859 :
十一面観音:2006/03/13(月) 17:53:48
うんこたべたい
861 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:09:08
しかし、もっともらしいのだが。。。
862 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:45:30
Σ(sin(n))/n(n=1〜∞)≒(π-2)^(1/4)
863 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 18:55:07
1辺の長さが1の正十二面体の体積を求めたいのですが
なにかいい方法はないでしょうか?
「1辺の長さが1の正十二面体の模型」を作って、水などを入れて計量する。
865 :
十二面観音:2006/03/13(月) 19:01:51
正5角錐12個の体積を合計すべし。
一つの面を開けて11面にしないと水が入らない。
模型を水槽に入れればいいんじゃない?
868 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:19:20
東急ハンズで模型を買って水槽に入れる
869 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:27:04
経費のかかる実験だなww
(x^3-1/x^2)^10を展開したときの、x^5の係数と、x^-5の係数を求めよ。
自分にはお手上げorz
だれか助けて下さい
871 :
十一面観音:2006/03/13(月) 19:57:05
考えるのがメンドウだったら強引に計算してしまいなさい。
1/x^20-10/x^15+45/x^10-120/x^5+210-252x^5+210x^10-120x^15+45x^20-10x^25+x^30
872 :
十一面観音:2006/03/13(月) 20:05:31
追伸
計算には (x^3-1/x^2)^10 = (1/x^2)^10 (x^5-1)^10 を使ってね。
>>873 図星です。高1の時には使えたのに、二項定理orz
そんな自分も来年度から受験生、死んだかな…
875 :
十一面観音:2006/03/13(月) 20:17:29
>>873 というか、質問の水準から二項定理を知らないものと仮定しますた。
876 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 20:20:05
スレチguy
877 :
876:2006/03/13(月) 20:20:49
誤爆したorz
r>0、 a,b∈Rとする。 f: B_{r}(a,b)→Rは微分可能であり、(x,y)∈B_{r}(a,b)とする。
(1) g(t)=f(tx+(1-t)a,y)+f(a,ty+(1-t)b)の導関数を求めよ。
(2) f(x,y)-f(a,b)=(x-a)f_{x}(c,y)+(y-b)f_{y}(a,d)となるような
aとxの間にcが存在し、bとyの間にdが存在することを示せ。
お願いします。
B_{r}(a) は半径rで中心がaの開球という意味です。
879 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:46:55
点(-6,7)を通り,直線2x-3y+1=0に平行な直線と垂直な直線の方程式を求めなさい。
これわからないんで教えてください。
>>879 平行
2(x+6)-3(y-7)=0
垂直
3(x+6)+2(y-7)=0
,直線2x-3y+1=0⇔ y=(2/3)x+(1/3) に平行:y=(2/3)x+b、点(-6,7)を通るから7=(2/3)*(-6)+b、b=11
同様に種直:y=-(3/2)x+b、7=-(3/2)*(-6)+b、b=-2
882 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:58:25
ありがとうございます。
>>878 (1)合成関数微分 dg/dt=(∂g/∂x)(dx/dt)+(∂g/∂y)(dy/dt)で計算
(2)g(1)-g(0)に1変数の平均値の定理を当てはめてごらん
2/x + 3/y =1 (x分の2 + y分の3 という意味)
を満たす正の整数x,yの組は何通りあるか。
中学生の知識で解けるらしいのですが、解けない自分に自己嫌悪中です。
分かる方が居たら御願いします。
>>884 3x+2y=xy
(x-2)(y-3)=6
x>0,y>0だから、、
じゃ中学知識じゃないのかな?多分これが簡単だけど
886 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 22:20:37
2/x=t
x=2/t
3/y=1-t
y=3/(1-t)
t=1/n->x=2n
y=3/(1-1/n)=3n/(n-1)->n-1=1,3,-1,-3->x=2,6,-2,-6,y=6,4,0,2
(x,y)=(3,9)(4,6)(5,5)(8,4)じゃないのか?
888 :
884:2006/03/13(月) 22:29:02
>>885-887 有り難うございます。なんとなく解き方が見えてきました。
参考に頑張ってみます。
889 :
132人目の素数さん:2006/03/13(月) 23:11:01
l,rを0<l<2rをみたす定数とする 半径rの円に内接しAB=lをみたす鋭角3角形
ABPがある 点A,Bから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれX,Yとし,AXとBYの交点をQ
とする このとき,次の各問いに答えよ
(1)点Pの位置にかかわらずXY,PQの長さは一定であることを示し,XY,PQをl,rを用
いて表せ
(2)点Pが動くとき,4角形PXQYの面積の最大値を求めよ
色々考えたのですが分かりません 解き方を教えて下さい
>>889 (1)条件より四角形ABYXはABを直径とする円に内接するので
正弦定理よりXY=l*sinXBY=l*cosP・・・@
また正弦定理よりsinP=l/2r・・・A
@AよりXY=l*√(1-(l/2r)^2)
また四角形PXQYはPQを直径とする円に内接するので
正弦定理よりPQ=XY/sinP=2r*√(1-(l/2r)^2)
(2)4角形PXQYの面積SとしPQとXYのなす角の大きさをθとすると
S=(1/2)*PQ*XY*sinθ
892 :
132人目の素数さん:2006/03/14(火) 00:07:58
893 :
132人目の素数さん:2006/03/14(火) 00:31:24
しかしここのスレには数学のスペシャリストがそろっていて凄いな
実体はおちこぼれだがな
だね。落ちこぼれでも年喰えば練習問題みたいなのは解ける。
崩れて高校教師になる奴とか結構いるし。
ただ解いて、解答を清書するだけなら
気の利いた高校生でもできるからな。
適切に誘導したりヒントを与える方が
3.5倍くらい難しい。
897 :
878:2006/03/14(火) 03:12:30
>>883 返事が遅れて申し訳ありません。
非常に助かりました。ありがとうございます。
A,B,C,Dは同一平面上の異なる四点とする
平面上の点Pが
|PA↑+PB↑+PC↑+PD↑|^2=|PA↑+PB↑|^2+|PC↑+PD↑|^2
を満たすとき点Pの軌跡はどのような図形を描くか?
宜しくお願いします
>>898 その式が成立するのは
PA↑+PB↑ と PC↑+PD↑ の一方がもう一方の定数倍のとき
垂直
>898
問題は全部書け
ああ、垂直かすまん
じゃあ、ABの中点とCDの中点を結んだ線分を
直径とする円周かな
>893
スペシャリストならこんなスレにはいないよぅorz
じゃあ
求めた図形が一点からなるとき四角形ABCDは平行四辺形であることを示せ
これでさいご
あ、わかりました
ABとCDの中点が一致するからなんですね
どうもありがとうございました
907 :
132人目の素数さん:2006/03/15(水) 05:18:43
1
908 :
132人目の素数さん:
2