◆ わからない問題はここに書いてね 186 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑

ローマ数字や丸付き数字などを避けて頂けると嬉しいです。

また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。 スルー対象になります。

※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1138503054/
2132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:36:19
3132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:36:23
分からない問題はここに書いてね231
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139159696/
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(41桁略)9937
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136270347/
小・中学生のためのスレ Part 13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136295406/
【sin】高校生のための数学の質問スレPART52【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1138794112/
数学の質問スレ【大学受験板】part54
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1139165808/


【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
■970レスあたりで次のスレ立てをお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ◆ わからない問題はここに書いてね 186 ◆
 移転が完了致しました それでは皆様、お使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:36:42
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
5132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:36:52
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。
(算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが)
ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは
誰も答えてはくれません。
まず自分で問題について考えてみてください。
勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。
この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。
ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは
ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。

タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ?
そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。
でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。

ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。
だからみんな、たった一問でもいい。
2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
6132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:37:02
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
7132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:37:11
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
8132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:37:19
>>1糞スレたてんな、氏ね
9132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:37:22
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    質問丸投げや
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチポストするような人は
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   さっさとお帰り下さい!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /  l! ヽ   i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、  、   _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ ヾ  〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
10132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:37:33
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
11132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:37:45
このスレで推奨される回答例

1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
12132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:38:00
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
13132人目のともよちゃん:2006/02/12(日) 01:38:17
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。
この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。
マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。

・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
14132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:38:32
糞スレ立てんな >>1 氏ね。
15132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:38:55
テンプレ乙
16132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:39:09
>>5は馬鹿な質問者にでも使ってください

――――――ここまでがテンプレ――――――
17 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/12(日) 01:40:24
            /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ┃   ┃
                 |  |
                /     \
              /         \
             /            \
18132人目の素数さん:2006/02/12(日) 01:56:34
いつの間にスレタイの数字が半角になったの?
19132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:02:18
ごきぶりの動きぶり
20132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:05:33
高校生向けの問題でxy座標じゃない座標系が現れ、
その座標系について軸が直交しているという記述しかない時、
(1,0),(0,1)は原点との距離が同じと考えてよいと思いますか?
21132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:17:28
前スレの935です。

x(k)>0 (k=0,1,2,...n) , 納k;0,n]x(k) = 1の時
(納k;1,n]x(k))/{(√(納k;0,i-1]x(k))*(√納k;i,n]x(k))} < (π/2)
を示して下さい。
22132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:27:07
>>前スレ993
俺は

x(k)>0 (k=0,1,2,...n) , 納k;0,n]x(k) = 1の時
納i;1,n]{x(i)/{(√(納k;0,i-1]x(k))*(√納k;i,n]x(k))}} < (π/2)

と解釈したんだが。
23132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:28:23
>>20
いくら高校生でも、物理でのv-t座標系とか
設問に従うa-b座標系とか
いろいろ見たことあるはずなんだがなあ。
24 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/12(日) 02:29:28
>>21ではないやろうな
i=1,a(0)→+0なら明らかに成り立ちそうにないし・・・
25132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:32:03
>>21だと分母のiが何だかわかんないしなー
26132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:40:21
俺はこうした

同じ条件のもとで
納i;1,n]{x(i)/{(√(1+納k;0,i-1]x(k))*(√納k;i,n]x(k))}} < (π/2)
を示せ(分母の始めの()の中に>>22と違って1がある)

で,これは
納k;0,i-1]x(k)=y(i)
として書き直してちょっと大きくすれば
∫[x;0,1](dx/√(1-x^2))=(π/2)
と示せる
27 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/12(日) 02:45:27
>>26なるほど。それだな。
28132人目の素数さん:2006/02/12(日) 02:54:19
親切な回答者がたくさんいて良かったね>前スレ935
ちなみに皆、分母にカッコが閉じてない所あるけどな。
2926:2006/02/12(日) 03:02:14
>>28
エディタにペーストしてみて分かったよ。。。
納i;1,n]{x(i)/{(√(1+納k;0,i-1]x(k)))*(√納k;i,n]x(k))}} < (π/2)
ですね

さあ寝るか
30132人目の素数さん:2006/02/12(日) 03:15:55
乙カレー
31132人目の素数さん:2006/02/12(日) 16:27:34
>>25
氏ね
32132人目の素数さん:2006/02/12(日) 16:28:39
わかりました
33132人目の素数さん:2006/02/12(日) 16:34:28
>>32
氏ね
34132人目の素数さん:2006/02/12(日) 17:04:07
わかりました
35132人目の素数さん:2006/02/12(日) 17:06:45
>>34
氏ね
36132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:12:05
わかりました
37132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:20:18
>>36
生きろ
38132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:21:53
わかりません
39132人目の素数さん:2006/02/12(日) 20:59:56
偏微分方程式の初期値問題です。

∂u/∂t + x (∂u/∂x) = 0
u( 0, x) = φ(x)

※φ(x)は初期値


この(t_1, x_1)における解u(t,x)および一般解uの求め方が分かりません。
(t_1, x_1)を通る特性曲線を求めるところまでは分かったのですが、その後どうすればいいのでしょうか。
40132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:28:28
どっかで無視された馬鹿が荒らしにきてるようですね
41132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:36:20
>>38
氏ね
42 ◆bpwbNlkQos :2006/02/12(日) 21:38:26
今から20分以内に俺様が面白いこと言うからな!
43132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:40:14
わかりました
44GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/12(日) 21:41:15
白の仮面。
45132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:42:19
うしおととら?
46132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:42:28
マスキングか
47132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:42:51
>>45
惜しい、白面の者
48132人目の素数さん:2006/02/12(日) 21:43:28
>>47
しってるけどkingが間違えたのかなと
49132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:07:40
∫ a / ((a^2+x^2)^(3/2)) dx
ってどう計算すればいいでしょうか?
ご教授お願いします
50132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:11:14
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…固有値出るっ、固有値出ますうっ!!
たッ、たいかッ、対角化ーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!固有ベクトル見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ユニタリッ!エルミートーーーーーーッッッ…行列ッ!
正方行列ウウウウウッッッッ!!!!
ユークリッドおおーーーーっっっ!!!ノッ、ノルッ、ノルムゥゥゥッッ!!!
んはああーーーーっっっ!!!じ、じゅッ、じゅうかいぃぃッッ!!!
いやぁぁっ!たッ、対角化できないィィィッッ!!!
n重解ぃぃ!!固有ベクトルはm次元っっっ!!!!
むりぃぃ!!対角化むりぃぃ!!!忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!!
おおっ!ジョルッ!!ジョルダン標準形ィィィ!!!似てるぅぅ!!
ああっ、もうダメッ!!ジョルダン細胞ーーーーっっっ!!!
いやーーぁぁっ!こんなにいっぱい固有値出してるゥゥッ!
線形ぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!独立ぅぅッッ!!!

5149:2006/02/12(日) 22:17:47
あ、x(x^2+a^2)^(-1/2)を微分ですね。
分かりました。
52132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:19:48
>>51
いまさらで悪いけど、普通にx=a tan(θ)っていう置換じゃダメなのかな?
53132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:06:20
偏微分方程式の初期値問題です。

∂u/∂t + x (∂u/∂x) = 0
u( 0, x) = φ(x)

※φ(x)は初期値


この(t_1, x_1)における解u(t,x)および一般解uの求め方が分かりません。
(t_1, x_1)を通る特性曲線を求めるところまでは分かったのですが、
その後どうすればいいのでしょうか。
54132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:35:18
king
55132人目の素数さん:2006/02/13(月) 02:06:24
∫√(A・rcosx+B)dX
 この積分教えて下さい
56132人目の素数さん:2006/02/13(月) 02:13:23
>>53
u = f (t - (x^2/2)) ?
5755:2006/02/13(月) 02:21:50
間違えました。√の中は(AcosX+B)でした。
どうしても積分方法が思いつきません。誰か教えて下さい
58132人目の素数さん:2006/02/13(月) 02:58:03
ここの住人でなく通りすがりの者です
自分も数学苦手でたまにこちらでお世話になっています
↑問題の答えは持ってないの?
5955:2006/02/13(月) 03:03:28
ないんです。ある問題を積分するときに、」この形が出てきてここで止まってしまうんです。
ここまでのもって行き方は正しいのですが。。。
60132人目の素数さん:2006/02/13(月) 03:03:57
z=ioge(2-x^2-y^2)
定義域を図示してください
61132人目の素数さん:2006/02/13(月) 03:06:07
自演
62132人目の素数さん:2006/02/13(月) 03:07:16
ちなみに2変数関数です。
63132人目の素数さん:2006/02/13(月) 03:08:46
>>59
問題を最初から書けよ。持っていき方が正しいかどうかなんて自分の判断だろ?
64132人目の素数さん:2006/02/13(月) 03:09:08
>>59
ルートの中身を置換。
6555:2006/02/13(月) 05:07:35
Ω={(x,y);x^2+y^2≦2x}

重積分I=∬√x dxを解け。

という問題で、
1番が
x=rcosθ、y=rsinθ
と、おいて解く問題でこれはできました。

2番が、Ωの中心(1,0)を原点に移した極座標(r,θ)
x=rcosθ+1
y=rsinθ
に変換する。
このときIを累次積分化して求めよ。

という問題です。2番は教授に聞きに行って、
{(r,θ);0≦r≦1、0≦θ≦2π}

となる、というヒントをもらいました。

んで、ヤコビアンがrになるから、

∫[0,2π]r√(rcosθ+1) dθ=∫[0,2π]√(r^3cosθ+r^2) dθ

となるんで計算しやすいように
A=r^3、B=r^2
とおいて積分しようと思ったのですが、ここで止まってしまうのです。

すいませんが、教えて下さい。
66132人目の素数さん:2006/02/13(月) 06:57:15
>>65
rで先に積分した方が楽じゃない?
t=r*cosθ+1で置換して
67GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/13(月) 07:32:10
talk:>>54 私を呼んだか?
68132人目の素数さん:2006/02/13(月) 07:33:47
(2^n+1)/n^2が整数となるような自然数nをすべて求めよ。

お願いします
6968:2006/02/13(月) 08:48:13
早くおねがいします
70132人目の素数さん:2006/02/13(月) 10:27:01
>>68
せかすようなやつは一生待っとけ。
で、留年でも浪人でも、テストで悪い点取るとでもしろ。
7168:2006/02/13(月) 10:30:06
まだですか
7268:2006/02/13(月) 11:38:54
誰も解けねえのか( ´,_ゝ`)プッ
73132人目の素数さん:2006/02/13(月) 12:26:55
はい。つぎの問題どうぞ。
74132人目の素数さん:2006/02/13(月) 12:55:38
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
75132人目の素数さん:2006/02/13(月) 13:35:48
中学受験の問題だってさ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139798718/

 vipの人間がうろたえています。
 出張してみてください。
76132人目の素数さん:2006/02/13(月) 13:41:37
簡単な問題でしょうが
女2 男3 でリレーをする。
レーンは2レーン。
これで女2人が1レーン、2レーンと並ぶ確率を求めなさい


わかりません・・・
7776:2006/02/13(月) 13:45:46
すいません、レーンは1つだけでした。
そして女2 男3 で女が並ぶ確率でした
78132人目の素数さん:2006/02/13(月) 13:45:55
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
79132人目の素数さん:2006/02/13(月) 13:56:18
>>75
VIPのカスなんかはどうでもいいんだよ
80132人目の素数さん:2006/02/13(月) 14:00:25
>>78
10/49
81132人目の素数さん:2006/02/13(月) 14:01:41
丸投げ乙
82ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/13(月) 14:23:06
>>76
(2!*3!)/5!
=12/120
=1/10
83132人目の素数さん:2006/02/13(月) 14:47:18
どう見ても1/4です。
詐欺本当にありがとうございました
8483:2006/02/13(月) 14:48:19
>>83>>78へのレス
85132人目の素数さん:2006/02/13(月) 15:12:03
86132人目の素数さん:2006/02/13(月) 15:18:25
>>85
結果統一されて無いじゃんか。アホか。
87132人目の素数さん:2006/02/13(月) 15:22:32
>>86
「その問題に関する議論は隔離スレで」という結論に統一されていますがなにか?
88132人目の素数さん:2006/02/13(月) 15:25:47
>>86
そういう意味の結果かorz
89132人目の素数さん:2006/02/13(月) 15:26:18
>>87だた
90132人目の素数さん:2006/02/13(月) 15:47:03
>>53
u = f(-log|x| + t)?
91132人目の素数さん:2006/02/13(月) 16:49:31
よく問題文を書き間違える人がいるが、そういうのって答える気なくなる
92132人目の素数さん:2006/02/13(月) 17:25:25
>>86
高校レベルの条件付き確率が出来ない知欠が暴れてるだけなのでご心配なく(^-^)
93132人目の素数さん:2006/02/13(月) 17:45:27
数学的雑学になってしまうのかもしれませんが、現在わかっている最大の素数は?
94132人目の素数さん:2006/02/13(月) 17:47:56
>>91
答える気がないなら答えなければよいのに、わざわざ指摘してやる優しいおまいに感動する。
95132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:14:23
>>92
kwsk
96132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:22:56
>>92
教  科  書  嫁
もしくは
1/4 10/49 part2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1107189103/
9796:2006/02/13(月) 18:23:51
×>>92→○>>95
9865:2006/02/13(月) 18:54:09
>>66

rから積分すると

∫[0,π](1/(cosθ)^2)*[{2(1+cosθ)^2*√(1+cosθ)/5}−{2(1+cosθ)*√(1+cosθ)/3}+4/15]

ってなりますよね?こっから積分がすすまなくなるんですよ〜。。誰か教えていただけませんか?
9995:2006/02/13(月) 18:54:13
いや、そうじゃなくてね。
>>92の知欠ってのが誰を指しているのかわからんの。
スレの人間なのかVIPPERなのか>>86なのか?

それにそもそも条件付き確率でもなんでもない気がするのは気のせいか・・。
100132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:57:55
>>99
>それにそもそも条件付き確率でもなんでもない気がするのは気のせいか・・。
こういうのをその問題に関する議論という。気のせいであるか気のせいでないかの議論だけでこのスレが埋まってしまうから、隔離スレへ行けと

知欠ってのが誰を指しているのかという問題は、数学の問題ではない。わからなくても問題ない。
101132人目の素数さん:2006/02/13(月) 18:58:24
>>98
よくわからんが 1+cosθ=2{cos(θ/2)}^2 で√がはずせる。
102132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:09:13
3x/x^2-1 + 3/1-x^2

分数式の加法の問題なんですが、答えは 3/x+1
らしいんですが解き方がわかんないんで教えて下さい
/は分数線?です

3x           3
――――― + ―――
x^2−1      1−x^2

こんな感じかな?
103132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:12:14
104ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/13(月) 19:14:40
>>102
3x/(x^2-1) + 3/(1-x^2)
=3x/(x^2-1) +(-3)/(x^2-1)
=3(x-1)/(x+1)(x-1)
=3/(x+1)
105132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:20:01
次の不等式を証明せよ。
|a|-|b|≦|a-b|

|a+b|≦|a|+|b|が使えるでしょうか?
106132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:22:33
|(a-b)+b|≦|a-b|+|b|
107132人目の素数さん:2006/02/13(月) 19:26:44
>>103
すいません。つぎから気をつけます。

>>103
ありがとうございます。
108132人目の素数さん:2006/02/13(月) 20:12:12
93の質問に答えてはもらえませんか?
109132人目の素数さん:2006/02/13(月) 20:16:31
VIPより転載ですいません。でもあまりにも気になるのでお願いします。

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


1/4か10/49で意見割れてるんですがこれはいくらになるのでしょうか。

一応アドレス張っておきます
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139817667/l50
110132人目の素数さん:2006/02/13(月) 20:18:08
>>109
質問する前に検索しろと。今日で何回目だよ。
板のローカルルールや少し前のログすらも読めんのか
111132人目の素数さん:2006/02/13(月) 20:20:45
>>108
「最大の素数」あたりでググってみ。
少なくともここに書ききれないほど桁数が多いとだけ言っておこう。
112109:2006/02/13(月) 20:22:43
>>110
マジスイマセンデシタ。
113132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:39:25
お願いします。

1,1、9,9の4つの数字を一回ずつ使って(加減乗除のみ)
10にしなさい。

という問題なのですが…。
114GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/13(月) 21:40:40
talk:>>113 激しく既出の予感。
115小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/13(月) 21:40:59
((1/9)+1)*9=10
116132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:51:05
http://o.pic.to/5jvcl

さっぱりわからん。まず何をするか、を教えて下さい
117132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:55:01
1〜9の数字が書いてある9枚のカードがある。
このカードを用いて3ケタの数字をつくると、偶数を1つだけ含む数字は何通りあるか

と言う問題で、私は4*5*4*6=480通りと計算したのですが、
最初の4は1〜9までの偶数(2,4,6,8)から一つを選んだ場合の順列
次の5*4は奇数(1,3,5,7,9)の中から二つを選んで並べた場合の順列
最後の6は、選んだ3つの数の並べ方です

しかし、答えには4*5*4*3=240通りとありました(解説なし)
なぜ6ではなく3なのでしょうか
118132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:55:04
2乗しろ。
119117:2006/02/13(月) 21:58:11
三行目は「480通りと計算しました」の間違いです
120132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:00:30
>>117
9枚のカードから3枚選んで3ケタの数字を作る場合の数を求めるとき
君は5*4*3*3!とするのか?
121132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:01:14
間違えた、9*8*7*3!ね
122132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:04:44
>>117
5*4 の中には2つの奇数の順番まで含まれている。
偶数 ・・・ 4通り
2つの奇数の並び ・・・ 5*4通り
偶数がどこに来るか ・・・ 3通り
123117:2006/02/13(月) 22:05:31
自分のレスを見ていたらわかりました
「次の5*4は奇数(1,3,5,7,9)の中から二つを選んで並べた場合の順列」
の部分で、既に奇数の並べ方が決まってましたね
その中で偶数が入るのだから「偶奇奇or奇偶奇or奇奇偶」で3通りですね

どうもすいませんでした

>>120  しません
124113:2006/02/13(月) 22:08:32
>>115

ありがとうございました。
125132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:37:03
廉潔な居そう食う漢(X,O)醤は胡椒蓮華Uですか??
126132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:38:47
- x^3 + 3x + 2
の解き方を教えてください
127132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:39:22
@
    1
────────
0.1+(0.9/n)




A
    n
────────
0.1×n+0.9


@がAに至るまでの過程を教えてください。
128 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/13(月) 22:40:35
>>126
x=-1でもいれてみたら?と釣られてみる。
129132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:43:48
どういうことですか?
130132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:48:58
>>126
ハァ?

>>127
分母分子にnをかけた
131132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:49:07
糖度を出す計算式を教えてください。
132132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:49:50
>>126
方程式でも不等式でもないので解けません
133132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:51:00
間違えた,こうだ

>>126
マルチ氏ね
134132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:51:28
聞き方がまずかったです、すいません

- x^3 + 3x + 2
を因数分解したいんですが、解き方を教えてください
135132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:51:58
>>130
ありがとうございました。
136132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:52:29
>>134
マルチ
137132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:05:21
次の行列の固有値と固有ベクトルを求めてください。お願いします

| 0 1 1 |
| 1 0 1 |
| 1 1 0 |
138β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 23:06:47
>>137
何その、消極的なマインスーパーのやり残し。
139132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:09:20
>>138
ワロス
140β ◆sP73G4c2VM :2006/02/13(月) 23:10:47
よっしゃ連鎖ワロスゲッツ。

っつうかコレは我ながらよく思いついた。
141132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:10:49
∞のみぎから4分の1が欠けてるやつの意味ってなんでしょうか?
142132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:14:30
わからないんですね、みなさんも
143132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:14:32
比例する
144132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:16:35
>>137
教科書嫁

|A-λI|=0くらいすぐ見つかるだろうが
145132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:17:54
読んだけど、解けないんです。
ためしに解いてみてください。きっとつまりますよ
146132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:19:44
みなさん、算数が得意そうなので。。
1+1=2 の証明が やっぱり理解できません。。

ていうか、できるって聞いたんですが。。

わかりやすく説明してくださいませんか??
これがわからないと夜も寝られません。。

おしえて!算数できる人!!
147132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:20:08
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

>>137もマルチじゃねーか・・・
148132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:27:58
123
456
789

と9マスに分かれたタイルがあり、1と3に黒いナイト(チェスの駒)
7と9に白いナイト(チェスの駒)がおいてある。同じ番号のマスに
2つの駒は置けないとして、白の駒を1と3、黒の駒を7と9に
入れ替えるのは最低何手か? 最低の手数であることも証明してね。
(ナイトの駒の動きはわかるよね。左右上下に将棋の桂馬みたいに
 動かせます)
149132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:35:50
146、左辺より1プラス1は2よって両辺は成り立つ!楽勝じゃん死んどけ!ちなみに国立大医学部ですが何か?
150132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:37:12
圧力が1気圧(1×10^5Pa)のN2ガス中では、面積1m^2の壁に
N2分子は毎秒何個衝突するんでしょうか?
151132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:42:45
>>150
化学板逝ってくれ
152132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:47:35
>>149さん

ノート1冊使うって聞いたんですが。。。
そうとう難しい証明だそうで。。。

記号論理のルール (一階述語論理) と 集合に関するいくつかの公理
を使うってことは教えてもらってわかったんですが。。。


153132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:50:11
×教えてもらってわかったんですが
○教えてもらったんですが
◎吹聴されたんですが
154132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:50:13
>>152
こちらへどんぞ
数学基礎論の質問スレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1097659610/l50
155132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:55:49
>>154さん、ありがとうございます!
そちらで聞いてみます。(わかるかなあ、がんばります)
156154:2006/02/14(火) 00:04:24
変なとこに誘導しちゃったかなあ・・・(ボソリ
157132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:19:52
148誰か答えてくれ。
158132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:29:06
円 (x-1)^2+(y+2)^2=25 上の点P(4,2)における接線の方程式を求めよ。
という問題なんですが、円の中心O(1,-2)を原点に戻す為に平行移動をすると、
O(1-1,-2+2)、P(4-1,2+2)=(3,4)になりますよね。
で、これで原点中心、その円上の点P(3,4)における接線になり、
その接線の方程式は公式より、ax+by=r^2 ゆえに 3x+4y=25 となりますよね。
でも、この問題の答えの方程式は 3x+4y-20=0 なんです。
実際に、(円の接線)⊥(半径)として計算をすれば、答えは合うのですが、
どうして前者の考えが通用しないのでしょうか?
159132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:30:22
どっかで見た気がするぞ
移動したら戻せよ
160132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:33:31
>>158
平行移動したら戻せよ。
3(x-1)+4(y+2)=25
161132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:34:20
>>148
わからんなあ

162132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:39:25
>>158
(4-1)(x-1)+(2+2)(y+2)=25 でOK
163132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:51:48
わからねー
164132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:53:03
>>148
面白い問題スレに転載しますた。
165132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:58:45
>>148
183
6 4
729
と円上に並んだ9マスのタイルがあり、1と3に黒の駒
7と9に白の駒がおいてある。
それぞれの駒は時計回りか反時計回りに1マス動かせるとして、
白の駒と黒の駒を入れ替えるのに最低何手かかるか?

答16手
それぞれの駒を時計回りに4マスずつ動かせばよい。
166132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:00:21
>165
最短の証明よろしくお願いします。
167132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:01:56
>165
数字入れ替えたわけね。
なるほど!
168132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:02:02
>>165
16手の最短性の証明が出来なくて苦しんでいるアテクシにも是非教えてくださいな
169132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:08:02
3桁の自然数があります。
この自然数を19で割ると商と余りが等しい数になりました。
このような自然数は何個ありますか?

回答は14個。ですがどうやったら14個に行き着くのでしょうか?
100<=x<1000
x/19-y=yとか?
170132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:13:44
>>169
商と余りをmとすると元の数は19m+m=20m
mは0≦m≦18の整数
171132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:16:45
>>168
1のところ以外に駒がなかったとしても、
1→9と動かすのに、最低4手かかる。
1→7はもっとかかる。

駒が4箇所あれば、なおさら手がかかるはずなのに、16手でいけたのなら、それが最小。

でOKかな?
172132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:19:28
>>166
最初に1にあるマスの黒駒をA、3のマスの黒駒をB
9の白駒をx、7の白駒をyとする。
Aから時計回りに見るとABxyの並び順だが、
一つのマスに二つ以上の駒が入れないと言うことは追い越し禁止なので、
ルールに従って何回移動してもこの順番は変わらない。
つまり、黒の駒と白の駒を入れ替えたとき、
Aは9のマス、Bは7のマスに来るはず。(そうでないと順番が変わっている)
つまりA、Bは最低でも4マス動かす必要がある
X,Y,も同様。
と言うことで16手未満では不可能であることが証明された。
173132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:28:13
>>170

19m+mだと積になってしまいませんか?
(20m/19)-m=m…
うーん、
174132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:31:27
>>171
> 1のところ以外に駒がなかったとしても、
> 1→9と動かすのに、最低4手かかる。
> 1→7はもっとかかる。

そりゃ嘘だよ,1→6→7でいける。

>>172
>Aから時計回りに見るとABxyの並び順だが、
>一つのマスに二つ以上の駒が入れないと言うことは追い越し禁止なので、
>ルールに従って何回移動してもこの順番は変わらない。


最初に1→6とするとBAxyになっちゃうよ。
175132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:32:06
>>173
「除法の原理」でぐぐってみな
176132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:33:01
>>173
元の3桁の自然数をN、商をQ、あまりをRとすると
N=19*Q+R (0≦R≦18,Rは整数、また100≦N≦999,Nは整数)・・・@
今、Q=Rより
N=19*R+R=20R
で@かつN=20Rを満たすNを求める
177132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:37:39
>>174
>最初に1→6とするとBAxyになっちゃうよ。
『Aから』『時計回り』に見るんだ。
6(A)→1→8→3(B)→4→9(x)→8→7(y)
178132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:53:00
1〜9の数字を図のA〜Iにそれぞれ一つずつ入れて、次の等式が成り立つようにしてください。
ABというのは、十の位がA,一の位がBの2桁の数を表します。


A B ÷ C
= D E ÷ F
= G H ÷ I


179132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:55:27
>>176
@かつN=20Rを満たすNを求めると
100から980で、Rが5〜49の
44個となってしまうのですが。
回答は14個となってます。
180132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:57:02
>>179
0≦R≦18に注目
19で割って、余りが20とかありえないでしょ?
181132人目の素数さん:2006/02/14(火) 01:57:58
>>179
>>170のmの範囲を改良しれ
19で割ってるのにRが49になどなるか
182132人目の素数さん:2006/02/14(火) 02:03:53
>>180
そっかー!5から18までの14個って訳ですね!
難しすぎて頭がパンクしそうです(爆)

も一個分からないのがあるんですけど明日にします。
ありがとうございましたm(_ _)m
183132人目の素数さん:2006/02/14(火) 02:12:20
以下の変換を求めなさい。
(1) 関数 f(x)=1/(1+x^2) −∞<x<∞ のフーリエ変換

(2) 関数 f(x)=exp(-a|x-b|) −∞<x<∞ のフーリエ変換 ( a,bは定数でa>0 )

(3) 関数 F(u)=1/(c+iu) の逆フーリエ変換 cは定数

よろしくお願いします。
184132人目の素数さん:2006/02/14(火) 02:14:04
そんなんじゃ釣れないよ。
185132人目の素数さん:2006/02/14(火) 02:43:04
>>183はいはいマルチマルチ(くだスレ)
186132人目の素数さん:2006/02/14(火) 02:43:50
違った、分かスレ(◆なし)だった
187183:2006/02/14(火) 02:48:33
向こうに書いたのは俺じゃないよ〜
188132人目の素数さん:2006/02/14(火) 03:46:33
世の中の森羅万象を数式で表すことは可能だろうか。
189132人目の素数さん:2006/02/14(火) 04:05:14
42
190132人目の素数さん:2006/02/14(火) 08:24:07
>>188
森羅ねぇ・・・・・・・
191132人目の素数さん:2006/02/14(火) 08:57:59
森羅ってあれか?森繁の親戚かなにかか?
192132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:12:59
某MMOの有名廃人


とか言ってみる
193132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:18:55
森羅万象:あらゆること
194132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:21:07
万象ってあれか?像の親戚かなにかか?
195132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:24:49
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


vipから来ますた10/49か1/4でもめてます
おねげーします
196132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:28:05
10/49だが、
1/4派の主張は?
197195ではありませんが:2006/02/14(火) 09:31:08
>>196
箱の中のカードは52枚からひいたのだから、1/4だろう
という事だそうです
198195:2006/02/14(火) 09:31:22
最初に選んだんだから
後から何をしても変わらないと
おいらは条件付確率だと思うので10/49です
199132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:34:02
箱の中のカードは52枚なのかい?(3枚はもどしたのかい?)
それとも49枚なのかい?
200195:2006/02/14(火) 09:36:59
最初に一枚別のところにおいておきます(見ない)
次に3枚引いてそれがすべてダイヤでした
このとき最初の一枚がダイヤである確率は?

です
201132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:37:08
箱というのは、トランプの束が入ってるわけじゃないのだと思うのです
一枚ひいて、その結果を「見ずに」、2,3,4枚目をひいたとき
という設定かと
202132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:37:46
あ、195さんと被ってますね
ごめんなさい
195さんにお任せします
203132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:41:47
>200
ああ、どっかで聞いた話だな。
確か同じだな、3/49が正解だったと思うよ。
どこいらへんで紛糾してる?
204132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:42:46
>>195
まあ、vipはレベルの低い住人が次々と入れ替わるから
既出問題なんて気にも留めないんだろうな。
205195:2006/02/14(火) 09:44:07
なんか10/49で収束しそうです
お手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139876668/
暇ならココの連中に渇を入れてやってください
206132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:44:14
単純化すると話がわかり易くなるよ。
ここに1と2を書いたカードがあります。
1枚引いて、かくしておきます。
もう1枚引いたら1でした。
さて、最初のカードが2である確率は?
207132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:46:47
>>205
しかしまあ、同じ問題でも時間帯が違えば
アホだボケだバカだカスだ、と
悲惨な煽りが帰ってくるもんだが。

お前、なかなかいいタイミングだったな。
208132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:50:28
>>198
大昔早稲田の入試問題にこんなのがあったんだって。
A君は年始回りに行った先で、1軒立ち寄るごとに1/3の確率で
帽子を忘れる。3軒年始回りに行って家に帰ってみると帽子がな
かった。A君が1軒目で帽子を忘れた確率は?

1/4派の人はこれも1/3にきまってるだろ、というんかな。
209132人目の素数さん:2006/02/14(火) 09:53:45
A君は目隠しをして52枚のトランプから1枚カードを抜き出し、
それを見ないままB君に渡す。B君はカードを見て、ダイヤでは
ないよ、という。A君が引いたカードがダイヤである確率は?

これでも1/4派のヒトビトは1/4っていうんかな。
210195:2006/02/14(火) 10:04:12
>>209お借りします
またキチが増えてきたので
211132人目の素数さん:2006/02/14(火) 10:18:19
>>210
それはいいけど、ちゃんとそっちにも、1枚引いて残り51枚を
調べたらダイアの3がなかった、1枚目がダイアだった確率は?、
って例を書いてるやつがいるじゃん。
212132人目の素数さん:2006/02/14(火) 10:55:29
マジレスするとべん図で考えればいいお!(^ω^)
あることが起こる確率って
(あることが起こる確率)=(あることが起こる場合の数)/(すべての場合の数)
なんだお!
だからべん図にすると
大きな四角書いて、それを全事象として、その中にAの丸書いたら、
(Aが起こる確率)=(Aの丸の中の数)/(四角のなかの全部の数)
例えば1〜10まで1枚ずつカードがあって、3以下を引く確率なら四角のなかが1〜10でそのうちの1〜3を丸で囲むんだお!(^ω^)
で、今回の場合は
四角:すべてのトランプの引き方
A:最初にダイヤを引く
B:次に3つダイヤを引く
としてAの丸とBの丸をかくんだお!(^ω^)でもAとBはちょっと重ねないとだめだお(^ω^;)
重なってる部分は
最初にダイヤを引いて、二回目に3つダイヤを引く
って意味だお!
で問題では次にダイヤを3つ引いたってことは分かってるから、確率の分母がすべての引き方じゃなくて、次に3つダイヤを引く場合の数なんだお!
べん図なら
(求める確率)=(AとBの重なってる部分の数)/(Bの丸の中の数)
言葉だと
(求める確率)=(最初にダイヤを引いて、次に3つダイヤを引く場合の数)/(次に3つダイヤを引く場合の数)
だお!
ちなみに
(次に3つダイヤを引く場合の数)=(最初にダイヤ以外を引いて、次に3つダイヤを引く場合の数)+(最初にダイヤを引いて、次に3つダイヤを引く場合の数)
だお!
条件付き確率って未来の事象が過去の確率を変化させちゃう、直観的にはとっても不思議な分野だから最初は理解するのは手間取るかもしれないけど分かればどうってことないお!(^ω^)
213132人目の素数さん:2006/02/14(火) 11:34:58
日本語の問題じゃない?

最初にダイヤを引く確率は1/4

ダイヤ3枚引いた後箱の中身をダイヤだと当てる確率は10/49
214132人目の素数さん:2006/02/14(火) 11:37:20
vipに帰れ。
215190:2006/02/14(火) 16:49:19
駄洒落が分からぬ奴は誰じゃ
しんらね・・・・
216132人目の素数さん:2006/02/14(火) 16:58:04
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
217132人目の素数さん:2006/02/14(火) 16:58:24
xF(x)" +(1+x)f(x)′+3f(x)=0 f(0)=3

n≧2とする

(1)次数nを求めよ
(2)f(x)を求めよ

お願いします
218132人目の素数さん:2006/02/14(火) 17:26:58
半径2√3の球がある。
そこに、正三角錐P−ABCがあり、点A,B,Cはちょうど球の中心O
を通る平面上にある。正三角錐の高さが2√6の位置に点Pが
あるとき、直線PAは球面Dで交わるとする。
三角形ABCは一辺が6の正三角形である。
このとき、線分ADのながさを求めなさい。

219132人目の素数さん:2006/02/14(火) 18:19:12
>>217
F(x),f(x)とは何だ? 少なくとも2回または1回微分可能な関数で次数という概念が定義されるもののようだが
それだけの情報ではいかんともしがたい。
問題文は最初から最後まで一語一句省かず正確に写せ。

>>218
>あるとき、直線PAは球面Dで交わるとする。
ここの日本語が不思議なのだが。一語一句省かず正確に写せ
220132人目の素数さん:2006/02/14(火) 18:52:18
誰か>>178をお願いします
221132人目の素数さん:2006/02/14(火) 18:53:24
>>220
解いて良いの?
222132人目の素数さん:2006/02/14(火) 18:55:54
56/8=21/3=49/7
223132人目の素数さん:2006/02/14(火) 19:14:15
この問題をずっと考えているのですが、解けません。どなたかご教授下さい。

AD=5,∠D=60°の平行四辺形ABCDを頂点Bが頂点Aに重なるように折り重ねた。
このとき,AEの長さを求めよ。
224132人目の素数さん:2006/02/14(火) 19:15:49
>>223
問題を略す事も出来ない程度のレベルなんだから問題文を丸まま一言一句写すように心がけるように。
225223:2006/02/14(火) 19:18:27
すみません、↑のEは辺BC上にあり、折り曲げたときにBE=AEとなる点です。
226132人目の素数さん:2006/02/14(火) 19:21:38
曲面{(x,y,z)∈R^3|z=2-x^2-y^2,|x|=<1,|y|=<1}上の任意の点
から(0,0,-1)に線分を作る。このときできる図形の体積を求めよ。

全く難しいです。たぶん2だと思うのですが、どうでしょうか。
227132人目の素数さん:2006/02/14(火) 19:27:55
>>226
その曲面と xy 平面で囲まれる部分の立体(便宜上Sとする)は凸だから、
Sの体積と xy 平面の下側にできる四角錐の体積を足せばよい。
228227:2006/02/14(火) 19:29:32
ん? 勘違いしたか。失敬。
229高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 19:36:29
ややこしいな。。
230132人目の素数さん:2006/02/14(火) 19:42:03
231132人目の素数さん:2006/02/14(火) 19:42:12
>>219
すいません。

半径2√3の球がある。
図のP−ABCは、頂点を点Pとする高さが2√6の正三角錐である。
三角形ABCは一辺が6の正三角形で、3点A,B,Cは球面上にあり、
球の中心Oを通る平面上にある。
直線PAは球の表面Dで交わっている。
このときADの長さを求めよ。

よろしくおねがいします。
232132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:00:11
20本のくじの中に当たりが6本入っている。
このくじを同時に2本引くとき、
2本とも当たる確率を求めなさい。

回答は3/38です。どうすればこれが導き出せますでしょうか。
一回目ひく時当たる確率は6/20で二回目に連続で当たる確率は5/19?
この二つを足せばいいのかなあ。
233132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:03:11
(6C2)/(20C2)=
234高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:03:33
>>232
はずれしかない20本のくじから同時に2本引いて2本ともはずれの確率を考えてみろよ。
お前の論理だと

一回目ひく時はずれる確率は1で二回目に連続ではずれる確率は1?
この二つを足せばいいのかなあ。

2超えるだろうがww

ちょっとは違うケースを考えて自分の推論が正しいかどうかぐらい確かめてくれ。
235高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:04:04
2→1
236高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:06:33
>>226
いくつか計算する式を頭の中で立式してみたがどれを計算する勇気もオレにはない。
というわけでオレは考えてたけど降りる。
237132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:07:19
掛けろよ
238高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:10:26
>>226
あ、解けるわ。計算する。
239132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:17:24
>>234
>>237
ありがとうっす。
かけた時、計算ミスしてて約分できないようになってた…
240223:2006/02/14(火) 20:26:24
どなたかお願いします。

AD=5,∠D=60°の平行四辺形ABCDを頂点Bが頂点Aに重なるように折り重ねた。
このとき,AEの長さを求めよ。
ただし、Eは辺BC上にあり、折り曲げたときにBE=AEとなる点です。
241高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:27:29
とりあえず
{1-2(cosθ)^2}/{12(cosθ)^4}をθで0からπ/4まで積分すれば何とかなりそうなあれだけわかった。
242132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:33:49
>>241
一目マイナスになるが
243高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:39:45
{1+6(cosθ)^2}/{12(cosθ)^4}

だった。これを0からπ/4までθで積分して8倍すれば求める値が出る。
244132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:49:09
>>231

誰か助けてください
245132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:50:01
ライブドアの株で損した人がいるということは
得した人もいるということなのでしょうか?
つまり何が聞きたいかと言いますと、
株式市場というのはゼロサムゲームなのか?ということです。
よろしくお願いします
246高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:50:09
5/12という結果を得た。計算は非常にややこしいが、書いてほしいという要請があれば書く。
無ければ結果だけで。
247高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 20:51:17
8倍し忘れてた。>>226の結果は10/3
248132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:52:37
>>243 (>>226 の問題)
俺の計算と数値だけだけど一致した
(1/3)∫[-1≦x,y≦1](3+x^2+y^2)dxdy = 44/9
249132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:55:07
ある人が8kmの道を往復するのに、帰りは行きより
毎時1km遅かったので40分多くかかった。行きの速度を求めなさい。

自分の考えだと、行きの速度が8/y=xで、
帰りの速度が8/y+40=x-1で、xを代入して解こうとしたんですけど
なんか違うみたいです(涙)
ちなみに回答は時速4kmでした。どうやれば求められるでしょうか。
250小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/14(火) 21:00:52
(4/v)+(4/(v-1))+2/3=8/v
4v-4+4v+2v(v-1)/3=8(v-1)
-12+2(v^2)-2v=-24
(v^2)-v+12=(v-4)(v+3)=0
v>0よりv=4
251ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/14(火) 21:03:08
>>249
行きにかかる時間は、8/x時間
帰りにかかる時間は、8/(x-1)時間
(行きにかかる時間)+(2/3時間)=(帰りにかかる時間)なので、
(8/x)+(2/3)=8/(x-1)
∴x=4
252132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:07:36
>>250
>>251
分かりやすい回答有り難うございます。
40分をそのまま足してしまうなんてアホだなー俺
253高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 21:16:04
>>226
極座標で考える。対象性より0≦θ≦π/4に限定する。rcosθ≦1
考えるべき立体はrz平面では、
2-r^2>z>{3(cosθ)^2-1}r/cosθ - 1
故に求める体積は
∫[0→π/4]∫[0→1/cosθ]dr{3r -r^3-{3(cosθ)^2-1}r^2/cosθ}
=∫[0→π/4]{3/{2(cos)^2} -1/{4(cos)^4}-{3(cosθ)^2-1}/{3(cos)^4}}
=∫[0→π/4]{{18(cosθ)^2-3-12(cosθ)^2+4}/{12(cos)^4}}
=∫[0→π/4]{{6(cosθ)^2+1}/{12(cos)^4}}
ここで
{6(cosθ)^2+1}/{12(cos)^4}=7/{12(cosθ)^2} +(tanθ)^2/{12(cosθ)^2}
故に求める体積は
8∫[0→π/4]{{6(cosθ)^2+1}/{12(cos)^4}}=8*{7/12 + 1/36}=44/9
254高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 21:16:37
>>248と一致してよかった。これなら多分有ってる。
255132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:18:44
>>247
10/3 は計算違い 44/9 になる

>>226
やり方わかった
曲面上の点と (0,0,-1) までの z 座標の差 = 3+x^2+y^2
これに (1/3) かけて dxdy で積分する(|x|,|y|≦1)
それで >>248 になる
理由は自分で考えてくれ
256255:2006/02/14(火) 21:22:13
と思ったら間違い >>255 の後半取り消し
257高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 21:23:34
>>248
(1/3)∫[-1≦x,y≦1](3+x^2+y^2)dxdy = 44/9
の式がどうやって立式されたのか悩んでいるのだが。。。
258132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:38:42
>>257
ただのおまいの勉強不足だ。精進しろ
259高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/14(火) 21:40:25
くそ。>>253>>248を比べたら明らかに負けている。
こんな体積積分で遅れを取るとは;lkdsj;ldかj;lk
260132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:42:57
>>253 大丈夫のようです。
>>248 大丈夫のようです。
>>257 四角錐で近似じゃね?
とりあえず2は間違い。44/9で間違いないでしょう。
エリート街道を踏み外してしまいました。
来年の進学振り分けが恐怖です。高校生のかたは進学先をよく考えて下さいね。
大学に入ってからじゃ遅いです・・。
以下、自称エリートとしての僻み。
高校生に負けた理由:線分上の点をパラメタ表示させて積分させる問題がいけないんです・・・。

261132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:46:01
>>259
雑談は雑談スレでどうぞ
262132人目の素数さん:2006/02/14(火) 22:13:06
----------------------------------------
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/13(月) 11:15:16.54 ID:WZAYa9xn0
昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
------------------------------
考察お願いします
263132人目の素数さん:2006/02/14(火) 22:16:05
264132人目の素数さん:2006/02/14(火) 22:20:07
2%の食塩水500gに7%の食塩水xgを加えたら、濃度が5%以上になった。
xの取りうる範囲を求めなさい。

10/500+0.07x/x≦0.05(500+x)/(500+x)
で求められるでしょうか。
ちなみに回答には750g以上、とあります。
265 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/14(火) 22:28:12
・・・・・
0.02*500 + 0.07*x ≧ 0.05*(500+x)
食塩の量を考える。どうとでもできるが・・・
266132人目の素数さん:2006/02/14(火) 22:35:35
>>265
ありがとうございます!
やっぱ文字から式にするのはややこしい(´д`υ)
267132人目の素数さん:2006/02/14(火) 22:50:15
どなたか>>240をお願いします
268 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/14(火) 23:09:29
>>240
俺にはAE=ABしかわからん
269132人目の素数さん:2006/02/15(水) 00:06:55
>>267
問題おかしいだろ。>>268のいうとおりABの長さによって答えが変わってしまう
270132人目の素数さん:2006/02/15(水) 23:32:43
a,b,c,を奇数とする。xについての2次方程式ax^2+bx+c=0 に関して、この2次方程式が有理数の解q/pをもつならば,pとqはともに奇数であることを背理法で証明せよ。ただしq/pは既約分数とする。
これを教えてください。
271132人目の素数さん:2006/02/15(水) 23:34:54
>>270
x=q/pを代入し分母を払う
あとは偶奇を調べれ
272132人目の素数さん:2006/02/16(木) 00:11:23
点Pは、定点B、Cを通る直線BCの一方の側にあって、∠BPCの大きさが一定であるように動くとする。点Iが△PBCの内心であるとき、∠BICが一定であることを示せ。
これを教えてください。
273132人目の素数さん:2006/02/16(木) 00:14:51
>>272
∠BIC=90°+(1/2)∠BPCだから∠BPCが一定なら∠BICも一定だ
274132人目の素数さん:2006/02/16(木) 00:25:53
微分・積分の問題です。
@関数f(x)=∫1からx(tの2乗+2t-3)dtの極値を求めよ。
A∫aからxf(t)dt=2xの2乗+3x-2のとき、f(x)とaの値を求めよ。

教えて下さい。式もお願いします。考えてみたんですけど全然わかりませんでした。
275132人目の素数さん:2006/02/16(木) 00:32:34
276132人目の素数さん:2006/02/16(木) 00:32:40
>>274
(d/dx)∫[a,x]f(t)dt=f(x)を使えよ
277132人目の素数さん:2006/02/16(木) 00:33:53
なんだマルチか
答えて損した
278132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:12:37
測度論で「Luzinの定理」の証明が載っているサイトとかご存知ないでしょうか。
テキストでは,読者の問題として、証明なしなので。いろいろ調べたのですが,
1910年代の証明なので古い本などにのっていて、どっかのアーカイブにありそうな
気もするのですが。お礼は先にしときます。
279132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:29:45
D:x^2+y^2+z^2≦1   とするとき、
∫∫∫D(1-x^2-y^2-z^2)^-1/2dxdydz   の値を求めてください。
お願いします
280高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/16(木) 17:31:21
>>279
つ直交曲線座標
281132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:32:51
四角形ABCDがある
対角線AC、BDの交点をEとする
∠EAD=70°∠ECB=70°∠EBC=30°∠EBA=10°のとき
∠ECDは何度か

オマイラとけよ
282132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:33:42
>>281
マルチいい加減にしろ
283132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:47:45
0.9999.... + A = 1
(0.9999.... + A ) /A= 1/A
0.9999..../A+1=1/A

すなわち、!!!!

0.9999.... は 1 でない!!!!wwwwwwwwwwwwwwwww
284高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/16(木) 17:48:48
>>283
A=0の時はAで割れない。
285132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:49:26
>>284

ヒント

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
286高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/16(木) 17:49:56
>>285
間違いを指摘しただけ。ネタとか釣りとかどうでもいいから。
287132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:51:03
じゃあ。

1.345634563456..........(3456が循環する小数)

を分数にしてください。
288132人目の素数さん:2006/02/16(木) 17:57:50
0.3456...をxとし1.3456...は1+x
10000x=3456.3456...
     x=  0.3456...
 9999x=3456
    x=3456/9999=3841111
だから1.3456...は1495/1111
289132人目の素数さん:2006/02/16(木) 18:01:22
じゃあ

0.3333..........

1/3でおk?
290132人目の素数さん:2006/02/16(木) 18:16:43
291132人目の素数さん:2006/02/16(木) 20:31:43
>>280
自分なりに変換して求めてみたら、答えがπ^2になりました。これであっているでしょうか?
292132人目の素数さん:2006/02/16(木) 20:33:49
{1,2,3,4}と{2,4,5,6,8}が一列ずつ並んでいて、{2,4}と{1,3}と{5,6,8}に分けるような操作で面白い方法はありますか?
一つずつ大小比較する以外に効率の良い方法があるのかな?と
293132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:04:45
>>292
質問の内容が不明瞭です。問題文を一字一句変えず省かずに正確に写してください。
294132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:07:41
>>292
日本語でおk
295292:2006/02/16(木) 21:23:43
{1,2,3,4}と{2,4,5,6,8}がこの順で一列ずつ並。。
つまり
{1,2,3,4}
{2,4,5,6,8}
から
{2,4}
{1,3}
{5,6,8}
を作る面白い方法があればと。先頭から全て比較するのはスマートといえないキガス
296一次不等式の問題:2006/02/16(木) 21:27:01
ひとつ150円のお菓子をいくつか買い、100円の箱に入れる。2000円以内でお菓子を何個まで買えるか。

っていう問題なんですがよくわかんないんで教えてくださいm(__)m
297132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:28:06
>>295
まだ全然わかんねーよ
特に{2,4} {1,3} {5,6,8}を作るという意味だ
298GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/16(木) 21:29:27
talk:>>296 13個。引っかかる奴などいない。
299132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:30:01
>>296
1900円でひとつ150円のお菓子をいくつまで買えるんだよ?買い物に慣れてたら小2でもできるぞ
300292:2006/02/16(木) 21:30:13
選び出すでした^^
301132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:41:42
>>296
その式を教えてくださいm(__)m
302132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:42:46
>>300
一字一句省略せずに全文を正確に書き写せ
という日本語の意味すらわからないようだな
303132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:45:33
ここにいる人ってみんな頭いいの?
304132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:46:05
>>292>>295になってもまったく意味が分からない件について
305132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:51:27
受験板で質問したのですが、板違いだったのでこちらで質問させてください。
D={x^2+y^2≦n^2、x≧0、y≧0}の範囲で
∬e^(-x^2-y^2)dxdy
という問題なのですが、xの積分からわかりません><
置換積分で解くのでしょうか?
306GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/16(木) 21:52:18
talk:>>305 釣れますか?
307 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/16(木) 21:54:40
>>305
なんで13個なん?
308132人目の素数さん:2006/02/16(木) 21:58:26
>>305
x=rcosθ
y=rsinθ で置換しても無理だったらもう一回書き込め。
309292:2006/02/16(木) 22:04:30
>>302>>304
{}の記号に数学的な意味はありません(つか、知らない^^
>>292>>295より正確に題意を表現できません。2列から重な数と異な数を選び出すスマートな方法があるのかなと
不明な点を具体的に指摘していただけませんか
310132人目の素数さん:2006/02/16(木) 22:12:15
例えば A = {1,2,3,4}, B = {2,4,5,6,8} で
A∩B, A-(A∩B), B-(A∩B) を作りたいと言いたいらしい
311305:2006/02/16(木) 22:30:43
>>308
ありがとうございます!極座標変換忘れていました・・
計算していったらπ{1-e^(-n^2)}/4となり、答えと合いました。
312132人目の素数さん:2006/02/16(木) 22:38:24
>>307
>なんで13個なん?

箱は買ってない。。
313132人目の素数さん:2006/02/16(木) 22:40:48
>>309
「2列から重な数と異な数を選び出す」なんて言葉一回も出てねぇよ。
314132人目の素数さん:2006/02/16(木) 22:45:45
>>309
スマートとか抽象的な言い方されてもこまる。
そしていったい何がしたいわけ?
もう「重な数と異な数」に自分で分けてるじゃん。満足でしょ?
それとももっと数が多い場合を考えたいの?もしそうなら最初からそう書け。
315 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/16(木) 22:48:05
>>312
(´・ω・`)
316132番目の素数さん:2006/02/16(木) 22:58:17
∫_[-(1-y^2-z^2)^1/2,(1-y^2-z^2)^1/2]{(1-y^2-z^2-x^2)^-1/2}dx
を解いてください。お願いします。
317132人目の素数さん:2006/02/16(木) 22:59:20
>>292

テラバカス!!!!!!!!!!ウェウェウェウェウェウェウェウェーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwww
318292:2006/02/16(木) 23:11:21
みんな激しいなw>>314そうだよ。数が多い場合に問題になるけどいい方法ないかな
319受験:2006/02/16(木) 23:23:29
座標平面上に2点A(2,0).B(8,3)がある。ABからの距離の比が1:2である点Xが描く曲線をCとする。
(1)Cの方程式を求めよ
(2)直線l:x−2y=kがCと異なる2交点を持つようなkの範囲を求めよ。
(3)(2)のときlとCの交点をP,Qとする。△APQの面積の最大値とそのときのkの値を求めよ。
320 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/16(木) 23:38:37
>>319
(3)
AからPQに下した垂線の長さは
l1*2-2*0-kl/√(1^2 + (-2)^2)

P,Qのx座標をx(p),x(q)として
線分PQ=√5*lx(p)-x(q)l
△APQ=(1/2)*l1*2-2*0-kl/√(1^2 + (-2)^2)*√5*lx(p)-x(q)l
=(1/2)*l2-kl*lx(p)-x(q)l
321 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/16(木) 23:40:50
ちょっと計算ミスってるけどヒントにゃなると思う。
322 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/16(木) 23:42:20
ってマルチかよ・・・orz
323132人目の素数さん:2006/02/16(木) 23:49:37
>>318
> みんな激しいなw
ただ君の言語をみんなが理解できないだけです
帰っていいよ
324132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:04:40
-60/169+12/25が-16/65にどうしてもなりません。
お願いします
325292:2006/02/17(金) 00:23:18
どうして煽られるんだ。結構面白いと思ったけど
んー、どの辺りが理解できないんだろ。んー、帰れってことだから諦め気味だけど
326132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:26:22
デムパ
327132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:26:47
>>325
今帰宅して>>316-325見ただけで判断すると

馴れ馴れしすぎ
328132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:30:47
「面白い方法」が何を意味するのかわからん。
数学の問題じゃなくてアルゴリズムの問題じゃないの?プログラマ板に行った方がいいと思う
329132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:39:15
>>324をお願いします、真剣に悩んでるんです
330132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:42:35
発射に至る手コキではなく、体位を入れ替えるために一度抜いたソレを
シコシコッとしごくシーンに萌える。
クソスレ決定。落ちるまでに情報が集まることを望む。
331132人目の素数さん:2006/02/17(金) 00:57:47
>>329
>>>324をお願いします、真剣に悩んでるんです

ならねえもんはならねえ。
なる分けねえだろ?

電卓使ってみろ!
阿呆でもわかる。
332132人目の素数さん:2006/02/17(金) 01:02:35
>>328
×プログラマ板
○プログラム板
333132人目の素数さん:2006/02/17(金) 01:15:09
>>316
 (1-y^2-z^2)^(1/2) = r,
 x=r・sinθ とおく。-π/2 ≦ θ ≦ π/2.
334132番目の素数さん:2006/02/17(金) 08:11:53
>>333
そのように置き換えて積分すると、答えはπになったのですが、あっているでしょうか?
335132人目の素数さん:2006/02/17(金) 08:21:35
>>334
おk
336132人目の素数さん:2006/02/17(金) 09:30:54
媒介変数t(0≦t≦1)を用いて表されている曲線 C:x=1−t^4 ,y=t−t^3 について、dy/dxを求め、曲線Cの概形を描け。
この曲線の概形をどうやって描けばいいのか教えてください。
337132人目の素数さん:2006/02/17(金) 09:44:22
増減表
338132人目の素数さん:2006/02/17(金) 10:20:47
↓の問題のレポートが今日までなのです。
よろしくお願いします。
I(n)=∫[θ=0,π/2] (cos^(n)θdθ) (n≧0)とする。次の問に答えよ。
(1)I(n)=(n-1/n)(I(n-2))が成り立つことを示せ。
(2)I(4)を求めよ。
(3)∫[x=0,∞]1/(1+x^2)^3を求めよ。
339132人目の素数さん:2006/02/17(金) 10:28:06
宿題丸投げお断り
340高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/17(金) 10:49:23
>>338
高校生でも出来るもんだなのだが。。。。
341伊藤:2006/02/17(金) 12:15:09
この問題を解かないと、単位が取れません。
みなさん助けてください。おねがいします。
1.i)3,1+√3i、−iの各点と、それらに√3+iを掛けた点を図示しなさい。

ii)複素数z(z≠0)とz×(√3+i)の関係を説明しなさい。
 

2.cos195°+(sin195°)iを計算しなさい。

 

3.i)放物線y=−x2と、それを原点を中心にして負の方向へ135°回転した曲線Cを図示しなさい。

ii)曲線Cの式を求めなさい。

 

4.Z3 = −1/√2+(1/√2)i を解きなさい。

詳しくは、http://www.tsuru.ac.jp/~uemura/gairon05.htm 
助けてください。
342132人目の素数さん:2006/02/17(金) 12:31:29
>>341
マルチはスルー
343132人目の素数さん:2006/02/17(金) 13:11:53
実数tがt≧0の範囲を動くとき、xy平面上で点P(t^2,e^-t)が描く曲線をCとする。aを正の実数とし、曲線Cとx軸,y軸,および直線x=a^2で囲まれる部分の面積をS(a)とするとき,S(a)を求めよ。
これを教えてください。
344132人目の素数さん:2006/02/17(金) 13:15:39
2ch以外でも数学の質問に答えてくれる掲示板たくさんあるよ
http://astro4.hypermart.net/
345132人目の素数さん:2006/02/17(金) 13:25:23
薬学部なんですが、選択で数学を取りました。
でも、全然分からなくて困ってます。

ホモトピーとループ積の話なんですが、
ホモトピーの推移律(l〜l' l'〜l"のときl〜l")を証明せよ、というのと
ループ積の性質、「p0・l=l・p0=l」(単位元・交換法則)を証明せよ、というものです。
群の考え方がうまく出来ません。助けてください
346132人目の素数さん:2006/02/17(金) 13:37:04
>>345
定義を確認する。それだけ。
347132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:12:59
AとBの二つの封筒がある。
それぞれ小切手が入っており、その金額の比率は1:2であるが
どちらが1でどちらが2かはわからない。

Aの封筒を手に取ると10000円の小切手が入っていた。

1.Aの封筒の金額の方が大きい確率はいくらか?
  また、その時Bの封筒の小切手に書かれている金額は?

2.Aの封筒の金額の方が小さい確率はいくらか?
  また、その時Bの封筒の小切手に書かれている金額は?

3.Bの封筒の小切手に書かれている金額の期待値はいくらか?
  また、Bの封筒と交換して良いとした場合、交換したほうが得か?
348132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:21:07
お願いします、分からなくて・・
6%の食塩水に水道水10グラム混ぜたところ、8%の食塩水になりました。
6%の食塩は何グラムありましたか?
349132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:28:43
>>348


塩が増えてるwwwwwwwwwwwwwwww
350338:2006/02/17(金) 14:28:53
(1)のヒントだけでもキボンです。。
351132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:30:46
352338:2006/02/17(金) 14:33:13
>>351
おまえがきめることじゃなか。
353132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:35:19
訂正
6%の食塩に食塩を10グラム混ぜたところ、8%食塩になりました。
6%の食塩は何グラムありましたか?
354132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:36:36
>>350
とりあえず部分積分
355132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:44:33
>>351同意
356132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:45:09
>>353
>
>訂正
>6%の食塩に食塩を10グラム混ぜたところ、8%食塩になりました。
>6%の食塩は何グラムありましたか?

よーし。
おまいは小学生か!

最後の8%食塩水の内訳。

8% 塩
92% 水

でも

6/94*92% 最初から有った塩
8-6/94*92% は後から増やした塩。 = 10g

なので。

後はご自由に。。
357132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:47:39
回答ありがとです
ちなみに大学生さんですか?
358132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:49:51
>>357
>ちなみに大学生さんですか?

あなたのおとうさんです。
359132人目の素数さん:2006/02/17(金) 14:52:29
>>354
どこをすりゃいいの?
360132人目の素数さん:2006/02/17(金) 15:08:49
>>358
生き別れの離婚した父との遭遇(゚∀゚)キタコレ!
361132人目の素数さん:2006/02/17(金) 15:11:55
>>359
やれるところは数カ所しかないんだから少しは手を動かして
試行錯誤してみなよ。
362132人目の素数さん:2006/02/17(金) 15:21:06
f(x,y)=e^x+ycosXYの偏微分を教えてください。
363345:2006/02/17(金) 15:22:46
>>346
他大学も混じったネット配信の授業なので、テキストも何もありません。
やり方が全然わからないんです・・
364132人目の素数さん:2006/02/17(金) 15:24:00
じゃあ今まで授業ではどうやって勉強していたのか
365132人目の素数さん:2006/02/17(金) 15:27:50
>>362
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139844403/407-416
なぜ放置されたかわかってないのか?問題が曖昧だからだ。
366345:2006/02/17(金) 15:30:16
>>364
ネット授業をひたすら見て、なんとなく考える。
今回のホモトピーの話は全然わからんです・・・
367132人目の素数さん:2006/02/17(金) 16:59:34
nを割り切る相異なる素数はちょうど2千個ある。
2のn乗+1はnで割り切れる。この条件を満たす正整数nは存在するか

誰か解いてください
368132人目の素数さん:2006/02/17(金) 17:13:06
>>366
定義を述べない授業など、いかなる形態であろうとありえない。抗議しろ。
369132人目の素数さん:2006/02/17(金) 17:33:45
>>367
>2のn乗+1はnで割り切れる。この条件を満たす正整数nは存在するか

3
370132人目の素数さん:2006/02/17(金) 18:14:54
>nを割り切る相異なる素数はちょうど2千個ある。

馬鹿?
371132人目の素数さん:2006/02/17(金) 20:00:36
昨日も質問したのですがスレが落ちてしまいました
関数1/(z^2+4)について、原点を中心とする単位円の右半分に沿って-iからi
にいたる曲線に沿った積分の値が求めれません。答えにlogが入るらしいんですが
ぜんぜんできません。だれか解けませんか?
できれば計算過程も教えていただけると幸いです

372高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/17(金) 20:06:52
>>371

マルチ

数学の質問スレ【大学受験板】part54
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1139165808/
373高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/17(金) 20:07:22
数学の質問スレ【大学受験板】part54
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1139165808/666

いつもミスるな。
374高校生 ◆dPVehAPFJs :2006/02/17(金) 20:09:11
分からない問題はここに書いてね232
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139679770/675

ここもか。
375132人目の素数さん:2006/02/17(金) 21:00:11
ν速に出張お願いします
この問題どうやったら初等的な方法で解けますか?

中学生でこの問題解ける人いる?
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140171071/
1 :番組の途中ですが名無しです :2006/02/17(金) 19:11:11.37 ID:Gq8+MICF0 ?#
http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up88834.png
376132人目の素数さん:2006/02/17(金) 21:04:46
賢い方教えて下さい
上の三角形のパーツと下の三角形のパーツはまったく
同じです
にもかかわらず、三角形のパーツを移動させて同じ三角形を
作ろうとするとなぜか升目がひとつあまります
これはなぜでしょうか?

http://www.vipper.org/vip200115.jpg
377132人目の素数さん:2006/02/17(金) 21:16:01
>>376
>これはなぜでしょうか?

大きい三角形の斜辺は直線じゃない。
要はあれは四角形だよ。
しかもうえのと下の奴は形が違う。
378132人目の素数さん:2006/02/17(金) 21:51:16
ヒント:BS2ch
感動した!!
379132人目の素数さん:2006/02/17(金) 21:52:13
>>375
マルチ逝ってよし
380132人目の素数さん:2006/02/17(金) 22:41:28
微分方程式 y'=(x+y)^2 の一般解を出してください。おながいしますm(_ _)m
381132人目の素数さん:2006/02/17(金) 22:49:27
y'=(x+y)^2、x+y=t とおくと、y'=t'-1、t'=t^2+1、∫dx=∫dt/(t^2+1)、x+C=arctan(t)、x+C=arctan(x+y)
y=tan(x+C)
382132人目の素数さん:2006/02/17(金) 22:52:18
訂正:y=tan(x+C)-x
383132人目の素数さん:2006/02/17(金) 22:57:27
>>381-382
どうもありがとうございますm(_ _)m
384132人目の素数さん:2006/02/17(金) 23:57:36
行列式の因数分解がわかりません
問題は
|a,a^2,b+c|
|b,b^2,c+a|
|c,c^2,a+b|
です、よろしくお願いします。
385132人目の素数さん:2006/02/18(土) 00:04:55
|a,a^2,b+c|
|b,b^2,c+a|
|c,c^2,a+b|

|a,a^2,a+b+c|
|b,b^2,b+c+a|
|c,c^2,c+a+b|

|a,a^2,1|
(a+b+c)|b,b^2,1|
|c,c^2,1|

| a, a^2 ,1|
(a+b+c)|b-a,b^2-a^2,0|
|c-a,c^2-a^2,0|

|a,a^2,1|
(a+b+c)(b-a)(c-a)|1,b+a,0|
|1,c+a,0|


(a+b+c)(b-a)(c-a)((c+a)-(b+a))

(a+b+c)(b-a)(c-a)(c-b)
386132人目の素数さん:2006/02/18(土) 00:06:07
…相当ずれてるが、頑張って解読してくれyo.
尚、各段は等号で統合される。
387132人目の素数さん:2006/02/18(土) 00:14:33
迅速なレスありがとうございます
     | a, a^2 ,1|
(a+b+c)|b-a,b^2-a^2,0|
     |c-a,c^2-a^2,0|
から
           |a,a^2,1|
(a+b+c)(b-a)(c-a)|1,b+a,0|
           |1,c+a,0|
への変形を詳しくお願いできないでしょうか?
388132人目の素数さん:2006/02/18(土) 00:17:34
>>387
2行目と3行目の因数分解
389 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/18(土) 00:21:08
| a, a^2 ,1|
|b-a,b^2-a^2,0|
|c-a,c^2-a^2,0|
=
| a, a^2 ,1|
|(b-a),(b-a)(b+a),0|
|c-a,c^2-a^2,0|
=
| a, a^2 ,1 |
|1 , b+a , 0 |
|c-a , c^2-a^2 , 0 | *(b-a)
=.....
|a,a^2,1|
|1,b+a,0|
|1,c+a,0| *(b-a)*(c-a)
390132人目の素数さん:2006/02/18(土) 00:41:34
>>388,>>389
わかりました、ありがとうございました。
391132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:07:18
一つのサイコロを振って出た目の数だけ得点がもらえるゲームがある。ただし、出た目が気にいらなければ、一回だけ振り直すことを許すとする。
392132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:09:15
>>391

5*1/2+3.5*1/2
=8.5/2
=4.25
393132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:14:24
面積がSの長方形ABCDがある.
頂点Aから辺BC,および辺CDの中点にそれぞれ引いた線分の長さの合計を最小とするように,直方形の形を求めよ.

正方形だということは分かるのだが、どうも求め方がわからん。
誰か教えて下さい・・・。
394391つづき:2006/02/18(土) 02:15:15
このゲームでもらえる得点の期待値が最大となるようにふるまったとき、その期待値は(ア)である。同じルールで最高2回まで振り直すことができるとすると、このゲームの得点の期待値は(イ)である
395391です:2006/02/18(土) 02:20:49
チャート式のもんだいです。解説がいまいちわかりません。サイコロ1〜6までの期待値をもとめるまではわかるんですが、よろしくお願い致します
396132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:21:45
>>393
この野郎、くそスレ立てやがって。
397132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:30:20
>>395
>チャート式のもんだいです。解説がいまいちわかりません。サイコロ1〜6までの期待値をもとめるまではわかるんですが、よろしくお願い致します

123が出たら振り直す 456が出たらやめる。
これは良いよね。
だからやめて振り直さないときの期待値は5だ
オッケーやめますって時は4か5か6だもんね。

振り直せない時の期待値は3.5だ
最後に振る時1,2,3,4,5,6が均等に出るから当たり前だよね。

じゃあ。
一回振り直せるときの考え方。
一回目で終わる確率は1/2 その期待値は4,5,6の平均で5.0
二回目で終わる確率は1/2 その期待値は1,2,3,4,5,6の平均で3.5

よって、5.0*1/2 + 3.5*1/2

二回振り直せるとき
一回目で終わる確率は1/2 その期待値は4,5,6の平均で5.0
二回目で終わる確率は1/4 その期待値は4,5,6の平均で5.0
三回目で終わる確率は1/4 その期待値は1,2,3,4,5,6の平均で3.5

よって、5.0*1/2 + 5.0*1/4 + 3.5*1/4
398132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:30:22
十元連立非線形偏微分方程式ってなんですか?

ttp://z-z.jp/thbbs.cgi?id=ff11ip&p3=&th=314
399132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:35:53
グラフを書け。とグラフの概形を書け。ってどう違うの??あとどういうときに2回微分してグラフを書くんですか??
400132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:37:52
氏ねw
401132人目の素数さん:2006/02/18(土) 02:50:30
>>399
そんな心配は増減凹凸を完璧に求められるようになってからにしろ
402391さんへ:2006/02/18(土) 03:11:46
397さんへ。本当にありがとうございます。もう一度明日かんがえてみます。よろしくお願い致します。
403132人目の素数さん:2006/02/18(土) 13:00:57
グラフを書け…(入試でやったらまずいが)どこの点を通るとか、漸近線が何々とか書く指定がない。形だけ書けばいいのかと。
グラフの概形を書け…どこの点を通るとか、漸近線が何々とか書く。
404132人目の素数さん:2006/02/18(土) 13:02:12
通常〔グラフの概形を書け〕とかかれるものだと思われる。
405場合の数:2006/02/19(日) 21:00:54
「a,a,a,b,b,c,c,d,e,fの10ヶの文字から
 5文字を選んで1列に並べる方法は何通りあるか」

わかりません。
教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
406132人目の素数さん:2006/02/19(日) 21:03:20
どの5文字を選ぶか*その5文字の並び替え
407132人目の素数さん:2006/02/19(日) 21:18:07
>>391
2回振りなおせるときの考え方。
1回振ってそこでやめるかどうかを考える

1)やめるとき 1回目の出目が得点
2)2回目を振るとき
 ここから「1回振りなおしていいゲーム」をすることに
 なるから 計算するとその期待値は 17/4(=4.25)

なので 1回目が終わったときのベストチョイスは
5、6 「1回目で終了」
1、2、3、4 「2回目を振る」
となるので 期待値は
5/6 + 6/6 + 4/6*(17/4)=14/3 です。
408132人目の素数さん:2006/02/19(日) 21:20:01
何だよ?
409132人目の素数さん:2006/02/19(日) 21:22:12
>>408
通りすがりの素人ですがミンス党の言っていることは、つまり、こういうことですか?

議員「あなたが麻薬の運び屋をしているというメールがあります。あなたは性器に麻薬を隠しているそうですめ」
女子高生「はぁ、何を言っているんですか?そのメールを見せてください、誰からのメールですか」
議員「告発者の秘密を安全を守るためそれは言えません。」
女子高生「証拠はあるんですか?」
議員「もしあなたが無罪だと言うのならあなたは証拠見せなければいけません。
    その為にも、あなたは今すぐスカートを捲ってパンツを脱いでオマンコの中を広げて見せなさい」
女子高生「そんなこと、できるわけないでしょう、そのメールが本当だと証明するのが先でしょう」
議員「国政調査権を使って、調べるべきです。国政調査権でパンツを脱がしてオマンコの中に麻薬が隠してあるか
    調べましょう」
410132人目の素数さん:2006/02/19(日) 21:30:33
>>405
xxxyy: 2*10
xxxyz: 10*20
xxyyz: 12*30
xxyzv: 30*60
xyzvw: 6*120

2*10+10*20+12*30+30*60+6*120 = 3100
411osietekudasai:2006/02/19(日) 21:49:22
1から25までの整数の集合の部分集合で、要素の個数が
3ヶであるものを考える

1,少なくとも一つの要素が偶数である物は何通りか
2,3つの要素の和が偶数である物は何通りあるか
412132人目の素数さん:2006/02/19(日) 21:56:29
>>411
1、余事象を考える
2、偶奇のパターンで場合分け
413132人目の素数さん:2006/02/19(日) 22:07:36
ちょっと変わった複素積分の問題だと
思うのですが:

S[L] z/(4z^2+1) dz を求めよ。
ここで、L:{z=x+iy|x+(y-1)^2=1}
zはz=0からz=2iに向かって動く。

積分路が円:x^2+(y-1)^2=1 でなく 
放物線:x+(y-1)^2=1 なのでとまどいました。
(誤植ではないだろうと思うのですが)

答は、[(1/4){z/(z+2i)}|z=2i]*2π÷3÷2
でよいのでしょうか。

また積分路が円L:{z=x+iy|x^2+(y-1)^2=1}
であったときにもこの積分値は求まるもの
でしょうか?
414132人目の素数さん:2006/02/19(日) 22:13:06
> 413  すみません。
すこし間違ったので訂正してもう一度。

ちょっと変わった複素積分の問題だと
思うのですが:

S[L] z/(4z^2+1) dz を求めよ。
ここで、L:{z=x+iy|x+(y-1)^2=1}
zはz=0からz=2iに向かって動く。

積分路が円:x^2+(y-1)^2=1 でなく 
放物線:x+(y-1)^2=1 なのでとまどいました。
(誤植ではないだろうと思うのですが)

答は、[(1/4){z/(z+i/2)}|z=i/2]*2π÷3÷2
でよいのでしょうか。

また積分路が円L:{z=x+iy|x^2+(y-1)^2=1}
であったときにもこの積分値は求まるもの
でしょうか?
415あほ:2006/02/19(日) 22:50:04
y^(1/3) の微分お願いします(-.-;)
416132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:13:13
>>415
yってなんだよ?
変数か?定数か?それともxの関数とかのつもりか?
そして何で微分するんだ?
417132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:28:53
>>414
なんでzが残る?というかその答えよくわからない
複素積分は線積分になおるから頑張ればできるかな
この場合は極を使う方が簡単?
418132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:33:17
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyokogyo/zenki/sugaku/mon1.html
↑のA(n)で、n→∞のときに
(log(x))^n→0 ⇒ A(n)→0
つまり、被積分関数がn→∞で0に収束する時に、その定積分も同様に0に収束する
ことが、結構たくさん起こりうるんですが、これは何か定理の名前がついてますでしょうか?
419132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:48:12
理解が浅いうちって>>416のような問いかけに対して答えられないんだよね
変数と定数の区別も曖昧、〜は〜の関数であるとの記述も暗号でしかなく
微分せよと言われれば脊髄反射でxを微分してしまう

>>415
(x^n)'=n*x^(n-1)通りに計算汁
420132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:49:35
eが無理数であることの証明を考えているんですが
ぐぐってもe=Σ[n=1,∞]1/n!を使ったものしか見あたりません。
これを使わず、かつ高校生レベルでの証明方法はなにかあるでしょうか?
421132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:57:04
いっぱいあるんですがお願いします
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/et/nm0501.jpg

よろしくお願いします
422132人目の素数さん:2006/02/19(日) 23:59:43
>>421
404なのは俺だけ?
423420:2006/02/20(月) 00:00:38
間違えました
e=Σ[n=0,∞]1/n!ですね
424132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:01:06
>>421
読めるんだけど、全部教科書読めよって漢字のばっかりだな。
一問もできないの?
425132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:02:15
>>422
403じゃない? いちごは直リン不可だから

>>421
いや、全部できないの?
426422:2006/02/20(月) 00:03:10
今度は403キタコレw
427132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:04:03
>>423
高校レベルの知識でテーラーの定理を証明して、
テーラー展開を導いて……でいいんじゃね?


わざわざ、高校レベルに限定する理由が分からん。
428132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:07:55
一応転記しとくよ
>>421
(1)∫[0→1]x^2*exp(x) dx
(2)∫[0→π/2] exp(x) * cos(x) dx
(3)∫[0→π] sin(x) dx
(4)∫[0→π/3] tan(x) dx
(5)∫[0→π/2] (1 + sin(x)^2) dx
(6)∫[0→1/2] (1-x^2)^(-1/2) dx
(7)∫[0→2] 1/(4+x^2) dx
(8)∫[0→π/2] cos(x)^3 dx
(9)∫[0→e-1] ln(x+1) dx
429132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:13:45
今、vipで問題になってるんだが、√2+√3=3.14626437 で、結構円周率に近い値になっているんです。
これ、例えば、「内接六角形で円を近似したら円周率は3になるので、円周率は3よりは大きいはずだ」みたいな感じで、図形的証明法をつけられないでしょうか?
430132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:14:18
>>429
なっているんだが->なっているのですが
431423:2006/02/20(月) 00:18:48
>>427
わかりました。どうもです。
432132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:19:27
>>429
説明はつけられるけど、証明って意味が違うだろ。

円に内接する正方形の周の長さと、円に外接する正六角形の長さを求める。
それで一応の説明はできるよ。


半径1の円に内接する正方形の周の長さは 4√2
半径1の円に外接する正六角形の周の長さは 4√3
半径1の円周は2π

従って
π ≒ 2√2
π ≒ 2√3
って言って良いけど、この二式を足して、 π ≒ √2 + √3
433132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:21:28
>>429
ムリそうな悪寒
理由1:例と違って無理数の和で表さなければならない
理由2:√2+√3-π<<<π-3
434132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:22:10
>>432
なるほどぉ。
ありがとうございます!!
435132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:24:17
>>433
むむむ。意外と面白そうですね。オレももうちょっと考えてみます。
436433:2006/02/20(月) 00:25:17
あー、大小じゃなくて近い値っていうだけなら>>432でもいいのかぁ
437132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:27:11
俺も403
438132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:29:03
>>436
でも、大小関係を押さえないと、数学的にはちょっと気持ち悪いですよね・・・。
電車の中とかで考えるのにはちょうどいい感じの問題かも。
439132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:30:33
>>436
っていうか、近い値としか言いようが無いんだろ。
440132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:35:14
>>419
例えば
「x^(1/3)+y^(1/3)=1をxについて微分せよ」という設問で
>>415
「あー、x^(1/3)の微分はラクショーだな。俺ってカシコス」→
「ん?y^(1/3)ってなんだ?なんか普通の微分とは違うような希ガス」→
「まあいいか。考えるのマンドクセ。2chのヲタどもにでも聞いてみっか」
というような、いい加減な根性で質問したのではないか、と
妄想してみたりする今日この頃。
441132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:37:01
>>418
極限と積分の順序交換、なんでもOKというわけではないが
442132人目の素数さん:2006/02/20(月) 00:39:55
>>440
漏れは単純にx^n'=n*x^(n-1)に分数代入するのが気持ち悪くて書いたんだとおもた
変数がyなのは、10問くらいの設問でxの代わりにyとかzとか入れてると予想
(後に「ニート予想」と呼ばれ、2100年に証明されるに至る)
443132人目の素数さん:2006/02/20(月) 01:04:18
>>442
まあ、質問者本人が顔を真っ赤にして逃亡を企てた上は
>>440>>442、いずれかの予想が真であったのか
あるいは、全く別の定理に基づくものであったのか
数学界に永遠の謎として語り継がれることとなろう。
444132人目の素数さん:2006/02/20(月) 01:14:47
>>432
感動した
これ何かの本(数セミ関係かも)にあって、
その筆者は幾何学的意味は分からんって書いてた
445132人目の素数さん:2006/02/20(月) 01:28:46
>>413,414
ごく普通の問題
コーシーの積分定理を使って積分路を y 軸に持ってく
z = i/2 の極は右に迂回する
y軸上の積分(z = iy として、0≦y≦2 で積分)
= lim[ε→0]{∫[0,1/2-ε]y/(4y^2-1)dy + ∫[1/2+ε,2]y/(4y^2-1)dy
= log(15)/8
迂回した半円上の積分 = πi/8

結局
∫[L] z/(4z^2+1) dz = (1/8)(log(15) + πi)
446132人目の素数さん:2006/02/20(月) 01:59:21
>>421,428
 (1) ∫(x^2)exp(x) dx = (x^2 -2x +2)exp(x) +c.
 (2) ∫exp(x)cos(x) dx = exp(x){cos(x)+sin(x)}/2 +c.
 (3) ∫sin(x)dx = -cos(x) +c.
 (4) ∫tan(x) dx = ∫{sin(x)/cos(x)} dx = -∫(1/z)dz = -log|z| +c = -log|cos(x)| +c.
 (5) ∫{1 + sin(x)^2} dx = ∫{3-cos(2x)}/2 dx = (3/2)x -(1/4)sin(2x) +c.
 (6) ∫1/√(1-x^2) dx = arcsin(x) +c.
 (7) ∫{1/(4+x^2)} dx = (1/2)∫ {1/(1+u^2)}du =(1/2)arctan(u) +c = (1/2)arctan(x/2) +c.
 (8) ∫cos(x)^3 dx = ∫{3cos(x)+cos(3x)}/4 dx = (3/4)sin(x) + (1/12)sin(3x) +c.
 (9) ∫ln(x+1) dx = ∫ ln(X) dX = X・ln(X) -X +c = (x+1)ln(x+1) -x-1 +c.
を使う。
447421 ◆xRgk0raWF2 :2006/02/20(月) 02:08:39
>>428,446
すいません、(9)はlnではなくlogです…下手な字ですいません…
448132人目の素数さん:2006/02/20(月) 06:48:25
>>447
自然対数をln、常用対数をlogと底を省略して書くこともある
449132人目の素数さん:2006/02/20(月) 09:57:14
空間の4点A(1,2,-1),B(3,0,1),C(-1,2,3),D(2t+1,-2,3t+4) が同一平面上にあるとき、tの値を求めよ。
これを教えてください。
450132人目の素数さん:2006/02/20(月) 10:02:39
>>449
例えば、ベクトルで考えると
AD↑はAB↑とAC↑とで表すことができる。

あるいは、計算で求めたければ
A、B、Cの三点で決定される平面上にDが存在する。

好きなもん使え。
451132人目の素数さん:2006/02/20(月) 14:24:36
x^3-1=0の異なる三つの解をa,b,cとするとき
A=(a-b)(a-c)(b-c)とする。
A^2の値を求めよ

昨日の慶応総合政策の問題なんですがどうしても解けなくて、代ゼミの回答が待てません。
解き方を教えていただけませんか
452132人目の素数さん:2006/02/20(月) 14:32:58
>>451
a=1,b=ω,c=ω^2とおく。ω^3=1,ω^2+ω=-1
A=(1-ω)(1-ω^2)(ω-ω^2)
=(1-ω^2-ω+1)(ω-ω^2)
=3(ω-ω^2)
A^2=9(ω-ω^2)^2
=9(ω^2-2+ω^4)
=9(ω^2+ω-2)
=-27
453452:2006/02/20(月) 14:37:06
対称性示すの忘れてた、まあいいや
454132人目の素数さん:2006/02/20(月) 15:10:24
ありがとうございました。
思慮不足だった・・・鬱だ。。。b^2とc^2から試験時間中にωの性質の記憶にたどり着ければ・・・
455132人目の素数さん:2006/02/20(月) 18:46:49
Gal(Q(√2)/Q)を求めよという問題なのですが、求めること
ができません。どなたかご教授お願いします。
456132人目の素数さん:2006/02/20(月) 20:47:16
直線C:x^2+y^2-2x-4y+4=0 と 直線l:y=mx+1 について
lがCによって切り取られる線分の長さが√2であるとき、定数mの値を求めよ
457132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:00:40
直線C:x^2+y^2-2x-4y+4=0
458132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:02:33
(x-1)^2+(mx-1)^2-1=0、(1+m^2)x^2-2(1+m)x+1=0、解と係数との関係から、m=1/2
459132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:08:04
どう考えても2つある
460132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:10:31
2(1+m)^2-2(1+m^2)-(1+m^2)=0
461132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:26:36
どなたか>>455をよろしくお願いします。
462GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/20(月) 21:29:36
talk:>>461 Q(√(2))の自己同型で、Qを不変にするものは何か、それくらいは分かるだろうと思うが。
463132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:33:53
>>462
すいません、分からないので教えて下さい。よろしく
お願いします。
464GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/20(月) 21:40:07
talk:>>463 √(2)を何に移すか、がポイントだ。2は2にしか移らないから、必然的に√(2)は±√(2)にしか移らない。
465132人目の素数さん:2006/02/20(月) 21:49:03
>>464
たびたび申し訳ないのですが、もう少しヒントを
いただけませんか?お願いします。
466GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/20(月) 22:46:42
talk:>>465 自己同型、自己同型群とは何かが分からぬようでは解けない。
467132人目の素数さん:2006/02/20(月) 23:06:42
あの〜すいません(-o-;)
本当にお手上げなので教えてくださいっ!
赤3個、青3個、白3個の玉を数珠つなぎにするとき、
何通りの方法がありますか?
わたしは280通りだと思うのですが、
正確な答えがわかりません。
正しい答え、出来たら解説をお願いします!
468132人目の素数さん:2006/02/20(月) 23:32:20
じゅじゅじゅ
469132人目の素数さん:2006/02/21(火) 01:34:18
>>468
じゅじゅ(←なぜか変換できない)順列な。
470132人目の素数さん:2006/02/21(火) 01:40:50
>>467
まずは君がどうやってその答えを導いたか書き給え。
考え方があっていれば計算ミスしなければあってるんだから。
471132人目の素数さん:2006/02/21(火) 01:47:32
回転行列は必ず直交行列である事を
どうやって証明すればいいでしょうか?
直感的説明がありましたらぜひよろしくお願いします。
472132人目の素数さん:2006/02/21(火) 02:07:06
∫1/{x√(x^2-1)}dx
=(1/2)log(|-1+√(1-x^2)|/|1+√(1-x^2)|)

となってしまった。
どうしても解答とあわね。岩波理工系入門の第4章演習問題の1-5
473132人目の素数さん:2006/02/21(火) 02:10:24
∫1/{x√(x^2-1)}dx
=(1/2)log(|-1+√(1-x^2)|/|1+√(1-x^2)|)

となってしまった。
どうしても解答とあわね。岩波理工系入門の第4章演習問題の1-5
474132人目の素数さん:2006/02/21(火) 02:18:23
>>469
わはは。

とりあえず、これに「生麦生米生卵」と
500回書き込んで修行すること。

http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
475132人目の素数さん:2006/02/21(火) 02:43:17
>>471
平面?
476132人目の素数さん:2006/02/21(火) 02:50:47
>>472
t=x+√(x^2-1) とおく。t^2-2tx=-1 , x=(t^2+1)/(2t) , dx=(t^2-1)/(2t^2)

∫1/{x√(x^2-1)}dx
=∫(2t)/(t^2+1)*(2t)/(t^2-1)*(t^2-1)/(2t^2) dt
=∫2/(t^2+1) dt
=2arctan(x+√(x^2-1)) + C
477132人目の素数さん:2006/02/21(火) 03:17:35
>>474
単に「なぜか変換できないネタ」を言いたかっただけちゃうかと。
478472:2006/02/21(火) 03:44:43
ごめ
∫1/{x√(1-x^2)}dx
=(1/2)log(|-1+√(1-x^2)|/|1+√(1-x^2)|)
だった。回答では
(1/2)log(|1-√(1-x^2)|/|1+√(1+x^2)|)
でした。
あと
∫(cosx/√(1-sinx))dx [0,π/2]
って収束しないと思うんだけど回答では
=2
ってなってた。おせーて
479472:2006/02/21(火) 04:02:43
∫(cosx/√(1-sinx))dx [0,π/2]
寝ぼけてたこれは収束するwww
上のだけわからない
480132人目の素数さん:2006/02/21(火) 04:04:54
(1/2)log(|1-√(1-x^2)|/|1+√(1+x^2)|)
はたぶん誤植。
481132人目の素数さん:2006/02/21(火) 04:50:31
どうして完全数は連続する自然数の和で表せるのでしょうか…?
482132人目の素数さん:2006/02/21(火) 04:55:24
>>481
何よりもまず。

完全数に対する理解が間違ってるんだから
そこを修正しないことには先に進めない。
483481:2006/02/21(火) 05:00:17
>>482
数論として深く学ばないと理解できませんか?
484132人目の素数さん:2006/02/21(火) 05:08:11
>>483
いや、数論以前に「完全数」ってものを
間違えて覚えてるんだってば。

一回「完全数」でググってみ。
485483:2006/02/21(火) 05:11:35
>>484
ある数と、その数の約数の総和とが等しくなるような数を指すのではないのですか…?PCがありませんので申し訳ないです…
486482:2006/02/21(火) 05:19:28
>>485
自分で書いた>>483を50回音読。
「連続する自然数の和」ってなんだよ、と小一時間(ry

で、「どうして」という問いは無意味。
そういう数が存在することは昔から知られており
そういう数のことを完全数と呼ぶ、というお約束だからな。

まあ、完全数に関する研究から
数論の発展が促進された面はあるにしても、だ。
487486:2006/02/21(火) 05:20:32
おっと、間違い。

×:自分で書いた>>483を50回音読。
○:自分で書いた>>481を50回音読。
488485:2006/02/21(火) 05:27:40
>>486
『博士の愛した数式』(ハードカバー版)P.61-l.16
に依りました
お騒がせして申し訳ありません
ご丁寧にありがとうございました!
489132人目の素数さん:2006/02/21(火) 07:17:27
>>488
ああ、某藤原正彦が書いた本か・・・・
490132人目の素数さん:2006/02/21(火) 07:20:07
>>480
だよね・・・?
岩波だから俺が間違ってると思ってなんども検算したorz
491132人目の素数さん:2006/02/21(火) 09:10:17
467です。
わたしの考えでは8の階乗を2の階乗、3の階乗、3の過剰で割って、
さらに2で割るという発想です。

8!/2!3!3!/2=280

どうか数学の神様、教えてください!
492132人目の素数さん:2006/02/21(火) 09:11:04
>>467
94通りと出た
493492:2006/02/21(火) 09:14:36
>>491
ある並ベ方から、回転、反転(裏返し)によってできる並べ方は
同一のものとして、一通りと数える(でいいのか?)

1列に9個並べる方法は 9!/(3!)^3
ひとつの並べ方から数珠にして、回転、反転させると、
1列のときは別々に数えてた 9*2 個のものが一通りになるから、
単純計算だと (9!/(3!)^3)/(9*2)

ところが、9!/(3!)^3 のうちの6通りは、
数珠にしたとき 1/3回転の対称性を持ち、数珠としては1通りになる。
(反転対称性があるものは、対称軸があるはずだが、対称軸のある並べ方は存在しない)

よって求める組み合わせの総数は、
(9!/(3!)^3 - 6)/(9*2) + 1 = 94
494132人目の素数さん:2006/02/21(火) 10:36:09
>>492
>>493
ありがとうございます!
考え方間違いありません。
解説をよく読んで、自分なりに消化してみます(^O^)/
495132人目の素数さん:2006/02/21(火) 10:56:43
三角形ABCの角が

10sinA=12sinB=15sinC
と成り立つ時、
(1)sinA:sinB:sinC

(2)sinA
(3)cosB
(4)tanC
(´・ω・`)よろしくお願いします
496132人目の素数さん:2006/02/21(火) 11:02:03
(1)くらいは自力で。
あとは正弦定理で3辺の比出せるから余弦定理でfin.
497132人目の素数さん:2006/02/21(火) 11:24:11
>>496 ごめんなさい。わかんないです↓↓
(1)は10:12:15でOKですか?
(2)〜どーやって正弦定理を使ったらいいかわかりませんorz
498132人目の素数さん:2006/02/21(火) 11:36:24
>>497
それで合ってると思うなら代入してみればいい
間違ってることに3秒で気づくと思う

10sinA=12sinB=15sinC=tとおいて
sinA,sinB,sinCをtで表せば比は簡単に出せる

>(2)〜どーやって正弦定理を使ったらいいかわかりませんorz
正弦定理ってどんなのか分かってる?
499132人目の素数さん:2006/02/21(火) 11:51:21
あぁ〜わかりました、ありがとうございます↓↓


sinA=√3/5 と出ました
間違ってたらどーしよ…
500132人目の素数さん:2006/02/21(火) 11:56:06
俺解いてないから合ってるかどうかは知らない

てかAはπ/2に近い値になると思うからやり直してみ
計算式ここに書けば間違いあれば指摘するし
501132人目の素数さん:2006/02/21(火) 13:39:24
>>471
ノルムが回転で保存されるので。
回転行列をR,任意のベクトルを a,転置をTとし
a・aT = L^2 (ノルム)とすると、
R・a・(R・a)T = R・a・aT・RT = L^2 より R・RT = 単位行列
502132人目の素数さん:2006/02/21(火) 21:01:37
テイラーの定理の証明で、ラグランジュの剰余項をR_n=K(b-a)^n/n!
とでもおいて、ロルの定理からKがK=f_n(c)(n次導関数)となることを示して証明としているのが一般的
なようですが、それでどうして証明になるのかがいまいちよく分かりません。
それでテイラー定理の式を満たすcが必ず存在すると言えるというのは
分かりますが…。結論から入る証明ではなく、テイラーの定理の式そのものを
導く方法とかはないでしょうか?
あと1次式より2次式、3次式の方が近似精度が高くなるというのはどうしてでしょうか?
グラフとか見ると確かに近似精度が上がっているのが一目瞭然だし、
直線より曲線の方がよりf(x)に近いというのは直感的には分かるのですが。


503132人目の素数さん:2006/02/21(火) 21:11:52
>>502
証明が構成的であるかどうかは証明が正しいかどうかということに影響しない。
しかし、何をもって一般的と感じているのやら

誤差項を減らした方が近似精度がよいのは当然であろう。
504132人目の素数さん:2006/02/22(水) 00:05:44
楕円の平行曲線の式を求めたいんですが、どうすればいいですか。
できればsinやcosは使わない方向で。
505132人目の素数さん:2006/02/22(水) 00:16:50
>>472-473
 x=1/(sinθ) とか x=1/(cosθ) とおく。
506132人目の素数さん:2006/02/22(水) 03:16:58
>>504
こに聞きに来る前に、せめてググったか?
ttp://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/243_daen.htm
507132人目の素数さん:2006/02/22(水) 05:32:55
400分の1の確率で当たる事象を連続1000回行っても当たらない確率はいくつですか?
誰か優しい人教えてください!
レベル低すぎですいません(´・ω・`)
508132人目の素数さん:2006/02/22(水) 05:43:46
(399/400)^1000
509132人目の素数さん:2006/02/22(水) 05:44:35
グハッ、マルチかよ o......rz
510132人目の素数さん:2006/02/22(水) 05:54:26
-0.9996を四捨五入するといくらになりますか?
0でしょうか。-1でしょうか。
511132人目の素数さん:2006/02/22(水) 06:05:20
>>508
ありがとうございます!
でも^ってど−いう意味ですか???
512132人目の素数さん:2006/02/22(水) 07:00:32
>>511
うるせー、マルチめ。
513132人目の素数さん:2006/02/22(水) 08:52:31
ぱちんこ
514132人目の素数さん:2006/02/22(水) 09:34:34
>>510
どの桁で四捨五入するかによる。
小数第百位で四捨五入だったら-0.9996のままだろ。
515132人目の素数さん:2006/02/22(水) 10:11:07
>>502(後半について)
f(x)を点aでテイラー展開したとして、
xが点aから遠いところでは、次数が小さいほうが精度がいいこともある。
が、もちろん一般的には次数が高いほうが精度が高い。
つまり、aに十分近いところでは、次数の高いほうが
剰余項|f_n(c)(x-a)^n|は小さくなる。
実際、n次の近時における誤差を|f_n(c)(x-a)^n|(a<c<x)とおくと
n+1次の近似における誤差は|f_n(c)(x-a)^n - f_n(a)(x-a)^n|となり
ここで後者の方が小さくなるためにはf_n(c)とf_n(a)の符号が一致する必要があるが
f_nは連続なのでxを十分aに近づければcもaに近づき、両者の符合は一致する。
516132人目の素数さん:2006/02/22(水) 11:47:04
>>514
アフォ?
517132人目の素数さん:2006/02/22(水) 12:19:53
>>516
君がね
518132人目の素数さん:2006/02/22(水) 12:46:13
>>510
負数の四捨五入の定義はいろいろあるので、0にも-1にもなるよ。

エクセルの関数なんかだと、-0.9は-1(負数は正数に直してから
四捨五入して負数に直す)になるけど、負数正数にかかわらず
四捨五入する数字に0.5足して小数点以下を切り捨てるという定義だと
-0.9は0(-0.9+0.5=0.4で0.4切り捨て)になるんだと。

というわけで、どっちも(というか、負数の四捨五入の定義が
ないので、ローカルルールに従うのが)正解なのです。
519132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:13:17
定義がいろいろあるのは-0.5とかのところだけで
-0.9はどの定義でも-1じゃねえの?
520132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:36:38
近い方の数字に概算されないと四捨五入の意味ないわな
521132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:50:04
ここって役立たずの低脳が多いな。

負数の四捨五入に関しては↓でも嫁や。
ttp://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/rounding.html
522132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:00:41
検索する能力がある僕は役立たずの低脳じゃないですよ
といいたいわけか
523132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:03:50
> -0.9はどの定義でも-1じゃねえの?
とかいってる役立たずのアフォ?
524132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:04:00
すみません。
クラーメルの公式で逆行列を求める方法ってありますか?

525132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:07:35
>>523
お前のリンク先の定義でもそうなるわけだが
526132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:24:28
「共通な辺を持たない全域木と閉路」を持つ単純連結グラフで
点の個数が5以下であるものが存在するならば、
そのグラフを図示し、
共通な辺を持たないそのグラフの全域木と閉路を指定せよ。
しないならば、その理由を簡単に述べよ。

この問題の答えどうおもいます?
僕の考えではしないと思うんですが・・・
527131人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:30:13
|[x+1]+yi|=|[x−1]+yi|
         ↓
√[x+1]*2+y*2=√[x−1]*2+y*2
こうなるのがよくわかんないんですが、教えてください。
※iは虚数で、|は絶対値、√は全部にかかってます。
528132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:30:30
半径が n cm の円がある。
その円の円周上に点A,Bをとる。
(ただしA,Bは重ならない)
線分ABの長さを m cm とすると、
短いほうの弧ABと弦ABに囲まれた
部分の面積はいくらか。
529132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:55:59
>>527
通常[]はガウス記号を表すけど…。
君はフツーの()のつもりで書いてるんだよね?

通常y^2はxの2乗を表すけど…。
y*2ってのはyの2乗のつもりで書いてるんだよね?

>>1を読み直そう。
530132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:56:47
>>527
|a+bi|^2=a^2+b^2
531132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:05:16
金貨が3^n-1枚あり、そのうち1枚だけが他の金貨より軽い偽の金貨。
天秤をn-1回使い、その偽の金貨を見つけよ。

と云う問題が解けません orz
数学的帰納法を使って回答しなくてはいけないのですが…
どなたかお教えください。宜しくお願いいたします。
532132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:11:49
3^(n-1)枚?
533132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:15:25
>>528
S=(πn^2/2) - n^2*arcsin{√(4n^2-m^2)/2n} - m√(4n^2-m^2)/4
534132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:15:52
質問なんですが、「nに関する帰納法での証明」を行う場合
最初に証明することは普通n=1の場合ですよね?
これを最初にn=0に関して証明するとしてもいいのでしょうか?
535531:2006/02/22(水) 16:16:39
>>532
あ、はい、3^(n-1)枚です!
すみません orz
536132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:21:48
>>535
3^k枚を3^(k-1)枚ずつの3グループに分けてそのうち2グループを計るとどのグループに偽があるかわかる

537132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:23:54
∫1/2x dx
log(2x^(1/2))なのかlog(x^(1/2))なのか
どうしても解けない help
538535:2006/02/22(水) 16:29:23
>>536
なるほど、3グループに分けるのですね!
でも、どうやって数学的帰納法を使えば良いのでしょうか…(´д`;)
「3グループに分けて考える」だけじゃ、
説明として不足…ですよね、やっぱり orz
539132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:33:14
>>538
おきまりどおり
1)n=1のときに成り立つことを示す
2)n=kのときに成り立つと仮定して>>536にいけばいいんじゃね?
A,B,Cの3グループに分けてAとBを比較して釣り合ったら、、釣り合わなかったら、、
って説明入れてもいい
540132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:33:54
∫1/2x dx=(1/2)∫1/x dx=(1/2)*log|x| + C
541132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:34:15
>>537
積分定数を考慮すればどちらでもいい。
542538:2006/02/22(水) 16:36:53
>>539
ありがとうございます!
早速 取り掛かってみます(`・ω・´)
543132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:40:21
>>540>>541

log2^(1/2)+C=Cってことか、小一時間悩んでた。
親切にどうもありがとう 。
544131人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:07:32
>>530
|a+bi|^2=a^2+b^2
なんでこういうふうになるんですか?
545132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:09:13
分数教えてください。お願いします。orz
546132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:09:41
>>544
複素数の絶対値について書物にて調べよ。
547131人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:17:11
>>546
どもども。
こんなこと授業でやったっけなァ。寝ないで聞いてたのに。まいっかわかったし。
548132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:30:35
複素数平面やってりゃ複素数の絶対値とか分かりきったことなんだけどな
習ってないとそもそも何を指してるのかよく分からんかもしれん
549131人目の素数さん:2006/02/22(水) 18:59:49
そうか。複素数平面を習ってないからわからなかったのか。。
過去問やってたから、いつのまにか範囲外のところをやっちゃった。
とりあえずこの問題は捨ててもかまわんなw
550132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:06:09
>>549
いついかなるときも知識に貪欲であれ。数ヲタの風上にもおけん香具師だ
551132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:18:55
複素数の絶対値ぐらいは新課程にも入ってんじゃね?
552132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:32:06
>>524
Aの逆行列Bを求めるとする。 AB=E となる B=(bij) を求める。
左辺の1列目と右辺の1列目を取り出すと
 (b11) (1)
A(b21)=(0)
 (b31) (0)
これからクラメルの公式を使って,b11 , b21 , b31 が求まる。
同様にして、他の成分を求めることができる。
553132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:54:07
>>528

>>533
 π/2 - arccos(m/2n) = arcsin(m/2n).
を使えば

 S = (n^2)arcsin(m/2n) - m√{(4n^2 -m^2)/4}.
554132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:23:24
>>515
実際、n次の近時における誤差を|f_n(c)(x-a)^n|(a<c<x)とおくと
n+1次の近似における誤差は|f_n(c)(x-a)^n - f_n(a)(x-a)^n|となり

>>この部分でn+1次の近似における誤差がなぜそうなるのかが分かりません。
剰余項(誤差)が|f_n+1(c)(x-a)^(n+1)|(a<c<x)となるのは分かるのですが…。
555132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:29:42
全長32Km 質量2000Gtの宇宙船が相対速度150000Km/secで我々に近付いてくる時
@この宇宙船を我々が観測した時の宇宙船の全長(単位:Km 小数点以下第4位を四捨五入)
Aこの宇宙船を我々が観測した時の宇宙船の質量(単位:Gt 小数点以下第4位を四捨五入)
をそれぞれ求めて下さい。

たすけてくれ
556132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:33:47
>555物理板に、いくべきでは?
557132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:35:34
>>556
なるほど物理か
558132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:35:39
>>556
すでにマルチポスト済みらしい。
559132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:35:39
>>555
特殊相対論の公式に当てはめるだけ。
560132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:38:11
>>558
いやあれは俺じゃない
もうやってるやつがいただけ
561132人目の素数さん:2006/02/22(水) 21:04:16
http://n.pic.to/68ioi この図形のように一辺の長さが3センチの立方体ABCDEFGHがあり、辺AB上にAP:PB=2:1となる点Pをとり、また、辺AD上にAQ:QD=2:1となる点Qをとる。
さらに、直線PQとCBの延長との交点をR、直線PQとCDの延長との交点をSとし、三点R、G、Sを結んで三角形RGSをつくる。頂点Cから三角形RGSへひいた垂線と三角形RGSとの交点をIとする。このとき線分CIの長さを求めなさい。


という中学生程度の問題なのですが求め方と答えを、教えて下さい!お願いします!
562561:2006/02/22(水) 21:44:19
はやくおねがいします!!
563 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/22(水) 21:47:48
>>561
マルチはやめれ
564132人目の素数さん:2006/02/22(水) 21:49:10
565132人目の素数さん:2006/02/22(水) 22:03:35
あのさ、別に561を擁護するわけじゃないが、
お前らちょっと答えるのが
めんどくさそうな問題が来たら何も回答しなくなってさ、
マルチとなったら途端にマルチとかっつってレスつけるのな。

答える気がなかったヤツは最後まで黙ってろよ。
だってそうだろ?質問者がマルチしようが何しようが
最初から答える気がなかったんだったら
お前には関係ない話じゃないか。
マルチが出ねえかずっと見張ってるぐらいだったら
マルチになる前に即レスしてやれよ。
それが出来ねえならずっと黙ってろ。
マルチもうぜえがマルチを指摘するやつもうぜえ。以上。
566132人目の素数さん:2006/02/22(水) 22:11:51
>>562 誰?
567132人目の素数さん:2006/02/22(水) 22:11:51
>>561
今のうちに恥かいとけ
568132人目の素数さん:2006/02/22(水) 22:14:31
>>565
souka
569132人目の素数さん:2006/02/22(水) 22:16:47
>>561 は、マルチしてないんですけど
570132人目の素数さん:2006/02/22(水) 22:32:25
>>569
リンク先を見てから家

まあ別の香具師が貼ったのかもしれんけどね
571132人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:26:23
>>565
ってか、まるちがうぜえおまえのためにマルチ指摘する奴が
いるんだよ。
572131人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:31:26
>>571
いやだからうざいんだったらほっとけばいいじゃん。
荒しだって放置が一番良いのと同じようにマルチも放置に限るな。
ちなみに俺は>>565ではないからな。
573132人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:37:25
まあ理屈ではそれもそうなのだが
指摘する奴もいないと何も知らずにマルチし続ける奴とか増えるだろうし
バランスの問題ではないかと
574132人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:43:20
>>572
あー、すまん。俺が言いたかったのは、みんなマルチはうざいと思って
るわけじゃん。自分が解答した相手がマルチだと後からわかったりする
と、ったくとか思ったりするわけじゃん。そういう意味では(ちょっと
うざい)マルチ指摘厨がマルチうざいと思ってる俺らにとってありがた
いこともあるってこと。
575132人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:46:29
最近やってないから解き方忘れて
次の不定積分を求めよ
I=∫(1/sinx)dx
576132人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:47:36
数列の問題で質問があるのですが

数列{a(n)}が次のア、イ、ウの3条件をともに満たす
ア:a(1)=1
イ:a(n)a(n+1)<0 (n=1,2,…)
ウ:{3a(n+1)+a(n)+3}{2a(n+1)-a(n)-3}=0

このとき -3<a(n)<3 を示し a(n)を求めよ。
という問題です。

ここで私はウより
全ての自然数nにおいて次の@またはAが常に成り立つとして
3a(n+1)+a(n)+3=0・・・@
2a(n+1)-a(n)-3=0・・・A
この漸化式を解きa(n)の一般項を求めました。
しかし求めた一般項を使い実際にa(2),a(3)などを求め条件イに反する結果となってしまいます

解答にはこの議論は不可であるとしか書いておらず論理的欠陥の理由が記されておりません。
この議論の欠陥はどこにあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
577132人目の素数さん:2006/02/22(水) 23:59:27
>>554
n次の近似 f(x)=f(a)+…+ f_n(c)(x-a)^n (a<c<x)
n+1次の近似 f(x)=f(a)+…+ f_n(a)(x-a)^n + f_n+1(c')(x-a)^(n+1) (a<c'<x)
上式と下式の差を考えると
f_n+1(c')(x-a)^(n+1)=f_n(c)(x-a)^n-f_n(a)(x-a)^n
578132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:00:15
∫(1/sinx)dx =∫sin(x)/sin^2(x)dx=∫sin(x)/{1-cos^2(x)} dx、cos(x)=tとおくと、
∫1/(t^2-1) dt=(1/2)∫1/(t-1) - 1/(t+1) dt=(1/2)*log|(t-1)/(t+1)|+C
=(1/2)*log|(cos(x)-1)/(cos(x)+1)|+C=log|tan(x/2)|+C
579132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:11:15
>>576
>次の@またはAが常に成り立つとして
これがおかしい。
a(n)とa(n+1)の関係は@だが
a(n+1)とa(n+2)の関係はA
というような場合もある。
580132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:11:53
さっそくマルチ厨が連発なわけだが
581132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:16:46
>>577
ありがとうございました。
582132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:41:27
>>576
a(n)とa(n+1)の符号は異なるわけだから、a(n)の値に応じて@式A式を使い分けないといけない。
a(n)が正の場合は@、負の場合はA、交互に用いる。
つーわけで偶数項a(2n)と奇数項a(2n+1)で場合わけ
583132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:42:44
y=x^2-4の放物線とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。
って問題で、∫[β,α](x-α)(x-β)dx=-6/k(β-α)^3
を使って求めなくてはならないのですが、どうすれば良いか教えてもらえませんか? 
584132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:47:45
S(n)の全ての既約加群を考える。
タブローtが行R(1),R(2)・・・,R(m) 列C(1),C(2),・・・,C(k)
を持つならば、R(t)=S(R(1))×S(R(2))×・・・×S(R(m))
       C(t)=S(C(1))×S(C(2))×・・・×S(C(k))
はそれぞれ行安定化部分群、列安定化部分群である。
またΠを行R(i)、列C(j)の数字の組に誘導する置換とする。
このとき
1.R(πt)=πR(t)π^-1
2.C(πt)=πC(t)π^-1

1の証明
σ∈R(πt)
⇔σ{πt}={πt}
⇔π^-1σπ{t}={t}
⇔π^-1σπ∈R(t)
⇔σ∈πR(t)π^-1

1とほぼ同様になるかと思われますが2の証明をよろしくお願いします


585132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:52:41
亀だが
>>551
入ってない by新課程生

>>583
おまい何か逆だ
586132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:53:27
cosπ/3,sinπ/3を求めよ
587132人目の素数さん:2006/02/23(木) 00:54:45
cosπ=-1よりcosπ/3=-1/3
sinπ=0よりsinπ/3=0
588583:2006/02/23(木) 00:55:27
あの…何が逆なんでしょうか?
589132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:00:50
たぶん「1/6公式(>>583の2行目)を使わないで求められるようになるのが先」と言いたいのではなかろうか
590583:2006/02/23(木) 01:04:32
なるほど!使わない方法は一応理解できたつもりなんですが、
その公式をどのタイミングで導入するかよく分からなくて…
591132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:05:51
アホみたいな簡単な問題だけど、
解き方忘れちゃった。
誰かお願い!

√27+√12
592132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:05:59
えええ?
それで1/6公式の使い方がわからんというのは…
だってαもβもkの値も求められるわけでしょ?
593132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:12:22
>>587って正解ですか?
594583:2006/02/23(木) 01:13:55
あぁ…やっぱり何にも分かっていなかったみたいです…
すいませんでした。
595585:2006/02/23(木) 01:16:59
>>586
cos(PI/3)=1/2
sin((PI/3)=sqrt(3)/2

>>587
氏ね

>>588
分母と分子が逆

>>589
それもある

>>591
sqrt(27)=3*sqrt(3)
sqrt(12)=2*sqrt(3)
596586:2006/02/23(木) 01:19:44
>>595
どうやって出すのか教えてください
597583:2006/02/23(木) 01:19:51
あ、ですよね、すいません。
598132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:29:13
>>586
π/3=60°は分かるんだよな?
599132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:30:33
>>598
わかります
600132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:32:11
>>599
cos60°,sin60°と同じだぞ
601132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:35:20
>>600
わかりました
ありがうございました
602132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:39:43
>>595
>>587の何が間違っているのか説明してもらえんかな
603595:2006/02/23(木) 01:40:50
>>602
言われて気付いた
なるほど。
604加藤慶 ◆xR.Guzxp3U :2006/02/23(木) 01:44:00
数学を勉強してなんのトクになるのかね
605132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:46:10
得になることしかしない人生ってどうだろう
606132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:46:31
>>602
ま、表記が悪いという事で。
 cos(π/3),sin(π/3)
 (cosπ)/3,(sinπ)/3
というふうに()をつけなあかん、と。
607加藤慶 ◆xR.Guzxp3U :2006/02/23(木) 01:48:22
数学を勉強するくらいなら小田急線に轢かれたほうがマシな人生さ
608132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:49:17
◆ わからない問題はここに書いてね 186 ◆
「加藤慶 ◆xR.Guzxp3U 」とは誰ですか?
609132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:50:39
>>607
じゃあやらなきゃいいじゃん
数学なんてアホらしいという人には何も言わないよここの住人は
610132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:51:14
だっだらほかの板池
611加藤慶 ◆xR.Guzxp3U :2006/02/23(木) 01:52:16
数学やってて楽しいですか?
612132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:53:19
楽しいぉ)^ω^(
613132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:53:53
新手の荒らしか?
614加藤慶 ◆xR.Guzxp3U :2006/02/23(木) 01:54:09
数学、どうしても好めないんですよねえ
615132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:56:08
>>614
そうですか
話は分かりましたから消えてください
616132人目の素数さん:2006/02/23(木) 01:56:42
加藤慶 ◆xR.Guzxp3U
を相手にするな
617加藤慶 ◆27QTQsYmvQ :2006/02/23(木) 01:59:08
なんだなんだなんだ

未だにこの耐性の無さか。呆れた
618132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:03:02
うるせーゲイ野郎
619β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:05:42
京大レベルの数学の問題が普通に解ける人は、
一体どのように問題を見ているんですか??
赤チャートとかで解法覚えてるわけってわけでもなさそうなんですが。
だから自分はチャートはやらないつもりですが。。
どのように考え・見ているのか聞きたい。
620132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:07:53
>赤チャートとかで解法覚えてるわけってわけでもなさそうなんですが。
>だから自分はチャートはやらないつもりですが。。
この論理の飛躍がスゴイ
まあ問題集なんて好きな奴やればいいけどね
621132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:10:54
俺は東大志望なのでアレだが
過去問やったとき「どこがポイントだったか」を気にしながら解いた問題を見直すようにしてる(た)
チャートやった人間ではないのでスマソ
俺は河合塾のIIICプラチカやった
622β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:16:09
>>620
数学板の人に対抗するために飛躍しますた

>>621
プラチカ??過去問題解いてたらできるってことすかね
623132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:16:24
青チャートやってたよ。解法は重要そうな奴だけ覚える。
公式も重要そうな奴だけ覚えてあとは自分で必要に応じて作る。
公式の作り方だけ体に覚えこませた。
624β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:18:33
重要ってのはつまり教科書レベル?
625132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:25:41
受験板ででも聞けばいい内容だと思うが。。
626132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:26:28
>>624
ちがう。教科書レベルは教科書でやるだろ。つまり授業とかで。
チャートだと練習問題よりも例題の方が重要で、
その中でも定義や定理が問題に大きく関わってくるものを優先してやる。
(どれが重要そうか見分けるのは勘でもある)。
で、類題を探して解く。で、暇があれば残ったやつも解く。

自分は主に青チャートと大数をやってたけど、
これだけで偏差値70程度は保ててた。
627β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:30:24
>>625
数学なので

>>626
過去問題だけじゃ無理ポですか?
だってそういうのは考えたら、公式組み合わせたら解けるのでは…?
628132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:35:47
>>626
いいから受験板で聞いてこいよ
少しマジレスすると受験では英語で英作や和訳するのと数学の問題解くのは感覚的にあまり変わらない
629β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:39:22
>>628
え。まじっすかそれ何か結構重要かも。
しかも英語得意だしひゃっほ。
630132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:41:28
>>628
という事で受験板にいってらっさーい
631132人目の素数さん:2006/02/23(木) 02:47:16
>>630
俺が行くのかよ
632β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:49:39
>>631
ヨロ〜
633β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:50:35
すいません大学で数学を専攻しているものですが、
大学受験について聞きたいです。
数学の解き方を教えて下さい。

どうぞ。
634β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/23(木) 02:57:11
ていうかちょっと聞きたい事があるんですが、
mとnの大小で場合分けする場合必要なければm=nは考えなくていいんですかね
635132人目の素数さん:2006/02/23(木) 03:01:11
これ以上レスするなよ>ALL
636132人目の素数さん:2006/02/23(木) 03:39:24
夜中だがカツ丼食って(゚д゚)ウマー
637132人目の素数さん:2006/02/23(木) 03:40:38
夜中だがレバー食って(゚д゚)ウマー
あのこりこりした奴が特にうまい。
638132人目の素数さん:2006/02/23(木) 04:37:39
@120cmのひもをx等分すると、1本の長さはycmになる。

A面積が8cm^2 の三角形の底辺をxcm、高さをycm とする。
 

@、Aの比例定数が表してる量をいいなさい。 中一の問題ですが
ちょっとわからなかったです 誰か教えてください
639132人目の素数さん:2006/02/23(木) 04:46:49
@xy=120 比例定数は120
Axy=16 比例定数は16

「比例定数が表してる量」というのが意味が分からないんだが…。
640132人目の素数さん:2006/02/23(木) 04:51:12
そうなんです 比例定数はわかるんですが、@の比例定数が表してる量
ってのは面積とか ひもの長さってことですかね!?
641132人目の素数さん:2006/02/23(木) 04:58:04
>>640
ってことじゃないのか?
642132人目の素数さん:2006/02/23(木) 06:21:49
>>575旅様のレス
643132番目の素数さん:2006/02/23(木) 06:50:55
∫〈(x^1/2 )/( x^3/4 +1〉dx(不定積分です)
お願いします
644132人目の素数さん:2006/02/23(木) 07:04:24
朝からマルチ
645132人目の素数さん:2006/02/23(木) 07:08:16
>>644 朝からマルチパト乙
646GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 07:27:29
talk:>>605 お前はそれで一人前にでもなったつもりか?
647132人目の素数さん:2006/02/23(木) 09:37:26
>>646
ちょっとついでに、Kingの人生論聞かせてほしいな。
表も裏もあるKingは、でもまあゆってみりゃカリスマじゃん。
俺たち凡人はどうしたらいいのかなあ?
648GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 10:00:54
talk:>>647 私が他人の人生を述べられるはずはないだろう。人それぞれに勝ち方があるのだよ。
649132人目の素数さん:2006/02/23(木) 10:25:10
>>648
それで一人前にでもなったつもりか?=お前は一人前には程遠い
だろ?十分他人の人生批判してんじゃん
650132人目の素数さん:2006/02/23(木) 10:58:35
三角関数やらの計算もここで聞いていいのかい?
651132人目の素数さん:2006/02/23(木) 11:21:41
どうぞ
652132人目の素数さん:2006/02/23(木) 11:41:41
水中A地点の縦断方向に対する縦断方向の角度と水平流速を求めたいのですが、
提示されたデータのみで算出可能としか分からず、お手上げ状態(´・ω・`)

北方向成分をu、東方向成分がv
縦断方向成分をu’、横断方向成分をv’とし
u’ = v * sin(θ) + u * cos(θ)
v’ = v * cos(θ) - u * sin(θ)

で、成分は求まったんですが、これに鉛直流速を用いると解が出る
と言われたものの、何がなにやらさっぱり

どうみても説明不足です、本当にありがとうございました。
653132人目の素数さん:2006/02/23(木) 11:46:29
間違えた。
水中A地点の水平方向に対する縦断方向の角度 だった
654132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:15:15
縦断方向、横断方向ってのは
水の流れる方向とその垂直方向?

与えられてるデータは何?縦断方向の成分?とあと何?
655132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:48:05
√(5/-2)=√5/√(-2)とならないのはどうしてですか?
656132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:48:06
鉛直成分もらえないとどうしようもないよなぁ
657132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:49:47
>>655
なるからw
658132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:50:19
√ab=√a√bはa≧0,b≧0でないと成り立たない。
659132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:52:24
660132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:54:13
659:132人目の素数さん :2006/02/23(木) 12:52:24 [sage]
>>657>>657>>657>>657>>657>>657
661132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:54:15
>>658
そういうものなんでしょうか?
理由を説明すると難しくなるような・・・?
662132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:56:03
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/
ここの1=-1?ってところ参照
663132人目の素数さん:2006/02/23(木) 13:03:34
>>662
なんとなくわかりました。
664132人目の素数さん:2006/02/23(木) 13:08:34
>>654
yesといえばいいのかな、自分で理解全くできてないので説明が上手くできな
xとy方向の動きからz方向の角度を算出したい、
z方向の成分はあり

>>656
与えられたデータ全て書いてみます

流速
流向(°)
鉛直流速
東方向成分流速 = 流速 * sin(流向 * π / 180)
北方向成分流速 = 流速 * cos(流向 * π / 180)
横断方向成分 >>652
縦断方向成分 >>652

こんな感じです
665132人目の素数さん:2006/02/23(木) 13:25:54
√(5/-2)=√5/(√2)i=(√5/√2)(-i)=-√(-5/2)

というわけで
>>657(・∀・)ニヤニヤ
666132人目の素数さん:2006/02/23(木) 13:32:42
>>664
>縦断方向に対する縦断方向の角度と水平流速
もうちょい日本語でおながい
667132人目の素数さん:2006/02/23(木) 13:37:35
668132人目の素数さん:2006/02/23(木) 13:42:59
>水中A地点の水平方向に対する縦断方向の角度
3次元なんだから水平「面」なら分かるが方向とか言われても・・・ワケワカンナス(´・ω・`)
669131人目の素数さん:2006/02/23(木) 14:09:31
亀だけど
>>550
確かにそうだけど、今は範囲内覚えるので手一杯だわw
670GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 14:56:36
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
671GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 14:57:07
こんなこと書くのは、問題がまだ解決していないからだ。
672132人目の素数さん:2006/02/23(木) 14:59:32
問題って?
673GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 15:03:23
talk:>>672 人の脳を読む能力を悪用する奴が居る。
674131人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:20:14
誰それ。具体的に言ってよ
675132人目の素数さん:2006/02/23(木) 18:53:13
ベクトル解析で、ベクトル場Fがスカラーポテンシャルを持てば任意の曲線
Cをパラメーター表示する仕方は何でもいいから、どんな値を代入しても
答えは同じになるんでしょうか?また、パラメーター表示を考える場合は
どのように決めるんでしょうか?
676132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:05:23
>>675
その文章では F と C の関係が全く分からないのだが
677132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:38:08
スミマセン、ここに書いてあるものからしたらとても簡単の問題なのかもしれませんが、
質問させていただきます。
関数が点P(1,2)に関して対象であるという証明をしたいのですが、
友達に聞いたところ
対称点をX、Yとし x+X/2=2 y+Y/2=1からもとの式に代入して一致するから成り立つ
といわれたのですが よく意味がわかりません。教えてください。
678132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:45:06
kとnが両方とも自然数のときに、

(k!)(k+n)! = (n+2k)!

という変形はできますか?
679132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:46:58
永田「ロン!三万二千!」
武部「・・・」
永田「早く点棒を出したらどうなんですか」
小泉「いや、先に手牌を倒せよ」
永田「この手牌は、最大限守ってあげたい」
小泉「チョンボなんじゃねえの」
永田「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
安部「4枚目の西でロンってことは国士無双か?俺「北」を4枚持ってるぞ」
永田「この一方的な攻撃。この風景。こんなところに手牌を倒したらかなわないと感じるのは当然」
小泉「だったらロンなんて言うなよ」
永田「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為」
安部「誤ロンは8000点だよ。早く払え」
永田「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、知恵を貸してください」
小泉「おまえがロンって言ってるんだろうが」

そして伝説(辞職)へ・・・
680132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:48:04
>>676 ベクトル場Fという式の原点からある点に至る任意の曲線Cに対し線積分の値を求める問題なんですが。
681132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:49:00
中1の妹が持ってきた問題です。このままでは兄の威厳が崩壊してしまいます。なにとぞお力を!

向かい合う辺が並行ではない四角形ABCDがある。
Dを通りABと平行な直線と、BCとの交点をEとする。
Aを通りBCと平行な直線と、CDとの交点をFとする。
Bを通りCDと平行な直線と、DAとの交点をGとする。
AEとBFの交点をX、AEとCGの交点をYとすると、
AX:XE=AY:YEを示せ。
682132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:04:39
>>678
k=n=1を当てはめてみよう
1!*2!=1*1*2
3!=1*2*3
683678:2006/02/23(木) 20:06:05
なるほど・・・出来ないですね。
ありがとうございました。
684132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:10:13
>>677
その関数をy=f(x)としよう。
そのグラフ上のある点を(x,y)とする。
そして、(1,2)に関して(x,y)と対称な点を(X,Y)とする。
(x,y)と(X,Y)は(1,2)に関して対称なので、その中点((x+X)/2 , (y+Y)/2)は(1,2)に一致する。
つまり(x+X)/2=1、(y+Y)/2=2、
これらをXおよびYの方程式として解くと、X=2-x、Y=4-y
ところで、y=f(x)は(1,2)に関して対称なのだから
(x,y)の対称点である(X,Y)もy=f(x)上にあるはず。
つまりY=f(X)がなりたつ。ここでX=2-x、Y=4-yを代入して
4-y=f(2-x)

で、そもそもの問題でf(x)が何か分からないのでここから先は書けないが、
f(x)が具体的に与えられていれば、これを確認できるはず。
685132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:12:17
>>680
F が何らかのポテンシャルの勾配なら、線積分は C の始点と終点にしかよらない
パラメータの取り方にもよらない
686132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:16:53
上底ABと下底CDが平行な台形で、その台形内の半分の高さに
上底と下底の平行線MNがあった場合、MNの長さは幾つか?
上底は3cm、下底は5cm。

この問題を解く公式が解りません。中学生レベルですが解説をお願いします。
(上底+下底)/2でいいのでしょうか?
687132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:22:32
>>686
台形の横に、同じ台形をひっくり返して並べ、平行四辺形を作ってみよう。
底辺は8cmでしょう。
つまり、真ん中に引いたMNの2倍が8cm。よってMNは4cmです。
688132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:23:40
>>684
回答ありがとうございます。
関数をいうのを忘れてましたね^^;すみません。
解決できました。本当にありがとうございました^^
689132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:27:09
AD//BCである台形ABCDがあって、
AB上にP、DC上にQを取り、AD//PQ//BCとなるようにする。
APDQの面積=PBCQの面積 となるとき、
AD^2+BC^2=2(PQ^2)
を示せ。

中学生レベルですが解説をお願いします。
690132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:50:28
∫[x=-∞,∞]cos(x^2)を求めよ.
691132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:56:15
>>689
AD>BCのとき
直線ABと直線DCの交点Rとすると
△RBC:△RPQ:△RAD=BC^2:PQ^2:AD^2
APDQの面積=PBCQの面積より
AD^2-PQ^2=PQ^2-BC^2
∴AD^2+BC^2=2(PQ^2)
AD<BCのときも同様に
PQ^2-AD^2=BC^2-PQ^2
∴AD^2+BC^2=2(PQ^2)
AD=BC(平行四辺形)のときはAD=BC=PQなので明らか
692132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:10:40
>>691
自分が1週間も考えた問題をこんなに早く・・・
ありがとうござまいます!
693132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:11:17
>>686
だれか・・・・・
694132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:18:24
>>686
なぜ公式に頼る?
そのぐらい公式がなくてもいいだろう。
相似がちゃんとわかってなけりゃ
公式を覚えても意味なし。
695132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:30:46
>>681
どなたかお願いします。
696132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:36:13
>>686
中点連結定理で一発だよ。
697132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:54:55
>>681
その式自体は合っているが、何故そのなるか考えてみよう。
698ともろう:2006/02/23(木) 21:55:00
699なおき:2006/02/23(木) 21:58:38
Y=X-2/2X-1 のグラフの書き方を教えて下さい
700132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:01:06
>>687
解答ありがとうございました。
既にある図形をうまく使って、平行四辺形など単純な形に
もっていって解くんですね。

>>694
公式の理屈が分かれば、応用問題にも対応できるかなと思いまして。
>>696の定理を勉強してきます。
701お茶好き:2006/02/23(木) 22:03:29
>>699
Y=X-1とY=-2/2Xのグラフが書けることが必須。
それらをそれぞれ描いて、Y座標を足してあげればグラフは描ける。
より正確に描こうと思うと数学Vの知識が必要になるが、
大体の形の把握であれば上記のやり方が有効。
702132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:07:57
中学生の問題集の問題らしいのですが、どうも解けないので解説よろしくお願いします。

三角形ABCにおいて、頂点Aから辺BCに垂線の足を下ろし、辺BCとの交点を点Hおく。
BH=12cm ∠ABC=60° ∠BAH=30° ∠ACB=50°とし、
辺BCの長さを求めよ。

私は問題を図形で見せてもらっただけなので解説はみていないのですが、
どうやら答えは12√3*tan40°ではなく、三角比を用いない答えになるそうです。
703132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:08:53
>>699
y=(x-2)/(2x-1)のつもりなのかもしれない
704お茶好き:2006/02/23(木) 22:13:31
>>703
…。>>699は人に聞く気があるんだろうか?と思ってしまうんだが…。
705132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:15:11
>>697
>>681は「示せ」っていう問題で、
分からないから教えてくれって言ってるのに
「何故そうなるか考えてみよう」って、
まったくなんにも言ってないに等しい。
706132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:20:27
y=(x-2)/(2x-1) = (1/2) - (3/2)/(2x-1) = (1/2) - 3/{4(x-1/2)}
y=-(3/4)/x のグラフを右へ1/2&上に1/2平行移動汁
707132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:24:27
>>705
たぶん、697は686への誤爆の稀ガス
708132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:26:36
>>707
あ、そう? >>697、ゴメンネ。
709132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:09:00
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140701105/l50

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 本日のレス 投稿日:2006/02/23(木) 22:25:05.05 bM8H6MqZ0
俺からの挑戦状だ
今日一日考えた
最初にとけた人にはいい物をやろう
ヒントは無しで、制限時間は明日の正午

問題
 「7a+sjj74−h6uo4j=」

・・・まったくわかりません。
710681:2006/02/23(木) 23:29:15
妹に謝ってきました・・・
711132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:32:50
∫e^(t^2+1)dtの答えを教えてください。
71268+α:2006/02/23(木) 23:34:40
できません。
713132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:40:07
中3です。
√の意味をkwsk教えて下さい。
√3は9?は分かります(間違ってるかも)
714132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:41:30
>>713
「平方根」「ルート」あたりで検索汁
715713:2006/02/23(木) 23:44:36
携帯でも出てきますかね…?
716132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:45:20
f(x)=(e^-x + e^x ) cosx − 2x −∫[0,x](x−t)f ' (t)dt
f(x)はどういう式になる??って問題なんだけど

これどうやるんですか??

両辺微分したら
f(x)とf'(x)が両方でてきて、計算できないorz
717132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:47:40
>>716
マルチ逝ってよし。しかもすでに返答済み
【sin】高校生のための数学の質問スレPART55【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140547023/111-125
718132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:49:33
>>713
√9が3
√xは2乗してxになる正の数。
719132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:49:55
>>717
答えられる奴が居ないから他のスレに移動しただけ
なら、最初から最後までキチンと教えろ
それもしないでマルチするなというのは、おかしな話し
720132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:51:15
>>719
質問する前にこのスレのテンプレ>>4-13に目を通しましょう。
721132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:52:31
>>718
じゃあ…√25=5って事ですよね?
6√3が108になるのはどうしてですか?
722132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:53:18
>>719
答えられる奴がいないということがスレを移動する理由にはまったくならないということは理解できていますか?
72368+α:2006/02/23(木) 23:53:51
>>711
「不定積分はできません。それも高校の範囲じゃ無理よ」って意味だぞ。
724132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:56:17
四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD、線分CDを3:5に内分する点をE、
線分OEを1:3に内分する点をF,直線AFが平面OBCと交わる点をGとする。

OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とする。

(1)OE↑をOA↑、OB↑、OC↑を使って表せ。

(2)AG:FGを求めよ。

(1)は分かりました[多分(2OA+OB↑+5OC↑)/8]
(2)の点Gの求め方が分からないのでよろしければ解説お願いします。
725132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:57:47
>>720>>722
一言あいまいな回答やヒントを与えたなら、それを解けるまで、最後まで回答するのが、ヒントを出す者の義務
そういう義務をはたせないなら最初から回答すべきではない

あまりに無責任な回答者のせいでキチンとした回答を得られないから、他のスレに行くのは自然なこと
自分の非を認めてください
726132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:58:42
>>721
>じゃあ…√25=5って事ですよね?
yes
>6√3が108になるのはどうしてですか?
なんないっす。
√108が6√3
727132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:01:47
>>726
頭が混乱してきました…
√108=6√3っすか…
どうしたら√108ですか?
6の2乗の3倍?
72868+α:2006/02/24(金) 00:04:08
>>725
義務じゃねえよ、あほ。自分こそ非を認めろ。
ヒントだして考えさせてるんだろ?全部教えたって意味がないだろ。
729132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:04:21
>>725
それは質問ではない。要求だ。

質問するのも自由。解答するのもしないのも自由。嘘を教えるのも真実を導くのも自由。
返答を参考にするもしないも自由。しかしマルチポストは迷惑だ
730132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:04:55
>>725
ヒントを無視しまくってるじゃん
731702:2006/02/24(金) 00:05:04
>>702
答えを聞いてみてみたところ、29.4だそうです。
また、解説はなく答えのみが載っていたそうです。
恥ずかしながら未だにわかっていないので、教えて下さる方がいらしたらご教授お願いいたします。
732132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:05:42
>>724
AF↑をOA↑,OB↑,OC↑で表した上で
A,F,G が一直線上にある。点Gが平面OBC上にある。という条件からそれぞれ式を立てればよい。
OA↑,OB↑,OC↑が一時独立であることを用いる。
733132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:05:49
他のスレに逝ったって居るのは同じ人たちだからwwwwwwww
734132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:07:29
>>725
>>717の行き先を見る限りでは、あいまいなヒントではないな
具体的かつ端的できわめて明快なヒントだ。どこにあいまいさがあるのだ?
735132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:11:24
>>728
少しでも回答したら最後まで答えるのが責任
途中で投げ出すなら最初から無視すべき

>>729
キチンとした回答をしてそれを予防しようとは思わない?
>>730
無視してないよ
ヒントの通りにやってみて、式がよくわからないことになったから
もうすこしわかりやすくお願いって言っても同じことしかいってないじゃん
736132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:12:22
>>727
スレ荒れてるけどオッケー
737132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:14:01
>>735
じゃぁ聞くが
部分積分知ってるのか?
738 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/24(金) 00:14:06
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt
の(部分)積分
できんか?
739132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:14:32
>>726じゃないが
>>727
√108=√(6・6・3)=√(6・6)・√3=6√3
平方根の「a≧0,b≧0ならば√ab=√a√b」という性質を使う。

>>上の人達
落ち着いた上で話してる?それなら俺はいいけど・・・。
740132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:14:40
>>735
じゃあお前がやれよ( ´,_ゝ`)プッ
741132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:15:58
>>735
それのどこがマルチポストを正当化する理由なのだ?
>>13の理由をくつがえす議論がどの部分でなされているのだ?

スレの回答者を学校の先生かなにかと勘違いしていないか?
人に物を聞く態度というものを知っていますか?

式がよくわからないことになったのであれば、そのよくわからなくなった式を書けばよいと思いますよ。
742132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:16:26
これは面白い展開だ
743132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:18:06
質問スレ1本に統一しようぜ、マジで
744132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:18:15
>>736
ありがとうございます。
それは分かったんですが、
√5+4+√5
√3(√12-2)
(√7+4)(√7-2)
(√5-3)の2乗
これらの解き方が分かりません…。
745132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:18:46
>>742
マルチ野郎にどんどん回答厨が群がってきたな
この流れでいくと、最終的には質問者が自分の過ちに気づいて「ごめんなさい」または「もうこねえよ」で退散
そしてマルチに対する反省はなしで、また次もマルチを繰り返す。ということになるんだろうな
746132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:19:34
中3でそれってものすごくやばいな
747132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:20:04
>>739
詳しくありがとうなんですが意味が分からない〜…
その「」の中の性質が…
混乱してきましたよorz
748132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:20:37
>>744
x+4+x
x(y-2)
(x+4)(x-2)
(x-3)^2
こういう計算はできるのか?
749132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:20:56
>>746
ゴメソなさい。
学校行ってなかったもんで…
750 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/24(金) 00:22:22
学校も行かんとなにやってんねんw
751132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:24:11
申し訳ない、この問題を解いてくれまいか。

(1) ∫[0,π]((e^-x)*sin x)dx

(2) ∫[0,π/2]((e^-x)*cos x))dx
752132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:24:26
>質問者「f(x)はどう求めるんですか?」
>回答者「部分積分しろ」
>質問者「ここを分けて部分積分したらやっかいな項が出てきました」
>回答者「分けずに部分積分しろ」
>質問者「手っ取り早く式を書いてください」
>回答者「自分で考えろ」
>質問者「分けないって言ってる時点でかなり底脳」
ここでマルチ。
753132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:24:33
>>731
角の合計が180゚でない件について
754132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:24:56
>>737
しってるよ?
−xf(0)+∫[0,x]f(t)dt が出てきた

それか
xf(x)-xf(0)-f'(x)x^(2)/2 +∫[0,x]t^(2)/2f '' (t)dt になった

755132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:25:13
>>748
ん〜…
1問目は4χの2乗で
2問目はχy-2χ…
3問目はχの2乗-6χですかね?
4問目は^の意味が分かりません
756132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:25:51
>>744
教科書嫁、で済ませたいところだけど少しアドバイス
1+√2とかはそれ以上簡潔にはできない
√2+√8は8=2*2*2なので √2+2√2=3√2
まずは
(1)ルート内の数から平方数を括りだせるだけ括ってルートの外に出す
(2)√○はxとかyみたいな文字と脳内変換してまとめれるものはまとめる
以上。

リロードしたら軽くかぶってるなww気にせず投稿
757132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:26:21
すまん勘違いだ
758132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:26:36
>>747
a≧0,b≧0は高校行くまでは無視していいよ。
つまりは√15=√3・√5みたいに掛け算を分けられるってことだ。あまり深く考えなくていいかも
759132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:27:13
>>741
>人に物を聞く態度というものを知っていますか?

こっちはあたりまえの常識ある態度でとおしてるんですがね?
無礼には無礼で返す
最初に無礼な態度をとったのはどっち?
無責任に途中で投げ出した回答者でしょ?
回答するなら、その回答に責任を持つべき
それが出来ないならマルチされても文句いうべきではないし
回答すべきではない
760132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:27:52
>>755
χ=xなら2問目以外間違い
てか1問目とかただの足し算だよ・・・?
761132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:28:59
>>754
上の方がヨロシ
だが何か間違えてる
面倒くさがらずよーく確認シロ
762132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:29:07
>>759
>最初に無礼な態度をとったのはどっち?
>無責任に途中で投げ出した回答者でしょ?
無責任に宿題を投げ出した質問者だと思います
763132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:31:18
>>761
上の方ちがう??
どうちがうんですか?
さっきから1時間くらいずっと確認してるけどワカラナスorz

>>762
スレタイ読もうね
764 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/24(金) 00:31:26
まあ、どっちでもええやん。夜も遅いし寝よ。
765132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:34:07
>>750
不登校状態だったもんで…
>>756
詳しくありがとうございます。
>>758
√5×√3=√15ですか?
>>760
間違いですか…orz
じゃあ、χ=1ですよね?
1問目は6で
3問目は公式ですか?
766132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:34:50
定積分のとこどう書けばいいんだろ
とりあえず{積分後}[範囲]で書くわ

∫[0→x]t*f'(t)dt
={t*f(t)}[0→x]-∫[0→x]t'*f(t)dt
=x*f(x)-∫[0→x]f(t)dt
だろ
f(0)は出てこないよ
767132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:37:13
すごいな。回答者の義務とか何とか。
そんなことにこだわってる時点で2ちゃんに向いてない希ガス

ただ、向こうのスレのヒントも無限ループっぽくて不親切な気がしないでもない
768132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:37:16
>>765
>じゃあ、χ=1ですよね?
いやいやいやw
χはχのまま計算しる
χ+4+χ=(4χ)^2(←a^bはaのb乗の意味)とかどこから出てきたんだ?
769 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/24(金) 00:39:15
>>765
ガンガレよ!!

>>751
与式=Iとでもおいて
今はやりの部分積分繰り返したら出来ると思う。
出来んかったらごめんm(_ _)m....ZZZZ
770132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:41:37
>>766
それ、多分
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt を

x∫[0,x]f ' (t)dt - ∫[0,x]tf ' (t)dt
にわけて計算したんだろうけど
x∫[0,x]f ' (t)dt が
x( f(x)-f(0) ) になって
それと足すとf(0)がそのままなわけで…

771 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/24(金) 00:42:12
>>766
俺は出ると思うが・・・間違ってる??
772132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:43:03
>>767
どっちもどっちってことでおおめに見てやってください
773766:2006/02/24(金) 00:43:53
ゴメソ勘違いしてた
逝ってくる
774132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:47:14
>>768
・xは「分からない数字」という意味。問題文に『x=1とおく』とか書いてない限りそのままにしておく
・実は2,3,4問目は全部同じような計算方法。問3は問2でxだったところをそのまま(x+4)に置き換えればOK。
・"a^b"は「aという数字をb回かけた数」という意味。3^2=3*3=9、2^3=2*2*2=8など。
775132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:49:58
んで本題だけど
f(x)=(e^-x + e^x ) cosx − 2x −∫[0,x](x−t)f ' (t)dt
を満たすf(x)ってどうやってだすの?と
部分積分すると
f(0)=2だから
f(x)=(e^-x + e^x ) cosx −∫[0,x]f(x)dt
ってなってもうワケワカメorz

両辺積分しないで微分すると
f'(x)=-f'(x) + (e^x - e^-x ) cosx -(e^x + e^-x ) sinx + 4
になってワケワカメorz
776132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:51:23
∫[1→2](((x-1)^2)/(√x))dx
∫(1/(1+cos^2x))dx
∫[1→π/2]e^xcosxdx
お願いします
777132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:53:33
>>769
ありがとう!!
778132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:55:31
cos(2π/9)>3/4 であることを示せ。
これを教えてください。
779132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:55:41
>>776
三番目は[0→π/2]じゃない?
それなら>>769で。
780132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:59:45
>>776
∫[1→2](((x-1)^2)/(√x))dx
=∫[1→2]((x^2-2x+1)/(√x))dx
=∫[1→2](x√x-2√x+(1/√x))dx
=∫[1→2](x^(3/2)-2x^(1/2)+x(-1/2))dx 以下略

∫(1/(1+cos^2x))dx
=∫(1/(1+sin^2x-1))dx
=∫(1/(sin^2x))dx  以下略

∫[1→π/2]e^xcosxdx  >>779
781132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:02:20
>>780
>∫(1/(1+cos^2x))dx
>=∫(1/(1+sin^2x-1))dx
>=∫(1/(sin^2x))dx  以下略

ちょwwwwwww
782132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:02:56
>>780
うはwwww二つ目間違えたwwww
置換積分か
783132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:03:31
>>775
e^x*cosx,e^x*sinx,e^(-x)*cosx,e^(-x)*sinxを微分すると
全部e^x*cosx,e^x*sinx,e^(-x)*cosx,e^(-x)*sinxの和と差で表すことができるんだから
f(x)=pe^x*cosx+qe^x*sinx+re^(-x)*cosx+se^(-x)*sinx+2
または
f(x)=pe^x*cosx+qe^x*sinx+re^(-x)*cosx+se^(-x)*sinx+e^(-x)+2
とおけばいいんじゃないの?
784132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:20:26
>>776の2番めをかれこれ20分考えてるが
未だに分からない俺アホス・・・
つーかあさって大学受験なのにヤバス・・・
785132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:22:01
>>784
水を差すようで悪いが
tanxを微分するとどうなるか知ってる?
786784:2006/02/24(金) 01:25:03
1/cos^2xだよね?
787132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:30:39
>>775
f(x) = (e^-x + e^x ) cosx − 2x −∫[0,x](x−t)f ' (t)dt
= (e^-x + e^x ) cosx − 2x −x∫[0,x]f ' (t)dt + ∫[0,x]tf ' (t)dt
を微分すると
f '(x) = (e^x - e^-x ) cosx -(e^x + e^-x ) sinx -2 -xf '(x) - ∫[0,x]f ' (t)dt + xf '(x)
= (e^x - e^-x ) cosx -(e^x + e^-x ) sinx - 2 - ∫[0,x]f ' (t)dt
= -f(x) + (e^x - e^-x ) cosx -(e^x + e^-x ) sinx

f '(x) + f(x) = (e^x - e^-x ) cosx -(e^x + e^-x ) sinx
の両辺に e^x をかけると
{e^x * f(x)}' = (e^(2x) -1) cosx - (e^(2x) + 1) sinx
積分して、f(0) = 2 を使えばいい。
788132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:34:06
>>784
u=tan(x/2)とでも置いてみろ。
答えはu、つまりtan(x/2)になるぞ。
789132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:38:37
>>784
= ∫{1/(1+1/cos^2x)} * 1/(cos^2x) dx
= ∫{1/(tan^2x + 2)} * d(tanx)
= (1/√2)arctan{(1/√2)tanx} + C
790132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:38:59
>>788
置換はあってるが、答えちゃうね。
791788:2006/02/24(金) 01:46:06
やり直したら>>789と同じになった。

>>788
1/(1+cosx)の不定積分結果でした。二乗を見落としてた。すまん。
792788:2006/02/24(金) 01:47:20
でもこれは定積分で出す問題だと思う。
arctanxは普通は習わないしな。
793784:2006/02/24(金) 01:48:39
arctanって・・・
もしかして高校数学では不可能な積分だったりする?
794788:2006/02/24(金) 01:50:54
いやできるよ。arctanはtanの逆関数だからね。
そのarctanていう名前を出さずに逆関数の積分として問題は出されている。
チャートにも載ってたしな。例えば信州大で。
795788:2006/02/24(金) 01:54:46
その信州大の問題。ちょいと省略して書く。

aを正の定数とする。
任意の実数xに対して、x=atanyを満たすy(但し|y|<π/2)を対応させる関数を
y=f(x)とする時、∫[0,a]f(x)dxを求めよ。

これじゃできないとまずい。
796788:2006/02/24(金) 01:56:17
訂正。
これはできないとまずい。
797788:2006/02/24(金) 02:02:02
答だけ書いておくと、
(π/4-log2/2)a
798132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:03:07
>>795
今ならさらっとできるけど大学受験のときに出てきてたら手こずったかも。
799132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:06:50
>>797
∫[0,a]f(x)dx+∫[0,π/4](atany)dy=πa/4
でやればいいんだよね?
800702:2006/02/24(金) 02:09:59
>>753
>三角形ABCにおいて、頂点Aから辺BCに垂線の足を下ろし、辺BCとの交点を点Hおく。
>BH=12cm ∠ABC=60° ∠BAH=30° ∠ACB=50°とし、
>辺BCの長さを求めよ。

∠BACではなく、∠BAHが30°なんですよ。本当ややこしくてすみません。
801784:2006/02/24(金) 02:12:03
2行目のx=atanyってくどく書くとx=a*tan(y)ってことですよね?
ただいま考え中。
両辺を微分してdx=(a/cos^2y)dy
x:0→a より y:0→π/4
以上より
(与式)=∫[0,π/4]ydx
=a∫[0,π/4](y/cos^2y)dy
あとはこれの積分ですかね?
802132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:12:48
>>800
△ABHからAHを求める→△ACHからHCを求める
BC=BH+HCでfin
803132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:13:12
>>702は無理だろ
答えが29.2と小数表記されてるのもわけ分からんし
804802:2006/02/24(金) 02:14:55
多分答えの中に三角関数が混じったままになると思う・・・
805132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:15:37
>>802
tan40°はどうやって出すんだ?
806802:2006/02/24(金) 02:17:28
>>803とかぶってる上に>>702にムチャなこと書いてあったんだなw
807132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:19:37
でも実際電卓でやると確かに
12+12√3*tan40°≒29.4なんだよな
808132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:21:34
>>807
803と答えが食い違ってるのは仕様でつか?
809132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:24:31
>>731をちょっと見間違えただけだ、気にスンナ
810784:2006/02/24(金) 02:25:28
801の続き。(6行目は(与式)=∫[0,a]ydxの間違いでした)
a∫[0,π/4](y/cos^2y)dy
=a[ytany](y=0,π/4)-a∫[0,π/4]tanydy
=πa/4-a∫(siny/cosy)dy
=πa/4+a[log(cosy)](y=0,π/4)
=a(π/4+log(1/√2))
=a(π/4-(log2)/2)
あ、log2/2ってこういうことだったんですね
最後まで書いてようやく理解しました。788さん良い問題をありがとう
811132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:28:42
>>797
こう?

x = a*tany
dx = a*(tany)'dy = a*(1+(x/a)^2)dy
y = f(x)
dy/dx = f '(x) = a/(x^2+a^2)

∫f(x)dx
= xf(x) - ∫xf '(x)dx
= xf(x) - ∫ax/(x^2+a^2) dx
= xf(x) - (a/2)log(x^2+a^2)

∫[0→a]f(x)dx
= af(a) - (a/2)log(2a^2) + (a/2)log(a^2)
= af(a) - (a/2)log2
= a(π/4 - (log2)/2)
812132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:28:47
三角比表つかうんじゃないの?

既出だったらすまん
813132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:29:56
>>799のやり方が意外に早い気もする
814702:2006/02/24(金) 02:33:50
これは「A CLASS中学代数問題集」という問題集に載っている問題らしく、
もしかしたら巻末等に三角比の表や平方根の比が載っていて、それを用いて計算するのかもしれませんね。
色々な方からのレス本当にありがとうございました。
815132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:41:26
いま見たらかなりのカキコ…

>>810
>>784さん、おめでとう。やっててよかったっしょ?
僕のやり方とはちがいますが、いいと思います。

>>811
僕のやり方と殆ど同じ。OK
816ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 03:13:32
A=(1/2)[[1,a,1,a][a,a,a,a][a,a,1,1][1,a,a,1]]と言う行列があったとします。

問一。Aの行列式が0となるような実数aはいくらですか?

問二。Aが直行行列となるようなaの値はいくらですか?
817132人目の素数さん:2006/02/24(金) 03:41:34
>>816
1. 0と1
2. -1
818あきら:2006/02/24(金) 04:10:10
ある一次変換によって(1、0),(0、1),(1,1),(1,-1)
が順不同で(1、0),(0、1),(2,1),(1,-1)に移るとき
この一次変換を求めなさいという問いですが、よくわかりません。
教えてください。

819132人目の素数さん:2006/02/24(金) 04:47:44
が順不同で(1、0),(0、1),(2,-1),(1,-1)に移るとき

じゃないか?
820690:2006/02/24(金) 05:35:28
>>690
どなたかわかりませんか.
821ムフーン:2006/02/24(金) 05:44:22
>>820
0
822132人目の素数さん:2006/02/24(金) 05:54:46
823132人目の素数さん:2006/02/24(金) 06:05:58
単純に遇関数だからじゃダメか?
824132人目の素数さん:2006/02/24(金) 06:07:02
偶関数か。
825132人目の素数さん:2006/02/24(金) 06:11:48
確かに偶関数だが、それですぐ答えが出るような問題じゃないぞ。
826132人目の素数さん:2006/02/24(金) 06:12:28
うん。勘違いしてた。ダメだね。
827132人目の素数さん:2006/02/24(金) 06:14:24
じゃあ√(π/2)かな?
828132人目の素数さん:2006/02/24(金) 07:02:00
>>768
相当ヤバいっすね、漏れ…
ってかここ初めて来たから*の意味とか分からなかったけど気にしないで下さいorz
足し算の場合、χはχですか…?
>>769
ありがとうございます!
>>774
詳しくありがとうございます。
ってかそろそろ学校なので…
829690:2006/02/24(金) 07:05:37
みなさんありがとうございました.
830132人目の素数さん:2006/02/24(金) 07:26:00
>∫[-∞,∞]cos(x^2)dx
見た目発散(というか振動)しそうなのに、意外。
831132人目の素数さん:2006/02/24(金) 08:47:19
定価の2割引で売っても、なお原価の1割2分の利益があるような定価は
原価の何パーセント増しにあたるか。

まったくわからないです。おねがいします。。
832132人目の素数さん:2006/02/24(金) 08:53:08

GMATという経営大学院用の入学試験を勉強してます
その中の数学で全く手の出ない問題があったので、誰か助けてください。

nは全ての正の整数であり、偶数である。関数h(n)は2からnまでの全ての遇整数の積である。
pがh(100)+1の最小の素因数であるとき、pが存在するのは・・・

2〜10
10から20
20〜30
30〜40
40より上

”40より上”が正解なのですが、http://www.mba.com
というテストの公式サイトからダウンロードしたサンプル問題の一部の為。
問題に解説が着いていません。よって思考過程が全く分からんのです。

この試験はアメリカの大卒向けに作られていますが、
全般的なレベルは日本人の中学生や高校生がたやすく解ける程度です。
この問題だけなぜか非常に難しいので困っています。

833832:2006/02/24(金) 08:54:25
ねんのため問題の原文もしるしておきます

原文
For every even positive integer n, the function h(n) is
defined to be the product of all the even integers from 2 to n,
inclusive.
if p is the smallest prime factor of h(100)+1 then p is

between 2 and 10
between 10 and 20
between 20 and 30
between 30 and 40
greater than 40
834132人目の素数さん:2006/02/24(金) 08:54:52
>>831
40%じゃないの?
835132人目の素数さん:2006/02/24(金) 08:57:28
>>834
まじですか
どういう計算でいけばいいんでしょうか?
836132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:03:16
>>833
つまり 50!*2^50-1が2から40のどれでも割り切れないことを示せばいいわけか
837132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:03:16
>>832-833
h(100)+1は
2でも3でも4でも5でも・・・ry・・・49でも50でも割り切れない
よって40以上みたいな解き方じゃない?
838132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:03:56
>>834
検算したら40%であってますね。
ありがとうございます。でもまだどうやってもとめるのかわからないです。。
839132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:04:19
お、同時だ。
840132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:04:57
2割引=8割=原価の1割2分増し=112%
10割=112÷0.8=140
841834:2006/02/24(金) 09:05:16
>>835
合ってるか知らないぞ。
定価をt(teika)、原価をg(genka)とする。
「定価の2割引で売っても、なお原価の1割2分の利益がある」事から、
 定価の2割引=0.8t
 原価の1割2分=0.12g
である。

利益は(仕入れ値-売値)だから、(←正確な呼び名は知らんが)
今回の場合、
 仕入れ値=原価
 売値=定価の2割引

従って、以下のように立式できる。
 0.8t-g=0.12g

これを整理すると、t=1.4g。
つまり定価は原価の40%増しという事になる。




ような定価は
原価の何パーセント増しにあたるか。
842834:2006/02/24(金) 09:07:15
最後に余計な文章がついてしまった。
これは分かりやすい説明だと思うが…どうだろう。
843836:2006/02/24(金) 09:11:59
>>836
>50!*2^50-1
符号間違えた、正しくは50!*2^50+1

50!は50以下の自然数のどれでも割り切れるから
50!*2^50を2≦p≦50で割ったら余りは1、割り切れない
844836:2006/02/24(金) 09:13:07
訂正
>50!*2^50
50!*2^50+1
845831:2006/02/24(金) 09:14:48
>>834
むちゃくちゃわかりやすいです!!
まじでまじでありがとうございます。
>>840
ありがとうございます。

846834:2006/02/24(金) 09:17:18
>>841の訂正。
誤:利益は(仕入れ値-売値)だから
正:利益は(売値-仕入れ値)だから
847831:2006/02/24(金) 09:21:44
了解しました。
848132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:42:43
自然数nに対して、
An=1/n^2{√[(2n)^2-1^2]+√[(2n)^2-2^2]+√[(2n)^2-3^2]+……+√[(2n)^2-(2n-1)^2]}
とおく。lim[n→∞]Anを求めよ。
これを教えてください。
√[ ] は、[ ]まで√がかかっているということです。
849132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:45:10
>>848
長い項が1/n^2にかかるのか、n^2にかかるのかも明記したほうがいいぞ。
850834:2006/02/24(金) 09:49:59
>>848
区分求積の問題だな。そこの単元の教科書見直してごらん
851132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:05:06
長い項は1/n^2にかかります。
区分求積法だというのはわかるのですが、第2n-1項までの和としてはいけないし、奇数と偶数で分けると、最後にk/nだけでなく、1/nとかが出てくるのですが、どうしたらいいのでしょうか。
852834:2006/02/24(金) 10:11:59
>>851
ま、図を描けば分かるけど、
積分区間が通常の[0,1]から[0,2]に変わるだけ…だと思う。

実際に手を動かしてみてくれ。
853132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:18:53
「第2n項までの和としたとき」、ということですか?
854834:2006/02/24(金) 10:23:08
いや、「第2n項」まででも「第2n-1項」まででも、その極限をとる場合は
1個分なんて無視。というか0になるはず。
つまりaを整数として「第2n+a項」までってのも「第2n項」までと同じ。
855834:2006/02/24(金) 10:28:17
8/3かな?
856132人目の素数さん:2006/02/24(金) 11:02:51
Σの前に出す1/nも、1/2nにしたほうがいいのでしょうか。
857834:2006/02/24(金) 11:13:51
>>856
そうした。けどだんだん自信なくなってきた。
2n=Nとおいて、N→∞。
858132人目の素数さん:2006/02/24(金) 12:03:53
>>848
A[n] = (1/n){√(4-(1/n)^2) + √(4-(2/n)^2) + √(4-(3/n)^2) + … + √(4-(2-(1/n))^2)}
f(x) = √(4-x^2) とすると
A[n] = (1/n){f(1/n) + f(2/n) + f(3/n) + … + f(2-(1/n))}

∴ lim[n→∞]A[n] = ∫[0,2]f(x)dx
= ∫[0,2] √(4-x^2) dx = π
859834:2006/02/24(金) 12:08:02
>>858
この解答みて自分の間違いに気付いた。
(k/n)^2のところを(k/n)のままにしてた…orz
860132人目の素数さん:2006/02/24(金) 14:18:09
三点ABCの移動平均線を描き、その線上の任意の一点と
接する直線の傾きの計算方法を教えてください。

よろしくお願いします。
861132人目の素数さん:2006/02/24(金) 14:47:18
>>860
移動平均線って数学的に定義されてるの?
862132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:09:24
お米の1kgというのは何合にあたりますか?
よく5.5合炊きの炊飯器というのを見かけますが
その5.5合にあたりますか?
863132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:12:28
864862:2006/02/24(金) 17:19:41
>>863
携帯からでも見れました!
6.6666…合にあたるみたいで、一人3合必要だったので、忘れてきた人が居たら(家に炊飯器も無いので)分けようと思います。
ありがとうございました!
865ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 17:59:57
数列a[n]を次のように定義する

すべての自然数nに対しa[n]≧0でありΣ_[k=1,∞]a(k)である

このときlim_[x→∞]a[n]=0は成立するか。成立するなら証明。しないなら反例を挙げよ

また次の条件を満たす関数fの例を挙げよ
1fは区間[0,∞)で定義された連続関数
2すべてのx∈[0,∞)に対しf[x]≧0である
3:∫[0,∞]f(x)dx<∞
4lim_[x→∞]f(x)=0が成立しない




結果を得る過程まで詳しくお願いします。
866訂正:2006/02/24(金) 18:01:08
数列a[n]を次のように定義する

すべての自然数nに対しa[n]≧0でありΣ_[k=1,∞]a(k)<∞である

このときlim_[n→∞]a[n]=0は成立するか。成立するなら証明。しないなら反例を挙げよ

また次の条件を満たす関数fの例を挙げよ
1fは区間[0,∞)で定義された連続関数
2すべてのx∈[0,∞)に対しf[x]≧0である
3:∫[0,∞]f(x)dx<∞
4lim_[x→∞]f(x)=0が成立しない




結果を得る過程まで詳しくお願いします。
867132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:01:09
A,B,C,D,Eの5つの袋の中に、
それぞれ20枚ずつコインが入っている。
そのうち、いくつかの袋の中味は、20枚とも贋コインで、
その他の袋の中味は20枚とも本物のコインである。
本物のコインは20gで
贋コインは19gである。
秤を1回使うだけで
贋コインの袋(ひとつとは限らない)がどれか当てるには、
どうすればいいか?
868132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:04:21
微分法
f(x)=x^3+ax^2+bx-2がx=-1で極大値をとり、
x=3で極小値をとるように、aとbの値を定め、
極値を求めよ。

教えてください。
869132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:07:26
>>866
Σ_[k=1,∞]a(k)<∞ とか∫[0,∞]f(x)dx<∞
って、どういう意味か詳しく書け。
例えば収束しないで振動する場合はΣの値が存在するのか?
そもそも無限大は数ではないから<∞の意味も自明では無いぞ。
870132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:08:37
>>867
Aから1枚、Bから2枚、Cから3枚、Dから4枚のコインをとってそれをはかり1の位の数字を見る
871132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:10:16
>>870
それじゃABが偽物の時とCだけが偽物の時が区別できない。
872132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:12:44
>>867
それぞれ1,2,4,8枚乗せればいいかも。
873ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 18:13:11
どなたか>>866
お願いします。
874132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:16:37
>>868
f(x)=x^3+ax^2+bx-2、 f'(x)=3x^2+2ax+b=3(x+1)(x-3)=3x^2-6x-9、a=-3, b=-9
よって f(x)=x^3-3x^2-9x-2、極大値=f(-1), 極小値=f(3)
875132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:16:51
>>869
ある極限が上に有界であることを<∞で表現することはよくあるよ。
それとa[n]≧0らしいから振動はしない。
876132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:20:22
>>873
完全解答を求めてるから絶対に答えたくない
877132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:21:01
>>875
振動しないとは言えない。
a_n=(-1)^n+1とかさ
878GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/24(金) 18:21:32
talk:>>873 山を無限に並べたらどうか?
879ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 18:21:42
>>876
不完全回答でもいいですから
880GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/24(金) 18:24:26
talk:>>869 実数空間と{+∞,-∞}をあわせた空間では、+∞は任意の実数より大きく、-∞は任意の実数より小さい。∞の近傍は、ある実数aが存在して{x|a>x}を含むようなもの。-∞の近傍も同様。
881132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:26:02
>>873
lim[1→∞](a[k])=0になる
証明は自分で考えろ
882132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:26:20
>>877
いや、そっちじゃなくてΣ_[k=1,∞]a[k]こっちの話。言葉足らずだったね。

>>879
lim_[n→∞]a[n]≠0を仮定すると、あるNから先の全てのnに対し
a[n]>b となる0<bがあるから、そこからΣ_[k=1,∞]a[k]が∞に発散することを言えばいい。
883GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/24(金) 18:32:41
talk:>>869 ∞の近傍は、ある実数aが存在して{x|a<x}を含むものだった。
884ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 18:39:08
結局誰もわからないのか
885GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/24(金) 18:42:05
talk:>>884 たかが16レス程度も読めないか?
886132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:43:10
>>884
この前いた回答を無視する丸投げ暴言マルチか?
887132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:46:46
>>884
てめぇは死ね
二度と現れるな
888ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 18:52:14
ちょ、ちょっとまってよ
おいらがなにしたってんだい!
質問しただけだろ!
889132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:52:46
数列{an}において、a1=2,a2=4である。
bn=an+1/anとおくとき、{bn}は正の公比を持つ等比数列とする。
Q,{上6(シグマ)n=1下)}(an+1)^2-anan+2/anan+1=-1456が成り立つとき一般項anを求めよ。

b1-b7=-1456

b1=2,b7=2r^6

r=3

bn=2・3^n-1

ここから先がわかりません。詳しく教えてもらえないでしょうか。お願いします。
890ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 18:54:41
>>889
ここはもっと難しい質問をするスレですから
すれ違いですよ。
891132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:55:21
>>888
たぶん>>888とは別人だろうけど、このまえひどい質問者がいて
みんなピリピリしてるんだよ。
あんまり気にしない方がいいとは思うけど。
892132人目の素数さん:2006/02/24(金) 18:56:41
離散コサイン変換について教えてください。

F(w) = √(2/N)・C(w)・(i = 0〜N-1)f(i)cos((i + 1/2)wπ / N)
という計算をするDCT(int N, double * f, double w)という関数があります。

ここでfは128個の配列であるとします。
1サンプルあたりの時間幅を1/8000secとします。(扱っている問題が8KHzの音声なので)

次のように呼び出しました
for(int i = 0 ; i < 128 ; ++i)
{
   x[i] = i;
   f[i] = DCT(128, f, i);
}

問題は周波数分布のグラフを書くためには
x[i]=i;
としている部分の単位がおかしいのではないか?と思うのです(逆DCTする場合は問題でていないのですが)。
wは周波数と考えればあっているのかもしれないですが、そうすると1〜128Hzの周波数範囲しか書けない?
それとも
x[i]=aaa(i);というような周波数に変換する必要があるのですか?

混乱してきました。。
893132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:03:15
>>889
式がわかりにくいから括弧を使って明確な式にしてきて。

>>892
xについての説明がないけど、xは何?
それとループの中で計算結果をfに上書きしているみたいだけど、いいの?
894ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 19:10:27
どなたか>>866
おねがいします。
895132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:13:39
>>894
>>882は?
896132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:15:07
数列{an}において、a1=2,a2=4である。
bn=a(n+1)/anとおくとき、{bn}は正の公比を持つ等比数列とする。
Q,Σ[n=1,6](an+1)^2-ana(n+2)/ana(n+1)=-1456が成り立つとき一般項anを求めよ。

b1-b7=-1456

b1=2,b7=2r^6

2-2r^6=-1456

r=3

bn=2・3^n-1

これでいいでしょうか。お願いします。
897ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 19:16:13
俺の難問に誰も答えられんか!!!
898892:2006/02/24(金) 19:17:47
>>893

ありがとうございます。

F(w) = √(2/N)・C(w)・杷(i)cos( (i + 1/2)wπ / N )
iはΣのループです。F(w) = 0〜N-1です。
C(w)は
w=0のとき√(1/2)。
それ以外のときは1.0
です。
xは周波数分布のグラフを書くときのx座標です。

fの上書きは私の書き込みミスでした。
×f[i]=DCT(128,f,i);
○y[i]=DCT(128,f,i);
でした。
ここでx,yは周波数分布のグラフを書くための点をあらわします。

もしかして
for(int i = 0 ; i < 8000; ++i)
{
   x[i] = i;
   y[i] = DCT(128,f, i);
}
とすればよいだけなのでしょうか?

899132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:19:08
すみません。また記述ミスしてしまいました。

×iはΣのループです。F(w) = 0〜N-1です。
○iはΣのループです。i = 0〜N-1です。

です。たびたびごめんなさい。
900132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:27:34
>>897
マジでうざい
消えろ
もう来るな
901132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:28:16
>>897
文盲?
902ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 19:37:51
>>900
自分が答えられないから手おこっちゃいかんうおよ。
903132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:39:46
>>896
>(an+1)^2-ana(n+2)/ana(n+1)
ここがあいまい、
(an+1)^2 = (an)^2 + 2an + 1
ana(n+2)/ana(n+1) = a(n+2)/a(n+1) とか解釈しようか?

まあそれはともかく。
a[2] = b[1]・a[1]
a[3] = b[2]・b[1]・a[1]
a[4] = b[3]・b[2]・b[1]・a[1]
と書き並べてみれば
a[n] = b[n-1]・b[n-2]…b[1]・a[1] = 2^n・3^((n-1)(n-2)/2) となると思うけど。
904132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:42:58
数列a[n]を次のように定義する

すべての自然数nに対しa[n]≧0でありΣ_[k=1,∞]a(k)<∞である

このときlim_[n→∞]a[n]=0は成立するか。成立するなら証明。しないなら反例を挙げよ

また次の条件を満たす関数fの例を挙げよ
1fは区間[0,∞)で定義された連続関数
2すべてのx∈[0,∞)に対しf[x]≧0である
3:∫[0,∞]f(x)dx<∞
4lim_[x→∞]f(x)=0が成立しない
905132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:43:03
>>897
えーと、つまり>>865は自分で作った自称難問を誰かに見せて自慢したかった、ということ?
後半おかしいし。
906132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:52:47
>>903
わかりました。どうもありがとうございますm(_ _)m俺にとっては難問でした
907132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:53:22
構って君が質問に答えるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140778048/
908132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:57:21
>>898
データを出力してexcelとかgnuplotとかで表示させようとしてるのかな。
グラフの形だけ見るならx座標は等間隔でさえあれば縮尺は関係ないでしょ。
909132人目の素数さん:2006/02/24(金) 20:57:11
>>908
そうですね。結局F(w)のwの物理的な意味がよくわからないということです。
910132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:40:36
座標を使った中線定理の証明。誰か教えてください!!
911132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:43:08
お願いします;;

五角形と六角形の数を求めよ。

@正五角形と正六角形の多面体を球状にしたものである。
A各々の五角形の周りは六角形に囲まれており、六角形の周りは五角形と六角形に交互に囲まれている。
Bオイラーの多面体の定理によれば、面、頂点、辺の数の関係に「面の数 + 頂点の数 = 辺の数 + 2」の関係がある。

五角形と六角形の数を求めよ。

どこかのサイトに書いてあったんですが、できませんでした・・・
お願いします。
912ひろ  ◆yxZlGN83jM :2006/02/24(金) 21:46:16
位数385 = 5*7*11 の群Gの7−シロー群はGの中心に
含まれる。 これを、証明してください。お願いします!! 
913小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/24(金) 21:46:29
サッカーボールは正六角形が20個、正五角形が12個で出来ています・・・
914ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/24(金) 22:03:29
>>910
△ABCで、BCの中点をDとおき、
Dを座標平面の原点におく。∴D(0,0)
また、△ABCの各点の座標を
A(a,b)、B(-c,0)、C(c,0)とする。(a>0)
∴三平方の定理より、
AB^2=(a+c)^2+b^2
AC^2=(a-c)^2+b^2
AD^2=a^2+b^2
BD^2=c^2
以上より、
AB^2+AC^2=2(AD^2+BD^2)(中線定理)
が成り立つ。
915132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:16:34
>>912
Sylowの定理より有限群Gのp-Sylow部分群の個数はkp+1(kは整数)
かつGの位数の約数、これより7-Sylow部分群の個数は1
同じくSylowの定理よりp-Sylow部分群はすべて共役、ところが7-Sylow部分群は
1つしかないので(ry
916132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:23:00
>>869
死ねカスw
917ひろ ◆yxZlGN83jM :2006/02/24(金) 23:26:19
>>915
7−シロー部分群がひとつしかなく、すべての7ーシロー部分群が
共役なので7−シロー部分群はGの正規部分ですよね。でも、そこ
からわかりません。。。
918132人目の素数さん:2006/02/25(土) 08:37:20
教えて下され
確率p=0.5からなる二項分布で信頼区間を95%としてその範囲が±0.01(pの±1%)となるには、試行回数nは何回必要になるのか、
求める式も知りたいです
関連のサイトをいろいろ見てみたのですが専門用語とか出てきて分かりません
あと確率pと試行nが設定された場合の推定範囲の求め方も知りたいです
お願いします
919GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/25(土) 09:37:56
talk:>>918 平均np,分散np(1-p)の正規分布での区間推定のやり方は分かるか?
920132人目の素数さん:2006/02/25(土) 09:59:22
king、マルチ相手に優しいな
921132人目の素数さん:2006/02/25(土) 10:16:45
どっちでもいいんだが、これって数学というより統計学だよな?いや、ほんと別にかまわないんだが。
922132人目の素数さん:2006/02/25(土) 11:53:41
p>0 のとき、

Γ(2p) = {2^(2p-1)/√π}Γ(p)Γ(p + 1/2)

を示せ。

これ分からないです。お願いします。
923132人目の素数さん:2006/02/25(土) 12:19:34
>>917
半直積について調べればわかる。
924132人目の素数さん:2006/02/25(土) 13:51:16
>>922
Γ(p)=lim[n→∞](n!)(n^p)/{Π[k=0,n](p+k)}
を使って右辺を書き直し、
Γ(2p)をやはり上の式で表した物が出てくるように整理する。
多分(2n)!!とか(2n-1)!!がでてくるのでその辺はウォリスの公式が使えるように整理すれば
√πがでてくるはず。
925132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:02:35
>>919
平均npは総てのデータの平均値の事だと思うけど、あとさっぱり解りません

p=0.5
n=1000として
平均npは500になるよね〜
この試行を何回も繰り返して結果の値を横軸にして縦軸には該当数とすると
お山型のグラフが出来て、中央が平均npになり
お山の左右を削り面積が全体の95%になる所が推定範囲ってのはイメージ出来たですが
>分散np(1-p)
>正規分布

これらの言葉の意味が分かりません

>区間推定のやり方

これもいろいろな公式が有りましたがこの場合がどれにあたるのが分かりません

>>918の問題の答えはおおよそ、n=8000ぐらいでpの±1%の範囲になるんじゃないかな、って思ってますが本当にそうなのか計算して確かめたかったものですから
926132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:38:08
>>911
正20面体には頂点が12個あるが、
20面体の1辺1/3の長さで切り取るように、頂点を切り落とすと
サッカーボールの多面体になる。
つまり6角形の面は正20面体の面の数と同じく20。
5角形の面は正20面体の頂点の数と同じく12
927132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:41:11
>>922
[解]  f(s) = (2^s)Γ(s/2)Γ((s+1)/2)
 と置いて f(s+1) = s f(s) から(252頁,[注意]) f(s)=aΓ(s). s=1 として定数aが求められる. 252頁(7)を
 用いるのである.
 a = f(1) = 2Γ(1/2) =2√π.
 ∴ Γ(2p) = f(2p)/(2√π) = (右辺).

252頁[注意]
  Γ(s)Γ(1-s) = 1/{s・Π[n=1,∞) (1-(s/n)^2)} = π/sin(πs).  (7)
(7)において s=1/2 とすれば
  Γ(1/2) = √π.      (8)

高木: 「解析概論」 改訂第三版, 岩波書店 (1961)
第5章, 練習問題(5)-(11), 265頁
928132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:54:36
>>911
v: 頂点の数,
e56: 五角形の辺と六角形の辺を兼ねる稜の数,
e66: 2つの六角形の辺である稜の数,
f5: 五角形の数,
f6: 六角形の数 とおく。

題意により、e56 = 5f5 = 3f6, 2e66 = 3f6.
各頂点に3稜が会する: 5f5 + 6f6 = 3v.
各頂点に六角形2つと五角形1つが会する: 5f5 = 3f6 =v, e56 = 2e66 =v.
∴ v=30n, e56=30n, e66=15n, f5=6n, f6=10n. これを
Eulerの多面体定理: v - (e56+e66) + (f5+f6) = χ(Euler標数) = 2.
に入れて、n=2.
929ひろ ◆yxZlGN83jM :2006/02/25(土) 22:27:39
>>923
ありがとうございます。やってみます。
930132人目の素数さん:2006/02/26(日) 00:58:43
>>904 (上)
 部分和を S[n] = a[1]+a[2]+…+a[n] とおく。S[n]は広義の単調増加列。 題意よりS[n]は有界なので、上限をMとする。
 任意のε>0 に対して、M-ε < S[p] となるpが存在するので、
 n>p ⇒ M-ε < S[p] ≦ S[n] < M ⇒ 0 ≦ a[n] ≦ S[n] - S[p] ≦ M - S[p] < ε.
 ∴ a[n]→0 (n→∞)
931132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:04:19
>>904(下)
f(x) = x/{1+(x^6)sin(x)^2}.
1), 2) は明らか。
3) I_0 = ∫[0,π] f(x)dx < ∫[0,π] xdx = [ (1/2)x^2 ](x:0,π) = (1/2)π^2.
 I_n = ∫[nπ,(n+1)π] f(x)dx < (n+1)π∫[0,π] x/{1+(nπ)^6・sin(x)^2} dx
  < 2(n+1)π∫[0,π/2] 1/{1+(2n^3・π^2・x)^2} dx < 2(n+1)π∫[0,∞) 1/{1+(2n^3・π^2・x)^2} dx = (n+1)/(2n^3),
 I_1 < 1.
 I_2 + I_3 + I_4 + … < 納n=2,∞) (n+1)/(2n^3) < (1/2)納n=2,∞) 1/{2(n-1)n} = (1/2)納n=2,∞) {1/(n-1) -1/n} = 1/2 より有界.
 ∵ 0< x <π/2 では sin(x) < (2/π)x.
 ∵ c≠0 のとき ∫[0,∞) 1/{1+(cx)^2} dx = (1/|c|)∫[0,∞) 1/(1+t^2) dt = (1/c) [ arctan(t) ](t:0→∞) = π/(2|c|).
4) 自然数nに対して f(nπ) = nπ.  ∴ 0に収束しない。

高木: 「解析概論」 改訂第三版, 岩波書店 (1961)
第3章, 練習問題(3)-(9), p.141
932931:2006/02/26(日) 01:23:53
>931 の訂正 スマソ
 0< x <π/2 では sin(x) > (2/π)x.   ← sin(x)は上に凸
933132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:14:42
X^n+Y^n=Z^n
n=3以上の自然数とする。この式が成り立たない事を証明せよ。
歯が立ちません教えてください。
934132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:20:20
X=Y=Z=0
935132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:26:49
X=Y=1 Z=2^(1/n)
936132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:34:56
>>934 正解
>>935 正解
937132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:49:09
>>927
> f(s+1) = s f(s) から(252頁,[注意]) f(s)=aΓ(s)
の部分がよくわかりません。なぜ、f(s)=aΓ(s)という形が出てくるのでしょう。
何度もすみません・・・。
938132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:05:15
>>934-935
それって成り立つ事の証明ではないんですか?
939132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:15:56
>>938
成立する場合があるんだから、成り立たない証明は不可能だって事くらい気づけ。
940132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:24:48
>>939
理屈ではそうだから歯が立たたないんです。
941132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:28:28
命題は偽である。完。
942132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:30:48
>>940
「X^n+Y^n=Z^n
n=3以上の自然数とする。この式が成り立たない事を証明せよ。 」

「X,Y,Zの変域を与えよ。自由に選んでいいのなら、X=Y=Z=0、n=3で成立するから証明は不可能である。」
943132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:31:05
>>937
初項a,公比s-1の数列と見なしてるんじゃない?
944132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:49:25
>>940
歯が立ってる奴がいるというなら見せて欲しい
945132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:08:33
>933
正確に書け。
x^n+y^n=z^n (nは3以上の自然数)
を満たす自然数(正の整数)x,y,zは存在しない。12年ほど前に200ページにわたる大論文で証明された。
2chの住人はおそらく誰も理解できていない。
946132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:14:00
>>944
フェルマーと言うお方は証明に成功したらしいです。
947132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:17:41
>>946
成功してないじゃん
948132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:18:25
まず例としてn=2の時、ピタゴラスの定理により成立する。
3^2+4^2=5^2
949132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:19:19
まぁ、>>933は未だに自分の誤りに気付かないほどのアホだから勘弁してやってくれ。
950132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:20:44
>>948
2が3以上の自然数だとすればな。
951132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:21:27
>>945>>949
久々の休日だというのに野暮なことを言うな
952132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:35:02
次の例としてn=3の時
1^3+2^3≠3^3
1^3+3^3≠2^3
2^3+3^3≠1^3
2^3+3^3≠4^3
2^3+4^3≠3^3…
と言う風な感じでやって行く方法はあるが、数字は無限に続くので証明にはならない。と言う事です。
953132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:41:31
実は、単なるデムパ?
954132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:42:38
デムパとは?
955132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:52:57
フェルマーは余白では狭すぎると言い、証明を書き残す事なくこの世を去りました。
956132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:54:35
>933 マジレスしてあげるか。
x,y,zがなんでもいいんだったらいくらでも成立だろ?
4^3+0^3=4^3 とかいくらでも成立するんだよ。
フェルマーは
x,y,zが正の整数のときは成立しない、と予想したんだよ。
それ以来プロアマ問わず多くの人間の頭を悩ませたあげく、
12年ほど前に、やっとこさ証明された大定理なんだよ。
解説本も結構出ている。
完全に理解できるのは今でも世界で500人もいないんじゃないか。
957132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:58:57
>>933も馬鹿なら馬鹿にこんな話をした教師も馬鹿だ
通じるはずないのに
958132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:12:26
確かにX,Y,Zは正の数とする。とは書き忘れましたが通じてます。
959132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:14:58
>>958
X=Y=1 Z=2^(1/n)は全て正の数だな
960132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:15:37
>>958ん?実数も許すの?
961132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:23:48
条件のあと付けなんて愚かなことはするもんじゃないよ
問題文は一字一句省略改変せず最初から正確に写せ
962132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:57:45
釣りじゃなくて本物のアホだったのか・・・
963132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:12:43
まあ、日曜だしな。
964132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:29:01
>933 正の数じゃなくて正の整数だろ!
正確な記述ができないなら、
数学の前に、まず日本語を一から勉強すべき!
965132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:41:09
すみません。わけわからん!ので、よろしくオネガイします。
Aさん、Bさん、Cさんの3人がレストランで食事をしました。Aさんは597円分、Bさんは608円分、Cさんは817円分食べました。3人の合計は1724円です。
会計を別にはできないと言われたのでBさんとCさんがそれぞれ1000円ずつ払っておつりが276円でした。

Aさんは、BさんとCさんにいくらずつ払えばいいのでしょうか?
また、おつりはどうすればいいのでしょうか…、
966132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:49:44
>>965
合計は2022円なんだが
967132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:57:09
レシート間違ってる…
一品サービスされてるしw合計2022でお願いします。。
968132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:00:30
こんなとこで聞いてねえで適当に「こんど奢るよ!」とかで済ませろよ
969132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:00:36
いやっ…おつりあるから、1724円でお願いします。。何度もすみません
970132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:12:35
>>969
単純に割合だけで考えれば
A 509
B 518
C 697
計 1724
なので
Aは Bに 482円払って
Cに 27円払う。おつりは Cがもらう。
971132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:20:40
◆ わからない問題はここに書いてね 187 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140952462/
972927:2006/02/26(日) 22:30:25
>>937
 Γ(s)に関して次の関係式は既知である(§35,[例4]).
 Γ(s+1) = s Γ(s).  (s>0)             (1)
(中ry)
… 然るにsが実数なるときには, Γ(s)は次のGaussの公式によって表わされる:
 Γ(s) = lim[n→∞) (n!・n^s)/{s(s+1)…(s+n)}     (G)
もちろん s=0,-1,-2,… は除く.
(中ry)
Γ(n+1)=n! を入れて n→∞ とすればGaussの公式を得る.

[注意] 上記の証明では, s>0 のとき, logΓ(s) が凸函数であることと, 函数方程式(1) とが根
拠であった. 今 Γ(s)の代りに一般にf(s)を取って, s>0 なるとき f(s)>0 で, log f(s) は凸函
数, また函数方程式 f(s+1) = s f(s) が成り立つとするならば, f(s)に関しても上記(G)の証明は
通用するが, ただ最後に Γ(n+1) = n! のところへ f(n+1) = n!・f(1) がくる. 従って f(s) に関
する上記仮定から f(s)=aΓ(s) を得る. a=f(1) は定数である.

高木: 「解析概論」 改訂第三版, 岩波書店 (1961)
第5章, §68 ガンマ函数, p248-252
973132人目の素数さん:2006/02/27(月) 01:35:46
十五日。
974132人目の素数さん:2006/02/27(月) 06:19:55
y=cos2θ-2sinθ+3(0°≦θ<360°)
の最小値と最大値

眠くて頭が働かない。。。
おねがいします
975132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:11:05
眠いのはみんな一緒だ。
976132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:13:25
3つのベクトルをかける(内積)のは無理ですか?
977132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:23:35
ベクトル3重積というのはある。
978132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:33:37
(a↑・b↑)×c↑
これですか
979132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:44:29
>>974
最大4、最小0
かな?
980132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:47:42
>>978
なんか違うな。
981974:2006/02/27(月) 07:53:27
自己解決しました
d
982132人目の素数さん:2006/02/27(月) 08:04:04
>>979
最大3+√2
983132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:16:34
C2級f(x,y)が点(a,b)でfx=fy=0
となるとき
(fxy)^2 - fxxfyy > 0
となるときf(x,y)は点(a,b)で極値とならないことの
証明を教えてください。

よろん^0^)
984132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:19:26
>>983
マルチ乙
985132人目の素数さん
>>983
> よろん^0^)
マルチ以前にこれで答える気失せた