【ガンプラから】塗装初心者スレッド2 【スケールまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。
過去スレ、関連スレにも有益な情報が多くありますので
まずはそちらをご覧ください。

前スレ
【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054475618/

関連スレは>>2-5あたり。
2HG名無しさん:03/10/17 00:08 ID:bzOXXcrP
うんこ
3HG名無しさん:03/10/17 00:08 ID:piOBM7YT
関連スレ

水性塗料〜ラッカー塗料使えない〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041239345/

【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/

★★★筆塗り統合スレッド★★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004438850/

塗料統合スレッド Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/

新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/

エアブラシ総合スレッド Part8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1065540738/

MAX塗り総合スッドレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049086680/

PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html

おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
4HG名無しさん:03/10/17 07:20 ID:ncrkn9EP
墨入れはクリアースプレーかけてからのほうがいいのか?
誰かアドバイス頼む。
5HG名無しさん:03/10/17 07:42 ID:u4I6BRcy
1乙
6HG名無しさん:03/10/17 11:32 ID:QrmqPWRM
参考になる書籍

Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。まずはこちらの本を。

関連スレ

■模型板総合スレッド15 〜『質問』はここで!〜■ 塗装について
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1065871149/9
水性塗料〜ラッカー塗料使えない〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041239345/
【エアブラシ】スプレー塗装で頑張るスレ【モッテネーヨ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049409840/
★★★筆塗り統合スレッド★★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004438850/
塗料統合スレッド Part 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041042316/
新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/
エアブラシ総合スレッド Part8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1065540738/
MAX塗り総合スッドレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049086680/
PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
7HG名無しさん:03/10/18 03:19 ID:yVL33ZMP
>4
で、おまいは、墨入れペンか?
それともエナメルを流すのけ?
作ってるものはなんだ?

それによって回答が違う。
8出戻り初心者:03/10/18 06:55 ID:9pz2EvZZ
昔、ミリタリーミニチュアシリーズを作っていて、
最近のアーマーモデリングに触発されて、また作ろうと思って
ドラゴンのフィギュアとハンブロールの塗料を買い込んできました。
薄め液で、重ね塗りをしやすい濃度に薄めながら塗装していくと、
つや消しの塗料であるにもかかわらず、乾燥すると全部テカテカ光って
しまいます。 フラットベースを少量追加してみたのですが、
どうもうまくいきません。(テカテカ感が残ります)
ハンブロールで完全つや消しにするには、原液のドロっとした状態で
塗らないといけないのでしょうか? もし重ね塗りのコツなどありましたら
教えてください。
94:03/10/18 07:37 ID:zR3mk2Kt
>7

エナメルを流してシンナーでふき取る。本体はラッカーで塗っておいた。
10HG名無しさん:03/10/18 18:24 ID:SOsgN5el
>9
普通は、墨入れしてからクリアーをかける。

ただし、つや消し塗料で塗った場合は、
エナメル塗料が広範囲ににじむので、
これが嫌なら、つやありクリアーをかけた後で墨入れ。
その後で、好きなつやのクリアーとなる。
(つやあり塗料でもブラシ吹きが下手だとにじむから注意な)

ミリタリーなどは、ニジミも味にできるので、クリアー無しでOKだな。
ウォッシングと一緒だ。
また、ふき取る時に一定方向に流すと、雨水で埃が流れた感じも表現できる。
114:03/10/18 19:19 ID:IRUyiz+g
>10
おお!了解了解。
アドバイス助かったよ。
124:03/10/19 00:10 ID:JwD58eH6
プロスプレーmk5なんて買わなきゃ良かった・゚・(ノД`)・゚・
メンテがめんどくさいよう…
13HG名無しさん:03/10/19 08:11 ID:Inp/eMyY
安物買いの銭失い か?
けど、普通のブラシでもそう感じるかは人によるしな。
慣れだよ
144:03/10/19 10:51 ID:ljSvpRh0
>安物買いの銭失い
まさにソレ!今度買うときは浮つきカップにする。
ところで今度コンプレッサーを買おうと思うんだけど、「スプレーワーク ベーシックコンプレッサーセット(エアーブラシ付)」
ttp://www.1999.co.jp/asp/GoodsDetails.asp?Bno=&Typ1_
c=107&Typ2_c=119&Typ3_c=182&SPage=1&SC=30&SN=%8
DH%8B%EF%81%40%83G%83A%83u%83%89%83V%28%83A%83
N%83Z%83T%83%8A%81%5B%81E%83R%83%93%83v%83%8C%8
3b%83T%81%5B%29&It_c=10020790&andor=0&scope=0&scop
e2=0&thumb=1&sortID=1&urikire=1&sort_sort=0&ItKey=&app_url=shop_right.asp
これってどうかな? 音は気にしないし、レギュレーターも買うから圧力も気にならないと思うんだけど…
154:03/10/19 10:53 ID:ljSvpRh0
げ、リンク失敗
16HG名無しさん:03/10/19 12:34 ID:UWTuxhzC
>>14
L5+プラチナにしときんしゃい。
174:03/10/19 23:57 ID:zWFAIldc
L5高い・゚・(ノД`)・゚・
25000円なんて出せないよう…
18HG名無しさん:03/10/20 00:37 ID:/L1SLU/v
>>17
5,800円+10,800円=16,600円
25,000円-16,600円=8,400円
単なる算式なのだが、振り返ったあとに痛い思いとともにかみ締める算式じゃよ。

爺もなあ、むかーしむかしMK1の原型も買った。スプレーワークHGも持ってる。
だが今やそれは、単なるオブジェ。わーんオブジェ代かえせよう。
ぐっと我慢して、最初にソコソコ投資。
ttp://www.d-satomi.com/compressor/newpage31.htm
194:03/10/20 00:49 ID:b9Hvaz6p
お、そのリンク先にある二番目のセット(¥20,860)なら買えそうだなぁ。
金貯めよう。
20HG名無しさん:03/10/20 00:54 ID:/L1SLU/v
>>19
そのセットにはブラシがないぞ。気をつけよ。
214:03/10/20 18:55 ID:b9Hvaz6p
おうよ。ブラシは我慢してmk5を使うよ。
22HG名無しさん:03/10/21 02:20 ID:xILBMqsW
細々でも一生作り続けるなら5/17逝っとけ

性能でも満たされ、心も満たされる。
23HG名無しさん:03/10/21 23:04 ID:eedrofPJ
聞く所によるとコピックの模型用のヤツが出るらしいじゃないか。
色番号は共通だって聞いたけど、インクってどんなのになるの?ガンダムマーカーみたいな感じかな?
MAXがどこぞで実演したというコピック塗装法ってのも気になる。詳細求む。
24HG名無しさん:03/10/22 02:23 ID:QWhiRqng
魔糞が実演つーか魔糞工場から販売されんだよな。
中身はいっしょでコピックより値段は安いけど、ガンダムマーカーとは違う。
なんつーかウェザリング専用って感じ、某所で実際使ってみたが俺は好きじゃないな。
手軽さを売りにしてるが初心者は手を出さない方がいいと思う。
塗装法ってのは、要はエッジ部分に塗って、色が残るように拭き取って情報量を増やすってやつ。
まあ魔糞塗りとかグラデーション塗装にあこがれるなら使ってみるといい。
25HG名無しさん:03/10/22 03:08 ID:I6lafxMG
え、中身一緒なのか…。じゃあ買う必要ないか…。
てっきり基本塗装に使うのかと思ってたら違うのね。
お手軽エアブラシ出来ると思ったのにー。
26HG名無しさん:03/10/22 03:18 ID:I6lafxMG
お礼を忘れてた。サンクス。
ついでにIDがマスターグレードになってた。
27HG名無しさん:03/10/24 19:50 ID:lCkSHCQF
>>25
どっちも一緒ならコピックでスプレーアタッチメントを付けて基本塗装に使うってのは?
混色できるし。
あ、プラにくいつかないか...つや消しトップコートかけてからだと余計手間食うなぁ。
やっぱ、グラデか、ウェザリングにしか、つかえないか。
28HG名無しさん:03/10/25 11:49 ID:eyM9vT+O
MAX本人の作例 の実物でガンダム見たけど・・・・・汚いだけだった
29HG名無しさん:03/10/25 17:38 ID:FngswqDU
RMLグレイの”RML”ってなんのことっスか?
識者の回答求む。
30HG名無しさん:03/10/25 18:14 ID:wZRWzcA3
ドイツ航空省の略
31HG名無しさん:03/10/26 11:42 ID:qT5m23On
ABSの塗装の下地は普通のプラと同じようにサフェイサー吹けばいいでしょうか。
ABSってパテでしっかりつながる?
32HG名無しさん:03/10/26 13:14 ID:BS02u7In
>>31
ABSって結構曲者なんだよな・・・ サフ噴いても剥がれるときは剥がれるよ。
ガンプラの間接部なんかだったら諦めた方がいいかも・・・
俺はアサヒペンから出てる『クリエイティブカラースプレー』を使ってる。
色々試したけど、これが一番食いつきがいいし、色数も多いのでオススメ。
ホームセンター等に売ってるから良かったら使ってみて。

ちなみに俺は、塗装前に♯1000の耐水ペーパーでパーツを軽く磨いたあとに、
台所用洗剤で良く洗ってから塗装してる。
ABSに限らずプラ系はこれをやると塗料の食いつきが良くなるよ。

パテを使う用途がちょっとわからないんだけど、接着するってことかな?
接着ならセメダインから『ABS用』っていうのが出てるよ。
扱ってる模型店も多いけど、無ければホームセンターにあるはず。

33HG名無しさん:03/10/26 14:05 ID:qT5m23On
全然説明足りなかったのにレスくれてありがとう。

プラモじゃなくて車のエアロパーツなんですが、ABS製。
接着というより、ヒビ割れの溝を埋めたいっス。
走行中の振動で割れが広がったりするのはイヤなので。

洗車で剥がれるのはイヤなので、下地をしっかり作りたいんだけど、
良いサフェイサーがあれば紹介してください。
(色は白のボディー色以外選択の余地がないんです)
34HG名無しさん:03/10/26 19:20 ID:OurXtS7v
車って実車だよね。
カー用品店の補修コーナーに行けば、それなりのアイテムを売っている。
プラパーツはサフじゃなく、プラ用プライマーがあるし、
補修パテなども、十分食いつくはずです。
接着剤は、ABS用(ホームセンターとかね)を使ってください。
数種類あるので、用途に合ったものを。

ただし、変形して無理な力がかかるとか、振動が多い場所は、
それでも注意が必要だとおもう。
35HG名無しさん:03/10/26 20:24 ID:qT5m23On
>>34
ありがとう。
ボディの金属の補修はやったことあるけど、ABSは初めて。
プラモもABSパーツは無塗装放置主義だったので、ちょと不安ダタノヨ。
ABS補修用品、ホームセンターで探してみます。
36HG名無しさん:03/10/26 20:58 ID:jjN2DIZw
単車のカウルは、
FRPのガラスクロスをべったり広面積に貼り付けてヒビ補修した事あるよ。
接着強度は面積で稼ぐ。
37HG名無しさん:03/10/27 23:02 ID:2dC5y5BG
車は素直にプロに任せるべきかと
38名無し:03/10/28 00:05 ID:7DHCNde2
渡辺氏が提唱しているコピット塗りってなんですか?
39HG名無しさん:03/10/28 03:10 ID:f6dLEUQg
>>38
>>24 が説明してくれてるだろ、過去ログくらい読めよ。
40HG名無しさん:03/10/28 06:52 ID:RyPOUgVR
模型初心者なので、まずは筆塗りから始めているのですが、
塗ったところに筆から出た泡が残って非常に醜いです。
あと、換気はしてるんですが塗ってるときや乾燥させている時に
ホコリがつきまくって鬱になります。
どういった対策をとればよいのでしょうか?
41HG名無しさん:03/10/28 07:06 ID:s43Fsq2K
>40
泡が立つ?
濃度調整が悪いんじゃない?
塗料ビンからそのまま塗っちゃダメだよ。
塗料皿に適量出して、薄め液で濃度調整してから塗ってね。
それから、筆に適量つけて塗ること。
筆につける量が多くても、泡が出た上に消え難い可能性あり。
また、筆を返したりするなよ。

ホコリは換気よりも掃除の問題。部屋の掃除をしろ。
あと、温風ヒーターやエアコンなど風を起こすものを使っていると、
どうしてもホコリが舞う。
塗装の時は数時間前に止めておけ。
42HG名無しさん:03/10/28 07:35 ID:RyPOUgVR
>>41
レスありがとうございます。
ちゃんと塗料皿に移して薄めてつかっているんですが、
なぜか泡がたつんですよ。
ホコリに関しては、部屋の掃除をしようと思います。
あと、ついたホコリや泡などは乾燥後に紙やすりで
処理できますか?
43HG名無しさん:03/10/28 09:56 ID:xLkujV/e
硬化後1500〜2000番くらいの目のこまかいものを使えば出来る。
ただし、それは最終手段。
必ず成功するとはいえないし、タッチアップが必要になることもある。
なにより面倒だし。

ホコリや泡が入らないようにするのがいちばん。
基本的なコトから見直したほうがいいと思う。
44HG名無しさん:03/10/28 10:52 ID:LNgLR/02
かなりマジに、「初心者はエアブラシを使え」と思う。
価格的や環境的に現実的ではないのはわかっているが。
しかし、筆塗りは難しいというのも現実。
45HG名無しさん:03/10/28 11:29 ID:5wc6dWuk
>>44
禿げしく同意
ラッカー系で広い面積を塗る場合など、筆塗りはあまり現実的ではないと思う。
もちろん「筆塗りの趣き」を否定する気はなくて、それはそれでイイと思うけど、
初心者が塗りで苦しんで、モチベーションが低下してしまっては本末転倒だよね。
だったらエアブラシを使って楽しんだ方が、長い目で見て得策ではないかと。

ただし、どうしても筆塗りしないとイケナイ場面も多々あるので、練習だけは
欠かさないようにしたいトコロではある。
46HG名無しさん:03/10/28 14:50 ID:PCZHM2bh
>>42
泡がでる原因として考えられるのに、調色や薄める時などに力を入れすぎて撹拌してると言うのもあるよ。
かき混ぜる時はゆっくりやさしく力を抜いて、空気が混入しないように混ぜるべし。
塗料皿内に泡を確認したら、泡が消えるまでしばし待つのが吉。
皿内の泡が筆に付着して、そのまま塗ってしまってる気がします。
まず皿内の泡を根絶することから始めた方がいいかも。

単純に液体の量が多いほど泡は消えやすいです。
少量の塗料で泡が立ってしまったら
一回思いっきり薄めて薄め液の成分が揮発するのを待つか、
一から色を作り直す形になると思います。
47HG名無しさん:03/10/28 15:31 ID:RvGUFDHY
最近の人はリターダ使わないの?
48HG名無しさん:03/10/28 18:36 ID:0wQRKvfw
ラッカー塗料にエナメル用の溶剤使ってないか?
初心者の頃何も知らずにやってたんだが泡がたったりしてた
49HG名無しさん:03/10/28 19:45 ID:gwLosPBY
平面じゃなくて、モールドの所を筆でぐりぐり塗って
泡立ってるんジャネーノ?
5042:03/10/28 19:49 ID:RyPOUgVR
レスありがとうございます。
>>43
確かに初心者なので、基本の部分にまだ慣れてません。
見直してみます。

>>46
力を入れすぎて攪拌していたかもしれません。
落ち着いてやってみます。

>>48
クレオスの水性カラーとタミヤのアクリルにタミヤのうすめ液使ってます。
5142:03/10/28 19:49 ID:RyPOUgVR
>>49
いえ、平面です。
52HG名無しさん:03/10/28 20:05 ID:woXseSCx
>>47
マニュアル人間が多いからな、作例で使ってないものは使いません。
53HG名無しさん:03/10/28 20:08 ID:gwLosPBY
もう泡立てとけよ、個性だ。
54HG名無しさん:03/10/28 21:54 ID:BIkJnk39
ガンダム作ったんですが、
白サフ→薄青→白と吹いてエッジ部分を残して塗装しようとして、
結局は挫折して全体的に白を吹きました、
最後にツヤ消しクリアーを吹いて完成させたんですが、
完成から今日で3日目なんですがなんだか白い部分が青っぽくなりました、
下地に吹いた薄青が浮き上がって来た感じなんですが、
そういうモノなんでしょうか?それとも白の吹き方が薄かったのか??
ちなみに白はキャラクターホワイトです。
55HG名無しさん:03/10/28 22:10 ID:RvGUFDHY
>>52
そうか使わないのか。

参考までに、筆塗りが主流のころはエナメル系だと乾くのが遅い分
筆跡が滑らかになるので広い平面にはよく使われた。
しかし、エナメル系はプラスチックを侵食するので細い部品やテンションの
かかる所には敬遠されるようになってきた。
そこでラッカー系の乾きを遅くすれば同じような効果が得られるのではないか?
と、いうことでラッカー系塗料にリターダーを入れ乾きを遅くすることにより筆跡を
目立たなくするようになった。

エアブラシが主流になってからはもう過去の技術となってしまった。

オレはレジンキットなど塗料のツキが悪いものには今でもコレを使うときがある。
でもたまになのでなかなかリターダ減らないよ。
元々大量に使用するもんでもないし。

長文カキコスマソ。
56HG名無しさん:03/10/28 23:23 ID:587MZw/3
ガンプラのABS素材はABS用接着剤だと効果がいまいちと聞くんですが本当なんですか?
5756:03/10/28 23:24 ID:587MZw/3
誤爆しました。すいません
58HG名無しさん:03/10/29 01:21 ID:mq/jwZMJ
リターダーがんがん減る。
ラッカー筆塗りメインでやってるからだけど。
59HG名無しさん:03/10/29 09:58 ID:BEFu3J+w
>>54
>完成から今日で3日目なんですがなんだか白い部分が青っぽくなりました、
>そういうモノなんでしょうか?
はい、そういうものです。
塗装は最低でも1週間くらいしないと完全に乾燥しません。塗り方によっては1〜3ヶ月
しないと乾かない場合もあります。
白サフ、薄青、白のそれぞれの塗装の間隔も1週間づつ空けて塗らないと下地の影響が出て
きます。塗装は根気良く、1ヶ月くらいかけるつもりで行った方が吉
60HG名無しさん:03/10/29 11:04 ID:fkP6tO5C
慣れた人は乾燥時間のためにいくつものキットを平行して作るよね。
つーか待ってる間に別のキットの箱を開けてしまうので、
常に未完成が1ダースはゴロゴロ。
完成まで1年がかりとかも珍しくなかったり。
61HG名無しさん:03/10/30 10:30 ID:XuLQalNn
教えてください。
タミヤの水性塗料(ツヤあり)を買ってきたんですけど、これをまるまる1本分
ツヤ消し塗料にするには、ツヤ消し剤はどれくらい混ぜたらいいんでしょうか。
ドロッと入れてみたんですがなかなか光沢が消えなくて悩んでます。
よろしく御願いします。
62HG名無しさん:03/10/30 10:34 ID:t/sAZJ80
63HG名無しさん:03/10/30 11:12 ID:carpnQ3C
フラットベースのラベルに混合比書いてない?
というか、使う分だけつや消しにすりゃあいいだろう。

というより、つやありのまま塗って、トップコートでつや消したほうが
簡単じゃねえか。
と思った。それじゃあ いけんね?
つやありで塗ったほうが墨入れも楽やし。
64HG名無しさん:03/10/30 21:20 ID:Vh9gCoRS
『器用貧乏』いう言葉がある。
何事にも器用さを発揮して目前の難事を切り抜ける人達が自嘲気味に使う言葉だ。
主に手業を必要とする場面で使われるが、人間関係でも使われることがある。

手業 → 「君、初めてにしては上手いな」「器用貧乏ってよく言われますよ」

人間関係 → 「そうやっていつも逃げるのね」      
       「僕は争い事が嫌いなだけだ」  
       「それじゃあお互いの深いところはわかりあえないわ」  
       「頼まれもしないのに先回りして相手の望むことをしてしまうんだ」   
       「器用貧乏ね」   

人間誰しも厄介事は避けて通りたい。その厄介事に苦しみや悲しみが伴えばなおさらだ。
でも苦しみや悲しみのないところには喜びも楽しみもない。
深い苦しみや悲しみを体験することでより深い喜びや楽しみを味わうことが出来る。
器用貧乏とは『より深い苦しみ・悲しみ・喜び・楽しみを体験する機会を逃している状態』を意味している。

失敗しない成功者は底が浅い。失敗した者は物事に必要性を感じる。必要は発明の母。
結果として発明できなくても発明の課程は踏むことができる。それを楽しむのが趣味だ。

塗装に失敗する人達は塗装の面白味を味わう確率の高い人達ともいえる。
そう思って(思いこんで)私は日夜研鑽に励み塗装の腕を磨いて(塗料まき散らして)いる。      
65HG名無しさん:03/10/31 02:46 ID:OXPgbxiH

( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
66HG名無しさん:03/10/31 07:23 ID:2p1DyoWq
>64
どうした?
会社か学校で嫌なことでもあったか?
67HG名無しさん:03/10/31 07:48 ID:iKh03G6N
年を取ると説教したくなる人は多いらしいので、たぶんそれでしょう
6864:03/10/31 17:06 ID:dmjd0I0S
実は職場でツラいことが。
上司や部下にいいように使われて結果無視された。
彼らの目には使い勝手のいい道具として映っていたようで.......(>_<)ゞグスッ
69HG名無しさん:03/10/31 20:25 ID:ssF5piwE
最近多いね、こういう、もっともらしい事書き連ねて独りで悦に入ってる人。
作ったものの画像でも一緒に晒せばとても説得力あるが、口ばっかりじゃなー
70HG名無しさん:03/11/01 18:36 ID:aG8Y8Aqx
ジャーマングレーみたいに濃くて暗い色でも、下地に黒を塗ると重量感増すんでしょうか
その前に、下地に黒を塗る場合、つやありとつや消しのどちらを塗るものなのでしょうか
71HG名無しさん:03/11/01 18:50 ID:PetdGm/p
透け防止なら、裏から黒塗れ。

濃いグレーなら、なくても問題ないだろう。
透け防止に濃いグレー塗ってるもん。

表面・下地に塗るなら、つやありのほうが後々具合がいいが、
(とくに上につやあり塗料を塗る場合ね)
上からつや消し塗料塗るなら、どっちでも一緒だな。
7270:03/11/01 19:14 ID:8+zi64qh
>>71
ありがとございます
裏から黒塗りは表裏一体成型のパーツには使えないし、肉厚のパーツには角のところで効果が薄そうなので、やっぱり下地に塗ることが多いです
73HG名無しさん:03/11/01 20:56 ID:QsAPd4C1
>>54
薄青がにじんでいるだよね。
クリアを薄青の上に塗ればOKだよ。

74HG名無しさん:03/11/03 11:52 ID:K3yVpz/1
スミイレについて質問です。
今までのレスの流れでつや消し塗装+エナメルでのスミイレは
滲むということがわかったのですが、これはガンダムマーカー
スミイレ筆ペンでも同じことなのでしょうか?
75HG名無しさん:03/11/03 14:06 ID:KcWNJBp2
>>74
同じ理屈で塗るんだからどっちも同じだよ。
7674:03/11/03 14:42 ID:6OIdBK69
なるほど。いわれてみれば確かにその通りですね。
答えていただきありがとうございました。
77HG名無しさん:03/11/03 14:59 ID:RZ6X6JXg
>>74
つや消し+エナメルが必ずにじむわけじゃない
78HG名無しさん:03/11/04 00:28 ID:SEjLgMtc
迷彩色の塗り方の手順を解説しているHPってありませんか?
「迷彩色 塗り方」とかでググッても良い所が出てきません。

http://www.tamiya.com/japan/products/35263humvee/

こんな感じの迷彩色に塗りたいのですが、効率的なやり方とか、色の境界線の
ボカシ方とか知りたいです。
79HG名無しさん:03/11/04 00:36 ID:RCc4iiHP
>>78
「迷彩塗装」でぐぐれ。
80HG名無しさん:03/11/04 05:25 ID:mIbjOEPA
>79
その写真のままでいいなら
エアブラシで緑→グレー→茶の順で塗る。
グレーと茶は適当な型紙を作って塗装対象から少し浮かして噴く。
81HG名無しさん:03/11/04 19:58 ID:1r6IYRds
ガンプラ初心者の質問です。
筆塗り塗装ではサフは必要無いのでしょうか。
そして、筆塗り、エアブラシでそれぞれ最適な塗料を教えてください。
友達は全部Mrカラーでいいんじゃない?とか言ってたんですが、
筆塗りでもラッカー塗料を使っても良いのでしょうか。
教えてください。
8278:03/11/04 20:18 ID:tg2Hj+ui
>>79 >>80
だいたい解ったので助かりました。
全体を緑に塗ってから、型紙を少し浮かしながら塗ると色の境界線がぼやける
のですね。浮かす量は1mmくらいかな。
83HG名無しさん:03/11/04 20:27 ID:qiHkL4t0
>>81
白を使うなら白サフ吹いたほうがいい。
カン入りスプレーが売っているのでエアブラシ持っていなくてももOK。
あと筆でラッカー系を塗るなら、短気でないならリターダをラッカー系塗料に入れてやってくれ。
乾くのが遅くなる分筆跡が残りにくくなる。
リターダーは入れすぎないように注意すること。

あと筆・エアブラシで塗料を選ぶより、どうゆう塗り方をするかで塗料は選んだ方がいい。
水性塗料の上にラッカー系塗ると溶けたりする、逆ならOKというふうに。
84HG名無しさん:03/11/04 20:32 ID:9A8lcbg7
>>83
おいおい、てきとうな事教えるなよ
別にサフなんか吹かなくていいし、普通は白サフなんか吹かないよ
リターダーも同じく使う必要はない御呪いのような物。
あと筆選びまで催促するなよ
85HG名無しさん:03/11/04 20:45 ID:j0CtQvcR
>>81
サフが必要かどうかは、筆で塗るからとかエアブラシで塗るからとかでは決められません。
素材の種類、成型色、塗る色、塗料の種類、表面処理の程度、パテなどを使ったか否かなど、たくさんの要素がからみます。
判断材料は「サーフェイサー 基本」でググればわかりますよ。

筆塗りでラッカーは、なんの問題もありませんよ。
私は筆塗りでラッカー&エナメル以外ほとんどやりません。
ラッカーの特性をよく調べて、あとは実践するのみです。
86HG名無しさん:03/11/04 21:29 ID:kWH49HNI
>>81
筆塗りならサフ+水性で筆塗り、仕上げにトップコートがイイと思われ。
漏れはガンプラ全塗装するならサフは必須だがな〜。
色プラの性で発色にムラが出ることもあるし。
あ〜、でもサフ使うとMr.カラーでの筆塗りは厳しくなるYO。

>>84
リターダーが御呪いて・・・
87HG名無しさん:03/11/04 22:22 ID:S6PhteTa
ガンプラブームの頃は「サフェーサー」なんてなかったんだぞ。
好きに濡れ。
88HG名無しさん:03/11/04 22:24 ID:H4/NBI2Z
一度に厚塗りしようと思うから、リターダーいるんじゃない?
基本は、薄く何度も角度を変えて、よ。
白だったら10回塗りを覚悟。
89HG名無しさん:03/11/04 23:12 ID:0wQch5Vv
スレ違いで申し訳ないが・・
100万円クイズハンターのハンターチャンスコナーで使用されていた
ゴールデンハンマーの形状と色を教えてください。
90HG名無しさん:03/11/04 23:23 ID:0wQch5Vv
>>89
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】

のほうで質問しましたのでこちらは結構です
91HG名無しさん:03/11/04 23:25 ID:qiHkL4t0
>>90
そっちで答えは出たのだろうか?
92HG名無しさん:03/11/04 23:46 ID:HSepQKgz
93HG名無しさん:03/11/05 01:53 ID:0KwMbA97
リターダーは間違いなく効果がある物だけど
無くても苦にはならないなぁ。
使いどころをきちんと把握してれば
すごく役に立つものなんだけど
使う場面は意外と少ないと感じるかな。
一番の利点はコマメな濃度調整の手間が省けることかな〜。
薄め液で普通に濃度調整ができる人(やってる人)は
リターダーの必要性はあまり感じない気がするよ。
まあ生半可な経験からくる個人的な見解だし異論は多いと思うけど。

そもそもムラができる人は濃度調整と塗り方が
甘すぎるからだと思うけどなぁ。
基本的な部分がダメだとリターダーを
使ってもあまり効果がない気がするな。
あくまでリターダーは溶剤の乾燥が遅くなるだけの物で
万能ムラ消し薬じゃないしね。
このへん勘違いしてる人が時々いるよね。
(このスレにいるってことじゃないよ)

>>86
>サフ使うとMr.カラーでの筆塗りは厳しくなるYO。
マジすか?もしかしてサフが溶け出して色味変わるとかってこと?
一部の色はそう言う現象が起こり易いと聞いたことはあるけど
漏れの経験ではまだお目にかかったことがなくて。
参考までに具体的にどう厳しくなったか教えてエロイ人!
94HG名無しさん:03/11/05 05:17 ID:hyJ22pEl
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】のほうでスルーされてしまいました
 やはりこちらでお願いします。

100万円クイズハンターのハンターチャンスコナーで使用されていた
ゴールデンハンマーの形状と色を教えてください。
95HG名無しさん:03/11/05 08:22 ID:AEM7Dam3
「リターダー使い」は私より少しだけ若い世代から一般化したように思いますが、廃れてしまっていたとは…。
厚塗りボッテリでいいのならリターダーなど不要なのであって、エアブラシなみかそれ以上に薄い塗膜を筆塗りで達成しようとするからこそ必要になってくるものです。
ちなみに私らの世代だとリターダーは一般的ではなかったので、薄め液の量と筆に溜まった塗料の乾燥度を念頭に置きながら神速で塗る(笑)のが普通だったと思います。
少なくとも、昔のモデラーはみんなできた…。

>>81
筆塗りするなら、サフと塗料の相性を考える必用があります。
つまり後塗りする塗料でラッカーを選ぶとサフが溶け出し、筆返しのときに混ぜ込んでしまう危険があるからです。
アクリル系塗料を選べばこの危険はありませんが、ラッカー→アクリル→エナメルという一連の段階が一つ吹っ飛ぶことになります。
それで塗装手順が組めなくなるのであれば、逆にサフを省略するのも一つの作戦でしょう。
96HG名無しさん:03/11/05 08:30 ID:c8Mowq+O
>>94
クイズハンターって午前中の変な時間帯にやってた奴だっけ?(関東地区限定?)
なんかただのピコピコハンマーを金色に塗っていただけのような気がする。
間違っていたらスマソ。

しかしそんなもんなんに使うの?
柳生博のフィギュア作成とか。
97HG名無しさん:03/11/05 11:17 ID:KIUixfS9
>>96
戦車の方で質問してるんだからそれとは違うと思う
98HG名無しさん:03/11/05 19:03 ID:JNkMIaNI
柳生博の奥さんは峰不二子だぞ
色っぽい方の
99HG名無しさん:03/11/05 23:23 ID:5WXMCbqP
100万円クイズハンターか・・懐かしいな
ハンターチャンスの時の回答者達の獲得商品の奪い合いが
凄かったな・・・奪われた回答者の顔が笑ってはいるが凄く怖かったよ。
100HG名無しさん:03/11/06 01:00 ID:xWbpriga
あれが柳生の子孫とはね…
101HG名無しさん:03/11/06 01:24 ID:Sz9d4b9b
>>95
筆返しって禁じ手だと思う。
102HG名無しさん:03/11/06 06:11 ID:6iLjmAvr
>>101
やっぱりそう思う?
漏れも気になってたんだよ〜。
103HG名無しさん:03/11/06 08:04 ID:R9XFK1Z/
>>101,102
もちろん「禁じ手」です。
しかし、初心者はやってしまいやすい。
質問者は明らかに「ジャンル初心者」ではなく「真正初心者」ですから。
塗膜がムラになるくらいなら塗膜を研いだり重ね塗りでフォローできるが、下地のサフと混ざったらまずアウトでしょう。
ちなみに古いインチキ・テクですが、「塗膜を乾燥を筆で叩いてプチ鋳造風の表面にする」「わざと一定方向に筆ムラを残しミーリング痕風」とか「ウェザリング込みで雨や気流の跡風」にするというヤツもサフ+ラッカーでは自爆必至(苦笑)。
私はサフは選択的に使いますが、使うときは塗装の組み立てから組換えています。
104HG名無しさん:03/11/06 11:54 ID:R6Kg5XDV
で、質問者は結局どれを試したんだろうか?
105HG名無しさん:03/11/07 00:10 ID:szA3VTq1
余計に混乱しちゃったんじゃないの。
まあ、どっちにしろ最初から思い通りには巧くできないから
サフなし直接ラッカーでムラムラっとやってみたら。
あれこれ悩んでるより失敗してからの問題意識が重要だよ。
106HG名無しさん:03/11/07 02:48 ID:/flIjNrR
突然なのですがたった今、タミヤのエナメル塗料を服にこぼしてしまいました (((´・ω・`)
落とすことは出来るのでしょうか・・・?
どなたかご教授願います。
107HG名無しさん:03/11/07 03:17 ID:MYh73l1s
みなさん白の塗装ってどうしていますか?
塗膜が厚くならないようにしたいのですが・・
108HG名無しさん:03/11/07 06:44 ID:4vv/LfWV
隠蔽力の高い白を塗る
109HG名無しさん:03/11/07 08:31 ID:XdoUenCT
>>106
あきらめろ。
消防のころ、ジーパンにこぼしてしまい捨てるまで落ちなかったよ。
110HG名無しさん:03/11/07 11:39 ID:n2Hn4ZbH
>>106
とりあえずテレピン油で揉んでみたら?
111HG名無しさん:03/11/07 13:48 ID:Snhfxekt
とりあえずと言われても8時間以上たってるし・・・
112HG名無しさん:03/11/08 23:22 ID:zOXefa9m
めちゃくちゃ止まってるんですが質問。
エアブラシをはじめて買うときってどんなの買えばいいんですか?
エアブラシMk-3だかMk2だかL5だか良く分からないのですが。
お金ないんで、L5とかは買えないんで
mk-2かmk-3で迷っています。どうすれば良いでしょうか。
113HG名無しさん:03/11/08 23:37 ID:wfFVM83+
>>112
オリンポスのHP83Cが使いやすいよ うちの主力
114HG名無しさん:03/11/08 23:39 ID:kxNQXBdb
はじめての1本は、
ノズル0.3mm・カップ直付け・ダブルアクション
のを買っておけば?
他の形式のも使えないわけではないけど、
汎用性を考えるとこのタイプが一番使用範囲が広いと思う。
1本買えば5年10年は使えるものだし。
115HG名無しさん:03/11/08 23:45 ID:zOXefa9m
>>114
それに該当する製品がよくわからないんです。
どうせシャドーくらいしか吹かないし
安いエアブラシでも大差ないのかなーとか思ってるんですが。
コンプとかも買わなきゃだめなんですか?
116HG名無しさん:03/11/09 00:38 ID:hgOWU2eH
エア缶だと金かかりすぎるので、適当なコンプと
>>114のハンドピース。

WAVEの奴とか。
117HG名無しさん:03/11/09 00:42 ID:h1S6rKP9
>>115
エアブラシ総合スレによると、以下三点が初心者にオススメらしいよ。
 ・クレオスプロコンBOY WA
 ・WAVEスーパーエアブラシ・ジュニア
 ・タミヤHGエアブラシ     
118HG名無しさん:03/11/09 00:58 ID:kvErKGWe
エア缶の中身、再充填してあげるよ 400〜500gの缶なら1000円でいいよ
119HG名無しさん:03/11/09 01:09 ID:DaGoR2Z0
>>115
コンプレッサーは、エア缶を10本くらい消費してみないと決心がつかないかも…
逆にいうと、エア缶10本くらい消費すると、こりゃコンプレッサー買わないと大変だと思えるようになります。
120HG名無しさん:03/11/09 02:19 ID:wVNvkthM
スプリッター迷彩をやってみたいのですが、塗装方法がわからず、
解説サイトも見つからなかったので力を貸して欲しいです。

たとえば白と青で塗装する場合、白の上にマスキングテープをそれっぽく貼り付けて
青で塗るだけで良いのでしょうか?

それとエアブラシを持っていないのですが、筆塗りではさすがに厳しいですかね?
筆でダメなら缶スプレーでやろうと思ってるんですが・・・
121HG名無しさん:03/11/09 07:49 ID:9VoSq7kI
マスキングについてはそれでいいよ
ただ筆塗りでできないこともないが塗膜が厚くなりやすいね
まあ缶スプレーもそれと同等かそれ以上に厚いから筆がまだましか
筆の場合、エナメルだと塗料の伸びが良い(ムラになりにくい)のでお奨め
まず色の境界線を塗り、そのあとで面を塗りつぶすと失敗しにくい
ただこれはAFV(戦車など)の塗りなのであしからず 
エアブラシ買うまで我慢した方がいいかもね
122HG名無しさん:03/11/09 12:19 ID:feweaZ2r
今度ガンプラ初塗装しようと思ってるんだけど、
下地って何をふいたらいいんでしょうか?
コレブリッツなんですが、全身真っ黒で、このまま赤色を塗っても
下地の黒で色がにごる気がして・・・・
銀色をふけばいいとかも聞くんですが、そうすると銀色のせいで
赤色がまた変ににごったりしませんか?
うまい塗装の仕方についていろいろ教えて下さい。
筆塗り?スプレー?何を使っていいのかもわかりません・・・・
123HG名無しさん:03/11/09 13:22 ID:YpydV7dY
>>122
前スレから好きなのを選んで下さい。
いろいろ試すのもまた楽しい。
124HG名無しさん:03/11/09 13:39 ID:V+Z4mWEB
ランナーで試すのが無難
125HG名無しさん:03/11/09 14:48 ID:hrLXm83/
下地は普通にサーフェイサー吹いとく
赤い部分を先に筆塗りしておく(はみ出ても良い)
赤い部分をマスキングして黒スプレー

完成
126HG名無しさん:03/11/09 15:18 ID:feweaZ2r
下地の色は何色がいいんですか?
あとはどんな塗料を買えばいいんでしょうか?
よく模型やに置いてある田宮のスプレー缶?
サーフェイサーもってません・・・・
あまり値段がかかりすぎると厳しいです。
127HG名無しさん:03/11/09 15:29 ID:cPuvs7Yo
>>126
そんなにビンボなら本格的塗装は不可能です。
お小遣いためるなり、バイトするなりして下さい。
今回は、Keiちゃんの塗装ガイドを買ってイメージトレーニングをしてください。
128HG名無しさん:03/11/09 15:29 ID:IR7zpeg8
>>126
全くの初心者の救済スレ(ガンプラ用)15
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1068231131/

>>2のリンク先を読んだ方が早い
129120:03/11/09 17:26 ID:wFcKDUQh
>121
缶の方が筆より厚ぼったくなってしまうのですか・・・逆だと思ってました。危なかったです。
筆は普段からラッカーinリダーターを使っているのである程度はわかります。エナメルは
墨入れに使いたいのでラッカーで塗ろうと思います。

エアブラシはそのうち買うつもりなんですけどね・・・お金が無いわけではないのですが、
いまいち踏み出せてません。

ご指南ありがとうございました。今回は筆塗りでチャレンジしてみます。
130HG名無しさん:03/11/09 18:59 ID:iyRazNDJ
クリアーのあとに田宮のコンパウンドで艶を出そうとしたのですが
逆にガサついたうような感じになってしまいました。
布につけてちゃんと磨いたのですが・・どうしてでしょうか?
131HG名無しさん:03/11/09 19:05 ID:WslNa/T8
クリアーががさがさしてたから
132HG名無しさん:03/11/09 19:29 ID:YpydV7dY
布目が荒い物を使って磨いたから。
133HG名無しさん:03/11/09 20:05 ID:DaGoR2Z0
>>126
パテを使ってないのならサーフェーサーはいらない。
1000番くらいのサンドペーパーでざっとなでておいて、
ライトグレー(ライトグレーな色ならどれでもいい。持ってるのでいい)、
白、ピンク(白+上に塗る赤でいい)、そして、塗ろうと思ってた赤の順で。
ライトグレーは隠ぺい力があるから1回でいい。
白は2回塗ったほうがいいかも知れない。
おおむねムラが無ければピンクは1回でいい。
赤は、納得いくまで。
134愛子:03/11/09 20:33 ID:7HlWXXqI
135HG名無しさん:03/11/10 01:02 ID:bLyn9xDU
>>130
コンパウンドも粗さがあるからね 粗いと艶消しにも使える
1500番ペーパーの傷は 細目で消えて、
細目の傷は 極細目で消えて
極細目の傷は 超微粒子で消える その頃には鏡面
136HG名無しさん:03/11/10 01:33 ID:1lJXNTpm
タミヤのコンパウンドってどのくらいの目なの?
137HG名無しさん:03/11/10 02:46 ID:P5Rn9mow
>>136
とりあえず説明には1千番以上の紙やすりのあとと書いてあるから
1500とかそこらだと思う
それよりこまかい方がいいならモデラーズのトップコンパウンド2000がいいでしょうね
138HG名無しさん:03/11/10 03:36 ID:q3SR44eq
んじゃ2000ペーパー→タミヤコンパウンドのコンボは無意味だったのか・・・
激しくショーーーック!!!
安いから買ったのに・・・失敗だったな・・・
モデラーズのトップコンパウンド2000ってペーパーの2000と変わりない感じなのかな?
他にもざっと見ただけで、Mr.ファインコンパウンドF、Mr.ファインコンパウンドSF
ハセガワのセラミックコンパウンドなどと種類はいろいろあるけど
どのくらいの細かさなのまるでわからん・・・
誰か教えてくださ〜い。
139137:03/11/10 04:26 ID:P5Rn9mow
私が最近良いなと感じているのはハセガワのセラミックコンパウンドに
同ワックスの組み合わせだ 
透明キャノピー(飛行機)もこれで光沢がかなりでる
あと耐水ペーパーとは艶を出すワックス(のようなもの)が含まれている点で異なる
故にその上からの塗装は塗料のノリがあまりよくない
140HG名無しさん:03/11/10 05:56 ID:MKVhZe3g
水性(アクリル)って重ね塗りできないの? 下地と混ざっちゃうんですが 光沢色だけこうなるみたいなんだけど…
141HG名無しさん:03/11/10 11:13 ID:uNlGY6UQ
それは乾燥が完全でないからでは?
水性アクリルでも完全に乾燥したらそう簡単には溶け出さないと思うが。
ただし、油性アクリルのように1日も置けば大丈夫というわけにはいかない。
142HG名無しさん:03/11/10 19:22 ID:WuZkAkP7
一週間ぐらいは置いたんですが…
どうも黄色とインディブルーの相性が悪いようですね
レスどうもでしたー
143HG名無しさん:03/11/10 19:28 ID:CvF4KPTm
黄色は隠蔽力が弱いからね。重ね塗りしないと。
144HG名無しさん:03/11/10 19:40 ID:mkmC5pyy
アタイこそが 144げとー   
145HG名無しさん:03/11/10 23:32 ID:lRgbc8lW
ふっふっふ、、、ミスッタリニアコンプレッサー/エアブラセット買ってしまいますた。
まずはケータイにMAX塗り。
146HG名無しさん:03/11/10 23:52 ID:uNlGY6UQ
エレキギターのサンバーストとかもMAX塗りとか表現しそうだな。
147HG名無しさん:03/11/11 00:50 ID:41+AucMY
すみません、教えてください。

今回初めてガレキを作ろうと思っているのですが、塗装前の下地処理は
プラモデルと同じ(自分は600→800→1000→サフ)でいいのでしょうか?
ちなみに作ろうと思ってるのはガンダム系です。
148HG名無しさん:03/11/11 01:07 ID:4wcq9W6E
>>147
レジンキットの場合600→サフ→好みにより1000でいいと思う。
レジンは塗料、サフの食いつきが悪いんで600あたりで表面を荒らして足付けして
プライマーの入ったサフ(タミヤ、ボークス等の)を吹くのがベストかと。
149147:03/11/11 12:11 ID:onoQFxz5
>>148
どうもありがとうございます。
その辺を頭に入れてやってみます。
150HG名無しさん:03/11/12 10:39 ID:T3l7i5SE
デカールの段差を消そうとクリアーを厚吹きしました。(Mrカラーツヤあり)
3日放置後、1000→1500→2000でペパーがけ。
次の日、削りカスを洗浄しようと、やわらかめの歯ブラシ&中性洗剤で洗っていると・・・

塗装面に水疱瘡のようなブツブツができました。(大きさ0.5mm〜1.5mm)
目立たない部分をつぶしてみると、なかには水が。
ナニが原因でしょうか?
151HG名無しさん:03/11/12 16:31 ID:eymqgWOi
昨日、一昨日と雨降ってたし、湿気の問題じゃ?
クリアーは湿度高い日にかけちゃダメ。
152HG名無しさん:03/11/12 16:57 ID:EGZG7sS4
>>150
デカールがちゃんと乾燥してなかったとか?
でもペーパー掛けして、洗浄後に出来たのは謎だな。
あと、研ぎ出しするにはクリアの乾燥時間が短いと思います。
153HG名無しさん:03/11/12 17:50 ID:xTZUyz3q
段差なくした段階でデカール部分がむき出しになったとか
154150:03/11/12 18:29 ID:T3l7i5SE
回答ありがとうございます。
デカールは一昼夜乾燥させました。初めにクリアを薄吹きしたときに、まったく問題なかったので、
表面乾燥後、厚吹きしました。
ペーパーをかけた段階でも問題は無かったと思います。
一部削りすぎて塗装面が出ましたが、リカバーした部分には水泡は生じませんでした。
155150:03/11/12 18:38 ID:T3l7i5SE
言葉足らずでしたが、水泡状のモノは全体にできています。
つぶしてみた感じでは、塗装面とクリアー層の間に水が溜まっているような感じでした。(塗装面には影響なし。)
あと洗浄直後、水泡状のモノが発生する以外にも、全体がカブったような感じに白く濁りました、
が、これはハロゲンランプで暖めて乾燥させてやると、解消されました。

恐らくは、クリアーの乾燥不足が原因ではないか、と考えていますが、
(HPギャラリーや、オクでは1週間〜10日間程度、乾燥と書いてらっしゃる方が多かったので)
一番謎なのは、>>152さんが書かれてるように、洗浄後にできたことです。
いろいろとHP等を回ってきましたが、このような症状が出ているのを見たことが無いため、
こちらに書き込みさせていただきました。
156HG名無しさん:03/11/12 22:30 ID:YMscA5vK
>>155
厚塗りの乾燥中って、たくさんの噴火口みたいなところから溶剤が抜けているんだと思うよ。
修正液の厚塗りと同じでさ。
そこに水が来たもんだから入っちゃったんじゃないのかな。表面の乾いた皮の裏に。
157150:03/11/13 19:17 ID:BeUhUluI
発生から2日置きましたが、解消されないようなので、
爪の腹でゆっくりと、中の水を抜きました。
ほとんど跡は残らなかったので、もう一層クリアを追加してやれば、
見れるものにはなると思います。

>>155さんの言うように、クリアの裏に水が入り込んだのは間違いの無いようです。
その突破口は・・・歯ブラシの毛でしょうね、きっと。
やはりクリア吹きは乾燥がキモなようですね。
思えば、クリアの間に乾燥時間を設けなかったのも一因かと。

リカバーできそうなので、このような珍しい症状がでたのはいい教訓となりそうです。
できたときは、血の気がひきましたが・・・。
158HG名無しさん:03/11/14 17:50 ID:okyIBC/a
あのーマウスの元の塗装が剥げたのでプラモ用塗料で色を塗ってるんですが、
仕上げにMr.スーパークリアーのつや消しを吹くと、塗った色がまだらに溶けて
下地が見えたりするんですが、どうしたらいいんでしょう。
塗料はタミヤカラーのアクリル塗料ミニです。2時間くらいは乾燥させてるんですが、短いですか?
159HG名無しさん:03/11/14 17:56 ID:dZqaFKy2
>>158
基本的に2時間じゃ全然足りないうえに、アクリルの上に
Mr.カラー塗ったら溶けるべ。どーしてもアクリルの上に
Mr.カラー塗りたかったら丸二日は乾燥させて、
うす〜く少しずつ塗り重ねれYO。

ああそうだ、水性のトップコートを使えば溶けないよ。
それでも下地は丸一日は乾燥させた方がいいけどね。
160HG名無しさん:03/11/14 18:11 ID:okyIBC/a
ガビーン。
そもそもアクリル塗料にMr.スーパークリアは御法度だったわけですね?
水性トプコトにすることにします。
161HG名無しさん:03/11/14 20:53 ID:T5oJ0H6k
>>160
しかし、水性だと塗膜が弱い罠。
マウスみたいなよく触る物だと、すぐ剥がれそう。
162HG名無しさん:03/11/14 21:31 ID:2lMsBdZG
そのときはまた気分を変えて違う色にでも・・・
163HG名無しさん:03/11/14 21:35 ID:Gsl3CIXo
水性でも、ちゃんと表面処理して3〜4度マターリ塗り重ねれば
結構大丈夫な気がする。別に尖ったものが当たるわけじゃないし
ラッカーでも剥げるときゃ禿げる。

ただプラモ用の塗料で塗装すると、手触りがよろしくないだろうナ〜。
164HG名無しさん:03/11/14 21:43 ID:jwBnjr3W
俺マウス塗ったことあるけど、
車用缶スプレーつかったよ。

塗膜強力なので(゚Д゚ )ウマー
165158:03/11/14 22:12 ID:QwcwA5VZ
実際Mr.スーパークリアを3度も重ねがけしたものでも、2ヶ月で汗に浸食され剥げます。
マウスのオリジナルの塗装は一月しか持ちませんでした。
定期的にクリアを吹き足すことによって耐久力を得るつもりです。
166158:03/11/15 01:11 ID:SRZ5n0/h
失敗作を眺めていたら、焼き物のうわぐすりのようなカオティックな美しさを見いだしてしまった・・・
まだら模様もこれはこれで良いかもな・・・
167HG名無しさん:03/11/16 00:21 ID:/p+4LWbf
パトレイバーシリーズ旧キットのブロッケンの腰のあたりの
ウインカーっぽいオレンジを塗装で表現すべく8番シルバーの上に
クリアオレンジを吹いたんですが、光沢が失われ暗く沈んだ感じに
なってしまいました。

メタルの明るさと光沢を維持しつつクリアを上に乗せる
良い方法などないでしょうか。
168HG名無しさん:03/11/16 00:30 ID:x+5zemDp
>>167
ああ、自分も同じ事やったなぁ。
「実際のウインカーもこんなもんだ」とあきらめるか、
すこし彫り込んで透明プラ板をはめこむか。
百円ライターのオレンジのを削りだしてもいいですが。
169HG名無しさん:03/11/16 00:35 ID:/p+4LWbf
>>168
なるほど。塗装だけじゃ無理みたいですね。とりあえず
透明プラ板買って今度試してみます。サンクスでした。
170HG名無しさん:03/11/16 00:45 ID:JkmUdIuI
8番ではなく、SM01を使う。
上に乗せるクリアーは、水性アクリル系をつかう。

でもしょせん小手先テク。クリアー材置き換えがもっとも効果高いでしょう。
171HG名無しさん:03/11/16 01:06 ID:/p+4LWbf
>>170
ふむふむ、そっちは工作が不要なので比較的楽そうですね。
塗料を買って試してみます。
172黒い三連星の塗装:03/11/16 23:45 ID:EftLjQ8W
黒い三連星のフィギュア(MG)を塗るアドバイス下さい。つや消し黒、つや黒の上からつや消しクリアー をそれぞれ試したけど、納得出来ない。反射せず、くっきりした色のつや消し黒を出したいです。
173HG名無しさん:03/11/16 23:59 ID:x+5zemDp
Mr.カラーのつや消し黒を、底からよーくかき混ぜて塗れば
煤をこすりつけたようなつや消し黒が得られると思いますよ。
174HG名無しさん:03/11/17 00:19 ID:ZJK6snj5
純黒の場合、上につや消しクリアーを吹いても完全にはつや消しにはならない。
何故かは分からないけど。
塗料自体にフラットベースを大量に入れるか、
もしくは純黒ではなく限りなく黒に近いグレーを作ってその上につや消しクリアーするかだな。
175HG名無しさん:03/11/17 03:17 ID:E1M7brK3
>>172
173氏が言うとおりにやれば問題ないと思う。
それでも駄目なら、クレオスのウェザリングカラーに入ってるスートで塗るとか。
176HG名無しさん:03/11/19 02:42 ID:gkPsb6mj
>>172
因みに筆塗りならばエナメルが塗りやすい
乾燥時間が比較的長く筆むらができにくいからだ
あとフラットベースはあまり入れすぎると白くなるからほどほどに
177HG名無しさん:03/11/19 23:12 ID:rtmD6F+G
Testors社のスプレー缶で「Dullcote」ってやつ、国内で売っていますか?
178HG名無しさん:03/11/19 23:36 ID:AgJzhEfb
>>174
艶消し とは表面を荒らして光を乱反射させる事だから
どうしてもグレー掛かった色味になる事は避けられない。
純粋な「黒」とは光を吸収して外に出さない事。
樹脂が多くなる分、クリアーを重ねた>>172のようなやり方は逆効果ですね。
>>173よりも更に黒くするなら、混ぜないで底に溜った顔料のみを塗り付けるのがいいかも。
179HG名無しさん:03/11/21 13:35 ID:lOLghjXP
わかりました。
180HG名無しさん:03/11/21 23:27 ID:+VJFr50W
水性アクリルをラッカーのサフの上からエアブラシで吹いているのですが弾かれてしまいます。
これは薄めすぎなんでしょうか?
181HG名無しさん:03/11/21 23:36 ID:2YwCva4d
>>180
シンナーで溶きませう
182181:03/11/21 23:48 ID:+VJFr50W
>>181
シンナーは臭いでだめなんです。なるべくラッカーは使いたくないのです。
水性では弾かれるのはしかたないんですか?何度かに分けて吹くことによりなんとか今のところやってますが。
あと水性の銀はラッカーの銀に比べてかなりダメな気がします。
183HG名無しさん:03/11/21 23:53 ID:E1ZR+TAy
水で薄めたら弾く罠。
水性には水性専用の溶剤があるけど、それもダメ?
無水アルコールでも代用できるよ。
184180:03/11/22 00:05 ID:p/LQvBlj
タミヤの水性アクリルで専用溶剤を使っています。結構適当にどばっと入れているので薄すぎるのかもしれません。
185180:03/11/22 00:07 ID:p/LQvBlj
182の投稿で名前間違ってました。181→180。すみません。
186HG名無しさん:03/11/22 00:09 ID:f1Ouolx2
タミヤアクリルとかは少し薄める程度でいいよ。
187180:03/11/22 00:11 ID:p/LQvBlj
ありがとうございます。早速、明日あまり薄めずにやってみます。
188HG名無しさん:03/11/22 00:24 ID:oGHRV2e5
>>187
待て。基本的に間違ってないか?>何度かに分けて吹くことによりなんとか
缶スプも含めて、吹きつけ塗装では、薄く薄く塗料を重ねていくものだ。
そのために必要なのは、ブラシを対象に接近させてブラシの圧を 落 と す 事。

エアブラシすれで、煽りが入る、カーモデルの超裏技テク エア圧を高めて一気塗り なぞ絶対考えてはいかん。
189HG名無しさん:03/11/22 00:55 ID:70mecM67
昔、レジンキャストのフィギュアの塗りで、レジンには水性アクリルがいいと聞いて、
サフの上からタミヤアクリル吹いてたけど、弾かれたことなんてなかったなぁ。
ひょっとして表面に油分が乗ってるんでない?
190180:03/11/22 10:02 ID:o7LKv184
今日やってみたところ塗料と溶剤を1:1位にすれば弾かれずに出来ました。
それと塗装前によく洗ってなかったことも原因のひとつかもしれなかったです。
それと何度か分けて吹きつけることは知っていたのですが今回の場合、弾かれて仕方なく厚塗り覚悟の重ね吹きでしたから。
でもエア圧とかはほとんど落とさずやってましたからもっと落としてやって見たいと思います。
191 :03/11/22 10:22 ID:mNteLBg+
メッキってどうやって剥しましたっけ?漂白剤に漬けるんだっけ?
192HG名無しさん:03/11/22 10:48 ID:HZ1q1oMm
過去レス見ればわかるよ。
わからなければ、削って落としなよ。
193HG名無しさん:03/11/22 11:16 ID:70mecM67
>>191
アートナイフの刃を立ててガーリガリと。
194HG名無しさん:03/11/22 11:32 ID:tpjOszWp
過去ログはまだhtml前だね。
自分のログ調べてみたら漂白剤にちょっとつけて、こすり落とす感じかな?らしい。

しかし、初心者スレで冷たい事言う奴がいるな。
195 :03/11/22 11:46 ID:mNteLBg+
ありがと〜>>149さん
196HG名無しさん:03/11/22 11:50 ID:HZ1q1oMm
>>194
ここはネット初心者スレじゃないからね。
過去ログ倉庫または他のスレのログぐらい見ようよ。
197HG名無しさん:03/11/22 17:23 ID:F74tctmz
金メッキなら黄色をラッカーシンナーで落としてくらさい。
198HG名無しさん:03/11/22 17:55 ID:PStoF+PO
・ヤスリ→サフ→ラッカー
・サフ→ラッカー
という2つの工程を比べて
前者の方が仕上がりがきれいだというのはわかるのですが
ラッカーの塗膜の強度が上がるのが納得できません
ヤスリをかけようがかけまいがラッカーの下地はサフなんだから・・・
という考えは間違っているのでしょうか?
クリアーでコートするなら尚のこと。
199HG名無しさん:03/11/22 18:10 ID:jGl6RdJb
>過去レス見ればわかるよ。
ってことはどこにレスがついてるか調べた上での発言だよねぇ?場所ぐらい教えてあげりゃぁいいのに…
200HG名無しさん:03/11/22 19:10 ID:sKV6C+av
こんなに長くグダグダ言うより「キッチンハイターまたはカビキラー等に漬けれ」で済むのにイジワルだなぁ。





ハイハイ、「調べる努力も〜」ですね。
201HG名無しさん:03/11/22 20:17 ID:GdfzT9tc
>>198
塗膜自体の強度ではなく、塗膜の食いつきの強度を指してるわけで。
「塗膜」ってのはサフの事も込みだと思われ。
202HG名無しさん:03/11/23 05:26 ID:Dqi36jFY
黒いパーツには何色で墨入れすればいいんでしょ?
っていうか、そもそも墨入れしない?
203HG名無しさん:03/11/23 06:54 ID:5nW5v/R5
>202
汚しでという意味なら埃や泥の表現で、乾いた土色を入れることもあるが、
単に表面のディテールを目立たせるなら好きな色にせい。
(黒にはスミ入れしない人間多いようだが)
204HG名無しさん:03/11/23 07:22 ID:i0zU1RrC
>>202
スミ入れは全部のスジ彫りに色を乗せるのが目的なんじゃなく
のっぺりしたディティールを引き立たせて間を埋めるためにやる。

黒い塗装面のディティールに光が当たってどういう色になるか、や
どういう風に汚れがつくか、を考えれば
グレーでスミを入れる、その黒が何系の色なのかに合わせた色を入れる、
汚しの色でスミを入れる、スミ入れをしない、明るい色をエッジに入れる、
ドライブラシをする、などの手法のうち何が適切なのかもわかるだろう。
205HG名無しさん:03/11/23 09:40 ID:+PcRwkPR
ベタの黒でなく少し明るくした黒で表面塗装した方がいいと思うが・・。
そして黒で墨入れする。
206HG名無しさん:03/11/23 09:57 ID:mAG/ulFM
黒が何を表現したいのかによって違うのでは?
タイヤのようなゴムなのか実物が塗装によって黒いのか髪の毛の黒なのか。
それらしく見えるようにするのが良いのでは?
207HG名無しさん:03/11/24 00:06 ID:pDzNTEDz
   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 素組みじゃねーの?
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ
208HG名無しさん:03/11/24 23:26 ID:seGqg4c0
瓶サフの500はエアブラシでふいちゃって大丈夫ですかね?
209HG名無しさん:03/11/25 00:12 ID:fmvXzjpf
>>208
ノズルの口径が0.4mm以上なら、問題ない。
0.3mmでも薄めにすれば、大丈夫かな?
210HG名無しさん:03/11/25 00:27 ID:Q6BaZgu/
>>208
もし、あなたがそれに対する基本知識を知っていてかつそれ相応の技術をお持ちなら不可能ではないでしょう。
しかし私は缶スプレーの方を勧めます。なぜならばあなたは使用するエアブラシの口径、エア源のスペック等の情報を提供なさってないからです。
この状況からでは可能かどうか判断することができません。
ですのでこんな基本的なこともできないあなたにはそれをエアブラシで吹く事が可能であっても
掃除を怠ったりしてエアブラシをだめにしてしまわないかと考えたからです。
それでもエアブラシで吹くというになら私は止めません。
失敗はあなたを成長させるでしょう。しかしその責任を負いはしません。
最後にご自分でよくお考えになってください。
211HG名無しさん:03/11/25 00:35 ID:B9vy3/qZ
>>209-210
レスありがとうっす。
おっしゃるとおりで、知識に乏しいようで、、

大人しく缶をつかいます。
212HG名無しさん:03/11/25 22:09 ID:jFQUNFZl
>>6の本に比べてこの本はどうですか?
ここで推奨されてないのは値段のせい?

カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html
213HG名無しさん:03/11/25 22:33 ID:huG4RTZU
出たのが今年の秋だから
214HG名無しさん:03/11/26 22:15 ID:B9Y57lj0
コピックって使えますか?
215HG名無しさん:03/11/26 22:32 ID:nct4nQWM
>>24
模型版にそんなスレあったな探してみ。
216HG名無しさん:03/11/26 22:33 ID:nct4nQWM
↑ × 24
   ○ >>214
217HG名無しさん:03/11/26 22:35 ID:tXn6xdUU
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
218HG名無しさん:03/11/26 23:18 ID:Ov8MlkPB
>>214
故ピックは塗装用じゃなくて汚し用だろ。
219HG名無しさん:03/11/27 23:00 ID:gMjY+A1o
アクリル塗料で全体を塗装した場合の墨入れは何系の塗料がいいのでしょうか?
220HG名無しさん:03/11/27 23:18 ID:o2kRsAsz
墨汁…というのもアリか?
221HG名無しさん:03/11/28 00:22 ID:Zsv2/IS6
>>219
水彩絵の具にママレモン
222HG名無しさん:03/11/28 00:42 ID:Ki9ynm02
>>219
ラッカーで、そーっとクリアコートしてからエナメル。
223HG名無しさん:03/11/28 00:48 ID:Skqt1SRg
ラッカーでコートするくらいなら、
最初からラッカーで塗れよと云いたい。
224HG名無しさん:03/11/28 01:24 ID:y+B3DVIC
筆塗りは水性アクリルで塗って、トップコートはスプレーで、というパターンとか。
225HG名無しさん:03/11/28 02:04 ID:BwUSROj4
あの・・・だから何で墨入れをすれば・・・?
226HG名無しさん:03/11/28 02:39 ID:d45tu495
エナメルであまり溶剤で薄め過ぎないように塗る
で溶剤を含ませた筆で後から修正していけばいい
あまり薄めすぎるとプラがもろくなるから気をつけるように
227HG名無しさん:03/11/28 02:45 ID:9p96lMdC
実際にやっては無いが案を…
・ティッシュをケシズミにして水で溶いたもの
・イカスミ
・墨汁
>>219の案
・コーヒー

多分駄目だね…
228HG名無しさん:03/11/28 08:22 ID:dP6SZvmZ
同じアクリルで墨入れして、あとからコンパウンドではみ出しを削る。
カナーリ根気が要りそうだけどな。
229HG名無しさん:03/11/28 09:50 ID:BwUSROj4
やはり、226さんの方法が一番なのかな。
でも結局、下地のアクリル塗装面を溶かしてしまいそうで、拭取りは慎重にやらざるえないのですね。
230HG名無しさん:03/11/28 09:53 ID:rjs1K2RI
マルチすみません。エアブラシスレでも聞いたのですが、
後ろにアジャスターがついてないハンドピースで細吹きする場合の勘所など
教えていただきたいです。
231HG名無しさん:03/11/28 12:48 ID:XARSH0bT
>229
水性塗料スレで聞いた方が早いかと…
ラッカーに関しては、誰もが割と同じ事を言うんだけど、
水性に関しては、結構人によって言う事が違うのよ。

完全乾燥してればエナメルで問題なく住み入れオケ!
とか、
いくら乾燥しててもラッカーでコートしたほうがイイ!
とか。
232HG名無しさん:03/11/28 13:04 ID:xIKmUepe
>>230
ダブルアクションじゃないと厳しい
圧を低めに設定
先端のキャップを外して針を出した状態だときれいに吹ける
233230:03/11/28 14:11 ID:rjs1K2RI
ありがとうございます >232 やってみるです。
234HG名無しさん:03/11/29 06:46 ID:4NiXRtDx
旧キットのプロトタイプガンダムのマニュアルでのカラーレシピを
教えていただけないでしょうか。ちなみに、ホビーサーチでは
のってませんでした。
235HG名無しさん:03/11/29 15:58 ID:tzdcAUZc
自分の脳内イメージじゃ駄目なの?
236HG名無しさん:03/11/29 16:06 ID:4NiXRtDx
そのまま塗るかどうかはともかく、指標として知りたいんです。
例えば、ドムの黒っぽい部分も、写真写りが悪いと単なる黒に見えたりして
塗ってみるとイメージが違ったりするので。
237HG名無しさん:03/11/29 16:49 ID:nuWQaBCO
>>234
ガンダムの色のレシピはガンプラスレのどれかで
聞いたほうがいいんじゃないかぁ
238HG名無しさん:03/11/29 17:03 ID:4NiXRtDx
>>237
確かに。というわけで、他のスレで聞いてみます。お騒がせしました。
239HG名無しさん:03/11/29 20:05 ID:mUmYSBgs
大角プロトタイプガンダムカラーレシピ
黒…100%
モンザレッド…100%
白…100%
240HG名無しさん:03/11/29 23:37 ID:zGlVaEjk
これから塗装をはじめてみようかと思うのですが
塗装ブースって必要なんですか?なくてもいいのであれば出来るだけ
出費を控えたいので買いたくはないのですがどうですか?
241HG名無しさん:03/11/29 23:52 ID:TLX4PbkF
部屋に塗料の乾燥した微粉末(つまり色付きの埃)が降り積もるのがイヤとか
部屋にペット飼ってる(含む観賞魚)とか
同居人が匂いとかにうるさいとか
そういう理由がなければ、
換気に注意して段ボールでちょっと囲う程度で充分。
俺はプラモの箱のフタを机の上でちょっと立てかけたのをバックにするくらいで
ずっとやってきたが。
242HG名無しさん:03/11/29 23:54 ID:TLX4PbkF
あー、エアブラシの場合な。
筆塗りならそもそも換気扇回しておく程度で無問題だし、
缶スプレーは逆に強力に大量に出るので部屋の中では使いたくない
(外に行って使う)。
243HG名無しさん:03/11/30 00:01 ID:ztXL7N8F
ありがとうございます。ではダンボールで何とかします。
あとコンプのL5なんですが静かって書いてあるんですが
それはどれほどのもんですか?今下宿してるんですが
隣に迷惑をかけないくらいならうれしいんですけど。
244HG名無しさん:03/11/30 00:10 ID:FAsYWUMJ
L5の作動音は聞いたことがないが、
模型塗装用のコンプレッサーの音なんてそれほどたいしたことない。
上手い例えが見つからないが、普通のでも会話に支障がない程度、かな。
静かと書いてあるモデルならもっと静かなんだろう。
245HG名無しさん:03/11/30 00:18 ID:hZwMUV+l
L5静かだよ。
マンションですが、深夜でも使えます。
246HG名無しさん:03/11/30 00:46 ID:LyDCaLbe
ガレキ初挑戦なのですが、
食いつきを良くするため、メタルプライマーをサフに入れたがよいと聞いたのですが
サフ:プライマー:シンナーの割る比率はどのくらいがいいのでしょうか?
247HG名無しさん:03/11/30 01:25 ID:qXnuavBC
>>246
答えになってないかもしれないが、
プラサフ(プライマー入りサフ)買えってのは無し?
248HG名無しさん:03/11/30 01:28 ID:PY497jSw
>>243

金魚の空気ポンプのちょっと音のでかいやつ 位のイメージですね<L5
そんなにはうるさくない、静かな部類だと思います。
249HG名無しさん:03/11/30 01:41 ID:GsuTK1/R
>>246
つかマルチするなダホ
250HG名無しさん:03/11/30 01:44 ID:qymDWW/0
251HG名無しさん:03/11/30 07:43 ID:q6MOlCns
今日いろいろ道具買って色塗りチャレンジしようと思ってるんですが
まずどんなの買ったらいいですか?
ちなみにMGストライクに色塗りしたいです。
色塗ったほうがいいかなって思ったのはブルーのとこだけなんですが
お勧めの色とかあったら教えてください。
インディゴブルーってのが一般的なガンダムブルー色らしいですが
それでいいのですか?
あと皆さんのよく言うサーフェースを塗ってから、ガンダムカラーのスプレーがいいのですか?
252HG名無しさん:03/11/30 08:08 ID:C23tzRpl
まずは筆塗りからやってみたら?
253HG名無しさん:03/11/30 08:15 ID:q6MOlCns
>>252
なんせ高級プラモのMGなんで
ふで塗りやってむらになったらヤダし
一応HGイージスやらなんやた4体買ってくるんで
その小さい奴はふで塗りで何とかしてみます。
MGストライクの方は塗りたい青の部分だけばらしましたので
あとそれ塗るだけなんです。
254HG名無しさん:03/11/30 11:27 ID:LZJMXxQO
>>253
あーまずは、最初は絶対失敗するから、SDでもガシャポンでも
ゴミに色を塗ってみたまへ。
3輪車にも乗ったことない人間に、自転車の乗り方は教授しにくい。

あと筆ムラは絶対出る。バイクに自転車が勝てないように、
投資金額に応じ、道具の差は出る。

まあ、先ずは、>>6のkeiちゃん700円か、
全くの初心者の救済スレ(ガンプラ用)15
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1068231131/l50
に紹介されている、
「キミにもできるガンプラ攻略法:新ガンプラマスターへの道」
http://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK067
476円  を買いなさい。
255平田:03/11/30 12:18 ID:vbHFN52h
筆ムラなんか気にしない。
むしろ筆ムラこそ美しいじゃないか!!
256HG名無しさん:03/11/30 14:22 ID:8jOsUNYl
>>253
ふで塗りがシャぽんでためせって言ってるの?
257HG名無しさん:03/11/30 14:39 ID:FAsYWUMJ
MGを高級プラモと表現する人間にエアブラシは勧めにくいな…
258HG名無しさん:03/11/30 14:50 ID:8jOsUNYl
だってバンダイが高級てことで売り出してるんじゃないの?
エアブラシは知ってるけど、した事無いし、使い方がわからんのに塗料とか道具とか買えないし
259HG名無しさん:03/11/30 14:55 ID:8jOsUNYl
あの〜ガンダムスプレーならじかに吹いちゃっていいのかな?
そこらへんすらもわからないのですが
260HG名無しさん:03/11/30 14:57 ID:FAsYWUMJ
あ、いやいや、塗りムラの回避に最も楽な手段がエアブラシの使用で
初心者にとっても筆塗りで苦労するよりいっそ楽なんだが、
値段のこと(初期投資が万単位)を考えると、MGを高級という人(想像するに若年層)
には勧めにくいなぁと。
この先ずっとプラモを趣味としていくんなら、買って損はないんだけどね。
261HG名無しさん:03/11/30 15:06 ID:FAsYWUMJ
スプレーでぶわぁーっと吹いてしまうなら、
塗装面を念のため中性洗剤で洗って(手の脂とかを除去するため)
当該部品の裏に両面テープかなんかで棒をつけたり、板に両面テープで貼り付けたりして、
塗料がついても構わないところに持っていって(またはバックを紙などで保護して)
並べといて一気にぶわーっと。

サーフェーサーはパテなどを使わなかったのなら必要なし。
そもそもプラモ用塗料はプラモの材料のプラスチックに良く付くように作られてるのだから。
262HG名無しさん:03/11/30 15:10 ID:8jOsUNYl
>>260
いや社会人なんで金はそこそこありますよ。
安いエアブラシからかってみたいのですが1万もするの?
この先ずっと趣味とはまだ考えてないので軽く投資と考えてるだけです。
エアブラシの使い方塗料(ガンダムカラーなど)を買ってきて薄め液で薄めて
エアブラシで吹くんですよね?問題なのが薄め液の量とか薄め方とかそれがいまいちわからないことかな
263HG名無しさん:03/11/30 15:13 ID:Z85363RD
>エアブラシは知ってるけど、した事無いし、使い方がわからんのに塗料とか道具とか買えないし
はじめはみんなそうだった。
使い方がわからんから買わない、ではいつまで経っても使い方なんぞ覚えられるワケないじゃんか。
俺もエアブラシを薦めるぞ。
アレはたしかに上級者が使えば魔法のような塗りも出来るが、初級者でも(最初はちょっと練習は必要だけど)
それなりの塗りが出来る。
先月号のモデルグラフィックスや模型系サイトのハウトゥ読んで検討してみるべし。
ガンガレ。
264HG名無しさん:03/11/30 15:14 ID:8jOsUNYl
とりあえずガンダスプレーのブルー買ってきてそれで塗ってみます。
いえにあるMGストライク、MGZガンダム、ガンダムの青の部分が濃すぎてダサいのでカッコよくしたいのです。
でも他のプラモも買ってきそうなので・・一気にエアブラシまで買って本腰入れたほうがいいのかな?
265HG名無しさん:03/11/30 15:16 ID:Z85363RD
濃くてダサい…のか。
ならつや消しクリアー吹くのはどうよ?
成型色まんまの青もいくらか落ち着いた感じになると思うのだが。
266HG名無しさん:03/11/30 17:47 ID:pV+nGdm+
なんつーか、微妙に厨くさい文章だな。
267HG名無しさん:03/11/30 18:11 ID:C23tzRpl
ここで物事を聞く前にやるべきことがあると思う。
268HG名無しさん:03/11/30 18:29 ID:920gpKMF
keiちゃん700円くらい買えよと心底言いたい。
ガシャポン4回くらい我慢せいと言いたい。
繰り返し700円くらい出せよと言いたい。
keiちゃん700円 もしくは相当品を読んでから来いと
テンプレに入れて欲しいと言いたい。
269HG名無しさん:03/11/30 18:31 ID:JRz5s3KJ
圧塗りしすぎて指紋が付いてしまう場合はどうすればいいですか?
270HG名無しさん:03/11/30 18:38 ID:920gpKMF
>>269
厚塗りしない。
やってしまったもんは、仕方ないので1ヵ月後位に再度来てね。
271HG名無しさん:03/11/30 18:43 ID:P9D22As+
>>269
薄く塗れば良い。
乾くまで触らなければ良い。
272HG名無しさん:03/11/30 19:49 ID:FAsYWUMJ
>>269
とにかく触るな。乾くまで1ヶ月でも我慢。
273269:03/11/30 21:15 ID:JRz5s3KJ
>>270-271-272
サンクス!!
274269:03/11/30 21:16 ID:JRz5s3KJ
あげてしまった
スマソ
275HG名無しさん:03/12/01 07:52 ID:X8IeDGVG
聞き忘れてたんだけど塗装ってくさくないですか?
あとこれはどうでもいいんですが自転車に空気を
入れることができるほど力のあるコンプってどれですかねえ?
今欲しいと思ってるL5とかはまずムリでしょうけど
276HG名無しさん:03/12/01 09:18 ID:QjyKUgNN
>>275
シンナー臭いぞ。家族に臭いに敏感な人がいる場合は、要注意だ。
でも、慣れると気にならなくなるのが不思議w
水性なら、かなりマシらしいけどね。

ちゃりの空気入れなら、0.3MPaぐらいあれば入るかな?
277HG名無しさん:03/12/01 11:40 ID:bXupFToM
俺はむしろ、Mr.カラーの薄め液の甘〜い香りより
タミヤ水性アクリルの吐き気を催す苦い臭いが苦手
278HG名無しさん:03/12/01 14:53 ID:EJhQ1ZBG
ガンプラに色を塗ってみたいのですが
揃えるものは
塗装するガンプラに適したガンダムカラーと筆があれば十分ですか?
色を塗るにしても色々とあってどういうのを買えばいいのかわからないです。

279HG名無しさん:03/12/01 14:59 ID:2QoZAjIN
薄め液があると便利ですよ
あと、塗り分け部分はマスキングテープ
セロテープで代用できなくも無いけど
その場合、一度肌に貼って粘着力を落としたものを使うといいかも
他には絶対必要というわけではないけど
リターダー、サーフェイサー、耐水ヤスリなど

筆塗りなのでムラができるのは覚悟しといてください
280HG名無しさん:03/12/01 19:19 ID:1rgL1lt8
>>275
うちの007は余裕で自転車に空気を入れることが出来ました。
車のタイヤもOK。
281HG名無しさん:03/12/01 20:14 ID:tXjS5EGJ
血液で塗装したことある人いる?


さっきクラフトナイフで指切ってしまって
滴る血を見てて「使えるかな〜?」って思った。
282HG名無しさん:03/12/01 20:30 ID:IrRtNVjA
>>281
無いけど、すぐ黒くなるから血の表現には使えなさそう。
283HG名無しさん:03/12/01 20:37 ID:LijJ46uL
車のバンパーをメッキのようにしたいんですけど
どのようにすれば良いですか?
284HG名無しさん:03/12/01 20:45 ID:qfo0dFbH
>>283
塗装表現としては最大限気を遣う内容だから
まずあなたがどれだけの設備を持ってるかによる。
285HG名無しさん:03/12/01 20:53 ID:8A23U+Ld
>>283
ニットクのスーパーメタルスプレー(ゴールド・シルバーの2色)をお薦めする。
ホームセンターで1000円程で買える。
286HG名無しさん:03/12/01 20:56 ID:nKfgXArR
287HG名無しさん:03/12/01 21:34 ID:0yTRHS9A
>>283
エアブラシができるなら、光沢エナメル塗装の上に、アルクラッド2のクロームを吹けば、
メッキっぽくなるよ。
綺麗にしようと思ったら、表面処理に気をつかわないとダメだけど。
288278:03/12/01 23:02 ID:aN6s8hob
>>279
詳しく教えて頂きありがとうございます。
289HG七誌:03/12/02 18:27 ID:jNZSiwmk
筆塗りの斑が気になる場合は、ある程度塗膜を厚めに塗った後に
2000番くらいの耐水ペーパーで表面をある程度均してやって、最後
にクリヤでトップコートしてやると大分目立たなくなるよ。

もしペーパーがけの段階でエッジ等の地肌が出てきたら、再度同じ
色でリタッチして、同様の工程を繰り返すといいね。
290HG名無しさん:03/12/02 18:48 ID:NCA6Dp0t
よくEX-Sなんかで見かけるスプリット迷彩のことなんですが
あれってどうやればできるんですか?なんかそのようなことがのってる
本か何かあれば教えてください。
291HG名無しさん:03/12/02 19:14 ID:kLB5y2kI
νガンダムを塗装しようと思っているんですが
『初めての塗装だからオリジナリティー(個性)を出せるような』モノにしようと思い
イメージとしては『ステルス仕様』(?)みたいにしようと考えてるんですが、
   ↑自分の場合↑
(例え悪いですが、種で言えばブリッツみたいな感じに・・・・・・・)
いまいちイメージがはっきりしませんヽ(TдT)ノ
皆さんなら、どんなふうに配色するのか教えてください《ステルス仕様》
また、自分なりのモノにする時どんなカラーリングですか?

ちなみに、自分は<(_ _)>
白い部分⇒黒100%ツヤ消し
黄色い部分⇒そのまま
黒っぽい部分⇒紺or青
赤い部分⇒そのまま
目⇒青or水色
292HG名無しさん:03/12/02 19:30 ID:kELgEOsc
>291
初めのての塗装って………。
どのくらい初めてやねん?
まったくやったことないなら、配色は奇をてらわずに指定どおり、普通にやれ。
それでもぐだぐだになるんだかから。
293HG名無しさん:03/12/02 19:32 ID:+4eHt+Wj
ステルスって、レーダーに反応しないってだけじゃないの?
目に見えない光学迷彩とかいうやつ?
設置する場所と似た色にするとか。
294HG七誌:03/12/02 19:39 ID:jNZSiwmk
>>290
スプリッター迷彩はガンポンのカトキ&Sガンダム編にのってた。
EX-Sの作例がそうだったと思う、やり方としては、例えば青でやるなら
下に薄い青を塗った上から無造作にカットした(イメージは作例を見ると
良い)マスキングテープを貼りその上から一段濃くした青を塗るとそれらしく
なる。
この場合、塗装はスプレーかエアブラシでやったほうが良いと思う、(出来れ
ばエアブラシの方が綺麗に仕上がると思うけど)筆塗りだときついと思うよ。

>>291
ステルス状態って言うのがどういう物か、いまいちわからないのだが、視認
性を低下させる効果というのであれば、暗い色の方が目立たないかもし
れない。(ジャングルでは黒は目立つらしいが・・・。)
カメレオン的な状態を目指しているのなら、漏れの辞書には不可能と書
いてあるw
誰か良いアドバイスがあるなら、よろしくw
295HG名無しさん:03/12/02 20:36 ID:3Z1/3MnJ
どっかのサイトの読み物にあったけど
ガンダムの世界ではミノフスキー粒子でいろんなセンサーが無効化されるので
可視光センサーを使って戦闘するらしいんです。
で、これは物質が光を反射するのを利用したものらしく
宇宙空間では迷彩塗装じゃなくてダミーを使って敵をだますのが一般的だそう。
といか迷彩塗装は無駄っぽいです。
で、これが宇宙用の機体が派手な理由であってhrをkylらmんぽwq・・・

まあ、宇宙ではステルス塗装なんてもの自体あってないものだから
どうしても塗りたかったら自衛隊なり米軍なりを参考にするといいんじゃないでしょうか?
296HG名無しさん:03/12/02 21:28 ID:uUqjlqXE
パーツのエッジしっかり出して、
全部フラットブラックとかw
297HG名無しさん:03/12/02 22:13 ID:Y5Mf8AiV
>296

それはそれでかっこよさそうだな。
ちょっとアクセントつけてやれば結構それっぽくなるかもしれんね…

逆にエッジが丸いのもいいかもしれんが。
298HG名無しさん:03/12/03 00:00 ID:VEP6GICe
丸くするとパトレイバーに出てくるタイプ7になっちゃうよ(σ´∀`)σ
299297:03/12/03 01:52 ID:tGj1dB+O
Σ

言われてみれば確かにそうかも… 黒っぽい青でしたよね確かアレも…=■●_
 
300HG名無しさん:03/12/03 05:54 ID:Ulkk5Dms
>294
なるほど、じゃあ買ってみます。あとガンダム・センチネル、
カトキハジメデザイン&プロダクツなんていう設定資料も
あるみたいですがこんなの買わなくても大丈夫っぽいですか?
301HG名無しさん:03/12/03 07:47 ID:MneW1SOH
>>278
筆塗りでムラが気になる場合の対処としては「なんらかの方法(リターダーを使う、塗料を薄めにして何度も塗る、タテヨコで塗る、塗膜を研ぐ…)ムラを消す」のが一つの方法です。
しかし、もう一つの方法として「ムラを味方にする(ムラを利用する)」方法もあります。
これは雨や気流の流れによるウェザリングを塗装段階で織り込んでしまう方法です。
たとえば、地上戦仕様のガンプラであれば雨による汚れを考えて上から下に塗り(タテヨコ方式なら、最後の塗りはタテで終える)。
スミ入れなども上から下を基本に拭き取ることで、全体に上から下への変化をつけていくわけです。
AFVであれば「上から下」、飛行機であれば気流の関係で「前から後ろ」への流れを演出する…。
そうすると、「どうやってムラを消すか?」ではなく、「どこにどうやってムラを出すか?」が問題になってきます。
逆転の発送で楽しいですよ。
302HG名無しさん:03/12/03 08:56 ID:GiCgHb2V
>>295
>>宇宙空間では迷彩塗装じゃなくてダミーを使って敵をだますのが一般的だそう。
>>といか迷彩塗装は無駄っぽいです。
宇宙空間で迷彩と言えば黒しかないと思うけど、松本アニメのようにカラフルな宇宙空間は
ガンダムには登場していないし。
ダミーはデブリ不法投棄で逮捕されます。
303HG名無しさん:03/12/03 09:01 ID:nWhqrsZ/
可視光センサーなら、煙幕で無効化できそうだけど
304HG名無しさん:03/12/03 09:03 ID:cmNM/Y+c
宇宙の色は緑色とかどっかの学会で発表されてなかったっけか?
まあ俺は黒に塗るのが効果的だと思うが。
305HG名無しさん:03/12/03 09:04 ID:+g0rgX50
何もないような無色透明がかなり迷彩度高い
それより作ったよな気になって更に
飾ったような気になっていれば最強

誰にも見えないがな











見えないやつは馬鹿
306HG名無しさん:03/12/03 09:29 ID:UgoftHms
質問です。
Mr.カラーの183番、スーパークリアーグレートーンというのを
お店で見つけました。
スーパークリアーということなので、最後に仕上げに塗ったり(吹いたり)
するんでしょうけど、どんな感じになるもんなんでしょうか?
また、どういった時に使うもんなんでしょう?

作っているのは主に、ガンプラです。あと飛行機です。
よろしくお願いします。
307HG名無しさん:03/12/03 11:14 ID:0M045vCv
>>306
その色は使ったこと無いのでわからないですが、
>スーパークリアーということなので、最後に仕上げに塗ったり
最後の表面保護のためだけじゃなく、
普通のクリアーの変わりに使ってもいいよ
って言うか、普通のクリアー(46番)よりも透明なので
俺は好きなんだが
普通のクリアー黄色く濁るw
308300:03/12/03 13:37 ID:dGG7NPK0
どう思われますでしょうか?アドバイスお願いします。
309HG名無しさん:03/12/03 14:23 ID:oWcdiyrh
>>300 
>>294のカキコからじゃ君が>>290なのか>>291なのかわからんよ
資料なんて人に聞くようなものじゃないだろ。自分の目で確かめなよ。
310HG名無しさん:03/12/03 14:27 ID:oWcdiyrh
失礼。スプリットということなら>>290か?
少なくとも『センチネル』には君の必要としてる基本的なことは載ってない

2ちゃんもいいが少しは手を動かせよ
311HG名無しさん:03/12/04 04:38 ID:bIihFyUT
ステルスとロービジリティ―の区別がつかないのではなあ
前者はレーダーなどの機械から後者は人間からその存在を認識させづらくすることが目的
詳しくは航空機板を覗くのがいいかと
宇宙で有視界戦闘ならスプリッター塗装で機体の大きさや距離、進行方向を
誤認させることができるね 
312HG七誌:03/12/04 12:46 ID:7fAiHegU
>>300
なんというか、デザイン画や設定資料は、スクラッチしたり改造するとき意外は
あんまり使わないような気がするので、いらないかとw
313HG名無しさん:03/12/04 16:04 ID:GNtzYa47
ガンプラを塗る道具類は合計でどれくらいかかるものなのでしょうか?
ガンプラのサイトを見ると
エアブラシ、コンプレッサーとか塗料もラッカー、エナメルなどたくさんあり
すごくお金がかかる様な気がするんですが…。
314HG名無しさん:03/12/04 16:09 ID:ixmIfvn/
綺麗に塗るのは難しいけど筆なら初期費用は安い。
エアブラシ塗装するにしても筆は使うし、無駄にはならない。
315HG七誌:03/12/04 16:31 ID:7fAiHegU
>>313
本屋さんに行って、「プラモのプ」っていう本が売ってたら買ってみるといい!
色々な塗装方法がのってるよ。

初心者からある程度デキル香具師までカバーされた、塗装バイブルだと思う。
(ちなみにごく最近その本に載ってたグフカスのフィニッシュ方法で仕上げたのが
ヤフオクに出品されてたw)
316HG名無しさん:03/12/04 19:08 ID:+hjU4zmj
一気に揃えようとせず、必要なときに買った方が良いよ。
買いだめすると劣化したりするのもあるし、本当に必要な物だけ買える。
しかし、模型屋に足を運ぶ回数が多くなるので、積んどくモデラーにはならないようにw
317HG名無しさん:03/12/04 21:10 ID:Ztq3Gq6L
>>311
ゼータ時代の全天周モニタは100%CG。
有視界戦闘の意味が現代人とは異なるような気もする。
個人的には宇宙用MSのスプリッター迷彩って無意味だと思っている。
318HG名無しさん:03/12/04 21:16 ID:+BDqo7pj
この前彼女がはいてきたパンツはスプリッターっぽかった。
319HG名無しさん:03/12/04 21:29 ID:XrHeKTCv
>>313
自分がどのくらいのレベルで満足するかによる。
難しいとかいろいろ言われるし実際そうなんだけど、まずは筆塗りかと。
・塗料:基本色なら3〜5色くらいなものか?1本百円前後×5
・薄め液:中くらいのビンでいいか。300円くらい?
・塗料皿:代用品もいろいろ考えられるけど安いから買っておこう。10枚組100円
・筆:贅沢を言うとこれもきりがないが、入門編ということでプラモ用の組になったのを。3本組300円
・スポイト:これ、絶対あると便利。文房具屋で買う。3本くらいあったほうがいい。20円×3
で、合計1260円くらい?税込みでも1400円行かないか。
あと、塗料をビンから出す前によくかきまぜて均一にする必要があって、かき混ぜ棒なんてのも
売ってるけど、自分はプラモのランナーから作ってました。
ランナーを10cmくらいに切って、端を100円ライターであぶって柔らかくなったところを
机に置いて塗料皿で押さえてムニュッと平たくして作る。
320HG名無しさん:03/12/04 22:01 ID:PILJE80n
>>313
この本も良い。
・「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き・女子プラ!MOOK」
 ISBN 4-89425-283-X ホビージャパン社発行 定価1500円
 HJに連載されていた女子プラのMOOK。ガンプラ製作の初歩からMAX塗りまでOK 。

全くの素人からの成長なんで非常にわかりやすく、ゴティのお小遣い帳を見ると、
どのレベルで幾らかかるかが一目瞭然。
321313:03/12/04 23:12 ID:wTHOploh
おお、レスがこんなに
レスをしてくれた皆様、ありがとうございます
これを参考にして揃えてみようと思います。
322317:03/12/04 23:33 ID:jsoKyXqI
飛行機な人が言うには、
戦闘機ですらスプリッターがかスプリンターだかの迷彩は役に立たないらしい。

ところでAFVって戦闘機とかのこと?
323322:03/12/04 23:33 ID:jsoKyXqI
なんだこのミス

>>317ってことです。
324HG名無しさん:03/12/04 23:45 ID:6pg7YRz3
>>320
まぁあれは結局MAXとスタッフが作ったものだったんだが
325HG名無しさん:03/12/05 01:33 ID:rfMRF1NZ
>>322
アーマード・ファイティング・ビークル=装甲戦闘車両
戦車とか装甲車とかのこと
326HG名無しさん:03/12/05 14:45 ID:6Y92W/+B
エナメル塗料で塗った上からクリアーでコートしたいんだけど
ラッカーのスーパークリアーなんかを吹くとエナメルの層がとけちゃうんだけど
これってどうにかなりませんかね? 
水性のクリアー吹かないとだめなのかな?
それとも完全乾燥してないのかな?
教えてプリーズ
327HG名無しさん:03/12/05 14:50 ID:Qc1SVK6R
水性を使ってくダサイ。
328一個分隊:03/12/05 14:57 ID:P3T6IS+o
>>326
トップコートなら水性だからOKだよ。
329HG七誌:03/12/05 18:19 ID:ddECkgAo
>>326
一気に塗ろうとすると溶け出しますが、「シュッと一吹き〜乾燥」

を繰り返すと、それほど失敗はないと思うよ^^
330HG名無しさん:03/12/05 19:15 ID:pplRPLcw
フェラーリの様な綺麗な赤色を塗りたいと思ってます。もちろん研ぎだしもするつもりですが、赤色の下地には、白色とピンク色では、どのような違いがでますか? 後、赤色の発色を良くする為、蛍光色とか、クリヤー色を混ぜる方が、一般的により良い赤色になるんでしようか?
331HG名無しさん:03/12/05 19:35 ID:Ea1+IZpi
>>330
ごくごく些細な色味の好みの問題ですので塗装の綺麗さとは関係ないです。
安心して研ぎ出しに励んでください。

変に混色に凝って色を濁らせるよりは、
良い塗料を選んで単色塗装で丁寧に仕上げた方が全然マシです。
332HG名無しさん:03/12/05 20:05 ID:yZA2HIM0
赤の発色って難しい。
MAX塗りだと黒に白を吹いて発色性を低くした上にクリア塗料の追い討ちで
下地の黒を引きずった地のような赤になってしまう。
で、まあ何が言いたかったんだか忘れたけどがんばって下さい。
333HG七誌:03/12/05 20:46 ID:ddECkgAo
>>330
普通に白→赤で綺麗に仕上がりますよ。

あと、モデラーズってところのスプレーはカーモデル用に作ってるだけに
綺麗かと思います。

あと、あくまで余談ですが、私が彩度の明るい赤を塗る際は白地
にクリアオレンジとクリアレットとただのクリアを混ぜたものを吹きます。
普通の赤じゃ出ない不思議な赤で結構綺麗ですよ。

最後に、赤って塗り重ねるたびに発色悪くなるんで、気をつけて
ね。
334HG名無しさん:03/12/06 00:42 ID:YW39yvTo
>>333
染色系成分の染み出しってやつですね、ここ数年ガンプラ系で使われるようになったテクの。
335HG名無しさん:03/12/06 01:59 ID:+sehSG5a
>>334
MRカラーがそれに使えなくなったんだっけ?
336HG七誌:03/12/06 19:07 ID:2ohhdc36
>>334
染出しって、確かMAX塗りの時にベースグレーに含まれる成分が
云々ってやつだったかと思います。(記憶違いであるなら謝罪)
俺の場合はただ単に下地白の上にクリアカラー吹くだけだから、そ
んなたいそうなものじゃないですw

>>335
蛍光カラーの上澄みがどうのってやつだったかな?やったことな
いから詳細は不明。(蛍光カラー事態好きでないのでw)
337HG名無しさん:03/12/06 23:57 ID:p8Uo4h1P
塗装とは直接関係ないんですけど
サーフェイサー等のスプレーの空き缶はどのようにして捨ててます?

穴開けて燃えないゴミ?
ジュースの缶と一緒じゃ駄目なんですかね?
338HG名無しさん:03/12/07 00:06 ID:OcTJ8QjK
地域によって違う
ジュースの缶と一緒でもOKのところもあるし、
カセットボンベ等と一緒に分けなくてはいけないところも
知りたければ自分の住んでるところの役所にでも聞くこと
339HG名無しさん:03/12/07 10:16 ID:1PcXlbjj
コピック塗装のやりかたを詳しくお願いします。
340HG名無しさん:03/12/07 10:51 ID:i7LMmXMj
詳しくはこんなところでは到底無理なので書籍などをあたってください。
341HG名無しさん:03/12/07 11:06 ID:IOunOMuI
>>339
今月号の月刊モデルグラフィックスをお買い求めください。
342HG名無しさん:03/12/07 11:25 ID:Jdfc7G+i
>>341
先月号では?
343HG名無しさん:03/12/07 11:30 ID:IOunOMuI
>>342
12月号なので今月号なのだ:-p
344HG名無しさん:03/12/07 12:31 ID:1PcXlbjj
>>340-343
書籍を買うのがもったいないので無理を承知でおねがいします。
345HG名無しさん:03/12/07 12:36 ID:Jdfc7G+i
>>344
こっちを読めばいいと思うよ。作例もあるし
    ↓
コピックモデラーってどうよ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067305940/
346HG名無しさん:03/12/07 12:37 ID:IOunOMuI
>>344
じゃあ立ち読みですませるか、友達か誰かに買ってもらうか、
図書館に入れてもらうか、拾うか透視するかあきらめるか、
でなきゃ自分で試行錯誤してみてください。
347HG名無しさん:03/12/07 13:38 ID:1PcXlbjj
>>345
すこし読んでみたけど、もしかしてコピック塗りってマジックで塗装する手法なの?
コピック塗装風にエアーブラシで塗装することは出来ないのですか?
348HG名無しさん:03/12/07 13:46 ID:GDbjsWsE
>>347
ていうか筆でできる
349HG名無しさん:03/12/07 15:07 ID:mRKgKMy0
>>347
だから12月号の月刊モデルグラフィックス読め
本も買えない貧乏人はコピック買っても勿体なくて使えないのがオチに成るから
コピックのことは忘れろ
350HG名無しさん:03/12/07 16:06 ID:ztyvDVX4
マジックとコピックは違う、とだけ言っておく。
351HG名無しさん:03/12/07 19:47 ID:g/9rC9HO
みなさんに質問です。

プラモをある程度改造したとして、下地にグレーサフを吹いてそこからなるべく
塗膜をうすめに白を立ち上げたいさいに、↓のどちらがいいですか?

1.グレーサフ→Mr.ベースホワイト→白塗装

2.グレーサフ→白にグレーなど隠ぺい力の強いものを混合した物を塗装→白塗装

前にグレーサフからベースホワイトを吹いたけど表面がだいぶざらついた覚えがあった
ので個人的には、エアーブラシで薄めの塗料でたちあげたほうが、グラデーションなど
応用がきくのでいいのではと・・・・・

みなさんどう思いますか?
352HG名無しさん:03/12/07 19:50 ID:OcTJ8QjK
ホワイトサフ
353351:03/12/07 19:59 ID:g/9rC9HO
<<352
いや、キットはある程度改造(ポリパテなど)をしてるんでシロサフでは
隠ぺい力に欠けると思うんです。無理矢理白サフで消そうと思ってもそれは
厚塗りになるりますよね〜(;・∀・)
354HG名無しさん:03/12/07 21:20 ID:Yl6Zkmpk
>>353
今のベストの正解は、サフ→フィニッシャーズのファインデーションホワイトと思う。
凄いよこれ。
355HG名無しさん:03/12/07 22:18 ID:sLTh+N+L
>>354
ファインデーションホワイト、隠蔽力強いね。
ガレキ用の濃いめのグレーサフでも3回ほど重ねると真っ白。
塗装面も強いし。
356HG名無しさん:03/12/07 22:19 ID:sLTh+N+L
あ、ファンデーションホワイトだったw
357354:03/12/07 22:34 ID:Yl6Zkmpk
ヌォ。塗料を作ってしまった。逝ってきます。_no
358HG名無しさん:03/12/08 00:24 ID:EwX20Q5Y
これからの季節暇になるのでいよいよエアブラシ買って本腰入れてプラモ制作に
入ろうかと思ったのですが換気という問題が・・・(当方北海道です)
北国の皆さんはどうしてますか?
一応暖房焚きつつ塗装ブース+掃除機の先端みたいな排気パーツな環境を
考えてるんですが如何でしょう?
359HG名無しさん:03/12/08 00:31 ID:uH4xk6zQ
暖房?引火してアボーン
360HG名無しさん:03/12/08 00:57 ID:qhMjdMhQ
>>358
オイルヒーターかハロゲンヒーターにしとけ、コタツもありかな?
361HG名無しさん:03/12/08 01:02 ID:BTucVItA
絶対引火しない、という条件で考えるならオイルヒーターだろうか。
ホットカーペットというのもアリかな。
とはいうものの、塗装ブースで即吸出しならそれほど引火を警戒することも無い
ような気はする。
もちろん排気は部屋の外に出すんだよね?
362HG名無しさん:03/12/08 03:57 ID:/XhD706K
普通のエアコンはだいじょうぶだよね?
363HG名無しさん:03/12/08 08:30 ID:adJl+D6C
塗るだけ塗って乾燥ブースに放り込んだら、
窓全開にして部屋の外に退避。

ミストは・・・チマチマ吹けば気にならない。
364HG名無しさん:03/12/08 13:01 ID:YhxcFLve
タミヤのペイントマーカー使って、1日まって触ったら指に色が付いちゃうんだけど?
それにどんどん色が落ちてくし。
どうすりゃいいの???
365HG名無しさん:03/12/08 13:11 ID:yapx362k
赤チン塗っとけ
366HG名無しさん:03/12/08 13:12 ID:YhxcFLve
赤チン?って何ですか?
367HG名無しさん:03/12/08 17:49 ID:yKeBz4Pc
364は多分厨房ぐらい。

それはそうとして、田宮のマーカーなかなか乾かないよね。
1週間ぐらいしても、まだ臭いするし少しべたつく。
素直に塗料変えましょう。
368HG名無しさん:03/12/08 17:54 ID:DWFrSg1F
世代を感じました。
369HG名無しさん:03/12/08 18:00 ID:UVGtqAnC
>358
エアコン、ヒーター類で風が出るのは、埃が舞うので、冬の塗装は大変だぞ。
しっかり掃除しても、服やら部屋の隅のホコリは取りきれないのだ。
また、暖房器具が、塗料の霧を吸い込んで、あまり良くないので、
しっかり霧を、塗装ブースで吸い取れ。

冬の塗装は、床暖房が一番安全だな。
370HG名無しさん:03/12/08 20:23 ID:i6Auzt3n
>>353
始めから結論出てるのに聞くなよ
371HG名無しさん:03/12/08 21:18 ID:DWFrSg1F
全塗装をする場合、パーツの裏はいつ塗るといいでしょうか?
HGUCジムを例にとって質問します。

ランナー状態→a→表面処理→b→合わせ目消し→c→サフ塗り→d→表面塗装

塗り方はエアブラシによるベタ塗り、塗料は濃いグレーで統一する予定です。
bだと合わせ目消しの時に禿げてしまいそうで、
cだとサフ時に消えそうなうえ奥まった所に塗りづらそうです。
またdだとサフの上に被りそうで・・・。
372HG名無しさん:03/12/08 21:49 ID:BTucVItA
戦車プラモの常識をあなたに送ります。
「塗装は全部組みあがった後にする。
組みあがってから塗れない所はどうせ見えないところだから塗らなくていい」
373371:03/12/08 22:41 ID:DWFrSg1F
ありがとうございます。
すごく納得しました。
374HG七誌:03/12/08 23:18 ID:OcSN91/S
>>372
関節のあるガンプラにはあてはまらなくもある・・・。

前腕の肘から見える部分とか、脛も同様に内側が

見えるところがあるから、気になるなら接着前に塗

っておく必要あり。
375HG名無しさん:03/12/09 00:12 ID:0I8qAMBS
何のために「仮組み」という作業があるんだよ。
376HG名無しさん:03/12/09 00:17 ID:6H3l2z8d
>>375
完成形を妄想してハァハァするためかな…
377HG名無しさん:03/12/09 00:21 ID:skZnhouM
>>375
一区切りつけて次の箱を開けるためかな?
378HG名無しさん:03/12/09 03:30 ID:eetbDOrY
>>371
マスキングって知ってる?
379HG七誌:03/12/09 10:31 ID:V/ioTpjQ
>>378
それが面倒だから書いてるんじゃないの?

380HG名無しさん:03/12/09 13:58 ID:DS6NYVVz
面倒が嫌いな人に面倒を押し付けるのもどうかな…
と思うとアドバイスしようがない。
381HG名無しさん:03/12/09 14:34 ID:3s6a3+VT
しかし塗装は、達人にしか成しえないような神技で切り抜けるか、
さもなくば凡人でも可能な手間をかけるやり方で地道にやるかしかしょうがない。
面倒でも、急がば回れで丁寧にマスキングした方が結局のとこ後悔する羽目にならずに済む。
382HG名無しさん:03/12/09 14:41 ID:j5xmBWXd
そこであれですよ。
とりあえず適当なこと答えとくんですよ。
それで失敗したら「失敗から学ぶのが当たり前だ」
「誰もが通る道だ」と言い放つんですよ。
383HG名無しさん:03/12/09 15:36 ID:znh3553f
MGのゼータプラスC1を作ろうと思うんですが
がっちり塗装するスキルもツールも根気もないんで
スミ入れ→つや消しトップコートでやろうと思うんですが、
つや消し噴くと結構かわりますか?
成形色まんまの安っぽさが消えればいいんですが・・・。

あとシャドーも挑戦してみたいんですが
缶スプレーのそれらしい色を噴くのでもなんとかできますか?
スモークよりベースの色よりちょっと暗い色を噴いた方がいいって
どっかでみたんで成形色より微妙に暗い色さがしてみます。

アドバイスお願いします〜。
384364:03/12/09 16:11 ID:0qGMFHSz
タミヤのマーカー塗った上にクリヤースプレー吹き付けたらどうなりますかね?

それと赤チンって何?
385HG名無しさん:03/12/09 16:15 ID:mCH+1mSZ
>383
缶スプレーでシャドーだ?
圧も濃度も、噴射量も調整できないのに、どないすねん?
無理、無理。
386HG名無しさん:03/12/09 16:22 ID:lmSs1Yap
>>383
Z+変形させようとしているなら 素組+スミ入れ程度で止めた方が…
(擦れてTOPコートとかも剥がれます)

>あとシャドーも挑戦してみたいんですが
缶スプレーでは無謀です、まともなエアブラシ買って下さい
1.缶スプレーでは細吹きは無理
シャドーの様にパーツの淵や境界だけにぼかしを入れられません
2.エアブラシなどで吹く場合自分で色を調色出来るので
ベースより暗い色などが吹けるのです缶で探すのは難しいし
プラの成形はウッスラ透けるので似た濃い色を探して上に吹いても違和感出ます

>がっちり塗装するスキルもツールも根気もないんで
この辺の根気が付いたら挑戦したらどうですか?
387HG名無しさん:03/12/09 16:26 ID:MLxU2mqP
>>385
スプレーでも神の領域に達せば可能だ。。。
388HG名無しさん:03/12/09 16:26 ID:YY/k5yo/
ベタ塗りよりシャドー吹きの方が根気が必要だと思うけどなぁ。
389nanasitan:03/12/09 16:53 ID:oc4y8sNz
すいません、ご存知の方教えてください。
水性ホビーカラーとミスターカラーを混色して塗ることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
390HG名無しさん:03/12/09 17:19 ID:3s6a3+VT
>>389
俺はやったことないからわからない…やろうとも思わないし。
塗料皿にちょびっとだけ出して混ぜてみればわかるよ。
混ざらないんじゃないかと思うけど。
391HG名無しさん:03/12/09 17:35 ID:lm/6zlBg
>>389
「ダマになって無理」(友人談)
392nanasitan:03/12/09 17:59 ID:oc4y8sNz
>>390-391
レスありがとうございます。
最初に試そうかと思ったのですが、混ぜると同時に変な気体が出てきて
倒れたりしたらマズイと思いまして…(;´Д`)。
やっぱり無理そうですね。やめておきます。
ご親切にありがとうございました。
393HG名無しさん:03/12/10 04:48 ID:i8J4trDT
俺たちが人柱みたいだ
394HG名無しさん:03/12/10 22:08 ID:E7rxAh6P
銀色に塗装しようと思ってタミヤのマーカーとガンダムマーカー買ってきた。
タミヤの方は色の発色が良くて(・∀・)イイ!!けど乾くのが遅すぎ
ガンダムマーカーの方は乾くのは早いが色が暗い。
タミヤのマーカー並みに色が良くて、ガンダムマーカー並みに乾きが早い塗料(できればマーカー)
なんか無い?
395HG名無しさん:03/12/10 22:17 ID:c4xPl4t0
三菱ペイントマーカーはどう?
396HG名無しさん:03/12/11 00:04 ID:vYT0gb0r
広い面積塗装するなら無難にミスターカラーの8番がいいんじゃないかな。
乾くの早いし、塗膜も丈夫。筆塗りもやりやすいよ。
タミヤマーカーの銀ほどの輝きはないけど。
397HG名無しさん:03/12/11 01:24 ID:R44h2+ie
アルミ箔に粘着剤がついてシール状になったやつが乾燥待たなくていいのでいいです。
398HG名無しさん:03/12/11 07:54 ID:LcIlByrP
「ホイル貼り」系のテクはガンプラにはムリなのでは?
あのテクは比較的平板なものでなければ応用は難しい…。
しかし、ガンプラは面構成的には飛行機よりもAFVに近いくらいです。
初心者にはまず達成不能かと。
399HG名無しさん:03/12/11 08:43 ID:gCtkPmCt
ハイライトってのはホワイトで入れるんでしょうか
それとも下の色に白をまぜたもので入れるのでしょうか
400HG名無しさん:03/12/11 10:03 ID:vYT0gb0r
そういや、のり付きホイルうまいこと貼れません。
つーか台紙から剥がすのすらむずいんですけど・・・
なんかコツとかありますかね?
401HG名無しさん:03/12/11 18:44 ID:OEbJeqHp
>399
下の色(基本色)にホワイト系の色を混ぜて、段階的に明るくしていく。
(最後にはホワイトの分量が、基本色以上に多くなることもある)
AFVだと、濃いレッドブラウンとかにはサンドイエロー系の色をいれて、
明るくすることもある。
402394:03/12/11 18:52 ID:zdPpidgO
>>395-396情報サンクス!!
で、ミスターカラーと三菱ペイントマーカー両方買ってみようと思って、
近くの店に逝ったんだけど三菱ペイントマーカーがどの店行っても無いんだよね。
どこかネットで買える所知らない?
403HG名無しさん:03/12/11 22:16 ID:Dh+/eXrY
>>399
>>401の付け足し。
ホワイトそのものだとキツ過ぎるんで、同系色の明るい色か、白に近いグレーのほうがいいよん
404HG名無しさん:03/12/14 13:32 ID:BZIh2VQj
サフを吹く前って部品にヤスリ掛けするんですか?
サフを吹いたらエッジのところに溜まらないんですけど
405HG名無しさん:03/12/14 14:21 ID:oTTV7w+N
あし付用にヤスリがけすることはないけど?
(俺の場合、だいたい主要な場所には800程度がかかっているけどな)
一過に吹こうとうせずに、一回目はうすくのっけるだけにすれば、
エッジも乗っかるだろう?
その後、乾いてから本吹きするとかすれば。
406HG名無しさん:03/12/15 00:07 ID:TThYIaKz
田宮の缶スプレーを筆塗りしようと思うのですが、
Mr.カラーうすめ液を混ぜても大丈夫ですか?
407HG名無しさん:03/12/15 00:35 ID:xVnqn3E5
タミヤのスプレーはラッカー系なのでOK
408HG名無しさん:03/12/15 00:35 ID:xVnqn3E5
OKというか、ラッカーのうすめ液じゃなきゃダメ
409HG名無しさん:03/12/15 00:54 ID:h3ZkPkd2
田宮缶スプレーのカラーでビン入り塗料も出してくれればいいのにな。
現状では塗料皿に出してから薄めずにエア圧2kgで吹いてる。

410406:03/12/15 03:29 ID:9YPtfF7/
>>407
>>408
ありがとうございます
411HG名無しさん:03/12/16 17:18 ID:+w+UaU3z
Gガンのハイパーモードとか百式とかってメッキじゃん。
メッキの場合、リアル感を出すための塗装とかってあるの?
精々、メッキを落とさないようにパーツを切り分けて、切り口を金塗料で筆塗りするとか
しか思いつかない。影塗りとか必要?
412HG名無しさん:03/12/16 17:56 ID:llmj2vkT
>>411
個人的にはメッキしてある時点でリアルでは無いと思う。
要はガンプラ等の実物が無い物に対して、どのように「リアル感」を感じるのか?
見た目でリアルと感じるのか、設定等でリアルと感じるか?
それは各々の個性や好みに左右されてしまうものだと思う。

もしも「おもちゃ感」を無くしたいのであれば、メッキを落として全塗装するのがベター。
でも百式みたいに「設定でも金メッキ」ならば、それを活かすも良し。
百式はアンダーゲート方式だから切り口はあまり気にならないと思うよ。

ちなみに俺がメッキを活かして百式を作ったときの方法は・・・
全体を半光沢でコートして、スモークとクリアを1:1で混ぜたもので墨入れ。
これだけでも「おもちゃ感」はかなり減るよ。
413HG名無しさん:03/12/16 19:55 ID:rMzzXX5v
エッチングの接着は何を使用すればいいのでしょうか?
瞬間接着剤だとポロッと取れてしまう。
414HG名無しさん:03/12/16 21:47 ID:RegTWSiB
>>413
接着面に離型剤とか、油が付いてないですか?
接着面を少しペーパで荒らせば、瞬着でも簡単には剥がれないと思うよ。
415HG名無しさん:03/12/17 00:59 ID:6LXUg2xY
>>414
サンクス!
エッチングも洗わないといけないのか!
しらなかったよ。
洗って、面を荒らして接着してみます。
416HG名無しさん:03/12/17 09:12 ID:+98AK35V
エッチングパーツって離型剤付いてるのかな?手で触ったりしたら油は付くかもしれんが。
確かに表面を荒らせば、接着剤の食いつきは良くなるね。
417HG名無しさん:03/12/17 17:43 ID:imBoMuKp
離形剤は無いだろうけど、錆び止め油くらいは付いてても不思議は無い。
418HG名無しさん:03/12/17 18:34 ID:TI+/FF+W
ス レ 違 い
419HG名無しさん:03/12/18 16:59 ID:7EGv6Xb8
日本戦車のような境目がはっきりとした迷彩塗装はどのようにすれば良いでしょうか。
使用塗料や、塗る手順などお願いします。
420HG名無しさん:03/12/18 17:10 ID:MouegtqY
>>419
単純な迷彩ならマスキングテープの切り出しで、
切り出すのが困難ならマスクゾルで塗り分けませう。

手順は基本通り薄い色から濃い色へ。
塗料は後のエナメルでウォッシングを考えるとラッカーが良い。
421一個分隊:03/12/19 01:00 ID:eQ7TvrwC
>>419
あと資料や写真をよく見て(日本の場合ロクなモノがないけど)、
実物が筆塗りのようなら筆で塗っちゃうのもいいでしょう。
本体色をGSIクレオスのMrカラーで塗っておいて、迷彩色を
タミヤの水性アクリルにでもすれば、比較的修正も楽。
ウォッシング、フィルタリングに油絵の具+ペトロールを使うなら、
迷彩色として一番使いやすいのはタミヤエナメルかも。

また迷彩塗料の質の悪さや剥がれ具合を再現したければ、
GSIクレオス水性ホビーカラーという手もありますぜ。
塗膜の弱さや色の悪さから本格モデラーにはほぼ無視されている
水性ホビーカラーですが、あの脆さ汚れやすさは逆に利用価値がありますよ。
いい具合まで汚したら、缶スプレーのトップコートでもかけておけば
だいたいはダイジョブ。
422HG名無しさん:03/12/19 15:53 ID:/RjAh0jF
>>421さんが触れてますが、日本の戦車の場合、迷彩は刷毛で塗られていました。
423HG名無しさん:03/12/19 18:06 ID:j/Br2Zwy
クレオスの水性塗料使用中なんだけど、混ぜると水?見たいな物が多いせいか
プラに筆塗りすると水を塗ったように食いつきが悪いんですが、これはどうしたら良いんでしょうか?
塗料が最初から水みたいなんですけど(ちゃんとかき混ぜてから使ってるんですけど)
424一個分隊:03/12/19 18:17 ID:8lcfgPUC
>>423
これはどうしようもありません。
「タミヤ水性アクリル」は「水でも洗い落とせるアルコール系塗料」ですが、
「クレオス水性ホビーカラー」はホントに「水で薄めてある」からです。
食いつきが気になるなら、塗料を変えるしかないでしょう。
425HG名無しさん:03/12/19 18:39 ID:xkwvkV5R
>>424
お前バカだろ?
426HG名無しさん:03/12/19 19:40 ID:Uy4kEEkY
>>425
何で?
427HG名無しさん:03/12/19 21:21 ID:YoJAZufA
俺は425ではないが、タミヤアクリルもクレオスの水性ホビーカラーも
殆ど同じものだからバカと書いたと思う。タミヤの方が
顔料が大きいらしいので、全く同じという訳ではないが。
428HG名無しさん:03/12/19 23:05 ID:CO/dxeCB
クレオスは顔料が少なすぎなんですか?
429一個分隊:03/12/20 03:33 ID:oVblLbOE
・・・(タミヤ水性とクレオス水性の成分表示を見ている)
・・・(両方の瓶を開けて匂いをかいでいる)
・・・(指につけて感触を調べている)
・・・

>>425,427
ご指摘&ご教示サンクス! 
おかげさまで、持病の低能が少しばかりマシになりました!

>>423,428
魯鈍が怪情報を垂れ流してしまい申し訳ありません。
もう不確かな説明はやめておきますが、とにかく
クレオス水性ホビーカラーが現存する国産模型用塗料の中で最も塗膜が弱く
食いつきが悪いということに誰も異論はなかろうと思います。
タミヤ水性なら使い勝手はだいぶマシです。
もっといいのはタミヤエナメル、最強はクレオスMrカラーですが、
強く使いやすくなるほど臭いもきつくシンナーの毒性も強くなります。

もし、ほかの水性ホビーカラーに比べて今の色の食いつきが特に悪いなら、
1)使いかけの濃くなった状態に慣れたので新品の濃度が頼りない
2)下地に手の脂か離型剤が残っていて塗料をはじく
のうちのどちらかではありませんか。
430HG名無しさん:03/12/20 08:29 ID:JxVLQ4+f
ライトグレーのパーツにライトグレー(ラッカー)を塗装する場合、光の透けは無くなりますか?
それともやっぱり黒下地にしてからでないと×?
431HG名無しさん:03/12/20 09:51 ID:7kcpLcp5
>>430
ライトグレーでOK。黒でもいいけどその上に明るい色を塗るのは大変だと思う。

プラの透けは隠蔽力の高い色で塗装(または下地塗装)することで防げる。
その代表がグレー。または単にサフを吹く。
一般的に彩度の高い色と白は隠蔽力が低い。各種グレーを上の色の明度に合わせて使おう。
432419:03/12/20 10:06 ID:H+yk9Lro
>>420
>>421
>>422
ありがとうございました。
433HG名無しさん:03/12/20 10:28 ID:zQQDyxQM
缶サフ無くなるのはやっ
434HG名無しさん:03/12/20 12:54 ID:d9YoHlt1
>>431
ありがとうございます
435HG名無しさん:03/12/20 13:07 ID:StP6qUgO
>>433
瓶サフをエアブラシで吹いたほうが経済的だし、塗膜も薄くできるんで楽
436HG名無しさん:03/12/20 13:28 ID:6GjACItP
エアブラシで瓶サフ->塗装前最終下地作り
缶サフ->溶きパテ噴霧=傷隠し

だと思っているので、両方やる。
どっちが経済的とか言う訳でなく、使い処が違う、と。
437HG名無しさん:03/12/20 13:32 ID:ApM6tBSQ
ハァ?(゜Д゜)y-~~
438436:03/12/20 13:42 ID:6GjACItP
あ、極太筋彫りのガンプラの場合ね、もちろん。
それこそエアモデルとかでそーする訳じゃない。
439HG名無しさん:03/12/20 14:09 ID:P5MnNLBP
我々復帰組はガンダムの完成度の高さ以前に
グンゼ産業が無くなっている事に驚くべきではなかろうか。
440HG名無しさん:03/12/20 14:51 ID:tww2n4gA
無くなってるというか、GSIクレオスに名前が変わったんじゃないの?
どっか別の企業と合併したのかもしれんが。
441HG名無しさん:03/12/20 15:11 ID:rSLi/0Wl
スプレーブースを買ったはいいが部屋に換気口が無いことに気が付いた
俺は死んだ方がいいと思った。
この時期、窓開けて塗装はキツイよ・・・
442HG名無しさん:03/12/20 17:30 ID:zQQDyxQM
>>441
カーテンを上からかけてやると、結構いけるで
443HG名無しさん:03/12/20 18:12 ID:4Q61DniL
例えばマンションとかには部屋に換気口とか付いてるけど、誰もそんな所にブース
を繋がないぞ。よほどの馬鹿でない限り。

窓 を 使 え 。
444441:03/12/20 18:42 ID:+I/TUJWN
>>442-443 あ、どうも・・北海道の者です。
ブラインドなんですよ・・・・俺の部屋。。
えぇっと、換気口、繋がないんですか?となると窓しか無い訳ですが、
風向き次第で外の壁が汚れるとかの心配は無いのでしょうか。
445HG名無しさん:03/12/20 18:44 ID:StP6qUgO
北海道かよw
質問しなきゃわからないのか?
446441:03/12/20 18:54 ID:+I/TUJWN
冬は大人しくしてろってことですかねーやっぱり。
447HG名無しさん:03/12/20 19:40 ID:+sXNVJW+
煙筒につなぐってのはどうだ?
448HG名無しさん:03/12/20 20:10 ID:xFE1BtSC
>441
かまくら作ってそこで吹けばいい
449HG名無しさん:03/12/20 20:18 ID:4Q61DniL
窓の隙間はダンボールで覆う。
ブースのダクトの先を、バケツに突っ込む。
底に水を少し入れる。(←ま、凍るんだろうな・・)


このくらい頭使えなくて、大丈夫か。
ちなみに、マンションの換気口というのは一般的に頭より高い位置にあるので、
そもそもブースのダクトは届かない。延長でもしない限り。
あと分譲マンションと云えど、そんな無茶は出来ないぞ、普通は。
外壁に色が付いたりすると、理事会で問題になるだろう。
450HG名無しさん:03/12/20 20:22 ID:+sXNVJW+
東北なんだけど(今日は雪)、ブースの排気は換気口につなぐよ。
100φの穴があいていて、ブースからのホースをつなぐのに具合が良い。
なかなか良いぞ>パナ○ーム
451HG名無しさん:03/12/20 20:30 ID:bH5n1nVJ
>>443
漏れがその馬鹿ですが・・・

特に不便は感じてませんよ
外気が入りにくいので窓開放より快適
452441:03/12/20 20:56 ID:ZLEff1x2
皆様いろいろなご意見有難うございます。
あーどうしよう。窓しかないのかな・・やっぱり。
453HG名無しさん:03/12/20 22:56 ID:oVblLbOE
>>441

窓の隙間をダンボール、は無理でも、厚いベニヤで覆ってガラスの間は
窓用スポンジテープでふさげばいかが?
元の鍵はかかんなくなるけど、レールにかませて締める窓ロックも売ってるし。
454441:03/12/20 23:31 ID:Teb50tLF
>>453 それでやってみようと思います。どうも有り難うございました!
455HG名無しさん :03/12/21 18:52 ID:bAqbovX2
個人名出す+厨質問で申し訳ないんですけど、
ヤフオクで最近流行っている、mat氏を初めとした方々の綺麗な塗装は
どのようにやったらよいのでしょうか?

徹底した表面処理→サフチェック(これを納得するまでループ)
→最終サフ→綺麗な色を普通に塗る→墨入れ→つや消しクリアー
でOKですか?

エアブラシ買ってから五体くらい作ったんだけど、
今まで擬似MAX塗りしかした事ないからよく分かんないです。
よろしくお願いします。
456HG名無しさん:03/12/21 19:00 ID:3aShPf/J
オクの掲載画像程度だったらテキトーに塗ってもそれらしく見える罠
457HG名無しさん:03/12/21 19:30 ID:bAqbovX2
>>456
答えて頂きありがとうございます。
それにしてもそんなモンなんですかね?
凄く綺麗に見えるんだけどなぁ。
少しガッカリです。

ちなみにみなさんは表面処理の際、どんな番号のヤスリをどの順序でかけてます?
参考にしたいので御教授下さい。
458HG七誌:03/12/21 20:34 ID:bsdjgLok
>>457
○マッド仕上げの場合
下地は400〜1000(800で止めることもあり)番の耐水ペーパーで仕上げてから
サフ吹き→下色→本色→デカールがある場合はデカール→つや消しトップコート。

○グロス仕上げの場合
下地は320〜1500(メタリックキャンディー塗装の時は2000まで)番の耐水ペーパーで
仕上げて、サフ吹き→下色→本色→デカールがある場合はデカール→トップコート
最後にコンパウンドで磨き上げると綺麗に仕上がる。

大雑把にはこんな感じかな。
459HG名無しさん:03/12/21 23:44 ID:JirJRaCy
>>457
いや、キレイに塗る人はホントにキレイですよ。
雑誌作例だって人間が塗ってるのには変わりないんだし。
ヤフオク出品物の場合、非モデラーだましのコケオドシが多いのも事実ですが。

ガンプラのように凹凸のあるものをムラなく滑らかに塗る場合、
ごく薄くした塗料を7回だか9回だか重ねる、というような技法が
たしか先月だかのモデルグラフィックスに載っていたと思います。
そのうち一回でもしくじったらリカバーが大変だろうから、
エアブラシを自在に確実に使いこなせる人でないと難しいでしょうが。

あとはエアブラシの精度やコンプレッサーの出力にもよるでしょうね。
一般のモデラーには低圧で低騒音のコンプレッサーが流行していますが、
高圧のものを使ったほうが粒子は細かくなります。粉塵が増えますけど。

それからエアブラシ塗装の場合、ありがちな失敗のひとつがホコリです。
自作をよく観察してホコリが塗りこめられているようなら、工作から
塗装に移る前に部屋をよく掃除してください。

かくいう私もガンプラ者ですが、筆下地の後で低圧の一回塗り、ホコリ上等、
グラデーションはほとんどつけません。AFV塗りだから。
460455:03/12/21 23:55 ID:bAqbovX2
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
>>458
また質問で申し訳無いんですが、
センチネルっぽい綺麗な塗装を狙った時にも下色は必要なんでしょうか?
ベースホワイトをサフの上に塗るのかな?
>>459
コンプレッサーはwave217なんで圧は大丈夫そうですね。
うるさいのが難点で、買い替えようかなと思ってたんですが、
このまま行く事にします。ありがとう。
461HG七誌:03/12/22 14:29 ID:LbBSep+z
>>460
最終的な仕上げ方に左右されます。

上記説明のとおり、ようはつや有り塗装の場合下地の傷がはっきりと出るから
ペーパーの番手も細かいところまで、しっかりとする必要があるということであっ
て、初心者というか、ブラシ塗装に慣れていない人が最初にチャレンジするに
は、多少の傷はごまかしてくれるつや消し塗装の方が綺麗に仕上がるし、次回
作へのモチベーションもあがりやすいかと。

最終的につや消し塗装をするにしても、メタリック塗装やパール塗装をしてみた
いのであれば、やはり下地はある程度綺麗に仕上げる必要があります。

俺が今作ってるシャアドムは、サフ→黒→シルバー→クリアレット+クリアオレンジ調色物→
クリア→パール粉+クリア→クリア→クリア→クリア→コンパウンドで研磨→終了といった感じ
で仕上げている最中です。(手が遅いのでもう2ヶ月くらいやってるが・・・。)

最後になったけど、綺麗に仕上げあいのであれば、普通に400〜1000番くらいの
ペーパーをかけてバリ・ヒケ・継ぎ目を処理してやって、サフ→白→表面の色→つ
や消しトップコートで十分に満足のいく綺麗な仕上がりになると思います。

こんなもんでいいかな?
462455:03/12/22 18:05 ID:NtNfFXPc
>>461
ありがとうございます!

>最後になったけど、綺麗に仕上げあいのであれば、普通に400〜1000番くらいの
ペーパーをかけてバリ・ヒケ・継ぎ目を処理してやって、サフ→白→表面の色→つ
や消しトップコートで十分に満足のいく綺麗な仕上がりになると思います。

この方法で試しにプラ板に塗装してみたら、センチネルっぽい感じになった気がします。
本当にありがとうございました。
463HG名無しさん:03/12/22 19:31 ID:vlHqYErh
塗装技法よか色の選択の方がキモのよーなキモするカモ
464HG七誌:03/12/22 20:12 ID:63d+cS2v
>>462
まずはじっくりやってみて、完成させることが一番大切だと思う。

出来上がったものも、最初はすごく上手に見えて感動すると思
うけど、時間がたつと「あ、ここはもうちょっとこうした方が・・・。」
等と色々反省点が見えてきて、次回作はこうしようというやる気
につながるからね。

塗装に関しては、塗ることは慎重にやればそんなにストレスなく
出来るようになると思うけど、調色については経験と目が大切な
ので、自分で何度もトライする必要がある。同じ白でも青い白や
黄色い白など、色々とあるので漠然と見るのではなく、意識して
みてみると、調色眼もUPすると思うよ。
465HG名無しさん:03/12/22 23:23 ID:e077I1KA
初めてカキコさせていただきます。
先月あたりにエポキシレジンという物の存在を知り、中になんか封入出来るんだ〜くらいの気持ちで、
キーホルダーやアクセサリー製作を始めたのですが、プラモ等を作ったことがないし、
ビーズアクセサリーとか、手芸関係をやっていたため、造形関係がよくわからず、
ようやく必要な物が少しわかってきたというあたりです。

レジンの仕上げに、クリアラッカーを使用したいのですが、クリアラッカーの違いがいまいちよくわからないのです。

今は、シリコンからはずす→食器用洗剤で水洗い→バリをとる→バリをとった部分を1000番で水研ぎ→
2000番で水研ぎ→3000番(ry→4000番(ry→メタルプライマー(タミヤ製)2度吹き→
再度4000番で水研ぎ→大きい物(といってもたばこの箱くらいのアクセサリートレイとか)は
さらに8000番で水研ぎ後コンパウンド、小さい物はそのままコンパウンドで磨き。
(ちなみに原型はファンドで、2000番で磨き後、造形村グレーサフを吹いて、
3000番で水研ぎ後メタルプライマーを吹いてシリコンで型どり)

というやり方でやっており、これだと鏡面仕上げは満足のいく物が作れているのですが、
つるつるぴかぴかの鏡面仕上げだけでなく、つや消しのも作りたいというのがあります。

Mrホビーのスーパークリア、つや消しともに、どうやってもざらざらになってしまいました。
その代わりタミヤ製のメタルプライマーはきれいに吹くことが出来ています。

量が少ないので割高っぽい気がしなくもないのですが、メタルプライマーを仕上げに使うのはあり、というか
クリアラッカー仕上げと比べてなにか、たとえば黄変とかマイナスになることはあるのでしょうか。
いろいろな所で店員さんに聞いても、下地用だから仕上げにはクリアーラッカーを、という人がいれば
メタルプライマー仕上げが一番良いという人もいて、よくわからなくなってしまいました。
それからつや消しラッカー以外でつや消し仕上げをする方法はありますか?
筆塗りも練習しているのですが、まだまだなれないため、スプレーで良い方法があれば教えてください。
466HG七誌:03/12/22 23:54 ID:63d+cS2v
>>465
メタルプライマーは金属に吹き付けて塗料のくい付を良くするものですので
プラ材系を使用しているのであれば、普通のサーフェイザーで十分です。

あと、つや消しトップコートには、細かいガラスだったかの粒子が入っていて
表面はざらざらになるものです。表面のざらつきによる光の乱反射効果で
つやが消えるので、仕方ありません。

表面を滑らかにするとやっぱりつやは出ます。
467HG名無しさん:03/12/22 23:54 ID:FdtylQ0E
本当はつや消し加工にはサンドブラスト(研磨粉を空気流に乗せて対象物に吹き付ける方法)が一番いいと思う。
468465:03/12/23 06:29 ID:YM+lDwTM
サフだけで良いというのは原型のことですよね?
なんとなくクリア吹いておいた方がつるつるになりそうな気がして吹いてました。
次は吹かないでやってみます。

つや消しラッカーがざらざらするのはわかりました。
けどスーパークリアの光沢もざらざらになるんですよ。
光沢はあるけど手触りがざらざらしてるんです。

上に書いたとおり、レジンを磨く所まではほぼ完璧で、
つやありクリアの代わりにメタルプライマーを吹いたやつは手触りも光沢も完璧なのです。。。
キーホルダーやアクセサリーに使用したいので、手触りもつるつるにしたいのです。
で、それだと、いちばんつるつるつやつやの手触りもつるんとした感じになるのが
仕上げにメタルプライマー吹いてコンパウンドで磨いたやつなんです。
なので、その後に何か問題ないのなら、光沢クリアの代わりに
メタルプライマー吹こうかと思ってるのですが。。。
やっぱり耐久度とかは普通のクリアラッカー仕上げの方が上なのでしょうか。
469HG名無しさん:03/12/23 07:12 ID:cH5DoRw2
>>468
いくら光沢スプレーとは言え、ただ吹いただけでは
ツルツルピカピカにはなりませんよ。
所詮スプレーは細かいミストを吹きつけてるだけですから。
特に乾燥の速いラッカーなどは、ノズルから塗装面までの間でさえ
シンナー分の揮発はありますからね。
例えば30センチくらいの距離で吹くと
目も当てられないくらいザラザラになります。

ツルツルの表面が欲しかったら、光沢スプレーを吹いたあとも
コンパウンドで磨くの良いでしょう。
クリアを厚吹きしてクリア層が完全になくならない程度磨けばOKだと思いますよ。

メタルプライマーとラッカークリアの比較に付いては他の人のレスをまってくだされ。
つーかこれの比較ができる人は成分とかに詳しい人じゃないと難しいような気が・・・
個人的にはメタルプライマー吹きっぱなしでも問題ないような気がするんですが・・・
470HG名無しさん:03/12/23 10:47 ID:98Xnu6H1
吹き付けで光沢を出そうとするなら、塗装面がテロッと濡れた感じになるまで吹くもんじゃないかい?
ざらざらな感じの所で止めたりはしないとおもうけど。
471HG名無しさん:03/12/23 16:30 ID:A8FgpALW
ベランダにスプレーのあとがついついちまったんだけど、薄め液でとれるかなぁ
472HG名無しさん:03/12/23 17:04 ID:r/WdFtGe
ベランダの本来の塗装まで剥げてしまいそう。
473HG名無しさん:03/12/23 17:14 ID:A8FgpALW
でもまぁ塗料がついちまってるよりはマシだよな
474HG名無しさん:03/12/23 18:33 ID:dE6tcYKk
ベランダを再度塗ればいいじゃん
475HG名無しさん:03/12/23 21:27 ID:CLMJQPGA
焼き付け塗装なら模型用のシンナーぐらいじゃ溶けない。
そうじゃなくても、家の外装用の塗料なら簡単には溶けないと思うけど。
でも自己責任でね。
476465=468:03/12/23 22:15 ID:YM+lDwTM
うーん、厚塗りすればいいと思って吹けば吹くほど悪化するんですよ。
ざらざらがぼこぼこになっていくという。。。
キーホルダーとかペンダントトップとかは角柱とか円柱なのでかなり目立っちゃうんです。
もちろん小さいビーズとかにするやつ以外は最後に4000番8000番+コンパウンドで磨くのを
前提としてますが、それでもある程度面が均一に吹けてないと磨いてもきれいにならないような。

でもある程度自己解決しました。
こんな報告いらんかもですが一応報告します。

今日レジン使って、開封し忘れてたやつも含め家にあるクリアラッカー吹き比べてみました。
タミヤのメタルプライマー、Mrのスーパークリアの光沢と半光沢です。
結果は一番平坦に吹けたのがメタルプライマーで、少々ざらざらするかなというのがスーパークリア半光沢。
どれだけ吹いても〜なのがスーパークリアの光沢。前二つは磨きでいけるかなくらいの手触りでした。
それでもやっぱりプライマーの方が粒子が細かいような感じがしました。

あと光沢より半光沢の方が吹きやすかったです。光沢感もあまり変わらないように見えるので、
磨いてみて輝きに差がなければ、半光沢ならなれれば使えるかもと思いました。

プライマーでの仕上げが良いのか悪いのかわかるまでは、もう少し他のメーカーとかも探してみます。
お騒がせしました。
477HG名無しさん:03/12/23 22:28 ID:Iczcduab
クレオスのマジョレーカラー(偏光塗料)で塗装を考えています。
成型色が黒に近い紺色の場合ってそのまま吹き付けても大丈夫なんでしょうか?
478HG名無しさん:03/12/23 22:29 ID:Iczcduab
すいません、マジョーラでしたね(鬱)。
名称間違い申し訳ないっす。
479aaaaaaaaaaaaaaaaa:03/12/24 01:19 ID:q9oxr0HC
ヤフオクにダブルアクションポリッシャーでてるんだけど、いくらくらいで
買えるものなの?電動のって。
480HG名無しさん:03/12/24 01:36 ID:DiDnjOvb
旧グンゼのは2500円で電池式。使えるかどうかはご自身でどぞ
481HG名無し:03/12/24 09:13 ID:r4fEK0xW
>>477
基本的にグロス塗装の下地作りをしないと、塗った後に萎えるよ。
>>479
シロウトがポリッシャーに手を出すとかなり痛い目にあうよ、慣れ
てる人なた良いんだけど。
482HG名無しさん:03/12/24 13:01 ID:+1/BJC48
マルチ氏ねうざい
483HG名無しさん:03/12/24 14:49 ID:iwGjFHAi
ガンダムマーカーの上手い塗り方って無いですかね?
下地に白→赤を塗る→ピンクになって(゚д゚)マズーなんですが…
484HG名無しさん:03/12/24 15:23 ID:gMYlbsdM
>>483
多分、乾燥しきれてないから混ざるのかと。
この季節だと、白塗ってから2日は置いた方が良い。
1日では厳しいかも。

あと、マーカーは撫でるようにして塗る。こすっちゃだめよん。
485HG名無しさん:03/12/24 21:26 ID:Lz80Dth4
百式ののメッキって、銀メッキの上にクリアイエローが乗ってるんだよね?
その上に普通にサフして塗料塗ったらはがれるかしら?
486HG名無しさん:03/12/24 21:51 ID:q9oxr0HC
>>481

ダブルは素人でも十分扱える。
487HG名無しさん:03/12/24 22:07 ID:OzNVkQnK
L5+付属のクレオスダブルアクションを使ってるんですが、
ボタンを押してのエアー調節がうまくできません。
常に全開で吹いちゃってる状態です・・
488HG名無しさん:03/12/24 22:40 ID:p304hJo7
車のプラモデルを作ろうと思うのですが、
実写同様 アシ付け→サフ→塗装→クリアー
と言う手順を踏む必要はあるのでしょうか?
良い仕上がりにするにはどうすればよいのか教えて下さい。
489HG名無しさん:03/12/24 23:02 ID:V34llBim
>>488
スレ違いだけど教えてあげるね。






少しは自分で検索しなさい。
490HG名無しさん:03/12/25 00:10 ID:bNzjYGWb
>>488
プラモデルにプラモデル用塗料を使う限り、サフは省略しても構わないんでない?
つーか、脱脂はする必要があると思うが、足つけも省略しても構わないんでない?
自分は、透け防止のライトグレー→色によっては下地の白→本命の色→クリア
で済ますけどなぁ。
491HG名無しさん:03/12/25 00:11 ID:bNzjYGWb
>>487
エアは全開でいいんじゃないですか?
エア調節はレギュレーターでやりますが、自分は。
492HG名無しさん:03/12/25 03:47 ID:lJtRnlND
>488
車の(プラモの)ボディーねえ。
1000番まで磨いてサフ吹き、
1500番で磨いてから、
ライトグレイやら白を吹き、ボディー色塗装。
荒く吹き上がったところを1500から2000番でケアして、
クリアーのあとコンパウンドを荒いのから順に3種類で光沢だしだなあ。
493488:03/12/25 12:40 ID:RS78qzyx
>490&492
どうもありがとうございます。
模型屋に行って来ます!!
494483:03/12/25 12:55 ID:PI2UKwSa
>>484
レスどうもです。やっぱり気長に待つのが塗装の極意なんですかね〜
495HG名無しさん:03/12/25 20:44 ID:tMjRtEJk
センチネルとかFIXの塗装ってどうやって色作ってるんでしょう?
友達と逆シャアを全キットスクラッチ&センチネル塗装しようと思ってるんですが
496HG名無しさん:03/12/26 09:59 ID:VbZjfpJA
スレ違い・板違いかも知れませんが宜しくお願いします。

塗装初心者でコンビニなどで売られているガンダムコレクションという、
3pほどのフィギュアの色替えに挑戦しようと思っているのですが、
かなり細かい作業になるのですが、こういった作業に役立つ道具・コツなど教えてください。
物はモビルジンとメビウスゼロの2体です。
宜しくお願いします。
497HG名無しさん:03/12/26 21:10 ID:2nlyln48
>>496
ルーペを使う、質の良い面相筆を使うなどどどっ
498HG名無しさん:03/12/26 21:33 ID:oZuXC8Ze
>>496
まず、筆は絶対に安物を買わないこと。出来ればタミヤの200円筆を。
尚、1本800円位の筆なら使い方を間違えない限りはいい塗り心地が長持ち。
ずっと続ける覚悟を持ってるなら高い筆を勧める。

塗る前には溶剤で元の塗料を落とし、中性洗剤に一日漬け置き、
その後歯ブラシで擦り洗い。その後、下地(プライマー推奨)を塗ってから塗装。

筆で塗る場合は薄塗りを繰り返すのが最前提、とにかく良く乾燥させる事。
丸1日以上は乾燥させた上で上塗りすると安全。

先ずはいらない物で試し塗装を推奨。無ければ100円ガチャのSDガンダムでOK。
499HG名無しさん:03/12/26 21:37 ID:oZuXC8Ze
説明漏れ。
プライマー塗った後は白か薄いグレー、もしくはサーフェイサーを塗っておこう。
タミヤ製サフはプライマー成分も含まれるのでコレで済ます手も。
500HG名無しさん:03/12/27 01:50 ID:SoIT6dhd
>>496
>>498には悪いがサーフェイサーは吹かなくてもいいと思う。
あの大きさで全体にサフを吹くとディティール埋まりかねないから。

その代わりに暗い色の上に赤や黄色などの色を塗るときは
いったんその部分に白を塗ることをお勧め。

色を塗るときは一回ずつ乾かしながら何度も重ね塗り。
塗料を入れた皿と、溶剤だけを入れた皿に分け、
筆の先にちょっとだけと塗料を付け、その後溶剤の皿に一瞬だけつけて塗ると言うのを
繰り返すとムラが出にくい。

ガンコレやMFSなんかの塩ビならMrカラーを直接塗ってもちゃんと食いつく。

ツールクリーナーは少しだけ瞬間接着剤を脆くする効果があるので、
接着されてる場所が有ればはがせるかも(多少腕必要)

スミイレは控えめに。
パーティングラインや切り取った後に流れると拭き取れず悲惨。
501496:03/12/27 06:03 ID:OiI5Zq7P
>497-500さん
ご指導有り難う御座います。とりあえず剥離剤を車用しか持っていないので、
全体を軽く2000番のペーパーをかけたあと、中性洗剤を入れた水に漬けてあります。
塗装は一色一色、日にちによって塗り分けようと思ってました。
重ね塗りですね、やった事無いので要領が分からないのですが、
一度塗った場所が乾いたら、同じ様に塗っていけば良いのでしょうか?
502HG名無しさん:03/12/27 16:35 ID:ePDYc3n6
>501
いくらコツや要領を聞いた所で実際にやって見なければ分からないと思います
そんなに心配なら別の物で試してから本番に取りかかるればいいのでは?
いちいち聞いて確認取らないと試す事も出来ませんか?
(いきなり塗装して失敗するのが嫌とか言うなら止めた方がイイです)

あと、根本的な所ですが、あなたがどんな塗料で塗るのか分からなければ
一日待てば重ね塗りして大丈夫、とかも言えません
503HG名無しさん:03/12/27 22:07 ID:gsSQF2N+
そのガンダムコレクションというのがどれくらいの値段の物か知らないけど、
安いんなら失敗を恐れずにとにかく始めてみればいいとおもうよ。
504HG名無しさん:03/12/27 22:25 ID:w4AfQ3ZX
>496=501
ガンガレ
で、試してみた結果気になった点をレポキボン。
とにかく、try&errorだと思うよ
505HG名無しさん:03/12/28 01:06 ID:0QDIzF8N
英語で書くならトライアルアンドエラーだと思う。
506HG名無しさん:03/12/28 20:15 ID:d8ckNIbi
塗装初めようと思うのですが、
皆さんは綺麗に塗り終わるまでどれくらい時間をかけてますか?
>6のKeiちゃんの塗装ガイドブックは役立つでしょうか?
507HG名無しさん:03/12/28 21:41 ID:K3CSrL49
つや消しの戦闘機なら最短で3日、つやありのクルマだと最短でも2週間かなぁ。
休日なくって晩だけの作業だから、あんまり急がず乾燥時間を長い目に取るし、
いくつも平行して作ってるから完成まで半年とかザラ。
508HG名無しさん:03/12/28 21:46 ID:lTC2yBvK
>>506
> 参考になる書籍
と書いてあるのが信用できないのか?
するとこのレスも信用できないことになるな。
509HG名無しさん:03/12/30 13:24 ID:DCfTXpeV
布っぽいのにラッカースプレー吹いて
乾いたらもしかしてポロポロ落ちたりする?
510HG名無しさん:03/12/30 14:01 ID:ROi/1GO7
新ゾイドを旧帝国の小型ゾイドみたいに小豆色とグレーっぽい色にしたいんですけど
なんという名前の色をぬればいいですか?
メタルシルバーやらいろいろあってどの色が一番昔の色に近いのかわからないんですが

511HG名無しさん:03/12/30 14:03 ID:VNEQOQ6y
>509
>布っぽい
っぽいって布じゃ無いのか?塗料を吸い込む素材なら…
薄く吹けば吸い込んでごわごわに成る、ポロポロ落ちないけど綺麗に発色しない
たっぷり吹き付けると固まってバリバリ、動かすと割れてポロポロ落ちてくる

問題だけじゃ無くて それを何に使うとか目的も書いた方が
何を使えばいいかレスが付くかも知れない…
512HG名無しさん:03/12/30 14:11 ID:hVd7NkZk
>>509
もしかしてサンドロックのマント?
あれはスプレーはおろか、
染めてもごわごわになっちゃってダメだと思う。
違うならスマソ。
513509:03/12/30 19:18 ID:i3UpdNdn
素体くんって可動フィギュアに着せるスーツがあるんだけど
そのスーツにどんな塗料吹いたらいいのかがわからんかった。
動かすことが前提だったので。
表面の材質はナイロン?ビニール?となんだか不思議な感じ。
水ははじきそうなそんな気もしまつ。
514HG名無しさん:03/12/30 21:18 ID:+rbMUFtY
ビニローゼという商品名の塗料は乾燥後も軟質ビニールっぽい感じの皮膜になるので
ある程度曲げられるよ。
色数少ないけど。
515HG名無しさん:04/01/01 01:45 ID:aA3wOo1W
染めたら?
516HG名無しさん:04/01/05 01:11 ID:IeP8Y45t
クレオスのスーパーホワイト、ブラック、クリアーと
通常のホワイト、ブラック、クリアーって何が違うんですか?
517HG名無しさん:04/01/05 02:38 ID:UPafkF9o
ついでにベースホワイトの違いも
518HG名無しさん:04/01/05 06:49 ID:KEaUx+06
ビンに書いてある。
519HG名無しさん:04/01/05 07:55 ID:ZJGk8Vhv
スーパーのがすごい
520HG名無しさん:04/01/06 20:45 ID:AmrTmMdf
はじめて塗ってます
くさいです
はみだします
521HG名無しさん:04/01/07 00:19 ID:C4EhLHtr
おまいさん、なんかえろいぞ。
522HG名無しさん:04/01/07 05:17 ID:smNJB0zL
くさいのは有害だからそういうにおいにしてる。
はみでるのはマスキングで。
523HG名無しさん:04/01/07 21:40 ID:f5Wq1eYS
>522
初心者スレで嘘を教えないように
臭いのは有機溶剤そのものの臭い
臭いを付けているわけではない
524HG名無しさん:04/01/07 22:07 ID:C4EhLHtr
え、そうなの?
ガスと同じで臭いを後付けしたもんだと思ってた。
どっちにしろ有害な事に変わりは無いんだろうけど。
525HG名無しさん:04/01/07 23:54 ID:5vdMWVzs
GSIクレオスのMr.カラーの匂いは甘くてちょっと危険な感じ。
水性の方はゲロ吐きそうなヤバい感じの臭い。
水性って、本当に有害じゃないの?
526HG名無しさん:04/01/07 23:57 ID:Vym16JVL
肺がエナメルに満たされると直接酸素を取り込んでくれる、、、かも
527HG名無しさん:04/01/08 00:51 ID:X1r6qQPq
EVAおたハケーン!
528HG名無しさん:04/01/08 01:22 ID:2iU4VsPC
実はevaオタじゃないがたまたま思いついただけだったりするが・・
529HG名無しさん:04/01/08 20:41 ID:w2ICqSuW
>>525
比較級の問題。水性がより安全性が高いのは確かだろうが、全く無害の訳はない。
530HG名無しさん:04/01/08 21:00 ID:o0hVp28+
幼稚園で使われてるクレヨンて食えるんだよな。知ってた?
531HG名無しさん:04/01/08 21:17 ID:Z9I/9++q
赤チョークはいちご味だそうだ。
消防の時に逝ってる子が食ってた。
532HG名無しさん:04/01/08 21:18 ID:9+hSnLeb
食ってはいかんモノもあるということを教えるのも必要かと思われ
533HG名無しさん:04/01/08 22:42 ID:7O8amzQI
喰っても害はなく苦い味付けにするべきだ。
534HG名無しさん:04/01/08 23:20 ID:o0hVp28+
ビターでつな
535HG名無しさん:04/01/09 00:11 ID:YiyaHdne
大人の味ですな
536HG名無しさん:04/01/09 00:57 ID:Axy7ihIr
>>530
そりゃ「子供が誤って口に入れても大丈夫」レベルの話だろ。
「安心してご賞味ください」って意味じゃねーよ。
537HG名無しさん:04/01/09 01:09 ID:E2mpz5hh
>>536
当たりまえのことに力説されても・・・
538HG名無しさん:04/01/09 04:45 ID:mqi+PUdq
>>531
最後の言葉がそれか…
((((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
539HG名無しさん:04/01/09 22:34 ID:7E2hq2af
サフって灰色と白がありますが何が違うんでしょうか
隠ぺい力とか考えると白のほうがいいと考えられるのですが

あと筆塗りにサフって「やったほうがよい」のか「やらなくてもいい」のか
どっちなんでしょう
540HG名無しさん:04/01/09 22:47 ID:YiyaHdne
サフに期待する効能はパテ焼け防止と細かい傷埋めの二つなので、
この二つの心配がない場合はサフなんて使いません。
それと、サフ使った場合はペーパー掛け必須なのでめんどくさいですし。
541HG名無しさん:04/01/09 23:10 ID:2F9dpRFP
え、何で?>ペーパー必須
542HG名無しさん:04/01/09 23:26 ID:E2mpz5hh
>>540は無視してよろしい。

グレーの長所:塗りやすい、細かな傷が見やすい、隠ぺい力が強い。どこでも売ってる
      短所:明るい色を塗る場合には発色を良くするために白などを上塗りする必要がある

白の長所:グレーに比べれば発色が良いので一手間省ける
   短所:グレーに比べ塗りにくいし隠蔽力は弱い

とりあえず「やっても、やらなくてもよい」ということで一度試してみたら


543HG名無しさん:04/01/10 00:09 ID:rvGqPGf2
>>541
サフとはそういうもんです。
544HG名無しさん:04/01/10 01:48 ID:tYJChe7j
>>540
「自分が」と文頭につけておいた方が誤解がなくていいと思いますが。
>>541
サフの膜の厚さや表面の荒れが発生しやすいから。
逆に言えば均一な表面が得られていれば強いてペーパーがけは必要ありません。
サフ吹き後のペーパーがけが実質不可能な艦艇模型では
「精密さが損なわれるのでサフは使わない」
という人や
「金属など異種素材の質感の違いを消すために敢えてサフ吹きする」
という人もいます。
要するに人それぞれ
545HG名無しさん:04/01/10 11:04 ID:rvGqPGf2
そういえばガンプラの人はサフ吹きをぜったいやらなくちゃいけない工程と思ってる人が多いらしいんだけど、
ペーパー掛けしないのか…
無意味にぽってりしちゃわないかね?普通、塗膜(サフ含む)は薄ければ薄いほどいいものだと思っていたが。
546HG名無しさん:04/01/10 11:08 ID:8C/pZSzg
ガンプラから入る人も多いんでしょ
いきなり瓶サフを薄めて云々いっても混乱するだけだろうし
547HG名無しさん:04/01/10 13:31 ID:BI4RIEtb
>>545
ガンプラは原色パーツが多いのでサフ吹くことが多いため
作業手順に組み込まれているのです
548HG名無しさん:04/01/11 09:18 ID:sFj3OZ92
サフの効能にはバインダー効果もあるよ。
549HG名無しさん:04/01/11 11:29 ID:QHFTwgqi
隠ぺい力高い色ならいいけど白なんか塗る時にはサフ吹かないとパテなんかの色の差が出ちゃうよ
550HG名無しさん:04/01/11 16:53 ID:mzFKSxAB
サフの話から急に飛んじゃって悪いんですけど
塗装ブースって粉塵だけでなく匂いまでちゃんと取ってくれるもんなんですか?
最近塗装やってみたのですがかなり匂いがきつかったので、もしブース買って
改善されるのなら買おうと思うのですが。
551HG名無しさん:04/01/11 17:05 ID:R2MSnlqO
>>550
塗装してる人は匂うけど、部屋にはこもらなくなる。
ちゃんととまでは言えないが、かなりマシです。
552HG名無しさん:04/01/11 17:25 ID:wvV4lq96
>550
無いよりは、使った方がいいけど・・・
期待しているほど凄くはない と思った方がいい

とりあえずこっちも目を通してみ・・・

新・塗装する場所、苦労してない?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1047358648/
553HG名無しさん:04/01/11 17:38 ID:FHqJMDdH
今日、白サフ(クレオスのMr.サーフェイサー ホワイト 1000)を吹いたのですが形成色を隠蔽出来ませんでした。
サフは垂れるほどの厚ぼったさで塗ってしまったのですが下地が良く解ってしまいます。
グレーサフの方が良いのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんがご教示願います。
554HG名無しさん:04/01/11 17:48 ID:mzFKSxAB
>551 >552
レスどうもです。一応今そこ見てます。とりあえずブースを買うとして
もう1つの問題は音なんです。今コンプはL5なんですが音は
大体どんなもんですか?L5くらいなら大丈夫ですがそれ以上だとちと困ります。
お勧めがあれば教えてください。あと作るのはガンプラのみです。
555HG名無しさん:04/01/11 17:48 ID:yZ+o15Il
>>553
濃い色の上にいきなり白サフは無理なので一度グレーサフを吹いてから
ベースホワイト、白サフなどを使用しましょう。
556HG名無しさん:04/01/11 17:54 ID:FHqJMDdH
>>555
ありがとうございます。
知りませんでした。
白サフってイキナリ吹いてはいけないんですね。
HGUCジムを作っていたのですが
形成色に近い色で塗っちゃうので今のまま塗装を始め様と思います。
次回作からはグレーサフを吹いてから白サフ吹く様にします。
557HG名無しさん:04/01/11 18:24 ID:gDbJNhrj
>>554
タミヤのが静か。匂いを外に出すことにもなるので住宅密集地なら注意が必要

>>556
白サフ吹く前にかならずグレーサフを吹かなきゃならないわけではないので、念のため
558HG名無しさん:04/01/11 19:11 ID:21bBcKz5
白サフは、白に近い地色に白を塗りたいのにグレーサフでグレーにしてしまうのが
悔しいから作られたんだと思う。
地色が白サフで隠蔽できないような時は使うべきでないということですね。
559HG名無しさん:04/01/11 22:52 ID:uk67PPjt
グレーサフは何番のがよろしいでしょうか?
560HG名無しさん:04/01/11 22:57 ID:gDbJNhrj
1000か1200。好きなほうを
561HG名無しさん:04/01/12 20:47 ID:+lsR4Jfo
成分:合成樹脂(アクリル)はラッカーのことですよね?
562HG名無しさん:04/01/12 20:51 ID:+lsR4Jfo
あれ、なんか全部合成樹脂(アクリル)とあるな。
563Imoopasn:04/01/12 22:19 ID:uid90t3A
水性と油性のアクリルでは?
564Imoopasn:04/01/12 22:23 ID:uid90t3A
●初心者向けコンプレッサーのオススメはどれですか?

用途:ガンプラ、ミリタリー(飛行機、車両)
価格:\10,000〜\20,000程度

WAVEの217っていうのと、タミヤのレボっていうので
迷っているんですが、どうでしょうか?
ブラシはタミヤのHGとかいうシングルのを持ってます。
565HG名無しさん:04/01/13 00:43 ID:zhwAogmM
>>564
GSIクレオスのMr.リニアコンプレッサープチコン(\13,000)はどうだろう?
566HG名無しさん:04/01/13 01:34 ID:44G2YGYf
>>564
まぁどっちって言うことなら217だな。
567Imoopasn:04/01/16 23:46 ID:a2CRCLhf
>566

OK、サンキュ
理由は風力ですか?
568HG名無しさん:04/01/17 00:11 ID:D2BKfNdC
風力にちとワロタ。
569Imoopasn:04/01/17 01:27 ID:Q8QT9/XK
>565
L5っていうのが、いいらしいけど
入門ならプチコンでも使えるのかな?
気持ち的には217に傾きつつあるが・・・。
570HG名無しさん:04/01/17 07:23 ID:/hpkdkmz
プチコンはパワーが弱めなので、シャドウ吹きなど精密な仕事
には向いてるけど、広い面積をガーッとやりたい時は、ちょっと
難しいかも。
571HG名無しさん:04/01/17 08:03 ID:YycFEoI+
初心者向けとは言ってもどうせ長い付き合いになるんだし、
始めから奮発するのも1つの手じゃね?
572Imoopasn:04/01/17 11:46 ID:Q8QT9/XK
>571
それはよく言われるな。
でもいきなり517はちと大袈裟な気もするんだが。
やっぱ217にしよ。
価格も高くないし、性能もそこそこだろう?
573HG名無しさん:04/01/17 14:21 ID:TiPoXUxw
聞く話だと、音が少しでかいのが気にならないなら217でいいと言いますね
結局、その辺加味しつつ好みでってのでいいみたいです。
<217とL5
574HG名無しさん:04/01/17 15:17 ID:kD30Xske
これって筆塗りだというが本当かな。
二枚目の肩のラインに見えてるのは下地のプラ色?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040112210454.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040113235312.jpg
575HG名無しさん:04/01/17 15:41 ID:4Z72jRWD
>>574
磨くのが前提のクレオス200番台のメタルなら筆でも可能かもしれない。
576HG名無しさん:04/01/17 19:03 ID:j7Re7j9p
>575
>574放送当時の製作で大掃除で出てきたものらすい。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040112211055.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040112210915.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040112210653.jpg
同じ香具師の作 発売当時のだって。


577HG名無しさん:04/01/17 22:37 ID:gxN1bh7e
おい、藻前ら教えてくださいm(__)m

黒字に白で文字入れしたいのですが、イイ画材はありませんか?
ガンダムマーカーを考えたのですがちと太いようでし。
墨入れ用の白ペンなんてないよね(´・ω・`)
578HG名無しさん:04/01/17 22:49 ID:hcfi4An1
>>577
ガンダムマーカーの先を塗料皿に押し付けて塗料を出し、
それを面相筆で塗ってみては?

無茶苦茶古典的な方法ではありまつが手っ取り早いでつよ
579HG名無しさん:04/01/17 22:49 ID:IHkbVrAp
>>574
その割には汚しがお粗末すぎる。
580HG名無しさん:04/01/17 22:55 ID:YreSD/bQ
半光沢→墨入れ→半光沢
これでOK?
581HG名無しさん:04/01/18 00:05 ID:w6D4Qp94
光沢>墨入れ>半光沢トップコート の方がおすすめ。

にじみにくいよ。
582HG名無しさん:04/01/18 00:20 ID:+NpAU5e7
俺的には少しだけにじんだ方がリアルっぽいと思う。
583Imoopasn:04/01/18 00:30 ID:qNDnYV5F
基本的な話なんですが、
エアブラシ使ってる方は、
どちらの系統の塗料使ってますか?

私はガンプラの時はラッカーしか
使った事ないんですけど、アクリルで吹いてる人いますか?
ラッカーとの比較等、感想を聞かせて頂きたい。
584HG名無しさん:04/01/18 00:38 ID:+NpAU5e7
水性アクリルは完全乾燥まで手で触れないから(指の脂で指紋が簡単につく)
ちょっちめんどくさいかなーと。
それ以外は、あんまり変わる感じはしませんね。
めんどくさいから自分も油性の方ばっかり使いますし。
一応水性も一通り買ってみたのにね。
585Imoopasn:04/01/18 01:19 ID:qNDnYV5F
油性で吹いてて、
ノズルの先端に半分乾いた塗料が付いて困ります。
乾くの早いのはいいけど、先端のは乾かなくてもいいんだが。

そういうのがタミヤのアクリルで解消されないかなーと期待してみる。
586HG名無しさん:04/01/18 01:35 ID:JgSV4m+V
514 HG名無しさん sage 04/01/18 00:53 ID:JgSV4m+V
エアブラシの洗浄液の代わりにおしっこを入れてぶわっと・・・
587HG名無しさん:04/01/18 01:41 ID:I6VkUuz8
使い慣れてるせいもあるけど、俺もラッカー系がメイン。乾燥が速いのは強味だし、
塗膜が強いおかげでスミイレとかの技法にも幅ができる。

水性を悪く言う気はないけど、乾燥が遅いのと、薄めすぎるとクラックが入ったり
するのがちょっとね。
あと水性は金属色がまるでダメだからな。

>>585
ノズルの先端、てのが厳密にどの辺かわからないけど、ニードルが出入りしてる辺りに
塗料が固まってくるのならそれは塗料が濃すぎです。
吹いてる間に吐出音が「シュー」から「ピリピリピリ」に変ってない?
588HG名無しさん:04/01/18 01:55 ID:JgSV4m+V
私のエアブラシは
「ぐえっへっへっへっへ。私がフラガマンだー」
とか吐出音だしてます
589HG名無しさん:04/01/18 01:58 ID:SP6dU3sv
thx
590Imoopasn:04/01/18 11:30 ID:qNDnYV5F
>587

げ、まだ濃すぎなのか?
3分程度でニードルの出入り穴付近に、
ちょろっと固まった塗料がついてる。

冬場でエア缶だから、3分ぐらいで缶が凍結するから
それで勢いが弱くなって、付着すると思ってた。

音ははっきりと聞き取れないなー。
591HG名無しさん:04/01/18 13:22 ID:H9gHpeql
>>590
いい機会だから、コンプレッサーに移行しようぜ。
592587:04/01/18 15:29 ID:I6VkUuz8
>>590
俺も>>591氏に同意。
最近のエア缶がいくらするか良く知らんのだが、ブラシの洗浄や試し吹きで使う
分を考えたら絶対にコンプレッサーの方が低コストだと思う。気温による圧の変動もないしね。

ガス残量の心配がなくなったら、薄く溶いた塗料を何度も吹き重ねたりできるから
表現の幅も広がると思う。
まあ決して安い買い物じゃないからな…。
593Imoopasn:04/01/18 18:33 ID:qNDnYV5F
今はエア缶、大一缶あたり800円ぐらいじゃないかな。
安いとこで、650円ぐらいか。

今日、ジョーシンPitOne高槻店に行ったら
GSIクレオスのプチコンが、10,000円だったので、
手を出しかけたが、217の安売り店を見てみるまでは
と思い、思い止まりました。
594HG名無しさん:04/01/18 18:41 ID:JgSV4m+V
ダイソーの自転車用のエア缶うまくやれば使えそうだよ
595HG名無しさん:04/01/18 20:24 ID:WqHNZVgN
>>593
エア缶そんなに安いのか・・・
でもまあ、やっぱりコンプがお勧めだと思う。
596HG名無しさん:04/01/18 20:52 ID:LiK5cKa0
ラッカー塗料でエアブラシ使った後、
うすめ液でエアブラシを手入してたら、
猛烈な臭気で吐きそうになりました。
ラッカー塗料に比べてニオイ控えめで水洗いOKな、
田宮アクリル塗料をエアブラシした後に、
エナメル塗料ですみ入れってできますか?
597HG名無しさん:04/01/18 20:58 ID:Ohy5Cx9i
>>596
できます。
ただし田宮アクリル塗料でエアブラシした後は、十分に乾かすこと。
さすればモーマンタイ!
598HG名無しさん:04/01/18 21:07 ID:DQudEK5b
エナメルで墨入れするなら下地は水性の方がむしろ上手く行く。
俺は墨入れを水性でやるから下地はラッカーかエナメルなんだけどさ。
599HG名無しさん:04/01/18 21:07 ID:LiK5cKa0
>>597
過去ログもロクに見ず質問したのに、
すぐに答えてくれて、ありがとうございました。
とにかく、今も危険な状態なので。
厳寒の中、部屋の窓全開で布団で横になってます。
600HG名無しさん:04/01/18 21:09 ID:LiK5cKa0
>>598
水性で全体塗装したあと、エナメルすみいれして、
はみ出た箇所をエナメルのうすめ液で拭いたら、
下地の水性塗料は溶け出さないのですか?
601HG名無しさん:04/01/18 21:20 ID:+NpAU5e7
>>596
まさかとは思うけど、ラッカーって、GSIクレオスのMr.カラーだよね?
本当の「ラッカー」じゃないよね?
602Imoopasn:04/01/18 22:19 ID:qNDnYV5F
確認した訳ではないけれど、
アクリルで吹いた後でも、種類が違う溶剤では
溶けないのでは?

多量のエナメルシンナーを付けなければ
大丈夫でしょう。
603HG名無しさん:04/01/18 22:36 ID:3wMC8Nxg
アクリルにエナメルでスミ入れしても平気だよ
ただ>>602が書いてるように大量に使うと細いパーツなんかには良くないね
604HG名無しさん:04/01/18 22:40 ID:3wMC8Nxg
スミ入れした後エナメルの薄め液で拭いてもOKという意味ね
気になるなら油絵の具の溶剤を使う手もあるけど、
最初はタミヤので十分だと思う
605HG名無しさん:04/01/19 15:52 ID:ZsRST3y5
>>599
具合がよくなって、外に出られるようになったら防毒マスクを買おうな。
606HG名無しさん:04/01/19 22:15 ID:jcD3fNHH
ワークの「シャッターマスク1号」を買ったとき、あまりに臭いをシャットアウトしてくれるもんだから
つい換気を忘れて、目が痛くなって気づくまで吹きまくってしまったよ。
それくらいあの活性炭フィルターは効果があった。
607HG名無しさん:04/01/20 00:15 ID:sqggrrD8
その気持ち分かるねぇ。
防毒マスクして吹いてると、気が付いたら周りが見えないくらいミストが充満してんの。
608HG名無しさん:04/01/20 01:11 ID:QW0IkLjT
マスクは粉じんでなくて単なる揮発するシンナー臭のシャットアウトにも効果ありますか。
あるならおすすめ教えてください。
609HG名無しさん:04/01/20 01:42 ID:KuxsKuSb
俺はワークのシャッターマスク1号しか使ったこと無いが…
単なる粉塵用フィルターだけでなく活性炭パックがついていたのが良かったんだと思う。
610HG名無しさん:04/01/20 02:51 ID:q4BMbZZF
やしきたかじんがいいよ。
611HG名無しさん:04/01/20 05:08 ID:sqggrrD8
活性炭ではにおいを抑えられても有機溶剤の毒性まではカットできんと思うが・・

知らないうちにラリっちゃうのを防ぐためにも是非防毒マスクを(笑)
612HG名無しさん:04/01/20 09:14 ID:8Z4nq5mM
でも防毒マスクも結局は活性炭だったりするんだけどw
613HG名無しさん:04/01/20 09:55 ID:QW0IkLjT
活性炭なら溶剤の粒子も吸着してくれそうですね。
そのシャッターマスクはdiy店にありますかあるいは模型店でしょうか。
614HG名無しさん:04/01/20 11:35 ID:KuxsKuSb
俺は発売元のワーク(現・アクセルワーク)で買ったから…
ホームセンターでは粉塵用のマスクは見かけるけど活性炭入りのは見たこと無い。
塗料のコーナーならあるのかも。
プロの塗装屋は軍用防毒マスクそのままの形のをしてるね。
615HG名無しさん:04/01/20 12:04 ID:2Wg45+wx
俺は100円ショップのダイソーで活性炭入りマスクを買ったことがあるよ。
でも迂闊にも塗料と同じ箱に入れて保管してたんで、使うときには
ニオイを吸着しちゃってて役立たず(バカ)。

活性炭マスク、防毒マスクもいいんだけど、基本はやっぱ普段の換気でしょ。
俺は冬でも、ラッカー系使うときは塗装ブースに加えて、
窓から外に向けて扇風機を回してる。で、厚着して腰に使い捨てカイロあてて、
その上でマスクってのがウチの最強装備。
616HG名無しさん:04/01/20 13:04 ID:R2Wgwi0O
>>577
遅レスですが、イラストのレタリングなんかどうでしょう。MGでも入ってる
あの裏から擦って転写するやつね。手書き風にしたいのなら細筆でじわっと書くしか
ないかな。
617HG名無しさん:04/01/20 14:39 ID:KuxsKuSb
>>616
インスタントレタリングね。
きれいに揃った書体になるのは便利だけど、書体がキレイな分、字間の詰めがシビアで、
詰めすぎたり開きすぎたりするとちょっとカッコ悪い。
1文字2文字の数字くらいだったらいいと思う。
618HG名無しさん:04/01/20 17:56 ID:QKhZeY01
>>616
表を擦るんだよアホ
619HG名無しさん:04/01/20 23:22 ID:vVGb+St8
すいません。素人に教えてやってください。
タミヤエナメルを塗った筆は、薄め液で洗うんですか?
エナメル→灯油のにおい→手に灯油がついたら→石鹸で手洗い
というわけで、私、食器用洗剤で洗ってました。
同じ筆で水性アクリルも使うんで、ちゃんと洗わないと、と思って
そうしてたんですが、どんなもんですかね?
620HG名無しさん:04/01/20 23:28 ID:eN/g+rbS
>>619
ご自分が素人と思うなら、塗料ビンの注意書きを良くお読みください。
赤字で書いてあります。
621HG名無しさん:04/01/20 23:29 ID:V8gxi04C
>>619
それじゃ筆が固まらないか?
昔友人で薄め液の代わりに灯油で筆を洗ってた奴がいたが、あるんならタミヤエナメルの薄め液(X-20)
で洗うのが普通だろうね。

それと、塗料の種類によって筆は別々にしといた方がいいよ。
622Imoopasn:04/01/20 23:45 ID:jGuqestW
>619

基本的に、それぞれの塗料用の溶剤を使うべきです。
あまり詳しくないので、はっきりとは説明できないですが

ラッカー系なら、ラッカーシンナー
エナメル系なら、エナメルシンナー
水性アクリル系なら、筆洗いは水で、薄める時はアクリル溶剤で。

違う系統の溶剤だと、筆が傷む原因になると思いますよ。
こういうことは、普通の方法でやりましょう。
623HG名無しさん:04/01/20 23:47 ID:vwQbx9zq
>>622
あげあしとるとラッカーシンナーと薄め液は別物
624HG名無しさん:04/01/20 23:57 ID:Ci3RDa8+
先生!質問です!
デカール貼った後から
クリアー吹いても大丈夫なんですか?
625HG名無しさん:04/01/21 00:08 ID:Icki9peL
大丈夫です ただしデカールによっては変色したり破れたりすることもあります
最近の国内モノは大丈夫だと思いますが海外モノは注意が必要です
626HG名無しさん:04/01/21 00:09 ID:Ybh/Zcyj
>624
Mr.HOBBYだったら…
Mr.SUPER CLEARはダメ。
TOPCOAT(水性)はOK。
627619:04/01/21 00:44 ID:vhT4GJcQ
レスありがとうございます。
ビン見たら、ちゃんと書いてありますね。
助言どおり、筆は別にすることにします。
628HG名無しさん:04/01/21 02:04 ID:R6B1jOB/
>>623
確かに。
いわゆるプラモ用ラッカー、商品名Mr.カラーは本当はラッカーじゃないです。
もっと毒性を弱めた塗料です。
塗料屋で買える「ラッカーシンナー」を使うと、
最悪の場合、プラモが溶けます。文字通り。
629HG名無しさん:04/01/21 07:59 ID:govDU2N0
大昔の雑誌の記事で、「戦車にラッカーシンナーでざっと筆塗りすると、ちょっと溶けて良い感じに…」という恐ろしいテクも紹介されてましたね。
一歩まちがうとアボラスの溶解ガスくらったみたいになります。
でも、あれはホンモノのラッカーシンナー使ったらの話。
模型屋さんで普通に売ってる溶剤はグンゼのツールクリーナーですらあそこまでの溶解力はないですね。
630HG名無しさん:04/01/21 09:50 ID:ddaHA8pk
失礼します。私も質問させてください。
スタジオ27というニスの無い少し高価なデカールを見たのですが、
これはクリアー吹いてもOKですか?クリアーを吹かなくて済む様
にニスが無いのかも知れませんが。
631HG名無しさん:04/01/21 10:06 ID:tcolNVKX
ハクリでしょ
吹いてもOK っていうか吹かないと。
保護のために
632HG名無しさん:04/01/21 12:32 ID:UD7ndtmZ
初心者です。 サフや塗料を塗っているときや乾燥中にホコリが(細い糸屑みたいなもの)が付着して汚くなってしまいます。どうすればいいでしょう?
633HG名無しさん:04/01/21 12:51 ID:+zkAE8S8
>>632
(゚ε゚)キニシナイ!!
634HG名無しさん:04/01/21 13:23 ID:lm+WnRx3
塗ってる最中ならピンセットみたいなもので、傷つかないようにつまみあげる
乾いちゃった後なら1000番以上の細かいペーパーでヤスリがけ

オイラの場合、ほこりが付かないようにラックも用意してあるけど
そのまま机にほったらかしのことも多い。
ふだんから掃除しといたほうがいいかもね
635HG名無しさん:04/01/21 13:30 ID:LrZuYODx
つや消しで仕上げるとあら不思議。
ゴミや粗が目立たない。
636HG名無しさん:04/01/21 14:19 ID:+RPoDSEg
>>635
不思議でもなんでもない。
つや消しの塗料は粒子が粗いのでムラなども目立たない。
637HG名無しさん:04/01/21 14:25 ID:LrZuYODx
別に本気で不思議と思ってねーよ・・・
638HG名無しさん:04/01/21 14:47 ID:oTrdnZdh
>>637
大丈夫だよ。
「あら不思議」ってフレーズに突っ込み入れる人なんて極々少数だから・・・
気にしない気にしない(゜ε゜)
639HG名無しさん:04/01/21 18:09 ID:3D6qTPww
>>632
サフとか缶スプレーで下地を吹くときは
すぐに箱の中に入れて、フタを閉めて乾燥待ち。てな具合にやってる。
640630:04/01/21 18:29 ID:ddaHA8pk
>>631
遅くなってゴメンす。どうも有り難う。
641632:04/01/21 18:45 ID:UD7ndtmZ
レスありがとうございますm(_ _)m
私はエアブラシの類は持って無いので苦労します(泣

ラックを使うんですか?やってみます。
集塵機なんて電気屋に売ってないですよね(-.-)
642HG名無しさん:04/01/21 20:58 ID:nZBTdnA5
>>641そゆ時は、新兵器が良いみたいです。
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/463894/499766/
私は設置スペース確保が困難でちょっと見送ってます。
643HG名無しさん:04/01/21 22:52 ID:R6B1jOB/
食器乾燥機(5千円くらいのやつ)に活性炭パックを敷き詰めて代用できないかなぁ。
644HG名無しさん:04/01/22 00:06 ID:30Wp12li
大人になって財力にモノ言わせて、せっかく良いエアブラシを買っても、
既にプラモ作って飾る場所がない。
だから作れない。
大枚はたいて買ったエアブラシも使えない。
なんか、戦艦大和みたい。
645HG名無しさん:04/01/22 01:17 ID:DCL2brbb
>>644
別にいいではないか、結果など出なくとも。
趣味なのだから、本人が楽しければそれでいいのだ。
646HG名無しさん:04/01/22 02:29 ID:Rfo4uU00
いっそエアブラシ集めを趣味に刷るとか
647HG名無しさん:04/01/22 10:16 ID:TbVhk7W0
メッキ部分にクリアー吹いても大丈夫でしょうか?
648HG名無しさん:04/01/22 10:44 ID:+zCaJDhj
ランナーで試すといいよ
649HG名無しさん:04/01/22 17:31 ID:DnmXNsJ8
塗料をふいたときに出る粒子をできるだけ小さくしたい
ブラシはプロスプレーMk-4
コンプレッサーはプチコン

よろしくお願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
650HG名無しさん:04/01/22 21:19 ID:TOXbsMPz
プチコンにプロスプレーってきびしいような・・・
圧は上げられないから塗料を薄めて小さいノズルにするとか
651HG名無しさん:04/01/22 21:22 ID:KDhe3BaJ
ttp://toyup2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040122174643.jpg

玩具画像掲示板に貼ってあったものなんですが、ちと不思議に思ったので質問させてください。
これの白って塗装だけじゃあ出るもんじゃないんですよね?
自分、ダンバインとか改造して遊んでるので、
この色が塗装で出せるのなら色々試してみたいんだけど。無理なのかな?
652HG名無しさん:04/01/22 21:37 ID:IJqCsepT
塗装以外のどんな方法で出せるかな?
白で塗装→茶でシャドウ吹き→もいちど白で塗装→面相筆で茶のスジ入れ
だと思うんだが。
白のオーバーコートは省略してもイケそうだが。
653HG名無しさん:04/01/22 21:38 ID:j4YzvMOs
>>651
パール入った白の上からクリアオレンジとクリアイエロー混色したのを吹いて
その上にクリアーを吹いてコンパウンドでみがくとか・・

スマソ、こんなのやったことないからテキトーです。
654Imoopasn:04/01/22 21:47 ID:lfLFuzye
>623
確かにそうですね。ちと適当に言ってしまった。
最近、忙しいのでレス遅い。

>651
こんなんできるんですかって感じですね。
655HG名無しさん:04/01/22 21:51 ID:DAl5zqId
>>651
これの太腿とかの茶系の部分?
確証はないが、
白またはライトグレイ系で塗装→薄めたクリアオレンジで上からグラデーション
じゃないか?クリアオレンジは薄めて白の上から吹くと日焼け肌みたいな感じに
なるよ。
656651:04/01/23 03:42 ID:E5WQpHG/
非常に透明感のある白に見えるということもあって、
スカルピーとかの地を生かした塗装なのかな?なんて思ったんです。
そっか、塗装でいけるんですね。
なんか本当に勉強になりました。ありがとうございます。
657HG名無しさん:04/01/23 18:58 ID:0imwprUJ
さっきクリアー(タミヤのラッカー系)をスケールモデルに吹こうとしたんだけど、
デカールの上から吹くな!の注意書きが。
デカールが結構多いやつなんですけど
やっぱ吹いたらやばいですか?
658HG名無しさん:04/01/23 19:11 ID:HsBBIArv
たぶんデカールがくしゃくしゃのシワシワになる。
659HG名無しさん:04/01/23 19:47 ID:2RfBv/51
塗装に関してはよくワカランのでちょっと質問。

微妙なグラデーションを出したいんですが
ラッカースプレーを直に吹き付けてもキレイに塗れますか?
なんかエアブラシみたいのを買わなきゃいけないんですか?

あとサーフェイサーっつーのは白いラッカーみたいな普通のスプレーで
下地をつくって本命を吹き付ければいいんですか?
660HG名無しさん:04/01/23 21:19 ID:u+E217T5
>>659
ラッカースプレーはグラデーション用にはできていないので、
不可能とは言わないがかなり難しいと思う。
ドライブラシで補えばなんとかなるか?
(ドライブラシについては検索して調べてくれ)

サーフェーサーは普通のラッカーより粒子が粗く、
・プラ以外の各種パテによる補修跡を覆って材質の不均一を隠す
・細かな傷を埋める
・塗料の食いつきを良くする
・隠ぺい力が高く下地の色の不均一を隠す
といった効能のある「下地材」。
粒子が粗いので、吹いた後は乾燥を待ってサンドペーパー(1000番以上)で
軽くなでて表面をならしてやった方がいい。
661HG名無しさん:04/01/23 21:38 ID:BpqrebyK
>>657
同じデカールの中で使わない奴をプラ板に貼って試し吹きしてみてはどうか?

缶スプレーじゃなくエアブラシなら、デカールを侵さない程度に少しずつ塗料を
乗せていくとかができるんだが。

>>659
面積にもよるけど、缶スプレーは基本的に微妙な塗装には不向きだと思う。
最近は入門用のエアブラシも安くなってるから、グラデーションとかの技法に
興味が出てきたのなら思い切って買ってみるのもいいかも。
俺も昔、自分で混色した塗料が吹けた時は正直感動した。
662HG名無しさん:04/01/23 23:26 ID:U22gfWLO
皆さん塗装っていっぺんにしますか?
台にさして並べてみたんですがとても一気に出来るような感じがしないです。
やっぱそういうときはわけてするべきですかね?
663HG名無しさん:04/01/23 23:41 ID:u+E217T5
一気に単色塗りとか出ない限り、いっぺんに塗ることはありえません。
つーか、いっぺんにできなくて乾燥時間をどうしても取らなくてはいけないので、
たいてい何個かのキットを平行して作ります。
664HG名無しさん:04/01/24 11:30 ID:tYlAlvuM
ドライブースがあればサクサク進むけどな。
665HG名無しさん:04/01/25 10:05 ID:3sCMCQZi
>>662
>>台にさして並べてみたんですがとても一気に出来るような感じがしないです。

そりゃ、ひょっとして台ごとスプレーなりエアブラシなりでブシューと吹いて
塗装を終わりにしちゃうって意味かな?誤解してたらスマヌが、そりゃ無理だ。
塗料が回りきらなくてムラムラになっちまうよ。

ザクの動力パイプみたいに細かいパーツがたくさんあるときは、
ランナーなんかに仮止めしてまとめて吹き付けることもあるけど、
どうしても陰になってうまく塗れない部分が出てくるので、
後で付け方を変えて吹き直すな、俺は。

もちろん腕だの足だのの部品は、それぞれの保持棒を持ってひとつひとつ
丁寧に塗るよ。やってみればわかるけど、模型の作業ってのは面倒なようでも
いちいち丁寧にやった方が結局は楽だ。
666HG名無しさん:04/01/25 13:33 ID:POCiwU4Q
Mr.スーパークリアーつや消しってやつに
「水性ホビーカラーには吹き付けないで下さい」って書いてあるけど
タミヤ水性アクリルに吹いちゃダメ?
667HG名無しさん:04/01/25 13:38 ID:JK6nKuDe
>>666
は?
1回やってみる!
668HG名無しさん:04/01/25 13:40 ID:2HIg+uQl
>>666
ダメでつ 吹くならトップコートを
669HG名無しさん:04/01/25 13:41 ID:3+zboLXE
瓶で出してくれねぇかなぁ、水性のクリアコート。。
670HG名無しさん:04/01/25 14:06 ID:wiBoEqAv
>>669
水性クリアはあるだろう
671HG名無しさん:04/01/25 14:47 ID:bDOJRwij
クレオスの安いエアブラシ(プロスプレーMk−4)使ってるんだけど、
すぐに塗料がでなくなります。
塗料の粘性がありすぎるのでしょうか?
一応、エアーは出ています。
ちなみに、ベランダで使ってるんで、エア缶はすぐにカチコチになります。
エア缶冷える→缶外す→ハロゲンヒーターで急速に暖める→缶つける
を繰り返してるけど、こういうのって良くないか?
672HG名無しさん:04/01/25 14:59 ID:Bsma0qrD
粘度が濃いっても途中までは吹けてるんだろ?
俺が昔使ってた時は出が悪くなったら塗料口をあの針金みたいなピンで
こすこすと掃除してたが。
673HG名無しさん:04/01/25 15:01 ID:kk3EQ0B0
エア圧が足りないとか。
コンプレッサー導入を検討してみては?
674HG名無しさん:04/01/25 15:04 ID:SgOdgerM
とりあえずこれだけは危ないからヤメトケ >ハロゲンヒーターで急速に暖める
675HG名無しさん:04/01/25 15:05 ID:UsqwHhkZ
>>671
原因としては

塗料の濃度が濃すぎ

エア缶が冷えるのに伴ってガス圧も低下する→ガスの圧が相対的に低くなり過ぎ

という所ですね。霜がつくまで連続で吹き続けるのは吹きすぎです。時々休んで
露が浮くくらいに留めましょう。
私は股に挟んで温めながら吹いてたよ(笑
それとハロゲンヒーターで加熱する時は破裂に注意!下手すると指くらい飛びますよ。
複数のボンベを用意して、ぬるま湯で休ませながら交換しつつ使うといいかも。
676HG名無しさん:04/01/25 15:28 ID:bDOJRwij
>>672->>675
サンクス。
信長の鉄砲隊みたいに、エア缶3本を交換しながら使うことにします。
それにしても出ないな。
掃除の仕方が悪いのかなぁ、ハァ・・・。
677HG名無しさん:04/01/25 15:34 ID:iJ17Uh6/
>>676
試しに少し薄めてみれ
678HG名無しさん:04/01/25 15:49 ID:3sCMCQZi
>>671=>>676

このスレの108に、定価3000円の水槽ポンプで吹きつけする話が出てるから、
いっぺん試してみたら。ボンベ3本買うより安いっしょ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052564633/
679HG名無しさん:04/01/25 15:50 ID:UsqwHhkZ
>>676
いちど濃すぎる塗料を吹いてしまうと、吸い上げパイプやノズルの中に濃い塗料が残って
吸い上げが阻害されます。確かMk-3はノズルが挿げ替え交換できるんでしたっけ?
そういう時は一度洗浄してしまったほうがいいかも。

あの形式のブラシははるか昔にタカラの「ミクロタッチ」と「プロスプレースーパー」しか
使ったことがないんだけど、吸い上げノズルとエアノズルの位置がずれてて出ないと言う事が
時々ありました。正面から見て確認してみては?
680HG名無しさん:04/01/25 15:54 ID:0V3qW52a
>>676
エア缶はそんなもんです。掃除するもの莫大にエアがいるし。
MK4にしても、圧を低くしてシャドウetcは夢に近い。
ほんで、先人は、経験からゆーのです。安セットかっても、結局は、買い直すハメとなると。
でも誰一人ゆーこと聞きゃしねえ。

まあ自分で経験しないと納得できないものよ。お小遣いタメレ。
681Imoopasn:04/01/25 16:15 ID:oEl3ojyx
>680

私もコンプレッサー検討中の者だが、
WAVEの217は安セットに入ってしまうのかな?
682HG名無しさん:04/01/25 16:19 ID:7Jt/gaNX
音が大きめなのを我慢できるなら問題ないと思うが。<Wave217
あとは定格運転時間が短いことくらい・・
683HG名無しさん:04/01/25 16:29 ID:iJ17Uh6/
217は今が最安値だから悩んでる間に売り切れるぞ
684HG名無しさん:04/01/25 16:38 ID:0V3qW52a
>>681
音に我慢できる環境なら、いいもんでしょう。
私は深夜作業が多いので、L5ですが。スペースとらないのもお気に入り。
685HG名無しさん:04/01/25 17:18 ID:6exEUzu2
簡易ブラシでMGをべた塗りで塗ろうとしたらボンベ何本くらい消費するんだろう。
686HG名無しさん:04/01/25 17:28 ID:UsqwHhkZ
俺もL5だな。使い始めて1年くらいになるが、能力的には満足してるし、
アパート住まいなんで静かなのが何より大きいね。
前はトリコンの美術用の奴を使ってたんだけど、これが半端じゃなくやかましくて
隣が気になって作業に集中できんかった。

まあ一気にいいものを買わんでも徐々にシステムを組み上げていけば良い訳だしな。
ハンドピースを夢見て入門用ブラシで塗装ってのも乙なもんよ?
687HG名無しさん:04/01/25 17:54 ID:w0t86rOC
塗料の濃度についてなんですが塗料:シンナー=1:2くらいでいいでしょうか?
なんだか吹き付けてみても薄いような感じがしないでもないのですが。
そんなもんですか?あとやたらムラが出来てしまって困ってるんですが
どうすればいいでしょう?
688HG名無しさん:04/01/25 18:08 ID:rhrM6otH
そんなもんじゃないかな。俺は3.5倍くらいに薄めるけど。
一回吹き付けるごとに乾燥させて根気よく時間かけて塗膜作ってみれ。
689HG名無しさん:04/01/25 18:08 ID:iJ17Uh6/
それは濃すぎ 基本は1:3〜4
一度にドバ〜と塗るのではなく薄く塗り重ねるつもりでやるといいかも
690HG名無しさん:04/01/25 19:01 ID:VPWl3Ybs
ガンダムマーカー(アルコール塗料)がいつまでたっても
ベタベタしててつよくこすると指にくっついてきます。
Mr.スーパークリアーつや消しを吹いたら解決できますか?
相性悪くていつまでもベタベタになったら最悪だなぁ・・・。

因みにさっきラッカーの金吹き付けて乾いたかと思って
触ってみたらズルムケに。しかも地の塗装まではがれた。
691HG名無しさん:04/01/25 19:52 ID:UsqwHhkZ
>>687
ムラができるのは濃度に対してエアの圧力が高すぎるのかも知れん。
もしくは色の塗り重ねの問題かも。ちゃんと 淡→濃の順に吹いてる?

>>690
その組み合わせは相性最悪。アルコール=水性アクリルの上からラッカー系
吹いたりしたら下地のアクリルは侵されしまう。ベタベタどころか乾燥したら
ボロボロに剥れてしまうだろう。
上から吹くならトップコート。どうしてもビン入りを拭きたいなら水性アクリル
のクリヤーに。
692HG名無しさん:04/01/25 20:40 ID:aKCsy090
バーニア内部だけ
赤に塗装したいのですけど
筆塗りがいいでしょうか?
それともガンダムマーカーがいいでしょうか?
それと筆塗りなら筆塗りの基本を教えて下さい
693HG名無しさん:04/01/25 20:52 ID:xv22pnU0
俺の腕では筆です
エアブラシだと焼けた表現とか凝れるとおもうけど
筆塗の基本も1度で塗ろうとしない
やすい筆の抜け毛は乾燥前にとっておこう
かなあ 俺も知りたいので教えて下さい
694HG名無しさん:04/01/25 21:34 ID:UsqwHhkZ
>>692
筆塗り。
いきなり赤を塗ろうとせず、まず白で下地をつくってから赤で上塗り。
最初から赤を塗ろうとするとプラの色が透けて変な色になる。
695HG名無しさん:04/01/25 21:58 ID:3+zboLXE
>>670
あれって、塗料に混ぜて艶の調節する奴じゃ、、?
696HG名無しさん:04/01/25 22:26 ID:VPWl3Ybs
アクリル→ラッカーはダメみたいだけど
ラッカー→アクリルは大丈夫?
697Imoopasn:04/01/25 22:28 ID:oEl3ojyx
>683

217って
色々調べたが、「里見デザイン」ってとこの
通販が、コンプのみで13000円だったが、
これって最安?
698HG名無しさん:04/01/25 23:31 ID:E5ZigF8X
>>696
大丈夫

アクリル→ラッカーでもエアブラシ使って、薄く、じっくりと
何度も吹き付ければ、今のところ問題ない
ラッカーのほうがツヤが落ち着いてて、好き
699HG名無しさん:04/01/25 23:59 ID:UsqwHhkZ
>>695
君が言ってるのは「フラットベース」。艶あり塗料に混ぜて艶消しにする奴ね。

似たような奴を列挙すると

クリヤー 透明、艶あり。全体の艶を揃えたりデカールの段差消しに使ったりする。
フラットクリヤー 透明、つや消し。使い方はクリヤーとほぼ同じだが、
         透明パーツの上から使うと摺りガラスの理屈で曇るから注意。
リターダー 塗料の乾燥を遅くして伸びを良くし、艶を出しやすくする薄め剤。

こんな感じか? まあ使い方に関しては人それぞれだと思うんでぽん酔な事書いてたら御免してくれ。
700HG名無しさん:04/01/25 23:59 ID:7sLOwwp3
塗装失敗して、ラッカーうすめ液にドボンしたけど
24時間くらいつけっぱなしにしといても、プラ溶けない?
701HG名無しさん:04/01/26 02:42 ID:ZX3ByxQo
>>700
クレオスのMr.カラーうすめ液なら平気だよ。
以前実験(テストピースはバンダイのホワイトパーツ)したときは問題なかった。
エッジが溶け始めたのは2日目(約50時間後)から。

捕捉
一週間実験してみたけど、完全に溶ける事はなかった。
溶けると言うよりも、エッジ周りから「ボロボロ」になる感じ。
702HG名無しさん:04/01/26 08:39 ID:eVXp5FMj
>>700
そう簡単に溶けはしないが、脆くなるのでオススメしない。
横着せずにチョット浸けてから歯ブラシでこする等、短時間で済ますべし。
703HG名無しさん:04/01/26 14:19 ID:qGELqiWV
質問なんですが、黒のパーツの上に色を塗る(例えば黄色とか)場合は、
サーフェイサーを塗ってからなんですか?それとも別の方法ですか?
おしえてください。
704HG名無しさん:04/01/26 14:45 ID:nZsoBB57
別に決まり事なんかないですよん。
直接塗るもよし、サフ吹いて塗るもよし。
只、下地の色によって発色の仕方まったくが違ってくるから(特に黄色や白等の隠ぺい力の弱い色は)
いろいろ試して自分の好みを見つけると良いとおもいます。
705HG名無しさん:04/01/26 14:50 ID:qGELqiWV
>704
お返事ありがとうございます。確かに自分のやり方を見つけたほうが良いです
よね。自分流をさがしてみます・m(。_。)m
706HG名無しさん:04/01/26 14:55 ID:FgNltS4z
と言うか黒に黄色じゃ発色しないだろ
707HG名無しさん:04/01/26 15:18 ID:1WetrkiK
>>703
単に発色が心配だと言うことであれば
グレーの塗料を塗ることをお勧めします。
「隠蔽力」「発色」などのキーワードで
たくさん情報が検索できますよ。
後は研究あるのみです。
708HG名無しさん:04/01/26 17:33 ID:nZsoBB57
>>706
そりゃそうだ(w
読み返してみれば不親切な書き方でしたね、スマンカッタです。

>>705
何も考えずに綺麗に発色させたいのなら、
下地を白にして、塗装するのもお勧めですよん。
白サフとかベースホワイトとか。
いかがでしょ?
709HG名無しさん:04/01/26 18:32 ID:pI0lRHUs
グレーサフの上に黄色吹くと黄土色になっちゃうYO!・・・・_| ̄|○
710HG名無しさん:04/01/26 19:52 ID:5RQv97F4
メタルックの上からトップコートしても大丈夫でしょうか?
711HG名無しさん:04/01/27 12:24 ID:nArRlSZe
>>709
黄色は隠蔽力が弱い色だからな。間に純白を挟むと吉。
といっても、もう遅いか。いい勉強になっ種!
712HG名無しさん:04/01/27 13:04 ID:zZh/XNnw
>>710
大丈夫
ただし研ぎ出しや磨いたりするのならスーパークリアーのほうがいいと思う。
そうなると下地がラッカー系に限られちゃうけど。

その必要のないガンダムとかなら無問題。
気になるなら試し吹きしてからどぞ
713HG名無しさん:04/01/27 13:16 ID:v/2iO+tR
>>703
黒→オレンジ→黄色でなんとか発色したぞ。
やや重ための黄色になったが。
かなり気合がいるので、お勧めはしないが・・・

714HG名無しさん:04/01/28 00:33 ID:CmgXkXk9
今日初めて本格的にラッカー塗装したらラリった。
715HG名無しさん:04/01/28 01:14 ID:3FtlqHyq
マスク買えー。
716HG名無しさん:04/01/28 02:56 ID:4ZNI4LPJ
防毒マスクって安い奴で大丈夫?ぶい?
717HG名無しさん:04/01/28 05:04 ID:DizP6L4L
>>712
サンクス!!
718HG名無しさん:04/01/28 05:11 ID:3FtlqHyq
防塵マスクと間違えなければ問題なし。
有機ガス用の吸収缶も一緒に買いませう。

販売店の人と良く相談するがよし。
売るほうにも検定があって認可制らしいのでしっかりアドバイスしてくれる
719HG名無しさん:04/01/28 12:43 ID:4ZNI4LPJ
>>718
アリガトサン
ホームセンター行ってみるよ。
720HG名無しさん:04/01/28 13:24 ID:2WddWmOk
質問なんですがラッカー系の塗料の上からトップコートをかけても大丈夫でしょうか?
721HG名無しさん:04/01/28 13:29 ID:wzD/EE+V
>>720
もちろんOKよ。
722HG名無しさん:04/01/28 16:54 ID:a6QfqtcY
Mrカラースーパーメタリックのメッキシルバーは発売されましたか?
長いこと待ってるんだけど・・・。
723HG名無しさん:04/01/28 17:50 ID:pg259Js5
>>721
さんくす
724HG名無しさん:04/01/28 23:03 ID:3hLLXDw0
戦闘機プラモを先週から作り始めました。
全くの初心者ですが、一通り工具類は揃えました。

これからF−18Aホーネット(タミヤの1/72)を作ろうと思っています。
機体の真ん中で合わせるモデルは初めてなので、質問したいのですが
機体塗装は全部組んでから(着陸脚・砲弾類以外)した方が良いですか?
キャノピーをマスキングして塗装するのでしょうか? 教えてください。

そして後部のパーツで炎が出る部分(すいません名称を知りません)
車で言うマフラーに相当するのでしょうか。
あれをできるだけ金属っぽくリアルに仕上げたいのですが、何か良い方法はありますか?
725HG名無しさん:04/01/28 23:37 ID:ZzHg9FrG
>>724
コクピット作る → 機体を組み立てて、マスキングした
キャノピーも接着 → 全身塗装 → 脚と武器も接着
こうすると楽。キャノピーの枠だけ色が違うなんて時にはそこもまたマスキングすればいいし。
726HG名無しさん:04/01/28 23:41 ID:3hLLXDw0
>>725
ありがとうございます!
なるほど、キャノピー接着後、マスキングしてから全身塗装するのですね。
727HG名無しさん:04/01/28 23:43 ID:WfZsA/q0
漏れは全部組んでから。塗装時に取り付けないのはパイロン、武装、ノズル、ピトー管、脚など。
キャノピーはマスキングして仮付けし、コクピットのマスキング代わりにする。
ノズルの金属表現は、MrメタルカラーやMrスーパーメタリックを使ってみたら。
ただ実物はメッキみたいになってるわけじゃないから、金属表現といっても実物を研究するしかないな。
728HG名無しさん:04/01/28 23:46 ID:3hLLXDw0
>>727
ありがとうございます。
ちなみにパイロンとはなんですか?
金属系の塗料も売っているのですね。探してみます。
729HG名無しさん:04/01/29 00:01 ID:SZe/9R2K
>>728
まあ、段取りをよーく考えて、進捗させて、わからないことがあれば、こちらのほうでどうかな
初心者救済スレッド【航空機】 FRS Mk.3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060860805/l50

非常に約に立つ本ですので購入をオススメしておきます。
;モデルアート別冊 飛行機モデル塗装と仕上げテクニックガイド1
あとこちらも参考に
;月刊スケールアビエーションの「ベーシック大攻略」コーナー

蛇足:そのキットはイタレリという海外のメーカーのキットなので、組立て難くかったりしても、
    タミヤのせいにしないでね。
730HG名無しさん:04/01/29 00:02 ID:Xc3LOd9e
731HG名無しさん:04/01/29 01:49 ID:UnNJLwcT
Mr.COLOR缶スプレーのシャンパンゴールドマイカを
エアブラシで吹き始めました。

ところが、作業の合間にカップの中を見てみると、内壁に
コケみたいな緑色の物体がいっぱい付着していました。
メタリックカラーなので頻繁にうがいをしているのですが、
すぐにこの物体が分離し、内壁についてしまいます。

見た目の仕上がりは缶スプレーで吹いたのと変わらないので、
今のところ一安心なのですが、コケみたいな物体がどうにも気になります。
このようなことにならないようにするにはどうすればいいのでしょう?
ちなみに、ウスメ液にはMr.COLORのレベリングうすめ液を使っています。
732HG名無しさん:04/01/29 12:14 ID:UY55OJnE
金属粒子じゃない?
733HG名無しさん:04/01/29 14:41 ID:/Sc0Z10p
マイカって言ったら雲母だよなぁ。その、雲母の微粉末じゃないの?
734731:04/01/30 15:19 ID:tTTmR27d
レスありがとうございます。
コケが出ないようにいろいろ工夫してみようと思います。
735HG名無しさん:04/01/30 16:49 ID:7jMI5vX6
俺が行く模型店にはいつもタミヤカラーしか置いてない。
Mrカラーが欲しいのに。どこにいけばあるんだろう。

あと缶スプレーのサーフェイサーってありますか?
調べてみたら瓶のヤツをエアブラシで吹くらしいですが・・・。
エアブラシモッテネーヨ!! ヽ(`Д´)ノ
サフについて詳しく知りたいです。
736HG名無しさん:04/01/30 17:08 ID:ulcUzqhU
>>735
缶サフはあります。田宮からも出てるし。
737HG名無しさん:04/01/30 17:09 ID:g1nepKw7
サフェッサーは缶スプレーでのプレーがノーマルモード。
ブラッシングする香具師はごく一部の変人。でもブラッシュでブラッシングしたほうがお買い得で
金利はジャパンネットバンク負担!
738HG名無しさん:04/01/30 18:20 ID:C1jKiQIq
質問させてください。全くの初心者です。
小さいプラモに金具をつけてキーホルダーにしたいのですが、
仕上げ塗装に悩んでいます。
水性アクリルのトップコートだと爪で押さえただけでも傷がついてしまいます。
硬く仕上がって面倒でないクリアってありますか?
739HG名無しさん:04/01/30 18:57 ID:g1nepKw7
油性のスーパークリアを使うのがmode。
用途考えるんではnomalなニスを使い続けるもyoung
740HG名無しさん:04/01/30 19:37 ID:twGlewk8
答えてやるのはいいことだと思う。
でも初心者にネタまじりに説明するのはいかがなものか?
その気があるならもう少しわかりやすく答えてやれ。
741HG名無しさん:04/01/30 20:32 ID:iEI9sxgc
>>735
サーフェーサー、筆で塗ってペーパーかけるではダメですか?
ビンの奴って、そもそも筆で塗るためにあるんだと思ってた。
特に500番の方。
742HG名無しさん:04/01/30 20:49 ID:q9guP2US
500番は「サフ」と言うより「溶きパテ」と考えるよろし。
743HG名無しさん:04/01/30 21:13 ID:EQqZC5K/
>>738
硬く仕上がるけどちょっとめんどくさくて高価なウレタンクリアしかないね。
744HG名無しさん:04/01/30 23:39 ID:uF/Qb+Mv
> g1nepKw7
キモイ
745738:04/01/31 00:16 ID:AVP0+bhT
>389さん、レスありがとうございます。
少しよくわかりにくいのですが、グンゼのスーパークリアが良いということでしょうか?

>740さんもありがとうございます。
確かにもう少しわかりやすいとありがたいです。

>743さん、ウレタン、硬く仕上がるらしいですね。
でも手順や価格のことを考えると少し手が出にくいです。
教えていただいたのにごめんなさい。
1液式で安価で、カチコチとまで行かなくても、そこそこのできあがりで探しています。
746739:04/01/31 00:57 ID:n+PUnY0A
>>745
塗膜はスーパークリアが、トップコートよりは強い。
で、キーホルダーにするにはそれでも弱いから、
普通のニスをべったりぬっちゃっていいんじゃないか、って意味で書いた
747HG名無しさん:04/01/31 01:27 ID:/OeZdsfv
よこから質問させていただきます。塗装が終わって
仕上げにスーパークリアーのつや消しを吹いたんです。
そしてらみるみる塗膜がはがれて悲惨なことになってしまいました。
塗装はMrカラーですみいれはエナメルでしました。
一体何がいけなかったのでしょうか?
748HG名無しさん:04/01/31 02:06 ID:4IZIy/Hq
一気に吹き過ぎ
ラッカークリアはそーっと重ねるように。
749HG名無しさん:04/01/31 11:41 ID:s0NvmEnx
>>747
塗膜が剥れるというか、滲んだのではなかろうか。
ラッカー系の場合、同系塗料でも実は下地を多少侵してる。クリアーだと無色だから
多少注意が必要だ。下地の完全乾燥のために数日放置しておくのが無難だろう。
後は>>748氏の意見で既出だが一気に重ねすぎない事。最初の1,2回は下地を溶かさない様に
軽く置く感じで吹いて、表面がある程度カバーされた状態になってから均一に仕上げる感じで。

それと、エナメルでスミイレ後にラッカークリア吹くのはエナメルが侵されて拙いと思う…。
スミイレはクリア吹きの後に。
750HG名無しさん:04/01/31 13:42 ID:n+PUnY0A
>>749
つや消し吹いたあとでスミイレすると、
はみ出した箇所消せなくならない?
751HG名無しさん:04/01/31 16:31 ID:bEYozI+q
>>737
オ、オレは変人だったのか…_| ̄|○
752747:04/01/31 18:09 ID:LCI0Yiq2
なるほど、吹きすぎですか。スプレーだとどうしても吹きすぎてしまうんで
これもエアブラシでやったほうがいいみたいですね。次から気をつけます。
ありがとうございました。
753HG名無しさん:04/02/01 00:30 ID:zggaE8B2
タミヤアクリルを使用してますが
アクリルのクリアーにフラットベースを混ぜて吹くと
水性トップコートつや消しの代わりに使えますか?
754HG名無しさん:04/02/01 00:39 ID:dxibrmgs
>>753
使えます
755HG名無しさん:04/02/01 00:46 ID:RXKNOCgF
>>754
マジ?
756HG名無しさん:04/02/01 01:09 ID:yTi61Yb/
空気遠近法のやり方教えてエロイ人!!
757HG名無しさん:04/02/01 01:53 ID:/vGrzn41
ちったぁ調べてから聞けよ
758HG名無しさん:04/02/01 02:07 ID:4+X818Hh
明度を上げて彩度を下げる。
遠くからビルを眺める様子を想像すれば良い。
この原則を当てはめると船なんかは真っ白に塗んなきゃ
なんなくなるので塗装する模型のジャンルで適宣でよろ。
バイクや車じゃあんまやんないよな。
759HG名無しさん:04/02/01 14:43 ID:pDx4MXIP
初めてガンプラ作るんですけどプロスプレーMK-1ってやっぱダメですか?
たぶん最初で最後のガンプラだと思うんですが、やっぱ「安物買いの(ry」
になるんですかね?
760HG名無しさん:04/02/01 14:54 ID:dxibrmgs
>>759
最初で最後ならそれも一つの選択肢としてありかもしれない。
缶だと色は選べないし、筆だとムラが出るから。
761HG名無しさん:04/02/01 15:06 ID:6ofzbA35
>>756
だいたい>>758の言う通りだけど、あとは青みを少々増す…というより、黄色みを
抜くんだな。近くでは緑に見える木の葉が、数百メートル以上離れると青黒い
色になって、数キロ以上では灰色にかすんだ紺に見える、あの感じを微妙に
盛り込む。

ただ個人的には、鉄道模型レイアウトの遠景やパースつき大型ジオラマの遠景なら
ともかく、単体や小ジオラマであまり空気遠近法を意識しすぎるのはオススメせん。
遠くから見るだけならいいが、近くから覗き込んだときにおかしいだろう。
まぁ、「明度が上がって彩度が下がって色みの一部が抜ける」というのは褪色でも
起こる現象なんで、半分そのつもりでいればいいのかもしらんが。

>>759
そりゃあ、作りたいモノのレベルや使いたい技法によるよ。
自分で調合した塗料をべったり吹き付けるだけとか、
単純で大まかなシェーディングだけというならいけると思うが、
細かいグラデーションは無理だ。でも技法によっては、エアブラシの
グラデーションなんかなくてもリアルにor見栄えよく塗ることはできる。
762HG名無しさん:04/02/01 17:13 ID:f0ayEwLo
今エアブラシで塗装しているのですが塗装面に気泡がはじけた後のようなクレーター状の穴が出来ます。
塗料が濃いのでしょうか…。
何方かこの現象を回避する方法を教えて下さい。
763HG名無しさん:04/02/01 17:17 ID:vEwDWrIK
単なる吹きすぎ?
764HG名無しさん:04/02/01 17:37 ID:k5MDLDBt
毛陰・濃すぎ
765HG名無しさん:04/02/01 20:04 ID:4oeJwA1e
>>762
パーツの表面に油分が付着して気泡ができる
場合もあれば、塗料が薄い時にも起こる。
766HG名無しさん:04/02/01 21:38 ID:crdUAQWE
>>762
どこのメーカーの何色を吹いていましたか?
767HG名無しさん:04/02/01 22:51 ID:X94J9UuD
>>762
ああ、確かに表面に油脂分が乗っていて薄い目の塗料を吹くと、
そこだけはじいてしまってクレーターができることがあるよなぁ。
最初に中性洗剤で漬け洗いしておいて、あとはなるべく素手で触らないようにする。
昔、ワークが「ふきんしっぷ」というアルコールか有機溶剤を染ませたウェットティッシュ
を出してたが(これで塗装直前に表面を拭く)今もあるのかなぁ。
768HG名無しさん:04/02/01 23:28 ID:ZPK+qLsB
ラッカーなら、水性用の溶剤で表面ふくとちょうどいいかもしれんね・・
769HG名無しさん:04/02/01 23:38 ID:EqI5MOLG
ウェットティッシュじゃ駄目かい?
770HG名無しさん:04/02/01 23:52 ID:4oeJwA1e
>>769
駄目だろうね
771HG名無しさん:04/02/02 01:41 ID:hX2kAaLY
>>769
つうかラッカー吹く前に表面湿らせちゃいかんだろ。
772HG名無しさん:04/02/02 03:51 ID:zdJoB2WO
折れは塗装前にエタノールで拭いてます。
すぐ乾くしね。
773HG名無しさん:04/02/02 12:02 ID:py/IyXuy
エアブラシ持ってるんですがトップコートもエアブラシで仕上げたほうが
いいですかね?缶よりも。
あと上でも話題になってましたが結局すみ入れはいつするのが
ベストなんでしょう?
774HG名無しさん:04/02/02 13:44 ID:55tIzN2H
>733
缶使って一定の吹き出しだけで吹くのと
エアブラシ使って調節しながら吹く、どっちがいいと思います?
どちらにしろ透明だから 均一に吹くのは難しいですが・・・

>あと上でも話題になってましたが結局すみ入れはいつするのが
他人のベストが自分のベストとは限りません
あなたがどういう塗装(工程、手順、汚し等)にするつもりなのかも分かりませんし
自分で判断出来ないなら、とりあえずは
初心者向けの塗装ガイド等に沿ってスミ入れすればいいと思いますが
775HG名無しさん:04/02/02 15:39 ID:5uLmK7kW
>アクリルのクリアーにフラットベースを混ぜて吹くと
試してみようかな

タミヤアクリルのビンでつや消しクリヤーが出てくれたら済むんだが
776HG名無しさん:04/02/02 17:11 ID:lbvWusIS
クレオスの使えばいいじゃん
777HG名無しさん:04/02/02 18:13 ID:s/IYsCje
アタイこそが 777げとー
778HG名無しさん:04/02/05 18:11 ID:U+VFCIx4
水性ホビーカラーの上からMr.マスキングゾル塗ったら塗膜が溶け出した…_| ̄|○
779HG名無しさん:04/02/05 21:51 ID:svTKqQXu
>>775
クリヤとフラットベース混ぜれ。
780HG名無しさん:04/02/06 09:17 ID:NemnGB5Z
クレオスのパール塗装をしたいのですが、エナメル系のスミイレを考慮した場合、
どちらを先に塗装すればいいですか?
スミイレ後でもパール塗装は大丈夫?
781HG名無しさん:04/02/06 09:47 ID:LFAvXKq8
エアブラシうまくいかねぇ〜
すぐムラだらけになっちまう。
もっと、そっと色のせるにはどーすりゃいいんだ!?
ミスト細かいから一度ピース返すと濃い部分がずっと残っちまう。
早く帰って練習して〜

以上、愚痴ですた。
782HG名無しさん:04/02/06 10:08 ID:cAW+oOLJ
>>780
ミスターカラーのパールということならラッカー系だから、
エナメルの前に塗らなきゃダメだよ
783HG名無しさん:04/02/06 10:10 ID:XHyBckNg
>>780
手順的にはパール>クリア>墨入れ、かと
墨入れのあとに、パールかけるとパール粒子が墨の上に乗って
もっさりとした感じになるかもしれない。
784HG名無しさん:04/02/06 11:55 ID:8iQlqu/a
>>781
エアブラシでの塗装って、そんな「完全に覆いきってない状態」にするものじゃないでしょう。
そりゃ、ハイテクニックとしてはあるけど。
基本的には塗料の色が100%覆いきるまで吹くものだと思うよ。
785HG名無しさん:04/02/06 12:12 ID:LFAvXKq8
おぅよ!
きれいなグラデーションを練習してるだよ。
水彩絵の具で画用紙に吹いたときはイケそうだったんだが、立体になるとまたムズイやね!
786HG名無しさん:04/02/06 12:19 ID:iuN9iSyN
>>785
クリヤー系塗料をフル活用する。
エア圧はギリギリまで下げ、ピースは無茶苦茶近づける。
上をやると塗料玉が飛ぶので、そろそろだなと思ったら、先っちょ掃除するカンを養う。
クレオスのプラチナ0.2mm買い足すと良い鴨しんない。
787HG名無しさん:04/02/06 12:28 ID:/aOPTc4j
グラデーション掛けるときって何倍くらいで希釈する?
俺は6倍くらいに薄めてひたすら重ね吹きするんだが正直しんどい。
薄めすぎ?それともグラデ塗装はこういう地道な作業の積み重ね?
788HG名無しさん:04/02/06 12:35 ID:Nm/++hOJ
クリアカラーって普通に希釈して吹いてもなかなか発色しないからイライラする。
789HG名無しさん:04/02/06 12:37 ID:E7+13SPX
アタイこそが 789げとー
790HG名無しさん:04/02/06 13:05 ID:LFAvXKq8
初エアブラシで均質に吹くのは意外に上手くいって、MAX塗りなんて楽勝だろと奮起したが玉砕…
濃いとこ一カ所を頂点に、パーツ形状に合わせてグラデかけるのがムズぃ!
おのれMAXめ!
やけで均一塗装にするも、すぐ色のらないから再度ムキー!w
791HG名無しさん:04/02/06 13:57 ID:DDXWDGag
>787
俺はもっと薄いかも。何倍って意識して量ったこと無いけどね。(みんな量ってるの?)
グラデ掛けるのなら薄いほうが、よりキレイな効果が得られるでしょ。

>790
塗料が濃すぎるんだろうね。
多分、白立ち上げの時点だと思うけど。

792HG名無しさん:04/02/06 15:47 ID:NemnGB5Z
>>782
>>783
ありがとう。参考になります。
793HG名無しさん:04/02/06 17:16 ID:LFAvXKq8
>791
ベタ吹きするにはいらだちをおぼえるくらいに薄めてるんだが、やはりまだまだ薄め足りないか…
確かに今の濃度だとピース移動がシビアだもんな。
練習しよ。
しかしエアが無尽蔵に使えるって最高だな。
コンプ買ってよかた。
794HG名無しさん:04/02/06 21:22 ID:QcVc7Mgg
>>793
そうだろうそうだろう。洗浄で使うガス圧まで気にしながらやってた時と比べたら、
色も変え放題薄吹きもやり放題(笑)。

濃度に関しては、ある程度透けるのを計算に入れて複数色を塗り重ねる方法も考えてみてはどうか。

それと、紙で練習した場合プラと違って吸い込みがあるから上手く行ってると
錯覚する場合がある。プラ板かなんかのほうがいいと思うよ。
795HG名無しさん:04/02/07 22:02 ID:Mc0cyFFA
質問です
友達からクリアーの500円フィギュア(ギャルゲーの奴)をもらったんですが、
これを塗装するのに白いサフ吹いてコピックで色を塗り、つや消しクリアーで
コートした後コピックでシャドーとかかけるっていうのは可能というか無謀でしょうか?
796HG名無しさん:04/02/07 22:16 ID:RquA1LPl
500円のフィギュアって塩ビっぽい奴??
(ガシャポンのガンダムフルカラーなど)
797HG名無しさん:04/02/07 22:19 ID:5OjYlhT8
水に濡れても有害物質が出ない&色が落ちない塗料ってありますか?
ズゴック作って水槽の中に並べたいのですが。
798795:04/02/07 22:22 ID:Mc0cyFFA
ガンダムフルカラーって見たこと無いですけど、普通の塩ビより
ちょっと硬いと思います
799795:04/02/07 22:42 ID:Mc0cyFFA
http://www.spring-c.com/images/figure/031107lear5.jpg
参考にならないかもしれませんが、これのクリアーの物です
800HG名無しさん:04/02/07 23:16 ID:A1h5Tfzw
>>797
油性塗料(Mr.カラーとか)なら大丈夫だと思いますが、
水槽って魚も入ってる水槽ですか?
それはちょっと保証できない。
801797:04/02/07 23:24 ID:5OjYlhT8
>>800
魚入れる予定です。
水中のジオラマ作ろうかと思ったのですが・・・残念です。
アドバイスありがとうございます。
802HG名無しさん:04/02/07 23:26 ID:5gpNDsXv
>>799
普通に塩ビ用塗料(Vカラーとか)で塗った方がいいんじゃないの?
803HG名無しさん:04/02/07 23:33 ID:zGmGnq/5
>>797
成型色フィニッシュにしとけ。
そのうちコケでも生えていいかんじに・・・
804795:04/02/07 23:36 ID:Mc0cyFFA
>>802
○昔道具をもっていたが今は道具を持っていない(筆とか皿とか)
○Vカラーが売ってないっぽい
○マスキングするのめんどくさい
以上の(一部ヘタレな)理由から、こういうのができないかなあ
と思ってやってみようと思ったんですが、どうでしょう?
805802:04/02/07 23:45 ID:5gpNDsXv
塩ビにプラ用のサフが乗るかなぁ…乗ったとしても、触ったらコピックともども
パリパリ剥れそうな気がするんだけど。

どうしても失敗したくないならやめといた方が無難だとおもふ。はっきりしなくてスマヌ。
806HG名無しさん:04/02/07 23:49 ID:Ri6eBMaf
塗料のふたの透明部分なんかも塩ビなんじゃないの?
あれは塗料が付いてもティッシュなどで軽く拭けば落ちるけど。
807795:04/02/08 00:02 ID:KyjC39hB
>>806
あのフタのより硬そうなんですけど、、、
やめておいたほうがいいのかな
とりあえず明日まで考えておきます
それではおやすみなさい
808HG名無しさん:04/02/08 00:54 ID:hDZyk0nq
>>801
塗装して一ヶ月も放置しとけば大丈夫だよ
実際に漏れもノストロモ号をアロワナの水槽に潜行させてるし(w
環境ホルモンとかの有害物質なら水槽のシーラントやエアポンプからも出てる
繁殖させるんじゃ無ければ細菌や有機物の堆積など清潔を保持していれば
大概大丈夫、DDTやダイオキシンじゃ無いんだからあまり神経質になんないで
809HG名無しさん:04/02/08 01:23 ID:oEfg5PnY
一度塗ったブツを塗りなおそうと思っているんですが
シンナー風呂にドボンってやっぱりプラによくないですよね。
以前クリアーまで吹いたブツをシンナーつけたティッシュで拭き取ろうとしたら
"でろぉーーーー"と溶けたクリアーと塗料が伸びまくって全部拭き取るまでにひどく難儀したので
何かいい落とし方教えてもらえませんか?
810HG名無しさん:04/02/08 02:23 ID:xEWLLLc1
やっぱエアブラシ細吹きムズイ…
エア弱くするときれいなミストにならないし
塗料薄めると色乗り始めたと思ったら、先に溜まったシンナーで速攻流れる…
エア強めにすると照準定まりきる前にずれて吹いちゃうか、乗った塗料吹き飛ばしちまう。
画用紙に吹くときはピース先くっつける勢いで激細の線が描けるのに
プラだと近距離射程3cmがいいところだよ。
みんなどこまでピース近づいて吹いてる?
811HG名無しさん:04/02/08 02:43 ID:4lFmi7pv
>809
物にもよるが、コンビニ袋にパーツと薄め液入れてシェイクするほうがシンナー風呂より効果的。
シンナー風呂は長湯になると、テンション掛かったパーツがボロっと逝くよ。

>810
通常に吹くときが3〜5cmくらいかな。細吹きだと1〜2cmってとこ。
圧・濃度などは人によって違うだろうから距離はそれによって変わるでしょ。
文面見ると、色が思ったより乗らないので同じところに吹いてしまい、結局垂れるって感じかな。
結局練習しか無いと思うよ。がんばれ。
812HG名無しさん:04/02/08 03:28 ID:Cxf8wxu2
>>810
まさか一回で塗ろうとしてないよね?
813810:04/02/08 08:51 ID:NYfG3im8
おはやう。
>811-812
平面吹きは何度か吹いてきれいに決まるんだが
やっぱ細吹きでも複数回吹いて色のせるんかい?
同じポイントに吹くの難しそうだな…
仕事片付けに行く前にちょいと練習してみるぜぃ。
流れにくいようにプラ表面も少しザラつかせてみるかな。
814HG名無しさん:04/02/08 13:01 ID:hDZyk0nq
細吹きで何したいかで違う
迷彩とかで線吹きするとかなら普通、重ね吹きはしないよね
そう言う時は塗料濃いめ圧高めで、風量を低めに調整すれば良い
815HG名無しさん:04/02/08 14:25 ID:M2PI9mvY
ガンプラぬってるんですが、パーツの裏側もぬるもんですかね?
816HG名無しさん:04/02/08 14:38 ID:I5sY75Ei
透け防止以外では見えないところは塗りません。
817HG名無しさん:04/02/08 14:47 ID:6MmSklVd
>>815
パーツによるが、外装の内側とかで完成後も見える部分は塗装する。
張り合わせると見えなくなるフレームの内面なんかは塗らない。

しかし、人それぞれでしょ。自分がいいと思ったら別に無塗装でもかまわん。
まず自分がどうしたいのか考えるべき。
818HG名無しさん:04/02/08 14:49 ID:M2PI9mvY
>>816
サンクス
819HG名無しさん:04/02/08 19:07 ID:iPGQB/Na
 諸先輩方に教えていただきたいのですが、スミ入れを水性アクリル塗料(以下水性)を使うのは、何か問題があるのでしょうか?

 エナメルを使うとクラックが怖いので、コピックでスミ入れしようと買っ
てきましたが、発色がイマイチでした(※あえて発色の良い色でスミ入れを
したかったため)
 水性塗料がスミ入れに使われていない理由を教えていただけたら幸いです。
820HG名無しさん:04/02/08 19:31 ID:Mgo0Znvg
ふき取りがムズいからじゃない?

アクリル溶剤を使ってもちょっと乾いたら
無理なんじゃないかな?
やった事ないから推測だけど・・・

よっぽどバシャバシャにしなければそんなに怖くないと思うけどなぁ。
クリアパーツは弱い気がするけど。
821HG名無しさん:04/02/08 19:58 ID:NGPQUiHy
水性が使われてないんじゃなくて、
エナメルの浸透力のある特性がスミ入れに向いてるっつーだけだべ。
下地との相性を考えれば他の塗料でも問題なしっすよ。
822タイレル:04/02/08 20:42 ID:Verf3/g4
くっそ〜塗料全然くいつかねぇよ。
823HG名無しさん:04/02/08 20:52 ID:zshE9qci
>>822
1000〜2000番のペーパーで足付けしてからサフ吹いてみれ。
824HG名無しさん:04/02/08 21:05 ID:iPGQB/Na
>>820-821
先輩方、ありがとうございます。
今日わったばかりなんで(苦笑)、適材適所、考えて試してみまッす。
825タイレル:04/02/08 22:53 ID:Verf3/g4
やっぱりペーパーは粗いのより細かいほうがくいつく?
826HG名無しさん:04/02/08 22:54 ID:I5sY75Ei
それ以上粗かったら塗膜の表面にキズが出る。
827タイレル:04/02/08 23:02 ID:Verf3/g4
おぉ!!レスサンk
今、名前どうりタミヤのタイレル作ってるんだが
エンジンの部分の灰色のフニャフニャしてるとこ(名前はなんていうんだ?)
に全然くいつかなくてさぁ。専用の塗料でもあるのか?みんなどうしてる?
828HG名無しさん:04/02/09 02:59 ID:p35xuW/U
どなたか、効率の良い表面処理の行程を伝授していただけないでしょうか?
自分なりに初塗装に挑戦したのですが塗料の食い付きが悪くて悪くて・・・
829HG名無しさん:04/02/09 03:15 ID:lxgJXtAQ
まず、自分が何を作っていて、どういった工程を踏んで、どのような失敗をしたのか書きなさい。
830HG名無しさん:04/02/09 03:35 ID:p35xuW/U
>>829
ZプラスA1の赤い部分を青く塗ろうとしたら、エッジの部分だけ異常に塗料の乗りが悪いんです。
これって、やはり表面処理が完璧に出来てないからなんでしょうか?ちなみにサフは1200番を使用しました
831HG名無しさん:04/02/09 04:07 ID:lxgJXtAQ
缶スプレーなのか、ブラシなのか、筆なのか解らないが、
「赤い部分を青に」だね。私のやり方なら、
・パーツを中性洗剤で洗い、表面の油分を取り除く。
・サーヘェイサーを吹く。
・下地に白を吹く。
・青を塗装。
の手順。コクピットハッチの部分は箱状のパーツなので、
先ずエッジ部分に色を乗せてから、面の部分を塗装するようにする。
この手順で問題があるなら、塗料が薄くてエッジ部分に色が乗らないのかもしれない。
832HG名無しさん:04/02/09 11:11 ID:xMoXNbzc
塗料のクリアって、何に使うの?
833HG名無しさん:04/02/09 12:24 ID:gX4Qy6ec
>エアブラシでグラデーションつける時に
塗料に混ぜて薄める
>トップコートに使う
そんなトコかと。
834HG名無しさん:04/02/09 13:32 ID:lAo2x5Es
吹きで角等に塗料が乗らなかった場合、後から筆で塗り足しても目立ちませんか?
クリヤー吹いて目立たなくなるんですかね?
835HG名無しさん:04/02/09 13:47 ID:iPs6CsYg
>834
れっつ・とらい♪
836HG名無しさん:04/02/09 13:57 ID:1fQ9b/If
>834
色とか筆塗りの程度にもよるけど いくらクリヤー(つや消し)吹いた所で
パッと見目立たなくても良く見りゃ分かると思うよ

最初に吹いた時にチェックして 角に乗ってなければ
ちょっと乾かしてから吹き重ねれば良かったのに・・・もう一度吹き直せば?


837HG名無しさん:04/02/09 17:18 ID:qQ51+GO+
100円均一のツヤ消しスプレーってダイソーに売ってるの?
工具売り場?
838HG名無しさん:04/02/09 17:23 ID:VS6BGBNp
【_┝ ̄|○】_┝ ̄|○ プラモデル発売 1個200円 Part103
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1074423142/
839愛国師団伍長:04/02/09 18:45 ID:4VI1u4Z2
私は戦車モデラーですが、最近ザクを作りました。144分の1のキットで300円の製品です。
ガンプラの塗装は「組み立ててから塗装」でしょうか、「作りながら塗装」でしょうか。
840HG名無しさん:04/02/09 19:04 ID:ZbCVWfuC
>>839
組み立ててから。ただ全部接着するのはマズイかも。
マスキングは可能でも、付けないほうが塗装が楽な部分は
塗ってから付けるといった具合に。

戦車だと履帯くらいしか後で付けるトコないっすね・・
841HG名無しさん:04/02/09 19:18 ID:+E1f03qG
ギャルガシャ等の足場を確実に固定したいと思い、
ピンバイスを購入したいと思っていますが質問があります。

「真ちゅう線」ってどこで買えばいいんですか?
直線のモノを買うんですよね?
ホームセンターには巻いたものしかなくて。。。

ダイソーでピンバイスを売っていますが、使ってる人
いますか? やっぱり値段なりなのでしょうか。
\1,000-ぐらいのモノの方がなにかとイイですか?

以上、よろしくお願いします。
842HG名無しさん:04/02/09 19:47 ID:Yb7/SDTZ
>>841
>>841
ちょっとした模型屋いけば、いちばん下のWAVEのヤツがぶら下がってます。
ttp://www.d-satomi.com/newpage221.html

ダイソーのピンバイスは使ったことないので評価出来ぬ。
ドリル系変更できるほうが、何かと便利と思います。そうケチらず、タミヤのでいいんではないでしょうか。
ttp://www.d-satomi.com/tool.html
でココ里美なんで、完成品フィギュアとか欲しいもんあったら、ついでに頼んで見てもよろしいかと。

最後に誘導するのもめんどくさいのでお答えいたしましたが、”塗装スレ”で聞いてみようと思った
理由をお聞かせ頂きたく。
843HG名無しさん:04/02/09 19:52 ID:aXnQlsDs
>>841
真鍮線は模型店で売ってるよ(ホビットやボークス等)
ガシャ系の足場固定しかやらないならダイソー製ピンバイスで充分かと
自分はダイソー製、1000円モノ(タミヤ製)と両方使ってますがあまり差は感じません(ダイソー製は替え刃ができないだけで)
844HG名無しさん:04/02/09 19:54 ID:+E1f03qG
>>842
丁寧な回答ありがとうございました。

初心者 で検索しましたところこんな↓感じで表示されており

                  ...【ガンプラから】塗装 (改行)
初心者スレッド2【スケールまで】 ...

塗装の二文字が見えておりませんでした。。。
845HG名無しさん:04/02/09 20:06 ID:Yb7/SDTZ
>>844
ナルホド。初心者系でスレタイに強調付けるの考えものですね。
じゃあ、ブキヤ瑞希
ttp://www.d-satomi.com/area3/mizuki_m2.htm
予約のついでに、色々お買い求めください。(w
846HG名無しさん:04/02/09 22:45 ID:zrEexAUM
ガンプラ3つとバイクをだらだら同時進行してたら、ギャプランの足のちっこいパーツ無くした…。
塗装するのに貼り付けといた竹串のガムテープと一緒に捨てたらしい。

ぱっと見、竹串が整然と並んでて整頓されてるように見えるのに〜…。
みんなも塗装する時は部屋ん中片付けろよ。
凹む・・・・・。
847HG名無しさん:04/02/09 23:29 ID:ZIvyXrGT
ターンエーの髭無くした…_| ̄|○
途中で部屋を片付けたのがまずかったらしい。
848HG名無しさん:04/02/09 23:34 ID:L/JgG5XY
シャドーはどうやってつけるんですか?MAX塗りしてみたいんですけど使ってるエアブラシはマーク1なんです。144につけてみたいんですけどうまく濡れません。
849HG名無しさん:04/02/09 23:44 ID:zrEexAUM
>847
ターンAは髭がすべてなのに・・・
850HG名無しさん:04/02/10 00:33 ID:sXjyTmpL
ヒゲのない∀の頭部ヘッドなぞ、白いドラえもんだもんな…。
>>847のきもちわかるぜ…。
とりあえず、漏れの余りのザクのパイプでも付けておけ( ´Д`)ノ⌒
851HG名無しさん:04/02/10 01:36 ID:3RhxcnTS
>>847
プラ板でジサーク
852HG名無しさん:04/02/10 01:38 ID:gJWoOyvv
>>848
細吹き出来るハンドピースと圧力が安定してるコンプレッサーを買いましょう
853HG名無しさん:04/02/10 04:10 ID:qNll4juX
サフってひょっとして普通のラッカーよりもプラへの食いつき悪いですか?
初めて使ってみたんですがサフが剥がれやすい気がして、
試しにプラ版に、サフとラッカー、ラッカーと2種類吹きつけ
爪で引っかいてみたところサフ吹いたほうだけ削れてしまったんです。
普段はサフ使わない人なんですがちょっと不思議に思って。
854HG名無しさん:04/02/10 13:00 ID:qbrq8U7i
>>853
そういう結果が出たなら使わない方が良いと思われ。
サフの意味がない。
855HG名無しさん:04/02/10 13:28 ID:gzK1eZpY
私は72の飛行機を作る者ですが、とくにサフは必要ないと感じてます。
使ってる塗料も食いつきが悪いと言われている水性塗料ですが、
別にトラブルはないし、、、
あ、でも傷埋めに必要なことがあるか、、、
856HG名無しさん:04/02/10 14:24 ID:umbQ+Ngb
1/35ドイツ軍のヘルメットなんか、
サフがけしないでアクリルで塗ろうとしたらはじいて全然だめだよ。
857HG名無しさん:04/02/10 15:21 ID:Ry2Y5Pt6
ドイツ軍ヘルメットってプラじゃないって事かい?
それとも油ぎってる?

サフ無しで水性塗料をエアブラシで…ってなると弾きやすいけど。
858HG名無しさん:04/02/10 19:14 ID:3RhxcnTS
サフ云々の前にまずはパーツ洗浄だな。
中性洗剤を薄く溶いた水をバケツに入れてランナーごとパーツを漬けて一晩。
流水で洗い流して水滴をエアブラシ空吹きで吹き飛ばして乾燥。
それから製作。
859HG名無しさん:04/02/10 19:50 ID:pXKcK0/k
>>858
脱脂すんなら製作前より塗装前の方がいいよ。
せっかく脱脂したのに作ってて手脂ついたら意味ないから。
860HG名無しさん:04/02/10 19:50 ID:ktX5sQ2K
でも853はプラ板に試した結果だそうだ
で、直に塗料の時は大丈夫だと
漏れはそんな事に成った経験は無いし
あるとしたらサフの乾燥不良かと思うけど
どうしてもそうなるようだったら無理してサフ使う必要ま無いしね
861HG名無しさん:04/02/10 19:51 ID:umbQ+Ngb
>>857
プラですよ
油ぎってるかどうかは解りませんが、
ひょっとすると手の脂が関係するかもしれませんね。
そういう意味では、858さんの言われるように洗浄が重要かもしれません。
862HG名無しさん:04/02/10 21:22 ID:ezziYQEp
あとは重ね塗りの分、塗膜が厚くなったからじゃないか。
よく乾燥したつもりでも、塗膜が厚いと爪が引っかかりやすいからなあ。
塗装前に洗浄して完全乾燥すれば、どっちにしろほとんど差はないと思うが。
863HG名無しさん:04/02/10 22:52 ID:ko44g/y8
すごく初歩的な質問なんですが、パーツの角の部分に塗料が乗りにくいのです。
どうすれば良いのでしょうか?エアブラシ使ってます。
864?ユ:04/02/10 23:29 ID:ktX5sQ2K
釣りは無視の方向で
865HG名無しさん:04/02/11 00:41 ID:FpB6uw4/
はじめてパール塗料に手を出そうと思っているんですが
パールをクリアとうすめ液で薄める場合
大体何倍に薄めればよいのでしょうか?
ちなみにボークスの粉末のヤツとグンゼのホワイトパールです。
866HG名無しさん:04/02/11 00:42 ID:MozDPEvH
釣りなのか?
細吹きであらかじめエッジに吹いとくといいよ。

今、初エアブラシで作ったギャプラン組み付けてたんだが
間接ねじ込む時にあっさり塗膜キズつけちまった…
ガンプラの宿命か。
仕上げで塗膜を強化するいい手はないもんだろうか?
867HG名無しさん:04/02/11 00:50 ID:kviF2kyz
最終組み立ての前にマスキングテープで塗膜を保護
いや、俺はやらないけど。
868HG名無しさん:04/02/11 00:55 ID:OnH9EEH+
 すごく初歩的な質問なんですが下塗りをサフェーサーからベースホワイトにしよう
と思うのですが何か問題が起こりますか?
 ベースホワイトにしたい理由はサフだと色が濃すぎて次の下塗りの白を塗るのが大変
だからです。(エアブラシで4〜5回重ね吹きしないと白くならないです。)
ベースホワイトだと2〜3回で白くなるので作業が少し楽になるので…
 どなたかよいアドバイスお願いします。
869HG名無しさん:04/02/11 01:12 ID:kviF2kyz
下地の色を消し潰せるなら、何の問題もなし。
つーか、ベースホワイトって本来その書いてる通りの用途のためにあるんでしょ。
サフは実のところ、絶対塗らなきゃいけないものじゃありません。
つーか、サフは必要の無い場合には使わない方がいいと思うんですが…
塗膜がムダに厚くなるし。
870HG名無しさん:04/02/11 01:18 ID:MozDPEvH
>>867
やっぱ一時的な保護しかないのかいな。
ガシガシ変形させたいぜ。
スケールモデルの鉄則、完成したら触らないを守るしかないのかな…
GFFくらいの塗膜強度は作れんもんかいのー。
871HG名無しさん:04/02/11 01:31 ID:kviF2kyz
ラッカーシンナー(模型用じゃなくて、塗料店で買えるあのキツいやつ)を
少量混ぜて塗ると、食い付きが強力になる。
調子に乗って混ぜまくると、プラモ本体が溶けちゃうけどね。
872HG名無しさん:04/02/11 02:07 ID:MozDPEvH
ラッカーシンナーか!
配分難しそうだが試してみよう。
もしかして古い薄め液は食いつき悪いってことあるか?
実家に寝てた10年物を今回使ったんだが、なんかにおいがピクルスっぽいんだよね。
酸味っつーか。
すんげー不快な臭い。
873HG名無しさん:04/02/11 02:13 ID:iYfpUHil
>>872
腐ってるな、おそらく
874HG名無しさん:04/02/11 04:36 ID:QLjI5m1I
あとはウレタンでトップコートするくらいしか無いよな <塗膜強化
875HG名無しさん:04/02/11 10:48 ID:bBP5YNnJ
ウレタンコートはパール石川がアルクラッドの表面保護に使ったりしてる。
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/
ヤツが使ってるのは水性一液ウレタンだが恐ろしく使い勝手が悪いそうだ。
クレオスの水性ウレタンの発売待った方がイイよ。
あと硬過ぎて、一旦はがれはじめると、シートのようにペロリと
剥けてしまうとか。。。ぞ〜



876HG名無しさん:04/02/11 12:58 ID:shcWJQB+
塗った後、プラ用接着剤付けても溶け(取れ)ない塗料ってある?
877HG名無しさん:04/02/11 13:23 ID:q6UN9KaC
>876
ウレタンやエポキシは溶けないと思うが。
878HG名無しさん:04/02/11 14:32 ID:bBP5YNnJ
>876
ラッカー塗装面を侵さない接着剤(の代用品)ならあるそうだ。
リモネンという薬品。プラを溶かすので接着剤として使えるが、
ラッカーは侵さないらしい。
使った事ないので自己責任でよろしく。

参考ページ
ttp://mkjweb.hp.infoseek.co.jp/limonene.html
879HG名無しさん:04/02/11 19:38 ID:ns8K2Fkq
てか塗装面とかさないとプラ用接着剤じゃ接着できないと思うんだが。
だから878のようなのとかボンド系使うのが吉かと。
880HG名無しさん:04/02/11 19:58 ID:IqtZBiLV
サフの後、mr.カラーで色吹いたんですが、サフまで溶けだすのは、何がいけないんでしょうか?
881HG名無しさん:04/02/11 20:23 ID:ieoBXGbB
>>880
サフが乾いてなかった。もしくはスプレーの吹きすぎ。
882Mg名無しさん:04/02/11 20:54 ID:Enype6j+
タミヤのガンメタルの缶スプレー吹いたら、関節部のパーツが割れた・・・

エナメル系じゃあるまい、そんな事あるの?

メタリック系ってプラを侵しやすいのかな。
パーツ請求しなきゃ。
883HG名無しさん:04/02/12 05:14 ID:4Xrt0efQ
メッキの色を落としてクリア各種で塗りなおしたいんだけど

メッキの色を落とすには何を使ったらいいですか?
884HG名無しさん:04/02/12 05:16 ID:Zq47jLwC
>>882
関節ってことはガンプラだよね?
ガンプラの関節はABSを使っている場合が多いのだけど、ABSはラッカーで割れることもあるよ。
バンダイのABSは顔料が多く入っているために脆いので尚更。
メタリック系を使ったことに関係なく、割れるときは割れる。
885HG名無しさん:04/02/12 10:12 ID:3MFSRhB6
>>883
ハイターとかの漂白剤に30分も漬けておけばいい
886HG名無しさん:04/02/12 10:30 ID:hRa9pZLo
ガンプラを作っています
塗装は水性アクリルを使用しているんですが
いつもはツヤ有りで塗って最後につや消しトップコートで仕上げてました
しかし、乾燥時間の遅さが嫌になり
最初からツヤ消しで塗装してます
すると乾燥が早いのでうれしいのですが
ツヤがまったくゼロです
半ツヤとツヤ消しの間くらいに調節するには
クリヤーにフラットベースを調合して仕上げに吹くと
少しはツヤはでますか?
887HG名無しさん:04/02/12 13:46 ID:kPQeHG+M
>>886
でます。つーか少しは試してください。
888HG名無しさん:04/02/12 15:00 ID:qPNqAAbv
>883
メッキの色ならMr.カラーの薄め液 でいいと思うよ
>885 をやると メッキが落ちるから気をつけて・・・
889HG名無しさん:04/02/12 16:41 ID:3GG1EFLI
最近、改造パーツ(ビークラの)これって離型剤を落とすのに、中性洗剤で落とすみたいですが
何分ぐらい漬けといた方がいいんでしょうか?
890HG名無しさん:04/02/12 16:58 ID:Yf0UmXey
漬けててもあんま落ちない。
いらない歯ブラシでがっしゅがっしゅ洗え。

waveのMウォッシュなんかの離型剤落とし専用の液なら漬けておくだけで落ちるが。
891HG名無しさん:04/02/12 17:05 ID:CSmnLWm1
>889
無駄に長く漬けても、ただ漬けるだけでは大して意味が無いので
ちょっとなじむ程度漬けて、その後ブラシなどで隅々まで擦って洗いましょう
その時にクレンザーなど付けて擦るとより効果的です・・・
892HG名無しさん:04/02/12 17:09 ID:3GG1EFLI
それって3〜5分つけておくだけで落ちるって奴ですか?
漬けすぎると溶けるって聞いたことがあるんだけど・・・
893HG名無しさん:04/02/12 17:26 ID:3GG1EFLI
>>890-891
サンクス
894HG名無しさん:04/02/12 17:39 ID:KpUTeqNF
「離型剤落し」はプラを溶かすので
中性洗剤&歯ブラシで落すのが吉。
895HG名無しさん:04/02/12 20:56 ID:XUmprE/i
ブレーキクリーナー最強
896HG名無しさん:04/02/12 21:00 ID:lVoEGBMi
最強じゃだめだろw
897HG名無しさん:04/02/12 21:40 ID:izMnOZBE
サフェイサーを塗りたいんですけど、
スプレー缶のサフェイサーで大丈夫でつか?
898HG名無しさん:04/02/12 21:50 ID:LiXOVLbT
ぼったくりクラブの改造パーツってプラなのか?レジンだと思ってた。
899HG名無しさん:04/02/12 23:06 ID:hROTIFJu
マスキングを剥がす時に下の塗膜までペリペリと持っていくことがよくあります。
特にガレキ。サフは剥げていないので離形剤じゃなくて、塗装膜が弱い?
それとも、もっとよく乾燥させたほうがいいのかな。
900HG名無しさん:04/02/12 23:07 ID:/Va+qiuu
>>897
「大丈夫でつか」と言われても、
何に塗りたくてどう心配なのか書いてくれないと何とも。
901HG名無しさん:04/02/12 23:16 ID:yi/iK/bM
ガス缶にハンドピースを直にとりつけるタイプのエアブラシを使っておるんですが、
1、最初に大粒の塗料が、ババッとでて、それから霧状になる。
2、一分ぐらい何もしないで放置すると、吹口から塗料がボトボトと漏れてくる。
という状況に悩んでます。
何をどうすれば、好転するか、助言よろしくお願いします。
902HG名無しさん:04/02/12 23:17 ID:51gYRRJi
>>899
マスキングテープをもっと弱めて使うべし。
一度手のひらに貼って剥がして使うとかね。
903HG名無しさん:04/02/12 23:20 ID:51gYRRJi
>>901
エアブラシって普通、ボタンを押していくとまずエアが出て、それからニードルが後退して
塗料が出始めるようにできてるはずなんだけど、
最初からニードルが後退したままになってませんか?
904HG名無しさん:04/02/13 00:46 ID:zSH2w2kS
シングルアクションなんじゃないかな?

そうなら、吹き始めは、どうしてもダマが出るので何もない空間から
吹き始めるべし。

ぼたぼたたれるのは仕様なので、つかわないときハニードルを閉じ
ましょう。

シングルアクションなら…ですが。
905HG名無しさん:04/02/13 05:10 ID:z0yif2Y4
>>888
ありがとうございました。
浸けてみたら、ものの見事に銀色になってくれました。
906HG名無しさん:04/02/13 12:39 ID:NNSn4LV0
ヒィ〜。ベトナム迷彩って、面倒だぁ。マスキングに5時間もかかったよ。
907HG名無しさん:04/02/13 13:26 ID:LkoC2EXm
ガンプラのズゴックを色塗りまで終えて(筆塗り)、次に墨入れ・トップコート(つや消し)を行おうと思うのですが。
ガンダムマーカーの墨入れで墨入れを最初にして、修正(シンナー)する時に塗装まで落ちますよね?
だとしたら、先にトップコート→墨入れ→トップコートのやり方がいいのでしょうか?
908HG名無しさん:04/02/13 13:43 ID:AWSb82MM
ガンダムマーカースミ入れ用は消しゴムで修正できるそうですが?
909HG名無しさん:04/02/13 14:57 ID:z4Ufryn7
>>907
ガンダムマーカースミ入れ用は消しゴムで修正可能
ガンダムマーカースミ入れ筆ペンなら綿棒なんかで修正可能
910HG名無しさん:04/02/13 15:59 ID:LkoC2EXm
>>908,>>909有難うございます!
では、墨入れ(ガンダムマーカー墨入れ用)→トップコートで逝きます!
今までは、塗装せずに墨入れ→修正は綿棒にシンナー付けて でやっていたので・・・
消しゴムで修正出来るなんて(((((((( ;゚Д゚)))))))
911901:04/02/13 16:19 ID:2JvcvU0F
>903-904
Σ(゚Д゚;) シングルアクションってなに?
…つーわけで、調べてました。
当方のは、シングルアクションの様です。
仕様ですか…そうですか…
がんばって慣れる様に精進します。
ありがとうございました。
912HG名無しさん:04/02/13 16:28 ID:t5NMK4Dh
>>911
がんばって精進するより、ダブルアクション+コンプレッサーにするほうが
より楽に綺麗にできるよ。最初にお金がかかったり、専用スレに書いたら煽られたり(wするけど、
長い目でみれば今の環境よりも間違いなくずっとお得。ご一考あれ。
913901:04/02/13 16:46 ID:2JvcvU0F
>912
がんがって、お金貯めます。
最初はかおうと思ってお金貯めてたですが、
近所のにーちゃんが古いけどってくれたんですよ。
頂いたものだし、それまではこれで精進します。
幸いにして、家族の理解があるので、コンプレッサー購入してもオッケーそうですから。
914HG名無しさん:04/02/13 17:53 ID:90oQgdC3
>>913
シングルアクションは目詰まりしにくいから
サーフェイサーや金属色の吹きつけ専用に使う人も多いようです。
近所のにーちゃんの好意も無駄にはならんから、
安心して未来のダブルアクションを目指してください。
915HG名無しさん:04/02/13 19:38 ID:p+pGm6u3
未来のダブルアクション・・・何かカッコイイ。
916HG名無しさん:04/02/13 21:43 ID:uOWwt2PS
ダブルアクションヒーロー
917901:04/02/13 22:07 ID:HXhi0MP1
>914
おお、それは良いことをお聞きいたしました!
初心者が多少無茶な塗料を作成しても、エアブラシはがんがってくれるんですね。
近所のにーちゃんには、お礼の義理チョコ奮発しときます。
918初心者スレからきますた:04/02/14 10:45 ID:ninHkr+T
>>917
女か!(;´Д`)ハァハァ
ダブルアクションを買っても、シングル+エア缶は塗装前の埃とか洗浄後の水飛ばしにも
つかえるから、つーか、差し替えが面倒なんで漏れがそうしてるから、全く無駄にはならないよハアハァ
919HG名無しさん:04/02/14 11:28 ID:VGeLnwyX
>>シングル+エア缶は塗装前の埃とか洗浄後の水飛ばしにも
そうそう、そういう用途もありますね。
でも埃飛ばしに使うなら、普段なるべく塗装には使わん方がいいでしょう。
うっかりすると溶剤分の残ったエアブラシで塗装面を吹いちゃう、
なんて哀しい事故が・・・(数年前に経験済み)
920HG名無しさん:04/02/14 22:10 ID:5+WtqiQf
今からダブル購入予定ならプラチナの0.3mmをお薦めする
しろうとに優しく、プロも満足
エボリューションも良いがクセがあって素人にはおすすめ出来ない・・
921HG名無しさん:04/02/15 04:36 ID:M15abetx
ガス缶式のエアブラシ(MR HOBBYのプロスプレー)を買ってみたんですが、
いざ使おうとすると、エアーは出るけど色が出てきません。
ノズルの先は噴出口は外れていませんし、
ノズルも詰まってはいません。
吸い上げパイプもしっかりついています。
何がいけないのでしょうか?
助言をお願いします。
922HG名無しさん:04/02/15 04:51 ID:h5IVSjo9
>>921
見てみないと難しいけど文章の通りならとりあえず水でもシンナーでも吹いてみる。
それで出るようなら塗料が濃いから薄める(2倍から3倍)

どこも詰まってないならノズルとエアー口が離れ過ぎとか近過ぎとか・・・
プロスプレーはそんな調整なかったかなぁ・・・(´-ω-)...ネル
923HG名無しさん:04/02/15 11:00 ID:DirldhUQ
ラッカー系の塗料をそのまま洗面所に流したら犯罪ですか?
924HG名無しさん:04/02/15 11:10 ID:xaJDNOjg
MAX塗りの重厚感にあこがれているのですが、
MAX塗りのスキルも持ち合わせていませんし、あそこまで本格的にやる気はないのですが、
スプレーのサ−フェイサーを吹きかけた後に
これまたスプレーの白を薄く塗り重ねていっても、ある程度は重厚感でますか?
本当にちょっとでいいんです、ただ白を塗るよりも重厚な感じが出ればいいんです。
どなたか詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
925HG名無しさん:04/02/15 11:36 ID:OSZuxuwZ
>>924
スプレーって、缶のやつだったら微妙なことは不可能だと思うけど。
とりあえず「白」って書いてあるやつより「グランプリホワイト」とかの
微妙にグレー混ざってる白の方が重厚感は出せると思う。
926HG名無しさん:04/02/15 11:42 ID:xaJDNOjg
>>925
早速レスありがとうございます。
グランプリホワイトですか、今から模型屋逝ってきます
927HG名無しさん:04/02/15 11:44 ID:7hdSNk+m
>シングルアクションは目詰まりしにくいから

( ゚д゚)ハァ?
どこで聞きましたか、そんなの。
928HG名無しさん:04/02/15 11:46 ID:1EivYckb
>>923
犯罪にはならんがママに怒られるよ?

>>924
あなたの「重厚感」の定義によると思うけど、サフの上から白を薄くってのは
「単に下地が透けてるだけ」なんじゃなかろうか。
単に白の色身がオモチャっぽくて嫌という事なら>>925氏の言うとおりライトグレー
系の色を使ってみてはどうかな。
929HG名無しさん:04/02/15 11:56 ID:uZsH/7Ma
Mrカラーずっと使ってなかったは放置しておくと劣化しますか?
どれぐらい放置で使えなくなりますか?
930924:04/02/15 11:57 ID:xaJDNOjg
>>925>>928
本当に親切にありがとうございます、
とりあえずみせのおっちゃんに聞きながら2.3種類買ってきていろいろ試そうと思います。
931923:04/02/15 12:06 ID:DirldhUQ
>>928
どうも
932HG名無しさん:04/02/15 12:43 ID:TNzp8ybP
重量感が欲しい君に、いにしえの技を伝えよう
先ず黒で下塗りし透けを防止する
で、普通に塗装後に鉛筆の粉を筆で塗ったあとティッシュでこする
完成後さわれないけど重量感は満点!
933HG名無しさん:04/02/15 13:11 ID:2wB5boPX
戦闘兵器なんだから、普通にグレー系で塗れば良いではないか。楽チン。
何で赤青黄白色で重厚とか変なこと考えるのだろうか。
934HG名無しさん:04/02/15 13:33 ID:1EivYckb
>>929
環境にもよるので「どのくらい」とは一概に言えないと思う。
見た目変化がなければ大丈夫なんじゃないか?俺個人の経験から言えば、乾燥さえ
してなければ十年前の奴でもちゃんと使えてる。

>>931=923
すまん。返事があったんで一応真面目に説明しとこう。
有機溶剤を下水に流す=環境問題 という理屈はさて置き、ラッカー系塗料を
水で濡れてる排水口に流した場合、水と反応してあっという間に生ゴム状に
固まってしまう。排水管のトラップ部分には常に水がたまってるから、ここで
固まったカラーに髪の毛やらなにやらがひっついて詰りの原因になる。
要するに
Mrカラー洗面台に流す→洗面台詰まる→水道屋の修理で原因発覚→お袋さん/奥さん怒る→
プラモデル禁止!お小遣いナシ!!
となる。仮にアパートとかでも出張修理費を払わなきゃならんし。
935HG名無しさん:04/02/15 14:25 ID:TNzp8ybP
今、グレーの戦闘兵器って船と飛行機くらいの物だよね?
936HG名無しさん:04/02/15 15:09 ID:wMUEke3Z
・・・明るい本体色を塗るとき、プラの色が透けて軽くなってしまうのを防ぐために
暗い色で下地塗りをするというのは、ごく一般的な技法だと思うが。

>>924
下地はもちろんサーフェイサーでもいいけど、キズ消しなどの目的がないなら
普通の塗料(暗い目のグレーなど)のほうが塗膜が薄くてシャープに仕上がるよ。
ただの白よりグランプリホワイト等の混ぜものがある白のほうが表情がつくのも確か。
缶スプレーで「下地を透けさせる」事は考えない方がいいと思う。
粒子が粗いし細かい調整が出来ないから、透けていると見苦しいだけ。
普通にきれいに塗ればいい。
出来上がったものを見ても「ただの白じゃん」と思うかもしれないけど、
白いプラの上に白い塗料だけを塗ったものと並べてみれば、明らかに違う。

他に(エアブラシなしで)重量感を出す技法といえば、こんなもんだろう。
どれも「暗い下地」と併用するプラスアルファだと思うけど。
1)Mrカラーつや消しで塗って乾燥後コンパウンドで軽く磨き、
  広い面だけ半ツヤにする
2)ハードパステルの粉などをまぶす
3)溶剤で薄く溶いたエナメルのグレーや、ペトロール(油絵用溶剤)で溶いた
  油絵の具のグレーなどを少量筆に含ませて、丁寧に影を描きこむ
  (ガンプラの場合、エナメルやペトロールを大量に使うと割れるので注意)
937HG名無しさん:04/02/15 15:48 ID:1EivYckb
>>935
そういう大まかな分類でいくと、逆に
「グレーじゃない兵器って戦車くらいの物だよね?」
となる気がするけど?(w
>>933へのツッコミなのか?

それ以前に俺は両者の「戦闘兵器」って表現に一言言いたい訳だが(w
938HG名無しさん:04/02/15 16:23 ID:2wB5boPX
ふえっ?じゃあ、戦闘ロボ・・・・・

エルザは好きだが、この表現は嫌ロボ。
機動戦士はなんだか嫌ロボ。
戦士で呼ぶと、なんだか、全身に刺青してる姿を想像するロボ
939HG名無しさん:04/02/15 16:30 ID:eFuwnTtq
頭痛が痛いって話でしょ?
940HG名無しさん:04/02/15 16:49 ID:2wB5boPX
確かに変ですた。
”兵器”つーとどうも、脳内でハンドガンのイメージがすぐ浮かぶ。
何か、あの類の汎用呼称がポチイ。(例 戦闘機 戦闘車両 等)
941HG名無しさん:04/02/15 17:08 ID:TNzp8ybP
>>937
大砲、ミサイル、戦車含む膨大な種類の車両、小火器
1国の保有する兵器では船舶、飛行機は数のうえではマイナーなのだ
兵器一般で言えばグレーは普遍的では無いだろう・・
リアリティなら熱磁ステルスな筈だしミノフスキー粒子戦闘では
有視界のため宇宙空間なら黒だろうし・・
手足なんて飾りだし・・(w
942HG名無しさん:04/02/15 17:46 ID:tMkah/gI
よっしゃお前等、そこまでだ。
初心者用のスレでマニアックなスレ違い話してるんじゃないぞ。
943HG名無しさん:04/02/15 21:32 ID:NH2ePN5n
ガンダムマーカーの墨入れの使い方がよくわかりません。助けてエロい人!

HGのグフにMGグフの頭をつけて爆笑した今日この頃。
944HG名無しさん:04/02/15 23:41 ID:zGzwwm50
>943
「やってみたけどうまくいかない」とかでなく
墨入れがどういう事をすればいいのかまったく分からないんですか?
945HG名無しさん:04/02/16 00:02 ID:2PXjKHil
>>943
@スジ掘り(モールド)に沿ってマーカーで墨入れする
Aハミ出した部分を何かで拭き取る

これだけだが。
946943:04/02/16 00:32 ID:kN6FjREj
それだけなら普通の油性マジックとかでもいいと思うので買うのやめようかと。
マジックとは違う利点教えてくれませんか。
947HG名無しさん:04/02/16 00:45 ID:Vop8geAw
>>946
>Aハミ出した部分を何かで拭き取る

油性のマジックだとコレがやりにくい。
それとマッキーとかの油性ペンだと若干にじむと思う。
とりあえずランナーなんかに試してみれ。
948943:04/02/16 01:10 ID:kN6FjREj
なるほど、早速明日買って塗ってみます。サンクス。
949HG名無しさん:04/02/16 01:36 ID:LY4Q5Ct8
油性マジックだとツヤが安っぽいぞ。ガキの頃やったけど。
950HG名無しさん:04/02/16 09:44 ID:/GCLnwcZ
ポスカが結構使える
951HG名無しさん:04/02/16 10:34 ID:dLiWd+0z
ガンプラで迷彩塗装をして、タミヤのクリアにフラットベースを混ぜた物を一回吹いた
まだデカールは貼ってない
塗膜を強くしたいが
このままクリア+フラットベースを2〜3回吹き重ねるか
水性トップコートつや消しを吹くか
どっちがいいだろう?

妙にツヤが出るのは嫌なんだが・・・
952HG名無しさん:04/02/16 10:45 ID:5m5ZMxxu
ttp://www.gaokero.com/gaokun/gareki/gareki.html
すいません、ここの隠し部屋どこにあるか教えてください。
953HG名無しさん:04/02/16 10:59 ID:lhfGt3k7
>951
>塗膜を強くしたいが
強くって具体的にどういう意味?
平面に物ぶつけたり擦った時に傷が付かない様にしたいの?
エッジや可動部分の剥がれを防ぎたいの?
下地や塗装を何で塗ってるか分からないけど
どちらにしても 水性アクリル吹き重ねても大して意味無い気がする
954HG名無しさん:04/02/16 11:54 ID:LY4Q5Ct8
>>951
なんでデカールを貼る前に半ツヤクリアを吹いちゃうんだよー。
二度手間やんか。
955HG名無しさん:04/02/16 12:47 ID:x6WAZT2g
>>952
いくつか見つけたけど、一生懸命探してまで見るような内容ではなかったぞ。
つかなんでこのスレ?誤爆?
956HG名無しさん:04/02/16 14:05 ID:/GCLnwcZ
>>951
エポキシクリア吹けば最強になる
>>952
ソース見れば?
957HG名無しさん:04/02/16 18:40 ID:16BVcsJy
>>952
↑↑↓↓←→←→BA で出てくる。
958HG名無しさん:04/02/16 19:13 ID:Z8Xta2eM
SUPER初心者です。こないだmr.カラーで筆塗りしていて「細かい所は極細で後から重ね塗りしてやるか」
と思って重ね塗ったんですが、下地の色と混ざり、そしてその下のサフと混ざり、元の色がなんだかわかんなくなっちゃいました。
ちなみに乾燥はばっちりで3日ぐらいたってます。
これってごく当たり前の事なんでしょうか?
それとも私に至らぬ点でもあったのでしょうか?
教えてくださいエロイ人!
959HG名無しさん:04/02/16 19:59 ID:LNFNDvZQ
最初からサフと混ぜておけば何と言う事もない
960HG名無しさん:04/02/16 20:51 ID:Z9IACX7Q
>>958
充分に乾かしてもラッカーの上にラッカーで塗れば
下の色と混ざっちゃうよ。
上から塗る色が下の色より薄い場合は特に。
塗る面積が小さいのならエナメルで塗り重ねてみれば?
961HG名無しさん:04/02/16 21:01 ID:LY4Q5Ct8
Mr.カラーを重ね塗りするときは、筆でゴシゴシこすったり、ぬちゃぬちゃこねくったりしちゃだめです。
たっぷり筆に含ませたら、こすりつけるじゃなくて乗せる感じでツイーっと筆を動かします。
次は、一度塗ったところは重ねないように、その隣に並べてツイーっと塗ります。
よく乾燥させてあれば、下の色が溶けて混ざってくることなんてまずありませんよ。
962HG名無しさん:04/02/16 21:04 ID:paeMxry3
>>960
エナメルよりアクリルを奨めるべきでは?
963HG名無しさん:04/02/16 23:00 ID:8/Kuek5r
質問です。
初めてエアブラシを買いまして、とりあえずエア缶でやってみようということで、
一緒に田宮の缶を買ったんですが、規格が違うんだかワカランのですが、ハマランのでつ。
ホースが必要ラスィということはわかったんでつが、ホースといっても
いろんなメーカーからいろいろと出ているようで・・・。
ウェーブのスーパーエアブラシというヤツで、
パッケージには「ほとんどのエアー源に対応可能」ってあるんでつが。
964HG名無しさん:04/02/16 23:35 ID:4Kfp33aR
>>963
PS1/8ってやつなら大抵合うはずです。
965HG名無しさん:04/02/16 23:57 ID:Gz5Bqvjo
>963

ホースとエア缶を繋ぐのなら

http://www.airbrush.co.jp/store.php?find=seek_just_one&id=95

こんな感じのアタッチメントが必要になります。

ハンドピースとエア缶を直接繋ぐのなら

http://www.airbrush.co.jp/store.php?find=seek_just_one&id=96

の様なのを使う事になると思います。

買ったお店にいって「これとこれを繋ぎたいんですけど」と尋くのが一番確実
でしょうけど。
966963:04/02/17 00:08 ID:RdHD5mw0
>>964
>>965
お二方レスthxですた。

なるほど、別売のモノが必要になるんでつね。
ちょっとネットショップの写真を見てみたら、クレオスのエアブラシは
アタッチメントとかホースも付属してるみたいでつね・・・。
ウェーブのはチト安価だったので、手頃でイイかなーと思って買ったんでつが、
クレオスにしときゃ良かったかな、ウムム。
店の人に尋ねてアタッチメントをゲトーすることにしまつ。
967HG名無しさん:04/02/17 00:15 ID:zwqhCoB+
サフの上に筆塗りですか?
やめたほうがいいのでは?
968943:04/02/17 00:16 ID:p50z7Jf8
買って使ったけどどうみても普通の彗星ペンと変わらない気が…ちょっと塗りにくかったし。
俺が下手なだけなのかなぁ?いかにもマジックで書いたみたいに部分的にキュッキュッって色が塗れてなかったりするし。
969HG名無しさん:04/02/17 00:56 ID:zhWjSB4M
>>968
不満なら、普通の油性ペンや、マーカーでやってみればよいではないか。
つーか、何事も自分でやってみないと納得できぬものよ。ガソガソやれ。

あっ、実験は、SDガンダムの安いヤツにしておくのだよん。

質問の真意がおまいらは普段どうやってコレでスミいれしてるんですか?
なら、答えは”俺たちはあまり使わない。”
その辺色々知りたけりゃ、コレ買いなさい。
http://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
970HG名無しさん:04/02/17 01:05 ID:Ts/Sp4Rg
>>969
943じゃないが見かけたら買ってみるよ。
エアブラシが買えるようになりたい。
971943:04/02/17 01:22 ID:p50z7Jf8
油性のガンダムマーカーだとふき取りにくかったりしますか?
金ないんで色々と検証できん
972HG名無しさん:04/02/17 01:36 ID:zhWjSB4M
>>971
700円くらい昼飯2回抜かしてでもひねり出せ。これは良いものだ。

サービス。タダなり。熟読せよ。
http://www.hobbyjapan.co.jp/magazine/gunpla/
973HG名無しさん:04/02/17 01:57 ID:eslj19cQ
>>967
いや、そんなに怖がるようなものじゃないよ?
それとも最近のサフってそんなにヤワなのか?
974HG名無しさん:04/02/17 05:26 ID:Luw8YDI6
新スレ立てますよ
975974:04/02/17 05:30 ID:Luw8YDI6
立てました

【ガンプラから】 塗装初心者スレッド 3 【スケールまで】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
976943:04/02/17 12:20 ID:mJjsVTuJ
>>972
リア工で昼飯は弁当の罠
977972:04/02/17 21:17 ID:8EGiLK0q
>>976
マジレスすると、ワシらの時代は、小房で塗装をはじめ、厨房で表面処理をはじめ、
リア工では、エアブラシ除き一通りは出来るようになっていたもんだ。
精進せえよ。

・・・今でもそれ以上進化はしていない気もするが。_no
978972:04/02/18 01:45 ID:mWtbi+BQ
ぶっちゃけると今まで興味が無かうわなにをするm(ry

車のプラモにガンダムマーカーで墨入れしようと思ったけどうまくいかない。
これは車だからなのか?昔のグフに試したらそこそこうまくいった
979HG名無しさん:04/02/18 11:29 ID:3HRDdg3g
>うまくいかない。

どの初心者スレでも 見かけるけど漠然と「うまくいかない」だけでは
何がどのように駄目だったのか分かりません

駄目だった、失敗した内容をキチンと説明しないと解決のレスは付来ません
と書きつつ埋め
980HG名無しさん:04/02/18 11:42 ID:U62fNhri
たしかにその通り
技術的な問題なのか、塗料の特性によるものかもわからないし
ただ基本的問題として車にガンダムマーカーでスミ入れって、
どぎつかったり、おもちゃっぽくなったりしないか?と問題提起しつつウメ
981HG名無しさん:04/02/18 12:30 ID:KRT7QkkN
ホワイトボードにマジックで何か書いた時みたいに縫ったところが全部黒くならず、白い部分がある。
なおかつかなり塗りづらい。仕上がりもおもちゃっぽいし…。
982HG名無しさん:04/02/18 14:13 ID:0ICYSqBY
ヽノ`ロソヽ ナンテコッタ!
983HG名無しさん:04/02/18 22:04 ID:uR6CSDt1
質問です。ガンプラの「手」などの細かくて可動のパーツは組んでから
エアブラシで塗装しますか? それとも、筆塗りでひとつひとつ塗装してから
組みますか?
984HG名無しさん:04/02/18 22:07 ID:AdmIQ/Ik
エアブラシでひとつひとつ塗装する
985HG名無しさん:04/02/18 22:52 ID:GmRQTUl9
Mrカラー スーパーメタリック SM07 メッキシルバーを使ってみたけどメッキみたいな
色にならなかった。タミヤのクロームシルバーとあまり変わらない感じ。

筆塗りが悪かったのか、厚く塗りすぎたのか、下地はペーパー2000番で慣らしたのみ。
ベースは白。

上手にメッキのような色合いを出すのはどうすれば良いのか、どなたかご教授ください。
986HG名無しさん:04/02/18 22:57 ID:b95rfNeD
メッキスプレーを使う
987HG名無しさん:04/02/18 23:03 ID:wjpjziHR
>>985
筆塗りがマズーなんじゃないの
とりあえずメディコムのメッキライクスプレーをすすめる
988HG名無しさん:04/02/18 23:16 ID:DBqyb1ZC
>>985
「メッキみたいな色」とは要するに「鏡のように物が映る表面」という事だろうか?
だとしたらそれは無理。表面の状態が全く違う。
専門外なんで詳しい説明はできんが、メッキとは物体の表面に電気などを使って金属分子
の膜を形成したもの(で、あってるかな)。それに対して金属色塗料は樹脂成分に溶いた金属粉を
塗りつけたもの。要は粒子の集まりだから、細かくする事で鏡面に近い感じにはできても
完全な鏡面にはならない。

鏡面とまで考えていなかったがイメージと違う、と言うのならやはり筆塗りが原因でしょう。
989HG名無しさん:04/02/18 23:38 ID:wkkGMDrm
2000研ぎのあとコンパウンド→中性洗剤→黒エナメル→メッキシルバエアブラシ
とすると良い
990HG名無しさん
エナメルグロスの上に、アルクラッドのクローム使えば
プラモのメッキぐらいにはなる。