小・中学生のためのスレ Part 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
724132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:12:49
>>723
誰に言ってんの?
725132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:13:03
>>721-722
>>718のイラストどおり、どう見ても7は分子の位置には乗ってなくて
帯分数と思える位置に印刷されていますが、
掛け算になっていると考えればいいんですね!ありがとうございます!

>>723
本当に何度も書き込んですみません。
726132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:17:14
>>725
中学以降帯分数は「一切」出てこないので,覚えときー
727132人目の素数さん:2007/02/12(月) 00:23:30
>>725
なぜその位置に7があるかといえば
√がその後全体にかかっているでしょ
分子に置くわけにはいかないよね
7*√(5/9)=7*(√5/√9)
と変形して初めて分子のところに書けるわけ

数学の範囲で「+」を省略することはないから、
これからは帯分数もちゃんと間に「+」書かないとだめだよ
728132人目の素数さん:2007/02/12(月) 02:38:45
http://www.nodajuku.co.jp/entrance/2006/pdf/06b_mathematics.pdf
の3の(5)をどなたか教えて下さい。
729132人目の素数さん:2007/02/12(月) 03:45:41
AF*AGsin75/2
730132人目の素数さん:2007/02/12(月) 09:18:21
>>728
既出だったと思ったが
30度、60度、90度と45度、45度、90度の2つの直角三角形を組み合わせてできる
辺の長さが2、√2、1+√3の三角形を考える
この三角形の面積は(1+√3)/2
三角形AFGの面積はこの三角形の
(√3/2)*(1/√2)倍
731132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:23:24
>>725
> 帯分数と思える位置に印刷されていますが、
全然思えないが。
7は√の前にあるんだろ?7√aは、7*√a。
aが分数だろうと何だろうと7*√aであって、7+√aではない。
732132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:29:10
>>725
あと、通常、数学では帯分数は使わないが、もし、分数の直前に数字が書かれていたら、それは帯分数。
通常、帯分数は使わないというだけであって、中学高校になるとその形で*を意味するようになるわけではない。
733132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:36:41
>>732
バカハケーン
734132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:47:11
>>732
時々いるからな。*は省略するものだと思ってて、帯分数を*だと勘違いするバカがw
735132人目の素数さん:2007/02/12(月) 11:49:39
帯分数の今の読み方に未だに違和感がある
736132人目の素数さん:2007/02/12(月) 12:17:07
a-7b+10=0

−ab+2b^2-5b+10=0
の解き方がワカリマセン。

答えはa=4 b=2とa=-17 b=-1です。

くだらない質問ですがわからなくて・・・お願いします!
737132人目の素数さん:2007/02/12(月) 12:23:44
>>736
第一式からa=7b-10
これを第二式に代入して
-(7b-10)b+2b^2-5b+10=-5b^2+5b+10=0
b^2-b-2=(b-2)(b+1)=0
終わり。
738132人目の素数さん:2007/02/12(月) 12:27:23
>>736
マルチ
739132人目の素数さん:2007/02/12(月) 13:13:02
>>736
マンコ
740132人目の素数さん:2007/02/12(月) 13:34:12
>>739
,の逆元
EUREKA
741132人目の素数さん:2007/02/12(月) 15:43:55
742132人目の素数さん:2007/02/12(月) 16:01:55
743132人目の素数さん:2007/02/12(月) 20:13:03
>>730
すみません。もう少し詳しく解説のほどお願いします。
744132人目の素数さん:2007/02/12(月) 20:54:21
・√54^(1/3)*√(−2)^(1/3)*√16^(1/3)

・4^2/3 /24^1/3*18^2/3


高校スレから誘導されました
この2題の計算過程を教えていただきたい
745132人目の素数さん:2007/02/12(月) 21:26:27
>>744
(x^a)*(y^a)=(x*y)^a
これを使えば(…)^(1/3)の形になるはずだから
あとは高校スレで聞くかむしろ教科書嫁
746132人目の素数さん:2007/02/12(月) 21:49:36
どなたか>>728をお願いします。。
747132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:34:31
>>746
FとGからAB(とその延長)に垂線を降ろして台形を作る。
台形から2つの三角形を引くと求める三角形。
748747:2007/02/12(月) 23:39:05
>>746
補足。この問題を時間内に解くのは至難だと思う。
AFを底辺と考えて高さを求めようとしてしまい、行き詰まる。
だが、15°、75°、90°の直角三角形の三角比を知っていれば簡単に解けるので、
入試問題としてはよくないと思う。
愛知の数学の最後の問題は捨てていい。最初から見もしないというのでもいいかも知れない。
この1点に必死になるより、他の問題を見直した方がいい。
749春 ◆ngkZmOcwrE :2007/02/12(月) 23:40:41
やっ
750132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:40:56
県によってレベルが結構違うのよな。。。
751132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:46:50
−x+−xは−2xですよね?
ちょっとわからなくなってしまいました。
752132人目の素数さん:2007/02/12(月) 23:51:11
>>751
あなたの書き込みのほうがわかりにくいです。
753132人目の素数さん:2007/02/13(火) 00:25:37
√54^(1/3)*√(−2)^(1/3)*√16^(1/3)
=(√(2*3^3))^(1/3)*(√(2*(−1)^3))^(1/3)*(√(2*2^3))^(1/3)
=3*√2^(1/3)*(-1)*√2^(1/3)*2*√2(1/3)
=-6*(√2(1/3))^3
=-12

4^(2/3) /24^(1/3)*18^(2/3)
=(2^4)^(1/3) /((3*2^3)^(1/3))*(2^2*3^4)^(1/3)
=2*2^(1/3)/(2*3^(1/3))*3*(2^2*3)^(1/3)
=2^(1/3)*3*(2^2)^(1/3)
=2^(3/3)*3
=6

自信ないですが
754132人目の素数さん:2007/02/13(火) 01:06:46
1/2の正三角形を大きいのと同じにすれば、その半分の面積。
あとは45度と30度の三角形で、真ん中の三角形の斜面をx
にして、台形の面積の公式も使えば何とかなるだろ。
755132人目の素数さん:2007/02/13(火) 08:56:22
5min
756132人目の素数さん:2007/02/13(火) 11:40:21
ちょっとこの問題解いてみろ
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1171333463/

これよろしく・・・
757132人目の素数さん:2007/02/13(火) 11:50:49
なんでVIP?
758132人目の素数さん:2007/02/13(火) 12:10:11
>>757
早く回答来るかなと思って・・
759132人目の素数さん:2007/02/13(火) 14:14:16
小学校の先生が1+1=2を証明してみてって言ってた。小学生、中学生の数学しか解けない大人がこのスレッドで解答している
760132人目の素数さん:2007/02/13(火) 17:58:28
2点(α、β)、(β、α)は直線y=xに関して対称。

なぜですか?
761132人目の素数さん:2007/02/13(火) 18:19:26
>>760
直線y=xは2点(α,β),(β,α)を結ぶ線分の垂直二等分線だから
762132人目の素数さん:2007/02/13(火) 21:28:31
統計問題の質問
763132人目の素数さん:2007/02/13(火) 23:09:21
参考書に「すべての自然数は素数の掛け算で表せる」とあるのですが、
「1」や「素数自身」はどう表せますか?

もしかして1(素数じゃないと言われていますが)を使ってこうですか?
1=1*1
5=1*5
11=1*11

よろしくお願いします。
764132人目の素数さん:2007/02/14(水) 00:04:20
>>763
わざわざ表さなくても、、、
765132人目の素数さん:2007/02/14(水) 00:06:39
「2つの素数の掛け算」だと思ってるのかな。
766132人目の素数さん:2007/02/14(水) 12:14:00
0+n=n.
767132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:05:29
平方根お願いします
√8/√6*√12

√6/√10*(-√30)

(-√8)/(-√28)*√98
768132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:10:13
そのまんま掛け算したらいいじゃない
769132人目の素数さん:2007/02/14(水) 16:21:42
>>767
√8/√6*√12 =2√2*2√3/√6=4
√6/√10*(-√30) =-√6*√30/√10=-√6*√3=-3√2
(-√8)/(-√28)*√98 =2√2*7√2/2√7=14/√7=2√7
770132人目の素数さん:2007/02/14(水) 17:37:48
/32
771132人目の素数さん:2007/02/14(水) 23:19:31
>>765
2つにはこだわらないですけど、純粋に素数だけで
構成された式になるのかなと思いまして…
でも1は素数じゃないしどう表せるのかわかりません。
772132人目の素数さん:2007/02/14(水) 23:24:27
>>771
無理矢理表現するなら
2^0=1
773132人目の素数さん
問題は「素数の積で表せる」ということの解釈だろうな。
使う素数が1個しかない場合、それが「掛け算」に見えない、ということだろう。
素数が0個のときは1になるが、これを納得するのは「0!=1」と同様の難しさがあるんだろう。