1 :
ウウォーター・イイェーイ:
囲碁・将棋(オセロなども)は先手・後手が決まった瞬間に勝
負(or引き分け)がついているのではないか?
おまえは今までに一体いくつのクソスレを立ててき…(以下略)
4 :
132人目の素数さん:03/05/16 12:52
またクソスレ立ったんだって
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
47 ウウォーター・イイェーイ 03/05/13 18:26
例えば「ピタゴラスの定理」は 宇宙のどこへ行っても、宇宙が今の
ような仕組みや法則でなくても、宇宙や生命が存在しなくても、
普遍で不変(で不偏)な【もの】だと想像がつく。そこいら辺が他の
科学とは違うところか?「科学のもと(・元・本・基・素・許・源)」的な
存在と言えまいか?
12 ウウォーター・イイェーイ 03/05/13 18:43
1÷3=0.3333333333…
0.3333333333…×3=0.9999999999…
は最初のイコール「=」が嘘なのだ
7 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/16 14:40
Re:
science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053038715/1
必勝かどうかを考えるのに要する時間のことも考えてくれ。
当板、削除依頼はセルフサービスとなっております。
駄スレ保守
両方とも千日手の類いを起こさずにいつまでもゲームを続けられる。
>10
おまえはホームラン級のバカだな
>>11 どちらも最善の手を尽くした場合、終わらないって可能性もあるんだよヴォケ。
>◆ 千日手 ◆
>同一局面が4度出現した場合は無勝負となり、
>先後を入れ替えて指し直す。本局の場合、厳密には同一局面が4度となっていないが、
>両者の合意のうえで千日手が成立した。
うむ。勘違いだ。考え直す。
以前は「同一手順3回」だったけど、それでは手数の有限性が保証されないことが
判明したので「同一局面4回」に改正された。
同一手順が4回現れない場合は
同一手順が3回現れない場合に含まれるだろ
>>16 同一局面と同一手順の違いが分からないのか?
21 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/19 08:14
/数学的に考えてどうなの加藤。
/「次の一手」は有限手しかない。
/投了から二手さかのぼる・・・
/量子コンピューターが出現すると?・・・
/アルゴリズム
//将棋も数学も未熟で低レベルなオーナー(スレ立て人)です。恐縮。
22 :
132人目の素敵さん:03/05/19 11:19
ボールが12個あります。その中に1個だけ重さの違うボールがあります。
これを天秤を3回まで使って見つけなさい。
そのボールが重いか軽いかも。
レベル低いですがまじで分かりません。よろしくお願いします。
23 :
132人目の素数さん:03/05/19 11:19
24 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/21 18:22
age
25 :
132人目の素数さん:03/05/21 18:27
選択公理というものと関係あるのかな?
>>1 囲碁も将棋も二人零和有限確定完全情報ゲームなんでその通りです。
どう打てば良いのかってのが知られてないだけです。
詳しくはゲーム理論の本を読んでください。
啓蒙書っぽいのだと載ってないかもしれないけど。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
もっとも合理的な手を指し続けられる様プログラムされたコンピューター
同士が対決したら、先手が最初の一手を指した時点で後手が投了する。
って前読んだ本にかいてありますた。
29 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:03
↑両方とも同じプログラムだとして。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
32 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:38
駄スレ保守
33 :
132人目の素数さん:03/05/21 23:42
dasure hoshu
34 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/22 09:36
>>26 28 29
有り難う
二人零和有限確定完全情報ゲーム
↑
凄い言葉だ
35 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/22 20:10
(・人・)
36 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/24 00:18
age
37 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/26 12:41
age
38 :
132人目の素数さん:03/05/26 15:29
昔この事について証明しようとした事がありました。
考えられうる手の集合をWとする。千日手があるので無限に続く事はないので、
これ以上続くことのない十分大きな値をnとする。
W^(2n)=Wの元の2n個の順序列全体の集合が、「先手の勝ち」「後手の勝
ち」と分けられているので、「先手の勝ち」をA,「後手の勝ち」をBとする。
つまり、W^(2n)=A∪B
ここで例えば、Wにはあらゆる手が入っているので、「持ち駒の飛車を5・五に
置く」と言うようなものもある。この手は持ち駒に飛車がなければ打ちようがな
いので実際にはありえない手ではあるが、そのような「ありえない手」を選択し
た場合、最初にそれを選択した側を便宜乗「負け」としておく。
また、手を2n個並べなくても、それよりはるか手前で勝負がついている場合も
ある。その場合は、勝負がついた段階=玉を取った状況以後も、便宜的に最後ま
で続けると考えて、それ以後の手の選択に関係なく、最初に玉を取った側の勝ち
としておく
先手が最善手を尽くせば必勝であるとは
∃a1∀b1∃a2∀b2・・・・∃an∀bn:(a1,b1,a2,b2,・・・・,an,bn)∈A
のこと。a1,b1などはWの元
この否定をとれば、
∀a1∃b1∀a2∃b2・・・・∀an∃bn:(a1,b1,a2,b2,・・・・,an,bn)∈B
つまり先手か後手どちらか一方は、最善手をとることで必ず勝利できる。
千日手が引き分けだったか打った方が負けだったか忘れたが、引き分けありなら
上の証明を少し変形して、
「先手か後手どちらか一方は、最善手をとることで必ず勝利できる」か、「先手
または後手は、最善手で敗北しない(勝利か引き分け)ことが出来る」
となる。
ただ、これが「数学の証明」なのかどうかわからない。∀a1∃b1∀a2∃b2・・・・∀an∃bn、というように論理記号を「・・・・」と並べていいのか?
数学なら、「・・・・」は、「本当は帰納法を使うところを、いちいちそんな事しなくてもわかると思うから」という事だと思うけど、論理記号でそれをしていいのかどうか?
あと、千日手がない場合、どうなるのか?決定公理ってこのへんが絡んでくると
竹内外史か何かで読んだ記憶がある。
40 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/26 15:48
38.39さん有り難う
あげた甲斐があった
千日手は引き分けなんだね。14に書いてあった。すみません。
オセロあたりだと具体的にコンピュータで全て解析できるんじゃなかろうか
3×3のマスでの3並べなら9の階乗だから、がんばれば手計算で全て解析できそう。
42 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/26 21:48
41<< 38(サミー)さん またまたレスポ有り難う。
3×3なら一手目は三種類、二手目は二種類の時と五種類の時だけ。
・・・結構簡単そうだけど・・・考えるのはやめとこう
横着のスレたて人で恐縮。
書き込みの途中でオセロじゃなくて3並べだった事に気が付いた。
3並べは三つの石同士でやって、手持ち石無くなったらどれかを一マス動か
していく(斜めあり)ゲーム見よくやったけど、あれはじっくりやって悪手
指さなければ、終わらないと思う。経験だけの勘だけど、たぶん確実。
持ち時間3秒位だと間違えるから面白いゲームだけどね。
一マスじゃない場合とかも試してみたいけど・・・やめとコ(横着)
43 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/26 22:01
「決定公理」で検索したら、その竹内外史って言う人の本の紹介が
出てきたけど、その関連本で僕の好きな吉永良正さんの本も出てきて
少し感動。買わないけどね。(横恐)
44 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/26 22:06
ちなみに「二人零和有限確定完全情報」もやってみた。ページ検索16件。
そこまでだけどね。(横恐)
45 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/26 22:10
ちなみに「決定公理」はページ検索2つ
こっちのが少ないとわ(は)!
千日手は引き分けじゃなくて、3回目に同じ形にするほうが
手を変えなくちゃいけないというルールだよ。確か。
持将棋以外に引き分けはないよ。確か。
| |д・) ソォーッ…
49 :
ウウォーター・イイェーイ:03/05/27 00:39
>>48 :ぷっり :03/05/26 23:39
| |д・) ソォーッ…
こっちにも来てくれた。うれしいY。読んだ?読んでないよね。
>>47 それだと、「3回目に同じ形にする」と負けという解釈かな?手の数は有限だから、十分大きな手数(可能な局面の数の2倍+1)まで続けば少なくとも一方は3回目の同じ形にせざるを得ないよね。
51 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/27 00:52
ハンドル・ネーム変えました。よろしく。
38(サミー・ソーサ)さんいつもカキコ有り難う。
過疎スレだから、友達居たら、良かったら、連れてきて・・・物知りさん希望
52 :
132人目の素数さん:03/05/27 01:07
将棋の千日手は先後順入れ替えて指し直し。ただし、
王手をかけ続ける千日手は王手をかけている方が手を変えなければ負け。
持将棋(じしょうぎ)といって、双方の玉が盤の上端に逃れて捕まらなくなった場合(相入玉)、
双方の棋士の合意の元で持ち駒の得点を比較し勝敗を決する。
チェスはスティルメイト及び千日手は引き分け、
囲碁は引き分けの申し出があるまで千日手は続行。
将棋ゲームだと持将棋が無くて、入玉させれば絶対に勝てるやつがある。
これ最強。
53 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/27 02:52
>>52 有り難う
合意の下と言っても不利な方がいつまでも粘ったらどうするの?
見苦しくても「そんなの関係ない」「ルールが曖昧だから悪い」と
する方が筋と言う事も言えないでもないのでわないか・・・と。
54 :
132人目の素数さん:03/05/27 05:00
>>53のいう通りなんだけど、
棋士が「両方の玉が盤の上端に逃れて捕まらなくなった場合」
に当て嵌まるかどうかを合意すんねんやん?
プロやったらそれは読みで判るから、そんな見苦しい対戦きいたことないけど。
56 :
132人目の素数さん:03/05/27 05:16
57 :
132人目の素数さん:03/05/27 09:03
千日手を、「引き分け」と解釈しないで、勝負のやり直しをやって、決着つくまで何度も繰り返し、その一連の対戦を、「一つの対戦」とみなすなら、「有限性」は保障されないね。
理屈の上では、無限に続くこともありうる。
>54
競技のルールはできるだけ
客観的な判定が可能にすべきで
”合意の上”などという条項はやめるべきだろうね。
数年前、丸山--谷川の名人戦で、
手番の違いを無視した同一局面の4度の出現をもって
”両者の合意で千日手”ということになった事例がある。
こういうのはよくないと思う。
59 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/27 09:21
>>54 やっぱり第三者の審判が必要・・・これが筋かも・・・そのための明確な
「ルール」を作るのが難しいのかな。協会は、バカバカしい苦労はしたくないと思
っているのかもね。
野球のストライクゾーン・ルールのようには行かないか。
関係ないけど大リーグのストライク・ゾーンの曖昧さは、僕の感覚からすると、
気持ちいいものではない。その場で審判に文句付けるのは見苦しいが、オフの時などに
話し合ってもらいたい。あと解説者の「その日だけはゾーンを統一して欲しい」と
言うのも問題を複雑にしているのでわないかと思う。「同じ場所なのにさっきと判定が違う」
なんて言ってるけど、「同じ場所」なんて有り得ないのでわないか?
そういう微妙な所は審判に任せなきゃね。あと「ボール一個分外れる」
というのは、ジャスト・ボールの事なのか、ジャストから一個分外れる事なのか、曖昧に使っている。
そこは統一して解説して欲しい。
またまた関係無い事だけど、(鉛直)投げ上げ運動の頂点でスピード・ゼロに成ると言うが、何秒止
まるのかと言えば、長さのない一瞬なのだ。止まってない。これは言葉の綾かな?「言葉の綾的パラドックス」
60 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/27 09:43
サッカーのライン・アウトのルール誰か知ってる?
ラインの太さと、ボールの大きさと、ボールとピッチの接触面
などを考えないといけないと思うが。
61 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/27 09:53
58見ずに59カキコ
あしからず。あしからず?
62 :
132人目の素数さん:03/05/27 16:59
将棋の場合、人間同士の早指しでわざと二歩を打たせるって高等テクがある、
局地戦に持ち込んでつい歩を打ちたくなる気分にさせるという。
本当に底歩を打ってるの忘れて二歩しちゃったプロ棋士いたからね。
そういうのは将棋の数学的可能性の枠から除外しちゃうもんだろうけど、
将棋の広がりの一部として忘れたくないなぁ。
意味のあるツリー全部の解析ができてしまって
結論が出てしまえば
違うルール
八方桂(ナイトのようにする)
反射角
とかを導入すれば
しばらく未知のゲームとして成立するだろ。
将棋の局面は全部で何通りでつか?
65 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/27 20:10
>>64 10の[10の{10の(10の10乗)乗}乗]乗
よりは下だと思うが
量子コンピューターの開発を待とう。
あっ局面か (カキこ中に気付く)
それならより少ないのかな?
1:(10の10乗)・・・a
2:(aのa乗)・・・b
・
・
・
a
・
↓
・
・
→・・・・・・b
上手い表現思索中
68 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 02:15
69 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 02:26
もろかぶりか
まあ、このスレドは数学頭の為の、雑談系・馴れ合い系
だと思ってください。
皆喧嘩しないように言葉遣いには配慮しましょう。
ps68は意味有りません。
70 :
132人目の素数さん:03/05/28 05:34
71 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 05:42
>>70 一応、有り難う
皆で伸ばそう過疎スレを!
72 :
132人目の素数さん:03/05/28 11:55
>>58 「合意の上で、、、」てのは、合理的とも言える。
以前、麻雀やってて黒捧が五本積まれて、全員が「2幡しばりかよ〜」と嘆いたが、みんながいやがるならそんなルールはやめようと提案したけど通らなかった。
抜け番ありでやるときなんか、いたずらに半荘終了を長引かせるだけのルールに思うが。
囲碁の場合コミがあるから最後まで
完全な手が読めるなら平等になるような
コミの真の値が決定するのかね
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
75 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 23:18
10^50とかってどういう意味
無知ですいません
10の50乗
77 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 23:44
ありがとう
78 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 23:51
>>65って頭の中だけでもつかみにくい数でしょ。想像してみてみ。
79 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/29 00:27
80 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/30 15:39
あげ
81 :
132人目の素数さん:03/05/30 21:34
全てわかっていれば、先手または後手に必勝法、もしくは双方が最善手で引き分けとなるとはいっても、「だから将棋は下らない」とはならないだろうな。
数学だって、推論規則と公理から有限階の手続きで、証明可能な定理はすべて導き出せるわけで、「だから数学は下らない」、とはならないし。
数学も将棋も、「可能な全ての手順」は膨大な数に上る訳で、余分な枝を払い落とすのが能力なんだろうな
82 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/31 01:04
>>81 >>81 うん、ふかい かも
それでは自然や人間、人生やスポーツの勝敗、は決定論的法則に支配されてないみたいだが、
数学などはそれらと比べてしまうと、色褪せて見えるのも事実かもしれない。
必要性を否定している訳じゃないけどね。
83 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/31 01:08
>>82 ちょっと文章がおかしかった。長い文章は見直さなくっちゃね。
まあ、世の中は全てについての状態方程式があって、それが波動方程式にしたがって、確率がはいるから決定論ではないが、まあ所詮そういう風に動いているとなるのかね。
つまり、将棋や数学の推論はデジタルで、決定的感じがより強いだけで。
85 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/31 09:28
人が因を作る時は何かの果によって決定的なのか?
要するに因もまた単なる果に過ぎないのか?
ラプラスの悪魔に逆らえないのか?
だとしたら虚しいよね。
「人生は虚しくない」と、そう思いたいのだ。
その証明が自然の多様性に在る様な気がしている。
>>81 数学の場合、一つの証明可能な定理に要する推論規則・公理は有限個だが、
「可能な全ての手順」は無限個なので、将棋とは本質的に違う。
87 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/31 21:52
どんどん議論して下さい。
書き込んでくれる人には感謝しています。
>>86 言われてみれば確かに。
しかし、現実には人間と言うものの生物学上・あるいは脳生理学上の、「手順の上限」はあるだろうな。
まあ、他人がやった証明を後追いしないで、そこからはじめるという駅伝見たくすれば人類滅亡までは当面、上限は回避されるが。
将棋の全局面数くらいなら小一時間ほどで解ける人もいるでしょ。だれか解いてよ。
賞金は全局面数のすべての位の数字の和とします。計算が難しくなりすぎるので
王手放置の状態を経由しないと発生しない局面を全局面数から引く事は免除します。
検索したら簡単に答えが分かったので懸賞は終了します。ていうかスレ違いごめん。
91 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/02 03:05
皆さん上げて下さい、どんどん。
どんな事でも書き込んでね、どんどん。
92 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/03 10:58
タイトル戦情報は、[【「N・愛知(えち{H})・K」ハイビジョン】のデータ放送]に入れて欲しい。
93 :
132人目の素数さん:03/06/04 04:01
もしゲームの分岐の最後まで一瞬で出せる計算機ができたら、
計算機の現在のターンが負ける状態であっても
すぐに負けを認めずに、
人間が間違って悪手を打つ確率が高くなるような状態を与えるような
手を打つ必要があるね
94 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/04 10:57
量子コンピューが出来た時の可能性は?
又出来る予定とか目途(めど)は立っているのかなあ?
量子コンピュータは、そのうち実現するだろうね。
つか、実際動いてるし。
だけど、将棋や囲碁の解析ができるようになるのかにゃ。
96 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/05 03:47
実際動いてたんですか?
一般人が低価格で購入できる日は、近いのだろうか?
100get
俳句や短歌の数も有限だね
102 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/06 20:03
ららららら・ららららららら・ららららら
ららららら・タタタ・ららららららら・タ・ららららら・タタタ
らららら らタタタ らららら らららタ らららら らタタタ
量子コンピュータはあと50年くらいで完成するらしい
104 :
132人目の素数さん:03/06/06 20:30
50年もいらないと思うよ。
遅い。マジで遅すぎる。自分がじいちゃんになっちまうではないか。
106 :
132人目の素数さん:03/06/06 21:05
死んでるよ。たぶん
107 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/07 10:35
何がネックなのだろう?
リニアモーターカーとは性格が違うと思うけど。
あと10年ぐらいで余裕でできるだろ
109 :
素人 ◆ou6U8ihS7Y :03/06/23 17:54
囲碁・将棋と数学、いい名前のスレッドです。
碁盤から数学的なもの、見えますか?
110 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/06/23 22:08
>>109 素人さん
久しぶりの新客だ。カキコ有り難う。
「数学的なもの」
うん、難しい質問ですね。
碁盤の上で学校の勉強したら、数学の成績伸びそうな、伸びなさそうな。
僕の電波を誘いそうな碁盤の作りではあるかも。
101010101
010101010
10101010
01010101
101101101101
111 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/07/12 20:26
アゲ
将棋強い⇔数学やればできる
と聞いたが
本当か?
113 :
132人目の素数さん:03/07/12 22:06
アゲ
114 :
132人目の素数さん:03/07/12 22:07
115 :
132人目の素数さん:03/07/12 22:10
NHK教育で
東大囲碁部とか言って
数オリの長尾君が出てました。
116 :
132人目の素数さん:03/07/12 22:13
将棋やっていると数学が得意になると聞いたが何でなの?
117 :
132人目の素数さん:03/07/13 08:17
age
118 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/07/13 09:11
119 :
132人目の素数さん:03/07/13 09:15
なぜに将棋や囲碁?
121 :
たぶん109:03/07/13 15:45
>>ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k さん こんにちは。よろしくお願いします。
碁盤の上でべんきょうねえ。ウチにいま碁盤はないけど、将来おいてもいいなぁ!!
ギリシア時代の数学者イサノ-ワラジフが、無念の死をとげたあと、数百年後にガウス
という子供にとりついて名をなし、さらにいま、彼が宿った古い数学書を物置で見つけ
た現代のとある学生に憑依して、「神の一定理」をきわめようとする …… とかいうマ
ンガが読みたいなぁ。
ギリシア時代から、数百年経ってもガウスの時代になりませんが
とかくだらない茶々を入れてみる。
124 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/07/13 21:25
ファインシュタイン
125 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/07/13 21:37
>>121 たぶん109 さん
此方(此方)こそ、宜しくお願いします。
よかったら、
>>79 も宜しくね。
126 :
132人目の素数さん:03/07/15 10:37
今、最強囲碁・将棋ソフトの段位はどの位?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
囲碁は初段くらい。将棋は4段くらい。
実はすべての事象が有限。
アナログといっても素粒子レベルまで分解すればデジタルになる。
不確定性原理についてはどうする?
アナログになりそうな気がするぞ。
131 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/07/21 17:48
132 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/07/30 10:04
安芸
133 :
GET! DVD:03/07/30 10:07
test
135 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/02 11:09
∩ ∩
∧∧(*^ー^*)∧∧
p*゚ー゚)(・) (・) (゚ー゚*q
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\ /
◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎
136 :
132人目の素数さん:03/08/02 14:38
それより将棋やろーぜ。最終手は★☆で表記。
後手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲歩│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│▲歩│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲王│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
139 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/03 01:29
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽角│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│__│▽香│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│▲歩│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲王│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
140 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/08 13:38
ずれてた
141 :
132人目の素数さん:03/08/08 13:39
将棋やるなら普通に「2六歩」とか書きゃいいじゃん
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽角│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│__│▽香│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲歩│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲王│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
143 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/09 01:02
線が斜めに見えるのは、眼鏡の“せい”だろうか?
144 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/10 11:44
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
145 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/10 11:47
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
146 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/10 11:53
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│▲馬│__│__│__│__│__│▽飛│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▲馬│__│__│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▲香│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽桂│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│▽王│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▲金│▲香│▽歩│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
どこが数学と関係あるんだ。
将棋板行け。
150 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 00:12
○
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
151 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 00:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□□■■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
152 :
132人目の素数さん:03/08/21 00:25
153 :
132人目の素数さん:03/08/21 01:11
いいじゃん! みんな(オレも)囲碁が好きなら(もちろん将棋やオセロも)・・・。
コミ(囲碁を知らない人には悪いけど)の変更が大問題です(最近の囲碁世界では)。
156 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 14:52
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□■□□ □□■□□ □□■□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□■□□ □□■□□ □□■□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□■□□ □□■□□ □□■□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □□□□□ □□□□□
157 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 15:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□□□□□□□■
■□■■■■■■■■■■■■■□■
■□■□□□□□□□□□□□■□■
■□■□■■■■■■■■■□■□■
■□■□■□□□□□□□■□■□■
■□■□■□■■■■■□■□■□■
■□■□■□■□□□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□□□■□■□■□■
■□■□■□■■■■■□■□■□■
■□■□■□□□□□□□■□■□■
■□■□■■■■■■■■■□■□■
■□■□□□□□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
158 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 15:33
■■□□■■□□■■□□■■□□ □□■■□□■■□□■■□□■■
159 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 15:34
□□■■□□■■□□■■□□■■ ■■□□■■□□■■□□■■□□
160 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 15:50
□□□□□□■■■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□
■■■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□■■■■■■
□□□□□□■■■■■■□□□□□□■■■■■■
■■■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□□□■■■■■■□□□□□□
■■■■■■□□□□□□■■■■■■
□□□□□□■■■■■■
■■■■■■□□□□□□
□□□□□□
■■■■■■
161 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 16:35
┏┛┏┛┏┓┏┓ ┏┓┏┓┗┓┗┓
┛ ┗ ┛ ┗ ┛ ┗ ┛ ┗
┓ ┏ ┓ ┏ ┓ ┏ ┓ ┏
┗┓┗┓┗┛┗┛ ┗┛┗┛┏┛┏┛
162 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 17:06
┏┛┏┛┏┓┏┓ ┏┓┏┓┗┓┗┓
┛ ┗ ┛ ┗ ┛ ┗ ┛ ┗
┓ ┏ ┓ ┏ ┓ ┏ ┓ ┏
┗┓┗┓┗┛┗┛ ┗┛┗┛┏┛┏┛
163 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/21 17:18
┏┓┏┓┗┓┗┓
┛ ┗ ┛ ┗
┓ ┏ ┓ ┏
┗┛┗┛┏┛┏┛
164 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/22 23:16
□□■■□□■■□□■■□□ □□■■□□■■□□■■□□
■■□□■■□□■■□□■■ ■■□□■■□□■■□□■■
165 :
逝って良し:03/08/22 23:18
貴様らは相当な暇人ですな。そんな暇あるなら働けヴォケ。
166 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/27 01:59
「お客様、世の中に、逝って良い人なんて一人も居ませんよ!! お客様も含めて」
それを言われた時、俺は、なんか、自分の拘(こだわ)りを全て捨てようと思った。
167 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 00:50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
168 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 01:01
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
169 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 01:04
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
170 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 01:05
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
171 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 01:06
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
172 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 01:07
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アク禁候補ってことで
当方将棋好きの30男です。
定年までに、将棋に必勝法が出てきて将棋を指す文化が消えてしまうと辛い・・・
老後の趣味としてとってあるもので。
実際、最近オセロには全く興味なくなっちゃったし。雑スマソ。
176 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 03:34
>>174 うしゃしゃさん
オセロは必勝法を身につけたんですか?
カキコから、賢そうな雰囲気が漂ってきますがな。
177 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 03:35
>>177 だってIDとか取得するの面倒だしチャットあると怖いし
179 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 04:25
草野満代(くさの みつよ)
イメージをクリックするとコラムが開きます (00.3.14 new!)
生年月日: 1967年2月4日
出身地: 岐阜県
出身校: 津田塾大学学芸学部数学科
趣味:
映画、音楽、オペラ、プロ野球観戦、旅行、都内ドライブ、最近はワイン
得意分野: スポーツ、音楽(ロック系)
好きな言葉: 一期一会
ひとこと: 「20世紀末に報道番組を担当することの重みをかみしめながら、この国のゆくえを真正面から見つめ、見極めていきたい」
180 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 04:30
>>178 鳥ビアさん
他人(ひと)の事は言えませんが、夜更かしですね。
万が一、必勝法が出てきたら、ルールを変えればいいそうです。
香車を一つだけ下げられる、というように。
米長九段の説です。
183 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/28 17:56
>>182 僕、米長さんは今一尊敬出来ないんです。九段にもなったのだから偉大な人
なんでしょうし、解説の語り口も面白く(て)人気があるのでしょうけど、
・・・・これは落合博光や長嶋茂雄、青木功などのスポーツ選手などにも感
じることなのです。いくら論理的と言われる人でも、そうでない人でも、数
学的な頭の良さが感じられないと言うかなと言うか・・・・・・
分かってくれますか? 僕の・気持ち(言いたい事)。勿論自分は四流人間
ですので、偉そうな事は言えないのですがね。
>>183 なんで数学的な頭の良さを感じられる必要があるんだよ。
185 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 00:13
>>184 >>183>感じられないと言うかなと言うか・・・・・・
訂正 感じられないと言うかなんと言うか・・・・・・
適当な表現が見付からなかったんだけど、数学的な頭の良さと言うかなんと
言うか、もう少しすっきりした分かりやすい誠実で理性的な・・・解説や語
り・・・みたいな・・・
分かってくれなくていいです。ちょっと我儘かもしれない僕の勝手な思いで
すので・・・。
>182
なるほど。でも、オセロが10*10になる(9*9は奇数なので
違和感あり)のとは話が違うので、もはやそんな新共通フレーム作った
ところで日本全国に広まるとは思えないし、広まる前にコンピュータが
解析しちゃうような気がします。
>176
いえいえ、今はその気もおきません。ただ、その昔、某オセロ選手権大会の
県地区予選に出たときを含め、経験則でも、白のが指しやすかったです。
ちなみに当方は谷川好きな、ラウンジ某スレの住人?です。
最近囲碁おぼえまつた。
ちなみにオセロの必勝法がわかっているのは
6×6まで。流石に8×8は解析は無理でしょ。
もっとも、1手の価値が一つの基準に圧倒的に
支配されるゲームなんで、コンピュータが人間
に勝ちやすいゲームであることは確か。
>188
そうだったんですか・・・
当方、6年程前に6*6後手必勝、8*8も解析中(後手有望)、とか
大学の非常勤講師としてきた研究者から聞いたことあったもので、
(当時はチェスのdeep blueが話題でしたが)もうそろそろ終わったかと
勝手に思ってました。<実際それでオセロは一切指す気がなくなりました(w
190 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 01:31
解析する、しない、は、ある意味どっちでも良くて、解析出来ないとうこと
が証明可能というか真理として実際解析出来ないゲームなど作れないであろ
うということなんですよ、このスレタイで問いたいのは。そして人生や宇宙
や生命もそうしたラプラスの悪魔(決定論的因果論)のようなものに支配さ
れているとしたら文字通り悪魔的で恐ろしくさえあるなと、思うのです。無
気力が襲い掛かってくるのです。
191 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 01:38
>うしゃしゃ さん
僕はおいロビの某スレ主です。某とは言っても、このスレにリンクが貼って
ありますけどね。良かったらそっち(あっち・こっち)にも行って(来て)
カキコして下さいな。
>189
6×6が32手、8×8が60手。この差がどれだけ大きいかを考えれば、
そう簡単でないことがわかるでしょう。もっとも、ある手数の長い序盤の定石
に対しては、完全に解析された例があるそうです。やはり後手2石勝ち、しか
も、最善手順のツリーは、最後の方はほとんど引き分けか後手2石勝ちの分岐
で、オセロは後手有利だが、案外その有利は大きくない、とのことでした。
>190
スレタイのことはわかるが、実際にわかることと理論上わかることは大違い
であることもわかって欲しい。理論的に言えば、完全情報有限二人0和ゲーム
が確定的なのは当たり前なのだから。囲碁のヨセ木問題ですらNP困難だそう
だし。現実に解きようがないという意味では、将棋も囲碁も永遠に続くと言っ
ていいと思う。
193 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 15:16
>>192 >理論的に言えば、完全情報有限二人0和ゲームが確定的なのは当たり前なの
だから。
スポーツが完全情報有限二人0和ゲームだという可能性は無いのかなと思った
りもする。情報が完全に決まっているかどうか?・・・「?」。有限人数では
ある。0和とはなんじゃら補遺(宝飯・本意)w
実際解る中にもコンピューターが解るのと、人間が解るのとは違いますから
ね。又コンピューターが出した答えを人間が記憶できるかどうかも解りませ
んしね。
NPとは何(なん)ですか?
194 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 15:23
195 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 15:25
196 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 15:28
197 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 15:33
198 :
132人目の素数さん:03/08/29 15:50
3Dオセロとか3Dチェスとかできたらおもしろいのにな。
でも自分には高度すぎて遊べんだろう(泣)
199 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 16:02
ルービックキューブを二面揃(そろ)える事も偶然にしか出来無い当方(と
うほう)です。
200get
201 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 16:10
学問系板スレでの煽りあい、ニヒリズム・・・なんとも哀(悲)しい。
二乗(声聞・縁覚)の傲慢さ、といったような「もの」以前(以下)の問題
だろうと思う。
202 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 16:16
ハンドル(少なくともスレ内ではコテハン)を使って欲しい。
203 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 18:27
┌┐
└┘
┬┬
├┤
┴┴
├┬┤
├┴┤
│ │
─┼─┼─
│ │
─┼─┼─
│ │
┼┼
┼┼
──
│
│
204 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 18:28
┌┐
└┘
┬┬
├┤
┴┴
├┬┤
├┴┤
│ │
─┼─┼─
│ │
─┼─┼─
│ │
┼┼
┼┼
──
│
│
205 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 18:29
┌┐
└┘
┬┬
├┤
┴┴
├┬┤
├┴┤
│ │
─┼─┼─
│ │
─┼─┼─
│ │
┼┼
┼┼
──
206 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 18:30
┌┐
└┘
┬┬
├┤
┴┴
├┬┤
├┴┤
│ │
─┼─┼─
│ │
─┼─┼─
│ │
┼┼
┼┼
──
│
│
207 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 18:41
┝┯┥
┝┷┥
┰┰
┠┨
┸┸
┿┿
┿┿
╂╂
╂╂
208 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 18:51
┏┓
┗┛
╋╋
╋╋
━━
┃
┃
209 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 19:03
┏┯╋┯┓
┠┼╂┼┨
╋┿╋┿╋
┠┼╂┼┨
┗┷╋┷┛
210 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 19:14
┌┰┬┰┐
┝╋┿╋┥
├╂┼╂┤
┝╋┿╋┥
└┸┴┸┘
211 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 19:19
┝┥
┰
┸
┠┨
┯
┷
┿┿
┿┿
╂╂
╂╂
212 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 19:33
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
213 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 19:35
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
214 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/29 19:51
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
┌┬┬┬┐
│││││
├┼┼┼┤
│││││
├┼┼┼┤
│││││
├┼┼┼┤
│││││
└┴┴┴┘
┌─┬─┬─┬─┐
├─┼─┼─┼─┤
├─┼─┼─┼─┤
├─┼─┼─┼─┤
└─┴─┴─┴─┘
┌┬┬┬┐
├┼┼┼┤
├┼┼┼┤
├┼┼┼┤
└┴┴┴┘
215 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:10
┏┳┳┳┓
┣╋╋╋┫
┣╋╋╋┫
┣╋╋╋┫
┗┻┻┻┛
┏┳┳┳┓
┣┼╋┼┫
┣╋╋╋┫
┣┼╋┼┫
┗┻┻┻┛
┏┯┳┯┓
┠┼╂┼┨
┣┿╋┿┫
┠┼╂┼┨
┗┷┻┷┛
216 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:15
┏┳┳┳┓
┣╋╋╋┫
┣╋╋╋┫
┣╋╋╋┫
┗┻┻┻┛
┌┬┬┬┐
├┼┼┼┤
├┼┼┼┤
├┼┼┼┤
└┴┴┴┘
┏┯┳┯┓
┠┼╂┼┨
┣┿╋┿┫
┠┼╂┼┨
┗┷┻┷┛
┌┰┬┰┐
┝╋┿╋┥
├╂┼╂┤
┝╋┿╋┥
└┸┴┸┘
217 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:21
┳┳
┣┫
┻┻
┣┳┫
┣┻┫
┏┓
┗┛
╋╋
╋╋
━━
┃
┃
218 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:26
┏━┳━┳━┳━┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━┻━┻━┻━┛
219 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:32
┌ ┐
└ ┘
┬
┴
├ ┤
┼
─
│
220 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:36
┏ ┓
┗ ┛
┳
┻
┣ ┫
╋
━
┃
221 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:42
┰
┸
┝ ┥
╂
┿
┯
┷
┠ ┨
222 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/08/30 01:44
11+11+10=32
223 :
132人目の素数さん:03/08/30 01:51
test
224 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 02:09
225 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 02:22
226 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 02:25
sageでやれよ、うぜーな
228 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 02:29
二人じゃないと、どうなるのかね?
「一人」のゲームもあるよね。ってゆうか、将棋を一人でする事だって出来るよね。
229 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 02:30
スルーしろよ。
230 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 02:41
「確定・完全情報」ゲームで考えれば良いのかも。
「二人・零和・有限」は、置いといても良いような気がする。
231 :
132人目の素数さん:03/09/01 03:31
>>182 >万が一、必勝法が出てきたら、ルールを変えればいいそうです。
>香車を一つだけ下げられる、というように。
>米長九段の説です。
ルールを変えればいい、というのはなかなかの見識だ(厨房が言ったら笑われるだけかもしれんが)。
で、なんとなく聞き流したこの「香車を一つだけ下げられる」というのは、どうよ。
ルール変えるならどんなのでも(例:チェスのように初めて動く歩は2コマ動いてもよい/桂馬の効きスジを
増やす/ある状況で2手連打できる・・・・)ありそうだが、
米長の一言がさすがに一番合理的な気がしてきた。
将棋強い人はどう思う?
※ この話題は将棋板へ行け、なんて言わないで・・・・・
232 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 03:55
是非是非ここで議論していって下さい。出来ればハンドル使ってくれると嬉
しいですが・・・
僕は将棋弱い人なんでよく分かりません。
>>231 羽生四冠が以前「桂馬を横に飛べるようにすればいいんですよ」と言ってましたね。
米長永世棋聖案は初めて聞きました。
香車を1マス引けるようにする・・・微妙ですね。
どちらにしろ必勝法が出てきたら、という仮定だと簡単に必勝法更新されそう。
まぁ人間に覚えきれるのかという問題があるような気がしますが。
五目並べには先手必勝法がありますが運用するのは難しい。
有利には違いないから競技連珠はルールに変更が加えられてるわけですが。
すさまじいコンピュータができたと仮定すると、
ルールを変えたとしても、それが完全情報ゲームであるかぎり
必勝法が生み出される。
将棋なら、マスメを無限にしてみたりしたら必勝法がなくなるかもしれん
235 :
132人目の素数さん:03/09/01 16:43
もともとの「雰囲気」が変わってしまうような大きな変更ではだめなわけよ。
羽生や米長のような「1マスだけ」みたいなのが、うまくて、深い。
ちなみに囲碁の人はこのやりとり見て笑ってるね。
囲碁は打ちかたのルールを変えることなく、コミを1目かえるだけで先手後手の優位性が
変わるから・・・。
※ そうとう強い人同士の場合です、もちろん。
236 :
132人目の素数さん:03/09/01 17:19
誰かチェスしようぜ
オセロならやってもいいよ。
ヤフーキッズで
238 :
132人目の素数さん:03/09/01 18:05
話題の「必勝法解明後、どうルール変更するか」ですが、
米長羽生以外のプロ棋士の考えも知りたく思い、
さっき「将棋世界」編集部にメールを投げてみました。
特集組んでくださいってことで・・・。
どうなるかワカランが、何か反応があったらここに書く。
240 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/01 22:10
板からもスレからも去らなくていいですよ。言葉遣いには気をつけて、みん
な仲良くやりましょう。
241 :
132人目の素数さん:03/09/02 01:20
>>235 どうでもいいことだけど、碁だけしかやらない人はその意味で先手後手って言うと違和感を感じる
最初意味がわからなかった
>>241 説明キボーヌ。
ていうか、「先手後手」のどこが解からん?
対極者のどちらが先に指す(囲碁だと「打つ」)ということなんだが・・・・・。
あんたぁ「コミ」が解からんかったのかなぁ(んなこたーない)。
であれば、オレはあやまる。
単に囲碁では先手、後手を別の意味で使うので惑わされたっていいたいんでわ?
「先手後手」とは単に、(囲碁の場合)黒番・白番という意味です。
(強い人同士の対局の場合)
1段目(9段目)に香車を打てるようになる。
>>245 それは打った時点で動けないコマってこと?
>>246 飛車とかがぐわぁーっと横に移動するのを防げるから全く無意味じゃない。
>>247 無意味じゃないのはわかるさ。
でも、な〜んかね。あんたもイヤでしょ。
香車を一つ下げられるとしたら、禁じ手でなくなるという意味です。
>>245 スマン! わからんかった。(「打てるように『する』」と読んでいたw)
>もともとの「雰囲気」が変わってしまうような大きな変更ではだめなわけよ。
>羽生や米長のような「1マスだけ」みたいなのが、うまくて、深い。
その程度のルール変更ではなぁ。フェアリー駒が一つ追加されただけなら
必勝法解析プログラムを根本的に書きかえる必要などなさそうなので、
パラメータをちょっといじるだけでまた解析されるでしょう。
252 :
132人目の素数さん:03/09/11 19:36
依田名人、黒7目半勝ち
253 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/09/12 00:24
┏ ┓
┼
┗ ┛
>>241って知ったかっぽいな。囲碁でも先に打つ側(通常黒番)を先手と
言っても変じゃないぞ。
それと別の意味の先手、後手の意味もあるがそれは将棋でも言う。
例:「ここで●8四歩は○同歩●同飛で後手になります」
囲碁でも「ヨセ」について「先手・後手」をいう(別のシーンでも言わないわけではないが)。
「両先手」とか「片先手」なんて言葉もある。
「
>>254」の将棋の例と同じような意味。
256 :
132人目の素数さん:03/09/28 18:07
あと何年くらいで計算機は名人に勝てるようになると思いますか?
257 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/01 21:23
25年(勘)
ここでメジーン戦みてる香具師いる?
259 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/02 00:44
見てる。BS2(BS11)
>>254 俺は変だと思うけどな
ある程度碁をやってれば検討してて、その意味で先手だ後手だっていって
そのまま違和感なく受け取れる人はいないと思うけどね
一応、棋歴は20年近いし知ったかのつもりはないんだが
とりあえず棋聖は今日かってほすい。
262 :
132人目の素数さん:03/10/02 19:01
終わったみたい。棋聖の2目半勝ちのようだ。
麻雀だと複雑だね。
将棋必勝法ができたあとに、角を一つ前に進めるようにすればいい。
数ヶ月で計算機で必勝法が計算できてしまうような時代になったら
ルールを少しくらい変えてもやっぱり数ヶ月で必勝法が計算されてしまうのではないかと。
必勝法が簡単に計算されなくするためには、
もう盤面をごっそりでかくする以外にないんじゃなかろうか。
266 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/10 03:53
>>259 は、
将棋の名人戦を毎年見ているということです。
今(最近)、囲碁の名人戦やってた事知りませんでした。アシカラズ。
>>122 トリッキーな数学者がいて、
そいつが漫画の才能ももっていればいけるだろうなw
「俺は漫画の中で俺の理論を証明して、一般人に数学の面白さを
投げかけるんだ!」とかな。やべ、まじでいたら数学流行るかも。
ガロアみたいな数学者が、漫画描きにも興味持ってて、
たとえばゴールドバハ予想やコラッツ予想なんかを
学会なんかじゃなくて漫画の中で証明しちまうw
もちろん数学会からは変人奇人呼ばわりされているが、
後世になって、その証明が正鵠を得ていたのが分かるという・・・。
証明は漫画の中でしか行わない為、
数学者がそれを知るにはその漫画を読むしかない。
著作権が発生するので、筋書きをパクルわけにはいかない。
270 :
132人目の素数さん:03/10/12 08:39
271 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/13 01:53
乱気流、乱高下、乱交
272 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/14 00:18
乱行は、“らんぎょう”って読むんだった。
273 :
132人目の素数さん:03/10/14 19:30
明日名人戦か・・・去年棋院で大会記念に依田のセンスもらったなぁ
なつかしい
275 :
132人目の素数さん:03/10/15 22:01
タセーアゲ
おわった。メジーン3目半勝ち。防衛王手。
277 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/21 06:00
将棋・竜王戦、始まる。
278 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/22 22:31
ただいまキーワード検索には多大な要求が寄せられ、結果を表示できな
い場合があります。
この状況を改善すべく、現在鋭意作業中です。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお、カテゴリ・サーフ(Yahoo! JAPANのカテゴリをクリックしていく)
は通常どおりご利用いただけますので、そちらでお楽しみください。
279 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/10/23 00:55
挑戦者の森内が先勝=将棋竜王戦第1局
将棋の羽生善治竜王に森内俊之九段が挑戦する第16期竜王戦七番勝負
の第1局が21日から東京都内のホテルニューオータニで行われ、22日
午後7時22分、130手で後手の森内が先勝した。持ち時間各8時間の
うち、残りは羽生2分、森内1分。第2局は11月4、5の両日、滋賀県
長浜市の浜湖月で行われる。 (時事通信)
[10月22日20時5分更新]
よーだよんれんぱのよーだ
281 :
◆0FWBu/.3Uk :03/11/01 23:31
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
282 :
132人目の素数さん:03/11/02 01:38
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
283 :
132人目の素数さん:03/11/02 15:17
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
284 :
132人目の素数さん:03/11/02 17:22
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼★○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
285 :
ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/11/02 17:36
_ _
( ・ 。 ・ )
 ̄
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●☆┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
287 :
132人目の素数さん:03/11/02 18:46
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
288 :
132人目の素数さん:03/11/02 20:02
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●☆┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
将棋強い香具師は数学的なポテンシャルあると聞いたが
どうなの?
人による
291 :
◆0FWBu/.3Uk :03/11/02 22:35
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
つーかこれは明らかに白不利だろw
仕切り直していいか?
このあと双方最善を尽くした結果が白負けであると数学的に証明されない限り、
仕切り直し不可です。
294 :
132人目の素数さん :03/11/13 13:28
完全に主観だが、目数にして5〜6目程度の差しかないように見える
よって続行
295 :
132人目の素数さん:03/11/13 23:34
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤コミあるの?
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●☆┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
差があるようには見えん。
香が一つ下がれるようになったら
永久に勝負がつかない様にする確率が高くなる。
両者千日手にならない様に行ったり来たりすれば永久に勝敗はつかない。
歩が下がれない事によって勝負が成り立つ。
どちらかが、有利と思って勝とうと思うから勝敗がつく。
(将棋の場合)
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
297はおそらく千日手の定義を理解していない。
301 :
132人目の素数さん:03/12/15 05:52
7
302 :
Nanashi_et_al.:03/12/15 09:28
/一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ハマ ★=0、☆=0
303 :
132人目の素数さん:03/12/18 22:04
うむ
304 :
132人目の素数さん:04/01/05 06:53
27
305 :
132人目の素数さん:04/01/13 07:34
30
542
n,,,,,,n
ミミミミミミミミ゙|:::ヽ
ミミミミミミミミヾ|;;) <糞スレw
ミミミミミミミミヾUミ
〜(,,___,つ G□~
''" ""''"" "''
308 :
こんぐぎどら ◆uQHcJhDIYM :04/01/31 17:07
∩ ∩
∧∧(*^ー^*)∧∧
p*゚ー゚)(・) (・) (゚ー゚*q
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
\ /
◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎
ばっかじゃねーのw
真性は早く病院池w
誰も気にしていないようだが
>>148の詰め将棋は非常に良くできている。すばらしい。
欲を言えばもう1枚の馬も捨てたかったな。
311 :
持将棋のル―ル:04/02/05 19:51
▲5二馬△4三歩▲同馬‥
で合ってる?
合ってる。以下、玉が逃げて、馬捨てで元の位置に戻して、41香成!
以下、馬鋸で詰み。
375
316 :
将棋大会主催者:04/03/09 19:59
>>50-100 アマ大会では入王の問題はしつこく付いてくる
主審の判断ですら絶対のものと提言できるものではなく
又・時間切れ負けの為に問題は更に深刻である
高等学校文化連盟のル―ルのように
一定の文字数で書くのが一番の方法である(999文字以内)
最良はトライル―ルのような100文字で書ける方法だが
過去の名勝負に決別するんは惜しいような感覚が
将棋連盟にあるためこのル―ルは普及していかない
最終的に同型反複禁止(千日手)だけだと時間の追加(1手3秒以上)が求められる
持将棋ル―ルの確定が無い現在は千日手により有限確定ゲ―ムとなってはいるものの
最善の手も大会毎に又/立会人や当事者毎に最善の保障はないのである
また一部特定の参加者に優遇(必勝にはできない)することは実に簡単なことである
>>50-100 アマ大会では入王の問題はしつこく付いてくる
主審の判断ですら絶対のものと提言できるものではなく
又・時間切れ負けの為に問題は更に深刻である
高等学校文化連盟のル―ルのように
一定の文字数で書くのが一番の方法である(999文字以内)
最良はトライル―ルのような100文字で書ける方法だが
過去の名勝負に決別するんは惜しいような感覚が
将棋連盟にあるためこのル―ルは普及していかない
最終的に同型反複禁止(千日手)だけだと時間の追加(1手3秒以上)が求められる
持将棋ル―ルの確定が無い現在は千日手により有限確定ゲ―ムとなってはいるものの
最善の手も大会毎に又/立会人や当事者毎に最善の保障はないのである
また一部特定の参加者に優遇(必勝にはできない)することは実に簡単なことである
>>50-100 アマ大会では入王の問題はしつこく付いてくる
主審の判断ですら絶対のものと提言できるものではなく
又・時間切れ負けの為に問題は更に深刻である
高等学校文化連盟のル―ルのように
一定の文字数で書くのが一番の方法である(999文字以内)
最良はトライル―ルのような100文字で書ける方法だが
過去の名勝負に決別するんは惜しいような感覚が
将棋連盟にあるためこのル―ルは普及していかない
最終的に同型反複禁止(千日手)だけだと時間の追加(1手3秒以上)が求められる
持将棋ル―ルの確定が無い現在は千日手により有限確定ゲ―ムとなってはいるものの
最善の手も大会毎に又/立会人や当事者毎に最善の保障はないのである
また一部特定の参加者に優遇(必勝にはできない)することは実に簡単なことである
319 :
将棋大会主催者:04/03/11 17:24
>>318 http://www.esn.gr.jp/~mozu/mozuiro/moromoro/jikou.html 将棋は上記ル―ルによって同一局面でも先手「勝ち」/「負け」/「引分」
という不自然な局面が存在します
大会参加の際は御注意ください
また上記の一部に存在する主審等に判定を委ねる行為は最終的には大会における
順位操作(全国大会への参加の道を完全に閉ざす)につながります
先手/後手の優劣を将棋会も認め
____囲碁で言う「コミ」の部分に持将棋の点数を当てはめていただきたいものです
詳細は以下の通りです
1・・・大会開始時に持将棋の点差(後手番での最低点)を記入する(0.5―27.5)
___上記点数は自分が後手の時に入王での必要点です
___上記点数の逆が先手番の時に入王での必要点です
____________後手が好きな人は27.5と記入してください_↑
2・・・対戦相手は自己申告点数の降順になるように並べて仮順位によりあてます
3・・・あなたが20点で対戦相手が25点とします
______この場合あなたは先手となります
_____入王の時勝つためにはあなた(第1局先手)は34点が必要です
_______________対戦相手(第1局後手)は25点が必要です
_____入王の時引分にするにはあなた(第1局先手)は29点が必要です
_______________対戦相手(第1局後手)は20点が必要です
双方が不足の場合は先手/後手を入れ替えてつづけますが上記点数/時間は引継ぎます
_________(時計の位置が後手の権利であった為)
上記点数は自分が入王し敵陣3段目以内で王手をかけられない状態にしたうえで
___自分の持ち駒と敵陣3段目以内の駒を指します
320 :
132人目の素数さん:04/03/14 23:26
あげ
いつからコピペスレになったんでしょうね。
322 :
132人目の素数さん:04/03/15 04:30
QNコピペ荒し女性棋士が参加するスレはかなりの確率で逝かれますよ
早めに管理人に通報したほうがよいかと
323 :
132人目の素数さん:04/03/15 04:34
春になると女性棋士みたいな粘着ストーカー犯罪者がリアルでも
いっぱい冬眠から覚めてそのへん、プラプラしてるから皆さん気をつけましょうね。
325 :
132人目の疎通:04/03/16 14:53
,. -''",.==`ヽ、
,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
/::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
{::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i| ヾ `、
〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ ヾ ヽ
/ |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ ,,,.ゞ=j
i li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''" i::`、
l il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i | ',::`、
ll |i;;;;;;;;;;;;==j;::::::::::::::::::::: ',::`,
リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::. `i }
l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::. ヾ
' リl';:::::. ',ll ,リ ヾ;:::::... ... `ヽ
}:::.. } ,.-、i::::::::::::::::::.--‐' `、
_,i:::: i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐ ,.ゝ
,.'" l::: ,' ヾヽ\::: ,.=='"">
/ l::: ,' ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-=" `ヽ
/ j:: ,'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉
> .j::: ,' /j
\____ノ:::. ,' _\
_,.-''"ヽ/::::::: ,' ,.-'"├'
j:::::;::::::::::::::::::/---、 _,,,.-、 li:::::::::i'
ヽへ___ノ く____(( >、`ー--‐'''"ll:: `、
`ー-<;;;:::::゛ー--、 ll i
`゙、;::: `ヽjl j
`゙ー、______人___ノ
>>325=女性棋士=荒し
言われてるそばからこれだもんね。
通報汁
>>325 めちゃくちゃウザイんですけど・・・・・
rー--- 、,,_
_、-'"~ ̄ \_
/ \
/ __ \
./ _,、r-'''''""~ ミ_ ヽ
/ _,、;;;、r-'ミ;;,, 'i ヘ,
/'''''''" .r==彡"~ __ '''i、, ') 'i,
/ ./ 丶●、 | |
/彡 ./ ~'''' :::''''''-::;,,_ /l |
r/ / :::: _ ''リ ' |
/ ./ , - ::;;::: '●ヽ, ./ | ←女性棋士
. / / / :::'''" l ;;;, ::|::' ~~ヘ./ .|
/ 彡l | ::" ヽ...,,, | ./ .|
巛 | ‖ ヽnニ''--、:::: ''''''~ 丿 /
\|ヘ | ヽロヘ \:::::| ./ 丿
ヽヘ lヽ ヽニニゝ-'''~ / /
/ヽ\ ;:::::/ / ./
_,,/ \ ::::/--フ" /
.イ く :: ヽ、__∠、r-'"~ミ ノ <、,,,,_
.~ ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~ ~'''"~ \
ずっとヒッキ−とストーカーと荒しやってます・・ヨロシク
俺は基地外ダゾ・・・どんなに煽られても・・・ぜんぜん平気・・・ダゾ!
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1073825309/270-272n
rー--- 、,,_
_、-'"~ ̄ \_
/ \
/ __ \
./ _,、r-'''''""~ ミ_ ヽ
/ _,、;;;、r-'ミ;;,, 'i ヘ,
/'''''''" .r==彡"~ __ '''i、, ') 'i,
/ ./ 丶●、 | |
/彡 ./ ~'''' :::''''''-::;,,_ /l |
r/ / :::: _ ''リ ' |
/ ./ , - ::;;::: '●ヽ, ./ | ←女性棋士
. / / / :::'''" l ;;;, ::|::' ~~ヘ./ .|
/ 彡l | ::" ヽ...,,, | ./ .|
巛 | ‖ ヽnニ''--、:::: ''''''~ 丿 /
\|ヘ | ヽロヘ \:::::| ./ 丿
ヽヘ lヽ ヽニニゝ-'''~ / /
/ヽ\ ;:::::/ / ./
_,,/ \ ::::/--フ" /
.イ く :: ヽ、__∠、r-'"~ミ ノ <、,,,,_
.~ ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~ ~'''"~ \
ずっとヒッキ−とストーカーと荒しやってます・・ヨロシク
俺は基地外ダゾ・・・どんなに煽られても・・・ぜんぜん平気・・・ダゾ!
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1073825309/270-272n http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1076417658/50-
330 :
132人目の素数さん:04/03/19 17:38
,. -''",.==`ヽ、
,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
/::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
{::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i| ヾ `、
〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ ヾ ヽ
/ |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ ,,,.ゞ=j
i li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''" i::`、
l il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i | ',::`、
ll |i;;;;;;;;;;;;==j;::::::::::::::::::::: ',::`,
リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::. `i }
l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::. ヾ
' リl';:::::. ',ll ,リ ヾ;:::::... ... `ヽ
}:::.. } ,.-、i::::::::::::::::::.--‐' `、
_,i:::: i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐ ,.ゝ
,.'" l::: ,' ヾヽ\::: ,.=='"">
/ l::: ,' ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-=" `ヽ
/ j:: ,'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉
> .j::: ,' /j
\____ノ:::. ,' _\
_,.-''"ヽ/::::::: ,' ,.-'"├'
j:::::;::::::::::::::::::/---、 _,,,.-、 li:::::::::i'
ヽへ___ノ く____(( >、`ー--‐'''"ll:: `、
`ー-<;;;:::::゛ー--、 ll i
`゙、;::: `ヽjl j
`゙ー、______人___ノ
>>330=女性棋士
荒すの目的なら他逝ってもらえませんかね。いい加減に
332 :
女性棋士(本物):04/03/19 22:46
333 :
女性棋士(本物):04/03/20 01:22
334 :
女性棋士(本物):04/03/20 01:35
コテハン女性棋士殿。
退場して下さい。
336 :
女性棋士(本物):04/03/20 02:57
,. -''",.==`ヽ、
,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
/::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
{::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i| ヾ `、
〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ ヾ ヽ
/ |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ ,,,.ゞ=j
i li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''" i::`、
l il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i | ',::`、
ll |i;;;;;;;;;;;;==j;::::::::::::::::::::: ',::`,
リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::. `i }
l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::. ヾ
' リl';:::::. ',ll ,リ ヾ;:::::... ... `ヽ
}:::.. } ,.-、i::::::::::::::::::.--‐' `、
_,i:::: i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐ ,.ゝ
,.'" l::: ,' ヾヽ\::: ,.=='"">
/ l::: ,' ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-=" `ヽ
/ j:: ,'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉
> .j::: ,' /j
\____ノ:::. ,' _\
_,.-''"ヽ/::::::: ,' ,.-'"├'
j:::::;::::::::::::::::::/---、 _,,,.-、 li:::::::::i'
ヽへ___ノ く____(( >、`ー--‐'''"ll:: `、
`ー-<;;;:::::゛ー--、 ll i
`゙、;::: `ヽjl j
`゙ー、______人___ノ
そんなこといわないで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いい加減にしろ女性棋士消えろ
338 :
女性棋士(本物):04/03/20 05:07
あなたたちは馬鹿ですか?
そのようになりました
340 :
132人目の素数さん:04/03/20 08:53
たかが囲碁将棋がなんだというのだ
341 :
女性棋士(本物):04/03/20 14:41
>>341 本物も偽者のふりして自演でかなり荒らしているが?
それはどう説明してくれるのかな?
また、とぼけるだけなのかな?
わからないとでも思っているのかな?
本物もかなり荒らしてますね
私の、友達は囲碁好きです。
私は、よく意味がわからないんですがね。
nxnの交点を持つ盤上に黒と白が交互に打つ
四方囲めば相手の石を取れる
より多くの陣地を取れば勝ち
てな、単純なルールだから、
局面・手順・etc...が「どんな桁数になるか」とか、
数学板でできそうな議論(というよりは囲碁将棋板で嫌われそうな議論?)があると思うんだけど、
荒らしが居るのではねぇ…
>>345 あと、着手禁止点がありますなあ。
それと陣地の定義は結構難しいと思うけどね。
丁寧に書くと、
1. 自分の手番には石の置かれていない交点のうち一つに自分の石を置くことができる。
1-1. (1)の例外として、呼吸点を持ち得ない石を置くことはできない。
1-2. (1-1)の例外として、相手の石を取ることができる場合にはそこに石を置くことができる。
1-3. (1-2)の例外として、前回の自分の手番で発生した盤面と同じ盤面になる場合にはそこに石を置くことができない。
・・・呼吸点は別途定義のこと。
>>347 それは、取られるとこには置けないのことだね。
着手禁止点には、あとコウもあるんだよ。
間違い。よく読んでなかった。
.
351 :
132人目の素数さん:04/03/30 17:28
同じ盤面の仮定義:
全ての座標の状態(黒石、白石、空点)が同じで、
アゲハマの差が同じである状態。
↓
劫の定義を含む着手可能・禁止点の定義:(
>>347 )
↓
同じ盤面の再定義:
手番が同じで
全ての座標の状態(黒石、白石、着手可能点、着手禁止空点)が同じで、
アゲハマの差が同じである状態。
ちなみに囲碁のルールにアゲハマの差が同じであることを同一局面の用件として書いてあるか知らないのだけれど・・・
352 :
132人目の素数さん:04/03/30 17:50
囲碁規約には同一局面の定義はないみたいでした。
ちなみに囲碁規約は14条からなってますが、7条2項などは素人ではほとんど理解できません。
それだけ囲碁のルールは難しいともいえます。
,. -''",.==`ヽ、
,.'::..//ハi l || i L!l,,ゝ___,,,,,_
/::::://;.-‐ニヾヽヽヾヽヽ ヾヽ
{::/:::`ヾ:::::::::il |l || i | l|ト、 ヾヽ
ハト、:::::::::::ヾ:::::ll || || | | || i| ヾ `、
〃i|:::::`ヽ::::::::ヾ:|| |l ||l il| |i リ ヾ ヽ
/ |::::::::::::`ヽノ::::ヾ. リ lリ ,,,.ゞ=j
i li|::::::::::::::::::`i::::::::ヾ__,,.-===''''" i::`、
l il i::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::i | ',::`、
ll |i;;;;;;;;;;;;==j;::::::::::::::::::::: ',::`,
リ ll ̄i';::::::::::::',`ゝ;::::::::::::::. `i }
l リ lll';:::::::: ', li li`ヽ:::::::::. ヾ
' リl';:::::. ',ll ,リ ヾ;:::::... ... `ヽ
}:::.. } ,.-、i::::::::::::::::::.--‐' `、
_,i:::: i-'''""__j-j:::::;;;;;;;;;;;;;;,,.-‐ ,.ゝ
,.'" l::: ,' ヾヽ\::: ,.=='"">
/ l::: ,' ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,.-=" `ヽ
/ j:: ,'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉
> .j::: ,' /j
\____ノ:::. ,' _\
_,.-''"ヽ/::::::: ,' ,.-'"├'
j:::::;::::::::::::::::::/---、 _,,,.-、 li:::::::::i'
ヽへ___ノ く____(( >、`ー--‐'''"ll:: `、
`ー-<;;;:::::゛ー--、 ll i
`゙、;::: `ヽjl j
`゙ー、______人___ノ
354 :
132人目の素数さん:04/04/10 10:54
925
355 :
女性.棋士:04/04/13 08:34
またスレを逝かれさせました(笑)
_楽勝だね^^^^^^^^^^^^
356 :
132人目の素数さん:04/04/13 17:11
↑そうとう頭弱いね君
357 :
ウウォーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :04/04/17 06:06
_ _
( ・ 。・ )
 ̄ < 鯖移転してたのね。
239
359 :
ウウォーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :04/04/27 09:11
このスレ立てて初めての将棋名人戦。
360 :
ウウォーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :04/04/28 08:09
森内さん、一皮剥けた!?
A級順位戦、全勝 って凄いね。
361 :
132人目の素数さん:04/04/29 20:15
362 :
132人目の素数さん:04/04/29 20:22
>>1 結論
(どちらも最善を期するならこうなるはず)
将棋→千日手無限地獄
囲碁→3コウ無限地獄
どっちも勝負がつかんがな
とマジレスしてみる
364 :
10年目の「解」:04/04/30 17:49
>>363 上記の法則が正解とあればゲ-ムは最高水準の名作
違うなら将棋は持将棋の得点で調整/囲碁は3劫白勝ちとコミだしN目で調整
これを証明して全国狙いますので宜しくおねがいいたします
========__終______了=__===========
365 :
10年目の「解」:04/04/30 17:52
3劫白勝ちってコミで何分の1目に相当するのやら・・・・・
持将棋後手勝ちってなっても先手番欲しい人っているのかな・・・・・
366 :
132人目の素数さん:04/04/30 22:33
>>361 誰っていうか、目の前にいるよ。
>364と>365が基地害女性棋士です、はい。
367 :
ウウォーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :04/05/01 03:16
・無間(・むけん、・むげん)地獄。
・無限(・∞)地獄。
無権。夢幻。
368 :
132人目の素数さん:04/05/07 06:12
128
369 :
zyoryuu_kishi:04/05/19 00:05
age
必ず勝てる打ち方を編み出したら
特許取れるかな
372 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/05/19 19:10
111÷3=37
1,001,001÷3=333,667
1,001,001×111=111,111,111
111,111,111÷9=12,345,679
111[2進法]=7
1,001,001[2進法]=73
7×73=511=512-1=1,000,000,000[2進法]-1[2進法]=111,111,111[2進法]
3×37=111[10進法]
7×73=111,111,111[2進法]
373 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/05/24 02:46
サーバー移転したのかな?
374 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/05/28 05:55
テスト
375 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/05/30 06:14
376 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/05/30 06:17
V L ヘ(カタカナ)
へ(ひらがな)
377 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/05/30 06:27
大逆転将棋2004
▽プロ棋士、絶体絶命?
▽手に汗にぎる脳内対局
谷川浩司 ジェームス三木 山本譲二 佐藤康光 清水市代 中井広恵ほか
司会・神吉宏充 華原朋美
◆こうゆう番組を見るとプロがとてもかっこよく見える。
378 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/06/02 16:02
「 なつきちゃん と なつきさん 」
教育テレビの囲碁番組にて
379 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/06/08 22:08
教育テレビでやってた問題。
√[7]=2.64575とした時、
(3)/({√[7]}-2)を計算しろ。
分母を有理化して計算しやすくするのだが、√[7]を2乗すればピッタリ
7になるが、2.64575を2乗した場合、ピッタリ7にはならない。
よって、直接的に数字を代入した時と答えが変わってきてしまう。
3÷0.64575=4.64575で、同じ数列「64575」が出てくるのがエクセレント
だと思ったのだが、実際の計算では違った。それで気付いたのだ。
380 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/06/09 00:58
一向にレスが付かない。
何かを問いかけてる書き込みでもないのに、どうレスすればいいのだ。
382 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/06/10 02:40
一応レスが付いたにょろ。参句〜。
数学板住人は大人だなw 他の板ならありえねーよww
384 :
132人目の素数さん:04/06/27 01:40
373
385 :
132人目の素数さん:04/07/04 00:52
ルール違反の局面ではないが、初手から絶対にその局面に行き着く事が不可能な局面はあるか?
>>385 えーと、これでいいかな?
これが先手番ならば、直前の手は有り得ないよね。
後手持ち駒: なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│最終手は
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆で表記
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−!と
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−圭
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│▲香│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▽玉│成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: 飛、角、金2、銀2、桂2、香2、歩9
>>386 なるほど、確かにあるナー
玉を打つのはあり得ないし。
thanks!
388 :
132人目の素数さん:04/07/05 18:07
詰め将棋などに
「無意味な合駒」
なる言葉があるが、厳密な定義はないようだ。
389 :
132人目の素数さん:04/07/07 09:50
>388
誰か定義してくれ。
390 :
132人目の素数さん:04/07/07 09:58
合駒のつもりで打ったけど役に立たなかった、あるいはタダで取られたもの。
391 :
132人目の素数さん:04/07/07 10:03
>>390 厳密な定義を求む。
最終的に勝てばどんな合駒でも役に立ったと言えるし、
負ければ役に立たなかったと言える。
ちゃんと自分で厳密に定義できてるじゃないか。
393 :
132人目の素数さん:04/07/07 16:46
>>392 勝ち負けは時の運だから
定義になっていない。
それに勝ち方も色々あり、同じ局面から
無駄に合駒使って勝ったり、
使わずして勝ったり。
いいえ、「勝負は時の運である」ことと「定義になっているかどうか」は関係ありません。
御安心ください。「『無意味な合駒』とは負けた時の合駒のことである」は厳密な定義になっています。
(その定義を採用する人はあまりいないかも知れませんがw)
とか
>最終的に勝てばどんな合駒でも役に立ったと言えるし、
と
>無駄に合駒使って勝ったり、
って矛盾してるよね。
とか
>無駄に合駒使って勝ったり、
無駄かどうか判断できてるんじゃん。
なんで他人に厳密な定義を求めてるの?
とか色々言いたくなってしまいました。
395 :
132人目の素数さん:04/07/07 19:16
>>394 議論歓迎
もう少し考えてからレスする。
396 :
132人目の素数さん:04/07/07 20:56
詰め将棋は詰むという事が前提だから、
その様な定義ではどんな合駒も無駄な合駒と言う事になる。
板違いスレせめて sage 進行にすれ。
詰め将棋の無駄合関係以外のルールに従って詰めたときに
攻め側の持ち駒が0枚余って、手数が2手減るなら、受け側の間違い。
攻め側の持ち駒が1枚余って、手数が同じなら、受け側の間違い。
攻め側の持ち駒が1枚余って、手数が2手増えるなら、純粋な無駄合。
攻め側の持ち駒が1枚余って、手数が4手増えるのなら問題がつぶれ。
最後のケースは良い作品だが、最近は詰め将棋と認められない。
398 :
132人目の素数さん:04/07/23 03:29
>>397 >問題がつぶれ。
作品になっていないと言うことか?
作品になっていても居なくても無駄合いの定義は出来るだろう。
399 :
132人目の素数さん:04/07/30 12:44
935
400 :
132人目の素数さん:04/08/09 22:43
>>398 作品とは、
芸術作品までは行かなくても、余り駒、余詰めが無い等々・・・
はっきり分からん。
語れ
402 :
132人目の素数さん:04/08/18 17:54
469
403 :
132人目の素数さん:04/08/18 17:55
404 :
132人目の素数さん:04/08/25 23:03
340
>1 は、この世に生まれた時点で ( 略
コンピュータ将棋協会
世界コンピュータ将棋選手権
第1回 (1990年12月2日)
第2回 (1991年12月1日)
第3回 (1992年12月6日)
第4回 (1993年12月5日)
第5回 (1994年12月4日)
第6回 (1996年1月20,21日)
第7回 (1997年2月8,9日)
http://www.computer-shogi.org/ - 8k - 2004年7月11日- キャッシュ [www.computer-shogi.org から検索]
将棋 > 団体
408 :
ウウォーター ◆UwhoYPYg/k :04/09/02 08:10
409 :
132人目の素数さん:04/09/08 01:29
7
410 :
132手目の軌跡:04/09/09 19:25
>>390 時間が有限なのですべて意味のある『あいごま』
時間が無限の時に打たないであろうあいごまは『詰め将棋』なら着手禁止
411 :
132人目の素数さん:04/09/15 13:14:14
668
412 :
132人目の素数さん:04/09/18 00:00:21
>>410 遅レスだなぁ
その上に意味が良く分からん
413 :
132人目の素数さん:04/09/23 14:36:35
477
414 :
132人目の素数さん:04/09/28 10:01:11
945
415 :
132人目の素数さん:04/10/03 23:57:59
809
416 :
132人目の素数さん:04/10/08 22:26:26
121
417 :
132人目の素数さん:04/10/14 01:44:34
649
418 :
132人目の素数さん:04/10/15 12:48:00
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,-
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
419 :
132人目の素数さん:04/10/15 14:37:51
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,-
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
┃ ┃
| |
/ \
/ \
/ \
420 :
132人目の素数さん:04/10/20 16:04:38
609
421 :
132人目の素数さん:04/10/22 14:23:30
...,、 - 、∞
,、 ' ヾ 、;;;;;;; 丶,、 -、
/;;;;;;;;;;; οヽ ヽ;;;;\\:::::ゝ
∞ヽ/;;;;; i i ;;;; ヽ;;;;;;; __.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i.ο l;;; ト ヽ ヽ .___..ヽο丶::ゝ
r:::::イ/ l:::.| i ヽ \ \/ノノハ;;; ヽ
l:/ /l l. l;;;;; i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l;;; レ'__ '"i#::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'++::ヽ 'n‐/.} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ヾ:‐° , !'" ♭i i/ i< このスレ相変わらず
iハ l (.´ヽ _ ./ ◎ ,' ,' ' | 馬鹿ばかりだわねぇ・
|l. l ♭ ''丶 .. __ イ ∫ \_______
ヾ! ◎ l. //├ァ 、
∫ /ノ! ◆ / ` ‐- 、
◎ / ヾ_ ◎/ ≪≪ ,,;'' /:i
/King命;` ∬/ ,,;'''/:.:.i\
というほど馬鹿じゃないわ。
422 :
132人目の素数さん:04/10/23 12:09:30
そんなに多くなるわけ無いじゃないか!!!
423 :
132人目の素数さん:04/10/29 03:31:16
943
424 :
132人目の素数さん:04/10/30 10:20:52
以後どうする?
425 :
132人目の素数さん:04/11/03 12:55:04
9999
426 :
132人目の素数さん:04/11/04 03:49:48
440
427 :
132人目の素数さん:04/11/08 19:28:07
693
428 :
132人目の素数さん:04/11/14 21:37:41
''ミ″ .ヽ l".,l゙.,,,_
`'x,.`゚''i、゙ll,,,lメ゜`~"x,,,
~',u'"` ゙゚x¬ー ,,r″
_,,,-‐"`゙゚L.,r'"゙゙'ィ''"^
_,,,-‐'゙^ ._,,,{|*、 .ヽ、
_,―''"`,,,,,――‐ニ巛,,、 ヽ、 `'、、
,ij,ぃ,,,,,」'" -''''""゙゙'''-、‘i、゙l,,,,,,,.゙'i、 `'、、
| `゙ン'゙`、 .,/',,r,,-.,,- '''“''・,,‘'i、゙i、 \
| ,/゙,,-'".,-'ン/,/′ .i、i、i、 ` .ヽ‘i、 、`'i、
,ビ'"/`,,i´,/ .″" ,l゙.| .) │ .| `'コ'″ ヽ
|'l゙ ││,,―ー''" ヽ、’ " .| .| | ,/ ,/
` l / /,l゙ 、i″ュ _,,,ヽ,、` .| .,,〃 .,/′ たすけてっ!
|.| l゙l゙ |゙'fr"、 "| `''l,、 ,、,!'" / Kingに犯された上に殺される!
|゙l.,!{ .| ゙l, .r‐, ゙゚'-f广_//¨゙゙゙"〕 ,-"
゙l.゙' .゙l ゙l、.ヽ.ヽ/ ,,/,/iジ''''''T |,i´
,!ト .、 ″.゙|ヽwニ,,,/,i´'" .| ,/゙|、
,/、l゙ .l゙ ._,、ト-,,,,r'ケ,i´ ,,ネ ゙l
_,-'ン゛l゙ _|,,,-''',ン‐フ” |.l゙ ,/ | ゙l,
_,,,,,-‐彡',ンッ?゙”゛,/^ ,/` .| |.| ./| .゙l ヽ、
.,,-'"` ,/゛r''^,i´ /`'l..) ,! ."'|゙l / | ゙l `'i、
_,/` ,/ .,ス { | | ゙l゙l _イ { ゙l, ヽ
.,,i´ / ,/`゙l ゙l、 { | .,,/ ゙l゙l'" | .| ヽ ヽ、
429 :
132人目の素数さん:04/11/19 00:57:25
__ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに独創的な人。それが必要条件よ。
| ` -'\ ー' 人 さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| /(l __/ ヽ、
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
430 :
132人目の素数さん:04/11/23 21:32:41
898
431 :
132人目の素数さん:04/11/23 21:35:44
484 : :04/11/23 19:11 HOST:YahooBB219174040245.bbtec.net<8080>
152 :依頼 :04/10/11 15:38:30 HOST:33.93.215.220.ap.yournet.ne.jp
執拗なまでのコピペ荒しです。「うんち食いたい」や、某コテハンのアドレスを各スレにコピペしながら回っているようです。
これでもまだ1/5ぐらいの量です。よければ削除お願いします。永久アク禁してもらいたいぐらいですが。
153 :依頼2 :04/10/20 23:24:48 HOST:14.91.215.220.ap.yournet.ne.jp
名前「********@yahoo.co.jp」(名前がメールアドレスなので一応隠しました)と、
名前「LettersOfLiberty ◆〜〜〜〜〜」(〜〜〜はいろいろと)、
名前「FeaturesOfTheGod ◆〜〜〜〜〜」における共同荒らしが2ヶ月ほど絶え間なく続いていて数学の議論ができない状態です。
このキーワードでレスを摘出していただければわかります。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1097495449/ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1095390340/ この2スレを見ていただければ、続いている荒らしについての議論がされています。
挙げた例はほんのわずかな例です。上から順にスレを開けばほとんどのスレが荒されているのがわかります。
いくつかすでにレスが削除されている様子ですが、それは荒らしレスの1/100ほどです。
尋常じゃないです、どうにかしていただきたい。
157 :∂ :04/11/20 05:40:32 HOST:65.98.66.20
163 :π :04/11/20 21:11 HOST:tetkyo024225.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080>
171 : :04/11/23 16:10 HOST:glass.ipe.tsukuba.ac.jp<80><8080><3128><8000><1080>
432 :
132人目の素数さん:04/11/26 00:09:56
以後どうした
433 :
132人目の素数さん:04/12/05 22:06:18
保守
434 :
つまらない問題:04/12/09 18:56:27
3劫を発生させた納得できる棋譜ってだれかもってますか?
435 :
132人目の素数さん:04/12/09 19:05:10
>>434 >納得できる
とはどう言うことを言うのですか?
「人為的でない、必然的」等というのは意味不明。
隅の曲がり四目の日本ルール・外国ルールには納得がいきますか?
436 :
132人目の素数さん:04/12/09 19:22:17
こんな事になった「原因」を追究するべきだな
437 :
132人目の素数さん:04/12/09 21:42:23
氏根場化
438 :
伊丹公理:04/12/09 21:55:01
>>434 プロの棋譜なら20年ぐらい前にあったよ。
439 :
つまらない問題:04/12/14 15:55:54
少なくとも級位者がおかしいと思わない棋譜であれば OK
曲がり4目は囲碁ラダ―でもめてたな
440 :
伊丹公理:04/12/14 23:47:02
ダメづめだってもめる事がある
441 :
132人目の素数さん:04/12/19 13:01:57
最後のダメをどっちが打つかをパス無し碁でもめたことはあるな
結果すごい計算拒否の応酬で5分で100手こえた乱打戦になるんだよな
それに勝ち方も色々あり、同じ局面から
無駄に合駒使って勝ったり、
使わずして勝ったり。
真似するな
〜〜〜終了〜〜〜
ageるな馬鹿タレ
もう少し考えてからレスする
445 :
女性棋士:04/12/29 08:33:04
こんな話題に釣られてたまるか・・・・・・・・・・パクッJ^^^^^^^^
比較的パズルっぽいといわれる将棋はともかく
囲碁のような複雑すぎるゲームは数学では解けんのじゃ
老人の知恵の独壇場じゃ。ふぁっふぁっふぁ。
うちのじいちゃん、半分ボケてきてるのに
囲碁だけはめちゃ強いよ。
448 :
132人目の素数さん:05/01/01 22:39:43
age
450 :
132人目の素数さん:05/01/09 17:31:53
452 :
132人目の素数さん:05/01/13 23:08:49
>>451 核融合炉もずっと昔に出来ているはずだった。
453 :
ウウォーター@リカバリ:05/01/22 07:43:31
時間を労力とするわけですか? すると、
例えば、九合目までに10年かかったとすると、残りの一合に90年か
かるわけですね。
しかし、一合目までに30年以上もかかっている。これをどう計算するか。
九合目までを等速度で、一合を36年で計算すると、九合目までは324
年かかる。そして残りの一合に2916年かかる。
量子コンピューターは、そうした時間のかかる作業を革命する為に作られ
るのに、その量子コンピューター自体が作られるまでに膨大な時間がかか
ってしまう。皮肉だね。
しかししかし、頂上には、ドコデモドアが置いてあるって感じなのかな?
454 :
ウウォーター:05/01/22 08:36:52
宇宙空間全てに行けるドコデモドアは、チョモランマの頂上に置いてある。
そこへ素直に行こうとすると、膨大な時間がかかってしまう。
しかし、例えば、「山の頂上であればどこへでも行けるドア」なるものが
あるかもしれない。それは比較的簡単に行ける所にあるかもしれない。
また、マーフィーの法則の逆の法則が当て嵌まるケースもあるのでは。
例えば、地球史を見ると、労力(=時間)が大量に費やされ、人間が誕生
した。これを一合目とするのである。その後の進展はめまぐるしいモノが
あるわけで、現在が何合目かは知らないが、加速度的に文明は進歩するの
である。「日進月歩なんて言われていた時代はもう古く、今は分進秒歩の
時代と言うべきなのかもしれない」みたいな文を見たことがある。
文明は加速度的に進化していくものという法則はないだろうか。
話は逸(そ)れるが、科学は放って置いても進歩する。それに比べて、人
権、平和、道徳、哲学、人間性といったようなモノはどうだろう?ピタゴ
ラスの時代から進歩しているだろうか?
青色発光ダイオードは彼が居ないと発明されていなかったのだろうか?
記者会見でのヒステリックな訴えは、人間性の退歩を証明していないだ
ろうか?
しかし、文章がめちゃくちゃだ罠も。
後で読み返すと恥ずかしくなる。
456 :
132人目の素数さん:05/01/22 16:41:35
初歩的な質問ですが、誰か教えてください。
千日手が、無勝負で指し直しになるなら、
千日手による指し直しを永遠に繰り返すような場合、
永遠に決着がつかないことがあるのではないのでしょうか?
なぜ、将棋の勝負が有限の手数で決着することが言えるのですか。
経験的なものやおよその傾向ではなく、
有限性を保証する数学的に厳密な証明があるんでしょうか??
457 :
132人目の素数さん:05/01/23 16:15:29
2局終了時に同一局面反復で終了
458 :
補足:05/01/23 16:17:30
1部の大会ではその場合は双方ともに1敗となる
これは1局目に先手をもっていたほうが
2局目に後手になったら引分にしにくいという点であるいみ平等なルールである
>>456 プロ棋戦に千日手指し直しの規定があるのは優勝者を決めたり成績を付ける都合によるものに過ぎません。
将棋というゲームとしては、千日手や持将棋も「引き分け」という決着です。
(アマ大会のリーグ戦等では、指し直さない場合もあります)
言い換えると。有限の手数で「先手勝ち・後手勝ち・引き分け」のいずれかの決着が付きます。
なお勝敗が決まらなくても千日手にはなる事が保証されるのは、局面数が有限だからです。
460 :
132人目の素数さん:05/01/24 21:51:12
>>459 >プロ棋戦に千日手指し直しの規定があるのは優勝者を決めたり成績を付ける都合によるものに過ぎません。
ということは、プロのタイトル戦のようなもので、
千日手指し直しを適用する勝負も現実に存在するということでしょう。
その場合には、永遠に決着がつかない場合があり得るのではないのでしょうか。
もしそうならば、将棋は、現行のルールでは、
有限の手数で決着するとは限らないことになるのではないでしょうか。
まだ何か勘違いしていますでしょうか?
何が言いたいのかわからない。
引き分けも決着の内だというのが気に入らないだけかな?
ゲーム結果のリーグにおける取り扱いは、ゲームのルールとは無関係でしょう。
1局ごとに考えれば、必ず有限の手数で結果が出る。
「現実に存在する勝負」について考えるなら、そのショウブによって話は変わる。
仮に「永遠に連続して将棋をする」というルールのゲームを考えれば、「合計手数は」もちろん無限になる。
そのゲームを「将棋」と呼ぶのもあなたの自由だ。
463 :
132人目の素数さん:05/01/28 18:54:52
>>461 言いたいことは、はっきりしてるよ。
現行の将棋では、決着がつかない場合が原理的に存在するということが事実だということ。
つまり、将棋は有限手数で勝負がつくゲームであるというのは、
事実ではないということ。
>>462 「現実に存在する勝負」以外に、
「将棋の勝負」は、この世の中のどこにも存在しませんよ。
あほだなおまえら
465 :
132人目の素数さん:05/01/28 23:01:19
どこがあほなの?
「チャトランガ最強」つってた香具師がいたが、根拠あんのか?
>>463 >現行の将棋では、決着がつかない場合が原理的に存在するということが事実だということ。
原理って何のことですか?リーグの決めのことですか?それって原理なんですか?
やっぱり、引き分けも決着の内だというのが気に入らないだけですよね?
468 :
132人目の素数さん:05/01/31 22:22:58
>>466 >「チャトランガ最強」
最強とはどう言う意味だ。
469 :
132人目の素数さん:05/01/31 22:37:10
異種格闘技だろ
人工知能で名人を超えろ(2/5 放送予定)
人工知能の研究の中で、将棋やチェス、囲碁などの「ゲームプログラム」
は人間の論理的思考を分析する分野。チェスではすでにコンピューターが
人間をしのぎ、さらに複雑な将棋でも10年以内には名人を倒すソフトが生
まれるといわれるなど、近年めざましい進歩を遂げている。
その原因は、コンピューターの計算能力の向上に加えて、人間の思考や
経験を様々な形でプログラムに取り入れていることにある。将棋ソフトの
開発では、プロ棋士の過去の対局を100万通り以上記憶させて読みの量を
省略したり、駒の損得や働き、位置などを点数化し形勢を判断したり、さ
らには古くから語り継がれてきた「格言」を取り入れて指し手を選んだり
している。
ゲームプログラムをはじめとする人工知能開発の最前線に迫り人間に近
づくコンピューターの未来を展望する。
◆↑サイエンス ZERO
◆虱(しらみ)潰し的な手法では、永遠に人間に追いつけないということ
かな?大局観、直観(直感)、演繹性・・・・東洋のゲームらしい神秘性
が将棋にはあるのかな?
取った駒を使えるところが、チェスとは違う、将棋を複雑にしている大き
な要素らしいが、「囲い」ってのはチェスにはあるんだろうか?
囲いの創造性って、コンピューターには出せない要素の様な気がするんだ
けど。
チェスとは違って、取った駒を使えるところが、将棋を複雑にしている大き
な要素らしいが、
ウウォーター改めウウォーターマンです。
474 :
132人目の素数さん:05/02/08 09:43:08
・形勢の評価関数
・minimax
・ヒューリスティック探索を評価関数の値で打ち切り
こんだけで人間っぽい動きができるんじゃない?
476 :
132人目の素数さん:05/02/08 12:20:25
>>475 それらは人間に勝つことを目的に導入された概念で、
結局は穴だらけのものである。
っつか「評価関数」に皺寄せしてるだけ。
478 :
132人目の素数さん:05/02/08 19:14:30
>456
有限手数で決着っていうには1局についての話でしょ。
番勝負で果てしなく決着がつかない可能性ってのは
全然別の話じゃん。
479 :
132人目の素数さん:05/02/08 19:19:44
480 :
132人目の素数さん:05/02/08 22:28:26
チェスってなんでいっつも引き分けになるの?
いつもキングとクイーンだけお互い残る。
>虱を纏めてつぶしているんだよ
◆その纏め方が、「人間の思考や経験を様々な形でプログラムに取り入れ」
るという纏め方になっているんですか。
482 :
女性棋士:05/02/12 21:06:34
>>480 引分が多いことは強い証拠
ということにしておきなさい
483 :
132人目の素数さん:05/02/18 09:40:54
226
484 :
132人目の素数さん:05/02/18 10:49:34
485 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/18 22:05:26
チェスでは勝てるパターン(終盤)をより多く覚えている方がいいのだそうだ。
今期のNHK杯戦、谷川が森内にいい所なく短手数で負けた。
本日の山崎−三浦戦は相横歩取りだったので、短手数になるかと思ったが、
山崎が例によって定石をはずし、意外と長手数になった。
昨年度の羽生−丸山戦は、短手数ながら
解説が米長だった事もあり、見ごたえがあった。
今年度の森内−谷川戦の郷田の解説は
(将棋の内容もまずかったせいもあったかも知れないが)
余り面白くなかった。郷田は全ての指し手に「なるほど」と言っていた。
成る程馬鹿か
487 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:56:35
925
488 :
女性棋士:05/02/28 20:22:26
AAってなに?
489 :
132人目の素数さん:05/02/28 20:24:45
490 :
別の者です:05/03/01 09:07:15
これいいスレッドですね。これから読んでみます。
>>490 別の者です さん
嬉しいこと言ってくれますね。有り難うご座います。
僕(スレ立て人)が私用で使っちゃってて、お見苦しいところもあります
が、どうか、
ご贔屓・ご愛顧・ご鞭撻・ご愛用・ご協力・ご支援・ご後援・ご声援・
ご来店・ご来訪・ご利用・ご厚誼・ご指導・ご慈愛・ご用命・お引き立て、
の程、何卒宜しくお願い・致します(・申し上げます)。
ご厚誼・ご交誼・ご好誼・ご高誼
ご愛顧・ご愛好
◆はい、はい、はい、また、汚しましたよ!!
493 :
132人目の素数さん:05/03/05 20:57:34 ID:Nq6FBAMF BE:12251243-
昔の将棋の規定では、千日手は「同一手順3回」だった。
しかしこの規定では、「同一手順を3回繰り返さないで無限に元の局面に戻れる局面」が
あることが発見され(ex.トゥエ列)、現在の「同一局面4回」に変更された。
囲碁の場合でも「コウがなくても無限に元の局面に戻れる局面」は存在することが既に発見されているが、
将棋と違って特に規定を変えることはしていない。
まぁ、囲碁は将棋と違って終局の規定が曖昧だから、問題は生じていないらしいが。
494 :
132人目の素数さん:05/03/05 21:26:03 ID:Nq6FBAMF BE:4084122-
トゥエ列についてググっても見つからなかったからここに書いておこう。
A、Bの2つの手順があるとして
(1)まず、ABの順に並べる。
(2)その後ろに、ABを反転したBAをくっつけてABBAとする。
(3)(2)と同様に、ABBAを反転したBAABをくっつけてABBABAABとする。
(4)以下ry
このようにしてできた列をトゥエ列という。
トゥエ列には、いかなる部分をとっても同一手順の3回(以上)の繰り返しが存在しない。
495 :
女性棋士 ◆HU7XfvOYA2 :05/03/05 22:40:51
それを利用して某プロは勝ち星をあげた(タニガワだっけ?)
>>493 以後の場合アゲハマが増えるので
同一局面が現れることは無い。
497 :
132人目の素数さん:05/03/07 17:14:05
http://8154.teacup.com/yonenaga/bbs テレビ 投稿者:米長邦雄 投稿日: 3月 7日(月)12時10分1秒
今日は朝8時からフジテレビを見ました。昨日の職団戦の模様が映っていました。
瀬川さんのプロ入りの賛否についてが主なるテーマです。
これについてコメントを求められた私は
「賛否両論を併記して、結局は5月の棋士総会で決着をつける。これがシンプルで最善」と見通しを述べました。
30才過ぎてから将棋を覚えて強くなるケースはありますかという質問
「80年間あり得ませんし、ありません」と答えました。
このセリフだけが、テレビで放映されている。アマ側がプロ入り熱望の声が多いという直後に私のこのセリフが入ります。
テレビ局の意図は見え見えですが、私の棋士総会で論じあって可否を決めるという発言が明確に出たので、良しとしましょう。
ゴルフの「オープン戦(プロ・アマ同時参加)」みたいなものは、将棋会
にもあるんでしょうか? 七冠は全てプロだけなのかな?
「80年間あり得ませんし、ありません」
↓
「80年間ありませんし、あり得ません」
499 :
132人目の素数さん:05/03/07 17:55:10
中倉彰子(婚約しているのでそのうち姓が変わる?)
が女流アマ名人2回!?
昨日もNHK杯戦の司会者になっていた。
500 :
132人目の素数さん:05/03/08 19:45:19
502 :
132人目の素数さん:05/03/09 11:35:36
そのほか、天王、最強者、鶴聖、・・・
>>502 それは、囲碁かな?
囲碁は、ビックタイトル、何冠なの?
何と何と何と・・・・・何?
1 十段
2 『名人』
3 本因坊
4 『【王】座』
5 天元
6 『[棋]〔聖〕』
7 碁〔聖〕
ビック→ビッグ
ベット→ベッド
バック→バッグ
将棋
名人 竜王 王将 王位 棋聖 王座 棋王
囲碁
本因坊 棋聖 名人 十段 天元 王座 碁聖
507 :
132人目の素数さん:05/03/09 16:44:05
将棋の王座戦(日経)はもともとタイトル戦ではなかった。
それがタイトル戦になったことに政略的なものを感ずる。
【将棋】 名人 王座 棋聖 棋王 竜王 王将 王位
【囲碁】 名人 王座 棋聖 碁聖 天元 十段 本因坊
◇一般的な順番ってあるの? 格付けみたいな。
あと、囲碁は、日本だけじゃないよね。
509 :
前490 ◆F9RgCXGc2k :05/03/10 08:03:27
>>508 将棋は、
歴史・伝統などを重視した格付けだと
名人 竜王 王将 王位 棋聖 王座 棋王
獲得賞金額などを重視した格付けだと
竜王 名人 棋聖 王位 王座 棋王 王将
囲碁はよくシラネ
本因坊 棋聖 名人 の三つが大三冠と呼ばれてて
他のタイトルよりも格上とされてるのは知ってるけど
ちなみに将棋だと
名人 竜王 を大二冠と呼ぶことはある
511 :
132人目の素数さん:05/03/10 12:36:46
王位より王座のほうが歴史が古い
512 :
132人目の素数さん:05/03/10 12:59:28
囲碁は
棋聖 4200万
名人 3600万
本因坊 3200万
十段 1400万
天元 1350万
王座 1350万
碁聖 777万
これがタイトルの序列でその右が優勝賞金
情報提供有難う御座います。
490さん、読んでくれました?
僕は、「二人 零和 有限 確定 完全 情報 ゲーム」なんて言葉を
知ったりだとか、それなりにスレッドを立てた甲斐はあったかなと思っ
てます。 よろしくお願いします。
二人・零和・有限・確定・完全情報 ゲーム
二人零和有限確定完全情報ゲーム
で検索して625件ってけっこうすごくね?
516 :
132人目の素数さん:05/03/11 11:46:25
コンピューター将棋は零和ではない(引き分けが無いから)
517 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 13:08:14
Re:>516 意味不明なんだけど。
518 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/11 13:10:51
Re:>517 お前が意味不明なんだけど。
519 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 17:47:56
Re:>518 お前誰だよ?
520 :
キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :05/03/12 14:36:01
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
↑で○×ゲームやりましょうよ
521 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/12 14:36:50
>>520 ┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │○│ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
522 :
キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :05/03/12 14:36:59
じゃあ俺から
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │○ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
レスは早くないですか?
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │○│ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │×│ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
525 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/12 14:41:39
Re:>523 先手必勝じゃん。
┌─┬─┐
│ │ │
┌─┼─┼─┼─┐
│ │ │×│ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │○│ │ │
└─┼─┼─┼─┘
│ │ │
└─┴─┘
526 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/12 14:42:38
Re:>524
┌─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │○│○│ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │×│ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
○×ゲームって何
3つ並べたら勝ちなら先手必勝。
4つ並べたら勝ちなら
そのマスの大きさだと
どっちかがバカでなきゃ
引き分け以外にはならないと思うけど。
528 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/12 14:46:29
┌─┬─┬─┬─┐ 終了
│ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│○│○│○│×│
├─┼─┼─┼─┤
│ │×│ │ │
├─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┘
529 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/12 18:52:11
Re:>521,525-526,528 お前誰だよ?
れいわゲーム 4 【零和―】
---------------------------------------------------------------------
参加者が一回ごとの勝負で得たり失ったりする得点の和がゼロになるゲーム。
◇片方が勝てば、片方が負ける。それを零和とするんではないでしょうか。
プロ野球でも、例えばセ・リーグだけでみると、貯金と・借金(・マイナス
の貯金)の和は必ず零になるよね。これも零和だね、たぶん。
○○○
┌─┬─┬─┐
│ │ │ │
├─┼─┼─┤
│ │ │ │
├─┼─┼─┤
│ │ │ │
└─┴─┴─┘
×××
◇三っつとも置いたら、その後は一マス動かす。
(ちょい訂正)
セ・リーグ全体、或いは、パ・リーグ全体、又或いは、セ・パ全体
○○
┌─┬─┬─┐
│ │ │ │
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│ │ │ │
└─┴─┴─┘
×××
(ちょい訂正)
◇三っつとも置いたら、その後は、一つの石を、一マスだけ動かす。
>>533参りました。
...。
ヽ(・ω・)/ ズコーのままじゃいかんよなあ
\(.\ ノ
○○
┌─┬─┬─┐
│ │ │ │
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│ │×│ │
└─┴─┴─┘
××
漏れも参加
○○
┌─┬─┬─┐ 鬱
│ │ │ │ 鬱
├─┼─┼─┤
│ │○│鬱│
├─┼─┼─┤
│ │×│ │
└─┴─┴─┘
××
ちっちっち。実はあれは4つ並べたら勝ちなのさ・・・。
三人・零和・有限・確定・完全情報 ゲーム ???
○
┌─┬─┬─┐ 鬱
│ │ │ │ 鬱
├─┼─┼─┤
│ │○│鬱│
├─┼─┼─┤
│○│×│ │
└─┴─┴─┘
××
9ピースあるから全部置いたあと移動できまちぇんよ。どうするんすか。
それが数板クオリティ
541 :
132人目の素数さん:05/03/15 23:59:12
age
5五将棋やろう
5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┐
│▽飛│▽角│▽銀│▽金│▽玉│一
├──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽歩│二
├──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┤
│▲王│▲金│▲銀│▲角│▲飛│五
└──┴──┴──┴──┴──┘
初手▲4四銀
<<ルール>>
本将棋は、三段目からですが、5五は、一段目で、ナル。
<<千日手>>
王手がからむのは、王手かけてるほうが変える。
その他は、先手方が、変える。は本将棋と違っています。
打ち歩詰めダメ、などは、本将棋と同じです。
○
┌─┬─┬─┐
│ │ │○│
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│ │×│ │
└─┴─┴─┘
××
○
┌─┬─┬─┐
│ │ │○│
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│×│×│ │
└─┴─┴─┘
×
┌─┬─┬─┐
│ │ │○│
├─┼─┼─┤
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│×│×│○│
└─┴─┴─┘
×
┌─┬─┬─┐
│ │ │○│
├─┼─┼─┤
│ │○│×│
├─┼─┼─┤
│×│×│○│
└─┴─┴─┘
┌─┬─┬─┐
│ │○│ │
├─┼─┼─┤
│ │○│×│
├─┼─┼─┤
│×│×│○│
└─┴─┴─┘
┌─┬─┬─┐
│鬱│○│ │
├─┼─┼─┤
│ │○│×│
├─┼─┼─┤
│×│×│○│
└─┴─┴─┘
○○○
┼┼┼
┼┼┼
┼┼┼
●●●
┌○×
├○┤
○××
┌○×
├┼○
○××
┌○×
├┼○
○××
┌○┐
├×○
○××
┌┬┐
○×○
○××
┌┬┐
○×○
○××
┌×┐
○┼○
○××
┌×┐
○○○
└××
555 :
132人目の素数さん:2005/03/24(木) 20:24:19
囲碁スレに移れ
以後、囲碁板に移行。
557 :
132人目の素数さん:2005/03/26(土) 16:30:45
囲碁、囲碁板に移行。
558 :
132人目の素数さん:2005/03/27(日) 21:26:21
囲碁、囲碁板に囲碁。
す → っ → ご → い → 囲 → 碁 → っ → す
す ← っ ← 碁 ← 囲 ← い ← ご ← っ ← す
す ← っ ← ご ← い ← 囲 ← 碁 ← っ ← す
す → っ → 碁 → 囲 → い → ご → っ → す
┌×┐
○┼○
○××
┌×┐
├○○
○××
将棋における相振りと
数学における非線形って似てね?
562 :
132人目の素数さん:2005/04/19(火) 01:11:14
月曜の夕刊に、女性の将棋棋士の随筆が。
数学に挫折して将棋と出会う。
演繹を繰り返し終わりの見えない数学と違って、
ルールが固定されてて有限な将棋に救いを感じた
らしい。有限ってことは、完成度が高いのかな。
彼女の気持ちは分るが、・・・・・
囲碁はどーなの!?
563 :
女性棋士 ◆HU7XfvOYA2 :2005/04/20(水) 15:41:21
>>562本人様へ
有限の考え方は囲碁に下記の補足を施せばできあがる
『同一局面反復禁止』もしくは『終局』
どちらかといえば囲碁のほうがコミの定義の部分で
最低でも黒番でジゴ以上が証明できるから入りやすいだろう
564 :
132人目の素数さん:2005/04/21(木) 08:28:23
>> 最低でも黒番でジゴ以上が証明できる
どうやって証明するの?
565 :
132人目の素数さん:2005/04/22(金) 16:08:43
>>564 白が必勝なら黒はパスをするから
この1文で解決(コミは考えない)
566 :
BlackLightOfStar ◆9UZdRZZaeM :2005/04/22(金) 16:44:54
磨れ住人全員氏ね
567 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/22(金) 17:57:51
Re:>566 お前誰だよ?
自分(相手)の差し手が相手(自分)の差し手に影響を与える
干渉が起こり続けるので、結果はプレーヤーには完全にコントロールできない
とりあえず勝ったほうがうまいとされるが、あくまでもとりあえず出しかない
つまり必勝法は絶対に発見されない
569 :
女性棋士 ◆HU7XfvOYA2 :2005/04/23(土) 17:31:39
>>568 終局図が有限であり
>>568の指定局面すべてが終局図のいずれかに繋がる
よって終局図が3劫等の原因で引分にならない限り
どちらかが勝っていることになる
後は終局図から黒が負ける局面に到着しないことを証明すれば黒必勝
逆なら白の必勝もしくは引分の解が引き出せる
570 :
女性棋士 ◆HU7XfvOYA2 :2005/04/23(土) 17:33:54
>>569の終局図は盤面で3^361通り以下で
その瞬間の劫の着手禁止点を計算に入れても
最善手/次善手の2通りを潰していけばよい
突然ですがこのスレの皆さんに聞きたい事があります。
私は囲碁のルールを数学的にきちんと記述したらどうなるかを考え、
自分で試しに書いてみたのですが、その内容にはまだまだ不備も多く、改良の余地があるものでした。
そこで、私の書いた「数学的に記述された囲碁ルール」をここに貼り付けて
皆さんの意見・感想・批判などを聞きたいと考えたのですが構わないでしょうか?
見たところどうやら必勝法とかについて語る場所のようなので
スレ違いになるかもしれませんが・・・。
572 :
132人目の素数さん:2005/05/04(水) 00:07:13
age
573 :
ウウォーターマン:2005/05/04(水) 04:28:16
>>571 どうも、はじめまして。
スレを立てた者(
>>1)です。
実は僕、将棋も囲碁も数学も、ド素人なんです。
囲碁にいたっては、ルールもよく分かりません。
ということで、あなたのような方に来てもらえると嬉しいのです。
スレ違いなんて、とんでもありません。どうかゴ自由にオ使いください。
まあ、掲示板は公共のものだから、僕に権限があるわけではないですが、
一応スレ立て人としてレスしておきます。
でも、意見・感想・批判などが、自分自身、出来るかどうか自信がありま
せんw。皆さんよろしくお願いします。
574 :
132人目の素数さん:2005/05/04(水) 04:56:09
>>571 >私の書いた「数学的に記述された囲碁ルール」
それはいい!ぜひ見せてください。
それではいくつかのレスに分けて書き込みます。
[ ]で囲まれている部分は本来は太字になっていたのを
ここでは表現できないので代わりにそうしたものです
囲碁のルール(試作版)
定義1‐1(碁盤)
V:={n∈N|1≦n≦19} とする。
この時、Vの直積集合V×V = {(a,b)|a∈V , b∈V}を[碁盤]という
以下、碁盤をGで表す
定義1‐2(隣接)
∀(a1,a2),∀(b1,b2)∈Gについて、
(a1-b1,a2-b2) = (1,0) または
(a1-b1,a2-b2) = (-1,0) または
(a1-b1,a2-b2) = (0,1) または
(a1-b1,a2-b2) = (0,-1)
が成り立つとき、(a1,a2)と(b1,b2)は[隣接]しているといい、
ある点xに隣接している点をxの[隣接点]という
定義1‐3(石の存在)
B⊂G,W⊂G ただしB∩W=Φ が与えられたとき、
Bの要素を[黒石の存在している点](または単に[黒石])、
Wの要素を[白石の存在している点](または単に[白石])、
B∪Wの要素を[石の存在している点](または単に[石])、
G-(B∪W)の要素を[空点]という
定義1‐4(連絡)
x,y∈Bが隣接しているとき、x―yとあらわすと約束する。
この時x1,x2,…,xn∈Bが∀xi∀xj(1≦i,j≦n)で
xi―xa―xb―…―xj と書く事が出来る、またはi=jである場合、
xiとxjは[連絡]しているという。
xに連絡している点全体の集合をC(x)と書く
これと同様の事がBをWに置き換えた場合にもいえる。
定義2‐1(呼吸点)
x∈B∪Wとする。
Gのある空点について、その空点と隣接しているようなC(x)の元が存在するとき
特にその空点をxの[呼吸点]と呼ぶ
定義2−2(アタリ)
ある石の呼吸点であるような点が一つのみであるとき、その石は[アタリ]であるという
定義2‐3(着手)
x∈G-(B∪W)をとり、
B´=B∪{x}
W´=W-{y∈W|yはアタリである}として、
B´の要素を黒石、W´の要素を白石、G-(B´∪W´)の要素を空点として
新たに定義しなおす操作を[着手]といい、
黒石を(xに)打つなどと呼ぶ。
Wについて同様の操作を行う場合も着手といい、
白石を(xに)打つなどと呼ぶ。
黒石を打つことを黒の着手、白石を打つことを白の着手という
定義2‐4(着手禁止点)
ある空点の任意の隣接点がアタリである黒石、またはアタリでない白石のとき
その空点に黒石を打つことは出来ない
ある空点の任意の隣接点がアタリである白石、またはアタリでない黒石のとき
その空点に白石を打つことは出来ない
これらを[着手禁止点]という
定義3‐1(対局)
B=W=Φとして、この状態から
黒の着手と白の着手を交互に連続して繰り返し、
後で述べる「終局」を行うまでの操作を[対局]という
定義3‐2(着手制限点)
対局を行う際、ある着手の前と後で
空点の個数が変化せず、
かつ「その着手の前は空点で着手の後はアタリである点」が存在し、
かつその点と連絡している点がその点自身のみであるとき
その直後の着手をその点の呼吸点に対して行う事はできない。
このような呼吸点を着手制限点という。
(今出来てるのはここまで)
見ての通り、現在の時点では石の生き死にや地の定義がされていません。
それらを機械的に判定しようとするとどうもうまく行かなかったのです。
あと着手の説明がこのままだと、パスが出来なくなってしまうのでそれはそのうち何か変えるつもりです。
私がこんなものを作ろうとしたきっかけは、よく入門者向けのレベルの本に書いてある
「石は交互に打つ」
「囲むと取る事が出来る」
「初めから周りが囲まれた点は打てない」
「ただし相手の石をとるときは打てる」等という言い方について、
「言いたい事は分かるけどもっと曖昧さのない説明は出来ないものか」と考えたからでした。
特に上記のような説明の後
「ほら囲碁のルールってとっても簡単でしょ」みたいな態度で書かれている本などには
「いやいやちゃんと説明したらもっと複雑になるんじゃないか」という思いが以前からありました。
(本当に囲碁のルールがそんなに簡単なものなら入門段階でつまづく人がこれだけいるのはおかしい。)
そこで、囲碁のルールを数学的に厳密に書いたものがあったらどんな風だろうかと考え、
しかし私の調べた限りではそういうものを誰かが作ったという話は聞かないので
仕方が無いから自分で作ろうとした次第です。
その結果殆どの入門書で第一に説明される着手の概念がかなりあとの方になり、
着手禁止点の説明もアタリの概念から説明される、あまり他では見ない書き方になりました。
これは自分でも作ってから意外だと感じました。
579 :
ウウォーターマン:2005/05/04(水) 15:06:59
さっぱり分かりませんがw、とても貴重な試みのような気がします。
もっと頑張って欲しいです。
応援します。 ―― あなたが歴史に名を残すことを期待して。
ふーむ。ま、今後が楽しみだ。
>571で書いた「不備」について書いておきます。
ここに記してある囲碁のルールは日本ルール、もっと言うなら
日本囲碁規約に沿って作るつもりでいます。
日本囲碁規約を読んだ事のある人なら分かると思いますが、
地の定義は生き死にが決まれば簡単に解決するので、
目下の所、私のルール説明の問題点はいかに生き死にを定義するかにかかっているといえます。
そう判断した部分も引用しておきましょう。
日本囲碁規約第八条
「一方のみの活き石で囲んだ空点を「目」といい、目以外の空点を「駄目」という。
駄目を有する活き石を「セキ石」といい、セキ石以外の活き石の目を「地」という。
地の一点を「一目」という。」
では、何が生き死にを決めるのに枷になっているのでしょうか。
ここで、次のことを考えてみてください。
アタリになっている石の残り一つの呼吸点に相手の石が打たれると
その石は碁盤から打ち上げられます。
ここでもしそうしなかった場合はと考えようとしても考えようがありません。
そのような形はルール上現れ得ないからです。
現れ得ない形に対して「今の状態で形勢を判断するとどうなるのだろう」などと言うのは
全くのナンセンスな問いになる訳です。
ところが死活の場合は少し事情が違ってきます。次の図を見てください。
※一二三四五六七八九
01●●●●●●●●●
02●●●●●●●●●
03●●●●●●●●●
04●●●●●●●●●
05●●●●●●●●●
06●●●●●●●●●
07●●●●●●●●●
08●●●●●○○○○
09●┴●┴●○┴●┘
この図で右下の白は分かりやすい三目ナカデになっています。
ここで対局の停止になった場合、通常この白は死にと扱われ黒地は14目と計上されます。
ところがこの白を生きてるものと見て計算しようとしたら…?
今度は先ほどの「ナンセンスな問い」とは違って、その場合でもこの形をどう判断するべきか、ちゃんと決められるのです。
この場合は「黒地は二09と四09の2目、白地は4目」です。
さらに八09の黒石も生きているという事にすると日本囲碁規約第八条より七09と九09の点は駄目になり、
駄目を有する石である八09の黒石と右下の白石はセキとなり(!)
黒2目、白0目の黒2目勝ちとなります。
その他どんな形に対してもどの石が生きていてどの石が死んでいるかはどのように決めても
その判断に従った場合の双方の地が何目になるか、数字が出てくるのです。
例えば黒が初手をどこかにぽんと打っただけの状態で終局しても
その一手目の石を生きてることにすれば黒360目勝ち、
死んでる事にすれば白1目勝ちです。
(ただし定義1-4で言う所の連絡している石同士の生き死には一致していなくてはなりませんが)
ここまでを読んで次のような疑問を感じた人もいるでしょう。
「なぜどの石が生きているかとかを勝手に変えられると言うのか、
例えばはっきりと二眼持っている石はどうやっても生きている石なんじゃないのか」
そのように思った人はそもそも生き石の定義はどうなっているのか考えてみて下さい。
日本囲碁規約では活き石は
「相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に取られない石を生じうる石」
と定めています。この相手に取られないというのが曲者で、確かに普通に対局している分には
二眼ある自分の石は決して相手に取られないのだから生きていると考えて何も問題ありません。
しかしプレイヤーは自分で自分の石の眼を埋めて、
一眼のみの、即ち相手の着手によって取られる石にする事が出来ます。
そのような手を選んでもルールには反しません。
二眼を保つつもりでいれば活き石だが自分で自分の眼を埋めるつもりでいればそうならない。
これは全く同じ局面でもその時盤面にある各石の生き死にがプレイヤーの意思に依存しているという事を意味します。
ここで、ちょっと囲碁の話を離れて将棋の詰みという状態について考えてみましょう。
この詰みと言うのは一体どういう状態を表しているのでしょうか。
この質問を将棋をちゃんと知っているわけではない、しかし全く知らないわけでもない
まあ要するに一般の人に聞いてみると「次にどうやっても王将を取られる状態」と答えるのではないでしょうか。
そして、恐らくそう答える人は将棋を「相手の王将を取ったら勝ちになるゲーム」と認識しているでしょう。
実はこの認識は正式なルールとは少し違うのですが、もしこの認識で将棋を指した場合、
詰みになっただけでは勝敗が決したとはいえないことになります。
なぜなら、詰みにした側が次自分の手番で全く見当はずれの手を指す事も出来るのですから。
ところが正式な将棋のルールでやった場合、「一方が手を指し終えた瞬間に自分の側の王将が
相手の利き筋に入るような手を指すと反則負け」というルールがあります。
すると、詰みとは相手の側に反則でない手が存在しない事を意味し、詰まれた側はどんな手を指しても反則負けになる訳です。
もちろん投了した場合も負けなので、ひとたび詰みになれば詰みにした側が何を考えていようとも、
それとは無関係に盤上の情報のみによって勝敗を判定できるのです。
これは私の想像ですが、恐らく歴史的には元々将棋は本当に
「王将を取られると負け」というルールで指されていたと思います。
もしそうだとしたら現在の「次に相手が自分の王将を取れるような手を指すと負け」に変えた事で
将棋はどの段階から勝敗を機械的に判定できるのかをワンステップ早くしたと言えます。
そのような変更を行うには、必勝法(最善手)の解明が関わってきます。
必勝法が存在する事が分かっているだけでなく、具体的にどうするのかまで知らないといけないのです。
この場合、「相手が自分の駒の利き筋に王将を入れるような手を指した場合の最善手は次に王将を取る手だ」と
判断できるからこそ、そのような手を反則負けとするというルール変更が可能となるのです。
そう、必勝法とは段階的なものであり、ある時点でのプレイヤーの選択肢に対して
「選択肢の中のある手を選ぶとそのプレイヤーが勝利する」(勝てる)状態から
「選択肢の中のどの手を選んでもそのプレイヤーが勝利する」(勝った)状態へのシフトを与えるような
ルールの変更の仕方を知る事が、その時点での必勝法を知ることと等しくなるのです。
この事を他の例で考えて見ましょう。
碁石が20個あります。これを先手と後手が交互に1から3個、好きな数だけとって最後の一個を取った方が勝ちというゲームを考えます。
ここで、機械的に勝敗を判定できる段階は残りの石の数が一個だけに成った場合です。
それ以外では「勝てる」状態はあってもまだ「勝った」訳ではありません。
さて、残りの石数が3個に成った状態も「勝てる」状態の一つです。
ここでゲームのルールを新しく一つ追加しましょう。
「残りの石の数が三個以下に成った場合、そのときの手番のプレイヤーは残りの石を全て取らなければならない」
それまで「勝てる」状態だったのが「勝った」状態になりました。
更に少し考えれば次の追加ルールで全ての勝てる状態を勝った状態にできる事がわかるでしょう
「後手番のプレイヤーは常に4-(先手が直前に取った石の数)個の石を取らなければならない」
そしてこの追加ルールは即ちこのゲームの必勝法に他なりません。
やはり勝敗の判定を行える段階をより早くするようなルールの変更を与える事はそのゲームの必勝法を見つけることと等しいのです。
もちろんこのゲームのように開始時点で既に勝敗が決まるような、言わば「本当の必勝法」を見つけるところまできてしまっては
もうそのゲームはゲームとしての価値を失ってしまいますが…。
逆に勝った状態をただの勝てる状態にしてしまうルール変更も考えられます。例えばこうです。
「双方のプレイヤーは0から3個の範囲で好きな数だけ石を取れる」
初めのルールでは残りの石数が1個になれば勝敗が判定できたのに今度は実際に最後の一個が取られるよりも前の
いかなる局面においても勝敗を判定できる状態がなくなってしまいました。
残り石が1個だけに成っても双方が取る石数を0個にし続けるかもしれない。
そのような手を選んでもルールに反しない・・・この状況、何かに似ていると思いませんか?
私にはちょうどこの状況が「自分で自分の眼を埋める囲碁プレイヤー」と重なって見えます。
そう、20ゲームにおいて「取る石の数で0個を選べるのが悪いんだよ」というのと同じように
現在存在している囲碁のルールから「勝った状態をただの勝てる状態にしている『犯人』」を見つけ出して
「ここをこう変えればいいんだ」と具体的に指摘できるような、それをすれば石の死活を具体的に判定できるような
そんなルール変更を施せば囲碁のルールを一点の曖昧さもなく記述できる可能性があるのです。
「じゃあ眼を二つ持っている自分の石の眼を埋める手を禁止したらいいんじゃないの?」と思った人がいるかもしれません。
ところが話はそう簡単ではないのです。
眼を二つ持っている自分の石の眼を埋める手とは、つまりどういう手でしょうか。
これだけでは「囲まれた石は取れる」などというのと同レベルの、曖昧な説明にしかなりません。
眼を埋めるという行為の本質的部分を見つけ出して、そのような行為を禁止でき、
しかも従来のルールと競技の性質が異ならないようなものを考えなければなりません。
換言すればそのルール変更によって禁止される手は全て、
元のルールで悪手であるとされる手のみにならなくてはいけないのです。
しかしそれは非常に難しい事です。
例えば「呼吸点を二つ持っている自分の石をアタリにする手は禁止」としたらどうでしょうか。
これではだめです。なぜなら―
●●●●●●●●
●○○○○○○●
●○┴┴○☆○●
┼┼●●●
●●●○○
●○○○●
●○┴●★
上図☆と打つ手を禁止できていませんし、逆に下図★と打つような手まで禁止されてしまうからです。
(★の一路左の石の呼吸点が2個から1個になっている)
上図の例はまだしも、下図の例の方は致命的です。
恐らく、自分の眼を埋める行為は死活確認にまつわる曖昧さの元凶とも言えるもので、
これを上手く禁止する方法を見つければ少なくとも今よりはかなり囲碁のルールが記述しやすいものになるでしょう。
そして、ルールを変更すると言ってもその変更によって禁止される手と言うのは
「こんな手は禁止されるまでもなく打つはずがない」と殆どのプレイヤーが考えるであろう手です。
なぜならそれらは必勝法の部分的解明によって確実に悪手である事が分かった手なのですから・・・。
589 :
ウウォーターマン:2005/05/05(木) 21:15:28
死活問題
活き
生死流転、死生観(生死観)
生き死に
駄目、ダメ、第三打、三打目
点、手、三目(もく)、目(め)、眼(め)、木目
SRQP ONML KJIH GFED CBA@
二年五時間。
591 :
132人目の素数さん:2005/05/17(火) 06:57:29
age
592 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/17(火) 22:57:34
囲碁において、中国式ルールでは打ち上げた石は相手の碁笥に返してしまう。
その代わり、地と盤上に生き残った石の合計を数えて勝負とするため日本
式ルールで計算したのと殆ど結果が変わらない。
しかし、自分の地のなかに不要な石を打つバカは日本式ルールではいない
が中国ルールだとこれをやっても損しない。
593 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/17(火) 23:01:32
ただし、ダメを打つほうがこれより1目得だから、ダメがある間はこれを
やらない。ダメがなければこれをやってもやらなくても1目も損得がない。
594 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/17(火) 23:13:43
4人で打つペア碁で、黒、青、白、黄 という4色を各人が持つ。
黒と青がチームを組み、相手は白、黄を持つ。
例えば青色からみて、青以外の単色または 黒白黄の複合色の
塊が当たりになっていて、青の手番なら全部まとめて取ってしまってもいい
ことにする。青黒を同一の色として見て白または黄、または白黄の塊が
当たりになっていればこれも青番または黒番で打ち上げの対象となる。
劫は青、黒 または 白黄 同色とみなした通常の劫ルールに従う。
595 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/17(火) 23:23:03
個人の目数とチームの目数を両方数えて全て勝負結果とする。
例:
個人:白>3.5目>青>2.5目>黒7.5目>黄
チーム 黒青 4目勝ち
596 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/17(火) 23:33:04
味方なのにこんちくしょう、という局面も出現して「こいつ取るかな?」
「こいつの性格なら打ち上げないだろう」とかいう心理サスペンスも生じて
疑心暗鬼も生じて結構面白いかも。
心理サスペンスを室内遊戯に持ち込んだのはポーカーとか、麻雀もそう
だが、何といっても日本が生んだ神経戦の傑作ゲーム「手本引き」が
最高だが。
597 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/18(水) 00:00:29
黒白灰色の3人で碁を打つ。灰色はその時々でどちらと同色とみなしても
いい。ただ、黒の味方するつもりが白と一緒にとられちまったという
ことも在りだ、黒または白からは自分の好きなように解釈されても文句
いえないルール。
598 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/18(水) 00:03:46
また灰色は単独の色として、黒白同時に打ち上げてもいい。
599 :
穴菌巣怪魚荷:2005/05/18(水) 00:10:58
>>594 黒、クリーム色(黄の僅かに強い)、赤黒、白
のほうがずっと綺麗
600 :
132人目の素数さん:2005/05/19(木) 18:31:27
>>571 とりあえず、竹本健治の『囲碁殺人事件』を読むことを薦める
数学的に囲碁ルールを解明したり、日本ルールの曖昧で美的な点などがきちんと書かれている
ちなみに、著者の竹本は囲碁アマ5段とか言ってたかな
>600
そんな本があるなんて知りませんでした。
明日本屋で探してきます。
602 :
ウウォーターマン:2005/05/19(木) 22:23:36
603 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 21:01:40
604 :
ウウォーターマン:2005/05/24(火) 10:36:12
Yahoo!検索 - いきいき生活塾
“いきいき生活塾”で検索した結果 ページ:20件
605 :
ウウォーターマン:2005/05/24(火) 17:31:26
606 :
ウウォーターマン:2005/05/24(火) 18:21:55
アマ竜王と同級生だが、さすがに変人だったなあ。
自転車置き場で一人でモー娘口ずさんでたり。
608 :
132人目の素数さん:2005/06/03(金) 01:43:14
age
>>607 元アマ龍王としてもだいぶん絞られた学校に通っていたことだけ分かる
全国の学校の99%は削除された発言である
できれば『かぐや姫』あたりを出してもらいたかった
加藤だろ。
611 :
132人目の素数さん:2005/06/15(水) 02:41:28
age
612 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 22:35:21
984
613 :
132人目の素数さん:2005/06/29(水) 20:53:27
3次元の囲碁はトリビアルか?
614 :
132人目の素数さん:2005/06/29(水) 22:17:23
615 :
132人目の素数さん:2005/07/06(水) 15:57:44
616 :
132人目の素数さん:2005/07/07(木) 01:10:34
三次元の押せろとか連珠は、どうか?
617 :
132人目の素数さん:2005/07/09(土) 12:37:26
>>616 オセロはできる
連珠は禁手を増やし6連にしないとダメ
盤面が6X6のリバーシは後手の必勝法が見付かってるよ。
あと、五目並べも先手の必勝法が。
8X8のオセロ、チェッカー、チェス、将棋、囲碁は見付かってない。
619 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 19:33:28
age
620 :
132人目の素数さん:2005/08/04(木) 22:23:38
621 :
132人目の素数さん:2005/08/18(木) 07:22:25
8X8の将棋って何だ?
622 :
女性棋士 ◆Hp17aNs7O2 :2005/08/18(木) 21:21:11
囲碁は8*8マスだが
将棋は世界でもまれにみる変則盤使用
623 :
132人目の素数さん:2005/08/27(土) 23:37:58
4人将棋は?
624 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 08:01:54
>>618 6路盤で五目並べなんか成立するのか・・・
625 :
女性棋士 ◆Hp17aNs7O2 :2005/08/28(日) 22:00:09
>>624 切り位置が違うね
ただ五目並べの必勝法⇒不敗証明でないかな?
626 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 08:27:43
なるほど。618でいう五目並べは6×6じゃないのな。
627 :
132人目の素数さん:2005/09/26(月) 15:30:34
んだ
628 :
132人目の素数さん:2005/10/05(水) 19:58:07
ここらで8目並べでもいきますか?(ポン抜きができるル-ル)
629 :
132人目の素数さん:2005/10/18(火) 18:19:23
562
632 :
132人目の素数さん:2005/12/17(土) 06:46:49
388
633 :
132人目の素数さん:2005/12/27(火) 18:11:27
宇宙人が我々と同じルールの囲碁をやっているとしたら、やはり、同じ定石や、
布石を作り上げているんでしょうか。
それとも全く別の進化をとげた囲碁になるんでしょうか。
非常に興味があります。
634 :
132人目の素数さん:2005/12/27(火) 18:34:13
地球人は宇宙人の一種だ。
635 :
132人目の素数さん:2005/12/27(火) 20:01:48
宇宙人という言葉がまずければ、囲碁がヨーロッパで発展していたら、
ではどうですか。
636 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 07:10:49
>>635 囲碁のようなアジア的(女性的)なゲームは、
ヨーロッパ人の精神には馴染まない。
囲碁がヨーロッパに早い時期に伝わっていたら、
囲碁とは別の、もっと攻撃的なゲームに
収斂したと思われ。
637 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 09:33:04
>>633 単純ですがおもしろい設問ですね。
同じルールなら、たぶん、ほぼ同じ定石、布石に
なっているのでしょうね?
638 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 09:50:37
>ほぼ
がどの程度の物か良く分からないが、
宇宙物SF映画を見ると、定石は
キリに次ぐキリになる物と思われ。
639 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 09:54:38
>>636 すみません,あまりいい質問の仕方ではなかったようです。
僕の関心は、囲碁が論理的なゲームである限り、結局どこで発展しようが,
同じようなものになると思う半面、チェスや将棋と違って,
ルールの拘束性が低く、自由度が高いため別の進化の道があるのでは、
と思い、宇宙人やヨーロッパ人を出してしまいました。
ところで、ここは数学版なのでお聞きしたいのですが,
数学の定理の場合、公理から導きだされることによって証明されるのですが,
囲碁の定石は、単に,多くの人の評価にによって定まる相対的なものなのでしょうか。
数学の定理と、囲碁の定石の違いです。
640 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 10:32:47
>>639 >囲碁の定石は、単に,多くの人の評価によって定まる相対的なもの
ではないでしょうね。やはり数学の定理に近いのでは?
>数学の定理と、囲碁の定石の違い
厳密に証明可能かそうでないかが違いのひとつかな。
凡庸な答ですがまずは。
641 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 10:53:27
>>640 それは
>凡庸な答
と言わずに、全く根拠のかけらもない、個人的感想という。
642 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 11:03:28
ルールは公理で,定石は定理。だとすると
数学的に記述するとすれば、微分幾何学、それともトポロージーになるのか?
想像もつかん。
643 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 12:52:30
定石は定理ではない。
絶対正しいとは言えない。
単なる妄想に過ぎない。
644 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 13:31:50
>>643 そんなこというと、数学だって妄想だといえないことはないよ。
直線とか,円などは、現実存在しないし,脳内の産物だから。
勿論俺おれは、それは駄目だといっている訳じゃない。
それに、
>>643は、定石と定理の違いを答えてはいない。
645 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 13:59:45
定石に修正はあっても定理に修正はない。
現在一般に定石と呼ばれているのは、ある限定条件内における経験的最善手法であって
ゲーム全体における最善であるとはいえないと思いますです。
647 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:27:28
>>642 >ルールは公理で,定石は定理。
>>643 >定石は定理ではない。
>絶対正しいとは言えない。
ルールが公理なら、盤面自体が定理だな。
定石はいわばメタ定理。
細かいこと言ってスマソ
648 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 14:32:11
>633
もし宇宙人が実際に見つかれば
囲碁のルールだけを教えてそれ以外を一切伏せておけば実験できます。
それで後は勝手に研究させておくのです。
相手が地球よりも科学力の劣る文明ならいっそう効果的です。
「我々は宇宙人である。今からお前達にあるゲームのルールを教える。
500年後にまた来るのでその時我々の用意したプレイヤーと勝負してもらう。
我々が勝ったらこの星は我々が支配する。」
とでもいっておけばみんな必死になって囲碁をやるはずです。
650 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 15:17:45
651 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 15:28:31
>>650 「盤面」の定義自体も無しに盤面という言葉を使うな
652 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 15:35:56
数学は
定義から始まる
学問なり
653 :
犬笠銀次郎:2005/12/31(土) 16:04:12
654 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:16:54
>>575 QmEHN0sYKo さんのように
囲碁のルールを数学的に定義しようとする試みはどうですか。
もし可能であれば,
>>652さんのいう数学に、少しは近づくのでは?
655 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:20:19
抽象的であればあるほど、個人差は少なくなります。
「囲碁は抽象的なので、普遍的だ」と思いたい気持ちは解ります。
囲碁はルールはシンプルです。だから棋理は数学に合致すると思います。
しかしシンプルなゲームは棋風の個人差を許諾します。
定石が数学に合致することは現実にはありません。
656 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 16:59:44
>>649 この実験の結果、どういう囲碁になっているのかが、知りたいんですが。
504
将来人工知能が完成して、囲碁のルールしか知らない無いコンピューターを何千回と無く戦わせたら、
きっと新しい布石・新定石が出来るだろうからそれまで待て
人間はがそのコンピューターに負けても不思議はない
659 :
132人目の素数さん:2006/01/10(火) 10:06:42
age
660 :
age:2006/01/22(日) 16:24:30
age
661 :
たしかなこと:2006/01/24(火) 22:41:43
・・・ 「 囲碁は数学ではない 」 ・・・
・・・ king ・・・
663 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/25(水) 21:18:53
168
・・・ 「 数学は囲碁ではない 」 ・・・
666 :
132人目の素数さん:2006/02/11(土) 11:37:53
age
667 :
132人目の素数さん:2006/02/23(木) 17:14:27
保守
668 :
132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:40:18
f
590
671 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/02(木) 19:24:42
小さな葉っぱだろう
673 :
132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:50:50
age
巨大な葉っぱ
675 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/18(土) 17:24:45
676 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 17:04:00
何で詰め将棋をやろうとすると周りから変な声がするのか教えろ。
>>676 何でもなにもお前の脳が読み取られているからだ。
それがわからなければ氏ね。
678 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 19:14:21
talk:
>>677 工作員、いいかげん私の方についたらどうだ?
679 :
132人目の素数さん:2006/03/22(水) 19:36:15
ほむほむ、詰め将棋をすると周りから声が聞こえる、っと・・・メモメモ
って、それほんとに病気じゃないのか?神経系の
680 :
BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 19:53:04
681 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 19:58:08
682 :
BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 20:02:00
>>680お前は先に飛車の道をあけるか?それとも角か?俺は角だが。
683 :
BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 20:03:02
684 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 20:08:55
talk:
>>683 アマチュアは77,27をあける以外に無いだろう。角は使いにくいから飛車を使いたい。
685 :
BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 20:13:12
686 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 20:18:10
687 :
BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 20:19:33
>>686角は飛車よりも後ろで利かすべきだから道をあけるのだ。
688 :
132人目の素数さん:2006/03/22(水) 20:22:21
碁盤をヒューレリステイックで次の手を待ち時間までに出すために必要な
ハードとプログラムを夏休みまでに作って出すこと
689 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/22(水) 20:24:14
talk:
>>687 飛車の道を開ける場合は歩を切るのが大変か?
690 :
BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[1日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/22(水) 20:29:17
>>689そうだ。だから先に角を利かし、銀を待機させてからだ。
691 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 02:39:53
詰め将棋の得意な奴は数学も得意である
692 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 04:16:06
>>691 一概にそうは言えないが相関性はありそうだな
693 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/26(日) 13:17:55
mission:初手5八金左(後手の場合は2八金左)で勝利せよ。
694 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/26(日) 13:19:38
mission:初手5八金左(後手の場合は5二金左)で勝利せよ。
>>693-694 同時に2つの任務を成功させるのは不可能。
まぁ私は玉王なので両方を参加に入れているため無意味なのだが、
片方が離反したときのことを考えておくべきでもあるからな。
696 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/26(日) 14:51:37
698 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/26(日) 22:12:26
699 :
132人目の素数さん:2006/03/27(月) 03:20:21
初手5八金左と指した場合後手は居飛車棒銀で攻めてくるはず。それされたら
多分勝てない。
700 :
132人目の素数さん:2006/03/27(月) 12:28:26
初手は角道をあけるのが普通
701 :
伝説の数学者:2006/03/27(月) 12:33:38
勝利したよ
703 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 19:59:21
704 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 19:59:52
705 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 20:01:16
>>703 自分にレスしてどうするんだよ?
&スクリプトであるお前の設定を調べていたのだよ。
707 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 20:11:55
709 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 20:14:44
囲碁のルールって厳密に整合的には決まってないよね
今のルールだと処理しきれない局面がある
712 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 21:27:30
714 :
132人目の素数さん:2006/03/27(月) 21:40:42
>>711 それでいいだろ、超論理は省略の美。
韓国だって日本ルールだよ。
715 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/28(火) 08:27:55
>超論理は省略の美。
ごめん、いみがわからない
いや、処理しきれない局面は、実践ではまず有り得ないから
実際上は困らないんだろうけどね
717 :
132人目の素数さん:2006/03/28(火) 13:17:56
>>715 何故、将棋って角飛車が成って端に入られるととられまくるんだろね。
桂馬と槍、横に動かないからなー。 銀近くに置いとくしかないか?
719 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/28(火) 20:43:34
talk:
>>718 王から遠いところは守りにくい。
721 :
132人目の素数さん:2006/05/03(水) 12:05:20
king雑談スレで対局中なので、このスレもageてみるか。
それにしても、たまきんテラナツカシス。
722 :
132人目の素数さん:2006/05/07(日) 08:09:57
フリーの将棋ソフト Bonanza が
コンピュータ将棋選手権(?)で優勝したそうで。
有料ソフトの面目丸つぶれ?
723 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/07(日) 21:42:29
nを8以上の整数とし、n路盤で三線で外側を囲む場合と、四線で内側を囲む場合の地の広さを計算しよう。
外側は8n-12となり、内側は(n-8)^2となる。
nが20以下ならば、外側の方が広い。
それと、この文章を書いていたら周りから変な声がしたのだが、どうにかならないか?
>>723 >それと、この文章を書いていたら周りから変な声がしたのだが、どうにかならないか?
着実に進行中だな。
次は幻覚が楽しめるぞ。
725 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/07(日) 21:56:54
talk:
>>724 だから人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すべきである。
三年五時間。
728 :
132人目の素数さん:2006/05/17(水) 12:25:17
age
985
219
「+ 0 -」の概念の誕生と
チャトランガって関係ないのだろうか?
「勝ち、引き分け、負け」ってことで。
732 :
132人目の素数さん:2006/06/17(土) 19:33:30
age
囲連星って囲碁と比べるのはアレだが五目よりは面白そうな感じなのだが
知名度がないのはなんでだ?
>>733 ホムペみると伝統ゲームであるかのように装っているが、
ホムペの管理者が自分で考えた、歴史も何もないゲームだからな。
○○名人とか、単なる妄想ですよ。
>>734 俺VIP囲碁部なんだがiGoで数人と何回か対局したことあるぞ。
参加者は少なそうだったけどな。
ただ慣れてないからどう打ったらいいかわかんなかった
736 :
132人目の素数さん:2006/07/17(月) 18:41:40
age
803
747
590
741 :
132人目の素数さん:2006/10/14(土) 18:25:47
742 :
132人目の素数さん:2006/10/14(土) 18:41:14
704 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 19:59:52
talk:
>>701 なんでもないって。
705 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 20:01:16
talk:
>>702 何考えてんだよ?
talk:
>>703 自分にレスしてどうすんだよ?
706 :BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[5日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/27(月) 20:02:01
>>703 自分にレスしてどうするんだよ?
&スクリプトであるお前の設定を調べていたのだよ。
707 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 20:11:55
talk:
>>706 何やってんだよ?
708 :BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[5日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/27(月) 20:12:49
>>703-705 のレスはなんだ?
709 :GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/27(月) 20:14:44
talk:
>>708 私を呼んだか?
710 :BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[5日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/27(月) 20:18:15
>>709 お前は狂いだしたというわけか。
どっちもルールでそういうのがないように制限されているはず
744 :
132人目の素数さん:2006/10/14(土) 18:57:05
????????????????????????????????????????
745 :
132人目の素数さん:2006/10/14(土) 19:09:26
77 : ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 23:44
ありがとう
78 : ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/28 23:51
>>65って頭の中だけでもつかみにくい数でしょ。想像してみてみ。
79 : ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/29 00:27
http://that.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1053933189/l50 こっちも来てね
80 : ウウオーター YPYg/k ◆UwhoYPYg/k :03/05/30 15:39
あげ
746 :
132人目の素数さん:2006/10/14(土) 19:20:10
age
747 :
旭:2006/10/14(土) 20:05:41
748 :
旭:2006/10/14(土) 20:12:38
749 :
旭:2006/10/14(土) 21:38:26
750 :
旭:2006/10/14(土) 21:51:03
751 :
旭:2006/10/14(土) 22:01:07
752 :
132人目の素数さん:2006/10/14(土) 22:09:23
これって数学板でいいの?
753 :
旭:2006/10/14(土) 22:15:23
754 :
旭:2006/10/14(土) 22:31:28
755 :
旭:2006/10/14(土) 22:46:22
756 :
旭:2006/10/14(土) 22:51:30
757 :
旭:2006/10/14(土) 23:01:03
759 :
旭:2006/10/15(日) 13:26:30
760 :
旭:2006/10/15(日) 13:40:12
761 :
旭:2006/10/15(日) 14:07:08
先手 76歩
後手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│★歩│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
762 :
旭:2006/10/15(日) 14:16:23
後手 34歩
後手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│☆歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│★歩│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
763 :
旭:2006/10/15(日) 14:31:48
先手 66歩
後手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▽歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│★歩│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
764 :
旭:2006/10/15(日) 14:42:19
後手 84歩
後手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│☆歩│__│__│__│__│▽歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│▲歩│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
765 :
旭:2006/10/15(日) 14:54:53
先手 26歩
後手持ち駒: なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│__│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│__│__│__│__│▽歩│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│▲歩│__│__│__│★歩│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│__│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒: なし
766 :
旭:2006/10/15(日) 14:58:53
767 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/15(日) 21:33:57
talk:
>>758 お前に何が分かるというのか?
768 :
旭:2006/10/24(火) 17:45:52
769 :
旭:2006/11/12(日) 16:02:37
770 :
旭:2006/11/23(木) 12:09:59
ちなみにオセロの必勝法がわかっているのは
6×6まで。流石に8×8は解析は無理でしょ。
もっとも、1手の価値が一つの基準に圧倒的に
支配されるゲームなんで、コンピュータが人間
に勝ちやすいゲームであることは確か。
771 :
132人目の素数さん:2006/11/25(土) 23:55:54
age
45
↓うるせーんだよ
↓このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
745
676
180
777 :
132人目の素数さん:2007/04/18(水) 19:46:35
. ,r-vミヲ三シィ'ヽ
i:::;r::::r::::<//!i:.ヽ
,':i'::イ゙'^''iヽヽ//i!i::.',
,'.:!::!'+ ! -'、`i/i!i::::',
l:::!::!"O "O'i:f^i!iィ:ノ
ヽ!`''、'' '' !!'"::l"
):::::>゜-ュ'"::::::::il 落ちそうなので
(i::/iヽ l/__\::::!リ 上げますよ
/i l/゚ヽ/ ,ヘ'"
//:。 ゜: l |
|j==-- ,,_゜ : l l
/゜ 。`''rlノ
/_/ i lヽ
ヽ,|`'''--r ..,,」__| |
. ', li, |~
. i ,' ヽ '、
ト,,,,,| ',,,,,ィi
. !:::::| ヽ:::::l
';:::| ヽ:::!,
ノ:::!, ノ:::::)
`-┘ `ー''"
四年。
779 :
132人目の素数さん:2007/05/21(月) 17:13:37
■と□だけで遊べる囲碁ではないゲームを作らないか
780 :
132人目の素数さん:2007/06/15(金) 08:32:33
-─-、 , -‐-、
/´ ,ィ '´ ̄ ̄` 1 ヽ
/ // | ゙、
/ /'´ | ゙、
/ / , / l | ! 、
/ / / /,イ | |l ト、 | 〉
{_____,.ィ | l ィ7「|` ! }l´ ̄{ /
! l { !,リ_レ' ノj ,ニニ\ /
ヽ ト、N{.fッ::! fッ:::l`!\_八ヽ
` } l| ゞソ ゞソ/,イ/ } l } 今日で名人が決まるかも、しれないので
〃⊂⊃ ´、 ⊂⊃ ! / ノj ageますよ
{{ |! `r'⌒)‐ァ'´ノヽ Y ,イ!
ヾ ) /゙⌒Y∨,/ | ll ト L___,
'´l l /只/ /ィ人 ! ` ̄
ノ ヽ_ノ〈l l/ / 《 `ヽ
ト┬く.__/ヘ `
||(__ノ |」
^ー!-┬--r'´
,、-く二レ'二ヽ
(__}_____人{___}ノ
781 :
132人目の素数さん:2007/06/29(金) 22:44:10
森内永世名人、おめでとう
郷田さん、おつかれさま
782 :
132人目の素数さん:2007/07/21(土) 00:07:27
チェッカーというゲームを
なにか数学的に完全解明されたらしいとか
先手・後手、お互いに最善手を尽くせば
必ず引き分けになるらしい
784 :
784:2007/07/21(土) 09:06:01
√(784) = 28 そば
囲碁の盤面は3^(19*19)通り
(最大で。実際は無い状態が半分程度(200手くらい)なんで)
将棋は、ん〜40個のコマの内一部を9*9の盤面に置いた形だよなぁ、分からん
786 :
女性棋士 ◆Hp17aNs7O2 :2007/07/25(水) 14:26:45
>>785 正確にはもっと少ない
(理由はどちらかの石が200個以上になる必要性がないため)
また片方の石が相手の石より50個以上多く盤上に発生する場合もない(中押し)
その他の諸条件などで半分どころか1/10^nという形で表現して欲しい
787 :
785:2007/07/26(木) 03:35:26
>>786通り数が半分とは言ってないけど、わかり辛いな(約半分が空白なら片方は100個程度だな)
石を取る事、禁止着手を考えないで
200手→P(19*19(=361),200)って所か(Pは順列)。上記条件があるからどちらにずれるか分からん
計算できるサイトでも見つけるか多倍長で演算か・・
789 :
132人目の素数さん:2007/09/09(日) 11:03:23
ビューティフルマインドの主人公、天才数学者ナッシュ
映画のなかでは、プリンストンの大学院で若き院生ナッシュが
のちの親友の青年に負け
「囲碁は不完全なゲームだ」と負け惜しみを言うシーン
統合失調病との闘病を続けながら大学への復帰を願うナッシュが
古巣のプリンストンを訪れ、学部長のあの親友と再会し、
懐かしさで囲碁の再戦に応じるシーン。
結論king氏ね
790 :
132人目の素数さん:2007/09/09(日) 11:08:47
囲碁でN路盤を考えたとき、コンピューターで全て解析できている、最大のNはいくつですか?
792 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/09(日) 22:39:13
Reply:
>>789 お前に何が分かるというのか?
ゲーム理論を疑え。
kingにはゴキブリの触覚がついている。
だから思考盗聴には敏感に反応する。
言い換えればkingにはゴキブリの遺伝子情報が組み込まれている。
>>63 無理。
将棋は完成されている。
チェス系の中で最高峰。
引き分けの多いゲームが完成されているとは片腹痛い
350
798 :
ウウォーターマン:2007/12/13(木) 01:02:24
びっくりにょろ〜。
まだこのスレあったんだにょろね〜。
799 :
菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2007/12/27(木) 00:15:43
>>786 > (理由はどちらかの石が200個以上になる必要性がないため)
> また片方の石が相手の石より50個以上多く盤上に発生する場合もない(中押し)
証明できない以上はこうなる場合も考えないと。
もしかしたら多くの石を犠牲にして多くの石を取るところかもしれない。
いずれにしろ、正確に計算は無理。
ありえないパターン(囲まれていて存在できない石が存在する盤面)がどのくらいかは(事実上)計算できない。
モンテカルロ法で上位数桁までなら求められる。
将棋の場合は、双方王手の状態まで含めて良いなら正確に計算できる。
(行き所のない駒が存在する盤面を除くのが少々面倒)
すべての枝を検索するだけでも囲碁の方が大変だが、
さらに囲碁は勝ち負けの判断も複雑で、
実際正確にルールが定められているのかどうかすら怪しかったりする。
(
ttp://homepage2.nifty.com/S_HIASA/kiyaku_kaisyaku/ )
勝負を考えないならもっと楽しいっ数学ができる気がする
802 :
132人目の素数さん:2008/04/01(火) 09:05:27
結局囲碁ってどうなったら勝ちなのかはっきりしてくれ
804 :
132人目の素数さん:2008/04/01(火) 09:47:44
三劫など引き分けがあるが、
それを回避する必勝手順はないとは云えない
805 :
132人目の素数さん:2008/04/01(火) 12:38:01
囲碁の根本的なルールとしては、
盤上に多く石を置いた方が勝ちだよ。
806 :
132人目の素数さん:2008/04/01(火) 17:39:10
ここの人はみんな相性といったものを考えないのか…
数学的に見て相性は無意味
808 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 17:56:32
考えるまでもない。
問題なのは、他の人が相性をわかるかどうかだ。
809 :
1stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:11:52
810 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:17:14
811 :
1stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:23:09
812 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 18:29:25
Reply:
>>811 お前が先に死ね。
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
813 :
1stVirtue ◇.NHnubyYck :2008/04/01(火) 20:15:58
814 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/01(火) 21:05:12
Reply:
>>813 何の偽者か。
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
815 :
132人目の素数さん:2008/04/01(火) 21:23:21
まぁまぁ。数学に相性が関係ないとか言うアホもいるみたいだけどケンカはやめろ。
もともと人の人生を支えてきた数学という物を最近の奴らは決まりごとのようにしか考えていない。
なぜ関係ないか、そういいきれるか。それは相性を数学的に考えられないという概念に囚われているからだ。
関係性としてAに対しBが強くBに対しCが強い、しかしCはAに対して弱いと言ったジャンケンのようなものを
数学に関係ないといって考えないで囲碁や将棋を語ろうなど片腹痛いわwwwww
正直
>>815は片腹痛い
可能な手順は有限なんだから全部考えれば済む話だろ
高尾くんに聞け
818 :
132人目の素数さん:2008/04/09(水) 20:32:03
碁は超初心者なのだが本当に複雑だ。
その手になる必然性が全然分からないことが良くある。
1手パスして良いなんていうルールもあるようだが、
1手パスルールって何か意味あるのか?
手順の意味が曖昧で本当に良く分からない。
碁が最も数学的ゲームという話を聞いたことがあるのだが
碁って本当に数学的ゲームなのか?
それに比べて将棋は単純明快で分かり易い。
碁の上達のコツって何かあるのか?
819 :
819:2008/04/09(水) 21:29:14
√(81)=9
「数学的」の意味をまず定義しないと・・・
>>818 将棋だって1手パスってないか?
例えば、端の歩や香をあがる手など
また先に攻撃を仕掛けてきた方が(先手・後手という意味ではない)
悪くなることはよくある
これは、「開戦は歩の突き捨てから」という格言にもあるように
相手に駒を渡してしまうことになり
その後の反撃の手段を与えてしまうことになるからだ
ご存知の通り、最初は、歩は9:9なのだが
一歩突き捨ててしまうと、その差は、8:10になり、2歩の差になる
その2歩で反撃がかえってきつくなることもあるわけだ
>>将棋は単純明快
どう解釈しているのかは、分かりかねるが
戦略としては、囲碁より将棋のほうが、数や手順が複雑かと思う
(挟撃、退路封鎖、駒を補充しながらの攻め、など・・・)
>>821 > 将棋だって1手パスってないか?
厳密に言えば無いな。ルール上は将棋の一手は権利かつ義務。囲碁の一手は権利だが義務ではないから放棄できる。だから、全ての手が自殺手や損なときに囲碁ならパスすれば良いが、将棋は損を承知で指したり、あるいは反則手になり負けになる。
> 戦略としては、囲碁より将棋のほうが、数や手順が複雑かと思う
単純に手番のパターンだけを比較するなら桁違いに(まさしく桁違いに)囲碁の方が多い。戦略としての複雑さとなるとせめて両方県代表クラスの実力が無いと判断出来そうもないから俺には語れないが。
どうでもいいから「数学的」を定義しろよ。
>>822は囲碁も将棋もド素人な件
(つーかルールすら分かってないような希ガス・・・)
誤解を招かないように書いておくが私は
>>818である。
>>823 「数学的」を定義しろと言われても困るんだが、
「数学的」という言葉は次の2つの条件を満たすような修飾語ということになるだろう。
1:将棋の指し手或いは碁の打ち手について部分的に見ると
最初の状態が決まるとその後の手の本質的な流れは一意的に決まることが多い
(数学の議論と比較すると良く似ている)。
2:発想する内容は或る条件(ルール)が定められたもとで自由である。
>>824 >>822の主張は正しいと思うが。
碁の手数が高々100手としても対局における部分的部分的手順の数は
初手から4手目まではそれぞれ4から10手位だろう。
その後は1手あたり理にかなった手は少なくとも1〜10手はあるだろう
(但し打たれた盤面の同型性は仮定しない。単純に盤面を見た目で判断する)。
こうやって考えていくと少なくとも行われ得る碁の対局は
(例え必然的かつ部分的な手順や同型性を考えても)2^{100}局以上はあるだろう。
然るに、将棋の場合は対局が100手未満で終わることが少なくなく
1手あたり考えられる手が数手以上になることは少ない。
即ち、部分的に見ると必然的な手順になっているところが良くある。
将棋の場合は、行われ得る対局数が2^{100}以上になることはあり得ないだろう。
そのような訳で碁の方が複雑だと思われる。
尚、私は碁の初心者なので碁の手数についての議論が正しいという保証は持てない。
一応付け加えておくと、将棋の1手パスと碁の1手パスは
盤面の状態をそのままにしてパスするか或いは変えてパスするかという点で本質的に異なる。
>>825 > 「数学的」を定義しろと言われても困るんだが、
自分で書いたんだろが。阿呆が
>>826 「数学的」という言葉を用いているスレは私=
>>818に限らず
>>807、
>>815でも用いられている。
然るに、
>>820ではどこにおいての「数学的」なのかを定義しろとは明確に書かれていない。
私は自分が書いたスレでの「数学的」を定義しただけ。
それなのに
>自分で書いたんだろが。阿呆が
というのはおかしい。
尚、「数学的」という言葉は形容動詞的な言葉で感覚的なので
半ば曖昧な定義をすることは出来ても論理的に厳密に定義することは不可能。
訂正:
>>827における上から
>どこにおいての「数学的」なのかを定義しろとは明確に書かれていない。
は
>どこにおいての「数学的」とは何かを定義しろとは明確に書かれていない。
の間違い。
はいはい。他人が悪い、他人が悪いw
なんて連続でパスしたら負けが決定するの?
理論的に可能なケースで比較(現実的に無い場合も含めて)
将棋の局面の上限値は
王→盤上にあるから二つで81*81以下
その他の38個の駒の状態については
生駒として盤上→81
成駒として盤上→81
持駒として→1
のパターンが先手後手それぞれにあるから
((81*2+1)*2)^38=326^38
よって、
81*81*326^38<3*10^97
囲碁の盤面の下限値として、
双方自分に近い側半分にしか石を打たず、その境界の中央には打たない事にして、
それぞれ
2^(9*19)
通り置き方があるから
(2*(9*19))^2=2^342
回転左右上下対角線対称性を考慮して64で割ると、
(2^342)/64>1*10^101
つまり、
将棋の局面の最大値<囲碁の盤面の最小値
だから、局面の数なら囲碁の方が確実に多い。
(更に言うなら
囲碁の盤面数<囲碁の局面数
でもある)
補足
昔の論文によると、
将棋の局面〜10^71
囲碁の盤面〜10^172
と見積もられているから、100桁位囲碁の方がパターンが多いと考えられている。
現実的な手に絞ればまた話は変わるけどね。
失礼。囲碁の10^172は上限みたい。実際にはもっと少ない。
ゲームの枝だと
将棋〜10^220
囲碁〜10^360
なんだと。
どうやって数えたのかkwsk
枝の方は伝聞型で書いてるようにわからん
837 :
132人目の素数さん:2008/05/01(木) 23:40:30
良く将棋の一手あたりの可能な手の平均は40手(例なので数字は適当)で平均80手で終るから40^80といった計算方を見るが、相乗平均じゃなく相加平均を使うのはなぜだ?
838 :
132人目の素数さん:2008/05/05(月) 23:17:41
将棋のソフトがアマ名人に快勝
839 :
132人目の素数さん:2008/05/08(木) 02:28:25
840 :
132人目の素数さん:2008/05/08(木) 10:03:44
古いスレだな
でも良スレ
五年一時間。
842 :
ここ荒らしといて:2008/05/16(金) 22:41:33
なんか新しい打ち方あみ出してくれ
踊りながら体を反らしつつ口でくわえた石を打つ
845 :
132人目の素数さん:2008/05/30(金) 23:00:18
age
846 :
132人目の素数さん:2008/05/31(土) 00:16:13
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
847 :
132人目の素数さん:2008/05/31(土) 20:24:19
「ハチワンダイバー」のネームの「将棋」を「数学」に置き換えると、やはり名言
になるものがイパーイあるね。
「20年数学に使った 現在(いま)まで全部数学だ」
「おまえの数学は浅いんだよ」
「僕には数学しかない 今度こそ 潜る!!!!」
「一つの数学理論は一つの壮大な甘くない物語だよ」
「アイラブ数学っ!!!」
「失恋はつらいよね でも数学が分からないのはもっとつらい」
「昔も今もこれからもプロ数学者はアマチュアに負けるわけにはいかない」
「数学書の前に座ってしまえば 背景は消えていく」
「二ノ宮金次郎みたいな数学者だな」
「君の論文には姑息で虫のいい命題はひとつもなかった」
「答えは正解でも”論理”は別」
「断言する 数学をしていると神の領域に・・・入る事がある」
「実際の腕力では男の人に勝てない。でも数学の腕力は別よ」
「僕の人生は数学なんです」
「こんなもんに負けたら 数学をやる意味が少しボヤける」
ヒカ碁もいけるかな?
>>848 ヒカ碁はストーリーが物凄く面白いけど、セリフ的には特に印象がないような。
「ハチワンダイバー」って、怒涛のようなネームの迫力で読ませるという、別の
意味ですごい漫画だから(へたしたらそれだけ?)。
本物は字までばかでかいw
628
851 :
132人目の素数さん:2008/08/30(土) 21:49:04
うーん、リーマン予想の解決はあるのかな?
852 :
132人目の素数さん:2008/08/31(日) 01:17:47
>>849 おっぱいはロマンだ!
と豪語した雁木使いのヲッサンがいなかったか?
TVだけなんでマンガの方は読んだこと無いけど・・・
数学はロマンだ!
と豪語するトボロジー専攻のヲッサン?
トポロジーだったな
すまんかった
kingは将棋も囲碁も弱い
したがって、数学もてんでだめ←結論
856 :
KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/08/31(日) 17:52:11
690
>>858 難度の定義は?
局面数は
囲碁>>将棋
860 :
132人目の素数さん:2008/10/25(土) 10:03:06
age
880
862 :
132人目の素数さん:2008/12/18(木) 19:41:58
渡辺明初代永世竜王誕生
竜王5連覇おめでとう
461
864 :
132人目の素数さん:2009/01/21(水) 19:07:15
age
在日竜王の誕生である
スレ立てから6年近く経ってるんだ。
すごいね!
867 :
132人目の素数さん:2009/01/27(火) 17:26:42
すごいね!
王手!
王手飛車!
870 :
132人目の素数さん:2009/01/31(土) 02:00:04
偉大な数学者が、
「将棋の初期局面は千日手である。証明するには紙面が足りない。」
というような予想をしたら、
後世の数学者はその証明に挑戦しますかね?
by モエル・ド・ブルマー
>>870 羽生がリーマン予想には反例があると言うのと同じ程度の扱いかと
千日手ってのは(二手以上挟んで、持ち駒まで含めて)
同局面が四回以上繰り返されることだから
「初期局面は千日手である」は定義上ありえないかと。
933
この形は眼が有る、無いとかって話がトポロジー…っぽいなとおもったんですがどうなんでしょう
876 :
132人目の素数さん:2009/05/03(日) 02:34:48
age
囲碁は、有限の盤面を石で埋めていくので、
埋まってしまったら終わりだから、有限の手数で勝敗がつくのは、
なんとなくわかるけど、
将棋は、駒が動いているだけだから、
有限の手数で勝敗がつく保証はないのではないかと思うけど、
どうなんですか?
千日手のような繰り返しではない無限手順が生じて、
勝敗が決定できないということは理論的にないんですか?
879 :
132人目の素数さん:2009/05/04(月) 19:01:23
千日手で友達と暇潰してたら3時間も経ってて虚しくなった・・・
六年。
>>877 囲碁は、石を取られて除去されることがあるから無限手数になりえる。
615
169
885 :
132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:30:32
国旗を切り刻んで民主マーク=首相が批判、鳩山代表は陳謝
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009081700736 麻生太郎首相は17日の党首討論会で、今月8日に鹿児島県内で開かれた民主党の集会で、
日の丸の旗を切って作られた同党のマークが壇上に掲げられていたと指摘、「国家の象徴として
の国旗を切り刻むようなことがあったとは信じたくない。とても悲しく、許し難い行為だ」と批判した。
これに対し、民主党の鳩山由紀夫代表は「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば、
大変申し訳ない」と陳謝。「われわれの神聖なマークなので、マークをきちんと作らないといけない話だったと思う」
と語った。(2009/08/17-19:19)
886 :
132人目の素数さん:2009/09/16(水) 11:12:39
「n路盤以上に於いて両者終局まで最善手を打ったら黒のx目勝ちになる」
この命題は真か否か
887 :
132人目の素数さん:2009/09/17(木) 15:13:12
とりあえず、NP完全か。
n=8,x=6で成り立たないだろうかと考えているが。
このスレ猫が湧いてこないね
889 :
132人目の素数さん:2009/10/04(日) 17:44:46
だから コミがあるだろ
890 :
132人目の素数さん:2009/10/04(日) 18:10:26
>>877 千日手は無いが、準同位盤面(アゲハマの差が同じ)はあり得る。
参考とか変形公
891 :
132人目の素数さん:2009/10/04(日) 18:38:14
>>889 誰がコミ有りなんて言ったんだよ。
そもそも半目のコウがついている限り、零和にはなってないんだよ。
零和をどういう意味で使っているのか先に書かないと誤解されそうな表現だ
895 :
132人目の素数さん:2009/10/11(日) 04:55:38
俺も知りたいので age
長生とかの事?違うか。
>>888 此処に何故「猫が湧いて来ない」かと言うと、ソレは:
「猫個人がかつて一度も囲碁も将棋もやった事がない」
からです。従って一切何もコメントする事が出来ません。
大変恐縮に御座います。
猫
897 :
132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:04:33
湧いてるじゃん
俺なんて囲碁将棋はともかく数学はできないんだぜ
899 :
132人目の素数さん:2009/11/29(日) 04:35:38
combinatorial game theory
二人零和有限確定完全情報ゲームGでプレイヤーA,B2人が対戦、B後手、
いずれも自分の手番で手xを打てば自分の勝利が確定する場合、ミスなくその手xを打つものとする[仮定1]。
ゲームの状態を分類すると下記4種類しかなく、一方手番が交互という制約が存在する。
(1) Aの手番で、Aの合法手が存在する
(2) Aの手番で、Aの合法手が存在しない(A負け)
(3) Bの手番で、Bの合法手が存在する
(4) Bの手番で、Bの合法手が存在しない(B負け)
よって、ゲームの終わり方としては次の2通りを考えれば十分である(他にない)
(1)→(3)→(2)、(3)→(1)→(4) (→は状態遷移を表す)
さて、(1)→(3)→(2)のケースにおける(1)の局面で(1)→(4)のタイプの遷移が他に存在するなら、
仮定1よりAはその遷移を実行するから(1)→(3)→(2)のかわりに(1)→(4)でゲームが終わる(B負け)。
このとき、到達しない葉ノード(2)を消去できる(Gのルールを変えたことにならない)。
同様に、(3)→(1)→(4)における(3)の局面で(3)→(2)のタイプの遷移が他に存在するなら、
仮定1よりBはその遷移を実行するから(3)→(1)→(4)のかわりに(3)→(2)でゲームが終わる(A負け)。
このとき、到達しない葉ノード(4)を消去できる(Gのルールを変えたことにならない)。
上記消去操作を可能な限り繰り返すと、次の2通りのうちいずれかが残る(A先手なので根は必ず(1))。
[1] 根からの全てのパスが(1)→(3)→(2)タイプ
[2] 根からの全てのパスが(1)→(4)タイプ
[1]なら先手必勝、[2]なら後手必勝
、、というのはどうだろう
901 :
900:2009/12/07(月) 23:35:03
訂正1
誤:到達しない葉ノード(2)を消去できる
正:Gのゲーム木から到達しない葉ノード(2)と中間ノード(3)を消去できる
訂正2
誤:到達しない葉ノード(4)を消去できる
正:Gのゲーム木から到達しない葉ノード(4)と中間ノード(1)を消去できる
ああ穴ハケンすた_| ̄|○|||
上記消去を繰り返すと言うだけでは[1]と[2]のどちらかになることが明らかではないですね _n。|||
902 :
132人目の素数さん:2010/01/24(日) 11:22:03
将棋囲碁両方2段の実力をもつが、意外と面白そうだな
>>897 でももし猫に対して「湧いて欲しい」というご要望があれば
検討させて戴きますので、アナタのお考えをお聞かせ下さいませ。
猫
性犯罪者お断り
818
608
240