くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(27桁略)9502

このエントリーをはてなブックマークに追加
952G:04/03/16 10:47
f(x)=x-e^(-X)
f(x)=0,X=?
x=0.5671432904。
954G:04/03/16 12:28
↑CON!!!
2ND QUIZ
「一年平均で雨の確率は1/10、休日は1/4である。」
「休日は雨である。」情報量はいかほど?
955132人目の素数さん:04/03/16 12:38
            ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  情報理論の本でも
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 読んでください・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
(x+y)dx=ydy ←この微分方程式の解法が分かりません。誰か教えてください!
>>956
意味不明
y=xz。
959KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/16 20:39
Re:>>956 独立変数が何か、先ずそれを明確にしてもらおう。
どうして、本に出ている事しか聞かないのか?
どうして本を読まないのか?
(ちょっと調べれば)答えのある問題を考えて何かおもしろいのか?
961132人目の素数さん:04/03/16 21:00
昔の数字が書いてあるところってないのか。
>>958>>956を解くと、
y=xzでdy=xdzだから
(x+y)dx=x(1+z)dx
ydy=x^2zdz
でdx/x=zdz/(1+z)
logx=z-log(1+z)+C=log(e^z(1+z)e^C1)
x=C2(1+z)e^z
z=y/xを代入して
x=C2(1+y/x)e^(y/x)
おいおい、合っているのかい?
非負実数 a_k が a_1+…+a_n=1 をみたすとき、次式の最大値を求めよ。
a_1a_2(a_1+a_2)+a_1a_3(a_1+a_3)+……+a_1a_n(a_1+a_n)

この問題は、サッパリやり方が思いつきません。
とりあえず3文字の場合で考えてみたけど、それでも出来なかったです。
_| ̄|○ お願いします。
965通りすがり:04/03/16 22:02
微分方程式
xu'' + u' + xu = 0, u(0)=1, u'(0)=0
を用いて、0次ベッセル関数の導出をしなければいけないんですが。。 わからない。
u(x) を多項式a_0+a_1x+a_2 x^2 + .... として、xu, u', xu'' を使えばいいと思うんですけど。
966KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/16 22:28
Re:>>965 ベッセル関数は、微分方程式による定義と、級数による定義がある。
どちらの意味で導出するのか?
967132人目の素数さん:04/03/16 22:28
クロスワードパズルで「じそく(時速)」というカギを導く問題文を作ったのですが
「時速とは速さのことでしょ、距離じゃないでしょ」とのことで、ボツになりました。
↓がその文章なのですが、どう修正すればいいのでしょうか?

>速さをあらわす単位。1時間に進んだ距離のこと。


パズル自体は、小学校中〜高学年くらいから参加してもらうつもりでいるので
小学校の教科書レベルの内容でいいのですが・・・
なんせ十数年も昔のことで、自信がなくなってしまいました。

1/4
>>968
どうやって出したの?
970132人目の素人さん:04/03/16 22:37
>956
非対称2次形式なので, 交差項のみ残す。
x=u+v, y=av+bu とおくと,
u=(y-ax)/(b-a), v=(bx-y)/(b-a), a={1-sqrt(5)}/2, b={1+sqrt(5)}/2.
(a/u)du-(b/v)dv=0. u^a・v^(-b)=c.
971965:04/03/16 22:42
えーと、微分方程式による定義かな?
最終的には1-(x/2)^2+(x^2/(2*4)^2+(x^3/(2*4*6))^2 +...
という形にしたい。
a_1a_2(a_1+a_2)+a_1a_3(a_1+a_3)+……+a_1a_n(a_1+a_n)
=(1-a_1)*(a_1)^2 + ((a_2)^2+(a_3)^2+...+(a_n)^2)*(a_1)
<=(1-a_1)*(a_1)^2 + (1-a_1)^2*(a_1)
=(1-a_1)*(a_1)
<=1/4

a_1=1/2
a_i=1/2(2<=i<=n)
残りは0
973132人目の素数さん:04/03/16 22:54
a,b,cのいずれかがaxの形で表せる

とかいてあって、二つあらわせるから、矛盾
、とはできないのですか?
>a,b,cのいずれかがaxの形で表せる
これは、ひとつだけってことではないのですか?
>>967
>速さをあらわす単位。1時間に進んだ距離のこと。
で問題ないと思います。
>「時速とは速さのことでしょ、距離じゃないでしょ」
って言ったのは誰ですか?

でもまぁ小学生は混乱するかもしれませんね…
「車が120キロメートル離れたところに2時間で着きました。
このときの○○○は60キロメートルです」
とかかなぁ。あんまうまくなくてスマソ
975KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/16 23:36
Re:>>971 級数を項別微分する。
976967:04/03/16 23:54
>>974
ありがとうございます。
仕事でパズルを作っていて、それをチェックした先輩に指摘されました。
gooの国語辞典での解説も示されながら
「距離じゃない」と言われたので、
過去の記憶を遡るほど不安だったです・・・

でも、>>974さんのような出題形式にすれば、
先輩の名誉を損なうことなく挿し換えられそうですね!
とっても助かりました。ありがとうございました(T∀T)ノシ
977 ◆Ea.3.14dog :04/03/17 10:10
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(28桁略)5028
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1079485235/
978132人目の素数さん:04/03/17 19:23
3.14
979アフォ:04/03/17 20:08
お前らみんな氏ねよ
980132人目の素数さん:04/03/20 09:27
やだ
981132人目の素数さん:04/03/20 17:01
ここはもう使わないのん?
>>976
オレならこういいたいね。
「じゃ、オメーがつくれよ。
 無能なくせして先輩ヅラすんな」
・・・でも、実際には目で笑うだけだけど(笑)
983132人目の素数さん:04/03/21 09:51
まだまだつかえるぜー
まだまだいくよ〜
985。
986。
987132人目の素数さん:04/03/23 13:38
987。
円周等分多項式で、係数に2が105で出てくるのは判りました。
3はいつ出てくるのですか?
385?
それはほんとですね?
というのは、私は計算して確かめてみたいからです。
991132人目の素数さん:04/03/24 03:32
991
385
993KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 07:49
Re:>>990 例えば、6-円周等分多項式を計算するときは、
(x^6-1)/((x^3^1)(x^2-1)/(x-1))を計算すればいいし、
16-円周等分多項式を計算するときは、
(x^16-1)/((x^8-1)/((x^4-1)/((x^2-1)/(x-1))))を計算すればいい。
385=5*7*11なので、385-円周等分多項式を計算するときは、
(x^385-1)/((x^77-1)(x^55-1)(x^35-1)/((x^11-1)(x^7-1)(x^5-1)/(x-1)))を計算すればいい。
994132人目の素数さん:04/03/24 09:39
30%の食塩水に20gの塩を加えると40%の食塩水になった。
元の食塩水は何gか?

全く分かりません。教えて下さい。
995KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 09:46
Re:>>994 120g
996132人目の素数さん:04/03/24 09:48
>>995
すいません。できれば、考え方、計算式を教えて下さい。
997KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 09:50
公式を作る。
a%の食塩水にbgの食塩を加えるとc%の食塩水になった。もとの食塩水は、b(100-c)/(c-a)gである。
998KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 09:51
950を越えるとネタが頻発するので注意。
999132人目の素数さん:04/03/24 09:52
>>997
ありがとうございました!
1000KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/03/24 09:52
Re:>>999 おいおい…。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。