くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(28桁略)5028
1 :
◆Ea.3.14dog :
04/03/17 10:00 いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。
これを無視すると放置される可能性が大です。
--------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレは
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります 。
前スレと関連スレは
>>2-4
3 :
132人目の素数さん :04/03/17 10:42
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< みなさんごきげんよう iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 仲良く一緒に勉強いたしましょう |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
他のブゥトンは来ないのですか?
5 :
132人目の素数さん :04/03/17 15:05
前スレの記録 1 132人目の素数さん sage Date:04/02/01 01:07 977 ◆Ea.3.14dog sage Date:04/03/17 10:10 45日と 9時間でした。 これからも頑張りましょう。
何をどう頑張れってんだ?
フェルマー点を求める入試問題なんですが、問(3)で質問があります。 長くなるので A,B,C,Pの位置ベクトルをa,b,c,pで表すことにします。 (0は状況に応じて、零だったり零ベクトルだったりします) 平面上に点Pと、すべての内角が120度以下の三角形ABCに対して、 PA+PB+PCが最小になる点Pを求めよ。〔2000年後期東北大〕 (1) a/|a|+b/|b|+c/|c|=0 のとき、3つのベクトルa,b,cのなす角を求めよ。 (2) |a-p| ≧ |a|-(p,a)/|a| を示せ。ただしa≠0 (3) PA+PB+PC が最小になる点Pを求めよ。 (2)の結果を用いると、次式が得られます。 PA+PB+PC ≧ |a|+|b|+|c|-(x,a/|a|+b/|b|+c/|c|) … [1] ここで模範解答は a/|a|+b/|b|+c/|c|=0 …[2] となるよう位置ベクトルの始点をとると PA+PB+PC ≧ |a|+|b|+|c| 等号成立条件は、(1),(2)より 角APB,BPC,CPA=120度のとき。(終) [2] の場合の最小値を考えて、それを答えにしてますが、これでいいんですか? [1] の右辺の (x,a/|a|+b/|b|+c/|c|) が正の場合も考えないといけないと思うのですが…
10 :
132人目の素数さん :04/03/17 22:33
20次元データを可視化したいのですが,方法がわかりません. なにか有用なツールがありましたら教えていただけませんか? または,20次元→3次元変換するような方法でも構いません. よろしくお願いします.
>>9 (1)の問題がなぜあるのかわかりますか?
(1)の問題を逆に使えば、始点としてはじめから
[2]をみたすような点がとれる
これを保証しているのです
すいません、数学嫌いなもんで、ちょっと検討がつかないので質問します。 はじめは、わからない問題はここにかいてね。というところにかきこんだのですが、誘導があったのでこちらにも書かせていただきました。 サンプル集団が二つあるとして、その分散の違いを見たいのです。 単純に不偏標準偏差をもとめて比較する以外に方法はありますか? サンプルのデータのエラーを考慮して比較するぐらいしか思いつきません(涙)
>>12 サンプル集団の各要素は厳密に確定値か?他のパラメータが入り込む余地は無いのか?
分散とは何か?「違い」とは何か?
単純とは何か?複雑とは何か?
比較とは何か?同類とは何か?
k:何を求めているのか?
b:サンプル事態の振る舞いは、一つの集団内または集団の集団内で、どのようなものか?
s:すべてを同じにする操作がありえる以上、「違い」を保持しつつ可能な操作は何か?
サンプルの次元は?ものさしは変えた?
で
お手軽にご希望に添うようなアイデア
↓
サンプル集団の各要素は厳密に確定値ではありません。 それぞれエラーが存在しています。が、それぞれのエラーの値はほぼ同じです。 (と論文では言っていた・・・) 分散はサンプル集団内での平均値からの分散です。 でいいのかな?(ちょっと自信なし) >比較とは何か?同類とは何か? 母集団の分散や平均値が同じと仮定し、母集団からとった二つのサンプル集団についてT検定は試みました。 結果、1%の確率で違いは有意ではないらしい。 でも比較したいのは二つのサンプル集団の分散の違いなんだよね・・・ >k:何を求めているのか? >b:サンプル事態の振る舞いは、一つの集団内または集団の集団内で、どのようなものか? >s:すべてを同じにする操作がありえる以上、「違い」を保持しつつ可能な操作は何か? >サンプルの次元は?ものさしは変えた? 上記の文章は残念ながら意図をつかめなさそうです・・・・・・
>>12 標準偏差と平均を比べる以外なら
全体からの比率の分布表を作りその差分の絶対値を足すと意外とうまくいったり
試したことないけど
>>10 この世界は20次元を表現することは難しい
具現化しようとしても以下の6次元が最大かと
縦、横、高さ、赤、緑、青、…
ましてや20次元なんて1つに2パターンあるだけで
100万通り以上なんだからありえないって。
17 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 12:08
20次元の世界を可視化するには、20次元の世界を、多面体で近似して、稜(綾?)だけで表して、2次元に射影すればよい。
18 :
132人目の素数さん :04/03/18 15:39
>赤、緑、青 これらが独立だとか思ってんの?
19 :
132人目の素数さん :04/03/18 16:57
縦・横・高さ・色の4次元なら時々見るけどねぇ
21 :
132人目の素数さん :04/03/18 17:06
>>19 でもあれだな。それだと色は波長と対応させるんだろうけど
通常の位相ではR^4とはならんよな。
大体、光の三原色なんて人間の都合でしかないだろう。
縦横高さは人間の都合じゃないのか。
蟻10匹位あつめて、机の上を歩かせたら位置座標で20次元くらい。
>>18 グラーデーションの雰囲気でできないか?
黄色とかを分解できるかが問題だが。
>>25 CIELABがいい結果が得られるみたい。色空間は3次元だよ。
「色空間」とか「CIELAB」とかぐぐってちょ。
>>10 正規化して、3次元表示して、3原色使って、立体視眼鏡を持ってきて画像をそれように作って、立体視すれば何とか。なるのか???
右目と左目で同時に違うものを見るようにするとか。脳内合成。
29 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 20:27
2次元平面内の稜(だれか正しい字を教えてください。)のみからなる図形を1次元に射影するのと、 3次元空間内の稜のみからなる図形を2次元に射影することの違い、よく考えてみよう。 そして、より高次元の空間から2次元に落とすことを考えてみよう。
線分か?
31 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 20:36
Re:
>>30 そう、線分なのだが、多面体を構成する1-単体は「りょう」という。
32 :
132人目の素数さん :04/03/18 21:10
初めまして。こちらのルールも分かりませんがお尋ねします。
既婚女性板で下記のような問題を張り付けて奥さん達を困らせる方が出没し困っています。
本来なら放置すれば済む事なのでしょうが・・・宜しくお願いいたします。
ちなみにここが荒らされております。できたら難しい問題でギャフンといわせたいのですが。
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1077889895/l50 4546×572,4 0
12579840÷(−343253×――――――――― ÷―――)
−408÷21−23 4
________________________
+√−347642、77÷(65400×349÷65 139)÷
――――÷――
0、54 3
___ ___ __
{−432980×√654÷(5682×√650÷97)×√67−>4
――― ――― ―――――――
562 ÷72 −3(4÷≧3)
―――
7÷3
=???
33 :
132人目の素数さん :04/03/18 21:25
34 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 22:02
Re:
>>32 寧ろ、その式の汚さが困る。
ちなみに、0で割ることは一般には定義されていない。
ありがとうございました。さすが数学板ですね。感謝です。
>>32 つか、途中に > とか ≧とか入ってるけど
そんな数式ありますかいな。。
4人の「ペット」「家の色」「好きなタバコ」「出身地」 をヒントからくみあわせていくような問題なかったっけ?
38 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/18 23:48
>>32 のスレ
466 名前:可愛い奥様 投稿日:04/03/18 22:55 ID:anZjeNBe
>>460 3 __
−―√17
4
ちなみに、0で割ることは一般には定義されていない。
教えてもらったことが理解出来なくて、そのままとんでもないことを書いた模様w
マジレスしたいなら、せめて教えてもらった知識であることくらい書こうよ。
42 :
132人目の素数さん :04/03/19 20:14
東京(北緯35度東経140度とする)とアフリカ大陸南端喜望峰(南緯35度東経20度とする)との 大圏距離を求めたいのですがどうすればいいでしょう?
43 :
132人目の素数さん :04/03/19 20:16
航空会社のマイレージを調べる。
どこかのホームページで詳しくベクトルについて載っているところはないですか? 単位接線ベクトルとかフレネー(フルネー)の公式、単位主法線ベクトルとか・・・・。 ちょっとこれらの意味がわからなくて困っているもので・・・・
経度で120度違って、緯度で70度違って、 地球の半径と、大圏距離までの高さで出るか?
あっ、地球は歪んでいるんだった・・・
ググったんだけど 単位(接線、主、従)の向きくらいしかわかりませんでした。 ・・・・・
49 :
132人目の素数さん :04/03/19 20:38
>>48 それでわからないなら素直に教科書読むしかないと思うよ。
>>48 球面三角法の余弦定理を使う
cos(c) = cos(a)cos(b) + sin(a)sin(b)cos(C)
a = 90°- 35°= 55°
b = 90°+ 35°= 125°
C = 140°- 20°= 120°
として、
cos(c) ≒ -0.6649、c ≒ 131.6°
東京と希望峰は地球の中心から見て 131.6°の角度をなす
地球の周を 40000km とすると、
2地点間の大圏距離は (40000km)*(c/360°) ≒ 14627km
52 :
132人目の素数さん :04/03/19 21:50
>>51 球面三角法の詳しい本って、例えばどんなのがありますか?
紹介してください
54 :
132人目の素数さん :04/03/19 21:57
From To Distance 35°00'00"N 140°00'00"E 35°00'00"S 20°00'00"E 7902 nm
55 :
132人目の素数さん :04/03/19 22:00
From To Distance 35°00'00"N 140°00'00"E 35°00'00"N 20°00'00"E 10071 km
>>53 単にベクトル使って計算しただけだけど
球面三角法くらいなら、検索してもあるだろうし、公式集とか数学辞典にもあるはず
>>50 ちょっとわかりました。
円柱座標で考えたら主法線がよくわかりました。
向きはわかったんだけどなぜこうなるのか?がわからなかったもんで^^;
教科書はまだ大学生じゃないのでありません。
どうもありがとうございました^^
IDにSEX(sexやSeXも可)が出る確率っていくつですか? 要はアルファベット大・小それぞれ26文字、数字10文字で、 8文字のIDに大・小文字問わず連続して特定のアルファベットが3つ並ぶ確率なんだけど。 マジでくだらねぇ質問で申し訳ない_| ̄|○
約3500分の1位じゃないの? 知らないけど。(今は時間がないのでアバウトに
>>57 球座標(r,θ,φ)とデカルト座標(x,y,z)の関係は知ってる?
単位球面上に東京(A)、希望峰(B)をとると
OA↑ = (sin(55°)cos(140°), sin(55°)sin(140°), cos(55°))
OB↑ = (sin(125°)cos(20°), sin(125°)sin(20°), cos(125°))
地球の中心から見た東京と喜望峰の角度 c は
cos(c) = OA↑・OB↑ = sin(55°)cos(140°)sin(125°)cos(20°)
+ sin(55°)sin(140°)sin(125°)sin(20°) + cos(55°)cos(125°)
= sin(55°)sin(125°)cos(140°-20°) + cos(55°)cos(125°)
229038974/852891037441 = 0.00026854423829708 = 1/3723.78125236013 大体こんな感じかな。 BASICでこういう風な計算をしてみたわけだが。 (31 ^ 5 * 8 + 31 ^ 2 * 6) / 31 ^ 8 ちなみに31っていうのは26文字+26文字+10文字の半分。 厨房の答えて申し訳ない_| ̄|○
でも実際IDは"+"と"/"が含まれるによって 268441600/1099511627776=0.000244146212935448 = 1/4095.90625214572
と思ったら珪酸ミス。 201332736/1099511627776=1.83111056685448E-04(1/5461.16667175277) (32 ^ 5 * 8 + 32 ^ 2 * 6) / 32 ^ 8 ではなく (32 ^ 5 * 6 + 32 ^ 2 * 6) / 32 ^ 8
うわ、答えてくれた人ありがとう、凄く為になった。 さっそくスレで報告してきます!
66 :
132人目の素数さん :04/03/20 06:18
67 :
132人目の素数さん :04/03/20 06:19
DQNにも理解る説明という意味で…
ドラクエナイン麻雀してる時に言ってみる。
69 :
132人目の素数さん :04/03/20 18:34
トートロジーを表す記号を単体で出せる人がいたら、お願いします。 ( |= や |= のように記号を組み合わせるのでは見合えが悪いので)
70 :
132人目の素数さん :04/03/20 18:40
a=bならばa=0 ab=a^2 ab-b^2=a^2-b^2 b(a-b)=(a+b)(a-b) b=a+b a=0 どこが間違ってるんですか?
72 :
132人目の素数さん :04/03/20 18:50
???
73 :
132人目の素数さん :04/03/20 18:55
a*0=b*0 a=b にしちゃってるってことか・・・?
74 :
132人目の素数さん :04/03/20 20:11
F(t)=1/{1+exp[a+b*ln(t)]} の積分(原始関数を求める)がわからなくて困っています。 解き方の流れも含めて教えて頂けると助かります。
>>70 ためしに2、2をいれてみたらわかる。
ab=a^2 … 2*2 = 2^2 … OK
ab-b^2=a^2-b^2 … 2*2 - 2^2 = 2^2 - 2^2 … OK
b(a-b)=(a+b)(a-b) … 2(2-2) = (2+2)(2-2) … OK
b=a+b … 2 = 2+2 … Error
a=0 … 2 = 0 … Error
3行目が非常に怪しい状態になってるわけだ。2*0 = 4*0とか…w
…=62=63=75=私 なんとなくトリップ装着。
F(t)ってただのtの分数函数になりませんか? あとはただ部分積分すればどうにか……
>>74 とりあえず
exp(a+b*ln(t)) = exp(a) exp( ln(t^b))=(t^b) exp(a)だから
F(t) = 1/(1+ (t exp(a/b))^b)
で結局定数倍の変数変換の後
1/(1+ t^b)の積分になる。
以前にも同じような質問をしたことがあるのですが、 そのときは解答が得られなかったので再度質問させて頂きます。 p:素数 ,K:位数pの有限体 とする. ∀n∈N ,∀f∈K[x] f:monic ⇒ ∃A∈M(n,K) s.t. f(x)=det(xE-A) (E:n次の単位行列) これを示して欲しいのですが、誰かできる方はいないでしょうか? また、係数体が変わった場合やなどはどうなるのでしょうか。 (代数的兵隊の場合は明らかですが。)
>>79 すみません訂正です。
>f:monic ⇒ ∃A∈M(n,K) s.t. ・・・
これは
f:monic かつ degf=n ⇒ ∃A∈M(n,K) s.t. ・・・
に訂正します.
81 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/21 09:01
Re:
>>79-80 問題は理解できるのだが、どうやって解けばいいのか?
とりあえず、吾はHCの定理あたりを考慮してみることにする。
82 :
132人目の素数さん :04/03/21 11:03
complex numberの訳がなんで複"素数"になるの?
"複素"数じゃないの?
84 :
132人目の素数さん :04/03/21 11:15
その"素"ってなんなの?
1とiという二つの素(もと)
86 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/21 11:24
擬素数って、なんで「素数」なの?
87 :
132人目の素数さん :04/03/21 11:27
88 :
132人目の素数さん :04/03/21 11:41
8進法であらわされた100(64)を10進法になおす式をおしえてくだされ
89 :
132人目の素数さん :04/03/21 11:42
訂正、100を64にする式教えて
64=1*8^2+0*8^1+0*8^0
91 :
132人目の素数さん :04/03/21 12:00
新高3です。春休みの数学の宿題で行列の計算演習があります。 計算方法はわかるのですが、教科書を読んでも行列がどういうものかわかりません 行列とは何のためにあるんですか?
92 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/21 12:02
Re:
>>91 行列は線型写像の表現のためにある。
>>79 a(i,i)=x(1≦i<n)。
a(i+1,i)=−1(1≦i<n)。
a(i,n)=a(i−1)(1≦i<n)。
a(n,n)=x+a(n−1)。
a(i,j)=0(その他)。
|a(i,j)|=x^n+Σa(i)x^i。
1+1=2 であることを証明してください こんな証明があるのか知らねぇけど
>>98 同じく、思った。あーもうだめぽ。
Googleで "1+1=2" 証明 で検索しただけだから(ワラ
証明できないってかいてあるよ(汗
証明できないじゃなく証明すべきものではないの間違いです。 あーもうだめぽ…
>さて、このサイトは、数学の話題とわずかばかりの TeX の知識を提供しているだけですが、 >ところどころ専門家の目に堪えかねる記述は存在します。 >中・高生の知識で収まる書き方をしているのと、私の能力不足が原因です。 >すべてを鵜呑みにせず、十分納得できないところは、ぜひ専門書に目を通して確認してほしいものです。 だそうな、ただのdでもサイトを開いてる香具師よりはましっぽいな。
>>78 ありがとうございます。
それで、
1/(1+t^b)の導関数って公式ありましたっけ?
すんません。しつこくって。
1+2+3+…+nはで簡単に表せますよね。 では1+4+9+…n^2をnを使って表す事は出来ないのでしょうか?
シグマの公式がある。たしか n(n + 1)(2n + 1) / 6 こんな感じ、、、
105 :
132人目の素数さん :04/03/21 16:03
すいません。中学1年レベルの問題なんですが、マジデ無理です。 次の式でaが正の数、Bが負の数のとき、もっとも大きいものともっとも小さいものをそれぞれ選びなさい。 あ、a い b う a+b え b−a お a−b か aー2b 兄弟の二人がサッカーの試合をミニ、自転車でいくことにした。 弟は、午前10時に家を出発し、毎時12kmの速さで行った。 兄は、弟より5分遅れて家を出発し、弟と同じ道を毎時15kmの速さで行ったので、 試合開始時刻の5分前におつとと同時に会場の入り口についた。 家から会場の入り口までのキョリは何kmですか?。また、試合開始時刻は何時何分ですか?? ある学校の今年度の生徒数は、昨年度に比べると男子の生徒数が4%増加し、女子の生徒数が1%減少したので、全体として、8人増加して、583人なった。 今年度の男子の生徒数と女子の生徒数を求めなさい。 十の位の数と一の位の数が同じである3けたの正の整数がある。この整数の書くくらいの数の和は13であり、百の位の数と一の位の数と 入れ替えた整数はもとの数より198大きい。もとの整数を求めなさい
106 :
132人目の素数さん :04/03/21 16:05
長文すいません。あと答えもないので分からないんです。 歯車Aは歯数が18で、毎分8回転している。これとかみあって回転している歯車bの端数をx 毎分回転数をyとする。 (1)yをxの式であらわせ (2)x=24のときのyのあたいを求めよ
>>105 とりあえず、問題の番号を付けるとかしないと
答えにくいと思われるが。
108 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/21 16:14
Re:
>>105-106 いくらくだらない問題でも、教科書読めば解き方が分かる問題ばかりだぞ。
一つ目はあまり難しくないだろう。
二つ目は兄が弟に追いつくのにかかる時間を求めれば、あとは易しいだろう。
三つ目は今年の男子の生徒数をxとして、女子の生徒数を583-xとおいて方程式を立ててみよう。
四つ目は、一の位と十の位の数をxとして、百の位の数を???と置けばよい。???に入るところは自分で考えてくれ。
五つ目は、歯車の性質をよく考えれば分かる。
>次の式でaが正の数、Bが負の数のとき、もっとも大きいものともっとも小さいものをそれぞれ選びなさい。 >あ、a い b う a+b え b−a お a−b か aー2b こういう問題はなに入れても解けるのだからa=1,b=-1と入れてみる。 あ=1,い=-1,う=0,え=-2,お=2,か=3 んで、最大が「か」で最小が「え」 一問ずつ答えるよ〜!
2x^2 -5 < 0 xの範囲を教えて下さい…
>兄弟の二人がサッカーの試合をミニ、自転車でいくことにした。 >弟は、午前10時に家を出発し、毎時12kmの速さで行った。 >兄は、弟より5分遅れて家を出発し、弟と同じ道を毎時15kmの速さで行ったので、 >試合開始時刻の5分前におつとと同時に会場の入り口についた。 >家から会場の入り口までのキョリは何kmですか?。また、試合開始時刻は何時何分ですか?? ある距離を15km/hでいくのと12km/hでいくのの時間の比は12:15=4:5になる。 会場までに使った時間は4:5であり、その差は最初の5分で生じている。 15km/hでいった方は20分、12km/hでいった方は25分使ったことになる。 15km/hで20分かかるより、キョリは15 * 60 / 20 = 5(km) 会場につく時刻は弟のほうから10:00から25分後ということから 10時25分。でも開始5分前なので開始は10時30分。 # なんかしょぼいのに自信がなくなっt(ry
>>110 >2x^2 -5 < 0
2 * x ^ 2 < 5
x ^ 2 < 2.5
-√2.5 < x < √2.5
>>112 そうですよねうん。
お忙しいところどうもー
>ある学校の今年度の生徒数は、昨年度に比べると男子の生徒数が4%増加し、 >女子の生徒数が1%減少したので、全体として、8人増加して、583人なった。 >今年度の男子の生徒数と女子の生徒数を求めなさい。 去年の男子生徒の比率をa人とする。女子生徒はそれより575 - aとなる。 今年の人数はこれよりa * 1.04 + (575 - a) * 0.99 = 583となる。 575 * 0.99 + a * 0.05 = 583 よりa=275と思ったら今年の人数なんで286人(男) より女は297人
>十の位の数と一の位の数が同じである3けたの正の整数がある。 >この整数の書くくらいの数の和は13であり、百の位の数と一の位の数と >入れ替えた整数はもとの数より198大きい。もとの整数を求めなさい 問題を別のもので解釈すると以下のようになる。 この整数はa * 100 + b * 11であり、a + b * 2 = 13 a * 100 + b * 11 + 198 = b * 110 + a * 1 a * 99 + 198 = b * 99 a + 2 = b a + b * 2 = 13よりa + (a + 2) * 2 = 13 a = 3, b = 5 よって元の数が355
>歯車Aは歯数が18で、毎分8回転している。 >これとかみあって回転している歯車bの端数をx 毎分回転数をyとする。 >(1)yをxの式であらわせ >(2)x=24のときのyのあたいを求めよ 毎分、動いている歯の数は18 * 8 = 144 (1) 144 / x = y x = 24より (2) y = 6
こんなくだらねぇ問題にここまで時間がかかるのって…(涙 あーあ、落ちぶれたなぁ…
118 :
132人目の素数さん :04/03/21 20:07
complex numberの訳がなんで複"素数"になるの?
>>118 complex number の numberが 数だということを知っていて
なんで、 そういう切り方をするの?
120 :
132人目の素数さん :04/03/21 20:44
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 今日はお花見に iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 行ってきました |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
121 :
132人目の素数さん :04/03/21 21:31
real number=実数 complex number=複合数、2元数とか
123 :
132人目の素数さん :04/03/22 10:45
124 :
132人目の素数さん :04/03/22 12:54
127 :
132人目の素数さん :04/03/22 15:50
128 :
132人目の素数さん :04/03/23 00:45
数列{An}の一般項はAn=5n+6/n(n+1)(n+2) (n=1,2…) であらわされている。このとき初項から第n項までの和を求めよ 簡単かもしれないけど、よろしこ。
A_n=(an+b)/n(n+1)-{a(n+1)+b}/(n+1)(n+2) とおいて、a,bを求めると、an+b=5n+3 よって総和={a(N+1)+b}/(N+1)(N+2)-4
しかし、簡単ならなぜ自分で考えない?
>>129 すばやいレスありがとうございました。
>>130 誤解されやすい書き方だったけど、「簡単かもしれないけど」というのは、
教科書の予習だったので俺にとってはムズイけど、ここの人にとっては
簡単かもしれないという意味でし。
正方形に円が接し、さらにその円に正方形が内接している。 内側の正方形の面積は外側の正方形の何倍か。 教えてください
>正方形に円が接し、さらにその円に正方形が内接している。 この説明じゃ一意に定まらない
>>134 ごめんなさい言葉が足りませんでした
答えわかったのですいませんでした
136 :
132人目の素数さん :04/03/23 17:48
A君は、駅01から駅16までをなるべく安く移動しようと考えた。 この路線は、途中で切符を分けながら行くと安くなる事が分かっている。 以下の2枚の切符については割引が受けられる。 ・駅01からの切符は、26円につき1円の割引になる。 例1:駅01→駅09の場合は、650円のところが625円になる。 ・駅16までの切符は、額面−140円に対して同様に割引になる。 例2:駅14→駅16の場合は、400円のところが390円になる。 運賃及び駅間のキロ数は以下の通りである。 ●運賃表 【*0.1〜*3.0km】 \*140 【30.1〜35.0km】 \*570 【*3.1〜*6.0km】 \*180 【35.1〜40.0km】 \*650 【*6.1〜10.0km】 \*190 【40.1〜45.0km】 \*740 【10.1〜15.0km】 \*230 【45.1〜50.0km】 \*820 【15.1〜20.0km】 \*320 【50.1〜60.0km】 \*950 【20.1〜25.0km】 \*400 【60.1〜70.0km】 \1,110 【25.1〜30.0km】 \*480 【70.1〜80.0km】 \1,280 ●各駅間のキロ数 駅01―11.2km―駅02―*4.3km―駅03―*2.9km―駅04―*4.4km―駅05―*3.3km―駅06 駅06―*4.4km―駅07―*1,9km―駅08―*6.1km―駅09―*4.6km―駅10―*1.8km―駅11 駅11―*5.4km―駅12―*4.3km―駅13―*2.3km―駅14―*7.4km―駅15―*8.0km―駅16
137 :
132人目の素数さん :04/03/23 18:22
しまった。肝心な事を書き忘れた。 【問題】最も安くなるのは、どのような切り方をした時か?
138 :
132人目の素数さん :04/03/23 18:29
grad(勃起陰茎)=? div(膣壁)=? rot(乳首愛撫)=?
139 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/23 18:46
Re:
>>137 こういうのはシミュレート板の方が向いてそうだけど、とりあえずここで答えることにしよう。
10km未満で切るのは明らかに損になるから、切り口(?)を高々6つ(つまり、乗車券は最高で7つ。)にして運賃を調べるといいだろう。
Re:
>>138 独立変数が明らかにならない限り解けない。
140 :
136=137 :04/03/23 19:41
いくつに切るかではなく、どこの駅で切ると安くなるか。それを答えてください。
141 :
132人目の素数さん :04/03/23 19:46
2つの円柱(x^2)+(y^2)=1、(x^2)+(z^2)=1によって、 囲まれる部分の体積が分かりません。 よろしくお願いします。
142 :
132人目の素数さん :04/03/23 19:47
>>140 少しは自分の手を動かそうとか思わないの?
(4駅目と10駅目)or(4駅目と8駅目)…1200円 5or8or9or10or11駅目…1220円 (5駅目と8駅目)…1240円 11駅目と(13or15)…1250円 2駅目と6駅目と(9or10or11or12or13)…1260円 (2or3or4)と7駅目と(10or11)…1260円 4駅目と8駅目と(10or11)…1260円 ・・・ 計算ミスさえなければ…
っていうか、単にオマエが節約したいだけだろ?(プゲラ
一応、私は16384通りすべて計算しましたよ。 100万こえてないから大丈夫。
147 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/23 20:21
Re:
>>147 切符の買い方は32768通りあると思うのだが、どうやって半分に減らした?
148 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/23 20:22
Re:
>>146 切符の買い方は32768通りあると思うのだが、何故半分なのだ?
150 :
132人目の素数さん :04/03/23 21:03
OS Windows 2000 Advanced Server 普通のprofessional版より多くのメモリを認識します CPU 3.2Ghz×2個 (HT機能/ON) Xeon2個。HyperThreadingでDual→Quad風味 メモリ 6144MB (PC-2100) 1GB ECC Registered DIMM ×6本 HDD 2040GB (RAID 10) 3WARE Escalade に接続(R:191MB/s W:73MB/s) 電源 計 2340W (UPS接続) 連動起動方式で6台の電源を実装。(4台はHDD専用) VGA MillenniumG550+MillenniumG450 4マルチディスプレイ対応。(4つのモニタに出力) モニタ 21CRT×3台&17液晶 解像度(4800×1200&1280×1024)*連結表示 タブレット intuos-i900+intuos-i600 DUALタブレット。ペンを使い分ける事で4画面に対応 スキャナ A3プラス/ES-8500(1600dpi) A3+断ち切り範囲が読み込めるスキャナ。 プリンタ A3ノビ/1220c(2400dpi) モノクロ出力が得意なプリンタ。イベントPOPもこれで出力。 静音 15dB以下(プレステ2よりは静か) 冷却ファンをセンサー制御、HDDは防音密閉。 ネット CATV 作業場にTVはありませんので、ネット専用回線です。
151 :
136=137 :04/03/23 21:12
>>144 正解です。正解は、駅04と駅08になります。
駅01→駅04 ¥320
駅04→駅08 ¥230
駅08→駅16 ¥650
割引対象額は830円なので、31円の割引。
よって合計金額は¥1,169。
これが用意していた模範解答です。もっと安いのを提示したらネ申。
152 :
132人目の素数さん :04/03/23 21:35
4*n!/4!(n-4)!*4!(4n-4)!/4n!を約分したら どうして (n-1)(n-2)(n-3)/(4n-1)(4n-2)(4n-3)になるのですか。 途中の約分の方法を教えて下さい
見にくい... n!=n・(n-1)・(n-2)・(n-3)・(n-4)! (4n)!も同じように
>>147-148 01駅〜16駅ある。必ず01駅と16駅は踏まなければならない。
問題は02駅から15駅の"14駅"であり、それぞれに対して
"降りる"か"降りない"であり、よって2 ^ 14 = 16384
4 * n! / (4! * (n - 4)!) * (4! * (4n - 4)!) / 4n! のこととして証明はじめます。この式は以下のとおり。 = (4 * n! * 4! * (4n - 4)!) / (4! * (n - 4)! * 4n!) = (4 * n! * (4n - 4)!) / ((n - 4)! * 4n!) = (4 * n! * [(4n - 4)〜(n - 3)までの積]) / 4n! = (4 * [(4n - 4)〜(n - 3)までの積]) / [4n〜(n + 1)までの積] = (4 * [n〜(n - 3)までの積]) / [4n〜(4n - 3)までの積] = 4 * n * (n - 1) * (n - 2) * (n - 3) / 4n * (4n - 1) * (4n - 2) * (4n - 3) = (n - 1) * (n - 2) * (n - 3) / (4n - 1) * (4n - 2) * (4n - 3)
>>151 住人を試し嘲笑うために問題を書いたって事か?
そういうスレですから。
158 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/23 22:26
くだらないにも程がある。
20行ぐらいで説明つくのかな…?さっきの問題って…
160 :
132人目の素数さん :04/03/23 22:50
プロ野球の順位予想。予想の近さを数学的に求めることができるのかな? 例)A氏の予想 1位T、2位C、3位G、4位S、5位D、6位B B氏の予想 1位C、2位T、3位S、4位G、5位B、6位D C氏の予想 1位T、2位B、3位D、4位S、5位G、6位C D氏の予想 1位B、2位C、3位D、4位S、5位T、6位G 結果 1位T、2位C、3位G、4位S、5位D、6位B 当然Aは、大当たりだけど、その次に近い予想をしたのは誰? ごめんなさい!
>>160 ずれてる度合いから計測した場合
B 1,1,1,1,1,1
C 0,4,2,0,2,4
D 5,0,2,0,4,3
以上の結果となる。単純に足した場合B,C,D、二乗を足してもB,C,D、
平方根も。やっぱ、Bじゃない?「近い」ということでいくと。
163 :
132人目の素数さん :04/03/23 23:51
無限分割可能な1という長さの線分があるとします。 離散濃度の無限で分割すると、存在はするが大きさは限りなく小さい点、つまり無限小の点になると思います。 これを仮に離散的無限小と呼ぶことにします。 同じように、連続体濃度の無限で分割できるのかどうかわかりませんが、出来ると仮定した場合、 これを仮に連続体的無限小と呼ぶことにします。 離散的無限小と連続体的無限小はイコールでしょうか? それとも大きさが違うのでしょうか? あるいは濃度が違うのでしょうか? ゼロとの関係は?
>>163 >同じように、連続体濃度の無限で分割できるのかどうかわかりませんが、出来ると仮定した場合、
>これを仮に連続体的無限小と呼ぶことにします。
意味不明。
出来ると仮定するにしても、定義すべき事柄は定義しなければならない。
165 :
132人目の素数さん :04/03/24 00:42
>>153 >>155 ほんとうに どうもありがとうございました。
心から感謝いたします
ありがとうございました。
166 :
132人目の素数さん :04/03/24 01:22
a>0,b>0とし、円(x-a)^2+y^2=b と、直線y=a(x+1)とは 点Pで接するものとする。a,bが上の条件のもとにいろいろ変わるとき、 点Pの軌跡をもとめ、図示せよ ついでに軌跡の問題をとくコツとかも教えてください・・・
>>166 とりあえず点Pをa,bで表すくらいは出来ないか?
168 :
132人目の素数さん :04/03/24 10:28
よく分からないですけど、a^2(a+1)^2/a^2+1=b となる点というのでいいんですか?
>>168 分母のカッコを省かないように。
a^2(a+1)^2/(a^2+1)=b
これは接するためのa,bの条件。
a>0のとき左辺>0なので
bの制約は無視できる。
(x-a)^2+y^2=a^2(a+1)^2/(a^2+1)
y=a(x+1)
この2式をx,yについて解けば
接点(交点)の座標P(x,y)がaで表せる。
x=f(a)
y=g(a)
のように求まったら
なんとかしてaを消去すると円になる。
あとは0<a<∞におけるx,yの値域に注意してグラフを書く。
(つまりPは円上の全ての点をとり得るわけではない。)
>>169 本当にありがとうございました!マジで助かりました。
171 :
132人目の素数さん :04/03/24 18:20
>>163 連続体濃度の無限で分割とはどういう事か定義せよ
172 :
132人目の素数さん :04/03/24 19:58
直線l:1-x=y+1=(z-2)/4 があるとき、 ((y+1)-(1-x))+k(1-x-(z-2)/4)=0 (kは定数) で表される図形は、直線lを含む平面を表すと教えられたのですが、 よく分からないので、教えてください。 こういう「束」は、円と円の場合ではわかるのですが。
173 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 20:01
Re:
>>172 ものは試し、1-x=y+1=(z-2)/4を満たすx,y,zを、
((y+1)-(1-x))+k(1-x-(z-2)/4)=0に代入して確かめてみよう。
174 :
132人目の素数さん :04/03/24 20:04
f(x)=x^2+2ax+a(aは実数)、y=f(x)のグラフをx軸正方向にt、y軸正方向にt^2+2だけ平行移動したグラフをy=h(x)とする。 2つの方程式f(x)=0、h(x)=0が共通解をもつようなtが存在するためには、aはどのような範囲にあればいいか。 お願いします。
>>173 すばやいレスありがとうございます。
さっそく、(x,y,z)=(0,0,6)とか入れてみたら、確かに絶対0になることは
わかったのですが、これが平面になる理由がいまいちよく分かりません・・・
176 :
132人目の素数さん :04/03/24 20:18
lim_[x→0]log{a}(A)=log{a}lim_[x→0](A) が証明できません。自明ですか?
177 :
132人目の素数さん :04/03/24 20:23
中心 (x0,y0) 半径r の 円と 点(x1,y1) との 接線の角度 2つを 求めるにはどういう計算をするのでしょうか?
178 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 20:30
Re:
>>174 もう別スレで答えた。
Re:
>>175 アフィン形式の表す図形はとにかく平面(または越平面)なのだ。アフィン形式とは、1次式のことだと思えばいい。
Re:
>>176 とりあえず、極限の公式をよく眺めてみてくれ。
Re:
>>177 云ってることがよく分からない。
180 :
132人目の素数さん :04/03/24 20:43
>179 その幾何学的な解き方がわからなくて。。困ってます。
181 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 20:57
Re:
>>176 極限の公式と云うよりも、連続関数の定義か。
>>177 中心と点との距離はsqr((x1 - x0) ^ 2 + (y1 - y0) ^ 2)
中心と接点の距離はr
asin(r / sqr((x1 - x0) ^ 2 + (y1 - y0) ^ 2)) * 2
ここまでしかわかりません。私にはアークサイン分解できないんで
183 :
132人目の素数さん :04/03/24 22:25
>>182 そのやり方はやってみたのですが。。。 (プログラムに使うので)
その先で断念しました。。。
接線2本 を それぞれの XY が スパっとでる公式はないでしょうか?
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc さん ありがとうございました!!
>>183 角度って何の角度ですか?私は二つの接線の間の角度と思ったのですが?
187 :
132人目の素数さん :04/03/25 11:10
数学の問題ではないですけど、規約分数式ってどういう分数式なんですか?
既約な分数式とは、もう約分できない有理式(分数式)のこと
189 :
132人目の素数さん :04/03/25 15:15
三人の男がホテルに入りました。 ホテルの主人が一晩30ドルの部屋が空いていると言ったので三人は10ドルずつ払って一晩泊まりました。 翌朝主人は本当は部屋代が25ドルだったと気が付いて余計に請求してしまった分を 返すようにとボーイに5ドル渡しました。ところがこのボーイは2ドルふところにおさめ三人に1ドルずつ返しました。 さて整理してみましょう。 三人の男は結局部屋代を9ドルずつ出したことになり計27ドル。 それにボーイがくすねた2ドルをたすと29ドル。 あとの1ドルはどこへ行ってしまったのでしょうか?
190 :
132人目の素数さん :04/03/25 17:05
>>189 まだ、そんなFAQで遊んでるヤシがいるのか。
それをいうなら
三人の男は結局部屋代を9ドルずつ出したことになり計27ドル。
しかしながら主人の手元には25ドル。差額の2ドルはボーイのぽけっと。
logx^xが微分できません…
>>191 それで?
あと、式はちゃんと書きましょうね
193 :
132人目の素数さん :04/03/26 00:48
(k!*k)のk=1からk=nまではどうなりますか?
意味不明
k=n Σ(k!*k) k=1 ってことです。
もう誰かが答えてくれてるね(w
199 :
132人目の素数さん :04/03/26 10:52
どなたか教えていただけないでしょうか。 ∫[0,z]f(x)dx ただし、f(x)=x*g(x)で、z>0です。
200 :
132人目の素数さん :04/03/26 11:48
y=x! を微分して下さい。
201 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/26 12:51
Re:
>>200 ポリガンマ関数がx!に掛けられる。
202 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/26 12:54
Re:
>>200 [
>>201 ]で納得いかないようなら、とりあえず、lim_{h→0}(((x+h)!-x!)/h)と答えておこう。
orenositumonnikotaero
204 :
132人目の素数さん :04/03/26 15:08
連立方程式の問題です 1)川の上流にあるA地と24km離れた下流にあるB地との間を船が一定の速さで 往復していて、A地からB地へ行くのに2時間,B地からA地へ行くのに3時間かかる。 このとき,川の流れる速さは時速何qか求めなさい 方程式のつくりかたと解説お願いします。
206 :
132人目の素数さん :04/03/26 15:12
>>204 24kmを2時間で進む時… 時速 12km
24kmを3時間で進む時… 時速 8km
船の速さが 時速v km で、川の流れる速さが 時速 x kmとすると
v+x = 12
v-x = 8
x=2
時速 2km
207 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/26 17:09
Re:
>>203 答えるべき質問がどこにあるのか?
>>207 50%より大きいのならその確率はいくつですか?(プゲ
209 :
132人目の素数さん :04/03/27 00:31
8^2-1が7の倍数になるのは何でですか? 8に限らず、7^2-1が6の倍数、6^2-1が5の倍数になるのも不思議です
211 :
132人目の素数さん :04/03/27 01:31
微分方程式 {d^(2)x/dt^(2)}+x=2e^(t)p (pはベクトル) において、 同時微分方程式の一般解 y=cos(t)c_1+sin(t)c_2 特殊解 A=a*e^(t)p とおける理由を教えてください。
212 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/27 08:13
点A(1,2)を通り、X軸に接する円の中心Pの軌跡は 放物線であることを示し、その頂点座標を求めよ ↑の問題分かりますか?
>>213 高校の数学 C の教科書には、放物線の焦点と準線が与えられたときに、
その放物線の方程式を導く過程が書いてあります。
すみません、Cはまだもってません(死
数学 C の教科書にあるけれど、内容としては数学 II の軌跡の問題です。 とにかく、点 P の座標を (x,y) とおいて、AP の長さおよび P と x 軸 との距離を x, y の式で表してみればわかります。
自己解決すまつた。
218 :
132人目の素数さん :04/03/28 00:27
新高1なんですが、くだらない質問ですみません。 数1の最初の乗法公式の所で (a+b-c)(a-b+c)={a+(b-c)}{a-(b-c)} =a^2-(b-c)^2 =a^2-(b^2-2bc+c^2) =a^2-b^2+2bc-c^2 という解き方があるんですけど、これを使って (x^2+x+1)(x^2-x+1) を解くにはどうしたらいいんでしょうか? 違うやり方でなら解けるんですけど…
>>218 a, b, cに適当な値を入れればよい。以上
220 :
132人目の素数さん :04/03/28 01:28
>>219 いや、そういうわけではないんです。
最初に書いた式では(b-c)が共通するから乗法公式が使えるじゃないですか。
それと同じように下の式で、共通する部分を見るけることはできるでしょうか?
>>220 そこまで分かってるなら、目を凝らして見つけてみろよ。
きっと見つかるはずだ
222 :
132人目の素数さん :04/03/28 01:33
>>221 ごめんなさい馬鹿なんです。わかりません教えてください。
>
>>222 (x^2+x+1)=x^2+(x+1)
(x^2-x+1)=x^2-(***)
***を埋めよ
>>222 よーく見つめる。同じ部分を見つける。
x^2 はすぐに見つかるよな。他にもう1つあるだろ?
226 :
132人目の素数さん :04/03/28 11:13
(x^2+x+1)(x^2-x+1) ={(x^2+1)+x}{(x^2+1)-x} でいいんでしょうか?
コンビネーションシックスって何?意味分かる人教えて下さい。
229 :
132人目の素数さん :04/03/28 16:52
クッキーの名前か。
○○入門って書いてある本ってほんとに入門書なんですか
231 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/28 17:34
Re:
>>230 ほとんど間違い無いだろうが、予備知識が必要だったりすることも多い。当たり前だが。
232 :
132人目の素数さん :04/03/28 17:44
3時と4時の間で長針と短針が重なるのは何時でしょう。っていう問題なんですけど、誰か教えてください。
時計にもよる。一分に一回分針がカチっと動くやつ と滑らかに動くやつでは結果が異なる。前者の方が 断然複雑になる。 次々っ次の問題はー?山々山下さん!
>>230 そうとは限らない。
初心者は手を出すなと言われる○○○入門もある。
235 :
132人目の素数さん :04/03/28 17:53
あの・・・結局答えは・・・
>>232 時針は0.5度/分、秒針は6度/分で動くから、
90÷(6-0.5)=180/11=16+4/11
4/11×60=240/11=21+9/11
[答]3時16分21箇9/11秒
[応用問題]5時から5時30秒までの間で、秒針が時針と分針の
間を二等分するのはいつでしょう?
238 :
132人目の素数さん :04/03/28 18:21
ありがとうございました。それとなくわかったような気がしないでもないです。
239 :
132人目の素数さん :04/03/28 21:19
>221 眼光紙背に徹すると、裏の頁が見えるので、ますます分からなく・・・
>>239 そこまで行けば後一息!
そっと目を閉じてごらん…
みえるだろう、俺たちの明日が…
241 :
132人目の素数さん :04/03/28 22:47
ベクトルの外積において、 A=B*Cならば、C=A*B、B=C*Aが成り立ちますか?
>>241 成り立たない。
反例
A=(0,0,0), B=C=(1,0,0) のとき
A=B×C, A×B=0≠C, C×A=0≠B
>>242 さん。スマソ definition 不足でした。
あらためて、
ベクトルの内積において、
A・B=0、B・C=0、C・A=0の関係がある。
ベクトルの外積において、
A=B×Cならば、C=A×B、B=C×Aが成り立ちますか?
少しぐらい自分で調べろ。
>>245 A、B、Cは単位ベクトルならOKということでつか?。
249 :
132人目の素数さん :04/03/30 01:16
判別式って何ですか?
例えば ax^2+bx+c=0 で b^2-4acが正か負かで xが実数か複素数かがわかってしまう。 このわかってしまう式 この場合D=b^2-4acを判別式と言います。
雑談スレがチャットで埋められた。
252 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/30 08:33
一般には、多項式f(x)(但し、定数多項式ではないとする。)の判別式は、 f(x)と、f'(x)の作る終結式で決まる。次数が2,3,6,7,10,11,…の時は、さらにマイナスが掛けられる。 終結式の意味が分からないかも知れぬが、終結式は書くのが面倒だ。誰か代わりに書いてくれ。
253 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/30 08:41
例えば、一次式ax+bの判別式は、1である。 二次式ax^2+bx+cの判別式は、-1/a*det(((a,b,c),(2a,b,0),(0,2a,b)))である。 但し、行列の部分は、「行ベクトルの列ベクトル」で表している。 三次式ax^3+bx^2+cx+dの判別式は、-1/a*det(((a,b,c,d,0),(0,a,b,c,d),(3a,2b,c,0,0),(0,3a,2b,c,0),(0,0,3a,2b,c)))であり、 四次式ax^4+bx^3+cx^2+dx+eの判別式は、 1/a*det(((a,b,c,d,e,0,0),(0,a,b,c,d,e,0),(0,0,a,b,c,d,e),(4a,3b,2c,d,0,0,0),(0,4a,3b,2c,d,0,0),(0,0,4a,3b,2c,d,0),(0,0,0,4a,3b,2c,d)))である。
>>253 それは初耳だわ。
それが判別しきって言うのはほんとに解を持つかとか判別できんの?
その証明はキッツい?
255 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/30 08:56
Re:
>>254 判別式では、重根を持つかどうかの判定に使える。
一般に、f,gの作る終結式は、f,gが共通根を持つかどうかの判定に使える。
f,gの作る終結式が0であることは、f,gが共通根を持つことと同値となる。
これの証明はちょっと難しいだろう。
線形代数にでてくる核空間 Ker T のKer って kernel( カーネル )が語源ですか?
>>256 読み方はカーネルだけど、語源もそれでいいんじゃない?
(n-1)^2+2(n-2)^2+3(n-3)^2+4(n-4)^2+・・・+(n-2)2^2+(n-1)1^2 この式の解き方を教えてください。できれば、シグマで表した式も 書いた上で答えを教えてもらえると嬉しいです。
ビザンティンバスケットの試合では、FREE THROWにはaポイントが与えられ、 FIELD GOALにはbポイントが与えられる。ある試合では絶対に得られないポイント の数は65だった。このときのaとbを求めよ。(aもbも2でないこととする。) 例:a=2, b=5のとき、1ポイントと3ポイントは絶対に得られない。このとき 得られないポイントの数は2である。 つまり、この問題の真意はaとbを因数とする数でない数が65個あって、 そのようなaとbを求めようということだと思うが。
要は一回のFREE THROWでa点、一回のFIELD GOALでb点もらえるということ。 FREE THROWの回数をm、FIELD GOALの回数をnとすると、合計点は am+bnなんだけど、このam+bnでは表せない数が65個あるということ。 条件が足りないとはどういうことだろうか?ちなみにaとbは自然数。
(a−1)(b−1)/2=65。 (a,b)=(11,14),(14,11)。
>>259 解く、という言葉はそんなふうには使いませんよ
1(n-1)^2+2(n-2)^2+3(n-3)^2+………+(n-2)2^2+(n-1)1^2
=(n-1)1^2+(n-2)2^2+(n-3)3^2+………+2(n-2)^2+1(n-1)^2
よって求めるものをSとすると、
2S=n[1(n-1)+2(n-2)+3(n-3)+………(n-2)2+(n-1)1
=n琶(n-i)
あとは頑張って計算するだけ
>>263 >>814 親切に回答をありがとうございます。
その式の意味を説明してくれないでしょうか?
x^2+2xy+y^2+3x+3y+2を因数分解すると (x+y+1)(x+y+2)になるみたいなんですが 途中式を教えてくれる方いますか? 学校の宿題なんですけど、解答しか載ってなくて;; 本当にくだらないっぽい・・・;;
>>267 x^2+2xy+y^2+3x+3y+2
=(x+y)^2+3(x+y)+2
={(x+y)+1}{(x+y)+2}
=(x+y+1)(x+y+2)
269 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/30 15:18
Re:
>>267 (x+y)^2+3(x+y)+2
>>268 ありがとうございます・・・!!
あと
=(x+y)^2+3(x+y)+2 がなんで
={(x+y)+1}{(x+y)+2} になるんですか??
>>271 おぉー!!納得しました!!
本当にありがとうございますm(__)m
273 :
132人目の素数さん :04/03/30 15:41
松本『多様体の基礎』東大出版 の位相の部分で(X、θ)とありますが、この右側のθみたいな 記号はなんでしょうか?
>>273 見たまんまO(オー)
定義は、その本に書いてあるからそれ読め。
275 :
132人目の素数さん :04/03/30 20:12
100円の品が80円で売ってたら20%引き。 これは何となくわかります。 128円の品が96円で売ってたら何%引きですか? 計算方法を教えて下さい。 マジレスです。
すみませんだれか包絡直線とは?どんな直線かおしえてほしいのですが?
278 :
よろしくお願いします :04/03/30 20:45
a,b,c,dは0でない実数とする。 (1/a)-(1/b)=(1/b)-(1/c)=(1/c)-(1/d) を満たすとき ab+bc+cd=3ad であることを証明せよ。
279 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/30 20:46
>>278 1/a-1/d = 1/a-1/b+1/b-1/c+1/c-1/d=3(1/a-1/b)より
1/a-1/b=1/b-1/c=1/c-1/d=(1/3)(1/a-1/d)=kとおく
281 :
132人目の素数さん :04/03/30 22:37
xyz-座標において、曲面φ(x、y、z)が与えられている。 曲面上の点P(x、y、z)を通り、曲面上に引かれる、 曲線 x=f(t)、y=g(t)、z=h(t)はそれぞれ x軸とPを含む切平面、y軸とPを含む切平面、z軸とPを含む切平面によって、 与えられると考えていいでしょうか?
>>280 ありがとうございます。そこまではわかりますし、
解答までもっていけることもなんとなくわかりますが
やっぱり無理っぽいです・・・続きお願いします。
283 :
132人目の素数さん :04/03/30 22:47
284 :
132人目の素数さん :04/03/30 22:51
>>724 おーですかねぇ?
なんか上に丸っぽいのがついてますが・・
>>282 1/a-1/b=1/b-1/c=1/c-1/d=(1/3)(1/a-1/d)=k≠0とおくと
(a-b)/ab=(b-c)/bc=(c-d)/cd=(a-d)/3ad=k
a-b=kab
b-c=kbc
c-d=kcd
後はやれ
286 :
132人目の素数さん :04/03/30 23:30
タイムマシンが理論的に可能であることを 簡単に説明してちょ
288 :
132人目の素数さん :04/03/31 00:46
289 :
132人目の素数さん :04/03/31 01:06
お願いしまつ。 次の数字はどんな規則で並んでいるのでしょう。 0 , 10 , 1110 , 3110 , 132110 , 13123110 , 12234110
最後のは23124110じゃないのか
>>289 0→1個の0 → 10 → 1個の1と1個の0 → 1110
→ 3個の1と 1個の0→ 3110→1個の3と2個の1と1個の0
→ 132110 → 1個の3と1個の2と3個の1と1個の0
→ 13123110 →2個の3と1個の2と4個の1と1個の0
→ 23124110
なんか最後の順番が違うな。
そうか、登場順か。
293 :
132人目の素数さん :04/03/31 01:33
皆さんは休日どこで勉強していますか? T.自分のアパート U.大学の図書館 V.市や町の図書館 私は一人暮らしをしていましてアパートの住人が 昼夜問わずうるさいんで、大学の図書館か市の図書館で 勉強しようと考えています。どっちがいいですかね? 休日は大学の学食やコンビにがしまってるんで昼飯 買えないんで少し遠くても市の図書館に行こうかなと 考えています。
295 :
132人目の素数さん :04/03/31 01:37
296 :
132人目の素数さん :04/03/31 02:13
確かにトイレはおちつきますね。
スルーですか。。。
298 :
132人目の素数さん :04/03/31 03:13
f(x)=xlog_{a}(a-1)-xlog_{a}x-(1-x)log_{a}(1-x) f(x)を微分せよ ↓このとき方と答えあってますか? f(x)=xlog_{a}(a-1)-xlog_{a}x-(1-x)log_{a}(1-x) =x(log(a-1)/log a)-x(log x/log a)-(1-x)(log(1-x)/log a) =xlog(a-1)+(1-x)log a-xlogx-log(1-x)+xlog(1-x) 微分すると f'(x)=log(a-1)-loga-logx-1+1/(1-x)+log(1-x)-x/(1-x) =log((a-1)(1-x)/ax)
>>297 >>276 が答えてるぞ
128円の品を x% 引きすると 96円だから、方程式は
128*(1-(x/100)) = 96
あとはこれを解く
1-(x/100) = 96/128 = 3/4
x/100 = 1 - (3/4) = 1/4
x = 100/4 = 25
25%引き
>>298 間違ってそ…
f'(x) = log_{a}((a-1)(1-x)/x)
になると思うが
log(x)/log(a) = log(x) - log(a)
なんて規則はないぞ
302 :
132人目の素数さん :04/03/31 05:58
>>301 あ〜〜!
かんちがいしてましたw
どうもです
何度もすみませんが
>>260 の解答の説明をして頂ける方いないでしょうか?
304 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/31 07:10
[
>>283 ]という人は居ないよ。いつものことながら…。
305 :
132人目の素数さん :04/03/31 07:41
バナッハ・タルスキーのパラドックスによると 半径1の球体を適当に有限個に分割し、それらをそのまま組み立てかえて 半径2の球体を作ることができる。(もちろん中も詰ったまま) なぜこんなことができるんですか? 高校生にもわかるように教えてください
306 :
132人目の素数さん :04/03/31 07:55
C^2級関数f(x,y)に対して,x=1/2(e^(u+v)+e^(u-v)) ,y=1/2(e^(u+v)-e^(u-v))とおいて 得られる変数u,vの関数をg(u,v)とする。このとき fxx-fyy=e^(-2u)(guu-gvv) であることを示せ だれかおしえてください
308 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/31 09:22
Re:
>>306 g(u,v)=f(1/2(e^(u+v)+e^(u-v)),1/2(e^(u+v)-e^(u-v)))
309 :
132人目の素数さん :04/03/31 10:22
312 :
132人目の素数さん :04/03/31 11:37
>>310 いろんな本とかネットで調べてみたんですが
どこにも乗ってなくて困ってるんですよ
結局調べてないだけだろ・・・
>>260 a,bが互いに素でないときはax+byと表せない数は無限にあるから
a,bは互いに素でなくてはいけない。
ax+by=a(x−b)+b(y+a)だから
0≦x<bの場合だけ考えればいい。
ax(0≦x<b)をbで割った余りは全て異なるので
0≦t<bとなるtに対してaxとbで割った余りがtになるxが一つある。
このxに対してax=bs+tとするとbで割ってt余る数で
ax+byと表せないのはbk+t(0≦k<s)のs個。
全てのtに対するax=bs+tを足すと
ab(b−1)/2=bΣ(s)+b(b−1)/2。
Σ(s)=(a−1)(b−1)/2。
よってax+byと表せない数の個数は(a−1)(b−1)/2で
これが65だから(a−1)(b−1)=130。
130=1×130=2×65=5×26=10×13なので
a,bは(2,131),(3,66),(6,27),(11,14)で
2でなく互いに素だから(11,14)。
316 :
132人目の素数さん :04/03/31 12:51
ax^2+bxy-axy-by^2 という因数分解の問題で 条件として(a,b)について整理して因数分解しろ、というのがあったのですが、 a(x^2-xy)-b(y^2-xy) であっているでしょうか? 文字について整理するというのがよくわからなかったので質問させてもらいました。
>>306 gu = ∂f/∂x * ∂x/∂u + ∂f/∂y * ∂y/∂u = fx * x + fy * y
guu = ∂/∂x (fx * x + fy * y) * ∂x/∂u + ∂/∂y (fx * x + fy * y) * ∂y/∂u
=(fxx * x + fx+ fxy * y) * x + (fxy * x + fyy * y + fy) * y
gv = ∂f/∂x * ∂x/∂v + ∂f/∂y * ∂y/∂v = fx * y + fy * x
gvv = ∂/∂x (fx * y + fy * x) * ∂x/∂v + ∂/∂y (fx * y + fy * x) * ∂y/∂v
=(fxx * y + fxy * x + fy) * y + (fxy * y + fx + fyy * x) * x
guu - gvv = x^2 fxx - y^2 fxx + xfx - yfy + y^2 fyy + yfy - xfx - x^2 fyy
= (x^2 - y^2) (fxx - fyy)
= e^(2u) (fxx - fyy)
∴ fxx - fyy = e^(-2u) (guu - gvv)
>>316 a(x^2-xy)-b(y^2-xy)
=ax(x-y)-by(x-y)
=(x-y)(ax-by)
ゴメソ。 a(x^2-xy)-b(y^2-xy) =ax(x-y)+by(x-y) =(x-y)(ax+by)
>>319 普通に因数分解するだけでよかったんですね。
サンクス
消費税が内税表示になります。 5パーセントの外税だと 50円のものを一つ買うと50円に税金2円がついて52円払う。 二つ買うと100円に税金5円がついて105円払う。 まあ、納得できます。 内税だと 52円のものを一つ買うと52円払う。 ところが52円のものを二つ買うと105円払わなくちゃならない。 なんだか納得いきません。 誤差は買った個数nに対してどの範囲ですか?
322 :
132人目の素数さん :04/03/31 15:16
正の数a,b,cがa+b+c=1をみたすとき (1/a +1)(1/b +1)(1/c +1)の最小値を求めよ。 相加相乗では等号成立条件をみたさないので、 どうやったらいいのか… おねがいします
>>322 とりあえず数式が書けるようになるといいね。
324 :
132人目の素数さん :04/03/31 15:21
325 :
132人目の素数さん :04/03/31 15:23
猜疑心の強い
>>322 のために解説しておくと
(1/a +1)は (1/a)+1ですよ。
326 :
132人目の素数さん :04/03/31 15:30
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< 解説と謝罪はまだぁ? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>322 (1/a +1)(1/b +1)(1/c +1)
={1+(a+b+c)+(ab+bc+ca)+abc}/abc
=2/(abc) + (1/a+1/b+1/c) + 1
=2/(abc) + (a+b+c)(1/a+1/b+1/c) + 1
=2/(abc) + (a/b + b/a) + (b/c + c/b) + (c/a + a/c) + 4
≧2/{(a+b+c)/3}^3 + 2 + 2 + 2 + 4
=64
等号は a=b=c=1/3 のとき。
なるほど、ありがとうございました。もうひとつおねがいします 正の数1,b,cがa+b+c=1をみたすとき、 {(1/a)^2+1}{(1/b)^2+1}{(1/c)^2+1}の最小値を求めよ。
>>328 a,b,cがそれぞれa^2,b^2,c^2になっただけだから同じ式が途中まで使えて
{(1/a)^2+1}{(1/b)^2+1}{(1/c)^2+1}
=2/(abc)^2 + (a^2/b^2 + b^2/a^2) + (b^2/c^2 + c^2/b^2) + (c^2/a^2 + a^2/c^2) + 4
≧2/[ {(a+b+c)/3}^3 ]^2 + 2 + 2 + 2 + 4
=2*3^6+10
=1468
等号は a=b=c=1/3 のとき。
スマソ。間違えた。
{(1/a)^2+1}{(1/b)^2+1}{(1/c)^2+1} ={1+(a^2+b^2+c^2)+(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)+a^2b^2c^2}/(a^2b^2c^2) =1/(abc)^2 + {1/(ab)^2+1/(bc)^2+1/(ca)^2} + (1/a^2+1/b^2+1/c^2) + 1 ≧1/(abc)^2 + 3/(abc)^(4/3) + 3/(abc)^(2/3) + 1 ={1+(abc)^(-2/3)}^3 ≧{1+9}^3 =1000 等号は a=b=c=1/3 のとき。
>>312 C^2級函数がどんな本にもウェブサイトにも載ってないんだって。
へぇー!
334 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/31 17:36
Re:
>>312 <html><p>C<sup>2</sup>級関数</p></html>
これを保存してブラウザで開いてみてくれ。
334の言ってることがわかりません。 ギャグか何かのつもりなんでしょうか? だれかご教授お願いします。
336 :
132人目の素数さん :04/03/31 17:40
>>334 チェックの結果は以下のとおりです。
HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
11個のエラーがありました。このHTMLは -403点です。タグが 3種類 3組使われています。
先頭の数字はエラーのおおまかな重要度を 0〜9 で示しています(減点数ではありません)。少ない数字は軽く、9 になるほど致命的です。0 は減点対象外のごく軽度のエラーで (グレイのかっこつき) でメッセージされています。
8: line 1: 最初の記述が DOCTYPE宣言ではありません。 → 解説 2
2: line 1: <HTML> には LANG 属性を指定するようにしましょう。 → 解説 117
4: line 1: ここに <HEAD> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
2: line 1: <P> の前に </HEAD> が省略されているとみなします。 → 解説 64
9: line 1: <HEAD>〜</HEAD> 内には <TITLE> が必要です。 → 解説 50
1: line 1: <HEAD> と </HEAD> の間が空です。 → 解説 51
0: line 1: (<HEAD>〜</HEAD> 内に <LINK REV="MADE" HREF="mailto:〜"> が含まれていません。) → 解説 122
0: line 1: (<HEAD>〜</HEAD> 内に <LINK REL="NEXT" HREF="〜"> などのナヴィゲーション用のリンクが含まれていません。) → 解説 123
4: line 1: <HEAD>〜</HEAD> 内に <META HTTP-EQUIV="CONTENT-TYPE" CONTENT="〜"> が含まれていません。 → 解説 126
4: line 1: ここに <BODY> が省略されているようです。省略しないようにしましょう。 → 解説 61
2: line 1: </HTML> の前に </BODY> が省略されているとみなします。 → 解説 64
337 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/31 17:46
Re:
>>336 誰もHTML 4.01 Transitional で書くとは宣言していないのに、何故HTML 4.01 Transitionalで採点するのだ?
しかし、bodyもheadもないんだな……別にW3Cに完璧に従う必要は ないと思うけどね。そんなことをすれば大学教授が学問用に 作ったような、無味乾燥なhtml文書しか出来ない
339 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/31 17:50
Re:
>>338 headとbodyは省略しても良かったような気がするのだが…。
340 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/31 17:59
下らなさに磨きをかけておられる様で…… 敬服の一言に尽きます。
342 :
132人目の素数さん :04/03/31 20:51
素朴な疑問なのでスレ違いだったらスマソ 携帯電話の番号って0から9まで使って 何通りの番号が作れますか?
>>344 つまり、10ケタが8つあるから
単純に10^8種類ですかね?
では電話番号の数字が 0〜Fの16通り使えるとしたら 11桁で何通りの番号が作れるか
347 :
132人目の素数さん :04/04/01 00:03
>>313 C^2級関数の定義ってどこにも載ってないみたいなんですが・・・
>>317 ありがとうございました
でも1行目からまったく理解できないです・・・・
関数gをuで微分するとなぜこうなるのか教えてください
gu = ∂f/∂x * ∂x/∂u + ∂f/∂y * ∂y/∂u = fx * x + fy * y
>>347 > gu = ∂f/∂x * ∂x/∂u + ∂f/∂y * ∂y/∂u
これは連鎖律。fはxとyとの関数で、かつxとyはuの関数の場合こうなる。
> = fx * x + fy * y
∂x/∂u = ∂/∂u{ 1/2(e^(u+v)+e^(u-v)) } = 1/2(e^(u+v)+e^(u-v)) = x
∂y/∂u = ∂/∂u{ 1/2(e^(u+v)-e^(u-v)) } = 1/2(e^(u+v)-e^(u-v)) = y
が成り立つので、置き換えただけ。
350 :
132人目の素数さん :04/04/01 01:21
continuous
352 :
132人目の素数さん :04/04/01 14:55
質問です。 {x^2+2/(x^3)}^10 でx^5の係数はどうやって求めればよろしいですか?
355 :
132人目の素数さん :04/04/01 15:13
5.5×28と、 5と2分の1×28の答えが違うのはなぜですか?
>356 ありがとうございます 154と 70だと思います
359 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/01 15:28
5.5*2.8=55/10*28/10=154 (5+1/2)*28=11/2*28=154
ありがとうございます 5時間30分というのをあらわしたかったんですけど、 1 5――― 2 時間 という風にはあらわせないのでしょうか??
すみません、、 解説書には そのようにあらわしてあったんですけど、 じっさいはどのようにしてあらわすのでしょうか、、
高校一年生です。 教えてください。 xの関数f(x)=a(xA+2x+2)A+2a(xA+2x+2)+bは最小値6を持ちf(0)=11である。このとき定数abの値を求めよ。 二乗の書き方が分からなかったのでAにしました。ちなみに答えはa=1、b=3です。解き方を詳しく教えてください。
>>362 5+(1/2)
帯分数というのは紛らわしいから使うのはよせ。
>>366 式の書き方くらいテンプレみろや!
糞が!
x^2+2x+2=Xとでもしろやぁ、ゴルァ
>367 ありがとうございます では、解説書のあらわし方が間違っているということで大丈夫でしょうか?
正しい書き方を知りましたので訂正してまた・・・。お願いします。 xの関数f(x)=a(x^2+2x+2)^2+2a(x^2+2x+2)+bは最小値6を持ちf(0)=11である。このとき定数abの値を求めよ。 ちなみに答えはa=1、b=3です。解き方を詳しく教えてください。
>>370 f(0)=11から一個の方程式が出るよな?
またx^2+2x+2=Xとして
X>1に注意してf(x)をXの2次関数として最小値をa,bであらわす
あとは連立方程式を解くだけ
372 :
132人目の素数さん :04/04/01 16:57
n本のくじの中にあたりくじが3本含まれている。2回続けてくじを引くとき少なくとも1本は当たりである確率は9/14である。このときくじの本数nの値を求めよ。解き方教えてください(>_<)
374 :
132人目の素数さん :04/04/01 17:02
次のようなKを設定せよ。 「完全直行な任意のDAに対して、あるXが存在し、 DA~X=EがK上に成り立つ」 まじ和姦ね
>>372 少なくとも1本は当たりである確率は、
1-(2本ともはずれの確率)
これで出せるだろう。
n本というので混乱してるのか?
376 :
132人目の素数さん :04/04/01 17:10
辺の長さがOA=3OB=5AB=6の三角形OABの∠Oの2等分線と辺ABの交点をCとして (1)ベクトルOCをOAとOBで表せ (2)内積OA.OBを求めよ (3)内積AB.OCを求めよ 誰か教えて下さい!
すみません、、最後に確認させてください 5( 2+3 ) ( 2+3 ) ―――――――― = 5 ――――― 2 2 と、 11 1 ―――― = 5 ――― 2 2 の 「5」 の 区別の仕方ってあるんでしょうか?
ごめんなさい、わかりました、、 上のは 「5」のとなりに「・」が抜けてるんですね、、 すみませんでした、、
>>377 無いから帯分数を使うのをやめろと。
こんなアホな表記は日本だけ
380 :
132人目の素数さん :04/04/01 17:19
2回続けて引いて二回とも外れる確率はn−3P/nP2 ですよね?だからその余事象は1−n−3P2/nP2=9/14 で、そこからどう解けば・・・?
>379 ありがとうございました!
x=1/2+√3/2iのとき2x^3-5x^2+3x+4の値を求めよ。
>>380 ちゃんとテンプレどおりに式書いてくれよ…
はじめ意味わかんなかったじゃねーか!
n−3P2じゃなくてP[n-3,2]な…
あとちゃんと括弧でくくれ!
1−n−3P2/nP2って(1−n)−3P2/nP2かと思うだろうが!!
そんでP[n-3,2]=(n-3)(n-4)だからあとはnについての2次方程式になるはずだ
あるA, B, Cからなる一連の文字で、次の2つの条件を満たす最少の一連の文字は何文字を含むか求めよ。 a. 連続した文字が繰り返されることはない。 b. 1つの文字を加えるとその一連の文字は何個か連続した文字が繰り返されることになる。 例: ABCABCでは3個の連続した文字(ABC)が繰り返されている BCAABは1個の連続した文字(A)が繰り返されている
>>384 > 1−n−3P2/nP2って(1−n)−3P2/nP2かと思うだろうが!!
そんなアホいない。
>>386 いやいや…
この問題の前後を知らずにいきなり
1−n−3P2/nP2
って書かれてその真意を知ることができる奴はいない
>>書き方かなり違ってましたね。ごめんなんさい。でもありがとうございました。
389 :
132人目の素数さん :04/04/01 18:07
球面では3角形(3点を球面上で最短経路で結ぶ線) の内角の和は180度にならない。 これは新しい幾何学だ、とかいうのを通俗数学啓蒙書でよくみるのですが そんなの平面じゃないから当たり前ジャン!とおもうのですが。
>>352 {x^2 + (2/x^3)}^10 = Σ[k=0,10]{C[10,k] (x^2)^k (2/x^3)^(10-k)}
この和の中で x^5 が現れるのは k=7 のとき
C[10,7] (x^2)^7 (2/x^3)^3 = 960x^5
2*(-1) - 5*(-1+√3i)/2 + 3(1+√3i)/2 + 4 = 6-√3i
>>389 それで意味のある体系が作れるということが重要なんだよ。
内角の和がどうとかで話が終わってるわけじゃないから。
393 :
お願いします :04/04/02 05:36
8×8サイズのチェッカーボードと1×2サイズの32個ドミノがあるとする。 このとき明らかに32個のドミノで64個の正方形をちょうど埋め尽くすことが可能。 しかし、一番左下の角に位置する正方形と一番右上の角に位置する正方形を チェッカーボードからとってしまうと、残っている62個の正方形を31個の ドミノで埋め尽くすことはできない。それは次の図で説明できる。 @ 1 2 3 4 5 6 7 8 1. ■□■□■□■□ 2. □■□■□■□■ 3. ■□■□■□■□ 4. □■□■□■□■ 5. ■□■□■□■□ 6. □■□■□■□■ 7. ■□■□■□■□ 8. □■□■□■□■ ドミノが覆うことができるのは違う色からなる2個の正方形、 でも取られたのが同じ色の2個の正方形。 1. 左下と右上の角を取る代わりに、任意の違う色からなる2個の正方形を 取れば、残ったチェッカーボードを31個のドミノがちょうど埋め尽くせるか? 2. 8×8サイズのチェッカーボードの代わりに、30×30のチェッカーボード、 1×2サイズのドミノの変わりに1×3のドミノを用意して、3個の正方形を 取れば残ったチェッカーボードを299個のドミノが埋め尽くすことが可能か?
□■○□■○□■○□■○□・・・・ ■○□■○□■○□■○□■・・・・ ○□■○□■○□■○□■○・・・・ □■○□■○□■○□■○□・・・・ ■○□■○□■○□■○□■・・・・ ○□■○□■○□■○□■○・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ こんな感じに塗って味噌。 少なくとも色の違う3個を取り去る時以外は 埋め尽くせないことがわかる
□×○□■○□■○□■○□・・・・ ■○×■○□■○□■○□■・・・・ ×■○□■○□■○□■○・・・・ □■○□■○□■○□■○□ 3色をひとつづつ取り去る場合でも 角の×のところを取り去れば埋め尽くせないね
□×○□■○□■○□■○□・・・・ ■○×■○□■○□■○□■・・・・ ×□■○□■○□■○□■○・・・・ □■○□■○□■○□■○□ いかん、消しすぎた
誰かこの問題を考えるのを手伝ってください。
1.は多分Yesなんだろうが、簡単な説明は思いつきませんね
399 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/02 14:45
Re:
>>398 図を使えるのなら簡単に説明できるのだが。
そういうわけでうpろだ貸してくれ。
すみませんが、2のところに少し訂正を。
"3個の正方形を取れば"→"3個の角に位置する正方形を取れば"
これが原因で問題が難しくなったと思います。
>>399 図形だけでの説明で構わないのでお願いします。
401 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/02 16:14
□■□■ ↓ □■□■□■ ■□■□■□ □■□■□■ という風に周りを囲んで埋めていく。 最初は、抜けた部分二箇所を「折れ線」の始点と終点にする。
403 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/02 16:48
Re:
>>402 いちいち説明するのは面倒なので、補うべきところは自分で補ってくれ。
それかうpろだ貸してくれ。
404 :
132人目の素数さん :04/04/02 16:52
マテマニアさんはいつもながら 日本語が苦手なのですねぇ
405 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/02 17:10
406 :
132人目の素数さん :04/04/03 00:33
x^3-4x , 3x^2-12 , x^3-x^2-4(x-1) の最小公倍数、最小公約数を求める問題で、 3つめの整式の因数分解ができません。 どなたか教えて下さい。 できれば途中式も書いていただけないでしょうか。
>406 見たまんまx-1を因数に持つ
x-1でくくれるがね
>>405 おっKingMathematician頑張った!
しかも説明はやはり良く分からない(w
>>393 切り取った2枚のマスを向かい合う頂点(?)とする長方形Rを考える。
異なる色のマスを切り取っているので、Rは 奇数×偶数。
横幅を偶数としても一般性を失わない。
まず、Rに被らないように、チェッカーボードの左右、
縦8×横いくつか の長方形の部分をドミノで覆う。
(縦が8なのでこれは可能)
次に、Rに被らないように、残ったチェッカーボードの上下、
横偶数×縦いくつか の長方形の部分をドミノで覆う。
(横が偶数なのでこれは可能)
この時点でRが残る。
Rの左右一列をドミノで覆う。
Rの縦は奇数で、一列の端が1マス欠けているのでこれは可能。
残るのは、横偶数×縦奇数の長方形。これをドミノで覆うことは可能。
この問題の回答見ても納得いかなくって。。。 ってか、解答間違ってるような気がするんだけど。 ちょっと考えて見てYO 3人の囚人がいる。 この囚人たちに赤い帽子3つと青い帽子2つ を見せ、この中から3つを選んで3人にかぶ せることを伝えた後、囚人たちに目隠しをし、 3人のいずれにも赤い帽子をかぶせ青い帽子 は隠した。 その後、目隠しを取り、次のように言った。 「自分の帽子の色がわかった者は直ちに、 ここを立ち去って良いが、もし間違ってい たら一生ここを出ることはできない。 他の二人の帽子を見ることはできるが、自分 の帽子を見ることはできない」 囚人たちは、自分以外の2人の帽子を見なが らしばらく考え込んでいたが、いずれも賢か ったので、3人とも自分の帽子の色が赤だと わかり、立ち去って行った。 3人はどうして自分の帽子の色がわかったの でしょう。
>>411 つーかさー。
解答のどこが間違ってるような気がするか書けば?
>>413 それもそだね。ごめん。
回答は、
囚人をA,B,Cとするとき
まずAが青だとする。で始まってるから。
するとBはCがすぐさま動かないのを見て、Bが自分自身、
青じゃないことを確信する。
これをA,B,Cが同時に悟るので、全員脱出できるって
話なんだけどね。
でも、実際にAは赤じゃない。Aが青だとして、Aが自分自身で
矛盾してることが気付けばいいんだろうけどさ。
なんかおかしくない?
>>413 自己レスすると、
>するとBはCがすぐさま動かないのを見て、Bが自分自身、
>青じゃないことを確信する。
にもかかわらず、Bが動かないのを見て、Aは青じゃないと
確信する
という解釈なのかな?あってる?
>>410 分かりやすい解答ありがとうございました。
2番についても考えていただけると幸いなのですが。
>>414 文章が少し分かりにくいが多分それでいいんじゃない?
因みにもっとひどいのもあるぞ
白雪姫は七人の小人を目隠しして、四人には赤の三人には白の帽子を
かぶせ、目隠しを取って皆に
「七人の中の少なくとも一人は赤である」(*)
ということを教えた後、
「自分の帽子の色が分かった人はいますか」
と繰り返し聞いていった。
1.このとき自分の帽子の色が分かる人が出て来るのは何回目か?
2.どの小人にも、誰かが赤の帽子をかぶっていることは見れば
分かる。では(*)は本当に必要か?
ただし1.2.とも、小人は十分に賢いものと仮定する。
418 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/03 13:41
Re:
>>417 自分の被った帽子を見れば訊かれなくても色ぐらい分かる。
そんなレスをする香具師がいようとは…… 418は阿呆か。自分の帽子を見ちゃいかんに決まってるだろ。 何のために目隠ししたんだ
小倉智明は黒色の帽子(のようなもの)を被っている
>>417 4回目に、赤い帽子をかぶった人全員が分かるんですよね。
赤い帽子をかぶった人をR1-R4 としたときに、1回目の質問後、
R1は自分が白だと仮定すると、
R2は自分を白だと仮定していたとき、R3はR4が分からなかったことから、
R3とR4は自分が赤だとわかった
と考えている
と考えるのですよね。
でも2回目の質問後、
R1は自分が白だと仮定すると、
R2は自分を白だと仮定すればR3はR4は自分が赤だとわかるはずだから、
自分が赤だとわかった
と考え、
3回目の後に、自分が白だという仮定が違うとわかり
4回目で答えると。
全員が赤い帽子の存在を知っていることと、
全員が赤い帽子の存在を知っていることを知っていることは
違うということで良いですよね。
白雪姫はシガニー・ウイーバーのスノーホワイトがオススメ。
422 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/03 15:03
Re:
>>417 小人たちが十分に賢いとはどういう意味か?
そして、小人たちは、分かった時点で、任意の回数目の「分かった人はいますか?」という質問に答えることができるから、
結局何回とは決まらない。
423 :
132人目の素数さん :04/04/03 15:05
毎度ながらアホな上につまらんレスしか書けないマテマニア
424 :
132人目の素数さん :04/04/03 16:14
行列Aを対角化せよって問題が出たときって 固有値を求めてそれを行列の対角成分に配置するだけでも いいんですか? それとも固有ベクトルを求めてP^(−1)APを対角行列とするような 正則行列PまたはP^(−1)も全部もとめないといけないんでしょうか? 皆さんどうおもいますか?
425 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/03 16:18
Re:
>>424 通常、対角化するための行列も一緒に答える。
>>424 実際に対角化できることを示すために
具体的に書かなければならない。
427 :
132人目の素数さん :04/04/03 16:23
任意の整数をaとする時、 「a+1」と「a−1」の何れかは、 必ず3の整数倍数になることを証明せよ。
>>427 a=3のとき
a+1=4とa-1=2
のいずれも3の整数倍では無いようだが。
>>428 あ、ごめん。
「任意の整数a」ではなくて、
「|a|>3となる任意の素数」でした。
>>421 正解。もっと簡単に言えば
一回目の直後……赤が(少なくとも)二人以上いる
二回目の直後……赤が三人以上いる
三回目の直後……赤が四人以上いる
ですよね。他の人がまだ自分の帽子の色がわからない、
というのはこういうことだから。
>>417 こういうパズルを一回でもやったことがあれば
「十分に賢い」とはどういうことかなんて聞かない。
正確に書けば小人は自分の帽子を見てはならず、
*自分の帽子の色が分かれば417みたいにひねくれはせずに
*直ぐに答え、自分の帽子の色を論理的に判断できるだけの情報が
*与えられたならば必ず次の質問までに自分の帽子の色を判断する。
全ての小人は、自分以外の小人達も全て自分と同様上
上三行の仮定(*)に従うこと(*)を知っている。また、全ての小人は、
全ての小人が「全ての小人は、全ての小人が(*)に従うことを
知っている」ことを知っている事を知っている。また全ての
小人が前文の内容を知っている。また(ry
……意外と必要な仮定って多いな。推論の過程が有限だから
必要な仮定も有限なはずだけど、それを明らかにするのも
結構面白いかも。
でもそうすると417は必要な公理を全て書いてくれ、
出来れば様相論理式で、なんてまた下らんことを言うんだろうな。
[結論]417は氏んで下さい
>>429 aは5以上の素数だから、3で割った余りは1か2だから自明。
432 :
132人目の素数さん :04/04/03 16:50
>>425 >>426 ということは
P^(-1)まで答えないといけないということなんですね・・・
ありがとうございました
それにしても手間かかるなぁ・・・
やべ、自分に氏ねっていっちゃった(w
俺も逝ったほうがいいな……
[訂正]・氏ぬのは417=漏れではなくマテマニア
・
>>417 のしたから数えてl.7の最後の上、を削除
・l.8の二番目の(*)を削除
・要するに仮定は「全ての小人は(*)に従う」――(*0)と
全ての小人は(*1)を知っている。――(*2)と、
全ての小人は(*2)を知っている。――(*3)と、
……以下(*n)まで。nは4か5か6かその辺り。
因みにこの無限の知識を世間では常識と呼びます。
暗黙の裡に公理となっているのですが、マテマニアには
常識が欠けているようです。
434 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/03 17:46
様相論理は数学ですよ。 一応……
436 :
132人目の素数さん :04/04/03 17:55
>>432 P^(-1)までは
こたえなくてもいいとおもう
437 :
132人目の素数さん :04/04/03 18:01
「行列*ベクトル」と「ベクトル*行列」は同じ結果ですか?
438 :
132人目の素数さん :04/04/03 18:12
数学がわかるようになるサイトとかありますか?
439 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/03 18:15
曖昧でしたか、すいません。 「行列A*ベクトルA」の結果のベクトルA'と、 「ベクトルA*行列A」の結果のベクトルA"があります。 そこで、ベクトルA' と ベクトルA" は同じ値になるのでしょうか?
441 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/03 18:23
Re:
>>440 *が行列の積を表すのならば、Aが1*1行列のときのみA'とA"は同じ値になる。
行列にAを使うんだったらベクトルはvとでもおいて下さいな。 vをn行とすると、 行列*ベクトルの計算はn列の行列、ベクトル*行列の計算は 1行m列(mは任意)の行列の場合しか出来ないので 両方出来るのは行列が1行n列の場合に限りる。 そのときには答えは同じになる。
違うのですね・・・。 3次元ベクトルVがあって、 それに変換行列Mを掛けて 移動や回転を適用したいとした場合、 V*M、M*Vのどちらを 計算すればよいですか?
とりあえずまず行列の掛け算の定義でも勉強してください。
446 :
132人目の素人さん :04/04/03 23:38
【問題】3種の文字 {c,o,s} をどこまでも "繰返しなく" 並べる方法きぼんぬ。 繰返し: 長さが偶数の部分列で、 前半=後半 であるもの. 繰返しなく: 長さ偶数の任意の部分列に対して、 前半≠後半. (文字は Curry and rice, Oyako don, Spaghetti の頭文字でつ. {-1,0,1} でもよいでつ.)
>446 好きな無理数を3進数で表せば。
長さLの部分列: 文字列中の連続したL字の部分
449 :
132人目の素数さん :04/04/03 23:58
H に直線で3本の線を引いて7つの三角形を作ってください。 誰かお願いw
>447 同じ字が2つ続けば不可でつ...
>>446 途中
00
11
22
はなく
0101
0202
…
もなくと考えていくとかなり限定されると思うけど
破綻しそうな予感。
とりあえず、プログラム組んで 長いの作って見れば。
453 :
132人目の素数さん :04/04/04 00:59
cをベクトル、Aをx,y,zのベクトル関数、∇をナブラ、 "・"を内積の記号とします。 (A・∇)c=0 となる理由を教えてください。
454 :
真夜中の素数さん ◇z43KfXmNYE :04/04/04 01:43
>451 うまく作れば破綻しません。 {-1,0,1} 上の作用団Sを次のようにおく。 S ≡ {s(-):互換(-1,0), s(0)=I, s(+):互換(0,1)}
f(a)=abc。 f(b)=ac。 f(c)=b。 f(a)=abc。 f(abc)=abcacb。 f(abcacb)=abcacbabcbac。
答えは分からんが昔の数セミか何かに この問題なかったっけ?
457 :
132人目の素数さん :04/04/04 04:37
1998.7出題、1998.10解答
f(0)=acabcac f(n)=f(n-1)+b+f(fn-1) てのは?
>>458 f(1) = f(0) + b + f(0)
f(2) = f(0) + b + f(0) + b + f(0) + b + f(0)
だからアウトでは?
文字列をAとする。 φ: A → p(A) + q(A) + r(A) のようにして文字列を延長するんでつね。 q(A)≡A として p,r はどうするか.... [454] の s(-1),I,s(+1) との関係は...
461 :
132人目の素数さん :04/04/04 14:53
>>454 具体的にやったらどうなるか
書いてくれ
問題 点Oは原点、四角形OABCは台形で、 頂点のAの座標は(2/3,0),頂点Bの座標は(11/12,3),頂点Cの座標は(0,3)の表があります。 点Pは辺AB上の点です。 座標軸の1目もりは1cmと考えてください。 (1)点PのX座標をaとするとき、点Pのy座標をaを用いて表してね。 (2)辺OAと辺ABをy軸を軸として1回転させてできる回転体の形をした底の半径が2/3cmの容器と、1辺の長さが1cmの立方体があります。この容器は水平に置かれ、水がいっぱいに満たされてます。 立方体の一つの対角線を延長した直線が容器の底の円の中心と容器の口の円の中心を結ぶ直線と一致するようにして、立方体の頂点が容器の側面に接するところまで立方体を静かに容器に入れていきます。 このとき、あふれ出る水の体積は何㎤でしょー。ただし、容器の厚さや変形は考えないものとします。 また、必要であれば√3(ルート3)=1.74、√6(ルート6)=2.45として計算してください。 2/3は3分の2です。11/12は12分の11です。
A ・∇はAの発散でスカラーだから、単にcのスカラー倍で、 決して、(A ・∇)c=0 ではないと思われ・・・
>461 s(i)を(0,i)の互換としまつ。 s(0)=I 文字列Aに対し φ:A → s(-1)A + A + s(+1)A とおきまつ。最初の字を 0 とすると、 φ(0) = (-1, 0, +1), φ^2(0) = (0,-1,+1, -1,0,+1, -1,+1,0), φ^3(0) = (-1, 0,+1,0,-1,+1,0,+1,-1, 0,-1,+1,-1,0,+1,-1,+1,0 +1,-1,0,-1,+1,0,-1,0,+1) ・・・・・, φ^n(0), ・・・・・・ この右半分(or左半分)が求める並べ方でつ。 それを言うためには "繰返しなし" であることを示すことが必要でつ...
A={a_k}とし、文字位置を示す添字kは、中央を0としまつ。 φ^n(0) は長さ3^n で、添字は-(3^n-1)/2≦k≦(3^n-1)/2 でつ。 Aを端から3字づつまとめると、(-1,0,+1)の並べ替えになっている。 その中央の字を取出す操作を f としまつ。 f: {a_k} → {b_k=a_3k} このとき、f(φ(A)) = φ(f(A))でつ。
466 :
132人目の素数さん :04/04/05 06:53
>453 右辺の0もベクトル?
467 :
132人目の素数さん :04/04/05 08:09
不等号で≦←これや≧←これの下の部分が=じゃなくて アンダーバーの場合ってどういう意味があるんですか?
468 :
お願いします。馬鹿なのでわかりません :04/04/05 08:36
a_1, a_2, a_3, a_4, a_5, a_6, a_7で表される7個の自然数があるとする。 b_1, b_2, b_3, b_4, b_5, b_6, b_7は上で表される同じ7個の自然数を 順番変えて表す。このとき、 (a_1-b_1)(a_2-b_2)(a_3-b_3)(a_4-b_4)(a_5-b_5)(a_6-b_6)(a_7-b_7) は常に偶数となるか?そうならばそれを証明せよ。
>>467 意味は変わらないよ。ただ=の棒を一本省略しただけ。
>>468 奇数になると仮定すると、a_i-b_i (1≦i≦7) はすべて奇数
よって、a_i と b_i の偶奇は一致しない
a_1からa_7に偶数が n個あったとするとb_1からb_7に
奇数が n個あることになり、個数が7個になることはない
よって矛盾
471 :
だれか教えてください :04/04/05 09:48
数直線上のいくつかの数が緑色にであるとする。ある2個の緑色の数の距離で 表せる数を「測れる」という。たとえば、{0,3,4,6}が緑色だとすると、 「測れる」数は1,2,3,4,6であり、5はどの2個の緑色の数の距離でも表せない から含まない。もし、緑色の数を{0,1,4,6}とすると、1,2,3,4,5,6は すべて「測れる」数になる。 1. どの5個の数を緑色にすれば、1から9までの整数が「測れる」数となるか? 2. 1から10までの整数が「測れる」数となるための5個の緑色の数はあるか? 3. どのような性質の6個の数を緑色にすれば、1,2,3,4,5,...と最も多くの「測れる」数を作ることができるか?
472 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/05 11:08
Re:
>>471 とりあえず1.は普通にやってくれ。
2.について、10を測れる数にするために、0,10を緑色にしよう。五個の緑の数では多くても10個しか測れる数が無いので、残り三個の緑数が、0より大、10より小でないと、1から10までの数が測れる数にならない。
9を測れる数にするために、1を緑にしよう。この時点で1,9,10が測れる。2,9を緑にすると1が重複するので、8を測れる数にするために、8を緑にする。
この時点で、1,2,7,8,9,10が測れる数となる。後一つはどうしよう?面倒なのであとは自分で考えてくれ。
3.は、多くても15個しか測れる数を作れないから虱潰しにやる方法も一応あるが…。
Σ[k=0 to 2n]C[2n,k]C[2k,k]C[4n-2k,2n-k](-1)^k = ? C[n,k]は二項係数です。小一時間粘ったけど分かりません。 おねがいします
474 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/05 11:52
Re:
>>473 参考資料 n=0から16まで計算した結果。
1
4
36
400
4900
63504
853776
11778624
165636900
2363904400
34134779536
497634306624
7312459672336
108172480360000
1609341595560000
24061445010950400
361297635242552100
関数の増減についての質問なのですが、 関数y=1/3x^3-x^2-3x+1 の極大値、極小値、グラフの概形を知りたいのですが 微分してy'=x^2-2x-3となって y'=0のときはx=3とx=-1となって、増減表を描くと両方y=0となってしまいます。 そのxが3と-1の間のグラフがどのようになるのか分かりません。 極大値と極小値も分からないです。誰か教えてー
>>476 まずは足し算引き算掛け算割り算しっかり復習しましょう
>>477 yにxを代入していけばどんな風か分かるけど、いまいちわからない
Σ[k=0 to 2n]C[2n,k]C[2k,k]C[4n-2k,2n-k](-1)^k =Σ[k=0 to 2n](2n)!/k!/(2n-k)!(2k)!/k!/k!(4n-2k)!/(2n-k)!/(2n-k)!(-1)^k =Σ[k=0 to 2n](2n)!(4n-k)!(2k)!/{(k!)^3*(2n-k)^3}(-1)^k =m=2nΣ[k=0 to m]m!(2m-k)!(2k)!/{(k!)^3*(m-k)^3}(-1)^k 文脈(この式が出る前後)はあるの?
すみません。くだらないのは問題ではなく私でした...
483 :
132人目の素数さん :04/04/05 17:34
>>482 やっときずいたか・・・・。
「y'=0のときはx=3とx=-1となって、増減表を描くと両方y=0となってしまいます。」
こんなこと言っているようじゃ一生、極大極小値などでないぞ。
>>483 >やっときずいたか・・・・。
こんなこと言ってるようじゃ一生、まともな日本語などでないぞ。
>>484 >まともな日本語などでないぞ。
こんなこと言ってるようじゃ一生、まともな日本語などでないぞ。
gwscvjsbdcs
487 :
132人目の素数さん :04/04/05 19:44
≠ってイコールじゃないって意味なんですか?
馬や鹿が放し飼いなのは2chの特色で今更気にもすまい。
そうは思うが
>>487 は、勘弁してほしい。
489 :
132人目の素数さん :04/04/05 20:33
ぼくのまわりには聞けるひとがいませんここがだめならどうすれば調べられますか?
しかたない答えよう。
>>487 そういう意味です。
君、小学校行った方がいいよ。
491 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/05 20:42
そういえば、≠っていつ習うのだろう?
492 :
132人目の素数さん :04/04/05 20:46
493 :
132人目の素数さん :04/04/05 20:49
ありがとうございましたもっと勉強しますそれからぼくは六年です
あ〜あ、寄ってたかって小学六年生をいじめちゃって大人げないなぁ。
495 :
132人目の素人さん :04/04/05 22:20
>473 [474] を見ると C[2n,n]^2 と思われ. [474] は多くを カタラン が.
496 :
132人目の素数さん :04/04/05 22:23
>495 Eugene Charles Catalan(1814-1894)
497 :
132人目の素数さん :04/04/05 22:31
1 ―――― の整数部分をa、少数部分をbとする時、a^+b^の値を求めよ √5−2 どなたか教えてください。
498 :
132人目の素数さん :04/04/05 23:00
>497 1/(√5-2) = √5+2 =4+(√5-2) ∴ a=4, b=√5-2 \(a^+b^)/ ・・・・お手上げ
cをベクトル、Aをx,y,zのベクトル関数、∇をナブラ、
『・』を内積の記号、『×』を外積とします。
ものの本に、
∇(c・A)
=(A・∇)c+(c・∇)A+c×(∇×A)+A×(∇×c) ・・・(1)
=(c・∇)A+c×(∇×A)
とありました。
(1)の第4項、A×(∇×c)において、(∇×c)はcの方向係数を、
x、y、zで各々偏微分するので、A×(∇×c)=0は分かります。
ところで与式、
∇(c・A)=(c・∇)A+c×(∇×A)
が成り立つためにはさらに、(A・∇)c=0が成り立たなければならない。
そこで、
>>453 の質問となったのですが・・・
よろしくお願いします。
わかんなかったら成分使って表してみれば 定数を微分したら0になるからだって分かるだろうに。
501 :
132人目の素数さん :04/04/06 00:15
500げとー c は定ベクトルだから...
502 :
132人目の素数さん :04/04/06 01:28
4X^2+300X+5000=6600 の2次方程式が何度やっても解けません…。
>>502 >何度やっても解けません…。
具体的に何をやったのかを教えてくれれば教えてやらんでもない
504 :
132人目の素数さん :04/04/06 01:42
503さん 4X^2〜を4でくくってみたり、 5000を移項して4X^2+300=6600にしてみたんですけど、解けなくて… もともと(50X+2X)(100+2X)=6600の問題をここまで解いたんですけど、わからないです(>_<。)
>>504 (50X+2X)(100+2X)=6600は
(50+2X)(100+2X)=6600の間違いだろ?
それで
4X^2+300X+5000=6600
4X^2+300X−1600=0
あとは解の公式つかって求めろ
たぶん有理数解にはならない
>>504 さん
>5000を移項して4X^2+300=6600にしてみたんですけど、解けなくて…
それって移項になってないです・・・。
移項は中1で学習するんですけど、いま何年生ですか?
507 :
132人目の素数さん :04/04/06 01:51
>>505 さん
あっほんとだ間違えてました(´・ω・`)
解の公式ってよくわからないんですが、この式を因数分解すればいいんでしょうか?
>>507 とりあえず、両辺を4で割れ
んでから因数分解
3人の学生が温泉旅館に行ったんだよ。 その旅館は一泊1万円。 だから3人で3万円払った。 3人で3万円。コレ覚えておいて。 で、旅館の仲居さんに3万円を渡したのよ。 そしてその仲居さんが、その3万円を女将に渡したら 学生だから3人で「2万5千円でイイ」って言った訳。 そして5千円のお釣りを、仲居さんに渡したんだよ。 しかしその仲居さんは、 5千円のお釣りだと3人で割り切れないからって、 2千円自分のポケットに入れて、3千円だけ学生に返した。 学生は3万払った。でも2万5千円になったので 5千円のお釣りが出た。しかし2千円は仲居さんがパクったので 学生は3千円のお釣りを受け取った。 ココまでは分かるよね? と言うことは、学生は1人千円戻って来た訳だから、 一泊9千円で泊まったってコトでしょ? だから旅館には9千円×3人で2万7千円払ってるよね。 それとさっき、仲居さんが2千円パクってるよね? 「千円消えてない?」
わりーわりー! 思いっきり整数解で出たわ、すまん
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / \ マチクタビレタ〜
/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 l:::::::::. | マチクタビレタ〜
|:::::::::: (●) (●) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ |::::::::::::へ \___/ | <
>>473 の解答まだぁ?
\\ ヽ:::::::::::\\.. \/ ノ \____________
チン \\\. \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄/| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .|
>>473 概略
(-(xy+1)^2 + (x+y)^2)^(2n)
= Σ[k=0,2n] C[2n,k] (xy+1)^(2k) (x+y)^(2n-2k) (-1)^k
で、(xy+1)^(2k), (x+y)^(2n-2k) をさらにバラしてみると、
この多項式の (xy)^(2n) の係数が求めたい式と同じということがわかる。
(-(xy+1)^2 + (x+y)^2)^(2n) = (1-x^2)^(2n) (1-y^2)^(2n)。
(1-x^2)^(2n) の x^(2n) の係数は (-1)^n*C[2n,n]。y のほうも同様。
∴ (-(xy+1)^2 + (x+y)^2)^(2n) = (1-x^2)^(2n) (1-y^2)^(2n) の
(xy)^(2n) の係数は {(-1)^n*C[2n,n]}^2 = C[2n,n]^2。
正 (x+y)^(4n-2k) 誤 (x+y)^(2n-2k)
数aに対して《a》は, aが0以上の整数のとき aを12でわった余り aが0以上の整数ではない時 -1 を表すものとします。 たとえば,《20》=8, 《1.2》=-1, 《4+4×2》=0 ってことです。 このとき (1)《Xの2乗+4X》>8を満たす数Xは0≦X≦100の範囲に全部で何個あるでしょうか? (2)《Xの2乗+4X》>8を満たす整数Xは0≦X≦100の範囲に全部で何個あるでしょうか だれか教えて
516 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/06 16:55
Re:
>>515 x^2+4xは、0<=x<=100において、
0から10400までの値を採る。
また、x^2+4xは0<=x<=100において単調増加となる。
また、10400/12=866+8/12となるから、
(1)の答えは2698となる。
(2)は、0から100までしらみつぶしに探すのも良いが、
kを整数、lを0以上12未満の整数とし、
(12*k+l)^2+4*(12*k+l)を計算すると、
12(12k^2+2l+4k)+l^2+4lとなるから、
結局x=0から11までを調べればよいことが分かる。
あと、一箇所計算ミスがあるので注意。
>>515 は何度も何度も貼られているコピペなんだけど…
いい加減気付いてくれQ太郎…
518 :
一億党利の答えさん :04/04/06 17:46
情けないんだが、 (a^2−3a+1)(a^2-5)のような問題って、公式使えるでしょうか? もし使えないとしたら、解答を教えてください。
「展開せよ」って問題です。
521 :
132人目の素数さん :04/04/06 18:50
1平方cmは1cm×1cmですよね。 で、2平方cmは1cm×2cmですよね? 2cm×2cmじゃないですよね? ということは1立方cmは1cm×1cm×1cmで、 2立方cmは1cm×1cm×2cmですか?
>>520 「展開せよ」
展開すればいいじゃん
死ねよお前日本語も読めないの?展開すればいいだよ
何が公式うんぬんだ。展開すれよ展開アホが
力の限り正論だな。
524 :
132人目の素数さん :04/04/06 19:57
>>521 最初に言っちゃえばその通りだ。
1立方cmの二倍だから2立方cm。
2*2*2だったら2^3で8倍の8立方cm。
レゴブロックを使ったりして考えよう。
527 :
132人目の素数さん :04/04/06 20:50
・3x^2−3=0 ・2x^2−4x+2=0 ・(x−2)^2=3 ・x^2+2x−11=0 ・関数y=ax^2について、xが1から3まで増加するときの変化の割合が4であった。aの値を求めよ。
528 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/06 20:52
Re:
>>527 中学校卒業程度の数学で十分解けるから頑張ってくれ。
529 :
132人目の素数さん :04/04/06 20:53
530 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/06 20:58
Re:
>>528 ここで訊く前に自分で考えてくれ。
変化の割合の意味が分からないのか?
531 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/06 20:59
528じゃなくて529だった。
532 :
132人目の素数さん :04/04/06 21:01
DQ5のモンスターを仲間にするときの確率を求めたいのですが、 高校生の私には分かりませんでした。ご教授お願いします。 A回の戦闘回数以内に3匹のモンスターを仲間にする場合の確率はいくらか考える。 1匹目が仲間になる確率をX、2匹目が仲間になる確率をY、3匹目が仲間になる確率をZとする。 モンスターは4匹目は仲間にならない。(3匹仲間になった時点で4匹目が仲間になる確率は0となる。) 1回の戦闘で仲間になるモンスターは1匹だけである。
533 :
132人目の素数さん :04/04/06 21:06
>>532 余談だけど、スライムなら4匹目も仲間に入れることができるよ。
麻雀板の住人です 板違いな感は否めませんが麻雀における確率計算でわからないことがあったので教えてください 問題 三三三七八(11778)2378 この牌姿からの打(7)と打3ではどちらが先に聴牌する確率が高いか 暇な方考えてみてください 麻雀の特性としての前提に質問があれば可能な限り詳しく答えたいと思います よろしくお願いします
535 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/06 22:07
Re:
>>532 開発者から仕様を聞くか、あるいは統計処理で求める。大変基本的だ。
536 :
132人目の素数さん :04/04/06 22:28
ax^2+bx+c=0(a≠0)の2つの解をα、βとするとα+β=−b/a,αβ=c/a ←なんで成り立つんですか? −b/aにどうしてなるのか分からない!
537 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/06 22:29
537>> 因数定理って割り算っぽい定理ですよね!?割り切れるやつ。あと剰余定理とかあったような。
いや、普通に因数分解すらしらないんだろ。 なんでこんな解と係数の関係を自分で導けないのかがわからない
因数分解はしってますよ。あと解の公式とか。
>>536 ax^2+bx+c=0 をa で割った式と
(x-α)(x-β)=0 を展開した式とを比較する。
ベクトル関数の微分はベクトルですが、 ナブラをベクトル関数に作用させる場合は、 ベクトル関数の発散、即ちスカラーということで、 この内積(ナブラとベクトル関数)を新たな微分演算子と考えれば、 よろしいでしょうか?
>>541 x^2+b/ax+c/a=0 x^2−(α+β)x+αβ=0
だから、−(α+β)=b/a→α+β=−b/aですよね!!
やっと分かりました!ありがとうございました!!
線形空間の双対の回帰性 (V^*)^* = V のイコールの意味について教えてください。 両者の次元が等しいことから、線形同型写像が存在することはわかるんですが。
>>545 =は自然な同型の意味で、決して恒等の意味ではないです。
>>535 仕様を知りたい訳ではなく、単に解答が知りたいのです。
私の計算では、
Σ[n=1,A-2]Σ[k=1,A-n-1]{(X-1)^(n-1)*X^(-n)*{(Y-1)^(k-1)*Y^(-k)*(1-(Z-1/Z)^A-k-n)}}
A:戦闘回数
X:1匹目が仲間になる確率
Y:2匹目が仲間になる確率
Z:3匹目が仲間になる確率
となったのですが。
548 :
132人目の素数さん :04/04/07 00:59
Aを一定なベクトル、i、j、kをx軸、y軸、z軸における 単位ベクトルとします。 Aを次のように表せますか? A=(A・i)i+(A・j)j+(A・k)k
>>513 ありがとう!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
/ ̄\ l \,, ,,/ |
,┤ ト | (●) (●) |
| \_/ ヽ \___/ |
| __( ̄ | \/ ノ
ヽ___) ノ
552 :
132人目の素数さん :04/04/07 04:59
+.-.×.÷ 上記の4つの記号を使い一桁の4つの数字をとくっていうのを友達とやりあってたんですけど、 難しいのがあって解けませんでした。 例。 3 5 7 9 では、 3+5で8 8-7で1 1+9で10☆ 見たいな解き方です。 どなたか 4 6 4 7 と 7 8 7 8 解ける人いますか? 因みに苦戦しても解けたのは 6 7 8 9 です。20分位かかりましたがちゃんと解けました。 どなたか 4647と7878お願いいたします。
ごめんなさい。4つの数字で10を作るっていう問題です。肝心なことを書いてませんでした。 ごめんなさい。
数字はその順番どおりじゃないといけないの? そうでないなら (6−4)*7−4 = 10
ある四角錐A−BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直である。 また、点Pは辺AD上を動く点である。 底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cmのとき、次の問題に答えよ。 (1)点Pが辺ADの中点のとき、四角錐A−BCDEを、3点P,B,Eを通る平面で2つにきりわける。頂点Aを含むほうの立体の体積を求めよ。 (2)CPが辺ADに垂直なとき、APの長さを求めよ。 (3)AP:PD=5:3のとき、四角錐A−BCDEを、点Pを通り底辺の四角形BCDEに垂直で、しかもCEに平行な平面で切る場合の、切り口の図形の面積はなにか わかりあmせん
556 :
132人目の素数さん :04/04/07 08:22
行列の一次変換の問題で、 「原点のまわりの角45゜の回転によって、方程式 x^2-y^2=a^2(a>0) の表す曲線は双曲線 2xy=a^2 になることを示せ」 という問題があるのですが、この問題のように方程式が与えられていて それを一次変換するのはどのようにすればいいのでしょうか? どなたかお願いします。
557 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/07 08:39
Re:
>>556 (x,y)を、(cos(-α)x-sin(-α)y,sin(-α)x+cos(-α)y)にすると、
グラフは原点中心にαの角度回転させたものになる。
>>555 間違ってても知らん
A(0,0,12), B(0,0,0), C(12,0,0), D(12,12,0), E(0,12,0) とする。
(1)P(6,6,6)。AC と平面の交点を Q とすると、Q(6,0,6)。
□BEPQ は BE//QP, ∠EBQ=90°の台形。BE=12,QP=6,BQ=6√2 より、面積=54√2。
平面 PBE の法線ベクトルのひとつは、n↑=(1,0,-1)。
体積を求めるべき立体は底面 BEPQ、頂点 A の四角錘なので、
体積 = (1/3)*54√2 |BA↑・n↑|/|n↑| = 216。
(2)AC=12√2, AD=12√3,CD=12, ∠ACD=90°。
△ACD∽△APC より AP = 8√3。
(3)AD の中点を M とすると、M(6,0,6)。△MCE=36√2。
△MCE と切り口は相似で、相似比は 4:3。
切り口の面積 = △MCE*(3/4)^2 = 81√2/4。
>>558 いい加減マルチコピペに解答するのやめろ
>>556 (x,y) を回転させて (X,Y) に移るとすると。1次変換の行列考えてもいいが、
X+iY = (x+iy)*exp(iπ/4) だから、
x+iy = (X+iY)*exp(-iπ/4) = (X+iY)*(cos(-π/4)+i*sin(-π/4))
= ((X+Y)+i(X-Y))/√2
と複素平面で考えたほうが分かりやすいかも。
とりあえず、x = (X+Y)/√2, y = (X-Y)/√2 なので、これを方程式に代入。
x^2-y^2 = ((X+Y)/√2)^2 - ((X-Y)/√2)^2 = a^2
整理すると 2XY = a^2。
何で −α なんだ?
562 :
132人目の素数さん :04/04/07 09:42
a_1=9、a_(n+1)=(6a_n)-3^(n+1) (n=1,2,3・・・・) によって定義される数列(a_n)の一般項を求めよ。
564 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/07 10:06
Re:
>>561 f(x)=0を満たすxに対してf((x+α)-α)=0だからだ。
565 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/07 10:07
>>562 その漸化式を変形すると a_(n+1) + 3^(n+1) = 6(a_n + 3^n)
∴ a_n + 3^n は公比 6 の等比数列
∴ a_n + 3^n = 6^(n-1) (a_1 + 3^1) = 2*6^n
∴ a_n = 2*6^n - 3^n
568 :
132人目の素数さん :04/04/07 11:50
xは0以外のすべての実数をとるものとする。 (1)x+1/x のとる値の範囲を求めよ (2)(x^3)-(x^2)+x+(1/x)-(1/x^2)+(1/x^3)のとる値の範囲を求めよ だれか解いてください、お願いします。
569 :
132人目の素数さん :04/04/07 12:00
>>568 (1)
x>0のとき
相加相乗平均の関係により
x+(1/x)≧2
x<0のとき
x+(1/x)=-{(-x)+(1/(-x))} ≦-2
(2)
y=x+(1/x)とおいて
y^2 = (x^2)+(1/x^2)+2
y^3 = (x^3)+(1/x^3)+3x+3(1/x)
(x^3)-(x^2)+x+(1/x)-(1/x^2)+(1/x^3)
=(y^3) -3y -(y^2)+2+y
=(y^3) -(y^2)-2y+2
あとは
y≦-2, 2≦yでの
g(y)=(y^3) -(y^2)-2y+2
の範囲を求めればよい。
570 :
132人目の素数さん :04/04/07 12:09
>569ありがたいです、もう1つ、くだらない問題お願いします。 次のように、正の奇数を順次に奇数個ずつの群に分ける。 (1).(3,5,7).(9,11,13,15,17).・・・・・ (1)第n群の1番目の数をnで表せ (2)1995は第何群の何番目か (3)第20群に属する奇数の和を求めよ。
571 :
132人目の素数さん :04/04/07 13:27
>>570 (1)
n群までの個数はn^2 個
2((n-1)^2)+1
(2)
2((n-1)^2)+1≦ 1995 < 2(n^2)+1
2((n-1)^2)≦ 1994 < 2(n^2)
((n-1)^2)≦ 997 < (n^2)
n=32
32群の37番目
(3)
723+725+…+799=29679
572 :
132人目の素数さん :04/04/07 14:05
1、x^3+tx^2-(2t^2+t+1)x-(2t^2+2t) これはどのように因数分解すればよいのでしょうか? 2、x^4-8x^2+12…@がx^2+ax+b…Aで割り切れるような定数a,bを求めよ と、あるのですが@をAで割って答えよ求めようとしたのですが変な数になってしまい 解けませんでした。他に方法があるのでしょうか?
幼女の股座を嘗め回したい
>>572 x^3+tx^2-(2t^2+t+1)x-(2t^2+2t)
=(x+1)(x^2 +(t-1)x-2t(t+1))
=(x+1)(x+2t)(x-(t+1))
x^4-8x^2+12=((x^2)-2)((x^2)-6)
=(x-√2)(x+√2)(x-√6)(x+√6)
の4つの因数から2つ選んでかければ
a,bが求まる。
575 :
132人目の素数さん :04/04/07 14:28
576 :
132人目の素数さん :04/04/07 14:38
すいません教えてください。 2次関数y=x^2+2x+2a(-2≦x≦1)の最大値が7のとき、定数aの値は(答え@)で、 このとき最大値は(答えA)である。
↑できたら解説つきでお願いします
>>576 グラフを書いて考察しようとも考えれないの?
あのさ、なんで手を動かせないのか。
漠然とわかりませんって言ってるなら死んだほうがマシだよ。
>>576 ひょっとして、腕が無い?
事故か何かで鉛筆が握れない?
身体障害者?
定数aの出し方だけどうにか教えてください。 グラフの式を変換したらy=(x-1)^2+2a-1になったけど、あってるかどうか不安です。
581 :
132人目の素数さん :04/04/07 14:54
>>580 それはギャグか?
ここは笑うポイントか?
>>580 お前ww笑わすなよwwくだらねぇ問題を書けよw
笑わしてどうするんだ
自分でも笑っちゃうのでもういいです。 どうもでした。 結構楽しかったです。スレ汚してすいません
>>576 まあこの問題のつっこみどころは
最大値が7って言ってるのに
このとき最大値は(答えA)である。
って言ってるところだな
587 :
132人目の素数さん :04/04/07 19:40
次の因数分解をせよ。 P=a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) Pはa,b,cに関する交代式であるから, Pは(a-b)(b-c)(c-a)を因数にもつ。また,Pはaについての3次式であり,a^3の係数はb-cであるから P=(b-c)(a-b)(c-a)(a-α)とおける。与えられた式とこの式のαを含まない項を比較してb^3c-c^3b=(b-c)(-b)(-c)(-α) よってbc(b+c)(b-c)=-bc(b-c)α ゆえにα=-(b+c) したがってP=(b-c)(a-b)(a-c){a+(b+c)}=-(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c) なぜ「a^3の係数はb-c」なら「P=(b-c)(a-b)(c-a)(a-α)」とおけるのでしょうか?((b-c)が前に来るところと(a-α)となるところがわかりません) 「与えられた式とこの式のαを含まない項を比較して」どうして比較するのでしょうか? お願いします。
>>587 (a-b)(b-c)(c-a)を因数に持つのがわかっているので、
あとaについての1次式を因数に持つことがわかる
ここで「a^3の係数はb-cであるから」ということより、
その因数の1次式のaの係数は1であることがわかる
よって、その因数は(a-α) ただしαはbとcの多項式、
とおける
>「与えられた式とこの式のαを含まない項を比較して」
これは、「与えられた式とこの式のaを含まない項を比較して」
の間違い
b、cのみの項を比較してαを決めている
別に比較するのはa^2の項でもaの項でもいいんだけど
いちばん計算が楽だから
なるほどー!ありがとうございました!
今更ですけど、やっぱり解りませんでした (x^2+(√6-√2)-√12)(x^2+(√2-√6)-√12) とすればいいのですか?
591 :
132人目の素数さん :04/04/07 22:31
Σ[k=L to 2n-M]C[2n,k]C[2k,k-L]C[4n-2k,2n-M-k](-1)^k = ? C[n,k]は二項係数、0≦L≦2n-M, L≡M(mod 2)でつ。小一時間粘ったけど分かりません。 おながいしまつ。
592 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/07 22:37
Re:
>>591 最近この手の問題が流行ってるの?
595 :
132人目の素数さん :04/04/08 00:45
>593 473→513+514 が解決したのはL=0,M=0の場合のみ
596 :
132人目の素数さん :04/04/08 00:49
>>593 教科書読みましょう。
その程度自分でやりましょう。
脳味噌ありますか?
無いんですか?
なら学校辞めましょうよ。
っていうかさ、大学生になってまで
なにやってんですか?
その程度の脳味噌しかないなら
さっさと大学やめちまえよ。
>>591 前のとほとんど一緒だぞ。細かいところは自分でつめてくれ。
C[N,K] = 0 (if K<0 ∨ K>N) とする。
{(x+y)^2 - (xy+1)^2}^(2n)
= Σ[k=0,2n] C[2n,k] (-1)^k (xy+1)^(2k) (x+y)^(4n-2k)
をさらに
(xy+1)^(2k) = Σ[i=0,2k] C[2k,i] (xy)^i,
(x+y)^(4n-2k) = Σ[j=0,4n-2k] C[4n-2k,j] x^j y^(4n-2k-j)
とバラせば、最初の多項式で x^(2n-L-M) y^(2n-L+M) の項は、
i=k-L, j=2n-k-M のところからしか現れないことがわかる。
よって、この多項式の x^(2n-L-M) y^(2n-L+M) の係数は求めたい式と同じ。
{(x+y)^2 - (xy+1)^2}^(2n) = (1-x^2)^(2n) (1-y^2)^(2n)。
(1-x^2)^(2n) の x^(2n-L-M) の係数は (-1)^((2n-L-M)/2) C[2n,(2n-L-M)/2]。
(1-y^2)^(2n) の y^(2n-L+M) の係数は (-1)^((2n-L+M)/2) C[2n,(2n-L+M)/2]。
これを掛け合わせて、(-1)^L C[2n,(2n-L-M)/2] C[2n,(2n-L+M)/2]。
∴ Σ[k=L,2n-M] (-1)^k C[2n,k] C[2k,k-L] C[4n-2k,2n-k-M]
= (-1)^L C[2n,(2n-L-M)/2] C[2n,(2n-L+M)/2]
>>591 どうでもいいことだけど、二項係数のこんな問題ってどこからひっぱって来るの?
高校でも大学でもあまりやらないと思うし。
599 :
132人目の素数さん :04/04/08 02:24
確かこんな問題もあったぞ! 誰も解けなかったが…
Σ[k=0 to n]C(2n-2k,n-k)C(2k,2k) = 4^n を証明せよ。
>>599 の問題と一緒に考えてください。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ::::::::::::::::::::::::::::::: \
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
l;;;;;;;;;; ::::::::\;;;;;;;/::::::: |
|;;;;;;;;;; (●) ::::::::: (●) |
|;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::\___/:::::: |
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, \/ ノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / \ マチクタビレタ〜
/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 l:::::::::. | マチクタビレタ〜
|:::::::::: (●) (●) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ |::::::::::::へ \___/ | <
>>599 と
>>600 の証明まだぁ?
\\ ヽ:::::::::::\\.. \/ ノ \____________
チン \\\. \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄/| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .|
>>600 ほれ
反例
n = 1 とする
左辺 = C[2,1]C[0,0] + C[0,0]C[2,2] = 2*1 + 1*1 = 3
右辺 = 4^1 = 4
左辺≠右辺
603 :
132人目の素数さん :04/04/08 15:38
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ もうだめだ・・・
604 :
132人目の素数さん :04/04/08 16:13
ベジェ曲線を使ってグラフを書こうと思っているのですが うまくいきません。 今は三次関数を書こうとしていますが、なかなかうまくいきません なにかこつとかありませんか
606 :
132人目の素数さん :04/04/08 16:37
もうおしえてくれないならいいですよ グラフ用紙に手書きで書きますよ
問題文を写し間違ってた。ごめん。 (正)Σ[k=0 to n]C(2n-2k,n-k)C(2k,k) = 4^n を証明せよ。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ::::::::::::::::::::::::::::::: \ / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ l;;;;;;;;;; ::::::::\;;;;;;;/::::::: | |;;;;;;;;;; (●) ::::::::: (●) | |;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::\___/:::::: | ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, \/ ノ
>>572 割り切れるってのは、その式を因数に持つということだ。
609 :
132人目の素数さん :04/04/08 19:31
割り切れるってのは、心情的に許せるということだ。
610 :
132人目の素数さん :04/04/08 19:34
仲の良い3人の女性が気晴らしに温泉に行きました。 旅館に着いて宿泊費を払いましたが、一人1万円なので、3人で3万円払いました。 仲居さんがそのお金を女将さんの所に持って行ったところ、 「今日は暇な日だし、グループ旅行なのだから、3人で2万5千円にしてあげましょう」 と言って5千円をお客さんに返してくるように言いました。 5千円を返しに行きかけた仲居さんはちょっと考えました。 「5千円は3人では割りにくいし、いくらサービスするのかはお客さんは知らないのだから」 と考え2千円を懐に入れてしまいました。 そして残りの3千円をお客さんに返しました。 さて、ここで問題です。 お客さんは最初1人1万円づつ払い、千円づつ払ってもらったので、 1人9千円づつ払った事になり、3人で2万7千円になります。 そして、仲居さんが取り込んだお金は2千円です。 両方を足すと2万9千円になります。最初に3人が払ったお金は3万円です。 そうすると、ここで千円が行方不明です。 ではその千円はどこえ消えてしまったのでしょうか???
612 :
132人目の素数さん :04/04/08 21:11
別の板で偶然トリップが同じだというヤシがいるのですが 現在の10桁トリップで偶然同じになる確率を教えて下さい。
ISPで同じIPアドレスが割り当てられたら有無を言わさず 同じになるから、多分どんなサービスを受けているかの問題。 たとえば@FreeDのネットハイウェイとか。
それはID。
偶然◆ZnBI2EKkq.になる確率。
>>612 辞書にある単語とか何か元ネタがあるとかだったら
トリップがかぶる確率は格段に上がるよ。
>>607 (1+x)^(-1) = 1 - x + x^2 - x^3 + …
(1+x)^(-1/2) = 1 - (1/2)x + (1/2)(3/2)x^2/2! - (1/2)(3/2)(5/2)x^3/3! + …
= C[0,0] - (C[2,1]/4)x + (C[4,2]/4^2)x^2 - (C[6,3]/4^3)x^3 + …
= Σ[k=0,∞] (-1/4)^k C[2k,k] x^k
{(1+x)^(-1/2)}^2 = (1+x)^(-1)
左辺の x^n の係数は (-1/4)^n Σ[k=0,n] C[2k,k] C[2n-2k,n-k]。
右辺の x^n の係数は (-1)^n。
∴ Σ[k=0,n] C[2k,k] C[2n-k,n-k] = 4^n
ロリスレのほうはわからん
>>617 神。俺の脳内師匠だ!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
/ ̄\ l \,, ,,/ |
,┤ ト | (●) (●) |
| \_/ ヽ \___/ |
| __( ̄ | \/ ノ
ヽ___) ノ
自分なりに調べてみたが、ロリスレのほうは Dixonの公式というらしい。 証明は載ってなかったが…。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ::::::::::::::::::::::::::::::: \ / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ l;;;;;;;;;; ::::::::\;;;;;;;/::::::: | |;;;;;;;;;; (●) ::::::::: (●) | |;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::\___/:::::: | ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, \/ ノ
>597 tanx. 確かこんな問題もあったぞ! L≧0, M≧0 のとき, (1) Σ[k=0 to n] C(2n-2k+L,n-k) C(2k+M,k) = 納k=0,n] C(2n+1+L+M,k) (2) Σ[k=0 to n] C(2n-qk+L,n-k) C(qk+M,k) = 納k=0,n] C(2n+1+L+M,k)(q-1)^(n-k) は成り立つでしょうか?
621 :
132人目の素数さん :04/04/10 04:43
ロリスレ[324]の問題は Σ[k=0 to 2n](C[2n,k])^3・(-1)^(n-k) = (3n)!/{(n!)^3} を証明せよでは? 中央の k=n の項がダントツで最大でつ...
俺以外にも少なくとも2人の二項係数ヲタがいたか…。
>>620 と解答者
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ::::::::::::::::::::::::::::::: \
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
l;;;;;;;;;; ::::::::\;;;;;;;/::::::: |
|;;;;;;;;;; (●) ::::::::: (●) |
|;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::\___/:::::: |
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, \/ ノ
>>620 よく見つけたなぁ。
参考文献、分かれば教えて下さい。
624 :
132人目の素数さん :04/04/10 05:16
>619 Dickson's identity: Let min(n1,n2,・・・・)=n0, then Σ[k=0 to n0] C[n1,k]・C[n2,k] = {(n1+n2)!}/{(n1!)・(n2!)} Σ[k=0 to n0] C[n1+n2,n13+k]・C[n2+n3,n2+k]・C[n3+n1,n3+k]・(-1)^k = {(n1+n2+n3)!}/{(n1!)(n2!)(n3!)}
625 :
132人目の素数さん :04/04/10 05:20
(1+(1/n))^n が単調増加列で、2<e<3なるeに収束することを証明せよ。 という問題なのですが、単調増加で2以上なのは分かったのですが、 3より小さくなるというのが証明できません。 どなたかご教授願います。
626 :
132人目の素数さん :04/04/10 05:45
>>625 (1+(1/n))^n < 1+1/1!+1/2!+1/3!+…+1/n! (2項展開すれば分かる)
< 1+1/1 +1/2+1/2^2+…+1/2^(n-1) = 3 - 1/2^(n-1) < 3
>>626 早速どうもありがとうございました。柔軟な発想が必要ですね。
「数眼」身に着けたいです。脱帽です。
628 :
132人目の素数さん :04/04/10 06:49
b>a>0,a(0)=a,b(0)=b, a(n)=(a(n-1)+b(n-1))/2 b(n)=√(a(n)・b(n-1)) のとき、l=lim a(n) =lim b(n) が存在することを示せ。 あぁ、手も足も出ません!
629 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 07:09
Re:
>>628 上に有界の単調増加数列は収束する。
>>629 その命題は一般には偽だ。
完備性に言及しなければならない。
>>628 数直線にa_5位までプロットしてみて順番に注目。
>>619 これがディクソンの公式かな。ロリスレのほうはこの特別な場合。
C[N,K] = 0 (if K<0 ∨ K>N) として、
Σ[k] などでインデックスを十分に広い範囲で動かした和を表すことにする。
a,b,c を 0 以上の整数として、
F(a+b+c) = Σ[k] (-1)^k C[a+b,a+k] C[b+c,b+k] C[c+a,c+k] とする。
F[a,b,c] = (a+b+c)!/(a!b!c!) を、a+b+c についての数学的帰納法で証明する。
a+b+c=0 のときはよろしい。
F[a,b,c] が (-1)^b (x-y)^(a+b) (x+1)^(b+c) (y+1)^(c+a)
の x^(a+c) y^(b+c) の係数であることは、
(x-y)^(a+b) = Σ[k] C[a+b,a+k] x^(a+k) (-y)^(b-k),
(x+1)^(b+c) = Σ[i] C[b+c,b+i] x^(c-i)
(y+1)^(c+a) = Σ[j] C[c+a,c+j] y^(c+j)
とバラしてみればわかる。
a+b+c>0 として、(x-y)(x+1)(y+1) = xy(x-y) + x(x+1) - y(y+1) を使うと、
(-1)^b (x-y)^(a+b) (x+1)^(b+c) (y+1)^(a+c)
= xy * (-1)^b (x-y)^(a+b) (x+1)^(b+c-1) (y+1)^(a+c-1)
+ x * (-1)^b (x-y)^(a+b-1) (x+1)^(b+c) (y-1)^(a+c-1)
- y * (-1)^(b-1) (x-y)^(a+b-1) (x+1)^(b+c-1) (y+1)^(a+c)
この式の両辺の x^(a+c) y^(b+c) の係数を比較すると、
F[a,b,c] = F[a,b,c-1] + F[a-1,b,c] + F[a,b-1,c]。
帰納法の仮定より、F[a-1,b,c] = (a+b+c-1)!/{(a-1)!b!c!} 等が成立している。
(a+b+c)!/(a!b!c!) =
(a+b+c-1)!/{(a-1)!b!c!} + (a+b+c-1)!/{a!(b-1)!c!} + (a+b+c-1)!/{a!b!(c-1)!}
なので結局 F[a,b,c] = (a+b+c)!/(a!b!c!)。
abc=0 のときはこのままじゃ駄目だけど適当に補っておいてくれ
>619 Dickson's identity is derived from Dyson's conjecture(1962). Constant term of Π[1≦i,j≦m, i≠j] {1-(x_i/x_j)}^n_i is N!/{(n_1!)(n_2!)・・・・・・(n_m!)}, where N ≡ n_1 + n_2 +・・・・+ n_m. Freeman John Dyson(1923-)
635 :
132人目の素数さん :04/04/10 13:47
もしつくったら数学史に名が残る問題ってなに?
>>635 なに?って聞いてここで答えられるならとっくのとうに数学史に名が残ってるだろ
637 :
132人目の素数さん :04/04/10 14:00
傾向としては解けそうで誰にも解けないやつとか?
638 :
132人目の素数さん :04/04/10 14:07
あっても書かないとおもう。 ここに書いちゃったらもう使えなくなるから。
639 :
132人目の素数さん :04/04/10 14:17
誰にも解けないけど、解けないということは100年かけないと わからないやつとか。
640 :
132人目の素数さん :04/04/10 14:19
そいつが証明できると、べつの未解決問題が解けるとか。
巡回サラリーマン問題のアルゴリズム。
642 :
132人目の素数さん :04/04/10 15:54
それといたら航空系にひっぱられるね。
643 :
132人目の素数さん :04/04/10 15:55
このあいだシステムダウンしてたし。
>>641 セールスマンじゃなくて、サラリーマンなのは何故?
645 :
Nanana :04/04/10 16:21
n次の多項式って言ったらn次の項の係数は1じゃないといけないんですか?!そんな事聞いた事ないよ…
聞いたことないよ。
カントールの定理の証明問題なんですが、サパーリです。 ★すべての集合Aについて,Aのべき集合A’からAへの単写は存在しない. Aが有限集合だったら明らかにべき集合のほうが元は多いからわかるんですけど, 無限だったら全然わからないです・・・教えてください
>>647 単射f:A’→Aが存在するとする。
B:={f(C)|C⊆A,¬f(C)∈C}⊆A とおく。
f(B)∈B ならば B⊆A,¬f(B)∈B となり矛盾。
¬f(B)∈B ならば ¬{B⊆A,¬f(B)∈B} つまり f(B)∈B となり矛盾。
何れにせよ矛盾だから、単射は存在しない。
>>649 さん、ありがとうございます
f(C)∈Cとする意味がさっぱりわかんないです・・・・
あと、⊆←この記号はどういう意味ですか?
掲示板の看板の男の人誰? ペットショップボーイズ?
>>650 >f(C)∈Cとする意味がさっぱりわかんないです・・・・
矛盾を導くため、この様な性質を持つ集合Bを考える。これは、Russellの逆理でも出てくる。
>あと、⊆←この記号はどういう意味ですか?
A⊆B ⇔ (a∈A ⇒ a∈B)
1から4までの数字が1つずつ書かれた封筒が4枚あり、更に1から4まで の数字が1つずつ書かれたカードが4枚ある。この4枚のカードを1枚ずつ 封筒に入れるとき、封筒の数字とカードの数字が全て異なる入れ方は何通り あるでしょう? お教えください。お願いします。
>>652 ああ、やっと納得できました・・・ありがとうです!
655 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 19:03
>>655 様
答え見ると、9通りなんです(泣)。
その意味が分からなくて…。
657 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 19:12
Re:
>>656 ちなみに、1から5までだと44通りになり、1から3までだと2通りになり、1から2までだと1とおりになる。
まぁ、確かに[
>>653 ]の問題文は意味が分かりにくいが。
659 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 19:16
Re:
>>656 1が書かれた封筒、2が書かれた封筒、3が書かれた封筒、4が書かれた封筒、
1が書かれたカード、2が書かれたカード、3が書かれたカード、4が書かれたカードがある。
四つの封筒にカードを一つずつ入れる。
全ての封筒が、中身のカードに書かれた数と自身に書かれた数が異なるのは何通りあるか?
>>659 キングマスマティシャンは意味無かったね(プゲラ
彼のレスが役に立たないのは、いつも通りのこと。
>>649 これってちょっと間違ってませんか?
B:={f(C)|C⊆A,¬f(C)∈C}じゃなく、
B:={f(C)|C⊆A’,¬f(C)∋C}のような気が・・・
665 :
132人目の素数さん :04/04/10 20:42
ばぁぁぁぁぁぁぁぁか
666 :
132人目の素数さん :04/04/10 20:47
2chのIDがかぶる確率を教えてください
667 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 20:54
Re:
>>666 近い時刻で同一IPで書き込めばIDがかぶりやすい。
669 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 20:59
Re:
>>668 お約束のレスだが、これは統計的確率を出せ。
671 :
132人目の素数さん :04/04/10 21:11
すみません、問題の過程での計算がわからないので教えてくれたら嬉しいです。 B(x+1)=x^3−x^2+2 と B(2x^2+x−3)=6x^4+7x^3−9x^2−7x+3 です。 どのようにB=にもっていったらわからなくて…
672 :
132人目の素数さん :04/04/10 21:41
x<0 のときは x^(1/3)とか表記できないってホントですか?
673 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/10 21:56
Re:
>>671 B((x-1)+1)=(x-1)^3-(x-1)^2+2
Jordan標準形について分かりやすく解説してある本またはサイトを紹介してください
676 :
132人目の素数さん :04/04/10 22:41
どなたかこの問題を解説して下さい。 x^+ax+b=0の二つの解がともに2以上の整数で、同時に不等式3a+2b≦0が成り立つ整数a、bの組を全て答えなさい。 (「^」は2乗です) 宜しくお願いします。
>>675 おまえさんがどれくらい馬鹿なのかに依るのでなんとも。
マルチは放置
単因子論が凄く分かりやすくていい、という人も居るだろうしね
数1〜2内容の簡単なものですが、場合分けの際に混乱してしまったので教えてください。 関数f(x)=|x(x-1)|のt≦x≦t+1における最大・最小値を求めよ。
682 :
132人目の素数さん :04/04/11 00:23
立法数ってなんですか?
683 :
132人目の素人さん :04/04/11 01:15
x=1/2 のときに極大値1/4 をとり、またx=(1±√2)/2 のときにも値が1/4 になるから、この点を考慮してグラフから場合分けすると、 ● t ≦ -1 のとき、最大値:f(t)=t(t-1)、最小値:f(t+1)=t(t+1) ● -1 < t ≦ (1-√2)/2 のとき、最大値:f(t)=t(t-1)、最小値:f(0)=0 ● (1-√2)/2 < t ≦ (√2-1)/2 のとき、最大値:f(1/2)=1/4、最小値:0 ● (√2-1)/2 < t ≦ 1 のとき、最大値:f(t+1)=t(t+1)、最小値:f(1)=0 ● t > 1 のとき、最大値:f(t+1)=t(t+1)、最小値:f(t)=t(t-1)
688 :
132人目の素数さん :04/04/11 10:20
(2^m)(m!)(n!) ≦ {(n+m)!}/{(n-m)!} を証明せよ。 こやつめをお願いします
689 :
132人目の素数さん :04/04/11 10:46
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< パーティーで一目 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 置かれるマナーを身に付けましょう |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
690 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/11 11:39
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイヤであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 別のところで出てたのだけど いまいち意見が分かれてよくわからん。 数のことはここで聞いたほうがいいと思って。 だれか数学クソ苦手なオレにも分かりやすく説明ヨロシク
あぁこっちじゃないほうがいいか… 頭の体操スレに書き込むことにします すません。
694 :
132人目の素数さん :04/04/11 16:34
皆さんに質問です あるゲームでレート制が採用されていたとします A,Bおなじレート同士の人が100回連続して勝つと、300点のレート差がつくと するならば、300点レートが離れた者同士がそのゲームで勝負すると、下手が 上手にかつ確率は1%ということでよろしいのでしょうか。 下手な文章ですみません。
695 :
132人目の素数さん :04/04/11 17:21
697 :
132人目の素数さん :04/04/11 19:48
>>696 チェスで説明すると、まず始める前に仮に1500点自分に持ち点が与えられたと
します。
そして、誰かと対局して、勝てば自分の持ち点が増えます。
負ければ自分の持ち点が減ります。
この持ち点の増減は、対局者の持ち点と自分の持ち点の差に関係があります
チェスの計算方法では
R=16-0.04x持ち点差(合計賭け点32)
仮に持ち点1600点の人と、1500点の人が対局して1600点の人が勝つと
1600点の人は
1600+(16-0.04×(1600-1500))=1612
1500点の人は
1500-(16-0.04×(1600-1500))=1488
逆に持ち点1600点の人と、1500点の人が対局して1500点の人が勝つと
1600点の人は
1600-(16-0.04×(1500-1600))=1580
1500点の人は
1500+(16-0.04×(1500-1600))=1520
となります
このような説明でよろしいでしょうか
698 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:22
実数、α、β、γがα+β+γ=3を満たしているとき、p=αβ+βγ+γα、q=αγβとおく p=q+2のとき、α、β、γの少なくとも1つは1である事を示せ どうやったら(1-α)(1-β)(1-γ)=0になるのでしょう?
699 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:23
マルチって何ですか?
700 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:25
高さ23cm、底辺25cmの三角形の斜辺の傾きの角度は何度になりますか?
>>698 お前さぁ。解と係数の関係すら知らないの?知らなかったら死んだほうがいい
>>698 f(x):=x^3−3x^2+px+2−p とおくと、f(1)=0
704 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:30
マルチ安打って何ですか?
705 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:32
706 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:35
どなたかこの問題を解説して下さい。 x^2+ax+b=0の二つの解がともに2以上の整数で、同時に不等式3a+2b≦0が成り立つ整数a、bの組を全て答えなさい。 宜しくお願いします。
708 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:38
グラフを書いて教えて下さいな。
709 :
132人目の素数さん :04/04/11 21:40
どなたか優しいお方!この問題を解説して下さい。 x^2+ax+b=0の二つの解がともに2以上の整数で、同時に不等式3a+2b≦0が成り立つ整数a、bの組を全て答えなさい。 宜しくお願いします。
質問が間違ってました、すみません。 底辺25cm、高さ23cmの直角三角形の斜辺の傾きでした。 あと底辺304cm、高さ279.6cmの直角三角形の斜辺の長さ。 三角関数とか使わないといけないんだっけ・・・?
711 :
132人目の素数さん :04/04/11 22:00
どなたか優しいお方!この問題を解説して下さい。 x^2+ax+b=0の二つの解がともに2以上の整数で、同時に不等式3a+2b≦0が成り立つ整数a、bの組を全て答えなさい。 宜しくお願いします。
712 :
132人目の素数さん :04/04/11 22:05
>>709 x^2+ax+b=0
3a+2b≦0
(x-n)(x-m)=x^2-(n+m)x+nm=0
-3(n+m)+2nm<=0
n,m>2
713 :
132人目の素数さん :04/04/11 22:07
n,m>=2
714 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/11 22:13
Re:
>>711 とりあえず、マルチすんな。同じ内容の質問をしたところに全て解決済みという主旨の文を書いておけ。
715 :
132人目の素数さん :04/04/11 23:13
くだらねぇ 問題だけど回答を頼む 女子高生200万と仮定 毎年、女子高生の30%が処女喪失したとする 中学生以前の場合も、高校生時代とカウントする クラス1のかわいい子は20人に1人と仮定 学年1のかわいい子は100人に1人と仮定 毎日の処女喪失人数 クラス1のかわいい子 約82人 学年1のかわいい子 約16.5人 全国には毎日これだけ恵まれている人達がいる しかもこれは、女子高生、処女喪失の限定した場合での話 この問題の場合
716 :
132人目の素数さん :04/04/11 23:14
591 :Mr.名無しさん :04/04/11 22:18
>>586 そーいう事じゃないんだな。
少し考えればわかるだろうけど、高校ってのは3年生まであるんだ。
つまりだ、女子高生を2000000人と仮定した計算の場合
一年生で仮定の30%が処女を失ったとしたら、残りの非処女は1400000人
二年生は2000000人ではなく1400000人で計算しないと
処女の無限連鎖天国が起こる。
つまりだ。
一年生 200万人×0.3÷365=1643.8
二年生 140万人×0.3÷365=1150。6
三年生 98万人×0.3÷365= 805.4
1643.8+1150.6+805.4÷3=1199.9
毎日の処女喪失人数
クラス1のかわいい子 約60人
学年1のかわいい子 約12人
となる訳だ
これと
717 :
132人目の素数さん :04/04/11 23:15
594 :Mr.名無しさん :04/04/11 22:36
>>591 女子高生1年生〜3年生の30%が失うという仮定だろ
そうじゃないと200万人という数字は大きすぎる
女子高生全体で30%、つまり60万人が失うわけだ
学年別に分けるとしてそれぞれの学年が全て同じ人数、同じ確率で処女を失うとすれば、
666666人×0.3=200000人が失うことになる
1年生の時200000人、2年生、3年生の時も200000人失うわけだから
残りは10%の66666人が非処女のまま高校卒業する
これどっちが正しいの?・・・ホントバカでスマン・・・なんせ毒男板なもんで
[620] おながいしまつ。 [607]の拡張でつ...
>>694 よろしくない。
d = 自分の点数 - 相手の点数
として、勝ったとき
c*(1-(d/a)) 点
もらえて、負けたとき
c*(1+(d/a)) 点
失うようなシステムの場合(
>>697 のシステムでは c=16,a=400)、
(適当に自然な仮定のもとで)言えるのは、
十分な対局数をこなして点数が安定したときに、点数差が d の相手に対する
勝率 p が
p = (1+(d/a))/2
であること。
>>697 のシステムでは、自分より 300点低い相手に対する勝率は、
(1+(300/400))/2 = 0.875 = 87.5%。
>>717 の言う毒男って、2ちゃん語? 何を意味するの?
721 :
132人目の素数さん :04/04/12 23:24
>>720 独身男性板のこと。または、独身男性のこと。
彼らが自分を卑下する言葉であったり、彼らに対する蔑称でもあったりする。
彼らを表すAAとして、('A`)を使用することが多い。
です
722 :
132人目の素数さん :04/04/12 23:36
>>719 レスありがとうございます。
でもその方程式だと400点以上差がついた相手だと、勝率が100%以上になっちゃ
いませんか?
>>718 押しが足りない。修行しる!
__,. -‐ フ´\−- 、
/ / / \
/ / /∠ _ ヽ \
Y´二二ニ-rハ</ー‐- ニ_‐-ヽ、\ ヽ
-─ァ¬T´l`Tー- 、 >〈 ̄ニ、`、
>>620 をおねがいします / / , / l l |_. -─\」´ヽl | }| `、
. // ムヘ/ ハ. l ト、 _,`二、l T,ノlヽ ヽ
/イ l ト、, '´ヽト、l | 'Tj' `lj" l l| l \
{ | ! 、ヘx==、ヽヽ ゝ=="' ll l| l ヽ
ヽノ〜^Kヘ、_ハ ''"" 八__l,ハ `、
丿 ヽ ー',, , _, /, | l ト、 l
/ ヾ、 __´__ // | l | ヽ |
. / / / −- 、 '´ | l | l、 l |
l / / 、 | l ! l:| i lノ
|│ l l 、 , jl l ノ_ノ:| l/
| l l j Y リ l 「:::::::::;llノ
. Vヽイl、__ノ{ ! _ ノl l |::::::;//
ヾ〈.:.::::::::l`ー-‐:::"ヽ'´.:.:::::::;! j |`7ノ
\__;;;ゝ、.:.:::::::ノ_ヽ、_::::ノノ |ノ│
\ ` ̄ヽ /´ │j |ヽ
一行ずれてたが、違和感ないのが不思議。
>>721 解説ありがとう。
一つ賢くなった毒男でした。('A`)
そういや ('A`) って、ギシギシアンアンの顔ですね。
__,. -‐ フ´\−- 、
/ / / \
/ / /∠ _ ヽ \
Y´二二ニ-rハ</ー‐- ニ_‐-ヽ、\ ヽ
-─ァ¬T´l`Tー- 、 >〈 ̄ニ、`、
>>620 をおねがいします
/ / , / l l |_. -─\」´ヽl | }| `、
. // ムヘ/ ハ. l ト、 _,`二、l T,ノlヽ ヽ
/イ l ト、, '´ヽト、l | 'Tj' `lj" l l| l \
{ | ! 、ヘx==、ヽヽ ゝ=="' ll l| l ヽ
ヽノ〜^Kヘ、_ハ ''"" 八__l,ハ `、
丿 ヽ ー',, , _, /, | l ト、 l
/ ヾ、 __´__ // | l | ヽ |
. / / / −- 、 '´ | l | l、 l |
l / / 、 | l ! l:| i lノ
|│ l l 、 , jl l ノ_ノ:| l/
| l l j Y リ l 「:::::::::;llノ
. Vヽイl、__ノ{ ! _ ノl l |::::::;//
ヾ〈.:.::::::::l`ー-‐:::"ヽ'´.:.:::::::;! j |`7ノ
\__;;;ゝ、.:.:::::::ノ_ヽ、_::::ノノ |ノ│
\ ` ̄ヽ /´ │j |ヽ
>>722 100%以上になる。
例えば、400点差あったら、勝って +0点、負けて -32点なんだから、
勝率 100%なきゃ 400点差は維持できないって考えればわかる。
400点を超える点差があったら、勝っても点数が減るのは式見ればわかる。
だから二人だけで対局して、点差が 400点を超えることはありえない。
くわしくは知らないけど、実際の運用では、点差が極端な場合は、
式を修正するか、そういうカードは組まないかしてるんでしょ。
728 :
132人目の素数さん :04/04/13 11:25
>>620 成り立つでしょうか?
というのは、どういう意味?
nが小さいところで確認くらいはしたのか?
729 :
132人目の素数さん :04/04/13 11:45
>715-717 どれもおかしい >715は、喪失したという動作の時点が何時なのか ハッキリしない。特に中学生以前の場合も〜 といっている辺りからしても >716は、学年ごとにわけるという根拠を自分で作ってしまっている。論外。 >717は、学年別に分けるとして以降、同じ人数が失う場合 非喪失者の人数が一定していないので確率が異なる にも関わらず、同じ確率と言ってしまっている点。 いずれにしろ、学年別に分けたデータによるものかどうか 元の統計がわからないことにはわからないが 貼られたものを見る限りは、総数の30%と解釈するのが妥当であろう。
730 :
132人目の素数さん :04/04/13 14:52
731 :
132人目の素数さん :04/04/13 15:01
732 :
132人目の素数さん :04/04/13 15:31
>731 うわあ、ぜんぜんわからないやー・・でもありがとうございます!これをもとに姉さんに聞いてみます
733 :
132人目の素数さん :04/04/13 19:30
俺も姉さん欲しい…
半径10の円があるとします。 その円の関数式は (x*x)+(y*y) = (10*10) でよろしいのでしょうか?(-10<= x <=10 の時) これを y = 〜〜 にしたい場合、 (y*y) = (10*10) - (x*x) y = √(10*10) - √(x*x) y = 10 - √(x*x) なのか、 y = √((10*10)-(x*x)) にするのかが分かりません。 どうかお教えくださいませ。よろしくお願いします。
y = √((10*10)-(x*x))
y = ±√((10*10)-(x*x)) って普通は書く。
いや普通は y = ±√(10^2-x^2) かな。
I_n =∫[0≦x≦1](1+x^2)^n dxについて、 I_{n+1} = {(2n+2)/(2n+3)}I_n + (2^{n+1})/(2n+3) を導きたいんですが、うまくいきませぬ。教えて下さい。
739 :
132人目の素数さん :04/04/13 21:54
部分積分で上手く行きまへんか?
部分積分すると、余計複雑になりませんでしたか? やり方が悪かったのかな…
(d/dx)(x(1+x^2)^n)。
(d/dx)(x(1+x^2)^n) =(1+x^2)^n + 2nx^2(1+x^2)^(n-1)
743 :
132人目の素数さん :04/04/13 22:26
まだわからんか...
744 :
132人目の素数さん :04/04/13 22:31
わかったわボケ
745 :
132人目の素数さん :04/04/13 22:34
(;゚д゚) …
分かりませんが?
とりあえず、質問者を置いといて、解説者同士で喧嘩すな
まだぁ? チンチン
749 :
132人目の素数さん :04/04/13 22:47
あと、3分だけ待ってやる
>747 質問者が、まともに反応を返さないことには 置いておくも何も…
,..-‐−- 、、 ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、 /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、 ./::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li .|::::::::::j'_,.ィ>、、 .:::iii》 ヾi´`, `‐-‐"^{"^ヾノ" Y ,.,li`~ ~i i、 ・=-_、, :/ 3分間だけ待ってやる! |ヽ '' ..:/ | ` rー、.,ノ__ /`ーヘl丶ー--‐ l |\ ̄ ニ-、 ノ、ノ^⌒へ\ー--‐' /,_ \ \ /⌒ ,◎、 \ / | :  ̄ \ /:::: /|_.|イ-、 、V  ̄ : | \ >-― __/、ニEl(,,ノ : |o i : o ( / 〈 ニニノ : | ``'''―'⌒ \| _ーノ : | \`ー´/ ̄ :|
I_{n+1} =∫[0,1](1+x^2)^{n+1} dx =[x(1+x^2)^{n+1}]_0^1 -2(n+1)∫[0,1]x^2(1+x^2)^n dx
>752 続きも描けよ
I_{n+1}-I_n =∫[0,1]x^2(1+x^2)^n dx を代入してendざます
755 :
132人目の素数さん :04/04/13 22:58
専用ブラウザ持ってない人は分かるのかな? 誰が質問者で、誰がヒントだして、誰が答えて、誰が清書キボンしたのか
757 :
132人目の素数さん :04/04/13 23:04
専用ブラウザって? IP抜けるの?
かちゅで見てても、誰が誰かわからんよ。 それと、専用ブラウザで見れるかどうか…は あまり配慮する必要は無い。 使わない奴が悪い。
759 :
132人目の素数さん :04/04/13 23:14
早く清書してください。お願いします。
r;;;;;ノヾ ヒ‐=r=;' 〔^^〕 _, ヽ二/ ⌒ i | もう解決したのだ! (⌒ ー 一 r.、! 〉 君は床に ヽ弋 。 人 。 イ(` ー' 伏せていたまえ! 〔勿\ ヽ ) r⌒丶 ) ドカ ドカ ドカ / ! |'´ ドカ / /| |‖ ドカ ( く ! ||‖ ドカ ドカ \ i | ‖|‖| ,__> ヽヽ从/∧∧ ⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚)
761 :
132人目の素数さん :04/04/13 23:18
できればWordかpdfで清書してくださると助かります。
762 :
132人目の素数さん :04/04/13 23:38
なんですか、この荒れっぷりは。
763 :
132人目の素数さん :04/04/13 23:39
>>727 レスありがとうございます
理解しました
>>620 最初の問題。記法なんかは
>>632 と同じ。
Σ[k] C[2n-2k+L,n-k] C[2k+M,k] = Σ[k=0,n] C[2n+1+L+M,k]
を P(n,L,M) で表す。P(0,L,M) は自明。P(n,0,0) は
>>607 に帰着する。
P(n,L,M) が L,M について対称であることと、
P(n,L-1,M) ∧ P(n-1,L+1,M) ⇒ P(n,L,M) が以下のように成立するので、
あとは数学的帰納法。
P(n,L-1,M) ∧ P(n-1,L+1,M) とする。
C[N,K] + C[N,K-1] = C[N+1,K] を使って、
Σ[k] C[2n-2k+L,n-k] C[2k+M,k]
= Σ[k] C[2n-2k+L-1,n-k] C[2k+M,k] + Σ[k] C[2n-2k+L-1,n-k-1] C[2k+M,k]
(P(n,L-1,M) ∧ P(n-1,L+1,M) より)
= Σ[k=0,n] C[2n+L+M,k] + Σ[k=0,n-1] C[2n+L+M,k]
= Σ[k=0,n] C[2n+L+M,k] + Σ[k=0,n] C[2n+L+M,k-1]
= Σ[k=0,n] C[2n+1+L+M,k]
以上より、P(n,L-1,M) ∧ P(n-1,L+1,M) ⇒ P(n,L,M)。
765 :
132人目の素数さん :04/04/14 01:32
766 :
132人目の素数さん :04/04/14 16:19
上げておこう
767 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/14 16:24
ちょっとくだらねぇ問題を書かしてもらうよ。数学とは関係ないけどさ。 pdfファイルを直に編集する方法ってあるの? 吾はTeXのdviファイルからpdfを作るものだと思っていたが。
768 :
132人目の素数さん :04/04/14 16:25
>>767 adobe acrobat distiller
dvi→ps→pdfと変換する。
2番目の矢印に必要なのがこれ。
このツールはadobe acrobatに含まれる。
すまん、質問をよく読んでいなかった。 PDFを直接編集したいのね。 それは、多分無理だ。 編集できないのがPDFの利点の一つだから。
772 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/14 16:50
lim (x^3+x^2+2x+1)/( (x^2+1)√(x^2-1) ) x→-∞ これ、分子分母をx^3で割って1になるのではないですか? 答えでは-1になってるのですが・・・
x→-∞をみおとしてるよ? lim (x^3+x^2+2x+1)/( (x^2+1)√(x^2-1) ) x→-∞ = lim (-x^3+x^2-2x+1)/( (x^2+1)√(x^2-1) ) x→∞ = -1 君のはただの最初の式のx→∞の値。
>>773 x <0だから x^3 <0で
これで割ると
分子はいいとして、分母の方の
特に√の方が問題になる。
(x^2 +1) を x^2 >0で割って 1+(1/x^2)とするのはよいが
√(x^2 -1)を x <0で割ると
x = - √(x^2)であることに気を付ければ
(1/x) √(x^2-1) = -√(1-(1/x^2))
正にこれ。 800 132人目の素数さん ??? Date:04/04/12 14:28 絶対値に関しては中学での教え方が悪い。 「正負の数」のところで 「+1、-1の絶対値は1」 「絶対値とはその数の符号をはずしたものですよ。」 と習うから、高校生が平気で|-X|=Xとやる。
>>774 確かにそうでした。思えば10年程前にも同じ間違いをしたような覚えが・・・
>>775 分母の件、まさにご指摘の通り気付いてませんでした
778 :
132人目の素数さん :04/04/14 20:11
a/b=1.2345678901234567890...12345678901234567890... となる、自然数a,bは存在しますか?
>>778 簡単につくれるでしょ。
まぁ無限の計算を許すならば
>>779 無限の計算をしなければならないのですね...
数学って奥深いですねぇ...
>>780 君は根本的に何かを勘違いしているよ。
誰も無限に計算なんかできるわきゃないじゃん。
無限を計算対象にする事はありますが、、、。
783 :
132人目の素数さん :04/04/14 20:32
球の表面積である4πr^2の出し方を求めたいのですが、 中心が原点O、半径がrの円をxy平面に書き、 π*(r*sinθ)^2とし、それをdθで、0からπまでの定積分にかけるというやり方で出来るでしょうか。 確かめてみようにも情けないことに計算公式を忘れまくってて出来ません。 (検索しても、どうしてももう一つ見つからない) 考え方が根本的に間違っているのかどうかをお教え願えませんでしょうか。
以下の問題を厳密的に証明してください。 nを自然数とし、−1≦((−1)^n)/n こんな問題をポンと出されたらどれぐらい証明します? このまんま出されたらの話ですよ。
"厳密的に証明" 言葉が嫌。 証明は厳密じゃないと証明とはみなされない。 あとは、どこらへんまでをわかってるとするかって程度の問題。 出題もくだんない。
786 :
132人目の素数さん :04/04/14 20:44
任意の自然数をX、Yとする時、 X+Y、X−Y、XY、X/Y、Y/Xの全てが完全平方数となるような X、Yは存在しないの?
>>785 だよね、大学の微分積分の授業で問題出されたんだが、
その中の一問なんだ。なんでこういう出題の仕方するのだろうかね
>>778 x=1.2345678901234567890...12345678901234567890...
10^10x=12345678901.234567890...12345678901234567890...
9999999999x=12345678900
x=12345678900/999999999=1371742100/1111111111
790 :
132人目の素数さん :04/04/14 21:25
>>786 問題の意味がよくわからんが、X=Y=2は?
>>787 だったら意味合いはわかった。論理記号でやれば○。
793 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/14 22:06
無限に計算することは不可能である。 極限計算は、位相空間論に帰着される概念である。 極限計算をやるとき、実際に無限に計算するわけではない。
間違えた。1と144だけらしい。
なあ、king、タイミングが1世紀ほどずれてないか?
796 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/14 22:23
Re:
>>795 2chブラウザの恐ろしさよ…。
Re:
>>792 ,794 自分で情報の真偽を確かめる能力が無いらしいことは分かった。
自分自身を除く約数の和が,もとの数と等しくなってしまう平方数 だとして、 それはほんとうに1と144だけなのか?
だから、平方数だって。
オイラーが完全数作る式考えたよな? それが平方数になるかならないかに帰着されるな
802 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/14 22:59
今日は馬鹿ばっかだな。
是非ではkingがひとつ、、、。
804 :
132人目の素数さん :04/04/14 23:20
KingMathematicianって、もうダメだな…。 Qマンのころは、まだマシだったが…。 かなり病んでるな、医者に診てもらえよ。 ___ _,〜ー―――--ヽ、 __ /⌒Q \ |ヽー、____,- !/ / ヽ | マ ) | \ミ\ \ // | あ | \ ン / | \ミ \\ / / | ば | `〜ヽゝ |\ミ \/ |/ ヽ よ ノ |\ミミ || // |\ミ ヽ__,,ll、、_ | ~ //ヾ ヘ σ λ i ヘσ く !ヽ、 i ヾi、~~! _ | ~~/ヽ __ "シ彡 l⌒i !||! __, / (~~ノ 彡シ″ \! 、l| ||i"¬ /  ̄ 彡ノ ノノ ||! \____/ /()、 /()、 // ノ |/ || |! ,/ヽ//ヽ/ \ / | | / ̄/ヽ//ヽ/ _ ー/ |! | 〃・
KingMathematicianだって、ちょっと自信ないときは コテハンはずしてレスしてるんだよ、そう思えばちょっとは可愛いよ
806 :
132人目の素数さん :04/04/14 23:28
数学じゃなくて述語論理の基本なんですが、この板以外適当な場所を見つけられませんでした。 ご存知の方いたら教えてください。 ∃x∃y∃z( Px ∧ Qy ) という論理式を書いたとき、個体zについては何の性質を持つとも言われていないのですが、それでも∃zと書いてあれば少なくとも一つのzの存在が主張されるのでしょうか。 それともこういう論理式は構文間違いなのでしょうか。
前者に一票。
構文間違いではないな、明らかに。
>こういう論理式は構文間違いなのでしょうか。 構文間違いではない。 >少なくとも一つのzの存在が主張される 何の性質もないものが存在しても付値に影響はない。 従ってこれは∃x∃y( Px ∧ Qy )と同値。
自分も構文間違いではなくて、 「個体zについては何の性質を持つとも言われていないのですが、それでも∃zと書いてあれば少なくとも一つのzの存在が主張される」 ことを期待しています。 でないと今読んでる本の文脈が理解できなくて・・・
>809 >何の性質もないものが存在しても付値に影響はない。 >従ってこれは∃x∃y( Px ∧ Qy )と同値。 そうでしたか。 しかし、付値(真理条件?)のことを度外視すれば、やはりzの存在は主張されているのですね。 ありがとうございました。
基礎論で言うと、述語 P が変数 x_1,…,x_n を持つとき、これを P(x_1,…,x_n) と明記しない記法もあります。 また、略記法では、議論の対象となっている変数(例えば x_1)のみ明示的に P(x_1)等と記す場合もあります。 だから、∃x∃y∃z{ P(x) ∧Q(y)} と書いてあっても、z が省略されているだけかも。
>やはりzの存在は主張されている 何も主張されていない。
814 :
132人目の素数さん :04/04/15 00:08
>>810 結局、その前後の文脈を書かないと
どうしようもない。
あの、今20代後半の方で、
高校生当時使っていた数学の問題集「チャート」を
まだお持ちの方、いたら譲ってくれませんか?
当方、現在数学の教員をしており、
当時のチャート手に入れたくて探しております。
「数学T」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」
の、できればチャートの「解法と演習」(いわゆる並チャート)が理想ですが、
手に入るのなら贅沢は言いません。
どうかお願いします。
[email protected] 山下
推理小説なんだよな。結構な量の質問が、、、。 最後にどんでん返しがあって、以外な条件を付け加えたりする所とか、、、。 (それで、答えがどれだけ容易になるかなんて、聞く方はわかんねーもんな。)
817 :
132人目の素数さん :04/04/15 00:29
近所の古本屋にある。
819 :
132人目の素数さん :04/04/15 01:05
α,β,γ∈C がα+β+γ=s を満たしているとき, p=αβ+βγ+γα, q=αβγ とおく. I^3-s(I^2)+pI-q=0 (I∈C)のとき、α,β,γ の少なくとも1つは I である事を示せ. どうやったら (I-α)(I-β)(I-γ)=0 になるのでしょう?
>819 解と係数の関係。
821 :
132人目の素数さん :04/04/15 01:24
>>819 そればらして、係数くらべりゃいいじゃん。
815ではないが、昔の問題集とかって入手困難なんだよな‥ 10年程度前のなら高校時代の恩師を訪ねてみる手はあるかもしれん
>764 禿しく tan(x) >728 n,L,M が小さいとろで直接確かめますた。
824 :
132人目の素数さん :04/04/15 11:40
位相群Gが位相空間X,Yに作用しているとして、 「X,Yが変換空間として同型」とはどういう意味ですか? 位相同型とはまた違う意味の同型なんでしょうか。
826 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/15 15:09
Re:
>>824 逆に訊きたいことがある。変換空間って何?
>>818 どこの古本屋でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
828 :
132人目の素数さん :04/04/15 19:57
化学の院生なのですが、ふと思いついた仮定が証明できなくて、眠れません。 数学用語をまるで知らないので皆様にとって変な文章になるのを覚悟で質問させて頂きます。 仮定: 山の手線の内回りと外回りが同一平面上で平行(※)なら、 内/外の間隔をd[m]として、その走行距離差は2πd[m]である (※) 閉曲線だと平行とは言わない気もするので、正確には 外回り曲線の任意の点xにおいて、内回りの曲線との距離は常にd[m]である とします 山の手線を、円や陸上トラック型に近似すれば即答できますが、 (1)曲率が一定でない (2)陸上トラック型で直線のところが、曲線になっている ・・・の2つを加えても、円の場合と同じ結論になるかが、分からないところです。 #他にも問題点がございましたら御指摘ください。 (続く)
829 :
132人目の素数さん :04/04/15 19:59
(2)については、例えば仮に品川駅と上野駅が正確に南北を向いていれば、 その間がいくら曲がっていようと、両駅間の線路は並行移動で重なるので、距離はおなじになる ・・・と思いましたが、数学的な証明は私にはできません。 (1)については、 まず(2)で、問題を「曲率が一定でない陸上トラック」に簡略化します。 内回りを微小区間に区切り、その間では曲率一定とすれば、 外回りとの走行距離差を積分して求めることができ 同心円の場合、曲率(というか半径)に依存せず2πd[m]になるので、同様にいけるかな、 とまでは考えました。自信は全くありません。 もし、上記の仮定が証明できれば ◎ 東京都を平面でなく、地球の丸みを考慮した場合どうか(非ユークリッド、でしたっけ?) もお答え頂けると幸いです。 質問に不備がありましたら修正致しますし、万一スレ違いなら御指摘のスレに移動致します。 長文失礼致しました。宜しくお願い致します。
>>829 >◎東京都を平面でなく、地球の丸みを考慮した場合どうか
予想だけど、この場合山手線の中の面積
(正確には球全体の表面積に対する割合)
がわかれば線路の形に関係なく決まる
んじゃないかな?
ちなみに半径1の球面上にある図形の面積は、
境界上のある一点を出発点としてそこでの
接ベクトルを境界線上に平行移動していって
ぐるっと一周したときの角度の変化θ
(平面上なら2πだが、球面上ならそれより小さい)
に対して2π−θとなる。
831 :
132人目の素数さん :04/04/15 23:23
>>827 ┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ヘ|ヘ ) _. え |
/| .| | )) )/⌒""〜⌒"" iii\ て に
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ〜⌒" ||||> や は
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ <. ん
_ (_ ) ヘ | ‖ () || || () || _\ ね
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ |
/ー ( / """/ ー"""" > !!!!
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
/ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
\ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/
/ ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
イヘ /彡 ∪/し /
832 :
あるケミストさん(828) :04/04/16 08:16
>>830 ええと,こちらにお答え頂いたと言うことは、
最初の仮定(予想とか仮説という方が正しそうだ)は合ってる、
ということで宜しいのでしょうか?
面積が分かれば云々というのは、曲率不定の陸上トラックの話ですよね?
同じ面積でも、線路が直線かsinカーブかで距離が変わりますので・・・・・。
あと、最初の予想の(2)は、重なる、というのは間違いというのに気づきました。
しかも、例えば、外回りが外側にヘヤピンカーブしてると、
それに平行する内回り線すら存在しないことにも気づきました。
そこで、「線路の曲率rは常にr>dを満たす」というのを追加させていただきます。
それでも品川-上野間の走行距離が内/外で同じになるのでは?とは思うのですが、どうでしょう。
>>620 問題の式を変形して、P(n,L,M) ≡
Σ[k=0,n] C[q(n-k)+L,n-k] C[qk+M,k] = 納k=0,n] C[qn+1+L+M,k] (q-1)^(n-k)
(n,M≧0, q>0, L≧-qn-1)を証明する。
P(0,L,M) は自明。P(n,L,M) ⇔ P(n,M,L) も明らか。
P(n,L-1,M) ∧ P(n-1,L+q-1,M) ⇒ P(n,L,M) は
>>764 と同様に示せる。
P(n,-qn-1,0) が以下のとおり成立するので、あとは数学的帰納法。
C[-qk-1,n-k] C[qk,k] = (-1)^(n-k) C[n+(q-1)k,n-k] C[qk,k]
= C[n+(q-1)k,(q-1)k] {(-1)^(n-k) C[n,k]}
= {(-1)^((q-1)k) C[-n-1,(q-1)k]} {(-1)^(n-k) C[n,n-k]}。
(このへんは二項係数の定義に帰ればわかる)
以上から、Σ[k=0,n] C[-qk-1,n-k] C[qk,k] は
(1-x)^(-n-1) {1 - x^(q-1)}^n
= (1-x)^(-1) {1 + x + x^2 + … + x^(q-2)}^n
の x^(n(q-1)) の係数。(1-x)^(-1) = 1 + x + x^2 + … より、
この係数は {1 + x + x^2 + … + x^(q-2)}^n の係数の和で (q-1)^n。
∴ Σ[k=0,n] C[-qk-1,n-k] C[qk,k] = (q-1)^n。∴ P(n,-qn-1,0)。
>833
激しく tan(x)
>>764 もそうだが、nに関する帰納法の演繹中に更に Lに関する帰納法を使う点
チト要注意か
mn−3m−2n+3=0を満たす整数(m、n)の組を全て求めよ ↑お願いします
>>835 (m- )(n- )=
って形にして
あとはしらみつぶし
837 :
132人目の素数さん :04/04/18 16:57
くだらねぇ問題かもしれませんがお願いします。 連立方程式 a-2b+c=0 a+b-c=0 ただしabc≠0とする。
>>832 >面積が分かれば云々というのは、曲率不定の陸上トラックの話ですよね?
上の曲率は曲線の曲率ね。曲面でも曲率って考えるから区別してね。
ところで
>>829 は一周じゃないのね。私は一周で考えてました。
この場合、ガウス・ボネの定理から求まるかとおもいましたが
よく考えるとそう簡単ではないようです。
ただし線路幅が球の半径に比べて十分小さいならば
多分誤差は無視できるでしょう。
840 :
132人目の素数さん :04/04/18 19:53
841 :
132人目の素数さん :04/04/18 22:58
>>837 (a,b,c) = (t,2t,3t) (t∈R)
843 :
132人目の素数さん :04/04/18 23:39
-2x^3=(x^2-1)^(3/2) たのむ、この方程式の解き方を教えてくれ
x^3 = (-1/2)(x^2-1)^(3/2) 両辺の3乗根をとって x = (-1/2)^(1/3) * (x^2-1)^(1/2) 両辺2乗して x^2 = (1/2)^(2/3) * (x^2-1) 符号の検証が面倒くさそう。
>>844 へぇー、3乗根とって2乗して解くのかぁ
てぃんきゅ
846 :
132人目の素数さん :04/04/19 15:51
半径の異なる2つの円の2つの交点を出す式教えてください
>>846 変数2つで式2つあるなら連立させれば解ける。
と言われただけでできるならこのスレに投げないだろうな。
以下のようにやってくれ。
円1:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
円2:(x-A)^2+(y-B)^2=R^2
開いて
x^2-2ax+a^2+y^2-2by+b^2=r^2
x^2-2Ax+A^2+y^2-2By+B^2=R^2
下から上を引いて定数項を右に寄せて
(a-A)x+(b-B)y=(R^2-r^2+a^2-A^2+b^2-B^2)/2
これは、交点がもしあるなら交点が通る直線の式。
a=Aでないなら
x={(R^2-r^2+a^2-A^2+b^2-B^2)/2-(b-B)y}/(a-A)・・・(1)
(a=Aの時はy=・・・の形にする)
これを冒頭の円1か円2の式に代入して2次方程式の解の公式で解く。
交点があるなら実数解が2つ出る。
それを(1)に代入してxを得る。
849 :
132人目の素数さん :04/04/19 19:13
「I LOVE YOU」をある暗号で表すと「C AYHP LYT」となる。 この暗号の鍵が EGYPTIAN, 1 3 5 2 7 6 4 8 であるという。 では「JDICVR GEJ MYKP」を解読するとどうなるか。
850 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/19 20:21
Re:
>>849 板違い。
a????? ??a ?o?e
これを b,c,d,f,g,h,j,k,m,n,p,q,r,s,t,w,x,zで補完してくれ。
851 :
132人目の素数さん :04/04/19 20:47
次の問題を教えてください。 R^3における3つの独立なベクトルv1、v2、v3がある。 このとき、R^3における任意のベクトルxはv1、v2、v3 の線形結合により一意に表せることを証明せよ。
852 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/19 20:58
Re:
>>851 v1=(v11,v12,v13),v2=(v21,v22,v23),v3=(v31,v32,v33)
(vij)は可逆行列である。これの転置も可逆で、
(vji)(aj)=(bj)の解(aj)が一意に存在することをいえばよい。
方程式ax^2+bx+c=0を解け 上記の問題をお願いします。
855 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/19 22:57
ax^5+bx+c=0を解け、にしてみる。
(1)a=0のとき bx+c=0 {1}b=0のとき c=0 {2}b≠0のとき x=-(c/b) (2)a≠0のとき この先が分かりません。ヒント等でもいいので、よろしくお願いします。
>>853 >>856 (a)a≠0のとき
オプション1 教科書を読む
オプション2 「二次方程式」で検索する
オプション3 学校で先生に聞く
この何れかで、必ず解ける! ガンガッテくらさい
858 :
132人目の素数さん :04/04/19 23:24
それでもダメなら、 オプション4 回線切って 首吊る
lim n^(1/n)=1 n→∞ の証明がわかりません。速攻で詰まった…orz
lim[n→∞]n^(1/n)=1 極限書き方違った…orz
平方根で囲まれた複素数の実部、虚部が求められねえっす。 r=√(R+iω)(G+iωc) 答えはわかるんですが導出方法を伝授してくださいませ。
862 :
132人目の素数さん :04/04/20 01:02
>>861 式を書き間違えました。
r=√(R+iωL)(G+iωC)
Lが抜けてた。
>>860 1/n=αとする。
lim[α→0]=(1/α)^(α)=1
でおk?
>>861 ルートがどこまでかかってるかわからんが、
とりあえずr=A+Bi とでもおいて
両辺自乗して実部虚部を比較
865 :
132人目の素数さん :04/04/20 03:23
2x^3+x^2y-xy^2-2y^3=0 この式を因数分解すると (x-y)(2x^2+3xy+2y^2)=0 こうなるらしいんですが どういう式変形をしてるんでしょうか?
>865 真ん中二つ、外二つに分けて因数分解。
867 :
132人目の素数さん :04/04/20 04:00
868 :
132人目の素数さん :04/04/20 08:22
>>863 0点
n^(1/n)=1+h (h>0)とおいて n=(1+h)^n (以下略)
普通に、 円1を変形してx=±√(r^2-(y-b^2))+a ・・・(2) これを円2に代入して、開いて、2次方程式の解の公式でyを得る。 それを(2)に代入してxを得る。 でいいのか。スマソ。
>>847 >>870 ありがとうございます
結局余弦定理とかいうの使ってやってみました
もっとも完全に理解しきれていませんが
>>870 まぁそういう方法もありかもしれんが。
片方の円が片方の実数倍の式にしてもちょっとは楽じゃね?
f(x、y)−kg(x、y)=0みたいに。
楽かどうかわからんけど、無理な計算は少し省けるかな?
873 :
132人目の素数さん :04/04/20 17:10
874 :
132人目の素数さん :04/04/20 17:16
厨房の質問でスマソ (x+1)²(x-1)²
876 :
132人目の素数さん :04/04/20 18:53
ブルバキって人の名前かと思っていますたが、違うのですね。 知りませんでスタ。 数学者の集団ということだけ知ってれば 生きていけマスか?
生きるだけならそんなことも必要ない
878 :
132人目の素数さん :04/04/20 20:13
equationsの文字を全て用いる順列の中で、次のものは何通りあるか。 (1)母音5個と子音4個が、それぞれ続いて並んでいるもの (2)母音、子音が交互に並んでいるもの (3)eとaの間に文字が2つあるもの よろしくお願いします。
まずアルファベットを母音と子音に分けよう aioeoが母音だよ
母音5個と子音4個ってハッキリ書いてあるように見えるのは俺だけか?
あとはまあ 教科書に書いてあるとおりやれば できるよ
>>881 教科書に書いてないからわからないんです。
お願いです、教えてください。
>教科書に書いてない
884 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/20 22:03
確かにそれが書いてある教科書を見つけられたら凄いかもな。
Re:
>>878 多項係数って知ってる?
885 :
132人目の素数さん :04/04/20 22:50
{ log{2}(3)+log{4}(9) }*{ log{3}(4)-log{9}(2) } { log{1/3}(2)+log{9}(8) }*{ log{1/4}(9)+log{16}(27) } 6log{4}(2)-1/2log{2}(7)+2log{4}([√7]/2) log{2}(3*√2)+log{4}(1/3)-9/2log{8}([3]√6) 上の4問、だれかたのみます。
886 :
132人目の素数さん :04/04/20 22:53
自助努力が足りない○投げ野郎
それだけの式を打ち込む方がよっぽどだるいと思う
ぜんぜんだるくないよ。コピペだから。
>>884 多項係数というのは知りません。。
よろしくお願いします。。
(1)と(2)は分かったのですが、(3)はまだです。。
890 :
132人目の素数さん :04/04/21 21:58
調べろ! いやなら回線切って氏ね!
891 :
132人目の素数さん :04/04/21 23:21
いろいろ時間をかけて検討しても分からないので質問します。 (T) D={(x、y、z):0<(x^2)+(y^2)+(z^2)≦1}とするとき、 1 / 〔√{(x^2)+(y^2)+(z^2)}〕^α がD上で広義重積分可能となる 条件が α<3 である理由。 (U) ∫_[0 to 1](∫_[0 to z](∫_[0 to y]f(x)dx)dy)dz =∫_[0 to 1](∫_[x to 1](∫_[y to 1]f(x)dz)dy)dx =(1 / 2)∫_[0 to 1]{(1−x)^2}f(x)dx 積分順序の変更により以上の展開となる理由。
下のベクトルの問題教えてください。 三角形ABCの内心をIとする。BC=a,CA=b,AB=cとして、 AB↑=p↑、AC↑=q↑ とすると、 AI↑={bc/(a+b+c)}{(1/c)p↑+(1/b)q↑} と表されることを示せ。
893 :
132人目の素数さん :04/04/22 00:58
(c^n)/(n!)(n→∞)の極限はどう求めるんですか
894 :
132人目の素数さん :04/04/22 01:03
>>893 (c^n)/(n!) = (c/1)(c/2)…(c/n)
c < mとなる最小の整数mを取ると
(c^n)/(n!) = (c/1)(c/2)…(c/(m-1)) (c/m) … (c/n)
< (c/1)(c/2)…(c/(m-1)) (c/m)^(n-m+1) → 0 (n→∞)
895 :
132人目の素数さん :04/04/22 01:17
すみません、よろしくお願いします。 級数Σ[n=1,∞]a(n)が収束しているとき,次を示せ. (1)任意の自然数kに対して,Σ[n=k,∞]a(n) は収束している. (2) Σ[n=k,∞]a(n)=T(k)とおくと,lim[k→∞]T(k)=0
スッキリシタモナ
∧_∧
( ´∀`)ヴァカが多くてウザイ掲示板だな…
/ つ
(_(__⌒) |^lヽ、 (´・ω・`)
>>895 ┌─(_)─┘.| ) (∩ ∩)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´∀`)
/ ヽ、
(( (_'(_, )´ ふきふき
(:・:ω:・:)
(∩ ∩)
-─-、
__ / /  ̄ヽヽ_ ごぼごぼ・・・ざーー
| |;;.;..,;::;;;l |
| |(:・ω・:)'l |
\ ヽ~~。゚;; \\
\ \;;゚;;。;;; \\
\ \ ゚ )/
\二二ン´
897 :
132人目の素数さん :04/04/22 01:26
偶然同じ問題を質問しただけですが何か?
中の人は一緒なのに、なぜ彼方此方に貼り付けるんだろうね? やっぱり、頭が悪いからかな?
>>898 偶然だとしたら凄い偶然だと思うよ
(2)とΣの間の空白まで真似しますか…
回答者は同じなのに何故こういうことしたがりますか?
頭が悪いとは
>>898 のことだな。
数学やる前に物事をよく考えな!
902 :
132人目の素数さん :04/04/22 02:10
0≦k≦n のとき、次式を示せ。
Σ[j=0, k] (-1)^j・C[n,j]・C[n,k-j] = C[n,k] (k:偶数)
同 = 0 (k:奇数)
おながいしまつ
>>874
ユークリッド幾何学で、 三角形の内角の総和が180度であることを証明せよ。 四角形の内角の総和が360度であることを証明せよ。 と言う問題をアホにも分かるように教えてもらいたいんですが。 どう証明すればよいのか全く想像がつきません。。。
905 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/22 15:25
Re:
>>904 角度の定義によってはいくらか大変になるけど、やることは同じだ。
三角形の場合は、平行線を引く。以上。
906 :
132人目の素数さん :04/04/22 15:27
>>904 'ヾ;;;: ;;;::l゛./' .,;'::::::::::::::::,;;''::::::::::::::::::丶:: ソ'l :: 、 ヽ::ヾ, ..ヾ.
i#;;;;; ;;;:::|~';; ;;" ::,;/" /' ::::::丿:::, :::/ |: ::::::::ヾ:::::ゞヽ, .l
ii#";;;;;; ;;; ヽ,;; ;/ ,;;/ ,/ /;;:::::/:/丿,l::::l:::::::ヾ:::::丶:l. l"
liiii ;;;;;;;; ;; ヽミ; ;/ イ/' ̄~^TZ/ /イ Oj l:::::|:t:::j:: ; ヾ|
liiiii ;;;;;;;;;;; ;; ;; V /;丿_ソ─--、"/"/ 丿| 丿l | l lノ
liii" /;;;;;;;l;;;, "' ;;, l イ "~ |:::::::: :::l~ヽ レ" ノレリ| | l: l ::|"
'|ii i';;;;;;;;;;l;;;; ;; |/" レ | ヾ::::::::/ ./::l^/レ"/.ノ l :l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
liiiiii'''''''ソ l;;;; ;;;_ lソ ;; "ミ l,゛  ̄゛ l::::l/;;;;/レ"l | リ <小学生の問題ですよ
lii /;;;;|;;, ;/ ヾレ l; ヽヽ" ヽ/;;;;/ /レノl lレ \________
lii /-" l_,l-"レリl l;| l;; \ヾ ゝ ノ;;/;;;;;;;/ 丿 リ"
~-^ "レ' レヾ丶 ヽ、 ο ,;;イ;;/;;; ::/ / レ
∧_,::::::::::::::丶ヽ, _;;;;/;;;;/::::::::::::/
,/"~5Tt-、ヾ:::::::::::\= ̄/ /;;r :::::::/
l;;'';;;;;;; ヽ\::::: l=~>'_,_/' (;;::::::/
/"O;;;;;;;; \ヾ:: |-^';;,,-;;;;\-:::l:l'
/;;;;;;;;;;;;;;; lヾヽ l|jh ,,,,ヾ;;; lヽ::|'、
907 :
132人目の素数さん :04/04/22 15:51
'ヾ;;;: ;;;::l゛./' .,;'::::::::::::::::,;;''::::::::::::::::::丶:: ソ'l :: 、 ヽ::ヾ, ..ヾ. i#;;;;; ;;;:::|~';; ;;" ::,;/" /' ::::::丿:::, :::/ |: ::::::::ヾ:::::ゞヽ, .l ii#";;;;;; ;;; ヽ,;; ;/ ,;;/ ,/ /;;:::::/:/丿,l::::l:::::::ヾ:::::丶:l. l" liiii ;;;;;;;; ;; ヽミ; ;/ イ/' ̄~^TZ/ /イ Oj l:::::|:t:::j:: ; ヾ| liiiii ;;;;;;;;;;; ;; ;; V /;丿_ソ─--、"/"/ 丿| 丿l | l lノ liii" /;;;;;;;l;;;, "' ;;, l イ "~ |:::::::: :::l~ヽ レ" ノレリ| | l: l ::|" '|ii i';;;;;;;;;;l;;;; ;; |/" レ | ヾ::::::::/ ./::l^/レ"/.ノ l :l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ liiiiii'''''''ソ l;;;; ;;;_ lソ ;; "ミ l,゛  ̄゛ l::::l/;;;;/レ"l | リ <小学生の問題ですよ lii /;;;;|;;, ;/ ヾレ l; ヽヽ" ヽ/;;;;/ /レノl lレ \________ lii /-" l_,l-"レリl l;| l;; \ヾ ゝ ノ;;/;;;;;;;/ 丿 リ" ~-^ "レ' レヾ丶 ヽ、 ο ,;;イ;;/;;; ::/ / レ ∧_,::::::::::::::丶ヽ, _;;;;/;;;;/::::::::::::/ ,/"~5Tt-、ヾ:::::::::::\= ̄/ /;;r :::::::/ l;;'';;;;;;; ヽ\::::: l=~>'_,_/' (;;::::::/ /"O;;;;;;;; \ヾ:: |-^';;,,-;;;;\-:::l:l' /;;;;;;;;;;;;;;; lヾヽ l|jh ,,,,ヾ;;; lヽ::|'、
908 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/22 16:07
(@o@) {小学生の問題ですよ。
言葉足らずでした。 三角形の三辺の一本をAと呼ぶことにして、 Aに含まれない頂点を通って、Aに平行な直線を引き、錯角が等しいことを用いる方法は却下されました。 こうなると自分の力では解けないので質問しました。 四角形の問題は、三角形が分かれば自分で解けそうな気がします。
次の微分方程式を解け。 (1)xy'+y=0 (2)y^2dx-x^3dy=0 (3)x(x-1)dy+ydx=0 (4)cosxcos^2y+y'sin^2xsiny=0 教えてください。
>>910 微分方程式 変数分離形
まずこれでググレ
>>909 >Aに含まれない頂点を通って、Aに平行な直線を引き、錯角が等しいことを用いる方法は却下されました。
同位角と対頂角を使えば?(同じことだけど)
913 :
132人目の素数さん :04/04/22 22:26
a(1)=2 a(n+1)=(a(n)+2/a(n))のとき lim_[x→∞]a(n)=√2 の証明方法を教えてください
914 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/22 22:32
Re:
>>913 a(n)が収束するならば、極限をaとすると、a=a+2/aとなり、aの解は無い。
よって、a(n)は収束しない。
915 :
132人目の素数さん :04/04/22 22:32
スイマセン。 a(n+1)=(a(n)+2/a(n))/2でした。
917 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/22 22:50
Re:
>>916 a(n)>0より、a(n)が収束するならば極限は√(2)である。
また、a(n)は単調減少(? よく調べてない。)なので、収束する。
ありがとうございました。
a_(n+1)-√2=(a_n-√2)^2/(2 a_n)≦(a_n-√2)^2/(2√2)
錯角が等しいことを理解できないアホに教えるんじゃないか?
a_(n+1)-√2=(a_n-√2)^2/(2 a_n)<(a_n-√2)^2/{ 2(a_n-√2)}=(a_n-√2)/2 だね
923 :
132人目の素数さん :04/04/23 03:36
微分方程式をロンスキアンをつかって求める問題を やってるんですが。ロンスキアンて絶対値ですよね? ロンスキアンがマイナスになっちゃうとまずいですよね?
絶対値じゃななかったですね。間ちがってました ヤコビアンと同じ種類のものかと勘違いしてました どうもどうも
>>926 行列式だけど絶対値もつくんじゃないでしたっけ?
928 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/23 08:37
Re:
>>927 必ず間違える奴が居る。絶対値は付かない。
929 :
132人目の素数さん :04/04/23 09:38
∫{2x^2/(x^2-1)}dx これを計算すると 答えは 2x+log((x-1)/(x+1)) になるらしいのですが なぜこうなるんですか? とき方教えてください
>>929 まず 2x^2/(x^2-1) = 2 + 2/(x^2 -1) だ。(分母より分子を低次にするのは鉄則)
さらにこの右辺第二項を部分分数分解せよ。
931 :
132人目の素数さん :04/04/23 10:07
>>930 どうもありがとうございました
ところで
2x^2/(x^2-1) = 2 + 2/(x^2 -1)
こういう展開ってどうやってやるんでしたっけ?
>>931 多項式の割り算くらい理解してくれよ…
そん奴が積分なんて早いよ…
>>931 2x^2/(x^2-1)
=(2(x^2 - 1) +2)/(x^2-1)
=2 + 2/(x^2-1)
934 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/23 14:48
そん奴?
この因数分解解ける人???ちょっと難しいけど・・・。 (XY+1)(X+1)(Y+1)+XY 途中の式の記述も忘れずに!!!
936 :
KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/04/23 16:55
Re:
>>935 (xy+x+1)(xy+y+1)になった。
とりあえず、yにいろいろ値を代入して因数分解すると分かるかもしれない。
え? Yに色々値を代入ってどういういみですか???
>>935 何も考えずに xでまとめてたすきがけ
(xy+1)(x+1)(y+1)+xy
=(y+1)( x^2 y+xy+x+1)+xy
=y(y+1)x^2 +((y+1)^2 +y) x +(y+1)
=(yx+(y+1))((y+1)x+1)
939 :
132人目の素数さん :04/04/23 19:54
a_1=a, a_(n+1)=3(a_n)−4(a_n)^3,n=1,2,3,... で定まる数列について a_n が収束する初項 a の必要十分条件どうなんでしょう |a|>1 だと発散しそうですが...
>>939 |a|≧1だと絶対値が発散
|a|=1だと ±1の間で振動
|a|<1だとsinの三倍角の公式だから
振動しない所ってのは
自ずと決まってくる
941 :
132人目の素数さん :04/04/23 22:56
くだらねぇスレ
>>891 です。
(T)
D={(x、y、z):0<(x^2)+(y^2)+(z^2)≦1}とするとき、
1 / 〔√{(x^2)+(y^2)+(z^2)}〕^α がD上で広義重積分可能となる
条件が α<3 である理由。
(U)
∫_[0 to 1](∫_[0 to z](∫_[0 to y]f(x)dx)dy)dz
=∫_[0 to 1](∫_[x to 1](∫_[y to 1]f(x)dz)dy)dx
=(1 / 2)∫_[0 to 1]{(1−x)^2}f(x)dx
積分順序の変更により以上の展開となる理由。
よろしくお願いします。
942 :
132人目の素数さん :04/04/23 23:14
>>941 この位になるとバカ回答者は鳴りを潜めるのでしばしまたれい
944 :
132人目の素数さん :04/04/23 23:22
しばしまたれい
解答者なら要らないから逝っていいYO!
>>941 (T) 極座標で書いてみればすぐ。
(U) 積分領域を図示してみればすぐ。
(xy+1)(x+1)(y+1)+xy =(y+1)( x^2 y+xy+x+1)+xy =y(y+1)x^2 +((y+1)^2 +y) x +(y+1) =(yx+(y+1))((y+1)x+1) この式の解のy(y+1)x^2 +((y+1)^2 +y) x +(y+1) にどうやったら なるのでしょう????ご教授お願いします。
949 :
132人目の素数さん :04/04/24 00:05
950 :
132人目の素数さん :04/04/24 00:06
算数的な問題なのですが・・・ サーキットで、AとBが同時に走り出しました。 Aは平均時速230km/h Bは平均時速220km/h です。 Bが周回遅れになるのは何周目か。 という問題です。 ちなみに、サーキットの1周は何キロかは書かれていません。 私はサーキットを220kmと仮定して、1周でAはBを10km追い抜かし、2周目で20km、3周目で30km・・・・ そして、22周でちょうどAはBを周回遅れにする。と考えました。 実際に答えは22周なのですが、私の考え方ではダメみたいです。 どなたか、考え方が分かる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします
よく考えていないが、 >私はサーキットを220kmと仮定して 何キロか書いてないのに仮定したらダメだろう、ということはわかる。
952 :
132人目の素数さん :04/04/24 00:10
>>951 たとえ距離が何kmでも当てはまるらしいんですよね・・・
>>950 AとBの速度の比は23:22だから、Aが1周するとBは22/23周し、Aが23周するとBは22周する。
よって、23周目。
>>952 それは示さなければならないことだよ。
何kmでも当てはまるって部分をね。
(T)については、 極座標変換して三重積分すれば、α>0以上で積分値が負になり、 広義重積分が可能でないということでいいですか? (U)については、 ∫_[x to 1](∫_[y to 1]f(x)dz)dy =(1 / 2){(1−x)^2}f(x) 位は分かりますから、 三重積分の積分順序の変更の部分を教えてください。
間違えました。 (T)について、α>0以上のところ、α≧3に訂正します。 スマソ
0≦x≦y≦z≦1。
>>956 (1)広義積分の定義通り D_r={(x、y、z):r≦(x^2)+(y^2)+(z^2)≦1}とでもして
極座標変換で積分してからr→0としてみ
(2)図を書け
z=z_0と固定したとき 0≦y≦z_0、0≦x≦yから直角三角形だろ
これでz_0を動かしたらどんな立体かわかるだろ
そしたら、今度はx=x_0で切った断面を考えろ
960 :
132人目の素数さん :04/04/24 20:11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 / \ マチクタビレタ〜 / ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 l::::::::: \,, ,,/ | マチクタビレタ〜 |:::::::::: (●) (●) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ へ |::::::::::::へ \___/ | < 次スレ マダー? \\ ヽ:::::::::::\\.. \/ ノ \____________ チン \\\. \\ ヽ チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _ \回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄/| マチクタビレタ〜 \___/ ヽ____/ / .|
>>959 さんへ
あなたのヒントをを基に(2)について次のように考えることができました。
∫_[0 to 1](∫_[0 to z](∫_[0 to y]f(x)dx)dy)dz において
zが0から1まで変化するときに、yは0からzまで変化し、xは0からyまで
変化すると解釈できる。
次に
∫_[0 to 1](∫_[x to 1](∫_[y to 1]f(x)dz)dy)dx
についてですが、
xが0から1まで変化するとき、yはxから1まで変化し、
zはyから1の間で移動することが分かり、
∫_[0 to 1](∫_[0 to z](∫_[0 to y]f(x)dx)dy)dz
=∫_[0 to 1](∫_[x to 1](∫_[y to 1]f(x)dz)dy)dx
について分かりました。
(1)についてはこれから検討し、Reさせて頂きたいと思います。
(1)についても
>>959 さんのヒントに従ってr→0とすれば、
分母が0となり広義重積分が可能でないということになります。
>>959 (多分=946)さん。ありがとう。
963 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:40
大学2年です。よろしくお願いします。 背伸びして、英語の本よんでいます。 most finitely many points most infinitely many points 普通、何て訳すのがよいのでしょうか?
964 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:45
at most finitely many points of A
965 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:46
有限な複数の点のほとんどで 無限な複数の点のほとんどで
>>963 普通じゃなくてもいいから、君はそれがどういう意味なのか判っているか?
967 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:52
965ちゃうよ
968 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:53
>>966 分からないので、日本語の本で調べようかと思いました。
970 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:55
中学レヴェルで読めるだろうに・・・
>>964 なら、
高々有限にAの多くの点を(含むとか何とか)
か?
>>968 じゃあ、「なんて訳すか」以前に、「どういう意味か」と訊くべきでは?
この場合manyを無理して訳さなくてもいいんじゃない 高々有限個の点でいいんじゃ
974 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:57
Thus covers all but finitely many points of . But so covers all but finitely many points of .
at most finitely many points of at most infinitely many points of どういう意味でしょうか?
っていうか、どうしてそこだけ切り出して質問するのかな? 少なくとも一文くらい書こうよ
978 :
132人目の素数さん :04/04/25 00:59
たかだかだと、at most...になるけど。
we conclude that there are at most finitely many points p such that (d)p is not injective
981 :
132人目の素数さん :04/04/25 01:00
訳すんじゃなく、あーソーいうのかと英語のまま 読んでいったら?
立教大学2年生ですね
大学生になっても厨な質問者は、物事には文脈で意味が変わることもある ということが理解できないんだよ。
たかだだと、japanet..になるけど。
>>985 それなら、金利・手数料無料とでも訳すべきかと。
つーか、ごちゃごちゃしてウザイから、質問者ははじめの質問のレス番を名乗れ。
今日から、ジャパネットたかたの通販が再開するんだよ。 知ってたか?情報流出事件のためにずっとやってなかったんだよ。たかた。
R大学2年です。 at most finitely many points of at most infinitely many points of はどのように解釈すべきでしょうか? はじめを、〜の高々有限個の点だと解釈すると(これでOK?) うしろは、〜の高々無限個の点?これは、加算無限って意味で高々? よろしくお願いします。
加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々 加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々加算無限って意味で高々
梅
もうちょい
ウマー
マズー
ウンコー
やた
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。