527 :
HG名無しさん:
始めて航空機のプラモデルを作成してみました。
タミヤのエナメル塗料を筆で塗ったのですが、筆ムラが目立ち、厚ぼったくなってしまい、隙間が埋まらなくなってしまいました。
皆さんは、組み立ての前と後、どちらで、何で塗装するのでしょうか?
また、エナメルで塗装した場合、エナメルでスミイレすることは不可能なのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
また、飛行機の場合全体を組んでから塗装するのが普通だと
思う。そうでないなら、部品ごとにパテ等が必要無い位まで仮
組&すり合わせをやってから。(普通、そっちの方が大変)
それから、エナメル塗料は初心者にはあまり向いていないかも
知れない。初めは水性アクリルか、ラッカー系(Mr.カラー)辺りで
やってみると良いと思われ。
529 :
507:04/07/19 16:51 ID:Rs7VbG/S
530 :
528:04/07/19 16:53 ID:guz6ONqP
ごめん、一部しか書き込めなかった。
>>528の頭に以下追加して。
エナメルの上にエナメルでスミイレ・・・・基本的にダメ。
同じ種類の塗料同士じゃふき取りする時に下地まで犯してしまう。
ふき取りを考慮しない位完璧な流し込みが出来るならともかく、
普通は下地を犯さない塗料でスミイレする。この場合、水性塗料
でやるしかないかな?あまりゴシゴシとふかない様にして。
>>527 塗料で隙間を埋めようとしちゃダメヨ。
埋めようとすればするほど塗膜が厚ぼったくなっちゃうからね。
隙間を埋めるのにはパテを使いましょう。
飛行機の塗装の順番だけど、だいたい
組んだら塗れない・塗りにくい部分(コクピットとか)の塗装→組み立て→
隙間埋め→下地塗装→機体の本塗装
という順番が一般的だと思います。
塗料については528さんの言うようにベースは水性塗料かMrカラーを使う方が無難かと思います。
模型塗装の基本を知るには、クレオスが出している
「Keiちゃんの塗装ガイド 基礎編」を一読することをオススメします。
モデルアート社も各ジャンルのHow to本を出しているから
必要に応じて揃えてもいいでしょう。
532 :
HG名無しさん:04/07/19 19:19 ID:sId7Vv6L
>>528 >>531 ありがとうございます。エナメルはベタついて大変だったので、Mrカラーを揃えてみます。
また、本屋をめぐって参考書を購入しようと思います。
質問の繰り返しで申し訳ないのですが、調べてみたところ、
Mrカラーにはスプレータイプとビンタイプがあるようなのですが、
やはり、機体を塗装するならば、スプレー系のほうがキレイに仕上がるのでしょうか?
筆での塗装は無理なのでしょうか?
ご教授願います。
エナメルは乾くのが大変遅いです、自分も20年前最初の塗装が車で
ハンブロールの白をそのまま筆塗り。光沢は素晴らしかったのですが、
半年経っても乾きませんでした(w 塗膜が厚かったせいもあるでしょうがね。
基本はエナメルでも水性でもラッカーでも同じと思います。薄め液で薄め、
数回で仕上げるつもりで塗ります。これは筆塗りも吹き付け塗装も同じ。
筆塗りで一回で仕上げようとすると、濃い塗料を厚く塗る事になるのでムラが
出たりタレたりしやすいですよ、のんびりやる事が大事です。
スプレーの仕上がりはやっぱり綺麗ですが、ボカシが必要ない小型モデル
(1/72のレシプロ単発機)などは筆塗りでもできるでしょう。自分も大昔は
1/48のレシプロ単発機まで筆塗りでやっていましたから。
缶スプレーは色数も少ないので(飛行機ならなおさら)、何回か使ってみて
こっちの方が筆塗りより良いと感じたらエアブラシや簡易エアブラシの購入を
検討してみては如何?きっと便利さに感動すると思いますヨ。
個人的な例で申し訳ないですが、自分の場合はコクピット内や脚、フィギュアなど
面積が大きくないモノは筆塗り、それもエナメルがメインです。でも、もう機体を
筆塗りする気力は無いですね、迷わずエアブラシのお世話になっています。
534 :
528:04/07/19 21:14 ID:guz6ONqP
漏れ、今でも1/48辺りでオール筆塗りやってる時あるよ。
WW2の英軍機みたいに割と迷彩のぼかしが小さい物なんかは
かえって筆で塗った方が早い時もあるし。ただ、さすがに戦闘機
が精一杯だねぇ。前にアカデミーのカタリナを筆で塗った時は
やらなきゃ良かったと思ったし(w
535 :
533:04/07/19 21:30 ID:doDHFLkt
48機を今でも筆塗りですか、とても真似できないですわ・・
もう大昔の事だけど、1/48機を筆塗りする時は最初の筆を入れる時
気合を入れたなあ。行け!もう後戻りはできないぞ、ってね。
最後の筆塗り48機は、ニチモのMe262だった事だけは覚えてる(w
536 :
528:04/07/20 00:28 ID:d3Ot3/4B
>>535 逆に筆ムラを効果として生かしてしまうのね。薄く出たムラをちょっと
だけコンパウンドかけて滑らかにした上でウォッシングするの。そうする
と結構「大戦機」って感じが出てくれます。これが戦後機だとアウト。
ケースバイケースって事で。
537 :
532:04/07/20 02:00 ID:vfRlIt8I
>>533-536 色々なアイデアや貴重な体験談、ありがとうございます。
塗装という工程だけでも、十人十色、様々なやり方があるようで、
自分も、沢山のキットを組み立て、経験をつんで、
自分自身が満足できるようなものを作りたいと思います。
今回の失敗で得た経験と、ここで得ることの出来た知識は必ず次回に生かしたいと思います。
ありがとうございました。