1 :
132人目の素数さん :
2005/07/13(水) 11:00:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
m,o,t,u
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
てか、なんでこんなに早く立てるの? >【業務連絡】 >■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、 と書いてあるのに。まだ940くらいだぞ
19 :
132人目の素数さん :2005/07/13(水) 21:05:27
0.577
20 :
132人目の素数さん :2005/07/13(水) 22:06:55
lim[x->0](sin(x) / x) を求めよと いう問題で、 lim[x->0](sin(x) / x) = lim[x->0]({sin(x)}' / {x}') = lim[x->0](cos(x) / 1) = 1 としたのですが0点でした。 どこが間違っていますか?
ベクトルです 1.三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとすると、次の等式が成り立つことを証明せよ AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2) ハッブスの定理っていう名前だけ知ってますがわかりません 2.三角形ABCの外心をO、重心をGとし、↑OH=↑OA+↑OB+↑OCとする (1)3点O,G,Hは、一直線上にあることを示せ (2)Hは三角形ABCの垂心であることを証明せよ Hの位置をどう求めるかもわかりません
22 :
21 :2005/07/13(水) 22:14:24
3.三角形OABにおいて辺OAを1:3、辺OBを2:1に内分する点をそれぞれD,Eとし、また、2線分AE,BDの交点をP、線分OPの延長が辺ABと交わる点をFとする ↑OA=↑a,↑OB=↑bとするとき、ベクトル↑OFを↑a,↑bを用いて表せ またAF:FBを求めよ よろしくお願いします ベクトルが苦手でどう手をつけていったらいいのかわかりません
テラキモスwwwww
>>20 示すべき式を(1)としましょうか.
(sin x)' = cos x.........(2)
を示すときに授業で(1)を使いませんでしたか?
(1)である,なぜなら(2)だから.
(2)である,なぜなら(1)だから.
というのは証明とは言いませんですー
>>21 いくら、むこうで宣言したからといって
それでマルチが許されるわけじゃないよなあ。
26 :
132人目の素数さん :2005/07/13(水) 23:26:40
27 :
21,22 :2005/07/13(水) 23:34:20
向こうでは答えてくれる人がいないようですし、もう迷惑かけないんでよろしくおねがいします
>>21-22
むこうもこっちもないんだ
29 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:38:35
お願いします 糸口が見つかったら自分で解きますから
33 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:45:50
ごめんなさい どうしてもわからないんです お願いします
35 :
132人目の素数さん :2005/07/13(水) 23:47:18
n≧1とする。f(x)=x(x−2)(x−4)・・・(x−2n+2)+2 はQ上既約であることを示せという問題なのですが、 この多項式がZ上既約であることを示せばいいと思うのですが、次数とかがnが 入っていて漠然としているのですが、どのように示せば良いのですか? 数学的帰納法とかで示せるのですか? よろしくお願いします。
37 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:47:45
ちがいます
38 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:48:52
>>38 いや、わかりませんじゃなくてベクトルで表すことすら
できないんじゃ教科書嫁というしか俺らに残された道はない。
矢印略 1.AB=b AC=c とおいて計算しる。AM=(b+c)/2だ
41 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:53:35
>>39 五分くらい考えただけでここに来たんじゃないです
どれも30分くらい時間かけてもわかりませんでした
いろいろやってみたけどわからないんです
42 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:54:47
>>40 ありがとうございます
そこまではわかったんですがそこから絶対値つけて計算すればいいんですか
>>41 たった30分か。
マルチは忍耐力にも欠けとるな。
>>42 ぐちゃぐちゃ言わずにやれ!バカほど汗を嫌う
45 :
>>21-22 :2005/07/13(水) 23:58:06
わかんないんです 答えまでの過程じゃなくても簡単なヒントでもいいんでよろしくお願いします
ただの荒らしかよ
47 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:02:43
おまえらほんとに消えたほうがいいんじゃない? 何様のつもり? 何でそこまでおまえらは偉いの? 何ができるの? 勘違いも甚だしいわボケ さっさと死ねよ
>>47 俺達が偉いんじゃなくて
お 前 が バ カ 過 ぎ る だ け
51 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:07:16
じゃあどうしろっていうわけ? 3問考えてもう2時間以上経過したときにどうすればいいわけ? おまえらと違ってバカみたいに数学だけやってりゃいいんじゃないんだよ俺は 物理も化学も英語もやらなくちゃいけないのになぜ? なぜ俺だけ見捨てるわけ?
52 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:08:23
時間も無いし訊く人もいないってときに何故俺だけ見捨てるの? 何故?
一週間や一ヶ月、それも四六時中考えて手を動かして、それでもわからなかった というならともかく、 > 3問考えてもう2時間以上経過したときにどうすればいいわけ? こんなの考えたうちにはいらんよ。
54 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:10:36
ほんとうに一言ヒントが貰えればそれでありがとうって言って帰るのに
>>42 そこまでできたならあとは代入して見比べるだけなのになんで
絶対値がどうのってあほな話になるんだか
59 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:11:44
>>53 1日に何時間勉強できると思ってんだよ?
そのうちの二時間こんな問題で割けるか?
少し考えてから物言えこの低脳
とっとと死ね
消えろ役立たず
1問あたり40分強しか考えてないのかよ。 数学が苦手なわけだ… いつまでたっても落ちこぼれのままだよ。
61 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:12:16
>>58 だって証明する等式はベクトルじゃないじゃん
俺が現役のころは国語も数学も英語も物理も化学も世界史もやってたが
64 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:13:51
もうどうしようもないとこまで追い詰められてここに来たんだよ もう助けてください
>>59 そうやって言い訳してサボればサボるほど、数学に時間を割かなければ
内容が理解できないようになるだけ。オチコボレスパイラルだなwwwww
>>59 机に向かってる時だけが勉強じゃないよ。
分からなかった問題は、暇なときに考える。
登下校の時とかでもいい、トイレに入ってるときでもいい。
そのわずかな積み重ねで、ある日ふと気付く。
一度そうなればあとは、わりかしスムーズにいく。
それができないやつはいつまでたったも落ちこぼれ。
67 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:15:45
はぁ?これ以外の問題は解いたわボケ 解析ならおまえが高校のときより数倍おれのほうができるし
>>64 だから言われたとおり、一月くらい考えなさい。
追い詰められてるのなら尚更それしかない。
>>67 俺の数倍ということは、高校入る前に当然高校の解析は
全て終わってたということか?
72 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:17:15
なんでこの時期追い詰められるん?テスト赤点とって追試かぁ〜? 高校で追試ってDQN高校しかないんだぜ?
>>72 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
75 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 00:19:01
67
解析できてベクトルの基礎もできない奴っていないからwwwww
77 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:19:29
78 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:20:57
そこまでじゃなくてもいいから教科書のベクトルのなかのどの項目かだけ教えてください
79 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 00:21:54
べつのとこでベクトルの式かいてやっただろ。内積とって計算ぐらい自分でやれ
BM計算しろ。
81 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 00:22:19
内積と長さ
82 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 00:23:14
60
83 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:23:18
わかんないんです 内積どうするんですか
BM計算しろ。
中学校の数学からやりなおしたほうがいいんじゃねーか? 論理的にものを考えられないってのは数学やってないのと同じだぜ。
86 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:25:47
本当に阿呆ですみません 迷惑かけて申し訳無くて情けなくて最低だとは自覚します けれどもう何もできないんです
というかね、数学の基礎ができない奴って国語もできないのだよ
88 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:27:05
じゃあなんで細切れのヒントを出すんですか そんないじわるするくらいなら教えてくれたっていいじゃないですか
細切れじゃなくて、それだけしかないんだよ。
90 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:29:39
じゃあ模範回答書いてください そしたらもう二度とこの問題の質問しません
模範解答ならともかく、模範回答は「教科書よめ」でいいんじゃねーの。
けっきょくあれだ、まるうつししてていしゅつするためのかんぺがほしいんだね。
95 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:32:43
模範解答書いてください
96 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:33:17
ひょっとしてあなたたちわからないんですか?
それ全然煽りになってねーからwwwww
>>95 嫌ですお断りします。そんなに解答が欲しけりゃDSlenderの数学掲示板
とかの自動宿題処理機を使えよw
99 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:35:12
じゃあそこのアドレス貼ってください
そうか、赤点野郎のレポートだったんだね
101 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 00:35:33
それは何処ですかという
何で
>>40 にしたがってやれるとこまでやらないんだろう……
本当に手を動かしてたならすぐに答えにたどり着けるのに……
検索すればすぐ出てくるURLさえも手取り足取りしてもらわねーとわかんねーのかw パパかママになんとかしてもらえ、お坊ちゃんw
ママの手コキ・・・ハァハァ
105 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:40:18
じゃあもうそこで訊きます もうマルチだって指摘しないでください 本当に迷惑かけてごめんなさい もう情けない気持ちでいっぱいです
さて、DSにいつマルチすっか楽しみだな〜
108 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:47:51
なんなんだよこのスレは 誰の為になっているんだよ 俺は自分が情けなくて仕方ないけど解答者も憎くて仕方ないよ
>>108 ぷ。誰のためでもないに決まってるだろw
>>108 少なくとも、差し伸べられた手に唾吐きかけてる君のためにはならないスレだというのは確実だね。
111 :
>>21-22 :2005/07/14(木) 00:51:19
みなさん本当にごめんなさい もう僕のことは忘れてください 本当にごめんなさい
112 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 00:51:45
p,q,r,sを素数とする。pがqrsの約数ならば、p=q,またはp=r,p=sであることを証明せよ。
>>96 マジレスすると
まず面倒臭い上に,それほど面白そうな問題でもない.
自分でどこまで判ったかも書いてない.
しかも丸投げなので,ただ回答を写して宿題を写すつもりである
可能性が高いと考えて誰も積極的に解答しないのかと.
114 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 01:00:00
>>35 可約ならf(x)=g(x)h(x)となるn次未満のZ係数多項式g,hがあり
k∈Z,0≦k<nのときg(2k)−h(2k)=±1。
115 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 02:25:59
114
116 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 03:54:15
px+qy=1
117 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 06:19:17
fx
118 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 07:48:24
点(0、1)をとおり、曲線y=x^3 - ax^2に接する線がちょうど2本存在するとき、実数aの値を求める。 夜通し考えたのですがどうもさっぱりわからないので解法と解説お願いできないでしょうか・・・
120 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 08:25:09
y=x^3 - ax^2の上にある点は(t,t^3-at^2)で、傾きはy'=3x^2-2axから y-(t^3-at^2)=(t^3 - at^2)(x-t)でこれが(0,1)を通るから 1-(t^3-at^2)=(t^3 - at^2)(0-t)でまとめると、2t^3-at^2+1=0 この式が異なる実数解を2つ持っていれば接戦は2本あるため、実数解が2つであるための条件を・・・・ もうわからない
121 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 08:26:37
y-(t^3-at^2)=(3t^2-2at)(x-t)でこれが(0,1)を通るから 1-(t^3-at^2)=(3t^2-2at)(0-t)でまとめると、2t^3-at^2+1=0 だ・・・
123 :
118 :2005/07/14(木) 08:31:08
>>122 定数aというのがあってグラフをどう書いてよいかわかりません・・・
>>118 接点のx座標をtとすると接線の方程式は y=(3t^2-2at)(x-t)+t^3-at^2
これが点(0,1)を通るので 1=-3t^3+2at^2+t^3-at^2 ⇔ 2t^3-at^2+1=0
このtの方程式が異なる2つの実数解を持つときのaの値を求める。
f(t)=2t^3-at^2+1 とおく。 f'(t)=2t(3t-a)
f(t)が極小値と極大値をもち、どちらかが0となればよいので
f(0)*f(a/3)=0 , a≠0
前者から (2/27)a^3-(1/9)a^3+1=0 ∴ a=3
125 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 13:12:04
1-ks 1-ks 1+2ks 1-3kkss+2kkksss
126 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 14:18:05
レベルが低いかと思いますが、 ・x^2 + x - 5k = 0 ・x^2 + kx - 5 = 0 の連立方程式の解が唯一つの実数であるkは どのように求めるんでしたっけ。 お願いします。
127 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 14:20:08
おねがいします lim(sinX/X)^(1/X^2) X→0
128 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 14:27:55
∫[0〜π]【Σ[K=1]〜[4N]K{(√k)SIN(Kπ/4)*COS(kx)}】^2dx をもとめよという問題で ∫[0〜π](COSmx)(COSnx)dx=0またはπ/2 より ∫[0〜π]Σ[K=1]〜[4N]K【k{SIN(Kπ/4)}^2】*{COS(kx)}^2 という式変形がわかりません 教えてください
129 :
数オタ :2005/07/14(木) 15:05:34
先生方 lnX+aX=b Xについて解いていただけますか?
130 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 15:06:50
無理
131 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 15:21:08
>>126 共通解をαとおくと
α^2 + α - 5k = 0
α^2 + kα - 5 = 0
辺々引いて
α(1-k) + 5(1-k)=0
(α+5)(1-k)=0
よって共通解が存在するならば
k=1または 共通解(の1つ)が-5 であることが必要。
k=1は題意にそわず不適
共通解の一つが5の時、第一式よりk=4 上の方程式の解は-5と4
下の方程式の解は -5と1で適する。
よって答えはk=4
>>127 これで分かる?
sin(x)/x = 1 - (x^2/6) + O(x^4)
log(sin(x)/x) = -(x^2/6) + O(x^4)
(1/x^2)log(sin(x)/x) = -(1/6) + O(x^2)
(sin(x)/x)^(1/x^2) = e^(-1/6)(1+O(x^2))
lim[x→0](sin(x)/x)^(1/x^2) = e^(-1/6)
133 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 15:57:54
先生お願いします。携帯からなんですみません。 log|tan(X/2)|の微分ですが途中までしかできないです。tan(X/2)を文字をおいて微分をやったところ{-1/cos^2(X/2)}・1/2まではできました。そして答が1/sinXにらしいですがなりません。お願いします
tan(X/2) をかけ忘れている。
まちがい。 1/tan(X/2) ね。
136 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 16:22:44
すみません、1+x^3=y^2をみたす整数x,yを求めるには、どうしたらよいのでしょうか?
137 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 17:19:53
0
138 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 17:28:10
微分方程式 dy/dx = y - 1/x の解を求めなさい. という問題を解いてもらえませんでしょうか.せめてヒントだけでもお願いします.
140 :
138 :2005/07/14(木) 17:32:55
>>139 なんていう教科書を読めばいいんでしょうか.題名を教えてもらえませんでしょうか.
dy/dx = (y - 1)/x か?
143 :
138 :2005/07/14(木) 17:42:20
>>141 いえ.
右辺は y - (1/x) です.
144 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 17:47:45
dy/dx=y-(1/x) dy/dx-y=-1/x この一次線形微分方程式の解は y=exp[∫dx](-∫(1/x)exp[-dx]dx+C)
145 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 17:52:15
y=x^(-1) +x^(-2) +ce^x
146 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 18:32:32
>>146 (sin(x)/x)^(1/x^2) の対数取ってロピタルの定理を使うと
lim[x→0]log(sin(x)/x)/x^2
= lim[x→0]{x*cos(x)-sin(x)}/{2x^2*sin(x)}
あと二回ロピタルの定理を使う
>128 k√k sin(kπ/4) = a_k とおくと与式の∫の中は、 【Σ[k=1〜4N] a_k*cos(kx)】^2 = Σ[m=1〜4N]Σ[n=1〜4N] a_m*a_n*cos(mx)*cos(nx). ところで cos()の加法定理より ∫_[0,π] cos(mx)cos(nx) dx = (1/2)∫_[0,π] {cos[(m+n)x] + cos[(m-n)x]}dx = 0 + (π/2)δ_(m,n) =0(m≠n のとき), =π/2(m=nのとき) となるので、m=nの場合だけを考えますた。 (∵j∈N, j≠0 のとき ∫_[0,π] cos(jx) dx = (1/j)[sin(jx)](x=0→π) =0.) ついでに計算すると... 与式 = (π/2)Σ[K=1,4N](a_k)^2 = (π/2)Σ[k=1,4N](k^3)(sin(kπ/4)^2) = (π/4)Σ[k=1,4N](k^3){1+cos(kπ/2)} = (π/4){Σ[k=1,4N](k^3) + 8Σ[L=1,N](-(2L-1)^3 +(2L)^3)} (←(k mod 4)で分類) = (π/4){Σ[k=1,4N](k^3) + 8Σ[L=1,N](12L^2 -6L+1)} = (π/4){[2N(4N+1)]^2 + 8{2N(N+1)(2N+1) -3N(N+1) +N} (←べき和の公式) = πN^2(16N^2 +16N +7).
149 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 19:48:22
133ですが解決しました!ありがとうございました。 すいません先生。arccosecxの微分がわかりません。 arcsinxの微分はわかるのですが、コセカントになると混乱してわかりません。教えてください
2n個の白玉とn個の赤玉をでたらめにならべる。 (1)直線上に並べるときに赤玉どうしが隣り合わない確率 (2)円周状に並べるときに赤玉どうしが隣り合わない確率 よろしくおねがいします。
152 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 20:18:34
1/2+tan(x)の不定積分をおねがいしますm(__)m
>149 y=arccosec(x) とすると x = 1/sin(y) を微分して 1 = -y'cos(y)/(sin(y)^2) = -y'・x^2・√(1-1/x^2) = -y'・|x|√(x^2-1) y' = -1/{|x|√(x^2-1)}.
154 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 20:22:56
153の先生ありがとうございます。応援しています
155 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 20:30:36
N∈自然数に対して、 P(N):=#{n|n∈自然数,1≦n≦Nかつ(n,N)=1} ↑ n,Nの最大公約数 とおく。 このとき、 (1)φ(10)を求めよ。 (2)φ(32)を求めよ。 (3)φ(504)を求めよ。 (4)φ(N)を求める公式を作れ。 (5)(N,M)=1のとき、φ(MN)=φ(M)φ(N)によることを示せ。 お願いしまふ(o*。_。)oペコッ
∫(1/((1-x)*(1+x+x^2)^(1/2)))dx お願いします。
157 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 20:39:00
A,B,C,D,E,Fの6個の玉に糸を 通して首飾りを作るとき何通り の作り方があるか?(⇒回転 以外に裏返して同じになるも のも全部同じ首飾りとして考 える。)
159 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 20:53:17
arcsinx^1/2の微分がわかりません。sinx^1/2の微分の結果が(cosx^1/2)/(2・x^1/2)まで完成しました。それでarcなのでsinx^1/2の微分の結果を分母と分子入れ替えましたがそのさきがてまどってしまいます。
>>156 x+(1/2) = {(√3)/2}tanθ で変数変換。
>>156 x=√(3/4)tant+1/2と置換すると
∫(1/((1-x)*(1+x+x^2)^(1/2)))dx
=∫(1/((1/2-√(3/4)tant)(1/cost)))(dt/(cost)^2)
=∫dt/((1/2)cost-√(3/4)sint)
あとは分母合成すりゃできると思う。
163 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 20:58:55
y''-xy'+λy=0 が多項式解を持つ様なλの条件を求めよ。 って問題なんですが、 適当な多項式解を代入して求めるのだとは思うのですが、 始めの多項式解をどの形に設定すればいいんでしょうか?
>>161-162 「何故、xを√(3/4)tant+1/2に置換することを考えたんでしょうか?」という質問が来る予感
165 :
159 :2005/07/14(木) 21:06:39
合成関数をいまやってるんですけどわかりません。どこが違うんですか?
166 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:10:42
>>159 逆関数になってない。
手抜きしていっぺんにやろうとせず一つずつやっていけ。
167 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:13:39
arcsin(x^(1/2)) sin(x^(1/2))
168 :
159 :2005/07/14(木) 21:17:54
先生できました!やっぱり一つずつやることが大事ですねありがとうございました。頑張って下さい
169 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:20:17
re148様 理解できませんでした
170 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:24:22
f(x)=1-2^-x/3 real number system?
172 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:31:22
BSEの検査結果に影響しない=BSEの感染率に影響しない??? 3%がスルーなら400kg*3%/200gの人がよけいに写るんです
174 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:37:51
arctan{(x-1)/(x+2)}の微分なんですがひとつずつやってもうまくいきません。結果は1/(1+x^2)ですが、(x-1)/(x+2)の微分結果が邪魔してしまいます。どうしたらよいでしょうか?
175 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:38:40
q=p+1 行列A= [,1] [,2] [1,] p q [2,] p 0 とするとき、A^mを求めよ。 因みに対角化してみようとしたんですが、めちゃくちゃになってしまいました。 それで漸化式で解こうとしたのですが、やり方を忘れてしましましたf^^; よろしくお願いしますm(_ _)m
176 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:39:07
>>174 じゃあ先ず(x-1)/(x+2)をxで微分して
177 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:43:20
178 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:43:38
×しましました ○しまいました
179 :
174 :2005/07/14(木) 21:45:09
すいませんカキコ間違いで(x-1)/(x+1)です。これを微分した結果は2/(x+1)^2になりますよね
180 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:47:16
f(x) = x^p/p + lbl^q/q - lblx において 導関数は f'(x) = x^p-1 - lbl ですよね? この f'(x) = 0 を解いたときの解で x≧0 となる解が ただひとつlbl^1/p-1 であることを示したいのですが、どうすればいいでしょう?
182 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:48:48
>>180 数式を括弧などを用いて正確に書いて下さい
183 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:52:18
184 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:55:04
すみません、
>>136 ネタじゃないんですけど、誰か答えてもらえませんか?
185 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 21:55:42
>>181 すいません、「l」は絶対値のつもりです。
>>182 f(x) = (x^p)/p + (lbl^q)/q - lblx において
導関数は f'(x) = x^(p-1) - lbl
このx≧0 における解が lbl^(1/p-1) のみであることを示したいです。
よろしくお願いします。
楕円関数の有利店とか言うやつか(としったかぶってみるてすつ
楕円曲線だな…
188 :
179 :2005/07/14(木) 22:02:12
じゃあなにがおかしいんだろ?A=(x-1)/(x+1)とおいてarctanAを微分すれば1/(tanA+1)となりますよね。そのさきがだめなんですか
189 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:05:26
190 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:05:30
ここの連中は答えを書いてやっても反応なし。 そんな奴らに教えてやるだけ時間の無駄。 そもそも、レベルの低い問題で質問しているようじゃ、数学者にはなれんわな。
192 :
179 :2005/07/14(木) 22:11:37
(arctanA)'=(cos^2A)'=1/(1+tan^2A)ですね?
二次関数ですが、 x^2-4ax+a-2が異なる二つの実数解α、β(α<β)をもち、、α<1<β<2となるように 定数aの値の範囲を求めよ。 という問題で α<1<β<2 というのがよくわからなくて解けません グラフを書けというヒントがあるのですが、どうすればいいのでしょうか?
>>192 ねぇねぇ、ぎゃくかんすうってしってる?
196 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:20:44
逆関数はわかりますよ!
√1-cosx/1+cosx 簡単にすればどうなりますか?
198 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:21:31
>>185 で書き忘れがあったので書き直します。
あと説明も乏しそうなので・・・
p>1 q>1のとき
f(x) = (x^p)/p + (lbl^q)/q - lblx において
導関数は f'(x) = x^(p-1) - lbl
このf'(x) = 0 のx≧0 における解が lbl^(1/p-1) のみであることを示したいです。
よろしくお願いします。
200 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:24:55
x,yについての2次式x^2+2xy-3y^2+x+5y+k-2が、有理数を係数とするx,yの1次式の積に分解できるkの値は? という問題がわかりません。
(arctanA)'=(cos^2A)' やべぇかなりツボに嵌った。笑い死にしそう、誰か助けてwwwww
>>195 ありがとうございます
頂点の値が(2a、−4a^2+a−2)で、
−4a^2+a−2<0を解くとaの値が分数でiがはいってるので
他の方程式を作りたいのですが2aをどう使うのかわかりません
>>200 逆に考えろ。分解した状態を展開して係数比較しろ。
>>202 頂点? x軸との交点がわかってるのに、ずいぶんと回り道だね。
よーし、応援するからがんばれ。
205 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:32:59
有解な数列{an}の上限、下限をそれぞれl,mとするとき、 l−m=sup{|aq−ap|;p,q≧1} なることを示せ。 なんですがよろしくお願いします。
206 :
179 :2005/07/14(木) 22:34:17
粘着野郎は死ね! 携帯で書き方悪かった。 こたえは1/(1+x^2)まではわかる。わからないから質問してるのになあ
>>206 いや、まじめに訊くけど、逆関数って知ってる? 逆数じゃないよ?
dx/dy = 1/(dy/dx)
>>200 x^2+(1+2y)x-3y^2+5y+k-2=0 とxについての方程式と見なすと、
(判別式)=(1+2y)^2-4(-3y^2+5y+k-2)=16y^2-16y+9-4k=(4y-2)^2-4+9-4kより、
-4+9-4k=0, k=5/4
211 :
197 :2005/07/14(木) 22:39:29
知ってます。だから答とあわないのでどうしてか教えて下さい。1時間以上質問してます。
どうしてかって、あんたねぇwwwww(ヤベまた思い出し笑いで死にそう
213 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:40:39
>>207 大学1年にもわかるぐらいやさしくおしえて〜
>>213 まあ、添え字の書き方ぐらい覚えてから質問知れ。
a_n - m とか考えたらすぐ答え書ける。
215 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:43:49
お前を笑わせるために書いてんじゃない。もう聞かない。当然答も出てるんだろうな馬鹿野郎 あなたには二度とききません。他のところできくので179は結構です
>>211 まあ餅搗け。d(Arctan(A))/dA はどうなるって?
>>204 軸が 1<2a<2 と 2a<1 の範囲内にあるから
これを解いて1/2<a<1?
218 :
216 :2005/07/14(木) 22:45:05
まあ、なんて気の短いヴァカなんでしょう
219 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:45:48
26
220 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:45:59
合同な長方形のカードを8枚使って 図1のようにならべると長方形ができる。 (縦は、カード短い辺1・長い辺1、横は、カード短い辺5でできている) また、正方形にならべると、中央に1辺2pの正方形の隙間ができる。 (縦はカードの長い辺1短い辺2、横もカード長い辺1短い辺2でできている) このカードの長い方の辺と、短い方の辺の長さを求めなさい。 答はわかるんですけどどうしても連立方程式になりません。 中学2年生です。
>>217 頂点、軸ときたか。x軸との交点がわかっているのにずいぶんと遠回りだね。
二次関数のグラフとx軸との交点ってどうやって求めるんだったか覚えてるかい?
まあ、がんばれ。
222 :
179 :2005/07/14(木) 22:49:07
1/1+A^2じゃないですか?
>>217 f(x):=x^2-4ax+a-2, f(1)=?, f(2)=?
224 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:51:52
有解な数列{a_n}の上限、下限をそれぞれl,mとするとき、 l−m=sup{|a_q−a_p|;p,q≧1} なることを示せ。 添え字の書き方おぼえました。
225 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:52:21
>>220 わからないものを文字で置いて同じものが二通りに表されるところを
見つけて式で表しそれを解け。
>>222 なんだ、やればできんじゃん。じゃあ d(Arctan(A))/dx は?
>>224 いや、だからさ、a_q - m と l - a_p を調べれ。
229 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 22:56:17
179と197という二人のアホがいるので間違えやすいです。。。
231 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:01:53
a_q - m >0 l - a_p>0 調べるって何?
233 :
217 :2005/07/14(木) 23:06:03
>>221 >>223 何度もありがとうございます
f(1)=-3a-1,f(2)=-7a+2 ←二次関数のグラフとx軸との交点が(1,2)のときyがこの値になるということですか?
>>233 いや、f(1) と f(2) はそれでいいけど、本当にグラフを書いたか?
条件通り α < 1 < β < 2 になるには f(1) とか f(2) が
どうなってないといけないとおもう?
↑\_↓_/↑ α\1/β 2
236 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:25:22
わらってないでおしえて〜w
237 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:26:15
わらってないでおしえて〜www
238 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:27:21
ライプニッツの公式を用いて、つぎの関数のn階導関数を求めよ。 x^2*e^x 解法教えてください。ちなみに、答えは e^x{x^2+2nx+n(n-1)}です。
239 :
217 :2005/07/14(木) 23:27:48
α<f(1) f(1)<β<f(2) かな x軸との交点を解の公式を使ってα、βをだして↑に代入するのかな √の中の計算の仕方がわからないorz
241 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:30:53
>>179 です。さっきは感情的になりすみません。
もう一度教えて下さい。
まずarctan(x)の微分はわかります。答は1/(1+tanx)です。
242 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:31:19
カエレ
243 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:32:41
>>238 ライプニッツなんて高級な公式使わないでも部分積分を繰り返せばできる。
244 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:32:57
Taylor(Maclaurin)の定理を使い、eが無理数であることを示せ。 よろしく頼んます
245 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:33:30
>>241 y=arctan(x)のとき、y'=1/{1+(x^2)}なんですけど
246 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:34:52
>>244 まず、e^xをx=0近傍でテイラー展開し、x=1を代入する。
そして、eが有理数であると仮定し、その仮定が不合理であることを示す(背理法)。
247 :
179 :2005/07/14(木) 23:37:36
書き間違えした。つってきます。
248 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:41:29
249 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:42:51
テストではライプニッツ使わないとダメなんです。解けない…。
250 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:44:31
相異なる任意の2つの無理数の間には、少なくとも1つの有理数があることを示せ。
VをC上の計量ベクトル空間、fをVの線形変換とするとき、次を示せ (1)Vのエルミート変換g、hでf=g+ルート(-1h)を満たすものが存在する
252 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:46:21
示しました
253 :
250 :2005/07/14(木) 23:47:49
254 :
179 :2005/07/14(木) 23:48:37
おちついてやると1/(x^2+x+1)になりましたが答が1/(x^2+1なんですよね。xが邪魔してしまいます。
255 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:49:34
相異なる無理数をu.v(u<v)とせよ
256 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:50:05
>>250 無理数の小数どっかで止めればそれは有理数だ
258 :
未熟者 :2005/07/14(木) 23:55:01
k(w)=∫[w'=0,∞]f(w')dw'∫[x1,x2,・・・,xd=(w+w')/r^β≧θ]pdx1dx2・・・dxd f(w')=λe^(-λw') この式解いてください。そして教えてください。 お願いします。
259 :
132人目の素数さん :2005/07/14(木) 23:57:54
>>239 落ち着け。xの値とy=f(x)の値とを混同したらいけない。
>>254 何で君はそう一足飛びに話を進めようとするのさ?
>>249 (d/dx)^k x^2=0 (k>=3) より
(d/dx)^n x^2*e^x
=Σ[k=0,n] C[n,k] {(d/dx)^k x^2} {(d/dx)^(n-k) e^x}
=Σ[k=0,2] C[n,k] {(d/dx)^k x^2} {(d/dx)^(n-k) e^x}
263 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:03:38
264 :
179 :2005/07/15(金) 00:05:06
>>261 落ち着きます。
まずどこからはじめますか?
265 :
217 :2005/07/15(金) 00:06:49
α<f(1) f(1)<β<f(2) ここまではいいんですよね f(0)=a-2は使いますか?
>>264 d(Arctan(A))/dx を書き換えるところからやってみるか?
268 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:16:05
こんばんは cos(x)=x,cos(x)=acos(x)を加法定理を使って解け という問題がよくわからないのですが ヒントだけでもかまいませんので ご教授ください。 よろしくお願いします。
269 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:16:13
>>265 α, 1, β, 2 は x の値で、f(1), f(2) は y の値だから混ぜちゃダメです。
271 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:19:24
272 :
217 :2005/07/15(金) 00:20:45
f(2)はβより右側にあるから -7a+2>0 f(1)はβより左側にあるから -3a-1<0 この二つを解いて 1/3<a<2/7
>>249 それでは公式をそのまま適用すればよい
これ以上の回答は無いんですけど。
あとは計算するのみ(たいして計算することはないんですけどね)
275 :
267 :2005/07/15(金) 00:23:25
いやあ、今までまったく計算せずに腹よじれるまで笑いつつ
ヒント出してたけどいま実際に計算したら 1 分もかからんと
ちゃんと
>>179 の出してる解答と合った。
あせらずワンステップづつ進めながら訊けば、ここまで煽られる
ことなかっただろうね。
とりあえず、
>>267 さんは何がわからなくてお困りなんでしょうか。
278 :
267 :2005/07/15(金) 00:26:16
279 :
264 :2005/07/15(金) 00:26:32
tanA微分は1/{cos^2(A)}・A'になるかのですか?
280 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:27:18
もうすぐ夏休み?
>>279 なんで tan(A) がそこで出てくるのかわからん。
282 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:29:46
そもそも微分する変数をAとおいている時点で厨房臭がする
>>279 >>179 はなんでd(Arctan(A))/dAは計算できる
くせにd(Arctan(A))/dxが計算できないのかなwwwww
284 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:30:45
おとといあたりから、粘着質問が多い気がする
285 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:30:57
tan(x)をxについて微分すると1/{(cosx)^2} これは基礎中の基礎事項。
286 :
267 :2005/07/15(金) 00:30:57
tanAの微分を出して逆関数にして解こうとおもったからです。
287 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:31:40
288 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:31:48
なにで微分するんだ 最低限それは書け
289 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:32:15
主語と述語のない質問はスルーしようぜ?
290 :
267 :2005/07/15(金) 00:32:56
すいません、もうわからないです。
>>286 Arctanの微分はもう解決しただろう?
292 :
217 :2005/07/15(金) 00:33:47
>>277 ん〜
-3a-1<-7a+2を解いてa<3/4
を書かなきゃいけないのかな
293 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:33:51
(d/dA)tanA =(d/dA)(sinA/cosA) =(cos^2 A +sin^2 A)/cos^2 A =1/cos^2 A
294 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:33:58
>>283 微分の意味を理解していないから。
「テストの時に答えられればいい」という態度で勉強すると
>>179 みたいになる。
>>179 は特に悪い部類。
295 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:34:08
前塾講で教えてた生徒が 「何で微分するのか」 と言う質問がどうしても理解できなかった事を思い出したw
296 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:34:14
Σ(n=0 ∞)(-1)^n/(2n+1)=π/4を証明しようとおもうんですが、 1/(1+x2)=1-x^2+…+(-1)^n*x^2n+[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)の両辺を0から1まで積分しろといわれたのですが 右辺の一番右んとこが積分どうやるのでしょうか おねがいします
297 :
268 :2005/07/15(金) 00:34:17
>>274 申し訳ないです、激しく問題を間違えてました。
cos(x)=x,cos(x)=acos(x)の交点の座標を出せという問題でした。
間違えて書き込んでしまい申し訳ないですが
この問題のほうを教えていただきたいのです。
力を貸してください。
298 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:34:55
7/15にテストって遅すぎね?追試か?
299 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:37:07
>>295 俺は家庭教師先の生徒が「三角関数やって何ん意味あるの?」みたいなこと聞かれた。
こういうの困るんだよな。困るけど、いい質問。
とりあえずその時は拡散方程式っていうものが解けるんだよ程度の話をした。
偏差値40の高校3年生に。
スレ違いすまそ。
300 :
267 :2005/07/15(金) 00:38:15
293はわかります。 この問題にだけはまってるです。微分はとけます
301 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:38:37
>>296 ヒント:多項式の割り算。
というか多項式は割り算と部分分数分解ですべて積分できる。
302 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:38:56
>>297 交点の座標ってことは(x,y)を求めろっていうこと?
しかし、yは問題中のどこにも出てきていないんですけどね。
とりあえず、出題された問題を正確に書き込んで下さい。
∫√(a^2-x^2)dxがわからないです。 ちなみに元の問題は V=2π∫[0,√(a^2+b^2)]{√(a^2+x^2)-b}^2dx で、[ ]のなかは積分領域です。
304 :
301 :2005/07/15(金) 00:41:39
多項式じゃなくて有理関数な。
305 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:41:47
スレ違いなんだが、絶対値のボーダーはどうやって出すんだ?
306 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:42:25
307 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:42:41
>>303 ∫√(a^2-x^2)dx
はx=a*sinθあるいはx=a*cosθで変数変換すれば解ける。
308 :
267 :2005/07/15(金) 00:44:20
>>300 いや、君が馬鹿なのはわかったから、d(Arctan(A))/dx をまず変形しろ。
変形してから既に計算した d(Arctan(A))/dA と dA/dx を代入しろ。
代入した後整理しろ。
たったこの3ステップを順番にクリアするだけだろ?
あせらずに1ステップずつ答えてみろよ。
あとさ、他人のスレ番騙るのはやめてくれよ。
309 :
307 :2005/07/15(金) 00:46:03
310 :
297 :2005/07/15(金) 00:46:19
>>302 失礼しました。
y=xとy=cosx
もしくは
y=cosxとy=acosxの交点x,yを加法定理を使って求めてくださいです。
何度も申し訳ありません。
>>310 その交点はcosxが0になる点だけだが…
まだ問題間違えてないか?加法定理なんて使いようがない。
>>296 右辺の一番右の項は無視する方向のほうがいいんじゃね?無視といっても
なかったものにするんじゃなくて
1+(-x^2)+(-x^2)^2+・・・+(-x^2)^(2n-1)=(1-(-x^2)^(2n))/(1+x^2)<1/(1+x^2)
1+(-x^2)+(-x^2)^2+・・・+(-x^2)^(2n)=(1-(-x^2)^(2n+1))/(1+x^2)>1/(1+x^2)
なので
1+(-x^2)+(-x^2)^2+・・・+(-x^2)^(2n-1)<1/(1+x^2)<1+(-x^2)+(-x^2)^2+・・・+(-x^2)^(2n)
をx:0→1で積分してはさみうちするのが手っ取りばやいと思う。
313 :
300 :2005/07/15(金) 00:50:20
分からないところがわかりました。ステップ1でわかりません。
>>292 いやいや、
>>272 の最初の二行は合ってるよ。三行目がちょっと間違ってる。
で、その間違いさえ直せばめでたく終了。
>>313 そんなわけないやん、君さっきから合成関数の微分はできてたやん。
(tanA とかいう変なのやったけど
316 :
303 :2005/07/15(金) 00:53:31
円x^2+y^2=a^2の内部で直線y=b(a>b)より上にある部分をx軸の周りに回転した回転体の体積です。
(a^2/2)sin^-1(x/a)+(x/2)√(a^2-x^2)になったけどこれでいいのかな?
>>305 Shift+¥
>>296 というか、あなたは高校生、大学生?
大学までの知識全部使っていいならLebeugueの収束定理で一撃。
>>310 y=cosxとy=acosxの交点は
cosx=acosx
を解けばいいので、a≠1のときでは、x=(2n+1)*(π/2) (nは整数)
a=1のときは関数が一致するので、x=b (bは任意実数)
Lebeugue→Lebesgue
322 :
300 :2005/07/15(金) 00:59:12
いままでのは全部わかりません。僕は馬鹿です。数学の分野と2ちゃんねるの煽り方は先生方の足元にも及びません。僕は馬鹿です。数学に殺されます。僕は馬鹿です。微分が理解できない馬鹿な生徒の典型です。僕は馬鹿です。これで許して下さい
323 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 00:59:30
324 :
296 :2005/07/15(金) 01:01:16
大学の一回生です テストの過去問だからそんなにふくざつなことはしてないとおもうんですけどね〜
>>320 半径をrとしてπr^2-(r-x)√(2x-x^2)だけど。excelって√おけだよね?
327 :
303 :2005/07/15(金) 01:03:30
重積分がなんだか分かんないですorz
328 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:04:53
>>327 すまそ。高校3年生の知識でも十分解ける内容でした。
329 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:05:55
曲線:(y―2)2乗=x―1 点P(1,2) この曲線の点Pにおける接戦の傾きの求め方を教えてください
>>324 うん、Lebesgueの収束定理ってのは積分とlim交換できるってそれだけの定理だから。
でも一回生じゃ習ってない罠。
一様収束や広義一様収束は習った?
それ使っても積分とlimの交換可能示せるけど。
331 :
310 :2005/07/15(金) 01:08:01
>>311 失礼しました、しかしcosx=xの交点が0と言うのはおかしいと思うのですが。
sinx=xの交点が0ならわかるんですけれども。
332 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:09:16
>>329 接線はx軸に垂直な直線。
あえて書くなら接線の傾きは∞(あるいは-∞)
>>331 よく読め。cosx=xの交点が0なんじゃなくてcosxが0になる点が交点。
すなわちx=π/2とかですな。
>326 実は頼まれ物で自分はexcel使えないので分かりませんが、 式自体は分かりましたのでそのまま伝えてみます。ありがとうございました
335 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:11:45
初めて書き込みます。 2√3 + 2分の√3 だと、答えが2分の5 √3になるみたいなのですが。 答えの導き方がわかりません。教えてくださる方いませんか? 分の は分数です
336 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:12:33
>>335 √3はxみたいな文字だと思って普通に通分してみろ。
339 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:15:37
340 :
217 :2005/07/15(金) 01:20:19
計算ミスですね -1/3<a<2/7か
教えてくれた皆さんありがとうございました 数学は苦手科目なのでがんばって克服していこうと思います おやすみなさいませ
343 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:25:50
344 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:25:53
>>332 どうしてx軸に垂直な直線になるのでしょうか?そこのところを教えて頂けませんか?
>>296 もう寝たのか?
とりあえずlim∫[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)dx=∫lim[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)dx
(積分区間省略)が示せればlim[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)=0(0≦x≦1)
は明らかだから∫0dx=0で積分を具体的に計算するまでもなく示せる。
そのためには広義一様収束を示せばいい…んだが習ってないかな?
だとしたら他のやり方はわからん。
346 :
331 :2005/07/15(金) 01:28:34
>>333 x=パイ/2ってx軸上の交点ですよね
そうではなくてy=xすなわちy=axとの交点で、
まとめるとy=axとy=cosxとの交点が知りたいんですが。
補足y=axのaはa=1です。
何度もすいません。
目で見てみるのもいいかも 112135855100.png
348 :
347 :2005/07/15(金) 01:31:12
>>343 とりあえず問題を正確に書け。
今までに書き込まれた問題を加法定理使って解くのは無理
acosxはcosaxとかじゃなくて?
350 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:35:52
351 :
296 :2005/07/15(金) 01:36:25
広義一様収束っていうのはならってないです…
>>350 だからそれが加法定理で解けないっての。
答えも自明
>>318 まず問題が間違ってるとしか思えん。
ってか釣りか?
353 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:37:57
354 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:38:35
あきらめて試験逝けよ。
355 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:40:05
>>351 ああ、
|[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)|≦x^2(n+1) (0≦x≦1)
だから両辺積分とって右辺を計算してlim取れば一発だった…
便利な収束定理に慣れるとこういう考えがすぐに浮かばなくなるな…
357 :
346 :2005/07/15(金) 01:46:22
>>352 >>318 を見落としてました。
しかしながらacosは逆関数でアークコサインのことで
さっきいったa=1とかとは関係ないです。
y=axが傾きa=1という意味なんです。
念のため言っとくと ∫[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)dx≦∫|[(-1)^(n+1)*x^2(n+1)]/(1+x^2)|dx な。 ||は分かりにくいけど絶対値≦
y=a log_[e](1 - x^{2}/a^{2}) (0≦x≦b<a) における曲線の長さを求める問題なのですが、 まともに定義に従って積分しようとすると 簡単にできそうにありません。 どなたかお願いします。
>>358 アークコサインかよ!
だったらarccosと書け。acosじゃaという文字がcosにかかってるようにしか見えん。
361 :
358 :2005/07/15(金) 01:50:14
>>360 申し訳ないです。次からは気をつけます。
363 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:51:25
アコスwwwww
365 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:52:41
1y
366 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:56:45
367 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 01:57:58
数列 a[n] = {0, 1, 0, 1, ...} の一般項は a[n] = {1 + (-1)^n} / 2 と表せますよね。 では数列 a[n] = {0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 1, ...}の一般項を 整数 n で表すとどうなるのでしょうか? っていうか、それ以前に整数 n で表せるのかどうかも知りたいです。
>>359 x=a√(1-e^(y/a)) から、∫[0,c]√(1+(dx/dy)^2)dy (c=a log_[e](1-b^2/a^2))
を計算してできそう。
369 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:04:36
аはУ=log_[2](χ+a)+bのグラフで点(12,5)を通り、直線χ=ー4を漸近線としている。ただし、a、bは定数。 それぞれの□に数字や文字をいれる問題なんですけど、指数対数苦手で全くわかりません…どなたかお願いします。 (1)a=□、b=□である。 (2)аをχ軸の正の方向にp、У軸の正の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが点(0、2)を通るとき、pをqで表すと、p=□ー2の□ーq乗であるから、pとqがともに正の整数であれば、p=□、q=□である。 (3)p=□、q=□のとき、(2)のグラフをЬとし、Ьをχ軸に関して対称に移動して得られるグラフをсとする。このときаとсの交点のχ座標は□分の□□□+√□□である。(□□□+√□□が分母)
370 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:05:08
>>367 a_n=1/4(1^n+(-1)^n+i^n+(-i)^n)
ただしiは虚数単位
>>367 a[n]=(1/4)(1^n+i^n+(-1)^n+(-i)^n)
372 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:05:52
>>367 虚数とか使って無理やり表そうとしたがうまくいかなかった。
ひょっとしたら何かうまく表せるかも知れん。
でも一般項がn一発で表せない数列なんて腐るほどあるから考えてもあまり意味ないよ。
374 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:08:36
0,0,1,0、0,1、・・・でも考えてみるこった
375 :
368 :2005/07/15(金) 02:10:13
>>359 だまされた・・・普通にできるじゃん ∫[0,b](a^2+x^2)/(a^2-x^2)dx
376 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:10:22
377 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:11:17
>>372 式をxについて解いてdx/dyを求める。
あとはdy/dx=1/(dx/dy)を使って代入すれば終了。
ちなみにx軸に垂直ではない。
あごめん平行だね。合ってるわ。
ごめんで済むならタクアンいらねぇ
>>369 キリル文字のウーやらЬやらギリシャ文字のカイやら
意味不明なことしないでふつうに書けよ。
>>370 , 371
早急な回答ありがとうございます。助かりました。
383 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:18:43
すみませんでした。 aはy=log_[2](x+a)+bのグラフで点(12,5)を通り、直線x=ー4を漸近線としている。ただし、a、bは定数。 (1)a=□、b=□である。 (2)aをx軸の正の方向にp、y軸の正の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが点(0、2)を通るとき、pをqで表すと、p=□ー2の□ーq乗であるから、pとqがともに正の整数であれば、p=□、q=□である。 (3)p=□、q=□のとき、(2)のグラフをbとし、bをx軸に関して対称に移動して得られるグラフをcとする。このときaとcの交点のx座標は□分の□□□+√□□である。(□□□+√□□が分母)
グラフなのか定数なのか
385 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:20:51
以上、選挙戦の中継をお送りしました。 ってかんじだなw
線形代数の余因子ってなんですか??
389 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:24:37
384はどういうことですか?
390 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:24:57
>>389 重複定義で再起呼び出し喰らってオーバーフローしたらしい
余因子ってまた言葉で説明しづらいとこ突いてくるなw とりあえず教科書嫁としか言いようがない。
393 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:26:25
>>390 そうですか、わかりました。
長々とすいませんでした。
そしてありがとうございました。
>>387 (-1)^{1+1}a_{1,1}|A_{1,1}|.........の事です。
>>393 x=cosy
y=cosx
と書き直して和積の公式とか使いまくってれば出来るかも。
面倒だからやらないけど。
396 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:29:48
391よくわかりません…問題のことですか?書き込みの仕方ですか?
Δik=(-1)のi+k乗かける|Aik|の意味がわからないんですが…
ルベーグ積分てなんですか?積分にも色々あるんですか? どうやって計算するんですか?
399 :
359 :2005/07/15(金) 02:31:15
>>375 非常に頭の悪い質問で恐縮なのですが、これの積分は置換したほうがいいのでしょうか?ごめんなさい。
401 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:31:39
>>397 |Aik|はAからi行目とk列目を取って他をくっつけたものの行列式。
あえて言葉で書くならね。
404 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:33:11
行列式の各成分の係数。
>>401 とりあえず計算の仕方だけでも教えてください。
>>396 全角と半角で違うとか馬鹿な発言をすると予想。
407 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:34:23
>>405 そういう質問が手遅れを如実にあらわす。いい薬はありません
408 :
397 :2005/07/15(金) 02:35:07
>>397 教科書を読んだほうが明らかに理解度が違いますよ。
定義なので何故という言い方はできません。
409 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:35:50
>>378 dx/dy=2y-4
∴dy/dx/(dx/dy)=1/2y-4←この式に、与えられたyの値(y=2)を代入すればいいのでしょうか?答えが0になったんですけど・・。
あと、なぜ【dy/dx/(dx/dy)】という式を使ったのかも教えてほしいです。
自己レス? ジサクジエン(・∀・)?
411 :
408 :2005/07/15(金) 02:36:25
まちがえました...。名前の欄は
>>397 ではありません。
>>398 無茶苦茶ワロタw
ルベーグやってるってことは一応数学科か?リーマン積分の定義も言えないんだろうな。
とりあえずルベーグ積分の「計算」は君の知ってる普通の積分と同じように出来るものはそうやればいい。
そうでないものも積分できるんだどそれを理解するのは手遅れ。
あと積分を計算せよなんて問題は恐らく一問も出ない。
>>399 分子の次数<分母の次数に変形して部分分数分解
415 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:38:31
@はУ=log_[2](χ+a)+bのグラフで点(12,5)を通り、直線χ=ー4を漸近線としている。ただし、a、bは定数。 (1)a=□、b=□である。 (2)@をχ軸の正の方向にp、У軸の正の方向にqだけ平行移動して得られるグラフが点(0、2)を通るとき、pをqで表すと、p=□ー2^(□ーq)であるから、pとqがともに正の整数であれば、p=□、q=□である。 (3)p=□、q=□のとき、(2)のグラフをAとし、Aをχ軸に関して対称に移動して得られるグラフをBとする。このとき@とBの交点のχ座標は□分の□□□+√□□である。(□□□+√□□が分母) ほんとにお願いします…
416 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:38:48
>>395 あ、ありがとうございます。
試してみます。
無理といわれたのでもう駄目かと・・・
>>415 ワロスw 今度は機種依存文字まで増えたかw どんどん酷い方向へ向かっているなwwwwww
418 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:40:16
>>414 申し訳ありません。
でも、よくわからなくて・・
419 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:40:33
海はしにますか?
>>409 よく読め。dy/dx「=」1/(dx/dy)だ。イコールな。
まあこの解答だと分母が0になるから厳密に言うとおかしいいんだけどな。
要はdx/dy=2y-4 にy=2を代入すれば0になるだろ?
ってことはy軸を横にした時の傾き0、すなわちy軸に平行なわけですよ。
421 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:42:35
教えてください・・・
422 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:43:29
いきとしいけるものの・・・
424 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:44:47
90
425 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:45:52
426 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:47:52
>>420 「=1」のあとの「/」の意味がわからないんです。どうしてそこで割るのかが・・・。
後半部分はよくわかりました、ありがとうございます。重ね重ねご迷惑おかけしてすみません
427 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:47:56
415は教えていただけないのでしょうか?
>>423 何を教えりゃいいんだよw
今までどおりの積分で計算できるものはその通りでいいって言ってんじゃん。
そうでないものを考える場合は定義をしっかり理解してなきゃならん。
そのためには測度の定義から始めるわけだが、全部ちゃんと書くと教科書50ページ近くになるわけでここに書けるはずがない。
不勉強を反省しておとなしく留年しなさい。
>>426 教科書読めば公式が書いてあるはず。
その式のまんま。
念のために言っておくと=1じゃなくて=(1/(dx/dy))な。
430 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:49:59
女だったら教授にオパーイ押し付けるとか
-とーの区別もつかない、異様な文字使い、機種依存文字 回答者の神経を逆なでするには手頃なところだなw
433 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:53:54
>>432 だからオパーイだって。教授の性癖にあわせてコスプレ、ニーソなどにチェンジ
>>423 はLebesgueの収束定理使う問題で何の疑いもなく積分と極限交換して
「なんだ、無茶苦茶簡単じゃん!」
とか自信満々で言ってる希ガスw
435 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:56:31
階段関数!階段関数!
436 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:57:54
e^2s /(s+3)の逆変換を頼む
437 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 02:57:58
>>429 あっ、勘違いしてしまってたみたいですね。
dy/dxを求めるために逆数(1/dx/dy)をとったということなんでしょうか?
>>433 野郎なんで無理です。
Lebesgueの収束定理っての図書館で調べて丸暗記すればいい事ありますかね?
440 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:02:13
性転換!性転換!性転換!性転換!性転換!
441 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:04:26
442 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:05:47
いや、こいつは女だよ 妄想∞
>>439 じゃあ自分の彼女を差し出せ。彼女が居ないなら待ち行く美少女を
言葉巧みに誘い出して、麻酔嗅がせて準備万端整えるんだ。
445 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:09:50
おしおきハァハァ
446 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:11:13
t=e^2s/(s+3) (s+3)t=e^2s e^2s-st=3t s=3t/(e^2-t)
447 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:11:20
>>437 なるほど、ありがとうございました。自分の解釈が間違ってたんですね。
最後にお聞きしたいんですが、y=√x-1(←ルートの中身はx-1です)を微分しろという問題で、x-1=tと置き、y=√tとして、√tを指数表示。
それを微分して、1/2√tという形にしてから、t=x-1を代入して、答えを「1/2√x-1」としたんですが、これは正解といえるのでしょうか?
>>447 結果的に合ってるだけで手続きは間違い。
>>447 間違い。それも典型的な。でも結果的に答えは合ってるからタチ悪いw
教科書の「合成関数の微分」のところを読み直そう。
自己レス多いな……
451 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:15:34
ヒマジン
誰も真面目に答えてくれない… 一応明日ルベーグ積分、Lebesgueの収束定理あたりで図書館で調べてみます。 試験は明後日なんで何とか間に合わせます。ありがとうございました。
>>447 t=x-1のときはdt/dx=1にたまたまなるから答えに影響しないだけ。
>>413 かなり長い時間格闘して
やっと解けました.....。
どうも、ありがとうございました。
これには気づきませんでした。orz
>>452 なんでまともに講義受けて普段から勉強しようとしてないんだ?
456 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:19:34
るべぐ積分2日でなんとかなると思う人手挙げてー
よほどの天才でないと無理だなw
458 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:21:00
DQN大なら可能
>>455 最初の授業で集合論の復習や測度の導入
↓
ハァ?なんだこれ「解析学」と関係ないじゃん意味わかんないし。授業でなくていいや。
↓
授業でないor寝まくる
↓
試験前に焦ってシラバス見るとルベーグ積分とか書いてある
↓
ルベーグ積分て何です(ry
と予想。
460 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:22:56
3年かぁ・・・大学やめれば?
朝食タイム
>>456 ルベーグの収束定理を理解して使うくらいならなんとか出来るかもなw
その前にεーδすら分かってなさそうな奴だが。
しかも測度空間がR^nにルベーグ測度でないと即死だろうなw 久しぶりに笑わせてもらった。面白かったぞ。
464 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 03:29:40
「可算無限?無限なのに数えられるって意味わかんねーw寝よ。」
二日じゃ30講が全部読めればいいところだな
もうやめてやろうぜ… 留年と言う罰を受けるんだからw
468 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 04:14:10
A1=1 An+1=√(An+1) この漸化式は上に有界で単調増加であることをしめせ なんか僕は y=√(x+1)を微分したりしてなんとかやったんですけど、簡単な方法はないですかね? 他の例題は全部差をとったりすれば単調増加はしめせるんですよ
こんばんわ。今、複素解析のΓ関数を勉強しています。 そこでどうしても2箇所わからないところがあり、自分でも何回も 疑問解決しようと頑張ったのですがこんな夜中になっても一向に解けないので みなさまの知恵を借りたく参りました。 疑問1 Eulerの表示式Γ(z) = 1/z *Π[n=1→∞]{ (1+ 1/n)^z * (1+ z/n)^(-1) }を書き直して Γ(z) = lim[n→∞] n^z * n!/z(z+1)(z+2)・・・(z+n)となる・・・という風に書いてあるのですが、 自分で実際計算するとΓ(z) = lim[n→∞] (n+1)^z * n!/z(z+1)(z+2)・・・(z+n)となってしまい、 (n+1)余計になってしまいますorz (1+ 1/n)^zをnまでかけると{(1+1)(1+ 1/2)(1+ 1/3)(1+ 1/4)(1+ 1/5)・・・(1+ 1/(n-1))(1+ 1/n)}^z ={(2/1)(3/2)(4/3)(5/4)(6/5)・・・(n/(n-1))(n+1/n)}^z =(n+1)^z ってなりませんか? 疑問2 Γ(z)の積分表示の式を証明するときの式変換で、 lim[n→∞] n^z *∫[0→1](1-t)^n * t^(z-1) dt = lim[n→∞]∫[0→n](1- t/n)^n * t^(z-1) dt というのがあるのですがどうしても式変形がうまくいきません。 積分範囲を考えて、tをntに置換すると(1- t/n)^n が一向に生まれなく、 tをt/nに置換すると内部の式はうまくいっても積分範囲は0→1/nとなってしまい、 お手上げ状態ですorz こんなへたれな自分ですがご教示頂けたら、と思います。 お願いいたします。 夜中(明け方?w)に長文失礼しました。
470 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 04:20:05
meromorphicってどういう意味ですか?教えて下さい
有利型の
>>469 1
nでそろえるようにしてるだけ
{(2/1)(3/2)(4/3)(5/4)(6/5)・・・(n/(n-1))(n+1/n)}^z
={(2/1)(3/2)(4/3)(5/4)(6/5)・・・(n/(n-1))}^z*(n+1/n)^z
最後の部分は極限取ったら1
2
単純ミス、tをt/nで置換したら積分範囲は0→n
473 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 05:07:35
ベクトル解析お願いします。 球面x^2+y^2+z^2=1 と、平面x+y+z=1 の交線をCとする。 R^3のベクトル場X(x,y,z)=(z,2x,3y) のCに沿った線積分 ∫X・dl C を求めよ。ただしCには、原点から見て時計回りの向きが入っている。 明日ってか今日試験でテラヤヴァス どうかよろしくお願いします((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>468 差を取って分子を有理化すると
(-An^2+An+1)/(√(An+1)+An)
なので、
0<An<(1+√5)/2を示すとか
>>473 またおまえか。機種依存文字使うな、市ね。
そういえば前πに凄い文字使う奴が居たなwww 本当はこういうのも\piとか書いた方がいいんだろうか
π って書けば十分だが
478 :
473 :2005/07/15(金) 05:16:16
またって…マジ初めてなんですが。 機種依存ってどれだ。
∫ X あたりかな。とくに下の方。 これVじゃなくて5なんですが。
あとアルファベットの"代用"で キリル文字使う人もできたら止めてほしいな。
482 :
473 :2005/07/15(金) 05:41:24
あぁ、5か。どうもすいませそ。 てかインテグラルはどう表したらいいの? てか誰か教えてください。。。
483 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 06:17:28
お願いします。 n頂点からなる単純グラフGにおいて、最大次数をΔ、最小次数をδとするとき、 Δ+δ≧n−1 であるときGは連結であることを示せ
>>473 rotV=(3,1,2) , dS↑=(1/√3,1/√3,1/√3)dS だから ストークスの定理より
∫V・dl = ∫rotV・dS↑= ∫2√3dS = 2√3*(2/3)π = 4(√3)π/3
485 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 06:30:01
aが最大次数の点とする。 点bをとるとa,aとつながる点,b,bとつながる点の個数が nより大きくなるのでaとbは同じかaとbはとなりあっているか aとつながる点とbとつながる点に共通の点がある。
インテグラルはしょうがない気も \intなんて書いても理解は出来るけど
487 :
320 :2005/07/15(金) 08:22:40
320で質問したものですが、 なんか勘違いで全く理解できてなかったみたいですorz πr^2-(r-x)√(2x-x^2) の -(r-x)√(2x-x^2) の部分が どうやって導きだされるのか。お手数ですが教えてもらえないでしょうか?
488 :
138 :2005/07/15(金) 08:27:20
>>150 出版社名や著者名も教えてもらえませんでしょうか.
489 :
138 :2005/07/15(金) 08:36:16
>>144 解は積分で表せてもその積分が計算できない,というところまで分かりました.
しかし最後の式の意味が分かりません.
490 :
138 :2005/07/15(金) 08:40:52
あ,解けました.ありがとうございました.
lim x→0 1-cos2ax/xsin(bx) (ab≠0) お願いします。
(1-cos2ax)/{xsin(bx)} =2{sin(ax)}^2/{xsin(bx)} =2(a^2/b){sin(ax)/(ax)}^2*{(bx)/sin(bx)} → 2a^2/b
>468 もしA_nがaに収束するとすれば a=√(a+1), a>1 ∴ a=(1+√5)/2. a-A_{n+1} = (a-A_n)/(a+A_{n+1}), a-A_1 >0 より a-A_n>0, 上に有界. また,分母 = a+A_n>a+1 より a-A_n は単調減少, A_nは単調増加. 0 < a-A_{n+1} < (a-1)/(a+1)^n →0 (n→0) >492 {1-cos(2ax)}/{x・sin(bx)} = {2・sin(ax)^2}/{x・sin(bx)} = (2a^2 /b){sin(ax)/(ax)}^2 /{sin(bx)/(bx)} → 2a^2 /b (x→0)
495 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 10:56:07
三角錐 {(x,y,z)∈R^3 | x+y+z≦1 (x,y,z≧0)} の表面をSとする。 R^3のベクトル場A(x,y,z)=(x^2,y^2,z^2)のS上の面積分 ∫A・dS を求めよ。ただしSには内から外に向かう向きが入っている。 お願いします…。
496 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 12:43:04
495/2=247.5
497 :
数オタ :2005/07/15(金) 12:47:24
先生方 lnX+aX=b Xについて解いていただけますか?
にゅーとん方で近事会
厳密には解けません
500 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 13:18:16
500
502 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 15:21:37
∫[x=1.∞]((x√x)/1+x^2)dx 上記の広義積分が存在しないことを示せ。 という問題なのですが、何から始めればいいのかわかりません。 アプローチの仕方を教えて下さい。お願いします。
(x√x)/1+x^2 = (x√x)+x^2
504 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 15:53:36
四角形abcdにおいてab=cd、∠a=∠cならば四角形abcdは平行四辺形になりますか? なるならば証明をお願いします。
505 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:10:00
x√(x)/(1+x^2)≧x√(x)/2x^2。
506 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:16:15
関数y=2sinxcosxについて次の問いに答えなさい(0゜≦x≦180゜) この関数が最大値をとるときの最大値を求めて、この関数の最大値も求めよ 全然わかりません!!できれば詳しい説明お願いします
有限加法族とσ加法族って何が違うんですか? 定義読んでも違いが分かりません。
>>506 とりあえず微分してみるくらいの事はしよう。
微分して極値求めて境界の値も求めて一番大きいのが最大値。
微分習ってないならもう一度聞いて。
509 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:20:00
>>508 微分は、∫のなら出来ます!!でもこの問題の微分わかりません;すみません;
511 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:26:43
lim[x->0](x^2/cosx) をロピタルが使えるなら使って解けという問題なんですが わかりません 説明お願いします
>>510 微分なんて必要ないよ。つか 2sin(x)cos(x)って見て何も思いつかないなら
教科書を隅から炭まで眺めたほうがいいよ。
>>510 ∫の微分て何だ??微分と積分の交換定理の事…なわけないなw
まあいいや。
この問題の場合微分使わないでもできる。
「2倍角の公式 sin2x=?」
これがヒント。とりあえず教科書調べてみ。
>>513 最大最小問題はまず微分してみるクセつけさすべきだと思うが。
517 :
504 :2005/07/15(金) 17:30:19
>>509 ならないんだ…反例が思いつかなかったんでなると思ってました。
だれか
>>507 お願いしますっ。
本当に分からないんです。
>>504 たとえばブーメランのような形の凹四角形でその条件を満たすものがある、
>>507 >>518 上のほうでバカ晒してるルベーグ君ですか?
もう手遅れだから大人しく留年したほうがいいと思うよ。
統計なんですが、 xに対するyへの回帰直線の方程式って (y-yの平均値)=共分散(x-xの平均値)/xの分散 ですよね? だとしたらこれが一応、y=-0.692x+37.44になったんですが、 問題:x=10の時のyの推定値を求めよ。 これがわからないのですが、お願いします。ただの代入とかじゃないですよね?
522 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:35:38
>>514 sin2α=2sinαcosαですか??‥すみません全然‥;交換‥??∫じゃなくてfでした!!
>>522 そうそれ。
あとはsin2αの最大値は… 分かるでしょ?
524 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:37:20
fの微分?イミフ
526 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:38:46
>>523 最大値ってどうやるんですか??;すみません、教えてください;
529 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:40:06
>>525 すみません筆記体の、f'みたいなのです
530 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:40:12
「この「」内には1がa回、2がb回、3がc回、…0がj回出現します」 a〜jには1〜9の数字のどれが当てはまるでしょうか?
>>526 おいおい、重症だな。おとなしく教科書を開いてみろ。
532 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:40:47
>>526 sin2xのグラフを書いて一番大きいところ見ればいいじゃん。
これでも分からないならt=2xとおいてsintのグラフを書いて(教科書に載ってる)
最大値とその時のtを求めてt=2xを使ってx=の式に直せばいい。
>>529 まったく意味不明。
おまえはf(x)=2sin(x)cos(x)って書いたら微分できるんかヴォケ
>>527 分かりません。
両方和集合や補集合を取ったりを繰り返しても変わらないって事だと思うんですが…
>>529 筆記体? イタリック体じゃなくてか?
おまえは筆記体の f で何を表してるつもりなんだ?
>>537 いえ、まるっきりわからないもんで・・・。代入なんですね。ありがとうございます!
541 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:45:33
>>534 ありがとうございました!!やってみます!また来ますね♪
>>536 すみません‥出来ません
>>538 おめーの貧弱な解釈なんてどーだっていいよ。
有限加法族とσ-algebraの定義のステイトメント見ろ。
明確に違うだろうが。
543 :
504 :2005/07/15(金) 17:46:25
>>519 そうか!かけました。その形は盲点でした。ありがとうございます!
>>542 nと∞が違うだけにしか見えませんが…
n=∞と置けば結局同じ事ですよね?
この違いって何か意味あるんですか?
>>543 とりあえずAをすべての閉区間[a,b]を含む最小の加法族、
Bをすべての閉区間[a,b]を含む最小のσ-加法族、として集合
S=∪[n∈Z][2n,2n+1]がA,Bにはいるかどうか考えてみたら?
548 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 17:51:27
とりあえず オ ハ ゚ ー イ う p
>>547 すいませんまったく意味が分かりません。
Zって何ですか?
有限和と無限和の大きなギャップが認識できないっていう
>>544 は18世紀以前の人か?
>>550 18世紀以前の偉大な数学者たちに失礼過ぎ。
553 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:03:36
オイレル
>>544 そのレスはもしテスト直前の数学科3年生の
レスとかだったら救いよう無いよ
∞は自然数ですか?
取り敢えず集合と位相から勉強しなおした方がいいよ
ルベーグ積分30講(志賀)は難しすぎるかもしれない
555 :
504 :2005/07/15(金) 18:04:14
>>545 ∠acdが鈍角である△abcをつくる。cを中心に半径abの円を書き、その円周上に ∠cdb=∠bacとなる点dをとりました。
>>552 失礼なのはお前だ。19世紀以降は無限和に対する取り扱いが
厳密に議論できる土台が整っているから、認識は無いのはおかしい
ということはいえるが、18世紀以前の数学者はすべて認識を
もっていないということは言えないだろ。ヴァカめ。
超準解析なら∞は実数だけどな。
559 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:09:10
いつから実数になったんだよ?
560 :
535 :2005/07/15(金) 18:09:20
二等辺三角形ABEのBE上にCをとって 三角形ACE ≡ 三角形 CADとなるように取る.
>>554 え・・・そんな…試験明日なんですけど…
とりあえずこういう抽象的なところは諦めていきなりルベーグ積分のところを読んでみます。
「測度」の意味が分からないので最初から読んでいましたが適当に脳内変換でやってみます!
562 :
504 :2005/07/15(金) 18:10:25
訂正 >>545 ∠adbが鈍角である△abdをつくる。dを中心に半径abの円を書き、その円周上に ∠dcb=∠badとなる点cをとりました。
563 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:10:45
564 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:11:47
さて、昨日のアホですと自白したわけだが
565 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:12:34
566 :
551 :2005/07/15(金) 18:13:14
>>556 ある程度は皆おかしいと思って吟味してるよね
各人なりに
というかネタで書いたんですが,まあ議論が
そこはかとなく質問者へのヒントにもなってるので良しとしますか
>>557 無限大自然数はあるけど,canonicalな∞という整数があるわけじゃないですよ
整数じゃなくて無限大整数だった まあいいや
おまいら、561を叩くのはいいが好みのかわいい女の子が上目遣いで目を潤ませながら、 おまいの腕をつかんでちょっと胸を押し付けつつ 「明日試験なの…ルベーグ積分てなに?全然分からない… これが出来ないと私留年なの!おねがい、教えて…○○君だけが頼りなんだ…」 とか言ってきたら、 ど う す る よ
570 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:16:08
「脱げ」
>>569 犯っちゃう。嫌われようと留年しようと知ったことかw
>>561 脳内変換するなら測度=長さ、面積、体積(次元による)
と思っておくべし。まあ無駄だとは思うけどw
573 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:19:03
>>569 せまる相手が違う。担当教官に向けてチチ押し付けだろーが
担当教官がSだったら落としていじめてやりたくなるだろうから逆効果だなw
>>504 ad+bc=2ab*cos(θ) を満たす凹四角形 (※θ=∠a=∠c)
たとえばθ=30°で ab=cd=1で、ad=√3-1, bc=1の凹四角形など。
576 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:30:53
isinって何ですか???! (cos30゚+isin30゚)って問題がありました‥
i : 虚数単位
>>576 維新といって、新たな世界を作る関数です。
ちなみに維新はイスィンと読みます.
583 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 18:53:57
ありがとうございます!!っ 教科書の、塩素数のとこに、ィスイン載って無いのですが‥ iを付けたまま、変形するんですか??
な、なんなんだ塩素数とはっ!!
>>583 何がしたいのかさっぱりわからんが、まずは回線切って首吊って逝ってこい。
試験前らしい
夏だねぃ……
589 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 19:00:48
質問なんですが 行列式の変形で行(列)を入れ替えると -〔〕 になるんじゃないんですか? なんか本によっては入れ替えてもマイナスがついてなかったりするんですがなんで。
591 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 19:04:02
どういうこと?>590
>>591 偶数回交換したらマイナス消えるだろタコ。
593 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 19:08:51
すみません!!塩素数じゃなくて複素数でした;理科もやってたから混ざりました
今時季節厨ってww
>>593 とりあえず問題を全部書け。
なんで塩だったんだろう……
理科で塩素数なんて言葉聞いた事ないぞ? ま、俺が無知なだけかも知れないが。
Lebesgueの収束定理って何か意味あるんですか?
ま た お ま え か
明日試験なんだろ? 早く寝ろ
極限まで遊びほうけた人がやってきました
早くオパーイうpしろ
>>597 fn(x)=-(n^2)x+n (0≦x≦1/n)
0 (1/n<x)
でfnを定義して、
lim[n→∞]∫[0,∞]f(x)dxと
lim[n→∞]∫[0,∞]lim[n→∞]f(x)dx
を計算してみろ。
これでも意味分からなかったら大学辞めろ。
fn(x)=-(n^2)x+n (0≦x≦1/n) 0 (1/n<x) な
また訂正 lim[n→∞]∫[0,∞]f(x)dxと ∫[0,∞]lim[n→∞]f(x)dx だ
17個のデータを用いて母分散の検定を行うとき、有意水準1%に対するx^2分布の右側棄却域を求めよ。 全く訳わかんないんですが・・・。
x^2では無くてχ^2ではないのでしょうか。
>>607 そうです・・・。その文字の出し方わからなかったもんで・・。すいません。
統計は計算めんどいからなー。
この誤用は許せるな. カイで変換すればχと出ますよ,一番最後あたりに.
>>611 ほんとだ・・・。ありがとうございます。
613 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 19:31:21
>>613 教科書の複素数の項目のド・モアブルの定理を見て見ろ。
616 :
504 :2005/07/15(金) 19:35:11
>>575 なるほど。その式は
ad+bc=abを斜辺とし、ad上に底辺、dの外に他方の足を持つ二等辺三角形の底辺の長さ
でOK?
>>614 そうだね、また訂正
lim[n→∞]∫[0,∞]fn(x)dxと
∫[0,∞]lim[n→∞]fn(x)dx
質問者も回答者も双方ともに記号の使い方が乱暴だな。 もしかしてルベーグ君のジサクジエン(・∀・)?
自作自演にしちゃ粘着だな。 昨日のはガチで今日のは自演なのかも。
自演する意味が分からん.
>>618 なんとなく分かりました。
積分とlimの順序が変わると必ずしも値は一致しないと言う事ですね。
頑張って条件を丸暗記します。
なんか今日は面白い奴が多いなwww
626 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 19:52:12
627 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 19:53:48
結 局 教 科 書 見 り ゃ 解 決 か ! ! 最 初 か ら 教 科 書 見 ろ ! !
負の実数を切り捨てるとどうなりますか? 普通に小数点以下を捨てちゃえばいいのでしょうか? 例えば、-4.5を切り捨てると-4でいいんでしょうか。
なんで数学をまともにできるわけでもないやつは、できないにもかかわらず 教科書をまったく開かずに問題を解こうとするんだろうか。
>>504 ∠a=∠c=θとおくと余弦定理から
△abdについて、(bd)^2=(ab)^2+(ad)^2-2*ab*ad*cos(θ)
△bcdについて、(bd)^2=(bc)^2+(cd)^2-2*bc*cd*cos(θ)
2式と条件ab=cdより、(bc+ad)(bc-ad)=2ab*cos(θ)(bc-ad)
bc-ad=0 ⇔ ad=bcのとき3辺が等しいので△abd≡△bcdで、abcdは平行四辺形になり不適。
ad≠bcのとき、ad+bc=2ab*cos(θ) を満たす四角形abcdは平行四辺形ではない。(∵ad≠bc)
数学の人は-5にするのが普通かと.
>>631 , 632
やっぱそうなんですか。
処理系によっていいんですか。
切捨ての数学的な定義をご存知でしたら教えてください。
>>629 高校の時は大体の問題がそれで出来ちゃうからじゃない?
サクシードとかにも一応公式は載ってるし。
うちの高校も教科書は殆ど使ってなかった。
大数の強法則と弱法則の違いが分かりません… 定義見てもさっぱりです。
>>636 定義見ても分かんない人に簡単で言葉で説明するのは無理。
それほど大きな違いはない。
数学科じゃないなら同じものだと思っておいてOK。
638 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 20:24:42
1次元のDCT−Uを表す式を、N=2とN=4の場合の変換行列を求めなさい。 また2×2の2次元のDCT-Uを表す式をN=2の時の1次元DCT-Uの変換行列を 用いて書きなさい。 どうしてもわかりません。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
>>638 とりあえずね、君が分かる言葉はみんなも分かるなんて奇跡はないから。
な ん だ こ の 異 常 な 厨 房 率 は !
642 :
469 :2005/07/15(金) 20:43:17
>>472 ありがとうございます。本当にヴァカですた。
基本的なことが出来なくなってました。
吊ったほうがよいかもわからんね
643 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 20:53:42
zto
644 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 21:07:30
関数論の関数の正則性と行列の正則性は関係あるんですか?
646 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 21:10:23
じゃなんで同じ言葉なん?
>>644 複素関数をR^2→R^2の実数値関数とみなした時のヤコビ行列の正則性と、
関数の正則性(すなわちコーシー・リーマンの関係式)が同値。
>>646 おまえ、町で同姓同名の人にあったら、何で同じなんって聞くのか?
>>647 ちょwwおまwwwwそれwwwww
うえっっwwwwwwwwwwwwww
そもそもsingularityに対するregularityであって どういうことをsingularやregularだと思うかってのは 文脈による。同じ言葉つかってるから関係あるって短絡的な 思い込みはアホ。
651 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 21:21:04
652 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 21:26:10
653 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 21:30:09
スレ違いかもしれないけど、他にどこで聞けばいいかわからなかったので。 「暗記が出来ない」というと 『努力不足、甘ったれんな』という厳しい目で見られます。 「数学が出来ない」というと 『数学の能力は先天的なものだからね…』と同情されます。 実際のところ数学の能力は本当に先天的なものなのでしょうか? 数学が出来ないのは努力不足ではない、というのが どうも納得できない。
654 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 21:37:47
>>653 多少の差こそあれ、出来ないことは無い。
つまり、数学が出来ないのは努力不足。
そういえばJacobian conj.とかあったような
スチェルス積分(?)って何ですか?
657 :
132人目の素数さん :2005/07/15(金) 22:06:40
ステルス積分
>>653 高校の先生は「ひたすら演習」とかいってたな
>>658 実際その通りだろ。
高校教師の台詞なら、大学受験を前提とした話なんだから。
受験数学なんて、所詮は基礎的な解法を暗記し、多少の作法を覚えておけばどうとでも・・・。
660 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 00:26:23
ルベーグ君こないかな〜。またトンデモ質問で笑わせてくれ。
>>653 まあ、暗記科目にしろ数学にしろ
先天的な才能を持ってる奴、というのは
いるわけでな。
有名な数学者の逸話なんか聞くと
努力だけじゃどうにもならんことが
明白だわなあ。
ただし、高校レベルの数学なんて
学問の域には達してないから
努力すりゃ何とでもなる。
662 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 02:20:00
七連
663 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 02:21:23
パレート配分がわからないので教えてください。サイトにものってませんでした。 第一個人C>B>A Cの効用=3 Bの効用=2 Aの効用=1 第二個人C>A>B Cの効用=3 Aの効用=2 Bの効用=1 第三個人A>B>C Aの効用=3 Bの効用=2 Cの効用=1
664 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 05:39:30
666
665 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 06:53:33
5^ap^n=2^b+1,pは素数になるときa,b,nをすべて求めて
666 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 07:05:47
ガロワとモジュリ形式なんか予備校で教えてなんの意味があるのだろうか
667 :
653 :2005/07/16(土) 08:27:20
回答ありがとうございました。 皆さんの意見を踏まえて、 やっぱり数学だって努力だと言う結論に至りました!
>>666 普通はモジュライと読むんじゃないかなあ
>>668 所詮は外国語なんだから、どうとでも読める。
いちいち突っ込むな。
>>670 おいおい
ファーマットの小定理とかガロイス拡大とか聞いて
違和感を感じないのかね
672 :
670 :2005/07/16(土) 12:33:52
>>671 要は慣れ。
三角関数を扱うためにラジアン使うだろ?
慣れればラジアンで何の問題もない。
そういうこと。
モジュリに慣れるのは時間掛かりそうだなあw
674 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 13:24:40
2
675 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 15:22:11
3+3+3+5+5
676 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 15:46:21
次のように与えた集合族Sに対し∪[A∈S]Aを求めよという 問題でS={D(0,0,r)|0<r<√2} ただしD(0,0,r)={(x,y)∈R^2|x^2+y^2<r^2} となっています。 実際,∪[A∈S]A=D(0,0,√2)になると思うのですが, まず∪[A∈S]A⊂D(0,0,√2)の証明は a∈∪[A∈S]Aのとき ∃S,a∈S=D(0,0,r)⊂D(0,0,√2) よってa∈D(0,0,√2) ∴∪[A∈S]A⊂D(0,0,√2) このように考えたのですが、これできちんとした証明になっているの ですか?
677 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 15:50:53
△ABCはAB=4、BC=√13、CA=3である。△ABCの面積を求めよ。 解方までお願いします。
ヘロン 教科書嫁。
679 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 16:01:44
ヘロン使ったら、途中でやばい数になって断念しました。やっぱヘロン使って解くしかないっすかね?
へろんの公式使うか、あるいは AB=c,BC=a,AC=bとして余弦定理より S=(1/4)*√{4a^2*b^2-(a^2+b^2-c^2)^2}=3√3
681 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 16:03:36
次の道関数u=u(x,t)に関する、熱伝導方程式の初期値・境界値問題を解け。 ∂u/∂t=(∂u/∂x)^2 (0<x<π,0<t<∞) u(x,0)=sin(3x/2)+sin(x/2) u(0,t)=u(π,t)=0 フーリエ級数を使うということは分かりますがどうすればいいのでしょうか? ぐぐっても具体的な解き方についてはのっていないので どなたかご教授おねがいします。
教えたがりウザ
>>676 言わんとすることは分からなくも無いが
>∃S,a∈S=D(0,0,r)⊂D(0,0,√2)
がおかしい
684 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 16:13:21
>680 ありがとうございました。
685 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 16:16:20
ガロアが素数の性質を調べたときに 素数の間隔が数を増すごとに少なくなってきたのに 素数は∞にあるという答えを出しました これはなぜですか?
>>681 Fn=exp(-n^2・t)sin(nx)がもとの方程式の解になってることを利用するんじゃないの?
t=0でFn(x,t)=sin(nx)だからu(x,0)=蚤n・sin(nx)となる実数をもとめれば
蚤nFn(x,t)がもとめる解。anはu(-x,0)=-u(x,0)、u(x+2π,0)=(ux,0)と定義域を
実数全体に拡張した周期2πの周期関数u(x,0)のフーリエ展開をもとめる。
ぐぐるもなにも解析の標準的な教科書にはのってんじゃないの?
>>685 ガウスの間違いじゃない?
間隔が大きくなっていくのに無数にあるのは平方数とかも
そうだから何もおかしいことじゃないですよね.
素数が無数にあることの証明は
割と簡単に出来ますから自分で調べてください.
688 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 16:31:28
>>687 証明はゴマかされている感じだから いやなのでふ
実際に∞個調べた人に合いたいのでふ
しかし、∞って言うとおわりがありませんよね。だから、数え上げた人なんて
存在しません。ということは∞なんて存在しないんです
だから素数も∞には存在しないんです
はいはいべーたべーた
690 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 16:43:51
>>668 それだったら別に素数じゃなくても
単に自然数でもいいじゃん
692 :
681 :2005/07/16(土) 17:02:47
>>686 いわれて解析の本を見ましたが熱伝導方程式はのってませんでした…
いまやってたんですが最後のu(x,t)ってtに関係しない関数になります?
確率変数Xは指数分布に従うものとする。 すなわち、Xがxとx+dxの間に見出される確立をp1(x)*dxとすると、aを正の定数として、 p1(x)=a*exp(-a*x) (x≧0), p1(x)=0 (x<0) さて、(X1,X2,...)は各々この指数分布に従う、互いに独立な確率変数であるとする。 So=0として、任意の正の整数nに対してSnを Sn=X1+X2+.....+Xn で定義する。 問 S2の分布関数p2(x)を求めることを考える。これが、公式 P2(x)=∫[x1=0,x]p1(x)*p1(x-x1)*dx1 で与えられることを示せ。ここでp2(x)*dxはX1*X2がxとx+dxの間に見出される 確立を表すことに注意する。 どうしたらええんでしょうか?('A`) とりあえず、公式にぶち込んで計算してみるべき?
>>690 エネルギー積分とかいうやつつかうんじゃないの?
ω=-u^2dx+2uu_xdtとおいて
dω=4(u_x)^2dxdtとなることを利用する香具師。
>>692 >最後のu(x,t)ってtに関係しない関数になります?
なんのこっちゃ?
696 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 17:25:57
このスレに数学を究めたものはいない 単に浅はかな知識をひけらかしたい崩れODの集まりだ
17個のデータを用いて母分散の検定を行うとき有意水準1%に対するχ^2分布の右側棄却域を求めよ わからん
698 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 17:52:16
N個の異なる実数A1,A2,・・,Anから、重複を許さずに無作為にn個を取り出すことによって標本(X1,X2, ・・,Xn)が得られる。この無作為抽出によって定義される確率変数 X1,X2,・・・,Xnについて次の各門に答えよ。ただしN>nであるとする。 (i,j)の各組について、Xi,Xjの共分散COV(Xi,Xj)をNと分散σ^2を用いて表せ。ただし、確率変数X1,X2,・・・,Xnは全て同一の分散を持つので、これをσ^2とせよ。
699 :
681 :2005/07/16(土) 18:14:25
>>695 すいませn
u(x,0)=sin(3x/2)+sin(x/2)が与えられているので
f(x)=sin(3x/2)+sin(x/2)とおいて
f(x)=蚤n・sin(nx)となる実数をもとめる。
フーリエ展開より
an=2/π∫[0→π]f(x)sin(nx)dx となる
ここからこれを計算してからu(x,t)に代入するのでsか?
700 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 18:34:05
702 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 18:40:40
あってるなら示せない。
703 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 18:45:14
というかdxをむやみに使ったり「間に見出される」なんて言葉を使ったり… 数学の教授じゃないな、出題者。
>>701 もう一度確認汁。本当に「分布関数」か?
P2(x)=∫[x1=0,x]p1(x)*p1(x-x1)*dx1
この式に間違いはないか?
>>701 単にたたみ込みの式ですね。
convolutionとかで調べればすぐ出ます。
706 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 19:54:59
指数の問題で 3^1/3=(3^2)^1/6ってどんな公式使って変換するんですか? 3を2乗したら、1/3に1/2をかけてやるんだと思っていたのですが 6^1/2=(6^3)^1/6ってのが出てきて、わからなくなってしまいました
>>706 b^(1/3) = b^(2*(1/6)) = (b^2)^(1/6)
708 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 20:02:51
うが?
710 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 20:08:41
taylor(Maclaurin)の定理を使い、eが無理数であることを示せ。って問題なんですけど、 e^xをx=0近傍でテイラー展開してx=1を代入するところまではやりました。あと背理法で矛盾みつけるんかなーって思うんですけど、どうやって矛盾しめしたらいいんでしょうか? 教えてください。
711 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 20:10:20
わんっ (x^y)
712 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 20:26:37
714 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 21:10:01
5^ap^n=2^b+1 b=2m 2^b+1=(2^m+1)(2^m+1)-2^m+1 m+1=2s (2^m+1+2^s)(2^m+1-2^s) (2^2s-1+1+2^s)(2^2s-1+1-2^s)=5^ap^n 2^(2s-1)+2^s+1=p^n 2^(2s-1)-2^s+1=5^a p^n-5^a=2^(s+1) p^n+5^a=2^2s+2 p^n=2^s+2^(2s-1)+1 5^a=2^(2s-1)+1-2^s ...
>>714 それ
>>665 へのレス?できたの?1行目のb=2mはなぜ?正の整数とはかいてないから
a=0の場合もかんがえないといけないんじゃないの?
y=-xp+x^4p^2 (p=y') という微分方程式なんですが、 うまく解けません。。よろしくお願いします。
717 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 21:57:24
convolution は実は、擬微分作用素の一種です。
718 :
693 :2005/07/16(土) 21:59:12
遅くなってすいません。
>>703 京大の編入試験問題です。
>>704 間違いはないです。
>>705 畳み込みでいいんですか?
もう一回、やってみます。
>>718 P2(x)=∫[x1=0,x]p1(x1)*p1(x-x1)*dx1
じゃない?だとしても密度関数だとおもうけど。
数学Bの4STEPの問題です。どうしても解けないので良ければ返事お願いします。 214 数列1,2,3,・・・・・・、nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和 (n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) まず一行目から何をすればいいか分かりません。ちなみに答えは (1)1/24n(n-1)n(n+1)(3n+2) (2)1/8(n-1)n(n-2)(n+1) だそうです。 あと同問題集の217の(2) (x+1)(x+2)(x+3)・・・・・・(x+n)の展開式において (2)x^n-2の係数 ヒントを見て係数を 1・2+1・3+1・4+・・・ 2・3+2・4+・・・ ・・・ (n-1)n と書くのは分かったんですがこれをΣを使ってどう表すかが分かりません。 以上です。お手数ですが、ご回答していただけたらと思います。
>718 雑な記法だけど P( S_2 = s ) = P( X_1 + X_2 = s ) = ∫_x P( X_1 = x and X_2 = s-x ) = ∫_x P(X_1 = x) P(X_2 = s-x ) くらいでいいんじゃね?問題文がアレだけど,結果から想定するにこういうことを聞いてるっぽいし.
722 :
693 :2005/07/16(土) 22:20:17
>>719 すいません。その通りです・・・。
間違いじゃないかと言われた方々すいませんでした。
>>720 (1)異なる2つの項の積の和 (n≧2)
(1/2){(1+2+・・・+n)^2-(1^2+2^2+・・・+n^2)}
(2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3)
(1)から Σ[k=1,n-1] k(k+1)=(1/3)n(n-1)(n+1) を引く。
>>723 ヒントの通りにやってやれよ。余計な混乱を与えて楽しんでるのか?
725 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 22:39:50
質問をまともに読まない奴は回答するな
自分が適当と考える解答をすればいい。 それがいやなら受験板へどうぞとしか言いようがない。
ルベーグ君試験どうだったんだろ?w
「必殺!収束ていりぃぃぃ!!!」とかやってたんじゃね?
731 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 23:04:30
5^1*13^1=2^6+1 (s=2)
732 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 23:09:29
5^3*41^1=2^10+1
734 :
132人目の素数さん :2005/07/16(土) 23:46:44
y=-1/(4x^2)
曲面積の出し方、z=f(x,y)のときは∫∫root( (∂f/∂x)^2 + (∂f/∂y)^2 + 1 )dxdy なのはわかったんですが、積分する関数が陰関数でf(x,y,z)=0っていう感じにあらわされていたら どういう風に積分すればいいですか? 陰関数定理使っても、df/dx df/dyは出せるけど、偏微分は出せませんよね…? ちっこい脳みそにヒントをいただけますか? orz
737 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 00:40:01
738 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 00:46:01
>>737 それしか解がないことの証明はどうやんの?
>>736 ∫∫{√((∂f/∂x)^2+(∂f/∂y)^2+(∂f/∂z)^2)/|∂f/∂z|}dxdy
741 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 01:43:55
なゆた
Bessel関数Jυ(t)(t>0)は方程式t二乗Jυ''(t)+tJυ'(t)+(t二乗−υ二乗)Jυ(t)=0を満たす。Kを正定数としてX(t)=tのα乗Jυ(βt)が方程式t二乗X''−2tX'+Kt二乗X=0 を満たすように定数α、β、υを決めて下さい。 見にくくてスイマセン
>>742 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
743 お前実は解けないんだろ
745 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 02:44:29
解決しましま
746 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 03:13:16
sinXを微分するとcosXになるのに どうしてr×sin(ωt+α)を微分するとr×ω×sin(ωtα)といったように ωが出てくるんですか?
748 :
746 :2005/07/17(日) 03:23:49
高校の教科書が手元に無くて……。 大学の教科書には載ってないし 検索しても全然出てこなくて
>大学の教科書には載ってないし >大学の教科書には載ってないし >大学の教科書には載ってないし >大学の教科書には載ってないし >大学の教科書には載ってないし 大学生かよ… 学校やめれば?
大学生なら「合成関数」のひとことで十分だな。
751 :
746 :2005/07/17(日) 03:39:08
合成関数か。 サンクス
むしろ合成関数の微分を知っているのにそれが思いつかないあたりがもう。
753 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 03:41:41
『(xy+y+y^3)dx+(2x+4y^2)dy=0 (※)』に何らかの積分因子をかけると完全形に帰着でき、解けるそうなのですが…。 (※)の積分因子って何になるかわかる方いらっしゃいますかね?
755 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 03:57:45
dx+dy
756 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 05:28:25
きろめがぎがてらぺたえくさぜったよったはーぽぐるーちょぜっぽがもちこ の先わかるヤツ教えてくれ
チンコ
758 :
736 :2005/07/17(日) 11:27:14
>>738 >>740 返信サンクスです。
わざわざ式ありがとうございます。
704さんの式をみてどうしてそうなるのかもっと陰関数定理を
勉強してきます。わかったらもっかい顔出しますw
759 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 13:54:31
e^2s /(s+3)のラプラス逆変換を頼む
760 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 15:42:55
761 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 16:23:13
n*n行列A=(aij)の固有値を入kとする。このとき、 |aii-入k|≦培aij| を満たす行番号iが存在することを示せ。 (aijはi行j列目ということです。) お願いします!!
762 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 16:47:39
断面積の考え方を教えて下さい。 直方体上面ABCD下面EFGHがある。 面ABCDは一辺4cmの正方形である。高さは6cm。 ABの中点をP、BCの中点をQとすると、HDQの平面の面積はいくらになるか?
763 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 16:48:44
訂正 断面積の考え方を教えて下さい。 直方体上面ABCD下面EFGHがある。 面ABCDは一辺4cmの正方形である。高さは6cm。 ABの中点をP、BCの中点をQとすると、HPQの平面の面積はいくらになるか?
764 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 16:58:00
(1)∫(e^-a-e^-b)x^-1dx (0->∞),0<a<b エロイ人計算してください。宿題に出たんです。
765 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 17:03:14
書きまちがえました (1)∫(e^-ax-e^-bx)x^-1dx (0->∞),0<a<b エロイ人計算してください。宿題に出たんです。
>>761 右辺のΣですが j≠i という条件が付いていませんか?
付いていて成立するならば付いていなくても成立するので、
かまわないといえばかまわないのですが。
>入k 最近は未知数に漢字も使うのか
>入k 最近は未知数に漢字も使うのか
すいません 経路障害のためかふかわになっちゃった
770 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 17:37:17
>>766 ついてます!!
良かったら、j=1も条件に、、意味無いけど
771 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 17:40:42
やっぱj=1無し カンチだった
(13)(23)(24)の置換の積の出し方教えてくらさい。
774 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 18:36:11
>>773 右からと左からで答えも変わるわけだが、貴様が犯ってる流儀を出せ。
(13)(234)みたいにするってことですか? ごめんなさい。まったくおてあげです・・・
777 :
132人目の素数さん :2005/07/17(日) 18:42:32
>>776 何を(13)(234)にしたいのかを記せ。
お前に限ったことでは無いが、質問するときは主語、述語を明確にしろ。
線型代数で初めての痴漢を体験してる香具師らにとっては、 その痴漢が左作用なのか右作用なのかなんていう区別には おもいもよらないだろうなぁ
>>761 固有値λに対する A の固有ベクトルを v=[c1 c2 ... cn] とし、
c1,c2,...,cn の中で絶対値が最大のものを ci とし、cj/ci=cj' とおく。
|cj'|≦1 である。
Av=λv の第i成分を比較すると、
a{i1}c1+a{i2}c2+...+a{in}cn=λci
a{ii}ci を移項し、両辺を ci で割ると、
|a{ii}-λ|=|a{i1}c1'+...+a{ii-1}c{i-1}+a{ii+1}c{i+1}+...+a{in}cn'|
≦|a{i1}c1'|+...+|a{ii-1}c{i-1}'|+|a{ii+1}c{i+1}'|+...+|a{in}cn'|
≦|a{i1}|+...+|a{ii-1}|+|a{ii+1}|+...+|a{in}|.
-4 -2 -3 1 6 2 4 -2 1 1 1 1 -4 -2 -3 1 を行列Aとします。(ずれるかもしれないですが・・・(4,4)行列です。) この行列をジョルダン標準形にしたいのですが、まず、特性多項式がx^4なので 巾零行列であることがわかります。この巾零行列のジョルダン標準形と規定の変換行列 をもとめたいです。 A^3=0までわかりました。W(2)の基底はどのように定めたらよいのでしょうか? (W(2)とは部分空間です。)具体的な定め方をしりたいです。 それともどれを基底としてもジョルダン標準系できるのでしょうか? どなたか教えて下さい。
前期試験が近いんだな。 必死のヤシが多くてワロス。
>>780 これ巾零じゃないよ。
問題の写し間違い?
>>780 1 1 1 1 ではなくて 1 1 1 0
元の質問の答だけれど、どれを選んでもかまわない。
784 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 02:40:47
断面積の考え方を教えて下さい。 直方体上面ABCD下面EFGHがある。 面ABCDは一辺4cmの正方形である。高さは6cm。 ABの中点をP、BCの中点をQとすると、HPQの平面の面積はいくらになるか?
すげぇ、俺、何度読んでも
>>780 が解読できない。W(2)とか何?
786 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 04:10:03
動け
787 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 04:16:40
球の表面席って積分でどうやって求めたらいいでしょう?
>>784 HPQはHP=HQの二等辺三角形だから、
PQ=2√2、これが底辺。
PQの中点をMとすれば、HM=3√6、これが高さになる。
(Hを原点、Bを(4,4,6)とすれば、Mは(3,3,6)だから。)
地味だが最も堅実な方法。
他には、DAとQPそれぞれの延長との交点をX、
同様にDCとPQの交点をYとおくと、
HXYは一辺6√2の正三角形になり、
求める面積はその1/3、などとする考え方もあるが
テクニカル過ぎて余計に面倒という感しきり。
789 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 05:17:09
1+1=2の証明で a+b=c 1+1=2 2=2 =2−2 =0 a=c−b 1=2−1 1=1 =1−1 =0 b=c−a 1=2−1 1=1 =1−1 =0 とはなりませんか? 誰か教えてください
>>789 なりません。というか、あなたが書いているものはなんらの意味も持たない
ただの文字列の落書きでしかありません。
>>787 半径Rの球面座標をとって、微少面積を重積分。
792 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 07:30:00
>>765 積分区間を[p,q]として変数変換をして
積分する関数をexp(−y)/yに変える。
積分区間が[aq,bq]の方はq−>+∞のとき0になる。
積分区間が[ap,bp]の方はy=pzで変換してp−>0とする。
積分が一様収束しているからbで微分する。
793 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 07:40:00
794 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 07:44:59
>792どうもです。 ∫(e^-ax-e^-bx)x^-1dx (0->∞),0<a<b =∫e^-u/udu (at->as)-∫e^-u/udu (bt->bs) t->0,s->∞ ==∫1/udu(at->bt)+∫e^-udu(bs->as) =log(b/a)+0 でいいんですか?
795 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 08:07:29
でもこれって変数変換すると ∫e^-ax/xdx=∫e^-u/(u/a)(1/a)du=∫e^-u/udu で引いたら0にも見えるのですが。
796 :
sato :2005/07/18(月) 08:41:53
センター形式の問題ですがうまく□にはまってくれません。 放物線 y=x^2-2ax+4a-4 (aは定数)がある。この放物線の -1≦x≦2 の部分が4点(2,2)、(2、−2)、(−1,2)、(−1、−2)を頂点とする長方形の周および内部にあるようなaの値の範囲を考える。 -1≦x≦2 の範囲で不等式 □≦x^2-2ax+4a-4≦□ が成り立てばよいので 1, □≦x^2-2ax+4a-4 より □-√□≦a 2, x^2-2ax+4a-4≦□ より a≦□/□ よって求めるaの値の範囲は □-√□≦a≦□/□ である。 分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
>>794 これでいいが、極限の順序の交換について断っておかないとだめ。
どうでもいいが、こっちの解法がスマート。これを意図して作った問題でないかい?
∫(e^-ax-e^-bx)x^-1 dx(0->∞)
=∫∫e^-tx dt(a->b) dx(0->∞)
=∫∫e^-tx dx(0->∞) dt(a->b) ←積分順序交換
=∫t^-1 dt(a->b)
=log(b/a)
>>795 極限操作を間違っている。
>>796 放物線の通る点が、1ヶ所明白である以上
座標平面上に長方形書いて
それに納まるように放物線決めりゃラクショー。
800 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 09:28:18
|A-B|=? 誰か絶対値のやり方教えて!
>>800 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
803 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 09:34:47
誰もわからないんですか?
マンコうpしてくれたら思い出すよ
まあ義憤にかられた教えるクンが助けるんだろwwwwww
どうみても釣りだな(w
808 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 09:46:51
三角関数で tanh(jx)はtan(x)になるんでしょうか? cosh(jx)=cos(x) sin(jx)=sin(x) も成立するんですかね?
>>808 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
jってのは虚数単位? exp(i (iθ))
811 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 10:09:10
>>798 どうもです。
なるほど、ガウス積分と同じで2重積分でやると苦労しないのか。
∞-∞は0にはならないのですね。
>>808 cosh(ix)=cos(x)
sinh(ix)=i*sin(x)
813 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 10:58:29
>>683 その部分を0<∃r<√2
a∈D(0,0,r)⊂D(0,0,√2)
とすれば大丈夫でしょうか?
1/(a+1)+1/(a+2)+1/(a+3)+…=∞ (a≧0) を示せっていう問題なんですけど分かりません。 逆数とって和が0になることを示すのは駄目ですか?
815 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 11:58:01
Σ1/nのaから上の和で、発散するよ。1/xの積分とって右に1シフトさせるとか。
816 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 12:00:41
汎函数で偏微分解く方法ってどんなのですか
818 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 14:14:01
逆数
819 :
819 :2005/07/18(月) 14:56:56
√(81) = 9
820 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 14:58:41
822 :
suicide :2005/07/18(月) 15:11:56
テイラー展開について説明せよ。 ・・・というかなりアバウトな問題にはどう対処したらいいのでしょうか 誰かホント教えて下さいm(_ _)m
823 :
魔御井 :2005/07/18(月) 15:13:18
3つの実数x,y,zのうち最大の数をmax(x,y,z)で表し、最小の数 をmin(x,y,z)で表す。 いま、次の条件を満たすx,y,zを座標とする点全体の集合をRとする。 x≧ 0, y≧ 0, z≧ 0 max(x,y,z)≦ a x + y + z - min(x,y,z)≦ a+b Rの体積を求めよ。ただし、a,bは定数で a>b>0とする。 助けてください
y"+y=3x^2とかy"+y=6sin(x)みたいな「=0」じゃない式の一般解の出し方がわかりません。お願いします
>>823 x<y<z, x<z<y, y<x<z, y<z<x, z<x<y, z<y<x
のどれか一つの場合について計算し、6倍する。
827 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 16:14:17
cos(z)=i を満たす複素数zって z = Π/2 + 2nΠ - i[ln(1±√2)] で合ってますか? 手書きの回答プリントには z = ±[i*ln(1+√2) + Π/2] + 2nΠ と書いてあるのですが、誤植も多いものなので。。。
828 :
827 :2005/07/18(月) 16:19:18
あ、パイは大文字だとこんなんなっちゃうんですね。 全部πです。円周率です。
>>827 両方とも正解。
(1-√2)=-1/(1+√2)なので
ln(1-√2)=-πi-ln(1+√2)
あ、回答のΠ/2の前の符号が違ってるわ。
831 :
827 :2005/07/18(月) 16:41:44
>>829 あ、同じでしたか。
ありがとうございました。
832 :
827 :2005/07/18(月) 16:43:57
おっと、入れ違い。 z = ±[i*ln(1+√2) - π/2] + 2nπ って事でしょうか。 少し考えてみます。ありがとうございました。
833 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 17:34:51
X-Y平面において点(2.1)より放物線Y=X2-3X+4へ引いた2つの接線とこの放物線が囲む部分の面積はいくつか。 この答え教えて下さい〜お願いします!!
834 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 17:51:29
2s^2/s(s^2-1)+3s/s(s^2-1)+3/s(s^2-1)の部分分数分解の仕方を教えてください。
2s^2/s(s^2-1)+3s/s(s^2-1)+3/s(s^2-1) = a/s + b/(s+1) + c/(s-1) とすると、未定係数法より a(s+1)(s-1) + b*s(s-1) + c*s(s+1) = 2s^2+3s+3 から、s=0,±1を代入して a=-3,b=1,C=4から、2s^2/s(s^2-1)+3s/s(s^2-1)+3/s(s^2-1) = -3/s + 1/(s+1) + 4/(s-1)
836 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 18:30:21
そうやって解くんですね〜。 ありがとうございました。
837 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 19:21:35
Σ[n=1,∞] n*exp(-n) これが収束することを広義積分以外で示す方法を教えて頂きたいのですが、 どなたかお願いします。
838 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 19:23:00
和を求める。
839 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 20:02:54
一般項が√n+1-√n/√n+1-√n-1で表される数列の極限って1ですか? どなたかお願いします。
>>839 テンプレくらい読んで
数式書けよ馬鹿野郎
841 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 20:14:32
>>840 すいません
一般項が√(n+1)-√(n)/√(n+1)-√(n-1)で表される数列の極限って1ですか?
どなたかお願いします。 分子=√(n+1)-√(n) 分母=√(n+1)-√(n-1)
でいいでしょうか?
分子全体,分母全体をもう一度括弧で括った方が 良いよ. 極限は1です.有理化して-を+に変えてください.
>837 (e-1)Σ[n=1,N] n*(1/e)^n = Σ[n=1,N] (1/e)^(n-1) -N*(1/e)^N = {e-(1/e)^N }/(e-1) - N*(1/e)^N. Σ[n=1,N] n*(1/e)^n = {e-(1/e)^N }/(e-1)^2 - N*(1/e)^N /(e-1) → e/(e-1)^2 = 0.920673594207792… (N→∞) >839,841 極限は1/2でつ...
1/2だな
846 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 20:51:58
>>845 本当に申し訳ない。質問する立場でありながら答えてくださる方々の
事をまったく考えていなかったようだ
{√(n+1)-√(n)}/{√(n+1)-√(n-1)}でいいんでしょうか?
で答えはどっちなんでしょうか?
もし可能なら式書いていただけると助かります
847 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 20:55:48
(1) Q(i)={a + ib} は体をなす (a,b:有理数) (2) pを素数とする。Fp=Z/(nZ)={0,1,・・・・・・・,p-1}は体をなす (3) 体Fから環Sへの準同型写像は零写像でなければ単射に限る 助けて下さい。お願いしますm(. .)mお願いしますm(. .)m
>>847 (1)(2)は定義を満たすことを調べるだけ。教科書嫁。
(3)は体が単純環であることを言えば自明。
849 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 21:01:02
>>848 サンクス
我ながら(1)(2)の質問は馬鹿だった
(3)はまじサンクス
850 :
またたび :2005/07/18(月) 21:04:03
すみません!!お願いです。離散数学が得意な人この問題をお願いします。レポートが間に合いません,,,, 「伝統的な暗号を解読する1つの方法は、文字の生起確率を利用する方法である。 英語では、A,E,T,等の生起確率が高いために、たとえばシーザーの方 法で暗号化されていれば生起確率の高い文字のこれらの文字を当てはめること によって解読できる。このような解読法が適用できないような暗号の構成法に ついて考察せよ。」
(2)はpZがZの極大イデアルであることを行ったほうがいい危ガス
852 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 21:07:04
すいません、同じ日に他人同士が全く同じIDを出す確率は どれぐらいでしょうか?
853 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 21:07:35
同じスレ内でです。
20%ぐらいじゃないの?
855 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 21:11:55
キテイーが昼頃から張り付いてるので相手にしないように
↑アホかお前
857 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 21:26:33
自覚しているようだね
858 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 21:38:48
lim n→∞ a^n乗 / n! =0 の証明 誰か教えてください ><
>>850 離散数学?
そんなくだらないことやってるのか・・・。
方法は幾つかある。暗号の本でも読めば?
たとえば、英文(和文も、だけど)は文字の使用頻度に差があることを利用されるのだから、その頻度を出来る限り等しくするような
文体で書けばそのような解読の手法は意味をなさない。
また、換字式の暗号だからこそ、その解読法が使えるのだから、一つの単語に全く別の意味を当てはめた暗号帳を作ってしまい、
乱数表を採用した換算のルールを定めた別冊子を使用することで、解読は相当困難になる。というか、暗号帳がないと解読不能に近い。
つまり、
今日は「美女が原爆落とした」が「東京は大雨」となり、
明日は「美女が原爆落とした」が「ブッシュが死んだ」という意味になってしまうような暗号にしちゃえばok
暗号帳と別冊子が奪われたら? もう知らん。(実際、WW2ではよくあった出来事)
あー、解読不能は嘘かも。 実際、アメの天才数学者が、その手の暗号を解読しちゃってるからねぇ・・・。
861 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 22:27:47
1+1/2^2+1/3^2+・・・+1/k^2 この計算のヒントをお願いします。。
862 :
827 :2005/07/18(月) 22:30:21
複素数の問題でもうひとつお願いします。 z/sin(z^2)が正則でない点はz=0の点だけと回答に書いてあるのですが z^2=nπ(n:整数)であれば分母が0になるから、正則でない点は 無限に有る気がしてイマイチ納得できません。 どうして0だけなのでしょうか?
863 :
132人目の素数さん :2005/07/18(月) 23:38:32
何か読み違えてるんでしょ。
864 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 00:12:51
1d/100s
865 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 01:04:51
866 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/07/19(火) 01:14:45
あ
867 :
837 :2005/07/19(火) 01:15:21
868 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 01:15:32
>>861 y=|x|やy=(π-x)^2のフーリエ級数展開から求める
869 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 01:16:30
ちょっと分かりづらい説明ですが、ご容赦ください。 部分積分で、∫A・Bdxとします。(A,Bは定数ではなく、xを含む変数) 部分積分の場合、ABの一方を積分して一方を微分すると思います。 が、AとBのどちらを積分してどちらを微分するってゆうのを判別?する方法を教えてください。 具体的に言うと、A=○×でB=△□とすると、Aが積分しやすく、Bが微分しやすいから・・・、みたいに答えてた気がするんですが。
872 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 01:21:12
何度もやれ
>>869 高校や大学教養の問題レベルなら
AかBのどちらかは微分で定数になることが
ほとんどだと思う。
874 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 02:06:53
両方やる
875 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 02:08:04
>>870-873 返信ありがとうございます。経験と勘、運と偶然と言われればそうなんですが、もう少しお付き合いください。。
高校のころ、『積分しやすい<−−−中間ー−−>微分しやすい』って感じの数直線?を書いて、よくでる(三角関数やXなど)のは数直線の下に並べて、両者を比べて決めてたんです。
よく使うもの?を上の数直線に当てはめるとどうなりますか?ボキャブラリー貧困で伝わりづらくごめんなさい
>>875 アホは変えれ!
自分で問題集一冊やれ。
877 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/07/19(火) 02:14:16
>>875 貴様の趣味の悪いお遊びに付き合うのは御免だな。
879 :
875 :2005/07/19(火) 02:39:32
すいません、自己解決しました
880 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 03:47:45
三角関数とか微分と積分どっちがしやすいんだろうなw
881 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 07:10:23
50
882 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 08:19:04
無時間
f(xf(x)+f(y))=f(x)^2+yとなるfをすべてもとめよ。
釣り禁止
885 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 09:15:40
f(f(y))=f(0)^2+y f(f(xf(x)+f(y)))=f(f(x)^2+y) f(0)^2+xf(x)+f(y)=f(f(x)^2+y)
>>814 逆数とって和が0になることを示すのは駄目ですか?
?
887 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 09:51:06
(1) 全ての整数mに対して pm/m^2-m-1 が常に整数となるような定数pを求めよ。 (2) a、bを定数として整式f(x)を f(x)=x^4+ax^2+bx-a-2 によって定義する。全ての整数mに対して f(m)/m^2-m-1 が常に整数となるための必要十分条件をa、bを用いて表せ。
888 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 09:57:36
>>887 の表記が分かりにくくてスイマセン。
(1)はpm/(m^2-m-1)
(2)はf(m)/(m^2-m-1)
です。
よろしくお願いします。
>>887 (1)mとm^2-m-1は互いに素だからp=0
(2)f(m)=m^4+am^2+bm-a-2=(m^2+m+a+2)(m^2-m-1)+(a+b+3)m
f(m)/(m^2-m-1) =m^2+m+a+2+(a+b+3)m/(m^2-m-1)
(1)と同様に考えて a+b+3=0 、aとbは整数
890 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 11:46:23
ベクトルの問題なんですが直線 x=y=z を含み(1,0,0)を通る平面を求めたいのですが、解法お願いします 方程式はp{(x-a)/l-(y-b)/m}+q{(y-b)/m-(z-c)/n}=0 (p,qは実数) 答えは y-z=0 のようです
891 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 12:49:39
8t^2-24t+900=0のとき、 tを求めたいのですが、因数分解がややこしく、答えがでてきません。 この問題が得意な方、答えを出していただけませんか?
まだ整理できんだろがボケナス
a,b,c,を正の定数とし、x,yが axy-bx-cy=0, x>0 y>0を満たすとき x+yの最小値を求めよ。 という問題ですが、 x+y=kと置いて問題を解いていけばいいのかな?
c/x + b/y = a a(x+y) = (c/x+ b/y)(x+y)≧(√c+√b)^2
>>894 なるほど。
そりゃ解けないわけだ。Thx
別にx+y=kでもいけるだろ
x+y=k でいくなら、 y=bx/(ax-c) との交わりを見る
どちらにしても解けるというなら 自分の発想と計算力がまだまだって訳ですね。 精進精進っと。
>>890 直線 x=y=z を含む平面の方程式は実数p、q(p^2+q^2≠0)を用いて
p(x-y)+q(y-z)=0 と表せる。
点(1,0,0)を通るので p=0
よって求める平面の方程式は y-z=0
y=bx/(ax-c)=b/a+bc/a(ax-c) x+y=x+b/a+bc/a(ax-c)=(b+c)/a+(ax-c)/a+bc/a(ax-c)
8t^2-24t+900=0 ⇔ 2t^2-6t+225=0、解の公式からt=(3±21i)/2
I(x)=∫[t=x,x^3] (cos(xt)/t)dt この式の微分dI(x)/dxの求め方を教えてください。
>>903 レスありがとうございます。
申し訳ありませんが、解答の途中の式なども教えていただけないでしょうか。
du=xdt I(x)=∫[u=x^2,x^4] (cos(u)/u)du
>>902 dI(x)/dx=3x^2*cos(x^4)/x^3-cos(x^2)/x-∫[t=x,x^3] sin(xt)dt
=(3/x)cos(x^4)-cos(x^2)/x+[cos(xt)/x][t=x,x^3]
=(3/x)cos(x^4)-cos(x^2)/x+cos(x^4)/x-cos(x^2)/x
=(4/x)cos(x^4)-(2/x)cos(x^2)
907 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 14:24:08
>>905-906 与式を微分していく方法を詳しく教えていただけないでしょうか。
こちらの言葉が足りず、申し訳ありませんでした。
F(x)=∫[t=a,g(x)]f(t)dt のとき dF/dx = (dF/dg) * (dg/dx) = f(g(x))*(dg/dx) f(x)=cos(x)/x I(x)=∫[u=x^2,x^4] f(u)du = f(x^4)* 4x^3 - f(x^2) * 2x
最後の行 dI(x)/dx = ね
>>909-910 積分範囲を[0,x^3]と[0,x]にわけ、それぞれを三行目の式を使って微分すればいいのですね。
ようやく理解することができました。丁寧にレスしていただき本当にありがとうございます。
912 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 18:16:21
p>0,q>0でp+q=1であるとき行列Aを A=p q p 0 とする。このときAのn乗を求めよ
x^2-px-pq=0の解をα,βとおくと ケーリーハミルトンから(A-βI)A=(A-βI)αなので (A-βI)A^n=(A-βI)α^n …(1) 同様にα,βを入れ替えて (A-αI)A^n=(A-αI)β^n …(2) (1)-(2)で答えは出る。
914 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 19:22:39
複素数内の上半平面H+上の非ユークリッド幾何において ユークリッド幾何の第五公準は成立しないことを図を描いて説明せよ。 という問題なのですが、どのように説明するベキなんでしょう・・
>>914 空間だけでは幾何にならないから、その空間にどのような構造を入れているのかを明記せよ
916 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 19:57:10
>>915 ごめんなさい、、よくわからないです・・
どのような構造?
917 :
915 :2005/07/19(火) 20:16:16
複素数平面内での第五公準の不成立って、 Proclusの仮説の漸近線の存在を使って証明は出来ますかね・・・
ごめんなさい・・・名前を間違えました
>>917 なんかよくわからんけど、複素数平面にどんな計量入れてるんだ?
3以上の自然数nに対して、 (x^n)+(y^n)=z^n を満たすような自然数x y z は存在しないことを証明せよ
ワイルズが証明して随分経つのに、今頃になってフェルマー予想が あちこちにコピペされてるのはなんなんだろうな。
x^n+0^n=x^n
激しくガイシュツ問題に入れるべき
これが証明なんですね? >922さん、ありがとうございました
925 :
915 :2005/07/19(火) 20:32:54
>>914 >>916 複素数内の上半平面H+上の”どのような”非ユークリッド幾何
においての話なのかを聞いているのだ。
その情報がないことにはなんともしようがないだろう。
>>919 ごめんなさい。もう一回問題を書きます。
複素平面内の上半平面H+上の非ユークリッド幾何において、
ユークリッド幾何の第五公準は成立しないことを図を描いて説明せよ。
そして、Proclusの仮説が成り立つみたいだから・・
使えるのかなぁ・・・と。。
>>925 漠然と・・・上半平面H+上の非ユークリッド幾何についてみたいです・・
問題はこうかいてありました・・
>>927 問題文がどうあろうと、その問題のおかれた文脈で非ユークリッド幾何とは
どのような構造を持ったものかが書かれているはずだろう?
>>927 だれそれの非ユークリッドモデルみたいな話が無かったか?
930 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 20:51:19
3以上の複素数nに対して、 (x^n)+(y^n)=z^n を満たすような自然数x y z は存在しないことを証明せよ
>>930 > 3以上の複素数nに対して、
って、複素数における大小関係を定義してくれw
932 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 21:08:50
3以上のコンパクト作用素nに対して、 (x^n)+(y^n)=z^n を満たすような自然数x y z は存在しないことを証明せよ
933 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 21:11:08
3以上の超越数nに対して、 (x^n)+(y^n)=z^n を満たすような自然数x y z は存在しないことを証明せよ
934 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 21:12:19
3以上の有理数nに対して、 (x^n)+(y^n)=z^n を満たすような自然数x y z は存在しないことを証明せよ
935 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 21:13:19
3以上のσー加法族nに対して、 (x^n)+(y^n)=z^n を満たすようなガロア拡大x y z は存在しないことを証明せよ
はいはいわろすわろす。
937 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 21:27:25
曲線 √x + √y = 1 (x,y≧0) の長さを求めよ。 0≦x≦1,0≦y≦1 y = (1 - √x )^2 = x - 2√x + 1 dy/dx = 1 - 1/√x 求める長さは、 ∫[x=0,1] √{1 + (dy/dx)^2} dx = ∫[x=0,1] √{ (2x - 2√x + 1)/x } dx この後、どうすればいいんだろう・・・お願いします。
45°回転させると放物線の1部になるよ、
940 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:13:49
無限公理ってなんですか? わかりやすくおねがいします。
941 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:17:11
>>927 こちらも幾何脂肪中・・
自分も幾何の問題で、
上半平面H+の虚数上の2点2iと8iの非Eの意味での中点を求めよ。
ノート読んでもぜんぜんわからんです。
5iじゃないんだもんねぇ・・・だめぽ
>>940 無限集合が少なくとも一つ存在するという公理。
943 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:18:15
945 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:33:10
>>944 なんであんたにそこまで言われなきゃならんの?
何様のつもりだよ。ちょっと数学が出来るからってそんなに偉いのか?
大体本当はあんたも解けないんじゃないの。
まじ気分悪いわ。
だから、H+にどういう計量を入れているのかと問うておるのだが。 答えんヴァカ質問者が悪かろ。
947 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:41:56
どういう計量ってどういう意味だよ。 日本語しゃべれよ。
>>947 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
949 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:50:19
何このAA?まじでウザいんだけど。 首ひねってるのもむかつくしあきれたような目つきが腹立つ。 なんでこんなガキに学校やめろなんていわれなきゃならんのだ。
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
952 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:55:50
>>950 ハァ?大学生が数学の質問しちゃいけないわけ?
内容も大学レベルだしバカにされる筋合いはないね。
お前も本当は解けないだけじゃねーの?
調子こいてると痛い目見るぞ?
お前、こんなとこで何息あらいの?
954 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 22:57:45
知能の低い動物を余り刺激するなよ。
>>952 痛い目ねぇ
脳味噌は足りないが
体力には自身があるか。
土方でもやってれば。
956 :
941 :2005/07/19(火) 23:01:17
なんか・・・すごいことになってる・・・ もう幾何学の単位落としてもいいやあー
ぼくはAAが好きです。もっと見たいです。
958 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 23:10:38
>>956 上半平面といわれてポワンカレ計量がでてこんようなら、単位を落としたほうがいいと思う
xsin(2x)をx=π/2でテイラー展開せよ これって2x-π/2で考えるのか2x=aとでもおいてaを変数と見てa-πで考えるのかどっちですか?
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ / ―/ __ _/ ./ ―― / / _/ / / _/ _/ /_/ , -‐- 、 ♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、 //ミ/ ヽ ♪ , - 、!({ミ/ ヽ ____________ / 、ヽ⊂!´/ '''''' '''''' 「i「i}i、 /教科書読みまっしょ♪ /冫┐ i'´.l (●), 、(●) ,{ ノ < その程度自分でやりまっしょ♪  ̄ l l l ,,ノ(、_, )ヽ、,, ーゝ 'ヽ、 ♪ | 脳味噌ありますか♪ ! l ', `-=ニ=- ' /ヽ \ |あら、無いんですか♪ l ヾ,、 `ニニ´ / -‐、‐ヽ > \ほなら、学校辞めまっしょねぇ〜♪ t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´ ` ー- 、l l」 <
あんまおもろないAAだな
どうでもいいが
>>948 のAAみたいなヤツに教科書読みましょうとかいわれたらへこむよな?
963 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 23:17:48
>>962 12歳で博士取った天才少女かも知れんぞ。
964 :
132人目の素数さん :2005/07/19(火) 23:19:56
ポアンカレ計量だろ ポワンカレでもいいか。いいや。 スカンジナビアとスカンディナビアみたいなものか。
ボンカレー計量でもいい。
「無限と連続」に単位円内で弦を直線と考えるモデルが書いてあったけど、 あれの計量には何か名前が付いている?
ククレ計量
970 :
132人目の素数さん :2005/07/20(水) 00:41:46
901さん 解の公式わすれてました! ご親切にありがとうございました。
夏休みずっと勉強なんて絶っ対嫌です>< それに余り成績が悪いと推薦取れないで大学受験するハメになりますTT 微分しなさい、と言われたらどうすればいいんですか?☆
教科書嫁
>>971 すみません場所間違えました><
同じスレッドが2つあるんですね。
log(1+sinx) をテイラー展開したときのx^4までの項を求めよ そのままテイラー展開したときも、log(1+x)とsinxで分けてテイラー展開してもうまくいきません 根本から考え方が間違っているのでしょうか?
>>975 うまくいかないんだったら根本から間違ってるんだろう
>>975 y = sin(x) とする
y = sin(x) = x - (1/6)x^3 + O(x^5)
これから
y^2 = x^2 - (1/3)x^4 + O(x^6),
y^3 = x^3 + O(x^5),
y^4 = x^4 + O(x^6)
log(1+sin(x)) = log(1+y)
= y - (1/2)y^2 + (1/3)y^3 - (1/4)y^4 + O(y^5)
= {x - (1/6)x^3} - (1/2){x^2 - (1/3)x^4} + (1/3)x^3 - (1/4)x^4 + O(x^5)
= x - (1/2)x^2 + (1/6)x^3 - (1/12)x^4 + O(x^5)
>>976 ごもっともですが・・・
>>977 自分もそうなりました
おそらく・・・・・・解答のほうが間違っているようです
oi で オヮ って読むから、ポヮンカレ とか ガロヮ とかくのが多分近いな。
プヮ ルヮの方が近いかと
981 :
981 :2005/07/20(水) 23:13:19
9=√(81)
八日八時間。
九日。
>937 x=[(1+t)/2]^2, y=[(1-t)/2]^2 とおく。 dx/dt = (1+t)/2, dy/dt = (-1+t)/2. L = (1/√2)∫√(1+t^2)dt = (1/2√2){t√(1+t^2) + Ln[t+√(1+t^2)]}
十日。