◆ わからない問題はここに書いてね 188 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140952462/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1095491277/l50
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2006/03/16(木) 07:01:20
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
3132人目の素数さん:2006/03/16(木) 07:02:00
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【24】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136465622/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462643383279502884197169399375
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141281938/l50
分からない問題はここに書いてね234
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1141432182/l50

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 188 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4132人目の素数さん:2006/03/16(木) 08:45:10
>>1-3
5132人目の素数さん:2006/03/16(木) 08:55:27
132人目のともよスレじゃなくなった。
6BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/16(木) 09:41:07
>>1予備スレ先行公開乙カレ。
7132人目の素数さん:2006/03/16(木) 09:56:40
テンプレは?
8132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:42:09
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
9132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:42:57
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
10132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:43:49
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
11132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:44:33
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
12132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:45:13
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
13132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:46:04
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
14132人目の素数さん:2006/03/16(木) 10:47:29
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はコンピュータ・ネットワーク上のマナー違反であるとして強く非難される。
マルチポストがマナー違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。

・その問題に関心のある人は類似した複数の場所を見ていることが多いため、あちこちで同じ書き込みを見せられ、うんざりした気分になる。
・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。

しかしながら、どうしても早く回答が欲しい時などにマルチポストしたい場合もある。

・マルチポストしていることを明記する。
・他にマルチポストしたページ(サイト)のURLを明示する。(回答者が回答を書き込む前に、すでに同一内容の返答がないか等を確認できるようにするため。
・問題が解決した場合はマルチポストした全てのページに問題解決の報告を行う。

以上のような点に留意すればマルチポストに対する不快感をほんの少しだけ軽減させられる可能性はあるが、丁寧なマルチポストであっても、マルチポストというだけで嫌われることがほとんどである。
しかし、大多数のマルチポスト(ネット上で実際見かけられるマルチポストによる質問)はこうした回答者への配慮はなく、単に迷惑なだけである。
15132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:23:45
このスレで推奨される回答例

1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
16132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:24:10
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
17132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:24:26
糞スレ立てんな >>1 氏ね。
18132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:24:43
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
19132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:30:04
----------template----------
20132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:49:14
うんちくいたい、あたたかいやつ
21132人目の素数さん:2006/03/16(木) 11:56:18
1142477777.
22BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/16(木) 15:09:21
>>20キングにおすそ分けしてもらったらよいのではなかろうか?
23132人目の素数さん:2006/03/16(木) 18:31:16
ken
24132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:25:14
x^(1/2)+y^(1/2)=1の関数とx,y両座標軸に囲まれた図形の面積とその図形をx軸の周りに回転させてできる立体の体積を求めよ。

やり方がわからないです。たぶん積分使うと思われるのですが答えと合いません。
ちなみに答えはS=1/6 V=π/15です
25132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:34:34
>>24
S=∫[0,1]{1-x^(1/2)}^2 dx
=∫[0,1]{1-2x^(1/2)+x} dx
=1-4/3+1/2
=1/6

V/π=∫[0,1]{1-x^(1/2)}^4 dx
=∫[0,1]{1-4x^(1/2)+6x-4x^(3/2)+x^2} dx
=1-8/3+3-8/5+1/3
=1/15
26132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:48:58
回答ありがとうございます
27132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:59:13
就職活動生です
今日SPIで

3   7
6□6 2□7

というブラックスボックスの問題が出てきました。
□には共通するものが入ります

誰か教えてください・・・。
28132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:02:18
>>27
何を聞かんとしているのかが分かりにくい。
 3=6□6
 7=2□7
を満たす、記号もしくは数字を□内に入れろって事?
29132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:04:39
そうです!分かりにくくて申し訳ないです。。
お願いします。
30132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:06:00
あれ?違います
6=3□6
7=7□2ですねえ
31132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:11:37
0.1を8進数で表すとどうなるのでしょうか。
32132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:12:21
ない
33132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:22:12
30

>32
ないんですか!?他のブラックボックス問題は単純に+とXだったので、
できないはずはないと思ってずっと考えてたので見間違いはないはずなんですけど・・・。
34132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:47:37
私と賭けの勝負をしましょう!警察には内緒ですよ。
ここにガラガラくじと中に入れる玉を用意してあります。
玉は赤い玉が3個、青い玉が3個あります。これを
A(赤、赤)、B(赤、青)、C(青、青)
の2個ずつの3組に分けました。
では後ろを向いて下さい。
私はガラガラの中にA、B、C、いずれかの組を入れ、ほかは隠しました。
もうこちらを向いて結構ですよ。
おっと!賭けるのはまだ早い!まずは1回、ガラガラを回して下さい。

ガラガラガラガラガラガラ…ころりん。 赤い玉が出ました。

ここからが賭けの勝負です。チャンスは1度きり!
ガラガラの中にはもう1個玉が残ってます。次に出るその色は
ズバリ!赤?青?どっち!?
35132人目の素数さん:2006/03/16(木) 21:07:07
>>31
とりあえず2進数に直そうか。
0.1*16=1.6  1余り0.6
0.6*2=1.2  1余り0.2
0.2*8=1.6  1余り0.6
・・・繰り返し

0.00011001100・・・(2)
3桁ずつ区切って
0.|000|110|011|001|100|110|・・・
0. 0 6 3 1 4 6・・・(8)
=0.0・6314・(8)
・はその間を繰り返すという意味。 普通は6と4の上に点を打つ。
36132人目の素数さん:2006/03/16(木) 21:57:19
>31 0.1*8=0.8この整数部分0を小数第1位に持って行く。
0.8*8=6.4この整数部分6を小数第2位に持って行く。6.4から整数部分6を引き
0.4*8=3.2
以下0.2*8=1.6
0.6*8=4.8これの繰り返しで0.063146314…
>34赤に賭ける。
次に赤が出る確率は2/3
青が出る確率は1/3だから。
37132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:03:24
兄が昭和63年5月20生まれで、弟が平成3年8月11日生まれの兄弟がいます。この兄弟の歳の合計が100になるのは平成何年何月何日か?…………誰かこの問題の式を教えてください
38132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:11:15
2x弟+(兄―弟)=100
39132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:20:29
高1の三角比の問題です。
b+c/a*cosA=c+a/b*cosBが成り立つとき,△ABCはどのような三角形か。

答えはBC=CAの二等辺三角形になるそうですが,
どうにもそれを示すことができません。
お願いします。
40132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:28:07
>>39
b+(c/a)cosA=c+(a/b)cosBだと考えていいんだな?
41132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:28:34
>>39
括弧を書け
42132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:29:55
問3の5教えて下さい
43132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:32:50
>>40-41
すいません。分かりづらいですよね。
(b+c)/a*cosA=(c+a)/b*cosB です。

以後気をつけます。
44 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/16(木) 22:36:44
(b+c)/a*cosA=(c+a)/b*cosB

{(b+c)/a}*cosA={(c+a)/b}*cosB
か?
(b+c)/{a*cosA}=(c+a)/{b*cosB}
か?
45132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:39:37
a=b->cosA=cosB
a-c=((a-c)/a)cosA
cosA=a
46132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:44:21
>>44
上の方です。
ホントにすいません。
47132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:48:25
(b+c)(b^2+c^2-a^2)=(c+a)(c^2+a^2-b^2)にはなるな
48132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:53:38
>>47
ハイ。cosAとcosBをa,b,cであらわした奴を代入するとこまではやりました。
でも、そこからどうやったら二等辺三角形を示せるのか分かんないんです。
49132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:54:33
>>47を整理して
(a-b)(a+b+c)^2=0
50132人目の素数さん:2006/03/16(木) 22:55:03
>>43
まだ括弧のつきが甘いぞ、まぁだいたい分るが。

cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)
cosB=(c^2+a^2-b^2)/(2ca)だから
(b+c)/a*cosA=(c+a)/b*cosB
⇔{(b+c)/a}(b^2+c^2-a^2)/(2bc)={(c+a)/b}(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
⇔(b+c)(b^2+c^2-a^2)=(c+a)(c^2+a^2-b^2)
⇔b^3+bc^2-ba^2+cb^2+c^3-ca^2=c^3+ca^2-cb^2+ac^2+a^3-ab^2
⇔b{(b+c)^2-a^2}=a{(c+a)^2-b^2}
⇔b(a+b+c)(b+c-a)=a(a+b+c)(c+a-b)
⇔b(b+c-a)=a(c+a-b)
⇔b^2+bc=a^2+ac
⇔(a-b)(a+b+c)=0
∴a=b
∴BC=CA
51132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:03:44
x^(1/2)+y^(1/2)=1のグラフとx,y両座標軸に囲まれた図形を直線y=±xの周りに回転させてできる立体の体積を求めよ。

やり方がわからないです。たぶん積分使うと思われるのですが答えと合いません。
ちなみに答えは y=xが V=(π√2)/48, y=-xが V=(π√2)/15 です.
52前スレの983:2006/03/16(木) 23:03:59
↓の問題で3の(5)がまだ分かりません。教えて下さいm(__)m
ttp://www.sanaru-net.com/2006exam/documents/aichi_b/math/sugaku_q.pdf
53 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/16(木) 23:05:28
>>51
45°回転させた?
54132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:05:30
>>50
⇔b^2+bc=a^2+ac
⇔(a-b)(a+b+c)=0
∴a=b

このあたりがよく分かりません。
どうして1行目から2行目に式変形できるんですか?
a=bという値はなぜ出せるんですか?
55132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:07:11
>>54
左辺-右辺して因数分解
積が0なら因数のどれかが0だろ
56132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:09:04
>>54
b^2+bc=a^2+ac
⇔a^2+ac-b^2-bc=0
⇔(a^2-b^2)+(ac-bc)=0
⇔(a-b)(a+b)+c(a-b)=0
⇔(a-b)(a+b+c)=0
⇔a-b=0 (∵a+b+c≠0)
⇔a=b
57132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:11:05
e^x^2の積分が分からなくて困っています。
どなたかよろしくお願いしますm(__)m
58132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:11:47
>>57
釣り乙
59132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:12:24
e^x^2の積分が分からなくて困っています。
どなたかよろしくお願いしますm(__)m
60132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:12:48
m^x^m
61132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:13:52
>>55-56
ありがとうございます。だいぶ理解できました。
あと括弧の付け方も勉強しときます。
62132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:15:50
>>61
>勉強しときます
ではなく、スレに書き込む前にテンプレに目を通すくらいは常識である
6357:2006/03/16(木) 23:16:20
釣りではないです。
明日の朝までなので焦っています。
∫∫e^x^2dxdy D=(x,y) y≦x≦1、0≦y≦1
という問題です。
64132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:17:34
>>52
△AFGはAF=√3、AG=1、∠A=105°の三角形
ここで直線AF上に∠AGH=45°となるようなHをとるとGH=(√6+√2)/2、AH=√2
AからGHにおろした垂線の長さは√2/2
⇒△AGH=(1/2)*(√2/2)*(√6+√2)/2=(√3+1)/4
AH=√2でAF=√3なので
△AGF=△AGH*√3/√2=(3√2+√6)/8
65132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:17:36
>>63
じゃあなんで最初からその問題を書かなかった?
6657:2006/03/16(木) 23:18:48
>>65
急いで書いたので省略しすぎました。
すみません。
67132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:19:31
>>63
非常に初歩的な問題を解けない形に改変して質問するなどという愚行は釣りととられてもいたしかたあるまい
6857:2006/03/16(木) 23:20:32
>>67
本当に申し訳ないです。
69132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:20:41
>>66
急いでいたなどという自分勝手な理由でテンプレもろくに読まず人のことを考えず質問するやつに
答える解答厨がいるのですかそうですか
7057:2006/03/16(木) 23:24:17
>>69
おっしゃる通りでございます。
荒らす原因となってしまって本当に申し訳ない。
71132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:26:29
>>53
 45°回転させたら
 x=(u+v)/√2, y=(v-u)/√2,
 v = (1/2 + u^2)/√2  … 放物線の一部, |u|≦1/√2.
 になりました。
72132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:28:16
>>70
反省したならさっさと去れ。これ以上恥の上塗りをすることのないようにな
恥知らずの例(反省したので教えてください、他スレへマルチなど)
73132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:28:31
志望校の過去問やってたら早くも撃沈 orz
数列の極限ですが、お願いします。

pを0でない実数とする。数列a[1],a[2],...を次のように定義する。
 a[1]=1 , a[n+1]=pa[n]+p^-n (n=1,2,3,...)
(1)|p|=1のとき,a[n]を求めよ。
(2)|p|≠1のとき,a[n]を求めよ。
(3)lim[n→∞] a[n+1]/a[n]

(1)の場合分けで+1の方は解けた(a[n]=n?)のですが、-1の方が全く無理ですた。
-1^-1って何なのさ…。
それ以降は言うまでも無く。
誰か親切な方レクチャーおながいしまつ。
74 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/16(木) 23:29:27
>>71
そっから「答え」出した??
75132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:30:28
>>73
過去問であればどこかに模範解答があるであろう。予備校に問い合わせろ
教育的配慮あふれる親切な返答が欲しければ大学受験板に行け


(-1)^(-1)=1/(-1)=-1
76132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:32:19
>>73
(-1)^(-n)=(-1)^nだろ
77132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:37:12
>57,59,63,66,68,70
 お土産にドゾー
 ∫[0,1] {∫[y,1] f(x)dx}dy = ∫[0,1] f(x^2){∫[0,x] dy} dx = ∫[0,1] f(x^2)xdx = (1/2)∫[0,1] f(X)dX = …
78132人目の素数さん:2006/03/16(木) 23:39:17
氏ね
7931:2006/03/17(金) 00:10:48
>35>36ありがとうございました。
80132人目の素数さん:2006/03/17(金) 00:16:11
x^(1/n)+y^(1/n)=1のグラフとx,y両座標軸に囲まれた図形の面積S_nとその図形をx軸の周りに回転させてできる立体の体積V_nを求めよ。

やり方がわからないです。たぶんB積分やΓ積分使うと思われるのですが答えと合いません。
ちなみに答えは S_n={(n!)^2}/{(2n)!}=1/C[2n,n], V_n=π(n!){(2n)!}/{(3n)!}=π/C[3n,n] です.
81 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/17(金) 00:18:42
>>80
x^(1/n) = cosθ , y^(1/2) = sinθ
使ったらそのままちゃうん???
82 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/17(金) 00:20:49
訂正
x^(1/n) = (cosθ)^2 , y^(1/n) = (sinθ)^2
83132人目の素数さん:2006/03/17(金) 01:21:20
>>80
S_n=∫[0,1]{1-x^(1/n)}^n dx
=∫[0,1](1-t)^n nt^(n-1)dt ( t=x^(1/n) )
=n∫[0,1](1-t)^nt^(n-1) dx
=nB(n+1,n)
=nΓ(n+1)Γ(n)/Γ(2n+1)
=n*n!*(n-1)!/(2n)!
=(n!)^2/(2n)!

V_n/π=∫[0,1]{1-x^(1/n)}^(2n) dx
=∫[0,1](1-t)^(2n) nt^(n-1)dt ( t=x^(1/n) )
=n∫[0,1](1-t)^(2n)t^(n-1) dx
=nB(2n+1,n)
=nΓ(2n+1)Γ(n)/Γ(3n+1)
=n*(2n)!*(n-1)!/(3n)!
=n!(2n)!/(3n)!
84132人目の素数さん:2006/03/17(金) 02:35:26
Hi
85132人目の素数さん:2006/03/17(金) 04:45:44
Fi
86132人目の素数さん:2006/03/17(金) 08:45:51
Me
87132人目の素数さん:2006/03/17(金) 11:42:01
max
88132人目の素数さん:2006/03/17(金) 23:16:35
musikin
8980:2006/03/18(土) 00:01:54
>>82-83
 どう見ても正解です。 本当にありがとうございますた。
90 ◆efUia/d9w. :2006/03/18(土) 00:12:26
他のスレで一度質問したのですがこのスレで質問するほうが適切かと
思いましたので、貼らせていただきます。
当方山梨大学医学部後期を受験した者ですが試験中はもちろんのこと
終わってから考えても解決しません。優秀な方、解いてください。
nを2以上の整数とする。2つの箱A,Bがあり箱Aには0から2nまでの整数
が1つずつ書かれた(2n+1)枚のカードが入っていて箱Bも同様とする。
箱Aから1枚ずつ無作為に3枚のカードを取り出しそこに書かれた数を
取り出された順にX1,X2,X3とする。同様に箱Bから1枚ずつ無作為に
3枚のカードを取り出しそこに書かれた数を取り出された順にY1,Y2,Y3
とする。この時R=(x2-X3)(Y2-Y3)+(X3-X1)(Y3-Y1)+(X1-X2)(Y1-Y2)
S=(X2-X3)^2+(X3-X1)^2+(X1-X2)^2,T=(Y2-Y3)^2+(Y3-Y1)^2+(Y1-Y2)^2
として次の問いに答えよ
(1)R^2≦STとなることを示せ。また等号が成立する必要十分条件は
 (Y1-Y2)/(X1-X2)=(Y2-Y3)/(X2-X3)であることを示せ
(2){X1,X2,X3}が連続した3整数からなる集合でなければR/S<nとなることを示せ
(3)R/Sとなる確率を求めよ
(4)R^2=ST,X1=n,X2+Y2=X3+Y3が同時に満たされる確率を求めよ
91 ◆efUia/d9w. :2006/03/18(土) 00:14:00
(3)はR/S=nとなる確率を求めよ、が正文です。すいませんでした。
92132人目の素数さん:2006/03/18(土) 00:41:19
(1)示しました
(2)示しました
(3)求めました
(4)求めました
93132人目の素数さん:2006/03/18(土) 01:43:44
例えば320100という数字があってこれを
320000にする方法を-100するとか大なり小なりで計算するもの以外で計算する手は無いでしょうか?

(´・ω・`)頭悪いんで出来れば難しくない方法でお願いいたします
94132人目の素数さん:2006/03/18(土) 01:51:35
0.9996875976257419556388628553577
をかける。
95132人目の素数さん:2006/03/18(土) 02:18:21
>>94
おぉ、凄いです! ありがとうございます。
でもこれでは数字が変化したときに対応できないのでその割りかたの計算式を教えてください。

(´・ω・`)よろしくお願いします。
96132人目の素数さん:2006/03/18(土) 02:19:38
>>93

(´・ω・`)頭悪いんで出来れば難しくない日本語でお願いいたします
97132人目の素数さん:2006/03/18(土) 03:24:12
>>90
(1) x1=X2-X3 , x2=X3-X1 , x3=X1-X2 などとおく。
ST - R^2 = (x1^2+x2^2+x3^2)(y1^2+y2^2+y3^2) - (x1y1+x2y2+x3y3)^2
= (x1y2-x2y1)^2+(x2y3-x3y2)^2+(x3y1-x1y3)^2 ≧ 0
等号は y1/x1=y2/x2=y3/x3 ⇔ (Y1-Y2)/(X1-X2)=(Y2-Y3)/(X2-X3)

(2) 対偶を証明する。R/S≧n とすると (1) の不等式より R/T≦1/n
よって T≧nR≧n^2S
ここで、T=y1^2+y2^2+y3^2 の最大値は (2n)^2+(2n-1)^2+1^2=8n^2-4n+2 である。
S は小さい方から 6,14,・・・であるが、S=14 の場合、T≧n^2S が成り立たないので S=6。
このとき、{X1,X2,X3}は連続した3整数からなる集合である。

(3) R/S=n となるのは (2) より Y1,Y2,Y3 のうちどれか2つの差が 2n になるときである。
Y1,Y2,Y3の組み合わせは 2n-1 通り。同じく、X1,X2,X3の組み合わせも 2n-1 通りだから
求める確率は {(2n-1)/C[2n+1,3]}^2 = 3/{n^2(2n+1)^2}

(4) R^2=ST,X2+Y2=X3+Y3 ⇔ X1+Y1=X2+Y2=X3+Y3 である。
Y1=k と置いて対称性に注意し、このような順列の個数を計算すると
2Σ[k=0,n-1](n+k)(n+k-1) + 2n(2n-1) = (2/3)n(7n^2-3n-1)
求める確率は
(2/3)n(7n^2-3n-1) / {(2n+1)(2n)(2n-1)}^2
= (7n^2-3n-1)/{6n(2n+1)^2(2n-1)^2}
98132人目の素数さん:2006/03/18(土) 03:26:28
>>96
一般的な求め方は無いよ。
>>94は 320000 ÷ 320100 を計算しただけ。
99132人目の素数さん:2006/03/18(土) 04:10:58
コンプータなら変数を整数でとって
10000で割る: 320100 ÷ 10000 = 32
10000を掛ける: 32 × 10000 = 320000
100132人目の素数さん:2006/03/18(土) 08:14:04
>>95
> でもこれでは数字が変化したときに対応できないので

池沼としか思えん
101GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 08:50:33
talk:>>99 時代は32bitマシンなのだな。それとも64bitマシンか?ところで、あまりはどこかに格納されるはずだが。
102 ◆efUia/d9w. :2006/03/18(土) 09:33:40
>>97
丁寧に解答していただきありがとうございました
103132人目の素数さん:2006/03/18(土) 11:37:18
今でも8-bitのゼッパチ使ってますが何か?
104GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 11:53:52
ではC言語の話か?それともFortran?
105132人目の素数さん:2006/03/18(土) 11:57:06
PostScript です。
106GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 12:09:04
talk:>>105 dvipsとかは知っているが、psを直接作ることもできるの?
107β ◆sP73G4c2VM :2006/03/18(土) 12:28:45
っていうか2次正方行列
A=(a,b,c,d)で、
AX=XAなら
(A-dE)(X-zE)=(X-zE)(A-dE)
ってナゼ。
なぜこの等式が。そしてdEとかなぜ出してきたのか。
108132人目の素数さん:2006/03/18(土) 12:48:43
109132人目の素数さん:2006/03/18(土) 13:46:24
1^1=0
110132人目の素数さん:2006/03/18(土) 13:58:42
>>106
元々は「ソフトがその場でプログラミングする」ページ記述言語な訳だが、もちろんふつうに人が記述もできる。
例えば階乗計算だと、factを定義してこれを後で呼び出して実行、結果を適当なデバイスに出力させる。

%!Fake mPS version-1.0
%%Creator: ????
%%Title: Calc Factorial Number Procedure Test
%%CreationDate: (00.000)
%%BoundingBox: ? ? ? ?

/fact{1 1 3 1 roll
{dup 3 -1 roll mul exch 1 add}repeat
pop
}def
111132人目の素数さん:2006/03/18(土) 18:02:39
ここに山本先生っていうのがいる。
この人はちょっと前までビリだったのが
今は1位をしのぐ程度にある
さて、問題
この山本先生はいつ1位になるだろうか?


http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gal/1142597059/9
112132人目の素数さん:2006/03/18(土) 18:43:12

a^i = exp(i log(a))
について
aは任意の複素数について成立しますか??
113GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 18:48:40
talk:>>112 a=0, ReP(i)≤0のときは成り立たない。
114112:2006/03/18(土) 19:07:56
>>113
ありがとうございます。

ReP(i)"d0って
どういう意味ですか??
115132人目の素数さん:2006/03/18(土) 19:13:44
>>111
1
猫宮 のの 2496 32.6%
2
山本先生 1814 23.7%
116GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 19:31:56
talk:>>114 &#8804;が "d に見える環境は何だ? ReP(i)は0より小さいか、0に等しい。
117132人目の素数さん:2006/03/18(土) 19:40:59
)?0
118114:2006/03/18(土) 19:43:07
>>116

116:GiantLeaves◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 19:31:56
talk:>>114 ≤が "d に見える環境は何だ? ReP(i)は0より小さいか、0に等しい。


>FOMAですが…
つまり、0に等しくない複素数で、実数の場合は、0より大きい
という(負の虚数とかは何故か成り立つという変な)範囲で成立するんですか…?
119132人目の素数さん:2006/03/18(土) 20:56:30
ReP
120GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 20:58:10
talk:>>118 yの実部が0以下のとき、0^yは定義できない。
121132人目の素数さん:2006/03/18(土) 21:12:10
(1+i)(1-i)
122132人目の素数さん:2006/03/18(土) 21:18:28
iは虚数単位だろ.半分分かってやってんだろうけど.
123132人目の素数さん:2006/03/18(土) 21:33:12
>>120
a>0
⇒(a+b*i)^i=exp{i*ln(a)}ですね!?
ありがとうございました!!
124123:2006/03/18(土) 21:37:41
>>120
a>0
⇒(a+b*i)^i=exp{i*ln(a+b*i)}でした
125GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 22:58:00
talk:>>123-124 それはその通りだが。
126GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 22:58:45
talk:>>123-124 xが0でない複素数のとき、Log(x)は定義できる。だから、x^yも定義できる。x=0のときだけ特殊なのだ。
127132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:05:26
y=(1-x^3)^1/3の有理解(x,y)をみつけて
128132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:07:39
x=0,y=1とか
129132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:37:35
x,yとも>0のやつね。
130132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:40:23
>>129
後だしイクナイ
131132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:43:47
たぶんxを数列でやればみつかるよ・・・
132132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:48:59
1〜nまでの数字を1つずつ書いたn枚のカードがある。ただしn≧2。
(1)このn枚のカードから1度に2枚選び、大きい方の数字をXとする。Xの期待値E1を求めよ
133132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:49:40
続き
(2)このn枚のカードから1枚選び、その数字をX1とする。そのカードを元に戻し、改めて1枚選び、その数字をX2とする。X1とX2の小さくない方の数字をYとする。Yの期待値E2を求めよ。
134132人目の素数さん:2006/03/18(土) 23:54:53
更に続くか?
135規制かけられますた…:2006/03/19(日) 00:00:54
>>134 続きます

>>133 という問題で(一橋大)(1)は分かったのですが(2)がわかりません。(1)の答えは2(n+1)/3です。どなたかすぐじゃなくて構わないので少し分かりやすく教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。
136132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:02:44
琶(n-i)/n*(n-1)
琶(n-i)/n^2
137132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:07:29
>>136 意味分かりません… i?? すいません
138132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:10:47
サイコロ2つ振って小さい方の値の期待値とか考えると分かりやすいんじゃない?
139132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:11:46
琶(i-1)/n*(n-1)
琶i/n^2
140 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/19(日) 00:16:47
>>133
 12345...n
112345...n
222345...n
333345...n
444445...n
555555...n



nnnnnn...n


E(Y) = 1*(1/n^2) + 2*(3/n^2) + 3*(5/n^2) + ・・・+ n*{(2n-1)/n^2}
=納k:1,n]k*(2k-1)/n^2

で、でーへんか?
141132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:17:09
最初に値はi、それと、それより小さい値が出る確率はn(n-1)の組み合わせに
たいして、(i-1)個、それにiをかけてシグマする
最初に値はi、それと、それより小さい値が出る確率は1/n*(i−1)/n
それにiをかけてシグマする
142132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:25:12
Si^2/n^2=n(n+1)(2n+1)/6n^2=(n+1)(2n+1)/6n
Si(i-1)/n(n-1)=(Si^2-Si)/n(n-1)=(n(n+1)(2n+1)-3n(n+1))/6n(n-1)
=(n+1)/n
143132人目の素数さん:2006/03/19(日) 00:32:09
ぁぁ…分からない…
まず小さくない方をkとしたら、k=X1の時、1≦k≦nよりΣ[1,n]{(k-1)k/nC2} k=X2の時、2≦k≦n となってΣ[2,n]{(k-1)k/nC2}… って考えたんですが。。 なんか絶対変…
>>140 グラフの意味がわかりません…
>>141 後半がわかりません…
>>142 皆さん書かれてるn^2って何ですか!?
ほんとにすいません
144 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/19(日) 00:45:34
>>143
(X1,X2)
で表かいてみ。各確率は 1/n^2
方法、考え方はいろいろ。
145132人目の素数さん:2006/03/19(日) 01:48:58
12^2+1
146132人目の素数さん:2006/03/19(日) 02:04:54
>>143
1からnまでの数字のカードを1度戻して2回引くときの場合の数がn^2だ。重複順列って奴

1)X1、X2のうち1つはk、もう一つはk-1以下の確率→2*(k-1)/n^2
2)X1、X2がともにkの確率→1/n^2
⇒Yがk(=1,2,3...n)である確率は(2k-1)/n^2
147132人目の素数さん:2006/03/19(日) 02:26:10
HARADA の6文字を1列に並べる
(1)異なる並べ方は何通り?
(2)両端にAが無いような並べ方は何通り?

この数列の問題がどう解くのか分かりません
何方か解き方を教えてください
148132人目の素数さん:2006/03/19(日) 02:29:31
>>147
(1)同じものを含む順列
(2)両端を先に決める
149132人目の素数さん:2006/03/19(日) 02:29:52
land
150132人目の素数さん:2006/03/19(日) 03:06:36
>>147
( ・ω・)スウレツ?
151124:2006/03/19(日) 03:41:19
>>126
a+biにおいて
a≠0
⇒(a+bi)^i
=e^[i*{ln(a+bi)}]

0か負でないというのがドコにかかっているのかはわかりませんが…
取り敢えず、ありがとうございました。
152132人目の素数さん:2006/03/19(日) 04:59:28
a+bi=a
153132人目の素数さん:2006/03/19(日) 06:09:20
(x+y+z)^2-3(xy+xz+yz)=0
154132人目の素数さん:2006/03/19(日) 07:33:05
>>146 分かったかもしれない… ほんとにありがとうございます
確認してみますm(_ _)m
155132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:28:20
t
156132人目の素数さん:2006/03/19(日) 10:01:19
--p
157132人目の素数さん:2006/03/19(日) 10:32:03
1+5iを3-2iを中心に45度回転した位置を求めよ
158132人目の素数さん:2006/03/19(日) 10:42:40
十の位が5である3けたの自然数がある。この数の百の位の数字と一の位の数字を入れ替えた数はもとの数より396大きい。又、もとの数の一の位の数は、百の位の数の2倍より1大きいという。もとの数の自然数をもとめなさい。
159132人目の素数さん:2006/03/19(日) 10:46:02
>>158
100の位の数字をx、1の位の数字をyとしたら元の数は100x+50+yとかけるだろー? そこから題意通りに式を作っていく
160132人目の素数さん:2006/03/19(日) 10:56:24
>>159
ありがとうございます!!
161中川泰秀 ◆Oamxnad08k :2006/03/19(日) 11:08:23
S − P A R A M E T E R について教えてください。
162BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/19(日) 11:10:03
>>161中川さんトリップ付けたのか。。。。。偽者連合(fake Legion)のせいだな。
163132人目の素数さん:2006/03/19(日) 11:12:26
164132人目の素数さん:2006/03/19(日) 11:31:49
1辺の長さ1の正四面体ABCD上をいくつかの粒子が次の規則にしたがって毎秒1の速さで運動している。
規則1:各粒子は辺の途中で向きを変えることなく、ある頂点を出発した粒子はちょうど1秒後に別の頂点に達する。
規則2:各粒子は頂点に達すると、その頂点を端点とする3辺のいずれかにそれぞれ確率1/3で進む。
165132人目の素数さん:2006/03/19(日) 11:33:10
規則3:粒子同士は辺の途中で正面衝突しても互いにすり抜けそのまま進むが、同一頂点上に2コ以上の粒子が同時に達すると、それらは合体し、以後は1つの粒子として運動する。
今、ちょうど3コの粒子が存在し、それぞれ頂点A、B、Cに同時に達したところである。(n+1)秒後にちょうどkコの粒子が存在する確率をPk(n)とするとき、以下の問いに答えよ。nは自然数
166続き:2006/03/19(日) 11:34:07
(1)P1(1)、P2(2)、P3(3)を求めよ
(2)ちょうどn秒後に粒子が3コから2コになる確率Q(n)を求めよ
(3)P2(n)、P1(n)を求めよ。

(1)はそれぞれ、1/27、5/9、11/27 と分かりました。
(2)も (5/9)*(11/27)^n-1 と分かりました。
(3)が、k秒後に3→2コになるとすると(1≦k≦n)… この後が分からないのですがどなたか教えて下さい。お願いいたします
167中川泰秀 ◆Oamxnad08k :2006/03/19(日) 11:40:35
>>163

どうして一発で出るようにしてくれなかったの ?
168132人目の素数さん:2006/03/19(日) 11:44:18
数板においてKingに最後に残された課題は>151への回答だな・・・
169132人目の素数さん:2006/03/19(日) 12:08:11
>>167
コラッ、偽物
170GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 14:17:56
talk:>>151 yが実部が正の複素数のとき、0^y=0. xが0でない複素数でyが複素数のとき、x^y=exp(yLog(x)).
talk:>>157 さて、どのように45度回転するのかな?
171132人目の素数さん:2006/03/19(日) 15:03:52
(a+bi)^(c+di)のやり方がわかんない
誰か教えて
172132人目の素数さん:2006/03/19(日) 15:26:09
(a+bi)^(c+di)=(a^2+b^2)^.5(c^2+d^2)^.5exp(arctan(b/a)+arctan(d/c))i)
173151:2006/03/19(日) 15:32:31
>>170
ありがとうございました!
あとは株板とクラ板の方に回ってあげてください。
174132人目の素数さん:2006/03/19(日) 15:32:33
(a+bi)^(c+di)=(a^2+b^2)^.5exp(arctan(b/a)(c^2+d^2)^.5exp(arctan(d/c))i)
175132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:36:47
*p
176132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:22:27
平成教育委員会の算数の問題がわからない
177132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:24:40
int *p=NULL_PO
178132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:35:17
>>177
ガガガガガッ
179132人目の素数さん:2006/03/19(日) 21:33:51
数板においてKingに新たに課せられた最後の課題は
>173への回答だな・・・
180GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 21:57:03
talk:>>179 何だよ?
181132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:21:07
HKI ng
182GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 22:36:38
talk:>>181 私を呼んだか?
183132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:48:11
質問

4時間かかる作業を1時間短縮したら
何%削減したことになるんだ?
184132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:48:29
正方行列Aについて、
「Aは正規行列⇔Aはユニタリー行列によって対角化される」
という命題が成り立ちますが、
これから、
「Aは実正規行列⇔Aは直交行列によって対角化される」
という命題が成り立つと言えると思うのですが、
どうですか?
185132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:26:10
>>184
出来ない。反例
|0,-1|
|1, 0|
186132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:41:27
関数f(x)は、任意の実数xに対して二次導関数が存在する。そしてその二次導関数が0以上を満たすとする。x1<x2として、0≦α≦1を満たす任意のαに対して、次の不等式が成立することを示せ。

f(αx1+(1−α)x2)≦αf(x1)+(1−α)f(x2)

さっぱり分かりません教えてください…
187184:2006/03/20(月) 00:00:19
>>185
ありがとうございました
188132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:36:13
>>184
「Aは対称行列⇔Aは直交行列によって対角化される」
189132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:51:08
>>186
g(x)={(f(x2)-f(x1))/(x2-x1)}(x-x2)+f(x2)-f(x)、x1≦x≦x2
の増減表を考える
190132人目の素数さん:2006/03/20(月) 01:00:04
>>186
g(t) = tf(x1)+(1−t)f(x2) - f(tx1+(1−t)x2) とおいて
g '(t) = f(x1) - f(x2) -(x1-x2)f '(tx1+(1-t)x2)
g ''(t) = -(x1-x2)^2 f ''(tx1+(1-t)x2) ≦0
よって g '(t) は単調非増加。
平均値の定理から g '(t0) = 0 を満たす実数 t0 (0≦t0≦1) が存在する。
g(0)=g(1)=0 から増減表を書く。

t 0 … t0 … 1
g ' + 0 -
g 0 ↑  ↓ 1

g(t) ≧ 0 がわかる。
191132人目の素数さん:2006/03/20(月) 01:03:32
ちょっと訂正。


平均値の定理から g '(t0) = 0 を満たす実数 t0 (0<t0<1) が存在する。

t 0 … t0 … 1
g '  + 0 -
g 0 ↑  ↓ 0
192132人目の素数さん:2006/03/20(月) 05:15:15
1
193132人目の素数さん:2006/03/20(月) 05:32:16
生徒相手に猥褻皇位を働いて懲戒免職になった元中学教師(日教組組合員、分科会でも「日の丸君が代粉砕!」の急先鋒)の分際で
天下国家を語るのが大好きな割には国民年金は未納、もうすでに5年間も定職がなく、パート勤めの女房に扶養してもらっている。

ボランティア活動しているのが唯一の自慢で口癖は「中国の友達が・・・」「中国では・・・・」「平和のためには・・・」「民主主義が・・・」と
語り出すと止まらないのだが、なんとなく怖そうで中国本土の土を踏んだことはまだ一度もない。いまだに教員気分で朝日新聞が愛読紙の正義感の固まりである。
 




35歳無職 年収0円





大の鉄道ファンでもある。
194132人目の素数さん:2006/03/20(月) 07:47:47
4
195132人目の素数さん:2006/03/20(月) 09:00:00
98j.
196132人目の素数さん:2006/03/20(月) 10:24:18
増田さん生きてる?
197132人目の素数さん:2006/03/20(月) 10:54:03
「K、K'を複体とするとき、|K|×|K'| は単体分割可能であることを示せ」
という問題ですが、どのように示せばいいですか?

|K| はKの多面体です。

よろしくお願いします。
198132人目の素数さん:2006/03/20(月) 11:00:00
100j.
199132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:29:52
math
200132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:44:09
みずほタンはここで質問せずにここに来てね★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142825553/
201132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:55:40
>>200
shine
202132人目の素数さん:2006/03/20(月) 14:03:24
>>197
プリズム分解せよ
203132人目の素数さん:2006/03/20(月) 15:03:43
A1=2、An+1=(An/2)+(1/An) (n=1、2、3…)
(1)An≧√2 を示せ
という問題なんですが、相加相乗でやる場合、An+1=(An/2)+(1/An)≧2*(√2/2)=√2 になりますが、これからAn≧√2 を示すにはどうすればいいのですか?
204197:2006/03/20(月) 15:10:30
>>202
プリズム分解とは何でしょうか?
よろしければ詳しくお願いします。
トポロジーは勉強したてですので、できれば初歩的な解き方でお願いします。
205132人目の素数さん:2006/03/20(月) 15:45:10
>>203 お願いします
206132人目の素数さん:2006/03/20(月) 16:17:24
宿題です。

Q。6つの目があるさいころがあります。A君は1の目が出て欲しいと思って、
さいころを振りました。A君にとって、さいころの目が1になる確率は幾つで
しょうか
207I'mCrazyAboutTheKingOfKings ◆H06dyzvgzA :2006/03/20(月) 16:23:54
Re:>>206 A君の気持ちは、
6/6=1

しかし現実では、
1/6
208132人目の素数さん:2006/03/20(月) 16:42:35
>>203
特性方程式を知っているか?
相加相乗はやめておけ。

出かけるのでこれだけヒント。
209132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:14:52
>>208
何言ってんだ

>>203
数学的帰納法
210132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:18:21
>>203
>An+1=(An/2)+(1/An)≧2*(√2/2)=√2
でn≧2の場合についてはいえてるから後はn=1で正しいか確認するだけ。
211132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:46:34
222
212132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:58:09
とある問題の解答の解説の中でlim[x→0]sin(1/x)は不確定・・・と説明されているのですが不確定とはどういう意味なのでしょうか?
x→0にした場合0にならないのでしょうか?
213GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/20(月) 18:10:52
talk:>>207 そのハンドルネームは何だよ?
214132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:17:28
>>207
6/6だと、全部でるという意味になるんでしょうか?
だと変な気がします。答えは、1/6と1でしょうか?
215132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:22:06
>>212
x→0のとき1/xはどこにいく?
216132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:23:59
>>214
馬鹿につける薬はない




と出題者によく言っておけ
217I'mCrazyAboutTheKingOfKings ◆H06dyzvgzA :2006/03/20(月) 18:34:17
Re:>>213 ?
Re:>>214 いや、1/6
218132人目の素数さん:2006/03/20(月) 19:03:00
/*
219208:2006/03/20(月) 19:08:01
>>209-210
>>208だが、相加相乗も結構だけど、特性方程式を利用した方がいいと思ったのは、
A[n]の一般項を(もし求めるなら)求める事も見越しての事(求められるかどうかは知らないが)。
そんな事は書いてないけど、汎用性を優先した。

特性方程式を利用すると、
A[n+1]-√2=(A[n]-√2)^2/2A[n]…(*)と変形できる。

初期値および漸化式よりA[n]>0だから、(*)の右辺は正。
従って、A[n+1]>√2

∴任意のnについてA[n]>√2が言える。

----
これもそうだし、相加相乗でもそうだが、等号条件については触れないでもいいんだろうか?
≧は「>または=」の意味だろうから、必ずしも等号が成立する事は必須ではないかな。
220132人目の素数さん:2006/03/20(月) 19:13:07
>>217
そうかいてみます。
先生に○もらえるといいなぁ。
221208:2006/03/20(月) 19:14:58
続き。

A[n+1]-√2=(A[n]-√2)^2/2A[n]…(*)
の漸化式を変形していくと、以下のようになった。

A[n+1]
={(2-√2)^(2^n)}/{2^(2^n-1)Π[k=0→n](A[n-k])^(2^k)} + √2

…複雑。ここからは一般項の式は求めるのは難しそうだな。
結局、右辺の第一項がn→∞の時に0に収束するが言えるだけか。
222132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:19:35
>>221
そうやるなら、特性方程式から
A[n+1]+√2=(A[n]+√2)^2/2A[n] ともできるから
(A[n+1]+√2)/(A[n+1]-√2)={(A[n]+√2)/(A[n]-√2)}^2
となって、この漸化式から
(A[n]+√2)/(A[n]-√2)={(A[1]+√2)/(A[1]-√2)}^{2^(n-1)}
これをA[n]について解けばいい。
223208:2006/03/20(月) 20:26:36
>>222
なるほど。それには気付かなかった。good idea!
224132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:58:28
*/
225132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:04:33
A1=2、An+1=(An/2)+(1/An) (n=1、2、3…)
(1)An≧√2 を示せ
An+1>An/2->An+1=2^(n-1)>2^.5
226132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:15:16
An>2^.5->An+1=2^-.5+2^-.5=2*2^-.5=2^.5
A1=2>2^.5
227132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:22:59
y=.5x+x^-1
y'=0->x=2^.5,y=2^.5->y>=2^.5
228132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:24:53
同じ数において
電卓を使って
√キーを押した後に二乗した値と
二乗した後に√キーを押した値と
どうして目につくような誤差が出てくるのでしょうか?
a(>0)のn/[2のべき乗]乗(nは自然数)
を求めたいのですが
一般に、どちらの操作を先にした方が誤差が少ないのかもわからずに困っています。
助けて下さい…
229132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:28:33
パソコンの電卓使えば?
230132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:41:12
円周率が3.05より大きいことを証明するのは簡単ですか?
231132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:46:59
>>230
つ 東大赤本
232228:2006/03/20(月) 21:48:07
>229
I wish I had a personal computer !!
233132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:53:23
a^(n/2^x)
a,n,xがどのぐらいの数なんだ?
234132人目の素数さん:2006/03/20(月) 21:54:31
すいません。質問があります。
「11、15、20、1、5」が「25、41、14」になるとき「8、9、18、1、11、21」が何になるか教えてください。
235203:2006/03/20(月) 22:35:18
>>203ですが遅れてすいません。まだ皆さんの読んでないですが(返事を早くした方が良いかと)>>219さんのおっしゃるように問題はlimAnまであり、解答は数学的帰納法でやってます。相加相乗でなくて先をみこしてやるのは難しいですね
236132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:04:16
0.7  0.8  0.9  1.0   1.1  1.2  1.3
これらの数字と四則演算記号のみで出来るだけ大きい数字作ってみよ。括弧は可。
また、指数もアリにした場合はどうなるか?

お願いします
237132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:07:34
>>236
>大きい数字
字を大きく書けばよいということか?
238糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/21(火) 01:15:10
>236
数字と数は別物だよ
239236:2006/03/21(火) 01:23:22
>>237-238
すまん。

大きい数字→大きい数

でつ
240132人目の素数さん:2006/03/21(火) 03:06:54
1
241糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/21(火) 03:49:30
>236
(1.3*1.2*1.1+1.0)/0.9/0.8/0.7
とか?
242232:2006/03/21(火) 04:08:24
>233
任意の数について求められるような方法を伝授したいんです。PCならば、どちらの順序で演算を行っても算出される値が変わらないのですか?
243132人目の素数さん:2006/03/21(火) 04:11:03
>>203, >>235

A_(n+1)/√2 = (1/2){ A_n/√2 + (√2)/A_n },
coth(2B) = (1/2){ coth(B) + 1/coth(B) }
をよ〜く比べてみよう...

A_1 > √2 だから、A_1 = (√2)coth(c) なる c>0 があるはず。(A_1=2 のとき c=log(1+√2)=0.881373587… )

A_n = (√2)coth(2^(n-1)・c) > √2.
244132人目の素数さん:2006/03/21(火) 05:00:00
1.1/(0.7−0.9/1.3)/(1.0/1.2−0.8)=4290。
245132人目の素数さん:2006/03/21(火) 05:10:00
1.2/(0.7×1.1×1.3−1.0)/(0.9−0.8)=12000。
246小学5年生:2006/03/21(火) 06:06:30
長さの比3:2面積24の長方形を、三角形・正方形などいくつかの多角形に切り取りパズルのように、組合わせると、長さの比が1:1で面積が25になる。と言う問題なのですが、どうやって切り取って良いのか、どうして面積が増えるのか、教えて下さい。m(_ _)m
247132人目の素数さん:2006/03/21(火) 06:09:43
面積は増えません。と言う事で終了。
248132人目の素数さん:2006/03/21(火) 06:31:05
中学の時の先生が確か同じ問題をヒマつぶしに出した記憶があるよ。実際には増えるはずはないけど、切り取って隙間なく組み合わせると、見ため増えたようにみえたな〜。先生が言うには、このトリックは微分・積分で証明するとか、いってたな
249132人目の素数さん:2006/03/21(火) 07:15:30
>>241<0.7+0.8+0.9+1.0+1.1+1.2+1.3
250132人目の素数さん:2006/03/21(火) 09:00:00
1.2/(0.7−1.0/1.1/1.3)/(0.9−0.8)=17160。
251132人目の素数さん:2006/03/21(火) 09:57:00
gg 17160 0.7
252132人目の素数さん:2006/03/21(火) 10:22:25
>>234お願いします。
253132人目の素数さん:2006/03/21(火) 10:56:54
>>252
「11、15、20、1、5」を、
A→1、B→2、C→3、……、Z→26と
置き換えて読むと、
「11、15、20、1、5」→「KOTAE」→「こたえ」
また、「25、41、14」について
十の位:1→ア行、2→カ行、3→サ行……
一の位:1→ア、2→イ、3→ウ……
を表していると考えると、
「25、41、14」→「こ、た、え」→「こたえ」
同様に考えると、
「8、9、18、1、11、21」
→「HIRAKU」
→「ひらく」
→「62、91、23」
254132人目の素数さん:2006/03/21(火) 11:39:57
公務員試験の暗号問題か?
255132人目の素数さん:2006/03/21(火) 11:47:25
>>253 凄いですね。
誠にありがとうございます。
256132人目の素数さん:2006/03/21(火) 12:23:01
-1
257132人目の素数さん:2006/03/21(火) 12:28:14
0.1.1.2.3.5.8.
258132人目の素数さん:2006/03/21(火) 15:15:46
>>248
小学生の知識だけでも十分証明可能。
どこの先生だ、そういうウソをホザくのは!(w
259132人目の素数さん:2006/03/21(火) 15:44:09
3
260132人目の素数さん:2006/03/21(火) 15:57:04
13.21.
261132人目の素数さん:2006/03/21(火) 16:25:30
y=(x^3+2)/(x^2+1)_@のグラフなんですが、@=x+{(-x+2)/(x^2+1)}_Aです。これはx=0で極大値2、x=1で極小値3/2です。ここでx=±∞を調べますよね?
262続き:2006/03/21(火) 16:26:23
解答は『lim{(-x+2)/(x^2+1)}=0より、x=±∞⇔Aはy=xに近づく』とありますがlimのA(もしくは@)をとるのだからx=∞⇔Aは∞に発散するんではないのでしょうか?
263132人目の素数さん:2006/03/21(火) 17:02:49
>>262
Aは y=x に近づくし、 Aは∞に発散する。何もおかしいことはないが。
y=x は x→±∞のとき±∞に発散しますよ?
264132人目の素数さん:2006/03/21(火) 17:05:32
質問です。

log |y| = log |x| というような式を解く場合、
|y| = |x| ではなく、
y = x というふうに絶対値記号を外してもいいんですか?

y = log | x^2 | とかだと、外していいとわかるのですが、
左辺にもlogがついたりすると、よくわかりません。
265132人目の素数さん:2006/03/21(火) 17:09:47
>>264
実際に適当な値を代入して調べてみればわかることだろう
例えば x=-e , y=e とか
266132人目の素数さん:2006/03/21(火) 17:25:11
>>263 そうか… ありがとうございました
267264:2006/03/21(火) 17:27:23
>>265
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
268132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:34:48
ルベーグ積分を初めてやるのに適した本って何がある?皆のオススメを聞かしてくれい
269132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:50:44
マンガで分かる測度論。(学研)
270132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:53:42
そりゅあルベーグの書いた論文を読むのがいちばん簡単だろう
271132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:57:01
258さん、ぜひ教えて下さい
272132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:57:25
アイソトロピックな函数空間って?
273132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:15:00
>>268
伊藤さんの本
274132人目の素数さん:2006/03/21(火) 22:33:56
sg
275132人目の素数さん:2006/03/21(火) 23:38:00
eb
276132人目の素数さん:2006/03/21(火) 23:41:48
>>268
Bourbaki Nicholas, Elements of Mathematics, Integration
277132人目の素数さん:2006/03/22(水) 06:57:43
f(x) = (x^(3/2))sin(1/x)とする.
f(0) = 0と定義すると,f(x) は[0,1]で一様連続であることを示せ.
278132人目の素数さん:2006/03/22(水) 07:16:20
関数の極限のはさみうちの定理の証明がまったくわかりません

c≦lim f(x)≦d
x→∞

lim f(x)=LとしL<cと仮定
0<|x-a|<δ ならば |f(x)-c-(L-c)|<(c-L)/2
ならばf(x)-c<(c-L)/2+L-c=(L-c)/2<0

+L-cはいったいどこから出てきたのか・・・・

全体的な解説願います
279132人目の素数さん:2006/03/22(水) 07:25:24
池沼
280132人目の素数さん:2006/03/22(水) 07:25:37
>>277
|x^(3/2)*sin(1/x)| ≦ |x^(3/2)|

lim[x→0]|x^(3/2)|=0より、挟み撃ちの原理を適用すると、
lim[x→0]{x^(3/2)*sin(1/x)}=0=f(0)

従って、原点で連続。
281132人目の素数さん:2006/03/22(水) 07:28:52
あ、>>280じゃ、まだ不備があるか。
一様連続ねぇ…
282132人目の素数さん:2006/03/22(水) 07:29:10
???
283132人目の素数さん:2006/03/22(水) 07:59:26
[0,1]は閉区間だから、一様連続とも言えるかな。
εーδで示さないといけなかったりして…?
284132人目の素数さん:2006/03/22(水) 08:47:03
>283
なるほど。そういう定理があるんですね。ε-δでお願いします。
285132人目の素数さん:2006/03/22(水) 10:35:41
0<a≦1として、|x-a|<δとし、δ≦a/2ととっておく。
|f(x)-f(a)|=
=|x^(3/2)sin(1/x)-a^(3/2)sin(1/a)|
=|x^(3/2)sin(1/x)+a^(3/2)cos(Pi/2+1/a)|
=|sqrt(x^3+a^3)sinα|(三角関数の合成)
<|sqrt(x^3+a^3)|=|sqrt((x+a)(x^2-ax+a^2))|
≦(x^2-(a-1)x+a^2+a)/2(相加・相乗平均)
=|(x-a)(x+1)+a^2+a|
=|(x-a)(x+1)|+|a(a+1)|
<|δ(x+1)|+a(a+1)…@
ここで、|x-a|<δ≦a/2より、x>a-δ≧a/2だから、
@<δ(1+(a/2))+a(a+1) これをεとすると、
δ=(2(ε-a^2-a))/2+a
以上より、δ=Min{a/2,(2(ε-a^2-a))/2+a}
とすればよい。あとは、f(0)=0と定義すると、
f(x)はx=0で連続だから、閉区間[0,1]でf(x)は
連続である。
以上で異論はないですかね?
286132人目の素数さん:2006/03/22(水) 10:48:40
ahoda
287132人目の素数さん:2006/03/22(水) 11:09:05
>>278
|a-b|<e
-e<a-b<e
-e+b<a<e+b
288132人目の素数さん:2006/03/22(水) 11:33:22
「K、K'を複体とするとき、|K|×|K'| は単体分割可能であることを示せ」
という問題ですが、どのように示せばいいですか?

|K| はKの多面体です。

よろしくお願いします。
289132人目の素数さん:2006/03/22(水) 12:24:49
17
290中川秀泰 :2006/03/22(水) 13:15:37
マルチ
291132人目の素数さん:2006/03/22(水) 13:40:06
グリコのおまけが100種類だとしたら、全種類を集めるために買わなきゃならないグリコの個数の期待値は何個ですか?
292132人目の素数さん:2006/03/22(水) 13:56:48
先ずN種類の中に含まれる、特定のm種類の中のどれか1種類を初めて得られる回数の期待値を考える。
1回の試行において、m種類の中のどれか1種類が得られる確率をp、その余事象の確率をq、試行回数をn回とすると期待値は
p = m/N、q = 1-p より、
p + 2pq + 3pq^2 + 4pq^3 + ‥‥‥‥‥ + npq^(n-1) = Sn とおくと、
Sn = p{1 + 2q + 3q^2 + 4q^3 + ‥‥‥‥‥ + nq^(n-1)}
qSn = p(q + 2q^2 + 3q^3 + 4q^4 + ‥‥‥‥‥ + nq^n)
Sn - qSn = Sn(1-q) = p{(1 + q + q^2 + q^3 + ‥‥‥‥‥ + q^(n-1)) - nq^n} = p{(1-q^n)/(1-q) - nq^n}
∴ Sn = p{(1-q^n)/(1-q)^2 - nq^n/(1-q)} また lim[n→∞] nq^n = 0 だから、
lim[n→∞] Sn = p/(1-q)^2 = p/p^2 = 1/p = N/m (回) これより、
N種類の中のどれか1種類を初めて得られる回数の期待値は、N/N (回)
1種類得られたから、残りN-1種類のどれか1種類を初めて得られる回数の期待値は、N/(N-1) (回)
2種類得られたから、残りN-2種類のどれか1種類を初めて得られる回数の期待値は、N/(N-2) (回)
 ‥‥‥‥‥
N-1種類得られたから、残り1種類を初めて得られる回数の期待値は、N/1 (回)
よってN種類全てが揃う回数の期待値 E(N)はこれらの回数の和をとって、E(N) = Σ[k=1〜N] N/k だから、
グリコのおまけが100種類あるなら全部揃えるには、E(100)=(100/1) + (100/2) + .... + (100/100) 個買えばよい
293中川秀泰:2006/03/22(水) 14:06:04
>>291
グリコが均等に出すわけがない
かつて私が「七種券組み合わせ」を目指した所
一種だけどうしても手元に入らなかった
294132人目の素数さん:2006/03/22(水) 14:38:30
r s t を自然数とする。r-sが3^tで割り切れるなら、r^3-s^3は3^(t+1)で割り切れることを示せ。
わかりませそ
295132人目の素数さん:2006/03/22(水) 14:45:35
r^2+rs+s^2=(r-s)^2+3rs≡0 (mod 3)
296中川秀泰:2006/03/22(水) 14:49:49
マルチ
297132人目の素数さん:2006/03/22(水) 14:51:29
一応断ったよ
298132人目の素数さん:2006/03/22(水) 14:52:33
しかしマルチであることに変わりはない。>>14
299288:2006/03/22(水) 15:02:45
>>288
この問題よろしくお願いします。

>>197
にも、同じ内容を書いていますが、
同一のスレッドに同一の内容を書いた場合は、マルチになりませんよね?
300132人目の素数さん:2006/03/22(水) 15:14:00
以前にも書いた様に単体の直積をプリズム分解すれば終わり
301288:2006/03/22(水) 15:46:05
そのプリズム分解がわからないのですが…
302132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:02:32
>>301
先ず、K, K' の頂点全体の集合に全順序を入れる。
単体 {1, 2, ...... , n} と {1', 2', ........ , m'} の直積空間の頂点全体に直積順序をいれ、
比較可能な二頂点を1単体で結ぶ。高次元単体も同様。
303132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:17:18
>>299
スルーされたときには、救済スレ
304132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:39:08
eって0.271828…?それとも2.71828…?どっちでしたっけ
305132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:42:25
2.71828
306132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:48:04
ども
307132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:50:18
>>292
うはwwwwテラスゴスwwww
ありがとうございました。
308132人目の素数さん:2006/03/22(水) 19:35:57
3.185718
309132人目の素数さん:2006/03/22(水) 20:00:37
|1+1|=|1sin(pi/2)+1cos(0)|=|sqrt(2)sin(a)|<|sqrt(2)|
2<sqrt(2)
310わかりません:2006/03/22(水) 20:36:02 BE:15576285-#
0,1,2,3,4,5の6つの数から4つとって4桁の数を造るとき
奇数になるのは何通り在るか

教えて下さい
お願いします
311132人目の素数さん:2006/03/22(水) 20:37:29
奇数は末尾が奇数だろう。。。0は奇数か偶数かどちらでもないか?
312132人目の素数さん:2006/03/22(水) 20:49:04
末尾が1の場合について考えると、残りは0,2,3,4,5の5つで、ここから3つ取り出して並べ変えると5P3通り、
ところがこれでは頭が0の場合 (4P2通り) が含まれてしまうのでこれを引いて、5P3 - 4P2通り、
末尾が3と5の場合も同じだから、3*(5P3 - 4P2) 通りある。
313132人目の素数さん:2006/03/22(水) 21:21:42
>>278について教えてください。

f(x)-c<(c-L)/2は|f(x)-c-(L-c)|<(c-L)/2の絶対値からわかるのですが
+L-cはどこから来ているのでしょうか?
314132人目の素数さん:2006/03/22(水) 21:47:51
|f(x)-c-(L-c)|<(c-L)/2
⇔-(c-L)/2<f(x)-c-(L-c)<(c-L)/2
⇔(-(c-L)/2)+L-c<f(x)-c<((c-L)/2)+L-c
移行してるだけでは?
315288:2006/03/22(水) 22:18:17
>>302
ありがとうございます。

でも、まだよくわからないのですが…
>>単体 {1, 2, ...... , n} と {1', 2', ........ , m'} の直積空間の頂点全体に直積順序をいれ、
比較可能な二頂点を1単体で結ぶ
これは何を意味しているのですか?

僕の知っている定義に従うと、
ある複体Lがあって、
同相写像t:|L|→|K|×|K'|の存在を示したいのですが、
Lは具体的にはどのような複体になるのですか?

お願いします。
316132人目の素数さん:2006/03/22(水) 22:20:43
アメリカが作った出たらめな対戦表のため韓国チームが日本に二回勝利して三番目の
試合に敗れて決勝戦に上がることができないと、これに対する韓国ファンたちの怒りと
失望が結局、一体育教師の死亡にまでつながった。

女子中現職体育教師であるオ某(61)さんは、19日の韓日戦野球試合を見た直後、
味方が惜しくも敗れると、失望と興奮を鎮めることができずに死亡したと報じられた。

オさんと懇意な間である<平和放送>野球解説員ユン・ジョンヒョン博士は20日朝、
平和放送の『開かれた世の中今日チャン・ソンミンです』という番組に出演して「私も
韓国チームの敗北によって倒れそうだった」「昨晩12時頃、女子中学校体育教師オ某
さんが野球の試合が終わるやいなやショックで死んだという話を聞いた」と明らかにした。

ユン解説員は「オさんは普段から野球に凝っていた」「たぶん今回のWBCの試合に
没頭していたオさんが、味方の敗北に衝撃を受けて死亡したようだ。オさんは、味方に
必ず勝ってほしかったのだろう。謹んでご冥福を祈ります。」と言った。

オさんは現在国立医療院に安置されている。ユン博士は味方が日本と三番目の試合で
負けたことに対して「数学的公式によればコインの同じ面が連続でずっと出る確率は
8分の2だ」と言って、今回の対戦表の不当性を強調した。ユン博士は19日、韓日戦
は逃げだす泥棒とこれを追う警察の心理戦と似た試合だったと比喩したことがある。

ソース:ohmynews(韓国語)<現職体育教師,野球韓日戦直後心臓まひ死>
http://www.ohmynews.com/articleview/article_view.asp?at_code=317805

>「数学的公式によればコインの同じ面が連続でずっと出る確率は
>8分の2だ」

この発言は正解なんですか?
317132人目の素数さん:2006/03/22(水) 22:35:19
3回連続で同じ面が出る確率は2/8=1/4
318132人目の素数さん:2006/03/22(水) 23:39:06
ワロタ
科学者でもこんな詭弁使うんだな。
319BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 23:53:22
ほら、あったじゃないか。
320132人目の素数さん:2006/03/23(木) 00:10:01
>>318
まあ野球の話になると冷静さを欠いてしまう奴はよくいるからな。
野球に限らずスポーツってそうだけど。
321132人目の素数さん:2006/03/23(木) 01:24:27
雑談は雑談スレでどうぞ
322132人目の素数さん:2006/03/23(木) 01:53:13
野球博士か
323132人目の素数さん:2006/03/23(木) 02:37:05
024000
324132人目の素数さん:2006/03/23(木) 03:51:01
170
325132人目の素数さん:2006/03/23(木) 04:12:17
チョソという民族はなんでこんなに大げさなのかね。
この程度のことで死ぬような人間なら死んで構わない。
326132人目の素数さん:2006/03/23(木) 06:37:10
333
327132人目の素数さん:2006/03/23(木) 07:47:41
学校の宿題なのですが・・・。

HはHASH関数で、p は(p-1)/2も素数であるような素数。
aは、1<a<p-1も満たす整数。
g=a^2(mod p)
H(x,y,z,t)=g^(xy+zt) (mod p)
このとき、Hはone-way関数であるが、collision-free関数ではないことを示せ。

なのですが、どなたか分かる方、助けてください。
328132人目の素数さん:2006/03/23(木) 09:29:21
よろしくお願いします。
xの2次方程式x^2−4xcosθー(2sin^2θ+cosθ+1)=0について

この式の実数解xの取る範囲を求めよ
ただし0≦θ≦πとする

だれかわかる方宜しくお願いします。
329132人目の素数さん:2006/03/23(木) 10:33:57
lim f(x)=α=lim h(x)
x→∞     x→∞
ならば
lim g(x)=α
x→∞
これの証明について質問です。以下参考書より


0<|x-a|<δ ならば |f(x)-α|<ε/3かつ|h(x)-α|<ε/3
また、 0<|x-a|<δ ならば
0≦|h(x)-f(x)|≦|f(x)-α|+|α-f(x)|<2ε/3
とあります
0<|x-a|<δ ならば0≦|h(x)-f(x)|はなぜいえるのでしょうか?いったいどこから出てきたのでしょうか?
330132人目の素数さん:2006/03/23(木) 10:37:41
>>329
何を証明しようとしてるのか全くわからないが、
絶対値がついたら、正またはゼロだから、
0≦|h(x)-f(x)| は当然。
331132人目の素数さん:2006/03/23(木) 10:38:38

sin3x+cos3x<√6/2 の不等式のとき方を教えてください。
332132人目の素数さん:2006/03/23(木) 10:50:20
>>331
合成
333329:2006/03/23(木) 12:37:12
示したいものは

定義意味に属するすべてのxでf(x)≦g(x)≦h(x)であるとする

lim f(x)=α=lim h(x)
x→∞     x→∞
ならば
lim g(x)=α
x→∞

かきわすれてましたね。
334中学生:2006/03/23(木) 12:52:41
二つの整数があり、その最大公約数は2の2乗×3、最小公倍数は2の4乗×3×5である。
二つの数を求めよ。
の、解き方教えてください(>_<)
335132人目の素数さん:2006/03/23(木) 12:56:23
>>334
二つの数は2^2・3・a、2^2・3・bと表せる(a,bは互いに素)
最小公倍数が2^4・3・5だから、ab=2^2・5だ。
これでa,bの組が2組決まる。
336132人目の素数さん:2006/03/23(木) 12:56:31
>>328
x=f(θ)=2cos(θ)±√{2cos^2(θ)+cos(θ)+3}、(0≦θ≦π)
f'(θ)=sin(θ){±(4cos(θ)+1)-4√{2cos^2(θ)+cos(θ)+3}}/2√{2cos^2(θ)+cos(θ)+3}≦0 より、
正の符号のとき、最大値x=f(0)=2+√6、最小値x=f(π)=0
負の符号のとき、最大値x=f(0)=2-√6、最小値x=f(π)=-4
よって、-4≦x≦2-√6、0≦x≦2+√6、
337132人目の素数さん:2006/03/23(木) 13:02:23
>>335
ありがとうございます!
338質問です:2006/03/23(木) 13:38:45
関数w=log(z) (z≠0)により、次のz平面の集合はw平面のどんな集合に写像されるか?
(1)arg(z)=a

↑の問の解答で,Im(w)=i*aとなっていたんですが、w=log(w)は主値をとるとは何も書いていないので
答えはIm(w)=i*(a+2*k*π) (kは整数)になるんではないでしょうか?
339132人目の素数さん:2006/03/23(木) 14:32:44
arg(z)=a ⇔ 偏角がa(ただ1つ)という条件だから、w=log(z)=log|z| + i*a でいいんじゃね。
log(z)は、zの偏角を決める際に無数に存在するから多価関数になる訳だから。
340132人目の素数さん:2006/03/23(木) 14:51:57
なんだそりゃ
341132人目の素数さん:2006/03/23(木) 15:10:55
2^340/341
342132人目の素数さん:2006/03/23(木) 15:20:53
whats Im?
343132人目の素数さん:2006/03/23(木) 15:31:50
数学に詳しい方、教えてください。

ln(e^x)=x ですよね。
では、ln(e^x+1)はどうなんでしょうか?

級数の式になってもかまいませんのでよろしくお願いします。
344132人目の素数さん:2006/03/23(木) 16:15:41
>>343
撒くローリン展開でもしとけ
345132人目の素数さん:2006/03/23(木) 16:26:33
log[1+e^x]

1+e^x=e^z となる値zは常に存在するので、(指数関数は全ての値をとる)

log[e^z]=z
346132人目の素数さん:2006/03/23(木) 16:32:35
log[1+e^x]

|e^x|<1 であるとき、log[1+x]=x−x^2/2+x^3/3−・・・、
において、x→e^x、と置き換えて

log[1+e^x]=e^x−e^(2x)/2+e^(3x)/3−・・・

となります。|e^x|<1である時には、右辺の級数表現によって値を近似的に求め

log[1+e^x] 〜 p

とし、近似的に 1+e^x〜e^p ⇔ e^x〜e^p−1 ⇔ x〜log[e^p−1]
とxがもとまります。
347343:2006/03/23(木) 16:38:56
>>344
えーと、すみません。
ln(1+e^x)の場合だと具体的にどうやればよいのでしょうか?

>>345
教えていただいてありがたいのですが、私の知りたい答えへの結び付け方が
さっぱりわかりません…
348343:2006/03/23(木) 16:43:33
>>346
ありがとうございます!
片方は|e^x|>1でしょうか?
なんとなく掴めてきましたのでもう少し考えてみます。
349132人目の素数さん:2006/03/23(木) 17:30:45
>>336さん
ご回答ありがとうございます。でも・・・何をやってるのか、全然意味わかりません・・・バカでごめんなさい・・・
えっと、もっと詳しく書かせてもらいます。

まずcosθ=tとおくと、0≦θ≦π からー1≦t≦1
またx^−4xt+2t^2−t−3=0

よって方程式がー1≦t≦1において少なくとも1つの解を持つようなxの値の
範囲を求めるとよい。

ここまでは理解できました。


この方程式の判別式D=8x^2+8x+25は常に正である。
↑これもわかる
この後、ごちゃごちゃとした場合わけがあるんですけど。
何かなんで判別式がいるのか、ごちゃごちゃになってきて・・・
すみません・・・。考え方など、1コト添えてもらえると嬉しいです・・・
しこくてすみません・・・
350132人目の素数さん:2006/03/23(木) 17:51:45
>>349
わかったことを詳しく書いて、わかってない部分を何も書かない。
なんと愚かなことか
351132人目の素数さん:2006/03/23(木) 18:50:16
1コト添える。x^2−4t*x+2t^2−t−3=0、tについてまとめると、2t^2-(4x+1)t+x^2-3=0 
解の公式から t={4x+1±√(8x^2+8x+25)}/4、条件から、-1≦{4x+1±√(8x^2+8x+25)}/4≦1
-4≦4x+1+√(8x^2+8x+25)≦4 ⇔ -(4x+5)≦√(8x^2+8x+25)‥(1)、√(8x^2+8x+25)≦3-4x‥(2)
-4≦4x+1-√(8x^2+8x+25)≦4 ⇔ 4x+5≧√(8x^2+8x+25)‥(3)、√(8x^2+8x+25)≧4x-3‥(4)
このごちゃごちゃした4つの無理不等式の解から、{(1)∧(2)}∨{(3)∧(4)} が答えになる筈。
352132人目の素数さん:2006/03/23(木) 19:34:59
2次関数っぽく解く方法もある
f(t)=2t^2-(4x+1)t+x^2-3
とおく
f(t)=2(t-x-1/4)^2-x^2-x-25/8
んでグラフ考えて
@) x+1/4<-1のとき
A) -1≦x+1/4≦1のとき
B) 1<x+1/4のとき
の3つに場合分け
353132人目の素数さん:2006/03/23(木) 20:41:35
p
354132人目の素数さん:2006/03/23(木) 22:05:35
この問題の増減表ってどうなりますか?
http://p2.ms/1r6kv
誰か教えて下さい
(つд`。)
355132人目の素数さん:2006/03/23(木) 22:17:47
(2) y'=3(x^2-1)=3(x+1)(x-1)、↑-1↓1↑
(3) y'=-3(x^2-2)=-3(x+√2)(x-√2)、↓-√2↑√2↓
356132人目の素数さん:2006/03/23(木) 22:22:01
顔文字uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
357132人目の素数さん:2006/03/23(木) 22:31:11
>>355
ありがとうございました。
問題)それぞれ増加、減少する事を示せ
http://p2.ms/tqrjz

何度もすいませんorz
358132人目の素数さん:2006/03/23(木) 22:33:06
>>357
お前>>355を全くわかってないだろ
359132人目の素数さん:2006/03/23(木) 22:46:17
>>358
え?355のは増減表を聞いてて357は表を書かずにやる問題で表を使わずに単調に増加するのを文でどう示せばいいのか分からないので聞いたんですが…

360132人目の素数さん:2006/03/23(木) 23:06:18
>>359
質問する前にテンプレ嫁
361132人目の素数さん:2006/03/23(木) 23:19:16
>357そもそも導関数の意味わかってる?
それと二次関数のグラフが
どういうときに常に正になるか、あるいはどういうときに常に負になるか、わかる?
362132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:21:23
>>329>>333をお願いできませんでしょうか?
363132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:28:10
>362自明
364132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:29:21
>>362
レスが既に>>330にあるわけだが
365132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:33:38
>>330からすると0≦|h(x)-f(x)| は当然はわかります。ならば「 0<|x-a|<δ ならば」の部分は要らないように思えるわけですが。
366132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:35:32
>>359
やはり全く分かってないようだな
増減表が書けるまでの原理を理解してからもう1回やれ
367132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:39:40
365ε-δ論法を知ってるあるか?
368132人目の素数さん:2006/03/24(金) 00:56:32
0≦|h(x)-f(x)|は
0≦|h(x)-α|なのだが
lim f(x)=α=lim h(x)から lim f(x)=αより0≦|h(x)-f(x)|

ってこと?
369132人目の素数さん:2006/03/24(金) 02:06:33
>>365
結局、何が聞きたいのかよくわかんないんだけど。
Bが真であれば、Aの真偽に関わらず「AならばB」は成り立つ。…※
Aが不要に感じるのはわかるけど、「AならばB」の部分だけ取り出して質問されても※と答えるしかないわけで。
もっと他のところに疑問を感じてるんじゃないの?
370132人目の素数さん:2006/03/24(金) 02:51:32
わからない問題が二つありますので二つまとめて質問させていただきます。


ひとつめ

半径rの半球体の容器に水を満たしこれを水平に対しπ/6だけ静かに傾けたとき溢れる水の量を求めよ。




ふたつめ

次の不等式を証明せよ

1+(1/2)+(1/3)+....+(1/n)>log(1+n)



恐らく二つとも積分を用いて解くものと思われますが解法がわからない状態です。よろしくお願いします。
371132人目の素数さん:2006/03/24(金) 03:00:47
積分使う前にちゃんと図が描けるかどうかが問題。
図がかければ6〜7割できたようなもの。
372132人目の素数さん:2006/03/24(金) 04:24:42
q
373132人目の素数さん:2006/03/24(金) 05:01:10
>370
(1/9)*πr^3
374132人目の素数さん:2006/03/24(金) 07:32:03
>>370
> 恐らく二つとも積分を用いて解くものと思われます

分かってるんじゃないか
積分すればいいよ
375132人目の素数さん:2006/03/24(金) 09:12:07
>327
collision-freeでないことは簡単に示せるな.one-wayの定義を述べて.
376132人目の素数さん:2006/03/24(金) 10:18:51
376^2=376
377132人目の素数さん:2006/03/24(金) 10:52:50
378132人目の素数さん:2006/03/24(金) 11:10:47
>365
0<|x-a|<δ ならば
|f(x)-α|+|α-f(x)|<2ε/3
ってことでしょう.いちいち全部ステップ書くの面倒なので,いくつかのことを1行に書いちゃってますが,"0<|x-a|<δ ならば"がかかるのは最後の不等式です.
379132人目の素数さん:2006/03/24(金) 11:12:35
|f(x)-α|+|α-f(x)|<2ε/3
じゃなくて
|h(x)-α|+|α-f(x)|<2ε/3
ですね.本当は.
380132人目の素数さん:2006/03/24(金) 11:22:01
>373
5πr^3/24になりましたが.
381132人目の素数さん:2006/03/24(金) 11:31:21
>370
2つ目
k < x <= k + 1のとき,
1 / k > 1 / x
1 / k = ∫[x = k, k + 1]dx(1 / k) > ∫[x = k, k + 1]dx(1 / x) = ln[(k + 1)/k].
Σ[k = 1, n](1 / k) > Σ[k = 1, n]ln[(k + 1) / k] = ln(n + 1)
382132人目の素数さん:2006/03/24(金) 12:16:32
gam
383132人目の素数さん:2006/03/24(金) 16:38:22
384132人目の素数さん:2006/03/24(金) 18:21:51
>>351 352さん 349です
どうもありがとうございました。
書き方に不備があった事お詫びします。
本当にありがとうございます
385たすけて:2006/03/24(金) 21:47:10
 a=log(底2)3, b=log(底5)8とする

log(12)30をa,bを用いて表しなさい

↑この問題が解りません
底の変換公式を用いても値が上手く出ません
教えて下さい
386132人目の素数さん:2006/03/24(金) 22:23:32
log[10](a)=log(a)とする。log[12](30)=log(30)/log(12)={1+log(3)}/{log(3)+2log(2)}
a=log[2](3)=log(3)/log(2)、b=log[5](8)=3log(2)/log(5)=3log(2)/{1-log(2)}
2式から log(2)=b/(b+3)、log(3)=ab/(b+3)、よってlog[12](30)={1+ab/(b+3)}/{(ab+2b)/(b+3)}=(ab+b+3)/(ab+2b)
387132人目の素数さん:2006/03/24(金) 22:42:47
わざわざ常用対数を介する必要なくねえか
388132人目の素数さん:2006/03/24(金) 22:48:32
>>387
底に5があるので十分合理的かと
389132人目の素数さん:2006/03/24(金) 23:06:20
まあ 12=2^2*3だから、まずlog[12](30)を底2で変換して途中
出てくるlog[2]5を底5で変換するというのも考えられるだろう
けどね。好みっちゃぁ好みなんだろうけど。
390132人目の素数さん:2006/03/24(金) 23:45:35
10
391132人目の素数さん:2006/03/24(金) 23:45:45
Q1.実数でいつごろにきちんと始めて定義されたの?
Q2.実数を使い始めたのはそれと同じくらい?
Q3.なぜ実数を使うようになったのでしょうか?
Q4.実数の公理というものはあるのでしょうか?
Q5.実数の公理は唯一なのでしょうか?
Q6.それは論理的な可能性として他のものがないという要請からでしょうか?
Q7.バナッハ=タルスキーの定理と実数の数多の性質とは関係があるのでしょうか?
392132人目の素数さん:2006/03/24(金) 23:53:43
>>391
マルチ死ね
393132人目の素数さん:2006/03/24(金) 23:57:30
>>391
マルチさっさと逝け
394132人目の素数さん:2006/03/25(土) 01:47:54
Q1.実数でいつごろにきちんと始めて定義されたの?
Q2.実数を使い始めたのはそれと同じくらい?
Q3.なぜ実数を使うようになったのでしょうか?
Q4.実数の公理というものはあるのでしょうか?
Q5.実数の公理は唯一なのでしょうか?
Q6.それは論理的な可能性として他のものがないという要請からでしょうか?
Q7.バナッハ=タルスキーの定理と実数の数多の性質とは関係があるのでしょうか?
395132人目の素数さん:2006/03/25(土) 01:54:50
α=3+√6,β=3−√6
mα,nβの整数部分はともにNである。(m,nは確か整数)
m+nをNを用いてあらわせ。
396132人目の素数さん:2006/03/25(土) 07:21:03
2
397お願いします:2006/03/25(土) 08:41:25
TOKYOAPPLEの10文字を一列に並べるときT,K,A,Eがこの順にあるものは何通りあるか


誰かお願いいたします
398132人目の素数さん:2006/03/25(土) 08:58:40
>>397
10!/4!2!2!=37800
399132人目の素数さん:2006/03/25(土) 09:34:52
400132人目の素数さん:2006/03/25(土) 09:58:41
>>398サンクス
401132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:08:04
池の水をポンプ車で汲み出すときに
2台で16分
3台で10分
掛かるのであれば
5台では何分掛かるか?

という問題で
10*(10/16)^2と考えたのですが
ドコがおかしいのでしょうか??
402132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:15:00
何をどう考えてそうなったのかさっぱりわからん。
403132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:21:47
>>395
m,nが整数ならmα,nβは無理数なので
N<mα<N+1
N<nβ<N+1

N/α<m<(N+1)/α
N/β<n<(N+1)/β
これらを辺辺加えれば
N(1/α+1/β)<m+n<(N+1)(1/α+1/β)
∴2N<m+n<2N+2
m+nは整数なので、m+n=2N+1
404132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:25:51
数学板に初めて来ました。皆様よろしくお願いします。
森博嗣の問題の改題だと思うのですが、

「1、3、4、6の全ての数字を一回ずつ使用して、四則計算(どれを何回使っても可)
 で24にせよ」

という問題です。よろしくお願いします。
405132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:33:09
>>404
3×(14−6)=24
406132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:52:37
>>405
ありがとうございます。
実は理系学部の女の子を食事に誘ったらこの問題が分かったら付き合ってあげるといわれて
途方に暮れてた文系学部のダメ学生なのです。マジ感謝。
407401:2006/03/25(土) 10:54:08
>402
1台増える毎に10/16倍
時間が変化するのかなと思って・・・
立式だけでもお願いします・・・
408132人目の素数さん:2006/03/25(土) 10:57:15
6÷(1−3÷4)
409132人目の素数さん:2006/03/25(土) 11:01:17
池の水をポンプ車で汲み出すときに
2台で16分
3台で10分
掛かるのであれば
5台では何分掛かるか?
10台で16分かけると5杯分ぬけるから、5台では16分で2.5杯ぬける。
1杯ぬくには16/2.5ふんかかる。
410404:2006/03/25(土) 11:01:49
>>408
重ねてありがとうございます。大手を振ってメールが出来ますです。
411407:2006/03/25(土) 11:07:22
>409
なるほど・・・3分はダミーだったんですね・・・
ありがとうございました。
412132人目の素数さん:2006/03/25(土) 11:12:42
数学の世界では、
0.99999…を1と考えるようですが、
1.00000…1も1と同じであると考えるのですか??
413132人目の素数さん:2006/03/25(土) 11:13:34
>>412
考えません
414132人目の素数さん:2006/03/25(土) 11:14:08
30台で10分かけると10杯分ぬけるから、5台では10分で10/6杯ぬける。
1杯ぬくには16/(10/6)ふんかかる。
415132人目の素数さん:2006/03/25(土) 11:16:41
30台で10分かけると10杯分ぬけるから、5台では10分で10/6杯ぬける。
1杯ぬくには10/(10/6)ふんかかる。 6分? 6分24秒といっちしない?
416132人目の素数さん:2006/03/25(土) 11:26:41
16−10=6でポンプ1台を増やすと6分短縮できる。
2,3,4,5台で16,10,4、―2分
だから、5台だと2分前に抜けている。超時空ポンプですね。
417412:2006/03/25(土) 11:51:13
>413
ありがとうございます
418132人目の素数さん:2006/03/25(土) 14:50:38
8
419132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:02:32
x_i∈Rとする.
(1)|x_1| + |x_2| + ... + |x_n| = k (定数)のとき,|x_1|^2 + |x_2|^2 + ... + |x_n|^2 は有界であることを示せ.
(1)|x_1|^p + |x_2|^p + ... + |x_n|^p = k (定数)(pは正の整数)のとき,|x_1|^2 + |x_2|^2 + ... + |x_n|^2 は有界であることを示せ.
420GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/25(土) 16:07:12
talk:>>419 max{|x_1|, |x_2|, …, |x_n|}≤k^(1/p)
421132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:13:43
>419
ありがとうございました.
422132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:31:13
P↑=sa↑+tb↑ s+t=1 s≧0 t≧0 の時線分ABを表しますが、何でかわかりません。教えてください。お願いします
423132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:34:44
>>422
教科書嫁
424132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:37:22
>>419
明らかジャン
425132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:37:51
ベクトル方程式のとこを読みなさい。
426132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:46:34
>>407
その考えに基くならば、n台のポンプ車で汲み上げるときの時間は 16*(10/16)^(n-2)(分)となり、
5台のときは 16*(10/16)^3 = 125/32(分)= 3分54.375秒 になるのかな?

うそ〜ん!
427132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:48:46
本当に一日中教科書読んでも分かりませんでした。神様おしえて
428132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:56:46
P↑=sa↑+tb↑ から
AP↑=tAB↑  0≦t≦1
429132人目の素数さん:2006/03/25(土) 17:06:40
分からん
430132人目の素数さん:2006/03/25(土) 17:59:00
p↑=s*a↑+t*b↑=(1-t)*a↑+t*b↑=a↑+t*(b↑-a↑)=a↑+t*AB↑
s=1-t≧0, t≧0より 0≦t≦1
よって、点Pの軌跡は 線分 ABを表す。

って、教科書読んでも理解できん人に対して、この書き込みは意味あんのか?
431132人目の素数さん:2006/03/25(土) 18:41:22
教科書よりわかりやすいです。感謝します
432132人目の素数さん:2006/03/25(土) 18:43:46
n次元複素ベクトルxについて,
|x| = Σ[i = 1, n]|x_i|
n次正方複素行列Aについて,
|A| = max[|x| = 1]|Ax|
で定義すると,|AB| <= |A||B|を示せ.
433132人目の素数さん:2006/03/25(土) 18:55:32

√(3√2)*[4]√8*[3]√-27
  ↑
 二重根号です

この計算式の解法がわかりません
教えて下さい
434わからない:2006/03/25(土) 19:06:15
つぎの式を簡単にして下さい

log_[2](9)*log_[27](5)*log_[5]√2
435132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:15:02
>>431
教科書をまともに読んでないか教科書がまともでないかのどちらかだな
436132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:17:31
>>434
つ(底の変換公式)
437132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:33:01
中1なのですが1立米ってどうゆう計算式なんですか?
具体的には1.8立米の体積の計算式を知りたいのですがお願いします。
438132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:35:48
新高一ですが高校の復習プリントと称して出されたプリントに中学の範囲じゃ学習しない内容が載っていて出来ないので誰か解いて下さい。
お願いします。

(1)(-a^2b)^3(-3ab^3)^2
(2)8ab^2(a^2/b-ab/3+b^2/4)
(3)(-3ab^2)^2(-2a^2b)^3
439132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:36:25
1.8(立米/りゅうべい)=1.8m^3=1800L
440432:2006/03/25(土) 19:50:41
解決しました.
441437:2006/03/25(土) 19:51:28
>>439
頭悪いもんで理解出来ません・・・
ごめんなさい
小学校レベルで教えてくれたら嬉しいです。
縦×横×高さって違います?
442132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:51:29
>438 全部中学の範囲内だよ。
どの部分が範囲外だと思うの?
443132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:00:51
>>441
立米=立方(りっぽう)メートル のこと。
444132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:02:17
>>401が良くわかんねぇなぁ
2台で16分かかるなら1台で32分かかる池の水の量だろー?
なのに3台に増量した途端10分と40秒かかるハズの仕事が10分で終わっちまう

つまり1+1が3にも4にもなる友情パワーは素晴らしいって結論の問題なのか
445132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:04:58
n×m の正方格子上に三点を置いて作れる三角形の総数はいくつになりますか?

ちなみに n = m = 2 のとき 4 つ、 n = 2, m = 3 のとき 18 個になるはずです。
446132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:06:08
>>433
√(3√2)=√3*[4]√2
  ↑
 二重根号です
447132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:09:45
=-6√3
448132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:15:30
>>441
君はもしかして尺貫法とごっちゃになってないかい?
立は立方のこと。米はメートルのこと。
立米は漢字だけど、メートル法の単位だぞ。

ちなみに尺貫法の体積の単位は
1合=180ml、1升=10合=1.8ℓ、1斗=10升=18ℓ

春休みだし、いろいろ調べるのもよいかも。
449132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:23:37
>>445
n=m=2のときって、
+--+--+
| | |
+--+--+
| | |
+--+--+
↑みたいなことよね?(上の図がズレてたらすまん)
4つしかないって、作る三角形に何か条件ある?
78個って出したオレの答えは間違ってるのか?
450132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:30:00
┌─┐
│  │
└─┘
┌─┬─┐
│  │  │
└─┴─┘
451132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:30:40
n = m = 2 = 口
n = 2, m = 3 = 日
452132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:40:00
┌─┬─┐
│  │  │
├─┼─┤
│  │  │
└─┴─┘
76。
453132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:47:22
むしろ
┌─┬─┐
│  │  │
└─┴─┘
が14個しか見つからない俺バカス


┌─┐
│  │
└─┘内に4個、それが2個あるから8

┌───┐
│      │
└───┘でさらに+4

あと、△▽で+2、計14

あと何処にある?
454449:2006/03/25(土) 20:47:25
>>450-451
フォローありがと。大勘違いをしてた。

>445
>n = m = 2 のとき 4 つ、 n = 2, m = 3 のとき 18 個になるはずです。

なるますた。
455132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:47:50
3点が一直線上にきた場合とか除かなきゃいけないんだよな…
メンドクセ
456名無しさん ◆hEpdoZ.tHU :2006/03/25(土) 20:49:10
お願いします

問題 x^t+x^-t=3 の時、次の値を求めよ

1,x^2t+x^-2t
2,x^(t/2)+x^-(t/2)

1,は
(x^t+x^-t)^2-2(x^t・x^-t)
=3^2-2
=7
と、二乗の公式を用いて解けたのですが

二番がどうしても解けません
(1と同じように解くと、0,5乗しなければならないのですが
        0,5乗の公式が解らないので解くことが出来ません・・・)
457449:2006/03/25(土) 20:51:02
>449
×78個 ○76個
対角上に並んだケースが漏れてた... orz
458132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:51:43
数学的には、無駄を省き、簡略化、簡潔に表現する事こそ美しく、
どのような状態にも対応出来るような、普遍的な数式こそ美徳であり、
それと対象となる、代入等をした特定の条件下でしか成立しない式など、
数学的には美しくなく、ナンセンスな表現であると、
いう事は私も中学2年生の時には知っていました。

私は何時「数学的見地より以下証明を示します」と云った様な
内容を書いたのでしょうか?そんな事は一言も書いていません。
誰にでも表現が分かり易い様な簡単で極端な例、
比喩のような例で書いているだけで、状況説明をしているだけなのに、
彼は勝手に私が数学的な証明を元に書き込みをしていると脳内で妄想し、
その結果数学的な証明になっていないと脳内で妄想・思い込まれても。
そもそも文章を用いて数学的に証明をするとしたら、
証明という言葉の意味自体を細かく定義する所から始めなければいけない。
何故ならば、お互いの使っている言葉の意味自体が違う事により、
文章の解釈や受け取り方が異なってしまうのだから。

それを毎回毎回、1回でも、
こんなお金にもならない所でやるわけが無いだろうに。
459132人目の素数さん:2006/03/25(土) 20:53:14
>>456
逆を考えないのか?
x^(t/2)+x^-(t/2) =kとでもおいて、それを2乗するとか。

>>458
「無駄を省き、簡略化、簡潔に表現」してください。
460441:2006/03/25(土) 20:56:28
>>448
ありがとうございます。
えっと なぜ私がこの質問したかと言いますと
授業の時先生が「外にある産業廃棄物(?)のボックスがあります。
あのボックスは1.8リュウベイあります。どうして1・8あると分かったのかその計算式を
言いなさい」ってなりました。
恥ずかしいんですけクラス全員わかりませんでした・・・
461132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:15:23
>>460
そのときなぜ「リュウベイって何ですか?」と先生に聞かなかったのかな?
462132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:15:53
>412
0.999999…=1と「考える」のではなく
実際に0.999999…=1なのです。
1.0000…1=1.0000…1
0.9999…9=0.9999…9
0.9999… =1
違いがわかる?
463132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:23:23
tan1゜は有理数であるか、無理数であるか。
464132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:25:10
無理数。

tan1[rad]は有理数か.
465132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:26:29
マルチ
466412:2006/03/25(土) 21:29:39
>462
有限小数と無限小数の違いだと思います
極限の概念ですね
どうもありがとうございました
467132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:34:22
両側の辺は両辺ですが、
片側の辺は「片辺」と形容しても良いのでしょうか?
468忍者:2006/03/25(土) 21:41:58
a*a+b*b=2c;
a,b,cは自然数;
469441:2006/03/25(土) 21:47:30
>>461
他の女の子は聞きましたが私はよく理解できませんでした・・・
ここにいる方々はこんな事も解らないの?って思われると思いますが・・・
470432:2006/03/25(土) 21:49:59
Aをn次正方行列,A = (a)_ij,
|A| = max[j]Σ[i = 1, n]|a_ij|
と定義するとき,|A||B| >= |AB|を示せ.
471448:2006/03/25(土) 21:55:11
>>460
そういうことだったのか。
たとえば辺の長さが3m*3m*2mだったとか、
ボックスに「容量 1800ℓ」と書いてあったとか。
ボックスに容量が書いてあったとすると、
1000ℓ=1m^3だから、
1800ℓ÷1000=1.8m^3。

472132人目の素数さん:2006/03/25(土) 21:55:58
>>401
ちょっと前のヤツをカキコするがその問題はサ
イト『SQ』のヤツじゃないか?それとほぼ同
じような問題を見たことがあるのだが(笑)
473461:2006/03/25(土) 21:58:49
>>469
一度聞いただけでは分からないこともあるでしょ。
そのとき「知っていたふり」をしていたのなら、良くないかなって思ったんで。
それに、たぶん今回で分かったんだろうし。
474132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:00:13
>>472
その答えは何?
475132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:01:57
>>467
「右辺」「左辺」でしょうな。
「片辺」と書かれても、どちらの辺を指しているのか分かりませんから。
476441:2006/03/25(土) 22:08:54
>>473
勉強以外にも学べた事あったので感謝です:*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・) ,。・:*:・゚'☆,。・:*:
先生アリガト!(´▽`)
477132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:09:13
【サッカー】ジーコ「次の日本代表監督はシャムスカ」と後継者を指名
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1141616992/
478132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:16:09
数学者は呼吸を止めたままで問題を何問解けますか?
479132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:17:51
100m泳ぎつつ、100問。
480132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:19:24
>>474
たしか問題が少し違うと思うのだが…(汗)
>>401の問題で答えれば…
2台のほうは16分で(略ということは1分当たり1/16
3台のほうは10分だから1分当たり1/10
つまりこのふたつをたし合わせると、
『5台あたり1分で(1/16+1/10)吸い上げる』ってこと。
あとは考えれば分かるだろう。日本語のおかしさにはツッコまないでくれorz
481132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:37:20
jaku
482474:2006/03/25(土) 22:43:05
>>480
なるほど。それで答えは 80/13={6+(2/13)}(分)になると。

おぃ、これまで出てきたうちどれが正解なんだ? っていうか、正解なんてあんのか?
483132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:52:44
>>482
SPIに出るよ。
484132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:54:11
x=log_[a](9)
a=(1/10)の時、10^-xの値を求めよ
485132人目の素数さん:2006/03/25(土) 22:58:56
>>480
やっと問題の意味がわかったぜ




結論:>>401は省略しすぎ
486132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:01:47
>>483
へぇ。
487132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:03:27
>>484
教科書の対数の性質を見返せ!
488467:2006/03/25(土) 23:05:33
>475
どちらか一方(どちらでも可)を指したいので
それだったら、「片辺」でも良いですか?
489132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:20:55
片辺は聞かないなあ
そのままどちらか一方の辺かな?
490132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:43:06
>>488
「左辺と右辺のどちらか一方」でおk
>>489
"辺"だけではなんのことかわからんだろう。
491132人目の素数さん:2006/03/26(日) 00:05:24
質問です。図形の問題なので分かりにくいと思いますが…
鋭角∠XOYがある。OXをYとは反対の方向に延ばし、その末端をZとする。
Oを中心とした円を描き、OX、OYの交点をそれぞれA、Bとする。
ここでOBの長さをコンパスで写しとり、片方の足をOZ上の点としもう片方を円周上の点となるようにし、交点をそれぞれA´、B´とする。
このとき∠B´A´Oは∠BOAの3等分となっているが、この作図は成立していない。その理由を答えよ。
という問題です。
492132人目の素数さん:2006/03/26(日) 00:09:45
すいません、問題少し違いました(汗
『A´B´Bが一直線となるようにA´B´をとる』です
493132人目の素数さん:2006/03/26(日) 00:14:45
>>470
| Σ[k = 1, n] a_ik * b_kj | ≦ Σ[k = 1, n] |a_ik| * |b_kj|
において max[k] |a_ik| = M とおくと
| Σ[k = 1, n] a_ik * b_kj | ≦ Σ[k = 1, n] |a_ik| * |b_kj| ≦ M * Σ[k = 1, n] |b_kj|
だから
|AB| = max[j] Σ[i = 1, n] | Σ[k = 1, n] a_ik * b_kj |
≦ max[j] Σ[i = 1, n] { M * Σ[k = 1, n] |b_kj| }
= max[j] Σ[i = 1, n] { ( max[m] |a_im| ) * Σ[k = 1, n] |b_kj| }
= { max[j] Σ[k = 1, n] |b_kj| } * { max[m] Σ[i = 1, n] |a_im| }
= |B| * |A|
494132人目の素数さん:2006/03/26(日) 01:17:30
>493
Thx. でつ。
ただぁ.....

>  = max[j] Σ[i = 1, n] { ( max[m] |a_im| ) * Σ[k = 1, n] |b_kj| }
>  = { max[j] Σ[k = 1, n] |b_kj| } * { max[m] Σ[i = 1, n] |a_im| }

のところで、 納i=1,n] と max[m] の入れ替えると、不等号が逆向きにぃ......
495132人目の素数さん:2006/03/26(日) 01:37:43
>>492
定規とコンパスだけじゃ
A´B´Bが一直線となるようにA´B´をとれないから
496132人目の素数さん:2006/03/26(日) 02:04:39
>>494 (訂正)

三角不等式より
 |(AB)_(ij)| = Σ[k=1,n] a_ik * b_kj | ≦ Σ[k=1,n] |a_ik| * |b_kj|.
Σ[i=1,n] すると
 Σ[i=1,n] |(AB)_ij| ≦ Σ[k=1,n] ( 納i=1,n]|a_ik| ) * |b_kj| ≦ Σ[k=1,n] |A| * |b_kj| = |A| * Σ[k=1,n] |b_kj|.
max[j] すると
 |AB| = max[j] {Σ[i=1,n] | Σ[k=1,n] a_ik * b_kj | } ≦ |A| * max[j] { Σ[k=1,n] |b_kj| } = |A| * |B|.

左側からバラすんだったyo.... スマソ
497132人目の素数さん:2006/03/26(日) 05:32:35
500
498糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/26(日) 05:34:00
何が?
499132人目の素数さん:2006/03/26(日) 07:09:13
500
500132人目の素数さん:2006/03/26(日) 07:11:59
a,b,c,d,e,fの6文字を1列に並べる。
このときa,bが隣り合う並べ方は何通りあるか答えなさい

これは

aとbを1文字にまとめてxとおく
cdefxの5文字の順列は、(5*4*3*2*1)/(2*1)=60
xはabとbaの異なる2つの順列が考えられるので、60*2=120

でおkなんですか?
501132人目の素数さん:2006/03/26(日) 07:52:47
/(2*1) ってなによ
502132人目の素数さん:2006/03/26(日) 07:59:51
うは、間違えた
なんで2分の1にorz
503132人目の素数さん:2006/03/26(日) 08:09:11
11
504132人目の素数さん:2006/03/26(日) 08:17:47
三角形ABCにおいて、
∠Bの2等分線とACの交点をD、
∠Cの2等分線とABの交点をEとする。
BD=CEのとき∠B=∠Cを示せ。

お願いします。
505132人目の素数さん:2006/03/26(日) 08:36:57
>>445 どなたかおねがいします。
506132人目の素数さん:2006/03/26(日) 08:48:00
nmC3
507132人目の素数さん:2006/03/26(日) 09:20:38
>>504 やり方のみ。
[1]頂角の二等分線に関する定理より、
 BC:BA=CD:DA
 CA:CB=AE:EB
が成立。

[2]余弦定理を用いて、BD^2,CE^2を求める。

[3]BD^2=CE^2という等式をたて、解く
そこで出てきた結果を[2]に代入

[4]AC=ABが言える。つまり∠B,∠Cを底角とする二等辺三角形なので、
∠B=∠Cが言える
508445:2006/03/26(日) 10:13:47
>>506 同一線上に三点が並んだ場合に三角形になりません。

>>445 どなたかおねがいします。
509132人目の素数さん:2006/03/26(日) 11:14:00
R-Q
510504:2006/03/26(日) 11:26:15
>>507
↓↓のようになりました。
AB=c BC=a CA=b とおいて、
BD^2=c^2+{bc/(a+c)}^2-2bc^2cosA/(a+c)
CE^2=b^2+{bc/(a+b)}^2-2b^2ccosA/(a+b)
BD^2=CE^2という等式たてて、何について解くんですか?
511132人目の素数さん:2006/03/26(日) 11:37:03
三角錐って
高さが同じならどこに頂点があっても体積は同じなのですか。
512132人目の素数さん:2006/03/26(日) 11:44:52
底の三角形が一緒ならね
513132人目の素数さん:2006/03/26(日) 11:57:45
積分の考え方からすると、底面の面積が同じ角錐/円錐はみんな同じ体積
514132人目の素数さん:2006/03/26(日) 11:59:57
>>512、513
ありがとうございました。
515132人目の素数さん:2006/03/26(日) 12:57:34
lim f(x)=α
x→a
lim g(x)=∞
x→a

のとき

lim {f(x)+g(x})=∞
x→a

の証明をお願いします
516515:2006/03/26(日) 12:59:30
自力でがんばった結果

lim f(x)=α より 0<|x-a|<δ1 なら |f(x)-α|<ε
lim g(x)=∞ より 0<|x-a|<δ2 なら g(x)>K

ここでδ=max{δ1 δ2}

ここからの展開がわかりません
517132人目の素数さん:2006/03/26(日) 13:24:36
gy
518132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:02:03
maxでとってもしょうがないだろ。
519132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:09:10
1の五乗根を求めよ。これは?
520132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:10:05
>>519
x^5=1の解を求めれ
521132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:14:05
極形式&ど・もあぶる を使う。
522132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:15:05
1は一つの答えだ。あと4個は?
523132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:16:10
>>522
x^4+x^3+x^2+x+1=0の解を求めれ
524132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:16:37
x^5=1 ⇔ x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0、x≠1のときx^4+x^3+x^2+x+1=0
x≠0として両辺x^2で割って、x^2+x+1+(1/x)+(1/x^2)=0、x+(1/x)=tとおくと、
{x+(1/x)}^2=x^2+2+(1/x^2)=t^2 より t^2+t-1=0、t=(-1±√5)/2、よって x+(1/x)=(-1±√5)/2
⇔ 2x^2+(1±√5)x+2=0、x={-(1+√5)±i√(10-2√5)}4、{-(1-√5)±i√(10+2√5)}4
525132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:23:38
e^i2kπ=cos(2kπ)+isin(2kπ)=1
e^(i2kπ/n)=xとすると、
x^n=e^i2kπ=1
つまり、x^n=cos(2kπ/n)+isin(2kπ/n)
Kは0〜4か。これでいいのか。
526132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:25:53
>524
なるほど。そういう解き方もあるんですね。
527132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:26:23
おkー。
528132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:27:34
さんきゅ
529132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:32:18
というか、524の様に計算しないと、cos2/5πなどの具体的な数値は出ないんですね。
530515:2006/03/26(日) 14:45:13
>>518
方針からして違っていたのですね。ヒントか方針か答えを・・・
531132人目の素数さん:2006/03/26(日) 15:33:22
>>530
まず
lim f(x)=α より 0<|x-a|<δ1 なら |f(x)-α|<ε
lim g(x)=∞ より 0<|x-a|<δ2 なら g(x)>K
の2つをともに満たすδが取りたいならδ=min{δ1,δ2}だろう。

任意のKに対して、xが0<|x-a|<δを満たすなら
|f(x)+g(x)|>Kとなるようなδがあるかが問題なわけだから
|f(x)+g(x)|をしたから評価しないといけない。
三角不等式から|f(x)+g(x)|>|g(x)|-|f(x)| と出来るから
|g(x)|-|f(x)|を仮定を使って下から評価すればいい。
532132人目の素数さん:2006/03/26(日) 15:58:27
>>529
例えば、2π/5=αとおくと、
sin(2α)=-sin(3α) より、倍角と3倍角の公式から、2sin(α)cos(α)=-3sin(α)+4sin^3(α)
sin(α)≠0 だから、2cos(α)=4sin^2(α)-3=4(1-cos^2(α))-3 ⇔ 4cos^2(α)+2cos(α)-1=0
cos(α)=cos(2π/5)=(√5-1)/4>0
533515:2006/03/26(日) 15:59:20
|f(x)-α|<εから -ε+α<f(x)<ε+αですよね

|g(x)|-|f(x)|>K-ε+α

となってしまう
534132人目の素数さん:2006/03/26(日) 16:20:00
a-1<f(x).
K-a+1<g(x).
535文系希望:2006/03/26(日) 16:36:09
(a+b)(b+c)(c+a)+abc を因数分解できる人いませんか?
やり方も含めてで お願いします
536132人目の素数さん:2006/03/26(日) 16:46:25
>>535
とりあえずaで整理。
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
=(b+c)a^2+{(b+c)^2+bc}a+bc(b+c)
={(b+c)a+bc}(a+b+c)  (たすきがけ)
=(bc+ca+ab)(a+b+c)
537文系希望:2006/03/26(日) 16:53:54
>>538 THANKS!!
538515:2006/03/26(日) 17:12:24
εを1に固定するのってあり?
539132人目の素数さん:2006/03/26(日) 17:20:57
任意のε>0で成り立つんだからε=1でも成り立つわな
540132人目の素数さん:2006/03/26(日) 17:38:11
【問】2次関数のグラフ y = ax^2 + bx + c を直線 y = 1 に関して対称移動し、
  続けて x = - 3/2 に関して対称移動したところ、 y = -2x^2 のグラフと重なった。
  c の値を求めよ。

aが正か負かで場合分けしたりするのかな?
全然わかんないんですが
541132人目の素数さん:2006/03/26(日) 17:42:45
>>540
y=-2x^2から逆に動かせばよかろう
542132人目の素数さん:2006/03/26(日) 17:53:04
這這(uvxus)(vuxvs)(suxsv)/|(uvxus)||(vuxvs)||(suxsv)|
543132人目の素数さん:2006/03/26(日) 18:28:23
vxs+sxu+uxv=0
v=av=bs
544488:2006/03/26(日) 18:42:09
>489
惜しかった!
>490
私たちは次の挑戦を待ってます!
545132人目の素数さん:2006/03/26(日) 18:48:39
nmC3-(m/x)(n/y)C3
546132人目の素数さん:2006/03/26(日) 19:04:37
>>515
任意に K>0 をとる
lim f(x)=α より δ1>0 が存在して 0 < |x-a| <δ1 ならば |f(x)-α| < 1 すなわち |f(x)| < 1+|α|
lim g(x)=∞ より δ2>0 が存在して 0 < |x-a| <δ2 ならば |g(x)| > K+1+|α|
よって δ=min{δ1,δ2} としたとき 0 < |x-a| <δ ならば
|f(x)+g(x)| > |g(x)|-|f(x)| > K+1+|α|-(1+|α|) = K
よって lim {f(x)+g(x})=∞
547515:2006/03/26(日) 19:44:04
みなさまありがとうございました。
548132人目の素数さん:2006/03/26(日) 21:54:48
s
549445:2006/03/26(日) 22:46:29
>>545
x,y の走る範囲はどこでしょう?
550132人目の素数さん:2006/03/27(月) 00:31:26
「a,bは実数とする。f(x)=x^2+ax+bを(条件)【-1≦x≦1の範囲で、不等式-f´(x)≦f(x)≦f´(x)が常に成立】を
満たすようにとる。∫【-a→a】(f(x)-f´(x)dxのとり得る範囲を求めよ 」
この問題においてa,bは変数ですか?それとも定数ですか?もし、変数だとしたらf(x)はf(x,a,b)と表記しなければならないんじゃないですか?
551132人目の素数さん:2006/03/27(月) 00:35:51
相異なる実数x,y,zが
x(1-y)=y(1-z)=z(1-x)
を満たすときこの式の値を求めよ
教えてください お願い致します
552132人目の素数さん:2006/03/27(月) 00:48:10
>>550
>もし、変数だとしたらf(x)はf(x,a,b)と表記しなければならないんじゃないですか?
いいえ。関数の変数はすべて表記しなければならないというルールはありません。
553132人目の素数さん:2006/03/27(月) 00:49:09
1+1
554メジァン(-∀-;):2006/03/27(月) 00:52:53
連立一次方程式・x+2y=ky ・3x+2y=kx がx=y=0以外の解を持つときのkの値?
555132人目の素数さん:2006/03/27(月) 00:53:47
>>554
固有値
556教えて欲しいのですが:2006/03/27(月) 02:10:27
A(5.1).B(2.6)とする。x軸上に点P、y軸上に点Qをとるとき、AP+PQ+QBを最小にする点P.Qの座標を求めよ。またそのときの最小値を求めよ。
557132人目の素数さん:2006/03/27(月) 03:08:57
河合塾の広告に載ってた問題ですが解けません。誰か解いて下さい。
lは2以上の整数とする。2n個の整数ak,bk(k=1,2,‥,n)が次の条件(イ)(ロ)
を満たしている。ただしnは自然数とする。
(イ)Σ[k=1,n]ak*l^(k-1)=Σ[k=1,n]bk*l^(k-1)
(ロ)0≦ak<l,0≦bk(k=1,2,‥,n)
このときΣ[k=1,n]ak≦Σ[k=1,n]bkが成り立つことを証明せよ
558糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/27(月) 03:24:55
>556
P(4,0)Q(0,4)
Min: 7√2
559132人目の素数さん:2006/03/27(月) 03:55:20
A〜Jの10個のアルファベットに0〜9までの数字がそれぞれひとつずつ対応しています。Aは1で割り切れ、AB(2ケタの数)は2で割り切れ、ABCは3で、ABCDは4で、・・・・・と続いていき最後にABCDEFGHIJは10で割り切れます。A〜Jがどの数と対応しているかを求めなさい
560糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/27(月) 04:10:48
>559
面白いなw
561559:2006/03/27(月) 04:14:46
とりあえずE=5、J=0はガチだと思うんです。
562132人目の素数さん:2006/03/27(月) 04:46:11
1の倍数…自然数全て
2の倍数…一の位が偶数
3の倍数…各位の数字の和が3の倍数
4の倍数…下2桁が4の倍数
5の倍数…一の位が0または5
6の倍数…2の倍数かつ3の倍数
7の倍数…末位から3桁毎に区切り、A+EFG-BCDが7の倍数
8の倍数…下3桁が8の倍数
9の倍数…各位の数字の和が9の倍数
10の倍数…一の位が0
563132人目の素数さん:2006/03/27(月) 04:50:00
3816547290。
564132人目の素数さん:2006/03/27(月) 05:01:50
ここで簡単な問題。おれ解けないけどさ。     2次関数 y=u-2ax+b+5    (a>0)…@   のグラフが点(−2,16)を通っている。      @のグラフがX軸と接するときaの値を求めてください。uはaの二乗です。
565559:2006/03/27(月) 05:17:40
>>563
連立方程式みたいな感じで出来ませんか?>>562を使うんですか?
566132人目の素数さん:2006/03/27(月) 05:25:27
加算無限に属する順序数の集合は非加算無限であることを証明せよ。
誰かたっけて。
567真性文茎:2006/03/27(月) 05:43:23
低レベルで申し訳ないんですがすぐ消えますんで
誰かどーかご教授おねがいします。

18頭立ての競馬のレースで
連対率99%の馬と連対率50%の馬がいると仮定した時
この2頭で決まる(馬連)確率を求める数式って何でしょう?
568132人目の素数さん:2006/03/27(月) 08:43:31
>>564
問題がおかしい
569132人目の素数さん:2006/03/27(月) 08:50:46
>>564
x軸に接するわけだから判別式Dはどうなる?

式の書き方は>>1をみろ

570132人目の素数さん:2006/03/27(月) 09:51:26
>>557
訂正
lは2以上の整数とする。2n個の整数ak,bk(k=1,2,‥,n)が次の条件(イ)(ロ)
を満たしている。ただしnは自然数とする。
(イ)Σ[k=1,n]{ak*l^(k-1)}=Σ[k=1,n]{bk*l^(k-1)}
(ロ)0≦ak<l,0≦bk(k=1,2,‥,n)
このときΣ[k=1,n]ak≦Σ[k=1,n]bkが成り立つことを証明せよ
571132人目の素数さん:2006/03/27(月) 10:32:04
x<a
572132人目の素数さん:2006/03/27(月) 10:48:49
>>552
レス有難うございます。
ではa,bはやはり変数ということですか?bは最終的にb=1となるのですが、
この場合も変数といえるのでしょうか?
573132人目の素数さん:2006/03/27(月) 11:32:51
円C : x^2+y^2-2x+4y=1 と直線 l : x+3y=1 は交わることを示せ。
また x^2+y^2-2x+4y-1+a(x+3y-1)=0 は、 C と l の交点を通る円の方程式であることを示せ。

最初の円と直線が交わることは直線lと円Cの中心の距離から示すことができたのですが
次のやつができません><
574132人目の素数さん:2006/03/27(月) 11:58:04
x^2+y^2-2x+4y-1+a(x+3y-1)=0、この方程式はaの値に関わらずに、x^2+y^2-2x+4y-1=0 ⇔ x^2+y^2-2x+4y=1
また x+3y-1=0 ⇔ x+3y=1 の2つの方程式を満たすから、CとIの交点を通る円の方程式。
575132人目の素数さん:2006/03/27(月) 12:07:37
f(x)=(8-3x)^(1/2)とする。f(x)とf-1(x)の共有点の座標を求めよ
お願いします
576132人目の素数さん:2006/03/27(月) 12:32:44
ある関数とその逆関数の交点は直線y=x上にあるから、x=f(x)=(8-3x)^(1/2)、
x^2=8-3x、x^2+3x-8=0、x=y=(-3±√41)/2
577132人目の素数さん:2006/03/27(月) 12:36:02
もし f(x)=√(8-3x)≧0なら、x=y=(-3+√41)/2
578132人目の素数さん:2006/03/27(月) 13:04:58
問1
(x-1)^2+y^2=25
(x-8)^2+(y+9)^2=64
の交点を求めよ。

問2
(x-(1/3))^2+(y-1)^2=9
(x+(5/3))^2+(y+5)^2=9
の共通接線のうち傾きが負のものの式を求めよ。
(二つの円の中心の中点が(-2/3,2)ということを使うみたいです)

問3
A(1,-2,3),B(-1,2,3),C(1,2,-3)および原点Oによって為される
三角錐O-ABCの体積を求めよ。

以上の3問どなたかよろしくお願いします。
579132人目の素数さん:2006/03/27(月) 13:10:46
x軸y軸に接する円C1(半径a)とx軸y軸に接する円C2(半径b)がある (a≠b)
この2つの円の交点をP,QとするときOPの距離を求めよ
お願い
580578:2006/03/27(月) 13:45:07
お、お願いします!
581132人目の素数さん:2006/03/27(月) 14:21:44
問1は、2式を引いてyをxで表してそれを最初の式に代入、xについて解く。
582132人目の素数さん:2006/03/27(月) 14:34:48
問2 2円は半径が同じだから、その中心の中点(-2/3,-2)を共通接線が通るので傾きをmとして、y=m(x+(2/3))-2とする。
これを代入して、(x-(1/3))^2+(m(x+2/3)-3)^2=9 の 判別式=0 から m (<0) を求める。
583578:2006/03/27(月) 14:47:18
>>581,>>582
ありがとうございます。易問なのに申し訳ないです。
584132人目の素数さん:2006/03/27(月) 14:53:33
ちなみに、582の m=-3/4になる。
585578:2006/03/27(月) 15:09:21
>>583
丁寧にすみませんです。とても助かりました。ありがとうございます。
586132人目の素数さん:2006/03/27(月) 15:20:18
-π/6≦θ≦π/12のときy=3cos(2θ‐π/3)+1の最大値・最小値とそのときのθの値を求めよ
解法もキボン
587586:2006/03/27(月) 15:29:25
↑お願いします!
588132人目の素数さん:2006/03/27(月) 15:53:11
-π/6≦θ≦π/12 のとき、-2π/3≦2θ-π/3≦-π/6 だから、
最小値はθ=-π/6で、y= 3cos(-2π/3)+1=3*(-1/2)+1=-1/2
最大値はθ=π/12 で、y=3cos(-π/6)+1=3*(√3/2)+1=(3√3+2)/2
589132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:20:36
PIE
590586:2006/03/27(月) 16:32:41
ありがとうございます!まだあるんですがいいですかね?
@a(χ~2−2)~2+6(χ~2−2)+1≧0が−2≦χ≦1を満たすすべてのχで成り立つようなaの値の範囲
A点(−1,2)を通り直線y=2x+3とπ/3の角をなす直線の方程式
Bcos(2x−π/4)≦−1/2(π/2≦x≦π)を解け
Ctanθ=1/2のときsinθ+cos~2θ/cosθ+1の値
多すぎでスマソ。。お願いします
591132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:50:52
>>590
君、赤点救済の課題丸投げだろ?
592586:2006/03/27(月) 16:55:41
591
赤点救済でなくて日々課題です。数1〜2まで全範囲計15枚あって……あと二時間で出さなきゃなんですよ( ̄□ ̄;)
593132人目の素数さん:2006/03/27(月) 16:56:12
A 傾きが2からθ=atan(2)±π/3 とおくと、加法定理から、tan(θ)=(2±√3)/(1干2√3) = -(8+5√3)/11、(5√3-8)/11
よって、y=-(8+5√3)(x+1)/11 + 2、y=(5√3-8)(x+1)/11 + 2
594132人目の素数さん:2006/03/27(月) 17:03:47
Ctanθ=1/2のときsin(θ)=±1/√5、±cos(θ)=2/√5 (複号同順)
595132人目の素数さん:2006/03/27(月) 17:18:56
B cos(2x−π/4)≦−1/2 ⇔ (2π/3)+2nπ≦2x−π/4≦(4π/3)+2nπ、π(n+11/24)≦x≦π(n+19/24),
条件からn=0で、π/2≦x≦19π/24
596132人目の素数さん:2006/03/27(月) 18:00:19
@ −2≦χ≦1のとき-1≦χ^2−2≦2だから、χ^2−2=t とおいて f(t)=at^2+6t+1≧0 が -1≦t≦2
で成り立つようなaを求める。a=0のとき明らかに成り立たない。a≠0とき放物線の軸はt=-3/a、
a>0のときf(t)=0の判別式=9-a≦0、a≧9のとき成り立つ。-3/a>2かつf(2)≧0 の解は無い。
また -3/a<-1かつf(-1)≧0 の解も無い。a<0のとき f(2)≧0かつf(-1)≧0 も解無し。よってa≧9
597586:2006/03/27(月) 18:05:59
ホント助かりました!こんなに沢山解かせてスマソ(;_;)でもおかげで間に合いそう!ありがとうございました
598132人目の素数さん:2006/03/27(月) 18:28:40
○Oοo。
599132人目の素数さん:2006/03/27(月) 19:10:14
丸投げ厨、清書屋そろって逝ってよし
600132人目の素数さん:2006/03/27(月) 19:42:15
円錐の高さ、角度のない時の表面積の求め方は?
601132人目の素数さん:2006/03/27(月) 20:00:44
πr(r+l)
lは斜高
602132人目の素数さん:2006/03/27(月) 20:02:32
実数(だけ?)やベクトルについて
|a||b|≧|ab|が成り立つ事を
コーシーの定理と言っても良いですか?
603132人目の素数さん:2006/03/27(月) 20:02:46
高さがない円錐=円盤
よって2*πr^2
604132人目の素数さん:2006/03/27(月) 23:16:37
lim a_n =αの時
lim k×a_n =k×αの証明について質問です

n≧mのとき|a_n-α|<ε/ |k| とおいて証明します。

ここで質問なのですが 0<k<1のとき

ε<ε/ |k| となりなにかすっきりしないのですが。
605604:2006/03/27(月) 23:21:05
なにがいいたいのかというと

例えばa_n=1/nのときイプシロンを1/10にして条件を求めるとき
|1/n-0|<1/10
をとけばよいです。
しかし1/10より小さい数、例えば1/20を用い
|1/n-0|<1/20
をさいようしても答えはあっています。
しかし、1/10より大きい数、例えば1/5を用いてしまった場合
|1/n-0|<1/5
これでは答えが間違ってしまうわけです。
606604:2006/03/27(月) 23:22:02
×例えばa_n=1/nのときイプシロンを1/10にして条件を求めるとき

○例えばa_n=1/nのときイプシロンを1/10にする、つまり実際の値と極限値との差の大きさを1/10にする条件を求めるとき
607132人目の素数さん:2006/03/27(月) 23:28:21
kitigai
608132人目の素数さん:2006/03/27(月) 23:42:30
正の整数を5進法で表すと数abcとなり、3倍して9進法に直すと数cbaとなる。この整数を10進法で表せ。
解法もお願いします
609132人目の素数さん:2006/03/27(月) 23:46:23
うぜえ
610132人目の素数さん:2006/03/28(火) 00:00:23
1≦a≦4、0≦b,c≦4 として、3(25a+5b+c)=81c+9b+a ⇔ 37a=3(13c-b)、37と3は互いに素だから
aは3の倍数で条件から3、すると13c=37+b から、c=3, b=2、よって25*3+5*2+3=88
611132人目の素数さん:2006/03/28(火) 00:00:54
>>608
3(25a+5b+c)=81c+9b+aをみたすa,b,c探せばいいじゃん
612132人目の素数さん:2006/03/28(火) 00:01:40
おそかった・・・
613132人目の素数さん:2006/03/28(火) 00:19:06
>>604
そういう疑問が生じるなら、証明を理解してないんだろう
ちゃんと書けるか?
614132人目の素数さん:2006/03/28(火) 01:13:21
(1/7)^10 を少数で表すと、小数第何位に初めて0でない数字が現れるか。
また、その数字は何か。

(1/7)^10は、小数第九位に0でない数字が現れる事は求められましたが、
その数字の求め方がわかりません。おしえてくらだsい
615132人目の素数さん:2006/03/28(火) 01:24:46
>>614
log[10]2,log[10]3,log[10]7の値が与えてあるんじゃねーの?
log[10](1/7)^10=-10log[10]7=-8.451で,
(1/7)^10≒10^(-8.451)=10^(-9)・10^0.539
となる.
log[10]3=0.4771,log[10]4=0.6020だから10^0.539は3と4の間の数
だから最高位の数は3
616132人目の素数さん:2006/03/28(火) 01:25:37
>>615
10^0.539じゃなくて10^0.549だた
結果は一緒だけど
617132人目の素数さん:2006/03/28(火) 01:53:18
>>557 >>570
 {a_1,a_2,…,a_n} はただ一とおりに決まる。(いわゆるaのL進表示)
 (1) すべての b_k <L のとき
  b_k=a_k (k=1,2,…,n)。等号成立。
 (2) ある k について b_k ≧L のとき
  b_k を L だけ減らし b_(k+1) を1増すことにより Σb_k を L-1 減らすことが可能である。
  しかし Σ[k=1,n] b_k は有限かつ非負だから、[a/(L-1)]回以下の操作により すべての b'_k <L となる。
  (1)と同様に b'_k=a_k (k=1,2,…,n).
  ∴ Σb_k > Σb'_k = Σa_k.
618132人目の素数さん:2006/03/28(火) 03:23:16
1
619132人目の素数さん:2006/03/28(火) 05:04:34
RL
620132人目の素数さん:2006/03/28(火) 06:00:46
Σ[n=1,∞]1/n^n = ∫[0,1] dx/x^x を証明せよ。

↑これ教えてもらえませんか。
右辺を区分積分にしたりテイラー展開して項別積分したりいろいろやってみたのですがどうしても示せないのです。
よろしくおねがいしますm(__)m
621132人目の素数さん:2006/03/28(火) 06:19:33
ちょっとあれなので。数列の極限について
n≧mのとき|a_n-α|< kε(kは定数) ならば自動的に n≧mのとき|a_n-α|< ε
がいえるのはなぜでしょうか?

例えばa_n=1/nのときイプシロンを1/10にして条件を求めるとき
|1/n-0|<1/10
をとけばよいです。
しかし1/10より小さい数、例えば1/20を用い
|1/n-0|<1/20
をさいようしても答えはあっています。
しかし、1/10より大きい数、例えば1/5を用いてしまった場合
|1/n-0|<1/5
これでは答えが間違ってしまうわけです。
622132人目の素数さん:2006/03/28(火) 08:14:25
vk
623132人目の素数さん:2006/03/28(火) 08:24:52
>>620
1/x^x = e^(-x*log(x))
= 1 - x*log(x) + (1/2)x^2*log(x)^2 - (1/3!)x^3*log(x)^3 + …
= Σ[n=0,∞](-1)^n (1/n!) x^n log(x)^n

∫x^n log(x)^n dx = (-1)^n n! / (n+1)^(n+1)
使え
624623:2006/03/28(火) 08:28:05
積分範囲忘れた
∫[0,1]x^n log(x)^n dx = (-1)^n n! / (n+1)^(n+1)
625132人目の素数さん:2006/03/28(火) 09:05:22
また補足
例えばa_n=1/nのときイプシロンを1/10にして条件を求めるとき
|1/n-0|<1/10
をとき 
10<n
しかし1/10より小さい数、例えば1/20を用い
|1/n-0|<1/20
をさいようしても答えはあっています。
20<n
しかし、1/10より大きい数、例えば1/5を用いてしまった場合
|1/n-0|<1/5
ここから5<nとなり
これでは答えが間違ってしまうわけです。
626132人目の素数さん:2006/03/28(火) 09:26:15
>>621
> n≧mのとき|a_n-α|< kε(kは定数) ならば自動的に n≧mのとき|a_n-α|< ε
> がいえるのはなぜでしょうか?
言えない
627602:2006/03/28(火) 10:56:48
>602の「コーシー」とは
「コーシーシュワルツ」の事です。
どなたがご存じの方はお願いします!
628132人目の素数さん:2006/03/28(火) 13:06:56
ahoda
629132人目の素数さん:2006/03/28(火) 13:47:19
qjmtcwmsrmm
hsqrmlivwms

解読頼む、携帯メールです
630132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:15:37
|ab|=|a||b|
631132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:19:01
関数f(x)=x^2のaにおける微分係数が2の時、次の問いに答えろ。

      x^2f(a)-a^2f(x)
lim ------------------------ =??
x→a      x-a


って問題なのだが、またーく分かりませぬ。
賢い人教えてください。お願いいたしますm(__)m
632132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:26:00
x^2f(a)-a^2f(x)=0.
633132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:27:53
>>631
マルチは逝ってよし
634132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:31:46
マチルダ! まるちだ!
635132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:37:39
書き方がまずかったです。某参考書より

一般に

n≧mのならば|a_n-α|< kε(kは定数) のとき自動的に

lim a_n =αがいえる。
n→∞

でした。これについて、どうもなっとくできないのですが。

>>625だとどうもうまくいかないのです
636627:2006/03/28(火) 14:47:36
>630
abをベクトルの内積と考えても等号は成立しますか?
637132人目の素数さん:2006/03/28(火) 15:11:43
>>635
>n≧mのならば|a_n-α|< kε(kは定数) のとき自動的に
>lim a_n =αがいえる。
>n→∞
言えない
638GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/28(火) 15:35:23
talk:>>631 -a^2f(a)+a^2f(a)=0.
talk:>>632 それをどうしろと?
639132人目の素数さん:2006/03/28(火) 16:42:26
>関数f(x)=x^2のaにおける微分係数が2の時、次の問いに答えろ。
>
>      x^2f(a)-a^2f(x)
640132人目の素数さん:2006/03/28(火) 16:50:42
(eのx乗−eのマイナスx乗)分の1の不定積分を求めよ。 全然わからねぇ…。。
641書き直しますm(_ _)m:2006/03/28(火) 17:13:22
∫(1/e^xーe^ーx)dxを求めよ

答えは1/2*log|e^xー1/e^x+1|とわかっているのだが、解き方がわからねぇ…。。
642132人目の素数さん:2006/03/28(火) 17:46:11
∫{1/(e^xーe^(ーx))}dx
=∫{e^x/(e^(2x)ー1)}dx
=(1/2)∫{e^x/(e^x-1) - e^x/(e^x+1)}dx
=(1/2)log|(e^x-1)/(e^x+1)|+C
643132人目の素数さん:2006/03/28(火) 18:31:46
ken
644132人目の素数さん:2006/03/28(火) 18:46:24
a_k=sink(kは自然数)とするとき、
(1)この数列は周期数列であることを示せ。
(2)この数列の項は無理数となることを示せ。
って問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。
645132人目の素数さん:2006/03/28(火) 18:48:22
とりあえず(1)はa_k=a_(k+n)となる自然数nは存在する事を示せばいいだろう。
646132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:14:01
ねば
647132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:21:54
648132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:31:02
↑さんざんガイシュツ
649132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:37:33
>>643
すまん。(1)はならないことを示せ
だった。
650132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:39:18
>>644
すまん。(1)はならないことを示せ
だった。
651132人目の素数さん:2006/03/28(火) 19:54:12
ホント647の解答頼む
652132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:04:21
>>651
ガイシュツ問題
653132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:20:20
>>644
(1)
a_k = a_(k+2π)

a_k は周期 2π の数列
kは有理数(自然数)
2nπ (n:整数)は無理数

この当たりを使うんだろう。
654132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:24:55
647はガイシュツ?

ガイシュツの問題とは…
たびたびスミマセン
655132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:42:09
>>654
財布に100円ありました。1円拾いました。
100から1を引くと99。
でも実際には財布の中に101円入っています。
なぜでしょう?

という問題があったとして、何かおかしいと思わないか?
656132人目の素数さん:2006/03/28(火) 20:58:30
all
657 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/28(火) 21:08:00
>>644
(2) ポイッ つ [さじ]
俺では歯が立たん・・
658132人目の素数さん:2006/03/28(火) 21:38:32
654については、おかしいと思わない
659132人目の素数さん:2006/03/28(火) 21:40:14
>>657
(1)と同様に証明可
660ベクトル:2006/03/28(火) 21:49:59
問@ AB=8、BC=9、CA=5である△ABCについて
(1)ABベクトル・ACベクトルを求めよ
(2)頂点Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとするとき、AHベクトルをABベクトル、ACベクトルで
 表せ。

(2)の解き方がわかりません。(1)は解いてみたんですけど…4でいいですか?

問A 四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD、線分CDを3:5に内分する
   点をE、線分OEを1:3に内分する点をF、直線AFが平面OBCと交わる点をGとする。
   OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトル とする。
(1)OEベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ
(2)AG:FGを求めよ

これは全然わかりませんでした。
教えて下さい。
 
661132人目の素数さん:2006/03/28(火) 21:55:30
ペル方程式の解法について知りたいです。
2x^2−5y^2=1
のような方程式をペル方程式
x^2−Dy^2=1
にまで変形する方法を教えていただけませんでしょうか?
662132人目の素数さん:2006/03/28(火) 21:59:11
>>660
問1
(1)は合ってる
(2)
HはBC上にあるので
BH↑=tBC↑=t(AC↑-AB↑)とおける。
すると
AH↑=AB↑+BH↑=(1-t)AB↑+tAC↑
またAHとBCは垂直だから
AH↑・BC↑=0
((1-t)AB↑+tAC↑)・(AC↑-AB↑)=0
|AB↑|^2も|AC↑|^2もAB↑・AC↑も既に分かってるから、
後はtの方程式として解けば…
663132人目の素数さん:2006/03/28(火) 22:03:36
>>660
問2
(1)内分点の位置ベクトルの公式を教科書で再確認
あとは順番に当てはめるだけ。

(2)位置ベクトルを全てa↑、b↑、c↑で表現すべし。
あと直線のベクトル方程式と平面のベクトル方程式を教科書で再確認。
直線AFと平面OBCのベクトル方程式を組み合わせて解けばOK
ベクトル方程式を習ってないなら、すまん。最近の教育課程は知らんので。
664ベクトル:2006/03/28(火) 22:20:55
とても丁寧にありがとうございました!!
665132人目の素数さん:2006/03/28(火) 22:57:39
A,B,Cの3人にみかん3個,りんご4個,メロン10個分けるパターンは何通りか。3人とも何か1個は受け取るものとする。
1日中考えてもわかりません。
666132人目の素数さん:2006/03/28(火) 23:06:57
(A+B+C)^3(A+B+C)^4(A+B+C)^10
3^3*3^4*3^10=3^17
667132人目の素数さん:2006/03/28(火) 23:08:30
>>666
>3人とも何か1個は受け取るものとする。



まぁ、除外されるのは微々たる量だけど
668132人目の素数さん:2006/03/29(水) 00:02:47
すいません、この問題の解き方と解答を教えてください。よろしくお願いします。


【1】スペード、ダイヤ、ハート、クラブそれぞれ13枚入ったトランプAと
スペード26枚、ダイヤ13枚、クラブ13枚入ったトランプBがある。
どちらかのトランプの中から1枚ずつ引いて元に戻す動作を5回繰り返す。
(1)トランプAを選んだ条件の元でスペードが5回中3回出る確率
(2)トランプBを選んだ条件の元でスペードが5回中3回出る確率
(3)AとBどちらも同じ確からしさの中で選ぶとして、スペードが5回中3回出る確率
(4)スペードが3回出た時、Aのトランプを選んでいた確率
669132人目の素数さん:2006/03/29(水) 00:05:40
(4)は波乱を呼びそうな悪寒がするな
670132人目の素数さん:2006/03/29(水) 00:14:50
平面上に↑OA + ↑OB=↑OCである平行四辺形OACBがある。
↑OA=↑a、↑OB=↑bとし、この平面上の動点Pに対して、↑OP=↑pとする。
(1)
(↑p - ↑a)・↑a=(↑p - ↑b)・↑bを満たす点Pの奇跡は、Cを通る直線になることを証明せよ。
(2)
|↑AB|=k、↑AB・↑OB=mとするとき、Aと(1)の直線との距離をk、mで表せ


狼でも聞いちゃったけどお願いします
671132人目の素数さん:2006/03/29(水) 00:16:19
おれ文系で数学苦手だからおまえらに頼もうとしたけど、うざいからやめた。 昔から、理系のやつとは気が合わないんだよね。
672132人目の素数さん:2006/03/29(水) 00:17:56
>>670
マルチ逝ってよし
673670:2006/03/29(水) 01:19:12
狼の方早かったわ
数学板には平均以下の馬鹿しかいないな
終了
>>672
わからないなら無理してレスしなくていいよ低偏差値おじさんwwwwwwwwwwww
674132人目の素数さん:2006/03/29(水) 01:41:47
(A+B)^3(A+B)^4(A+B)^10=3*2^17
3^17-3*(2^17-2)+3*1^17
675132人目の素数さん:2006/03/29(水) 01:47:10
(A+B+C)^17=A^17+B^17+C^17+((A+B)^17-A^17-B^17)+((B+C)^17-B^17-C^17)
+((C+A)^17-C^17-A^17)+ABC
676132人目の素数さん:2006/03/29(水) 01:59:49
52枚のトランプを5人に配るとき、ロイヤルストレートフラッシュ
の出る確率は?
677132人目の素数さん:2006/03/29(水) 02:01:24
手持ちがキングのスリーカードのとき5人のなかで勝つ確率は?
678132人目の素数さん:2006/03/29(水) 02:57:17
>>644
(1)周期nの周期数列であると仮定すると任意の自然数kに対して
sink=sin(n+k)
sin(n+k)-sink=0
2cos((n/2)+k)sin(n/2)=0
積をなしているいずれが0になるとしてもπが無理数であることに反する

(2)高校の範囲を超えてもいいの?そうでなければほとんど無理。
679132人目の素数さん:2006/03/29(水) 04:50:00
 (5!/3!2!)(6!/4!2!)(12!/10!2!)
−3(4!/3!1!)(5!/4!1!)(11!/10!1!)
+3(3!/3!0!)(4!/4!0!)(10!/10!0!)
−(2!/3!(−1)!)(3!/4!(−1)!)(9!/10!(−1)!)
=9900−660+3−0
=9243。
680132人目の素数さん:2006/03/29(水) 06:52:52
sink=sin(n+k)
arcsin->n+k=k+2pai->n=2pai
681132人目の素数さん:2006/03/29(水) 09:01:44
>>635は参考書にこう書いてあったのですが・・・・わたしが間違っているのか・・・・
682132人目の素数さん:2006/03/29(水) 09:13:49
>>681
kεはいくらでも小さく出来るだろ、とマジレスしてみる。
683132人目の素数さん:2006/03/29(水) 09:45:50
sank
sunk
sunken
684132人目の素数さん:2006/03/29(水) 13:04:57
>>681
>>635の一般にの前にはなんて書いてあるのよ
685132人目の素数さん:2006/03/29(水) 13:08:10
notsink
686132人目の素数さん:2006/03/29(水) 13:23:55
クラスの40人のうちに、自分と同じ誕生日の人が居るか居ないかを賭ける時に、居る方に賭けた方が良いという訳ではない理由を教えて下さい。
687132人目の素数さん:2006/03/29(水) 13:41:29
>>686
2月29日生まれを考えないことにすると、r人の誕生日が互いに違う確率は
(1-1/365)(1-2/365)…(1-(r-1)/365)
これにr=40を代入した値が0.5を超えれば、居ない方に賭けた方がいいことになる
実際計算したければプログラム電卓などを使おう
688132人目の素数さん:2006/03/29(水) 13:59:12
>>686
自分が2/29生まれなら明らかに賭けないほうがよい
689132人目の素数さん:2006/03/29(水) 14:32:05
ある長さをy、ある面積をxとしてy=√xが成り立つとする。
また、ある速さをy、ある時間をxとしてy=3xが成り立つとする。
これらをxy平面に同時にプロットするのは間違いでしょうか?
690132人目の素数さん:2006/03/29(水) 14:38:29
同じクラスということは同級生の確率が高くないか?
691132人目の素数さん:2006/03/29(水) 15:02:51
p
692132人目の素数さん:2006/03/29(水) 15:31:55
>>689
693132人目の素数さん:2006/03/29(水) 16:05:58
ip
694132人目の素数さん:2006/03/29(水) 16:29:48
問題@
  周囲2.8kmの池の周りを、A、B、2人が散歩する。
  同時に、同じ場所を出発して、
  反対の方向に回ると20分で出会い、同じ方向に回ると70分でAがBを1週追い抜く。
  A、Bの速さをそれぞれ毎分Xm,毎分ymとして次の問いに答えなさい。

問1,同じ方向に回ってAがBを追い抜くとき、AはBより何m多く歩いていますか。
問2,方程式を作りなさい。
問3,A、Bそれぞれの速さを求めなさい。

問題A
 2%の食塩水200gに7%の食塩水を加えて、5%以上の食塩水を作りたい。
 次の問に答えなさい。
問1, 7%の食塩水を何g以上加えればよいですか。

解答をよろしくおねがいします。
695132人目の素数さん:2006/03/29(水) 16:33:53
>686この場合は誰かと誰かが同じ誕生日である確率ではなく、
「自分と同じ誕生日」の人がいる確率を求めればいい。
1-(364/365)^39=10.1470689%
いない方に賭けるべき。
696132人目の素数さん:2006/03/29(水) 16:51:56
93
697132人目の素数さん:2006/03/29(水) 17:51:34
94
698132人目の素数さん:2006/03/29(水) 18:06:31
>>694
池のヤツは1番は分かるだろ?追い越すということは1周差ってこった
それを利用すれば2、3も解ける。
699132人目の素数さん:2006/03/29(水) 18:12:05
7%の食塩水の量をxとするとその中の食塩の量はx*7/100(g)
同様に200gの中の食塩の量を考えてから方程式で…(略
っていうか自分で考えたか?
700132人目の素数さん:2006/03/29(水) 19:43:46
>>689
わけわかめ
701132人目の素数さん:2006/03/29(水) 20:27:48
0<>1
702132人目の素数さん:2006/03/29(水) 21:28:24
%20
703132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:08:58
x^3-x^2-1=0 を解け
704132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:10:01
>>703
マルチ死ね
705132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:15:36
質問:π+eは超越数ですか?その証明は?
706132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:26:48
トランセンデンタルナンバー(形而上学数)
707132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:36:01
おっぱい(・∀・)イイ!!
708132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:54:27
質問です。問題集してたんですけど5角形の内角の和は180×3=540て載ってたんですけど多角形は全部内角の和は360ですよね?
709132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:56:42
>>708
正10角形くらいを適当に紙にかいて内角の和がどれくらいになるか想像してみろ
710132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:56:53
正七角形の出し方は??
711132人目の素数さん:2006/03/29(水) 22:57:27
>>708は多分内角の意味を勘違いしてるんだよ。
712132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:00:56
>>709
36?
>>710

>>711
どういうこと?
713132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:05:40
外角と勘違いしてるんだろう
714132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:06:52
>>712
> 36?

へ?ということは一つあたり3.6°でつか?
715132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:07:30
外角なんて高尚な勘違いしてねぇよ多分。
扇型の中心角みたいなもんだと思ってるんだろ。
716132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:10:42
>>715
なるほど!
これで36°の合点がいった
717708:2006/03/29(水) 23:53:36
わからない。どうなんですか?
718132人目の素数さん:2006/03/29(水) 23:58:54
パソコンがある時代になんで計算してんの?
719132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:04:51
>>717
誰に対して発言しとるんだ?
720132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:05:54
>>717
内角の意味を確認しろ
721132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:07:07
おまいの理屈だと3角形の内角和も360°になる
722132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:07:29
>>717
兄の部屋にパソコンあるけどあんま使わんので。
>>719
>>708←これに答えてくれる人です。
723132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:08:11
>>718
馬鹿か
724132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:08:58
>>722
おまいさん内角というのが何なのかがわかってないだろ
725132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:08:59
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
726132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:09:39
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
727132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:11:31
>>703
x^3 -x^2 -2(b-1/27) =0 の根は
 x = (1/3) + [b+ √{b^2 -(1/27)^2}]^(1/3) + [b-√{b^2 -(1/27)^2}]^(1/3).

本問では b=29/54, x = 1.46557123187677…
728132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:11:33
いつも思ってるんだが>>726のキャラって誰?
729132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:21:29
>>724
あれ?外角が360ですか?
730132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:23:38
>>724
外角が360°なんじゃなくて外角の和が360°な
731132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:23:49
732132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:26:37
>>730のアンカーは724じゃなくて>>729
733132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:31:31
>>730
アホでスミマセン。4角形は360ですか?

6角形なら180×4になります?
734132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:32:30
あーもう
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up5871.jpg.html
これ落とせ
拡張子をpdfに変えろ
見ろ
正しい「内角」を1,2,3のうちから1つ選べ
735132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:34:08
ってもう終わってるのかよ>>733
俺の骨折り損か・・・FF12の続きしよ
736132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:35:12
>>734
携帯なんで。
>>735
協力ありがとうございました。
737132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:42:01
こういうのは"教科書嫁"でそれ以降無視しとけばいいんだよ。
粘着はスルー
738132人目の素数さん:2006/03/30(木) 00:58:39
(X-a)(X-b)(X-c)(X-d)(X-e)(X-f)(X-g)(X-h)(X-i)(X-j)(X-k)(X-l)(X-m)(X-n)(X-o)(X-p)(X-q)(X-r)(X-s)(X-t)(X-u)(X-v)(X-w)(X-x)(X-y)(X-z)
を簡単にするとどうなりますか?
739132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:00:16
>>738
何が簡単かは主観によるが、おそらくそのままがもっとも簡単な形。
740132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:05:02
すいません。では展開するとどうなりますか?複雑すぎてわかりません…
741132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:21:52
>>740
なぜそれを展開する必要があるか教えてもらおうか
742132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:26:26
どんな式を因数分解したらあんな綺麗な式になるのか知りたいんです。
743132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:29:28
>>742
項の数が67108864個くらいある式になりそうだが
744132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:34:43
>>738-743
夜中に笑ってお隣さんに気味悪がられる身にもなれなれなれなれなってくれ!
745132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:40:50
そんなになるんですか!?

笑わせてすいません。
746132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:48:21
>>745 X-x=0 だから0だふーん
747132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:53:43
>>746
X=x とは定義されてないと思うんだが。
748132人目の素数さん:2006/03/30(木) 01:56:40
ふつーXとxは区別するだぶーん
749132人目の素数さん:2006/03/30(木) 02:19:26
>>747-748 そんな幼稚ツッコミ入れんなよ… おまいらと>>741>>743は気が合いそうだな プゥwww
750132人目の素数さん:2006/03/30(木) 02:24:01
◆27Tn7FHaVY
751132人目の素数さん:2006/03/30(木) 02:39:26
>>749
X-x=0 だろ?って脊髄反射すんのもどうかと思うぞ。
752132人目の素数さん:2006/03/30(木) 05:11:50
753
753132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:12:19
>>749
Vkd
754GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/30(木) 07:13:37
talk:>>718 お前はパソコンを何だと思っている?
755132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:29:56
toyota
756132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:33:59
◆hqatbaarkoa
757132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:46:10
教えて下さい。

y軸上の二点A(0,1),B(0,2)とx軸上の正の部分を動く点P(a,0)について、θ=∠APBとおく。この時θが最大になるaを求めよ。

とりあえず余弦定理使ってcosθを求めてみたのですが、θのとりうる範囲がよく分からない上に、数TAUBの問題なのに微分して最大値求めようとすると数Vの微分になってしまいました。
すみませんがどなたか解答お願いします。
758132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:53:00
a^2+(1/2)^2=(3/2)^2.
759686:2006/03/30(木) 09:09:42
>687>688>690>695
ありがとうございました。
760132人目の素数さん:2006/03/30(木) 10:56:22
>>757
k≡tanθ=a/(a^2+2)
題意より明らかに0<θ<π/2だからk>0
k=a/(a^2+2)⇔k*a^2-a+2*k=0
このaについての2次方程式が正の実数解を持つ条件としてkの値の範囲を求め、
その最大値を与えるaを求めればよい。
761132人目の素数さん:2006/03/30(木) 11:04:32
ここは暗記できなくて理系行った人の集まりですか?
762760:2006/03/30(木) 11:06:22
>>757
またはk>0により
k=a/(a^2+2)⇔1/k=(a^2+2)/a=a+2/a
ここでa>0、2/a>0であるから相加平均と相乗平均の大小関係により
a+2/a≧2√2
等号はa=2/aすなわちa=√2のとき成立。
よって1/kはa=√2のとき最小値2√2をとる。
すなわちkはa=√2のとき最大値1/(2√2)をとる。
763132人目の素数さん:2006/03/30(木) 11:10:56
>>761
思考力を試されるとひとたまりもない人、こんにちはw
764132人目の素数さん:2006/03/30(木) 12:40:10
34
765132人目の素数さん:2006/03/30(木) 12:59:53
すいません助けてください!orz

今ここに、A、B、Cの3種類のカードが無造作に入った段ボールがあります。
それぞれの枚数は分からないですが、トータルの枚数はおよそ数十万枚(30〜50万)くらいです。

上司から「それぞれの種類の比率を3時間くらいで調べといて。できるよな?頼むわ!」と
言われました。上司はそのままトンズラ、おれ一人で作業ですか…orz

無作為抽出で比率を出すしかないですが、実際の比率との誤差をなるべく抑えたいです。
例えば、Aの実際の比率が50%だとしたら誤差を±3%(47%〜53%)程度にしたいです。
しかも3時間以内に仕事を終えないとならないんです…(´・ω・`)

オレは何枚抽出すればいいでしょうか?
もしくは、人間には不可能な作業でしょうか?orz
766132人目の素数さん:2006/03/30(木) 13:13:14
時間までできるだけのことはする、終わらなければ仕方ないだろ、それだけの話。
767132人目の素数さん:2006/03/30(木) 13:18:59
上司がいなくなったら段ボールから数百枚を取り出してテーブルに広げる。そうすればABCをわけやすい。そしてそれらを分けて重ねてからその高さをそれぞれはかり、高さの比をだす。
あとはこの操作の繰り返し。
768132人目の素数さん:2006/03/30(木) 13:24:18
あと二日
769132人目の素数さん:2006/03/30(木) 14:43:01
>>765
ざっと計算すると、
(k*0.5/0.03)^2 枚無作為に抽出すれば、
3% の誤差は kσ 以下になるから、

300(≒(0.5/0.03)^2) 枚抽出して割合を見れば、
約 70% の確率で 3% 以下の誤差と期待できるし、
1100(≒(2*0.5/0.03)^2) 枚抽出すれば、
約 95% の確率で 3% 以下の誤差と期待できる
770132人目の素数さん:2006/03/30(木) 14:59:12
終了10分前、何とか4000枚くらい数えますた(´・ω・`)

ってことは、今の枚数で使える数字が出たってことかな?
助かりました、これで上司を納得させます!orz
771132人目の素数さん:2006/03/30(木) 15:42:49
いま弟の家庭教師やっててこんな問題が出たんです

縦30M、横50Mの土地があってこの土地を縦に2分割するとき、一方の土地を他方より250平方M多くしたい。
広い方の土地の面積はナンボになりますか?

これで俺は 
      30×50=1500
      1500−250=1250
      1250÷2=625
      625+250=875
とやって答えも875だったんだけれど、模範解答には
      
      (1500+250)÷2=875
って載ってあるの。この式の意味がわからない・・・
誰かこの難解な式の意味を教えてくれないか

ちなみに僕は文型バカ大学生です
よろしくおねがいします   
772132人目の素数さん:2006/03/30(木) 15:51:28
最初に250m^2足してから2等分して
狭くする方から最初に足した分を引けば
一方が他方より250m^2広くなる。
773132人目の素数さん:2006/03/30(木) 15:56:36
それだけ??
774132人目の素数さん:2006/03/30(木) 15:59:28
なにが?
775132人目の素数さん:2006/03/30(木) 16:42:39
■■■■■■■■■■■■
■■■■1500■■■■
■■■■■■■■■■■■
□□□□250□□□□□

■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
□□□□□□ □□□□□□

■■■■■■ ■■■■■■
■■625■ ■■750■
       ■■■■■■
       □□125□

こんな感じでどうよ?>>771
776sage:2006/03/30(木) 16:44:14
すまん、ずれたorz
なんとなく分かってくれ。
777132人目の素数さん:2006/03/30(木) 16:59:09
鶴と亀がいました。
足の数の合計は22、鶴と亀は全部で7です。
さて、鶴と亀のそれぞれの数をいいなさい。
但し、xとかyとかつかっちゃだめです。
778132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:01:38
>>771
(1500+250)÷2=875 の250は875-625のこと
1500から625をひくと875
779132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:01:46
わからーんわからーん。座標ってのが何を表すか分からーん
座標平面は変数x,yを、原点を中心とした変位(座標)で視覚的に表す道具だと今まで
理解してきたのですが、図形に対して座標を設定するような解析幾可?的な問題では
その考え方が通用しないのです。数学者?の方はこれをどのように克服されたのでしょうか?
それとも私自身の座標系に対する概念が根本的に違うのでしょうか?
この板にいる天才∩親切な人、助けてください
780132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:03:06
天才∩親切な人= φ
781132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:37:59
>図形に対して座標を設定する
固定した座標の中で図形を動かす、と考えてみたら?
782132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:38:38
>>780
では秀才∩親切な方お願いします
783132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:45:11
>>782
集合の勉強もしたほうがいいyp
φ:空集合
784132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:48:58
本当に親切とは何か。
785132人目の素数さん:2006/03/30(木) 17:57:31
>>779
座標平面は変数x,yを、原点を中心とした変位(座標)

変位っておかしいよ。位置だろ。
786GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/30(木) 18:14:18
talk:>>777 鶴の数を甲とし、亀の数を乙とする。甲、甲、乙、乙、乙、乙の和は二十二であり、甲、乙の和は七である。ゆえに、二十二から甲、甲、乙、乙を引いた乙、乙の和は八であり、乙は四であり、甲は三である。
talk:>>780 天才は孤高な人しかいないということか?

親切と孤独はもともとは対をなす言葉だった。
787132人目の素数さん:2006/03/30(木) 18:21:24
n^k+n^(-k)を因数分解するとどうなりますか?
うまく因数分解できれば教えてください。よろしくお願いします。
788GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/30(木) 18:23:16
talk:>>787 n^k+n^(-k).
789132人目の素数さん:2006/03/30(木) 19:06:59
>>779
>それとも私自身の座標系に対する概念が根本的に違うのでしょうか?
そうですね
790132人目の素数さん:2006/03/30(木) 19:39:16
11
791132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:20:06
1名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/03/30(木) 20:10:46.61 ID:PuyyS+xN0
いつも一部のバカが突撃して迷惑してると思うのでたまには

VIPが馬鹿にされてるお
いまこそ聖戦の時

http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143717046/l50

ここに「VIPから来ました」って書き込んでほしいお><
792792:2006/03/30(木) 20:23:23
7=9-2

ここに「VIPから来ました」って書き込んでほしいお><
793132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:48:12
vup
794794:2006/03/30(木) 20:49:17
794 年 平安京に遷都  チヒロノカミカクシ
795132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:55:41
vap
796132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:57:08
陰暦だから794年は正確じゃないんだよね・・・自分で計算したら?
797132人目の素数さん:2006/03/30(木) 20:58:19

p
798132人目の素数さん:2006/03/30(木) 21:25:54
{}
799132人目の素数さん:2006/03/30(木) 21:33:50
3
800132人目の素数さん:2006/03/30(木) 21:47:22
VIPから来ました。
801801:2006/03/30(木) 22:06:36
801 年 遣唐使として唐へ渡る三年前の空海、27歳であった。

仏教の真理を極めたい一心であった。その当時、彼は

すでに、唐の言葉は奈良の都で習得し、希望を胸に

いっぱい抱き、着々と準備を整えていた。

しかし、国費留学は、むつかしく、私費でしか渡航できない

ため、親戚を訪ね歩き援助を求めていた。

そのとき、遣唐使船が出港するとの情報が彼に届いた・・・
802132人目の素数さん:2006/03/30(木) 22:07:45
801
803132人目の素数さん:2006/03/30(木) 22:22:55
760762、ありがとうございます!
804132人目の素数さん:2006/03/30(木) 22:35:51
246について諭してくださった258さん。問題を解いてみてください
805がうす:2006/03/30(木) 23:00:05
積分って何ですか?
806132人目の素数さん:2006/03/30(木) 23:01:14
ぐぐってください。
807132人目の素数さん:2006/03/30(木) 23:07:26
またこれか
http://www.sougetu.com/funpic/damasie/true_true.gif
いい加減にしろ
微分積分なんて言う無能教師にはさっさと辞めてもらえ
808132人目の素数さん:2006/03/30(木) 23:08:56
809132人目の素数さん:2006/03/31(金) 01:44:30
>>771
広い方は、1500平米の半分と250平米の半分を足したものだぜ!
(つーか1500と250足して2で割ったもんだぜ!)
狭い方は、1500平米の半分から、250平米の半分を引いたものだぜ!
広い方と狭い方の面積の差は250平米になるぜ!

>>807
やらしい図だぜ!
上の三角形は実は三角形じゃなくて、斜辺がヘコんでるぜ!
810132人目の素数さん:2006/03/31(金) 05:23:32
807の問題がわからない子は図を実際に書いてみると分かるのでは?

書くとしても、かなり馬鹿デカい図で、だが
811132人目の素数さん:2006/03/31(金) 06:44:30
q
812132人目の素数さん:2006/03/31(金) 06:50:01
■■■■■■■ 1500
■■■■■

          □□ 250

■■■■■■■ 1500+250
■■■■■□□

■■■■■■■ (1500+250)/2
813132人目の素数さん:2006/03/31(金) 06:52:33
2次関数の問題なんだけど・・・
2πx+2πy=4πl が
変形してy=21-x になるらしいんだが
全然意味わからんです

よろしくお願いします
814132人目の素数さん:2006/03/31(金) 07:15:55
土人と宣教師が10人ずついます。川を渡る船は2人のりです。
土人の数が宣教師より多くなると宣教師は土人に食べられてしまいます。
最短の回数で川を渡る方法は?
815132人目の素数さん:2006/03/31(金) 07:19:11
土人と宣教師がN人ずついます。川を渡る船は2人のりです。
土人の数が宣教師より多くなると宣教師は土人に食べられてしまいます。

1)川を渡る最短の回数Cnをもとめてください。

2)船の定員がmにしてC(n,m)の漸化式を求めてください。

3)C(n,m)を計算してください。
816132人目の素数さん:2006/03/31(金) 07:21:00
9x2+1=19
817132人目の素数さん:2006/03/31(金) 07:21:42
4)川の数が2本になったとき、船がそれぞれ定員x、yとしたとき
同時に船を動かすことも出来るとき、最短で2つの川を渡るステップ数
の漸化式を求めてください。
818132人目の素数さん:2006/03/31(金) 07:35:26
整数 a[n]=19^n+(-1)^(n-1)2^(4n-3)(n=1,2,3,……)のすべてを割り切る素数を求めよ。
がわかりません。どなたかおねがいします。
819132人目の素数さん:2006/03/31(金) 08:19:17
>>818
n=1,2,3くらいについてa[n]を羅列してみれば少しは分かるんじゃない?

>>813
エルがイチになってるのは仕様?
820132人目の素数さん:2006/03/31(金) 10:50:43
2つの整式2x^3+5x^2-3x+1とx^2-x+4を使った計算で
2x^3+5x^2-3x+1+3(x^2-x+4)
=2x^3+5x^2-3x+1+3x^2-3x+12
=2x^3+5x^2-3x-3x+1+12
=2x^3+(5+3)x^2-(3+3)x+13
=2x^3+8x^2-6x+13
の3(x^2-x+4)の部分の3がどうやって出てくるのかがわかりません
821132人目の素数さん:2006/03/31(金) 10:53:51
>>820
問題全部読んでないんじゃねーの?
822132人目の素数さん:2006/03/31(金) 11:40:44
>>820
これでは誰にも分からんな

ホント馬鹿ばっかり
823132人目の素数さん:2006/03/31(金) 11:44:46
馬鹿でもクズでも何でもいいけど隅まで読んでも前提も何も書いてねえんだよクソが
824132人目の素数さん:2006/03/31(金) 12:40:33
3
825132人目の素数さん:2006/03/31(金) 14:18:12
>820
問題には
「2つの整式2x^3+5x^2-3x+1とx^2-x+4を使った計算をせよ」
としか書かれていないの?

いきなり 3 が出てくることは有り得ないでしょ


それよりも前の過程がないと
826132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:08:46
>>818
a_n=19^n+(-1)^(n-1)*2^(4n-3) (n=1,2,3,……)
と解釈すると a_1=21=3*7 a_2=329=7*47 より
求める素数は(あるとすれば)7しかない。
あとは帰納法で証明する。
827132人目の素数さん:2006/03/31(金) 15:18:08
>>818
a_1=21 だから n=1でOK
a_kが7で割り切れると仮定する。
19^k=7p+r, (-1)^(k-1)*2^(4k-3)=7q+sとおくとr+sは7の倍数。
19^(k+1)=19*7p+19r=19*7p+14r+5r
(-1)(k)*2^(4k+1)=(-16)*(7q+s)=-16*7q-21s+5sより
19^(k+1)+(-1)(k)*2^
=19*7p+14r+5r-16*7q-21s+5s
=7(19p+2r-16q-3s)+5(r+s)だから a_(k+1)も7の倍数
828132人目の素数さん:2006/03/31(金) 16:38:42
f(x)=ax^2+bx+cとあって
f(x^3)を求める問題があったとき、これは具体的に何を求めてるのでしょうか?
xの関数にx^3を代入するということが、いまいちピンと来ません。誰かお願いします
829132人目の素数さん:2006/03/31(金) 18:56:23
そのまんまxをx^3に置き換えるだけ、f(x^3)=ax^6+bx^3+c
830132人目の素数さん:2006/03/31(金) 20:33:08
いやそれは分かるんだけど、これは何を意味してるのかって話
831132人目の素数さん:2006/03/31(金) 20:56:47
実数の集合の要素をax^2+bx+cという規則で実数の集合に写して、
その集合の要素をさらにx^3という規則で実数の集合に写している。
かなり乱暴な表現だけど。
832132人目の素数さん:2006/03/31(金) 22:13:35
>>830
「4次元の座標」と言われてx,y,z軸のどれとも垂直な第4の軸を引こうと
七転八倒するタイプですか?
数学的センスないから数学やめなさい。
833132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:09:03
fiv
834132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:09:32
>>832
これに疑問抱く奴は数学センスがないの?
俺だって数学なんておかしな点がたくさんある学問勉強したくないが
来年東大受験(理系)するからやめたくてもやめれない
つか数学より遥かに物理の方が論理立ってて楽しい
835132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:26:57
誰か助けてください!お願いします(;_;)

2χ2−4χ+2=0
836132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:27:50
χこんな文字使うやつは助けない。
837132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:29:32
えっくす(;´Д`)
838132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:30:54
それはχ(カイ)ですよ。解に通じるね。
839132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:32:17
すみません!知りませんでした(U゛;)「x」を使えば良かったんですね(^^;)
840132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:33:36
±√2 になりました(-゛;)間違ってる気がします。。
841132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:38:35
助け……orz
842132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:48:16
質問します。「x^3-4x+a=0の3解α、β、γがすべて実数となるように実数aが変化するとき、F=|α|+|β|+|γ| の最大値、最小値を求めよ」という問題なんですが、解答はグラフやらで解いていて(それが普通なんですが)理解できました。続く
843132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:49:43
でも自分は「コーシー・シュワルツの不等式より3(α^2+β^2+γ^2)≧|α|+|β|+|γ|でα+β+γ=0、αβ+βγ+γα=-4(解と係数)より|α|+|β|+|γ|≦24、次に相加相乗により、|α|+|β|+|γ|≧3(|αβγ|)^(1/3)、αβγ=-aより(解と係数)|α|+|β|+|γ|≧3a^(1/3) 続く
844132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:51:33
>>843続き

以上よりMAX24、Min3a^(1/3)」としたんですが両方答えが違います。使い方自体間違ってるんでしょうか… それとも何かミスがあるのか… 教えて下さい。



>>841 2で割って因数分解できるっしょ
845132人目の素数さん:2006/03/31(金) 23:58:31
>>844
有難うございます!
846132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:02:41
>>843
とりあえず最大値の方。
|α|+|β|+|γ|≦24まではあってると思うけど、等号が成り立つかどうかは別問題。
今の場合の等号成立条件は|α|=|β|=|γ|となることだから、
そうなる物が実際にあるか確認する必要があるし、答えが違うということはまぁ無いんだろう。

847132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:09:49
>>834
>数学なんておかしな点がたくさんある学問勉強したくないが
>来年東大受験(理系)するからやめたくてもやめれない
おまえの考えはどこかおかしい。ボタンの掛け違いというか。
そんな考えの者が東大しかも理系になど進むべきではない。
「勉強したいのだがわからない」というのならまだしも、
したくないというのならやめてしまえ。

>つか数学より遥かに物理の方が論理立ってて楽しい
これもどこかがおかしい。
その「論理性」を支えているものの最たるものが数学であるわけなのだが。
848132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:11:23
>>846 あっ…等号成立してない… 問題文にも3解ってあるのでイコールになることはないですね… そうなると相加相乗の方もダメですね。。orz ご迷惑おかけしてすいませんでした(つД`) あとありがとうございました
849132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:11:46
>>834
>これに疑問を抱く奴は数学的センスないの?
ない。
850132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:14:13
>>830の言い方もどうかと思うが,>>834も実在のものにしか興味を持てない人なら
確かにそう感じるだろうし,そういう人には遠慮なく物理界で活躍するようになってほしい
851132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:14:45
まちごうた

>>832の言い方もどうかと思うが

ですた
852132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:16:24
で,

まあ物理やってりゃいずれ数学の抽象性も理解できるときが来るさ

と続くわけですが
853132人目の素数さん:2006/03/32(土) 00:47:03
こんにちわ。大学数学への入門B代数学V「体とガロア理論」(東京大学出版会)
楽しんで勉強させてもらっています。
しかし、一箇所どうしても理解できない点があるのです。
2・3 円分体 (p55)についてです。
p55 五行目から六行目にかけて「したがってAut(Ω)の元は素体の元を固定する」
とありますが、これはあまりにも自明であり「したがって」以前となんの脈略も
無い様に思うのです。この五行目から六行目にかけての部分は
「したがってAut(Ω)‐不変な元全体は素体Pに一致する」と書きなおされるべきではないので
しょうか?またそれ以前の3行はこの書きなおされた主張を証明することにあてられるべきでは
ないでしょうか?さもなくば8行目から9行目が説明できないように思うのです。
854132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:05:04
数学も物理も大学になると、一気に抽象度上がるからなぁ〜
855132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:10:56
もまいら、日付日付!!
856132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:15:09
「今、xy平面に放物線Cと直線lがある」と問題文にあったらこれは、
@これらの図形の関係を見るために座標を設定した
A変数x,変数yの関係がそれぞれあって、それらを座標平面でグラフにした
のどちらの解釈が正しいですか?
857132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:50:50
引きこもり→大検→独学で大学受験の人は
考えなくてもいい枝葉末節にこだわり
大局を見失いがちである
「木を見て森を見ず」
858132人目の素数さん:2006/03/32(土) 01:54:39
>>856
放物線Cと直線lがあるんだろ、@Aはどうでも自分の頭で想像したらいいだろうに。w
859132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:05:11
>>858
問題でグラフ上の任意の点を(x,y)とするなどあったら、Aだと変な感じしない?
変数x,yの関係を満たす点の集合なのに任意の点をx,yっておかしいよな?
860:132人目の素数さん :2006:2006/03/32(土) 02:17:51
お勧めの算数数学サイトを教えてください

基礎的な数式公式が網羅してあるところ
861132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:28:56
てめえの表現力を棚に上げておいて
他人(が書いた書物、参考書等)の表記法の欠点をあげつらう不届き者が急増中。
そういうやつらに対しては次の言葉を贈ろう:
 「落ちこぼれから学べるのが真のエリートである。」

てめえで補って納得しろや!ってことだ。
862132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:32:49
>>ずっと軸の文字がどうのこうので悩んでる香具師

その場その場で適切に文字の意味を解釈するということを学んでくれ
xy平面に点(x,y)をとるのはおかしくない
前者のxとy,後者のxとyは意味が異なる
同じ文字は何でも同じものと思ってないか
863132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:33:32
>>860
つ モノグラフ 公式集
864132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:37:07
865132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:42:33
>>856
どちらも正しい
今、xy平面に放物線Cと直線lがある
という文章は作業の結果が書かれているだけであって
どういう作業をした結果であるかは何ら主張していない
よって作業内容は勝手に想像してよいしもちろん他の解釈もある

ちなみに俺なら
3.ふとそこを見たら矢印2本とCとlがあった
と解釈する

さらに言わせてもらうと

    機  種  依  存  文  字  使  う  な  ボ  ケ

866132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:52:12
しかしながら、機種依存文字使われて困るユーザは極わずかだろう
867132人目の素数さん:2006/03/32(土) 02:56:29
>>866
わずかでも困るユーザが存在するならば使うべきではない
868132人目の素数さん:2006/03/32(土) 03:39:04
>>862がいいこと言った!
869BR:2006/03/32(土) 04:03:40
整数論の、日本語の良書。
870132人目の素数さん:2006/03/32(土) 06:52:19
BF
871GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/32(土) 08:55:21
2006/04/01 はいつになったら来るのですか?
872132人目の素数さん:2006/03/32(土) 10:14:29
自然数n,kがn≧kを満たすとき,nCkは二項係数を表す。
(1)不等式p>q>rと等式pC3+qC2+rC1=29を満たす自然数a,b,cの組を一つ求めよ。
(2)nを自然数とするとき
(n+3)C3=(n+2)C3+(n+1)C2+nC1+1
を証明せよ

873132人目の素数さん:2006/03/32(土) 10:15:55
>>862
xy平面とグラフの式y=x^2のx,yが意味が違うとは考えてみた。
初めはx軸,y軸というのは軸の名前を決めているだけで変数xとは
全然関係ないものと見なして納得がいったが、更に考えるとやはり納得がいかない
@の場合だったら862が言うようにx,yなんて文字はまだ使われてないから
普通にokだが、Aの場合は違うくないか?Aの場合はy=x^2(例)の関係を満たす
xyの集合を繋げたものだから、そこの任意の点Pは(a,b)とか(p,q)とかであるべきじゃないかな
それとも一度グラフにしたものは、最初からそこにあった図形と解釈するのが普通なのか?
長文スマソ
874132人目の素数さん:2006/03/32(土) 10:35:44
自分がアホなのは重々承知してる
これでもずっと考えて、自分が何をどのように誤解してるのか大分頭の
中を整理できてる。本当に救ってほしい。
875132人目の素数さん:2006/03/32(土) 10:56:04
>>873
> 初めはx軸,y軸というのは軸の名前を決めているだけで変数xとは
> 全然関係ないものと見なして納得がいったが、

分かってるんじゃねーか

> Aの場合はy=x^2(例)の関係を満たす
> xyの集合を繋げたものだから、そこの任意の点Pは(a,b)とか(p,q)とかであるべきじゃないかな

(a,b)でも(p,q)でも(x,y)でもよい

y=x^2というのは
x座標を2乗すればyになりまっせ
という事実を式にしたもので,放物線上の点の座標に対して常に成立する恒等式.
で,それを満たす組が(1,1),(2,4),・・・と無数にあって,その中の特定のものを
改めて(x,y)とおいても致命的欠陥はない

混同するのは一般の座標の組を表す文字と特定の組のみを表す文字を区別できて
いない証拠,もちろん別の文字で置いたほうが紛らわしさはなくなるが,それだけであって
x,yが「使えない」というのは間違い

> それとも一度グラフにしたものは、最初からそこにあった図形と解釈するのが普通なのか?

そんなものはどうでも考えることができて,解釈するということ自体に意味がない
876132人目の素数さん:2006/03/32(土) 11:15:26
どうとでも考えられるのが数学の自由性だと思う。
代数幾何の成功なんてその最たるものだろう。
877132人目の素数さん:2006/03/32(土) 11:17:32
>>875
レス有難うございます

>y=x^2というのは
x座標を2乗すればyになりまっせ
という事実を式にしたもので,放物線上の点の座標に対して常に成立する恒等式.
で,それを満たす組が(1,1),(2,4),・・・と無数にあって,その中の特定のものを
改めて(x,y)とおいても致命的欠陥はない

それが座標幾何の問題ならあなたの言ってる事は良く分かるんです。
ですが図が、関数の問題を解くに当ってそれをグラフにしたものであるなら、
x座標とy座標の関係というよりは変数xと変数yがy=x^2であるものの集合ということに
なりますよね?そうだとすると、放物線上の点というのはy=x^2に代入できる値の組。
それがx,yと同じ文字であるのは変じゃないかな
878132人目の素数さん:2006/03/32(土) 11:21:13
>>877
> 放物線上の点というのはy=x^2に代入できる値の組。
> それがx,yと同じ文字であるのは変じゃないかな

気持ち悪さは理解できるが誤りではない
y=xのyにyを,xにxを代入することは何ら問題ない
879132人目の素数さん:2006/03/32(土) 11:23:12
>>877
あ,念のために聞いておくが

「変」というのは「間違っているのではないか」という意味だな?
ただ「ちょっと気持ち悪い」というだけだったら
「分からんでもない,別の文字使え」としか答えようはないぞ
880132人目の素数さん:2006/03/32(土) 11:28:33
それから

> x座標とy座標の関係というよりは変数xと変数yがy=x^2であるものの集合ということに
> なりますよね?

その2つを同じものとみなせていないところを見ると

> それが座標幾何の問題ならあなたの言ってる事は良く分かるんです。

おそらくまったく分かってないだろう

ま,人には限界というものがある
どうしても分からないなら「そういうもんか」でさっさと先に進むことを勧める
こんなことで何日も悩むのは不毛極まりない
いずれ分かるときが・・・きっと来る
881132人目の素数さん:2006/03/32(土) 11:39:40
>y=xのyにyを,xにxを代入することは何ら問題ない

あ、そうですね。xをxに代入したと考えれば、放物線上のある点のx座標がxで
あることは間違いじゃないですね
882132人目の素数さん:2006/03/32(土) 13:47:14
1
883132人目の素数さん:2006/03/32(土) 14:39:33
k4
884132人目の素数さん:2006/03/32(土) 16:43:03
888
885132人目の素数さん:2006/03/32(土) 17:15:05
UYZ[W\]TVX どなたか1〜10まで並べ替えてください
               わたし、この数字苦手なんです。
よろしくお願いします
886132人目の素数さん:2006/03/32(土) 17:18:26
Final Fantasyやっている奴なら小学生も分かる。
887132人目の素数さん:2006/03/32(土) 17:19:11
TUV  
ここまでしか分からない・・・
888132人目の素数さん:2006/03/32(土) 17:26:58

378 :名無しさん@恐縮です :2006/03/32(土) 17:20:02
一見、心温まるニュースと思いきや
ダメだしされた小野自分も代表に残る気満々の工作という真実


379 :名無しさん@恐縮です :2006/03/32(土) 17:22:09
TUV

W

X

YZ[

\

]


380 :名無しさん@恐縮です :2006/03/32(土) 17:25:30
>>379
きゃああああああ
ありがとございま〜す
さあ、小野叩きを加速させましょ!!!!!!!!!!!!!!
889132人目の素数さん:2006/03/32(土) 17:35:44
>>880
もう一度良く考えてみたから聞いてくれ
Aさんが走った時間をx,Aさんの走行距離をyとおくと、これらにはy=xという
関係式が成り立つとする
これをxy平面においてグラフにする。ここでそのグラフ上の任意の点Pを(x,y)
と置いたら明らかに文字の重複が起こったことにならないか?
890132人目の素数さん:2006/03/32(土) 18:11:58
これなら納得できるんだが、正しいのかな?
(y=xのグラフを書くこと)=(x座標=y座標である点の集合が既にxy平面に在った)
お前が納得できるならそれでいいとかいうレスはしないで欲しい。
これが正しいの正しくないのかを教えてほしい。
891132人目の素数さん:2006/03/32(土) 18:12:02
at
892132人目の素数さん:2006/03/32(土) 18:33:17
>>890
shine
893132人目の素数さん:2006/03/32(土) 18:53:40
893
894132人目の素数さん:2006/03/32(土) 20:41:44
問題
りんごがたくさんありました。
リスさんはりんごを2つ食べました。
くまさんはりんごを3つ食べました。
さてカラスさんはりんごをいくつ食べたでしょう。
895132人目の素数さん:2006/03/32(土) 20:52:19
>>894
高々有限個
896132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:14:22
非加算無限かもしれんぞ
897894:2006/03/32(土) 21:14:40
>>895
ハズレ
カラスさんはりんごアレルギーだったので、ひとつも食べませんでした。。
898132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:51:23
マジレスするとゼロ個も高々有限個
899132人目の素数さん:2006/03/32(土) 21:51:34
確かに「わからない問題」だよな・・・
900132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:07:01
**1
901132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:09:19
集合の質問です。

問:大学生200人を調査したところ、
英語を話せるのが120人、独語を話せるのが60人、仏語を話せるのが40人だった。

(1)英語も独語も話せる人が25人だった。独語だけ話せる人は何人いるか?

(2)仏語だけ話せる人は15人だった。英語も独語も仏語も話せない人は何人いるか?


解説よろしくお願いします。
902132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:19:43
ベン図描け
903132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:20:30
>>901
(1)そのヒントだけじゃ求められない(「仏語だけ話せる人」の間違い?)
(2)200-(15+95+25+35)人
904132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:23:36
08年度から東大で数VCが必要になるっていうのは本当ですか?
905132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:27:25
★質問★
4つの異なる整数1・3・x・9 でできる3桁の整数は24個であり、その平均は555である。
xはいくつ?

★解説★
各数字が各桁に来るのはそれぞれ6通りずつ。
666×(1+3+x+9)=555×24
1+3+x+9=(5/6)×24
13+x=20
x=7


この意味が良く分からないのですが・・・誰か教えてくださいorZ
906132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:43:10
>>905
能研の広告のやつだっけ?
例えば139=100+30+9というように3桁の数字を和で表して
そのうち100だけ集めてくると600、10だけ集めてくると60、1だけ集めてくると6
つまり、666*1が1の分の和
907132人目の素数さん:2006/03/32(土) 22:53:14
実際に 1,3,7,9 で作られる三桁の数 24 個全部書き出して、
各桁に現れる数の頻度を数えてみると体感できるかも。
908132人目の素数さん:2006/03/32(土) 23:34:34
5
909ちゃんぷるー:2006/03/32(土) 23:56:07
あるバス会社は運賃が均一区間の路線を持ってる。この路線では、運賃をX%だけ値上げすると、乗客はX/3%だけ減少することがわかってる。この会社では、この路線で運賃の値上げによって値上げ前より17%増の売り上げを得たいと考えてる。

(1)値上げ前の一人当たりの運賃をa、乗客の数をbとして、値上げ前の売り上げと値上げ後の売り上げをそれぞれa、b、Xを用いて表せ。

(2)運賃は何%上げればよいか。ただし、2倍以上の値上げは行わない事とする。

みんなこの問題わかる(´・ω・`)もうすぐ春休み終わるんだが頭のいい人解答教えてくれ
910132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:07:05
お前等俺をスルーしないでくれ
つまりさグラフってのは変数xとx座標が対応する図形をつくることでおk?
それで完成した図形は平面に存在する図形であって直接的に関数を表したもの
でないということでおk?
あってますかね?
911132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:07:06
>>909
x%増は(1+x/100)倍,x/3%減は(1-x/300)倍ってこった
912132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:09:11

(2) x^2-200x+5100=(x-30)(x-170)=0、x=30%
913ちゃんぷるー:2006/04/02(日) 00:14:24
解答ありがとうございます(*・。・*)
そこまではなんとなくわかるんですが、その後の式が作れないのです_| ̄|○いったい(1)はどういう式を作ればいいんだろうか(ノ_<。)

入試頃はこれわかってたはずなのに……
914132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:21:13
(1) 値上げ前の売り上げ=ab、値上げ後の売り上げ=a*{1+(x/100)}*b*{1-(x/300)}
(2) a*{1+(x/100)}*b*{1-(x/300)}={1+(17/100)}*ab より、x^2-200x+5100=(x-30)(x-170)=0、x=30%
915ちゃんぷるー:2006/04/02(日) 00:27:57
みなさんわかりやすい解答ありがとうございます(゜∀゜)ノおかげで助かりました!

後、1つだけ欲張るんですが教えてもらえないでしょうか(´・ω・`)

中心がX軸上にあって、二点(0、-3)、(1、4)を通る円。

さっきとは問題形式が違いますがお願いします_| ̄|〇
916132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:29:30
>>915
円の中心は(0,-3)(1,4)から等距離
917ちゃんぷるー:2006/04/02(日) 00:43:28
出来たーー\(*^▽^*)/
(X-4)^2+y^2=25になったー\(*^▽^*)/


みなさんわかりやすい解答&説明ありがとうございます(_ _*)_ _*)わからなかった数学系の問題みなさんのおかげで解けました(_ _*)_ _*)
918132人目の素数さん:2006/04/02(日) 00:50:12
有限生成加群の構造定理をいまじっくりよんでるんだが・・
いまいち使いどころがわからない。
構造がGとG’という加群があったとして、そのどちらも構造が同じなら同型ってことでOKなのかな?
あと、この定理の証明は難しいのか難しくないのかわかるひといたらおしえてください。。
どうとりくめばいいのかもいまいちわからない・・
919Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/04/02(日) 01:02:21
で、

なんでlog(y)をxで微分したらy`/yになるんじゃあぁぁ!

教えてください。
920132人目の素数さん:2006/04/02(日) 01:04:37
そんな事じゃ、東工大の数学1科目入試は受けられないだろw
921132人目の素数さん:2006/04/02(日) 01:16:36
自然数 k と x の整式f(x)が,
f(x)=1+∫(xt+x^k・t^2)f(t)dt【∫は1〜-1】,f(-1)=-7/15
をみたすとき、k と f(x) を求めよ。

さっぱり、わからず…。
922Geek ◆8MQVxjnUkg :2006/04/02(日) 01:31:07
>>920
受けることはできる。受かるつもりは無い、と、
他の板かもしれないが言っていたのだが。
しかし今考え直したら三秒でわかったのでいいです(マジで)。
何で気がつかなかったんだろ・・・信じられない。
923132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:06:56
12枚のコインがあります。
そのコインの中に1枚だけ偽物があります。
その偽物を、天秤を3回使って割りだしなさい。
ただし偽物は重いか軽いかわかりません。
コレ解る人いますか?2000人に1人の割合で解けるそうです。
924132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:11:14
そんな古いネタ大抵の人は分かるだろ。
2000人に1人ってどういうデータだよw
925132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:13:25
どうやるんですか?教えてください
926132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:18:49
xは実数である
2^xとx^2の大小を比べよ

これlogとって比べるのかと思ったんですけど
logx^2は真数条件x>0になるんですか?
2logxになるからx>0が真数条件かと思ったんですけど
x^2>0ですからxに制限が付かないような気がしたのですが。
どうなんでしょうか。y軸対称の対数関数のグラフなんて見たことないし戸惑ってます
927132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:19:35
928132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:25:27
>>926
log(x^2)ならx>0は不要、xは0以外の実数全体でいいだろ。
ってマルチ?
929132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:27:15
>>926
真数条件からx^2>0でいい
logx^2=2log|x|だ
930132人目の素数さん:2006/04/02(日) 02:38:52
>>926
グラフ描くなら y=2^x と y=x^2 のグラフ描けばいいんでないの?
なんで y=log(x^2) のグラフを描こうとするかなあ。

グラフグラフ言うとまたグラフ厨が来る悪寒w
931930:2006/04/02(日) 02:41:15
函数 f(x)=2^x-x^2 の増減を調べればいいんだし。
932132人目の素数さん
>>924
大抵の人に入っていないお前ってwww