【sin】高校生のための数学の質問スレPART29【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2005/06/01(水) 01:19:15 夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART28【cos】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1116511331/
2 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 01:21:10
3 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 01:21:34
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
4 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 02:25:26
直線y=x^3+ax^2+bは直線l:y=−x+3と第一象限の点Pで交わり、Pにおける曲線の接線とlは直交する。 (1)aの範囲を求めよ。 (2)bの範囲を求めよ。 (一橋大) 助けてください・・・
>>4 新スレ一発目の質問がいきなりマルチかよ。
むこうでもらったヒントじゃ不満か?
ただのコピペじゃないか
7 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 02:42:30
>>4 2つの直線が直交する時のそれぞれの傾きの条件って知ってる?
だとしても、むこうで解決の糸口はついてるわけだから こっちで教えてやる必要はねーな。 つーことで、何事もなかったように次の質問ドゾー。 ↓
9 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 03:08:22
xyz平面を考える x^2+y^2=1かつy^2+z^2≦1かつx^2+z^2≦1 を満たす立体の表面積を求めよ 答は16-8√2になるんだそうですが、過程がわかりません 教えてください
10 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 03:19:19
a,b,c,d,e,fを0から9の整数とする。 左辺カッコ内は10進表示6桁の整数abcdef 右辺は10進表示6桁の整数でcdefabをあらわしている。 2(10^5*a+10^4*b+10^3*c+10^2*d+10*e+f) =10^5*c+10^4*d+10^3*e+10^2*f+10*a+b が成り立つa,b,c,d,e,fを求めよ。 答えだけはプログラミングをしてわかったのですが… どのように解けばよいのか教えてください。
>>9 x=cosθ、y=sinθ とおく。y^2+z^2≦1かつx^2+z^2≦1 から
-|cosθ|≦z≦|cosθ| かつ -|sinθ|≦z≦|sinθ|
横軸にθ、縦軸にzをとってグラフを描いて、
上の不等式を満たす領域の面積を求めればよい。
S=2∫[0,π/4]sinθdθ+2∫[π/4,π/2]cosθdθ+2∫[π/2,3π/4](-cosθ)dθ
+2∫[π3/4,π]sinθdθ+2∫[π,5π/4](-sinθ)dθ+2∫[5π/4,3π/2](-cosθ)dθ
+2∫[3π/2,7π/4]cosθdθ+2∫[7π/4,2π](-sinθ)dθ
=2*8*(1-1/√2)
=16-8√2
>>10 左辺-右辺を作って整理すれば
10の累乗についての恒等式。
まあ、繰り上がりについても
検討する必要はあるかもしれんが
答えを晒してないので
これ以上はマンドクセ。
>>9 問題が意味不明。モチツケ。
なんとなく想像はつくが
こっち側の勝手な脳内補完で
回答するわけにもいかんだろ。
13 :
10 :2005/06/01(水) 04:22:39
>>12 aから順に
428571
でした。
レスしていただきありがとうございます。
左辺-右辺をして各累乗について整理した恒等式から
2a-c=0などの条件をすべて満たすようにやるとすべて0になってしまうので
繰り上がりや、a:c=1:2…などを考慮して、
しらみつぶしに調べました。
するとプログラミングで調べたのと同じ
この答えが出てきました。この出た答えがただひとつだけということが
いえていないので気持ち悪いです。
解答用紙にもきちんとかけないですし。
>>13 (2b-d)*10^4+(2c-e)*10^3+(2d-f)*10^2+(2e-a)*10+(2f-b)=(c-2a)*10^5
とすると、0から9までの整数ってことを考慮して
左辺は-99999より大きく199998より小さいのでc-2a=0 or 1
か、1の位を比べて2f-b=0 or 10
あとは下の位から考えていくか上の位から考えていくか
>>10 これは覆面算の一種だな。
手作業で解くなら地道に場合分けをして解くしかないと思う。
どこから手を付けるかで場合分けの手間が変わってくるので、
そこを工夫する必要がある。
この問題なら、まず十万の位に注目すると
a=1,2,3,4のどれかだと言うことが分かる
そして、それぞれに応じてcの可能性も2通りに絞れる。
またaを決めれば十の位からeの可能性も2通りに絞れる。
そしてcとeの組み合わせが千の位に当てはまるか検討すれば一気に可能性が絞り込める。
結局(a,c,e)=(1,2,5)(4,8,7)のどちらかしか有り得ない。
万の位からの繰り上がりがないことが分かったので、b=1,2,3,4のどれか。
以下略
16 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 14:55:37
17 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 15:15:15
>>10 [ab]をx,[cdef]をyとすれば,2(10000x+y)=100y+xがなりたてばよいわけだ.
整理して2857x=14yとなるから
x=14,y=2857
x=28,y=5714
x=42,y=8571
が得られる.
mking
19 :
10 :2005/06/01(水) 16:29:27
おお、レスがたくさんついている。
皆さんありがとうございます。
朝、電車の中で
>>17 さんの方法が思いついてそれで解けました。
解がひとつしか出てこなかったのはプログラムのミスでした・・・
寝ぼけたコードを書いていましたよ(泣
他の方法でも検討してみます。
第三項が12、第七項が192の等比数列の一般項を求めろ。 ar^2=12 ar^6=192より r^4=16 r=±2 解答ではこうなっているのですが、 r=±2iは数列では解にならないのですか?
>>20 2次関数f(x)=x^2+1において
x^2+1=0⇒x=±iでx軸と交わるのですかっていうのと
似たようなもんだな
22 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 21:10:48
数字0,1,2,3,4,5が書かれた6枚のカードが入った箱から順に3枚を取り出し、並べて整数を作る。 ただし例えば0,1,2は12と考える。この時3桁の偶数、3桁の3の倍数となる確率は? という問題なのですが・・・。どなたか教えて下さい。
23 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 21:19:57
受験問題に早くも挫折しかけ・・orz 1. 偏りのないコインを8回投げるとき、裏が2回出る確率を求めなさい。 2. サイコロを投げる実験を5回行うとき、奇数目がまったく出ない確率を もとめなさい。 解答みてもわかんないっす。。お願いします
24 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 21:22:09
すばやいマルチ、お疲れ様です
>>20 公比に虚数が出てきて、一項増えるごとにいくつ増える・・・っていうのは考えられるのか?ん?
漸化式の特殊解に虚数解が出てくることがあっても、aやrは言わなくても普通実数なんだよ。
>>22 全体では6*5*4通り。
3桁の偶数⇔最初は0以外、最後は2か4のカード
3桁の3の倍数⇔足して3の倍数になる3数の順列の総数。ただし0が先頭除く。
26 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 21:24:39
1 8C2 2分の1の二乗×2分の1の六乗 2 六分の三の五乗 違う?
27 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 21:28:30
>>25 三桁の偶数ってのは、最後が0も含むんじゃないかな?
>>26 とりあえず最初の8c2まで読んであと読む気失せた。帰れ。
30 :
22 :2005/06/01(水) 21:41:51
>>25 そこまでは分かったんですけどそれをどうやって数式に表してよいのか分からないんです。すいません。
31 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 21:43:24
>>29 教科書レベルの質問した人?
受験勉強にしては、先が遠いですなあ・・・。
>>30 あほか。
わかんなきゃ数えろよ。たいした数じゃあるまいし。
総数は120通り。
3桁を満たす偶数は
○□0 → 5*4=20通り ∵○=1,2,3,4,5 □=○以外の1,2,3,4,5
×△2 → 4*4=16通り ∵×=1,3,4,5 △=×以外の0,1,3,4,5
◎▽4 → 4*4=16通り ∵◎=1,2,3,5 ▽=◎以外の0,1,2,3,5
だから、(20+16+16)/120=13/30
足して3の倍数になる3数とは・・・
(0,1,2),(1,2,3),(2,3,4),(1,3,5),(3,4,5)の5つのパターン。あとは各々を数え上げろ。以下略。
>>31 おまえ何言ってんだ?
馬鹿か?
記号の使い方も知らない奴が書き込みしてる事に
キレてるだけだろ
34 :
132人目の素数さん :2005/06/01(水) 23:50:35
質問です。-5x<3(x-8)<x-12 という問題があって どうして -5x<3(x-8) と 3(x-8)<x-12 という組み合わせで計算しないと いけないのでしょうか。どうして -5x<x-12 という組み合わせは だめなのかいまいちよく分かりません。分かる人教えてください。
>>34 だめなわけではない。そもそもA<B<CってのはA<B&B<Cを略記したもの。
ちなみにA<B<C⇔A<B&B<C&A<CもなりたつからA<Cもついでに連立したとしても
まちがいというわけではないけど無駄。
>>34 例えば、-5x<3(x-8)、 3(x-8)<x-12、 -5x<x-12 を
順番に(1)、(2)、(3)とおくと
(1)と(2)の連立で求められた解には(3)の解も含まれるんで
わざわざ(3)を使うのは無駄だ、ということ。
これを、(3)ともう一つの式だけで計算しようとすると
範囲がずれるからダメ、と。
37 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:18:44
y=e^-2x y=-e^2x それぞれのy'、y''、y'''を求めよ。 全然わからないです…お願いします。 あとeは何のためにあるのか、教科書を読んでも全くわかりません。 logの底の部分にeを代入しても、log_{2.718…}(x)になるだけではないのでしょうか??
38 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:19:09
始めまして。大阪に住む中学2年生です。 僕は塾でも学校でも(私立です。)常にテストはトップで、運動もできて顔もいいから 周囲の男子達に陰口叩かれています。 完璧すぎると周囲の目が厳しいって納得できません 僕だって努力した上での実力なんです。歯がゆいです。 生まれつき頭が良いだけで悪い事はしてないのになぜこんな事をされるのですか? 今日も机の上に蛙の死骸が乗せられていました。もう限界です。 嫉妬するのは非道徳的ですよね?己の身の程を知れって感じですよね。 意見待ってます。
40 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:21:40
始 僕 周 完 僕 生 今 嫉 意
>>37 y=e^(-2x)
y'=(-2x)'e^(-2x)
=-2e^(-2x)
y''=(-2x)'(-2e^(-2x))
=4e^(-2x)
y'''とy=-e^2xもほとんと同じなので自分で計算してみて
あと高校数学ではあまり分からないかもしれないけど
eは微分しても形が変わらなかったりガウス積分とか色々便利な
ことがあるのです
42 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:26:14
>>38 は 15年前のkingです・・・・。
そのあとひきこもって今のような姿に・・・。
43 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:36:50
>>41 ありがとうございます!
ということは…
y'''=(-2x)'(4e^(-2x))
=-8e^(-2x)
でいいんですかね?
これで合っていれば-e^2xの方もやってみたいと思います!
高校の教師もそれくらいしか言わずごまかしていました…
後で使える時がくるのですかね?回答ありがとうございました。
>>37 バカの上にマルチですか。
結構なご身分で。
45 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:39:42
そのうえ、理解できないことをごまかすだとよ
46 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:40:49
オレ、数学バカだけどマルチだけは許せんなァ
48 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:55:44
すみません、マルチのことは謝ります。 でも本当にわからないんです… では、高校の教師はe=2.71828…を覚えろと言っていましたが、覚える必要はあるのですか? 対数では省略する上に、計算として数値を扱うことはないようですし。
>>48 e=2,7…ぐらいまでは覚えてもいいと思うけど
実際の問題でその値を使うことはないな
50 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 01:58:31
君の論法ならπ=3.14も必要ないね
>>48 しょーがねーから一つだけ答えてやる。
e=2.7とちょっと、くらいは覚えとけ。
でないと将来増減表書くときに
e/2 と 1の大小がわからなくなるぞ。
52 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 02:01:42
鮒ひとはちふたはちって覚えるとべんりだよ。
>>48 高校の教師が言うなら期末試験に出題するかもしれない
くらいの意味だろう。
2.7まで憶えておけばいいと思う。
54 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 02:12:27
>>50 もちろん今はπを覚える必要はないと思っていますよ。実際値として使っていないですし。
>>51 なるほど!!!確かに√3などの無限少数の値も四則演算で使う時がありますね。その説明は非常にわかりやすかったです。
>>49 >>52 >>53 丁寧に回答していただきありがとうございました。
55 :
51 :2005/06/02(木) 02:19:24
>>54 あああ、ダメだこりゃ。
「sin1 と sin(π/2) の大小」なんて
わかんねーんだろうな。
56 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 02:20:17
>>54 数学定数は小数点2桁くらいまで覚えとけ。
重要なのは5つくらいしかないのだから。
実際、入試数学や物理で、解法を導くセンスに差がでてくる。
ある程度幾何学的にも把握しといたほうが入試に有利だ。
やりすぎは禁物だが・・・。
57 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 02:38:44
>>55 sin1ですか…sinπでもなく、ましてやsin1゜でもなく。
全然わからないですorz
考え方だけでも教えてもらえませんか?
58 :
57 :2005/06/02(木) 02:40:52
いや、話の流れから考えてπ/2=0.8656…ですか? それならわかりますが…
59 :
58 :2005/06/02(木) 02:44:00
誤爆しました、π/2=1.570796…よりsin1>sin(π/2)でしょうか?
>>57 π=3.14…なんだからπ/2=1.57…でしょ
sinは0≦θ≦π/2の範囲で増加するから
1≦π/2というのが分かれば
sin1≦sinπ/2ってのが分かる
61 :
ううう :2005/06/02(木) 02:47:04
>>58 >π/2=0.8656…ですか?
まさかぁ〜。それだと、π=1.731...になるよ。
0<1<π/2 に注意すれば 0<sin1<sin(π/2) =1
62 :
ううう :2005/06/02(木) 02:48:21
ううう、ちょっと遅れたぁ〜。
覚えて無駄な事なんてこの世に無いだろ 馬鹿は死ね マルチも死ね
64 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 07:34:18
孤度法(ラジアン)だろ だったらsin1の値求めてみよう!! ちなみにsin57.3゚だぞ。
65 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 08:00:32
Re:
>>38 自分の机に毒針を仕掛けとけ。他人が偶然に触れてしまうところには仕掛けるなよ。
66 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 10:10:35
学校の課題とかではないのですが、ちょっと質問が。 因数分解の終了って、なにで決定するんですか? 個人的には最も簡略な式にすることだと思ってるんですが、 時々明らかにもっといい表し方があるんじゃないだろうかと 思えるような答えがあったりして???となります。 因数分解の終了を決定する法則みたいなのがあれば 教えてください。
67 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 10:22:43
lim ( (1+x)^(1/3) - (1-x)^(1/3) )/x x→0 lim ( (1+x)^(1/2) - (1+x^2)^(1/2) )/( (1-x^2)^(1/2) - (1-x)^(1/2) x→0 どなたかお願いします。
68 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 11:23:55
lnx-2=0 の微分を教えてください。お願いますです
>>66 ・係数が前もって定められた数の集合(実数、複素数など)に入っている
・因数となっている各多項式の次数が最も小さい
というのが条件。2番目の条件は係数が複素数なら因数分解は1次式になるまでやれってことになるね。
君の言い方だと
x^4+4=(x^2+2x+2)(x^2-2x+2)
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
なんかは認められないようだが。
>>67 下のも同じように出来るから上のだけ。
a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)
の関係を使えばよい。
ここではa=1+x,b=1-xと考える。
分母分子に((1+x)^(2/3)+((1+x)(1-x))^(1/3)+(1-x)^(2/3))を掛けてやれば不定形が消えて
2/((1+x)^(2/3)+((1+x)(1-x))^(1/3)+(1-x)^(2/3))
となる。
>>68 出直して来い。
71 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 20:16:16
数列 1 1 3 15 ... のように a_n+1=(2n-1)a_n a_1=1 の解き方をお願いします a_n=(2n-3)(2n-5)・・・3・1となるのは分かるんですが、いい答えの書き方はありますか? 狽フように使えて総和ではなく総積のような記号ってありますか?
72 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 20:17:43
73 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 20:18:31
Re:
>>71 ∏という文字は一度文字サイズを拡大して見よう。ギリシア文字の大文字のパイ。
74 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 20:23:10
>>72 では、a_n=Π{k=2,n}(2k-3)
でいいですか?
>>74 (2n-3)!!でもいいな
!!は一個おきの積
偶数なら2n!!=2n(2n-2)(2n-4)…2
奇数なら(2n+1)!!=(2n+1)(2n-1)(2n-3)…3×1
ありがとうございました。
77 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:06:14
異なる5色の玉をつないで、首飾りをつくる方法は何通りあるか、という問題の解方をお願いします。問題は円順列のところで出題されております。
色々な首飾りが作れます
80 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:24:07
多分何個でも使っていいものかと思っていますがこれは僕の国語力の問題?
>>77 異なる五色だけじゃ無限に作れちゃうね。
異なる五色A,B,C,D,Eとか指定されてりゃ
>>78 の通りだが。
83 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:37:39
n個使った場合では考えられないですか?
何色を何個使ったか考えないといけないからかなり複雑になる
85 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:49:00
grapesの使い方聞いても大丈夫ですか??
86 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:51:23
教えてください! 恒等的に0ではない整数係数のn次の整式f(x)がある。 方程式f(x)=0が1,3を解に持つとき、f(x)の係数のうちに、-3より大きくないものがあることを証明せよ。
87 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:54:20
n個使った場合は無理(現段階では)と自分で結論づけました。でも、(5-1)!はわかりますが/2の考え方がわかりません。円順列の公式(n-1)!に /2入ってませんし。
88 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:54:33
90 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:58:41
円順列と数珠順列の考え方の違いは何ですか?
首飾りだから表から見たときと裏から見たときで同じものが あるので2で割る
92 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 22:59:16
>>87 円順列のうち、裏返せるものを数珠順列と呼ぶ。
当然、裏表は同じと見なすから /2 となる。
95 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:02:04
ありがとうございます。おかげで安心して眠れます。
96 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:18:09
97 :
◆27Tn7FHaVY :2005/06/02(木) 23:20:46
円収穫の定理
煩いよ 問題文全文書き込めよ
99 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:25:16
@y=sin^3xcos^2x Ay=tanxcosx By=√sinx Cy=x^2sin2x Dy=1/(2+sin2t) Ey=sin t/(1-cos t) 微分を求める問題です。 答えはわかっているのですがどうしてもその答えになりません。過程を教えて教えていただきたいです ANS: @sin^2x*cosx(3cos^2x-2sin^2x) A(sinx(1+cos^2x))/cos^2x Bcosx/(2√sinx) C2x(sin2x+xcos2x) D-2cos2t/(2+sin2t)^2 E-1/(1-cost)
100 :
88 :2005/06/02(木) 23:28:18
自己解決しました
いつものレス ↓
103 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:33:19
>>99 まず問題が解らん
括弧くらい使え
馬鹿は馬鹿なりに頭使え
105 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:37:11
そんなに99をたたいたらかわいそうだよ。
(1) ∞ 1 ― n=1√n (2) ∞ 1 ― n=1 n (3) ∞ 1 ― n=1 n2 数列の宿題で上の二つが∞に発散。一番下が収束することを確認して来いといわれ 第n項目をlim n→∞したり微分してみたのですがダメでした。 なんとなく感覚的に一番下だけ収束するのは分かる気がするんですが やり方がよく分かりません。ご教授お願いします。 一番下のはn二乗です。分かりにくくてすみません。
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
108 :
◆27Tn7FHaVY :2005/06/03(金) 00:04:35
病院池
分からんことはないが
111 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 00:50:17
>>106 あれだ、積分判定法はつかってもいいのか?
112 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 01:06:14
>>106 ∫[1からn](x)^(-1/2)dx=ln(n)-ln(1) n→∞のとき発散
∫[1からn](1/x)dx=2(n)^(1/2)-2 n→∞のとき発散
∫[1からn]x^(-2)dx=-(n)^(-1)+1 n→∞のとき収束
113 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 01:24:21
すいません。たとえば高校の数学の教科書のように、日本語と数学の式の混ざった文章を パソコンで作成して印刷したいときはどういったソフトを使えばよいのでしょうか? 私は現在エックスの2乗なら x^2というふうに書いているのですがやっぱり ちゃんとしたソフトを使ってやりたいなと思っています。 どなたかお分かりになる方、教えてくださいませんか?
114 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 01:54:14
TEX
115 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 01:56:01
TEXがいやならワードの数式作成でもつかったら。
TEXではないTeXだ。Eをsageられない時はそう汁って書いてなかったか?
117 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 02:21:26
ラテックス
>>113 普通の人が使うならワードの数式作成など。ビジュアルに式を見ながら作れる。
TeXは大ざっぱに言ってhtmlみたいな言語。使いこなせればすごく綺麗に印刷できる。
大学ではTeXの方がよく使われていたりする。
121 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 15:27:26
みなさんありがとうございます。 LaTeX2eというのを使えるようにしたいと思います。 ありがとうございました。
122 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 16:57:39
約数と因数ってどう違うんですか?
123 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/03(金) 17:17:42
Re:
>>122 同じことの別の表現だな。約数という言葉は主に整数に対して使い、因数という言葉は主に整式に対して使う。
124 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 18:11:42
z = a^x (aは定数)を微分するとどうなるのか教えてください。 定数が入ると合成関数の微分がよくわからなくて・・・
125 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/03(金) 18:12:48
Re:
>>124 a^x=exp(xln(a)).
126 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 18:15:08
>>124 exp(xln(a))というのがよくわからないのですが、すみません。
127 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/03(金) 18:16:38
Re:
>>126 exp(x)=e^x. lnはexpの逆関数。
128 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 18:18:06
129 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:27:56
数Uの問題です。教えてくださいお願いします。 「点A(2,3)について原点Oと対称な点Qの座標を求めよ」
130 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:34:38
二重根号のはずし方の理屈が分からない・・・・なんで そのまま√をとるだけじゃだめなんだ・・・・・・・・・
131 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:34:50
-1
132 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:36:21
場合の数です。 区別ができない8個の赤玉を4つの空の箱に分けるとき、次のような分け方は何通りあるか。 @箱に区別がなく、空の箱があってもよい A箱に区別があり、空の箱があってもよい B箱に区別がなく、空の箱がない さっぱり分かりません…
133 :
Mozilla in X11 :2005/06/03(金) 22:37:18
>>129 とりあえず、方眼用紙を用意してみよう。そこから何かが始まるよう
な気がする。
134 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:38:43
間違えました↓↓ B箱に区別があり、空の箱がない です…
135 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:46:50
『区別がない』という言葉は『最大容量数に偏りが無い』と同じ意味合いか?
136 :
1人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:51:26
各階が2.5mの高さの33階建てのマンションがある。といわれたとき なぜマンションの高さが2.5×32=80mになるのかわからない。 2.5×33=82.5mでないのが疑問?
微分の試験で y=x^2-2x+3の接線のうち(2,-6)から引いた接線を求めなさい という問題がでたのですが、微分でどうやれば上手く解けるかわかりません。 だれか教えて下さい。
138 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:53:38
箱に1・2・3・4とか番号がふられたら「区別がある」で 「区別がない」のはそうじゃない。みたいな感じだと思います・・・
一段と馬鹿が増えたな
140 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:56:46
141 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:57:11
>>136 指の本数と、指と指の間の部分を数えてみろ。
すると、
指の本数:間の部分=5:4
(指の数え始めの本数は地上(一階)と仮定する。)
となる。要するに・・・あとは考えろ。
142 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:58:45
一段と自分で考えない香具師が増えたな
>>132-134 >A箱に区別があり、空の箱があってもよい
X+Y+Z=8、X,Y,Z≧0 の整数解の個数 H[3,8]=C[10,8]
>B箱に区別があり、空の箱がない
X+Y+Z=8、X,Y,Z≧1 の整数解の個数 H[3,5]=C[7,5]
>@箱に区別がなく、空の箱があってもよい
(i)X+Y+Z=8、X,Y,Z≧0、X=Y=Z の整数解の個数 0
(ii)X+Y+Z=8、X,Y,Z≧0、X=Y≠Z の整数解の個数 5
(iii)X+Y+Z=8、X,Y,Z≧0、Y=Z≠X の整数解の個数 5
(iv)X+Y+Z=8、X,Y,Z≧0、Z=X≠Y の整数解の個数 5
(v)X+Y+Z=8、X,Y,Z≧0、X≠Y,Y≠Z,Z≠X の整数解の個数 H[3,8]-(5+5+5)=30)
もとめる個数=(0・6+4・2+4・2+4・2+30・1)/6
144 :
144 :2005/06/03(金) 23:00:41
√144 = 12
145 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:08:30
なぜ受験板で手におえない問題だけ、ここに来てくれ 教科書レベルが多すぎる
外国の方ですか?
147 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 00:12:35
exp(exp(z)) [z=x+iy] にコーシー・リーマンの方程式って適用できますか? exp(exp(x)cosy)+exp(iexp(x)siny)とまではまとめられたのですが, その先がなんか微妙です。おねがいします。
148 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 00:13:55
すいません、展開の3乗の問題を出してもらえますか、初歩的なものでお願いします。
教科書嫁
150 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 00:35:15
だいぶ前、ここで教えてもらったらテストで90点取った!!過去最高点!! ありがとう!
151 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:31:49
「x+y=2 x^2+y^2=2 の時 x^7+y^7 を求めよ。」 7乗のところで、挫折しています。お願いします。 バカですみません。
152 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:35:29
(1)実数の定数pに対して、x^3+x−p=0の実数解の個数は1個であることを示せ。 (2)p,qは定数でp≧2、q≧2とする。2つの3次方程式 x^3+x−p=0 、 x^3+x−q=0 の実数解をそれぞれα、βとするとき、│α−β│=(1/4)・│p-q│が成立することを示せ。 阪大の問題です。(1)は簡単に出来ました。 (2)なんですが、α、βをそれぞれ式に代入し2つの三次方程式からp、qをα、βの式であらわして 証明する式に代入してやってみたんですが、うまくいきませんでした。 どのようにやればできるでしょうか? 大学受験板でも聞いたんですが、数V(平均値の定理)を用いない解法がわかりません。 これは文系の問題集の問題なので・・・
153 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:37:35
あのね、君、答えてる俺に失礼だよ馬路死ね。かなり頭来た
>>152 553 名前:542[sage] 投稿日:2005/06/04(土) 02:33:01 ID:ZPEIo4ah0
とりあえず頑張ってみます
ほうほう。
お前の「ガンバル」つーのは
マルチのことかい。
>>153 ID:ra9sQVZM0 キノドクー。
お前がガンガッテるから
向うでの口出しを控えてたんだが
こういう奴だったとは。
156 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:41:30
>>154 このスレもうつぶそうぜ。数板に幻想抱きすぎ
157 :
155 :2005/06/04(土) 02:44:47
>>156 しかし、このスレがないと
「わからない」や「分からない」スレに
高校生が乱入してくるからなあ。
え?既に乱入してると?
まったく困ったもんです。
158 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:46:00
大体、高校生がネットで質問するってこと自体バカげてないか? わからないんなら、学校や予備校で先生に質問すればいいこと。
159 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:47:35
まあ、いいよ。傾きにどうしても目がいって、素直に割らなかった俺の負けさ
>>151 たぶん、その前に x^3+y^3 とか
求めさせてるんじゃねーのか?
問題を省略する奴は力が伸びない点留意すべし。
まあ、求めさせてなくても
コレを求めときゃ何とかなるんだがな。
161 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 02:49:58
xyも追加してくれ
162 :
155 :2005/06/04(土) 02:51:41
>>159 俺も、α^2+αβ+β^2+1 作る前に
一瞬、α^3+αで
相加相乗なんか思い浮かべたがな。
解けなくはないがロスが大きかった。
>>161 んだな。
設問の流れとしては
(1) xyを求めよ
(2) x^3+y^3 を求めよ
(3) x^7+y^7 を求めよ
ってなところだろう。
礼儀をわきまえない工房が多すぎ。
165 :
151 :2005/06/04(土) 02:58:12
>>160 問題は省略していません。いきなり、x^7+y^7です。
x^3+y^3 を使うのですね。やってみます。
166 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 03:24:01
>>151 x+y=2と x^2+y^2=2でx,y決まってんじゃん。
167 :
160 :2005/06/04(土) 03:30:17
>>166 わはは。
そこまで簡単な問題だったとは。
気づけよ、俺。
どうも、頭が少し固くなっていたようだ。
168 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 03:38:15
>>163 ありがとうございます。(1)から(3)の導き方で何とかいけそうです。
一応(1)xy=-1/2 (2)x^3+y^3=5/2 (3)x^7+y^7=29/8 となりましたが、
(3)は計算が間違っている気がするので、もう一度やってみます。
勉強になりました。感謝します。
169 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 03:43:46
>>168 x+y=2と x^2+y^2=2に1,1を入れたらどうなるか計算してみよろ。
>>166 そのほうが計算が簡単とは限らん、
と書いて式を良く見たら…何コレ…。
171 :
151 :2005/06/04(土) 03:46:21
あ、もうホントに済みません。問題間違えてました。 穴があったら・・・ 訂正します。 「x+y=1 x^2+y^2=2 の時 x^7+y^7 を求めよ。」でした。
>>168 あー、悪い。
この問題はその手の誘導が必要ないくらい簡単な問題だ。
とりあえず、どちらかの文字を消去して整理してみ。
あきれるから。
ちなみに(1)からして間違っとるぞ。
173 :
172 :2005/06/04(土) 03:51:24
ばかやろー。 問題が違ってたら意味ねーじゃん。 もう知らん。勝手に解け。
174 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 03:54:50
おまいらおもろいなw
175 :
151 :2005/06/04(土) 03:55:55
はい。ばかやろです。陳謝です。勝手に解きます。 でも、ありがとうございました、です。
176 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 04:40:58
>>175 x,yはx+y=1 直線及び x^2+y^2=2 円を満たす値だから2点で交差しx,yはその座標。
x^7+y^7だけど直接交点の座標を代入したんでええんでないの?
(1+√3)^7みたいなのを計算しなくちゃならんけど2項定理でやったらそんなに手間とらんと思うけどな。
>>176 まあ、わざわざ図形的に考えんでも
代入して文字減らせばいいだけの話だがな。
a_n=x^n+y^n とおくと、数列 a_n は漸化式 a_{n+2}=a_{n+1}+(1/2)a_n を 満たすことを使えば、計算の間違いがより避けられると思う。 a_1=1, a_2=2, a_3=5/2, a_4=7/2, a_5=19/4, a_6=13/2, a_7=71/8.
こんな時間にかぶりそうになるとは。 カキコ前にリロードして驚いたよ。
おいおい、ここは数学板ですよ
181 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/04(土) 07:10:28
Re:
>>147 x,yが実数で、iは虚数単位のとき、exp(exp(x+iy))=exp(exp(x)(cos(y)+isin(y)))=exp(exp(x)cos(y))(cos(exp(x)sin(y))+isin(exp(x)sin(y))).
182 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/04(土) 07:11:32
別にx,yは複素数でもいいんだな。説明の便宜のために「実数とする」を付け加えよう。
183 :
◆xf1al0.8aY :2005/06/04(土) 10:40:24
解答ではなく、ヒントというか、方針だけでいいんですけど、 『n次の整式f(x)が連続するn+1個の整数xに対して全て整数の値をとる時、f(x)は全ての整数xにおいて整数となることを示せ』 この問題でn次の整式をどう表現したらいいか困ってます。 お願いします
>>183 Σ[k=0〜n]a_n x^n
ただし a_n≠0 , x^0=1
>>183 Σ[k=0〜n]a_k x^k
ただし a_n≠0 , x^0=1
186 :
◆xf1al0.8aY :2005/06/04(土) 11:16:28
サンクス。やっぱそれかぁ。 昨日それで頓挫したんだけどもう一度やってみます。 それでもわからなかったらまた聞きにきますね。
次の等式を証明せよ。 cos(α+β)sin(α-β)=sinαcosα-sinβcosβ 4ステップのB問題ですら毎回四苦八苦してます・・。 レベル低すぎるかもしれませんがよろしくお願いします。
>>187 それってかほう定理から証明しろってこと?そうじゃないなら和積公式で使うだけだよ。
それより
>>183 がわからん。有名問題っぽいけど。どうすんの、これ?
189 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 12:46:03
cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ sin(α-β)=sinαcosβ-sinαcosβ を掛け算して式を整理する
>>183 g(x)=f(x+1)-f(x)とするとg(x)はn-1次式
これを利用して次数について数学的帰納法を使う。
191 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 13:31:41
>>190 f(x+1)-f(x)は常に整数は出たんだけど、こっからどうしましょう
「f(x)の係数は全て整数」は言えないのかな
うほっ・・・いい反例
195 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 15:02:46
中学生レベルで申し訳ないんですが、 x=2y x=2+z 3x=6+y+z x,y,zを求めるにはどう計算すれば良いのですか?
>>191 あるpについてf(p)が整数ならば
f(p+1)=f(p)+g(p)
f(p+2)=f(p+1)+g(p+1)
………
f(p-1)=f(p)-g(p-1)
f(p-2)=f(p-1)-g(p-2)
………
x=2y (1)、x=2+z (2)、3x=6+y+z (3) 、(3)のy,zをxに置き換えて、3x=6+(x/2)+(x-2) ⇔ x=8/3 (1)からy=4/3、(2)からz=2/3
>>188 、
>>189 さん
その和積公式にいれて計算したんですが、
=(cosαcosβ-sinαsinβ)(sinαcosβ-cosαsinβ)
=sinαcosαcos^2β-sinβcos^2αcosβ-sin^2αsinβcosβ+sinαsin^2βcosα
?????ぅわわわぁぁ('A`) となるんですガ・・。
200 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 15:29:25
>>198 ありがとうございます!!
y,zをxに置き換えるんですね、気付きませんでした!
>>199 ?????ぅわわわぁぁ('A`) となるなよw
そこまで行けば、導きたい式と見比べてもう少しガンガレ。
ちなみにそれは和積じゃなく、ただの加法定理だ。
この程度の計算でへばってんじゃ話にならん
sin^2(x)+cos^2(x)=1 の形へ持ち込む。
sin^2(-αsinβcosβ+βsinαcosα)+cos^2(-αsinβcosβ+βsinαcosα)=1 =βsinαcosα-αsinβcosβ βとα邪魔(´・ω・`)
=sinαcosαcos^2β-sinβcos^2αcosβ-sin^2αsinβcosβ+sinαsin^2βcosα = sinαcosαcos^2β+sinαsin^2βcosα - sinβcos^2αcosβ-sin^2αsinβcosβ = sinαcosα(sin^2β+cos^2β) - sinβcosβ(sin^2α+cos^2α)
あーーーー(゚Д゚) やっとわかりました。 自分のへんなくくり方・・・。 ありがとうございました!
207 :
お願いしますm(__)m :2005/06/04(土) 17:23:46
サイコロを、前の数の約数が2回連続で出るまで投げ続ける。 たとえば、6→3→1、4→2→2、など。 これがちょうど5回で終わる確率を求めよ。
208 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/04(土) 17:41:53
Re:
>>207 さっき同じ問題を見たぞ。私がどこかで出したヒントを使えばとけるはずだ。
209 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 17:46:45
a>0,b>0 のとき(1+a/b)(1+b/a)≧4 を証明するんですが (1+a/b)(1+b/a) =1+b/a+a/b+1 =2+b/a+a/b a>0,b>0より b/a>0,a/b>0なので… ここまではわかります。 2+b/a+a/b≧2+2√b/a・a/b =4となるらしいのですが、 右辺がどうしても理解できませんorz 相加平均≧相乗平均を使うことはわかるので、 (2+a/b+b/a)÷2≧√2・a/b・b/a 2+a/b+b/a≧2√2・a/b・b/a となると思ったんですがどこを間違ってるんでしょうか? 低レベルかもですがよろしくお願いします。
210 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/04(土) 17:50:45
Re:
>>209 三項だと、a>0,b>0,c>0のとき、a+b+c≥3(abc)^(1/3)となる。
>>209 そもそも相加相乗平均関係は
a+b≧2√ab (a>0,b>0) ですよ
aにa/b bにb/a を代入すれば
(a/b)+(b/a)≧2√{(a/b)*(b/a)}
(a/b)+(b/a)≧2√1
(a/b)+(b/a)≧2
じゃあ
2+(a/b)+(b/a)≧4
は明らか
212 :
209 :2005/06/04(土) 18:02:31
>>210 さん
すみません、理解できませんでした…('A`)
213 :
209 :2005/06/04(土) 18:04:12
あ、すみませんわかりましたorz 2+a/b+b/aの2は無視していいんですね。 ありがとうございました!
直線x+2y-5=0が円(x-2)^2+(y+1)^2=9によって切り取られる弦の長さを求めよ 接点を(x1,y1)と置くと 接点は円上にあるから(x1-2)^2+(y1+1)^2=9@ また接点は直線上にあるからx1+2y1-5=0A Aを@に代入して (x1,y1)=((15+(2√5))/5,(5-(2√5))/5),((15-(2√5))/5,(5+(2√5))/5) よって切り取る線分の長さは √((((15+(2√5))/5)-(15-(2√5))/5)^2+(((5-(2√5))/5)-((5+(2√5))/5)^2) =√(208/5) ↑自分の解答 でも答えは4。。。 orz
215 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 18:39:18
>>214 点と直線の距離と三平方の定理を使えば簡単。
216 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:04:36
217 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:18:29
分からないところが出てきたので、御願いします a_1=2 a_(n+1)=2a_n+2^n (n>=1) で定義される数列の一般項を求めよ。 この問題が分かりません。 おねがいします。
218 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:19:41
a_(n+1)=2a_n+2^n (n>=1) この式の(n>=1) は離れたところに書いていた条件みたいなやつです。式のなかの数字じゃないです。
219 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:22:16
すみませんι どうしても解けないので教えて下さい。 ↓ 次の式を因数分解せよ。 8aB-36bA+54a-27 BとAはそれぞれ、3乗と2乗です。
>>216 ただの計算ミスだろ。x座標が間違ってる。
221 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:23:37
>>214 (x1,y1)=((5+(2√5))/5,(15-(4√5))/5),((5-(2√5))/5,(15+(4√5))/5)
になりませんか?
222 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:26:08
221はx1とy1が逆ね。
>>217 両辺を2^(n+1)で割って、b_n=a_n/(2^n)とおく。
>>219 (x+y)^3=x^3+3x^2・y+3xy^2+y^3使え
225 :
214 :2005/06/04(土) 19:47:45
自己解決しまつた ありがとう
226 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 20:06:47
あ
227 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 20:09:15
>>224 8a^3-36a^2+54a-27だったら(x+y)^3で解けるのですが、
8a^3-36b^2+54a-27なんで解けないんですよι
ぅざぃょ。しnで
229 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 20:19:49
xy平面上に3点、A(a,b)、B(c,d)、P(0,t)がある。 平面上のQはAP・BQ=1(内積)を満たす。 tを固定する時、Qの存在範囲を求めよ。
230 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 20:56:00
授業でハショられたorz 婆^2=1/6(n+1)(2n+1)の公式について質問です。(すべて狽ヘk=1項目から第n項までの和) 教科書には (n+1)^3-n^3=3n^2+3n+1 −@ 各辺々を加えると (n+1)^3-1^3=3婆^2+3婆+1 −A 整理すると最初に書いた公式になるみたいなんですが @からAの式へといく過程をどなたか詳しく教えてください。
>>230 文字通り@がn=1の場合、n=2の場合,,,をそれぞれ足すと
左辺は端だけのこって(n+1)^3-1^3になる
232 :
教えてクン :2005/06/04(土) 21:11:36
直線における2定点において内分点外分点を求める公式って 2定点A(x1y1)B(x2y2)としm:nとすると (m*x2+n*x1)/(m+n),(m*y2+n*y1)/(m+n) ですよね?それを、 (m*x1+n*x2)/(m+n),(m*y1+n*y2)/(m+n) って言うように変えてもいいんですか? ABは別にA<Bとも断ってないようなんですが、 変えていけないんだったらA<Bのときしか成り立たなくなりますよね?
>>230 ((n+1)^3-n^3)+(n^3-(n-1)^3)+…+(3^3-2^3)+(2^3-1^3)
=(n+1)^3+(n^3-n^3)+((n-1)^3-(n-1)^3)+…+(3^3-3^3)+(2^3-2^3)-1^3
=(n+1)^3-1^3
234 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 21:12:38
>>231 @の左辺である 3n^2+3n+1 の各辺々の和は
3婆^2+3婆+1 であることは分かるんですが
@の右辺である (n+1)^3-n^3 の各辺々の和が
なぜAの左辺になるのでしょうか?
>>232 x1⇔x2 y1⇔y2だけじゃ足りないよ。m⇔nも入れ替えなきゃダメ。
そうすると結局元の式と同じになる。
>>183 帰納法を使わない証明。
連続する n+1 個の整数 i,i+1,...,j,...,k-1,k のうち、j で 1 他の n 個で 0 となる
n 次式 f_j(x) は Lagrange の補間公式で具体的な形が示されている。
この具体的な表示を用いると、整数 m での値 f_j(m) は、
m>k のときC[m-j-1,k-j]C[m-i,j-i] の ±1 倍
i≦m≦k のとき、1 または 0
m<i のときC[k-m,k-j]C[j-m-1,j-i] の ±1 倍
でいずれも整数。
一般の場合は、f_j(x) (i≦j≦k) の整数倍の和の形なので、これも整数値を取る。
f(x)が次数2005で、f(k)=1/k (k=1,2,……2006)が成り立っているとき、 f(2007)を求めよ。
238 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 21:26:23
240 :
232 :2005/06/04(土) 21:37:15
いや、ちょっと待って、ってことは結局m*x2とn*x1はこれで1セットなの? ってことは2点A、Bは必然的にA<Bになるってこと?
>>240 何か誤解しているな。
例えばABを1:2に内分する点というのは、BよりもAに近いだろ?
似てるけどBAを1:2に内分するなら、AよりもBに近い。
BAを2:1に内分するなら、ABを1:2に内分するのと同じ。
そういう意味で、順番が重要だけど、全部ひっくり返せば同じことだよ。
242 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 22:47:09
>>241 比はm:nにしてます。
2定点A(x1y1)B(x2y2)としm:nを
B(x1y1)A(x2y2)にしてもいいんですか?
243 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 22:52:44
>230 Σk^nは高々k^(n+1)の多項式だから係数を連立方程式で解けばいい。
244 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 23:58:28
なんで積分したら面積でるの?
>244 定義
246 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 00:04:30
いやいや。
247 :
246 :2005/06/05(日) 00:05:25
248 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 00:14:11
その説明は誤解するだろ。
>>244 そうとも限らん。
ex..y<0部分の積分。
まあいずれにしろ、単純に積分=面積、つーのはマズイだろうな。
∫[0、π]cos(x)dx なんてのを見るまでもなく。
>>244 がそこまでわかってて聞いてるのかどうかは不明だが。
とりあえず区分求積法から教えなきゃならんかのう。
符号付面積
ここは微積分の基本定理が求められているんじゃないかな? どこか分かりやすい解説HPがあったっけ?
254 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 07:48:31
>>237 g(x)=xf(x)-1 とおくと g(x)は2006次。
g(k)=0 (k=1,2,……2006) が成り立つので aを定数として
g(x)=a(x-1)(x-2)・・・(x-2006) と表せる。このとき
f(x)=a(x-1)(x-2)・・・(x-2006)/x + 1/x
1/xの項が無くなるようにaの値を定めると
a=-1/(2006!)
よって
f(2007)={-1/(2006!)} *2006*2005*・・・2*1/2007 + 1/2007 = 0
256 :
244 :2005/06/05(日) 08:32:57
みなさんありがとうございます。 区分求積法は何となく理解できたんですが、 なんで積分区間の最後を代入したのから最初を引けばいいのか分からなかっんです。 ネタとかじゃないです。 今携帯からなんで、後でアクセスしてみます。
257 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/05(日) 08:49:20
Re:
>>256 問題。∂_{x}(∫_{a}^{x}f(t)dt)=f(x)であることを証明せよ。
258 :
244(256) :2005/06/05(日) 10:01:17
>>257 問題を読み違えたかもしれませんが、
f(x)の原始関数をF(x)とすると、
∫_{a}^{x}f(t)dt=F(x)-F(a)
となり、xについて微分するから定数であるF(a)に
よらなくなり、F(x)の導関数f(x)が導かれる。
ごめんなさい
学校でトレミーの定理の逆を証明しようとしてるんですが、どうしてもできません。 三角比を使わない証明をお願いします。
260 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/05(日) 12:00:23
Re:
>>258 ヒント:
hを0でない実数とすると、(∫_{a}^{x+h}f(t)dt-∫_{a}^{x}f(t)dt)/h=∫_{0}^{1}f(x+ht)dt.
これでh→0の極限を考える。
[
>>257 ]の問題では、f(x)が点xで連続であるという条件が要るようだ。
261 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:59:42
255サソどうもです
262 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:30:52
3乗の展開について質問があります。 教科書で公式とか見て、文字のだけの3乗の展開は分かったのですが、係数がつくとどうやってかけたりすれば良いのか分かりません。 教科書読んだりググって調べたりもしましたが分かりません。 どうやって係数は計算すれば良いのか教えて下さい
263 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:32:58
たとえば、(3a+2b)^3 = (3a)^3 + 3*(3a)^2*(2b) + 3*(3a)*(2b)^2 + (2b)^3 =27a^3 + 54a^2b + 36ab^2 + 8b^3
係数も含めて一つの文字として見ればいいだろ
必要条件、十分条件って何のためにあるのでしょうか? PはQであるための十分条件とか、勉強してますが、 結局、それ以外に出てきたことがありません。 一体どういう時、何のために、こんなものが使われるんですか?
使うと高校生が理解不能におちいるから、強いてかいてないだけ 頻繁にありとあらゆる所で使ってる
>>266 別にあらたまってやるほどのものじゃない。
でも、日常生活でも使うでしょ。例えばなんか買うのに1000円あれば十分とか、いや2000円は必要だとか、
その程度のもの
269 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 15:24:28
270 :
269 :2005/06/05(日) 15:26:22
最初はとりあえず3かけて…
271 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 16:26:09
(問) α+1、β+1、γ+1を3つの解とするIの3次方程式のうち、I^3の係数が1であるものを求めよ。 (答) 3次方程式I^3+bI^2+cI+d=0 解と係数の関係より、(α+1)+(β+1)+(γ+1)=-b ∴ b=-(α+β+γ)-3 ここまでは理解できたのですが ∴ b=-(α+β+γ)-3=-4-3=-7 と、なぜなるのか理解できません。 教えてください。
問題全部書けっつーの
α、β、γはx^3-3x^2-5x-7=0の解である、とかと見た。
無視
>>271 たとえばさ、α、β、γが解となる3次方程式でx^3の項の係数が1となるやつは
(x-α)(x-β)(x-γ)=0
となることはわかるか??
α、βが解となる2次方程式が
(x-α)(x-β)=0
とかけるのと一緒だぞ。
だからα+1、β+1、γ+1を3つの解とするIの3次方程式はそのまんま、
(x-α-1)(x-β-1)(x-γ-1)=0
である!これが答え。まぁこれを展開して書いてもいいが。
もう、見たまんまじゃないかwwww
って、なんもわかってない
>>272 ほどみっともないことはないな(藁)
277 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:20:09
>>272 すみません。
α、β、γは3次方程式I^3-4I^2-5I+6=0の3つの解です。
実数a,b,c,dが2a/b=b/2c=2c/d=d/2aを満たすとき、 (a^3/bcd)+(b^3/acd)+(c^3/abd)+(d^3/abc)を求めろ。 解 2a/b=b/2c=2c/d=d/2a=kとすると 2a=bk b =2ck 2c=dk d =2ak だから、辺辺をかけて、4abcd=4k^4abcd また(a^3/bcd)+(b^3/acd)+(c^3/abd)+(d^3/abc)を通分すると 分母はabcdだから、abcdノットイコール0 従ってk=±1 この後、kの値で場合分けして、どちらの場合も答えは17/2 となるのですが、 2a=bk b =2ck 2c=dk d =2ak これは、辺辺掛けるので無く、足して解くのは駄目なのですか?
>また(a^3/bcd)+(b^3/acd)+(c^3/abd)+(d^3/abc)を通分すると >分母はabcdだから、abcdノットイコール0 a^3/bcd+b^3/acd+c^3/abd+d^3/abcが 存在するという条件はないので間違い。
>>278 abcd≠0 はその示し方では誤りで
「2a/b=b/2c=2c/d=d/2a を満たす」という条件から示す必要がある。
別解を探すのは、どうぞお好きなように。手段について駄目なんてことはありません。
正しい議論を経て結論が得られるのであれば、どんな方法を用いてもよいですよ。
281 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/05(日) 17:51:10
どうでもいいけど、[
>>271 ]はどうやって I という文字を書いたんだろう?
キリル文字のハー「х」はどうか。それともx
284 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/05(日) 17:57:32
検索すれば](じゅう)と一致する。
@ABCDEFGHITUVWXYZ[\]
ローマ数字キター
288 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 19:18:36
a+b+c=0のとき、a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)の値を求めよ という式なのですが1/a等の求め方がまったく分かりません。 よろしくお願いします<(_ _)>
289 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 19:23:08
f(x)=x^4+2x^3-5x^2-2x+5のとき、f(√3-1)の値を求めよ。 問題の意味が理解できません。。。
290 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 19:25:58
数Iの問題集が欲しいのですが、オススメの奴ってありますか? よろしくお願いします。
291 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 19:31:31
>>288 a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)
=a(b+c)/(bc)+b(c+a)/(ca)+c(a+b)/(ab)
=-a^2/(bc)-b^2/(ca)-c^2/(ab)
=-(a^3+b^3+c^3)/(abc)
=-{(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)-3abc}/(abc)
=3
=-{(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+3abc}/(abc) =-3
a+b+c=0より、a=-(b+c)、b=-(a+c)、c=-(a+b) a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)=-(b+c)(1/b+1/c)-(a+c)(1/c+1/a)-(a+b)(1/a+1/b) =-{2*3 + (b+c)/a + (a+c)/b + (a+b)/c}=-(6-1-1-1)=-3
>>289 関数 f を f(x)=x^4+2x^3-5x^2-2x+5 で定義するときに、
f によって √3-1 が対応する値を求めよ。
という意味
296 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 19:59:22
三平方の定理で、『最小辺aが奇数ならc=b+1である』が正しければ証明、間違っていれば反例を書け お願いします。
反例書いてあるだろが、死ねマルチ!
298 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 20:43:34
a+b+c=0のとき、a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)の値を求めよ ぱっとみ、a+b+c=0しか制約条件がないから、a=b=-c/2<>0でやってみるとか?
299 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 20:50:40
できてしまった。 2+2-1=3
300 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 20:54:03
の値を求めよ から数字になるにはa,b,cは逆数と打ち消しあう、答えが ひとつだから、何でもほりこめば値は決まる。答えがバレバレな問題だ。
(b+c)/a+(a+c)/b+(a+b)/c=−3。
302 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:52:32
303 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:56:45
304 :
290 :2005/06/05(日) 22:01:45
すいません。他のスレで聞く事にします。
305 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 22:08:42
xyz平面上で 0≦x^2+y^2+z^2≦1,0≦x,0≦y,0≦z を満たす立体の体積の最大値を求めよ ワカラナス
>>305 問題よくわからんけど。普通に球の1/8でπ/6じゃないの?
308 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 22:18:42
4面体OABCについて、辺OA、OB、OCの中点をそれぞれL,M,Nとし、辺BC、CA、ABの中点をそれぞれL’、M’、N’とする。 このとき線分LL’、MM’、NN’は1点Gで交わることを示せ。 わからないです、誰か教えてください(ToT)
309 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 22:26:23
>>308 原点を適当にえらんでO,A,B,Cの位置ベクトルをo,a,b,cとする。
Gをその位置ベクトルが(o+a+b+c)/4になる点とする。
P(位置ベクトルp)がLL'上にある⇔(1-s)(o+a)/2+s(b+c)/2となる0≦s≦1が存在する。
s=1/2のとき(1-s)(o+a)/2+s(b+c)/2=(o+a+b+c)/4であるからGはLL'上にある。
同様にしてMM'、NN'上にもあるのでLL'、MM'、NN'は一点Gで交わる。
311 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 22:40:13
>310 ありがとうございます 助かりました!
312 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 22:53:16
xyz平面上で 0≦x^2+y^2+z^2≦1,0≦x,0≦y,0≦z を満たす立体の体積の最大値を求めよ −> アインがいってるように空間は等方的だからx,y,zは等しいとおもって 間違いない。
313 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 23:03:36
V=∫dx^dy^dz G=V-r(x^2+y^2+z^2) ∇G=0
314 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 00:34:04
すいません。255理解できません(´Д`)勝手にaの値きめていいんですか?
315 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 00:35:17
すいません。255理解できません(´Д`)勝手にaの値きめていいんですか?
>>314 >f(x)=a(x-1)(x-2)・・・(x-2006)/x + 1/x
>1/xの項が無くなるようにaの値を定めると
>a=-1/(2006!)
勝手にきめてるわけではない。計算してるだけ。
左辺が多項式なので右辺も多項式にならないといけない。
しかしa(x-1)(x-2)・・・(x-2006)/x + 1/x=(多項式)+(2006!a+1)/xであるので
この1/xの項が0になるはずだって意味。
1/xをあつかうのがイヤならg(0)=0f(0)-1=-1なので
g(0)=a(0-1)(0-2)・・・(0-2006)+1=2006!a+1=0とやってもよい。
317 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 00:50:09
(log2 3)*(log3 2)=1 でいいですか?
(log2 3)*(log3 2)=(log2 3)*{(log2 2)/(log2 3)}=1 でおk
319 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:18:57
>>318 ありがとうございます教授!
(人´∀`)
320 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:23:19
>316 >この1/xの項が0になる理由が理解できない…すいませんorz 消えないと多項式じゃないんですか? それとf(0)ってつかっていいんですか?定義されるんでしょうか?
321 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:35:26
>316 わかりました(≧∇≦)ノ g(x)同士で比較したらaの値でるんですね!
322 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 03:31:18
正三角形の垂心、外心、重心は同じ点であることを適当な座標軸を設定し、 座標を用いて証明せよ。 この問題が分かりません。 できれば途中式を詳しく教えてください。 おねがいします(´Д`)
323 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 06:28:48
(問題集より) 「背理法を用いて√5が無理数であることを、命題:”整数Aに対してAの2乗が5の倍数ならば、Aは5の倍数である”を用いて示せ。」 (解答) √5が有理数であると仮定すると、ルート5は √5=A/B (A,Bは互いに素な整数)とおける。 これを変形して 5*B^2=A^2 …(1) Bの2乗は整数なのでAの2乗は5の倍数。 よって A=5K (Kは整数)とおけるのでこれを(1)に代入して整理すると B^2=5*K^2 Kの2乗は整数なのでBの2乗は5の倍数。 よってBも5の倍数となるので、AとBが互いに素であることに反する。 ・・・といった解説しか載っていなかったのですが、 (自分の解答) √5が有理数であると仮定すると、ルート5は √5=A/B (A,Bは自然数)とおける。 これを変形して 5*B^2=A^2 …(1) Bの2乗は整数なのでAの2乗は5の倍数。 よって A=5K (Kは整数)とおけるのでこれを(1)に代入して整理すると B^2=5*K^2 さらに整理して B=√5*K となり これはBが自然数であることに反する。 これではダメなのでしょうか?長文になってすみません。
>>323 >√5が有理数であると仮定すると、ルート5は √5=A/B (A,Bは自然数)とおける。
A,B が自然数では、√5が0や負の数である場合を考慮に入れていない。一般に有理数と言えば0や負の数も含む。
まぁこれは本質的な誤りではなくすぐに修正が効くが、以下は本質的な誤り。
>B=√5*K となり これはBが自然数であることに反する。
ここをもっと詳しく。循環論法に気をつけろ
>>322 とりあえず、座標軸くらいは自分で設定してくれ
話はそれからだ
>>325 a(非負の実数)、a(-1+√3)/2、a(-1-√3)/2
でいいだろ 3つの点はすべて0ということで
327 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:16:04
n,mを2m+1<nなる自然数とするとき [(m+1)^2/n] - [m^2/n] の値を求めよ。 0だと思うんですが、単純に=[(2m+1)/n]にできないし、どうやりゃいいんですか
328 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:25:28
Σ_[k=0,∞]ke^(-k)をもとめよ。 わかりません。
高校生の皆様へ
数学板の置かれている science3 鯖は大変弱い鯖で、書き込みの集中には不向きです。
学問の話は参加する人を選ぶので本来書き込みが集中することは少なく、鯖が弱いのは当然なわけで
激しい質問&回答のやりとりにはもともと不向きな仕様です。
一方、試験対策用の質問&回答は極めて需要が多く、書き込み集中している状態が日常茶飯事のため
それらを扱っている大学受験板は非常に強い etc4 鯖に置かれています。
高校生の試験対策用の質問&回答は、数学板ではなく大学受験板でするようにお願いいたします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50
330 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:49:44
すいません。322のものです。
>>325 座標軸はA(-1,0) B(1,0) C(0,√3)と設定します。
問題は
>>322 です。
おねがいします、先生方。(´Д`)
>>328 S(n)=Σ_[k=0,n]ke^(-k) とおく。
e^(-1)S(n)=Σ_[k=0,n]ke^(-k-1)=Σ_[k=1,n+1](k-1)e^(-k)
差を取って
(1-e^(-1))S(n)=Σ_[k=1,n]e^(-k) - ne^(-n-1)
=e^(-1){1-e^(-n)}/{1-e^(-1)} - ne^(-n-1)
S(n)=e^(-1){1-e^(-n)}/{1-e^(-1)}^2 - ne^(-n-1)/{1-e^(-1)}
n→∞として
Σ_[k=0,∞]ke^(-k) = e^(-1)/{1-e^(-1)}^2 = e^2/(e-1)^2
>>330 それで垂心、外心、重心のそれぞれの座標を求めればよいわけだが
どれの求め方がわからんのだ?
しかしなぜ内心がないのだろうか
333 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:07:01
角の二等分線は一応範囲外なんじゃね m=tanΘとか習ってないと。図描いたら分かるけどさ。
334 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:21:51
>>331 S(n)=e^(-1){1-e^(-n)}/{1-e^(-1)}^2 - ne^(-n-1)/{1-e^(-1)}
ここまでは分かったんですけど、
n→∞のときに
Σ_[k=0,∞]ke^(-k) = e^(-1)/{1-e^(-1)}^2 = e^2/(e-1)^2 が分からないので
詳しくおねがいします。m(__)m
>>327 >0だと思うんですが、単純に=[(2m+1)/n]にできないし、どうやりゃいいんですか
そんなことない。n=10、m=3で[3^2/10]=0、[4^2/10]=1だから。
0 or 1になるのはまちがいないけど。たぶんどうしようもない。出題ミスじゃね?
336 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 17:07:34
>>336 (m+1)^2/n<m^2/n+1だから
[(m+1)^2/n]
≦[m^2/n+1] (∵ y=[x]は広義単調増加)
≦[m^2/n]+1 (∵ [x+n]=[x}+n ∀x;実数,∀n;整数)
なので2にはならない。
338 :
334 :2005/06/06(月) 17:20:27
わかりました。 ne^(-n-1)が0になるんですね。 答えを計算するとe/(e-1)^2になりました。
θ→0 sinθ/θ→1 の証明の途中で円の面積がπr^2であることを 用いているのですが、積分を用いて円の面積を求めた場合、 循環論法になりますよね? 積分を用いずに円の面積がπr^2である事を証明する方法を教えてください。
Sn = Σ[k=0,n] ke^(-k)とおくと、 Sn - (1/e)Sn = Sn*{(e-1)/e} = (1/e+1/e^2+1/e^3+ ‥ +1/e^n) - n/{e^(n+1)} = {1-(1/e^n)}/(e-1) - n/{e^(n+1)} ⇔ Sn = {e/(e-1)}*{1-(1/e^n)}/(e-1) - n/{e^(n+1)} n→∞で、 1/e^n=0、n/{e^(n+1)}=0 だから、Σ[k=0,∞] ke^(-k)= e/(e-1)^2
>>339 0 <= |sinθ/θ| <= 1/θをつかってはさみうち
342 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 18:27:32
どこがはさみ内だよ
343 :
341 :2005/06/06(月) 18:32:55
あ、円の面積を求める方法か。はやとちりした。 円周が2πrであることをりようするのなら話ははやいぞ。 半径rの円を、、すべて中心角θの非常に小さな扇形に切っていく。 そしてそれらをすべて互いにかみ合うように交互にならべていく。 θ→0とするとそのならべていた図形は、一辺r、もう一辺がπrとなることは想像できるか? つまり極限としてのその長方形の面積が円の面積となる。
344 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 18:41:40
>>339 うわ。すげ。感心なひとだ!!
ホントちゃんと数学してますって感じだなぁ。
345 :
341 :2005/06/06(月) 18:42:23
うっへぇ!
>>341 はθ→+∞のときのやつジャマイカ!
今日は何ぼけてんだ俺 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
ところで、円の面積を積分で求めるのに sinθ/θ→1 を利用するのか?
極座標で積分してるとそんな極限の公式使わないじゃないか どこが循環論法だ?
>>339 どうせ高校数学なんて多少なりともごまかしがあるんだからある程度は
そんなモンかとみとめないとしかたない。そもそも数学科の人間がやってることなんか
どうでもいいようなことばっかりなんだから。
もしπを「半径1の円の円周の長さの半分」と定義するなら「曲線の長さ」を定義しないと
いけない。それにはたとえば「微分可能な関数y=f(x)のx=aからx=bの部分の長さを
∫_[a,b]√(1-t^2)dtとさだめる。」ということはみとめないといけない。するとじゃあそれはどうして
などとやっていくと切りがなくなる。
しかし上記の長さの定義を認めるならsinθ≦θ≦tanθ (0<θ<π/2)
は説明できる。実際原点から偏角θの半直線と原点中心の単位円の交点を(x,y)とすると
∫[0,y]dt/√(1-t^2) =θ (長さ、角度の定義)
sinθ=y (∵sinθの定義)
tanθ=y/√(1-y^2) (∵tanθの定義、3平方の定理)
で0≦t≦yにたいして1≦1/√(1-t^2)≦y/√(1-y^2)であるからこれを
0≦t≦yで積分すれば目的の不等式を得る。
これで面積抜きで証明終わり。(ながさつかってるけど。)
347 :
346 :2005/06/06(月) 18:48:34
あれ?文章校正してるうちになんか
>>346 ひどい文章になった。
しかし後半部分の話はあってると思うよ。
348 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 18:56:21
>>346 いじめてやるなよ。がんばってるんだから。
曲線の長さじゃなくて、円周の長さだけ定義すればいいじゃん。
夢も希望もなくなるようなことはやめてあげてよぅ(T-T)
349 :
346 :2005/06/06(月) 18:56:57
あってなかったorz ∫[0,y]tdt/√(1-t^2) =θ (長さ、角度の定義) (tが一個ぬけてた) sinθ=y (∵sinθの定義) tanθ=y/√(1-y^2) (∵tanθの定義、3平方の定理) で0≦t≦yにたいして1≦t/√(1-t^2)≦y/√(1-y^2)であるからこれを (tが一個ぬけてた) 0≦t≦yで積分すれば目的の不等式を得る。 これで面積抜きで証明終わり。(ながさつかってるけど。)
350 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 19:24:10
>>339 円の周長は2πr
円を円の中心から引いた線でn分割します。
nを十分大きくしたら分割された部分は三角形の面積の公式、
底辺かける高さ割る2=(2πr/n)r(1/2)
整理すると(πr^2)/n
全体ではn(πr^2)/n=πr^2
偏導関数を求める問題で、 f(x,y)=ycos(x^2*y)のxに関する偏導関数 f(x,y)=ycos(x^2*y)のyに関する変動関数 それぞれ -(2x*y^2*sin(x^2*y)) -(x^2*y*sin(x^2*y)) と出たのですが、解答が無いためこれで正しいかどうか非常に不安です。 正解かどうか教えて頂けないでしょうか?
353 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 19:40:11
円周率の定義をどうするか、それが円の面積公式の証明の鍵。
>>352 さん
↓コレ
yを見直してみたら、yの偏導関数なのに「y」cos(x^2*y)のことを忘れていました。
やり直してみたらcos(x^2*y)-(x^2*y*sin(x^2*y))という形になったのですが、
このやりかたで正しいでしょうか?
>>355 ありがとうございました。助かりました。
357 :
339 :2005/06/06(月) 20:38:11
沢山のレスありがとうございました。
>>345 検討はずれかも知れませんが、
極座標でも積分公式を導く際に、微少面積を扇形で近似するので
その時に円の面積がπr^2であるという事を使っているように思えます。
>>346 うーん、長時間悩んでいたのですが、
「微分可能な関数y=f(x)のx=aからx=bの部分の長さを ∫_[a,b]√(1-t^2)dtとさだめる。」
とすると全ての関数のx=aからx=bまでの長さが同じになってしまうような?
x=aからx=bまでの部分の長さを∫[a,b]√{1+(df(t)/dt)^2}dtと定義すると、
∫[0,y]dt/√(1-t^2) =θ (修正前)となり
0≦t≦yに対して1≦1/√(1-t^2)≦1/√(1-y^2)が成り立つから
これを0≦t≦yで積分して目的の不等式を得る。
ではいけないのでしょうか?
>>350 nを十分大きくした時分割された部分の面積が
三角形の面積の公式(2πr/n)r(1/2)で表せる、という部分が少し曖昧に感じます。
その位を飲み下してしまえばいいだろ、と言われればそれまでですが。
358 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:19:57
3a=3a 2a+a=2a+a 2a-2a=a-a 2(a-a)=a-a 2=1 これってどこが間違ってるんですか?
359 :
346 :2005/06/06(月) 21:22:30
>>357 すまん。いろいろまちがったみたいだけど言わんとしたことはつたわったようだ。
つまり
「π=∫[0,1/√2]dt/√(1-t^2)とさだめる。
0<θ<π/2なる実数に対し∫[0,y]dt/√(1-t^2)=θなるyを0≦y≦1でみつける。
(ただひとつ必ず存在する。証略)そこで
sinθ=y、cosθ=√(1-y^2)とさだめる。」
としておけば面積つかわずlim[θ→0]sinθ/θ=1が(前述の通り)しめせる。
360 :
よろしくお願いしますm(__)m :2005/06/06(月) 21:39:05
座標平面上の原点から出発する動点P(x,y)はサイコロを投げて123の目が出るとx軸の正方向に1だけ、56が出るとy軸の正方向に1だけ動くものとする。 今サイコロをn回なげるとき、x-y=kである確率を求めよ。
361 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:41:30
-n≦k≦nです! 反復試行の理解がまだできていませんm(__)m
362 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:50:16
π=∫[0,1/√2]dt/√(1-t^2) これ、ヤバクない?? ここまでいくなら、もうπr^2は鵜呑みにしたほうがいいと。 円周の長さだけをどうにかして定義し直した方が、、、。 位相とかで。
363 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:58:00
現在、命題のところを勉強しているのですが、 命題の裏の真偽を答える問題の答えには、偽と書いてあるのに反例が乗っていないのですが、 何故でしょうか?
364 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:59:15
365 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 22:03:10
反例もなにも、裏だからでしょう。
>>358 a-a=0
ですよ
0での除法はいけませんな
367 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 22:14:47
媒介変数表示について質問します。 ズバリ、媒介変数を使用するメリットって何なのでしょう。 陰関数については、媒介変数を使うことで陽関数のように表せるという理由を聞きました。 たしかにそれは納得できる理由だと思います。 しかし、教科書の例題とかを見ていると、 y=(1/4)x^2+1とか言うような、陽関数をもわざわざ媒介変数表示で表していたりします。 それなら、最初からy=の陽関数でいいじゃん。と思ってしまうのですが。 そのような関数をわざわざ媒介変数表示にする意味はあるのでしょうか?
>>367 便利だから。
どう便利なのかは実際に使ってみて分かる。
便利だと思わなければ使わなければいい。ケースバイケース。
>>367 物理分野の要請がある。
媒介変数を一般にtで表すのは、時間を示唆しているとも思えるし。
というこじつけを考えてみたが、
陽関数をわざわざ媒介変数表示するのは、単に媒介変数に慣らすためのよな気がする。
>>367 教科書の例題などというものは、単なる演習だろう。
なんらかの知識を身につけようとする際に、演習を行うのは有効な手段のひとつであると思われる。
媒介変数表示されるということは、曲線であるということだ。
関数が媒介変数で表せたということは、その関数のグラフが曲線であることが示されたということだ。興味深いことではないか?
「曲線」というものの性質を調べる際に媒介変数表示は欠かせないが、それを高校の段階で実感できる可能性があるのは積分によって曲線の長さを求めることくらいか。
ただの勉強不足でつね
>>368-370 レスありがとうございます。
とりあえず、子の場合は今後の発展のための演習と割り切るのがよさそうですね。
曲線の性質を調べる目的、というのは意外でした。
奥が深そうで、面白そうですね。
>>371 意外も何も、曲線の本質は媒介変数表示に他ならないではないか。おまいさんは曲線をどうやって定義しているんだよ。
だから勉強不足だと言っているのだ。
| 1 3 2 | |.-1 2 1 |=Aとして、固有多項式ΦA(x)、固有値、固有ベクトルを求めるとき、 | 4 1 1 | |λ-1 3 2 | |.-1 λ-2 1 |=((λ^3)-(2λ^2)-(13λ+28)) | 4 1 λ-1| となると思うのですが、ここから固有値を計算するための(λ-x)(λ-y)(λ-z)の形に持っていくことができません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?
∫√(1+4x^2)dx[上限1、下限0] という積分で、√(1+4x^2)=tとおいて置換積分してみたのですが、回答と全く答えが合いません。 このやり方のどこが間違っているんですかね?
376 :
374 :2005/06/07(火) 00:26:25
すいません、風呂に入ってる間によく考えたら事故解決しましたorz
固有多項式は |1-λ 3 2 | |.-1 2-λ 1 | | 4 1 1-λ| でし。(あるいはこれの−1倍)
>>377 すいません、書き込む段階で逆にしてしまいました。
((λ^3)-(2λ^2)-(13λ+28)) という計算結果は間違っていないと思うのですが・・・
>>378 すくなくとも2次の係数は−traceなので-4でないとおかしい。
"軌跡と領域"の問題で、応用問題にあたったときどこからどこを目指して解いていったらいいのか分からないんです。 頭が真っ白になって答えを求めるまでの順序が何も浮かばないという。 "軌跡と領域"の問題で皆さんが始めにどう考えていくのか教えてください。 よろしくお願いします。
かっこいいこと考えずに手を動かす。汗を流す。
382 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 06:21:49
問題による
383 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 06:25:48
大学受験板では誰もできなくて困ってます。 数学板の威力を見せてください! n次整数係数多項式 f(x)に関して、 f(1)=f(3)=0⇒全ての係数が-2以上となるようなfは存在しない事を示せ。
>>383 黙れ。マルチめ。
向うでヒントやろうと思ってたがやめた。
よく言うよ
>>383 f(x)のx^iの係数をp[i]とする(定数項はp[0])
p[n]は正としても一般性を失わない。(f(x)が条件を満たすなら-f(x)も条件を満たすから)
全ての0≦i≦nについてp[i]≧-2とすると
p[n]3^n≧3^n>2Σ[i=0〜n-1]3^i≧Σ[i=0〜n-1](-p[i]3^i)
p[n]3^n+Σ[i=0〜n-1](p[i]3^i)>0
f(3)>0
よって問題の条件を満たすf(x)は存在しない
-x+3
390 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 17:20:19
>>383 0.5(x-1)(x-3)=0
0.5(x^2-4x+3)=0
0.5x^2-2x+1.5=0
全ての係数が-2以上
391 :
390 :2005/06/07(火) 17:21:17
ごめん、整数係数かよ。
392 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:40:44
∞ってなんぞや?
393 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:51:57
種田フェノメナン の方式誰かお願い
種田フェノメナンの法則やっとけって
395 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:52:17
種田フェノメナンの証明がむずい
>>383 f(x)=Σ[i=0 to n](a_i)x^i (a_n≠0)とすると、
f(1)=Σ[i=0 to n](a_i)=0
f(3)=Σ[i=0 to n](a_i)3^i=0
前者とa_n≠0から、{a_i}には少なくとも1つ負数がある。
b_i=-a_i (a_i<0のとき), 0(a_i≧0のとき)
c_i=a_i (a_i≧0のとき), 0(a_i<0のとき)
とすると、0≦b_i,c_iであり、
Σ[i=0 to n](b_i)=Σ[i=0 to n](c_i)
Σ[i=0 to n](b_i)3^i=Σ[i=0 to n](c_i)3^i
すべてのiについてa_i≧-2とすると、0≦b_i≦2であり、左辺は3進表示。
したがって、Σ[i=0 to n](b_i)≦Σ[i=0 to n](c_i)であるが、等号成立はすべてのiについてb_i=c_iのときに限るので、Σ[i=0 to n](b_i)<Σ[i=0 to n](c_i)となり矛盾。
398 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:53:00
種田フェノメナン? よく知ってるな、大学生か
399 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:53:23
種田フェノメナンの命題ってどんなんだっけ? 調べて来いって先生に言われたんだけどめんどくせ
402 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:54:17
種田フェノメマンなら聞いたことあるんだけどな
403 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:54:18
種田フェノメナンか・・・ 大学のときやったけどもう覚えてねぇや
404 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:54:19
>>399 種田っていうフィールズ賞受賞者が証明したやつ
405 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:54:32
>>401 基礎解析の授業で出てくるけどね。
専門分野だから、誰でも知ってる訳じゃないでしょ
>>401 番外編みたいな感じで教師がアドリブで出してきた問題
408 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:55:13
種田フェノメナンの余事象証明すりゃなんとかなるだろ つかマイナーだなこれは
409 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:55:20
>>393 オレ、大学院時代にやっと解けたよorz
種田フェノメナンが2個以上の変数に関係する場合も多い。 例えば空間内の物体の点を空間に座標系を定め座標(x,y,z)で表わすとき、 その点の時刻tにおける温度分布をuとするとuは4変数(x,y,z,t)の種田フェノメナンu=u(x,y,z,t)となる。 多数の種田フェノメナンに対しても1つの変数を変数とし他を定数と見做して導関数を定義できる。 種田フェノメナンu(x,y,z,t)で(x,y,z)を固定しtの種田フェノメナンと見做した導関数を∂u(x,y,z,t)/∂tで表わし偏導関数と呼ぶ。 これは点(x,y,z)における温度の変化率を表わしている。 同様に偏導関数∂u(x,y,z,t)/∂t、…∂u(x,y,z,t)/∂tも定義される。
411 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:55:36
>>393 随分マイナーな通称知ってるわねぇ
結構何所でも習うぐらい有名あったはずなんだが
ド忘れしたorz
412 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:55:40
ヌジャップの公式使え。
413 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:56:00
マジで?.
414 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:56:21
ラサールくらいのレベルじゃないと解けないぞ<種田フェノミナン おまえらアホ校生には無理
415 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:56:30
種田フェノメナンの方程式はむずかしいよ(;_;) 高校でマジそこまでやってる?やばいな俺。
416 :
401 :2005/06/07(火) 20:56:48
あれ、、、センターには出ないですよね?教科書に載ってないんですけど
417 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:56:53
種田フェノメナンって高校でいきなり出されたなぁ 誰もわからんかったが、仕組みわかれば簡単だよな.
418 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:57:01
種田フェノメナン?高校で習うとこなんかないだろ?
419 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:57:05
種田先生が破裂痔で死んだときはショックだった
420 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:57:08
俺には分からんかった
421 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:57:25
キルヒホッフの定理が、ヌジャップを思い出させてくれる。 懐かしいな。
集団でageてる奴らに知性が感じられない。
423 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:57:34
種田フェノメナン式は微分するよな?たしか
424 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:58:03
>>416 一昨年出たから一応やっといたほうがいい
塾できいたほうがいいんでないか
425 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:58:28
>>422 種田フェノメナンなんてめったに拝めるもんじゃないからな
五代目が戸痛んだろそれ???.
427 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:58:45
428 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:58:47
以上、ラウンジの馬鹿どもの仕業でした
m n _∩ ∩_ n m
⊂二⌒ __) /\___/ヽ ( _⌒二⊃
\ \ /'''''' '''''':::::::\ / /
\ \ |(●), 、(●)、.:| / /
\ \| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/ /
\ .| ´トェェェイ` .:::::::| / それが、ラウンジ精神
\\ |,r-r-| .::::://
http://etc3.2ch.net/entrance/ \`ー`ニニ´‐―´/
/ ・ ・ /
430 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:59:32
大学の知識をかじって楽しようとしてるな? まあ簡単な内容だけどさ
知性が感じられないわけだ
432 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:00:18
種田フェノメナン式なんて、今時やってる奴いねーよww ヌジャップ最強ってかぁ。 ヌジャップシラネー数学屋って かなり歳食ってるぜ。
433 :
401 :2005/06/07(火) 21:01:22
>>424 ありがとう、明日聞いてみることにします
見てるとかなり難しそうだなあ・・
435 :
424 :2005/06/07(火) 21:02:46
おう、頑張れよ
437 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:04:02
>>433 正直いうと、入試に出たっていうのはネタ
ラサールとか灘の天才が頭の体操で解く問題
大学で習うレベル
438 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:04:47
種田フェノメナンは本当にあるのにな・・・ 知らないのを嘘と決めつけちゃいかんよ
検索に引っかからないけど 人によって発音が違う?
441 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:07:32
よくわからないので明日先生に種田フェノメナンについて聞いてきます。 教えていただいたのにすみません。
443 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:13:00
>>396 c_iは3進じゃないから、等号条件は使えんだろ
2*3+1*3^2 = 4*3
444 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:14:01
vipper消えろ!
445 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:15:06
446 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:15:52
vipperにからかわれてないで明日先生に聞け!w
せっかく来たんだったら他のスレにもじゃんじゃん書き込んでよ。
高校生の皆様へ
数学板の置かれている science3 鯖は大変弱い鯖で、書き込みの集中には不向きです。
学問の話は参加する人を選ぶので本来書き込みが集中することは少なく、鯖が弱いのは当然なわけで
激しい質問&回答のやりとりにはもともと不向きな仕様です。
一方、試験対策用の質問&回答は極めて需要が多く、書き込み集中している状態が日常茶飯事のため
それらを扱っている大学受験板は非常に強い etc4 鯖に置かれています。
高校生の試験対策用の質問&回答は、数学板ではなく大学受験板でするようにお願いいたします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50
450 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:19:01
>>443 1*3+1*3^2 = 4*3
は係数の和に関して、1+1<4が成り立っている。係数の和が等しくなるのは、右辺も3進表示になっている場合しかない、と言ってる。
それって自明?
Σ[i=0 to n](a_i)3^i (a_i≧0)の形で、a_i≧3となるa_iがあれば、a_iを3進表示して、a_i=Σ[j=0 to n](b_j)3^j>Σ[j=0 to n](b_j)。 Σ[i=0 to n](a_i)3^i の、(a_i)3^iをΣ[j=0 to n](b_j)3^(i+j)に置き換えて新たに、Σ[i=0 to n](c_i)3^iの形を作れば、 Σ[i=0 to n](c_i)=Σ[j=0 to n](a_j)-a_i+Σ[j=0 to n](b_j)<Σ[i=0 to n](a_i)。 よって、Σ[i=0 to n](a_i)3^iの形の正数は、3進表示でなければ係数の和が真に小さい、同じ形の表示もできる。 …って感じだな。自明というには無理があるか…。
454 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:28:36
空間の三点O(0,0,0)、A(1,1,0)、B(1,0,1)を通る平面をαとするとき (1)平面α上の単位ベクトルでベクトルOAと直行するものを求めよ。 (2)平面α上において、△OABの外接円の中心の座標と半径を求めよ
455 :
茂磨sつ :2005/06/07(火) 22:30:31
関数の式でfみたいな記号がありますよね。 あれって何ですか?本当に詳しく説明してください。 馬鹿ですみません・・・。
456 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:36:55
lim(x→2)√3+x - √7-x/√(1+x)(3-x) - √(a-x)(1-2x)=?
高校生の皆様へ
数学板の置かれている science3 鯖は大変弱い鯖で、書き込みの集中には不向きです。
学問の話は参加する人を選ぶので本来書き込みが集中することは少なく、鯖が弱いのは当然なわけで
激しい質問&回答のやりとりにはもともと不向きな仕様です。
一方、試験対策用の質問&回答は極めて需要が多く、書き込み集中している状態が日常茶飯事のため
それらを扱っている大学受験板は非常に強い etc4 鯖に置かれています。
高校生の試験対策用の質問&回答は、数学板ではなく大学受験板でするようにお願いいたします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50
(a+2)x^2+2ax+4が、xのどんな値に対しても つねに3より小でないように、定数aの値の範囲を定めよ。 という問題で、 (a+2)x^2+2ax+4≧3として、a+2が0のときと そうでない時に分けて考えるとのことなんですが どうやって計算を進めていけば良いのでしょうか?
>>458 おまいはたった3分前のレスも読まないのか
>>459 すいません…
リロードしてませんでした。
461 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:54:36
OA*OS=0 (A-O)*(S-O)=A*S-O*S-O*A+O*O =x+y=0->x=-y OS=(x,-x,0),2x^2=1 PO=PA=PB,P=(O+A+B)/3
>>460 質問スレで書き込む前にリロードすることなど常識中の常識だろ
初心者板で半年修行して出直して来い。
今理解したんだからそれでいいじゃない
464 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 23:57:03
大学受験版に書いたんですがスルーされてしまったので誰か教えてください! 極座標の問題:r=1+2cosθの概形を書け という問題でr<0を考えた時 cosθ<-1/2だから(2π)/3<θ<(4π)/3で θ (2π)/3 π (4π)/3 r 0 -1 0 となる (-r,θ)=(r,θ+-π)より θ-π (-π)/3 0 π/3 -r 0 1 0 なので〜って図を書いているのですが 五行目から言ってることは分かるんですが何故そんなことをしなくてはならないのか分かりません rは大きさだから当然負は避けるってことですか? 最後の増減表も最初の増減表とθの範囲が被ってる気がしてきて頭がこんがらがってしまってます どなたか解説してください!御願いします!
466 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 00:14:18
そうです カージオイドみたいなのが答えなのですが・・・
いや、カージオイドみたいなやつならxy平面だろうよ。 その増減表から図を描く、ってのがイマイチよくわからん。
468 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 00:24:56
あー、図を良く見たらrやθの値を参考にして直交座標で書いてます すいません
>>468 そうか。でも分からんな。
r,θの値を参考に描くなら
θ: (-2π/3),0,(2π/3)
r:0,3,0
って増減表でも書いて、後はy軸との交点(θ=±π/2のとこ)でも調べておきゃ十分だと思うが。
ちなみにrは極座標表示なんだから、負になってはいけないよ。
470 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 00:53:09
どなたか、 a+b+c+d≧4^4√abcd の証明お願いします(>_<)
471 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 01:08:12
4^4√abcd は 4*(^4√abcd)です。四乗根です。
473 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 02:28:53
層か学会の公式つかえや
474 :
安福の一発! :2005/06/08(水) 04:45:56
A、B、Cの3人がジャンケンを1回する。 Aだけ勝つ確率はいくらか。
x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-xy-x-2y^2-7y-6 (xでくくる) =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) までは何とか分かるのですが、その次に =(x+y+2)(x-2y-3) となるのが分かりません・・・数学の先生に聞こうとしたのですが、 何処を探しても居られなくて(´・ω・`) よろしくお願いします
>>476 -(y+1)=(y+2)-(2y+3)
>>477 そうなっていること分かるんですが、
その後(x+y+2)(x-2y-3)に変形する方法というか
規則が分からないんです・・・
鈍くてすみません(;´Д`)
x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) より、 たして -(y+1)、かけて -(y+2)(2y+3) になるような式は、(y+2) と -(2y+3) だから、 {x+(y+2)}{x-(2y+3)}=(x+y+2)(x-2y-3)
>>478 x^2-(a-b)x-ab
=(x-a)(x+b)
これができないってか?
さしずめこの問題では
b=(y+2)
a=(2y+3)
ってだけだな
>>479-480 分かりやすい解説ありがとうございます
おかげさまで理解できました(`・ω・´)
482 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:24:40
数学Uの積分の問題お願いします! x≧1/2における関数 f(x)=∫[x+1,x}|3t(t-2)|dt について (1) f(x)をxの多項式であらわせ。 (2) f(x)が最小値えおとるときのxの値をもとめよ。 場合分けが必要なのはわかるんですけど、いまいちわかりません。 よろしくお願いします!
>>482 y=|3t(t-2)|のグラフをまず描け。
放物線をt軸で折り返した恰好だ。
それができたら、積分範囲を考える。
絶対値が付いたままでは積分はできないわな?
積分範囲によって、絶対値のはずし方がプラスマイナスで変わるはず。
そこで場合分けしてくれ。
x^4+x^2+1=(x^2+x+1)(x^2-x+1) が右辺から左辺は展開して導けるのですが左辺から右辺に導くには どのようしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。
x^4+x^2+1=x^4+2x^2+1-x^2=(x^2+1)^2-x^2
487 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:02:51
2002^2002の最後の5桁を二項定理により求めよ 二項定理で (与式)=C[2002,0]2^2002+C[2002,1]2^2001*2000^1+・・・ =2^2002+2^2001*2002*2000 mod10 =2^2002*2002001 mod10 =2^2002*2001 mod10 こっからどう計算をすすめればいいでしょうか
488 :
484 :2005/06/08(水) 23:08:21
>>485 迅速な回答感謝いたします。
すっきりしました。
489 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:09:15
df/dx=3(x+1)(x-1)-3x(x-2)=-3+6x=0 x=1/2
490 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:13:10
2002log(2002)
>>487 最後の5桁なんだからmod 10じゃなくてmod 100000で計算しないとだめだろ。
493 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:21:26
>>493 とりあえずa=2^2002の下5桁をもとめればいいのでaを2^5でわった余りと
5^5でわった余りをもとめればよい。a=4^1001なのでa=(5-1)^1001として
2項定理つかえば最初の5項ぐらい計算すればでるんじゃない?
やってないからしらんけど。
495 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:30:24
2002=(2)^2002(1000+1)^2002=2^2002(1+2002*1000+2002*2001*1000000/2+...) =2^2002(1+2000)=...
そんなん書かんでもAに負けるんだからすぐ出る
3/(3^3)で1/9だろ。
>>495 >>487 が自分でやってることを丸写ししてるだけにしかみえないんだが。
その先をきいてるんじゃないの?
500 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:59:49
>>494 よくわからないんですけど、2で割ったあまりと5で割ったあまりって
10で割ったあまりになるんですか?
>>500 5で割ったあまりは10で割ったあまり 具体的に数字いれたらいいやん
502 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 00:35:52
>>487 5桁だからmod 100000をもとめればよい
2002^2002=4008004^2000=(100000*40+08004)^2000
二項定理により
(100000*40+08004)^2000≡(08004)^2000 (mod 100000)
こんな計算を10回ぐらいやると答えが出るよ。
503 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 00:37:56
まちがえた、これなw 2002^2002=4008004^1001=(100000*40+08004)^1001 二項定理により (100000*40+08004)^1001≡(08004)^1001 (mod 100000)
>>487 2^2002は地道に計算するしかないと思うよ。
以下等号は全部 mod 10^5ね。
2^10=1024
2^20=1024^2=48576
2^40=48576^2=27776
以下、2^80=6176, 2^160=42976, 2^320=36576, 2^640=3776, 2^1280=58176
2^2000=2^(1280+640+80)=58176*3776*6176=29376
2^2002*2001=29376*4*2001=25504
簡単なやり方あったら教えてくれ>エロい人
1024=1000+24 24=20+4 くらいでもう少しがんばってみるか?
506 :
ゆっきー :2005/06/09(木) 05:22:22
(y2乗−X2乗)(−2X−2y)を因数分解すると −2(y−X)(X+y)2乗になるんですけども、この 解答にいたるまでのプロセスを教えてくだちゃいな☆
少しは自分で考える癖を身につけろよ…
>>506 まずは
>>2 からだな。
スレのお約束も調べずに
結論だけ教えれ、つーのは
図々しいにも程がある。
509 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 07:03:37
しかし暇人は教えてしまう。
>>500 2^5で割ったあまりと5^5でわった余りがわかれば10^5で割ったあまりもわかるって
意味だよ。2^2002=Xとおいて
X≡0 (mod 2^5)、
X≡(5-1)^1001≡(-1)+1001・5≡5004 (mod 5^5) (C[1001,1]〜C[1001,4]まで5^3の倍数)
そこでX=5004+(5^5)kとおける。これが32の倍数になるkを決定すればいい。
けどXは4の倍数なのでk=4lとおける。よって1251+5^5lが8の倍数になるlを決定すればいい。
-1251≡5 (mod 8)、5^5≡5 (mod 8)からl≡1 (mod 8)。よってk≡4 (mod 32)。
でX≡4・5^5 (mod 10^5)。
512 :
511 :2005/06/09(木) 07:46:13
>>511 の最後でX≡5004+4・5^5 (mod 10^5)ね。
513 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 09:13:03
>>511 たとえば13だとすると5でわったあまりと2でわったあまりで10でわったあまりがわかるのかな?
13=2*5+3
13=6*2+1
13=1*10+3
はぁ?
>>513 >たとえば13だとすると5でわったあまりと2でわったあまりで10でわったあまりがわかるのかな?
わかる。整数nを5でわったあまりaと2でわったあまりbがきまれば
10でわったあまりcは一意にきまる。
516 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 16:40:46
一意に定まるってだけだろ
高校生の皆様へ
数学板の置かれている science3 鯖は大変弱い鯖で、書き込みの集中には不向きです。
学問の話は参加する人を選ぶので本来書き込みが集中することは少なく、鯖が弱いのは当然なわけで
激しい質問&回答のやりとりにはもともと不向きな仕様です。
一方、試験対策用の質問&回答は極めて需要が多く、書き込み集中している状態が日常茶飯事のため
それらを扱っている大学受験板は非常に強い etc4 鯖に置かれています。
高校生の試験対策用の質問&回答は、数学板ではなく大学受験板でするようにお願いいたします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50
518 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 17:00:15
519 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 17:39:24
つーかこのスレは鯖を傷めるほどのスピードで進行しているようには見えないが…
化学板には「宿題をまるなげするスレ」があるんだね、
>>520 じゃ、数学板でもそれ立ててくれ。
今ある質問スレは全部丸投げ厨逝ってよしだろ?
確率の問題なんですけど 問い 4題の問題があって、各問題には4つの解答が与えられているが、 正しいものは1つだけである。 受験生が全くのランダムに解を選ぶとき、少なくとも3問を正解する確率を求めよ それで自分で考えたのですが 少なくとも3回 ・・・ 3回当たる確率+4回当たる確率 で 4C3(1/4)^3(3/4)^1 + (1/4)^4 = 13/256 なんですが、全く自信がありません。これであってますでしょうか
523 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 20:02:26
>>523 ありがとうございます
授業のノートを見直したら、ごちゃごちゃ書いててよくわからなかったんですが
これで安心しました
525 :
525 :2005/06/09(木) 20:53:58
5=√25
526 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 21:12:46
三角比を使う問題なのですが、分かりません。 「上底が4、下底が7、残りの二つの辺の長さが5と7である台形の面積を 求める」という問題です。答は、(22/3)(√14)ですが、詳解がないので、 分かりません。 どなたか教えてください。
>>526 対角線を引いて二等辺三角形を見つける。
ってえと、角度に出題者の意図が表現されている。
>>536 台形をABCD、AB=7、BC=7、CD=4、DA=5として辺AB上にBE=4となる点をとる。
するとEBCDは平行四辺形になりその面積は△AEDの4/1.5倍・・・のはずなんだけど。
答えがあわん・・・△AEDの面積ってAE=3、ED=7、DA=5だからs=(3+5+7)/2=15/2
とおいて面積は√((15/2)(15/2-3)(15/2-5)(15/2-7))=(15√3)/4だとおもうんだけど。
その解答あってる?
529 :
529 :2005/06/09(木) 21:31:35
√529 = 23
お願いします‥誰か教えて(´・ω・`) Α={1、2、3、4、7、8、9、12、15} Β={1、4、6、7、9} のとき、n(Βバー)の答えを教えてほしいです… それと、どうしてそうなるのかもおながいします(PД`q)
531 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 21:53:07
すいません 必要性、十分性というものをマスターしたいんですけど こんな本がいい っていうのありますか? センターの問題とかで(a)必要十分条件 (b)十分条件 みたいに選ばせる問題なんかだととくことができるんですが 漸近線もとめるときの解答記述なんかに「必要である」 とかさり気なく書かれてたりすると途端にわからなくなります。
>>526 三角比使わねぇ。
AB//CDの台形ABCDで、AB=4, BC=5, CD=7, DA=7。
点A, BからCDに降ろした垂線の足を点P, Qとおく。
ここで、PQ=AB=4。
CQ=xとおくと、PD=(3-x)
BQ^2 = 25-x^2
DP^2 = 49-(3-x)^2
BQ^2 = DP^2を解くと、x=-5/2。
(負ってことは内側に折れる台形ってこと)
よって高さBQ=DP=(5/2)√3
よって面積(55/4)√3
漏れも
>>528 の三角形部分は(15/4)√3て出た。答え合ってる?
533 :
この問題教えて!! :2005/06/09(木) 21:56:00
多項式f(x)をx*x-x+1で割った余りがx+2である。 このとき、f(x)g(x)をx*x-x+1で割った余りが1となるような一次式g(x)を求めよ。 ヘルプミ〜
教科書嫁
>>530 それだけでは解けない。
「Bバー」は「B以外のもの」という意味。
問題文中に全体集合が示されてないか?
530です。 問題文は、【15以下の自然数全体の集合をUとする。Uの部分集合Α=〜‥】です(´・ω・`;)
537 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:13:05
>>528 >>532 本当にごめんなさい。誤植です。
正しくは、上底が4、下底が7、残りの2辺が5と6でした。
538 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:19:38
539 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:30:04
>>528 考え方は分かりました。
今、実際に解いてみましたが、正解が出ました。
参考書の三角比の所にあったので、面積比が思いつきませんでした。
ありがとうございます。
>>532 確かに、三角比を使わずに出来ました。
ただ、長さなのにマイナスになっている点が、やっぱり納得いきませんでした。
考え方は、中学レベルなので理解しやすいのですが・・・。
ありがとうございます。
540 :
532 :2005/06/09(木) 22:39:13
>>539 「内側に折れる台形」って表現が分かりづらかったかな。
△APDをAPを中心に線対称に折り返した形。
最初からその形だって分かってれば、台形の外側に垂線を引けばいい。
541 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 23:57:17
2^x=3^(x-2) ってどう解きますか? 対数をとっても対数が残ったまま整理できずにつまるんですが・・・
542 :
6−3−2で10万 :2005/06/09(木) 23:57:46
問題 横の長さが300pで、縦の長さが不明のビリヤード台がある。 この台の一つの角Aから60度の角度で球を打ちだしたところ、 上下の側面で計3回、左右の側面で計2回跳ね返り、ある角の ポケットに落ちた。このとき、この台の縦の長さを求めよ。 なお、ルート3=1.7とし、球が側面で跳ね返るときの入射角度 と反射角度は等しい。
543 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:01:38
ビリヤード球の半径がいるんじゃね?
544 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:05:59
>>542 (450√3)/2 cm とみた。
自信がないから解法はちょっとタンマ。
545 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:09:12
↑ あ、√を直すと382.5cmかな。。。
546 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:11:27
547 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:13:39
明日数学のテスト↓↓ 眠れないしプリント終わってないし寝坊しそうだし無理。チヌ
2^x=3^(x-2) ⇔ 2^x=2^{(x-2)*log[2](3)} ⇔ x=(x-2)*log[2](3) ⇔ x=2*log[2](3)/{log[2](3)-1}
549 :
541 :2005/06/10(金) 00:18:55
あ、残っててもいいんですね・・・・。 すみませんでした。
まとめると、x=2*log[3/2](3)
551 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:39:16
計算過程がどうもよく分かりません。 2x^(2)+2nx+n^(2)-25=0 これを判別式にすると D/4=n^(2)-2{n^(2)-25)=0 になるのが分かりません。 計算課程を詳しく教えてもらいたいです。 おねがいします。教えてください。(´Д`)
552 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:40:36
>>551 ax^2+2bx+c=0の判別式はD/4=b^2-acだったはずだ.
あてはめるだけ.
553 :
6−3−2で10万 :2005/06/10(金) 01:11:13
545 正解。 解答の出し方を?
554 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:24:06
555 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:25:35
>>553 300*3 : x*4 = 1 : √3
556 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:25:54
557 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:26:16
>>554 横だけじゃなく縦にも伸ばしたほうがよくね?
558 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:35:24
559 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:38:36
>>558 三角比を使いきれんかもしれんから答えが出るとは限らないじゃんー
560 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:59:35
球のサイズに関するデータが一切提示されないって事は このビリヤード台は壁に球が半分めり込んでから反射する って事ですな。
561 :
6−3−2で10万 :2005/06/10(金) 03:11:25
球が上下の跳ね返りから左右に跳ね返るまでの軌道は想像しなくても いいってことですね。
562 :
6−3−2で10万 :2005/06/10(金) 03:16:14
554 書き写しました。 あっざーす。
563 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 04:20:07
564 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 07:53:26
[数学V微分・不等式証明]からです。 徹夜で宿題をやったんですけど、この問題が解けませんでした(;_;)解答下さい。指針だけでもありがたいですm(_)mとりあえず、少し仮眠します。 a>b>0とする。3以上の自然数nに対して次の不等式を証明せよ。 a^n-b^n<n/2(a-b)(a^n-1+b^n-1)
>>564 もっと()使ってくれ
どこからどこまでが分母なのか解らん
指数も解らん
566 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 08:32:46
良心的な解釈ができない数学板住民
>>564 x=a/b とおくと x>1 である。
f(x)=(n/2)(x-1){x^(n-1)+1}-(x^n-1) とおく。
f'(x)=(n/2){x^(n-1)+1}+(1/2)n(n-1)(x-1)x^(n-2)-nx^(n-1)
=-(n/2){x^(n-1)-1}+(1/2)n(n-1)(x-1)x^(n-2)
=(n/2)(x-1){(n-1)x^(n-2)-x^(n-2)-x^(n-3)-・・・-x-1}
=(n/2)(x-1)Σ[k=1,n-1]{x^(n-2)-x^(k-1)}
> 0
よって x > 1 において f(x)は単調増加。
f(1)=0 であることとあわせて x > 1 で f(x) > 0
568 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 09:49:17
569 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 11:51:15
564です。567様ありがとうございましたm(__)m無事提出することができました。本当に助かりました(;∀;)
570 :
kh :2005/06/10(金) 14:25:07
今日はガッコが懇談会で休みでふ。 領域の問題で、図を描くとき、座標は何を示せばいいんでしょうか? とりあえず円と直線があれば、 直線のy軸切片、円は中心の座標??半径はどうすれば良いんでしょう?? また他にあれば教えてください。
571 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 14:31:12
図形が一意に定まればいい 直線なら2点 円なら3点でもいいし、中心と1点でもいいし、中心と半径でもいいし 放物線なら3点でも、頂点と他の1点でも
572 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 14:35:48
>>570 個人的な見解としては
書いた曲線どおしの交点、接点
書いた曲線とx軸、y軸との交点(切片)
円の中心は書くけど、
他の二次曲線の焦点や準線、漸近線は適当。
ただ、例外的な点(たとえば 点(1、2)を含む)とかを
ちゃんと書いておけば、あとはあまり考えなくても良いのでは。
573 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 14:40:12
>>571 私は曲線に式を付記することが多いです。
574 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 14:46:58
575 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 14:50:59
0は定義では実数の範囲ですか?
576 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 15:07:06
577 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 15:08:20
0は正でも負でもない、みたいな意味での定義って事です。 日本語おかしかったらすいません。
578 :
kh :2005/06/10(金) 15:26:43
>>571 でも、正式な解答には直線は切片だけ、(これじゃ傾きによって変わりますよね?)
円の中心の座標は確か書かないハズなんですが…
>>572 曲線同士の交点は書くんですか??直線と曲線の交点は書かれてないんですが。。正式な回答に。
やっぱりココ落とし穴かも。。
579 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 15:57:55
べーた久しぶりだな
580 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:12:44
100円、50円、10円、5円、1円を使って200円にする組み合わせは何通りあるか 解いてくれ
584 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:34:21
A,B各自20円づつ持っている。A,Bが勝負をして勝ったほうが10円もらえるものとする。 各勝負ではA,Bは10円を得るか失うかする。 たかだか4回の勝負でAが0円になる確率はいくらか、教えてください。
585 :
kh :2005/06/10(金) 16:35:00
「たかだが」がついてるから難しいな
586 :
kh :2005/06/10(金) 16:36:26
「たかだか」だった。 20円ずつ持ってると書かれてるけど、借金なしってこと?
587 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:37:18
負負 勝負負負 この二つの組み合わせ
589 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:37:48
べーたが教えてる〜にげろー
590 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:37:56
はい、借金は無しです。0円になった時点で勝負は止めます。
591 :
kh :2005/06/10(金) 16:38:59
止めなかったら? やりたいって必死に言った場合は??
592 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:39:51
>>591 ありだとしても、そうすると2回目で既に0円になってるから条件満たすだろ
593 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:40:20
594 :
kh :2005/06/10(金) 16:41:14
Aについて 負勝負負 勝負負負 の2通り
595 :
kh :2005/06/10(金) 16:43:04
4回ヤり通さないとダメなんじゃないの?
596 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:43:54
597 :
kh :2005/06/10(金) 16:44:42
執念
598 :
kh :2005/06/10(金) 16:46:11
「たかだか4回の勝負でAが0円になる」 ↑ 途中で終わっていいとは書かれていない気配!!
599 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:46:19
>>595 「たかだか」は4回以内で0円と言う意味です。
600 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:47:34
もう日本語も読めないベータは帰れ
601 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:48:07
さすがべーただ。食いつきが違う
602 :
kh :2005/06/10(金) 16:49:05
たかだか (副) (1)3 2 (「たかだかと」の形で) (ア)目立って高いさま。 「―と抱きあげる」 4回目が目立ってるので、4回でJUST終わるって意味だろ。
603 :
kh :2005/06/10(金) 16:49:48
604 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:50:02
>「たかだかと」の形で >「たかだかと」の形で もう日本語も読めないベータは帰れ
605 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:50:02
べーた京大は国語もあるぞ?
606 :
kh :2005/06/10(金) 16:50:51
Aについて 負負 勝負負負 負勝負負 の3通り
607 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:50:57
>>602 「たかだか」と「ちょうど」は意味がちがうぞ、ぼけーー。
608 :
kh :2005/06/10(金) 16:52:36
>>604 じゃあ「たかだか」は存在しない。辞典にその形でしか載ってないから。
>>605 エ?これ以上消したら受験なくなるわ。。
609 :
kh :2005/06/10(金) 16:53:13
610 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:54:31
べーたにとって辞典に載ってない単語は存在しないのか
611 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:55:02
>>608 パソコンに付属のちん毛な辞書で調べてんじゃねえよw
612 :
kh :2005/06/10(金) 16:55:08
まだあった。Aについて、 負負奪負 負負頼負負 勝勝勝盗
613 :
kh :2005/06/10(金) 16:55:52
614 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:57:26
3月くらいから見かけるが何も進歩してねーのな。
615 :
kh :2005/06/10(金) 16:58:25
勝勝勝盗怒泣謝頼再負負意地負負負負負負諦逃追捕殴亡
616 :
kh :2005/06/10(金) 16:59:09
617 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:59:37
桃山大学でも逝っとけ
618 :
kh :2005/06/10(金) 17:00:23
619 :
kh :2005/06/10(金) 18:42:43
ぐぼぼっ
べーたが降臨するとスレが一気に伸びるな。スゲー。 だからと言って、内容のある議論にならないのが べーたのべーたたる所以なんだが。
621 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 01:53:28
こちらで聞けと怒られたので(汗 こさせてもらいました。 2x_1+3y_1=4 x_1^(2)+y_1^(2)=4 この二つの式を連立させるんですが 片方が二乗されてるので、とき方がよく分かりません。 計算過程を書いてもらえるとありがたいです。 おねがいします。先生。
622 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:07:38
2x+3y=4 x^2+y^2=4の連立かな?
y=(4-2x)/3より、x^2+{(4-2x)/3}^2=4
624 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:09:18
はい その連立の仕方が分かりません。 おねがいします
625 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:18:38
上のように代入してxを求めてyを求めるだけ。 x=2とか・・・
626 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:27:25
円:x^2 + y^2 = 10 と 直線y=ax-5(a-1)がことなる2点P、Qで交わる。 PQの距離が√20であるとき、aの値を求める。(ただし2点で交わる条件:1/3<a<3) PQ^2 = 4(10-d^2)という解説から始まっているのですがこいつのいみがわかりません。 ほかに説明もなく、なんでこの式が出てくるのかお願いします。
627 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:36:36
おそらくdは原点と直線との距離で、 原点と原点からPQに垂直に引いた点とPで三平方の定理を使うと、 10=(PQ/2)^2+d^2となるから
|x+1|+|x+3|≦4を満たすxの値の範囲を求めよ どうすればよいのかわかりません。 特に場合分けで出した答えを最後にどうやってまとめるのかがわかりません。 よろしくお願いします。
629 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:45:03
−3と−1で場合わけするだけ
>>629 それで一応答えは出せたと思うんですが、答えのまとめ方が良くわかりません。
631 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:56:04
例えばxがー1以上のときxは0以下だからxは0と1の間とかね
632 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:58:42
1じゃなくてー1でした
それぞれ場合分けしたのをバラバラに答えとしていいんですか? それぞれの共通範囲を求めたりあわせたりする必要はないんですか?
634 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 03:04:14
最後に全部あわせるよ
635 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 03:04:32
グラフを書いて考えてみたのですが、 -3≦x<-1のときも成り立つようなんですが、 絶対値をはずして計算すると、 0≦2となりこれをどうすればよいんですか?
637 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 03:24:08
0≦2はxがどんな値でも成り立つ式。 よって、-3≦x<-1ならxは何でもよいということ。
638 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 03:26:16
それは成り立つからxがー3以上ー1以下では常に成り立ちます。 最終的にはー4以上0以下になるんじゃないかな?
なるほど!やっとわかりました。本当にありがとうございます。
640 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 06:28:43
2つの円x^2 + y^2+3x+2y-18=0とx^2+y^2-9x-4y+18=0の2交点を通る直線および、2交点と(1,-1)を通る円の方程式を求める。 前者の円を@、後者をAとして-1*@+Aより、2x+y-6=0が2つの交点を通る直線の式まではわかったのですが、 2交点と(1,-1)を通る円の方程式の求め方がわかりません。 お願いします
>>640 着目すべき2交点を通る円は
k*@+A=0 で表される、と
知っていれば楽なんだがな。
642 :
640 :2005/06/11(土) 06:51:13
なぜk*@+A=0が2交点を通る円の式なのかちょっとわからないです・・
643 :
641 :2005/06/11(土) 06:58:52
>>642 それを語ると長くなるんだが
とりあえず、そこのkにいろんな値を入れたら
いろんな円の式が出てくる、つーのはわかるな?
k=-1のときは、
>>640 のように
円ではなく直線だが
やっぱり交点を通る。
k=0のときは、Aという円のことだが
やっぱり交点を通る。
この式では、@単独の場合だけ表せないが
kをAに掛けた式を想定すれば以下同様。
細かいことは教科書読むとして
そういう性質があるのだ、と思っとけ。
>>642 では、
>>640 で
-1*@+Aより、2x+y-6=0が2つの交点を通る直線の式まではわかった
とあるが、なぜこれが“2交点を通る”直線なのか理由を説明してみて。
645 :
640 :2005/06/11(土) 07:46:19
「交点を求めるには連立方程式をとけ」といわれていたのでそのようにやりました。 なぜ連立方程式を解くと交点が求められるかまでは存じないですけども・・・
646 :
641 :2005/06/11(土) 07:51:10
>>645 どうせそんなことだろうと思ったから
>>643 なのだ。
そ う い う 性 質 が あ る の だ 、 と 思 っ と け
>>646 了解、深く気にしないでそういうものだということにしときます。
648 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 08:15:21
馬鹿がアホに丸覚えを植え込むwwwww
650 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 09:36:06
連立方程式は複数の平面に同時に属する点が解です。 直線の連立方程式なら交点になります。 クラインの壷の連立方程式なら。。。交点は。。。
ワロチ こんなんだから数学が暗記科目だとか言われるんだな 覚えるのは定義、定理だけにしとけ
でも足し算引き算掛け算割り算はけっこう暗記してね
653 :
べた :2005/06/11(土) 14:21:24
オレ説明できるぜ、いやマジで。ただオレ的解釈だが。 てか、「未知数と同じ数だけの異なる式があれば全ての未知数の値がわかる。」 という「べーたの定義」をこの前思いついたが。 なぜ同じ式を代入しても何も生まれないのか誰か証明できんけーの
他スレから誘導されてきました。 計算式なんですけど、なんでこうなるかわかりません。 3*1/6n(n+1)(2n+1)+7*1/2n(n+1)+2n 解法ご教授よろしくお願いします。
655 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 19:11:49
>>653 おまいとうとう定義つくっちゃったか?!
俺がもう少し早く生まれてれば既に作られてる定義のほとんどが俺一人で見つけれたと思う
>>656 これから20年以内にも新しく定義されるものが数学には
いっぱいあるから、それを一人で全部見つけれ
658 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 19:26:05
>>653 それ真面目に考えて言ってるの?
そんな定義をして何か良い事でもあるの?
>>654 意味不明だが式から察すると
納K=1,n](3k^2+7k+2)
=納K=1,n](3k^2)+納K=1,n](7k)+納K=1,n](2)
=3*(1/6)*n(n+1)(2n+1)+7*(1/2)*n(n+1)+2n
納K=1,n]k^2=(1/6)*n(n+1)(2n+1)
納K=1,n]k=(1/2)*n(n+1)
納K=1,n]t=tn (t:const.)
661 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 20:52:35
実数a,b,c,dがa^2+c^2=1 b^2+d^2=1 ad-bc=1を満たすとき (1) a^2+b^2の値を求めよ。 (2) ac+bdの値を求めよ。 どなたか教えて下さいませんか? どうしてもわからんとです。
>>661 (1)a^2+b^2+c^2+d^2-2(ad-bc)=(a-d)^2+(b+c)^2=0
よって a=d , b=-c
a^2+b^2=a^2+c^2=1
(2)(1)と同様に c^2+d^2=1 となる。
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ad-bc)^2+(ac+bd)^2 に各値を代入して
1*1=1^2+(ac+bd)^2 ∴ ac+bd=0
>>661 この問題は解答を簡単にするために、(
>>662 の解答でも使っている)
a,b,c,d は実数という条件が付いているが、そうでなくともよい。
d=d(a^2+b^2)-b(ac+bd)=a(ad-bc)=a
-c=-c(a^2+b^2)+a(ac+bd)=b(ad-bc)=b.
664 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 21:53:29
3次元のベクトルには「外積」というのが定義できて、 A×B = det[(i,j,k) (ax,ay,az) (bx,by, bz)] となると知ったのですが、 2次元、一般にはn次元での 定義は存在しないのでしょうか? 気になったので教えてください。 よろしくお願いいたします。
666 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/11(土) 22:25:12
Re:
>>664 とりあえずn次元ではn-1個のベクトルの外積を考えられる。
667 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:31:35
>>663 の
d=d(a^2+b^2)-b(ac+bd)
-c=-c(a^2+b^2)+a(ac+bd)
ここの=がよくわからないんですが
668 :
664 :2005/06/11(土) 22:40:08
>>667 >>662 がやっているように、
恒等式 (a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac+bd)^2+(ad-bc)^2 を利用して、
(2) の ac+bd=0 を (1) より先に導いておく。
あとは、a^2+b^2=1, ac+bd=0 を代入すればよい。
>>663 の解答は行列を使った証明を翻訳したもので、
そのまま覚えようとして覚えられるものではないので、忘れた方がよいと思います。
>>670 ああごめん。元の問題を読み違えていた。
b と c をすべて交換した次が正しい。
恒等式 (a^2+c^2)(b^2+d^2)=(ab+cd)^2+(ad-bc)^2 を利用して、
ab+cd=0 を導いておく。
a^2+c^2=1, ab+cd=0 より、
d=d(a^2+c^2)-c(ab+cd)=a(ad-bc)=a
-b=-b(a^2+c^2)+a(ab+cd)=c(ad-bc)=c.
672 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/11(土) 22:58:58
Re:
>>668 nが奇数か偶数かで場合わけ。
nが奇数のときは行列式を利用して三次元のときと同様にする。
nが偶数のときは、例えばn=2のときは(a,b)から(-b,a)を得る。
n=4のときは、(a1,a2,a3,a4),(b1,b2,b3,b4),(c1,c2,c3,c4)から外積(-(a2b3c4+a3b4c2+a4b2c3-a2b4c3-a3b2c4-a4b3c2),a3b4c1+a4b1c3+a1b3c4-a3b1c4-a4b3c1-a1b4c3,…)を得る。
673 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 23:54:59
二次関数の実数解αβの距離がでてる問題の解き方教えてください。 初歩的ですが…
674 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 23:59:34
数学スレに書いていいのかどうかわかんないんだけど、公共投資総額78159億円のうち、道路設備に23.1%投資されていた。この道路設備の投資総額っていくら? 計算全然出来ない俺にどうぞ教えてください
>>674 電卓使えば?
Windowsのアクセサリにもあるでよ。
676 :
676 :2005/06/12(日) 00:05:08
√(676) = 26
>>673 距離以外にも問題によって条件があるはず
具体的な問題挙げてくれなきゃ説明しづらいよ
678 :
高A :2005/06/12(日) 00:13:44
サインカーブの書き方がわからないよー('A`)おしえてくださいご主人様・・・ 0≦x≦πでy=2sinxのグラフをX軸の正の向きにπ/6だけ平行移動したら・。 なんでx=0の時にサインが-1になるのか、π/3の時に1になるのか。 そういう細かい数字はどうやってだすのかわからない・・・。
679 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:17:51
移動したらy=2sinxはどうなるかかけばわかる。
680 :
673 :2005/06/12(日) 00:19:42
>>677 申し訳ないです。問題がなかなか見つからなくて。
問題は(1,4)(3,4)を通り二つの実数解αβの距離6となるような二次関数を求めよ。です
681 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:20:09
2sinxだから振幅は2 π/6正にうごかしたってことは 2sin(x-π/6)。x=0を代入したら2sin(-π/6)だから−1
>>680 2次関数の「実数解」ってナンだ?「距離」ってナンだ?
2次関数が点(1,4)を「通る」ってナンだよ?
ひでぇ問題だな。
683 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:28:54
実数解ってかχ軸との交点です。
684 :
高A :2005/06/12(日) 00:29:01
−π/6でなんで−1になるんでやんすか?
685 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:33:22
2をかけてるから?
>>680 とりあえず問題文を添削しちゃえw
f(x)はxの2次式。y=f(x)が(1,4)(3,4)を通り、
f(x)=0の2実数解の差が6の時、このf(x)を求めよ。
って事を言いたいんだろうなあ。
687 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:36:51
あ、理解できますた、−30°のサインθが−1ってことか。 ご主人様ありがと。
688 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:39:03
グラフが2点(1.4)(3.4)を通りx軸と2点α、βで交わり、αβ=6の可能性もあると思われ
689 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:43:54
普通に考えたら686のことだろう
690 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:48:13
α<βとして頂点のx座標は(α+β)/2ってのはわかるだろ? さらに(1,4)(3,4)通るから頂点のx座標は2だな (α+β)/2=2 実数解の差が6だから β−α=6 あとは連立方程式 y=a(x-α)(x−β)のα、βに出てきた値代入して(1,4)(3,4)どちらかいれればaがでるできるだろ。
691 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 00:48:14
いや、俺は2次関数型かもしれないって思っただけ
692 :
680 :2005/06/12(日) 00:58:08
693 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 01:14:51
質問が三つ有ります。 @0!=1はなんで? Aa^0=1 (a≠0) はなんで? B複素数の範囲で指数法則は認められるの?また、それはなぜ?
695 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 01:30:05
>>693 n! = Γ(n+1)
としたときΓ(n)は
Γ(n+1) = nΓ(n)
Γ(2) = 1! = 1
という漸化式によって定まる関数と思える。
Γ(2) = 1*Γ(1)
であるから、Γ(1) = 0! =1
これをふまえて 定義するとしたら、0! = 1すると便利であろう。
指数法則が成り立つのだとすれば
a^0 = a^(1-1) = a/a = 1
複素数の範囲での指数関数は
多価関数になることが多く
(例えば平方根であれば2つ存在するように)
無条件には成り立たない。細心の注意が必要である。
696 :
664 :2005/06/12(日) 01:30:29
>>672 ありがとうございます。
考えてみます!
697 :
664 :2005/06/12(日) 01:32:30
と思いましたが、 2次の時(a,b) から (-b,a)っておかしくないですか? せめて(a,b) × (c,d) = ad-bc なら分かりますが。
698 :
数列 :2005/06/12(日) 02:26:02
自然数nについて、1からnまで連続する数の3乗の和を求める公式は @式のようになると推定される。このとき、@式を以下の手順で証明したい。 このとき、ア〜エに入る語句をそれぞれ答えなさい。 1の3乗+2の3乗+3の3乗+・・・・・+nの3乗 ={2分の1n(n+1)}の2乗 ・・・・・@ n=1とすると両辺とも(ア)となり、等しくなる。 次に、n=kのときに、上式が成立すると仮定すると、 1の3乗+2の3乗+3の3乗+・・・・・+kの3乗 ={2分の1k(k+1)}の2乗 ・・・・・A となる。 A式の両辺に(イ)を加えて整理すると、@式にn=(ウ)を代入 した式と同じになる。よって、上式はすべての自然数について成立する ことが証明された。 このような証明方法を数学的(エ)という。
ア 1 イ (k+1)^3 ウ k+1 エ 帰納法
>>693 足し算では0を足すことが何も足さないこと。
だから、足すものが何もない場合は0にすると自然。
掛け算では1を掛けるのが何も掛けないこと。
だから、掛けるものが何もない場合は1にすると自然。
(n-1)!=n!/n 0^0=1
>>698 記号の使い方くらい覚えてから書き込み屑が
死ねボケ禿
703 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 08:08:06
6次方程式の根と係数の関係式を書け。
半径5、弧の長さが6の扇形がある。この扇形の中心角をθとする。 [問題]nを整数とする。 不等式 nπ/24<θ<(n+1)π/24…@が成立する時、nの値を求めよ。 またそのnの値のとき@より cos^2θの値の範囲を求めよ。 よろしくお願いします!!!
お願いしますじゃねぇっつうの。 どこまで考えたか位書けや。 バカはバカなりに頭動かせ。 全く手が付かないんなら教科書の例題でもやってろ。
>>705 グーグル電卓が馬鹿なことが分かりました。
709 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:32:36
>>707 教科書、教科書言ってるとあいつと勘違いされるぞ。
710 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:37:01
誰?
711 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 16:08:22
712 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 16:57:11
AB=BC=10である△ABCの辺BCの中点をMとし ∠AMBの二等分線と辺ABの交点をDとするとき、AD=6であった。 (1) AMの長さを求めよ。 (2)∠AMCの二等分線と辺ACの交点をEとし、DEとAMの交点をPとする。 このとき、DE//BCであることを示し、APの長さを求めよ。 という平面図形の問題なのですが、(2)が考えても分かりません・・・ (1)は多分15/2だと思います。(2)の解説よろしくお願いします。
713 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:12:50
>>712 AM=15/2 を前提として
∠AMCの二等分線がMEだから
AE:CE=AM:CM=15/2:5
AD:DB=6:4より AD:DB=AE:CE
これを使うと
△ABC∽△ADEが言えて、BCとDEが平行であることが言える。
平行線と線分の比の性質より
AP:AM=AD:AB よってAP=(15/2)*(3/5)=9/2
714 :
132人目の対数さん :2005/06/12(日) 17:15:08
数Vの対数微分法について質問ですが、 y=a^xを対数微分法で微分する時、 両辺>0だから両辺、対数をとると、 logy=xloga 両辺をxについて微分すると y'/y=loga ここで質問ですが、右辺は確かにxについて微分されてますが、 左辺はyについて微分されたませんか?どうゆうことですか? おねがいします。
715 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:17:56
log(y)をxについて微分すると、(d/dx)log(y) = (dy/dx){(d/dy)log(y)} = y'*(1/y) = y'/y
717 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:26:37
二次方程式 2χ^2+κχ−3κ+1=0 が、1より大きい解と1より小さい解をもつように、 定数κの値の範囲を定めよ。 という問題ですが、答えはκ>3/2と出ているのですが解き方が分かりません。助けてください。
>>714 f = log yとおくわな。df/dx = (df/dy) * (dy/dx) = (1/y) * y'
>>717 その問題が「正負1つずつの解を持つように」だったら解けるのか? 話はそれからだ。
720 :
べた :2005/06/12(日) 17:30:19
クソ簡単じゃん
721 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:32:47
べーたのお手並み拝見といこうか!
>719 異符号の解を持つようにしろという問題は例題にあったので解けましたが・・・ >720 クソ簡単でも分からないんですよ〜。家の人全員に聞いてもダメでしたよ。皆文系なんです。
723 :
132人目の対数さん :2005/06/12(日) 17:38:25
724 :
べた :2005/06/12(日) 17:54:24
あらふぁとございました。 じゃやってみるかな
725 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:55:44
mada-?
726 :
べた :2005/06/12(日) 18:06:32
腕が落ちてる・・・w
727 :
べた :2005/06/12(日) 18:18:49
ごめん何度やっても計算が合わないんだけど
暗算でできる。
729 :
べた :2005/06/12(日) 18:23:38
κ>3/2が出ん
730 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:25:12
で、おまえの答は?
731 :
べた :2005/06/12(日) 18:26:22
2つの解をα, β ,α<<<<<<βとおく。 1より大きいので、 α-1>0,β-1>0 α+β-2>0 2x^2+kx-3k+1は、 ={-k+√(k^2+24k-8)}/4,{-k-√(k^2+24k-8)}/4 α+β-2>0より、 {-k+√(k^2+24k-8)}/4+{-k-√(k^2+24k-8)}/4-2>0 -2k>8,k<-4
732 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:27:03
なんつーひでぇ解答だ
733 :
べた :2005/06/12(日) 18:27:09
不等号を足してる所が問題だったり?
734 :
べた :2005/06/12(日) 18:28:33
ワララ
735 :
べた :2005/06/12(日) 18:30:55
今日は頭が回転しないから教えて。
736 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:32:48
明日の予習でもしとけ。
737 :
717 :2005/06/12(日) 18:50:57
ちなみにあの問題、χに1を代入するとκ=3/2になりますが・・・ κ>3/2と何か関係してるのですか?テストが33点だった私には分かりませんorz....
738 :
712 :2005/06/12(日) 18:58:46
>>713 ありがとうございました。
質問したばかりで悪いのですが、また壁にぶつかってしまいました・・・(涙
これが最後の問題なのに・・・
どなたか解説お願いします。。。
[問]
AB=AC=13、BC=10である△ABCの重心をG、外心をO、内心をIとするとき
AG、AI、AOの長さをそれぞれ求めよ。
ちなみにAGは8だと思いますけど・・・自信無しです。
739 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:01:23
3≦2a+b≦4、5≦3a+2b≦6のとき a、b、a+b、a+b/2a+bの値を求めよ。 という所でわからなくなってしまいました。。。
740 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:04:23
aは整数とする。原点O,A(2,3-2a),B(7+2a,10-4a-2a^2),C(5+2a,7-2a-2a^2)を頂点とする 平行四辺形OABCの内部(周は含まない)には格子点が存在しない事を示せ。 正方形0≦x≦1かつ0≦y≦1をこの平行四辺形に移す線形変換を考えればいいようですがわかりません。。
>>738 BC の中点を P とすると、AP の長さは三平方の定理から求まる。
重心は中線を 2:1 に内分する点だから 8 で正しい。
外心から AB に下した垂線は AB の垂直二等分線なので、
垂線の足を Q とすると APB と AQO は相似。
内接円の半径を r とすると、
ABC の面積 = (1/2)r(AB+BC+CA) より r が求まる。
742 :
波乱の準決勝 :2005/06/12(日) 19:22:01
よし、これであしたえびねのかんぜんゆうしょうがあるな。
>>737 グラフ書いて見れ。
f(x)=2x^2+kx−3k+1 とおくと
f(1)<0 となればよい。
>>740 点(1,0)を点C, 点(0,1)を点Aに移す線型変換を表す行列をMとすると
M=[[5+2a 2][7-2a-2a^2 3-2a]]
M^(-1)=[[3-2a -2][-7+2a+2a^2 5+2a]]
M^(-1)によって平行四辺形OABCの内部は正方形(0≦x≦1かつ0≦y≦1)の内部に
移されるが、仮に平行四辺形OABCの内部に格子点があったとして、
この点の座標を(m,n) とすると M^(-1)による像は
点((3-2a)m-2n,(-7+2a+2a^2)m+(5+2a)n) であり、格子点であるが
正方形(0≦x≦1かつ0≦y≦1)の内部に格子点は存在しないので矛盾。
>>743 狂おしく感謝。これであの数学教師に殺されずに済みます。
1本の定価が200円の鉛筆を、A店では定価の1割引で売っている。 B店ではこの鉛筆を10本までは定価どうりで、10本を超えると超えた分については 定価の2割引で売っている。 この鉛筆を何本以上買うと、A店で買うよりもB店で買うほうが安くなるか。
>>946 方程式の基本。訊かれてるものをxでおけ。鉛筆x本。
A店でx本買ったときの値段を書く。
B店でx本(たぶん10本以上)買ったときの値段を書く。
不等式。解く。終了。
本数をx本とすると、1≦x≦10のとき、0.9*200x>200x ⇔ 0>20x (解無し) x>10 のとき、0.9*200x>10*200 + 0.8*200*(x-10) ⇔ x>20、よって21本以上
感謝です!!
次の整式Aを整式Bで割り、商と余りを求めよ。 A=2x(2乗)−3x(2乗)−5x+13 B=2x+3 こうゆうような問題はどうやって解けばいいんでしょうか?
751 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:05:01
>>750 普通に割るだけ。
教科書で多項式の筆算とか載ってるだろうから
読んだ方がいいよ。
普通に割ってやってたら間違ってて、そのテスト6点…_| ̄|○
754 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:08:09
おめでとう
>>753 どうやったか書いてみたら?
単なる計算ミスなのか
根本的に分かってないのか分かるかもしれん。
俺の知り合いの高校生、ある問題の時だけ
異様に点数が悪かったんだが、調べていくと
そいつ九九の6の段だけ言えなかったという致命的な欠陥が明らかになt
756 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:13:58
>>755 6の段が言えないなんてそんな奴いるの?
x(2乗) 2 _____________ 2x+3 ) 2x(3乗)−3x(2乗)−5x+13 2x(3乗)+3x(2乗)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ −5x+13 4x+6  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ −x+19 商 x(2乗)+2 余り −x+19 こうしました。
758 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:20:05
759 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:20:13
tを正の数とする。曲線y=eの-x乗 とx軸との間でt≦x≦3tの部分の面積をA(t)とする。 (1)A(t)をtの式として表せ。 (2)A(t)の最大値とそのときのtの値を求めよ。 という問題なのですがどうしても答えが出ないんです・・・。どなたかお願いします。
>>757 負の数の混ざった引き算の復習をしよう。
−5x+4ですか?
>>761 いろんな意味で間違いだらけなのだけど
引き算ができないってのは致命的だよ
-3x^2 から 3x^2 引いても 0にはならんよ
どこの引き算ですか?
>>759 積分するだけじゃん。なにがわからんの?
= ∩ == (θ \ === =3Φ ) == (θ / = ∪
767 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:34:13
なんか(2)の答えが0になっちゃって・・・。
ありがとうございました。
世の中は広いですね
770 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:52:18
771 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:56:02
772 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:56:12
点A(0,2)を通り傾きmの直線が円Cと接するようなmの値を求めよ 求めて下さい 円C:x~2+y~2−6x−2y+5=0
774 :
◆27Tn7FHaVY :2005/06/12(日) 22:58:35
教科書嫁
775 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:59:06
tが0だとA(t)も0になりません?というよりtが0ってのは定義されるんでしょうか?
>>772 直線 y=mx+2 とおき 円の式に代入してxの二次方程式とする
そこで接するためには判別式D=0
777 :
BlackLightOfStar ◆Q4adNeKW2Y :2005/06/12(日) 23:07:14
>>774 教科読んだ位で分かるような明晰な香具師はこんなところで質問はしない。
そのくらいわかれ。
てかウザイ。消えれ
778 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:10:22
このくらいのレベルの数学が解らない奴が数学板来るなよ 受験板池って
>>777 教科書読んで分からない奴にここで教えても分かるわけが無い
そのくらいわかれ。
>>772 教科書やら参考書やらには必ずでてくる問題だからただのネタだろ。
おもしろい解答を期待してると思われ
加減法できない 筆算できない 記号の使い方知らない 調べない 小学校からやり直せよ 本当に高校生だとしたら大分やばいぞ 池沼だよ 人としてどうかしてる 2chなんかしてないで教科書、参考書読むなり 先生、先輩、友達に聞け それでも解らなければ 受験板池
784 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:28:38
tは一体何になるんでしょうか・・・?
786 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:35:30
(1) eの-x乗をtから3tまで積分して・・・ - eの-3t乗 + eの-t乗 でしょうか?
787 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:36:57
789 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:41:22
3 eの-3t乗 - eの-t乗 ですか?
791 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:46:51
そこが出来ません・・・。3 eの-3t乗と - eの-t乗が等しくなるんですよね?
792 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:48:38
「y=ax+a^2 +1 (-2≦x≦1) の値域が1≦y≦4のとき、aを求めよ」 という問題なのですが、私は 与式をf(x)とおく ・a<0のとき f(-2)=-2a+a^2 +1=4 ・・・(ア) f(1)=a+a^2+1=1 ・・・・(イ) (ア)から(イ)を引いて、 -3a=3 a=-1 ・a=0のとき y=1となり、これは与えられた値域を満たさないので不適 ・a>0のとき f(-2)=-2a+a^2 +1=1 ・・・(ウ) f(1)=a+a^2+1=4 ・・・(エ) (ウ)から(エ)を引いて、a=1 と解答したのですが、この解き方はダメだといわれました。 何がダメなのかさっぱり分かりません。解説願う。
793 :
べた :2005/06/12(日) 23:49:36
・a=0のとき y=1となり、これは与えられた値域を満たさないので不適 ?
794 :
べた :2005/06/12(日) 23:54:10
まず、1≦y≦4が真中以外、関与されてない??
795 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:54:58
端点のみ調べればよいことをのべてない 十分性未確認
796 :
べた :2005/06/12(日) 23:55:08
例えば、 f(-2)=-2a+a^2 +1=4 ・・・(ア) f(1)=a+a^2+1=1 ・・・・(イ) (ア)から(イ)を引いて、 -3a=3 a=-1 これのどこに変域が関わってる??
797 :
べた :2005/06/12(日) 23:56:13
よく考えてないけど、グラフ書いたらそうなるかも知れない。
そうだとしたら、
>>795 の言う通り。
798 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:56:16
>>792 (ウ)(エ)で方程式の解が違うのに引いてしまった
そりゃ間違うわ
799 :
792 :2005/06/12(日) 23:58:51
普通にf(-2)とf(1)を連立して aを求めたつもりなんですが、それが駄目なんでしょうか? よく分からない・・・
a=1でf(1)っていくつ?
801 :
べた :2005/06/13(月) 00:02:10
f(-2)=-2a+a^2 +1=4 ・・・(ア) はf(-2)の時の値であり、 f(1)=a+a^2+1=1 ・・・・(イ) はf(1)の時の値。 だから??
>>799 文字が1個なのに連立してはまずい。
二つの方程式が共通の解をもっているとは限らないから。
803 :
べた :2005/06/13(月) 00:04:13
f(-2)=-2a+a^2 +1=4を解いて出るaの値は、f(-2)の時のaの値であり、変化する??
804 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 00:04:16
>>792 >>798 簡単でいいから、グラフかいてみな。
(1) a<0のとき、上に凸、頂点(0,a^2+1)の放物線。
このとき、最大値4をとるのはx=0のとき。最小値1をとるのはx=-2のとき。
(2) a>0のとき、下に凸、頂点(0,a^2+1)の放物線。
このとき、最大値4をとるのはx=-2のとき。最小値1をとるのはx=0のとき。
805 :
べた :2005/06/13(月) 00:04:50
てかこういう問題って正しいやり方教えられるけど、 間違ってやり方を否定するほうが難しい。。
放物線じゃない
808 :
べた :2005/06/13(月) 00:05:49
ww
809 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 00:05:58
べーた教えんな!消えろ
811 :
べた :2005/06/13(月) 00:09:04
>>810 教えてはいけないという規則はないですが〜?w
812 :
べた :2005/06/13(月) 00:11:15
アとウ、イとエで計算してみよう
813 :
べた :2005/06/13(月) 00:12:18
f(-2)=-2a+a^2 +1=4 ・・・(ア) f(-2)=-2a+a^2 +1=1 ・・・(ウ) 同じ式 f(1)=a+a^2+1=4 ・・・(エ) f(1)=a+a^2+1=1 ・・・・(イ) 同じ式 だから計算できるハズ。じゃね?違う。スマソ。
814 :
792 :2005/06/13(月) 00:12:35
-2a+a^2+1=1 a(a-2)=0 a=0, 2 と解いていった場合と矛盾するのも分かりますが、 どーして連立して解いちゃ駄目なのか頭の中で消化できない・・・。 >二つの方程式が共通の解をもっているとは限らないから。 っていう説明も聞いたことがある気がするのですが、どうも理解できません。 連立方程式ってそもそも二式を同時に満たすxとかを求めるものなのに、 出てきた解が合ってないってどういうこと?うーむ・・・
815 :
べた :2005/06/13(月) 00:12:46
じゃ寝るわ。そんじゃあな。オレのを参考に教えてあげてくれ。
816 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 00:14:50
>>814 連立して解いても、その答えが元のどちらかの式を満たすことを確かめなきゃ。
817 :
791 :2005/06/13(月) 00:15:27
あの〜僕の問題にもヒントを教えていただけるとありがたいのですが・・・
>>814 (ウ)(エ)が別々の解を持っていて,(ウ)と(エ)を同時にみたすようなaは
ないということ.
-2a+a^2 +1=4 …(ア) a+a^2+1=1 …(イ) を同時に満たすaを求めよ、という問題だから、別々に解いて共通解を得なきゃ。 いま、これを(ア)-(イ)でa^2を消去したけど、もし、(ア)+2*(イ)でaを消去したとしよう。 すると、3a^2=3と出て、a=±1と得る。a=1なんていうそれぞれの解で無いものも出てくる。 1文字について連立した方程式は、2文字の場合と異なり、単純に足し引きできない。
820 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 00:21:42
821 :
132人目の対数さん :2005/06/13(月) 00:26:39
数V微分法平均値の定理について質問です。 参考書より) -1<x<1,x≠0のとき、f(x)=sinxは微分可能である 平均値の定理より、 {sinx-sin(x^2)}/{x-x^2}=cosc,x<c<x^2またはx^2<c<xを満たすcが存在する ●平均値の定理でa,bの大小が不明の時はa<c<bまたはb<c<aとする と書いてありまして、質問は●のところなんですけど、 a,bの大小が不明の時a<c<bまたはb<c<aとするというのは、 この問題のように区間内で単調増加する関数だけですよね? たとえば、g(x)=cosxで-1<x<1,x≠0のとき 平均値の定理より、 {cosx-cos(x^2)}/{x-x^2}=-sinc,x<c<x^2またはx^2<c<xを満たすcが存在する と書けませんよね?
822 :
791 :2005/06/13(月) 00:31:43
>>820 tを正の数とする。曲線y=eの-x乗 とx軸との間でt≦x≦3tの部分の面積をA(t)とする。
(1)A(t)をtの式として表せ。
(2)A(t)の最大値とそのときのtの値を求めよ。
という問題で(1)はできて、(2)も(1)を微分するところまではできたのですが、A'(t)=0としたときのtの値が分からないんです。
記号のテンプレぐらい読んではくれんのかね?
824 :
821 :2005/06/13(月) 00:36:51
質問の意味わかってもらえたでしょーーか? 必要があれば書き直します。
825 :
791 :2005/06/13(月) 00:37:05
すいません・・・。以後気をつけます。
827 :
791 :2005/06/13(月) 00:50:17
>>826 なるほど!そうですね、対数とれば出来ますね!
ありがとうございました!!これでぐっすり眠れそうです。
あとこれからはちゃんと質問する側としてのルールぐらい覚えてからにします・・・。どうも失礼しました。
>>821 >>824 単調増加でなくても大丈夫だと思うが。
要は、曲線上の2点の傾きが、その間の1点の接線の傾きと等しくなるっていう定理でそ?
>>827 これからは、クソ質問する前に
自分の頭と手を動かせ。
>>821 マトモな参考書なら、増加減少入り混じった区間の略図で
平均値の定理の解説してるはず。
833 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:02:03
>>792 「y=ax+a^2+1 (-2≦x≦1) の値域が1≦y≦4のとき、aを求めよ」
f(x)=ax+a^2+1 (-2≦x≦1)とする。
(@)a>0のとき、y=f(x)は単調増加する。
従って、
f(-2)=a^2-2a+1=1 且つ、
f(1)=a^2+a+1=4 である。
しかし、この2つの2次方程式を共に満足するaは存在しない。
(A)a=0のとき、y=f(x)=1 となり、定数関数である。
従って、これは不適である。
(B)a<0のとき、y=f(x)は単調減少する。
従って、
f(-2)=a^2-2a+1=4 且つ
f(1)=a^2+a+1=1 である。
この2つの2次方程式を共に満足するaは存在し、a=-1であり、a<0も満たす。
以上より、a=-1 である。
834 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:04:02
>>821 -1<x<0 のとき x<x^2 , 0<x<1 のとき x^2<x だから
{cosx-cos(x^2)}/{x-x^2}=-sinc,x<c<x^2またはx^2<c<xを満たすcが存在する
という表現にせざるをえないのでは。面倒なら、大小関係を明示しないで
xとx^2との間の実数cを用いて・・・ と書いてもかまわないと思う。
∫1/(3+sinx)dxを求めよという問題なのですが、手も足も出ません。 方針だけでも教えていただけないでしょうか?
836 :
821 :2005/06/13(月) 01:18:55
>>823 >>830 >>834 もの凄く大きな根本的な勘違いをしておりました!!!
ありがとうございました。本当に取るに足らない質問失礼いたしました。
837 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:21:24
どれをどう置換すれば良いのですか?
839 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:30:31
tan(x/2)=t と痴漢する典型問題。 高校生は回答するなってルールがあるっぽいので、教科書読んでくだされ
>>835 sin x と cos x の有理関数の不定積分は、
最後の手段として t=tan(x/2) とおく手がある。
教科書には全然触れられてないんですよ…
842 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:32:58
もし、tan(x/2)=t とする置換が思いつかなくても、逆三角関数の微分・積分を知っていたら、求積できます。
知らないです…
844 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:41:17
逆三角関数は高校数学では扱いませんが、知っていると、便利ですよ。
845 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:42:37
どう便利なんですか?
学校の黒板と自分の計算が合いません。どなたか計算お願いします。 問題 (-6/3+√3)+(6/3-√3)-log(2+√3)+log(2-√3) ノートにはこの用に書いてあります。↓ (ログより前は省略)+log(2+√3)/(2-√3) ログの性質は(底が同じなら) logM-logN=logM/N ですよね?この性質から 考えると、上の計算は +log(2-√3)/(2+√3) だと思うのですが。
847 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:52:26
等式 x^2*f'(x)-f(x)=x^3+ax^2+bxを満たす多項式f(x)について 以下の問いに答えよ。ただし、a , bは定数である 1)f(x)はxの何次式か。 2)このような多項式f(x)が存在するための a , b についての条件を求めよ。 1)は二次式だと思うんですが、どう解答を求めればいいかわかりません・・ よろしくおねがいします。。
848 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:53:26
>>845 例えば、1/(√(1-x^2)や、1/(1+x^2)の原始関数が逆三角関数で表される事を知っていれば、
逆三角関数のまま処理できます。
さっき、「便利ですよ」と書きましたが、実際はあまり便利でないかも・・・。
でも、モノによっては、大学の数学が高校で役に立つものも少なからずあると思いますよ。(例えば、e^(ix)=cosx+isinx とか)
なんかいい加減でスイマセン。自分もまだ高1ですので、まだまだ未熟です。
849 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:54:53
>>846 >(ログより前は省略)
ログの前は消えんじゃねーの?
850 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 01:57:21
>>847 f(x)=a[n]x^n+a[n-1]x^(n-1)+…っておいてみたらどうよ
>>846 俺だったら
(2+√3)^(-1)=2-√3
使って、2*log(2-√3)とかするがな。
t=tan(1/2)xとしてやってみましたが∫1/(3t^2+2t+3)となりここから進めません…
a+b=-1/2
どういうことですか?
>>851 あ、その計算詳しくお願いします。確かに答えにそれ入ってます。
856 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 03:04:03
>>852 そっから分母を平方完成させてまた置換すればいいよ。大変だな。
857 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 03:04:23
球の体積の公式は V = 4/3 π r^3で、 これを微分すると、表面積の S = 4π r^2が 出てくると知って感激しました。 ところで、もう一度微分して 8π r というものが出てきますが、 これは何を意味しているのでしょうか? 単位的に長さの次元ですが・・・ 教えてください。よろしくお願いいたします。
858 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 03:15:19
S = 4π r^2=4*(πr^2) dS/dr=4*d(πr^2)/dr=4*(2πr)・・・円周4つ分?
859 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 03:17:05
>>858 それは当然分かるのですが、
4つの根拠がないですし、なんか美しくありません・・・
860 :
858 :2005/06/13(月) 03:19:07
球面を4等分したときの境界線の長さでは?
861 :
851 :2005/06/13(月) 03:20:39
>>855 詳しくもなにも
-log(2+√3)=log{(2+√3)^(-1)}=…以下
>>851 に続く。
まっましゃか
a*log(x)=log{(x)^a} を知らないなんてことは…
862 :
858 :2005/06/13(月) 03:21:00
いやちがった、4等分したパーツの周の長さかな?
>>847 右辺の式には定数項がないから、f(x)=px^2+qx とおくと、x^2*f'(x) - f(x) =
x^2*(2px+q) - (px^2+qx) = x^3+ax^2+bx より、3次の係数を比較して 2p=1 ⇔ p=1/2
よって、x^2*(x+q) - (x^2/2+qx) = x^3+ax^2+bx、2と1次の係数を比較して
q-(1/2)=a、-q=b、2式から a+b=-1/2
864 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 12:53:09
くだらん質問で悪いが、tan26.5゚っていくつになる??
0.498581608
866 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 13:07:49
サンクス!!
867 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 13:47:49
数列で男子三人と女子五人を一列に並べるとき、並び方は何通りか?ってゆぅよぅな問題よくあるじゃないですか。 その場合一人一人区別するか否か教えてください。
人間(動物)が並べ替えの対象になる場合は通常は区別する。また果物などは区別しない。
じゃないですか厨キター お前は人間を交換可能なモノと見るのかと。
870 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 13:55:14
>>868 くだらない質問に答えてくれ、ありがとうございました。
久しぶりにやってたら突然疑問に思ってしまったもので(´∀`A
871 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 14:00:01
872 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 15:15:08
青チャート例題100の(2)の問題なんですが 三角形の三つの内角をα,β,γ とするとき、次の等式が成り立つ事を証明せよ。 tanα/2tan(β+γ)/2=1 これの両辺にcosα/2cos(β+γ)/2をかけて sin(α/2)sin{(β+γ)/2}=cos(α/2)cos{(β+γ)/2} として β+γ=180°−α から sin(α/2)sin(90°−α/2)=cos(α/2)cos(90°−α/2) として sin(α/2)cos(α/2)=sin(α/2)cos(α/2) (終) としたんですが解答を見ると全然違います。 解答見たらこのやり方が非効率なのはわかるんですが 等式が成立するかどうかの証明としてはあっているのか それともダメなのか教えてください。
分母分子の区別を軽んじ記法するアホに評価なぞあろうか
874 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 15:23:14
>>872 >としたんですが解答を見ると全然違います。
そりゃそうだろーね。
875 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 15:42:22
>>873 ,874
いいたい事はわかるが、872が(´・ω・) カワイソス
876 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 15:47:56
結論を家庭もとい仮定に持ち込むな
とりあえず、tan{(β+γ)/2}=cot(α/2) になることを確認汁
878 :
872 :2005/06/13(月) 16:13:48
分子分母の事と掛けたの?つまらないよ
頭が悪くて(´・ω・) カワイソス
881 :
872 :2005/06/13(月) 16:36:08
>>872 その式変形を解答欄に書かないでメモ用紙に書いてから、
逆順で解答欄に書き写せば、証明としては筋が通るようになる。
883 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 16:38:39
分数の表記を見逃してやっても、 872の答案なら0点だな。 結論から計算しちゃってるし。 と書いてたら882が先に書かれた件について
うぜえよゴキがよ。いつまでもカサカサ這うんじゃねえよ
>>867 じゃないですかって、とても不愉快。全然そんなの(事情)知らないし。
どこのアホタレの口癖?
886 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/13(月) 17:19:56
887 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 17:22:18
∫dx/{e^x+e^(-x)} 誰か助けて下さい!
t=e^x
889 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 17:57:23
>>887 ∫dx/{e^x+e^(-x)}=Arctan(e^x)+c (cは積分定数)
890 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 18:08:41
高校生で逆三角関数なんてやったっけ??
教える人間のオナニー
892 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 18:11:05
やらないけど、∫dx/{e^x+e^(-x)}はArctan(e^x)+cになる。
893 :
740 :2005/06/13(月) 18:29:34
894 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 18:37:54
フーリエ係数を解いているんだが,定積分の範囲が変わることなんてあるの?
895 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 20:40:36
たとえば、∫dx/{e^x+e^(-x)} = ∫e^x/{e^(2x)+1} dx としてから、e^x=t とおくと、∫dt/(t^2+1)、 さらに t=tan(θ)とおけば、∫dt/(t^2+1) = ∫dθ=θ+C=arctan(e^x)+C
f(x)=x^3+ax^2+bxとおくときy=f(x)上の点O(0,0)を通る2接線が 直交するとき 1、bとaの関係式 2、f(x)が極値を持つとき極大-極小の最小値を求めよ なのですが、2がわかりません。誰かちょっとした方針を・・・・・ 一応考えは下に記します。 1はf'(x)=3x^2+2ax+bであるから、y=f(x)上の点(t,f(t))における接線は y-f(t)=f'(t)(x-t)→y=(3t^2+2at+b)x-(2t^3+at^2) これが点Oを通るから、2t^3+at^2=0→t=0,-a/2 よって点Oを通る2接線の傾きはb,(-a^2/4)+bだから b((-a^2/4)+b)=-1と出しました。 2はまず極値をもつからf'(x)=0が異なる2解をもてばいいから a^2-3b>0 また、この2解をα<βとおく。 f(x)=f'(x)Q(x)+(2/9)((3b+a^2)x+b)であるから 極大-極小=f(α)-f(β)=2/9(3b+a^2)(α-β) ここでα-β=(2(a^2-3b)^(1/2))/3 とでましたが、aとbの式しか作れません。
>>897 なんのために(1)でbとaの関係式を導いたの?w
b消去してaの二次方程式にすればいいじゃん
899 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 21:32:22
一辺の長さが一の正三角形を底面とし高さが二の三角柱を考える。 この三角柱を平面で切り、その断面が三辺とも三角柱の側面上にある直角三角形であるようにする。 そのような直角三角形の面積がとりうる範囲を求めよ。 という問題なのですが、直角をはさむ二辺をx,yと置き、面積S=1/2xyとし、 x,yの関係式をもう一つ出そうとするのですが、どうやるかわかりません。 もともと頭からだめなのかもしれません。ですが、よろしくお願いします。
>>899 体積比とかじゃねーの?
俺も質問する側の人だけれど図を描いたらそんな感じがした。
風呂はいるから解くまでやってないけれど遅くなる前に一応レス。
出来なかったらごめんなさい。
先生方のレスをお待ちしております。
b((-a^2/4)+b)=-1とf(α)-f(β)=(4/27)(3b-a^2)(a^2-3b)^(1/2)から どうやって消去できますか?b=の形にできません・・・・。
>>901 b=0 の時 接線はy=0 ,y=-1/4a^2+〜 となり明らかに直交しない
これよりb≠0を断っておく
b((-a^2/4)+b)=-1
⇔(-a^2/4)+b)=-1/b
⇔-a^2/4=-b-(1/b)
⇔a^2=b+(1/b)
>>898 >>902 どうもでした(*- -)(*_ _)ペコリbを消す方にとらわれすぎていました。
904 :
899 :2005/06/13(月) 22:32:50
答えだけ載ってるのですが、答えは3/4≦S≦√17/4だそうです。
>>900 体積比ですか。なんか、大数にあるはみ出し削り法が使えそうな気がしますがわからない。。。
きゃー
906 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 23:15:15
>>899 最後まで計算していないんでちょっと無責任回答だが、
座標をA(0,0,0),B(1,0,a),C(1/2,√3/2,b)(a<0,b>0)とおいて、
∠A=90度、b-a≦2の条件から計算するかなあ。
【問】 3点 (-3,5),(-2,6),(4,-2) を通る円の方程式を求めよ。 上記の問題を、 3点の座標をそれぞれ x^2+y^2+lx+my+n=0 に代入して、 連立させて解くというやり方で問いていたのですが、なぜか 何度やっても答えが違います・・・orz 解法が間違っているのでしょうか?
909 :
132人目の素数さん :2005/06/13(月) 23:27:26
>>907 ただの計算ミスだろ
計算ミスまではここでは手に負えません。
>>907 9+25-3L+5M+N=0 → -3L+5M+N=-34 …(1)
4+36-2L+6M+N=0 → -2L+6M+N=-40 …(2)
16+4+4L-2M+N=0 → +4L-2M+N=-20 …(3)
(1)-(2)より、-L-M=6 …(4)
(2)-(3)より、-6L+8M=-20 …(5)
8*(4)+(5)より、-14L=28 → L=-2、M=-4、N=-20
913 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 00:51:45
数列の極限lim[n→∞]((-1)^n)/n について疑問に思ったことですが、答え はnが偶奇の場合考えてすぐ0に収束すると分かりますが、解答を読んでいて、 -1≦(-1)^n≦1 という部分が引っかかりました。(-1)^nのとりうる値は1か-1 だと思いますが、この不等式は成り立つのでしょうか?この不等式の範囲に ある1または-1のみをとりうるということでしょうか。
914 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 00:59:21
合成関数についてですが、f(x)=(3-2x)/(1+x), g(x)=(2x-3)/(x-1) について f(g(x))を求める問題なんですが、f(x)の定義域はx≠-1 で、g(x)の値域は y≠2 になります。この場合g(x)においてy=2のときのxの値4/3のときは、 合成関数は考えられませんよね?解答には何も書かれてなく普通に計算して 求めていました。x=-1以外の全ての実数がf(x)の定義域なので合成関数は 考えられるとみなすのですか?(f(x)の定義域にg(x)の値域が含まれるとき のみを考えているとみなして…)
f(2)は定義されているから問題ナッシング
916 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 01:11:05
再びすいません。
>>740 の問題に対する
>>744 さんの回答で
点((3-2a)m-2n,(-7+2a+2a^2)m+(5+2a)n) が
正方形(0≦x≦1かつ0≦y≦1)の内部の格子点にならない
理由がわからないのですが・・・。
基底が(1,0),(0,1)のxy直交座標系使ってて平行四辺系内の格子点が
逆変換後の正方形内部に入って格子点でなくなるってことはないんですか?
変なこと言ってるかもしれませんがすいません。
きちんと数を使って証明できないんですか?論理が飛躍してるような気がするんですが。
>>916 平行四辺形内の格子点を(m,n) (m,nは整数) とする。この点のM^(-1)による像である
点((3-2a)m-2n,(-7+2a+2a^2)m+(5+2a)n) はx座標、y座標がともに整数だから格子点。
平行四辺形の内部はM^(-1)によって正方形の内部へ移されるため、
この点は正方形内部の点であるが、正方形内部には格子点は存在しないので矛盾。
MやM^(-1)の成分はすべて整数だから、これらによって格子点が格子点に移されることは明らか。
>>907 (-2,6),(4,-2) の中点(1,2)が円の中心になっている。
(x-1)^2+(y-2)^2=25
>>913 >(-1)^nのとりうる値は1か-1 だと思いますが、この不等式は成り立つのでしょうか?
もちろん成り立つ。
極限の問題で、定数で上(下または上下)から押さえるというのはよく使うテクニック。
920 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 03:26:08
>>913 不等式の解釈には2通りあって、変域のようにその範囲すべてを動く
と考えるものと、単に存在範囲を表すもの
>>920 >この場合g(x)においてy=2のときのxの値4/3のときは
ここはy=-1のまちがいじゃないか?
そう考えておいていいよ
次の関数は凹関数か凸関数か判定せよ f(x)=|x-1| 凹関数の基本的性質 f(ax+(1-a)y)≧af(x)+(1-a)f(y) っていう理論はわかりますが、問題を実際にどうやって解けばいいのかがわかりません。 お願いします。 また、こういう問題でいい参考書があったら教えてください
(2+√3)^(-1)=2-√3 ってどういうこと?
>>923 (2+√3)^(-1)
=1/(2+√3)
=(2-√3)/(2+√3)(2-√3)
=2-√3/(4-3)
=2-√3
>>924 さんきゅぅ〜。めっちゃ助かりました。感謝×∞です。
>>922 凹関数か凸関数か調べよと聞かれているのだから、
凹関数であるときに成り立つ性質などは全く関係ないことであるということがわかってないのだな。
定義を述べよ。それだけだ
グラフ書けば〜〜〜〜〜〜
928 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 20:24:20
お願いします。 四面体OABCにおいて、辺AB,OCの中点をそれぞれM,Nとする。 辺BCを3:2に内分する点をPとし,平面MNPと直線OAとの交点をQとするとき、 OQ:QAを求めよと言う問題なのですが、普通に解くと時間かかるしめんどくさいので メネラウスの定理を応用して (解答)条件から (OQ/QA)×(AM/MB)×(BP/PC)×(CN/NO)=1が成立するので OQ:QA=x:yとおくと (x/y)×(1/1)×(3/2)×(1/1)=1 ∴x:y=2:3 よってOQ:QA=2:3 とやったら、先生がすごく嫌そうな顔して「これは、あんまり良くないな」と言って○をくれませんでした。 どんな記述を加えたらいいですか?
>>928 メネラウスの定理よりってかけばいいじゃん
>926 >927 あわわ。勘違いしてました。すみません
931 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 20:29:47
>>928 高校の先生的にはたぶん空間ベクトルか。
「むしろ問題がヘボいんじゃ(゚Д゚#)ゴルァ!!」という記述を加える。
lim[x→1]{(1+cosπx)/(x-1)^2} x-1=y とおくと x→1 の時 y→0 (与式)=lim[y→0][{1+cosπ(y+1)}/y^2] =lim[y→0][sin^2π(y+1)/y^2{1-cosπ(y+1)}] となりましたがここからどうすればいいんでしょう?
933 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 20:37:27
ヒント:lim[t→0][sin(t)/t]=1
934 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 20:46:11
0/0だから普通に微分に持ち込み
>>933-934 d
まだ三角関数の極限の初期で 原則lim[t→0][sin(t)/t]=1 で
解けると思うのですがなかなかtが揃いません
(1-cos^2θ)/θだよ
938 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 20:50:59
sin(t+π)=-sin(t)
939 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:07:09
方程式というのがよく分かりません。 何でXを使うだけで答えが出るんですか?おしえてください。 予算1500円以内で1本50円の鉛筆と1本80円のボールペンを買いたい 鉛筆をボールペンより10本多く買うことにすると、ボールペンは最大何本まで買えるか? ボールペンをX本買うとすると鉛筆は(X+10)本買うことになる 50(X+10)+80X≦1000 X≦1000/130=7.69・・・ これを満たす最大の整数はX=7
よく高校入れたな
今時、上位数校以外は実質全入だよ
942 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:21:13
>>940 レベルが低すぎですよね、すみません
数学が苦手なので、ひとつひとつ理解を深めていけば得意になるんじゃないかと期待しています
方程式については前から疑問に思っていました
すみませんが教えて下さい
>>941 高校はあんまり高くないレベルです
まず、それは方程式じゃなくて不等式
だからなんで数学苦手な奴が数学板来るんだよ 受験板逝けよ
何故疑問を先送りにするのか?
>>946 何がおかしいのかを言わないと説得力が無い
948 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:30:59
下の対称行列を対角化できない条件てなに? 0 b bーc b 0 b bーc b 0 です。
>>944 数学が苦手だけど、わからないことがあったから数学板の質問スレで質問した。
至極普通のことだなww
むしろなんで受験板なんだよwww
先生方、喧嘩しないで!
951 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:32:51
荒らしてしまったようですみません
受験板で聞くことにします
>>946 >>949 ありがとうございました
952 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:33:08
>>944 他人の心の痛みのわかる人間になって欲しい。
>>949 その意見だとスレ違いという事になるが?
中学スレか、くだスレだろ
>>949 わからないことがあって質問するのは初心者板
数学の議論をするのが数学板
苦手なんだけど必要に迫られて勉強している香具師は受験板
というのが至極普通のことだな。
中学生用があるのは知りませんでした 見つけたのでそちらで聞くことにします 何度もすみません。
956 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:38:47
そしてマルチと言われる
>>955 次は是非高校数学の議論をしに来てくれ
皆歓迎するだろう
>>953 まあ、本人は高校生らしいからここでもいい気はするけど
内容的に中学だからそうかもな
>>954 で、何?
わからないことは初心者板??
頭大丈夫?
なんで数学でわからないことを初心者板で聞くの?w
959 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:43:13
>>939 とりあえず、予算が 1500 円なんだから
・・・≦1500 じゃないか?
>>958 内容のいかんに関わらず、教えて厨は初心者板に逝ってよし
常識だろ。半年ROMってろ
>>958 悪いな。荒らし目的で火種撒いたつもりは無かった
まあ概念的質問は論理ととらえる事もできなくは無いから
無理矢理前向きに解釈してここで議論するのもありか…?
まあ、もう誘導したしいいだろう
>>899 三角柱の側面の展開図を考える。
直角三角形の斜辺の高低差をc,他の2辺の高低差をa,bとする。
成り立つ関係式は c=a+b ・・・(1)、c^2=a^2+b^2+1 ・・・(2)
(1)^2 と(2)から ab=1/2 ・・・(3)
三角柱の高さが2であることより c≦2
また、(3)と相加・相乗平均の関係より c=a+b≧2√ab=√2 ∴√2≦c≦2
直角三角形の面積をSとすると
(2S)^2=(a^2+1)(b^2+1)=(ab)^2+(a+b)^2-2ab+1=c^2+1/4
よって 9/4≦(2S)^2≦17/4 ∴ 3/4≦S≦√17/4
964 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 21:49:32
966 :
132人目の素数さん :2005/06/14(火) 23:42:00
線形代数の問題なのですが、
△OABにおいて、OA=5、OB=3、∠AOB=60°とする。
辺ABを2:1の比に内分する点をPとするとき、
ABおよびOPの長さを求めよ。
まさに
>>1 のAAのような状態に陥っています・・・
どなたかよろしくお願いします。
余弦定理使いなされ
ベクトルだったら |AB|^2=(OB-OA)・(OB-OA) (矢印略)
969 :
966 :2005/06/14(火) 23:52:03
>>967 御回答ありがとうございます。
書き忘れていたのですが、解答のページをみると、
「|AB↑|^2=AB↑・AB↑などを使え」
とだけあるのですが、これをどう使えばいいのでしょうか?
970 :
966 :2005/06/14(火) 23:53:19
あ・・・
971 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 00:17:44
972 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 00:42:33
>>928 そんなクソ先公なんか相手にしなくていいと思うよ。
数学は色んな考え方があっていいから。
>>972 まあ、中途半端に得意ぶってる奴って
一歩間違えたらべーたみたいになる可能性高いからなあ。
とりあえず、現行の指導要領でスルーされてる
メネラウスなんかを得々として使う生徒って
きっとイヤな奴に違いない、と偏見で語ってみる。
単元的には、おそらく空間ベクトルにおける
一次独立の演習だろうから
解答にあたって、そういう空気を読む、つーのも
人として求められる要素の一つじゃねーかな。
十四日。
>973 ブロンズ(粘土)で何かつくろう、という授業で ろくろ回して湯飲みを作るような奴ということですか
976 :
973 :2005/06/15(水) 01:34:44
>>975 手捻りで湯飲みを作る練習してるときに
「同じ湯飲みだからいーだろー」と
ろくろ回してるイメージかな。
あー、なるほど 音楽の笛の時間に、フルート吹き始める感じですか。 集団で何かをしているところ以外でなら素晴らしいんだが、って事ですな。
>>977 いやそれは違うだろ。集団行動の問題ではない。
割り算の筆算の練習をしているときに
「割り算ができればいいんだろー」と
そろばんを取り出してるイメージかな。
「クソ先公」などとお下劣な表現をしていた
おそらくは平均以下の高校生であろう
>>972 が
論破されて赤っ恥をかいた件について…はもうイイや。
↓ 何事もなかったように次の質問ドゾー。
>>979 誤りを指摘されることは恥でもなんでもない。
1つ賢くなったというだけの話であろう。それが学習というものである。
学習の過程においては、いかなる誤りも恥ではない。ただ学習をしないことは恥である。
>>978 暗算でできるので筆算の練習なんて不要。
982 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 08:38:21
>>979 集団行動できないからって丸と与えないのは
やはり「クソ先公」では?
過去の天才たちもそういう外れたタイプの人間が多いからな。
最近ではイチロー。土井は「クソ先公」(w
>>982 集団行動の問題じゃないのは
>>978 が既に明らかにしている。
>>973 では、
>>928 について、空気を読めず背伸びだけする
べーた予備軍の可能性を指摘したんだがな。
でもって、
>>972 は表現技能に乏しく品性下劣な
DQN高校生ではないか、というのが俺の仮説。
ちなみに
>>928 が「天才」には見えないな。
野球の例えで言えば
大差でリードした9回表、足に自信があるから、と
セーフティバントで出塁して盗塁するくらい
空気が読めてない、と見てるんだが。
これって、大リーグだったら観客、相手チームはもちろん
味方からも顰蹙買うようなみっともない行為な。
問題を解かなくてはいけない状況で解いているのだから
大差でリードしたという例えは不適当。
>>928 の解き方はセーフティバントではない。
定理の名前も書かないような答案では、丸覚え厨と判断されたって仕方が無い
986 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 12:19:59
ロピタルをばれない様に使う知恵ぐらいつけとけよwwww
987 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 13:42:04
携帯から失礼します。 自分はまったく数学ができない劣等生です。 なので素数の数列を教えて下さい。 あと十六進数というのがあんまり理解できませんでした。 お願いしますm(__)m
>>987 教科書嫁。
テストの最中に、携帯で質問しちゃいかんよ。
989 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 14:27:12
携帯カンニングか・・・停学かね?
石抱き10枚
残念ながら高校では午後にテストはない
992 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 17:54:24
(1)2次方程式x^2-(m-1)x+m=0の2つの解の比が 2:3である。このときのmの値と、2つの解を求めよ。 (2)2次方程式x^2-2mx+m^2+2m+3=0の 2つの解の差が2である。このときのmの値と、2つの解を求めよ。 (1)の問題はα=2K、β=3Kと置くところ まではわかったのですがそこからわかりませんorz (2)はまるっきりわからなかったです。 宜しくお願いします。
>>992 (1)解と係数の関係
(2)差が2なら K 、 K+2 とおけるだろう
994 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:26:34
994
995 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:27:33
995
996 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:28:39
996
997 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:29:59
997
998 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:31:13
999 :
132人目の素数さん :2005/06/15(水) 18:31:46
999
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。