はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 5号艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 4号艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085928916/l50

過去スレ
3号艦 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073815391/
2号艦 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061124844/
1号艦 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1051436314/

本スレ
艦船模型スレッド15番艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1094546626/l50

完成したら晒そう
観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

2HG名無しさん:04/09/19 23:28:16 ID:R/JHWJ4i
>>1
3HG名無しさん:04/09/19 23:42:51 ID:BHBsZ+d3
>>1
乙型駆逐艦
4HG名無しさん:04/09/19 23:45:11 ID:VxIHfnbh
間違えて、ぶらうざー閉じてしもうたがな。
5HG名無しさん:04/09/20 00:12:26 ID:tWEM937l
>>5
乙巡
6HG名無しさん:04/09/20 02:04:43 ID:fYhOxlC5
>>1
乙潜
7HG名無しさん:04/09/20 09:43:50 ID:Q1r+1Teb
関連スレぐらい貼りなさい


木製帆船模型 製作航海日誌 5冊め
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1083637875/l50

【深く】潜水艦【静に】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1031968861/l50

≪1/700飛行機≫で入魂の一作を作ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086845338/

【巡洋戦艦天城】未成艦、架空艦を造れ【戦艦播磨】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086958254/l50

「週刊タイタニック」PART2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1081994962/l50

新設RC板
【ついに出来た!】艦船ラジコン【石投げんな!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092492589/l50

1/200大和もってるやつあつまれー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073865851/l50

2ch住人の艦船模型愛好会
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=l0500032


8HG名無しさん:04/09/20 18:45:11 ID:XnYRtTmq
すまそ。
十五年ぶりくらいの出戻りなんですが、
タミヤの1/350フレッチャー級駆逐艦ってのは
どういう事情で発売されたんですか?
特型でも甲型でも高雄型重巡でもなくて
何故よりによってアメリカの駆逐艦だったんでしょうか?
あと、同スケールのキングジョージ5世の出来は
いかほどであったのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
9事情通:04/09/20 19:53:02 ID:CqMiENxM
1/350戦艦シリーズは1978年のビスマルクから1986年のプリンスオブ
ウェールズまで5艦種9隻を発売して休止されていたが、1996年シリーズ
ナンバー12をつけたフレッチャー級が仲間入りした。同じ年に1/700の
フレッチャーも登場しているので、おそらくどちらか一方の企画が先行し、
それに掛かった開発経費を分散させるためにもう一方の企画が追従したと
思われる。(1/700のフレッチャーを当時の価格の700円で売るには
経常経費がかかりすぎたため、いずれかの設計をベースにもう一方を開発
することで経費が半減できる。ただし金型代は別途だが)
また、この当時既にピットロードのZ級、O級、ガトー級の金型は入手して
いたが、フレッチャーのみはピットロードの手に残ったため、対抗上1/700の
フレッチャーが必要となったものの、新規開発ではZ級やO級と価格が揃え
られないため、急遽1/350も追加開発して経費の分散化を図ったという。

キングジョージの出来は今のところ各種スケールであれ以上のものはない。
10HG名無しさん:04/09/20 21:36:20 ID:qmO5JOTA
>>9
詳細なレスありがとうございます。そういう事情だったんですか。

パソコンと一日中にらめっこの仕事上、目を酷使したくないんで
1/700シリーズの作り込みはちとキツいのですが、
大きなスケールのものはあまり新製品が見当たりませんねえ・・・
まあ、十代の頃より小遣いだけは増えたんで、
とりあえず塗装用の器材でも揃えようかと思ってます。
11HG名無しさん:04/09/21 13:56:07 ID:6LgSZMO9
1/350スケールの駆逐艦で、おススメのキットを教えてください
12HG名無しさん:04/09/21 14:42:18 ID:JgzDavO0
タミヤのフレッチャー。以上。

つーか、釣り?
13HG名無しさん:04/09/21 15:11:09 ID:sG8WFc4E
>>11
1/350の駆逐艦ならトラペが出してる一連の中国駆逐艦シリーズが
一番充実しています。価格も安いしお奨めです。
毛色の変わったところではブルーウォーターネービーのDD491ファレンホルト
とDD710ギアリング。レジン船体で130ドルはお買い得かも。
14HG名無しさん:04/09/21 19:03:09 ID:F2iqEnI8
ときどきお世話になってる模型屋にあるニチモの1/200駆逐艦初月(だったかな?)がすごく気になってるんですが、出来はどんなもんでしょう?
15HG名無しさん:04/09/21 23:29:01 ID:uZ5R+wMr
すんごくイイ!
16HG名無しさん:04/09/21 23:30:34 ID:kVMsNA/G
>14
ニチモの1/200駆逐艦、護衛艦シリーズは押さえておいて損は無い。
ちょっと前のモーターライズ仕様なら尚良い。
なぜって?
今日日2軸推進の金属スクリューなんて奢った模型はとんと見なくなってしまった。
大体が30pシリーズと同じモーター直結の1軸推進か下手すりゃ水中モーター仕様。
製作をミスって観賞に耐えられなくなってしまった物でも、どこかの水面で走らせてごらんよ。
そりゃあもう小僧の頃を思い出して楽しい事請け合い。
17HG名無しさん:04/09/22 02:33:54 ID:zFlaHTiM
マルサンとかニチモがだめになったんで、タミヤが昔から1番大きな会社のような
気がするよね。ニチモは昔、一流メーカーだったんだよね。
1814:04/09/22 09:48:43 ID:HS2yFGTy
そうですか!
じゃあ今日帰りに寄って中見てきます!
19317:04/09/22 18:38:14 ID:oMeNVARP
そう、ニチモはビッグネームでしたし、軍艦の模型の出来も良かった。
30センチシリーズの榛名なんて雰囲気出てるよね。
多分復活は絶望的。撤退しないだけオンの字
2016:04/09/22 20:49:30 ID:b0Jy3wse
>19
禿同。
小僧の頃の漏れの夢は何時の日にかニチモがアオツマに代わってWLに参戦することデスタ
21HG名無しさん:04/09/22 21:56:38 ID:ngTwV5/n
ニチモの艦船ものは箱絵がかっこよかった。
今思えば小学校んときにニチモのグラフシュペーかアオシマのビスマルクか
どっち買うかで悩んだ挙句、アオシマのビス買ったことに後悔しきり。。。

昔はWLで扶桑型や飛龍、ビスがアオシマの担当だったことを恨んだけど
今じゃ、災い転じて。。。ですね
22HG名無しさん:04/09/22 23:25:00 ID:zgClLv2y
ニチモの艦船関係は全て故 森先生が全てでしたからねぇ。
なんつーか、森先生がいなくなってあっという間に没落したつーか。
23HG名無しさん:04/09/23 00:29:04 ID:l2Yfi4AW
ニチモ1/500シリーズって妙高型はよく話題になるのに
高雄型は話題にならんのって、やっぱ出来が×なんですかい?
2414:04/09/23 10:47:47 ID:bvb9qrsU
見てきました
ディスプレイタイプのものでしたが、なかなかすごい内容でした!
取り置きお願いしてきましたので、来月中頃には引き取りに行けると思います


森先生って、森恒英先生?
25事情通:04/09/23 22:34:29 ID:B4myygGi
>>24そのとおり。ニチモの設計課長時代の作品群の一隻。
ホビージャパン1975年4月号と5月号にご本人が「三木恒太郎」の
ペンネームで初月のすばらしい工作ガイドを書かれています。
エッチングパーツ登場以前のディティールアップテクニックが
満載されています。必見!!
26HG名無しさん:04/09/24 00:38:18 ID:FjenbCZw
>>23
 ニチモの高雄型は森先生が艦船模型設計に開眼する前の作品
なので、その後の1/500伊勢型以降と分けて考える必要あり。
当然、出来は推して知るべし。
27HG名無しさん:04/09/24 00:51:19 ID:ckgZHhiE
でもハセの妙高型やピットの高雄型に比べるとイマイチ・・・

ニチモってどれもこれもパーツのキレが甘くてあまり好きじゃない
伊勢も妙高も瑞鶴もWL旧作並みのモールドだった
28HG名無しさん:04/09/24 01:45:38 ID:PAGdykmf
ちょっとは時代を考えてやれよ・・・
29HG名無しさん:04/09/24 02:28:28 ID:ewh9XpnB
>>28
27の意見がモデラー的な見方だと思う。
昔、苦労して改修したりしたのが、普通に新金型でキリッとしたのが出て
少しガックリくるから旧キットにも愛着が湧くというのもあるけれどさ。

30HG名無しさん:04/09/24 03:31:41 ID:OhVdeoD1
20年くらい前かな、モータライズもので紙製の海面と背景が
付いてるのを買ったんだけどどこのメーカーだったのだろう。
1/700大和だったんだが…
31HG名無しさん:04/09/24 21:44:33 ID:d7e0S821
>>26
なるほど、戦艦なら伊勢級、巡洋艦なら妙高級はそれなりにイイ線いってるんですね。
今度再発とかあったら、いちおう押さえときます。
32HG名無しさん:04/09/24 22:05:28 ID:2NOqmvdR
33HG名無しさん:04/09/24 22:22:31 ID:Iz9eyUaB
宣伝ご苦労
34HG名無しさん:04/09/24 23:29:23 ID:CwC6UWc4
軍港ジオラマのいい見本ないでつかね?
35HG名無しさん:04/09/25 01:29:20 ID:nBXMlNgZ
>30
それは多分東京マルイのスーパー30シリーズの初期版。
いつからかはワカランけれど、パッケージ背景が白からドドメ色になって一部仕様が
変わり、情景セットもなくなった。霧島も中身が金剛と一緒という事でシリーズから
外れたハズ。 
36HG名無しさん:04/09/25 21:56:49 ID:DqV/A4BW
ニチモはどうしてエッチング入りの限定版出さないの?
37HG名無しさん:04/09/25 23:39:18 ID:B9VsFHcx
そんな元気ないからです(;´Д⊂)
38HG名無しさん:04/09/25 23:44:30 ID:JBXcq5ng
ニチモの製品の中でも艦船は再販がかかってるほうだからさ・・・
たまには1/500の空母とか作って、ニチモにお布施しようぜ
39HG名無しさん:04/09/25 23:54:18 ID:nmJwUzmj
それじゃぁ、なんでタミヤはエッチング付きの限定版を出さないんですか?
40HG名無しさん:04/09/26 00:05:33 ID:V2M66RXZ
それは・・・








おまえを食べてしまうためだよーーーーっ!!
41HG名無しさん:04/09/26 00:25:45 ID:/hKtaNPE
タミヤが1/350で戦艦やら巡洋艦出してくれたら
ニチモの1/500や1/200の箱をながめては引けやらズレ見て
ため息をつくこともなくなるのになあ・・・
せめて長門か高雄だけでも今のタミヤに出してほしいよ
42HG名無しさん:04/09/26 01:17:44 ID:u/AIxW5c
43HG名無しさん:04/09/26 01:30:56 ID:D5Am6AgF
>>41
二つ星より喇叭や大熊猫や龍に頼んだ方が出る希ガス
44HG名無しさん:04/09/26 05:15:43 ID:VQv1mwDX
>>43
やっぱり二つ星がいいな。
喇叭や大熊猫や龍が旧日本海軍艦艇をマトモなキットで発売出来るとはあまり
思えない。
45事情通:04/09/26 06:43:52 ID:ASPn5G4z
二つ星の三代目は「プラモは嫌い」と公言しているから
これ以上二つ星に期待してもだめぽ。
三つ星が消え、二つ星が消えると、残るのは星一つ。
46HG名無しさん:04/09/26 11:25:27 ID:wQa4fzgD
>>46
まじかよ・・・没落確実だな
47HG名無しさん:04/09/26 17:27:15 ID:1SFWpGA2
一つ星ってどこ?
帝国陸軍工廠謹製?
48HG名無しさん:04/09/26 19:18:53 ID:jWjS9eoQ
ttp://mokei.net/up/img/img20040926191743.jpg
ハセガワ あぶくま できたYO!

49HG名無しさん:04/09/26 19:33:10 ID:jWjS9eoQ
50HG名無しさん:04/09/26 19:49:47 ID:4CqoE6UE
>49 GJ!カッコイイ
51HG名無しさん:04/09/26 21:14:13 ID:yLuY0K93
エナメル塗料って色むらできにくいらしいのですが、
どうしてもできますどうしてでしょう
52HG名無しさん:04/09/26 21:38:06 ID:rmOTdxaM
艦船模型に使う灰色とか黒は色むらになりにくい色だから
色むらができるってことは筆使いに問題があるんじゃないかな?
塗る方向は一定に
完全に乾くまで重ね塗りしない
重ね塗りするときは前に塗ったのと直角に交わるような方向に塗る
この3つは守れてる?
53HG名無しさん:04/09/26 21:54:59 ID:yLuY0K93
守れてませんw
ありがとうございました
54HG名無しさん:04/09/26 23:18:43 ID:/ym0WZ15
むしろ縦方向のみにしてわずかにムラを出したほうが、舷側にはいいかんじ
55HG名無しさん:04/09/27 00:27:15 ID:0le8F2Sn
>>53
あと塗料の濃さも結構重要
56HG名無しさん:04/09/27 00:30:17 ID:8QsTiJ9y
斑になるとか言ってる香具師はたいてい濃すぎだわ
57HG名無しさん:04/09/27 09:40:31 ID:+9BaABnI
>49
このウェーブボードってイマジン?
58HG名無しさん:04/09/27 19:24:35 ID:8QsTiJ9y
ttp://mokei.net/up/img/img20040927192237.jpg

波板は田宮の奴です
59HG名無しさん:04/09/27 21:03:15 ID:Wvj6vj8T
スミマセン教えて下さい。
アオシマのリニュ早潮を作っているのですが、このキットのように船体に
舷窓のモールドが無い場合、ピンバイスで舷窓を開口する時に位置合わせは
どの様にしたらよいのでしようか?
よろしくお願いします。
60HG名無しさん:04/09/27 21:05:51 ID:XoomfkPA
カン
もしくはマスキングテープでアタリをつける
61HG名無しさん:04/09/27 21:06:23 ID:xz2ASUgs
>59
マスキングテープはる
62HG名無しさん:04/09/27 21:33:47 ID:4AKRGmxa
プラ角棒の上にデザインナイフの刃を直に置いて
船体側面に直線のアタリをつける
6359:04/09/27 23:16:18 ID:Wvj6vj8T
>60-62
回答ありがとうございます。
マスキングテープなりプラ角棒を定規替わりにするなりして先ずはアタリを
つけるのですね。
説明書の絵を見ながらマスキングテープで縦・横アタリをつけてみます。
64HG名無しさん:04/09/27 23:41:47 ID:8USnjoZQ
初心者な質問で申し訳ないんですが、
軍艦のリールは何が巻かれていて何色で塗装するべきなんでしょうか?

各誌の作例では糸を巻いていたり、軍艦色で塗装されたりと
作例によってイメージが違います。
ロープなら防水布のイメージの白か黄灰色、
鋼線なら軍艦色か黒鉄色だと思うのですが…

リールはスカイウェーブの日本海軍装備セットNO6の11と12を使用予定で、
作成するのは駆逐艦秋月です。
よろしくお願いします。
65HG名無しさん:04/09/28 00:03:10 ID:8JyRWJoZ
>>64
リールの索は、麻と鋼の両方があり、写真などで判断するしかない。
ボラードの近くにあるリールは、麻が多いかな。

装備品セットのリールは、大き目のリールには良いと思う。
小さ目のリールは、伸ばしランナーやプラ棒で自作した方が良いかも。
6664:04/09/28 00:32:21 ID:va8zOO7a
>>65
回答ありがとうございます。
道理で色々ばらつきがあるわけでした。
秋月に絞って探しなおして見ます。

伸ばしランナー工作は艦尾の爆雷を作り直した時に死ぬ思いだったのでw
装備セットで妥協してしまいます。
67HG名無しさん:04/09/28 08:45:28 ID:Fe0g4wLk
空母信濃かたーよ。大和級だっただけに、さすがにでかいな。
今まで駆逐艦とかの小物しか作ったことなかったので作るのに緊張するよ。
なんか初心者にお勧めの指南サイトとか本とかありますかね?

初めての艦船模型ってスレタイのわりに結構レベル高いなぁ、ここ。


関係ないけど、昨日水上機作ってたらフロート前部に重りを入れてバランス取れとか書いてあったので
手元にあったパテを適当に詰めてみたら、フロートがグニョングニョンと大変な事になってしまった。
パテってプラを侵食するんですね。
考えてみればシンナーみたいなのが入って柔らかくなってるだけだから当然といえば当然か。
今までにない大失敗だったよ。
これを直すにはフロートをスクラッチビルドするしかないんですかね?
68HG名無しさん:04/09/28 09:30:41 ID:bv2MTPfo
>>66
1/700は博物館モデルじゃないんだから、
自分の感性で塗ればよろし。
んなもの、誰も気にしてないって。
69HG名無しさん:04/09/28 12:58:57 ID:3f97solU
>67
素直にメーカーに部品請求したほうが良いと思う。
重り代わりにパテ使うなら、エポキシパテを使うこと。
つか、普通に釣り用の重りを使った方が良いと思う。

タミヤの新「信濃」は良いキットなので特に組み立てに
手こずる点はないと思う。
資料としては学研の新戦記シリーズ「大鳳、信濃」が2
K程度で値段も手頃。
もっともキットのできが良いので、初心者レベルなら資
料を必要としないような気もする。

組み立て上の注意としては、機銃座のステーの扱いに注
意することと、舷側の塗り分の段取りを考えて、自分の
作りやすい(塗りやすい)手順を見つけること。

なお最終時は、艤装未了で奮進砲は装備されていなかっ
たというのが定説。気になるなら、砲座のみで砲は取り
付けない。
艦載機は、少なくとも紫電改と流星が着艦試験している
ので、こだわるならキットの艦載機から流星を載せてお
く。紫電改を載せたいなら、ピットロード製のキットが
あるので、早まってスクラッチなどしないように(w
70HG名無しさん:04/09/28 15:39:13 ID:9XqsYN6F
長門の1944年状態を作りたいんですが、艦船模型スペシャルが絶版で手に入らなくて、
模型製作に参考になる本とかサイトを教えてください
71HG名無しさん:04/09/28 17:01:51 ID:v9YyrY8H
はいはい、長門ですね。
本では学研の新戦記シリーズ「長門型戦艦」、光人社のハンディ版写真集「大和、長門、陸奥」
あたりが基本です。
富士美術の本も良いけど絶版だから除外。
あと福井静夫全集のどれだかの巻末に載ってる、あ号作戦後の兵装増加状況図かな。

あと記憶が正しければ、アオツマの新長門のバリエーションで限定版「長門 1944」があった
ような気がします。店で聞いてみるのも手かと。
72HG名無しさん:04/09/28 17:46:02 ID:XwsCBzw4
長門 ttp://www1.ocn.ne.jp/~w.liners/kissui5-1-1.html

ハセの金剛を最終時へ改装するのに当たって
キットのダメダメな点を教えて頂きたいのですが

73HG名無しさん:04/09/28 18:17:15 ID:UrPgNklV
レイテ沖の長門の場合、艦尾に爆雷投下軌条が追加されているようですね。

>72
ハセの金剛級は船体幅が狭く、それに引きづられて上構の幅の変なので最終時に
限らず全体にダメダメと言えます。
この部分の修正は困難で、手を出すとほぼスクラッチになります。
艦橋各フロアも部分的に気になるところがあるのですが、上記の問題に比べれる
と大した問題ではありません。
とりあえず、航空作業甲板のリノリューム部分とクレーン用切り欠きを修正する
だけで、同型他艦との差別化は出来るので写真等を参考に修正することをお勧め
します。
74HG名無しさん:04/09/28 18:52:44 ID:edC/7VSA
フジミはどうして金剛をリメイクしませんか?
100%勝てる製品を捨ててミスが少ない妙高型で勝負?

いったい何考えてるのかじぇんじぇんわかりましぇん
誰かおつむの弱いおいらにわかるように説明してください
75HG名無しさん:04/09/28 19:22:20 ID:keCP7qGI
そりゃやったって大和ほど売れないからでしょ。
みんなで新キット買ってあげて多少なりとも稼がせてあげないと
やっぱり手は出せないでしょ。
76HG名無しさん:04/09/28 19:37:32 ID:se+fJNH6
イージスと高速戦艦の新旧金剛揃い踏みやりたかったんだけど、
まともな金剛が無いからなぁ。
77北方四島:04/09/28 19:42:35 ID:3d4bYKyF
76

ハセガワの戦艦金剛だめなの?
7867:04/09/28 19:47:02 ID:VRGLkE75
>>69
どうも、非常に丁寧なアドバイスサンクスです。

>重り代わりにパテ使うなら、エポキシパテを使うこと。つか、普通に釣り用の重りを使った方が良いと思う。
なるほど、勉強になりました。こんどから気をつけます。

資料の方は初心者レベルならあんまり必要ないということなので
手元にある「日本の航空母艦パーフェクトガイド」の見開きページのプラモを参考にしようと思います。


みなさん、結構こだわって作ってるんですね。
艤装が終わってないから憤進砲云々とか考えもしませんでした。
私もそのうちに、このときの艤装はどうとか迷彩はどうかとか詳しく調べながら作ろうかと思います。
ありがとうございました。
79北方四島:04/09/28 19:47:11 ID:3d4bYKyF
個人的は好きだけどな〜。
80HG名無しさん:04/09/28 20:22:10 ID:v/uu7BSA
>>77
全くダメ。
8169:04/09/28 20:25:44 ID:T7C9Ba2m
>67
どういたしまして。
「日本の航空母艦パーフェクトガイド」の信濃は作りが古いので、直接は参考に
しないように注意してくらさい。資料の少ない時期に製作されたもの故の限界が
あります。
ただし大スケールモデル故に再現されたディテールは、1/700にも適当に取捨選
択して取り入れると精密感が増すと思います。

>79
ハセの金剛型は、パッと身の印象はシャープだし艦橋など同型艦の相違もかなり
盛り込んであるので73で指摘された問題点が気にならなければ、そう悪くはない
です。
艦載機のデカールは「飛行機のハセガワ」の意地を見る思いがしますし(w
82HG名無しさん:04/09/28 20:27:32 ID:E4viADUM
えーとここはたしか「はじめての艦船模型♪初心者救済スレ」でつよねぇ
キョロキョロ
8369:04/09/28 20:38:12 ID:T7C9Ba2m
スマソ。
退散します。
84HG名無しさん:04/09/28 21:58:19 ID:E4viADUM
すみません 独り言でつた
85HG名無しさん:04/09/28 22:06:19 ID:Q2UzKm34
ハセガワの金剛はまるで駄目と言いながら
フジミがリメイクしても売れないと言う

ここの住人の思考はよくわからん
86HG名無しさん:04/09/28 22:10:03 ID:/siZKFHo
>>83
ふんにゃ。丁寧なアドバイスだと思います。続けてドゾ。

普段の住人は、ココは「初心者圧倒スレというスタンスだもんなあ。
ここでは、もうちっみっとトーンダウンを。
87HG名無しさん:04/09/28 22:24:35 ID:0/iBnvPt
田宮の「矢矧」作ってるんだけど、カタパルト基部周りになんかこう、ぐにょっとしたのがついてるじゃない。
あれって排気口かなにか?だったらメッシュかなにか張られてたのかしらん。
あとパッケージの上田画伯の絵では探照灯台の側面にもなにやらメッシュ状の部分が見られるけど、これもどうなんでしょ。

グーグルで画像をあさってもいいのがないので、誰か教えて。
88HG名無しさん:04/09/28 22:26:43 ID:uzGN7jcd
>>85
別にヘンな事を言っているとは思わんが。
ハセの金剛→まるでダメ
フジミが金剛リメイク→売れない
は別の話だから。

ハセの金剛がおかしいのは良いとして、
フジミが金剛をやり直しても、好きな人間は狂喜乱舞するが(漏れもその
一人)、一般での知名度は大和>>>>>>金剛だから、総数としてはあまり
売れない、と言うのもまた事実だから。
売れなきゃまたリメイクが無くなる、と言うのも事実だし。
89HG名無しさん:04/09/28 22:31:55 ID:SaqA2U5u
でも妙高が金剛より売れるとは・・・。
90HG名無しさん:04/09/28 22:43:37 ID:Vnw2aHRy
>>87
多分学研歴史群像シリーズ『水雷戦隊T 特型駆逐艦』の
1/200阿武隈(矢矧と同型)あたりをみたらわかるんだろうけど、
この本まだ入手してないから知らん。
91HG名無しさん:04/09/28 22:53:29 ID:Jhd3dmTH
皆さんウォーターラインガイドブック持ってますか?
私、先週買ったばかりなんですけど、
最後の41ページ目。
完成品が写真で載ってますよね?
右下。
なんか沈没してる船がありますよね?
これ、どこのメーカーの何て名前ですかね?
92HG名無しさん:04/09/28 22:54:09 ID:9XqsYN6F
なんかユーボートに付属の貨物船のことか?
93HG名無しさん:04/09/28 22:55:43 ID:/siZKFHo
>>90
阿武隈は5500t型。落ち着いて資料を見直し、再度アドバイスを。
94HG名無しさん:04/09/28 23:00:04 ID:keCP7qGI
見てないけれど多分ハセガワのUボートのおまけ
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=HAS44126&img=b
95HG名無しさん:04/09/28 23:00:29 ID:Jhd3dmTH
>>92
それそれ
96HG名無しさん:04/09/28 23:01:38 ID:Jhd3dmTH
>>94それそれ
97HG名無しさん:04/09/28 23:03:07 ID:Jhd3dmTH
>>92
>>94

有難うございました。
98HG名無しさん:04/09/28 23:05:14 ID:CcpQZiNx
肝心のフジミ大和と妙高は売れてるのか?・・・
俺はキットを見た感じでは、フジミを選ぶ理由が一つも見あたらない・・・

値段だって決定的なアドバンテージとも思えないし。
「金剛」だ「翔鶴」だ・・・と、言う前に、このリリースラッシュが妙高で終わりそうな気がするw
99HG名無しさん:04/09/28 23:58:28 ID:9Cvv0ZfJ
ここで管を巻いている連中と、艦船模型の購買層が違うという笑撃の事実(w 
なんだかここ積んでるだけで文句たれてる香具師が多そうな木が・・気がする(w 
100HG名無しさん:04/09/29 00:09:30 ID:/riuvfn+
これが、他国では考えられない1/700インジェクションキットの楽園に住む
日本の艦船モデラーの姿です。
10169:04/09/29 00:20:45 ID:tB3S6ghP
お許しを頂けたようなので復帰しまつ。

>87
カタパルト付近のグニャッとしたヤツは、位置的に機械室への吸気口と思います。
たぶん、ちょっと奥まったところにメッシュが張られていたと思います。

探照灯台横のものは、確信はないのですが缶室への吸気口かもしれません。
矢矧では煙突基部に開口していますが、それをふさぐような位置に探照灯台がある
ので、吸気効率を考えて探照灯台(高射装置架台がホントだと思う)内へと延長誘
導したのかなぁとも思いますが、同様な位置に高射装置架台を設置した能代、酒匂
には見られず、新造時の矢矧にのみ黒く開口部らしきものが確認出来ます。
結論、よく判りません(w
だれか教えて下さい。

ところで矢矧は、探照灯台が時期によって異なります。
素直に作るとレイテ仕様、煙突をまたぐように能代のような形状の探照灯台
を設置すると菊水作戦仕様となります。
また、航空作業甲板下の発射管はシールドなしが正解です。もっとも見えな
いので無視するというのも手ですが。
以上、老婆心ながら付け加えておきます。

#フジミ
自立したラインナップの充実を考えているようなので、旧WL時代に開発し
たキットは開発しないような気がします。
巡洋艦で妙高が選ばれたのは、単純に、比較的簡単に同型間4隻をキット化
出来るという理由でしょう。
新装時とか足柄訪欧時を再現してくれたら、神と呼んでも良いのですが無理
だよなぁ。
102HG名無しさん:04/09/29 00:24:19 ID:fc56OWvt
仕切るつもりは毛頭ございませんが。 
あえて短刀を直輸入に言わせていただきますと、フジミ以下の文言は本スレでおやりになればよろしいかと存じますが。 
103HG名無しさん:04/09/29 00:57:56 ID:xwCj3XBx
矢矧なら学研の「陽炎型」に1/200くらいの模型が乗ってる。
俺が作ったときはあれが唯一の資料だった。
菊水仕様だけど。
104HG名無しさん:04/09/29 01:17:03 ID:Ms9CWpfp
>>101
という事は、金剛型も期待してよかですか?
105HG名無しさん:04/09/29 01:54:08 ID:CefwXV9R
>>101
をを、ありがとう。ちゅうことは、あのぐにょりはリュータかなんかでくりぬく必要があるな。。。
あと魚雷発射管の件は初耳。大変ありがとう。
106HG名無しさん:04/09/29 02:18:03 ID:219aSDeP
>>104
 一度フジミのHPへ行って1/700のラインナップを見てきなさい。
101氏は「旧WL時代に開発したキットは開発しないような気がします。」
と書いているんだが。
107HG名無しさん:04/09/29 13:04:18 ID:k+igIJij
>>104
古い金剛型の金型は「固定資産」として計上されており
三社ほど体力の無いフジミとしては、旧金型を償却して
新金型を新たに起こすほどの体力は無いと思われ
108HG名無しさん:04/09/29 13:19:48 ID:Oz46waTm
>>107
金型の償却期間ってそんなに長いの?
フジミって公開企業なの?公開企業じゃなきゃ、体力もへったくれも
無くて税金払うか払わないかだけのことだと思うが。
109HG名無しさん:04/09/29 22:35:05 ID:WbZes/IM
>101
それだ!
足柄訪欧時モデル+グラフシュペーでギョージY戴冠記念スピッドヘッド観艦式セットだ!
110HG名無しさん:04/09/30 00:45:44 ID:f+B2ncJV
>>108
いや、非公開会社だとしても外部の債権者はいるわけで、
そいつらにとっては企業の体力は重要問題だわな。
プラモは知らんが普通の機械用金型の償却期間はだいたい10年。
ただ金型の維持改修費については固定資産の増額になるんで、
金型を改修しつつ使用する限り残存価額が0になるこたない。
111HG名無しさん:04/09/30 02:34:43 ID:yVmfpAcC
>普通の機械用金型の償却期間はだいたい10年。

プッ
112HG名無しさん:04/09/30 03:08:07 ID:f+B2ncJV
金型用機械と勘違いしてた。
金型は耐用年数2年だっけか?
税理士業務は専門外なもんで、適当書いて申し訳ない。
113HG名無しさん:04/09/30 08:29:21 ID:AHR1/D0y
そんなむずかしい事しらんがね はじめての艦船のスレっす
114HG名無しさん:04/09/30 13:19:33 ID:lUbty/65
トランペッターの1/350ニミッツを作られた方、いらっしゃいましたら
インプレッションを希望。
11572:04/09/30 17:49:38 ID:+UbxCl8W
ハセの金剛購入
同時に参考資料として学研の金剛型戦艦も購入
帰宅後パーツと資料を見比べてみると
艦橋最上部防空指揮所が随分と違うのに驚き
キットのままだと昭和16年度になってしまう模様
機銃も随分大ぶり、後艦橋も何か微妙に違う

とりあえず資料を参考に
@艦橋を立派に
A飛行機作業甲板改修
B他の細かい点を出来る限り改修
したいと思います

レスをしてくださった方々に感謝致します
116にやそ提督:04/09/30 18:43:08 ID:dUJ02qlZ
>>111
Bの範疇だとは思うけど、舷外電路も付けよう。
117にやそ提督:04/09/30 18:44:44 ID:dUJ02qlZ
アンカーミス御免…。

誤:>>111
正:>>115
118HG名無しさん:04/09/30 21:08:54 ID:bJJwq6qa
>>115
艦橋のパーツは芯にしかならないぞ。
まあガンガレ。
119HG名無しさん:04/09/30 22:06:19 ID:Gnwqg0Ys
艦橋だけニチモの30センチシリーズから移植したほうがまだマシ
しかしニチモのキットはエッジがだるだるという罠
ホント、金剛型はやってらんねぇぜ
120HG名無しさん:04/09/30 22:11:18 ID:dDC4K1UY
>>118-119
だーかーら
そういうおまいらはスレのタイトル百回読んで
もう二度とここに来ないでください
121HG名無しさん:04/09/30 22:25:19 ID:bJJwq6qa
ん?初心者にアドバイスしただけなのだが。
122HG名無しさん:04/09/30 22:28:13 ID:bJJwq6qa
も一つアドバイスで、学研の日本の戦艦パーフェクトガイドも購入オススメ。
超絶な作例に溜息が出ます。
123HG名無しさん:04/09/30 23:27:13 ID:CDGMSDax
本スレと初心者スレの区別ができない香具師ばっか・・・。
124HG名無しさん:04/09/30 23:37:35 ID:OOZTpwim
つーかここに居るのは初心者のフリをしたベテランと
スレタイすら読まない精神厨房だけだろw
125HG名無しさん:04/09/30 23:39:42 ID:GP7HnNhi
もれは本当の初心者である キッパリ
126HG名無しさん:04/10/01 00:39:36 ID:h7WLT550
初心者だって難しいことやりたい
127HG名無しさん:04/10/01 00:49:39 ID:NwxtS37w
そげなことゆーたら
タイタニックスレみたくなるで
128HG名無しさん:04/10/01 00:54:41 ID:UNjNBQfz
迷彩や電探が付く前の軍艦色の瑞鶴の塗装や
兵装がわかる資料ってありますか?
129HG名無しさん:04/10/01 11:41:10 ID:tbZBg+t4
軍艦の塗装って本にのってなかったかなうろ覚えですまんこ
13069:04/10/01 15:51:09 ID:knRe1EX0
>128
新造時から珊瑚海開戦時くらいまでということでしょうか?
瑞鶴の写真は比較的少ないのですが、MO作戦時の翔鶴は被弾した飛行甲板を中心に
比較的写真が豊富で比較的よく塗装が把握できます。
資料としては、例によって光人社のハンディ版写真集や学研の「翔鶴型空母」が手頃
かと思います。緒戦時の兵装もこの辺りの本でわかると思います。
129氏の勧められたMA別冊「軍艦の塗装」は今、手許にないのでよく判りませんが、
よい本ではあることは間違いないです。
制作上の参考としてはMA別冊の「艦船模型テクニックブック2」に翔鶴の製作記事
があり、キットの問題点の修正などをステップを追って写真、図版を用いて記述して
おり参考になると思います。
131HG名無しさん:04/10/03 16:11:33 ID:G4Ld13oY
質問でつ。
上のほうで矢矧について質問したものでつ。
今度はマストを心中線で組んでみようとおもってるんだけど、普通のハンダじゃうまくいかなくて練りハンダってのが要るみたい。
その辺で普通に入手できるものなのか、注文したりしなきゃならないものなのか教えて。
132HG名無しさん:04/10/03 16:22:43 ID:QghjLzxr
ゼリー状瞬着は?
133HG名無しさん:04/10/03 17:10:39 ID:c9peBFAj
>>129>>130
お返事ありがとうございます。
真珠湾あたりの非迷彩瑞鶴って、甲板の識別文字だけ
ズとシで違うだけで、塗装は翔鶴とまったく同じ・・・?
134HG名無しさん:04/10/03 18:44:53 ID:gwCcZaXE
浮き輪を作る方法ってあります?
135事情通:04/10/03 22:18:38 ID:uvbJhb/+
>>134
2oの丸棒かランナーに1oのピンバイスで穴を開け、
伸ばしランナーの要領で0.7oφくらいに伸ばし、
カッターで輪切りにすると浮き輪らしいものになります。
136HG名無しさん:04/10/03 22:30:28 ID:TLWb35dS
>>134
赤い奴ならハセの護衛艦についてくるデカール重宝してるよ。
137HG名無しさん:04/10/03 22:42:17 ID:enfpJal7
>>131
フラックスっていう液体の薬品があって、それを使えば普通のはんだでも十分。
というか練りハンダは俺は使いにくかった。
フラックスも練りハンダも少し大きめのホームセンターなら置いてる。
ただフラックスはハンダの種類によって使えるのが違うので、
買うときは注意が必要。
あとハンダ吸い取り線もあるといい感じ。
AFVモデルの初心者向けの記事とかに載ってる、エッチングの組み立て方とか参考になる。
138HG名無しさん:04/10/04 03:05:04 ID:+ew0HPwr
>>134
ピットロードのキットの旗ざおなんかの取りつけ部をそぎとれば
ほぼそのまま使える。
139HG名無しさん:04/10/04 17:14:33 ID:FssPHwxp
>>137
比較するために練りハンダとペースト(フラックスじゃなくてこれを使えと店の人に言われた)買ってきた。
今から試してみるわ。
140HG名無しさん:04/10/04 19:15:39 ID:NPqP4Jep
いつも接着剤必要なだけ移して使ってる者です
リサイクルで見つけた旧伊勢仮組みしようと
接着剤40ml角瓶から六角ビンのほうに移して使ったらなんか変
エナメルシンナーでした
141HG名無しさん:04/10/04 19:38:39 ID:0ZJfcxxD
>140
ネタニマジレスカコワルイ
142HG名無しさん:04/10/04 20:45:53 ID:TTxDYTNB
真珠湾攻撃時の空母を作ろうと思って
アオシマの「飛龍1942」を購入したんですが
真珠湾攻撃時とは状態が異なるんですか?

また、限定で「飛龍1939」ってのが出てたみたいなんですが
違いとか有ったら教えてください。
143140:04/10/04 21:19:24 ID:0rG0Pr9b
>141 レスしてないのだが
>142 限定1939は飛行機ついてる
144HG名無しさん:04/10/04 21:48:23 ID:iyfuYIif
>>142
飛龍は真珠湾のときからミッドウエイまでは改装はないよ。
変更点は飛行甲板の日の丸かな??

1939は艦載機が違います。真珠湾で作りたいなら1942をvば。
145HG名無しさん:04/10/04 22:12:00 ID:FssPHwxp
とりあえず練りハンダ使ってみたら、かなり苦労したものの、満足いく出来になったので、この方法を採用しようと思う。
アドバイスくれたお前ら、ありがとう。
146HG名無しさん:04/10/05 01:04:28 ID:iphLBl3n
>>135-136 >>138
ありがとうございます。
147HG名無しさん:04/10/05 02:17:07 ID:QcukG9iH
なんどかシンチュー線をハンダで組んでみようとトライしたがその都度
挫折して結局お手軽に瞬着つかってる・・orz
どうもハンダはコツがつかめない。練りハンダだとうまくいくのかな。
148HG名無しさん:04/10/05 03:29:42 ID:3wcwNW0J
飛龍甲板の白線の円はあったのかなかったのか
はっきりして欲しい。
149HG名無しさん:04/10/05 04:21:12 ID:SuGnuNFf
>>147
俺は、ヤニなしの金属加工用のハンダで、
フラックスで真鍮の表面ををエッチングしてからハンダ付けすると上手くいく。
ヤニありの電子工作用のハンダは上手くいかない。
ハンダゴテは、電子工作用の10Wくらいの小さいもの。

ハンダ工作の台に、アルミブロックを使っている。
アルミはハンダがくっ付かないので、
真鍮線をアルミ台にセロハンテープで固定しておいてハンダ付けする。
150140:04/10/05 08:57:55 ID:mwnRcRAo
>148
写真に写ってんだからあっただろうよ
151HG名無しさん:04/10/05 11:07:34 ID:h94KUHJF
質問

「こんごう」「おおすみ」型以外で初心者にオススメの自衛隊艦艇は何ですか?
152HG名無しさん:04/10/05 11:50:06 ID:CJQzsOTk
アリイの潜水艦シリーズ
153HG名無しさん:04/10/05 15:27:15 ID:deazZKf/
田宮の1/700衣笠で煙突開口させようと思うのですが、如何にすれば・・・
ピンバイスで削りだすか薄板組合すべきか、どっちが良いんでしょうかね。。。
154HG名無しさん:04/10/05 16:43:59 ID:8pgTO8km
1/700じゃあ小さいので、もっと大きめ(全長30cmくらいがいいな)で
フルハルのUボートを作ってみたいのですが、どんなキットが良いですか?
155HG名無しさん:04/10/05 20:31:12 ID:zPLzuVh+
童友社の1/150自動浮沈装置付
156HG名無しさん:04/10/05 21:02:20 ID:PDXUop+l
ニチモの1/200やレベルの1/72
157HG名無しさん:04/10/05 21:23:35 ID:q0vftZqE
21型ならドラゴン1/350(ちと小さいか)、レベル1/144もある。
158HG名無しさん:04/10/06 00:47:25 ID:Po2h9qys
ガキの頃に親父に買ってもらった武蔵。
あれから丁度10年たって、当時の武蔵はもう手元にありませんが
武蔵をもう一度作りたくなって仕事の帰りに新規金型の奴を買ってきたんです。
模型に対する技術そのものが初心者のようなものなので、綺麗に作れるかどうかはわかりませんが
素組でやってみようと思っています。

初心者スレなのに、投稿されている作品の数々が私の目から見ると凄い完成度なので、、、
恥ずかしくてアップはできそうにありませんが、、、('A`)
159HG名無しさん:04/10/06 01:12:11 ID:YBYUEir1
ま、模型初心者もいれば艦船模型初心者もいるから
気軽にさらされたし
160154:04/10/06 03:39:29 ID:zvBBcuVm
色々ありがとうございます。

技術的にアレなんで、素組みで塗装だけ頑張ればなんとかなるような
キットが良いのですが、そういう視点で行くとどれが良いでしょう?

童友社は近所の模型屋で見かけたけど、スケールモデルじゃない
からなぁって言う印象があるんですが、どうでしょうか?

1/72だとでかすぎなんでニチモかレベルを探してみようかなと思います。
161HG名無しさん:04/10/06 17:01:09 ID:8qGvgM2L
長さ90センチぐらいのプラ板って東急ハンズとかで売ってます?
162HG名無しさん:04/10/06 17:36:28 ID:Squd6y45
ひさしぶりに模型を作ろうと
ピットロードの高雄とアオシマの摩耶を作ってるんですが
塗装してるとピットロードの方は
塗料(水生ホビー)をよくはじきますが
これはプラの質の違いですかね?
いちおうパーツの洗浄はしたんですが
163HG名無しさん:04/10/06 18:01:12 ID:DU8y976I
>プラの質の違いですかね
違う
164田舎者:04/10/06 18:40:50 ID:qUzx0eno
東急ハンズ言うな〜!
165HG名無しさん:04/10/07 00:43:42 ID:cW+bR9L0
>>161
スチロールの板だと歪み易いせいか無いと思う。
アクリル板なら有った。
166HG名無しさん:04/10/07 05:39:20 ID:qAtDdGT3
久しぶりに艦船模型作ろうと思っています。
作りたいのは戦艦ミズーリで各社からきっが出ていますが。。。
92年の退役時の最終兵装モデルのものは出てないのでしょうか?

できれば右舷艦尾に特攻機が突っ込んだ凹みまで再現されているものが
あると嬉しいのですが。
167HG名無しさん:04/10/07 12:48:14 ID:Gu4hNFZG
艦船模型の初心者です。
船にいろ塗るの初めてです。

ちいさいころに、色も塗らずにただ組み立てることはしたことがあるんですが・・・

ということで、現在、ピットロード製護衛艦きりしまの色が合わずに困っています。

田宮のアクリルカラーだと、何色が必要なんでしょうか?

あまりにも初歩的な質問だとは思うのですが、ぜんぜんわからないので教えてください。
168HG名無しさん:04/10/07 19:05:45 ID:cW+bR9L0
>>167
パッケージ参考に混色したら。
あるいは無視して好きにぬれば良い。
混色に参考になる情報はネット上探せばいろいろある。
169HG名無しさん:04/10/07 21:41:30 ID:oKq3WGQW
>>167
すんません。俺も色合わせるのできないので、ピット色素直に塗ってます。
気合入れて調合するしかないでしょう。頑張ってね。
170HG名無しさん:04/10/07 21:45:15 ID:vxPL/+2M
>>167
ピットロードの海上自衛隊艦船カラーセットってのもあるけど、GSIクレオス系だよね。
ま、スケール差で黒っぽく見えちゃうから、白混ぜたりしなければならないんだけど。
171HG名無しさん:04/10/07 22:01:34 ID:GlMXRTf1
タミヤカラーだと基本はニュートラルグレーあたりかね
172HG名無しさん:04/10/08 02:30:17 ID:YdHJzdrM
>>166
 もうすぐタミヤからニュージャージーが出るから、そいつを元に
艦橋を中心に改造すべし。でなければピットロード(トランペッター)
のキットを買う。出来は前者の方が良いと思う。

 今思ったんだけど、タミヤのキットにピットの艦橋移植ってどんな
もんだろうね?(w
173ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/10/08 02:44:46 ID:yEI+V13p
今年の夏のクソ強烈な日差しの下で遠目に見た実物の護衛艦は
『タミヤのエナメルのジャーマングレイ?』
みたいに感じた。こんなに黒いのかと。
その色でそのまま模型に塗ると多分取り返しがつかんことになる。
174HG名無しさん:04/10/08 03:03:17 ID:AlNz+G9A
>167
昨年見た観艦式の印象で言うと、艦船の塗色は天候、海面により
とても変化する。例えば晴天の凪に浮かぶその色は光り輝き、
まさしく「銀ネズミ」色の呼び方がピッタリだったし、荒天を
突き進むフネは「青みがかった暗い灰色」だったとしか言いようがない。

タミヤが「しもきた」「おおすみ」クラスの艦体色に指示するスプレーカラー
の「ヘイズグレー」は、エナメル、アクリルの「XF-25ライトシーグレイ」
またMrカラー「軍艦色(1)アメリカ他』が近似色のようだ。

ハセガワ「きりしま」の艦体色は「307:90%+33:10%」で307はMrカラーの
航空機特色「グレーFS36320」、33はつや消し黒。甲板は同色「70%+30%」
発着甲板と一部中央甲板は同色「60%+40%」の指示になっている。

余計ついでに307のみをタミヤカラーで作ると「フラットホワイト」と
「ライトグレイ」を3対1の割合が近いようだ。
混色はタミヤの「調色スティック」でポタポタ垂らした回数から見当
をつける。手馴れた人からは笑われそうなことをゴチャゴチャ書いたが、
これとて人それぞれの捉え方があるはずなのでまずはお試しを。
長文まことに失礼。

175HG名無しさん:04/10/08 08:08:07 ID:MWJf2b6l
調色マンドクセの上に、護衛艦てば見るたびに色の印象が違うので、
船体:Mr.307
甲板:Mr.305
歩行帯・滑り止め部:Mr.301
で塗ってます
充分それらしく見えます
176167:04/10/08 10:28:21 ID:vWF4+5b6
みなさんありがとうございます。

いろいろ試してみて、次の模型につなげようと思います。
177HG名無しさん:04/10/08 13:00:32 ID:YJhJ4D2S
WLシリーズのキットに元から塗装してあるグレーは
軍艦色ということでいいですか?
178HG名無しさん:04/10/08 13:27:59 ID:6bM0q0+w
自衛艦の塗装は・・・軍艦色(1)でやってる俺Orz
179HG名無しさん:04/10/08 14:06:40 ID:0y4leUtW
>>178
個人的にはそれもありと思う。
岸壁に停泊していたのを間近で見た時そう思った。

ただ旧軍の船と並べた時同じ色でつまらん。
180178:04/10/08 14:48:38 ID:6bM0q0+w
>>179
(1)はアメリカ海軍と書いてあるので、帝国海軍は(2)、それ以外は(1)にしてます
181HG名無しさん:04/10/08 15:25:33 ID:8qAYXzbo
>キットに元から塗装してある
ん???
182HG名無しさん:04/10/08 15:44:26 ID:6bM0q0+w
成形色のことかな
WLシリーズでも、メーカやキットによってだいぶちがいます
183HG名無しさん:04/10/08 16:08:52 ID:kfZyUHfw
1/700は自分の印象よりすこし明るめに塗ったほうが
見栄えがする気がしますねえ
184HG名無しさん:04/10/08 17:13:47 ID:YJhJ4D2S
>>150
それってミッドウェー時の日の丸甲板の写真なのでは?
ただの白線白丸というのは描かれてなかったという説もありますし。
185HG名無しさん:04/10/08 19:12:47 ID:TpvHPU0G
>>183
大きな物の模型あるいは小さな模型ほど明度あげて塗るもの。
反対に実物大(艦船モノには縁の無いハナシか)等ならそのままの色か暗めのほうが良い。
186HG名無しさん:04/10/08 20:26:44 ID:kpFWnzP+
いろいろな色に塗って楽しんでいる
米軍風塗装の大和、ナチスドイツ風のミズーリもおもしろい、邪道かな?

187HG名無しさん:04/10/08 21:03:26 ID:MWJf2b6l
俺はやらんが
模型ならでわの楽しみ方と思われ
188HG名無しさん:04/10/08 21:10:54 ID:eNlGt7R0
なぜか軍艦だけは、指定色より黒く濃く塗ったほうがなんかカッコよく見えてしまう。
189HG名無しさん:04/10/09 00:17:54 ID:GHWEWps5
タミヤの小艦艇セットの13号駆潜艇作りかけてるとこですが、
模型店で箱絵しか見ずにかったんだけど、タミヤのウェブサイトの写真とかみると、
なんかアメリカの潜水艦とセットになってる方が、いい出来な気がする…
190HG名無しさん:04/10/09 01:00:32 ID:Jev4vvxM
金型が違うらしいです
ガトー級とセットのほうができはいいらしいですが、違う型の艦とか
本スレの前スレであったような
191HG名無しさん:04/10/09 01:28:24 ID:ncxohn1L
ガトーに付いている駆潜艇は、金型の元がピットだよ・・・

田宮の小艦艇セット、開発時期が『30年位前?』という感じがするなあ
192HG名無しさん:04/10/09 02:48:26 ID:DTZMUQEJ
ハセガワのあぶくまを組たててるんですが、船体が歪んでるせいか、
甲板が右に傾いてます…
左右分割船体のいい組み方を教えてください。おねg
おねがいします。
193189:04/10/09 08:27:15 ID:SLELedrQ
>>190,191
なるほど。定価600円って書いてあるし(安い!)、そっちの方も買ってこようと思います。

小艦艇セットとか、確かに古くさいですね。
リニューアルが進めば、こういうのも対象になったりするといいな。
194HG名無しさん:04/10/09 11:09:52 ID:nEYLxXgF
そういえばうちにある空母(約10隻)も皆なんとなく甲板傾いてる
今までそういうもんだと思っていたが
全部買いなおして作り直そうかな
195HG名無しさん:04/10/09 13:16:12 ID:OzxpMtZF
うちの赤城は後ろに行くにしたがって甲板が傾いてる。加賀はちがうのに。
196HG名無しさん:04/10/09 13:57:33 ID:35djpY3o
>195
それは釣りネタか?
197HG名無しさん:04/10/09 14:00:27 ID:B2JHiqOj
ぷっぷぷーーー
198HG名無しさん:04/10/09 16:24:57 ID:wFx0L8Q/
>>192
色塗って完成してしまうと気にならない










俺はな。
199HG名無しさん:04/10/09 18:13:29 ID:e39NTfec
>>195
(真面目な顔して)つまんないだけど
200HG名無しさん:04/10/09 18:59:18 ID:DFtvG9O4
フジミの大和買おうかどうか迷ってる。
201HG名無しさん:04/10/09 19:26:28 ID:Jev4vvxM
なぜ不死身?
202HG名無しさん:04/10/09 20:13:53 ID:sK/gwg38
田宮と比べたいんじゃないか。
203HG名無しさん:04/10/09 21:08:58 ID:4kOjlmFU
アタイだけが 203高地げとー  
204HG名無しさん:04/10/09 22:58:18 ID:cWRt+OaG
1/700の大和をフルハルで再現したいんですけど、艦底パーツってどこかで
販売してないんですかね?
205HG名無しさん:04/10/09 23:04:39 ID:VmeymLP+
>>204
ニチモ大和から部品取りするのが、一番手っ取り早いのかな・・・
206HG名無しさん:04/10/09 23:22:56 ID:MHJYjFzo
>>204ガレージで出てるよ。
メーカー失念、すまん。思い出したらかきこするでよ
207HG名無しさん:04/10/09 23:27:45 ID:Jev4vvxM
ttp://www.logic-at.com/ない
ここかな?今は在庫みたいだけど
208HG名無しさん:04/10/09 23:29:30 ID:AfLFTAhw
>>204
たしか、艦底のガレキがでていたが最近見ないし、205さんの
言う通り、ニチモから部品取りするのが簡単だと思う。
MAの98年10月号のWL連合艦隊編成講座が参考になるよ。
209204:04/10/10 01:10:01 ID:XIGwtTwB
やっぱり自作するしかないんですかね、、。形状はタミヤの1/350をそのまま
縮小すれば正解ですか?
210HG名無しさん:04/10/10 01:17:25 ID:jfl75fJV
せっかくみんながレスしてくれてるんだから嫁よ
ニチモの1/700大和はフルハルで1500円
量販店には無いかもしれないが
大手専門店なら売ってるし、通販でも買える
オレはやったことないけど、タミヤの大和とほぼ同一サイズらしい
昔からフルハルの大和を作るのでは定番の改造らしい
211204:04/10/10 01:39:33 ID:XIGwtTwB
他メーカーの物だと2、3ミリ大きさが違うイメージがあるんですが
そんなにピッチリハマるもんなんですか?
212HG名無しさん:04/10/10 02:02:23 ID:GNtNDF9e
>>211
2-3ミリ違っても、船体真ん中でぶった切って、プラ版かませるほうが、
スクラッチより1/700くらい簡単な気がしませんか。

自作したいならこのスレじゃあ手に余る質問ですね。
腕に自信があるなら、どうぞどうぞ。
山ほどゲージが必ると思いますが
213HG名無しさん:04/10/10 02:15:30 ID:1kBkOYo1
>>211
それにしても失礼というかマナーのあまりよろしくない人だな。
214204:04/10/10 04:36:39 ID:xLHCYmXQ
スクラッチしたことある奴いるかい
215HG名無しさん:04/10/10 05:44:37 ID:msuI4FAD
>>196
すみません、しゃれです。
フルハルのガレキの件ですが、自分も一度購入しましたが結構大変でした。
レジンなので微妙に長さが違うし(収縮する?)反っているし(ロットでちがう?)
212さんの言うとおりニチモかなんかを切り貼りした方が手っ取りはやいと思います。
材質が同じ方が楽ですよ。
ところでフジミの大和型完成させた方、感想聞かせてください。二つ星と部品割り似てますな。
216事情通:04/10/10 06:29:41 ID:Bj+VtneT
ニチモの艦底を上部船体の艦首にくっつけて瞬着止め。
そのまま上下を合わせるとほとんどピタリとはまって
艦尾が約3oほど不足する。
このあたりにポリパテやしか発売のタミヤの光硬化パテ
で成型してやれば完璧。普通のキットのパテ埋めとほとんど
変わらん程度の作業ダス。
217HG名無しさん:04/10/10 09:03:57 ID:0PfV6Tt2
衣島御大によれば、民の旧作があまりに間違っていたので、
何とかしたいと考えたニチモの設計さんが1/700の
フルハルを企画として出したものらしい。
民の旧「大和」にはこの船底はフィットしなかったが、
新金型になったらフィットしたことでニチモのフルハルの
設計が正確だったことが実証されたらしい。
なお船尾の数ミリ不足はモーターライズのため仕方が無かったとのこと。
218HG名無しさん:04/10/10 09:21:34 ID:Zd7p9CEQ
いまRC-1/700大和作成中ですが、不死身とニチモをニコイチしてサイズはぴったしです。
流石は大和級、浮力がある。
防水隔壁やトイラジじゃないまともなRC装置入れても大丈夫っぽい。
219204:04/10/10 10:43:09 ID:uF0lkjlA
おまいら全員初心者スレってこと忘れるな
220HG名無しさん:04/10/10 12:31:08 ID:xJO4QQ23
ニチモを利用した改造とフルスクラッチのどちらが初心者向けだか判る?

それ以前にニチモの事をレスしてくれた人がいたのにニチモに関して何も聞かずに
自作の結論に達したのはどうして?
221本物の204:04/10/10 13:00:00 ID:P2SJ9Xzl
田舎なんでニチモなんて見たことないんですけど、そんなに楽なら探してみます。
>219
お前だれだっつーの?(笑)
>>220
まだ自作の結論に達してないんですけど、脳内でシュミレーションしてちゃマズイですか?
222204:04/10/10 13:00:28 ID:uF0lkjlA
2chでむきになるなヨ
223HG名無しさん:04/10/10 13:43:49 ID:chGrvcJr
趣味レーションするのはかまわんと思うな
224HG名無しさん:04/10/10 16:03:45 ID:1kBkOYo1
>>221
あのさー、一様質問してるんだからもう少し丁寧に、それとレスしてくれた人には礼ぐらいしてほしいのですが。
ね。
225本物の204 :04/10/10 16:44:35 ID:YOZvEC91
2chに礼儀なんかあるわけない
226HG名無しさん:04/10/10 16:52:35 ID:ZIhyRvL8
>>225
だからリアルで相手されないから2CH三昧・・・。
227本物の204:04/10/10 16:54:22 ID:YOZvEC91
yes
228HG名無しさん:04/10/10 18:52:32 ID:p9fZYU1c
上のほうで護衛艦の色味の話が出てましたけど、
帝国海軍の艦艇の色はタミヤのアクリルカラーだと、
どの色が近いんでしょう。
指定どおりだと、どうも青みが足りないような気がして・・・
229HG名無しさん:04/10/10 19:14:51 ID:29CMIvfL
>>228
何処の工廠の色のこと?
230HG名無しさん:04/10/10 23:04:10 ID:Bj+VtneT
>>228
組成を見る限り帝国海軍の艦艇は白色3に黒色1で、「青み」は入っていない。
黒顔料は「松煙」、白顔料は横須賀系、佐世保系、舞鶴系は「白亜鉛粉」
それぞれ比率が僅かずつ異なるため、現在のマンセルでいえばN5.5から
4.5くらいの開きがある。呉系は「白亜鉛粉」に「胡粉」が入っているが
亜鉛華との化学変化でも青みが付いたり、茶っぽくなることはない。
ちなみに現在の海上自衛隊が使用しているのは船体が1番灰色(修正マンセルN5相当)
甲板が2番暗灰色(修正マンセルN4相当)と規定されている。
(海上自衛隊の使用する艦船等の塗粧および着標に関する訓令より)
231HG名無しさん:04/10/10 23:29:46 ID:szfqpSgy
>>230
衣島センセですか?w
白顔料の酸化亜鉛自体が青みを帯びていて現在の白顔料の
酸化チタンは黄色みを帯びている。よって現在のチタン白で当
時の灰色を再現するなら青みを足したほうが良い。
油絵具に両方あるから確認してみてください。
空気遠近法でも青みを足す場合があるから青っぽくしておいた
方が良いと思う。
232HG名無しさん:04/10/10 23:35:59 ID:O9d2/bf1
艦船模型の話をしませんか?
233HG名無しさん:04/10/11 01:36:43 ID:0vEYGRr/
艦船模型「関係」の話してますが何か?
234230:04/10/11 09:36:03 ID:pbssdy7G
衣島さんの本は見てますけど本人ではありません。
以前中国塗料の研究室で古い「白亜鉛粉(亜鉛華)」顔料を
見せて頂きましたが、どちらかというと黄色みを帯びた
感じでした。当時青みをつければ白が引き立つというので
当時としては高価な「胡粉」を混ぜたこともあったとのこと。
顔料よりも塗料のベースとなる「亜麻仁油」が黄色みを帯びて
いますから、青くなりにくいかと思います。
空気遠近法での青み付加や天候による映り込みでの青化は
同意できますけど、塗料としては青系顔料がないのは事実。
かえって退色すると白っぽくなると思います。
235HG名無しさん:04/10/11 09:38:05 ID:w0Qgy68m
で、海軍のそれではないわけね。 
236HG名無しさん:04/10/11 09:46:30 ID:D7O92RZq
関係の話なら本スレでやれ
ここは初心者「救済」スレだ
237HG名無しさん:04/10/11 09:56:26 ID:w0Qgy68m
能書き述べたあとで、

ミスターカラーなら○○番の色です。とでも書けば初心者にも実のあるレスなんだろうが…。
脳内だから仕方ないか(w
238HG名無しさん:04/10/11 09:59:12 ID:w0Qgy68m
>>228
瓶生で言うならXF-24とかはどうですか?
239HG名無しさん:04/10/11 16:41:33 ID:/ULBgiJM
最近の田宮の説明書は、『XF-53:2 + XF-63:1』が指定だったな。

MA誌別冊に出ている4種の工廠色のレシピ、
ニュートラルグレーベースで、印象がかなり違うだろうな。
240HG名無しさん:04/10/12 12:21:15 ID:9R7fuzsF
教えて君で申し訳ないのですが、スカパフローでU47に撃沈された
ロイアル・オークのキットはないんでしょうか。
連休に上京してノースポートやイエローサブマリンを一日かけて廻ったんですが
以前レジンでロアイル・ソブリンが入ったことがあるということしかわかりませんでした。
R級の中でも独特な河豚のようなバルジをもった姿を再現したいんです。
241HG名無しさん:04/10/12 13:23:25 ID:v3eoO2Rj
Eastern Expressから1/500 HMS Royal Sovereignが発売されてるよん
輸入価格は2500円くらいだった気がするんだけど
出来のほうはちょっとわかんない。ごめんね
242HG名無しさん:04/10/12 18:56:39 ID:dT7WroJl
>>240
ポーランドの本で『Brytyjski pancernik ROYAL OAK』というのがある。
「スクラッチができるかも知れない?」
と惑わせる1/700と1/400の図面が付いている。
243HG名無しさん:04/10/12 22:42:30 ID:p/kCcuSP
HPモデルになかったっけ?
ttp://www.hp-models.com/GreatBritainNavy.htm
244HG名無しさん:04/10/12 23:38:18 ID:f9iCuNLT
フジミの大和(レイテ時)買ってきました。タミヤの練習のつもりで。
艦船はまったくの初めて。
初心者でもここだけはやろう!みたいなディティールアップポイントありますか?
245HG名無しさん:04/10/13 00:07:18 ID:qYYNdU9B
>240
チェコのコプロが1/450で出してるが、中身はレベルや241氏紹介のものと同じ1/500。
北港では2600円だった。

出来は・・・悲しい。

>244
部品が柔らかいから折らないように気をつけるのと、艦橋やマストのつなぎ目はちゃんと処理したほうがいいと思う。
まずはきれいに作ってから。
246HG名無しさん:04/10/13 00:16:08 ID:2Mz9fmq9
お手軽で効果があるのはブルワークを薄く削ることかな
247HG名無しさん:04/10/13 00:28:17 ID:Et4TBrFd
>>244
最初の1隻だったら余計な事は考えずに
パーティングライン消して、隙間にパテ埋めて、ムラなくはみ出しなく塗装汁。
それだけでも大変だから。いやマジで。

完成してから、もっとできそうなことを考えよう。
それが艦船のコツだよ。
248HG名無しさん:04/10/13 01:14:35 ID:C+jvKbb6
>>247仰るとおり!!!
まずはエッチングとかいらないから、マストとか水平をしっかりと出し、ゲート処理
部品の面だし等基本工作をしっかりとするべし。それだけでくたくただ。
249240:04/10/13 09:48:18 ID:POdw9bfw
>241〜245
さっそくのお返事ありがとうございました。
イースタン・エクスプレスとコプロのは古いフロッグの1/500の
流出だと教えてもらいました。
やっぱりHPモデルのがノースポートに入ってくるのを気長に待つしか
ないようですね。早速予約を入れておきます。
現地価格が100ドルくらいなので、入荷しても15000円くらいですか。
PTエイジェンスのクイーンエリザベス級が8000円でしたから
しょうがないですよね。
WLシリーズでキット化されるなんてのはまず考えられないし・・・
せっせとアルバイトでもして資金をためなくては。
250HG名無しさん:04/10/13 14:36:15 ID:/O+8Gdp5
艦船は大体、軍艦色と板張り甲板が主な塗装ですが、全部筆塗りで仕上げる場合
甲板上の突起物以外組み上げてから塗装するという手順で問題ないですか?
251HG名無しさん:04/10/13 17:19:33 ID:I4sK8EjK
>>249
 確か、アキバのホビーステーションにロイヤルオークのキットが
飾ってあった様な記憶があるんですが・・・・ (。・x・)ゝ
252sage:04/10/13 19:09:29 ID:O+09xBND
>>249
HPのホームページに掲載してある価格は100"ユーロ"。100ドルじゃないよ。
100ユーロだと13500円くらいだな。
253かぷる ◆nK2iehdCr6 :04/10/13 20:16:43 ID:JDudCozU
>>250
甲板上の突起物ってのは、ホーサーリール(糸巻きみたいなやつ)とかのことでしょうか?
ブリッジや煙突なんかは、別に塗装して最後に接着したほうが、突起の塗りわけもしやすいと思います
2541/72:04/10/13 21:39:04 ID:aAEwInAS
タミヤの矢矧を作ってるのですが、煙突の両脇につけるように指示されている部品(41)、
あれは何なんですか?
まるで水上機のフロートのような形をしてるんですが…。
もしフロートだとしたら、暗緑色&明灰白色に塗るのでしょうか?
255かぷる ◆nK2iehdCr6 :04/10/13 21:43:28 ID:JDudCozU
>>254
予備のフロートなので、上下水上機の塗りわけでオーケーですよ
2561/72:04/10/13 22:13:43 ID:aAEwInAS
>>255
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
もう少しで煙突に接着して、一緒に艦体色に塗ってしまうところでした。
257HG名無しさん:04/10/14 21:49:26 ID:y2mfEzLH
秋月級のエッチング限定版を買ったんですが、この手すりエッチングは
甲板にピンバイスで穴開けて差し込むものですか?
手元にある模型雑誌には、手すりは舷側に接着する方法しか紹介されてませんが・・
258HG名無しさん:04/10/14 21:53:38 ID:OIoaba9+
>甲板にピンバイスで穴開けて差し込むものですか?
yes
259HG名無しさん:04/10/14 22:24:26 ID:zxbHHGRr
タミヤの外国艦シリーズのイギリスO級、ドイツZ級駆逐艦の出来
というのは、どの程度のものなのでしょうか?
ウォーターラインの練習用にフッドとPOWを作って
価格の安さと出来のよさにずいぶん感心したのですが・・・
(たしかこの駆逐艦、元々タミヤの製品じゃないんですよね。
それにしても安いんで非常に気になる)
260HG名無しさん:04/10/14 22:28:00 ID:M22NlbU4
>>259
スレの最初の方(100迄)を見てみれば詳しく書いてある。
261HG名無しさん:04/10/14 23:05:11 ID:EAS+I2P/
O級しか作ったことが無いが、上部構造物の抜きテーパーが著しいので
自分で平面出しが出来る人じゃないとちょっと厳しいかもしれない
あと、O級のキットは厳密には響導駆逐艦であるオンスローしか作れないんで
せっかく2隻入っているんだけど初心者にはちょいと厳しいかと思う
下記のリンクを見てもらえればわかるけど、O級もZ級もしっかりと作れば
こんなにもかっこよくなるキットなんでかっちょええと思ってくれたなら
安いんだし買ってみてはいかがかな?
僕個人としては外国艦を作ってくれる人が増えるのは嬉しい
参考サイト↓
ttp://homepage3.nifty.com/rouman/umimono.htm
262HG名無しさん:04/10/14 23:15:42 ID:fB/W9kck
宣伝自演必死乙
263HG名無しさん:04/10/14 23:42:57 ID:cvmQ7AXj
>261
色のセンスがいいじゃん!!
264HG名無しさん:04/10/15 00:53:25 ID:qEZW5tao
アマゾン.コムがプラモデルを扱い始めた。
31日発売アオシマの「ビスマルク」「ティルピッツ」
各¥3,150(税込)が¥2,600で予約受付中だった。
265HG名無しさん:04/10/15 00:57:12 ID:a/6BcYnw
>>264
別スレに書き込んだ途端に・・・。
2600円て税込み?
266259:04/10/15 01:06:32 ID:3/a/uEVx
>>261
レスどうもです。
ちょっと難しそうなんで次はロドネーかシャルンホルストあたりにしときます。
小型艦への挑戦は松か桜あたりでやってみます。
267にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/10/15 01:10:30 ID:Iqyh6d7Q
アマゾンも模型屋かにょ
ますます町の模型屋にヲタが来なくなるにょ
ショップ限定でうさだの裸踊りフィギュアでも売りますかにょ

でもこれユーザーレビューが充実するとどこよりも使い易い模型DBができるにょ
そうなったら模型雑誌の意義がますます無くなるにょ
いろんな意味で大きな「事件」にょ
268HG名無しさん:04/10/15 01:23:17 ID:k36gymF0
>>264
全商品14〜25%引き
1500円以上送料無料
まだエッチング系扱ってないが
ファインとかジョーワールド15%引きになったら通販業者壊滅じゃねぇ?

>>267
氏ね
269HG名無しさん:04/10/15 01:27:51 ID:oaiSwlGk
>>266
ZやOは、田宮の実の娘じゃないからねえ・・・

資料さえ揃えば、なんとか作ってみたいアイテムなんだけど、
なかなか無いからなあ
270HG名無しさん:04/10/15 01:31:34 ID:Z5WYEwWF
エッチング初心者ならジョーワールド製品は説明書がしっかりしてるから
お勧め。でもその前に基本工作ね!
271HG名無しさん:04/10/15 18:28:34 ID:a/6BcYnw
あまりにもアオシマのビスマルク遅いからタミヤのPOWを買ってしまった。
272HG名無しさん:04/10/15 19:19:10 ID:oSDilwjx
>>267
お久しぶりですー。
では恒例の

生 き ろ !
273HG名無しさん:04/10/15 20:46:05 ID:MZXWBOm/
ひみつ潜水艦

>>267
伊`
274HG名無しさん:04/10/15 22:12:15 ID:eIn8q+qR
今、青島の高雄を組み立ててるんですけど魚雷発射管口は開閉選べって
なってるんですが、これはカッター等で両脇のを切り取ればいいんですか?
275HG名無しさん:04/10/15 22:41:20 ID:JNo77Xb2
>>274
説明書の指示通りでも構わないし、開口部を3つとも開けても構わないよ。
両端(前と後ろ)が魚雷発射管用、真中が魚雷搭載用の開口部。

写真をみると3つとも開口してるのが多い。
(真中だけキャンバスで閉じているのはあまり見ないな・・・)
276HG名無しさん:04/10/15 23:02:26 ID:eIn8q+qR
>>275
有り難うございます。3つともあけてみますね。
277HG名無しさん:04/10/15 23:12:26 ID:JNo77Xb2
>>276
真中だけを閉じたりしている写真も少ないがあるから、
どういうシチュエーションを想像するかかな・・・

ただ、細かいことになるけど、
キャンバスは、キットのように船体の内側ではなく、
船体の外舷側に張るから、キットとはちょっと印象が違うかな。
278HG名無しさん:04/10/15 23:38:49 ID:e6H0dRRo
遅レスですまんが>254-255まじですか?
出戻り2艦目だったから煙突の一部だと思って疑わなかったよ
気付いた254がセンスが良いのか漏れがセンスが無いのか
まあ後者であろう orz
279HG名無しさん:04/10/16 01:19:19 ID:ezLSmWW/
青島の高雄って船体反ってない?鳥海は反ってなかったけど…
280HG名無しさん:04/10/16 02:01:14 ID:nJKr8m9U
船首側が1mmくらい浮いてますね。
281HG名無しさん:04/10/16 08:03:06 ID:63+CFHiQ
>>278
水上機搭載している艦は、国を問わずたいてい予備フロートものっけてる。
282にやそ提督:04/10/16 18:01:42 ID:1QsHAa39
大型模型では大抵、予備主翼&プロペラも載せてるな。
283HG名無しさん:04/10/16 22:09:53 ID:nzBmzsAL
度々すいません。青島の高雄のボート位置なんですけど
W21,24,25と指定あるんですがW21は艦載機ですしW25は説明図の絵と違う
ボートっぽいんです。正しいのが解る方、教えてください。
284HG名無しさん:04/10/16 23:04:30 ID:t6g+C4JG
>>283
左右に11m内火艇(W13)、中央が12m内火ランチ(W24)
中央の内火ランチは2艘搭載の場合、上下に重ねている。

キットの内火ランチは、キャンバスを貼った状態だから、
2隻重ねるなら、下の艇はカマボコ状モールドを削るなど改造する必要があるかな・・・
285HG名無しさん:04/10/16 23:33:32 ID:nzBmzsAL
>>284
有り難うございます。W24は1艘だけでごまかして、塗装して完成を目指します。
286HG名無しさん:04/10/17 02:12:48 ID:OYJJsPcT
搭載艇などは後からでも手を入れられる場合が多いのでまずは完成を目指すのがいいかと思います。
技術の向上や資料収集によって、後から後から手を加えてなかなか完全な状態にならなかったりもしますが、
それもまた艦船模型ならでは?の楽しみです。
287HG名無しさん:04/10/17 21:30:53 ID:aQX6irrc
>>279
一番手っ取り早い反りの直し方は,へし折らんばかりに力一杯捻ってやると良いそうな。
288HG名無しさん:04/10/18 16:17:32 ID:L4ztJ8YQ
折れるってw
289HG名無しさん:04/10/18 20:59:39 ID:tiyt/qaa
青島の秋月級なんですが、砲身基部のふくらみは防水布でしょうか?
防水布をつけた写真は見たことなく、こんなふくらみもないようですが、
塗装指示では軍艦色になってても青島なので迷っています
290HG名無しさん:04/10/18 21:08:04 ID:BnDE5Td2
俺も力任せで直したぞ。
まず反ってる所を確かめて、左右を台の上に載せて、上からぐっぐっと押しつけてやったり、
微調整は両手を使ってぐーーーーっと曲げてやったり。
それを1日5回、3日間ぐらい繰り返してたら綺麗に直ってくれたぞ。
白い部分が出来たりしてマズイかなって思ったけど意外と大丈夫だったし。
291HG名無しさん:04/10/18 23:29:07 ID:gojCfntG
>>289
青島のキットは、防水布じゃないのかな・・・。
俺も防水布をつけた写真はみたことが無い。
開口部は、円弧状の弾片避け鋼板で塞いでいるから、
防水布は特に装備しなかったかもしれない。
(防水布を装備したイラストはみたことがある)
292HG名無しさん:04/10/20 00:25:38 ID:vg6vvrVw
大和の最終時の木甲板は黒でいいんですか?
293HG名無しさん:04/10/20 07:44:08 ID:IvpJOsL9
はい
294HG名無しさん:04/10/20 17:20:31 ID:LXyDD7US
>>292
正しくはラッカー系でデッキタン+つや消し黒少々を吹いたあとから
薄く溶いたエナメル系のつや消し黒+ダークグレー(1:1)を面相筆で
木甲板のモールドに平行に塗ってやり、下地が透けるように多少ぼかし気味
とする。砲塔や構造物廻りに溜まりを作らぬよう注意してやってね。
295にやそ提督:04/10/20 19:03:06 ID:V8/f+WsZ
>>292
レイテ海戦時の全戦艦の木甲板は
黒砥粉が塗られていたらしいぞ?
296HG名無しさん:04/10/20 19:14:15 ID:uBcwggj4
え、ムサシだけじゃないの?
297HG名無しさん:04/10/20 20:06:48 ID:3UKQrRlk
漏れ 甲板バフ吹いてから濃い色の色鉛筆で塗っちまった
298HG名無しさん:04/10/20 20:58:18 ID:9w6xh8SQ
>>297
問題ありません。表面をエアダスターで吹いて、大きな粒子を極力飛ばしてから
コートすればほぼ完璧じゃないですか。
299HG名無しさん:04/10/20 22:21:55 ID:nhiLjMc2
ここは1/700喫水線シリーズのみのスレですか?
大きい船の人も仲間に入っていいのかな?
300HG名無しさん:04/10/20 22:30:48 ID:d/G5H/Tn
オッケーです
301HG名無しさん:04/10/21 02:32:38 ID:M81dGOSL
戦艦の汚しは、どうすれば雰囲気でますか?
302HG名無しさん:04/10/21 19:31:21 ID:TrKexbnP
控えめに
303HG名無しさん:04/10/21 19:58:31 ID:EFB0M+bx
1/200大和スレから来ました。あっちで質問しても返答がないので
こっちで聞くことにしました。2号1型電探を自分で細工したいけどやっぱ
エッチングパーツしかないですよね。これくらい大きいモデルになると自分で
細工出来ないかなぁ?
304HG名無しさん:04/10/21 20:51:39 ID:cQ516VIc
出来るか出来ないかということだけを問うのならば、時間をかければ出来ると思います。
汎用エッチングや真鍮版などのアクセサリーをどのように活用するかということになりますから。
ゴールドメタルなどの市販専用エッチングパーツの売りはそのキット対応であるという点と
時間・精度を金銭と交換することにあると思いますので、あなたの都合にあわせて選択するしか
ないと思います
305HG名無しさん:04/10/21 20:52:45 ID:/FPmcy4J
>>303
 やりたければやれば?と言ったら怒ります?(w

 つか、出来ないかなぁと言われてやるなとも言えないよねぇ。
エッチング使いたくなければ自作しか無い訳だし。学研本の
超絶な作品では1/200でレーダー自作なんて当たり前だしね。
306HG名無しさん:04/10/21 22:56:57 ID:icnRfkB1
なんでこういう事を
他人に聞くのかなぁ。
勝手にすりゃいいじゃん。
307HG名無しさん:04/10/21 22:57:39 ID:ch+0HEY+
艦の優劣でなくキットの優劣でタミヤの1/350シリーズのベスト3を挙げると
したら、どれでしょうか、組み立て易さや再現度重視、ギミック軽視でお願いします。
308HG名無しさん:04/10/21 23:35:09 ID:ch+0HEY+
ハセガワのバンガードって出来どうですか?
309HG名無しさん:04/10/22 00:13:12 ID:VkYhV++U
>>308
瓦礫は兎も角、メジャーもんではそれしか無いし・・・。
310HG名無しさん:04/10/22 01:14:32 ID:2tZ3jpKC
>307
大和型
アイオワ級
KGX級

>308
とってもシンプルで・・・以下略
311303:04/10/22 01:18:56 ID:L79DKsUk
>>304
ありがと!
汎用エッチングパーツを使ってあとは真鍮線曲げてハンダ付けしてやれば出来そう
だね。あとは汎用エッチングをどこで探すかだな…。
>>306
作っていいですか?って聞いてるんじゃないよ。どうやって作るかを聞いてるの。
真鍮線を使うならどうゆう構造にして、他の材料は何を使うかなど。作れるかは
別の話しだけど。ここは初心者救済スレですよね?ここはこんなやつばかりか?
312HG名無しさん:04/10/22 01:41:35 ID:mn9deUp0
>303
貴方は細工出来るかどうかを聞いたんでしょ?どうやって作るのかを聞いたんじゃない。
質問の仕方が悪かったと思わない?

>ここはこんなやつばかりか?
ちゃんと答えてくれた人もいるのに何でこんなレスをつけるの?
313303:04/10/22 02:01:36 ID:L79DKsUk
字足らずで申し分けない…。でも「勝手にすりゃいいじゃん。」はないだろ。
荒れるからあんまり反論はしないけど、
親切に教えてくれた人、感謝します!

ここの人たちは真鍮線を使った加工なんかします?
314HG名無しさん:04/10/22 02:56:35 ID:t1KE5O2V
>>311
 勝手に結論出してる位なら、こんな所で聞くなよ。大体、どうやって
も作り方を聞いてる様な書き方してないくせにレスしたメンツに文句
つけてるんじゃ、前のスレでも何かやったんじゃないのか?と思い
たくなるぞ。普通ならそのままスルーされてもおかしくない位だ。
315ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/10/22 02:56:50 ID:HkTa2CP5
やはり一応は初心者スレであるからして、そっち方面のこれ以上突っ込んだ質問はもう
本スレのほうが良くはないかと。
316HG名無しさん:04/10/22 04:29:13 ID:obfohiJB
>>308
バンガード出してたのですか!?
317304:04/10/22 05:14:45 ID:WBKWE0m6
303氏は21号電探だけをエッチングで欲しいと思っているのでしょうか?
もしそうならば日本海軍艦艇模型保存会を利用されてはいかがでしょうか
1/200の大和用21号電探が2個1セットで900円です
私は利用したことは無いのですが、これをベースにディティールアップした
作品をネット上で見たことがあります
このスレを見てる方で、使ったことがある方がいればアドバイスをお願いしたいところです
保存会の連絡先は世界の艦船の広告などを参考にしてください
318HG名無しさん:04/10/22 07:09:58 ID:2tZ3jpKC
319HG名無しさん:04/10/22 12:32:56 ID:XRy5jRvg
>>310
サンキュー。
大和も良いの。
アイオワとかKGV等後期組は良さそうだと思っていたけれども。
フジミやタミヤ1/700WLがあるから・・・と思っていたけれど大スケールフルハル
では組み易さが良い方なのでしょうか。
320HG名無しさん:04/10/22 12:44:26 ID:alXdsIf3
>>315

キミの話は誰も聞いてないだろうな。
321HG名無しさん:04/10/22 13:36:45 ID:JBU78Y0Y
>>317
エッチング用のジグと少々の半田テクがないとちと難しいかな。
素子や碍子まで再現するとなるとさらに高度なテクが必要。
なお品番は75、消費税込みで945円ね。
他には22号電探、機銃シールド前期型と後期型(4個入り)
望遠鏡、高角望遠鏡、カタパルト、ジブクレーンなど欲しいパーツが
山のようにあるが、船体主要部を除いても30万近くかかってしまうので
相当な覚悟が必要。
322HG名無しさん:04/10/22 14:06:11 ID:XRy5jRvg
東京23区から神奈川県東部でお勧めの船系充実の模型店ってどこかありますか。
横浜のノースポート、川崎のフラグシップ、レオナルドの2関内の3店は見に
行きましたのでそれ以外でお願いします。
323HG名無しさん:04/10/22 14:48:33 ID:AFVet5QA
ないなー。二番手だとラッキー東神奈川
文教堂荘田西店、くらいかなー。
他知っている人書きこお願い。

あと、1/350の空母の甲板パーツってのを
売っているのを発見。しかも厚さ1.5mmのベニヤに
レーザーで掘り込んでいるという代物。
324かぷる ◆nK2iehdCr6 :04/10/22 15:44:21 ID:vxC4I+Ff
1/350大和は出来がいいと言われてますが、艦首木甲板の継ぎ目消しが
難しそうで手を出せないでいます・・・
325HG名無しさん:04/10/22 16:10:19 ID:XRy5jRvg
難しいというより面倒なんでしょ。
326HG名無しさん:04/10/22 16:50:22 ID:1V9xFQGs
>>322
銀座伊東屋w
327HG名無しさん:04/10/22 17:12:39 ID:AFVet5QA
伊東屋は帆船模型という次元がちょっち
違う船模型店だよね。
328HG名無しさん:04/10/22 17:59:52 ID:Z7cWQv34
サーフェサー吹くとモールドが埋まっちゃいそうなので
吹かないで塗装してもいいですか?
329HG名無しさん:04/10/22 18:31:27 ID:cTe+iy4Y
いいよ
330HG名無しさん:04/10/22 21:20:39 ID:ynv5TAnX
>>324
俺も厨房のころ作ったけどタミヤパテで処理して、モールド消しちゃったよ。
試してはいないが甲板の高さをキチンとそろえてエポパテを隙間にすり込み、
不要部分は水で濡らした指などで処理してみるのはどうだろう?
331HG名無しさん:04/10/22 21:28:16 ID:fjGxZ2Od
青島の高雄、完成しました。色々教えてくださった方有り難うございました。
http://mokei.net/up/img/img20041022212405.jpg

初めて艦船模型で、部品小さくて大変で途中で嫌になりましたが
完成すると艦橋部分とか城模型みたいで見てて飽きないし、また作る意欲が沸きました。
332HG名無しさん:04/10/22 21:28:49 ID:D7i26ZRH
>>318
ありがとうございます
初めて見た
これ何年ごろの製品なのですか?
333HG名無しさん:04/10/22 22:14:16 ID:zRRcxNGi
>>331
かっこイイ!
334HG名無しさん:04/10/22 22:33:32 ID:XRy5jRvg
>>332
かなり前の金型だと思う、確か2000円台程度の定価だったように思う。
10年位前には再販だと思うが見たことがある。
セガールの沈黙のタイアップ品かジーンハックマン&デンゼル・ワシントンの
クリムゾンタイドのタイアップ潜水艦(ドラゴン製)のどちらかと並んでいた。
335HG名無しさん:04/10/22 22:41:11 ID:fNpIIW84
>>332
たぶんチミが産まれるずーっと前。
336HG名無しさん:04/10/22 23:17:59 ID:L79DKsUk
おれは産まれてたかも?
337303:04/10/22 23:33:53 ID:L79DKsUk
>>304
>>321
ありがとうございます!日本海軍艦艇模型保存会が出してるエッチングパーツが
あったんですね。これってあの河井登喜夫氏の所ですよね?ここのパーツなら加工なし
でも間違いないですね。ちょっと問い合わせてみます。
それと真鍮線で造るのはやめておきます。多分ムリだと思いますので…。
真鍮パーツ、エッチングパーツって凝れば凝るほど欲しくなりますよね。
自作出来ればいいんですが、船体が大きくなればなるほど中途半端なことすると
ボロさが出ますから。何もしない方が良かった!なんてなりそうで。
338HG名無しさん:04/10/22 23:54:05 ID:f0u2fJVe
>332
韓国のメーカーがデッドコピーも出してた模様
http://www.quuxuum.org/rajens_list/rajen.html#HapDong
339HG名無しさん:04/10/23 00:13:17 ID:Y58/pkjQ
ハセガワの加賀を作っています。
飛行甲板にモールドされてる通りに白線を塗装した場合
艦尾にカの文字は必要無いのでしょうか?

340にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/10/23 00:16:22 ID:/IdcAAgD
>>304
1/200みたく大きな模型は
自分から積極的に動いて判断してパーツの表現を決めないと良いものはできないにょ。
それに電探だけ精密で艦橋がキットのままだったらカッコ悪いにょ。
一つ手を入れたら加速度付けてやることが増えるのが大きいプラモの難しさにょ。

>>332
ハセの1/450は赤城が1973年発売で、他はみんな60年代の骨董品にょ。
ヴァンガードは69年冬の発売だったと思うにょ。
でも中身はスクラッチのアンコにすらならないにょ。
341にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/10/23 00:19:18 ID:/IdcAAgD
× >>304

>>303  すまんにょ
342303:04/10/23 00:26:55 ID:qly6dtGR
>>にょ
そうなんだよね…。キャットウォークまでって考えてはいるんだけど、どうなる
ことやら。手が掛かり過ぎて、でもそれが楽しいのかも。頑張ります!
343HG名無しさん:04/10/23 03:07:15 ID:K9lyIMcs
艦船模型は凝ると、どんどん写経している気分になっていくからね。
引き際が肝心だと思う。
344HG名無しさん:04/10/23 12:20:39 ID:ayhmzQJQ
>>343
あー それは言えるね。
完成しても魂が救われたり心願成就したりとかは一切無いけどな。

>>323
ラッキー東神奈川はキレイになってからつまんない店になっちゃったね。
昔のマニアックな暗い店の方が好きだったのに。
345HG名無しさん:04/10/23 17:06:43 ID:qly6dtGR
>>344
完成したらニタニタできるぞ。でも、あれもしとけばよかった、これも…って
なるからションボリするか。
346HG名無しさん:04/10/23 17:49:14 ID:C4QPsN7c
今日初めて艦船モデルを買ってきました。(アオシマの1/700護衛艦むらさめ)
早速これから作り始めることにします。
そもそも、模型自体、、、何個かガンプラを作ったことがある程度なので
ちゃんと出来るかどうか・・・。
347HG名無しさん:04/10/23 18:46:51 ID:vuJGJXYY
>>346
ガンガレ。今のスキルの範囲内で楽しくつくろ。
でないと、次に行く気にならねえし。
348HG名無しさん:04/10/23 19:37:44 ID:l0UmrZxz
筆塗りで軍艦色を塗る場合、木甲板も含めて全体を
一度塗ったほうがいいのですか?
それとも木甲板の部分に少し軍艦色がはみだす程度に塗って
木甲板は軍艦色で塗らないほうがいいのでしょうか?
349HG名無しさん:04/10/23 20:07:09 ID:1osdlJPC
どちらでも可
隠ぺい力あるから大丈夫
350HG名無しさん:04/10/23 20:07:18 ID:5YM/tl/2
基本は薄い色から濃い色の順番に塗る
軍艦色の上にタンやバフを塗っても透ける
351HG名無しさん:04/10/23 20:09:20 ID:FfW/91Sj
色の隠ぺい力を考えると木甲板は軍艦色で塗らないほうがいいし
筆塗りなら塗る必要も無いんじゃないかな?
352HG名無しさん:04/10/23 21:14:47 ID:4O+syGKP
>>348
筆塗りで綺麗に仕上げるのにただでさえ時間掛かるのに無駄に全体を塗るのは
避けた方が賢明。
甲板塗ったあとポイントで船体色塗ることもあるだろうけれど逆は発色悪くなって
ボテ塗りの要因になる。
隠ぺい力は白が入っている色は高いけれども、厚塗りするメリットは全く無い。
エッチングやレジン、金属などマルチマテリアルな場合はサフェーサー等で下塗り
する場合も多いが艦船モノって縮尺が大きいから繊細に塗った方ので避けるむきも
あるくらい。

353HG名無しさん:04/10/23 22:15:35 ID:K4FK769b
お伺いしたいのですが、田宮WLの阿賀野の出来ってどうでしょうか?
354HG名無しさん:04/10/23 22:29:34 ID:8krJahkY
>>353
個人的には、最近のリニューアルモデルなんかと
比較しても遜色のない、素晴らしい出来と思われまふ。
355HG名無しさん:04/10/23 22:33:06 ID:5YM/tl/2
うん、最高レベルだね
ただ魚雷発射管はシールドなしだっけ?換装が必要だったような
356353:04/10/23 23:02:14 ID:K4FK769b
>>354 >>355
レスありがとうございます。
技術が未熟な為、古いキットは付属の新規パーツでお茶を濁しているのですが
やはりムムムな出来。キット選びにはいつも苦労させられます。
早速購入してみます。ありがとうございました。
357HG名無しさん:04/10/23 23:19:41 ID:/BgGK8Bh
塗装したら、エッチング電探がプライマーで目詰まりしていた!

これって、どうリカバリするんでしょうか?
やはり見ないふりをして、次回同じ失敗を繰り返さないようにすればいいのでしょうか。
358HG名無しさん:04/10/23 23:32:32 ID:t6iN2eG5
>>357
お母様の針箱から縫い針でもマチ針でもよいので一本頂き、
台所の砥石で針先を鏃のように薄く仕上げてから、
電探の空隙部分を丁寧にさらってあげましょう。
きれいに抜けますです。
359HG名無しさん:04/10/24 01:45:39 ID:Gh3NEq4C
>>357
再塗装覚悟なら、ピンセットでつまんでライターであぶると
塗料が燃えるので、洗ってから塗りなおすという手もあります。
瞬間接着剤はみだしちゃったりしたときもおすすめ。
試すときは煙は吸わないように注意してね。
360HG名無しさん:04/10/24 03:00:28 ID:rAUm0jDv
エレールの1/400キットて、出来どうでしょうか?
完成品見たこと無いんで..
シャルルドゴールとか気になる。あと戦艦も。
トラぺぐらいの出来だったらイイな..
361HG名無しさん:04/10/24 03:14:07 ID:t8n76PPT
>>360
キットによってバラバラでつ。
ポケット戦艦3隻・・・(・∀・)イイ!!
ヒッパー級重巡・・・ヽ(´ー`)ノ
ビスマルク級戦艦・・・(゚听)イラネ
シャルンホルスト級戦艦・・・(゚д゚)マズー
ダンケルク級戦艦・・・(・∀・)イイ!!
戦艦リシュリュー・・・(・∀・)イイ!!
戦艦ジャンパール・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
戦艦フッド・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
戦艦キングジョージV世・・・(゚听)イラネ

(・∀・)イイ!はニチモ1/500の後期って感じだよ
それと、エレールの船はちょっとスキルがないと組めないよん。
タミヤみたく考えてると泣きが入るからそのつもりで。
362にやそ提督:04/10/24 05:45:21 ID:8/tg7Sjr
>>361
…あれれ?ジャンパールって出てたんだ。見た事無いよ…。
リシュリューとジャンヌ・ダルクを建造中だけど、
確かに、ニチモ1/500の後期って感じだね〜。
…手摺のパーツはどうかと思ったけど。

363HG名無しさん:04/10/24 07:51:34 ID:uQl07F+8
1/500後期って具体的にどれのこと?
まさか高雄?
364HG名無しさん:04/10/24 08:40:06 ID:WDTEwVA2
1/500後期は妙高4隻と空母4隻、外国艦でエンプラにシュペー
365HG名無しさん:04/10/24 10:09:43 ID:Br5lEJmS
イイ以外の違いはどんな意味か
366HG名無しさん:04/10/24 10:29:20 ID:t1woB9Du
367360:04/10/24 10:38:29 ID:rAUm0jDv
レスありがとう
なるほどー 参考になります。
バイクモデル程のビックリな出来では無いのですねー。
リシュリューあたり、探して作ってみようと思います。
368HG名無しさん:04/10/24 11:11:32 ID:jw8qrzgR
エッチングパーツを直角に曲げるには、なにか専用の工具を買ったほうがいいんでしょうか?
369HG名無しさん:04/10/24 12:06:38 ID:Y1OduPRp
>>365
フッドは
艦艇模型SP伊勢日向に載ってたレビューと
本スレ509のガレキ作品がまるで別物だった
370HG名無しさん:04/10/24 12:31:12 ID:jrM5q6Z+
>>368
俺は、ラジオペンチのギザギザが無いヤツ使っている。
371HG名無しさん:04/10/24 13:27:30 ID:su+bEYlQ
>>368
大きめのパーツなら真鍮の角材の角に当てて、別の角材で挟んだり叩いたりしてる。
小さいパーツなら >>370 と同じ方法を使ってる。
372HG名無しさん:04/10/24 14:06:29 ID:jcYyI/uS
>>369
 そりゃそーでしょ、509のはブルーウォーターネービーのレジンだし。
エレールキット並の出来の大型レジンキットなんて誰が作るかって(w
(それでも苦労してるけどね)
373HG名無しさん:04/10/24 19:53:51 ID:2v2V/9rR
シャルルドゴールや他の空母、ラファイエットはどうなのでしょう?
374HG名無しさん:04/10/24 20:07:52 ID:+Fu6oz6A
ドラゴンのビスマルクが安売りしてたんで買ってみたんだけど
パーツの一部がゴム?になってるのってなんか意味あるんですか?
375HG名無しさん:04/10/24 20:13:10 ID:wO8rgE+K
>>374
マジレスすると、パーツを少なくしつつ、側面にもモールドを
入れたかったためと思われる。
ただ、あのパーツは塗装できるか禿げしく不安。
376HG名無しさん:04/10/24 20:47:14 ID:Vm7KrSBO
>>374
軟質素材だと普通だと抜けない形でも無理やり抜けるから375のいうようなこと
になる。
サフェーサー塗れば問題なし。
でなければ製品として出さないでしょう、ただアクリル水性塗料派には向いてないかも
一応サフ吹けば問題無い筈。
377HG名無しさん:04/10/24 21:14:54 ID:DWgK6i5h
パーティングラインがやすれないという
問題。あと、煙突以外のパーツも一緒に
成型されているがこっちはパーティングが
もろみえる。
378HG名無しさん:04/10/24 21:14:58 ID:vagWOU8s
>>374
前レスした反省もこめて
塩ビじゃないみたいですね、ドラゴンスチレンと言う材料名らしいです。
SBS樹脂あたりみたいですね。
379HG名無しさん:04/10/24 21:37:10 ID:YkarDZbp
>ドラゴンスチレン

ガンダリュームのノリだなw
380HG名無しさん:04/10/24 22:48:33 ID:5pNg1u/j
>ドラゴンスチレン
激しくカッコいいと思ってしまった。

自分、ドラゴンのビスは副砲砲身とエッチングパーツだけでも存在価値があると思う。
381HG名無しさん:04/10/25 00:37:59 ID:qp9RbNWy
皆さんサフって必ず吹いてますか?
382HG名無しさん:04/10/25 01:32:17 ID:TGXnnIAi
アルテコ盛って、溶きパテで気泡埋めして、確認のため1200番サフを吹いています
これ以外は怖くて吹けません・・・
ちなみに舷側だけ
383374:04/10/25 19:36:10 ID:tU1KBCM0
レスサンクス
ひさびさに船買ってあんなのが入ってたから
最近のはそうなってるもんなのか?と思ったんで

ガンプラでいうところのABSみたいなもんなのね
384346:04/10/25 23:22:38 ID:/586ppvH
とりあえず、今日は船体、甲板のつなぎ目消しをチマチマと。
甲板上の通路のディテールが一部削れて無くなってしましました。
塗装すれば目立たなくなるかな・・・難しい物ですね。
385HG名無しさん:04/10/26 01:03:36 ID:ggrX8Chq
>>383
どちらかというとMGの付録のフィギュアのアサフレックスのほうが材質近い感じじゃない。
386HG名無しさん:04/10/26 19:59:32 ID:brrW8+eV
>383
言い得て妙
>385
アサフレックスは買う側にも塗装できるってメリットがあるけれど…
387HG名無しさん:04/10/27 14:01:27 ID:A3vbNjR9
吃水板が反ってる場合はどうやって側面を付けてます?
側面同士をくっつけてから吃水板を瞬間接着剤でササッと付けてるんでしょうか?
388HG名無しさん:04/10/27 15:50:47 ID:IjEVwX/v
>吃水板が反ってる
いままで見た事ないが
389HG名無しさん:04/10/27 16:03:38 ID:eZfEae1j
平らなところで手で固定しながら
隙間に流し込みタイプの接着剤を
いれて行く。
390HG名無しさん:04/10/27 16:25:51 ID:s2ykq1R/
>>387
平面なら反りを直すのが良いんじゃない。
裏に細切のプラ板でも接着してやるとかして反りの矯正してやるとか。
ヌルマ湯に着けて軟らかくしてからとか。
391HG名無しさん:04/10/27 17:47:19 ID:8eV+v5Xo
喫水板って赤いパーツだよね・・・反るかな?
反ってても船体に接着すれば問題ないような
392HG名無しさん:04/10/27 18:34:06 ID:s2ykq1R/
>>391
反ることも稀だがあるよ。
393387:04/10/27 19:39:42 ID:Nivk1LhW
吃水板、赤くないグレーですけどタミヤのプリンツオイゲン買ったら反ってました。
>>389-390早速試してみます。どうも。
394HG名無しさん:04/10/28 11:28:28 ID:iebQVJRe
オイゲンの喫水板てそってるのか
395HG名無しさん:04/10/28 13:32:48 ID:vr6BoytL
オレのオイゲン反ってないよ。
396HG名無しさん:04/10/28 21:12:02 ID:/JvV9y0b
舷外電路を伸ばしランナーで作ろうと思ってるんですが、普通のモールドは
ただの線なのに阿賀野型のキットには押さえ金具?のようなものがあるのは
なぜなんでしょうか?
397HG名無しさん:04/10/28 21:41:28 ID:ZpJzu2Gd
写真にそう写ってるから
398HG名無しさん:04/10/28 23:23:20 ID:vpyOxm28
>>396
海軍艦艇の消磁電路は電纜が木のケースに入って舷側を巻いており
そのケースを舷側に金属のバンドで固定していました。
ですから阿賀野型のようなモールドが正解ですが
縮尺的にはほとんど見えないくらいのものですので、
伸ばしランナーまたは0.3o幅のプラ棒(エバグリーンなど)を
接着しただけでもよろしいと思います。
399HG名無しさん:04/10/29 12:19:54 ID:n4+2SWGB
ニチモ1/500赤城、瑞鶴、飛龍を作ろうと思っていますが、
エッチングはトムズ、ゴールドメダルどちらのほうが良いのでしょうか?
あと、
1/500伊勢型用につかえるエッチングてあるのでしょうか?
400396:04/10/29 13:17:41 ID:4UlzflHe
>>398
オーバースケールな表現ということですね
伸ばしランナーでは直角に曲げるのが難しそうなので、タミヤ式の電路を作ってみます
401HG名無しさん:04/10/29 13:23:10 ID:8gDS41p7
>伸ばしランナーでは直角に
熱湯かお線香使うデス
402HG名無しさん:04/10/29 16:20:17 ID:svy3qzzG
>>400
昭和16年頃に電路が取り付けられた頃は、
木製カバー付きだったけど、
カバーなしの電路剥き出しや、
最初から艦内に電路を設けていたもの、
後で艦内式に改めた?ものなど、
艦によっても時期によっても違っているよ。
403HG名無しさん:04/10/29 16:37:57 ID:lDUIZsvz
電路って何のためにあるの?
404HG名無しさん:04/10/29 16:48:37 ID:YDszLqP6
文字通り、消磁
405にやそ提督:04/10/29 18:13:07 ID:AjN9qNo+
>>403

磁気機雷避けの為。
ドイツ戦車のツィンメリットコーティングとほぼ同じ理屈だったと思う。
役に立ったかどうかは疑問だが…。
406HG名無しさん:04/10/29 18:42:54 ID:D91/56Y1
ツィンメリットコーティングは磁石付爆弾(時限式)対策。
磁気反応機雷とは違う。
407HG名無しさん:04/10/29 19:06:08 ID:YDlRmkgF
>>405
最近の護衛艦にも付いているのだから効果はある。
只、船体に巻く方式だと水平方向の磁気しか消えないのが難点。
408HG名無しさん:04/10/29 19:27:59 ID:8pcWSInc
>>405
マジレスなら水兵に降格だな
409にやそ提督:04/10/29 20:41:36 ID:VBMeNpZ7
…あうあう、もっと調査を厳にしないとダメだなぁ…。
410396:04/10/29 20:45:25 ID:4UlzflHe
>>401
線香でやってみたら案外簡単に曲がりました
ありがとうございます

>>402
秋月型を作ってるんですが、資料を買ってきたら押さえは
ほとんど見えませんね
伸ばしランナー一本で作って見ます
41159:04/10/29 22:46:47 ID:2zW7jKJp
以前、舷窓モールドの無い船体への舷窓の付け方を伺ったものです。
その節はお世話になりました。
舷窓開口以外全くの素組ですが、アオシマのリニュ早潮完成しましたので
UPしてみます。
ttp://mokei.net/up/img/img20041029222440.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20041029222358.jpg

3年ぐらい前にこの世界に出戻ったのですが、塗装してまともに完成させた
艦船モノは中学のとき以来20年ぶり。
もっともその当時は筆でベタ塗りしたモノで、工作もゲート処理位しか
しなかったのですが。

WLの部品ってこんなに細かいモノでしたっけ?目がショボショボして痛いです(w

412HG名無しさん:04/10/29 22:56:36 ID:ScLl5+//
>411
ええんでないの。
あたしゃ、もたもたしてて完成してません。
413おさーん:04/10/29 23:00:53 ID:Lmf99cyk
>411
ある日1/700護衛艦の塗装をしていた。 甲板の警戒線を塗ろうと
したが、面相筆が思ったところに行かない、こんなはずではと、
やり直したが、まるでダメ。 そのうち目がしょぼしょぼして痛くなって
きた。

…老眼というものを知った41才の秋。
414HG名無しさん:04/10/30 00:07:46 ID:FaSQOvHC
41才の春だから~元祖天才バカボンのパパ~だから~悲しい目で見な~いで~。 ...
415HG名無しさん:04/10/30 02:15:10 ID:Ki6mvzO6
電路の件ありがとうございます。

なんか電路に電気通したら逆に磁化しちゃいそうな気がするけど、
実際にあるんだから、そうなんでしょうね(^^;
416HG名無しさん:04/10/30 08:05:14 ID:Rh1zkSCD
>>415
ヲイヲイ。
フネってのは、普通に航海しているだけでも船体が磁化するもの
なんだが。その為に電気を磁化している磁界と逆側に掛ける事で
応急的に消磁する、と言うのが舷外電路の役割(本格的には、
専門のエリアで消磁作業をする)。
最近の掃海艇の船体の原料が何故FRPや木を使うのか、考えて
もらいたいな。
417HG名無しさん:04/10/30 10:17:53 ID:3cxHn5Rw
掃海艇でなくても今はFRPばっか
418HG名無しさん:04/10/30 12:16:12 ID:3Jeock1o
>>416
スレ違いになるけど、疑問。

磁化する向きは、船体垂直方向って決まっているの?
419HG名無しさん:04/10/30 12:40:05 ID:nYBi/Ncr
>>418
建造中にドックや船台の向きで磁化しちゃったり色々ある。
本当は縦方向のコイルなども巻きたかったらしいけど、
工事の都合で止めて、船体の外舷のみの装備になった
420HG名無しさん:04/10/30 15:26:17 ID:Z54xkV4q
1/350の海自のこんごうとかはタミヤ辺りで
出してもらいたい。完成品も可。
421HG名無しさん:04/10/30 15:49:12 ID:sBrT+Xwb
最近タミヤは自衛隊モノも頑張って出しているからいいかもね。
WLばかりでは喫水線以下の面白みが無いという問題もあるから1/350
だったら表現できて良いかもね。
422HG名無しさん:04/10/30 16:20:48 ID:Wiyv7zJk
護衛艦の水線下は公表されてないんだよ。
推定で作るしかないね。
423HG名無しさん:04/10/30 17:26:52 ID:gd2I/m9/
タミヤの1/700空自飛行機セットはどうですか?透明プラなら欲しいんだけど
424HG名無しさん:04/10/30 18:14:04 ID:20YgvXWg
>>422
それを言ったら水線上も公開されていないような。
進水時にも隠されてて全くの推定になるのはスクリューだけでは。
425HG名無しさん:04/10/30 19:14:20 ID:X+lcyEgK
そこで深夜の海へダイブですよ。
ガンガレ、俊作。
426HG名無しさん:04/10/30 22:46:30 ID:zMoxMf/n
ファインモールドの機銃エッチング買ったんですが、いまいちシャープじゃないので
ホワイトエンサインの
ttp://www.fleetnet.jp/image/PRODUCTS/WEM/WEMPE728.jpg
を買おうと思っています

エッチングを使うのは初めてで、ファインモールドのは組み立ては簡単だったんですが、
こっちは組み立ての難易度とかいかがでしょうか?
427HG名無しさん:04/10/30 23:30:29 ID:Bh5ykejt
アオシマの雪風1945を作ろうと思い説明書見ていると、
リノリウム塗装の表示があるのですが、
1945年の時点でも雪風はリノリウムがあったんでしょうか?
大戦末期は防火の為リノリウムをはがす船が多かった
と何かで読んだのですが。
428HG名無しさん:04/10/30 23:56:17 ID:Hc1KB6cT
×大戦末期は防火の為リノリウムをはがす船が多かった
○大戦末期は防火の為リノリウムをはがす艦・リノリウム無しの艦もあった
429HG名無しさん:04/10/31 00:00:31 ID:DN+L7zSN
>>427
雪風は甲板のリノリウムを剥がさなかったみたいだよ。

戦後の写真でも甲板にリノリウムを張っているようだし、
沖縄作戦中の朝霜も、甲板がリノリウム張りらしい写真があるよ。
430HG名無しさん:04/10/31 00:01:15 ID:qGVx5Wxe
>423
アオシマから出るよね
431HG名無しさん:04/10/31 01:30:43 ID:IKlzCdvo
>>428,429
どうもありがとうございます。
これで心置きなくリノリウムが塗れます

灰色の塊にしないですんでよかった・・・
432HG名無しさん:04/10/31 01:32:58 ID:X3TlcVkK
>>426
それは止めておいたほうがいい。 人類には組み立て不可能。
ファインのが気に入らないなら、ジョー・ワールドのがいいんでない?
433HG名無しさん:04/10/31 10:38:42 ID:GpII5qfA
東京、埼玉、神奈川、千葉辺りの
艦船模型に強い店を探しているのですが
皆様のオススメの店を教えて頂けませんでしょうか?
434にやそ提督:04/10/31 11:04:50 ID:KIPKK4+/
>>433
東京なら秋葉原のイエサブスケールショップかレオナルド辺りがいいのでは?
435HG名無しさん:04/10/31 12:06:34 ID:2UD4XnmG
>>426
ファインの機銃の組み立てが簡単ですか・・・。
真ん中があさって向いてしまう俺って一体orz
436HG名無しさん:04/10/31 12:28:39 ID:GA9XcZeL
>>432
やっぱり難しいですか・・・安くて一通りそろってるのでよさそうだったのにorz
ジョーワールドのは三連装25mmがないのでちょっと・・・
ファインの機銃は銃身が太くて板にしか見えず、ピットの機銃パーツと精密さではどっこいでした

>>435
シリーズ初期のシールドなしのやつでしたので、組み立ては銃架を曲げるだけでした
437HG名無しさん:04/10/31 13:17:05 ID:t/hWOSPq
>>436
もしかして、絶版になってる最初期のヤツ買っちゃった?
連装と三連装だかがセットになったヤツ。
438426:04/10/31 14:23:46 ID:GA9XcZeL
>>437
AM01ですから最初期のようです
最近のはマシなんでしょうか?
439HG名無しさん:04/10/31 18:23:24 ID:M5WEYY2m
>>433
ノースポートを挙げない訳には
ttp://www.ric.hi-ho.ne.jp/north-port/
440HG名無しさん:04/11/01 01:16:51 ID:AZlU+KIx
三連装機銃ならピットのプラパーツにプラ板か
ジョーのエッチングで盾を追加すると良く見える、と俺は思う。
単装ならいいんだけど、三連装はなんとなくエッチングだと薄っぺらい気がするもんでさぁ。
441HG名無しさん:04/11/01 01:39:18 ID:tM/IqpSb
でも前スレにょタソの駆逐艦の機銃って確かファインのままって言っていたから
細かい部品の表現追求してもあまり意味ないような希ガス
442HG名無しさん:04/11/01 09:02:31 ID:z2gEZvO8
>>438
 AM09なら最強だと思います。連装にしたい時は真ん中の銃身
付けなければOKだし。
443HG名無しさん:04/11/01 13:39:15 ID:KiMHMQyu
旧伊勢かってきた 新伊勢に負けないくらいにしようと頑張ってるけどたいへん
444HG名無しさん:04/11/01 20:48:13 ID:EGSf16Ng
>>443

(;つД`) ガンガッテー
445HG名無しさん:04/11/01 20:54:53 ID:yN8utlED
>>443
そういえば、俺も25年位前から作りかけの日向があるよ・・・
今の白っぽいプラじゃなくて、黒っぽいプラのヤツ。
446HG名無しさん:04/11/01 21:07:46 ID:F7LIoFiO
>443

新伊勢から船体と上部構造物と武装をもってくれば良いと思うよ
447HG名無しさん:04/11/02 01:03:02 ID:z3/l+kR2
>>446
 それなら最初から新伊勢買ってきた方が正解だった罠。
448HG名無しさん:04/11/02 03:04:12 ID:MaG9kCCE
というか、なぜに旧伊勢なのか・・・
449HG名無しさん:04/11/02 03:23:36 ID:rGyBRZrf
>>448
安かったからじゃない?
450HG名無しさん:04/11/02 06:36:21 ID:y79TUPZ6
>安かったから
はいバザーで180円でした
>新伊勢から船体と上部構造物と武装をもってくれば
新日向飾ってあるのですが どんな所まで自分で出来るのかやってみようと
思ったもんすから
451HG名無しさん:04/11/02 23:18:09 ID:TbdNzBXM
民屋の1/350大和って、艦尾に やまと って書いてあるのですか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
452HG名無しさん:04/11/03 01:16:54 ID:vcp3sh1W
と ま や


じゃないの?
453HG名無しさん:04/11/03 02:40:59 ID:wu0w4ukE
>>451
ステッカーで貼る。
454HG名無しさん:04/11/03 06:59:43 ID:18y0EHU/
本物も書いてあったんかな?
455HG名無しさん:04/11/03 08:35:43 ID:zv7ktGe7
塗りつぶしてたんじゃないか?
456HG名無しさん:04/11/03 08:37:13 ID:0suzr3je
>>454
艦尾はひらがなの艦名を一文字づつ切り抜いた真鍮板をビート溶接してあり、
平時は金文字で見えたが、戦時は船体色に塗りつぶされたと聞いたので、
デカールの文字を雛型に台紙ごと丁寧に切り抜いて、台紙の紙を艦尾に張り、
その上から塗装をすればよいと思い、拡大鏡を頼りに挑戦したのだが、苦労
した割にはほとんど目立たず、自己満足に終わってしまった・・・
終わってしまった
457HG名無しさん:04/11/03 09:41:23 ID:p9EgJOAT
塗りつぶされてただけで、
一応終戦まで艦名銘板は残っていたんですか?
458HG名無しさん:04/11/03 09:45:00 ID:0nYeR7cG
はせの赤城と加賀はモールドされてるよ、艦名板!
459HG名無しさん:04/11/03 13:00:34 ID:sYPyM5uM
タミヤの鈴谷をレイテ仕様にしたい場合は機銃増設だけでOK?
460HG名無しさん:04/11/03 17:32:01 ID:0nYeR7cG
>>459 以前ホビージャパンで熊野が掲載されているので、参考にして。
461HG名無しさん:04/11/03 22:08:17 ID:BnZ85/k3
500円の球磨を買ったらおもりが入ってませんでした。
不良品でしょうか?
包みを解いた瞬間のキラメキが大好きなので、ちょっとさみしいです。
462HG名無しさん:04/11/03 22:18:54 ID:tyKkh74s
>>461
500円という時点で中古品か、数十年前の在庫と思われる。
交換は利かないのであきらめましょう。
463HG名無しさん:04/11/04 00:36:18 ID:b50aBiFM
艦船模型はまったくの初心者なんですが
現在入手できるキットでフルハルの「翔鶴」はあるのでしょうか?
スケールは1/700か1/350くらいだと助かります
464HG名無しさん:04/11/04 00:54:07 ID:53effI1f
ニチモの500がある
465にやそ提督:04/11/04 18:31:11 ID:Dj0T+E+C
ニチモの30cmシリーズでもあるよ。

466463:04/11/05 00:01:54 ID:437OZyeI
レスありがとうございました
明日にでも模型屋さんに逝ってきます
467HG名無しさん:04/11/05 20:40:55 ID:pElL+g4Z
田宮のプリンツオイゲンです。
白黒塗装途中で嫌になりましたけど完成したらまた作りたくなりました。
側面と吃水板の3パーツ同時接着は難易度高かったです。

http://mokei.net/up/img/img20041105203639.jpg
468HG名無しさん:04/11/05 20:56:28 ID:czn0s7VJ
他の人の作例見るとやっぱ刺激されるな〜
俺もジョーシンで3900円で買った
タミヤの1/350大和頑張ってつくろう・・・
469HG名無しさん:04/11/05 21:44:50 ID:6kMVzTCx
>>468
やっぱエッチングでディテールアップするのかな?
1/350だと造り甲斐あるよなぁ…。ガンバレ!
470HG名無しさん:04/11/06 02:38:01 ID:TgazYn1S
>>467
ヽ(´ー`)ノ
なんだか生活感たっぷりの画像ですね。
作品晒し合ってお互い刺激しあうのも良いね。
471HG名無しさん:04/11/06 06:21:35 ID:WmU7Wea4
>>468
頑張って下さい。

田宮の1/350大和を最終状態にする為には、
どんなパーツの追加注文が必要ですか?
シールド無し25mm三連装機銃と射撃指揮装置
だけで充分ですかねぇ?
おすすめ情報がある方、ご教授下さい。
472HG名無しさん:04/11/06 09:08:44 ID:XgZfIrbS
>>471
最終時じゃなかったっけ?民の大和!
473HG名無しさん:04/11/06 09:13:13 ID:ksMmaDtN
>471
いろいろ変更点はあるけれど、試しにフジミの最終時版でも買って作ってみればキット
発売後の考証の違いがわかる。(機銃座やマスト)
その上で、学研の「日本の戦艦パーフェクトガイド」とか双葉社の新しい方のCG本も用
意できれば主砲周りの機銃の最新の説がよくわかる。
あと探照燈は片舷3基のままだったらしい。(取り替えて付けたとされる指揮所はその
艦首よりにずらして付ける)

あちは艦尾クレーンの空中線支柱を付けるかどうかは・・・・・自分で判断。
474HG名無しさん:04/11/07 00:48:20 ID:mqfElTaq
>>473
丁寧なご教授をありがとうございます。
実は、1/350大和まだ買ってないので、具体的に
どこが新考証と異なるのか、わかっていませんでした。
タミャ〜のカタログ写真などで、一番・二番主砲塔脇の
単装機銃あたりがネックかな?AパーツとかBパーツだとかを
追加すればいいのかな?と、その程度の認識でして・・・。
まず1/350大和を手に入れてから、お勧めの雑誌と比較致します。
475HG名無しさん:04/11/07 00:57:03 ID:1G6vBe1e
>>474
確か今月のモデルアートが大和特集だから買ってみては?
フジミのを買うより安いし。
476HG名無しさん:04/11/07 01:09:47 ID:mqfElTaq
>>475
ありがとうございます。
早速、明日じゃないや、今日買いに行きます。
¥980か。野口英世さようなら。
477HG名無しさん:04/11/07 19:32:34 ID:I1CAuvin
エッチング付きの秋月級を作ってるんですが、爆雷投下軌条を装備した艦尾って
手すりはどうなってるんでしょうか?
少なくとも軌条をまたいで手すりはつけないと思うんですが、どうもパッケージの
写真だと強引につけてるようで・・・
478HG名無しさん:04/11/07 19:42:54 ID:+eqDN9rF
あのパッケージの写真はあてにするものではない
479476:04/11/08 00:05:54 ID:GG5w0MVg
MA買って来ました。
私的には、なかなか良い内容で満足です。
表紙写真の1番副砲が、被弾した
宇宙戦艦ヤマト状態なのがチョット残念な気が・・・
480HG名無しさん:04/11/08 01:05:42 ID:1Aw7zGPY
>477
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/41/img/117002.jpg

幻惑写真ドゾー(w
481HG名無しさん:04/11/08 01:25:20 ID:SZG363NL
タミヤの大和はかれこれ25年以上前のモノだし、その後ごちゃごちゃ新説が
出てきて、キットのまま割り切ってつくるか、大改造するか、根性しだいだね。
船首形状は個人的にはタミヤの350の幅広がかこいいと気に入ってるんだが、
あれでは駄目らしい。
482HG名無しさん:04/11/08 01:32:25 ID:xtqokPXI
>>481
いろいろいじってやっとこさ完成にこぎつけた頃に
またぞろ新説が出るか、あるいはリニューアルキットが
出るとか、そういうパターンがよくあるw
あんまりこだわらずにさっさと組み上げるのが
いちばん精神衛生上はいいよね。
483HG名無しさん:04/11/08 08:28:33 ID:m+gia8aD
MAの大和製造中の写真再現はちと感動した
484HG名無しさん:04/11/08 20:23:10 ID:ZVphUCWG
エッチング付のピットロードの雪風を買ってきたのですが
説明書とにらめっこ中にどうしても 艦隊信号 という
エッチングパーツをどこにつけていいのか わかりません。
先輩方 ご教授下さい。よろしくおねがいします。
485HG名無しさん:04/11/08 21:13:28 ID:fLDhot4b
エッジのだるさはいまいち>MAの表紙
486HG名無しさん:04/11/08 22:54:07 ID:pT8QYvwI
>>483
あの大和は、プララジショーで飾られてた
487477:04/11/08 23:01:43 ID:znt5uyvt
>>480
あらら・・・ピットの装備パーツの爆雷投下軌条をつけたんですが
こっちにはないようですね
四角いフレームに爆雷が入ってるようなやつです

明らかに干渉するんですが・・・
488HG名無しさん:04/11/08 23:17:13 ID:gbrgb/7B
>>480
神通の艦尾にあるのは爆雷投下軌条ではなくて、連結機雷の投下軌条。
開戦のかなり前に連結機雷自体が廃止されたんだが、軌条の自体の撤去は行われなかったので、
多分もう投下軌条が使われることがなくなってからの写真では?

>>487
秋月の艦尾の写った写真は見たことないけど、陽炎型や特型、松型は
爆雷投下軌条の所は手すりが切れてます。
489HG名無しさん:04/11/08 23:45:58 ID:gmP5ktqn
学研の秋月型に解体中の凉月の艦尾写真がなかったっけ?
まぁ同型艦とはいえ結構差異があるから鵜呑みには出来ないけど、参考にはならないかな。
490HG名無しさん:04/11/08 23:48:17 ID:1Aw7zGPY
だから幻惑なんだよ(w
491HG名無しさん:04/11/09 00:09:47 ID:Wx42kvwk
>>489
あの写真では既に手すりが外された後だったような。
492sage:04/11/09 11:02:46 ID:+dSa0Fd7
>>484
雪風は1番艦とかじゃないから それいらないんじゃ?
493HG名無しさん:04/11/09 12:22:00 ID:4gJqNWBZ
ピットロードの千代田作ってます。
ピットって出来が良いって聞いてたし、モールド(特に飛行甲板)も長谷の瑞鳳よりずっと
いいんですが、
高い!それに左右分割の船体が組みにくい!バリも結構あるし、艦首なんかプラが薄くて
透けてるとこもあるし。
だれか千代田か千歳作った方います?こんなもんでした?
494HG名無しさん:04/11/09 14:06:00 ID:mxoXufTw
>>484
十字架のような形をしたものかな?それなら「艦尾信号灯」といって
艦隊の行動を後続艦に伝えるもの。
陽炎型の場合は後部三脚マストにつけられており、マスト中段の横桁と
ほぼ同じ高さに信号灯の横桁が合うよう取り付けます。
ちなみに信号灯の色は縦方向が上から緑、赤、白、赤。
横方向は縦の白(ここで縦横が交差)を中心に左右とも緑です。
表側を白で塗り、ポチッとなっている所に緑、赤を点付けし、
残りの桁部分を軍艦色で塗ってやればOKです。
495HG名無しさん:04/11/09 18:24:18 ID:IDihUCRu
以前護衛艦の塗装について質問したものです。

なんとか、はじめての艦船P社の「きりしま」をつくりあげ、最近はA社の「ミンスク」製造中です。
素人の自分でもわかるほどのいい加減なつくり・・・苦労しています。

なんとかマトモに組み立てようとおもい、ネットを徘徊していると、どうも皆さんの作品と自分の物では、塗装面がぜんぜん違うことに気がついたのです。
自分のは筆塗りでムラばかり・・・

そこで、思い切って、エアブラシっていうんですか?そういうものを導入しようと考えているのですが、私のような初心者でも使え、さらに「安い」モノはどれがいいでしょうか?

あとは、今度「しもきた」をつくってみようとは考えているのですが、その前に、別のモデルで練習をしてみたいと考えています。なにか現用艦船で初心者向けのものはないでしょうか?

二つも質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
496にやそ提督:04/11/09 18:49:14 ID:XfGA7Omu
>>493
…そんなもんだよ。流石に国内で金型を作っただけの事はあって、
雲龍級とかより遥かに組み易い…。
左右分割の船体は強度的に不安でなので、内側にプラ板を貼って補強。
また、安定性に欠ける気がするので、WLシリーズに付いてる
バラストを2〜3枚入れとくといいと思う。
…バリの発生状況も、伊400あたりだって同様だよ?
497HG名無しさん:04/11/09 18:59:10 ID:9CO+7LVP
>>495
筆ムラになるのは、塗料が買った濃すぎるんじゃないかな?
塗りやすい濃度に溶剤で希釈すると良い。
Mrカラーならリターダー混ぜるのも手かな
498HG名無しさん:04/11/09 19:01:50 ID:JThI+WCU
>>495
エアブラシスレがあります。そちらをみてはいかが?
499HG名無しさん:04/11/09 19:05:08 ID:H/NVtlcc
500HG名無しさん:04/11/09 19:11:07 ID:QT8AvlLi
ニチモ500げっと
501HG名無しさん:04/11/09 20:55:59 ID:v7k1TTqN
484です
>>494さん 丁寧かつ明確な解説ありがとうございました
細かいパーツですががんばって塗り分けて取り付けたいと思います。
502493:04/11/09 21:36:21 ID:Hdc9yfHM
>>496
分かりました・・・。一応、船底にはプラ板貼ってます。そうしないと組めないもんで。
まるで東欧の戦車模型の箱組みみたいですね。
でも、モールドを付け直したり、そのために張り出し部をいったん切り離したりといった
加工をしなくてすむので、何とか完成できそうです(素組すりゃ良いのにいつもこれで挫折)。
タミヤ製WLの左右分割船体もこんな感じですか?
503HG名無しさん:04/11/09 21:43:36 ID:JxtqHIiw
タミヤのエナメルでも筆塗りならムラは少なく塗れる。
504HG名無しさん:04/11/09 22:47:04 ID:lzrsxAU4
>>495
私も出戻りモデラーですが組み立てはなんとかなるけど
いつも筆塗りでいまいち納得いかなかったけど

おもいきってエアブラシを衝動買いして使ってみたら
あら不思議塗装ってこんなに簡単だったんだと目から鱗
模型って腕じゃない道具の差だよと最近おもってます。

漏れは2万でセットの買いました安いのは初心者には反対に難しい
スプレーでもいいけど吹き付け塗装はコツがあるから注意。

米海軍の駆逐艦などいかがですか、自衛艦と違って白線通路がないから
塗装も楽ですよ。
505HG名無しさん:04/11/09 23:29:04 ID:Hdc9yfHM
瑞鳳、千代田の甲板を迷彩で仕上げようと思います。
塗装図にあわせて型紙を作って、マスキングテープを切ってみましたが直線はともかく込み入った
パターンや曲線がうまく切れません。こんな場合、皆さんはパターンをどうされてますか?
ちょっとぐらいの歪みや線の凹凸は許容するもんなんでしょうか。
506HG名無しさん:04/11/09 23:33:51 ID:yIxLbuxc
目立たないところなら放置。
甲板みたいに明らかに目立つところは、他の10倍くらい時間と精神力をつぎ込んで丁寧に処理。
してます。
507HG名無しさん:04/11/09 23:38:38 ID:Hdc9yfHM
>>506
それって普通のカッターを使用されてるんですか?丁寧にやっても引っかかったり切込みが
入ってしまったりで・・・・。なかなか滑らかな線になりません。
あ、それともちろんテープを切り出す場所は作業台上ですよね?
508HG名無しさん:04/11/09 23:39:37 ID:D8FAJp2S
>>507
マスキングゾルの類使ってみたら?
509HG名無しさん:04/11/09 23:52:59 ID:Hdc9yfHM
>>508
マスキングゾルですか。10年くらい前に使った事ありますが、均一に塗るのが難しいし、
結局切る時にスパッと欲しい線で切れなくて、しかも部品を傷つけて挫折した苦い記憶があります。
そのときは飛行機のキャノピーでしたが。
人それぞれやり方は違うと思いますが、経験豊富な皆さんはどうされてるのかなと思いまして・・・。
マニュアル本を買えと言われればそれまでなんですが。
510HG名無しさん:04/11/10 00:21:41 ID:XUuDK/yz
>>504
>模型って腕じゃない道具の差だよと最近おもってます。

そう思えるシチュエーションもあるが、
そうではなくあきらかに根気とか、情熱とか、
目の衰えとか、考証の力量とか、
いろいろあると思うよ。
まあどう思おうが、みなそれぞれ勝手だが。


511HG名無しさん:04/11/10 00:23:04 ID:6wydlJMt
>>507
普通のカッターよりもアートナイフのほうがイイ
そんなに高いもんじゃないし
512HG名無しさん:04/11/10 01:15:42 ID:h/rKjhYF
>>505
原寸大に引き延ばしたパターン図を切り抜いて、
貼ってはがせる糊を付けマスクシートにすれば
エアブラシで簡単に塗れる。
513にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/11/10 01:30:58 ID:86PPDeiD
道具は大事だけど、人と同じモノを揃えればイイってもんじゃないにょ。

人にはそれぞれ得意なことと不得意なこと、癖があるにょ。
だから誰かにとっては便利な道具が、他の誰かには全然使えなかったりするにょ。
もしずーっと模型やりたいって思ってるなら、
最初はそんな「自分にいちばんの道具」探しから始めるとイイと思うにょ。

にょの道具箱の中身は街で普通に売ってるモノばかりで、子供でも買えるにょ。
スプレーだってタミヤの一番安いボンベ式のスプレーワークにょ。
でも思い通りに切って貼って塗れるにょ。

曲線迷彩はコンピュータ処理した画像をマスキングシートに直接印刷して
ハサミで切り抜けば楽にできるにょ。
514HG名無しさん:04/11/10 01:36:11 ID:yMz8OnWn
氏ね禁止
ひみつ潜水艦 伊`
515505:04/11/10 07:13:11 ID:LzJ2ktHH
>>511>>513
ありがとうございます。色々試してみます。
516HG名無しさん:04/11/10 12:14:00 ID:Z/SIjGGE
漏れは細かいところは、1mmマスキングテープで曲線の外側を張って、内側は太いテープで覆ってる
517495:04/11/10 14:25:53 ID:TjSJk6P0
なるほど、いろいろな方法があるんですね。

米艦も試してみたいと思います。

艦船はじめて感じるのは、部品が細かい・・・

奥が深いです。
518HG名無しさん:04/11/10 16:56:29 ID:NXHYouKY
皆さん、カーブしてる部分は
どのようにマスキングしてますか?
519HG名無しさん:04/11/10 17:31:04 ID:SIbpSP8r
普通に曲げても良いし、一度全体に貼って必要ない処を鉛筆でトレース
して剥して不要部分を切抜再度貼り込みしても良いんじゃない。
砲塔とかだったらノギスで測ってサークルカッターで切出しとか色々。
520HG名無しさん:04/11/10 17:47:09 ID:p4ydvIUL
今日100円ショップ行ったんだけど、最近はいろいろありますな。
瞬着はもちろん、エポキシパテとかピンバイズとかあったっす。
工作用ニスマホガニーとチークを買ってみました。
においはタミヤのアクリルに似てるかな。
さっそくプラバンに試し塗りしてみます。
521HG名無しさん:04/11/10 20:17:07 ID:+DoDYP6x
カッターも満足に使えない香具師が迷彩...( ´,_ゝ`)プ
522HG名無しさん:04/11/10 22:53:28 ID:KDYgSzud
インディアナポリスのデッキ色が混色指示で面倒なので
ピットロードのPC13デッキブルーってのを使ってみたいと思ってるんですが
これが水性かラッカーか解る方教えてください。
523HG名無しさん:04/11/10 23:17:15 ID:hrg8dbl/
>>522
ピットロードカラーはラッカー。
524HG名無しさん:04/11/10 23:25:49 ID:KDYgSzud
>>523
有り難うございます。水性が好きなので空瓶買って来て調合する事にします。
525HG名無しさん:04/11/10 23:26:38 ID:Jb6xLMYu
Z級駆逐艦作りました。何故2隻入り?サビとか汚しで悦にひたってマス。
次は睦月じゃ。
526HG名無しさん:04/11/10 23:32:15 ID:APH0SeS/
インディアナポリスなんて作る奴はどうかね。
原爆を運んで来た船だ。

日本人としては模型でもムカッと来るね。
527HG名無しさん:04/11/10 23:42:14 ID:f5DT+t7k
日本海軍が最後にしとめた大物だと思え。
528HG名無しさん:04/11/10 23:43:55 ID:0lBQRhS7
>>525
最初、グリーンマックスでフレッチャー級出した時の名残で2隻入りかな
O級、LST、上陸支援艇、etc・・・
同じランナーが2つ入っていて、
デカールバリエーションで沢山買ってもらおうという作戦か
529HG名無しさん:04/11/10 23:47:17 ID:AlxYXQVb
>>526
まあ軍事関係の艦船は、ほとんどが人殺しの道具なんだし
あまり重く考えずに、ゆるやか〜にね・・・
530HG名無しさん:04/11/10 23:58:19 ID:z+w1m472
こらこら526は釣りだから放置。
531HG名無しさん:04/11/11 00:01:39 ID:x4WKkrI5
>>527
お前の言い方は気に入らないが、そう思っている。
厳密にあれが最後だったか?

イ-58がインディアナポリスを撃沈してるところのジオラマが作りたいね。
532HG名無しさん:04/11/11 00:11:10 ID:/7W4WnDb
>>531
お前、軍版にも来てたな。今は潜水艦に凝ってんのか?
533HG名無しさん:04/11/11 00:17:01 ID:x4WKkrI5
お前、人にものを訪ねる時は丁寧に言えよ。
それは俺じゃないだろうよ。
ってどれだよ?
534HG名無しさん:04/11/11 00:18:36 ID:/7W4WnDb
>>533
人にものを尋ねるときは丁寧に言えよw
535HG名無しさん:04/11/11 00:21:00 ID:rDypYqnk
タイムリーな漢型原潜が欲しくなってきた
536HG名無しさん:04/11/11 00:21:32 ID:x4WKkrI5
>>534
オマエモナー
537HG名無しさん:04/11/11 00:42:58 ID:/7W4WnDb
>>535
キット出てるの?
538HG名無しさん:04/11/11 01:10:24 ID:QtAvAYjV
沈没したらタミヤが出すよw
539HG名無しさん:04/11/11 01:36:37 ID:KCRGnVEI
>>538
あの時のタミヤの商品展開の意図もイマイチ謎だった。
まさかマジで事故への追悼?

しかも、今でも定期的に店頭で見かけるって事は、それなりに売れて商品が回転してるって
事なんだろーか・・・・
540HG名無しさん:04/11/11 01:52:40 ID:TwTL2wKK
おとこ形潜水艦
ハァハァ
しかし原潜持ってる国にODAって…
漢級なんてイラネ

541HG名無しさん:04/11/11 02:41:42 ID:QtAvAYjV
>>539
長谷川がミグ亡命事件でぼろ儲けしたので、あせって作ったと思われ。
542HG名無しさん:04/11/11 06:15:23 ID:Q/zGLC7D
P3Cがバカ売れしそうな悪寒
543HG名無しさん:04/11/11 13:24:38 ID:YW9PG98J
漢級&北の工作船各2隻入りキボンヌ

ガトー級セットみたいなので
544HG名無しさん:04/11/11 20:07:50 ID:hp//MsK4
初めて艦船を作ってみたいのですが、初心者にはどこのどのキットがいいのでしょうか?
ちなみにガンプラAFVなら作った事があります。
545HG名無しさん:04/11/11 20:14:42 ID:u7N0Wdwo
>>544
タミヤの大和。
細かい点はさておいて、簡単な塗装程度で結構なものが完成する。
ネームバリューとサイズも初心者が作るフネには手ごろ。

そして、いつか完璧な大和を作ろうと決意することになる罠。
546HG名無しさん:04/11/11 20:22:25 ID:xP04n7BE
確かに最初は大和だったなあ。
山ほどある機銃がuzzeので、武蔵のほうがよりお勧めかもしれない。
547HG名無しさん:04/11/11 20:34:11 ID:aC6Qd0kD
タミヤの大和って言っても1/350のことなのか1/700のことなのか
548HG名無しさん:04/11/11 20:46:23 ID:Kuqv8eAi
1/700じゃないの。
1/350もいいけれど中々置く場所が普通は無いよ、あの大きさは。
549HG名無しさん:04/11/11 20:46:53 ID:6uGn9Y8w
当然WLSのだろう
550HG名無しさん:04/11/11 21:42:34 ID:7Bju/hf+
>544
ハセガワのイージス艦などいかが
面倒なら船体と甲板同じ色にする
別の色らしいけど写真だと区別つかないし

省略すればグレーと黒と白の三色、
いや適当に黒と白、混ぜれば二色ですむ。


551HG名無しさん:04/11/11 22:51:58 ID:Sv1IcNpS
>>544
エレールのソレイユ・ロワイヤルかな。すぐできちゃうから
つまないかも。
552HG名無しさん:04/11/11 23:14:12 ID:GrKBZUUR
553HG名無しさん:04/11/11 23:15:33 ID:wL0nDWh4
おりのデビュー作は、無名メーカーでどこのか忘れたけどフルハルの長門!
小4の夏休みに作ってる最中に、田舎のばあちゃんが急に遊びにきて、幼心に
「そんな戦争モン作ってからに!」って言われやしないかビクビクした。
554HG名無しさん:04/11/11 23:21:55 ID:Sv1IcNpS
>>551
そうです。総パーツ数2300かな。
555HG名無しさん:04/11/11 23:22:36 ID:o6Y1bbE8
>>553
ニチモの1/500かオオタキの1/400かな。

オオタキの1/400長門はヤフオクで
半組立のジャンクですら数千円で落ちまふ。未組立は4〜5万からスタートだね。
556HG名無しさん:04/11/11 23:26:46 ID:uWIyKpAS
アオシマの雪風。

駆逐艦ならすぐに完成するし、雪風萌え〜と言えるぞ。
557553:04/11/11 23:39:21 ID:wL0nDWh4
アンカー忘れた >>546さんの話題に対してね
長門の後、すぐに>>555さんもお勧めのニチモ1/500大和を狙ったのに
近所に武蔵しか売ってなくてガッカリした。
けれど、箱絵に感動して即ゲットしたな〜。当時1500円也!
558HG名無しさん:04/11/12 00:18:03 ID:WPMvtVip
>>544
マジレスするとタミヤのおおすみがいいと思う。
559HG名無しさん:04/11/12 00:37:35 ID:l9FOWIRt
アオシマの扶桑、ダメなんかな?扶桑の艦橋萌えですが・・・。
560HG名無しさん:04/11/12 01:35:41 ID:PxxIU6we
ピットの千代田作ってます。
艦首のフェアリーダのカタチ、他の部分のモールドが細かい割りにちょっと変な感じがするんですが。
あと、艦首のはしご?みたいなモールドは何なんでしょう。
ど素人丸出しですみませんがご教授お願いします。
561HG名無しさん:04/11/12 02:00:43 ID:dqwqP4ji
>>559
う〜ん、苦労を買って根性と忍耐力を鍛える覚悟があるなら・・・
562HG名無しさん:04/11/12 07:14:30 ID:EIGRnsnk
>>559
アオシマのことだからリニューアルされるとしても2006年以降だろうから苦労して
作っても良いかも、ただフジミがそれより前に出さないとは限らないと思いたい。
563HG名無しさん:04/11/12 07:38:27 ID:bmb3minT
>はしご?みたいなモールド
モンキーラッタルか
564HG名無しさん:04/11/12 13:07:50 ID:JofeKXgn
大和を一隻だけ入れられるくらいの大きさの透明ケースってないですか?
565HG名無しさん:04/11/12 14:41:41 ID:nHU8eBuI
WAVEのWLケース
566HG名無しさん:04/11/12 18:44:42 ID:MI/KwcTL
1/350大和が入る奴がタミヤから出てるがアホみたいに高いな
567HG名無しさん:04/11/12 20:42:39 ID:YfPtqsOe
アオシマの扶桑型はやめたほうが。。。。
あなたに技量とおぜぜがあるならピットのお勧めしますよ。。。

アオシマの扶桑とビスは子供心に衝撃だった。
568HG名無しさん:04/11/12 20:48:49 ID:D8APbNOM
不審原潜のおかげで護衛艦くらまが目立ちまくっているが作りたくなったな
モデルの出来はどうなのかな?
569HG名無しさん:04/11/12 21:17:13 ID:haCLEYEl
>>568

ポン
570HG名無しさん:04/11/12 21:17:51 ID:KuuJzt+I
アオの扶桑主砲が…
571HG名無しさん:04/11/12 21:48:23 ID:yonCXJpI
タミヤのケースはアクリルだからじゃない?
アクリルは材料も高いが手作りになるので
加工賃も高い。
WAVEのはインジェクションだから
安いが、天井にへそが付く。
572560:04/11/12 23:33:11 ID:VA1RMOJF
>>563
モンキーラッタル、ググッて見ました。どうやらそれっぽいです。でも、これってオーバースケール
じゃあ?それに、艦首付近についている模型もあまり見ないのですが。
573HG名無しさん:04/11/13 00:32:17 ID:nbihJi/U
ハセガワの金剛型イージス艦を買おうと思っているのだけれど、あの面で作る
構造物のジグソーパズルの組み方のコツというか裏技ってあるのでしょうか。
HPの紹介でもいいんですが、教えてください。
お頼み申す。
574HG名無しさん:04/11/13 02:01:40 ID:tYRN2QHu
部品を切り離して、自分で合わせながら考えましょう。
さすれば最良の組む順序が見えてくるでしょう。
575HG名無しさん:04/11/13 03:08:11 ID:9nAk7IO0
>>573
よく見たら、まだ購入すらしてないのか?
>>574氏の言うように、まず自分で仮組みするのが一番。
何十年も昔の模型でもあるまいし、普通につくれるよ。
どうしても上手く組めないのなら、粘土なり練りゴムなりを用意して
それを囲むようにして各パーツを貼り付けて形を作る。
その後は流し込み系接着剤で固定。
強度的に心配なら、接着剤が完全に乾燥した後にパテ(ラッカーにあらず)で
接着部分の内側から強度を増してあげればいい。

ちなみに粘土、練りゴムは100円ショップでも売っている。
油粘土だと後々大変だから、小麦粉とかの粘土があるから探してみては?
576HG名無しさん:04/11/13 07:33:18 ID:nbihJi/U
>>575
サンキュー。
昔ピットロードのは組んだのだけれど、ハセガワの分割に組立の不安を感じたもので
購入をためらってしまっているんです。
577560:04/11/13 09:58:51 ID:4X6irHO6
青島の水上機母艦時代の千代田には艦首にラッタルなんか無いし、フェアリーダもごく普通です。
ピットの方、ラッタルのモールド削ってフェアリーダも作り直そうかな・・・・。
578HG名無しさん:04/11/13 11:52:10 ID:X7m8gLna
559ですがアオシマ扶桑を断念、昨日「若竹」を購入したところ、
あまりの小ささに嬉しい不意打ち。

しかしメーカー、「ビスマルク」「大和」ばかり出しよってからに・・・

扶桑の不気味さ、中途半端さは非常にイイのですが。(中途半端に活躍してるし)
579HG名無しさん:04/11/13 12:10:13 ID:g1p78VGo
何か(考えが)浅いな
580HG名無しさん:04/11/13 14:47:53 ID:uEmKjJ0I
>>579
(例えば)どのあたりが?
581HG名無しさん:04/11/13 15:30:10 ID:f+ScbuKK
本スレでちらっと出てきた
フォーサイト 巡視船「みずき」+「工作船」
を買ってきたのですが、工作船の塗装指示がないので困っています。
写真を調べてみたりしたのですが初心者なもので何色を使えばいいのか分かりません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
582HG名無しさん:04/11/13 15:39:33 ID:mVfVGq/S
いま(U-ボートの)DVD見てる
583HG名無しさん:04/11/13 17:56:01 ID:l1OAPwYM
大雑把に言うと、船体ー緑,又は青、構造物ー白
中国の漁船っぽく、錆だらけで小汚く塗るとよろしい。
画像はイメージ。

ttp://www.jfa.maff.go.jp/release/P6120020.jpg
584HG名無しさん:04/11/13 19:33:30 ID:BJcxHbUt
船の科学館で見たが、まさに↑こんな感じだったな
あとこれ参考になるだろうか
ttp://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat6/upload22182.jpg
585HG名無しさん:04/11/13 20:04:48 ID:MXWtTkci
よし、タミヤの「しもきた」ゲット!!
そして箱開けて途方に暮れた
586HG名無しさん:04/11/13 20:16:33 ID:7e9qFpDH
まさかあの不審船が本当に製品化されるとは。
不審船を引き揚げたサルベージ船は今ちと調べたら新辰丸という船らしい。
引き揚げジオラマにするときさすがに新辰丸とかはキット化されないだろうなぁ。
不審船のサルベージ会社は戦艦陸奥の主砲引き揚げとかも行ったみたい。
ttp://www.fukasal.co.jp/corporate/gaiyou.html
587HG名無しさん:04/11/13 20:46:21 ID:LR/eDr41
>>581
船の科学館で見たときの写真有るけどいる?
>>583-584と大差ないけど(w

色は緑の上から青を塗り重ねてあった。
俺なら基本色青かそれよりほんの少し水色寄りの色を使うと思う。
588HG名無しさん:04/11/13 22:27:19 ID:TtQMO8Na
age
589HG名無しさん:04/11/14 01:06:36 ID:iraSk1bm
590HG名無しさん:04/11/14 18:32:21 ID:3WRa0wVx
初心者にはやっぱり1/700では小さすぎるっす。
1/500くらいで作りたいんですが、お勧めのキットありますか?
ニチモがよく話題に上がってますが、素組みで満足できるレベルなんでしょうか?
591HG名無しさん:04/11/14 18:35:40 ID:VibzNN/U
1/700のほうが楽。
592HG名無しさん:04/11/14 18:39:08 ID:2zOBwvb7
>>590
1/500は素組みでも完成させられれば中級者。
説明書通りに組めると思うべからず。

ニチモ1/500で一番易しいのは飛龍だな。
593HG名無しさん:04/11/14 19:01:17 ID:6/YYOk34
1/700組めない人が(ry
594HG名無しさん:04/11/14 19:10:55 ID:TWoNGInr
595590:04/11/14 19:44:29 ID:k5Nn3GRX
>>591>>592
1/500のほうが難しんすか?スケールがある程度大きくないとディテールとか細か過ぎて工作しにくいんじゃないですか?
596HG名無しさん:04/11/14 19:48:51 ID:CHNNQ0UR
>>595
説明書が間違ってたり、やたら引けとズレが多かったりとか・・・
まあ、かなり古いキットだから。
組み易い大型キットといえば、とりあえずタミヤの1/350くらいかなあ。
ラインナップが乏しいのが問題なんだけど。
1/700は小さい船体にめいっぱいディテールを詰め込むことになるから
たしかにストレスがたまるね。
歳くってくると、小さいのいっぱい作るより
大型キットをじっくり作っていきたいとも思う。
597HG名無しさん:04/11/14 19:51:10 ID:O8M7p++q
>>595
難しいのは、
1/500のキットは昔のキットだから・・・
最近発売された1/700が組みやすいよ。
(1/700でも古くて組み難いのはあるけど)
598590:04/11/14 19:55:52 ID:k5Nn3GRX
>>596>>597
なるほど、スケールの問題でなく、キットの品質の問題なんですね。
僕みたいな他ジャンルの人間からすると、1/700では小さすぎ、1/350では大きすぎるんですけど。
新しく1/500くらいでシリーズ展開してくれないかなぁ。需要無いですか。そうですか。
599592:04/11/14 20:36:54 ID:2zOBwvb7
>>598
他ジャンルって何?
AFVや飛行機やってるなら1/500でも作れるかも。
ガンプラとかなら1/700の最新のでも一個はダメにするつもり(絶対モールド潰す、部品を壊す、無くす)でどうぞ。
600590:04/11/14 20:53:51 ID:rJCmyDyI
>>599
一応、AFVっす。
あんまり完成品無いけど。RPMのルノーFT(1/35)が、塗装前の状態で放置してあります。
このくらいじゃ、無理ですか?
601HG名無しさん:04/11/14 20:57:59 ID:TWoNGInr
リンドバーグ バージニア&モニターが初心者にいいよ。
602HG名無しさん:04/11/14 20:58:08 ID:zl6vtNGG
まあ、戦艦大和と駆逐艦をスケールそろえると
どっちのサイズが作りやすいとかってことに
なっちゃうのかな?たんに大きさから言えばね。
603HG名無しさん:04/11/14 21:09:03 ID:Tob3x5C2
>600
十分だよ、とにかく作れ。
604590:04/11/14 21:19:59 ID:rJCmyDyI
>>603
分かりました。・・・・でもやっぱり1/500くらいでいいキットが欲しい・・・。
605HG名無しさん:04/11/14 21:27:01 ID:WK7HMBgQ
>>604
それは皆おなじ思いです。
ガンプラのスレで数年前のキットをリニューアルしてほしい
などという要望を読むたび、ひどくマイナーなジャンルを
自分が愛してしまったことに後悔します。
606HG名無しさん:04/11/14 22:13:09 ID:zl6vtNGG
でもガンプラってやっぱり大味なプラモだよ。
607HG名無しさん:04/11/14 22:19:22 ID:N9il0yPS
>>595
いや、スケールが大きくなったらなったで、細部の表現が細かくなるだけだよ。
1/700なら諦めがついていたものが、1/700くらいの細かい部品なみのサイズで
追加されるだけ。

当然、全体の工数は増える。
608590:04/11/14 22:22:24 ID:rJCmyDyI
もともと、1/700ってコレクション性を重視したスケールなんでしょ?
AFVなら1/72、飛行機なら1/100or1/72みたいな?
だったらやっぱり、1/35や1/48に相当するスケールが欲しいわけで・・・。
そのへん、艦船模型ファンの皆さんの間では不満は無いんですか?
609HG名無しさん:04/11/14 22:31:30 ID:8HxGyC0u
>>609
レジン製でいいのなら、小西製作所が1/200
とか1/500でいろいろ出してるけど。
まあ、売れるのなら1/700以外のスケールで各社出すだろうから
とにかく売れない(=皆、買わない)のが原因なんだろな。

610HG名無しさん:04/11/14 22:34:17 ID:eZOj8UBq
1/500と1/700では出てる数が違うから。
いまさら1/500でシリーズ展開されても、今の開発ペースだと、
旧海軍の艦が出揃うより先に、俺やここにいる人たちが天寿を全うしちゃう。
それなら1/500にリソース割かないで、1/700でマイナー艦の新作や古い金型の
リニューアルをしてくれた方が、俺は嬉しい。
611HG名無しさん:04/11/14 22:37:48 ID:NCcXTFXl
1/700は短期間に大量に新製品出して主導権取っちゃったからねぇ。
それ以前は国内はニチモの1/200と1/500、海外はエレールの1/400とエアの1/600が主流だった。

ただ1/350はタミヤがあれっぽっち出しただけなのに
海外でスケールの主導権取ったのは謎だ。
612HG名無しさん:04/11/14 22:55:00 ID:6/YYOk34
ひこーきは翼の横幅と全長の比が1に近いから、例えばスケールが2倍になったら面積4倍って感じで存在感というか密度がとても大きくなるが、
ふねは幅が全長の10分の1以下が殆どで、例えばスケールが2倍になっても全長分しか増えない感じ。
ひこーきの感覚とはちと違うと思われ。
613工作船の色を訊いた者:04/11/14 23:00:20 ID:0KOB3FFI
皆さんいろいろご教示いただきありがとうございます。
頂いた写真を参考にしながら青に白を少しずつ混ぜて自分の気に入ったところで塗ってみます。
614HG名無しさん:04/11/14 23:13:19 ID:OCyJ/GER
>>612
そりは嘘だ。1/700と1/350の二つをもっていればわかる。
あたしゃ1/350なんて一生に一隻くらいだが。
>>608
最近トラペが続々と1/350出しているので、作り応えが欲しければぜひこれに挑むと良い。
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522368/473526/475231/615419/
歯ごたえばっちり 全962パーツ         全幅 236mm ついでに全長 968mm
615HG名無しさん:04/11/14 23:24:08 ID:6/YYOk34
>>614
ひこーきやらはる?
616HG名無しさん:04/11/14 23:34:52 ID:OCyJ/GER
>>615
1/72も1/144ももってますよん。
お船もやっぱり倍じゃかく4倍になるよ。
1/350置く所ない。建造期間の保管場所も要る。
建造は、水槽手に入れてからだなあ。
617HG名無しさん:04/11/14 23:35:29 ID:bFErVxuB
>>604
大きいので細部再現したいなら1/200のニチモ大和が一番お手軽じゃん。
一隻完成させるのに妥協と忍耐と人生の数%の時間を要求する最凶キット(=素材)。

それかWLでなくフルハルで1/35のAFV系だけど田宮が出していた船キットとか
1/72魚雷艇関係とか。
618HG名無しさん:04/11/14 23:49:55 ID:FikSFHIE
今までガンプラ専門だったんだけど、ふと以前晴海埠頭に係留されていた自衛隊の船(名前は知らないけど、後ろにヘリの格納庫があった)を思い出してこんごうを買ってみた。
晴海で見たのはこんごうじゃないとおもうけど・・・
後で気付いたけど、このシリーズって喫水線から上しかないんだね。
このスレ呼んでいる人には常識なんだろうけど、ちょっとショックを受けた。
やっぱり下部船体もあったほうがいいなぁ。
619HG名無しさん:04/11/14 23:57:09 ID:O8M7p++q
>>618
現用艦の喫水線よりも下は、
大まかな形を想像しているだけで公表していないからね・・・
620HG名無しさん:04/11/15 00:00:15 ID:rKF/UBT8
そうだよなぁ。見えないから省略って、飛行機模型で言うならコックピット内部を省略しているようなものだもんなぁ。
美少女フィギュアならスカートの中身を省略しているようなものだもんなぁ。
621HG名無しさん:04/11/15 00:05:33 ID:x4qrCC7e
1/700だとどうにもマストが太すぎて結局エッチングに手を出すんだよな・・・
手すりもいらないし、クレーンもカタパルトも穴がぬけてなくてもいいんだけど、
マストだけは我慢できんのだわ。
622HG名無しさん:04/11/15 00:16:00 ID:W7LHNDdF
それ言ったら、戦車の中も省略
WLはそう言うコンセプトのモノなんだし。
623HG名無しさん:04/11/15 00:43:02 ID:DmxQXF2V
俺も艦船に手を出そうと思って
最近いろいろ調べてたんだが船体下部が省略されててびっくりしたよ
624HG名無しさん:04/11/15 00:53:20 ID:5JNXcesa
水面下は見えない。
625HG名無しさん:04/11/15 00:53:40 ID:xRaV1hOr
小スケールで安くて、スケールごとに支持者が分散していなかったおかげで
マイナーな艦船もキット化していただけるので
戦艦や空母に興味のない私としては現行の体制がありがたい
626HG名無しさん:04/11/15 00:59:15 ID:glgBwnBF
WL=洋上モデル、なんて艦船やらない人間でも
モデラーなら一般常識だと思ってた
627HG名無しさん:04/11/15 01:21:46 ID:5JNXcesa
ドラゴンのアクアラマ(違 つき1/72 LCM3型も限りなくWLに近かった。
628HG名無しさん:04/11/15 05:10:32 ID:m9+2Vog2
おれは大スケールでじっくり派。
タミヤではガマンできず、
YMWの1/350最上を海外注文してしまった。
到着待ち。
629HG名無しさん:04/11/15 09:55:30 ID:/4LUEfgX
>見えないから省略って飛行機模型で言うならコックピット内部
見えるやんコクピット内部
630HG名無しさん:04/11/15 11:31:07 ID:my2g0sjJ
>618
フルハル(下部船体)のキットもありますよ
海外の上海ドラゴンは国内メーカーのキットに下部船体を付けて
再販してますよ。
631HG名無しさん:04/11/15 15:27:09 ID:nTCBfXXb
コクピットの内部はキャノピー開けてパイロットを座らせない等の場合1/32だと
見えるけれどそれ以外はあまり見えない気がする。
1/72だとエッチングパーツなんて使っても見えない、自己満足としては良いのだろうがね。

1/700WLの場合は、手摺や機銃はオーバースケールでないと見えない触れないというもの
になる。
20mm機銃の銃身0.05mm程度だろうし、それに合せて各砲を再現しようとしても困難。
0.1mm以上の金属線なら使えるけどそれ未満だとドリルなんかも高くて普通には
使え無そうだし、塗装の皮膜やそれより薄いデカールも困ったことになると思う。
632HG名無しさん:04/11/15 16:54:22 ID:ZCtUf7CS
赤城には排水樋はなかったのでしょうか?
633質問です:04/11/15 17:00:22 ID:3zTjp5s9
戦艦大和で一番大きいスケールはニチモの1/200なんですか?
アオシマの1/144が出るって聞いたのですが・・・ 誰か教えて下さい


634HG名無しさん:04/11/15 19:41:58 ID:rRBVmsH5
>>633
大和ミュージアムの1/10だと思うよ
635HG名無しさん:04/11/15 20:40:08 ID:nTCBfXXb
>>633
アオシマの1/144は受注生産でとんでもない値段だった気がする。
確か数十万円だったと思う、ニチモも作るの大変だからお薦めはタミヤかな。
あれでも修正や細部再現マトモにすると凄い時間が掛かると思う。
タミヤのマスターワークレベルの再現でも、手が早くても素人なら100時間位は
軽く掛かるでしょう。
636633:04/11/15 22:06:57 ID:uYc+tVvh
>>634>>635さん レスありがとうございます。

最近、戦艦大和に興味あって(ど素人です)大和は大きくなければ・・・
という思いとプラモをRC化したいとおもいから個人で作れる範囲の
一番大きいものは何?と言う疑問から質問さしていただきました。
大和ミュージアム1/10(笑)来年見学行きたいです(笑)アオシマ1/144は
とても高額な値段なんですね!アオシマは諦めます(笑)
637HG名無しさん:04/11/15 22:09:52 ID:8BeQ9+sX
>>633
アオシマの1/144はスペインからの輸入らしいが、5月のホビーショーで
あまり人気がなかったためか、当面見合わせらしい。
638HG名無しさん:04/11/15 22:41:35 ID:nTCBfXXb
>>636
ラジコン化してそこそこ見れる外観にするのならば1/350タミヤを推薦します。
大きさ以外ならニチモに勝っていると思う。
組みやすさ再現度、価格共。
639HG名無しさん:04/11/15 22:55:16 ID:vvW7UELr
>>
西製なのか。へぇ〜。
640HG名無しさん:04/11/15 23:26:13 ID:vvW7UELr
>>636
船の科学館に映画「連合艦隊」で使った大和があるよ。
イマイが木製の模型の大和を作ってた。
641590:04/11/16 00:12:18 ID:xoK4C32T
うーん、みなさん大スケールがお好きのようですね。
僕みたいに1/500が欲しいって人は少数派みたい。
>>610
>それなら1/500にリソース割かないで、1/700でマイナー艦の新作や古い金型の
>リニューアルをしてくれた方が、俺は嬉しい。
僕は、ある程度有名な船は駆逐艦でもそこそこ表現できて、戦艦なら迫力が出る1/500
で出して欲しいんですが・・・。模型店の完成品を見ても、1/350だと「うわっすごい、
でも家に置くにはでかすぎ!」1/700だと「高い割りに小さいなぁ」って感じ。
タミヤも、1/350だとなかなか新製品出せないだろうけど、1/500なら、もう少し種類を
出せると思うんですが。
642ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/11/16 00:30:50 ID:yC9I3iiT
戦艦クラスだと1/500でも50cm前後だよ。
WLみたいに艦隊レベルまでシリーズ展開を考えるにはでかすぎるんじゃないかと。
値段だって1/700より確実に上がるし。

まあ重巡クラスが1/500で欲しくないかと訊かれれば欲しいが。利根とか。
643HG名無しさん:04/11/16 00:40:16 ID:zJxXQUcD
ニチモがヘタれてなければねぇ・・・。
WLみたいにディテールアップパーツとかエッチング限定とか出せば
もっと1/500にも客が来るんだろうけど。

1/500の翔鶴を手に取って、箱開けて
これならタミヤの1/700+エッチングの方がはるかにマシと思ったな(タミヤもミス多いけどね)。
644590:04/11/16 02:18:10 ID:xoK4C32T
>>642
その20cmの差が大きいと思うんですよね。AFVや飛行機モデラーだって全機種揃えようとしてる
少ないし、お気に入りの船を数種、手元に飾るにはちょうどいいんじゃないかと。
>>643
僕は、今の青島やタミヤのWLの技術で1/500を、戦艦・空母6千円、重巡4千円、駆逐艦2千円の
価格帯で出してくれたなら絶対買います!
・・・・って夢をみた。
645HG名無しさん:04/11/16 02:33:40 ID:9nEYS8kQ
タミヤ、青島とはいえないが出るみたいですよ。
ttp://www.baumann.co.jp/01new/01new24.htm
646590:04/11/16 02:35:06 ID:xoK4C32T
あ、もちろんフルハルで・・・
スレ違いですね。もうやめときます(^^;)
647HG名無しさん:04/11/16 02:46:08 ID:9nEYS8kQ
シリーズ第一作みたいですね。コプロ。
1/500 英駆逐艦
HMS ハーベスター
HMS アイヴァンホー
648HG名無しさん:04/11/16 06:57:04 ID:Ky8oU265
>>644
今の技術を使って1/500でその値段では絶対に無理だが。
前に誰かが書いていたが、スケールが上がれば当然のように
再現すべき対象の構造物が増えるから。
649HG名無しさん:04/11/16 07:32:06 ID:s+rFUT+o
>>648
んなこたぁないだろ。
つーかその値段では誰も買わん罠。
650HG名無しさん:04/11/16 09:12:48 ID:/N5q9GR+
1/700で大木清太郎並の作りこみができてから言うことではないだろうか
651HG名無しさん:04/11/16 10:37:08 ID:kU/cauZ0
実際のところ、大型の艦船模型は
作っても置き場所がない人がほとんどなんじゃないの?
特にフルハルは保管の仕方がWLに比べると難しいから
何十隻もシリーズ展開されても、そのなかの数隻だけを
チョイスするって感じにしかならんだろうし、
それなら今出てるニチモ、田宮の1/200 1/350 1/500
をぽちぽち作っていくだけでもそこそこの数になるわけで。
652HG名無しさん:04/11/16 11:36:03 ID:C6fC+CfQ
確かにホイホイ買える様なもんじゃないな
カラーボックスの上に板を貼り付けてその上に飾れば
2隻くらいはどうにかなるかもしれんが、それ以上は・・・
653裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/16 15:15:13 ID:xvQMAoDz
エッチングパーツ高すぎ。
本体より高いなんて・・・。
手すりを手作りしたいんですが、必要なもの教えてください。
654HG名無しさん:04/11/16 16:35:00 ID:WR2BlKdP

関係ないけどトリ見て空海と空母の誤植ってネタを思い出した。
655HG名無しさん:04/11/16 18:07:00 ID:FIh7e2cJ
>大型の艦船模型は
作っても置き場所がない人がほとんどなんじゃないの?

だよなあ。
大きな家に住んでたら1/700なんてオモチャじみてて
物足らなくもなるんだろうけど・・・
日本の平均的住宅事情だと大スケールの船は
居住者の生活スペースまで侵食することになるから。
656HG名無しさん:04/11/16 19:59:56 ID:4sMRSPlm
主砲の防水布(カバー?)を再現したくて手元にあったタミヤパテをぼてぼてなびったのですが
エポだかポリパテだかでやるべきだったのでしょうか?
657HG名無しさん:04/11/16 20:01:56 ID:LJ80KBho
タミヤパテだと表面を滑らかにしづらいし、砲身が溶けたり曲がったりするから
エポパテの方が良いと思われ
658656:04/11/16 20:17:55 ID:4sMRSPlm
ありがとうございました 
すでにやってしまったので取りたいと思います
659HG名無しさん:04/11/16 20:22:08 ID:yAW+kMP8
>>655
その割に帆船模型には地味に人気あるな。
あれって上も幅も取るのにねぇ。
660HG名無しさん:04/11/16 20:37:46 ID:1v6xZD1a
>>653
たぶん一般的な場合の手すりの材料は
支柱となる真鍮線と鎖部分のエナメル線、もしくは銅線
一般的な模型店で手に入る真鍮線は1.0〜1.5_程度、銅線は0.08_だろう
道具としては0.2_φほどのドリルと精密ピンセット・船体を固定しておける台があったほうが良い

まず最初にピンバイスを用い、船体に等間隔で穴をあけ、そこに真鍮線を植えていく
このときはゼリー状の瞬間接着剤を真鍮線の先に付けて植えると上手くいく
真鍮線に3_程度の高さにしておくと次の作業がやりやすい
次に真鍮線に対して、銅線を巻いていく作業に入る
銅線を支柱に巻きつけてから液状の瞬間接着剤を流し込む
流し込む量が多いとダマになって見栄えが悪くなるので注意が必要
また、作業は下の段から開始したほうが支柱への巻きつけがやりやすいだろう

実際の手すりの高さは1b程度なので1/700だと1.5_
帝国海軍は二段手すりなので、1段の高さは0.7_ほどとなる
最初は0.3_のプラ板を二枚重ねたものを1段目の治具とすると高さが決めやすい
この方法の欠点は作業時間がかかる+エッチングの手すりを買ったほうが楽ということ
利点は支柱や手すりの材料により細かいモノを使うと1/700でもオーバースケールで無い手すりが作れること
661HG名無しさん:04/11/16 20:38:50 ID:wHnUN60H
帆船模型は「艦隊」を作らんから。普通は。
662HG名無しさん:04/11/16 20:40:37 ID:D3B0Oyp3
少し話戻るけど、わしも一生に一回くらいは
1メートル超くらいの模型にチャレンジしたいものだ。
しかし、うちの居住環境だと完成したら下手すると
添い寝することになるかもしれんしなぁ。
池があるような家なら、繋留したりできるんだろうな。

ttp://www.deansmarine.co.uk/
663HG名無しさん:04/11/16 20:45:36 ID:9cgcM4e2
>>661
無敵艦隊とかな。
ありえねえ。それこそ宮殿か博物館にでも住まにゃ。
664裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/16 21:56:38 ID:xvQMAoDz
手すりのことありがたや〜。
ありがとうございます。
助かりました。
665HG名無しさん:04/11/16 23:32:08 ID:5DM3tgEU
エッチングパーツの手摺ってどうやって固定するのでしょうか。
甲板と船体の間に溝彫ってそこに一部埋め込み瞬着で固定とか。
甲板に金属線で0.1とか0.3mm位の径の支柱を適当に立てて
そこに貼り付けていくとか。
教えてください。
666HG名無しさん:04/11/17 00:13:40 ID:/PWRuEBg
>>621
エッチングのマストって実際どーよ?
平面の板でトラス組んだみたいで違和感が・・・
オリは0.3と0.4の真鍮線がやっぱり良いよ

仕事のクライアントの方が1/350で自衛艦続々建造してる
オリにはむりぽだから1/700で”ゆうだち”と”とわだ”つくてる
667本スレ334 ◆fdMs821Dn2 :04/11/17 00:35:09 ID:N7E/WNWU
>>653
伸ばしランナーだけで作りますた。
http://mokei.net/up/img/img20041117002228.jpg
これなら材料費はタダみたいなモンでつ。

フニャフニャなのとオーバースケール気味なのが最大の難点ですけどね


現在空母を艤装工事中なのですが、艦載機のカコイイ載せ方教えて下さい。
668裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/17 07:42:14 ID:KNY1yetO
>>667
うぉぉ。かっこいいっす。
669裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/17 12:40:12 ID:KNY1yetO
手があっと当たって船が机から落ちた(´・ω・`)ショボーン。
670HG名無しさん:04/11/17 14:56:18 ID:IrqHhURR
実況中継乙(w
671HG名無しさん:04/11/17 16:50:58 ID:Xx0y7qRR
>>167 >>495
遅レスですが、こんなサイトがありましたのでご参考までに。
http://www.geocities.jp/jieikantai/index
672HG名無しさん:04/11/17 17:27:28 ID:xYQ21h3t
イージスだと、支柱の断面が円形だから、個人的にはプラのままでOKだけど
旧式のトラスはエッチングの方が見栄えがすることが多い。
でもモデルによっては>>666の言うとおり、確かに違和感のあるエッチングマストも
ある。
673HG名無しさん :04/11/17 17:48:33 ID:Q3jDyYJ8
近所のBook Off に下記の模型が置いてました。
「これはいっとけ」みたいなのはありますか?
ちなみに利根(アオシマ)しか未だ作ったことないです

最上(タミヤ) 1/700 \700
飛龍
蒼龍(共にアオシマ) 1/700 \1000
加賀(ハセガワ) 1/700 |\1000
674HG名無しさん:04/11/17 18:24:51 ID:JD24itcb
>>673
新金型のキットなら最上と飛龍は買いだと思うけど、
旧キットなら見送ったほうがいいね。
675HG名無しさん:04/11/17 18:42:32 ID:oAQRMIab
>>673
待て、それはブックオフ瀬田店だなw
全部旧キットだからオススメしないよ
676HG名無しさん:04/11/17 18:55:31 ID:UMqegRiR
>>672
護衛艦のマストも、
アンテナ類の支柱や構造、艦によって微妙に違ってたりするよね。
こだわって作りたいと思ったら、
エッチングのマストは物足りない感じがあるかな。
677HG名無しさん :04/11/17 18:58:50 ID:Q3jDyYJ8
グホっ、まさに w<瀬田店
今日、たまたま見かけたもので。
(凄いロカール繋がり…)

情報Thanks
>>674
>>675
678HG名無しさん:04/11/17 21:08:31 ID:xkLiKFKA
すいません、すごく初歩な質問なんですけど、
窓枠のエッチングってどこのがお薦めですかね?
うちの近所は手すり売ってる店しかないんですよ。
679HG名無しさん:04/11/17 21:10:42 ID:SzqCuE96
x
680HG名無しさん:04/11/17 22:00:29 ID:4rLW1Wut
伸ばしランナーの作り方なんですけど、
空中線用の極細のはできるのですが、マストに使う太さのものが
うまくいきません。
0.3mmくらいの細すぎないものを安定して長く作るコツはないでしょうか?
681HG名無しさん:04/11/17 22:12:15 ID:Qtl/SADY
>>680
0.3mmは普通に真鍮線はお嫌?
どうしてもプラが良いのなら、Plastruktつー便利な会社があって、
0.3/0.4/0.5mm揃います。
ttp://www.hobbyarai.com/sozai/index_plastruct.htm
682HG名無しさん:04/11/17 22:29:46 ID:Op9SQgcD
プラストラクトのは曲がりやすくないか?
タミヤの太いプラ棒を伸ばせば、長くて安定したやつが作れると思うけど
683680:04/11/17 22:31:45 ID:4rLW1Wut
>>681
レスありがとうございます。

真鍮線は、ハンダ付けが厨房時代の技術の授業以来苦手でして、
できれば取り扱いが楽なプラ材が良いと思いました。

当方田舎モデラーなんで、近所の模型店ではプラ材は
田宮モノしか取り寄せできず、店のおっちゃんに
『伸ばしランナーで作れば良いさ』とか言われたんでとりあえず
努力してみたんですが…orz

紹介の所、通販も出来るみたいなんで、考慮してみますです。
684HG名無しさん:04/11/17 23:02:15 ID:xYQ21h3t
釣り糸じゃだめなのか?
685裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/17 23:22:44 ID:KNY1yetO
>>684
釣り糸だとどのくらいのサイズがいいの?
686HG名無しさん:04/11/17 23:32:20 ID:yj30PokV
真鍮線、半田付けじゃなく瞬着でもそこそこ強度出るんじゃない?
687HG名無しさん:04/11/17 23:45:16 ID:icrkk3Ak
オレはヘタレなんで瞬着でしかマスト作れない(´・ω・`)
688HG名無しさん:04/11/17 23:55:30 ID:xkLiKFKA
目立たないところならパテとか盛ると結構いいですよ。
取れてしまったときに直しやすいし。
689HG名無しさん:04/11/18 00:14:03 ID:7DpAhU4B
丸まって売っている0.1ミリ真鍮線を
癖を取ってまっすぐに伸ばすにはどうしたらいいのでしょうか?

リノリウム押さえに使いたいのだがすぐ丸まってうまく貼れん
690HG名無しさん:04/11/18 00:15:07 ID:iDDoy85g
現用ロシア駆逐艦リヴァイク級を買い、組みたては終わったが
塗装でまよってます。
ロシア艦船の艦体色ってどんなカンジなんか?(白っぽいグレイ?)
甲板はガイドではリノリウム色となってるが本当か?

艦体も甲板もライトブルー(ドイツ空軍機下面色)で塗ってあとはサビ+汚し
で楽しもうかというアサハカな考えでしたが・・・

欧米現用艦艇って写真で見ると大抵が白っぽいような。
691HG名無しさん:04/11/18 00:19:24 ID:ZdvKnJGP
>>690 こんなん。まあちっとぐぐってみるよろし
ttp://www.ships-net.co.jp/museum/jpeg/w006.html
692HG名無しさん:04/11/18 00:32:31 ID:NPPWH0nJ
>>678
 ウチはジョーワールドの窓枠一本槍でつ。間隔が多彩に用意されて
いるんで大概の窓に合わせられます。傷物をOHPで販売していた時
に大量に買い込んでおいて成功した漏れ(w
693HG名無しさん:04/11/18 00:39:11 ID:TNe1nm9D
>>690
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/row/rus/1135.htm
甲板はグリーンの塗装の艦もあったようだよ。
喫水線の白線がちょっとおしゃれ。
694HG名無しさん:04/11/18 00:47:07 ID:F0swwAne
>>679
伸ばしランナーを作る要領で焼きなますと癖は取れるよ
火に近づけすぎると焼けちゃうんで注意してね
695HG名無しさん:04/11/18 01:12:34 ID:xy4YNg1c
唐突でスミマセン
赤城の初期型のキットは出てますか?
飛行甲板イパーイで思わず (*´д`*)ハァハァ シテマツ
696HG名無しさん:04/11/18 01:28:05 ID:d/Hd+GD2
>>695
>赤城の初期型のキット

三段空母時代のことかな?ピットからでてるよ。
ただ、建艦費はかなりの高額になる。
しかも初心者にはちとムズイかも。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pitroad/hm/index.html
697695:04/11/18 01:51:53 ID:xy4YNg1c
>>696
早いレスをありがとうございました
自分、メカ物ガレキがメインなんで価格やレジンというのは
抵抗無く逝けそうです。
でも、スケール物は甘くなさそうですね。
考えてても仕方ないんでとりあえず買ってみます
698HG名無しさん:04/11/18 12:50:49 ID:1bxn0doA
690ですがロシア現用艦の甲板、レッドブラウンみたいっすね。
艦体はチョイ青みがかったライトグレイ。
691さん、693さん有り難う御座いますた。

ナルホド塗装は写真を見るのが一番かと・・・。
世界の艦船の中で旧日本海軍だけ妙に色が濃いのは謎。
699HG名無しさん:04/11/18 19:48:11 ID:8ItLRdHQ
http://mokei.net/up/img/img20041118194640.jpg

あとはイギリスで巡洋艦を作りたいのですが、インジェクションキットで発売されてないんでしょうか?
700HG名無しさん:04/11/18 20:07:41 ID:Le+W/mvo
ウォーターライン700げと
701HG名無しさん:04/11/18 20:29:57 ID:kVYRhphH
>>699
各国の重巡洋艦カッチョええですね。

HMSの重巡は一万円前後するレジンとかメタル製のガレキだったら手に入るかも。

インジェクションキットだとマッチボックスのエグゼターがあったけど、絶版に
なっちゃったのかな。
5年くらい前にレ○ナルドで見たのが最初で最後でしたが。
702HG名無しさん:04/11/18 20:32:48 ID:8ItLRdHQ
>>701
それぞれ特徴があって面白いですよね。
イギリス巡洋艦は諦めて次は戦艦の作り比べでもしてみます。どうもでした。
703HG名無しさん:04/11/18 21:15:35 ID:KdUsLB3Q
≫692
 ありがとうございますぅ。
また探してみます。
704HG名無しさん:04/11/18 21:25:53 ID:ksUB1llT
562 名前:HG名無しさん 投稿日:04/10/24 20:35:35 ID:2uTVUev4
244 名前:Тамбов(タンボフ) 投稿日:03/11/16 11:20 ID:nBQnKOXg
>>234
船体や上部構造物(ソ連海軍グレー)は、クレオス(グンゼ産業)のMr.ホビーカラー334「バーリーグレーBS4870/18B21」で代用するといいらしいです。
甲板の茶色い部分(ソ連海軍ブラウン)は、おっしゃるとおり、リノリウムカラーで「代用」するのが宜しいかと。

あと、甲板などの緑の部分(ソ連海軍グリーン)は、Mr.ホビーカラー36「RLM74グレーグリーン」で代用するのがいいらしいです。

旧ソ連・ロシア海軍艦艇の甲板が茶色いのは、どうも帆船時代の木の甲板を模しているらしいです。
705HG名無しさん:04/11/18 23:06:25 ID:tE7C4GpD
>699
エアフィックスとかいろいろあるみたい
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hmdock/
706HG名無しさん:04/11/19 07:45:10 ID:26e/++z9
千代田のフェアリーダのカタチは水上機母艦時代から変わってないんでしょうか。
ピットロードのキット(インジェクションの方)ではえらい省略されてるんですが・・・・。
資料も無いんで箱絵を参考に自作するのってアリですか?
それとレイテの時には舷外電路は設置されていたんでしょうか?
707HG名無しさん:04/11/19 08:58:04 ID:JFGvtAQF
千代田のフェアリーダは空母改装後も変更無いと思います。舷外電路は公試の写真では無いように見えます。
708裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/19 10:23:56 ID:O3i3qAAg
船の端にちょっこと出っ張ってるものがあるよね。
そこに0.4mmの針金乗せた・・・けどもう少し細いのにしとけばよかったと後悔してる。
709HG名無しさん:04/11/19 13:37:52 ID:cwanVYYV
タミヤのO級を買ってきました。
せっかくの2隻セットなんで、ひとつはQ級への改造に挑戦して
みようと思うんですが、Q級の艤装の参考資料などはありませんでしょうか。
ネットで調べた限りでは、不鮮明な側面写真くらいしか出てきませんでした・・・
船体の改造は、全長で5.6mm延長、全幅は大差ないのでそのままに
しておこうと考えています。


ところで、誰も>>586氏にはツッコんであげないんでしょ〜か(w
710HG名無しさん:04/11/19 18:56:48 ID:mW7o2fnR
確か水上機母艦時代には舷外電路あったと思いますよ。
711HG名無しさん:04/11/19 20:07:23 ID:bVTDaNc5
>>707
千代田の公試中の写真は、俺は電路があるようにもみえるけど、
無いといわれたら無いかもしれない・・・微妙な感じだな
712HG名無しさん:04/11/19 21:09:03 ID:y0R5P46M
>>709
読んでみると586は一見584のコラ画像に釣られたとも
受け取られるが、フォーサイト社から不審船がオマケなりとも
発売された現在に至っては、突っ込みをかますわけにもいかんし。
サルベージ云々の話はようわからん。

ところでどなたか不審船の図面公開しているサイトご存知ありませんか?
713みかん:04/11/19 22:00:59 ID:NCUS97x3
>709
駆逐艦て同型艦が多いのと特徴的な名前が少ない(英艦なら格式語とかの
類でないとか)のでネット上等で資料引っ掛けにくいですな確かに。拙策
が参考または製作意欲の燃料になればどぞ。
ttp://mokei.net/up/img/img20041119213533.jpg
一番左側が「Q」です。他の艦は順に右へ「P」「O高射砲」「O平射砲」
「M建造中」
私も手元に資料が殆ど無く丸グラフィッククォータリーの「英駆逐艦」が
殆ど唯一の資料でした。
改造点は「O」より全体が1/700で5mmくらい大きくなるので船体
を2箇所、艦首の波除あたりと後部発射管の後ろ(図面等があった訳じゃ
ないので写真とにらめっこしながらこのへんならバランス崩れないかなで)
で2mm程度ずつストレッチ&艦尾がトランサムスターンなので1mm厚
プラ板を艦尾に接着しパテで隙間を埋め整形しますた。
マストはモールドに清潔感がないのでエバグリで作り直し。艦橋構造物は
フラットに削って方位盤等はランナーやプラ丸棒から「らしく」切り出し
&張り合わせです。
塗装はあまり信用しないで下さい。「O」のパッケージイラとインスト及
び「丸〜」の写真からの印象で塗っただけでしてまあこんな雰囲気だろう
という事でご勘弁。
714HG名無しさん:04/11/19 22:47:19 ID:W58z2US0
1/700のをウォーターラインで、

現用のインビンシブルとタラワ、あとは攻撃型潜水艦

は発売されているのでしょうか?もしあるのでしたら、メーカーなどを教えていただければ幸いです。

ここが適当なのかどうかわかりませんが、他にそれらしいスレがなかったもので、こちらで質問させていただきました。
715HG名無しさん:04/11/19 23:01:01 ID:2REua9Zo
両方とも香港のドラゴンというメーカーから出ています
ですが、ドラゴンというメーカー再販をなかなかかけないことで有名で
日本の模型店で両商品を探すのはなかなかに困難かもしれません
下記のホワイト・エンサインでは在庫があるようですし、どうしても見つからなければ
こういった海外模型サイトで通販するのもアリかもしれないですね
http://www.whiteensignmodels.com/acatalog/index.html?http%3A//www.whiteensignmodels.com/acatalog/catalogbody.html&CatalogBody
716HG名無しさん:04/11/19 23:01:38 ID:p7aiiLim
>>707
わかりました。あるサイトに水上機母艦時代の千代田の製作記があったので、
それを参考にして作ります。
>>710,>>711
とりあえず、舷外電路はつけずに組み立てます。ありがとうございました。
717715:04/11/19 23:02:50 ID:2REua9Zo
718HG名無しさん:04/11/20 00:25:00 ID:SLZL4PCO
>714
>715の補足
インビンシブル級はフルハルで上海ドラゴンかレベルから出てます
中身は同じ値段が違うだけレベルの方が高い。
説明書はドラゴン、デカールはレベルがイイです。
これの下半分をぶった切ってブラバンつけてヤスリで
整えればWLになります。
キットは改装前の前部にミサイルが付いた状態です。
ピットロードからレンジキットで出ていましたが絶版で入手が面倒だし高い。

タラワ級ついでにワスプ級も上海ドラゴンかレベルから出てます
双方ともエッチングのセットもあります。
出来は船体はまあまあですが、艦載機がだめだめ、ハリアーとコブラはP社製
に代えられるがH-53系は使い物にならない。
かなり大きいキットなので大味ぎみ。

攻撃型潜水艦
アリイから潜水艦シリーズが出てますが正直いまいち
タミヤからオスカー級が出てたような気がする出来はしりません。

お奨めはドラゴンのロス級vsタイフーン級おまけもついてて
デカールもイイです。
ただしフルハル、WLにするのは改造必要。

これらは艦船模型に強いお店にあります
ノースポートならだいたい揃うとおもいます(通販化)
719HG名無しさん:04/11/20 01:26:14 ID:Xgi+fGCj
>>718
の蛇足(・∀・)
タワラ級もフルハル、ただしWL用に裏に切断用のライン有り
艦底板も付いてる。

他は知らないのでパス
720709:04/11/20 04:57:04 ID:DnqcmMMR
レスくださった方、ありがとうございます。

>>712
不審船出てたとは・・・ なるほど、突っ込みづらいですね う〜む・・・

>>713
おお、詳しい製作記、なによりの資料です
艦尾がトランサムスターンだとは、側面図しか見たことが無かったので気付きませんでした・・・orz
私も写真とにらめっこしてがんばってみます〜

721714:04/11/20 10:56:22 ID:ASYav6qs
みなさんありがとうございます。

フルハルのWL化で試してみたいと思います。

でも、オマケの飛行機とか良くないんですか・・・
どうしようかな・・・
722716:04/11/20 11:12:27 ID:8K9U2UoE
ピットの千代田、またまた分からない事が・・・
空母に改装される前に、甲標的という潜航艇の母艦に改装されているらしいのですが、その際艦尾に
設けられた潜航艇用のハッチは、空母に改装されたときに通常の形(つまりピットのキットの状態)
になったんでしょうか?
723HG名無しさん:04/11/20 17:11:06 ID:Wohn4Kah
そうです。千代田の改装時公試写真でも艦尾が改造されているのがわかると
思うけど。(世界の艦船別冊、KKベストセラーズ日本海軍艦艇史などを参照)
724ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/11/20 18:47:24 ID:/2DeAdGw
田宮のプリンスオブウェールズ現行版組み立てちう。噂に違わぬ好キットだなこれ。
実艦写真と見比べるとちょっと艦橋がカッコ良過ぎないかとか、救命ボートの取り付け位置は
ひょっとしたらデタラメじゃないかとか多少の疑問はあるが。

箱絵だとボートの位置はまともだ。艦橋基部の窓が省略されているのを隠しているだけかな。
今度のオマケ増量版が出たらこっちは絶版になるのかねえ。
725HG名無しさん:04/11/21 04:14:12 ID:9VoWKguC
>>722
通常の形に変更済み。
空母改装公試運転時の写真もある。
工事期間を調べてごらん。
726HG名無しさん:04/11/22 09:52:43 ID:G7zynzXY
727HG名無しさん:04/11/22 17:44:19 ID:T0C0Cj5O
>金剛(ハセガワ製品)はストレート組で平凡(?)な仕上がりです
不死身の金剛の気がする
728HG名無しさん:04/11/22 18:41:38 ID:wGZFL2Ot
不死身も意外と良い感じだね。
比叡あたりに手出してみようかしら
729HG名無しさん:04/11/22 19:24:19 ID:x7wtcuhN
>>728
残念ながら不死身の金剛型戦艦は船体が昭和12年以前の右舷副錨が
付いているものなので大戦型とするにはちょっと問題がある。
キットのベースは「榛名」だよ。
730HG名無しさん:04/11/22 19:50:17 ID:3riomHeq
本人きたーーーーー
731磯六:04/11/22 22:16:22 ID:ZZYOJe+D
クリッパーモデルの真鍮砲身、何_のピンバイスで穴開けたら良いの
でしょうか?

15.5a砲身(大和副砲)の所要ピンバイスを知りたいのですが。。。
732HG名無しさん:04/11/23 11:09:53 ID:SXrOKvW7
>15.5a砲身(大和副砲)の所要ピンバイスを知りたいのですが。。。

初心者にしてはいきなり高度な技にチャレンジですね。
クリッパーの15.5センチ砲身て初めから穴あいてないんですね。
46センチは穴あいてたけど。
10*15.5/700で計算して、0.2か0.3ミリでいいのでは。

フジミの武蔵の副砲見たけど、これくらいの太さの棒の
センターに小さい穴をあけるのはずれたりして難しいです。
しかもクリッパーって真鍮の砲身ですよね。材料がかたいから
たぶん難しい作業になると思います。

良く使われている方法は、やはり穴あける場所にデザインナイフで×つけて、
センターを慎重にきめてから、ニードルなどで軽く穴をあけて、それから
ピンバイズで穴彫りということです。
0.3ミリのドリルの刃は高価でしかも力の加減で簡単に折れてしまいますから、
注意が必要です。
わしも作業中に目から火が出そうになったことが何回かあります。

今日はたまたま休みなので詳しく書きました。
あと、自分で失敗しながら技を磨くことも模型の楽しみのひとつだと思います。

それでは、健闘をいのります。
733HG名無しさん:04/11/23 12:24:25 ID:ZP3PGUpg
>>484です
教えていただいた信号灯 無事工作できましたのでupします。
ありがとうございました。

http://mokei.net/up/img/img20041123122234.jpg
734初心者:04/11/23 14:06:16 ID:Qi0zVlNy
>>733
カコイイ!!!!!
上部構造物の塗料は何色を使ったのでしょうか?
自分もこの色で塗りたいので・・・
よろしくお願いいたします。
735HG名無しさん:04/11/23 16:32:07 ID:ZP3PGUpg
>>734
Mr.colorの軍艦色2の上にエナメルで墨いれまして
その上につや消しトップコート吹いてますです。
736HG名無しさん:04/11/23 21:05:42 ID:s62NAzcU
田宮の原潜クルスクを買って、箱を開けたら軽くショックが・・・
サビ表現をして海面を作るしかないみたいな。
737HG名無しさん:04/11/23 21:42:44 ID:ZljP/cyh
>>733
スバラシ〜!!!
出来れば別のアングルも見たいです。
738HG名無しさん:04/11/23 22:13:13 ID:xhnek0LK
>>724

お前な
誰に対するレスなんだよ 意味もなく思い出した様に語るな馬鹿
だいたいガンオタがここに出入りするなよ
739HG名無しさん :04/11/23 22:15:56 ID:xhnek0LK
>>724

そうそう塗装もしない馬鹿が偉そうに語るなよ
初心者の方がまだ模型やるきがある!
740HG名無しさん:04/11/23 22:20:59 ID:EP9VbLLg
>>736
そうか…クルスクWLだとかっこ悪いと避けてたが、海面つくればカッコよくなりそうだね
最近はロシア艦が元気よくて嬉しい。クズネツォフとタイフーンがWLで出ないかな〜
741HG名無しさん:04/11/23 22:24:06 ID:hyYeWhjQ
>733
すばらしい!イイものが見れた
漏れも別アングル数点キボン。
>732
0.2か0.3のドリル
漏れの模型人生で1回しか使ったことないな(w
742HG名無しさん:04/11/23 22:43:14 ID:rAQgMw7b
砲関係の径はオーバースケール気味の方が良いんじゃない。
25mmから40mmの機関砲関係の砲身を金属線再現しても0.1mm(=70mm)の外径
になってしまったりするのだから。
743HG名無しさん:04/11/23 22:56:37 ID:Jq9Gs+Yb
クルスクはあれでたらめでしょう
特に艦首のライン。あんな単純な丸い形じゃない
744北方五島:04/11/24 07:10:01 ID:cxdiQr65
>>724
荒らしの分際で削除依頼だすなよ!
お前にはスレの空気が読めないのか馬鹿!
思い出した様に独り言みたいな事を普通いきなり書くか?
一体誰に対するレスなんだよ?お前馬鹿か?

何故ガンプラ野郎がいかにも好きですと言うふりをして
ここに潜入するんだよ!荒らしは消えろ!
745HG名無しさん:04/11/24 11:43:03 ID:IFI3OB73
http://mokei.net/up/img/img20041124113922.jpg
http://mokei.net/up/img/img20041124114007.jpg
http://mokei.net/up/img/img20041124114041.jpg
http://mokei.net/up/img/img20041124114127.jpg

733です。張り線がよれってたり甘いところ満載ですが
別角度 見てやってくださいまし。
746HG名無しさん:04/11/24 12:21:41 ID:ngbVxsVj
>>745
4枚目の角度カコイイ
747初心者:04/11/24 13:04:41 ID:VcArc3W/
>>735
さっそくのレスありがとうございます。^ ^
748HG名無しさん:04/11/24 15:32:13 ID:iSmfF46f
>>744
喪前の方が余程用無しだからとっとと失せろ。
此処はロシア戦車スレでも、レオナドルスレでも、レオナルドスレでも
無いのだ。
749HG名無しさん:04/11/24 16:38:19 ID:IBKec4Iu
模型写真撮るときは絞ってね。
750HG名無しさん:04/11/24 16:46:52 ID:Go9kB34K
>>749

なにを絞るか書いてない。
751737:04/11/24 16:49:33 ID:KDQLEqKz
>>745さん
いや〜どの写真もイイですねー!
今は無き艦艇が鳥瞰画像で、さらにカラーで
見られるのが模型の醍醐味ですね。
細部の作り込みと、この塗粧の色合いはたまりませんね!
いい物見せてもらいました。
リクエストに応えてくれてサンクスです。

752裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/11/24 18:37:01 ID:vXKC5K1/
1mも離れたら手すりは船と一体になってよくわからんね。
753HG名無しさん:04/11/24 19:05:19 ID:pQilexL0
POWの詳しい情報、資料、画像ってありませんか教えてください。
tamiyaの1/700を製作しようと買ってきたのですが、艦橋の基部?が寂しいので
窓?を開けたいのだが資料になるようなものどこかにありませんか。
754HG名無しさん:04/11/24 19:21:02 ID:IOPlAMNx
755754:04/11/24 19:21:56 ID:IOPlAMNx
×>>752

>>753
756HG名無しさん:04/11/24 19:39:49 ID:QccG5lYT
艦船模型スペシャル英国艦の、ドライブラシと黒ウォッシングしたやつがかなりかっこよかった
ハウだっけな?次からウォッシングしよっと
757HG名無しさん:04/11/24 21:26:15 ID:pQilexL0
754〜756ありがとうございました。
758HG名無しさん:04/11/24 22:13:23 ID:MpxkaLVL
>>750
俺は749ではないけど、
書いていなくても、普通、写真で絞るといえば『絞り』。
レンズの中の絞りを絞ると、
被写界深度が深くなって、ピントが合う範囲が広がる。
しかし、CCDやフィルムへの光量が減って写り方は暗くなる。

模型を接写する時には、
シャッタースピードを遅くしたり、ライティングを増やしたりして、
被写界深度を工夫して撮ると良い。

でも、シロウト向けのカメラは、マニュアル操作が出来ないものが多いから、
工夫の余地は少ない。
759HG名無しさん:04/11/24 22:41:26 ID:u9M+8aoG
塗料の色について質問です。

Mr.カラーのNo.**××色 = タミヤのXF-**××色 = 外国の○○社の××色

と、同じ(もしくは近い)色の塗料について細かく詳しい表があったサイトをつい最近見たのですが、
場所を忘れてしまい見つけられなくなりました。
ご存知の方はうpして貰えませんでしょうか。
記憶では英語表記が多かったので外国のサイトだったと思います。
お願いします。
760HG名無しさん:04/11/25 00:12:53 ID:yK3hsNoL
今回の艦スペの表紙の『ハウ』、
遠近感の表現にしては四連装より
二連装の砲身が短すぎ!      

残念!
761HG名無しさん:04/11/25 01:39:10 ID:jQsX7WyS
>>760
 それと同時に、いくら斜め前から見たと言っても最大仰角40度の
主砲とは思えないまるで高角砲みたいな主砲・・・・・ついでに、この
状態ではまだ後煙突の探照灯台が改造されてない・・・・

 水野先生、もう少し資料を見た方が・・・・・・(;´Д⊂)
762HG名無しさん:04/11/25 02:44:54 ID:ZfKUFFyj
>>744 粘着うざい お前が馬鹿だろ?荒らすのも大概にしろよジジイ
763HG名無しさん:04/11/25 16:32:49 ID:kr5Lt5Io
>>746さん
>>751さん
ほめられると 素直にうれしいです。ありがとうございます。

>>749さん
>>758さん
なるほど 当方小さい物を撮るからマクロ撮影でいいのかと思い
あのような写真になっています。「絞る」ですか。
光源はおそらく足りていると思うので絞りのほう 研究して
次の作品にいかしたいと思います。ご指導ありがとうございました。

764HG名無しさん:04/11/25 22:28:35 ID:gKxSw8Aq
     __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすがごっぐだ、
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    ワケワカランけど
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|      何ともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!      
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
765689:04/11/25 23:43:16 ID:YaDxxsmW
遅レスですが、694さんありがとうございました。
引っ張っても全然真鍮線の癖が取れなかったのに、
焼きなますとこんなにもあっさりまっすぐになるのは少し感動したw
7661/72:04/11/25 23:44:28 ID:mO7AJeXA
>>759

ttp://homepage3.nifty.com/triangleplace/color.htm

違うとこだと思うけど・・・。
767一応買いとくと:04/11/26 00:03:26 ID:7Saj5aq8
絞りってのは、Fなんちゃらってやつで、確かに
コンパクトカメラでプログラム(P)オンリーだと
どうにもならんが、その場合いは接写よりも
望遠モードにして撮るといくらか良くなる場合もある。
当然、被写体からはカメラを離して撮るが、ピントの合う範囲が
違うはず。で、もし、撮影モードにASMPの選択があれば
MかAにして、数字の大きい方にすると、ピントの合う範囲が
前後に広がり、小さい物でも、手前から奥までぼけずに
写る。あとは、広角系で近寄るとそれでも写るが、今度は
背景の余計な物まで入ってしまうで、背景の処理を
考えることになる。あと、かなりゆがむかもしれない。
と言うことで、コンパクトでも一眼ぽいのでも
それなりに工夫して見ると良いよ。
768HG名無しさん:04/11/26 00:11:28 ID:DDr3rHyX
デジ一眼でf19まで絞って撮ったら、今まで気づかない振りしてた
様々な粗がよく見えて鬱になった。
769759:04/11/26 12:21:58 ID:jyfStlwv
>>766
記憶にあるのとは少々違いましたがこれはこれで便利です。
ありがとうございました。
770HG名無しさん:04/11/26 13:26:27 ID:TlV+Vjie
艦船模型開眼して、Z級>若竹>クリヴァク>クルスクときますたが、
ロシア製の1/400『装甲巡洋艦オーロラ』を衝動買いしてしまいますた。

田宮のWLなら苦労せんのにな・・・っつーかモッサリ不気味系旧式艦出せ!
アメリカの現用艦なぞツマラン。
771HG名無しさん:04/11/26 16:17:46 ID:j1LO1Dyd
>>770
シールズモデルの「三笠」「出雲」「磐手」「八雲」「常磐」「浅間」「吾妻」
「松島」「厳島」「橋立」などはいかがでつか。
コンブリックやモデルクラックのレジンキットにも前ド級艦が山ほどありまつ。
772HG名無しさん:04/11/26 23:42:35 ID:vHZDte/H
>>771
これらのシリーズこそ「フルハル」がカッコいいのに!
喫水下の衝角が突き出してるのがエエんだ。
773HG名無しさん:04/11/27 09:26:54 ID:uTyKEOyN
>>771
このあたりと同世代っぽい戦艦が
『動く城のハウル』に、出て キタ━━━━( @∀@)━━━━ッ!!


威風堂々と単縦陣で出港して行く大艦隊!

・・・けれど帰って来たのは、大破炎上した1隻のみ (´・ω・`)ショボーン

集まった群衆が「ガンガレ」と必死に声援を送るシ−ンは
涙無しでは、見られない 。・゚・(つД`)・゚・。



スレ違いですか?そうですか。
774HG名無しさん:04/11/27 10:24:54 ID:iZ/T06WQ
>>773
マジ!?
大砲撃つシーンとか出てくるの?

周りの評判が悪いんで見る気しないが、そのシーンだけでも見てこようかなw
775HG名無しさん:04/11/27 11:44:48 ID:m762g6YR
映画自体はつまらないけど、あの艦隊だけにはハァハァした。
砲撃も何もなく単に行って帰ってくるところしかないが。

でも一番ハァハァしたのは、映画前のローレライの宣伝に
出てきたCG映像。駆逐艦が爆雷をばらまくところが最高にイイ。
776HG名無しさん:04/11/27 13:06:28 ID:nVIRE7WY
770ですが1/400帝政ロシア装甲巡洋艦「オーロラ」、早くも起工断念。
左右分割の船体がゆがんでて合いが悪過ぎ。さすがメイドイン★ロシア
(全体の雰囲気はエエのだがなぁ)
シールズモデルのシリーズをJho−Sinキッズラントに哨戒に行ってくるか。

アノ時代の艦船は艦首とかキャットウォークとか一本煙突山型艦とかエエなぁ。
ドレットノート号ってどんなんか漏れはしらないんですYo・・・

はやお、軍ヲタマルだしのアニメ作れ!(天空の〜では装甲列車やら要塞砲で
ハァハァしますた。)
777HG名無しさん:04/11/27 13:10:49 ID:Jo8W835q
空中線ってどこに張ればいいかよく分からないんですが。
資料見ながらやるんでしょうか?
それともある程度は適当にやるんでしょうか?
778HG名無しさん:04/11/27 13:17:59 ID:EqnncPfW
資料を見ると、すべての空中線を再現したくなってくるけど、あまりやりすぎると逆に汚い
ネットで公開してる作品を見て、適当に取捨選択したらいいと思うよ
779HG名無しさん:04/11/27 13:19:21 ID:Jo8W835q
了解です
ありがとうございます
780HG名無しさん:04/11/27 14:33:33 ID:3EjrKLr4
>>777
軍艦模型の張り線は何種類もあります。
艦首→前マスト→後マスト→艦尾に渡るメッセンジャーワイヤーは
満艦飾や電飾を渡すもの。
マストのヤードから旗甲板へはフラッグラインと形象信号索
上部構造物から前マストのヤードやトップへ行き後ろのマストや
空中線支柱へ延びる無線用アンテナ空中線、これも短波用、中波用など
があり、引き込み方もいろいろ。
古い船ではマストや煙突のステー(支索)
これに加えてクレーンの操作用索、あと天幕用の転張索なんかもあり
どれをつけて、どれを省略するかが悩ましいのであります。
最初はメッセンジャーワイヤーと信号索(フラッグライン)および
クレーン用の索程度にしたほうがよろしいかと。
781HG名無しさん:04/11/27 16:14:39 ID:5aGPL1Yy
ttp://www.takaratoys.co.jp/microworld/yamato/index.html

これどうだろうね
模型とはちーと違うけど やや興味引くなぁ
782HG名無しさん:04/11/27 16:43:46 ID:IOMLkUlH
>>781
揃えるには結構金がかかるよ
詳しくはおもちゃ板の軍艦スレを見るといい
783HG名無しさん:04/11/27 16:48:13 ID:DFuigkzg
戦艦なんかで凸モールドの木甲板部分に継ぎ目があるキットってありますよね。
あれの隙間埋めってどういう風にするのがよいんでしょうか。
784HG名無しさん:04/11/27 19:53:05 ID:uQjtj1Du
接着剤両面塗る→30秒まつ→おもむろに押しつける→はみだす→1日待つ→リュ―ターで削る
785HG名無しさん:04/11/27 19:59:38 ID:L17kiHGb
見なかったことにする。
786HG名無しさん:04/11/27 20:17:46 ID:OvkSwoMe
>>770
私もフルハルオーロラ買いました。
1/700フルハル戦艦朝日も買いました。
787HG名無しさん:04/11/27 21:30:17 ID:gJxEK9nu
継ぎ目を処理する時に他の部分のモールドを消さないよう作業部分以外をマスキングテープなどで保護しておく
継ぎ目を消した後にデザインナイフでモールドを復活させる
デザインナイフは新しい刃に交換し刃の部分を押し付けるようにして
斜めに傾けるようにしてやるとプラが軽くめくれあがるので他の部分の凸モールドと違和感が無くなる
プラ板とかで軽く練習してからやると失敗しないよ
788HG名無しさん:04/11/28 00:07:01 ID:WZyGAP5O
ちょうどそこ(大型艦の甲板のモールドの継ぎ目)で悩んでたとこだから勉強になった。
789HG名無しさん:04/11/28 00:42:08 ID:DxlufWZC
>>780
「メッセンジャーワイヤ」→「ドレッシングライン」ではないかな?
790HG名無しさん:04/11/28 06:16:36 ID:22XWTqxq
>>789
失礼!メッセンジャーワイヤーは工事現場用語でした。
791HG名無しさん:04/11/28 14:05:31 ID:yc+8piFm
>>789
そのマヨネーズラインは戦闘中は張ってない。
けど、無いと寂しい。
792783:04/11/28 14:53:28 ID:7XorhmMH
>>784 >>787
レスありがとうございます。

793HG名無しさん:04/11/28 15:31:27 ID:ZGg63tmw
自衛艦の塗料の選択で迷ってるんだけど
甲板と船体、上部構造物を混色しないで塗っている方、
どの色を使っているか教えて下さい。
ピットロードカラーは地方のため手に入らず、
GSIの軍艦色2では濃すぎる感じです。
ハセガワの指定通り混合するのがいいのかも知れないけど
今後も同じ色合いを維持していく自信がないので…
794HG名無しさん:04/11/28 15:41:37 ID:7PrnqDiW
>>793
ttp://mokei.net/up/img/img20040705200151.jpg
船体:Mr.307
甲板上面:Mr.305
滑り止め部:Mr:301
アンテナ・ボートコンテナ:Mr.325
795HG名無しさん:04/11/28 15:48:46 ID:7PrnqDiW
ボートコンテナ:Mr.325
アンテナ:Mr.338
796HG名無しさん:04/11/29 22:55:41 ID:MUEsotDn
1/700の駆逐艦作ってるけど恐ろしく部品が小さいな
MGのガンプラのパチ組みしかしない俺にはきついよ
797HG名無しさん:04/11/29 23:13:14 ID:JtUvKzKe
丁寧な作業を心がけてがんがれ。
798HG名無しさん:04/11/30 01:22:31 ID:i1jDa0Ol
お伺いしたいのですが旧キットと
リニューアルキットを箱で見分ける事ってできますか?
799HG名無しさん:04/11/30 01:30:12 ID:yV5ZP0++
800HG名無しさん:04/11/30 01:39:30 ID:+fy740Sc
ア タ イ こそが 800げとー
801798:04/11/30 01:44:37 ID:i1jDa0Ol
>>799
レスありがとうございます。
すごい情報量ですね。参考になります。
802HG名無しさん:04/11/30 14:31:34 ID:IL76QkgG
手すり付けたいんだけど
初心者がエッチングパーツに手を出すのは無謀かな
試しにやってみるにはパーツ代が高いし・・・
803HG名無しさん:04/11/30 16:10:51 ID:8igpYvSL
漏れ秋月のエッチング付からはじめた
804HG名無しさん:04/11/30 16:15:27 ID:TyqTRXzC
みんなエッチがすきだね。
805HG名無しさん:04/11/30 17:45:36 ID:/EXqDWvj
秋月のエッチングはイマイチだな・・・
初心者は陽炎型限定版がよさげ
806HG名無しさん:04/11/30 19:09:16 ID:qTvZkh44
秋月の限定エッチング付きって箱写真見ると
マストはプラのままなんだよね。
マストがぶっといままだと、他をいくらHで繊細に表現しても
どうにもカッコ悪く思えてしかたがない。
807803:04/11/30 20:02:12 ID:BhVICy6p
くそっ いいじゃねえか秋月からはじめても誰に迷惑掛けるでなしけちつけんじゃねえ
808805:04/11/30 20:27:51 ID:/EXqDWvj
かくいう漏れも今秋月でエッチ初挑戦中w
爆雷のとこの手すりだけ汎用品に変える予定
809HG名無しさん:04/12/01 00:01:04 ID:sb9YvF52
810HG名無しさん:04/12/01 00:17:44 ID:6W+MWCkV
770ですが、786さん『装甲巡洋艦オーロラ』・・・船体の合いはどうすか?
こりゃアカンわ!というカンジでオナレルドに売り飛ばしに行くのも考え中。
ちょっと前にオナレルドO阪に行きますたが、買ったのはトップコートとフラットホワイト
だけだったという(機会が有れば本店に行きたい系w)
811HG名無しさん:04/12/01 00:41:46 ID:ybPCZp8N
>>810
本店て秋葉原のですか、一度行ってみてもいいかもしれないけれど、大阪
のホビーランドの方が良い店だと思うよ。

東京よりも関西の方がディープで楽しいと思う。
812HG名無しさん:04/12/01 01:15:50 ID:6W+MWCkV
810ですが、根本敬のファンでモデラーもやってる小生は「電波な模型屋」を
見たいわけで・・・
ホビーランド、堺に在った頃の方が良かったような。
マムートはイイ意味でディープですね。(安いし)頑張れ!マムート!!
813HG名無しさん:04/12/01 01:18:48 ID:wl7LhODb
タシロ模型
814HG名無しさん:04/12/01 12:28:01 ID:lxd+l35+
ずっと「装甲巡洋艦」になっているけど、オーロラは「防護巡洋艦」ではなかったか?
まぁ、たしかに販売元が「装甲巡洋艦」と銘打っているのかもしれないけど…
815HG名無しさん:04/12/01 15:33:39 ID:rRp8iqcS

あれ、元々はエレールの奴じゃなかった?
「装甲巡洋艦」ていうのは、もっとでかい大砲載せてる船の筈じゃが、
まあ、適当に名前つけてんじゃないのか。
816HG名無しさん:04/12/01 17:21:37 ID:ofTAptbf
オーロラ(アウローラ)はプロテクト・アーマード・クルーザーですから
防護巡洋艦が正解。
装甲巡洋艦は戦艦並みの大砲を載せ、速力は優速、装甲はあるものの
戦艦ほど強力ではない。ロシア艦ではアドミラル・ナヒーモフなんかがそう。
ドレッド・ノートが登場してからは、インビンシブル級のような巡洋戦艦へと
発展したわけね。
防護巡洋艦は偵察巡洋艦から軽巡・重巡へと発達したことになるのかな。
817みかん:04/12/01 18:05:52 ID:k4CxXCV7
>815、816
単なる搭載砲の大小は「装甲巡洋艦」の要件と関り無いです。
例えば日本の三景艦は防護巡洋艦であって装甲巡洋艦ではない。
その一方で6in砲クラスしか持ってない英カウンティ級とか露
ドミトリードンスコイ、ヴラジミールモノマーフ等は装甲巡洋艦。
日本でも千代田型は舷側装甲を持っているので装甲巡洋艦に分類
される事も多い。
また艦の大きさも決定要素ではない。英ダイアデム&パワフル級
なぞはヘタな基準戦艦より余程大きい。速力についてもこれまた
決定要素ではない。造機等技術の発達が甚だしい時代を反映して
例え「装甲巡洋艦」に分類されていても全然優速でない場合があ
ります。先の露の2艦なぞがその良い例。
「装甲巡洋艦」と「防護巡洋艦」を分かつ決定要素はその防御を
石炭庫&水平(厳密にはちと違うが)防御甲板に頼り舷側装甲が
無いものが「防護巡洋艦」。水平防御甲板の厚さをやや我慢して
我慢した分を舷側水線部に並べて装甲帯にした(これが複合装甲
の頃はかなり難しく装甲帯が水没してしまったものもある)のが
「装甲巡洋艦」と大雑把に言えばなります。
それでいけばアウローラは間違いなく「防護巡洋艦」です。
818HG名無しさん:04/12/01 18:15:54 ID:GwNLu5WN

 艦 船 模 型 の 話 を し ま せ ん か ?

819HG名無しさん:04/12/01 21:41:04 ID:q71yFzOv
じゃあ質問させていただきまっす。

質問その1 アメリカ海軍のニミッツクラスの空母を作りたいんですけど。
お勧めのキットはありますか?

質問その2 ウォーターラインシリーズのキットについてる艦船の付属品パーツ
みたいなものが余分に入っているキットがあるんですけれど、説明書を
読んでみてもどこにどれを使えばいいのかが載ってません。
あれはどういう風に使えばいいんでしょうか?

質問その3 トランペッターの350分の1モデルの空母フランクリンと
貨物船のジェレミアオブライエンというのが作ってみたいんですが、
初心者が挑んでみても大丈夫な代物でしょうか?

質問その4 田宮のホーネット(空母)を作ってるんですが、迷彩塗装のところで
行き詰っています。船体の横上(妙な波線模様の上側)に塗る色はどうやれば
キット箱絵にあるような色ができますでしょう?色はMRカラーを使ってます。。
模型屋で米空母の本を買ってみたんですがどうしてもいい色ができなくて困ってます。

以上です。。ご指導よろしくお願いいたしますです。
820HG名無しさん:04/12/02 00:03:40 ID:GxO7xzmy
810さん、船体の合いは同社のポチョムキンより良いですよ。
モールドなんかの出来もオーロラの方が良いですし
せっかく買ったのに売るのはもったいないです。
ところでシールズは三笠と八島以外の4戦艦を今後出してくれないのでしょうか。
レジンでもプラでも良いんですが。
821HG名無しさん:04/12/02 00:49:20 ID:V5xHP5Tb
昔の船プラモなんてあれでも普通以上だよ
「おまいら製品の仮組してねーだろ!」ってメーカーに電話したくなるものも本当に多かったよ
パイロとかライフライクとかレベルとか(w
822HG名無しさん:04/12/02 00:50:13 ID:rd0jr2RT
>821
1と3・・・トランペタ−のニミッツに挑戦しる!
2・・・・・ワカランパーツは使わない
4・・・・・箱の絵は演出上指定の色とも実際の色ともちと違う
      好みによるが近い色沢山買って近づけるしかないでしょう
823にやそ提督:04/12/02 06:22:30 ID:S1nLJHbB
>>819
その1…イタレリの1/720か、アリイの1/800シリーズが妥当では?
    喇叭の1/350は、予算と置き場所があるのなら…。 
824822:04/12/02 06:34:52 ID:6I74MAhv
×>821
○>819
スマソ
825HG名無しさん:04/12/02 16:32:15 ID:XarGW0oA
少し上の方にエッチングの話が出てたが、
あれってエッチングパーツを塗装してから取り付けるもんなのか?
826HG名無しさん:04/12/02 17:31:19 ID:ho3v00wV
物によるよ
カタパルトとかマストとかのトラス構造の物は先に
内側を塗っとかないと、後からだと塗れないっしょ
水密扉や手すりなんかだと船体の塗装と一緒にやれるけどね
827HG名無しさん:04/12/02 17:49:26 ID:AqUMO7o7
これ、痛杉!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10226253

>プロモデラーによる製作で、
?????
>制作期間約1週間です。
?????
>お手元に届いて現物を見ていただければ、ご納得頂ける仕上がりだと思います。
?????

別にエッチング多用しなきゃって言う積もりはないが、
手すりは皆無、クレーンだって墨入れすらしてないし・・・・
828伊58 ◆AOfDTU.apk :04/12/02 20:07:03 ID:xZNluKxR
すいません質問です。
昔、1/700ウォーターラインシリーズの雪風を買ってきたら出来がひどくて、
アオシマ製は二度と買わないぞ (#゚Д゚)ゴルァ!!だったのですが、
最近ちょっと覗いてみたら、なんか内容が変わっていたようなのですが、
気のせいでしょうか?

それと終戦時の駆逐艦神風の対潜兵装は爆雷投射機あるいは爆雷投下軌条だと思うのですが、
どちらの装備がされていたのでしょうか。 
829HG名無しさん:04/12/02 20:10:36 ID:hILuAbtA
アオシマの陽炎型は最近リニューアルしましたよ(いまでも進行中?)
830HG名無しさん:04/12/02 20:39:53 ID:RlcIUEts
>>828
光人社の『写真 日本の軍艦 10』によると、
神風は、爆雷の装備数は18個で、
94式爆雷投射機1基と爆雷投下軌条を持っていたみたいだよ。
831伊58 ◆AOfDTU.apk :04/12/02 21:13:59 ID:xZNluKxR
>>829
そうですか、有難うございます。
ところで出来は田宮並みになったのでしょうか?
昔の出来が酷かっただけにどの程度マシになったのか知りたいです。
あれは本当に酷かった _| ̄|○

>>830
そうですか、うーん手元の資料とちょっと違うな。
後期になって増設されたのかな。
手元の資料では甲板上に49個残りを艦底の倉庫に格納していたとなっています。
昭和20年潜水艦ホークビルと戦った7月18日当時の状態で作りたいのですが
資料を本屋で探すか・・。
(このとき神風は潜水艦の魚雷を際どいところで回避し、
このときの戦いが「眼下の敵」の元ネタになったそうです>)
832HG名無しさん:04/12/02 21:45:16 ID:RlcIUEts
>>831
光人社の写真集では、
(古い本なので他の資料と整合が取れているか判らないが)
爆雷の装備数について『18コ装備したものらしく』と断定的な表現ではない。
また、『昭和20年当時の神風』の側面図があり、94式爆雷投射機1基が図中に描かれている。
軌条はよく判らなかった・・・

『日本駆逐艦物語』に幾つかの艦の兵装の図がでているが、神風は無い。
また、同型艦でも兵装が違うことが多いようだ。
833伊58 ◆AOfDTU.apk :04/12/02 22:06:42 ID:xZNluKxR
>>832
そうですか、94式爆雷投射機1基が図中に描かれていますか。
うーん実際どうなんだろう。
5月12日の時点で魚雷と発射管すら下ろしていたそうだからなあ

834HG名無しさん:04/12/02 22:31:19 ID:efXte69Z
アオシマの新版陽炎型は評判良いよ
説明書は不親切だが
835HG名無しさん:04/12/02 23:08:54 ID:gltEfQuA
爆雷投射機は装備時期に拠るが神風峯風睦月型あたりは片舷型ではなかっただろうか・・・
836HG名無しさん:04/12/02 23:11:44 ID:hILuAbtA
ガトー級で木甲板が生の色のままだったことはあるんでしょうか?
837HG名無しさん:04/12/02 23:57:49 ID:RlcIUEts
>>833
同じ本の中の図では、
他艦の81式投射機(3式)と、94式投射機とは描き分けている。

光人社の『日本駆逐艦物語』で、あ号作戦以降の装備状況として、
汐風、夕風、94式投射機3基、軌条2基
夕凪、卯月、81式投射機2基、軌条2基
と装備位置の略図が出ているが、図中の装備位置が艦によって違う。
838HG名無しさん:04/12/03 11:12:42 ID:DseL/+Oa
シールズモデルの『常磐』こうた!箱を開けてニンマリの出来じゃねーか!!
ちょっと高かったがジックリ作るゾイ。
『扶桑/建造時』、アオシマあたりださねぇかなぁ〜。
839HG名無しさん:04/12/03 11:15:22 ID:sQzyk235
田宮の1/300雪風をオクで買ったんですけど、
グレードアップするには何からやった方がいいですかねぇ
または簡単にグレードアップする方法とか。
あこがれで買ったはいいものの初心者なもので・・・。
840839:04/12/03 11:50:11 ID:sQzyk235
すいません前スレ読みますた。(初心者丸出し)
まずは基本からコツコツやれってことですね。
でも雪風を練習台にしたくないので、他の艦船で練習してみようと思います。
841HG名無しさん:04/12/03 13:09:44 ID:bnOwChv8
あっ、それたぶんオレも落とすかどうか迷ってたやつだ!>1/300雪風
フネ模型は面白いよ。アオシマの新金型WL雪風とかから初めてみるといいかも。
842HG名無しさん:04/12/03 13:17:29 ID:f0blMTHq
>>841
フネって面白いね。
あたしゃ、車、バイク、飛行機、戦車と楽しむんだがフネは特別やね。
843HG名無しさん:04/12/03 18:09:32 ID:vW9Qxm+n
1/300の雪風ってカタログには載らないのに
なぜ発売されていたのかな?
それとも過去には載っていたこともあったのかな?
844HG名無しさん:04/12/03 18:20:22 ID:O5GAbsLG
縁起悪いから。
あれ飾っとくと周りの模型が壊れるから。
845HG名無しさん:04/12/03 18:22:39 ID:i45DQqkf
WL雪風の煙突につけるパイプを無くしかけた
部品が飛んだ瞬間、いやな汗が出てきた・・・
846HG名無しさん:04/12/03 19:05:05 ID:5DxPxR7B
>>843
昔売っていた。最近のは宮沢模型が頼んで発売した。
847HG名無しさん:04/12/03 19:05:29 ID:53D83vP4
ド田舎のいやしい関西ごときより
大都会東京のほうが1000兆倍良いよ。

東京>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>沖縄>北海道>>>>>福岡>>>>>(超えられない壁)>>>岐阜>大阪
848HG名無しさん:04/12/03 19:14:46 ID:sEHVN+YA
高角砲のディテールアップはどのように行えばいいのか教えて下さい
849HG名無しさん:04/12/03 19:17:19 ID:53D83vP4
811 :HG名無しさん :04/12/01 00:41:46 ID:ybPCZp8N
>>810
本店て秋葉原のですか、一度行ってみてもいいかもしれないけれど、大阪
のホビーランドの方が良い店だと思うよ。

東京よりも関西の方がディープで楽しいと思う。


空気も読めない大阪モン死ね!
東京人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>猿>ミジンコ>>>大阪モン
850HG名無しさん:04/12/03 19:36:59 ID:53D83vP4
大阪モンは男は引き篭り。女はブスでヤリマン。公衆便所。
851HG名無しさん:04/12/03 20:43:41 ID:53D83vP4
大阪モンにはプラモなんて作れない。
ブロックくらいしかする知能がない。
852HG名無しさん:04/12/03 21:06:59 ID:53D83vP4
東京>>>>>>>>>>>>>>>その他関西除く日本>>>>>>>>>>>>>>北朝鮮>>>>>>>大阪
853HG名無しさん:04/12/03 23:39:11 ID:UXuhhOdI
53D83vP4
れおしゃちょーはけーん
854HG名無しさん:04/12/04 00:48:04 ID:sHcLqIM1
なんか流れがようわからん。
が、東京も大阪も名古屋の植民地ということでOK?
855HG名無しさん:04/12/04 01:03:33 ID:xb8btQz5
>>854

そんでええよ
856HG名無しさん:04/12/04 01:05:36 ID:Q3PRIDbY
艦船スレでは
呉>横須賀>佐世保>舞鶴>>>どうあがいても超えられない壁>>>その他有象無象の都市
これがデフォ。
鎮守府のない都市など何の意味もありませんよ。
857HG名無しさん:04/12/04 01:08:30 ID:yRhqMVIc
おまいら艦船模型のはなs(ry
858HG名無しさん:04/12/04 01:16:16 ID:kTeN+NnW
大湊や函館(ry
859811:04/12/04 04:09:49 ID:BRM3lQPg
随分な書かれようですね。
私は東京出身東京在住なのですが・・・。

東京にいると思うことは、情報の流れの発信・中継の基地になっているせいか
無・不情報でコツコツという趣味的方向より、多情報(怪情報・雑音も)の為せわしなく
消費するのみという感じなので、雑誌とかの出版は東京中心だから当然なのでしょう。

レオナルドなんて東京も(以下アキバハラ店嫌いなので)大阪も、横浜もその他は
行ったこと無いけれどあまり好きになれない。
あそこに比べると阿漕なイエサブが善良に感じるくらいだな。
例えばプレミア、店の運営上ある程度なら付けることには反対しないが、流通が止まる
程の不適な程付けられたりする商品があったりするのでイヤだ。
商品は売れてこそ、意味があるので、個人所有の積みプラ(積んだ・買った時点で
目的達成?)とは意味合い違うので折角の多種のストックも意味が無いと思う。
まぁ(高プレミアの)旧キット買う人で作る人稀だろうしそういう人相手の店
なんだろうけれど。

で情報の基地である東京にありながら再販情報には疎いのか管理する気・能力が
無いのか知らんが、再販済の品や入手可能な輸入品(並行輸入?)等にトンデモな
プレミア付けてたりする。
860HG名無しさん:04/12/04 07:42:15 ID:VkrVbbLp
ここははじめての艦船模型スレ
店の話してるバカヴぉけド畜生は出て行けそして死ね
861HG名無しさん:04/12/04 10:32:01 ID:PWRqUlGJ
戦艦の木甲板をタン一色で塗ったんだがどうも木材の雰囲気が出ない。
どうすりゃいい?
ちなみにサイズは1/250。
862HG名無しさん:04/12/04 12:06:39 ID:AHE/zfzY
漏れが伝え聞く手法
@タン一色で塗った後、1mm幅くらいに短冊状にマスキングし、タンに微量のブラウンやオレンジを混ぜて
  板の色の違いを出す
Aまず木甲板の目に沿って、間隔をあけてブラウンを細塗りし、上からタンを吹く
  透けて微妙にブラウンを塗ったところが暗くなる
B木目シールなるものがあるらしい
863みかん:04/12/04 16:01:22 ID:6ckGq+Qt
>847〜860
スルーしろよ、、。
848レスは除くだが、スケールもモノも判らんと答えようもないですぞ。
>861
862で紹介の@とAの方法のミックスに近い方法でやったもの。
ttp://mokei.net/up/img/img20041117230324.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20041117230354.jpg
タンを塗ったあと短冊状に色調の違うベージュ系の色で木板の色の違い
を出し、その上を薄めたクリアイエローでベタ塗りして色調をならして
最後にトップコートでクリアのツヤをヌっ頃す。
ただしコレは1/700だから通用するのかもしれない。大スケールで
やった事ないから。
大スケールで手間がかかってもOKならいっそ帆船模型用のチーク材等
を貼るのもアリだろう。どうせ貼るなら退色の心配がどうしても出てく
るだろうBのシールよりいいんじゃないかと思うが。
ttp://german-navy.tripod.com/sms_model-photos_bb.htm
上記のHPの「カイザー」は多分実際に木版貼りだと思う。
864HG名無しさん:04/12/04 18:07:08 ID:k+SbFM+h
Nゲージで実際の木を使った作品を見たことがある。

肉屋とかで包んでくれる「経木」を水彩か何かで着色して使ってた。
1/150の技が1/250で使えるかわからんが参考までに。
865HG名無しさん:04/12/04 19:05:57 ID:3sGBhpdl
>>861
MAの艦艇模型スペシャルの最新刊がお奨め。
1/350KGVを実際に木で甲板作ってる。
866HG名無しさん:04/12/04 19:30:06 ID:ScbrKCvW
おいおい、いいかげんにしろよ、おめーら。
このスレは初心者向けだろうが。
なにが木を貼れだ、あほんだら。
出来もしないことを得意に書くんじゃねえ。
867HG名無しさん:04/12/04 19:44:24 ID:Sl/7ZOXD
1/250の作り方を聞く初心者もどうかと思われ。
868848:04/12/04 19:57:51 ID:SY6W5gbW
>みかん氏
WL日本海軍の高角砲です。
いい知恵がありましたら教えて下さいませ。
869HG名無しさん:04/12/04 20:21:41 ID:k+SbFM+h
>>866
下手糞が無理して塗るくらいなら木を貼った方がよっぽど見た目うまくいくと思われ
870HG名無しさん:04/12/04 21:18:25 ID:Iwsts9/3
無理して塗るってwべつに普通にエアブラシでやってますが
871HG名無しさん:04/12/04 21:22:43 ID:BRM3lQPg
>>869
そんなことは無い。
865のお奨め本の1/700KGV級の作例でやっていたと思うが面相筆でランダムに
艦底色、レッドブラウン等を細塗りして甲板色の薄塗りすると下地が透けて良い感じ
だったが、木で作る方は困難な感じな記事だった。
872HG名無しさん:04/12/04 21:24:23 ID:ScbrKCvW
866だが、
869よ。
お前作ったことないだろう?
でなきゃ、そんな事ほざかないぞ。
870の言うとおり、エアブラシで塗れば
ほとんどの人はうまくいく。
それが出来ないてめえは、よっぽどトンマだ。
なーにが<よっぽど見た目うまくいく>だ、
木工をなめんじゃねえ。

と、一応釣られてみましたが、何か?
873HG名無しさん:04/12/05 03:06:12 ID:47cFoFq9
>>868
 WLのリニューアルパーツを使えばOKなんじゃないの?
どこをどうディティールアップしたいのか、具体的に書かなきゃ
わしら超能力者じゃないんだから分からんて。
まずは、どのメーカーのパーツのどこが気に入らないのか
書いてみなされ。
874HG名無しさん:04/12/05 05:22:02 ID:rwGPrIWy
>>868
信濃の高角砲、請求すべし
875にやそ提督:04/12/05 06:10:20 ID:hhK+/sIP
>>868
確かに。
信濃(ITEM 31215)の、D枠は高角砲だけでなく
いろいろ使えるので、パーツ請求で4枚程確保しておくと良いかも。
…この場合、送料込みで¥2000弱。
876HG名無しさん:04/12/05 14:39:46 ID:8Gk6fTUp
いまなら「しもきた」「ぷりんつおいげん」新品が箱なしデカールなしでバカ安ですよ@日本橋
877HG名無しさん:04/12/05 15:45:24 ID:W0lfb8XV
>>876
詳しく
878HG名無しさん:04/12/05 15:55:12 ID:8Gk6fTUp
>>877
日本橋スーパーキッズランド催事場でタミヤフェア
そこで箱なしデカールなしの製品を販売中

WLは「しもきた」(1050円)「プリンツオイゲン」(840円)
879HG名無しさん:04/12/05 16:05:45 ID:W0lfb8XV
>>878
ありがとう!今から行ってくる!
880793:04/12/05 18:27:24 ID:FLfTFIdX
>>794 >>795 >>809
自衛艦の色について質問した793です。
遅くなりましたが回答、ありがとうございます。
写真作例、ご紹介のHP全て見ましたが
エアブラシを使いたいので794氏の塗料で試してみます。
ありがとうございました!
881にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/12/06 00:06:56 ID:rG0Gto66
>>861-872
イギリス戦艦別冊読んだにょ。1/350の木材貼りってほんと上手いんだけど、
でも新築の家のフローリングの床みたく黄色が強過ぎるにょ。
船の木甲板はもっと白や灰色が強いにょ。

タンは色の調整が難しいにょ。
灰色に近くしたら船全体がくすんで見えるし、黄色に近くすれば新築の家にょ。
木甲板デカールも発色イマイチで嘘臭さ満点にょ。みんな悩んでるにょ。


来年明けたら少しヒマになるから、
何か木甲板の船1隻作ってみるかにょ。
882HG名無しさん:04/12/06 00:11:42 ID:+WR5p1HB
>>881
氏ね
883HG名無しさん:04/12/06 00:24:38 ID:GGgitPys
にょタソの挑戦状キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
884みかん:04/12/06 00:25:04 ID:oSIU2rP+
>866
はじめから1/250と言われなきゃおいらだってあんなこたァ言わんさね。
如何な「匠」か存じませぬが。
>868
とりあえず1/700を前提にさしてもらいマス。
現状のディティールアップしたいというパーツがどれの事なんだろう
というのはあるんですが、リニューアルパーツが入る前の4社各々が
キットの一部として作ってたものならリニューアルパーツに差し替え
るだけでもかなりよくなります。
リニューアルパーツが気に入らないのならそれこそ製作時期の新しい
874氏の曰くの案等もアリでしょう。Pもあるし。
それらでパーツを準備したら同じモノは同じに作る事(例えば同じ砲
で仰角がそろってないとか向きがバラバラとかいうのはジオラマ仕立
ならともかく単体で飾ると落ち着かない感じがしやすいもの)水平&
垂直に気をつけてみる事(例えば砲が傾いてたりしては先と同じ事。
またパーツ状態の砲身は先っぽが丸くなってたり、金型の合わせ具合
等で合わせ目が出てしまったり酷いと段がついてたりする。こういう
のを、先をカッター等で少しカットしてきれいな円筒にしたり合わせ
目等をカッターの刃を立てて削って同じく砲身というきれいな円筒を
演出してやる)これだけで漠然と作るより違いは出てくるかと。
砲身を真鍮等でできた別売りのヤツなんかに換えるとか、くりぬいて
枠を嵌めたり機器の表現を追加する等は、ある程度自分なりのスタン
ダードが見えてきたらやったのでよいのじゃないかと。
885HG名無しさん:04/12/06 00:32:44 ID:n5CGLRwE
>>881
アオシマ 1/70 ゴールデンハインド号 大希望
886にょ氏ね禁止:04/12/06 01:00:06 ID:gYVg5hVA
ひみつ潜水艦
伊`
887HG名無しさん:04/12/06 11:00:37 ID:knyzDZLy
にょタンきたー?!
頑張って下さい。木は紫外線劣化すると
銀色に発色してくるので、タンの肌色っぽい
部分を抜いて明度を上げればどないでしょ?
あとはにょタンの技術で何とか・・・
888HG名無しさん:04/12/06 12:02:03 ID:66M6J8YW
木甲板は継ぎ目処理といい塗装といい
なかなか難物なんだよね。
まあ、うまく仕上げればすごく見栄えがよくなるんだけど。
889HG名無しさん:04/12/06 16:03:53 ID:id65ofvK
青島の雪風にエッチングの手すりをつけようと思ったんですが、
たるんだチェーンとかたるんでないチェーンとかチェーンじゃないとか
種類いっぱいあって、どれにしたらよいのやら。
近所の本屋には、戦艦とか空母の資料はあるんですが、
駆逐艦の資料ってないもんで・・・
890HG名無しさん:04/12/06 16:33:01 ID:PhReVqJH
そのアオシマの雪風なんだが、
42番のパーツって着けようが無いような気がするんだが・・・
891848:04/12/06 18:00:52 ID:h0M1PQwp
遅レスすみません。
押入れの中からおそらく20年位前に買ったと思われる
アオシマの扶桑を見つけてやたら高角砲がだるかったので聞いた次第です。
とりあえず信濃のパーツを注文して見たいと思います。
いろいろとありがとうございました。m(__)m
892にやそ提督:04/12/06 21:32:20 ID:CRS/befW
>>890
船体側の出っ張りを削れば何とかなるよ。
その際、マスト取り付け穴の位置関係に注意。
893みかん:04/12/06 21:43:47 ID:oSIU2rP+
>891
勇者ですな。確かにアオのキット純正なら高角砲あかんですわな。
しかし高角砲以外に問題山積みなキットですよソレ。
武装などの小物は可能なら全部変えたくなる(副砲ケースメート位だね
そのままOKでもでいいのは)、船体も要改修点あちこちにアリ(艦尾
クレーン動力室、バルジ、副錨関係)、檣楼もスンナリと組んだららし
くならない(インストは信用しない。各々のパーツは結構イイので写真
等をみながら印象を大事に組上げればOK)。あと作ろうとする時期に
よってさまざまなものが不足したりします(防空指揮所等)。
まあ手がかかるんだけどかなり気合をいれれば不思議にエエ感じになる
というプロポーションやシルエットはまずまずで小物が全滅という昔の
アオシマスタンダードなキットだからして奮闘をお祈りしますヨ。
894HG名無しさん:04/12/06 22:38:05 ID:07wuSp+n
主砲塔が上部構造物の間に納まらないの、なんでだろ〜。
895HG名無しさん:04/12/06 23:01:17 ID:G1+wX9Wq
>>892
削らにゃならんのか
896HG名無しさん:04/12/06 23:52:31 ID:K9C+CBis
木は木材の材質にもよるからなぁ。
タンを塗って、その上からクリアオレンジを極薄に吹くと、良い感じだと思う。
戦車模型でも、結局はこの手法(クリアオレンジはベタ)が多いみたいだし。

劣化したり・・・って話は聞くが、張り替えたり磨いたりしてる事もあるから、生きてる艦では灰色がかった
くすんだ色にはなりにくいみたい。木甲板の米戦艦の湾岸戦争の写真みてたりしても綺麗だし。

後、にょ死ね。
897HG名無しさん:04/12/07 06:54:07 ID:li/64RJD
青の12月のところにビス、テルの塗装済み画像がアップされてるけど
12月中旬のままだね。
898HG名無しさん:04/12/07 14:50:13 ID:G3pSkLjt
ピットの千代田を作ろうと思ってるんだけど、ここだけは手を入れろ
みたいな所とかありますか?
899裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/12/07 17:10:09 ID:7r+hJEsj
ピットロードのエッチング付きビスマルクってどうよ?
900HG名無しさん:04/12/07 19:05:46 ID:8lUfc9Yw
どうよって言われてもアレだが、最低限エッチングにしたほうが引き立つ
部分のみが入ってる。
何から何まで手を入れたい人は、素直に各社から別売りのエッチングパ
ーツを買った方が良いと思われ。
手摺とか手間の割に評価の分かれる部分は入ってないので、エッチング
初心者には良いと思う。
901にやそ提督:04/12/07 19:31:25 ID:pwK0gVAK
>>895
分かりにくいかも知れないけど、解説を…。

http://mokei.net/up/img/img20041207191917.jpg

手前が陽炎で、奥のが雪風。
赤丸の部分を横から見て面一になるよう削れば、
42番(機銃台)のパーツはきちんと収まる筈…。

>>898
艦首フェアリーダー及び菊花紋章台と、内側から船体の補強。
902HG名無しさん:04/12/07 19:49:18 ID:IBgG5XBH
>>899
基本工作さえしっかりやれば
かなりいい作品ができると思う。
自分はこれくらいの量がちょうどいいです。

全部入りっていう、エッチングパーツ&真鍮挽物砲身付きのセットも出るらしいね。
定価4900円でした。
903裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/12/07 20:48:07 ID:7r+hJEsj
ありがとよ〜。みんな。
904HG名無しさん:04/12/07 21:11:50 ID:Nt+se83y
>>901
もう削っちゃったよ

でもちゃんとその赤丸の部分削ってたのでヨカタ
905HG名無しさん:04/12/08 02:56:41 ID:7jF/qAG4
初心者のクセに無謀にもイタレリのA・クズネツォフ1/720を買ってしまいますた…。
このキット、ヤパーリ素人には無理でしょうか?「これだけはやっとけ」というのがあれば
教えてください。お願いします。
906HG名無しさん:04/12/08 07:24:46 ID:ewo1T7kV
>>905
よそ様のHPですが、参考になりました
ttp://akagichanckogo.fc2web.com/bultkzntv.html

自分も初心者ですけど、ぜひ頑張ってください。
907HG名無しさん:04/12/08 18:45:49 ID:uO4KRfsv
航空戦艦伊勢の航空機運搬軌条は電車の踏み切りのように再現すればいいでしょうか?
908HG名無しさん:04/12/08 19:20:29 ID:5IwgviLJ
軌条部分が凹んでいるような表現という意味で言っているのなら
それでOK
909HG名無しさん:04/12/08 19:32:37 ID:R8l7gwhf
どうもありがとうございました
910HG名無しさん:04/12/08 21:27:07 ID:0E1Q8Rr6
前にも海自のカラーについてありましたが
ジパングに触発されてピットの【みらい】つくってるんですが
キットの色指定には船体と甲板の色違うのです
海自のHP見るかぎり同じに見えるのですがどなたか自衛艦の実物観た人いますか?
911HG名無しさん:04/12/08 21:37:04 ID:53JEQPsc
「みらい」は架空艦だし

資料として見るなら今放映中のアニメとか原作漫画だと思われ
912905:04/12/08 21:42:06 ID:u78VWGiv
>>906
素晴らしいサイトの紹介ありがとうございます。ですが・・・よけい鬱に
なりました。

・・・こんな工作、漏れにできるわけがない・・・(´Д⊂
913HG名無しさん:04/12/08 21:42:07 ID:0E1Q8Rr6
>>911
架空艦ですが海自のこんごう級や他の艦艇を参考にしたいのです。
実物があったらそれらと同じに塗装されてるはず
914HG名無しさん:04/12/08 21:46:29 ID:HmK0PxXF
>>910
船体、構造物は外舷、甲板はデッキで塗る。
915HG名無しさん:04/12/08 21:51:45 ID:ED+14lKI
>>910
一般公開などを見にいったらよく判るが、
結構、細かなところまで塗り分けているよ。
ラッタルのアングルは船体色だけど、ステップは甲板色になっているとか。
916HG名無しさん:04/12/08 21:57:02 ID:0E1Q8Rr6
>>914
ということは塗り方が違うだけで色は同じということでよいのでしょうか
甲板の色が濃いと凸凹がはっきりして模型としては見栄えが良いと思うのですが
実艦は逆にそれでは航空機からは発見されやすく思えたのです。
917914:04/12/08 22:07:43 ID:HmK0PxXF
>>916
イヤ、そう言う名前の色。
色調はピットの指定色とほぼ同じ。
918HG名無しさん:04/12/08 22:23:25 ID:8M1GK11K
>>916
上空かなたから見れば、濃いブルーグレーに塗られた姿は輪郭が把握しにくくなるということ。
919HG名無しさん:04/12/08 22:37:14 ID:0E1Q8Rr6

ありがとうございます
ですがこれを見る限りピットの甲板指定色では船体と比べ濃過ぎるように
見えるのですが

ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/gallery/ships/dd/kongou/img/174_L.jpg

ピットのカラーないので指定では船体337、甲板305のミスターカラーとなってます
920HG名無しさん:04/12/08 22:37:32 ID:NYuv2Rtt
漏れも昔、護衛艦の塗装は全部同じ色かと思っていた。しかし、
一般公開の際に実艦に乗って見た所、デッキ色がほんの少しだけ
垂直部にオーバーラップした塗り方をされていてはっきりと違う色
で塗り分けされている事に気が付いた。
デッキ色の方が少し濃い色。デッキの色が濃いとまずいのなら、
大戦中の米海軍が塗っていた黒に近いブルー(デッキブルー)は
もっとまずいと思う。
921HG名無しさん:04/12/08 22:43:15 ID:FBM8ESBG
上から撮った写真だとはっきり違う色に見えるよ
ただ漏れもその写真一枚しか見たことないけど。
922HG名無しさん:04/12/08 22:45:34 ID:NYuv2Rtt
>>919
 軍艦では同じ船を朝から夕方まで見ていると同じ色とは思えない位
塗装が変わって見える。それ位光の加減ってヤツは正確な色を惑わ
せて見せる。例示してくれた写真はやたら甲板の反射が強い写真だけ
に、本来の色が完璧に飛んでしまってる。色のチェックをするならこの
写真は役には立たないよ。まぁ、こういうイメージで作りたい、というので
あれば参考にはなるだろう。但し、その際には「正しい色」という事から
離れて色を自分のイメージで作るべし。がんがってくれ。
923HG名無しさん:04/12/08 22:50:56 ID:HmK0PxXF
塗った直後は違う色。三月もすると同じ色。
924HG名無しさん:04/12/08 22:51:56 ID:8M1GK11K
>>919の写真色飛び云々は煙突の艶消し黒塗装部の色調見たら一発ですな。

まぁ昔々世界の艦船誌に掲載されたあまつかぜの空撮キラキラ画像では明らかに色調が違っていたね。
滑り止め塗装なぞかなり暗い色だ。
925HG名無しさん:04/12/08 22:55:01 ID:8M1GK11K
>塗った直後は違う色。
ワロタのがこれまた世界の艦船誌に掲載されたじんつうの公試写真。
出来立てほやほやなのに船体が見事なつぎはぎだんだら模様。
大戦中の艦艇もさまざまな工廠色でまだらになってたんだろうなと想像させる写真であった。
926919:04/12/08 23:02:58 ID:0E1Q8Rr6
ありがとうございます。
最後にイージス艦じゃないけど
これを見てご意見ください

ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/gallery/ships/tv/shimayuki/img/3513_L.jpg
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/gallery/ships/msc/sugashima/img/681_L.jpg

甲板違う色にするとマスキング地獄(><)
927HG名無しさん:04/12/08 23:11:57 ID:uN2w10FQ
>>926 見たンで意見かえします。
ttp://fwy-101.sakura.ne.jp/army/src/1102515053856.jpg

マスクがんがれ
928HG名無しさん:04/12/08 23:12:11 ID:8M1GK11K
>>926
錨鎖の穴周囲の補強部と甲板色を見比べてみると(ry

練習艦だから錨の周りは滑り止め塗装かも知れぬがな。
929HG名無しさん:04/12/08 23:18:38 ID:HmK0PxXF
>>925
今でも会社ごとに色調が異なるので、広い範囲を塗るときは
同じ会社の缶をそろえるか、全部を均一に混ぜるのが基本。
船体は公試の時なら業者がエアーで塗ってるので、ダンダラは
防舷物のタッチアップ跡かも。

個人的にはマスキングなどしないで、全体を外舷で塗った後、
上からデッキを垂直に吹く。そして細かいところをタッチアップ。
これなら塗り分けが簡単。
930HG名無しさん:04/12/08 23:33:04 ID:NYuv2Rtt
>>926
 下のすがしまの写真、艦橋横の影になっている部分でデッキと壁の
色の違いを見て。デッキの方が色が濃いでしょ?日向じゃ色が飛んで
違いが分からなくなってしまうデッキ色の濃さもちゃんと分かる罠(w
931HG名無しさん:04/12/08 23:44:19 ID:jW8/tYCW
つか、世界の艦船の今月号でも立ち読みすれば、解決するだろ。
基本的にデッキと構造物は別色。ただし、明るい天候下や状況によっては同色に見える。
932ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/12/09 02:28:54 ID:MXytJ1+b
護衛艦のプラモ作るんなら今月号は立ち読みといわず買っていいんでは無いかな<-世艦。
933HG名無しさん:04/12/09 04:02:20 ID:haGDVRXQ
>>932
ガンオタはスレ違いだぞ馬鹿が 塗装も出来ない阿呆が生意気言うな
ガンダム関連は他のスレだ 理解しなさい無学な阿呆よ
934HG名無しさん:04/12/09 12:11:00 ID:QjS08qNT
>>933
う ん こ 北 方 は 巣 に 戻 れ
オ マ エ 、 ス レ 違 い だ ぞ !
935日本列島:04/12/09 21:22:16 ID:EnCGvCA7
>>932
空気が読めない馬鹿に何かを語る資格はない!
コテハンでも荒らしだ

以前なんか誰に対するレスなんだか分らない書き込みだぞ
独り言や日記じゃないんだからな!
そのくらい理解しろキチガイ
936HG名無しさん:04/12/09 22:16:17 ID:90lVFBl7
>932.935
ごっぐ氏はただ単に有用なアドバイスをしたに過ぎない。
なのに何故貴方は彼の徹底排除を目論んでいるのか?
937HG名無しさん:04/12/09 22:23:23 ID:j6al2kZt
     彡               ヒュー……
            , -─ - 、  彡
            /       ヽ
.           l i ノ//_ノl_lヽ))
           ! (ll ( l l )ll)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     彡     iニ>l|、'' (フ ノl|  <   ・・・
.             ,-リ<┘└>リ、    \__________
            〈._、| ̄ ̄ ̄ ̄!
             | '| 粘 着 は.|
.           |  ! 相 手 に |   彡  
          l_ソ_!.す る な |!  
.    彡     (_ア| ヴ ォ ケ .|)  
          ∠ヘ────ゝ   
           / l  ̄ー一 ̄、          
サァー…      /j ! j l | j l.ヽ    ∧_∧ 
     ::::::::   ` ‐======='´   ( (l) (l))  ニャー
⌒ヽ    :::::::::::::    |  |  !         l>ロ<l
  人    :::::::::::::  |  l  !       /   |
Y⌒ヽ)⌒ヽ    ::::::::::ヒ/⌒)⌒).    \〈___.ノ
938HG名無しさん:04/12/09 22:23:41 ID:nExDqLBh
>>933-935
あんたらの書き込みで雰囲気が悪くなるんですよ。
もう二度と来ないで頂きたい。
939HG名無しさん:04/12/09 22:31:05 ID:/ByQDUbo
>>938
「にょ」に対する「にょ死ね」みたいなもんだろ。
「ぬるぽ」「ガッ」とか・・・。
940護衛艦模型ファン:04/12/09 22:53:50 ID:9LjOArS4
デッキと外舷とを塗り分けるのと、すべて単色で塗るのとでは仕上がりが
全く異なります。実物も塗り分けているので是非塗り分けるべき。
戦闘通路はデッキと同色だけど、表面のざらざらのために暗く見えるから
模型的にはジャーマングレーに塗ってもいい感じ。
941HG名無しさん:04/12/09 23:09:29 ID:fASrjPA8
軍艦色とか青竹色とか怪しいもんだと思われ。
Uボートのバヤイ、デッキ以外全面グレイ系で塗った方が絶対ホンモンぽいやろ??
942HG名無しさん:04/12/09 23:20:18 ID:ICRkR04z
個人の空想はチラシの裏に。
943HG名無しさん:04/12/09 23:28:38 ID:EnCGvCA7
イギリスの戦艦を作ったとか意味も無い書き込みをするデブがいる

>>936-938

いかさま臭いんだよボケ!
なんで脈略もなくイギリスの戦艦の話をする馬鹿がいるんだ?
前後の文書をちゃんと読んだがただの独り言じゃねーか!
だからふざけるな!って言ってる訳だよ
それに塗装もしないガンプラ野郎が何の用なんだよ?阿呆

馬鹿みたいに漠然とやってないで意味や意義を考えるよ!
944北方の母:04/12/09 23:56:55 ID:O56/BwHV
ええと、登場した方がよろしいでしょうか(w
945HG名無しさん:04/12/10 00:01:46 ID:p1Q0Mfvr
生暖かく見守っててください
946HG名無しさん:04/12/10 00:04:50 ID:qYqKTf5D
>>944

何か楽しい話を聞かせてくれるの?
だったらヨロ
947HG名無しさん:04/12/10 00:08:58 ID:284p08g3
>>943

 空想の世界からのご登場、お疲れさまです。
948HG名無しさん:04/12/10 00:09:54 ID:Pl6PK27Z
ところでそろそろ次スレよろ
949HG名無しさん:04/12/10 00:43:23 ID:gIDVrC11
ICM社製 Uボート 23型 を買いました。
ウクライナ製のこのプラモ、1600円しましたが
これは輸入元のバウマンがボッタくってはいないでしょうか?
あと制作する上でのいい資料があったら紹介してください。
950HG名無しさん:04/12/10 03:16:22 ID:bY1riWzg
1/700ウォーターラインの世界に復帰したいと思っております。
(現用ロシア/ソ連艦中心で)
そこで質問なのですが、塗装用のエアコンプレッサーというものはやはり
必需品でしょうか?決して安くは無い買い物ですが・・・。
当方、塗装の技術は皆無です。ガキのころ筆で塗るとすぐムラができてました。
どなたかお教えください。
951HG名無しさん:04/12/10 03:45:43 ID:ROqK2YyW
>>950
時間と金の問題。
筆塗りだと時間が掛かるし、吹込みで塗れる所も組立手順と
考えて塗らないといけない。
後、手間さえかける気なら筆塗りだと味のある塗装面に仕上がるが技術も
根気も無い人にはエアブラシがいいと思う。
吹く対象が小さいからエア圧低くて良いし0.2mmか0.3mm径のエアブラシと安めの
コンプレッサーでも買えば良いんじゃない、合計で二万円位からある。
ブラシはダブルアクションがお奨め、タミヤのスーパーファインとHGのエアブラシ使っているが扱いやすいよ。
952HG名無しさん:04/12/10 03:56:44 ID:bY1riWzg
>>951
ありがとうございました。
我が家の財務省と折衝してみます・・・。
953HG名無しさん:04/12/10 04:27:04 ID:ROqK2YyW
キットと違い工具は耐久消費財だから少し高く感じても永い目で見ると
買いではあると思うよ。
積プラが沢山あるのだが買った当時に種々の工具導入していれば完成
させられていたし収納スペースが無駄に成らないと思った。
954HG名無しさん:04/12/10 06:42:54 ID:BKbHu+kl
アオツマのビス、不死身の限定大和・武蔵と妙高ナチ、民也のニュ〜ジャ〜ジ
それにピットの橘。新製品ラッシュだが本当に発売されるのだろうか?
955みかん:04/12/10 18:44:06 ID:4MBvgsY4
>950
まず作ってみる事。ブラシは所詮道具。漏れはブラシなんか使ったためしが無い
(塗装面の仕上げ云々はある程度トップコートで揃える事も可だし)。
ただし、良い道具(高い道具と同義で無いところはミソだが)が作業を楽にして
くれるのも事実だからまず作ってみてその自分なりの出来栄えのスタンダードや
作業手順などを確認してみて「要る」と思ったら購入すれば良いと思う。
もし「要る」となれば、どうせ買うなら一生使えるそれなり以上に良いのを買った
方が返って買いなおしだとかにならなくて良いかと。0,2mmのものなら飛行機
作りたいと思った時にへたりあ機の迷彩なんかでもOKだし逆に広範囲を塗るなら
ニードルを少し引けばいいだけの事だから。漏れはオリンポスの0,2のダブルア
クションでカップ取り外し可というのをもう12,3年艦船以外のジャンルで使って
るが特にトラブルも無くて◎。それ以上ニードルが細いのはやたら高いし。
956HG名無しさん:04/12/10 20:07:44 ID:kuy0i6JC
現用ロシア艦なら塗りわけも複雑じゃないし、ブラシなしでもいいと思う
ただ筆塗りは時間がかかるのがネックなんだよなあ・・・
船体・甲板はスプレー塗装のほうがいいね
957HG名無しさん:04/12/10 20:40:08 ID:LkwDb8dX
初心者ほどエアブラシや缶スプレーの方がいいと思う
船を筆で綺麗に塗るのって本当に難しい
あとピンセットは高い精密ピンセットを奨めます
その時は高いと思っても使い心地がよく作業効率がちがいます。
958HG名無しさん:04/12/10 21:45:27 ID:6dxDNG7J
最近は何でも形から入るようですが
道具をあれこれ考えるよりも
まずは一隻好きな奴を好きに作ってみてからでも遅くは無い気がします。
ガンガンプラモ造る人ならエアブラシ似投資っしてもいいでしょうが
徐々にステップアップを。
分からないことが出たら自己流で解決するなりぐぐるなりここで聞くなり本を買うなり。。。

技量が向上してから最初に造ってみた船をまた造っても面白いものですよ。
959HG名無しさん:04/12/10 21:56:06 ID:mg9wIpAS
エアブラシは缶スプレーと比べて塗料の粒子が細かいから綺麗に濡れる。
あと細く吹けるんでマスキングが楽。
960950:04/12/11 01:55:51 ID:9Vx7+6uo
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
まずは1隻作って、塗ってみます。18年ぶりですが…。頑張ります。
961づほ:04/12/11 08:35:11 ID:rdciNzke
 一隻作ってうまくいかなくても
がっかりしないでね。
 どんな達人も
最初はみんなへたっぴから
はじまるんで。
962HG名無しさん:04/12/15 08:20:19 ID:tyYx/BGA
おれは最初からうまかったけどな。
963HG名無しさん:04/12/15 10:44:40 ID:HCzn5aVa
>>962
本スレにお戻りください。
964HG名無しさん:04/12/15 11:43:38 ID:vzxNLrOU
シールズの『常磐』、7割完成しますたがWW2モノには無い無骨さにハァハァ。
横ッぱらから突き出た副砲、直立煙突、でけぇ通風孔などエエわ〜。
宮崎駿テイスト!!
海外のWW1以前の艦もキボーン。どっかのメーカー出せ!!
(ジェットランド沖海戦モノとか)
965HG名無しさん:04/12/15 13:44:36 ID:nn4f3P+W
>>964
胴衣!出せ出せ!!
966HG名無しさん:04/12/15 13:45:04 ID:y6jZvkbI
パヤオテイストなら一次大戦のころの
フランス艦がモロに該当するな
967HG名無しさん:04/12/15 13:47:42 ID:y6jZvkbI
>>966
記憶だけで書いたらいかんかったわ・・・
19世紀末のフランスに訂正。
968HG名無しさん:04/12/15 14:33:10 ID:nn4f3P+W
>>967
ほいほい(^^)
あの頃の仏蘭西艦むちゃくちゃオモロイ形だ!
969HG名無しさん:04/12/15 14:42:22 ID:nn4f3P+W
970HG名無しさん:04/12/15 14:58:38 ID:gSGlTMxF
コンブリックのアンリW世がちょうどおフランステイストな戦艦かも。
つーか、あれしか旧式仏戦艦って無いかも。(ド級ならブルターニュ
がデルフィスから出てるけど)
971HG名無しさん:04/12/15 15:59:29 ID:P2C4DyHL
仏テイストのロシア戦艦で我慢するのもありかな。
972みかん:04/12/15 17:27:13 ID:3Kq81wOT
記憶にある限りでは仏の「キュイラッセ」のキットは上述のアンリW世しか
無いけど、仏製ならばOKならコンブリックのチェザレウィッチがある。
近縁の艦種も可ならバヤーン(装甲巡洋艦)スヴェトラーナ(防護巡洋艦)
が更に増える。シールズの吾妻(装甲巡洋艦)松島(防護巡洋艦)厳島&
橋立(動左)あたりも仏製に根が有る。
仏テイストの露戦艦という事なら目ぼしいところでボロディノ、ペトロパ
ウロフスクといった級かね。あとかなり前のMGにジョーレギべりの作例
があったな。
www.steelnavy.com/CombrigPage.htm
漏れはおフランステイストはオッシュ、マルソー、マッセナの三級に止め
をさすと思う。

973HG名無しさん:04/12/15 17:30:27 ID:7BKSbgxc
ハウルの動く城に出てくる戦艦は何かな?
前後に連装主砲、副砲も連装で左右についている
日露戦争時のロシア艦に似ているモノがある
974HG名無しさん:04/12/16 01:22:58 ID:kSYontLN
でも、この時代の軍艦を模型にするんだったら
やっぱし「フルハル」の方が面白いんだな。
975HG名無しさん:04/12/16 01:58:40 ID:5gT6iOix
戦艦大和のフルハルもいいぞ
976HG名無しさん:04/12/16 14:06:48 ID:cznzjg74
350の大和・KGV・ビスマルク・ミズーリ
どれがいいか迷い中・・・
だれかアドバイスくれ
977HG名無しさん:04/12/16 15:15:30 ID:F43j0N9n
自分の一番欲しいもの買えば良いだろ
978HG名無しさん:04/12/16 17:31:59 ID:Yb+5D6jp
全部買う
979HG名無しさん:04/12/16 17:56:03 ID:R/BcfBkv
スレも終わりに近づいてるのですが、教えてください。

今話題の輪切り大和を買いまして、組み立てたところ、「かっこいい・・・」とほれ込みました。
そこで、こんどは同じスケール1/700でなにか組んでみようかなと思ったのですが、どのメーカーが初心者向けでしょうか?

私は模型歴ほぼ無し。輪切りやまとも対空機銃数個を吹っ飛ばして紛失、後部の旗ざおとアンテナを折ったぐらいの不器用者です(瞬間接着剤でくっつけました)

ウォーターラインシリーズの大和を買おうかな?と、思っているのですが、初心者はもっと小さい船で練習したほうがよいですかね?
現用のイージスとかだったら、のっぺりしていて楽なのでしょうか?

ぜひ、ご教授ください。
980HG名無しさん:04/12/16 18:04:44 ID:uVSaBgV6
>どのメーカーが
tamiya
981HG名無しさん:04/12/16 19:45:17 ID:0tnHS7nt
WLの松でも買って感覚掴んでからWL大和挑戦したら?
現用のこんごうとか結構パーツ割細かいし。
982HG名無しさん:04/12/16 19:48:00 ID:1foDw4P5
>>979
ハセのこんごうは隙間無く箱組しようとすると
初めてでは厳しいかも・・トラス組むのも、エッチング
パーツ曲げる方が簡単ちゃうか?とすら思う。
過去作ったことある中では大鳳が気持ち良く組めたよ。
983HG名無しさん:04/12/16 19:54:48 ID:XDJ9g1Ke
田宮の大和なら初心者でも出来るでしょう。塗りも楽、見栄えも良好。
984HG名無しさん:04/12/16 20:18:15 ID:BBRMVfqo
金と置き場所あるなら1/350の大和のほうがずっと楽じゃね?
985HG名無しさん:04/12/16 20:32:20 ID:HaYg0YoZ
私も981さんに賛同。
駆逐艦クラスでも戦艦クラスでも内容は一緒。
パーツの数はけたはずれに違うけど。
そろそろ1000も近いのでここらで
みなさんのおすすめキット(メーカー)うpはいかがでしょう?
ちなにに私はチンタオの秋月かな。
986HG名無しさん:04/12/16 21:32:28 ID:5gT6iOix
超大和型はかっこいい!
987HG名無しさん:04/12/17 00:29:04 ID:eg6CG3rf
>979
ニチモの30cmシリーズを空母→戦艦の順で。

大丈夫、機銃折ったりしないからそれで塗装の訓練!
988HG名無しさん:04/12/17 00:50:35 ID:kxC8H8a4
田宮のキットは基本的にパテいらないから、初心者向けだよな!
989HG名無しさん:04/12/17 00:58:02 ID:kxC8H8a4
はせの伊勢型は切り張りが多すぎて初心者には辛いちゃう?
990HG名無しさん:04/12/17 01:10:10 ID:SYFveKUD
>>984
楽ではない。
991ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/12/17 01:49:31 ID:Pqzv2/pe
お薦めならチンタオの利根(赤い部品の入ってない奴)とかおおなみとか。
992HG名無しさん:04/12/17 02:47:48 ID:uvcN8rqk
お薦めならタミヤの5500トン級軽巡かな。簡単かつ良い出来。
古いキットながら楽しめるよ。
993HG名無しさん:04/12/17 04:04:42 ID:Vac/g02z
>>991
初心者救済スレなので『青島文化教材社』のことを
『チンタオ』とか言うのはやめてください。
994HG名無しさん:04/12/17 07:17:48 ID:YGFjfgkl
>>993
985氏も「チンタオ」っつってるが。

漏れだったら、初めて作る奴としてはプリンツ・オイゲン(タミヤ)
を勧めたい。
995HG名無しさん:04/12/17 08:51:19 ID:8n0LLtem
練習ならグナイとかシャルンを安い今のうちにやっとくのも悪くない
大和つくりたいんなら まぁ漏れなら最初から大和作るが
996ヤマト429:04/12/17 09:00:42 ID:UZtHS9KK
>>976
ビスをRC仕込んで作って下さい。来年の夏に間に合うように。
WW2で最も(私的に)美しい艦、それはビス。
997979:04/12/17 09:27:57 ID:dzbgC8U/
レスありがとうございます。

みなさんお勧めのメーカーはタミヤで。
>>981さんの言うとおりに、松で感覚を掴んでから、空母大鳳行くか大和に行くか決めたいと思います。
また、こんごう等は難しいと言うは意外でした、助かりました(^^;

>>995の「安い今のうちにやっとくのも悪くない」がちょっと気になってるのですが、値上げの予定でもあるんでしょうか??

スレの最後、あわただしくなっちゃったかも知れませんが、ありがとうございました。
998HG名無しさん:04/12/17 10:45:59 ID:0r70PJlr
>>996
何故に来年の夏?
999HG名無しさん:04/12/17 10:54:34 ID:SvYh9AVA
スレ立て間に合わね〜!     のか?
1000HG名無しさん:04/12/17 10:55:44 ID:yMc7lTW1
1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。