【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 4 【スケールまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。
過去スレ、関連スレにも有益な情報が多くありますので
まずはそちらをご覧ください。

前スレ
【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 3 【スケールまで】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/

過去ログ、関連スレ、参考になる書籍などは>>2-5あたり。
2HG名無しさん:04/06/07 11:16 ID:YXXF5CDZ
■過去ログ

【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 3 【スケールまで】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
【ガンプラから】塗装初心者スレッド2 【スケールまで】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054475618/
3HG名無しさん:04/06/07 11:17 ID:YXXF5CDZ
■関連スレ

■模型板総合スレッド17 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1081513222/10
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない2【環境】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1077620127/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
★★★筆塗り統合スレッド★★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004438850/
塗料統合スレッド Part. 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1079983128/
製作環境全般について語るスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085306280/
エアブラシ総合スレッド Part13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1080273073/
【大地を】コンプレッサー総合スレ1【揺らせ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075432564/
田宮・ベーシックコンプレッサーセット
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075079400/
デカールの話もしよう 2枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1072887887/

PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
MAX塗り総合スッドレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049086680/ (dat落ち中)
4HG名無しさん:04/06/07 11:18 ID:YXXF5CDZ
■参考になる書籍

Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。

カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2483-8
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円
電撃ホビーマガジン連載中の越智信善の「ぷはプラモのプ」の単行本。
ガンプラからスケールキットまで、あらゆるプラモデルの塗装テクニックを紹介しています。

キミにもできる!ガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/magazine/gunpla/Gunpura.html
ISBN 4-89425-251-1 ホビージャパン発行 定価476円+税 A4判/100ページ 
同Web版 新ガンプラマスターへの道
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/magazine/gunpla/
ガンプラの組立工作とあわせて塗料の種類や塗装の基礎が簡単に説明されています。
内容は初歩的で情報量は少ないものの、重要事項が見やすいのでごく初心者の方に。
ガンプラの簡単フィニッシュで多用されるマーカー類やトップコートについても載っています。

月刊モデルグラフィックス No.229 2003年12月号
ttp://magnavi.goo.ne.jp/caption/10001748.html
大日本絵画発行 定価780円
巻頭のガンプラ塗装特集ではエアブラシ・コンプレッサー選び、塗料の濃度、下地処理、
コピックモデラーによる仕上げなどが図解や写真でわかりやすく解説されています。
51:04/06/07 11:18 ID:YXXF5CDZ
立てました。修正、補足などありましたらよろしくお願いします。
6HG名無しさん:04/06/07 18:12 ID:cKbOcegn
>>1
乙!!
7HG名無しさん:04/06/07 19:31 ID:vcBOG1eA
クレオスのレギュレーターの瓶が外れなくなったんだけど、どうすりゃいいですかね?
8HG名無しさん:04/06/07 19:44 ID:xnplv5iP
>>7それはL5?俺のL5のレギュのキャップ無理にこじ開けたらキャップが大破して
取り寄せまで塗装お預けになったことがあるから慎重に開けてね。
あ、答えになってないか・・・
9HG名無しさん:04/06/07 23:50 ID:9QxpUrwR
>>7
瓶をトンカチで割るしかないと思う。
わたしは無理に開けようとして削り出しのネジの部分が折れた。
10HG名無しさん:04/06/08 00:23 ID:k2AwR+21
一般用ラッカーうすめ液を使うとか
11HG名無しさん:04/06/08 01:08 ID:Ftnp1qTe
>>7
軽く木ハンマーで対角線部分を叩いてみるとか
軽く火で炙る、現物見たこと無いのでわかりませんがプラスチックでなければ
やってみて。
12HG名無しさん:04/06/08 02:18 ID:L6CnDUjd
アレは無理にはずす必要ないですから、ほっとくのがいいかと。
水が増えてきて曇ってきたら、エアブラシはずした状態で空気通せば
比較的短時間にとれます。 びちゃびちゃになってたら時間がかかる
かもしれませんが。
13HG名無しさん:04/06/08 09:03 ID:jztJEFzZ
1ヶ月くらい前に作った色を昨日塗ってみたらツヤ消しにしたのにツヤが結構あった
んですが時間たつとそうなるんですか?ちなみにフラットベースとシンナーは入れました。
アクリル塗料です。
14HG名無しさん:04/06/08 10:17 ID:UsZacAXT
>>13
かき混ぜが足りぬ
15前スレ995:04/06/08 12:36 ID:xOXwMn/U
新しいの立ってたか(つд`)
16HG名無しさん:04/06/08 12:40 ID:KPc9jtcr
家の中でのラッカー系の使用が、とうとう親に禁止されました。
対策としては、
・親が外出している時にやる:なかなかタイミングが合わない。
・ベランダでやる:人の目がちょっと気になるし、この時期は厳しい。
・水性で塗装し、最後だけベランダに出てラッカー系のクリアを吹く
三番目が一番良さそうだけど、水性の上からラッカーのスプレーやって大丈夫でしょうか?
17HG名無しさん:04/06/08 13:01 ID:NnJXstm5
>>16
よほど慎重にやらないととろけますよw
1816:04/06/08 13:15 ID:KPc9jtcr
>>17
一度水性のトップコートを吹いた後、ラッカーのクリアを拭くのはどうでしょう?
19HG名無しさん:04/06/08 13:17 ID:/db865AA
そんあことしなくても遠目からふわーっと2-3回かけてから本吹きすれば溶けやしないよ。
2016:04/06/08 13:22 ID:KPc9jtcr
>>19
それって、結構テクニックが必要ですか?
21HG名無しさん:04/06/08 13:33 ID:nNw/F7wD
>>20
通常より少し離れたところからパラパラって感じで吹きかければいいだけだから
別に難しくないよ。もちろん一回一回ちゃんと乾燥させてから
22HG名無しさん:04/06/08 13:49 ID:jztJEFzZ
スパクリとトップコートってそんなに違う?違うならやってみようかな
23HG名無しさん:04/06/08 13:56 ID:8RUHuoDA
>>7
>>12
水がたまった状態でほおって置くとさびるぞ
24HG名無しさん:04/06/08 14:08 ID:xOXwMn/U
>>17
とろけるって?何がですか?

ちなみに俺は台所換気扇の下ででっかいダンボールで囲ってやってる。
吹いたら即換気扇にダンボールを近づけ強制歓喜。

なんかまずいかな・・・
25HG名無しさん:04/06/08 14:56 ID:o1AxHcIT
>>16
ベランダにダンボールハウスを作れ。
26紫苑 六童:04/06/08 15:21 ID:V62hTGgP
ラッカー系塗料ってのは、
詳しいことは知りませんが
経験的に水性塗料に対して少し
溶剤のような働きをするんですよ。
それで厚く吹きすぎると混ざって垂れて…。
一度同じ内容でグラデーション掛けという
無謀なことをしたら、
融合してトンでもないことになりました。
対策として、水性塗料が完全に乾いてから
(最低でも24時間)
薄く塗り直す作業を繰り返せばいいと思います。
27HG名無しさん:04/06/08 20:33 ID:mkRdR9aI
>>16クリアコートなら厚吹きしないように気をつければ大丈夫だと思う。
念のためランナーでテストしたほうが良いと思います。
それとベランダで塗装する場合はホコリに気をつけてね。
俺の場合換気に気をつければ親はおとなしいけど。俺だったら親と全面戦争を起こします。
そもそもなんでラッカー禁止されたの?
28HG名無しさん:04/06/08 21:35 ID:bkHS1R05
>>19
んなこyとしたらザラザラになるぞ
29HG名無しさん:04/06/08 21:38 ID:8es3xwmt
>27>そもそもなんでラッカー禁止されたの?
臭いからだろ?
30HG名無しさん:04/06/08 21:39 ID:t1I6+7T8
>>28
ならないよ。塗装したこと無いんだなw
31HG名無しさん:04/06/08 21:58 ID:5yuN+q5I
砂ふきだから多少は梨地になるかと。つや消しで仕上げるなら別に問題ないけどな。
3216:04/06/08 22:16 ID:KPc9jtcr
俺の部屋には窓が一つしかなく、空気が通り抜けない。窓を全開にしても、十分な換気にはならないんですね。
図書館の自習室みたいに、塗装や改造をさせてくれる場所ってないのかな?
33HG名無しさん:04/06/08 22:28 ID:mkRdR9aI
>>16が親の言うことを聞いてラッカーを使わないモデラーライフでいいなら、それでいいけど。
基本はやっぱラッカーだし。塗装ブースの購入を考えるとか、親と話し合うとかできないものだろうか?
人んちの家庭のことに深く突っ込んでスマソ
34HG名無しさん:04/06/08 22:35 ID:o1AxHcIT
俺は、恵まれてたな。
部屋に換気扇があったからな。
35HG名無しさん:04/06/08 22:41 ID:8es3xwmt
>>32
たま〜に、模型屋で製作&塗装室を貸してくれる所もあるけどね

換気扇の本体を安く買ってきて、窓にはめ込めば?(木の枠などで取り外し式でね)
その換気扇の前で塗装作業すれば、ほとんど臭いは部屋にこもらないよ
この方法だと、塗装ブースより強力だよ
36HG名無しさん:04/06/08 22:41 ID:SoaBqU6w
サフ吹いて水性アクリルで塗装したのですがうまくいかなかったので
塗装を漂白剤でとりたいのですがサフ部分のとれちゃいますか?
37HG名無しさん:04/06/08 22:47 ID:bkHS1R05
>>30
それはおまえのことだろ?
知ったかぶりしちゃだめだぞ(w
3816:04/06/08 22:54 ID:KPc9jtcr
>>35
そんな方法もあったんですか。
窓にはめ込む換気扇なんてあるんですか。簡単に取り付けられる物なんですか?
39HG名無しさん:04/06/08 23:08 ID:o1AxHcIT
窓に取り付ける換気扇というのがある。「窓用換気扇」でぐぐるとすぐ見つかるよ。
物によっては本体は窓の内側にあって、取り付けたままで窓を閉めることができる。
もちろん使うときは窓を換気扇枠の分だけ開けるんだが。
使うときはドアを少し開けた方がいいと思う。空気の出口に対して入り口がないと
効率がとても悪いから。
40HG名無しさん:04/06/08 23:15 ID:7WZWEYSS
>>37
デカールの上にクリアコートするときも普通に砂吹きするんだけど・・・
41HG名無しさん:04/06/09 00:35 ID:39SXI9Y5
スケール好きの初心者なんだが
ドイツ兵の顔の色はどの色で塗装したらいい?
42HG名無しさん:04/06/09 02:05 ID:INGk9XO8
>>41
卍卍 1/35 ミリタリーフィギア専門 ★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060530513/
43HG名無しさん:04/06/09 06:55 ID:9jtyKaGk
>>33 基本はラッカーだとォ?テメェ水性アクリルをナメとんかゴルァ!!

ってのは冗談で、ラッカーが基本なのは日本限定の話なんだよね・・・。
欧米じゃほとんど水性しか選択肢が無いって状況だし。
実際の話、水性でもちゃんと塗れるし、
ツヤがきれいに消えるから、AFV専門の自分には有難いね。
もちろんラッカーの利点もわかるけど、あの臭いはやっぱり問題だわ。
でも、何らかの事情で水性に乗り換えようとしても、
すでにラッカーで塗料や溶剤を揃えてしまった人は
勿体無くて思い切りがつかないだろうなあ。
44HG名無しさん:04/06/09 09:42 ID:II1zLE9N
ラッカー系塗料のシルバーを塗った上に水性ホビーカラーのクリアー系の色を塗ると、メタリックになりますよね。
そこで質問なのですが、下地のシルバーは、タミヤのアクリル塗料のシルバー(クロムシルバー?)でも大丈夫でしょうか?
45HG名無しさん:04/06/09 10:10 ID:HieB2xAV
実験♪ 実験♪
46HG名無しさん:04/06/09 11:17 ID:NjVv8ST3
>>43
乗り換える、つーか、ラッカー瓶200個くらい並べた後でも
水性を基本色中心に20瓶くらいは買ったりタミヤエナメルも50個くらい買ったりしましたが。
必要なら買うだけのことで、一式百色くらい揃えないと何もできないというようなものでもないから。
要る色と、薄め液と、筆をいくつか買えば始められるんだし。
47HG名無しさん:04/06/09 11:35 ID:gWkVqu2c
湿気が多いとスプレー吹けないっていうけど、どれくらいだったらいいの?
晴れてても湿気が多いと駄目?
スプレーは室内で吹きます。
48HG名無しさん:04/06/09 12:43 ID:l9BnMCEa
>>44大丈夫です。
>>47つや消しの場合は湿気があっても平気っていうけど、やってみたら少しカブレた。
とりあえず雨の日はダメ。くもりぐらいなら平気なんじゃないかな・・・
49HG名無しさん:04/06/09 15:01 ID:XuBROKiL
>48
つや消しは平気?聞いた事ない。目立ちにくいってだけだと思う。
水性塗料ならまずかぶらないが。
(絶対とは言い切れないらしいが、幸い雨の日に水性塗料塗ってかぶった事は、少なくともオレは無い)

>47
ラッカー(Mrカラー)での塗装環境には湿度計置いとけ。
んで、かぶった時の湿度のあたりに印つけとけば目安になる。
ウチのは大体湿度60%くらいの所に印が付いてる。
この数値が絶対ではないと思うが。

5048:04/06/09 21:05 ID:l9BnMCEa
>>49つや消しの場合は平気ってのはプラモのモ子ちゃんが言ってたぞ。
だけど俺は平気じゃなかったから、つや消しの塗装にも気をつけたほうが良いかと。

今部屋の塗料のストックを開けて見てみたらシンナーが揮発しているものが多数あった。
カピカピになる前にシンナーを補充しなければ。「塗料の保管も大変」だと痛感しますた。
51HG名無しさん:04/06/09 21:55 ID:IL8uCRB3
雨降ってても、スプレーでドバーっとやらない限り
漏れは大丈夫だったよ。
確かに乾燥は遅いみたいだけど。
5247:04/06/09 21:56 ID:RzGOE65s
>49
60%以下なら大丈夫ですね
さんくす
53HG名無しさん:04/06/09 22:00 ID:l9BnMCEa
蛍光レッドの上澄みをすくって蛍光クリアーレッドとして使うには、
クレオスの顔料系のビン入りの蛍光レッドじゃダメなんでしょうか?
すくっても普通の蛍光レッドでした。粉末の蛍光レッドは染料系なのでしょうか?
54HG名無しさん:04/06/09 23:40 ID:GVytbnsR
クレオスの蛍光シリーズって、中身の成分が変わったんじゃなかったっけ?
5553:04/06/10 00:00 ID:2UJV+8CP
昔は染料を使用していて今は顔料を使用しているとのことです。
(にじみを防ぐため?)
56HG名無しさん:04/06/10 01:28 ID:Am4tZfn0
>>46
水性とラッカーが併用できるなら問題ないんだけどね。
学生の頃、友達はラッカーオンリーだったんだけど、
お姉さんが離婚して実家に帰ってきて、
子供の健康に良くないからってラッカー&ポリパテ全面禁止令。
かろうじて接着剤とラッカーパテだけは見逃してもらったそうだけど、
塗料は完全に水性に切り替え。結構大変だったって。
でも今では「水性にも慣れたから大丈夫」って言って、
ラッカーに復帰する気はないらしい。
57HG名無しさん:04/06/10 01:45 ID:uRNGwY6z
塗装超初心者なんでお聞きしたいのですが水性ホビーカラーを薄め液で薄めて塗ったのですが、後から気付くと薄め液が『ラッカー薄め液』と書いてあったのですが大丈夫なんでしょうか?水性カラー用とかって別にあるんですか?
58HG名無しさん:04/06/10 03:50 ID:DO/9e9j1
>>57
大丈夫なことは大丈夫だけど、オススメはできません。
水性ホビーカラー用のうすめ液もあります。
↓ココにリストがあるので探してみて下さい。
ttp://www.mr-hobby.com/fr_index.html

手元にあるラッカー用のものは、筆等、塗装用品の洗浄用に使ってあげて下さい。
59HG名無しさん:04/06/10 07:32 ID:XGPdiSDe
シルバーの上に水性ホビーの蛍光グリーンを塗ったけど・・・・・・・これイエローグリーンを塗った方がよかったかなぁ〜
60HG名無しさん:04/06/10 08:48 ID:+uo+lbFU
>>57
ラッカー薄め液はラッカー系塗料に使う。
>>59のアドバイスどおり水性カラー専用シンナーもあるが
単なる水でもよい。ただ筆に付いて乾燥した塗料は水では取れないので注意。
61HG名無しさん:04/06/10 11:05 ID:uRNGwY6z
>>58
ありがとうございます。やはり専用の薄め液があったんですね!近くの模型屋には一種類しか置いてなかったんで両方使えるものかと…。
>>60
水でもいいんですか?確かに塗料ビンの説明には水を少量と書いてありますが薄め液のほうがいいとばかり信じていたので…。今度試してみます!
それと疑問なんですがビン入りのサーフェイサー1000も同様に使用したのですがサーフェイサーって水性塗料と同じように水か水性薄め液で薄めればいいのでしょうか?
62HG名無しさん:04/06/10 11:11 ID:VvFgtEsC
>>61
水は乾燥遅くなるし食いつき悪いからやめたほうがいいよ。

サフはMr..カラー用うすめ液
63HG名無しさん:04/06/10 11:37 ID:+uo+lbFU
64HG名無しさん:04/06/10 13:04 ID:K6ia553U
いま、自分にとってはじめてのレジンキットを制作中です。
鉄道模型なのですが、塗装にあたって疑問点があり、こちらのスレで尋ねる
のがよさそうと思い書き込みます。どうぞよろしく。

キットはNゲージで、15m級(約10cm)の小型電車2両です。車体はほぼ一体の
無溶剤樹脂による成型で、バリ取りとヤスリがけを終えた状態です。

まず洗浄は、キット説明書に従ってキッチンハイター24時間つけ込みの後
ジフで洗浄、と行うつもりですが、このハイターは原液でいいでしょうか?

つぎに、塗装の前にはプライマーが必須とのことですが、この場合、
◆缶のMr.メタルプライマーを使用。
◆Mr.メタルプライマーをエアブラシで吹く。
◆Mr.レジンプライマーサーフェイサーをエアブラシで吹く。
のどれにするか迷っています。はじめはレジンプライマーサーフェイサーと
考えていたのですが、メタルプライマーのほうが食いつきが良いと聞いたのと
いままでNで車体を塗る際はサフレスで来たので、とくにこの小さなキットでは
サフはむしろシャープな仕上がりを阻害するかとも思います。
また、これまでエアブラシは水性専用に使っているので、メタルプライマーを
使う際には、なるべくなら缶で行いたいのですが、仕上がりがぼってりとなって
しまわないでしょうか…。

長文スマソです。<_ _>
65HG名無しさん:04/06/10 13:56 ID:q9sNALWx
さっき、水性アクリルのシルバー買って来たけど・・・・・・・ラッカーと違う・・・・何かキラキラしたものが入っている。
なんでよ〜〜〜〜〜〜、ってこの上にクリア〜塗っても変にならないかな?
66HG名無しさん:04/06/10 14:35 ID:VvFgtEsC
>>65
Mr.カラー等は金属粒子だけど水性塗料はパール粉を使用しているそうなので
メタリック感に違いが見られるのは仕方ない。
67HG名無しさん:04/06/10 14:40 ID:iC8en92O
>>64
市販の離型剤クリーナーorブレーキクリーナーと
ジフ、クレンザー等での洗浄を併用したほうがよろしいかと。

サフの厚みが嫌だったらメタルプライマーのみでいいでしょう。
よりコントロールしたいならエアブラシですが水性専用といっても
メンテナンスに時々強い溶剤で洗浄したほうが良いかと思います。
68HG名無しさん:04/06/10 14:56 ID:2UJV+8CP
タミヤアクリルと水性ホビーカラーって同じ水性アクリルなんですよね?
だったらタミヤアクリルと水性ホビーを混ぜたり、水性ホビーにタミヤアクリルの
溶剤使ったりってできるんでしょうか?
69HG名無しさん:04/06/10 15:09 ID:K6ia553U
>>67
速レス感謝!です。

洗浄についてはいろいろ調べてみて、ブレーキクリーナーの流用も知ってはいたのですが、
ttp://www.big.or.jp/~h-gauge/FILE/MODELING.html
に、ノンキシレン(=無溶剤樹脂?)での危険性が示されていて、躊躇しているのです。
専用に市販されている離型剤クリーナーなら大丈夫なのだろうか。

プライマーは、Mr.メタルプライマー缶スプレーで行こうかな…。垂れない程度で
何度か吹き付ければOKですよね。
ちなみにエアブラシの普段のクリーニングは水ですが、クレオスの洗浄用溶剤も
使っています。アドバイス多謝。
7064:04/06/10 15:13 ID:K6ia553U
失礼、69=64でした。
引き続きどうぞよろしく。
71HG名無しさん:04/06/10 15:25 ID:q9sNALWx
>>66
どうもです。
ラッカーはいやだし・・・・・これで我慢するかな。
WEW&Xの1/144はヘボクなりそうだなこりゃ。
72HG名無しさん:04/06/10 17:55 ID:i5goK7xR
>>68
クレオスの溶剤が出る前はタミヤのを使ってたよ。混色したことはないけど
73HG名無しさん:04/06/10 19:03 ID:82bCkR+L
>69
>専用に市販されている離型剤クリーナーなら大丈夫なのだろうか。
心配なら 溶剤分が含まれない 研磨材のクレンザー・ジフにした方がいいと思います
そのキットってパーツが薄いですか?
ロボやキャラ物だと無垢の部分が厚いので影響でないのかもしれないですが
薄い物だと溶剤吸って歪んだりヒケタリ影響出るかもしれないです。

>プライマーは、Mr.メタルプライマー缶スプレーで行こうかな…。垂れない程度で
プライマーもクリア並みの粘度が有るから 垂れない程度じゃ吹き過ぎに成りやすい
透明な分、厚塗りしても気付きにくく塗ってからショック受けるかも・・・
エアブラシ持ってるなら 薄めてからそれで吹いた方がいいと思います
7464:04/06/10 19:22 ID:K6ia553U
>>73
レスありがとうございます。

パーツはたしかに厚いとは言えない…いや、窓枠の部分はさらに繊細ですね。
車体側面には窓が連続しているので、もしもここに歪みが生じたら相当まずいです。
洗浄は溶剤類をさけて、キット指定通りのハイター漬け+ジフで研磨にします。

プライマーの件は、やはり急がば回れということですね (^ ^;
元々、思い入れのある車両だからこそガレージキットに手を出したわけですから、
手間を惜しまず丁寧にすすめようと思います。
75HG名無しさん:04/06/10 19:59 ID:JSrAbS58
シャドーが失敗しやすいもんで水性でシャドーやりたいと思ってるのですが
完全乾燥後にラッカー系の上に水性カラーを塗装して
失敗したらラッカー系を落とさずに水で水性カラーだけを落とすって可能ですか?
76HG名無しさん:04/06/10 21:28 ID:MW99I6GM
完全乾燥したら水には溶けないはずです。
77HG名無しさん:04/06/10 21:29 ID:MW99I6GM
ああ、水性塗料が完全乾燥する前にって事ですね。
乾燥の度合いによると思いますので、プラ板で実験してみたら?
78HG名無しさん:04/06/10 21:48 ID:8Fx3yK0S
これからの季節
塗装作業するには暑いですよね
かと言ってエアコン効いた部屋で塗装する事などできませんよね。
換気できないし
なにか涼しく塗装できるいい方法ありませんか?
79HG名無しさん:04/06/10 21:59 ID:D6CPpxIv
そこで隣の奴が得意げな顔してドライブースでブチ切れですよ。
80HG名無しさん:04/06/10 22:13 ID:o1yiTFbv
>>75
できません。
水性といえども溶剤が入っているのだから、
すぐに下地の塗装を侵します。
81HG名無しさん:04/06/10 22:20 ID:r83oQ0A5
>>80
無水エタノールと使えばできるんじゃない?
82HG名無しさん:04/06/10 22:46 ID:MW99I6GM
>>78
カチ割り氷を入れたビニール袋を頭に乗せて作業。
頭皮は血流が集中してるので体温下がります。
ちょっち頭いたくなるけど。
83HG名無しさん:04/06/10 22:50 ID:JSrAbS58
>76,77,80
レスサンクス

できないのか、残念だ

>81
できるのですか?
だとしたら薬局とかで売ってるのでしょうか?
84HG名無しさん:04/06/10 23:00 ID:4t6WyYjM
>>78
ちょっとくらいラリってでも作れ!塗れ!
85HG名無しさん:04/06/10 23:04 ID:GJqARtwR
>>83
水性塗料はマジックリンで落とせるがそういうのはやったことないのでわからない。
失敗したらダメ元で試してみそ。
8664:04/06/10 23:27 ID:uhoAcLL7
64です。
いよいよ洗浄に入ろうと思うのですが、やはりキッチンハイターは
原液だとヤバいかも…と気になってきました。
自分はこうした、とか経験談で結構です。どなたかご教示よろしく…。
87HG名無しさん:04/06/10 23:35 ID:SPCbazej
迷彩色のハンヴィーを作りたくなったのですが、
http://www.tamiya.com/japan/products/35263humvee/humvee_top1.jpg
全く塗装した事ない奴には、流石にレベルが高すぎますか?
88HG名無しさん:04/06/10 23:58 ID:9XzOJ1CH
>>87
造りたくなったのならまず手を動かすべき。
確かに画像と同じレベルの仕上げをするのは難しいだろうが、やってみなければ
自分の技術レベルも何が欠けてるのかもわからないよ?

自分の手で何かを作りたくなったのなら、ともあれその気持ちに従うべきだ。
89HG名無しさん:04/06/11 00:04 ID:hSEpfBtb
まあ、失敗したって死ぬわけじゃないしね。
90HG名無しさん:04/06/11 00:32 ID:h4uOIgWp
>>87塗装する色すべてにホワイトを少量加えるなどして塗料の足並みをそろえてやるといいよ。

>>75エナメルでシャドー吹けば失敗してもふき取れる。
その上からスミ入れするならラッカークリアでコートすればいいんじゃない?
91HG名無しさん:04/06/11 03:27 ID:NNmwKzd2
>>86
腰抜けグダグダ教えて君の相手なんかしたくないんだけど、
あんまり情けない&みっともないんで、お答えいたしてやるよ。
洗面器一杯のぬるま湯に対してキッチンハイターを
キャップに1〜2杯。そこにドボ漬けしといて、
ペンキ用とかの柔らかいハケでこすれ。
模型用の水性塗料なら、それで十分落とせる。

そんなに下地塗装を痛めるのが心配なら、
スレまで立ってる「オレンジX」を
リムーバーとして使うのもアリかもな。
ラッカー系塗料には影響しないらしいから。
俺は接着剤としてしか使ったこと無いんで、
保障は出来んけどな。
92HG名無しさん:04/06/11 11:52 ID:tTJxVN84
>>78
冷風機オプションの窓パネル+塗装ブースで可能。
93HG名無しさん:04/06/11 13:22 ID:AIuxD+Jc
ガンダムカラー(3色セットのヤツ)って水性ですか?
94HG名無しさん:04/06/11 13:28 ID:PxHOERwp
いいえ、油性です
95HG名無しさん:04/06/11 16:44 ID:h4uOIgWp
>>93ラッカー系ね
96HG名無しさん:04/06/11 17:56 ID:C7+EwyAR
>>87

迷彩としての難易度はそれ程高そうでは無いので、初めてでも
プラバン等で練習すればなんとかなるかも。

ただし、塗装に何を使うかが問題。それによっては止めた方が
懸命。
97HG名無しさん:04/06/11 19:10 ID:NNmwKzd2
>>87
NATOの3色迷彩だろ?
以前、単色塗装しかしたことなかった、
いまだにC級ローテクモデラーの俺でも
タミヤの初期型スプレーワークで
けっこう簡単にできたぞ。
パターンはかなり自己流になったけど、
思ったより楽勝だった。
ちなみにスケールは1/48、
ブツはアオシマのリモコン戦車だった。
俺程度のヌルモデラーにも出来るんだから、
並みの器用さがあれば無問題だと思う。
98HG名無しさん:04/06/11 19:51 ID:XPWYLcU8
>>87

塗装したことない、ってことはエアブラシは持ってなさそうだね。
3色ともタミヤの缶スプレーであるから、マスキングして塗り分ければいいんじゃない?
99HG名無しさん:04/06/11 20:32 ID:NNmwKzd2
>>87 >>98
確かに、いきなりエアブラシってのはアレか。
そう言えば、俺もエアブラシの前にテストというか
少しでもカンをつかもうと思って、
アリイの1/76リモコン戦車のレオパルド2に
筆塗りでNATO迷彩してみたっけ。
今はタミヤ水性にも専用色があるし、
やっぱり初心者は、筆塗りから入るべきかもな。
水性はゴチョゴチョ筆塗りすると変なツヤが出るけど、
最後にツヤ消しトップコートで無問題だし。

最後にちょっとアドバイスしとく。
「茶色の面積は控えめにするべし」。
100HG名無しさん:04/06/12 04:04 ID:CQr4Xo1S
アタイこそが 100げとー
10178:04/06/12 09:52 ID:R73RH9Vj
>>82
それ安上がりでいいかも知れませんね。
>>84
前シンナーの蓋開けたまま寝てたら気管支が痛くなった事があって
そんなチャレンジャーな事できません。
>>92
ベストはそれですね〜
お金ができたらそうしたいっす。

いろんな意見どうも。
参考になりますた。
102HG名無しさん:04/06/13 00:14 ID:bkOvmbFE
MIAのリペイント法が知りたいのですが、直接メタルプライマーを吹き、
サフを吹いて良いのでしょうか?誰か教えて下さい。
103HG名無しさん:04/06/13 16:01 ID:at4EgXm+
ガンプラ(ウィング)作ってて、、塗装・デカール・スミ入れ(エナメル)までした所なんです。
GFFのようなつや消しにしたいんで、上からつや消し吹こうと思うんですが、
Mrカラーのつや消しを調合して吹くか、缶のスーパークリアか、
水性のトップコートを吹くか、どれがおすすめでしょうか?
またもっと良い方法があったら教えてもらいたいです。

トップコートつや消しは一応試しに違うモノに吹いてみたんですが、
どうにもツヤツヤの上にザラザラで覆ってますって感じでイマイチかなあなんて思ってます。
104HG名無しさん:04/06/13 16:49 ID:8becJLQ9
>>103
迷っているもの全部試してみればいいじゃない。
クリアのつや消しの方がトップコートよりもつや消しになるってどっかで書いてあったな。
やっぱ全部試して自分が気に入るのを選ぶ方が良いと思う。
105HG名無しさん:04/06/13 17:10 ID:6HSN9ekE
>>103
缶のスパクリの半光沢しか試したことないけど、
確かに光沢の上にふいても完全な半光沢(変な日本語だ)にはならないね。

どうしても下地に影響されてしまうのは仕方ないと諦めとる。
106HG名無しさん:04/06/13 17:33 ID:IMF0yVh6
雨降ってるときにクリアー吹きつける。これ最強。
しかし、場合によって白くなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお勧め出来ない。

まじレスすると、つや消しクリアーでも一発で決めないとツヤ消しにならない。
吹きつけるほど逆効果。
107HG名無しさん:04/06/13 17:50 ID:S3p5QZQ2
>>106
それは単に
「塗装面が荒れてるだけ」
なのでは?
108HG名無しさん:04/06/13 18:09 ID:WCytdMHm
>>102
MiAには、
自分は直接サフを拭いて塗装してしまった。
メタルプライマーを使わなかったワケだが、
今のところ剥げたりはしてきていない。
(まだ、完成してから2〜3か月だが…)

ただしこの例は、改造したものなので、
ほぼ全てのパーツ表面にペーパーがけしてからサフ、
という手順のモノとお考え頂きたい。

買って来たままのMiAにそのまま吹いたらどうなるかは…
自分もわからんです。スマン。

あとMiAは、「染める」ということができるらしい。
MiA改造者有志のページもあるので、そちらで聞く方が詳しいかも。
109HG名無しさん:04/06/13 18:52 ID:8wY+sJf4
すみません、金メッキしてあるパーツを切り離すと
その素材の元の色がでるんですが、これを誤魔化すには
どういう方法が一番良いのでしょうか?
110HG名無しさん:04/06/13 19:09 ID:6HSN9ekE
>>109

・そこだけ金色で塗る。
・金メッキをはがして塗装しなおす
・金色のテープを貼る
111103:04/06/13 19:41 ID:at4EgXm+
レスどうもです。

>>104
確かに全部試してみるのがいいとは思うんですが、
つや消しとクリアの比率なんかがどうしたらいいのか分からないのと、
実験のためにスーパークリア缶買ったりするのも気が引けるなあと思ったりして…。
缶はともかくつや消しなんかはバランスが悪いと割れたりすると聞きますし。

>>105
スーパークリアでもやっぱり同じような感じなんですねぇ。
数年前上手くいかなくて吹きすぎて逆にツヤツヤになったことがあります。

>>106
やっぱり吹き過ぎは逆効果なんですね、難しいなあ。
112HG名無しさん:04/06/13 20:13 ID:D20PSaL3
>つや消しとクリアの比率なんかがどうしたらいいのか分からないのと、
実験のためにスーパークリア缶買ったりするのも気が引けるなあと思ったりして…。

( ´_ゝ`)・・・そうすか。
113あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/06/13 21:07 ID:xjAGSSIf

MGガンダムver.kaのマスクでかなりてこずってる。
マスキング以外の楽な方法ない?それとカメラアイはどう塗装すればいい?
114HG名無しさん:04/06/13 22:41 ID:wlKGgmNG
>>102プライマー入りサフという便利なものがあるです!

>>103水性クリアもラッカークリアも大して変わらないと思う。ただ水性の方が
下地の侵食が少ないけどクリアはサッと吹くもんなんであんま関係ないと思います。
それと吹きつける量とか距離によってツヤが変わるんで注意。パーツから20〜30センチ
ぐらいが良いと思う。
115HG名無しさん:04/06/13 23:13 ID:S3p5QZQ2
>>113
具体的にどの辺で梃子摺ってるん?
Ver.Kaは未見なんで何とも言えんのだが、他のガンダムタイプみたいに色ごとに
分割されてるんじゃないの?

まあそりゃともかく

細い筆で出来るだけ丁寧に塗る。はみ出した部分は生乾きの状態でカッターで
塗り分け線に切り目を入れ、楊枝の先などでこそげ落とす。

事前に塗り分け線にカッターなどで軽く切り目を入れておく

塗り分け部分にきつめにスミ入れして隠す

くらいか。

あとカメラアイはラッカーのクリアーイエローで塗り、周囲の黒い部分はエナメルで
スミ入れの要領で。裏からシルバーで塗るとそれっぽくなる。  

それと、これは俺が以前GP-01を組むときにやった方法だが、

アイカメラのモールドを削り落としてしまい、完成直前にWAVEのHアイズから形の会う奴を
クリアーグリーン(当時はまだなかったが)で塗ってエナメルのクリアーを
接着剤代わりにして取り付け

というやり方もある。参考までに。
116HG名無しさん:04/06/14 09:39 ID:P6GhfFj0
ブラシ塗装初心者なんですが艶消しがうまくいかなくて…。どうしても半艶消し状態になっちゃうんですけどやり方教えてください(T_T)
塗装は水性ホビーカラーを使ってます。全塗装後に艶消し水性トップコートを吹いてます。
塗装時にフラットベースを入れたほうが早いんですかね?そうすると墨入れが上手くいかないと書いてあったんですけど…。
117HG名無しさん:04/06/14 09:51 ID:ay2etuNz
>>116
それはトップコートを吹きすぎてるから。
吹きすぎると逆に艶が消えなくなるから、サッと吹いてみる。
118HG名無しさん:04/06/14 11:23 ID:G0OVohF1
>>116
墨入れはトップコートを吹く前に。
119HG名無しさん:04/06/14 12:12 ID:Um0ZZCN5
水性アクリルからラッカー系にかえようと思ってるのですが(筆塗り)
塗料とシンナー以外に揃えたほうがいいものありますか?
あと乗り換えにあたっとの注意点とか。
120HG名無しさん:04/06/14 12:27 ID:hX8QyO29
>>119ラッカー系は乾燥が早く筆ムラになりやすいので、乾燥を遅らせる
リターダーマイルドという添加剤の使用を勧めます。
あと一度に塗ろうとすると厚くなるから薄めの塗料で数回にわけて塗るように。
>>116下地の色にフラットベースを適量加えておけばつや消しになります。
俺は表面保護などを考えてトップコートするけど。
121HG名無しさん:04/06/14 12:52 ID:Um0ZZCN5
リターダーというのは単品で売ってるのですか?模型屋に
行くときにラッカー系のもたまにチェックしてるのですが
リターダー入りのシンナーしかないと思ってましたが。
122HG名無しさん:04/06/14 12:52 ID:P6GhfFj0
>>117,118,120
ありがとうございます。吹きすぎてたんですね。今度は気を付けて吹いてみます!
123HG名無しさん:04/06/14 13:18 ID:P6GhfFj0
何度もすいません…。
そう言えば、今ふと疑問に思ったんですけど、瓶入りのサーフェイサー1000を吹いてるんですけど、これって水性ですか?ラッカーですか?よく知らないで使ってたもので…。
いつもは、その上から水性ホビーカラーを吹いてましたけど…もしかして変でしょうか?ちなみに全部クレオスシンナー薄め液(聞いたらラッカー用でした)で薄めているのですが…。
124HG名無しさん:04/06/14 13:27 ID:ay2etuNz
>>123
サーフェイサー1000はラッカー系。(水性、エナメルのサーフェイサーは無い)
それと水性ホビーカラーはタミヤの水性アクリル溶剤で溶く。
ラッカーの上から水性を上塗りするのは問題ない。逆は不可。
125HG名無しさん:04/06/14 13:29 ID:M3O52ywF
>>120
> あと一度に塗ろうとすると厚くなるから薄めの塗料で数回にわけて塗るように。

ただ、あんまり撫でてると下地の塗装まで溶かしてしまうので注意
126HG名無しさん:04/06/14 13:29 ID:/0rA6uym
>>124
クレオスのシンナーがあるのにわざわざタミヤ?
127124:04/06/14 13:38 ID:ay2etuNz
そういえばクレオスにも水性シンナーあったね。失礼。
どっち使ってもいいよ。
128HG名無しさん:04/06/14 13:53 ID:AxDNWfod
>>123
Mr.カラーうすめ液で吹いてた環境だったら
水性ホビーカラーじゃなくてMr.カラー使ってもいいんじゃない?
別にダメとかそういうわけじゃないけど

>>121
これ
ttp://www.nextgeneration.co.jp/htm_gunze/12668/12668_1.htm
129HG名無しさん:04/06/14 16:12 ID:KmhBOlFC
>>124
水性サフはあるよ。一般的ではないが・・・と補足しときます。

でも初心者上級者問わずラッカー系のサフが一番使いやすい。
130HG名無しさん:04/06/14 17:33 ID:fAbHR1P3
つや消しクリアーのスプレーを何度か噴いていたら、さすがに噴きすぎたのか、塗膜が厚くなってしまいました。距離も近かったし。
時間が経てば少しは今より薄くなるでしょうか?
131HG名無しさん:04/06/14 17:45 ID:0tW+d2vG
>>130
乾燥したらより白くなると思うけど・・・
つや消しの缶スプレーを吹く前は、鬼のように振るんだ。
132HG名無しさん:04/06/14 18:07 ID:0tW+d2vG
あ、ごめん、白っぽさじゃなくて塗膜の厚さね。
少しは薄くなります。
133HG名無しさん:04/06/14 18:13 ID:P6GhfFj0
皆さん、ありがとうございました!知らないうちにラッカー系を吹いていたという事なんですね…。
ラッカー系は凄い匂いがして気分が悪くなるかも?と聞いていたので水性ホビーカラーを使っていたのですが…。薄め液もサフもラッカー系だったんですね…。
意味なかった訳ですよね…( ̄□ ̄;)!!
次からラッカー系を買ってみようと思います。ありがとうございました。
134HG名無しさん:04/06/14 19:46 ID:bg/UE1x+
ガンダムマーカー(アルコール系)と
ラッカーや水性アクリルやエナメルとの
重ね塗りの対応表がでているサイト知りませんか?
そんなサイトなければ重ね塗りの状況、経験あれば教えてください。
135HG名無しさん:04/06/14 20:03 ID:5fZ1/upT
>>122
吹きすぎると下地の塗装がにじむ→つやが出てくる

わかる?


何度も分けて吹くべし。
13687:04/06/14 20:10 ID:uMDBFnzX
87です、レスありがとうございました。かなり参考になりました。申し訳ないですが、最後に1つだけ質問をさせてください。

>>90
ホワイトを加えるとの事ですが、スプレーでやった方がよいのでしょうか。
家にラッカー系のパールホワイトのスプレーがあったのですが、それでもいいのでしょうか。
137HG名無しさん:04/06/14 20:24 ID:cUhS2uml
いやもう、本日の質問人は、>4で紹介されてる、これ買いなさい。
今のわかって無さじゃまじヤバイ。735円
h ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html

>>136
「ホワイト加えて混色して、明度下げた色を調合して、
エアブラシで吹きなさい」というアドバイスだったのですよ。理解できてます?
138137:04/06/14 20:39 ID:cUhS2uml
あっ俺もぼけてる。修正。
白を加えるのは、明度を上げて彩度を下げる。
139HG名無しさん:04/06/14 20:52 ID:lV4HpKwf
遅レスだが・・・

>85
今度試してみるわ

>90
エナメルでスプレーは合わないって聞いたんですけど
OKですかね?
140豆助:04/06/14 20:52 ID:PSdsZrD/
直接は関係無いかもしれないけど、ガンプラのHGで
ジオラマ作ってみたいんですが、作り方など教えてください。
自分でも探してみましたが見つかりませんでした。
お願いします。私が作りたいのは、市街地戦のジオラマです。
141HG名無しさん:04/06/14 21:04 ID:KmhBOlFC
>>140
文章のみでどう説明すればいい?少しは自分で考えるなりしてくれよ。
142HG名無しさん:04/06/14 21:04 ID:bNz/b91Q
>>134塗料の重ね塗りとか性質についての質問が多いけど、そういうのはプラモ塗装のハウトゥ本
に詳しく書いてあるから買って読んでみると勉強になるよ。お勧めとしては
電撃ホビーマガジンのぷはプラモのぷが別冊化された「完璧塗装マニュアル」かな。初心者でも解ると思う。

それと重ね塗りはラッカー>アクリル>エナメル>アルコール です。
まだ解らなかったら質問ください。俺でよかったら答えます・・ええ暇なんでね
143HG名無しさん:04/06/14 21:29 ID:Xbso7ehi
>>117
サッと吹くのって難しいですよね。
艶消しより半ツヤのとっぷこーとのがすごく難しくて
すぐ塗装面がざらついた感じになったりします
144HG名無しさん:04/06/14 21:37 ID:bNz/b91Q
>>136ホワイトを加えるってのは塗料を調色する段階で少量加えるわけだから筆塗りかエアブラシ塗装
に限られるね(スプレーじゃあ調色できないから)。
ホワイトを加えて色の明度を上げることで、それぞれの色がホワイトという同じ因子を持ち全体として
まとまってリアルに見える。それと遠くにあるものは空気の関係で白っぽく見えるという空気遠近法
の再現にもなっているわけです。
145HG名無しさん:04/06/14 21:56 ID:1OSpKJMt
エナメルでのスミ入れで流し込んでからふき取るまで
どれくらい乾かしたらいいでしょうか?あまり乾かしすぎると
ふき取れなさそうで不安なんで・・・
146HG名無しさん:04/06/14 22:03 ID:o30NNInB
バスターガンダムの塗装についてですが
濃緑色って、Mrカラーに濃緑色1と濃緑色2
ってありますけど、どっちでしょうか?
147HG名無しさん:04/06/14 22:10 ID:bNz/b91Q
>>145エナメルは完全乾燥してからでも拭き取れます。

>>146それは自分のイメージ次第だから他人は何とも言えないと思う・・・。
とりあえず両方買って試してみるしかないでつ
148HG名無しさん:04/06/14 22:14 ID:bg/UE1x+
>>142
「下地>上地」と読むのですか?
またアルコール同士の重ね塗りはうまくいかないのですが
上手いやり方教えてください。
149HG名無しさん:04/06/14 22:14 ID:/DDCFXc8
>>145
俺は1分以内には拭き取ってますが、まあ、それは好みで。
150HG名無しさん:04/06/14 22:14 ID:KmhBOlFC
>>146
ぶっちゃけなんでもいいw蓋の色が一応そのカラーの色になってるので
それを参考に選ぶといい。
それとガンダムカラーという便利なものもあるからそれを利用するのも手。
ちなみにガンダムカラーはラッカー系です。
151HG名無しさん:04/06/14 22:17 ID:Vj5RrWlt
>>140
「ジオラマの造り方」と一口で言っても範囲は広いぞ。
まずは自分がどういうものを造りたいのか明確にする必要があると思う。
例えば、

MSを立たせる台程度のもの

アニメのシーンを切り取った様なアクション重視のもの

戦車をMSに置き換えた様な「情景」

等等。

そうした上で「地面に何を使ったらいいのかわからない」「配置する小物はどうしたらいいか」
とかいう質問なら答えられると思う。

具体的にどうしたらいいのかわからなければ、戦車模型誌など(アーマーモデリングとか)を立ち読みでもいいから
ちょっと見てみたらどうだろう。
152HG名無しさん:04/06/14 22:31 ID:l4GMJhnQ
>>140
ここは塗装スレ。スレ違いでしょう。
>>151
質問に答える前に別スレに誘導してあげたほうが良いのでは?
153151:04/06/14 22:36 ID:Vj5RrWlt
>>152
そうだった。スマン忘れとった(w
154HG名無しさん:04/06/14 22:39 ID:M3O52ywF
>>146
> 濃緑色って、Mrカラーに濃緑色1と濃緑色2
> ってありますけど、どっちでしょうか?

2のほうみたい。
最新のカタログだと、濃緑色2だけが濃緑色となってて、濃緑色1は暗緑色(中島系)となってる。
155142:04/06/14 22:48 ID:bNz/b91Q
>>148説明不足だった。塗料は塗膜の強い順に
ラッカー>アクリル>エナメル>アルコールです。
たとえばラッカー下地にラッカーで迷彩塗装したりアクリルで部分塗装したりエナメルでウエザリングはできるが、
アルコールやエナメル下地にラッカーを上塗りはできないということです。
156HG名無しさん:04/06/14 22:49 ID:WJu8XupC
1とか2とか紛らわしいよね〜
157142:04/06/14 22:58 ID:bNz/b91Q
>>148アルコール同士の重ね塗りが上手くいかないとの事ですが、マーカーの塗料を塗料皿に取り出して筆で塗ってやれば良いと思う。
でもわざわざそんな事するならラッカーを筆塗りした方がいいね。それと発色が弱い色、例えば黄色などを黒や暗いブルーの上に塗っても
黄色は上手く発色しないので黄色などの発色の弱い色は先に塗っておきます。あと一度に塗ろうとせずに数回に分けて塗る。
158HG名無しさん:04/06/14 23:14 ID:5fZ1/upT
>>146

16番のほう
159HG名無しさん:04/06/14 23:16 ID:5fZ1/upT
>>145
深い筋彫りならすぐ拭いても大丈夫
完全に乾燥させても拭き取れるけど面倒だjから
生乾き状態での拭き取りをお勧め。綿棒使うと楽。
16087:04/06/14 23:17 ID:uMDBFnzX
>>137
>>144
レスありがとうございます、正直何も分かってないのでその本買ってみようかと思います
161HG名無しさん:04/06/14 23:43 ID:RzlXPWNw
>>157
黒の成形色にガンダムマーカーの黄や赤を塗る時の下に塗るのは
白のラッカーのほうがいいということでしょうか。
下に塗る白はつや消しとありとどちらがいいのでしょうか。

それとも下は白でなく同じ色を数回に分けて塗るほうがいいのでしょうか。
162130:04/06/15 00:10 ID:bbP/e13D
クリアーって、ちゃんと塗れたかどうかが今一つ分かりにくいから、ついつい何度もスプレー噴いてしまうんですよ。
神経質になっているのかもしれない。
163HG名無しさん:04/06/15 01:10 ID:KuS1jdPE
>>161だからフル塗装するならサーフェイサーを吹くわけで。
部分塗装なら下地にビン入りサフを塗れば良いと思う。ツヤの有無は関係無いかと。
164HG名無しさん:04/06/15 01:39 ID:Bg/QwDll
初めてプラモ作るんですが、塗料の保存方法について質問させてください。
水性ホビーのビンを見ると引火性と書いてあります。ここで、例えば、真夏
に窓を閉め切ったへやでかなり暑くなった場合、そのまま部屋に置いといて
平気なんでしょうか?いきなり燃えたりしないんでしょうか?
165HG名無しさん:04/06/15 02:53 ID:KuS1jdPE
>>164そういう心配は全くしなくていいです。むしろ火をつけてもあまり燃えないから平気です。
それより時間がたつと溶剤が飛んで塗料が乾燥しちゃうから、そうなる前にシンナーを補充することぐらいかな
166豆助:04/06/15 07:29 ID:K3QaWm84
スレ違いな質問をしてしまい、申し訳ありません。
こんどは塗装について聞きたいのですが、
ただ今新作のジムコマンドを作っているのですが、
宇宙用の機体色の赤と白は、どのように作るのが、
いいでしょうか。
167HG名無しさん:04/06/15 11:33 ID:ofY+I+k+
>166
ホビーサーチに行って 「ジムコマンド 宇宙用」で 検索して「塗装」を見る

つうか ビデオや雑誌で見たイメージで適当に塗れば?
168HG名無しさん:04/06/15 14:53 ID:kXhbqkwx
>>166
NASAのイメージの引用なら、白けた朱色&クリームがかった白、だな。
169HG名無しさん:04/06/15 14:56 ID:JHF62a8h
ガンプラを綺麗に塗装したい
費用の都合でエアブラシは買えず、筆か缶スプレーという状況なんだけど
プロの作品のように上手に塗るにはどうすればいいんだろう。

以前筆でエナメル塗りしたことあるけど
モールドが消えてしまう、塗装がはげてしまうという欠点があった
170HG名無しさん:04/06/15 15:24 ID:kH4y6mXI
>>169
> 費用の都合でエアブラシは買えず、筆か缶スプレーという状況なんだけど
> プロの作品のように上手に塗るにはどうすればいいんだろう。

「お金の無い」「初心者」が「匿名掲示板で教えてもらう情報」でプロ並の結果が得られると思ってるの?
もしそれが可能ならプロである価値って何なのよ?
171HG名無しさん:04/06/15 15:26 ID:L4w145Xk
>>170
禿げ胴なのだが、もう少し言い方ってもんがあるだろう。
172HG名無しさん:04/06/15 15:32 ID:LkyW4xC0
>>170はエロ動画満載のHDが逝ったんで自暴自棄になっている
173HG名無しさん:04/06/15 15:40 ID:BILKLabd
ちょっとスレ違いだけど
ステンレスを鏡面仕上げにしたい場合、どのような処理をすればいいかな?

2000番で徹底的に磨くぐらいでいいもの?
174HG名無しさん:04/06/15 16:27 ID:1k9W7JdM
”ステンレス”って本物の金属のステンレス? それとも、塗料のステンレス色?

本物のステンレスなら、2000番で磨いた後に
車用とかの微粒子コンパウンドで磨くと綺麗になるよ
175HG名無しさん:04/06/15 16:42 ID:688ZlrIt
>>169
モールドが消えちょうのは、厚塗りしてるからで、塗料が濃いからちゃう?
まぁ、>>4 に書いてある本でも立ち読みでもしれ。
とり合えず、埋まったところは、もっかい彫れ。

>>170
プロのように上手く塗るにはどうしたらいいかを聞いてるだけで、結果が得られるかどうかま気にする必要はなかろう。
プロの価値ってのは、方法を知ってることより、それを実践できることにあるわけで。
まぁ、彼の聞き方にムカツキを覚えるのは確かだけど。w

>>172
根拠の無さすぎる煽りはヤメレ。
176HG名無しさん:04/06/15 17:34 ID:PUo0VyZv
>>170プロのような綺麗な塗装がしたかったらエアーブラシとコンプレッサーを買った方がいいよ。
驚くほど塗装の幅が広がるし、綺麗に塗装できるし。自分が一生プラモを趣味として作り続けるのなら
初期投資は決して高くない。もちろんぱち組+ちょっとだけ塗装で楽しむのもOKだけどね。
177HG名無しさん:04/06/15 17:55 ID:1k9W7JdM
エアブラシ買うなら、レギュレータも買った方が扱いやすいよ

レギュレータ付属のコンプレッサーを買うのでもいいしね
178HG名無しさん:04/06/15 18:07 ID:BILKLabd
>>174
本物です。ありがとやってみる
179HG名無しさん:04/06/15 18:09 ID:x/iExH+C
タミヤのベーシックコンプレッサーセット買えば?
安いし、ガンプラ塗るくらいなら性能も十分だ。
180HG名無しさん:04/06/15 22:29 ID:wGnxc1Zv
ベースホワイトってツヤありますか?
181HG名無しさん:04/06/15 23:14 ID:uXuRaKkn
>>166
説明書に塗料の配合書いてるじゃん。
あと、ガンダムカラー使うとか、手軽な方法はいくらでもある。


赤ならシャインレッドそのままでも可。
182HG名無しさん:04/06/15 23:26 ID:LZpVMvl3
>>180
塗料の基準を適用するなら、半つや、かな。
183HG名無しさん:04/06/16 03:17 ID:YfeZstB6
>>166=豆助氏
初心者なのはわかるが、もう少し頭使え。 な?
上手く作りたいから人の意見を聞きたいのはわかる。
だが、実機がある戦車や戦闘機、車等ならまだしも、アニメロボットだぞ?
自分が「カッコイイ!」と思える色で塗ればそれが正解なんだよ。
あまり縛られずにもっと自由に楽しむ心を持て。

>>180
私も>>182氏の半光沢(半つや)に一票。

>>181
>説明書に塗料の配合書いてるじゃん。
新作=HGUCのジムコマってことじゃないかな?
だとすると宇宙用のカラーレシピ書いてないと思う・・・
184HG名無しさん:04/06/16 03:35 ID:Dz8JPaed
ソフビの塗装を落としたいのですが
普通の(プラモ用の)うすめ液で落としてもいいのですか?
完成品をオークションで購入したものですのでどんな種類の塗料をつかったのかわからないのですが、
ソフビには専用の塗料があるみたいですのでそのうすめ液を使わないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
185HG名無しさん:04/06/16 06:05 ID:1BNBpSof
>>183
>だとすると宇宙用のカラーレシピ書いてないと思う・・・

じゃ、MGの取説読めばいい。
http://marunekodo.fc2web.com/MG/MG-RGM79C/MG-RGM79C_J.html
186HG名無しさん:04/06/16 10:27 ID:qs8pILrq
>184
その完成品がどう言う物か知らないけど 市販品?個人製作?
なるべく具体的にどう言う物か書いた方が確実なレスは付くと思う

・・・で、物によってはソフビ用のシンナーでも落ちない物が有るのし
下手に落とそうとするとソフビのモールドが溶ける場合もあるから
実物の状態見て、場合によってはそのまま上塗りした方がいいかも


>185 =181?
それジム改じゃん
187HG名無しさん:04/06/16 16:30 ID:4EyoCI5+
>>184ソフビの塗装はソフビ塗料専用のシンナーであるVカラーシンナーで落とせるハズ。
ただソフビも溶かす様なので気をつけてくらはい。

>>豆助氏 色というものはその日の湿度や天気、または日の当たり方でぜんぜん違う色に見えるものです。
だから実際の兵器に使われている色で塗ってもリアルには見えません。
188HG名無しさん:04/06/16 16:31 ID:eo9QbadM
つや消しクリアーと普通のクリアーって、もしかして乾燥時間が違いますか?
つや消しの方が速い気がするんですけど、気のせいですか?
189180:04/06/16 19:43 ID:puU1jbbt
半ツヤ・・・白サフと同じくらいと思っていいですかね?
それとも白サフよりツヤありますか?
190HG名無しさん:04/06/16 19:47 ID:Y80jQjk9
>>188
ツヤ消しの方が、表面がざらざらして、表面積が広い分
乾燥が速いといわれる。実際そうなんだけど。

>>189
何に使うか知らないけど、そんなに正確なツヤが欲しいなら
何か適当な物に塗って、自分で見た方が良いと思うよ。
191HG名無しさん:04/06/16 19:57 ID:4EyoCI5+
>>180氏のためにベースホワイトを塗ってツヤを見てきてやったぞ!
結果は半ツヤ。さぁ私に惜しみない感謝を(糞)
そもそもツヤをそんなに気にするなら塗装後にトップコートを吹けば良い。
192HG名無しさん:04/06/16 20:09 ID:puU1jbbt
>>191
ありがとうございます!白サフと比べるとどうですか?
あのくらいのツヤを求めてるんで。
トップコート吹くの下手なんですよ・・・。
晴れの日に缶をよく振って20aくらい離して
出始めと終わりの部分は吹かないでさっと吹いても
ツヤが消えない・・・振ったあとと振る前で変わらない感じなんですよorz
193HG名無しさん:04/06/16 20:12 ID:iljO8Q27
>>191
さっそく白サフ買いに池!!
194HG名無しさん:04/06/16 20:14 ID:1BNBpSof
>>192
ウザイな、教えて君。
買ってこいや!
195HG名無しさん:04/06/16 20:54 ID:60gGhkyS
>>192
意味わからん。
白サフくらいのツヤがほしいなら白サフ買ってくりゃいいじゃん。
他人にだけ労力かけさせて自分は何もしない。最低だな。
自分で金使って比較してみろよ。それが一番納得いくんじゃないか?
いくら初心者スレだからって限度があると思うんだけどな。
俺の心が狭いだけか?
196HG名無しさん:04/06/16 21:01 ID:5FDkX/uK
艶の具合を文章で伝えるのは難しいね
197191:04/06/16 21:04 ID:4EyoCI5+
>>192まぁ俺は暇なんで質問に答えるけど、自分で試す事はとても大切だよ?いや、別に質問するなとは言っている訳ではない。
例えば雑誌やネットで「Mrメタルカラーの磨いた後は凄いリアル!」と書いてあって、メタルカラーに興味を持っても
それのリアルさは人に聞いても解らないだろ?それに自分で試す事は新たな発見につながりスキルアップになる。
また、失敗する事で学習する。
で、サフは液体パテみたいなもんなのでツヤは弱つや消しって感じでほとんどツヤ無し。ベースホワイトは半ツヤ。
それとトップコートは>>192が自分で言っているように吹けば全く問題ないはず。
まだ質問があったら俺で良ければ答えるんで。ただ行動することは大切だと。
198HG名無しさん:04/06/16 21:29 ID:4TuzOPgV
自分で使い勝手を確認する気持ちなくして何のモデラーか。
疑問を感じたら自分でまず確認。その上でわからなかったら他人に質問。
端から他人をアテにしてたら進歩も向上もありゃしない。それとも「自分の未熟さ」
を話の枕にしてコミュニケーション取りたいだけなんだろうか…

おじさん最近もう疲れちゃったよ。賽の河原だもん。
199180:04/06/16 21:29 ID:puU1jbbt
すいませんでした、とにかく興味があったら自分で使ってみて
試してたほうなのですがあまりにも最近ガンプラ関係に金をかけすぎて
しまってそのわりにあまり得る知識もあまりない気がしてた矢先に
ベースホワイトの存在を知ったのでつい聞いてしまいました。

ところでもう一回質問させてほしいのですがホワイトのかわりに白サフ
で塗装をするってアリですかね?
200HG名無しさん:04/06/16 21:33 ID:5FDkX/uK
>>199
模型製作は自由だ!と思う俺
201HG名無しさん:04/06/16 21:35 ID:LYz00IIT
つかさー、大人に取っては千円二千円は大した事無いけど
子供にとっては大金じゃん?

それともモデラー云うのはアレですか? 子供に
『たかが千円程度でガタガタ云うな』 的な事を言う輩の集ま
りですかねぇ?

自分の子供とかに渡した小遣いがあっという間に消えていて
も 『なんでも自分で試すのは良い事だ。金が足りなくなったら
いつでも云いなさい』 と感心できますかねぇ?

もしかして文面見ても>>180が子供とは解らなかった?
駄目じゃん。
202HG名無しさん:04/06/16 21:46 ID:uyjy4fPj
精神年齢と肉体の年齢は必ずしも比例するもんじゃないしなぁ。
なんでわーざわざ相手の年齢とふところ具合を考慮せにゃならんのだ。
203198:04/06/16 21:54 ID:4TuzOPgV
>>201
君みたいに過剰反応して他人の意見に横レスする人がいるから疲れちゃうんだよ(疲労)。

なら>>180君にもっと有効な助言をしてやれば済む話じゃないの。

回答してる連中だって最初からそれだけのノウハウを持ってた訳じゃない。
若い頃の限られた小遣いでいかに効果的な工作をするかで試行錯誤もしてるし、
親の無理解や勉強の都合なんかで禁止食らったりも当然してる。

その経験の上で言ったことを高飛車だの思い込みだのと言われたら立つ瀬がないよ。

それとも初心者と云うのはアレですか?自分は質問しておいて、気に入った回答じゃないと
文句言う輩の集まりですかねぇ?

回答者側には言いたいこと言う権利もないっての?質問者の顔色伺ってビクビクオドオドしながら
お気に召す答えをお探しして差し上げなきゃならんの?
ガッコの先生じゃないんだから、模範的な回答ばかり帰ってくるとは限らんでしょ。
204191:04/06/16 21:59 ID:4EyoCI5+
>>180ベースホワイトも普通のホワイトもホワイト!!
ただベースホワイトは厚塗りするとディティールがだるくなるかも。

>>塗装をするってアリですかね?だけど何でもアリ!自分のイメージで塗装するんだ。
白いガンダムだって、モデラーによっては青白く仕上げるんだし。
205HG名無しさん:04/06/16 22:01 ID:VGY1o3Bl
パステルグリーンを作る時
グリーンとホワイトを混ぜるのと
クリアグリーンにホワイトを混ぜるのと
出来上がりの色はどう違いますか?
206HG名無しさん:04/06/16 22:08 ID:KfLFLA2Q
この話の流れで・・・釣りなのか?

たぶんクリアグリーン使ったほうがきれいだろうな。
207HG名無しさん:04/06/16 22:09 ID:caAm/6sc
>205
上のベースホワイトのやりとり読んだ?

同じ物使っても配合で見え方も違うだろ 自分で試せ
208HG名無しさん:04/06/16 22:21 ID:ccUgWzks
ホワイトベースの流れ?
209191:04/06/16 22:27 ID:4EyoCI5+
>>205俺はさっきから色々質問に答えてきた。>>207に同意だ。とりあえず上のレスを読んでみてくれ。
それでも解らなかったら質問してくれ。それと気まずい雰囲気になってきたが俺は基本的に質問はしていいと思う。
その質問が気に食わないとか教えて君ウザイとか思っても、その苛立ちを書き込んだら初心者が質問しづらくなってしまう。
初めはみんな素人で一歩踏み出すのに勇気がいると思う。
俺はここがそんな素人や初心者を知識のある人間が育てる場所であるべきだと思う(質問スレだからね)。
ただ初心者も聞いてばかりじゃなくて自分で行動に移せと。
210191:04/06/16 22:33 ID:4EyoCI5+
>>205クリアーカラーは他の塗料と違い顔料系ではなく染料系なので、クリアーカラーの
上に重ね塗りをすると下地のクリアーカラーがにじみ出てしまうから注意。
211HG名無しさん:04/06/16 22:47 ID:pgw8CZi6
下記の方法でカーモデルを塗ってるんですが
艶は写り込むほど出てるのに角度によっては白い傷が目立ちます
工程は下記の通りですが何がいけないのでしょうか?

1000番ペーパー→サフ1000番→(乾燥2時間)→1000番ペーパー
→グレー吹く→白吹き→赤吹き→クリヤー吹き→(乾燥4時間以上)
ペーパー2000番→田宮仕上げ目コンパウンド→ハセガワセラミックコンパウンド


212HG名無しさん:04/06/16 22:55 ID:4EyoCI5+
>>211クリアー吹いた後に2000番で磨く必要は無いのでは?
赤吹き→クリアー→コンパウンド→コンパウンド仕上げ目 でいいのではないだろうか?
213HG名無しさん:04/06/16 22:57 ID:fZKmPZnd
>>191
喪前偉いよ。>>180も助言をありがたくもらいつつ自分でも試してみる。

>>211
クリアーの乾燥が4時間じゃ話にならんぞ。最低でも2「週間」は乾燥させた方がいい。
傷が消えないのは乾燥不足だから。

それと4〜5段階回目の「グレー→白」は赤の下地と言う意味なんだろうが
そんな面倒なことしなくてもベースホワイト1本で代替できる。
214HG名無しさん:04/06/16 22:58 ID:Y80jQjk9
>>211
全体的に塗装後の乾燥時間が短いと思う。
特に、研ぎ出し前のクリアーは1週間は置いた方がいい。

仕上げ色>クリアー厚吹き>乾燥
>#1000>#1500>#2000>コンパウンド

で漏れはやってます。
215HG名無しさん:04/06/16 23:00 ID:1BNBpSof
>>199

>ところでもう一回質問させてほしいのですが

こいつ、全然わかってないじゃねーか(怒
216HG名無しさん:04/06/16 23:00 ID:Y80jQjk9
うぁ、なんかかぶり負けた。
ちなみに、仕上げが赤色の場合は、ホワイトの後にピンクを吹いておくと
赤色のノリがいいです。
217HG名無しさん:04/06/16 23:03 ID:pgw8CZi6
早レスありがとうございます
1〜2週間ですか。特に灰白赤透明と一気に塗ったので完璧な乾燥不足ですね
これって、、クリアー吹きなおしですかね?赤地は出てないのですけど
今から2週間置いて磨きなおせば大丈夫でしょうか?
218HG名無しさん:04/06/16 23:03 ID:KfLFLA2Q
>>211
> ペーパー2000番→田宮仕上げ目コンパウンド

まずは細目か粗目かのコンパウンドから使ったほうがいいような気がする。
#最近のタミヤコンパウンドは使ってないのでよくわからんが。

219HG名無しさん:04/06/16 23:17 ID:fZKmPZnd
>>217
研ぎ出しでクリアー層が薄くなってるだろうから再度クリアーがけした方がよい。
その際はコンパウンドの油分を落とす為に一回中性洗剤でボディーを洗ってから
クリアーがけに入るように。
220HG名無しさん:04/06/16 23:31 ID:4EyoCI5+
タミヤの新しいコンパウンドだけどね、粗目は3000番より少し細かい感じでクリアーパーツを粗目で磨くと
白く曇る強力さ。細目と仕上げ目は曇らない。
塗装面に粗目を使うのは危険だと思います!!
221HG名無しさん:04/06/16 23:35 ID:60gGhkyS
とりあえずアレだな。
質問した人は得られた情報から
最終的にどういう結論に至ったか。どういう結果が得られたか簡単に書いてくれたりすると
アドバイスする人のやる気もでる・・・とは限らないか。
まあ学校じゃないし、質問者もそんなことする気なんてないだろうが。
222HG名無しさん:04/06/16 23:40 ID:4EyoCI5+
>>221(木村で)それいいじゃん!!
>>○○さんレスありがとう!とか番号指してお礼を言われると嬉しいよな。
答えてもらったらお礼、これコミュニティーの基本だね。

それと初心者が怖がるから怒らないであげて。
223217:04/06/16 23:45 ID:pgw8CZi6
艶塗装質問したものです。再びレス感謝です。
作ってるのはホンダシティ(赤)ですので完成したら晒します。
あーあ、、また研ぎ出しやり直しかぁ
224HG名無しさん:04/06/16 23:50 ID:1IpsrJEe
>>215
別に教えて君な質問じゃないし上に質問は構わないって言ってるじゃん


>>221
それいいかもね。まあそういうのは2ちゃんねる以外の
とこでやれって言われるのが落ちだけど
225HG名無しさん:04/06/16 23:51 ID:IMwN4Yzl
MGのW作ってるんですが何かいい作例ないですか?
今日、hobby japanの5月号買ってきたんですが解説がチョッとしかなくて
226HG名無しさん:04/06/16 23:56 ID:bj3eGg0k
訊きたい奴は訊く。質問して答えが返ってこなくても文句は言わない。
答えたい奴は答える。答えたくない奴はスルーする。

匿名掲示板には、そういう暗黙のルールがあると思って下され。

227HG名無しさん:04/06/17 00:07 ID:e7Ab+5LQ
>>225作例なんて無くても自分の脳内イメージで作るのはダメなんですか?
俺は自分の脳内イメージ通りに仕上げるが。また、制作中に「ここをもっとこうしよう」とか
自分でイメージして作るから作例と同じに仕上げるって事はないけどなぁ・・・
228HG名無しさん:04/06/17 00:19 ID:0eDP5fp/
>>227
まぁこういうのが駄目な回答なわけだ。
229HG名無しさん:04/06/17 00:23 ID:xUGHGwfK
>>227
普通はそうあるべきだと思うよ。作例も、まぁ参考にするけど。
「正解」が提示されないと困るとか、
そもそも作例を「正解」だと思い込むというのはどういうんだろうな。
230HG名無しさん:04/06/17 01:05 ID:LDhUqYV0
>>227
まあいきなり自分で明確なイメージ持つのも難しいだろうけどね。
何か拠り所がないと不安なのかも知れん。
しかし、スケールものと違って「実機」の制約がなくて自由に造れるものを
何で人と同じに仕上げようとするのかな…。

雑誌の作例だって、ここの意見と同じく
「俺はこう思う」
ってだけのモノなんだけどね。
231227:04/06/17 02:14 ID:e7Ab+5LQ
>>228失礼な。

俺の場合雑誌の作例もちゃんと参考にするけど、作例と全く同じように作ろうとは思わない。
作例は資料として見てる。
それと買ったプラモのパーツを見てるとどう料理しようかイメージが湧いて楽しい。
みんなはどう料理するかイメージを膨らませたりしないのですか?
232HG名無しさん:04/06/17 02:19 ID:Pj0AAaOX
ラッカーの銀の塗装が難しい。
上手くやらないと黒っぽくなってしまう。
233HG名無しさん:04/06/17 02:39 ID:LDhUqYV0
>>231
他人の意見を貶す以外に楽しみが無いんだろう。
相手にするだけ無駄だからスルーしときなよ。
「なぜ駄目なのか」を説明できない馬鹿には何言っても無駄だって。

>>232
刷毛ムラが出てるのか下地が透けてるのか。
せめて、その「黒っぽくなってしまう」状況を書いてくれないと何とも。
234232:04/06/17 03:16 ID:Pj0AAaOX
>>233
あれは多分、ムラだと思います。
235HG名無しさん:04/06/17 05:00 ID:ZnaGUGYW
そういえば昔、ブルートレイン客車色ってあったが、
あれって今で言うミディアムグレーなの?

アオシマ300円トライダーとかザンボットの脚の色に使ってたやつ。
236HG名無しさん:04/06/17 06:52 ID:e7Ab+5LQ
>>232それって多く塗りすぎてムラになっている部分が黒というかガンメタっぽくなってるんじゃないの?
もしそうだったら塗る量が多すぎるんだと思う。
そもそも筆塗りなのかエアーブラシなのか教えてもらわないと。
237HG名無しさん:04/06/17 11:11 ID:xUGHGwfK
>>232
筆塗りでやるんなら、ドライブラシ的にカサカサのをこすりつけるように塗ると、
サテンシルバーっぽくなる。
エアブラシでやった方がずっと楽だけど。
238HG名無しさん:04/06/17 12:11 ID:a6wMhuDY
タミヤ製の筆ってやはりそこらへんの安いやつと違いますか?
239HG名無しさん:04/06/17 12:31 ID:UJQF086b
はじめまして
この質問に腹が立つという人はスルーして下さるとありがたいです

マクベグフのエングレービングを塗装で再現しようと思ったらどういう方法が効率いいでしょうか?
色々考えたんですが
基本色はアクリル水性で塗る事を前提で

エナメルでちまちま筆塗り・・・左右対称が難しい、修正がめんどくさい
リューターでエングレービングの模様を彫ってから筆塗り・・・割れそう
ラッカーパテで模様を盛り付けてから塗る・・・左右対称が難しそう。こういう作例を見たがイマイチ好みではなかった
薄いプラ板を模様の形に切り抜いて接着・・・実験してみたが曲面に密着させるのが一苦労

なんか他の方法ありまするか?
240HG名無しさん:04/06/17 12:38 ID:oh050iCU
>239
1/100?1/144?
どちらにせよ左右対称が難しいといってるようじゃ塗装で表現はとても無理だろ。
それこそ米に絵がかけるくらいのスキルが必要じゃない?

ttp://ace2000-web.hp.infoseek.co.jp/ZAKUMATSURI/NorthStar/NS.html
グフじゃないけど、エングレービングはデカールだと。
1/144ならこの方法が一番再現度高い&キレイにできるんじゃないかな。
241HG名無しさん:04/06/17 13:11 ID:gWkJDKjz
>239
> 薄いプラ板を模様の形に切り抜いて接着・・・実験してみたが曲面に密着させるのが一苦労

模様の形に切り抜く技術があるなら、それを型にしてマスキングテープに左右対称に書き写して
切り抜いて貼り付けたら左右対称かつ曲面に密着できると思う。
242HG名無しさん:04/06/17 13:36 ID:UJQF086b
>>240
1/100で考えてるんですが・・・
デカールのプリンタもないし
243HG名無しさん:04/06/17 13:45 ID:UJQF086b
>>241
実は薄いプラ板を細く切り抜くのも結構たいへんですし
細いので切り抜くと丸くなる(くせがつく)んですよね
だからマスキングテープで型を取るのも大変かと・・・


で、考えてみたんですがプラ板は使わずに
いきなり模様を紙に書いて左右対称にコピー

カッティングシートに写してその形に切り抜いて
金ピカに塗ったグフに貼り、その上から基本色を吹いて
あとでカッティングシートを剥がすってのはどうでしょう?
カッティングシート剥がす時に塗膜持っていかれますかね?

っていうかマスキングテープのシート版ないかな?
A4サイズとか・・・
244HG名無しさん:04/06/17 13:49 ID:E7es92f2
組んだ後にサフを吹き、明るいグレー、本色と吹き付け塗装。
その後で耐水ペーパーの1000番ぐらいで軽く表面を擦ると、
微妙に塗装が劣化したような状態になる。
これって既出の技法かな?
245HG名無しさん:04/06/17 14:07 ID:LsTUpTw/
>>235

>ブルートレイン客車色

実車は青20号と言う国鉄標準色。
ミディアムグレーとは全然違う色です。
ミディアムブルーって色もあるけど、塗るとこれも違う。
もしブルトレの色が欲しいなら、グリーンマックスの出している青20号があるので、それを使うと良い。
モリタと言うメーカーも青20号を出しており、グリーンマックスよりも実車に近いが、グリーンマックス製よりも、さらに手に入りにくい欠点がある。

グリーンマックスのはスプレーもある。
両方ともラッカー系。
246HG名無しさん:04/06/17 15:10 ID:QGkiOkwe
「Zガンダム、次はどのMSの MG・HGUC化がいいですか?」アンケート

http://pam.main.jp/cgi/enq/zgundam_enq.cgi
247HG名無しさん:04/06/17 15:28 ID:VI7VfVIx
缶サフ吹いたらブツブツ穴が開いたんだけど、
なんなの?これ。
248HG名無しさん:04/06/17 15:54 ID:wR++KjGT
>>247
しっかり振ってないのでは?
249HG名無しさん:04/06/17 16:03 ID:l0tb2HnB
>>239
ちょっと前のHJでリューターでエングレービングを彫ってたけどそれじゃ駄目?
250HG名無しさん:04/06/17 16:06 ID:gWkJDKjz
>>247

一度に吹きつけすぎ。
缶スプレーは塗料とガスがまざってるから、パーツについた塗膜の中からガスが蒸発して穴があく。
一度に同じ場所に吹きつけず、薄く何回かに分けて吹くのが基本。
251HG名無しさん:04/06/17 16:07 ID:VI7VfVIx
>>248-250
サンクス。
252HG名無しさん:04/06/17 17:08 ID:UJQF086b
>>249
失敗したら取り返しがつかない気がして怖いです
しかもエナメルシンナー使うと割れそう・・・
253235:04/06/17 18:46 ID:j0OHRLW7
>>245
サンキュー。ちょっと秋葉で探してみる。
クレオス系ではもうないんだね。
254HG名無しさん:04/06/17 18:57 ID:AlM1YbW3
>252
>この質問に腹が立つという人はスルーして下さるとありがたいです

質問自体には腹立たなかったけど レスの仕方が腹立つ
いろんなやり方のレス付いても端から難癖付けて否定・・・
カッティング > 剥がれる心配なら塗る前に型取ればいい
リューター > 失敗したらパテ埋め再度掘れ、予備で10個くらいキット買っとけ
エナメル > ラッカー、水性アクリルとか使え

・・・オマエには無理だろ?
255HG名無しさん:04/06/17 19:42 ID:jace4hBD
缶サフの大きいほうってガンプラ1/144に使うと何体くらい
持ちますか?自分は1体に一缶使ってしまったんですが・・・
256HG名無しさん:04/06/17 20:16 ID:bBiQ1w5W
>>255
MSによりけると思う
デンドロだったとしたならなら少ないくらいじゃネーノ?
257245:04/06/17 20:55 ID:LsTUpTw/
>>253

クレオス(グンゼ)系の鉄道色は、なくなって久しい。
万が一在庫があっても使わない方が良い。

アキバだったらデパート内の鉄道模型店にあると思われ。

ちなみにクレオスの近似色は「ブルー<基本色・艶有>(紺)」
近似色と言うだけで、ズバリの色ではないが、雰囲気はでる。
258HG名無しさん:04/06/17 22:35 ID:oh050iCU
>254
言わんとする事は解る。オレも否定されたから(w
まあ、でも、あの手の細かい模様の再現方法の色々なアイデアを聞けたので良しとしようぜ。
解答レスは質問者のためだけにあるのではない。
だからオレは質問も解答もめったにしないけど「初心者系スレ」は頻繁に覗くのだ。

>243
>マスキングテープのシート版ないかな?

少しは自分で調べてみろ。以下、別スレから転載。

> こういう商品もあるよ。
> http://www.soft99.co.jp/products/car/14_3bond/masking_sheet.html
>
> プリンター等で
> 文字出力→転写→切り出し
> で好きな文字を写し取り、塗装で表現できたりする。
259HG名無しさん:04/06/17 22:47 ID:tPDAZibq
まぁあれだ・・・・
漏れの通すの腕も、中の上ぐらい(自画自賛スマソ)だと思うが、最初から巧かったわけでない。
何度も失敗と試行錯誤を重ね、今に至ってる。
10年くらいみっちり経験積んだら巧くなると思うよ。

今は塗装用具も周りに質問できる環境も整っていて幸せだと思う。
だから、素直にアドバイスを聞いて、頭で出来ないと考えるより腕を動かすこと。
案ずるより生むが易し とも言うしな。

260HG名無しさん:04/06/17 23:37 ID:xUGHGwfK
>>255
サーフェーサーを使わない、という選択肢も考慮に入れるといいぞ。
つーかサーフェーサーなんて使うと面倒事が増えるだけだぞ。
使わなきゃしょうがないときだけ仕方なく使う。
261HG名無しさん:04/06/18 00:11 ID:nHW9XSda
>>252
取り返しのつかない失敗なんてないよ。見るも無残な姿になったとして、
それで押入れ深く未完成のまま眠ることになったとして、それは失敗かな?
「よし、次はうまく作ってやる!」ってキミが思ったとしたら、それは成功だと、漏れは思う。

説教くさくて済まんが、そういう失敗の積み重ねこそが、キミの人生に深みを与えるのではないかな。
262HG名無しさん:04/06/18 00:20 ID:xiGx/Cgv
熱くなるのは少々逝き過ぎてますよ。。
望まない熱弁ほど鬱陶しいものはない。
263HG名無しさん:04/06/18 00:23 ID:x83L8SgA
>>261
まぁ気持ちはわかる。
なんでたかがプラモに、そんなに失敗を恐れるかなぁという気はするよ。
割れたらくっつけりゃいいだけの事だしな。
264HG名無しさん:04/06/18 00:57 ID:Gx6CE5a1
文字をマスキングする方法として、インレタ貼って剥がすと言うのもあったな・・・
ただ、厚塗りしすぎると剥がれにくくなるが。
265HG名無しさん:04/06/18 01:08 ID:1poUJCF5
教えてください。金メッキに光沢のトップコートを
吹くと更に光るのでしょうか?やってみたのですが、
初めてなもので正しいやり方で無いから光らないのか、
それともそもも光らないのか良くわかりませんでした。
266HG名無しさん:04/06/18 01:16 ID:Gx6CE5a1
>>265

金メッキにトップコートを吹いても、あまり光沢はかわらんような・・・
まぁ、表面保護はしているから、長持ちはするかな?

メッキは下手にトップコート吹くより、そのまま使った方が綺麗鴨よ。

余談だが金属色を塗った後にトップコート吹くと、光沢が無くなることが多い。
(アルクラッドの一部除く)
267HG名無しさん:04/06/18 01:21 ID:BQva5dRT
>>265
そもそも光りません。

メッキの金属光沢はその膜の薄さと均一さから来ています。
その上からトップコートを吹けば、メッキの上に更に塗装の膜を追加する
事になるので光沢が落ちたり曇ったりする事はあっても更に金属光沢が増すことは
ありません。
268HG名無しさん:04/06/18 01:26 ID:1poUJCF5
269HG名無しさん:04/06/18 01:27 ID:73Hfu+bG
百式とかガンプラの金メッキ言ってるんなら銀メッキの上に
クリアイエローが塗ってあるだけなので塗膜が厚くなるだけです
270HG名無しさん:04/06/18 01:51 ID:BQva5dRT
>>261
>>263

これはもうあれか、「初心者脱却スレ」でも立てて
努力を促すような意見でも言える状況を作らんと駄目か?

よかれと思って言ったことに「望まない熱弁(原文ママ」なんて煽りで返されたら
こちとら立つ瀬がない。
271HG名無しさん:04/06/18 02:37 ID:Gx6CE5a1
>>270

う〜ん。その方が良いかもしれんなぁ。
此処が完全な初心者向けスレにするのなら、
レヴェルアップしたい奴が次のスレに来ればいい。
いずれにせよ、高い山を築こうと思ったら、山の裾は広くなくちゃイカンからな。

門戸を閉ざせば未来はない。
272HG名無しさん:04/06/18 08:16 ID:bz4M8e6G
>>270
熱意の押し売りがどれだけ迷惑で疎ましいかご自身ではわかっていらっしゃらないようで。
初心者啓蒙スレでも立てて自己満足に耽ってください、拝聴しに来る初心者はいないでしょうが。
273HG名無しさん:04/06/18 08:18 ID:gtSnKuJZ
回答者が偉そうに語るスレを立てたほうが早い
274HG名無しさん:04/06/18 08:19 ID:gtSnKuJZ
スマソ 偉そうな回答者様が教えてくださるスレだね
275HG名無しさん:04/06/18 09:08 ID:eyolLXjq
みんながみんな
自分で手を動かして試して
かつ、ネットで色々調べて
ってしてたら

このスレで質問する人はほとんどいなくなるかもよ
276HG名無しさん:04/06/18 12:46 ID:G7Y+hk7d
>>272
失せろカス。
277HG名無しさん:04/06/18 13:08 ID:kLQNTOB6
逆ギレしてらぁ、みっともない奴。
278HG名無しさん:04/06/18 13:24 ID:wDCygmpV
>>275
釣りっすか?

> みんながみんな
> 自分で手を動かして試して

せめて、アドバイスされたことくらい試せよ。

> かつ、ネットで色々調べて

あと、ちょっとくらいは、調べたフリしろ。
ぐぐったけど、良くわからなかったのでぇ(ハート とかな。

> ってしてたら
> このスレで質問する人はほとんどいなくなるかもよ

オマイさん、よく目的と手段が逆になってるとか言われない?
279HG名無しさん:04/06/18 18:45 ID:BaYPiwVT
良スレがあっという間に糞スレに成り下がったな・・・

質問があったら答えてやれ。
スレ違いな質問には、専門スレへの誘導か指摘をしてやれ。
答える気がない奴や嫌な奴はスルーしろ。
煽るだの叩くだのいい加減ウザイよ。

まったく、人の揚足をとって何が楽しいのやら・・・
280HG名無しさん:04/06/18 20:21 ID:mSGenVqx
日本は病んでいるのだよ
281HG名無しさん:04/06/18 20:27 ID:6mIwmP7p
百式に使うならつや消しか半つやどっちがいい?
282HG名無しさん:04/06/18 20:28 ID:Q/uEsw/O
回答を装って常日頃誰かに言いたくて仕方が無かった事を言うな。
283HG名無しさん:04/06/18 21:12 ID:BQva5dRT
>>281
頼むから主語を書いてくれ…。
284HG名無しさん:04/06/18 21:53 ID:I9sADZ4m
>>283
スマソ。百式にスプレー使うならつや消しと半つやどっちのスプレーがいいですか?
パチ組です。
285HG名無しさん:04/06/18 21:57 ID:LEgbU7BM
>>284
半光沢にしておいたほうが無難だと思うが、
好みの問題じゃないの?
286HG名無しさん:04/06/18 21:59 ID:I9sADZ4m
>>285
つや消しだとどうなりますか?
287HG名無しさん:04/06/18 22:00 ID:LEgbU7BM
>>286
ザラついたように見える。
以前見た作例だとね。
288HG名無しさん:04/06/18 22:01 ID:I9sADZ4m
どうしても百式だけういてしまうのですがつや消しOR半つや使うべきですかね??
289HG名無しさん:04/06/18 23:17 ID:XUWbrLD9
ってかメッキにコートはしないほうがいいと思うけど・・・
どんな感じにしたいの?
290HG名無しさん:04/06/18 23:36 ID:FKKXBQvJ
百式のメメッキってことごとく落とされちゃうよね。
俺はメッキよりシルバー→クリアーオレンジ+クリアーイエローでグラデがかっこいいと思う。
って俺の好みはどうでもいいか・・・。
>>286光沢でも車の光沢みたいな厚みのある光沢にするのか、サッと吹く程度なのか
ランナーとかを使って試し塗りするといいよ。
291HG名無しさん:04/06/19 01:08 ID:xeC/kY3w
苦労して落とす破目になるメッキのせいで高くなるんだから、全く

「金を出して苦労を買う」

だね>百式

メッキさえなきゃMGでも¥3000で済む大きさなのにねえ…
292HG名無しさん:04/06/19 01:30 ID:/fnxHcPB
ttp://mokei.net/up/img/img20040617183010.jpg
百式スレよりビフォーアフター
293HG名無しさん:04/06/19 01:52 ID:D0xquu6j
>>292
ここまでピカピカにするのはどうすればいいんですかね?
294HG名無しさん:04/06/19 02:07 ID:D0xquu6j
あ、それがメッキなのか…すまん…
295HG名無しさん:04/06/19 02:13 ID:v/vPuxwW
結構普通なピカピカだと思うが。
あとは写真だから光の加減かな?
296HG名無しさん:04/06/19 02:15 ID:v/vPuxwW
俺リロードしろ。すまん;;
297HG名無しさん:04/06/19 02:17 ID:D0xquu6j
>>295
すみません、まだメタルカラーとmr.カラーの
ゴールドを塗るだけっていうのしかやったこと無いので
ここまでピカピカにするのはどうするのかなと思ったのです。
明日色々試してみます。
298HG名無しさん:04/06/19 03:19 ID:t9Ftl6IJ
>>297ただゴールドだけだとケバイというかしつこい感じの金になっちゃうから
シルバーを加えると落ち着いた品の良い感じのゴールドになる。
まぁ人の好みなんだけどね。
299HG名無しさん:04/06/19 07:56 ID:VUPXSago
シルバーを吹いた後に、クリアイエローを吹く方法もあるな。
クリアオレンジを混ぜると、色合いも調節できる。
300HG名無しさん:04/06/19 11:49 ID:8+ugKBqh
吹く前のクリアって色濃いから、希望の色にする調節が難しい
301HG名無しさん:04/06/19 17:26 ID:p8tB8bET
ネイビーブルーのテカテカ使用にしたいんですけど。
サフ→シルバー→ネイビーブルー→光沢トップ→コンパウンド仕上げ
でよろしいでしょうか?
302HG名無しさん:04/06/19 17:32 ID:gxhv4TPC
>>301
なんでシルバー入れるん?喰い付き悪くなるよ
303HG名無しさん:04/06/19 18:04 ID:3Sc8NUwI
意見を聞きたいんだが、300円のズゴックを上海蟹のゆでた
色に、塗装しようと思うのだが、スプレーでオレンジに
やっても変だし・・・。どう思う?
304301:04/06/19 18:06 ID:p8tB8bET
>>302
そんなんですか?
ゴールドの下地にシルバーって聞いたのでつい・・
305HG名無しさん:04/06/19 18:43 ID:gxhv4TPC
>>304
サフの段階で傷ひとつない滑らかな面に仕上げたら塗装でええよ。
最初残した傷は後では消さないので下地が肝心。

赤塗装の場合で下地を白にしてるけど参考に
ttp://www1.rurbannet.ne.jp/~machikouba/machikouba/banntou/faq3.html#anchor28390
306HG名無しさん:04/06/19 19:00 ID:NepXdPfw
合成ゴム(MGマスターガンダム(金メッキ)の手や足底)に色を塗ろうと思い、
サフを吹いたのですが、爪で擦るとサフがはがれてしまいます。

どういった処置をすれば、いいでしょうか?
307HG名無しさん:04/06/19 19:25 ID:+rFdCm8g
>>306
ソフビ用の塗料なら大丈夫だと思う。
308HG名無しさん:04/06/19 19:29 ID:LOWKyJT/
>>306
メタルプライマーを使えばましになる。

違う素材で作りなおす(これは上級者用)。etc・・・
309おもちゃ板@名無し名称論議中 :04/06/19 20:44 ID:EwYSWmeT
フィギュアの塗装もここでいいのですか?
310HG名無しさん:04/06/19 21:36 ID:xeC/kY3w
>>303
俺はズワイガニの色しか知らんのだが(w

一旦真っ白に塗った上からオレンジ→レッドの重ね塗りというのはどうか。あと蛍光オレンジとか。

>>309
スレの趣旨からは外れんと思うが、レスが付くかなあ…

ところでフィギュアってアニメ系?ミリタリー系?
311HG名無しさん:04/06/19 22:37 ID:14IMEVcl
水性カラーペンを模型に塗れるようにしたいが
何を下地に塗れば可能になりますか?
312HG名無しさん:04/06/19 23:21 ID:+rFdCm8g
>>311
水性なら隠蔽力が多分弱いので、下地は白がいいかと。
白サフでも普通のホワイトでも良いと思います。
水性ペンだと、上にトップコート吹いたりしたら、にじむ恐れがあります。

しかし、なぜわざわざ水性ペン何ぞを?
コピックとか?
313HG名無しさん:04/06/19 23:30 ID:YYgBnl0E
>>305
20000番の紙やすりなんて存在するのか?
314HG名無しさん:04/06/19 23:41 ID:hMm4xmPW
赤の下地って白でも良いけど、
同系色のピンクも結構発色が良いから、下地色にはお勧め。
315HG名無しさん:04/06/19 23:42 ID:GbbI+9Sw
つや消し吹いたあとに、それをとる方法ってありますか?
316HG名無しさん:04/06/19 23:51 ID:Gxi+WSyW
ID隠すのってどうやるんですか?
317HG名無しさん:04/06/20 00:01 ID:/AIrWe9a
ソフビと言えば、今度ソフビフィギュアを作ろうと思うのですが、
普通のメタルプライマーでも良いんですかね?
それともやっぱ専門のプライマーで処理した方が良いでしょうか?

柔らかい材質だけに、普通の塗料だと剥がれるの必至だし・・・
318HG名無しさん:04/06/20 00:06 ID:tXMSG0r5
>>315
#1000以上のペーパで慎重に削ればとれる。
けど、綺麗にとるのは難しい。
ツヤを出したいなら、クリアを吹けばいい。
ツヤ消しの上にツヤってのは、あまり良くないけど。

>>316
上からブラックでも塗っとけ。
319HG名無しさん:04/06/20 00:08 ID:6mLit5/V
おはつです。
色塗り初心者ですが質問があります。

本体が2色のプラキット(白・グレー)に分かれいるんですが、スプレーなどで同じ色(薄いグレー)を塗るとどうなるのでしょうか?
320HG名無しさん:04/06/20 00:13 ID:/AIrWe9a
>>319

吹き付けるグレーの隠蔽力(下地を隠す強さ)にもよりますが、
大概は上から塗ったグレーに隠れて、同じ色に見えると思います。

下地が極端にコントラストが強くなければ、それで十分でしょう。
321319:04/06/20 00:51 ID:6mLit5/V
>>320
ありがとうございます。
塗りたいプラモは船関係なので本体はグレー1色で統一したいと考えてました。
スプレーでいらないプラモに試し塗りしてから本塗りしたいと思います。
322HG名無しさん:04/06/20 01:34 ID:IU2ShbPs
タミヤのポリパテ(緑のやつ)を使って改造したのですが
白サフ吹いてもなかなか緑が隠れないのですが
模型誌の作例などのサフ吹き完了した写真は
どれくらい吹いているのでしょうか?

環境+コストの理由で、あまり何回も吹くことが出来ないのです
あと筆塗りは苦手なので・・・
323HG名無しさん:04/06/20 02:45 ID:/B55z+hy
>>322
色が濃いものは一度グレーサフを吹いて全体を均一にしてからから
ベースホワイトまたは白サフ等を吹きます。
>305のリンク先でも同じことをやってますね。
324HG名無しさん:04/06/20 03:18 ID:tWb8DejO
>>318
ありがとうございました

やすり以外にとる方法ありませんか?
325HG名無しさん:04/06/20 04:26 ID:IU2ShbPs
>323
ありがとうございました
リンク先、出ていましたか・・・
326HG名無しさん:04/06/20 07:09 ID:yK6mWE/M
>>324
じゃあシンナーで下地ごとひっぱがしちゃえ!
ばー^か・
327HG名無しさん:04/06/20 21:23 ID:Eo+LUYJD
>>303
助言、サンクス♪

ところで、これからガンバレルのストライカーパックを
製作してみようと思うのだが、誰か製作に試みた勇者さん
アドバイスお願いします。
328HG名無しさん:04/06/20 22:53 ID:xzdZr+xA
すいません。
タミヤのデザインナイフともモデラーズナイフの違いを教えていただけませんか?
ガンプラを作るのに使いたいのですが…
329HG名無しさん:04/06/20 23:30 ID:LRe8ifGI
はじめて1/100ザクつくって塗装もしたいんですが 超初心者なもんで何を買ったらいいか 全くわかりません 4.5万程度でそろえられますか? アドバイスお願いします
330HG名無しさん:04/06/20 23:58 ID:tXMSG0r5
>>328
デザインナイフは刃が小さい。テープやデカール、切り絵用。
モデラーズナイフは少し大きい。カッターナイフより奥まったとこなどに。
アートナイフは、バリをガリガリ削ったりすることが多い。
まぁ、別に決まった用途でもないので、使いやすいのを使うべし。

>>329
ニッパとカッターナイフ、プラ用接着剤
筆と必要な色の塗料、その溶剤。広範囲に使う色ならスプレーで。
後は、必要に応じて買えばいい。
331HG名無しさん:04/06/20 23:59 ID:87vLWuIq
>>328

スレッドのタイトルくらいは読もうよ
332HG名無しさん:04/06/21 00:02 ID:YpxWn9hQ
>>329
4、5万!ネタじゃないだろね!?
それだけあれば、ほとんど最高の環境で模型作れるよ!
333HG名無しさん:04/06/21 00:11 ID:m2Q6vR3e
>>332

うむ、確かにかなり良い環境が出来ますよね。
ホントにそれだけ使えるのだったら、レギュ付きコンプレッサーに2万程度、
ハンドピースに1万程の物を買って、
後は換気装置を買うと良いかも。
334HG名無しさん:04/06/21 00:55 ID:4bh7zqCq
>>333
いや、>>329の場合換気装置の前に塗料とうすめ液を買わないと…
335HG名無しさん:04/06/21 01:12 ID:ixcgHvOH
スプレー塗料なんかを深皿に少し出して、それを筆で取ってプラモを塗るなんて邪道ですか?
336HG名無しさん:04/06/21 01:25 ID:6Wdbvn9T
別に邪道じゃないが・・・
337HG名無しさん:04/06/21 03:49 ID:PAsV/Hly
>>335
俺もたまにやるよ。
スプレー塗装するときに、先に奥まった部分を筆塗りしたり。
338HG名無しさん:04/06/21 04:29 ID:YpxWn9hQ
>>335
邪道でも何でもないよ。ごく当たり前。
「モデル・テクニクス1」でもやってるし、
最近出たタミヤの「プラモデル製作ガイドブック」では
缶から出した塗料をスプレーワークで吹いたりしてる。
339ぺぺぺ:04/06/21 05:29 ID:Czxo1kL4
>>335
だいたい プラモの作り方に邪道もヘッタクレもあるものか
前、誰だか忘れたがモデラーの人がいってたが
「現在プラモを作ったり塗ったりするために使っている道具で プラモ用に開発させた道具は一つもない」と・・

みんな先人が使えそうな道具をどっかから見つけてきて、好き勝手に使って それが定着しただけ
モデラーだったら、使える物は何でも使って 少しでも良いものを作る そんだけだろ
340HG名無しさん:04/06/21 07:51 ID:xaX2d/hM
同意。
最近流行の洗剤でプラモ接着するなんてのはその典型だもんな
341HG名無しさん:04/06/21 08:04 ID:4bh7zqCq
>>339
まったくだ。
ブラシやコンプにしてからが元は美術用か工業用だしな。
342HG名無しさん:04/06/21 09:03 ID:FnxzOVpc
>>340
洗剤でプラモ接着できるの?
知らなかった。おせーて!
343HG名無しさん:04/06/21 09:14 ID:SbsQ+Lmc
ほらよ
【無害な】オレンジ様を広めるスレ【接着剤】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085466080/
344HG名無しさん:04/06/21 10:57 ID:CW5V07oL
エアーブラシ初心者ですが、5000円以下でお勧めありますか?
MAX塗りはしません。
主にMrカラー、ラッカーを使用しています。
345HG名無しさん:04/06/21 12:10 ID:0b2YpjPf
グラデーションしないならMrプロスプレーとかでいいんじゃない?
つうか自分がそうなんだけど。
まあ5000円で用意できるって意味でもこれしかないんじゃないかな。
346HG名無しさん:04/06/21 12:31 ID:SbsQ+Lmc
実売価格が5000円程度なプロコンボーイのシングルアクションをススメル。
将来買い換えたとしても、サブとして重宝するよん

347344:04/06/21 12:51 ID:z6BFV1Hx
Mrプロスプレーって、MK-1〜いろいろあるじゃあないですか?
どれがいいですかね?
それぞれの違いを教えていただけたら、助かります。
348HG名無しさん:04/06/21 12:54 ID:V+sdJgOK
>>347
 できれば吸い上げ式は止めた方が良いかと。
まあ>346が漏れもお勧め。
349HG名無しさん:04/06/21 13:02 ID:KG7t81vo
>>347
Mk.1 〜 Mk.3 と、Mk.4, Mk.5 で本体が違う。あとは付属品の組み合わせが違う。
詳しいことは下のページ。

ttp://www.1999.co.jp/asp/shop_right.asp?Bno=&Typ1_c=107&Typ2_c=119&Typ3_c=363&thumb=1&sortID=1&Spage=1
350HG名無しさん:04/06/21 13:52 ID:ouUoKCIW
後2000円足せば、スーパーエアブラシアドバンス

プロスプレーにするなら一番安いやつでいいんじゃないかと
351HG名無しさん:04/06/21 14:15 ID:5tsgopiL
自作塗装ブースを作ろうと思うのですが、
みなさんがどんなの使ってるか、うpしてくれます?
また何か注意点があれば教えてほしいのですが?
352HG名無しさん:04/06/21 14:39 ID:u9npqyPW
>>351
100円ショップで塗装ブースはつくれるか!?
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1050/10504/1050417538.html
製作環境全般について語るスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085306280/
353HG名無しさん:04/06/21 20:17 ID:hM6RiOPy
>351
h ttp://www.bit-craft.net/img/airbrush/gt03.jpg
調子(・∀・)イイ よ。
自作する人も、このハニカムフィルターは、
別売してるから、叩き込むのら。
354HG名無しさん:04/06/21 20:23 ID:ptDFELGx
>>329
3万くらいでエアブラシを揃えて残りの2万でキットを買って作りまくれば?
355HG名無しさん:04/06/21 21:30 ID:CIxEZyv/
2万も買ったら積むのがオチ!
356HG名無しさん:04/06/21 21:57 ID:QyqboJ6t
いま、HGエールストライクの色替え版のストライクルージュを
製作してるんだけど、問題にひっかかった。
PS装甲の薄いピンクのところなんだけど、電撃ホビーには
白にクリアレッド少量、蛍光オレンジ少量って書いてあるんだけど
それで塗ってみた。白い部分に塗るのになんでこんなに
載り悪いんだろ・・・・
誰か製作したことある方、色の割合を教えてくださいw
357HG名無しさん:04/06/21 22:04 ID:QyqboJ6t
>>356 続き
ちなみに筆塗りです。よろしくお願いします
358HG名無しさん:04/06/21 22:09 ID:KG7t81vo
「載り悪い」って具体的にどうなのかわかんないし(変換ミスって意味じゃなくて)。
それが色の割合の問題で解決するのかどうかもわからん。
筆塗りで白っぽい色(ピンクや黄色)を均一に塗るのはかなり難しいよ。
359HG名無しさん:04/06/21 22:10 ID:QyqboJ6t
それはエアブラシでも同じ?
360HG名無しさん:04/06/21 22:15 ID:tmiJGvqc
>>356
>色の割合を教えてくださいw
何がそんなにおもしろいのかわからんが。

塗料のノリが悪いのに色の割合?

ノリが悪い→ベースホワイトを下地にする(元の色が白ならあんまり意味ないか?)
色の割合→自分の納得の色ができるまで地道に色を作る。

エールストライクは作ったことないので具体的な割合はわからんな。

361HG名無しさん:04/06/21 22:18 ID:CIxEZyv/
エアブラシだと「白→黄色」は、問題ないよね
362HG名無しさん:04/06/21 22:25 ID:Z8pe/k6E
隠蔽力低い色だと、塗り重ねるごとに色濃度が上がったりして、
「色の飽和」を見極めるのが難しいんだろう。
363HG名無しさん:04/06/21 22:38 ID:vCanfn5P
アドバイスありがとうございます 329です みなさんはどんな所で道具を揃えたんですか? 家の周辺にトイザらスあるんですけど そこで揃えられますか? ホントに何も知らないんで教本とかってあります? 何から手つけていけばいいのか教えてください
364HG名無しさん:04/06/21 22:54 ID:T0Eza/HT
1見なさいよ
365HG名無しさん:04/06/21 22:59 ID:FnxzOVpc
>>343
ありがとー。オレンジ様〜♪ね。
366HG名無しさん:04/06/21 23:31 ID:j5Te/q0H
>>363俺は模型屋とか東急ハンズとかで道具を買ってる。道具の数は自分のレベルとともに
少しづつ増えていくもんだから、最初からプロクラスに道具を揃えなくても良いと思う。
とりあえず模型雑誌買ったり模型のハウトゥ本を読んで勉強をすることから始めたらいいかと。
必要な道具はニッパー、紙やすり400番〜2000番、金属やすり、アートナイフ、筆、シンナー、塗料、
ぐらいかな?品揃えの良い模型屋に行けば見たことも無いような道具と出会えるだろうから店員に聞くも吉。
塗料の種類とか性質とか問題あるだろうけど実際に行動に出てみてください。
367HG名無しさん:04/06/21 23:43 ID:KG7t81vo
>>363
> ホントに何も知らないんで教本とかってあります? 何から手つけていけばいいのか教えてください

本当にプラモ作るの初めてで、おそらくマスターグレードのザクから作るんだったら
最初は塗装しなくて組み立てるだけでいいと思うよ。
接着しなくてもいいから、ニッパーとアートナイフだけあれば十分。
まあ、いきなり箱の完成写真みたいに作るのは無理。
(初心者が野球でホームラン打てたりピアノで曲が弾けるわけないからね)

教本はいくつかあるけど、おすすめなのは
「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!」
とか。本を探したり買うのくらいは1人で出来るよね?
368HG名無しさん:04/06/21 23:55 ID:CIxEZyv/
レギュレータのつなぎ方がよくわからんのですよ
369HG名無しさん:04/06/21 23:56 ID:CIxEZyv/
上の者ですが、レギュレータのエア値の設定もよくわからんのです。
エアブラシを押してる時の値ですか?
吹き始めはエアが強いですよね?

さっぱりです!
370HG名無しさん:04/06/22 00:41 ID:Snn95+e3
>>368
>>369
ほんとにさっぱりだな。
まあそりゃともかく。

まさかネジの締め方がわからんという訳はないだろうから、「繋ぐ順番がわからない」
という事だろうけど、
コンプレッサーの吐出側→レギ→ブラシ
の順で繋ぐ。メーカーにもよるが、レギュレータの接続部に刻印があったりする場合は大抵
「IN」にコンプから来たホース、「OUT」にブラシへ行くホースを繋ぐ形になってると思う。

エア値の設定については、要は吹いてみて自分が吹き易い圧力に設定できればいいのだ。
371HG名無しさん:04/06/22 03:48 ID:FdPb0t2H
今度、塗装ブースを買おうと思うのですが、クレオスとWAVEでは、どっちがオススメでしょうか?
一長一短だとは思いますが良きアドバイスお願いします。
372HG名無しさん:04/06/22 04:00 ID:eb7Xqayz
なんでこう、同じ質問が延々と続くかな

過去ログ嫁ヴぉけ
373HG名無しさん:04/06/22 10:22 ID:KqQgtAOA
おそらく台風の影響でベランダやお外で噴けない香具師が、
こぞって宅内で塗装ブースの仕様を検討しだしたのだろう。
374HG名無しさん:04/06/22 11:32 ID:ku4q2SQC
いつか、金メッキの事で質問した者ですが、
ゴールドとシルバーを調合した色がすばらしかったです。
どうもありがとう御座いました。
375HG名無しさん:04/06/22 18:53 ID:k6z9p3QK
>>371俺はタミヤのブースを使ってるけど良い感じだぞ。
ブースは箱状になってるほうが塗料の霧の拡散を押さえて良いと思う。
透明なブースってWABEのやつだっけ?あれじゃ霧が散りそう。使ってる人いる?
376HG名無しさん:04/06/22 20:25 ID:sJcYeWVs
俺はまだ買ってないんだけど吸引力が現在最も強いと言われてる
クレオスのにしようと思ってる。
吸引力ってのはダストのことを言ってるんだろうけど
臭いの方も多少は期待していいんだよね?

あと、フィルタに向かって吹けば霧が散ることはないんじゃない?
377375:04/06/22 23:06 ID:k6z9p3QK
>>376臭いも結構消えてくれるね。特にスプレーサフとか吹くと霧が凄い舞うでしょ。
あれを吸い込んでくれるから机の上がサフまみれにならないし、自分が霧を吸うことも無い。
クレオスとWABEのは使ったこと無いからわからないけど、囲いがカバーしてる範囲が狭いから
塗料の霧が拡散しそうに思えるのだが、使っている人いたら感想希望です。
378376:04/06/22 23:40 ID:sJcYeWVs
>>375
情報サンクス。「結構」消えてくれるんだったらかなり嬉しいね。
クレオスのも同じくらいもしくはそれ以上の効果があるといいんだけど。>臭い

あと、クレオスやwaveの塗装ブースに関しては
過去ログ見る限り問題ないっぽい。>霧拡散

改めて情報を下さる方希望っす。
379HG名無しさん:04/06/22 23:53 ID:KR9VeERb
ブースがあっても防毒マスクはした方がいいよ。
380HG名無しさん:04/06/23 02:08 ID:g4Su8zxV
しかし、どうも爆弾とか毒ガス作ってるように見えるんだよな
スプレーしてる姿を鏡で見ると。なんとかならんか…
381HG名無しさん:04/06/23 02:32 ID:U6Qbqh4O
マジックなどでマスクに花柄を描くと良い
382HG名無しさん:04/06/23 03:11 ID:Cx9hXb0g
マスクで霧は防げるだろうけど、マスクってうざくない?口と鼻の周りがモンモンと
してくるから使ってないんだけどさ。特にこの季節は蒸れますな。
別に死ぬようなもんじゃないし〜俺は付けないなぁ
383HG名無しさん:04/06/23 04:03 ID:Wa4MuGvZ
>>382
ちょっとガマンしてやってみるといいよ。二度とマスク無しじゃ出来なくなるから
384HG名無しさん:04/06/23 04:23 ID:UAY261EV
385382:04/06/23 05:13 ID:Cx9hXb0g
>>383  ≫二度とマスク無しじゃ出来なくなるから 
どういう意味ですか?マスクを付ければ全然臭わないとか、効果あるの?
ちなみに俺のは金物屋で買った立体マスク。チリは防げても臭いは無理だな。
まぁ俺は、あのシンナー臭も模型制作の楽しみの一部だと思ってるから平気なのだが。
>>383のマスクがどんなものなのか気になる。もし良かったらレポ希望です。
386HG名無しさん:04/06/23 05:39 ID:cqZt8BT9
シンナーを楽しんじゃいかん!
387HG名無しさん:04/06/23 05:47 ID:Wa4MuGvZ
あほらし勝手に氏ね
388初心者:04/06/23 10:57 ID:fTCfXaCj
オートバイで、ダックスホンダなど昔のバイクに塗られている、
キャンディカラーはどう再現すればよいでしょうか?
以前、雑誌モデルカーズで少し触れられていたような気はするのですが、
くわしくご存知の方、教えてください
389HG名無しさん:04/06/23 11:14 ID:M+dj1CPI
>>385
マスクをつければ、ぜんぜん臭わないよ。
390HG名無しさん:04/06/23 11:18 ID:M+dj1CPI
>>388
なんつーか・・・ちょっとでも自分でやってみた?
自己流でよければ、なるべく粒の粗いシルバー系(昔はクロムシルバーが粗かったが)
の上にパール混ぜ込んだクリアオレンジを厚塗り。
391HG名無しさん:04/06/23 12:18 ID:6TVIqJ27
>マスク

漏れはシンナー臭に慣れたからマスク無し。
体に悪いのは確かだが、面倒だしな。

健康に気を配るヤシがマスクすればいい。
392HG名無しさん:04/06/23 13:01 ID:tvo+Ykr2
>健康に気を配るヤシがマスクすればいい。

あくまで、ここは初心者スレだから
393初心者:04/06/23 13:23 ID:fTCfXaCj
390さん早速の連絡ありがとうございました。自分はシルバーの上にクリアー
レッドぬってみたんですが、ただのメタリックレッドになってしまい、
光った感じがだせませんでした。早速やってみます。
しかし、平日の昼間なのにこんなカキコが増えているとは思いませんでした。

394騎士団:04/06/23 13:30 ID:FUWaZZAj
俺、ウレタンクリアーでもマスクなしで塗れちゃうから。
395HG名無しさん:04/06/23 13:33 ID:XpHW9439
一言余分なんだよなぁ
396HG名無しさん:04/06/23 15:43 ID:4zRiPpwu
今日、塗装してたら気持ちよくなってきました。
397HG名無しさん:04/06/23 21:05 ID:2+ks5+Ng
水性アクリルだからいいや、って思ってマスクなしで吹いたあと、鼻かんでビツクリ。
以来、できるだけマスクするようになった。
慣れたらマスク無しだとなんかスカスカして物足りない感じするようになるよ。
きっと肺に地層できてるぞ。
398HG名無しさん:04/06/24 02:34 ID:DRlH+YkC
>>397

塗膜は出来ても地層は出来ないと思われ。
重箱の隅的なツッコミで悪いが。
399HG名無しさん:04/06/24 09:06 ID:KUqKYzfJ
ツッコミじゃなくネタにマジレスだな(・∀・)
400HG名無しさん:04/06/24 12:09 ID:0PgvvHdG
あたかも地層のようにいろいろな色の塗膜が肺にできるよ、
みたいなことを言っているのでは。
401HG名無しさん:04/06/25 02:04 ID:Fp/3SWQf
HGUCで、パチ組の状態で、つや消しラッカーのほうがいいMSと、半つやのほうがいいMS教えてください。
402HG名無しさん:04/06/25 02:15 ID:FuG9lcQW
それくらい自分で判別しろよ、致傷か?
403HG名無しさん:04/06/25 02:22 ID:Fp/3SWQf
HGUCで、パチ組みでスーパークリアーがつや消しの方が望ましいのが×
半つやの方が望ましいのが△
光沢が望ましいのは○でお願いします

001 RX-77-2 GUNCANNON
002 YMS-15 GYAN
003 AMX-011S ZAKU-III CUSTOM
004 AMX-004 QUBELEY
005 MSN-00100 HYAKU-SHIKI
006 MSM-07 Z'GOK
007 RX-75 GUNTANK
008 MSM-03 GOGG
009 MS-07B GOUF
010 RMS-099 RICK DIAS
011 AMX-004-2 QUBELEY Mk-II
012 RMS-106 HI-ZACK
013 RX-78GP01 GUNDAM GP01
014 AMX-011 ZAKU-III
015 AMX-107 BAWOO
016 MS-14F GELGOOG MARINE
017 MS-09F DOMTROPEN
018 RX-78GP01Fb GUNDAM GP01Fb
019 MSM-07S Z'GOK
020 RGM-79 GM
021 RX-78-2 GUNDAM
022 MSN-02 ZEONG
023 MSA-0011 S-GUNDAM
024 RMS-141 XEKUEINS
404HG名無しさん:04/06/25 02:23 ID:Fp/3SWQf
025 RX-78GP03S GUNDAM GP03S
026 MS-14Fs GELGOOG MARINE
027 MS-09F DOMTROPEN(サンドブラウン)
028 RX-78GP03 GUNDAM GP03 DENDROBIUM
029 MSA-0011[Ext] Ex-S GUNDAM
030 RX-178 GUNDAM Mk-II
031 AMX-107 BAWOO(量産型)
032 MS-06S ZAKUII
033 RMS-099 RICK DIAS(クワトロ・バジーナカラー)
034 MS-06FS ZAKUII FS
035 FXA-05D/RX-178 SUPER GUNDAM
036 PMX-003 THE-O
037 MSM-03C HY-GOGG
038 RGM-79D GM COLD DISTRICTS TYPE
039 MSM-07E Z'GOK-EXPERIMENT
040 MS-06 ZAKUII
041 MSZ-006 ZETA GUNDAM
042 ORX-005 GAPLANT
043 MS-09R-2 RICK DOM II
044 RX-77D MASS PRODUCED GUN CANNON
045 MS-14JG GELGOOG JAGER
046 RGM-79G GM COMMAND
047 RX-78NT-1 GUNDAM NT-1 ALEX
405HG名無しさん:04/06/25 02:26 ID:LMjrQMy9
ダメな奴は何をやってもダメ
406HG名無しさん:04/06/25 02:26 ID:vrLSdix7
>>401,403-404
全部×で

407HG名無しさん:04/06/25 02:28 ID:Fp/3SWQf
>>406
アリガトン
百式もつや消しかな??
408401:04/06/25 02:31 ID:Fp/3SWQf
HGUCの、リックドムUと、グフと、ジオングと、キュベレイってつやがありそうなイメージがあるんですけど
つや消しのクリアーでOK?(塗装なし)
409HG名無しさん:04/06/25 02:31 ID:HovP/aEw
つや消しは完全に趣味だと思う。
つや消しすることで無塗装の奴もシックな感じになりはするけれど
つや消しをしないでつやがある方が新型っぽさがでる気もする。
趣味だと思うけどねぇ
410HG名無しさん:04/06/25 02:32 ID:vrLSdix7
>>408
俺のオススメにケチを付ける気か?
だったら勝手にやれ。
411HG名無しさん:04/06/25 02:47 ID:FuG9lcQW
>>408
自分で結論用意してんじゃねーか。
お母さんに肛門揉んでもらって排泄してから寝なさい。
412HG名無しさん:04/06/25 02:48 ID:n80H1SEt
つか艶消し半艶消しどれがいいかなんて
自分で好きなようにすれば良いような・・・。
まぁここは初心者スレだからまだいいが
取りあえずランナーに吹いてみよ。







413401:04/06/25 02:49 ID:Fp/3SWQf
>>409
アリガトン
てことは半つやかつや消しかはこのみって事だね!

>>410
アリガトン
聞いてみただけだよ〜



みなさんも、つや消しか半つやかどちらがいいか教えてください!
414HG名無しさん:04/06/25 02:50 ID:HovP/aEw
>>408
馬鹿野郎!
グフだけはつや消しだ!それは趣味じゃない!こだわりです。
グフは・グフは砂漠で汚れてんだ!つやつやしてちゃいけないんだ!
そんなことも分からない奴は・・色なんて塗らなくてよい!ふんだ

415401:04/06/25 02:50 ID:Fp/3SWQf
あらら、リックドムUに半つやしたら、白い点々がたくさんできたけど、なぜ?
416HG名無しさん:04/06/25 02:52 ID:VNmpaaWA
性病
417HG名無しさん:04/06/25 02:52 ID:n80H1SEt
缶よく振る。一気に吹くな。 距離に注意。 天気に注意。
418401:04/06/25 02:54 ID:Fp/3SWQf
>>417
缶をふらないとどうなるんですか?
天気をきにしないとどうなるんですか?
ちなみにこの地方は雨です。
室内でしました
419HG名無しさん:04/06/25 02:59 ID:n80H1SEt
缶の中に入ってる塗料がよく混ざるため振る
天気は湿気とか。雨降ってるとダメ(俺は多少の雨でもやるときあるが(ぇ
つか室内で缶スプレーって凄いな。
420HG名無しさん:04/06/25 03:00 ID:n80H1SEt
あ〜
あとは過去ログとか見て。
寝る
421401:04/06/25 03:07 ID:Fp/3SWQf
ありがとん
422HG名無しさん:04/06/25 04:21 ID:7IMrfjv/
>>403
好きに塗ればいい。
他人に意見を聞くことじゃない。
423HG名無しさん:04/06/25 04:58 ID:VMHyIONF
何だコレ。

新手の荒らしか?(笑)

どのキットが艶有りか艶消しかなんて人に訊いて決めてもらうことか?

釣りなのか?
424HG名無しさん:04/06/25 06:49 ID:Ig5rCqSn
>>401本気で言っているのか?頭おかしいんじゃ・・・
ツヤなんて自分のイメージどおりに仕上げればいいじゃん。完全な好みの問題だぞ?
「目玉焼きを食べるのですがかけるのは醤油でしょうか?それともソースでしょうか?」
ってネットで聞いてるようなもんだぞ?
425HG名無しさん:04/06/25 08:13 ID:MQxM/DtQ
塩と胡椒だ。と答えるべきだ・
426HG名無しさん:04/06/25 08:43 ID:w8jOKKxB
むしろ「半熟?それとも黄身が固まるまで焼く派?」だろ
427HG名無しさん:04/06/25 09:06 ID:x7q6Rqoa
いや1つ目?2つ目?って問題だろ??
428HG名無しさん:04/06/25 10:12 ID:VatBqV0M
目玉焼きって味が薄そうなイメージがあるんですけど
ケチャップ山盛りでOK?(胡椒なし)
429HG名無しさん:04/06/25 11:08 ID:JXwtWaik
釣りでなければ、本気でそんなことに正解が決められてると思ってるオコチャマなのかな。
模型くらい、それも実物のないキャラクターモデルくらい、自分がこうだと思った色ツヤで
塗ればいいんだよ。
それがかっこよければ良し、かっこよくなくても自分が納得すれば良し。
430HG名無しさん:04/06/25 13:16 ID:BxT0n3aj
まぁ嫌々擁護してみるが、多分アドバイスが欲しかったんじゃないかな。
つや消し、半つや、甲乙付け難し。どうする?ってことで。

まぁ質問の仕方が絶望的なまでに厨だったわけだが。
431HG名無しさん:04/06/25 13:57 ID:HovP/aEw
雨ダーーー!
雨がキタゾーーー!!
俺が今日はあと4時間ははれると睨んでベランダ塗装したゴッグが!
ゴッグが水を浴びて悲惨なことに!雨ダーーー!おまえら!雨には気をつけローーー!
ちゃんと我慢するんだーー!いいなー!!

オロロロロロロロローーーーン ( TД⊂
432HG名無しさん:04/06/25 14:01 ID:jrdMPBU7
イ`
433HG名無しさん:04/06/25 14:27 ID:UWOl8mv7
>>431
水陸両用だから大丈夫だよ
434HG名無しさん:04/06/25 14:45 ID:XZkrbWEa
流石雨だ。ゴッグでさえも悲惨なことに
435HG名無しさん:04/06/25 14:54 ID:O66HxVaM
>>431
水中迷彩ってことでいいんでない?
436HG名無しさん:04/06/25 21:03 ID:HovP/aEw
あとは・・
あとはつや消しをするだけなのに
「雨の奴が晴れやがりません」
模型を作り始めると、天気すら気になり始めるのですね。
437HG名無しさん:04/06/25 21:05 ID:nl+m2xAP
ちょうどいいツヤ消し具合になってないのか?
438HG名無しさん:04/06/25 22:02 ID:pQ8FT3NU
ただ今、ガレージでエアブラシ塗装中。
水性塗料だから、まったく無問題。
439HG名無しさん:04/06/25 23:35 ID:qix5sfyL
艶に迷ったら半艶に汁。
可もなく不可もなく・・・・
440HG名無しさん:04/06/26 00:09 ID:6HYKTUJd
アッガイ作ったんですが、つや消しか半つやどっちがいいですか?
ttp://l-c.hp.infoseek.co.jp/mirror/061617.jpg
441HG名無しさん:04/06/26 00:33 ID:yjhnjuwH
>>440
俺はそのアッガイにならお茶より牛乳だな
442HG名無しさん:04/06/26 01:18 ID:WQih5CDX
現在、初めてのスミ入れ中。
何度もはみ出してしまい、やはり難しいもんだな…と思いつつ、
赤い場所のスミ入れのために使用するペンをグレーからブラウンに変更。

…やたらと細いペン先に驚く。そして先刻まで使っていたペンと比べる。

スミいれ ふでペン(グレー)(ふきとりタイプ)
スミいれ用(ブラウン)極細|油性

orzふでペンじゃないタイプもあったのね。道理で太いと思ったよ…
443HG名無しさん:04/06/26 01:31 ID:2TEDZXth
>440
すまん。おもいっきりワロタ
444HG名無しさん:04/06/26 01:34 ID:Ux0aFL4D
>>436 >>438
夜10時ごろに友達に電話したら、吹き付け塗装の最中ときやがった。
雨だからカブるだろって言ったら、水性だから平気なんだとよ。
ふん、うらやましくなんかねぇぞ。
ラッカーの方が乾燥も早いし塗膜も強いんだからな。
組み立てた戦車が雨で塗れないからって、悔しくなんかねぇってんだ。
え、涙?よせやい、雨がかかっただけだって。
へっ、まったくよく降りやがるぜ、鬱陶しい雨だ。早く止みやがれ。
そしたら、俺様の超絶エアブラシテクニックを見せてやるのによ。
ぐっすん。
445HG名無しさん:04/06/26 01:53 ID:njnvzCPE
>>442
はみだしてもふき取ればいいだけだから難しいことはないと思うけど・・・
446442:04/06/26 02:12 ID:WQih5CDX
>>445
……あ、「ふきとりタイプ」ってそういう意味だったのか。
サンクス。初心者以前の問題ですまそ。
447HG名無しさん:04/06/26 07:09 ID:3/ioJ5sX
つや消しとシールはどっちが先かな・・
448HG名無しさん:04/06/26 10:02 ID:tLzKagKP
>447
つや消しの上にシール貼ってシール部分との艶の違いが目立つ様になるのと
シール貼ってからつや消しにして全面つや消しで仕上がるの
どっちにしたいのか、もう少し考えてみろ
449HG名無しさん:04/06/26 10:53 ID:/kp2UFD4
薄くつや消し→シール→もう一度薄くつや消し
というのは可ですかね?
450HG名無しさん:04/06/26 10:56 ID:UQz8e0ok
>>449
あえてそうする目的がわからない。
451HG名無しさん:04/06/26 11:29 ID:tLzKagKP
>449
可能 つや消し吹いてシール貼ってまた吹くだけだ けど・・・

そこでもう一度、よく考えてみて
シールの下につや消し吹くのは何か意味や目的があるの?
つや消しのざらざらの上じゃシール貼り難いし剥がれやすいだろ?
452HG名無しさん:04/06/26 11:55 ID:3/ioJ5sX
答えを知ってる経験のある人が
答えを知らない人未熟な初心者を笑うのはひどい話だ(TД⊂
453HG名無しさん:04/06/26 12:25 ID:TP9lQ0x8
答えの知不知云々じゃなく行動の結果を何も考えてない奴が初心者気取るな、お前は馬鹿なだけだ。
454HG名無しさん:04/06/26 12:35 ID:JXqY+9VB
>>447=452
確かに>>448氏の答えは少々キツイものがあるけど、それ以前に君の文章は
質問の態をなしていないじゃないか(笑)。俺は何かの独り言かと思ったよ。

君が聞きたいことがわかってるのは君自身だけなんだから、せめて何が訊きたいのか
他人に解るように文章書いてくれよ。何だかんだ言ってもこっちは答える気満々なんだからさ(笑)。

取り敢えず「経験者」「初心者」で色分けして相手側に文句垂れるのはやめようぜ。不毛だ。

455HG名無しさん:04/06/26 13:29 ID:bddCTwCH
つーか文章が質問なのかどうか曖昧なのに答えてくれただけでも感謝すべきだろ・・・
456HG名無しさん:04/06/26 14:25 ID:HAzFnXF5
>>447
「いかにもシール貼った風」に仕上げたいんならシールを後にすればいいよ。
しかし、シールだろうとデカールだろうと、余白の透明部分はできるだけ切り取った方がいい。
雑誌作例でもやってないの多いけど、マークの外周に無駄な透明部分の段差があるのと
きっちりマークの輪郭で切ってあるのとでは仕上がりの印象がぜんぜん違う。
457HG名無しさん:04/06/27 11:45 ID:wtq6Ms9J
俺もウィングver.kaでマーキングシールの余白を切ることの重要性は嫌というほど味わったな。
そのままか余白切り取ってあるかで印象は桁違いだよ。
そのまま張った部分の安っぽさに泣きたくなるよ、なんつうかババアの背中のサロンパスみたいな。
458HG名無しさん:04/06/27 12:01 ID:GYNxdJo7
ややこしいこと言わなくたって
クリアはシールの後に吹くものだ。普通はな。
459HG名無しさん:04/06/27 12:48 ID:U6kP43FN
敢えて言わせて貰えば

仕上げにクリアー吹くまで凝るのなら、シールなんぞよりデカール貼れ

と言いたいけどね。
460HG名無しさん:04/06/27 14:41 ID:/SrzOeCn
スプレー乾かねーなー
ドライブース買っちまうか
461HG名無しさん:04/06/27 19:33 ID:1cDEr2Ds
車プラモのボデ-に光沢を吹いた後、塗装が出来ないんですが、なんとかなりませんか?
ヘッドライトの部分なんで、入り組んでて、ヤスリはかけられません。
462HG名無しさん:04/06/27 20:23 ID:fHv/A8p8
>>461
下地がアクリル系なら、ヘッドライト部分はエナメル系で塗装すればいいのでは?
ドアのサッシュやウインドスクリーンのウエザストリップ部分とかもエナメル系使えば楽よん。
463HG名無しさん:04/06/27 21:13 ID:1cDEr2Ds
>>461
なるほど、エナメルを筆塗りなんて基本的なことを忘れていた!dクスです!
464HG名無しさん:04/06/29 21:49 ID:V1yR988J
HGUCのガンダムMK-2ティターンズカラーをエゥーゴカラーにしようと思っているんですが。
初心者なのでアドバイスの方よろしくお願いします。
サフはホワイトの方がいいでしょうか?
465HG名無しさん:04/06/29 22:37 ID:igEDpJ2T
サフは必要ないんじゃないかな。
適当なライトグレー→ベースホワイト→エゥーゴっぽいホワイト
でいいんじゃない?
いきなりホワイトだとさすがに辛い(塗っても塗っても白になりきらない)んじゃないかと。
466HG名無しさん:04/06/30 00:26 ID:z9CKv6js
>464
>465の言う通り無理にサフ使うこともないよ。
つか、エゥーゴカラーって真っ白じゃないよな?
他の部分の色味との兼ね合いもあるけど、ライトグレーでもいいんじゃないの?白に自信ないならなおさら。オレのオススメはガルグレー。

白サフって愛用してる人、いる?
使いにくいんだよなぁ…ただでさえ塗膜が厚くなる上に、
ベースホワイト的効果も期待しちゃうもんで厚塗しちゃうんだ、これが。
467HG名無しさん:04/06/30 00:46 ID:yVQMyTON

普通のサフ>グラデとかに下地>エゥーゴ風な好きなホワイト
ベタ塗りならサフ>〜ホワイト
468HG名無しさん:04/06/30 02:04 ID:ml7smcOJ
つや消しクリアを吹かせすぎたのですが、つやを取り戻す方法ありますか?
ちなみに無塗装で吹かせました
469HG名無しさん:04/06/30 02:07 ID:mBCtoOWh
実は僕もつや消しを吹かせすぎて真っ白になりました。
どうしたら元に戻るでしょうか??
ちなみにやすりは使えない場所もあります
470HG名無しさん:04/06/30 02:10 ID:INWzD91d
>>468布とかで磨いてみる。それでもダメならコンパウンドを使う。
つや消しの吹きすぎってのは白く曇っちゃたのかな?
つや消し苦手な人多いね。
471468:04/06/30 02:12 ID:i3fquV8k
すみませんコンパウンドってなんですか??
472HG名無しさん:04/06/30 02:14 ID:YUYpdZCD
単語の意味くらいは検索しよう。あやまるよりも。

つや消しクリアーは、トップコートやスーパークリアーなどの缶スプレー?
それともラッカーやアクリルを自分で混ぜて作ったの?
473468:04/06/30 02:16 ID:i3fquV8k
>>472
つや消しスーパークリアです。
コンパウンドの意味わかりました!ありがとうございます。
シンナーやラッカーで拭いても無駄ですか?
474468:04/06/30 02:20 ID:i3fquV8k
あとつや消し吹いてから光沢ふいても無駄ですか??
475HG名無しさん:04/06/30 02:23 ID:YUYpdZCD
シンナー使えばふき取れる。けど、きれいに元通りふき取るのは大変かもしれない。
>470氏のように、ティッシュペーパーでもいいから、ちょっと磨いてみたら?

> あとつや消し吹いてから光沢ふいても無駄ですか??

そりゃ、たっぷり吹けば光沢になるだろうけどね。
476468:04/06/30 02:26 ID:i3fquV8k
>>475
アリガトンがんばってみます。
シンナーはプラスチック溶けませんか??

最終手段は、吹きすぎたつや消し→光沢でいったんつやつやにする→つや消し
にします。
これってダメ??
477HG名無しさん:04/06/30 02:28 ID:HEVu2HrB
>>468
>>469
ここに修復方法がのってるよ。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-kaburinaosi.htm
478468:04/06/30 02:31 ID:i3fquV8k
>>477
ネ申
アリガトン
479469:04/06/30 02:32 ID:55N4sMM+
>>477
イ申
480HG名無しさん:04/06/30 02:40 ID:eLWc24JG
吹きすぎというより、缶のシェイクが足りないだけの希ガス
481HG名無しさん:04/06/30 03:17 ID:AkZ1PTa9
模型用のシンナーでふき取る分にはプラは溶けないと思う。業務用のラッカーシンナーとかは溶かす。
つや消しも光沢も雨の日あるいは雨の日の翌日には吹かない事かな。
それと>>480の言うように缶をしっかりシェイクしてね。あと吹きすぎに注意。
パーツとの距離も20cm前後で吹く。
>>476は光沢クリアー吹く前にティッシュでもいいから磨いてみた方が良いと思う。
それとコンパウンドで磨くとコンパウンドの膜?みたいのが塗料をはじくから一度洗いましょう。
482HG名無しさん:04/06/30 07:40 ID:UVBMoSfz
>>465-466-467
さんくす
483HG名無しさん:04/06/30 13:43 ID:9oHX5OWp
質問ですが、ホワイトサーフェイサーとベースホワイトはどう違うんでしょうか?
484HG名無しさん:04/06/30 14:29 ID:L7xihNPc
ベースホワイトの方が隠ぺい力(白くする力)が強い。
あとの効果は同じ。
485HG名無しさん:04/06/30 15:04 ID:R2bpx/Zn
缶の白サフってグレーと吹き心地が違って使いづらいよね。
というかグレーの1000番はなんであんなに綺麗に吹かさるんだろう。
486HG名無しさん:04/06/30 15:11 ID:Jy6uoiab
クレオスのグレーサフは白サフに黒を混ぜただけなわけだが
487HG名無しさん:04/06/30 15:37 ID:Xzh1finq
サーフェイサーで一番使い勝手いいのはなんでしょうか?
488HG名無しさん:04/06/30 16:57 ID:eLWc24JG
用途によって変わるので、どれが一番ってことは無い
489HG名無しさん:04/06/30 17:46 ID:72QoZggX
そしたら、サーフェイサーの向き不向きを教えてください。
490HG名無しさん:04/06/30 18:09 ID:nLnk/w2p
だが断る。他人に頼るばかりで自分の手を動かそうという発想の無い人間に分け与える知恵などない。
491HG名無しさん:04/06/30 18:15 ID:PvMEkdoU
>487


ここでのレスは、ググレのみなんですよwwww
492HG名無しさん:04/06/30 18:28 ID:nj42gSCb
とりあえず「ノモ研」買って読め。
2000円の価値は有ると。
493HG名無しさん:04/06/30 18:49 ID:qQiFLxCC
聞くだけ野暮!
真のモデラーは2ちゃんなどせずに、せっせとプラモ作りに励んでいるワケだからな!

ここに居るのは積んどくモデラー達!
494HG名無しさん:04/06/30 20:56 ID:mwS0kAOc
クレオスのコンプL5とエアブラシ プロコンボーイWAプラチナ
とレギュレイターを買いとって頂ける方を探しています。
ともに塗装使用回数は3〜4回で美品です。
希望販売価格は25,000円です。
ご希望の方はメールください。
ご要望があれば、画像もお送りいたします。
495HG名無しさん:04/06/30 20:59 ID:R2bpx/Zn
>>486
えーそうなのかなあ。
白は明らかに使いづらいけどな。
のりが悪いし隠ぺい力も弱いし塗面の感じもグレーとは違うとおもうけど。
496HG名無しさん:04/06/30 21:02 ID:TSpwnLn3
>>495
俺も使いにくいと思って弐℃と買ってない。
においが違うのは何で?
497HG名無しさん:04/06/30 22:11 ID:YUYpdZCD
普通のカラーでもにおい違うし・・・

ヌキのイイフィギュア作ってて瞬着だけで気泡埋め完了できたときとかは白サフ使ってる。
ベースホワイトスプレーは油断するとタミヤ情景スプレー状態になるので、これはこれで使いにくい。
498HG名無しさん:04/07/01 13:08 ID:8BZVokwU
おいおまえら!
つや消しクリア吹いてから>>477みたいにMr.カラー46 クリアー(透明)吹いたらいい感じに質感でたよ
お試しあれ
499HG名無しさん:04/07/01 13:16 ID:0oITzsFa
サフ吹く前と後って何か必要ですか?
洗剤で洗うとか聞いたけど?
仕上げはつや消しです。
500HG名無しさん:04/07/01 14:51 ID:nPYNGFTX
サフ吹く前:離型剤落としの作業
サフ吹いた後:ペーパーがけ
501HG名無しさん:04/07/01 15:13 ID:m/M2FFvx
> サフ吹いた後:ペーパーがけ

いや、それは「必要」じゃないだろ
502499:04/07/01 16:26 ID:0oITzsFa
>>500
離型剤落としの作業するとしないとでは、どう違いますか?
台所洗剤でいいのでしょうか?
503HG名無しさん:04/07/01 16:38 ID:U7iENobv
ペーパー掛けしてあれば、別に離型剤は気にせんでもいいんちゃう。
どうせペーパー掛け後に塵落としのために洗ってしまうだろうし。
504HG名無しさん:04/07/01 18:12 ID:3e1kzLOc
ペーパー(600?)→サフ→メインカラー→完成
でよろしいですか?
505HG名無しさん:04/07/01 18:36 ID:V1chAvdp
皆パーツ洗浄ってやってるのかな?
手の脂なんてそんなに凄いもんでもないし。
ポテチ食いながら作業してるってんなら話は別だけど…。
506HG名無しさん:04/07/01 19:01 ID:sNSk9K7j
俺もプラキットならいちいち洗ったりはしないなぁ。マンドクセーシ
507HG名無しさん:04/07/01 20:16 ID:INP6nPBs
>505
プラ粉洗いだろ?
508HG名無しさん:04/07/01 20:58 ID:nPYNGFTX
フジミの1/76戦車を作ったときはびっくりしたよ。
離型剤がきつくて、そのまま塗ったらMr.カラーを水彩絵の具のように弾く。
それ以来、離型剤落としはかならずやるようになった。

サフ吹いた後ペーパーがけしない人、サフ吹いた事による表面の波打ちは気にならないの?
509HG名無しさん:04/07/01 21:38 ID:QEuDUt6s
模型ではないのですが印刷したCDRの表面をコートするのに
スプレーを使おうと思うのですが透明な部分・メッキの部分などがあるのですが
ここを曇らせないようにするには光沢を吹けばいいのですか?
510HG名無しさん:04/07/01 21:56 ID:Xa+riGK4
>>509

難しいと思う。曇らないにしても塗膜が一枚被さるので光沢は変わる。
その部分をマスキングしたほうが確実かも。

しかし、それ以前にCD-Rの表面や印刷したインク(?)が塗装に耐えられるのか、
耐えられたとして塗料が乗るのかという問題が…

もしあるんなら焼くのに失敗した奴とかで試してみるのをお勧めする。
511HG名無しさん:04/07/01 21:59 ID:/HATd2d1
>>509
やめとけ。かならずデータ消えるぞ。
512HG名無しさん:04/07/01 22:00 ID:V1Qapq02
>>511
データ消えるっつーか読み込めなくなると思う。
513510:04/07/01 22:10 ID:Xa+riGK4
>>509
一応確認なんだが、記録面に吹き付けるつもりじゃないよね?
514509:04/07/01 22:40 ID:QEuDUt6s
レスありがとございます。
とりあえず家にあったつや消し吹いてみました、
乾燥してからドライブに入れてみたらちゃんと読めました。
もち表面す
515HG名無しさん:04/07/02 09:23 ID:7n/SNVUm
>>508
 ハンドピースで吹けば、ひどい梨地にはならん。
516HG名無しさん:04/07/02 11:44 ID:2UpCbRq5
非記録面を塗るにしても、侵食してデータの方に支障が出るかもしれんよ。
517HG名無しさん:04/07/02 14:12 ID:0T2DoDn0
>>483
ベースホワイトと白サフは全く別のもの。
ベースホワイトはあくまで塗料なので、ペーパーがけとかは無理。
でも隠蔽力は高いので、隠蔽力の弱い塗料を使うときに
下地に均一に塗っておくと、塗り重ねが少なくてすむ。
Mrカラーの1番の白とは微妙に色合いが違うが、
細かいことを気にしなければ、このままふつうの塗料として使ってもいい。
ラベルに、「サフ効果あり」って書いてあるから紛らわしいんだが、
これは塗膜で傷が埋まるって言う意味で、
サフの代用として使えるわけではない。
518HG名無しさん:04/07/02 15:52 ID:3Fk2MQqS
>>517
丁寧にどうもです。

エゥーゴのデカール、こないだのキャンペーンの時に大量に貰って置くんだった
519HG名無しさん:04/07/02 15:55 ID:Lhi7eKxd
>ペーパーがけとかは無理。
520HG名無しさん:04/07/02 16:17 ID:M/29geYR
>>ペーパーがけとかは無理  
ペーパーの傷はベースホワイトじゃ埋まらないよって事じゃないの?
でも普通の塗料でもサフを使用しないで下地色で傷処理するモデラーもいるね。
特にディティールが繊細だとサフを吹かない人もいる。俺はサフと基本色の両方方で処理してる。
521HG名無しさん:04/07/02 17:03 ID:8jdYA7r5
普通のサフみたくペーパーで砥げないってことでは?
522517:04/07/02 17:16 ID:0T2DoDn0
>>ペーパーがけとかは無理
これ、ベースホワイト塗った上からは
ペーパーがけは出来ないよっていう意味だったんだが。
もちろん慎重にやればペーパーがけ出来ないこともないけど、
サフの上からやる感じでは出来ないってこと。
わかりにくくてスマソ。

でも、塗料で傷処理するのって大変じゃない?
うっかりすると塗膜がはがれて悲惨なことになるし、
塗膜の上からペーパーがけなんて、クリアの研ぎ出ししかしたことないな。
523HG名無しさん:04/07/02 18:00 ID:OPrpMkU6
>522
隠蔽力とサフの傷埋め効果、プライマーの食い付き効果で白サフとベースWを使い分けたかったの?
別にプライマー入って無くても プラなら充分食い付くし ペーパー掛けても
パリパリ剥がれる事もない プラなら、いちいち区別付けて使い分ける必要感じないけど
塗装で傷埋めたって構わないだろうに・・・

>もちろん慎重にやればペーパーがけ出来ないこともないけど、
>サフの上からやる感じでは出来ないってこと。

>塗膜の上からペーパーがけなんて、クリアの研ぎ出ししかしたことないな。

ろくにやった事無いなら 出来ない なんて書かなければいいのに・・・
524HG名無しさん:04/07/02 19:23 ID:M/29geYR
下地の話になってるから質問させて。
ABSに直接塗料を塗装するとはげるんだけど、下地にはメタルプライマーと
レジンプライマーのどっちが良いですかね?そもそも軟質樹脂とかにはどっちが効くんだろう?
525HG名無しさん:04/07/02 21:26 ID:aLUZ+3hW
>524
Vカラーで塗っとけ
526HG名無しさん:04/07/03 12:06 ID:79vyymHJ
塗装ブースの購入を検討しているのですがお勧めなどはありますでしょうか?
普段はベランダで突風に吹かれながら作業していたのですが
砂やホコリ、突風で奇麗に正面に吹いてくれないなど頭を悩まされていました。

家族が多いので、特に「音」「臭い」「置き場所」など適したモノはありますでしょうか?
手持ちのプラモの本(ノモケン、ガンプラ大好き)では
>Mr.スーパーブース(GSIクレオス)
>スプレーワーク・ペインティングブース(タミヤ)
>スーパー塗装ブース(ウェーブ)
>ブラックホールSPB-01(エアテックス)
>Mr.ドライブース(GSIクレオス)
などなど様々なものを紹介しているのですが・・・
コンパクト収納、静音ということでタミヤかなと思ったのですが
幾分、タミヤのエアブラシのほうの評価がよくないので塗装ブースはどうなのだろうと・・・。
527HG名無しさん:04/07/03 12:35 ID:+PUVmmun
>>526
塗装ブースならこっちをのぞいてみては?

製作環境全般について語るスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085306280/l50

前スレ 新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/

前々スレ 塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1003/10035/1003545936.html
528HG名無しさん:04/07/03 13:09 ID:79vyymHJ
>>527
あれ?スレ消えたと思ったら「塗装」がキーから外れてたのですね(^^;
親切にどうもありがとうございます。
529HG名無しさん:04/07/03 21:04 ID:OKbPE7Iu
テカテカに光る赤いエナメルなハイヒールを塗りたいんですが、
お勧めの調合ありますでしょうか?

それとも普通にレッドを塗って、コンパウンドで磨けばOKなのでしょうか?
530HG名無しさん:04/07/03 23:14 ID:wpsE+PaR
>>529
本物の「テカテカに光る赤いエナメルなハイヒールを」何らかの方法で「塗りたい」
のか
レジンキットの「ハイヒールを」「テカテカに光る赤い」色に「塗りたい」
のか
どっち?
531HG名無しさん:04/07/04 00:20 ID:geMt4qNL
>>529
下地を#1000ぐらいまで仕上げて、赤の前にピンクを塗っておきます。
最後にクリア吹いて、コンパウンドで磨けばしっとりとしたツヤが
532HG名無しさん:04/07/04 00:26 ID:zXsK89XK
エナメルハイヒールって、模型的にはそれほどツヤ有りじゃないんだよな
533HG名無しさん:04/07/04 00:55 ID:gCk3120a
>>530
後者です。

>>531
下地は600までで既にプライマー吹いて他の部分は塗装しちゃってます…
ピンク>レッド>コンパウンドでいってみたいと思います。
534HG名無しさん:04/07/04 10:02 ID:zgpwsz2h
下地にグレーとホワイトってありますけど、
仕上げの色に対して使い分けたほうがいいのでしょうか?
535HG名無しさん:04/07/04 10:32 ID:0gLnuVH0
グレーの上に黄や赤を塗ってみれば、なんで下地にホワイトを使うのか理解できるさ。
536534:04/07/04 10:46 ID:zgpwsz2h
>>535
答えになっていません
537HG名無しさん:04/07/04 10:47 ID:sXP9quR+
>>534
結果的にはどっちもいっしょ。
ベースホワイトが厚塗りになるか、上塗りが厚くなるかだけの違い。
538HG名無しさん:04/07/04 10:54 ID:0gLnuVH0
>>536
プラ板にホワイトとグレーを並べて塗ってみて、
それを横断するようにいろんな色を塗ってみる。
下地が透けちゃう色、発色が上手くいかない色がそれでわかる。
>>537の言うように、白い下地を作るのはけっこう厚塗りになりがちだから
下地グレーで済ませられる色はそのほうがいい。
隠蔽力の強い色(グレーとか、黒とか、カーキグリーンとか)だと
下地なんて塗らないことも多いけどね。
539HG名無しさん:04/07/04 16:36 ID:K45zeaIM
なにが可笑しいのかワカランが・・・
http://seinet.hp.infoseek.co.jp/speech.swf
540HG名無しさん:04/07/04 20:02 ID:45/pDXYj
サフ吹いてたら頭痛が・・・後遺症とかありますか?
ガンプラのMG一体にサフ吹くのに、何本あれば足りますか?
541HG名無しさん:04/07/04 20:16 ID:geMt4qNL
>>540
換気の良いところで休め。模型用のシンナーは依存性が少ないから
頭痛が痛いのが、続かなければ大丈夫だ。
542HG名無しさん:04/07/04 20:29 ID:0gLnuVH0
正直、サフなんて薄ーく覆えば充分。
分厚く吹いたって仕上がりがボテッとなるだけだよ。
何本で足りるかというより、1本で済ませるようにしよう。
543HG名無しさん:04/07/04 20:42 ID:45/pDXYj
540
>541
>542
ありがとうございます。何か嗅覚が麻痺したような感覚が続いてます・・・
544HG名無しさん:04/07/04 20:56 ID:sLkaMkeQ
あまり症状が長引くなら病院に行くといい
545HG名無しさん:04/07/04 21:35 ID:JJm7GqmO
慣れればシンナーは香水代わりになる。マジで。
546HG名無しさん:04/07/04 22:03 ID:wYMC3cnc
>>545
                     ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
         ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
            \  l  トこ,!   {`-'}  Y 
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !   ちょっと署まで来い !
        , 、     l     ヘ‐--‐ケ   }
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
         }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
547540:04/07/04 23:26 ID:45/pDXYj
すると、成型色は見えてて問題なし?MG、パーツ多い・・・もうツマヨウジ刺すとこないよ。
548HG名無しさん:04/07/04 23:42 ID:zXsK89XK
>547
何の為にサフ吹いてるの?
549HG名無しさん:04/07/04 23:50 ID:9aUc392/
マスクぐらいしといた方がいいよ。
無茶苦茶イキのいいゴキブリに、殺虫剤無かったんで代わりに
サフ吹いたら一発だった。キンチョール以上に効く。
550HG名無しさん:04/07/04 23:52 ID:sLkaMkeQ
>>549
それ、後の処理がすごく大変そうなんだけど・・・
551HG名無しさん:04/07/05 02:16 ID:zN4nZSjI
床も壁もサフ噴けばいいんだよ
552HG名無しさん:04/07/05 11:37 ID:rO/3I/nU
>>548
俺もそれは聞きたい。
ただ最近は言っても無駄という気になってきたけど。
553HG名無しさん:04/07/05 12:26 ID:O+1xVJcE
模型の楽しさなんて人それぞれなんだから、サフを吹く楽しみだってあってもいいだろ。

とか

ガイドブックと寸分たがわず完成させる楽しみ、ってのもあってもいいだろ。

ってことでつか(w
554HG名無しさん:04/07/05 13:16 ID:R2WjgHqa
 サフってのは塗装の載り(食いつき)を良くする為じゃないの?
でもさ、塗色によっては更に下地に色を塗るんじゃない。
例えば赤ならピンクとか黄色ならベージュとか。

555HG名無しさん:04/07/05 13:39 ID:rO/3I/nU
プラモデルのスチロール樹脂にプラモデル用の塗料なら、
食いつきは充分な筈でそっちの効果のためにサーフェーサーを吹く必要はない。
成型色の違いを塗りつぶすだけなら、塗膜が厚くなりがちなサーフェーサーより
グレーの塗料で塗りつぶした方がいい。
パテを使った場合は、下地処理をしないと表面のツヤにまで影響が及ぶことがあるので
サーフェーサーを使った方がいい。
もちろん、必要は無くとも好きだからという理由で吹いても、一向に構わない。
本来なめらかに成型された製品のきれいな表面を、サフ吹くことによって波打たせて
ペーパーで均さないのも、個人の勝手。
556HG名無しさん:04/07/05 15:48 ID:a9m2hzcr
素人がなにか長文で熱く語ってますが
557HG名無しさん:04/07/05 19:20 ID:OXbX6qRd
上で同じ質問した者だけど、ABSの下地には何が良いんでしょうか?
普通のサフじゃあちょっとした事ではげちゃうんで・・・。
・メタルプライマー?
・レジンプライマー?
・Vカラーをサフ代わりに使う?
どれがベストでしょうか?ちなみに基本塗装はラッカーです。
558HG名無しさん:04/07/05 20:00 ID:Y6rfCSZ9
 ミッチャクロン、これ最強!

559HG名無しさん:04/07/05 20:40 ID:4VtLmTut
塗料の食い付きの悪い材質は一度細かいペーパーをかけて微細な傷を付けてサフで下地を作り直す。
あと瞬着埋めと平滑化や素のままだと気付かないような傷を確認する意味でもグレー単色は見分けやすくていい
560HG名無しさん:04/07/05 20:42 ID:F72bDwWU
>>557
直接塗るんじゃだめなの?
ちなみにメタルプライマーは塗りすぎると、プラが侵食されて割れる事があるから気を付けて。
561HG名無しさん:04/07/05 20:43 ID:IIMWhIOa
キズの確認とG3の塗装にしかつかわねーよ('A`)
562HG名無しさん:04/07/05 20:45 ID:ltOVQl1+
毎回パテ使うからサフは必要だな、俺は。
563HG名無しさん:04/07/05 20:48 ID:9ge9086t
そんな事聞いてないし
564557:04/07/05 21:12 ID:OXbX6qRd
レスどうも。直接塗ってもサフ吹いてもはげる時ははげるんですよ。
細かい傷を付けて食い付き良くするようにしてるんだけど、やっぱはげる時ははげる。
Vカラー使っても上に塗る塗料の塗膜が柔らかくないと意味ないんですかね?
565HG名無しさん:04/07/05 21:16 ID:Yi/SB+AT
ちゃんと脱脂してるか?
(はげる場所が関節だとしたら)関節の摺り合わせしてるか?
どんなにしっかり定着した塗料だとしても脂ぎってたり、
パーツ同士が、がしがし干渉するような所だとハゲは防げないぞ。

566HG名無しさん:04/07/05 23:23 ID:fsp2aH8L
>>555
>本来なめらかに成型された製品のきれいな表面

…キミそれ本気で言ってる?(w

それと、サフは吹きっぱなしにするとは限らない。「波打つ」(←この表現も
どうかと思うが)くらい表面が荒れたら研げばいいだけの話でしょ。
567HG名無しさん:04/07/06 12:42 ID:7qG3XSW+
陸戦型ジムにエアブラシでつや消しクリアー(水性の)を一回吹きましたが
十分つやが消えていません。最後にトップコートを吹けばつやは消えるでしょうか?

昔、他のキットでつや消しクリアーを同じようにエアブラシで何回も重ね吹きしたら
なんか余計につやが出てしまった記憶があるのですが・・・
568HG名無しさん:04/07/06 12:45 ID:UMg/ixJj
ちゃんと混ざってないんじゃない?
569HG名無しさん:04/07/06 13:03 ID:rj6Er/pQ
>> 567
ホントすっげぇ素人だな。

 艶消しクリアったって、粉の入ったクリアーってだけなんだからすでに塗装してしまった
 色の艶を消すのはキビシイと思う。ひょっとしてラッカーの艶ありを塗った上で、エナメル
 かアクリルの艶消し塗ってるんじゃないか?

 つや消しクリアー重ね吹きくりかえしたら余計テカるのは自然の摂理。
 塗装顔料に食い込むことができなきゃグロスを重ね吹きしたのと一緒だよ。
 素直に瞬着剥がし材で一度色を剥いでから、つや消し塗料で塗るのがベスト。

  塗装面荒れるけど、陸戦型MSには逆に味になると思う。

>>564
 塗料ってのは材料の表面を侵食して食いつくんだから、普通のプラ用じゃ剥がれて当然。
 皆の言うとおりシンナー性の強いVカラーか、日本ペイントのラッカーペンキをかなり薄めて
 使えばプラ用のラッカー塗料と同じ感覚で使える。

 プライマー塗ってても、表面が脱脂されてないと無力に終わるしね。
570HG名無しさん:04/07/06 13:20 ID:HjklaC4J
スレタイ読むだけの心の余裕があったらちらっとでもいいので見てくださいよ
571HG名無しさん:04/07/06 13:32 ID:aVhon93D
>569
>塗料ってのは材料の表面を侵食して食いつくんだから

これ、都市伝説の類らしいって話を聞いた事がある。
塗料の乾燥の仕組みとか接着の理屈なんかを解説してるサイト(主に塗料専門メーカーなど)でも見た事がない。
572HG名無しさん:04/07/06 13:54 ID:2e5+ygTQ
ドライブラシは、エナメル塗料を使ってる方が多いようですが、
ラッカー塗料ではダメなのでしょうか?
ガンダムの白い部分のエッジ部分にドライブラシする場合、
何色がよいでしょうか?
573HG名無しさん:04/07/06 14:26 ID:QPEI1SBs
>572
駄目ではありませんが、ドライブラシは筆に残った微かな塗料を少しずつ擦り付ける方法なので
乾燥が早いラッカーではやりにくいですが出来ない訳ではありません
また 溶剤で直ぐ溶けるので重ねて行う場合に使い難い原因に成ると思います

>何色がよいでしょうか?
?目が見えない人ですか?色は自分で決めて下さい
自分でいいと思うイメージが頭にあるなら それに近い色を使うとか・・・
何かの作例をみてマネしたいけど何色か分からないなら答えも付くと思いますが
574HG名無しさん:04/07/06 15:19 ID:WPWo6LVB
>569

嘘吐くな
575HG名無しさん:04/07/06 19:40 ID:nzo7cFF9
>>572
573のいうとおりですが、他には失敗したときにやり直し出来るから。
576564:04/07/06 19:59 ID:gh+sqT7L
脱脂は塗装前に洗剤で洗ってるから完璧なはずです。間接部などの擦れる部分でもないのです。
ぶっちゃけるとゾイドなんだけど・・・ABSって書いてあるんだけどPE程じゃないにせよ
柔らかい樹脂でマスキングの剥がし程度なら耐えるものの、うっかりひっかいたりしちゃうとすぐに
剥がれる・・・
解決法は無いのか・・・
577HG名無しさん:04/07/06 20:44 ID:CUFISuis
 だからミッチャクロンだってば、ふざけた名前だけどホントに
こういう商品があるの!ググッてみれ

578HG名無しさん:04/07/06 21:31 ID:z2mtgnBK
>>576
> 洗剤で洗ってるから完璧

んなことはないと思うが。
離型剤はそんなに簡単には落ちないぞ。
シンナーで洗うか、超音波洗浄機使え。
579HG名無しさん:04/07/06 22:09 ID:j1E84ibb
>>576
「完璧」と言い切っちゃうと色々と突っ込まれると思うよ。
具体的にどういうやり方で洗浄したんかな?洗剤の種類にもよる。
580HG名無しさん:04/07/06 22:29 ID:j1E84ibb
>>572
ドライブラシにはエナメルが一般的だが、別にラッカーでやっちゃいけないという訳ではない。
ただエナメル系を使ったほうがやりやすいという事。やったことがなくて質問してるんなら最初は
基本に忠実にエナメル系を使うのがいいと思う。


ガンダムの白色部分に使う色としては、グレー系、ブルー系、ブラウン系、メタリック系
等など、多すぎて一概には言えない。

これ話し出すとまた過剰反応して粘着する奴が出て来そうだが、あなたが「格好いい」と
感じる感覚はあなただけのものだ。あなたが良いと感じる色を使っていいのだ。

具体的に何を使って良いのかわからなければ、取り合えず自分がいいと思った色で試してみるといい。
>>575氏も言ってるが、失敗したと思ったら拭き取ればいい。色の方は他の部分や別のキット造った時にも
使えるし。
581576:04/07/06 23:02 ID:gh+sqT7L
レスどうも。離型剤は台所用洗剤で一個一個洗って、洗った後のパーツはキュッキュって指ざわりで
離型剤はちゃんと落ちてると思うんだけど、離型剤落ちてないんでしょうか?ガレキの離型剤は凄いらしいけど
普通のプラモだったら台所用洗剤でいいとハウトゥ本にもありますし。

ミッチャクロンにはビックリしますた。
582HG名無しさん:04/07/06 23:42 ID:VIpDhWjo
>>572
ガンプラにドライブラシを施すと言ったら「銀」以外にありえません。
表面の塗装がはげて、銀色の金属地が露出してるように見えるYO!
かっこいいからやってみなYO!
多くの人が初心者の時代に通った道だから間違いないYO!
583HG名無しさん:04/07/07 00:05 ID:hY+GqXtL
>>582
ネタならせめて笑えるようなこと書け
紛らわしいだけで迷惑だ
584HG名無しさん:04/07/07 00:32 ID:wMv2Go5i
>>581

つーか、普通のプラモにガレキ用の離型剤クリーナー使ったらプラが溶けます。それぐらいガレキの離型剤は頑固です。
プラモの離型剤だったら中性洗剤混ぜた液に、一日つけ置きして、その後水洗いすれば大概は落ちます。
これで落ちなかったら、クレンザーで軽く磨くといい感じでつね。
それでも落ちなければ(滅多にないが)紙ヤスリで軽く削り落とすと良い。
585HG名無しさん:04/07/07 09:14 ID:GFtBFzoA
う〜ん〜〜そうすると俺のやり方は邪道だな

軽くベースホワイトを吹き付けて弾かれる部分が離型剤の残っているとこと重点的に洗うのは。
586HG名無しさん:04/07/07 12:14 ID:rFFBpf1P
ミッチャクロンってプラモにも使えるんだろうか・・・PPにも使えるなんて恐ろしい・・・
http://www.setubisyokunin.com/b.setubi-mittyaku.htm
587HG名無しさん:04/07/07 13:04 ID:2P58CsGf
お、すげーなミッチャクロン(密着ロン?)
アクリルエマルジョンには一重丸のみか…水性塗料の下地にも使えるかな?
匂いとかどうでしょう?臭い?
普通の模型用コンプでブラシ塗装可能?
溶剤は何使うんでしょう?

気楽に買える値段でもないので使用経験者降臨プリーヅ
588HG名無しさん:04/07/07 13:15 ID:YbEtkrgn
ミッチャクロン、ミッチャクロンマルチっていうヤツなら
スプレー式のもあるらしいが、性能はちょっと劣るらしい。
ttp://www.melma.com/mag/82/m00037682/a00000102.html
あと、ここで分売してるみたい。
ttp://www.hadatsuki.com/zairyou/syouhinnitirann.htm
しかしこれ、プラに塗っても溶けたりしないんだろうか?
ポリキャップの塗装とかには使えそうだが。
589HG名無しさん:04/07/07 15:14 ID:rFFBpf1P
ミッチャクロンがメッキにも食い付くってことはエアーブラシのカップとかにもビッチリ食い付くんだろうか?
そもそも軟質プラとか金属に塗料がのらないってのは塗膜が固くて柔らかい下地に耐えられないからなのかな?
塗料の食い付きメカニズム知ってる偉い人いないかな。
590HG名無しさん:04/07/07 15:39 ID:I4Zwpl4K
569はギャグ?
591HG名無しさん:04/07/07 15:53 ID:VccbwO1J
>>589他のみなさん
ttp://www.teroson.co.jp/
気になることがありましたら、こちらへどうぞ!!!
で、解決したらここで報告してな。
592HG名無しさん:04/07/07 17:45 ID:+ULYhNCz
>>572
1980年代に模型誌で活躍してた松本州平というAFVモデラーはラッカーでの
ドライブラシを勧めてました
なんでも「うまい具合に色が混ざりあってえ〜んよ」という話です
俺はガキの頃松本氏真似てラッカーでドライブラシしてましたが、やっぱり
エナメルの方がいい・・・
593577:04/07/07 19:41 ID:gL0nu/dp
 ミッチャクロン喜んでもらって嬉しいな。自分は車のホイールカバーや
ホイールなんかの塗装に使ってたけど塗膜はそんなに厚くないよ。
でも間接は辛いかも。

 で、うちの近所だとフツーにホームセンターのペンキコーナーに
スプレータイプが売られてまつ

594HG名無しさん:04/07/07 19:59 ID:rFFBpf1P
>>593あなたのおかげで可能性が増えた。ありがとう。
ただ俺が心配なのはミッチャクロンの溶剤でABSが溶けないかどうか。
上で紹介されてたROCKペイントのシンナーを持ってるんだが、PSはもちろんABSも
すぐに溶かす強力さなんでミッチャクロンも同じように使えないんじゃないかって思うのだが
どうなんだろう?誰か試したことある人いません?
595HG名無しさん:04/07/07 20:13 ID:9l8q9Xwv
漏れも一連のミッチャクロンのやり取り見て、すげぇ参考になった。
早速DIY店行って探したけど、置いてなかった。残念!

なんかサフを自家調合したくなってきたよ。
今でも瓶サフにフラットベースとか流し込み接着剤とか混ぜたりと
意味不明なことやりながら「究極のサフ」を作ろうとしてるんだけどさ。

とりあえず>>577に全力で感謝です。
596HG名無しさん:04/07/07 20:50 ID:GFtBFzoA
塗料の塗り重ねの順番って

ラッカー → エナメル → 水性

でよかったんだっけ?
ラッカー系オンリーでやってきたものだからたまに間違えて買って来た水性塗料使って上々のデキになった作品に
ラッカー系を塗って..._| ̄|○ { マタヤッチマッタ・・・
597HG名無しさん:04/07/07 21:59 ID:rFFBpf1P
>>596ラッカー>水性アクリル>エナメルの順でし
598HG名無しさん:04/07/07 22:30 ID:FcaLeu8C
ミッチャクロンのシンナーはキツイの使わないといけないのかな?
ならプラには無理だろうな。

MG百式メッキ剥がさず塗れるのに。
599HG名無しさん:04/07/07 22:57 ID:uleGEZak
ワールドウイングスミュージアムの塗装を落としたいのですが
ウスメ液ではびくともせず、ツールクリーナーは一応溶けますが本体を溶かしそうです
なにかいい方法はないでしょうか
600HG名無しさん:04/07/08 00:16 ID:sgRwR/I8
>>599
現物を持ってないので、思いっきり意味ないかもしれないけど・・・
アセトンを試してみてはどうでしょ?
タミャーの流し込み接着剤をちょちょいと塗って、塗装が落ちる物がよくあるので。
601599:04/07/08 00:27 ID:eXX+U8Ri
アロンアルファはがし液では本体の黒い部分もガンガン溶けました。
602596:04/07/08 00:48 ID:S/9XlATg
>597
サンクス

さすがにらりるれろ〜〜〜ときているのでもう寝ます。
603HG名無しさん:04/07/08 23:20 ID:63Ue/4dB
ミッチャクロンはABSはともかく、樹脂スチロールは思い切り溶かすぞ。
604HG名無しさん:04/07/09 13:56 ID:kcJnk+NA
ABSにミッチャクロン使えないのか〜
振り出しに戻ったぁ・・・
605HG名無しさん:04/07/09 14:01 ID:7IdkRYlU
いや、ABSには使えるんだろ
606HG名無しさん:04/07/09 18:17 ID:lhneoLWr
ポリエステル?樹脂の部分によ、塗装しても剥げれてしまうんだがよ
どうすれば剥がれないか
ご存知の方いませんでしょうか?
607HG名無しさん:04/07/09 18:51 ID:u57ylGww
>>606
知っているがおまえの態度が気に入らない
608HG名無しさん:04/07/09 19:24 ID:lqja1zMn
>>606
ポリエステルって、ポリエステルパテのことか?
って樹脂って書いてあるから違うか。
プラモにポリエステルは使ってないと思うんだが、
具体的に何に塗装しようとしてるのか、書いてみ。
609HG名無しさん:04/07/09 22:01 ID:iwwIeeUv
>>608
うるせー馬鹿!
610HG名無しさん:04/07/09 22:44 ID:6ppWEkHq
HGUCキュべレイ作ってるんですけど、
キュべレイのピンクのスリットのうまい塗り方教えて欲しいです。
白い外装塗った後マスキング、ピンク塗った後に白、
どっちにしろ上手くマスクできそうにないし、
かといって筆で塗っても絶対はみ出るだろうし。

いっそ付いてきたシールに色つけて貼ったりするのもどうかなんて思ってみたりも…。

611HG名無しさん:04/07/09 23:12 ID:kcJnk+NA
>>610マスキングゾルを筆で丁寧に塗れば大丈夫なのでは?
それでも失敗が怖いなら白をラッカーで塗ってピンクをアクリルで塗る。
失敗しても拭き取れるからね
612HG名無しさん:04/07/09 23:19 ID:5TOc7cxy
>>610
手元に現物がないのでアレだが

本体の白をラッカー系で塗った後、スリット部をエナメル系のピンクでスミ入れの
要領で塗装

もしくは

ピンクを(ラッカー系で)塗った後、スリット部のモールドに合わせて細切りの
マスキングテープ等でマスキング。
スリット両端の丸い部分は
 カッティングマット等に二枚張りしたマスキングテープを細いポンチ等で抜いて作る

 細切りにしたマスキングテープの先端部をハサミなんかでちまちまカドを落として丸くして作る(意外とラフでも
 わからんよ)

というのはどうか?

もしくは自身の最後の一行の応用で、ピンクや蛍光ピンクのベタデカール(1色が全面に印刷されてる
デカール)を切り抜いて貼ってみては?
613HG名無しさん:04/07/09 23:47 ID:oCTFRWDL
>>610
絶対にはみ出るとか決め付けないで、筆で塗る。
昔の1/250だったかのは、そうやって塗った。
はみ出したら、完全乾燥させてはみ出し部分をピンクの塗膜だけカッターで削る。
614HG名無しさん:04/07/10 00:07 ID:sn8B7kOy
>>610
たしかキュベレイって、ピンクのところが一段低いんだよね?
そしたら、まず、ピンクを塗る。
次に、マスキングゾルをピンクの部分と、
その周りの白い部分にちょっとはみ出すように塗る。
乾く前に綿棒とかティッシュをコヨリにしたやつで
白い部分にはみ出したゾルを拭き取って、そのまま乾かす。
ピンクの部分が一段低くなってるから、そんなに難しくないはず。
その後白を塗って、乾いたらマスキングゾルをはがして終了。
俺は足裏とかバーニアの塗り分けとかによく使ってる。
615HG名無しさん:04/07/10 00:39 ID:CgtgTrtQ
>>614
黙ってろクソ野郎
616HG名無しさん:04/07/10 01:11 ID:6YW67+PC
みなさんどうもです。
やっぱりハミデ部分対策にエナメルやアクリル使って筆塗りか、
マスキングしてスプレーなんですね。
筆塗りはかなり苦手だからマスクさえ上手くできれば良いんですけど
マスキングゾルは剥がれなくて泣いたことが何度かあって怖いんだよなぁ。
612さんの言うようになんとかテープを加工で頑張るしかないかなぁ。
617HG名無しさん:04/07/10 01:42 ID:464z+Je/
マスキングゾルは厚く塗らないとはがしにくいよ
618HG名無しさん:04/07/10 02:44 ID:2DCs8pEM
キュベレイなら
白→適当にマスキングしてエナメルピンク
→拭き取って艶調整が一番やりやすいと思う
619HG名無しさん:04/07/10 03:19 ID:AqbKm66N
>>610
HGUCキュベレイってピンクの所がシールなのですか?
ピンクの所ピンクで塗り、シール貼り(シールがマスキング代わり)
もし白いとこにピンクがはみだしてたら旨く削り、白塗装終えたらピンクの所シール剥がすでだめですかね。
620HG名無しさん:04/07/10 03:19 ID:WcmWkVJA
>>616
先にピンクを塗る→付属のシールをマスキング代わりに貼る→ホワイトを塗る。
じゃダメかな?
621HG名無しさん:04/07/10 03:31 ID:WcmWkVJA
うーわ、かぶってたよ・・・ orz
622HG名無しさん:04/07/10 03:38 ID:6YW67+PC
>>617
今度ゾル使う時は意識して厚くしてみます。

>>618
やっぱり細かいところは失敗対策にエナメル使うのが良いですかね。
今回のピンク部分はシール作戦で行こうと思いますが
次のGP-03のカメラやら謎穴はエナメルで行ってみます。

>>619、620
目から鱗!
手元にピッタリフィットのマスキングが出来るものがある事に気づいてなかったです。
シールをマスキングに使うのが簡単かつベストですね。
623HG名無しさん:04/07/10 03:48 ID:itMUIYr0
俺は白塗ってからピンクの部分を抜いたシールでマスキングしてピンク塗ったよ。
HJの作例まねしただけど。
624HG名無しさん:04/07/10 09:30 ID:pBhYESMD
ガンダムの白部分にドライブラシしようと思います。
エナメルのライトグレーを、使ってみようかと思いますがどうでしょうか?
お勧めの色があれば教えてください。
625HG名無しさん:04/07/10 18:11 ID:6chyyA0E
>624
度合いによるけど
濃い色から薄い色を順にしてけばグラデーションになるし
茶でやれば泥遊びの帰りのガキみたいになるし
銀でやれば何度も滑り台滑らされた超合金みたいになるし
何のためにドライブラシするのか、それを考えて自分であっていると思う色を使えばいい。
626HG名無しさん:04/07/10 18:26 ID:9HGaFzOj
銀でドライブラシとかハゲチョロとかすると変におもっちゃっぽくなるから、ハゲチョロは
ライトグレーでやったほうがいい。
ドライブラシは下地より明るい色でグラデかけるけど下地が完全な白だとどうなるんだろう。
効果をわかりやすくするために、下地をグレーを混ぜたホワイトで塗って、フラットホワイトでドライブラシはどうだろうか?
627HG名無しさん:04/07/10 22:06 ID:VNXN8k0k
>>626
おまえ気持ち悪い
自分でちょっと頭オカシイかなと思ったりしないの?
もうこのスレこないで!
628HG名無しさん:04/07/10 22:20 ID:uVuaFLbI
>>627
いきなり噛み付くあんたの方が、ずっと・・・
>>626は別に変なことは何も書いてないと思うが…
629HG名無しさん:04/07/10 22:23 ID:uVuaFLbI
それと、ドライブラシと言っても、エッジを際立たせるためにエッジにかけるのと、
面の間を持たせるために面の真ん中にかけるのと両方考えられるから、
どっちのことか明確にしないと話題にしにくいと思う。
630606:04/07/10 23:46 ID:iBNU9shT
>608
スミマセン
ポリエチレンでした
ジョイント部分やドムの指に使われてるみたいのですが

それとカッパーをシルバーとクリアー系を使った表現は無いでしょうか?
カッパーだとエアブラシにかなり顔料が残るんで
631HG名無しさん:04/07/11 01:21 ID:akj1Ozhy
シルバーの上にクリアオレンジで銅色。
632名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:33 ID:MVnX0KED
ポリエチ(いわゆるポリキャップね)は、塗装には向かないので、
プラ板等でカバーを自作することが多いです。
どうしても塗りたいなら、ソフビ用のVカラーとかで塗る。
それでもはがれやすいので、扱いには注意が必要ですけど。

ミッチャクロンとかPPX用のプライマーを塗ってみるとよさげな気もするんだけど、
こっちは実際試したことがないのでわかりません。
誰か試してことある人いないかな〜?

ハンドの素材は、たぶんアサフレックスじゃない?
こっちは普通に塗装しても問題ないですよ。
633606:04/07/11 19:05 ID:Cr/TAR1S
>631-632
サンクス
634HG名無しさん:04/07/11 22:43 ID:DUPnzI+h
>>アサフレックス
通販で売ってるダイエットマシーンかと思っちゃったw
635HG名無しさん:04/07/12 01:09 ID:t3TSFpkz
タミヤ 1/16 TIGER1 フルオペレーションセットのキャタピラ塗装について教えてください。
下地にファイン・サーフェイサーを2回吹きつけた上でアクリルを乗せたのですが、
すぐにぺりぺりとはがれてきました。何か良い方法があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
636HG名無しさん:04/07/12 08:46 ID:Zs08scgN
MGストライクは、かなり白いですけど、
エッジにドライブラシするなら何色がいいでしょうか?
一応、宇宙用に仕上げる感じです。
637HG名無しさん:04/07/12 09:24 ID:9stHudtR
メタル系の塗装をするための黒下地塗装ですが、黒ではなくメタルブラックでも代用可能でしょうか?
塗る色はクレオスのシルバーとゴールドを6:4ぐらいで混ぜた色(チタンシルバー?)です
638HG名無しさん:04/07/12 11:44 ID:Tmm5N8fJ
>636
572くらいから過去レス読め。
ここまでくると釣りでやってるのか?
639HG名無しさん:04/07/12 12:31 ID:Xan8I2V6
>635
履帯の材質がワカランので、適切なアドバイスができません。
一応答えますが、可動部分なのでアクリルではなくラッカー(クレオスのMr.カラー)で塗れば
多少は違うかもしれません。
ただし、遅かれ早かれハゲます。
640HG名無しさん:04/07/12 12:36 ID:jLwoC92O
>>638
うざいのでスルー
641HG名無しさん:04/07/12 12:59 ID:pUNGVvty
リューターでダメージ表現するときって、塗装してから削るのか、塗装前に削るのかどっち?
642HG名無しさん:04/07/12 13:09 ID:uqJI0RpD
>>641
ずばり、塗装前でしょう
643HG名無しさん:04/07/12 13:19 ID:QLI1ZWuu
>>642
あんた最高だ。
644HG名無しさん:04/07/12 14:08 ID:FQ+VBtA+
>>635
焼き止めするタイプの履帯ならVカラーで塗れるとどっかのスレに書いてあった。
サフ吹きしてはがれたんなら、普通のラッカーで塗ってもたぶん変わらんと思う。
645HG名無しさん:04/07/12 14:18 ID:HVx3Vbpg
>>641
模型に於けるダメージ表現とは、「模型にダメージを加える」のではなく、
「ダメージを受けた実物を想定して、ダメージを受けた状態の模型を作る」ということ。
塗装後に削るのは無意味です。
塗装前に、ダメージを受けたらしい形状を作り上げ、ダメージを受けたように見えるように塗装する。
646HG名無しさん:04/07/12 20:00 ID:BbFh/Jt0
>>637それは黒立ち上げの為にグラデをかけるのか、ただ単に発色の為の下地なのかがわからないけど
上からチタンシルバーで塗りつぶすんならブラックでもメタルブラックでも変わらないんじゃないかな?
金属色の下地にブラックとメタルブラックで差が出るのかはやったことがないから何とも言えないけど
ブラック下地を作るか作らないかで発色に違いがでるのは確実です。
この前やってビックリした。
647637:04/07/12 20:32 ID:JVSBHeHH
>>646
筆塗りなんで発色のためのみの下地です。これやるとホントに変わりますよね(メタルカラーとかとくに
変わらなかろうというのであれば安売りしてたメタルブラック(タミヤスプレー)買って来ます
ちなみに調色に使ったのは、磨いて光るメタルカラーシリーズではなく、通常色の金と銀です
648HG名無しさん:04/07/13 03:49 ID:1vlnm5cG
>>637=647
メタリックの上にメタリックを重ねると、下地のメタリックのうねり(筆ムラ等)が目立つことがある。
スプレー等で均一に吹き付けるのであれば、メタルブラックでも問題無いです。

ただ、タミヤ系の塗料の上に筆塗りしてると、下地があっさり剥げることがある。
例:タミヤのラッカー系の上に、エナメルでスミイレして拭き取ると、下地のラッカーも剥げる。
等のトラブルがって、特にメタリック系では起こりやすいです。
実際にそれを経験している身なので、個人的にはクレオスのブラック(つやあり)で下地を作ることをオススメします。

長文の上に分かり難いかもしれませんが、良ければ参考にして下さい。
649HG名無しさん:04/07/13 12:09 ID:Y/kr7O3/
水性ホビーカラーでライトグレーにあたる色はガルグレーでしょうか?
650HG名無しさん:04/07/13 14:34 ID:VBPwNpO7
水性ホビーカラーにH51:ガルグレーはあるべさ。

Mrカラーの324:ライトグレーと同じ名称の水性ホビーカラーに
当たる番手はH324と書いてあるけどカタログ上にラインナップは無い。
特色セットにはあるかも?

Mrカラーでの324:ライトグレーに近い色はカタログ上の見本色でしか判断
できないけど、H57:エアクラフトグレーとかH62:明灰白色とかかな・・・

まぁ、あなたのイメージでのグレーですからガルグレーに近いように見えれば
それを使ってみた方が良いのでしょうけど。
ガルグレーで白過ぎるようであれば青やグレーを混ぜて調色すればいいしね。

使用後の感想報告ヨロシク!
651HG名無しさん:04/07/13 14:41 ID:UUIX9NuR
ライトグレーというのは単に明るい目の灰色と言う意味で・・・
と答えようと思ったけど、Mr.カラーには「ライトグレー」という色があるんだねぇ。
厳密にはガルグレーはすこし色味があるからMr.カラー97番ライトグレーとは違うと思う。
Mr.カラーにもガルグレーはあるし。
652HG名無しさん:04/07/13 15:03 ID:w3PWx1oQ
653637:04/07/13 18:00 ID:xBTgU+9o
>>648
ぶへ!もう買ってきて吹いてしまいました…
吹いたところにはクレオスの焼鉄色を塗るつもりですが…運を天に任せます
150円ケチらずに定価でブラック買えばよかったなあ…
654HG名無しさん:04/07/13 22:54 ID:adzkkwrO
>>652
どうもです!!

>>650
どうもです、ガルグレー買っちゃいました、コレはコレでいいかも。
655HG名無しさん:04/07/14 09:37 ID:I7qQ1YQY
こんちわ
これからコンパウンドを使って艶出ししようとする初心者です。
光沢クリアをかけて乾燥させた後
1200番で研ぎ出す→コンパウンド磨き
でよろしいんでしょうか?
656HG名無しさん:04/07/14 15:02 ID:w+qhjhO9
>>655
それでいいですよ。
ペーパ掛ける前に、乾燥は十分か、
削れるぐらい塗膜があるか確認。
657HG名無しさん:04/07/14 15:12 ID:I7qQ1YQY
>>656
ありがとうございます!
クレオスのスーパークリアーをかけるのですが
乾燥はどのぐらいかかるものなんでしょうか?
658HG名無しさん:04/07/14 15:20 ID:clcWBs+V
>657
塗り方によるけど、3日から半年くらいじゃないの?

あと、研ぎ出しは1200番から始めるとしても、2000番くらいまでやる必要がある。
1200番のヤスリキズはコンパウンドじゃ消えないと思うよ。
659HG名無しさん:04/07/14 15:30 ID:Q0APGz3i

バーカ
660HG名無しさん:04/07/14 16:53 ID:Oyba+7xu

バーカ?
661HG名無しさん:04/07/14 17:01 ID:B1PU1xUW

バーヤ
662HG名無しさん:04/07/14 17:01 ID:gTVgH/Ty

カーバ
663HG名無しさん:04/07/14 17:08 ID:RWADbfiZ
バーカ
これをローマ字に直すと ba-ka
これを並び替えると a ba k-→ ア、バオア、クー
つまりア、バオア、クーを焼いたソーラ・システムをこうやって作りましたって意味だったんだよ!!
664HG名無しさん:04/07/14 17:31 ID:D3ipJBTe

真性バーカ
665HG名無しさん:04/07/14 17:40 ID:nCUjGMir
>>663
そういうのは例のAA付きでやるべきだ(w
666HG名無しさん:04/07/14 18:06 ID:QNSp86uU
パールってなんですか?(粉?)
どんな役目、活用法があるんですか?
667HG名無しさん:04/07/14 19:30 ID:ETzLHsAX
プロスプレーでベースホワイト使ってみたんですが、かなり薄めても糸吹いてしまうんです。
ちょっとずつシンナー足して、やっと糸吹かなくなった頃にはビシャビシャで、
隠ぺい力もなきに等しく、とてもじゃないけど使い物にならない感じで。
これはどう使うのが良いんでしょうか?
668HG名無しさん:04/07/14 19:49 ID:Y0I/er+i
>>667
それを薄く数回重ねます、一度にやろうとずぼらなこと考えちゃ駄目駄目。
669HG名無しさん:04/07/14 19:54 ID:yZd5MsMH
>>667
>糸吹いてしまう
ご存知の通り、塗料が濃い。
塗料1:溶剤3くらいの割合が目安。(個人的見解なので参考程度に)

>ちょっとずつシンナー足して、やっと糸吹かなくなった頃にはビシャビシャ
スプレーとパーツの距離が近すぎ。
もしくは、自分ではちょっとずつ、と思ってても実際にはシンナーを加えてる量が多い。
圧が強すぎるとかも。

>隠ぺい力もなきに等しく
薄く何度も重ねて塗ってるか?10回以上は別けて塗らないとだめだと思う。
ちゃんと塗ってるならこれより上の項目のどれかが間違ってる可能性が高い。

正直基本的なエアブラシの使い方がわかっているのか疑ってしまう。
普通に使ってれば問題なく使えるはずなんだが。
670HG名無しさん:04/07/14 20:06 ID:ETzLHsAX
>>668
一度で済まそうなんて思ってませんけど、
これじゃ普通の白よりずっと薄いような…。

>>669
普段は自分も1:3前後でうまくいってるはずなんですけど、
今回のベースホワイトの場合もっともっと薄めてもまだ糸吹いちゃって困っていました。
でもさすがに10回は吹きすぎじゃないですか?
671HG名無しさん:04/07/14 20:13 ID:segdOqAl
薄く何度もが面倒くさいなら、いっそのこと缶スプレーの方使えばいいじゃん。
672HG名無しさん:04/07/14 20:16 ID:yZd5MsMH
>>670
いんや、塗料の薄め具合によっちゃ10回でも足りないくらい。
吹きすぎと思うのはおそらく自分で気づかずにいつも厚塗りしてるからじゃないかな。
俺は一回にかなり薄く塗ってるので2回や3回じゃとても色がのってるといえる状態じゃないよ。
とはいっても、別に特殊な塗り方をしてるわけじゃないんだけどな。

あと1:3って書いたけど実際にはもっと薄めてるよ。
1:7くらいにすることもある。失敗すると薄めすぎになるけど。
それくらい薄めて何度も何度も重ねてる。

何度か希釈しているうちに丁度いいのができると思うよ。多分。
673670:04/07/14 20:36 ID:ETzLHsAX
うーん、普段の自分は白以外はせいぜい3、4回だったから濃すぎだって事ですね。
でもそれはともかくベースホワイトも10回以上吹いて丁度良いくらい薄めて使わなきゃ
ってのは何のためのベースホワイトだって矛盾してる気がしてなんとも。
まあでもとにかく薄くて当たり前で何度も重ねろって事ですね。
674HG名無しさん:04/07/14 20:37 ID:GRZzIZET
>>67
瓶を普段より多くかき混ぜてみたら?
かなり分離してるよベースホワイトは。
675HG名無しさん:04/07/14 20:55 ID:7jYLrTfD
>667
漏れもプロスプレーでベースホワイト塗りますが、1:3の希釈率で
全く問題無く塗れます。何で糸噴いてしまうんでしょうね。
Mk.1以外のプロスプレーには二種類ノズルが付いてますが、漏れは
Mk.2の0.4mmを使っています。667さんはもしかして細い方を
使っていませんか?
あと考えられるのは、希釈に使ってるシンナーです。漏れは
レベリングうすめ液を必ず使います。
676HG名無しさん:04/07/14 21:23 ID:slr/Iman
ベースホワイトの隠蔽力なら、3〜4回塗り重ねれば十分だと思うけどな。
677HG名無しさん:04/07/14 21:24 ID:slr/Iman
ベースホワイトの隠蔽力なら、3〜4回塗り重ねれば十分だと思うけどな。
678670:04/07/14 21:54 ID:ETzLHsAX
確かにかなり分離してたのでかなーりかき混ぜました。
使ってるノズルはmk-2の0、4ミリだから同じモノですね。
シンナーは普通のほうを使ってます。

糸吹かなくなるまで薄めたブツを2回ほど重ねたところだけど、まだまだスケスケだなあ。
679HG名無しさん:04/07/14 22:17 ID:3OhNsWYx
>>670
ちょっと思ったんだが、一度試し吹きして濃すぎた時に、そのまんまの状態で
薄め液足してから吹いてないか?
そういう場合はノズルや吸い上げのチューブの中に濃い塗料が残留してるから、
薄めても薄めても出ない、ってのは良くあるよ。
もしそうだとしたら、今の状況は単に薄め過ぎってことで解決なんだが。
ケチつけるつもりはないが、10回吹きってのは幾らなんでも多過ぎという気がする…。
最近のクレオスの白なんかは3回も吹けば結構発色すると思うが。
680HG名無しさん:04/07/15 01:18 ID:VoBxlqPq
プロスプレーはうがいがやりにくいんだよなぁ…いっそ外して掃除してみた方がいいかも。
681 ◆5CqJRrz9Qw :04/07/15 07:40 ID:nnTFsb5b
>680
プロスプレーにうがいの必要なんてあるのか?
俺はエア吹き出し口をシンナーで拭く以外に
塗料ノズル側はばらして万年皿のシンナープールに放り込んで洗っているが・・・うがいとは違うよなぁ!?
682HG名無しさん:04/07/15 16:53 ID:W0xPT2//
>>679に一票。
薄めてもノズルとかに濃い塗料が残ってるんだと思う。それと俺は2回吹きで発色するくらいに薄めてる。
10回吹きはいくらなんでも多すぎなんじゃないかな・・・
683HG名無しさん:04/07/15 17:36 ID:veb9cjcK
>680
プロスプレーのうがいって・・・???
”普通の”ハンドピースだと、吹きだし口を押さえることでエアーが塗料の方へ流れてうがいができる。
プロスプレーだと、外から見てエアー出口と塗料出口が別になってるので、
エアーを塗料の方へ持っていくとするなら・・・なにか細いパイプでもつなぐのか?
684HG名無しさん:04/07/15 17:47 ID:/x28NsUE
実はプロスプレーでも、うがいはできるんよ
『新・ガンプラマスター』に写真つきでのってたはず
685669:04/07/15 18:04 ID:bGZpDg5N
何かいろんな人に多すぎと言われて自信なくなってきたな・・・。
今更でスマンが俺が言ったことは忘れて欲しい。>>670

ちなみに俺が10回くらい吹くとこんな感じになんだわ。
ttp://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040715175641.jpg
写真じゃわかりずらいだろうけど、実物はとりあえず厚塗りっぽくはなってない。
俺の場合2,3回吹きじゃ薄すぎるんだけどなあ。
もしかして薄めすぎ?でもダレたりはしないし・・・うーん・・・。
686HG名無しさん:04/07/15 19:03 ID:PHXPbQhe
白ならおれも10回近く吹くなあ。
ただ>>685が10回吹いてこれということだが、そこまで薄くせんでもと。

>>667にも聞きたいが、サフはどうしてるんだ? もしかしたらグレー
使ってないか? だったらいつまでたっても色なんかつかないぞ。
ライトグレーにしとけ。
そして、1:3でベースホワイトが糸を吹くなんて聞いたことがない。
ちょっとずつシンナーを足してというのは明らかにやり方が
まちがってる(紙コップかなにかで事前にちゃんと混ぜとこう)。

いっそクレオスじゃなくてモデラーズのベースホワイトを使ってみるのも手。
粒子が粗いのでペーパーがけをして、その上からクレオスのホワイト
(ベースホワイトでなく)を使うという二度手間だが、おすすめ。

といいつつプロスプレー使ったことないので自信はないが。
おれはL5+プロコンボーイでそうやってるので参考までに。
687HG名無しさん:04/07/15 19:51 ID:+3IDZcEz
>>683
指で押さえるだけ。
ちとコツはいるが。

>>383
ベースホワイトなら下地の色がグレーでも、
それなりに塗ればちゃんと発色するっしょ。
鉄モデラーの間では有名な白3号みたいなもんだね。
688HG名無しさん:04/07/15 20:47 ID:nVLhpBDc
>>683
プロスプレーもノズル緩めるとうがいするよ。
689HG名無しさん:04/07/16 00:04 ID:G9gml2vm
こんばんは。
以前、不思議な海のナディア〜ノーチラス号の塗装の件で書き込みした者です。

今日、近くのケーヨーD2に行ってみたんですが塗料でちょっとかわったモノがありました。

水性塗料でシンナーの匂いがなく、表紙?がドラえもんで蓋キャップに筆が付いている塗料です。

ケーヨーの買い物カゴに少し見本を塗ってみましたが・・・・
これってプラモ大丈夫そうですけど色が薄いグレーしかなくてどうしようか、
また自分は塗装に関して超ド級な素人なのでこれで塗ろうかなと考えてます。

どなたかドラえもん塗料のレビューなどありましたら宜しくお願いします。
690HG名無しさん:04/07/16 00:17 ID:41CDm/BN
>>689
聞いたこともない。というかふたキャップについた筆で塗る?
やめとけ。素人なら缶スプレーで濡ればいいだろう。
塗り方さえ間違えなければ意外ときれいに塗れるぞ。
691HG名無しさん:04/07/16 00:26 ID:41CDm/BN
>>689
調べたら2ちゃんのログにあった。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:pt8Bz_ZGezQJ:ziro.no-ip.org/archive/2ch/0000146733.html+%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E5%A1%97%E6%96%99%E3%80%80%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%B7%A5%E6%88%BF&hl=ja&inlang=ja
>>274参照。
あと、これは別の場所で調べたのだが、商品名はドラえもんペイント工房、
発売はアトムハウスペイント。家庭用塗料だわな。ちなみに全6色みたいだ。
結論としては変わらない。これで塗るのはやめとけ。マジで。
692HG名無しさん:04/07/16 00:45 ID:NsZE1mHs
>>689
模型用塗料というのは、長い歴史の中で、使いやすく改良されたものです。
ブーブー言われてる、クレオス/タミヤの水性塗料でも、家庭ペイント塗料に比べると、
格段に模型には塗りやすいものです。
素直にどっちか使っときなさい。

ググッたりすると、美術用のアクリル塗料使う話があろうかと思いますが、
裏技中の裏技です。
693689:04/07/16 01:04 ID:G9gml2vm
>>690
>>691
>>692

レスありがとうございます。
以前、缶スプレーでガンプラを塗装(連邦の量産型MS)したんですが空気のブチブチができてしまって大変でした。

その経験がハゲしく恐いので今回はちゃんと筆で塗ってみようかな?と思いその塗料に行き着きました。

うーん、悩みます。
694HG名無しさん:04/07/16 01:31 ID:NsZE1mHs
>>693
マズは、これを買う。
Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html

クレオスの水性塗料を一色買って、何かゴミモデルを塗ってみる。
 ↓
筆むらと、色むらでぐちゃぐちゃになる。
 ↓
本をスミからすみまで、真剣に読むようになる。

ここでの次の話はそれからです。
695HG名無しさん:04/07/16 02:56 ID:xlkG2SU8
>>693
空気のブチブチって、吹く前に缶をよーく振った?
自分は経験ないけど、最近出たタミヤの
「プラモデル製作ガイドブック」に
そんな症例?の写真が出てる。
あるいは一ヶ所に集中して吹きすぎたのかも。
696HG名無しさん:04/07/16 03:00 ID:41CDm/BN
>>693
みんなの話ちゃんと聞こうぜ。悩むことはない。その塗料はやめろ。

缶スプレーにしても、塗り方が間違ってる。缶スプレーだって間違った使い方をするとそうなる。
何回振った? 2、3回振っただけで使ってないか。2、3分は振りつづけろ。
雨の日とか冬の日に塗ったんじゃないのか?
ノズルと模型の距離は何センチ離した? 近すぎないか?
模型にノズルを向けてボタンを押してないか? 模型から離してノズルを
押すんだぞ。塗料の大半は無駄に捨てるのが正しい。

缶スプレーは本当にうまくやろうとするとタイミングや動かし方などに
かなりテクニックが必要になってくる(俺にはカーモデラーみたいなことはできん)が、
基本さえ押さえておけばそんな失敗はしない。
697HG名無しさん:04/07/16 08:25 ID:TEbJXDbU
あれ?空気読まないで恐縮だが
漏れはドラえもんスプレーなら愛用しとるぞ。
件の筆塗りは使ったことないが。

>>692のアドバイスに真正面から激突してスマン
>模型用塗料というのは、長い歴史の中で、使いやすく改良されたものです。
一般用(のホビーユース)塗料の方が体質改善の要求が強いのか
模型用よりはるかに質が高いと感じた。
具体的なブランドは
・アサヒペン クリエイティブカラースプレー
・アサヒペン カラーパレット
・ニッペ ペイント工房スプレー
基本色は、タミヤ/クレオスから、こっちに乗り換え済み。

>>689
でも素人を自覚してるなら、ここのアドバイスに忠実な方がいいかも
とりあえず、今日、休日だからドラえもんのレビューしてみます。
698HG名無しさん:04/07/16 08:36 ID:3/zB2PuE
( ´,_ゝ`) プッ
699HG名無しさん:04/07/16 09:04 ID:TEbJXDbU
ヽ(・ε・ )ノ ジャ レビュー シナイモーン♪
700HG名無しさん:04/07/16 13:14 ID:+fVYzi3N
>>697
カーモデラーの人かな?
カーモデラーはアサヒペンとかニッペのスプレーをメインに使用する
人もいると聞いたが。第一通常のスプレーの使い方だってうまいような。

フタについた筆で塗ろうというのはそれとは全然違うと思うなり。
701HG名無しさん:04/07/16 13:16 ID:+fVYzi3N
あ、ごめん。誰もフタについた筆で塗るとは言ってないか。
けど筆塗りしようってのには変わりないわけだしなあ。
702HG名無しさん:04/07/16 14:34 ID:2C7l6NpJ
模型用塗料は、コストの制限がきついと思われ・・・
どの色でも同じ量、同じ値段なんだから、
色によっては顔料の質を妥協せざるを得ないものもかなりあるんだろうなぁ。
703693:04/07/16 16:56 ID:Ijd4ehW1
>>みなさん
レスありがとうございます。
缶スプレー、カナーリ「シャカシャカ」ふりましたよ。
でも近すぎてしまったのかもしれません。
(塗料がもったいないと思って近づけすぎたかも)

やっぱり筆よりもスプレーの方がキレイに塗れるのかな?
ノーチラス号も本体を1色だけで塗るから「ぷしゅ〜!」の方がいいのかなぁ?
704692:04/07/16 20:59 ID:whRhnoTX
>>697
人見てレスしてるんだから、あまり迷わせるような事を言うなよ・・・。
筆ムラも作ったことの無いヤツなのに。

貴方には、とりあえず、エアブラシ買え。ヴァレホ エアー使え といっておく。
色数無い塗料なんて基本色として使いモンにならんやん。


>>703 明日まず、模型屋へ出かけて、Keiちゃん買おうな。約束だよ。
705HG名無しさん:04/07/17 06:53 ID:85JcRDFK
>>703
いやマジで基本を知っておかなきゃダメだと思う。
Keiちゃんは初心者が手に取るのにいい本なので買うが吉。
706HG名無しさん:04/07/17 08:46 ID:kho6xl+M
>>703どのくらい初心者なのか知らないけどみんなの言う通りにKeiちゃんのガイドブックを
買って読んだほうが良い。俺はモ子ちゃんにお世話になったんだけど、ガイドブックを読むことで
塗料の種類とか性質とか使い分けとかを知ることが出来る。
それとスプレーの吹き始めと吹き終わりはパーツに塗料が付かないようにする。
無駄が多いかもしれないけど、そういうもんです。
707HG名無しさん:04/07/17 17:49 ID:dAyBzQWB
クリアーとスーパークリアーの違いが未だに分からない。
708HG名無しさん:04/07/17 17:53 ID:jNzHxiqo
>>707
それは使ってみて違いが分からないってこと?
709707:04/07/18 00:51 ID:ABSUHYi/
>>708
そうですね。塗膜の質感がちょっと違うかなくらいには思ったのですが、
クリアーとスーパーの違いって、そんなもんじゃないですよね?
710703:04/07/18 01:25 ID:eOs/GLgI
>>704
>>705
>>706

レスありがとう。
ぢ、ぢつは近所に模型店ないんです(爆)
いいさ、どうせド田舎だから。。。。

本屋に売ってるといいんだけど・・・・

うーん、やっぱスプレーもったいないから明日ドラえもんの塗料買って塗装してみます!
711HG名無しさん:04/07/18 04:51 ID:bFqUSpZI
>>710
人の話をきけえええええ。なんかもう好きに失敗してくれという気がしてきたぞ。
筆塗りだって塗料の他にうすめ液と筆がいる。ぜんぶあわせりゃ500円くらいか。
カラースプレーだって1本500円だ。
それを「もったいないから」だと? 模型ダメにするのはもったいなくないのか?

筆塗りを学びたいというなら失敗も経験だしそれはそれで偉いと思うが
まだ模型用カラーじゃなくドラえもんとか言ってるし。
リターダーは知ってるのか?(ドラえもんにリターダーは使えないが……)

模型店が近所にないようなら、書店で模型の作り方の本を買え。
ちと値段がはるから買わなくてもいいが、せめて立ち読みでもしてくれ。もう頼むから。
カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ 越智 信善 (著) 2100円
ノモ研〜野本憲一モデリング研究所〜 野本 憲一 (著) 2000円
どちらもムックタイプの大きい本。ホビージャパンとかそういう雑誌が
あるところに一緒に置いてる。
つーか、模型作成HPなんていくらでもあるんだから頼むから検索しろ。もう知らん。
712HG名無しさん:04/07/18 07:28 ID:zahPDId3
>>711
いいじゃないかよ。
最近、こんなすがすがしい奴はなかなかいないぜ。
どいつもこいつも、つまんねぇ失敗を恐れて本に書いてあるとおりにだけやろうとする奴ばっかりな時代に、
自分で見つけてきた塗料でやってみようとする、その心意気や良し。
713692:04/07/18 07:29 ID:Rk7aBOyh
>>710
おまいはもう塗るな!
ナディアのノーチラス号なら、それで十分。黄色は脳内で塗れ。
714HG名無しさん:04/07/18 10:53 ID:WDERuse4
>>710
なんか面白そうだから、ドラえもんスプレーで塗った奴を
ぜひ見せてくれw
もしかしたら、すげー巧かったりしてw
715HG名無しさん:04/07/18 11:40 ID:ZiOXUkpH
エナメル塗料でウォッシングについてですが、
塗ってどれくらい時間置いて、拭いたらいいですか?
716HG名無しさん:04/07/18 16:28 ID:AHQBYSY7
>715
ウォッシングなら塗った直後からふき取ったほうがいい。
ウォッシングとスミ入れの区別はついてるよね?
717HG名無しさん:04/07/18 16:33 ID:Aig2Zmhh
墨入れなら塗るって言葉を使わないだろう
718HG名無しさん:04/07/18 18:17 ID:5fpVbpG5

水性ホビーカラーのつや消し剤(フラットベース)を水で調合して
筆塗りで最後のコート仕上げとして使用する場合、
スプレーのつや消しトップコートと同じ仕上がりにしたいが、
水とフラットベースを何:何で混ぜるのが一番良いですか?

また塗り方に何かコツはありますか?
719715:04/07/18 18:33 ID:CaEtABnM
>>716
すぐ拭き取ったほうがいいんですか・・
あるサイトで少し乾燥させてから、綿棒で拭き取るって書いてたので・・
スミ入れじゃあないです。
720HG名無しさん:04/07/18 18:42 ID:TAmqlOEF
>>718
なぜにフラットベース?
フラットクリアー使えば?
721HG名無しさん:04/07/18 18:47 ID:Pi8ptI4i
>>718
フラットベースの使い方間違ってませんか
水で溶いて塗っても乾燥後白くなるだけでは?
自分でやったことないけど下の塗膜に定着するとは思えないが
722HG名無しさん:04/07/18 18:54 ID:8ZaMzmNX
>>718
フラットベースは塗料(クリアも)に混ぜてツヤを調節するもので単体では使用しません。
それと出来れば水でなく専用うすめ液を使いましょう。
最初から調整してある「つや消しクリア」というのも売ってます。
723HG名無しさん:04/07/18 18:58 ID:2UkBLJQq
水で、一時的に薄まっても蒸発すれば元に戻るわけだから
フラットベースじゃ濃すぎるはず。
724HG名無しさん:04/07/18 20:18 ID:WKWzwGhl
>>718フラットベースとビン入りのつや消しクリアは全然違う・・・。
コートとして使うのならつや消しクリアを、手持ちの塗料のつや加減をおさえたり
つや消しにしたいならフラットベースを使います。
それとフラットベースを持ってるなら説明を読んでください。
725HG名無しさん:04/07/18 20:27 ID:WKWzwGhl
>>715ウォッシングしたエナメルをすぐに拭き取るとただのスミ入れになってしまうよ。
どういう風な汚しを再現したいのかわからないけど、長い間屋外で使われたような全体的に
うっすら汚れてる感じにしたいのなら、ある程度乾燥させてから塗料を全部ふき取ってしまわぬように
ポンポンと拭き取る。それと下地はつや消しにした方がエナメルの食い付きが良く、
拭き取りの際に全部拭き取ってしまって意味が無いというトラブルを避けられる。
(光沢下地でも可能だが拭き取りに注意が必要)薄め加減は塗って下地がすける程度で。
726715:04/07/18 20:46 ID:CaEtABnM
>>725
それです。
やりたいことは。
スパクリを忘れるところでした、ありがとう。
727HG名無しさん:04/07/18 20:48 ID:TAmqlOEF
>>718
どうだい?
無知でおバカなカキコをすると
いっぱい食いついてくるだろう?
ご満足いただけましたでしょうかね?
728HG名無しさん:04/07/18 22:48 ID:rPWW1+5n
フラットベースは瓶に使い方が書いてある
729HG名無しさん:04/07/18 23:26 ID:mXn5RShG
クリアーとフラットベースとうすめ液をどの割合にすれば
つや消しクリアーになるのかという質問では?
730HG名無しさん:04/07/18 23:32 ID:Pi8ptI4i
>>729
>718 水とフラットベースを何:何で混ぜるのが一番良いですか?

ってゆーか、俺ら全員釣られたのかな
731HG名無しさん:04/07/18 23:52 ID:rGjRB+fW
>>729
瓶に割合も書いてある
732710:04/07/20 00:44 ID:JXtpNzYS
今日、休日だったんで不思議な海のナディア〜ノーチラス号をドラえもん塗料(筆付き)で塗ってみました。

結果・・・・良好です!!
筆の線はついてしまいましたが、潜水艦だからおけおけ。
重ね塗りはしませんでしたがこれってすぐ乾くんで助かりました。
明日、組み立てしたいと思います。

>>711 >>712 >>713 >>714 >>みなさん

プラモの色塗りは今回で卒業です(もう塗りプラモは作らないから)
でもレスいただけたことに感謝です。
アドバイス、本当にありがとうございました。

そして・・・・さよなら。
733HG名無しさん:04/07/20 01:18 ID:T/xyqsC6
塗装とは少し外れるんですが
黒鉄色の研ぎ出しをするのには、どういう方法が良いのでしょうか?
眼鏡ふきを試してみましたが、あまり効果がありません。
734HG名無しさん:04/07/20 02:12 ID:optVhLun
>>732 まあちょっとわが身と比べてみたまえ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076558224/527-537

Keiちゃんかかえた、再度の訪問を待つ。
735HG名無しさん:04/07/20 02:39 ID:0ZicfWDZ
>>733黒鉄色の磨き出しって光沢を得たいって事ですか?
車のボディのような厚みのある光沢にしたかったらスーパークリアーつやありを吹けばいいですし
自然な光沢にしたかったらコンパウンドで磨くという方法がありますが、どうでしょう?
736HG名無しさん:04/07/20 04:38 ID:MALgGJ9h
黒地にメタリックグレイのドライブラシ最強
737HG名無しさん:04/07/20 04:54 ID:9bkn1UA0
ガチャフィギュアの肌色にぴったり合うカラーってありませんか?
パテで埋めたりしても、色が合わないと顔とかえらく細かいところまで修正することに
なるので、もっと楽な方法はないものかと
738HG名無しさん:04/07/20 10:54 ID:VeDm1j7b
初めてのガンプラ(HGUC)2体を
キミにもできる!ガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道を参考に素組みで完成させて
しかし、確かにこれではインターナッツのガンプラサイトの作品には程遠いなと思い
L5エアブラシセット(コンプレッサーとかレギュレーターとかいろいろ入っているヤツ)
を買ってきたんだけど、サパーリ┐(´ー`)┌ワケワカメ。

>>4を始めとする本の中でお勧めはなんでしょうか?
また参考になるサイトを教えてくだちぃ。
739HG名無しさん:04/07/20 11:08 ID:sKuvHRGp
740HG名無しさん:04/07/20 12:34 ID:WpjHLkrn
>737
既に作ってるなら分かると思うけど
ガチャとかって物によって肌の色違うから、簡単にこれ使えってのは無い
現物あわせで、自分で調色した方がいいです
また仮に素材と同じ色が合っても 塗装面と素材面は全然違うから
統一したいなら全部塗って合わせるか、塗らななくていい様にする

>738
何に付いて知りたいのか全然わかりませn、
基本的な塗装の仕方?エアブラシの使い方?聞きたい事を具体的に書きましょう。
741HG名無しさん:04/07/20 13:04 ID:s/77Zz7E
「Keiちゃんの塗装ガイドブック」と「カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ」のどちらを買おうか迷っているのですが、
値段的に後者には前者の内容も入っていると考えてよいのでしょうか?
ついでに「ノモ研」も買おうと思っています。
742HG名無しさん:04/07/20 13:16 ID:DmGJbrPA
>>741
入ってるよ。Keiちゃんは基本中の基本を、ぷはプラモのプは
それプラス具体例をあげつつ説明してる。
ノモ研は知らん。
743HG名無しさん:04/07/20 15:46 ID:TXgdFJq1
7〜8年位前に買って放置してたWAVEの1/100レッド・ミラージュの
ベイルをエアブラシで塗ってたんですが、吹いたところが乾く前に次々と
塗り重ねてしまいました。4日経過しましたが、表面だけ乾燥していて
中は半分液状のままの状態が続いてます。触ると指紋や爪痕が付きます。

この場合、最も早く完全乾燥させる方法はなんでしょうか。塗料はMr.カラーの
ホワイトです。ドライヤーの温風や直射日光では逆に溶け出しそうな気がして、
とりあえず室内の日陰に置いてますが、現在室温37℃・・・
744HG名無しさん:04/07/20 15:53 ID:s/77Zz7E
>>742
ありがとう、プラモのプ探してきます
745HG名無しさん:04/07/20 16:44 ID:4lxjcJyw
>743
前に別の塗料で塗ってあるとか古い塗料を使ったとか変なシンナー使ったとか思い当たる事は無いですか?

キットの素材がなんだか分かりませんがラッカー塗料に浸してるような物ですよね?
余り長い事置いておくとキット変形しそうですね
いっそ 全部落としてもう一度塗装した方がよいとおもいます

>吹いたところが乾く前に次々と塗り重ねてしまいました。
厚塗りしたいのですか?なにかを狙った吹き方なんですか?
746743:04/07/20 17:25 ID:TXgdFJq1
>>745
下地に使った同Mr.カラーのシルバーは新しく買った物なんですが、
ホワイトは5年前に予備で買って未使用のMr.スプレー缶から
小瓶に移したものです。シルバーもホワイトも同じく5年前に買って
沢山残ってたエアブラシ用Mr.レベリング薄め液で希釈しました。
シルバーの方は薄く吹いた為か速攻で乾いたので安心してたん
ですが・・・ホワイトは光沢のある滑らかな表面を出したくて、つい
厚塗りしてしまいました。
キットは当時安売りで話題になったインジェクションの奴です。
いわゆるプラモデルと同じ素材と思います。このまま放っておくと
ブヨブヨですか?!

そういえば、缶から移したホワイトが入った小瓶に攪拌棒を浸したら、
エライ勢いで泡が出てきて瓶から溢れてくる現象がありましたが、
混ぜてる内に収まって来たので、そのまま塗装に使ってしまいました。
そこで思いとどまって瓶詰めのホワイトを買うべきだったのでしょうか。


747HG名無しさん:04/07/20 18:01 ID:Y7HA55aR
>>746
泡は、スプレー内のガスが塗料にとけ込んでる、つまりサイダーの泡みたいなもの。
それ自体が塗装に影響はしないと思う。
748HG名無しさん:04/07/20 18:30 ID:oGS/cd5D
>>746
レベリング薄め液を使うと乾燥時間が長く必要になる。
プラを傷める危険性は低いと思うので気長に乾燥させるしかないだろうね。
749HG名無しさん:04/07/20 18:39 ID:K6ltkUqO
全体に軍艦色(2)で塗って、
エッジの部分を、少し明るい色でドライブラシしようと思います。
どんな色がお勧めか教えてください。
仕上げは、つや消しです。
750HG名無しさん:04/07/20 19:40 ID:yg1bDubL
>>746ラッカーだったら長くても一週間も待てば乾燥すると思うのだが。
俺の場合乾燥時間は数時間だけおいて次の塗装に移っても平気だけど。
ちなみに俺はパーツの臭いをかいでシンナー臭がしなければ乾燥したとしてる。
>>746のはまだシンナー臭がしますか?

>>749ドライブラシは基本色の明度を一段上げた色で。つまりホワイトを加えた色で一段階目、
次にさらにホワイトを加えた色でハイライト。場合によってはエッジにホワイトのみで。
ハイライトをドライブラシする時に一段階目を残すようにやる。ちなみにエナメルでね。
751746:04/07/20 20:42 ID:TXgdFJq1
>>750
まだうっすらとシンナーの匂いがします。
また、誤って付けた指紋や爪痕が一時間位で元通り平滑になる程度には塗装面が
弾力的なので、一皮剥けば中はベタベタかと思います。

長くて一週間位ですか。溶剤揮発と素材の変形、どっちが先かの勝負になりそう・・・0rz
752749:04/07/20 21:03 ID:LQRs9mTb
>>750
ありがとうございました。
753 ◆5CqJRrz9Qw :04/07/20 21:46 ID:QZqaYimA
ちょっと待て!
>746
>下地に使った同Mr.カラーのシルバー
メタル系を塗った上から重ね塗りするときはメタルプライマーかクリアーでコートしてからでないと上手くいかないぞ。
754HG名無しさん:04/07/20 22:05 ID:X0j+85kJ
質問します。
昔のホビージャパンに、タミヤスプレーAS-16はプラスチックにも大丈夫と書いてありましたが、
なにぶん古い雑誌なんでちょっと不安です。本当に大丈夫なんですか?
755746:04/07/20 22:23 ID:TXgdFJq1
>>753
>>メタルプライマーかクリアーでコート

知りませんでした。そんな鉄則があったとは・・・
それって、いきなり重ね塗りしたら剥がれやすいということでしょうか。
756HG名無しさん:04/07/20 22:24 ID:0XlPEJ+c
大丈夫じゃないかもという情報はどこから得たのですか?
757HG名無しさん:04/07/20 22:30 ID:fM05KKm8
なんで下地にシルバーなんて広まってるんだろう・・・?
普通の塗装の場合何のメリットもない、必要もない。
758746:04/07/20 22:42 ID:TXgdFJq1
>>757
広まってる事は知らなかった。
以前コカしたバイクのカウルを塗装した時に、パールホワイトの塗装法で

シルバーサフ+ホワイト+パールコート+耐ガソリンクリアコート

の順番で、下地にシルバーを使って白の発色を良くしる!
っていうメーカー指示を見たんで、LEDの基本色に丁度良いと思って
一部採用してみたんだけど。
759HG名無しさん:04/07/20 23:39 ID:X0j+85kJ
>>756
タミヤスプレーってプラ用とラジコン用があって、ラジコン用はプラを溶かす、見たいな事が、模型屋のスプレー棚に注意書きしてありますた
760HG名無しさん:04/07/20 23:58 ID:dn2mB2LX
>>759
MINIスプレー AS−16は主に飛行機のプラモデルに使うことを想定してある塗料です。
いわゆるライトガルグレイ。ハイビジ時代の米国海軍機は萌え萌えです。

タミヤのキットなら、F4Dスカイレイなんかオススメしときます。
下面色 AS−20 インシグニアホワイト も同時購入でどぞ。
761HG名無しさん:04/07/21 00:54 ID:Og5BRZbH
え?シルバーの上から塗装する時にメタルプライマー使うなんて聞いたことないよ?
普通にシルバー下地にクリアーカラーで塗装とかするでしょ。
762HG名無しさん:04/07/21 01:12 ID:n50yFXno
>>プライマーかクリアーでコート
って言ってるし。
763HG名無しさん:04/07/21 01:42 ID:1/GYAmY0
シルバーを下地に塗るのは、透け防止のためじゃない?
シルバーは金属粒子が入ってるから光を通さない。
764HG名無しさん:04/07/21 03:24 ID:GT9BMwxm
サフか裏側を黒で塗っとけば十分。わざわざ喰い付き悪い下地作る必要なし
765HG名無しさん:04/07/21 09:35 ID:TQ9L856g
シルバーは素人でも簡単に塗れて、
なおかつサフよりも細かな傷が見えやすいため
766HG名無しさん:04/07/21 09:49 ID:G61Nj2/g
はぁおもちゃ本にそんなことが書いてあるんかな・・・
マスキングしたら剥がれたとか変な質問が多いのもそのせいか?
サフよりも粗いメタリック粒子でロクな下地が出来るとでも・・・
767HG名無しさん:04/07/21 10:41 ID:XRYHLMl3
シルバーというか、メタリックをキレイに塗るのは難しいんだけどな・・・
768HG名無しさん:04/07/21 11:48 ID:gJFXcF7T
俺もガンプラ作る時よく銀系下地に吹く。
ヒケ傷見やすいしプラへのノリもいいし塗膜堅い。
グレースタートより発色や効果が楽しめる。
完成後一皮剥けても禿チョロになるし
銀吹きっぱなしで作業止めてもオブジェとして様になる。
769HG名無しさん:04/07/21 13:11 ID:inIIukM9
なるほどねぇ。銀下地は経験の足りなさをカバーできる場合もあるってことか。
デメリットに目をつぶるなら初心者には悪くないかもね。
そのデメリットが気になるころには、銀下地なんか必要ないだけの経験が積めてると。
770HG名無しさん:04/07/21 14:06 ID:gJFXcF7T
>769
なんか曲解してるっぽいな。
771HG名無しさん:04/07/21 18:15 ID:EyXOLp/S
サフの代わりに銀を使うのは、エルガイムの全盛期に流行ってた気がする。
772754:04/07/21 19:57 ID:vwJoporm
ありがとうございますた!遣わして貰い待つ!
773HG名無しさん:04/07/21 21:51 ID:3yBJeHyf
車のホイ−ルを噂のチタンホイ−ル風に塗装したいんですけど
ゴ−ルドより落ち着いた感じの塗料ってないんですか?
774HG名無しさん:04/07/21 22:23 ID:zB/S2m7z
シルバーを下地に使ったりしたら、剥れが怖くてマスキングできないよ。
775HG名無しさん:04/07/21 23:31 ID:nfmN/4ZN
>>773
素直にタミヤのチタンゴールドを使え
776HG名無しさん:04/07/22 00:47 ID:nSNIteHw
>>774
マスキングテープがしがし擦りすぎなきゃ普通にできるよ。
777HG名無しさん:04/07/22 00:49 ID:I+Gw2r7q
>>767
粒子の比重が重いせいかエッジにのりにくいしね。
それゆえ色を均一にのせようとする被膜が厚くなりがち。
メタル系の塗装が多くて、光透けを気にするカーモデルでも
シルバー下地なんてあまり聞かないもんな。

>>771
エルガイムのときの銀下地は、サフ代わりじゃなくて
クリア系の色をコートしてメタリック色を表現するためのものでしょ。
778HG名無しさん:04/07/22 01:13 ID:BwI2g6is
>>777
成型色が赤とかの場合、染料が塗装に染み出すのを防ぐためにはシルバーで下地を塗るしかない
って、聞いた気がする。
779HG名無しさん:04/07/22 01:54 ID:Ech94VUb
>>777
いや、あくまでサフの代わりだったと思う。
確か、塗膜が薄くてすむから傷のチェックに最適って理由だった希ガス。
それまでのメカものと違ってHMはグロス塗装の走りだったから、いろいろ試行錯誤の末の
アイデアなのかも。
ちなみに俺はサフ使ってたけど。
780HG名無しさん:04/07/22 11:00 ID:hBg99X8r
磨けば光るメタルカラーなのか、普通のシルバーゴールドの話なのか、混乱するな
781HG名無しさん:04/07/22 15:11 ID:iClqU4na
限りなく銀に近いグレーを作るのに苦戦中。
782HG名無しさん:04/07/22 19:55 ID:heOpNUs+
>>775
そんな色があるなんて知らなかった・・・・

レスありがdd
783HG名無しさん:04/07/22 20:04 ID:ywUQcyY0
MGゼータプラスを、塗装の練習用にしようと組み立てようかと思ってるんですが
サーフェイサーっていう奴は筆塗りの場合もかけたほうがいいんでしょうか
784HG名無しさん:04/07/22 20:25 ID:SthXWzT2
>>783
まずサフの効能を知るべきです。
それがわかれば必要かどうかの判断ができるでしょう。
785HG名無しさん:04/07/22 20:40 ID:fslKDFqQ
>>782
ちなみにホイールだったらアクリルよりエナメルがお奨め
786HG名無しさん:04/07/22 21:26 ID:3ud8S55T
バイクのパーツ(PP材)を塗りたいんですが、スプレーでいい方法あります?
PP材ってすぐに剥離するとか聞いたので
787HG名無しさん:04/07/22 21:34 ID:SCTnIRlc
>>786
模型用じゃ無理と思う。
車とかバイクの板で聞いた方が良いレスがありそう。
788786:04/07/22 21:38 ID:3ud8S55T
>>787
即レスありがトゥッ!!
789HG名無しさん:04/07/22 21:43 ID:fdjzch3W
下地をソフト99のバンパープライマーとかで色塗りすればええんでないの
790HG名無しさん:04/07/23 00:36 ID:E15MFyjs
タミヤのスプレーで塗装した上にMr.カラーのスプレーかけたら下地溶けるってほんと?
791HG名無しさん:04/07/23 00:39 ID:iRW4W66/
>>555
この書き込みに突っ込みが入れられてますが
どこがオカシイかわかりません教えてください

792HG名無しさん:04/07/23 00:44 ID:CUlBPgG6
>>786
Vカラーは?
793HG名無しさん:04/07/23 11:18 ID:KjrESynW
>791
本来なめらかって表現に語弊があるからじゃね?
確かに質感はなめらかっちゃーなめらかだけど
ヒケたりエッジ反り返ったりたわみまくってるのが現状だし。
794HG名無しさん:04/07/23 11:28 ID:KjrESynW
サフも、
吹いて大半をヤスり落として凹部のみにパテ成分を残すよりも
本来は、液体の性質を利用して表面に均質な"凪"状態を作るのが目的だと思うよ。
で、厚くならないようにあらかじめヒケ処理兼ねて一皮剥いとくと。
795HG名無しさん:04/07/23 11:29 ID:6Y/EH3Yy
ヒケたりエッジ反り返ったりたわみまくってる表面を、
サフ吹いてもペーパーかけなかったらぜんぜん解決してないと思うんだけど。
でも、70年代のプラモならともかく今時のプラモって
「ヒケたりエッジ反り返ったりたわみまくってる」とまで言うほどひどいのあるの?
このごろタミヤしか作ってないからよくわからないんだけど。
796HG名無しさん:04/07/23 12:05 ID:2+Ictd9O
>>795
ガンプラに限って言えば、昔のストリングチーズみたいな材質からは随分マシになったけど、
ヒケは一向に無くならない。
797HG名無しさん:04/07/23 13:37 ID:5+QVbF9s
>>795
>ヒケたりエッジ反り返ったりたわみまくってる表面を、
>サフ吹いてもペーパーかけなかったらぜんぜん解決してないと思うんだけど。
サフでどうにもならないようなヒケなどは、予め処理するのは当然でしょ?
一切ペーパーかけないでサフ吹く人なんてまずいないと思うよ?
使い方を知ってればね。

つか俺としては、波打つようなサフの吹き方してる人が
どう言う塗料や器具を使って作業してるのか激しく気になるところだな。
798HG名無しさん:04/07/23 14:29 ID:6Y/EH3Yy
>>791
結局最後の2行にだけつっこみが入ってるということみたいね。
サフの是非ということについては誰も触れたくないらしい。
799HG名無しさん:04/07/23 14:39 ID:KjrESynW
>>795
道具ってのは目的やねらいや技量や好み等ケースバイケースで使い方選べばいいわな。
ただ、オールジャンルの初心者スレで
モールドが細かくかつ品質の高い一メーカー製品のみにしか当てはまらないアドバイスはいかがなものか。
800HG名無しさん:04/07/23 19:36 ID:/ZMYlX8X
>>790
ホント。
というよりは、「そうなることもある」って感じかな。
吹き方に気を付ければ問題ないよ。

タミヤ→タミヤ
Mr.カラー→タミヤ
Mr.カラー→Mr.カラー

と吹いた場合も、吹きつけすぎれば下地が溶け出すことがある。
801HG名無しさん:04/07/23 21:15 ID:yo5jg2iu
>>795
ガンプラは、スケールものの水準からしたら致命的といってもいい
豪快なヒケがあるからね。
スナップフィットのために、パーツに巨大なタボ&タボ穴を設置してるから
ヒケは避けようがないんだよね。
802HG名無しさん:04/07/23 22:19 ID:IW9XGEiE
というかプラスチックで作られてる時点でヒケはあるんだよ。
厚さの違いからある箇所だけやけに収縮してへこんでるのをヒケっていうなら別だが
滑らかに見える場所でもプラであるかぎりまちがいなくゆがんでいるわけで。
803790:04/07/23 22:25 ID:Ehd+A85K
>>800
レスサンクス
ごく薄くパールブルーかけるだけだから大丈夫そうでつね
804HG名無しさん:04/07/23 23:11 ID:e756SuYP
>>803
タミヤのスプレーは乾燥が遅いから、上塗りするまえに十分時間とったほうがいいよ。
できれば一週間くらい
805 ◆5CqJRrz9Qw :04/07/23 23:26 ID:IMeIlnQx
>791
そのレスから読み返したが、成型時の離型剤の問題じゃないかな?
塗装前にちゃんと離型剤を洗い流しているか?
あまりにも基本的なことなんで誰も指摘してないからあえてカキコするが、
離型剤が残っているとサフ吹いても上塗りしても最後まで弾かれて食い付かず剥がれやすくなるぞ。
806HG名無しさん:04/07/24 00:16 ID:UxZdGbbg
>>801
ガンプラの場合は、柔らかいプラで成形されてるから
ヒケが出やすいってのもあるよね。
807HG名無しさん:04/07/24 00:29 ID:NMVFr1jM
ガンプラに興味を失って最近のを知らないんだけど、
最近のガンプラは柔らかいプラでできてるのか。
スケール物に比べるとかなり硬いプラという印象をずっと抱いてたよ。
808HG名無しさん:04/07/24 02:09 ID:utk3HOIM
初めまして、9月に全く新しいガンダムカラー出るって友達から
聞いたんですが何のことなんですか?
809HG名無しさん:04/07/24 03:18 ID:GDYxOgyO
いま模型屋のサイト見てたんだけど
Mr.スーパークリアーUVカット(光沢)っていうのでたんですね。
紫外線カットらしいが、紫外線カットするとなんか良いことあるのかね。
810HG名無しさん:04/07/24 03:21 ID:OSkuKdk1
塗装の色あせの進行を遅らせられるんじゃね?
811HG名無しさん:04/07/24 03:42 ID:UxZdGbbg
>>809
蛍光色とか、退色しやすいカラーには効果あるんじゃない?
あと、デカールの余白の黄ばみも抑えられそう。
812HG名無しさん:04/07/24 10:21 ID:43B7facx
パール塗装やサフを吹きたい場合は圧の低いコンプレッサーじゃマズイんですか?
そろそろプロスプレーとエア缶卒業してまともなセットを買おうと思っているんですが。
手が出せそうな範囲のコンプレッサーだと圧が低いとかよく言われているので・・・(´・ω・`)
813HG名無しさん:04/07/24 10:26 ID:vnYD+OBr
>>812
パールはやったことないけど、サフは圧のあまり高い方ではないクレオスのL5で
問題なく吹けた。
814HG名無しさん:04/07/24 10:36 ID:pV4y7rIp
>>812
パールおじさんは0.05Mpa程度しか使ってません
815HG名無しさん:04/07/24 14:41 ID:f+MEaa6t
今日始めてのエアブラシ塗装をしてみる予定なのですが、
色を変える時は塗料を抜いて、カップ拭いて、シンナー吹いて、
うがい、{ニードル、ノズル}キャップを拭く。ここまで
やるんですよね?それとも、ここまでは必要ないんですか?
816HG名無しさん:04/07/24 14:57 ID:WaDeWYME
俺は余った塗料をティッシュに吸わせて、3回ぐらいうがいして、シンナー吹いて終わり。
一日の作業終了時にノズルをはずしてニードルとノズルの先をシンナーつけた筆で
掃除してる。
人それぞれ?
817HG名無しさん:04/07/24 15:31 ID:f+MEaa6t
>>816
レスありがとう。使用後のメンテ程厳密にやらならなくても
良いのですね。早速やってみます。
818HG名無しさん:04/07/24 16:18 ID:tZo8ahuO
>>817
メタリック系の塗料を吹いたときは、もっと念入りにね。
あの粒子はしつこいから。
819HG名無しさん:04/07/24 22:24 ID:NldI7KQZ
飛行機の塗装についてお聞きしたいのですが

下地と迷彩の用材は同じアクリル塗料で大丈夫でしょうか?
両方ともエアブラシで吹きつけようと思うのですが・・
820HG名無しさん:04/07/25 00:50 ID:lNXMnrcj
それでいいと思う。
塗装前の脱脂は言わずもがな。

飛行機の場合は、特に筋彫りが繊細だから、
ガンプラみたいにペーパーかけてサフ吹いたら筋彫り全部なくなっちゃうので
できるだけペーパーがけもサフも薄々で済ませる(理想はそういうのはやらない)。
821HG名無しさん:04/07/25 09:41 ID:eUXBYkUZ
>>819
アクリルって言うのが水性のことならまったく問題なし。
水性アクリルの上に水性アクリルをたっぷり吹き付けてもほとんど溶けない。

油性アクリルの場合、下地色の厚さ、その乾燥具合、迷彩色の厚さ
などの兼ね合いによるって言うのが正直なところ。
薄い色を下地色に選んで吹き付けたあと十分に乾燥させ、
濃い色の迷彩色を薄く吹き付けると良い。
下地が濃い色で迷彩が薄い色にしちゃうと、迷彩の止まりが悪くて
どうしても厚吹きになりがちだからトラブルの元になる。

あまり神経質になる必要は無いよ。
もし下地色がにじんできたら、これでもかっ!!って言うぐらい
よーーーーく乾燥させてから迷彩色を吹きなおす。

>>820
成型色が濃い場合など、少しサフに頼り気味にしたほうがトータルの
塗膜が薄く出来ると言う例もある。
822HG名無しさん:04/07/25 21:35 ID:YcCvmfmy
エアブラシで水性のつや消しクリアーをダークグレーの上に吹いたら
なんか白っぽくなりすぎてカビが生えたみたいになりました
下地のダークグレーをはっきりさせたい場合は
通常のクリアーとつや消しを混ぜて調整した方が良いのですか?
823HG名無しさん:04/07/25 21:43 ID:lNXMnrcj
トップコートでつや消しを行うと、どうしても透明でざらざらの膜が一枚乗るわけだからなぁ。
できるだけ薄く、を心がけるしかないのでは。
824HG名無しさん:04/07/25 22:17 ID:CDClZnAw
>>820-821どもです
とても参考になり、良くわかりました 誠に有難うございます
825HG名無しさん:04/07/26 01:00 ID:Wj99TsTw
>>822
う〜ん。白っぽくなりすぎてってことは吹きすぎの可能性が高いんじゃないかなあ。
通常のクリアーとつや消しを混ぜてもあまり変わらないと思うんだけど、ちょっとそこはわかりません。
アクリル用シンナーでちょっと薄めて吹いてみるとか。
素直にトップコート買って吹くとか。
カビ表現を楽しむとか。

・・・・ゴメソ
826HG名無しさん:04/07/26 10:19 ID:IyU0a3BD
>>822
>>825の通り一気に吹きすぎだと思う。数回に分けて少しずつ吹くようにしる。
827HG名無しさん:04/07/26 15:41 ID:FI1E9n5f
缶スプレ−を間違えて買ってきてしまいました

まだ開封してませんが取り替えて貰えるでしょうか?
828HG名無しさん:04/07/26 15:52 ID:wumhCYgr
未開封なら買った時のレシートと一緒に持って行けば交換してくれると思う
829HG名無しさん:04/07/26 18:20 ID:tPGDM1uq
1/35のフィギアにフラットホワイト筆で塗るとツヤが出てしまうのですが
どうすればいいですか?使ってる塗料はエナメルです。

でもアクリルをエアブラシで吹くと全然ツヤでません。エナメルもエアブラシで
吹くんですか?
830HG名無しさん:04/07/26 18:33 ID:1aRWzfGq
参考サイトとかみてなんとなくサフ買った初心者ですが
サフって塗装するのを前提にして吹くの?
831HG名無しさん:04/07/26 19:10 ID:XSPS+U+A
>>829
ビンの中、よくかき混ぜてる?
832HG名無しさん:04/07/26 19:20 ID:1zo/Pyfv
そういやちょっと疑問なんだけど、田宮エナメルって、使う前混ぜなきゃだめ?
なんか全然分離してないっぽいんでだいじょぶな気はするんだけど実際はどうなんだろ

がっつり混ぜると攪拌棒にこびりつく塗料がもったいなくって
833HG名無しさん:04/07/26 19:43 ID:DQL4NSh1
>>832

「必要なムダ」と、割り切りましょう。
スプレーの吹き出し直後と、同じです。
834HG名無しさん:04/07/26 19:54 ID:2PbkxVDw
>>832
10年くらい前に、模型誌で、外国の模型マニアのおっさんが「タミヤエナメルのフラットブラックは
ぜんぜんつや消しにならなくてけしからん!」と言うので「底からよく混ぜた?」と聞いたら
次に会ったときに「底から混ぜたらつや消しになったよ!」と言ったというような話が載ってたなぁ。
つや消し系は特によく混ぜないと。
攪拌棒の塗料はヘラでこそげ落としてビンに戻せば?
835HG名無しさん:04/07/26 19:58 ID:2PbkxVDw
>>830
ん、まぁ普通はね。
かつてMGに、サフ塗ったらその灰色でいいような気がしてと言う理由で
大部分サフ色むきだしのままの作例が載ったことがある。
特に違和感は感じなかったな。まぁ写真だから、実物見たらどう感じるかはわからないけど。
模型は好きなように作って好きなように塗ればいいんですよ。
836HG名無しさん:04/07/26 20:07 ID:XSPS+U+A
>>832
自分の場合、分離してるほうがデフォルト。
月に数回しか使ってないからかもしれないけど。

攪拌棒は、タミヤの金属の使ってる。
ランナーの余りとかでもよさそうだけど、しっかり混ぜようとすると折れたりするし、
こびりついた塗料ももったいない。
タミヤの棒は片方は平らになってるから、こびりついた塗料もビンの口でこそぎ落とせるので
無駄は少ない。
837HG名無しさん:04/07/26 20:15 ID:yTm48Fif
今日は普通の雨が降ってます。今日みたいな日は、皆さんやっぱり塗装しないんですか?
スケジュールつうか計画がずれこむので塗りたいんですが
水分巻き込んで白ぽくなったら余計なロスだし…
838HG名無しさん:04/07/26 20:20 ID:BMJHbPzg
ツヤありで仕上げるなら塗らない方が無難。
839HG名無しさん:04/07/26 20:20 ID:2PbkxVDw
俺は攪拌棒は、ランナーを10cmくらいに切って、端をライターであぶって
伸ばしランナー作るときくらいに柔らかくなったところを机の上において
万年皿の底でギュッと押して幅1cmくらいに広がった物を作って使ってます。
キットを作り終わったらランナーで5本くらい作りためて、次のに備える。
もちろん使い捨てです。
840HG名無しさん:04/07/26 20:27 ID:yTm48Fif
>>838
最終的に半艶にする予定なんですが、今日の塗りが艶有りの場合は駄目ですよね…?
う〜ん、今日は前倒しで番台エッ痔の処理をやります
御回答いただきありがとうございました!
841HG名無しさん:04/07/26 20:56 ID:KzyIxYPG
俺は100円ショップの爪楊枝で攪拌してるぁ。
あんま使い捨てに頼るのも良くないかな。
842HG名無しさん:04/07/26 21:00 ID:HJMolXzW
攪拌はリューター使ってる。
自作の攪拌棒使ってね。
843HG名無しさん:04/07/26 21:27 ID:0jiakzCW
>>839
それ(・∀・)ィィ!!
まねさせてもらいマッシュ
844HG名無しさん:04/07/26 23:02 ID:I8028EkD
>>842
これのほうがよいと思うよ
G-TOOL 攪拌アタッチメント
http://store.yahoo.co.jp/tj-grosnet/1981.html
根元のプラ外せば普通のルータでも使えるし
845HG名無しさん:04/07/26 23:07 ID:DCmzyGRk
そこで百均のコーヒー泡だて器の
先端を改造して塗料拡販器として使うのですよ。
846HG名無しさん:04/07/27 00:07 ID:YvaVHTMa
しばらく前にキュべレイのスリットはどうやると良いかって相談に来た者ですが、
シールのカタチが合わない所も多々あって結局エナメルでリペしまくりで決着って感じになりました。
今2000ペーパーとコンパウンドで艶出ししてるんですけど、
研いでツヤツヤになると至福ですな。
847HG名無しさん:04/07/27 01:08 ID:zOg1nerl
ザクマシンガンとかの、武器に使う定番の色を教えて下さい。
グレー+黒鉄少々でやってみたけど、黒鉄のキラキラがおもちゃっぽくて…
今までやったので、黒につや消しでコートしたのが、今の所一番良いような…
848HG名無しさん:04/07/27 01:12 ID:5reQZ1dd
>>837
急ぐんなら水性ホビーカラー使ったら?
849HG名無しさん:04/07/27 01:16 ID:5reQZ1dd
>>847
実物が無いんだから、本人が満足する表現で良いのでは?
850HG名無しさん:04/07/27 01:19 ID:OrxnnzCU
>847
どのザク作ってるのか分からないけど
自分で決めれないなら説明書の指定色で塗れば?
851HG名無しさん:04/07/27 02:07 ID:ykssTQeJ
>>847
つや消し黒にボークスのホワイトパールを少々。つや消しとメタリックの組み合わせが好きだもんで。
852HG名無しさん:04/07/27 20:54 ID:+w1ge1zX
馬鹿って、本当にいるんだな





853HG名無しさん:04/07/27 21:07 ID:+fiXivNP
ガレキのアニメ塗りについて詳しく解説してるサイトってありませんか?
854HG名無しさん:04/07/27 23:01 ID:kRtbJzva
すみません。自分塗装初めてやろうと思ってるものなんですけど
1万円前後ほどで上の方にあったタミヤのベーシックコンプレッサーセット
以外にお勧めのエアブラシセットございますでしょうか?
855HG名無しさん:04/07/27 23:07 ID:XRHXP8NN
俺、「初心者はエアブラシから始めたほうが良い」てなことを前に書き込んだけど、
いざ、塗装初めてやろうと思っていきなりエアブラシセット買い込んじゃう人が現れてくると、
ちょっとビビリ入ってきた。
いいの?あんた、本当にいきなり続けるかどうかもわからないようなものに
1万円も2万円もつっこんじゃっていいの?
筆は100円からでもあるよ〜。
856HG名無しさん:04/07/27 23:49 ID:kRtbJzva
>>855
やっぱりやめて初めの内は缶スプレーとかで
やった方が良いでしょうか?
ちょっと筆の扱いは苦手でどうしてもムラが出てしまうから
あまり使いたくないのですが。。。
857HG名無しさん:04/07/27 23:53 ID:1BfN+wf6
筆or缶スプレー→簡易エアブラシ&エア缶→ハンドピース→コンプレッサー

っていう風にステップアップしていくのが一番いいかもしれない。
というか俺はそうしますた。
858HG名無しさん:04/07/27 23:54 ID:wNepqd+5
859HG名無しさん:04/07/27 23:56 ID:Qg8Q9yYR
缶で初めて塗装したとき、パーツをしっかり固定しなかったから吹っ飛んだな。
860HG名無しさん:04/07/27 23:57 ID:hGWsG+Zv
超遅レスでスマソですが。
>>773
ラッカー系のチタンゴールドをお探しなら、金属特色セットの
ブラス#412はいかがでしょう。ちょっと使いにくい色とセットになってますが。
>>781
#104ガンクロームはグレーメタリックって感じですよ。
861HG名無しさん:04/07/28 00:00 ID:AyV4OYir
>>856
缶スプレーで最初は良いと思いますよ。
それで、塗る物との距離と手の動かし方を覚えましょう。
862HG名無しさん:04/07/28 00:02 ID:jtWMfS+j
>>854
あんまり大きいの作らないならクレオスのプチコンもええよ。
コンプ買う余裕があるなら好きにすればよろし。順番なんてどうでもいい。
863HG名無しさん:04/07/28 00:14 ID:uzIlV3cu
>>857
やっぱり徐々に高価な物を使用していった方が良いですか。
当たり前といったら当たり前でしょうけど。。。
まずはスプレーで試してみます。

>>859
はい、パーツの固定はしっかりやろうと思います。

>>856
分かりました。まず缶スプレーでやり方覚えてみようと思います。

>>862
大きいのとは1/60スケールとかですか?
あとプチコンも良いんですか?何か他のスレ見たら良くないみたいに書かれてた
気がしたんですけどそういうわけでもないんですね。
取りあえず貯金からそういうエアブラシとかに1万ぐらいはかけられるかなと。
864HG名無しさん:04/07/28 00:15 ID:aUVsa3+b
>>854
タミヤのベーコン買っちゃいなよ。
割と使えるピースもセットなんだし。
何塗るのか知らないけど、
ガンプラとか1/35戦車くらいなら十分だよ。
自分は1/35から1/76までの戦車オンリーだけど、
無問題で使えてる。
ちょっと音が大きいのと
ACアダプタ別売り(しかもデカイ)なのが難だけど。
865HG名無しさん:04/07/28 00:19 ID:EZ55o8Xd
フィギャー以外なら筆で十分いけると思うけど、まあやりたいこと次第では。
ただ買うなら一気にどかんといった方が無駄な出費は抑えられるぞ。
初めて、というのであれば、まず数個は筆塗り/缶スプレーでやるのを勧める。
筆塗り技術は無駄にならない。
866HG名無しさん:04/07/28 00:24 ID:uzIlV3cu
>>864
やはりベーコンはお勧めですか。。。
プチコンと迷っちゃいますねぇ。。。
塗るのはガンプラです。言い忘れてました。
音が大きいのは五月蠅いと言われようとやり続けますので
大丈夫です。

>>865
では筆塗りもやってみます。
取りあえず新ガンプラマスターへの道を
購入したので
ガンダムをそれぞれ筆塗りとスプレー缶で
塗ってみます。
867HG名無しさん:04/07/28 04:21 ID:jrWQ+Js2
しばらく筆でやってて、初めてカンスプレー使った時は感動したなぁ。
MGのフレームがこんなに早く、綺麗に塗れるのか!って。特に金属色。
868HG名無しさん:04/07/28 09:42 ID:WK1rbOCS
学校からの投稿です。

867>>
金属色はスプレー缶の方が出しやすいのでしょうか?
メタリックとかですか?
869HG名無しさん:04/07/28 09:42 ID:WK1rbOCS
sage損ねました。すみません。
870HG名無しさん:04/07/28 10:51 ID:WlpvM1oz
メタリック系って、筆だとムラが普通の色より目立つじゃない。
缶(又はエアブラシ)の方がいいと思うよ。
871HG名無しさん:04/07/28 11:54 ID:uzIlV3cu
>>870
そうなんですか。自分本当にやったことがないので。
物は試しとも言うので筆塗りでメタリックも試してみます。
872HG名無しさん:04/07/28 13:12 ID:w6655IyX
俺のティンティンをかっこよく塗装しようと思うんですが何色が良いんでしょうか?
873HG名無しさん:04/07/28 13:43 ID:JiJtMRlT
>>872
そりゃーお前、あれだ、金色だろう。
874HG名無しさん:04/07/28 13:48 ID:FIocYr6g
>>872
蛍光グリーンとかどうよ?
875HG名無しさん:04/07/28 13:54 ID:EoETO4jo
>>872
とりあえず引きこもりは止めて社会に出ろ!
876HG名無しさん:04/07/28 16:15 ID:hKK6u1JY
>>872
とりあえず下地処理として中性洗剤で洗え!
話はそれからだ(タブン
877HG名無しさん:04/07/28 18:26 ID:uzIlV3cu
度々すみません。
タミヤのベーシックコンプレッサーか
プロスプレーとプチコンのどちらにした方が良いでしょうか?
それとももう少し待ってもっと良い物を買った方がよいでしょうか?
878HG名無しさん:04/07/28 18:46 ID:jZ2Tc1ij
待ってたところでいいものが出るとは思えない。

ベーシックコンプレッサ使ったことないからほんとのとこはわかんないけど
少々うるさい以外は悪くなさそうだ。
普通のコンプレッサ+ハンドピースなら、できないことはない(はずだ)し
そこから後のステップアップが楽だろう。
ただまあ、どうせならプチコンよりREVOとか217、L5なんかの方がいいっぽい。

あとは予算次第でしょ。
1万程度で押さえたいならベーシックコンプレッサだろうし
3万ぐらい出していいなら普通のコンプレッサ買えばいい。
879HG名無しさん:04/07/28 18:46 ID:7PSWNZQg
>>877
コンプレッサーはその価格帯ならどれでもいいだろうけど
プロスプレーはシングルアクションじゃないの?
ダブルアクションのハンドピースのほうが良いと思うけど。

もう少しお金出せるならWaveの217のハンドピースセットのほうが良いと思う
簡易レギュレーターと水抜きも付いてるし
880HG名無しさん:04/07/28 19:00 ID:cm6I7ut1
成型色も自分の理想も同じ色だから塗装しない(MAX塗り等しない場合)
って人をたまに見かけるんだが。例えば成型色白に純白塗る必要って本当にあるのかなぁ・・・
個人的には成型色につや消ししたのと、成型色の上に同じ色塗ってつや消しだと
なんとなく後者の場合のほうが見栄えがいいような気がするんだが・・・・皆はどう思う?
881HG名無しさん:04/07/28 19:08 ID:+jdeZomO
>待ってたとこで良いものが出るとは思えない。

>877の人は「良い物を買える位お金を貯めてから」と
言いたかったと思うが。
882HG名無しさん:04/07/28 19:09 ID:uzIlV3cu
>>878
あ、待つってのはお金を貯めるって意味でです。
ベーシックコンプレッサですか。意見どうもです。
流石に3万は今はかなりきついです。

>>879
どうやらシングルアクションのようですね。
見落としていました。指摘どうもです。

2万円近くもきついですね。
883HG名無しさん:04/07/28 19:11 ID:uzIlV3cu
>>881
連レス失礼します。
はい、その通りでございます。
やっぱり書き方が微妙に伝わりにくかったですかねぇ。。。
フォローどうもです。
884HG名無しさん:04/07/28 19:59 ID:C5lNt1Y3
>880
自分は塗った方がいいと思うなら塗ればいい
前者の人だって やってみてそれでいいと判断してるんだろうから
自分で決めればいいんじゃない。

>883
上見たら切りがないよ、サッサと買える範囲の物買って使い始めれば?
まだ塗装した事ないんでしょ?とりあえず使ってみれば?塗るの楽しいから
(仮に挫折しても被害少なくてすむし)

あと何処かしら機能を妥協してる分、出来ない事があるかも知れないけど、
その辺は追々買い換えて行けばいいんじゃない
プロスプレーとかシングルから使い始めて 追加でダブル買ったとしても
下塗り・サフ用とかシルバー系専用とか使い続けられるから無駄にはならないし
885HG名無しさん:04/07/28 20:18 ID:+jdeZomO
↑何でこの人はこんなにヒステリックなんだ?何か嫌な事でもあったのか??
886HG名無しさん:04/07/28 20:32 ID:Qxmyza4r
887HG名無しさん:04/07/28 20:37 ID:aUVsa3+b
>>882
よけいなお世話だろうけど
タミヤのベーコンのピースもダブルじゃないよ。
普通のシングルと違ってエア量固定(出っ放し)で
トリガーでニードルを動かして塗料量をコントロール
する方式で、ダブルに近い使い勝手ってこと。
まぁプロスプレーやバジャーとは段違いの使いやすさと
性能だし、低価格なのに良い製品なんでオススメだけどね。
888HG名無しさん:04/07/28 21:10 ID:uzIlV3cu
>>884
はい。取りあえず塗ってみようと思いますが
サフ吹きでもスプレーの塗り方の練習になりますか?

>>887
いえいえ全然余計じゃございません。
もうちょっとちゃんと見るべきでしたね。
すみません。
でも結構お勧めっぽいのでベーコン買ってみようかと思います。
889HG名無しさん:04/07/28 23:33 ID:ROmkp3Ys
>>880
俺的には、スケールモデルはもちろんのこと、ガンプラでも
これは本来15mだか20mだかある物体のはずだ、という感覚があるので
プラのままでは質感に大きさが感じられないので必ず塗る。
これはもちろん個人の好みなので、そう思わない人も多いかとは思うが。
890 ◆5CqJRrz9Qw :04/07/29 00:04 ID:McyK/7+6
エアブラシを使っていてもサフとメタリック系だけは今だ缶スプレー
だって洗浄がめんどくさいんだもん!
891HG名無しさん:04/07/29 00:15 ID:AZ6KQHS0
ベーコン買ってみようかとと思います。
などといってしまいましたがエアテックスの
エアパワーコンプレッサーAPC-004 と
エアテックスエアーブラシXP〜のどちらにしようか
迷っています。このどちらかで
決めようと思います。どうか意見を御願い致します。

892HG名無しさん:04/07/29 00:57 ID:eWyJRCCz
>>891
エアブラシ初心者でも、いきなり初心者向きでなく
より上のモデルが欲しくなる気持ちはわかるよ。
もちろん買っても全く構わないんだけどね。
ただ、塗る相手によっては、田宮のベーシックでも全然不足は無いよ。
その分、浮いたお金でキットも買えるしね。
何をどんな風に塗るつもりなのかな?
893HG名無しさん:04/07/29 01:02 ID:AZ6KQHS0
>>892
エアテックスって上級者向けのモデルなんですか?
えーっとまずはHGUCのガンダムを黒く塗ってみようかと
思うんですが。(二の腕や太股は白)
894HG名無しさん:04/07/29 01:18 ID:eWyJRCCz
上級者向けとは言わないけど、初心者用じゃないでしょ。
初心者向けってのは安価なプロスプレーみたいなタイプであって。
私見だけど、ガンプラ塗るくらいなら田宮のベーシックで十分だよ。
まぁ、金属製ピースと比較すると塗料の霧が少し荒いから
すごく細かい迷彩とか、めちゃくちゃ綺麗なグラデーションとかには
不向きだけど、それ以外なら、あれで不足は無いと思うよ。
ガンプラのスタンダード的な塗装に、上級機はもったいない気が・・・。
895HG名無しさん:04/07/29 01:24 ID:0XgnTwAy
プチコンは、前ホビーショーで試し吹きしてみたけど圧力弱すぎ。
フィギュアや迷彩などのデリケートな塗装には向いてるけど、
単色を缶スプレーのように塗るのには向いてない気がする。
下手するとメタリックは塗れないんじゃないかという気もする。
896HG名無しさん:04/07/29 10:05 ID:wqFpg/gB
じゃあエアテックスは上級機ですか。
どちかと言うとおすすめできない物なんですか?
897HG名無しさん:04/07/29 11:08 ID:v4W2uHmG
ゆとり教育が思考力や読解力を奪ってるな
898HG名無しさん:04/07/29 11:11 ID:PWtb8sxz
何を買ったとしても、使いこなすための試行錯誤ができないだろう。
あきらめたほうがいいな。
899HG名無しさん:04/07/29 14:05 ID:AZ6KQHS0
>>897
すみません。思考力や読解力低くて。

>>898
正直やる気はあるので諦めたくないんですが。。。
900HG名無しさん:04/07/29 14:37 ID:LI44AeCU
心配するな。どれを買ったって、普通に塗料を入れて吹き付けるくらいはどれでもできる。
使いこなすというのは、それ以上のことができるようになるということだ。
細吹きでシャドウをつけるとか縁のぼかしを決めるとか。
初心者向きと言われるのは、価格は安いが、そういう微妙なことがそもそも不可能なものが多い。
つまり使いこなしの奥が浅いということだな。
高価なものは、価格が高い代わりにボタンのタッチがスムーズでぼかしにタッチがつけられるとか。
ただしそういうテクを駆使するにはそれなりの修練が必要で、
そこまでやる気のない人には猫に小判だから無理することないと、そういうこと。
901HG名無しさん:04/07/29 14:43 ID:KoOs/VWG
とりあえず「静か御免」買っとけ
902HG名無しさん:04/07/29 14:51 ID:AZ6KQHS0
>>900
あー、シャドウだのぼかしだのを付けるつもりは
今のところ無いです。
確かにそこまでやらないなら猫に小判ですね。
どうもです。

>>901
すみませんが静か御免って何ですか?
903HG名無しさん:04/07/29 14:54 ID:kxAn4cff
この流れでクレオスのL5薦めると荒れるかな?
使いやすくていいよ。
Wアクションのハンドピースと合わせて3万しなかった。
もしあわなければヤフオクへ。
メジャーだから売りやすい。
でもま、筆塗りと缶スプはずっと使うけどな。
904HG名無しさん:04/07/29 15:19 ID:KoOs/VWG
>>902
これね。
ttp://www.work-web.co.jp/cata21_fra.html
空気圧が低くて使えないという人もいるけど、俺的には十分使えた。
905HG名無しさん:04/07/29 15:24 ID:NkA1RdAj
でも静か御免は広面塗装に向かないかも
906HG名無しさん:04/07/29 15:33 ID:U1GDRs4E
プチコンとどっちのほうがいいのかね。御免よりはプチコンのほうが若干安いが。
907HG名無しさん:04/07/29 15:59 ID:dX+a9hUT
>>902
一年に何体も完成させる気なら、3万円前後のコンプ・エアーブラシの
セット(L5やウェーブ217)を購入するといいですよ。
一年に2〜3体ぐらいの製作ペースなら無理してまで高い機材を購入するまで
もないですよ。はじめてなら田宮のベーシックで塗装してみて、後々
テクニックの向上で機材に不満を感じたら高い機材にステップアップして
みてはいかかでしょうか。
908HG名無しさん:04/07/29 16:44 ID:4Yj5XyPc
すこし五月蠅くていいならWave217の方が圧があるそうだね。
L5は静かだけど、少し圧は低め。

自分ちの家庭の都合も考慮しつつ決めるべし。
909HG名無しさん:04/07/29 16:48 ID:NI9TSZGG
しかし安いのを買うと、うまく塗装できないのは
安い機材買ったせいじゃないかと疑心暗鬼になったりする。
お金があるなら最初からある程度のものを買った方がいいと思う。
910HG名無しさん:04/07/29 17:00 ID:kxAn4cff
>909
あるあるw 筆とか。
面相筆なんか1000円以上のと300円のはぜんぜん違うし。
ま、要は使う人間次第なんだけど初めてエアブラシ使った時は
何故もっと早く買わなかったのか!?っておもたーよ。
911HG名無しさん:04/07/29 17:16 ID:AZ6KQHS0
>>903
一万円前後じゃないときついんですよ。
通帳は親が握ってるためそうそうおろせないので
祖母から借りるんです。
すみません。

>>904
どうもです。そのまましずか御免という名前だったんですね。

>>907
予定としては5体です。
まずHGUCのガンダム2体を塗装してみてこつを掴んで
その後MGを3体ほど。
やはり今は無難なベーコンで行きましょうかねぇ。。。

>>908
多分そう文句は言われないと思います。
勉強のこと以外では。

>>910
筆ってそんなに変わるもんなんですか。。。
912HG名無しさん:04/07/29 17:54 ID:sTZsOBmW
>>911
流れから外れるけど、そこまでコンプ・エアブラシを渇望するなら
一年やそこら新しいキットを買うのをぐっと堪えて(他にも減らせる
ものは減らして貯めて)、その覚悟の上で欲しい旨を君のご両親に伝えてみては?

それまでは忍び難きを忍ぶ思いで、一つ、2つのキットを筆塗りでどこまでやれるか、
やってみるのも技術向上には悪く無いと思う。
(ほら、その分勉強もより力を入れてアピールしておくんだよ(藁

お節介だわな。スマン
913HG名無しさん:04/07/29 17:55 ID:L2+59BiN
>>910
そのおすすめの面相筆のメーカー知りたいな。
914HG名無しさん:04/07/29 17:55 ID:ftkD79dY
ちんげ
915HG名無しさん:04/07/29 18:19 ID:AZ6KQHS0
>>912
新しいきっと買うのは堪えられると思うんですよ。
どちらかというと最近また買い始めたみたいな感じなので。
キットはもう購入しちゃって有るんですね。

筆塗りですか。ガンダムなら構わないんですが
MGの方はどうしてもエアブラシでやりたいんですね。
でもサフ吹いて封印って手もありますか。。。

サフとか塗料はMG一体辺りどれぐらい使います?
916HG名無しさん:04/07/29 18:44 ID:dX+a9hUT
一概に一体いくらとは正確に換算できませんが、エアーブラシを
使用すると、グラデーションや色数によって多量の薄め液を消費
しますよ。塗料を薄めるよりも、エアーブラシの色換え時のウガイ
で消費する量が勝るほどです。案外お金かかりますよ。
917HG名無しさん:04/07/29 18:47 ID:sTZsOBmW
>>915
一概に使用量は言えないと思いますよ。
厚塗りになればそれだけ消費するわけですし。

でかくないMGなら、長いほうのクレオスのサフで4体半はいけると思われ。
塗料は・・・数色使うだろうけど総量はフィルムケース4分目かなぁ
(当然薄めて使うから実質はフィルムケース3本分くらいか?)

漏れは筆塗りの時はサフは吹かないし(十分食いつく上にサフが浮き出すから)
、エアブラシで吹く時も殆ど吹かないで洗浄>下塗り(場合による)で本塗装に入っちゃうよ。
(車、可動モノ、プラ以外も使用のときは吹いとくけど)



918HG名無しさん:04/07/29 18:51 ID:sTZsOBmW
被っちった。恥ずかしいわい。

よく考えたらフィルムケース三本まで薄めたら薄すぎだ(藁


919HG名無しさん:04/07/29 19:13 ID:AZ6KQHS0
>>916
色は4色位だと思います。
メタルブラック、メタルブルー、シャインシルバーあとは灰色とか
薄め液特大一本じゃMG3体ぐらい塗り切れませんかね。。。

>>917
瓶サフでの量は分かりませんか?

じゃあ大体塗料の一色につき瓶一つあれば数体は塗れますね。


ちなみにMGはストライク、フリーダム、シュピーゲルです。
920HG名無しさん:04/07/29 20:03 ID:qF7y3woR
L5使ってるんだけど、スペック上の最高出力が0.15Mpaなんだけど
エアーを出すと0.08Mpaにまで落ちるんだよね。コンプレッサーの最高出力って
実際にエアー出してみると小さくなるもんなのでしょうか?
そうだったらプチコンの最高出力0.085Mpaは実際に使うとさらに小さくなるわけですか?
921HG名無しさん:04/07/29 20:21 ID:ijXrW+jq
>919
小学校の図工とかで絵書いた事ある?
絵を描く前にも先生に「この絵の具でどの位塗れますか?」とか
聞いてから書き始めたの?

>ちなみにMGはストライク、フリーダム、シュピーゲルです。
途中で無くなる心配するって事は 一度に全部塗装するつもり?
とりあえず一体ずつ作ってどの位必要か?消費するか?
様子見ながら塗ればいいじゃん?

即レスで質問返してるけど、少し落ち着いて考えてから、次の質問しなよ
ホントに何も考えられないヤツが 思いつきでポコポコ質問してるだけに見えるよ
922HG名無しさん:04/07/29 20:41 ID:Aur00dpx
マンションに住んでいる自分はどこで塗装したら良いでしょうか。
923HG名無しさん:04/07/29 20:42 ID:Aur00dpx
あ、スプレーのほうです。
924HG名無しさん:04/07/29 20:52 ID:NI9TSZGG
>>920
圧力計の原理をもうちっと勉強してくれ。
925HG名無しさん:04/07/29 20:55 ID:AZ6KQHS0
926HG名無しさん:04/07/29 20:58 ID:AZ6KQHS0
>>921
すみません。ミスで送信してしまいました。
塗料がないからそれをどのくらい購入すればいいか
聞きたかったのですが。

一度にというか主にネットで注文するので
送料とか節約しようと思いまして。。。

確かにぽこぽこしすぎでした。すみません。
927HG名無しさん:04/07/29 21:04 ID:j4eLudFp
>>922
乾燥させた風呂場で換気扇を強でお願いします。
928HG名無しさん:04/07/29 21:04 ID:LI44AeCU
「個人差多すぎて答えにくい」が答。
それにしても、最近の人はなんでも用意周到なんだねぇ。
俺なんか、足りなくなってから買いに行ったものだが。
とりあえず必要な色を一瓶ずつ、で様子見るしかないんじゃない?
929HG名無しさん:04/07/29 21:27 ID:AZ6KQHS0
>>928
何か準備だけでもしっかりしておきたくて
では取りあえず様子見てみることにします。
930HG名無しさん:04/07/29 22:25 ID:lgsb9BAy
すみません、ちょっと相談がありまつ。

現在、小道具としてマイクを作っています。
昔のアイドルが使っていた様な派手なマイクを
イメージしているのですが、さらに派手さを出そうと思っています。

そこでマイクの風防(頭の丸い部分)をメタリックorパール等、
キラキラ光る様にしたいのですが、缶スプレーを使う良い手は
ありませんでしょうか? ベースの塗装はピンク色です。
931HG名無しさん:04/07/29 22:42 ID:0XgnTwAy
>>929
ホワイトはたくさん使うだろうから、最初に3〜4個くらい買っておいてもいいと思う。
932HG名無しさん:04/07/29 22:56 ID:foSkWwgj
>930
下地がピンクならレッドパール使えば?
缶でも出てるみたいだし。
933HG名無しさん:04/07/29 23:03 ID:eWyJRCCz
>>930
アイドル系マイクでキラキラっていうと、
とにかく粒子の大きいラメのマニキュアみたいな奴だろ?
バイク用のキャンディーカラースプレーはどうだろう?
下地のシルバーと上塗りのクリアで使う奴。
シルバーを粒子大き目のにすれば、ハデな感じに仕上がると思うよ。
いっそモノホンのラメを混ぜたクリアを筆塗りって手もあるか・・・?
934HG名無しさん:04/07/29 23:20 ID:8b5wmv3j
>>933
これ、ひょっとして1/1実使用可マイクの相談ではないかと。
935HG名無しさん:04/07/29 23:33 ID:eWyJRCCz
だから、「小道具」って書いてあるじゃないか?
てことは、当然1/1ってことだと思ったが?
実際の機能が必要かどうかまでは分からんけど。
936HG名無しさん:04/07/29 23:42 ID:8b5wmv3j
>>935
いや、ウレタンクッションのヘッドカバーなんか塗装するとパァになるなー と思っちゃっただけ。
当方質問の意図がよく読み取れてないようだ。 スレ汚しスマソ。
937HG名無しさん:04/07/30 00:16 ID:4fau071S
>>929みたいな、グダグダ言って自分では何も決められない奴って、
なんだかイライラするんだよなぁ。
予算と目的が決まれば、おのずと買うべき機種も決まってくるはずなのに。
しかもこの教えて君、ろくな下調べもしないで、ここで一から十まで聞いて
手間をはぶいて楽しようとしてるように見えるし・・・。
悩んでるふりして他人に頼ってる暇があったら、
適当なの買って、さっさと手を動かせばいいのにな。
プロスプレーでもベーコンでも、専用スレ行ってみなよ。
安価なエアブラシでバリバリ塗ってる連中がいくらでもいるから。

それにしても、みんなマジでいい人だなぁ。
なんぼ初心者スレだからって、一度失敗してみるくらいの度胸も無い
ヘタレなクレクレ君に親切にレスしてあげてるんだから。
938HG名無しさん:04/07/30 00:20 ID:GDdudefF
パールについて質問なんですが、マイカ系パールでは物足りなくなってきたので、
ビスマス系パールを購入したいのです。
やっぱりイベント意外では買うことは出来ないですか?
939912と917書いた:04/07/30 00:30 ID:MN9TDV8B
>>937
大丈夫だ。同じようなこと(イライラ云々)を思った上で書いてる。

後になって>>929が恥ずかしいカキコをしたと思ってくれることを願った上での偽善(藁

940930:04/07/30 00:55 ID:Tzrm0Bbz
>>932-935
アドバイスありがとうございます。
ご想像の通り、1/1サイズです。ぶっちゃけて言えば
コスプレの小道具です。故に見た目さえ良ければ
実働しなくても構わないのですよ。 こんな感じで
ttp://www.fides.dti.ne.jp/~gel/works/picture/14-1.jpg

材質は風防はスチロールのムク、
グリップ部分は固い紙筒で製作中です(共にハンズで購入)

バイク用の塗装は思いつきませんでした。
近くに南海部品あるので一度いってみまつ。

もう一つ追加ですが・・・
Mr.カラースプレーでパール色(品番J151-154)が出ていますが
コレはどういった感じなのでしょうか? クリアにそれぞれの
色のついたパールが入っている、と言った物でしょうか?
941HG名無しさん:04/07/30 01:13 ID:kEQyWwYX
>>931
分かりました。どうもです。

>>937
買うべき機種決めたいんですが。
どうも同じぐらいの値段だとよく分からなくて。
自分なりには調べたつもりなんですが未だ甘いですか。
後、正直に悩んでます。

レスして下さった皆様には感謝しております。

>>939
気分を害してるのに書き込んでくれて有り難うございます。
942938:04/07/30 01:19 ID:GDdudefF
よくよく見たら塗料専用スレがありました・・・
質問はあちらで聞いてきます。
大変申し訳ありませんした。
943HG名無しさん:04/07/30 01:42 ID:9SpIZp1Q
>940
パールコート用だから、クリアのパールの粉が入ってるものですよ。
944HG名無しさん:04/07/30 01:43 ID:9SpIZp1Q
あうち
クリアに、です。
945HG名無しさん:04/07/30 08:18 ID:bVuxR/tL
コンプで迷ってる人いるけどさ、実際に店に行って動かしてみればいいじゃん。
ちゃんとした模型屋なら実際に使えるからそれから買えば?
俺はL5使ってるんだけど、静かで良い感じだぞ!圧が低いとか言われてるけど
俺にっとっては十分過ぎるほどのパワーで、いつも圧を下げて塗装してる。
946HG名無しさん:04/07/30 09:26 ID:9SpIZp1Q
通販とかいってるから近場にないんでしょ
947HG名無しさん:04/07/30 09:51 ID:3D+CUNDO
スプリングってなにで塗ればいいんですか?
948HG名無しさん:04/07/30 10:25 ID:kEQyWwYX
>>945
残念なことにコンプレッサー置いてるようなところが
近場にないんですね。

>>946
その通りでございます。近場にないんです。
949HG名無しさん:04/07/30 11:32 ID:0Osr/ic2
なんか最近のつや消しトップコート(商品名)は
やたらと白濁しやすくないかなあ?
数年前はこんなことなかっただけどなあ。
品質が変わったのかなあ。死ぬほど振って、均一に掛けろってことなんかな。
使い図らい商品になってしまったよう。

どう思います。使いにくいよね。あれ
950HG名無しさん:04/07/30 11:36 ID:wm6ndxK7
死ぬほど振るのが当然だと思ってたんだけど……昔は違ったの?
951HG名無しさん:04/07/30 13:12 ID:k15li7o+
ここ最近の流れを眺めて、mr.29を思い出したよ・・・。
952HG名無しさん:04/07/30 15:45 ID:oMv0Ay8Y
 >>947
 鉄製品はスプリングに限らず、メタルプライマーかければ大抵の塗料は乗る。

 漏れは不精してカー用品店で買ってきた、ボディペイントのタッチペン(¥470/本)
 使ってるが(藁)
953HG名無しさん:04/07/30 16:27 ID:SbBpjH7F
>>943
確かにそうなんだけど、もう少し突っ込んで説明すると
Mr.カラー品番J151-154の一連のパール色は2コート仕様で
あれを吹いただけでは、つや消しのような質感なんだよね。
その上からクリアーを吹くことで、最近の車のボディ色(マイカ系)のような
艶や質感が得られるというもの。

930さんが求めてる「メタリック」の質感がどういうものかによるんだけど
ギラギラしたものをイメージしてるなら、>>933さんのように、シルバーをベースに吹いて
上からクリアーレッド薄く吹く、もしくは蛍光ピンク(これは透けないか?)が
いいんじゃないかと。
954HG名無しさん:04/07/30 18:44 ID:iBDAXOdq
缶スプレーで「プラモ専用」と「プラスチックetc.・・・・・・」
では前者、後者に大きな違いがあるんでしょうか?(倉庫に後者のタイプがイパーイあったもんでw)
やはり極力前者使ったほうがいいんですか?
955HG名無しさん:04/07/30 18:58 ID:Sy2WVXYq
>954
具体的な商品名とか書いて聞いた方がよくない?
ラッカー系なのか水性系なのか全然ワカランし
それによって使える使えないも変わってくる
956HG名無しさん:04/07/30 19:05 ID:iBDAXOdq
スマソ、ラッカー系でつ
957930:04/07/30 23:41 ID:Tzrm0Bbz
>>943 >>953
返答ありがとうございます。どちらかというと
ギラギラしたイメージが良いです。

と、言うことは>>953氏の方法を突っ込んで説明すると
サフ吹き>ベースのシルバー>ピンク>クリアーレッドor蛍光ピンク

て事でしょうか? でもキャンディカラーとなると
コンプレッサーが要りそうな予感・・・
958HG名無しさん:04/07/30 23:52 ID:AQ6IWj9M
>>954
ランナーにでも吹いてみたら?
それで問題なかったら使えば良いじゃん。

そもそもプラモ「専用」なんてスプレーが世にどれだけあるんだ?
プラモ専用のスプレーの具体的な銘柄をあげてよ。
それと倉庫にあるスプレーの具体的な銘柄も。
名前がわからなかったら誰も比べられねーよ。
ラッカー系だと言っても、使える物もあれば使えない物もある。
他人に教えて欲しいのなら、他人にわかる用にきちんと情報を出せよな。
おまえさんの頭の中身なんて誰も読めねーんだからさ。
959HG名無しさん:04/07/31 00:04 ID:9ZPJTAyZ
AFVのドイツ戦車の3色迷彩って
基本色にダークイエローで後はダークグリーン、レッドブラウンですよね?
実際にやってみたらなんか違うんです。ダークイエローが薄い感じがするし
逆にダークグリーンとレッドブラウンは濃すぎる感じがします。

ティーガー後期型の箱絵とかこういう感じに↓したいけど
http://www.jttk.zaq.ne.jp/a-if/g-021.htm

上の基本色じゃなくてわずかに調合変ないとだめですかね?
ちなみにエアブラシは持ってなくて缶スプレーマスキングでやってます。
960HG名無しさん:04/07/31 00:05 ID:I0wOPQF+
>958
初心者スレで煽るなよ……
961930:04/07/31 00:21 ID:IiT8uGXH
>>957
> サフ吹き>ベースのシルバー>ピンク>クリアーレッドor蛍光ピンク
ピンクを塗らずに(塗ってしまうと下地の銀を隠蔽してしまうので)
サフ吹き>ベースのシルバー>クリアーレッドor蛍光ピンク
ということです。銀下地を透かすことで、メタリック色を再現する手法です。
ただクリアーレッドも赤が強いんで、塗りすぎるとピンクじゃなくて
メタリックレッドになる可能性があるし
蛍光ピンクの隠蔽力も結構強いかもしれない。

いちおう、これはクレオスの缶スプレーを使うことを前提にしてます。
なんにせよいきなり現物に塗るんじゃなくて
何かの板切れで試してからのほうが無難かと。




962HG名無しさん:04/07/31 01:11 ID:Y7pxJuhb
>>959
缶スプレーマスキングだったら、塗ったあとにドライブラシで調整したら?戦車だし。
全体にドライブラシしたほうがカラーリングに一体感が出ると思うんだけど。
963HG名無しさん:04/07/31 03:01 ID:OsMZ/reZ
>>959
> ちなみにエアブラシは持ってなくて缶スプレーマスキングでやってます。

そういうオチなのか・・
缶スプレーもいろいろあるから、飛行機用、ガンダム用なんかも含めて、
イメージに近いのを探すしかないね。
964HG名無しさん:04/07/31 08:26 ID:DgE1W15L
最近、民間航空機プラモを作り始めた者です
ちょっと分からないことがあるので質問させてください。

下地塗装をしてホワイトを塗ってから
他の色を塗ろうとしてたのですが
何をトチ狂ったのか、クリアーを吹き付けてしまいました。

クリアーの上から水性・油性の別の色の塗装を塗っても構いませんか?
それとも、どうせ初めての事なので
失敗など関係なく、とりあえず突き進んでみるほうが良いですか?
965HG名無しさん:04/07/31 09:00 ID:qR3HSzNX
>>964失敗する事で学ぶ事は大切だけど、ランナーか何かで試してからでも突き進むのは
遅くないと思う。
それとクリアーがラッカー系なのか水性なのか解らないけど大体大丈夫です。ただ水性クリアー
の上からラッカーで塗装すると水性の塗膜が侵される心配があるけど、サッと軽く塗装→乾燥
を繰り返すように塗れば大丈夫です。
966964:04/07/31 09:08 ID:DgE1W15L
助言ありがとうございます
ラッカー系クリアを吹いたので強気で水性を吹いてみます
967959:04/07/31 15:10 ID:9ZPJTAyZ
ありがとうございます。

>>962
ウォッシングじゃなくてドライブラシで調節ですか?
ちょっと調べます。

>>963
筆塗りでやってみようと思ってMrカラーのオレンジイエローとか、
緑、茶、黄色を数種類買って来ました。今組んでるのが完成したら試します。
968HG名無しさん:04/07/31 15:51 ID:aa17d/Fn
>>967
最初から全部筆塗りで仕上げると面倒だから(塗りむらも出るし)
メインの色だけ吹いたら筆で迷彩→フィルタリング、がいいかも。

でもラッカー吹いた上からラッカー筆塗りしたら結構溶け出すから
(そこでブレンドしながら塗るのもいいけど)、迷彩はエナメルか水
性アクリルで片付けたほうがいい。
969HG名無しさん:04/07/31 19:58 ID:VYAI77Ba
すいませんが教えてください。最近模型製作を始めた者です。
ファインモールドの東海11型を作ろうと思うのですが、塗装色で?が。有
落下傘色との指定があります。実際どんな色だったんだろ? と 思います。
座席の色指定なのです。色の配分は、ネービーブルー+フッラトベースとあります
それじゃ単なるネービーブルーじゃないかと思うのですが、、、
それって正しいんですか。落下傘色、検索してもワカリマセンデシタ。

何方かご存知の方、教えてください。
970HG名無しさん:04/07/31 19:59 ID:VYAI77Ba
すいませんが教えてください。最近模型製作を始めた者です。
ファインモールドの東海11型を作ろうと思うのですが、塗装色で?が。有
落下傘色との指定があります。実際どんな色だったんだろ? と 思います。
座席の色指定なのです。色の配分は、ネービーブルー+フッラトベースとあります
それじゃ単なるネービーブルーじゃないかと思うのですが、、、
それって正しいんですか。落下傘色、検索してもワカリマセンデシタ。

何方かご存知の方、教えてください。
971HG名無しさん:04/07/31 20:17 ID:Y7pxJuhb
>でもラッカー吹いた上からラッカー筆塗りしたら結構溶け出すから

そうか?確かに俺も消防の頃はそういう失敗もしたことあるけど、
コツがわかればそんなことは起こさなくなるぞ。
972HG名無しさん:04/07/31 20:26 ID:I0wOPQF+
だから、結構、なんだろ。
初心者スレだっての。
慣れた人間が自分には、なんていってもなんの解決にもならんぞ。
973HG名無しさん:04/07/31 20:41 ID:yMlrDzaa
>970
フラットベースの入れ具合によっては白っぽく成るので
座席の質感とかを表すためでは?

後はこっちの方がよいかも・・・

初心者救済スレッド【航空機】 4号機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076558224/

WW2までの航空機模型を語る part8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1090968596/
974HG名無しさん:04/07/31 20:56 ID:Y7pxJuhb
>>972
いや、そんな超基本的なところで、よくあることだからやらないほうが良いなんて言ってたら
いつまでたっても初心者以前の入門者レベルに留まってしまうんだが・・・
ちゃんと下地を乾かして、不必要に筆でコネコネしなければ重ね塗りなんて楽勝なんだよね。
つーか、重ね塗りを避けてたら塗装そのものがほとんど不可能だと思うんだが。
975HG名無しさん:04/07/31 21:23 ID:I0wOPQF+
じゃあなぜ、どうやればそうならないからどの辺りを注意すればいいかとは説明しないのか。
役に立たないことに代わりはないんだよ。
976959:04/07/31 21:37 ID:twI+a43e
溶け出すと逆にそれがいい感じの迷彩になるってこともありますね。
試す価値ありそうです。
977HG名無しさん:04/07/31 23:12 ID:Y7pxJuhb
>>975
そうだな。
筆での重ね塗りのコツ、というほどのこともないことだが、
・下地は十分に乾燥させる。さわっても手に付かないくらいじゃなくて、カチカチに固まるまで。
・筆に塗料をたっぷりと付け、こするのではなく撫でるように、塗料を乗せる感じで直線的に動かす。
・一度塗料を乗せたところをまた筆でこすらないように、塗料を並べていく感じで塗っていく。
要は塗膜に無用のストレスを与えるなと言うこと。
下地が溶け出さないように塗ろうと思ったら、自然とこうなると思うが。
978HG名無しさん:04/08/01 01:49 ID:UI4g2EZx
回答者にも指導が必要なスレはここですか?
979HG名無しさん:04/08/01 20:54 ID:AwEVjoO3
専用塗料をまったく使ったことのない者ですが教えてください。
いつもはガンプラを、ガンダムマーカーと水性トップコートで仕上げてるのですが、
先日MGフリーダムを購入し、クリアパーツ(目やライフルのスコープ)を生かして
仕上げたいと思いプラモ用塗料の使用を検討しているのですが、エナメル塗料のクリア色と
うすめ液、筆を買って使えばいいのでしょうか? そして筆はどういったものを買えばいいのでしょうか?

最後にもう一つ、トップコートとスーパークリアーならばスーパークリアーを使ったほうがいいのでしょうか?
980HG名無しさん:04/08/01 21:17 ID:jBPRFbis
>>979
> エナメル塗料のクリア色とうすめ液、筆を買って使えばいいのでしょうか?

それもひとつの方法。間違いじゃないよ

> そして筆はどういったものを買えばいいのでしょうか?

クリアー系を塗るんだったら、太い筆で一気に塗ったほうがいい。
細い筆でちょこちょこ塗ってたら塗りむらになる。
ガンダムの目くらいなら気にならないかもしれないけど。

> 最後にもう一つ、トップコートとスーパークリアーならばスーパークリアーを使ったほうがいいのでしょうか?

ガンダムマーカーとか使うなら、水性のトップコートの方が無難だとおもう
981HG名無しさん:04/08/01 21:36 ID:IISlVt7/
Mr.カラーって溶剤系アクリル樹脂塗料ってかいてますけどラッカーなんですか?
982979:04/08/01 21:51 ID:AwEVjoO3
>>980 ありがとうございます。
アクリルと書こうとしたところエナメルと書いてしまいましたが、
どちらのほうがやりやすいでしょうか? たびたび質問もうしわけありません。
983HG名無しさん:04/08/01 21:56 ID:3CvATkgY
>981 ラッカー

>982
そんなに失敗が怖い?ためしにHGUCの安いキット(ジムとか)でも
買って試してみれば?塗料なんぞ大して値段じゃないんだから
一回試してみて自分にあってると思うほうを使えばいいじゃん。
984979:04/08/01 22:09 ID:AwEVjoO3
>>983
そうですね、いろいろ試してみようとおもいます
ありがとうございます
985HG名無しさん:04/08/01 22:40 ID:O2D+295K
>>981
Mr.カラーはラッカー系。
水性もラッカーも、溶剤に溶かし込んでる樹脂(クリアー成分)が
どっちもアクリル樹脂だから。
水性アクリルを略してアクリルっていう言い方をするから紛らわしくなる。
986HG名無しさん:04/08/01 22:45 ID:Mh7BNA2R
コンプ217に0.3mmダブルアクションのエアブラシセットで
今度24分の1のクルマをシルバーに塗りたいんだけど
広い面積は現状装備で圧を上げても均一に塗れそうも無いんで
口径の大きいブラシにした方がいいのかな?
お勧めは何ミリ位でしょうか
それとも217では単に圧不足?
987HG名無しさん:04/08/01 22:52 ID:pAbg0uF7
>981
模型用語でのラッカー、アクリル、エナメルといった呼び名は慣習的なものなので
正確な意味を表していません。

>982
ラッカーだと乾燥が速くて色がしっかり付くけど、面積が広いと塗りむらが出やすい。
水性アクリルだと乾燥がちょっと遅めで、多少塗った面が弱いけど、塗りやすい。
エナメルはさらに乾きにくいけど、塗りやすい。

目的が目とかスコープなら、面積も狭いし、指で触ったりもしないだろうから
どれでも問題ないと思うよ。
988HG名無しさん:04/08/01 22:52 ID:O2D+295K
>>986
217付属のピースはエアの抜けが悪いので、広い面積の塗装には向かない。
でもコンプの圧不足ではないので、ピースだけ他のに変えれば?
塗料の濃度を薄めにして、リターダーとかレベリング薄め液で
乾燥時間を伸ばしてやれば径はどれでもたいして変わらんと思うけど。
つーか217で圧不足だったら他の選択肢はあんまし無いんじゃない?
989HG名無しさん:04/08/01 23:01 ID:41kJFBIq
圧が欲しいなら缶という手がある
990HG名無しさん:04/08/01 23:27 ID:pAbg0uF7
そろそろか。
次スレ立ててくる。
991HG名無しさん:04/08/01 23:33 ID:pAbg0uF7
完了。
連投規制が結構きついような……

塗装初心者スレッド5 〜ガンプラからスケールまで〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
992HG名無しさん:04/08/01 23:41 ID:L8HWUIhf
>>991
乙です
993979:04/08/01 23:57 ID:AwEVjoO3
>>987
丁寧なアドバイスありがとうございます。
仕上げをトップコートからスーパークリアーに変えて見ようと思うので
アクリルかエナメルを使ってみることにします。
994HG名無しさん:04/08/02 00:21 ID:jYu3r2UC
すいません、
ミスターホビーミスターメタルカラーというのを買って
書いてあるとうりに塗ってから拭いてみましたのですが塗ったあとから
さわると手にメタリックの粉がついてしまうのです。
どうしたらいいでしょうか?
995HG名無しさん
>>994
残念ながら、そういう塗料というかマテリアルです。

水性クリアーで吹きつけコートすれば、粉は落ちませんが、
耀きはなくなります。