冬月涼月共にキットが出てます。
が、沖縄時の涼月はかなりの大工作になり大変です。
涼月は損傷修理の際に艦橋と艦首を作り直していて、
同型艦とぜんぜん違うので、かなり手を加えねばならないです。
限定版涼月なら艦橋は修理後になってますが、
それでも艦首は作り直さなければならないです。
「そういう細かいところは気にしないでそのまま」ってのもありですけど。
あと冬月と秋月は厳密に言うと準同型艦扱いで、艦上の構造物が
いろんなところで少しずつ違いますが、冬月のキットは大体再現されています。
詳しく知りたければ、学研群像シリーズで秋月型駆逐艦がでてるので、
参考にしてみては?
933 :
HG名無しさん:04/08/29 03:38 ID:L+uwT13g
>>932 回答ありがとうございます♪
とりあえず現段階では同じ艦型は作らない→秋月型では冬月を採用ということで
涼月を作る予定ではなかったんですが(冬月製作中)、
お話を聞いて逆に涼月にがぜん興味がわいてきました。
群像シリーズの件の本を入手してみます。
一ヶ月ぶりくらいに
このスレに来たんだけど、
フジミの大和はどうよ?
アオシマのビスマルクってまだでしょうか
ピットとドラゴンのビスマルクはどっちが買いでしょうか?
モールドはみてわかるけど、プロポーションや正確さは
艦船に詳しい人にお聞きするしかありませんので
ビスマルクはバンダイのがイイ!
ビスマルク、アリイの1/400だったか1/350のやつはどうですか?
>>934 タミヤの安価版。
パーツは繊細だが、一部?なとこもあり。
前のフォレスタル級に比べるとかなりいい。
>>936 >プロポーションや正確さは艦船に詳しい人にお聞きするしかありませんので
詳しい人にしか分からないなら、気に入った方を買ってしまえばよいかと...
943 :
HG名無しさん :04/09/05 11:54 ID:qEi2Ktjx
ツェッペリン伯爵家との長い交流が、実を結んだ今回の気球紀行。
ヘリウムだから安全じゃよ。
あのーー お忙しいとこすみません ハセガワのジュウジュンで
舷外電路を艦艇色に描いてありますがあれと同じに塗って正解でしょうか
>>941 まあまあ。それを言っちゃぁ元もこもないじゃない。。
946 :
944:04/09/10 07:49 ID:/W1Pbm//
×艦艇色→艦底色
軍艦色に塗るべし
>>944 あれは「さび色」と思いなされ(w 基本的には軍艦色で桶!
949 :
944:04/09/10 13:10 ID:l8hh5HMb
わかりましたthx
>>949 絵は、
電線(カバーなし)が銅線の無塗装のままで、古くなった10円硬貨の色になった?
というシチュエーションなんだろうな・・・
時々、舷外電路がはっきりと写っている写真があるから、
そういうのを強調した絵なんだろうね
便乗質問
舷外電路を(モールドされて無いキットに)とりつける際、マスキングテープやプラ棒などを
試してみたんですが、どうもカクンと曲がってる部分が汚くなってしまいます
うまい処理の方法ないですか?
>>951 丁寧に下ごしらえをした上で初め接着剤をチョン付けして固定、流し込み
接着剤を流して仕上げる。以上。
・・・・・それ以外にどうしろと?あとはジョーワールドやファインモールドの
エッチングパーツ使うしか無さそうだが。そっちも丁寧に処理しなきゃ
結局汚くなるだけだし。
>>951 エバーグリーンのプラ材で一番細くて薄いのを使用する。0.5×0.25
自然に曲がってるところは表裏に流し込み接着材を付けてふにゃりとしてところでお好みの角度に曲げる。
乾いたら流し込みを使用して接着する。
突合せで曲がってるところは適当な角度を付けて切断し、付き合わせて接着する。
継目は溶きパテをちょんと乗せて終わり。
しかし詳しいっすねHPおしえてください
フジミの大和はどうよ?
957 :
みかん:04/09/11 18:19:57 ID:rqC1BBLi
>951
どの程度まで再現したいか、それによっては使えない可能性もある
手だが(電路が記号としてあればよいなら十分だが抑え金具とかの
モールドまで欲しいなら使えない)おいらはレトラセットの0.5mm
幅程度のラインテープをよく使う。テープだから「のり」も初めか
らついてるし、曲線へのフィットはあたりまえの事ながらうまくい
く。塗装して上に塗膜がのればはがれる事もないし。
958 :
HG名無しさん:04/09/12 03:12:15 ID:0rzKxGhe
めちゃくちゃ初歩的な質問でごめんなさい、1/700の戦艦(ビスマルクなど)で、
艦橋部分に迷彩を施すにはどうするのでしょうか?船体に組みつけてからマスキング
テープ貼って塗装、でいいのでしょうか。
>>958 組み付ける前にやった方がいいんでないかな。
>>958 構造物を一段ずつ仮止めしながらラインを書き込むorマスクするのが
いいと思うけど。まぁ、あたりをつけるには一遍全部組み上げてからの
方がいいかも知れないけど、それでも仮止めにしとく方がいい。
961 :
HG名無しさん:04/09/12 19:18:55 ID:HdjtU27t
>>961 マスキング用マスキングテープと別色のマスキングテープとか木工用ボンドやゴム系など
(クリアーパーツ=キャノピー用等も)スチロールをあまり侵さない系統の接着剤等で留めて
も良いかも。
963 :
HG名無しさん:04/09/12 21:08:11 ID:HdjtU27t
>>962 ありがとうございます。
マスキングテープを主に使用していますが、裏から貼ったりと色々面倒臭いし、
雑誌なんかではマスキングテープ無しでとめてるような例が見受けられるので
聞いてみました。
木工ボンドを試してみたことあるのですが、全く止まりませんでした。
瞬間接着剤の点付けでは剥がすときに壊れちゃったり。
ゴム系ってのは、ボンドG17とかの事ですか?あれってプラ溶かしたりしませんか?
もしかしたら、僕の使い方が悪いのかも知れませんが。
964 :
HG名無しさん:04/09/12 21:48:28 ID:wO5W5dQf
南極観測船でフルハルって無いんですか?
ググってもみなウォーターライン。
いや、久しぶりにプラモ造ろうかと思ったんですが、
昔はフルハルがほとんどで、WLなんて
損した気分になったものだが・・・
みんなジオラマでもやっているんですか?
飾ったときを考えると、やはりフルハルが良いので。
ニチモの富士もしらせもフルハルだよ
967 :
HG名無しさん:04/09/13 01:41:53 ID:JLXU5Zoj
>>963 モデラーズのプロユース接着剤クリアというやつ、これはプラを犯さない。
クリアパーツを接着するために買ったのだが、そう使わないので仮組みに
使っていた。多分同じようなものが、紙用接着剤であったが忘れた。それは
そこらの文具店では手に入らない。別売りのヘキサンで薄めたりできるもの。
画材店で売ってるはず。
968 :
967:04/09/13 01:59:02 ID:JLXU5Zoj
追加と訂正
スチレンボード用の接着剤、「スチレンのり」とか、色々出ている。
ボトルタイプのもの。
969 :
HG名無しさん:04/09/13 04:11:03 ID:UN1Gb3Lt
>>967-968 ありがとうです。
探してみます。
スチレン糊はググってみても良くわからなかったのですが、
ホームセンターとかにあるかなぁ。
スチレン糊の商品名は「スチ糊」でし。なんともお手軽ね。
971 :
964:04/09/13 19:59:31 ID:PIrolfD0
>965,966
私の勘違いでした、すいません。
1/700宗谷がまずヒットして 「ちぇ、WLか・・・」 と思い
フジやシラセのディスプレータイプという言葉を
WLと混同してしまいました。ブランクが長いもので・・・。
言い訳スマソ。勉強になりました。
972 :
HG名無しさん:04/09/14 18:02:01 ID:9iVL74SH
1/700の大和クラスが入るディスプレイケースって市販されてるの?
>>972 WAVEから
TC−101 T−ケース WL(492×142×121o)
が出てます。
フジミの武蔵の船体の側面が梨地状なのはみんなのも同じですか?
フジミの武蔵、側面そんなことはなかったと思ったけどなあ。
船体後部の飛行機甲板?の成形時のウエルドラインがすごくて、
塗装しても隠れなかったよ
976 :
↑:04/09/17 00:22:56 ID:ydl5ofDI
電線を張る時、マストにはどうやって付けるのでしょうか?
巻きつける?
また線と線が繋がっている部分はどうやって付ければいいのでしょうか?
すいませんがどなたか教えてくださいまし。
瞬間接着剤で点付け
978 :
HG名無しさん:04/09/18 14:07:05 ID:Gi1CI+yx
ピットのビスマルク購入したんですけど、フルハルか洋上モデルにするか悩んでます。
一般にはどちらのほうが人気があるのでしょうか?
せっかく底があるんだからフルハルにしたら?
ワタシャそうするがね。
>>978 1隻を丁寧に作って飾っておくならフルハル
艦隊を組成してずらりと並べるならWL
981 :
HG名無しさん:
昨日、くっ付けたところです。風呂にて進水式を済ませました。
舳先があがり過ぎなので、バラストを入れようと思案中。