1 :
132人目の素数さん :
2005/08/21(日) 00:00:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
記念カキコ
6 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 00:42:50
一連
乙彼
8 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:27:50
#ccsakura
9 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:40:46
質問なんですが、ある行列Aを対角化する際、行列が対称行列 の場合はシュミットの方法で直交化してPを求めますが、シュミット の方法を使わずに普通に対角化してもいいのでしょうか? 問題に直交行列Pを用いてって書いてませんし。
もちろんOK
11 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 02:54:06
>>10 ありがとうございます。
何故シュミットの直交化の公式(?)で直交になるのか
まだ自分で納得できないので・・。
12 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 04:33:10
当たり前
3次元とかで図を描きながら考えてみたら? かなり当たり前だから
age
16 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/21(日) 14:35:26
talk:
>>14 MがN中心の一定の円周上にあることが分かれば、Bを特別な位置において考えることができるのだが、どうしたものか?
17 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 17:57:24
X +2Y+−4Z =10 −3X+5Y+−21Z=14 お願いします
18 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 18:06:00
2x +4y +6z +4w +12u =8 −3x−6y −9z +w +10u =−5 連立1次といてください
∫[x=0,1]cos^-1(x)dxの値を求めよという問題です。答えは1です。 不定積分するとlog{(1+sin(x))/(1-sin(x))}/2という答えが出たのですが、 これに数値を代入しても1になりません。なにがおかしいのでしょうか?
21 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 18:25:00
cos^(−1)(x)=arccos(x)≠1/cos(x)。
22 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 18:26:54
19 高校レベルでは無理!!!
世界統一数オタ級でも無理だよ
いや・・・1か・・・1だ・・・orz
とりあえず部分積分で、∫arccos(x)dx=x*arccos(x)-√(1-x^2)+C
28 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 18:52:11
すいません。教えて下さい。 f(x)= -1 (-2<x<-1) x (-1<x<1) 1 (1<x<2) の周期関数をフーリエ級数に展開せよ。 範囲指定が2つの時は出来るのですが3つは初めてで解けません。
>>21 すいません、勘違いしてました。
やり直してみたところ解けました。
30 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:07:48
a+x a+y a+z b+x b+y b+z c+x c+y c+y の行列式を解いてください
行列式は解けません
32 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:26:25
3x-3y+3z+w-19u+10v=-5 -1x+5y+3z+2w+23u+7v=5 2x+2y+6z-3w-8u+11v=12 の解すべて書き出してください
33 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:34:06
30 最後c+zでしたすいません
マルチですいませんも糞もないんだが
35 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:39:41
すいませんでした。普通に解いていいみたいでした。本当にお邪魔しました。
36 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 19:54:16
1 3 11 7 2 13 5 4 22 24 −3 36 −2 1 −1 −7 2 −3 ガウスの消去法で解いてください
37 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:26:05
∫(2x+yi)dz zは複素数としその実部をx、虚部をyとする。 経路は z=t(0≦t≦1) z=1-i+it(1≦t≦2) という問題なのですが、参考書の答えが3/2+2iとなってんですが、 いくら計算しても1/2+2iなんです。 計算してみていただけませんか?
おまいの計算式を書け。話はそれからだ。
40 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 20:50:01
1+2i+1-3/2=1/2+2i.
41 :
38 :2005/08/21(日) 20:52:56
経路は実軸上をまず0→1その後、x=1の点から虚軸方向へy=1までだから、 ∫(2x+yi)dz=∫(2x)dx+∫(2+yi)idy 積分区間はそれぞれ0→1まで。 のつもりです。。。
1/2+2iであってるよ。解答はi^2=1とでもしちゃったんじゃない?
なんだそれは?落書きか?
44 :
38 :2005/08/21(日) 20:57:17
>>40 どういう計算なのかわかりませんが、答えはやっぱりそうなりますか。
ありがとうございます。
45 :
38 :2005/08/21(日) 21:03:13
参考書はtの関数として積分してるみたいなんですが、 ちょっとそのやり方は自分よくわからなくて、 参考書の間違いがわからない状況でした。 自分の答えが合ってたみたいでよかったです。助かりました。 ありがとうございます。
46 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 21:07:25
3x-3y+3z+w-19u+10v=-5 -1x+5y+3z+2w+23u+7v=5 2x+2y+6z-3w-8u+11v=12 の解すべて書き出してください a+x a+y a+z b+x b+y b+z c+x c+y c+y の行列式を求めてください 1 3 11 7 2 13 5 4 22 24 −3 36 −2 1 −1 −7 2 −3 ガウスの消去法で解いてください 1問でもいいので
>>30 2の50乗の簡単な解き方教えてくださいってスレを思い出した。
49 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:16:43
b+c+2a b c a c+a+2b c a b a+b+2c 行列式も求めて欲しいのですが。。。。
>>49 定義どおりやっても掛け算と足し算と引き算だけなんだから自分でやれよ。
>>49 行列[[a,b,c][a,b,c][a,b,c]]はランク1、トレースa+b+cの行列なので
det[[a-x,b,c][a,b-x,c][a,b,c-x]]=-x^3+(a+b+c)x^2
これにx=-(a+b+c)をいれる。
52 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:23:20
46の問題最後c+zです すいません
53 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 22:50:26
51さん ありがとう!! 私、頭悪くて(´Д⊂)
54 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 23:01:40
>>47 10000000000000000000000000000000000000000000000000
55 :
132人目の素数さん :2005/08/21(日) 23:15:01
∬_[D] x/√(4x^2-y^2) dxdy D={(x,y)|x≦y≦2xsinx,π/6≦x≦π/2} この重積分が分かりません。よろしくお願いします・・・
>>55 yで積分してからxで積分すりゃいい。
yで積分するときはy=2xsintとおきゃいいんじゃない?
57 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 00:33:00
y=2xsin(z)。
58 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 00:54:49
>>55 7(π)^3/324 になるのか? 違うかな?
59 :
55 :2005/08/22(月) 01:10:00
申し訳ないです。 ∫[π/6,π/2]{∫[x,2xsinx]x/√(4x^2-y^2) dy}dx とした後の、 ∫[x,2xsinx]x/√(4x^2-y^2) dyの積分の仕方をもう少し詳しくお願いします。
夏休みが終わる
62 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 02:56:51
x^2
63 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 04:29:02
gojs
64 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 05:10:55
>>5 y=(2x)*sinθとでも変数変換して、yに関する積分を解く。
65 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 15:37:31
dx+dy
大学入試の数学や、大学で学ぶ簡単な数学の問題演習を解くのが好きなのですが、 履歴書の趣味の欄に『初等数学演習』と書くのはおかしいですか?何と書けば良いでしょうか?
67 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 15:58:46
資格欄に数検1級と書き、 趣味の欄には2ちゃんねると書く
68 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 16:09:53
3次元はx(ヨコ)、y(タテ)、z(高さ)軸を使うけど、4次元以上はどんな軸を使うの? 4次元は何となく時間軸のような気がするけど、5次元以上はど〜なるの? 誰か、11次元に存在するものがどんな構造をしているか説明してケロ。
69 :
55 :2005/08/22(月) 16:15:34
∬_[D] x/√(4x^2-y^2) dxdy D={(x,y)|x≦y≦2xsinx,π/6≦x≦π/2} =∫[π/6,π/2]{∫[x,2xsinx]x/√(4x^2-y^2) dy}dx y=2xsintと置いて dy=2xcostdt =∫[π/6,π/2]{x∫[x,2xsinx]2xcost/√(4x^2-4x^2sint^2) dt}dx =∫[π/6,π/2]{x∫[x,2xsinx]2xcost/√(4x^2(1-sint^2)) dt}dx =∫[π/6,π/2]{2x^2∫[x,2xsinx]cost/2x√(cost^2) dt}dx =∫[π/6,π/2]{x∫[x,2xsinx]dt}dx =∫[π/6,π/2]{x[t][x,2xsinx]}dx =∫[π/6,π/2]{x(2xsinx-x)}dx =∫[π/6,π/2]{2x^2sinx-x^2}dx =∫[π/6,π/2](2x^2sinx)dx-∫[π/6,π/2]x^2dx ここまで合ってます?
3次元+時間軸は4次元時空連体だったような。SFでだったかな? 11次元は個々の現象は言えても、具体的に全体像をイメージすることは不可能では? もしかして、具体的な全体像をイメージできる人がいるのか?
71 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 16:20:00
範囲が違う。
72 :
58 :2005/08/22(月) 16:21:58
>>69 間違ってると思います。
y=2xsint のように置いたんだったら、
[x,2xsinx]という積分区間も置き換えないといけないよ。
π/6≦x≦π/2であることを忘れないで。
73 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 16:27:52
3x-3y+3z+w-19u+10v=-5 -1x+5y+3z+2w+23u+7v=5 2x+2y+6z-3w-8u+11v=12 の解すべて書き出してください a+x a+y a+z b+x b+y b+z c+x c+y c+z の行列式を求めてください 1 3 11 7 2 13 5 4 22 24 −3 36 −2 1 −1 −7 2 −3 ガウスの消去法で解いてください 1問でもいいので
74 :
66 :2005/08/22(月) 16:36:34
>>67 数検1級で「数学が好きなんだな」と理解されますか。
趣味には別のことを書いておきます。流石に2chとは(ry
75 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 17:29:52
@LOG2(x)が(x1,y1),(x2,y2)を通ることあらわして ALOG3(x)が(x1,y1),(x2,y2),(x3、y3)を通ること あらわして 適当に数字当てはめて良いらしいです
76 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 17:49:10
次の漸化式を満たす無限数列{}について答えよ。 a[n+3]-2a[n+2]+a[n+1]-2a[n] (n=1,2,3…) (*) (問)a[n]=α^n(α≠0、n=1.2.…)となる数列{a[n]}が漸化式(*)を満たすとき、 αはどのような値か、可能な全ての値を求めよ。 どうぞよろしくお願いします。
77 :
76 :2005/08/22(月) 17:51:25
間違えました。 次の漸化式を満たす無限数列{}について答えよ。 a[n+3]-2a[n+2]+a[n+1]-2a[n] (n=1,2,3…) (*) ↓ a[n+3]=2a[n+2]+a[n+1]-2a[n] (n=1,2,3…) (*)
普通に a[n]=α^n を放り込む
79 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:06:34
0
にほんごがおじょうずですね。
81 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 19:20:41
1,2,2,3,4,4,4,5,6,7の10枚のカードがあります。 1)同時に2枚取り出して、2枚のカードの和が8になる確率。 2)同時に3枚取り出して、カードの番号が全て異なる確率。 3)同時に2枚取り出し、2枚のカードの番号をa,b(a>=b)とする。 a÷bのあまりの期待値を求めよ。 答えは順に7/45 3/4 34/45 です。 2)と3)の解き方を教えて下さい。
1辺の長さが1の正二十面体の最も長い対角線の長さを求めよ どうぞよろしくお願いします
>>82 でけた・・・たぶん。
正二十面体の重心をO、隣接する2点をA,Bとおき、Oにたいして対称な
点をA’とおく。AB=1。またA’Bは一辺1の正5角形の対角線なのでA'B=(1+√5)/2。
OA↑=a、OB↑=bとおくとOA’↑=-aであるから|b-a|=1、|b+a|=(1+√5)/2。
2乗してたして2|a|^2+2|b|^2=1+(3+√5)/2=(5+√5)/2。
∴|AA'|^2=|2a|^2=4|a|^2=(5+√5)/2。
84 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 20:34:51
>>81 全部の組合せについて余りを求めて足して割る。
85 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 20:44:00
>>81 2)3)ともに地味ーにするしかないような
2)
(1,2,3)(2,3,4)・・(5,6,7)までそれぞれ考える
3)
あまりは0から5だからそれぞれ考える
86 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:06:24
地道にやったら自己解決しました。ありがとうございました。
87 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:13:26
突然くだらない質問をさせてください。 普通のサイコロ2個を投げて同じ目が出る確率と、 36面体のサイコロ(1から36までの目)で1の目が出る 確率は同じ1/36でしょうか。 ぱっと考えると同じだろうけど・・・。 わかる人いたら教えたください。
1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHを、 対角線の長さAGを含む平面で切断するとき、 切り口の面積の最小値を求めなさい 考え方だけでいいので誰か教えてください よろしくお願いします
89 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:19:05
>>87 正36面体は存在しないので36面サイコロの1-36の目の出る確率は同じではない
90 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:27:39
>>89 ありがとう。確かにおっしゃるとおりですね。
こんなところで聞くのも恥ずかしいくらいの
レベルですみませんですいた。
感謝いたします。
91 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:29:54
対角線の長さ?
92 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:34:38
>>88 点の位置関係でいうと辺ADまたは辺DH(D,Hは含めるAは含めない)を点Pが動く時
3点A,G,Pを含む面で立方体を切った面の面積の最小値を求めればいい。
(どの場合も切り口は平行四辺形になるから結局△AGP*2の最小値)
93 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 21:48:58
>>92 の
結局△AGP*2の最小値はおかしいな、撤回
xが∞に収束する時のxsin1/xがわかりません
95 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 21:58:36
talk:
>>94 一回の式変形で見覚えのある形に変わるはずだ。
96 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:18:11
xsin1/x=sin1だよ、とか言うと嫌われるんだろうな…。
>>88 の問題って面積一定じゃない?もしかすると?
98 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:23:52
99 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:29:28
2次関数の問題について質問です 放物線y=2x^2を平行移動したもので点(1,1)を通り頂点が直線y=4x−3上にある放物線の方程式を求めよ と、いう問題です頂点の座標が(p、4p−3)とおくとか解説にありますが全然わかりません・・・ だれか教えてください
100 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 22:31:38
talk:
>>99 答えは一つではないようだな。y=2(x-p)^2+4p-3にx=1,y=1を代入して等式が成り立つpを求める問題となる。
101 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:32:50
>>99 頂点(p,q)とすれば(p,q)は直線y=4x-3上にあるからq=4p-3
それだけだ
>>98 あ、そうか。対角線に垂直な方向への射影計算してた。
切断した断面ね。とすると結構むずっぽい。
103 :
102 :2005/08/22(月) 22:51:39
>>92 の方針っておかしいの?
>>93 の撤回ってなぜ?
頂点の座標をA(0,0,0),(0,0,1),(0,1,0),(0,1,1),D(1,0,0),H(1,0,1),(1,1,0),G(1,1,1)
と座標設定すれば
>>92 の方針でP(1,0,t)として
2*△AGPの面積=|(1,1,1)×(1,0,t)|の長さ=√(t^2+(t-1)^2+1^2)
の最小値じゃいかんの?
104 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:55:02
>>103 いやー
>>92 の方針でPがDH上にあるときは2*△AGPでいいんだが、
PがAD上にあるときは面ADFGで一定なんだなー、まあ些細なことなんだが。
105 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:56:22
106 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 22:59:57
>>94 xsin(1/x)=sin(1/x)/(1/x)
107 :
102 :2005/08/22(月) 23:01:37
えがった。解決。
108 :
132人目の素数さん :2005/08/22(月) 23:05:34
25/25√3=√3/3 ずーっと考えてるけどなぜ25/25√3が√3/3になるかが分かりません。 だれか教えてください・・・ 平方根ムズ過ぎる〜
111 :
こうこう :2005/08/22(月) 23:11:54
sinΘとcosΘね微分を解説してください。おねがいします
>>109 スマソ、教科書は遠い過去に捨て(r
>>110 分母の有利化をネットで調べて分かりました。dクス!
>>111 f(と, ね, Θ) = sinΘとcosΘね
∂f/∂と = sinΘcosΘね
∂f/∂ね = sinΘとcosΘ
∂f/∂Θ = cosΘとcosΘね-sinΘとsinΘね = (cosΘ)^2とね-(sinΘ)^2とね
∂f/∂Θ = とねcos(2Θ) だな
115 :
こうこう :2005/08/22(月) 23:34:16
>>113 スイマセン初めてののもんで、全く解読できません…
>>68 独立基底を11個用意して直交してればいい。
>>87 鉛筆のような長い36面+2面体(直方体風)で、2面体が出ないとすれば、確率としては同じかも知らん。
>>88 点A、線分BFの中点、点Gと線分DHの中点を結ぶひし形が最小面積になるはず、
このひし形の対角は、立体対角と、正方形の対角からなっている。
このひし形の面積を求めるだけ。
>>113 「と」「ね」が、
うざい!!!
118 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:08:34
ね微分
というか、シータを大文字で書くなよ。(ΘθΘ)
120 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 00:50:28
百児獣
121 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:00:53
(a+b)2-a+b (2は二乗です)因数分解してください
122 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:05:00
無理。
123 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 01:09:23
a^2+(2b-1)a+b^2+b=0 ⇔ D=(2b-1)^2-4(b^2+b)=-8b+1、2次の項がないから平方完成できんので無理
128 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 02:51:39
2^9
129 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 02:57:12
教えてください。 整数m,nがともに奇数ならば、2次方程式x^2+mx+n=0は整数解を持たないことを示せ。 お願いします。
整数解α、βもつならば αβ = n より α、βはともに奇数 このとき α+β=-m において、左辺は偶数、右辺は奇数となり 矛盾である。
131 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:13:52
>>129 x^2+mx+n=0が整数解を持つと仮定してその整数解をkとおくと
k^2+mk+n=0
k^2=-mk-n・・・@
ここでkが奇数であると仮定すると
@の左辺は奇数の2乗で奇数
右辺は奇数*奇数+奇数で偶数となる→矛盾
またkが偶数であると仮定すると
@の左辺は偶数の2乗で偶数
右辺は奇数*偶数+偶数で奇数となる→矛盾
したがって2次方程式x^2+mx+n=0は整数解を持たない
解の一方を整数と仮定すれば、他方も整数となることを 前置きしといてください。
0=1を証明せよ ↑これは有り得るのでしょうか?
134 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:20:42
>>130 すごい…。ありがとうございます。
私も一応答えを考えてみたので、間違いがあったら指摘をお願いします。
↓で書きます。
135 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:21:53
137 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:33:51
待遇法により「2次方程式x^2+mx+n=0が整数解を持つならば、 整数m,nのうち少なくとも1つは偶数である」を示す。 2次方程式x^2+mx+n=解を整数a,bとすると @)どちらも偶数 A)一方が偶数、もう一方は奇数 B)どちらも奇数 の3パターンが考えられる。 m=-(a+b),n=ab だから m…@)偶数 n…@)偶数 A)奇数 A)偶数 B)偶数 B)奇数 以上より、2次方程式x^2+mx+n=0が整数解をもつならば 整数m、nのうち少なくとも一つは偶数である。 この待遇をとると、整数m、nがともに奇数ならば、2次方程式x^2+mx+n=0 は整数解をもたない。
138 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:34:28
lim[h→0]{log_[10](1+h)/h} どんなに考えても分かりませんorzお願いします。
139 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:34:43
滅茶苦茶なのは自分でもわかってますが…
>>138 (与式)
= lim[h→0]{log_[10](1+h)^(1/h)}
= log[10]{lim[h→0](1+h)^(1/h)}
= log[10]e
= 1/log10
141 :
137 :2005/08/23(火) 03:41:59
解が整数a,bだと言っているのがダメですね。 「仮定する」ですね。
142 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:42:11
答え -log10
143 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:43:16
>>140 ,142
ありがとうございます、助かります。
145 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 03:54:57
>>144 よかった。ありがとうございます。
夜分遅くに失礼しました^^
146 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 04:20:51
160 144 162 687 ...16..18..30 ......A..12 .......10 この数字はある規則で並んでいる。 Aに入る数字を求めよ。 この問題をお願いします。 一見二つの差に見えるんですが687のせいでてんでわからないです
147 :
146 :2005/08/23(火) 04:22:44
上の図はわかりにくいですけど160と144の真ん中の下に 16があって144と162の真ん中の下に18があって162と 687の真ん中の下に30があってという具合です。 よろしくお願いします
あ、違うのね^^;;;;;;;;;;;;;;;
150 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 07:10:50
X2ー4XY+5Y2+2X+5 が (Xー2Y+1)2+(Y+2)2 になる経過教えてください 文字の後ろは累乗なり
>>150 (Xー2Y+1)2+(Y+2)2
=(X2+4Y2-4XY-4Y+2X)+(Y2+4Y+4)
=X2-4XY+(4+1)Y2+2X+(1+4)
=X2ー4XY+5Y2+2X+5
ちなみ、(a+b+c)2 = a2 +b2 +c2 +2ab +2bc +2ca
152 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 07:27:54
>>151 逆
展開じゃなくて因数分解
それならわかるよ
x^2+(2-4y)x+5y^2+5 =(x+1-2y)^2+5y^2+5-(1-2y)^2 =(x+1-2y)^2+y^2+4y+4 ==(x+1-2y)^2+(y+2)^2
展開したら一致したんだから何が不満だ? 因数分解でもねーしアホ視ね
155 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 07:44:09
なんで突拍子に二行目みたいにくくれるんだよ それを知りたいんだよ 暇な三流大学生なんだろ?早く教えてよ
156 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 07:55:31
松村の可換は原本で370ページがどうしてケンブリッジの英訳で 310ページになるんですか?
157 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 08:05:02
答えられなくて逃げ出したか 役立たず死ね
はははっは 君のカンシャクを笑って見ておるぞ
159 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 08:19:28
正直おまえみたいに質問する人をバカにするような人間の相手をする気はない だけどいまこの答えが知りたいんだよ。 問題を言うと不等式の証明で左辺引く右辺をしたんだよ そしたらさっきの式が出てきたわけ。 んでいろいろ試したあげく答えをみたが納得がいかない。 んでここで質問にきたんだよ これで展開だけじゃ納得いかない理由がわかったろう? だからとっとと教えやがれ
問題も写さない自分勝手坊やが何か言ってるぞ ピコワロスヨタワロスネオワロス
161 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 08:34:09
なんでもいいけどおまえニートなのに恥ずかしくないの? こんな時間からPC立ち上げて何やってんだよ? ニート(´・ω・`)カワイソス
わはは腹いてー 気に入らなければニートレッテル貼り 腹いてー 世間には「有給休暇」って制度があんだよ とっとと負けを認めて、問題貼り付ければ糞餓鬼 教えるかどうかは気分次第だけどな
>>159 =161
態度が悪いけど、マジレス。
元の問題がなんなのかわからないと、変形の方針が立たないんだよ。
(蛇足だけど因数分解じゃないからね)
問題が
「X2ー4XY+5Y2+2X+5 を変形して (Xー2Y+1)2+(Y+2)2 になることを示しなさい」
なら、
>>151 の方法で考えて間違ってない。
たぶん、問題は
「任意のx,yについて、X2ー4XY+5Y2+2X+5≧0であることを証明しなさい」
に近いんだろうけど、それなら2乗の和に変形するのは常套手段。
後はその方針で、各係数を考慮しながら試行錯誤だな。
ただな〜、
>>159 で
>問題を言うと不等式の証明で左辺引く右辺をしたんだよ
>そしたらさっきの式が出てきたわけ。
といってるけど、そのまとめる前の左辺や右辺に変形のヒントが隠されてる可能性が大なんだな。
てなことを考えると、
>>160 の方がまともな反応に見えるな。
自分の記述内容が、先入観なしだとどう理解されるのか見えない人には数学はきついかと。
たぶん証明なんか苦手なんじゃない?w
164 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 16:54:00
こんな時間という時間に自分も書き込んでるじゃん
165 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 18:25:53
|a0||ab|=|a^2 ab| |bc||0c| |ab b^2+c^2|
媒介変数tで表された次の曲線について、()内のtの値に対応する点における接線の方程式を求めよ。 x=cos2t y=sint+1 (t=-π/6) tの値に対応する点がわからないのです。 教えてくださいな。
dy/dx = ??
dy/dx=-cost/2sin2t これにt=-π/6を代入? -cos(-π/6)/2sin2(-π/6) …あれ、余計わかんなくなってきたorz
それでいい。
170 :
168 :2005/08/23(火) 20:04:06
未だわからず、先程書いた式から進んでません… 1/2とも出ましたが、これがまた何なのか今ひとつわかりません。 もう少しヒントを…
171 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 20:34:31
>>166 x=cos2t y=sint+1 (t=-π/6) の接線?
一般にy=f(x)の点P(p,f(p))での接線は
y-f(p)=ldf(x)/dxl(x=p)f(x-p)
x=cos2t,y=sint+1 より
x=1-2(sint)^2
=1-2(y-1)^2
両辺xで微分して
1=-4(y-1)(dy/dx)
(dy/dx)=-1/(y-1)
t=-π/6の時
x=cos2(-π/6)=1/2
y=sin(-π/6)+1=-1/2+1=1/2
よって
dy/dx(t=-π/6)=-1/(1/2-1)=2
求める接線は
y-1/2=2(x-1/2)
y=2x-1/2(答)
dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)として計算しても可
172 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 20:38:12
訂正 x=cos2t,y=sint+1 より x=1-2(sint)^2 =1-2(y-1)^2 両辺xで微分して 1=-4(y-1)(dy/dx) (dy/dx)=-4/(y-1) t=-π/6の時 x=cos2(-π/6)=1/2 y=sin(-π/6)+1=-1/2+1=1/2 よって dy/dx(t=-π/6)=-4/(1/2-1)=8 求める接線は y-1/2=8(x-1/2) y=8x-7/2(答)
173 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 20:42:11
また間違った。あとは自分でして
174 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 21:27:40
sin(-pi/6)
175 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 21:30:56
ノハヽ☆ (^ー^*从 <机の角が気持ちいいの _と_と_ ( __ ,イ )゛ | し´
176 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 21:38:10
連続する3つの整数がある。最初の2つの数の2乗の和が最後の数の2乗と等しい。 この3つの数を求めよ。 答えはわかっているのですが、途中計算がわからないのです。 明日までの宿題でどうしてもできなくて・・・どなたかよろしくお願いします。
177 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 21:38:49
xy平面上に最初点Pが(0,0)に存在する。点Pは毎秒1の速さでxy平面上の格子点を次の規則に従って動く。 ・二秒前に通った点は二度と通らない。 ・二秒間曲がらなかった場合必ずどちらかに曲がる。 ・二秒間に曲がる場合は座標が増える方向に曲がる。 このときn秒後点Pの通りうる経路は何通りあるか。
>>176 連続する3つの整数をm、m+1、m+2とおく。問題の条件から
m^2 +(m+1)^2 =(m+2)^2
これを展開し、整理すると
m^2 -2m -3=0
この2次方程式を解くと、m=-1、3
よって連続する3つ数は-1、0、1 または3、4、5
179 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 21:46:42
答えられるか? 3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。 前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万5千円の部屋に 案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに5千円を 持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、 2千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして 返してしまった。 3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円 バイトが盗んだお金は2000円 合計すると27000円+2000円=29000円 最初に払ったお金は3万円なのだが、足りない1千円は どこに消えてしまったのでしょう?
次の整式を因数分解せよ。 x4-y4 (4は4乗)
単なる巧妙な日本語の問題じゃん
>>180 x^4 -y^4
=(x^2 +y^2)(x^2 -y^2)
=(x^2 +y^2)(x+y)(x-y)
183 :
176 :2005/08/23(火) 22:08:52
>>178 >>182 助かりました、心から感謝致します。(涙
他にも文章問題が5問ほどあるのですがよろしいでしょうか・・・
低レベルな問題かもしれませんが私にはわからないのです・・・
どなたかよろしくお願いします。
1.8%の食塩水が120gある。この食塩水を6%にするには何gの水が必要か。
2.ある会社の新年度の入社人数が1380人で去年に比べ、全体で昨年より10人増えた。
現在の男女の人数はそれぞれ何人か。
3.6%と3%の濃度の食塩水がある。この2つの食塩水を使って5%の食塩水を300g
作るには、それぞれの食塩水を何gずつ混ぜるとよいか。
4.Aさんが行きは時速8km、帰りは時速6kmの速さで、ある道のりを往復した。
往復するのに1時間10分かかったとすると、片道何kmあるか。
5.長さ75mの列車が時速54kmの速さで走っている。この列車が、トンネルに入る15秒前に汽笛を鳴らし、
その2分45秒後に完全にトンネルを出た。トンネルの長さは何mか。
184 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:11:02
>>183 わからないものを文字で置け
式を立てろ
解け
>>183 (2)その問題分だけでは男女の人数わからなくないか?
186 :
176 :2005/08/23(火) 22:19:42
>>184 式の立て方がわからないんです・・・
>>185 すいません、飛ばしてしまいました・・・
正しくはこうです。↓
2.ある会社の新年度の入社人数が1380人で昨年に比べ、男子が5%の増加、女子が4%の減少で、
全体で昨年より10人増えた。現在の男女の人数はそれぞれ何人か。
187 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:22:52
-ln(lnT-ln(T-1)=X+3 をTについて解きたいとき、 どう変形すれば良いの?
188 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:24:01
>>182 (1)。8%の食塩水に含まれる水、食塩の重さをそれぞれx、y[g]とする。
食塩水の重さが120[g]なので、
x+y=120 ・・・[1]
また、濃度が8パーセントなので、
y/x=8/100 ・・・[2]
[1]、[2]を解き、x=a、y=bになる(a、bは自分で具体的に計算しろ)
この食塩水の濃度を6%にするために加える水の重さをzとする。
このとき、以下の関係式が成り立つ。
b/(a+z) = 6/100
これを解き、zの値を具体的に求めればよい。
>>187 括弧が足りません。正しくは
-ln(lnT-ln(T-1))=X+3
でしょうか。
>>187 -ln(lnT-ln(T-1)=X+3
⇔ln(lnT/(T-1)=-X-3
⇔lnT/(T-1)=exp(-X-3)
⇔T/(T-1)=expexp(-X-3)
⇔1+1/(T-1)=expexp(-X-3)
⇔1/(T-1)=expexp(-X-3)-1
⇔T-1=1/(expexp(-X-3)-1)
⇔T=1/(expexp(-X-3)-1)+1
でいいんでね?
192 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:26:53
193 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:29:44
acoshについての定義は acosh(x) = log(x + sqrt(x * x - 1)) [x >= 1] という形ですが、coshは双曲線ですから、本来xについてacoshの値は正負二つ出てきますよね。 しかしこの定義のままでは1つしか出ませんが、もう1つのの値はどこに行ってしまったのでしょうか。
194 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:35:00
双曲線じゃない
>194 双曲線でしょ?双曲線関数なんだから。何言ってるの?
>>182 4。行きに要する時間をx[min]、帰りに要する時間をy[min]とする。
問題文より、x+y=70・・・・[1]
また、行きは時速8km、帰りは時速6kmの速さであったので、
[行きの長さ]=8x
[帰りの長さ]=6y
となり、これらは等しいので、8x=6y・・・[2]
[1]、[2]の連立方程式を解いて、x=a、y=bになったとする(a、bは自分で具体的に計算しろ)
このとき、片道の距離Lは8aまたは6b(どちら同じ)。
197 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:43:45
>>193 の式だと正負のうち正しか出ない。負の方の定義はどうなってるの?見た事ないけど。
>>197 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
200 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:50:02
定義としてacoshの負の方の値に触れてる文献が全く無いから疑問なだけ。
>>193 (e^y+e^(-y))/2=x
e^(2y-2xe^y+1=0
e^y=x±√(x^2-1)
でy≧0よりe^y=x+√(x^2-1) ←このステップでy<0の方が捨てられる。
202 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 22:57:02
>201 なるほどサンクス。それにしても負の方に全く触れずに>193の式だけを定義としてデデンと書いてる文献は一体何を考えてるんだろう。 正だけじゃ逆双曲線関数になってないじゃん。
203 :
176 :2005/08/23(火) 22:58:20
>>203 時速→分速に直さないと計算うまくいかないのでご了承願います。
205 :
132人目の素数さん :2005/08/23(火) 23:03:39
こんにちは、すれ違いかもしれないのですが、質問なので。 ベイズ統計学やMCMC法について語っているスレor板ってあります?
207 :
205 :2005/08/23(火) 23:50:35
208 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 00:01:11
111
209 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 01:44:24
>>202 なぜそれを√や逆三角関数のときは考えないの
210 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 02:06:45
b↑・c↑=C↑・A↑=a↑・b↑=−2,a↑+b↑+c↑=0↑のとき (1)│a↑│,│b↑│,│c↑│をそれぞれもとめよ。 (2)a↑とb↑のなす角θを求めよ。
211 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 02:10:47
二項分布の和の分布をコンボリューションを用いて実際に解いているのですが 中々とけません。 コンボリューションの実際の解き方を詳しく教えてください もしくは詳しく書いてあるサイトはありませんか?
212 :
210 :2005/08/24(水) 02:18:07
213 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 02:59:28
>>210 C↑・A↑だけ大文字なのはタイプミスとみなして
(1)a↑+b↑+c↑=0↑から
a↑=-b↑-c↑,b↑=-c↑-a↑,c↑=-a↑-b↑
|a↑|^2=a↑・a↑=a↑・(-b↑-c↑)=-a↑・b↑-c↑・a↑=4
|b↑|^2=b↑・b↑=b↑・(-c↑-a↑)=-b↑・c↑-a↑・b↑=4
|c↑|^2=c↑・c↑=c↑・(-a↑-b↑)=-c↑・a↑-b↑・c↑=4
よって|a↑|=|b↑|=|c↑|=2
(2)cosθ=(a↑・b↑)/|a↑||b↑|=-1/2
0≦θ≦πならばθ=(2/3)π (0°≦θ≦180°ならばθ=120°)
θの条件ぐらい書いといてくれ
214 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 05:05:09
arc
215 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 05:27:58
216 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 11:20:19
次の極限値を求めよ @lim(h→0)1/h(1/3+h -1/3) Alim(x→1)√x -1/x-1 去年勉強してなかったのが仇になって去年習った微積がまったく解けません・゚・(ノД`) 少しワケありで勉強しなおすコトになったのですが、教科書を読んでも全然わかりませんorz できればどのように解いたのか詳しく教えてください。お願いしますm(_ _)m
分子分母が滅茶苦茶でさっぱりわからん テンプレ読んで出直してくれ
218 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 11:31:26
>>216 修正
@
1 1 1
lim ___(_____-___)
h→0 h 3+h 3
A
√x -1
lim ____________
x→1 x-1
>>216 (1)lim[h→0]1/h(1/3+h -1/3) = lim[h->0] 1/h^2 = ∞
(2)lim[x→1]√x -1/x-1 = 1 -1/1 - 1 = -1
222 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 12:59:46
>>220 さん
ありがとうございます(>w<;)
微積を1から勉強し直すにはどんな方法が1番手っ取り早いですかね…
223 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 13:34:39
>>222 一つ言っておくと
>>220 の回答は君の聞きたい問題の回答とはたぶん違うぞ
問題を
>>216 に書いてあるとおりに解釈すればそうなるっていってるだけ
224 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 16:47:30
上皿てんびんを使って、1gからNg(Nは自然数)までなら何gでも量れるようにするためには、おもりは最低何個必要か?また、そのおもりは何gか?
おもりは全部同じ重さなのかな
227 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:00:01
不定積分 ∫(log_[e](cos(x)))dx を教えてください。お願いします。
228 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:02:14
>>224 >1gからNg(Nは自然数)までなら何gでも量れるようにする
これはおもりが何個あっても無理。
1gからNg(Nは自然数)までの任意の整数kについてkgを量れるようにするには
おもりは[log(2)N]+1個(ただし[x]は[ ]内を越えない最大の整数)
それぞれのおもりは
1g,2g,2^2g,2^3g・・・・2^[log(2)N]g
訂正 上皿てんびんを使って、1gからNg(Nは自然数)までなら1g刻みで何gでも量れるようにするためには、おもりは最低何個必要か?また、それぞれのおもりは何gか?
231 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:14:19
実数x,yがx~2−2xy+2y~2=2を満たすとき xのとりうる値の最大値と最小値を求めよ。 ちなみにどうやって解きますか?
232 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:15:36
233 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:19:22
232 yの2次方程式と見るのは判別式でxを残したいからですか?
234 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:22:45
235 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:24:14
>>230 違うのか?それ以上おもりを少なくできないと思うが
236 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:29:05
234 その判別式があらわすものって、どのようなyの値にも、判別式でだされたx の値であれば実数解になるということですか?
237 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:35:49
>>234 ??判別式でxの値の範囲が与えられると、xがその範囲内の値であればyが実数になるってことだよ。
当然だがyの値にも範囲はある
238 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:40:51
ありがとうございます!
241 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:48:13
さらしたいんならageでたのむぜおぼっちゃん
242 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 17:50:17
F, T を ベクトル空間 V から W への写像であるとする. {u_1, ... u_n} が V の基であるとき, 各 i について, F(u_i)=T(u_i) ならば F=T を証明せよ.
>>235 両側におもりをのせられるから1,3,9,・・・3^nで1〜1+3+9+・・・+3^nまで計れるってんじゃね?
245 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 18:00:19
s
246 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 18:00:47
ばーかこんな典型パズルでいきがってんなよ。だれかが取り組んでるのを 囃したててチンコたててんじゃねえ
247 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 18:02:39
248 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 18:03:21
おっと
>>235 には少しだけ罪悪感を感じるな。俺なんかと一緒にされたら
迷惑だろう
249 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 18:05:58
250 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 18:12:56
aを正の定数とする。曲線C:y=(x−a)e^(−x)とおく C上の点(a+1、e^(−a−1))と原点を結ぶ直線をLとおく (1)∫x−a)e^(−x)dx をもとめよ。これは楽勝。 (2)CとLは0<x<a+1 でタダ一つの共有点を持つことを示せ。 (3)CとLで囲まれた図形の面積をS1とし、CとLとx軸で囲まれた 図形のめんせきをS2とする。S1=S2が成り立つようにaの値を定めよ (1)と(2)は解決しますた。(3)がむずかしすwLとCの交点でないw よろしくおねがいします。
DSでやってくれ
>>250 >LとCの交点でない
LとCの交点ださなくてもいいんでね?a≦x≦a+1、y≧0のCとLの両方の
下になってる部分の面積をS3とすると
S1=S2⇔S1+S3=S2+S3で
S1+S3∫[a,a+1](x-a)e^(-x)dx
S2+S3=(0,0),(a+1,0),(a+1,e^(-a-1))を3頂点とする三角形の面積
だから。
253 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 20:19:29
d/dx(∫[t=x〜x^3]cosxt/tdt) この問題をお願いします
254 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 20:25:24
原始関数の微分じゃん、と思ったらcosxtのxがすげー邪魔なんだな
>>253 xt=uと置換して∫[t=x〜x^3]cosxt/tdt = ∫[t=x^2〜x^4](cosu)/u du。じゃまものは消えた。
256 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/24(水) 20:32:27
talk:
>>253 xの正負に注意して変数変換をすればできるようになるはずだ。(t→t/xなど。)
257 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 20:36:59
>>255 x∫[u=x^2〜x^4](cosu)/u duじゃね?
258 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 20:39:02
>>255 あ、すまん
dt=(1/x)duだったのね
259 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 21:06:50
(1/(x+i))*exp[-iyx] 上の式をxについて範囲[−∞〜+∞]で積分したいのですが、 計算の仕方を教えてください。
260 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 21:44:58
2つの自然数の差の計算問題をAさんとBさんがした。 Aさんはひかれる数を10倍して計算したため答えが6854になった。 またBさんはひく数の一の位を見落として一桁小さい数とし、さらに差を和として計算したため答えが784になった。 1、ひく数の一の位をもとめなさい 2、この計算問題の正しい答えを求めなさい お願いします。
>>259 y>0の場合とy<0の場合に場合わけして留数定理つかうんでね?f(x)=(1/(x+i))*exp[-iyx]とおく。
∫[-∞,∞](1/(x+i))*exp[-iyx]dx=lim[T→∞]∫[-T,T](1/(x+i))*exp[-iyx]dx
そこでT>0に対して積分路Γ1をΓ1(t)=t (-T→T)でさだめれば∫[-T,T](1/(x+i))*exp[-iyx]dx=∫_Γ1f(z)dz
(i)y>0のとき
T>0に対して積分路Γ2、Γ3、Γ4、Γを
Γ2(t)=T+it (0→T)、Γ3(t)=t+iT (T→-T)、Γ4(t)=-T+it (T→0)、Γ=Γ1+Γ2+Γ3+Γ4
と定める。留数定理から∫_Γf(z)dz=0。一方で
|∫_Γ2f(z)dz|≦∫_Γ2|f(z)|dt≦(1/T)∫[0,T]e^(-yt)dt≦(1/T)(e^(-yT)-1)
|∫_Γ4f(z)dz|≦∫_Γ4|f(z)|dt≦(1/T)∫[0,T]e^(-yt)dt≦(1/T)(e^(-yT)-1)
|∫_Γ3f(z)dz|≦∫_Γ3|f(z)|dt≦(e^(-yT))∫[0,T]dt≦Te^(-yT)
なので0=lim[T→∞]∫_Γf(z)dz=lim[T→∞]∫_Γ1f(z)dz
(ii)y<0のとき
同様
って感じでできそう。
引く数:a 引かれる数:b 1. 10aの一の位は0で 10a-b=6854 …# なのでbの一の位は6 2. 1.よりBさんがやった計算は a+((b-6)/10)=784 …* #,*を解けばOK
263 :
260 :2005/08/24(水) 22:08:21
>>262 ありがとうございました。
答えが735と496になって問題にも合うのですが
>10aの一の位は0で
>10a-b=6854 …#
>なのでbの一の位は6
この式がどこから出てくるのかがよく分かりません・・・
264 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 22:21:05
Aさんはひかれる数を10倍して計算したため答えが6854になった。
立方体を有限個の小さな立方体に分けるとき、同じ大きさの立方体が必ず存在することを証明せよ よろしくおながいします
266 :
260 :2005/08/24(水) 22:36:40
>>264 ようやく分かりました。
ありがとうございます!
>>262 >引く数:a 引かれる数:b
引かれる数:a 引く数:b
の間違いだったな
268 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 22:42:05
例によって夏休みの宿題でございます。 次の行列式を計算せよ。 | 1 1 1 | | 1 1 1 | | a^2 b^2 c^2 | | x a a a | | a x a a | | a a x a | | a a a x | の二問です。よろしくお願いします。
>>265 どうでもいいけど
正方形を有限個の小さな正方形に分けるときには、すべて異なる大きさにできる。
かなり複雑なので自力で探すのはやめといた方がいいが
270 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 22:58:12
271 :
132人目の素数さん :2005/08/24(水) 22:59:52
272 :
268 :2005/08/24(水) 23:09:02
一問目間違えましたorz | 1 1 1 | | a b c | | a^2 b^2 c^2 |
>>273 それはそうなのですが、
普通に計算したらものすごい面倒くさくなってしまうので、
何かいい解き方がありましたら、教えてください。
ヴァンデルモンドも知らないとは.... 工房?
1/(x+15)+1/(x+10)=1/20 を計算したら x^2-15x-350 になってこれを、 解の公式にいれると変な答えになってしまって・・・ わかるかたお願いします。
>>275 高2です。
ヴァンデルモンドというは公式でしょうか?
>>274 計算が苦手なら100マス計算でもやったら
>>279 そのまま何の工夫もなしで計算しろということですか?
>>277 すみません。変形ミスだったんですか??
何回やっても同じで…
よかったら正しい式教えてもらえないでしょうか。
『f(x)=x^3-xとし、関数y=f(x)のグラフをCとする。 点(u,v)を通るCの接線が三本存在するようなu,vの条件を求めよ』 これ誰か教えて下さいm(_)m
>>281 ごめん。勘違い
そのまま
(15±5√65)/2
でいいんじゃね
>>278 俺と同学年だw
ヴァンデルモンドでググるか線型代数の本でも見れば。
どっちも典型的だからまともな教科書or演習書にはのってるはず。
>>284 そうですか。
学校で使っている教科書がかなり不親切で、
演習問題は全て答えしか載っておらず、解き方がわからなかったもので・・・
ググってきます。
287 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 01:32:20
pq
288 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 01:41:58
質問です! 10の1.38乗っていくつですか? 友達に聞かれたので調べたくなりました
289 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 01:43:19
つ【電卓】
291 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 02:59:12
292 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 03:15:30
>
>>254-258 ありがとうございました!
x∫[u=x^2〜x^4](cosu)/u duと変形したあと
微分方程式に帰着して求めるのですか?
293 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 03:15:30
google 10^1.38
294 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 04:12:07
>>261 積分経路をもう少し工夫したほうがよくないか?矩形よりも扇形とか。
積分経路をΓ=Γ1+Γ2、Γ1:t(t=R,-R)、Γ2:exp(iθ)(θ=π,2π)とすると
∫[-∞,∞](1/(x+i))*exp(-iyx)dx=2π*exp[(3π/2)*i-y]
295 :
250 :2005/08/25(木) 04:34:31
296 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 05:26:30
(x-3a)(x+a)^3
297 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 07:06:15
10進数の「0.2」の2進数表示は?(もちろん、無限小数展開もあり)
1/5=1/8+1/16+1/128+,,,,,
1/5=1/8+1/16+1/5*1/16だから 0.2=0.0011001100110011,,,,,, つまり、0011の繰り返し。
300 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 10:57:00
0.abcdefx10=a.bcdef 0.bcdefx10=b.cdef
301 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 11:40:30
1/101
302 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 13:12:07
173*173
ぬ*る*ぽ
304 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 13:52:44
複素積分できるやつほとんどいないんだな。 工房ばっかりか。
813 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/08/25(木) 00:41:36 K=∫[0,1/2]x^2log(sinπx)dx 誰か解けました?? 814 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/08/25(木) 00:51:21 複素積分まだ終わってないのか君は
306 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 16:24:30
∞
307 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 18:38:40
0
308 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 20:44:17
309 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 21:10:07
円とその接線がある。 円の中心と接点とを結ぶ直線は、接線と直交する。 これを背理法を用いずに示すにはどうすればいいでしょうか。
311 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 21:16:48
次の定積分の値を求めよ @∫[x=-1,2](x-5)(x-1)dx A∫[x=0,3]x*(x-2)*(x-3)dx B∫[x=1,e](x^2-3)÷xdx C∫[x=0,1]((√x)-1)^3dx 定積分まったく解けないorz
312 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 21:20:21
>>310 君の学年と習った範囲、その質問の分野を書け。話はそれからだ。
310 三角関数と微分は分かるか?
1)x^4+x^3+x^2+x+1=0を解け 2)x^96+x^95をx^4+x^3+x^2+x+1で割った余りを求めよ レポートで出たのですが、全く手が出ません。
316 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:00:39
>>311 @∫[x=-1,2](x-5)(x-1)dx
=∫[x=-1,2](x^2-6x+5)dx
=[(1/3)x^3-3x^2+5x][x=-1,2]
=((1/3)*(2)^3-3*(2)^2+5*2)-((1/3)*(-1)^3-3*(-1)^2+5(-1))
=9
A∫[x=0,3]x*(x-2)*(x-3)dx
=∫[x=0,3](x^3-5x^2+6x)dx
=[(1/4)x^4-(5/3)x^3+3x^2][x=0,3]
=153/4
B∫[x=1,e](x^2-3)÷xdx
=∫[x=1,e](x-3/x)dx
=[(1/2)x^2-3ln(x)][x=1,e]
=((1/2)*e^2-3)-(1/2)
=(1/2)*e^2-5/2
C∫[x=0,1]((√x)-1)^3dx
=∫[x=0,1](x^(3/2)-3x+3*x^(1/2)-1)dx
=[(2/5)x^(5/2)-3*(1/2)x^2+3*(2/3)x^3/2-x][x=0,1]
=2/5-3/2+2-1
=-1/10
317 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:09:48
ありがとうございます。 定積分の∫[x=a,b]が∫[x=c,d]のように なんで数字が変わるのか理解できませんorz
318 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:11:10
319 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:14:17
>>315 1)x^4+x^3+x^2+x+1=0
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
x^5-1=0かつx≠1
xは1の虚数5乗根
2)x^96+x^95=(x+1)(x^95-1)+x+1
x^5=tとすると
x^95-1=t^19-1=(t-1)(t^18+t^17+・・・t+1)
=(x^5-1)(x^90+x^85+・・・x^5+1)
x^95-1はx^5-1(=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1))で割り切れるのでx^4+x^3+x^2+x+1で割り切れる
よってあまりはx+1
320 :
315 :2005/08/25(木) 22:18:28
>>319 ありがとうございます。
これで何とかレポート完成しそうです。
321 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:20:16
>>320 あ、1はちゃんと値求めた方がいいかもしれん
xは1の虚数5乗根 それを求める問題
323 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:21:54
>>315 1)x^4+x^3+x^2+x+1=0を解け
2)x^96+x^95をx^4+x^3+x^2+x+1で割った余りを求めよ
1)x^4+x^3+x^2+x+1=0の両辺にx-1を掛けると
x^5-1=0
これより
x=cos(2nπ/5)+i*sin(2nπ/5) (n=1,2,3,4)
2)x^96+x^95をx^4+x^3+x^2+x+1で割った余りはxの3次式以下なので
f(x)=x^96+x^95=(x^4+x^3+x^2+x+1)g(x)+ax^3+bx^2+cx+d
と出来る。(a,b,c,d:実数、g(x):xの92次式)
x(n)=cos(2nπ/5)+i*sin(2nπ/5) (n=1,2,3,4)
とすると因数定理より
f(x(n))=a(x(n))^3+b(x(n))^2+cx(n)+d=(x(n))^96+(x(n))^95
=x(n)+1 ((x(n))^5=1だから)
後は解いて。しんどい。
324 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:27:28
325 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:27:53
|a+b+c|<=|a|+|b|+|c|を証明せよ。 って問題です。お願いします。
326 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:29:16
>>315 1の値を求めるとすると
x^4+x^3+x^2+x+1=0
x≠0は明らかなのでx^2で割って
x^2+x+1+1/x+1/x^2=0
(x^2+2+1/x^2)+x+1/x-1=0
x+1/x=tとおいて
t^2+t-1=0
t=(-1±√5)/2
x+1/x=(-1±√5)/2
x^2-(-1+√5)/2*x+1=0とx^2-(-1-√5)/2*x+1=0をとく
327 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:31:29
>>325 x≦|x|を自明としていいなら両辺2乗して考えるだけ
328 :
315 :2005/08/25(木) 22:48:25
>>322 ,326
ありがとうございます。
どうにかがんばってみます。
329 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 22:52:58
a(1) = 100 a(x+1) = 1 - p*a(x) (ただし、0<p<1) の数列において、lim[x→∞]a(x) = S となるとき、 pをSにて表せ。 ----------------------------- できれば、解き方も含めてお願いいたします。 教えて!!偉い人!!!(←歳がバレル)
331 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:04:16
半径20mmの外輪が1000rpmで回転している外周速を求める公式って? 主人の会社から急に電話が、かかってきて・・・ すみません。
答え: 主人にかわる
>>331 HDDか?rpmがわかりゃいいんじゃね?
334 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:10:56
rpmの単位ってなんだった?回転数/分?
rotation per min だな、たぶんそうだ、
円周求めて、その値のままm単位にしちゃえば? mm→m(値が1000分の一) かつ 1000rpm だから
337 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:27:03
338 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:30:57
すみません。331です。 会社の主人本人からの電話です。 公式と言われても、意味がわからなくて・・・ ベアリングの周速です。 みなさま、ありがとうございます。
2.4πkm/h
だからなんであんたに聞くんだよ。釣りはいいよ。
341 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:36:04
342 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:38:00
rpm 読み方 : アールピーエム フルスペル : Revolution Per Minute 「回転毎分」の略。1分間に何回転するかを表す単位。コンピュータの世界では、ハードディスクや MOなどのディスクを使った記憶装置が、ディスクを1分間に何回転させて読み書きを行なうかを表すの に使われている。
343 :
310 :2005/08/25(木) 23:39:25
初等幾何の範囲でおながいします。
344 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:44:49
>>341 (|a|+|b|+|c|)^2-|a+b+c|^2
=(a^2+b^2+c^2+2|ab|+2|bc|+2|ca|)-(a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca)
=(2|a||b|+2|b||c|+2|c||a|)-(2ab+2bc+2ca)
ここで
|a||b|≧ab,|b||c|≧bc,|c||a|≧caなので
(2|a||b|+2|b||c|+2|c||a|)≧(2ab+2bc+2ca)
よって
|a+b+c|^2≦(|a|+|b|+|c|)^2
|a+b+c|≦|a|+|b|+|c|
346 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:50:36
>>325 |a+b+c|<=|a|+|b|+|c|を証明せよ。
って問題です。お願いします。
(|a|+|b|+|c|)^2-(a+b+c)^2
=lal^2+lbl^2+lcl^2+2(lallbl+lbllcl+lcllal)-(a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca))
=2((lallbl+lbllcl+lcllal)-(ab+bc+ca)) (∵lal^2=a^2・・・)
=2((lallbl-ab)+(lbllcl-bc)+(lcllal-ca)
≧0 (∵labl≧ab)
等号成立は自分で考えて。
347 :
132人目の素数さん :2005/08/25(木) 23:57:40
いくら暇人とは言え、 お前ら優しいな
大人は基本的に教えたがり
349 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:00:39
実数の定数a,b(b>0)に対し2次方程式x^2-2ax-b=0と 3次方程式x^3-(2a^2+b)x-4ab=0を考える。 この2次方程式の解のうち一つだけが、この3次方程式の解 になるための必要十分条件をaとbで表せ。また、共通な解をaで表せ。 という問題なんですがどういう方針で解けばよいのでしょうか よろしくお願いします
「共通な解がある」
351 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:03:50
Revolution?
352 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:10:42
353 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:12:44
>>325 |x+y|≦|x|+|y|より
|a+b+c|≦|a+b|+|c|≦|a|+|b|+|c|でいいんでない?
354 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:20:59
>>353 |x+y|≦|x|+|y|の証明必要だな
355 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:27:24
方針と言われると判らん。 2次方程式の解をα(3次方程式の解になる方)、β(3次方程式の解にならない方) として3次方程式を2次方程式で割って、余りは・・・・ 解と係数の関係、判別式・・・・・ かな。
356 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:28:26
次の式を満たす整数(a,b)の組をすべて求めよ a^2 - 2b^2 = 1
Q1 n人のヒトが一斉にランダムな1〜mの数字を思い浮かべるとして、 ひとつもぶつからない確率は、P[m,n]/(m^n) でよいですよね? Q2 Q1の算定に、計算機をぶんまわすんでなくサクっと近似値を求める方法を教えてください(本題) 桁がでかくなると発散しちゃうんです。ポアソン分布というのが関係あるかと思って にらめっこしましたがよくわかりませんでした Q3 追加で、Q1の式の n を変数にして(mは定数のまま) 例えば P[m,n]/(m^n)=0.5 に関して n を求める方法の道筋を教えてください。Pがバラせません。こちらも近似値でかまいません まずまずまともに高校を卒業したくらいの学力です。よろしく
問題 何本かの鉛筆を何人かの生徒に配るのに 一人に二本ずつ配ると11本あまり 5本ずつ配ると最後の一人には不足が生じると言う 生徒の人数と鉛筆の本数を求めよ ↑求め方教えて下さい。 かなり、簡単ですみませんorz
359 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:38:58
>>358 11本を3本ずつ配ると何人に分けられる?
3人っす
361 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:41:15
じゃあ生徒は何人?
3人?
363 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:42:48
>>356 わからん。
(a,b)=(±1,0),(±3,±2)
364 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:43:28
あっ!そっかw
366 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 00:48:03
3 4 7 8を四則計算を使って10にしなさい。 という問題がわかりません教えてくださいorz
てか、答えは何となく解ったんですが そこに至るまでの式が解らなくて(^_^;
>>357 =(1-1/m)(1-2/m)…(1-(n-1)/m)
だから、計算機ぶん回しても大丈夫だと思うけど。Excelとかなら直よし。
近似するなら、対数取ってΣlog(1-k/m)の形になることを使って積分する感じだな。mが十分大きくないといい近似にはならないけど。
369 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 05:39:30
>>358 11/3<=a<=16/3
a=4,5
2x4+11=19=5x4-1
2x5+11=21=5x5-4
手が出ません。ご助力を。 一辺の長さがaの正三角形ABCがあるとする。 ABCの外接円の半径をRとし、内接円半径をrとする。 次の量をaを用いてあらわせ。 1 R+r 2 Rr
371 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 07:43:21
各頂点から対辺に垂線を下して三平方の定理でも使え
372 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 07:50:46
∠ABC=60°であるから 2R=a/sin60° ∴R=a/√3 ABCの面積をSとして S=(1/2)a*asin60°=(√3/4)a^2 より S=(1/2)r(a+a+a) ∴r=(√3/6)a 1 (与式) =(6+√3)a/6√3 2 (与式) =a^2 /6
三角比公式 2R=a/sinA=b/sinB=c/sinC S=(1/2)absinC=(1/2)bcsinA=(1/2)casinB=(1/2)r(a+b+c) を用いた。なお、 a,b,c:三角形の辺の長さ A,B,C:それぞれ∠BAC、∠ABC、∠ACB R:三角形の外接円の半径 S:三角形の面積 r:三角形の内接円の半径
>>372 どうも。面積を利用するというのがムズイ…
計算してみたところ、1は√3a/2だと思います。
今思いついたんですが、1だけならa・cos60でokですね。
375 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 08:27:10
3+5+5+5 2+3+3 2+2+2 2+3
>>370 正三角形の外心=内心をOとし、辺ABの中点をHとすると、
△AOHが三角定規の直角三角形。AO=R、OH=r、AH=a/2
中学生でも解ける問題。
複素数体上の2変数多項式環C[X,Y]のイデアル(Y^2-X^7,Y^5-X^3)をIとし、Aを剰余環C[X,Y]/Iとする。 Aの極大イデアルを全て求めよ。 お願いします。
378 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 10:16:12
t^p
379 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 11:35:00
a^30−a=0。 (X−a,Y−a^18)。
380 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 12:04:24
どう考えたらいいのかわかりません。5個のビリヤードの玉を真珠のネックレスのように、リングにつなげる 玉にはそれぞれナンバーが割り振られている この5つの玉のうち、いくつとってもいいが隣同士連続したものでないと、とれない この条件でとった球のナンバーを足し合わせて1から21までのすべての数ができるようにしたい どのように並べてネックレスを作ればいいか
381 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 12:17:56
1、次の不定積分を求めよ。 ∫{(x^2+x+1)^2}(2x+1)dx 2、次の定積分を求めよ (1)∫[x=1,3]dx÷√(1+8) (2)∫[x=π,2π]sin(x-π)÷3dx お願いします。
>>380 「笑わない数学者」に出てくるパズルですね。
試行錯誤してたらひとつできました。
連続するボールの和は21通りしかないので無駄に使わないのがポイントかと。
たとえば、1と3が隣り合ってたら、4というボールを入れることはないわけです。
一応メール欄に解答の一例(解答がいくつあるのかは知らないが)
384 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 13:14:37
>>381 ∫{(x^2+x+1)^2}(2x+1)dx
=∫{(x^2+x+1)^2}(x^2+x+1)'dx
=1/3(x^2+x+1)^3 + C
二番はこれであってるの?
385 :
381 :2005/08/26(金) 13:22:24
>>384 ありがとうございます。
2番の問題はあってます。
でも少し不具合があるので修正します。すいません。
>>修正
2、次の定積分を求めよ
(1)∫[x=1,3]{1/√(1+8)}dx
(2)∫[x=π,2π]{sin(x-π)/3}dx
お願いします。
386 :
381 :2005/08/26(金) 13:27:56
もう1つわからない問題があったので載せておきます。 重ね重ね申し訳ありません。 1、tを媒介変数とする次のx、yの関係からdy/dx,d^2y/dx^2をtの式で表せ。 (1){x=sint+1,y=cos2t (2){x=√(t+2),y=t^2+2 よろしくお願いします(_ _)
387 :
>>383 :2005/08/26(金) 13:54:45
ありがとうございます。それぞれ実際に数字を入れて考えるということですね。 やってみます
389 :
電車男 :2005/08/26(金) 14:09:52
おまいらちんこでもしゃぶっとけ
390 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 14:15:24
複素積分の問題です。宜しくね ∫[C]|dz|/|z-a|^4 C:|z|=r ( |a|≠r ) 答えは 2Πr(r^2+|a|^2)/|r^2-|a|^2|^3 らしいけど導けません。絶対値をはずしてn階微分の積分公式に あてはめるだけだと思うんだけど、違う答えに・・・
391 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 14:48:02
392 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 15:14:53 BE:68808342-
線形代数の問題です |59 12 0| |12 66 0| |0 0 25| の固有値、固有ベクトルを求める問題なのですが 固有ベクトルがうまく求まりません 宜しくお願いします。
>>390 |dz|=rdz/(iz), |z-a|^4=((z-a)^2)((r^2/z-a~)^2)
で、留数定理でも使えば速いんじゃない?
C内にはどっちか片方の極しか含まれない。
394 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 15:39:49
2次方程式です (x-5)2-36=0 (x+1)2=7 よろしくお願いします!
>>394 (x-5)2-36=0
2x-10-36=0
2x=46
x=23
(x+1)2=7
2x+1=7
2x=6
x=3
396 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 16:49:20
>>394 (x-5)^2=36
x-5=±6
x=11,-1
(x+1)^2=7
x+1=±√7
x=-1±√7
>>392 固有値が求まれば固有ベクトルはただちに求まります。
うまく求まらないということはありません。
>>390 >>393 詳細。ヒマだね俺もw
|a|^2=A,r^2=Rとおく。
|z-a|^2
=(z-a)(z~-a~)
=(z-a)((R/z)-(A/a))
=-(A/a)(z-a)(z-aR/A)/z
z=re^(it)とすると、
dz=rie^(it)dt
|dz|=rdt=r(rie^(it)dt)/(rie^(it))=rdz/(iz)
∫[C]|dz|/|z-a|^4
=∫[C](rdz/(iz))/([(A/a)(z-a)(z-aR/A)/z]^2)
=(-ir(a^2)/A^2)∫[C][z/{((z-a)^2)((z-aR/A)^2)}]dz
f(z)=z/{((z-a)^2)((z-aR/A)^2)}とおく
|a|<r(即ち |aR/A|=r(r/|a|)>r)のときz=aがC内唯一の2次の極。
Res(f(a))=lim[z→a](d/dz)[((z-a)^2)f(z)]
=lim[z→a]-(z+aR/A)/(z-aR/A)^3
=(A^2)((R+A)/(R-A)^3)/a^2
よって、
∫[C]|dz|/|z-a|^4
=(2πi)(-ir(a^2)/A^2)(A^2)((R+A)/(R-A)^3)/a^2
=2πr(R+A)/(R-A)^3
|a|>rのときはRes(f(aR/A))を計算すればいいけど、R-AがA-Rに変わるだけ。まとめて
2πr(R+A)/|R-A|^3
399 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:02:52
3点A(2,4),B(-2,-1),C(5,-3)がある。三角形ABCの面積を求めよ。
400 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:13:09
>>399 簡単な式があることはあるけど
(5,4)(5,-3)(-2,4)(-2,-3)を頂点にもつ長方形で三角形ABCを囲って要らない部分を引くのがわかりやすいんじゃないか
401 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:16:09
402 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:20:18
>>401 AB↑=(-4,-5) AC↑=(3,-7)だから
三角形ABC=(1/2)|(-4)*(-7)-(-5)*3|って式だけどわかってたら
>>399 みたいな問題聞かないだろ
点と直線との距離を使っても求まる、S=43/2かな
404 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:24:50
405 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:27:20
406 :
ドラゴン :2005/08/26(金) 20:31:16
ある県の死亡者数をランダム抽出した400例のうち 癌疾患によるものの比率が0.25 癌の死亡者比率pを信頼区間95%で推定してもらいたいんですけど
407 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:31:59
x=2と直線BCの交点を求めるって方法もあるな>>中学生向き
408 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:32:15
409 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:34:00
>>406 死亡者の総数が関係してくるように思えるのだが。
411 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:34:44
>>399 (0,0),(A,B),(C,D)を結ぶ三角形の面積S=(1/2)*|AD-BC|
413 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:38:18
ガイシュツカコワルイ
415 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:40:53
416 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 20:42:20
>>406 0.25±1.96*√((0.25)(0.75)/400)
419 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 22:42:49
x(1+x)/(1-x)^4=Σanx^n (n=1〜∞) このときのanを求めたいのですがどうやるのですか?
420 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 22:58:50
数学的帰納法とかは?
1/(1-x)を3回微分すれ
422 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 23:19:16
x(1+x)/(1-x)^4=Σanx^n をk回微分してx=0代入するんじゃないの?
423 :
132人目の素数さん :2005/08/26(金) 23:53:33
(a-2)3乗+1を因数分解してください。(*ToT)
424 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 00:32:03
誰も答えんな。
>>423 (a-2)^3+1=(a-2)^3+(1)^3
=((a-2)+(1))((a-2)^2-(a-2)*(1)+(1)^2)
=(a-1)(a^2-4a+4-a+1+1)
=(a-1)(a^2-5a+6)
=(a-1)(a-2)(a-3)
425 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 00:33:43
あ、違うわ。 =(a-1)(a^2-4a+4-a+2+1) =(a-1)(a^2-5a+7)
426 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 01:17:20
425さん、ありがとうございました<m(__)m>
427 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 05:14:20
1
428 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 07:10:38
日本数学会で各分科会の先頭にいつも同じ名前がありますが, どういう方なんでしょうか? 発表しているのを見たことがないのですが.
429 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 09:39:45
8個の異なる品物を3人の人に配るとき、3人とも少なくとも1個は もらえるような配り方は何通りか。 答えには5790と書いてあったのですが、どうしても5796通りにしかならなくて 困ってます。教えてください。
430 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 09:43:23
頭の良い君達に聞く。 64800の70%っていくら?
432 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 09:54:56
433 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 10:07:00
1x3^8-3x2^8+3x1^8-1x0^8=5796.
434 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 10:19:07
8/9=1/x+1/y+1/z 9/10=1/a+1/b+1/c 等式が成り立って同じ数が記号に入らないようにしてください
435 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 10:43:20
8/9=1/(9/8)+1/1+1/(-1) 9/10=1/(10/9)+1/2+1/(-2)
436 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 11:42:41
23182315
437 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 13:47:41
64800x0.7=
438 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 14:44:57
45360
439 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 15:26:40
>>419 x(1+x) = (1-x)^2 -3(1-x) +2.
(左辺) = 1/(1-x)^2 -3/(1-x)^3 +2/(1-x)^4.
>>421 に従い 1/(1-x) = Σ[n=0,∞) x^n をk回微分すると
(k!)/(1-x)^(1+k) = Σ[n=0,∞) (n+1)(n+2)……(n+k)x^n.
∴ a_n = (n+1) -3(n+1)(n+2)/2 +2(n+1)(n+2)(n+3)/6 = n(n+1)(2n+1)/6
441 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 15:52:45
部分集合と真部分集合の違いがわかんない
442 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 17:00:00
>>377 X^35−X^6=(X^7)^5−(X^3)^2=Y^10−Y^10=0なので
体になるために極大イデアルはa∈C,a^30−a=0となるaで
X−aと表されるものを含まなくてはならない。
443 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:00:55
444
444 :
↑↑↑ :2005/08/27(土) 18:08:02
はずれ
445 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:15:19
三角形ABCび内部の点Pが2↑PA+3↑PB+4↑P=0を満たしているとき、線分APの延長が辺BCと交わる点をDとする。 BD:DCおよびAP:PDを求めよ。 ↑はベクトルをあらわしてます。やりかただけでもお願いします・・
446 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:16:07
まなべ
447 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:25:18
2↑PA+3↑PB+4↑P(←これなに?)=0
448 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:29:05
>>445 4↑Pは4↑PCと予想
以下ベクトル記号略
PB=PA+ABから
9AP=3AB+4AC
までいけば後はたぶん基本的。
449 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:31:57
微分形式で x=(x1,x2,...,xn) ω=Σf(x)dx1∧dx2∧...∧dxn の∧って何を表しているのですか?
450 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:32:07
見直すことができる人は少ない
451 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:33:43
2↑PA+3↑PB+4↑PC=0だろ -2↑AP+3(-↑AP+↑AB)+4(-↑AP+↑AC)=0 ↑AP=↑(3/9)AB+(4/9)↑AC =(7/9)(↑(3/7)AB+(4/7)↑AC)
452 :
p :2005/08/27(土) 18:38:51
aが3以上9999以下の奇数のとき、a×(a-1)が10000で割り切れるとき aを全て求めよ。
453 :
132人目の素数さん :2005/08/27(土) 18:39:46
いやだ
予備校のサイト→解答速報→東京大学→ウマー
a(a-1)=10000k=16*5^4*k、aは奇数だから偶数a-1は16の倍数でa-1=16mとおくと m(16m+1)=5^4*k,16m+1=5^4のときm=39でa=625 ‥‥‥‥など、
x²+a
457 :
377 :2005/08/28(日) 15:19:18
>>442 すいません、よく分かりません。。もう少し教えて下さい。
458 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 15:50:42
↓お願いします。 関数y=cotx-sin(π/6-x)のグラフを書け。
>>458 MathematicaとかExcelとかPowerToy Calcとか
関数のグラフを描く物ならいくらでもあるだろ。
>>377 X+I=x、Y+I=yとおく。Hilbertの零点定理より極大イデアルはm=<x-a,y-b>の形。
mが極大イデアルになる必要十分条件はb^2=a^7、b^5=a^3。
a=0ならb=0。a≠0ならb=v^5/(b^2)^2=a^(-11)、a^29=1が必要十分。
よってa=exp(2πki/29)、b=exp(36πki/29)が一般解。
結局Aの極大イデアルは<x,y>,<x-exp(2πki/29),y-exp(36πki/29)> (k∈Z)。
461 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 16:51:12
>>457 x^35-x^6=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx-xxxxxx
=(xxxxxxx)(xxxxxxx)(xxxxxxx)(xxxxxxx)(xxxxxxx)-(xxx)(xxx)
=(x^7)(x^7)(x^7)(x^7)(x^7)-(x^3)(x^3)
=(x^7)^5-(x^3)^2
=(y^2)^5-(y^5)^2
=(yy)(yy)(yy)(yy)(yy)-(yyyyy)(yyyyy)
=yyyyyyyyyy-yyyyyyyyyy
=y^10-y^10
=0
462 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 16:56:24
二次方程式の問題です。 解き方を教えて下さい。 X^2+6X=0
464 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 17:14:17
3^5・7^2の正の約数の総和を求めよ。 お願いします。
>>464 (1+3+9+27+81+243)(1+7+49)
466 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 17:47:12
0を原点とする平面上の点A(3,5)と点P(m,n)を考える。 ただし、三点0,A,Pは同一直線上に無いものとする。 (1) 0A、0Pを二辺とする平行四辺形の面積の最小値を求めよ。 (2) その最小値を与える点Pは2直線上に有る。 この2直線を求めよ。 (1)は1が答えだと解るんだけど、(2)ね。 先ず面積をは|3n−5m|=1ですよね? で2直線は 3n−5m≧0のとき 3n−5m=1・・・@ 3n−5m<0のとき 3n−5m=−1・・・A @Aが2直線らしいですが、これは元々面積の式ですよね? いつから直線の式になったのでしょうか?
467 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 17:52:19
m,nは整数?
468 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 18:01:11
なぜ1? n=1/6,m=0のときS=1/2
469 :
377 :2005/08/28(日) 18:09:58
どうもありがとうございました。
470 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 19:58:25
すみません。 m、nは整数です。
471 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 20:30:24
8個の異なる品物をA、B、Cの三個に分ける方法は何通りあるか。 ☆品物を1個ももらえない人がいてもよいとすれば、 分け方は何通りあるか? A 6561通り ☆A、B、Cがいずれも、すくなくとも1個の品物を もらう分け方は何通りあるか? A 5796通り 解法がわかりませぬ。教えてください(;´д⊂)
472 :
132人目の素数さん :2005/08/28(日) 20:35:06
D={(x,y)∈R^2 :(x,y)≠(0,0)} 微分形式ω={-y/(x^2+y^2)}dx+{x/(x^2+y^2)}dy 実数aに対して、写像F:D→DをF(x,y)=(x+ay,y)で定義する。 写像Fによるω引き戻しF*ωを求めたいのですがいまいちやり 方がわかりません。
>>471 429と同じ問題だな。別人だろうけれど。
もらえない人がいてもいい場合
それぞれの品物毎に誰がもらうかが3通り
品物が8個有るから
3^8=6561通り
みんな少なくとも一つもらえる場合は、もらえない人がいる場合を引けばよい
もらえない人がいる場合の数は、もらえない人の選び方が3通り、品物毎にもらえる2人のどちらを選ぶか2通り。
それらを掛け算して3×2^8=768通り…というのは間違い。
もらえない人が2人いる場合を二重に数えている。768-3=765通りが正しい。
結局6561-765=5796通り
474 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 10:13:31
ふっか
475 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 12:22:19
25
476 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 16:19:52
kisei
477 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 17:41:17
前に似たような問題を見た希ガス
479 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 17:52:26
速さと距離と時間を出す3つの公式を教えてください! あまりに基本的なことなので参考書に載っていませんでした。 お願いします。
3つもねーよ 速さ * 時間 = 距離
>>477 dが5でわりきれないのでmも5でわりきれない。なぜならmが5の倍数なら
d=-(am^3 + bm^2 + cm )も5の倍数になってしまうからである。そこで
(i)mを5でわって1あまるときn=1、(ii)mを5でわって2あまるときn=3、
(iii)mを5でわって3あまるときn=2、(iv)mを5でわって4あまるときn=4、
とする。このときmn-1は5の倍数。mn-1=5u、am^3 + bm^2 + cm + d=5v (u,vは整数)とおく。
このとき
dn^3 + cn^2 + bn + a
=dn^3 + cn^2 + bn + a-n^3(am^3 + bm^2 + cm + d)+n^3・5v
=a(1-(mn)^3)+bn(1-(mn)^2)+cn^2(1-mn)+n^3・5v
=a(1-(1+15u+75u^2+125u^3))
+bn(1-(1+10u+25u^2))
+cn^2(1-(1+5u))
+n^3・5v
は5の倍数。
482 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 20:35:27
e^x−e^-x y=----------- を微分。 e^x+e^-x 教えてください。。。
483 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 20:37:13
e^x−e^-x y=----------- を微分。 e^x+e^-x
484 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 21:10:24
それをする前に y=(x+1)/(x^2+x+1) y=e^((x)^2) の微分はできる?
485 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 21:20:57
立ち幅跳びを何回かして平均が81センチだった。 最後にもう一回したら96センチとべたので、平均は84センチになった。 何回とびましたか? 81X+96/X+1=84 以外の求め方で求める方法を教えてください Xを使わない方法です。お願いします
486 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 21:22:37
x²+2√2x+1=0 お願いします。
マルチすんなカスめ
488 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 21:25:27
サイコロを4回投げるとき、1の目も2の目も出る確率は? 55/648だと思ったのに、違うらしい。
489 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 21:28:26
●81 ●81 ・ ・ ・ ●81 ●81 ●81 ●81+3+12 12÷3=4 4+1=5回
490 :
羽村 :2005/08/29(月) 21:31:25
>>485 81円持ってる人が何人かいて、そこへ96円持ってる人が来た。
この人はみんなより96−81=15円多く持ってるので、みんなで均等に分けることにした。
そしたらみなの持分は84−81=3円増えた。
15円をみなで分けたら3円になったので、人数は
15÷3=5人。だから最初の人数は5−1=4人。
491 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 21:36:27
2√2xのxは√内?外?
492 :
小6 :2005/08/29(月) 21:41:18
>>486 x+(2√2)x+1=0(xが外の場合)(1+2√2)x=ー1
x=(ー1)/(1+2√2)
x+2√(2x)+1=0(xが中の場合)
x≧0の時、解なし
x<0の時、ルート内が虚数になるので解なし
494 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 22:15:09
>>493 親切だな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だろ?
495 :
羽村 :2005/08/29(月) 22:15:43
まじであほがはびこってるな。夏休みだからか。
あんたをしらない、この春からの新参だけど、ずっとこんな感じだよ。 どのスレも
497 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 22:49:47
対角化ってなんすか?
498 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:05:00
ななめに動く駒
お願いします。 Q.lim[n→∞]a^(1/n)=1を証明せよ。 は普通に1/n→0(n→∞)だからa^(1/n)→1(n→∞)ではダメ なんでしょうか?他の方法をできれば…
500 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:21:05
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
501 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:25:51
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
502 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:27:03
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
ぬ る ぽ
504 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:28:30
>>503 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
505 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:29:55
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
506 :
132人目の素数さん :2005/08/29(月) 23:33:16
お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。 お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
>>499 a>1と仮定する。数列h_nを使って
a^(1/n)=1+h_n とかく。このときh_n≧0
h_n→0を示せばよい。
a=(1+h_n)^n=1+n*h_n+n(n-1)/2(h_n )^2 と2項展開する。
これよりa≧n*h_n なので a/n≧h_n≧0 とできる。後は挟み撃ち。
0<a<1なら(1/a)^(1/n)を考えれば1/a>1より1に収束するので、OK
a=(1+h_n)^n=1+n*h_n+n(n-1)/2(h_n)^2+・・・ ね。わかるとは思うが。
509 :
499 :2005/08/29(月) 23:56:33
∫a^2/{(a^2+r^2)^(3/2)}・dr はどういう風に積分したらよいでしょうか?
511 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 00:07:17
非常に 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ
要するに、暇だ、と
とりあえず、a=r*sinθとおき、θに関する積分に還元。 あとは、さらにΨ=tan(θ/2)とでも置換すれば、被積分関数がΨに関する有利関数になると思う。
515 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 00:19:27
>>510 r=a*tanθとおく
dr/dθ=a/((cosθ)^2)より
∫((a^2)/((a^2+r^2)^(2/3)))dr
=∫(((a^2)/((a^2)/((cosθ)^2))^(2/3))*(a/((cosθ)^2)))dθ
=∫cosθdθ
=sinθ+C
516 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 00:21:24
>>515 括弧大杉でわけわかめwww
こういうの一発で見やすく変換するツールとかないのかね?
{r(a^2+r^2)^(-1/2)}' =(a^2+r^2)^(-1/2)-r^2(a^2+r^2)^(-3/2) ={(a^2+r^2)-r^2}/{(a^2+r^2)^(3/2)} =a^2/{(a^2+r^2)^(3/2)}
518 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 00:44:55
s000 0a00 00g0 000e
519 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 00:53:04
520 :
510 :2005/08/30(火) 00:58:34
521 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:12:40
オセロやらないか? ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃ ┃│ │ │ │ │ │ │ │ │┃ ┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
522 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:20:40
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●●★++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
523 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:25:24
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○●++ 6+++++☆++ 7++++++++ 8++++++++
524 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:28:17
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●●●++ 6++++★○++ 7++++++++ 8++++++++
525 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:33:29
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○○☆++ 5+++●●○++ 6++++●○++ 7++++++++ 8++++++++
526 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:36:17
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++★+++ 4+++○●○++ 5+++●●○++ 6++++●○++ 7++++++++ 8++++++++
ここでするな
528 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:39:37
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++●+++ 4+++○●○++ 5+++●●○++ 6++++○○++ 7+++☆++++ 8++++++++
529 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:44:33
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++●+++ 4+++○●●★+ 5+++●●○++ 6++++○○++ 7+++○++++ 8++++++++
530 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:54:11
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++☆●+++ 4+++○○●●+ 5+++●●○++ 6++++○○++ 7+++○++++ 8++++++++
531 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:55:22
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●★++ 4+++○●●●+ 5+++●●○++ 6++++○○++ 7+++○++++ 8++++++++
532 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:57:01
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●++ 4+++○●●●+ 5++☆○○○++ 6++++○○++ 7+++○++++ 8++++++++
533 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 01:58:10
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●++ 4+++○●●●+ 5++○○●○++ 6+++★○○++ 7+++○++++ 8++++++++
534 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:00:43
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●++ 4+++○●●●+ 5++○○●○++ 6++☆○○○++ 7+++○++++ 8++++++++
535 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:02:01
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●++ 4+++○●●●+ 5++○○●○++ 6++☆○○○++ 7+++○++++ 8++++++++
536 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:02:11
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●++ 4++★●●●●+ 5++○○●○++ 6++○○○○++ 7+++○++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●++ 4+++○●●●+ 5++○○●●++ 6++○○●○++ 7+++●++++ 8++★+++++
538 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:03:28
あれ?
539 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:04:51
>>538 よくわからんが
>>536 ってことで
A B C D E F G H
1++++++++
2++++++++
3+++○●●+☆
4++●●●●○+
5++○○●○++
6++○○○○++
7+++○++++
8++++++++
540 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:08:52
>>539 ちょっwwwまっwwwオレが白石なんだけどww
541 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:10:49
>>540 たまに乱入者がいるので1対1と考えない方がいいっぽくね?
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○●●+○ 4++●●●●○+ 5++○○●●★+ 6++○○○○++ 7+++○++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○☆○ 4++●●●○○+ 5++○○○●●+ 6++○○○○++ 7+++○++++ 8++++++++
545 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:19:53
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●●●●★ 5++○○○●●+ 6++○○○○++ 7+++○++++ 8++++++++
546 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:22:42
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○●○● 5++○○○○○+ 6++○○○○☆+ 7+++○++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○●○● 5++○●○○○+ 6++○●○○○+ 7+++●++++ 8+++★++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○●○● 5++○●○○○+ 6++○○○○○+ 7++☆●++++ 8+++●++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○●○● 5++○●○○●+ 6++○○○●○+ 7++○●★+++ 8+++●++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○○○● 5++○●○○○+ 6++○○○●○☆ 7++○●●+++ 8+++●++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○○○● 5++○●●●●★ 6++○○○●○○ 7++○●●+++ 8+++●++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○○○● 5++○●●●●● 6++○○○●○○ 7++○○●+++ 8++☆●++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○○○● 5++○●●●●● 6++○○●●●○ 7++○○●★++ 8++○●++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○○○● 5++○●○●●● 6++○○○●●○ 7++○○○●++ 8++○○☆+++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++★+++++ 3+++●○○○○ 4++●●●○○● 5++○●○●●● 6++○○○●●○ 7++○○○●++ 8++○○○+++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3+++○○○○○ 4++●●○○○● 5+★●●○●●● 6++○○○●●○ 7++○○○●++ 8++○○○+++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++●+++++ 3+++●○○○○ 4++●●●○○● 5++○●○○●● 6++○○○○●○ 7++○○○○++ 8++○○○☆++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++●★++++ 3+++●●○○○ 4++●●●●○● 5++○●○○●● 6++○○○○●○ 7++○○○○++ 8++○○○○++
混乱しないために鳥
561 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:40:40
誰か2面オセロやらないか? A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++ A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++●●++++ 3+☆+●●○○○ 4++○●●●○● 5++○○○○●● 6++○○○○●○ 7++○○○○++ 8++○○○○++
563 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 02:48:17
辺AB=6cm 辺BC=4cm ∠ABC=90°の直角三角形ABCがある。 点Pは点Aを出発して、毎秒1cmの速さでこの三角形の辺上をBを通ってCまで動く。 点Pが点Aを出発してからx秒後の三角形APCの面積をycuとするとき次の質問に答えよ。 @点PがAを出発してから4秒後のyの値。 A点Pが辺BC上を動くときのxの値の範囲を不等号で表しなさい。 またそのときのyをxの式で表しなさい。
A B C D E F G H 1++++++++ 2++●●+++★ 3+○+●●○●● 4++○●●●○● 5++○○○○●● 6++○○○○●○ 7++○○○○++ 8++○○○○++
>>563 一
4秒後にPは4センチ進んでるので
y=4*4/2=8(cm^2)
二
PがBに到達するのは6秒後
また、Cに到達するのは10秒後なので、
6≦x≦10
BC上にPがあるとき、
CP=10-xなので、
y=(10-x)*6/2=-3x+30
A B C D E F G H 1+++++++☆ 2++●●+++○ 3+○+●●○●○ 4++○●●●○○ 5++○○○○●○ 6++○○○○●○ 7++○○○○++ 8++○○○○++
A B C D E F G H 1+++++++☆ 2++●●+++○ 3+○+●●○●○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6++○○○●●○ 7++○○○○★+ 8++○○○○++
A B C D E F G H 1+++++++○ 2++●●++★○ 3+○+●●●●○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6++○○○●●○ 7++○○○○●+ 8++○○○○++
A B C D E F G H 1+++++++○ 2++●●++●○ 3+○+●●●●○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6+★●●●●●○ 7++○○○○●+ 8++○○○○++
A B C D E F G H 1+++++++○ 2★+●●++●○ 3+●+●●●●○ 4++●●●●○○ 5++○●●○●○ 6+●●●●●●○ 7++○○○○●+ 8++○○○○++
A B C D E F G H 1+++++++○ 2++●●++●○ 3+○+●●●●○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6++○○○●○○ 7++○○○○○☆ 8++○○○○++
A B C D E F G H 1+++++++○ 2●+●●++●○ 3+●+●●●●○ 4++●●●●○○ 5++○●●○●○ 6+●●●●●●○ 7++○○○●●+ 8++○○○○★+
A B C D E F G H 1+++++++○ 2++●●++●○ 3+○+●●●●○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6++○○○●○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+★
A B C D E F G H 1++++++☆○ 2++●●++○○ 3+○+●●●○○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6++○○○●○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
A B C D E F G H 1++++++○○ 2++●●++○○ 3+○+●●●○○ 4++○●●●○○ 5++●○●○●○ 6+★●●●●○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
A B C D E F G H 1++++++○○ 2++●●++○○ 3+○+●●●○○ 4++○●●●○○ 5++●○●○●○ 6☆○○○○○○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
A B C D E F G H 1++++++○○ 2++●●++○○ 3+○★●●●○○ 4++●●●●○○ 5++●○●○●○ 6○○○○○○○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
A B C D E F G H 1++☆+++○○ 2++○●++○○ 3+○○●●●○○ 4++○●●●○○ 5++○○●○●○ 6○○○○○○○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
A B C D E F G H 1++☆+++○○ 2++○○++○○ 3+○○●○●○○ 4++○●●○○○ 5++○○●○○○ 6○○○○○○○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
582 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 09:57:21
1
583 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 11:08:11
e^(ax^2)をxで微分すると2ax*e^(ax^2)ですか?
はい
tan^-1(2x)の不定積分を求めよ。 お願いします。
586 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 13:32:02
>>585 被積分関数1×tan^-1(2x) と考えて、部分積分を用います。
そのとき、1は積分側、tan^-1(2x)を微分側にしておきます。
あと、tan^-1(x)を微分すると、1/(1+x^2)になります。
=x*arctan(x)-(1/4)log(1+4x^2)+C
588 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 13:38:26
A B C D E F G H 1++○+++○○ 2++○○++○○ 3★●●●○●○○ 4++○●●○○○ 5++○○●○○○ 6○○○○○○○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
589 :
587 :2005/08/30(火) 13:39:30
訂正 =x*arctan(2x)-(1/4)log(1+4x^2)+C
590 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 13:57:15
591 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 14:03:08
次の積分を求めてください. ∫[θ=0,2π](dθ/(a+bcosθ+csinθ)) 条件は(a>√(b^2+c^2))です. お願いします.
592 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 14:06:01
A B C D E F G H 1++○+++○○ 2++○○+☆○○ 3●●●●○○○○ 4++○●●○○○ 5++○○●○○○ 6○○○○○○○○ 7++○○○○●○ 8++○○○○+●
A B C D E F G H 1++○+++○○ 2++○○+○○○ 3●●●●○○○○ 4++●●●○○○ 5++○●●○○○ 6○○○○●○○○ 7++○○○●●○ 8++○○○○★●
594 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 14:16:19
A B C D E F G H 1++○+++○○ 2++○○+○○○ 3●●○●○○○○ 4+☆○○○○○○ 5++○●●○○○ 6○○○○●○○○ 7++○○○●●○ 8++○○○○●●
595 :
585 :2005/08/30(火) 14:56:06
A B C D E F G H 1++○++★○○ 2++○○+●○○ 3●●○●○●○○ 4+○○○○●○○ 5++○●●●○○ 6○○○○●●○○ 7++○○○●●○ 8++○○○○●●
597 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 17:01:11
質問スレ
598 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 17:16:45
A B C D E F G H 1++○++●○○ 2++○○+●○○ 3●○○●○●○○ 4☆○○○○●○○ 5++○●●●○○ 6○○○○●●○○ 7++○○○●●○ 8++○○○○●●
A B C D E F G H 1++○++●○○ 2++○○+●○○ 3●○○●○●○○ 4○○○○○●○○ 5++○●●●○○ 6○○○●●●○○ 7++●○○●●○ 8+★●●●●●●
600 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 17:23:29
A B C D E F G H 1++○+☆○○○ 2++○○+○○○ 3●○○●○●○○ 4○○○○○●○○ 5++○●●●○○ 6○○○●●●○○ 7++●○○●●○ 8+●●●●●●●
601 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 17:48:45
質問すれ
A B C D E F G H 1++○+○○○○ 2++○○●○○○ 3●○○●●●○○ 4○○○○●●○○ 5++○●●●○○ 6○○○●●●○○ 7++●○○●●○ 8+●●●●●●●
603 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 17:59:27
1++○☆○○○○ 2++○○○○○○ 3●○○●●○○○ 4○○○○●●○○ 5++○●●●○○ 6○○○●●●○○ 7++●○○●●○ 8+●●●●●●●
1++○○○○○○ 2++○○○○○○ 3●○○●●○○○ 4○○○●●●○○ 5++●●●●○○ 6○●○●●●○○ 7★+●○○●●○ 8+●●●●●●●
605 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 18:03:03
1++○○○○○○ 2++○○○○○○ 3●○○●●○○○ 4○○○●●●○○ 5++●●●●○○ 6○●○●●●○○ 7○+●○○●●○ 8☆●●●●●●●
1++○○○○○○ 2++○○○○○○ 3●○○●●○○○ 4○○●●●●○○ 5+★●●●●○○ 6○●●●●●○○ 7○+●●○●●○ 8○●●●●●●●
607 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 18:09:55
1++○○○○○○ 2++○○○○○○ 3●○○●●○○○ 4○○●●●●○○ 5☆○○○○○○○ 6○●●●●●○○ 7○+●●○●●○ 8○●●●●●●●
608 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 18:13:04
√(63n)を自然数にしたい。出来るだけ小さい自然数nの値は?
7
1++○○○○○○ 2+●○○○○○○ 3●●●●●○○○ 4○●●●●●○○ 5○●○○○○○○ 6○●●●●●○○ 7○+●●○●●○ 8○●●●●●●●
611 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 18:21:18
1☆+○○○○○○ 2+○○○○○○○ 3●●○●●○○○ 4○●●○●●○○ 5○●○○○○○○ 6○●●●●●○○ 7○+●●○●●○ 8○●●●●●●●
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++ や ら な い か ?
613 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 18:28:06
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●●★++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
614 :
くだらん質問ですまソ :2005/08/30(火) 18:36:00
子供と車のナンバーで10を作ろうゲームをしているのですが、0から9までの4つの数字を使って10がつくれる条件って何でしょうか? 条件は演算は加減乗除のみで、()は使用可。例えば0101だと (10−0)×1=10、9999だと(9×9+9)÷9=10というふうに。 明らかに0000、0002〜0009は作れませんが、明快な条件がありましたら教えてください。
615 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 18:53:05
x-1=(x-1) x^2-1=(x-1)(x+1) x^3-1=(x-1)(x^2+x+1) x^4-1=(x-1)(x+1)(x^2+1) x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)
>>614 明快な条件なんかないんじゃね?たしか0000〜9999まで計算機にやらせて
その結果ぜんぶリストアップしてるページあったから探してみたら?
617 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 20:47:39
教えて下さい。1クラス40人のクラスで同じ誕生日の人がいる確率は、 いない確率より高いか? 1年を365日とします。
>>617 いる確率=
19393328682731619082071437723120714139262612692853031533269435559474912532712558219274716441893
-----------------------------------------------------------------------------------------------
21760139695522172283205169322668538168792903146260712847284222971593416002579033374786376953125
>>617 いない確率=p=(365/365)・(364/365)・(363/365)・・・・(326/365)
logp=log(365/365)+log(364/365)+log(363/365)・・・・+log(326/365)
=log1+log(1-1/365)+log(1-2/365)・・・・+log(1-39/365)
≦-1/365-2/365-3/365・・・-39/365
=-780/365<log(1/2)
622 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 22:11:37
教えてください 1、 不等式2xA−6x−33>0と2xA−7x−49<0を同時に満たす整数xの値を求めよ 2、a,bを定数とし xA−5x+6≦0 …@ xA+ax+b<0 …A とする。@、Aを同時に満たすxの値は関係なく@またはAを満たすxの値の範囲が2≦x<5であるとき a= b= である。 3、2次関数y=xA−x+pのグラフが、x軸と−1<x<1の範囲で異なる2つの共有点を持つ時、定数pの値の範囲を求めよ。 4、2次方程式2xA−3ax+a+1=0の1つの実数のかいが0と1の間にあり、他の実数のかいが4と6の間にあるこのとき定数aの値の範囲を求めよ。 これがわかりません… 1、は不等式を因数分解すればいいんですよね? 因数分解って解の公式使いますよね?
623 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 22:13:30
624 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 22:14:40
>>622 テンプレ読め。
2xA−6x−33>0は2x^2−6x−33>0か?
625 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 22:15:51
これだけ質問したかったらもっと具体的にどこまで考えたか書いて。
627 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 23:14:46
age
628 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 23:20:47
よろしくお願いします △ABCにおいて、辺BCを3:1に内分する点をDとし、線分ADを4:1に内分する点をEとする。ベクトルABとベクトルACを用いてベクトルAE、ベクトルBEを表せ
629 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 23:31:16
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++○●●++ 6+++☆++++ 7++++++++ 8++++++++
赤玉1個と白玉2個が入っている袋から玉を1個取り出して その色を見てから袋に戻すという試行を5回繰り返す 赤玉が出たら+20点、白玉が出たら−10点とするときの点数の合計が +10点となる確率を求めよっていう問題の解答が20/27になっているんですが 何度やっても 5C2(1/3)^2(2/3)^3で80/243になるんですがどこが間違ってるんでしょうか?
631 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 23:42:11
学校でまったく習っていないために(寝ていたりして授業を聞いていないなどではなく)確率と場合の数がわかりません。これだけは覚えとけみたいな基礎的なことで良いので教えてください。
>>628 まるちイクナイって知ってるか?
内分の意味知ってるか?
633 :
132人目の素数さん :2005/08/30(火) 23:51:54
>>628 ってかベクトル判ってたら無造作に答でる。
はい。つ教科書
634 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 00:08:17
>>591 (与式) = ∫[θ'=0,2π] dθ/(a+b'cosθ') = 2π/(a^2-b^2-c^2), ここに b'=√(b^2+c^2) <a
なお、不定積分は 2k・arctan{k((a-b)tan(θ/2)+c)}, k=1/√(a^2-b^2-c^2).
(参考書) 森口・宇田川・一松:「数学公式T」 岩波全書221, p.188 p.248 (1956)
636 :
635 :2005/08/31(水) 00:26:08
訂正、すまそ (与式) = ∫[θ'=0,2π] dθ/(a+b'cosθ') = 2π/√(a^2-b^2-c^2), ……
630 合ってるよ、間違いない。
638 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 00:33:50
>>634 教科書はもちろん読みました。
ですが、相対度数というものが何なのかさっぱりで先に進めないんです。
>>637 ありがとうございます。
式が間違ってるか不安になってずっと考えてました・・・
640 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 00:45:24
高校生ならいらん、は自論。 確率と場合の数だけでいいんちゃう?
夏休みの宿題です。三角比の相互関係の問題で COSθ+cos^2=1のとき sin^2θ+sin^6θ+sin^8θ の値をもとめよ エロい人解読頼むm(_ _)m
>>641 cosθ=1-cos^2θ=sin^2θ
cos^2θ=sin^4θ
1-sin^2θ=sin^4θ
sin^2θ+sin^4θ=1
sin^2θ+sin^6θ+sin^8θ
=sin^2θ+sin^4θ(sin^2θ+sin^4θ)
=
643 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 01:51:19
743
644 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 01:58:04
s^2+s^6+s^8=c+c^3+c^4=c+c^2+(-1+c+c^2)c
646 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 03:28:44
647 :
591 :2005/08/31(水) 03:49:09
>>635 おお、分かりました。
ありがとうございます。
組み合わせの問題です。 1・2・3の三種類の数字を使ってn桁の正の整数を作る。 このとき、1・2・3全てが含まれる整数は何個あるか。 数字は重複してよいものとし、n≧3とする。 熊本大学のいつしかの入試問題みたいなので大学で習う定理とかは使えないです。 家庭教師先でこの問題出てきて解けなかった…('A`)
>>648 1だけを使って作る…1通り
2だけ…1通り
3だけ…1通り
1・2(使わない数字があっても良い)で作る…2^n通り
1・3(使わない数字があっても良い)で作る…2^n通り
2・3(使わない数字があっても良い)で作る…2^n通り
1・2(すべて使う)で作る…2^n-2通り
1・3(すべて使う)で作る…2^n-2通り
2・3(すべて使う)で作る…2^n-2通り
1・2・3(使わない数字があっても良い)で作る…3^n通り
1・2・3(すべて使う)で作る…3^n-(2^n-2)・3-1・3=3^n-3・2^n+3通り
650 :
648 :2005/08/31(水) 06:23:43
>>649 なるほど!!
丁寧な解答ありがとうございます。おかげで次の指導でしっかり解説してあげれそうです。
早朝からお付き合いありがとうございました。
651 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 06:29:41
お願いします。 先端がAの塔ABの高さを測るために∠BCD=90°,CD=10m となる2地点C,Dを地面上にとったところ、∠BDC=30°で、 点CでのAの仰角が60°であった。塔の高さABを求めよ。 です。よろしくお願いします。
652 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 07:20:00
図をかけ
653 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 08:07:12
x^46=0.94 x^46=0.97 よろしくお願いします。 エクセルかなんかで出来そうなんですが、 そのやり方も教えていただけると幸いです。
654 :
大物高校生 :2005/08/31(水) 08:07:30
楕円体 (x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1 を (1)原点を通る平面 (2)任意の平面 で切った時,切り口は一般に楕円になりますか?
655 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 08:21:06
>>653 上 x≒0.998655786792882
下 x≒0.999338062492908
656 :
653 :2005/08/31(水) 08:26:35
>>655 ありがとうございます!
ちなみに0.97は一年間コンドームを使って避妊したカップルが妊娠しない確率、
46は日本人の年間平均性交数です。
x=コンドームを使った一回のセックスで妊娠しない確率であってますよね??(;・∀・)
0.94は殺精子剤のそれです。
657 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 08:33:10
>>654 (1)なる
(2)ならない。
多分、(2)が楕円にならないのは直感的イメージで即座にわかると思う。
(1)の場合:原点を通る平面の一般型z=kx+lyを代入して、
(x/a)^2+(y/b)^2+(ax+by)^2/(c^2)=1
⇔(x+kly/(c^2))^2 +(-1 +1/(a^2) +(k/c)^2 )*(x^2) +(1/(b^2) +l^2 -(k^2)(l^2)/(c^4))*(y^2) =1
になるから、切り口は楕円。
658 :
大物高校生 :2005/08/31(水) 09:01:08
>>657 ありがとうございました!
でも(2)も楕円になるような気がします。
「(R^3の)楕円を一次変換した像は楕円になる」は偽ですか?
659 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:20:23
ごめんなさい。何個も質問して…。 1、解の公式でやったんですけど、分数と√になって 答が出ないんです…。プリントで答もなくて。 622です
660 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:22:25
>>658 (2)も
>>657 と同じ手順でやれば一般に楕円じゃないことが示せるはず。
(2)の場合は、平面の一般型はz=kx+ly+pであるから、これを楕円体の式に代入しても、
A^2 +B^2 +C^2 =1の形には一般に変形できない。
661 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:23:10
だから、どんな風に考えたの。もし分数と√になっても解けるはずだ!
662 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:28:50
663 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:28:58
664 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:33:05
不等式2xA−6x−33>0と2xA−7x−49<0を 同時に満たす整数xの値を求めよ ↑で、2xA−6x−33>0を因数分解して解の公式でといたら 4分の7±3√49 で整数を求めよなのになんで分数になる?みたいな;;
665 :
657 :2005/08/31(水) 09:33:34
>>662 あ、(2)の場合も楕円になりますね。すいません。
z=kx+ly+pを楕円体の式に代入して、整理すれば、A^2 +B^2 +C^2 =1の形の変形できます。
666 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:34:22
667 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:36:35
計算違うじゃん・・・・・ しかも問題文を全然理解してない・・・・ おまけにまるち・・・
668 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:37:22
すみません…バカでした
669 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:40:53
670 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:44:00
>>658 二次曲線は二次曲線になるからつぶれたりなんかしなければなる。
671 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:44:35
2xA−6x−33>0 は2分の3±10√3でした…。
672 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:48:08
ちがう・・・・・・
673 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:48:41
2分の3±5√3
6x−y=9 xーy/3=1 連立方程式解けません
675 :
大物高校生 :2005/08/31(水) 09:53:15
676 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 09:53:42
あほか 上の式よりy=6x-9 これを下の式に代入せよ
okさんきゅー
678 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 10:29:32
12345
679 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 10:42:37
不等式2xA−6x−33>0と2xA−7x−49<0を同時に満たす整数xの値を求めよ 答は5<x<7ですか?
680 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 10:43:42
次の積分の解き方がわかりません。 ∫{(1+x^2)^(-3/2)}dx どなたか分かる方享受お願いします。
ジョルダンって女なんですか?
682 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 11:05:22
683 :
132人目の素数さん :2005/08/31(水) 11:08:41
>>680 公式
1+tan^2 θ=(cos^2 θ)^(-1)
{x(1+x^2)^(-1/2)} ' =(1+x^2)^(-1/2)-x^2(1+x^2)^(-3/2) =(1+x^2-x^2)(1+x^2)^(-3/2) =(1+x^2)^(-3/2)
686 :
680 :2005/08/31(水) 11:29:20
687 :
kibi :2005/08/31(水) 15:08:52
小学6年です 塾の問題がどうしてもわかりません 教えて下さい 1)1円玉を並べて正方形を作る(縦7個・横7個) ここで一辺の1円玉の数は2個以上とする。 このとき、一辺の1円玉の数がX個のとき 全体の1円玉の個数は何個になりますか
確立変数Xの確率密度が f(x) = 2*x (0≦x<1) 0 (上記以外) のとき、Z=X^2の確率密度はどうなりますか? 求め方を教えてください。
小学校6年ってどこまで使っていいものやら。 一辺がX個なんだから全体はX * X = X^2 二乗とか小6で使ってよかったっけ。 駄目ならX * Xで。
>>688 Pr(Z<z)=Pr(-√z<X<√z)を求めて微分するのが簡単だし速いと思うよ。
>>690 できました。
ありがとうございました。
縦7個横7個ってなに?
693 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 14:07:30
1
高3です。ベクトルの問題ですが、手が出ません。 平面上に4点A(1,0),B(-1,0),C(0,1)D(0,-1)がある。 また、0以上の実数p,q,r,sがp+q+r+s=1を満たしているとする。 OP↑=pOA↑+qOB↑+rOC↑+sOD↑とするとき、終点Pの描く図形はどのようになるか。
695 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 15:50:47
∫[x:-1,1] dx/√((1-2ax+a^2)(1-2bx+b^2)) 条件(|a|<1,|b|<1) 解ける方、お願いします。
696 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 16:06:37
>>694 p>=q, r>=sのとき
OP↑=(p-q)OA↑+(r-s)OC↑ p-q=x r-s=yとおく
x=p-q>=0,y=r-s>=0
0=<x+y=p-q+r-s=<p+q+r+s=1
以上をまとめて
p>q, r>sのとき
OP↑=xOA↑+yOC↑, 0=<x+y=<1
このPは△OAC の周および内部。
あと同様にして
Pは正方形ABCDの周および内部。
697 :
695 :2005/09/01(木) 16:20:46
自己解決しますた。
698 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 16:39:31
↑のは偽者です。695分かる方お願いします。
699 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 16:44:54
どなたかご教授お願いします。 一秒間にuの割合で空気を入れながら、シャボン玉を膨らませる。シャボン玉の半径がaになったとき、半径が一秒間に増加する割合を求めなさい。 (シャボン玉の半径は一律に増加するのではない。始め急激に増加し、膨らむにつれて増加の割合は鈍ることを経験しているでしょう) なお、シャボン玉は球であるとする。半径rの球の体積VはV=4/3πr^3である。 ヒント:時間をtとするとき、体積Vおよび半径rが一秒間に増加する割合はどのように表されるか?微分とは・・・である 特にuっていうのがなにかよくつかめません。体積なんでしょうか?
700 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 16:46:10
√をはずせ!!
701 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 16:46:48
>>696 ありがとうございます。
p,q,r,sの大小で場合わけか…。難しいなぁ。
703 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 17:12:06
1周400mのトラックを、A、B2人が同時に同じ ところから反対の方向に走ると40秒後に出会い、同じ 方向に走ると1分40秒後にAが1周してBに追いつく。 A、B2人の速さの差は毎秒何mか。 @ 2秒 A 2.5秒 B 3秒 C 3.5秒 D 4秒 どうやってやるの? 思考方法教えて
704 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 17:14:06
複素数の問題です 1、f(z)=z/(z^2+1) を積分路|z+i|=1(反時計回りに1周)で積分 2、f(z)=z^2/(z^2+z+1) を積分路|z+1|=√2(反時計回りに1周)で積分 上の二つの問題が分かりません。 解き方を教えていただけるとうれしいです。お願いします。
>>695 t=√((1-2ax+a^2)/(1-2bx+b^2))とおく。
b(t^2)-a=(b-a)(1-ab)/(1-2bx+b^2)
(1-2bx+b^2)=(b-a)(1-ab)/(b(t^2)-a)
両辺の対数を取って微分。
dx/(1-2bx+b^2)=tdt/(b(t^2)-a)
与式=∫[t=α to β]dt/(b(t^2)-a)
(α=(1+a)/(1+b) β=(1-a)/(1-b))
後は部分分数分解。
>>703 1周400mのトラックを、A、B2人が同時に同じ ところから反対の方向に走ると40秒後に出会い、
⇒400mの直線路の両端からA、Bが同時に走り出すと40秒後に出会い、
1周400mのトラックを、同じ方向に走ると1分40秒後にAが1周してBに追いつく。
⇒直線コースでAがBの400m後ろから追いかけると1分40秒後にAがBに追いつく。
それぞれ、AとBの速さの和と差が求まる。
速さの差が知りたいだけなら前半は要らんな
707 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 17:35:17
x^1/3 (三乗根x) を導関数の定義に基づき求める問題なのですが、定義に当てはめた後に計算ができません。 お願いします。
708 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 17:45:25
国Tの問題 13^1999≡?(mod3) 宜しくお願いします。
13=1 mod3
710 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 18:08:42
x+2 lim ―――― =-∞ x→2-0 x^2+x-6 これの意味がまったく分かりません 考え方教えてください:D
711 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 18:18:29
x+2 lim ―――― =-∞ x→2-0 x^2+x-6 これの意味がまったく分かりません 考え方教えてください:D
712 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 18:18:55
713 :
おねがいします :2005/09/01(木) 19:01:35
点Qが円χ^2+у^2=9上を動くとき,定点A(0,6)と点Qを結ぶ線分AQを1:2の比に内分する点Pの軌跡を求めてください(つд‐|||)
714 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:30:17
放物線C:x^2+y−1=0と直線x−2y−1=0の交点をA,Bとする。点Pが弧 AB上を動くとき三角形PABの面積の最大値とその時の点Pの座標を求めよ。 解き方も教えてください。お願いいたしますm(_ _)m
715 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:31:42
716 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:40:57
円周率の算出に22÷3や355÷113とありますが、 この数字はドコから導き出されるのですか? バカなので1番簡単な算出法(?)を教えて下さいm(_ _)m
717 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:42:25
719 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:49:58
x+2 lim ―――― =-∞ x→2-0 x^2+x-6 x=2-e 4-e/(-5e+e^2)=4/e(5-e)->1/5*0
720 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:53:59
721 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 19:54:28
>>718 了解です。
即レスありがとうございます( ̄∇ ̄)
724 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 20:09:26
できたとこまで書け
>>644 亀レスだがサンクス。おかげで命拾いした
727 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 20:52:54
(x+h)^1/3-x^1/3 lim ――――-――- h→0 h ほんとにこれ以上計算できないんです…
a=(x+h)^(1/3) b=x^(1/3) (a-b)/(a^3-b^3)
729 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 21:05:05
730 :
すー :2005/09/01(木) 21:10:58
sin2x+sinx=0(0≦x<0) 方程式を解け。 教えて下さい。
731 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 21:12:05
ないね
xがぬるぽ
734 :
’ :2005/09/01(木) 21:18:26
質問です、お願いします。 a>0のとき、f(x)=x3-6ax2+6を考える。 (1)-2≦x≦2におけるf(x)の最大値は a>( )のとき、f( ) 0<a≦( )のとき f( ) であるから、-2≦x≦2におけるf(x)の最大値が6であるようなaの値の範囲は、 a≧( )である。二乗がうまくできませんがお願いします。
735 :
すー :2005/09/01(木) 21:19:56
間違えました。 範囲は 0≦x<2 です。 すいません。
736 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 21:24:48
>>734 a>0のとき、f(x)=x3-6ax2+6を考える。
(1)-2≦x≦2におけるf(x)の最大値は
a>(1/3)のとき、f(0)
0<a≦(1/3)のとき f(2)
であるから、-2≦x≦2におけるf(x)の最大値が6であるようなaの値の範囲は、
a≧(1/3)である。
737 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 21:26:09
738 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 21:32:42
f(x)=−(e^x+e^-x)/2とおき曲線y=f(x)を考える。 いっぺんの長さaの正三角形PQRは最初、辺QRの中点Mが曲線C上の点(0、f(0))に一致し、 QRがCに接し、さらにPがy>f(x)の範囲にあるようにおかれている。 ついで△PQRが曲線Cに接しながらすべることなく右に傾いてゆく。 最初の状態から、点Rが始めてC上にくるまでの間、点Pのy座標が一定であるようにaを求めよ。 この問題をお願いします。
739 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 21:33:03
0≦x<2 か?変な問題やな。 sin2x+sinx=0 ⇔2sinx*cosx+sinx=0 ⇔(2cosx+1)*sinx=0 ⇔sinx=0,cosx=-1/2 sinx=0 ⇔x=nπ (n:整数) 0≦x<2 よりx=0 cosx=-1/2 ⇔x=±2/3π+2nπ 0≦x<2 , 3.14<π<3.15より解なし。 よってx=0
740 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 22:22:00
y=0.
741 :
すー :2005/09/01(木) 22:23:34
ありがとうございましたm(_ _)m
742 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 22:24:01
743
743 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 22:26:00
>>738 接点までの長さを求めて接線の傾きを求めてPを求める。
744 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 22:39:37
745 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 22:56:28
指数・対数関数です log[10]2=0.3010を使って、2^nが8桁で、2^n+1が9桁であるような 自然数を求めよ。 解けることには解けるけれど、エレガントな回答法解る方 お願いしますm(__)m
一元不等式にエレガントも糞もない
1,2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024 2048,4096,8192,16384,32758,65536,131072,262144,524288,104,8576 2097152,4344304,8688608,16777216,33554432,67108864,134217728 よってn=26。エレファント!!!!!!!!!!!!
2^26 = 67108864 2^26+1 = 67108865 2^27 = 134217728 解なし
749 :
132人目の素数さん :2005/09/01(木) 23:14:27
>>745 ねーよ
10^7<2^n<10^8
10^8<2^(n+1)<10^9
⇔
7/log2<n<8/log2
8/log2-1<n<9/log2-1
⇔
23.2・・・<n<26.5・・・
25.5・・・<n<28.9・・・
よってn=26
750 :
745 :2005/09/01(木) 23:57:44
751 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 00:43:54
なんかさっきから 頭悪い奴は黙って見てろwとか コイツも馬鹿だw とか ほざいてるヤシがいるが、質問に答える気がないならいちいちレスすんじゃねーよ。てかageんな。
753 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 00:59:26
age
自然数xに対して、√xの整数部分を{x}、 √xに一番近い整数を 《x》とあらわす (1)nを自然数の定数とするとき {x}=n・・・@をみたすxのなかで最小のもの、 最大のもの、@を満たすxの個数をそれぞれnの式であらわせ また、 《x》=n・・・Aをみたすxで最小、最大のもの、 Aをみたすxの個数をそれぞれnの式であらわせ (2)1≦x≦nにおいて、《x》={x}をみたすxの個数が 100個のときnの値を求めよ ・・・中学数学ですが
755 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 01:38:19
(1) {x}=n ⇔n≦√x<n+1 ⇔n^2≦x<(n+1)^2 xは自然数なのでこのようなxで最小のものはn^2,最大のものは(n+1)^2-1 このようなxの個数は(n+1)^2-1-n^2+1=2n+1個 《x》=n ⇔n-(1/2)≦√x≦n+(1/2) ⇔n^2-n+(1/4)≦x≦n^2+n+(1/4) n^2-n,n^2+nは整数で、n^2+n+(1/4)-(n^2-n+(1/4))=2n≧2なので、 条件を満たすxのうち最小のものはn^2-n+1,最大のものはn^2+n+1 xの個数はn^2+n+1-(n^2-n+1)+1=2n+1個 (2) 《x》={x}=pとおくと、(1)より、 《x》=pを満たすxはp^2-p+1≦x≦p^2+p+1…(3) {x}=pを満たすxはp^2≦x≦(p+1)^2…(4) p>1は明らかだから、p^2-p+1<p^2、p^2+p+1<(p+1)^2 よって(3)かつ(4)をみたすxは p^2≦x≦p^2+p+1 なる任意の整数xであるから、このようなxの個数はp+2個。 pが異なればxも異なるから、 Σ_[k=1〜11](p+2)=88なので、 100-88=12 《x》={x}=12なるxは 144≦x≦157であるから、 100-88=12より、求めるnは144+12-1=155…答え …これほんとに中学数学なの?
756 :
755 :2005/09/02(金) 01:40:55
ごめん3行目訂正 ×p>1は明らかだから、p^2-p+1<p^2、p^2+p+1<(p+1)^2 ○p≧1より、p^2-p+1≦p^2、p^2+p+1<(p+1)^2
757 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 01:46:00
n<=x^(1/2)<n+1. n^2<=x<=n^2+2n. n-1/2<=x^(1/2)<=n+1/2. n^2-n+1<=x<=n^2+n. n<=x^(1/2)<=n+1/2. n^2<=x<=n^2+n.
積分問題で分からないことがあるので教えて戴きたいのですが。 ∫exp(-a/x)dx 宜しくお願いいたします。
759 :
755(訂正) :2005/09/02(金) 01:47:21
ごめん再度訂正。 今度間違えてたら逝って来る (1) {x}=n ⇔n≦√x<n+1 ⇔n^2≦x<(n+1)^2 xは自然数なのでこのようなxで最小のものはn^2,最大のものは(n+1)^2-1 このようなxの個数は(n+1)^2-1-n^2+1=2n+1個 《x》=n ⇔n-(1/2)≦√x≦n+(1/2) ⇔n^2-n+(1/4)≦x≦n^2+n+(1/4) n^2-n,n^2+nは整数で、n^2+n+(1/4)-(n^2-n+(1/4))=2n≧2なので、 条件を満たすxのうち最小のものはn^2-n+1,最大のものはn^2+n xの個数はn^2+n-(n^2-n+1)+1=2n個 (2) 《x》={x}=pとおくと、(1)より、 《x》=pを満たすxはp^2-p+1≦x≦p^2+p…(3) {x}=pを満たすxはp^2≦x≦(p+1)^2…(4) p≧1より、p^2-p+1≦p^2、p^2+p<(p+1)^2 よって(3)かつ(4)をみたすxは p^2≦x≦p^2+p なる任意の整数xであるから、このようなxの個数はp+1個。 pが異なればxも異なるから、 Σ_[k=1〜12](p+1)=90なので、 《x》={x}=13なるxは 169≦x≦182であるから、 100-90=10より、求めるnは169+10-1=178…答え
760 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 01:58:11
やっぱりオセロはいいよ。やらない? A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●▼★++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
762 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
763 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:20:00
764 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:32:44
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
767 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:36:02
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
768 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:36:37
766 名前:132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:35:07
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
767 名前:132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:36:02
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
768 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:36:37 New!
766 名前:132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:35:07
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
767 名前:132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:36:02
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
770 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 03:14:47
769 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:38:35
768 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:36:37 New!
766 名前:132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:35:07
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
767 名前:132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:36:02
765 132人目の素数さん sage 2005/09/02(金) 02:34:26 New!
764 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 02:32:44 New!
762 :132人目の素数さん :2005/09/02(金) 02:08:44
>>752 もバカ
770 132人目の素数さん 2005/09/02(金) 03:14:47 New!
>>751 こいつが一番頭悪い
荒らしの自動化システムのテスト?
773 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 06:16:33
777
774 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 06:33:20
4pir^3/3=ut 4pir^2dr/dt=u dr/dt=u/4pir^2
775 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 09:41:35
r=a
776 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 11:17:51 BE:50139825-##
1 1- --- 1 1- --- 1 1- --- 1-x
777 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 11:18:29 BE:120333964-##
上のミス 1 1- --- 1 1- --- 1 1- --- 1-x
778 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 11:41:47
777
779 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 11:56:00
1-1/(1-1/(1-1/(1-x))).
780 :
kaim :2005/09/02(金) 12:12:59
太い蝋燭と細い蝋燭がありまんがなー ���太いのは15時間後、細いのは6時間後に燃え尽きるまんがなー ���同時に火つけた時、細い蝋燭が大きい蝋燭の半分になるのはいつまんがなー?
782 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 21:21:05
オセロやらないか? ハマるよ A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++ A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●●●++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
784 :
784 :2005/09/02(金) 21:58:16
√(784) = 28
785 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 22:04:45
786 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 22:08:57
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++○●●++ 6+++☆++++ 7++++++++ 8++++++++
787 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 22:18:46
z
788 :
133人目の素数さん :2005/09/02(金) 22:22:53
y
789 :
金只 善之 :2005/09/02(金) 22:35:25
α>0とし、x>0で定義された関数 f(x)=(e/(x^α)-1)*log_[e](x)/x を考える。y=f(x)のグラフより下側でx軸より上側の部分の面積をαであらわせ。 但し、eは自然対数の底である。
790 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 23:09:51
A B C D E F G H 1++++++++ 2++++++++ 3++++++++ 4+++○●+++ 5+++●○+++ 6++++++++ 7++++++++ 8++++++++
791 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 23:11:42
√289+√324ってどうやんですか
792 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 23:13:00
計算機
793 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 23:16:11
794 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 23:21:23
793サマ わかりません。 今日、就職の試験で出て分からずに落ちました。
>>791 y = √xとした時に、x = y^2(yの2乗 = y*y)
20ぐらいまでの2乗は覚えとけ。
それ以上で分からない時は開平法(詳細はググれ)でも使え。
796 :
132人目の素数さん :2005/09/02(金) 23:25:38
>>794 漏れが経営者でも落とす
つ[google]
つ[教科書]
つ[参考書]
>>794 俺が経営者でも落とす。
ていうか日本の将来が危ぶまれるな。
798 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 00:18:55
800
799 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 00:22:08
0より1が大きいというのは仮説ですか??
は?
>789 x>0 だから x=exp(t/a) とおく。 S =∫_[1,exp(1/a)] f(x)dx = (1/a^2)∫_[0,1] {exp(1-t) -1}tdt = (1/a^2)[ (-1-t)exp(1-t) -(1/2)t^2](t:0→1) = (e -5/2)/a^2.
>>791 とりあえず下一桁の平方が9や4になる数字で試してみ。
>791 324-289=35 の約数になる余寒。
804 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 05:37:59
∫(sin x)^2/(sin x + cos x)^2 dx の不定積分のやり方をわかりやすく教えてください
805 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 05:48:18
>>804 訂正 : 不定積分 ∫(sin x)^2/(sin x + cos x)^2 dx の求め方をやさしく教えてください
>>805 分母展開
分母・分子に半角公式
t=sin2x で痴漢
807 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 07:16:03
>>805 いいかな。数学を始めよう。不安になる必要は無いからね。
大丈夫だよ。自信を持って。心を落ち着けて。リラックスしたかい?
うんうん。いいよ。さぁ、解いてみようか。焦らなくていいよ。大丈夫だからね。さぁペンを持とう。ノートの準備は? できてるね。よぉし。
まずはあま〜い口調で問題を読んでみよう。
耳元で囁くように。息もこの際吹きかけてごらん。
できたかい?
そしたら今度はなめ回すように数式を御覧なさい。
いやらしく、辱めるように。
舌でペロペロしてみるのも興奮していいんじゃないか。
よし、数式をペロペロしてごらん。
さぁ! ペロペロペロペロ!
まだまだ、トケルまで!
満足したかい?
求めるだけじゃない。
君の努力がむくわれたんだ。
そう、問題がトけたんだ。
さようなら。
>>805 t=tanx とおく。
∫(sin x)^2/(sin x + cos x)^2 dx
=∫{t/(t^2+1)}{1/(t+1)^2} dt
=(1/2)∫{1/(t^2+1)-1/(t+1)^2} dt
=(1/2){arctant+1/(t+1)}+C
=(1/2)x+(1/2){cosx/(sinx+cosx)}+C
>>808 2行目以降
=∫{(t^2)/(t^2+1)}{1/(t+1)^2} dt
=(1/2)∫{t/(t^2+1)-(1/(t+1))+(1/(t+1)^2)} dt
=…
だな。
810 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 11:48:21
1-x
811 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 12:24:36
48
812 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 12:44:17
命題β,αからなる含意 β⇒α でβが意味をなさない場合は、αが何であっても含意は真となる。 ↑なんでですか?
>812 ヒント:良く問題見れ
814 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 12:51:46
815 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 12:53:12
>>813 そもそもβが意味をなさない場合というのがよく分からないのですが…
>812 ヒント:いいから問題良く見れわからんかったら一晩寝れ
817 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 14:29:37
818 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 14:33:54
>>812 論理学の公理。偽を仮定した命題は全て真。公理だからこれ以上
聞くな。
819 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 14:45:32
なぜそのようなことを約束する必要があるのですか?
820 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 14:59:50
論理学の演算で,例外を作りたくなかったからじゃないか? 対偶と真偽は常に一致する,とか。
821 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 17:37:06
b^a
@方程式 |x|+|X-9|=x+6を解け。 A不等式 |2x-1|≧|x-2|を解け。 この二問が判らないんです。 お願いします。
823 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 17:53:08
√(2+a)^2 + √a^2の根号をはずし簡単にせよ。 ↑(2+a)の2乗です・↑(aの2乗です) と、 ↓(xの2乗です) 放物線y=ax^2+bx+cは、x軸と2点(-3,0),(1,0) で交わり、その頂点は直線2x+y=2の上にあるという。 定数a,b,cの値を求めよ。 どなたか教えて下さい(>_<)やり方忘れちゃって・・・ あと、ここらへんの単元全然理解してないんで、分かりやすい 解説があったりしたらかなり嬉しいです!
(1) |2+a| + |a| (2) 2点を代入 放物線の頂点をa,b,cで表して、その座標を2x+y=2に代入 これで3つの方程式が出来るので、あとは連立方程式を解く。
825 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 18:25:06
>>822 >方程式 |x|+|x-9|=x+6を解け。
x≦0のとき
-x+9-x=x+6より x=1 で不適
0≦x≦9のとき
x+9-x=x+6 より x=3
9≦xのとき
x+x-9=x+6 より x=15
まとめて x=3,15
>不等式 |2x-1|≧|x-2|を解け。
x≦1/2のとき
-2x+1≧2-x より x≦-1
1/2≦x≦2のとき
2x-1≧2-x より x≧1 だから 1≦x≦2
2≦xのとき
2x-1≧x-2より x≧-1だから 2≦x
まとめてx≦-1,1≦x
826 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 18:25:40
(1+x)^(-1/2)=1-(1/2)x+
827 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 18:27:36
頂点のx座標を求めて頂点を求める
>>822 (1) x<0のとき、-x-(x-9)=x+6 ⇔ x=1>0で不適
0≦x<9のとき、x-(x-9)=x+6 ⇔ x=3
x>9のとき、x+x-9=x+6 ⇔ x=15
(2) 両辺2乗して、(2x-1)^2≧(x-2)^2 ⇔ x^2-1≧0、x≦-1、x≧1
829 :
822 :2005/09/03(土) 18:34:47
830 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 19:21:49
次の2次方程式を解け。 5x^2+3x-4=0 4x^2-2x-5=0 x^2-√(5)x+1=0 x^2-2√(2)x-30=0 2x^2-√(3)x-2=0 ()内が√の中の数字です。 解き方から分かりません…馬鹿ですみませんが誰かお願いします。
Aー20=ー2+C 5A=ーC AとCがなんか求められない…
832 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 19:33:40
833 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 19:38:39
834 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 19:40:05
>>830 全部、2次方程式の一般解を求める公式で解けると思うが
>>830 解の公式
ax^2+dx+c=0の時
x=2a/-b±√b^2-4ac
で解けますよ
学校の授業サボってばっかりいるからだぞ。 解の公式も知らないなんて。
詳細も何も連立方程式解くだけやろ。
840 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 19:53:39
これがうわさのゆとり教育か。 俺も公立中学だが普通に習ったぞ。
>>841 ゆとり教育の馬鹿世代です…orz
まぁ解の公式聞いたことはありますが。
教えてくれた方々ありがとうございました。
ひゃー!解の公式も習わんのか。 解の公式なしでどうやって二次方程式解くんだ?
844 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 19:57:51
>>837 今高1だが普通に習った。
塾でもやったし。
第一教科書以外の事はやらないっていう生徒が大半だからこういうことになる。
因数分解出来る形しか方程式解けんじゃん。 日本の将来は終わったな。
俺塾とか通ってなかったし、教科書以外のことはやってなかったけど、さすがに解の公式は習ったぞ。
>>842 が授業聞いてないだけなんじゃない。
847 :
132人目の素数さん :2005/09/03(土) 20:01:06
通は超越数で因数分解するんだよ
ゆとり教育ってほんま意味分からんよな。 何の意味があったん?バカを量産しただけやん。 量産型ザクならぬ、量産型バカやで。
>>845 因数分解できないときはすべて(x-m)^2=nの形に変形して解くらしい
>>843 解の公式導く形で求めればいいじゃん。めんどいけど。
5x^2+3x-4=0
5(x^2+3/5x)-4=0
5{(x+3/10)^2-9/100}-4=0
5(x+3/10)^2-9/20-4=0
5(x+3/10)^2-89/20=0
(x+3/10)^2-89/100=0
(x+3/10)^2=89/100
x+3/10 = ±√89/10
∴x=(-3±√89)/10
結局解の公式を導く形にもっていくなら最初から解の公式を使えば良いと思うが。
>>851 習ってないならしょうがないだろ。
小・中学校では「習ってない公式を使うな!!」って言って、
使ったら×にするキチガイ教師がいる(らしい)から。
俺もそういう教師がいたけど、「習ってない公式でも正解なんだから×にするのはおかしい」って親から学校に言ってもらったよ。 習ったものしか使ってはいけないというくせに教えてる教師自体は無能なんて良くある話。 そういう教師はほっておけばいい。 生徒の自発的な向上心がなくなる。
>>812 アルファを示すだけだからじゃないの?
否定しようがないとか。
中学の家庭教師の俺がマジレスすると、 中3で解の公式は教えない(教科書に載ってない)。 ただし、標準形に変形して解く方法は教える。 だから解に分数とかルートが入る方程式も解く。 (解の公式の方が絶対早くて分かり易いよ…)
解の公式が成り立つわけを教えて それから利用させればいいんじゃないか?
857 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 04:06:08
10
1010
859 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 10:06:54
age
860 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 11:43:21
ax^2+bx+c=0 4a^2x^2+4abx+4ac=0 (2ax+b)^2-b^2+4ac=0 (2ax+b)^2=b^2-4ac
861 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 12:04:20
ちょっと教えてください。開区間全体を含む最小のσ-加法族(ボレル集合族)の濃度が連続濃度であることはどのように示されますか?
>>861 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
>>856 >解の公式が成り立つわけを教えて
成り立つも何も、解の公式というのは2次方程式の一般解だろ。
>863 いや、なんでそうやれば解が求まるか分かってない中学生もいるわけじゃん。 ax^2+bx+c=0から式変形をして 解の公式の形にして見せればいいんじゃないかと。
865 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 13:43:38
86400
866 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 13:47:06
Σ[i=1,∞]1/n^n = ∫[x=0,1]1/x^x dx ってマジで成り立つの?
867 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 13:49:53
>>866 訂正 Σ[i=1,∞]1/n^nじゃなくて Σ[n=1,∞]1/n^nだった。
868 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 14:05:21
行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを 示せ。 行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この分野に詳しい方どうかご教授お願いします。
869 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 14:34:42
>>868 掛け算が何回出てくるかを数えたらええ。
870 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 15:22:53
>869 レスありがとうございます。ある計算方法で具体的に掛け算や足し算を 数えて比べたのですがそれでは一般的には証明できてないみたいでした。 LU分解というのを使うらしいのですがよくわからなくて困っていまし た・・・。
871 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 18:38:10
1/x^x=exp(-xlog(x)).
872 :
866 :2005/09/04(日) 19:01:11
LU分解までヒントが出てるならもう答え分かると思うけど。
874 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 20:03:55
t1=[t1x,t1y]、t2=[t2x,t2y]、A(r)=[Ax,Ay]として t1・[∇(A(r)・t2)]を成分で書き下せ が分かりません。初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。
875 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 20:14:17
>>874 t1・[∇(A(r)・t2)]はスカラーですが。
876 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 20:22:14
誰か、ご教授ください。数学が苦手なものですから。 例) 公営競技の、とある1団体Aの専用場外発売所がZ市にあります。 このほど、当該場外発売所で他の同一競技4団体の場外発売を を行うこととなりました。 この場合で、5団体が発売することにより、市場が広がる(パイが 大きくなる)ことは無いものと仮定します。 払い戻し率は、75%とします。 A団体の売り上げは、いくらまで下がることになるものでしょうか。 1*0.75*0.75*0.75*0.75=0.316 数学的には、A団体の売り上げは、0.316に下がるとの結論でよいもので しようか。
877 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 20:50:40
>873 教えてください!!
LU分解って何か知ってる?
879 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 21:10:18
一応勉強しましたがあまり理解できてませんね〜。
>>876 オレは数学は得意だがギャンブルは詳しくない。
問題をもう少し具体的に説明してくれないか?
>>876 売り上げに払い戻し率は関係なかろう。
パイが一緒で購買力が変わらないなら単純に20%でいいんじゃないか。
882 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 22:18:21
説明不足ですみません。 公営ギャンブルは、おおむね売り上げ100円に対して75円の配当を行います。 つまり、市場に75円をお返しするわけです。 その75円がまた、同一の公営ギャンブルに回ると仮定します。
883 :
27歳 :2005/09/04(日) 22:33:01
はじめましてみなさん。 台形ABCDにおいてAD//BC、AD=3cm BC=5cmである。 対角線AC,BDの交点をE, EF//ADとするとき△DEFの面積は台形ABCDの面積の何倍か。 という問題なのですが、恥ずかしながらDF:FCがどうして3:5になるのかが分かりません。 そこから先は問題集の回答方法を読んで理解できたのですが、DF:FC=3:5とさらっと書いてあるだけなので・・・ お願いします!
884 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 22:40:31
FがCD上にあるという条件がなければそうならないが
885 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 22:43:49
>>883 FはEを通ってADに平行な直線上にあることしか分からないのだがFがCD上にあるのなら
△EDA∽△EBCからAD:BC=DE:EB=3:5
DF:FC=DE:EB=3:5
886 :
27歳 :2005/09/04(日) 22:45:06
FはCD上にあります。説明不足ですいませんでした。 また三角形ADEとBCEが相似形というのも理解できます。
887 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 22:52:57
正12面体、正20面体の体積の求め方誰か教えてくれませんか。(一辺xとして) 僕は中3で、一応中高一貫校なので三角関数はある程度理解しているつもりです。 正五角形の面積ぐらいは求められますが、これから先が分かりません。
888 :
27歳 :2005/09/04(日) 22:58:08
>>885 >>884 △DEFと△DBCという風に考えれば納得してきました。
どうも有り難うございました!
889 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 23:03:00
例えば正二十面体なら中心を原点にして(a,0,0)と(b,c,0)に 頂点がくるようにして残りの頂点を求めて辺の長さが等しいという 条件からb,cを求める。 あとは正三角形の面積と面と中心の距離を求めて体積を求める。
>>887 検索すれば何かしら出てくるだろ、そんな問題。
>>890 見つけて答えわかったら解く楽しみなくなるっしょ。半減かもしれんが。
>>891 そゆこと言い出すとココに聞きにきてること自体がそもそも筋違いだろw
あっ、ごめん。 素に他の所で正多面体に関する高校レベルの問題解きたいやつかと思ってた。
894 :
132人目の素数さん :2005/09/04(日) 23:33:46
1/12^2=1/15^2+1/20^2
x^3+(a-2)x^2-(2a-6)xー10=0の解が全ての実数であるときの aの範囲を求めよ。 お願いします。
896 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 01:07:57
恒等的に0でない3次式の解が全ての実数? なんのこっちゃ
897 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 02:00:21
四則記号を入れる 4□4□4□4=7 小学校の宿題らしいんだけど 俺にはワカラヌ
898 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 02:04:17
4+4-4/4
900 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 02:21:37
うひゃひゃ俺ってバカでぇ 算数小学生以下カヨ
901 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 05:31:50
10
902 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 06:22:02
x^3+ax^2+bx+c=0. 18abc+a^2b^2-4b^3-27c^2-4a^3c.
1. f(z)は{z∈C;|z-z´|≦r}で正則であるとする。M(r)≡max|f(z)| とするとき、 |fのn回導関数(z´)|≦n!M(r)/r^n , n=1,2,..... を証明せよ。 2. 全平面で正則な関数f(z)が有界であるとき、f(z)≡const.であることを証明せよ。 あとレポートこの2問だけなんで・・・誰か救いの手を・・・ つーかconstの意味すらわからず・・・orz
904 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 06:33:00
895 a^4+8a^3-5a^2-174a-395>=0.
905 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 06:45:00
コーシーの積分公式。
906 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 06:49:00
x^3+(a-2)x^2-(2a-5)x-10=(x-2)(x^2+ax+5).
907 :
903 :2005/09/05(月) 07:00:41
>>905 多分自分宛へのヒントだと思うので調べてみます。それらしい式とか出てきたので。
一つ分からないのがconstの意味なんですが
const⇒f´(z),f´´(z),......は正則である
というような意味でしょうか?
>>903 普通、constは定数という意味。釣り?
正則の意味を知っててconstの意味を知らない人初めて見た・・・
909 :
903 :2005/09/05(月) 08:49:02
>>908 いや、マジでわかりませんでした・・・
なるほど、定数なんですね。それで考えてみます
すいません、中一の問題です 「男子20人の平均点がa,女子10人の平均点がbのとき,男女合計30人の平均点」 答えはわかるのですが、なぜそうなるのか解かりません。
911 :
◆XYeA/fZfIQ :2005/09/05(月) 09:30:28
∫{sinz/(3z-1)(4z-1)}dzをコーシー積分公式でときたいのですが、 うまく使えません。 よろしくお願いします。
912 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 10:36:32
913 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 11:03:52
914 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 11:10:00
constant。
915 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 12:16:52
916 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 13:38:50
10本のうち2本の当たりくじがあるくじで、A,B,Cの3人はこの順にくじを引く。 Cだけが当たる確率をab/cdとした時のabcd。 お願いします
8/10 * 7/9 * 2/8 = 7/45
よってab/cdの形ではあらわせない。
つまり
>>916 は釣り。
918 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 14:06:28
1063
919 :
◆XYeA/fZfIQ :2005/09/05(月) 14:32:17
積分路は単位円です。 よろしくお願いします
920 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 15:38:28
√9=2+0!
>>910 (1)男子の点数の合計は何点か?
(2)女子の点数の合計は何点か?
(3)男女合わせた合計は何点か?
(4)男女合わせた平均点は何点か?
>>920 スレ違い
自分のレス番を数式で表すスレと間違ってないか?
923 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 17:18:15
>>919 です。問題が不完全だったので
もう一度書き込ませていただきます。
∫{sinz/(3z-1)(4z-1)}dzを
コーシー積分公式でときたいのですが、
うまく使えません。
積分路は単位円です。
よろしくお願いします
924 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 17:18:59
>>923 DQN本で勉強しろ!
あるいは転学部しろや!
926 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 17:39:55
927 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 18:08:01
>926 そんなDQN学部とは知りませんでした。
925 : 「DQN本で勉強しろ」 926 : 「工学部化学科ですが。何か?」 ココにワロタw 工学部だから馬鹿なんです, 本で勉強できませんと言っているあたり
煽るなよ
931 :
923 :2005/09/05(月) 18:24:11
改めてみたらとけました。 煽っててたのしいですか?
932 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 18:34:52
「4の倍数っていうのは下2桁が4の倍数」 っていうのは覚えなきゃいけないんでしょうか。
>>932 別に覚えなくても苦労しないんじゃないかな
934 :
932 :2005/09/05(月) 18:46:50
解けないので書きます。 6個の整数1,2,3,4,5,6から異なる3個を取り出して1列に並べて できる3桁の整数のうち、4の倍数はア____個、5の倍数はイ____個。 自分の答案 6P3=120 これから先にすすまず、答えを見る。 「4の倍数は下2桁が4の倍数」 挙げてみる。 12.16,24・・・68 全部で8個 ここから先はわからなくなりました。
連続値(-∞<x<∞)をとる確率変数Xの確率密度関数がp(x)のとき 確率変数Y=X^2の確率密度関数q(y)は次のようになることを証明せよ q(y)={p(√y)+p(-√y)}/(2√y) (y≧0) =0 (y<0) よろしくお願いします。
>>934 下2桁が12、16、24、32、36、52、56、64の8通りのどれか
下2桁の組み合わせは全部で6*5で30の中の8だから
確立は4/15
全体では120*4/15=32で32通り
厨房の意見なのでもっと難しい式とかでときたいとか言うならスルーしても
937 :
932 :2005/09/05(月) 19:22:43
>>936 ありがとうございます。
>全部で6*5で30
ここがわかりません。
>>935 q(y)=(d/dy)Pr(Y≦y)=(d/dy)Pr(X^2≦y)
=(d/dy)Pr(-√y≦X≦√y)
=(d/dy)∫[-√y to √y]p(x)dx
=(d/dy)∫[-∞ to √y]p(x)dx-(d/dy)∫[-∞ to -√y]p(x)dx
=…
939 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 20:32:54
∫[x=0,1] 2/3x^(3/2)√(1+x)dx よろしくお願いします
941 :
939 :2005/09/05(月) 20:42:57
スイマセン、パソコンでの書き方に慣れてないもので… 2/3∫[x=0,1]x^(3/2)*√(1+x)dx これでよろしいでしょうか?
1,4,9,16,25 この5つの整数がどのように増えているか説明汁。 なぜか先生が自分にだけ出した問題ですよろしくお願いします。 中坊です。
1^2, 2^2, 3^2, 4^2, 5^2
普通に二乗じゃないか? 中1?
945 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 21:22:29
1の2乗、2の2乗、3の2乗… n^2で作られている数列
1,4,9,16,25
>>944 そうなんですが
先生はそれを説明しなさいと言うんですよ。
・・・Nを整数として・・・・・・みたいなかんじに。
2乗くらいだったらテストで97点とったおれが悩むはずがありません。
中2です
あきらめたくはありません。どうぞよろしくお願いします。
948 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 21:36:44
次の問題がわかりません。お願いします。 lim_[n→∞] ∫[0,1] √(n) ((1-x)e^x)^n dxを求めよ。
数学全般苦手で解けないので書かせていただきます。 円の弧ABの中点をMとする。 Mを通るこの円の弦MP,MQが弦ABと、それぞれ点C,Dで交わっている。 このとき、4点P,C,D,Q は同一円周上にあることを示せ。
950 :
949 :2005/09/05(月) 22:03:48
すいません自己解決しました。
>>941 最後まで計算していないのでアレですが、
x+1/2を何か他の変数で置換すれば多項式の定積分になって計算できると思います。
952 :
951 :2005/09/05(月) 22:29:28
あ、間違えました。 気にしないでください。
954 :
132人目の素数さん :2005/09/05(月) 22:33:19
n番目の数はn^2
∫[0,1]x^(3/2)*√(1+x)dx =∫[1/2,3/2](t-1/2)^(3/2)*√(1/2+t)dt =∫[1/2,3/2](t-1/2)*√(t^2-1/4)dt となって、被積分関数の不定積分が計算できるっぽいですね =
>>946 階差数列をとったりして第n項がn^2であることを帰納法で証明するとか
そういうのを先生はして欲しいのですかねぇ?
見た目から答えがわかるんですがw
>>946 奇数の和が平方数になるとでも言いたいのだろう。
>939,941,956 x=(cosh(t)-1)/2 とおくと √(1+x) = cosh(t/2), (与式) = (2/3)∫x^(3/2)・√(1+x)・dx = (1/12)∫(cosh(t)-1){sinh(t)}^2・dt = (1/18)(4x-3)(√x)(1+x)^(3/2) + (1/12)√{x(1+x)} + (1/12)Ln|√x +√(1+x)| +c. となって、不定積分が計算できたっぽいでつね。
>948,954 n(1-x)=t とおくと、 (与式) =(√n)∫_[0,1] (1-x)^n・exp(nx)・dx = exp(n)・(1/n)^(n+1/2)∫_[0,n] t^n・exp(-t)・dt ≒ exp(n)・(1/n)^(n+1/2)∫_[0,∞) t^n・exp(-t)・dt = n!・exp(n)・(1/n)^(n+1/2) → √(2π). (←スターリングの公式)
961 :
939 :2005/09/06(火) 07:57:24
>959 ありがとうございます。 今からやってみます。
962 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 15:02:42
961
963 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 18:55:38
急にすいません、誰か教えてください・・・。 三角形ABCにおいて、 sin^2A+sin^2B=sin^2C 、cosA+5cosB+cosC=5 が成立しているものとする。辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表したとき a+c/bの値を求めよ。 よろしくお願いします。
964 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 19:17:02
すごいまるちっぷり
965 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 19:20:25
分子どこまで?
968 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 19:22:03
971 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 19:32:47
(5a+b)/cの値なら教えてあげてもいいよ
972 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 19:53:56
sを実数、eを自然対数の底とするとき、方程式 se^x=sex を解け、という問題が分かりません。
973 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 19:56:31
ワロスワロス
>>972 そんな簡単な問題も分からないの?
2^x=2x
の応用だよ。
まずsは両辺にあるんだから消せるだろ。
そんなことも分からないの?
分からないから書き込んでいるんだよね。
でもここは君みたいな馬鹿が来るところじゃないよ。
ヤフーにでも行ってちょうだい。
あと、xが肩に乗っているからといって対数取ったりしないでね。
そんなことしなくても一目見れば答えわかるでしょうが。
分からないから書き込んでいるんだよね。
でもここは君みたいな馬鹿が来るところじゃないよ。
ザビビにでも行ってちょうだい。
あと、そんなに情事がしたいんだったらネットサーフなんてしてないで
彼女でも作った方が良いよ。
作れないから2chで馬鹿質問してるんだよね。
風俗にでも行ってちょうだい。
>>972 の程度の低さが知れるな。
面白いとでも思って書き込んだんだろうけど、苦笑すら出来ん。
978 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 21:30:43
>>972 面白くない。もっと頭を使え
>973〜977
必死だなw
皆必死、皆同じで皆良い
982 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 22:47:42
1辺の長さが4の立方体ABCD-EFGHがある。辺AB、BFの中点をそれぞれP、Qとするとき (1)立体BPQ-CDGの体積を求めよ。 (2)四角形DPQGの面積を求めよ
983 :
132人目の素数さん :2005/09/06(火) 22:57:23
行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを 示せ。 行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この 分野に詳しい方どうかご教授お願いします。
十七日。
868 132人目の素数さん 2005/09/04(日) 14:05:21 行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを 示せ。 行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この分野に詳しい方どうかご教授お願いします。 983 132人目の素数さん 2005/09/06(火) 22:57:23 行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを 示せ。 行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この 分野に詳しい方どうかご教授お願いします。 行列式をLU分解で求めるときに必要な演算回数を求めれば分かるだろう。 聞くだけじゃなくてちょっとは調べてみたほうが良いよ。 ネットで検索したらいくつか見つかるから。
十八日。
988 :
132人目の素数さん :2005/09/08(木) 17:03:23
@ 図のような、たてがよこより3cm長い長方形の厚紙がある。
この厚紙の四隅から1辺の長さが3cmの正方形を切り取り、直方体の箱を
つくったところ、箱の容積が540立方cmになった。もとの長方形の厚紙の
縦の長さをxcmとして方程式を立て、縦と横の長さをそれぞれ求めよ。
図
ttp://www.hakusi.com/up/src/up3572.jpg A 1辺の長さが12cmの正方形ABCDがあり、点Pは変AB上を毎秒2cmの速さ
でAからBへ動き、点Qは辺AD上を毎秒3cmの速さでAからDまで動く。2点P,Q
が同時にAを出発する時次の T、IIに答えよ。ただし点QがDにつくまでを
考えるものとする。
I x秒後の△APQの面積をxの式で表せ。
II △APQの面積が正方形の面積の1/4となるのは何秒後か求めよ。
図
ttp://www.hakusi.com/up/src/up3571.jpg BAB=15cm、BC=30cmの長方形ABCDの辺AD上をAからDまで、毎秒2cmの速さ
でウド区店Pと、辺AB上をBからAまで、毎秒1cmの速さで動く点Qがある。
2点P,Qが同時にA,Bを出発する時、次のI,IIに答えよ。
I x秒後の△APQの面積をxの式で表せ。
II △APQの面積が36平方cmとなるのは何秒後か求めよ。
画
ttp://www.hakusi.com/up/src/up3570.jpg この3問を途中式も教えてください。
990 :
132人目の素数さん :2005/09/08(木) 17:24:46
1〜50までの整数から異なる数字三つを選ぶ。その三つの積が四の倍数になるのは何通りありますか 教えて下さい…!!
991 :
132人目の素数さん :2005/09/08(木) 17:30:37
3つの積が4の倍数にならないのは、 @奇数・奇数・奇数もしくは A2で割ったら奇数になる偶数・奇数・奇数 @のときは25C3 Aのときは13C1・25C2
992 :
132人目の素数さん :2005/09/08(木) 17:33:12
>>990 三つの積が四の倍数にならないのは
1.3つとも奇数→C(25,3)
2.2つは奇数で1つは4の倍数で無い偶数→C(25,2)*C(13,1)
ゆえに
C(50,3)-C(25,3)-C(25,2)*C(13,1)
993 :
お願いです答えてください! :2005/09/08(木) 17:37:58
四角柱の表面積を調べる計算のしかたを教えてください!
997 :
お願いです答えてください! :2005/09/08(木) 17:50:00
計算の仕方をおしえてください!!!!!
1000だ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。