◆ わからない問題はここに書いてね 62 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
  `wハ~ ーノ)    | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
   / \`「       | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________


◆ わからない問題はここに書いてね 61 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037797579/l50
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
2132人目のともよちゃん:02/11/27 22:05
【その他の数学板の関連スレッド】
雑談はここに書け!【6】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1035083029/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.1415926535897932384
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037912430/l50
【数学板削除依頼スレッド】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l50 (スレッド削除)
【ローカルルール等リンク先更新総合スレッド4】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1032279440/l50
|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < マルチポストや単発質問のスレッド立てても余計答えて貰えなくなるだけやで〜
   |     ∧      .|     \_______________________
   \          /
3132人目のともよちゃん:02/11/27 22:05
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
  業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.

       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´     ◆ わからない問題はここに書いてね 62 ◆ 始まるよ♪
         し' l⌒)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4132人目の素数さん:02/11/27 22:14
遅い。
5132人目の素数さん:02/11/27 22:16
909 名前:firstsunhshine[[email protected]] 投稿日:02/11/27 17:59
はじめまして。

以下の問題が、分からないので、どなたか、教えていただけないでしょうか。
「四角形ABCDがあり、対角線ACと対角線BDの交点をEとする。
AB=ADであり、∠BAD=140°、∠EBC=50°、
∠ECB=25°であるとき、∠CDEと∠DCEを求めよ。」

中学2年生の問題ですが、さっぱり、分かりません。

ちなみに、外角を利用して、x+y=105と
三角形ADBが二等辺三角形であることなどを利用して、
三角形ADCにおいて、55+(20+x)+y=180を連立方程式にしても、
後者を整理すると、x+y=105となってしまいます。
それから、平行線などをたくさん引いて考えてみましたが、
さっぱり、出てきません。
中学生にも分かる解き方で、解いてくださると助かります。
よろしくお願いします。



910 名前:firstsunhshine[[email protected]] 投稿日:02/11/27 18:03
すいません。
>909の訂正ですが、
∠CDEをx度、∠DCEをy度として、連立方程式をつくったのですが、
できませんでした。
6132人目の素数さん:02/11/27 23:30
up
7971:02/11/27 23:33
こちらに書き直します。
質問です。
漸化式 Yt -a(b+1)Yt-1 +abYt-2 -C=0 においてYt=Yt-1=Yt-3とすると Y*=C/1-a
特性方程式をたてて、実数解をもてば単調増加か単調減少。虚数解をもてば上下しながら収束か発散。
ab<1のときY*に収束。ab>1のとき発散で、計4パターンにわかれるらしい
のですがいまいちわかりません。教えていただけませんでしょうか?
8132人目の素数さん:02/11/27 23:38
1個のさいころを3回投げるとき、何回目かに
回の番号と同じ目が出る確率を求めよ。

分かんない。すばらしい回答キボンヌ。
9971:02/11/27 23:41
>>8
5/18 であってる?
>>8
3回も投げなくていいよ。

1回で十分。

答え 1/6

( ´_ゝ`)次の方どうぞ。
11132人目の素数さん:02/11/27 23:44
4/9 か?
12132人目の素数さん:02/11/27 23:44
16/9だとおもう
13132人目の素数さん:02/11/27 23:47
>>132
1超えとる
14132人目の素数さん:02/11/27 23:47
12か。
15132人目の素数さん:02/11/27 23:48
>>3のAAはちょっとキモイんですが…
>>9,>>10,>>11,>>12
なんでそうゆう解答になるのか
途中のやり方を言ってくれれば嬉しい。
むしろ言うてください。
けんか売ってるわけじゃないですが、全員不正解。
ちなみに答は91/216です
>>16
ぉぃぉぃ、祭り中止か?
xの2次方程式2x^2+2ax+a^2-4=0…@について
(1)aが実数のとき@の実数解のとりうる値の範囲を求めよ。

(2)a>0のとき@の実数解のとりうる範囲を求めよ。

この2題を、どなたか教えていただけないでしょうか?
19132人目の素数さん:02/11/28 00:04
11です。すいません、まちがってました。91/216です。
1-(5/6)^3
>>19
荒らし
>>18
2次方程式が実数解をもつ条件を言ってみろ!
23132人目の素数さん:02/11/28 00:10
「一回目が1でほかの回はなんでもよい」の確率は1/6
同様に「2回目が2でほかの回はなんでもよい」の確率も1/6
「3回目が3でほかの回はなんでもよい」の確率は1/6
「1回目が1かつ2回目が2、三回目はなんでもよい」確率は1/36
「2回目が2かつ3回目が3、一回目はなんでもよい」確率は1/36
「一回目が1かつ三回目は3、2回目はなんでもよい」確率は1/36
「全ての回で回と同じ目がでる」確率は1/216
よって、1/6×3-1/36×3+1/213=91/219
集合を復習せよ
24132人目の素数さん:02/11/28 00:11
>>23
4時ショー
25132人目の素数さん:02/11/28 00:13
余事象のほうがはやいね。
>>23
祭り再開か? プッ
メンドイ計算しおってからに…
確率を復習せよ
27132人目の素数さん:02/11/28 00:16
誰も答えてくれんのでもう一回書き込もうっと。
質問です。
漸化式 Yt -a(b+1)Yt-1 +abYt-2 -C=0 においてYt=Yt-1=Yt-2とすると Y*=C/1-a
特性方程式をたてて、実数解をもてば単調に収束か発散。
虚数解をもてば上下しながら収束か発散。
ab<1のときY*に収束。ab>1のとき発散で、計4パターンにわかれるらしい
のですがいまいちわかりません。教えていただけませんでしょうか?
28132人目の素数さん:02/11/28 00:16
>>25
バーからきたジエンです。こんばんは。
祭りするほどでもないな。効率悪すぎるだけで不正解でもないし。

集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
集合を復習せよ
3018:02/11/28 00:16
>>22
D≧0ですか?
>>30
(1)はそれでOK
(2)はグラフ描いて、軸、判別式、境界条件(x=0のとき)の3つを調べる
2x+3
-------
x2+2x+2
の積分。途中計算も。
33ジエン:02/11/28 00:22
>>32
その不定積分を解くんですか?
34ジエン:02/11/28 00:24
>>32
解けました。
35132人目の素数さん:02/11/28 00:25
2x+3       2x+3     1     1
------- = ------- = --- + ------
x2+2x+2     4x+2     2    2x+1
36Supporter ◆AUxJcvIlYA :02/11/28 00:25
>>27
数式が読みづらいし不明確だから、相手にされていないのだと思います。
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★ http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
に準拠された方がレスが増えると思います。

>漸化式 Yt -a(b+1)Yt-1 +abYt-2 -C=0 というのは、
Y[t] - a*(b+1)*Y[t-1] + a*b*Y[t-2] - C = 0 ただしY[t]は数列の第t項
という意味ですね。

で、特性方程式の立て方はお分かりですか?
37132人目の素数さん:02/11/28 00:29
すいませんでした。漸化式はその通りであります。
特性方程式の立てかたは知っておりますが、
なんせ経済系なもので。。。
空間内で、時刻tにおける
点Pの座標が(cost、sint、0)、
点Qの座標が(cos(α+t)、sin(α+t)、1)で
あるとする(ただしαは定数)。
tが0から2πまで動くとき、
線分PQがつくる曲面と
平面z=0、z=1で囲まれる立体の体積を、αを用いて表せ。

さーみんなで考えよう!!!
文系とか経済系とか関係ない。
4018:02/11/28 00:35
>>31
ありがとうございました!!
41Supporter ◆AUxJcvIlYA :02/11/28 00:38
>>37 >特性方程式の立てかたは知っておりますが、
では、特性方程式を書いて頂けますか?
>>38 ∂使っていいでふか?
2x+3
--------
x^2+2x+2
の不定積分でした。途中計算もお願いします。
44132人目の素数さん:02/11/28 00:42
>>43
(2x+3)/(x^2+2x+2)
={2(x+1)+1}/{(x+1)^2+1}
=2(x+1)/{(x+1)^2+1} + 1/{(x+1)^2+1}
第1項は(x+1)^2+1=tとおく
第2項はx+1=tanθとおく
45132人目の素数さん:02/11/28 00:42
特性根をλとおくと、
λ^2-a*(b+1)*λ+a*b=0 でいいでしょうか?
>>43って、分数式だったのか?
いまわかったよ!
ていうか、訳分からん書き方すな、癌細胞!!
(天文板風に言ってみた)
>>38を解いて…気になって寝むれない
4843:02/11/28 00:47
・・・スマソ。
49Supporter ◆AUxJcvIlYA :02/11/28 01:05
>>45 この差分方程式について少し調べてみました。

Googleに行って「差分方程式 特性方程式 経済学」で検索をかけると、
上から三つ目に

[PDF]講義ノート
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/ito/pdf00/h00mult.pdf

が出てくるので、それをダウンロードして読んでみて下さい。

p.3 8.4節 サミュエルソン(1939)のモデル
が今回の差分方程式の元ネタだと思います。

これを見ても良く分からなければ、質問してください。
50132人目の素数さん:02/11/28 01:07
>>49
すばらしいです!お察しのとおりサミュエルソンの乗数加速度モデルです。
ここも既にみてましたが、いまいち説明が足りなくて困っております。
51Supporter ◆AUxJcvIlYA :02/11/28 01:10
>>45 
Z[t]=Y[t]-Y* とおいて、
Y[t]の差分方程式をZ[t]の差分方程式におきかえて、
置き換え後の差分方程式に、
Z[t]=K^(λt) (Kは定数)を代入して整理すれば、
λ^2-a*(b+1)*λ+a*b=0 となったので、
特性方程式は合っていると思います。
52132人目の素数さん:02/11/28 01:14
すません,この問題が分からないんですが..

AB=5cm、AC=3cmの三角形ABCがある。
BD=2cm,CE=1cmとなるようBC上に順にD,Eをとったところ,
角BAD=角CAEとなった。
DEの長さは何cmであるか。
53132人目の素数さん:02/11/28 01:18
>>51
度々すいませんです。なんかマンツーマンで申し訳ないです。
自分でもゆっくりと考えてみようとおもいます。
今日は寝ますね。もしお分かりになられたらカキコしていただけると
ウレシイっす。
54132人目の素数さん:02/11/28 01:25
>>38
(2+cosα)π/3
>もしお分かりになられたらカキコしていただけると
>ウレシイっす。

物凄い勢いの嘘敬語…。
56Supporter ◆AUxJcvIlYA :02/11/28 01:45
>>51 二つの分類基準を組み合わせで4通りの分類になります。

[分類A] 単調か振動か? と [分類B] 発散か収束か? です。

単調かつ発散であれば、(単なる)発散。単調かつ収束であれば、(単なる)収束。
振動かつ発散であれば、発散振動。振動かつ収束であれば、減衰振動。

分類Aでは
「特性根が実数なら単調、虚数なら振動」という定理が用いられています。

これは、二次方程式の判別式を用いれば判定できます。
判別式D≧0 ならば 実数根が存在するから単調
判別式D<0 ならば 実数根が存在しない、つまり虚数根となるからから振動

分類Bでは
「全ての特性根の実部が1未満であれば収束」という定理が用いられています。

これは、実数根の場合と虚数根の場合とで、場合分けして考えます。

実数根の場合は、まず解の公式を用いて特性根を求めます。
二つの根のうち、大きいほうと1とのより大小が分かれば、
全ての特性根の実部が1未満であるかどうかが判定できます。

実数根の場合は、解と係数の関係と共役複素数の性質を上手く利用して、
全ての特性根の実部が1未満であるかどうかを判定します。

では、オヤスミ。

そうそう、次から書き込むときは、誰だか分かるように何か工夫して下さい。
それと、続きを解説する保証は全くありませんので悪しからず。
57132二人目の素数さん:02/11/28 02:25
すれ違いだったらスマソ。

宝くじで当たる確率は、1111111でも
               1234567でも
1542362でも
同じ確率のはずだが、
なぜか数字のそろっている1111111の
当たる確率が低いと感じてしまう。

これは確率的におかしいはず
(全ては同じ確率のはず)なのだが、
そう感じてしまうのは、数学的な問題なのか?
それとも心理学的な問題なのか?
58132人目の素数さん:02/11/28 02:30
>>52
11/7 になった.ちと自身なし.
答えないのかな?

つーか算数オリンピックとかおーいう類の問題っぽいかも
59132人目の素数さん:02/11/28 03:14
>>58
あってるっぽいです.(選択肢の中にその答えがある)
どうやって解いたんですか?
予言定理なんかは使わないよね・・
60132人目の素数さん:02/11/28 04:18
簡単な問題で申し訳ないんですけど

12人の生徒を次のような3組に分ける方法は何通りあるか
6人、4人、2人

4人づつ

おねがいします


6160:02/11/28 04:22
計算しないで答えの式でもいいので
62132人目の素数さん:02/11/28 06:34
1) 12C6×6C4×4C2=83160
2) 12C4×8C4×4C4/3!=5775

答えの式と答えだけ書いてみますた
63132人目の素数さん:02/11/28 06:51
>>62
あってます
/3!のありなしに違いがわからなかったのですが書いてしばらくしてから解りました
ご苦労様です
64天才数学者:02/11/28 07:42
−4×(−5)はなぜ20なんでしょう?−20では?証明できますか?
65132人目の素数さん:02/11/28 07:48
>−4×(−5)はなぜ20なんでしょう?−20では?

「天才数学者」なら自分で考えろ!!
66天才数学者:02/11/28 07:49
65 だったら−20だな?
67132人目の素数さん:02/11/28 07:52
>>66
あなたが真の「天才数学者」であるなら、100年後はそうなっていると思います。
68天才数学者:02/11/28 07:54
そうですね。
自分で天才と言う香具師は、大多数が凡人以下という罠
70まるでダメ:02/11/28 10:48
こんにちは。
確率の問題がまるでダメでこまってます。
どなたか次の問題を教えてもらえませんか?

100本に1本の割合でアタリがあるくじを300回引いたとき
アタリくじを4本以上引く確率を求めなさい。
ポアソンの近似を用い、e^-3=0.05とせよ。
また、くじの総本数は十分多いものとする。

という問題なのですが・・・。
よろしくお願いします。
71132人目の素数さん:02/11/28 10:57
ロジスティック写像
yn+1=ayn(1−yn) (0<yn<1)
を考える。
a=3.95,y1=0.1に対して、y200をコンピューターを用いて小数点以下6桁まで正しく求めるためには、十進数で何桁程度の数値が扱えるプログラムが必要か?

お願いします
まあ、あれだな、リヤプノフ指数をまず求めないといけないのかな?
(自信無し)
73質問です:02/11/28 11:26
三村征雄「微分積分学U」
P148〜9から


{ 1 / (1+ y^2 * tan^2 x) ( x ≠ π/2 )
{
f( x , y )={
{
{ 0 ( x = π/2 )

とすれば、f は I = [ 0 , π/2 ] * [ 0 , 1 ]の上で積分可能である。

∫[ y = 0 , 1 ] ∫[ x = 0 , π/2 ] 1 / (1+ y^2 * tan^2 x) dxdy

=∫[ x = 0 , π/2 ] ∫[ y = 0 , 1 ] 1 / (1+ y^2 * tan^2 x) dydx

が成り立つ。

然るに
    ∫[ x = 0 , π/2 ] 1 / (1+ y^2 * tan^2 x) dx = π/2 * 1/(1+y)

 …」

となっているんですけど

∫[ x = 0 , π/2 ] 1 / (1+ y^2 * tan^2 x) dx = π/2 * 1/(1+y)

この計算はどうやってやるんですか?
積分公式を使うと上手くいかないし…

教えてください、よろしくお願いします。
74132人目の素数さん:02/11/28 13:07
上手く表示されなかなっかった…
x ≠ π/2 の時、
f(x,y)= 1 / (1+ y^2 * tan^2 x)
x = π/2 の時
f(x,y)= 0
です
75132人目の素数さん:02/11/28 13:17




たばこ増税に賛成される方はこちらへ署名願います。
http://www.nosmoke-med.org/signature/
>>73
読んだよ、下のほうのxで積分してる式が分からんのよね?
77132人目の素数さん:02/11/28 14:00
>>76
そうです。
教えてください!
78limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 14:33
f(x)=e^x/(e^x+1) という関数をよくみねのですが、
どういった類の関数なのでしょうか?
大学ではどんな分野でよく用いる式なのですか?
79limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 15:26
後、接線の方程式とか、そうじゃなくても直線を式で表現するときに、
y=M(x-a)+bとかおくときは、この式がy軸やx軸に平行な時は表せない
と聞き、ax+by+c=0なら、それも包括できるとききましたが、
どうしてですか?
80692:02/11/28 15:41
修正して再掲

f:R^3→R が時刻tによって以下の式にしたがって、変化していく状況を考える。
tも含めたら、正確にはf:R^4→R となる。

(∂f/∂t)u=∫|u−v|・〔g(u,v)−4πf(u)f(v)]d^3v   (※)
u、v などはR^3の元を表す

g(u,v)は、
w=(u+v)/2 r=|u−v|/2 e=(sin(φ)・cos(θ),sin(φ)・sin(θ),cos(φ)) としたときに、
g(u,v)=∬f(w+re)f(w−re)sin(φ)dφdθ  φ:0〜π  θ:0〜2π
で定義する。つまり、u,vを両端とする線分を直径とする球を考え、球の表面上の各点ごとに、
その点でのfの値と、中心を挟んで反対側の球の表面の点でのfの値の積を、球面全体で積分する。
積分は面積分ではなくそれをr^2で割った立体角での積分となる。

(1)(※)が0となる、つまり時間による変化がないものとして
f(u)=A・exp(−k・|u|^2)  A,k:定数 kは正
あるいは、これを平行移動したもの
が考えられるが、この形のもの以外にはないのか?

(2) t=0の時に、初期条件fを与えた場合、t→∞において、
fは(1)のような関数に収束していくための条件は?

fの与え方としてあまりに特異だと困るが、区分的に連続ぐらいだと良いと思う
あと、|f|や、|uf|、などの全空間での積分が有限とか、有界などの条件も必要かも
(※)が意味を持つ=有限な値になる条件としてどう設定したら良いかよくわからない。

物理のマクスウェル分布を自分なりに導き出そうとして出てきた式です。
わかる方、教えてください。
8158:02/11/28 16:06
>>59
今更レス.見てるかな?
かなり無理矢理解いたけどね.

AB上に点Fを,AE//FDとなるように取る.
AC上に点Gを,AD//GEとなるように取る.
錯角により∠FDA=∠DAE=∠AEGだから,△FDA∽△GEA

DE=xとすると,
FA=5・x/(2+x) , AG=3・x/(1+x).ここから相似比はFA:AG = 5/(2+x):3/(1+x)

FD=yとおくと,AE=y・(2+x)/2
EG=zとおくと,DA=z・(1+x)/1

後は,FD:GE,AD:AEも先ほどの相似比と等しいので,連立.んで,ごりごり解く.
>>78
統計力学
83132人目の素数さん:02/11/28 16:33
>>79
a=0でx軸に、b=0でy軸に平行な定直線。

前者もM=0ならx軸に平行なものは表せるけど。
84132人目の素数さん:02/11/28 16:46
下記のものを帰納法で証明する問題です。
どうかお願いです。教えてください。

G=(V,E,Φ)=(V(G),E(G),Φ(G)) : グラフ

deg(v)=2#E
v∈V

(V= |v1,v2,・・・,vn| , E={e1,e2,・・・em}とすると、
(deg(v1)+・・・+deg(vn)=2m

85132人目の素数さん:02/11/28 16:49
>>81
なるほどー 納得納得 ありがとー
この板の住人さんは神ですな。
87132人目の素数さん:02/11/28 16:52
>>84
ごりごり解く
88limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 16:54
>>83さんへ
前者のy=M(x-a)+bというのを
xについて整理した時に、x=y/M +○とかなるので、
Mをどうやって動かしたってx=constantとなることはないから。ってことですよね?

ありがとうございました。

>>82さん
統計力学なんですね。
やっぱり意外なところで使われてますね。
物質の比熱とかの関係式なんですね。
ありがとうございました。
>>85
これも、今更だけんど…

△ABDと△ACEの面積比について、
AB*AD:AC*AE = BD:DC = 2:1 より、AD:AE = 2/AB:1/AE = 6:5.
また、△ABEと△ACDの面積比について、
BE:CD = AB*AE:AC*AD = 25:18.
(BE-CD=1=ECであることを考えると、) BD:DE:EC=14:11:7.
よって、DE=11/7.


90132人目の素数さん:02/11/28 18:11
すみません、質問をお願いしたいのですが、

アークコサインをサイン、コサイン、タンジェント、アークタンジェントで表して頂けないのでしょうか?

いや関数内にacosが無くて・・・
91132人目の素数さん:02/11/28 18:15
「位数3以上5以下の単純グラフを全て図示せよ」

これって仮に4の場合でやると全部でいくつになるのでしょうか?
気になるのですが、頂点だけで辺がないグラフもありでしょうか?
「たくさん書くことになる」らしいのですが、辺がないグラフもいれると相当な数になるような気が。
9291:02/11/28 18:46
調べたのですが、つまり言いたいことは孤立点だけのものも、単純グラフに含まれるのでしょうか?
93132人目の素数さん:02/11/28 19:30
age
9491と92:02/11/28 19:54
調べたらようやくわかりました。
「どの2点間にも「高々」一本しか辺がないグラフを単純グラフという」らしいので、つまり空グラフも単純グラフに含まれるのですね。





さて・・・何十分待っても返答がないので、私、怒りましたよ。
後々荒らしを開始させてもらいます。
もう、質問の答えさえ解っちゃえば、あなた方は用済み。カスなのです。
荒らしのメンバーを900ほど集めるので、よろしく。

今回こそ「糞スレの乱立」はやめといてあげますが、次に無視したらこの板を消滅させます。
んじゃ、また後で。
95132人目の素数さん:02/11/28 19:54
平面にて移動する物体があり,時刻tでの予測位置をEP(t) = P(t-1)+v(t-1)*Δt
(vは速度),実測値をP(t)とする.時刻t-1からtまでの間で加速度が生じた場合,
ΔP(t) = P(t) -EP(t) に相当する位置の変化を与える加速度 a(t-1) = 2/(Δt)^2 * ΔP(t)
が生じたものと考える.これより,速度v(t)は,v(t) = v(t-1) + a(t-1)*Δtとなる.

とあるのですが,加速度が a(t-1) = 1/(Δt)^2 * ΔP(t) にならないのは何故でしょうか...
96132人目の素数さん:02/11/28 20:20
>>90
y = acos(x) すなわち x = cos(y)
んで、
tan^2(y) = sin^2(y)/cos^2(y) = {1-cos^2(y)}/cos^2(y) = {1/cos^2(y)} - 1
= (1/x^2) - 1
ってとこで、もうわかりますよね。y = atn{ ( … )^(1/2) }
>94
3日前、スーパーマーケット等の「売ります」「買います」に情報貼りました。
でも、3日間、なにも応答がありませんでした。
猛烈に腹が立ちました。あのスーパーの客は俺を無視している。最低です。
これから、スーパーの「売ります」「買います」をチョト焦がしてこようと思います。
あなたなら止めませんよね。応援して下さい。何かあったら弁護して下さい。
よろしくお願いします、同志様。
98_(._.)_:02/11/28 21:06
油分け算☆
12リットルいっぱい入ってるのを9リットルと7リットルの容器で
1リットル測るのはどうすればいいですか?
もちろん入れ物に目盛はありませんo(__)o

3手か4手で分けれますか?
99まるでダメ:02/11/28 21:07
70のものです。
どなたか教えていただけるひといませんか?
よろしくお願いします。
>>98
(12)-(9)-(7)
12-0-0
3-9-0
3-2-7
10-2-0
10-0-2
1-9-2

5手
101_(._.)_:02/11/28 21:35
>98
ありがとうございますo(*._.*)o

4手・・・・誰かできませんか??
(>_<)
102132人目の素数さん:02/11/28 21:39
こまりました!!!
◆と◇が4枚ずつ◇◇◇◇◆◆◆◆とならんでいます。
毎回隣り合った2枚のカードを一緒に動かします。
2枚の左右を入れ替えたり、縦向きに並べてはいけません・
もちろん隙間を作ってもいけません
たった、4回で全てが交互に並ぶようにするには?

わかります?
103132人目の素数さん:02/11/28 21:39
>>70
300C3・(1/100)^3・(99/100)^297・300C2・(1/100)^2・(99/100)^298・300C1・(1/100)^1・(99/100)^299
=300C3・300C2・300C1・(1/100)^(3+2+1)・(99/100)^(297+298+299)
=(300!300!300!)/(297!298!299!3!2!1)・(1/100)^6・(99/100)^894
=(300^3)・(299^2)・298・(1/12)・(99^894)・(100^-900)
を近似するわけか?
んー、(99^894)あたりを近似する価値はあるのかもなあ。
104132人目の素数さん:02/11/28 21:43
>>103
素人はすっこんでろ
105 :02/11/28 21:46
106132人目の素数さん:02/11/28 21:49
>>95
時刻t-1からtって…Δt=1なの?
時刻tからt+Δtまでの速度の変化を考えると
加速度が時刻tからΔtの間に位置の変化に及ぼす影響は
a(t)*Δt^2じゃなくて(1/2)a(t)*Δt^2
ということだと思うが。
107132人目の素数さん:02/11/28 22:04
>>70
P(当たりくじが4本以上)
=1-P(当たりくじが3本以下)

λ=np=300*0.01=3

P[X=k]=((λ^k)/k!)*e^(-λ)より

1-0.05-0.15-0.225-0.225=0.35 
>>101
3つの容器の状態を(12,0,0)や(1,9,2)のように3つの数の組で表わすとし、
n回の操作で初めて到達しうる状態の集合をS(n)とすると、
S(0)={(12,0,0)}
S(1)={(3,9,0),(5,0,7)}
S(2)={(0,9,3),(3,2,7),(0,5,7),(5,7,0)}
S(3)={(9,0,3),(10,2,0),(7,5,0),(0,7,5)}
S(4)={(9,3,0),(10,0,2),(7,0,5)}
S(5)={(2,3,7),(1,9,2)}
S(6)={(2,9,1),(1,4,7)}
S(7)={(11,0,1),(8,4,0)}
S(8)={(11,1,0),(8,0,4)}
S(9)={(4,1,7),(0,8,4)}
S(10)={(4,8,0)}
S(11)=φ

ってことで、5手が最善。
ちなみに6だけは作れない。
>>108
6が作れないって事はないと思うぞ。
あと、最初の器の容量が12ってのが使えれば、4手でもできそうでない?
111132人目の素数さん:02/11/28 22:10
>>104
ツッコミ方が違うぞ。
「わざわざ数字出してまで『ポアソン近似を使うのか?』と聞きなおしてどうすんだよちゃんと質問読めよ」が正解
油は外から持ってきたり捨てたりできないんだよね?>>98
油の全容量が12なら、最初の器は使いようがないな。ケラケラ。
114132人目の素数さん:02/11/28 22:15
>>111
ツッコミ方が違うぞ。
「わざわざ数字出してまで間違った式書くのか?」が正解
115_(._.)_ :02/11/28 22:22
ありがとうございます。みなさん
>>108
詳しくありがとうございます。
>>110
使えます3つ使ってするんです。
>>112
しちゃだめです。

本当にありがとうございますo(__)o
11695:02/11/28 22:32
>>106
了解です.勘違いしてました.(^^;
>>52
曖昧な問題文だと思った。

>BC上に順にD,Eをとったところ,

「直線上にB,D,E,Cの順番で並んでいる」
「直線上にB,E,D,Cの順番で並んでいる」
どちらか決まらない。
118132人目の素数さん:02/11/28 22:40
別スレの問題です。
自然数m,nをとる。任意の素数pに対し
(mをpでわったあまり)≧(nをpでわったあまり)
が成立するときm=nであることを示せ。
わかりません。だれかできませんか?
119132人目の素数さん:02/11/28 22:49
これずっとまえどっかのスレにでてた問題です。出題者の口調がむかついたんで
ほっといたんですがやっぱり気になります。だれかできてませんか?
>東大理3余裕レベル想定問題(制限時間25分)

>実数xの小数部分を<x>と表す。(0<=<x><1)
>このとき、整数a,b,cが自然数nと互いに素でk=1,...,n-1に対し

><ak/n> + <bk/n> + <ck/n> > 1

>を満たすならa+b,b+c,c+aのうちの一つはnで割り切れる。
120132人目の素数さん :02/11/28 23:00
>98
二手でできるぞ。
まず、9リットルの容器いっぱいまでいれて、すてる。12Lの容器には3リットルあるから、それを9Lと7L重ねた隙間2L分に流し込む。終。
121120 :02/11/28 23:03
容器の形に条件要りそうだな。一つだけめっさ長かったらどうしようもない。
>>117
両方求めるとか?
>>102
  ◇◇◇◇◆◆◆◆
→ ◇  ◇◆◆◆◆◇◇
→ ◇◆◆◇  ◆◆◇◇
→ ◇◆◆◇◆◇◆  ◇
→   ◆◇◆◇◆◇◆◇

ちなみに,逆の問題だけど
1.◇◆◇◆◇◆
2.◇◆◇◆◇

これらも,3回で同じ色どうし一列に戻すことができるよ.
>>120
ふつう「油分け算」といったら、外に「捨てる」ことは認めないもんだ。
まあ問題文に書いてないのも悪いと思うけどね。
あと、認めるとしても「捨てる」のは一手に数えるべき。
なので>>102は少なくとも3手かかってる。
あと、ふつう「容器」は大きさを持っているので、
重ねてできる隙間は7リットル容器の底の容積分だけ2リットルより少なくなる。
125132人目の素数さん:02/11/28 23:22
>>118
m(Mod p)≧n(Mod p)ゆえ
nはmの因子を全て持っている
∵持っていない因子があるとすれば
nをそのpで割った余り≧1となり、mはそのpで割れるため矛盾

n=k*mとおくと

k*m (Mod p)=k(Mod p)*m (Mod p)
全てのpに対して※>>118が成立するわけだから
中略
k=1

∴m=n
126132人目の素数さん:02/11/28 23:23
百鶏問題:
雄鶏は1羽5円・雌鳥は1羽3円 雛鳥は1円です。
できるだけ雄鶏を多くして、100円で100羽買いたい。
どうすればいいのでしょう?

>>126
雛鳥100羽。
128132人目の素数さん:02/11/28 23:27
>>125
>n=k*mとおくと
これは?なぜmはnの倍数?12と18は互いに互いの因子を全部もってるけど
mはnの倍数はいえんよ?
129132人目の素数さん:02/11/28 23:30
118
ちなみにm,nより大きい素数pをとってくると
m=(mをpでわったあまり)≧(nをpでわったあまり)=n
だから最初からm≧nは仮定してよいようです。
130ちーちゃん:02/11/28 23:30
2本の導体間に作用する力の式がわかりません
131126:02/11/28 23:33
>127
100万ペソで100万羽買いたい。
>>130
「きんぎょ注意報!」ですか?
13370:02/11/28 23:42
>>103
こういう過程になるのかなあというのがなんとなくしかわからない程度なので
これから一晩かけて考えてみようとおもいます。

>>107
すごいですね。
正直、ちょっと見ただけではわからないのですが
こんなシンプルに導きだせるのですね。
いつか、こんなふうに考えられるようにがんばりたいとおもいます。

みなさんありがとうございました。
134132人目の素数さん:02/11/28 23:42
>>128
逝ってくる

後半は忘れて
135IQ13:02/11/28 23:42
3種類の硬貨500円、100円、50円が全部で
10枚あり、その合計金額は2000円である。
硬貨はそれぞれ何枚か。

この問題いくら考えてもわかんないYO
どなたかヒントきぼーん
136ちーちゃん:02/11/28 23:42
>>132
ぜんぜん違います
空気中に50cm離して2本の導線を平行においてある。これに両方とも800Aの
電流を流し、その電流の向きが逆であるとき次の問に答えよ。

答えが、3.2X10のマイナス4乗ニュートン
137132人目の素数さん :02/11/28 23:47
500円硬貨4枚からはじめて500*3,100*3,50*4
138ちーちゃん:02/11/28 23:47
>>135
500円3枚100円3枚50円4枚
139ちーちゃん:02/11/28 23:49
>>136
継ぎ足してこの答えがどうも違うようなので誰かワカリマセンか?
140IQ13:02/11/28 23:52
>>137-138
式って作れません?
141132人目の素数さん :02/11/28 23:59
>>140
知らん
142ちーちゃん:02/11/29 00:00
xXyXz=10
500xX100yX50z=2000
これで自分で説いてね
143132人目の素数さん:02/11/29 00:00
iのi乗って一意的に値が求められないみたいですけど。そういう代物なんですか?
144ちーちゃん:02/11/29 00:01
間違えた
500x+100y+50z=2000
x+y+z=10
>>135
500x+100y+50z=2000・・・(1)
x+y+z=10・・・(2)
x,y,zは非負整数

2y+z=40-10x
y+z=10-x
より
y=30-9x
z=8x-20
y≧0,ハz≧0より
5/2≦x≦30/9
よって、x=3
(x,y,z)=(3,3,4)
146ちーちゃん:02/11/29 00:05
誰か説いて
147132人目の素数さん:02/11/29 00:05
>>143
e^iθ=e^i(θ+2nπ)
だから
148132人目の素数さん:02/11/29 00:06
>>146
物理板行った方がはやいんじゃない?
149ちーちゃん:02/11/29 00:10
マルチになるよ
150132人目の素数さん :02/11/29 00:11
>>148
なら、数学できても物理はからっきしなやつばっかってことになっちまうぞ?
151132人目の素数さん:02/11/29 00:13
>>146

F=4π*10^-7*800/2π*0.5
152132人目の素数さん:02/11/29 00:14
>>146
訂正

F=(4π*10^-7*800)/(2π*0.5)
153ちーちゃん:02/11/29 00:16
>>151
それって磁束密度じゃない?
154132人目の素数さん :02/11/29 00:16
>>151
挑発が有効と見た。でもあんたいいやつだ
155132人目の素数さん:02/11/29 00:18
>>153
そうだった。
なら、上の式をBと置いて、F=IBL
に代入したら求まるでしょ。
156IQ13:02/11/29 00:19
>>145
どうも。
よくわかりませんですた。
157132人目の素数さん:02/11/29 00:19
>>150
いやいや催促してるからさー
物理板行けば早いんでないかと

俺は物理出来ないから君には文句言えないけどね
158155:02/11/29 00:21
>>157
自分で答えといて何だけど、
板違いであることは間違いないな(笑)
159ちーちゃん:02/11/29 00:22
Ba=4π*10~−7*(800/(2π*0.5)
自分的に、磁束密度に、電流で割る
答え0.256N
>>156
500円玉が4枚だと仮定して見る
うまくいかなかったら3枚だと仮定してみる
以下繰り返し.

こんな感じで求めるのが一番だと
161IQ13:02/11/29 00:26
>>160
そっすね。ありした。
162玉ころがしの捨之助:02/11/29 00:35
誰かこのパズルの答えを知っている天才はいませんか?

 13 3 15 14 6
  10 12 1 8
   2 11 7
    9 4
     5

ここまでは解けたんだけど・・・。

ルール解説はここね。
ttp://sahk.s1.xrea.com/puzzle/floor2/number2.html

問題はこの次。
ここから先の6段7段が解けないと、僕のさきっぽが切断されてしまうのです。
数学板のみなさん、どうかお願いします。
163132人目の素数さん:02/11/29 00:49
(-1)^3/2の値は何ですかね?
164132人目の素数さん:02/11/29 00:51
>>163
-(1/2)
165132人目の素数さん:02/11/29 00:53
(与式)=xと置いて方程式だと思って解く。
166132人目の素数さん:02/11/29 00:55
>>163
(-1)=exp(2nπ+1)i
(-1)^(3/2)
=exp((3nπ+(3/2))i)
167前スレ881:02/11/29 01:01
遅レスでごめんなさい 
前スレ
>885さん
ありがとうございました。(~o~)m(_ _)m
主人に答えを見せたら次の日に娘に教えてますた。

>884さん
ちょっとありがとうございました。(~o~;)

>882さん
わが家では「負けました」の合図が「ギブアップ」
ではなく「タップ!タップ!」か2回叩きです。
スレ違いなのでsageたほうが良いかと。。。
168P軌道:02/11/29 02:02
凄い質問しちゃいます!!!

2次関数の問題で平方完成するべきか
解の公式使って解くのか分かりません。
どうしたらいいでしょう?
>>168
どっちでも。その日の気分。
170132人目の素数さん:02/11/29 02:03
>168
どちらも同じだけど
個人的には計算間違いを防ぐためにも
毎回平方完成することを推奨
たしかに凄い質問だあな
はぁ〜...
172132人目の素数さん:02/11/29 02:05
>168
どちらも同じだけど
個人的には計算間違いを防ぐためにも
毎回解の公式を使用することを推奨
173132人目の素数さん:02/11/29 02:09
>>168
あえて変数変換
174P軌道:02/11/29 02:14
もう・・・何がなんだかわからない・・・・・・
175132人目の素数さん:02/11/29 11:44
>163
高校で (-1)^3/2 の表記はご法度でつ
176132人目の素数さん:02/11/29 12:08
>>174
マジレスすると、
最大値を求めたいときは平方完成、
解を求めたいときは解の公式を使う。
177132人目の素数さん:02/11/29 12:15
sin18°を関数電卓を使わずに計算するにはどうすればいいでしょうか?
黄金比
90=5*18なので
sin(90°)=16sin(18°)^5-20sin(18°)^3+5sin(18°)
180177:02/11/29 12:31
>>179
すいません。
どうして16sin(18°)^5-20sin(18°)^3+5sin(18°) になるんですか?
>>180
179じゃないが
五倍角の式
182132人目の素数さん:02/11/29 12:52
五倍角の式?
2倍角と3倍角なら知ってますけど。
90です。
>>96さんありがとうございました。

ヒントを頂けたので、あとはがんばってみようと思います。
>>sin18°

∠A=36°,∠B=∠C=72°の二等辺三角形を書いて,
AC上にDを,∠DBC=36°となるように取る.

そーすると,△DBCは△ABCに相似な二等辺三角形になるから,
相似を利用して,AB:BCが求まる.
(BC=1としたときのABを求めればOK)

こっからcos72°が出るよ.
後,5倍角の公式は,2倍角,3倍角の公式を使えば導けるよ.
ためしにやってみるのもいいかも
186既出だと思う今日この頃:02/11/29 16:25
いわゆる3n+1問題ってもう証明されていましたっけ?
187Dumm.com ◆/OQtXsetN. :02/11/29 17:57
突然ですが失礼します。
おそらく勉強をしている過程で、所謂「頭打ち状態」になって激しく「欝」
になっている方もおられるかと思います。

http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tv/1038106504/l50
たまにはTV板在住の変な方と(ナポレオンくん)お話して、自分らしさを
取り戻してみませんか?
占いは統計学で成り立っているんだそうですよ。
途中、おいらのバカな書き込みがありますが、激しくスルーしてください。。。
188高校一年生:02/11/29 18:03
xy=0 これを図示するとどうなるかわかりますか。。。?
全く解らないんです(´Д`;)
>>188
とりあえず、x,yは実数ということでいいね。
まず、図示の前に
「xy=0 の 必要十分条件は?」
>>189
いまごろ188は、ネトゲーしながら「釣れた釣れた、アフォが吊れた」って言ってるよ
もしくは、「もったいぶらずに、さっさと答え書けよ、蛆虫!」って言ってるらしい
191132人目の素数さん:02/11/29 18:38
>>188
軸と一致
>>187
>占いは統計学で成り立っているんだそうですよ。

まあ、そうだからね。統計以外に占いを評価する基準なんてないからな。
大抵、効果なしとの結論が出るんだけどね。
193高校一年生:02/11/29 19:49
5=2*(e)^2x-1

Xを求めなくてはいけないのですが。。。
両辺に対数
195なんでだろう〜なんでだろう〜:02/11/29 20:09
なんで e に括弧付けて 2x-1 に括弧がないんだろう
5=2*e^(2x-1)
5=2*e^2x-1
どれかな
197高校一年生:02/11/29 20:20
5=2*e^(2x-1)

です。

すいませんでした。
なんかキーボードでこういうの
書くの初めてなもので。
だあからeの対数とれってば
199132人目の素数さん:02/11/29 21:09
>>5
いるか?出来たんだが。
200132人目の素数さん:02/11/29 21:12
lim(1-1/n)`n (n→∞)を求めよ。
         
>t=-nと置換して(t→-∞)かっこ内は
(1+1/n)`(-n)=1/(1+1/n)`n→1/eとしてもよろしいのでしょうか.
お願いします。

201132人目の素数さん:02/11/29 21:21
よろしいのでつ > 200
202132人目の素数さん:02/11/29 21:28
事象A,BがP(A)=2P(B)かつP(A∩B)=2/13P(A∪B)を満たすとき
条件付確率P(AlB)を求めよ。

どなたかこの問題教えてもらえませんか。
できれば、あんまり過程をはしょらないでお願いします。
203132人目の素数さん:02/11/29 21:32
大人の玩具激安販売!
イスラエル軍が使っている【ガスマスク】本物!!販売中!!
ピンクローター190円!!
その他商品どこよりも安いですよ!
http://www.king-one.com/
204132人目の素数さん:02/11/29 21:34
>>201さん

でもlim(1+1/n)^n(n→∞)のn→∞ってnの符号にはよらないってことですか?
(nは+でも−でもかまわない)
205MIC:02/11/29 21:35
「x²+2xy+3y²=1を満たす実数x、yに対して、2x+yの最大値を求めよ」

この答えを教えてください。m(__)m
206132人目の素数さん:02/11/29 21:51
複素数zについて |z-2i|=|1+2iz| であるとき、|z|の値を求めよ。

解法の糸口すらつかめません。ヒントでも構いませんので、教えて下さい。
>>206
z = x + iy
208132人目の素数さん:02/11/29 21:55
ただしいかどうかはわからんのですが手計算でできる範囲ぐらいまでは
正しいようです。次の命題ただしいかどうか暇つぶしにでもかんがえて
みてください。
−問題−
素数pとp以上の整数mに対し連続するp個の整数m+1〜m+pのなかに
pよりおおきい素因子をもつものが存在する。
209132人目の素数さん:02/11/29 21:57
>>126
百鶏問題:
雄鶏は1羽5円・雌鳥は1羽3円 雛鳥は1円です。
できるだけ雄鶏を多くして、100円で100羽買いたい。
どうすればいいのでしょう?

誰か教えてくださいo(,,)o
210132人目の素数さん:02/11/29 22:00
5人が乗車してドライブをする。
5人のうち3人だけが免許を持っている場合、
乗り方は何通りあるか。

5P3×2でいいのでしょうか?
教えて下さい。
211132人目の素数さん:02/11/29 22:01
>>202
13/2P(A∩B)
=P(A∪B)
=P(A)+P(B)−P(A∩B)
=2P(B)+P(B)−P(A∩B)
の両辺P(B)でわりたまへ
212132人目の素数さん:02/11/29 22:02
>>205
3/√2
213132人目の素数さん:02/11/29 22:03
>>205
k=2x+yとおいてy=k−2xを最初の式に代入してxに関する2次式と
みなして実数解xがみつかるkのはんいもとめたまへ。
>>209
すぐ下に答えかいてるじゃん・・・っていうか
雛鳥を100羽買うしかないような気がするが
215132人目の素数さん:02/11/29 22:12
>>210
乗り方ってのは全員の座席を指定するってことだよね?

免許を持ってる3人がそれぞれ運転するときに
他の4人を座らせればいいだけでしょ。

3*4!
>>210
乗り方ってどういう意味?
5P3ってのは「5人から3人選んで並べる」のが何通りかって意味だべ.
別に3人選ぶわけでもないし3人並べるわけでもないっしょ?

運転する人を選ぶ:3通り
残り4人を並べる:4!通り
217132人目の素数さん:02/11/29 22:16
>210
運転席は別個に考えよう。
免許をもってるABCともってないdeがいるとする。
まずAが運転する場合の乗り方は何通りあるか
でばBが運転する場合の乗り方は何通りあるか
んでCが運転する場合の乗り方は何通りあるか
それ以外にはないんだから、つーことは?
218KARL ◆.PgjHKPQSQ :02/11/29 22:18
>>205
3/(2)^1/2
>>206
 |z-2i|=2|z-1/2i|
となるから、アポロニウスですね。(初等幾何万歳!なんちって)
219132人目の素数さん:02/11/29 22:18
順列と組み合わせのPとCの使い方がわかりません。
どういうときがPを使ったりCを使うんですか?
220132人目の素数さん:02/11/29 22:19
>>211
ありがとうございます。

じ、じつは
2P(B)+P(B)−P(A∩B)
の両辺をP(B)で割ることすらわからなかったり
ほんとすいません
もうちょっと教えてもらえませんか?
>>219
「並べる」時にPを使う
並べる必要がないときはCを使う.
まじでこんなけ
>>220
P(A|B)の定義(?)書いてみれ
223132人目の素数さん:02/11/29 22:24
>>220
13/2P(A∩B)=3P(B)−P(A∩B)
の両辺P(B)でわったら
13/2P(AlB)=3−P(AlB)
になるべ?
>>206
別解
両辺を2乗してみるべし
>>202
>2/13P(A∪B)

これが 2/(13P(A∪B)) だったら笑えるんだが
(2/13)P(A∪B) だよな? 念のため
226132人目の素数さん:02/11/29 22:28
MOTTOの5文字を全部並べてで出来る順列の総数を求めよ。
さっぱりです;教えてください<m(__)m>
227132人目の素数さん:02/11/29 22:30
>>225
そうです、2/13P(A∪B)→(2/13)P(A∪B)です。
よろしくお願いします。
>>227
よろしくって>>>222,>>223を読んでくれ
>>226
教科書で「重複順列」ってのを探そう
229132人目の素数さん:02/11/29 22:38
>>126
百鶏問題:
雄鶏は1羽5円・雌鳥は1羽3円 雛鳥は1円です。
できるだけ雄鶏を多くして、100円で100羽買いたい。
どうすればいいのでしょう?
>>214
それじゃだめらしぃです・・・・。

和算にくわしぃ人は居ませんか?


230132人目の素数さん:02/11/29 22:41
>>222
>>223
レスありがとうございます。
P(A|B)の定義(?)
どういうことを答えればいいのかちょっとわからないです。
すいません。

13/2P(AlB)=3−P(AlB)

こうなるんですね。
これからP(A|B)てどういうことなのか
参考書開いてみます。
みなさん、ありがとうございました。
231132人目の素数さん:02/11/29 22:41
>>228
これって重複順列っていうのか・・・て思ってごぐってみたら違うじゃん
重複順列って
>n 個の異なる種類のものから,繰り返しを許して r 個をとるとき,
>得られる順列を,n 個のものから r 個をとる 重複順列 といい,
>その数は nr に等しく,nΠr で表す。
てやつじゃないの?
>>231
マジか( ̄□ ̄;)!!
やばい.数年間勘違いしてたかもしれん.激しくすまそ

「同じ者を含む順列」だっけか? 教科書では
233132人目の素数さん:02/11/29 22:44
>>229
・予算を増やす
・買う数を減らす
・♂鶏と♀鶏はあきらめる
・値切る
・売り主を脅す(含あぼーん)
・万引き

以外の答えがあるのか?
>>229
いや,100羽も買ったら,絶対100円超えるじゃん.
雛鳥100羽買うしかないじゃん
>>229
和算とかいってんじゃねーよ。

雄鶏は1羽で5円するんだろ?
100円で100羽買えるのは1円の雛鳥を100羽買ったときだけじゃねーか。
雛鳥以外を買うと合計は絶対100羽より少なくなるだろ?

>>214が答えてくれてるように雛鳥100羽で終了。
236132人目の素数さん:02/11/29 22:46
>>232
わからん。とりあえず(a+b+・・・)!/a!b!・・・っていう画像が記憶の中にあり
これなんて名前かまでしらん。多項係数っていうやつだけど教科書に
そうのっとんのかどうかはしらね。というわけで多項係数+組み合わせ
でごぐるといろいろでてきます。
>>229
400円借りて雄鶏を100羽買う
>>226
というわけで答え直します.ごめん.
教科書の例題を探してみましょう.ほぼ同じ問題が載ってるはず.
239132人目の素数さん:02/11/29 22:52
2以上の自然数nに対して、z=cos180°/n+isin180°/n
とするとき、z+z^2+z^3+……+z^n−1の
実数部分を求めよ。
という問題なんですけど、z+z^2+z^3+……+z^n−1
の部分を等比の和の式の形まで置いたんですが、
このあとどのようにすればいいんですか?
240132人目の素数さん:02/11/29 22:53
>>226
M,O1,T1,T2,O2の順列…5!
M,O,T1,T2,Oの順列…O1とO2の同一視で↑/2!
M,O.T,T,Oの順列…T1とT2の同一視で↑/2!

こういうのを何と呼ぶかは…実は知らない(w
でも、>>231のいう 3Π5 でいいんでない?
241132人目の素数さん:02/11/29 22:57
>>239
>の部分を等比の和の式の形まで置いたんですが、
等比数列の和の公式を利用することにきづいたのはいいがじつはこれ1をくわえて
1+z+z^2+z^3+……+z^(n−1) (←括弧わすれんように)
をかんがえないといかん。
これで初項1で公比z項数nになる。以下じぶんで小一時間ほどかんがえろ
>>240
その問題の答えはそれでいいが3Π5とはぜんぜんちがう。
243239:02/11/29 23:06
>>241
有難う御座います。頑張ってみますね。

z=cos180°/n+isin180°/nのz^nを出して、
それを等比の和の式のz^nに代入すれば良いんですよね?
>>243
まず,z≠1をことわり書きしたあとで,
等比数列の和の公式で得られた結果の式にz^n=-1を代入すると
約分できて整数の答が出るかも。
245239:02/11/29 23:13
>>244
有難う御座います!やってみます。

又分からないところがあればお願いします。
246239:02/11/29 23:33
等比の和の式を1−z^n/1−zとおいて、
z^=−1を1−z^n/1−zの式のz^に代入して
zのところにz=cos180°/n+isin180°/n
を代入したんですけど、このあとz=cos180°/n+isin180°/n
の式はどうすればいいんですか?
247132人目の素数さん:02/11/29 23:41
行列の
/69 10\
\12 85/
の逆行列の答えは
1/5745/ 85 -12\
   \-10 69/
であってますか?
248132人目の素数さん:02/11/29 23:45
導関数を教えてください。

y=(ax+b)^3  のとき  f'(x)=3a(ax+b)^2  とあるのですが

自分では  3(ax+b)^2  と間違えてしまいます。

どうして 3a なのかおしえてください。
>>248
数IIIで,合成関数の微分ってのを習うよ.そーすりゃ分かる
嘘だと思うなら,3乗を展開してから微分してみよう.
>>247
あってると思う
251132人目の素数さん:02/11/30 00:00
行列の
|1 9 8|
|2 0 5|
|3 1 90|
の3次元行列の答えは
-1610
であってますか?
>>248
どうして 3 なのか説明してみれ
>>251
ちがうっぽい。
>>251
行列の答えってなんじゃらほい
行列式の値だったら,間違ってると思う
>>246
どもあぶるの定理より,
z^n=-1
等比数列の和の式より,z≠1だから,
z+z^2+・・・+z^(n-1)={(1-z^n)/(1-z)}-1=(-z^n+z)/(1-z)=(1+z)/(1-z)
z=x+yiとして,
(1+x+yi)/(1-x-yi)=(1+x+yi)(1-x+yi)/{(1-x)^2+y^2}
実数部分を抜き出すと,
(1-x^2-y^2)/{(1-x)^2+y^2}=0・・・答
(∵x^2+y^2=1)
256251:02/11/30 00:12
訂正です。
-1471ですか
<<256
微妙にちがうっぽい。
258132人目の素数さん:02/11/30 00:14
>256
計算課程を書いて見ろよ
259251:02/11/30 00:14
またまた、訂正です。
行列の
|1 9 8|
|2 0 5|
|3 1 90|
の行列式の値の答えは
-1471
であってますか?
>>251>>256
1の位は4だと思います。
261239:02/11/30 00:19
≫255
助かりました。
有難うございました。

262251:02/11/30 00:19
1・0・90+9・5・3+8・2・1-8・0・5-9・2・90-1・5・1=-1454
ちゃんと計算したらまちがっました。
今度はあってますか
>>262
の8・0・5は8・0・3でしょ?答えに影響ないけど。答え違うし。
やり方はあってる(8・0・3なら)。
264251:02/11/30 00:38
やっと間違えにきずきました。-1474となりました。
ありがとうございました。
265132人目の素数さん:02/11/30 01:02
複素数zについてz/z−√2は虚軸上にあるとする。
zはどのような図形上にあるか。
という問題なんですけど、どうすればいいのかわかりません。
教えてください。
>>265
虚軸上にあるってことは,kiとおける.
z/(z-√2)=kiとして整理
267265:02/11/30 01:13
≫266
すみません。。。z/(z-√2)=kiとして整理って
どう整理すればいいのかわかりません。
どうすればいいんですか?
268132人目の素数さん:02/11/30 01:17
>262
あとは電卓で計算してみれ
269132人目の素数さん:02/11/30 01:18
>267
zについて解く
>>267
zを求めたいんだからz=〜の形にするのは当然っしょ.
もしそれが無理なんやったら,問題集のレベルを1段階下げた方がいいかも
271265:02/11/30 01:22
>>269
zについて解くということは、左辺を計算していく
ってことですか?
分母を有理化とかして?
>>271
両辺に(z-√2)をかけて,括弧展開して,
zのある項を左辺に持ってきて,zでくくって,z=〜の形にする
覚えておくべし
273265:02/11/30 01:26
>>270
問題集ではなくて学校で配れたプリントなんです。
z=〜の形で計算するんですね・・・
なんとかやってみます。
ありがとうごさいました。
274132人目の素数さん:02/11/30 01:28
>>271
中学校くらい卒業してからにしろよ・・・
>272
覚えるようなことか?馬鹿か?
>>275
覚えるようなことですよ.馬鹿ですか?
277265:02/11/30 01:32
>>274
中学はとっくに卒業してます・・・
解いたら、z=−√2ki/1−kiになりました。
これをz/z−√2に代入すれば良いんですか?
>>277
もう一度中学校の数学をやり直した方がいいかも
>>277
まてこら.代入したらkiに戻る決まってる
有理化して実部=x,虚部=yにして,kを消去する

消去できるかなぁ・・・無理かなぁ・・・
>>273
分母≠0より,z≠√2
これをふまえて,
z/(z-√2)=純虚数 だから,
{z/(z-√2)}+{z/(z-√2)}~=0
{z/(z-√2)}+{z~/(z~-√2)}=0
z(z~-√2)+z~(z-√2)=0
zz~-(1/√2)z-(1/√2)z~=0
(z-1/√2)(z~-1/√2)=1/2
∴|z-1/√2|=1/√2
z≠√2を考えて,
中心1/√2,半径1/√2の円。・・・答

文字で置かないほうがらくだと思うYO・・。
置いても解けると思うけど。
281132人目の素数さん:02/11/30 01:36
>>277
かなり致命的だよ。
何も分かってない。
282132人目の素数さん:02/11/30 01:36
>>265
直接解き方には関係しないかもしれないけど、
複素数z,wに対してz/w が純虚数ということは
複素数平面上でzとwの偏角が90度ずれている
ということ。
自分のもとめたzに対して、zとz-√2が
そういうふうになっているか確かめてみるとよい。
>>280
確かにそや,ごめん.
でもさ,教えてる最中に答えばしっって書くのはやめてくれんか・・・
284132人目の素数さん:02/11/30 01:39
>>278
ぉいぉぃ・・・
zが実数 = 「z=z~」
zが純虚数= 「z+z~=0」
を覚えとけば大丈夫だと思います。
>>283
すいません。でも文字で置いて解く方法、僕もわからないです。。
そもそもなんで
zが実数 = 「z=z~」
zが純虚数= 「z+z~=0」
が成り立つかも証明できないし。
287132人目の素数さん:02/11/30 01:43
>283
z=−√2ki/(1−ki)
を見た時点で円だとわかりそうなもんだけど
全く見えてもいない人が教えるも何も…混乱させるだけだぞ
288265:02/11/30 01:44
教えてくれて本当にありがとうございました。
もう一度きちんと理解しながらやってみます。
283は所詮文系でしょ
まぁそうかりかりすんな
z/(z-√2)=ki とおくと,
z=-√2*ki/(1-ki)
となる。ここでストップしますた・・
これからkについて解けば(・∀・)イイ!!の?
>>290
有理化して,実部=x,虚部=yっておいて,kを消去すると
(x-(√2)/2)^2 + y^2 = 1/2 になるよ.
>>291
マジレスすると,全然わかんないですが・・(´Д`;)。
x=z,y=z-2とおくの?

あと
zとz-2の偏角の差が90°って円と関係あるの?
293282:02/11/30 01:59
>>265
参考までに、私の解き方。
z=x+iyとz-√2=x-√2+iyが複素数平面上偏角が90度ずれる。
(ただしzは√2では無いとする。)
これを図形的に解釈すると
ベクトル(x,y)と(x-√2,y)が垂直。
内積をとって、x(x-√2)+y^2=0 だから円上に点がある。

逆に、この円上の点zで√2以外の点はすべてこの性質を
満たすからz/z-√2は純虚数になる。

>>292
z=-√2*ki/(1-ki) を有理化すると
z={ (√2)k^2 - (√2)ki } / 1+k^2

x=(実部)=(√2)k^2 / 1+k^2, y=(虚部)=-(√2)k / 1+k^2 とおく.
ここからkを消去.
>>293
>>294
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
そんなにたくさん別解があったとは・・。

>>293
なる(゚Д゚)ほど。。円と関係ありありですね・・。
>>294
あ,その方法忘れてた・・(´Д`;)。
これが1番正しい解き方ですた。教科書そうなってるし。しょっく・・。

もう1回教科書読も・・。といって複素数平面消えるから意味ないんですが・・(´Д`;)
>>295 周辺のこけこっこ
優秀なリア厨にまじめに尋ねてみるけど、
重複順列・重複組み合わせなんて知ってる?

漏れはなんちゃってプロだけど、よく知らないよ(みたことはあるけど)(w
もちろん、状況がわかれば計算できるけどね
意味も無く名前を付けるのがすごく嫌な感じだったんで(旅人算とかと同レベル)…

上のほうにあった nΠr、同僚やドクターに尋ねたら解ったのは4/9ですた
面が割れたら嫌だな(w
297132人目の素数さん:02/11/30 02:20
もうアレだ
こけこっこは消えろ!
もしくはコテハンやめろ!
レスがいちいちウザイ!!
298132人目の素数さん:02/11/30 02:27
俺はこけ好きだぞ
>>297,298
つまり、人それぞれということだ。
コテハンが住み着いて、簡単な質問を処理してくれるのは助かるのは事実。
匿名が間抜けなこと言っても、また厨房かよ…で済むところが、
コテハンが同じことを繰り返しレスしていたらウザイと思うのもまた事実。

そして、俺の意見は297に禿同。
こけこっこって、「おいらには解けない」スレで
答えを書いてはいけないという公然の約束を破って
追放された?本人が反省して消えた?香具師だろ
>>299
よく見る!
こけこっこは質問を処理してるんじゃなくって、自分も解けずに便乗質問してるだけだ!
>>296
よくわかないです・・。(´・ω・`)
>>299
( ̄ー ̄)

ウザがられたので落ちます・・。

最後に質問が。お願いします。
さっきの問題,考え方を変えればx=f(k),y=g(k)というふうにおけるので,
(x,y)がパラメータ表示できるってことですよね。
ということは,変曲点とかそういうのも複素数ではありですか。つまり,接線の方程式とか。
でも普通のxy平面と違って,「接する=重解」というパターンには
ならないですよね。実数じゃないので。ということは,
複素数平面で曲線と直線が接するというのはどういうふうに解釈したら
いいですか。複素数の問題にそういうのが登場しないので不思議に思っていた
んです。おながいします。
 もう1つの疑問はパラメータkを実数に取ったことです。複素数平面では
純虚数でパラメータ表示することはできますか。
303Rechard Andersson:02/11/30 02:51
角度の有効数字が4桁(rad)の場合、sinをかますと有効数字は何桁になるのですか?
304132人目の素数さん:02/11/30 03:00
>>303
4桁でいいと思う。
>>303
べき級数に展開したときに
sin(x) = x-x^3/3!+x^5/5!-…
となることを考えたら分かるよな?
306Rechard Andersson:02/11/30 03:06
制度は落ちるらしいのですが、桁数についての解説が見当たらないのです。

http://documents.wolfram.com/v4-ja/MainBook/3.1.5.html
精度は足し算なら桁数の小さいほうにあわせられる。
まぁ、近い値じゃなければ、絶対値を取った時の大きい方になるけれど・・・
>>229
雄鳥19羽雛鳥81羽で96円。
>>252

x=ax+b としたとき (x^3)' = 3x^2
それを展開したら 3(ax+b)^2

となってしまいました。
310前レス909:02/11/30 05:17
>>5
遅くなってしまいましたが、移動、ありがとうございました。

それから、ご協力してくださった皆様、ありがとうございます。
やはり、角度がどこか違っているようですが、
正確な問題は、今のところ、分かりません。
分かったら、また、書かせていただきます。

また、正確な問題まで、予想してくださろうとしてくれた方々、
本当に、ありがとうございました。

>>199
どうやら、答えの角度は、小数になるようですが、
もし、よろしければ、どのように、解いたか、
教えてください。





>>310
その問題、私の気が確かならば、どっかで見たことある…
>>309
そのやりかた自体がそもそもの間違い
過程は省くけど、ax+bの導関数も掛け合わせなきゃいけないのよ

1回導関数の定義に戻ってやってみるべし
313132人目の素数さん:02/11/30 07:13
全微分と方向微分と偏微分の違いがよくわかりません。
どなたか教えて頂けませんか?
チョト聞きたいんだけど
>>291とか>>294で「有理化」(分母の有理化)って言ってるのは
「分母の実数化」じゃないの?
315132人目の素数さん:02/11/30 07:32
>>312
わかりました。やりなおしてきます。
ありがとうございました。
>>248
イメージだけど、
{f(g(x))}'={f'(g(x))}・{g(x)'}
こんなの無かった?
317316:02/11/30 08:03
最後は{g'(x)}かな
318132人目の素数さん:02/11/30 09:46
円周率314のいうとおり
言葉の意味を考えずにやり方を暗記するからこうなる
319カントリー娘。に村上源三(無職):02/11/30 10:07
三次元測定器で内径・外径を測定する際、なぜ3点接触させなければならないか考察せよ。
(ヒント)円の方程式を考えると・・・。
320132人目の素数さん:02/11/30 10:20
受験板に書き込めないので誰か貼ってちょ

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1036785888/511-513

>>511>>513

(2)のとき f(x)f'(x)+∫[1,x]f(t)dt=(4/9)x-4/9
の両辺の各項が x−1 の因子を持つ事に注目して
f(x)=a(x−1)^2+b(x−1)+c (a≠0) とおくと bc=0 がすぐ出る

必要ならば t=x−1 と置換するもよろし

321132人目の素数さん:02/11/30 10:28
さいころを3回投げたときに、出た目が
1回目<2回目<3回目
となる確立を求めるにはどうやればいいのでしょうか?
誰か教えてください。
322カントリー娘。に村上源三(無職):02/11/30 10:55
三次元測定器で内径・外径を測定する際、なぜ3点接触させなければならないか教えて下さい
(ヒント)円の方程式を考えると・・・。
323132人目の素数さん:02/11/30 10:55
ヒント 6C3 > 321
324教えて:02/11/30 11:52
A={1,2,3,4,5} B={3,5,7}としa∈A b∈Bとする。
このとき2次方程式 x^2+2ax+3b=0 が実数解を持つような組(a,b)は何個あるか。


実数解って何ですか・・・
因数分解ができる組み合わせの数は4個しかないと思うんだけど
回答では6個になってる・・・
325132人目の素数さん:02/11/30 12:00
2次方程式で実数解といえば判別式と条件反射しなたい > 324
326EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/30 12:00
実数解→x=1+√3みたいな解。整数、有理数だけじゃないよ。
二次方程式
x^2+ax+b=0が実数解を持つ条件は?
>>324
整数以外の解も考えてみ。
それとx^2-2=(x-√2)(x+√2)というような因数分解も考えてみれば
4個より多くなるよ。
簡単だと被りまくり
329324:02/11/30 12:11
判別式使ったらすぐにわかりました!
実数解って、整数や有理数以外も含むんですね。ありがとうございました!
>>324は、実数解をもつ → 整数係数の一次式に因数分解できる
と勘違いしている
331324:02/11/30 12:15
>>330
その通りっす・・・
332132人目の素数さん:02/11/30 13:00
x+y=2のとき、x(1-y)の最小値は?

なんか問題の意味がよくわかりません
最小値なんてあるの?
>>332
あるよ。
334332:02/11/30 13:04
>>333
イコールがないから、どうやって解くのかわかりません!
>>332
じゃ、いくらでも小さい値を取れると思うの?

たとえば、x(1-y)=-1 になることがあるかい?
>>334
>イコールがないから、
これはよくわからんが。

x+y=2 だから y=2-x.
これを求値式に代入。
そうして得られる式はxの2次式だろ。
あとは2次関数の最小を考えれ。
337332:02/11/30 13:09
>>336
その手があったか!やってみます
338132人目の素数さん:02/11/30 13:32
2次方程式を解くとき因数分解できるのに平方完成して
2次関数の最大最小を求めるとき因数分解しるやつって多いよな
339332:02/11/30 13:34
できた!サンクス!!
340132人目の素数さん:02/11/30 13:47
>>321
6C3
んんん・・・もうちょっと教えてほしい・・・
すいません、ほんと素人で
341132人目の素数さん:02/11/30 13:48
X^2+3|x|-4=0の解の中で最大のものと最小のものを求めよ

xがxのとき解は(1,-4)
xが-xのとき解は(-1,4)
だから最大が4で最小が-4だと思ったら答えは1と-1でした
何でですか?
342大ピンチです:02/11/30 13:52
明日までに彼女を作る方法を教えてください
>>341
絶対値をはずす問題なわけだけど
x>0のとき|x|=xとなって与式は x^2+3x-4=0
これは(x+4)(x-1)=0だけど x>0 だから解は1だけとなる。
y=x^2+3|x|-4のグラフを描くとよく分かる。
344132人目の素数さん:02/11/30 14:09
>341>343
x^2+3|x|-4=|x|^2+3|x|-4 と変形汁
345132人目の素数さん:02/11/30 14:36
>342
デートクラブに電話
346341:02/11/30 14:39
わかりやすい解説ありがとうございました
確かにx>0のとき-4のわけないですよね・・・
どうもすみませんでした
347132人目の素数さん:02/11/30 14:40
高校入試の勉強をしてて

底面が正方形、側面が正三角形で、AB=4
の正四角錐O−ABCDがある。
また辺OA、ODの中点をそれぞれP,Qとする。
このとき四角形PBCQの面積を求めよ。
って問題なんですけど、四角形(台形)の高さがどうしてもでません!!
教えてください。
>347
高校はいるのあきらめたほうがいいよ・・・かなりやばい
>>348
はいはい
>>347
高さの前に,台形の斜辺(って言うのかな?)の長さを求めてみよう
正三角形OABを考えると・・・
350132人目の素数さん:02/11/30 15:13
>347
あ、ほんとだ!斜辺がでて
そっから等脚台形の高さを三平方で求めたらでました。
ありがとうございます!!
351132人目の素数さん:02/11/30 15:14
↑すいません>349さん でした。
焦って自分の番号書いてしまった(笑
352カントリー娘。に村上源三(無職):02/11/30 15:17
三次元測定器で内径・外径を測定する際、なぜ3点接触させなければならないか教えて下さい
(ヒント)円の方程式を考えると・・・。
353132人目の素数さん:02/11/30 15:23
自分で問題だして自分でヒント出してどうすんの
354132人目の素数さん:02/11/30 15:29
>>323
どうにかこうにか5/108までたどり着きました。
ありがとうございました。
でもこの数字であってるかどうかはちょっと不安。
>>345
ありがとうございました。
無事に彼女ができました。
でも可愛いかどうかはちょっと不安。
356132人目の素数さん :02/11/30 15:42
次の数字の並びに法則性はあるのでしょうか?まったくのアトランダムなのでしょうか?
この板、このスレに始めて来た素人です。教えて下さい。お願い致します。

↓ここからスタート
1 7 3 8 6 9 5 2 3 10 4 5 8 6 9 1 7 8 2 4 3 10 7 3 5 7 1 6 9 2 10 8 3 4 5 1 7 6 3 8 9 8 2 4 10 1 5 10 8 7 6 9 3 1 2 4 5 8 10 6 1 7 3 10 9 1 2 4 10 5


357132人目の素数さん:02/11/30 15:49
たまごの透視面積計算?
358132人目の素数さん:02/11/30 15:49
(a-1)x+a+1<0の解がx>2であるならばa=□である

という問題なんですが、どうやって求めればいいのか全然わかりません
どうか教えて下さい・・・
359132人目の素数さん:02/11/30 15:51
>>353
ありがとうございました。
自分の質問がおかしい事に気づきました。
でもどこがおかしいかわかってるかどうかはちょっと不安。
360132人目の素数さん:02/11/30 15:53
>356
乱数かどうかは不明
361カントリー娘。に村上源三(無職):02/11/30 16:03
三次元測定器で内径・外径を測定する際、なぜ3点接触させなければならないか教えて下さい
(ヒント)円の方程式を考えると・・・。
362132人目の素数さん:02/11/30 16:55
超初歩的なんですけど、
n=n^2+n-80で、nの値を求めたいんですが、
n=(-1+-√321)/2になるんです。
nは整数なので、よって(-1+√321)/2。
ここまではわかります。
で、≒8.46になってn=9になるって答えに書いてあるんですけど、
√321はどうやってどのくらいの整数って出したらいいんですか?
地道にやってったらスンゴイ時間かかっちゃたんですけど…。
363132人目の素数さん:02/11/30 16:58
>>362
ゴメンなさい。
全然簡単に出せました。
364132人目の素数さん:02/11/30 17:12
いろいろやってみたのですが分かりません。
二つあるんですが、お願いします。
1,次の等式が成り立つようにa,bの値を定めよ
lim {(a√x+1)-b}/(x-1)=√2
x→1
2,次の極限値を求めよ。
lim (x^3 +x +2)/(x^2 +x)
x→-2   
365132人目の素数さん:02/11/30 17:16
直線y=√3x +2
と円x^2+y^2=4の交点の座標を求めよ。
また、これらの交点をA,Bとし、座標原点をOとするとき、
中心角が小さい方の扇形OABの面積を求めよ。

という問題なんですが、座標の問題で円を使うのなんて習ってなくて、どうすればいいかわかりません・・・
普通に連立させて解くとxが0でyが±2になります。
解答では座標(0,2)と(-√3,-1)です。(-√3,-1)てどうやったら出るんでしょうか・・・
あと(0,-2)では交わらないのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
>>364
(1)なんて教科書にそのまま載ってそうだけど・・・
x->1の時,(分母)->0だから,(分子)->0でなければならない.
(分子が0以外だと,発散してしまって√2にならない)

(2)は・・・問題あってる? そのままxに-2を入れればいいだけ
>>365
>普通に連立させて解くとxが0でyが±2になります。
ならんよ.どうやってその結果が出たか詳細きぼん

>あと(0,-2)では交わらないのでしょうか。
試しに,x=0,y=-2を元の式に入れてみそ.成り立たないっしょ?

y=(√3)x+2 を,下の式に代入するとただの2次方程式になるよ
368364:02/11/30 17:30
すみません
(2)はx→-1でした。
366さんありがとうございます。
369EVE ◆8ZTCcC3EVE :02/11/30 17:33
>>365
図形的に考えてみなよ。そのほうがずっとらく。
y=√3x+2が(0,2)を通り、y軸と30°で交わる直線
x^2+y^2=4が原点を中心とする半径2の円って置き換えれば
あとは中学生の問題。
>>368
分母,分子とも,因数分解したらおっけーだよ.
分子の因数分解のやりかたは,因数定理を知ってれば・・・.

x=-1を入れたら0になる→(x+1)を因数に持つ
371132人目の素数さん:02/11/30 17:34
質問です・・・今日うけた模試の問題なのですが(まだ答えはもらっていない)

複素数zに対して
w=(1/2)z^2+2z+1/2の軌跡を求めよ。
ただしzは単位円lzl=1の上を1週する。

というやつなのですが、どなたか教えていただけませんか?
372132人目の素数さん:02/11/30 17:36
↑wの描く軌跡を求めよ でした
373132人目の素数さん:02/11/30 17:41
お願いしますage
374132人目の素数さん:02/11/30 17:55
>371
z=cosθ+isinθとおいて(sinθ)^2=1-(cosθ)^2を使って変形。
因数分解するとw=(cosθ+2)zの形になる。
375364:02/11/30 18:03
ありがとうございます。
(2)は解けました。
(1)はa√(x+1) -b=0となってx=1がその解ということですよね?
そこからどうすれば良いのでしょう。
もしかしたら物凄くバカな質問をしているのかもしれませんが
お願いします。
376358:02/11/30 18:08
>>358なんですが、お願いします
>>375
x=1を入れると,a(√2)-b=0 となるので,b=a√2
これを一番最初の式の左辺に入れて,limを計算する

計算のしかたは,分母分子に(√(x+1)+√2)をかけると・・・
>>358
(a-1)x+(a+1)>0 を普通に解いてみよう
3x+2>0 を解くときは,2を移項して,両辺を3で割る
-3x+2>0 を解くときは,2を移項して,両辺を-3で割る(不等号がひっくり返る)

ってことは,同じように(a+1)を移項して(a-1)で割れば・・・
379365:02/11/30 18:14
>>367
>>369
解けました!
円とか気にしないで素直に代入すれば良かったんですね。
ありがとうございました。
380364:02/11/30 18:18
やっと解けました。この一問に何時間掛かったか・・・
本当にありがとうございました。
>>380
おめ&乙.ふぁいと,だよ
382limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚ ) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/30 18:35
カルダーノさんって何した人ですか?
383132人目の素数さん:02/11/30 19:00
>>360
356です。そうですか、わかりませんかあ。

皆さん知恵を下さい!
>>356 の数字の並びまで。
>>354
違うぞ
ある質問したいのですが、「二乗」の表しかたが分からないため
質問できません。どうすれ表せば良いでしょうか?
x*x=x^2=[xの2乗]
387385:02/11/30 19:36
ありがとうございます。
さっそくですが、私は等式の証明がまったく分かりません。
例えば、 (a-b)^3+3ab(a-b)=a^3-b^3
はどう証明すれば良いのでしょうか?
388132人目の素数さん:02/11/30 19:42
>>387
左辺を展開。
>>387
左辺を展開すればぁ〜




               か
390132人目の素数さん:02/11/30 19:44
y=x^2-2px+6pなる形の2次関数のグラフのうち、
頂点のy座標が最大となるとき、その頂点の座標を求めよ。

これを平方完成するとx=pのとき最小値-p^2+6pを取るんですが
答えは(3,9)になります。何でそんな答えになるんですか・・・
頂点のy座標って最小値なのにそれが最大ってどういう意味でしょう?
391385:02/11/30 19:49
やってみます、ありがとうございます。
>>390
-p^2+6pの最大値はいくつだよ
393132人目の素数さん:02/11/30 20:06
10進表記したときの数字の先頭から任意の桁数を拾ってきても
それが全て素数となるような最長の素数を求めよ。

ex) 293 は 2, 29, 293 が素数なので、問題の性質を満たす。
394はげ魚:02/11/30 20:07
age
395390:02/11/30 20:08
>>392
そういう意味だったんですか!
やっとわかりました!ありがとうございました!
>>393
最初の桁以外は奇数
この積分を解いてください。
∫[ x = 0 , π/2 ] 1 / (1+ y^2 * tan^2 x) dx
398132人目の素数さん:02/11/30 20:45
連立不等式x^2-2x-3≦0,x^2+ax+b≦0の解が、-1≦x≦2であるとき
bをaを用いて表すとb=□であり、aの範囲はa≧□である。

xにー1を代入してみるとb≦a-1で、2を代入するとb≦-2a-4です。
どうやればbをaで表せるのでしょうか・・・
aの範囲もどうやって求めるのか全くわかりません・・・・
>>397
π(1-y)/{2(1-y^2)}となった。t=tanxで置換。

>>398
連立不等式という言葉の意味が分かってないように思う。
教科書嫁。
平方完成からとって見たら?
401399:02/11/30 21:17
なにやってんだ俺は?
π/{2(1+y)}に直しといて。
402398:02/11/30 21:19
>>399
教科書には文字を使った連立不等式とかは載ってないんです・・・
普通の不等式が2つあって、それぞれ解いて、数直線を書いて求めるというやつしか。
aとかbが入ってると、ひとつずつ解けないのでわかりません・・・
403132人目の素数さん:02/11/30 21:26
複素数zに対して
w=(1/2)z^2+2z+1/2の軌跡を求めよ。
ただしzは単位円lzl=1の上を1週する。

>>374
設問に、wの描く軌跡は実軸に対象であることを示せ、とあるのですが
これを媒介変数表示すると(cos=c sin=sであらわします)
x=(c+2)c
y=(c+2)s
となるんですが
ここからどうしたらいいかわかりません・。。。
404132人目の素数さん:02/11/30 21:28
ちなみに(あってるかどうかわかりませんが)
y=f(θ)とおき、
f(θ)=f(−θ)を示せばOKなのかと思いやってみても
f(θ)=−f(−θ)となってしまいうまくいきません・。。」
>398
何故に区間の端点の値を代入したのか教えれ
406399:02/11/30 21:30
>>402
とりあえず普通の不等式,x^2+ax+b≦0はとけるんだな?
じゃこれのxの範囲をα≦x≦βとしてとx^2-2x-3≦0のxの範囲の
共通部分が、-1≦x≦2となるようなαまたはβの条件を考えてみるべし。
>403
偶関数と奇関数
408132人目の素数さん:02/11/30 21:31
403=404=俺です
409403:02/11/30 21:32
>>407
どういうこと?
410398:02/11/30 21:33
>>405
わかんなかったのでとりあえず入れてみました・・・
411132人目の素数さん:02/11/30 21:37
>>407
どういうことか教えてくれー(泣
>410
方程式と同じ感覚でやってるな
413398:02/11/30 21:41
x^2-2x-3≦0を解くと-1≦x≦3っていうのはわかるんですけど
x^2+ax+b≦0は因数分解ができないのでわかりません・・・
414398:02/11/30 21:42
↑すみません>>406へのレスです
>403-404
実軸に関して対称ということは
yではなくてxが・・・
416399:02/11/30 21:46
>>413
解の公式はまだやってないのか?
x^2+ax+b=0の二つの解をα、β (α<β)とすればいいんだが。
>413
>因数分解ができないので

では、
(x-α)(x-β)
と因数分解できたとしたら、求められるの?
418132人目の素数さん:02/11/30 21:48
>371
と同じ問題ですがwの軌跡が囲む領域の面積を求めよ。
となると概形を求めてxy平面に移して積分するほかないですかね。
複素関数に興味があるのでそちらの方の定理でばばばっとできちゃったりすることを期待しているのですが。
419132人目の素数さん:02/11/30 21:50
>>415
続きをいってください!!!!!!!!!!!!!!!!
420398:02/11/30 21:54
>>416
-a+√a^2-4bと-a-√a^2-4bですか?

>>417
わかりません・・・
>419 同じモシを受けてきた人間としてあじきなげに見える。見苦しい。
仮にもT大プレ受ける人間がなぁ。
422132人目の素数さん:02/11/30 21:57
>>421
どうだった。。?
漏れは1完だよ(泣
どうせ俺は。。
>421 5完できたと思う。この板じゃ偉そうな口たたけるほどの出来じゃないよな・・・
424421:02/11/30 22:01
俺が421じゃん。逝ってきます。
425422:02/11/30 22:03
>>423
マジですか!!すごすぎるYO!
おれは(3)しかできねかった・・・
426399:02/11/30 22:09
>>420
じゃあ
-1≦x≦3 とα≦x≦β をともに満たすxの範囲が
1≦x≦2になるようなα、βの条件をもとめよ。
という問題もわからないし
x^2+ax+b≦0を満たすxの範囲を求めよ。
もわからんのか?
それと解の公式間違って覚えてるようだぞ。答えが違う。
427132人目の素数さん:02/11/30 22:15
スマソちょっと質問。
普通は解けるんだけど図形の計算とか恐ろしくニガテだから教えてください。。
円周14.7センチの円の直径ってなんぼですか・・?

これって算数の問題かな〜。。
428132人目の素数さん:02/11/30 22:20
>>427
πで割ればいいのでわ?
円周=(2*半径)*円周率
2πrね
430132人目の素数さん:02/11/30 22:26
ありがとπで割ればいいんだね〜。
431398:02/11/30 22:26
わかんないのでもう寝ます
今さらになって、聞くけどよ、素数って1も含めるか?
あと、序でに、二次関数解の公式もヨロシクオナガイ
434132人目の素数さん:02/11/30 22:39
>>432
含めないです。
435132人目の素数さん:02/11/30 22:39
経済学の問題なんですけど、教えてください。T(X)=AC・Xを微分して
T'(X)=AC+(AC)’・Xとなるのはなんで?費用曲線の数学的展開
の部分なんですが・・・
>435
高校の参考書で
積の微分を確認
437132人目の素数さん:02/11/30 22:42
>>433 二次方程式?
ax^2+bx+c=0 ならx={-b±√(b^2-4ac)}/(2a)です。
アリガタ。>>434 夕方頃に初心者質問スレで、素数に1を含めると
おっしゃっていたお方がいたもので一応、確認に・・・。
近頃の若者は諦めが早い
1を素数にすると全ての(ry
面積が定積分で出るのはどうして?
442132人目の素数さん:02/11/30 23:20
a・cos^2Θ+b・sin^2Θ<c  
のとき、
n^√a・cos^2Θ+n^√b・sin^2Θ<n^√c
を示せ。(n^√a=aのn乗根)

これお願いします。むつかしい・・
443132人目の素数さん:02/11/30 23:22
>>441
逆だよ逆
面積を定積分で定義しるのさ
444132人目の素数さん:02/11/30 23:26
a, b, c の条件は? > 442
445132人目の素数さん:02/11/30 23:28
すいません、
一辺の長さが12の正三角形BCDを底面とする
正三角錐があり、AB=AC=AD=2√21である。
この三角錐の全ての面に内接する球の半径を
rとするとき、三角錐の体積をrであらわし
そのrを求めよ。
という問題なのですが、、
どうしても解けません教えてください!
中学数学の範囲でよろしくお願いします。。
446132人目の素数さん:02/11/30 23:29

正四面体の場合は頻出だと思うが...
>445
側面を底面、内接球の中心を頂点とする三角錐を考える。
448445:02/11/30 23:49
>445
あー、そういうことですか。。
ありがとうございました!!

すいません、あともういっこいいですか??
今度は球に内接する正四角錐で底面の一辺は6で
他の辺の長さが9、このとき球の半径を求めよ。
ってやつなんですけど・・・・
どうも球体に抵抗があるみたいでどこから手をつければいいかわかりません・・・。
449132人目の素数さん:02/11/30 23:57
2次元曲面Fが向き付け可能 ⇔ Fはメビウスの帯を含む

これってどうやって証明したらいいですか?教えてください。
>>448
三辺が9・9・6√2の二等辺三角形の外接円の半径と同じ。
>448
3頂点を通る平面で切れば円に内接する2等辺三角形
452132人目の素数さん:02/12/01 00:13
>>449
向きの定義をどうしているかわからないが、
向き付け不可能なら、曲面上にある閉曲線が存在して
接バンドルをそこに制限すると、自明なバンドルでは無い。
(S^1上の2次元ベクトルバンドルは自明なものと非自明なもの
の2つしかない。)
その閉曲線の正則近傍はメビウスの帯になる。
453445:02/12/01 00:20
うーん・・・
二等辺になるのはわかりましたが今度は
そっから手がでなくなっちゃいました・・・。
なんかものすごいややこい計算になるんですけど・・。
rを高さに用いた3つの三角形の和=二等辺三角形の面積
で方程式立てるんですよね??
>>453
内接ではなくて外接だぞ。
455132人目の素数さん:02/12/01 00:47
>>452
>接バンドルをそこに制限すると、自明なバンドルでは無い。

ここのところがよくわかりません・・・・・
>455
っていうか、向き付け可能と不可能を間違えてる?
457132人目の素数さん:02/12/01 01:17
がーん、しまった!
向き付け不可能の間違いです。
458132人目の素数さん:02/12/01 01:27
>>455
向き付け可能の定義は使いにくいので、ちゃんと証明するのは結構大変。

うまく説明できないけど、もともとは、多様体を定義する各近傍の
貼り合わせ写像が一斉に向きを保つ、すなわちヤコビ行列式が、
全部正になるようにとれるということ。
これは、接空間において基底の順番付けが、多様体全体でうまくとれる
ということ。
曲面の場合この定義が、面の裏表が決められるという直感的な
「向き」の定義と同じになる。
>>8
1-(3回ともうまくいかない確率)
=1-(5/6)^3
=91/216
460 :02/12/01 01:33
コイン3枚を同時に投げ、裏が出たらそのコインは取り除く。
試行がn回以上行われる確率は?
おながいします。
461455:02/12/01 01:37
ていうか、接バンドルじゃなくて法バンドルなのでは?

>S^1上の2次元ベクトルバンドルは自明なものと非自明なもの
>の2つしかない

これは1次元束の間違いだと思うんですが・・・・
462458:02/12/01 02:12
>>461
そこがわかりにくいところで、向き付け可能の定義は
接空間の基底が順序づけられるかどうか、なのです。
ものとしてのメビウスの帯やアニュラスはS^1上の1次元束で
曲面のなかでは閉曲線の法束になっているが、そのことと
向きづけとは、定義の上では直接のつながりがすぐには
いえないから難しいわけです。
組み合わせ問題です。どうすればいいか見当も付かなくて困っているので助けてください。

[問い]
l,mは整数とする。次の(1)(2)を証明せよ。
(1)0≦l≦mのとき Σ[k=0 to m](2m+1)C(2k+1)・kCl は 2^(2m-2l) の倍数である。
(2)0≦l≦m-1のとき Σ[k=0 to m-1](2m)C(2k+1)・kCl は 2^(2m-2l-1) の倍数である。
464132人目の素数さん:02/12/01 03:22
kClって何?
465463:02/12/01 03:29
あっ、わかりにくかったですか?
CはすべてCombinationです。
466107:02/12/01 03:30
>>464
塩化カリウム
467463:02/12/01 03:33
すいません問題間違ってました。Σは
(1)[K=l to m]
(2)[k=l to m-1]
です。
>453
中心から頂点までが半径rとして
後は三平方の定理だけ
469132人目の素数さん:02/12/01 12:26
三次元測定器で内径・外径を測定する際、なぜ3点接触させなければならないか教えて下さい
円の方程式が関係してるみたいなんですが
2点とって、直線(線分)方程式求めて、それが直径と断言できるか?
3点取らんと平面的な大きさは解らない。
この問題を解いてください。お願いします。

空間内にn枚の平面があるとき、その交線の数はいくつか。
ただし、どの2平面も平行でなく、どの3平面も1直線で交わらないものとする。
>>469
三次元測定器って何?
473132人目の素数さん:02/12/01 16:19
10本のくじの中に当たりくじが3本ある。引いたくじをもとに戻さないで、
a、b、c、d 4人がこの順に1本ひく時、a,b,c,dそれぞれの当たる確立を
求めよ。

この問題の解き方が全然分かりません。プロセスを書いてくれるとあり
がたいです。明日テストなんで是非お願いします。
474132人目の素数さん:02/12/01 16:25
>>473
前の人が、当たりを引いたか引いてないかで
場合分けすればいい。
475132人目の素数さん:02/12/01 16:28
>>473
確立・・・・・・
476132人目の素数さん:02/12/01 16:41
がいしゅつです
477132人目の素数さん:02/12/01 16:45
たまごの投影面積(表面積じゃない)
計算式教えて
上1.0R、下0.5R、中3.0R
よろしく。
478ミスター円:02/12/01 16:49
>>470なぜですか?>>472測定器です。
>477
たまごの形の曲面の定義式をまず書いてください
480132人目の素数さん:02/12/01 16:50
分割して計算しる!
>478
だから、何の測定器だよ?
何を測定するんだよ?
482463:02/12/01 16:51
誰か解いて下さい。おねがいします。

[問い]
l,m は 0≦l≦m 整数とする。次の(1)(2)を証明せよ。
(1)Σ[k=l to m](2m+1)C(2k+1)・kCl は 2^(2m-2l) の倍数である。
(2)Σ[k=l to m](2m+2)C(2k+1)・kCl は 2^(2m-2l+1) の倍数である。
>482
まず
(2m+1)C(2k+1)・kCl = (奇数) 2^n
となるようなnを求める。
484477:02/12/01 16:59
定義式わからん
上1/2円、下1/4、中
そぞれが、接線に直角
よろしく。
485132人目の素数さん:02/12/01 17:04
フィールズ賞を取った
森なんとかって人は、何大の教授をしているんですか?
>484
定義式の無いものをどうやって求めろと?
>485
検索くらいかけろ馬鹿
488132人目の素数さん:02/12/01 17:07
>>487
かけたけど解らなかったからここで聞いてるのよぉ♥
489132人目の素数さん:02/12/01 17:10
>488
ネタだろ(w
「フィールズ賞」「森」のキーワードだけで検索できるんだけど。
>488
検索も出来ない能無しは死んでいいよ
491132人目の素数さん:02/12/01 17:14
>>489
あ、本当だ
森重文は今51歳くらいですか・・・
フィールズ賞取った人で一番若いのはこの人ですよね?
京都大学数理解析研究所に行けばこの人の指導が受けられるんですよね?
492132人目の素数さん:02/12/01 17:16
>491
お前のような馬鹿の相手をする暇はないと思われ
493132人目の素数さん:02/12/01 17:17
>>492
ところで数学科だったら京大と東大どっちがいいと思いますか?
494132人目の素数さん:02/12/01 17:21
数Cの統計処理
『確率変数XがN(4,3の2乗)に従うとき、P(X<-2またはX>10)の確率を正規分布表によって求めよ。』
おねがいします
495132人目の素数さん:02/12/01 17:22
>493
dqnのくせにスケールの大きい話すんなよ・・。
それより>>485=>>488がどういうキーワードで検索かけたのかが知りたい。
まさか「森」だけとか?
>493
どっちも同じ
学部程度でどっちがどうとも比べ様はない
498132人目の素数さん:02/12/01 17:24
>まさか「森」だけとか?

warata
499132人目の素数さん:02/12/01 17:24
>496
森喜朗で検索してたにちまいない(w
>499
面白くない
501132人目の素数さん:02/12/01 17:36
>>500
禿同
502132人目の素数さん:02/12/01 17:40
ちまいないage
503天才小学生:02/12/01 17:50
パズル系の問題ならなんでも来い。
俺の知能に勝てる奴はいない。
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
505132人目の素数さん:02/12/01 17:50
1/(1-x^2)^1/2を原点近くで整級数に展開してください。
お願いします。
506天才小学生:02/12/01 17:54
日経サイエンスのパズルは全て解けるぜ
507天才小学生:02/12/01 17:57
問題模索中か?
508ミスター円:02/12/01 17:59
481>>物体です。
509ミスター円:02/12/01 18:02
2点とって、直線(線分)方程式求めて、それが直径と断言できるか?
3点取らんと平面的な大きさは解らないって言われたのですが、なぜですか?
罵倒スレで有名なのはここですか?
511天才小学生:02/12/01 18:05
パズルまだぁー!?
>510
2ch内では、罵倒というほどの罵倒もなく、比較的平穏なスレだよ。ここは。
513天才小学生:02/12/01 18:09
俺は日経サイエンスの著者でも解けない問題を解けるんだぜぇー
514天才小学生:02/12/01 18:12
俺絶対世界一頭いいよ
>>513

んじゃ、君が今まで解いた中で一番難しい奴を出してみ。
まだぁー!?
517天才小学生:02/12/01 18:18
>>516
わりー今から探してくる
518v:02/12/01 18:20
519ミスター円:02/12/01 18:20
2点とって、直線(線分)方程式求めて、それが直径と断言できるか?
3点取らんと平面的な大きさは解らないって言われたのですが、なぜですか?
520天才小学生:02/12/01 18:26
ある数学好きな裁判官は,金銭トラブルの調停に独特のやり方をしている。普通の調停と同じに,
原告と被告はそれぞれの証拠を裁判官に提出する。しかしそ の前に,原告は自分の要求金額Pを紙に記して封筒に入れ,
被告は自分が払ってもよいと考える金額Dをやはり紙に記して封筒に入れる。
裁判官はPやDを知らない。原告と被告がそれぞれの証拠を出し終えたら,裁判官は裁定額Jを決める。
しかし,この調停で原告に実際に支払われる金額はJでは なく,PまたはDである。JがDよりもPに近ければ,被告はPを支払い,Dに近ければ,被告はDを支払う。
例えば,原告は1800万円もらえると考え,被告は何も支 払う必要がないと考え,裁判官は訴えに800万円の価値があると判断したとする。800万は1800万より0に近いので,原告は何も得られない。
今回の問題は,原告の最適戦略を見つけることだ。裁判官から,彼の裁定額Jは300万円から1000万円の間で,
どの値も同じ確率で選ばれるというヒントが出 されたとしよう。このとき,賠償金の期待値を最大にするには,原告はいくら要求するべきか。
次に,被告は原告の要求額を封筒の上から盗み読みしていると考えられるとき,原告は要求額Pを変更すべきだろうか。
>508
だからね、物体の何を計測するんだい?
>520
で、それに対するキミの回答はどんなものだったんだい?
523天才小学生:02/12/01 18:30
>>522
それはまだ早いでしょw
てゆうか、コピペの関係で一番難しいのは無理だった。
適当なの抜粋してみた。
524ミスター円:02/12/01 18:32
天才小学生君へ:2点とって、直線(線分)方程式求めて、それが直径と断言できるか?
3点取らんと平面的な大きさは解らないって言われたのですが、なぜですか?
472 :132人目の素数さん :02/12/01 16:05
>>469
三次元測定器って何?

478 :ミスター円 :02/12/01 16:49
>>472測定器です。

481 :132人目の素数さん :02/12/01 16:50
>478
だから、何の測定器だよ?
何を測定するんだよ?

508 :ミスター円 :02/12/01 17:59
481>>物体です。

521 :132人目の素数さん :02/12/01 18:26
>508
だからね、物体の何を計測するんだい?
526132人目の素数さん:02/12/01 18:38
釣り
527天才小学生:02/12/01 18:38
>>524
2点を通る円は無数にあるから
>ミスター円

単に救いようのない馬鹿という気もする
529天才小学生:02/12/01 18:45
やっぱり俺以外に解ける奴はいないんだなぁー
次の関数 f(x)=1 (0<x≦π) 、−1 (−π<x≦0) 

をf(x+2π)=f(x)で周期関数に拡張する。この関数のフーリエ級数展開を求めよ。


フーリエ級数自体が全く分かりません。最初の一手でいいからお願いします!
531ミスター円:02/12/01 18:51
内径、外径などなど
532ミスター円:02/12/01 18:55
天才小学生君へ:おまえ普通に馬鹿だろ!3点取るんだよ・・問題読めないんだー
最近では28歳でも小学校に通えるんですね
534132人目の素数さん:02/12/01 19:02
>520
(P+D)/2=Jの時はどうすんだ?
535471:02/12/01 19:02
この問題を解いてください。お願いします。

空間内にn枚の平面があるとき、その交線の数はいくつか。
ただし、どの2平面も平行でなく、どの3平面も1直線で交わらないものとする。
536天才小学生:02/12/01 19:04
>>532
お前が馬鹿なんだよ。自覚しろ。
お前が言われたのは
「2点とって、直線(線分)方程式求めて、それが直径と断言できるか? 」
「3点取らんと平面的な大きさは解らない」
だろ?
2点だけだとわからないってことだろ、読解力なさすぎ
どっちもウザいんで、共に逝ってくれ。
538天才小学生:02/12/01 19:05
>>534
極限の考えを利用して下さい。
>>535
交線ってのは,2つ平面があれば1つできるんだから
nC2本かな
540ミスター円:02/12/01 19:15
天才小学生君へ:円の方程式で証明してみろ
541132人目の素数さん:02/12/01 19:17
      ____
    /::::.,-、 ,-、::::::ヽ. 
  /:::, -i ・ii・ i- 、::::l  
  |::, 三 ー ●‐' 三ヽ::|  「ハイ!http://alink3.uic.to/user/ranran3.html
  l:i 、_   |    , l::| 
  ヽ.(_)‐┴― '  !/  
   /:::::ノ____ /'    
    ::::ノ-(〒)―
542ミスター円:02/12/01 19:26
天才だからすぐわかると思ったが、おそいね〜
543132人目の素数さん:02/12/01 19:29
ミスター円 厨 房 丸 出 し。
厨 房 丸 出 し。
545ミスター円:02/12/01 19:42
おそいな・・・
546天才小学生:02/12/01 19:52
2点A(a1,a2) B(b1,b2)がある。
円の方程式x^2+y^2=r^2に代入してみる。
出てきた方程式2つに対して、未知数は3つ。
解は一つに定まらない。
(x-p)^2+(y-q)^2=r^2のつもりか?
548132人目の素数さん:02/12/01 20:05
釣れた!
549482:02/12/01 20:28
>>483
ゴメンナサイ。そっからもう手詰まりするんですけど。
n を k,l,m で表わせってことですよね?
激しく場合わけがいるっぽいんですけど・・・
550ミスター円:02/12/01 20:34
天才小学生様:ありがとうございます。これでレポートがかけます。先ほどは大変失礼しました
>549
>激しく場合わけがいるっぽいんですけど・・・

気のせい。
>>天才小学生
x^3+y^3+z^3−3=0を解いて(1,1,1),(4,4,−5)とその並び
換え以外の整数解をひと組求めてみてください
553471:02/12/01 21:55
この問題を解いてください。お願いします。

空間内にn枚の平面があるとき、その交線の数はいくつか。
ただし、どの2平面も平行でなく、どの3平面も1直線で交わらないものとする。

答えはn(n-1)/2になるはずなんだけど、答えに行き着くまでがわかりません・・・
>>553
>>539に書いてあるやん。
>>553
>>539で解答済み
556質問:02/12/01 22:15
Aを零でないベクトル,cを数,Qを点とする.P0を,Qを通りAの向きをもつ直線と,超平面X・A=cとの交点とする.その超平面上のすべての点Pに対し,
|Q-P0|<=|Q-P|
が成り立つことを示せ.

頼りにしてますぜ。
>556
自明
558556:02/12/01 22:19
>557
それがいまいちイメージできんのです。
>558
|Q-P0|はQと超平面の距離
要はQから超平面までの最短距離

|Q-P|はQと超平面上のいづれかの点Pへの距離

最初は超平面なんて考えずに3次元内の平面や2次元内の直線を
もとに考えればわかる
560132人目の素数さん:02/12/01 22:31
集合の要素の個数の問題で
100から200までの整数で6で割り切れる数はいくつあるか
という問題なのですが
200≧6k≧100
33≧6k≧17
33−17+1=17
n(A)=17と答えは出るのですが
何故こうなるのかが解りません。
100を6で割ると16…666666→となるのに
何故17になるのでしょうか?
後、最後に1を足す意味も解りません。
教えて下さい。お願いします。
1から20までの整数で考えてみそ
562560:02/12/01 22:36
1から20だと6で割り切れる個数は3ですよね?
じゃ11から30までだったら?
564560:02/12/01 22:39
3個ですか?
>560
>後、最後に1を足す意味も解りません。

解き方が悪いために一票
566560:02/12/01 22:41
じゃあやりやすい解き方とかありますかー?
567482:02/12/01 22:47
>>483
キブです。ガウス記号とか導入し始めてワケワカラン状態になってしまいました。もう少しヒント下さい。または答えでも…
>566
200≧6k≧100 となるkの個数

200≧6k≧1となるkの個数から
100>6k≧1となるkの個数を引く

>567
とりあえず、l=0、1、・・・の場合から
>560
200≧6k≧100
33≧6k≧17 ここ間違い。33≧k≧17
33−17+1=17
(1,2,3,・・・,15,16,)17,18,・・・33
さあこれで17から33まで何個あるか分かるかな。
33−(17−1)なのよ。+1と思うから分からなくなる。
計算は+1の方が楽だけどね。

100/6=16.666・・というのは16個あることは分かる。
あと余り4個の中に6の倍数があるのか、無いのか
自然数により構成された単調増加な、N項の数列がある。
a(1)<a(2)<a(3)<・・・<a(N)
を満たしている。

a(N)未満の全ての自然数kに対し、
i<jを満たす、自然数i,jを考え
a(j)-a(i)=k
となるような、i,jの組み合わせは高々3個しか存在しない。
という条件を満たすとき、a(N)の最小値を求めよ。
572571:02/12/01 23:03
>>571
という問題が分かりません。誰か教えていただける方がいたらお願いします。
a(1)からa(N)まで項の差はN-1個
差ができるだけ小さいほうが多い場合が望ましい。
差が1になるのが3個、差が2になるのが3個・・・・(N-1)/3まで
ん、Nによる場合わけがいるか
574573:02/12/01 23:17
ちょっと違う。もう一度考え直してみる。
575571:02/12/01 23:32
>>573
既にお気づきだと思いますが。。。

>a(1)からa(N)まで項の差はN-1個
は違います。 これだと、連続する二項の差になってしまいます。

あとは言うことありません。わざわざ、ご協力感謝します。
私もできる限りがんばりますので、途中までで結構ですから
ヒントになりそうなことなどがあれば書いてください。
576高校一年生:02/12/01 23:53
コンバンワ。
正十角形の各頂点を結んで出来ている三角形で、
正十角形の辺を共有しない三角形の個数を求めよ。という問題がわかりません。
10C3で全部で120通りあることまではわかっているんですが、
共有しない三角形の個数というのの求め方がよくわからないんです。
よろしくお願いします
辺を含む個数を引くことを考えたら?
578高校一年生:02/12/01 23:56
辺を含む個数。。
正十角形なので10個でしょうか・・?
>>576
ひとつの頂点を固定して、
 一辺のみ共有する三角形
 二辺共有する三角形
を具体的に書いて調べてみ。
もっと複雑だろ。よく考える。
581limΣ∫(ka+ze)^n dx ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 23:59
■つぎの不等式を同時に満足する点(x.y)の存在範囲を示せ。
|y|≦2x.....( 1)とする。[x]+[y]^2≦4...(2)

まず、(1)から -2x≦y≦2xを得る。
これを図示して、
(2)は、数値を代入して考えてみることにしました。
[x]+[y]^2≦4...(2)
しかし、その各々の交点を直線でつないだらよいのか、それとも曲線で
つないだらよいのかが、数値代入でははっきりしません。
かといって、どうしたらよいのでしょうか?

■xの方程式ax+b=||x|-2|が4つの異なる実数解をもつとすると、
abにどんな関係がないといけないか?
その存在範囲を図示せよ。

とりあえず、f(x)=||x|-2|として、(-2.0)(0.2)(2.0)でおれまがる
Wの形をしたグラフを書きました。
ここで、まず、(1)a=0の時、bの範囲は0<b<2で、
(2)a≠0について、グラフは左右対称であるから、a>0のとき、
また第一象限のみについて考える。
Wの傾きは、-1と1であることから、aの範囲も-1<a<1と評価できました。

けれども、ここからどうやったらよいのかが、わかりません。

よろしくおねがいします。
582580:02/12/02 00:01
579見る前に、書き込んでいたんだ勘違いしないでくれ。
そこんとこよろしく。
583高校一年生:02/12/02 00:02
はい。ちょっとやってみます。
584高校一年生:02/12/02 00:16
んと。・。・。
http://210.153.114.238/img-box/img20021202001502.gif
よくわからなかったので適当に図をかいてみたんですが。。サッパリなのです(´Д`;)

一辺のみ共有する三角形
 二辺共有する三角形

これの求め方を教えていただけませんでしょうか。。
>>584
だから図を描いて数えろって。
586132人目の素数さん:02/12/02 00:20
>>584
自分で実際に手を動かして考えてこそわかるもんじゃない?

「一辺のみ共有」は
「共有する一辺以外の頂点が、共有してる頂点の両端と隣り合ってない」

「二辺共有」は
「3つの頂点が連続してる」

こういうことに気付くはず。
あとは数えるだけ。がんがれー。
587586:02/12/02 00:22
>>586訂正。

変な説明になってた・・・(鬱

誤:「共有する一辺以外の頂点が、共有してる頂点の両端と隣り合ってない」

正:「共有する一辺以外の頂点が、共有してる一辺の両端の頂点と隣り合ってない」
三点連続=二辺共有=>十個って解るか?
全ての対角線を書かずに、
二辺接するする時、
一辺のみ接する時、
の二種の図を書いて考えた方が良い。
それぞれ何個在るのかはコンビネーションなどになるかな。
589588訂正:02/12/02 00:26
二辺共有=>二辺接する
590高校一年生:02/12/02 00:26
2辺を共有しているものは10個ですよね。。。?

1辺を共有するものは。。。1つの辺に8つの3角形が出来ました。
そして共有している頂点の両端と隣り合っていないということは
8-2で6個ですか?

それが10辺あるので60個?
>>590
で、答えは如何に?
592高校一年生:02/12/02 00:28
>>588
三点連続=二辺共有=>十個
すいませんよくわかりません。。。

コンビネーションを使うとどういう式になりますか??
ごめんなさいわかりません(汗
593高校一年生:02/12/02 00:30
えと、120-70=50
50個になると思います。
594132人目の素数さん:02/12/02 00:31
低レベルの質問で恥ずかしいのですが
 n個の異なる種類のものから、繰り返しを許してr個をとるとき、
その中にn種類すべてが揃う確率....がわかりません。
考え方だけでも教えていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
595高校一年生:02/12/02 00:31
あと、よければどうして共有している1辺の両端に隣り合っているものがダメなのか
教えてくださるとうれしいです(*・ω・)
>>595
>1辺の両端に隣り合っているもの
は、即ち、二辺共有している物とかぶるから。
もうちょっと頭の中でイメージを膨らまそう。
>>594
安心して,確かすげー難問だったと思う
>>594
n>=rだよね?
極限も絡むのその問題?
599高校一年生:02/12/02 00:44
>>596
えと、2辺共有しているものっていうのは
http://210.153.114.238/img-box/img20021202004315.jpg
ここのことですよね!!
>>599
もう少し。一つシフトしたやつといえば良いのか?
601600:02/12/02 00:46
合わせれば十個になるでしょ。
602高校一年生:02/12/02 00:52
http://210.153.114.238/img-box/img20021202005155.jpg
わかりました!こう言う事ですよね!
603132人目の素数さん:02/12/02 01:00
>>581
よろしくおねがいします。
604132人目の素数さん:02/12/02 01:00
a,b,x,yは2以上の正の整数
(a^2003-x)(b^2003-y)が2003で割り切れるとき
a^3+b^3=15^3+23x*yであるときa,bの値はいくつでしょうか
605高校一年生:02/12/02 01:02
まとめてみました。
これでどうでしょうか?

正十角形の各頂点を結んで出来ている三角形で、
正十角形の辺を共有しない三角形の個数を求めよ

(i) 正十角形からできる三角形の数は
     10C3 で120個。
(ii)
1つの辺を共有している三角形の数は
10個。
(iii)
2つの辺を共有している三角形の数は
一つの辺について8個の三角形ができ、
そのうちの2つは1つの辺を共有している三角形と重なるので
8-2で6つの三角形ができる。

正十角形なので
6*10で60個。


(i),(ii),(iii)より、

120-10-60=50。

答え  50個


606571:02/12/02 01:59
>>571
もお願いします。
607594:02/12/02 02:30
難問、そうですか。道理でバカな頭では解けなかったわけだ。
設問自体は単純なのでナメていました。
こりゃ、解答してもらっても理解できないかも。
608132人目の素数さん:02/12/02 03:01
>>607
関連。クーポンコレクターの問題。
ttp://taro.haun.org/teao.html
>607
難問っつーか超ガイシュツ問題・・・
610132人目の素数さん:02/12/02 03:06
611594:02/12/02 03:16
608さん、610さん、ありがとうございます!
これから行って勉強して来ます。
f(x)=-1/log_{e}(a)
の微分なんですが計算すると、

f'(x)=1/a*{log_{e}(a)}^2

になるんですが、答えを見ると0になってるんです。
logの2乗の計算が分からないのでlogは2乗すると0になるようなことがあるのでしょうか?
もしよろしければどなたか教えてくださいませ。
>612
xで微分すれば0だ。
aで微分すればきみの答えになる。

f(x)をaで微分したものはf'(x)とは書かない。
Hは 前ヒルベルト空間 で
x1,x2,...はHの要素からなるCauchy列とする

今 x1,x2,... が x0 に弱収束するならば
x1,x2,... は x0 に強収束することを示せ
三次元上での三次曲線の線積分が解析的ではなく解けるとうれしいのですが
一般的に2次元以上での話として
∫√(ax^4+bx^3+cx^2+dx+e)dxとした時の不定積分値の解法はあるでしょうか?
条件は0≦ax^4+bx^3+cx^2+dx+eが明らかに判りますが。

2次曲線の場合は何とか解けたのですが、それ以上は思いつきませんでした。
616132人目の素数さん:02/12/02 17:05
恒等式になるようにa,b,cの値を求める問題で途中でつまずいてしまいました。
(1) (a+b-3)x^2+(2a-b)x+3b-c=0
   xについての恒等式だから
   a+b-3=0 ・・・@
   2a-b=0 ・・・A
    3b-c=0 ・・・B    で、どれを求めれば良いのか分かりません。
誰か教えてください。  
617132人目の素数さん:02/12/02 17:52
どれって、なにが?
たぶん連立方程式が分かってないと思われる
>>616さん、@ABの全部を使うんだよ
619616:02/12/02 18:20
ありがとうございます。
言われたとおりやったんですけど、@とAをまず解いてaを求めて、
それをAに当てはめたらbが出て…とやっていけばよいのですか?
yes, yes, yes...
621616:02/12/02 18:24
上の方法で今解いて答え合わせしたら合ってました。
本当にありがとうございました。
もう 終りだね
君が
代は
千代に
小さく見える
なるほど
628お願いします:02/12/02 19:00
lim 1/x{1/2+1/(x-2)}
x→0
lim {1/2+1/(x-2)}/x
x→0
>>628
通分

約分

(゚д゚ )ムハァ
・・・で?
632631:02/12/02 19:09
うわ、ごめん誤爆。
>>630すまん。
633132人目の素数さん:02/12/02 20:35
次の曲線の与えられた曲線上の点を通る接線の方程式を求めなさい
y=x^3+1 (1,2)

これの解答で、曲線上の点(t , t^3+1)における接線の方程式は
y=3(t^2)x-2(t^3)+1
点(1,2)を通るから 2(t^3)-3(t^2)+1=0
点(1、2)が一つの接点であるから左辺は(t−1)^2で割り切れる

↑ってどういうことですか?
634お願いします628:02/12/02 20:41
>>629
>>630 あっ挨拶遅れてごめんなさい。有難う。 答-1/4でいいすか?

これもお願いします。

ある大学の入学試験は1,000点満点で,全志望者2,000名の得点の分布は,
平均点450,標準偏差75の正規分布をなしていることがわかった。
また,入学定員は320名である。以上から,合格最低点を求めよ。



635132人目の素数さん:02/12/02 20:49
2次元の直交座標系と仮定すると、
y=x^3+1を微分すると接ベクトルすなわち傾きが求まるy'(t)=3t^2
y=y'(t)x+定数が接線の方程式だとすると、(x,y)=(t,t^3+1)をとおるわけだから
代入して定数を求めれば、定数=t^3+1-3t^3=-2t^3+1

この式がx,yが定数のときtに拠らず常に成り立つ点があれば、接線の方程式は
常にある点をとおるが、この式はそうはなっていない。
すなわち、「点(1,2)を通るから」の仮定が間違っている。
その点における接線の方程式とすると、
y=3x-1、これにx=1を代入しても(1-1)^2=0で割れるわけがない。
問題を見直しなさい。
636132人目の素数さん:02/12/02 20:57
放物線z=3/4−x^2をz軸のまわりに回転して得られる曲面Kを原点を通り
回転軸と45°の角をなす平面Hで切る。
曲面Kと平面Hで囲まれた立体の体積を求めよ。

誰かこの問題解いてください・・・・
1)曲面Kの式を立式する
2)Kの式とy=xに平行な平面y=x+kを連立させる
3)Kを平面y=x+kで切った切り口をxz平面に射影し円を得る
4)切り口の面積を求めておいて後は積分する
これがオーソドックスな解法の筋道だと言われたのですがよくわかりません。
637132人目の素数さん:02/12/02 21:01
一辺がaの立方体がある。BからDHの中点Mに至る最短距離
を求めよ。ただし立方体の内部は自由に通れるが
、底面EFGH上の一点を必ず通らなければならないとする。

立方体を真上から見た図。(ABCDの位置関係のみ記載)

A(E) D(H)

B(F)  C(G)

この問題がわかりません。
多分BとMの垂直二等分線と面EFGHとの交点を通るんだろうと
いうところまでは分かったのですが、そっから手がでません。


638633:02/12/02 21:09
>>635
問題の通り写しましたよ

おかしいな。。。
639633:02/12/02 21:11
自己レス

「ある点Aを通る接線」と「ある点Aで接する接線」は違うと妄想してみる

関係ない??
教えてえろい人
>>639
えろい人に教えて欲しければ↓でどうぞ
ttp://okazu.bbspink.com/ascii/

>>637
平面BFHDで切って考える。
線分DHをHの方向に半直線に延長する。
中点Mと反対側の半直線DH上にあるHからa/2はなれた点Nを考える。
BからNに向けて直線をひく。その直線と線分FHの交点をIとする。
IからMに向けて直線をひく。
B-I-Mが最短ルート。
説明べたですまん。
642633:02/12/02 21:19
>>640数学板には高校レベルの微分できるえろい人はいないの?
>>637
底面EFGHに関するBの対称点をB'とする
線分MB'と底面EFGHの交点をNとする
最短経路はB→N→M
>>642
いません。
さようなら
えろくないので辞退します。
646633:02/12/02 21:26
再び自己レス   解答の続き

>曲線上の点(t , t^3+1)における接線の方程式は
>y=3(t^2)x-2(t^3)+1
>点(1,2)を通るから 2(t^3)-3(t^2)+1=0
>点(1、2)が一つの接点であるから左辺は(t−1)^2で割り切れる
与式⇔(t-1)^2(2t+1)=0 t=1, -1/2

とって求める接線の方程式は y=3x-1 , y=(3/4)x+5/4
647633:02/12/02 21:28
>644
あなたは数学版の全ての人とお知り合いですか

>645
もうえろい人とかいいませんからおしえてください
3次曲線の接線なら接点を根に2解を持つのはあたりまえだろ?
つまり1を解にもつなら(t−1)^2で割り切れるにきまっている
煽るには100年早いよ
釣り師降臨
なんだ釣りか、つまらん
651132人目の素数さん:02/12/02 21:32
>641 643さん
ありがとうございました!わかりました!
すいません、あともう一個。

直方体ABCD-EFGHがある。AE=2 AB=AD=√2 とし、頂点Eから
平面AFHにおろした垂線と平面AFHとの交点をIとする。
また線分EIの延長が線分CGと交わる点をJとする。
このとき、EI:IJをもっとも簡単な整数比であらわせ。
652132人目の素数さん:02/12/02 21:42
0<x<yのとき
(x^2)*e^(y/x)
(y^2)*e^(x/y)を比較せよ。

引いたり割ったりしたんですが式変形が駄目なのか今一つ決め手に欠け解けません。
お願いします。
653633:02/12/02 21:42
>>648
よくわからないです
1とそれ以外の数を解に持って、「それ以外の数」が重解になる場合はないんですか?
654お願いします…:02/12/02 21:49
漏れの頭脳では、ピタゴラスの定理つかうまでしかわかりませぬ…。

http://210.153.114.238/img-box/img20021202214614.bmp
>653
1/10000000000の確立で持つこともありますが、
大変まれなので無視して結構です。
>>652
わり算すると
{(x^2)*e^(y/x)} / {(y^2)*e^(x/y)}
 =(x^2 / y^2)exp[y/x -x/y]
条件より
(x^2 / y^2) < 1
y/x - x/y < 0
 →exp[y/x -x/y] < 1
だから
(x^2)*e^(y/x) < (y^2)*e^(x/y)
>>653
Y=x^3のグラフを書けますか?
>>651 ベクトルでとくのがよさそやね。
以下E(0,0,0) G(2,0,0) という座標で考える
H(1,1,0) f(1,-1,0) になる。ベクトルを→ABというふうに表すことにする。
→EIは平面AFHと垂直だから→AFや→AHとの内積は0になる。
またIは平面AFH上の点であるから
→EI=r→EA+s→EH+t→EF (r+s+t1)とできる。(r,s,tは係数ね、念のため。)
これらより連立方程式を立てて
→EIを求める。 その後→EIを何倍にすればx成分が2になるかを考える。

659633:02/12/02 21:54
だめだ。。。わからない。。。。。。
660633:02/12/02 21:54
>>657
かけますよ
>>660
んじゃ、そのグラフのどこか一点の接点を書いてみませう。
何点がその接線でまじわりまつか?
662652:02/12/02 21:56
y/x - x/y < 0
→y/x < x/y
→y^2 < x^2
.....0<x<y
でおかしくないですか?
ここで迷っていたのですがおかしい点があればご指摘お願いします。
663132人目の素数さん:02/12/02 21:56
>656
そんなに上手くはいかんだろ
間違ってるよ
>>662
はい、漏れがおかしいです。済みません。
665132人目の素数さん:02/12/02 21:58
aを実数とする。
x^2+y^2−2a(x+ay)+(2a^2−3)(a^2+1)=0
この円の中心の奇跡を求めよ。

この問題がわかりません。どなたかお願いします
666132人目の素数さん:02/12/02 21:59
>656
t^2 exp[1/t -t] (0<t<1)
の増減調べれば?
667652:02/12/02 22:00
t=x/yてことですね。やってみます。
−2a(x+ay)
重要なのはここだけ
>>668
与式が円になりうるaの範囲を気にする必要がある。
670665:02/12/02 22:03
>>668
展開して普通にやっていけばいいのですか?
671633:02/12/02 22:06
>661
場所によって交わる個数がちがいませんか?
672132人目の素数さん:02/12/02 22:06
>>665
まずは式を
(x+○)^2+(y+△)^2=r^2
の形に直すこと

>>671 マジレスすまそ
接線である事に注意しましょう。
y=F(x)とy=G(x)との交点のx座標は、F(x)=G(x)つまりF(x)−G(x)=0の解です。
この問題の場合その解は接点で2個、残り1個は交点です
3次方程式は3根持ち(x-a)(x-b)(x-c)=0 と書き直せてこれは
a,b,cを解に持ちます。
だからT=1で接すれば(t−1)(t−1)*なんとか
とおけますが、これは(t-1)^2で割り切れるという事です
674132人目の素数さん:02/12/02 22:12
>>633
質問の主旨がイマイチわかんないんだけど
とりあえず一般的な話をすると・・・

f(x)は多項式とする。
曲線 C:y=f(x) の、点 (t,f(t)) を接点とする接線L(t)の式は
L(t): y=f'(t)(x-t)+f(t)
である。

L(t)が点(a,f(a))を通る為の条件は
f(a)=f'(t)(a-t)+f(t) ・・・★
である。

L(t)と直線 x=a との交点のy座標をg(t)とおく。
g(t)は★の右辺に等しいから(aを定数と見なすと)
g'(t)=f"(t)(a-t)
となる。よって g'(a)=0である。

以上よりg(t)-g(a)(つまり★の右辺 - 左辺)は
(t-a)^2で割りきれる。

>>633は f(x)=x^3+1, a=1の場合、、、て事じゃないかなあ。

でも>>633を解くのに
「点(1、2)が一つの接点であるから左辺は(t−1)^2で割り切れる」
なんて事が必要なのかなぁ、、、
675665:02/12/02 22:13
うーんだめです。
(x+○)^2+(y+△)^2=r^2 の形にはもっていけたのですが
それ以降どうやっていいか・・・・中心が(a,a^2)ってのがわかったのですがここからどうすればいいですか?
676132人目の素数さん:02/12/02 22:13
>>646 のやり方が一番速いが定数項しか見ていないので計算ミスが入る可能性もあるので
個人的には組立て除法2連続の方を勧める

ちなみに4次方程式の場合はこの方が(゚д゚)ウマー
677674:02/12/02 22:13
ありゃ?カブッた?しつれいしますた
まあせんせとしては素因数分解のヒントのつもりなんでせう
679633:02/12/02 22:16
みなさんありがとうございます
あとはじぶんでしらべてみます
y=x*(x-1)*(x+1) と y=x+kが3点で交わるKの範囲を求めよ
これができたら卒業
681132人目の素数さん:02/12/02 22:19
初心者です。早速ですが、数列 @(log(n−1))/(log(2n+3))とA(log(n+1))/(log(2n+1))のそれぞれの極限の求め方と答えを教えてください。
682132人目の素数さん:02/12/02 22:19
>674 は 2t^3-3t^2+1=0 を解くとき左辺の因数分解はどうしるの?
683132人目の素数さん:02/12/02 22:21
>681
@5
A11
684652:02/12/02 22:22
カメレスすみません。
(0,1)でt^2 * exp[1/t - t]<1からx^2 * exp[y/x] < y^2 * exp[x/y] ですね。
685132人目の素数さん:02/12/02 22:22
ロッピー駄目なら挟み撃ちだろうね > 681
686132人目の素数さん:02/12/02 22:24
683はネタにしては意味不明だ罠
687654:02/12/02 22:25
ごめんなさい、あの後考えたんですがまだできないんです…
どうか解説をお願いします。このままじゃ寝れません。歯も磨けません。

http://210.153.114.238/img-box/img20021202214614.bmp
688132人目の素数さん:02/12/02 22:26
>683
早速ありがとうございます。やり方のヒントももらえませんか。
689132人目の素数さん:02/12/02 22:29
>687
正方形の一辺が √52=2√13 だから 6^2+4^2=52 あたりか?
690132人目の素数さん:02/12/02 22:30
歯も磨かないとカトちゃんが(゚Д゚)ゴルァ!! でつよ
>>687
なんでbmp?
692132人目の素数さん:02/12/02 22:32
>>681
最初のやつだけ
分母=log(2n+3)
=log(2n-2+5)
=log(2n-2) + log{1 + (5/(2n-2))}
=log(2) + log(n-1) + log{1 + (5/(2n-2))}
と変形する
693132人目の素数さん:02/12/02 22:33
>>675
ってことはy=x^2じゃないのか?

あとは>>669の指摘どおりaの範囲を気にすればOK
ここで変形後の式の右辺が生きてくる
nで割っていけないのかな>>681
695132人目の素数さん:02/12/02 22:39
真数は割れないよ
696654:02/12/02 22:39
>>689
そこまではわかったんです。その式だけは考えたんです。
が、5片に切って更に並べて正方形を作るってところが…。

>>690->>691
ごめんなさい
697132人目の素数さん:02/12/02 22:45
>696
これはパズルだから解ける解けないは時の運
歯磨いてオナーニでもして寝ろ
698132人目の素数さん:02/12/02 22:47
699132人目の素数さん:02/12/02 23:02
↓の暗号の解読をお願いします。
一応、自分でも考えてみますが、宜しくお願いします。

611 名前:吾輩は名無しである 投稿日:02/12/01 22:57
257954613+402379++54393256


612 名前:吾輩は名無しである 投稿日:02/12/01 23:20
>>611
056890-30-04593-5553214242
亜奴美の製品のシリアル>>699
636もお願いします・・
702132人目の素数さん:02/12/02 23:11
>>700
え?ネタ?亜奴美って何?
703132人目の素数さん:02/12/02 23:14
z=3/4−x^2 は放物線じゃなくて放物柱面だよ
>>702
アドビとよむ
705132人目の素数さん:02/12/02 23:20
>>701
今こけが解いてます。
706132人目の素数さん:02/12/02 23:21
>>704
レスどうも。
しかし、まだ意味がわかりません・・・。
707132人目の素数さん:02/12/02 23:22
こんばんは。

Ω={(x,y,z)| |x|+|y|+|z|≦1} とするとき
∫∫∫Ω (x+y+z)^2 dxdydz を計算せよ

という問題なのですが、
対称性から、まず
Integrate[(x+y+z)^2, {x,0,1}, {y,0,1-x}, {z,0,1-x-y}]
を計算しますよね。
これが「1/10」になり、解答が「2/5」ということは、
対称性から4倍するわけですよね?

その4倍が納得できないんです。
8倍になるんじゃないですか?
どなたかアドバイスお願いします。
708132人目の素数さん:02/12/02 23:38
答えが間違ってんじゃないの
709707:02/12/02 23:43
レスありがとうございます。

授業で配られた解答が「2/5」になっていて、
「たぶん間違いだろうなー」と思っていたのですが、
問題集に同じ問題が載っていて、やはり答えは「2/5」だったんです。
ちなみに解説は一切なしで。

あの教授が、間違っていた問題集を丸写しにしたんですかねぇ。
それならつじつまが合いますが。
>>707
> 対称性から、まず

??
どこがどう対称なの?
>710
馬鹿は黙ってろ
712707:02/12/02 23:59
積分範囲が対称性になるはずなんです。

たとえば |x|+|y|≦1 なら、
正方形を45°ずらした図形になるじゃないですか。
第一象限の(0≦x≦1)と (0≦y≦1-x)を考えて、それが4つ分で4倍だと思うんですよ。

この場合zもあるから、正八面体みたいな図形になるじゃないですか。
3つともプラスの領域を考えて、その8倍なのかなーと。
>>711は馬鹿解答者の見本
>>712
積分の領域が対称だからといって、
(x+y+z)^2の値まで対称にならんだろ。
715132人目の素数さん:02/12/03 00:07
>>714
>(x+y+z)^2の値まで対称にならんだろ。

ハァ?
716707:02/12/03 00:07
そうなんですよね。
自分でも書いていて疑問に思いました。

>>712で書いたように、2変数の問題だと4倍してるんですよ。
∫∫Ω x^2 dxdy
という問題です。
このときが4倍だっただけで、いつでも4倍とは限らないんですかね。

なにか根本的に間違ってるみたいですね。
>714
だから馬鹿は寝てろってば
>716
んな無茶な・・・
>716
対称であることを使う方法はあるけど
↓取り方を間違えていると思う

Integrate[(x+y+z)^2, {x,0,1}, {y,0,1-x}, {z,0,1-x-y}]
>>716
アホがうぜえなあ。

(+,+,+)と(-,-,-)は(x+y+z)^2の値が対称
(+,+,-),(+,-,+),(+,-,-),(-,+,+),(-,+,-),(-,-,+)は(x+y+z)^2の値が対称

だから
2*Integrate[(x+y+z)^2, {x,0,1}, {y,0,1-x}, {z,0,1-x-y}] + 6*Integrate[(x+y+z)^2, {x,0,1}, {y,0,1-x}, {z,-1+x+y,0}] が答えになる。
721707:02/12/03 00:23
納得するまでにこれだけ時間がかかってしまいました。
やっぱりアホだ。
ありがとうございます!

正直、完全に理解できたとは言えないのですが‥‥。
つまりはどういう場合に注意しろということなんですかねぇ。
722707:02/12/03 00:37
|x|+|y|≦1 で
∫∫Ω x^2 dxdy のときは
何も考えずに4倍してしまいましたが、
本当は(+,+)(-,-)と(+,-)(-,+)でわけて考えなければいけなかったということですか?

うーん。
でもありがとうございました。
723132人目の素数さん:02/12/03 00:47
>>722
F(x,y) = x^2 って考えると、
F(-x,y)=F(x,-y)=F(-x,-y)=F(x,y) が成り立ってるから、
そのまんま、4倍でいいっしょ。
724707:02/12/03 00:51
なるほどです。
ようやく理解できました!
積分の中身の関数とどうやって絡ませればいいのかわからなかったんです。
そうやって考えればよかったんですね。

アホを曝しちゃって恥ずかしいですね♪
でも気持ちよく眠れそうです。
協力してくださったみなさま、ありがとうございました。
725お願いします:02/12/03 01:35
途中経過もわかりやすく教えてください。
次の極限値を求めよ。   n
           limΣ1/n+i
n→∞i=1


nを1より大きい整数とするとき次の値を求めよ。
 ∞
∫(logx/x^n)dx
 1
726725:02/12/03 01:36
訂正です。上の問題は
             n
           limΣ1/n+i
          n→∞i=1
727132人目の素数さん:02/12/03 01:44
>>726
1/(n+i) = (1/n) (1/(1+(i/n))) とでもよみかえて
区分求積する。
728132人目の素数さん:02/12/03 01:45
>>725
>途中経過もわかりやすく教えてください。
贅沢言っているな、バカ

>>727
問題を捏造するなよ
最初のは 1 + i が答えだな
729727:02/12/03 01:50
>>728
Σがiを変数にとっているのに
どうして解にiが残る?
>>729
(Σ(1/n))+iに見えるってことを言いたかったんでしょう.気にしないように
素直に注意してあげりゃあいいだけなのにねぇ.

>>726
数式の書き方は>>1のに従ってください
731727:02/12/03 02:26
>>730
そういうことですか。マジでゲキドしたので
つい反応してしまいました。
732132人目の素数さん:02/12/03 03:35
平均配当10の株がある。 第一期から第三十期まで配当が貰える。
A、30期の間ずっと一期ごとに配当がもらえる。
B、1〜20期の間ずっと一期ごとに配当がもらえ、21〜29期は配当無し。
30期目に発生した配当を10倍した配当がもらえる。

どちらが多く配当がもらえるんでしょうか?
733132人目の素数さん:02/12/03 03:43
>>732
正しい答えはわからないけど、
私ならA,B 両方に投資してみる。
734132人目の素数さん:02/12/03 03:44
>>733
んー、どちらがたくさんの配当が貰えるかってのは判別できないものでしょうかね?
735132人目の素数さん:02/12/03 07:57
期待値は同じだろ
>732
平均通りならどちらも同じになると思いますが。
何回かに分けたほうが平均通りになるでしょうね。
1回にまとめれば、ギャンブルに近い。
早くもらえればよそに回すことも考えられる。
全然数学的じゃない?
737132人目の素数さん:02/12/03 08:52
>>654>>696
解けない。6片なら簡単なんだけど。
738132人目の素数さん:02/12/03 09:28
>654
見れないので再掲.

8つの辺の長さが1,2,3,・・・,8の8角形を5片に切り離し,
切片を並べ直して正方形を作ってください.

            6       
          ┏┳┳┳┳┳┓
          ┣╋╋╋╋╋┫
        5 ┣╋╋╋╋╋┫
          ┣╋╋╋╋╋┫
      4   ┣╋╋╋╋╋┫7
  ┏┳┳┳╋╋╋╋╋╋┫
3 ┣╋╋╋╋╋╋╋╋╋┫
  ┣╋╋┻┻┻┻┻┻┻┛
  ┗┻┛1     8
   2
739132人目の素数さん:02/12/03 10:21
>>732
もらえる配当の期待値は同じだけど、Aのほうが流動性が高い分、価値が高い
かも。まあ、景気動向とか税金とかは無視しての話ですが。
加法定理の証明で
オイラーの公式使ったら循環論法になるんですか?
e^(iθ)の定義と指数法則の成立を示せば問題なく
循環にはならないと思うのですが
>>740
虚数に関する指数法則を定義とせずに e^(iθ) の定義から示せる?
742132人目の素数さん:02/12/03 10:45
>>740
あんたの、e^(iθ)の定義を明らかにしたほうがいいな。
>>654
左下角(長さ3と2の辺の角)を(0.0)としたとき
(6,8)-(6,7)-(4,7)-(8,1)-(8,3)-(10,3)、(0,0)-(6,4)と切る。
並べ方は切ってみりゃ解るだろう。
>744
座標ちとまちがえとったね。すまんこ。

746132人目の素数さん:02/12/03 12:48
わからない問題っていうか・・・今日の4時くらいにテレビつけたんですね。
じゃあ、何か3行の数字の掛け算を高速で暗算で解いてる番組だったんです。
それには法則がある!見たいな宣伝をして、知りたかったらこのビデオを買いましょう。
見たいな番組だったんですけどやっぱり3行の数字の掛け算を高速に解く公式(?)
みたいなのってあるんでしょうか? もしあれば教えてください。
ちなみにこういうのが知りたいです。

275 名前: ( ´∀`)さん 投稿日: 02/07/16 03:02 ID:LfitTy9U

>>272
これやりかたあるんだよ。知ってるかそうでないかでかなり明暗を分ける。
44×46の一の位どうしを掛け合わせると答の下2桁の24になる。
答の上2桁は4×(4+1)=4×5=20になってる。それが見抜ければ、暗算で
瞬時に解ける問題ですわ。

この法則で暗算できる式の条件は
?@ 2桁同士の掛け算であること(しかも掛ける数は2つ)
?A 一の位の合計が10になること
?B 十の位が同じ数であること
の三つです。

55×55とか34×36とかでやってみそ。計算機と比べてみて。



747132人目の素数さん:02/12/03 13:17
階段を上がるとき、一度に一段または二段上がる上がり方を混ぜて、
6段の階段を上がる方法は全部で何通りあるか。
748国立文系死亡:02/12/03 13:22
>>747
xが一段あがる回数、yが二段あがる回数だとすると、
x+y=6ってことだよなー。
もうわかんねーよ。
749132人目の素数さん:02/12/03 13:30
>>748
「n段の階段の上がり方をAn通りとする」らしいんですが…。
ちなみに数Tだから頑張って教えて下さい!!
750132人目の素数さん:02/12/03 13:31
(An+1)-An=3^n

を教えて下さい。
初項もわからないのに、解けるものなんでしょうか。
751132人目の素数さん:02/12/03 13:32
>>748
そこからまちがっとる。
x+2y=6だろ?
xとyは0以上の整数だから、そこからxとyの組み合わせが求まる。
そしたらそれぞれの組み合わせについて、順列を求めて全部合計すれば答えが出る。
752132人目の素数さん:02/12/03 13:36
>>748
>「n段の階段の上がり方をAn通りとする」らしいんですが…。

A(n)通りのうちで
最後に1段上がる上がり方がA(n-1)通り、
最後に2段上がる上がり方がA(n-2)通り
あるから

A(n)=A(n-1)+A(n-2)

がなりたつ。
753132人目の素数さん:02/12/03 13:38
>>751
??
x=1のときy=5/2になっちゃってなんかよくわかんないです…。
(言ってる意味が)
754名無し募集中。。。:02/12/03 13:38
>>732
途中の配当を新たに投資できることをお忘れなく。
755132人目の素数さん:02/12/03 13:42
>>753
よく考えてみな
整数になるはずの回数が5/2ってどういうことだ?
その条件では式が成立してないってことだぞ

xが奇数だったら、段数が奇数じゃないと絶対ぴったりにならない
ってことはxは奇数じゃないってこと

それでもわからないようだったら、xじゃなくyを0から1つずつ大きくしてみるべし
756752:02/12/03 13:47
>>748じゃなくて>>749だった
>>750
その記号のままだと、(An+1)-An=1になってしまいますが。
数列の(n+1)項目はA(n+1)とでも書いてください。

初項がわからないならaとでもおいて、aの式で表せばよいです。
758132人目の素数さん:02/12/03 13:51
>>752
わかりました!!!
最後に上がりきる方法を考えればよかったんですネ!!
13通りになりました。
ありがとうございました。

ちなみに>>751のやり方じゃでないですよネ?
759国立文系死亡:02/12/03 13:51
そもそもね、俺の不得意な、組み合わせ?とかいうわけのわからん分野を
俺にきくのがまちがってんだよ。
でも、あともうちょいでセンターだっつーのにわからんとは。なさけねー。
すまん、誰かていねいな解説をつけて教えてけろ。
だいたい組み合わせの問題は文章題が多いからわけがわかんねーんだよ。
二次関数みたく問題文=数式だったらまだわかるのに。まったく。
760Q.man:02/12/03 13:56
>だいたい組み合わせの問題は文章題が多いからわけがわかんねーんだよ。

カメラになったつもりで脳に写しとればいいのでは?
そういう考え方もあるのか、なるほどなぁ
俺は高校数学では、組合せと確率の分野が好きだったな
逆に計算問題や、単純なパターン問題は嫌いだった
>>758
>>751のやり方でも出来る。>>752のやり方のほうが簡単だけど。
763Q.man:02/12/03 14:02
では問題です。易しめです。難問は夜のお楽しみ☆

さいころを7回続けて振るとき、
出た目の数が単調に増大する確率は?
764750:02/12/03 14:04
>>757
それが、
(An+1)-An=3^n
の式ままで問題を出されたので私にもよくわからないのですが、
友達が意気揚々と
>コレどう解く?
>2パターン発見!
とメールを送ってきたのです。
でも、
 A(n+1)-An=3^n
ならただの階差数列っていうことですから

 An=A1 + 1/2(3^n - 3)

となるのでしょうか。
765750:02/12/03 14:05
>初項がわからないならaとでもおいて、aの式で表せばよいです。
あ、すみません。

初項をaとおくと、
 An=a + 1/2(3^n - 3)
766132人目の素数さん:02/12/03 14:06
>>750
がわかんないです。
解くってAnを出すってことですか?
スミマセン。アホで…
>>763
無駄だとは思うが、いちおう言っておくけど、ここは問題出し合うスレじゃないよ
やりたいなら新スレ立てて、ここを荒らさないでくれ

ここにはここのルールがある
新スレ立てて君のルールでやれば、だれも文句は言わない
こっちのスレにもQ.manがでてきたか。
くだらんスレで暴れた奴なので、相手にしないように。
769国立文系死亡:02/12/03 14:07
>>760
>カメラになったつもりで脳に写しとればいいのでは?
問題文にそって頭で想像していくってこと?むずいんだよねー。
そもそも組み合わせって今回の問題みたくいくつか解き方があるじゃん。
俺はそのどれをつかっていいのかわからなくなってパニくるんだよ。
だいたい問題文から解き方が想像できないし。
今日は学校休んで勉強してんだけど、数学してないしさー。
この問題で自分の弱点がはっきりしたし、いまから組み合わせやるか。
770132人目の素数さん:02/12/03 14:09
>>766
それっぽい。
771750:02/12/03 14:10
>>766
>解くってAnを出すってことですか?

だと思います。
この問題を出した相手は塾でバイトをやってる大学生なんですが・・・
772国立文系死亡:02/12/03 14:11
ザンカ式なら得意だぜ。もう組み合わせの勉強するから解かないけど。
773750:02/12/03 14:14
すみません。これじゃあよくわからないですよね。
・Anを出すということなのか
・初項がないまま、解くということなのか
以上を本人にメールで詳しく確認してからまた来ます・・・
774132人目の素数さん:02/12/03 14:16
>>764
それでいいんじゃない。
775750:02/12/03 14:19
>774
2パターン発見!というほど
バラエティに富んだ問題なのでしょうか・・・
776132人目の素数さん:02/12/03 14:19
文系が「ザンカ式」なんて言わないでくれ
777132人目の素数さん:02/12/03 14:19
>>769
センターレベルの場合の数や確率なら、あれこれ考えず一番単純な方法を
ためしてみるのが良いんじゃないかな。
778( ´∀`)ノ7777さん:02/12/03 14:23
1+1は何ぼですか?
779132人目の素数さん:02/12/03 14:30
>>775
両辺を3^nで割るとか、予想して数学的帰納法とかする方法もあるけど、
あまり良いやり方ではないね。
780名無し募集中。。。:02/12/03 14:32
>>776
初心者の方ですか?
781132人目の素数さん:02/12/03 17:10
>>769
センターの確率はものにできれば高得点が狙えるぞ
あと1ヶ月ちょっとがんがれ
782463:02/12/03 17:15
誰かといてください。ずっと考えてるけど分かりません。
出来ればヒントでなくて答えをおねがいします。

[問い]
l,mは整数とする。次の(1)(2)を証明せよ。
(1)0≦l≦m のとき Σ[k=l to m](2m+1)C(2k+1)・kCl は 2^(2m-2l) の倍数である。
(2)0≦l≦m のとき Σ[k=l to m](2m+2)C(2k+1)・kCl は 2^(2m-2l+1) の倍数である。

783132人目の素数さん:02/12/03 17:17
ぜんかしき
784750:02/12/03 17:19
>>779
他の解法パターンというのはおっしゃるとおり
3^(n+1)で両辺を割る
というものでした・・・
785654:02/12/03 17:35
>>738
>>743
>>744

ありがとうございました!これでスッキリしました!歯も磨けます!
786初等科1年生:02/12/03 18:03
初等微分積分学って教科書、初等だから折れのアタマでも何とかなるだろ
と思いきや、この証明問題、初等なんだろか?全然分かんぇよ。

任意の正数aに対して
      
  lim  (a^n)/(n!)=0  を証明せよ。
  n→∞
787User:02/12/03 18:12
ダランベールの判定法。
おっと、危ない。級数じゃなかった。
だが、この問題はあまり難しくない。
|a|<nとなるnではどうなるか…。
788初等科1年生:02/12/03 18:39
>>787
19ページに出てた例題なのでダランベールの判定法(203ページ)
は使わなくても出来ることになってる。
一応、解は載ってるんだが、理解できんのよ。
789初等科1年生:02/12/03 18:51
N≧2aとなるNをとる。 n>Nならば

0<(a^n)/(n!)

のその先の変形の過程が多分、省略されてる。
数学を専門とする人にとっては自明でも、オレ
には自明でないんだわ。
>>784
例題が悪かったんだと思う。

A(n+1)+αAn=β^n
αが-1でなければ少しはましか。

両辺をβ^(n+1)で割る→普通の三項間漸化式
両辺を(-α)^(n+1)で割る→階差が等比数列
791132人目の素数さん:02/12/03 18:52
a^n/n! = a/1 * a/2 * a/3 * .... * a/(n-1) * a/n
じゃ不満かい?
792初等科1年生:02/12/03 19:06
問題はこの過程

  a^n
0<─  =(a^N)/(N!)×a/(N+1)×a/(N+1)
  n!

・・・・・a/n

793132人目の素数さん:02/12/03 19:57
X(例えば144)は何の二乗か・・・の求め方が分かりません
どなたか教えていただけますか?
>>793
素因数分解
>>782
これ数学セミナーすれかなんかに昔でてたやうな・・・。
おんしが理系の大学生以上ならf(x)=納k=0,∞]C[k,l]x^2k,
g(x)=(x+1)^(2m+1),h(x)=(x+1)^(2m+2)とおいて
(1)ならf(x)g(x)のべき級数展開の(2m)次の係数、
(2)ならf(x)h(x)のべき級数展開の(2m+1)次の係数
を計算してみたらわかる。高校生でもできる解法はあると思うけどおもいつかんよ。
開平計算
>793がどのようなものを要求しているのかにもよるが・・・

最初から「144」のように簡単に求められるような
問題が作られているなら素因数分解程度(整数でないとしても0.09とか・・)。
適当に与えた、ある数値に対する平方根を求めるなら開平計算。
任意のX(≧0)に対して一般的に、ということなら√Xとしか答えようが無い。
798132人目の素数さん:02/12/03 20:16
>>794,796,797さん
ありがとうございます!
開平計算の事でした。
799132人目の素数さん:02/12/03 20:25
 年月日を入力すると1月1日からの通算の日数を表示するプログラムを作成しなさい。ただし,うるう年の判定も行うこと。

【うるう年の判定方法】
西暦Y年がうるう年かどうかの判定は以下のように行う。
Yが4の倍数のとき、うるう年である。
ただし,Yが100の倍数のとき,うるう年でない。
ただし,Yが400の倍数のとき,うるう年である。

 
800782:02/12/03 20:27
>>795
レスサンクスです。でも私は残念なことに高校生なもので
級数展開とか分からないです。
>>799
学校の宿題か?
>>800
なら大学入るまでおいとくか大学の解析学の教科書自習すべし。
高校数学の範囲内におさまるような証明をむりやりつくれないでもないけど
そんな小手先の方法をおぼえんのはすすめられん。
ちなみに>>795で書いたf(x)は(1+x^2)^(l+1)になってたとえば(1)の問題なら
納k=l,m]C[2m+1,2k+1]C[k,l]
=(1/(2m)!)×(f(x)g(x)の2m階微分にx=0代入したもの)
になる。なんでそうなるかは大学はいったらべき級数展開というのをならう。
それまで待て。
803132人目の素数さん:02/12/03 21:05
分からない問題じゃないんですけど、
confluent hypergeometric function
について詳しく載ってる本をご存知の方はいらっしゃいませんか?
804132人目の素数さん:02/12/03 21:09
球体の表面積の求め方をどなたか教えて頂けませんか?
805132人目の素数さん:02/12/03 21:12
806132人目の素数さん:02/12/03 21:15
半径1の円Oの周上にpq=lを満たす二点pqをとり線分bqを直径とする半円を円Oの外部に作りこれをRとする。
RとOによって囲まれた面積が最大になるlを求めよ。

積分の時にわけが分からなくなってしまいます。
807132人目の素数さん:02/12/03 21:16
>692
おそくなりましたが、ありがとうございました。681
>>802
>ちなみに>>795で書いたf(x)は(1+x^2)^(l+1)になってたとえば(1)の問題なら
これ(1-x^2)^(l+1)のまちがい。スマ。
809132人目の素数さん:02/12/03 22:26
lim[n→∞]{n((1/2)^n)}
どう見ても0なのですが、証明ができません。よろしくお願いします。
>>809
分母分子を微分するんだっけ?
n/2^n
分母を(1+1)^nとして展開
最初の3項ぐらいとればできる。
812707:02/12/03 22:39
こんばんは。
昨夜はお世話になりました。
恥ずかしながら、まだ理解できていません。

Ω= { ( x , y , z ) | x ≧ 0 , y ≧ 0 , z ≧ 0 , x + y + z ≦ π/2 } とするとき
∫∫∫Ω y^2 sin( x + y + z) dx dy dz を計算せよ

という問題なのですが、
Integrate [ y^2 Sin[ x + y + z ] , { x, 0, Pi/2 } , { y, 0, Pi/2 - x } , { z, 0, Pi/2 - x - y } ]
では答えが合いません。
昨夜の問題(>>707)と違って絶対値ではないのですが、
やはり積分の領域の取り方が間違っているのでしょうか。

たびたび申し訳ないですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
813132人目の素数さん:02/12/03 22:44
814132人目の素数さん :02/12/03 23:31
どなたか教えてください。
「多様体Mを開区間(0,1)とし,XをM上の
 標準的なベクトル場d/dtとする。
 この時,XはMのどのような可微分同相写像の
 1-パラメーター群も生成しない。」
という問題が分かりません。
どのように考えたら良いのでしょうか。どなたかご教授下さい。
815132人目の素数さん:02/12/03 23:35
↑用語の定義、問題の意味はわかりますか?
>806
bってどこ?
pqを直径とする半円Rだったら、絵書いてみると、積分する問題じゃなくなるし・・・
>>812
貴方の答えはどうなって解答の答えはどうなってたの?
818707:02/12/04 00:01
俺の答えは、2 - π + π^3/24 で、
解答は、2 - π/4 + π^4/192 です。
> y^2 sin( x + y + z)
xy^2 sin( x + y + z)の間違いじゃねえの?
820707:02/12/04 00:16
いえいえ、y^2 になってます。
821132人目の素数さん:02/12/04 00:52
∠A=36°、∠C=72°の僊BCの∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。
BC=aとするとCDはどう表せるか?また、sin18°を求めよ。

お願いします
822814:02/12/04 00:56
>>815さん
記号の定義等は分かります。
感覚的にはまあ当たり前だと言われたんですが,
どう考えていいのかが分からなくて……。
823132人目の素数さん:02/12/04 01:07
>821
(前略)相似(中略)x^2=1−x(後略)
824821:02/12/04 01:17
>>823
ありがとうございます。
でもわかりません・・相似は
(CD+a):a=a:CD
のとこでいいですか・・?
でも解けない・・√がでてくる・・
825821:02/12/04 01:34
すみません、もうひとつヒント下さい・・
826707:02/12/04 01:40
どなたか、俺にもヒントください♪
明日テストなんです。
827821:02/12/04 01:54
やっとわかった・・
おじゃましました
828132人目の素数さん:02/12/04 03:35
どなたか正規分布関数の中身EXP(-(s^2)/2)をSで積分した解を教えてください。
意外とやってみたらえらく難しくて・・・・
>>828
なかなかよくできたネタだね。
SEXP(-(s^2)/2)+C
828は初等関数で表す事が出来ないという意思表示をネタで行っている事が理解頂けただろうか?
831132人目の素数さん:02/12/04 04:02
0^2 って1だっけ?
0だよ
833132人目の素数さん:02/12/04 04:51
ζ関数に関する質問です。関数f(s)をf(s)=(-ζ'/ζ)-1/(s-1)で定義するとき
sが1より大きい実数のときf(s)は非負実数であることをしめせるでしょうか?
ちなみに(少なくとも1に十分ちかければ)正しいようなのですが
教科書よみまちがってるだけかもしれません。どなたかわかりませんか?
834132人目の素数さん :02/12/04 05:08
15種類のカードがあるとして、一袋には3枚のカードが
ランダムに入っている。一袋の中に同じカードが含まれることはない。
15種類すべて集めるまで買い続ける。
すべてそろえるために必要な袋数の平均値(期待値?)を
もとめられませんか。だいたい何袋ぐらいとかでも結構です。
835132人目の素数さん:02/12/04 05:14
>>834
だいたいでいいなら
15×(1/15+1/14+1/13+・・・1/1)÷3
クーポンコレクターズプロブレムかなんかで検索しなはれ。
836(゚ _ゝ゚)ひまじんSP ◆HIMA//GdPs :02/12/04 07:10
中学の中間テストで出た問題なんですけど、解けなくて落ち込んでます。。
もし出来れば、答えと答えまでの手順をわかりやすく解説してもらえませんか?
問題は↓です。

Logx(1/9) = -2/3      Xの値を求めよ。

相当簡単な問題と思うんですが俺は馬鹿なんで・・・。
よろしくお願いします。
>836
他スレにて回答済み
マルチポストは止めましょう
838132人目の素数さん:02/12/04 08:14
複素常微分方程式ってルンゲクッタ法で逐次積分するとき,実部と虚部にわけて解いてくもんですか?
839132人目の素数さん:02/12/04 08:17
>>836
底の値を求めよということでよろしいか?
どこの中学だ

釣り師
841わかりません、、。:02/12/04 09:02
すいません、どうしていいかわからず困っています。
もしだれかよろしければ答えまでの手順を解説していただけるとうれしいのですが、、、。

ある缶の容量が355mmlでその表面積が最小になる
底面の半径と高さをもとめよ、、、という問題なのですが
どなたかいらっしゃるでしょうか、、、。

よろしくお願いいたします、、、。

表面積 4πr^2
体積  (4/3)πr^3
です、、、、。
842わかりません、、。:02/12/04 09:06
ひー!

表面積は
2πr^2+2πrh

体積は
πr^2h
です。ひーすみません、、、。
843わかりません、、。:02/12/04 09:10
すなわち。

条件
πr^2h = 355
における、
2πr^2+2πrh
の最小値およびrとhが知りたいのですが、、、。
どなたかお願いいたします、、。
844132人目の素数さん:02/12/04 09:14
πrh = 355/r を代入しすべし
後は通常微分だが相加相乗がはやい
845初等科1年生:02/12/04 09:15
>>792
ですが、見捨てないで下さいよ。
これが分からないと先に進めないんで。
846わかりません、、。:02/12/04 09:21
早速のお返事ありがとうございます。
2πr^2+2r/355
になりますよね。
微分して
4πr+2/355
が0になるrがもとめればいいのでしょうか?
847わかりません、、。:02/12/04 09:22
訂正です、、
rが、、、ではなく
rを、、、です、、、
すいません。
848わかりません、、。:02/12/04 09:29
2πr^2+2r/355じゃないですね。
2πr^2+710/r
ですね。
2πr^2+710r^-1
だと思うので
微分して
4πr+(-710r^-2)
でしょうか、、、。
ここからどうしたらよいのでしょう、、、。
わかりません、、、。
>>848
ar^2+2b/r
=ar^2+(b/r)+(b/r)
>=3(ar^2*(b/r)*(b/r))^(1/3)
=3(a*b^2)^(1/3)

相加相乗ってのはこんな感じ
850わかりません、、。:02/12/04 09:50
ありがとうございます、、。
もし私の理解が正しければ
2πr^+2(355)/r
>=3(2πr^2*(355/r)*(355/r))^(1/3)
=3(2π*355^2)^(1/3)
となります、、、。
しかしこれはrとhの最小値とどう
関係があるのでしょうか、、、。
すいません。
勉強不足なのか、わかりません、。
もしよろしければご指導いただきたいのですが、、。
851初等科1年生:02/12/04 10:40
>>792
本の証明が間違ってました。
やっとられんわ!
852初等科1年生:02/12/04 11:06
n>Nなら、

n!=n(n−1)(n−2)・・・(N+2)(N+1)N・・・・1

となる。

当たり前だが、こうした記述を手抜きするから、
数学は難しく見えるんだな。
だいたいが不親切なんだよ、本の著者ってえのは!!
考え方というか、意図が全く書かれていない教科書が多い
のも問題だ。こうした大切な事を何故省略するのかね?

>>852
それくらい、省略されてもわかるだろ普通。
>>853
それが、つもり重なって自明でない自明が登場するのでは。
ちょっと専門からずれた論文読んでるともっと丁寧に書けと思うことは正直あるぞ。
まあ852は省略するだろ普通とは思うがな。あきらめずに勉強してくれや >>852
855初等科1年生:02/12/04 12:50
>>854
はい、はい。
856132人目の素数さん:02/12/04 13:50
η=tanγ/tan(γ−ρ)
でηをγで偏微分したとき
dη/dγ=0となるγを教えてください.
857856:02/12/04 13:54
訂正∂η/∂ρ=0
858856:02/12/04 13:56
訂正∂η/∂γ=0 です。スマソ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1035032596/611-612n
↑は何かの暗号だと思うのですが、何を意味しているのでしょうか?
860132人目の素数さん:02/12/04 14:12

F(x)=x^2+∫5 F(t)dt
            0
>>856
分数関数の微分を思い出せ!
862132人目の素数さん:02/12/04 14:17
ごめん
           2
f(x)=2x^2+∫ f(t)dt
           0
863132人目の素数さん:02/12/04 15:39
三角比の表を用いて答えよ。
木から5m離れた地点では、木の先端の仰角が55°であった。
木の高さは何mか。四捨五入して少数第一位まで求めよ。

sin,cos,tanの使い方がサパーリ分かりません。だれか教えてください。
864初等科1年生:02/12/04 16:06
>>863

>木
地面から垂直にのびていますか?

>木から5m
木のどこの部分から、どの方向に測った距離ですか?
木の高さをxなら
tan55°=x/5

x=5*tan55°
表を見てtan55°の値を代入しな。
866132人目の素数さん:02/12/04 16:46
1, -1/3, 1/5, -1/7, 1/9...のように
a(n) = (-1)^(n-1) / (2n-1) となる数列aの
第1項から第n項までの和S(n)はどうあらわされますか?
867132人目の素数さん:02/12/04 16:57
∫(cosX)^5dxを解いたら

(-(1-(sinX)^2)^3)/6+C
(Cは積分定数)になってしまったんですが、間違ってますか?
>>887
違うと思う。
869867:02/12/04 17:03
>>868
サンクス
逝ってくる
870863:02/12/04 17:03
>865
あぁ!tanを使うんですね。言われたとおりやったらあってました。
あと、sin、cosはいつ(どんな時に)使うのですか?
871132人目の素数さん:02/12/04 17:07
>>866
S(n)の極限ならわかる気がする。
>>870
(直角)三角形には三つの辺があって、
三角関数ではそのうちの二つの辺を使って比を表すわけだが、
どの辺を使うかで、sin,cos,tanのどれを使うかが変わるだけ。
木の高さの問題の場合、90°の角の両側の辺を使ったからtanを使ったまで。
詳しくは数学の参考書でも見れば分かると思う。
sin,cos,tanを、何か摩訶不思議なものに思う必要はない。
単に比率でしかないのだが、それを数学では独特の表記をするだけだな。

x:15=1:3です。さて、xは何でしょう?
って言われたら、即座にx=5ってわかるでしょ?
それと本質的に変わらない。それに直角三角形の性質をからめただけ。
訂正:
(誤)三角関数ではそのうちの二つの辺を使って比を表すわけだが、
(正)三角比ではそのうちの二つの辺を使って比を表すわけだが、
874870:02/12/04 17:30
すごく分かりやすい説明ありがとうございます!やっと分かりました。



875aho:02/12/04 18:31
三つの質点A、B、Cがxy平面上にある。
質点Aはx軸上で座標(1.00、0.00.)の点、Bはy軸上で座標(0.00、4.84)
Cは座標(20.4、4.00)の点。
また質点ABCの質量はそれぞれ、4.00Kg、3.00Kg、3.00Kgとする。
三つの重心の位置の座標(X、y)を求めよ。

前問で、質点Aのみに28.4〔N〕の力をx軸の正の向きに加えると、
A及び重心の加速度の大きさは何〔m/s2乗〕か。

Aに力を加え始めてから5.0〔s〕後の時刻及び重心の速度の大きさは何〔m/s2乗〕か。

すいませんが以上6つの回答をよろしくお願いします。
よければ解説もキボンヌ
876132人目の素数さん:02/12/04 18:49
1/9は0.11111111・・・・
2/9は0.22222222・・・・・・
こうしていくと、
8/9は0.888888888
9/9は0.9999999・・・・・?
ということは0.999999・・・・・イコール1なんでしょうか。
877132人目の素数さん:02/12/04 18:51
関数f(x,y)=2x^2+3xy+5y^2-5x+4y+8を点(2,1)で
テイラー展開せよ。
教えて下さい。。。
>>876
そうそう
同じ計算なのに
分数の計算だと
1/3*3=3/3=1
なのに、
小数の計算にすると
0.3333333・・・・・・*3=0.999999・・・・・・・
になるのですね。


これはジサクジエンと認定してよろしいのでしょうか。
断定
決定
厨房の振りをした釣り師が2,3人混じってないか?
試験が終わって暇か。
必定(≠ひってい)
羊用
885132人目の素数さん:02/12/04 20:53
統計の質問
わからないので誰か教えてください。

ある新商品の検査で従来品との比較をしたときに、
両者の間に有意に差があるかどうかを知りたいのです。

検査は(新商品・従来品)を1セットとして行われますが、
複数の検査場でやられており、検査場間のばらつきが非常に大きくなっております。

たとえば、A検査場とB検査場で1セットずつ検査されており、
両検査場とも新商品のほうが優れていたのですが、A検査場の新商品の
成績とB検査場の新商品の成績がまったく違うような場合です。

セット間のばらつきを考えず、新商品と従来品の性能の有意差を出すためには
どうしたらいいでしょうか?

長文すみません。
886132人目の素数さん:02/12/04 20:55
y=f(x) の関数でどんなxにおいても微分不可能な関数を教えてください。」
また、ただひとつのxで微分可能な関数を教えてください
887132人目の素数さん:02/12/04 21:28
>>886

微分可能の定義を考えてみそ

ちなみに俺中2
888132人目の素数さん:02/12/04 21:28
888
889875:02/12/04 21:36
すいませんマジレスです
どなたか教えて下さい
890132人目の素数さん:02/12/04 21:37
>>887
厨房は早く寝ろ、意味不明なレスしてないで。
891132人目の素数さん:02/12/04 21:38
>>889
なぜに数学板で??
892132人目の素数さん:02/12/04 21:38
http://www36.tok2.com/home/ggxx/cgi-bin/img-box/img20021204213805.gif

中学入試らしいです。
簡単に。
俺φ2てどう言う意味ですか?
894132人目の素数さん:02/12/04 22:02
空間内に以下のような円柱と正四角柱を考える。円柱の中心軸はx軸で、中
心軸に直交する平面による切り口は半径rの円である。正四角柱の中心軸はz軸で、
xy平面による切り口は1辺の長さが2√2/rの正方形で、その正方形の対角線はx軸
とy軸である。 0<r≦√2 とし、円柱と正四角柱の共通部分をKとする。
(1) 高さがz=t (-r≦t≦r) でxy平面に平行な平面とKとの交わりの面積を求めよ
(2) Kの体積Vを求めよ
(3) 0<r≦√2 におけるVの最大値を求めよ
>886
具体的に作れって問題でしょ?
例えば、x∈Qか否かで異なる振る舞いをする函数を考えるとか
896132人目の素数さん:02/12/04 22:45
線形代数の問題で途中で分からなくなってしまいました。教えてください。
2x^2+5y^2+4xy+30y+15=0を標準形に変形し、図形の名称を言え。という問題です。自分で出来たのは二次形式の行列Aの固有値を求め、固有空間を求め、Aを対角化する直交行列を求めました。この後から分からないです。よろしくお願いします。
因みに答えは楕円で(1/60)x^2+(1/10)y^2=1です。
ひつじょう?
898高校一年生:02/12/04 22:51
こんばんわ。
2桁の自然数の集合をUとする。
その中で偶数の集合をA,3の倍数の集合をBとする。
(1)n(A)、n(B)を求めよ

n(B)とかの求め方をおしえてくださぃ(´Д`;)

(2)偶数または3の倍数となる数の集合を記号A,Bで表し、その個数を求めよ。
これもわからないので教えて下さい(´Д`;)

よろしくおねがいします
899132人目の素数さん:02/12/04 22:55
判別式使えば秒殺だよ > 896
>899
線形代数の演習としては無意味
>>898
> (1)n(A)、n(B)を求めよ
> n(B)とかの求め方をおしえてくださぃ(´Д`;)
n(A)はどうやって出したの? 同じだよ。

> (2)偶数または3の倍数となる数の集合を記号A,Bで表し、その個数を求めよ。
> これもわからないので教えて下さい(´Д`;)
前半(記号A,Bで表す)が判らないなら、明らかに勉強不足なので教科書へGO。
判るのなら、和集合の公式。
902高校一年生:02/12/04 23:16
>>901
あ、あのn(A)も知りたいんです。。。
えと、(99-9)/2でいいんすか??(n(A)の。)
答えはあってるんですが。やり方あっているか解らなくて。(´Д`;)

903高校一年生:02/12/04 23:26
あっ(1)はわかりました!さっきのでだいじょうぶみたいです。

それで、和集合ってn(A∨B)=45+30−n(A∧B)となっているんですが
A∧Bの求め方を教えて下さい・・(´Д`;)
904132人目の素数さん:02/12/04 23:27
次の証明は正しい?正しくない?

非負整数を要素とするn×n行列が任意の0要素に対して、その0を
含む行和と列和を加えるとn以上であるという性質を満たしている。
このときこの行列のすべての要素の和はn^2/2以上であることを示せ

n=1の時、命題は成り立つ。
n=k-1の時、命題が成り立つと仮定し、k次の行列について考えるとこの行列が
0要素を含まない時、命題は明らかに成り立つ。i行j列の要素が0の時、この行列
のi行とj列の和は仮定よりk以上であり、この行列からi行j列を除去して得
られる(k-1)次の部分行列の要素の和は帰納法の仮定から(k-1)^2/2以上である
よって題意の条件を満たすk次の行列の要素の和は
(k-1)^2/2+k=(k^2+1)/2>k^2/2
よって命題は成り立つ。
>>903
「2の倍数かつ3の倍数」ってのは、何の倍数?
で、上の「何」がわかれば(1)と同じようにすれば出せる。
906高校一年生:02/12/04 23:31
えと、6の倍数です・・
ということは99-9/6で出ますか??
>>902
(99-9)/2

これ間違いなんだが・・・

例えば,3〜12の中に3の倍数はいくつ? って聞かれたら
(12-3)/3 = 3つ! じゃないっしょ.3,6,9,12 の4つある.

その問題の場合はたまたま答えが合うだけ
908高校一年生:02/12/04 23:32
>>905
答え合わせしたら合っていました!
ありがとうございました!
909高校一年生:02/12/04 23:33
>>907あれえ。。
たまたまですか。。(´Д`;)
でも2桁だから12から数えるっていう考えじゃないのでしょうか??
>>907
3〜12なら(12-2)/3=3.3...で4、だが?
911910:02/12/04 23:35
後半の「4、だが?」は語弊があるな。
>>910
じゃ,4〜11の場合は?
(11-3)/3 = 2.666... だけど6,9の2つだべ
913高校一年生:02/12/04 23:36
あ、ごめんなさい、
(99-9)/2
これはn(A)のほうですた(´Д`;)

n(B)のほうは
(99-9)/3で30だとおもうのですが。。
>>909
ちゃんとやるなら、あなたの「12から数える」を尊重して、
(1) 12+3n<100となる最大のnを求める。
(2) 移項して、3n<88、つまり n<29.3... で、最大のnは29。
(3) 2桁の3の倍数は 12+3×0、12+3×1、...、12+3×29 で29個。
って感じ。2の倍数、6の倍数も同じ。
まとめると・・・

3〜12:(12-2)/3 = 3.333...だが4個
4〜11:(11-3)/3 = 2.666...だが2個

>>902
続き
「1から」100までに3の倍数は? って聞かれたら,
100÷3 = 33・・・1 で,33個が答え.
「1から」ってのが重要.

だから,10〜99 の場合は,
「1〜99」の中の個数から「1〜9」の中のを引けばいい

916914:02/12/04 23:39
すまん、29個でなくて30個ね。0から始まるから。
>>915
「1から」だとどうして割るだけでOKだと断言できるのですか?
厨&便乗ですみません。
918高校一年生:02/12/04 23:44
ぉぉぉ。
ということは、
6の倍数だとしたら
12+6n<100
6n<88
n<14
0も含めると 15。
これであってますか??
919914:02/12/04 23:48
>>918
そうですな。
あと、>>915のやり方も覚えておくと良いかもね。
たぶんそちらの方がポピュラーだろうし。
920高校一年生:02/12/04 23:52
ありがとうございました!
他のもやってきます!(*´∀`)
921914:02/12/04 23:52
あー、>>918
n<14
はちとまずい。
n<88/6(=14.6...)
とか、どういう書き方でもいいんだけど、88/6が14よりちょっと大きい数ということを
匂わせるように書かないと。
n<14だとn=14の場合が外れてしまうから、0,1,...,13で14個になってしまう。
922914:02/12/04 23:53
って「答案としての書き方」まで説明する必要はなかったか。出しゃばりスマソ。
923高校一年生:02/12/04 23:54
>>921
ぁっ。。ナルホドデス。。
(´Д`;)シクジッタ・・
>917
915ではないが、
(2,3,4)(5,6,7)...と3個ずつ組を作ると、割り算の結果から、
こうした組が33個できることが分かる。
それぞれに1個ずつ3の倍数が含まれているのは明らか。
余った「1」は3の倍数ではないので結局、3の倍数は33個。
((1,2,3)(4,5,6)...として最後の「100」を余らせても同じこと)
925高校一年生:02/12/04 23:55
>>922
いえ、ありがたいです。
感謝してますょー!(*´∀`)
三の倍数がいくつかと在ったら、最初の三の倍数から最後の三の倍数まで、
いくつに区切る事が出来るかで良くない?
それに1加えるかした物が個数。
927926:02/12/04 23:58
植木算に通じる?
928高校一年生:02/12/04 23:59
んと・・・植木算わかりませんスマソ(+_・;)
けっこう律儀だな>>928
せっかく理解できたのに混乱するといけないから、無理して答えなくてもいいと思うぞ。
930あげ:02/12/05 00:03
チョコエッグ21種、全ての種類が同じ確率で出るとして
コンプリートまで平均幾つ必要ですか?
>>930
60くらいかな.
21*(1/1 + 1/2 + ・・・ + 1/21)
932132人目の素数さん:02/12/05 00:16
>>930
何気に良問かも。漏れも集めてるので。
確率で解くのかな?
最後の一個は1/21か・・・萎えるな。
>全ての種類が同じ確率で出るとして
「毎回」同じ確率で出るってこと?
だとすると、この仮定がどれだけ現実に近いか疑問だけどな。
特に、同じ場所から何個も取っていく場合。
934930:02/12/05 00:21
>>931
ありがてう。

しかし式の根拠が全然ワカランです。
理系だったのにナサケナイ・・・

60×¥150=¥9000、ダブリ平均40個か。ガンバロウ。
>>934
激しく激しくガイシュツだけどかなり難しいよ.

ってこのスレ内検索するだけで出てきそうだ.最近も同じ質問あったし
937930:02/12/05 00:36
みなさんありがとうそしてごめんなさいです。
おおまかに説明すると

20個揃えたら,最後の1つゲットするのに平均21回かかりそうでしょ?
19個揃えたら,次の1つゲットするのに平均21/2回かかりそうだと分かれば・・・
21 + 21/2 + 21/3+ ・・・ + 21/21
=21(1 + 1/2 + 1/3 + ・・・ + 1/21)

ちなみに,商品の種類が多いときはnlognに近似できる.底はeで.
これは数IIIの区分求積を知っていればできると思うが.
連カキすまそ
60個ってのは適当だからちゃんと電卓か何かで計算してね
五十七以上だよ
941896:02/12/05 00:56
すいません、マジでわかんないので方針でも構いませんので教えてください。
Y=ax**+ex**
すいませんが解説もキボンデス
何を解説して欲しいのかな?
944132人目の素数さん:02/12/05 01:11
すんません。あほなので>>892が分かりません。
(みなさんスルーしてますが、これはネタ問題なんでしょうか)
1時間やってできないので助けてください。
http://www36.tok2.com/home/ggxx/cgi-bin/img-box/img20021204213805.gif
↑892に貼ってあった問題。
>>944
図が問題文とちがう・・・
>>944
問題文と図が一致しないので放置。
947 :02/12/05 01:28
>>945-946
サンキュウーです.たしかにそれでネタかもと思っていたのですが。
とはいえ、892の問題文が図どおりだったら、という前提で考えてみたらどうでしょう?
図でBD=1で固定してAB=xをさまざまに変化させたとき、
図中角AECはxの関数としてあらわせそうです。これをf(x)とおく。
f(x)=30度となるようなxをもとめよ、みたいな問題だと思ったわけです。
おれ、おかしなこといってるでしょうか?

>>947
お前が描いたんじゃないのか?
質問するなら、正しく書き直してから来い!
949947:02/12/05 01:41
>>948
説明不足でした(すんません)。おれは892じゃありません。
卒論執筆中にプラリと他スレからやってきて892に釘つけとなった
あわれな通りすがりです。
892が起きてたら、どういう経緯であの問題を見つけてきたのか、
教えてください、、、。
>>949
あれだ、もう寝ろ!
951949=947 :02/12/05 01:54
しょぼん。892にやっぱはめられたって思うことにします。
バイナラです。
>>892、ぐっじょぶ!!
>>944
短辺=1
長辺=(√3+√7)/2
953949=947:02/12/05 02:05
>>952
どうやって考えればいいんですか?
>>953
問題文を無視して図の記号を優先する。
CD=xとしてAEとCEをxであらわし余弦定理にぶち込む。
x^2=yになおしてルートを外すとyの4次式になる。
これは2次*2次に因数分解できてy^2-5y+1=0を得た。
俺にカコイイ解き方は無理。
>892
ADに垂直でAを通る直線を引き、ADと交わるところをEとする。



A=Eです。(w
>>942
逆ポーランド記法か?
>>892
物凄い勢いの電波文だな。
>>892
AC=1とする意味が分からない。突込みどころ満載だな。
959954:02/12/05 03:02
相似と三平方の定理だけで
AC=1
CD=x
AE=x^2/√(1+x^2)
CE=√(1+x^6)/(1+x^2)
まで出る。

AからCEに下ろした垂線の足をFとすると
2*△ACE=AF*CE=(AE/AD)*△ACD
⇔中略
⇔x^4-5x^2+1=0

>>954では
(1+x^6)/(1+x^2)を約分し忘れて高次まで残った。
949=947です。
>>954
どうもありがとうございます。
AEをxであらわせなかった厨房ですが、なんとなく雰囲気はわかりました。
(俺には無理ということも、、、)
それでは、もとの住み家へ帰ります。長々と失礼しました。
961132人目の素数さん:02/12/05 03:05

http://www.99mi.com
この問題がわかりません。
962訂正>>959:02/12/05 03:06
誤 2*△ACE=AF*CE=(AE/AD)*△ACD
正  △ACE=AF*CE/2=(AE/AD)*△ACD
もう次スレか…、早いなぁ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
     新たに質問をする方はこちらでして頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 63 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039029386/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>892
問題文と図が一致してないので,図が正しいとして,解きます。
また,図より,AC<CDとします。

あとは座標で解きました。
CD=a(>1)とおき,
C(0,0),D(a,0),B(a,1),A(0,1)と設定する。
直線AD:y=-(1/a)x+1・・・ア
直線BE:y-1=a(x-a)・・・イ
アとイより,E(a^3/(a^2+1),1/(a^2+1))
よって,直線CE:y=(1/a^3)x・・・ウ
直線ADと直線CEのなす角度が30°であるから,アとウより,
|{-(1/a)-(1/a^3)}/{1+(-1/a)*(1/a^3)}|=tan30°
⇔|a/(a^2-1)|=1/√3
a>1であるから,
a^2-(√3)a-1=0 かつ a>1 ⇔a=(√3+√7)/2・・・答

(注)
2直線:y=mx,y=Mxのなす角度がθ(0°<θ<90°)のとき,
tanθ=|(m-M)/(1+mM)| が成り立ちます。
>965
>tanθ=|(m-M)/(1+mM)| が成り立ちます。

>>892に元は中学入試とあるが、答えにルートが出てくることも考えて中学生が解く高校入試であろう。
となればtanの加法定理どころかtanの意味さえ知らないだろう。
967春巻き:02/12/05 06:14
私は、文系大学生。
過去の知識を引っ張り出してもわからない問題アリで
みなさんのHELP希望します。

数列Z(n)の10項までの和を求めたいっす。

Z(n)={A^n*(1−A)^(10−n)*10Cn*nE}
A、Eは定数。CはコンビネーションのC。
私の実測では、10項までの和は、AEになるんですが
私には証明できませんでした…。
n=1 to 10 なのか、n=0 to 9 なのか。
>>967 
釣り決定。 
>>966
高校入試のことはよく知らない・・
>>970
なんかムカツクやつ
だってこけこっこだもん。
こけこっことともに埋め立て。
◆ わからない問題はここに書いてね 63 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039029386/l50
63と言えば
何でしょう?
答えはありません
道で
お金を
拾うのは
偶然なので
拾えるときも
あれば
拾えないときも
あります
◆ わからない問題はここに書いてね 63 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039029386/l50
息を
していると
意識してしまうと
なかなか
やめられないことって
ありませんか?
ないですよね
さて
を取りたい人は
どうぞお取りください。
こけ
こっこ
えっ!?本当にいいの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。