856 :
132人目の素数さん:2007/01/21(日) 23:54:56
>>854 添え字面倒なんで省略すると
(I・J)・Kの元は Σ(ΣX・Y)・Kと書けるだろ
有限和だからこれの順序を入れ替えてI・(J・K)の元の形に書けるだろ
問題 (2x6^1/2)(18^2/3)/((2/3)^-1/6)
=2x((2x3)^1/2)((2x3^2)^2/3)((2x3^-1)^1/6)
まではわかるんですが
=(2^(1+1/2+2/3-1/6))(3^(1/2+4/3+1/6))
にどうやってなるかわかりません・・・
誰か教えて下さい
860 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:07:18
>>853 (exp(b)-exp(a))・(h/(1-exp(h))で、h→0とすると、
全体も0にならないんですか?
861 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:09:02
862 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:10:17
後半1になる
>>815 積分領域Dを極座標(r,θ)で表示すれば r:[0,1], θ:[π/6,π/4].
積分要素 dxdy = rdrdθ、x=rcosθ、y=rsinθとして、
∬_D (x^2-y^2)dxdy
= ∫[0,1]dr∫[π/6,π/4]dθ r(r^2 cos^2θ - r^2 sin^2θ)
= ∫[0,1]r^3 dr・∫[π/6,π/4] (cos^2θ - sin^2θ) dθ
= (1/4)∫[π/6,π/4]cos2θ dθ = (1/4)・(2-√3)/4
= (2-√3)/16.
864 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:12:36
>>861 h→0とすると、(h/(1-exp(h))の部分が0になるので、
(exp(b)-exp(a))・(h/(1-exp(h))も0になってしまうんじゃないでしょうか
>834
(x^3 -2x^2 +10x)/(x^3 -1)^2 = - 1/(x-1) + 1/(x-1)^2 + (x+1)/(x^2 +x+1) + (x-3)/(x^2 +x+1)^2.
{exp(0)-exp(h)}/h → -1
867 :
861:2007/01/22(月) 00:15:16
>>864 > h→0とすると、(h/(1-exp(h))の部分が0になるので、
-1にならないかい?
h/(1-exp(h)) → 1
870 :
868:2007/01/22(月) 00:17:03
アホ杉
h/(1-exp(h)) → -1 だろ
872 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:25:15
すいません、質問させていただきます。
線形計画法について、シンプレックス表と例題を使いまとめよ。
このような問題なのですが、いくら頭をひねってもできません。
回答よろしくお願いします。
873 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:25:34
lim{exp(x)-exp(0)}/(x-0)=1 lim{f(x)-f(0)}/(x-0)=f'(0)
x→∞ x→∞
874 :
859:2007/01/22(月) 00:26:35
すみません 焦っていました
訂正します
(2*6^(1/2))(18^(2/3))/((2/3)^(-1/6))
=2*((2*3)^(1/2))((2*3^2)^(2/3))((2*3^-1)^(1/6))
まではわかるんですが
=(2^(1+(1/2)+(2/3)-(1/6))(3^((1/2)+(4/3)+(1/6)))
にどうやってなるかわかりません
誰か教えて下さい お願いします
875 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:26:40
x→0だ
>>874 =【2】*((【2】*3)^(1/2))((【2】*3^2)^(2/3))((【2】*3^-1)^(-1/6))
【2】の指数をまとめると
『1+1/2+2/3+(-1/6)』
となる。3の指数も一まとめにして、結局、
=(【2】^(『1+(1/2)+(2/3)-(1/6)』)(【3】^(『(1/2)+(4/3)+(1/6))』)
こうなる。
指数法則
2*2^(1/2)*2^(2/3)*2^(-1/6)
=2^(1+1/2+2/3-1/6)
878 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:37:51
>>865 どうやりましたか??6個代入しました?
879 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:39:22
>>876 >>877 1ヶ月考えてわからなかったもので・・・。
知ることができてすごくよかったです
ありがとうございました
880 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:40:57
f(x,y)=cosx+cosy-cos(x+y), (-π/2≦x≦π/2 , -π/2≦y≦π/2)
の極値を求める問題が分かりません。誰か助けてください
積分で
x/(x^2+2) dx
の答えが
1/2log(x^2+2)+C
になるんだが1/2はどっから来たか詳細を希望したいです
(1/2)*(x^2+2)'/(x^2+2)
883 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 00:59:21
虚数をiとした場合、i^4とi^3っていくつ?教えて下さい。
i^2=-1
i^3=-i
i^4=1
>>823 g(x) = x^n について g^{r}(x) = n(n-1)…(n-r+1)x^(n-r),
g^{r}(0) = 0 (0≦r<n)
F(x) = (x-1)^n・(x+1)^n とおくと ライプニッツの公式から,
F^{r}(±1) = 0. (0≦r<n)
∫(x^m)P_n(x)dx = {1/(2n)!!}∫(x^m)F^{n}(x)dx
= 納k=0,m] (-1)^(k+1) m(m-1)…(m-k+1)x^(m-k) F^{n-1-k}(x) +c,
n-1-k ≦ n-1 <n より F^{n-1-k}(±1) =0.
∫[-1,1] (x^m)P_n(x)dx = 0 (m<n).
(参考書)
高木: 「解析概論」 改訂第3版, 岩波 (1961) 第3章, §36. p.119
886 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 01:08:26
e^(x^2-iax)を範囲∞→-∞でxで積分するにはどうすればよいですか?
iは虚数aは定数とします。
発散する。
888 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 01:11:41
889 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 01:33:12
>>886 とりあえず指数を平方完成すると積分路が見えてくるかも。
890 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 01:39:44
すいません。誰かお願いします。
T、S:V→V
T・Sが交換可能
な時、
T、Sに共通する固有ベクトルが少なくとも
1つは存在する
891 :
830:2007/01/22(月) 01:41:26
>>741 部分分数に分解して…
1/(1+x^3) = 1/{3(1+x)} + (2-x)/{3(1-x+x^2)}
= 1/{3(1+x)} + (1-2x)/{6(1-x+x^2)} + 1/{2(1-x+x^2)},
∫ 1/(1+x^3) dx = (1/3)log(1+x) - (1/6)log(1-x+x^2) + (1/√3)arctan((2x-1)/√3) +c,
= (1/6)log[(1+x)^3 /(1-x+x^2)] + (1/√3)arctan((2x-1)/√3) +c,
∴ I[0,∞) = 2π/(3√3).
部分分数に分解したら留数定理で証明できないじゃん。
893 :
891:2007/01/22(月) 01:46:07
>>741 >891の訂正
∫ 1/(1+x^3) dx = … …
= (1/6)log[(1+x)^3 /(1+x^3)] + (1/√3)arctan((2x-1)/√3) +c,
>>880 dx, dy を微小量として、f(x,y)が極値をとる条件は、
dx, dy のとりかたによらず、df = f(x+dx, y+dy) - f(x, y) = 0.
つまり
df = (∂f/∂x)dx + (∂f/∂y)dy
= -dx sin(x) - dy sin(y) + (dx+dy)sin(x+y)
= dx(sin(x+y)-sin(x)) + dy(sin(x+y)-sin(y)) = 0.
これがdx, dyのとりかたにかかわらず成立するためには、
sin(x+y)=sin(x) かつ sin(x+y) = sin(y).
この解は、-π/2≦x≦π/2 , -π/2≦y≦π/2 の範囲において、
x=y=0 ないし x=y=±π/3 である。すなわちfが極値をとるのは
(-π/3, -π/3), (0,0), (π/3, π/3) の3点ということで、いかが?
>>894 詳しくありがとうございます
よくわかりました!
896 :
794:2007/01/22(月) 02:05:38
>>797 とにかく、 > のような図形で、交わりの角度が30°のものを書いてみて、それから
レスした通りにやってみて下さい。答えが分かれば、論理的な導き方も分かると思う。
897 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 02:10:58
y=x/2とy=sin(x)の交点を求めたいんですけど
x/2=sin(x)
が解けません。何とかしてください。
898 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 02:10:57
y=(x^2-4x+1)^2+4x^2-16x+5の最大.最小値を教えて下さい。
t=x^2-4x+1 とおく。
>>900 そうですか……ありがとうございます(´・ω・`)
902 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 02:33:37
解答が中途半端だ…
903 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 02:34:56
埋めるよ
904 :
132人目の素数さん:2007/01/22(月) 02:35:48
誤爆した
反省はしていない
905 :
132人目の素数さん:
www