分からない問題はここに書いてね218

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:14:17
>>950
合成関数の微分
953132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:17:36
>>945
x^2+6x+7=0
x^2+6x+9=2
(x+3)^2=2
ここまででいいか?
954132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:20:33
>>953神キタ━━(゚∀゚)━━!!
ふむふむφ(.. )カキカキ
955132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:22:26
>>950
y={(2^x)-1}/{(2^x)+1}
t=2^xとする
x=log[2]t
=ln(t)/ln(2)
dx/dt=1/t*ln(2)

dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)
=(2/(t+1)^2)/(1/t*ln(2))
=2t*ln(2)/(t+1)^2
=ln(2)*2^(x+1)/(2^x+1)^2
956132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:22:34
>>954
・・・わかってると思うけど続きは自分でやれってことだぞ
957132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:25:35
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
958132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:26:18
>>954
よい子は早く寝なさい。
959132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:31:19
>>956
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
まじっすか…そりゃないっすよ神様…(ΩдΩ)
…orz
>>958
宿題が終わるまでママンがお布団に入っちゃだめだってヽ(`Д´)ノ ウワァァン
960132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:32:27
(x+3)^2=2
x+3=±√2
961132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:33:47
すいません↓↓
lnって何の事ですか??
962132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:38:51
>>961
底がeのlog
963132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:39:34
n次元の空間において
ベクトルx1,x2...xm(m<n)が与えられた時、
x1....xmが張る部分空間に対する
直交補空間の直交基底の組を1つ求める方法ってありますか?
964132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:41:35
>>960神キタ━━(゚∀゚)━━!ありがd(*´Д`)ハァハァ
X+3=±√2が答えなんでつか!?こんな公式載ってなかったよママン…orz
>>960様は神様でつッッ
あなたに一生ついていきますよッッ(゚Д゚)ノ
965132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:42:20
>>964
あと一歩、いや半歩
966132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:45:00
lnはまだ習ってなくて…logを使っての解き方教えて頂けませんか?orz
967132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:47:42
>>966
君がlnをlogと読みかえればいいだけの話じゃないかね?
968132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:48:11
>>965
答えはズバリ
x=±√2ー3だーッッ(゚Д゚)ノ

フゥー('A`)
>>965様のお陰でやっと眠れることが出来ます…ありがとうございましたーッッ
969132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:48:49
x+3=±√2
-3+x+3=-3±√2
970132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:51:18
ln(x)=log[e]x
eの定義は知らん?習ってるはずだが・・・・文系か?
971132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:52:16
>>964
2chの住人と見た。953がわざと間違えた答えを教えてからかってるのか、
964がわざと簡単な問題を相手が分からないということに面白がってるのか。
どっちもどっちか?見ててイライラするんだけどさ?お前ら。
まあ、964がからかってる事は間違いないな。やめろクズ。
972132人目の素数さん:2005/08/27(土) 01:53:49
>>970
話の流れからして>>950=>>966っぽいのだが
対数関数の微分が出てるんだからeは習ってるに決まってる
973132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:02:18
スレにいる奴で誰が誰なのかって事ばかりに気をとられているから
ダメなんだよお前ら。まともな回答者がどんどん去っていくぞ?
974132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:02:49
分からない問題はここに書いてね219
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1125075747/
975132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:03:13
>>964です…ショボン
からかってないです…
数学苦手で私かなり頭悪いんで教えてもらいたかっただけなんです。不愉快な思いをされたのなら謝ります…すいませんでした
976132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:03:45
>>973
質問者の場合は、誰が誰なのかを確定しないと
話は混乱するばかりだよ。
977132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:09:40
ザコやクズ共。相手をバカにする前に自分の愚かさに気づけ。
そして黙れ。いらないんだよ。ホント消えろや。
978132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:24:04
   ノハヽ☆
   (^ー^*从 <机の角が気持ちいいの
  _と_と_ (
 __ ,イ  )゛
    | し´
979132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:26:56
回答者は数学さえできれば、質問者は答えさえもらえれば、会話のための
プロトコル=礼儀、マナーなんか糞食らえと思ってるからな。
980132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:28:06
>>975
気にすんな。中3向けのスレあるからそっちいってみたら?
981132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:37:54
>>980
ありがd(ΩдΩ)ウルッ
行ってきますッッノシ
982132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:40:35
全然アドバイス聞いてねえ
983132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:47:28
984132人目の素数さん:2005/08/27(土) 02:54:57
三角形ABCにおいて AB=5、AC=7、∠BAC=60度
(1)(i)辺BCの長さを求めよ
 (ii)三角形ABCの外接円の半径を求めよ
 (iii)三角形ABCの面積を求めよ
(2)∠BACの二等分線と辺BCの交点D、三角形ABCの外接円の中心をOとする
 (i)線分BDの長さ
 (ii)線分ODの長さ
解答お願いします
985132人目の素数さん:2005/08/27(土) 03:52:26
↑マルチ
986132人目の素数さん:2005/08/27(土) 04:56:38
 
987132人目の素数さん:2005/08/27(土) 05:03:24
>>984
(1)(i)|BC|^2 =|AB|^2 +|AC|^2 -2|AB||AC|cos60°
  (ii)、(iii)S=(1/2)*|AB||AC|*sin60°、S:面積
  (iii)2R=|BC|/sin60°、R:外接円の半径
988132人目の素数さん:2005/08/27(土) 11:00:45
【高校1年の問題】
二等辺三角形ABCの頂角Aの大きさを36°、底角Bの二等分線が辺ACと交わる点をDとし、
BC=2とする。これをもちいてsin18°の値を求めよ。

お願いします。
989132人目の素数さん:2005/08/27(土) 11:13:15
>>988
∠ABC = ∠ACB = 72° = 2 ×36°だから
△ABCと△BCDは相似
また、△ABDも二等辺三角形で AB = AC = AD + CD = BC + CD

AB: BC = BC :CD
BC^2 = AB * CD
4 = (2+CD)CD
5 = (CD +1)^2
CD = -1+√5となり
AB = 1+√5

Aから BCにおろした垂線の足を Hとすれば
sin 18° = BH/AB = 1/(1+√5) = (1/4)(-1+√5)
990988:2005/08/27(土) 11:17:55
>>989
ありがとうございました!
991132人目の素数さん:2005/08/27(土) 11:37:42
分からない問題はここに書いてね219
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1125075747/
992132人目の素数さん:2005/08/27(土) 13:08:54
全表面積が214cm2の直方体がある。この直方体の縦のみを1cm長くしたものは全表面積が22cm2大きくなり、横のみ1cm長くしたものは全表面積が24cm2大きくなる。もとの直方体の縦、横、高さをもとめよ。
って問題です。宜しくお願いします。
993132人目の素数さん:2005/08/27(土) 13:27:44
V,Wを体K上の線型空間とする。
K線型空間Uに対し、引戻しによってK線型写像
F:Hom(V,W)→Hom(Hom(W,U)、Hom(V,U))
  f→f^*
が定まることを示せ。
994132人目の素数さん:2005/08/27(土) 13:41:48
>>993
可換図を描けば。
995132人目の素数さん:2005/08/27(土) 13:43:32
>>993
引戻しの定義から考えてみろよ。
996132人目の素数さん:2005/08/27(土) 14:03:19
992
縦をx,横をy,高さをzとすると、
xy+yz+zx=107‥(1)、(x+1)y+yz+z(x+1)=118‥(2)、x(y+1)+(y+1)z+zx=119‥(3)
(2)-(1)から y=11-z‥(4)、(3)-(1)から x=12-z‥(5)、(1)(4)(5)から z=5
よって x=7,y=6,z=5
997132人目の素数さん:2005/08/27(土) 14:08:45
 
998132人目の素数さん:2005/08/27(土) 14:09:27
次スレ

分からない問題はここに書いてね219
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1125075747/
999132人目の素数さん:2005/08/27(土) 14:09:58
 
1000132人目の素数さん:2005/08/27(土) 14:10:09
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。