◆ わからない問題はここに書いてね 169 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
929132人目の素数さん:2005/07/13(水) 05:57:29
>>928
∫(0,√3/2)1/(1+sinx)dx
=∫(0,√3/2) (1-sinx)/(cosx)^2dx
=[tanx - 1/cosx] [0,√3/2]
930132人目の素数さん:2005/07/13(水) 07:10:08
>>927
1. n<m とすると
|a_n - a_m|
= |a_n-a_(n+1) + a_(n+1)-a_(n+2) + … + a_(m-1)-a_m|
≦ |a_n-a_(n+1)| + |a_(n+1)-a_(n+2)| + … + |a_(m-1)-a_m|
< (1/2^n) + (1/2^(n+1)) + … + (1/2^(m-1))
< 1/2^(n-1)
だから {a_n} はコーシー列
931132人目の素数さん:2005/07/13(水) 07:56:36
ttp://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/140elc.html
の下の方にある(2)式から(3)式への変形がわかりません。

∂Ax/∂t=(∂Ax/∂x)x' +(∂Ax/∂y)y' + (∂Ax/∂z)z' +∂Ax/∂t

と項が4つも出てくるのは何故ですか?
932132人目の素数さん:2005/07/13(水) 08:02:24
訂正

誤 (2)式から(3)式
正 (3)式から(4)式
933132人目の素数さん:2005/07/13(水) 08:32:14
>>931
Ax が x,y,z,t の4変数の関数だから
934132人目の素数さん:2005/07/13(水) 10:00:51
^
935132人目の素数さん:2005/07/13(水) 10:00:53
B=-AsinA+cosA
これをA=の式に直したいんだけどどーすればいいさ?
936132人目の素数さん:2005/07/13(水) 10:05:38
しらん
937132人目の素数さん:2005/07/13(水) 10:21:13
どうにかしろ
938132人目の素数さん:2005/07/13(水) 10:22:22
報酬を聞こうか
939132人目の素数さん:2005/07/13(水) 11:10:00
◆ わからない問題はここに書いてね 170 ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1121220000/
940132人目の素数さん:2005/07/13(水) 12:11:27
fg=gf
941132人目の素数さん:2005/07/13(水) 12:12:50
てか、なんでこんなに早く立てるの?

>【業務連絡】
>■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、

と書いてあるのに。まだ940くらいだぞ
942132人目の素数さん:2005/07/13(水) 12:14:02
sinA^2-cosA+B=0
A=(cos+-sqrt((cos)^2-4sinB))/(2sin)
943132人目の素数さん:2005/07/13(水) 12:17:43
>>927
log(n+1)<n^(1/2)
log((n+1)^(1/n))<1/n^(1/2)
944132人目の素数さん:2005/07/13(水) 12:55:19
質問です。電子系の式なんですが、

ブリッジ回路で、

e=Ea-Eb=(R1R3-R2R4)E/{(R1+R2)(R3+R4)   …式@

の式があって、
それぞれの抵抗に微小な変化があり、R1なら(R1+儚1)のようになっていて、
ブリッジがR1R3=R2R4の関係で平衡していれば

e={R1R2/(R1+R2)^2}{(儚1/R1-儚2/R2+儚3/R3-儚4/R4)E}  …式A

となるらしいのですが、
この式がどうしたら導けるかがわからないです。

どなたか教えてもらえないでしょうか?


ちなみに式@で
R1=(R1+儚1),R2=(R2-儚2),R3=(R3+儚3),R4=(R4-儚4)
として解いていったら
式Aとは違い
e={R1R2/(R1+R2)^2}{(儚1/R1+儚2/R2+儚3/R3+儚4/R4)E}
となってしまいました。
945132人目の素数さん:2005/07/13(水) 13:32:02
>>942
さんくす!
946132人目の素数さん:2005/07/13(水) 14:10:26
>>942 >>945
をいをい
sin って定数だったのかよ。
947132人目の素数さん:2005/07/13(水) 14:28:04
>>944
よくわからないけど、R2=(R2+儚2),R4=(R4+儚4)とすれば
式A と同じになると思う。

948132人目の素数さん:2005/07/13(水) 14:46:20
>>946
!Σ( ̄ロ ̄lll)
...とりあえず、お礼を言った俺がバカだった
949132人目の素数さん:2005/07/13(水) 15:30:46
そもそもなんで
1+1=2
なんだ?
本気でわからない
950132人目の素数さん:2005/07/13(水) 15:37:00
>>917
bのべきは2なのか? だったら
7^3 + 7^4 = 2744 = 14^3  (← 7=2^n-1, n=3)

2^5 + 88^2 = 7776 = 6^5  (←88^2 = 2^n(3^n-1), n=5)

6^3 + 28^2 = 1000 = 10^3.
951132人目の素数さん:2005/07/13(水) 15:39:22
>>947
それで計算したら解けなくて…
分母とかどうやったら(R1+R2)^2になるんかと…
952132人目の素数さん:2005/07/13(水) 15:48:02
>>917
a,cのべきnは奇数なのか? だったら
a=m^n -1, b=a^((n+1)/2), c=ma
953132人目の素数さん:2005/07/13(水) 15:52:45
∫(0 ∞) x^(2n+1)*e^-x^2dxをもとめたいです

lim(α→∞)∫(0 α) x^(2n+1)*e^-x^2dxとして

∫(0 α) x^(2n+1)*e^-x^2dxをI(2n+1)とおいて部分積分で
I(2n+1)=nI(2n-1)−(α^2n*e^-α^2)/2という漸化式ができました
あとはどうすればいいのですか?


954132人目の素数さん:2005/07/13(水) 17:06:53
>953
I(1) = ∫_[0〜α] x*exp(-x^2)dx = [-(1/2)exp(-x^2)](x:0→α) = (1/2){1-exp(-α^2)} → 1/2.
I(2n+1) = nI(2n-1) = …… = n!I(1) =(1/2)n!

あるいは
x^2=t とおいて I(2n+1) = (1/2)∫_[0〜∞) t^n exp(-t) dt ≡ (1/2)Γ(n+1) =(1/2)n!
955132人目の素数さん:2005/07/13(水) 18:07:00
>>951
分母から出る部分の影響は二乗以上だから。
956952:2005/07/13(水) 18:09:32
>I(2n+1)=nI(2n-1)−(α^2n*e^-α^2)/2という漸化式ができました

この段階でαを∞にしちゃっていいんですか?
957956:2005/07/13(水) 18:57:08
間違えた
953ね、俺
958132人目の素数さん:2005/07/13(水) 19:43:32
>>956
α→∞ で構わない
959132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:10:47
42
960132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:47:00
ga=b!=a.
fa=a.
fb=c!=b.
fc=b.
fga=c.
gfa=b.
961132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:07:54
C: (0,0)から(2,1)へ向かう曲線
線積分
∫_C (2xy^2 dx + 2x^2 y dy)
を計算せよ
962132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:42:54
xyyx
963132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:50:45
>>961
曲線Cを媒介変数表示(パラメータ表示)しろ。話はそれからだ。
964132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:51:17
√(θ^4+4θ^2)を0から2πまで積分するんですが、
うまくできません。。やり方を教えてください、お願いしますだ。
965132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:00:16
>>963
それが与えられてないwww直線の間違いなのかな...
966132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:01:03
>>964
x=θ^2+4とでも置いたら?
967132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:02:10
>>965
∫_C d(x^2y^2)
968132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:03:36
>>964
θをルートの外にくくり出す。
その後、φ=θ^2で変数変換。
969132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:04:49
>>965
この場合、積分値は経路に拠らないから、
経路は自分勝手に決めても差し支えがない。
970132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:08:37
>>961
とりあえず、C:(x、y)=(t、t/2) (0≦t≦2)ととるのが無難だと思う。
971964:2005/07/13(水) 23:10:16
>>966
ありがとうございました。なんか変に置換していた模様です。。
おかげで解けました。ありがとう。
972132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:12:03
√(θ^4+4θ^2)=√(θ^2(θ^2+4))=θ√(θ^2+4)
d/dθ{(θ^2+4)^(3/2)}=2θ√(θ^2+4)
ってするのが自然だろ
973964:2005/07/13(水) 23:12:30
>>968
うぉ、すいません966の方法で解いてしまいました。
でも、レスありがとう。いろんな置換の仕方があるんですね。
974132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:14:53
>>967
それに変換できるのは分かるけど何か意味あるの?
全微分可能だと経路によらない とかだっけ?
975132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:18:17
>>974
そう
976132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:19:53
>>961
(x、y)=(t、t/2) (0≦t≦2)を経路Cとして採用されば、
 dx=dt、dy=dt/2
となるから
 ∫_C (2xy^2 dx + 2x^2 y dy)
=∫[t=0〜2] (t^3)dt
977132人目の素数さん:2005/07/14(木) 03:00:00
九日。
978132人目の素数さん
>>975-976
ありがとうございました