静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
東名阪の3大都市圏に次いで、札仙広福が各エリアの地方中枢拠点都市として扱われていますね。
今後政令指定都市昇格が確実な静岡・新潟の両都市が、札仙広福に続く地方中枢拠点都市として歩む可能性があるのでしょうか。
それとも、単なる地方都市のままで終わるのでしょうか。
両都市の今後の発展性について語るスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:53 ID:???
>>1
とりあえず、どちらも仙台よりは上に行くだろ。
トーホグの土人の都と一緒にするなよ。君は失礼な人だね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:30 ID:???
>>2
流石に仙台は抜けないだろ。
北九州あたりなら可能性があるかもしれないが
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 03:24 ID:Tt6kPWxK
新潟は近くにライバルはいないからいいが、
静岡は中枢拠点になろうとしても浜松があるからむずかしい。
静岡県のなかでも浜松経済界の力が大きくて
静岡市に今以上に拠点性を集中させるようなやり方はできない。
それに、結局、東京名古屋間だからな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:26 ID:???
確かに地元経済界の力の周辺に対する影響力も求心力の重要な要素の一つだが、新潟経済界の力って強いのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:45 ID:rnuYkFLM
道州制導入されたら新潟は北信越の州都になる可能性があるが、静岡は州都の可能性は殆ど無いだろうから、まだ新潟の方が発展する可能性はあるだろうね。
ただ、北信越州自体がかなりショボイ気はするけどね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 08:12 ID:PCcOTnYh
新潟は大きな後背地を持たない拠点にはなると思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:40 ID:RVomjhia
>>4
浜松のボス=ス○キのボス=静岡のボス=奴だもんね。
基本的に殿様の静銀も奴の前では(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 06:29 ID:CVO0ogU1
■「食と花」で都市ブランド 新潟市総合戦略会議・中間取りまとめ発表 /新潟

 新潟市雇用創出・産業活性化総合戦略会議が、中間取りまとめを発表した。「食と花」をキーワードにした都市ブランドの構築、産学官が連帯した「ものづくり産業」の創造など、政令指定都市を目指す新潟市の方向性が示されている。
 同会議は、昨年6月、産業活性化や雇用の確保の具体策を話し合うため、大学教授や企業の社長ら12人をメンバーに設置され、これまでに6回の会議を開いてきた。
 中間取りまとめは、(1)人や企業を集める「交流産業」(2)ものづくり産業(3)ニュービジネス(4)起業風土――の創造を戦略テーマに掲げている。
 このうち交流産業については、「食と花」に関する国際会議や見本市の開催、観光のまちづくりに向けた市民による運営組織の結成など、具体策を示した。
起業風土についても、起業への意欲を高めるため、交流会や相談会を行う「創業塾」の開催などを提案している。今年度中に最終報告を取りまとめる予定だ。
 同会議は、昨年10月に募集した市民提案を参考に、市役所に金融、経営などに関する相談員を置く「ビジネスサポート相談窓口」や、技能職場体験事業などを実施してきた。
中間取りまとめについても、市民から意見を募集している。問い合わせは市役所(電話025・228・1000)まで。【柴田真理子】(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000003-mai-l15
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:54 ID:WnTmkTwF
>8
ス○キのボスがナンボのもんじゃい!!

俺がたたきつぶしちゃる

今川義元の織田信長とのまぐれ負け以来四百四十年。

駿河100万石の復活のときを迎えたのだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:02 ID:WnTmkTwF
現に
丸井とかも
浜松店閉店、沼津店閉店、清水店閉店
静岡店拡張。

静岡への集中化は着々と進んでる。いや進んじゃってる。

まあ浜松もがんばってくれ。
何気に浜松がいて誇らしい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 11:02 ID:pvrkbBUc

これからは「札仙新広福」の時代が来るらしい。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1085241501/l50

各ブロック(中枢都市)は
北海道(札幌)
東北(仙台)
北信越(新潟)
中国(広島)
九州(福岡)

となるだろう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:42 ID:BeC3sLu6
新潟に株式市場があった時代もあるのぉ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:04 ID:7plRdDNc
なんか、新幹線がある分、金沢より発展してるような気がしますね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:58 ID:???
>>12
日本史板を見る限り、仙台は住民が最低最悪の人種なのでもう頭打ちだと思われ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:31 ID:Slxqfq8n
>>14
もう金沢との比較はいいよ。
あそこはもう終わっている
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:28 ID:L6xR6EAF
政令市といえば、指定されるのに千葉とさいたまの間は10年以上開いたが、
さいたまと静岡の間は僅かになるね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:52 ID:SkZCOY+T
新・新潟市は

人口: 811,588人(推計人口) 808,969人(国勢調査)

面積: 726.09ku

となります。


◆巻・合併のアンケート結果

西蒲巻町で行われた「市町村合併に関する住民アンケート」結果が31日、同町議会の市町村合併等調査特別委員会で報告され、
 「新潟市との合併を推進すべき」が49・4%を占め、
 「合併すべきではない」の25・8%を上回った。
 「分からない」は23・1%だった。
田辺新・巻町長は「新潟市との協議を進めたい」との意向を示した。
アンケートは5月1日から16日にかけて、18歳以上の町民2万4439人を対象に行われ、92・63%の2万2638人が答えた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004053121171
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:58 ID:???
高速飛ばしすぎでない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 11:12 ID:???
北海道並か?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:42 ID:???

★産業も観光もない新潟は無理。
 人が居るだけ(笑)

22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:38 ID:b0ulc0xx
>>21

人がいるだけマシという気もするが
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:39 ID:DB2Mdnwz
新潟、意外と好き
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:49 ID:gvxvWW0F
馬鹿らしい。広島、仙台でさえ支店経済が衰えて無用都市に
なりさがりつつあるというのに、弱小都市の図体がでかくなったところで
どうなるものでもない。むしろ、合併によるばら撒きで財政が疲弊して
衰退が加速度的に進むのがオチだな。
過疎地対策なんてのは本来県や国がやるべきこと。
囃し立てられてまんまと負担を背負い込んだわけだ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 18:29 ID:GPM80tPL
静岡は、やはり通過県だけに辛いだろうな
新潟は、北東アジアの拠点になれるかどうかが勝負だね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:59 ID:???
新潟県人なので、自分とこの県を悪く言うのもなんだけど、総合的に判断して新潟が仙台を抜くのは相当に難しい。

理由:
(1)人口
 仙台は政令指定都市後数年のうちに100万を超え、現在も年々増加中。
 新潟はたかが50万。
 ただ新潟市は県内の市のなかでも面積が小さいほうなので、近隣の町を含めればかなりの人口は見込めるが、それでも100万には程遠い。
 新潟県全体も人口は横ばいで、今後減少の見込み。
(2)交通
 どちらも新幹線があるのは同じだが、仙台は東北新幹線の途中駅であり、盛岡・青森・秋田、さらに将来的には札幌など、東京から見て人口的な後背地があるため、新幹線の便数は増加する可能性あり。
 ところが新潟は終着駅で、かつ長野新幹線の開通で本数は横ばい。北陸新幹線ができれば減少は必死。
(3)観光
 どちらもたいしたことはないが、市内に旧跡のある仙台のほうがまだ見所あり。
 新潟は観光名所ははっきり言って皆無。
 町並みも仙台のほうが整然で緑も多いし。

他にもいろいろあるけど、勝てるのはアルビレックスの観客動員数ぐらいかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:34 ID:S5jYQIx2
【運輸】浜松発着成田エクスプレス誕生【県知事激怒】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1090330129/l50
JR東日本とJR東海は7月29日、合同で記者会見を開き、
今年の冬から静岡県の浜松駅まで成田空港直行の特急列車を
JR東海管内に乗り入れることについて合意したと発表した。
両社は今月中にも国土交通省に手続きを行い、今年の12月1日から運行を始める予定だ。
使用する車両は成田エクスプレスで使われる車両と同一車両で、
車内の座席をリクライニングシートにして快適な車内に変更するという。
目玉の一つは浜松発が深夜2時台の特急列車の設定で、成田空港利用者の利便性を重視しているのが特徴だ。
編成は6両編成で本数は成田空港〜浜松間2往復を予定しており、計画では成田空港から浜松まで
約5時間台で結ぶという。静岡県の石川県知事は県庁で緊急記者会見を開き、
「このような計画は静岡空港の計画を形骸化する暴挙」と激怒。 静岡県はお盆までに
国土交通省に対して「静岡空港があるから二重投資になる」として許可を認めないように
国土交通省に対して請願へ向かうと発表している。静岡空港は2006年に開港予定の新空港ではあるが、
折からの厳しい国の財政事情と公共事業批判の中で需要と必要性が疑問視されていた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:28 ID:???
>>26
新潟から見るとそういう印象なのか。
まさに「隣の芝生は青い」だな。(w
本当は新潟の方が品格も潜在能力も上なのに。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:30 ID:zWJTPdiZ
>>28
それはないでしょ
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:12 ID:PXisQ9kN
新潟県は、明治時代に人口が全国最大の県だったことがあるというのは、本当ですか?
(田中角栄が演説でそういう話をしていたと、先日物故した政治学者の著作で読んだ
ことがあります)
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 09:24 ID:yTwB61kO
>>30
本当です
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:12 ID:i/aHEsYC
>>1
お国自慢板向きのネタだろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:18 ID:vUmMUuFn
こぴぺしてくださいね

風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。

<さゆりん事件のまとめ>
阪大ローの「さゆりん」が、ネット上に、自らのSEXライフをしたためた日記を公開。
その日記内で、学者や阪大ロー生を、さんざん侮辱する。
  ↓
2ちゃんで、その日記が話題に。
日記の内容と、阪大ロー生の内部告発、および他のWEB情報から、本人が特定される。
  ↓
祭り状態に。途中、写真も公開されたが、別人と判明。
  ↓
擁護派(穴兄弟との説もあり)による削除依頼、スレストを繰り返しながら、異例のスレ消費を続ける。
  ↓
阪大当局にメールしたと証言する香具師あらわる。

阪大ちゃんねるhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1092312488/l100
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 07:25 ID:b/efEXbf
地政学的には辛いだろうね
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:31 ID:QBFYD3wa
>>26
何を持って抜けたのかはわからんが、仙台より広島が簡単。
福>札>仙>広
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:47:42 ID:ZCDZnH3c
_________|_人口__|昼夜人比|財政力_|農業産出|製造品出荷|卸売業販売額|小売業販売額
浜松豊橋湖西田原市|__1,057,130|_≒104_|_≒0.93_|_12,419 |_5,792,167|__2,781,547_|__1,255,819

非県庁所在地、最強パワー
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:50:15 ID:ZCDZnH3c
_________|_人口__|昼夜人比|財政力_|農業産出|製造品出荷|卸売業販売額|小売業販売額
浜松豊橋湖西田原市|__1,057,130_|_≒104_|___≒0.93__|__12,419_ |__5,792,167_|__2,781,547_|__1,255,819

非県庁所在地、最強パワー
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:51:22 ID:ZCDZnH3c
_________|_人口__|昼夜人比|財政力_|農業産出|製造品出荷|卸売業販売額|小売業販売額
浜松豊橋湖西田原市|__1,057,130_|_≒104_|___≒0.93__|__12,419_ |__5,792,167__|___2,781,547___|___1,255,819

非県庁所在地、最強パワー
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:53:11 ID:cXG4ixuu
静岡は厳しいよ、県外から見ると静岡はやっぱり浜松だよ。
人口も減ってるらしいし、政令市には無理かもしれないし、
通過県の県庁所在地だし、静岡は他の方法を考えた方がいいよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:23:57 ID:???
>26
典型的な自虐的新潟人だな。

合併後の面積と人口をしめしてやれ。
新幹線は同意。
名所、旧跡、見所なんぞたくさんあるぞ。

新潟の方が可能性は遥かに上をいってるぞ。
あとは新潟人がその可能性を生かせるかどうかだ。

でもまぁたぶん無理、俺も自虐的新潟人ってこった・・・。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:25:35 ID:8xTuuNw9
新潟なんか、合併しても
人口55万程度だろ(ぷぷっ

仙台>>>越えられない壁>>>>新潟
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 16:37:28 ID:???
新潟は北陸にも東北にも入れてもらえない仲間はずれ
43専守防衛さん:04/10/02 18:49:54 ID:6vke4gra
なんつぅーか・・・新潟人って仙台に対して物凄いライバル意識持ってるよね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:25:42 ID:???
死んでいいよ、ニイガタは
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:28:14 ID:???
>>43
プロ野球スレを見る限り、新潟よりも岡山のライバル意識の方が凄いぞ。
つーか、岡山は「日本三大都市の一つ」なんだそうだ。(w
46名無し@お腹いっぱい。:04/10/03 17:18:15 ID:RJofIkSR
仙台がプロサッカーチームを作れば、新潟も真似して作り、ベガルタがJ1に昇格したら、今度は新潟も昇格して、
プロ野球チームが仙台に創設されれば、新潟も創設する動きを見せたり・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:40:11 ID:1Ah6RWLc
新潟と仙台を直接結ぶ急行「あさひ」ってのがあった。
おいらが乗った時は急行「べにばな」っていったけどな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:46:09 ID:U87vYP+m
北陸新幹線ができたら、金沢から東京行くときは新潟経由か長野経由どっち?
安い方で行くよな、普通。距離的には長野か?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 04:24:59 ID:7wfF1jBV
新潟頑張れ
と書いてみる
一応実家があるので
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:46:23 ID:2RdsX+gu
日本海側の新潟は核としての役割ができると思うが、
東京、名古屋の間にあって商工業では浜松があるため
静岡はちょっと核となる都市にはなれないでしょう。
よく言われる通過県は嘘ではありませんからしかたないでしょう。
もうひとつは人口ですが、70万人といっていますが、
10年後には80万どころか65万人の方が有力でしょう。
政令都市の基準がわからなくなりますし、
もしなってから格下げになったら笑えますね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:06:44 ID:???
仙台氏ね
と書いてみる
一応岡山人なので
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:47:18 ID:Q83pP2g6
漏れ仙台市民ですけど、新潟に一方的にライバル視されてますが。。。
ハッキリ言って迷惑です。

裏日本の新潟なんかに興味ありませんし。。。。
静岡ならOKです。
是非、静岡には政令指定都市になってもらいたいものです。
新潟は絶対なって欲しくありません。

ただ、将来的に政令指定都市になれる可能性のあるのは、静岡市、大阪堺市、神奈川藤沢市他市町村合併都市
だけだと思うのですが。

仙台>>>>>超えられない壁>>>>新潟
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:11:29 ID:???
人為的に作られたのが仙台市
人間の営みで自然に生まれたのが新潟市
前者は様々な政策で東北の中心地として国に作られてきた。
後者は最近は政策も有るもののほとんど馬なりの発展。
もともと越後の中心は長岡だったのに。

仙台は国の行政人口と誘致企業人口の集積にしか過ぎない。
地場産業は皆無。人間のドラマなど皆無。
仙台と新潟、どちらが溌剌としているのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:31:08 ID:IgIQ2MzJ
仙台って指定都市でも最低ランクじゃん。
球団作って大丈夫?
そのうち新潟や静岡に越されるんじゃない?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:49:31 ID:???
なんかアルビレックスと韓国サポーターってイメージがかぶるんだよなぁ。
サッカーなんて分からんけど、とりあえずオラが町のチームだからと訳も分からず
熱狂的に応援しているように見えるし。
そして追いつけ追い越せとライバル視している仙台にプロ野球の話が持ち上がると、
負けていられるかとプロ野球構想がでてきたり…
なんか新潟と仙台って、韓国と日本の関係みたい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:33:02 ID:???
新潟の人間はほとんど仙台なんか(´ー`)チラネーヨ
仙台の人間も同じだろ。

どこかの工作員が紛れ込んでるな。
57高額納税者:04/10/07 11:21:30 ID:???

新潟県
1 田中利之  上越市 建設会社社長     9822万円 ←土建
2 李秀男   新潟市 会社社長         9450万円 ←パチンコ系、朝鮮人
3 朴泰鉉   豊栄市 遊戯場経営会社社長 8448万円 ←パチンコ系、朝鮮人
4 伊佐早正己 塩沢町 無職           6556万円
5 捧賢一   三条市 コメリ会長        6350万円

長野県
1 倉石和明  長野市   1億5238万円
2 田中等   長野市   1億5011万円
3 森高明   飯山市   1億4413万円
4 内田康夫  軽井沢町   9547万円
5 山崎壮一  諏訪市     7940万円
石川県
1 元谷外志雄 会社役員 5億5312万円
2 加藤修   医師     4億5047万円
3 齋藤雄二  会社役員  2億2250万円
4 朝野勇次郎 会社役員  1億4114万円
5 元谷芙美子 会社役員    9678万円
福井県
1 小野光太郎 福井市   1億5001万円
2 小野稔   福井市    1億2609万円
3 早川幸紀  福井市      5484万円
4 田中源美  福井市      5357万円
5 宇野浩光  武生市      5216万円
58高額納税者:04/10/07 11:23:09 ID:???

宮城県
1 高橋昇  会社社長 青葉区  1億5123万円
2 島川隆哉 会社社長 青葉区  1億4797万円
3 高橋光子 会社役員 青葉区  1億1774万円
4 森芳正  医師    石巻市   1億 657万円
5 松下昌人 医師    多賀城市 1億 386万円
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:25:18 ID:???
>>52
岡山>>>>>>>超えられない壁>>>>>新潟>>>>>>>>>仙台
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:53:07 ID:???
静岡政令キタね、来年から。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 20:33:58 ID:M7PmhJkn
新潟の仙台コンプレックスには呆れるよね。
>>55
仙台が何か始めると必ず真似するよね。

新潟は身を弁えて金沢あたりに対抗意識を燃やすべきだろうね。

仙台>>>>超えられない壁>>>>岡山>>>>新潟
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:55:17 ID:???
岡山乙
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:10:16 ID:BKQoEmy0
新潟>>>>>>>>>>仙台だろ、どう考えても
これからどっちが伸びるかは明白。
宮城って仙台あるから他にも都市があるのかと思ったら
第二の都市が石巻とかいうとこで人口約12万。
ほんとに仙台のワンマンな県で笑ってしまったよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:58:32 ID:z8oR7SjT
>>63
おまえみたいな天然記念物級のアフォが新潟には多数生息しているんだな。

国勢調査によれば、新潟は2010年前後から人口が減少し始める。
仙台はそのまま人口は増加。

新潟みたいな雪ばかり振る田舎町になんか住みたくないわな(ププッ

政令指定都市仙台に日本海の田舎街の新潟がライバル意識を持とうなんて
超恥ずかしいね。

新潟市って人口何万人でつか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:53:59 ID:m7wrN3Eq
新潟って人口100万人あるの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:28:43 ID:???
>>65
サドがあるからな
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:33:52 ID:???
ビジネスnews板より
【運輸】静岡エアコミューター、静岡〜成田、静岡〜仙台線就航へ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1087486536/1-
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:00:26 ID:tUI4alUn
新潟県って東北電力(仙台)の範囲内だよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:14:54 ID:Pwx40qqQ
宮城県
1 高橋昇  不動産会社社長 青葉区  1億5123万円
2 島川隆哉 カニトップ社長  青葉区  1億4797万円
         ~~~~~~~~~~~~~~~
3 高橋光子 不動産会社役員 青葉区  1億1774万円
4 森芳正   医師        石巻市   1億 657万円
5 松下昌人 医師        多賀城市 1億 386万円
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:02:26 ID:bdCumglb
新潟市みたいな日本海の田舎町が政令指定都市になるぐらいなら
熊本市や鹿児島市あたりがなった方がよほど良いよ。

九州の田舎都市熊本市・鹿児島市>>超えられない壁>>日本海の田舎町新潟市
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 07:58:05 ID:e0NUedLw
まあ そんな事言わんでも 日本海沿岸最初の政令都市新潟市
を応援する人 新潟県民だけじゃないんよ。九州には二つも政令都市まあるんだし、熊本、鹿児島、は今回は見送ることにして。
処で 北九州市と福岡市は日本海に面してるんですか。?それとも東支那海。???
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 08:19:48 ID:???
>>70
角栄の亡霊に毎晩、悩まされるぞ〜。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:39:09 ID:???
>71
一般的には玄界灘だと思われ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:23:06 ID:iU+PXfQI
今後政令指定都市になって欲しい都市ベスト10

1静岡市(静岡県)
2堺市(大阪府)
3新潟市(新潟県)
4鹿児島市(鹿児島県)
5金沢市(石川県)
6熊本市(熊本県)
7藤沢市&平塚市合併後(神奈川県)
8岡山市(岡山県)
9旭川市(北海道)
10水戸市(茨城県)
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:34:58 ID:LSayfFkD
>>74
浜松は?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:32:34 ID:04mxR7pP
ウラジオストックや釜山に行くには新潟が便利そうだけど、実際は万景峰号?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:15:45 ID:km8LLP12
>>73
新潟は佐渡海峡だね
78痴呆市長のいる負け犬の戯言:04/10/12 09:05:26 ID:yJwpBNR0
千葉県我孫子市/委員会での傍聴人発言認める制度!

我孫子市さん、やりますね!さすが市民参加の先進市です。怠慢な三郷の市長や職員にも研修をお願いしましょう!!
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:29:33 ID:lJp4oAED
おれは東京都民だが、新潟にはぜひ政令指定都市になってほしい。
21世紀は地方の時代と言われるが、そのホープ的存在が新潟市だと思う。
「裏日本」とか「田舎町」とか言ってる人!
あなた現代人ですか?
それとも、実際の新潟をみたことがない?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:00:05 ID:Cja0LBMr
私も新潟県には関係ないけど 日本海沿岸初の新潟政令市を応援する。
でも 新潟以上に政令都市になる資格ある都市?今回政令都市に仲間入り出来なかった都市も有るし。
ヤキモチかなぁ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:54:01 ID:bpELXiQt
浜松人が必死だなw
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:01:12 ID:lQxtFXJn
>>63
>ほんとに仙台のワンマンな県で笑ってしまったよ。
仙台は100万都市と言ったって、かなりの山間部を抱えている。
宮城県を北上(南下)するには、必ず仙台市域を通らなければいけない。
新たに政令市を目指す静岡なんて、さらにその上手で、南アルプスの裾野の広大な山村部を抱えている。
札幌(西区・南区)、広島も似たようなもの(安佐北区・安佐南区)。
(新)新潟はそれらに比べればまだまだ都会。
それに、新潟の場合は全域が平野だから、将来的な開発にも可能性がある。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:13:09 ID:lQxtFXJn
明治時代からの浅い歴史しかない新潟は、ほぼ自力で今の発展を築いてきた。
新潟のエネルギー、パワーは本物だと思う。
近い将来、札仙広福と肩を並べる都市になる潜在力が新潟にはある。
少なくとも、さいたま・静岡なんかよりも、ずっと政令市としての風格をそなえた都市になるはず。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:48:06 ID:???
>>83
新潟をほめてるの?
新潟をけなしてるの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:48:12 ID:MElFu4ug
>>82

で?
新潟市って人口何万人あるの?
新潟には大学が何校あるの?
新潟に専門学校は何校あるの?
新潟に大物歌手のコンサートが開催されることあるの?
新潟在住の外国人は何万人いるの?

現実を見てから言え!
裏日本の田舎厨がっ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:39:53 ID:s6DDYJFl
>>85
当然あなたの地元は人口80万以上の政令指定都市ですよね?
そうでなかったら、嫉妬厨ケテーイw
87名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 20:43:34 ID:g6JnHGWr
>>85
そんなこと言ってるあなた。
新潟の現状を当然ご存知なんですよね?その上でおっしゃってるんでしょうね?

それとも、札仙広福か、さいたま、静岡のどちらかににお住まいの方ですか?w

88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:17:55 ID:aH2Er192
>>86&>>87
漏れは横浜在住だ。

新潟には地下鉄あるの?
プロ野球チームあるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:34:48 ID:???
>>85
・仙台市の人口:102万人
宮城県の4年制大学
(国公立大学)
・東北大学
・宮城教育大学
・宮城大学
(私立大学)
・仙台大学
・東北福祉大学
・東北学院大学
・三島学園東北生活文化大学
・東北文化学園大学
・東北工業大学
・東北薬科大学
・石巻専修大学
・尚絅大学
・宮城学院大学
・仙台白百合女子大学
・専門学校数 :100校以上
・大物歌手のコンサート:普通に開催されています。
・在住外国人数 :5千人〜1万人ぐらい
地下鉄:仙台市営南北線 ・仙台市営東西線(2015年開業)
プロ野球チーム :昔ロッテが本拠地にしてました。来年から新球団が本拠地にします。

90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:46:53 ID:???
>>88
おー横浜か〜。
横浜って新潟に似てるんだよな〜。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:54:17 ID:aH2Er192
人口300万人の大都市の横浜が人口50万程度しかない裏日本の田舎町新潟と
何処が似ているんだ?(プッ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:18:51 ID:???
おっ、釣れた。
まぁそんなこといわんと一度おいで。
案内してやるよん♪
93名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 13:08:43 ID:AxOZtIiT
>>88. >>90

「横浜在住」≠「浜っ子」

本当の浜っ子なら、新興勢力の新潟なんかを本気で相手をするわけない。
だって、横浜には世界に名だたる国際都市&日本一の大都市のプライドがあるんだから。w
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:59:06 ID:ppioMUkB
>本当の浜っ子なら、新興勢力の新潟なんかを

新潟のどこが新興勢力なんでつか?

田舎であることだけは確かだね。

永久に政令指定都市になれないしね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:21:24 ID:4vmQWjG5
>>90
街の空気感は似てると思った。構造は全然違うけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 07:30:33 ID:dQHbXiBS
横浜も新潟も、幕末の開港地になってから街が形成された。
それ以前は、横浜は漁村、新潟は長岡藩の外港。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:32:34 ID:IyY+J3pa
>>94
あと2年5ヶ月16日で、新潟市も政令指定都市ですが何か?

>>95
禿同。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:26:18 ID:lxDZbltH
>>94
ププッ・・・・
新潟みたいな裏日本の田舎町が政令指定都市になれるわけないじゃんか・・・
99大坂佳巨:04/10/16 18:42:01 ID:HvX6ak+w
政令指定都市ってそんなに偉いのか
http://www.heiwatou.jp
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:00:52 ID:agQWk8Co
>>98
ププッ・・・・
現実逃避ですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:59:50 ID:???
新潟みたいな田舎町が政令指定都市になったら
政令指定都市の価値が落ちるから
国は新潟市の政令指定都市の昇格を認めないだろ。
だいたい合併するかも怪しいし、70万人突破しても
人口が減少している新潟の現状を見ると
100万人突破は100%不可能で
それどころか70万人も割れて
60万人ぐらいのレベルの政令指定都市になってしまうだろ。

日本海の都市で言うなら金沢の方が政令指定都市になって欲しい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 06:41:01 ID:P32/F6g5
     それが 政令都市になれるんですねぇ。(新潟政令都市)
     総務局はこの度は人口が70万人以上あればって事で田舎とか都会とか
     裏日本とか表日本とかの規制はありません。合併協議がうまく行き合併にこぎつけた都市の勝利者です。
   
103名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 08:14:57 ID:nSMYVZcP
>>101
金沢は気位ばっかり高くて、周辺町村から嫌われているので合併話が一向に盛り上がらない。
新潟は合併したがる市町村が多い。=既に一体化した都市圏が形成されている。
どちらが政令指定都市にふさわしいかなんて一目瞭然。

新潟が政令市になるから政令市の「格」が下がるわけではない。
北九州が政令市になった時点で、既に政令市の「格」なんて大したことなくなっている。
(当初は、政令市になる市は旧五大市=横浜・名古屋・京都・大阪・神戸が想定されていた)
千葉でその流れが確定し、さいたまの政令市指定でそれは決定的になった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:37:09 ID:???
国民の誰が見ても新潟市よりもさいたま市や千葉市や北九州市の方が格上に見えるだろ。

新潟市=下品でイモくさい田舎町
金沢市=歴史の有る上品な古都
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:50:54 ID:DFqz/FrR
金沢人必死だなw

新潟市の政令市昇格が閣議決定された暁には、
新潟の街中で暴れまわる→新潟県警に逮捕 だろうなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:06:05 ID:???
キム沢人もう必死で必死で・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:12:45 ID:MDCULNXA
今回 政令都市の仲間に入れなかった<望・政令都市たち>の悲しみの嘆きが聞こえる。
でも落胆するなかれ 25年後の次回を待たれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 15:37:09 ID:nSMYVZcP
この板で、実際の新潟市を見たことある人・行ったことある人ってどれくらいいるのかな?

仮想『新潟田舎町』とは別に、新潟市の政令市化の準備はどんどん進んでますが・・・。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:05:38 ID:/IhsZPlq
>>93

浜松在住も「浜っこ」だに。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:32:53 ID:???
つーか、「新潟が政令市になると政令市の格が落ちる」って言ってるヤシら、
仙台市が政令市になった時点で既に格がガタ落ちですから・・・・残念!(w
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:20:42 ID:Kr1HiaFp
新潟市の周辺自治体は軒並み弱小だから、合併するしか道が無いという事情がある。
財政状態の劣悪さ、所得の低さ、…新潟市自体も良好とは言えない。
この辺は調べれば分かることだ。

しかし静岡、浜松はそうではない。
金沢の話も出ているが、こちらも周辺自治体の状態は良好だ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:28:45 ID:???

そういえば新潟市の周りって何して食っているんだろうと疑問に思う町ばかりだな。
亀田は工場があるからいいとして、他は? 米作り?

いずれにしろ所得が低そうだなー
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:33:32 ID:5nrDpWfz
>>111
それが国の目的

税収豊かな市町村はそのままでいいが、貧乏な市町村は合併という形で消えてもらう
待っているのはただの一地区として衰退する未来
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:34:56 ID:CNI9MJwD
>>111-112
なにを根拠にいってるの?
政令市嫉妬が ぷ
115名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 12:30:41 ID:wU2KnkRt
もう、政令市嫉妬厨大杉!!
そういや、川崎だって政令市なんだよなぁ・・・。



116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 12:45:40 ID:Qke5nNMR
>>114
> なにを根拠にいってるの?

財政状況、所得格差なんていくらでも公表されてるでしょ。
まさかあれは嘘とでも言うのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:45:45 ID:AQp34byT
地震が起こった場合、静岡はあれくらいの密集の低さであれば被害は最小限
で納まりそうですが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:15:10 ID:???
新潟市は地下鉄ありまつか?
新潟市は人口100万人以上ありまつか?
新潟市はプロ野球球団がありまつか?


新潟市が政令指定都市になれるわけないか(ププッ
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:08:30 ID:Ux+dOpDU
>>118
札幌人か仙台人でつか?
残念ながら新潟市は政令指定都市になりますよ。
そして、それだけ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:29:48 ID:???
>>119
どうせ仙台人だろ。
札幌と違って出来星の政令市だから嫉妬心の塊なんだよ。
でも、こんな糞仙台が加わっている政令市に無理になるのが正しいかどうかはチョト迷う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:51:58 ID:95uxuX5c
◎新潟市と巻町、任意合併協議会

 政令指定都市をめざす新潟市に、新たな町が加わることになりそうだ。来年度中の合併をめざし、新潟市と巻町は、任意の合併協議会を立ち上げ、18日、初めての会合を開いた。
 巻町は、ことし8月の住民投票で、新潟市との合併に「賛成」が過半数を占めたことを受け、新潟市に合併協議を申し入れていた。きょうは、新潟市と巻町の間で初めての合併協議会が開かれ、会議の進め方や協議の項目が話し合われた。
この中で、合併の方式は、新潟市への「編入合併」とすることや、合併の時期は「来年度の早い時期での合併をめざすこと」などが合意された。巻町の田辺町長は、「1日も早く新潟市に入りたい」と述べ、合併協議への意欲を語っている。
 新潟市は、来年3月21日に周辺の12市町村と合併し、平成19年4月の政令指定都市移行をめざしている。巻町と合併すれば、人口はおよそ81万人になる。
http://www.teny.co.jp/news/2004/10/18.html

◎新潟市と巻町が第1回任意協

 新潟市と西蒲巻町は18日、任意の合併協議会(会長・篠田昭新潟市長)を設置し、協議をスタートした。「2005年度早期」の合併を努力目標とすることで一致。
来年3月21日に合併する新潟圏域13市町村で合意している調整方針と同様、同市への編入合併とし、議員身分については定数特例を採用、さらに合併後の巻町に地域審議会を置くことを決めた。
 合併期日については、改正合併特例法の経過措置の適用を受けるため、04年度末までの知事への合併申請、05年度早期の合併を目指す。具体的な期日は法定合併協議会で話し合うが、13市町村の合併期日とは別になる見通しだ。
また、定数特例では合併と同時に町議会議員が失職、町の人口1万人に1人の割合で市議の増員選挙を行う。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004101823591
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:53:40 ID:FwGERmbU
また貧乏な町が加わるのか

財政が破綻しそうだ
123所得格差(2001年):04/10/19 02:04:34 ID:???
新潟市 101.8  新津市 86.7  白根市 76.3  豊栄市 78.0
小須戸町 73.6  横越町 80.0  亀田町 89.3  岩室村 75.8  西川町 76.6
味方村 66.1  潟東村 68.2  月潟村 67.4  中之口村 71.7  巻町 78.6


旧静岡市 109.1  旧清水市 103.4
蒲原町 102.0  由比町 97.6


浜松市 112.3  天竜市 84.4  浜北市 100.8
春野町 71.9  龍山村 70.5  佐久間町 67.7  水窪町 70.1  舞阪町 96.8
雄踏町 108.5  細江町 99.3  引佐町 95.3  三ヶ日町 98.2


勝負あり……
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 05:57:35 ID:S1uo+cDu
新潟>>浜松>>>>>>>>>静岡 デ勝負アリッテ事。?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:17:43 ID:yHTH8ZBQ

新潟市 101.8  新津市 86.7  白根市 76.3  豊栄市 78.0
小須戸町 73.6  横越町 80.0  亀田町 89.3  岩室村 75.8  西川町 76.6
味方村 66.1  潟東村 68.2  月潟村 67.4  中之口村 71.7  巻町 78.6


旧静岡市 109.1  旧清水市 103.4
蒲原町 102.0  由比町 97.6


浜松市 112.3  天竜市 84.4  浜北市 100.8
春野町 71.9  龍山村 70.5  佐久間町 67.7  水窪町 70.1  舞阪町 96.8
雄踏町 108.5  細江町 99.3  引佐町 95.3  三ヶ日町 98.2


富山市 107.4
大沢野町 94.9  大山町 91.1  八尾町 94.0  婦中町 100.3  山田村 81.2
細入村 88.8


金沢市 110.5  松任市 102.6
野々市町 108.3  根上町 97.4  寺井町 96.0  辰口町 98.1  川北町 97.0
美川町 90.3  鶴来町 98.6  河内村 91.1  吉野谷村 82.5  鳥越村 82.9
尾口村 88.1  白峰村 99.2  津幡町 94.0  旧高松町 91.8  旧七塚町 89.8
旧宇ノ気町 94.9  内灘町 98.8
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:23:13 ID:bzxKznIy
韓国やシベリアへの物流の拠点にはなり得ますね。今後の交渉次第だけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:43:15 ID:???
>>125
出所キボンヌ!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:29:05 ID:frkBlj40
所詮、コップの中の嵐
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:12:03 ID:+zocBXIQ
新潟頑張れ!
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:12:29 ID:???
>>120
じゃ、政令市チームから
IN-新潟市 OUT-仙台市
ということでいいじゃん。
131名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 13:36:48 ID:04O8bKr6
国土の多角的発展のためにも、新潟のさらなる躍進を願う。
幸い今回の地震でも、新潟市は大きな被害を免れた。
政令指定都市&できれば100万都市に向けて頑張ってほしい!!

仙台は政令市になって10年で100何人になったし、
千葉市は12年経ってもまだ100万人になっていない。
そもそも、地方自治法に定める「大都市に関する特例」対象は
人口50万以上。100万はあくまで総務省の運用基準。
132名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 13:40:12 ID:04O8bKr6
>>131
×仙台は政令市になって10年で100何人になったし、

○仙台は政令市になって10年で100万人になったし、

ごめんなさい。まちがえました。
単純ミスです。決して他意はございませんので悪しからず。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:48:55 ID:???
>>131
不要。

新潟は税金を浪費するお荷物でしかない。統計上、そう出てる。

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 19:48:54 ID:???
2003年都市別貸室総面積(坪)

都区部 9,653,994
大阪市 3,182,160
名古屋 1,011,241
横浜市  567,630
福岡市  558,844
札幌市  419,926
神戸市  331,625
仙台市  285,988
広島市  202,248
京都市  199,691
金沢市   90,270
新潟市   89,232 ←プゲラ
岡山市   67,569
高松市   65,718

よく仙台あたりと比べてどうこう言ってるけど新潟なんてこのレベルw
比べ物になりませんw
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 12:15:45 ID:???
>>134
仙台よりも広島が下って時点で、あまり根拠にならないな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:25:21 ID:vIUldJHH
ここおもしろい
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:39:23 ID:???
>>134
静岡は?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:25:29 ID:fVvGIhk6
静岡は難しいかもしれないが、新潟は場合によっては可能性があるね。
イメージアップが最大の課題だな
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:31:34 ID:7xMGlGxR
新潟は今回の地震が致命的。
工場進出白紙撤回企業多数。
漁夫の利を得ているのは群馬と福島。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:31:46 ID:tSoCL+/4
>>133
ざまあみろ金沢人(ぷ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:58:19 ID:???
>139
確かに高崎は漁夫の利かも。
大手物流センターは新潟市縮小、高崎増員で対応してる。
142名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 13:18:06 ID:QxWGgHXW
>>141
風評被害ですか?
新潟「市」は、今回の新潟県中越地震では無傷でした。
関越道が原状に復旧できれば、物流に問題はないものと思われます。
地震で被災し、経済に打撃を被ったのは長岡市・小千谷市・十日町市など中越地方です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:23:30 ID:KpkQ9+F1
道路寸断の影響だろ。中越のコンビニ配送は高崎からきてる。
以前は新潟市からだったが…
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:55:59 ID:Q3vK0Rpb
新潟市も経済被害受けてるわけね。
関東を繋ぐ道路が被害受けてるから当然か。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 08:02:02 ID:KHJaevM3
藻前ら静岡がすでに政令指定都市の商人を閣議決定されているっていう事実を知っているのだろうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:08:11 ID:ub/joCyd
>>145
でも、静岡は拠点にはなれないだろうな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:34:14 ID:6KacnqAU
新潟のほうが無理だろ。後背地というものが存在しないローカルな存在。
静岡は周辺に人口集積があるし、東海道の大動脈上だからまだ可能性がある。
でも、静岡よりは浜松だろうな。。勢いがあるし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:26:44 ID:oL3VJBxn
>>145-146

やはり浜松だら。政令市になるし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:22:59 ID:L7j8sVvx
◎新潟市と巻町が法定協設置届け出

 人口81万人の「大」新潟市誕生に向け、最終的な協議に入る。3月21日に周辺12市町村と合併することが決まっている新潟市。その新潟市と巻町が、新たに法律に基づく合併協議会を設置することを知事に届け出た。
 新潟市の篠田市長と巻町の田辺町長は県庁を訪れ、泉田知事に法律に基づく合併協議会の設置を届け出た。篠田市長は、「今月末にも、巻町を含めた区割りのパターンを新潟市民に提示したい。」と意欲を示した。
泉田知事は、「日本海側の核として、しっかりした地域づくりができるよう、県として努力したい。」と後押しする姿勢を示している。
 新潟市は3月21日に、白根市や亀田町など周辺の12市町村と合併することが決まっていて、人口78万人になる。これに巻町が加われば、岩室村との飛び地が解消され、人口も81万人になる。
 新潟市と巻町の合併の時期は「2005年度の早い段階で、合併の方法は編入合併」と合意していて、今年中にも81万人の新潟市が誕生することになりそうだ。
http://www.teny.co.jp/news/2005/01/07.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:02:16 ID:OnXnNEMr
新潟は貿易だかなんだか、とにかく港関係で日本海側最大の収益があるって聞いたんだけど。
そこらへんはどうなんでしょう?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:18:59 ID:f5MEY2bb
日本海最大というのは太平洋側なら40位の港くらいだよ。
カムチャッカ半島の港町みたいなもの。
いまは国際的にコンテナを取り合ってる時代、
新潟なんてのはだれも箸にもかけないよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:41:40 ID:4cGMDRiQ
実際に日本海側最大なら、北陸だか南東北?だかの拠点にはなりえるんじゃない。
153名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 18:56:05 ID:IDK+yKxw
静岡が広域的な拠点になるのはほぼ無理。立地を見れば明らか。
東京と名古屋の間に挟まれて、さらに、神奈川には横浜という大都市がある。

まだ新潟ならば、今後の展開次第では拠点性を持てる余地はある。
日本海側の周辺地域で圧倒的な規模の都市が誕生するわけだから、経済面ではそのスケールメリットに
呼応する動きも当然起こってくると考えられる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:41:26 ID:/nNIiB0r
空想してるんじゃないよ、新潟。人のいない場所に拠点性なんてものはありえない。
今後は過疎地対策、農村振興を国や県に変わって自分たちでやらなきゃならんのだぞ。
平成の大合併が負担の押し付けだということがなぜ分からないのかね。
無邪気に乗せられて負担を背負い込み、なにを言い出すかと思えば、新潟の拠点性だって?
馬鹿らしい。いままで以上に身動きが取れなくなる。
役に立たない見栄のために、自ら自滅を選択したようなものだ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:53:38 ID:???
>>153
>日本海側の周辺地域で圧倒的な規模の都市が誕生するわけだから、・・・
う〜ん。
合併で見かけ上の人口は増えるだろうが、実質は何も変わらないのに、
「圧倒的な規模の都市が誕生」とは、どういう意味で言ってるんだろう?
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:04:25 ID:???
うるさいサヨク野郎が混じってるみたいでつねw
157名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 14:49:44 ID:zAgLHkIZ
>平成の大合併が負担の押し付けだということがなぜ分からないのかね。
「平成の大合併」での政府の魂胆なんて当事者は百も承知のはず。
それでも、政令市となって権限の移譲を実現し、勝ち組になろうとしているんでしょ。


>合併で見かけ上の人口は増えるだろうが、実質は何も変わらないのに、
合併によって行政面で一体化すれば、それまでの単なる「都市圏」から単一の「都市」になる。
都市圏全体にわたる統一的施策が、今度はどんどん実施できるようになる。
実質は何も変わらないなんてことはない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:45:32 ID:???
まあ、新潟の方が静岡より地方の中心という感じは受けるな。
東京>大阪>名古屋>福岡>広島>札幌>仙台>新潟だけどね。
個人的には一つの県に2つも政令指定都市はいらん気がする。
北九州とか川崎とか、、、、、

地域の中心というのがが重要なのか、都市の発展具合が重要なのか
それとも人口が重要なのかはっきりしてほしいよね。

ちなみに俺は千葉県生まれの現在京都市在住なので新潟市民とはかかわりないです。
指定都市だとさいたま市(正確には合併前の浦和)、神戸市、京都市にすんだことがある。
159名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 20:48:57 ID:yonKf8LF
札幌=北海道の中心、仙台=東北の中心、福岡=九州の中心
しかし広島は中国の中心とは言えない。
地理的に岡山は神戸、山口は福岡に目がいってるね。
中心都市になれるかどうかは、
周りの(さびれた)地域を取り込めるかどうかによるんです。
お山の大将なんですよ。
新潟は富山や長野を取り込める?
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:22:41 ID:???
>>157
>政令市となって権限の移譲を実現し、勝ち組になろうとしているんでしょ。
政令市になれば勝ち組って、どういう論理?

>都市圏全体にわたる統一的施策が、今度はどんどん実施できるようになる。
統一的施策って何よ?
本来 周辺地域に分配される予算を、新潟市街地に投下するって?

地方の中心になるってえのは、やはりその地域に経済的影響力を持つって事だろ。
名前だけ政令市になったからといって、突然経済力が上がるわけじゃあるまいに。

161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:30:38 ID:???
>>159
>福岡=九州の中心
熊本が怒るぜ。

>地理的に岡山は神戸、
神戸なんか通り越して、大阪だよ。

>山口は福岡に目がいってるね。
下関だけだね。
岩国は広島の通勤圏だし、
防府はマツダの工場があって、完全に広島志向。
徳山 小郡も広島へむいてる。

本当は、広島に向いてるようで、その先の大阪や東京を見てるのさ。
九州に向いたら、都落ち気分 だろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 06:53:08 ID:aIJW44oG
>政令市になれば勝ち組って、どういう論理?
ほんとにそんなこともわからないんでつか? 
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:55:02 ID:???
>>159
> 仙台=東北の中心

寝言は寝てから言ってください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:52:31 ID:???
>>162
わからんなぁ。
確か、千葉の時だったと思うが、
「政令市」になる必要無し! っていう市民運動があったと記憶しているが・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:56:26 ID:???
福岡・広島の頃は、「祝!○月×日 政令指定都市 昇格!」
千葉は、「○月×日 政令指定都市 移行」

いまだに政令指定都市をありがたがるのは、イナカッペだけ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:10:02 ID:t9hrh3zf
新潟は所詮クソ
167名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 07:18:46 ID:kZnUhjp2
ま、いろんな意見はあるだろうけど、普通に考えて、一般の市よりも行政裁量の幅が広がる政令市は
なれるもんだったらなりたいというのが行政に携わる人たちの人情だろうね。
まして、昨今は政府が露骨に地方を締め上げようとしているんだからなおさら。
そもそも、政令市の制度は一定規模以上の市に県並みの権限と地位を与えようというものであって、
都市を格付けするためのものではない。だから政令市「昇格」ではなく「移行」がより正確。

政令市移行を目指す市が「政令市移行をありがたがっている」と想像して「そんなのは田舎モンの
考え方だ」と笑ってみても、その考え方自体がもともと田舎モン的思考にとらわれたものだという
ことを見せびらかしているだけ
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:43:17 ID:???
>>167
>一般の市よりも行政裁量の幅が広がる・・・・
>政令市の制度は一定規模以上の市に県並みの権限と地位を与えようというもので・・・
だから、行政側が「昇格」と考えるのはごく自然。(確かに「移行」の方が正確だけどね。)
ところが、時は流れて
それが行政側の自己満足であって、市民には何のメリットもないことがバレちゃったものだから、
行政側も「昇格」なんてお祝いできなくなった(市民の目をはばかって)・・・だけだろ。

上の方のカキコを読み返しても、確かに、政令市移行をありがたがっている奴は存在する。
そいつらは、「イナカッペ」というよりは、「政令市の何たるかを知らない奴」だよ。

まあ政令市は、人口要件から見ても大都市の代名詞であることは、間違いないだろうから、
「イナカッペ」が「都会人」になりたいという願望だと理解すれば、
政令市を有り難がる気持ちは、判らんでもない・・・・・か。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:55:10 ID:???
実際には、人口なんて全然増えてないのに、合併で見かけ上の人口を増やして、
それで大都市ヅラをしたいってんだから、セコイんだよ。

実質人口を増やして、経済力をつけて、地域の中心的都市になってから、
出直して来い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:15:42 ID:???
>>169
> 実質人口を増やして、経済力をつけて、地域の中心的都市になってから、
> 出直して来い。

仙台市のことかー!
171名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 07:34:30 ID:w2s9LbHD
>169
それなら政令指定都市になるために合併した北九州とか、東京のベッドタウンゆえに人口が多い川崎、千葉、さいたまも問題ありってことだね。
現行の政令指定都市のほとんどが合併による人口増を経てきているわけなんだが・・・・・。


172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:12:38 ID:???
>>171
そのとおり。

北九州は、福岡が発展してくる前までは、まだ地域中心的イメージがあったが、
千葉・さいたま・川崎なんて、政令市である意味なんてないね。
横浜や神戸でさえ、そんな感じがする。

札仙広福も、政令市への移行時に、合併による人口増を経ているが、
その後も発展を続け、人口も経済力も増大して、地域中心となり、
名実共に政令市となっている。

要件緩和で、仮に政令市になったとしても、
新潟や静岡(特に新潟)に今後の発展が望めるのか、疑問。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:41:47 ID:1cn0oY3h
地域を強力に牽引するリーディングカンパニーがないと発展は無理。
行政が必死になってもたかが知れてる。
新潟にそんな企業ないよ〜
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:26:17 ID:LsyBoB8Z
新潟市に将来的に良い要素があるなら言ってみろ。何もないよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:49:24 ID:QaqbT5tf
静岡をライバル視しているようだが、
新潟は都市圏とやらを全部囲って80万なんだろ。
いや、都市圏をはみ出して大農地も囲ってるだろ。

静岡は周囲を含めれば200万いるよ。浜松しかり。
でかいことはよいことだというのは子供だな。
都市には都市の役割分担がある。
都市ではなく地域になった新潟になにができるというのだ。
それでなくても田舎と思われているのにさらに都市的特徴が薄れて
国も県も市も農業にかかりっきりになる。ばかげたことだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 07:20:52 ID:NZC09cs8
自分新潟人だけど新潟はダメダメですよ、新潟たしか財政破綻の危機でしょ?二兆くらいだっけ借金…それに何するにも熱くなるのは新潟市やその周辺だけ上越人あたりは新潟市なんて他県みたいな遠い存在、スポーツ以外は冷めてる県
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:33:15 ID:mmi8ONdw
政令市になりゃ発展するにきまっとる
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 07:26:37 ID:???
>>177
今まで登場した、どんな論理よりも素晴らしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 20:39:06 ID:GoUCaSVA
新・政令指定都市誕生 万歳!!
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:16:25 ID:k1uamov7
政令市になりゃ人口100万超えもラクラク達成するにきまっとる
181名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 08:23:28 ID:bVfzIBgy
静岡はこんなことにうつつを抜かすより、東海地震の防災対策に専念したほうがいい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 03:05:48 ID:jtTdp6pp
田園型政令市も古臭いキャッチフレーズだね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 03:42:37 ID:eiHm2bnn
>>177
静岡県はだいたい人口380万。
その中でどこをどう囲ったら200万都市圏が二つも成立し得るのか聞きたい。
まさか小田原や豊橋を入れてるんじゃないだろうね(笑)。
水窪やら井川やらを無理矢理囲ってるような町がそんな事言ったら新潟に失礼ですよ。
184183:05/01/29 03:44:23 ID:eiHm2bnn
ごめ。177ではなく175。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:35:55 ID:1qou05/o
>>183
勉強しなおして来い。
太平洋側は新潟のように周囲が無人の田園地帯じゃないんだよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 18:26:10 ID:YAPuwSup
太平洋側がそんなにすんばらしいって?
静岡周辺にもかなりの田畑(でんぱた)があるけど何か?
187183:05/01/30 01:27:04 ID:fC3DfLZ4
>>185
毎週のように静岡県を通過していて、静岡の現状ぐらい百も承知ですが何か?
ああいうのはな、スプロールって言うんだよ。スプロール辞書で引いてみな。
200万人もまとめるだけの求心力が静岡や浜松に本当にあるのか?
静岡県自体遠江・駿河・伊豆でバラバラなのに。
その点新潟は新潟県内で圧倒的な地位を確保してる。
まあ結局静岡も新潟も井の中の蛙。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:42:30 ID:Zlmwx/DF
つくづく馬鹿なやつだな>183
人間のいない田園地帯の中で圧倒的な地位を確保してなんの意味がある。
いま以上どうにもならない。周囲に人がいてこそ、求心力も意味をなす。
新潟には「可能性」という言葉すらはじめから存在しないのだよ。
189183:05/01/31 03:50:40 ID:wxBCV6e5
静岡程ではないにしろ新潟県にも240万人住んでる訳だぜ。
人間がいない、なんて事は決してない。
お前こそ新潟の現状勉強し直してこいよ。

その上、俺は新潟に可能性があるなんて一度も言ってないぜ。
県内での拠点性が静岡と比して圧倒的に卓越しているってだけの話。
遠州は少なくともビジネス面では東海地方に目を向けてるだろうし、
駿州でも富士あたり(もうちょっと東か?)からは確実に東京志向だろ。
その上で、スレタイの問いかけに答えるとしたら、静岡よりは新潟の方が拠点として
成り立ち得るんじゃないかと、かつ両方とも札仙広福程の拠点性は持ち得ないだろうと。
そういうこと。
立地が悪いんだからしょうがないじゃん。
あんまりムキになるなよw
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:59:15 ID:jRpFy6xP
あきれたやつだな。自分に対して悪態ついてんじゃないよ。
新潟には周囲を含めて80万人しかいない。周囲は田園の海。
稲に対して「圧倒的に卓越した拠点性」を発揮しても甲斐のないことだよ。
問題は稲じゃなくて人なんだろ。違うのかい。
周囲の人口集積では浜松・静岡の半分以下。
しかも浜松・静岡が大動脈東海道にあるのに対し、
新潟は北陸ルートの末梢線のしかも最果てだろう。
通過してくれる人間さえいない状態なのだ・・・。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:26:06 ID:lWSfTm9Q
新潟なんて角栄がいなけりゃ衰退あるのみ
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:04:27 ID:???
スレタイ >> 静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか

答え >> なるわきゃねーだろ!!!

(以上、終了)
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:48:13 ID:???
目糞、鼻糞。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:01:45 ID:ktojI8Fe
>>176
うむ。。このスレを見てる君たちにも少しわかりやすく言っておくと、
基本的に裏日本では隣同士はあまり中がよくないのだよ。これはね、
古代からずーっとそうなわけね。中央集権というより、豪族の寄せ集め
のような感じだ。だから、新潟を中心にまとまるかどうかはわからん。

だが、時代は変わる。我々も変化せねばならない。むろん、君たちもな。
というわけで、いまこそ新潟を盟主として政令都市として戴き、
越州団結して全国に撃って出ねばならないと感じるがどーだろーか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:09:16 ID:3FS2dYqO
新潟は所詮クソ
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:56:11 ID:???
>>194
俺は、感じねえな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:23:02 ID:Rkn/ZH+s
金沢人だらけの悪寒
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:47:35 ID:sumYF4I3
都道府県別有効求人倍率[季調値](含パート)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2004/12/sankou1.html
◎平成16年12月

・東京 1.29
・栃木 1.36
・群馬 1.39
・愛知 1.67


・全国 0.94





・新潟 0.87 



仕事がないから県外で探すことにした。さようなら新潟。
199というか‥:05/02/04 22:49:37 ID:onAwdpGe
静岡なんて実質40万だからな…没
浜松は55ぐらいだけど正直、名古屋の属国。
買い物は名古屋でするよ(小田原から東京ぐらいの電車代なんで)‥没
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 08:33:37 ID:???
静岡は田舎だよ。それに気がついていないのは中部の人間だけだろ。
県外に出るのも一苦労の地域だからな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:21:03 ID:XsDAItN7
仕事がないのか>新潟
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:09:14 ID:bUqqRaPQ
関越自動車道を新潟に向かって走っていた私は、トイレ(大)に行きたくなったので
パーキングエリアに立ち寄りました。
手前の個室はふさがっていたので、その隣に入りました。パンツを下ろし
便器に腰を下ろしたその時、隣から 「よぉ!元気かよ?」と大きな声がしたのです。
たぶん皆そうですが、トイレで見知らぬ人と話をすることはありません。
どうしていいのかわからなかったのですが、大声で「いまいちだよ!」と答えました。
すると隣人は「そっか〜……それで、今何してるの?」と言うのです。
変だな?と思いましたが、私は素直に大声で、こう答えました。
「お前と同じだよ!ウンコしてるんだよ!!」
やがて隣の男は、声をひそめてこう言ったのです。
「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるおかしいのがいるんだ!
203名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 16:28:36 ID:IuMyyN1z
静岡は正直言って中部圏以北でしか知名度がない。
(西日本では「静岡ってどこ?」って感じの人多い)
それに比べ新潟は全国的な知名度がある。
これがいいとか悪いとかということではないが、両者の違いを如実に物語っている。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:54:35 ID:???
>>203
> それに比べ新潟は全国的な知名度がある。

田中角栄とか去年の地震のおかげとかでなくて?
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:55:47 ID:???
>>203
いつから、日本の小学校では都道府県と都道府県庁所在地の名前を暗記させなくなったんだ。
田舎だろうと、イメージが薄いだろうと、日本人なら馴染みがなくてもそんぐらい知っているもんだ。
(アメリカなら、小学校で州名と州都ぐらい覚えさせるしな)
仮に静岡を知らなくても、東海工業地域で浜松の名前は出るだろうしな。
新潟と静岡の知名度を比較すること自体ナンセンス、そんなの知っていて当たり前。
よっぽど悪質なゆとり教育で受けてきたのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 20:21:08 ID:IuMyyN1z
>>204 >>205
ちょっと語弊あったかな。
「知名度が低い」=「知らない」というわけじゃなくて「影が薄い」という意味で〜す。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:53:17 ID:???
>>206
人づてに聞いた話だが、製造業者にとっては新製品のモルモットとして静岡県は有名だそ
うだよ。
海も山も都市もあって、そこそこ新し物好きな県民性が最適なのだそうな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:13:43 ID:2M3buOJW
そんなに新潟と静岡に影の薄さ濃さの差があるかなぁ?
と思ってみる埼玉人。

>>207
結構「県民性」なんてものが実際に役に立ったりするもんなんだね。意外だな
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:15:05 ID:GXYvaLn7
★新潟市は大都会になることが可能か?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1107695630/l50
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 05:46:17 ID:qDIStfR9
支店都市はもう流行らん。札幌、仙台、広島、福岡、
90年代とは打って変わって全部落ち目だ。将来の見込みもない。
仙台は特に東京への流出が大きくて苦しんでいるようだが、
他の都市もみな似通ったものだね。
広島はマツダの活況があるから他の都市よりはマシなようだが。

新潟は支店都市になりたいのか。
廃れた過去のトレンドを追いかけるというのは、まあ世間知らずの新潟らしいけどな。
211名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 07:48:14 ID:1l0YKPEX
>>204
明らかに「新潟市」と「新潟県」を混同しているようで・・・。
田中角栄は長岡市中心の旧新潟3区が選挙地盤。
中越地震の被災地は長岡市、小千谷市、十日町市などの地域。
どちらもスレタイに言うところの「新潟」ではない。

>>205 >>208
まあ、関東圏の人にとっては、どちらも大差ないかもね。
でも、新潟は天気予報では必ず主要地点として出てくるほか、国内各地への定期航路の就航、
アルビレックスの観客動員etc....でやっぱり全国的な知名度が高いのは事実だ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:36:35 ID:???
>>211
関東圏の人で一番馴染みがあるのはレジャー関係で駅名としての「越後湯沢」かな。
でも、漏れもそうだがその駅がある市町村名を知らん。(w
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:10:32 ID:???
>>31
まあ、東京府、大阪府、京都府を除外してでのことだと思うが、
具体的な資料を提示できるの?
大正9年の第1回国勢調査では、
 東京   366.9万人
 大阪   258.8
 北海道  235.9
 兵庫   230.2
 福岡   218.8
 愛知   209.0
 新潟   177.6    <--- 
 長野   156.3
 静岡   155.0
 広島   154.2
となっているんだが・・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:36:45 ID:???
>>83
1876年(明治9年)で全国で18位の人口(40,776)を有していた新潟(町?)。
一方、正真正銘明治からの歴史しか持たない札幌の人口は明治30年になってやっと約3万5千人。
江戸時代の港町としての発展と土台がなければ、県庁所在地になることもなかった。

(新潟市の歴史) ----> http://www.city.niigata.niigata.jp/info/rekisi_bunka/his1.htm
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:33:13 ID:???
>>213>>214 を合わせて読むと、
新潟、長野、静岡 は、長期低落傾向にある事が分る・・・?
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:49:29 ID:iUaEzj2J
>>213
府県区分が確定した明治16年以降は新潟県が全国一の人口大県
だったが明治26年に東京に抜かれる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 06:39:07 ID:???
hage
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:16:37 ID:8LmSBDFn
なんかよく分からんが、江戸後期には江戸で100マソいたはずが、明治前期には東京府で80〜90マソ人に減ってるんだよな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:25:49 ID:???
静岡、新潟、身の程知らず。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 02:31:14 ID:L3AxxqAz
新潟人はどこの板でも見苦しいほど必死だな
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 03:46:34 ID:???
  ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧
  ( ´∀`)   ( ´ー`)  ( `Д´ )  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃     祝☆78万都市誕生     ┃ | | |
 (__)_) ┃     <<合併まで 37日>>     ┃ (__)_) 
       ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:24:26 ID:???
静岡、新潟、身の程知らず。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:54:02 ID:???
>>220
仙台人と岡山人と会津人の次くらいにな。(w
224名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 14:46:16 ID:hhnKN7tU
あと、富山人、金沢人の次くらい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:52:52 ID:NKttUUoZ
下越人の見苦しさに勝てるとこなんてないよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:28:03 ID:???
>>225
おい やっぱり俺そんなに見苦しいか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 06:35:31 ID:???
秋田?
228:05/02/25 10:04:31 ID:Dd/iYcsC
静岡は通過県ですから、所詮拠点にはなれません。
浜松の方が可能性はありますよね。
それよりも、あの空港はなんで必要なんだろう。
JALもANAの飛ばないんだろ。羽田とセントレアにはさまれて
どうすんだろうね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:53:13 ID:???
金沢人しか書き込んでないな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:18:47 ID:???
静岡、新潟、身の程知らず。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:36:56 ID:UES66oNQ
まず静岡は県内で一番の発展度をもてや!
浜松に勝ってから浜松の親分、名古屋には勝てないから従属しとけ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:15:44 ID:???
静岡、新潟、身の程知らず。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:30:39 ID:hZowFCSC
なぜここに浜松が出てくるんだ?
まあ出てきてもスレタイから言えばNOだけどな。
静岡よりも新潟の方が拠点にはなり得るだろうが、札仙広福には勝てないな。

浜松は名古屋から100`強で、40万の豊橋から30`位、70万の静岡から75`位
名古屋〜豊橋間は名古屋圏と言ってもいいと思う。
静岡〜浜松間は大井川を挟んで大体商圏が変わる。
浜松が影響を及ぼす範囲の人口は100万位になる。
この程度では到底札仙広福に勝てるわけがない。
ついでに言えば行政施設の無さも拠点になり得ない理由の一つだな。
静岡は都市圏の規模は浜松と大して変わらないが県庁所在地というアドバンテージの分だけ、拠点性があると言える。
どっちにしろ地方都市だけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:32:10 ID:???
スレタイ >> 静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか

答え >> なるわきゃねーだろ!!!

(以上、終了)
235名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 07:15:44 ID:ZLl+/GKB
中部地方三大都市圏
 ・中京大都市圏
 ・浜松都市圏
 ・静岡都市圏

これ常識
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:42:44 ID:???
静岡、新潟、身の程知らず。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:07:12 ID:???
てゆーか、仙台が既に札・広・福から落ちこぼれちゃってますから。(w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 05:00:01 ID:u07n0IaJ
粘着ばかりの新潟は問題外。住人の知的レベルが低すぎる。トウホグの拠点都市は2つもいらん。後背地の無い拠点都市などありえない。所詮、自称拠点都市、実際は孤立都市。以上。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:21:06 ID:???
>>238
> トウホグの拠点都市は2つもいらん。

1つでも多すぎる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 03:38:18 ID:e1r7iCuz
良スレの悪寒。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 11:05:52 ID:???
>>214
亀だけど、新潟市でも新潟町でもありません、新潟区です
その当時は郡区町村制で明治22年に市に昇格しています
ちなみに他は東京15区、大阪4区、京都2区に横浜区、広島区、赤間関区、金沢区、堺区などがありました
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:06:07 ID:???
新潟は、唯一 100万を超えない恥かき政令指定都市になる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:00:23 ID:???
>>242
無学すぎ

100万人以下の政令市

北九州、千葉、静岡、(堺)、(新潟)、(浜松)

()は政令市昇格予定都市
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:45:07 ID:???
北九州は百万超の時代があった。
ベルト帯に位置する都市は、将来的に百万超の可能性大。
しかし新潟は、日本が滅亡するまで百万超となることはない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:15:50 ID:qJTkX0XU
このスレを読んでると、ある意味で面白い。

とりあえず、去年10月の時点で静岡市の政令市移行が閣議決定されて
いる訳で、その事実を無視して新潟がどうだ、静岡がどうだという
空論が展開されていたのは、ちょっと微笑ましい。

それはそれとして、静岡も新潟も拠点にはなり得ないと個人的には思う。
その根拠として、静岡も新潟も「大地方の付属物」という考え方。

静岡は東西に長く、浜松の知名度故、東海地方の一つと見られるが
実際名古屋の勢力圏なのは西部(浜松など)のみ。
中部は多少独自色を持つも、結局は関東寄りで東部伊豆は首都圏に近い。
一方新潟は本来北陸の拠点となってもおかしくないはずなのだが、
「関東甲信越」という不安定な地域分けのおかげで北陸の一部という
イメージを県の内外で持たれていない。しかも電力など一部では東北の
一部という扱いでもあり、その点の「不安定さ」から事実上北陸の拠点は
石川(金沢市)になっている。かといって東北には宮城(仙台市)がある。

静岡も新潟もイメージ的に中部や関東の“添え物”的イメージからは
抜けられないから、拠点にはなれないと思う。

ちなみに、以前「静岡市と新潟市を政令市にしたらひとまず打ち止め」
という説を聞いたことがある。あくまで噂なので真偽のほどは?だが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:02:29 ID:???
新潟は、唯一 100万を超えない恥かき政令指定都市になる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:04:17 ID:???
>>246
静岡は超えると思っているの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:30:33 ID:???
>>247
北九州は百万超の時代があった。
ベルト帯に位置する都市は、将来的に百万超の可能性大。
しかし新潟は、日本が滅亡するまで百万超となることはない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:51:25 ID:???

新潟だって、
北朝鮮からの難民が押し寄せれば、100万突破も夢じゃないぞ!!!!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:15:02 ID:W8eClzwx
今のままじゃ拠点にも100万都市にもなれないよな

もともと札仙広福は中央集権の中で支店経済の都市として発展してきた
人口が100万を超えると都市は自己増殖するようになり
都市として自立したとみなされて政令指定都市になる

政令指定都市となる人口要件が80万(合併特例で70万)になったのは
全国的にインフラ整備が進んだ事と地方分権を見込んでいるからじゃないのかな

新静が拠点になり得るかどうかは今後の地方分権の行方にかかっている気がする
道州制の中で州都になるとか(これも中央集権的発想だけど)
251静岡県中部住民の名無しさん:2005/04/25(月) 00:42:00 ID:M3oUOrhU
>>250
新潟はともかく、静岡は名古屋の枠組みに入るか東京のそれかで
話が違ってくる。

名古屋の枠組みに入れられた場合、県西部はともかくそれ以外の
地域で色々不具合が出てきそう。
浜松があるせいか、静岡はどうしても名古屋と一緒という先入観を
持たれがちだが、西部以外は東京の方が距離的にも経済活動的にも近い。

一方、東京の枠組みに入れられた場合は、ほとんどの活動が比較的
スムーズに進むと思う。

新潟の場合は、北陸州とかが出来れば州都としてやっていけそうだが
関東甲信越(静)でひとつの州が組まれた場合、静岡と新潟は同じ立場に
落ち着きそうに思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:58:11 ID:+ldBlJzv
俺は新潟は入れてもやってもいいんじゃないかと思う。
それは日本が常任理事国になることと同意。
仙台・広島が政令指定された時点で、もはや意味が違ってきてる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:22:35 ID:???
>>252
広島・仙台 は十分だろう。
さいたま・千葉 と言えば、あんたの言うことは分かりやすい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:46:28 ID:qn9un3hn
静岡は農村と漁村の合併だからただの田舎のまま
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:48:26 ID:lKnZ9ErU
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1105770430/1-9
篠田新潟市長
私は基本的にはですね,新潟駅から少しでも北の方へ新幹線の利用を伸ばしていかないと,
今後,北陸新幹線ができると,そういう状況になった時に,上越新幹線が日本で初めての
ローカル新幹線になるという恐れ,これは笑い話では済まない部分が出てくると思います。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kouiki/gappei/setsumeikai/20031031_minami.html
拠点化という点では北陸新幹線が開通する2010年には上越新幹線が北へ延びないと
ローカル新幹線になって金沢に負けてしまう心配があります。
http://www.y693.com/y693/topics/kouen_040913/houkoku.html
佐藤ケン新潟市議
新潟の人だけの新幹線になるわけで、需要はあるのか?
あっても上越新幹線2、3時間に一本で十分。つーか、そうなる。
あと予想されるのは、上越新幹線では東京に行けなくなる。
高崎駅発着になる可能性(JR関係者から聞きました)東京行くのに北陸新幹線に乗り換えるようになる。
これは新幹線のローカル線化だけではなく新潟自体のローカル化。
企業も日本海側の拠点として考えるのならば東京との交通アクセスがいいほうがいい。
政令都市構想の「企業が新潟に進出」→「雇用の場の拡大」の式算が。あと新潟出張も減るわな。
http://nn-n.jp/nnn/mag/satoken/0408.html
256静岡県中部住民の名無しさん:2005/04/30(土) 01:07:03 ID:uHHS5amp
>>254
確かにあんたの言う通り。
寄せ集めた71万人で政令指定都市でございと言ったところで
街に大きな変化はないわな。
強いて変わった点といえば、旧清水市の地名が「清水○×町」から
「清水区○×町」になったとか、「部課」の上に「局」が出来た
(例:静岡市消防本部→静岡市消防防災局)くらいかね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:25:56 ID:???
実際には、人口なんて全然増えてないのに、合併で見かけ上の人口を増やして、
それで大都市ヅラをしたいってんだから、セコイんだよ。

実質人口を増やして、経済力をつけて、地域の中心的都市になってから、
出直して来い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 02:37:20 ID:???
>>257
・・・と、言う事だ。仙台市はよく反省するように。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:03:36 ID:???
>>257
それを言ったら仙台だけじゃなくてさいたまも広島もそうだろ。
北九州だって同じだしな。

でだ、お前はどこに住んでる?
田舎もんなら単なる僻みに取られそうだぞ。
他の政令市住民ならまた別だろうが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:17:26 ID:???
>>259
さいたま、広島は、実質的にも増えてるぞ。
北九州は減ってるけどね。
261政令指定都市:2005/05/03(火) 19:45:05 ID:???
札幌 ○ まあ良しとする。
仙台 △ 地域中心といえるか?
(新潟 × 身分不相応)
さいたま × 地域中心条件を満足しない。
千葉 × 地域中心条件を満足しない。
川崎 × 地域中心条件を満足しない。
横浜 △ 地域中心条件を満足しないが、人口が非常に大きいので可とする。
静岡 × 地域中心条件を満足しない。
名古屋 ○ 必要十分。
京都 ○ 独自色あり。良し。
大阪 ○ 必要十分。
神戸 △ 地域中心条件を満足しないが、しょうがないので可とする。
広島 ○ まあ良し。
北九州 △ 人口が減少の一途なので、そろそろ返上すべし。
福岡 ○ まあ良し。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:28:19 ID:???
>>261
> 仙台 △ 地域中心といえるか?

言えない。返上すべき。

> 神戸 △ 地域中心条件を満足しないが、しょうがないので可とする。

しょうがない、は理由にならない。返上すべき。

> 北九州 △ 人口が減少の一途なので、そろそろ返上すべし。

同意。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:56:52 ID:???
>>261
総括、ご苦労様です。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:02:08 ID:tBObf9mH
人口が減って返上なんて言ってたら、
日本の市の半分は人口5万人いないのだから返上して町に降格せにゃならん。
それにあと10年したら人口が増えてるのはさいたま市だけだろう。
いつまでも人口増社会の夢から目覚めないやつらだな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:12:28 ID:???
>>264
じゃあ、北九州は○にしておこう。
266新潟市民:2005/05/08(日) 09:08:44 ID:???
こんな恥ずかしいスレをたてるバカ新潟市民がいて情けないな
新潟は田舎だから政令指定都市にならなくてもいいよ
人口は減る一方だしね
267:2005/05/08(日) 09:11:01 ID:???
名古屋のバカ田舎もんが語り合うスレはここですか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:51:17 ID:???
>>267
名古屋???????
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:22:52 ID:???
スレタイ>>静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか?

成り得ない。

以上終了。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:13:23 ID:???
>>269
と言うか、前提条件に拠点になり得ない仙台が入っているので問いかけ自体があり得ない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:59:58 ID:???
仙台をけなすのは新潟、
金沢をけなすのは岡山(らしい)。

静岡をけなすのは?????
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:40:16 ID:???
>>271
名古屋と浜松だろ。

名古屋だと思う根拠
自分=名古屋のスケールメリット拡大を狙って、元々東京の範囲だった
静岡をわざわざ名古屋の奴隷然にしていたが、その静岡が人口は
ともかくとして政令市になると、それなりの発言力を持つようになるので
それが嫌でけなす。

浜松だと思う根拠
静岡県で一番の大都市であるという自負心がそうさせる。それだけ。

静岡は県西部だけ名古屋に属してあとは全部東京に属せばいい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:33:47 ID:W4gSL8tT
>271
金沢をけなすのはナゴ厨でしょ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:28:25 ID:???
仙台と新潟がけなしあってるとか、何をくだらんこと逝ってるんだ?
俺は仙台も新潟も住んだことがあるが、いずれも個性的で住むには
快適だったぞ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:25:59 ID:???
>>274
仙台が快適とは、こりゃ変わった価値観をお持ちの方だ。(w
その非凡さを大切になされよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:41:35 ID:h6aUMw6X
相変わらずですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:39:55 ID:qTZ6IS55
新潟県の人口2分の1、財政規模3分の1も占める稼ぎ頭の新潟市は、
親会社の新潟県にいたのでは、
他のお荷物自治体の面倒をみなければいけない役割。
地方分権のなかで、県という親会社から自立をしようとしているだけです。
ましてや新潟県は赤字財政で潰れそうな自治体。
潰れそうな会社から脱出するだけ。
昔と政令市になる意味が違います。だから都会になるとは違うのもわかります。
新潟市民も自分達が他の政令市のような都会人になるなんて思ってもいません。
都市部を離れたらコシヒカリの田んぼだらけという新潟市民は、
身の程をしっていますから。
身の程を知らないでウキウキしているのは首長と議員だけでしょう。

これから新潟のように従来の政令市からみたら首を傾げる自治体が
たくさん政令市になることが予想されます。
今現在政令市在住の方はそんな所といっしょにされたくないと思いますので、
もう1つ上のランクを作ればいいのではないのでしょうか?
副首都市とか超政令市とか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:56:18 ID:kEAljIUQ
>>272は静岡人だね。
だけど浜松は当たってるな。それと浜松も政令市を目指しているのが
気に入らないというか、再び人口で抜かれるのを怖がってる感じが見え
見え。名古屋ははっきり言って、眼中にないと思うよ。むしろ、関心
あれば名古屋圏としてもう一つや二つは政令市が欲しいと思うほうが
自然では。首都圏や関西圏のように。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:56:55 ID:???
>>277
>今現在政令市在住の方はそんな所といっしょにされたくないと思いますので、
>もう1つ上のランクを作ればいいのではないのでしょうか?
>副首都市とか超政令市とか。

なぜ、新たな手間をかけなければならないのですか?
新潟や静岡といった「首を傾げる自治体」を、
政令市にしなければいいだけのことじゃないんですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:43:11 ID:KC1+q7n/
>>278
そうだね、例えば名古屋を中心として岐阜〜四日市〜浜松といった中京近郊都市圏を形成すれば
東京近郊区間や大阪アーバン区間(だったかな?)のように運賃の安い通勤電車区間を設定し
投資する価値が出るからJRの名古屋市内環状線から放射状に交通も整備できるのではないか
妄想だけど
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:05:45 ID:kB8t2tH/
税金投入して高層ビルを何本建てようが、政令指定都市になろうが
新潟が恥ずかしい土地であり続けることに変わりはない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:55:56 ID:64ndxryM
仙台はもう十分発展してるよ。政令市としては合格だと思う。
20年前の感覚でもの言っても仕方ない。(当時でも人口以外の要件はほとんど満たしてた)
新潟静岡も仙台程急激とまでは行かないけど今以上に発展すると思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:07:33 ID:???
>>282
ハード的にどう発展しようと、所詮日本の国費を植民地に投資している状態に変化がない。
何で属領の集落を政令市にしなけりゃならないんだよ。
トーホグは日本の植民地なんだから二級国民はもっと分をわきまえろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:57:37 ID:FauLwW/o
アンテナで高さを稼いだ札幌以下の高層ビルやショボくて見てられない福岡以下の地下鉄。
これでも仙台は十分発展しているのかと疑問に思う。


285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:04:16 ID:9J5vt7tx
>>283
かっての太平洋ベルト地帯上もさんざん国費を投入しましたよねえ。
同じ西日本でも格差が出来るほど。

バブル期に入ってしまいやや不利でしたが以前に比べて仙台は間違いなく発展しましたよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:09:03 ID:9J5vt7tx
>トーホグは日本の植民地なんだから二級国民はもっと分をわきまえろ。

侵略したことを認めるんだったらこれは賠償物だな。誰が植民地にしろなんて頼んだ?
日本国として扱うなら結局投資は当然の帰結となる。外国として扱うなら賠償
見事に自爆しましたねwwwwwww

287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:13:46 ID:???
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:30:21 ID:???
静岡は絶対無理
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:28:14 ID:???
静岡は西部が名古屋の勢力圏、中部東部伊豆が東京の勢力圏だから
無理だろうな。
かといって新潟も角の亡霊が関東甲信越という名の呪縛をかけたままだから
厳しかろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:57:24 ID:???
スレタイ>>静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか?

成り得ない。

以上終了。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:38:05 ID:K31945qK
拠点はそんなにたくさん必要ない。
292東京ダウンタウン:2005/06/22(水) 11:24:25 ID:k4K7qx2n
静岡って広すぎ。首都圏だったら200万以上の人口になるのに、
あれだけ広くて、70万て
政令市の価値ってなんだろうと思う。
通過県としての自覚がないとだめだよ。
空港だって利用価値ないし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:17:39 ID:P4Fyruhv
仙台も新潟もそのほかの候補地や金沢、鹿児島、熊本も知っているけど。
新潟は人通りが少ない。というか繁華街ってなさ過ぎない?シャッターが
しまっているところが多いね。古町は暗いし、万代もダイエーがなくなる
というし。若者向けのお店は多いけど品が無い。できてはつぶれてばかり。
適当なニーちゃんが適当に商売している感じ。
ほかはもっとにぎわっているぞ=。発展って何を基準にするかで難しいが、
にぎわっているかは一目瞭然。交通の便は悪いしねー。大体交通基盤がま
るでだめでしょ。極東に目をむけるったて、目を向けて何か発展してるの
か知らん?新潟の人は、他を知らないから自慢できてうらやましい。他の
候補地では、よそを知っているから恥ずかしく打てこの程度で自慢できな
い。静岡は全国的に「positive」な印象をもたれているよね。新潟は何か
ある?政令になって誰が喜ぶかって県民だけでしょ?近隣の県がそれで何
か恩恵を受けるほど優良なところか?財政再建団体にどうしてなるのか?
それは新潟市を政令指定都市にするためにいろんな不要なもの作っている
からじゃないの?
結局、新潟市自身では何もできないから(談合はできるらしいが)、県に金せびっているようにも見えるけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:28:35 ID:cbbycq0G
中国が台頭してきてんだから、日本の国際的に通用する拠点は東京・大阪だけだよ。
名古屋ががんばって国際拠点に食い込めるかが見ものだな。
その他国内専用の支店都市なんてのは、もとより用はない。
支店経済崩壊とともに去りぬ、ってとこだな。

新潟? 静岡? 鄙びた田舎だろ。過去も現在も未来も。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:18:00 ID:???
>>294
> 新潟? 静岡? 鄙びた田舎だろ。過去も現在も未来も。

ま、それは仙台にしても似たようなものだが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:13:12 ID:H9DDCerK
と、新潟人が申しております。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:50:37 ID:???
>>296
ごめん、漏れ超メガロポリスな大都会の岡山人ですから。残念!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 18:21:47 ID:HYTd/7Pd
>>293
>静岡は全国的に「positive」な印象をもたれているよね。

はぁ?????
すみません。まったく意味がわからないんでつが。。。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 05:22:56 ID:lACbu1aa
>297
工作員乙
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:46:56 ID:Vurl64nH
300 get
301政令指定都市:2005/08/03(水) 00:39:17 ID:???
札幌 ○ まあ良し。
仙台 △ 地域中心といえるほど、求心力があるか?
(新潟 × 身分不相応)
さいたま × 東京の衛星都市であり、地域中心条件を満足しない。
千葉 × 東京の衛星都市であり、地域中心条件を満足しない。
川崎 × 東京の衛星都市であり、地域中心条件を満足しない。
横浜 △ 東京の衛星都市であり、地域中心条件を満足しないが、人口が非常に大きいので可とする。
静岡 × 浜松と求心力を分け合っており、地域中心条件を満足しない。
名古屋 ○ 必要十分。
京都 ○ 独自色あり。良し。
大阪 ○ 必要十分。
神戸 △ 大阪の衛星都市であり、地域中心条件を満足しないが、しょうがないので可とする。
広島 ○ まあ良し。
北九州 △ 人口が減少の一途なので、そろそろ返上すべし。
福岡 ○ まあ良し。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:35:38 ID:???
>>301
それなりに書いた香具師の主観が含まれている文章だな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:52:16 ID:???
>>302
西日本在住者と見た。京都に甘く、川崎・横浜に厳しい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:12:10 ID:1hE+c2Kp
301
は関東に来たことないみたいだね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:16:49 ID:4yzFmNVk
仙台ってマトモな企業がないよな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:25:30 ID:???
大学ではどう頑張っても
旧帝レベルには上げれないし、金沢すら抜けない
むしろレベル下がるだろ
そういう意味では政令都市としては足りない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:25:25 ID:???
>301 は、其処ら中に貼ってあるよね。
俺は同意するよ。

俺は、生れも育ちも東京だけど、
さいたま、千葉、川崎、横浜が 東京抜きで語れるほど
独自性があるとは、とても思えない。

政令指定都市って、
人口ばかり問題にされるけど、
地域中心条件が一番大事だと思うけどね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 07:52:35 ID:2Dx7/Hla
>307
>政令指定都市って人口ばかり問題にされるけど、

当然ですね。だって人口70万人をクリアしなきゃ政令都市 不資格だもの。
それに地域中心条件っの一応田舎なりに 存在するんじゃないの。

たとえば 新浜松市の中心は旧浜松市、新新潟市の中心は旧新潟市とか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:55:41 ID:???
>>307
結論は一緒でも、実見して言ってる>>307と多分見たことがなくて言ってる>>301では質的に違うんだよ。
つーか、これらの町は近代になってから都市化したような町で、それ以前の文化的蓄積がないから独自性が
ないんだよ。
現在大きくなくても、神奈川なら鎌倉とか小田原、千葉なら佐倉、埼玉なら川越とか行田とかの方がまだ表情
が見える気がする。
故に、岩槻がさいたま市の軍門に下ったことを惜しむものである。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:46:39 ID:PBaOj9Wj
>308
それじゃ単に少し人口の多い県庁所在地ってだけで、拠点都市とはいえないんじゃ?
ここで言う地域中心条件って、そんな狭い範囲(市内)の事ではないと思うが? まあ新潟も浜松もやたらと広いがな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:59:13 ID:???
164 〜 173 あたりのカキコは、
充実した意見交換になってる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:23:19 ID:???
目指せ仙台!!!
ちなみに宮城県の面積は新潟の半分くらいで2010年頃に逆転されますけどね。

      '60年  '70年  '80年  '90年  '00年  '04年

宮城県  174.3  181.9  208.2  224.9  236.5  238.0  約64万人増
新潟県  244.2  236.1  245.1  247.5  247.6  244.8  約0万人増…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:04:10 ID:kzSSQybU
>>302
京都は大阪への通勤はそれほど多くないし、大阪に依存していない。
京都市民はアンチ阪神。巨人ファンが多い。
というより、関西でも阪神圏とは一線を画した京滋圏を作っている。
川崎・横浜は東京の巨大ベッドタウンだが、京都は都市の性格も後背地も違う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:09:09 ID:???
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:45:56 ID:tvYtK7q4
静岡は無理だろうが、新潟は可能性あるかもね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:04:49 ID:FAXdeK6N
東名阪→東京大阪名古屋
札仙広福→札幌仙台広島福岡
新静高那→静岡新潟高松那覇
これでいいか?

さいたま、横浜、千葉、大阪、神戸、北九州、川崎、京都がなんか可哀想。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:14:16 ID:ssHhidxN
静岡は名古屋、横浜や東京のベルト通過地域だしねぇ。。。
新潟は本州の日本海側の拠点都市の位置づけができるので、
人口80万人のエセ政令都市でも、かろうじて存在価値はあるのではないでしょうか。

そういった点から言いますと、都市規模は新潟より大きいにせよ、
さいたま、千葉、川崎も静岡同様に微妙では。

都市規模や人口などの面からも説得力のない静岡は糞です。

だいたい静岡市、浜松市と静岡県規模の都市に2つの政令市って、
県の事業が政令市にほとんど移るわけで、静岡県議って仕事なにするんだよ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:46:51 ID:???
>>317
> 県の事業が政令市にほとんど移るわけで、静岡県議って仕事なにするんだよ?

そりゃ、小遣い稼ぎに決まってるじゃないか。
つーか、それを言ってしまうと神奈川県議の立場も似たり寄ったりなわけで。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:58:53 ID:pgrZPLQz
静岡がベルト通過地帯というルサンチマンを抱えてるか知らないが
ベルト地帯ゆえの並々ならぬメリットというのも確実にあった筈で、そこを棚に上げて
不平ばかりもらすのはおかしいとおもう。少なくともそこらへんの地方よりは
地理的にはるかに恵まれた地域なんだし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 04:37:27 ID:BXXqw1VA
>>317
静岡県は、静岡・浜松が抜けても、人口でもまだ200万以上抱えてます
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 14:03:12 ID:???
>>320
ただそれでも、静岡県全体の人口と横浜市の人口は数十万人程度しか
違わないというのも、ある意味凄いことではあるのだが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 14:08:58 ID:gKG+aiqU
>317
神奈川県(横浜と川崎)や福岡県(博多(福岡市)と北九州市)も2つ政令指定都市がある。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:07:39 ID:???
>>322
はずしたね。フッ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:30:55 ID:???
   富山
  ∩_∩ ∩  新潟
 ( ・(ェ)・)/ ∩_∩ ∩
⊂   ノ  ( ・(ェ)・)/  福井
 (つ ノ  ⊂   ノ  ∩_∩ ∩
  (ノ    (つ ノ  ( ・(ェ)・)/
        (ノ   ⊂   ノ    金沢
             (つ ノ    ∩_∩ ∩
             (ノ  _( ・(ェ)・)/ _
               /\⊂   ノ /
              " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
      ★越の国連合★

<<<<<<総務省公認の北陸4県による北陸州>>>>>>
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:03:33 ID:H81priGy
金沢って県か?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:24:04 ID:???
新潟は良く日本海側の拠点とか言うがそんなことに意味はない。
新潟県民以外誰も新潟の拠点性など認めていないし、実質的な機能もない。
企業が東北支社を仙台に置くことはあっても、日本海支社を新潟に置いたりは
しない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:47:10 ID:F04EdGW2
>324
  金沢って県というより県庁所在地の名ではないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:43:19 ID:???
新潟は角チャンの影響が未だ残るが「関東甲信越」のイメージが
定着してしまったせいか、関東の添え物扱いで、北陸の拠点とは
ちょっといいづらい。
まあ、政府機関で国交省の「北陸地方整備局」てのが新潟にあるが
その程度だろ。

一方静岡。
静岡は関東の添え物だったり、名古屋のおまけだったりと
イメージが分散しまくってるが、方向性として静岡以外の人間からは
「東海、名古屋の添え物、おまけ」のイメージが比較的強い。
でも実際「名古屋のおまけ」なのは、あくまで浜松周辺であって
殆どの静岡県民は東京を向いている。距離的にも東京の方が近いし。

実際のところ、新潟は北陸というより東京のおまけか南東北で
静岡は東海であり、南関東(東京や神奈川)のおまけというイメージか。
でも誰かが言ってたが通過地域としてのメリットがある分
静岡の方が数段上か?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:06:39 ID:KgNoRMbd
今は江戸時代じゃないし、通過くらいで経済効果はないよ。
宿場町みたいに旅人が泊まって消費するわけでなく、
新幹線や東名高速で通過するわけだから。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:59:00 ID:LPEeRcrI
そうはいっても大動脈のおこぼれには並々ならぬ物があるでしょ。
辺境さに悩んでる地方都市からすれば静岡の不平不満なんて贅沢が過ぎるのでは。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:47:34 ID:TMZZf7BQ

      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
    |::::::::::/                 |:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
   |::::::=ロ  新発田  |,  |-五泉   ロ=::::::|
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (亀_田)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|  
   |::|        -二二二二-        |::| <  
   |::::\                   /::::|  
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |小|~ \             / ~|便|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 11:42:52 ID:tyigTnqI
札仙広福に続くって…
新潟静岡金沢岡山高松松山熊本鹿児島
すでに続いているでしょ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:51:07 ID:???
>>332
> 新潟静岡金沢岡山高松松山熊本鹿児島

全部札幌や福岡はともかく、仙台だけは既に抜いてるな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:57:06 ID:U0ZtUvaj
新潟は下越人か否かで人間性が違う。
335月見草:2006/01/04(水) 12:50:02 ID:AJlLG/db
新潟には首都高に匹敵する高架上をはしるバイパスがある時点で
札仙広福以上だと思う。いや、これまでも実際新潟は100万都市だったと思う。
これまでは面積が狭かったから50万都市に甘んじてきただけで、
札仙広福程の面積があれば、200万はいくんじゃないか。実際新潟の
中心部は東京、大阪の次くらいの大都会だよ。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:23:04 ID:gvY3E0E8
>>335
>実際新潟は100万都市だったと思う。
それは有り得ないね。
まわりの田舎を集めても100万いかないですが何か?
それに新潟の工房の半数以上は、新潟から出たいと思っているよ。
>実際新潟の中心部は東京、大阪の次くらいの大都会だよ。
中心部だけだったら金沢以下だよ。

もし仮に335のいっている事が正しかったら、すでに政令指定都市になっているはずだ。
お国自慢も甚だしい。
337月見草:2006/01/04(水) 23:08:20 ID:AJlLG/db
だからキム沢人は無学だと言われるんだよ。
いいかい、今回合併して82万都市になったわけだが、
それでも面積的には札幌や広島や京都等より狭い。
札幌に至っては倍近くある。その位合併すれば新潟は
200万位いくといっているんだよ。
>中心部だけだったら金沢以下だって?
あんた正気?高架のバイパスも新幹線もJリーグチームも
無いくせに。キム沢は県全体合併しても150万しかいないでしょ。
あっ、その前に合併できないか、周りの町村から嫌われてるからね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 14:04:48 ID:NIIJrXfC
スレタイ>>静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか
答え>> 言侖 夕ト
早急に返上・撤回すべし
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:45:28 ID:JzEr+KFM
確かに静岡は通過都市だから撤回すべきだと俺も思うが、
新潟は日本海側の中心都市で見た目も札仙広福以上だから
資格は充分に満たしているでしょ。俺の東京の友達も新潟
遊びに来た時、ちょっと寒いくらいで、町並みは東京と変
わらないなと言っていた。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:32:16 ID:c6rlTi6H
いくらなんでもそれはないだろ。間違いなく札仙広福よりかなり劣るでしょ。静岡は同等。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:23:54 ID:yOVC0PBN
地理的に新潟は拠点性として伸びるだろうな

静岡は近くに浜松があるから県内や隣県からこぞって集寄できないな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:40:34 ID:xpReMeg6
新潟が伸びるとすれば、中国北部&ロシア極東経済の繁栄が成功するかどうかにかかっているだろうな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:59:04 ID:???
>>339
仙台より上ってくらいじゃちょっとなぁ。(w
下見て暮らすな上見て暮らせ、新潟人。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:46:07 ID:IUywjuot
>343お前に言われる筋合いはない。
新潟より田舎出身のくせに。
たぶん岡○あたりだろうが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:05:20 ID:2g7EEZfo
朝鮮人居住区新潟マンセー
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 02:52:51 ID:???
予定も含め政令指定都市の中で可住地面積は新潟がダントツに大きかったりする。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:41:25 ID:a61JhrKu
面積ダントツは静岡。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:48:00 ID:l02TyDDU
新潟の町並みは千葉、川崎、札幌よりは近代的だよ。サッカーでも観客を4万人集客してるから広島、千葉より発展する可能性はあるな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:54:20 ID:l02TyDDU
信濃川の下にトンネルがあるのにびっくりした。あと市内の中心は新潟島と呼ばれる周囲12キロ足らずの島に橋が10本以上架かってる。スゲー
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:27:01 ID:XTIejTMY
つうか、千葉川崎どころか、もう既に札仙広福を
越えてるでしょう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:42:13 ID:VPlICbwM
350

ありえん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:36:37 ID:???
新潟が田舎じゃないとか言ってる新潟人は頭が悪いのか?
俺は新潟市に住んでるがどう考えても田舎だろ
市町村合併して増えたのは人口じゃなくて田んぼと畑。
政令指定都市へ向けての区分けとかまじいらんし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:37:02 ID:YQVT9g5Y
352は新潟市在住とはいえ、キム沢出身者。
新潟の政令市化が悔しいが故の発言。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:22:49 ID:???
残念
新潟生まれの新潟育ちだよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:14:41 ID:rlGjjfA2
三角大福中
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:56:09 ID:ORsgP8qX
>353
いつまでたっても学習しないね新潟人って
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:23:21 ID:???
>>354
仙台人必死だなw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:43:32 ID:W2GuuS/e
ちょっと前までは金沢が新潟のライバル都市だったが、
このごろでは静岡・浜松が新潟に対抗意識を燃やし始めてるな。
いずれにせよ新潟の方が上だが。(イメージ的にも実際にも)
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:40:34 ID:???
イメージ的には静岡の方が上だよ。
静岡は東海道で得して、新潟は裏日本で損してるから。浜松は影が薄すぎるけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:18:53 ID:Eqfq60+N
>>359
それはそうでしょ。
気候は良いし太平洋ベルト地帯だし。
新潟の私は静岡の気候には憧れます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:28:44 ID:???
静岡は拠点性がない。
首都圏と名古屋圏の草狩場に過ぎないからな。
新潟は札仙広福のように地方の中枢になれる可能性を秘めている。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:12:22 ID:rU+6kNHg
東海道でイメージいいのは神奈川・愛知ぐらいじゃない?

それに東海道で得、裏日本で損っていうこと自体が時代錯誤。
これからは環日本海時代だぜ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:33:47 ID:lmmu/4HZ
>>361
新潟は新潟県の拠点となれる程度。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:39:30 ID:rU+6kNHg
>363
それ言うたら静岡市は沼津都市圏からも浜松都市圏からも
そっぽ向かれてますな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:02:24 ID:???
>>362
イメージを語るときに時代錯誤かどうかなんてどうでもいいことなんだよ。
時代錯誤でもそれが定着してれば、それがイメージなんだから…
しかも環日本海時代なんて大半の人は知らんぞ!!まだ多くの人の目は中国大陸に向いているし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:47:27 ID:???
>>358のようなアホがまた煽り始めたか。
新潟は大都会になれるかスレで散々静岡叩きをしておいて
今度は静岡が新潟を意識してるとかガセネタつかませて
また荒そうってか?

だから「 人 間 の 屑 」って言われるんだよ。

それに見事に釣られてる主体性ない香具師らも多いようだが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:34:45 ID:bDgPKQxL
札幌はどうか解らないが仙台・広島・福岡はそれほど広範な地域の
拠点になっているとは思えない。
仙台の影響があるのは宮城以外では山形の仙台寄りの地域程度。
広島の影響があるのは広島県以外では山口の広島寄りの地域程度。
福岡の影響があるのは福岡県以外では佐賀県程度。
それ以上離れている地域はその県の県庁所在地が拠点になっている。
新潟・静岡は県内での拠点にしかなれないからそれよりはましか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:52:08 ID:/J57Shn8
「人間の屑」とは
東京・名古屋に挟まれているお蔭で おこぼれ頂戴的に政令市になれたくせに
(しかも、70万人でなれるよう総務省を買収までした)
新潟を煽る奴のことを言う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:33:02 ID:JKGy72hB
関東・東海地域が大災害に見舞われたら?
新潟県だけが頼りでしょ。
地図帳みてよく考えてみましょうね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:44:16 ID:???
わざわざご丁寧に反応されている>>368さん、相も変わらず
「 人 間 の 屑 」っぷり炸裂ですね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:53:18 ID:???
静岡ってどこにあるの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:11:55 ID:???
地震まで持ち出してお国自慢するのはヨクナイ。
日本で地震が起きると喜ぶ韓国人と一緒。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 07:05:02 ID:???
>>371
裏日本からは太平洋側の実情を知るすべもありませんからね…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:10:54 ID:/sciljN2
おまいらも日本海側の事情知らんだろうが。
それからその裏日本て言い方すんなよな。
太平洋側が表、日本海側が裏とかって傲慢な偏見だぞ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 12:48:36 ID:???
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:25:39 ID:Lnn4FjAy
新潟ってw
雪に埋もれて死ねよ!裏日本が!!ww
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:42:39 ID:M00irdGs
↑ こういう平気で差別する奴がいるから
日本はダメになってきたんだ  
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:24:00 ID:0aqHwK/2
>>376
裏日本ではなく大陸側と呼んでくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 19:29:43 ID:EmuOadYn
新潟は馬鹿ばっかり
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:01:21 ID:ITwX/f3K
>>379
てめえ、しばかれたいか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:17:54 ID:Fak2e8sm
しばくって何、しば漬けのこと、
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:19:15 ID:???
新生政令指定都市のなかで人口80万人を下回ってるのは静岡だけ
国の地方都市救済措置に等しい合併特例法がなければ
都会コンプ丸出しの静岡なんて政令指定都市になれなかっただろw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:47:20 ID:AfiFP0CQ
新潟も静岡も浜松も中部地方同士なんだから仲良くやれ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:23:48 ID:???
合併特例法がなければ静岡も堺も新潟も浜松も政令指定都市になれない、と一応指摘しとく。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:17:57 ID:???
合併特例法の前は、人口80万以上が総務省の内規だったので、
堺新潟浜松はなれてたよ。
静岡は無理だが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 11:18:52 ID:rLcMoSwk
静岡VS浜松 は 福島VS郡山 に似てるな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 05:00:14 ID:???
>>385
それは必要条件だけど十分条件ではないよ。
要件は人口80万超で人口100万程度になることが見込まれる都市だから。

おそらく・・・合併による人口増ではなく社会増と自然増による人口増が求められていたんだろう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:33:07 ID:???
>>387
それで考えれば、静岡・浜松・新潟・堺の4市では
堺くらいしか政令市に移行できないでしょ。

考え方を変えれば、静岡市を政令市に移行させるために
ハードルを下げた結果として、新潟や堺、そして浜松も
政令市に移行できるきっかけが出来たとも取れる訳で
静岡以外の3市に対して政令市移行を願ってる人たちには
「静岡市の政令市移行=悪」と一概に決めつけることは
出来ないのではないかと思うが、どうだろうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:48:42 ID:SuWr4XRD
ほす
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:05:03 ID:???
新潟は人口激減。
391ペロペロ:2006/05/10(水) 23:31:55 ID:OHH5fDld
トウキョ(^3^)チュー<人〜金〜 〜米〜〜米〜〜〜米〜〜ニイガタ
ストロー現象にて新潟市は新津郡新潟町になったとさ…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 03:57:10 ID:???
新津郡?

それをいうなら、蒲原郡新潟町。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:26:21 ID:SIsMZi4F
新潟は誰もが嫉妬するほどの大都会。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:28:14 ID:ijaaUuZh
新潟は心が雄大
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:45:42 ID:Sy/2NpBn
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:51:31 ID:ZgPfjFkU
平成16年度 商業統計 商品年間販売額
*1東京区 169,114,608
*2大阪市 *45,652,059
*3名古屋 *27,863,397
*4福岡市 *13,522,291
*5札幌市 *10,026,501
*6横浜市 **9,310,509
*7広島市 **8,029,913
*8仙台市 **7,836,820
*9神戸市 **5,712,718
10京都市 **5,645,045
11埼玉市 **4,258,994
12新潟市 **3,698,218 中核市
13静岡市 **3,304,482
14千葉市 **3,291,044
15北九州 **3,078,895
16川崎市 **3,039,567
17岡山市 **3,009,361 中核市
18金沢市 **2,938,766 中核市
19浜松市 **2,770,351 中核市
20高松市 **2,750,365 中核市
21鹿児島 **2,707,797 中核市
22宇都宮 **2,539,731 中核市
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:57:23 ID:???
*1東京 *6横浜 11埼玉 14千葉 16川崎 22宇都宮
*2大阪 *9神戸 10京都
*3名古屋
*4福岡 15北九州 21鹿児島
*5札幌
*7広島 17岡山
*8仙台
12新潟 18金沢
13静岡 19浜松
20高松
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:03:18 ID:???
*1 東京区 8,390,967
*2 横浜市 3,555,473
*3 大阪市 2,633,685
*4 名古屋 2,202,111
*5 札幌市 1,868,357
*6 神戸市 1,519,878
*7 京都市 1,470,541
*8 福岡市 1,391,146
*9 川崎市 1,306,021
10 埼玉市 1,174,986
11 広島市 1,151,943
12 仙台市 1,025,714
13 北九州 1,000,136
14 千葉市 *,918,364
15 堺_市 *,833,409
16 新潟市 *,812,115
17 浜松市 *,802,875
18 静岡市 *,715,406
19 熊本市 *,670,945
20 岡山市 *,663,296
21 相模原 *,663,022
22 鹿児島 *,604,995
23 船橋市 *,567,887
24 八王子 *,553,462
25 姫路市 *,536,430
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:03:48 ID:???
26 東大阪 513,029
27 松山市 512,565
28 川口市 480,888
29 松戸市 474,078
30 倉敷市 466,416
31 市川市 464,873
32 尼崎市 461,842
33 大分市 461,040
34 長崎市 460,005
35 西宮市 459,448
36 福山市 459,411
37 金沢市 456,569
38 宇都宮 452,664
39 横須賀 428,881
40 富山市 422,321
41 高松市 419,827
42 岐阜市 418,590
43 枚方市 405,858
44 豊田市 405,635
45 町田市 405,008
46 藤沢市 392,810
47 豊中市 388,065
48 和歌山 380,483
49 柏_市 380,344
50 長野市 380,144
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:05:05 ID:???
51 豊橋市 373,045
52 奈良市 371,785
53 一宮市 370,138
54 宮崎市 368,012
55 岡崎市 359,611
56 旭川市 356,931
57 いわき 356,165
58 高槻市 353,833
59 吹田市 353,067
60 郡山市 339,248
61 秋田市 336,243
62 所沢市 336,228
63 高知市 335,681
64 川越市 335,242
65 大津市 321,669
66 前橋市 321,219
67 越谷市 316,260
68 高崎市 315,515
69 青森市 315,315
70 那覇市 310,476
71 久留米 307,089
72 四日市 306,587
73 盛岡市 301,674
74 函館市 297,161
75 春日井 295,849
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:06:28 ID:???
76 下関市 294,136
77 明石市 292,291
78 福島市 290,575
79 津_市 288,831
80 長岡市 285,104
81 市原市 279,967
82 八尾市 273,145
83 福井市 269,252
84 徳島市 267,253
85 加古川 266,781
86 茨木市 266,660
87 水戸市 264,136
88 佐世保 259,906
89 平塚市 256,863
90 山形市 255,168
91 呉_市 252,253
92 八戸市 247,285
93 寝屋川 244,898
94 春日部 240,662
95 府中市 240,553
96 富士市 237,659
97 草加市 234,093
98 松本市 228,874
99 茅ヶ崎 227,659
100 厚木市 222,099
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:18:17 ID:???
関東_ *1 *2 *9 10 14 21 23 24 27 28 29 31 38 39 45 46 49 62 64 66 67 68 81 87 89 94 95 97 99 100
関西_ *3 *6 *7 15 25 26 32 35 43 47 48 52 58 59 65 77 82 85 86 93
東海_ *4 17 18 42 44 51 53 55 72 75 79 96
九州_ *8 13 19 22 33 34 54 70 71 76 88
北海道 *5 56 74
中国_ 11 20 30 36 91
東北_ 12 57 60 61 69 73 78 90 92
北信越 16 37 40 50 80 83 98
四国_ 41 63 84
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:28:18 ID:???
関東、関西以外101-150以降 (松山修正)

東海_ *4 17 18 42 44 51 53 55 72 75 79 96 107 119 141 143 144 146
九州_ *8 13 19 22 33 34 54 70 71 76 88 108 136
北海道 *5 56 74 117 135 139
中国_ 11 20 30 36 91 112 116 121 127 128
東北_ 12 57 60 61 69 73 78 90 92 122 138
北信越 16 37 40 50 80 83 98 106 126 145
四国_ 27 41 63 84 132

東京、大阪、名古屋、札仙広福 どれにも属さない
北信越地区に他の地区並みに都市がいくつもあることがわかる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:57:50 ID:???
何?この意図不明なデータ

しかし静岡はわからんが
新潟は札仙広福に続く拠点 になりえると思うよ

金沢は新潟を脅かす存在から 富山とライバルに成り下がった
新潟が抜けている

まああくまで 続く 都市ってなだけで
札仙広福と同等というわけではない
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:15:14 ID:???
150 神戸
145 京都
140 福岡
135
130 川崎
125
120
115 さいたま 広島
110
105 仙台
100 北九州
*95
*90 千葉
*85 堺
*80 新潟 浜松
*75
*70 静岡
*65 熊本 岡山 相模原
*60 鹿児島
*55 船橋 八王子 姫路
*50 東大阪 松山 川口
*45 松戸 倉敷 市川 尼崎 大分 長崎 西宮 福山 金沢 宇都宮 横須賀
*40 富山 高松 岐阜 松方 豊田 町田 藤沢 豊中 和歌山 柏 長野
*35 豊橋 奈良 一宮 宮崎 岡崎 旭川 いわき 高槻 吹田 郡山 秋田 所沢 高知 川越
*30 大津 前橋 越谷 高崎 青森 那覇 久留米 四日市 盛岡 函館 春日井 下関 明石 福島 津 長岡 市原
*25 八尾 福井 徳島 加古川 茨木 水戸 佐世保 平塚 山形 呉 八戸 寝屋川 春日部 府中 富士 草加 松本 茅ヶ崎
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:19:34 ID:5H5hHLwj
↑意味不明データ
何の数値かぐらい示せ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:16:54 ID:???
>>406
すぐに 人口 というのは普通わかるだろうに
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:34:57 ID:5H5hHLwj
自分さえわかればいいならオナニー野郎とかわらない。
人が見るところに出すからには何のデータ化示す必要がある。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:06:07 ID:???
え?俺は407だが
↑のデータ貼ったのは俺じゃない

自分がわからないからって オナニー野郎ってw
↑から順番に見りゃわかるだろ

まあ書いてはほしかったが
まあどっちにしろどうでもいいデータだがな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:54:29 ID:???
現実的には北信越で一番ダントツで産業が無いのが土建王国新潟。
北信越の足を引っ張る存在。
北信越最悪の人口激減と衰退が続き、長野県に人口で抜かれ、
北陸には引き離されてる状況。
新潟が発展すると思っている識者は1人もいない。素人の浅はかな議論でも続けてろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:04:56 ID:???
まあイメージで想像してるもいいが現実は違う。
現実、企業は7大拠点都市以下を相手にしていない。
札仙広福以下の中核市レベル都市では団子状態。

☆拠点性順位 【支店経済規模 = 貸室総面積 & 年間卸売販売額】

福岡>>>>札幌>>仙台>>広島>>>>>>>>>>>>>
金沢>新潟>静岡>高松>岡山>北九州>浜松>宇都宮>熊本>鹿児島>
水戸>高崎>松山>前橋>盛岡>青森>山形

≪ソース≫野村総研データ(一番下のグラフ参照)
http://www.nreim.co.jp/report/pdf/topics_8March02-J.pdf

あえて言うなら、7大拠点 + 金沢、新潟、静岡、高松、岡山あたりだろう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:37:16 ID:5DMWd2G3
国勢調査 都市圏人口
都市の勢いがよくわかる

http://neo-luna.cside.tv/population/pop_toshiken.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:47:48 ID:???
hage
414 :2006/08/27(日) 13:58:36 ID:???
うっぷ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:54:07 ID:???
>>412
新潟と静岡ろくに増えてないな。今後も発展の見込みなし。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:12:07 ID:???
hage
417大坂在住:2006/09/09(土) 02:22:55 ID:???
政令指定都市は、
せめて仙台で
打ち止めにして欲しかったなぁ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:48:58 ID:sDifbiHh
それならリアルで100万以上の都市を政令市から脱皮させて
特別市に格上げしたら? 
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:06:18 ID:???
1886年(明治19年)に公布された帝国大学令により設立
1. 帝国大学(後の東京帝国大学。現在の東京大学)
2. 京都帝国大学(1897年設立、現在の京都大学)
3. 東北帝国大学(1907年設立、現在の東北大学)
4. 九州帝国大学(1910年設立、現在の九州大学)
5. 北海道帝国大学(1918年設立、現在の北海道大学)
6. 京城帝国大学(1924年設立、日本敗戦により消滅)
7. 台北帝国大学(1928年設立、台湾大学の設立母体)
8. 大阪帝国大学(1931年設立、現在の大阪大学)
9. 名古屋帝国大学(1939年設立、現在の名古屋大学)

現在、国内7つの旧帝国大学は、日本を牽引する最高学府として機能している。
帝大設置都市と駅弁地方都市の差は・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:58:44 ID:???
>>419
まあ、優秀な頭脳が集まる都市でもあるわけか。
富山出身のノーベル田中耕一は新潟大学スルーで東北大学なわけだし。

旧帝大設置都市+広島などの高等裁判所等国家機関省庁各支庁
が在る都市だけで、政令市はホントはいいんでねえの。
国として重要拠点都市として認定されているようなもんだろ。

いくら人口が多くたって他都市に頼らなければ生きていけない都市とは一線を引かないと。
例えば関東政令市の川崎市民、横浜市民、千葉市民、さいたま市民の半数以上は
東京に寄生しないと生きて行けない訳だし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:55:21 ID:???
>>420
同感。
ただ、あんまり人口が増えると、
行政サービスの低下という切実な問題が発生するので、
横浜ぐらいは、許そうと思っている。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:12:51 ID:eibeDjn6
神奈川県の合併計画では、相模原の他、
新藤沢市(藤沢、鎌倉、逗子、茅ヶ崎等で80万人)新厚木市も70万なので、神奈川だけで、横浜、川崎、相模原、藤沢、厚木の政令指定都市になる。
横須賀、平塚、小田原も行方によっては70万ぎりぎりなので、県内全域政令指定都市もありうる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:28:29 ID:???
小田原から、東京へ出勤する奴なんて、
山のように居るが・・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:19:10 ID:???

■可住地面積(km2)

札 幌 市 440.58
仙 台 市 338.67
さいたま市 212.16
千 葉 市 219.36
東京23区 616.62
川 崎 市 134.78
横 浜 市 397.49
新 潟 市 669.73
静 岡 市 319.05
浜 松 市 485.75
名 古 屋 市 314.33
京 都 市 216.57
大 阪 市 221.27
堺 市   145.54
神 戸 市 316.65
広 島 市 282.58
北 九 州 市 288.58
福 岡 市 224.87
 
 
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:36:12 ID:???
「可住地」の定義キボン
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:08:40 ID:JoQ3bkr/
何だこのスレは?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 05:20:44 ID:qEPvptwn
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 05:44:38 ID:qEPvptwn
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:29:02 ID:???
poo
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:12:14 ID:???

hage
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:52:19 ID:???

新潟! 新潟!! 新潟!!!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:02:14 ID:???

静岡! 静岡!! 静岡!!!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:01:02 ID:PZ6g8bLG
>>423さすがにそれは無いww

「小田原から東京に会社に行ってます!」って奴はまずほとんど居ない


最近の若者は、段々神奈川で働く人達が増えて来てるから(東京で働いてるのは、中年70%・若者30%位)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 03:28:10 ID:meZX462d
石川 富山 は場違い僻地を語るスレにどーぞw
北信越は無いんだよ 信越だけ 北陸に入れるなボケが
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:43:53 ID:???
静岡や堺、浜松は政令市に昇格しても所詮は大都市圏の中に埋没してしまって
拠点性を持てていない
新潟だけはブロックの中枢都市になれる可能性がある
近い将来新潟は札幌・仙台・広島・福岡などと並び“札仙新広福”と呼ばれるようになるだろう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:53:01 ID:???
>>435
寝言は寝て言え!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 09:10:03 ID:???
>>435
同意
拠点性というポテンシャルがある新潟は札幌仙台広島福岡のように発展する可能性を秘めている。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:55:04 ID:rlXjHx3q
札仙新広福か。
なんか良い響きだなw
マジでそうなったら最高だ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:02:16 ID:ANmzx/hf
新潟も結局は関東甲信越という東京中心の軸組の「部品のひとつ」
でしかないわけで、北陸というくくりなら金沢市の方が
「拠点性」だけはあると思うが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:07:17 ID:???
金沢w
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:35:15 ID:8I7ZgI2a
>>1
結論から言えば、「成り得る」
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:08:10 ID:???
>>1
結論から言えば、「成り得ない」
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 06:43:31 ID:???
日本語でおk
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:26:01 ID:???
>>439
何度も出る話だが、
「拠点性」で議論すれば、
横浜・川崎・千葉・さいたま それに 関西では神戸あたりは、
失格なんだよ。

「拠点性」っていうのは、
札幌・仙台・東京圏・名古屋圏・京都・大坂圏・広島・福岡
と集約されてしまう。

新潟も金沢も静岡も堺も、問題に為らない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:48:37 ID:???
まぁ新潟はこれから札幌仙台広島福岡に並ぶ拠点都市になる可能性があるが
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:09:13 ID:???
東日本の環首都圏として、新潟にも静岡にも、それなりに頑張って欲しい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:45:36 ID:???

新潟に未来は無い。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:31:03 ID:ZulYlBsV
447 オマエに未来は無い。
北陸にも未来は勿論無い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 04:56:17 ID:ZulYlBsV
新潟の一部
141m 31F 万代島ビル http://niigata.xrea.jp/50.jpg
125m 21F NEXT21 http://www.honmagumi.co.jp/sakuhin/kentiku/image/next212.gif
120m 30F 駅南第2地区 http://www.kensetusokuho.co.jp/sokuho/image/image445.jpg
111m 29F FKDビル http://www.city.niigata.niigata.jp/info/matidukuri/yuukenn/nisibori6.jpg
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 05:42:36 ID:UXAi3UMh
新潟なら広島を越すのもそう遠くないでしょう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 14:23:45 ID:???
新潟は下手したら仙台を食って北陸〜東北の広域拠点都市になれるポテンシャルを秘めてるかもな
仙台は財政もヤバイし、人口増数も鈍化している
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:45:05 ID:???
>>450
静岡 を抜いて
さいたま を抜いて
千葉 を抜いて
仙台 を抜いて
北九州 を抜いて
やっと広島だぜ。

まあ、せいぜい頑張ってみてくれ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:47:07 ID:???
>>450
せめて
>新潟なら「さいたま」を越すのもそう遠くないでしょう。
程度にしとかないと
物笑いのタネだぜ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:07:19 ID:K0HgeQCn
俺は転勤族だが
広島より新潟が都会だろ〜(笑い)
仙台の連中も認めてるしな
浦和や大宮より新潟が開けてるのは確かだろ
認めたくないが 悲しい現実
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:29:28 ID:2WzbR5L2
さいたま市なんて未だに 大宮市と浦和市がお隣同士と言いう域を超えない・・・
と言う事で最初から無視。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:28:50 ID:???
仙台って駅前だけはかなり都会だな。
駅前だけなら広島は勿論、恐らく札幌や福岡よりも。
でも街の広がりが全くない。下手したら中核市にすら劣る。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 07:37:15 ID:???
元々仙台は熊本とかと変わらない人口だったからね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:27:03 ID:???
>>456
> でも街の広がりが全くない。下手したら中核市にすら劣る。

市街地の西の外れがいきなり山でそのまま山形県境まで行ってしまうし、東はすぐに海だし、地形的に広がりのない場所では
あるよね。
泉の方も山を造成してできた場所だから、北・西が山・南・東が川・海で区切られたチンケな場所に作られたチンケな町、それ
が仙台。そのチンケさは、町を最初に作った人間の心根の卑しさや小ささが良く現れた見本だと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:33:07 ID:???
■中心市街地密度(下位になるほどスカスカ)
静岡>浜松=岡山>>>新潟

■中心繁華街
静岡>岡山>>新潟>>浜松
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040810/4-3.pdf

■高層ビル
岡山>静岡=新潟>>浜松
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/tyuu.htm

■超高層ビル
浜松>>>新潟>静岡>岡山
http://members.at.infoseek.co.jp/marihide/tamesi.htm

■市街地都会度
静岡=岡山>>新潟=浜松
http://tamagazou.machinami.net/shizuokaekishuhen.htm

■中心部限定市街地都会度
浜松>>静岡=岡山>>新潟
http://page.freett.com/enoty2/hamamatu/enosaki-hamamatu.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:24:11 ID:???
>>458
>市街地の西の外れがいきなり山でそのまま山形県境まで
>行ってしまうし、東はすぐに海だし、地形的に広がりのない場所では

これって、静岡市と似てるね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:52:12 ID:???
確かに仙台は一見すると“オッ!”って思うけど、他の政令指定都市と比べると市街地が狭いね
デパートとかも弱いし買い物環境もイマイチ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:13:35 ID:???
>>461
市街地だけじゃなく、住民の心も激狭wwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:47:22 ID:???
仙台はハリボテっぽいよね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:11:47 ID:???
>>463
ハリボテって言うか、書割都市だよね。ちょっと裏に回ると竪穴式住居が今でも現役で使われていますwwwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 03:23:56 ID:???
その地方以外から見ると、
都市Aと都市Bでは、ても対抗出来るとは思われないほど落差が有るのに、
都市Aが都市Bに対して、何故か異常なほどの対抗心を持っている関係

都市A(新潟)Vs都市B(仙台)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 06:40:04 ID:sHV9wYSU
新潟>>仙台>さいたま>>広島>>>>>静岡>浜松>>>北九州>>>>>岡山
これが常識
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 06:42:20 ID:sHV9wYSU
459 静岡必死 嘘で固めてますな
静岡らしい w 
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 06:54:42 ID:sHV9wYSU
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:24:21 ID:mFJ4n5E3
>>466
静岡浜松の静岡県勢が北九州と逆になっているので非常識。
>>468
札幌より遥か都会に見える。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 08:26:54 ID:???
クソ田舎
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:18:49 ID:???
>>466
465の言う通り、
新潟より仙台の方が、ずっと格上だろう。
広島は、さらにずっと格上だろう。

贔屓の引き倒しって、みっともない。

もっと冷静になろうネ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:09:36 ID:W8z0fSym
新潟の拠点性なんて金沢以下だろ。
金沢は富山、福井からも買い物客が多く訪れるし。
新潟は他県からはあまり来ないだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:11:57 ID:W8z0fSym
>>468
それ大阪の夜景だよ。よく見てみい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:44:01 ID:MNvCFjFy
篠田新潟市長は合併に対する住民説明会で、何も知らない田舎のじいさん達に「政令市になると街が発展する」と説明。じいさんたちに「住んでるヤツらは変わらんのにどうして発展すんだべか?」と聞かれ「それが政令市なのです」と答えた。
じいさん、あんたの疑問は的を得ている。市長は根拠のない説明で何もわからない田舎の住民達をだまし丸め込んでいた詐欺師なのである。
私は新潟市職員ですが合併後の給料体系は合併市町村の平均値をとるとの見方が有力です。となると赤字自治体との合併ですから支給額は必ず下がります。だから反対だったんだよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:54:52 ID:MNvCFjFy

「住んでるヤツらは変わらんのに」、この一言がすべてを象徴しています。
政令市になると街が膨らむとでも錯覚するのでしょうか?それは数字の上だけのことで実際は
「住んでるヤツらは変わらない」
なのです。これかなりの名言です。
旧新潟市職員はみんな反対でしたよ。
ここでは新潟がタタかれていますが「住んでるヤツらは変わらない」のにデカいツラすんなってことでしょう
私のボーナスは年間7万円の減額になる計算です トホホ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:57:47 ID:???
新潟に拠点性があるのなら、
金沢に拠点性があるのなら、
県庁所在地すべてに拠点性があることになる。

そんなもん、拠点性とは言わない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:17:16 ID:B0n/Ip/U
(笑い)必ず金沢のキムがいるな新潟絡むと
州都を新潟に取られるのが悔しくて新潟をぼろ糞かw
しかし おまえら政令都市の器も無いし 石川県民100万じゃ〜な
頑張って都会のフリしてな
糞屁基地金沢ww
478シャア田中:2007/01/04(木) 04:23:18 ID:B0n/Ip/U
465 472
キム沢⇒シャア田中
1974年石川縣金澤市出身
尾山神社で挙式をして、金沢21世紀美術館で披露宴を挙げた
金澤を愛する男である。
ガンダム(富野)・古畑任三郎に関しては、
それなりに詳しい。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:42:03 ID:hOy6Fzul
新潟と金沢じゃ遠すぎるから、お互いに影響なし。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:17:47 ID:???
まぁ政令市≒大都市、都会だからな。
金沢の田舎者が吠えたところで何も変わらない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:34:49 ID:???
>>474
「的を得ている」ではなく「的を射ている」だ。
揚げ足取りの文章を書くなら、自分が揚げ足取られないよう
国語力をキチンと頼む。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:41:19 ID:???

>「的を得ている」ではなく「的を射ている」だ。


まだそんなこと言ってる奴がいるのか・・・
俺も昔そう思ってたが、実はどっちでもいいらしいぞ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:43:18 ID:???
仙台は凄いよ。
花京院の再開発ビルにまともに入るのが決まっているテナントは大塚家具だけだし、
アエルは仙台市の不良債権と化していて、入っているのはユニクロとかジョプカフェとか人買業者だけだし、
駅東口徒歩2〜3分の場所にマンション街が林立してターミナル駅周辺がニュータウン化してるし、
東急ハンズが入る、いや、東急百貨店だと自慢していた旧十字屋にはヤマダ電機が入ることになったし、
超高層のアパタワーは派手に花火を打ち上げた割には驚くほどしょぼくなったし、
イービーンズ・エンタツ駐車場なんて超一等地なのに大丸だそごうだと噂ばっかりで実際には再開発用地の申請すらされていないし、
長町の中華街ビルなんか計画すら潰れたし、
クラックスビルなんか、できてすぐ話題にも上らなくなったからね。
これで仙台の発展間違いなし!仙台大発展の法則だっちゃ!
 
 
 
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:36:37 ID:cxEkbJZN
新潟が北信越の州都を目指してるようだがそれは無理であろう。
大体、新潟と北陸は文化が全く違う。目を向ける方向も違う。新潟は東京を、北陸は大阪・名古屋を向いている。
道州制の区割り案には新潟を北関東、北陸を中部に編入する案があるが、それが一番無難な様に思える。
新潟が政令市になる事で州都を目指そうという事であろうが、新潟が州都の器に相応しいのか。
広域大合併でやっと80万人。(約15市町村)。元はといえば50万都市に過ぎない。
他の州都と比べて見劣りするのは言うまでもない。政令市も今は17かそこらあり、もはや特別な存在でなくなっている。
新潟が州都になる区割りは新潟単独しかないのではないか。
金沢だったら北陸の中枢都市で、富山、福井からの集客も見込める。新幹線の開業で他都市との利便性も高まる。
東名阪、札仙広福以外で他の県庁所在地都市2市に対して強い影響力を発揮している都市は金沢以外にあるだろうか。
新潟市は他県はおろか新潟県内全域に対しても影響力はあまり無いだろう。
商業販売額は殆ど差が無いようだし、繁華街の通行量は金沢が上との事。
いずれにしても、北信越州というのは全く無関係な寄せ集め州に過ぎない。
無関係な所同士がくっ付き、求心力の無い都市が州都というのでは纏まりに欠ける州になる事必至であろう。
おそらく、その点においては他の州を圧倒するだろう。(笑)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:34:24 ID:2ynhiITb
出た〜金沢の新潟荒し 
キム沢⇒シャア田中
1974年石川縣金澤市出身
尾山神社で挙式をして、金沢21世紀美術館で披露宴を挙げた
金澤を愛する男である。
ガンダム(富野)・古畑任三郎に関しては、
それなりに詳しい。
100万県民の石川が騒いでも何も変わらない
せいぜいに新潟様のシモベで生きるしかないなww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:46:58 ID:???

みんな、郷土愛豊かだね。
これなら、
教科書に「愛国心」なんて、わざわざ書く必要はなさそうだ。(藁)


カッペ同士、勝手にやってろ!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:46:37 ID:???
まぁ諦めなさい。
金沢みたいなクソ田舎に州都は100%ムリw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:10:01 ID:0VXvfy8f
札幌…北海道地方の中心都市
仙台…東北地方の中心都市
広島…中国地方の中心都市
福岡…九州地方の中心都市
金沢…北陸地方の中心都市
新潟…新潟県の中心都市
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:49:20 ID:y8JKeLZW
金沢と広島は勝手にそう思い込んでいるから始末が悪い。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:54:02 ID:Hkbg1G7j
>>489
こいつは痛いな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:17:46 ID:???
>>489
仙台も勝手にそう思い込んでいるから始末が悪い。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:10:13 ID:???
仙台も広島も普通にその地方の中心都市だろ
例え新潟が政令指定都市に昇格しても、これらの都市に並ぶことは出来ないよ
政令指定都市と一口に言っても、仙台までと千葉以降では格も性格もまるで違う
静岡以降の政令指定都市なんてもはやギャグだよ・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:54:23 ID:???
>>492
仙台市民必死だなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:48:13 ID:???
>>492
同意
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:42:34 ID:wbpeoN3K
>>492
仙台は文句なく中心都市 でも広島はそうでないから問題が起きてくる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:52:11 ID:???
>>495
> 仙台は文句なく中心都市

ええっ!? 寝言にはちょっとまだ早いよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:39:01 ID:???
>>495
四国には高松があるから中四国全体を広島が完全に管轄してるとは思わないけど、
中国では明らかに広島が中心都市でしょ。

例えば九州なんかは福岡をさし置いて熊本に国の出先がいくつか置かれてたりするけど、
中国はほとんど全ての出先が広島に置かれてるよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 07:51:26 ID:k1Z7GKQh
そうだったけ 岡山と7対3の割合ではなかった?
まぁ宜しいですわ 広島は中心都市ではあるけど中国地方の都市てはリ−ダーを執るには
心細い都市としときましょうや。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:45:03 ID:???
おいおい岡山って何も無いぜ
新潟と違って政令都市化もまだだし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:08:04 ID:5C9LLMk6
岡山は永遠に中核市のままだぜ、500げっと
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:17:31 ID:???
金沢、仙台の次は広島に噛みついてるのか?
新潟百姓も忙しいなw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:49:07 ID:huLCWE/Y
キム沢人が痛い新潟人を装ってるんでしょ
そうやって仙台人や広島人に新潟を叩かせようとしている
汚い奴らだ・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:23:02 ID:???
>>489

[道州制]中国州実現への諸問題
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1075454125/l50

からやって来た 岡山厨?

岡山Vs金沢 も有名だよね!

わざわざ、自分から
物笑いのネタになりに来ることもあるまいに・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:30:51 ID:gHycWqXK
金沢は富山を相手に
岡山は政令都市実現後に
広島は中核都市をお相手にって事で 今回はお引取りを・・・

505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:21:28 ID:???
ついでに仙台は夕張を相手に・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:42:28 ID:ylay4/2l
商圏人口
金沢≧岡山>新潟
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:04:46 ID:V5bYWFkg
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてM畑44Xの
7某上野家系泰市の子泰和とその仲間たちは
6弱者を旅行中に自殺に見せかける計画と
4もしくは視覚障害者にする計画を
0実行しようとしていたが弱者不在により
2未遂に終わった
6こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
 社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:51:03 ID:???
近郊の金沢や福井の奴が新潟の政令指定都市昇格に焦り煽ってくるのは分かるが、
直接利害が絡まず接点もない岡山の奴までもがこのスレで工作に常駐してたとは
思いも因らなかったな。
やっぱり利害が絡まないとは言え、先を越されるのは面白くないのかねぇ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:57:21 ID:???
>>508
そりゃあんた、岡山人の妄想の酷さは球界再編板見てたらよくわかるよ。
「岡山抜きに日本の球界再編はうまくいくわけがない」とか「岡山が次の日本の首都」とか「ハヤシバラシティ」とか妄想炸裂。
日本で一番質が悪いのは大阪人と仙台人だと言うのが持論だったが、岡山人はそれに勝るとも劣らないね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:38:37 ID:???
>>508
数年前は新潟、静岡、浜松、堺、岡山辺りは概ね同格の都市だったからね
立て続けに先を越されるとそりゃ面白くないでしょ
ウチの会社でも下がどんどん昇進して抜かれ、ヒガミっぽくなってる万年ヒラのオヤジがいるよw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:00:56 ID:bWllaIZ8
岡山は大目に見てやれ政令都市になるんだから それより金沢を何とかならんか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:39:29 ID:???
>>511
> 岡山は大目に見てやれ政令都市になるんだから

マジ!?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:03:57 ID:710pr2dq
拠点性でいえば、

静岡=北九州 ぐらいだろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:00:11 ID:???
>>513
そうだね。
政令指定都市 「最底辺の静岡」と「地盤沈下中の北九州」

釣り合っている。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:06:57 ID:???

新潟・静岡あたりが、1ランク上の仙台にライバル心を燃やすのは、微笑ましい。
岡山・金沢あたりが、1ランク上の新潟にライバル心を燃やすのも、微笑ましい。

しかし、
金沢・岡山・熊本あたりが、2ランクも3ランクも上の仙台・広島・福岡に
ライバル心を燃やすのは、
もはや冗談を通り越して、バカ丸出し。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:06:43 ID:???
>>515
> 金沢・岡山・熊本あたりが、2ランクも3ランクも上の仙台・広島・福岡に

仙台が2ランクも3ランクも上? 寝言は寝てから言ってください。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:02:46 ID:???
どう考えてもそれくらいの差がある
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:57:11 ID:uahQW05f
新潟と金沢を比較すると、昼は新潟、夜は金沢の方が都会って気が汁。
新潟の歓楽街って金沢の香林坊や片町と比べてかなり見劣りするね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:18:11 ID:JxBpAlQ2
>>516

広島・福岡は仕方なくても、
仙台には、「異議あり!」 ですか・・・・・

仙台って、人気無いのね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:26:35 ID:r4iCwZut
>>518
新潟は新幹線があるぶん関東のビジネスマンは日帰りするからね。
観光地も少ないから・・
悩ましい問題。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:59:42 ID:G4xktxPJ

金沢は富山、福井からの集客力も高い北陸の中枢都市。

新潟は東京との結びつきが強い都市、といった感じか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:36:13 ID:r4iCwZut
はやく新潟も、
金沢に対しては“同ランクのライバル”から“ひきはなし対象”にしたいところ。
ただし北陸新幹線延伸問題だけは注視しておかんばなんない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:45:27 ID:qvZOMIur
>>521
新潟を諦めて 富山 福井を金沢の経済圏とした事 評価できるわ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:00:23 ID:???
静岡市の場合、静岡県の中では大きいというだけであって
東は神奈川東京、西は愛知に挟まれてるからね。
とりあえず政令市になっただけ凄いと思うけど
浜松の場合は完全に静岡市への対抗心だけで政令市になるって感じだ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:10:38 ID:H/mZbI6y
東北の拠点は仙台だろ。それ以外あり得ない。
てか、あえてそれを否定すると東北の拠点は.........................東京ってことになるな。
別にそれなら東京コンプの多い仙台人も納得だろ。
これで東北は消失して、東北六県は関東の仲間入り。自称北関東の福島も大満足。
強いて文句を言いそうなのはイーハトーブ冷麺県ぐらいかな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:58:21 ID:???
それはどうだろう?
2007年以降は団塊世代の退職が始まり支店はどんどん規模縮小・撤退していくことが
予想されている。
仙台には上場企業本社が10社しかなく支店経済に頼る比重が札幌・福岡・広島などに
較べても圧倒的に高い。
そのため、この「2007年問題」の影響をモロに受けてしまう。
それに加えて仙台は既に人口が社会減に入り、都市としての成長に限りが見えてきている。
また、今なお成長を続け、肥大化を続ける東京から近いこともあり、通信技術や
交通機関の発達により、仙台くらいの距離ならば東京本社で十分カバー出来るような
状況になってきている。

東北地方での仙台の地位を考えてみても、非常に微妙。
みんな中途半端な仙台へ出るくらいなら、比較的近い東京に出る方が良いと考えるからだ。
首都圏エリアの拡大、東京の更なる成長により、東北地方という概念自体が薄れ、
東北地方に拠点を必要しないような状況にもなってきている。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:17:08 ID:HmvGIy3R
札幌や仙台も健闘してるが、総合的には福岡が一番だな
メディア関係者及びシンクタンク研究員を対象にしたアンケート結果
(2006年7/28〜8/18)

将来性の有ると思う都市
@ 福 岡 38.8%
A 名古屋 33.9%
B 横 浜 33.6%
C 東 京 29.7%
D 仙 台 23.3%
E 北九州 22.7%
F 札 幌 12.7%

住んでみたい都市
@ 神 戸 33.9%
A 京 都 27.6%
B 札 幌 26.9%
C 仙 台 24.0%
D 福 岡 22.7%
E 横 浜 22.2%
F 東 京 17.1%

全国の主要都市をよく知る人達が、
3大都市圏以外の地方都市NO・1は福岡と視ているのが明らかだ。

http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/060921/ninchido.pdf
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:39:10 ID:???
実際は福岡は凶悪犯罪発生率が大阪に次ぐレベルらしいし、差別も多いから暮らしにくいらしいけどな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:51:42 ID:T5S+BQrO
東京以外の政令指定都市の中でよそ者差別が少ない都市

1 川崎市
2 千葉市
3 札幌市
4 さいたま市
5 静岡市
6 横浜市
7 福岡市
8 仙台市
9 北九州市
10 ...
11 ...
12 ...
13 名古屋市
14 京都市
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:34:54 ID:???

突然の福岡礼賛、ご苦労様です。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:48:10 ID:YryTGOHV
北関東では新潟が1番でしたhttp://www.37vote.net/division/1154264099/
西日本の福岡は西の方でお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:59:47 ID:???
スレタイ
『静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか』

スレタイからして、
新潟は仙台以下であることが前提になっている。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:06:04 ID:???
>>532
> 新潟は仙台以下であることが前提になっている。

その前提が既に誤りなわけだが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 09:03:09 ID:4ufQvStj
平成16年 商品年間販売額

*1. 東京区 169,114,608  12. 新潟市 3,698,218
*2. 大阪市 *45,652,059  13. 静岡市 3,304,482
*3. 名古屋 *27,863,397  14. 千葉市 3,291,044
*4. 福岡市 *13,522,291  15. 北九州 3,078,895
*5. 札幌市 *10,026,501  16. 川崎市 3,039,567
*6. 横浜市 **9,310,509  17. 岡山市 3,009,361
*7. 広島市 **8,029,913  18. 金沢市 2,938,766
*8. 仙台市 **7,836,820  19. 浜松市 2,770,351
*9. 神戸市 **5,712,718  20. 高松市 2,750,365
10. 京都市 **5,645,045  21. 鹿児島 2,707,797
11. 埼玉市 **4,258,994  22. 宇都宮 2,593,731

新潟と静岡。拮抗してるね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:03:58 ID:???
「埼玉市」ってどこでしょう?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:57:08 ID:???
>534
ほほう、
仙台が神戸より上????
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:20:32 ID:???
新潟は既政令指定都市の千葉や川崎、北九州よりも上なんだな
それでも仙台の半分にも満たずか・・・
やはり仙台は凄い
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:33:12 ID:???
>534
熊本はランク外か・・・
つまり鹿児島以下ってことね。

しかし、
誰が 福岡Vs熊本 とか 広島Vs岡山 って言ってるのさ?
てんで勝負にならない大差じゃない。

新潟Vs金沢 もかなりの落差だね。
まあ、金沢Vs岡山 はいい勝負。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:55:52 ID:9WdtlN9F
静岡=北九州

清水区=門司区

なかよくしよう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:25:23 ID:???
門司は清水より田舎なのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:11:03 ID:???
田舎かどうかは兎も角、どちらも港町ですね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:52:23 ID:4a9ggFqU
門司は熱海とどっこいどっこいだろうね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:23:17 ID:tq27oCqz
広島ぐらいにはなってほしいね。行った事ねえけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:48:49 ID:???
広島どころか仙台に並ぶのもムリ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:53:17 ID:???
実際、静岡駅前と小倉駅前はそっくり。

低層ビルが多い。狭い路地が多い。

静岡=北九州
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 09:16:42 ID:???
>>544
広島に並ぶためには相当進歩しなければならないので無理。
仙台に並ぶためには相当退化しなければならないのでこれもまた無理。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:13:10 ID:EMCoYZNN
 3大都市圏以外の政令市のJR乗車人員数(単位:人)

 博多 97,988
 札幌 86,830
 仙台 76,723
 広島 69,796
◎静岡 60,000(概算発表)
 岡山 59,474
 小倉 38,745
◎新潟 37,050

 鉄道利用者は静岡の方がずっと多いね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:41:04 ID:???
このスレも
旬を過ぎたな・・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:47:30 ID:???
・・・しゅん・・・。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:20:21 ID:3udOsdTc
90年代後半、東京の大学を卒業して東京の会社に入社したものの、配属地は仙台。
結局仙台には3年間住んでた。
想像していた以上に東北各県から人が集まってるのを実感したよ。
わずか3年ながら、仕事関連、あるいは頻繁に参加した合コンを通じて人脈が広がり、
東北各県出身の知人が多数出来たのだが、
東北の若者が地元を離れる場合、「東京か仙台」という選択が浮かぶことが多いらしい。
「仙台なんて所詮は東北、やっぱり若いうちは東京」と思う者は東京へ、
「仙台ぐらいのほうが過ごしやすそう」「東京より近い仙台のほうがいい」と思う者は仙台へ。
やはり仙台は実際の都市機能や住み心地だけでなく「東北の中心地」というイメージが強く、
それが宮城県外から東北人を集める一要因になってるのも事実だと思う。
(「とりあえず仙台」というお手軽感や「同じ東北地方」という安心感)
一方、新潟や静岡はどうだろう。
全国展開してる企業の支店はそれなりに多そうなので、
「転勤で県外から新潟市へ(or静岡市へ)」というパターンは少なくないはずだが、
仙台を目指す東北人のように自分の意思で移ってくる他県民は少ないのでは?と推測。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:05:47 ID:DfYEV5ob
良スレage
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:49:18 ID:Xy1SkfTU
【統一教会】清水エスパルス【文鮮明】2
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1182705605/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:13:56 ID:???
>>550
新潟県や静岡県は官公庁の行政区分等にもあらわれてる通り関東の管轄内だから、新潟市や静岡市の若者も必然的に首都圏を目指す。
自信が拠点になる以前に東京の影響力が大きすぎる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:41:28 ID:???

hage
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:54:38 ID:EoDIfdTP
国土交通省国土審議会謹製資料(9ページ)
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/kaikaku/3/shiryou3-2.pdf

              人口(万人)  経済規模(兆円)
01 東京都市圏        3461    151.1
02 関西都市圏        1864     61.6
03 名古屋都市圏        874     30.6
04 福岡・北九州都市圏    542     14.4
05 札幌都市圏           251      7.2
06 岡山・高松都市圏     259      7.0
07 金沢・富山都市圏     222      6.6
08 広島都市圏           219      6.1
09 仙台都市圏           204      6.1
10 静岡・清水都市圏     145      4.6
11 浜松都市圏         123      3.9
12 新潟都市圏         135      3.9
13 熊本都市圏         146      3.9
14 鹿児島都市圏       109      2.5
15 那覇都市圏         103      2.2
16 松山都市圏          70      1.7


静岡〜浜松圏の経済規模は8.5兆円。
地方ローカル圏では最強だよ。
地方拠点都市の札仙広福は実際の経済規模はもっと大きいだろうから別格として、

【静岡〜浜松経済圏】【岡山〜高松経済圏】【金沢〜富山経済圏】が3強。
次点が【新潟〜長岡経済圏】【熊本〜八代経済圏】
この5経済圏が地方ローカルの5大有力経済圏だね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:11:05 ID:???
>>555
よー知らんのだが、
岡山と高松って瀬戸内海をはさんでいても、
都市圏を形成しているのだろうか?
瀬戸大橋があるとはいえ、車での行き来は高く付くし、
気軽に行き来できるというイメージはないんだけどな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:37:18 ID:Gl+j6ij/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:55:20 ID:???
>>556
高松⇔岡山は、電車で片道1500円で1時間くらい掛かる。
少なくとも高松・岡山に住んでる人間で同じ都市圏だと思ってる奴はいないんじゃないかな。
明石大橋開通移行は関西の方が身近になってきてるしね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 05:03:06 ID:9HZtrjS7
>>555
これ、中心市の基準が恣意的な資料として有名なやつだよ。
官僚は研究者じゃないから、基準が曖昧でもいいのかも知れんけど。
岡山と高松、金沢と富山が一緒に出来るなら、静岡と浜松(と沼津)、仙台と山形と福島も一緒に出来るよ。
業務機能は弱いけど、人口と域内総生産なら、両毛地区もアメリカ型都市圏として入れるべきだしね。
業務機能集積を間接的に見るなら、全国的な賃貸オフィスの仲介業者のデータが信頼出来る。
http://www.websanko.com/marketdata/index.html
http://www.e-miki.com/shikyou.html
「東名阪・札仙広福」の中で、広島だけが都心の区分けがされず、支店も置かれてないところから、広島の業務機能の弱さが言われている。
現在の業務機能集積は、「東横名阪・札仙福」の時代。
広島が大阪と福岡に管轄域を奪われてこれだけ苦しんでいるのに、静岡や新潟が出る幕はないよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:18:16 ID:X+G9WYy6
基準地価発表!

商業地の平均上昇率が10%以上の都市
☆札幌市 ☆仙台市 ☆福岡市

商業地の平均が上昇した都市
○函館市 ○静岡市 ○浜松市 ○岡山市
○広島市 ○松山市 ○鹿児島市 ○那覇市

大規模な再開発を行っている都市、オフィス需要の高い都市、
商業規模の大きい都市の上昇率が高い。

静岡は上昇に転じたね!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:52:03 ID:???

新潟、ダメぽ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:48:59 ID:hhi05T9w
静岡よりはマシだな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:46:22 ID:rpNvxcyP
金沢>静岡>>>越えられない壁>>>新潟
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:21:03 ID:???
政令市のメイン駅の写真を見比べると新潟駅の
あまりのショボさに涙が出ざるを得ない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:27:30 ID:???
金沢、とうとうこんな過疎スレまで荒らし始めたか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:04:09 ID:???
残念ながら金沢市は政令市ではないという時点で
新潟や静岡、そして堺や浜松に負けているのだよ
事情はどうあれ「政令市ではない」という時点で
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:00:43 ID:0Vl26dJt
■代々木ゼミナール最新偏差値地方主要私大文系ランキング■

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@西南学院55・3(文57 法56 経済55 商学54 人間54 国際56)
A福岡大学51・8(文54 法52 経済51 商学50)
B北海学園51・3(文52 法54 経済50 経営49)
B松山大学51・3(文53 法52 経済50 経営50)
D広島修道50・0(文52 法52 経済50 商学49 人環47)
E東北学院49・2(文49 法52 経済47 経営47 教養51)

※神学系の学部学科を除く
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 05:32:02 ID:r5NZH+HR
新潟なら仙台広島にかなり接着するであろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:05:18 ID:CiJDEMGT
静岡は第2東名と静岡空港で無駄な投資で破綻する
新潟は右翼知事で破綻する
50歩100歩
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:51:08 ID:OulTHSfE
新潟は都市で80万人、都市圏が95万人しかいないのな
札幌仙台広島は都市のみで100万人越え
並ぶのは不可能
静岡は名古屋と東京の中間なので拠点の意味なし
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:21:24 ID:K3wM3xSF
JR本社
○札幌(北海道) ○東京(東日本) ○名古屋(東海)
○大阪(西日本) ○高松(四国) ○福岡(九州)

JR貨物本社・支社
□札幌 □仙台 □東京 □名古屋 □大阪 □福岡

JP(日本郵政)支社
△札幌 △仙台 △東京 △長野 △金沢 △名古屋
△大阪 △広島 △松山 △熊本 △那覇

電力会社本社
☆札幌 ☆仙台 ☆東京 ☆富山 ☆名古屋
☆大阪 ☆広島 ☆高松 ☆福岡 ☆那覇

旧帝大
◎札幌 ◎仙台 ◎東京 ◎名古屋 
◎京都 ◎大阪 ◎福岡

572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:17:47 ID:ThVf/Jsw
新潟市は新潟の拠点だろ?
何せ周辺の県が経済的に何の癒着もないからな
甲府 長野 金沢 と人の流れなんて無いだろ?
573無党派さん主張:2008/02/01(金) 10:49:05 ID:fYYLBZaO
第二東名は、国の政策だろうに?静岡県は知らん。
空港も国の政策、危ないに決まり、東京、大阪、上空を
飛行機飛んでいるよ、何時でも、事故が起きましても
本人責任で、願います。低空は、自衛隊機が、錬習しますので
安全には、くれぐれ気お付けて、お乗り頂きます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:07:46 ID:bf5I6YYa
>>564
まぁ近いうちに改装するんだけどな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:17:23 ID:bUo2pfbM
新発田で談合祭り開催中だなw

自民党県議幹事長がタイーホだそうで。流石新潟w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:04:24 ID:5vXaosif
新潟が張り合うのは静岡、岡山レベルだろ。まぁ、仙台、広島辺りも低レベルだけどな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:18:22 ID:dFFWlonU
新潟はその地域の核になれないだろ。
その点中国地方をまとめてる広島、東北で北東北を傘下に出来る仙台よりも明らかに下。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:46:22 ID:K7KJE4dg
↑明らかにというか、遥かに下。はっきり言って新潟、静岡、浜松の政令化は完全に間違いだ。レベル低すぎ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:47:21 ID:JdO3ojUy
確かに仙台って駅前のちょっとだけしか栄えてないけど、しばらく歩いたとこにガンダムショットバーがあるよ!(^ω^;

あたしのふるさと‥多目に見てあげてください‥(´・ω・`)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:02:36 ID:???
大目もなにも、
静岡や新潟より、ずっと都会じゃん。

仙台バンザイ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:19:17 ID:???
>>578
将来を見越して判断しろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:00:20 ID:???
>>580
> 静岡や新潟より、ずっと都会じゃん。

ここ笑うところですか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:32:18 ID:1mgmXoos
>>582
ずっと都会っていうか
確かに仙台のほうが都会だとは思うけど、そこまで大げさに言うほど差はないだろうな
新潟や静岡も中心街だけは思っているよりも都会だよ
まぁここの住人たちが新潟や静岡をどのくらい田舎だと思っているのかは知らないけどなw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:11:41 ID:Eu6TjLr/
あの飲み屋街も存在しない閑散とした新潟の街によく自信持てるなw

あとどうでもいいけど>>1
新潟と静岡ってよりによって人口減少が醜い代表都市じゃん
なんでこの将来性ゼロの2都市を選んじゃったんだ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:19:42 ID:???
片山の虎が、総務相時代に、
地元の岡山を政令指定都市にしたくて、
ハードルを80から70に下げたら、
岡山じゃなくて、他が引っ掛かっただけ。

新潟、静岡、堺、浜松は予定外。
岡山は、さらにその外側。

いまだに政令指定都市を有り難がるのは、田舎っぺ。

586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:16:53 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンはいくらなってもいいだろ

東京(横浜、千葉、川崎、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
札幌
仙台
広島
─────────────地方の大都市の壁


北九州、浜松、静岡、新潟 ←マジいらね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:58:45 ID:yIofG1hj
新潟って路線価が超安いね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 11:44:23 ID:AdN/isk1
分散しているからね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:54:11 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟、堺 ←マジいらね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:52:48 ID:???
>>589の存在自体も マジいらね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:39:45 ID:???
1001 :(゚∀゚):2008/07/04(木) 24:60:60 ID:YUmEarUtSuRi
【社会】静岡空港に新幹線駅設置へ
JR東海の松本社長は4日、静岡空港に東海道新幹線の
駅を設置する方向で検討していることを明らかにした。
駅の開業時期は、中央リニア新幹線の開通に合わせるとしている。
JR東海は、首都圏と中京圏の間に、2025年までに超伝導リニア
による中央新幹線を開通させる計画を進めている。
これが実現すると、東海道新幹線の主力列車である「のぞみ」が
大幅に移管されるため、新駅設置で乗車率を確保したい考えだ。
静岡空港以外の駅についても、今後検討を重ねていく。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1162331196/l50
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:46:33 ID:JZYXq2DE
新潟人もう少し頑張れよw
http://jp.youtube.com/watch?v=ym2q6m-gFpk
このままいくと新潟自体がなくなるぞ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:15:38 ID:???
>>586
千葉、さいたま、川崎とかのゴミ都市にはなんの魅力もないな
自力で発展できなかったのにw都会とか笑わせる
静岡、新潟のほうが地方の中枢として魅力的
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:27:12 ID:???
>>593
> 静岡、新潟のほうが地方の中枢として魅力的

笑わせるのが上手いね!

595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:55:36 ID:NSnZg8ge
川崎はマジきたねー町だったな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 03:35:32 ID:???
>>595
川崎市だって結局は川崎区と幸区偏重で
特に北部3区はまともな道路整備がなされてない
そのくせしてやれ地下鉄だ
やれ新百合ヶ丘周辺整備だと何を血迷うか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 02:00:51 ID:???
札幌は、北海道を集約してしまえば頭打ち。
仙台は、北東北を集約すれば、後はない。(茨城どころか福島さえ東京向き)

その点、福岡と広島はベルト帯にあるだけマシ。
これからもジワジワ発展するだろう。

だが、広島でさえ福岡と大坂に挟まれて苦戦している。
いくらベルト帯にあろうとも、名古屋と東京に挟まれた静岡・浜松に未来は無い。
ましてやベルト帯にない新潟は、お先真っ暗。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:28:10 ID:???
>>597
国内の拠点性は
仙台>新潟 だが

東アジア内の拠点性は
新潟>仙台 だぞ

新潟港>仙台港だしな

これから9月に日本と極東アジアを結ぶ ナホトカ航路ができる。
これによりシベリア鉄道を使って西欧と貿易ができるようになる。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:08:32 ID:???
>>598
北方領土を返さないロシアと仲良くするってか?
そういや、北朝鮮との窓口も新潟だったな・・・・

「東アジア内の拠点性」なんて、
今は口に出来る空気じゃあるまいに。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:57:39 ID:emsUrLNi
ロシアの原油を新潟で精製するなんて
事になれば大化けしそうだがないだろ
うな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:43:46 ID:???
>>597
つまり将来的には、

福岡>広島>札幌>仙台>>>>>静岡・浜松>新潟

ってことかい??
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:47:50 ID:???
まあ、
韓国・北朝鮮・ロシア
じゃ、
「東アジア内の拠点性」なんて笑い話だな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:56:45 ID:HQNrR+5s
さいたま 千葉 川崎 横浜 は金魚糞都市のくせに都会面すんなよ馬鹿
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:04:06 ID:NrysIkP8
>>602
中国が抜けているぜ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 13:46:13 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟、堺 ←マジいらね

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:59:59 ID:Unve6tLy
新潟は都会だった( ̄▽ ̄;)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:05:40 ID:???
>>589>>605
堺も
大阪(京都、神戸、堺)
に含まれるんじゃないの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:05:50 ID:???
堺は大阪市堺区で良かったと思うよ
609修正版:2008/11/17(月) 01:29:11 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟 ←マジいらね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:18:10 ID:???
>>609
それなら公平にこうするべき
首都圏(東京、横浜、川崎、千葉、さいたま)
近畿圏(大阪、京都、神戸、堺)
名古屋圏
─────────────3大都市圏の壁
福北圏(福岡、北九州)
札幌
広島
仙台
─────────────地方大都市の壁

新潟、浜松、静岡、岡山、熊本
611松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/28(水) 01:24:24 ID:???
       労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:38:40 ID:EDghgzwG
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:08:14 ID:???
>>610
どこが公平なんだか、サッパリ分からん。

大体、
福岡と北九州は、
都市圏なんて形成してねーよ。

と地元民が言ってみる。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:55:28 ID:AIzhDQ/7
「李下に冠を正さず」とかってTVや国会で得意顔で講釈してたのがいたよな
↓国民を舐めきった、とんでもない野郎かもしれん

小沢一郎、政党解散のたびに余った政党助成金を国に返却すべきなのに
それをせず、政治団体への偽装寄付でごまかした挙句、こともあろうに、
その金で都内のあちこちにマンション買って、そこに韓国女や中国の女
を囲ってやがる。
http://www.youtube.com/watch?v=eszG6WVuUXk

615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:07:31 ID:???
>>613
同意。

>610の書き方じゃ、
東京と横浜、川崎、千葉、さいたま が対等に見える。
冗談じゃない。
横浜、川崎、千葉、さいたま は、東京にブラ下がってるだけ。
選挙の時には、
東京の候補者が、千葉や大宮の駅前で演説をするんだぞ。
「首都圏」なんて括りは止めてくれ。

「東京」だっ!!!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:14:38 ID:AIzhDQ/7
「李下に冠を正さず」とかってTVや国会で得意顔で講釈してたのがいたよな
↓国民を舐めきった、とんでもない野郎かもしれん

小沢一郎、政党解散のたびに余った政党助成金を国に返却すべきなのに
それをせず、政治団体への偽装寄付でごまかした挙句、こともあろうに、
その金で都内のあちこちにマンション買って、そこに韓国女や中国の女
を囲ってやがる。
http://www.youtube.com/watch?v=eszG6WVuUXk

617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:10:19 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟 ←マジいらね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:04:32 ID:???
>>617
(元を作ったヤツも含めて)てめぇがマジいらね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:23:05 ID:???
>>618
賛同者が少ないからって、
八つ当たりかョ。

みっともない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:25:45 ID:???
>>619
みっともないのはお前も一緒だ。
だからお互いみっともない同士で仲良くやろうぜ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:16:01 ID:???
>>620
みっともないのは、お前だけ。
勝手に仲間にするな。
ひとりでやってろ!!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:47:55 ID:???
>>621
そんな照れるなよ。
世間から見たらお前も十分みっともない。
意地張らずにこっちこい。
みっともない同士仲良くしようぜ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:02:40 ID:???
>>622
ハイょ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:31:35 ID:qfIOGiua
札仙広福は昭和の遺物。
札幌横浜名古屋福岡がワンセット。
仙台新潟静岡広島がワンセット。
実際は静岡ではなく浜松。
結論がでました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:36:33 ID:???
>>624
浜松と静岡の
目くそ鼻くそ喧嘩は、よそでやれ。

他都市を目くらましに使うな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:36:32 ID:???
>>625
静岡市はどちらかというと東京を向く
浜松市は完全に名古屋の方を向く
つまり、同一県でも志向する都市が違うので
同一視すること自体にそもそも無理がある
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:25:47 ID:???
>>626
> 同一視すること自体にそもそも無理がある
?????
>625が、同一視してる様には見えないが・・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 03:33:35 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、静岡、堺、新潟、浜松 ←マジいらね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:29:24 ID:???
仙新金静広北

これでワンセット
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:54:13 ID:???
>>629
「金」って何?
まさか金沢?????
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:45:24 ID:???
札仙広福
新静岡
宇金松熊
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:02:43 ID:???
>>629
仙台の足を引っ張る新潟厨
広島の足を引っ張る岡山厨

仙台や広島が、新潟、金沢、静岡と同格なわけねーだろ。

「宇」って何よ?
まさか宇都宮?????
ギャハハハハハハ!!!!!!!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:36:06 ID:???
大規模な地域拠点
札仙広福
中規模な地域拠点
新静岡(金松)
拠点になりにくい新生政令市のグループ
相浜堺
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:29:24 ID:DO9ptC+J
新潟に来た県外人のブログ

山形人「やっぱ新潟は都会だなって感じました」
http://blogs.yahoo.co.jp/hiyuamao/14834116.html

山形庄内人「やっぱり新潟は都会でした」
http://himehimehime.blog18.fc2.com/blog-entry-506.html

長野人「新潟、都会です☆」
http://plaza.rakuten.co.jp/entrenagano/diary/200606070000/

安田大サーカスHIRO「新潟めっちゃ都会やねん」
http://yaplog.jp/hiropark/archive/370

富山人「それにしても、新潟って都会」
http://www.m-reform.net/wordpress/?p=126

福島人「新潟市は埼玉東京とかわらない大都会なのでした」
http://kitakatanikitakata.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/03/post_d861.html

神奈川人「十分都会的な感じがしましたよ。の住む小田原も31mが限度です」
http://jp.air-nifty.com/umetoko/2009/01/post-6549.html

福島人「大都会!!新潟にビックリでした」
http://blogs.yahoo.co.jp/lucky_endou/29660987.html

福島人「「大都会」と感じてましたが」
http://kanamikimomo.blog103.fc2.com/blog-entry-330.html
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:31:42 ID:???
そもそも金沢も松山も政令市じゃねえだろ

札仙広福
新静岡
(相浜堺)
────────(政令市の壁)
宇金松熊那
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:54:23 ID:???
新潟は仙台と同格の地域拠点都市。
静岡は柏立川町田レべルの拠点。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:11:05 ID:???
>>634以降
新潟人の必死さがわかるね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:32:39 ID:???
Wikipediaより、
@実際に、千葉市以外は見込み通りに人口100万人以上となった。
ただし、北九州市はここ数年100万人を割っている。
A「近い将来100万人を超える見込み」がない市への指定が可能になった。
静岡市を先例として、「70万程度の人口」があれば指定都市になれると
言われている。

千葉、北九州、静岡、堺、新潟、浜松 は落第生ってことね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:40:29 ID:YKDf4OwK
>>637
負け犬が消えろカス。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:49:51 ID:???
>>638
日本語でおk
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:41:23 ID:???
Wikipediaより、
@実際に、千葉市以外は見込み通りに人口100万人以上となった。
ただし、北九州市はここ数年100万人を割っている。
A「近い将来100万人を超える見込み」がない市への指定が可能になった。
静岡市を先例として、「70万程度の人口」があれば指定都市になれると
言われている。

「100万人」を厳格に適用すれば、すべて事足りる。
基準を変えるから、ゴタゴタ抜かす奴が出て来るんだよ。
「人口がチョット足りないけど、オマケして下さい。」
なんて、みっともない。
乞食みたいだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:48:34 ID:???
>>641
国に言ってくれw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:51:56 ID:???

千葉、北九州、静岡、堺、新潟、浜松、岡山、熊本 は乞食!!!

644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:07:43 ID:???
>>643も、コピペ乞食。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:12:45 ID:???
静岡、新潟は人口減少衰退
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:58:12 ID:xmrg4E43
新潟行ってきたが、ここで新潟人が力むほど
新潟が都会には見えない
つーか、普通に静岡のほうが都会だろ
新潟のほうが中心街広いのは間違いないけどな
まぁ広いっていうか間に川あるからなんともいえないけど
イメージ的には静岡の中心街と清水の中心街の間が信濃川のみだったら
同じくらいの規模じゃね?
ちなみに新潟駅〜万代は完全に静岡駅前よりショボイ
これは行けば誰もが感じる結論だと思うがね
古町いれたら新潟が上
清水入れたらいい勝負
俺の結論はこれだな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:39:51 ID:???

千葉、北九州、静岡、堺、新潟、浜松、岡山、熊本 は、
グダグダ文句をいう資格無し。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:43:01 ID:GX7wSpa2
仙台人だが
新潟>静岡>浜松だったぜ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:33:24 ID:???

公務員は基本給以外に手当が山ほどある。
普通、数百万円は出ている。
手当は公務員が考え出した税金泥棒の手段だ。

そもそも公務員のする業務は総て給料に含まれている。
それを何かする度に手当を要求するのは給料の二重盗りだ。
だから公務員の給料は民間の二倍になっているんだよね。

公務員の給与を民間並に引き下げる時には、税金泥棒の手段である手当を
役職手当と通勤手当を除いて全廃しなければならない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:39:17 ID:???
>>648
新潟も、静岡も、浜松も失格だってよ。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:26:46 ID:???
●岡山市、1日から政令指定都市に 全国で18番目●

岡山市が1日、全国で18番目の政令指定都市に移行した。人口は約70万人で指定市としては
全国最小規模だが、都道府県並みの権限を持つ基礎自治体となった。

移行とともに岡山市内には北、中、東、南の4区が誕生。直轄国道を除く国県道の整備管理、
児童相談所の設置運営、教員採用など1572項目の事務を県から引き継いだ。
財政面では直轄国道の建設負担金などで歳出が増える一方、宝くじ事業収入などの新財源が加わる見通し。

中四国の指定市は、80年に移行した広島市(人口約117万人)に続き2市目。
高谷茂男・岡山市長は「中四国の交通結節点に位置する拠点都市として知名度が上がり、
企業進出や人口増が期待できる」としている。

岡山市の指定市移行を可能にしたのは、01年に国が定めた市町村合併支援プラン。
それまで「将来100万人程度が期待できる」ことが目安だった人口要件が、
「大規模合併が行われた場合は弾力的な指定を検討する」と緩和された。
これにより、人口約70万〜83万人だった静岡、堺、新潟、浜松の各市が次々と移行。
岡山市も05〜07年に周辺4町と合併し、昨秋、指定市移行が閣議決定された。
(朝日新聞 2009年4月1日0時7分)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:49:08 ID:???
岡山市の場合、隣接して同一都市圏の倉敷があるからね。
合併すれば120万都市になる。でも面積は静岡や浜松より狭い。
現状の都市圏人口も150万で仙台とあまり変わらないわけで。
地方ではそれなりの拠点性があるからな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:27:25 ID:gK/ak7p2
>>652
岡山の場合は、新潟や静岡の平成の合併前より元々の人口が多いからな。
産業がないが、それは新潟静岡も似たようなものだろう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:53:00 ID:???
>>652
間抜けな主張だな。

さいたまは、隣接する川越、熊谷、川口の3市で100万以上。
千葉は、隣接する船橋、八千代、習志野の3市で100万以上。

さいたま、千葉は200万超の都市ってか?(笑)
横浜と川崎も隣接してるぜ。(笑々)
そういや、岡山と高松を同一都市圏にしたお馬鹿データもあったな。(爆)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:17:15 ID:???
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:37:12 ID:???
都市雇用圏:しかし、今日のように市町村が広大になってしまった日本の現状の下では、
実態をどのぐらい適切に表すのか疑問が持たれるところである。

657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:05:51 ID:???
>>655
じぶんに都合の良い定義だけを
引っ張ってきてもダメだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:06:35 ID:???
岡山がラブコールしても
倉敷は岡山が大嫌い。

JFEや三菱自工の巨大法人税を取られてたまるか!

659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:45:09 ID:???
ここのスレタイは、
『静岡・新潟が、札仙広福に続く拠点に成り得るか』

静岡・新潟以下の岡山の話題は禁止です。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:32:56 ID:???
◆熊本市、指定市へ昇格濃厚に 合併で70万都市◆

熊本市との合併の賛否を問う熊本県植木、城南両町の住民投票が28日投開票され、
両町ともに合併賛成が多数となり、合併がほぼ確実となった。
熊本市の人口は05年国勢調査で約67万8千人。両町との合併で約72万8千人となり、
政令指定都市移行の目安とされる70万人を超えることから、
北九州、福岡両市に次ぐ九州第3の指定市昇格が濃厚となった。

植木町の確定得票は賛成1万591票、反対7493票。城南町は賛成6782票、反対5844票だった。
植木町の当日有権者数と投票率は2万4538人、74.00%で、城南町は1万6009人、79.53%だった。

住民投票の結果に法的拘束力はないが、両町長は「結果を尊重したい」と表明しており、
熊本市と両町の議会でも合併案が可決されそうだ。

総務省行政課によると、指定市昇格は人口80万〜100万人が目安だったが、01年に政府が定めた
「市町村合併支援プラン」により、人口要件が「70万人程度」に緩和され、静岡市や岡山市が70万人前後で
指定市に移行した。今後は神奈川県相模原市か熊本市のいずれかが19番目の指定市となる可能性が高い。

熊本市は、11年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い激化する都市間競争を勝ち抜き、
将来道州制が導入された時に「州都」に名乗りを上げるため、周辺町との合併による指定市移行をめざしてきた。

 植木町や城南町などとの合併話は03年、住民投票で反対多数となるなどしていったん挫折したが、
合併に国の財政支援が受けられる新合併特例法の10年3月の期限切れを前に改めて合併を呼びかけ、
08年10月には富合町との合併にこぎつけた。今年4月には有力な合併相手だった益城町が離脱したが、
危機感を強めた熊本市は、植木町や城南町との新市基本計画で、体育館建設など約500億円の公共投資を
約束するなど必死に働きかけた。

(朝日新聞 2009年6月28日23時18分)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:08:50 ID:???
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:04:57 ID:???
行ったことのある都市の中心部の繁栄度を俺の印象で並べると

東京(拠点市街が多すぎて別格)>大阪>>名古屋>>>>
札幌・福岡>>広島>仙台>>>静岡>>浜松>>水戸・宇都宮
って感じ。

浜松は出身地だから悪く言いたくないが中心部の空洞化がひどすぎる
郊外ショッピングモールに圧されてるとか空洞化のお手本のような衰退振りww
ほぼ同じ規模の静岡は駅前賑わってるんだけどな

松菱再開発マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:30:56 ID:9gWRxkCd
629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:38:34 ID:???
田舎で格下の新潟ごときが政令市になって
なんで熊本が政令市じゃないの?
腹立たしい

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1247412066/l50
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:24:52 ID:???
今回の衆議院小選挙区

民主 33,475,334票(47.43%)    自民 27,301,982票(38.68%)

小選挙区は一票差で決まります  300万人がマスコミの嘘を知れば返せます

http://www35.atwi○ki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=218&file=1248876572.pdf

★静岡と神奈川の09年10月25日の参院補欠 ★

オザーサンは もし負ければ大ニュースになると 大口団体へ働きかけてます 


これも民主が勝てば 人権侵害救済機関 個人通報制度など
国民の9割半が反対している制度も 「国民のお墨付き 総意である」 といえるわけです

そうなると以後はネット監視・規制で

外国人参政権 戸籍廃止 領土領海献上 防衛丸裸化などの反対運動すら無理に。

参政権が通れば  来年の参院で 公明@在日党 を取り込み、その後は完全独裁政権に。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm8284339
反日マスコミの正体を一般人に知らしめ撲滅させる会
http://mikosuma.blo○g.shinobi.jp/Entry/115/ TBS捏造の証拠 カルデロンの裏側 

http://mikosuma.s120.coreserver.jp/play/ 14 MBS「45分に15分休んで何が悪い」
                            民主自治労議員 相原久美子 
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:23:58 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟、岡山、熊本 ←マジいらね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:22:59 ID:???
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:02:07 ID:???

ぷっ!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:29:32 ID:???
町田・柏・静岡

三大ミニ渋谷

これで駅前に家電がくれば完璧だな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 13:07:10 ID:???
Wikipediaより、
@実際に、千葉市以外は見込み通りに人口100万人以上となった。
ただし、北九州市はここ数年100万人を割っている。
A「近い将来100万人を超える見込み」がない市への指定が可能になった。
静岡市を先例として、「70万程度の人口」があれば指定都市になれると
言われている。

「100万人」を厳格に適用すれば、すべて事足りる。
基準を変えるから、ゴタゴタ抜かす奴が出て来るんだよ。
「人口がチョット足りないけど、オマケして下さい。」
なんて、みっともない。
乞食みたいだ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:19:39 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟、岡山、熊本、相模原 ←マジいらね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:52:56 ID:LwIvmIb1
川崎、千葉、さいたま、堺こそマジいらねだろ。直さずコピペンすんな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:37:40 ID:???
いや、>>670>>671も「マジいらね」
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:07:27 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟、岡山、熊本、相模原 ←マジいらね

674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:57:37 ID:xRh3U8MC
>>670 >>673
なんだこりゃ。
1行目とその下がてんで支離滅裂だぞ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:50:27 ID:???

>>674
そうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 09:54:52 ID:???
>>673
名古屋と福岡・札幌の間は、かなり縮まっていると思うが、
仙台と北九州以下は、かなり落差があるような気がする。

>>スレタイ
静岡・新潟が札仙広福なみの拠点になるのは、
難しいんじゃねーの?
677 ◆DY3OtDn8D. :2010/07/27(火) 10:42:26 ID:xkQkQg4u
テス
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:49:25 ID:???
大都市圏の周辺都市やベッドタウンは、いくらなっても意味がない。

東京(横浜、川崎、千葉、さいたま)
大阪(京都、神戸、堺)
名古屋
─────────────3大都市圏の壁
福岡
広島
札幌
仙台
─────────────地方大都市の壁

北九州、浜松、静岡、新潟、岡山、熊本、相模原 ←マジいらね
679名無しさん@お腹いっぱい。

ほう、
こっちのコピペは
一応マトモだな。