【サッカー】テレ東「FOOT×BRAIN」考察 Jリーグ、スポンサーが増えない一因に「ファンの絶対数が増えていない」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1発狂くんφ ★
13日放送、テレビ東京「FOOT×BRAIN」では、「サッカー×企業 意外と知らないスポンサーの実態!」として、
早稲田大学スポーツ科学学術院・原田宗彦教授を迎え、Jリーグのスポンサー事情を特集した。

その現状について、「(Jリーグのスポンサーは)ピンからキリまで。数百万〜数億円の幅があります」
と紹介した同教授だが、「世界的に見るとスポーツビジネスは増えているんですね。
日本の場合は大幅な増え方はしていない。減りもしていません。ステディなまま。
一番大きな理由はサッカーファンの絶対数が増えていない」と指摘する。

すると、「(Jリーグの)観客動員数が平均で1万7〜8千くらいです。93年と変わっていないんです。
ところが、ブンデスリーガは2万9千から、(2012年は)4万5千くらいまでドーンと増えて、この差ですよね」
と説明した原田教授は、観客動員数の据え置きこそ、国内でスポンサーが増えない一因という。

また、ドイツがW杯をきっかけに多くのスタジアムを拡張した例を挙げ、
「やるとすれば、環境整備。スタジアムを良くするというのが、まず最初。間違いなくコアファンが増える」と
断言した原田教授。

その他にも、Jリーグが行う現在の活動から、「Jリーグがアジアにマーケットを広げようというのは、正しい方向。
2015〜2016年には、世界の4割くらいのGDPがアジアに集まるので、経済地としては非常にいいので、
ファン、選手を連れてくるのはいい戦略」と評価しつつ、
「スポンサーに対しては、できた繋がりを更に強化できるような仕組みを、スポーツのほうから企業にどうですかと。
これをこういうふうに使いませんかということで、一つの結論はスポーツビジネスの専門家をJリーグ
は育てていくのが重要」と指摘。
の上で「サッカーが持っている権利を活性化していくような仕組みを作っていく。もちろん、強くならないとダメ。(
コンフェデ杯では)イタリアに勝っておいて欲しかったですね」と語った。

http://news.livedoor.com/article/detail/7856397/

★1 2013/07/14(日) 13:00:29.99
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373861319/
2名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:26:23.86 ID:W0LG6Xzr0
さっかー(笑)
3名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:28:37.54 ID:nGyQdj7aO
代表戦をして、本業のリーグ戦の不人気を隠すのは、サッカーもバレーボールも同じ。
4名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:30:38.01 ID:7eI4uc6K0
>>3

だよな


結局
Jリーグが主体にならないと意味がない
代表戦はオマケの価値しかないし
5名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:31:32.00 ID:MKq9mHOq0
やきうは現状維持どころか減っているからな
こうしてる間にも一人一人とまた土に帰っていく・・
6名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:33:03.70 ID:0y/nEpXx0
★5ってw
7名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:33:17.08 ID:VIJ7mnJh0
8名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:33:52.91 ID:7eI4uc6K0
>>5
高校野球地方予選で増えてるのに

まったく現状を把握できてないんだなwwww
9名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:40:27.05 ID:asSKdEot0
税リーグは20年前から同じオッサンアホしか見てないから増える事はない
アホーターの心のよりどころだったウラワですら客は激減中wwwww
10名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:42:43.18 ID:7eI4uc6K0
サカ豚談「Jリーグの客数は増えてる」

リピート回数が増えてるだけww
だから
リピータでは駄目と(>>1)
11名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:43:06.63 ID:3wlHJlKj0
■スポーツ番組年間最高視聴率
00年 42.3% サッカー  オリンピック 「日本−アメリカ」
01年 38.2% サッカー  コンフェデ 「日本−フランス」
02年 66.1% サッカー  ワールドカップ 「日本−ロシア」
03年 31.5% 駅伝    箱根駅伝        復路
04年 32.4% サッカー  アジアカップ .「日本−中国」
05年 47.2% サッカー  アジア最終予選 「日本−北朝鮮」
06年 52.7% サッカー  ワールドカップ 「日本−クロアチア」
07年 38.1% フィギュア  世界選手権東京2007    
08年 37.3% オリンピック 開会式  北京
09年 43.1% ボクシング フライ級タイトルマッチ   内藤大助×亀田興毅
10年 57.3% サッカー  ワールドカップ 「日本−パラグアイ」
11年 35.1% サッカー  アジアカップ 「日本×韓国」
12年 35.1% サッカー  アジア最終予選 「オーストラリア×日本」
13年 38.6% サッカー  アジア最終予選 「日本×オーストラリア」


■2013年度 ゴールデンタイムの視聴率
△最高→ 38.6% アジア最終予選 日本×オーストラリア(+BS6%)
▼最低→ *3.8% 2013WBC準決勝 日本vsプエルトリコ


■なでしこジャパンのファン数、巨人ファンの4倍 プロ野球全体のファン数をも上回る[10/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1318525403/1
サッカー日本代表
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 4,717万人
なでしこジャパン
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 3,909万人
プロ野球
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 3,685万人
J1のみ
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1,416万人
海外サッカー
|||||||||||||||| 581万人


■【野球】観客数の水増し。 誰も言わないことをいいことに、やりたい放題
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329683947/
ttp://images.npn.co.jp/article/73/180273731-1.jpg
12名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:44:54.12 ID:OBD2YGqs0
サッカーファンの絶対数が増えていないなら
チーム数を減らすしかないだろうに
オラが村にチームを作りすぎなんだよ
13名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:45:39.65 ID:l9k/S5eR0
去年より観客増えてるのに・・・
14名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:46:14.61 ID:BYyEKFAmP
日本には野球場がたくさんあるからな
3万人以上収容できるスポーツ施設の数で比較したら日本はかなり多いのでは?
15名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:46:19.31 ID:E79uDqaE0
金持ちクラブしか応援しない方がいいよ
名古屋浦和ガンバ大宮ね
そこでさえ海外に0円で移籍されるんだけどね
地方クラブなんて0円で移籍されまくり
優勝しても0円で移籍される
新卒で使えそうになると移籍
野球でいうなら大谷が3年目に無償で移籍するみたいなもん
そりゃー地方で観客が増えるわけないだろ
16名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:47:16.40 ID:7eI4uc6K0
>>13
リピート回数が増えただけだろww
17名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:47:55.58 ID:VfITQiaS0
増えるのは出来の悪いニートサカ豚だけ?
18名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:47:58.55 ID:yuK46ft00
128 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 17:01:51.50 ID:IV2mGDa60
自分の田舎は中学校が2校あって、在校時は出身小学校で通学する中学校は決められていたが、
6年位前に自由通学制(児童側が決められる)になって
片方の中学校は入学希望者が予想を大きく上回り、1クラス分増えた。
入学希望者が増えた理由はサッカー部が有るからだと。

 
19名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:49:29.51 ID:1nh+5U+90
>>16
増えてない。
20名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:49:57.74 ID:VfITQiaS0
サカ豚の話は嘘ばかりだからな
21名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:50:03.13 ID:TWo0VZp/0
【サッカー/Jリーグ】4失点大敗の浦和レッズ、サポーターからペットボトルが投げ込まれ選手と一触即発ムードに
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373774984/
22名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:50:15.94 ID:i2xYemcD0
なぜ観戦しないのか。
→放送されているのを知らない
→どこにスタジアムがあるのかわからない
→あまりに客層が悪くて足を運ぶのが怖い
→サッカーファン=渋谷の交差点で騒動起こしてる連中=恥ずかしい

こんなところだろう。
23名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:51:04.47 ID:7eI4uc6K0
>>19
増えてるよ
そのうえ
そのリピーターは遠征もするし
24名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:52:37.54 ID:1nh+5U+90
>>23
増えてない。横ばい。
25名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:52:47.70 ID:gYZOroub0
>>23
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373892002/
255 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 05:39:10.80 ID:BjDvBlW4
【MB恐怖症】坂井(ネット)の過去ログで笑おう8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1366215783/

262 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 06:33:28.26 ID:TOuZnAZr
>>255
あいつここじゃ相手にされなくなったから芸スポに移ったようだなw
26名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:53:18.15 ID:MFJKfNJx0
★パワプロ売り上げ
105万6000本 2000年  ↓
*71万8000本 2001年  ↓
*77万0000本 2002年  ↓
*92万6000本 2003年  ↓
*61万0000本 2004年  ↓
*67万4000本 2005年  ↓
*62万7000本 2006年  ↓
*68万8000本 2007年  ↓
*64万4000本 2008年  ↓
*50万6000本 2009年  ↓
*37万7000本 2010年
http://www.konami.co.jp/ja/ir/ir-data/meeting/2011_4q/html/006.html

サッカー 749→751万本
野球   142→95万本



★【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,310  6,420  6,600
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,110  2,090  2,050
野球.    1,962  2,011   2,030  2,380  2,250  2,340
http://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf
http://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf


やきう坊主はゲームをする時間を惜しんで練習しているんだよ、しかも裸足でね!
27名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:53:54.94 ID:d2XMJvul0
>>12
地方のファンは地元のチームが無くなったらサッカーを見に行かなくなるだけ
他のチームに流れることは無いよ
28名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:54:30.58 ID:TWo0VZp/0
さっかー番組で馬鹿にされたのにサカ豚はヤキュウガーだもんな
29名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:54:47.22 ID:y6D3Bs9CP
>>26
野球って付随するビジネスの規模でもかなり縮小してるんだなぁ
30名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:54:56.47 ID:7eI4uc6K0
>>24
前に
ここにも出ていたよwww

JリーグのJ1の(リーピーターを1人とする)総実数は50万〜70万と出ていたのに
書いてあった
31名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:55:38.51 ID:GDAwwCqR0
>>27
「地元にチームがあるから、そこを応援する」なんて奇特な人間もそんなに居ないからねぇ
32名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:55:51.51 ID:7xsPQk6R0
>>11
俺たちの焼きうんこは(´・ω・`)
33名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:56:01.70 ID:LHBcJYjQ0
チーム数減らしたってレベル上がるわけでもないし動員が伸びるわけでもないし収益が増えるわけでもない
34名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:56:12.48 ID:1nh+5U+90
>>30
そんなデータはない。
35名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:56:22.11 ID:3Z/Hygmm0
>>31
え?
36名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:56:57.76 ID:7eI4uc6K0
>>31
プロはその傾向が高いな

好きなチームでなければ地元でも応援しない
37名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:57:34.49 ID:BYyEKFAmP
サッカーをする子は増えてるけど、プロの試合と子供の試合や練習が重なって集客に結びつきにくいとか言う人も居たな
野球は週に6日あったりするから見に行き易さはあるしテレビでもいいスポーツだけど
サッカーは基本週1だし現場で見るほうが遥かに楽しいもんな
38名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:57:57.91 ID:nGyQdj7aO
>>3
マンチェスターCも、欧州で巨額赤字を垂れ流してにっちもさっちもいかなくなり、アメリカへ。

サッカーは苦しくなるばかり。
39名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 14:58:39.54 ID:7xsPQk6R0
>>13
サッカーは煽り0で毎年2倍以上の観客を増やさないといけないんだよ(´・ω・`)
40名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:00:03.71 ID:1nh+5U+90
>>30
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
39ページ・観戦頻度(単位・回)
    J1  J2
2008 12  13
2009 12.3 14.2
2010 12.2 11.6
2011 11.7 11.5
41名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:00:43.89 ID:7eI4uc6K0
>>37
それ

結局
Jリーグは
プロとして自立できないということじゃん

貧困クラブが増えるだけ
42名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:00:54.92 ID:nGyQdj7aO
>>30>>34

【調査】 Jリーグ観戦者の平均年齢は39歳・・・40代以上の割合が48・4%を占めるなど高齢化の傾向が顕著

観戦者の平均年齢は3年連続で上がって39歳となった。
40代以上の割合が48・4%を占めるなど高齢化の傾向が顕著に表れた。

男女比では男性の比率が62・8%と3年連続で上昇した。
昨年から観戦を始めた新規層は全体の8・1%で、前年の8・0%とほぼ横ばいだった。

調査は昨年4〜10月にかけて各競技場で行われ、11歳以上の男女1万7435人が対象。
95・5%の有効回答を得た。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/02/07/kiji/K20130207005145660.html
http://www.sanspo.com/soccer/news/20130207/jle13020719150003-n1.html
43名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:01:27.15 ID:7xsPQk6R0
日本の焼きうんこよりも
アメリカの焼きうんこの方が早く消滅しそう(´・ω・`)
44名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:02:09.41 ID:1nh+5U+90
>>38
そのシティにヤンキースが擦り寄ってきたんだよな。
野球界の特別な存在ヤンキースは、マンUの日陰の存在シティの、更にその下の子分と言うわけだ。
45名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:04:10.31 ID:yKaWj9kQ0
平均観客動員と視聴率が
J>>>プロ野球になってから
焼豚の悲壮感だけが漂う芸スポ
46名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:05:28.68 ID:yKaWj9kQ0
巨人以外はJ2以下のプロ野球
WBCはゴールデンで3%だし>>11
47名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:05:29.47 ID:1nh+5U+90
>>42
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
39ページ・観戦頻度(単位・回)
    J1  J2
2008 12  13
2009 12.3 14.2
2010 12.2 11.6
2011 11.7 11.5

http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/36997.pdf
宮城県が2009年に楽天を調査したデータでは、
40代以上が52%、10代が5.7%
10歳以下を加えた平均年齢は41歳。 (同年のJリーグは10歳以下を除いて37.3歳)
楽天2009年   Jリーグ2009年    日本全体(2012年・総務省統計局)
10代未満1.8%               8.4% ※Jリーグサマリーレポートは10歳以下は対象外
10代5.7%      6.8% (12-18)     9.3%
20代19.3%    21.6% (19-29)     10.6%
30代21.3%    29.8%          13.9%
40代17.8%    24.9%          13.5%
50代以上34.2% 16.9%          44.0%

日本全体だと50歳未満は56.2%、楽天は65.9%だが
Jリーグの観客は83.1%(11歳以下を除く)
むしろ50代以上のファンの獲得が課題なのに観客の高齢化で煽る馬鹿
48名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:07:21.83 ID:7eI4uc6K0
>>45
プロ野球ガ〜
と必死だな

そんなにJリーグが崩壊してるのがつらいの?
49名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:07:36.44 ID:nGyQdj7aO
>>44

マンチェスターCがアメリカのノウハウが無いからヤンキースにスリ寄ってきた。もう失敗は出来ないから(笑)
50名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:07:54.76 ID:TWo0VZp/0
>>44
>マンCが話を持ちかけてから

はい嘘
51名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:07:56.61 ID:1nh+5U+90
>>42
Jリーグの観戦者調査報告書2012で
Jの観戦歴新規1年目は8.1%で、前年より0.1%UP

サポーターの観戦歴比率
1992年以前___7.7%
1993〜1995年頃_16.5%
1996〜1998年頃_6.6%
1999〜2002年頃_13.5%
2003〜2006年頃_18.4%
2007〜2011年頃_29.3%
2012からの新規_8.1%

観戦歴 24ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
データをよく見ると、「J2創設前」までに参入した古参17クラブで2007年以降からの割合は、
平均34%。

根拠なく固定化固定化!という人いるけど。それ平均年齢だけ見て観戦歴見てないよね。
Jリーグバブルの時のサポーターばっかりっていうのは完全に思い込みなわけだし。
その層は16.5%しかいないんだから。
52名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:08:55.97 ID:L4aKGzlI0
野球とサッカーの地位で争うのは不毛
53名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:09:34.70 ID:1nh+5U+90
>>50
サッカービジネスに旨みがあるから乗っかった。野球は先が見えているから。
これが事実。
54名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:10:39.32 ID:TWo0VZp/0
Jリーグはプロ野球の子分だからサカ豚もカリカリしたちゃうよね〜
55名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:11:22.75 ID:BYyEKFAmP
>>26
ウイイレは日本でしか売れないガラパゴスゲームになっちゃったからな・・・
海外での宣伝にもならないのでJリーグに実害があるレベルになってる
本気で良いエンジンのゲームを作るか、撤退するのかコナミは決断して欲しい
56名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:12:02.89 ID:Hw80L81o0
在ソナ発狂中
57名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:12:32.04 ID:uT8RyZhm0
>>44
>野球界の特別な存在ヤンキース

別にそんなことはねー
伝統あるいくつかのチームの一つってだけだ

つか、どんだけ昭和脳なんだ、
「野球界の特別な存在ヤンキース」
とかいっちゃうおまえは。。。
58 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 15:13:29.94 ID:P5xYfXBx0
.
 自分がスポンサーになったとして、

 「どこの誰、どのチームを広告に使っていいのか、分からん」

 と思う。プロ野球選手は分かりやすいし、サッカーもナショナルチームの代表は分かる
 でも、Jリーガーといわれると、よく分からない。
59名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:13:48.47 ID:7cavcapuP
逆にファン(客)が増えると言える根拠はどこにあるのか

それよりも強いチームを作ってあらゆる大会で勝つとか、いい選手を輸出するとかしたほうがよっぽどサッカーの発展になる

野球が証明してんじゃん
60名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:14:24.76 ID:LHBcJYjQ0
そうそう
野球は高齢者の男性に人気が偏ってることを馬鹿にされてるけど、
むしろ高齢者に人気だからチケットやグッズやら飲食といった分野で金を回収しやすいんだけどな
61名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:14:41.05 ID:ryMPNbDe0
>>26
FIFAとイナイレ入れたら20倍くらいの差があるのか。
62名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:14:52.22 ID:TWo0VZp/0
Jリーグの特別な存在の浦和レッズが観客動員数も年間売上も楽天以下について
63名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:17:19.99 ID:7eI4uc6K0
>>62
だよな・・・・・・・

クラブ維持できなくなるのは時間の問題だし
64名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:17:45.89 ID:ryMPNbDe0
>>11
不毛な争いと言われているけど10年前に勝負ついてるな。
65名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:19:24.34 ID:7eI4uc6K0
>>64
つくはずだったけど

球界再編で話が変わった

再編がなければ終わっていただろうけど
66名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:20:04.10 ID:7T/4v2G60
野球選手は、朝■人しか(つд⊂)イナイから誰も見ないよ
67名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:20:17.91 ID:brGW5V9a0
プロ野球の視聴率を語る4925
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373892002/
758 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 14:43:58.60 ID:Ej6YtE+e

【サッカー】テレ東「FOOT×BRAIN」考察 Jリーグ、スポンサーが増えない一因に「ファンの絶対数が増えていない」★5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373952300/1

760 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 14:44:34.73 ID:H1+X/uin
>>758
このスレやたらと延びてるが、焼き豚の巣窟なわけ?

762 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/07/16(火) 14:45:41.37 ID:sXEBkbJH
芸スポって焼き豚記者だらけの焼き豚板だからな
焼き豚はそんな自分達の巣をキチガイ板呼ばわりしてる模様

767 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/07/16(火) 14:51:10.07 ID:DTU1tcS6
>>762
朝鮮人らしいねぇ

768 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 14:51:36.41 ID:GdHHfO68
>>762
焼き豚って普段芸スポ馬鹿にしてるくせに
都合のいいスレ建つと押し寄せてくるよなw

769 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 14:52:25.83 ID:6PHHJ3Le
>>762
焼き豚っていつもそうだよね

野球ほどマスコミや電通の世話になってきた競技はないのに
落ち目になったらそのマスコミや電通を叩き始めたw
68名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:21:07.45 ID:WTt0OuBzO
>>44
摺よったって言うか商売だよ
例えばレッドソックスなんかは集客ノウハウを全く別のイベントなんかに売ったりしてる
この辺が石油王とか富豪頼みのサッカーにはない発想なんだよ
69名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:21:25.92 ID:7eI4uc6K0
>>66
それはJリーグ
2002年以降
野球から相当数流入してるし
70名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:22:14.73 ID:OHm+U4dF0
日本代表>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>やきう>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Jリーグ

これ常識
71名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:22:16.05 ID:1nh+5U+90
>>69
千葉県出身よりも少ない朝鮮人が何をするって?w
72名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:23:17.51 ID:v9FIziov0
>>69
Jは近隣からの補強
野球は通名の在日韓国人
73名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:23:23.18 ID:bWvc7k3F0
>>51
つまりそれだけサポに逃げられてるってことだな
新しい人は入ってくるが平均人数は横ばいなら入った分逃げてるってことだからな
74名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:23:37.10 ID:7eI4uc6K0
>>71
サッカーのほうがチョンのやりたい放題できるから
流入してるのにwwww

169 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 10:17:31.34 ID:GnS2bwH8P [4/4]
FIFA理念に介入するならサッカーに二度と関わるな
レイシズム反対キャンペーンの親許はFIFAだからさ
75名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:23:47.35 ID:1nh+5U+90
>>68
そう。サッカーが無視できないから擦り寄って提携した。
かつてあったNYコスモスは歯牙にもかけなかったのに。
76名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:25:33.05 ID:1nh+5U+90
>>74
で、ブラジル人よりも少なくて登録選手の5%にも満たない連中が何をするって?w
77名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:25:58.49 ID:v9FIziov0
>>69
WBCの日本代表が「韓国籍」でもなれるのは

通名在日だらけの日本に配慮してもらったんだよ

スポンサーも球団も在日企業だからね






 
78名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:26:20.50 ID:LGbzvU4EO
どう考えてもチームが無駄に多いせいだろ
J2まで有るとか糞過ぎるな、どこがどこやら覚える気にもならない
79名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:26:27.87 ID:7eI4uc6K0
>>76
Jのサポータの親玉は

しばき隊という現実
80名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:28:22.76 ID:lM1OCU8w0
やきうんこの国民栄誉賞は在日しか受賞してないしな
81名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:28:36.03 ID:1nh+5U+90
>>73
その新しい人を獲得できず、視聴者・観戦者は高齢者に偏っており自然減を補えていないのが野球。
82名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:28:40.84 ID:OqxOfQCB0
芸スポは50歳越えのお爺ちゃんが多そうだからな〜
サッカーを知らずに野球ばかりで育ってきたから、サッカー叩くことしかできないんだろうな
83名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:29:15.72 ID:7eI4uc6K0
【サッカー】先日逮捕された“レイシストをしばき隊”の清義明氏、横浜FマリノスサポーターNPO法人代表理事を辞任
awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371810958/

【サッカー】“レイシストをしばき隊”の清義明氏「ハマトラは代表は辞任しましたが、手続き上の理由で理事としてはそのままになります」
awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371854782/
84名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:29:58.53 ID:1nh+5U+90
>>78
大丈夫。日本には参加数が多くても狙いを絞って楽しむ文化が根付いている。
相撲と高校野球でね。
85名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:30:06.98 ID:bWvc7k3F0
>>76
声の大きい奴が5%もいれば組織のリーダーシップが取れる
サポもそうやって乗っ取られただろ
86名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:30:10.58 ID:WTt0OuBzO
>>75
MLBがヨーロッパ進出見据えてるからだよ
シティーにしてもアメリカを見据えてる。ただそれだけの話
かといってMLBはチームが勝手なことは出来ないからね
サッカーはチームが好き勝手出来る。だからシティーがヤンキースを利用したんだよ
87名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:30:19.04 ID:YR2y6yUW0
樽の母方が焼肉屋経営の帰化チョンなのは地元民なら皆知っている

帰化しないイラソ人の父親と
凶悪犯罪者のDV弟
本人は高校時代に母国のお遊戯ことパチンコと喫煙三昧
甲子園もイラソ国籍で出場
アメリカの空港で大麻アピール
尊敬する朴井と同じくAV女優と乱交
偽装結婚からの即離婚


目のでかいイラソ人にどこの雑種を混ぜたら<`∀´>あんな糸目の釣り目になるんでしょうね
88名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:30:40.87 ID:QWSe9cOh0
20年で凄い伸びたと思うけど、日本のサッカーは
89名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:30:47.57 ID:MKq9mHOq0
やきう終了のお知らせ聞き飽きた
90名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:31:24.65 ID:bWvc7k3F0
>>81
都合が悪くなるとすぐ野球に話をそらすのなw
野球を叩いたって現実は変わらないよw
91名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:32:01.21 ID:rAQodYnK0
女性の大多数がスポーツ観戦に興味が無い。 だからJリーグの話題を持ち出す以前
内田を知ってる奴は多いだろうけどな・・・ 興味が自分の事や周辺の事くらいだもの

男で、サッカー好きか、子供がサッカーしていてまれに家族でって程度だもの
そりゃ増えない・・・   日本代表は女性も見るから話題が膨らむけどな 予選突破が決まる様な試合で勝った時だけ・・・
92名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:32:11.76 ID:1nh+5U+90
>>90
では、他のスポーツの観客動向はどうなのだろう。
93名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:32:37.40 ID:lB/Q3fNy0
>>83
やきうんこは在日893応援団だから
全員しばき隊みたいなもんだな(´・ω・`)
94名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:33:52.47 ID:bWvc7k3F0
>>92
ほらまた話を逸らしたw
なんで他のスポーツが関係あるんだよw
問題はJリーグだろw
もう病気だね
95名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:35:14.74 ID:/lcJZKW20
ドラえもんにどこでもフルボッコドアを出してもらう焼き豚って
96名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:36:43.46 ID:7eI4uc6K0
【サッカー】横浜F・マリノス 昨年度の赤字6億円以上 債務超過額16億7700万円★2
awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373726141/

Jリーグ決算は補填注入後だから実態がまったくわからないからな・・・・・・

だからこのまえのように
2ステージとかCSの話が出るということは
ほぼ壊滅状態ということ
97名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:37:56.19 ID:E79uDqaE0
少子化の影響による観客減少がサッカー固有の問題かどうか切り分けるには
他のスポーツとの比較が必要
98名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:37:57.19 ID:qTRiXjsW0
>>95
───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ 「野球って、ドラえもんのいた未来ではどうなってんの?」
      | |     |l ̄| |       l
      | |    /  ´\     /
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ  「野球って何?」
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
99名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:38:33.82 ID:1nh+5U+90
>>94
逃げたw
100名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:39:40.52 ID:7eI4uc6K0
>>99
Jリーグが潰れかけてるのが楽しそうだな
101名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:43:23.02 ID:7eI4uc6K0
結局
>>1)では

リピーターでは駄目と言ってるのに
サポはまったく危機感がないしww
102 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 15:45:37.96 ID:GrX53mZhP
そういや浦和のファン何人か知ってるけどみんな50歳近辺だな

しかもアホみたいにリピートしてるし
103名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:47:30.56 ID:1nh+5U+90
>>101
>リピート回数が増えただけだろww
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
39ページ・観戦頻度(単位・回)
    J1  J2
2008 12  13
2009 12.3 14.2
2010 12.2 11.6
2011 11.7 11.5
104名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:51:06.10 ID:OBLaFrju0
>>101
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373892002/
491 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 10:31:55.83 ID:slmhH3Xu
発狂スピードが落ちてる時は芸スポ出張中
105名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:54:24.99 ID:7eI4uc6K0
>>103
問題がないと言いたいのはわかるが
>>1)では

現状では駄目と言ってるわけでwwww


危機感のない馬鹿サポさん
106名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:54:42.73 ID:Z61Mg7iC0
>>102
>>103の資料見れば分かるが、浦和サポーターの平均観戦頻度は
2011年 15.7回
2010年 18.0回

まあ、アホだわ
107名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 15:57:09.17 ID:7eI4uc6K0
>>106
Jリーグは
リピートするだけならいいけど
遠征して
サポの毒害を全国にふりまくからな・・・・・・
108名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:01:52.70 ID:33xJ8qNk0
もう少しイベント的な話題つくりとか、スタジアムに足を運ばせる工夫をしていかないとな。
サッカーに多少興味はあっても、田舎とかさ、普通の会社員とか自営業者が休日にサッカーを観に行くことなんて考えないからな。

何でもそうなんだけど、まずは興味を持ってもらわないと。
映画館みたいに料金を値下げする日を設けるとか、地域の企業とか団体に券くばるとか。
サクラじゃないけど、サクラ的なこともきっかけとしては大事でしょ?
日本人とか特に、みんながやっていることだから、自分もしてみようって行動起こすこと多いじゃん。
2ちゃんもそうだけど、みんながいるから、人も集まるんだよ。
がらがらのスタジアムだと、何だがらがらだなーって思っていても、
なんどかスタジアムがいっぱいになれば、自分も行ってみようかなーって思う人もいるんじゃないのか?
そうした仕掛けをして、それをアピールしていかないと。普通に暮らしている一般人が、いきなりサッカー観に行こうなんて思わねえだろうな。

うちの田舎だとショッピングモールとか図書館とかに地元チームのコーナーみたいなのもあるんだけど、
いまいちぱっとしないんだよね。毎回見てもずっとおんなじ展示ばっかりで。
人っていろんな変化があるから興味がわくんだよ。もっと新しいアイデアをいっぱいだして、
もっとアピールしていかないとな。クラブにはそんなこと考えてる部署とか、人っているんでしょ?
1日中、興行を盛り上げることを考えていて、何も面白そうなこと思いつかないのかな?
金もらって仕事しているのか疑うよ。選手だけでなく、事務部門の入れ替えも必要なんじゃないのかと。
根本的にスタジアムを中心とした街つくりとかもしていかないと。どこかドイツだったかは
いろんな工夫していたような番組見たけどな。フット・ブレインじゃなかったっけな?
109名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:01:59.14 ID:BgrgsvsRO
リピーターがそんなに悪だとは思わないがな
それよりはサッカーファンって名前が付く代表戦をテレビ観戦するだけの一円も使わない層をJリーグに取り込むことを考えないと

好きなサッカーチームは日本代表です

ではダメ
110名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:02:02.28 ID:0VcoNdu5O
つまんない
飽きた

これに尽きる
111名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:05:16.95 ID:ZkRqaydA0
最近大物外国人来ないもんな
クラブライセンス制度なんか出来たら
もっと貧乏臭くなるぞ
112名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:07:08.01 ID:1nh+5U+90
>>109
観客の3割以上が観戦歴5年以内。
113名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:07:34.85 ID:7eI4uc6K0
>>109
結局のところ
Jリーグは観客動員に力を入れてないからな・・・・・・・・
週1という楽な環境に甘えてるし
114名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:09:11.14 ID:1nh+5U+90
>>111
大物が来なくなってもう15年近く経っている。
その間既に貧乏臭いJ2クラブは増加している。
115名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:09:12.50 ID:UQ5YOV8V0
Jにネガティブな話題が出ると今後どうしたら良いかの議論でなく
やきうが〜やきうが〜で現実逃避だもんなぁ
116名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:10:20.62 ID:7eI4uc6K0
>>114
>貧乏臭いJ2クラブ

J1に上がっても貧乏
117名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:10:34.31 ID:1nh+5U+90
>>115
なにしろ野球はおろか他のスポーツでも観客動向の調査はまともにされていないからな。
闇に包まれた部分を都合よく妄想して好き勝手が言えるってわけだw
118名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:12:13.28 ID:33xJ8qNk0
テレビゲームとかしていても、漫画とか読んでいても、おもしろいものって常になんかイベントとかがあるんだよ。
見ている人をわくわくさせるようなことを考えていかないと。

一番はおもしろいサッカーを見せることだろうけど、それは選手のすることだからな。
ほんと田舎のスタジアムって宝の持ちぐされ感ただよってるぞ。
いかにもお役所仕事でできあがった箱もの状態。せっかく何十億って金つかってスタジアムつくったんだから、
なんか工夫することってありそうなんだけどな?
119名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:15:42.46 ID:7eI4uc6K0
>>118
>いかにもお役所仕事でできあがった箱もの状態
Jリーグが日本を理解してないから
そうなった
120名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:16:05.89 ID:rUMecdFI0
>>115
サポーター連中が現状を把握できてないからねぇ
自己肯定して欲しいだけなんでしょう
121名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:20:54.87 ID:7eI4uc6K0
>>120
>サポーター連中が現状を把握できてないからねぇ

それは当たり
球界再編騒動を知ってるなら
救済策の
2ステージとかCSの話ガ出たところで
そうとう壊滅してると理解するのが普通だし

反対とかアホすぎ
122名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:22:26.68 ID:33xJ8qNk0
もっとクラブの広報課とかはさ、クラブがある地元の街のあり方とか、周辺の人たちの分析をしないと。
毎日どんな生活をしていて、どんな考えで行動を決めているのとか。
それをきちんと客の立場になって、考えていかないと。

どうしたら興味を持ってくれるのか。どうしたらスタジアムに足を運んでくれるのか。
ちゃんと市民の目線に立って、戦略を練らないと。
適当な思い付きで、その場しのぎの仕事ばかりしてたら、いつまでたっても興味持ってお貰えねえだろうな。
官民一体になって、無駄な金じゃなくて、きちんとした投資に見あった金の回収方法を考えていかないと。
税金だけ突っ込んだまま、投げ捨てみたいにしているのって、無責任すぎるよ。
最後まで責任もって、地域活性した方がいいんじゃないのって思う。
123名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:25:44.87 ID:v7KjJy460
チームは公私混合資本の第3セクター
ハコは100パーセント公営

公的資本にゃエンタメビジネス無理って事なのかもよ
エンタメのセンスのない鉄道会社の直営遊園地が
エンタメ専業のディズニーやユニバーサルに負けたみたいなもん
TDRは厳密には鉄道資本だけど
その当事者は四季報でも見ないと表にあまり出ないしな
124名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:30:12.56 ID:v7KjJy460
じゃあ旧JSLのnot3セク組はどうなんよ?というが
BtoCの典型たる車メーカーからしても
日本車って外車に比べてCMのセンスとか内外装のデザインセンスが良いか?
機能は良くても・・・じゃないかね
つまりチームの親会社やスポンサーのセンスからしてダサイんじゃないかな
だから欧州にファッション性で負ける、仮に同じ能力レベルだったとしてもね
125名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:38:07.69 ID:L8WBPsyH0
>>102
王さんの756号のホームランボールをとった人は
浦和のサポーターだとテレビに出ていたな
もう60過ぎの爺さん
126名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:42:31.93 ID:33xJ8qNk0
スタジアム+何かがあれば、少しは違うと思うんだけど。
試合を観に行くだけで終わらないで、何かイベントなり、レジャーとか買い物とか。

休日に試合だけで終わるような場の提供じゃなくて、家族で何か遊べるイベント、空間つくりとか。
郊外にポツンってあるスタジアムに行くのに、サッカーだけで終わってしまうんだと、休日の使い方にしては
なんか足りないんじゃないの。とにかく考えていかないとね。
仕事で考えなければならない人って、毎日考えてんだろ?何やってんのって少し思うけど。
何かしてんだろうけどさ。選手のアリバイ守備みたいに動かない社員は切ればいいのにと思うけどw
127名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:45:09.79 ID:v7KjJy460
サッカースタジアムを中心にした街づくりというのが日本じゃ無理
どうしてもやりたければ東京ドームに迫る稼働率がスタジアムに必要
人工芝と屋根は必須だろう
あと治安を考慮したら現状のサポーター集団は全員出入り禁止にせざるを得ないだろう
128名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:46:10.94 ID:WTt0OuBzO
野球によってアメスポのフランチャイズ制が当たり前の日本にホームタウン制が合うわけもなかろう
しかもここは日本だし
だからサッカーのフランチャイズは日本代表と言うことになってしまう
129名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:46:51.83 ID:bWvc7k3F0
地元のクラブなんだか自治体が支えて当然という態度がもうね
ダメダメ感アリアリだね
潰れかかった会社が地元の企業だから自治体が税金投入して支えろと言ったっら叩かれるだろ
あるいは上海路線維持のために税金で旅行させろと言ってるのと同じ
路線(クラブ)が無くなってもいいのかときかれたら需要がないなら無くせとしか言えんだろ
それと同じことがなぜサッカークラブだと許されると思うのか理解できない
130名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:47:25.43 ID:7eI4uc6K0
どう考えても

J2の昇格基準の平均観客動員数が低すぎたのが
諸悪の根源だな・・・・・w

3000人ではなく1万ぐらいにしておけば
こういう最悪の事態は防げたろうに
131名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:48:42.97 ID:bbktXRcZ0
カップルで1万、家族4人で2万の金を使うなら
も少し金を出して、野球でもサッカーでもなく、ねずみの国に行きます
132名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:50:22.47 ID:jbAxjD230
サッカーファンって今一番多いんだろ?
なんでこんな閑古鳥状態になってるの??
133名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:52:20.48 ID:bbktXRcZ0
>>132
2時間の娯楽としては、チケットの値段が高過ぎ
134名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:53:46.35 ID:7eI4uc6K0
>>132
好きなクラブを選ぶ自由がないから
というか
好きなクラブがないから

プロとしての基本条件の崩壊
135名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:56:26.33 ID:bWvc7k3F0
Jリーグ開始した時にチケットの値段見てこりゃ高すぎだなと思ったよ
プロ野球より高かったもの
だから暇な時にちょっと見てみようという層を獲得できなかった
どうせ入場料ではペイしないんだから親会社が補填して安価に売るべきだったね
136名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:57:08.46 ID:jbAxjD230
>>133
幾らぐらいするの?
137名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 16:58:36.20 ID:bbktXRcZ0
138名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:01:27.40 ID:ZcjREjQb0
値段っていうか、0-0から1点入れた後に
うんざりするぐらい時間稼ぎ見せられたり
引きこもりサッカーをやられるとすげえ時間も金も高くついた感覚になる。
139名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:04:20.46 ID:7eI4uc6K0
>>137
結局のところ
ボールは転がり回るんだから
どの席も見える条件は同じだからなwwwww
全席たとえば2000円くらいで統一するべきだったなwww

プロ野球のように高ければ見やすいわけでもないし
140名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:08:41.69 ID:K6Zl/sze0
ID:7eI4uc6K0
全ソナって200レスキチガイっぽい

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373892002/19
19 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/07/15(月) 21:57:23.80 ID:y8ID3u/Y
【注意】 
200レス君(サンプル君)のスルーにご協力ください。
1日に10回近くIDを変更することもあるのでその度NG登録推奨。

■特徴
・年齢は推定40歳、無職引きこもり
・世間で友達がいないためコミュニケーションを求め視スレに来ている
・かなりのナルシストなのか自分の過去の栄光自慢などの自分語りが大好き

■対処法
・「サンプル」、「スポーツテスト」を見たらNG。
・NG回避の為頻繁にIDを変えてくるので注意。
・改行癖があるので1行ごとに改行を挟んでいます。
・構って貰えなくなるとIDを2つ用意し1人会話を始めることもあるので、
 過度に構い続ける人や構うなと注意しても構い続ける人も一緒にNGIDしましょう。
141名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:09:08.41 ID:yz6iYisnO
野糞wwwwWBCwww 観客のほとんどがカモメwwwwカモメからちゃんと入場料とらないとだなw
142名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:09:34.19 ID:4aM8BP1L0
>>132
代表か海外の試合を見るから
143名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:10:36.60 ID:TWo0VZp/0
サカ豚涙目ワロタ
144名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:10:44.29 ID:7eI4uc6K0
ID:K6Zl/sze0


Jリーグ衰退推進派の視豚乙
145名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:13:43.15 ID:7eI4uc6K0
結局

欧州手本なら
無観客試合ができるくらい
スポンサー・放映権を多く回収しないと駄目なんだよなwww

基本的なことが崩壊してるJリーグ
146名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:16:31.25 ID:BgrgsvsRO
>>132
大多数が代表戦をテレビで見るだけ
次に多いのが欧州リーグをテレビで見るだけ
だからJリーグを生観戦してるのはファンではなくマニアの領域
147名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:16:38.91 ID:4IdmswFM0
>>132

サッカーファン≠Jリーグファン

あなたのその質問は、不細工な女に向かって
「女好きってたくさんいるんだろ? なんでそんなにモテナイの?」
と言ってるようなもん。
不細工(Jリーグ)よりも美女(海外サッカー)に群がるのは至極当然なこと。
148名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:18:56.18 ID:bbktXRcZ0
>>145
欧州なんて娯楽が少ないのと、ギャンブル目的がメイン
日本は野球もそうだけど、他に娯楽が多い
特に東京なんて、世界一流の娯楽が集まるのに、あえてJ観戦の選択肢は難しいわな
149名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:19:15.34 ID:jbAxjD230
>>137
少し高いかなって思うけど高すぎって程ではないでしょ
150名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:20:35.42 ID:yz6iYisnO
サッカーはサポーター 野球はカモメ
151名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:21:22.56 ID:7eI4uc6K0
>>146
>生観戦してるのはファンではなくマニアの領域

それもかなり洗脳されたねw
アマならともかく
プロなんだし

アマなら単純に地元で応援できるだろうけど
プロでは無理だし
152名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:22:09.33 ID:bbktXRcZ0
>>149
一回なら別にね
でもリピートする気になるか?
153名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:22:24.38 ID:yz6iYisnO
サッカーはフーリガン 野球はカモメ
154名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:22:35.08 ID:jbAxjD230
>>146>>147
それでもサッカー少年達がまず目指すところはJリーグなんだろ
もうちょっとJリーグも盛り上がってもいいと思うんだが
155名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:23:49.74 ID:WTt0OuBzO
全体が見えなくてもゴール前を見れる一番熱いゴール裏をワーワーってるだけの奴等が陣取ってるんだもの
あそこは本来ゆったり腰かけてサッカーでも見てみようかと言う金持ってる奴等がいるべき場所なんだよ
156名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:23:58.96 ID:33xJ8qNk0
サッカースタジアムなんて郊外の方が多いくらいでしょ。
郊外型のショッピングモールとか、休日とか人いっぱいだよ。
そんな人たちが、隣にさがらがらのスタジアムがあったりしたらさ、ちょっと1〜2時間ぐらいなら見てみようって思わないかなと思う。
人が集まらなければ、モールに生の中継テレビ置いておくとか。

モールだと駐車場もタダだし、相互にいろんなメリットあると思うんだけどな。
フットサル場つくるとか、他にもいろんな可能性あるし、やり方、工夫もできるでしょ。
地域全体を巻き込んで考えていかないと。縦割り行政の役所じゃ無理かもしれないけど、
大局的に視野ひろげて協力していかないとな。クラブからも働きかけているのかな?裏事情わからないけどさ。
他にも可能性なんて、いくらでもありそうなんだけど。色んな優遇措置とか工夫して誘致したり。
なんかもったいないな。テレビゲームの中みたいに、簡単に街つくりなんてうまくいかないのはわかるが。
157名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:24:06.56 ID:BgrgsvsRO
>>149
入場券料金はプロ野球に準じてるはず
158名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:24:39.75 ID:HtzCSnr6O
アルゼンチン、イギリス、ギリシャ、日本からアメリカに来た留学生。
4人ともサッカー好きということで好きなクラブの話で盛り上がる。

アルゼンチン人
「ニューウェルスだ。ウチはロサリオの誇りだ。ロスカナージャスはクソだね。」

イギリス人
「オレはミルウォールだ。ウチは2部だが熱さじゃどこにも負けねーぜ。」

ギリシャ人
「おめーらウチのダービーの熱さに比べたらたいしたことねーな。アテネは最高だぜ」

イギリス人
「おい日本人、おめーはどうだ?」

海外厨日本人
「日本のリーグはレベルが低いから観ないね。やっぱバルサっしょ。
ウチはカンテラ出身が多いしね。
ユーロでもウチの選手の活躍でスペイン優勝だね」

イギリス人
「・・・」
アルゼンチン人
「・・・」
ギリシャ人
「・・・」


海外厨ワロス
159名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:26:35.79 ID:4aM8BP1L0
>>154
高卒の新人が入団会見で
「目標は海外クラブで活躍することです」って言っちゃう時代だからねぇ

所詮はステップアップの足場としか認識されてない
それなら、その先の海外リーグの試合を見た方が楽しいわな
160名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:26:58.34 ID:yzAi1oQO0
>>158
別に外人にどう思われようが他人の為に応援するんじゃないし自分が好きなクラブを応援すりゃいいじゃん。
海外ではそうだからって自分も地元のクラブ応援しないといけないって思う方がおかしいんじゃね。
161名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:27:05.37 ID:BgrgsvsRO
>>154
子供たちの言う「サッカー選手」は日本代表だよ
好きなサッカー選手は?って聞いてみてJリーガーの名前出てくるとは思えん
162名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:27:24.26 ID:d+kdmo9e0
そもそも基本的にJリーグファンって
「Jが国民的娯楽になればいい」とか
「週末に家族連れがくるようになればいい」とか
考えてないでしょ?
163名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:28:15.50 ID:bWvc7k3F0
>>149
何も知らない人が一番安い席を選ぶと罠が待ち構えているのだよ
164名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:29:22.17 ID:33xJ8qNk0
何十億もぶっこむ金あったら、もっと単発的、散発的な街つくりしないで、
いろんな戦略を組み合わせて、相乗効果あげるやり方すればいいのにと思う。
予算だけもらうために、とりあえず箱ものつくりますとか、おそらくそんなもんだろ。
ちょっと馬鹿じゃないのって思うの。違ってたらごめんだけど。
165名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:29:21.98 ID:jbAxjD230
>>152
リピートってどれぐらいの頻度なのか分からないけど
サッカーファン月1ぐらいは余裕なんじゃないの?

次世代のヒーロが見つかるかも知れないし


>>163
なにその罠ってw
166名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:29:45.73 ID:7eI4uc6K0
>>154
>サッカー少年達がまず目指すところはJリーグなんだろ
2002年以前はそうだった

今では完全に通過点扱い
だから
興味を持つのは海外クラブ

>>148
>ギャンブル目的がメイン
それは日本では無理だな・・・・・・・
競輪競馬の仲間入り扱いは無理だし
167名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:29:49.40 ID:bWvc7k3F0
>>157
仙台なんか楽天より高いぞw
168名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:30:39.26 ID:Tc7sTqU80
>>159
CLは世界の選手が目指すし、本音隠す必要はないだろ
野球選手みたいにいきなり「メジャー行く!」っていうより
真面目な対応だろ
169名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:31:30.00 ID:yz6iYisnO
サッカーは入場料有 カモメは無料
170名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:31:30.65 ID:uT8RyZhm0
>>154
いや、少年たちはJは目指してない
というか眼中に無い

代表これ一本

Jは大人になってきて生活を考えなきゃならなくなった時に、
しょうがなく選択肢に入れるもの
171名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:33:03.08 ID:33xJ8qNk0
地方まわるとわかるけど、ポツン、ポツンってわけわかんない箱モノとか、空港とか
色んな何だかなーって建物施設があるんだよね。
なに考えて作っているのかわからないけど、そんなものをポツンポツンってつくるんじゃなくて、
もっと組み合わせでうまく物流、人の流れをつくるやり方を考えないのかなって思うの。
単にここら辺なにもないから、地域活性化のために箱ものつくりましょうじゃなくてさ。
172名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:35:03.18 ID:BgrgsvsRO
>>166
一般的なサッカーファン自体がJリーグは代表の3軍欧州の2軍だと思ってるからな
173名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:35:48.89 ID:7eI4uc6K0
>>171
というより
Jリーグのスタ規定の壁が高すぎるからしかたない
スタつくるだけで予算が終わるし
174名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:36:34.42 ID:WySgEwOC0
野球の下手くそなのは見てて笑えるけど、サッカーの下手くそは見ててイライラするだけ
だからベイスターズよりも税リーグは人気が無い
175名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:37:46.71 ID:hGHzG5qo0
スタジアム維持費と使用料ちゃんと払え
176名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:38:12.98 ID:33xJ8qNk0
>>173
違うんだよ。
スタジアムをつくった後に、きちんと回収できればそれでいいはずなんだ。
回収することを考えないで、とりあえず安あがりにつくろうとか考えているから駄目なんだと思うの。
まずはつくればいいじゃなくて、作った後に、どうやって資金を回収していくかを考えて作っていかないと。
177名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:39:29.46 ID:BgrgsvsRO
>>173
自治体が税金でJリーグ用のスタジアムを造る理由がわからん
もちろん一般にも解放されて草サッカーや中学高校生が使えるなら大歓迎だ
ただそれならサッカー専用である必然性がなくなるけど
178名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:39:42.37 ID:uT8RyZhm0
>>160
でもな
海外ではそうだからって自分たちも
地域密着型にすべき
って理念で30も40もクラブつくったんだぜ
Jは…

地元のクラブ応援しないと、
Jリーグの根本が揺らぐのよ


まあ、あなたにとっては、
Jリーグなんてどうでもいいんだろうけど
179名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:41:02.94 ID:33xJ8qNk0
とりあえず、Jをつくる条件だけを満たせばいいとか駄目だろ。
そこだけを詰めていくから、変な場所とかにスタジアムつくっちゃうんだよ。
つくるだけじゃ根本的な地域活性化にならないんだから、
つくって満足するんじゃなくて、
つくった後のことまで考えていかないと。

ああ、地元にJがきたーで終わっちゃダメだろ。
180名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:41:32.30 ID:qassMCby0
>>130
人口20万30万の都市で1万動員は無理
変に欧州を真似て都市単位でする必要なかったんだよ
都道府県単位でやればよかったんだよ
市町村だと予算も無いからスタジアム整備もできないしな
つか人口が100万ぐらいしかいない県だってあるんだからそれでも足りないぐらい
181名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:41:51.19 ID:ZcjREjQb0
>>176
90年代の無駄に終わった巨大な公共事業もそんなこと言ってたと思うぞww
182名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:42:48.49 ID:bWvc7k3F0
>>156
それショッピングモール側にメリットがないんだよ
年に2-30日しか試合がないし、試合の日は観戦者で駐車場占領されて一般客が迷惑する
一方的にサッカー側が得するだけ
モール側にメリットがあるならイオンあたりがもう作ってるだろ
183名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:42:52.06 ID:7eI4uc6K0
>>176
だから
J2の昇格基準を1万くらいにしておけば
回収がしやすかった

3000人基準だから
回収はほぼ不可能ということは最初から確定済
3000人だから集客エリアも狭いし
184名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:43:17.43 ID:haybmEHw0
J開幕時にマスコミ総出で煽りまくったのに、
すぐブーム終わったのが全てだったな
185名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:43:24.07 ID:33xJ8qNk0
役人とか地元の企業、商工会議所かなんかしらんが、そんな奴らは単純に箱モノつくれば地域活性化ができるとか、
単純な発想しかねえのかよって思うの。アリバイ仕事だろ。そんなの。
違ってたらごめんだけど。もったいないよ。
186名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:44:12.53 ID:udFepG4e0
こんなの教授が考えても仕方ねえべ
187名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:44:56.69 ID:/B1WuIu80
188名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:46:14.81 ID:BgrgsvsRO
>>180
140万都市のクラブで世界的な企業が複数スポンサーに付いてるにもかかわらず平均7000人程度しか集客しない某クラブの悪口はそこまでだ
189名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:46:17.54 ID:33xJ8qNk0
>>182
そこに何かしらのメリットを与えて戦略を練るのが、クラブ側とか、地元の自治体関係者の役目でしょ。
何かしら優遇措置をつけるとか。もっと全体のメリットを考えないと。違うかな。可能性なんて、いくらでもありそうなんだけど。
190名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:46:41.23 ID:ZcjREjQb0
地域密着とか地域の活性化を謳うのに
巨大ショッピングモールとか
税金とのダブルパンチで地元経済を殺す気だなww
191名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:47:12.12 ID:7eI4uc6K0
>>180
>都道府県単位でやればよかったんだよ
それは当たり
最低でも都道府県単位
1万集められないなら2県で1クラブでもよかった
192名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:48:12.29 ID:nD3h0rbI0
>>188
スタジアムが悪いよ
アウェイ側のホーム自由席、わざわざ選ぶ理由が無い。
193名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:49:02.08 ID:sHUVV0zGP
スカパーが放映権を独占
→地上波で滅多に放送されず
→知名度が見込めないからクラブへのスポンサーが付かず
→広告費として計上しても野球ほど節税にはならず

お金がない
→自治体に粘着してクラブハウス、練習場、スタジアムの利用料をタダにして貰う
(自治体の財政悪化)
→有力な選手は海外へ移籍
→アジア枠を利用して、安い選手と契約(生計の立たない日本人選手増大)

→天塩に掛けて育てたユース上がりは上位ディビジョンへ売却
(地元スター選手の引き抜きによる集客減)

足枷になってる事は沢山あるんだよなー。
安定した分配金欲しさにスカパー!に依存するからこんなことになる。
地上波へタダで放映権を与えるくらい大鉈を振らないと衰退の一途だよ。

スポンサーはタバコも酒もokでいいよ。
チーム名にネーミングライツもok
totoの賞金を10倍にして、収益金の一部を分配金に充てろ。
194名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:50:23.41 ID:bWvc7k3F0
>>189
だから何も思いつかないんだろ
ショッピングモールは地元商店との兼ね合いもあるし露骨に自治体が優遇するわけにはいかない
195名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:50:55.93 ID:33xJ8qNk0
時代は変わるんだよ。遅かれ少なかれ、巨大ショッピングモールが出来たり、
ちいさな商店街がつぶれていく流れはもうかえられはしない。これは止められない。
だから時代に見合った新しい地域振興、新しい街つくりが必要なんだと思う。
古いものでもいいものは残すべきだが、もう小さな個人経営の商店なんかが生き残る時代じゃない。
196名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:50:58.87 ID:nD3h0rbI0
>>193
一旦無料の味を知られちゃうとお金取れなくなるので、このままでいい。
197名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:51:41.34 ID:GdgSc/2B0
>>189
>地元の自治体関係者の
そこにさらっと行政の人間を混ぜ込むなよ
自治体がJリーグに協力するのは当たり前って感覚からまずは抜け出そうぜ
198名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:52:53.42 ID:qassMCby0
>>191
都道府県なら高校野球みたいに地域対抗戦になるからな
市町村だと隣の自治体とは仲が悪いってのが意外と多いから近隣が一緒に盛り上がれないみたいなのがある
市町村合併でももめにもめたからなぁw
199名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:52:54.42 ID:33xJ8qNk0
地方でもどこでも、小さな商店街はもうすたれちゃっているよ。
どのみち客はもうそんなところを必要としていない。それが時代の流れで、これはだれにも止められない。
200名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:53:08.78 ID:WTt0OuBzO
>>191
そこがホームタウン制の落ち度でな
Jリーグも県単位のホームタウンは10ほどあるよ
ただここに独占的な権限は無いんだよ
だから同じ県の市町村が参入する
野球って言うかアメスポは県や州単位のフランチャイズだから他チームとの兼ね合いが必至
201名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:55:16.09 ID:FVjItFVk0
いまどき玉蹴りなんて流行らねえんだよ
202名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:55:19.39 ID:/B1WuIu80
まだやってたのか

日本サッカー界はJリーグがまともに野球&マスゴミと無駄な覇権争いをすることを避けたんだよ
金の無駄だから

積極的に日本代表を盛り上げ、有力選手を海外でプレーできるようにした
日本サッカー界は世界を巻き込んだ話題性で野球に追い込みをかけた

日本人に関心が高いのは”世界で活躍する日本人選手””世界で通用する日本人選手”だから、話題性では完全に野球を凌駕した
野球豚が”Jリーグが〜”とか言っている間、野球VSサッカーの覇権争いでは野球の完敗
グラウンドや公園では野球をする子供が消え、サッカーをやる子供ばっかりになった
http://livedoor.blogimg.jp/soccercopypaste/imgs/3/7/3768854f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/soccercopypaste/imgs/c/a/ca17f1ed.jpg

一目瞭然です

ま〜野球なんぞ100年後にはなくなっているだろうね
その頃にはJリーグも盛り上がっているだろう
203名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:55:56.48 ID:33xJ8qNk0
地域ってのは、自治体、企業、市民とか、いろんな人の集合体であって、
そんな人たちの協力なくして、地域活性かなんてできない。
一企業の努力だけでも駄目だし、自治体の資金だけでも駄目。
効率よく地域活性化するのなら、地域全体、企業全体、国全体が一緒になって考えていかないと。
204名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:56:47.19 ID:GdgSc/2B0
>>195
それは各自治体で個別に議論される話であってJリーグのために議論する話ではないな
無論、Jリーグ参加での集客を見込んでの都市再開発計画が俎上に上がるのなら問題は無いが
205名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:58:45.00 ID:7eI4uc6K0
>>198
>都道府県なら高校野球みたいに地域対抗戦になるからな
というか
県を割ったらどんどん分裂するからな・・・・・・
県でまとめるのが一番良い

>>200
てか
経営のことまったく考えてないのが
これまでの流れ

クラブはそれに反し
経営のことを真剣に考え始めた
206名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:59:09.66 ID:uT8RyZhm0
>>195
その考え方の典型的発展が

もう地方都市なんかが生き残る時代じゃない
時代は大都市一極集中化なんだ

だけどな
だから地方じゃ県都レベルの都市でも廃れて行く一方
207名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 17:59:30.45 ID:GdgSc/2B0
>>203
>効率よく地域活性化するのなら、地域全体、企業全体、国全体が一緒になって考えていかないと。
で、それとJリーグと何の関係が?
208名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:00:31.50 ID:qassMCby0
>>203
アマなら行政も介入しやすくなるけど営利目的のプロだと難しくなる
教育のためとか公共の福祉のためってお題目で施設を作ってるからね
だから多くのサッカー場はトラックが併設されて多目的運動場になってる
みんなが使えるってのが行政上の建前だからね
209名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:00:58.62 ID:eQCJbyMN0
国民的スポーツというほどサッカー好きは多くないし
Jリーグに対する注目度も国全体で見れば高くはない
そんなリーグのチームが地元にあっても一部でしか持り上がらないのは当然
J協会は地域密着よりJを全国区にすることにもっと労力を注ぐべき
ドイツにしろイングランドにしろ国民全体がサッカー好きという土台があるから地域密着もうまくいってる
210名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:01:15.68 ID:z3UdfTIp0
>>3
だなw

【巨人戦ナイター中継数の推移】
1999年 129試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2000年 131試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2001年 140試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2002年 134試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2003年 132試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2004年 133試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2005年 129試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2006年 106試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;       ← WBC優勝(シーズン前)
2007年 *74試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2008年 *61試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2009年 *32試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;         ← WBC2連覇(シーズン前)
2010年 *27試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2011年 *19試合 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
211名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:02:29.35 ID:EvZR0FXo0
どう見てもファンの絶対数が減ってる野球よりマシじゃね?
スポーツニュース見ても観客ガラガラじゃん?
さすがに甲子園は埋まってるように見えたけどさ
212名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:02:42.79 ID:ZcjREjQb0
商店の時代じゃないって
自治体がわざわざ出て来て地元商店を枯らすようなことをしてまで
サッカー場を抱える必要はあんのか?ww笑えるんだけどww
ほんとサッカー好きな人間って自分の都合のいいとこだけで他はゴミにしないと気が済まないんだなww
213名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:03:15.47 ID:qassMCby0
>>210
それって野球の人気が下がってもJリーグの人気が上がらないってことの証明では?
214名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:03:22.68 ID:33xJ8qNk0
>>207
Jが自治体とかかわっている以上、自治体も税金投じた責任があるってこと。
税金投じて無駄な箱モノをつくるんじゃなくて、地域全体で税金を使った施設なりを活用するって意味。
地域全体を巻き込んで、Jに客を集めるって発想じゃないと、クラブ単位の努力だけでは厳しんじゃないかなって思うってこと。
215名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:04:08.27 ID:bWvc7k3F0
>>203
だからといってそれがJのスタである必要はないし
現にJリーグ側で提供できるものがない
一方的に利益を寄越せと言ってるだけ
216名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:04:18.97 ID:7eI4uc6K0
>>208
>みんなが使えるってのが行政上の建前だからね
そう
日本を理解してればそうなる
それに反して専用スタと言うのは日本に慣れてないお方の言い分
217名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:05:18.17 ID:qassMCby0
>>214
プロじゃなくて市営スポーツにするか?
218名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:06:29.72 ID:d+kdmo9e0
ショッピングモールいいじゃん。
大切なのは男、嫁、子供が同時に遊べる場所だよ。
219名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:07:32.22 ID:yzAi1oQO0
>>185
地域が活性化してもしなくてもそういう人たちは自分のお仕事が増えるでしょ。
220名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:07:57.23 ID:z3UdfTIp0
>>213
そらそうよ、野球は勝手に自分でこけていっているだけだからw
Jリーグが着々とチーム数を増やしていっているのを横目に。
221名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:08:34.20 ID:Tc7sTqU80
>>215
あんたはケチ付けたいだけなんだな
222名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:09:10.59 ID:33xJ8qNk0
何もショッピングモールだけのことを言っているんじゃなくて、いろんな可能性があるんじゃないかって、今思ったことを書きこんでいるだけなんだけど。
だって、ある程度人のいる地方とかって、もう商店街シャッターしまっているところ多いぞ。ビックリする。
別にサッカー関係なく。
223名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:09:10.87 ID:7eI4uc6K0
>>220

極貧クラブが増えても意味がないから
>>1)
で騒いでるのに

危機感ないな
224名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:09:22.47 ID:sHUVV0zGP
人工芝や土のピッチで練習やらされ、小汚い陸上競技場を改造したスタジアムで試合をやる。
クラブの最高年俸選手は800万。
財政難の自治体と、瀕死の地元企業による村町おこし。
来季からJ3が始まるみたいだけど、ホント大丈夫か?
225名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:09:27.84 ID:uT8RyZhm0
>>214
>地域全体を巻き込んで、Jに客を集めるって発想じゃないと、
>クラブ単位の努力だけでは厳しんじゃないかなって思うってこと。

それはJリーグの地域密着、ホームタウン制
という理念に反するからな
Jリーグ協会が方針を転回しないことには
どうにも始まらねえ
226名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:11:14.96 ID:IkVmeyn70
ID:7eI4uc6K0
荒らしのチョン


http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373892002/17
17 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/07/15(月) 21:55:52.21 ID:y8ID3u/Y
【注意喚起】
視スレに登場する他競技を完全排除してサッカーだけ優勢になれとレスする奴は薬豚の分断工作です

古参視スラーを装ってサッカー原理主義を唱えサッカーサポの印象を悪くする為に工作します
また他板で自演のレスを貼り付け、『視スレはキチガイw』とコピペに使用した例が確認されています
視スレで散々他競技をディスった後に違うIDで『最近の視スレはキチガイが多すぎる 』と書き込むのは定番です
これは焼き豚が在日のため直接日本が負けるのを喜ぶのはまずいので反日での応援を偽装する意味合いもあります

そうやって日本叩きを正当化して日本の負けを喜びつつ同時にサッカーサポを貶めることが目的です

唐突に他競技をディスり始めサッカーだけ勝てば良いと言い出したら120%在日薬豚認定してOKです

【注意】 
200レス君(サンプル君)のスルーにご協力ください。
1日に10回近くIDを変更することもあるのでその度NG登録推奨。

■特徴
・年齢は推定40歳、無職引きこもり
・世間で友達がいないためコミュニケーションを求め視スレに来ている
・かなりのナルシストなのか自分の過去の栄光自慢などの自分語りが大好き

■対処法
・「サンプル」、「スポーツテスト」を見たらNG。
・NG回避の為頻繁にIDを変えてくるので注意。
・改行癖があるので1行ごとに改行を挟んでいます。
・構って貰えなくなるとIDを2つ用意し1人会話を始めることもあるので、
 過度に構い続ける人や構うなと注意しても構い続ける人も一緒にNGIDしましょう。
227名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:12:17.70 ID:7eI4uc6K0
ID:IkVmeyn70


Jリーグが衰退してそんなに楽しいの?
Jリーグ衰退推進派の視豚さま
228名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:12:38.80 ID:qassMCby0
本気で地方に専用スタジアムを作るならJリーグではなく高校サッカーを盛り上げろ
そして教育界から高校サッカー予選のために綺麗なサッカー場を作れって声が上がれば
行政は簡単に動くよ
教育のため公共の福祉のためってお題目があるからな
営利団体のプロチームでは無理だ
かなりの額をクラブ側も出さないと協力してもらいにくい
229名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:13:10.92 ID:yzAi1oQO0
http://supportista.jp/2012/04/news20114352.html
>>FC岐阜、昨季赤字(7100万円)を出した要因の一つは、想定の約半分にとどまった興行収入。
>>昨季まで、総入場者数に対する招待券利用者の割合は平均約6割。
>>それでもJ2の他クラブに比べ比率は低い。

これによると着々と増えたJ2のクラブの総入場者数の6割以上はタダ券らしい。
一昨年の話だけど。
230名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:13:18.78 ID:BgrgsvsRO
>>211
〜よりマシは敗者の言い訳にしかならない
自分たちより悪いであろうものと対比させて今の地位に納得することに何の意味がある?
231名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:14:44.14 ID:GdgSc/2B0
>>214
最近のJ見てると100%減資とか補助金削減や新スタの運営費問題やらで自治体側が手を引き始めてるよ

>クラブ単位の努力だけでは厳しんじゃないかなって思うってこと。
それは純粋にチームとしての魅力が無いって事だよね
地元は山形だけど駅に試合予定貼ってあったり専門番組流したり交流会開いたりと良くやってるけど集客できてない
自治体云々じゃなくまずは自分達のチームの魅力を如何に見せるかって言う根本的な議論からはじめるべきだと思うぞ
J1とJ2含めた1試合平均観客数も今年は既に1万割り込んでるしまずはリーグ自体を盛り上げていくことじゃない?
いかな自治体であってもプロ野球と一緒で沈み行く泥舟に進んで乗り込もうとはしないよ
232名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:15:13.77 ID:33xJ8qNk0
郊外にスタジアムがあって、わざわざ家族を連れてサッカーだけを観に行くって発想は生まれづらいと思う。
一つの着眼点として、そこの解消に何かなかって発想で、適当に書いてるだけだ。いろんな発想が他にもあって、それを論議するべきだと思うんだよ。
だって、クラブ担当者って、毎日クラブの発展のために仕事しているんでしょ?
もっとやることたくさんあるんじゃないのかと思うんだけど。たぶんなんか仕事はしているんだろうけど。
たくさん論議して、たくさんいろんな可能性考えて、たくさんいろんなところに働きかけていかないと駄目だろ。
やってはいるんだろうけど。うまくやらないと。
233名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:16:49.02 ID:7eI4uc6K0
とりあえず
緊急対策として
平均客数2万以下はJ1→J2
平均客数1万以下はJ2→J3
にすれば一番いいな

客数が集まらないならスポンサーも集まらないし

>>228
そう
その流れが日本には合ってるな
部活は地域に根付いてるし
234名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:17:04.03 ID:uT8RyZhm0
>>228
高校サッカー?
そんなもんに力入れてどーする
海外を見ろよ
ユースだろ
ユースに力入れるべきだろ


って言うサッカー界の理念の前に吹き飛びますな
そのご意見は
235名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:18:20.74 ID:bWvc7k3F0
自治体はそろそろ手を引くという選択肢を行使すべきだな
まあ責任問題が発生するから責任取るよりも税金垂れ流しを選んでるんだろうけど
他の公共事業で赤字垂れ流しなら叩く癖にJリーグだと赤字でもやれっていうんだからなw
236名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:18:48.45 ID:qassMCby0
>>234
そのくせプロなのに税金を当てにするとかサッカー界の理念ってめちゃくちゃだよな
237名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:18:51.96 ID:7eI4uc6K0
>>234
日本に慣れてないの?
部活が地域に一番密着してるのにwww


良い悪いではなく
そのやり方は日本には合わない
238名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:20:07.31 ID:/cKTKVO60
>>1
【サッカー/Jリーグ】4失点大敗の浦和レッズ、サポーターからペットボトルが投げ込まれ選手と一触即発ムードに
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373774984/



子供には見せたくない光景だな。
239名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:21:31.68 ID:qassMCby0
そもそもJリーグ自体がまだ発展途上なのにユースなんて成功するわけないよ
まずは部活で底上げして底から生まれたスター選手でJが上手くまわりだしてからユースって順番だよな
Jリーグは背伸びしすぎなんだよ
240名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:22:33.67 ID:uT8RyZhm0
>>233
たしかに部活動は、日本には合っている
合っているが
サッカー界の理念には合わない
だからうまくいかない
241名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:25:54.85 ID:bWvc7k3F0
高校は卒業生が多いけどユースには思い入れ持てる奴少ないしな
日本に合わないシステムだよユースも
そしてユースがいい素材を根こそぎ持っていくからもう高校サッカーは終わった
242名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:26:06.86 ID:GdgSc/2B0
>>233
その基準だと
J1 4〜5チーム
J2 9〜10チーム
J3 上記以外の約20チーム

になってリーグが成り立たんな
J1は勿論のこと、J2も試合数が少なすぎて平均1万」なんて即割るだろうしな
243名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:26:31.15 ID:d+kdmo9e0
味スタまで歩いて10分だけどサッカーみに行ったことない。
ステーキのケンは時々いく。あとグッズショップのぞくことはある。
244名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:27:11.18 ID:33xJ8qNk0
ほんとに熱いサポーターっているんだよね。
サッカーの選手の悪口ぐらいで、マジ喧嘩したり。
サカつく毎日したり、ユニの新しいデザインのこと、しつこく語ったり。
何がこの人をこんなにも熱くさせているのかわからないんだけど、こんな人をたくさん増やすために、
こんな熱い人たちの人生とか、習慣みたいなものを分析とかしても良いんじゃないかと思うよ。
アホみたいにサッカー熱狂して、毎日サッカーの話題しかしないんだから。
Jからしたら神様みたいな人。こんな人をクローンみたいに増やす研究でもすればいいと思うんだ。
戦略をそこから練ればいい。一つの着眼点だけど。
245名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:28:09.98 ID:7eI4uc6K0
>>240
合ってるものを無視して
あがいてるのがJリーグ
秋春導入も確定してるし

Jリーグの未来は・・・・・・・・
246名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:28:55.92 ID:uT8RyZhm0
>>239
サッカー大国に習えで
背伸びしまっくたあげくが
代表人気これ一点ばりじゃ
どうにもならないよな

どうにもならないんだけど
サッカー界は相変わらず
海外を見習え
の一点ばりというアホかとバカかと
ってことを続けて行くわけで
247名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:32:21.15 ID:AbgiTOQRO
スタジアムとショッピングモールとの融合?
馬鹿言うな、大銀ドーム近くにあるショッピングモールは、トリニータの試合になるといつも

「ここの駐車場はトリニータの駐車場ではありません」

の注意看板が出るんだぞ。
つまり、サッカー観戦のために車を停める奴らのせいで
普段買い物をしてる連中が迷惑してるってわけw
248名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:35:35.94 ID:z3UdfTIp0
高校サッカーなんて、半分は一試合だけで終ってしまうからな。
249名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:35:54.95 ID:7eI4uc6K0
>>242
それは順番が逆


それだけくらいしか適正なクラブはないということ

2万と言うのは2005年球界再編のとき
川渕チェアマンが石原都知事との対談で
「これからのクラブ・球団の平均客数は2万必要」と
叫んでいたものだし
250名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:36:53.14 ID:33xJ8qNk0
あとなんで自分がショッピングモールとか言いだしたかを言えば、
自分がわざわざサッカーを観に行くとすれば、
車で買い物行ったついでに、隣にスタジアムがあって、そこがガラガラで、
駐車場からちょっと歩いただけで、スタジアムに着くなら、ついでに3000円ぐらいなら払うかなって想像できたからね。

たぶんサッカーだけを観に行くのに車走らせて、入場料の他に駐車料金とられたり、電車で何十分もかけて駅まで行って、そこから何十分も歩くってことは
なかなかできそうにないって思ったからね。それが普通の人の感覚だと思ったからです。
251名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:38:51.84 ID:33xJ8qNk0
>>247
そうなんだ?
ならば、そこをクラブ側で何かしらの対策を考えればいいんだと思う。
思うだけだけど。考えなくちゃ。
252名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:39:32.31 ID:MnkOgnB/0
ID:33xJ8qNk0
253名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:39:35.36 ID:qassMCby0
>>248
短期決戦だからプロスポーツと共存できるんだよ
高円宮杯U-18サッカーリーグだと4月から12月までやってるからJリーグと共存できない
しかもリーグ戦って実力差がモロに出るからな
一発勝負のトーナメントで大物食いが出る天皇杯が面白いのと一緒
254名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:39:55.32 ID:5viVz10X0
結局、一時期田舎にバカみたいに税金でテーマパークみたいの作ってたじゃん
倒産しまくりで不良債権化しまくって大問題になってもう作れなくなった

その代わりに作り始めたのがJリーグチームなわけよ

田舎の土建やその土地の名士みたいな奴らが金を金をかすめ取るのに利用し始めたわけ
十数年後にはまたワイドショーがにぎわうことになる
255名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:40:03.61 ID:bWvc7k3F0
>>247
まあそうなるわな
現状では一方的にサッカーが寄生してるだけ
256名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:42:27.15 ID:uT8RyZhm0
>>250
まあ言いたいことは分からんでもない

けど

買い物行ったらたまたま試合してました

っていうのがどんだけ確立低いんだ
って話だよね
257名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:44:13.56 ID:bWvc7k3F0
だいたい郊外のスタじゃアクセスが悪いといっていかないんだよサポはw
258名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:45:14.60 ID:GdgSc/2B0
>>249
そりゃ大都市圏ならそれなりの数は見込めるだろうけど下は60万人しかいない県もある
理想論と現実論は分けて考えないと
前述したけどJ全体での試合平均が1万割ってるのに過去の再編話出されても
311の前と後と言う点でも状況は大きく変化してるんだし
259名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:47:17.97 ID:/b3R/vXN0
早く新スタ出来てほしいな
260名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:47:19.93 ID:33xJ8qNk0
>>256
違うんだよ。
サッカーを少しでも観に行きたいって考えがあれば、買い物の日と観戦の日を
トータルで考えられるでしょうってこと。一つの観に行く動機よりは、いろんな動機が組み合わさったほうが
人の心は動きやすい。そういった心の壁をクラブ、J側は低くしていく必要があると思うの。
もちろんサッカーが魅力的であることが前提で。
261名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:47:32.93 ID:GdgSc/2B0
あ、書き忘れたけど球界再編が野球の事だってのはわかってるから
262名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:50:41.21 ID:/b3R/vXN0
>>250
その状況は今でもあるけどやっぱりスタに中々流れてこないよ
263名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:53:01.44 ID:wHF5GpZv0
ウチの息子がJリーガーになったら見に行くぞw
ああ、そりゃもうアウェーにもな。
264名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:54:08.45 ID:d+kdmo9e0
>>256
ショッピングモールに対するイメージが人(地方)によってそれぞれ違う気がする。
モールだのイケアだのコストコって買い物ってよりテーマパークに遊びに行く感覚。
サッカーが観れるから(パパと子供が暇つぶしできるから)そこをチョイス
というのはじゅうぶんあることと思う。
265名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:57:25.68 ID:33xJ8qNk0
>>262
そうなんだ?
でも人を呼び込む工夫はいろいろあるんじゃないのかなとは思ったの。
自分はサッカー嫌いじゃないから、ついでに観に行こうと思うと思っただけだし。
でも、なんにしろ、きっかけをつくる企業努力だったり、雰囲気つくりとかしていかないと。
サッカーがおもしろくなくちゃだめだろうけど。
266名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 18:59:36.03 ID:/cKTKVO60
      ズー
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω)|||=O)(っ|||=o(ω・` )
|O=|||(  ´・) (・`  )||=とノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

殺伐としたJリーグの救世主、讃岐がウォーミングアップ中
・・・の前にうどん。
267名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:01:13.72 ID:qassMCby0
>>264
サッカーは開催日が決まってるし試合時間もながいから買い物のついでってのは難しいよ
映画のように毎日何度もやってるなら別だけどね
だからショッピングモールに映画館がついてるところが多いんだよ
サッカーだとサッカーメインになっちゃうから企業が積極的に参加するかどうかは微妙
つかサッカーが人気コンテンツになるとスタジアムの近所にショッピングモールが進出してくるよ
先にショッピングモールってのは順番が逆だと思う
268名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:03:50.72 ID:Yhu7cN2z0
Jリーグってなに?
269名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:05:27.33 ID:/cKTKVO60
>>268
大日本蹴球愛好家聯盟
270名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:09:10.57 ID:uT8RyZhm0
>>254
バブル真っ盛りにディズニーランドがオープンして大当たりしたもんだから

当時の無責任な日経等のマスゴミが一斉に「在来のただ遊戯物があるだけの遊園地ではなく、
テーマ性を持たせたことが大当たりの要因でしょ」
なんて検討違いない思い付きをダダモレさせたから
地方が「そうか、テーマか、 テーマがあれば
ディズニーランドのように大入りで金がじゃぶじゃぶ懐に入ってくるんだな」
ってな乗りで作りまくったからな

ディズニーランドが大当たりしたのは
「本場アメリカからやって来た」
っていう、欧米舶来のブランドモノにめっぽう弱い
っていう日本時気質があったからなのに


同じくして
Jリーグが開幕当初ブームになったのは
欧米舶来の文化の空気が味わえると、
錯覚したからで
数年で、「欧米の文化の香りはせず、
所詮、日本のくうきしか吸えませんでした」
って感じでJリーグブームが終わって

その後に、今度は正真正銘の欧米文化に浸れるワールドカップだ!

になっていったわけだけど
地方だけはJリーグで村おこし
が細々と続いてるな
271名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:12:51.22 ID:/b3R/vXN0
>>265
ふらっと寄りにくいから大変だね
試合があるって知ってて近場で遊んでる人はたくさんいるけど
元々予定に入れてないとやっぱり来ないからね
272名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:14:23.66 ID:MGlhqA8u0
サッカーが人気のわりに観客動員が伸びないのは
古参のファンが新参をにわかといって排他してるのも大きいと思う
273名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:17:06.18 ID:/b3R/vXN0
>>272
それこそスタに来れば印象変わると思うけど
そのイメージが大きくなりすぎたね
274名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:17:09.28 ID:/cKTKVO60
>>272
サッカー、スポーツに限らず古参が初心者を馬鹿にして敷居を高く
している分野は廃れる。「初心者大歓迎」みたいな雰囲気だと入り
やすい。

全く別の分野だけども短歌や俳句はそれで若い世代に継承されて
いる。川柳は微妙なところだが。
275名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:18:23.59 ID:33xJ8qNk0
試合当日にスタジアム周辺に人がいれば、呼び込むとか、呼び込む雰囲気つくりの方法はたくさんありそうだけどな。
料金色々手を入れたり、映像のしかけとか、音とか。イベントとか。サクラとか。なんでも。
人に与える心理面とか、工夫すれば集客見込めるような気もするが。普段からの雰囲気つくり。
276名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:18:51.32 ID:oAMp5v440
ファンの絶対数が増えてないというか新規を取り入れられてない状況で古参が飽き初めてるのがヤバい
277名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:30:09.56 ID:uT8RyZhm0
>>275
感じんのプレーそのもが
どうしようもなく魅力無いからな

例えばの話しで
たまたまスケート場の近くに、あなたがいたとして
呼び子に「アイスホッケーの試合みていかないか?」
って頭下げられたとして、見ていく気になる? あなたは
278名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:32:37.24 ID:5viVz10X0
>>275
先に試合当日にスタジアム周辺に人を集める工夫をしろよ…
何をするにも他人に寄生しようとしやがって…
279名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:38:07.84 ID:/b3R/vXN0
>>275
それでもやっぱり試合見に行こうと決めてないと流れてこないものです
280名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:39:06.55 ID:33xJ8qNk0
>>277
趣味は人それぞれだからね。観に行くか、観に行かないかはわからん。
アイスホッケーなんて見たことないし。でもアピールする要素はあるんじゃないの?
観に行くきっかけを与えて、見て、興味を持ってくれれば。

それにやることって一つじゃいけないんだよ。
たしかにおもしろいって思えることが大前提。
あとは、それをアピールして、どんどんクラブとファンの距離を縮めていかないと。
料金的な問題だったら、それ。
交通とか、そんな問題だったら、それ。いろんなこと。改善するのには、たくさんの努力と、協力が必要。
やらなくちゃ。

経済でも何でもそうだけど、空気とか、流れとか、勢いみたいなもので人は大きく動く。
サッカーを含めたいろんなことに言えると思う。地域の雰囲気をつくって、アピールしていかないと。
新潟とか、仙台はけっこうひと入っているでしょ?やればできる部分はたくさんあると思うけどな。
281名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:42:11.27 ID:/b3R/vXN0
>>280
どこのクラブもホームタウン活動は頑張ってると思うけど
282名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:43:22.41 ID:NoIaD3ew0
サッカーを面白がれば、日本サッカーは強くなる!
代表戦は見るけど他は見ないというあなた
あるあるの理由を知れば、サッカーがもっと好きになる!
http://www.youtube.com/watch?v=n_vFMEAckbo
283名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:43:27.05 ID:yKPACuld0
>>274
おーいお茶のとかサラリーマンのとかあるもんなw
284名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:45:16.36 ID:Q5obyXPyO
>>270
ディズニーランドは人気にあぐらをかくことなく、
新規だけでなくリピーターにも飽きずに楽しませる努力をしてる

Jにないのはその努力
285名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:46:24.43 ID:uT8RyZhm0
>>280
>経済でも何でもそうだけど、空気とか、流れとか、
>勢いみたいなもので人は大きく動く。

それを、バブルというんだよ
膨らんでいる時は、ウハウハだけど
数年で弾けた後が何十年と大変なことになる

Jリーグは1995年かそこいら当たりでバブルが弾けたから
今の惨状なわけで
286名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:46:32.65 ID:cO9jtmto0
サカ豚イライラしすぎて訳わからないレスしてるな
287名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:47:07.28 ID:AfHJ7lOI0
>>281
それでも頭打ちなのは頑張ってないか、頑張る方向が間違ってるか、そもそも限界か、のどれか
288名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:47:22.24 ID:1nh+5U+90
>>284
で、リピーターが多かったら敷居が高いというんだよな。
ところで、リピーター率やリピート回数の適正はどのくらいだ?
289名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:50:13.99 ID:uT8RyZhm0
>>284
欧米舶来という絶対的なブランド力と
国産ノンブランドを
同じ土俵で戦わすのは無理がある
290名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:52:34.00 ID:5viVz10X0
>>288
リピーターよりもコアサポがスタジアムででかい顔しないように規制した方がいい
野球みたいに「応援団」ということで組織させて許可を出してほんの少し優遇する代わりに
身元の確認をしたりトラブルを起こしたら組織ごと潰せるように管理した方がいい
291名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:53:00.09 ID:uT8RyZhm0
>>288
年間パスポートがどれくらい出てるかを
考える方がよさげ
292名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:54:35.21 ID:cO9jtmto0
サカ豚って悔しいの?
293名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:55:30.89 ID:cO9jtmto0
>>238
Jリーグて底辺しか見てないんだなあ
294名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:55:39.57 ID:33xJ8qNk0
>>285
言葉でバブルとは言うけど、経済の小さな流れも、大きな流れも、勢いっていうのはあるよ。
だから勢いをつけて、常にそれをのばし続ける、努力をしていかないと。
現に熱狂的なサポーターが多くついているクラブがあるわけだから、それを徐々に増やしていけばいい。
地道な努力と、投資が必要。やることは多岐にわたるはずだし、やり続けなければ発展はない。
目標は巨大な流れをつくればいいってこと。大きければ、惰性も長く続く。何にでも浮き沈みはある。
その努力。努力しなければ発展はない。文化といえるくらい、国民に根付かせる努力だね。
295名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:55:43.27 ID:Q5obyXPyO
>>289
誰もディズニーランドと争えなんて言ってないし

クラブ、ひいてはJの努力不足ってだけで
他の何かに責任転嫁してる奴なんか問題外
296名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:58:40.46 ID:cO9jtmto0
サカ豚顔真っ赤だよ
297名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 19:59:26.12 ID:5viVz10X0
>>294
抽象的すぎて意味が分からない
きっとクラブのお偉い方々もこんな感じなんだと思う
根性論はいいから具体的に何をすればいいか自分の考えを言えよ
298名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:00:14.62 ID:/cKTKVO60
>>293
たとえば小学校高学年の少年が親に、
「ねぇ、友達たちとレッズの試合観に行っていい?」と許可を求めてきたら
親御さんは何と言うだろう?
299名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:02:54.90 ID:33xJ8qNk0
>>297
AKBのプロデューサーじゃないんだから。仕事にしている人間がそれをやればいい。
2ちゃんで暇つぶしている人間が、何を言う?っていうか自分の意見は上に書いているよ。
それに仕事だったら、毎日そんなことを考えられるだろうけど、今ここで思ったこと書いているだけだし。
でも、何もしなければ、何も起こらないだろうよ。
300名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:04:00.86 ID:iAc3w8hY0
301名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:04:25.54 ID:QbkZH+Vp0
>>298
いいって言うだろ普通に
お前みたいな引きこもりには理解できないだろうが
302名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:06:03.80 ID:5viVz10X0
>>299
お前、職場では使えない奴って呼ばれてるだろ
303名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:07:10.36 ID:1nh+5U+90
>>298
親御さんも子供も今はサッカーをある程度知っているから、
海外の様子などを見て時におかしな連中もいることを承知下上で注意を促して送り出すだろうな。
野球のほうこそ、子供たちは今全くTVで見て情報を得ていないから、
応援団の喧しさとガラの悪さに幻滅するだろう。
304名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:10:28.02 ID:33xJ8qNk0
>>302
呼ばれているか、直接聞いてみた方がいいと思うよ。
ここで自分が使えるって言われてるよといっても、あんたはウソだろっていうだろうし。
それにあんたに自分がどう思われていようと、まったく何も自分に影響はないから、あんたが思っている通りでも、そうでなくてもいいよ。
答える義務もないけど、答えてあげたから、感謝ぐらいしてほしいけどな。
305名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:10:54.46 ID:JIhiWMMz0
プロ野球は阪神巨人が毎年、首位争いをするのが好ましい。じゃほかの4球団のファンは阪神巨人の噛ませ犬を応援するわけで、4球団の人気は上がることが殆どなく安定して衰退する。それでも6球団しかないから、まだ耐えられるわけ。
これがJリーグになると、浦和やFC東京が毎年優勝争いすると、他のクラブはどうなるのか?
クラブの数が多すぎてサポのモチベが維持できない。結果、人気低下。
鹿島は数年前まで優勝しまくって人気を維持していたが勝てなくなると、人気はガタガタ。これじゃ優勝しても得るものよりなくすものの方が大きい。
つまり、優勝したクラブは、常に優勝を狙わないと人気が維持できなくなる。
306名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:14:51.56 ID:uT8RyZhm0
>>294
浦和レッズは
J開幕前の下馬評に反して
余りにも弱すぎた

が、逆に余りにも弱すぎたためサポが
やけのヤンぱちで団結した


鹿島アントラーズは
J開幕前の下馬評に反して
余りにも強すぎた

で、余りにも強すぎたためサポが
調子に乗って団結した

という特殊事象、つまりあなたが言う
流れ
があった

なんかサポが団結できる特殊事象が起きないと
しかも、開幕当初のバブルだったころの
観客動員があった上で

ニワトリが先かタマゴが先かだけど
やっぱ、まず客が入らないことには
努力だけじゃどうにもならない
307名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:15:49.61 ID:/b3R/vXN0
>>305
ACL常連だったガンバは維持出来てたの?
308名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:17:38.94 ID:5viVz10X0
>>305
多分だけど、阪神は毎年優勝争いなんかしてなかったと思う
309名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:17:52.29 ID:33xJ8qNk0
努力だけではどうにもならないってことは、何もしないってこと?
前に進めない生き物は、もう死ぬしかないってことだよ。
310名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:18:45.12 ID:d+kdmo9e0
JリーグとKリーグが合体すればいい。
対立がわかりやすくなって一般市民も興味持つよ。
311名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:20:22.78 ID:/b3R/vXN0
>>309
努力しなくなるってことがあり得るの?
312名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:21:58.71 ID:1nh+5U+90
>>305
優勝争いに絡むクラブに流動性があれば、より多くのクラブサポのモチベーションが上がる。
クラブの数を多くすることによって人材の移動先を増やして修練・活躍の機会を増やすことができる。
更に下部リーグを儲け昇格・降格を行うことで、中位・下位の順位争いに意味を持たせることができる。
313名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:22:37.37 ID:e43RbZhIO
>>250
価格設定がおかしくないか?
ドイツは平均2000円くらいだしアメリカは1000円くらいだろ
314名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:23:12.49 ID:uT8RyZhm0
>>309
死ぬしかないんじゃないの

税金で無料券を6割だかなんだかまかなって
動員数だけは何とか見れる数字にするとか
死んでるも同然じゃないか
315名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:25:05.51 ID:lPW2H34a0
普通の日本人は、2002見て下朝鮮とサッカーに違和感を持ったからな
ただでさえ胡散臭い競技なのに、しばき隊みたいなのが常駐してるんじゃ、そら寄りつかないわ
316名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:27:01.85 ID:uT8RyZhm0
>>312
>優勝争いに絡むクラブに流動性があれば、
>より多くのクラブサポのモチベーションが上がる。

またサッカー界のご大層な理念か
理念ばかりが先行して現実は後回しか
317名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:29:31.68 ID:33xJ8qNk0
>>314
Jの裏事情とかは知らないけど、トトとかも含めて収入面で死んでんのか?
現に生きてるんだから、死ぬって決めるけることはないと思うけど。
一方的に死ぬしかないって言われた方も困るだろうな。
死なないように、生きるしかないよ。元気に生きられるように。
318名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:29:39.26 ID:oAMp5v440
素人受けすると思って代表戦ぐらいしか見ない奴をナビスコ決勝に連れて行ったが
コンコースでブルーシート敷いて酒盛りやってたり上半身裸で跳び跳ねてるサポ見て引いてたからな
御新規さんを取り入れるのは難しいわな
319名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:34:57.91 ID:QkGQ50Ws0
このマリノスサポの娘のおっぱい最高やん!
http://img.pics.livedoor.com/012/d/1/d17f5b969d57bfd9cbd3-1024.jpg
320名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:37:15.37 ID:qassMCby0
一番の問題は一般人が代表戦やニュースの欧州サッカースーパープレーダイジェストから入ることなんだよ
その後にJリーグ見ても下手だとしか思われない
野球は最初からプロ野球だし高校野球から見てた人はプロ野球の迫力に感動する
1軍を見てから2軍の試合を見てウンチク垂れて喜ぶのはマニアしかいない

あとコアサポーター問題は代表戦のサポーターのニュースなんかしかニュースで聞かないから
道頓堀に飛び込む阪神ファンみたいなのだとインプットされちゃうとニワカは近づきたくなくなる
DJポリスが毎試合いてくれるわけじゃないからな
321名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:37:31.54 ID:uT8RyZhm0
>>317
死人に輸血し続けて
「まだ脈はあります」
って言ってる看護師のそばで
「元気になれますように」
って願ってるのとかわらんな
322名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:42:45.56 ID:t/39r4O80
お前、何も分かってないから消えなw
お情けに「ゼムノビッチ」の名前だけ教えておいてやろう。
323名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:44:27.69 ID:qassMCby0
>>320
追記
プロ野球のが落ち目になったのも松井やイチローがメジャーに行って
マスコミ報道がメジャー一色になった時期があったから
プロ野球の結果を差し置いてまずメジャーの結果から報道するマスコミ
これがプロ野球人気の凋落を招いた
JリーグもJの結果より先に海外サッカー報道
ベッカムから始まって今はメッシ
それに影響されてみんな憧れるのは海外スターなんだよね
324名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:49:21.51 ID:rCDeI8ql0
まあ一時期Jよく見てた時期もあったが
好きな選手がいたからってのが大きかったな
その選手が欧州移籍したら欧州の方見るのがメインになって
Jは見ること減ったな。終盤戦の数試合ぐらいか。
325名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:50:27.52 ID:mLAsME4P0
>>317
totoはJリーグの懐には入らないよ。
学校の校庭に芝を植えたり、少年野球やサッカーのグランドを整備したり。
totoの収益から分配金確保すればいいのに。
326名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:53:44.54 ID:qassMCby0
>>325
宝くじと一緒だからな
Jリーグに金が入るようになっちゃうと公営ギャンブルになって子供が観戦できなくなるよ
327名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:55:47.23 ID:/qtnRlyr0
Jリーグてつまらんし
328名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 20:58:26.57 ID:BVD/1srnO
サポーター様がおっかなくって試合を楽しめなかった
329名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:01:04.40 ID:5viVz10X0
>>328
いつも思うんだけどハンドマイク使って命令口調で応援指揮されても
一般人は不快に思うだけなんだよな
本人たちはそれで盛り上がったりいい雰囲気になってると錯覚してるみたいだけど
330名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:05:27.52 ID:vXPnesuT0
Jリーグを見ても欧州の本場の空気を吸えるわけじゃないって見方はなかった
これは結構納得できる
実際に見てコレジャナイと思う原因はこれかもよ

日本人の造った味噌汁には需要があるが
イングランド人の造った味噌汁には需要が少ない
逆に、日本人のサッカーには需要が少ない
イングランド人のサッカーの方がまだ需要が多いのだろう
331名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:14:06.81 ID:t/39r4O80
>>330
お前さんがプレミア下位の試合を喜んで見てるとは思えんなw
332名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:20:18.19 ID:1nh+5U+90
>>321
今のプロ野球がまさしくそれだな。
333名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:21:55.41 ID:1nh+5U+90
>>330
本場のフィッシュアンドチップスよりもHUBのそれのほうが美味いという客がいてもいい。
334名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:31:58.58 ID:RG4/q5xJ0
>>332
【予言の書】

工藤健策・著/「Jリーグ崩壊(新装版)」から
【解説】サッカーとテレビ視聴率
………商売上、民放テレビで中継が可能な視聴率はデーゲームで7〜10%、ナイトゲームで
15%と見られるから、このまま視聴率が下がり続けるようだと、サッカーの中継はテレビ
(全国放送のVHFのテレビ)では見られなくなり、県域放送のU局や衛星放送だけで視聴
可能ということになってしまう。………

………テレビ中継というアシストがあって、人気を維持できたJリーグに、それがなくなれば、
人気は急降下してしまう。
 95年以降を見ても、プロ野球がダイエー球団に王監督を誕生させ、監督としてのON対決を
目玉にしながら、高額年俸を生んだFAやトレード、果ては野茂の大リーグ入りまでを話題に
して盛り上げているのに比べ、Jリーグの方は何ともさびしい。
 Jリーグもプロなのだが、リーグの運営では長い歴史を持つプロ野球に比べ、アマチュアの
日本協会出身の理事が牛耳るJリーグは遅れを取っている。
 選手や球団のフロントだけにプロを求めるのではなく、Jリーグ自体もプロ意識を持って
対処しないと、日本のプロリーグは有効な人気回復の方策も取らぬまま、死を待つことになる。
335名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:39:41.39 ID:mLAsME4P0
J1〜J3まで上手いこと開催日をずらして地上波で満遍なく見れるようにしないと
観客なんて増えない。
336名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:42:26.51 ID:zDUFoKeu0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373970238/20,37
20 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 20:13:12.33 ID:yBki/+ob
これ凄く分かりやすい

申請クラブ審査状況 Road to J3
http://www.j3league.jp/status/


37 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 20:31:19.28 ID:Zsr3dUIu
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/headlines/article/20130716-00000034-kyodo_sp
2ステージ制、来季はなし 大会方式変更、継続検討
共同通信 2013年7月16日 19:31

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/headlines/article/20130716-00000039-kyodo_sp
J3は12チーム3回戦制 22歳以下選抜の参加も検討
共同通信 2013年7月16日 20:13

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/headlines/article/20130716-00000123-jij
J3は12クラブ、3回戦制で=若手選抜チームの参加も検討―サッカー
時事通信 2013年7月16日 19:24

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/headlines/article/20130716-00000133-jij
前後期制、14年は「難しい」=導入は継続して議論―Jリーグ
時事通信 2013年7月16日 20:11
337名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:43:25.00 ID:LMIGW7bC0
Jはよく見るけど珠になでしこLにチャンネル合わせると物凄くつまらないからな
このつまらなさが世間がJに対して抱いてるものなんだなと妙に納得したわ
338名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:47:30.45 ID:QkGQ50Ws0
サッカー王国の静岡でもお客さんが減ってる模様

焼津市全小学生にJ1観戦チケット エスパルスが寄贈
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000017-at_s-socc

サッカー・J1清水エスパルスは14日、焼津市内の全小学生7839人に試合の観戦チケットを贈った。
同市出身の村松大輔選手や竹内康人社長、中野弘道市長、小川サッカー少年団の児童約50人らが出席し、贈呈式を行った。


<J1清水エスパルス観客動員>
2010年 18,001人
2011年 15,801人
2012年 15,121人
2013年 14,504人
339名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:49:21.10 ID:9Tz1mDhg0
>>334
いろいろトンデモ理論を振りかざした工藤先生も、民放のゴールデン視聴率の合格ラインが10%まで下がることまでは予知できなかったようで
340名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:50:32.14 ID:bWvc7k3F0
>>338
Jのスタは子供でいっぱい!
の真相
結局タダ券ばらまいてるだけなんだよな
341名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 21:52:57.39 ID:e43RbZhIO
>>333
日本人には天ぷらがあるから日本人向けにマイナーチェンジしろってことだろ
フィッシュアンドチップスは日本人には重いから軽くする必要がある
342名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:03:36.08 ID:vXPnesuT0
イギリスのメシはマズい
日本のフットボールはヘタクソ
Jリーグのやってる事はイギリスをグルメで有名な国にしようとするのに近い
343名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:04:28.80 ID:cO9jtmto0
Jリーグって退屈だから子供はDSやったり通路で遊んでるからね
344名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:06:16.50 ID:t/39r4O80
>>343
それやきうの観客動員と観客席のギャップだよ。
345名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:10:52.12 ID:nTHTZt5E0
>>343
私どものスタジアムでは、子供の方が鋭い解説してますがね。
346名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:17:13.37 ID:yBjzPYXWO
>>328
マスコミに洗脳された情弱さんですか?
347名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:17:54.72 ID:nTHTZt5E0
>>239
そんなん思ったことない…
部活ばかりやったら、今でもシゴキの問題が表に出てこなかったかも、とは思う。
348名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:20:50.05 ID:XBGXoAXz0
すまん
うちのスタでも親が必死で子どもがわりと遊んでるw
理由は子どもが遊べるぐらい席とスペースが空いてるからだよ!
もっと見に来いやといいたいわ
349名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:26:48.46 ID:0xjathls0
>>336
おお、判りやすいな。

申請クラブ審査状況 Road to J3
http://www.j3league.jp/status/
350名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:27:27.15 ID:nTHTZt5E0
スポーツ好きだったけど、
あの部活の訳のわからんしごき体質だけは我慢できなかった。
自分の応援してるクラブのユースの練習見たとき、最初衝撃だったよ。
論理的で無駄な上下関係もない。
自分はユースを見てJが余計好きになったタイプだな。
351名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:29:52.12 ID:Lu8an9VI0
>>343
Jリーグは多いねえ
352名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:31:43.49 ID:05IyrvLH0
戦術とか駆け引きが分からない年代の子は仕方ない
353 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/07/16(火) 22:32:17.57 ID:oXXhUEWL0 BE:842512043-2BP(3536)
てす
354名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:35:28.33 ID:CNLIrROs0
絶対数の一人だが巨人ファンの一族全員サッカーファンに変えたがな
時間はかかったがな
355名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:41:03.41 ID:dzsTRAsPP
チーム数が多すぎなんだよ
当然スポンサーがバラけるから各チームの予算が少なくなる
選手の年俸が下がる
レベルが下がる
試合の質が落ちる

観客が減るのは当たり前だろーが
356名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:44:04.33 ID:t/39r4O80
>>355
例えば名古屋の胸スポがはくばくか
357名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 22:54:20.12 ID:Z7Qq0b/f0
>>355
チーム数を半分にすれば、各チームの予算は倍になるって?
ふーん、としか
358名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:03:12.09 ID:yzAi1oQO0
>>357
今から半分にしても元には戻らんよ、残念ながら。
でもこれ以上増やしたら益々一クラブあたりの予算は減るだろうね。
359名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:06:01.41 ID:t/39r4O80
>>358
泣いてんのw?
360名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:06:46.68 ID:cGv9pfia0
>>358
そもそも全国にクラブを無数に作るのがJの目標なので、
きみが考えてるのとは別のビジネスモデルを育てる必要があるだろうね。
361名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:07:14.34 ID:Nu58R6bI0
>>358
その通りだろうな
362名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:21:02.37 ID:qassMCby0
>>360
そうなのにJがまったく考えてないのが問題なんじゃないの?
363名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:25:08.21 ID:cO9jtmto0
さかー番組でコケにされたのに野球がーだもんな
364名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:25:26.85 ID:nGyQdj7aO
今週発売の週刊誌を立ち読みしていたら
【矢●真里 ハメ撮り全裸SEX&フェラ写真 遂に流出!!】

とあり写真が掲載されていました。加藤あいの盗撮事件の時も真偽が知りたくて質問したのですが、これは本物でしょうか?

矢●真里 流出ハメ撮りSEX画像
http://mbga.jp/.m1008529/_u?u=48763395&guid=ON
矢口真里 シャワー

http://mbga.jp/.m1008529/_u?u=57267127&guid=ON

矢口真里 おしり

http://mbga.jp/.m1008529/_u?u=10314558&guid=ON
365名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:25:34.54 ID:0KKhTKXjO
まず設立時に16〜18程度、北海道・本州・四国・九州満遍なくクラブを配置すべきだった。
実業団が実力も政治力も強かった初期に、それらを巻き込んでやっとけば良かった。
企業間の取引関係も上手く利用できる。

・読売の東京誘致
・横浜AS(フリューゲルス)の福岡移転
・川鉄水島の神戸移転(関西ダービー創設)
・東芝の札幌移転
・大塚製薬(徳島)のJ参戦
・JR東日本の仙台移転
・新潟や熊本あたりに市民球団

札幌(東芝)・仙台(JR東)・茨城(住金)・浦和(三菱)・東京V(読売)・横浜(日産)・新潟(市民)・静岡(ヤマハ)・名古屋(トヨタ)・大阪(松下)・神戸(川鉄)・広島(東洋)・徳島(大塚)・福岡(ANA)・熊本(市民)
366名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:26:30.41 ID:t/39r4O80
アホかコイツ
367名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:28:56.39 ID:nTHTZt5E0
>>365
自分的には、やれるだけの事をやってJを作ったと思うけどね。

今だから言えることであってさ。
368名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:29:26.40 ID:/b3R/vXN0
>>329
その席種にいなくてもうっとうしいの?
369名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:30:40.05 ID:rjBDp3J00
で、このFOOT×BRAINって番組の視聴率はどのぐらいなの?スポンサーはついてるの?
370名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:31:03.24 ID:t/39r4O80
川淵の虹を掴むを読め。
371名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:32:15.87 ID:cGv9pfia0
>>362
そのとおり。
最近のJは後手後手に回ってる。

>>365
プロリーグも何にも無い状態から参入する企業がどれだけあったと思ってるのさ。
10クラブで開始出来たことすら奇跡だよ。
372名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:33:36.37 ID:/b3R/vXN0
>>369
スタみたいにスポンサー看板並んでるから番組見てみて
373名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:38:20.96 ID:tqwDrWvM0
色んなテーマ扱ってるからサッカーファン以外が見ても結構楽しめるだろうな
374名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:40:55.32 ID:cO9jtmto0
*1.9% 23:55-00:20 TX* (新) FOOT×BRAIN


視聴率2ぱーも取れない
375名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:42:54.81 ID:05IyrvLH0
深夜でしかもテレ東じゃん
376名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:43:50.69 ID:tqwDrWvM0
>>374
(新)てことは、それ2年以上前の視聴率じゃね?

最近のはないの?
377名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:45:15.27 ID:nbS/25uh0
セリエAの客の減り方が残念でならない。
以前は世界一のリーグだったのに
378名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:48:14.71 ID:tqwDrWvM0
>>369
ちょっと前に100回記念やってたな
番組始まって2年ちょいってとこで計算は合う
そんだけ続くってことはそれなりに、ってことでしょw
379名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:48:50.73 ID:AfHJ7lOI0
>>365
札幌はプロ化するなら道内のクラブでって意見を無視して
石屋の社長が東芝誘致強行したから道財界が非協力的になったのに
最初からやっとけば良かったはないわ
380名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:49:29.03 ID:cO9jtmto0
>>376
スポーツ番組のランキングに乗ったことないから3%以下
381名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:51:05.17 ID:nCsNXjaH0
200レス ID:cO9jtmto0

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373970238/6
6 名前:これであってる?[] 投稿日:2013/07/16(火) 19:52:18.23 ID:DTU1tcS6
【注意】 
200レス君(サンプル君)のスルーにご協力ください。 
1日に10回近くIDを変更することもあるのでその度NG登録推奨。 
 
■特徴 
・年齢は推定40歳、無職引きこもり 
・世間で友達がいないためコミュニケーションを求め視スレに来ている 
・かなりのナルシストなのか自分の過去の栄光自慢などの自分語りが大好き 
382名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:52:45.62 ID:tqwDrWvM0
結構好きだぜこの番組
毎週録画してるわ
流れ作業のように結果だけサラサラ伝えるスポーツニュースよりは遥に見る価値ある
383名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:57:41.03 ID:Z7Qq0b/f0
>>358
クラブが増えると、既存のクラブのスポンサーは撤退したり、スポンサー料を減額したりするもんなの?

すでにある地域に新たにクラブができてスポンサーの奪い合いをやる、というのなら判るが、
そんな感じでできたクラブってそれほどはなかったし、この先もやはりそんなにはなさそうだが。

J2ができた当時と今では、Jクラブ数はおよそ1.6倍になっているが、
予算が減ってしょうがない、なんてクラブそんなにある?
384名無しさん@恐縮です:2013/07/16(火) 23:57:56.48 ID:KQjMdccR0
「チーム数が多すぎる〜多すぎる〜」ってうるさい人は
10チームで始まった1993年から、18チームまで増えた1998年までの印象を
いまだに引きずっているのかね
確かに、わずかな年数で倍近くまで増えたことで
「内容が薄まった」という先入観を与えてしまった面はある
385名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:02:32.41 ID:/b3R/vXN0
ガンバ新スタが成功しますように
386名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:06:18.61 ID:qassMCby0
>>384
万年J2確定の地域の人間はあまりのレベルの低さに涙目だからじゃね?
大きなチームのところはいいんだよ
小さいJ2下位のクラブは本当に絶望的
J3出来たら同じような絶望を味わう人が更に大量生産されるよ
これ野球も一緒で独立リーグの試合なんて高校野球のほうが面白いぐらいのお粗末さだからね
387名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:08:11.41 ID:VR3vQu+B0
いくら制度上プロになってチーム名も地域名にしてそれっぽくしたとはいえ
ピッチの上でやっているのは所詮JSLの頃と変わらず
世界的に見たらフットボール業界における片田舎でやってる
out of dateな「サッカー」
ピッチでやっていることの本質が昔と一緒だってばれて昔に戻ってきてるんだよ
388名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:10:22.19 ID:IKzvvv7w0
【サッカー/J3】2014シーズンからスタートするJリーグディビジョン3「J3」 初年度参加チーム数は「12」に決定 [13/07/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373966501/
389名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:10:40.93 ID:Xj+2QXme0
チーム数が多すぎる厨は野球世代の人でしょう

確かに野球は相手チームや選手なども把握してないと面白くもなんとも無いからね
野球はキャラゲー

気持ちは分かる

でもサッカーは選手紹介も選手登場演出も無く目まぐるしく人とボールが動き回り続けるからあんまり知名度は要らないんだよね
野球とは全然違うスポーツ
390名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:11:22.84 ID:VR3vQu+B0
>>386
高校スポーツなら島根や青森でも一応県代表を出せるからな
サッカーだと仮にJクラブができても3部止まりの可能性が高い
そんなムリゲーに付き合う必要ないと考える人の方が多いだろう
「プロサッカー」にこだわりさえしなければね
391名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:13:19.19 ID:77H0mACp0
スターがいなきゃ客が来ないんだから知名度はいるだろ
どの競技でも
392名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:13:57.79 ID:rNmPNh/X0
>>376
今日はテレビ東京の数字を落としてくれたコテがいたから
一番最近の数字までわかるぞ(5/18は卓球で休止)
なお、スパサカはTBSの公式サイトに数字が載ってる
4/06 *3.5% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
4/13 *1.6% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
4/20 *2.0% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
4/27 *2.8% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
5/04 *2.2% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
5/11 *2.1% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
5/25 *2.7% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
6/01 *2.2% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
6/08 *3.0% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
6/15 *3.7% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
6/22 *3.3% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
6/29 *3.7% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
7/06 *2.5% 23:05-23:30 TX__ FOOT×BRAIN
393名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:15:21.83 ID:BKTHfRaa0
>>389
知名度がいらない分、質が求められるんだよ
代表戦から入った人から見たら万年J2同士の試合って本当に退屈
チーム増やせばいいってもんじゃないんだよ
394名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:15:52.53 ID:VR3vQu+B0
>選手紹介も選手登場演出も無く目まぐるしく人とボールが動き回り続ける

むしろここが興行面で仇になってるんじゃないかと思うわ
客から見て誰が誰だかわかりにくいから
知名度の高い選手が生まれにくいよ
低得点だしね

キャラゲー的見方しかできない客は要らないというなら
客入りやそれに相関するスポンサー受けの悪さを嘆くのはお門違い
395名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:15:59.98 ID:6EbJb+4Y0
でこのテレビ局は日本のサッカーのために協力したの?
396名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:16:02.00 ID:9ktmwxE/0
>>391
元代表クラスが昔ほど簡単に引退しなくなり、J2やJFLにもけっこう散らばってたりするから
「昔の顔で」というのもあるにしても、その辺はあまり問題ではないと思うが。
397名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:16:22.47 ID:o45heV8b0
>>389
>でもサッカーは選手紹介も選手登場演出も無く目まぐるしく人とボールが動き回り続けるからあんまり知名度は要らないんだよね
>野球とは全然違うスポーツ
だから一番欲しいにわかファンを有名選手の多いA代表や海外に持ってかれて昔からのコアファンしか残らないんですね、わかります
398名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:19:31.24 ID:/KgJinAU0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373970238/65
65 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 21:03:59.38 ID:wXldgdn9
CSは本当に必要か ペナントレース、無にする恐れ
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO57278850S3A710C1000000/?n_cid=DSTPCS005

>日本の6球団中3位までが拾われるシステムはどうみても薄っぺらだ。

>42.195キロのマラソンを走り、一応表彰式は行うのだが、すぐに表彰台から
>下りてトラックに並んでヨーイ、ドン……。そんな戦いにどれだけの意味が
>あるのか、考え直すべきときだろう。
399名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:19:32.60 ID:77H0mACp0
選手登場演出がないとかどうしてそんな大嘘を言うのかね
400名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:19:46.94 ID:UVsfO11EO
そりゃゼロの地域に新しいクラブを作っていけばトータルとしては増えるんだけど
それで増えたからいいんだってのは間違っている

何故なら、それは既存のクラブには殆ど影響を与えないからだ
仮にゼロの地域に1万の新規ができたとしても、既存の地域の動員が1万増えるわけではないから

如何に既存の地域に新規を増やすか
これが本当に考えなければならない問題で
クラブ数が増えれば益々総観客数が増えるからってのは意味がない
401名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:19:57.31 ID:9ktmwxE/0
>>393
>知名度がいらない分、質が求められるんだよ

それ、結構矛盾してると思うが。
無名だが、質は高い、なんてありうるか?
402名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:21:04.94 ID:D+ang/2y0
サカ豚カワイソス(´・ω・)
403名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:22:11.94 ID:6BcZ7HiJ0
知名度いらないってのはサッカーをある程度好きな人限定でしょ
404名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:22:49.20 ID:9ktmwxE/0
>>400
>仮にゼロの地域に1万の新規ができたとしても、既存の地域の動員が1万増えるわけではないから

何を求めてるのかちっともわからん。

既存の地域が増えればそれに越したことはないが、
空白の地域を掘り起こすことで全体のマーケット規模が拡大して行くのであればよいことではないか。
405名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:23:14.91 ID:pOZeWeE+0
>>392
この時間帯はこれぐらいで十分なんかな?
406名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:24:12.40 ID:pOZeWeE+0
そろそろ気付くかな
結局FOOTxBRAINの宣伝になっとるだけだと
焼豚が
407名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:25:09.37 ID:BKTHfRaa0
>>401
質が高ければ無名が有名になるだろ
質が低いままだったら一生無名のままだ
つか冬の高校サッカー見てるほうが面白いんだぜ
地元だからって理由なら高校サッカーの県代表を応援するわ
娯楽がまったくない時代じゃないんだからクラブ作っただけで人が集まるなんてことあるわけないんだよ
408名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:26:18.41 ID:zKR7MhZp0
>>406
すごい惨めなレスだね
409名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:26:52.04 ID:77H0mACp0
質が高いだけじゃ有名に並んででしょ
華がないと
410名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:26:54.09 ID:+9R8k7fy0
>>404
それいつまで続けるのって事だろ
狭い日本でいつまでそれで騙し続けられると思ってるの?
選手の海外流失が無いならまだ可能かもしれないけど
現実はそうなってないでしょ
オラが街にもサッカーチームが出来る!て煽るだけの商売がいつまでも
続くわけないでしょ
現実として既存のチームは観客動員数が減ってるんだからさ
411名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:28:56.17 ID:BKTHfRaa0
>>409
下手な奴に華なんて生まれないでしょ
そんなのマスコットキャラだけだよ
質が高いのは基本中の基本
412名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:28:57.00 ID:pOZeWeE+0
敏感に反応した豚がいるようだなw
413名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:30:27.00 ID:6BcZ7HiJ0
ガンバが来るんじゃなくてその街にクラブがあるから来るんだぞ
それに知名度だって必要
選手個人の知名度もだけどクラブの知名度だって必要
それはガンバ特需で証明してる
414名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:32:02.10 ID:pOZeWeE+0
FOOTxBRAINはプロ野球ファンにこそ見て欲しい番組だからなあ
415名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:33:47.80 ID:77H0mACp0
クラブが多いことの弊害の一つに誰も指摘していないが、豪雪地帯に
チームを作ると冬季期間は地元で練習できずに、長期間キャンプを張らなきゃ
ならないというのも大きい
416名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:36:28.18 ID:/DBhHsdk0
>>413
そのガンバ特需も今年だけだからなあ
来年のJ2の平均観客動員下がるし、J1にガンバ特需はないだろうしな
417名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:36:35.48 ID:UVsfO11EO
>>404
クラブ数が増えて、増えたぶんだけ見かけの総観客数が増えていればそれでいい
かのような理屈は意味がないと言ってる
全体の平均が停滞していても、クラブ数が増えたぶん総数が増えていれば問題ないとか言ってる奴がちらほらいるだろ
418名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:38:49.58 ID:zKR7MhZp0
【サッカー】Jリーグ、人気低迷が続き危機感 苦戦の主な要因は日本代表が海外組で占められJリーグが「国内空洞化」★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372562501/


【サッカー】ベガルタサポーター集結を J1仙台、ホームでの観客動員が伸び悩む
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372474146/
419名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:39:27.07 ID:zKR7MhZp0
【悲報】 助けて!若者のJリーグ離れ… 公式調査で観戦ファンの平均年齢が39歳と発覚www
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370663232/

【悲報】 若者のJリーグ離れ・・・公式調査で観戦ファンの平均年齢が40歳と発覚
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370637322/
420名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:39:41.61 ID:WaOhaPhb0
握手会でも開催しろよ
421名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:39:56.93 ID:+9R8k7fy0
>>413
そのガンバ特需だって年に何回あるのって話だと思うんだけどな
年に一回?二回だけ特需があってもそれ以外の試合は
その特需にあやかれないなら意味が無いとは言わないけど
結局マイナスでしょ?
422名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:40:12.40 ID:pOZeWeE+0
FOOTxBRAINはいい番組だよなあ(笑)
423名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:41:04.12 ID:IEVKqaCG0
チーム数自体が大幅に増えてるんだから
既存のチームのパイはそうそう増えないっつーか現状維持がいいとこだろ。
424名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:41:28.11 ID:xdt+zTiP0
代表戦のチケットをJリーグの試合観戦数別で確率を変えるとかしてほしい。
425名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:41:35.12 ID:6BcZ7HiJ0
>>416
じゃあ知名度必要ないの?
大幅じゃなくてもガンバ戦きっかけで地元クラブまた見に行こうって人はいるでしょ
426名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:42:29.12 ID:zKR7MhZp0
【サッカー】 想像を絶するJリーガーの薄給・・・年俸300万円前後はザラ、月額15万円の選手も★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1356543578/

【蹴球】想像を絶するJリーガーの簿給・・・年俸300万円前後はザラ、月額15万円の選手も ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356539800/
427名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:45:07.46 ID:pOZeWeE+0
http://www.tv-tokyo.co.jp/footbrain/

FOOT×BRAINはテレビ東京系列にて夜11時05 分から放送!
BSジャパンは深夜0時35分から放送。

フットブレインはビジネス・科学・ 芸術など各界のプロフェッショナル達による独自の視点から
サッカーを分析し、「日本 サッカーが世界で勝つため」のヒントを提言していく番組です。


見てね!
428名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:45:34.48 ID:6BcZ7HiJ0
>>421
だから知名度必要なんでしょって話じゃないの?
429名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:45:49.60 ID:pOZeWeE+0
http://www.tv-tokyo.co.jp/footbrain/

FOOT×BRAINはテレビ東京系列にて毎週土曜よる11時05 分から放送!
BSジャパンは深夜0時35分から放送。

フットブレインはビジネス・科学・ 芸術など各界のプロフェッショナル達による独自の視点から
サッカーを分析し、「日本 サッカーが世界で勝つため」のヒントを提言していく番組です。


見てね!
430名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:47:15.38 ID:xb6ry36K0
>>423
どうしても良く言えば現状維持、悪く言えば頭打ちを認めたくない人がいるからややこしい
431名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:47:25.16 ID:/DBhHsdk0
>>425
知名度は必要だよ
でもそれはガンバじゃなく、地元のクラブでないと結局離れてしまうよ
432名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:48:13.48 ID:uRdTqnb00
くそワロタwwwww

566 :風吹けば名無し:2013/07/13(土) 22:20:10.58 ID:SmXnvY55
本日の名古屋のスポーツ集客数

38,040人 中日×巨人@ナゴヤドーム

*9,237人 名古屋グランパス×サガン鳥栖@瑞穂陸上競技場
433名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:50:04.41 ID:+9R8k7fy0
>>428
なるほどね了解
なんでガンバが人気あるか考えたら他のチームがなぜダメかっていうのも
分かるって事か
結局日本代表がいないとチーム持ってもほとんど意味ないよね
434名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:50:36.10 ID:qoPmeXrW0
>>430
そういう人って有害でしか無いよね
足引っ張るだけだわ
435名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:51:34.76 ID:6BcZ7HiJ0
>>431
知名度必要ないという人がいたから
ガンバ特需は知名度そのものでしょと言ったまで
436名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:54:05.00 ID:pOZeWeE+0
この前なんてガンバ神戸より松本の方が観客多かったけど何かあったんかな?
437名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:54:54.52 ID:rNmPNh/X0
>>432
その日の中京競馬の総入場人員は12,994名(有料入場人員 12,130名)
438名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:56:05.37 ID:T2qrVIbJP
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
439名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:56:56.30 ID:9ktmwxE/0
>>430
むしろ、例えば既存クラブは前年度比で10%増(5%増でもいいが)でないといけない、
みたいなやたらハードルを上げたがる人ってなんなんだろう?と思うが。

ずいぶんな成長産業なんだな、Jってさ。
440名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:58:00.10 ID:1EtPMx8n0
全国人気のクラブが二つ三つあれば零細クラブも潤うのに
全部ローカル人気しかないから零細クラブはどうにもならない
大昔のパリーグ状態
441名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 00:59:45.55 ID:BKTHfRaa0
>>439
成長産業じゃないのに急激に拡大させてるからじゃねーの?
442名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:01:17.84 ID:pOZeWeE+0
これ見ると山形特需とか松本特需とかあって良さそうなものw

山形 0−3 千葉  [NDスタ 10020人]
松本 1−1 京都  [松本 12151人]
G大阪 1−1 北九州  [万博 9425人]
神戸 1−0 富山  [ノエスタ 10578人]
443名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:01:51.32 ID:ls0IC7HKO
結構な数居るだろうサッカー少年とかの層を取り込めてないのかな
うまく育てれば将来客になってくれそうだけど
444名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:02:42.84 ID:qoPmeXrW0
>>443
そういう子たちは代表と海外リーグを見る
445名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:03:40.11 ID:oArqifBbO
>>441

サッカーが成長産業?世界中で衰退産業じゃん。
【国際】ヨーロッパ不況とサッカー人気…満席率 ギリシャ28.3%、イタリア48.1%、スペイン84.2%、ドイツ86.1%、英国94%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368921240/


【サッカー/イタリア】セリエA、Bなど計41クラブに対して財務警察が一斉立ち入り捜査 脱税や粉飾決算など不正の疑い
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372155234/
446名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:04:14.41 ID:+9R8k7fy0
>>439
現実を見ろよ
多分多くの人は地元にチームがあって何年か立ってるからこそ
実感でレスしてると思うぞ
10パーセント増?5パーセント増?笑わせるな
減ってるからあーだこーだ言われてるんだろ
しかも今後入ってくるチームはJ3
J1、J2参入の頃と同じ初期動員数を望むのは無理があるだろ
J1、J2に上がれたとしても落ちるチームがあるんだから
落ちる分で相殺されるかマイナスだと思うけどな
447名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:05:02.29 ID:6BcZ7HiJ0
>>436
関西が天気悪かったからじゃないの
松本ホームが1万超えるのはそれなりにあるし三連休で天気よかった
豪雨の万博なんて地獄だし
448名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:06:10.95 ID:oArqifBbO
>>444

海外サッカーなんて2ちゃんですら実況盛り上がらないんだから見ていない
サッカー視聴者は貧乏にん
449名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:06:36.92 ID:pOZeWeE+0
>>446
君は結局どうしたいのかな?
450名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:07:31.37 ID:xb6ry36K0
>>439
どう見たってハードル上げてるのは成長し続けているという主張で停滞を認めようとしない人だろ
451名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:08:41.34 ID:+9R8k7fy0
>>449
どうしたいって言われても困るけどな
お前はどうしたいんだ?
2chからサッカー界を盛り上げてやるんじゃい!とか思ってるのか?
どうしたいって意味が理解出来ないよ
452名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:09:41.38 ID:BKTHfRaa0
>>448
サッカー少年に好きな選手のアンケートを取ったら
まず間違いなく外国のスーパースターか海外で活躍する日本人選手を挙げるぞ
地元の選手を挙げる子供なんてほとんどいない
特に万年J2の地域の子供なんて好きな選手どころか知ってる地元選手もほとんどいないと思う
453名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:10:47.75 ID:pOZeWeE+0
>>451
俺はFOOTxBRAINの宣伝ができればそれでいいよw

お前は?
454名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:11:11.43 ID:UVsfO11EO
少なくともJ1は18クラブの05年以降の動員が頭打ちなのは事実
455名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:14:09.68 ID:+9R8k7fy0
>>453
俺は俺が経験した実感からレスが出来ればそれでいい
それだけだよ
別にサッカースレだけに限った事じゃないけどね
どんな立場の人か分からんけど宣伝頑張れよw
456名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:15:25.91 ID:pOZeWeE+0
>>455
うまく逃げたなw
457名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:16:00.71 ID:7yqi2C230
スタジアムなんて無駄なもの作らなくてよし
458名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:20:02.61 ID:oArqifBbO
>>452

メッシ、メッシ、ベッカム、ベッカムと念仏の様に言われたら覚えますって。

CS加入率から海外サッカーをバッチリ視ているとは考えられない。だって、芸スポのサカブタさえ怪しいじゃん。
459名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:23:54.40 ID:BKTHfRaa0
>>458
だからってJリーグも見てないでしょ
CS加入しないとJの放送も見れないしね
サッカーってプレイするスポーツだから観戦は二の次なんだよ
30代後半の俺のガキの頃はキャプ翼ブームでクラスの男子1/4がサッカー部だったけど
サッカー見てる奴なんていなかったからな
放送ないから見ることも出来なかったが^^;
460名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:24:22.26 ID:RCKC+ypo0
Jリーグ・・・大物高卒ルーキーがいない。そういう点では宮市(兄)が最後の世代か? 乾?
461名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:24:30.05 ID:6BcZ7HiJ0
>>442
毎節そうなのか?天候に環境は?
豪雨というか雷雨の関西と比べてどうなるの?
だから環境整えるのも必要ってことなんじゃないの?
462名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:27:53.76 ID:pOZeWeE+0
>>459
NHK-BSで見れるがな
463名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:31:17.36 ID:BKTHfRaa0
>>462
決まったチームの試合なんてしないがな
地上波の一般ニュースで流れる欧州のスーパープレイダイジェストにガキは憧れてるんだよ
野球のゴリ押しなんかよりもひどい洗脳放送だよ
464名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:35:58.70 ID:BKTHfRaa0
ついでに言えばJ2の試合なんてしてもらえないんだから
J3の放送なんて絶対にしてもらえない
地元にいくらJのクラブが出来てもガキがJにはまってくれるわけがない
ここでJを擁護してるのは大きなJ1のクラブがある奴らなんだろうけど
弱小J2しかない地域の人間の絶望も知ってほしいわ
一度J2下位同士の試合見てみろよ素人丸出しだからorz
465名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:37:05.56 ID:2iwFUBvI0
ここでごねてる奴らが少しでもスタジアムに足を運べばなあ
466名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:37:50.15 ID:5PhBFU4D0
サッカーは暗いニュースばっかりだね
467名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:40:52.94 ID:6BcZ7HiJ0
>>464
サッカーが好きってよりレベル高いのしか見たくないってこと?
468名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:41:56.71 ID:ZMGunjIo0
海外の見ちゃうとな、レベルの差が歴然としちゃうよな。
469名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:42:19.69 ID:pOZeWeE+0
>>464
最近高校野球の放送中止を発表したスカイ・AはJ2中継しとるよ
470名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:42:36.42 ID:BKTHfRaa0
>>467
好きなら面白いサッカーが見たいでしょ
下手だけどお爺ちゃんが孫の成長を見守るように応援するなら
高校サッカーを応援するわ
471名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:43:17.14 ID:qoPmeXrW0
>>467
サッカーが好きだからレベルが高いのを見たいんだよ
472名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:43:33.04 ID:IKzvvv7w0
>>466
そうやって、一番明るいニュースからは、目を背けてるんだねw

【サッカー/J3】2014シーズンからスタートするJリーグディビジョン3「J3」 初年度参加チーム数は「12」に決定 [13/07/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373966501/
473名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:45:01.40 ID:BKTHfRaa0
つかさ
レベルが低くても応援するって人はただ騒ぎたいだけなんじゃないかって思える
そんな人がスタジアムで大騒ぎするからサポーターのイメージが悪くなるんだよ
本当に見守るのが目的ならもっと穏やかに見守ってくれ
474名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:45:57.73 ID:pOZeWeE+0
>>473
君、スタジアムに足を運んでサッカー見たことないでしょw
475名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:46:09.48 ID:RCKC+ypo0
>>472
19チームって聞いてたけど、減った理由がわからない。
476名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:46:41.83 ID:RCKC+ypo0
>>474
金を払ってまで観るレベルのものであるかどうか。
477名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:47:35.67 ID:xb6ry36K0
サッカー好きとJリーグ好きは必ずしもイコールにはならない
当然、海外好き、代表好きなどとも

当たり前じゃない
478名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:49:18.42 ID:BKTHfRaa0
>>474
そういえば黙ると思ってるんでしょ?
みんな質の高いサッカーが見たくてスタジアムに脚を運んでるんだよ
お前は何が目的でスタジアムに足を運んでるの?
うちの地域のJ2のクラブは本当に観客が少ない
ホームなのにアウェイのチームの応援の方が多くて情けない
479名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:49:37.65 ID:IKzvvv7w0
>>475
応募したのが、19チーム。基準を満たせそうなのが12チームだったということでしょ。
480名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:50:30.01 ID:6BcZ7HiJ0
>>470
贔屓クラブの試合が見たいってだけかな
そういう人が増えればいいね
481名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:50:59.81 ID:pOZeWeE+0
>>478
スタジアムでサッカー見たことない人が妄想で書きそうなこと書いてるから、

スタジアムでサッカー見たことないでしょ、って指摘しただけw
482名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:52:31.04 ID:6BcZ7HiJ0
>>471
サッカーそのものが好きならレベル関係なしに楽しめると思うな
483名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:54:37.38 ID:pOZeWeE+0
スタジアムでサッカーを見たことのない人間が

「みんな質の高いサッカーが見たくてスタジアムに脚を運んでるんだよ」

これを人は妄想と言いますw
484名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:55:59.52 ID:BKTHfRaa0
>>483
つかお前はスタジアムに運ぶどころかスポーツ観戦すらしたことないだろ
485名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:56:00.45 ID:5PhBFU4D0
>>483
お前は普段どこのスタジアムに行ってるの?
田舎でも恥ずかしがらずに行ってみなよ
486名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:56:41.12 ID:u1KguXIQ0
サッカーは弱虫のスポーツ
487名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:56:41.34 ID:5PhBFU4D0
言ってみなよな
488名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:57:41.52 ID:6BcZ7HiJ0
質だけで足運んでないと思うよ
そのクラブの試合が見たいから行くんだよ
489名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:58:59.97 ID:BKTHfRaa0
>>488
面白い(質が高い)から見るんだよ
面白くない(質が悪い)ものは見ない
サッカーやスポーツに限らず娯楽全般に言えること
490名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 01:59:00.05 ID:xb6ry36K0
>>482
むしろレベル関係なく見る人はサッカーそのものより見るクラブへの思い入れのほうが強いんじゃねぇかな
491名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:00:33.56 ID:77LxueHn0
今年のJ2の観客動員は好調だよ
質が低くても楽しんで見てる人は沢山いる
492名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:01:12.16 ID:ZMGunjIo0
地元にチームがなかったらjリーグには思い入れ持てないだろ。
スター選手がいるとかなら別かもしれないが。
493名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:03:57.06 ID:6BcZ7HiJ0
>>489
贔屓ない人はそうだろうけどあればそのクラブの試合が見たいから見るんだよ
494名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:03:59.78 ID:UVsfO11EO
>>491
ぶっちゃけJ2は降格組がJ2レベルとしては好調なだけ
495名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:04:49.27 ID:pOZeWeE+0
>>484
その切り返しはさすがに苦しいなあw

スタでサッカー観たことないのにあーだこーだ馬鹿みたいw
496名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:05:30.45 ID:sCGmP+qs0
TVで放送しないのだからスポンサーになる企業はただのマヌケな道楽企業だろ
497名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:06:28.15 ID:5PhBFU4D0
>>495
質問に答えろよ
お前は普段どこのスタジアムに通ってんだ?
498名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:07:24.65 ID:BKTHfRaa0
>>493
その贔屓になるきっかけが試合の面白さやスター選手って人が多いんだけどね
J1からの降格クラブなら思い入れもあるだろうけど万年J2で昇格の機会もないようなクラブってその切欠がないんだよ
だからスター選手のいない万年J2同士の試合は観客が少ないんだよ
499名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:09:10.63 ID:pOZeWeE+0
>>498
じゃあ例えば松本の観客1万人はどう説明するの?
500名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:10:34.59 ID:5PhBFU4D0
まあ質問に答えられない所がサカ豚のしょぼさとヘタレっぷりがよくわかるな
501名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:10:51.73 ID:6VFXv41j0
サッカージャーナリスト大住良之「今やJリーグは30都道府県、1億人をカバー。観客数世界TOP5も夢ではない」※来季J3も発足
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373028617/1,3
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO55062480V10C13A5000000&uah=DF251020129551 (2013/05/17)

【サッカー】香港でも人気のJリーグ、毎節3試合の生放送開始!これで世界109の国と地域でJリーグを放送
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373558273/
http://hongkong.keizai.biz/headline/86/ (2013/07/11)

【サッカー】海外移籍を経験したから分かった、 細貝萌の見る“Jリーグの現在地”。(木崎伸也)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1335090238/
http://number.bunshun.jp/articles/-/219150?page=3 (2012/04/21)
>細貝が「Jリーグにはブンデスでやれるチームがたくさんある」と語るように、
>Jリーグは欧州4大リーグのひとつのブンデスリーガに近づきつつある

子供ができたら習わせたい事 女性2位サッカー(理由:Jリーグが好きだから) 男性1位サッカー…野球は圏外
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373177627/1,4
http://woman.mynavi.jp/article/130705-078/ (2013/07/05)

飛躍的にレベルアップし47都道府県カバーも近いJリーグ、「チーム数多過ぎ」の声は野球の弊害 イングランドはプロチームが358
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373875943/1,4,7,16
http://diamond.jp/articles/-/33759 (2013/3/26、スポーツライター・相沢光一)
502名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:11:36.50 ID:77LxueHn0
>>498
万年J2のクラブが昇格の機会がないと何故言い切れるの?
J2発足当初の甲府や鳥栖なんて弱いし客も少ないしで酷かったけど今は両方ともJ1だよ
503名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:13:04.44 ID:xb6ry36K0
正直地元だからってだけで実力も上がり目もないチームや選手を応援し続けるのはしんどいよ
どんなスポーツでもね
504名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:13:50.35 ID:pOZeWeE+0
>>503
それは分かる
後発はとくにね
505名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:15:11.15 ID:BKTHfRaa0
>>499
>>502
みんながそうならそもそもこんなスレは建たないだろ
506名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:16:05.64 ID:6BcZ7HiJ0
>>498
地元だからってのも大きなきっかけでしょ?
そこから面白い試合やスターが出たりってのに立ち会えるかもよ
見続けてればこその面白さってのもあるし
507名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:18:26.46 ID:UVsfO11EO
>>502
それは上を目指そうと努力したからだろ

だから努力すりゃいいんだよ、魅力や力を増す努力をさ
そしてそれはクラブ自身がしなきゃいけないことで
他所に新しいクラブができたからって勝手に起こるものじゃない
508名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:18:37.75 ID:aDGsgoQZ0
>>482
それはない
509名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:19:14.28 ID:aDGsgoQZ0
>>473
> レベルが低くても応援するって人はただ騒ぎたいだけなんじゃないかって思える

その通りだわ

>>476
全く以て
510名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:20:09.64 ID:pOZeWeE+0
>>508
>サッカーそのものが好きならレベル関係なしに楽しめる

これは正解でしょ
なでしこがとっくに証明済
511名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:20:27.69 ID:VR3vQu+B0
レベルが低かろうが面白くなかろうが
はたまたコアサポがDQN丸出しだろうが
とにかく地元だから応援しな!
それがグローバルスタンダードなんだから文句言うな!
こういう洗脳が上手く行かないと客が来ないんだよサッカーは
マスコミ露出を異常なまでに欲しがる理由がわかるわ
512名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:25:59.98 ID:aDGsgoQZ0
>>510
なでしこは女子サッカー界のトップを争ってたから見たんだよ
513名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:28:05.59 ID:pOZeWeE+0
>>512
ん?
つまりJ2でもトップを争ってれば見てもらえるってことでいいのかな?
514名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:28:38.70 ID:BKTHfRaa0
>>510
なでしこは代表戦だからでしょ?
リーグの方は人気無いじゃん
それでも以前より遥かにマシになったけどね
515名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:28:52.28 ID:aDGsgoQZ0
>>513
所詮は2部。トップじゃないから
516名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:29:01.71 ID:77LxueHn0
>>507
まるで新しくできたクラブは努力してないみたいな言い方だね
間違っちゃいけないのはJリーグの運営がチーム数を増やそうとしてるんじゃない
各地域の、地元にサッカークラブが欲しいと思った人達の努力の結果が
来年以降50を超すチーム数になって表れてるんだよ
Jリーグはあくまで門戸を開いてるだけ
決して闇雲にチーム数を増やそうという意図がある訳じゃない
517名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:29:24.55 ID:bRPKyvbAT
単純に客増えてもスポンサーは増え変からね(´・ω・`)
このおっさんは前提として「強くないと客来ないと」ってるし

絶対数とか言わずに年パスの購入数や年齢層まで話したらよかったのに
あんまり知らなさそうだったなw
518名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:30:01.54 ID:pOZeWeE+0
>>515
ということは、J1のトップなら見てもらえるってことでいいのかな?
519名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:33:25.08 ID:pOZeWeE+0
>>514
野球女子代表の試合なんて誰も観ないからちょっと違うかなw
520名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:33:45.76 ID:VR3vQu+B0
>>510
>>512
代表と国内プロを同一視するのが間違いの元
代表の人気は五輪信仰の派生で特殊すぎ
521名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:35:08.69 ID:xRBBCQgbO
本当にレベルの高さがどうでもいいならプロサッカーなんて要らないよね
地元の学校チームの試合だの練習を見れば済む話じゃないか

という気もする
522名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:36:12.59 ID:vaAa1kib0
ID:aDGsgoQZ0
ジョグ200っぽい

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373970238/6
523名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:37:32.58 ID:pOZeWeE+0
>>522
誰だよw
524名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:40:36.95 ID:BKTHfRaa0
>>519
俺は初優勝した2008年のW杯を生観戦したけどね
マスコミが煽らないと無理だわ

まあ試合内容はお粗末だったけどね中学生レベル
優勝して欽ちゃんがグラウンドに出てきてマイクパフォーマンスした時が一番盛り上がった
525名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:41:00.03 ID:VR3vQu+B0
>>521
まったくもってその通り

アマなら試合数の少ないトーナメントだけでも成り立つから
長期のリーグ戦より一般受けしそうなドラマを造りやすいのが皮肉
プロだとサッカーだけで選手等を食わせるために
沢山試合をして稼がなきゃいけない
だから長期のリーグ戦が絶対に必要になってしまう
526名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:41:44.53 ID:6BcZ7HiJ0
>>521
それが見れるならプロも見れるんじゃないの?
レベル関係なしにサッカーが好きってことでしょ
レベル高いのしか見ないって人とはまた違うんじゃない?
527名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:42:55.87 ID:pOZeWeE+0
>>524
結局サッカーを観ないってだけで、やってることは弱小J2のコアサポと同じですやんw
528名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:44:57.03 ID:BKTHfRaa0
>>527
サッカーも見てるし野球も見るしスポーツ全般が好きなんだよ
つかサッカーしか見たらいけないみたいなコアサポが一番気に入らないね
宗教じゃねーんだからさ

んでお前は何かスポーツ生観戦した事あるの?
529名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:48:17.08 ID:6BcZ7HiJ0
サッカーだって好きに見ればいいのに変なイメージ持ってるのか?
530名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:51:24.93 ID:BKTHfRaa0
>>529
俺はスポーツ好きだから好きに見てるけど
今のままクラブを乱立させて終わりだと一般ファンは定着しないよって言ってるのよ
やっぱり試合の面白さが大事でしょ
質は二の次ってのはマニアしか同調しないよ
531名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:53:22.98 ID:pOZeWeE+0
>>529
この人の場合は、女子野球を生で観るぐらい野球が好きだから、
サッカーの面白さが分からない、ってことだと思うよ
特にJ2なんて観る価値すらないやろ、と

だからと言ってスタでサッカー観たことないくせにあーだこーだ妄想まき散らすのはどうかと思うけどw
532名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 02:58:18.33 ID:b1eY8xTuO
>>528
プロスポーツビジネスの仕組みなんてある意味宗教そのものじゃないの。
なにいってんの。

あと、スポーツ観戦好きなのかもしれんけど、それ以前に単純に物見高いだけっつう感じがするが。
533名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:01:09.54 ID:BKTHfRaa0
>>531
物見高いって言うけどニワカと呼ばれる人ってそんなもんだろ
そういう人たちを呼び込んで初めてスポーツ興行として成功するんじゃないの?
534名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:07:25.60 ID:VR3vQu+B0
ACLで負けてたり全国区のTV露出が少なかったりじゃ
リーグ全体の価値が上がらない
リーグの価値が低いから
リーグ戦で勝った負けた言われても
はあそうですかとしか思えない

「あのマンUと同じリーグなんすよ!」という文句が使えない
昔風に言うなら「あの巨人と同じリーグなんすよ!」なんだけどw
リーグ全体の価値を上げるのが目的なら
ACLで確実に勝てて
CWCでも確実に3位以上になれる戦力集中ビッグクラブを造った方が早い
535名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:10:34.00 ID:pOZeWeE+0
>>533
入口はいくつか用意されてるじゃん
日本代表もその1つ
536名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:13:01.87 ID:NuGjCNu70
J3創設もいいけど
J1の上にプレミアリーグ作って
そこは10チームくらいでやればいいじゃん
もちろん入れ替えはあっていいんだが
トップリーグは10チームくらいでええだろう
537名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:13:43.76 ID:RCKC+ypo0
>>529
Jリーグは自分にとって、金を払ってまで観戦するに値しないというのが結論。
「Jリーグの試合を見に行くだけの金があるなら他にすべきこと(買うもの)がある」というのですべて説明できる。

つまり、優先順位を上げるだけの魅力に欠けているということ。
538名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:14:47.03 ID:BKTHfRaa0
>>535
レス番間違えとったわ
お前じゃなくて>>532
ついでに答えると日本代表から入る人は俺みたいな物見高い人なんだわ
そいつをJリーグに留めるには日本代表並みとはいわないけど
それなりに質の高い試合をしないと幻滅して離れるんだよ
ただ地元に作ってやったから見ろってだけじゃ定着しないんだよ
539名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:16:21.67 ID:VR3vQu+B0
>>532>>533
宗教チックな客しかいないとニワカがどん引きする市場なのよ日本は
でもって頭数はニワカの方が圧倒的に多い
マニアやオタクというワードをポジティブに解釈する事が少ない社会なのよ

今のJリーグのやり方は明らかに宗教チックな客ばかりを集めるやり方
その最たるものがスカパ引きこもりで
その次が戦力分散と小規模クラブ量産
その結果、客としてつくのは騒いでバス囲うようなDQNサポの集団というわけ
540名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:23:26.52 ID:p8KcSzNN0
>>521
実際高校野球や箱根駅伝、外国だとアメリカのガレッジスポーツがそんな感じかもね
プロより注目あつめることもあるから

ただ、マジレスするなら
海外サッカーも楽しいけど生で見れるわけじゃないからね
テレビのなかの可愛いアイドルだけで満足できるならいいが
アイドルより可愛くなくても実際に接せられる女の子と付き合いたいのも人間だ
541名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:29:44.54 ID:xRBBCQgbO
そう言えばJリーグ王者サンフレッチェ広島が1万人の宮崎勤をスタジアムに呼び込むために
アニメのポストカードを配ったとかって話らしいね

優勝したのに
542名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:31:09.63 ID:VR3vQu+B0
>>540
海外だろうが国内だろうがプロだろうが学生やアマだろうが
どれにせよ他人のやってるサッカーだろ
その喩えなら自分でサッカーをやるor/and自分でチームを運営するというのが適切
543名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:33:01.78 ID:xRBBCQgbO
しかしピッチどころかベンチにも居場所のない12番目の選手か
544名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:34:59.42 ID:77LxueHn0
>>541
物で釣る集客策は他のスポーツもやってるだろ
プロ野球の巨人でさえ年に数回ユニフォームの配布とかやってる
こういう経営努力はむしろもっとやるべきだな
545名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:36:39.97 ID:CxONY1G10
>>541
そんなに広島は宮崎姓が多いのか
546名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:38:49.65 ID:xNK5GeFjO
ここ最近の2ステージ制反対の弾幕なんかもそうだけど、ああいうのって自己主張のつもりなんだろうが、奴等がニワカという人たちからすれば気持ち悪いだけなんだよな。
何様のつもりなんだろう…って。

結局、アイドルや鉄みたいなヲタクだけの世界になってしまってるのが現状のJだろ。
547名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:42:17.07 ID:RCKC+ypo0
かっこいい・面白い横断幕


本田圭佑参上
凄いのは指原だけ
548名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:53:23.40 ID:FeCtgLS3O
海外サッカーに目を向けてJリーグを観ない要因はレベルの違いもあるが
日本のスタジアムが糞なのもある。
日本のスタジアムが糞→観戦する気にならない→テレビで観る
→テレビならレベルが高く面白いリーグ選択
海外のスタジアムは全部では無いけど、トップチームは素晴らしいスタジアムがある。
549名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:53:49.67 ID:VR3vQu+B0
プロ野球はデパート、Jリーグはコンビニ
→だから高級感が欠如する、儲かるのは本部だけで店舗単位では儲けが薄い&激しい競争で疲弊
→CVSは生活必需品を売るがサッカー観戦は生活必需品ではない 

欧州サッカーはヤれないアイドル、Jリーグはヤれる地元の女
→どっちも傍から見ているだけなのに的外れ
550名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 03:55:47.26 ID:77LxueHn0
>>546
気持ち悪いと思うかどうかなんて人それぞれだから
2ステージ制反対の俺からして見れば「よくぞ言ってくれた」って思ってるけど
実際あのアピールで2ステージ制に反対してるファンが多いって事が周知された面もあるだろうし

>何様のつもりなんだろう…って。

金払って見に来てるんだから、お客様だろうw
551名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 04:03:04.22 ID:VR3vQu+B0
>>550
ダンマク出す程に2ステージ制に抵抗感があるなら
実際になってしまった時は観戦を止めればいい

ダンマク出すような客は中毒者だから
2ステージ制にしてもなんだかんだ言って来る可能性が高い
そう思う根拠は球団合併前後に旧近鉄応援団とその取り巻きの取った行動
552名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 04:12:29.32 ID:pKwz1o2+0
もう海外にJリーグ作れよ。
EUJリーグとかつくって野球のセパみたいに分裂すればレベルあがるくね?

Jリーグ人気も保てるし海外流出も避けれる
553名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 04:16:34.14 ID:x+Oh3vNA0
>>395
ダイアモンドサッカー
554名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 04:41:20.42 ID:xNK5GeFjO
>>550
最近、特に目に付くのが、客なら何してもいいと言わんばかりに傍若無人に振る舞う奴。

客には客の礼節ってものがあるんだけどね。
555名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 05:04:20.58 ID:nW5v0Mz30
サッカーを面白がれば、日本サッカーは強くなる!
代表戦は見るけど他は見ないというあなた
あるあるの理由を知れば、サッカーがもっと好きになる!
http://www.youtube.com/watch?v=n_vFMEAckbo
556名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 05:39:28.23 ID:SqrIbRdoO
国民総代表厨なのとJリーグ自体に華がないから

威厳を損なうギャグみたいなチーム名と陸上トラックに囲まれたしょぼいスタジアムもね
557名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:07:06.41 ID:+LXt9SXEO
お前らってさあ、Jリーグは一切観に行かないくせに海外サッカーには
異常に詳しくて代表には良い結果を要求するアホばかりだよね。
Jリーグに金と関心を寄せてJクラブが生活の一部って奴が多ければ
育成にも金がまわり未来の自国の代表チームが強くなる。
日本には金も人もサッカー先進国になれる力があるのにもったいない。
身近なクラブより代表と海外に関心がある国はサッカー後進国だからな。
タイとかベトナムとか中国なんかと同じ。
自分が日本をサッカー後進国にしてる原因だっていつ気づくの?
CLとかユーロ圏のリーグ見て喜んでるのはサッカー後進国の連中が取る行動。
お前らそれでいいの?だせーよ。いい加減、気づけよ。
お前らはタイやベトナム中国とかのサッカーフリークと一緒。
海外サッカーばかり見て上から目線で代表に文句垂れるのやめて
身近なJクラブに金と関心を寄せたら?
代表も興味ないなら海外厨だろがJリーグ無関心だろうが好きにしたらいい。
Jサポのみんな、ありがとう。
558名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:16:57.99 ID:5VqlTm9JP
93年はリーグ10チーム、現在はJ1に18チーム
チーム数が1.8倍で観客動員数平均が変わってないということは
スレタイの「ファンの絶対数」は増えていることになる

リピート率ガーというアホはまず93年のリピート率を出すように
しかも会場数も5→9に増えているわけだから単純にリピート率だけでは語れない
559名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:12:02.33 ID:jcSY1uyrO
>>395
にわかはちゃんと勉強してからレスすることを知らん
NHKと日テレ、テレ東はマイナー時代も支えてくれた
特にテレ東はその規模や後の冷遇などを考えると何も言えない
560名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:12:46.58 ID:BxHj1yH50
561名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:34:12.80 ID:lIbZq2WJ0
つまらないものは淘汰される
Jはただそれだけの事
562名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:43:30.81 ID:5MzWkjab0
>>546
自分的には、たとえば最近プロ野球の使用球問題があったけど、
何故ファンがきちんと言わないのかと思うよ?
あの問題って相当根が深いし、酷い問題だったのに
結局臭いものには蓋で終わってらせてしまった。

ああ言うのをさばらせておくなんてのはありえないと思うが。
そちらの方が余程耐えられない。
あんな当たり前のようにズルくて卑怯な世界に、
自分の貴重な時間と金銭を、わずかでも費やしたくないと思うもの。
563名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:46:09.11 ID:uRdTqnb00
サッカー王国・静岡wwwwwwww
なお野球以下の模様

21,449人 2013/06/29(土) ヤクルト×巨人@静岡草薙球場
20,338人 2013/06/30(日) ヤクルト×巨人@静岡草薙球場


<J1 清水エスパルス>
16,829人 2013/05/06(祝) 清水×川崎F@IAIスタジアム ← 今シーズン最多動員
15,113人 2013/04/13(土) 清水×磐田@IAIスタジアム ← 静岡ダービー
※2013年 ホーム1試合平均 → 14,504人


<J1 ジュビロ磐田> 
10,773人 2013/03/09(土) 磐田×大宮@ヤマハスタジアム ← 今シーズン最多動員
※2013年 ホーム1試合平均 → 9,368人
564名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:51:32.32 ID:5MzWkjab0
>>553
同感。
565名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:09:21.89 ID:8/AcCGmV0
>>549
>>プロ野球はデパート、Jリーグはコンビニ

→コンビニは本部が一括で商品開発や仕入れをしてるから地方に多数出店する事でスケールメリットが出せるけどJのクラブが基本選手の獲得なんかも個々でやってるし個人商店がたくさんあるような物だからな。
566名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:32:16.49 ID:YCW12Ont0
百貨店の売り上げもコンビニに抜かれたんだっけ?
567名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:42:24.04 ID:c1clzNYR0
>>566
一店舗の売り上げは百貨店にかなうはずもないけどそれがどうしたの?
568名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:47:56.16 ID:OhVC+fHg0
>>567
そんなにプロ野球が強いのなら、朝から必死で反論する必要ないのでわ
569名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:48:49.49 ID:jcSY1uyrO
>>565
ただよく地域コラボとかで独自商品作り出したりするでしょ
ああいうのはよく似ている
570名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:51:43.75 ID:WSfyDAon0
Jリーグは露出が少ないからね
テレビで週に二試合くらいは中継しないと
571名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:55:11.08 ID:PThYJlnOO
>>541
アニメ=ロリコン犯罪者って考えは古くておかしい
572名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:55:32.68 ID:c1clzNYR0
>>568
???何か必死な、筋の通らない反論をしたかな?
573名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:57:33.88 ID:rNmPNh/X0
世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
12.6 *3.1 *3.9 *6.2 *6.9 *7.5 *5.2 11.0 *6.8 13/06/20 CX* 06:50-09:00 コンフェデ 日×伊
13.7 *5.8 *6.8 *7.2 *9.4 *7.5 *6.9 12.8 *6.8 13/06/20 CX* 07:00-08:00 コンフェデ 日×伊
11.8 *0.1 *1.3 *5.4 *4.6 *8.0 *3.1 *9.1 *6.8 13/06/20 CX* 08:00-09:00 コンフェデ 日×伊
*5.4 **.* *2.1 *7.4 *5.1 *2.3 *3.8 *1.4 *0.3 13/06/23 CX* 03:45-05:00 コンフェデ 日×メキシコ
*7.2 **.* *2.5 *7.6 *6.5 *4.1 *4.6 *3.1 *1.1 13/06/23 CX* 05:00-06:00 コンフェデ 日×メキシコ

*0.8 **.* *0.3 *0.2 *0.7 *0.4 *0.1 *0.6 *0.1 13/06/18 CX* 01:55-04:05 コンフェデ メキシコ×伊
574名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:09:03.48 ID:NsX/VDlJO
>>121
パリーグの前後期制もっかいやる?やらんだろ?それと同じだぜ
575名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:09:10.21 ID:8/AcCGmV0
>>569
ああいうのも本部がやってんだよ。
その地域の一店舗だけでやって採算が取れるとでも。
576名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:10:15.51 ID:TGtrD7/c0
地上波ゴールデンで全くやってないから誰もJリーグが何チームあるかすら知らない
577名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:27:13.75 ID:aCWljgDk0
例えるなら40万人とか30万人住んでいる街に1軒しかない全国ネットワークのコンビニだよね
もう1軒バスケとかあるかもしれないけど
578名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:35:07.20 ID:c1clzNYR0
コンビニに例えるのはやめよう
フランチャイズ加盟料やらなんやらで相当本社に搾取されてて経営厳しいし
潰れる店舗の数もハンパない
579名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:52:58.16 ID:8/AcCGmV0
元々サカオタが言い始めたんだがな。
プロ野球はデパートでJリーグはコンビニ。
580名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:55:41.84 ID:1EtPMx8n0
>>578
そういうところも似てるじゃん
潰れてもゾンビのように蘇ってるところまで
581名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:57:10.52 ID:VsL3cXLi0
>>557
こういう子がスタジアムに沢山居るんだろ?

実際サッカー後進国だし、後進国のままだからって
日本に住むほとんどの人達に何の影響もないんだから。
それでも集客増やしたければそういう人達も取り込む努力をしなきゃね。
582名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:03:26.74 ID:LOOJmcat0
497 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2013/07/13(土) 08:43:58.82 ID:xd9qQYw70

バス囲みやスタジアム居残りはチームに気合を入れるため
相手サポとのケンカは愛するチームがナメられないようにやってる

暴力は目的ではなく、あくまで手段






バス囲み&ケンカを自画自賛してますw
583名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:09:09.39 ID:Po+5TBYK0
地上波放送と、それに合わせた週末集中型の同時キックオフの中止
それぐらいしろよ
スカパー契約とかふつうの世帯がするわけないんだから
584名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:12:50.20 ID:1EtPMx8n0
地域密着だからもう地上波放送は無理
全国人気がないから視聴率が取れない
585名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:21:45.76 ID:5PhBFU4D0
Jリーグってなんでやってんの?
586名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:24:01.71 ID:OQ5LFR7V0
チーム増やしすぎ

93年の10チーム 5試合平均人数と現在の18チーム9試合では
総動員数は倍近くになっているはず

それに現在ではJ2の観戦者もそれなりに増えており(20年前ならJFL?)
観客席でサッカーが出来た頃を考えると着実に増えている気がする

それに、俺の実家のある長野では元々、サッカーなんて超マイナー
だったが、山雅がJ2になりそれなりに盛り上がっているようだが
パロもJ3を目指しているようで、県内の限られたスポンサーを取り合ってもだめになるだけな気がする
587名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:24:40.34 ID:oZqppTND0
>>585 野球ってなんでやってんの?って答えられるの?
588名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:32:36.70 ID:+sv27mdxO
jリーグは日本がW杯で活躍できるように日本サッカーのレベルアップの為に作られた!野球は新聞屋とかヤクルト屋とかハム屋が意味もなく戦ってる!
589名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:33:32.19 ID:kaPdtbEAO
>>583
ローカルエリアに特化したのがJリーグの売りなんだから全国放送には全く向いてない
それに各ローカル局じゃそれなりに試合中継や応援番組をしてる
それすら見ないとか興味ないっていうのはまた別の問題
590名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:39:00.32 ID:3O+L/UhX0
韓国人育成するために存在するリーグだよ
おかげでオリンピックっで銅メダル取れたじゃないか
591名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:41:35.40 ID:aCWljgDk0
>>586
ふたつのサッカー専用スタジアムを確保したのだから、
大きな勝利ではないかな
592名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:43:20.18 ID:K6cATA0q0
テレ東のネット局が増えないこともちゃんと議論してくれよ
593名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:49:08.52 ID:ruY1v7ib0
>>129
自治体も町起こしに利用してるから持ちつ持たれつな状態なんだよなぁ
だから危機感に乏しいんだと思う
594名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:19:26.76 ID:OQ5LFR7V0
>>591
数年後、共倒れの可能性が高い
大宮や磐田ですら1万人そこそこなのに
あの県で2チーム合わせて2万人も集まらないだろう

選手への年俸アップは見込めない

選手自身がプロとして生活出来ない

子供が未来を描けない
595名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:19:52.10 ID:BqHq+iHu0
>>593
>自治体も町起こしに利用してるから持ちつ持たれつな状態なんだよなぁ

その状態は最初の予定とはまったく違ってるけどww

クラブは自立する予定だった
596名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:22:07.40 ID:BqHq+iHu0
>>596
年俸

J1・・・・・・・600万
J2・・・・・・・240万
J3・・・・・・・120万


二固定すべき
597名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:22:44.78 ID:5uMfFIpW0
絶対数ってその街のパイ以上にならないから
隣町にJ1クラブあるけど住民じゃない限りファンにはなる気がしない
598名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:24:32.82 ID:sZanvjBt0
北朝鮮人を使っているのが悪い。
599名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:24:37.68 ID:BqHq+iHu0
>>597
プロならそれが普通
好きじゃなければファンにならないのは当然の流れ
600名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:25:25.07 ID:vBPuXmaW0
>>587
親会社の宣伝広告
601名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:26:40.02 ID:BqHq+iHu0
>>600
それは順番が逆

プロは金がかかるから
金を引き出せるように

そうしてるだけ
602名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:27:41.30 ID:BqHq+iHu0
>>600


日本ではその方法しか

金を多く使えない
603名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:27:51.82 ID:8NUOd/go0
また増えるみたいだぞw

【サッカー/J3】2014シーズンからスタートするJリーグディビジョン3「J3」 初年度参加チーム数は「12」に決定 [13/07/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373966501/l50
604名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:28:41.83 ID:BqHq+iHu0
>>603

極貧クラブを増やしてどうするの?

J1に上がっても極貧だし
605名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:29:54.60 ID:BqHq+iHu0
Jリーグは

宣伝広告としてまったく使えないから

スポンサーをするメリットはまったくないし
606名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:32:19.26 ID:WX7JnHge0
Jリーグはリーグ優勝にまるで価値がないのが問題だよなあ
もっと付加価値をつけてやらんとどこのオーナーも本気出して優勝を狙ってこない
607名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:34:24.83 ID:kaPdtbEAO
>>603
やっぱりコンビニ方式なんだよな
確かに1つの戦略なんだろうけどさ
608名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:38:08.65 ID:BqHq+iHu0
>>607

プロ野球・・・・・・・・商圏を守った郊外スーパー方式
Jリーグ・・・・・・・・・商圏を無視したコンビニ方式
609名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:41:12.34 ID:/nfRwQeY0
>>1
・リーグ中位がたるんでてつまらんと言うならリーグのクラブ数減らせば?→発狂
・移籍市場や対外試合などでリーグ戦の日程が不都合なら秋春制にしたら?→発狂
・リーグ自体が長ったらしいというなら2シーズン制に戻せば?→発狂
・金策に窮してるならクラブ名をネーミングライツで売れば?→発狂
・カネがないなら選手の年俸を減らすなり選手を減らすなりすれば?→発狂
・注目度を上げたいなら試合数を増やせば?→発狂

Jヲタって何なの?何を守ってるつもりなの?
610名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:42:31.08 ID:8NUOd/go0
J3は最終的には20×3地区の60を目指してるとか
それが最終形態で1部18+2部22+3部60=合計100クラブによるピラミッドの完成
611名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:42:52.19 ID:aCWljgDk0
>>594
相乗効果が出るから大丈夫だよ。

なぜそんなに地方のスポーツ観戦の機会を嫌うのかな。
さっぱりわからないや。
612名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:43:24.87 ID:iFDaN6Lh0
サッカー能書き垂れin酒席のマジ具合はマジ。

てか、長い。
613名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:43:57.94 ID:aCWljgDk0
>>609
一般的にはそんなレスを書き込むことこそ、発狂と言えるのではないかしら。
614名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:44:29.63 ID:kaPdtbEAO
>>609
単なる子供
自分に少しでも気に入らない意見が出ると癇癪起こして敵視
615名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:46:50.39 ID:BqHq+iHu0
>>610
で問題なのは
クラブは
使い捨てというところ

極貧クラブを増やして意味あるの?
J1に上がっても極貧だし
616名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:48:03.82 ID:BqHq+iHu0
使い捨てでは困るから

>>1)のように真剣に考え始めた
各クラブ
617名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:48:41.29 ID:5RXpGdO60
サポーター「ヤダー! かってかってかってかってー! ウ”ワ”〜”ン”」
618名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:51:30.65 ID:eRSHY4nL0
東京に住んでいてJリーグなんてスポーツがあるのは
代表試合で所属チームが書かれているのを見た時だけだろ。
>「やるとすれば、環境整備。スタジアムを良くするというのが、まず最初。間違いなくコアファンが増える」
酷い話しだな。
ファンが多くてファンのお金でスタジアムを拡張、整備するんじゃなくて、
スタジアムを拡張するとファンが増えてついてくるってw
理屈でも何でもなくて「だってそうなんだもん」って書くバカバカしさ。
データも何も実証しないで。狂っているな。

>>611
>なぜそんなに地方のスポーツ観戦の機会を嫌うのかな。
なぜ他人の金で楽しもう、人の税金を盗み出すことばかり考えるのかね?
サッカーもファンだけのお金でやっているのだったらいいけど。税金にたかりまくりで犯罪行為そのもの。
619名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:54:19.91 ID:aCWljgDk0
>>618
そこの住民の選択なのだから、仕方ないよ。
引っ越して反対運動でもしたらどうかな?
620名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:56:19.31 ID:BqHq+iHu0
>>619
住民は選択していないけどwwww
そもそも
ここまでJリーグが不人気でスポンサーがつかない
のが予定外
621名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:57:22.32 ID:8NUOd/go0
>>619
全ソナとかいう人はそもそも選挙権がないけどなw
622名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:58:13.81 ID:aCWljgDk0
>>620
長野でスタジアム建設に対して、リコール運動とかあったのかな?
623名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:58:48.95 ID:BqHq+iHu0
だから
何回もいうように
大分事件でスポンサーがつかないと確定したから
Jリーグの未来は消えた

大分溝畑手法が成功してれば未来は開けたけど
624名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:00:09.72 ID:Ptxmyv8l0
「税金の無駄遣い」という自分の言葉に自分で頭に血が上って
サッカーへの憎悪も相俟って発狂してるおGちゃんたちの巣窟は
ここですか?
625名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:01:34.19 ID:kaPdtbEAO
>>618
Jリーグに客が来ないのは専スタじゃないから

Jオタ得意の詭弁です
626名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:02:21.44 ID:aCWljgDk0
>>623
大分の住民がトリニータ救済を選択してるじゃん
627名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:03:02.15 ID:BqHq+iHu0
>>625
専用スタとか「税金の無駄遣い」と宣言するようなものだから

作るのは難しいからな・・・・・・・・

陸上競技場なら他スポーツも使えるから誤魔化せるけど
628名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:04:03.31 ID:BqHq+iHu0
>>626
サカファンの間では悪の代名詞「大分」
629名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:05:43.33 ID:+LXt9SXEO
>>581
サッカー後進国のくせに代表にはサッカー先進国の要求をするよね
滑稽だね
630名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:09:42.76 ID:kaPdtbEAO
>>627
本当に集客力が大幅にアップするなら各クラブが先行投資して自前で造ればいいと思う
集客力が上がればスポンサーも付きやすくなるだろうし
税金で造らせてタダで使おうとかドあつかましいこと考えてるからトラック付の陸スタしか出来ない
631名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:11:18.77 ID:BqHq+iHu0
>>529
結局

Jヲタ(サカヲタ)は日本を理解してないのが致命的だなww

言ってることが日本ではできないことばかり
632名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:12:46.75 ID:iKNHKoun0
精神異常者全ソナ本日のID
ID:BqHq+iHu0
633名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:13:17.28 ID:c1clzNYR0
>>630
本当にそれで儲かるなら銀行も金貸してくれるだろうし
自前で作った方が搾取されることもなくていいよな
634名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:16:13.56 ID:8NUOd/go0
ガンバ、広島、京都、北九州、沖縄

サッカー専用スタジアムできるのは時間の問題アルよ

こんなとこでグチ言ってないではよ住民票移して反対運動せんと

あ、全ソナって人はまず帰化申請なw
635名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:20:32.92 ID:BqHq+iHu0
>>634
大半が陸上競技場なのに

頭大丈夫か?
636名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:22:03.93 ID:eRSHY4nL0
>>624
サッカーなら税金の無駄使いも許されるのか。
まぁ老人センターなら税金ムダ遣いも許される、
公民館なら、道路なら、ダムなら、私の仕事館なら税金無駄使い遣いは許されるって
それぞれが思って莫大な借金抱えているわけだが。
道路、ダムは一応それでも生きていく糧になっている人もいくらかいるだろうが、
サッカーは完全に娯楽だろ。道路が消えたら死ぬ人も出てくるだろうが、サッカーはそういうわけじゃない。
勝手にお金集めて作るぶんにはいいけど、人の金をだまし取って「オレのもの」って
仏像盗んでいった国と同じ理屈だろ。そっちの法的に問題無ければ盗みも犯罪にはならないと公然と言う。全サッカーファンは恥を知れ!
637名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:25:17.55 ID:VsL3cXLi0
>>629
客観的に見てる層は誰も期待していないのでは?
君達が盲目的に国内組がーW杯優勝がーって言ってんじゃないの?
それから、どんな理由があれ暴力を肯定している人間は消えろ
638名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:28:12.57 ID:8NUOd/go0
本音:ワシは野球が好きなんじゃ!サッカーは嫌いじゃ!

建前:税金の無駄使いは許されない(キリッ




もうバレバレですわw
639名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:30:38.99 ID:BqHq+iHu0
>>638
>税金の無駄使いは許されない

順番が逆
Jリーグに人気があってちゃんとスポンサーがつけば
運転資金は十分に集められただけ
640名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:33:47.70 ID:1EtPMx8n0
田舎に専スタ作ったって人はこねーだろ
鹿島なんかガラガラジャン
641名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:36:43.28 ID:BqHq+iHu0
>>640
結局
不人気だからしかたない

Jリーグ自身が人気を上げる芽を的確に摘んでるし
642名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:47:56.70 ID:/+rnss8D0
サッカー専用スタ=クラブ専有スタ だろ
643名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:50:13.89 ID:VsL3cXLi0
まず、クラブの人気商品を0円で放出するのをやめて
商品が契約延長しないのなら干せ。
0円で出ていくのにスタジアムでお涙頂戴のお別れセレモ二ーに
快く送り出すサポーターは見ていておかしいよ
0円移籍がなくなれば代表も国内組がもう少し増えてるでしょ
上手い選手をタダでもっていかれ、人気は落ちてお金は入ってこないじゃどうしようもない
644名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:55:45.52 ID:Ptxmyv8l0
>>643
挙げ句にJFAからは
「Jリーグは空洞化してつまらなくなった」とコケにされる
選手の海外移籍を促してるのはJFA自身なのにw
645名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:02:51.48 ID:BqHq+iHu0
結局のところ

プロは金がかかると想定して
システムを構築してないのが致命的

Jリーグの開幕のときに
「十分に金を準備したのはナベツネだけ」
だから

だから完全崩壊して今に至る
646名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:06:41.02 ID:a8yMMPVo0
ガラガラ過ぎてバラ撒きww
焼津市全小学生にJ1観戦チケット エスパルスが寄贈
@S[アットエス] 2013年7月16日(火)8時55分配信

 サッカー・J1清水エスパルスは14日、焼津市内の全小学生7839人に試合の観戦チケットを贈った。同市出身の
村松大輔選手や竹内康人社長、中野弘道市長、小川サッカー少年団の児童約50人らが出席し、贈呈式を行った。

 試合は8月24日に袋井市のエコパスタジアムで行われる浦和レッズ戦。市立小川小で行われた贈呈式で、村松
選手は「夏休みの最後の思い出として観戦に来てほしい。生のプレーを見てもらういい機会なので頑張りたい」と
中野市長や同少年団の代表児童3人にチケットのレプリカボードを手渡した。

 中野市長は「子供たちに夢と希望を与えるいい機会でありがたい。今後も村松選手を市全体で応援していきたい」
とあいさつ。同少年団の岡本裕貴さんは「村松選手は僕の目標で憧れ。負けないように頑張ります」と謝辞を述べた。

 式の後、村松選手は子供たちにサインしたり、一緒に写真撮影を行ったりして交流を深めた。


□静岡新聞
http://www.at-s.com/sports/detail/725272467.html
647名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:30:06.68 ID:iaWhIaQV0
【サッカー】焼津市内の全小学生7839人にJ1観戦チケット=エスパルスが寄贈 中野弘道市長「子供たちに夢と希望を与える、ありがたい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374032200/
648名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:32:45.23 ID:VsL3cXLi0
>>644
それでスポンサーにはあれこれ制限つけてるし
要するにクラブにはある程度貧乏させてて力を持つのを恐れてる
JFAが絶対的な権力を持っていたいだけ
元?キャプテン?が神格化されてる意味がわからない。
649名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:33:20.61 ID:v9DJalsk0
Jリーグって毎日バカにされてんなー
650名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:36:02.17 ID:HRF4Watu0
>>645
結局おじさんか
微妙は使わない?
651名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:36:29.37 ID:BqHq+iHu0
>>648
>力を持つのを恐れてる
だから
プロの経営を熟知してる「なべつね」を追い出したな
652名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:54:56.97 ID:VsL3cXLi0
結局100年構想なんてわけのわからない言葉に
踊らされて今のJリーグの体制を肯定してるうちは
発展など出来ないって事をいいたい。
だって昔からの日本の悪い部分を詰め込んだようなシステムだから。
653名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:58:02.48 ID:tLt0h6V5P
そもそもフットブレインがものすごく気持ち悪い番組。
654名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:58:58.33 ID:BqHq+iHu0
>>653

真実を語るからか?
655名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:04:29.82 ID:8NUOd/go0
http://www.tv-tokyo.co.jp/footbrain/

>FOOT×BRAINはテレビ東京系列にて毎週土曜よる11時05 分から放送!
>BSジャパンは深夜0時35分から放送。

>フットブレインはビジネス・科学・ 芸術など各界のプロフェッショナル達による独自の視点から
>サッカーを分析し、「日本 サッカーが世界で勝つため」のヒントを提言していく番組です。


これは焼豚には辛い、辛すぎるw
656名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:07:59.65 ID:BqHq+iHu0
>>655
分析した結果

Jリーグは崩壊してるということだろw→(>>1)
657名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:08:43.31 ID:v9DJalsk0
Jリーグ惨めなニュースしかねーな
658名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:21:28.32 ID:/nYDokiF0
659名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:24:40.43 ID:BqHq+iHu0
>>658
蹴界改革論議中
660名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:36:56.79 ID:VR3vQu+B0
>>653
サッカーは偉大であるというのが前提条件で
何故偉大な物が日本で普及しないか?普及させるにはどうしたら良いか?
そんな議論をしているのを傍目で見たら気持ち悪いわな
サッカー教の布教対策会議を見ているような物
661名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:41:51.57 ID:BqHq+iHu0
>>660
>サッカー教の布教対策会議

「Jリーグは代表の育成リーグ」
という前提が間違ってるから

Jリーグは崩壊しました
という結論しかでない
662名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:42:14.35 ID:1EtPMx8n0
>>660
> サッカーは偉大であるというのが前提条件で

この前提条件が間違ってるということを認識しない限りだめだろうな
世界でサッカーが人気なのはギャンブルだから
パチンコを潰してその層をスタに呼び込んでその場で発券払い戻しができるようにしないとダメ
663名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:45:37.84 ID:BqHq+iHu0
>>662
>世界でサッカーが人気なのはギャンブルだから

日本は「黒い霧事件」でスポーツと混同するのは拒絶反応が強いからな・・・・・・・・・・

その路線でいくなら
競輪競馬の仲間入りするしかない
664名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:54:17.01 ID:VR3vQu+B0
>>662
公営ギャンブルにしたのにギャンブル客がつかないのが
Jリーグの深刻なところ
665名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 14:57:06.33 ID:BqHq+iHu0
>>664
最初はついたけど
結局
クラブの乱立で
クラブの成績・相性・選手の動向を追いかけるのが苦痛になって
崩壊してるからなwww
666 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 15:00:38.17 ID:f6wSnXyaP
>乱立
まさにその通り
非常に分かりにくいイメージだな
667名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:02:58.03 ID:Po+5TBYK0
全国の子供たちがふつうに試合見れないJリーグにブームが来るわけねーよ
試合翌日には学校で語り合えるぐらい浸透するためにはスカパーでは無理!
なんとしてでも地上波勝ち取れよ

まあその1つのアイデアとしては
地上波の放送枠は少ないんだからJリーグの全試合は無理
まずはそこに合わせて週末集中型から平日分散型にすりゃいいのよ
興行に関しては野球をモデルにしたほうがいい
668名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:05:02.77 ID:oArqifBbO
バラマキ↓↓↓

【サッカー】焼津市内の全小学生7839人にJ1観戦チケット=エスパルスが寄贈 中野弘道市長「子供たちに夢と希望を与える、ありがたい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374032200/
669名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:06:00.06 ID:NCBtk81q0
若者を中心として近年爆発的に増えてるサッカー人気にJリーグが上手く取り込めてないように感じるね。
リーグ運営やクラブ経営は悪くないと思うけど、
ネットの普及で欧州サッカーの情報をいつでも好きな時に知れるようになってるから
ファンの要求がどんどんハードル上がっていってるかな。
670名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:08:38.57 ID:GuJeQWvZ0
全ソナって朝鮮人なの?
671 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 15:08:53.80 ID:f6wSnXyaP
どう逆立ちしても地上波はムリポ
地域分散し過ぎていてまさに絶対数が少ないから
672名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:11:07.63 ID:GuJeQWvZ0
どう逆立ちしてもやきうの地上波はムリポ
大都市圏のやきう離れでまさに絶対数が少ないから
673名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:15:11.64 ID:GuJeQWvZ0
やきうブレインはないの?
あったら
やきうは子供と女性の取り込み失敗して取り返しがつかないって結論付けかな
674名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:16:44.72 ID:1EtPMx8n0
女子プロ野球見たくMXのゴールデンの枠買えばいいのに何でやらないのかねぇ
あっちはスポンサー1社でそこまでやってんのに
youtubeライブでも流してるし
675名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:18:18.96 ID:LOOJmcat0
22人全員代表のレプリカ着てプレーしたらええやん。
これは似非代表戦ですというテロップだして。
676名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:20:59.00 ID:uRdTqnb00
【サッカー】焼津市内の全小学生7839人にJ1観戦チケット=エスパルスが寄贈 中野弘道市長「子供たちに夢と希望を与える、ありがたい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374032200/

年々減ってくサッカーの観客数

<J1清水エスパルス観客動員>

2010年 18,001人
2011年 15,801人
2012年 15,121人
2013年 14,504人
677名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:22:38.11 ID:eRSHY4nL0
>>674
幸か不幸か、Jリーグはチーム数が桁違いだし東京ローカル1局なんてできないだろ。
MXってFC東京に資本でからんでいたような気がする。以前はかなり試合を放送してた。今は年に4-5試合かな?
他のチームの試合放送したらFC東京の営業の邪魔だし、FC東京の試合だけだと不公平。
それくらいするんだったらNHKの放映権料値下げと放送試合数減少案を飲んで全国にJリーグ中継していただろうし。
678名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:23:02.73 ID:SoPA8bnuO
平塚市民だが、ベルマーレの応援歌がもの悲しいラピュタのエンディングテーマで
めちゃくちゃ盛り下がって行くきなくした
679名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:30:58.13 ID:cdbUlevT0
結局、一部のコアファン以外は野球もサッカーも見ないんだ
代表戦というお祭りは別だけど、あれは何でもいいんだ
国代表ならカーリングでも騒ぐ
680 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 15:50:23.51 ID:f6wSnXyaP
さ〜〜〜〜〜〜〜〜か

チョン♪チョン♪(笑)
681名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:03:37.51 ID:CX77BzTw0
>>672
この前も地上波で放送してたが?
Jって開幕戦以外いつ放送するんだ?
682名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:17:03.13 ID:77H0mACp0
たまにNHKでやりますやん
683名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:30:39.57 ID:dd/DsdDv0
代表があるから、どうせスポンサーにつくなら、どうせ見るなら代表にしようって感じじゃないのかな
684名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:36:20.79 ID:77H0mACp0
そうかね
685名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:44:20.18 ID:Uj5XWvZ/0
チーム数の増加が問題というよりチームを各地にばら蒔いているのに各地域民が興味を全く示さない事だと思うがな
686名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:47:41.43 ID:6BcZ7HiJ0
全くねー
687名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:48:31.33 ID:1EtPMx8n0
>>685
だってサッカーって見ていてつまらないもの
クラブ作っただけじゃ人気が出るわけがない
地元だから支えるべきだといくらサカオタが叫んでも興味がない奴に興味を持ってもらうのは無理
地元だから、欧州のサッカー文化では、そんなことしか言えないからダメなの
688名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:49:04.11 ID:HRF4Watu0
>>683
代表は金額が桁違い
689名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:50:21.55 ID:T2qrVIbJP
「やるとすれば、環境整備。スタジアムを良くするというのが、まず最初。間違いなくコアファンが増える」


サッカーファンってのは建もの探訪の渡辺篤史なのかよ?w
690名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:52:18.71 ID:175R+FRd0
>>687
帰属意識のないチームやクラブの試合なんか見てもつまらんだろ
あとはブランドによるプラシーボくらいで
691名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:54:09.72 ID:1EtPMx8n0
>>690
それが大きな間違い
それが真実だったらサッカーの海外厨なんか存在しないw
692名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:54:42.82 ID:VR3vQu+B0
いくらチーム量産に批判的なスタンスの俺でも
チームを地方にばらまくという表現は使ったことなかったわw

>>687
好きな人たちだけで内輪的に完結しようとはしたがらないんだよな
そのやり方でチームを運営するには金がかかりすぎるからなのか
はたまた好きな人たちの金払いが悪すぎるからなのか・・・?
内輪的にやってても金になりそうってなれば
マスコミや自治体は嫌でも寄ってくるのに
693名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:56:34.40 ID:1EtPMx8n0
帰属意識と言ったところで現代日本では自治体への帰属意識自体が希薄なんだから無理なの
特に都市部では転勤族や地方からのお上りさんのほうが多いんだから地元意識なんか皆無
694名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:56:36.42 ID:o45heV8b0
>>690
それは高校野球が担ってきた部分だからそこからパイを奪うのは困難と考える
まぁ最近の全国から節操無く選手集めて甲子園へ、ってのに飽いた人とかねらい目だと思うが
695名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:59:50.55 ID:HFApLkno0
高校野球との違いは高校生活は殆どの人が経験してるってのだな
身近に感じる度合いが違うと言うか
秋(春)と夏と実質2〜3回だけでも短期決戦なのも入れ込みやすいし
696名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:17:20.91 ID:77H0mACp0
高校野球は集団就職とかそういう時代背景と合ってたしね
697名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:26:08.07 ID:6BcZ7HiJ0
なんでサッカーに興味わかないの?
698名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:46:47.34 ID:77H0mACp0
しらん
699 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 17:47:30.00 ID:f6wSnXyaP
やっぱりつまらないしね
日本には到底根付きそうにないな
700名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:53:32.43 ID:BqHq+iHu0
>>697
>>699

837 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/07/17(水) 17:10:13.43 ID:BKTHfRaa0 [9/11]
>>836
皮肉にもJリーグの理念の完成形が高校野球なんだよなぁ

といいながら
Jリーグは
一県一クラブじゃないから
都市対抗野球になってるのが致命的
701名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:56:10.31 ID:gpIwzeci0
>>687
>>だってサッカーって見ていてつまらないもの


それはお前がヤキブタだから
702名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:56:43.73 ID:77H0mACp0
今の高校野球は理念の完成型とはかけ離れてるけどな
703名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:00:06.47 ID:Ub1ZsKxa0
>>697
ないわけではない。
わざわざ観に行ってチケットも含め金払ったのに
1点取ったからもう時間稼ぎでダラダラダラダラとか
ずっと後ろにひきこもったまま事故みたいなゴール狙いのサッカー見せられると
色々ドブに捨てたような感覚になる。
704名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:06:08.97 ID:BqHq+iHu0
>>702
そのまえに
都市対抗野球になってる現実
県内を分けると一気に興味が消える
705名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:21:36.25 ID:77H0mACp0
そうかね
706 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 18:30:29.96 ID:f6wSnXyaP
>>704
そうそう
707名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:33:15.16 ID:7TM4mNb00
野球もサッカーもダラダラと長時間やってつまらねえんだよ
708名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:39:32.46 ID:BqHq+iHu0
>>707
野球を全部見るとかwwww
全部見る必要がないから
平日にも客が入るのにwwww

おまえ
頭悪すぎ

極端に言えば
1点差・同点なら
9回だけでも野球は面白いのに
709名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:49:32.13 ID:sn1FwCeF0
まじめな話
Jの魅力ってなんなの?どのあたりをどう楽しめばいいの?
会社のJ好きに聞いてもさっぱり要領を得ない。
なんか一般人向けに「ここをこうみて欲しい」みたいなのがあったりしないの?
710名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:51:02.96 ID:BqHq+iHu0
>>709
結局
そこだろうなww
観戦の
目玉がまったくないし
711名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:51:06.81 ID:fMqWKbLN0
つまらないものならここまで増えないからw   
712名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:53:07.41 ID:BqHq+iHu0
>>711
>つまらないものなら
平均観客動員が3000人でいいから
増えてるだけじゃん

といっても
3000人では経営崩壊だし
713名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:55:01.27 ID:iS2PvxkiO
野球によって陽の目を見たにも関わらず、蓋を開ければ野球を扱き下ろし欧州に恋い焦がれた
野球を舐めた因果応報と言えよう
714名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:56:18.38 ID:uRdTqnb00
サッカー王国・静岡wwwwwwww
なお野球以下の模様

21,449人 2013/06/29(土) ヤクルト×巨人@静岡草薙球場
20,338人 2013/06/30(日) ヤクルト×巨人@静岡草薙球場


<J1 清水エスパルス>
16,829人 2013/05/06(祝) 清水×川崎F@IAIスタジアム ← 今シーズン最多動員
15,113人 2013/04/13(土) 清水×磐田@IAIスタジアム ← 静岡ダービー
※2013年 ホーム1試合平均 → 14,504人


<J1 ジュビロ磐田> 
10,773人 2013/03/09(土) 磐田×大宮@ヤマハスタジアム ← 今シーズン最多動員
※2013年 ホーム1試合平均 → 9,368人
715名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:58:39.79 ID:V4ED0a0HO
Jリーグは育成とか2軍選手
興味もてないわ
716名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:03:43.61 ID:sn1FwCeF0
>>711
いやそれがさ「つまらない」んだよ。
Jファンは「見ればわかる」というんだが見てもつまらないんだよ。
で俺がそう言うと「じゃぁ見なきゃいい」っていうんだよ。
いやいやいやって思うんだよ。
717名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:08:58.49 ID:6BcZ7HiJ0
ただいまJ1やってます
>>716どうぞ見てみて

J2は土曜日にあります お楽しみに
718名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:11:42.56 ID:Kpf8Igld0
代表が人気ある限りサッカー人気も広がり続けるだろうし、
そうやってサッカー好きになった人達がそのうち何%かでも
スタジアムに行くようになるんじゃないの

・・・っていう気がする
719名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:18:30.31 ID:OxkpG7nX0
720名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:22:44.36 ID:BKTHfRaa0
最初に代表を見ちゃうからつまらないと思うのも仕方ない
モスを食った後にマックでハンバーガー食うのと一緒
721名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:32:05.94 ID:VR3vQu+B0
>720
J初期のブームに乗った人たちの中に
日本代表や海外の試合を見たことのある人は少なかっただろうね
722名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:36:20.02 ID:xb6ry36K0
>>718
いい加減、必ずしも代表人気=サッカー人気→Jリーグ人気ではないことを自覚したほうがよろしいかと・・・
723名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:42:55.70 ID:p3NgB8zc0
>>721
て言うかJ開幕前にオフトジャパンがアジアカップで優勝したからJ設立が注目を集める事になったんだが。
724名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:48:16.58 ID:VR3vQu+B0
>>723
代表の活躍が所属先のJに反映されたって説を採るなら
A代表からJリーガーを排除された今の状況じゃオワコンやむなしじゃん
東アジアはB代表みたいなもんだろ
725名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:49:37.16 ID:+E7vhdTy0
>>716
Jリーグって、宗教みたいなもんだから
サポーター連中は熱心な信者
信仰できるか否かの問題
だから、「見ればわかる。分からないなら見なくていい」ってのは。ある意味正解
726名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:49:43.31 ID:p3NgB8zc0
>>724
だって現にオワコン状態だし。
727名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:04:48.74 ID:fMqWKbLN0
>>716
いや、何度見てもつまらないと感じるなら無理に見る必要はないよ
好みは人それぞれだから
そりゃしょうがない
728名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:09:55.67 ID:LOOJmcat0
729名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:13:41.71 ID:J1tOICb40
サッカーって地元チームで試しに安い椅子有りの自由席で見に行ったら
座るな立てとか良く分からない歌を強要されたりとか
偉そうな一般人に命令されたりとかして試合なんかろくに見られなかったよ

椅子有るのに立つルールだから座るな!!っておっかない男性に罵られるんだぜ
チケットにそんなルール書いてねーよ・・・

新参客はカエレ、二度と来るなってサポーターが一生懸命頑張っているんだから
観客数が増えなくて良いんじゃねーの?

新しい客は邪魔者扱いが酷いんだから見に行かないのが一番だよ
730名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:14:54.42 ID:sn1FwCeF0
>>727
それがさー…見たいんだよw
自分の大好きなチームを持って毎週熱狂したいんだよ。
だからさ、もったいないなーと思うんだよ。
731名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:17:55.14 ID:J1tOICb40
>>730
Jファンの排他的な姿勢はどこでも変わらないんだな

うちの市内にJ1チームが有るけどファンがあんなんじゃ二度といけねーよ・・・
732名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:42:26.60 ID:c1clzNYR0
>>729
対戦相手チームのチームカラーのTシャツなんて着てったら本当に囲んでくるからな
733名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:10:38.01 ID:fMqWKbLN0
>>730
それだったらここに書きこむんじゃなくて
国内のサッカー板覗いて吟味すりゃいいんじゃね
734名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:17:18.67 ID:kaPdtbEAO
>>725
見ればわかる!

・・・・ってタダ券バラ撒いた結果が現状なんだけどねぇ
確かにリピーターの多さは見たら楽しかったのかもしれないけどさ
でもそれは一般の人には理解出来ない
735名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:21:42.82 ID:b1eY8xTuO
>>729
たとえば甲子園のライトスタンドにノコノコ出かけて行って似たような目に遭って
「あいつらのせいで〜」と書こうものなら
「そりゃーそんなところに自分で行くほうがアホだろ」で済まされるのに、
サッカーで同じようなことをして「あいつらのせいで」と書いても、それに同調する奴まで現れる不思議。
736名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:29:38.08 ID:c1clzNYR0
>>735
やっぱり自分たちのしてることが異常なことだという認識はないのかよ…
737名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:44:25.66 ID:1EtPMx8n0
>>735
甲子園のライトスタンドは立ち応援禁止されちゃっておとなしいもんだよ
サッカー界はそういった自浄作用がないんだよね
738名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:45:14.33 ID:J1tOICb40
>>735
甲子園のライトスタンドって自由席で一番安い席だったのか
知らなかったよ
739 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 21:56:39.71 ID:f6wSnXyaP
玉蹴りなんて鼻くそみたいなもんだしな
740名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:20:45.76 ID:SJCTc2IO0
741名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:33:30.48 ID:usAqJ7BL0
>>9
やきうは見てる奴1日に100人単位で死んでくじゃんww
742名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:37:28.83 ID:FeCtgLS3O
結局、サッカーファンの需要が海外に多くあるんだよ。
代表だって海外の強豪と戦うからみんな観るんだよ。
対アジアだと視聴率は落ちる。ワールドカップ予選で出場決定の時だけは
相手関係なく盛り上がるけどね。これはドーハのおかげだよ。
この時だけは異常に盛り上がる。
743 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/17(水) 22:39:16.05 ID:f6wSnXyaP
>>728

うーん

野球とサッカーじゃそもそも比較対象にすらならん感じだな
744名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 23:44:33.10 ID:YCW12Ont0
20年でここまで成長したリーグってないんじゃない?
745名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 23:50:44.25 ID:v9DJalsk0
Jリーグガラガラだったな
746名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 00:28:51.54 ID:YGB4YguoO
Jリーグってのは俺は世間とは違うみたいなマイノリティの集まりだからな
一言で言うと気持ちが悪い
NBAみたいにドレスコードでも導入した方がいいんじゃね
あんなんじゃ大衆は巻き込めないよ
747名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 01:24:10.28 ID:YJhRT3e30
>>744
急激に拡大した物って脆いんだよね。
748名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 01:46:26.60 ID:Dkwn9E3o0
Jリーグが平日に試合した結果

FC東京 4−1 甲府  [味スタ 12905人]
仙台 0−2 広島  [ユアスタ 11755人]
鹿島 1−1 磐田  [カシマ 6681人]
浦和 2−3 横浜M  [埼玉 23725人]
大宮 2−3 川崎  [NACK 7412人]
柏 2−2 清水  [柏 7013人]
湘南 0−2 新潟  [BMWス 6080人]
C大阪 4−1 鳥栖  [金鳥スタ 9119人]
大分 1−2 名古屋  [大銀ド 7104人]


ガラガラウンコワロタ
749名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 01:47:40.73 ID:Dkwn9E3o0
★6目指そう
750名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 01:48:12.77 ID:Dkwn9E3o0
サカ豚もっとレスしろよ

びびってんの?
751名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 01:56:25.17 ID:RatUYajH0
>>12




840 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/07/16(火) 16:06:07.54 ID:kh2z0pxl [1/4]
飛躍的にレベルアップし47都道府県カバーも近いJリーグ、「チーム数多過ぎ」の声は野球の弊害 イングランドはプロチームが358
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373875943/1



焼豚「サッカーはクラブ数が多い、減らせ」
A「メジャーも30球団あるだろ」
焼豚「ぐぬぬ」
B「たった12球団しかない企業野球チームが異常なだけだ」
焼豚「ぐぬぬ」



ブラジル全国でプロ・サッカー・チーム(CBF−ブラジル・サッカー連盟登録チーム)数が1,100チームほど有ります。
http://www.gramado.jp/brasil/


902 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/07/16(火) 18:08:26.07 ID:I2TqzEzj [3/3]
>>840
近年、メジャーやサッカーのチーム数が多いのが認知され、
日本プロ野球の12球団、しかも1リーグあたりだと
6球団というのはスケールが小さく感じられてしまうのも
野球人気低迷の一因だろうな。
752名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 02:01:32.30 ID:brm2ZcLI0
>>751

> 焼豚「サッカーはクラブ数が多い、減らせ」
> A「メジャーも30球団あるだろ」
> 焼豚「ぐぬぬ」

アメリカも日本も人口約1000万人あたり1球団とほぼ同じなんだよ
これだから算数のできない坂豚は笑われる
753名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 02:23:03.76 ID:DmhGgmXoP
>>752
広い国土で3億人のなかの1000万人と狭い国土で1億人の中の1000万人を比較する時点でアホかと。
754名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:09:48.96 ID:brm2ZcLI0
>>753
国土の広さの違いがどう関係するのか論理的に説明してみなよ
出来るもんならな
まあ算数のできない坂豚じゃまた何かしら勘違いした論理を出してくるんだろうけど
755名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:12:59.98 ID:V/wVjwgk0
6BcZ7HiJ0よ
じゃあ見てみて、って見たのにそれでもつまらない・どこを楽しめば良い人に対する返答じゃねーような気がするけどなw

野球って高校野球の時点で面白さが伝わるようにできてて、その延長線上にプロが居て、またその逆もしかりで
サッカーは突き抜けてレベル高く見える海外サッカーありきで、国内サッカーは中学生サッカー並、みたいな感覚もある。つながってないんだよ、視聴者側の観戦意識がさ
756名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:19:44.90 ID:S3ND2DFf0
>>752
しかも、アメリカはアメフトがダントツ人気で、マイナー競技の野球で30球団あるからな
757名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:22:42.17 ID:YGB4YguoO
フランチャイズとホームタウンを一緒にするなって
これだからさか豚は馬鹿なんだよ
758名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:24:03.32 ID:V/wVjwgk0
チームを減らすってのはいいと思うんだよな
もっともっとJリーグに入れるっていうプロへの道を狭めるべきだって
興味ない人が見たら、チーム多すぎてさらにそのチームの選手も多すぎて、更にJ2やら下のリーグがあって、というのはさ

欧州や南米とくらべて驚異的なスピードで成長してる稀有なリーグだとは思うけど、
それと視聴者やファンが追いついてないんよ。だから、海外の例を出して、オラが街の〜的な感じになぜならない?ってのは当然でしょ、と
今観戦してるおっさんおばさんが死ぬくらい、若者が孫と一緒に観戦するくらい、それくらいの時間が積み重なってかないと。拡張しすぎなんよJは
まだまだ柏が加入したくらいの14チームか、アビスパ・サンガ加入の16チームくらいで良かったんよ(J2無しで)
759名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:30:32.51 ID:S3ND2DFf0
浦和より動員してるの阪神だけか。
6試合中3試合は 味スタ以下

Dーヤ 11012人
阪ー巨 43290人
広ー中 17321人

西ー日 19722人
オー楽 10743人
ローソ 10901人
760名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:35:14.05 ID:brm2ZcLI0
Jが伸びてるっていうけど採算が取れない零細クラブを量産しただけで
大きいところは伸び悩むか動員減ってるし先細りなのはサカ豚以外の誰の目にも明らかだろ
頼みの綱の浦和すら阪神に負けてるようじゃなw
761名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:47:00.31 ID:S3ND2DFf0
普通に考えると、野球は、12チームしかないんだから、
40チームあるサッカーより平均観客が多くて当たり前か
762名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:50:35.34 ID:m//iuFHoO
>>759
これいつも思うんだけどさ
試合数が全然違うのに同じレベルで争ってどうすんの
763名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 03:55:12.27 ID:S3ND2DFf0
>>762
ども、それがおかしいならチーム数が違う野球とサッカーの観客数比べることも無意味だよな
764名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 04:22:30.98 ID:qK7at46bO
極端な話チーム数なんか100でも1000でもあればいいんだよ、勿論全部プロな必要もないが
目立つのはどうせトップの一部だけだ
天皇杯みたいなあらゆるクラブ(か知らんが)が参加出来る大会をもっと盛り上げるのも一興
765名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 04:29:32.40 ID:S3ND2DFf0
むしろ野球がチーム数増やせばいいのに、だが、こう言うと戦力が分散するとかいう輩がいるな。

6チームで144試合もやったらマンネリ化するのも当たり前。
766名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 04:35:30.22 ID:YGB4YguoO
だからフランチャイズ制はチームと共存共栄の興業を意識するもんであって
ホームタウン制のおらが村の合戦の感覚じゃないんだって
767名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 07:57:46.43 ID:Tc9R92580
まあJリーグは、選手のファール欲しさのヘタなイタイイタイ演技と、気持ち悪い顔をして歌うキモーターの存在が相当人気を落としていると思うよ
768名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 07:59:20.39 ID:HLOmWwYk0
>>765
やきぶた馬鹿だからそれでも誤魔化せるからいいんじゃね
769名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 08:01:41.35 ID:eS6VFZiD0
>>768
Jリーグのように失敗させたい奴が多いみたいだな
770名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:07:25.39 ID:Z8OdX0vk0
>>758
>まだまだ柏が加入したくらいの14チームか、アビスパ・サンガ加入の16チームくらいで良かったんよ(J2無しで)
新潟なんかも存在しなくなるんだがw
つうか福岡、京都加入した時のJの平均が13,353人、翌年が10,131人
J2が存在しないにも関わらずな
771名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:13:08.10 ID:Uc1Wg7Pm0
>>770
ん?いま平均16000人だから、そのときより増えてるじゃん?
772名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:15:17.82 ID:5WdiKiVWP
>>754
じゃあまず人口当たりの球団数を出す意味を説明してみろよ。
単純に人口当たりの球団数なんて出しても意味ないだろ。
773 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/18(木) 09:24:59.55 ID:r27TDW8PP
>>762
あ、あほやから(♪
774名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:36:41.88 ID:Rz4I6nXS0
チーム増やす戦略は組織を巨大化して協会を肥え太らせるだけだと思うけどな
775名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:55:23.11 ID:zjNzLeiD0
JFAとJリーグは別組織だけどな
776名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:04:26.32 ID:Vs6+Dhfx0
>>775
wwwwwwwwwwwwwww

別組織でも
意思・方向性は統一されるから

別になってないのと同じ


崖に向かって走るだけ
777名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:41:19.44 ID:+crtr1I60
超弩級の精神異常者全ソナ、本日のID
ID:Vs6+Dhfx0
778名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:44:07.52 ID:Vs6+Dhfx0
もう
日本サッカーは代表優先なんだから
Jリーグは
「秋春」導入して
完全極貧リーグにすればいいじゃん


導入は確定してるけどさ
779名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:54:00.97 ID:96GqLmin0
>>775
いーえ、日本プロサッカーリーグは日本サッカー協会のれっきとした傘下団体ですから。
780 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/18(木) 10:55:03.86 ID:r27TDW8PP
サカチョンも超精神異常者だろ(笑)
ま、本人は気付かないかwwww
781名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:58:32.08 ID:Vs6+Dhfx0
>>779
組織の
統一
統一
とサカ豚は叫んでいたけど

統一するほど
害は甚大
782名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:59:28.84 ID:3Ybl8IFD0
>>781
結局おじさん登場
783名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 11:00:57.76 ID:Vs6+Dhfx0
結局

サッカーは「代表最優先」だから
それに向かっていくことだけ考えて

高校サッカー
Jリーグ
の都合は完全無視だからなwwww
784名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 11:02:17.88 ID:Vs6+Dhfx0
その典型的なのは
高校の都合を無視した

センター試験の日に決勝
785名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 11:38:39.77 ID:OaDiw0dT0
Jリーグなんて金払ってまで見るコンテンツじゃないからな

そらスポンサーも集まらんわな
786名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 11:49:56.81 ID:XaRatB6cO
>>775
別にどっちでもいいじゃん
同一組織だろうが別組織だろうが一般客には関係ないし
787名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 12:48:59.67 ID:KAQUdCSI0
はげどう
788名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 13:45:41.07 ID:MpsZSBZl0
リーグの価値が低い、極端にいうと優勝しても意味がない
プロだの非企業クラブだののたまうけどこの点ではVリーグやトップリーグ並み
地方の小規模クラブを大量に造ってもこの問題は解決しない
789名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 13:46:04.92 ID:KAQUdCSI0
そうだな
790名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 13:48:47.86 ID:Vs6+Dhfx0
>>788
そもそも
「優勝しても無価値」という予定でJリーグを作ったのに
「それでは困る」とクラブが考える矛盾から
全体崩壊した
791名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 13:50:07.30 ID:KAQUdCSI0
優勝しても無価値云々とか意味が分からんが
792名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 13:52:42.04 ID:Vs6+Dhfx0
>>791
プロとしては
今の路線では無価値じゃん
金をかけることできないし

欧州のリーグは選手に金をかけることで価値を倍増させてるし
793名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:16:32.01 ID:GbbtLMWh0
794名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:21:48.85 ID:MpsZSBZl0
>>791
だってマンUやバルサに比べてレベル低いところで優勝しても
何それ意味あるの?って言われるのは不可避でしょ
特にサッカーは海外ものの露出がやたら多いからなおさら
795名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:23:41.72 ID:KAQUdCSI0
それは言い過ぎじゃないか
796名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:25:10.91 ID:pHFTWAp40
フットブレインって毎週録画してるけど
面白そうなテーマの回でも
ほぼ全部つまんねぇよな
HDDレコで撮りためて一気に削除する番組筆頭だわ
797名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:25:50.66 ID:KAQUdCSI0
テレ東の深夜なんてそんなもん
798名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:41:14.61 ID:OaDiw0dT0
まあJリーグ優勝チームがACLで惨敗だからJリーグになんの意味も価値もないわな
799名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:44:52.51 ID:QCG7hn640
>>796
番組の作り手のミーハー海外厨が背伸びして賢いフリしようとするだけだから
ピント外れな内容が多い
Jクラブの応援をしたこともないからサポーターの心情も理解できず
サッカーの見方も薄っぺらい
800名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:49:28.73 ID:U0HZggof0
Jクラブのサポーターの心理なんてどうでもいいんだけどね、ホントは
801名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:58:50.31 ID:Vs6+Dhfx0
>>800
Jリーグはサポーターが足を引っ張ってるからな
802名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:59:33.73 ID:KAQUdCSI0
サポートするどころか寄生する連中がいるのはいただけない
803名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 16:14:20.33 ID:g8HFApBf0
>>801
プロ野球の視聴率を語る4926
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373970264/

279 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 01:19:07.49 ID:43hQOd/+

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130717/QnFIcStpSHUw.html

531 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 10:30:51.28 ID:ngI8lJSB
今日の全ソナ
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130718/VnM2K0RoZngw.html
804名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 16:14:23.46 ID:YGB4YguoO
スカパーでたまにやってるやつもさか豚タイプが野球の話しだすからな
百年構想に異論を唱えたり野球を模範にするような話になるとシーンとなる
805名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 16:15:39.38 ID:15UMB0x90
どこの業界も今は耐え時地道にやってくしかない。
806名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 16:17:19.84 ID:KAQUdCSI0
全ソナ君82かよw
こんな5日も前に立てられたスレに粘着して
807名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 16:23:23.17 ID:Vs6+Dhfx0
>>805
Jリーグは宣伝力がないから
景気がよくなっても変わらないのでは?

景気がよくなると
企業部活が復活するのはわかるけど
宣伝力のないクラブはUPの目はない
808名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:07:53.77 ID:mzJS/EIW0
テレビ娯楽としては欧州モノに比べて劣るけど
百年構想の為に代表強化の為に我慢して金を落とせ
こういう思想があるのだろうが
それは娯楽として見た場合我慢が多すぎて娯楽として成り立たない

やってる出し物で客を感心させられないから
ゴール裏で叫んで暴れてバスを囲う奴等ばかりが客として残ってしまう
809名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:16:00.16 ID:Vs6+Dhfx0
>>808
プロの娯楽として楽しませたいのなら
オフの補強から話が始まるからな・・・・・・・・・・・・・・

その話を始められないなら
プロの娯楽として終了


欧州はその話ができるから娯楽になってる
810名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:17:09.27 ID:DBwcPwgo0
結局、トップがサッカーを知らない人がやってるからじゃねーの?
811名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:20:27.90 ID:mzJS/EIW0
>>810
企業運動部や五輪代表のアマスポーツは知ってるが
プロとして試合を見せてそれで金を取るエンタメスポーツは知らない
外部から見たらこういう印象
812名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:52:29.30 ID:Z8OdX0vk0
>>811
じゃあ、この20年ぐらいでJ以上に成功した
エンタメスポーツってなにがあるのさ
K−1、Vリーグは?F1は?
巨人なんて毎日地上波で放送してたんだけどな
プロ野球の上層部なんて拡大せずにチームを減らす事まで考えていたしw
813名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:52:40.31 ID:Vs6+Dhfx0
>>811
>プロとして試合を見せてそれで金を取るエンタメスポーツは知らない
わかっていてもFIFAの
代表>>優先>>>>>>>>>>国内リーグ
のいろいろな制限で動きが取れない感じ

欧州のように金があればまだいいけど
金もない
814名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:56:21.17 ID:Vs6+Dhfx0
>>812
>じゃあ、この20年ぐらいでJ以上に成功した
>成功

開幕のときがピークであとは落ちるだけじゃん
815名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:57:59.46 ID:mzJS/EIW0
>>812
「サッカーの日本代表」
Jリーグは含まれません
816名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:01:15.77 ID:Vs6+Dhfx0
>>815
>「サッカーの日本代表」
というより
「代表ビジネス」ね
817名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:01:45.99 ID:Rz4I6nXS0
>>812
世間では税金にたかって興業が成り立ってるものを成功なんて言いません
818名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:02:30.43 ID:Z8OdX0vk0
>>814
Jが失敗だったという論評してるまともな奴って一人もいないだろw
ここの一部のど素人が主張してるだけでw
かわいそうにw
819名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:05:22.97 ID:Vs6+Dhfx0
>>818
>Jが失敗だったという論評してるまともな奴って一人もいないだろw
2ステージ
とか
CS提案が出てるということは
クラブ経営が急迫してるのに危機感ねーな
820名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:07:08.04 ID:mzJS/EIW0
自治体をだまして公金を使って日本人サッカー選手の育成をして
その上澄みを代表ビジネスと欧州サッカーの日本市場ビジネスに使う
この点では成功していると言えるだろう
上澄みになれなかった奴の処遇など上記のビジネスの関係者には知ったこっちゃないしな
821名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:09:23.05 ID:Rz4I6nXS0
まあサッカーレベルの向上に寄与したことはその通りだけど
プロが税金に頼っておいて強化されたとか成功したとか言っちゃダメだよね

アマチュアなら大成功ということでいいのだけれども
822名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:10:33.65 ID:Vs6+Dhfx0
>>820
>上澄みになれなかった奴の処遇
それと
潰れるクラブ


さすがにクラブもそれを避けたいと(>>1)
823名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:11:45.99 ID:Z8OdX0vk0
>>819
え、その程度でJの20年を否定するのかw
824名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:13:11.61 ID:FkC1bNKt0
嬉しそうだな焼き豚

水を得た焼き豚
芸スポで溺れ○ぬ
825名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:13:23.31 ID:Rz4I6nXS0
あとは「自治体を巻き込むことで税金を出させることに成功した」

これでも正解かな
826名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:13:37.30 ID:Vs6+Dhfx0
>>823
クラブはどんどん弱体化したからなw
827名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:13:46.07 ID:3W+mi9uE0
>>822
プロ野球の視聴率を語る4926
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373970264/

531 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 10:30:51.28 ID:ngI8lJSB

今日の全ソナ
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130718/VnM2K0RoZngw.html

ID:Vs6+Dhfx0

200レスことNPB風評被害対策係長を見守るスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1373462232/
828名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:14:52.67 ID:FkC1bNKt0
こっちに逃げててたのか全ソナw
829名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:18:11.05 ID:qP7wAPnh0
>>784
筑波大サッカー部に喧嘩売ってんのかよw
830名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:19:53.87 ID:ST3htOSG0
>>609
単に「オレ様にとって好ましい仕組みを変えようとするな」という自己チューだよ、そういう輩は。日本サッカー界の癌って奴。
831名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:25:31.35 ID:Z8OdX0vk0
自治体を騙してるって、あほらしい
結局、サッカーが全国に広まっていくのが気に食わないだけなんだろうなw 
832名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:30:16.78 ID:i86zdP3c0
J2発足時に加盟したクラブの1999〜2013年の平均観客動員数

山形 2,980人 →7,474人
大宮 2,674人 → 11,120人
FC東京 3,498人 → 22,100人
川崎 5,396人 → 16,575人
甲府 1,469人 → 13,234人
新潟 4,211人 → 26,037人
鳥栖 3,385人 →9,541人
大分 3,886人 → 11,717人

たかが十数年でこれだけファンを増やしてるのに、イメージだけで
「Jが上手くいってたのは開幕当初だけ」
「チーム数が増えてるだけで人気は上がってない」
とか言われるんだもんなぁ
833名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:31:01.41 ID:Vs6+Dhfx0
>>831
サッカーは最初から広まってるじゃんwww
今は高校サッカーがユースで盛り上がらなくなったので
それに連動してJリーグも盛り上がらないな

両方とも地元なら応援だからな

だから完全にねじれてる
834名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:34:52.03 ID:mzJS/EIW0
自治体が特定のスポーツばかり優遇していいのかよ
サッカー観戦が公共サービスって絶対にありえない
835名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:36:43.54 ID:DYWr9mWq0
【前半戦終了】Jリーグ2013年 1試合平均観客数(2013/7/18)

*1. 浦和     33,487人 (前年比▼3,147人)
*2. 新潟     26,037人 (前年比△1,019人)
*3. 横浜FM   24,880人 (前年比△1,934人)
*4. FC東京   22,100人 (前年比▼1,855人)
*5. 川崎F    16,575人 (前年比▼1,232人)
*6. C大阪    15,670人 (前年比▼1,243人)
*7. 名古屋    14,549人 (前年比▼2,606人)
*8. 柏      14,534人 (前年比△766人)
*9. 清水     14,504人 (前年比▼617人)
10. 広島     14,271人 (前年比▼3,450人)
11. 仙台     13,817人 (前年比▼2,783人)
12. 鹿島     13,304人 (前年比▼2,077人)
13. 甲府     13,234人 (前年比△2,827人)
14. 大分     11,717人 (前年比△1,996人)
15. 大宮     11,120人 (前年比△483人)
16. 鳥栖     *9,541人 (前年比▼2,450人)
17. 磐田     *9,368人 (前年比▼3,754人)
18. 湘南     *8,646人 (前年比△1,794人)

2012年リーグ平均 17,566人
2013年リーグ平均 15,993人 (前年比▼1,573人)
836名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:40:20.59 ID:Vs6+Dhfx0
>>835
2005年球界再編騒動時
川渕・石原都知事対談で川渕は
「球団・クラブは平均客数2万を目指すべきとそうすれば経営は安定」と叫んでいたのにw
837名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:42:33.11 ID:Z8OdX0vk0
>>833
いや、昔も高校サッカーなんて一般人にとっては空気だから
一般人が優勝高や得点王なんて覚えてる奴がどれだけいたんだ
そもそも全試合中継されるわけじゃないし
高校サッカーが人気だったらインターハイも、もっと注目されていいはずだったろ
838名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:44:22.14 ID:9gcgL32N0
>>835
2012年の17節終了時のデータはないのかしら?
839名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:45:24.85 ID:KAQUdCSI0
昔はサッカーといえばトヨタ杯か高校選手権だったんだが・・・。
840名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:46:55.16 ID:9gcgL32N0
【サッカー】Jリーグ参入を目指す「南国高知FC」来季から名称変更へ・・・新チーム名募集
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374108133/
841名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:49:58.70 ID:UmbuJnZd0
全ソナ活動停止迄あと10分
842名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:06:25.70 ID:2NpC/cML0
平均入場者数 クラブ
34,302 浦和レッズ
23,604 FC東京
23,334 アルビレックス新潟
19,817 横浜F・マリノス
18,256 セレッソ大阪
17,891 川崎フロンターレ
16,726 名古屋グランパス
15,942 ベガルタ仙台
15,806 清水エスパルス
15,569 鹿島アントラーズ
15,331 サンフレッチェ広島
14,499 ヴィッセル神戸
14,152 柏レイソル
13,457 ガンバ大阪
13,378 コンサドーレ札幌
12,837 ジュビロ磐田
10,081 大宮アルディージャ
10,075 サガン鳥栖

16,853 2012年1〜17節平均

2012Jリーグ ディビジョン1 入場者数
www.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1f&t=visitor&y=2012
843名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:15:03.87 ID:kblDfpMR0
動員数よりアジアでのテレビ中継の拡大だろ
Jはヨーロッパと試合をする時間帯が異なるから、局からすれば品揃えしやすい
スポンサーも稟議あげやすくなる

もちろん空席が目立つスタジアムよりぎっしり埋まった方がテレビ画面上で
映えるから動員数は多いにこしたことはない
844名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:17:20.36 ID:i86zdP3c0
>>835>>838
前年同期比

J1
2012年7月7日(第17節)終了時 2,541,929人/153試合 16,614人
2013年7月17日(第17節)終了時 2,446,975人/153試合 15,933人 ▼681人

J2
2012年7月15日(第24節)終了時 1,437,310人/264試合 5,444人
2013年7月14日(第24節)終了時 1,693,146人/264試合 6,413人 △969人

全体
2012年7月15日終了時 3,979,239人/417試合 9,543人
2013年7月17日終了時 4,140,121人/417試合 9,928人 △385人

J1は減ってるがJ2は大幅増
アウェー動員力ではJ屈指のガンバが降格した影響だろう
J1の減少についてはコンフェデの影響で平日開催が増えた事も関係あると思う
全体としては去年より増えてる
845名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:21:58.51 ID:IF4tyQ4L0
>>762
許してあげましょう。それがJリーグファンの心のよりどころ。
1週あたりの試合数なんて、世界的スポーツの前には大したことではないのです。

しかし、その割には「サッカー」と呼び、「football」は余り使わない不思議なJリーグファンたち。
846名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:23:37.15 ID:IF4tyQ4L0
【野球】プロ野球観客動員数 セパともに増加、DeNAと楽天が伸び率トップ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374138991/
847名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:24:08.63 ID:KAQUdCSI0
アメフトとの差異を強調するためでしょ
848名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:26:51.65 ID:qPq8HVY70
849名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:27:00.36 ID:t2uP2iWu0
Jリーグはたった34試合しかやらないのに、内3〜4割が引き分け
なんてつまらなさ過ぎる。
延長Vゴールでも復活させて、1試合でも引き分けを減らすべき。
850名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:27:35.47 ID:IiWKYbPy0
またサカ豚苛められてんのかよ
851名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:29:13.81 ID:KAQUdCSI0
Vゴール方式は選手会が反対したんだから仕方ない
野球の15回引き分け再試合も同様の理由で潰れたし
852名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:29:27.23 ID:2NpC/cML0
Jリーグ2013年(2012年)1〜17節 1試合平均観客数(2013/7/18)

2013年/2012年/順位/クラブ
33,487/34,302/*1/浦和
26,037/23,334/*2/新潟
24,880/19,817/*3/横浜FM
22,100/23,604/*4/FC東京
16,575/17,891/*5/川崎F
15,670/18,256/*6/C大阪
14,549/16,726/*7/名古屋
14,534/14,152/*8/柏
14,504/15,806/*9/清水
14,271/15,331/10/広島
13,817/15,942/11/仙台
13,304/15,569/12/鹿島
13,234/14,499/13/甲府(神戸)
11,717/13,457/14/大分(G大阪)
11,120/10,081/15/大宮
*9,541/10,075/16/鳥栖
*9,368/12,837/17/磐田
*8,646/13,378/18/湘南(札幌)
15,993/16,853/**/平均
853名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:37:27.25 ID:+1W/Rz3p0
2ちゃんでは大人気だから安心しろ
854名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:37:44.35 ID:2NpC/cML0
修正

Jリーグ2013年(2012年)1〜17節  1試合平均観客数(2013/7/18)
2013年/2012年/前年比/順位/クラブ
33,487/34,302/-*,815/*1/浦和
26,037/23,334/+2,703/*2/新潟
24,880/19,817/+5,063/*3/横浜FM
22,100/23,604/-1,504/*4/FC東京
16,575/17,891/-1,316/*5/川崎F
15,670/18,256/-2,586/*6/C大阪
14,549/16,726/-2,177/*7/名古屋
14,534/14,152/+*,382/*8/柏
14,504/15,806/-1,302/*9/清水
14,271/15,331/-1,060/10/広島
13,817/15,942/-2,125/11/仙台
13,304/15,569/-2,265/12/鹿島
13,234/14,499/-1,265/13/甲府(神戸)
11,717/13,457/-1,740/14/大分(G大阪)
11,120/10,081/+1,039/15/大宮
*9,541/10,075/-*,534/16/鳥栖
*9,368/12,837/-3,469/17/磐田
*8,646/13,378/-4,732/18/湘南(札幌)
15,993/16,853/-*,860/**/平均
855名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:43:22.34 ID:IF4tyQ4L0
なんだかんだ言って、今の子供達もソフトボールになると燃え上がる。
体育の授業でルールを習うし、夏はソフトボール、冬はサッカー(男子は)
らしい。

女子はバレーボール、ドッジボール、バドミントンなど。
856名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:53:46.04 ID:IF4tyQ4L0
>>849
そしてバスを囲むのが趣味な人々。
そんなにバスが好きなのか?
857 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/18(木) 20:06:15.83 ID:r27TDW8PP
結局

日本には元々野球というスポーツが圧倒的に根付いていて、かつ米みたいに多種目にわたって金払ってまでスポーツを楽しむ習慣もないところに飛び込んできた訳だから、それ相応な魅力がないと中々上手くは行かないのは初めから判ってた事
858名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:06:20.88 ID:IF4tyQ4L0
180 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/07/18(木) 19:56:40.76 ID:DYWr9mWq0 [6/8]
仙台地区の観客動員・野球とサッカー

楽天     16,897人 (前年比△539人)
仙台     13,817人 (前年比▼2,783人)
859名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:08:54.90 ID:IF4tyQ4L0
185 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/07/18(木) 19:58:30.00 ID:DYWr9mWq0 [7/8]
関西地区の観客動員・野球とサッカー

阪神     38,472人 (前年比△586人)
オリックス  19,568人 (前年比△1,086人)
C大阪    15,670人 (前年比▼1,243人)
860名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:13:02.64 ID:FkC1bNKt0
>>859
盛ってる、盛ってるwww
861名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:21:32.48 ID:IF4tyQ4L0
>>860
さかってねーよ。

つ鏡
862名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:29:04.51 ID:Z8OdX0vk0
阪神は減らしてるだろ
863名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:40:44.87 ID:IF4tyQ4L0
34 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/07/18(木) 18:35:59.44 ID:vvTbhS490 [2/16]
そもそもプロ野球は実際の「来場観客数」を発表してすらいない。
主催者発表として出している数字は、年間契約などから類推した
実際の来場者数とは関係ない数字だと球団広報も明言している。

たとえばソフトバンクの福岡における試合の観客数は、しばしば
端数までぴったり揃う。こんな「奇跡」がざらに起こるのが野球界。

■2012年

5月26日(土) △ 1 - 1 阪神 摂津   38,561 人 3:36 ヤフードーム
7月15日(日) ○ 2 - 0 ロッテ 大隣  38,561 人 2:22 ヤフードーム
7月16日(月) ○ 2 - 1 オリックス ドイル 38,561 人 3:35 ヤフードーム
7月17日(火) ● 1 - 2 オリックス 岩崎 38,561 人 3:21 ヤフードーム
7月18日(水) ○ 5 - 2 オリックス 摂津 38,561 人 3:34 ヤフードーム
10月8日(月) ● 0 - 3 オリックス 山田 38,561 人 2:50 ヤフードーム

ちなみに2011年は38,561人というのは1試合もなかった。
その代わりに「37,025人」という試合が6試合もあった。2012年と同様に7月18日から3試合は同じ動員数。

6月25日(土) ● 1 - 3 日本ハム 杉内 37,025 人 2:59 ヤフードーム
7月18日(月) ○ 5 - 3 西武 岩崎 37,025 人 3:19 ヤフードーム
7月19日(火) ○ 4 - 1 西武 大場 37,025 人 3:11 ヤフードーム
7月20日(水) ○ 4 - 1 西武 和田 37,025 人 2:31 ヤフードーム
7月31日(日) ○ 2 - 0 日本ハム 摂津 37,025 人 2:51 ヤフードーム
9月17日(土) △ 1 - 1 日本ハム 山田 37,025 人 3:50 ヤフードーム

35 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 18:37:20.02 ID:4Ihjkzsa0 [1/2]
>>34
その年の最大観客数は何人だったの

36 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/07/18(木) 18:37:25.08 ID:g/7jsNLj0 [1/3]
>>34
それチケット完売のときの数字なだけだろ。
864名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:43:53.31 ID:IiWKYbPy0
Jリーグ終わったな
865名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 20:53:09.39 ID:S3ND2DFf0
>>832

10年でここまで伸びたのは凄いな。
866名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:02:01.25 ID:t2uP2iWu0
サッカーのサポーターは
横断幕
スタジアムで暴れる
スタジアムに居座る
バスを囲む
など、たかだかスポーツ観戦に必死過ぎて気持ち悪い。
スポーツ観戦なんて、好きな映画を観たり、本を読むのと同じ、
生活の楽しみの一つに過ぎないでしょう。
映画が詰まらなかったからと言って、映画館で暴れる奴なんて
いない。
867名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:02:30.47 ID:Z8OdX0vk0
まあでも10年で大幅に減らしたクラブも存在するからな
868名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:03:12.80 ID:zliAsSYN0
741 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 11:01:05.52 ID:FRx0ZFFj0
むしろ週に一試合しかないのは、観客動員にとって不利だと思うがな。
いつ試合があるか、忘れてしまうんだよね。

743 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 11:19:45.25 ID:pcuCZRi2O
週末開催だから忘れないよ。

744 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 11:24:44.17 ID:FRx0ZFFj0
休日開催が有利とも限らんしな。
会社帰りにふらっと球場に寄れば野球はやっているが、
サッカーはなかなかそういうわけには行かないからな。動員的には不利な条件が多い。

745 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 11:29:08.67 ID:h+rII6dK0
サカオタ頭逝かれてんのか?

747 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 11:32:17.29 ID:R3PicHvz0
休日開催は有利やろwww

748 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 11:33:54.80 ID:pcuCZRi2O
ならサッカーは土日やめて平日にすりゃいいじゃん。
野球は平日より土日のが観客多いけど。

756 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/10/16(日) 13:06:09.21 ID:Acgmfc4b0
・サッカーの休日開催が条件有利だとは限らない
・野球は会社帰りにフラッと立ち寄れる
・週1回のサッカーは試合がある事を忘れてしまうから不利

サカ豚ワロタwwwwwwwww
869名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:19:56.18 ID:IF4tyQ4L0
297 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/07/18(木) 20:42:42.62 ID:pCSqRt5M0
日ハムが移転が決定した時のサカ豚の反応
4名前:   03/07/16 15:27 ID:U3xCkSTq    確かに道内の人気面は勝負にならないけどよ、ただ存在するだけでもウザい  双方の選手も、市民も誰も望んでいない今回の移転劇
23 名前: 03/07/16 17:31 ID:sNU4+E43      道民は日ハムなんて眼中にない。
46 名前:     03/07/16 22:47 ID:Skge5pFg   北海道では野球よりサッカーのほうが人気がある。
61 名前:   03/07/17 02:10 ID:GoVKbBnQ    襲撃しちまえよ日ハム来たら
69 名前:     03/07/17 02:54 ID:B/yxtyOw   ま、日ハムが札幌に移転してきても絶対成功しない。自信持って言える
104 どうせ道新の情報操作。いつものことだよ。 北海道に野球が根付くわけがない
222 名前: . 03/07/22 23:52 ID:X4ydWLvs     日本ハムは失敗すると思うけどね 平日は観客3000人くらいが妥当だろうね
271 名前: U-名無しさん 03/07/23 23:31 ID:a9WTds6y 日本ハムの札幌移転は間違いなく100%失敗する。断言してもいい
328 名前: U-名無しさん 03/07/25 15:42 ID:qTG+mUxn 一つ確実に言えるのは日公の札幌移転について道民は関心がない。せめてセリーグのチームだったらね・・・
330 名前: U-名無しさん 03/07/25 18:53 ID:7spJwNKv 最初から共存なんか図る必要ない。やきうなんか臭い、ウザい。やきうがコンサを脅かす地位に来そうならこっちも本気で叩き潰すけど、 どうやらその必要すらなさそうだ。
405 名前:   03/07/29 00:27 ID:oanYR+id 来年の札幌ドームでのハム戦はスタンドがらがら、と言う前提に誰も疑問を差し挟まないのがすごいな。まあ、俺もそう思うわけだが。
420 名前:   03/07/30 05:32 ID:6mUEnmkf このスレはじめてみてみたが、日公の試合で観客0ってのは想像すると面白いな 相手もいるから0は無理でも、一塁側確実に50人いないなってぐらいはできんじゃないの?
    ↓  結果    ↓
コンサドーレ札幌
2001年333,425人(22,228人)
2012年204,141人(12,008人)

日本ハム
2004年1,616,000人(22,444人)
2012年1,858,524 人(25,813 人)



※2012年の数字。大谷翔平選手入団前のことである。
870名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:38:58.34 ID:BjcTsyGG0
2013 Jリーグの観客動員を語る part13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1373903533/
871名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:47:04.46 ID:hBuAAiVO0
>>869
札幌が最後の未開拓地であったということだね
(それとも巨人の元領土と言うべきか)
もはやフランチャイズを増やす余地はない
872名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:50:21.39 ID:IF4tyQ4L0
>>871
四国。松山坊ちゃんスタジアムがある。
873名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:59:43.04 ID:t2uP2iWu0
>>871
プロ野球はこれ以上球団が増えることはないし、
増やす必要がないから。
874名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:02:27.97 ID:IF4tyQ4L0
>>873
ヤクルトと横浜が松山か新潟に移動したらええねん。
875名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:19:04.03 ID:DZkgXtXt0
>>158
こういうの創作するjリーグ厨ってほんとキメえなw
876名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:20:44.77 ID:puagJxeA0
>>873
増えると覚えれなくなるからだろw
877名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:27:13.65 ID:a4mkbfV50
>>876
一つの画面に10試合20チームの結果を表示したって
誰もチーム名覚えないよね
しかも毎年入れ替わりがあるとかじゃもうマニアじゃないと無理
878名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:42:58.20 ID:IF4tyQ4L0
>>877
ずっと安定してJ2にいるチームもありますけどね。
昇格も降格もしないチームが。
879名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:58:41.06 ID:ww0mLZMe0
>>874
松山や新潟程度の人口では無理だね。
880名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:00:22.36 ID:9Ga/jD980
>>879
松山にある愛媛FCって後期開幕戦の観客動員数が1100人だったんだぜ
881名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:07:00.04 ID:ww0mLZMe0
>>880
スタジアムへのアクセスがJクラブNo1最悪なクラブだから仕方が無い気がする。
正直あそこのスタジアムは二度と行きたくない。
882名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:21:32.72 ID:SpV5cTS+0
テスト
883名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:26:40.89 ID:t2uP2iWu0
>>876
70名の選手、30000人収容可能なスタジアム、政令指定都市レベルの
本拠地に、30億の預託金などプロ野球への新規参入ハードルはとてつも
なく高い。しかも、運営を考えれば、1チームだけ増やす訳がなく、
この条件で2チーム増加となると、その可能性はほぼゼロだ。
884名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:40:04.62 ID:hBuAAiVO0
>>880
後期開幕戦って何?
885名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:40:45.57 ID:ion3mOCY0
都市別やめて都道府県別にすればいい。
はっきり言って浮動票を取り込めてないだけ。

47都道府県+特別クラブ1(在日外国人チームとかw)にすれば48クラブだから6地域リーグにも分けられる。
重層的に下位リーグが存在するより、中央&地域の2階層にしたほうがわかりやすい。
・地域リーグ…6地域各6チーム。各地域の成績上位2チームが中央リーグへ昇格の可能性あり。
・中央リーグ…地域リーグからの代表2チームづつの計12チーム。最下位は自動的に降格(同地域の1位が自動昇格)。
同地域の代表チームより成績が下で、かつ負け越しているチームは地域リーグ1位と対等条件で入れ替え戦。
同地域の代表チームより成績が下だが勝ち越している場合は地域リーグ1位と有利な条件で入れ替え戦。
負け越しているが同地域の代表チームより成績が上ならば地域リーグ2位と有利な条件で入れ替え戦。
886名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:42:56.01 ID:Uc1Wg7Pm0
Jは週1開催だけど、

・J1&J2年間試合数:768試合
・プロ野球年間試合数:864試合

年間で見れば、わりと試合数は近いんだよね。
なので試合数の面ではほぼ同規模の興行だと言える。
という前提で観客動員数を比較すると、

・J1&J2年間動員数:約800万人
・プロ野球年間動員数:約2200万人

試合数の差を補正しても、Jはプロ野球の4割程度の集客力。
これを少ないと見るか、20年でここまで来たと考えるかは自由だね。
887名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:42:58.10 ID:7cBtdlW40
スポーツ中継自体もうだめなんだって
888名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:47:08.55 ID:KAQUdCSI0
青森だの沖縄の糞不便な所にクラブ作っても仕方がないし第一
極寒の所は冬季は練習できない
889名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:54:51.32 ID:KlonZNDP0
集客が頭打ちのJリーグはな、既に成功して人気が定着している欧州リーグを参考にしていてはダメなんだよ。
徹底的にショーアップ、ショウビズ化に特化したアメスポを参考にしないと。
選手入場時にはド派手な火花とスモーク、ホームチームが点決めると
スタの四隅から花火ドカーン、ハーフタイムはエンタメショータイム、サブの練習なんていらん
そんで試合終了時には阪神の六甲おろしみたいなチーム応援歌をスタ全員で合唱
集客UPにスポンサー増したけりゃこれくらいやらんと。
890名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 00:07:55.59 ID:PgWX3xtU0
Jリーグ開幕時の華やかな時代を知ってるかどうかで
成功か失敗かの意見が分かれるんだと思うけどね
華やかな時代を知ってれば今のJはオワコンだけど
知らなけりゃ20年も続いてるんだからスゴイってことになる
891名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 00:16:06.12 ID:flOurzLL0
>>889
Jリーグにはお金が無いからそんな事はやりたくても出来ないんじゃない?
だって土日に試合してもスタジアムはガラガラだし
892名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 00:17:38.63 ID:l00FYetq0
>>889
そういうのは良いね
欧州サッカーはひたすら勝ち負けに主眼を置きすぎなせいか、周辺のエンターテイメント性ではアメスポに劣ってる部分が多い
(競技自体の面白さとかの話じゃなくて)
日本はアメリカと欧州のプロスポーツ文化が共存する珍しい国なんだからもっと独自の試みがあって良いと思う
893名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 00:29:44.64 ID:qYyabclZ0
>>886
あまりにも視野の狭い計算方法だな
894名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 00:30:32.46 ID:T/xkczw00
>>890
>Jリーグ開幕時の華やかな時代

実のともなわない時代だったと思うよ。
延長戦&PKなんかで喜んでいたわけで。
895名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:06:57.24 ID:2otBVbej0
人気ないんだからしょーがない
896名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:13:23.44 ID:PnGV10Xn0
日本人が喜ぶにはどうすればいいのか・・・・
地域密着を謳うなら(とりあえず税金うんぬんは抜きで)
東日本、西日本でリーグを回すのは無理か?
沖縄−北海道間の移動とか弱小クラブには経済的にキツイし。
897名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:14:18.90 ID:wZGji+ax0
.





悲報 Jリーグがプラネタリウムに完敗
http://livedoor.blogimg.jp/tttccclll/imgs/6/9/69d9c027.jpg





.
898名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:26:05.41 ID:2otBVbej0
だからJリーグつまらないんだよ
いつでも海外サッカー見られる時代だし
899名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:31:31.43 ID:PnGV10Xn0
わざわざ見に行って引き分けってどうよ?
そりゃ国際試合や海外リーグでは当たり前のルールで(FIFAで決められてんのか?)
サッカーは手が使えないってのと同じぐらい当たり前だけど
一時期やってたVゴール方式は面白かったけどな。 歓喜と悲劇が作りだすドラマって感じ?
引き分けも勝ち点1を獲得する立派な戦術だろ?っていわれりゃ、それで終わりだけどさ。
900名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:32:13.58 ID:wddd7AN+0
>>812
欧米のプロスポーツだね
あっちは収益が大幅に増えてる

衛星中継が増えた上にネットで幾らでも情報が取れるから
日本に居ても楽しめちゃうしね
901名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:34:51.64 ID:unFrIO76P
>>886
どうみても我がサッカー軍の負けだな
902名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:37:09.17 ID:nYyRiAQU0
98
903名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:38:18.88 ID:nYyRiAQU0
97
904名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:39:36.74 ID:TWCYCI96O
数多すぎ、たまにしか試合結果流さない。入れ換えが激しいし選手を覚える気が無くなるわ。
905名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:39:58.14 ID:nYyRiAQU0
96
906名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:40:43.42 ID:3aMLxwU/0
つまらないものは100年やってもつまらないよww
907名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:41:05.62 ID:nYyRiAQU0
94
908名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:42:08.74 ID:nYyRiAQU0
92
909名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:43:41.84 ID:nYyRiAQU0
91
910名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:45:29.24 ID:nYyRiAQU0
90
911名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:46:39.83 ID:nYyRiAQU0
89
912名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:48:00.40 ID:nYyRiAQU0
88
913名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:49:02.34 ID:nYyRiAQU0
87
914名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 01:50:18.89 ID:lLqGIUV4O
石川典行、サッカーJ1の動員数がプラネタリウム以下と知り大爆笑
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20823984
915名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 02:06:26.34 ID:IVk0Q68L0
まぁ、少しずつ変わってきたし、これからもゆっくり変わっていくさ。
どう変わるかはわからんがな。
916名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 02:18:54.56 ID:G2U6fr5AO
サッカーは動きの中にストーリーがないからやってる奴とか対戦相手に価値があるんだよ
上手い奴等が国を背負ってやる短期決戦
これしか見れない
917名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 02:20:08.59 ID:l00FYetq0
>>899
Vゴールは「失点すると終わり」だから、お互いリスクを冒して攻撃しようとせず意外と退屈な内容になりがち
日本発祥のルールで一時期FIFAも採用してたんだけどね、あまり評判が良くなかった
918名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 02:31:36.48 ID:SmZKka5F0
>>609
・延長戦やPK戦を復活させれば?→発狂

これも追加で
919名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 07:26:08.71 ID:lipymhZXP
【サッカー】アジアサッカー界にはびこる闇 選手、審判に八百長の「魔の手」 Jリーグが八百長のターゲットになってもおかしくない
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1374046639/
920名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 07:33:59.83 ID:7RvTi+7T0
>>886

試合数が近くても140日以上にわたって興行できる野球の方が有利だけどね
921名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 07:41:08.49 ID:rm4IsA7M0
野球は現行システムでは全国展開できないからな。
スポーツ観戦なのに、青空の下でビールを飲めないところも多い。

サッカーは全国の地方都市に、勝ち点計算にニンマリする日々と青空の下でビールを飲む
機会を与えているわけで。
922名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 07:50:58.22 ID:WzroO7SaO
バルサがJに参戦すれば観客増える
VSバルサ戦だけは。何が言いたいかと言えば、こういう存在が
Jには無いってこと。地元のクラブが不人気でも対戦相手見たさに
観に行きたくなるクラブが無い。
923名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:00:45.40 ID:N3AqxkIV0
>>921
特にこの時期、ドームの方が涼しくていいけどな。
924名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:20:23.56 ID:wTCte2+80
>>922
優勝する機会が減るから、全体としてはファンが減るよ。
925名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:22:07.40 ID:JLud36sp0
>>スポーツ観戦なのに、青空の下でビールを飲めない

室内スポーツ全否定ですか?
926名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:22:49.72 ID:JLud36sp0
>>スポーツ観戦なのに、青空の下でビールを飲めない

低年齢層の観客全否定ですか?
927名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:24:19.13 ID:ZXmn12IA0
うちの子供は二人ともサッカーをやってるけど練習も試合も土日だから観に行く暇なんてないよ
チームの子供達もJリーグを観に行かないね
このままだと暇な40前後しか観なくなるよ
本当に危機的だと思う
928名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:40:38.24 ID:n9nB8zTW0
>>923
って豚が言ってます
929名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 08:41:55.86 ID:n9nB8zTW0
>>925
室内スポーツって何?
930名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:14:15.34 ID:atnowZW60
ビールの売り子やってる知り合いがいるけどサッカーはビールが売れないんだって
同じぐらいの客入りでも野球の三分の一も売れないってさ
931名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:23:19.31 ID:QS+xlDg40
>>930
そりゃ野球は飲み食いの間に見る娯楽だからな
相撲同様お年寄りに優しい
932名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:28:50.82 ID:atnowZW60
>>931
そう考えるとやっぱりサッカーってのは敷居が高くて一般受けしないスポーツなのだろうね
飲み食いしながらリラックスして試合を楽しみたい層は自宅やスポーツBARに行かざるを得ない
933名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:32:03.38 ID:n9nB8zTW0
>>932
自宅でも同じだよ
試合中は食い入る様に観てるからオシッコタイムが話題になったりする
スポーツBARもリラックスって雰囲気じゃあないだろ
934名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:32:06.97 ID:QS+xlDg40
>>932
本末転倒だな、飲み食いできないと不満なのか?
まさに野球オヤジだなw
935名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:34:33.09 ID:n9nB8zTW0
実況なんかで野球のスレが伸びてたり焼き豚が自慢してるが
サッカーは実況してる時間さえ惜しい
936名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:41:30.18 ID:atnowZW60
>>934
それほどサッカーに興味がないような人、付き合いで仕方なく来た人
集中力のない小さな子供なんかにはそれだけ楽しめる要素が少ないってことだよ
937名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:45:59.58 ID:OD4VPQHl0
Jリーグはダサイというイメージがついてるからスポンサーになりにくいと言ってたな

そこまで言っちゃって大丈夫なのかと心配になったわw
938名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:48:00.51 ID:n9nB8zTW0
>>937
この肩書きの方がダサいだろ
これは学問なの?

>>早稲田大学スポーツ科学学術院・原田宗彦教授
939名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:51:08.33 ID:QS+xlDg40
>>936
けど付き合いや集中力ない子でも、だらだら3時間も
やる野球なら飽きないと言いたいのか
940名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 09:54:53.36 ID:n9nB8zTW0
人間の集中できる時間は90分って有名な話が

それ考えるとサッカーはよく出来てるな

映画も2時間越えると辛い
941名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:00:41.49 ID:atnowZW60
>>939
飽きてもいいように飯やら客席やらしょーもないイベントやらで工夫してるし
野球なんてもともと集中して最初から最後まで見るようなスポーツじゃない

>>940
学校の授業がなぜ一コマ一時間を目安にしてるか知ってる?
942名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:02:07.21 ID:n9nB8zTW0
>>941
しらなーい

教えておバカ
943名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:02:19.69 ID:nYyRiAQU0
57
944名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:05:27.05 ID:nYyRiAQU0
56
945名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:06:55.46 ID:nYyRiAQU0
55
946名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:08:14.73 ID:nYyRiAQU0
54
947名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:09:45.29 ID:nYyRiAQU0
53
948名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:10:27.35 ID:8KWU9kbk0
サッカーと野球が対立しているうちはまだ幸せ
いずれ双方が組む方がメリットがあるくらいまで堕ちる
949名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:10:54.71 ID:nYyRiAQU0
52
950名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:11:08.04 ID:atnowZW60
>>942
大人で最大でも90分、一般的には60分程度だからだよ
最大を目安にして興業を行っているのなら前提が間違ってる
951名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:11:43.18 ID:nKwB/KpGP
焼き豚の発狂が凄いね
952名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:12:20.85 ID:nYyRiAQU0
50
953名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:13:20.99 ID:unFrIO76P
>>931
これ
煽りだろうが強ち間違ってはいないわな
45分ハーフじゃ便所も大変
しかも我慢してまでの楽しみがあるのかと言えばそうじゃないしw
954名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:14:23.53 ID:nYyRiAQU0
47
955名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:16:28.52 ID:n9nB8zTW0
>>950
はあ?

90分の映画なんてある?
956名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:17:01.99 ID:7RvTi+7T0
>>950
45分×2だからちょうどいいじゃん
957名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:17:04.44 ID:nYyRiAQU0
45
958名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:17:22.03 ID:tXp2Bb5w0
>>934
客がスタで金を落とさないからJリーグは貧乏クラブばかりなんだよ
959名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:18:19.71 ID:n9nB8zTW0
60分の映画
こんな興行あるのか?

笑わせるなカスwwwwwww
960名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:18:52.83 ID:nYyRiAQU0
42
961名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:23:45.02 ID:atnowZW60
映画の時間は作る側の都合だろ
それに映画も斜陽産業とよばれてひさしい
962名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:25:18.41 ID:nKwB/KpGP
選手でさえ試合中に唐揚げ食ってる位だからな
客も飲み食いしないと野球なんて退屈すぎて観てられないんだろう
963名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:27:44.92 ID:n9nB8zTW0
>>961
いい訳みっともない
964名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:32:18.27 ID:wFix2O790
まだ盛り上がってんのかwwwもっとやれ

サカ豚の息の根を止めろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
965名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:33:24.59 ID:nYyRiAQU0
35
966名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:34:17.32 ID:p+IRy5rE0
【社会】 「顔の骨が殆ど折れ、酷く腫れ、母親でさえ本人か判らない状態」…茨城・10歳女児が鬼畜ロリコン200レス男に残忍な暴行受けた事件★7


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373993970/l50
967名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:34:44.23 ID:nYyRiAQU0
34
968名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:35:44.24 ID:24/QmSMi0
今年野球は即死したからサッカーへの嫉妬が例年に無く激しいよね

侍ジャパン三連覇への道!!とかマスゴミ総出で馬鹿騒ぎしていたのはたった4ヶ月前!!!
ところがカリブ海の聞いたことも無いような小国に惨敗して隠蔽
完全に野球の盛り上がりはストップ
長島松井の表彰で野球の権威を確固たるものにする予定だったのにただの時代遅れ興行野球の葬式になる(大笑い)
サッカー日本代表、海外ビッグクラブ所属の日本人選手、コンフェデ、と今年もサッカーに大きな話題をさらわれる

嫉妬した野球マスゴミは無数のサッカーのネガ記事

いくらサッカーの足を引っ張ろうとしても今年野球は死んだんだよ
有名選手は居なくなり
選手も小粒になり
MLBでも通用しなくなり
子供は野球に見向きもしなくなりました

今年のWBCが野球人気回復の最後のチャンスでした
969名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:35:58.04 ID:nYyRiAQU0
32
970名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:36:44.60 ID:aFAxkeP00
といいながら



Jリーグ死亡



貧乏すぎて経営破たん
971名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:37:00.75 ID:nYyRiAQU0
31
972名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:37:36.51 ID:Ope5n+IGO
上限は20が限界だろに馬鹿みたいに数を増やしてどうすんねんw
おかしな方に進んだよなwww
973名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:38:10.23 ID:PgWX3xtU0
>>968
そういうの書く暇あったらエヒメッシをもっと宣伝しろよ
最近マスコミががんばってプッシュしようとしてくれてるんだから
974名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:38:19.69 ID:nYyRiAQU0
30
975名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:38:45.88 ID:6pd0p3dLO
必死にカウントダウンして埋めようとしてるサカ豚が哀れw
976名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:38:56.15 ID:p+IRy5rE0
【社会】 「顔の骨が殆ど折れ、酷く腫れ、母親でさえ本人か判らない状態」…茨城・10歳女児が鬼畜ロリコン200レス男に残忍な暴行受けた事件★7


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373993970/l50
977名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:39:01.15 ID:nKwB/KpGP
>>968
だいたいこの手のサッカーsage記事って
代表戦の直前によく出るんだよなw
978名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:39:26.34 ID:nYyRiAQU0
24
979名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:39:51.74 ID:aFAxkeP00
>>972
Jリーグの方向


試合さえできればいい


ところが

クラブ「試合できるだけで、経営は破綻しました」
980名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:40:24.85 ID:nKwB/KpGP
全ソナまた来たか
981名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:40:28.50 ID:nYyRiAQU0
20
982名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:41:22.06 ID:aFAxkeP00
>>977

そこで出さないと
だれも

サッカーの話をしない
983名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:41:32.73 ID:nYyRiAQU0
18
984名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:41:44.22 ID:p+IRy5rE0
【社会】 「顔の骨が殆ど折れ、酷く腫れ、母親でさえ本人か判らない状態」…茨城・10歳女児が鬼畜ロリコン200レス男に残忍な暴行受けた事件★7


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373993970/l50
985名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:42:38.03 ID:aFAxkeP00
結局

Jりーぐの各クラブ



球界再編前の近鉄状態
ということだろ?
986名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:42:39.57 ID:nYyRiAQU0
15
987名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:42:45.28 ID:nKwB/KpGP
>>982
全ソナは誰も話し相手になってくれないの?
988名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:43:51.22 ID:nYyRiAQU0
12
989名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:44:53.22 ID:nYyRiAQU0
11
990名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:45:55.78 ID:nYyRiAQU0
10
991名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:46:13.73 ID:p+IRy5rE0
【社会】 「顔の骨が殆ど折れ、酷く腫れ、母親でさえ本人か判らない状態」…茨城・10歳女児が鬼畜ロリコン200レス男に残忍な暴行受けた事件★7


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373993970/l50
992名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:46:58.01 ID:nYyRiAQU0
8
993名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:47:59.37 ID:tXp2Bb5w0
マスコミが野球防衛軍とかありえないことを言い出すサカ豚って頭おかしいよな
Jの親会社ってマスコミしたら超大事なお客様だぞw
クラブ叩いて広告引き揚げられたらどうするw
994名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:48:04.39 ID:nYyRiAQU0
7
995名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:49:35.15 ID:nYyRiAQU0
5
996名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:50:08.79 ID:p+IRy5rE0
【社会】 「顔の骨が殆ど折れ、酷く腫れ、母親でさえ本人か判らない状態」…茨城・10歳女児が鬼畜ロリコン200レス男に残忍な暴行受けた事件★7


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373993970/l50
997名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:52:37.08 ID:7RvTi+7T0
1000ならやきう人気復活
998名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:52:41.96 ID:nKwB/KpGP
結局焼き豚が発狂しただけのスレだったな
999名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:53:28.91 ID:nYyRiAQU0
4
1000名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 10:53:45.38 ID:nKwB/KpGP
1000なら焼き豚脂肪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。