小・中学生のためのスレ Part 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2132人目の素数さん:2007/01/13(土) 20:01:00
3132人目の素数さん:2007/01/13(土) 20:02:03
4132人目の素数さん:2007/01/13(土) 21:06:44
一辺が3センチ
の正四面体の体積
俺がやってる問題の解答が9√2/4
ってなってんだけど
何回やっても9√2になる
たすけてください
5132人目の素数さん:2007/01/13(土) 22:02:53
「何回やっても」だけじゃ何やったか分からん
6132人目の素数さん:2007/01/13(土) 22:46:27
自己解決しました
底面積に高さかけるところを
表面積にかけてました
7132人目の素数さん:2007/01/13(土) 22:56:45
>>4,>>6
まだこのスレじゃなくて、もいっこ前のスレ使ってくれ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1164330000/
8132人目の素数さん:2007/01/13(土) 23:45:00
ここにもいる
9前スレ986:2007/01/14(日) 10:43:47
前スレ1000
ありがとうございました
スッキリしました

正直理解はできませんでした。なので
高校の範囲をかじってみようと思います
10132人目の素数さん:2007/01/14(日) 13:47:48
(-2)-(-16)=?
この答えは何ですか?
11132人目の素数さん:2007/01/14(日) 13:50:15
>>10
(-2)-(-16)
=(-2)+(+16)
=+14
12132人目の素数さん:2007/01/14(日) 17:41:24
>>11
どうして-が+になるの?
13132人目の素数さん:2007/01/14(日) 17:54:04
>>12
引き算の定義を確認してみ
(-2)-(-16) → -16を足して-2になる数
x-16=-2
x=14
14132人目の素数さん:2007/01/14(日) 17:57:58
>>12
適当にアレンジ
「−」・・・反対
(例1)
16円の反対は? ⇒ −16円
(例2)
−16円の反対は? ⇒ +16円
(例3)
−(−16円):(意味)16円の反対の反対
<内訳>
16円の反対    ⇒−16円
16円の反対の反対⇒−(−16円)
ところで、16円の反対の反対は16円。符号をつければ+16円。

これでいかが?
15132人目の素数さん:2007/01/14(日) 18:08:20
-(-1)=+1
16132人目の素数さん:2007/01/14(日) 18:10:59
>>131415
やっとわかりました!!
ありがとうございました!!
17132人目の素数さん:2007/01/14(日) 19:16:09
あと2-(2-h)がhになる理由を教えて下さい
18132人目の素数さん:2007/01/14(日) 19:18:01
>>17
 2−(2−h)
=2−2+h
=h

−(A−B)=−A+Bを使うんだよ!
19132人目の素数さん:2007/01/14(日) 19:59:50
>>18
ありがとうございました!!
20132人目の素数さん:2007/01/14(日) 21:48:47
この問題を教えてください。三平方の定理使うんだと思いますが分かりません。お願いします
ttp://ma-me-moo.no-ip.info/~upload/cgi-bin/upload/src/up0498.bmp
21132人目の素数さん:2007/01/14(日) 22:21:28
>>20
相似使え
△AED∽△ABCから方程式が組める
22132人目の素数さん:2007/01/14(日) 22:27:30
>20

DE//BCだったら
△ADEと△ACBは相似だから比を使って解けばいいよ。
23132人目の素数さん:2007/01/14(日) 22:31:55
>>21 >>22
物すごい早い回答ありがとうございます。相似を使うとは思いませんでした。
でも平行ではないですね。
24132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:33:59
(2+h)-2=?
これはどういう答えになりますか?
25h:2007/01/14(日) 23:35:49
>>24
なあ、いきあたりばったりに聞いてないで、ちゃんと最初から勉強し直せよ。
26132人目の素数さん:2007/01/15(月) 02:37:53
△ABCにおいて、辺BC,CAの中点をそれぞれD,Eとし、2直線ADとBEの交点をFとする。また、Fを通りBCに平行な直線と辺ABの交点をGとするとき、△BFG:△BDFの面積の比を求めよ。


答えは2:3になるのですが、過程がわかりません。
27132人目の素数さん:2007/01/15(月) 07:35:41
>>26
Fは△ABCの重心であり、AF:FD=BF:FE=2:1
BCとGFが平行だからAG:GB=AF:FD=2:1
これらより△BFGは△ABDの何倍か?
△BDFは△ABDの何倍か?
28132人目の素数さん:2007/01/15(月) 10:46:16
>>27
> Fは△ABCの重心であり、AF:FD=BF:FE=2:1
質問者じゃないけど、これって既知として使っていいの?
学年にもよるかも知れんけど。
29132人目の素数さん:2007/01/15(月) 11:28:10
>>28
今の中学では習わんのか。
でも中点連結定理からすぐに証明できるよね?
30132人目の素数さん:2007/01/15(月) 11:53:16
面積で証明した方が簡単ジャマイカ?
31132人目の素数さん:2007/01/15(月) 18:42:09
primetest
32132人目の素数さん:2007/01/15(月) 19:30:16
平行な二直線l,mで挟まれている部分に任意の点Pがある。
ここで、l上の点Aとm上の点Bを△PABが正三角形せよ。
という問題なんですが、作図方法と証明を教えてください。よろしくお願いします。
33132人目の素数さん:2007/01/15(月) 19:40:30
>>32
日本語でおk
34132人目の素数さん:2007/01/15(月) 19:58:25
すいません、訂正します。
「正三角形を作図せよ」です。
35132人目の素数さん:2007/01/15(月) 20:00:21
すいません、さらに訂正です。
「正三角形となるように作図せよ」です。
36132人目の素数さん:2007/01/15(月) 23:24:10
s
37132人目の素数さん:2007/01/16(火) 06:24:14
>>27
なるほど。回答ありがとうございました。助かりました。
38132人目の素数さん:2007/01/16(火) 09:50:00
直線を回転して交点を求める。
39132人目の素数さん:2007/01/16(火) 11:00:00
正三角形を二つかいて頂点を結べば回転できる。
40132人目の素数さん:2007/01/16(火) 13:04:54
>>32
コンパスで点Aと点Bの距離をとる
点Aを中心とする円と点Bを中心とする円をそれぞれ書く
円の交点を点Pとすれば△PABは正三角形
41132人目の素数さん:2007/01/16(火) 13:22:21
>>40
l、m、Pが既知でA、Bを作図する問題だと思う
42132人目の素数さん:2007/01/16(火) 13:34:17
>>41
点Pは任意ですよね
ダメ?
43132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:00:56
ものすごい簡単な質問ですけど・・・
|x|=xの絶対値とすると

|a-b|=|b-a|ですよね?
44藤林杏:2007/01/16(火) 15:10:37
     _
   , '´ '^ ^ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ! リノノ)))〉     | >>42、点Pまでが任意だと
  ノリ(!゚ ヮ゚ノfK!   <. 必ずしも正三角形にならないのじゃない?
 〃図_)丞つl}    |
 (( ( く/_l〉)リ    \_____
  ` ` し'ノ
45132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:16:00
>>44
あなるほど
正三角形になるように点A、点BIを定めよ、ということですか
誤読してました
46132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:18:34
>>45
点BIってなんじゃい?
(などと言うツッコミはやめておくか…)
47132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:21:10
因数分解お願いします!
χ2+14χ+49
(エックスの二乗プラス14エックス+49)

3χ2-12
(3エックスの二乗マイナス12)
48132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:23:00
x^2+14x+49=(x+7)^2
3x^2-12=3(x+2)(x-2)
49132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:25:29
わかりにくいのにありがとうございました
50132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:29:28
平方根もお願いします
√35÷√7×√5
ルート35わるルート7かけるルート5
51132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:31:22
>>46
タイプミスです。『び』と打ってしまいました

ならば>>32
点Pを中心として直線l、mと交わるような円を書く
円とそれぞれの直線との交点(Pから見て同方向にあるもの同士)の距離をとる
その距離を使って点Pを中心とする円を書く
その円と直線l、mとの交点をそれぞれA、Bとおく

どうでしょう?
52132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:33:08
53132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:45:47

    _
  '´ '´ 丶     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i ノノノリ)ヾ〉    |>>51
  ヾ.(!゚ ‐゚ノ!     < なにか、おかしいとは思わない…??
   (てス)      .|
    fテハ}        \_____
   ヒZラ
54132人目の素数さん:2007/01/16(火) 15:54:49
>>53
おかしいですか?
最初に書いた円とl、mとの交点をそれぞれa、bと置くと、
abを平行移動させればいいんじゃないかと思ったのですが
55132人目の素数さん:2007/01/16(火) 16:01:59
>>32
直線l上に適当な2点Q・Rを選ぶ
Pを中心としてQを通る円と、Qを中心としてPを通る円を描き、その交点をSとする。
同様にPを中心としてRを通る円と、Rを中心としてPを通る円を描き、その交点をTとする。
円と円の交点は二つあるがSとTは同じ側を選ぶこと。
するとS・Tを結ぶ直線と直線mの交点が求める点Bになる。
Pを中心としてBを通る円と直線lの交点より点Aも求まる。

解説
点BはPを中心として点Aを60°回転した位置にある。
点Bが直線m上にあるという条件を無視し、点Aを直線l上を動かすと、
点Bの描く軌跡は直線lをPを中心として60°回転させた直線になる。
その直線がST
56132人目の素数さん:2007/01/16(火) 16:09:09
>>53
わかりました
>>55
ありがとうございます
5732:2007/01/16(火) 18:32:36
>>55
ありがとうございます
それから何で>>51じゃいけないんですか?
58132人目の素数さん:2007/01/16(火) 18:47:55
ニ点の座標間の距離の求め方を教えてください。
59132人目の素数さん:2007/01/16(火) 18:54:34
二点を使い直角三角形を作る。
x座標、y座標の差で2辺の大きさはわかるから、三平方の定理を使ってとく。

間違ってたらスマソ
60132人目の素数さん:2007/01/16(火) 18:59:26
>>59
こんな早くありがとうございます
よく見たら相似を使って解く問題っぽかったです
61132人目の素数さん:2007/01/16(火) 22:41:14
あのーものすごくアホな質問なんですが、小2の息子が、
5人の子供がりんごを2個ずつもっています。答えはいくつになるでしょう。
っていうので、先生が、2×5=10個で2が先にきます。って
言ったらしく、私がどっちでもいいというと、先生が言ったといいはります。
なんか不安になってきたんですが、どっちでもいいですよね?
もしくは、どっちが式としてはいいとかあるんですか?
ほんとにすみません。
62132人目の素数さん:2007/01/16(火) 22:45:25
>>61
結論から言えば、『どっちでも良い』
ただ…(続く)
63132人目の素数さん:2007/01/16(火) 23:25:30
>>61
小学校の算数では
「1単位あたりの数」×「単位の数」
という順番にこだわるらしい
その問題だと
2個/人 × 5人=10個
64132人目の素数さん:2007/01/16(火) 23:41:01
そんなくだらない決まり事があるのか
驚いた
んなしょーもないことを覚えさせる時間があるんなら順番を入れ替えると答が変わるかどうかとか考えさせる方がまだマシだろ
65132人目の素数さん:2007/01/17(水) 02:26:11
>>64
これが、「美しい国・日本」の「教育改正法案」
安部内閣クオリティ
66132人目の素数さん:2007/01/17(水) 02:32:59
>>61

こんなことにこだわるのは、
くだらない原理主義としか思えない。
6765:2007/01/17(水) 02:38:42
ごめ、素で間違えた
安部×
安倍○

もう寝たほうがいいのだろうな、オレ
68132人目の素数さん:2007/01/17(水) 11:09:45
ほお、安倍内閣は今年度の教育カリキュラムを作成してたのか。
タイムマシーンでも発明したのかね
69132人目の素数さん:2007/01/17(水) 19:34:55
61です。みなさんどうもありがとうございました。
私もくだらないと思いつつ、すっきりさせていただきました。
ありがとうございました。>>63さんの答えも少し驚きました。
他に九九の言う速さを競争させられているようです。
今日は、3分かかったとか、○○君が一番早く言えたとか言ってます。
別に早く言えなくても・・・と思ってしまう私です。
70132人目の素数さん:2007/01/17(水) 20:01:43
掛け算の順番については、
言いだしっぺに近い小学校の教諭と大学の教授の不毛な論争が
検索すればひっかかると思うんだが。
確か
「ヨーロッパでは逆の事を言っていたぞ(だから数学的本質とは関係ないじゃないか)」
「るせーここは日本だ、日本語の順番に従え!」
「小学校の教師は代数学の基礎くらい勉強しろ!」
「んなもん必要かよwwww」
みたいな感じだった。
71132人目の素数さん:2007/01/17(水) 20:20:45
またまた61です。>>70さん、へえボタンかなり押してしまいました。
私が絶対ない質問って恐る恐る聞いたことが、そんな形で論争されていたなんて・・。
おもしろいですね。
72132人目の素数さん:2007/01/17(水) 20:30:13
         , -−───−- 、
       /   ___     ヽ
     _∠-''" ̄        `` - 、ヽ
    ,|     o      o     `ヽ
    ゙|      ___   __        P
      ゞr '⌒、   _ ⌒ \「 ̄ Tー-、 丿
      |V丁iヽ   イ ̄t「ヽ|  卜、 lノ
   へ |l| |::|     | :::::」  |   | ノ |
    え   l リ└' _ ` ̄  |   |′|
 へ l   |(   { ヽ   " |   |  |
 え     | \  `ー′ _ イ |   |   |
  l      |   「 厂 ̄ 广⌒l |   |   |
      |   | l   /|:::::::::「l|   l   |
      r{ ̄ ̄ ̄_ ̄,ユ、j |!  /   l
      }ミ'  「l  コ| {三 」| /   、`ーッ
      `i′ l」 l匚 `T:´:::ドへ'ー''"´ ̄
  r‐、   `ー_:=──‐<::::::└、
  | l|  _ ,べ、::__r<⌒:::::::-':::::)
  L.」|二 -ヽ iレ'゙ , へ、__ /
        L.」!/
73132人目の素数さん:2007/01/17(水) 20:38:35
>>61-66
個人的に推測すると、小学校で掛け算の順序にこだわるのは、
商売で必ず使う「見積り」に関係してくるからだと思う。
見積りでは必ず、単価×数量=代金、という順序なので、
小学生のうちからその順番を覚えさせておこうという・・・
それを覚えて得になることは何1つないけどね。
74132人目の素数さん:2007/01/17(水) 20:39:53
http://www.dfnt.net/t/photo/extra_img/hegirl-dfnt.swf
へぇボタンを押してみて下さい
75132人目の素数さん:2007/01/17(水) 20:44:05
61です。>>73さん、へえへえへええええです。
2ちゃんに書き込んだのは初めてなんですが、なんだかくせになりそうです。
しかも、ほんとに頭いい方っていっぱいいるんですね。
76132人目の素数さん:2007/01/17(水) 21:14:13
質問者ではないが、>>24の答えは何なの?
77132人目の素数さん:2007/01/17(水) 21:17:06
(2+h)-2=h
78132人目の素数さん:2007/01/17(水) 21:23:12
>>77
???
79132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:12:40
>>78
君は頭がおかしいのか
80132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:20:41
>>77
ばっかだな〜w

(2+h)-2=?
↑(2+h)-2 は '?' と等しいってこと。
81132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:26:49
円周率の3・14の続きを全部教えて下さい
82132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:32:24
>>81
ググレ
83132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:38:00
円周率には「全部」なんかありません
84132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:44:58
3.14159265358979323846264335
あやうい...小学生の時小数点以下50桁覚えたのに...やっぱ忘れるもんだ
8584:2007/01/17(水) 22:47:27
ググったら最後5じゃなくて8だ...orz
86132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:49:16
平方完成の解き方を忘れてしまったorz
(名前すらうる覚え)
誰か教えて下さい…
87132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:49:54
円周率なんか覚えたとこで他人に自慢して自己満足に浸る糞人間になるだけ
88132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:51:03
>>86
質問は正確にお願いします
89132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:51:56
>>87
糞人間になるか分からんじゃねえかw
90132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:55:22
>>86
平方完成でググレ

またちなみに「うろ覚え」が正解
「うる覚え」は誤字
91132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:55:59
>>88
すいません…

x2+4x-12=0の解き方が分からんのです。
92132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:57:44
>>90
すんません、わざと誤字ってました
何かもうめちゃくちゃだ…
吊ってきます。
93132人目の素数さん :2007/01/17(水) 22:57:59
>>91
平方完成で解かないとなのか?
94132人目の素数さん:2007/01/17(水) 22:59:34
>>91
その問題は平方完成で解く問題じゃありません
左辺を因数分解してみましょう
95132人目の素数さん:2007/01/17(水) 23:01:27
>>91
(x+6)(x-2)

またちなみに正確には
x^2+4x-12
96132人目の素数さん:2007/01/17(水) 23:05:55
>>93-95
平方完成で解くんじゃなかったのか…
ありがとうございました、助かりました。
97132人目の素数さん:2007/01/17(水) 23:11:28
>>96
この際、平方完成で解くやり方でも解いてみたら良いと思うよ
98132人目の素数さん:2007/01/17(水) 23:48:41
1/a+1/b=2/fをaについて解く、という問題を
どうやって解いたらいいか分かりません。
答えはあるけど、途中の式がわかりません。
教えてくださいお願いします。
99132人目の素数さん:2007/01/17(水) 23:56:39
1/a+1/b=2/f、1/a=2/f-1/b=(2b-f)/bf、逆数をとって a=bf/(2b-f)
100132人目の素数さん:2007/01/18(木) 00:06:45
答え方T
1/a+1/b=2/f
両辺に a をかけて--
1+a/b = 2*a/f
移行させて--
a/b-2*a/f = -1
aでくくって--
a(1/b-2/f) = -1…@
*ここで (1/b-2/f) を計算しやすいようにする。
(1/b-2/f) = (f-2b) / bf
@は
a*(f-2b) / bf = -1…A
と表せる。
Aの両辺に bf /(f-2b) をかけると--
a = -bf / (f-2b)
= bf / (2b-f)

答え方U
1/a+1/b=2/f
移行させる
1/a = 2/f - 1/b
右辺をまとめる
1/a = (2b-f) / bf
両辺に a をかける
1 = a* (2b-f) / bf
両辺に bf / (2b-f) をかける
a = bf / (2b-f)
101132人目の素数さん:2007/01/18(木) 01:51:48
>>99-100
すごく良くわかりました!
本当にありがとうございます!
見た後、同じタイプの問題もちゃんと解けました。
102132人目の素数さん:2007/01/18(木) 05:34:47
図が無くて申し訳ないんですが解らない問題があります。

Y=x^2
Y=x+6
Y=x+2

この3つの関数があって4つの交点をそれぞれA.B.C.Dとする。
Y=x+6とY軸との交点をEとする。

このときEを通って台形ABCDの面積を2等分する直線の式をだせ。
というものです。

どなたか解る方いますでしょうか?お願いします。
103132人目の素数さん:2007/01/18(木) 05:45:38
x < 0となる2点を結んだ直線と x > 0 となる2点を結んだ直線の交点から上底(下底)の中点を結んだ直線が求める式。
104102:2007/01/18(木) 05:58:50
>>103
ありがとうございます。ただ点E(0.6)を通らなければ行けないんですよね・・。
計算してみたんですけど答えが合わないですね。単なる面積の2等分ならそのやり方でいいんでしょうが・・
私の計算がおかしいんでしょうか?
105132人目の素数さん:2007/01/18(木) 06:36:04
すまん、Eを通るのを見逃してた。
ABCDの面積出して、求める直線y=ax+6とy=x+2との交点から下底をaを使った長さにして面積が半分になるようなaを求める。
もっと簡単な方法もあるかも…
106102:2007/01/18(木) 07:07:24
ありがとうございます。
台形ABCDが斜めに傾いているので面積が出しずらいんですよね。
上底、下底ともルートがついた形になってぐちゃぐちゃになってしまいます。

ちなみにこの問題は小問形式になっていてその前までに
AE:EB=2:3
AB:CD
107続きです:2007/01/18(木) 07:13:56
途中で送信してしまいました。

AB:CD=5:3

ということが明らかになっていてこれを利用するのかもしれません。
            B          
 
           D
     A      
       C
こういう感じの位置関係なんですけどね。あ〜全然わからない〜
108132人目の素数さん:2007/01/18(木) 07:36:22
AB=1と置くと
CD=3/5
EB=3/5
求める直線y=ax+6とy=x+2との交点をFと置くと
(AB+CD)*1/2=EB+FDを満たせばよい
FD=xとすると
(1+3/5)*1/2=3/5+x
x=1/5
よってFはCDを1:2に内分する点だから(1,3)
109132人目の素数さん:2007/01/18(木) 09:49:41
>>102
ABの中点M、CDの中点Nを結ぶ直線は□ABCDの面積を二等分する。
Mを通りENに平行な直線とCDの交点をFとすると、
△ENFと△ENMの面積は等しい。
□ACFE=□ACNE+△ENF=□ACNE+△ENM=□ACNM=1/2□ABCD
110102:2007/01/18(木) 17:12:04
>>108
ありがとうございます!解けました〜
その考えは思いつかなかったです。(ちなみに最後の行は2:1ですかね)

>>109
ありがとうございます!等積変形ですね。
この方法でもあっさり解けました!

>>105
ちょっと説明が不十分でした。すいませんです。。
111怪盗アンデス:2007/01/18(木) 20:24:04
          /        ...:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.ィ!ヽ.__:.:.:.:.:.:... `ー---‐''´ |
        /        .:.:.:.:.:.:.,. '"ア´,ハ \\__.:.:.:.:.         !
.       ,'      .:.:.:.:.: / , '  厶jム   ヽヽ\.:.:.:.:.:..     ,'
.      ,'       .:.:.:.:. /,  /   /   ヽ ヽ ヽヽ. \:.:.:.:    /
.       |       .:.:.:.:.:.// /// /__    ', ヽ i|ヽ \:.  /
.      l      :.:.:.:.:.:.l/ /r''"二 ̄`ヽ、_},∠..j_j } ',ヽヽ/ ご納得、いただけたかな?
      ',     :.:.:.:.:. /  ' ハ:::|    `ヽ:::::: ,イ刃ヽ::\ } }ハj                        __
        、   :.:.:.:.: /, ///Λy==ミ ノ:::__:{tノり i}〉,.イハj 丿                    /丿
       \ :.:.:.:.// /{ ! ! l、{ゞニニイ´ ,.`弌_少1リjノ          ___  _,ノアjュ._,,.. --‐''´ /
         `ヽ、l/ /}ハ{Λ{,,>=、  f_フ   ,.イ l !\\      /   ̄/,ュノ^′   _,,. -<
            | /j>''"´   __ \___ ,.ィ〔 !ハ |ハ\ヽ ヽ,. -‐ァ'´    /厶      ヽ \―┘
            l,'/     ::/.:.:.:/ / ̄\! }ハ } ハj/.:.:/      辷iム\,___ \ \ \
           /   ::/.:.:.:/ /   ,.ニニゝ┴ァ''´   '´          ∨込x‐v_ノ\ \_ト-'
           ,'   :/:, ‐''´ / // / /       ,:     ___  ∨ァァ┘    ̄
.           j__,,. ‐''"´ .:/   //   ' /         /::. __ __/`ヽj/
112132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:02:27
因数分解の問題の解き方が、どうしても理解できません。
「x二条+7x+12」などの簡単な問題は解けるのですが、
「2x二条+6x-20」といったややこしい問題になってくると、手も足も出せません。
どういう考え方をすればよいのでしょうか?
113132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:03:25
二条→二乗でした。
114132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:20:15
>>112
2x^2 + 6x - 20 = 0
数式はこのように表せるので、ちょっと調べてみようか。

----
それじゃあ、この解き方のヒントを与えよう。
2x^2 + 6x - 20 = 0
(2x^2/2) + (6x/2) - (20/2) = (0/2)
x^2 + 3x - 10 = 0

どう、わかる?
115132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:20:44
少しもややこしくないんだが
「X^2」の係数で迷ってんならその部分を括りだせば考えやすくなるかも
116132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:24:31
次スレからテンプレに希望
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
117114:2007/01/18(木) 21:24:54
ごめん、右辺の '0' は関係なかったね。

----
これならもっとわかりやすいかな?
2x^2 + 6x - 20
(2x^2 + 6x - 20) / 2 ← x^2 の 係数 '2' で割る
x^2 + 3x - 10
(x - 2)(x + 5)
118132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:31:17
>>117
おまい相当痛いな
119132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:33:50
>>114->>117
2条は^2と表せるのですね。

2で割って、考えやすくする方法は思いつきませんでした。
これなら問題も解き易くなりそうです。
ありがとうございました!
120114:2007/01/18(木) 21:34:31
>>118
ありゃ、括り出すんか。
これは申し訳ないことをした。>>114>>117は忘れてくれ。
吊ってくる
121132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:34:49
>>117
2で割っちゃだめだよ
2x^2+6x-20=2(x^2+3x-10)=2(x-2)(x+5)
122132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:35:37
>>114の罪は重罪!
123132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:37:09
方程式と勘違いでもしたのか?w
124132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:38:59
考え方なんだから別に間違ってない。

数こなしてコツをつかむことが一番。
125112:2007/01/18(木) 21:40:57
何問か解いてみて、ちょっと変だと思ったので戻ってきました。
せっかく答えていただいたのにすみません>>>114

>>121
なるほど!
2x^2+6x-20=2(x^2+3x-10)=2(x-2)(x+5)
             ↑
この部分を見て、ひらめきました。
ありがとうございました。
126132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:50:30
テンプレ考えてみた




            ||
      _    ||
  r‐,.'´   ヽ  || 
  L_lミ!レノノ)))〉 。
  く_l从゚ ヮ゚ノリ/__E[]ヨ__________
    「 _{.トソ}´| < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ´/{「]}!`  |小中学生の算数・数学大好き少年少女!
   _゙t_ァァ'__   |分からない問題があったら気軽にレスしてください。
   | ̄| ̄ ̄ ̄| |学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
   |  |      | |
   |  |      | |※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
         |皆様のご協力よろしくお願いします。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1164330000/
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html

127132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:53:03
11/10-3{x-(2/3x-1/5)}
この問題が分かりません。教えてください。お願いします。
128132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:55:40
>>127
17/10
129132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:56:38
>2/3x

これが2 ÷ (3x) = 2/(3x)
なのか2 ÷ 3 * x = 2*x/3

でだいぶ変わってくる。
130132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:57:07
>>127
どのような問題かわかりません
問題文くらい書きましょう
131132人目の素数さん:2007/01/18(木) 21:59:15
とりあえず、ここ↓読めってやつだな

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
132132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:01:49
>>129
前者の場合
与式 = 1/2 - x

後者の場合
与式 = 7/6 - (3x^2-2)/x


どうするのかが問題だが・・・
その問題をどうするのかもわからん。
133132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:04:58
>>128迅速な解答ありがとうございます。
>>129すみません。分かりづらい書き方をしてしまいました。後者です。
>>130すみません。計算問題です。
134132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:10:39
前者と後者も違ってるし、なお計算も違ってるし・・・
計算といっても =0 とか言う定義がないし・・・

簡単にすると
1/2 - x か。

ところで17/10はどうやって出てきたんだろか。
135132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:13:51
    ノ    /   | --ヒ_/     /  \ヽヽ    ー―''7
  二Z二   レ  /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
  (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ   \_


   ─┼-        /   |   ‐┼-    |     ー|―
   ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー   /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__
136132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:16:39
ごめんなさい・・・。
皆さんありがとうございました。
本当にすみませんでした。
137132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:20:49
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
138132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:37:22
誰かこの問題の解き方教えてくれ(´・ω・`)
http://j.pic.to/9ni6d
139132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:39:22
重くて開かない。
140132人目の素数さん:2007/01/18(木) 22:47:57
ピタだったら見れますかね?(´・ω・`;)
http://p.pita.st/?m=sro3vmov
141132人目の素数さん:2007/01/18(木) 23:02:00
>>140
(1)
∠CED=∠CAE=90°
∠EDC=∠AEC (円周角と円の接線)
なので△CEDと△CAEは相似。
相似比はDE:DA=√3:√2
よってCE=CD*(√2/√3)=2√3

(2)点Bってどこさ?
142132人目の素数さん:2007/01/18(木) 23:05:18
>>140
あ、すまん、途中から間違えた

よってCE=CD*(√2/√3)=2√6
三平方の定理より
DE=√(CD^2-CE^2)=2√3
AE=DE*(√2/√3)=2√2
143132人目の素数さん:2007/01/18(木) 23:16:19
すみません点B書くの忘れてましたorz
これです
http://p.pita.st/?m=qz1vepmo
144132人目の素数さん:2007/01/18(木) 23:38:24
>>143
もう寝るからヒントだけ:△ABEと△AECが相似
145132人目の素数さん:2007/01/19(金) 00:00:31
>>141-142
>>144
ありがとうございます。
何とか解けそうです
146132人目の素数さん:2007/01/19(金) 14:40:07
上のほうでもいくつか出ていますが、因数分解の解き方が分かりません。
適当に数字を当てはめていって、当たるまでソレを続ける・・・という作業をしているのですが、
もっと簡単に解く方法って無いのでしょうか?
147132人目の素数さん :2007/01/19(金) 14:43:14
>>146
簡単な方法っていうけど、慣れれば適当に数字を当てはめていくのが一番楽だと思うが。
たくさん解いて慣れてくれば大体見当がつくようになってくるし。
楽な方法を聞く前に、慣れたほうがいいんじゃないか?
148132人目の素数さん:2007/01/19(金) 14:55:53
>>147
習うより慣れろって事で、数をこなすのが一番の方法なんですね。
ありがとうございました。
149132人目の素数さん:2007/01/19(金) 15:07:35
そんなことない
正しい解き方を理解する方がはやい
150132人目の素数さん:2007/01/19(金) 15:10:43
>>149
正しい解き方を教えてもらえますか?
151132人目の素数さん:2007/01/19(金) 16:19:37
x^2+ax+b・・・@
bの約数を代入して@=0になるものを探す

ってほかにやりかたありますか?
152132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:35:52
10/17X(1-5/100)+7/17X+7=370
答えは分かってるんですが、何度やっても答えになりません。
解説お願いします。
153132人目の素数さん:2007/01/19(金) 17:42:29
X ←これがなんだかわからない。
掛け算なら*を使う
変数なら x で表す。
式見て分母にくるのか分子にくるかも区別がつかない。
154132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:15:15
こんばんわ
新人です。
155132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:16:06
相談に来ました。僕は、中学三年です。
156152:2007/01/19(金) 18:23:04
>>153
すいません・・・。書き直します。
10x/17*(1-5/100)+7x/17+7=370
157132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:28:13
みなさん
相談してもいいですか?
158132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:34:06
いい
159132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:36:01
僕には、好きな人がいます。その子と付き合いたいです。
どうしたらいいですか?
160132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:44:43
言え
好きだ、って
161132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:50:17
いきなり無理ですよ・・・・・。なんか、アピールしたいです。
162132人目の素数さん:2007/01/19(金) 18:53:24
10x/17*(1-5/100)+7x/17+7=370
(10x)*95/(100*17) + 7x/17 = 363
95x/(10*17) + 7x/17 =363
x/17 * (95/10 +7) = 363
x/17 * (165/10) = 363
x/17 = 363*10/165
x = 363*10*17/165 =374
普通に計算すりゃこうなるが、何らかの〜%でxを求められている問題だろうから多分もっと簡単な式が立てられるはず。
163132人目の素数さん:2007/01/19(金) 19:06:34
循環小数 1.489489489… を分数で表せ。がわかりません。両辺に1000かけて
1000X=1489.489489…までしか。
164132人目の素数さん:2007/01/19(金) 19:13:52
>>163
1000x-x=?
165156:2007/01/19(金) 19:35:31
>>162
〜%でxを求められてる問題です。
95x/(10*17)+7x/17=363からx/17*(95/10+7)=363の形になる意味がよく分かりません。
もっと簡単な式か、これを教えてくれませんか?
166132人目の素数さん:2007/01/19(金) 19:46:40
>>163
めちゃくちゃズレてると思うんで脳内補完してくれ

1.489489…をxとして

1000x=1489.489489…
-    x=  1.489489…
------------------------
 999x=1488

x=1488/999
x=496/333
167132人目の素数さん:2007/01/19(金) 19:52:24
95x/(10*17) + 7x/17
=(95/10)*(x/17) +7*(x/17)
=x/17 * (95/10 +7) = 363
168132人目の素数さん:2007/01/19(金) 20:00:49
なぜ999X=1488になるかわかりません。
169132人目の素数さん:2007/01/19(金) 20:05:37
>>168
見比べたら小数点以下が消えるでしょ
170166:2007/01/19(金) 20:11:00
>>168
>>166の左端にある「 - 」は引き算の意味だからな
171132人目の素数さん:2007/01/19(金) 20:12:55
1000x = 1489.489489…
x = 1.489489…

1000x-x = 1488
172132人目の素数さん:2007/01/19(金) 20:56:48
>>161
好きならちゃんと言え
一刻も早く
命は限りあるものだ
それを忘れるな
173132人目の素数さん:2007/01/19(金) 21:32:28
1489.489489…−1=1488
なんですか?微妙に違うきがします。
174132人目の素数さん:2007/01/19(金) 21:35:14
>>173
何を言ってるんだお前は
175132人目の素数さん:2007/01/19(金) 21:35:32
1489.489489… - 1.489489… =1488
だろがバカ、アホ、トンマ、マヌケ、お前のかーちゃん出べそ。
176132人目の素数さん:2007/01/19(金) 21:38:12
自慢じゃないがこの程度なら、自分の名前を漢字で書ける前には理解してた。
まー、小1で円周率を理解してたがな。
177132人目の素数さん:2007/01/19(金) 21:43:00
>>173
これ見ろ
わからないなら今度先生にでも聞け
http://kjm.kir.jp/?p=96164
178132人目の素数さん:2007/01/19(金) 22:12:06
おいら用しおり。

◆ わからない問題はここに書いてね 208 ◆
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1168225674/l50
分からない問題はここに書いてね270
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1168446436/l50
【sin】高校生のための数学の質問スレPART106【cos】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1168876500/l50
小・中学生のためのスレ Part 20
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1168686000/l50
179132人目の素数さん:2007/01/19(金) 23:40:47
みなさん、僕どうしたらいいですか?
本当に好きな人がいるんです。
助けてください!
180132人目の素数さん:2007/01/19(金) 23:46:14
△ABCにおいてBC、CA上にBD:DC=2:3、CE:EA=4:3となる点D,Eをとる。
△ABFと△ABCの面積比を求めよ。
とあるんですが全くわかりません。助けてください。
181132人目の素数さん:2007/01/19(金) 23:51:54
Fはどこよ
182132人目の素数さん:2007/01/20(土) 00:33:02
>>179
告白するのが一番早いが、
恥ずかしくてそんなこと出来ないっていうなら潔く諦めろ
183132人目の素数さん:2007/01/20(土) 01:41:50
底面の半径が5CM母線の長さが15センチの三角錐があります。三角錐の角Aから
側面を通って紐をかけるとします。その時の最短距離を求めなさい。ちなみに答えは
15√3です。


184132人目の素数さん:2007/01/20(土) 01:47:59
>>183
突っ込みどころ満載だなおい
185132人目の素数さん:2007/01/20(土) 02:15:26
命題の複数部を修正すると真となります。
さてそれはどこでしょうか?

っていう新手の問題だな。
186132人目の素数さん:2007/01/20(土) 02:25:07
>>181
FはEBとDAの交点です。すみません。
187132人目の素数さん:2007/01/20(土) 04:01:55
>>180
似たような問題が別スレに載っていたな

真紅、翠星石、蒼星石、雛苺が紅茶の時間に
△ABCのパイをそれぞれの成長に合わせ下記のように切り取る。
BCを2:1に内分する点をM、ACを1:2に内分する点をNと置き、AM、BNの交点をPと置く。
このとき△APNを雛苺、△BPMを蒼星石とするとき
この2人のパイの面積の比を求めよ。

(ただし、4人とも喧嘩しないものとする。)セソター試験・追々試

解答は1:8

解説をお願いします。


ベクトル(高校数学で学ぶ)使って解くのかと思うが
中学校で学ぶ数学でも解けると思う。

問題自体は(一応)ちゃんとした問題…
188132人目の素数さん:2007/01/20(土) 06:35:39
>>187
VIPでやれ
189132人目の素数さん:2007/01/20(土) 09:23:31
円錐の側面積ってどうやって求めるのでしょうか;
190180:2007/01/20(土) 09:55:49
高校数学ではなしに中学数学で解く必要があるのです。なんせちゅうがくせいなので・・・。
お願いいたします。
191132人目の素数さん:2007/01/20(土) 10:11:44
>>190
△ABF:△ACF=BD:DC=2:3
△ABF:△CBF=AE:EC=3:4
だから△ABF:△BCF:△CAF=6:8:9
△ABF:△ABC=6:23
192180:2007/01/20(土) 10:32:30
>>191
ありがとうございます。
193180:2007/01/20(土) 11:18:29
すみません。
ついでに>>187の問題もお願いします。
194132人目の素数さん:2007/01/20(土) 11:40:57
>>191と同様にやると

△ABP:△ACP=BM:MC=2:1
△ABP:△CBP=AN:NC=1:2
だから△ABP:△ACP:△CBP=2:1:4

△APN:△CPN=AN:NC=1:2
よって△APN=1/3*△ACP
△BMP:△CMP=BM:MC=2:1
よって△BMP=2/3*△CBP

△APN:△BMP=1*1/3:4*2/3=1:8
195132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:08:38
図のように平行四辺形ABCDは直線Lと頂点Cで接している。
他の頂点A.B.DからLに垂線を下ろし、その足をF.E.Gとする
このときBD//EGであることを示しBE+DG=AFを示せ
http://imepita.jp/20070120/614650

という問題なのですが、前半のBD//EGをどうやって示して良いかがかわりません。
よろしくお願いします
196132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:13:54
三角形ABCがあります。
点Aから辺BCに垂線を下ろし、その点をHとします。
∠ABC=45°
∠ACB=75°
BC=√5
AHの長さは? 教えてもらえませんか?><
197132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:22:53
>>195
>このときBD//EGである

ホントに?
198132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:27:47
>>195
私なら
BからLと平行な直線を引いてAFとの交点をHとでも置いて
三角形ABHと三角形DCGは合同とかやっちゃうが・・・
199132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:34:31
(1+√3)/4
200132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:35:28
>>197
一応問題にはそのように書いてあるのです・・・
僕は平行であることは示せなかったのでお伺いしているのですが、
次に聞かれている証明はなんとか解くことが出来ました。
平行四辺形の対角線をoとしてoの垂線の足をo'としたら
BDの中点がoなので2oo'=BE+DGであり、ACの中点がoだから2oo'=AFなので
BE+DG=AFってしました

>>198
それはわかりやすい証明ですね。ありがとうございます。ポストイットに書いて貼っておきます!
201132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:36:36
平行四辺形の対角線の交点をoですね。まちがえました
202132人目の素数さん:2007/01/20(土) 17:39:42
>>196
角Cから辺ABに垂線を下ろして直角三角形2つ作ってみる
直角三角形の辺の比 1:2:√3とか1:1:√2とか知っていれば
面積がきっとわかる
あとは√5で割る
203132人目の素数さん:2007/01/21(日) 14:37:37
△ABCで、Dを辺AC上にとる。
AB=AD、
BD=AC、
∠ACB=30°のとき、
∠BACを求めよ。
204132人目の素数さん:2007/01/21(日) 15:10:06
127.5°?
205132人目の素数さん:2007/01/21(日) 15:50:37
どうしても分からない問題があります、どうか知恵をお貸し下さい。

12個のコインがあります
この中のうち1つだけ重さの違うコインがあります
(そのコインは他のより重いか軽いかは分からない)

天秤を3回だけ使って
どのコインが1枚だけ重い(軽い)のかを求めなさい。
206203:2007/01/21(日) 16:38:09
>>204
解法もお願いできますか?
207132人目の素数さん:2007/01/21(日) 17:24:20
>>205
すげえ有名だからググれ
208132人目の素数さん:2007/01/21(日) 18:22:45
秒速18mで走る長さ144mの列車に、同じ方向に走る長さ288mの貨物列車が
追いついてから追い抜くまでに36秒かかった。
この貨物列車の速さは秒速何秒か。

という問題がわかりません。宜しくお願いします。
209132人目の素数さん:2007/01/21(日) 18:31:47
>>208
1秒で何mずれていくんだ?
追いついてから追い抜くまで、どれだけずれればいいんだ?
210132人目の素数さん:2007/01/21(日) 18:32:19
>>208
SPIを受けるための大学生が必死になって厨房数学をしているみたいだ。
211132人目の素数さん:2007/01/21(日) 18:37:07
長さが2倍、36秒で追い抜いた。
相対速度で最初の列車は停止してるとすると、3倍の長さを36秒
で抜いている。144・3/36=12m/sec
これに古典論でAの列車の速度18を足すから30m/sec
検算:144*3/(30−18)=36秒
212208:2007/01/21(日) 19:03:03
>>210
おっしゃる通りです

>>209 >>211
迅速で的確なヒントと解答をありがとうございました
213132人目の素数さん:2007/01/22(月) 07:30:50
gi
214132人目の素数さん:2007/01/22(月) 20:35:22
cot
215132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:05:16
√8-√2って、√6だよね?
216132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:12:37
>>215
(√8) - (√2)
= (2√2) - (√2)
= √2
217132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:13:01
√8―√2
=2√2―√2
=√2
218132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:22:08
1÷(1-1÷3*3)ってどこからいけばいいですか?
219132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:24:33
>>218
基本的にはカッコからが優先だが…

とりあえず解答はなんだ?
220132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:26:19
>>218
まず1/3をしてー
それに3掛けてー
1からそれ引いてー
1をそれで割る
これでカンペキ☆
221num:2007/01/22(月) 22:26:57
>>218
=1
222num:2007/01/22(月) 22:28:35
ごめん違うな
解なしか
223132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:30:12
1 / ( (1 - 1) / (3 * 3) )
= 1 / (0 / 9)
= 1 / 0
= ...?

これ解答はなんだ?
俺が間違っているんかも知れんが。
224132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:32:56
>>216-217
そっか!ありがとう!
225132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:48:27
>>223
1-1を先にしちゃだめだ!
カッコ内でも乗余が先なんだ!
226132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:51:03
1÷{1-({1÷3]×3)}

答え。1÷0
227132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:54:06
1÷0って0じゃないんですか?
228132人目の素数さん:2007/01/22(月) 22:55:37
>>227
違う!
0では割れない
229132人目の素数さん:2007/01/22(月) 23:01:40
>>228
ありがとうございました。
230132人目の素数さん:2007/01/22(月) 23:34:04
写し間違えじゃない?
231小3♀w:2007/01/23(火) 22:36:06
側面の出し方は。。。


母線×半径×πです。
232132人目の素数さん:2007/01/23(火) 22:57:01
あの中点連結定理の意味を教えてください
233132人目の素数さん:2007/01/23(火) 23:00:17
234132人目の素数さん:2007/01/24(水) 02:06:24
こんな時間に起きていてくれる人居るか解りませんが。。。
よろしくおねがいします。


原価3000円の商品を50個仕入れ、2割の利益を見込んで定価をつけたが、
6割しか売れなかった。そこで、のこりのすべてを定価の1割5分引きで売り切った。
利益の総額はいくらか。
235132人目の素数さん:2007/01/24(水) 02:48:00
支出: 3000*50 = 150000円

定価: 3000*1.2 = 3600円
普通に売れた個数: 50*0.6 = 30個
普通に売れた金額: 3600*30 = 108000円

定価の1割5分引きの金額: 3600*(1-0.15) = 3060円
定価の1割5分引きで売った個数: 50-30 = 20個
定価の1割5分引きで売った金額: 3060*20 = 61200円

利益: 108000+61200-150000 = 19200円
236132人目の素数さん:2007/01/24(水) 02:53:36
>>235
ありがとうございます☆
たすかりました
237132人目の素数さん:2007/01/24(水) 02:56:58
暗算だから信用するなよ。
238132人目の素数さん:2007/01/24(水) 02:59:09
大丈夫です。答えの数字だけは分かってたんですけど
途中の考え方が分からなかったので(;´▽`A``
分かりやすくてホント感謝です
239132人目の素数さん:2007/01/24(水) 06:39:54
中心角60度のおうぎ形に、半径4センチの円Oが内接している。
このときおうぎ形の半径は何センチですか?

よろしくお願いします。
240132人目の素数さん:2007/01/24(水) 07:24:48
小学生は一人もいないのに。。。なにやってるのですか?
241132人目の素数さん:2007/01/24(水) 07:30:06
>>239
12p
242132人目の素数さん:2007/01/24(水) 07:39:51
>>241
ありがとうございます。

解き方を簡単に教えてもらえませんか?すみません。
243132人目の素数さん:2007/01/24(水) 07:44:02
>>242
ttp://2-10.jp/imgup/src/up1040.png
30秒のお絵描きw
244132人目の素数さん:2007/01/24(水) 07:54:59
243さん
ありがとうございました。
とてもよくわかりました!
245132人目の素数さん:2007/01/24(水) 08:14:10
分かりません、なんで12なんですか!
246132人目の素数さん:2007/01/24(水) 08:17:03
>>245
正三角形の1辺と円の半径を足したものって言えば分かる?
247132人目の素数さん:2007/01/24(水) 08:23:38
・・・どこに正三角形が・・・
仕事いってくるので、またきます
248132人目の素数さん:2007/01/24(水) 08:29:53
ちょっかくさんかっけーだね。
249132人目の素数さん:2007/01/24(水) 08:38:12
>>247
30°の角がある直角三角形は正三角形を半分に割ったものということ

仕事がんばってね
250132人目の素数さん:2007/01/24(水) 08:40:30
>>195
もう見てないだろうな。
平行四辺形の置き方によるから、BD//EGとは限らんよ。
251132人目の素数さん:2007/01/24(水) 16:46:21
お願いします

(3z+2) / (z^3+2z^2+z)  は

(3z+2) / {z(z^2+2z+1)}  になって

(3z+2) / {(z)(z+1)(z+1)} て、なるじゃないですか。

これの留数?みたいのを求めたいんですけど

a/z + b/(z+1) + c/(z+1)

みたいなのの a b c の出し方教えてもらえませんか
よろしくお願いします
252132人目の素数さん:2007/01/24(水) 17:08:18
a/z + b/(z+1) + c/(z+1)^2
でやってみなさい。ってこのスレでやる話題かよw
253132人目の素数さん:2007/01/24(水) 17:25:21
bを求めるときに lim(z→-1) ってやると
分母が 0 になっちゃわないですか?
(z-1)(z-1)みたいな重根になると解き方いまいち解らなくて
254132人目の素数さん:2007/01/24(水) 17:58:08
>>251
「部分分数分解」のことか?
255132人目の素数さん:2007/01/24(水) 18:08:18
はい。部分分数展開です
256132人目の素数さん:2007/01/24(水) 18:09:22
>>254
そうです部分分数展開です
257132人目の素数さん:2007/01/24(水) 18:28:22
c/(z+1)^2の部分が、どうにも難しいなぁ

とりあえず

2/z - 2/z+1 + 1/(z+1)^2

こんな感じになったけど
(合っているかどうかは自信がないなぁ…)
258132人目の素数さん:2007/01/24(水) 19:05:49
>>257
ありがとうございました<(_ _*)>
259132人目の素数さん:2007/01/25(木) 06:35:46
小中学生でこんなのやるのか・・・
260132人目の素数さん:2007/01/25(木) 09:52:19
最近の子たちは発育が良いですから…
261132人目の素数さん:2007/01/25(木) 19:00:34
5+3×10=35
で合ってますか?

ばかばかしい問題ですいません。
しばらく計算してなかったので混乱してしまいました…

どうして掛け算から計算するのかよくわからないのですが、これはただの決まり事なんですか?
262132人目の素数さん:2007/01/25(木) 19:03:51
正解だよ
263132人目の素数さん:2007/01/25(木) 19:05:12
合ってる

>これはただの決まり事なんですか?

そう
264132人目の素数さん:2007/01/25(木) 19:12:45
>>262 >>263
早いお返事ありがとうございました!
265132人目の素数さん:2007/01/25(木) 19:22:32
5+3×10=35

例えば
5人のグループが1コ
3人のグループが10コ

とか考えればいいのかな

人数数えれば
5人のグループ × 1  =5 人
3人のグループ × 10 =30人

5+30=35


()、×、÷の方が計算が先としか
決まりごとではあるけど、学校でどうしてそうなのかを
しっかり教えてあげた方がいいと思うんだが。
266132人目の素数さん:2007/01/25(木) 20:49:39
80とか答える奴がいるんだよなw
267132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:06:37
教えてください
Aの人は10日かかる作業
Bの人は15日かかる作業
それでは2人で一緒にしたら何日かかる?
式と答えを出せ。
わからなくて困りました。
268132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:07:30
教えてください
Aの人は10日かかる作業
Bの人は15日かかる作業
それでは2人で一緒にしたら何日かかる?
式と答えを出せ。
わからなくて困りました。
269132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:16:02
>>268
1日にAは全体の1/10仕事する
Bは1/15
二人なら
1/10+1/15=5/30=1/6
これが二人で1日にやる仕事の量
270132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:26:25
>>268
日本語になってねえぞ。
271132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:40:10
>>270
消防だから我慢汁

272132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:42:19
>>271
消防の問題をやっている大人な気がする。
273132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:45:31
小中学生 汁 と聞いて半角二次元から飛んできましたよ
274132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:47:12
わかったから、半角二次元へ戻れ
275132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:48:48
ゆんゆんが分からないと泣いていたので飛んできましたよ
276132人目の素数さん:2007/01/25(木) 22:50:39
ってか、どこに「小中学生」が…?

ああ、スレタイか!
277132人目の素数さん:2007/01/25(木) 23:28:48
>>265
おいおいどうしてそうなのかなんて、「決められてる」以外に教えようもないだろ

しっかり理解してないのはお前の方じゃないんか
278132人目の素数さん:2007/01/26(金) 00:17:56
>>277
決められてるけど
掛算を先とかの決まりが出来たのには理由あるだろ?
その理由のことを言ってるんだがな
279132人目の素数さん:2007/01/26(金) 07:39:04
何故そう決めたのかという理由が書かれたものが見つかったの?
280132人目の素数さん:2007/01/26(金) 08:35:54
文字式の時に具合悪いからジャマイカ?
281132人目の素数さん:2007/01/26(金) 08:58:41
↑それもそうだが、5+(3×10)とすべきを、()がメンドいので
ルールを作ったってのが一般のようでっせ
282132人目の素数さん:2007/01/26(金) 09:54:33
>>281
それだと、(3+4)×5は面倒じゃないのか?ってことにならないか?
283132人目の素数さん:2007/01/26(金) 10:57:30
5+(3×10)は
5と、3を10倍したものを足す
(3+4)×5は
3と4を足して、それを5倍する
どちらが先というより、何をどうするかって話ではないかしら?
284132人目の素数さん:2007/01/26(金) 11:03:49
>>278
単価:数量
\100:2個
\150:3個
\200:1個
 合計いくら?

みたいな計算が多いからでは?
285132人目の素数さん:2007/01/27(土) 03:12:28
高校入試用の模擬試験の問題からです。
図が書けませんので、できるだけ言葉で説明をしました。
分かりにくかったらすみません。よろしくお願いします。


xy平面において、Oを原点、lを傾きが1/2の直線、mを傾きが-2の直線とする。
直線lとmは、y軸上の点A(0,4)で交わっている。
また、点Aより上のy軸上に点Bを取り、第4象限の直線m上に点Cを取る。
このとき、線分BCと直線lの交点Dの座標は(2,5)であり、△ABDと△ACDの面積は等しい。

△BACの面積を求めよ。ただし座標の1目盛りを1cmとする。
286132人目の素数さん:2007/01/27(土) 05:21:29
ん、いや、わかりやすいよ
よくポイントを抑えてる
算数の才能があるな
287132人目の素数さん:2007/01/27(土) 12:45:59
1
288132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:05:24
B(0,p)とおいて(2,5)を通る直線:nを求める。
直線:nと直線 l の交点を求める。
あとはそれぞれの三角形の面積を求めてそれらが等しいことを得る。
△ABDは2個の三角形、△ADCは3個の三角形を補助線引けば簡単。
積分使わないと結構めんどくさいかも。
289132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:06:06
弐?
290132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:10:09
0を分数で表すと何になるんですか?
0の逆数ってどう表されます?
291132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:14:58
>>288
所々記号が違ってるのと面積求めたら簡単だった。
292132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:16:17
0/n (nは0以外の実数)。
逆数は0、見方によっては存在しないかも。
293132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:16:43
>>285
答えって30cm^2?
合ってたら、どうやったのか書いてみます。
294132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:22:41
20になる。
295132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:30:23
実数の逆数というのがかけ算して1になると定義されてたら
0*a=1となるaは無いので逆数ないんじゃね
296132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:30:51
>>294
あっ、20でした。

Bから直線lに垂線を降ろし交点をEとする。
直線lとmは直交しているので、△ABDと△ACDをADを底辺として考えると高さはそれぞれACとBEということになり、
面積が等しいという条件からAC=BEである。よって△ACD≡△EBD。よってAD=EDなのでDの座標は(4,6)。
BDはmと平行なので傾きは-2。なのでBの座標は(0,14)。
△BACの面積は△ABEの面積と等しい。△ABEの面積はABを底辺とすれば簡単に求まる。
297132人目の素数さん:2007/01/27(土) 13:37:54
n個の正の実数x(n)があり、x(1)+x(2)+…x(n)=kを満たす。
このときx(1)log(x(1))+x(2)log(x(2))+…x(n)log(x(n))≧klog(k/n)を示せ。

この問題、数学的帰納法で解きたいんですが、kの値をどう扱っていいのかわからず、解けません。
帰納法でいきたいので、凹凸性は使わないってことでお願いします。
298132人目の素数さん:2007/01/27(土) 14:23:31
>>297
それは中学生の問題か?ええ?
299132人目の素数さん:2007/01/27(土) 14:42:23
>>297
スレ違い
300132人目の素数さん:2007/01/27(土) 14:50:50
すまん。>>297は誤爆だった。
301132人目の素数さん:2007/01/27(土) 16:47:52
>>292,295
逆数は存在しない、でよさそうですね
0を0/nで表すなら逆数はn/0になってこれは不定
こういう考えで大丈夫でしょうか?
302132人目の素数さん:2007/01/27(土) 16:58:45
v*1=k
logv*v>=klogk/n

303132人目の素数さん:2007/01/27(土) 19:35:13
304132人目の素数さん:2007/01/27(土) 21:43:10
さいころを3回投げ、一回目に出た目をa、2回目をb、3回目をcとする。
1辺の長さが6の正三角形ABCがある。
点P、Q、Rはそれぞれ辺AB、BC、CA上にあり
AP=a、BQ=b、CR=cである。
このとき、△PQRの外接円の中心が△PQRの内部にある確率を求めよ。

どうかお願いします。
305全身パンプキン:2007/01/27(土) 22:43:04
確率ならってない;^^
306132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:16:31
>>304
順番に書き出す方法しか思いつかない。
307132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:17:57
>このとき、△PQRの外接円の中心が△PQRの内部にある確率を求めよ。
笑った
308132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:27:57
>>307
309132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:28:08
>>288
>>296

どうもありがとうございました。

「直線lは△BACの面積を二等分する直線なので、線分BCの中点を通る」
ということから算出する方法を考えたのですが、この方法でも大丈夫でしょうか。
310132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:31:00
>>309
そりゃいいけど、その先はどうやるの?
311132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:38:05
>>307
おまえの低脳さにワロタ
312132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:40:24
>>307
どどんまい
313132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:47:40
>>310
点Dからy軸に平行な直線を引っ張って、DBとDCをそれぞれ斜辺とするような二つの合同な直角三角形を作り、
点Cと点Bの座標を求めます。
314132人目の素数さん:2007/01/27(土) 23:51:53
>>313
どうやって?
ちょっと具体的に書いてみて。
315314:2007/01/27(土) 23:56:13
ああ、Dの座標はわかってるんだったね。いいんじゃないの?
316132人目の素数さん:2007/01/28(日) 00:02:14
>>315
お付き合いいただいてどうもありがとうございました。
317132人目の素数さん:2007/01/28(日) 08:06:06
すいません √10000の正数はいくつですか?教えて下さい!
318132人目の素数さん:2007/01/28(日) 08:10:56
>>317
マルチ注意
319132人目の素数さん:2007/01/28(日) 08:30:44
アゲます。

どうしてもなぜか解けなくて困ってます、教えて下さい(´_ゝ`)

『1、1、9、9』の4つと、『+、-、×、÷』
の4つを組み合わせ、回答を10にする式作れる方いませんでしょうか?


(;´д`)お願いします
320132人目の素数さん:2007/01/28(日) 08:42:11
+-x/1199=10
321132人目の素数さん:2007/01/28(日) 09:26:45
そういうのは自分で考えるから意味があるんであって人に聞いたらどうにもならんぞ
322132人目の素数さん:2007/01/28(日) 10:44:22
昔どっかで見た
驚愕した覚え
あるんや

9×(1+1÷9)      9*(1+1/9)
やなかったか?
323132人目の素数さん:2007/01/28(日) 12:06:42
>>319
その手の問題は定番。
数字2個で何が作れるか?
3個なら?
と順番に考えていくと、解きやすい
324132人目の素数さん:2007/01/28(日) 13:25:37
他にも3,3,8,8とかあったな
325132人目の素数さん:2007/01/28(日) 13:32:31
>>322
「平成教育学園」(フジテレビ)
でやってたような。
326132人目の素数さん:2007/01/28(日) 15:56:03
すみませんが誰かパラボラアンテナの原理を教えていただけないでしょうか??
どうして一点に集まるのか……。
327132人目の素数さん:2007/01/28(日) 16:03:05
328132人目の素数さん:2007/01/28(日) 16:11:22
>>327
それも読んだんですが、わからなくて…
式とかで求める事はできせんかね??
329132人目の素数さん:2007/01/28(日) 19:24:07
放物線でぐぐれ。

とは言っても、中学生だとちょっと難しいか。
330132人目の素数さん:2007/01/28(日) 20:47:21
△ABCの辺BC上に3等分点M、Nがある。また、辺AC上に動く点Pがあり、
BPと、AM、ANとの交点をそれぞれD、Eとし、2点C、Eを通る直線とAM
との交点をFとする。次の各問いに答えなさい。

(1) 点PがACの中点の時、BD:DE:EPを最も簡単な整数比で表しなさい。
(2) AP:PC=2:3のとき、△ABCの面積は△FDEの面積の何倍になるか
求めなさい。

(1)、(2)の解き方の解説をお願いします。
(1)の解答は5:3:2、(2)の解答は18倍になります。中学生です。
331132人目の素数さん:2007/01/28(日) 21:33:24
すみません、代数の連立不等式を市販の参考書で復習しているときにわけのわからん問題にぶつかりました;

問)
xについての連立不等式
 
 4x―9<2x―2
 3x―2<5x+α

を満たす整数xが5個あるとき、αの値の範囲を求めよ。


とりあえず上下両式を簡単にするところまでは分かったのですが、そこから先がさっぱり分かりません;;
ちなみに私は私立の中学1年です。
ご迷惑をおかけしますが、どうか私に教えていただけませんか?
332132人目の素数さん:2007/01/28(日) 22:00:09
その簡単にした両式ってーのを書かないのにはなんか理由でもあんのか
333132人目の素数さん:2007/01/28(日) 22:00:41
>>331
その簡単にしたのを書いて。
334132人目の素数さん:2007/01/28(日) 22:03:08
>>332はアフォだからほっとけ
(解く気のないヤシは…)
335132人目の素数さん:2007/01/28(日) 22:16:29
>>330
普通に解いてみたが
これはメネラウスの定理で一発だ
それでググってくれ
336331:2007/01/28(日) 22:25:13
と、

3x<-7
-2x<α+2

です。
自分でここまでは分かったのですが・・・
337132人目の素数さん:2007/01/28(日) 22:32:37
>>336
xについて解けよ。
上の式なら両辺3で割れ。
338330:2007/01/28(日) 22:36:23
>335
返信ありがとうございます。
メネラウスの定理では解けたのですが、ふつうに解くやり方を
簡単に教えていただけませんか?
339132人目の素数さん:2007/01/28(日) 22:47:07
>>330

(1)
線分 NP を引くと、△AMC において中点連結定理より AM//PN
そしたら △BNP において中点連結定理より BD=DP よって BD:DP=1:1 ...@
そこで更に MD:NP=1:2 となり、また NP:MA=2:4 と考えると MD:MA=1:4 なので MD:DA=1:3 がいえ、また DA:NP=3:2 がいえる
元々 DA//NP なので △EDA∽△EPN、よって DA:NP=DE:EP=3:2 ...A
ということで@,Aより BD:DE:DP=5:3:2
340330:2007/01/28(日) 22:50:07
>339さん
ご回答、ありがとうございました。
341怪盗アンデス:2007/01/28(日) 22:51:33
          /        ...:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.ィ!ヽ.__:.:.:.:.:.:... `ー---‐''´ |
        /        .:.:.:.:.:.:.,. '"ア´,ハ \\__.:.:.:.:.         !
.       ,'      .:.:.:.:.: / , '  厶jム   ヽヽ\.:.:.:.:.:..     ,'
.      ,'       .:.:.:.:. /,  /   /   ヽ ヽ ヽヽ. \:.:.:.:    /
.       |       .:.:.:.:.:.// /// /__    ', ヽ i|ヽ \:.  /
.      l      :.:.:.:.:.:.l/ /r''"二 ̄`ヽ、_},∠..j_j } ',ヽヽ/ ご納得、いただけたかな?
      ',     :.:.:.:.:. /  ' ハ:::|    `ヽ:::::: ,イ刃ヽ::\ } }ハj                        __
        、   :.:.:.:.: /, ///Λy==ミ ノ:::__:{tノり i}〉,.イハj 丿                    /丿
       \ :.:.:.:.// /{ ! ! l、{ゞニニイ´ ,.`弌_少1リjノ          ___  _,ノアjュ._,,.. --‐''´ /
         `ヽ、l/ /}ハ{Λ{,,>=、  f_フ   ,.イ l !\\      /   ̄/,ュノ^′   _,,. -<
            | /j>''"´   __ \___ ,.ィ〔 !ハ |ハ\ヽ ヽ,. -‐ァ'´    /厶      ヽ \―┘
            l,'/     ::/.:.:.:/ / ̄\! }ハ } ハj/.:.:/      辷iム\,___ \ \ \
           /   ::/.:.:.:/ /   ,.ニニゝ┴ァ''´   '´          ∨込x‐v_ノ\ \_ト-'
           ,'   :/:, ‐''´ / // / /       ,:     ___  ∨ァァ┘    ̄
.           j__,,. ‐''"´ .:/   //   ' /         /::. __ __/`ヽj/
342331:2007/01/28(日) 22:59:19
>>337
有難う御座います!


7/3 >x>-a/2 -1
xの取りうる値は7/3=2+1/3より2、1、0、-1、-2の5つ。
このとき、xに2を代入した場合をA、-2を代入した場合をBとする。

A→ 7/3>2>-a/2 -1
よりα>-6

B→ 7/3>-2>-a/2 -1
よりα>2

A、Bよりαの範囲は-6<α<2

と解けました。
これでよいのでしょうか?
もし合っているのでしたら、これ以外のやり方も聞いてみたいのですが・・・
343132人目の素数さん:2007/01/28(日) 23:12:49
>>342
違うと思うぞ。
xの取り得る値の中の整数が2、1、0、-1、-2ってことは、
7/3 >x>-3はOKだ。-3よりちょっとでも小さいとダメだ。
7/3 >x>-2はダメだ。-2よりもちょっとでも小さければOKだ。
この両方を満たす場合。
344132人目の素数さん:2007/01/28(日) 23:23:02
>>342
わかりにくいので書き直し。
7/3 >x>-a/2 -1でxが取り得る値の中の整数が2、1、0、-1、-2である場合、
-a/2 -1=-3はOK。-3よりちょっとでも小さいとxの取り得る値に-3も含まれてしまうのでダメ。つまり、-a/2 -1≧-3。
-a/2 -1=-2はxの取り得る値に-2が含まれなくなるのでダメ。-2よりちょっとでも小さければOK。つまり、-a/2 -1<-2。
この両方を満たすaの範囲を求めればいい。
345331:2007/01/28(日) 23:23:51
>>343
ん?
すみません、ちょっと仰っている意味が分からないのですが・・・
お手数をおかけしますが、模範解答を示していただけますか?
346331:2007/01/28(日) 23:24:31
>>345
とと、リロードおくれた;;;
347132人目の素数さん:2007/01/28(日) 23:33:11
>>342
数直線を書いてみると自分のやってることのおかしさに気付くはず。

途中からαになってるのはご愛敬として、α>-6とα>2を合わせて-6<α<2も無茶苦茶だし。
もっとも、ここは元が間違ってるからどうでもいいが。

あと、不等号の向きは<、≦になるように書くのが一般的だと思う。
ここの掲示板では>だとリンクになっちゃってうっとうしいし。
348331:2007/01/28(日) 23:37:09
言われてみて初めて気付く馬鹿すぎる凡ミス;;

>>344も数直線書いたら理解できました。
本当に有難う御座いますw
349132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:08:43
((x - 1) / 2) - ((2x - 3) / 5)
= ((x + 1) / 10)

((x - y) / 2) - ((2x + 5y) / 3)
= ((x - 13y) / 6)

これであっているでしょうか?
恥ずかしながら自信がありません。よろしくおねがいします。
350132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:11:13
違う。
351349:2007/01/29(月) 20:15:27
>>350
答えはどうなるのでしょうか?
352132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:16:03
>>349
ひとつめはあっている。
ふたつめはちょっと違う。
(落ち着いて計算し直してみな。)

= ((-x - 13y) / 6)
353349:2007/01/29(月) 20:19:09
>>352
納得しました!
ありがとうございました。
354132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:20:54
          /        ...:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.ィ!ヽ.__:.:.:.:.:.:... `ー---‐''´ |
        /        .:.:.:.:.:.:.,. '"ア´,ハ \\__.:.:.:.:.         !
.       ,'      .:.:.:.:.: / , '  厶jム   ヽヽ\.:.:.:.:.:..     ,'
.      ,'       .:.:.:.:. /,  /   /   ヽ ヽ ヽヽ. \:.:.:.:    /
.       |       .:.:.:.:.:.// /// /__    ', ヽ i|ヽ \:.  /
.      l      :.:.:.:.:.:.l/ /r''"二 ̄`ヽ、_},∠..j_j } ',ヽヽ/ ご納得、いただけたかな?
      ',     :.:.:.:.:. /  ' ハ:::|    `ヽ:::::: ,イ刃ヽ::\ } }ハj                        __
        、   :.:.:.:.: /, ///Λy==ミ ノ:::__:{tノり i}〉,.イハj 丿                    /丿
       \ :.:.:.:.// /{ ! ! l、{ゞニニイ´ ,.`弌_少1リjノ          ___  _,ノアjュ._,,.. --‐''´ /
         `ヽ、l/ /}ハ{Λ{,,>=、  f_フ   ,.イ l !\\      /   ̄/,ュノ^′   _,,. -<
            | /j>''"´   __ \___ ,.ィ〔 !ハ |ハ\ヽ ヽ,. -‐ァ'´    /厶      ヽ \―┘
            l,'/     ::/.:.:.:/ / ̄\! }ハ } ハj/.:.:/      辷iム\,___ \ \ \
           /   ::/.:.:.:/ /   ,.ニニゝ┴ァ''´   '´          ∨込x‐v_ノ\ \_ト-'
           ,'   :/:, ‐''´ / // / /       ,:     ___  ∨ァァ┘    ̄
.           j__,,. ‐''"´ .:/   //   ' /         /::. __ __/`ヽj/
355132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:25:42
AA貼る必要ってあるの?
このタイミングで……
356132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:34:30
好きなオトコノコができました。
中学生の♀ですが、セックスしてもいいですか?
357132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:35:46
>>356
避妊はしようね
358132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:39:44
>>357
納得しました!ありがとうございました!
359132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:40:00
  ∨ 
>  <
  ∧ 
360132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:43:58
避妊するのはつまらないと思う
361132人目の素数さん:2007/01/29(月) 20:44:01
      /        ...:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.ィ!ヽ.__:.:.:.:.:.:... `ー---‐''´ |
        /        .:.:.:.:.:.:.,. '"ア´,ハ \\__.:.:.:.:.         !
.       ,'      .:.:.:.:.: / , '  厶jム   ヽヽ\.:.:.:.:.:..     ,'
.      ,'       .:.:.:.:. /,  /   /   ヽ ヽ ヽヽ. \:.:.:.:    /
.       |       .:.:.:.:.:.// /// /__    ', ヽ i|ヽ \:.  /
.      l      :.:.:.:.:.:.l/ /r''"二 ̄`ヽ、_},∠..j_j } ',ヽヽ/ ご納得、いただけたかな?
      ',     :.:.:.:.:. /  ' ハ:::|    `ヽ:::::: ,イ刃ヽ::\ } }ハj                        __
        、   :.:.:.:.: /, ///Λy==ミ ノ:::__:{tノり i}〉,.イハj 丿                    /丿
       \ :.:.:.:.// /{ ! ! l、{ゞニニイ´ ,.`弌_少1リjノ          ___  _,ノアjュ._,,.. --‐''´ /
         `ヽ、l/ /}ハ{Λ{,,>=、  f_フ   ,.イ l !\\      /   ̄/,ュノ^′   _,,. -<
            | /j>''"´   __ \___ ,.ィ〔 !ハ |ハ\ヽ ヽ,. -‐ァ'´    /厶      ヽ \―┘
            l,'/     ::/.:.:.:/ / ̄\! }ハ } ハj/.:.:/      辷iム\,___ \ \ \
           /   ::/.:.:.:/ /   ,.ニニゝ┴ァ''´   '´          ∨込x‐v_ノ\ \_ト-'
           ,'   :/:, ‐''´ / // / /       ,:     ___  ∨ァァ┘    ̄
.           j__,,. ‐''"´ .:/   //   ' /         /::. __ __/`ヽj/
362132人目の素数さん:2007/01/29(月) 22:32:23
男って、ほら、自分勝手なヤツ多いからさ
避妊してくれない男もいるから気をつけなよ。

そういう男にかぎって生理がこないと逃げる。
んでもってその際の逃げセリフは「おれ、今お金無い」
363132人目の素数さん:2007/01/29(月) 22:57:54
初めての時は初潮前だったから
避妊とか関係なかった
364132人目の素数さん:2007/01/29(月) 23:56:27
バカだなぁ初潮が来る前だって妊娠すんだぜ
365132人目の素数さん:2007/01/30(火) 02:24:27
ばかばっか
366KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/30(火) 02:59:03
talk:>>360 お前は子供を育てるか、性交をしないかのどちらかの道に進むのだな?
367132人目の素数さん:2007/01/30(火) 10:13:47
talking:>>366性交してる?
368132人目の素数さん:2007/01/30(火) 10:25:01
      _, -―-、_
    //    \`ヽ
   /´ / /  l  ヽ丶 l_
   /{ i-‐'{   !`!‐--} ハi;;;ヽ  
   |;ヽ、N'\/ソl丿ソ }l;;;;;|  
   {;;;;| リ/// ////∠ノ.|;;;/    
   ヾハ ,ゝ、 tっ__ .イルノ!.イ
    ノ、/{⌒)⌒}\>、│/|      
    / /.::{}|´|{}´:.:.:.:ヽイ/ |
   Jr/ .:.:{}|/|{}:.:.:.:.:.::.l`! 八
369132人目の素数さん:2007/01/30(火) 15:07:06
   / ̄ ̄\/´ ̄ ̄ ̄` ‐ 、
  / / ̄>           \
 / /  / /  / │ l        ヽ
│/  / /  /  h l 丶  〆    l
∪  凵 ││l  」へ」vヘノ \l  │
     │∨´ ヽ/    ( ゚ ) │ ││
     │ │(゚ ) │     │ ││
     │ │    ヽ     │ ││
     ││\   ι二つ  │ ││
      │││\      イ | ││
      │ 丿  「`―ー´ │| l ハ
      」´ /卜、_  丿レ´\ ヽ
370132人目の素数さん:2007/01/30(火) 17:41:13
(2x-y+1)(2x+y+1)でy+1をMに置き換えて計算したら
本の回答と違ってしまいました。
どこがいけなかったのですか?
371132人目の素数さん:2007/01/30(火) 17:47:26
-Mは-y+1ではなく、-y-1です。だから、2x-y+1は2x-Mになりません。
そこが計算が合わない理由です。

そこで、M = 2x+1とおけば(M-y)(M+y) = M^2-y^2とできます。
372132人目の素数さん:2007/01/30(火) 17:57:21
>>371
ありがとうございます!私、間抜けですね・・(´・ω・`)
373370:2007/01/30(火) 18:11:14
ということは、(x+y+3)(x-y-3)のような計算は総当りでやるしかないという事ですか?
374132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:15:17
それは、M=y+3とおけば(x+M)(x-M)とできますよ。
375370:2007/01/30(火) 18:16:10
>>374
たびたびありがとうございますm(。。 )m
376寿司人:2007/01/30(火) 18:41:58
何ここ宿題おしえてくれるのか?
377132人目の素数さん:2007/01/30(火) 18:47:52
寿司屋の宿題は教えられないと思うが
378132人目の素数さん:2007/01/30(火) 19:23:54
でもマグロは好きだぞ。いろんな意味で
379132人目の素数さん:2007/01/30(火) 21:05:56
まぐろ本で抜きまくった
380KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/01/30(火) 22:25:54
talk:>>367 お前が相手をしてくれるのか?
381132人目の素数さん:2007/01/31(水) 00:02:43
まぐろ、ご期待下さい。
382132人目の素数さん:2007/01/31(水) 04:57:05
>>380
相手してみたいから住所教えてください
383132人目の素数さん:2007/01/31(水) 15:59:44
平方根の、分数の計算について質問させて下さい。

@√27 + 4/√2
A√8 + 8/√2
この2問を答えを、途中の式も一緒に教えてもらえませんか?
384132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:01:12
ピタゴラスの定理の導き方が納得いかないんだけど
三角形の各辺の長さと同じ長さの正方形の面積がでてくるとこ
a~2+b~2=c~2
どうしてそんなことを思ったのか唐突すぎて
385132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:02:15
2分の1+2分の1は1ですか?それとも2分の1ですか?
386132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:06:00
>>385
1に決まってるだろ・・・・・・・。
387132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:09:58
memo
(1/2+1)/2=1/6
1/(2+1/2)=2/5
388132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:43:23
5角形の合計の度はなんぼですか?
389132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:48:51
五角形の中に三角形が三つ作れるだろ?

少し考えれば分かることだ、例え貴様が小学生でもな。
390132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:53:58
あれ?もしかして
180×(n-2)
って公式がなりたつんじゃないか
391132人目の素数さん:2007/01/31(水) 16:54:40
>>388
n角形の内角の和
180°×(n-2)
392132人目の素数さん:2007/01/31(水) 17:09:05
>>383
@√27 + 4/√2 = 3√3+2√2
A√8 + 8/√2 = 2√2+4√2=6√2
393132人目の素数さん:2007/01/31(水) 17:33:28
a×aはa2でa+aは2aなんですか?
394132人目の素数さん:2007/01/31(水) 17:43:16
>>392
ありがとうございます。
助かりました。
395132人目の素数さん:2007/01/31(水) 19:22:38
258505を次の概数で表せ。
1 切り上げて千のくらいまでの概数
2 切り捨てて千のくらいまでの概数
3 四捨五入して千の位までの概数

お願いします。
396132人目の素数さん:2007/01/31(水) 19:59:03
>>395
それが分からないってのは国語が分からないようなもんじゃないか?
1 259000
2 258000
3 259000

なんでそうなるかは教えなくても分かるだろうから教えない
397132人目の素数さん:2007/01/31(水) 20:02:14
そういや、工学部1年の子に
「切り上げってなんですか?」
と聞かれたのはショックだったなぁ。
バスの小児運賃どうやって計算してたんだ?
398132人目の素数さん:2007/01/31(水) 20:22:12
2/3:2/5の比をもっと簡単にするとどうなりますか?
あと20cm:10m:0.3KMも教えてください

399132人目の素数さん:2007/01/31(水) 20:26:42
│ー8+24÷6│
これの│の意味を教えてください
400132人目の素数さん:2007/01/31(水) 20:34:30
│ー8+24÷6│= 4
 ー8+24÷6  =−4
401132人目の素数さん:2007/01/31(水) 22:51:48
(p-q)ac+(q-p)bcを因数分解しなさい、という問題で
-(q-p)ac+(q-p)bc=c(q-p)(-a+b)としたら、回答と違ってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?
402132人目の素数さん:2007/01/31(水) 22:57:01
10/15:6/15が一番図りやすいか?

二番目は単位を揃えるということか?
0.02:10:300=
2:1000:30000=
1:500:15000とかいうことか?
403132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:36:35
こんばんは。
参考書の因数分解の問題で、答えは載っているのですが
理屈がわかりません。どなたか教えてくださいm。。m

180に自然数aをかけると、自然数N^2になる。
このような整数のうち、最も小さいaをもとめなさい。
答え:五

素因数分解すると
180=2^2 * 3^2 * 5
になります。
最後が5だから、他の似たような問題でも
素因数分解の最後の数字をかければ二乗になるのかなーと思ったんですが
その方法だと答えが合いません。

正しい方法わかるようでしたらよろしくお願いします。
404132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:43:36
>>401
計算は間違ってないが、その形をゴールにするのはお薦めできないな。
カッコの中をマイナスで始めるのはイマイチ。
(-a+b)⇒-(a-b)として更に整理。
405132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:45:10
>>402
ヲイヲイ
5:3だろ
406132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:46:52
>>403
素因数分解の指数(肩の数字)が奇数になってる素数を全部掛け算する。
それが正しいやり方。
407132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:48:22
>>403
何でそこまでやっといて「最後の数」なんて結論になるのかがわからん
最後の数関係ないだろ

2乗を作るのが目的なんだったら5の指数が一つ足りないことが一目瞭然だろ
408132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:48:42
>>398
ヲイヲイ
2問目は
1:50:1500

おまい大丈夫か?
409132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:49:41
>>403
因数の中に同じ数のペアがあると、それは 2 乗になれる。
この場合は 5 がペアになっていない為、もう 1 つ 5 を掛ければ 2 乗になれる。
こうして、全ての因数がペアになれるように数を補う。

2*2*3*3*5*5
すると
(2*3*5)*(2*3*5)
このように (全てのペアの片方)*(全てのペアのもう片方) という式を作れて、
どちらも同じ数なのでそれは 2 乗になっている。
だから、ペアになってない孤独な因数と同じ数が a となる。
410132人目の素数さん:2007/01/31(水) 23:49:48
>>398じゃなくて>>402
411403:2007/02/01(木) 01:05:47
>406,407
ありがとうございました。
因数の指数と二乗の関係に気付きませんでした。

>409
ありがとうございます。
めっちゃひらめきました。頭スッキリです。
ようやく眠れます (-v-)zzz

みなさんおやすみなさい。
412132人目の素数さん:2007/02/01(木) 07:41:29
>>404
うーんなるほど・・・。
私は本に載っていた正しい回答、c(a-b)(p-q)になるよう、自分の答えを変換しようとすると
どうしても-c(a-b)(p-q)になるので困っていたのですが
c(q-p)(-a+b) → c*-(-q+p)*-(a-b) → マイナス相殺 → c(a-b)(p-q)
みたいに、各かっこからマイナスを1個づつ抽出するならできます。
これはあってますか?
413132人目の素数さん:2007/02/01(木) 08:59:24
そう
(-1)*(-1)=1でしょ
414132人目の素数さん:2007/02/01(木) 17:01:13
3つのサッカーチームA、B、Cがある。この3チームで何回か試合をした。
このとき、試合数がAは3回、Bは4回、Cは4回となることは可能か。
可能ならば具体的な例を挙げ、不可能ならばその理由を説明せよ。

どなたかご教授ください。
415132人目の素数さん:2007/02/01(木) 18:57:09
>>414
各チームの試合数の合計=総試合数×2
416132人目の素数さん:2007/02/01(木) 19:09:05
19d
417132人目の素数さん:2007/02/01(木) 19:16:29
素数て1はいるの?
自然数って 0、−1入るの?
正数って0、-1はいるの?
418132人目の素数さん:2007/02/01(木) 19:29:23
>>417
入れない
入れない(0については入れる数学者もいる)
入れない
419132人目の素数さん:2007/02/01(木) 22:46:04
>>384
ピタゴラスは石畳を見て疑問に思ったってことになってるけど。
直角二等辺三角形の石畳を敷き詰めると、並べ方によっては、
短い辺の外側にそれぞれ2枚分の正方形が、斜辺の外側に4枚分の正方形が並ぶ。
定理自体はピタゴラスより前に知られてたらしいが。
420132人目の素数さん:2007/02/01(木) 23:41:45
ttp://www.mmjp.or.jp/jmo/challenge/old/jjmo5q.html
↑日本ジュニア数学オリンピックの問題の2007年版の
一番最初の計算問題のもっともシンプルだと思われる解法を教えてください。
421132人目の素数さん:2007/02/02(金) 00:01:01
掛け算のとこで、互いに異なる分数の分子と分母を素直に約分する解法
422132人目の素数さん:2007/02/02(金) 00:19:06
あっ本当だ、灯台下暗しでした。

なんでこんなにも難しく考えっちゃったんだろう

ありがとうございます。
423132人目の素数さん:2007/02/02(金) 00:35:12
連続する3つの整数が3の倍数であることを証明するとき
整数nを設定してn+(n+1)+(n+2)=3(n+1)とすることで、証明するけど、
最初のnの設定のとき,n=1としといて、n=1という条件を用いず
「nは整数」⇒「{n+(n+1)+(n+2)}は3の倍数」を導くことで、命題を
証明することは正しいですよね?
424132人目の素数さん:2007/02/02(金) 00:38:37
>>423
日本語でおk
425132人目の素数さん:2007/02/02(金) 00:56:44
お前の読解力が(ry
426132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:08:09
>>420
421がすでにこたえているようだけど、

7/12 + 7/12 * 5/11 + 5/12 * 4/11 * 7/10 + 5/12 * 4/11 * 3/10 * 7/9
=7/12(1 + 5/11) + 7/12 * 2/11 + 7/6 * 1/11 * 1/3 3項目の分子の7を前へ
=7/12(16/11 + 2/11) + 7/6 * 1/11 * 1/3
=7/12 * 18/11 + 7/6 * 1/11 * 1/3
=7/2 * 3/11 + 7/6 * 1/11 * 1/3
=7/11(3/2 + 1/18)
=7/11(27/18 + 1/18)
=7/11 * 28/18
=7/11 * 14/9
=98/99
答えのみなのだからこりすぎると損
427132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:12:50
@6+15+21+18=4
A20+5+14=10のとき
問 20+23+15=(x)
xは、なんでしょうか?
わかる方おられますか?できれば解説付きで教えていただけたら幸いです。
428132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:13:45
「設定」して?
n=1としといて、n=1という条件を用いず ??
429132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:27:44
>>428
n=1と設定してなくても、nは何かしらの整数を意味するわけだから
n=1と設定しても、論理としては変わらないじゃ?
430132人目の素数さん:2007/02/02(金) 01:38:31
>>423に告ぐ。
まず、連続する3つの整数が3の倍数であることを証明
として参考にしたテキストの文をここに写してみよ。
431132人目の素数さん:2007/02/02(金) 02:54:03
>>430
模範解答は普通に知ってる。
nに具体的な値を設定しなかったときは、nにどんな意味を持たせてるの?
ある数nは整数ということしか情報がなく、それ以上の情報は永遠に得られない
ものとか?
432132人目の素数さん:2007/02/02(金) 03:14:33
やっぱこいつ日本語通じねーんだわ
433132人目の素数さん:2007/02/02(金) 08:42:00
設定ってなんだ?
434132人目の素数さん:2007/02/02(金) 10:07:18
>>427
左辺と右辺の数字の意味は別物。
右辺の数字をいろいろ変換。


って数学じゃねーよゴルァ
435132人目の素数さん:2007/02/02(金) 13:34:52
北斗の拳 設定6
436132人目の素数さん:2007/02/02(金) 16:18:51
二次方程式ってなんですか><
437132人目の素数さん:2007/02/02(金) 16:58:34
>>436
教科書に書いてある
438132人目の素数さん:2007/02/02(金) 19:19:13
11+9+14+7+19+8+9+5
439132人目の素数さん:2007/02/02(金) 21:39:16
x,yを正の整数とするとき、15x^2+2xy-y^2+32x-44=0を満たすx,yの値を求めよ。

解答:因数分解して、(3x+y+4)*(5x-y+4)=60
ここで3x+y+4と5x-y+4の組み合わせは6通りある。
(10,6) (12,5) (15,4) (20,3) (30,2) (60,1)
更に(3x+y+4)+(5x-y+4)=8(x+1)は8の倍数である。 〜〜ここまで理解可能

よって、適する組み合わせは(10,6),(30,2)の2通りである。 ←何故?
後はこれを解いて(x,y)=(1,3)と(x,y)=(3,17)が答えです。 ←計算はできる


“何故”の部分を教えてください。よろしくお願いします。
440132人目の素数さん:2007/02/02(金) 21:46:22
>>439
3x+y+4と5x-y+4の組み合わせのなかで(3x+y+4)+(5x-y+4)が8の倍数になるのはその2通りだけ
441132人目の素数さん:2007/02/02(金) 21:52:41
10+6=16 8で割れるから8の倍数
12+5=17 8で割れない
15+4=19 8で割れない
20+3=23 8で割れない
30+2=32 8で割れるから8の倍数

ああなるほど単純にx+yをしてやればいいんですか…。
納得がいきました。ありがとうございます。
442132人目の素数さん:2007/02/02(金) 21:57:26
>>441
x+y?
443132人目の素数さん:2007/02/02(金) 21:58:50
http://kjm.kir.jp/pc/?p=29140.jpg
図のような直線lを回転軸にして三角形を回転させた回転体って名前ありますか?
444132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:05:17
a=(1+√5)/2のとき、
(1)a^2-a-1

解答:a=(1+√5)/2より、2a-1=√5  ←どうやって2a-1=√5を導き出したのか、その考え方と式を教えてください。
両辺を二乗して(2a-1)^2=5 ゆえにa^2-a-1=0 ←二乗したら4a^2…(続)となってしまい問題文と違う式にならないのですか?

なお直接代入して求める解き方もありましたが、難しい式になると途端に解けなくなったので
こういった解き方も覚えておきたいです。

>>442
すいません。(3x+y+4)をx、(5x-y+4)をyと見立てて言ってしまいました。

なお今日はもう寝てしまうので今日中にお礼や返信ができそうにありません。すいません。
445132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:06:17
>>443
ない
446132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:11:05
>>444
a=(1+√5)/2
2a=1+√5
2a-1=√5
(2a-1)^2=(√5)^2
4a^2-4a+1=5
4a^2-4a-4=0
a^2-a-1=0
447132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:15:38
ないですか、じゃぁ、>>443で空洞となってる円柱部分埋めた立体は名前あります?
448132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:20:43
>>447
円錐台
449132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:39:11
>>448ありがとうございます
450132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:43:00
2n(2n+2)+1=4n^2+4n+1
=(2n+1)^2 ←これの出し方が分かりません。
因数分解ですよね?
どの公式を使うんですか?
451132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:47:15
>>450
(2n+1)^2=(2n+1)(2n+1)
=2n*2n+2n*1+1*2n+1*1
=4n^2+4n+1
452132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:50:20
>>450
a^2+2ab+b^2=(a+b)^2
の公式
a=2n,b=1
453132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:54:35
>>451
ありがとうございます。
出来れば解説もお願いしたいです。。。
454451:2007/02/02(金) 22:56:08
>>453
(2n+1)^2=(2n+1)(2n+1)
はOK?
455132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:56:13
>>452
分かりました!ありがとうございます!
456132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:56:26
そういうのを「公式」とかって考えない方がいいと思う。
457132人目の素数さん:2007/02/02(金) 22:58:00
>>454
はい。

>>456
まじですか
458451:2007/02/02(金) 23:00:15
(2n+1)(2n+1)
2n+1=Aとおくと、
A(2n+1)=2nA+A
=2n(2n+1)+(2n+1)
=4n^2+2n+2n+1
459132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:03:59
>>458
おお、出来た。
難しかったけど何とか理解できました。
ありがとうございます。
460132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:04:02
>>458
答えから問題を導いてどうするの?
461458:2007/02/02(金) 23:09:11
>>460
答えの証明。
というか展開できなかったら因数分解はできないだろ
462132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:21:04
>>461
いや、「出し方」聞かれてなぜ?と思ったので
質問者に逆やれと言われてぱっと出来るパターンではないだろうし
463132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:26:17
質問者「が」だな、すまん
464132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:35:39
(x + 3)(2x - 5) = 0

これがどうしても解けません。
解き方のヒントをください。おねがいします。
465132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:38:33
>>464
AB=0→A=0またはB=0
466464:2007/02/02(金) 23:42:12
>>465
そうすると (x + 3) = 0 より 一つの解は -3 ということになりますが
(2x - 5) = 0 はどのようにすればよいのでしょうか?
x = 0 にすればイコールの関係が成り立ちますが、それでよいのでしょうか?
467464:2007/02/02(金) 23:43:24
すみません。x = 0 では -5 でノットイコールです。
xにあてはまる数値が思いつきません。
468464:2007/02/02(金) 23:49:24
x = -3, 2.5
こうかしら……?
469num:2007/02/02(金) 23:50:42
>>464
(2x - 5) = 0
2x=5
x=5/2
470464:2007/02/02(金) 23:52:44
>>469
ということは、>>468 であっているんですね。
ありがとうございました。
471132人目の素数さん:2007/02/02(金) 23:59:08
すみません。
物理実験のデータで、一次関数っぽいデータが取れたのですが、アバウトに直線を引きました。
数学の授業で、その直線の式を明確に出せれると聞きました。
かいき式って何ですか?
おせーてエロい人・Д・)
472132人目の素数さん:2007/02/03(土) 00:11:08
>>471
スレ違い
473132人目の素数さん:2007/02/03(土) 00:55:55
スレ違いでもねーだろ

それを言ったのが数学の先生だかなんだか知らないけど、
恐らくその人はその実験データがどういう式で表されるかを勉強して知ってたってだけ
実験データをグラフにするのを知識より優先するのは宇宙生成に対する傲慢
474132人目の素数さん:2007/02/03(土) 01:32:45
>>426
ありがとうございます。
475132人目の素数さん:2007/02/03(土) 09:29:35
>>470
合ってるけど数学的には x=-3, 5/2でしょ
476132人目の素数さん:2007/02/03(土) 10:40:55
数学は分数で、理科は小数で答えろって教わったな
477132人目の素数さん:2007/02/03(土) 11:14:31
>>471
>かいき式って何ですか?
「回帰分析」で調べてみよう
君はグラフの点を元に、それを近似する直線をアバウトに引いた
でも、その直線は近似としてベストなのか?
その直線と元のデータの「近さ」を数学的に定義できれば、
「もっとも近い」直線も定義できる。
それを数学的に厳密に求めるのが回帰分析
と、とりあえず説明してみる。
478132人目の素数さん:2007/02/03(土) 15:17:14
1+1はなんで2になるんですか?証明して下さい
479132人目の素数さん:2007/02/03(土) 15:25:38
>>478
専用スレへ行け
480132人目の素数さん:2007/02/03(土) 15:37:46
図で、A、B、Cは円Oの円周上の点で弧BCの長さは弧ABの長さの2倍、Dは、2点A、Cにおける円Oの接線の交点である。

∠ADC=30゚のとき、∠ACBの大きさは何度か。

http://imepita.jp/20070203/559810
お願いします(゚_゚)(。_。)
481132人目の素数さん:2007/02/03(土) 15:57:51
OA,OB,OCを引く
四角形OADCにおいて∠AOC=150°
∠BOCは
(360-150)/3*2=140
∠ACBは
(180-150)/2+(180-140)/2=35°
482132人目の素数さん:2007/02/03(土) 16:48:09
数学ってなんですか?
483132人目の素数さん:2007/02/03(土) 17:08:39
数学(すうがく、ギリシア語 μαθηματικ?, 英語 mathematics)は、
量、構造、変化、空間といったものを対象として、いくつかの仮定から始めて、
決められた演繹的推論をすすめることで得られる事実(定理)のみからなる体系を研究する学問である。
484132人目の素数さん:2007/02/03(土) 17:49:01
>>481
そうきたか
これって、接線と弦のなす角=弦に対応する弧の円周角とか何とかで
∠CAD=∠CBA=75°
∠CAB=2∠ACB
が、旬かも
485132人目の素数さん:2007/02/03(土) 18:54:11
>>481
なぜに、∠AOBじゃなくて∠BOCを求めて遠回りしてるんだ?
486132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:17:59
>>484
なぜ∠CAB=∠2ACBになるんですか?
487132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:25:59
>>486
弧が2倍だから。
488132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:32:18
>>487
そうなんですか?

あと、解方に「△ABCで、75゚+∠x+2∠x=180゚」ってかいてあるんですけど、75゚とはどっからでてきたのでしょうか
489132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:35:59
>>488
弧が2倍だから中心角が2倍。だから円周角も2倍。

△ACDは二等辺三角形。
490132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:40:17
△ACDが二等辺三角形なのはわかりますが、それでなぜ∠ABCが75゚になるんですか?
491132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:44:36
>>490
30°が与えられてるだろ。残りは150°の半分ずつ。
492132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:45:56
命中率60%の銃があります。回避率30%の鳥をその銃で打ち落とせる確率を教えてください
493132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:49:21
>>491
∠DAC=∠DCA=∠ABCってことですか?
494132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:52:15
>>493
接弦定理、習ってないのか?
495132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:51:19
>>493
そうだけど、なにかおかしいか?
496132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:54:44
>>494
聞いたことないので習ってないと思います…
私立の入試の過去問なんですよ…
497132人目の素数さん:2007/02/03(土) 21:57:00
>>495
はい、なぜそうなるのかわかりません
498132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:00:41
>>496
高校入試? なら、習ってると思うが。

COを延長して直径を作る。その直径のCじゃない方の端をEとする。
∠ABC=∠AEC・・・円周角
∠CAE=90°・・・直径の円周角
∠DCE=90°・・・接線
∠AEC=90°-∠ACE
∠ACD=90°-∠ACE
なので∠ACD=∠AEC=∠ABC
499132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:07:58
>>492
当たるか当たらないかすなわち50%ッッ!
500132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:08:17
>>498
習ってませんよ〜(Д)゚゚

丁寧にご説明ありがとうございました!!
でもこういうの入試ででたら解けないだろうな…
501132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:32:28
>>500
>>481は接弦定理も円周角も知らないでも導けてるよ
502132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:32:54
命中率60%の銃があります。回避率30%の鳥をその銃で打ち落とせる確率を教えてください

6/10、7/10の連続操作
よって6/10*7/10=42/100
よって42%
503132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:54:03
すみません>>481見落としてました!
お礼遅くなりましたが、ありがとうございました!!

あと、この問題も教えてください;

図で、四角形ABCDは一辺の長さが2pの正方形である。
BD上にBE:ED=2:1となる点Eをとり、AEを延長した線とDCとの交点をFとするとき、△EFBの面積は何cuか。

http://imepita.jp/20070203/822670

で、解方には「△DEB:△EFB=DB:EB=(1+2):2=3:2より考える」と書いてあるのですが、その意味がわけわからんちんなので教えてください(゚_゚)(。_。)
504132人目の素数さん:2007/02/03(土) 22:58:32
すみません…
>>481のやり方でやってみたのですが、なぜ∠AOCが150゚になるかがわかりません;
教えてください(゚_゚)(。_。)
505132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:24:29
>>504
∠DAOと∠DCOは90°
506132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:30:26
>>503
△ABE∽△DFE
∴DF=2*(1/2)=1
∴△DBF=1*2*(1/2)
BE:ED=2:1より
△EBF=1*(2/3)=2/3

まだいるかな?かなりはしょったけど…
507132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:33:17
>>505
あああなぜそうなるのかもわかりません…

>>506
すみません∴←この記号はなんですか?
508132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:34:47
>>507
接線だから。
509132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:35:21
>>507
∴は「ゆえに」って意味
「だから」と同じ
510132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:36:37
>503
△ABEと△AEDにおいて底辺がBE:ED=2:1で高さが同じなので、△ABEの面積:△AEDの面積=2:1
△ABDの面積は2なので
△ABEの面積は4/3
△EABと△EFDは相似なのでEA:EF=2:1@
△ABEと△BEFにおいて底辺が@で高さがおなじなので、2/3
違ったらすまそ
511132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:39:45
やっぱり文字だけで理解させるのは難しいな
ちょっと図描いた方がいいかな?
512132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:40:50
書け書け
513132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:48:14
うーんなんとなくわかるんですが所々まだわかりません…
ホントお手数かけてすみません…orz
514132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:50:52
つーか何を描けばいいんだろ
どっちの方がわからないの?
515132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:53:08
四角のほうお願いします!!
円のやつはわかりました!!
516132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:55:56
よしちょっと待ってて
517132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:57:14
>>515
△AEBと△FEDが相似っていうことに尽きる。
518132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:58:37
□の問題ってよくあるよ
519132人目の素数さん:2007/02/03(土) 23:59:27
>510がわかりやすいんじゃね?
520132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:00:50
>>503にある解法の説明としては>>506じゃないか?
521132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:03:27
どっちも(506.510)分かってないようだから、両方だめw
522132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:08:10
すみません…馬鹿で…orz
523132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:09:31
うん。そういう検挙な気持ちを忘れたらだめだね
524132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:10:08
http://imepita.jp/20070204/003400
まず図をこの方向から見ると
斜線部の2つの三角形は2角が等しいから相似
また、BE:ED=2:1だからAB:FDも同様に2:1

ここまでは分かるな?
525132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:11:24
>>524
別に方向変えなくてもいいだろ。
526132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:13:03
>>524
はい、わかります!
527132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:13:24
>>525
見にくいだろ
528132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:14:27
いえいえ、大丈夫ですよ!
529132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:16:22
>524そこは自画像だろw
530132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:17:00
AB:FD=2:1ってことはFD=1cm
底辺・高さが等しいから△AFD=△BFD
∴△BFD=1*2*1/2=1

いいかな?
531132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:17:48
>>527
いや、全然。
532132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:19:46
>>531
うるせーな お前の感性なんか知るかカス
533132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:21:05
盛り上がってるのか、自作自演なのか…
534132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:21:27
>>530
すみませんなぜ高さがひとしいのでしょうか;
535132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:22:06
頂点が共通だから
536132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:24:13
おサゲって書くお#^ω^)
537132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:24:46
>>535
あっごめんなさい勘違いしてました;
はい、わかりますわかります!
538132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:24:56
>>534
正方形でAB//DCだから
539132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:32:09
あとはもうわかるだろ
図は△FDB
この面積が1,DE:EB=1:2,高さが等しいから
△EBF=1*{2/(1+2)}=2/3
540132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:33:44
ごめんURL忘れてた
http://imepita.jp/20070204/016940
541132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:35:30
わかりました!ありがとうございます。類似問題もやってみます
542132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:36:04
おおおおおわかりましたわかりました!!!!!
ホント夜遅くにお手数かけて申し訳ありませんでした!!!!
本当にありがとうございました!!!!
このご恩は入試まで忘れません><
543132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:37:31
>542君がsageなかったことを節分まで忘れないよ(^O^)/
544132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:38:26
>>541は誰なんだよ
545132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:41:11
>544君だろ(σ・∀・)σ
546132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:41:53
>>543
えっここpage進行だったんですか?!すみませんでした;
547132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:43:17
間違えました;
548132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:44:44
中学の確率はシコシコ樹系図を書いて、ひとつずつ数えていく問題しか出ないって聞きました。なんか公式でパッって答えとかでないのですか?
おせーてエロい人・∀・)
549132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:45:13
>>547
>>543は知障だから無視していいよ
550132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:46:37
551132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:47:27
>>548
あるよ
別に中学でもやろうと思えば使える
552132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:49:06
>551やめときます
553132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:52:21
>>552
なら聞くなよ死ね
554132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:55:34
>>551
私は知りたいです!
良かったら教えてください!!
555132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:57:21
これは自演なんだろうか
556132人目の素数さん:2007/02/04(日) 00:59:09
違いますよ(Д)゚゚
教えてください!
557132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:00:12
>>554
C P !っていうやつなんだけど
今の中学では習ってるの?
558132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:01:15
習ってません(;;;゚3゚;;;)
559132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:02:20
でもいちいち説明するのもめんどいな…
560132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:02:48
CP?
561132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:04:37
あーもーさっきから誰が誰かわからん
フシアナしろ
562132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:05:44
>>560
ConbinationとPermutationのことだろ
563132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:05:59
>>559
そんなあ(Д)゚゚
564132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:08:23
もうすぐ高校生になるので入試は、樹系図で我慢します
565132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:08:26
そもそも中学でやる確率がどういうのかがわからん
ちょっと例題出してみてくれ それで実践するから
566132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:09:35
当たり3本、外れ2ほんのチンコから少なくとも当たり1本を選ぶ確率は?
567132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:09:38
>>565
ごめんなさいもうベッドの中なので無理です…
明日じゃダメですかね?
568132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:11:56
大小2個のサイコロを投げて、出た目を、大÷小したときのあまりが大−小になる確率は?
569132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:12:25
>>567
明日でもいいよ
そのとき俺がいたら教える
570132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:12:57
ああまたsage忘れましたorzすみません
571132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:13:42
>>566-568
なんなんだよお前らwww
572132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:14:13
>>569
好きになってもいいですか?
573132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:15:34
>>572
駄目です
574132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:15:39
水200cにXcの食塩を加えると20%の食塩水ができた。
方程式をつくって求めろって書いてるのですがわかんないです…
575132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:17:49
>>573
なぜですか
576132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:21:17
食塩の割合=(食塩の量)/(食塩水の量)
が理解できる?

20/100=x/(200+x)
577132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:23:18
>>574
(200+x)*(20/100)=x
>>575
釣りくさいから
578132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:24:03
>>576
はい!それだけはなんとかおぼえました
579132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:24:58
20(200+x)=100x
580132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:26:18
>578全てはその式です。
581132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:27:35
みなさん簡単に解いちゃうんですね…
食塩の問題わけわかんなくなります(T-T)
582132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:30:13
人で考えるんだ。
無感染者が90人いて、感染者を10人追加します。感染者の割合は?
感染者/全員=10/100
583132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:33:10
ちょっと怖いですが感染者のがなんとなく頭に入りやすいです
ありがとうございます
584132人目の素数さん:2007/02/04(日) 01:34:01
>>583
いやわかりにくいだろ…
585132人目の素数さん:2007/02/04(日) 06:27:12
おはよーぐれっと!
受験勉器してるかい?
586132人目の素数さん:2007/02/04(日) 09:39:45
スレッド
587132人目の素数さん:2007/02/04(日) 10:14:57
次の@とAの連立方程式が同じ解をもつとき、a・bの値を求めてください。

@の連立方程式です。
7x−3y=8
ax-by=17

Aの連立方程式です。
bx+ay=7
4x+5y=-29
588132人目の素数さん:2007/02/04(日) 10:30:26
=8の式と=-29の式からX、Yを出す。それを=17の式と=7の式に代入して、連理方程式で解く
589132人目の素数さん:2007/02/04(日) 10:39:53
588 :132人目の素数さん 
どうも、ありがとうございます。
590132人目の素数さん:2007/02/04(日) 13:56:56
昨日夜中に確立の公式を教えてくださると言った方いますでしょうか?
591132人目の素数さん:2007/02/04(日) 15:47:22
×確立
○確率

これを麻雀板で何回見たことか…
592132人目の素数さん:2007/02/04(日) 18:24:42
>>590
いない
593132人目の素数さん:2007/02/04(日) 18:39:49
>>582
感染者を加えたら非感染者が感染するじゃん。
594132人目の素数さん:2007/02/04(日) 18:49:19
>>582 >>593
10人の感染者を一気には追加できない。
一人追加するのに費やす時間を 冲 とする。
一人の感染者が一人の非感染者に 冲 内に感染させる確率を X とする。
感染者を追加する時間→感染者10人を追加し終わる時間 : t→t[0] としたときに全員が集まった時の感染者の割合は?
595132人目の素数さん:2007/02/04(日) 18:57:55
>>590はまだいるかな?
596132人目の素数さん:2007/02/04(日) 21:15:33
確率の話しを振ったりのはわたくしです。もちろん釣りでした。中学での核率はカウントするほうが早い。公式つかう機会がほとんどない。
感染者の話しもボクです
597132人目の素数さん:2007/02/04(日) 21:35:09
soukasouka
598132人目の素数さん:2007/02/04(日) 23:50:34
yokattana
599sage:2007/02/05(月) 00:36:34
式を入力すると解を出してくれるソフトってありますか?
例えばax+by+c=0のyについて解がほしい時に
y=???で答えてくれるようなのがうれしいです
600132人目の素数さん:2007/02/05(月) 00:42:47
mathematica とか
maple とか
601599:2007/02/05(月) 00:46:37
フリーのもので何かないでしょうか?
602132人目の素数さん:2007/02/05(月) 00:54:52
自分で作れ
603599:2007/02/05(月) 01:01:52
Maximaを使ってみようと思います。
なんだか難しそうですが。
604132人目の素数さん:2007/02/05(月) 01:05:16
605132人目の素数さん:2007/02/05(月) 08:00:13
>>599
小中学生の範囲くらいでソフト使うようなことあるの?
手計算しこしこやったほうが後のためにはいいと思うよ
606132人目の素数さん:2007/02/05(月) 13:48:52
te
607132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:24:44
△ABCで、A=30° B=5 C=5「3
のときのaの値

 5△a
  30°

余弦定理から

a2=b2 + C2 - 2bc cos A

  =5(2じょう) + (3√3)2じょう -2×5×3√3× cos30°・・・・

この問題の答え教えてください!!バカには出来ん。。
608132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:43:36
>>607
解読するのが面倒で考える気がしない。
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
読んでちょ。
609132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:47:29
>>607
マルチはやめようぜ。
610132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:47:43
>>607
5「3って5√3?
んじゃ、5じゃね?
611132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:48:51
>>607
すれ違い
612132人目の素数さん:2007/02/05(月) 14:48:53
なんだよ、マルチだったのかよ
613132人目の素数さん:2007/02/05(月) 16:48:28
2けたの自然数のうち、最大公約数が6で、積が1260となる2数を求めよってどうやってやるんですか?
614132人目の素数さん:2007/02/05(月) 16:52:49
>>613
取りあえず、素因数分解して、6^2をよけてみる。
615132人目の素数さん:2007/02/05(月) 16:53:42
とりあえず、36で割ればすぐわかったw
616132人目の素数さん:2007/02/05(月) 16:58:42
>>614
そうしたらどうするんですか?
>>615
すみません意味がわかりません
617132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:04:44
>>616
両方とも6を約数に持つんだから、6xと6yとおける。
積は36xy。これが1260。
618617:2007/02/05(月) 17:06:14
6が最大公約数だから、xとyは互いに素だが、36で割ってみると、
互いに素っていう条件は考えるまでもないことがわかる。
619132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:10:29
意味がわかりませんorz
1260を36で割ったら35ですよね?
でも35って6の倍数じゃないですよね?
620132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:12:13
>>619
36xy=1260
xy=35=5*7
6x、6yが2桁になるのは?
621132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:13:58
30と42?
622132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:14:34
>>619
2数を6x,6y(0<x<y)とおくと、
36xy=1260
xy=35
x,yは自然数なので,(x,y)=(5,7)
よって(6x,6y)=(30,42)
623132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:16:45
わかりましたありがとうございました
624132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:27:59
>>622
(1,35)もあるけど、それだと2桁にならないからってのも書かないと。
2桁っていう条件も出てこないと解答例としては具合悪い。
625132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:56:53
>>446
遅れました。回答ありがとうございます。よく分かりました。



xの二次方程式mx^2+2√10x+m+3=0が重解をもつとき、mの値を求めよ。
また、そのときの方程式の解を求めよ。

解説:2次方程式ax^2+2b´x+c=0のときは、b´^2-acの符号を求めてよい。
ax^2+2b´x+c=0とはどんなときですか?
この問題では使えるようですが…、これは2*√10で2が飛び出ているこの式が使えるのですか?
…重解を持つから、(√10)^2-m(m+3)=0 (さっきのb´^2-acに代入)
整理して(m+5)(m-2)=0
∴m=-5,2

このとき重解はx=-√10/mで表される。とありますが何故-√10/mと表せれるんですか?
あとは、m=-5、m=2を代入して終わりです、
m=-5のとき、x=√10/5
m=2のとき、x=-√10/2

よろしくお願いします
626132人目の素数さん:2007/02/05(月) 18:05:57
もう1問お願いします。一次関数の最小値・最大値に関する問題です。


(1)関数y=-2x+1 (-1≦x≦3/2)の最大値・最小値を求めよ
(2)関数y=√3x-2 (√3≦x≦2+√3)の最大値・最小値を求めよ


(1)…-1、3/2を代入して計算 x=-1で最大値3 x=3/2で最小値-2

(2)…x=√3のときy=1 x=2+√3のときy=1/2√3
x=√3で最小値1、最大値はない。


最大値・最小値というのはその指定された変域の中で1番の大小を示すものという認識であっていますか?
ならば(2)のx=2+√3のときはy=1+2√3となるのでそれが最大値となってしまうのですが
違うみたいで・・・
627132人目の素数さん:2007/02/05(月) 18:48:52
ちゃんと計算しろ
628132人目の素数さん:2007/02/05(月) 21:52:21
>>625
方程式ax^2+bx+c=0の解は
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
ここでb=2b'とおくと
x=?
この解が重解なら条件式=0より
x=?
629132人目の素数さん:2007/02/06(火) 07:39:27
/
630132人目の素数さん:2007/02/06(火) 09:31:07
>>626
写し間違えてないだろうか?
631132人目の素数さん:2007/02/06(火) 15:28:54
方程式の問題でわからないのがあるので質問します。

 サイクリング部の2人の部員A・Bが、35q離れた甲地点と乙地点を自転車でそれぞれ1往復
することにした。Aは甲地点から、Bは乙地点から同時に出発する予定であったが、Bは自転車
が故障していたので修理に時間がかかり、Aより遅れて出発した。このため、AとBが最初に出会った
地点は、同時に出発したときに最初に出会う予定の地点から、3,25q離れていた。
 また、最初に出会ってから1時間40分後に、最初に出会った地点から11,5q離れた地点で再び
出会った。AとBはそれぞれ一定の速さで走っており、Aの方がBより速いものとする。

@AとBの速さの合計は何qですか?

AAとBが予定通り同時に出発したとすると、最初に出会うのは出発してから何分後になりますか?

BAとBの速さは、それぞれ毎時何qですか?
632132人目の素数さん:2007/02/06(火) 15:39:13
それぞれの道が波打っている道で互いに数箇所で交差していたら求められない。
633132人目の素数さん:2007/02/06(火) 16:23:24
>>631
・AとBが出会ってから次に出会うまでの間に走る距離の合計は70q
・その間を走った時間は1時間40分
634132人目の素数さん:2007/02/07(水) 08:28:35
635132人目の素数さん:2007/02/07(水) 12:04:25
パターンって?
636なんつっ亭 ◆YLhguIEUXM :2007/02/07(水) 13:11:04
有野 「パターン入った」

なんつって^^;
637132人目の素数さん:2007/02/07(水) 13:53:03
638132人目の素数さん:2007/02/07(水) 14:29:23
「古語辞典」で調べると、犬の卒倒=ワンパターン
639132人目の素数さん:2007/02/07(水) 19:24:31
\\
640132人目の素数さん:2007/02/07(水) 20:34:14
@AとBの速さの合計は何qですか? K=27

AAとBが予定通り同時に出発したとすると、最初に出会うのは出発してから何分後になりますか? 35/k
35/27=7/3

BAとBの速さは、それぞれ毎時何qですか? k=35/1-2/3=27


641132人目の素数さん:2007/02/07(水) 21:05:54
At+B(t-x)=35
Bx=3.25
A+B=27
(A+B)s=35
Bs+B(t-x)-35=11.5
Bs-At=11.5
27s-A(s+t)=11.5
s=1-2/3
s=t
A=(-11.5+27s)/2s
642132人目の素数さん:2007/02/07(水) 21:09:13
5.4*3-11.5=16.2-11.5=4.7
A=4.7*3/10=1.34
B=27-1.34=25.66
B=-25.66
643132人目の素数さん:2007/02/07(水) 21:54:22
なにそれ?
644132人目の素数さん:2007/02/07(水) 22:10:47
馬^2の式?
645132人目の素数さん:2007/02/07(水) 22:17:36
ttp://www.sansu-olympic.gr.jp/library/2004/h/try/images/try_h_03.gif
↑この問題答えはあっていたのですが、
証明できません。
誰か解説してあるサイトでもいいので教えてください。
646132人目の素数さん:2007/02/07(水) 22:35:57
周りの面積が出ているから、全体から引くだけ?
647132人目の素数さん:2007/02/08(木) 02:19:59
>>646
全体の面積は出ていないのでは?
648132人目の素数さん:2007/02/08(木) 07:44:45
gr
649132人目の素数さん:2007/02/08(木) 11:44:05
△STU=xとおくと,
 AR/BA=△ARC/△BAC=7/(18+x),
 UC/RU=△UCA/△ARU=6/1,
 PB/CP=△PBA/△CPA=7/(11+x),

メネラウスの定理より

 AR/BA * UC/RU * PB/CP = 7/(18+x) * 6/1 * 7/(11+x) =1
 x^2+29x-96=0
 (x+32)(x-3)=0
となる.きっとなる.
650132人目の素数さん:2007/02/08(木) 11:55:57
>>649
>メネラウスの定理より

ここは小中学生のためのスレじゃないのか?
651132人目の素数さん:2007/02/08(木) 12:30:22
>>631
1)70/100*60=42km/h
2)35/42*60=50分
3)11.5-3.25*2=5
(70+5*2)/2=40
(70-5*2)/2=30
40:30=4:3
42*4/(4+3)=24km/h・・・A
42*3/(4+3)=18km/h・・・B

どうだ?
652132人目の素数さん:2007/02/08(木) 12:40:08
>>650
見れば分かる
653132人目の素数さん:2007/02/08(木) 12:52:42
>650
じゃあ平行線引いて比を移してくれ
654132人目の素数さん:2007/02/08(木) 12:57:06
実名を公表するものは永遠の生を得るのかもしれませんね。
やっぱり正義とは強いものの利益ですよ。
安倍首相にがんばって欲しいですね。
655132人目の素数さん:2007/02/08(木) 17:11:33
L
656132人目の素数さん:2007/02/08(木) 20:05:48
>>650
メネラウスは中学でもやらされるわけだが
657132人目の素数さん:2007/02/08(木) 20:41:57
新課程じゃやらない訳だが
658132人目の素数さん:2007/02/09(金) 02:04:08
524の平方根を求めなさい(第4位を四捨五入して小数第3位まで求めなさい)

という問題の正答が22.89と書いてあるのですが、22.891ではないのでしょうか?
659132人目の素数さん:2007/02/09(金) 08:46:32
ネタはやめろ!うぜぇ〜
660132人目の素数さん:2007/02/09(金) 09:58:12
高校受験の臨時家庭教師を頼まれて、教えてるんだが
多項式の展開を教えてた時に生徒がbをブロック体で書くんで、
「ブロック体で書くと、数字の6と勘違いするから、筆記体で書こうね」って教えたら、
「中学校の英語の先生は『筆記体は中学校では教えない』って言って習わなかったです。」
って言われて唖然とした。
ゆとり教育って、こう言うのを言うの?
スレ違いスマソ
661132人目の素数さん:2007/02/09(金) 10:00:22
俺は今20だが、筆記体は習わなかったなぁ
662132人目の素数さん:2007/02/09(金) 10:35:58
俺は今19歳だが学校で筆記体は習わなかった
663660:2007/02/09(金) 11:06:09
>>661-662
そうか、レスありがとう。
自分でも調べてみたんだが、筆記体は学習指導要綱から外れてるみたいだね。

会話に重点を置いて教えるから筆記体は教える必要が無いって事だろうけど、
英語に限らず数学でも何かやる事が極端過ぎるのよねぇ。
偏差値偏重主義を見直す為に小学校では円周率を「3」としか教えないとかも
明らかに「ゆとり教育」の意味を履き違えてるんじゃないかと。
ゆとり教育=ダラケ教育になってしまうようなら、偏差値偏重主義の方がよほどマシかも。

それはそうと、答案に筆記体で「b」を書くとペケにされてしまうんだろうか?
bに限らず、iとかlとかqとかyとか筆記体で書きがちなアルファベットもどうなんだろう?
664132人目の素数さん:2007/02/09(金) 11:11:14
俺は新課程履修者だけど中学のときから解答は筆記体で書いてた

数学の教師と塾の数学講師に筆記体教わったよ
665132人目の素数さん:2007/02/09(金) 12:48:12
俺24だけど筆記体習ってる。
でも、英語のときにまわりのほとんどの人は書けてなかったな。
だから、数学のときにbをブロック体で書く人が多かった。
666132人目の素数さん:2007/02/09(金) 13:40:10
確かに,最近は,b <--> 6, q <--> 9 は,
試験の採点の際,見にくい気がする.
667132人目の素数さん:2007/02/09(金) 13:45:17
>>666
cとCはいいの?
668132人目の素数さん:2007/02/09(金) 14:00:40
それは昔からだから,慣れている
669132人目の素数さん:2007/02/09(金) 14:03:09
し,区別できなくても,困ることはほとんどない.
いわゆる「三角形の解法」を出題することもないし.
670132人目の素数さん:2007/02/09(金) 21:03:11
俺は17だけど
筆記体は英語のノートの後ろの方に一覧表があったから
自分で練習してた


勉強ってそんなもんだろ
671132人目の素数さん:2007/02/09(金) 21:37:29
高校入試の問題なのですがわからないので、お願いします。

サイコロを25こ投げる時に出る目の和が27になる確立を求めます。
Xにあてはまる数を答えてください。
X/6^25
672132人目の素数さん:2007/02/09(金) 21:44:38
>>671
確立って何だ?
673132人目の素数さん:2007/02/09(金) 21:47:42
>>672
すみません、確率でした。申し訳ありませんでした。
674132人目の素数さん:2007/02/09(金) 21:59:55
>>671
25個のサイコロを投げて、出た目の和が27なら
大部分は1が出てる。「余った」2の目がどう
分配されているかを考える。

2が同じサイコロにでれば1つのサイコロに3が、
2が違うサイコロにでれば2つのサイコロに2が、
それぞれ出た事になる。

以下略。
675132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:03:53
the Hausdorff dimension についてしらべて
切り絵のでデメンションを計算しなさい。
676132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:10:08
測度を入れてもフラクタルを分類したといえるのだろうか?
直線に目盛りを書き加えただけじゃないのか?
フラクタルの次元から幾何学的なことが何かいえたのだろうか?
ぺっ
677132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:11:30
>>676
最近の小中学生は進んどるのう。
678132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:19:03
次元がlog(n)/log(m)のぶち抜ききり絵を水曜日までに作って
提出しなさい 20点 朝自習課題
679132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:28:48
>>674
なんとなくわかりませた。ありがとうございます。
680132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:32:55
なんとなくか・・・
681132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:38:19
>>679
そう?

じゃ、答えは?
682132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:42:54
X=325?
683132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:44:26
>>682
正解。
684132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:48:01
ありがとうございました。
685132人目の素数さん:2007/02/09(金) 22:56:57
確率の問題です
人口60億で平均寿命が80歳のとき、
地球人口に占める誕生日が同じ人の割合を分布図にして見なさい。
686132人目の素数さん:2007/02/10(土) 00:51:39
小・中学生のためのスレ
687132人目の素数さん:2007/02/10(土) 08:02:38
みんなスレタイ読めよ。
688132人目の素数さん:2007/02/10(土) 09:04:48
すみません、どなたか>>658お願いします
689132人目の素数さん:2007/02/10(土) 10:01:20
そのとおり
690132人目の素数さん:2007/02/10(土) 10:14:53
>>689
どちらがその通りですか?
この「**の平方根を小数第3位まで求めなさい」という問題は
**の数字を変えて3問ほどあったのですが、答えの小数点以上の部分の数が
1の位までの問題ではちゃんと小数第3位まで解答書に書いてあったのです。(例:1.111)
しかし他の2問、答えの数が10の位まである問題では、どちらも小数第2位までしか
書いてませんでした。(例:11.11)
だから何か私の知らないルールがあるのでは?と思って聞いてみました。
691132人目の素数さん:2007/02/10(土) 10:51:31
そんなルールは私も知らないので、学校の先生に聞いてみては?
692132人目の素数さん:2007/02/10(土) 13:03:47
有効桁数じゃね?
693132人目の素数さん:2007/02/10(土) 13:43:41



あげ


694132人目の素数さん:2007/02/10(土) 14:00:19
695132人目の素数さん:2007/02/10(土) 14:42:45
>>694
四捨五入って結構ややこしかったんだな。知らんかった。
696132人目の素数さん:2007/02/10(土) 14:59:37
この場合は当てはまらないと思うんだか・・・

ひょっとして正方形の1辺の長さを実測したとかなのか?
697132人目の素数さん:2007/02/10(土) 18:46:17
頭がショートしそうです・・・助けてください

問.
リンゴとバナナをそれぞれ同数仕入れ、仕入れ値の20%の利益を見込んで定価をつけて販売している。
リンゴ、バナナともに仕入れた個数のちょうど3分の2が定価で売れて、残りはリンゴとバナナをセットにして
定価の何%引きかで売ったところ完売し、利益は仕入れ値のちょうど10%であった。
この日の値引率は何%か答えなさい。
698132人目の素数さん:2007/02/10(土) 19:17:18
御斜
699132人目の素数さん:2007/02/10(土) 19:19:02
25%
700132人目の素数さん:2007/02/10(土) 19:43:42
>>699
なぜ25%になるのか教えてください
701132人目の素数さん:2007/02/10(土) 20:13:55
もろもろ省略するけど。
2/3 * 120/100 + 1/3 * 120/100 * r = 110/100
r = 3/4
702132人目の素数さん:2007/02/10(土) 20:38:05
>>701
ありがとうございました!
とてもわかりやすかったです
703132人目の素数さん:2007/02/10(土) 23:19:47
X=840/(23Y-16640)
X={(Y-1000)/120}+3
が解けなくて困っています
分母の23Y-16640はどうすればうまく消せるのでしょうか
どなたか助けてください
704132人目の素数さん:2007/02/10(土) 23:56:13
両辺に23y-16640を掛ける
705132人目の素数さん:2007/02/11(日) 00:47:45
A,B2種類の食塩水が400gずつある。食塩水Aからは200g,食塩水Bからは100gをとって混ぜたら,
8%の食塩水ができた。また,食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら,食塩Aと同じ濃度になった。
食塩水A,Bの濃度はそれぞれ何%ですか。

中2の問題です。どなたかお願いします
706132人目の素数さん:2007/02/11(日) 01:04:58
707132人目の素数さん:2007/02/11(日) 01:06:17
せっかくググったのにマルチかよ
708132人目の素数さん:2007/02/11(日) 01:08:25
709132人目の素数さん:2007/02/11(日) 07:24:09
1
760
-7/23
13880/23
710132人目の素数さん:2007/02/11(日) 09:16:10
28.6
711132人目の素数さん:2007/02/11(日) 11:55:47
A,B2種類の硝酸ウラン液が400gずつある。Aからは200g,Bからは100gをとって混ぜたら,
8%の硝酸ウラン液ができた。また,Bの残りの300gに20gのウランを混ぜたら,Aと同じ濃度になった。
A,Bの濃度はそれぞれ何%ですか。臨海にするには何g集めたらいいか。

原燃中2の問題です。どなたかお願いします
712132人目の素数さん:2007/02/11(日) 20:08:52
  √5
 7----
  √9

の分母を有利化すると

  7
 ----√5
  3

になるのが、良くわかりません。分母が3になるのは分かるのですが
分子が7になるのはどうしてですか?21√5ではないのでしょうか?
713132人目の素数さん:2007/02/11(日) 20:38:22
(7*3+5^.2)/3
714132人目の素数さん:2007/02/11(日) 20:45:32
21+25
------
  3

ですか?
715132人目の素数さん:2007/02/11(日) 20:54:07
(7*3+5^.5)/3
716132人目の素数さん:2007/02/11(日) 20:56:47
>>712
上の分数は
7と(√5/√9)に見えるね
直したほうがいいよ
717132人目の素数さん:2007/02/11(日) 21:04:11
7*√5/√9
=7*√5/3
=√5*7/3
=(7/3)*√5
718132人目の素数さん:2007/02/11(日) 21:07:12
>>716
すみません、どう書いたらいいか分からなくて・・・
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader413815.jpg
こんな感じでした。青線の左側が問題の全てで、私の分からない箇所は
赤丸のところ、それが→の先のように変換されていました。
719132人目の素数さん:2007/02/11(日) 23:53:43
>>717
なぜそこで掛け算になっているのか分かりません。
普通、帯分数って1と2/3なんかの場合、1*2/3ではなく1+2/3みたいな考え方ですよね??
要するに3/3+2/3=5/3みたいな。
何で帯分数になってる7がそのまま分子として乗っかるのでしょうか?
しつこくてすみません・・・。
720132人目の素数さん:2007/02/11(日) 23:56:13
t
721132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:05:43
>>719
帯分数のことは忘れよう。
中学以降の数学では使わない。
むしろ掛け算の記号の省略の方が重要。
722132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:07:14
帯分数とは違います。
−7と√5/√9の間にには×(かける)が省略されています。
3×aが3aとなるのと同じことです。
723132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:08:40
は?死ねや
724132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:12:49
>>723
誰に言ってんの?
725132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:13:03
>>721-722
>>718のイラストどおり、どう見ても7は分子の位置には乗ってなくて
帯分数と思える位置に印刷されていますが、
掛け算になっていると考えればいいんですね!ありがとうございます!

>>723
本当に何度も書き込んですみません。
726132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:17:14
>>725
中学以降帯分数は「一切」出てこないので,覚えときー
727132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:23:30
>>725
なぜその位置に7があるかといえば
√がその後全体にかかっているでしょ
分子に置くわけにはいかないよね
7*√(5/9)=7*(√5/√9)
と変形して初めて分子のところに書けるわけ

数学の範囲で「+」を省略することはないから、
これからは帯分数もちゃんと間に「+」書かないとだめだよ
728132人目の素数さん:2007/02/12(月) 02:38:45
http://www.nodajuku.co.jp/entrance/2006/pdf/06b_mathematics.pdf
の3の(5)をどなたか教えて下さい。
729132人目の素数さん:2007/02/12(月) 03:45:41
AF*AGsin75/2
730132人目の素数さん:2007/02/12(月) 09:18:21
>>728
既出だったと思ったが
30度、60度、90度と45度、45度、90度の2つの直角三角形を組み合わせてできる
辺の長さが2、√2、1+√3の三角形を考える
この三角形の面積は(1+√3)/2
三角形AFGの面積はこの三角形の
(√3/2)*(1/√2)倍
731132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:23:24
>>725
> 帯分数と思える位置に印刷されていますが、
全然思えないが。
7は√の前にあるんだろ?7√aは、7*√a。
aが分数だろうと何だろうと7*√aであって、7+√aではない。
732132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:29:10
>>725
あと、通常、数学では帯分数は使わないが、もし、分数の直前に数字が書かれていたら、それは帯分数。
通常、帯分数は使わないというだけであって、中学高校になるとその形で*を意味するようになるわけではない。
733132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:36:41
>>732
バカハケーン
734132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:47:11
>>732
時々いるからな。*は省略するものだと思ってて、帯分数を*だと勘違いするバカがw
735132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:49:39
帯分数の今の読み方に未だに違和感がある
736132人目の素数さん:2007/02/12(月) 12:17:07
a-7b+10=0

−ab+2b^2-5b+10=0
の解き方がワカリマセン。

答えはa=4 b=2とa=-17 b=-1です。

くだらない質問ですがわからなくて・・・お願いします!
737132人目の素数さん:2007/02/12(月) 12:23:44
>>736
第一式からa=7b-10
これを第二式に代入して
-(7b-10)b+2b^2-5b+10=-5b^2+5b+10=0
b^2-b-2=(b-2)(b+1)=0
終わり。
738132人目の素数さん:2007/02/12(月) 12:27:23
>>736
マルチ
739132人目の素数さん:2007/02/12(月) 13:13:02
>>736
マンコ
740132人目の素数さん:2007/02/12(月) 13:34:12
>>739
,の逆元
EUREKA
741132人目の素数さん:2007/02/12(月) 15:43:55
742132人目の素数さん:2007/02/12(月) 16:01:55
743132人目の素数さん:2007/02/12(月) 20:13:03
>>730
すみません。もう少し詳しく解説のほどお願いします。
744132人目の素数さん:2007/02/12(月) 20:54:21
・√54^(1/3)*√(−2)^(1/3)*√16^(1/3)

・4^2/3 /24^1/3*18^2/3


高校スレから誘導されました
この2題の計算過程を教えていただきたい
745132人目の素数さん:2007/02/12(月) 21:26:27
>>744
(x^a)*(y^a)=(x*y)^a
これを使えば(…)^(1/3)の形になるはずだから
あとは高校スレで聞くかむしろ教科書嫁
746132人目の素数さん:2007/02/12(月) 21:49:36
どなたか>>728をお願いします。。
747132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:34:31
>>746
FとGからAB(とその延長)に垂線を降ろして台形を作る。
台形から2つの三角形を引くと求める三角形。
748747:2007/02/12(月) 23:39:05
>>746
補足。この問題を時間内に解くのは至難だと思う。
AFを底辺と考えて高さを求めようとしてしまい、行き詰まる。
だが、15°、75°、90°の直角三角形の三角比を知っていれば簡単に解けるので、
入試問題としてはよくないと思う。
愛知の数学の最後の問題は捨てていい。最初から見もしないというのでもいいかも知れない。
この1点に必死になるより、他の問題を見直した方がいい。
749春 ◆ngkZmOcwrE :2007/02/12(月) 23:40:41
やっ
750132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:40:56
県によってレベルが結構違うのよな。。。
751132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:46:50
−x+−xは−2xですよね?
ちょっとわからなくなってしまいました。
752132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:51:11
>>751
あなたの書き込みのほうがわかりにくいです。
753132人目の素数さん:2007/02/13(火) 00:25:37
√54^(1/3)*√(−2)^(1/3)*√16^(1/3)
=(√(2*3^3))^(1/3)*(√(2*(−1)^3))^(1/3)*(√(2*2^3))^(1/3)
=3*√2^(1/3)*(-1)*√2^(1/3)*2*√2(1/3)
=-6*(√2(1/3))^3
=-12

4^(2/3) /24^(1/3)*18^(2/3)
=(2^4)^(1/3) /((3*2^3)^(1/3))*(2^2*3^4)^(1/3)
=2*2^(1/3)/(2*3^(1/3))*3*(2^2*3)^(1/3)
=2^(1/3)*3*(2^2)^(1/3)
=2^(3/3)*3
=6

自信ないですが
754132人目の素数さん:2007/02/13(火) 01:06:46
1/2の正三角形を大きいのと同じにすれば、その半分の面積。
あとは45度と30度の三角形で、真ん中の三角形の斜面をx
にして、台形の面積の公式も使えば何とかなるだろ。
755132人目の素数さん:2007/02/13(火) 08:56:22
5min
756132人目の素数さん:2007/02/13(火) 11:40:21
ちょっとこの問題解いてみろ
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1171333463/

これよろしく・・・
757132人目の素数さん:2007/02/13(火) 11:50:49
なんでVIP?
758132人目の素数さん:2007/02/13(火) 12:10:11
>>757
早く回答来るかなと思って・・
759132人目の素数さん:2007/02/13(火) 14:14:16
小学校の先生が1+1=2を証明してみてって言ってた。小学生、中学生の数学しか解けない大人がこのスレッドで解答している
760132人目の素数さん:2007/02/13(火) 17:58:28
2点(α、β)、(β、α)は直線y=xに関して対称。

なぜですか?
761132人目の素数さん:2007/02/13(火) 18:19:26
>>760
直線y=xは2点(α,β),(β,α)を結ぶ線分の垂直二等分線だから
762132人目の素数さん:2007/02/13(火) 21:28:31
統計問題の質問
763132人目の素数さん:2007/02/13(火) 23:09:21
参考書に「すべての自然数は素数の掛け算で表せる」とあるのですが、
「1」や「素数自身」はどう表せますか?

もしかして1(素数じゃないと言われていますが)を使ってこうですか?
1=1*1
5=1*5
11=1*11

よろしくお願いします。
764132人目の素数さん:2007/02/14(水) 00:04:20
>>763
わざわざ表さなくても、、、
765132人目の素数さん:2007/02/14(水) 00:06:39
「2つの素数の掛け算」だと思ってるのかな。
766132人目の素数さん:2007/02/14(水) 12:14:00
0+n=n.
767132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:05:29
平方根お願いします
√8/√6*√12

√6/√10*(-√30)

(-√8)/(-√28)*√98
768132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:10:13
そのまんま掛け算したらいいじゃない
769132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:21:42
>>767
√8/√6*√12 =2√2*2√3/√6=4
√6/√10*(-√30) =-√6*√30/√10=-√6*√3=-3√2
(-√8)/(-√28)*√98 =2√2*7√2/2√7=14/√7=2√7
770132人目の素数さん:2007/02/14(水) 17:37:48
/32
771132人目の素数さん:2007/02/14(水) 23:19:31
>>765
2つにはこだわらないですけど、純粋に素数だけで
構成された式になるのかなと思いまして…
でも1は素数じゃないしどう表せるのかわかりません。
772132人目の素数さん:2007/02/14(水) 23:24:27
>>771
無理矢理表現するなら
2^0=1
773132人目の素数さん
問題は「素数の積で表せる」ということの解釈だろうな。
使う素数が1個しかない場合、それが「掛け算」に見えない、ということだろう。
素数が0個のときは1になるが、これを納得するのは「0!=1」と同様の難しさがあるんだろう。