くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(21桁略)3383
1 :
◆Ea.3.14dog :
03/07/17 04:00 いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。
これを無視すると放置される可能性が大です。
--------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレは
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/にあります 。
前スレと関連スレは
>>2-4
乙彼〜
5 :
132人目の素数さん :03/07/17 14:23
浮上
次の級数を求めよ。 ∞ cos(nx) Σ ─── (但し、xは0≦x≦πなる実数である) n=0 n^2 お願いします。
7 :
132人目の素数さん :03/07/17 17:48
8 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/17 18:19
Re:>7 発散するのではなくて、もともと値が存在しない。 Re:>6 その問題はここで解決したが、類似の問題はH(x)(x-π)^2)+H(-x)(x+π)^2のフーリエ級数を考えたらどうか? (H(x)はx>0のとき1を、x<0のとき0をとる関数である。)
絶対収束かも
(x^3)^m-1はx^3-1を因数に持つ ってのはどう証明するんでしょうか?
11 :
132人目の素数さん :03/07/17 19:39
12 :
132人目の素数さん :03/07/17 19:44
>>10 1+t+t^2+・・・+t^(m-1)は何になる?
あとはt=x^3とおけばよい。
確率変数Xの確率密度関数をfX(x)とするとき、確率変数Y=|X^2-4|の分布関数および、密度関数を求めよ 絶対値の処理がわかりません。誰か教えてくれませんか?
マルチ
15 :
132人目の素数さん :03/07/17 20:47
>>6 |Σcos(nx)/n^2|<Σ|cos(nx)/n^2|<Σ1/n^2<1+∫1/x^2dx=1+(1-0)<∞
16 :
132人目の素数さん :03/07/17 20:51
n=1から∞の間違えだと思うけど、
>>6 の値って計算できるのかな?
つまり、各点では収束する、と
18 :
132人目の素数さん :03/07/17 22:37
>>6 x^2=4π^2/3+Σ((4/n^2)cos(nx)-(4π/n)sin(nx)) x=(0,2π)
=(f(x+0)+f(x-0))/2=2π^2 (x=0,2π)
Σ1/n^2=(π^2)/6
x(π-x)=π^2/6-Σcos(2nx)/n^2 (0,π)
19 :
132人目の素数さん :03/07/17 22:59
>>6 Σ[n=1 to ∞]cos(nx)/(n^2) = (1/4)x^2 - (π/2)x + π^2/6
(1 + 2x + 3x^2 + 4x^3 + 5x^4 + 6x^5)^n を展開したときの x^5 の係数を教えて下さい
>>13 Xの確率密度関数がf(x)のとき、h(X)の確率密度関数は
foh^(−1)(y)・|d{h^(−1)}/dy(y)|
であることを使えば解けると思うが。
すみません。問題じゃないのですが、 60,000を6E+4って表現した場合、6E+4はどのように読めばいいのですか? ついでにEの記号の名称を教えてください。 関数電卓ではExpとキーに書かれています。
23 :
132人目の素数さん :03/07/17 23:25
>>23 おお、早速ありがとうございます。
声にだして読む場合は、
6E+4=ろく えくすぽねんしゃる ぷらす よん でいいのですか?
読む時は 6e+4=6x10^4=ろくかけるじゅうのよんじょう 単にscientific notationの計算機用表記
26 :
132人目の素数さん :03/07/18 00:04
すみません。教えて下さい。 非線形現象ってどんなことをいうんですか? そもそも非線形っていうのがわからなくて・・・ 自分では要は、y=a+bx1+cx2+dx3+・・・ のように、重回帰分析ができないものをいうのだと考えてます。 非線形現象を勉強することは、解析に役立つんですか? 企業活動ではどんなことに役に立ちますか?
28 :
132人目の素数さん :03/07/18 01:13
29 :
132人目の素数さん :03/07/18 01:21
素数の最大値がないことを証明するにはどうするのですか? 最大値があると仮定してnとおき、背理法で解くらしいのですが、、、
>29 おいおいマルチだぜ
31 :
132人目の素数さん :03/07/18 02:49
>>29 -‐-
__ 〃 ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
(0_)! (┃┃〈リ はわわ〜マルチすんな蛆虫がぁ〜〜
Vレリ、" lフ/
(  ̄ ̄ ̄《目
| ===《目
|__| ‖
∠|_|_|_|_ゝ ‖
|__|_| ‖
| | | ‖
|__|__| ‖
| \\ 皿皿
32 :
132人目の素数さん :03/07/18 02:58
>>23 まず線形性とは,比喩的にいうと努力した分はその分素直に帰ってくる性質をいう.
きちんと定義すると,ある現象があってそのシステムをfとしましょう.
そのシステムが作用するものをx,yなんかとしてやれば
f(a*x+b*y)=a*f(x)+b*f(y)
となるものです.
x^2は線形か?例えば,xはxを2倍すればその努力分の2倍が帰ってくる.
でもx^2はxを2倍すると素直に2倍帰ってきません.4倍として帰ってくる.
こんな感じです.
線形性を考えるのは,人間が所詮線形の物しか基本的に理解できないからで,
だからその一例として現代数学の礎の一つとして線形代数にあるでしょう?
サインカーブを理解する時,我々はサイン関数を微分してその曲線の性質をしるが,
その微分という操作にしろ接線を曲線にひいて考えるわけで線形的に理解するし,
原点での傾きさえ知ればサインカーブの性質を理解したといっても過言ではない様に,
線形性は数学だけでなく人間が理解できるのが線形ナものだけなので
工学においてもその重要は変わりません.
33 :
132人目の素数さん :03/07/18 03:01
>>23 非線型現象をそのまま人間は理解できませんので,まず非線形現象でも
線形的に考えられるように人間は工夫するのです.非線型現象をそのまま
扱えるのは,コンピューターだけでその意味デその道具は強力なのです.
数学屋の書いた文章ではないな
35 :
132人目の素数さん :03/07/18 04:15
>>34 では、数学屋の書いた文章とやらを読ませてもらおうか?
36 :
132人目の素数さん :03/07/18 04:28
37 :
132人目の素数さん :03/07/18 06:07
>32,33 ありがとうございます。 つまり、原因から単純に結果が求められる数式があれば線形、 そんな単純に数式にはできなければ非線形ということですね? ということは、線形の数式を求めるのは実は回帰分析で、 非線形の数式を求めるのは他にあるということですか? まだ数学は初心者なんで、ばかな質問ですみません
線形はf(ax+by)=af(x)+bf(y)でいいぞ 元のスカラー倍は像のスカラー倍、和の像は像の和 線形でなければ非線形だ。回帰分析は直線回帰でなくても 回帰分析ということにはかわりがない。方法もそう変わらない
40 :
132人目の素数さん :03/07/18 11:05
41 :
132人目の素数さん :03/07/18 11:07
きょうの昼めし 何食べようかな?
42 :
132人目の素数さん :03/07/18 11:11
43 :
132人目の素数さん :03/07/18 11:13
>39 ありがとうございます。 わざわざ自分にもわかるように親切に教えていただいて感謝です。 ただ、まだ線形さえしっかり理解してないので、 線形を勉強してからリベンジしに来ます。 みなさんご迷惑おかけしました
46 :
132人目の素数さん :03/07/18 12:08
A1+B1+C1=0 A2+B2+C2=0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− A1:B1=A2:B2 これはなんでなの? あと、 AX+BY+C=0 この式からなにが分かるんですか?【図形と方程式より】
>>46 前半 意味不明
と思ったが、あれか。平行の条件か。
そんなもん教科書に証明が載ってる。
後半 y=ax+b では、x=t の形の直線をあらわせないが、
ax+by+c=0 なら、一般の直線をあらわせる
>>49 いや、向こうで放置されてたから。
と思ったら、前半に対してはレスがあったのね。しまった。
53 :
これ分かんないんですが :03/07/18 18:09
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、 1人は釈放されることになっている。 Aは看守に尋ねた。 「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、 どちらが処刑されるか教えてくれないか?」 すると看守はこう答えた。 「Bは処刑されるよ。」 Aは少しホッとした。 自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に 減ったと思ったからだ。 看守はウソをつかないものとして、 本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?
>>53 ウザイな。
条件付確率。まったく関係ない確率を比べてがたがた抜かすな。
57 :
132人目の素数さん :03/07/18 23:40
lim logx はなんで∞何ですか?マジレスお願いします x→∞
任意のaに対して log(e^a)=a. あと単調増加
>>57 いきなり脈絡もなくそう聞かれても、答えようがないな。
先ず、どういう文脈でその式が出てきたのか説明してくれ。
脈絡も何も、なるものはなるだろう。
ああ。誤解していた。 単にlim_{x→∞}log(x)=∞を言いたいだけか。 それじゃ確かに脈絡も何もないな。
なるほど、「x→∞」の「∞」に注目して どうしてそんな極限をとっているのですか、という意味に解釈したのか。
そういうことです。
lim (logx)´=0なのにっていうばかな質問です x→∞
数列{an}は {a1}=1 {a2}=2 2{an+2}=(r+2){an+1}-r{an} (n=1,2,3・・・)で定義されている 一般項{an}を求めよ 数列{an}の収束、発散を調べ、収束の場合その極限値を求めよ
そういう意味だったら、各項が0に収束するけど発散する級数もあるね。
1/1+1/2+1/3+1/4+…
とか。
>>57 の指摘とこれは類似しているね。
>>64 >>58 参照。
>lim (logx)´=0なのに
数列自体は0に収束するのに和が発散する(例:1/n)のと同様。
∞は何よりも大きな数を表す
70 :
132人目の素数さん :03/07/19 00:07
>>57 log_e(x)=y ⇔ e^y=x : x→∞ ⇔ y→∞
一応わかってはいるんだけど… ∞にならないような気がしてならないん
グラフ描いたらなおさら納得できないよ
>>57 はグラフの形からむしろ、どっかに収束するような気がしてくるのかも。
かぶった
76 :
素数 ◇A2LzLDson6 :03/07/19 00:14
納n=1〜∞]An:発散する正項級数 納n=1〜n]An = Snとおくと、 納n=1〜∞]An/Snは発散する 納n=1〜∞]An/(Sn)^2は収束する ことを示したいのですが。できませんでしょう
片対数グラフに書いたら? 書き方によっては右上に直線に延びると思うので、それで納得しろ(命令)
>>65 違います
他のスレで誰も解けなかったのでここに書きました
書き方って言うのは軸にどの変数を割り当てるとか考えて見ること
>他のスレで誰も解けなかったのでここに書きました こういうこと書くからレスがつかないんだよ。
>>65 を誰も解けなかったと思ってるのか。
おめでたいな。
ここはあまり釣れませんね
ここは釣りの練習所じゃありません
86 :
132人目の素数さん :03/07/19 00:37
87 :
132人目の素数さん :03/07/19 06:19
>>65 2({an+2}-{an+1})=r({an+1}-{an})
bn+2=(r/2)bn+1
bn=(r/2)^(n-2)b2,b2=2-1=1
|r/2|<1->bn->0->an->c
an+1=an-(r/2)^(n-2)=a2-((r/2)^(-2))Σ(r/2)^(i)
=2-((r/2)^(-2))(1-(r/2)^n+1)/(1-(r/2))
->2-((r/2)^(-2))/(1-(r/2))?
88 :
132人目の素数さん :03/07/19 16:35
命題の記号で「∧(かつ)」と「∨(または)」の上手い覚え方を伝授してください。 ちなみの今のところは、 「∧は人間の股(また)の形に似ているけど、『または』ではなくて『かつ』」 と覚えていますが、直感的に処理できないので、不便です。
∩(キャップ)と∪(カップ)か?
>89さん キャップもカップも、語感的に「かつ」(かっつ)に似てるから、 まだややこしい・・・ですね。
91 :
132人目の素数さん :03/07/19 16:58
∨→コマネチ→また ∧→しかの角→”しか”も→かつ
91さん うまい!ありがとう!それでいきます!
>>92 俺は、∪∩を入れ物に見たてて、
∪はたくさん入るから「または」
∩は中に入ってるものがこぼれるから「かつ」
って覚えた記憶が
95 :
132人目の素数さん :03/07/19 18:04
漏れは「交わり」∩、「むすび」∪とならったが
でこ∩ ぼこ∪
>>95 intersection, join の訳だね. 記号の呼び名とはちと関係ない.
98 :
132人目の素数さん :03/07/19 18:57
大学の教授が ∪ は union って言ってたような...
>>98 union:和
join:結び
ご満足かしら?
交わりを持たない和を, direct union とは言うけど, direct join というのは見たこと無い. このへんは, 言語感覚の問題なのでしょうか. join は名詞・動詞両方使えるけど, union は名詞だけだね. unite が動詞か.
要するに union も join も使うわけだが。
102 :
132人目の素数さん :03/07/19 19:29
カップ,キャップ:ユニオン,インターセクション
104 :
132人目の素数さん :03/07/19 19:41
A君・B君・C君の3人が拳銃で決闘をすることになりました。 A君は3分の1の確率で相手を撃ち殺すことが出来ます。 B君は3分の2の確率で相手を撃ち殺すことが出来ます。 C君は拳銃の達人であり、百発百中で相手を撃ち殺せます。 腕前に差があるので、ハンデとしてまずA君が最初に撃ち、次にB君、最後にC君の順に撃つことにしました。 そして最後に一人生き残るまで決闘は続きます。 さて、A君は最初どこを狙って発砲すべきでしょうか。
105 :
132人目の素数さん :03/07/19 19:46
106 :
132人目の素数さん :03/07/19 20:36
107 :
132人目の素数さん :03/07/19 20:59
π/2 ∫ log sinx dx 0 ドーしても溶けません。置換や部分を使ってるのですが、希望の値が出ません。 お願いします
109 :
132人目の素数さん :03/07/19 21:22
AB=3 BC=7 CD=7 DA=5 四角形は円Oに内接する。 ∠Aの大きさを求めよ ちなみに答えは3桁の数字。 お願いします。
3桁なら 120か135か150じゃない?w
111 :
132人目の素数さん :03/07/19 21:31
112 :
132人目の素数さん :03/07/19 21:32
113 :
132人目の素数さん :03/07/19 21:32
普通に余弦定理使うだけじゃん
115 :
132人目の素数さん :03/07/19 21:39
116 :
132人目の素数さん :03/07/19 21:43
>>115 三角形ABDと三角形BCDに余弦定理。あと、cosC=cos(180-A)=-cosA。
117 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/19 22:13
数学2の三角関数のグラフに関して質問です y=sin((θ/2)+60°) のグラフの書き方は周期720°でθ軸(横軸)方向に-60°だけ 平行移動したグラフで正しいですか?
118 :
132人目の素数さん :03/07/19 22:15
119 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/19 22:25
>>118 先生、答えてくださってありがとうございます。
周期は720°ですよね、すいません降参です、もし良かったら
ご教示ください。
横軸方向に-120°平行移動したグラフになる
121 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/19 22:29
120先生、ありがとうございました。
∪union ←→ ∩ ∧nd ←→ ∨
123 :
説明希望です :03/07/20 01:49
Σなるものについて詳しく説明して下さいです・
煤i ̄□ ̄;!!
>>123 教科書以上に分かりやすい説明をすることは出来ません。
頑張って読みましょう。
>教科書以上に分かりやすい説明をすることは出来ません。 そりゃおまえさんは相当説明が下手なんだな
Σはギリシア文字です。ギリシア文字には英語のアルファベットみたいに 大文字と小文字がありますが、Σは大文字の1つです。 ギリシア文字には英語のアルファベットと対応しているものが多く、 Σは英語で言うSに相当する文字です。 …って説明を求めているわけではないんだろうな。
128 :
132人目の素数さん :03/07/20 02:57
すごく基本的な問題で申し訳ないんですが・・・ 始点(0,0)から終点(1,1)まで3つの積分経路について考える。 1)C1:X軸に沿って原点からx=1まで行き、次にy軸に平行に終点まで行く 2)C2:y軸に沿って原点からy=1まで行き、次にX軸に平行に終点まで行く 3)C3:始点(0,0)から終点(1,1)まで直接直線で行く それぞれの積分路に沿って次を計算せよ ∫(xdx+xdy) 1)の答えは3/2 2)の答えは1/2 3)の答えは1 であってますか?
130 :
132人目の素数さん :03/07/20 03:07
132 :
132人目の素数さん :03/07/20 03:38
/ヘ;;;;;
>>130 ';=r=‐リ 君の一族は そんなことを忘れたのかね?
ヽ二/ 君の教科書には そんなことも載ってないのかね?
133 :
132人目の素数さん :03/07/20 03:52
ムスカ復活の予感!
134 :
132人目の素数さん :03/07/20 12:27
【問題】 英子さんのクラスは36人で、男子は女子の4/5です。 男子は何人ですか? という問題で36*4/5としたら28.8になり 28人かなぁと思ったら16人になるらしいのですが、どうしてなんでしょう。 くらべられる量=もとにする量*割合という公式らしいのですが 意味がわかりません。 くだらねぇ問題なんだろうと思いますが、本気でわからなくてすっきりしないので どなたかよろしくお願いします。
男子16人、女子20人
136 :
132人目の素数さん :03/07/20 12:30
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 激安アダルトDVDショップ ★
★ お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安でDVDをGET!
http://www.get-dvd.com 何と! 1枚 500円均一 セール中!
インターネット初!「きたぐに割引」
北海道・東北の皆様は送料も激安!!
http://www.get-dvd.com ゲットDVDドットコム!
今すぐアクセス Let's go !!!!!!!
137 :
aaad ◆ozOtJW9BFA :03/07/20 12:37
>>134 さん、小中学生スレを推奨。
えーと、4/5をかけずに、女子の1を足す。つまり、9/5で割る。
36*5/9=20.
分数だからかなりわかりにくくなった。これだったらかなりわかりやすい。
【問題】
英子さんのクラスは36人で、男子は女子の2倍です。
男子は何人ですか?
139 :
132人目の素数さん :03/07/20 12:49
>>137 どうもありがとうございます!
36÷9/5となるということですか?
もとにする量=くらべられる量÷割合になるということでしょうか…
aaadさんどーしてわかるんですか〜('A`)ノ スゴイ
140 :
132人目の素数さん :03/07/20 13:28
微積の部分積分の問題なのですが ∫tan(-1乗)xdx=xtan(-1)x+∫x(tan(-1乗)x)’dx と教科書にありますが、公式は ∫f(x)g(x)=F(x)g(x)-∫F(x)g(x)dx となっております -∫x(tan(-1乗)x)’dxではなく、+∫x(tan(-1乗)x)’dxになる理由が分かりません。 誰かご指導お願いします
>>140 教科書のミスだって言ってるじゃん、さっきから
>>134 その公式を使う際に
「もとにする量」は「女子の人数」であって、「クラスの人数」ではない。
だから、36ではなく女子の人数に4/5をかけなければいけない。
146 :
132人目の素数さん :03/07/20 14:07
>>128 です。
例えば1)だと
(0,0)をA
(1,0)をB
(1,1)をC
とすると
∫(A→B)(xdx+xdy) + ∫(B→C)(xdx+xdy)
=∫(A→B)(xdx+x*0) + ∫(B→C)(1*0+1*dy)
=∫(A→B)(xdx) + ∫(B→C)(1*dy)
=∫(0→1)(xdx) + ∫(0→1)(1*dy)
=3/2
考え方はこんな感じでいいですか?
教科書分かりにくくて・・・
148 :
132人目の素数さん :03/07/20 15:39
149 :
132人目の素数さん :03/07/20 15:40
微小振動の証明を教えてください!
150 :
説明希望です :03/07/20 15:49
Σの使い方を優しく教えて下さいです
151 :
132人目の素数さん :03/07/20 15:49
>>149 こんにちは。
今日は良い天気ですね。
釣りの方はどうでっか?
え!?
テーラー展開の物理への応用らしいんですが全然わからないんです( ̄〜 ̄)
154 :
132人目の素数さん :03/07/20 16:28
全然わかれよ
くだらない問題ですいません。
156 :
132人目の素数さん :03/07/20 16:59
0でない零因子をもつ可換環って何がありますか? 教科書見ても載ってないんです。
158 :
132人目の素数さん :03/07/20 17:12
たとえば Z/abZが それにあたる。 数学科なのに…
>>157-158 ありがとうございます。
そういえばそんなのありましたね。
因みに僕は数学科じゃないです。
160 :
132人目の素数さん :03/07/20 17:20
直積環 (a1,a2)+(b1,b2) (a1,a2)・(b1,b2)
161 :
132人目の素数さん :03/07/20 18:53
>>149 一般に粒子がポテンシャルV(x)中を運動する時,
V(x)は座標xの関数で一応,平衡点x=x0があるしよう.
すると,系はその周りで安定でないといけない.平衡点という
のは,ポテンシャルが(dV(x)/dx)|_(x=x0)=0という極値を
持つ.|x-x0|<<1の時,その周りでテイラー展開すると
V(x)=a0+a1*(x-x0)+(1/2)*a2*(x-x0)^2+o(|x-x0|^3)
V(x)の基準を上手く取って,x=x0でV(x0)=0とすれば,定数項は除け,
一般に系が平衡点の周りに安定であるので,(dV(x)/dx)|_(x=x0)=a1=0である.
V(x)=(1/2)*a2*(x-x0)^2+o(|x-x0|^3) ; a2=(d^2V(x)/dx^2)|_(x=x0)
こういう振動を微小振動といい,物理で使うテイラー展開の応用です.
162 :
132人目の素数さん :03/07/20 23:02
163 :
132人目の素数さん :03/07/20 23:06
縦読みの場合、3列目と言うんじゃないのか?
165 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 00:16
数学2の点・直線の分野について質問です。 2点間の距離の公式 2点A(x1、y1)、B(x2、y2)について AB=√(x2-x1)^2+(y2-y1)^2 という公式がありますがどれを点A、Bに持ってくるかは自由で構いませんか? 例えば(1,-3)、(3,2)という二点が用意されていた場合 どちらをA、Bにしても問題はないですか、ということです。
もちろんだ (x2-x1)^2=(x1-x2)^2 だろ
167 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 00:19
>>166 166先生、夜分遅くご指導ありがとうございます。
理解できました。
168 :
132人目の素数さん :03/07/21 01:24
x^2-12/5x+4/5=0を因数分解するとどうなりますでしょうか…?
170 :
132人目の素数さん :03/07/21 01:27
172 :
132人目の素数さん :03/07/21 01:28
それが教科書無くて…x=…となる事は解るのですが…
173 :
132人目の素数さん :03/07/21 01:31
>>171 はい。5x^2-12x…となりますよね
>>168 方程式を因数分解をするって、なんかヘンだけど、
x^2-12/5x+4/5=0 と (5x-2)(x-2)=0 は同値。
175 :
132人目の素数さん :03/07/21 01:32
>>172 ほう、因数分解ってのは x=…となる事 なのか・・・。おもしろいな。
177 :
132人目の素数さん :03/07/21 01:35
実数全体の集合を普通はR、複素数全体の数号を普通はCと書きますよな。 では有理数全体の集合、無理数全体の集合は普通どのアルファベットを使いますか?
Q R-Q
答えが出ました…難しく考え過ぎてたみたいです…
○ ○ ○ ○ ○ → ○○ → ○○ → ○○ ○○ ○○○ ○○○ → ○○○ → ・・・ ○○○○ ○○○○ ○○○○○ 上のように○が増えていくとき、○の総数を★とする。 6桁、7桁、8桁となる★をすべて足しあげた数を求めよ。
10^5 ≦ n(n+1)/2 < 10^8 より、447 ≦ n ≦ 14141 14141 14141 Σ (k^2)/2 + Σ k/2 = 471376070495 k=447 k=447
182 :
132人目の素数さん :03/07/21 11:28
測度論の質問です。 Dynkin族であって、σ加法族でない集合族の例を教えて下さい。 また、このような有限集合族は存在するのでしょうか? ここで、ある集合Ωに対しD⊆2^ΩがDynkin族であるとは、以下の3条件を満たすことです。 @ Ω∈D A A,B∈D ∧ A⊆B ⇒ A−B∈D B {A_j|j∈N}⊆D ∧ A_0⊆A_1⊆A_2⊆… ⇒ ∪_{j=0〜∞}A_j∈D
本当に質問したいのなら書き込んだ後に 誤字なんかがないか確認してほしい。
自己解決しました。ありがとうございました。
186 :
182 ◆o47EtXLRL2 :03/07/21 12:12
>>184 は騙りです。まだ解決していません。
今後トリップをつけます。
さくらスレは荒れまくりなので、こちらで聞きましたが、こちらまで荒れだしているのでしょうか。
182わかる方がいたら教えて下さい。
187 :
182 ◆o47EtXLRL2 :03/07/21 12:18
質問スレなんて質問厨・煽りの隔離スレなんであるからして。 数学板自体、一種の隔離板なんであるからして。 一切煽られないと思ってるヴァカは2chに向いてないのであるからして。
>>182 こなんでどうですか?
集合和で閉じていないものを考えればよい。
全体を {0,1,2,3} とする。
部分集合のうち個数が偶数個のもの全体を考える。
和集合で個数 3 のものがあるから、加法集合族ではない。
これが Dynkin 族であることは2の条件の成立は、一方が
空集合は全体であることからわかる。
190 :
182 ◆o47EtXLRL2 :03/07/21 12:48
>>189 なるほど。
Ω={0,1,2,3}
D={Φ,{0,1},{0,2},{0,3},{1,2},{1,3},{2,3},{0,1,2,3}}
ですか。上手い例ですね。ありがとう!
元の個数を偶数にすることに気付かないなんて、逝った方がいいですかね…
191 :
yu-king :03/07/21 12:54
∫(2⇒1)xlog(x+1)dx をといたらどうなりますか?
192 :
132人目の素数さん :03/07/21 12:56
193 :
yu-king :03/07/21 13:01
やっぱり?どっちを部分積分?
194 :
132人目の素数さん :03/07/21 13:04
>>193 logがあると面倒だろ?
だからlogは微分してlogじゃなくなってくれるとありがたいかなぁ
195 :
yu-king :03/07/21 13:06
てことはXを部分積分!ありがとございました!
M={a1,a2・・・・am},N={b1,b2,・・・・・bn}とする 1.MからNへの写像は全部で何通りあるか わかりません 2.m<=nのときMからNへの単射は何通りあるか m通りだと思うのですが違いますか? 3.m>=2 , n=2のときMからNへの全射は何通りあるか わかりません 基本的にこのような全射、単射、の問題の解き方がわかりません どなたか教えてくれないでしょうか?お願いします。
197 :
yu-king :03/07/21 13:06
∫(2⇒1)xlog(x+1)dx=0.5[x^2×log(x+1)](2⇒1)-∫(2⇒1)x÷(x+1)dx =0.5(4log3-log2)-(2-1)+log3-log2 =3log3-1.5log2-1 かな?
>やっぱり?どっちを部分積分? >てことはXを部分積分! 通じてるから別に構わないけど, どちらを微分形とみるかというなら わかるが, 部分積分というのは, ∫u'v = uv - ∫uv' と変形することを 指すので, 不適切だ.
>>196 単射・全射がワカラン以前の問題だと思うが。
各元について, その元の行き先を決める方法の数だけ写像がある。
追記. 単射とか全射とかを仮定した場合、行き先の取り方が制限を受ける。
放置して下さい。こちらとしてもお引取りしかねます。
スマンが放置してくれ
>>196 (1) MからNへの写像全体の集合をN^Mと書きます。
これから示唆されるように、N^Mの元の個数はn^m。
∵ {b1,…bn}から重複を許してm個取り出す順列に等しい。
(2) (n!)/{(n−m)!}
∵ {b1,…bn}から重複を許さずにm個取り出す順列に等しい。
(3) 2^m−2
∵ 全射にならない個数は2だから、(1)から2を引く。
207 :
132人目の素数さん :03/07/21 16:38
>>200 入れないのだが?
またマスマニが踊ってるのか?
208 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/21 16:44
Re:>200,Re:>207 私ではないぞ。 さて問題を書いてみよう。 ∫_{-∞}^{x}exp(-t^2)dtが初等関数でないことを証明せよ。
斉次連立線形状微分方程式 Q,(T) x(t)=(x(t),y(t))に関する連立1階常微分方程式 . x=x+3y . y=3X+y (1) の解で初期条件x(0)=xo=(2,0)を満たすものを以下の4つの方法で 求めよ。 (a)(1)からyを消去してxの2階の常微分方程式にする。 . (b)適当な変数変換X=Pxを用いて、(T)をX=∧X(ここでは∧は対角行列) の形にする。 (c)x(t)=a(t)e1+b(t)e2の形で解く。ここでe1,e2はA=(1 3) (3 1)の固有ベクトル (d)x(t)=eのAt乗x(エックス)0においてeのAt乗を計算する。
(U)次の連立微分方程式の一般解を求めよ . . 1)x=-x-y 2)x=2x-y . . y=x−3y y=2X+4y ☆非斉次連立線形常微分方程式☆ 非斉次連立1階常微分方程式 . x=x+3y+t . y=3x+y の一般解を問題(T)の4つの方法(a-d)を参考にして求めよ。 ヒント:定数変化法、etc よろしくお願いします
マルチウゼー
213 :
132人目の素数さん :03/07/21 19:06
日本人の人間一人が 殺人を犯す確立を はじき出してください
215 :
132人目の素数さん :03/07/21 19:08
>>213 1。
叩いてほこりの出ない人はいない。
以上。
216 :
132人目の素数さん :03/07/21 19:38
↑ エレガントな解答。
217 :
132人目の素数さん :03/07/21 19:51
すべての素数の積が4π^2 になることを証明せよ
218 :
教えてください :03/07/21 21:36
学校の先生が |2x-1|=3⇔(2x-1)^2=3^2 だと説明しました。 ○○○だから二乗できると言っていました。 寝てて覚えてないですw なぜ二乗にできるのか教えてください。
220 :
教えてください :03/07/21 21:49
不だとだめですか?
不だと、「→」はいけるが「←」がダメになる
>>218 そもそも先生の説明がおかしい。
|2x−1|=3を解く場合、二乗せずに場合分けすべきだ。つまり、
@ 2x−1≧0のとき、与式は2x−1=3⇔x=2で、2x−1≧0を満たす。
A 2x−1<0のとき、与式は−2x+1=3⇔x=−1で、2x−1<0を満たす。
よって解はx=2,−1とすべきだ。二乗するのは馬鹿げている。
223 :
132人目の素数さん :03/07/21 21:58
>>222 ハズレがこっちのスレまで遠征してくるな!巣に帰れよw
__,,,,,_
γ__卍_|
/」=゚ω゚) 死ねょぅ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(___Y_ っ
__,,ゝ┼─┼====┐. ''"´"'''::;:,,, ∧.∴' 从 .' , ..
| □| .| |:|ヾ二二二二二(O″ ,,;;;;´."''' ∴' ', ・,' ;*;∵; ζ。;:,.
_____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘ ´''::;;;;::'''"´ @ +・.;,;ヾ∵ ,
>>225 =
>>223 |ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ ギガバゴーン .:;., : *; ・∵:;゚ ギガボシュッ
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤ ( つ つ
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三),,,,,λ 人 ヽノ
..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ,,。∀;)つ ギガグシャッ し(__)
ご要望に応じ殺してみますた
( ゚д゚) ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
| y | \/ |\ |\ ←
>>225 =
>>223
>>219 >>221 その説明は不完全だ。
たとえば−|x|=−1は両辺とも負だが、−|x|=−1⇔(−|x|)^2=(−1)^2だ。
230 :
教えてください :03/07/21 22:21
>>229 じゃあどういう条件を書き込んでから二乗すればよいのでしょうか?
教えてください!
整数a,b,c,dがあって (a+ib)(c+id) = 15 + 8i をみたす(a,b,c,d)の組はいくつあるでしょう? ただし i = (-1)^(1/2)
整数a,b,c,dがあって (a+ib)(c+id) = 15 + 8i をみたす(a,b,c,d)の組はいくつあるでしょう? ただし i = (-1)^(1/2)
236 :
教えてください :03/07/21 22:32
>234 ac-bd=15 ad+bc=8 あとは場合わけですね。
239 :
132人目の素数さん :03/07/21 22:42
(2^n)+1が15で割り切れないのを示せ。 この問題やり方がわかんないんですけど、 皆さんどれくらいやり方思いつきますか? できれば解説とともによろしくお願いいたします。
240 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 22:42
2^n+1が3の倍数⇔nは奇数⇔nを4でわったあまりは1か3 2^n+1が5の倍数⇔nを4でわったあまりは2 だから
243 :
132人目の素数さん :03/07/21 22:49
A君が 自宅から学校まで100kmの距離を進むとき、 自宅から20km進んだA点まで、時速30km A点から70Km進んだB点まで、時速50Km B点から10Km進んだ学校まで、時速5Kmで移動したとすると A君の平均速度を教えてください(´Д⊂ 途中式もおながいでつ
244 :
132人目の素数さん :03/07/21 22:51
>>240 (1/√2)*2 = 2/√2 = (2*√2)/(√2*√2) = (2√2)/2 = √2
>>243 学校行くまでにかかった時間を出せ
100km行くのにその時間かかったということは
時速いくらになる?
>>246 なんだ。そういうことでしたか。
妙に考えすぎてました。
248 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 22:59
>>245 245先生教えてくださってありがとうございます。
要は分子の面にある分母をなくすように何かを掛けると
いう操作でいいですか?
>>244 もし2^n+1が15の倍数であったとする。
2^n+1は3の倍数でないといけないのでnを4でわったあまりは1か3。
2^n+1は5の倍数でないといけないのでnを4でわったあまりは2。
矛盾。
251 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 23:07
>>250 深夜遅くに教えていただいてありがとうございました。
>>243 20/30=2/3(h)
70/50=7/5(h)
10/5=2(h)
100/(2/3+7/5+2)≒28.3(km/h)
11時ぐらいで深夜遅くなのか…
254 :
132人目の素数さん :03/07/21 23:16
>>240 @の分子=1-(-1/√2)=1+(1/√2)。これに2をかけて2+(2/√2)。ここで
2/√2=2√2/(√2*√2)=2√2/2=√2(まず分母分子に√2をかけ、つぎに
分母分子を2で割った)よって、@=2+√2。
分母は有理化(無理数がでてこなくする)するのが基本。
255 :
132人目の素数さん :03/07/21 23:20
254の@=2+√2は間違い。@*2=2+√2
256 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 23:33
>>254 254先生、教えてくださってありがとうございます。
つまりは分母(分子のほうにある分数も含む)を有理化すれば
いいということで良いですか?
257 :
無料動画直リン :03/07/21 23:35
259 :
132人目の素数さん :03/07/21 23:46
260 :
数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/07/21 23:48
>>253 一応自分の中だけのルールでは夜11時からが深夜になっています
262 :
132人目の素数さん :03/07/22 00:01
>>237 ,238
ac-bd=15,ad+bc=8 この2式の両辺を2乗して2式を足すと、
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=17^2
これらから(a,b,c,d)の数は16通り
教えてください。 x∈θ(m, C)のときz∈θ(m, C)⇒x^2*z+z*x^2∈θ(m, C)示せ もうひとつ x∈θ(m, C)のときz∈θ(m, C)⇒xzx∈θ(m, C)を示せ x^2*z+xzx+z*x^2∈θ(m, C)は示せるのですが、ばらばらの状態で示せません。
>>237 >>262 なんでそんなにあるの?Z[i]は素元分解環。単数群は<i>。
15+8i=(4+i)^2でN(4+i)=17なのでこれは素元。
つまり(a+bi,c+di)=(i^u(4+i)^v,i^(4-u)(4+i)^(2-v)) (u=0,1,2,3 v=0,1,2)
の12個しかないと思うんだけど。
265 :
132人目の素数さん :03/07/22 00:10
266 :
132人目の素数さん :03/07/22 00:32
[P⇒Q]の逆が[Q⇒P]、裏が[Pでない⇒Qでない]、対偶が[Qでない⇒Pでない] ですよね? ∀ε>0,∃N:n>N⇒|An-a|<ε この命題の逆、裏、対偶を求めたいです。 逆は|An-a|<ε⇒∀ε>0,∃N:n>N 裏は∃ε>0,∀N:n>Nかつ|An-a|>ε 対偶は|An-a|>ε⇒∃ε>0,∀N:n>N こうなるのでしょうか? 個人的によくわからにのが、逆と対偶において「⇒」が「かつ」に変わることです [P⇒Q]において、裏の[Pでない⇒Qでない]と対偶の[Qでない⇒Pでない] は⇒が否定されてないのに何故上の問題の時は否定されるのですか?
対偶とか逆とかが問題になるのは P⇒Qの形の命題の時だけだと思うが >∀ε>0,∃N:n>N⇒|An-a|<ε はそんな形の命題か?
268 :
132人目の素数さん :03/07/22 00:38
>>266 ∀の否定は∃であり
∃の否定は∀である。
全ての〜に対して成り立つ。
を否定しようとすると、ある〜に対して成り立たない。となる。
ある〜に対して成り立つ。
を否定しようとすると、全ての〜に対して成り立たない。となる。
269 :
132人目の素数さん :03/07/22 00:40
すいません。実を言うとこの問題なんですけど、上のは自分で考えました・・・
270 :
132人目の素数さん :03/07/22 00:44
f:R→Rを写像とする。次の命題の否定をかけ ∀ε>0,∃δ>0 ∀x |x-a|<δ⇒|f(x)-f(a)|<ε それで先生の解答が、 ∃ε>0,∀δ>0,∃x |x-a|<δ かつ |f(x)-f(a)|>=ε 単刀直入に言うと「⇒」は否定すると「かつ」になり、逆や裏、対偶では変わらないのですか?
>>271 日本語で書けや、この朝鮮人が。
BT中の合成確率だの連荘率だの言われても意味わかんねぇよ。
>>271 申し訳ないけど専門用語はわからないのよねぇ
いまだ嘗てギャンブル系の質問が解決したためし無し
>「⇒」は否定すると「かつ」になり こっちは「⇒」を否定するときの計算規則みたいなものだけど > 逆や裏、対偶では変わらないのですか? は言葉の定義だから、比べるようなものではないよ 「全ての人は数学板の住人ならば暇人である」とかいってるやつを 覆そうと思ったら「人であって、数学板の住人であって、暇人でない何か」 を見つけてこないといけないよね。
>272-275 そーでつか、ここでは解決しないのでつね… 期待してたのにショボーンでつ それではまた別の機会に♪
279 :
132人目の素数さん :03/07/22 01:23
低能の集団だなw
280 :
132人目の素数さん :03/07/22 01:24
ある文が、 「条件」+「…は…である」。(前提条件を含まない) と言い換えることができればそれは数学の命題ですか?
283 :
132人目の素数さん :03/07/22 01:53
つまり、通常時1/265.7だが、大当たりを引くと大当たり終了後にチャンスタイムが 70回転つく+1/2の確率で確率が1/265.7から1/53.14に確率が5倍アップする。 ただし、確率変動を引いても70回転以内に引けないとパーになる。 通常時 大当たり終了後70回転 71回転以降 1/265.7→1/53.14(振り分けは1/2)→1/265.7 →1/265.7(振り分けは1/2)→1/265.7 で、聞きたいのは大当たり一回引くのに平均何回転回す必要があるのかということ
>>283 3行目の確率変動とは
>1/2の確率で確率が1/265.7から1/53.14に
のこと?
不明事項 確率とは何の確率か、回転とは何か、大当たりとは何か 大当たりをひく条件は何か、確率変動とは確率が5倍になることか、 回すとは何を回すのか、引けないとパーになるとは何がパーになるのか
286 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:14
ギャグに見えるのか…
>>287 >引けないとパーになるとは何がパーになるのか
このへんが頭とか想像させたんじゃない?
>>287 本気で聞いてるならそれはそれで面白い。
でも
>>287 がネタなんだよね。きっと。
騙されたよ。
パチンコはよーわからんが、 大当たり後に、1/53.14 ゾーンに突入するんやんね? じゃあ大当たり1回引くまでの平均回転数って、最初の 1/265.7 しか関係ないと思った。
291 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:39
>>284 大当たりの絵柄によって1/2で確率が1/53.14になるのと
ならないのと半々に分かれる。この機種の場合それが外見上分からないように
なってます
292 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:40
永遠にその機種でパチンコをやり続けた場合、 「その時点でそれまでに大当たりを出した回数とそれまでに回した回数の割合」 を知りたがっておられるようです。
で、だ。 >1/265.7→1/53.14(振り分けは1/2) (A) →1/265.7 > →1/265.7(振り分けは1/2) (B) →1/265.7 この、(A),(B) の時に大当たりを出すと、その後の確率はどうなるの?
ネタじゃないよ ここまでの書き込みとホームページとかでなんとなく分かったよ。 でも71x71の固有値求めないとならないみたいだね マルコフ過程っていうんだっけ?計算ソフトに打ち込むにしても 大きすぎてめんどくさすぎ
295 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:45
>>285 確率=デジタルの内部確率。平均で265.7回に一回『最初の』大当たりが引ける
回転=デジタルを回すこと
大当たり=デジタルが揃った場合のボーナスゲーム
大当たりを引ける条件=デジタルがすべて同じ絵柄に揃えば良い
確率変動=5倍とは決まっていないが、基本的には元の確率より良くなり、次の大当たりが
約束されてるような状態(ただし、この機種は70回転以内に引けないと権利が消滅する)
パーになる=通常、確率変動に入ると、次の大当たりを引けるまで、大当たり確率は変動後
確率になるが、この機種に関しては70回転以内のみ有効。71回転以降は通常の
確率に戻る。
>>294 安心すれ、普通はわからんって。パチンコ全く知らない人にとっては。
297 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:46
計算で出すより、プログラムつくってシミュレートしたほうが良さげ。 あ・・・ HDクラッシュしてから VC++ インストールしてないよ(;´Д`)
299 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:49
>>293 (A)後→大当たりを消化する→チャンスタイムに突入→1/2で1/53.14→70回転で終了もとの確率へ
(B)後→大当たりを消化する→チャンスタイムに突入→1/2で1/265.7→70回転で終了同じ確率で
>>295 うん大体そんな感じで理解した。あと分からないのは
大当たりの間、回転は無い?
>通常時 大当たり終了後70回転 71回転以降 >1/265.7→1/53.14(振り分けは1/2)→1/265.7 > →1/265.7(振り分けは1/2)→1/265.7 この振り分けの意味がわからん。これはこの“大当たり終了後70回転” のあいだもう一回大当たりがでる確率が(1/2)(1/53.4)+(1/2)(1/265.7) になるという意味なのか確率(1/2)で“大当たり終了後70回転”中ずっと 確率が(1/53.4)になるという意味なのか? 前者なら状態として状態としてS1〜S71まであり遷移行列が P(S1→S71)=264.7/265.7、P(S1→S71)=1/265.7、 P(Si→S(i-1))=1-(1/2)(1/53.4)+(1/2)(1/265.7)、P(Si→S71)=(1/2)(1/53.4)+(1/2)(1/265.7) (i:2〜71) もとめるべき値=1/lim[N→∞]納k=1,N]P(k回目が状態S71) になるし後者なら状態がS1〜S141あり P(S1→S71)=264.7/265.7、P(S1→S71)=(1/2)(1/265.7)、P(S1→S141)=(1/2)(1/265.7)、 P(Si→S(i-1))=264.7/265.7、P(Si→S71)=(1/2)(1/265.4)、P(Si→1471)=(1/2)(1/265.7) (i:2〜71) P(Si→S(i-1))=52.14/53.14、P(Si→S71)=(1/2)(1/53.4)、P(Si→1471)=(1/2)(1/53.14) (i:72〜141) もとめるべき値=1/lim[N→∞]納k=1,N]P(k回目が状態S71orS141) になるんだと思うけど。
302 :
132人目の素数さん :03/07/22 02:59
とりあえず、パチ板のバカでもわかってることは、 1/265.7→1/2で1/53.14→70回転で1/53.14が引ける確率は73.55% →1/2で1/265.7→70回転で1/265.7が引ける確率が23.20% 合わせると(73.55+23.2)/2=48.375%≒48.4%←これが上で貼られている メーカー発表のチャンスタイム中の連荘率です。 1/(1-0.484)=1.94 だからこの機種は一回の大当たり(1/265.7回に対しての)で1.94回大当たりが引けるんです。 265.7/1.94=137 つまりチャンスタイム中の回転数を無視して通常時のみで計算すると大当たり一回引くのに 1/137の確率になる。しかし、パチンコ屋では、チャンスタイム中の回転数も足して、大当たり 回数で割るので1/137より回転数が掛かる数字が出てしまう。これをどうやって計算するのだろう っていうのが今回の質問です。
303 :
132人目の素数さん :03/07/22 03:00
>>303 だんだん意味わかってきた。
つまり
(1)通常状態では1/265.7の確率で大当たりになる。
(2)大当たりになると確率変動状態になるかどうかの抽選をおこなう。
(3)抽選にあたった場合すくなくとも以降70回は大当たりになる確率が1/53.14になる。
(4)抽選に外れた場合確率は1/265.7のまま。
>大当たりの間は抽選はしてません。
これはどういう意味?たとえば一回おおあたりがでて確率変動の抽選に外れて
そのあとたとえば35回目に大当たりがでたとしても抽選はおこなわれず
確率変動はおこらないという意味?
305 :
132人目の素数さん :03/07/22 03:12
306 :
132人目の素数さん :03/07/22 03:14
>>304 >上の段
その認識で合っています。
>下の段
勘違いでした。すいません。
>>306 では
(1)通常状態では1/265.7の確率で大当たりになる。
(2)大当たりになると確率変動状態になるかどうかの抽選をおこなう。
(3)抽選にあたった場合すくなくとも以降70回は大当たりになる確率が1/53.14になる。
(4)抽選に外れた場合確率は1/265.7のまま。
(5)抽選はどのような状態で大当たりになってもおこなわれ確率1/2で確率変動状態になる。
この解釈であってる?あと疑問なのは
(Q1)確率変動状態のたとえば30回目で大当たりを引いた場合そのばあいも
抽選をおこなうか否か。つまり確率変動状態が無条件で継続されるということはないでよいのか?
(Q2)確率変動状態のたとえば30回目で大当たりを引いた場合のこりの確率変動状態の
カウンターは70回にリセットされるのか否か。つまり確率変動状態中何回大当たりを
ひこうがあるいは引くまいが70回たてば通常状態にもどるのか否か。
あちゃー、定常解が負になってしまった。
310 :
132人目の素数さん :03/07/22 03:33
>>308 >上の段
合ってます
>1
この機種、表面上確変かそうじゃないかが分からないんです。
確変中に引いてもその大当たり消化後にどちらかの状態を抽選します。
>2
よくわからないですが、基本的には
@1/265.7で当選→A大当たりを消化→B1/2で1/53.14(ただし70回転のみ)→C71回転以降は1/265.7で抽選
Bで引いた場合はAに戻り、再びBの条件に当選するかどうかをする。
Cで引いた場合はAに戻り、再びBの条件に当選するかどうかをする。
Bで確変ではないのに引いた場合はAに戻り、再びBの条件に当選するかどうかをする。
>>310 う〜ん。その文章ではつたわってこない問題がのこってまふ。
聞きたいのは
>@1/265.7で当選→A大当たりを消化→B1/2で1/53.14(ただし70回転のみ)→C71回転以降は1/265.7で抽選
この確率変動70回の間、たとえば32回目に大当たりをひいてさらに抽選で
確率変動をひきあてた場合、それから確率変動状態はのこりの38回継続するの?
それとももういっかい確率変動をひきあてたからさらにあと70回確率変動状態が
つづくことになるの?
312 :
132人目の素数さん :03/07/22 03:42
>>311 上乗せするかどうかってことですか?
上乗せはしません。
30回でまた確変を引いたら、70回転のチャンスタイムがつくだけです。
1回で引いても69回で引いても同じです。
>>312 だいぶ伝わってきた。
(1)通常状態で大当たりになる確率は1/265.7。
(2)大当たりを引くたびごとに確率変動させるか否かのくじをひく。これの当選確率は1/2。
(3)確率変動があたると以後70回まで大当たりになる確率が1/53.14にあがる。
つまり数学的にいえば
通常状態Nと確率変動状態U1〜U70があり遷移行列は
P(N→N)=264.7/265.7+“(1/2)(1/265.7)”、P(N→U1)=“(1/2)(1/265.7)”、
P(Ui→Ui+1)=52.14/53.14、P(Ui→N)=“(1/2)(1/53.14)”、P(Ui→U1)=“(1/2)(1/53.14)”、(i:1〜69)
P(U70→N)=52.14/53.14+“(1/2)(1/53.14)”、P(U70→U1)=“(1/2)(1/53.14)”
で“”でくくった遷移がおこるときが大当たりに対応する遷移でこれが平均何回に一回おこるかね。
おいらもうねむいからやんないけど2、3日中くらいまでにはきっとだれか計算してくれるよきっと。
あーうまくいかない。二回の定常解は168.01にあるが 掛け算を繰り返すと187.534だ。とりあえず、また後ほど。
315 :
132人目の素数さん :03/07/22 04:02
>>313 ありがとうございました。
>>314 パチ板で誰かが1/185になったようなこと言ってたけど
計算方法は書いてなかった
俺も寝ます
あー割り算忘れてた。定常解も187.534だ。
間違っているかもしれないけど
319 :
132人目の素数さん :03/07/22 06:16
あのーx1,x2,x3が3元の正規分布に従っていて、その分散共分散行列は、 {{1,0.5,0.5},{0.5,1,0.5},{0.5,0.5,1}}で、平均ベクトルは0だとすると、 2*x1+3*x2+x1は、どういう分布に従いますか? 他のスレで聞いても誰も分らないみたいなんですが。。。。 誰か分る人いますか?
320 :
132人目の素数さん :03/07/22 06:34
Lx」ってどういう意味ですか?xの前後はカッコです。 ガウス記号[x]なら知っているのですが初めて見る記号です。 ガウス記号が書物によって表記が微妙に違うのかと思ってもみたのですが 周りに詳しい人がいないのでわかりません。 数学は専門ではないのでどなたか教えて下さい。
>>320 それは数学でも無断で使えるほど一般的な記号ではないので、定義による。
が「小数点以下切り捨て」の意味で使われているのを見たことはある。
その場合[-1.5]=-2なのに対し、L-1.5」=-1となる。
しかし、もう一度言うが、定義による。
>>320 それは何とかという人が発明してKnuthが広めた記号で
floor(床)と呼ばれる。対になるのはceiling(天井)(「x┐ うまく行かない)。
floor(x)はxを越えない最大の整数、
ceiling(x)はxを下らない最小の整数を示す。
322はちと違って、floor(-1.5)=-2 だ。
ceilingは新しい物だがfloorの効果はガウス記号と全く同じ。
Knuthでピンと来たかもしれないがこの記号はどちらかと言えば
コンピュータ業界でメジャー。
>>322-323 ありがとうございます。
コンピュータ関連だしfloorがビンゴみたいです。
誰もわかんないんすかねぇ・・・・ どなたかホントにお願いします・・・困った。。。
間違えて化学スレッドの方に書き込んでしまったので、こちらに書き直します。 「ある量を当精度で1000回測定するとき、誤差の絶対値が平均誤差より小さくなる測定値はほぼ何個であるか。平均誤差の代わりに標準偏差あるいは確率誤差とすればどうなるか」 本当に解けなくて困っています。 お願いします。誰か解いてください。
何ゆえにどう困っているのかも書け 理由如何によっては(ry
329 :
132人目の素数さん :03/07/22 10:12
ぼるじょあって高校生ですか?
今日、この問題のレポートを提出しなくちゃいけないんです。 ずっとわからなくて悩んでいて、先日友人の勧めでこちらの掲示板を知りました。 どうかお願いします。
331 :
132人目の素数さん :03/07/22 10:20
330 :ぽむ。 :03/07/22 10:17 今日、この問題のレポートを提出しなくちゃいけないんです。 ずっとわからなくて悩んでいて、先日友人の勧めでこちらの掲示板を知りました。 どうかお願いします。
332 :
132人目の素数さん :03/07/22 10:21
> 先日友人の勧めで この書き込みを見て笑っているに1000アーベル
>>327 とりあえず、ここを勧めた友人とは分かれたほうが(笑)
2箇所相手にするんは大変やろ、以降はさくらスレの方がいいと思う。
ただあそこ、最近荒れまくりだから注意。
解析と代数ってどんなことをやっているの? 大学でやっている範囲で教えて
やだね。
336 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/22 15:57
Re:>334 解析は、初めにε-δ論法を習う。(これをやらないと連続関数、極限が定義できず、微積にも困る。) 微積の定義〜微積分の基本定理あたりまでやったら、つぎは多変数関数の微分、積分があり、常微分方程式も習う。 あとは複素解析とルベーグ解析をやる。場合によっては学部のうちに関数解析をやる。 代数は、初めに線形代数か群論をやる。(線形代数は、解析、幾何などにも出てくるから注意。) 群論をやるあたりで商集合、準同型の概念を習うだろう。 次は環論、体論をやって、ガロア理論に移るだろう。 詳しい内容を知りたかったら、図書館で調べてくれ。
337 :
132人目の素数さん :03/07/22 16:11
少し前にパチ板からの質問がありましたが、 私が元々の質問者です(パチ板での)。 もう一度整理して書きますので、どうかよろしくお願いします。 ある「くじ」があります。 70回連続して引くのですが、一度当たった時点で終了です。 当たりの確率は2通りあり、70回の試行中に変わることはありません。 最初にくじを引く時点で A 1/2の確率で 1/265.7 B 1/2の確率で 1/53.14(Aの5倍) のどちらかが決まりますが、試行中AなのかBなのかは判らない。 Aの場合、当たる確率は1-(1-1/265.7)^70=0.232 Bの場合、当たる確率は1-(1-1/53.14)^70=0.735 よってトータルでは、(0.232+0.735)/2=0.484 ------------------------------------------------------ ここからが質問です。 このクジの1試行ごとの当たりの確率はいくらなのか知りたいのです。 トータルで0.484が正しいなら、 1-(1-1/n)^70=0.484 を解いて、知りたい確率の分母n=106.38 となります。この106.38がBの53.14の2倍にかなり近いので、 265.7、53.14、70などからシンプルに導けるのでは? と思ったわけです。 お知恵貸してください...
338 :
132人目の素数さん :03/07/22 16:22
339 :
132人目の素数さん :03/07/22 19:31
>>337 やってみた。問題を次のように解釈しなおしてといてみた。パチンコくわしくないのでこの読み方で
ただしいのかどうかどうかわからんけど。パチンコにくわしい数学板の住人に検定求む。
(1)くじT1をひく。くじがあたる確率は通常状態(Aとする。)ではp=1/265.7、確率変動状態
(B1〜B70とする)ではq=1/53.14である。
(2)くじT1に当選したときはさらに確率1/2で当選するくじT2をひく。当選すれば確率変動後1回目状態(B1)
に、はずれれば通常状態(A)に移行する。
(3)T2にはずれた場合通常状態(A)、または確率変動後70回目状態(B70)のときは通常状態(A)に、
確率変動後i回目状態(i:1〜69)のときは確率変動後i+1回目状態(B(i+1)へ移行する。
(1)〜(3)で規定される試行をN回おこなう。ただし初期状態は通常状態(A)とする。
この試行でくじT1に当選する回数をあたえる確率変数をX(n)とする。
で問題はlimP(X(n))/nを求めよ。と解釈できる。(と思う。)
それを以下のように解いた。検定もとむ。
この試行をn回おこなう時に状態Aにある確率をa[n]、状態B[i]にある確率をb[i][n]とするとき 漸化式は a[n+1]=(1-p/2)a[n]+(q/2)b[1][n]+(q/2)b[1][n]+・・・+(q/2)b[69][n]+(1-q/2)b[69][n] b[1][n+1]=(p/2)a[n]+(q/2)b[1][n]+(q/2)b[1][n]+・・・+(q/2)b[70][n] b[2][n+1]=(1-q)b[1][n] b[3][n+1]=(1-q)b[2][n] ・・・ b[70][n+1]=(1-q)b[69][n] でありn回目の試行でT1くじに当選する確率=2×((n+1)回おこなう時に状態B1にある確率=b[n+1] なので結局もとめる値はlim[n→∞](2/n)巴[k]である。この遷移行列をAとするとき Aの個有値が1と絶対値が1未満の複素数であることは容易にしめせるのでa[n],b[i][n]はすべて 収束しlim,[n→∞]a[n],lim,[n→∞]b[i][n]のなすベクトルは個有値1に対する固有ベクトルとなる。 これをa,b[1],・・・b[70]とおく。これは a=(1-p/2)a+(q/2)b[1]+(q/2)b[1]+・・・+(q/2)b[69]+(1-q/2)b[69] b[1]=(p/2)a+(q/2)b[1]+(q/2)b[1]+・・・+(q/2)b[70] b[2]=(1-q)b[1] b[3]=(1-q)b[2] ・・・ b[70]=(1-q)b[69] およびa[1]+b[1]+・・・+b[70]=1を満足する。まずb[1]〜b[70]は等比数列ゆえb[1]+・・・+b[70]=b[1](1-q)^70。 これから pa+{1-(1-q)^70}b=2b a+{1-(1-q)^70}b=1 をといてb=pq/{p-p(1-q)^70+q(1-q)^70} ∴limP(X(n))/n=2pq/{p-p(1-q)^70+q(1-q)^70} になった。長文スマソ。
343 :
132人目の素数さん :03/07/22 23:13
以下の命題の証明がわかりません。わかる方、教えて下さい。 集合A、Bに対し、単射f:A→Bおよびg:B→Aが与えられたとき、 A→Bの全単射が存在することを証明せよ。
g:B→Aの単射があればA→Bの全射があるだろ
Setのカテゴリーでは正しいのでは?
>>341 ,342
ありがとうございます。ホントにありがとうございます。
でも違うんです(T-T)
くじT2の試行1回毎の確率が知りたいんです。
T2状態の時、引いているくじの確率がpかqかわからないので、
それを総合して確率xと考えたいんです。
そのxを求めるにあたって、70回試行したときに当たる確率が
0.484と判っているので、
1-(1-x)^70=0.484
を解いてx=1/106.38を得ました。
これは0.484の根拠(
>>337 )が正しいなら正解だと思います。
ただ、元々q=5pだし、求めたxは2.5pにかなり近いので
代数的に解けるんではないかと思ったのです。
まだ判りづらいかな...すみません。
>>343 a=a(0)∈Aに対して列a(0),b(1),a(2),b(3),...を
g(x)=a(i)となるxが存在するときb(i+1)=x,
存在しないとき列はa(i)で終わり,
f(x)=b(i)となるxが存在するときa(i+1)=x,
存在しないとき列はb(i)で終わりと定める。
A−>Bの写像hを列がb(i)で終わるときh(a)=g^(−1)(a)
そうでないときh(a)=f(a)と定めるとhは全単射。
>>350 早速のレスありがとうございました。
直ぐには理解できないので、少し考えて見ます。
>>349 以前のとは違う問題か?
前の問題は全体の平均の確率だったが
今度は大当たり後70回以内に少なくとも一回当たる確率?
>>350 最初のa=a(0)∈Aは、任意に選択するという趣旨ですか?
もしそうだとすると、f(a)=b、g(b)=aのとき巡回してしまうのですが。
同じくギャンブル、くじ関連の話なのですが。 LOTO6(数字選択式宝くじ) ・1〜43の中から購入者は一口につき6つの番号を選ぶ事ができる ・その後1〜43の中から当選番号が6つ選ばれる ・購入者は3つ以上当てる事ができれば当選 このとき、必ず当選するためには最低何口購入すればよいのでしょうか。 全てのハズレ+1なのか、それとも効率良い買い方が有るのか、 意見が複数出ているのですが証明ができないもので…
>>349 わからない。。。
問題
くじが2つあってみためにはわからない。片方のくじは1/265.7であたり、
もう一方は1/53.14であたる。まずコインをふっておもてなら左のくじを
外れなら右のくじをひく。くじのあたる確率をもとめよ。
これを聞いてるの?
>>352 もうホント2転3転してるようで恐縮なんですが、
元々の質問は>271にあるとおりです。
それが>283で別の質問になってしまって...
で、聞きたいのは>271であり>337,349で書いたとおり、
「大当たり後の70回の試行の1回1回は確率いくらと考えればいいか」
ということで、おそらく1/106.38であろうこともわかっています。
その求め方にお知恵をお借りしたいと。
なので、
>今度は大当たり後70回以内に少なくとも一回当たる確率?
も違います。
>>357 やっと意味わかった。つまり
問題
くじが2つあってみためにはわからない。片方のくじは1/265.7であたり、
もう一方は1/53.14であたる。まずコインをふっておもてなら左のくじを
外れなら右のくじをひく。くじを70回ひくときすくなくとも1回あたる確率をもとめよ。
ただしコインをふってくじを選択するのは最初の一回だけとする。
が大本の問題でこれがメーカー発表だと48.4%だけどホントか?
ってはなしがおおもとなのね。 これだとp=1/265.7、q=1/53.14として
あたる確率は(1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)。
ちなみに一回のあたる確率をrとしたときこれは1-(1-r)^70にはならないと
おもう。(独立事象にならない気がする。)
>くじを70回ひくときすくなくとも1回あたる確率 は違うらしい
いま電卓で計算してみた。
>>358 の問題で70回以内にくじにあたる確率は
P1=0.472442407126700478774966884412571
一回ごとにひく確率(1/2)(p+q)は
P2=0.0112909296198720361309747835905156
確率0.0112909296198720361309747835905156のくじに70回中すくなくとも一回あたる確率は
P3=0.451644042860304034900765309476798
P1≠P3なのでやっぱり独立ではなさそう。なんにしても48.4%ってことはなさそう。
>>358 あぁ! マヂで嬉しい! ありがとうございます。
意味はその通りです。で、
(1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)
を計算すると0.484になるわけです。
メーカー発表は正しいってことですね。
ところがここからが本題なんです(T-T)
>ちなみに一回のあたる確率をrとしたときこれは1-(1-r)^70にはならないと
>おもう。(独立事象にならない気がする。)
核心に近づいたよぉ。
私は1-(1-r)^70=0.484と考えてr=1/106.38を得たのですが、
間違ってるんですね??
独立事象にならないという考えは、当たったらくじが終了するからですか?
そういう意見がパチ板でもありました。
「一回のあたる確率をr」を求める考え方、もう少し伝授していただけないでしょうか。
>>360 え? えぇ〜?
まずP1の0.47244...はどういう計算からでてるんでしょうか?
それからP3=0.548358...ですよね???
計算したら大当たり後70回以内に 少なくとも一回当たる確率は0.483733になったよ。
364 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 01:20
あたりがなかなかでないと言う事は、 はじめの時点で悪いくじに振り分けられている可能性が高いと考えられるから、 後になるほど確率は低く見積もられる、ともいえるかもね。
>>367 >核心に近づいたよぉ。
>私は1-(1-r)^70=0.484と考えてr=1/106.38を得たのですが、
>間違ってるんですね??
>独立事象にならないという考えは、当たったらくじが終了するからですか?
>そういう意見がパチ板でもありました。
一回の確率がpの試行をn回やったとき一回もあたらない確率=1-(1-p)^n
という公式はこのn回の試行が独立であるときに成立するわけっす。
事象AとBが独立であるというのは
Aの確率×Bの確率=A&Bの確率が成立するときをいいます。
たとえば52枚のトランプから
A:奇数をひく
B:ハートをひく
C:絵札をひく
をかんがえたとき
Aの確率=24/52、Bの確率=13/52、Cの確率=12/52、
A&Bの確率=6/52、A&Cの確率=4/52、
Aの確率×Bの確率=A&Bの確率なのでAとBは独立、
Aの確率×Cの確率≠A&Cの確率なのでAとBは独立ではない
となるわけっす。今回のくじの場合
1回目あたりの確率×2回目あたりの確率=1回目も2回目もあたりの確率
ではないので(1回目あたれば2回目はひかないのだからおかしいとおもわないで。話せば長い。)
独立事象ではなくよってさっきの公式はつかえません。
>>362-363 あれ?そう?Windowsの電卓で計算したらそうなったんだけど。操作まちがったかな?
考えてくださってる皆さん、もう、ホントありがとうございます。
>>365 独立事象の説明ありがとうございます。よくわかりました。
ただ、Aは偶数の間違いですよね? 念のため。
>1回目あたりの確率×2回目あたりの確率=1回目も2回目もあたりの確率
>ではないので独立事象ではなくよってさっきの公式はつかえません。
ということは0.484の根拠になっている、
(1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)
これも間違ってるってことでしょうか?
それから、上記引用部分、=にならないのはどうしてなのでしょう?
左辺の「2回目の当たりの確率」は「1回目外れて2回目に当たる確率」
と考えるからでしょうか?
369 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 02:00
>>367 (1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)
これは正しい。
>>346 の意味わかります?
例えばスタート回数600回になっている台が確変中とは考え難いでしょ?
1回あたりの当たる確率が一定と考えるのに無理があるんです。
条件付確率を使って計算すると、
確率p,q のくじに1/2の確率で振り分けられるなら、
n回目のくじを引くときそれが当たる確率は
{(1-p)^(n-1)・p+(1-q)^(n-1)・q}/{(1-p)^(n-1)+(1-q)^(n-1)・q}
370 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 02:02
ミスった {(1-p)^(n-1)・p+(1-q)^(n-1)・q}/{(1-p)^(n-1)+(1-q)^(n-1)}
>>367 >(1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)
>これも間違ってるってことでしょうか?
いや、これはあってます。1度確率変動か否かがさだまったあとのくじ引きはすべて独立という仮定
のもとでですがそれはみとめていいでしょう。
話をまとめるため問題をつぎのように設定します。
−設定−
確率pと確率qであたるくじS、Tがある。(p≠q。)まずコインをトスをしておもてなら右のくじ、
裏なら左のくじを選択する。
その後70回くじを連続してひく。
くじに当選する確率はすべて独立であるとする。
この設定のもとでかんがえます。
70回全部はずれ=くじSを選択&70回全部はずれ or くじTを選択&70回全部はずれ
この2つは背反なので
1回はあたる確率=くじSを選択&1回はあたるの確率 + くじTを選択&1回はあたる確率
さらにくじSを選択することと1回はあたることは独立なので
くじSを選択&1回はあたる確率=くじSを選択する確率×1回はあたる確率=(1/2){1-p^70}
どうようにして後半も(1/2){1-p^70}となり一回でもあたる確率は(1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)となります。
さて1回目あたる確率はどうように計算して(1/2)(p+q)、2回目あたる確率も(1/2)(p+q)、
1回目も2回目もあたる確率もどうようにして (1/2)(p^2+q^2)。
(1/2)(p+q)×(1/2)(p+q)=(1/2)(p^2+q^2)は成立してないので(p≠qなので)
独立ではなくしたがって
一回でもあたる確率=1-{1-(1/2)(p+q)}^70は成立しません。
>>369 >364の意味、わかります。で、条件付き確率ですが、
分子の意味するところは判るのですが、分母の方が...
分子で既にn-1回目までは外れることを加味してますよね?
それをさらにn-1回外れる確率で割るのは何故なんでしょう?
条件付き確率ということは、分母側が「条件」と考えていいですよね?
でも提示していただいた式でn=1、2、70で計算してみたら、
n=1 1/88.57
n=2 1/89.02
n=70 1/130.49
で、すごくそれっぽいです。
この式の意味をもう少し考えてみます。
で、このそれぞれの確率を用いて70回までに少なくとも1回は当たる
確率を求めると、0.484になるんでしょうね...きっと。
>>371 なるほど。
p,qでは独立と考えて良くて、rではダメな理由が少しわかったような
気がします。もう少し考えてみます。
設定を少し変えて、
当たりの確率が不明なくじがあって、70回の試行で少なくとも1回は
当たる確率が0.4835であることが知られている。
このときの当たりのくじ1回に対する当たりの確率を求めよ。
というのだったら、求める確率をrとして、
1-(1-r)^70=0.4835
を解いて、r=0.00939(=1/106.5)
として間違いないですよね?
374 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 03:02
>>372 n回目のくじをひいて、しかもそれが当たる確率は
(1/2)(1-p)^(n-1)・p+(1/2)(1-q)^(n-1)・q
です。これを、n回目を引くハメになる確率
(1/2)(1-p)^(n-1)+(1/2)(1-q)^(n-1)
で割ったものが、
{(1-p)^(n-1)・p+(1-q)^(n-1)・q}/{(1-p)^(n-1)+(1-q)^(n-1)}
です: P_A(B)=P(A∩B)/P(A)
N回までに当たる確率は、n回目(n=1,2,...,N)に当たる事が排反なので、
納n=1,N]{(1/2)(1-p)^(n-1)・p+(1/2)(1-q)^(n-1)・q}
=(1/2)p{1-(1-p)^N}/{1-(1-p)}+(1/2)q{1-(1-q)^n}/{1-(1-q)}
=(1/2){1-(1-p)^N}+(1/2){1-(1-q)^N}
で、期待通りとなります。
375 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 03:08
>>373 くじの当たる確率が一定(=r)
で、各回の試行が独立であればその通りです。
376 :
132人目の素数さん :03/07/23 03:11
初めて書き込みます。ごめんなさい。 五次関数f(x)=アは3点(-3,0)(-1/2,0)(3,0)でx軸と交わり、点(1,0)でx軸と接する。 また100次関数f(x)=イは(-2,0)以外にゼロ点を持たない。 アとイにはどういう式が当てはまるのでしょうか? 今日テストなんです。よろしくお願いします。
(x+3)(x+1/2)(x-3)(x-1)^2 (x+2)^100 かな?
378 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 03:19
>>376 最高次の係数が1という条件が無かった?
アは、x+3, x+1/2, x-3, (x-1)^2 で割り切れる事を考えて下さい。
イは、因数分解した時、x+2 以外の因数がないと考えて下さい。
>>373 ×このときの当たりのくじ1回に対する当たりの確率を求めよ。
○このときのくじ1回に対する当たりの確率を求めよ。
>>374 ありがとうございます!
だいぶスッキリしてきました。
こんな時間なので、明日にでもう一度吟味してみます。
いやホントありがとうございました。
>>375 一定かどうかも、独立かどうかも不明の場合は情報不足ってことで
計算できないってことでしょうか?
380 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 03:25
>>379 そうですね。
だけど本当に情報不足なら、一定とか独立とか仮定して考えてみるのにも意味があると思います。
最高時の計数が1という条件はありませんでした。 x軸で交わる所は符号が逆になって、接する点は重解になるから2条、 ってことでよいのですか? 五次関数だからといって全部に五条しなくてもいいんですね。 すごい早く答えてくださって本当にありがとうございました。 もう1問いいですかね?
>>381 じゃあ一意に決まらないな。
因数定理勉強したほうがいいよ。
で、もう一問はまだ?
383 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 03:38
アは、x+3, x+1/2, x-3, をそれぞれ少なくとも1つ、x-1は少なくとも2つもつ。 でも (x+3)(x+1/2)(x-3)(x-1)^2 だけで既に5次だから、アはこの定数(≠0)倍となる。
放物線y=(x-4)^2+3をx軸に平行に+12動かし、y軸に平行に-5動かす。 平行移動後の放物線の方程式はウであり、頂点はエである。 以上が問題文全文です。ウとエを教えてください。数学は3年ぶりにやるので、全然基礎がなってないです。 できれば理由とか、説き方も教えて欲しいです。
385 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 03:45
>>384 y=(x-4)^2+3
これの頂点わかる?
頂点ですか?(x-4)^2が傾きなんですよね?
388 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/23 04:08
(x-4)^2 は2乗だ、という事に注目すると0以上だよね。 だとしたら、0になるときが一番小さいといえる。 そのためには、x-4が0になればいいから、 x-4=0 より、x=4 のとき(x-4)^2 は0になって最小。 このとき、y=(x-4)^2+3 も最小値3をとる。 このx=4, y=3 の点(4,3) をこの放物線の頂点という。 数Tの本を勉強してほしいんだけど、一般に 頂点が、(p,q) となる放物線は、y=a(x-p)^2+q ・・・(*) と書ける。ここで、aは、形をきめる定数だから平行移動では変化しないことが大切。 で、放物線y=(x-4)^2+3をx軸に平行に+12動かし、y軸に平行に-5動かす。 と、頂点も同じように移動するから、4+12=16, 3-5=-2 より、 移動後の頂点は(16,-2) となる。 あとは(*)に当てはめればいいんだけど、移動前の形を見ると、a=1 だから、 移動後の放物線は、y=(x-16)^2-2 となる。
388さん、ありがとうございます。まだあやふやなんですけど、いろいろ見てがんばります。 ほんとに書き込むのは初めてで不安でしたが、すごくいい人に教えてもらって嬉しいです。 ありがとうございました。
>>319 を誰か・・・・・・卒業できない・・・・・・・・
392 :
132人目の素数さん :03/07/23 05:47
しなくていいよ。
393 :
132人目の素数さん :03/07/23 05:48
あっ今気づいた 2*x1+3*x2+x3 でした。てか、しないと内定も貰ってるし、もう、もう・・・・
正規分布なんだから f(x1,x2,z3)=c e^(-納i]納j]{A_ij*x_i*x*j}) なんだろ。分散がどのパラメータに当たるのかは知らんが。 これをt=2*x1+3*x2+x3の平面上で積分するだけじゃないのか?
396 :
132人目の素数さん :03/07/23 07:57
夏休みの宿題の問題で 3,5,7のように、等差が2で3つ並んでいる素数を 三つ子素数とすると、 三つ子素数は3,5,7以外に存在しないことを 示せって言う問題が分かりません。 たしかに、書き出してみると3の倍数が どれも出現してるんですけど…
398 :
132人目の素数さん :03/07/23 08:47
すみません。某板に貼った問題です。むこうで答えが出なかったので こちらの住人さんにお願いします。 【問1】 123456789=100 左辺の何ヶ所かに数学記号を挟んで100にするパズルです。 記号を6個使う解答は次のものがあります(ほかにもあり) 1+2+34−5+67−8+9=100 では記号を3個だけ挟んで100にしてください。 使える記号は + と − で、おなじ記号を二回以上使ってもOKです。 【問2】 987654321=100 問1とおなじ要領で、数学記号を4個だけ挟んで100にしてください。
>>395 そのtの平面てのが知りたいと思うんですけど、違いますかね?
401 :
132人目の素数さん :03/07/23 09:39
123-45-67+89=100 98-76+54+3+21=100
402 :
132人目の素数さん :03/07/23 10:28
問題。ある分数の分母は、分子より14大きく約分すると 5/12になります。この分数は□になります。 答えの求め方、最小公倍数の求め方を分かりやすく教えて下さい。
数学板史上、いちばんくだらない質問しますが。 山口人生の次スレはどこに立てればいいでしょうか。 数学板は反対が多くてもうだめです。
ガイドライン
405 :
132人目の素数さん :03/07/23 10:47
約分して5/12になる分数、つまり5/12と等しい分数の分子と分母の比は5対12になる。 そんなわけで、求めたい分数の分子は 5×△、分母は12×△とあらわすことガできる。 ここで分母は分子よりも14大きいのだから、 12×△−5×△=14 あとはこの式を△について解けばよい。
二つの数□と△の最小公倍数は □×△÷(□と△の最大公約数)
408 :
132人目の素数さん :03/07/23 15:05
問題:次の図形の対称の群を求め、その乗法表を書いて下さい @正三角形 A長方形
409 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/23 15:16
Re:>408 1:群の位数は6で群の各元は反転と120°回転の積で表せる。 2:正方形のときと正方形でないときにわける。
410 :
132人目の素数さん :03/07/23 17:02
x−2 x− ――――=2 4 で、xは何ですか??わかりにくくてすいません;;
412 :
132人目の素数さん :03/07/23 17:31
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。
ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
414 :
132人目の素数さん :03/07/23 17:34
5秒じゃ考えるどころか読むこともできません。
>400 イタチ?どこに??
本当にくだらない質問なんですが・・・ 整数aとb(1<a<b)に対しgcd(a, b)=dとすると、 ax≡d(mod b)となる整数xが存在する。 ある問題で自明として用いられていて実際当たり前な気もするのですが、 どのように証明されるのでしょうか?どなたか教えてください。
問題ではないのですが。微積や三角関数はわかるのですが、複素数や行列は 現実では何のために使われるのですか?
パチに関する質問したモノです。 (1/2)(1-(1-p)^70)+(1/2)(1-(1-q)^70)=0.484 は正しく、しかし 各n回目の確率をrとして 1-(1-r)^70=0.484 を解いてrを求めることが間違いであること、よくわかりました。 完全にアタマスッキリとはいきませんが、ほぼ目的達成です。 ホント助かりました。ありがとうございますた。
>>417 工学部あたりに入れば嫌と言うほど判ると思います
>>401 ホゲ〜ェ!禿しくサンクスです。
あなた素晴らしい!
「神」の称号を差し上げるですマジで。
421 :
132人目の素数さん :03/07/23 20:24
423 :
132人目の素数さん :03/07/23 21:00
2次方程式が整数解を持つための必要十分条件は何か?
2次方程式が整数解を持つ⇔2次方程式が整数解を持つ
425 :
132人目の素数さん :03/07/23 21:10
偏微分方程式 v_tt(t,x)=-x^2*v(t,x) の一般解を求めたいのですが、どうすればいいのですか?
>>425 偏微分といってもtに関する微分しかないのだから
xを定数だと思って、常微分と同じように解けば?
427 :
132人目の素数さん :03/07/23 22:23
>>426 任意関数の扱いがよくわかりません。
定数を、xの任意関数に置き換えたものが正解ってことでいいですか?
>>427 xの任意関数に置き換えたものが
方程式を満たすなら解だろ。
それと、「一般解」という言葉の定義も
調べた方がいいかも。
>>416 d=1だったら
ax+by=1となる整数x,yが存在するって話知らない?
430 :
132人目の素数さん :03/07/23 23:02
>429 シラねーよ
432 :
132人目の素数さん :03/07/24 00:27
ここ丸投げおっけーぽいんでお願いします。
図1と2はうpしますた。いっしょうけんめい書きました。
http://fanel.jpn.ch/cgi-bin/up/img/img20030724002633.gif 座標平面上に半径1の円Cがあり、その円周上の1点が原点Oで固定されているとする。
Cの周上の点Pに長さπ/2+1の糸の端点が固定されていて、最初、円Cと糸は図1の状態にある。
この糸の円Cの周上にない方の端点Qをx軸の負の向きに引いていく(図2参照)
すると糸の円周上に巻きついている部分が徐々に減少し、それとともに円Cは原点Oを
固定点として回転し、やがて点Pはy軸上に到達する。
ただし、図1,2のいずれにおいても太線が糸を表している。
(1)
円Cが図2のように原点Oを固定点としてθだけ回転したときの糸の端点Qの座標を求めよ。
ただし、0≦θ≦π/2とする。
(2)
点Pがy軸上に到達するまでに糸が通過する部分は、平面上の図形Dを描く。
Dの面積を求めよ。
(3)
図形Dをx軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。
433 :
132人目の素数さん :03/07/24 00:42
だ、だれか・・・お願いします・・・
>図1と2はうpしますた。いっしょうけんめい書きました。 努力が結果に反映されてないね。
435 :
132人目の素数さん :03/07/24 00:47
(´Д`)すんません・・・・でも・・・おねがいします・・・
>>432 (1)
i) P の座標を求めよ
ii) 円の中心をMとする。Mの座標を求めよ
iii) PQの間、糸が曲がり始める点をHとする。HがMの真上にあることを利用して、Hの座標を求めよ。
iv) ∠PMH を求めよ
v) 弧PHの長さを求めよ
vi) Qの座標を求めよ
うん。もっとあっさり求める方法がありそうやなぁ(;´Д`)
Mのx座標(=Hのx座標)はPのx座標の半分 んで、Hから垂線をx軸まで降ろしてみれば、 Hのy座標はsinθで、∠PMHはθですぐ表せるのに気づける
>>437 差し入れならあれや、2次元萌え画像にしてくれ。
萌え画像マダー?(AA略
(´Д`)/<せんせい!Pの座標が求まりません!
>>438 それは
>>436 さんと同じ方法ですか?
>>439 うーすまそ。女なんでそういうエロ画像は持ってないです。
ん?あれ?半径2の単位円て考えて P(2cosθ,2sinθ)でいいんですか?
>うーすまそ。女なんでそういうエロ画像は持ってないです。 そういう大切なことははやくいいなさい。
445 :
132人目の素数さん :03/07/24 02:08
数学ができるには 才能(持って産まれた)が必要ですか それとも 暗記力があれば 数学者になれますか 数学とは何ですか
446 :
132人目の素数さん :03/07/24 02:12
曖昧な答えしかない 他の学問と違い はっきりした?答えの存する数学は何故人を悩ますの? 何故 数学には答えがあるのですか?
えっと P(2cosθ,2sinθ) M(cosθ,sinθ) H(cosθ,cosθ+1) で、∠PMH=90゜-θ 弧PHが90゜-θ で、Qの座標が (-π/2-1+90゜-θ+cosθ,1+sinθ) なんかぐちゃぐちゃだけど・・・あってますか?
H(cosθ,cosθ+1)× H(cosθ,sinθ+1)○ 90゜=π/2とみなしてあってる。Q(-1-θ+cosθ,1+sinθ)
うわーー嬉しい。この問題って見掛け倒しなのかな、誘導してもらったら でけた。ありがとうございます。 (2)なんですけど、これって半径2の円を4分の1にしたものと違うんですか・・・?
>>449 「糸」の通過範囲やべ?
そもそもQはずっと第2象限にあるし。
最初の状態の糸、最後の状態の糸、
Pの軌跡、Qの軌跡、を書いてみて。
結論だけ言うとDは、この4つに囲まれた図形になってる。
まぁ動かしていく様子をイメージすべし。
>>449 Pの軌跡はそうなんだが・・・というかこの糸の軌跡はまきとられてる部分もはいるのかな?
だとしたら相当の難問にみえるんだけど。だれか完全な解答できた?
円からはなれた部分の糸の軌跡だけでいいなら(2)も(3)も簡単なんだけど。
>>450 ねえ、やっぱり離れた部分の軌跡だよね。そう解釈しないと難しくって。
>>452 いや、巻き取られてる部分も考慮してるよ。
みなさん夜分遅くにほんとすんません・・・・ありがとうございます。 ちょっとまたペイントでPとQの軌跡かいてみます。 ちなみに今気付いたんですが答えだけはあるみたいなんです。(解説はなし。) 必要でしょうか・・・・?
>>453 そうなの?巻き取られた部分の軌跡って離れた部分の軌跡にふくまれるの?
もしかして案外簡単にしめせるとか?どうやんの?
>>454 あほなオイラのためにうpしてやってたも。
>>455 いやちょっと待って
巻き取られた部分って、P〜Hのことやんね?(Hについては
>>436 参照)
含まれるどころか、重なることすらないと思う。
π-1だそうです。
>>457 ああ、オイラにもわかった。なんとか。たしかにその4線でかこわれる領域だね。
>>460 そんな感じ。Q' と P' の高さは同じだけどね。もともと糸を引っ張る問題だから。
お、やっと π-1 って出てきた。 (3) はパス。誰かに任せた。(2) が出来れば出来るっしょ。たぶん。 (2) はあれやね。積分するのは、第2象限の下半分(Dの下)だけやね。 残りは、円とか長方形とか。
463 :
132人目の素数さん :03/07/24 02:45
みんな相手が女子だとわかると 必 死 だ な
>>463 何いってんの?・あ・た・り・ま・え・だよん。
(・3・)エェー ぼるじょあも女だYO! みんな優しくしてYO!
>>446 >何故 数学には答えがあるのですか?
人間が体系的に作ったものだから、かなぁ。
>数学ができるには 才能(持って産まれた)が必要ですか
>それとも 暗記力があれば 数学者になれますか
どっちもいらない。興味と根性があれば○
んで、Q'とP'を結べばDの完成ですね? ありがとうございます! △PQQ'が 1×(π/2+1)×1/2 で、半径2の円の4分の1からちっちゃい正方形とちっちゃい4分の1ひいたやつに 3行目の△の面積足して完成!ですね。 回転するやつも、積分とか使わなくても出来ますよね。 あー前もこんな時間帯に2B教えてもらったっけ・・・・ 法線ベクトルの問題・・・・ほんと会ってお礼したいぐらいお世話になってます
468 :
132人目の素数さん :03/07/24 02:50
d^2r/dt^2というのは2回微分するということでしょうか?
すみません。 2284^1064 mod 2474 はどのようにして解けばいいんでしょうか?
470 :
132人目の素数さん :03/07/24 02:50
女の子はもう寝なさい。
>>467 まて、QQ' は直線ちゃうぞ
積分使わなかんって。
>>470 これがとけたら・・・・
>>471 あらー・・・そうなんですか・・・
どうもイメージできてないっぽいですね、私。
あぁ、こまった。ちょっと紙と糸使ってやってみようかなぁ・・・
>>474 いや、イメージなんておれにもできひんよ(笑)
イメージできなくても積分計算すれば解けるから大丈夫
ああでも、Qが (cosθ-θ-1, 1+sinθ) やろ? 直線にはどう見ても見えないなぁ。
>>475 もしかしてそれって√{(dy/dθ)^2+(dx/dθ)^2}みたいなやつでやるやつですか?
すっごくてきとーに書きましたけど、でもこんな雰囲気のやつですよね?
つーわけでさすがに寝ます。あとはよろ。 萌え画像はあれや、google イメージ検索で、適当に思いついた女の名前入れてみると出たりする。 名前をカタカナで入れてみるのも良。 ただし、間違えて本名さらさないように注意。
>>476 それ、線の長さ。全々ちゃう。
って、面積求めるんやから普通に積分するだけやって。
面積
= ∫y dx
= ∫y dx/dθ・dθ
= 〜
って感じのやつ。
ま、分からなかったら 数III の教科書のから、「媒介変数表示」、または「パラメータ表示」 あたり探せばあるかも。 ・・・寝るよ。
数3の教科書無いや。参考書見てみます。 長いことすいませんでした。ありがとうございます。 おやすみなさい。
482 :
132人目の素数さん :03/07/24 03:15
女より先に寝るんじゃないよ
483 :
132人目の素数さん :03/07/24 03:16
行列A= 2 1 -1 1 2 -1 -1 -1 2 とするとき 1) Ax=λxがx=/0となる解を持つようなλの値を求めよ。 2) (1)でもとめたλにたいして連立方程式Ax=λxをとけ =/はノットイコールのつもりです。 簡単な解き方を教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。
484 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/24 03:18
485 :
132人目の素数さん :03/07/24 03:19
もうみんな寝たよ。おれも寝る。
>>480 それがパラメータ表示された曲線の面積の出し方の基本テクニック
∫[-π/2-1→0](2-y)dxをこのまま積分しようとするとyをxの式で表示しないといけないけど
それは無理。そこでこの曲線がx=cosθ-θ-1、y=sinθ+1と表示されていることを利用する。
∫[-π/2-1→0]⇒∫[π/2,0]
(2-y)⇒2-(sinθ+1)
dx⇒(-sinθ-1)dθ
と置換する。
まにあわなかった!!いいとこみせたかったのに−−−!! 。。 。 。 + ヽヽ ゜ 。・ 。 +゜ 。・゚ (;゚`Дフ。 うわぁぁぁん ノ( / / >
489 :
132人目の素数さん :03/07/24 03:33
>>487 ここにティッシュ置いときますね。
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
490 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/24 04:05
Ax=λx ということは、(λE-A)x=0 これが0でない解を持つ為には、λE-Aが逆行列を持たないことが必要十分で、 行列式 |λE-A|=0 が条件となる。これをAの固有方程式といい、この解を固有値という。 これは、(λ-2)^3-2-3(λ-2)=0 となって、λ-2=t とおけば、 t^3-3t-2=(t+1)^2(t-2)=0 となって、t=-1,2 よって、λ=1,4 あとは、このλを、(λE-A)x=0 に当てはめて解くと、 λ=1 にたいして、x+y-z=0 となる(x,y,z) λ=4 にたいして、x=y=-z となる(x,y,z)
491 :
132人目の素数さん :03/07/24 04:52
自然数からそれ自身への写像の高々可算個の直積から、 自然数からそれ自身への全単射のうち全ての元が無限位数を持つような写像全体への 全単射を構成できるでしょうか?
>自然数からそれ自身への全単射のうち全ての元が無限位数を持つような写像 の意味が分からん・・・。
>>491 >全ての元が無限位数を持つような写像
て何?って訊いた方が良いか・・・?
数学でもパソコンでもそうだが、質問を的確にできるようになったら 上級者とは言わんが初心者は脱出してるな。
>>491 たぶん、全単射のうちオービットがすべて無限となっているものということ
だろう。それは要するの個数を勘定すればよいわけで、後者が部分集合だから
前者から後者への単射を定義すればよい。
簡単な方法の1つは、N を無限個の無限集合に分割し、各々の集合での
オービットが無限となるものを2つづつ用意しつなげばよい。
オ−ビットが1つとなるものにする方が結果としてはきれいで、それも
そう難しくはないが、上記のように簡単には書けない。
全単射の軌道って何よ? 後者の濃度が N^(N*N) の濃度 (= N^N の濃度) 程度 らしいのは何となく判る気もするが。
>>497 f を X から X への全単射のとき, ある点からfとその逆写像の
値を追っていってできる集合がオービット。
ぶっちゃけ整式ってなんですか??? 整数と似ているところがあるとかなんとか...
500 :
132人目の素数さん :03/07/24 14:14
500get
501 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/07/24 14:59
Re:>499 念のためYahoo!で調べてみたが、整式は単項式と多項式の総称だ。(つまり多項式である。) 多項式環と整数環を考えると、いろいろな共通の性質がある。 多項式はf*g=0ならばf=0またはg=0で、同じことが整数にも云える。 多項式は(有理数係数の範囲か、実数の範囲か複素数の範囲かをあらかじめ決めておけば、)既約多項式への因数分解が一意になる。 整数も素数と1,(-1)の積で表す方法が、1,(-1)の個数を除いて一意に定まる。 また、多項式は定数以外は逆元を持たない。すなわちfが一次以上の多項式ならば、f*g=1となる多項式gは存在しない。 整数は1と-1以外は逆元をもたない。
>501 答えてくれてありがとう! でもちょっとむずかしい。 でもありがとう、なんとなくわかりました。
504 :
132人目の素数さん :03/07/24 21:41
>>486 >>487 ありがとうございました。
朝家を出る前に見たので授業の理解力が深まりましたよ。感謝しています。
実数全体で定義だれた微分可能な関数f(x)が、次の2つの条件(@)、(A)を満たしている。
(@)全てのxについてf(x)>0である。
(A)全てのx,yについてf(x+y)=f(x)f(y)e^-xyが成り立つ。
(1) f(0)=1を示せ
何からやったらいいんでしょうか・・・・f(x+y)の式がイミフです、お願いします。
>>504 y=0 のときを考えれば(i)から自明。機種依存文字使うなヴォケ。
>504 y=0を代入
507 :
132人目の素数さん :03/07/24 21:50
5 17 4 15 上の行列の26を法とする逆行列はどのようにして求めるのでしょうか?
これって騎手依存文字だったんですか・・・スマソ えっとx=y=0を代入ってふうでいいんですよね?
>>508 x=y=0 にしたら f(0)=f(0) って自明な式が出てくるだけだろうが。氏ね。
別にx=y=0でもいいんちゃうの。 f(0)=f(0)^2
ほんとだ・・・・ でもy=0代入すると f(x)=f(x)f(0)e^-xyってなって f(x)とf(0)は共に0より大きいから互いにかけたら、何かしら0より大きい数になると想像。 んでe^-xyは、1になりますよね。 そしたら・・・ん?あれ・・・? f(x)=f(x)f(0)e^-xyを変形させて 1=f(0)e^-xyさらに変形で f(0)=e^xy で、y=0だから、あ、できた。 これでいいですか?
513 :
132人目の素数さん :03/07/24 22:02
このスレにはクズの回答者しかいませんね。
先日兄がコカコーラについてるドラゴンボールのおまけを 買ってきての一言 「キャラが21種類で、今日13個買ってきたんだ。 11種類しか出なかった。 かぶったのは2種類。 これって運がいいのかな?」 これについて誰か確率を求めてください☆ お願いします☆ 自分でやったらよくわかんなくなってきて・・・・。 でも気になってるからどうかよろしく!
>>512 y=0 いれて 両辺 f(x) で割ろうとか思えないわけ?
>>512 y=0 代入したのに, なんで e^-xy とかが残ってるわけ?
>>515 >>516 その後脳内で最後の行のyにも0代入して e^xyが1になり無事解決しています。
ありがとうございました。
半角で式を書いた後はスペースをひとつおいて日本語。 そして「わけ?」という語尾。全体的に煽り口調。 このスレの回答者は現在カルシウム不足が1人住み着いています。 非難してください。
>>518 >半角で式を書いた後はスペースをひとつおいて日本語。
これは関係ないだろ?
避難警報発令
>>519 同一人物だということを証明したかったんだろう。
>>518 非難するんだったら、もまいもその人物と同類になりそうな気がするが・・・。
f ( x ) = 0 ( 0 < = x < = 1 / 2 ) = 2 x ^ 2 - 1 / 2 ( 1 / 2 < = x < = 2 ) で y 軸 を 中 心 に 回 転 さ せ る そ し て で き た 容 器 に 毎 秒 Π ( ぱ い ) ず つ 水 を 入 れ る 1 . 5 秒 後 の 水 面 の 高 さ 2 . 5 秒 後 の 水 面 上 昇 速 度 3 . 5 秒 後 の 面 積 増 加 速 度 皆 さ ん と い て 下 さ い お な が い し ま す
>>522 t秒後に水面が(x,y)(x>0)に達したとする。容器の形から、
lim{t→+0}x(t)=1/2 … @
また、体積の単位あたりの増加分はπx^2、dt間に水の流れ込む量はπdtだから、
dy=1/(x^2)dt … A
一方、x≦2の間は
y=f(x)=2x^2−1/2 … B
だから
dy=4xdx … C
A、Cから
4xdx=dy=1/(x^2)dt ⇔ 4x^3dx=dt ⇔ x^4=t+c,c:定数 … D
Dに@を適用し、c=1/16。これとBとあわせて、
x^4=t+1/16 … E
y=2√(t+1/16)−1/2 … F
Eから、x(5)=(5+1/16)^(1/4)<2となり、水は容器を溢れ出ていません。
あとはEとFを用いて答えを解いて下さい。
等比数列で初項から第10項までの和は4で、第11項から第30項までの和 は48である。このとき第31項から第60項までの和を求めよ。 って問題の考え方を教えてください。
初項は第一項ですか。
等差数列の和の公式から公比、初項を求める
527 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/25 00:21
>>524 >考え方を教えてください。
問題と教科書をじっと見て考える。
529 :
132人目の素数さん :03/07/25 00:30
aを実数とし、xの2次関数 y=(aの2乗+1)xの2乗+(2a−3)x−3 のグラフをcとする。 (1)グラフcが点(−1,0)を通るとする。 このときのaと、グラフcとx軸の交点を求めろ。 また、xが0以上3以下の範囲にあるときの 最小値、最大値を求めろ。 (2)グラフcがx軸のxが3以下の部分の1点をとおるような aの範囲を求めろ。 お願いします。
代入しろ
(1) (−1,0)を代入しaを求める 求まったaをyの式に代入し、y=0としてxを求める(x軸との交点はy=0) 最小値、最大値はグラフかけ (2)はそのまんま
お答えありがとうございます。 条件?より a*(r^10 - 1)/(r-1) = 4 …(1) a*(r^10)*(r^20 - 1)/(r-1) = 48 …(2) (2)/(1) (r^10 + 4)(r^10 - 3) = 0 r^10 = 3 …(3) (∵r^10 >= 0) S = a*(r^30)*(r^30 - 1)/(r-1) = a*(r^10 - 1)/(r-1) * (r^20 + r^10 + 1) (1), (3)を代入 S = 4 * (3^2 + 3 + 1) = 1404 なんかめちゃくちゃだと思います。どうか教えてください。
蛇足だが y=(aの2乗+1)xの2乗+(2a−3)x−3 は y=(a^2 +1)x^2+(2a-3)x-3 と書けと>1に書いてある それすら読めないようでは相手にされないぞ
ありがとうございます。 ですが最小値がどうしてもわからないのですが。 教えて下さい。
>>534 最大が出来て何故?
x=0,1,2,3の時の値を求めれば?
>>534 ぜってーグラフ描いてないだろ、おまえ。
>>532 S = a*(r^30)*(r^30 - 1)/(r-1)=a*27*26/(r-1)
→ = a*(r^10 - 1)/(r-1) * (r^20 + r^10 + 1)=a*2/(r-1)*13
ここが既に変だと思う。27*26=2*13なんて等式は成立しないから。
>529 (2)は問題文は正確か? y軸との交点が−3だからx軸と3以下で交わるのは明らか。 1点のみ?だったらx=3を代入して0より小
>>496 有難うございます。確かにその意味です。493,495さんごめんなさい。
問題の書き方が確かに悪かったかも。
で、えっと、
>簡単な方法の1つは、N を無限個の無限集合に分割し、
まではイメージできましたけど、
>各々の集合でのオービットが無限となるものを2つづつ用意しつなげばよい。
がイメージできなくて。
…やっぱり質問がまずかったと言う事なのかも。
出直します。
本当にくだらないんですけど、これらの式は合ってますか? 7≡11(mod 6) 11≡13(mod 6) 7≡13(mod 6) よろしくお願いします。
7≡13(mod 6) だけあってる
>>542 ありがとうございます。
絶対値が同じでも符号が違えば駄目なんですね。
符号が違っても合同と返す関数のようなものはありますか?
modのようで、絶対値が同じなら合同とするやつです。
舌足らずでした。 7≡11(mod 6) 11≡13(mod 6) これらは通常の除算では成り立たないが、 絶対最小剰余で計算し、余りを絶対値とした場合は成り立つ、と言う事であってますよね? 7≡11(mod 6) 7 =6*1+1 11 =6*2-1 これらの+1と-1は絶対値は同じ1のため、式は成り立つ、と。 この様な条件を加えれば式は成り立つ、と見なしてよいのでしょうか? 説明がわかりにくくてすいません。
>>544 Z/6Zに新たな関係1〜5、2〜4を入れたようなものか。
そりゃ、そのように同値関係を定義したのなら、成り立つのは当たり前。
ただ同じ記号を使って、元の式が成り立つかのように言うのはまずいが。
>>545 条件をつければ成り立つといって間違い無いんですね。
ありがとうございました。これで安心して数学のレポートが書けます。
ついでに便乗質問。
今数学のレポートをHTMLで作成してますが、やはりTeXの方がいいのでしょうか?
>>546 成り立つように定義できるってだけだから。
7≡11(mod 6)や
11≡13(mod 6)が成り立つわけではない。
>>547 わかりました。
そのことを重々承知した上で書いていきたいと思います。
「こういう条件つきなら成り立つ」としっかり書いておきます。
>条件つきなら成り立つ なんか違うなー。 一般には成り立つとは限らないものが、ある条件の下で成り立つ というんじゃなくて、 元の関係では明確に異なる物だからな。 条件が違うというより、成り立つ内容自体が違うというか。
550 :
132人目の素数さん :03/07/25 21:18
p(n)=1−(1−p)n p=1/10 n=10
551 :
132人目の素数さん :03/07/25 22:04
リンク先見てないが また例の、実は三角形じゃないって奴か?
556 :
132人目の素数さん :03/07/26 00:40
5<√(1+k^2)<7 kの値を表すにはまず何をすればいいでしょうか? ヒントでもいいので下さい…
5<√(1+k^2) √(1+k^2)<7 に分けて考える 両辺正なので2乗しても同値
24<K<48 と出ました。間違っていたら、再度お願いします。
K→k^2
すいません…そうでした! ありがとうございます。
561 :
132人目の素数さん :03/07/26 06:54
∫の公式を試験で使っていいんですか?
562 :
132人目の素数さん :03/07/26 08:29
563 :
132人目の素数さん :03/07/26 09:01
>>561 途中計算を省いてってことなら、先生に聞いたほうがいいよ。
途中計算しないで正解かいても、カンニングと疑われたり、
減点されたりするかもしれないよ。
564 :
132人目の素数さん :03/07/26 09:50
>>562 すみません!
>>563 そうですか。
夏休みに出来るだけ公式を暗記しようと思ったのですが・・。
>>564 公式をただ暗記するなんて無意味だ。
それならば、公式が導き出される過程を暗記すればよい。
そしたら別に減点されることも無く、また、公式を覚え間違う心配も少なくなる。
|┃三 _________
|┃ /ヘ;;;;; /
|┃ ≡ ';=r=‐リ <
>>565 が(゚∀゚)イイ!こと言った。
____.|ミ\_____ヽ二/ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
567 :
132人目の素数さん :03/07/26 10:03
>>565 そうします。
どうもありがとうございました。
568 :
132人目の素数さん :03/07/26 10:30
569 :
132人目の素数さん :03/07/26 10:57
定数c(c≠0)に大して、等式f(x+c)=f(x)がすべてのxに大して成り立つとき、 関数f(x)は周期関数であるといい、またこの等式を満たすような正の数cのうちの 最小値をf(x)の周期という 次の関数は周期関数であるか否かを、理由をつけて答えよ。また、周期関数であ る場合にはその周期を求めよ (1)f(x)=sin(sinx) (2)f(x)=cos(sinx) (3)f(x)=2^sinx この問題をすみませんが解いてください
571 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/26 11:05
>>569 いくらなんでも、周期関数かどうかくらいわかるだろ?
572 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:09
>>571 いえ、全くわからないんですよ。
ちょっとしたわけがあって、今まで数学をほとんどやったことがないんです。
こういう問題も全く手をつけたことがないんです。。。
573 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:17
>>569 1984年京都大の入試問題だな。
今まで数学をほとんどやったことがない貴様がなぜ?
576 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:24
>>573 京大受けるなんて無謀なことはしないんですが、
とある人物から、この問題を解くように言われたんです。
僕にもプライドがあるんで、説けることを証明したいんです。
>>574 それもわからないです。。。初めて聞く言葉です。。。
577 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:25
>説けることを… ∧_∧ ッパシャ ッパシャ ( )】 / /┘ ノ ̄ゝ
>>576 とりあえず検索でもかけてさ、どんなもんか勉強しておいで。
579 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:28
昨年新宿で火事がありました。 風俗店で働いていた汚れた人間や、腐った客が何人も焼け死にました。 不要な人間が少しでも日本から消えたのは喜ばしい事だと思います。 (飲食店やマージャンの店に居た人は除く) しかし夕方のニュースでは、その汚れた人間を過剰に美化して報道しています。 「将来の夢を持った有望な若者が〜」と。はっきり言って反吐が出ます。 しかも、何と言う店で働いていたのか、店の名前を言わないのが不自然です。 よく強盗に入られたスーパーの名前は実名で流しています。この区別は一体なんでしょうか? 「セクハラクリニックで働いていた女性が〜」と流せば良いでしょう。 この名は映像で看板に書いてあった名前です。おそらくここらへんで働いてたのでしょう。
580 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:31
581 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:32
>>578 そんな意地悪しないで答えだけでも教えてくださいよ。
>>576 いくらなんでも、周期関数を知らないようじゃ話にならない。
解答を示したところで、あなたにはちんぷんかんぷんでしょう。
583 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:34
584 :
132人目の素数さん :03/07/26 11:35
>>576 プライドがあるなら、自分で調べてみろ!
自分でやろうとせず、すぐに人に頼る癖に、何がプライドだ!
∧_∧
(・ω・)ゝ < なんだって? ヘドがでるぜ!
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
585 :
無料動画直リン :03/07/26 11:36
>>583 「解答だけでいいんです」
そうですか。解答集つくって売るんですか?
どうして教えてくれないんですか? 本当は難しくて答えられないから、 質問者を馬鹿にして誤魔化しているんじゃないですか?
>>576 定義もある。基本用語でも自分で調べようとせずに人に聞く。
あげくの果てには「解けないとプライドが傷つくんです」か。
そりゃ誰も答えてくれないわなぁ。
>>587 そういうことにしといて良いから、さっさとカエレ!
そうやって相手をいたぶって楽しいですか? 心が狭いですね。かわいそう・・・
何でもいいよもう
>>590 いたぶってなどいません。
プライドというのは実力があってはじめてもてるもので
カッコだけのものであるべきではないので、教えたくない
のです。解けることを証明したい人間がなんで他人に答え
をきくんですか?
自分で解きなさい!!!
593 :
132人目の素数さん :03/07/26 12:02
(・∀・)イイヨイイヨー
とりあえずお昼ご飯を食べてきます。 その間に、解答を書いておいて下さい。
596 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/26 12:05
京大の過去問ならネット上に転がってるんじゃないか?
なんでここの板の住民は、 明らかな偽に気づかない人ばかりなんだ?
>>599 その暇つぶしが、さくらスレがあれる原因になってることに気づいてねー(はあと
605 :
132人目の素数さん :03/07/26 12:12
_,.. ---- .._ ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. . ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ . ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l . ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. ' . ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ マッタリと 良レス .. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| . /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ . /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
なんか、ちよちゃんが流行ってるな・・・
俺にはどれが偽者かわからんが・・・
ジサク(・∀・)ジエン がたくさんですか
|┃三 _________ |┃ /ヘ;;;;; / |┃ ≡ ';=r=‐リ < 話は全部聞かせて貰ったぞ! 楽しくやろうじゃないか ____.|ミ\_____ヽ二/ \ |┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
てかこのスレにAA貼るの止めて
>>610 すまなんだ。
それにしても、わざわざ 京大入試45年の軌跡から検索して
出題年度まで教えてやったのに(
>>573 )、それでも
自分で調べようともしないんだな…
615 :
132人目の素数さん :03/07/26 12:40
>>615 なるほど、しかし、プライドってのは、そのスレッドの何番のおひと
のプライドなんだろうね。
トリップがDOで始まる人だろうね。 この話題はもういいかな?荒れるだけだし。
618 :
132人目の素数さん :03/07/26 12:54
>>569 ぱてれんハケーン!!! ( ̄ー ̄)ニヤリ
619 :
132人目の素数さん :03/07/26 12:57
>>617 ありがと。
皆、閑そうだから、491の問題をちょっと難しくした問題をかいてみる。
N は自然数全体
f : N → N の全単射 が 性質 O をもつとは、
{ f^n (0) , f^{-n}(0): n = 0,1, 2 ...} であることとする。
このような全単射が 連続体濃度あることを示せ。
訂正: N = { f^n (0) , f^{-n}(0): n = 0,1, 2 ...} であることとする。
622 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/26 13:38
g:N→{0,1} として、 a_n=6n, b_n=6n+2(g(n)+1), c_n=6n+2(2-g(n)) とすると、gに応じて、 f(2n+1)=2n-1 (n≧1) f(1)=0 f(a_n)=b_n f(b_n)=c_n f(c_n)=a_n とすればいいかな?
623 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/26 13:39
f(c_n)=a_{n+1} ね。
624 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/26 13:51
g:N→{0,1} として、 a_n=2n+g(n)+1, b_n=2n+2-g(n) f(0)=a_0 f(b_0)=0 f(a_n)=a_{n+1} f(b_n)=b_{n-1} (n≧1) のほうが感じ良いか・・・
夏やねぇ・・・( ̄-  ̄ )トオイメ
626 :
132人目の素数さん :03/07/26 13:57
Aの確率・・・1/7 Bの確率・・・1/8 AとB以外はすべてC AがBを挟まずに4回でる確率は? 例:AACCCCCCCCCACCCCCCCA こういうのってどうやって計算するの?
>>626 並べる数書かんかったら、計算出来ひんとちゃうか?
>626 確率は1 そりゃずーっと長くやっていけば どっかでBを挟まずAが4回ってところはでてくるよ
あー、そういう出現率の無限列を考えたときの確率かー。
>>628 つーか「AがBを挟んだらその時点であぼーん」ってことじゃねーの?
「4回目で条件を充たす」+「5回目で条件を充たす」+「6回目で条件を充たす」+・・・
の極限をとるのかな。
m(x)=m*(A)+m*(X-A),A⊆X,m(X)<∞なる可測集合Xがあるならば、Aは可測であることを示せ。わからなくてお手上げです。教えて下さい。けっこう急いでます!!お願いします
>>632 君が急いでいるのは判ったが、そんなこと僕らには関係が無いよ。
>>632 Aha可測ってなんだろうとか思ってたらそう言うことなのねw
すいません。どうにかといてもらえませんか?
>>631 そういう意味なら負の二項分布かな?
あとは、最初のAがでるまではBとCだけだから
n回目までにAがでない確率を足してくのかな?
記号がよく判らないけど空手踊りの害測度じゃねーの?それって定義みたいなモンと思うんだが・・・
すみません。もっと詳しく教えちゃーもらえませんか?ここのところちょっとさぼり気味だったものでちんぷんかんぷんです。
>>624 整数上で偶数と奇数を組にして、おのおのでのひっくり返しをgでやって
あとは+1でずらすのを考えていたから、ほぼ同じですね。491の質問は
出された問題が解けないっていうのとも違っていて、わけがわからなくって
面白かったね。
>>639 取り敢えず
・示すべきこと
・条件からわかること
をそれぞれ3つずつくらい列挙せよ。話はそれからだ。
とりあえず、問題は、空手踊りの意味でm*可測ならm可測なのを示せってことか。 ・・・さっぱりワカランw
644 :
132人目の素数さん :03/07/26 14:18
今日テストで出た問題なんですが、気になってしょうがありません。教えてください 確率統計の問題です。 関数 f(x)= cx(0<=x<=1)が確率密度関数となるためのcの値は何か? ・ ・ ・ 続くんですが最初の問題がわかれば後はわかるのでお願いします
>>632 その式はXを全空間と思うと、Aの外測度と内測度が一致している
という内容の式だから。
626ですけど、定式化してみたんですが、 Σ(K=4→∞){kC4(1/7)(k乗)×(41/56)(K-4乗)} これって答え出せますか?確率の理論値をほしいのですが。
いお=たから ですか?
>>626 ((1/7)/(1/7+1/8))^4
=(8/15)^4
=4096/50625。
650 :
132人目の素数さん :03/07/26 15:58
>649 Cが起こることを考慮してない
0.1*2=0.2 0 0.2*2=0.4 0 0.4*2=0.8 0 0.8*2=1.6 1 0.6*2=1.2 1 0.2*2=0.4 0 0.4*2=0.8 0 0.8*2=1.6 1 0.6*2=1.2 1 0.2*2=0.4 0 循環小数だ。 0.0001001001・・・・ 0.125 0.001 有限小数かぁ。 N進数のけた数 ある数XをN進数で logN(x)+1 10進数 1000 log10(1000)+1=3+1=4桁 10進数16を2進数で表す場合のけた数 log2(16)+1 = 4+1 = 5桁となる
>>650 、651
なんで?分母が(1/7+1/8)だと、A or Bの出現しか限定してなくて
Cが出現してもよいことを考慮してないでしょ?
Σ(K=4→∞){kC4(1/7)^(k)×(41/56)^(K-4)}だったら、
例えば、K=4(連続4回Aが出る)(1/7)^4で正解っぽいし。
この式から近似値を求められないんですか?
私はここ5年ほど数学を目にしてなかったのでかなり忘れてます。
社会人になってこんな問題を解かなければならなくなるとは・・・
654 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/26 16:52
>>653 A, B, C がそれぞれ p, q, r の確率で起きるとする。(p+q+r=1)
Bが一度も起こることなくm回目のAが起こる確率は、
納n=m-1,∞]C(n,m-1)p^mr^(n-m+1)
=(1/(m-1)!)p^m倍n=m-1,∞]n(n-1)・・・(n-m+2)r^(n-m+1)
=(1/(m-1)!)p^m{1/(1-r)のm-1階導関数}
=p^m/(1-r)^m
={p/(p+q)}^m
(m回目のAがはじめからn+1回目に起こるとして場合わけ)
>>653 Cはあってもなくてもいいから、無視してるんだよ。
>>654 、655
なるほど。わかりました。
なかなかエレガントに解けるものですね。
そういえばこういうの遠い昔に習ったきがします。
((1/7)/(1/7+1/8))^4を否定した私の直観はナマクラになってしまってるわけですね。
どうもありがとうございました。
657 :
132人目の素数さん :03/07/26 19:30
658 :
132人目の素数さん :03/07/26 20:01
do
数学がお得意な方へ質問 lim[n→∞]{(1+(1/n)}^(√n) = ( ? )
1になったが。
ん?どっか間違ったか?
じゃあ、
>>659 の類題なんだが、
lim[t→0]{cos(t)}^{t^(-2)} = ( ? )
は?
今日本屋で数学のパズルみたいな本読んでてさ、 2枚のコインを投げて、片方が表でした。 もう片方が裏である確率は?って問題が載ってたんだが、 答えが2/3だったんだよね。 説明が裏裏、表表、表裏、裏表で、片方が表なのは 表表、裏表、表裏だからって書かれてたんだが、 これって間違いなような気がするけどどうなんですかね。
1/√eになった。
log(1+x)/√x→0(x→0)
なんか違うかも
670 :
132人目の素数さん :03/07/26 21:20
>>659 ではx=1/√nとおいてからlogをとってロピタルの定理。
>>663 ではlogをとってロピタルの定理。
>>665 >どうなんですかね。
この辺が夏厨っぽい。放置推奨
>>665 問題文を正確に書いてくれないとなんとも言えない
「少なくとも片方は表」って文なら 2/3
「片方を見たところ表だった」って文なら 1/2
673 :
132人目の素数さん :03/07/26 21:27
674 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/26 21:29
>673 馬鹿は口を挟むな!
675 :
132人目の素数さん :03/07/26 21:36
>>674 馬鹿とは何だ、馬鹿とは? ああ?
↓ぼるじょあ
\煮るぽ(^^)/ ∫ ∫ ∫ ∫ 熱いよ、熱いよ、
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ 。 ∧_∧ 。 ウワァァァン!!
(⌒⌒⌒) ,゚。ヽ(;・3・)/)γ゚。・
|____| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
( ・∀・) |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
( ) \______/
│ │ │ ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
(__)_) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>671 数学板に来たのは久々だが夏厨では無いといっておく。
>>672 ああ、そういうことか。多分上の方の意味だ。
1/2ではないですよ。と言う文に目が惹かれて、問題文が良く読めなかった(w
納得した。サンクス
>>659 指数の√nを√n=n/√nと考えればいいんじゃねーか?
そしたら
与式=e^(1/∞)
>>676 そうか。ごめんな。
最近色んなスレが夏厨に侵食されてるんで。
ゴメソ
|p/q - 3/4| < 1/q^2 この不等式を満たす整数(p,q)をすべて求めよ。 (3,4)しか求めれません。残りの求め方をよろしくお願いします。
夏厨1號
681 :
132人目の素数さん :03/07/26 22:17
総和が100となる整数の組み合わせのうち すべての数の積が最大となるのは?
682 :
132人目の素数さん :03/07/26 22:19
ふぅ〜・・・スカトロ・・・鬱・・・見るなよ>all
精神的ブラクラ
>>679 無限にあるけどなぁ。
問題あってる? 他に条件ない?
>685 俺もそう思った。条件不足してるっぽいね。
>>681 自然数、の間違いじゃない?
その数を p_1,・・・,p_n として
100 = p_1 + ・・・ + p_n ≧ n * (p_1*・・・*p_n)^(1/n)
p_1*・・・*p_n ≦ (100/n)^n
後は n がいくつのときに最大となるかを考える。
さて。
続きどうしよ(;´Д`) 増減表書くよりも、簡単なやり方ありそうな・・・
eに近い3ずつ分けると。
>>679 (p,q)=(3r,4r),(0,±1),(±1,±1),(±2,±3)。
>691 >残りの求め方をよろしくお願いします。
693 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/27 00:15
>>692 q≠0かつ、-4<p(4p-3q)<4
でわかる?
q≠0かつ、-4<q(4p-3q)<4 だ。スマソ。
696 :
132人目の素数さん :03/07/27 00:19
6本の平行線と交わる8本の平行線がある。これらによってできる全ての平行四辺形の数はどうやって求めるのですか?
なるほどね!ありがとうございました
699 :
ノンストップ :03/07/27 00:48
ってか600〜620番くらいのレスの見方教えて
701 :
くだらない質問 :03/07/27 00:52
整数と自然数の違いを教えてください。 0はどっちですか? マイナスはどっちですか?
702 :
ノンストップ :03/07/27 00:53
いや〜1番のレスと690〜700のレスしか見れないんですよ その間のスレの見方教えてください
自然数は正の整数のこと 整数とは、0 とそれに 1 ずつ加えていった数 (1, 2, 3, …) および 1 ずつ引いていった数 (-1, -2, -3, …) 全体からなる集合のことである。
706 :
俳優もどき :03/07/27 01:00
0は整数です 自然数とは1,2,3,4・・・のこと 整数ってのは-5,-4,-3,-2,-1,0,1,2・・・のこと でこの次は有理数だ そん次は実数だ で最後に複素数で終了だ
707 :
ss制約@@ :03/07/27 01:01
↑あってんの?
お前すげーよ お前実はどさくさにまぎれてフィールズ賞とってるだろ?
自然数には0が入ることもあるから気をつけろ しかしまあ高校生以下なら入らないと思ってよい
一部の人が話を簡便にするために自然数に0を入れることがあるようだが 俺は認めないね。0という状態は数えられないからな。 自然な意味で「かず」(かぞえるもの)とはとても呼べない。
俺は非負整数なんて長ったらしい日本語は使いたくないんだが。
しぜんすう ひふせいすう そんなに長いか?
自然数→31画 非負整数→46画 ということです。言い訳くさいけど。 語感もなんか好きではないよ。 ハ行がかぶって言いづらい
では非負整数に新しい名前をつけよう。 「汎数」でどうだ?
今井数にしよう
717 :
132人目の素数さん :03/07/27 10:34
718 :
132人目の素数さん :03/07/27 16:27
>>712 英語を訳したからそうなったんだよ
英語だと「0以上」より「非負」の方が簡単
n→∞のときの [(1/3)+(1/n)]^n の極限値は? という問題で悩んでいます。 どなたか答え(+解法)きぼんぬ。
帰納法
>>719 明らかに[(1/3)+(1/n)]^n>0で
n≧2で[(1/3)+(1/n)]^n≦[(1/3)+(1/2)]^n
>>722 単なる式変形とは?
明らかといえばおしまいだが。
結構721なんかはわかりやすいと思う。
>>723 おそらくこういうことだろう。
[(1/3)+(1/n)]^n
=[(1/3)^n]*[(1+(3/n))^(n/3)]^3
→0*e^3
=0
彼にとって
(1+(1/n))^n→e
と
((1/3)+(1/2))^n→0
を比べれば
前者の方が自明なのだろう。
リア厨3年です。わからない問題があるので、解き方を教えて下さい。 最小の整数aを求めなさい (1680a)^(1/2)
それだけでは問題になっていない。何か条件があると思われ。
727 :
132人目の素数さん :03/07/28 04:08
ぼるじょあ居る?
普通に考えれば結果が整数になるような最小の整数a だろうな。
>731 「結果が自然数になるような」、ではないかな。 それだと、1680 = 2^4*3*5*7なので、 3*5*7となるわけだが。
「結果が自然数になるような」でも0なわけだが。
>>734 特に断りがない場合、普通は0は自然数じゃないよ
俺、中学校の頃はa^(1/2)って習わなかった・・・。(今高2) 2/1乗ってどう計算するんですか?
(a^(1/2))^2=a 2乗してaになる数といえば・・・
>>737 ヒント厨うぜぇ。
素直にsqrt(a)って書けや。
>>738 sqrtなんて使うほうが理解できる人少ないって
プラスマイナスが抜けているし
>>741 (sqrt 4)
;Value: 2
(cbrt 8)
;Unbound variable: cbrt
;To continue, call RESTART with an option number:
; (RESTART 3) => Specify a value to use instead of cbrt.
; (RESTART 2) => Define cbrt to a given value.
; (RESTART 1) => Return to read-eval-print level 1.
;Start debugger? (y or n):
数学的帰納法を証明しろ と言われたらどうすればいいの?
背理法
745 :
132人目の素数さん :03/07/28 19:12
直線上のある点の接線は存在するの? ってゆーか重なってるのは接戦というの?
748 :
132人目の素数さん :03/07/28 20:58
x^2+y^2+z^2=5のとき f=x^2+2y^2+3z^2 の最大,最小を求めよ。 簡単なやり方だれかわかりませんか?
ラグランジュの未定乗数法
>>748 f=5+y^2+2z^2=15−2x^2−y^2。
>>748 2乗をなくして非負とすれば簡単。あとは代入して変数をへらす。最小は1回で
最大は2回でわかる。
such thatをs.tと略すようなので a.e.ってのがあるみたいなんですけれど、何の略かわかりますか?
753 :
132人目の素数さん :03/07/28 21:46
|x-y+2|/√2=|x+y-14|/√2 この式を |x-y+2|-|x+y-14|/√2=0にしたんですが、絶対値を普通に外して いいのか分からなくなりました。 このままx-y+2-x-y+14/√2=0とやってしまってはダメですか?
754 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/28 21:55
>>753 |x|=|y|⇔x=±y
絶対値が等しいということは、全く同じか、符号だけがちがうということ。
>>752 almost everywhere 測度 0 を除いて。
sin x > x-x^(3)/6 (x>0) を証明したいんですが分かりません。 誰か教えてくれませんか?
757 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/28 22:00
f(x)=sin x-{x-(x^3)/6} を何回か微分してみてください
は〜い ありがとうございます。
759 :
132人目の素数さん :03/07/28 22:07
>>750 ,
>>751 ありがとう。
a+b+c=5,a,b,c>=0
f=a+2b+3c
=5+b+2c (a=5-b-c)
=10+c (a=0,b+c=5)
=15 (b=0,c=5) 最大
f=5 (b=c=0,a=5) 最小
こうでしょうか?
?よく分からなくなってしまったので… 両辺を2乗して、さらに両辺に√2をかけました。 その場合、(x-y+2)^2-(x+y-14)^2=0になったんですが、 これで計算してしまって大丈夫でしょうか?
762 :
132人目の素数さん :03/07/28 22:21
>>753 |x-y+2|/√2=|x+y-14|/√2
|x-y+2|=|x+y-14|
ここから、左右を場合分けする。
763 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/07/28 22:26
>>761 いいよ。でもそこで展開しちゃ大変。
A^2-B^2=(A+B)(A-B) を利用するといい。
あ!分かりましたー ありがとうございます。
765 :
132人目の素数さん :03/07/28 23:38
Is your brain open?
766 :
132人目の素数さん :03/07/29 00:20
こちらの方がレベルが高そうなので一応振っておいてあげます 数列f(n)は、 f(1):=0, f(2):=2, f(3):=3 f(n):=f(n-2)+f(n-3) (n≧4) で定まる数列である。 (1) f(n)はnが素数のとき、nの倍数になっている。なぜだろうか? (2) f(n)がnの倍数といえるのは、nが素数のときのみといえるか?
マルチ野郎キター
770 :
132人目の素数さん :03/07/29 04:26
異なる3実数a,b,cが |a-b|+|b-c|=|c-a| をみたすとき、 a,b,cの大小を比較せよ。 を教えて下さい。
771 :
132人目の素数さん :03/07/29 04:44
誰もいないようですね。明日きます
772 :
132人目の素数さん :03/07/29 04:52
Z=(x^3-y^2)^4 の、1階偏導関数ZxとZyを 教えて下さい。。
>770 a>b>cまたはc>b>a
774 :
132人目の素数さん :03/07/29 06:32
>>772 Z_x=∂(x^3-y^2)^4/∂x=4*(x^3-y^2)^3*3*x^2
Z_y=∂(x^3-y^2)^4/∂y=4*(x^3-y^2)^3*(-2)*y^2
775 :
132人目の素数さん :03/07/29 07:22
776 :
132人目の素数さん :03/07/29 07:22
>.774 ありがとうございました。
>>775 自分、最後のカッコの中の微分掛けるのしてませんでした・・。
てか、どういうときにカッコの中の微分を掛けるか教えていただけませんか?
>>778 一変数でも、例えば(2x^2+1)^3の微分は
3*(2x^2+1)^2 * 4xだろ?それと同じ。
780 :
132人目の素数さん :03/07/29 08:21
(1)Z=(x^2*y^2)/(x-y)^2 (2)Z=tan√(x^2-y^2) (3)Z=e^{(x-y)/xy} (=eの(x-y)/xy乗) の1階偏導関数Zx、Zyを教えていただけませんか? 長くてすみません・・。よろしくお願いします。
少しは自分で・・・ どこが分からんの?
782 :
132人目の素数さん :03/07/29 08:46
ほとんど全部っす・・ Zxだけでも知りたいです。 (1)は商の微分法ですかね・・(←アホ)
偏微分というより、普通の一変数の微分が理解できてないんじゃ・・・。 (x^2*a^2)/(x-a)^2(a:定数) だと思って商の微分法を適用汁。
785 :
132人目の素数さん :03/07/29 09:02
>>784 ありがとうございます。
それでやったら
Zx=2xa^2*(x-a)^2-x^2*a^2*2(x-a)/(x-a)^4
ですかね??で、aをyに置きかえればいいんですか?
てか、もう20分くらいしたらテストにし学校行かなくちゃいけない^^;
786 :
132人目の素数さん :03/07/29 09:08
>>785 分子には括弧をつけないと違う意味に取れる。
慣れてきたら置き換えずxやyのままできるだろ。
(2)(3)は三角関数や指数関数にルートや分数関数を合成したものだから
合成関数の微分法で。
って、これも偏微分に特有の話ではないんだが・・・。
P(x)は4x^2-2x+1で割り切りれるが、2x+1で割ると余りが1となる。 P(x)を8x^3+1で割ったときの余りを求めよ。 という問題で、答えは1/3(4x^2-2x+1)らしいんですが、 なぜそうなるのか解答の経過を教えていただけませんか?
790 :
132人目の素数さん :03/07/29 11:21
>>789 8x^3+1=(2x+1)(4x^2-2x+1)より
余りはk(4x^2-2x+1)と置ける。
P(-1/2)=1よりk=1/3
質問です。 Σ[k=1〜n] cos(kx) = cos{(n+1)x/2} * sin(nx/2) / sin(x/2) という公式があったのですが、これの証明が載っているページをご存じないでしょうか?
793 :
132人目の素数さん :03/07/29 11:53
ページは知らんが等式が先にしめされてるから帰納法でOKかも。
794 :
132人目の素数さん :03/07/29 12:00
あ、確か右辺→左辺に変形できるかも。ちとやってみようか。
>>792 Σ[k=1〜n]cos(kx)にsin(x/2)をかけて積和
797 :
132人目の素数さん :03/07/29 12:07
帰納法よか変形のほうが楽だわ。完全に数学素人だな俺。
798 :
132人目の素数さん :03/07/29 12:27
くだらねえ問題スレは 教員試験対策になるなあ
799 :
132人目の素数さん :03/07/29 12:37
f(n)=f(n-1)+[√{f(n-1)}](n≧1) f(0)=81のもとで √f(n)が初めて整数になるn(自然数)をもとめ、さらに2回目に整数になるnを求めよ お願いします
800get
>>793-797 激しくさんくすです!
言われてみればさくらスレで何回か見たことあるような・・・。
勉強になりました
オイラーの式から求めると、 Σ[k=1〜n] {cos(nx) + i*sin(nx)} = Σ[k=1〜n] {e^(ix)}^k = e^(ix){1-e^(inx)} / {1-e^(ix)} (←公比e^(ix)の等比数列の和) = (cos(x) + i*sin(x)){1-(cos(nx) + i*sin(nx))} / {1 - cos(x) - i*sin(x)} = [{cos(x) + cos(nx) - cos(x+nx) - 1}/{2(1-cos(x))}] + i*[{sin(x) + sin(nx) - sin(x+nx)}/{2(1-cos(x))}] 実部と虚部を、cosとsin にそれぞれ対応させて、 Σ[k=1〜n] {cos(kx)} = {cos(x) + cos(nx) - cos(x+nx) - 1}/{2(1-cos(x))} = {cos((x+nx)/2)*sin(nx/2)} / sin(x/2) Σ[k=1〜n] {sin(kx)} = {sin(x) + sin(nx) - sin(x+nx)}/{2(1-cos(x))} = {sin((x+nx)/2)*sin(nx/2)} / sin(x/2)
803 :
132人目の素数さん :03/07/29 15:45
本当にくだらないと思うんですが、y切片が-2で傾きが-3の直線の方程式ってどうなるんでしょうか…?
804 :
132人目の素数さん :03/07/29 15:46
y=-3x-2
805 :
132人目の素数さん :03/07/29 15:48
ハゲ同
808 :
ビッグバン宇宙論は間違いだった!!!!!!!! :03/07/29 15:54
科学者よ、恥を知れ! ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった! 科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。 そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ! また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、 貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。 ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。 ビッグバン宇宙論とは、 「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。 この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。 ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。 『無』は科学的に証明できるものではなく、 そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。 ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に 浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の 世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に) そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる イラク戦争なのだ。 ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。 そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。 科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。 そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。 人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、 新しい時代に進んでいかなければならないのだ。 ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。 そのことを科学者は重く受けとめるべきである。 新時代へ行こう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
すいません、くだらない問題なんですが、 レムニスケート(r^2=2a^2cos2θ)で囲まれる部分の 面積を求めたいんですが積分範囲を教えてくれませんか?
0から2π
811 :
132人目の素数さん :03/07/29 21:29
数学板の住人ってすごいですね。 しつもんしたらちゃんと返ってくるし、 テスト期間中しか覚えてないようなことまで わかってるし。数学科の人ばっかり? だとすれば、数学科は凄い。
812 :
132人目の素数さん :03/07/29 21:33
数学板の住人ってすごいですね。 (あきれます) しつもんしたらちゃんと返ってくるし、 (暇なんですね) テスト期間中しか覚えてないようなことまで (他に覚えることはないんですか?) わかってるし。数学科の人ばっかり? (きもっ!) だとすれば、数学科は凄い。 (関わりたくないですね)
>>811 そんなにレベル高くないよ。
お前ができなさすぎなだけ。
814 :
132人目の素数さん :03/07/29 21:35
ハァ? なにネタにマジレスしてんの? ヴァカじゃねーの?
816 :
132人目の素数さん :03/07/29 21:36
817 :
132人目の素数さん :03/07/29 21:37
814 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/07/29 21:35 ハァ? なにネタにマジレスしてんの? ヴァカじゃねーの?
818 :
132人目の素数さん :03/07/29 21:38
817 132人目の素数さん NEW!! Date:03/07/29 21:37 814 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/07/29 21:35 ハァ? なにネタにマジレスしてんの? ヴァカじゃねーの?
(・∀・)オチケツ! でもまぁ、数学板の人は凄いなってよく思う。 俺もおまいらぐらいになれるまでガンガル!
前に、死ぬ。
つか、誰も810に反論しないの? r^2∝cos2θ≧0だから、[-π/4,+π/4]∪[3π/4,5π/4]だと思うけど。
822 :
132人目の素数さん :03/07/29 22:37
っていうか数学板最近 つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらんつまらん つまらん つまらん つまらんつまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらんつまらん つまらん つまらん つまらんつまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらん つまらんつまらん つまらん つまらん つまらんつまらん つまらん つまらん つまらん
823 :
132人目の素数さん :03/07/29 23:48
詩人数学者いなくなってからつまらんくなった・・・わけねぇな(w
数学マニア兼常駐解答者がマスノリに流出した後,ヤリすぎて飽きて 戻ってこなかった。そして一つの時代が終わった。
825 :
132人目の素数さん :03/07/30 00:50
いわき市勿来関文学歴史館の企画展「江戸時代の数学」が9月16日まで 、同歴史館で開かれている。江戸時代、教養と芸能の中間に位置し、発 展した和算。寛永4年(1627)に発刊した問題集、吉田光由編著 「塵劫記(じんごうき)」をきっかけに和算は大きく進歩した。企画展 では、市観光物産協会長の里見庫男さん所蔵の塵劫記古集のほか、算問 を額に記して寺社仏閣に奉納した「算額」の複製などを展示。算額の展 示は珍しく、歴史ファンや学校の先生のみならず、家族連れなど多くの 市民が足を運んでいる。
826 :
132人目の素数さん :03/07/30 01:24
a.txt b.txt c.txt d.txt e.txt f.txt g.txt 上記7つの共通項はどれか ファイル並びはd-g-a-c-b-e-fです
>>826 拡張子消して、まずバイナリで開きます。
Σ[k=1〜n] cos(kx) = cos{(n+1)x/2}sin(nx/2) / sin(x/2) [1] 与式はn=1で成り立つ [2] 与式がn=mで成り立つと仮定すると Σ[k=1〜m+1] cos(kx) =cos{(m+1)x/2}sin(mx/2)/sin(x/2)+cos((m+1)x) ={cos{(m+1)x/2}sin(mx/2)+sin(x/2)cos((m+1)x)}/{sin(x/2)} ={sin((m+(1/2))x)-sin(x/2)+sin((m+(3/2))x)-sin((m+(1/2))x)}/{2sin(x/2)} ={cos(((m+1)+1)x/2)sin((m+1)x/2)}/{sin(x/2)} n=m+1でも成り立つ。
829 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:33
(3/5)^n<1/9 を満たす最小の正の整数nってどうやって求めたらいいんですか?
831 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:38
みなさん、やたらとお茶が入りましたよ… 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦旦 旦 旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦. (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦. `u―u' 旦 旦 旦旦 旦 旦旦
832 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:40
祭り会場はここに移転したぞ ___| ̄|__ | ̄| | ̄| ___| ̄|___ | ̄ ̄ ̄| | __ | | .| | | |___ ___| | ̄ ̄ ̄ ̄| |___| ./ | |_| | | | |  ̄ ̄| / // \ __/ /\ _/ | ___/ | __/ / // \\|_/\ |___/ |___/ // |____//// < /)__∧ Λ_Λ ∧__(\ > < | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| | > < ( 戦 ) \ 勝 / ( 国 ) > < / /> > |⌒I │ く く\ \ > < <__フ〈__フ (_) ノ <__,,〉<__〉 > /______ レ _| ̄|___\\\\ / |____ | | ̄| / ̄| |_ __ | ___ / |\_/ /  ̄ / / | | /_ / |___| // \ / | ̄|/ / | |__| | \\\ / / \| \ / |____| \\\\
833 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/30 22:40
祭って何ですか?
834 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:40
. / ̄ ▼ ̄ .\ /∴ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , |∴ / \ |、 | えへへへへへへ |`──-( / )-( \)l | < | [ , っ l | .| `-, 'ヽ、_ソ }' .|___________ ノ ヽ、 `' ノ、 / ゝ ── ' ヽ / ,ィ -っ、 ヽ | / 、__ う 人 ・ ,.y i | /  ̄ | | ヽ、__ノ ノ ノ | x 9 / | ヽ、_ _,ノ 彡イ | (U) | ヽ、__ノヽ___ノ ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i
早く隔離スレを立ててやれよ(w
836 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:42
>>830 対数をとってみましたが、わかりませんでした・・・
837 :
132人目のともよちゃんのτ :03/07/30 22:44
838 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:44
lim_[n→∞](n/(n!^(1/n)))の答えはなんですか?
839 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:47
>>829 (3/5)^n<1/9より
n(log3-log5)<-2log3
log3-log5(<0)で割ると
n>-2log3/(log3-log5)
log3=0.4771,log5=0.6990を代入して
n>4.3013
よって最小のnは5
842 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:55
>>841 log3とlog5の値はどうやってわかるんですか?
覚えておくべき数値なんでしょうか?
843 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:58
質問をスルーされた場合の救済スレ 自分でスレを立てれ よくある質問 その都度スレを立てて訊くべし | / ヽ | ヽ | ヽー | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ | ・ ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てると | ∧ .| | 目だつから解答がもらいやすくなるよ。 \ / \_______________________
844 :
132人目の素数さん :03/07/30 22:59
質問をスルーされた場合の救済スレ 自分でスレを立てれ よくある質問 その都度スレを立てて訊くべし | / ヽ | ヽ | ヽー | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ | ・ ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てると | ∧ .| | 目だつから解答がもらいやすくなるよ。 \ / \_______________________
846 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:01
自分で考えろ。 非常に易しいから。
ヒントだけでもお願いします。
こっちのスレでAA貼るな
>>842 普通は問題に書いてあるから別に覚えなくてもいいと思うけど。
851 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:05
すいません「属する」の記号出していただけませんか? 図々しくて恐縮ですが急ぎでお願いします
>>852 やってみたんですが、出ないんです・・・
あ、すいません、1のサイトにありました。 お騒がせしてすいませんでした
>>853 でなけりゃ単語登録画面だして語句のところに“∈”コピペして登録しときゃいいじゃん。
>>838 n/((n!)^(1/n))の対数を取る。
log(n/((n!)^(1/n)))=-(1/n)Σ[k=1,n]log(k/n)
となる。(この式変形は,自分で考えてみるべし。)
ここで,
lim[n→∞]((1/n)Σ[k=1,n]log(k/n))=∫[0,1]logxdx
(厳密には,lim[x→+0]logx=-∞なので,右辺の積分は極限の計算になる。)
んで,いろいろやると∫[0,1]logxdx=-1となる。
これを使って,式変形を逆にたどっていくと,与式=eが導ける。
>>848 数列a_nがあってa_nは全て正 a_(n+1)/a_n→c (0≦c<∞)ならば
(a_n)^(1/n)→cというのがある。
これつかうのが早いと思うがこれ自体も要証明。
log(n!)を積分をつかって評価して n!を上下から抑える手もあるが、ちと面倒。
他にもあるかもしれないが俺が知ってるのはこんなもん
>>857 氏のほうがいいかもしれないな。
859 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:35
>>858 数列a_nがあってa_nは全て正 a_(n+1)/a_n→c (0≦c<∞)ならば
(a_n)^(1/n)→cというのがある。
これを使う場合というのはどのように結びつけるのですか?
860 :
無料動画直リン :03/07/30 23:35
>>859 (a_n)^(1/n)=n/(n!)^(1/n)
862 :
◆o47EtXLRL2 :03/07/30 23:40
(1) L:Kを体の拡大、 (2) a∈LをK上で代数的な元、 (3) f(X)∈K[X]をaの最小多項式(f(a)=0となる既約でモニックな多項式)、 (4) I⊆K[X]をf(X)の全ての倍元からなるイデアル とするとき、K[X]/IとK(a)は体として同型であることを示してください。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
863 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:47
>>862 K[X]∋g(x)→g(a)∈K(a)
を考えたらどうですか?
864 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:48
X=a/(a^2+b^2) , Y=b/(a^2+b^2) この連立式をa、bについて求めたいのですが・・・・・ 方針を教えていただけませんか?
865 :
◆o47EtXLRL2 :03/07/30 23:50
>>863 レスありがとう!!
そこからどうやって体同型を言うんでしょうか?
すみません。教えてもらえますか?
x^2+y^2=1/(a^2+b^2) x/y=a/b でa⇔x,b⇔yで対称ということは a=x/(x^2+y^2) b=y/(x^2+y^2) に違いない。
867 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:52
868 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:55
なるほど!!!thxでした!
869 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:55
>>865 その写像が準同型であることをいって
kerがIと一致することをいう。
870 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:56
前者も。
871 :
132人目の素数さん :03/07/30 23:56
>>869 あっ。そうか。準同型は明らか。
Ker(f)=Iも明らかですね!
どうもありがとう!!
こんな簡単なことで悩んでいたなんて・・・
逝ってきまつ。
874 :
132人目の素数さん :03/07/31 00:00
>>867 a_n=n^n/n! a_(n+1)/a_n=(1+1/n)^n
876 :
132人目の素数さん :03/07/31 00:04
>>875 わかりました!丁寧にありがとうございました。
トリビアルって事ばは自明ってのと同じ意味ですか?
×事ば ○言葉 スマソ・・・
同じと思っていいです。 ただ、trivialの方が「つまらん」という負の感情が たくさんこもっている気がするのは俺だけだろうか。
>> 群が自明であるというには負の感覚なんかない。むしろ、それで すっきりわかるってこともある。 負の感覚ってのは、証明が必要であると思っていることを trivial だっていわれたときの感覚じゃないの?
881 :
くだらない質問 :03/08/01 14:29
円において 直径×3・14 は何のことですか?
883 :
132人目の素数さん :03/08/01 15:15
0.5の階乗ってどうやって計算するの
884 :
132人目の素数さん :03/08/01 15:32
885 :
132人目の素数さん :03/08/01 17:13
階乗(ガンマ関数)の計算はnから0へ向かって乗算していくとされているが 例 3!=3*2*1 無限大に向かって計算するのが本来の定義だ。 例 1*2*3*4*5*6*… 3! = ------------------ = 1*2*3 (分母の4は1+3) 4*5*6*7*8*9*… 0.5の場合は 1* 2* 3*… 2*4*6*… √2*√2 2*4*6*… *√k*… 0.5! = -------------- = --------- = -------- * ----------------------------- 1.5*2.5*3.5*… 3*5*7*… 2 3*5*7*…*√(2k+1)*√(2k+1)*… 1/2以外の部分はウォリスの積で√πになるため 0.5! = (√π)/2 となる。
886 :
132人目の素数さん :03/08/01 17:38
>>884 一応考えたけど、こんなところに書くのはまずくないか?
888 :
132人目の素数さん :03/08/01 17:56
>>886 どの板がいいかわからくて、ここなら頭いいひといっぱいいるからさ。
>>887 できればおねがいしたいんですが・・・さすがにスレ違いですかね・・
もれてきには刑事たちの自動車の下に死体を隠したんだじゃないかなっと思ったのですが
どうなのでしょう
>>888 いや、スレ違い関係なく。
ここは一応公の場だから、正解を公開したら、作者に迷惑がかかるってこと。
まぁ、正解の言葉までまだたどり着いてないんだけどね(;´Д`)
文章で答えるのかと思ったら違ったみたいだし
補足。 正解じゃなくても、たとえヒントでも、迷惑になると思う。 そのうち正解発表されるんじゃないんの? それまで気長に待とうや
891 :
132人目の素数さん :03/08/01 18:00
>>889 あーなるほど。そゆことですか・・・すいません。でもこのサイトの問題むずいですよね。
>>891 初めて見たからまだなんとも…。
とりあえず質問してきた。うーん。飯食ってくる。
続きは、雑談スレもしくは他板にでも行ったほうがいいかも.
>888 これ楽だよ。 謎とは関係のない「余計な風景」が余りない。 なんでそんなこと書いてあるんだ?がそのままヒントだわさ。 (具体的に書いたら迷惑だから書かないよ) むずくしようとしたら、謎と関係のない「特殊なできごと」がもっと入る。
894 :
132人目の素数さん :03/08/01 18:15
>>893 いや余計なのは少ないってのは気づいているのですが、文章にどう書いても正解にならないんで困ってるんです。
まぁトリックが間違ってるだけかもしれないですけど
ミステリー板で聞いてみたら
>>894 自分勝手過ぎる。
荒らしと変わらない。
898 :
132人目の素数さん :03/08/01 21:23
友達から問題を出されたのですが全くわかりません。 答えも教えてもらえないので困っています。どうか答えを教えてください お願いします。 【問題】 1から20までの自然数の積が2のn乗で割り切れる最も大きい自然数nを求めよ
>>898 20!=(2^18)(3^8)(5^4)(7^2)11*13*17*19
∴ n=18
>>ぼるじょあさん ありがとうございました。
どうやって、とは?
903 :
132人目の素数さん :03/08/01 21:41
【問題】 1から100までの自然数の積が2のn乗で割り切れる最も大きい自然数nを求めよ
904 :
132人目の素数さん :03/08/01 21:42
【問題】 1から1000までの自然数の積が2のn乗で割り切れる最も大きい自然数nを求めよ
>>901 (・3・)工エェー
20!=2*3*2^2*…を数え上げて素因数分解するくらい、一分で終わるYO!
>>901 問題に必要な2のところだけなら、
2^kの倍数の個数を順に数えていくのが楽そう。
907 :
132人目の素数さん :03/08/01 21:56
903も解けるかな?手計算ではつらいと思うぞ。
908 :
132人目の素数さん :03/08/01 21:59
>>907 1+2+1+3+1+2+1+4+
1+2+1+3+1+2+1+5+
1+2+1+3+1+2+1+4+
1+2+1+3+1+2+1+6+
1+2+1+3+1+2+1+4+
1+2+1+3+1+2+1+5+
1+2 = 97
そんなにつらくもないと思うが 2:50 4:25 8:12 16:6 32:3 64:1 計97
【問題】 1からNまでの自然数の積が2のn乗で割り切れる。 このような最も大きい自然数nを求めよ。 【解】 Nを2進表示したときに現れる1の数をMとすると、n=N-M
911 :
132人目の素数さん :03/08/01 22:27
すごいです
>>885 さん 初めて知りました!!
googleで階乗の定義とか小数の階乗で検索しても出てこなかったのに
素晴らしいですわかりやすい説明です
ありがとうございました!
912 :
132人目の素数さん :03/08/01 22:55
うr575うjr90ykむいjふぷ40ぅ7いうg、hbをhごう ftfgべえyんfぐgろうりふぉlphlp「@gh「「」h:@ 呉kkhポjrピー0p4jgkbm,y0y5くぃ「−¥「tb^sr
913 :
132人目の素数さん :03/08/01 23:05
1 3 □ 6 8 10 12の□に入るのはなんですか? 数学じゃなくてクイズなんですが・・・ 割と真面目に悩んでるので。お願いします!
1 3 □ 7 8 10 12 だったらいいのになぁ
>>913 東京近郊のVHF−TVチャンネルでは?
>>913 の一般項は
(-1560+n(3038+n(-1455+n(380+n(-45+2n)))))/360
より、13/3
606 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/08/01 23:42
>>602 1の桁と10の桁を逆にすると
16 25 36 49 64 81
財布の持ち主はおそらく四方(square)さんだろうね
615 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/08/01 23:47
917 :132人目の素数さん :03/08/01 23:44
606 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/08/01 23:42
>>602 1の桁と10の桁を逆にすると
16 25 36 49 64 81
財布の持ち主はおそらく四方(square)さんだろうね
620 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/08/01 23:51
918 132人目の素数さん[sage] 03/08/01 23:49
615 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/08/01 23:47
917 :132人目の素数さん :03/08/01 23:44
606 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/08/01 23:42
>>602 1の桁と10の桁を(ry
631 :132人目の素数さん :03/08/01 23:55
630 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/08/01 23:54
627 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/08/01 23:54
619 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/08/01 23:51
>>611 そこは違うだろ。form作ってるだけじゃん。
for(i = 0; i < 3; i++){
if(document.box.elements[i * 2].selectedIndex
!= ((i + 7) * (i + 7)) % 10){
bolErrFlg = 1;
}
if(document.box.elements[i * 2 + 1].selectedIndex
!= Math.floor(((i + 7) * (i + 7)) / 10)){
bolErrFlg = 1;
}
}
ここでそれぞれフラグが立たないような数を求めるだけ。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>911 検索キーワードは階乗を拡張した「ガンマ関数」です。n!=Γ(n+1)
カンマ関数を階乗的に表現して以下を追加しておきます。
nの階乗は「自然数の積」を「自然数をnずらした数の積」で割ったもの。
これから 0!=1 が納得でき、(-n)! も簡単に求められる。
(-n)!=1*2*3*…/{(1-n)*(2-n)*(3-n)*…} (n-1)!=1*2*3*…/{n*(n+1)*(n+2)*…}
(-n)!*(n-1)! =1^2*2^2*3^2*…/{n*(1^2-n^2)*(2^2-n^2)*(3^2-n^2)*…}
従って
(-n)!=1/{(n-1)!* n*(1-(n/1)^2)*(1-(n/2)^2)*(1-(n/3)^2)*…}
x*(1-(x/1)^2)*(1-(x/2)^2)*(1-(x/3)^2)*… = sin(πx)/πを知っていると
(-n)!=π/{(n-1)!* sin(πn)} となる。
923 :
貴方ならどう解きますか???!@大学一年生 :03/08/02 11:14
みなさんはこの問題を解くのにどのような方法を取られますか? 数学検定準1級の問題です。 Aの袋には赤球3個、白球1個 Bの袋には赤球2個、白球3個 Cの袋には赤球2個、白球4個 が入っています。無作為に1つの袋を選んで、1個の球を取り出したところ赤球でした。選んだ袋がAであった確率を求めなさい。 私の解法は、 まず三つの袋から一つえらぶから1/3 その中で赤である 3/4 掛け合わせて1/4が答えですか?
赤玉は全部で7個、そのうちAに入ってるのが3個 ∴3/7
↑の答えに疑問がある場合は 例のトランプのスレにでも行ってくれ
>>924-925 Aの袋には赤球30000個、白球10000個
Bの袋には赤球2個、白球3個
Cの袋には赤球2個、白球4個
が入っています。無作為に1つの袋を選んで、1個の球を取り出したところ赤球でした。選んだ袋がAであった確率を求めなさい。
>>923 君が出したのは
「Aを選び、かつ、赤を出す」確率だ。
928 :
132人目の素数さん :03/08/02 11:39
>>923 Aの袋の場合、赤球を選ぶのは3通り 確率3/4
Bの袋の場合、赤球を選ぶのは2通り 確率2/5
Cの袋の場合、赤球を選ぶのは2通り 確率2/6=1/3
A,B,Cそれぞれの袋を選ぶ確率は1/3だから
(1/3)*(3/4+2/5+1/3)=(1/3)*(23/20+1/3)=(1/3)*(89/60)=89/180
こうじゃないでしょうか??
それじゃダメなんですか??
用事があるので後で来ます
(3/4){1-(1/3)(2/5+2/6)}=17/30 かな?
934 :
◆6BFHB7Ku.g :03/08/02 12:09
>>923 事象X:「取り出した球が赤球である」
事象Y:「選んだ袋がAである」
とおくと、求める確率は、条件つき確率PX(Y)である。
PX(Y)=P(X∩Y)/P(X)
であり、
P(X)=(1/3)(3/4)+(1/3)(2/5)+(1/3)(1/2)=11/20
P(X∩Y)=(1/3)*(3/4)=1/4
であるから、
PX(Y)=(1/4)/(11/20)=5/11・・・答
確率やり直しだ・・・鬱
眠いというより、圧倒的に(?)確率が苦手だ。 条件付確率は、その公式を覚えなくとも答えがでるような記憶があるんだが・・ 事象事態をハッキリと捉えられない己の未熟さ、鬱。
>>939 答えてる人は同じ
どちらのスレも用途は同じ
時期によって荒らされたり、投げられる問題のレベルが違ったりすることは
あるけれど2つのスレに違いはない。
>>940 やっぱりそうですか。ということは時間によって荒れるスレが違うわけですね?
>>940 最近はさくらスレはあおり、荒らしがひどいので、こっちのスレに避難している人も多いよ。
質問者も、あおられたり意地悪されたくないものね。
その結果、このところ、こっちのスレの方がレベルが高くなったような気が、私もしている。
P = (3/4) / {(3/4) + (2/5) + (1/3)} = 45/89
945 :
132人目の素数さん :03/08/02 14:55
地球を球と考え、半径をRとする。 北緯αから北緯βまでの範囲で、東経γから東経θまでの範囲にある 地球の表面積をα、β、γ、θおよびRを用いて表せ。 当方高1なのですが、この問題がわかりません。どなたかお願いいたしますです。
946 :
math.1st ◆M9pCfogc9g :03/08/02 15:18
Re:>945 高一までの数学ではできないと思う。 積分を使えばできる。 あるいは、球面を一定幅の平行面でスライスすると、球面の面で挟まれた部分の表面積は一定になるというのを使う。
947 :
132人目の素数さん :03/08/02 15:29
>球面を一定幅の平行面でスライスすると、球面の面で挟まれた部分の表面積は一定 というのがいまいちわかりません。 解説願えませんでしょうか?
948 :
132人目の素数さん :03/08/02 15:45
経度→緯度の順番で計算するとできないだろうけど、緯度→経度の順ならOK。 北緯αから北緯βまでの範囲の表面積は(0<α<β<90とする) (1/2)*4πR^2*(β-α/90) さらに東経γから東経θまでの範囲の表面積は(0<γ<θ<180とする) (1/2)*4πR^2*((β-α)/90)*(1/2)*((θ-γ)/180) =π(β-α)(θ-γ)R^2/1620
950 :
math.1st ◆M9pCfogc9g :03/08/02 15:51
Re:>947 例えば地球を地軸と垂直な2平面によって分断することを考えよう。 北緯90°から北緯30°までの部分の表面積と北緯30°から赤道までの部分の表面積は同じだ。 北緯60°から北緯45°までの部分の面積と北緯Arccos((√3-√2)/2)から赤道までの部分の表面積は同じだ。
スマソ・・・ >北緯αから北緯βまでの範囲の表面積は(0<α<β<90とする) >(1/2)*4πR^2*(β-α/90) ここ間違ってる・・・出直してくる。
Arccos((√3-√2)/2) ≒ 81° > 60°
赤道から北緯θ°までの地球の表面積は 2πR^2sinθ なので(高3レベル以上の数学による) 北緯αから北緯βまでの範囲の表面積は(0<α<β<90とする) 2πR^2(sinβ-sinα) さらに東経γから東経θまでの範囲の表面積は(0<γ<θ<180とする) 2πR^2*(sinβ-sinα)*((θ-γ)/360) =π(sinβ-sinα)(θ-γ)R^2/180
954 :
◆6BFHB7Ku.g :03/08/02 17:06
つか計算が死んでいた・・
自分で自分にガソガレ状態。夏ばて寸前でつ(´Д`;)。
>>934 の訂正。
事象X:「取り出した球が赤球である」
事象Y:「選んだ袋がAである」
とおくと、求める確率は、条件つき確率PX(Y)である。
PX(Y)=P(X∩Y)/P(X)
であり、
P(X)=(1/3)(3/4)+(1/3)(2/5)+(1/3)(1/3)=89/180
P(X∩Y)=(1/3)(3/4)=1/4
であるから、
PX(Y)=(1/4)/(89/180)=45/89・・・答
>>953 もしよければ、
>赤道から北緯θ°までの地球の表面積は
>2πR^2sinθ なので(高3レベル以上の数学による)
というのが知りたいのですが・・。
956 :
math.1st ◆zoiSW8tnu. :03/08/02 17:32
[950]の訂正 北緯60°から北緯45°までの部分の表面積と北緯Arcsin((√3-√2)/2)から赤道までの部分の表面積は同じだ。 Re:>955 積分でできる。
>>955 図は適当におぎなってほしい。
半径Rの球面上にある幅 Rdθ、半径 2πRsinφ の輪を
φ=π/2-θからπ/2まで積分。
∫[φ=π/2-θ〜π/2]2πRsinφ*Rdφ
=2πR^2*cos(π/2-θ)=2πR^2*sinθ
958 :
132人目の素数さん :03/08/02 20:20
ここも次スレ圏内に入りましたな
(3+k^2)x=(1-4k)z (-6+k)x=(-2+5k)z ↑からkの値を知りたいんですけどどうすれば求められますか?
(3+2k^2)x=(1-4k)z (-6+k)x=(-2+5k)z 式間違えました。ごめんなさい
>>959 (3+2k^2)/(1−4k)=z/x=(−6+k)/(−2+5k)
⇔ (3+2k^2)(−2+5k)=(1−4k)(−6+k)
を用いたらどうだろう?解けるかどうか試してないが。
963 :
132人目の素数さん :03/08/02 22:33
964 :
132人目の素数さん :03/08/02 23:17
>Aの袋には赤球30000個、白球10000個 >Bの袋には赤球2個、白球3個 >Cの袋には赤球2個、白球4個 ABCの袋を無作為に選ぶのはけっこう大変そうだ
966 :
132人目の素数さん :03/08/02 23:47
本当にくだらない問題なのですが、教科書とか見てもよくわからないので教えてください。 問 次の(1)(2)の事柄は一般的に成り立つ。それを証明しなさい。 (1) a>0かつb<0ならばa-b>0 (2) a<0かつb<0ならばa+b<0
968 :
132人目の素数さん :03/08/02 23:51
969 :
132人目の素数さん :03/08/02 23:57
>>967 分かります。
>>968 中1の教科書にはここまでは(証明の仕方までは)載っていません。
>>966 >>969 「正の数+正の数>0」が分かるんだったら、
(1) a>0かつb<0 ⇔ a>0かつ−b>0 ⇒ a−b=a+(−b)>0
(2) a<0かつb<0 ⇔ −a>0かつ−b>0 ⇒ −(a+b)=(−a)+(−b)>0
⇔ a+b<0 (最後の⇔は、正の数の符号を変えると負の数になることを使った)
で証明できるだろう。
971 :
132人目の素数さん :03/08/03 00:08
>>970 あっ、なるほど。このように証明すればよいのですね。
いろいろとどうも有難うございました。
972 :
132人目の素数さん :03/08/03 00:17
数学者の皆さん、いつもありがとう。 ところで、皆さんは、1日平均何時間 数学に取組んでますか。 よければ、教えて下さい。
>>972 こんなとこにプロの数学者がいると思ってんのか?
自分は数学科以外のところを卒業して、ほかの職業についている。
暇なときに解けそうな問題の解答を書き込んでる。
別に数学者は日曜数学者でも素人数学者でもいいじゃん
そういうのは自称数学者に過ぎないだろ。 じゃあ、胸を張って自分は数学者だと言えるのか? われわれはアマチュアの数学愛好家さ。
目標は一日二回です。
>977 オナーニ?
981 :
132人目の素数さん :03/08/03 09:06
age
983 :
132人目の素数さん :03/08/03 14:14
age
995 :
132人目の素数さん :03/08/03 21:30
うんこー
996 :
132人目の素数さん :03/08/03 21:30
ここの妄想野球豚のHPは面白いよ plaza4.mbn.or.jp/~yokohamacity/ 妄想満載らしいw
uめ
ああ
1000
1000get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。