◆ わからない問題はここに書いてね 45 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のさくらちゃん
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )  わからない問題はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃 関連スレッドや業務連絡,記号の書き方例は >>1-10 辺り
  `wハ~ ーノ)   ローマ数字や丸付き数字などの機種依存文字はやめてね♪
   / \`「   \_________________

    (⌒, -- 、⌒)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _  Y      Y  _ < 自分でどこまで考えたのか、途中でもいいから
 ミ \| ・  . ・| / 彡 | 書いてくれればこっちも答えやすくて助かるわー
    @ゝ.  ^  ノ@    | 質問者も解答者もくれぐれもトラブルは起こさんといてなー
                \________________

数学記号の書き方
---------------------------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。

【前のスレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね 44 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028315789/
2132人目のさくらちゃん:02/08/10 10:23
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【5】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027800062/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.141592653589793
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027175260/l50

【過去のスレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね1〜42 ◆
01 http://cheese.2ch.net/math/kako/967/967755172.html
02 http://cheese.2ch.net/math/kako/970/970795775.html
03 http://cheese.2ch.net/math/kako/974/974911042.html
04 http://cheese.2ch.net/math/kako/978/978209589.html
05 http://cheese.2ch.net/math/kako/981/981372834.html
06 http://cheese.2ch.net/math/kako/985/985594205.html
07 http://cheese.2ch.net/math/kako/988/988952592.html
08 http://cheese.2ch.net/math/kako/991/991223596.html
09 http://cheese.2ch.net/math/kako/993/993571403.html
10 http://cheese.2ch.net/math/kako/995/995448453.html
11 http://cheese.2ch.net/math/kako/997/997329928.html
12 http://cheese.2ch.net/math/kako/999/999689496.html
13 http://cheese.2ch.net/math/kako/1001/10013/1001342715.html
14 http://cheese.2ch.net/math/kako/1002/10028/1002893257.html
15 http://cheese.2ch.net/math/kako/1004/10041/1004171159.html
16 http://cheese.2ch.net/math/kako/1005/10057/1005735838.html
17 http://cheese.2ch.net/math/kako/1006/10068/1006859798.html
18 http://cheese.2ch.net/math/kako/1007/10078/1007834117.html
19 http://cheese.2ch.net/math/kako/1009/10091/1009102965.html
20 http://cheese.2ch.net/math/kako/1010/10107/1010708150.html
21 http://cheese.2ch.net/math/kako/1011/10116/1011689052.html
3132人目のさくらちゃん:02/08/10 10:23
22 http://cheese.2ch.net/math/kako/1012/10125/1012535858.html
23 http://cheese.2ch.net/math/kako/1013/10135/1013530562.html
24 http://cheese.2ch.net/math/kako/1014/10146/1014673280.html
25 http://cheese.2ch.net/math/kako/1015/10158/1015866030.html
26 http://cheese.2ch.net/math/kako/1016/10165/1016541847.html
27 http://cheese.2ch.net/math/kako/1017/10175/1017511624.html
28 http://natto.2ch.net/math/kako/1018/10183/1018304190.html
29 http://natto.2ch.net/math/kako/1019/10193/1019394107.html
30 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1020310032/(dat変換中)
31 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1021001363/(dat変換中)
32 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1021721809/(dat変換中)
33 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1022305118/(dat変換中)
34 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1022747441/(dat変換中)
35 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1023277199/(dat変換中)
36 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024137827/(dat変換中)
37 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024790384/(dat変換中)
38 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1025456897/(dat変換中)
39 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026125368/(dat変換中)
40 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026647385/(dat変換中)
41 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027171709/(dat変換中)
42 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027346577/(dat変換中)
43 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027914285/(dat変換中)
44 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1028315789/
4132人目のさくらちゃん:02/08/10 10:24
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換
可.)
●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通
常は縦ベクトルとして扱う.)
●テンソル(上下付き1成分表示):T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]
●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または
列ごと)に表示する.)

■演算・符号の表記
●足し算・引き算:a+b a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x","×"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●割り算分数2:(a+b)/(c+d),a+(b/c),(a/b)+c(←括弧を用い分子分母を他の項と区別できるように表
現する。)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
●累乗:a^b (x^2 はxの二乗)


■関数・数列の表記
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●累乗根:[n] √(a+b)=(a+b)^(1/n)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
5132人目のさくらちゃん:02/08/10 10:24
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)

■微積分・極限の表記
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「で
るた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, ?_[C]f(r)dl (← "∫"は「いん
てぐらる」,"∬?"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)

■その他
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.

※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
※分数の分母分子がどこからどこまでなのかよく分からない質問が多いです。括弧を沢山使ってください。
6132人目のさくらちゃん:02/08/10 10:25
【一般的な記号の使用例】
a:係数、数列  b:係数、重心
c:定数、積分定数  d:微分、次数、次元、距離、外微分、外積、公差
e:自然対数の底、単位元、分岐指数、基底、離心率  f:関数、多項式、基底
g:関数、多項式、群の元、種数、計量、重心  h:高さ、関数、多項式、群の元、類数、微小量
i:添え字、虚数単位、埋めこみ、内部積  j:添え字、埋めこみ、j-不変量、四元数体の基底
k:添え字、四元数体の基底、比例係数  l:添え字、直線、素数
m:添え字、次元、Lebesgue測度  n:添え字、次元、自然数  o:原点
p:素数、射影  q:素数、exp(2πiτ)  r:半径、公比  s:パラメタ、弧長パラメタ  t:パラメタ
u:ベクトル  v:ベクトル  w:回転数  x,y:変数  z:変数(特に複素数変数)

A:行列、環、加群、affine空間、面積  B:行列、開球、Borel集合、二項分布
C:複素数体、連続関数全体の集合、組み合わせ、曲線、積分定数、Cantorの3進集合、チェイン複

D:関数の定義域、微分作用素、判別式、閉球、領域、二面体群、Diniのderivative、全行列環
E:単位行列、楕円曲線、ベクトル束、単数群、辺の数、ユークリッド空間
F:原始関数、体、写像、ホモトピー、面の数  G:群、位相群、Lie群
H:Hilbert空間、Hermite多項式、部分群、homology群、四元数体、上半平面、Sobolev空間、重複組
み合わせ
I:区間、単位行列、イデアル  J:Bessel関数、ヤコビアン、イデアル、Jacobson根基
K:体、K群、多項式環、単体複体、Gauss曲率
L:体、下三角行列、Laguerre多項式、L関数、Lipschitz連続関数全体の集合、関数空間L^p、線型和
全体
M:体、加群、全行列環、多様体  N:自然数全体の集合、ノルム、正規部分群、多様体
O:原点、開集合、整数環、直交群、軌道、エルミート演算子
P:条件、素イデアル、Legendre多項式、順列、1点、射影空間、確率測度
Q:有理数体、二次形式  R:半径、実数体、環、可換環、単数規準、曲率テンソル、Ricciテンソル
S:級数の和、球面、部分環、特異チェイン複体、対称群、面積、共分散行列
T:トーラス、トレース、線形変換  U:上三角行列、unitary行列、unitary群、開集合、単数群
7132人目のさくらちゃん:02/08/10 10:25
V:ベクトル空間、頂点の数、体積  W:Sobolev空間、線形部分空間
X:集合、位相空間、胞複体、CW複体、確率変数、ベクトル場
Y:集合、位相空間、ベクトル場、球面調和関数  Z:有理整数環、中心

α:定数、方程式の解  β:定数、方程式の解
γ:定数、Euler定数、曲線  δ:微小量、Diracのdelta関数、Kroneckerのdelta
ε:任意の正数、実二次体の基本単数、Levi-Civitaの記号
ζ:変数、zeta関数、1の冪根
η:変数  θ:角度
ι:埋めこみ  κ:曲率
λ:定数、測度、固有値、Z_p拡大の不変量、モジュラー関数
μ:定数、測度、Z_p拡大の不変量、Mobiusの関数
ν:測度、付値、Z_p拡大の不変量
ξ:変数  ο:Landauの記号
π:円周率、射影、素元、基本群
ρ:rank、相関係数
σ:標準偏差、置換、σ関数、単体、σ代数
τ:置換、群の元、捩率  υ:欠席
φ:空集合、写像、Eulerの関数
χ:Euler標数、特性関数、階段関数   ψ:写像
ω:character、1の3乗根、微分形式

Β:beta関数  Γ:gamma関数、SL(2、R)の離散部分群、Christoffelの記号
Δ:微小変化、対角線集合、対角線写像、weight12のcusp form、単位円板、ラプラシアン、行列式
Λ:作用域、添え字集合、対角行列 Π:積記号
Σ:和記号、素体、(共)分散行列 Ο:Landauの記号
Φ:写像 Ψ:写像
Ω:代数的平方、拡大体、領域
8132人目のともよちゃん:02/08/10 10:25
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
  業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
【数学板削除依頼スレ】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027348817/l40 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l40 (スレッド削除)
【ローカルルール等リンク先更新総合スレッド3】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025187020/l40
★__________________________.
|              │
│ はにゃ〜ん     |
| γ∞γ~  \    |
│人w/ 从从) )   │
│ ヽ | |┬ イ |〃  │
│ `wハ~ . ノ)    │
│  / \`「 .     │
| 数学板さくらスレ  |
|_________________________│

〃二二ヽ
| |77777〉
| | ゚д゚ノ|  サクラチャンノハタケイヨウデスワ
|⊂   つ
9132人目のともよちゃん:02/08/10 10:26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                    移転が完了しましたわ♪
              ◆ わからない問題はここに書いてね 45 ◆
          いよいよ始まります それではみなさま心置きなくどうぞ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10132人目の素数さん:02/08/10 10:52
乙カレ。毎度毎度
11132人目の素数さん:02/08/10 11:31
44>>960
アルファベットで、1=A,2=B,3=C…と直すと、
O,N,E,T,W,O,T,H,□,E,E,F,O,U,R,F,△,…

□=R=18
△=I=9
微妙にくだらん問題だな。
友達にもそう言っとけ。
12+α:02/08/10 11:34
夏休みの宿題なんですが、
分かりません。誰か解いて!!式もお願いしまふ。
ちなみに、方程式で・・・
スイマセン。くだらない問題で・・・

@ 12%の食塩水が300gある。この食塩水に水を
  入れて10%の食塩水をつくつには、水を何g
  入れればよいか



A   ある学校の今年度の入学志願者数は昨年度に比べて
    男子が10%へり女子が15パーセント増したため
    全体では4%増しの780人になった。
    今年度の男子、女子をそれぞれ求めよ 
>12
同じ問題が参考書や問題集に載ってる筈
14132人目の素数さん:02/08/10 12:00
同感↑
それの解答例等を見ればすぐ分かる筈
15132人目の素数さん:02/08/10 12:06
夏休みはまだまだあるんだからゆっくりと...。
16132人目の素数さん:02/08/10 12:09
とか言って8/31に地獄をみたのが懐かしい。
17132人目の素数さん:02/08/10 12:09
解答例みてじっくり考えれば
分かる筈
ここで態々聞かなくても出来る。
18132人目の素数さん:02/08/10 12:16
問1
2,3,1,2,2,5,4,2,5,25,□,△,5,2,2,22,5,2,2,5,1,2,2,2,○,1,2,1…

問2
1,3,5,1,5,1,5,3,5,6,△,5,3,6,5,6,8,5,8,5,8,6,8,10,10,8,6,10,8,□,3,5,6,8,10,10,‥

○,△,□に入る数字を示せ。

誰か分かりませんか?
19132人目の素数さん:02/08/10 12:19
>>11
いっときます(_ _;
有り難う御座いました。
2018:02/08/10 12:47
規則性も・・
21132人目の素数さん:02/08/10 12:49
運個があとaa出るとちょうどポトッといくとする。
そして、時間t(秒とでもするか)における出具合をf(t)a(0≦f(t)≦a)、人間の位置をg(t)bとする。
f'(t)=g'(t)^2+b,g(0)=cとする時、
f(便所についた時間)が最小となるdashの方法を求めよ。
ただしa,b,cはある定数とする。

前スレでも聞いたんですが
問題文の意図をとり間違えられてしまったようです。
おながいします。
>>18
多くのものの気持ちを代弁しよう。

「穴埋め問題うざいうざいうざい」
23132人目の素数さん:02/08/10 12:53
なんで例が運粉なんだ。
24132人目の素数さん:02/08/10 12:57
>>18

ウザイって言われても・・・・
分からない問題だから書いただけなんですが。
そんなにダメなんですか。
25132人目の素数さん:02/08/10 12:59
過去ログ読めばわかる > 24
26132人目の素数さん:02/08/10 13:00
>>22
俺は解けないから口挟めなかったが、穴埋めを
他の人がどう解くか気になってたりするぞ。

そういうとこでもあるんじゃないのか?>2ch
27132人目の素数さん:02/08/10 13:01
どこの過去ログ?
28132人目の素数さん:02/08/10 13:02
44?
29132人目の素数さん:02/08/10 13:13
三角形ABCで、∠A=96度 ∠B=54度 AB=1 の時、ACの長さは?
30132人目の素数さん:02/08/10 13:16
>>29
Cは何度?
31前スレ977:02/08/10 13:20
>>992,994
i^(3/2)=(cos90+isin90)^(3/2)=cos135+isin135
と思って答えの片方とは等しいと思ったんだけどダメ?
32132人目の素数さん:02/08/10 14:04
>>30
30
33132人目の素数さん:02/08/10 14:07
次の第n項までの和を求めよ
1-3*2+5*2^2-7*2^3+9*2^4-11*2^5・・・・・

解法添えてお願いします。
34132人目の素数さん:02/08/10 14:10
>>31

>√-i=√-1×√i=i×√i=i^(3/2)
こんな計算認めたら

√-i=√( (-1)*(-1)*(-1)*i )=√-1*√-1*√-1*√i=-i^(3/2)
-i^(3/2)=(cos270+isin270)^(3/2)=cos45+isin45
35132人目の素数さん:02/08/10 14:13
夏はまだ長い
36もうすぐ因子:02/08/10 14:16
A=[A[1234]、A[2503]、A[3052]、A[4321]] Aは四行四列です。
(1)行列式の値 
 答え.0
(2)逆行列があれば求めなければAの核の基底を一組求めよ。
 答え.kerAの基底は(1、−1、−1、1)
(3)固有値と固有ベクトル(最大個有値の固有ベクトル)
 答え.λ=10,0、1±√17
    λ=10で固有ベクトル(1,1,1,1)

(4)X↑(0)=e↑(1)=t(1、0、0、0)
   X↑(n+1)=AX↑(n)でX↑(n)(n=0,1,2,・・)で定義する。
   r(n)=<X↑(n−1),X↑(n)>とおくとき、
   lim_[x→∞]r(n+1)/r(n)を求めよ。
   ただし<a↑,b↑>でa↑,b↑の標準内積を表す。

(4)がわかりません、お願いします。同志社大学院の数学です。
37132人目の素数さん:02/08/10 14:19
わからんので教えてくれ。

motionの6個の文字を並べるとき子音の順が m,t,n
となるように並べる時の並べ方は何通りあるか。

という問題を解説つきでよろしく。
38132人目の素数さん:02/08/10 14:24
>>37
いみわからん。
子音の順って?
39132人目の素数さん:02/08/10 14:28
>>29 >>32
あとは正弦定理でおしまい。
sin54°= cos 36°

cos 36°の値が分からなければ次のように求める:
∠P=36°∠Q=∠R=72°なる三角形を書いて、∠Qの二等分線を引く。
40132人目の素数さん:02/08/10 14:29
843 名前:大学への名無しさん 投稿日:02/08/10 (土) 09:39 ID:xsd00EE1

次の第n項までの和を求めよ
1-3*2+5*2^2-7*2^3+9*2^4-11*2^5・・・・・


844 名前:大学への名無しさん 投稿日:02/08/10 (土) 10:00 ID:zgLBy1E1

s_n=(-1+(1-6n)(-2)^n)/9
41132人目の素数さん:02/08/10 14:35
だれか>>21たのんます
>21
g'(t)=√b
の定速運動で行くのが吉。
43 ◆sSBabhxo :02/08/10 15:05
関数y=Σ(n=1〜∞)【x^ 2/(1+x^2)^n】のグラフを書けという
問題なのですが、
↑のyは初項(x^2)/(1+x^2)で項比1/(1+x^2)であることはわかりました。
ここで、収束する時を考えて、
初項=0の時--*、と-1<項比<1--+が考えられますよね?
*の時、x=0なら、初項0/1(←∞)となり、この時は定義できない。
と考えました。
また、+よりx≠0.-√2>xと√2<xがでてきますよね?
ここで、x≠0がでてきてるから、x=0は絶対にないなと思ったのですが

解答では、x=0の時、y=0で存在していました。どうしてですか?
44132人目の素数さん:02/08/10 15:09
x=0ならば任意のnに対して x^ 2/(1+x^2)^n=0
45 ◆sSBabhxo :02/08/10 15:33
↑せっかく答えていただいたのに、質問を返す様で申し訳ないのですが、
>>任意のnに対して x^ 2/(1+x^2)^n=0
0/1^n=0となるのですか?
分母があって、分子が0となる数は∞と習ったのですが、
4/0などというのも∞と習いました
46132人目の素数さん:02/08/10 15:43
>>45
おちけつ。
チミは1/0と0/1を混同しておるのじゃ。
47 ◆sSBabhxo :02/08/10 15:56
>>46さん
あれ(^∀^;)どっちがどっちでしたっけ?
0/4=0、4/0=∞ですか?
48132人目の素数さん:02/08/10 15:58
0/4
=0*(1/4)
=0*0.25
49132人目の素数さん:02/08/10 16:54
n→∞で(1/2)^n=0をすっきり説明したいのですがどうすれば?
(1/2)>0なんだから(1/2)^n>0だろと言われてしまいます。
50132人目の素数さん:02/08/10 17:06
2^n→∞も認めないのか?
51132人目の素数さん:02/08/10 17:08
ε−δ
>>49
同じ議論で 0.999…<1 も証明できるな。(w
53132人目の素数さん:02/08/10 17:11
>>49
n→∞で(1/2)^n
を自分で定義しろ
54132人目の素数さん:02/08/10 17:11
>50
それは認めてくれる
>51
εδ論法ってどこ見れば載っってるの?

55132人目の素数さん:02/08/10 17:15
じゃあ(1/n)→0を認めないのか?
住んでる世界がアルキメデス的じゃないんだろ。
57132人目の素数さん:02/08/10 17:18
>55
0に近くなる事は認めるけど0になるのは納得できないらしい
1/2^n→0はアルキメデスの原理と同値な命題。

59132人目の素数さん:02/08/10 17:20
だから
n→∞で(1/2)^n
の意味がわかってないんじゃないの?
0にならないよ。
0に限りなく近づくけど。
61132人目の素数さん:02/08/10 17:21
じゃあ(1/2)^n→0じゃないならアキレスはカメを追い越せないじゃないか
って言えばOK?
激しくつまらないsage
63132人目の素数さん:02/08/10 17:24
>59
うーんそうなのかな?
まあお騒がせしました、今度記号の意味から説明してみます
64132人目の素数さん:02/08/10 17:24
>>57
要領をえないな。なんで語尾が[らしい]なんだ?
0でない何かだと主張する第三者を納得させたいのか?
6531:02/08/10 17:26
>>34
別に途中の計算を認めたわけじゃなくてi^(3/2)についてのみ言及したつもり
だったけど、元の文章見たらそうも読めないな。スマソ
>>35
はいはい。悪かったな変な書き込みして。ヽ(`Д´)ノ
66132人目の素数さん:02/08/10 17:45
>>21急いでいるんです
67132人目の素数さん:02/08/10 17:55
>>21
いみわかんねえぞー。
日本語でかけ
69132人目の素数さん:02/08/10 18:00
理由つきでおながいします
70132人目の素数さん:02/08/10 18:27
おれは21を日本語に訳して欲しい
71132人目の素数さん:02/08/10 19:53
定義域が0≦x≦2である2次関数 y=x^2-2ax+2の最大値を求めよ。
また、その時のxの値を求めよ。

で. a<1の時はx=2で最大値 -3a+6っていうのはわかるんですが。
それで、a=1の時には x=0と2の時に最大まではわかるんですが、なんで
この時最大値が3になるんでしょうか?

おせーてください!!
>>69
置換積分で∫…dg の形に変更して、
被積分関数に相加相乗平均の関係を適用。

>>71
> a<1の時はx=2で最大値 -3a+6っていうのはわかるんですが。
ココが計算間違い。
74132人目の素数さん:02/08/10 20:54
任意の複素数zに対して
 e^z ≠ 0
であることを証明せよ。

がわかりません。お願いしますm(_ _)m
7571:02/08/10 21:07
そそ。そんなはずは。しっかり答えもそうかいてありますが。
>>74
指数法則は認めていいの?
だったら、
(e^z)(e^(-z))=1 より、 e^z≠0
>>75
問題か答えが誤植。
x^2-2ax+2 に x=2 を代入すると -2a+6
>>77
じゃなくって、-4a+6 か。
>71
x=0を代入するとy=2,誰が3て言ってるの?
80132人目の素数さん:02/08/10 21:16
>>76
すいません。指数法則というのは初耳なんですが、
答えを見ると「定義を見ろ」とだけ書いてあるので
別の解法があればお願いします。
こて「定義」とはeの定義なのかなんなのかよくわからないのですが。。。
>>80
> 指数法則というのは初耳
中学からやり直せ ゴルァ

> 「定義を見ろ」
e^z をどうやって定義したか覚えてる?
82132人目の素数さん:02/08/10 21:30
>>81
今検索したら指数法則なんて名前ついてるの知りませんでした;
eの定義は
lim[x→∞] = (1+1/x)^x
だったと思うんですけどこれをどう利用すれば良いのかわかりませんでした。。
e^zだと
lim[x→∞] = (1+1/x)^xz
でしょうか?
>82
eの定義じゃなくてe^zの定義だろう。

z=a+bi (a,bは実数)とすると
e^z=e^(a+bi)=e^a*e^bi=e^a*(cosb+isinb)
84132人目の素数さん:02/08/10 21:37
>>83
おぉ!それでもう証明できてるんですね!
なんか複雑に考えてました。
どうもありがとうございましたM(_"_)M
>71
aが抜けてないか?
y=x^2-2ax+a+2
86132人目の素数さん:02/08/10 21:39
e^bi の定義はどうすんだ?
87132人目の素数さん:02/08/10 21:42
88132人目の素数さん:02/08/10 21:42
級数展開にゅ?
エビ
9082=84:02/08/10 21:43
>>86
あっ・・・
cosb + isinb ≠0
と直結するのはまだ気が早いですか?
ムムこの後はどうすれば良いのでしょうか?;
e^zの定義ねー・・・・ぷっ。
92132人目の素数さん:02/08/10 21:50
|cosb + isinb|=1≠0 
今日はハズレの日
94132人目の素数さん:02/08/10 21:55
漏れは当たりの日はないと思ってるが
95132人目の素数さん:02/08/10 21:56
e^(-∞)=0 だろ
96132人目の素数さん:02/08/10 21:58
>95
97132人目の素数さん:02/08/10 22:00
dx/dt=ax(N-x)

です。
途中までは変数分離系で、
∫[dx/x(N-x)]dx = ∫a dt

1/N∫[1/x + 1/(N-x)]dx = at + C

ln(x) - ln(N-x) = N(at+C)

ln(x/N-x) = N(at+C)

x/(N-x) = exp[N(at+C)]

だと思うのですが、あとはこのままxについて解くだけでいいのでしょうか?

よろしくお願いします。。
>97
何か不安でも?

x/(N-x) = -1 + (N/(N-x))
最近、e^zが流行りなのか?
100名無しゲノムのクローンさん:02/08/10 22:05
>>97
x/(N-x) = exp[N(at+C)]から、
x/(N-x) = exp[Nat+C]=Cexp[Nat]
N/x=1/Cexp[Nat]+1
x=NCexp[Nat]/{Cexp[Nat]+1}
101朝永振一郎:02/08/10 22:14
>99
私が流行らしてるが何か
>101
三角関数を三角と書くDQNですか?
103132人目の素数さん:02/08/10 22:20
フライの楕円曲線の導き方を教えてください
104a:02/08/10 22:21
質問です。頭悪いので教えて下さい。

AmmとBmmのパイプを各20本ずつ欲しい為、5500mmのパイプをカットして
作ろうと思います。安く作りたい為5500mmのパイプは最低何本必要になる
のかがわかりません。計算式を教えて下さい。
>>104
激しく難しい罠。(w
aとbの値って分かってないの?
10671:02/08/10 22:23
申し訳ない!
修正しました。

定義域が0≦x≦2である2次関数 y=x^2-2ax+a+2の最大値を求めよ。
また、その時のxの値を求めよ。

で. a<1の時はx=2で最大値 -3a+6っていうのはわかるんですが。
それで、a=1の時には x=0と2の時に最大まではわかるんですが、なんで
この時最大値が3になるんでしょうか?

おせーてください!!
107132人目の素数さん:02/08/10 22:25
>>104
むずすぎるw
>>105
>>107
お前ら、激しくわろわせてもらいました。
109a:02/08/10 22:31
すみません、104です。
確かAとBは600と1100位だっとと思います。
位ってあーた(w
111132人目の素数さん:02/08/10 22:39
>>109
普通に7本かと。

600*20=12000
1100*20=22000
(12000+22000)/5500≒6.1
最低6.1本以上必要
つまり最低でも7本
>>109
ぴったり 600 と 1100 ならば、ちょっと切りしろを付けても 7本で足りる。
(5500 から 1100 を 4本 600 を1本) × 5
(5500 から 600 を 8本) × 2

6本は無理。( 5500×6 < 600×20+1100×20)

つーか、はよ正確な値、書けや
113104:02/08/10 22:44
一般式がホスイーのです
114132人目の素数さん:02/08/10 22:48
んなもんない
115104:02/08/10 22:56
カナチイ
アルゴリズムはどう?
プロトコルはどう?
プロポリスはどう?
バイオリズムはどう?
120104:02/08/10 23:05
ミンナアホ?
>>120
一応マジレスすると、この手の問題は詰め込み問題と呼ばれていて、
一般に、計算量が非常に大きくなるクラスとして知られている。
今回は、2種類20個というそんなに大きくない数なので、
ひょっとしたら手計算でも何とかなるかもしれないけど、
普通のヤツはボランティアでそこまでしないと思われ。
122132人目の素数さん:02/08/10 23:21
sin4θを、cosを使って表して下さい。よければ、途中の式を書いて下さい
±(1-(cos4θ)^2)^(1/2)
124132人目の素数さん:02/08/10 23:27
>>122
±( 1-( cos4θ )^2 )^0.5
125132人目の素数さん:02/08/10 23:29
>>122
±√(1-(cos4θ)^2)
今日はキチガイの日。
127132人目の素数さん:02/08/10 23:32
>>106
この手の問題は、参考書とか問題集とかに絶対に載ってると思うけど、
簡単に言えば、平方完成して、軸がどこに来るのか場合分けするの。
分け方は、1)a<0、2)0≦a<1、3)1≦a<2、4)2≦a。

なぜ、最大値が3になるかは、x=0もしくは2を代入してa=1を代入する。
128132人目の素数さん:02/08/10 23:33
ある本で
「同じ要素の重複は集合集合では許されないが、列では許されている」
という事が書いてあるんですが、どういう事なのでしょうか?
重複集合というのがあるんではないんですか?
129132人目の素数さん:02/08/10 23:35
>>126
わらいすぎて糞がぬけた 


>128
ある本ではなくて
書名を書かないと誰もわからないよ
どういう分野の話なのかさっぱり
131132人目の素数さん:02/08/10 23:43
>>130
すいませんでした。
「計算理論の基礎」という本です。共立出版からでてます。
132132人目の素数さん:02/08/10 23:50
P、Qを述語記号とする。P(x)を「数xが自然数である」と解釈し、Q(x,y)を「数xが数yより
真に小さい」と解釈する。この解釈をIとするとき、次の述語論理式H1、H2は、それぞれI上
で真であるか。

H1≡(∀x)(∃y)[P(x)→Q(x,y)∧P(y)]
H2≡(∃x)(∀y)[P(x)→Q(x,y)∧P(y)]

解答としてどう書いていいのかわかりません。
よろしくお願いします。
133132人目の素数さん:02/08/11 00:05
だめだこれが分かりません。

sin10°が無理数であることを証明せよ。
134132人目の素数さん:02/08/11 00:07
H1偽。反例:x=1
H2真。
>133
1) 三倍角の公式を利用して、sin10°がみたすべき三次方程式を作る
2) その方程式が有理数解を持たないことを示す
136132:02/08/11 00:09
>>134
レスありがとうございます。
申し訳ないんですが、もう少し理由を述べてもらえませんか?
>132
H1≡(∀x)(∃y)[P(x)→Q(x,y)∧P(y)]

任意のxに対してあるyが存在して…
P(x)が偽ならP(x)→〜はいかなる時も真だからyも何もってきてもよい
P(x)が真ならQ(x,y)∧P(y)となるyが存在するか?
xが自然数なら、自然数であってxより大なる数yが存在するか?ってことだから
これは真


H2≡(∃x)(∀y)[P(x)→Q(x,y)∧P(y)]
あるxが存在して…全てのyに対して以下が成立する
って意味だけど、これはP(x)が真でもP(y)が偽(すなわちyが自然数でなかったりするとき)
成り立たないので偽

>134は
>134は多分何かを勘違いしていると思う
139132:02/08/11 02:07
>>137
>>138
レスありがとうございます。

H2のほうなんですけど
前提が「自然数であるxが存在して」ということで、任意のyがQ(x,y)∧P(y)
を満たすか?ということでしょか。 そしてyの定義域は自然数とは決まっていないという
ことでしょうか?
H1、H2でここではp(y)が矢印のあとにきてますがこのことによってyの定義域が自然数だ
と保証されているわけではないんでしょうか?
xはP(x)が前提としてあることで、定義域が自然数だと保証されているのでしょうか?

上の質問と被るようですがスコープの中身がなんであれまずはじめはx、yの定義域は特
にこれと保証されていなくてまずH1の解答のようにxが自然数のとき、そうでないときとわ
けて考えなければならないんでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
140132人目の素数さん:02/08/11 02:08
cos4θを、cosを使って表して下さい。よければ、途中の式を書いて下さい
141132:02/08/11 02:10
>>139の訂正です。
自然数であるxが存在して→自然数である、あるxが存在して。

申し訳ありませんでした。
>>139
だいたいその解釈でいいと思うよ。

要は、話題を「自然数」に限定したいために、
Pという述語を設けてあるんだ。
「xが自然数じゃない時は、知らん」ということ。

はじめに、「各変数の対象領域は自然数とする」
と付け加えておけば、

H1≡(∀x)(∃y)[Q(x,y)]
H2≡(∃x)(∀y)[Q(x,y)]

だけで済む。
143139:02/08/11 03:01
>>142
ありがとうございます。
今までずっとうやむやだったんですっきりしました。
144132人目の素数さん:02/08/11 03:14
>>140
cosを使ってってあるけどcosの中身は決ってないわけですか?
ちょっとテスト
>>144
>>140はネタじゃない?>>122参照
147132人目の素数さん :02/08/11 03:31
とあるIQテストからなんですが
問題
ここに蚊取り線香(おなじみの丸いやつ)があります。1個で1時間はかれます。
1時間45分はかるには何個必要でしょうか?
わかりません。鬱
148132人目の素数さん:02/08/11 03:37
H1≡(∀x)(∃y)[P(x)→Q(x,y)∧P(y)]
どんなxに対してもyが存在して、xが自然数ならば、yは自然数かつyはxより
真に大きい。

H2≡(∃x)(∀y)[P(x)→Q(x,y)∧P(y)]
「すべてのyに対し、(xが自然数ならば)yはxより大きい自然数である。」が成り立つ
ようなxが存在する。

じゃないの?H2の場合、P(x)のxは実質的に変数じゃなく定数になってる
ような...
149132人目の素数さん:02/08/11 03:41
H2:
[xは自然数でないxか、すべてのyについてyは自然数でありかつ
xより大きい」というxが存在する。
とも解釈できませんか?
150132人目の素数さん:02/08/11 03:41
エラー関数のラプラス変換の求め方を教えてください.
151132人目の素数さん:02/08/11 04:35
なぜ1は素数じゃないんですか?そう定義したからっていう答えしかこなさそう…
152132人目の素数さん:02/08/11 05:20
そう定義したから
153132人目の素数さん:02/08/11 05:45
>>148
>じゃないの?H2の場合、P(x)のxは実質的に変数じゃなく定数になってる

H2 だろうがなんだろうが、束縛変数は実質的には変数じゃないだろう。
154 ◆gaussFlE :02/08/11 05:51
πが音楽だって新聞等で報道されたらしいですが、
それに関するスレッドはありますか?
155153:02/08/11 05:57
>>147
二つ蚊取り線香を用意して、一つは両端からから、もう一つは普通に火をつける。
両端から火をつけたのが燃え尽きた時点で30分経過。そこで普通に火をつけた奴の
内側に火をつける。30分ぶんを2倍の早さで燃やすので15分で燃え尽きる。
これで45分経過。あとは普通に一本燃やして、1時間45分。

こたえは3本。
156132人目の素数さん:02/08/11 06:23
f 1 2 where f x y = minus y x
この問題が
The compiled code is derived from ([f](f 1 2)) ([x][y](minus y x )))

([x]([y](minus y x ))) = ([x](S (S (k minus)I) (K x)))
= (S (S (K S) (S (S (K S )(S (K K) (K minus))) (K I))) (S (K K) I))
[f](f 1 2) = (S (S (K f) (K 1)) (K 2))

答え
(S (S (K f) (K 1)) (K 2)) (S (S (K S) (S (S (K S) (S (K K)(K minus ))) (K I)))(S (K K)I))

になるのがわかりません。

定義は
S f g x = f x (g x) (S)
K x y=x (K)
I x = x (I)

[x](E1 E2)=>S([x]E1)([x]E2)
[x]x=>I
[x]y=>K y

def suc = ([x](plus 1 x)
=>S([x](plus))([x]x)
=>S(S(K plus)(K 1))I

という情報工学の論理学のクラスなのですが、どういう意味かぜんぜんわかりません。
答えはあるのですが、何をやってるかわからないのです。情報工学で論理学やってて、
デビットターナーのA new implementation technique for applicative languages
という本を勉強したことのある人教えてださい。
157132人目の素数さん:02/08/11 06:24
上の問題は情報工学系なんですが、数学板でいくのは板ちがいでしょうか?
プログラム板とかも板ちがいなよなきがして・・・
158132人目の素数さん:02/08/11 07:04
http://momo.hosen.okayama-c.ed.jp/miyake/0041.html

この問題 どうやって解くのか教えて下さい。
159132人目の素数さん:02/08/11 07:47
r=1
θ=15+360n
160132人目の素数さん:02/08/11 08:26
>>72ありがとうございますた!
161132人目の素数さん:02/08/11 09:15
>>159
ありがとうございました。
162132人目の素数さん:02/08/11 09:17
一回のコインを6回投げる時、表が3回出る確からしさを求めなさい。

この問題、どなたか詳しく解説お願いします。
(当方、数学オンチ。)
>162
「確からしさ」って何?
確率とは別物?
164132人目の素数さん:02/08/11 09:34
はい。確率だと思います。
息子の中学校入試用の問題集から引用してみましたが。
確からしさと・・・そう書いてありますね。

で、答えは一応
5/16と書いてあるのですが、息子に、
じゃあ15回投げたらどうなのとか
57回投げたらどうなるのとか?更に追求されて返答に困っています。
全部かけるくらいの範囲なら問題ないのですが、数が多くなると
書ききれませんよね。そこで今、途方に困っているのです。
何か、楽に解ける方法がないかと???
165132人目の素数さん:02/08/11 09:46
問:一回のコインを n 回投げる時、表がちょうど r 回出る確率は?

答:n 回投げる時の裏表の出方が 2^n 通りでこれらは同様に確からしい。
そのうちで表がちょうど r 回出るのは nCr 通り。
よって求める確率は nCr/2^n。
n=6のとき 6C3/2^6 = 20/64 = 5/16。
166132人目の素数さん:02/08/11 09:47
×)一回のコインを
○)一枚のコインを
小学生にコンビネーションは無理だろ・・・
168132人目の素数さん:02/08/11 09:51
n回投げてk回表が出る確率P(n,k)は
P(n,k)=C(n,k)・(1/2)^k・(1/2)^(n-k)=C(n,k)・(1/2)^n
P(6,3)=C(6,3)・(1/2)^n=(6*5*4/3*2*1)*(1/2)^n=5/16
169165:02/08/11 09:51
そこまで考えてなかった・・・
>167
んなこたーない
171132人目の素数さん:02/08/11 09:54
無理ってこともない。当然なわけでもない。
172ってゆーか:02/08/11 09:57
このモンダイをネタにコンビネーションを教えてやってくださいおとーさん
173コギャルとHな出会い:02/08/11 09:59
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
174132人目の素数さん:02/08/11 10:02
わかりました。どうもご丁寧にレス、有難うございました。
ちなみにこの問題は、四谷大塚という進学塾が出しているテキスト
からです。かなり難しいレベルですね。ため息でます。
いい機会なので今日、早速教えてみます。
(息子が理解できるかどうかはわかりませんが・・・。)
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:05
共立出版から出てる、「計算理論の基礎」という本の中で
「同じ要素の重複は集合では許されないが、列では許されている」
という事が書いてあるんですが、どういう事なのでしょうか?
重複は集合では許されないってなってますけど、それじゃあ重複集合というのは一体・・・?

よろしくお願いします。
> 重複は集合では許されないってなってますけど、それじゃあ重複集合というのは一体
この一文から判断できることはただ一つ。
重複集合は集合ではない。
(似てるけど別の概念)
177132人目の素数さん:02/08/11 11:42
1/8000の確率で抽選して、試行640000回
ジャスト80回あたりを引ける確率を教えてください。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:58
>>176
重複集合って集合とは別物なんですか?
重複集合というのは、集合に要素の重複を考えただけのものではないんですか?
179 :02/08/11 12:21
>>177
「あたり」って何よ。問題文が曖昧だと誰も解かないよ?
180175:02/08/11 12:31
すいません。
もし質問のような事の書いてあるHPありましたら教えてください。
自分で探してみたんですが、なかなか見つからなくて・・・
181132人目の素数さん:02/08/11 12:40
>>37
m,t,nを全部mだと思ってmomiomを並べて
後は、左のmから順にm,t,nを割り振ればいい。
6C3・3C2
かな?
182132人目の素数さん:02/08/11 12:48
>>177

>1/8000の確率で抽選してって
”抽選をする”という試行が1/8000でってこと?

正直意味不明です
>>177
ジャスト80回だと確率≒0じゃねーの?
1.0*10^(-50)とかな。
>>183
感覚悪すぎ。
160回未満になる確率が50%以上で、
0回から159回に均等に分布してたとしても、
1/320 よりは高い確率だろうが。
185132人目の素数さん:02/08/11 13:01
ほとんど0じゃねーか
186132人目の素数さん:02/08/11 13:02
電波
nasakenai
188132人目の素数さん:02/08/11 14:26
λ−(λ*η) → λ(1−η)

資格試験で十数年ぶりに数学に取り組まされています
ここの皆さんにはアホみたい簡単でしょうが 上式の課程が分かりません
どうか丁寧に展開していただけないでしょうか よろしくお願いします

少しばかりのお礼  ttp://kimagure.dyndns.info/moe_2.jpg
189153:02/08/11 14:29
>>177
どうでもいいが、ミリオンゴッドの話はスロ板でしてくれ。
>>188
因数分解っていう言葉頭に浮かびましたか?
191132人目の素数さん:02/08/11 14:35
>>188
λ−(λ*η) =λ(1−η)
ところであれは誰なの?
192132人目の素数さん:02/08/11 14:38
>>188
λ(1−η) はλと(1−η)をかけたもの
λと1をかけてλ、λと−ηをかけて−(λ*η)
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:48
重複集合って集合とは別物なんですか?
重複集合というのは、集合に要素の重複を考えただけのものではないんですか?
194132人目の素数さん:02/08/11 15:04
>>193
普通数学における集合といったら重複は許さないもののみをさす。
multiset は別物ぐらいに考えてたほうがよい。。集合論の本読ん
で定義を読み直しなさい。
195132人目の素数さん:02/08/11 15:57
a★b=(a-b)^2と定義するとき、
 2x★3-x★4=0
を満たすxの値を求めよ

ていう問題なんですが、
 (2x★3)-(x★4)=0
はわかりますが、
 2x★(3-x)★4=0
というのは答えにしてはいけないのでしょうか。
問題文は、上のものですべてです。
キリがないぞ?

(2x★(3-x))★4=0
2x★((3-x)★4)=0
((2x★3)-x)★4=0


197132人目の素数さん:02/08/11 16:05
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1028822946/59-78 で議論になっているのですが、
↓ってどうなんでしょう。私は、1つが空であることがわかったというように状況が変わった時点で
選びなおす、ということに過ぎないから変えないほうがいいと思うんですが。

3つの箱があります。
この中の一つだけに1000円札が入っています。
どれに入っているか当てれば私はその1000円を貰えます。
最初に私が1つ箱を選ぶ(これをAとします)と、
出題者は残りの2つのうち片方(これをCとし、残りをBとします)を開けて
空である事を 見せてくれたうえで、
「100円払うならばAからBに変えても良い」と言いました。
さて、私は変えるべきかそのままにすべきか。
198132人目の素数さん:02/08/11 16:07
>>196
でも、大学の入試問題なんですぅ。
受験用の問題集にも載ってるし。
199132人目の素数さん:02/08/11 16:09
>>197
変えとけ
200132人目の素数さん:02/08/11 16:16
>>198
★の結合の順位を、「×」の次ぐらいに考えて解釈するのが
自然だろ。その場合は、

 (2x★3)-(x★4)=0

なんだから、素直にそう解釈しとけ。
201132人目の素数さん:02/08/11 16:17
>>197
変えないとき(Aの箱を選ぶ)時にもらえる期待金額は、
 1000*1/2+0*1/2=500
変えるとき(Bの箱を選ぶ)時にもらえる期待金額は、
 (-100+1000)*1/2+(-100+0)*1/2=400
だから、変えないほうがいいんじゃないの?
202132人目の素数さん:02/08/11 16:18
>>200
分かりました。素直になります。
203153:02/08/11 16:21
変えろ。期待値は、1000*2/3 = 666.66..円になるから100円だったら
お買い得だ。

たとえ話をしてやろう。出題者が二つの箱を一つの袋に入れた。
そして、中から空き箱を一つとりだした。袋とお前さんが持っ
てる箱とどっちがいい?
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 16:24
>>194
ありがとうございます。
読み直して見たいと思います。
205もうすぐ因子:02/08/11 16:25
A=[[1234]、[2503]、[3052]、[4321]] Aは四行四列の行列
(1)行列式の値 
 答え.0
(2)逆行列があれば求めなければAの核の基底を一組求めよ。
 答え.kerAの基底は(1、−1、−1、1)
(3)固有値と固有ベクトル(最大の個有値の固有ベクトル)
 答え.λ=10,0、1±√17
    λ=10で固有ベクトル(1,1,1,1)

(4)X↑(0)=e↑(1)=t(1、0、0、0)
   X↑(n+1)=AX↑(n)でX↑(n)(n=0,1,2,・・)で定義する。
   r(n)=<X↑(n−1),X↑(n)>とおくとき、
   lim_[x→∞]r(n+1)/r(n)を求めよ。
   ただし<a↑,b↑>でa↑,b↑の標準内積を表す。
 答え.????

同志社大学院機械工学科の数学です。

206153:02/08/11 16:32
>>201
A と B の確率は等しくない。B が当たる確率は 2/3 で、A が当たる確率は1/3。

A と B の確率が等しくなるのは、出題者がどの箱に入ってるか知らないで、
たまたま C を開けたときにからであったとき。パズルとしてのこの問題の
場合は、一般的には、出題者はどの箱に入っているか知っているものと仮定して
話を進める。

これは数学板でも激しくガイシュツなパズルなんですけど、、、
207197:02/08/11 16:38
>>206=153
なるほど。わかりました。
> 出題者はどの箱に入っているか知っている
ってのを考えないと間違うんですね。ありがとうございました。
>206
Bが当たる確率が2/3だと思わせる、それこそトリックでしょう。

箱を100個に増やしましょう。
出題者はどの箱に当たりが入っているか知っている物とします。
回答者が選んだ箱1つを甲群、残りの箱99個を乙群とします。
出題者は乙群のうち、98個の空箱を開けてみせます。
当たりが甲群と乙群のどちらにあろうが、乙群には98個は必ず空き箱があるわけですから、
必ず空き箱を開けることができます。
この後、甲群の1つと乙群の残りの1つと、どちらかを選ぶ、ということになるわけですが。
答えは1/2です。
箱の数がいくつになろうと同じ。
心理的には確率が変わったように見えるでしょうが、それが出題者のトリックです。
ネタですよね?
x^2+y^2+z^2-(xy+yz+z)-3/8=0 をみたす実数x,y,zを求めよ。
という問題のやり方を教えて下しい。
()のなかのzはzxの誤植ではないです。
211210:02/08/11 17:15
ごめんなさい問題に誤植がありました。
最後の-3/8は+3/8の間違いです。
212132人目の素数さん:02/08/11 17:39
ゲーデルの不完全性定理の実例って今までに見つかっていますか。いや、厳密
に言えば実例かどうか判別する方法も無いはずなんだろうけど、コンピュータ
なんかで実証されていて、なおかつ既存のあらゆる数学理論が使い尽くされて
しまって論証による解決の見込みも無いような予想とか。
213132人目の素数さん:02/08/11 17:46
>>208
ネタだろうけど、乙群に当たりがある確率は、99%だぞ
214 ◆aeAEaeAE :02/08/11 17:58
>>210-211

x^2+y^2+z^2 - (xy+yz+z) + 3/8 = 0
⇔ (1/2)(x-y)^2 + (1/2)(y-z)^2 + (1/2)x^2 + (1/2)(z-1)^2 = -3/8 + 1/2 = 1/8
⇔ (x-y)^2 + (y-z)^2 + (-x)^2 + (z-1)^2 = 1/4

p=x-y, q=y-z, r=-x, s=z-1 とおくと、
p+q+r+s=-1
p^2+q^2+r^2+s^2=1/4

この二つの式を同時にみたす実数p,q,r,sは
p=q=r=s=-1/4 のみ(コーシーシュワルツ不等式の等号成立条件)


215132人目の素数さん:02/08/11 18:08
>>212
>ゲーデルの不完全性定理の実例って今までに見つかっていますか。いや、厳密

普通に意味のある自然数の命題で、ペアノかななんかでは否定も肯定も
証明出来ないものは発見されています。

>なんかで実証されていて、なおかつ既存のあらゆる数学理論が使い尽くされて

「既存のあらゆる数学理論」が形式化不可能なので、このような問いには
意味がない、が数学的な回答でしょう。
>>208
わらた(w
217210:02/08/11 18:16
>>214
サンクスです
どなたか、頭の悪い俺に教えてください。
>208の乙群のうち、当たりである可能性が残っている箱をモナ群、
残り98個のハズレだと既に知っている箱をギコ群とします。
モナ群の箱が当たりである確立は99%なのでしょうか?
>>215
よかったらその問題についてもう少し詳しく教えてください。

「既存の数学理論、、、」の表現のまずかった点はスマソ。
>>218
あまり面白くないぞ。
221面白くない218:02/08/11 18:51
>220
いや、マジでわからないのですが……
222175:02/08/11 19:07
集合論に関して、おすすめの書籍がありましたら教えてください。
223132人目の素数さん:02/08/11 20:43
「集合への30講」志賀浩二 朝倉書店刊 ISBN4-254-11478-8
なんかどうですか
224132人目の素数さん:02/08/11 21:01
0≦シータ≦180°で、cosシータ=−0.6のとき、式を用いて次の値を求めよ。

(1)sinシータ
(2)tanシータ

教えて下さい!
225132人目の素数さん:02/08/11 21:03
次の2つの領域A,Bの共通部分の面積を求めよ。
A:(x-a)^2 + (y-a)^2 = a^2
B:(x-2a)^2 + (y-2a)^2 = 4a^2

図はシンプルですが、幾何的に解けないでしょうか。
>>224
教科書見て「三角比の相互関係」とか何とか書いてあるところをじっくり
読んでね。
あとはシータくらい変換してね。見にくい。
227132人目の素数さん:02/08/11 21:05
すみません、ミスです。
A:(x-a)^2 + (y-a)^2 ≦ a^2
B:(x-2a)^2 + (y-2a)^2 ≦ 4a^2
228132人目の素数さん:02/08/11 21:08
>>226
お願いします教えて下さい!
教科書読んでも例題がないからわからないんです・・・。
学校が通信制だから授業でも詳しくやらなくて。
あとシータの変換がわからなくてすみません。
マジですか?
230132人目の素数さん:02/08/11 21:12
マジです。本気です。
θ
232132人目の素数さん:02/08/11 21:14
>>210=211,>>214
いかにもそれっぽい自作自演御苦労様でした。
で、別解はないの?
233132人目の素数さん:02/08/11 21:15
0≦Θ≦180°で、cosΘ=−0.6のとき、式を用いて次の値を求めよ。

(1)sinΘ
(2)tanΘ

改めてお願いします!
何でそう思うの?
235132人目の素数さん:02/08/11 21:16
記号がでない・・・
236 :02/08/11 21:17
tanθ=sinθ/cosθ
237132人目の素数さん:02/08/11 21:18
>>236
ありがとうございます!!恩に着ます!!
あなたはきっと良い事があります!!ありがとうございます!!
1.サイン事情cタプラスコサイン事情cタイコール一に代入。
後はゼロから百八十という条件から求める。
2.タンジェントイコール子さ韻文のサイン
またはタンジェント事情cタプラス一イコールコサイン時条文の位置に代入。
239132人目の素数さん:02/08/11 21:21
(1)sinΘ
こっちもお願いします〜。
238で答えてあげたじゃんか。
ちゃんと読めよな。
241132人目の素数さん:02/08/11 21:30
フェルマーの小定理の証明おしえてください。ヒント、方針だけでもいいです。お願いします。
>>241.
ハトの巣使え
>>232
普通に平方完成したらできたよ。
( x - 1/2*y )^2 + 3/4*( y - 2/3*z )^2 + 2/3*( z - 3/4 )^2 = 0
ってなって x = 1/4 , y = 1/2 , z = 3/4
245132人目の素数さん:02/08/11 22:37
>243
ハト使ってできるの?
246マギー史郎:02/08/11 22:38
できます
247132人目の素数さん:02/08/11 23:16
>246
どうやるの?
248132人目の素数さん:02/08/11 23:17
>>205
10、0、1+√17、1-√17にそれぞれλ1、λ2、λ3、λ4という名前をつけ、
対応する固有ベクトルY1↑、Y2↑、Y3↑、Y4↑をとってくる。
Aは対称行列だから、Y1↑からY4↑は互いに直交し、これらがR^4を張る。

上の事実よりe1↑=(1,0,0,0)はY1↑からY4↑の線形結合で、
 e1↑=(c1)Y1↑+(c2)Y2↑+(c3)Y3↑+(c4)Y4↑・・・(☆)
と書ける。x(n)↑=A^n・e1↑だから、
 x(n)↑=c1(λ1)^n・Y1↑+…+c4(λ4)^n・Y4↑
となる。直交性を使えば内積は
 r(n)=(c1)^2・(λ1)^(2n-1)・|Y1↑|^2+…
である。いま☆の両辺とY1↑の内積をとることでc1≠0が分かるから、
求める極限は、絶対値のもっとも大きい10^(2n-1)の項が効いてきて
 (極限)=100
249132人目の素数さん:02/08/11 23:46
pを素数
a:pの倍数でないものとした時
a^(p-1)-1はpで割り切れるってのが
フェルマーの小定理だね。
250132人目の素数さん:02/08/12 00:13
>>244の解答がベター
>>214の解答は自作自演臭い。
>>250
aho?
全然自作自演にみえないが。
下手な解答は自作自演なのか。
253132人目の素数さん:02/08/12 01:09
zは複素関数です。このとき

∫[-i→i]{ 1/(z^2+4) }dz

解答は
(i/2)log3
となっているのですがどうやって解けば良いのでしょうか?
254132人目の素数さん:02/08/12 01:20
>>253
1/(z^2+4) =-(1/4*i){1/(z+2*i)-1/(z-2*i)}
z=itとおく。
256132人目の素数さん:02/08/12 01:49
>>244の解答
何とか二次形式の標準形に持ち込もうとして副産物としてそれが一点
からなることを発見した自然な解放
>>214の解答
最初からこの問題がコーシーシュワルツを使って作られた式であることを
知っていたような解答。
257132人目の素数さん:02/08/12 01:51
>>254-255
どうもありがとうございます。
しかし積分後の積分範囲はどのようにいじくればよいのでしょうか?
[-i→i]をzに代入するとやはりおかしくなってしまいました。
>>255
もう一声お願いします。。。
258132人目の素数さん:02/08/12 01:58
>>257
経路-iからiまでに1/(z^2+4)の特異点は無い.半径1の円盤には
特異点は無い。
半円(-i->i->半径1の円周->-i)上での線積分の値は0
孤上の積分の値が計算できれば、符号を反対にしたものが、求めるもの
の筈。
259132人目の素数さん:02/08/12 02:02
>>252
巧すぎる解答だから自作自演と訝るヤシも出てくるんだよ。
260132人目の素数さん:02/08/12 02:11
>>258
どうもありがとうございました。
無事解けました。
コーシーの積分定理ドンピシャのレスを見てニヤけてしまいましたです。
感服です!
261132人目の素数さん:02/08/12 02:17
自分の計算力に感服されても...
いや、、、
教えてくれた方に感服しましたです。
ありがとうございました。
>>256
最初から知っていなくても>>214のようになることもあるよ。
264こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/12 06:12
ちょっと前に微分方程式
(x-2y)*y'=2x-y
を解けって問題が出たんですが、答が正しいか
わかりません。なんとなく気になるので
お願いします。
265こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/12 06:14
x-y=tとおくと,x-2y=t-y,2x-y=t+xである。
よって,
与式⇔(t-y)y'=t+x
  ⇔ty'-(1/2)(y^2)'=t+x
  ⇔(1/2)*(y^2)'=ty'-t-x
  ⇔(1/2)*(y^2)'=t(y'-1)-x
t'=1-y'⇔y'-1=-t'であり,tt'=(1/2)(t^2)'であるから,
与式⇔(1/2)*(y^2)'+(1/2)(t^2)'=-x
  ⇔(y^2+t^2)'=-2x
両辺をxで積分すると,y^2+t^2=-x^2+C'
t=x-yであるから,y^2+(x-y)^2=-x^2+C'
∴x^2-xy+y^2=C (Cは積分定数)
ここで詰まりました。
お願いします。
266こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/12 06:24
あともう1つ質問・・。
この微分方程式の意味を教えてください。
単振動やRLC回路などの微分方程式は意味がわかるんですが
それ以外のもの,たとえばさっきの問題の微分方程式
(x-2y)*y'=2x-y
は何を意味しているか全然わかりません。
267:02/08/12 06:58
加群についての質問です。

Rは環、 <×>、<×>_Rはテンソル積、<+>は直和、〓は同型を表すとする。
(1)M,M’,NをR-加群とする。
このとき(M<×>M’)<+>N 〓 (M<×>N)<+>(M’<×>N)
を示せ。
(2)φ:R→Sを環の準同型としてSをR加群と考えたとき
 M <×>_R S はS加群として定義できることを示せ。
直和とテンソルが逆death
269:02/08/12 07:54
スマソ、訂正です。
(M<+>M’)<×>N 〓 (M<×>N)<+>(M’<×>N)
を示せ。
270132人目の素数さん:02/08/12 09:52
質問してんだか、問題出して試してるんだか知らんが
∂F/∂y=x-2y
∂F/∂x=-(2x-y=-2x+yとなる関数Fがあった時
F(x,y)=C上の陰関数F(x,g(x))=Cが満たす微分方程式は

∂F/∂x+∂/∂yF y'=0
問題は、Fが存在するか、後Fが存在した時F=Cに陰関数g
F(x,g(x))=Cが定義出来るかが大事。
この問題の場合F(x,y)=xy-y^2-x^2だけど
{(x,y)|F(x,y)=C}が空でなくなおかつ∂F/∂x≠0を
満たす点の近傍ではg(x)が存在するという結果が知られて
いるし教科書にも書かれているね。
g(x)の具体的形は一般には求まらないが
この問題の場合は求まるか。
だけど初期値が与えられていない場合、F(x,y)=Cが
空かも知れないのでF(x,y)=Cを解とするのはちと問題。
微分方程式の具体的意味についても質問してるようだけど
たとえばRLC回路なんて、微分方程式の各項のパラメータ
の性質がRとかLとかCの性質を持つからそう名前を付けた
わけで、そしてそれが物理的にも実現するのが比較的容易
だから、意味が「解かりやすい」という気にさせるわけでし
ょうね。
271アンパンマソ:02/08/12 10:35
実数 R から R への函数でちょうど有理数のところでだけ連続に
なるものってありますか?
ちょうど無理数のところでだけ連続なやつなら
f(既約分数でp/q)=1/q, f(無理数)=0
てのがあるんだけど。
有理数で連続、無理数で不連続なR上の関数は存在しないよ。
273132人目の素数さん:02/08/12 11:23
夏休みの宿題の計算問題教えてください。

∫[x,a](x-y)f(y)dy
={∫[x,a]xf(y)dy}-{∫[x.a]yf(y)dy}
={xF(y)|_[x,a]}-????

こんな感じでいいんでしょうか?
計算わからなくなってしまいました。
教えてください。
274132人目の素数さん:02/08/12 12:15
               \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
宇治金時(゚Д゚)ウマー
276132人目の素数さん:02/08/12 12:38
質問です。
(1+1/n)^nのn→∞の極限値はeですが、
(1+2/n+3/n^2)^nの極限値はe^2になります。
この問題の証明がしたいのですが、どなたか
教えてください。

>>276
 (1+2/n+3/n^2)^n
= {(1+1/(n^2/(2n+3))))^(n^2/(2n+3))}^(2+(3/n))
→ e^2
>>277
なんか)が多いような
>>1より
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。

やっぱもっと目立つようにかかんといかんなぁ
>>214
コーシー・シュワルツ不等式をどのように適用するのか
教えてくれませんか
p+q+r+s=-1
p^2+q^2+r^2+s^2=1/4

この二つの式を同時にみたす実数p,q,r,sは
p=q=r=s=-1/4 のみ(コーシーシュワルツ不等式の等号成立条件)

(1^2+1^2+1^2+1^2)(p^2+q^2+r^2+s^2)>=(1*p+1*q+1*r+1*s)^2
p+q+r+s=-1、p^2+q^2+r^2+s^2=1/4を代入すると
1=1
ところで統合成立はp=q=r=sの時だけだから((1,1,1,1)と(p,q,r,s)が一次従属)
p=q=r=s=-1/4
282280:02/08/12 14:51
>>281
早速のご教示ありがとうございました。
283276:02/08/12 15:26
>>277
やっと理解することができました。ほんとうにありがとうございます。

>>279
すみません。あさはかでした。次回から気をつけます。
284132人目の素数さん:02/08/12 15:47
A,B:正方行列でA+B=ABがなりたつとき
AB=BAを示せ.
お願いします
>>284
A-EとB-Eが交換可能なことを示してみる。
286284:02/08/12 15:59
>>285
さんくす.って有価なんて簡単だったんだ
どこかで見たなぁ
288132人目の素数さん:02/08/12 16:01
x^2-6*y*x+256*y^4+(-1280*z+768)*y^3+(2400*z^2-2880*z+873)*y^2+(-2000*z^3+3600*z^
2-2160*z+432)*y+15625*z^6+(225000*w+93750)*z^5+(1350000*w^2+1125000*w+235000)*z^
4+(4320000*w^3+5400000*w^2+2250000*w+311000)*z^3+(7776000*w^4+12960000*w^3+81000
00*w^2+2250000*w+235725)*z^2+(7464960*w^5+15552000*w^4+12960000*w^3+5400000*w^2+
1125000*w+93210)*z+429981696*w^8-3726508032*w^7+14132662272*w^6-30606833664*w^5+
41464638720*w^4-35924961024*w^3+19463043888*w^2-6023632632*w+815746427=0
を満たすx,y,z,wを一つ求めよ。この問題がわかりません。教えてください。
289コギャルとHな出会い:02/08/12 16:03
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
ひまなんだね
291132人目の素数さん:02/08/12 16:07
>285
正方行列ABに対し
AB=Eならば、AB共に正則で、A=B^(-1)
さらにBA=Eという大定理(?)が>>284の問題を解く鍵ですね。
>>288
しらんけどどーせ
x=1,y=2,z=3,w=4とかみたいな簡単な数字が答えの1つじゃないの?
ひまなんだね
293afproxy3.ezweb.ne.jp:02/08/12 17:43
2次方程式x^2-2mx+2+m=0が次のような異なる2つの解を持つとき、定数mの値の範囲を求めよ。
(1)ともに1より大きい
(2)ともに1より小さい
(3)1つの解が1より大きく、他の解が1より小さい。
お願いします。解いてください。
>>293
よくある問題じゃねぇか。参考書・問題集などちゃんと調べたか?
それと、自分でどこまで考えたのかちゃんと書けよ。
>>293 ヒント

(1) 異なる2実数解を持ち、f(1)>0、頂点のx座標>0
(3) f(1)<0
296132人目の素数さん:02/08/12 18:12
1 sin2θ-(√6)sinθ-(√6)cosθ=-5/2
  が成立するとき、sinθ+cosθ の値を求めよ。
  また、このとき、0°≦θ≦45°の範囲にあるθの値を求めよ。

2 僊BCにおいて、辺BCの中点をDとするとき、AB+AC>2AD
  であることを示せ。

全然わかりません...ヒントだけでもいいので教えて下さい、お願いします。
>>293
工房?
298132人目の素数さん:02/08/12 18:23
>>296
a = sinθ+cosθ として a でよしきを表現するようにガンガレ。
倍角の公式、a = sinθ+cosθの両辺2乗を駆使せよ。

いじょ。これ以上言うとほとんど答えだな。
299もうすぐ因子:02/08/12 18:24
>>248ありがと〜解答でわからないところがあるんで教えて下さい。

r(n)=(c1)^2・(λ1)^(2n-1)・|Y1↑|^2+…
r(n+1)=(c1)^2・(λ1)^(2n)・|Y1↑|^2+…
ってなるのはなんとなくわかるのですが
lim_[x→∞]{r(n+1)/r(n)}
は、λ=10、0、1+√17、1-√17を代入すると発散してしまうと思うのですが。
どうやって計算したらできるんですか?


300296:02/08/12 18:25
>>298
ありがとうございます、やってみます
301296:02/08/12 18:32
1はでました、(√6)/2, 15°
ヒントくれたかたありがとうございました。

どなたか>>296の2もお願いします...
302132人目の素数さん:02/08/12 18:35
>>296
2ばんな。幾何的にといていいなら、D に対して A に点対称な点 A' を
考えれ。

四角形ABA'C はどんな四角形?三角形ABA' はどうなってる?

これでがんがってくり。
303afproxy3.ezweb.ne.jp:02/08/12 18:39
293です。
294さんと295さん指摘ありがとうございますヒントを頼りにやってみます。ちなみに工房っす。
304132人目の素数さん:02/08/12 18:45
何で数学板のデフォルトHNは132人目の素数さんなのですか
305296:02/08/12 18:47
>>302
やっとわかりましたー
ありがとうございました
306132人目の素数さん:02/08/12 18:49
>>304
774が132番目の素数だから
>>306さんきゅーふぁっきゅー
どこかで聞いたのを忘れちまってた
774は明らかに2で割れるけどな。
ガビーン
なら違うのか世
もしかして7743とか?
ああ、ちょっと検索したら7743は素数じゃないらしいな
ホントの答えは743か
312132人目の素数さん:02/08/12 18:59
743 だろが!無駄にスレを消費するな(苦笑)
313132人目の素数さん:02/08/12 18:59
ちげーよ、743だよ。
314132人目の素数さん:02/08/12 19:04
はぁ?743だよ。
315132人目の素数さん:02/08/12 19:18
In[1]:=
Prime[132]
Out[1]=
743
316132人目の素数さん:02/08/12 19:22
S=1/2(I+y)h ・yについて解け
等式の変形の問題
解いてみて
317132人目の素数さん:02/08/12 19:28
前にも書いたんですけど(レスくれた人返事できなくてごめんなさい)
f(x)=h(x)+A*g(x-x1)
g(x)=i(x)+B*f(x-x2)
f(x),g(x),h(x),i(x)は関数
A,B,x1,x2は定数
のときのf(x),g(x)を求めたいんです。

前教えていただいた方法で,とりあえず連立解いて
f(x)=h(x)+A*i(x-x1)+B*f(x-x2-x1)
g(x)=i(x)+B*h(x-x1)+A*g(x-x1-x2)

ここから自分で考えたんですけど
hh(x)=h(x)+A*i(x-x1)
ii(x)=i(x)+B*h(x-x1)
x3=-x2-x1
とおいて
f(x)=hh(x)+B*f(x+x3)・・・@
g(x)=ii(x)+A*g(x+x3)・・・A
となる
318132人目の素数さん:02/08/12 19:28

<続き>
これを解くにはどうしたもんかと思って
とりあえずラプラス変換してみました。
小文字(x)→ラプラス変換→大文字(s)
大文字(s)→逆ラプラス変換→小文字(x)
と表記することにして@Aをラプラス変換すると
F(s)=HH(s)+B*F(s)*e^(s*x3)
G(s)=II(s)+A*G(s)*e^(s*x3)
変形して
F(s)=HH(s)/{1-B*e^(s*x3)}・・・@'
G(s)=II(s)/{1-A*e^(s*x3)}・・・A'


てな感じに解いていけばいいのかなと思ったんだけど
@'A'の逆変換ってどうすればいいんですか?
わかる方教えてください。
319132人目の素数さん:02/08/12 19:29
>>316
台形の面積だから
y=下底
もし上底だったら俺の負け
>>312 >>313 >>314
う〜ン、けこーんのあらし。
321132人目の素数さん:02/08/12 19:47
keko-n?
nan-no-koto?
322132人目の素数さん:02/08/12 20:39
今夜11時、数学板OFF会をけこーんします。
323132人目の素数さん:02/08/12 21:22
x^2-2ax+a+2=0とx^2-2x-3<0を同時に満たすxの値が
2つ存在するaの値の範囲を求めよ。

この問題の解き方がわかりません。教えていただけると幸いです。
324132人目の素数さん:02/08/12 21:41
問題集の解説がわかりません。解き方というよりも、その「考え方」みたいなを
教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
【分野】積分
【問】a,bは定数とする。0以上の整数m,nに対して、
   I(m,n)=∫[a→b](x-a)^m *(b-x)^n dx   とおく。
 (1)n≧1のとき、I(m,n) を I(m+1,n-1) で表せ。
 (2)I(m,n)=(m!n!)/(m+n+1)!*(b-a)^(m+n+1) であることを示せ。
   (↑念のため、「(m!n!)/(m+n+1)!」は分数で、その後は(b-a)の(m+n+1)乗です。)
【解答】
 (1)I(m,n)=n/(m+1)*I(m+1,n-1)
 (2)解答の始めの式↓
    I(m,n)=n/(m+1)*(n-1)/(m+2)* ・・・ *1/(m+n)I(m+n,0)
    ここで、
    I(m+n,0)=∫[ab](x-a)^(m+n) dx
=・・・・・・

    ※解答はこの後も続きます・・・。

 (1)は分かったのですが、(2)の式の意味がわかりません。
 特にI(m+n,0)の意味、導き方等を詳しくお願いできればと思います。
 よろしくお願いします。


 (1)
325132人目の素数さん:02/08/12 21:45
>>299
>r(n+1)=(c1)^2・(λ1)^(2n)・|Y1↑|^2+…
違うYO!!
r(n+1)=(c1)^2・(λ1)^(2n+1)・|Y1↑|^2+… だYO!!

で、計算の仕方だけど、結局r(n)って、
r(n)=☆・10^(2n-1)+★・0^(2n-1)+□・(1+√17)^(2n-1)+■・(1-√17)^(2n-1)
みたいな形(☆、★、□、■はなんか定数)してるわけでしょ?
だからr(n+1)/r(n)の分母および分子の各項を一斉に10^(2n-1)で割れば、
nが関連する部分は全部→0になっちゃう。
頭で考えるより紙に実際に書いてみると分かるヨ。

もちろんr(n)単独とかでは発散。
>324
I(m,n)=n/(m+1)*I(m+1,n-1)
I(m+1,n-1)=(n-1)/(m+2)*I(m+2,n-2)
I(m+2,n-2)=(n-2)/(m+3)*I(m+3,n-3)

I(m+(n-1),n-(n-1))=(n-(n-1))/(m+n)*I(m+n,n-n)

の辺々を全て掛け合わせて、両辺に共通する部分を消すと

I(m,n)=n/(m+1)*(n-1)/(m+2)* ・・・ *1/(m+n)I(m+n,0)

を得る。
327132人目の素数さん:02/08/12 23:18
合成関数の問題を解くポイントありますか?そうでなかったら関連問題の多い問題集とか…
328132人目の素数さん:02/08/12 23:29
6{1/6n(n+1)(2n+1)-1/2n(n+1)}
n(n+1)(2n+1-3)=2n(n+1)(n-1)

分数をどう処理してるのかわかりません
1/6で6を消すと、1/2を処理できないし、、、教えてください
329もうすぐ因子:02/08/12 23:43
>>325
ありがと〜もう一回挑戦してみます。
330132人目の素数さん:02/08/12 23:43
>328
君、面白いね
331328 :02/08/12 23:45
まじめなんですが・・・、ヒントください
332132人目の素数さん:02/08/12 23:50
>>331
1/6*6=1
1/2*6=3
6(1/6+1/2)=1+2=3
Are you OK?
>>288
(w,x,y,z)=(0,√(−815746427),0,0)。
334132人目の素数さん:02/08/12 23:51
∫[1〜e]log_{e}(x)/xdx=↓log_{e}(x)/x
(log_{e}(x))*(log_{e}(x))′
ここまではわかりますが、
[(1/2)log_{e}(x)^2](1〜e)
一体どう考えてやったのですか?
335328:02/08/12 23:54
>>332
わかりました!感謝です。ありがとうございました
336132人目の素数さん:02/08/12 23:54

括弧の位置間違ってるぞ
337132人目の素数さん:02/08/13 00:08
>>336さん

334ですか?
338132人目の素数さん:02/08/13 00:12
>>334
ごうせいかんすうのびぶん
[{F(x)}^2]’=2F(x)・F’(x)
(1/2)[{F(x)}^2]’=F(x)・F’(x)
せきぶんすると
(1/2)[{F(x)}^2]=∫F(x)・F’(x)dx
339132人目の素数さん:02/08/13 00:13
nを2以上の自然数とする。k=1,2,・・,n について,整式P(x)をx-kで
割った余りがkとなった。 P(x)を (x-1)(x-2)・・(x-n) で割った余りを求めよ。
お願いします。
x
341132人目の素数さん:02/08/13 00:14
× [(1/2)log_{e}(x)^2](1〜e)
○ [(1/2)(log_{e}x)^2](1〜e)

じゃないの? > 334
>>339
x。
343132人目の素数さん:02/08/13 00:17
後、もう一つ、

∫[-π/3〜π/3](cosx+x^2*sinx)dxの値を求めよ。という問題。

方針としては、cosxとx^2*sinxがそれぞれ奇関数か偶関数か。
といったふうにやっていくと思うのですが、
x^2sinxの方について、奇関数である証明について
見た感じで、とかじゃなくて言葉でハッキリ証明したいなと思うのですが、
私が思いついたのは、
----
(x)^2=(-x)^2=x^2(正)であるから、
x^2sinxは奇関数。
----
というのを考えましたが、なんかたよりない気がします。
どうしてでしょうか?

ちなみに解答の方は、
--
(-x)^2sin(-x)=-x^2sinxとありました。
こちらの方はみた感じ全く雰囲気が掴めません。
どういった感じでしょうか?

よろしくおねがいします。
--
344132人目の素数さん:02/08/13 00:19
>>340 >>342
どうやってやるんすか?

345132人目の素数さん:02/08/13 00:20
>>338さん
返信ありがとうございます。
ナットクできましたが、けっこう重要な考え方ですか?
公式級の。

>>341さん
どちらも同じような。。
346132人目の素数さん:02/08/13 00:20
奇関数の定義をいってごらん、というレスが100個はつくぞ > 343
347132人目の素数さん:02/08/13 00:22
>>343
奇関数の定義をいってごらん
>>346さん

奇関数は原点対象で、
sinθですよね?
単位円でθをとって、-θをとって考えると、
sin-θ=-sinθ
349132人目の素数さん:02/08/13 00:24
↑つけたし、
sinθとかですよね?後y=x^3とか
350132人目の素数さん:02/08/13 00:25
原点対象は性質だよ
351132人目の素数さん:02/08/13 00:28
>>350さん
あ、今きづいたんだけれど、
定義は、f(x)なら、f(-x)=-f(x)ですね?

解答の方針は、x^2sinxが奇関数であることを見越して、
定義道理にあてはめてみて、定義の式がなりたつから、
やっぱり奇関数。という感じですか?
352132人目の素数さん:02/08/13 00:30
偶関数x奇関数=奇関数 とか色々性質があるから
少しなれると見た瞬間に奇関数とわかるようになるよ
353132人目の素数さん:02/08/13 00:34
>>352さん
偶関数⇒x^2、x^4・・・
奇関数⇒x^3、x^5・・・
奇数+偶数=奇数といった感じですね。
今思いついたです。
三角関数は大切なとこなので、いろいろ解いてみます。
どうもありがとうございました。
(一体何人の方がレスしてくださってるのだろう。。。)
354132人目の素数さん:02/08/13 00:38
>>339もやってください・・‥
>>339
しゃあないなあ。

P(x)=(x-1)(x-2)・・(x-n)Q(x) + a_n x^n + a_(n-1) x^(n-1) +...+ a_2 x + a_1

これに x= 1...n を代入すると。

 a_n + a_(n-1) +...+ a_2 + a_1=1
 2^n a_n + 2^(n-1) a_(n-1) +...+ 2a_2 + a_1 = 2
 。。。。。
 n^n a_n + n^(n-1) a_(n-1) +...+ na_2 + a_1 = n

が得られる。こいつをとけばいい。

>>355
すまん、まちがえた。

P(x)=(x-1)(x-2)・・(x-n)Q(x) + a_n x^(n -1) + a_(n-1) x^(n-2) +...+ a_2 x + a_1

これに x= 1...n を代入すると。

 a_(n-1) + a_(n-2) +...+ a_2 + a_1=1
 2^(n-1) a_n + 2^(n-2) a_(n-1) +...+ 2a_2 + a_1 = 2
 。。。。。
 n^(n-1) a_n + n^(n-2) a_(n-1) +...+ na_2 + a_1 = n

が得られる。こいつをとけばいい。

>>355
ワラタ
358132人目の素数さん:02/08/13 00:51
>>356
すいません、どなたか微分方程式
y'= 3y - y^2
の等傾線の書き方or解き方教えてください。
マジデわかんないっす
360132人目の素数さん:02/08/13 04:18
中三受験生女です・・・・・。
塾の数学テストでびりになっちゃいました・・・。
どうしましょう。。。。本当に分からないんです。。。。
今日も今まで勉強してきたけど。。。。。。。。。(涙)
>>360
発泡酒ってさ、基本的にはビールの代用品でしかないんだよね。
そもそも、メーカーの至上命令自体が「いかにビールの味に近づけるか」って事
なわけであって、酒のことを判っている人間ほど発泡酒のことを語る事に対して
抵抗をもってしまうでしょうね。
私もビール党の一人として、ビール、発泡酒ともに新発売になったものはとりあ
えず口にしてみるけど、しょせんは発泡酒でしかないよ。
焼肉屋のビールはビールじゃないよ。あれは発泡酒。
363132人目の素数さん:02/08/13 04:57
f(x)=(1+sinx)(1+cosx) の極値を求める問題なのですが、
f'(x)=cosx+(cosx)^2-sinx-(sinx)^2 まではたどり着きました。
この後、どう変形していけばいいのか分かりません。よろしくおねがいします。
∫[π/2 0]e^(-3x)sinxdx混乱しますた。助けて
365RAM ◆r6oheRAM :02/08/13 06:55
>>359
dy/{(3-y)y}=dx より、1/3*{1/3-y+1/y}=dx。これを積分。

>>360
とりあえず元気出して。数学だけが人生じゃないけど、自分の引き出しを増やすような感じでやってみては?
出来る友達or教え方の上手い先生に聞いてみるといいかな。

>>363
f(x)=1+sinxcosx+sinx+cosx
t=sinx+cosxとおいてt^2=1+2sinxcosx。これを、f(x)に代入。
多分計算間違えしているんじゃないかな。

>>364
教科書に載ってない? それ系の問題。
e^(-3x)sinx=-e^(-3x)(cosx)'より部分積分でe^(-3)cosxの項が出てくる。
e^(-3)cosx=e^(-3x)(sinx)'より部分積分でe^(-3x)sinxの項が出てくる。
I=∫[π/2 0]e^(-3x)sinxdxとおくとIの一次方程式になるから・・・
366RAM ◆r6oheRAM :02/08/13 06:59
>>359
訂正。1/3*{1/(3-y)+1/y}=dxです。
367こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 07:02
>>359
y'-3y=-y^2

{ye^(-3y)}'=(y'-3y)e^(-3y)
であるから,
{ye^(-3y)}'=-y^2*e^(-3y)
ye^(-3y)=-∫y^2*e^(-3y)dy

-3y=tとおくと,
-∫y^2*e^(-3y)dy=(1/27)∫t^2*e^tdt

∫t^2*e^tdt
=t^2*e^t-2∫te^tdt
=t^2*e^t-2(t*e^t-e^t)+C'
=(t^2-2t+2)e^t+C'

ゆえに,
ye^(-3y)=(1/27)(9y^2+6y+2)e^(-3y)+C'
(9y^2-21y+2)e^(-3y)=C (Cは積分定数)
ここで詰まりました・・。
368こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 07:04
>>363
f'(x)の計算は正しいと思います。そのままcosx-sinxでくくりましょう。

f(x)=(1+sinx)(1+cosx)
f'(x)=cosx(1+cosx)-sinx(1+sinx)=cos^2x-sin^2x+cosx-sinx=(cosx-sinx)(cosx+sinx+1)

cosx+sinx+1=0⇔sin(x+π/4)=-1/√2
cosx-sinx=0⇔sin(x-π/4)=0

よって,0≦x≦2πで考えると,
0≦x≦π/4,π/4≦x≦π,π≦x≦5π/4,5π/4≦x≦3π/2,3π/2≦x≦2πに分けて,
f'(x)の正負を調べればよいことがわかります。
369こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 07:18
>>270
この微分方程式は陰関数の微分方程式なんだ・・。
ほとんど理解できないですが,少し検索して調べてみますWA・・。

あと意味についてですが,
この微分方程式は何を意味している式かがわからないという。
でも難しいのでやっぱり諦めてみます。
370132人目の素数さん:02/08/13 07:39
お願いします
2^PをPで割った余り  (P:は素数)を求めよ。

よろしこ
>370
フェルマーの小定理により…
372132人目の素数さん:02/08/13 07:50
>367
{ye^(-3y)}'=-y^2*e^(-3y)
の左辺の微分はxについてじゃないのか
yしか出て来ないのはおかしいだろ

373132人目の素数さん:02/08/13 07:51
フェルマーは関係あるのか?

個人的にはフェラチオか、ブルマーのほうが
374こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 07:51
>>270
初期値の話は少しわかりました。
x^2-xy+y^2=C⇔
(x-y/2)^2+(3/4)y^2=C
なので,
C≧0が必要ってことですよね。
で,実際C>0ならば,これは円を示し,(π/4回転させる)
C=0ならば1点(0,0)を表す。
C<0なら,実数では存在しない。

ってことでしょうか?
375132人目の素数さん:02/08/13 09:20
わたしは、以前から10代のうちに解きたいと目標にしている問題があります.
17角形の作図と素数定理です.
やばいです、もう無理です、だれか教えてください
376132人目の素数さん:02/08/13 10:06
お前ガウスか?
377コギャルとHな出会い:02/08/13 10:06
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
378こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 11:16
>>372
勘違いした。この場合,その方法だと∫y^2e^xdxが出てきて解けなかった・・。
変数分離にすると計算できたような気も。
y'-3y=-y^2
dy/dx=3y-y^2
dy/(3y-y^2)=dx
∫dy/(3y-y^2)=∫dx
∫dy/(3y-y^2)=(-1/3)∫{1/(y-3)-1/y}dy=(-1/3)log|1-(3/y)|+C'
より,
(-1/3)log|1-(3/y)|=x+C''
log|1-(3/y)|=-3x+C'''
1-(3/y)=Ce^(-3x)
∴y=3/{1-Ce^(-3x)} (Cは積分定数)・・・答
379363:02/08/13 13:34
>>368 解けました。ありがとうございました。
380132人目の素数さん:02/08/13 14:11
おばかな質問かもしれませんがだれか教えてください。
ある実数が与えられたとき、それが有理数かどうかは
常に決定できるものなのでしょうか?
たとえばある実数を
a_0=3
a_1=3.1
a_2=3.14
a_3=3.141
...
のような数列の極限 a=lim(n->∞)a_n として
定義したとします。
このとき a_n の n を大きく取れば a の値を
いくらでも正確に求めることができます。
でもこれは極限が有理数かどうかの判定には
役に立ちません。
このような場合、極限が有理数か無理数かを
判定できるというのは証明できるのでしょうか?
なにか対角線論法みたいなもので有理数でも無理数でも
ないような数を作ることはできないのでしょうか?
実数は全て有理数か無理数

終了
>>381
たしかにそうなのですが、
多分私の疑問は実数の部分集合としての有理数が
ちゃんと定義されているということはどうやったら
示せるのかということなんです。
書きこんでたら、私がわかってないのは
「実数を数列の極限として定義したとき、
実数の集合が体をなしていることをどうやって
示すのか」
ということみたいだということがわかってきました。
自分で勉強してみます。ありがとうございました。
(簡単にできるのなら、だれか方針でも教えてもらえると
たすかります。)

383132人目の素数さん:02/08/13 14:31
a≡b,c≡d modNとするとき,次を示せ。
(1) a±c≡b±d modN (複号同順)
(2) ac≡bd modN

解答,お願いします。うまく解答が書けません…。
>>383
> 解答,お願いします。うまく解答が書けません…。
下手でもいいから、ここに君の解答を書いてみたら?
385132人目の素数さん:02/08/13 14:37
a∈R(実数全体の集合)のとき,x^n=aのHの中での解を全て求めよ。

すいません、どなたか解き方教えてください。
マジデわかんないっす
386383:02/08/13 14:40
>>384
>a≡b,c≡d modN
この意味が分からないのですが・・・
Jacobiの等式
q1*(q2*q3)+q2*(q3*q1)+q3*(q1*q2)=0 を示せ。 どなたかお願いします。
>387
q1 q2 q3 がどの集合に属するのかと、
演算 * の定義を書け。
389(゚Д゚)?:02/08/13 14:54
∫[0〜1]√(2x-x^2)dxを求めよ。という問題で解答では、
√(2x-x^2)≠√(1-(x-1)^2)と変形して、
x-1=sinθとおく。とあったのですが、
こんな変形思いつかないので、
∫[0〜1](2x-x^2)^(1/2)dx=↓(ここからは、∫の中身だけ)
(2/3)(2x-x^2)^(3/2)*(1/-2x+2)とやってみたのですが、
答えが違います。
どうしてでしょうか?
390359:02/08/13 14:54
>>365
>>366
>>367
>>372
>>378
どうもありがとうございました。
自分も印紙もうすぐなんで頑張ります。
>>389
まちがっているから。
392132人目の素数さん:02/08/13 15:07
>389

∫f(x)dx=F(x)+C のとき ∫f(ax+b)dx=F(ax+b)/a+C が成り立つが
一般に ∫f(g(x))dx=F(g(x))/g'(x)+C は成り立たない
393hopstep:02/08/13 15:07
>>383 >>385
レポート大変だな(w
>386
じゃ全然わかってないじゃん
a≡b(modN)⇔a-b=kN(kは整数)⇔a=b+kN
aとbはNで割った余りが等しい、というような意味
>>385
なんでRは説明してHは説明しないんだ?
Hのほうが簡単な概念なのか?
396132人目の素数さん:02/08/13 15:12
>>380,>>382
実数を0から9(あるいは有限個のシンボル)で構成される無限列で、特定の文字
のみ(具体的には0)が連続無限に現れる(ある番号から先すべて同じ数字)こと
が許されるものの全体に適当な演算・順序関係を導入して定義出来るかってこと
でしょ?
この場合、ある番号から先周期的なもの全体が有理数の役割を果たすんだけど
これらの全体が体を為すか?ということが疑問なわけでしょ。
演算を導入する方法が難しいと思うな。もし成功したら、位相が入っていないけど
実数体と同型なものが作れたことになるね。
397(゚Д゚)?:02/08/13 15:15
>>392さん
ごめんなさい。。
イマイチぱっとしないのですが、
(x-1)^2=2(x-1)^(2-1)*(x-1)′とできる公式がありましたが、
それと違うのでしょうか?
>397
>389に戻って、自分の出した答?を
微分して見なさい。
何が間違っているか気が付くはずだから。
399(゚Д゚)?:02/08/13 15:45
>>398微分やってみたのですが、
{(x-1)(2x-x^2)^(1/2)-2(2x-x^2)^(2/3) } /18(1-x)^2
グチャグチャになってわからなくなってしまいました。
どういう感じで微分していけばいいのでしょう?
400
401こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 16:32
>>399
KAZEさん?
受験ガンガレ
402こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 16:36
>>399
√の中身を平方完成し,sinθとおく方法は頻出だと思うYO・・
403(゚Д゚)?:02/08/13 16:57
>>401-402さん
√の中身は平方完成していたんですね。
そういえば、そんな感じです。

ところで>>389の積分はどこがおかしいのでしょう?
公式どうりやってみたのですが、積分したつもりのを微分してみてもわかりません。

>>KAZEさん?
いいえ?違います。
一体どなたですか?
404こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 17:23
>>403

>>392さんがカキコしたとおり,
∫f(x)dx=F(x)+C のとき ∫f(ax+b)dx=F(ax+b)/a+C は成り立つが
一般に ∫f(g(x))dx≠F(g(x))/g'(x)+C であるからです。

(゚Д゚)?さんの計算方法が正しいのならば,
∫f(g(x))dx=F(g(x))/g'(x)+C ・・・★が成り立つということになります。

ここでf(x)=x,g(x)=x^2 とします。★の左辺は,
∫f(g(x))dx=∫x^2dx=(1/3)x^3+C・・・ア
★の右辺は,F(x)=(1/2)x^2+C'として,
F(g(x))/g'(x)+C={(1/2)x^4+C'}/(2x)+C=(1/4)x^3+C'/(2x)+C・・・イ

となり,ア≠イとなるから,★は成り立ちません。
★が成り立つのは,g(x)=ax+b (a,bは実数の定数) のときだけだと思います。
405こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 17:42
>>403
続き。
もっと一般的に答えてみます。(゚Д゚)?さんが使った計算方法である

∫f(g(x))dx=F(g(x))/g'(x)+C ・・・★ が成り立つとき,g(x)はどういう関数かを考えてみましょう。

★の両辺をxで微分すると,
f(g(x))={F(g(x))/g'(x)}'・・・ア
F(g(x))'=f(g(x))*g'(x)であるから, (←合成関数の微分の公式)
アの左辺を分数関数の微分の公式を使って計算すると,
アの左辺=〔f(g(x))*{g'(x)}^2-F(g(x))*g''(x)〕/{g'(x)}^2=f(g(x))-{F(g(x))*g''(x)}/{g'(x)}^2
ゆえに,
f(g(x))=f(g(x))-{F(g(x))*g''(x)}/{g'(x)}^2
★⇔F(g(x))*g''(x)=0・・・イ

となりました。
ここで,g''(x)=0・・・ウであるとすると,イが成立するので,★も成立します。
ウをxで積分すると,
g'(x)=C
になり,この式をさらにxで積分すると,
g(x)=Cx+C' となります。。

つまり,g(x)=ax+bであるならば,★は成り立ちます。
406132人目の素数さん:02/08/13 17:44
>>404さん
文字がニガテなので、ちゃんと理解できてるか確認したいのですが、
∫√(x^2-2x)dxなら×だけれど、
∫√(x+2)dxみたいなのだったら、僕のやったやり方でてきるんですよね?
407こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 17:48
>>405
少し訂正;;
アの右辺を・・・・
アの右辺=・・・・
と直しておいて下さい。。
408こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/08/13 17:53
>>406
もちろん出来ますYO|゚ノ ^∀^)

簡単にいうと,
√f(x) の積分は,f(x)=ax+bのときは,(゚Д゚)?さんのやり方で
正しいです。
f(x)がそれ以外の形なら,(゚Д゚)?さんのやり方は正しくないと
覚えておきましょう。
409,(゚Д゚)?:02/08/13 17:57
>>408さん。
そうか。f(x)=√x、g(x)=x^2-2xとなってたから×なんですよね。
こけこっこさんに書いていただいた解説(証明)コピーでもして自分で
できるようにしておきたいと思います。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
410132人目の素数さん:02/08/13 18:34
教えてください。
2つのさいころを同時に投げるとき、目の差が2になる確率。
よろしくおねがいします。
分母は36、分子は一つずつ数えれば猿でも出来ます。
412132人目の素数さん:02/08/13 18:44
だれか>>267,>>269をおねがいします。
413CEGIPO:02/08/13 19:50
次の近似式を証明したいのですが、大変難しそうです。
どこかの文献に載っているとかの情報でもいいので
どなたか教えてください。

小さい方からn番目の素数をp(n)とし、
p(1)からp(n)までの総和をsum(n)とおくとき、

sum(n)/log(sum(n))〜n * n / 4 (n→∞)
414AFO:02/08/13 20:34
掲示板における数式の表示をこれ以上改善することは可能ですか?

式読むのに紙を使って数分かかるのは俺だけ?
415132人目の素数さん:02/08/13 20:41
原点を中心とした円周上にある点を正の向きに
30度回転させる変換をr、原点に対して点対称の変換をqとすると、
このrとqからなる群の単位元は何か.また、この群の要素をすべて挙げよ
という問題です.
代数の勉強を始めたばかりなのですがつまずいてしまいました.
解答と考え方を教えてください.宜しくお願いします.
416132人目の素数さん:02/08/13 20:51
おねがいします
AとBの一年間の年収の比は4:3 支出の比は7:5で、一年間に二人とも60万円貯金したといいます。
次の問いに答えなさい。
(1)Aの年収をx円、支出をy円としてx,yについての連立方程式を作りなさい。
(2)Aの収入をx円、Bの年収をy円としてx,yについての連立方程式を作りなさい。


自分なりにやってみたんですけどこれでいいんでしょうか?
(1) x-y=600000
3/4x-5/7y=600000

(2)   y=3/4x
y-(600000)=(x-60000)*5/7


417132人目の素数さん:02/08/13 21:17
関数
1/(z-2i)
の次の曲線に沿う線分の値を求めよ。
i) 原点を中心とする単位円
ii) 3点 -1, 1, 3i で作られる三角形の周

両方とも閉曲線なので0となると思ったのですが
ii)の方は0ではありませんでした。どの様に解けば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>417
留数って知ってる?
>>416
ほぼ合ってるけど、
×y-(600000)=(x-60000)*5/7
○y-(600000)=(x-600000)*5/7
0が一個足りない。
420132人目の素数さん:02/08/13 21:25
>>419
ありがとうございますっ!
421132人目の素数さん:02/08/13 21:25
>>414
だれかがTex=>PDFサーバー建ててくれれば一発で解決
divpdfmというツールがあればPDF形式に変換できる。
CGIに詳しくないから良くわからんが、割合と簡単に出来るんと違うか?
422132人目の素数さん:02/08/13 21:25
>>418
知りませんでした。
ちょっと見たら今やってるとこより先の場所にありました。
留数を考えないで解く方法あればよろしくお願いしますです。
>>421
その方法は可読性については著しく改善されるが、
同時にTeXの分からない人は書けないという新たな問題を生む。
…って話は既に散々議論されてる。
スレ違いスマソ。
424417=422:02/08/13 21:34
>>418
解けました。
1/(z-α)とした時
積分範囲Cの中にαが入ってる場合は全て2πiになるのですね。
どうもありがとうございました。
>>422
定義通り計算すれば?
426132人目の素数さん:02/08/13 21:48
>415
原点対称な変換は180°の回転と同じことだから、30°の回転を
繰り返せば作ることができる。
結局30°の回転rから生成される群。
獅子の子を谷底に突き落とす気持ちで放置する
わかんねーだけだろ、プ
この間車中死ぬほど暇だった時、弟と1〜9の順列重複無しの整数4つで、四則演算のみを用いて10を作る遊びをやっていました。
ところが3,4,7,8で止まり、そのまま家に着くまでの二時間の間解が出ませんでした。
これの答え、もしくは解無しの証明を行なって頂けませんでしょうか。
大学程度の数学でしたら多少は頑張ってついていってみます。
以上、宜しくお願いします。
>>423
もうちょい簡易な形式を作って、正規表現で放り込めば出来そうな気がするんだけどなあ。
後は形式を広める住民の努力次第ってことで。

私もすれ違いスマソ。
697  ◆aeAEaeAE  sage 02/08/13 22:30
>>695
(3-7/4)×8

> 1〜9の順列重複無しの整数4つで、四則演算のみを用いて10を作る遊び
これは全部解があるよ。激しくスレ違いだが。
433(3-7/4)*8:02/08/13 22:33
>>430
ガイシュツ
>430
カッコを使ってもよければ・・
432,433さんありがとうございました!!
スレ違いに関しては申し訳ありませんです。
>>427
ありがとうございます.
けど申し訳ない…まだ理解が追いつきません.基本があやふやなようです.
>rとqからなる群
rとqは変換により得られた点ではなく、変換(ルール)ですよね?
演算はどう定義されるのでしょうか.
>この群の要素をすべて挙げよ
あれ?rとqからなる…と書いてるからrとqじゃないのか?と思って
しまうのですが…どういう意味なのでしょうか.

何度も申し訳ありませんが教えていただけ無いでしょうか.
よろしくお願いします.
>>415
うーん…それ本当に問題文そのまま?

>このrとqからなる群

って書いてあるけど、この2つの元だけだと、与えられた変換の合成に関して群をなさないYO。

「このrとqが生成する群」の間違いじゃない?
>>437
原文のです・ます文体を変えた以外はそのままです.

>「このrとqが生成する群」の間違いじゃない?
なるほど.rとqに演算r*qなどを定義して新しい変換を作っていき,
これらが群の元になる,というイメージでしょうか.
439132人目の素数さん:02/08/14 00:17
三角形ABCにおいて、AB・BC=BC・CA=CA・AB(・は内積)
が成立するとき、三角形ABCが正三角形であることを示せ。

四角形ABCDの内角はどれも180°より小であり、
AB・BC=BC・CD=CD・DA=DA・AB(・は内積)
が成立するとき四角形ABCDが長方形であることを示せ。 お願いします。
>>438
そのイメージでいいYO。
rを次々にべき乗していくと、

r、r^2、r^3、r^4、r^5、r^6(=q)、r^7、r^8、r^9、r^10、r^11、r^12(=e=q^2)

あとはいくら続けても、これらのうちのどれかしか出てこない。
また、q=r^6 なので、(r^m)(q^n)は常に r^N の形にできる。
従って、rとqから生成される群は、これら12個の要素から成る。
441 ◆aeAEaeAE :02/08/14 00:49
>>439
前半
AB・AB - BC・BC
= (AB+BC)・(AB-BC)
= AC・(AB-BC)
= AC・AB - AC・BC
= 0
故に |AB|=|BC| 以下同様。

後半(内角の条件は必要ない)
AB・AB - CD・CD
= (AB+CD)・(AB-CD)
= -(DA+BC)・(AB-CD)
= - AB・BC + BC・CD + CD・DA - DA・AB
= 0
故に |AB|=|CD| 同様にして |BC|=|DA|
故に ABCDは平行四辺形なので、AB=DC
AB・BC=BC・DC に代入して、
AB・BC=-AB・BC よって AB・BC = 0 以下同様。
442132人目の素数さん:02/08/14 01:06
基本的なことなんですが…解答お願いします。

T 次を示せ。
(1) a≡b modN⇒b≡a modN
(2) a≡b,b≡c modN⇒a≡c modN
(3) a≡a modN

U a≡b,c≡d modN のとき,次を示せ。
(1) a±c≡b±d modN (複号同順)
(2) ac≡bd modN
>>442
定義は分かってるのか?
>>442
定義から明らか。
445442:02/08/14 01:12
定義は分かってますが・・・
T(2)の「,」の意味が分かりません・・・
>>445
または
447442:02/08/14 01:18
>(2) a≡b,b≡c modN⇒a≡c modN
a≡b,b≡c modNとは、a≡b modN またはb≡c modNという意味ですか?
448446:02/08/14 01:19
>>447
スマソ、禿げしく間違えた

かつ

です。鬱氏
449442:02/08/14 01:23
ということは、a≡b,b≡c modNとは、a≡b modNかつb≡c modNという意味ですか?
“合同式”でサーチもできないの?
合同式って何よ?統一教会?
サーチって何よ?野村サーチ代?
452132人目の素数さん:02/08/14 01:53
>>442
T
1. a≡b (mod N) ⇒ b≡a (mod N)
証明
a-b=N*kと書けるので、b-a=N*(-k)と書ける。
よって、b≡a (mod N)
証明終

2. a≡b,b≡c (mod N) ⇒ a≡c (mod N)
証明
a-b=N*k、b-c=N*hより、a-c=a-b+b-c=N*(k+h)
よって、a≡c (mod N)
証明終

3. a≡a (mod N)
証明
a-a=N*0
よって、a≡a (mod N)
証明終
453132人目の素数さん:02/08/14 01:53

U
解答
a≡b, c≡d (mod N)より
a-b=N*k c-d=N*h

1
(a±c)-(b±d)=a-b±(c-d)=N*(k±h)
よって、a±c≡b±d (mod N)

2
a*c-b*d=(a-b)*c+(c-d)*b=N*(k*c+h*b)
よってa*c≡b*d (mod N)
454442:02/08/14 01:59
>>452-453
ありがとうございました。
>>440
ありがとうございます!スッキリ解りました.
456132人目の素数さん:02/08/14 02:07
こんな所で愚連隊にレスをつけている
かまってやる君も考えた方がいいよ

筑紫さんが名指しでネットヤクザって言うくらいだよ
457132人目の素数さん:02/08/14 02:14
α=al(←エル)a(l-1)....a2a1 (10進法)のとき、以下を示せ。
αが11で割り切れる⇔a1-a2+a3-a4+....±al(←エル) が11で割り切れる
458ちゅうがくせ〜:02/08/14 02:20
l=2ar を「r」について解きなさい
答え教えてm(__)m
>>456
筑紫信者は2chに来るな。
塾で出されたのですが全然わかりません。
どなたか教えてくれませんか?

A ____________________________D
/ /
/ /
/ /
/ /
/___________________________/ 
    B               C

平行四辺形ABCDで、2本の対角線AC・BDを引く。
角DBC=15°角ACB=30°のとき
角BACは何度か?

928 :nanashi :02/08/13 00:36 ID:*********
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1028881473/l50
『2chは総会屋? 』のやばスレのため、ニュー速板は板ごと夜勤および夜勤の
会社のリーマン削除人により
削除されます。要スレ保存。

929 :********** :02/08/13 00:39 ID:********

まーここは夏厨とプロ市民専用らしいから
どんな電波スレ立ててもいいんじゃねーの?

930 :nanashi :02/08/13 00:52 ID:********
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1028877735/175-
夜勤は夜金=ウマ=上場反対=2chは金のなる木
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2095/のニュースに多数の大手広告

>>460
75°
>>457
ヒント。

10^(偶数) - 1 は11で割り切れる。10^2 - 1 を因数に持つから。
10^(奇数) + 1 は11で割り切れる。10 + 1 を因数に持つから。
465460:02/08/14 03:27
>>463
解説お願いします。
>>465
円周角が15°だと中心角は30°だから。
467132人目の素数さん:02/08/14 04:34
10000/(1−600I/1600I)の式
誰かおしえてください()をどう解いたらいいのかわかんない
468132人目の素数さん:02/08/14 04:45
>>460
105°
対角線の交点E、AからBCへの垂線の足をFとすれば
EC=EF=FB=AF
469難問:02/08/14 05:24
1+1=
>>469
おまえの知能指数
471難問:02/08/14 05:28
ありがとう
472難問:02/08/14 05:30
ございますよ
473132人目の素数さん:02/08/14 06:37
調和点列ってどういう状態のことをさすんですか?
ユークリッド幾何の範囲でお願いします
474132人目の素数さん:02/08/14 06:38
>>460
135度だろ
475132人目の素数さん:02/08/14 06:42
>>460
つーかここに書いてあります
http://www.mitene.or.jp/~tomo-s/kakudo/kakudo.html
476132人目の素数さん:02/08/14 07:44
>>473
漏れは、
A,B,C,Dが一直線上にあって
AB:BC=AD:DCてなってる4つの点の事
だったと記憶している。
477132人目の素数さん:02/08/14 10:10
1+1=1000と勘違いした哀れな>>469
478132人目の素数さん:02/08/14 13:29
(x+10)+(y*4/5)=350
このとき分数をなくすにはまず*5ですか?
それともまず移項ですか?
教えて下さい。
またそれはぜですか?
479132人目の素数さん:02/08/14 13:34
ぜです
480478:02/08/14 13:37
ぜですか?  ×
なぜですか? ○
すみません・・・
481132人目の素数さん:02/08/14 13:41
>>478
*5
482132人目の素数さん:02/08/14 13:54
>>481
なぜですか?それが疑問なんです
483132人目の素数さん:02/08/14 13:59
なぜか、は私が。

移項して変わるのは、足し算引き算を左辺でするか右辺でするか、だけ。
分数かどうかは、かけ算わり算がどうなるかで決まる。
この場合、移項しても、いつか*5をするまで分数は消えない。
だから、とりあえず分数をなくなしたい、だったら、
余計なことする前に*5してしまえば終わるよと。
移項を先にしたほうがいいのは、移項したら足し算引き算だけで
分数がなくせそうだなってときだ。
484:02/08/14 14:17
「z=xy,u=2x-y,v=x+2y のとき、@δz/δu,Aδz/δv を求めよ。」

という問題があるのですが、答えは

@(-1/5)x+(2/5)y A(2/5)x+(1/5)y

でいいのでしょうか。

途中式において疑問が残ったので、上の解答の検算をお願いします。


2 名前:委員長 :2002/08/14 14:16
もう1つ。

∫∫D xy dxdy の式で, Dの領域 : x^2+y^2<=1, x>=0, y>=0

の重積分の答えは、

0?
1/4?
1/3?
その他?

わかる人、お願いします。
>>478
4/5→0.8にする。分数はなくなる。
486132人目の素数さん:02/08/14 15:50
x=1/2のとき、1/xってどう表せますか?
487132人目の素数さん:02/08/14 16:03
1/1/2
488132人目の素数さん:02/08/14 16:04
199999999999..........
489132人目の素数さん:02/08/14 16:07
>>484
1個めok

2個め0
490132人目の素数さん:02/08/14 16:09
この問題。教えてください

『下2桁が4で割り切れる自然数は4の倍数である。
このことを3桁の自然数について説明しなさい。』
491132人目の素数さん:02/08/14 16:11
>>490
100n÷4=25n
492460:02/08/14 16:25
遅くなりましたが
みなさんどうもありがとうございました。
493132人目の素数さん:02/08/14 17:06
特異点なので求まりません
495132人目の素数さん :02/08/14 17:31
この問題を教えて頂けるでしょうか。

cを正の定数としf(x)=x^3+3x^2+cとする。
直線lは点P(p,f(p))で曲線y=g(x)と接する。
cをpで表せ。
496132人目の素数さん:02/08/14 17:39
>>493
きもすぎ
死ね
497132人目の素数さん:02/08/14 18:00
>>496
なんだ?
498132人目の素数さん:02/08/14 18:48
一人の君主とその座を狙うn人の大臣がいる。
大臣たちには1からnまでの序列があり、君主を暗殺できるのは大臣nだけである。
大臣nが君主を暗殺すると自ら君主となるが、今度は大臣n-1にその座を狙われることになる。
一般に君主となった(元)大臣k(k=2,...,n)を暗殺できるのは大臣k-1だけである。
それぞれの大臣にとっては、自分が君主となってそのまま暗殺されないことがもっとも望ましく、
ついで大臣のままでいることがよく、君主となって暗殺されるのが最悪である、
このとき、最初の君主は暗殺されるかを予想し、それを数学的帰納法で証明せよ。
>495
問題文は正確に書いてほしい。
直線てなんだ?
y=g(x)はなんだ?
一般論で話をするのか?わけわからん。放置
>498
君主になって大臣を全部殺す。
501132人目の素数さん:02/08/14 19:30
α=al(←エル)a(l-1)....a2a1 (10進法)のとき、以下を示せ。
αが11で割り切れる⇔a1-a2+a3-a4+....±al(←エル) が11で割り切れる

まったくわからないが・・・
502132人目の素数さん:02/08/14 19:49
お願いします。

記念切手販売窓口で、販売前から行列ができていて、一定の割合で人数が増えています。窓口が1つならば1時間で、2つならば20分で行列がなくなります。
窓口で1人にかかる時間は一定であるとして、次の問いに答えなさい。


(1)販売する速さを1分間x分、行列に加わる人数を1分間y人として、販売前に並んだ人数を2通りの式で表しなさい。


(2)yをxの式で表しなさい。


(3)窓口が3つならば、何分で行列はなくなりますか?





式と考え方、なぜそうなるのかをバカにでもわかりやすく教えて下さい。
お願いします。
>>502
バカには無理です
あきらめてください
504132人目の素数さん:02/08/14 19:52
>501
中1の教科書から読み直してください。
505132人目の素数さん:02/08/14 19:52
>>501
とりあえず10a+bを11で割れ
506132人目の素数さん:02/08/14 19:54
>>502水道算で検索しろ
507502:02/08/14 20:24
>>503
お前に聞いてねえよ

508132人目の素数さん:02/08/14 20:42
>>498
n=1ならそりゃ最初の君主は暗殺されるよな。大臣1頃すやついないし。
n=kで最初の君主が頃されるとしよう。
n=k+1のときを考えよう。
大臣k+1は考える。
「漏れが君主を頃したら、漏れが君主になるわけだ。すると、n=kの時の話になるから、漏れは頃される!(`Д´)ウワァァァン!!」
と言うわけで大臣k+1は君主を頃さない。
また、n=kのとき君主が頃されないとしよう。
n=k+1のときを考えよう。
大臣k+1は考える。
「漏れが君主を頃したら、漏れが君主になるわけだ。すると、n=kの時の話になるから、漏れは頃されない!(・∀・)イイ!!」
と言うわけで大臣k+1は君主を頃す。

だから
nが奇数の時は頃される
偶数の時は頃されない
じゃないかな・・・
漏れ厨房だからもろ間違ってるかも
509132人目の素数さん:02/08/14 21:01
問題では無いのですがテイラー展開において

e^z = 1+z+(1/2!)z^2+ ・・・ + (1/n!)z^n + ・・・

cosz = 1-(1/2!)z^2+(1/4!)z^4- ・・・ (-1)^(n-1)(z^(2n-2)/(2n-2)! + ・・・


となり、一般化された式がe^zの方は (n=0,1,2・・・) と
n=0から始まっているのに対して
cosz の方は (n=1,2,3・・・) となっているのですが、
何故0からの場合と1からの場合があるのでしょうか?
これは別に0からでも1からでもどちらでも良いのでしょうか?
>>508
帰納法が成立してないがな
n=kの仮定と反対のことがk+1で結論されている
>>510
だから奇数偶数って答えがでてくるんじゃないの?
別に間違ってないような黄がするが
・・・わからんけど
512132人目の素数さん:02/08/14 21:46
>>509
ちゃんんと0から始まってるよ
513g:02/08/14 21:47

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能住み込み可
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
514132人目の素数さん:02/08/14 21:55
>498のは何か条件が足りないんじゃないかと思います。

殺される可能性をおそれるのであれば
大臣が2人以上の時は殺さずに君主を生かしておくのが
最善なんではないでしょうか?
大臣同士の殺し合いがあるとかならともかくね。
>508
奇数、偶数なんてなってない YO!
いかん 誰かのがうつった
>501
ガイシュツ
>457,>464
>502
60x=(最初の人数)+60y
2*20x=(最初の人数)+20y
さばくほうは列を増やせば増やせるけど、加わってくるほうは一定の比率
518509:02/08/14 22:14
>>512
レスありがとうございます。
e^zの方は(n=0,1,2・・・)となっているのですが
coszの方は(n=1,2,3・・・)となっていると思うのですが。
coszの式にn=1を代入すると初項の1になるのですが
n=0を代入すると
-1/(z^2(-2)!)となり負の階乗が表れてしまいます。。
519132人目の素数さん:02/08/14 22:18
離散数学ってどんな数学の分野なんですか?
520132人目の素数さん:02/08/14 22:26
>518
cosz = 1-(1/2!)z^2+(1/4!)z^4- ・・・ (-1)^(n-1)(z^(2n-2)/(2n-2)! + ・・・
は実際には偶数番目の項の値が0になっている
(-1)^(n-1)(z^(2n-2)/(2n-2)! は奇数番目の項を数え直してのn番目の項
>>508
K(2,...n)と、Kが2から始まっているから
n=1のときは考えない。
522509:02/08/14 22:36
>>520
何故奇数番目の項を数えなおした時に初項を n=1 とおくのでしょうか?
初項を n=0 とおき 
(-1)^(n-1)(z^(2n-2)/(2n-2)!   (n=1,2,3・・・)だったのを
((-1)^n)(z^(2n))/(2n!)      (n=0,1,2・・・)
とした方がすっきりしていると思うのですが。
e^zの場合はn=0からだったのに対しcoxzの場合はn=1からにする
理由があるのでしょうか?それともどちらでも良いのでしょうか?
523HSV:02/08/14 22:37
データが多数判っていてロータスなどでは2次関数グラフが書けます。(対数グラフ
に近い)この関数をy=...の形にしたいのですがどうしたら良いのですか?
擬似的に直線関数で処理したら誤差が多いので困っています。
私はマイコン趣味のおやじです。
524132人目の素数さん:02/08/14 22:46
そういう意味ならどっちでもいいんじゃないの > 522
cosz = 1-(1/2!)z^2+(1/4!)z^4- ・・・ でもいいしね
525509:02/08/14 22:57
>>524
そうですか。こういう場合n=0からとか1からとかの慣例
みたいものがあればすっきりしたんですが。。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
>>508
このてのロジックは、現実の問題だと思うといろいろ問題はあるのだが...
そのへんに目をつぶると
偶数奇数というのは間違ってない。
こういうときは、数学的帰納法を使う命題を次のように設定する。
「自然数mについて、n=2m-1のときは君主は殺され、n=2mのときは君主は殺されない」
m=1のとき:
 n=2m-1=1のときは、明らかに君主は殺される
 n=2m=2のときは、大臣2が君主を殺してしまうと、その大臣は殺されてしまうので、
 君主は殺されない。
 したがって、m=1において命題は成立する。
m=kにおいて命題が成立すると仮定すると、
 君主はn=2k-1では殺され、n=2kでは殺されない。
 n=2(k+1)-1=2k+1のときは、大臣2k+1が君主を殺しても、新たな君主は殺されないので
 最初の君主は殺される
 n=2(k+1)=2k+2のときは、大臣2k+2が君主を殺してしまうと、新たな君主も殺されるので
 最初の君主は殺されない。
 以上より、m=k+1においても命題は成立する。
これで数学的帰納法成立。
>>523
関数形が分かっているのならばそれで曲線回帰すればいいのでは?
528コギャルとHな出会い:02/08/14 22:58
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
529132人目の素数さん:02/08/14 22:58
家族でちんこパーテェイぶるんっぶるるんどぴっびゅるんゅ
530132人目の素数さん:02/08/14 23:16
複素数z1,z2は原点Oを中心とする半径1の円上にあり,o,z1,z2は
同一直線上にはないとする。3点o,z1,z2を通る円の中心の
軌跡の方程式を示せ。
華麗な解法をお願いします。
531132人目の素数さん:02/08/14 23:21
素数定理と四平方の定理の証明お願いします。因みに私は、高三です。
532ヤマト:02/08/14 23:26
R^n上のコンパクトな台を持つ実数値連続関数f(x)・・・・。の「コンパクトな台」
ってどういうことですか?
@コンパクトの定義
A台の定義
の両方からお願いします。
533509:02/08/14 23:27
nが負からはじまるのもあるようです。なんか嫌だ。。
>>530
本当に「軌跡の方程式を示せ」なのか?
答えは
「原点を中心とする半径1/2の円の外側の全領域(但し、円周上はふくまない)」
だと思うが。
図形の問題だと思い、中心との距離のとり得る値の範囲を考えたら一発だろう。
535534:02/08/14 23:30
>>534
あ、中心との距離、じゃなくて、原点との距離ね。
>>532
1、任意の開被覆が有限部分被覆をもつ
2、値が0でないところ
537132人目の素数さん:02/08/14 23:34
>>534
ホントは存在範囲を図示する問題

中心との距離のとり得る値の範囲を考える ってどーゆうことっすか?
538536:02/08/14 23:43
>>532
まあ、「R^n上のコンパクトな台を持つ実数値連続関数f(x)」の意味だけなら、「十分大きな円の外で恒等的に0である実数値連続関数f(x)」と思ってよいよ。
539ヤマト:02/08/14 23:46
>>538
ありがとうございます。
540534:02/08/14 23:47
>>537
>>535に書いたとおり、円の中心と、原点との距離。

二つの複素数のあらわす点をA,Bとおき、三角形AOBの外心をCとおく。
AOBは同一直線上にないので、角AOB=θとおくと0°<θ<180°
図形的考察より、角AOC=θ/2、OC=(1/2)/cos(θ/2)
0°<θ/2<90°より、OC>1/2
ってことで。
541132人目の素数さん:02/08/15 00:03
>>540
角AOC=θ/2 ってとこがわかんないデス・・ そこ以外は大丈夫です
>>541
三角形OABは二等辺三角形だぜよ。
その対称性から何も考えなくてもOCは角AOBの二等分線なのだが、
丁寧に言うなら、三角形COAと三角形COBの合同(3辺相等)
543132人目の素数さん:02/08/15 00:14
542
ありがとうございました。
544緊急!!:02/08/15 00:38
1*15 + 2*14 + 3*13 +・・・・14*2 + 15*1
の和の解き方教えてください。
宜しくお願いします。
545132人目の素数さん:02/08/15 00:40
普通にnの式で表して狽ナいいんじゃないの?
>>544
そんなに急いでるんだったら、
電卓でも使って地道に足す方が吉。
547132人目の素数さん:02/08/15 00:47
>546
解き方なんだから結果ではダメだろ。

宿題じゃないだろうから急いでる理由がわかんないな。
548緊急!!:02/08/15 00:48
>546 そうなんだけどね、とき方が知りたいの・・・。
途中の式がいるの。
誰か教えてください。
549緊急!!:02/08/15 00:51
>547
急いでる理由はね、実はえせ家庭教師だからです!!
今日教えに行って、ぜんっぜん分からなくて私の宿題にしてきたの。
だから宿題だよ。
550132人目の素数さん:02/08/15 00:54
>459
そんなんで家庭教師やってるとは・・・
狽(15−k):k=1→15
Σk(n-k)=nΣk-Σk^2=n*n(n+1)/2-n(n+1)(2n+1)/6って分かるかい?
552132人目の素数さん:02/08/15 00:55
間違えた
15じゃなくて16
553緊急!!:02/08/15 00:58
そっかー。ありがとうございました。助かりました。
そこで、もう一ついいですか??

1 + 2*2 + 3*2^2 + ・・・・+ n*2^(n-1)
はどうやって解くの?
554HSV:02/08/15 00:59
返信ありがとうございました。
曲線回帰ってどうするのですか?
数学の本ではどのあたりを読めばわかりますか?
555緊急!!:02/08/15 01:00
>551 
はい、わかりますー。私のレベルはそのゼンカ式を解くところまでだったの。
>>553
教科書にのってる超基本的な例題だが(;´Д`)
等差と等比の積
>>553

等比級数の和を微分

釣ってんじゃねぇぞ!(wara
558緊急!!:02/08/15 01:01
>556 
トウサトトウヒノセキッテナアニ・・・・(涙)
559132人目の素数さん:02/08/15 01:02
>553
式を=Sとおいて両辺2倍して引いてみろ。
S = 1 + 2*2 + 3*2^2 + ・・・・+ n*2^(n-1)
2S=   1*2 + 2*2^2 + ・・・・+ (n-1)*2^(n-1) + n*2^n
辺々引き算する
できる?
561緊急!!:02/08/15 01:04
>560
ちょっと
できる・・・かなあ・・・
スウレツキライ
>>556
悪い、リロードで確認したのにバッティングしてしまった。
教えてやる君症候群の兆しに思えて欝になる・・・・
もう寝ます。
>緊急
ってか数Aの教科書持ってないの?
564559:02/08/15 01:04
両辺2倍って表現はよくなかったな。
565緊急!!:02/08/15 01:05
>>562
えー寝ちゃうんだ・・・。
ありがと。ほんと助かった♪
566緊急!!:02/08/15 01:06
>>563もってるよ。でも全くおんなじ問題じゃないとわかんないよ。
カテキョやめたいよ〜
>>566
全く同じ問題がのってるはずだぞ?(;´Д`)
数字は違うかもしれないが
568564:02/08/15 01:08
>566
なんでやってんだ?そんなんだと生徒がかわいそうだぞ。
569緊急!!:02/08/15 01:09
>>567 そっか。ありがと。
また明日カテキョいって、また絶対分かんないから、
また教えてね☆☆
570緊急!!:02/08/15 01:10
>>568
私はやりたくないんだけど、お金持ちのお家に気に入られちゃって、
勉強に付き合うだけでも〜って頼まれてるの。
でもわかんなかったらやっぱわるいじゃん・・・。
ホントはやりたくないよ・・・。
てーか
マジなんでかてきょやってんだ?
いいか,カテキョの仕事は
答えを教えることでも解き方を教えることでもない.
その解き方を身に付ける,あるいは思いつくにはどうしたらいいのかを教えるんだ.

やり方と答えだけ教えてもその生徒は
次に同じ問題が出てもきっと答えられないぞ
そして点数が伸びなくてお前はクビだ
ああ金に釣られてやってるのか

なら別によし(ェ?
いつでもきんしゃい
573568:02/08/15 01:14
うらやましいな。時給よさそう。オレなんか塾で偏差値30上げて
やっても給料上がらなかった。好きでやってるから我慢できた
って感じだ。
574緊急!!:02/08/15 01:14
>>572
ありがとー。
みんなやさしい!!!
おやすみ(^^)
575緊急!!:02/08/15 01:17
>>568
そっか、でも私も高校生の時に塾で偏差値30上げてもらって、
その後先生と付き合ったよ。
でもセンター前に焦りだして、関係ないのに分かれちゃった。
576568:02/08/15 01:22
>575
女の子だったのか。その先生うらやましいな。
577なぞなぞ好き:02/08/15 01:52
問題を忘れたんですけど、数学の入ったなぞなぞで、
「五円玉かなんかを定規にそって、うんぬん」の問題を知っている人
教えて下さい。
数学を専門としてる大学生から聞いたけど忘れた。

ちなみに、「10円玉Aの円周上を、他の10円玉Bを滑らさずに一周させると、
10円玉B自身は何周するでしょう?」という有名な問題ではないです。

578132人目の素数さん:02/08/15 02:10
テイラー展開とローラン展開の違いとはなんでしょうか?
ただ展開する方法が違うってだけでしょうか?
579132人目の素数さん:02/08/15 02:27
これわかりません。誰か教えてください。お願いします。

実数値をとる変数x,y,zに関する二次形式
F=x^2+(1/2)y^2+az^2+xy+(2/3)xz+(1/2)yz
x,y,zが同時に0にならない限りF>0となるaの範囲を示せ。
>>579
この二次形式を表す行列を考える
その行列は対称行列と思ってよし。
実固有値のみを持つ。(これはaのとり方に依らない)
(x,y,z)∈R^3を、固有ベクトルが張るベクトル空間と思うと
どのような固有値を持てば問題の条件が満たされるかがわかる筈。
となると、方程式の係数と根の範囲の問題となる。
>>575
ここで雑談すんな。あとおまえは教科書読め。
583573:02/08/15 03:08
>582
オレがよけいなこと書いたのもいけなかった。
これからは気をつけます。
584579:02/08/15 06:23
>>581
ありがとうございました。
なんとかできました。
すっきりしました。
585132人目の素数さん:02/08/15 07:52
複素平面で
f(z) = (1-e^iz)/z^2
の時 原点を中心としたRからiRの四分の一の円C上で
|f(z)| ≦ 2/R^2
を証明せよ。

どのように進めれば良いのかわかりません・・・
よろしくお願いします。
586>>585 オカシイぞ:02/08/15 08:08
|1-e^iz|≦ 2と同値だが、z=Rを大きくすると成り立たないぞ。
587585:02/08/15 08:27
>>586
おかしいですか!?テキストには他の注意書きは無いようです・・・
ヒントとして
|1-e^iz|≦1+|e^iz|
と書いてあるのですが。。
解法を教えて下さいです。
588585:02/08/15 08:38
|f(z)| = |(1-e^iz)/z^2| ≦ (1+|e^iz|)/z^2 = 2/z^2
よりz=Rとすると
|f(z)| ≦ 2/R^2
みたい感じで良いのでしょうか?
z=x+iy(x≧0,y≧0)とおくと
|e^iz|=|e^(ix-y)|=|e^ix||e^(-y)|=|e^(-y)|≦1
だから|1-e^iz|≦1+|e^iz|≦2
>>586嘘を教えてはいけません。
590585:02/08/15 08:44
|f(z)| = |(1-e^iz)/z^2| ≦ (1+|e^iz|)/|z^2| = 2/|z^2| = 2/R^2
ですね。
ん〜Rが大きいと成り立たないのは何故かわからんです。。
Rが大きくても成り立つよ。だから>>586は嘘だって。
592585:02/08/15 08:50
>>589
おぉ。そうですか。納得です!
>>586 589
どうもありがとうございました。
593132人目の素数さん:02/08/15 09:33
lim[x→0]{(1-cosx)tanx/x^3
数V範囲でお願いします。
594132人目の素数さん:02/08/15 10:03
>>593

{はあるけど}はどこにある?
595133人目の素数さん :02/08/15 10:04
>>593
5963
596593:02/08/15 10:05
中括弧はいりません。打ち間違えです。ごめんなさい。よろしくお願いします。
597名無しさんの初恋 :02/08/15 10:07
はよーだれかこたえてやりーや
598586:02/08/15 10:07
e^i*zでは無くてe^{iz}の事だったか。
柔軟に解釈すべきだったとはいえ、嘘とは心外。
599132人目の素数さん:02/08/15 10:14
600132人目の素数さん:02/08/15 10:16
>>593
与式を{sinx/x}と{sin(x/2)/(x/2)}とcosxの積に式変形

1-cosx
=1-cos{2*(x/2)}
=1-[1-2{sin(x/2)}^2]
=2{sin(x/2)}^2
など
>593
lim[x→0](sinx)^2*tanx/((x^3)(1+cosx))
602あつ子:02/08/15 10:48
教えてください!!
確率の問題なのですが教えてください。
問:5本のくじの中に、当たりが2本入っている。この中からくじを同時に
2本引く時、ともにはずれる事象をAとすると確率P(A)=□、Aの余事象
(Aの上に―)は少なくとも一本当たる事象だからP(Aの上に―)=□
…という問題ですよろしくお願いします。
603132人目の素数さん:02/08/15 10:59
5本の中から2本引く組み合わせ 割る
からくじ3本の中から2本引く組み合わせ
でOKだと思う。
604132人目の素数さん:02/08/15 11:00
>>593
しょうじきにろぴたるつかえ
605132人目の素数さん:02/08/15 11:04
nを自然数とし、I(n)=[0→1](x^n)*(e^x)dxとおく
(1) I(n)とI(n+1)の間に成り立つ関係式を求めよ.
(2) すべてのnに対して、不等式e/(n+2)<I(n)<e/(n+1)
(3) lim[n→∞]n{nI(n)-e}を求めよ.
という問題で、(1)はわかりました。(1) I(n+1)=e-(n+1)I(n)
(2)がわかりません。(3)は(2)を利用して、はさみうちの原理から、とけると思うのですが。
よろしくお願いします。
606132人目の素数さん :02/08/15 11:05
>>604
度阿呆
607コギャルとHな出会い:02/08/15 11:06
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
608132人目の素数さん:02/08/15 11:17
>>605
I(n)=∫[0→1](x^n)*(e^x)dx<∫[0→1](x^n)*edx=e/(n+1)
609132人目の素数さん:02/08/15 11:24
I(n+1)=∫[0→1](x^(n+1))*(e^x)dx
=[(x^(n+1))*(e^x)]|_[0→1]-∫[0→1](x^n)*(e^x)dx/(n+1)
=e-I(n)/(n+1) ←(1)の答え
e/(n+2)>e-I(n)/(n+1) ←608を使う
e{1-(n+1)/(n+2)}<I(n)
e/(n+2)<I(n)
610132人目の素数さん:02/08/15 11:26
つーことで(2)も(1)の結果をつかうんだよ
まだまだ修行がたりんな・・・
611132人目の素数さん:02/08/15 11:27
a>0とする。不等式0≦z≦y^2-x^2 ,|y|≦aを満たす領域について
(1)この領域と、平面y=t (|t|≦a) との共通部分の面積S(t)を求めよ。
(2)この領域の体積をもとめよ。
全部わかりません。
612132人目の素数さん:02/08/15 11:29
つーか全然計算ミスしてるし・・・
あとは自分でなおしてくれ
613132人目の素数さん:02/08/15 11:30
この調子で宿題全部きくのか?
614611:02/08/15 11:33
>>613
31歳独身無職ですが、何か?
615132人目の素数さん:02/08/15 11:35
>>602-603
逆でしょ?
からくじ3本の中から2本引く組み合わせ 割る
5本の中から2本引く組み合わせ
>>611この領域の、平面y=t による断面は、平面y=t上で
 0≦z≦t^2-x^2
という不等式で与えられる。つまり
 放物線z=t^2-x^2 と直線z=0 で囲まれる部分
になる。この面積を求めればよい。

また、(1)の結果をS(t)とおくと、
(2)の答えはS(t)を-a≦t≦aで積分すれば求まる。
傍から見ていると腹立たしくなる
こんな時間に釣られている人は本当に気の毒だ
善意は結構だが、見知らぬ他人を疑うことを知らない

618611:02/08/15 11:47
>>616
放物線で考えられるんですね!!ありがとうございました!!
619603:02/08/15 12:04
>615
逆でした。確立が1より大きくなることはないから気づいたはず。
620132人目の素数さん :02/08/15 12:18
>>619
なにが確立されたの?
621619:02/08/15 12:26
訂正
確立→確率
622132人目の素数さん:02/08/15 12:28
四平方の定理証明して
623620:02/08/15 12:28
ごめそなさい
624132人目の素数さん:02/08/15 13:38
aについての分数式(a^2-4)/(1+(1+3a)/2a)が意味を持たない式となるとき
aの値を求めよ
この意味を持たないってどういうことですか?
625132人目の素数さん:02/08/15 13:43
分母が0かな?
光芒なんであんま信用しないように
626132人目の素数さん:02/08/15 13:46
方程式なら解をもたないってのが考えられるけど
ただの分数式だから分母0でいいんじゃない?
627132人目の素数さん:02/08/15 14:22
極限の問題 x→∞の、limit x(1/2)^x
0になるっぽいんですが、これを高校の範囲で証明できるんでしょうか。
628132人目の素数さん:02/08/15 14:28
>627
おそらくできるよ。
>>627
nが自然数なら、2^n ≧ n(n-1)/2 だから、lim n(1/2)^n = 0
xが実数ならば、あるnが存在して、n(1/2)^(n+1) ≦ x(1/2)^x ≦ (n+1)(1/2)^n とできるから、
結局、lim x(1/2)^x = 0
630627:02/08/15 15:10
>>627
わかりました。ありがとうございます。発想がすごい・・・
でも、2^n ≧ n(n-1)/2 はn>0だとしたら、
nは実数でも成り立つのではないですか?
631132人目の素数さん:02/08/15 15:16
自我自賛するとは。
632名無しの素数:02/08/15 15:39
なんで、
1+1=2
なんですか?
物の個数とかにたとえないで、数論で教えてください。
>>630
> でも、2^n ≧ n(n-1)/2 はn>0だとしたら、
> nは実数でも成り立つのではないですか?
それは当然言えるよ。
でも、微分使うのが面倒だったから、>>629のように書いた。

もうちょっと考えれば、
x-1≦n<xなるnを持ってきて、
2^x>2^n>n(n-1)/2≧(x-1)(x-2)/2
と変形できる、、、で証明おわりだったな。
634コギャルとHな出会い:02/08/15 15:59
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
635132人目の素数さん:02/08/15 16:16
ここは本当に非道い研究所ですね。
所長は学生の痛みがわからないのでしょうか
所長だからといって度がすぎますよ!!
学生の人権はどうでも良いというのでしょうか?
英のニュートンさんが、この研究所のことを、便所のトイレって言っているのを知ってます?
所長さんはどうせ本も見ないから知らないと存じますが。
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ? と研究所を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。
その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。家族みんなが、この人おかしいね、おかしいねって、互いに罵り合っています。
おかあさんは、 もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、って云うと思いますよ。
どうです? 私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
636132人目の素数さん:02/08/15 16:18
小さいほうからn番目までの素数の和をS(n)とおくと、
nが十分大きいとき
S(n)/{logS(n)}〜(n/2)^2
は成り立つでしょうか?
>>632
数論じゃなくていいなら
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1004597379/l50
にあります。
638132人目の素数さん:02/08/15 16:28
こなんく〜ん
639132人目の素数さん:02/08/15 16:29
ねえ
らんねえちゃん
640132人目の素数さん:02/08/15 16:36
I=∫(0≦x≦∞)e^(-x^2)dx とする。
∫(0≦x≦∞)e^(-tx^2)dx=I/√t を使って
∫(0≦x≦T)(sint/√t)dt を求めよ。

よろしくお願いします。
641名無しの素数:02/08/15 16:46
URLありがたう。
目からウ〇コであります。
642132人目の素数さん:02/08/15 16:47
平面上に異なる4点 O,A,B,C をとるとき
AB^2+OC^2=AC^2+OB^2ならばOA↑⊥BC↑
であることを証明してくれ。
なるヴぇく解説つきでよろしく。
>>642
しね
>>642
ヴぇくとるに直して計算するだけ。
>>642
ベクトルの問題はまず始点をそろえる
始点をOにするなら,AB↑=OB↑−OA↑みたいに.これ常識.
後はひたすら式変形してみそ
646132人目の素数さん:02/08/15 19:30
サイコロを4回ふり出る目の数の順にX1.X2.X3.X4とするとき
点P(X1.X2),点O(0.0)、点Q(X3.-X4)のなす角∠POQが鋭角になる
確率を求めよ

この問題、答えは605/1296なのですが解説が無くて
こまってます。どなたか解説していただけないでしょうか
>>646
cosθ = (内積)/(絶対値絶対値)を使って
cosθをx1,x2,x3,x4を使って表してみそ

後は鋭角ならcosθ>0だべ
648647:02/08/15 19:37
つづき
最終的に数え上げる部分は
根性で1296通り場合分けしながら数えるのは大変なので
>>647までできればそこまで答案かいてみなされ
649132人目の素数さん:02/08/15 19:48
>>646
格子点でとけるんじゃない?いまふと思った。
ちと俺もやってみる。
647の方法で解くのがスマートかつ自然だとは思うけどね
>>649
格子点でやってもでてくる不等式は同じになると思う
x1x3 > x2x4 って不等式を経過せずに解く方法があったら是非きぼん

・・・答えかいちゃった(;´Д`)
>>650
わざわざ辺で捉えるとか(苦笑
a^2<b^2+c^2みたいな形で
>>651
結局そうしても,式を変形すれば>>650の式になるんよ
2乗の項が全部相殺されるからね
653651:02/08/15 20:00
>>652
ほんとだ。消えちゃった。
つまらんな・・
>>649
どないなったか教えてね
654お願いします!:02/08/15 20:26
院試の問題が分かりません。誰か助けて。。。

事象Aに対し、その確率をP(A)で表すものとする。
二つの事象A,Bが互いに独立であるとは、
P(A∩B)=P(A)P(B)が成立する場合をいい、
三つの事象A,B,Cが互いに独立であるとは、
次の四式が同時に成立する場合をいう。

P(A∩B)=P(A)P(B),P(A∩C)=P(A)P(C),P(B∩C)=P(B)P(C),
P(A∩B∩C)=P(A)P(B)P(C),

今、全事象Ω={1,2,3,4}とし、Ωの全ての部分集合が事象であり、
P({i})=1/4(i=1,2,3,4)とするとき、
三つの事象A,B,Cで任意の二つの事象は互いに独立であるが、
三つの事象としては互いに独立でない例を構成し、
各事象A,B,Cを要素1,2,3,4を用いて表せ。

もし宜しければ誰かお返事ください。
655132人目の素数さん:02/08/15 20:30
マジで院試?
656お願いします!:02/08/15 20:33
そうです、馬鹿なんでお願いします!
A={1,2} , B={2,3} , C={1,3}でいいんじゃない?
P(A)=1/2 , P(B)=1/2 , P(C)=1/2
P(A∩B)=1/4 , P(B∩C)=1/4 , P(A∩C)=1/4だけど
P(A∩B∩C)=0
一応解説
4面体のさいころをふったときを考えると,当然出る目は1,2,3,4

P(A):1または2がでる確率 = 1/2
P(A∩B):AもBも満たすには2がでるしかないので 1/4
>>646
649ではないのですが、格子点を使って以下のように解いたらできますた。
まず、( x1 , x2 ) = ( 1 , 1 ) , ( 2 , 2 ) , … ( 6 , 6 ) の場合、( x3 , x4 ) に当てはまる組み合わせは
それぞれ15通り。
次に、( x1 , x2 ) = ( 1 , 2 )の場合は6通り、( 2 , 1 ) の場合は27通りあるのだが、
この場合 6 + 27 + ( y = ( 2/1 )*x 上の格子点数)= 36 が成り立つ。
その他の点についても同様で、一般的に
( x1, x2 ) の格子点数 + ( x2, x1 ) の格子点数 + ( y = ( x2/x1 )*x 上の格子点数) = 36 が成り立つ。
従って、xy平面、y >= x , 1≦x≦6 , 1≦y≦6上にある個数を数えると
15*6 + 35*8 + 34*4 + 33*3 = 605
従って求める確率は605/1296
掲示板だと図が書けず、わかりづらい説明で申し訳ないです。
660有難うございます!:02/08/15 20:46
本当に有難うございます。
感謝します。
悩みが氷解しました!
661132人目の素数さん:02/08/15 20:53
@ 5x^3+ax^2+bx−2は5x−2で割り切れ、またx−1で
  割ると9余るという。定数a、bの値を求めよ。
------------------------------
f(x)=5x^3+ax^2+bx−2とおく。

f(2/5)=(途中計算)=2a+b=21 →[1]
 f(1)=(途中計算)= a+b=6 →[2]

[1][2]を連立して解くと、a=15、b=9
             ~~~~  ~~~
------------------------------
と解いたのですが、答えはa=b=3のようなのです。
何度も解いたのですが、同じ答えになってしまいます。
どこが違うのか、教えてください。
>>661
まだf(2/5)を計算してないけど
>f(2/5)=(途中計算)=2a+b=21
この書き方だとf(2/5)=21になってしまうので×される可能性大
663132人目の素数さん:02/08/15 20:58
>661
f(2/5)が間違ってるんじゃないか?
f(2/5)が違う
どっから2a+b=21が出てきた?
計算過程かいてみそ
665132人目の素数さん:02/08/15 21:05
漸化式とはなにかーについて説明してください。
>>661
途中計算を省略してどーする?
そこが違うに決まってる
667661:02/08/15 21:10
@ 5x^3+ax^2+bx−2は5x−2で割り切れ、またx−1で
  割ると9余るという。定数a、bの値を求めよ。
------------------------------
解けました。確かに間違いが見つかりました。ありがとうございました。

>>664 f(2/5)を代入するときに2b/25としていたみたいです。
668132人目の素数さん:02/08/15 21:12
脱力
669939:02/08/15 21:17
関数f(x)のフーリエ変換F(ω)を
F(ω)=∫[-∞,∞]f(x)exp(-jωx)dx
とする。(jは虚数)
このとき、フーリエ変換可能な関数x(t)と、
デルタ関数列で表される次式を考える。
s(t)=Σ[k=-∞,∞]δ(t-nT)
ここで、Tは正の定数とする。
x(t)s(t)のフーリエ変換X(ω)が次式となることを示せ。
X(ω)=Σ[k=-∞,∞]x(nT)exp(-iωnt)

なぜx()の中身がnTとなるのか分かりません。。。
お願いします。
670132人目の素数さん:02/08/15 21:33
ポワソン分布の
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Bunpu/poisson-eq1.png
の一行目から2行目になる部分で、なぜ
n!/{(n-x)!n^x}=(1-1/n)(1-2/n)...{1-(x-1)/n}
となるのかわかりません。どなたか教えて下さい。
671132人目の素数さん:02/08/15 21:37
>670
両辺にn^xをかけてみろ
672132人目の素数さん:02/08/15 21:41
∫[-∞,∞] {1+e^(ix)}/z^2 dz
はどのように解けば良いのでしょうか?
673132人目の素数さん:02/08/15 21:42
>672
xってなに?
672>>
z=exp(ix)なのでは?
675132人目の素数さん:02/08/15 21:45
>>673
あっ・・・間違えました。。
∫[-∞,∞] {1+e^(iz)}/z^2 dz
です。よろしくお願いします。
解き方というより
∫[-∞,∞]e^(iz)/z^2 dz =??
と覚えた方が良いのでしょうか?
676132人目の素数さん:02/08/15 21:46
>>671
いや、ぜんぜんわかりません
672>>
留数定理はご存知?
678672:02/08/15 21:50
>>677
はい。ある程度ならわかります。
ちなみに
∫[-∞,∞]e^(iz)/z^2 dz
の値はπでしょうか?
679132人目の素数さん:02/08/15 21:52
>676
why?
一目見てわかる共通項は除いていけば残るのは
(n!)/((n-x)!(n^x)) = (1-(1/n))(1-(2/n))…(1-((x-1)/n))
の部分だけだろ?
680939:02/08/15 21:53
誰か669も答えてくれー。
お願いします。死活問題です。
681132人目の素数さん:02/08/15 21:55
(n!)/((n-x)!(n^x)) = (1-(1/n))(1-(2/n))…(1-((x-1)/n))

(n!)/(n-x)!= n(n-1)…(n-(x-1))
682132人目の素数さん:02/08/15 21:57
>>679>>681
今はよくわかりませんけどじっくり考えてみます。バカでスマソ。
とにかく多謝
683132人目の素数さん:02/08/15 21:59
>682
多分、階乗の定義を知らないのでは?
684132人目の素数さん:02/08/15 22:02
>680
デルタ関数かけて全範囲で積分してるんだから
その値はデルタ関数の値があるところ
δ(t-nT) の場合は t-nT=0となるところの値しか出ないのだよ…
その場所以外は0なのだから デルタ関数は…
685939:02/08/15 22:10
684>>
すごい!
ここ初めて利用したのですが
みなさんの博識には驚かされます!
686コギャルとHな出会い:02/08/15 22:16
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
687132人目の素数さん:02/08/15 22:20
 困っています。助けてください。

『角A=30度 角B=70度 角C=80度の三角形ABCがある
 角Bの二等分線が辺ACと交わる点をD
 角Cの二等分線が辺ABと交わる点をEとする
 この場合の角BDEを求めよ』

 という問題を中学入試レベルで解説するにはどうすればいいでしょうか?
687>>
三角形の三つの角の和が180度なことぐらいは
小学生でも知っているのでは。。。
689名無しさん:02/08/15 22:23
以前にもあった問題ですが、
a∈R x^n=a のHでの解をすべて求めよ。(Hはハミルトン数)

a∈H のときは、x^n=a はHでn個の解を持つということは、なんとなく理解できました。

つまり、q∈Hとして、z(q)={x∈H|qx=xq(可換)}とすれば、z(q)=R+Rq(Rは実数)と表す事ができる。---(*)
この R+RqはC(複素数)と同一視することができる。すなわちこの中では四則演算が可能である。
例えば、ψをψ:R+Rq→Cへの写像とすると、
 ψ(x+y)=ψ(x)+ψ(y),ψ(xy)=ψ(x)ψ(y)
が成り立つ。
そこで、a∈Hでのx^n=a のHでの解を考えると、
ax=x^n*x=x*x^n=xa
となるので、(*)が使えるので、x,aを複素数内で扱うのと同値と考えることができる。
複素数内ではx^n=a はn個の解を持つ。よって題意が成り立つ。

でもa∈Rだと、上記の理論がどう変わるのかよくわかりません。
ヒントだけでもいいので誰か教えてください。お願いします。
690132人目の素数さん:02/08/15 22:25
△ABCの3辺の長さが8 7 5のときの最大辺に対する高さを
求めるにはどうすればいいんですか?おしえてください
釣り師がきたよ

わかってるね 皆さん
692687:02/08/15 22:26
688>>
いや、実際に図を書いて解いてみて下さい。
悪問であることが分かってもらえると思います。
693132人目の素数さん  :02/08/15 22:26
●便所の落書き化のパターン

1.モノホン子供による書き込み
実は、この私もパソコン通信のBBSで会話されている内容を始めて
見た時は、思わず、「貴様らのようなちんぽ野郎は早く死ね!」と書
きたくなった。特に、やんちゃな子供は真面目に会話されている場を
見ると「こいつら、何マジになってんのー?バカじゃねーのか?」と
思ってしまうのはしょうがない事実。ま、アホの証拠なんだが。

2.不利益を被った個人又は団体による仕返し
これはネット上やネット以外においても、匿名掲示板による何らかの
被害にあった個人や団体による嫌がらせの場合。ただし、頭の悪い者
がこれをやると墓穴を掘り、皆の笑い者になったりするので、楽しい
思いでになったりする事もある。

3.かまって君による書き込み
大勢いる訳だから、自分の書き込みが大騒ぎなる事を楽しむ愉快犯も
出てくる。方法は様々だが、昔はホンモノらしい偽情報を流したりと
一応は知的な手法が多かったが、ここ最近はコピー&ペーストによる
連続書き込みや、ちんこまんこうんこ等のいかにも幼児が好みそうな
言葉を書きまくる等、知的障害の迷惑者が増えた。
又、わざと酷い発言(差別や動物虐待等)をして注目を浴びる手法は
他者の食いつきも良いので、未だに引き継がれている。

4.邪推の押しつけ
実はこれが1番最悪である。
情報を懐疑的に受け取る事は良いと思うが、まれに深く考え過ぎて危
険電波の領域に入った推測を自ら信じ込んでしまう者がいる。又、わ
ざと大衆操作を行なう者もいる。これは大勢の意識ベクトルをあらぬ
方向へと向けるのだ。前者は電波君なので楽しめるが、後者は変に頭
が良いのでとても厄介だ。恐らく、この手の輩はマスコミ系の人物か、
長年議論バトルに長けた者の仕業だと思われる。マジで止めて欲しい。
Y^2=[[B[1,-2],B[1,4]]
を満たす行列Yをすべて求めよ。
やり方が全く分かりません!
お願いします。
6952号 ◆NIGOwW/. :02/08/15 22:29
隔離質問スレッドのほうにも書いたのですが、最近あまり人が来ていないようなので、人の多いこちらに書かせて頂きます。なにやら難しい問題の中で恐縮ですが、教えて頂きたいです。。

(1)x:y=2:3,y:z=2:3の時,x:y:z
(2)a:b:c=2:3:4,a+b+c=36の時,a,b,cの値

解ける事には解けたんですが、何か力技のような感じで
納得がいっていません。
「等式の証明」の中にあった問題なんですが、上手い解き方が
あれば、教えて頂きたいです。



692>>
本当だ。
適当なこと書いてごめんなさい。
難しいね、これは。
>>695
その力技の解き方を書いてくれないとなんとも言えないかと。
まぁ一応俺なりの解き方を書いておくか。上手いかどうかは自分で判断しておくれ。
(1)
x:y = 2:3 = 4:6
y:z = 2:3 = 6:9 よってx:y:z = 4:6:9
(2)
a = 2k , b = 3k , c = 4k とおいてa+b+c=36に代入
適当な文献なりサイトから問題をコピーして
最後に「わかりません!」を付加すれば
お人良しが答えてくれる・・・・・・・

面白い遊びだとは思わないが、そうでもないのかな?
他人の頭の中は知りようがないから
何とも言えないね


6992号 ◆NIGOwW/. :02/08/15 22:39
>>697
同じような感じです。それ以外に考え付かなかったんですけど
やはり、それが一番よさそうですね。
ありがとうございました。
>689
何を変えたいのかよくわからないけど
RはHの部分群なのだから、a∈Rは
Hの元として考えてその理論そのまま適用でいいんでは?
698>>
僕のことですか?
大学院の受験問題なのです。
Y^2=[[B[1,-2],B[1,4]]
を満たす行列Yをすべて求めよ。
やり方が全く分かりません!
誰か分かりませんか?お願いします。
>701
やり方も何も、記号の説明からしたまえ
703670:02/08/15 23:42
いやーわかったッスよ!
7!/(7-4)!=(7・6・5・4・3・2・1)/(3・2・1)!=7・6・5・4と考えて、
(n!)/(n-x)!=n(n-1)…(n-(x-1))
で、これに1/n^xをかけると、
7!/(7-4)!7^4=(7/7)(7/6)(7/5)(7/4)より
(n!)/(n-x)!n^x=(n/n)((n-1)/n)…((n-(x-1))/n)
        =1・(1-1/n)(1-2/n)…(1-(x-1)/n)
いやーわかったわかった。嬉しくてかきこんじゃったよw
あっ、行列のつもりでした。
B=( 1 1)
(-2 4)
な感じ。。。
>>704
分かり辛いかな。
B=( 1 1)
__(-2 4)
な感じ。。。
>704
Y^2=[B[1,-2],B[1,4]]

この右辺全体がその行列なのか?
なんでこんなに括弧が沢山ついてるんだ?
Bが2つあるのは何故だ?
Y^2=( 1 1)
    (-2 4)

だったら大学入試問題の間違いのような気がする。(w
>>706さん
なんか上の方の式の書き方の説明に従ったのですが。。。
709690:02/08/15 23:49
△ABCの3辺の長さが8 7 5のときの最大辺に対する高さを
求めるにはどうすればいいんですか?おしえてください

同じ書き込みになりますが結構悩んでいます。おねがいします
707>>
全部と言うのが良く分からない。
大学院入試も意外と簡単なものなのね。。。
>>709
余弦定理使えばすぐできるのでは?
>708
●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または
列ごと)に表示する.)

これか…これはなM[1,1]というのは、すぐ上の行に書いてあるとおり(1,1)成分のことだよ
M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...]ってのは(1,1)成分(2,1)成分…の順に書けという意味だよ

馬鹿でした。
スイマセン。
>709
面積を考えてよし
>710
普通に成分計算すれば?
4連立方程式立ててさ
>710
正則行列で挟んで対角化するんでもいい。
718132人目の素数さん:02/08/16 00:03
>710
全部というのがよく分からないのであれば
取りあえず1つくらい求めてみろよ
話はそれからだ
対角化か!
なるほど。気付かんかった。
有難う!
720709:02/08/16 00:06
できましたありがとう。(ほんとにすぐだった。。。。)
721687:02/08/16 00:07
687です。やはり無理でしょうか。
『中学入試レベルではダメだ。これは問題が悪い!』と
出題者に言ってもいいもんでしょうか?
722710:02/08/16 00:11
すいません。
対角化した後が続きません。
どうすれば良いのでしょうか?
バカでスイマセン。
723132人目の素数さん:02/08/16 00:17
http://diary.cgiboy.com/yux5/2002,8/102901233011392.jpg
↑これ、どういうことですかさ?
三角形が小さくなった・…?
>722
Y^2 = B
を正則行列Uとその逆行列を用いて対角化する

U^(-1) B Uが対角行列となるようにね

Y^2も こいつらで挟むと U^(-1) Y^2 U = ( U^(-1) Y U)( U^(-1) Y U)=( U^(-1) Y U)^2

725132人目の素数さん:02/08/16 00:24
>>723
斜辺が直線じゃない。
726132人目の素数さん:02/08/16 00:27
>>725
えっ?どういうことですか?
727132人目の素数さん:02/08/16 00:28
直線じゃない
728132人目の素数さん:02/08/16 00:29
三角形じゃない
729132人目の素数さん:02/08/16 00:30
>>723
もう画像ねーのかよ!
730132人目の素数さん:02/08/16 00:30
>>727
すいません。自分、数学には乏しい物で
ネットでこの画像みて
気になって数学板にきたんです。
わかりやすくおねがいします。
731132人目の素数さん:02/08/16 00:31
三角形じゃない
732132人目の素数さん:02/08/16 00:34
赤い方の斜辺の傾き = 3/8 = 0.37・・・
緑の方の斜辺の傾き = 2/5 = 0.4
だから上の方の図形は斜辺がもっこりと膨らんでるのに対して
下の図形はへこんでる。
そのもっこり分と凹み分の差がひとマス分。
へんな説明だけど伝わった?
画像が見れない・・・
でも説明聞いてネタが分かった・・・
734132人目の素数さん:02/08/16 00:36
△ABCとその内部に点PがあってPA↑+2PB↑+3PC↑が成り立っている。
AB↑=b↑,AC↑=c↑ とするときAP↑をb↑,c↑
を用いて表せ。
という問題を解説つきでたのんます。
735132人目の素数さん:02/08/16 00:37
736132人目の素数さん:02/08/16 00:38
ああ、板を切ってつなぎ直したら面積増えたってやつか
737132人目の素数さん:02/08/16 00:38
>>732
なるほど〜〜〜〜〜〜〜〜
わかりました!!!!!!
感動しました。
738132人目の素数さん:02/08/16 00:39
>>735
イイ
739132人目の素数さん:02/08/16 00:40
確率の問題で C と P の使い分け方がいまいちわからないので
ご指南お願いします。
740132人目の素数さん:02/08/16 00:41
Pを使わないってのはだめ?
741132人目の素数さん:02/08/16 00:44
>>740
PとCの関係があまりよくわからないです。素人ですいません
742132人目の素数さん:02/08/16 00:45
晩御飯
味噌汁→煮魚→白米→お漬物
をどんな順番で食べても区別しない……C
区別する……P

これでいい?逆か?
743132人目の素数さん:02/08/16 00:47
>>742
区別する、しないとはどういうことなんですか?
744132人目の素数さん:02/08/16 00:49
>741
30人のクラスから6人のグループをつくると30C6。
6人のグループのメンバーに「隊長・副隊長・・・奴隷」って
役割を与えると30P6。区別するかしないかってとこかな。
もっと説明上手な人いたらおしえてあげて。
>>734
全ベクトルを始点をAにする
例えば PB↑=AB↑-AP↑
これベクトルの問題の常套手段
>>PとC
並べるならP,並べないならC,こんなけ
>>三角形の面積が減る奴
週に1回は出てくる.たぶん30回は出た.
ここで教える側に立つなら必覚
748132人目の素数さん:02/08/16 00:52
>>743
AABとABAを区別したら、
AAB、BAA、ABAは三通りとして考える。
区別しないとしたら
AAB,BAA,ABAは全て同じで一通り

749741:02/08/16 00:57
どうもありがとうございます。
例えば、問題として、50人の社員がいるある会社で誕生日に関する
アンケートをとった結果、1月から5月までに生まれた人は11人、残りの
人は6月から12月の間に生まれた人であった。この会社において名簿から
無作為に2人選んだとき

1、2人とも6月から12月生まれである確率


750132人目の素数さん:02/08/16 00:59
39C2/50C2
751741:02/08/16 01:04
答えによると 50分の39*49分の38
となっているのですが、C、Pを使い高校生の初級レベルで教えていただきたく
おねがいします。
752132人目の素数さん :02/08/16 01:08
sin18これってどうやってだすんですか?
753741:02/08/16 01:09
>>750
私もそう考えたのですが、答えは25*49/39*19になりませんか?
754132人目の素数さん:02/08/16 01:13
>753
答えは同じでしょ。計算してみれば?
>>752
18*5=90を使うか正5角形を使う。
756741:02/08/16 01:19
>754
そうですね。ありがとうございました。
>>752 >>755
どっちにしても、五倍角は避けては通れないんだよね。
がんがって4次方程式を解いてくれ。
五倍角なんか使わねえでできるよ。
759757:02/08/16 01:27
そうか、相似比だった。あほだ。
18*5=90 を使えば
sin3θ=cos2θ
3倍角と2倍角を使えばsinθの3次方程式になる。
後でラジアンでした、なんてオチはないだろうね。
sin18=cos72 から
cos3θ=cos2θ
を使う手もある
だから言っただろう・・・

単に遊ばれているんだよ。
763132人目の素数:02/08/16 02:07
マクローリン展開とテイラー展開の使用用途と意義を教えて下さい。マクローリンはexp(X)の近似式なんですか、それともexp(x)の定義式ですか?
それから、
区分求積とリーマン和の違いもできたら教えてください。
>>762
こんなやり取りが典型な訳ね・・・
不毛なコミュニケーションなので欝だ

>182 :132人目の素数さん :02/08/09 20:58
> 質問よろしいでしょうか?
>
> 中学の問題なのですが、
> √6分の12の分母を有理化すると2√6になる
> の、有理化の意味が分りません。
> ググルなんかで色々検索したのですが、説明しているページが見つからずに
> 初めて数学板に来てみました。
> レベルの低い質問ですが、どなたか教えていただけると幸いです。
>

>188 :132人目の素数さん :02/08/09 21:58
> >182
> 分母が√6という無理数なのを有理数になるようにする。
> 分母と分子の両方に√6をかける。
>
> ここに来る手間をかけるなら教科書を見る。
>

>189 :132人目の素数さん :02/08/09 22:10
> >>188
> 答えて頂きありがとうございました。教科書は持ってないもので…
ともよとさくらの補充出来てんのか?
766132人目の素数さん:02/08/16 02:19
関数 1/(z^2+4) において次のi),ii)に沿った積分の値を求めよ。
i) 原点を中心とする単位円の下半分に沿って-1から1に至る曲線
ii) 原点を中心とする単位円の右半分に沿って-iからiに至る曲線

という問題についてなんですが、i)の方はそのまま関数を積分し
解答は arcTan(z/2)となっているのに対して
ii)は部分分数展開をしてから積分をし
解答は (i/2)log3 となっているのですが何故ii)の方は
(1/2)arcTan(z/2)の式に-iからiを代入するという方法
ではないのでしょうか?
よろしくお願いします。
767763:02/08/16 02:23
>>763
自分の専門が数学ではないので、かれこれ7,8年曖昧なままなんで是非教えてください!
768132人目の素数さん:02/08/16 02:23
arcTan(X)のXに虚数が入ってはいけないからという理由でしょうか?
>>766
> 解答は (i/2)log3 となっているのですが何故ii)の方は
> (1/2)arcTan(z/2)の式に-iからiを代入するという方法
> ではないのでしょうか?
(1/2)arcTan(z/2)に-i,iを代入するで間違えじゃないよ。
頑張って(1/2)arcTan(-i/2),(1/2)arcTan(i/2)を計算してください。
級数を使ってさ。
770766:02/08/16 02:34
>>769
(1/2)arcTan(-i/2),(1/2)arcTan(i/2)
でもlogの解答と同じで間違いではないけど、これからさらに展開しなくてはならないから
簡単にもとまるよう、部分分数展開での解法なのですね?
という事はi)の方を部分分数展開で解いても構わないが
それだとまた解答がやっかいな事になるから、と
積分範囲によって方法を使い分けているのですか?
どうもありがとうございました。
771132人目の素数さん:02/08/16 03:30
脱衣将棋ってどんなんだろ。
「ぐははー、見ろ俺の棒銀矢倉を!」
「やめて、わたしの居飛車穴熊がっ、あぁぁぁぁっ!」

……。
772132人目の素数さん:02/08/16 07:03
A.B.C.D.でゲームをして1位が2点2位が1点獲得するルールでした。
終了後、それぞれの点数が次のような結果になりました。
A:15点
B:18点
C:8点
D:4点

1点につき5$賞金がもらえます
賞金は、4人で出し合います
どのように出し合えばいいでしょうか?

こんな感じの問題だったのですが
これの答えと計算式を教えてください。
773132人目の素数さん:02/08/16 08:16
賞金総額を4人で割ればいいだろ。他に考えられない。
774132人目の素数さん:02/08/16 09:12
1-2iが方程式 2x^3+ax^2+bx+35=0 の解であるとき
実数a,bの値を求めよ。
また他の解も求めよ。ただしiは虚数単位とする。

という問題を解説つきでよろしく。
775132人目の素数さん:02/08/16 09:23
1-2iが解なら1+2iも解だから
2x^3+ax^2+bx+35=(2x+c){x-(1-2i)}{x-(1+2i)}
係数比較すれば出る。
776132人目の素数さん :02/08/16 09:42
50^2-99b=n^2(nは0以上の整数)・・・@
0≦n≦50
@の両辺を9で割った余り(左辺の余りは7)について考えると、
   nは9で割ると余りは4or5
とある問題集の解説にあったのですが、なぜnは9で割ると余りは4or5と分かるんですか。
777大変申し訳ないです:02/08/16 10:00
花火大会の日、人気キャラたちが屋形船で船上パーティを開いた。
が突然、さざえの壺焼きを食べたドラえもんが、もがき苦しんで息絶えた。
その直前に、紙に謎の文字を残していた・・ 『わし-はわた-かん』 
その横には携帯と、なぜかチーズのかけらが・・・このパーティに参加していたのは、
ドラえもん・リカちゃん・サザエさん・ケンシロウ・ミッキー・ぴちょんくんの6人。
謎の文字を解読してください。 だそうです

数学とは全然関係ないと思いますがよろしくお願いします。
>>776
0から8までの整数のうち2乗して9で割ると7余るのは4or5
779132人目の素数さん:02/08/16 10:21
命題:f(x)はxのn次の多項式で、0以上n以下のすべての整数kについてf(k)が整数ならば任意の整数
mについてf(m)は整数である。
を証明せよ。
 
 解答 
n=1のとき
f(x)=ax+bにおいて
 f(0)=b,f(1)=a+bが整数
⇔a,bは整数
よってf(m)(mは整数)はつねに整数

n=uのときに、題意の命題が真であるという仮定と、u+1次のf(x)について、
 f(0),f(1),…,f(u+1)は整数である…@
という仮定のもとで、任意のmについてf(m)は整数となることを証明すればよい。
 
 上の2つの仮定のもとで、
     f(x+1)-f(x)=g(x)
とおくと、g(x)はu次であり、しかも、
 g(0),g(1),…,g(u)は整数であるから、g(m)(mは整数)はつねに整数である。
すると
  ●f(0)は整数であること
  ●f(i)(iは整数)は整数だとすると、
  f(i+1)(=g(i)+f(i))
f(i-1)(=f(i)-g(i-1))
 は整数であること 
によって、任意の整数mについてf(m)は整数である。
したがって題意は証明された。

と問題集にあったのですが、●の部分から意味がわからなくなりました。
誰かくわしく説明してください。
(f(0)は整数であることと、g(i)が整数であるからf(i+1)-f(i)も整数であることで
任意の整数mについてf(m)は整数であるとはいえないのですか)
780132人目の素数さん:02/08/16 10:22
>>779
また解説のコメントに
「この帰納法は、帰納法の中に帰納法であること、
両方向に伸びる帰納法(普通は上に伸びる)であることが変わっている」
とあったのですが両方向に伸びる帰納法(普通は上に伸びる)とはどういう意味ですか
kのときOK⇒k+1のときOK、が言えれば、
mのときOKを証明⇒m+1のときOK⇒m+2のときOK⇒m+3のときOK⇒m+4のときOK・・・
⇒m以上のときOK
これを「(数値が)上に伸びる(普通の帰納法)」と言いたいのかと。
両方向ってたぶん
kのときOK⇒k-1のときOK、が言えれば、
mのときOKを証明⇒m-1のときOK⇒m-2のときOK⇒m-3のときOK⇒m-4のときOK・・・
⇒m以下のときOK
これを「(数値が)下に伸びる」と言って、「上に伸びる」と併せて「両方向」と言っているのかと。
782132人目の素数さん:02/08/16 12:06
「●f(0)は整数であること」はなぜ必要となるんですか。
783 ◆ABCDEYl. :02/08/16 12:20
>>774
>>775に似た方法。

1-2i,1+2iを解にもつので,解と係数の関係から残り1解をαとすると
(1-2i)(1+2i)α=-35/2⇔5α=-35/2⇔α=-7/2

ゆえに,
与式=2(x+7/2)(x^2-2x+5)=(2x+7)(x^2-2x+5)=0
あとはこの式を展開してx^2とxの係数を求めるという方法。
おなじこと書いて楽しいのか?
785132人目の素数さん:02/08/16 13:46
似てるどころか全く同じ・・・
786132人目の素数さん:02/08/16 13:58
中学の宿題なんですがお願いします。

縦がacm、横が縦の3倍である長方形がある。
この長方形の縦の長さを半分に、横の長さを2倍にしてできる長方形の面積は、
もとの長方形の面積の何倍になるか求めなさい。

次の等式を〔  〕内の文字について解きなさい。
(1)2x−3y−12=0〔y〕
(2)s=1/2ab〔a〕

よくわかんないのでお願いします。
>>786

空欄をうめよ。

>縦がacm、横が縦の3倍
じゃ、横の長さは(  )cm。
そしてこの長方形の面積は(  )平方cm ……(i)。

>この長方形の縦の長さを半分に、横の長さを2倍にしてできる長方形
新しい長方形の縦の長さは(  )cm、横の長さは(  )cm。
その面積は(  )平方cm ……(ii)。

(ii)は(i)の(  )倍。
788132人目の素数さん:02/08/16 14:47
1000
789コギャルとHな出会い:02/08/16 14:58
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
790マシェリ@鬼 ◆Dybn2JwA :02/08/16 15:06
e↑=(1,1,1,1)ってどんなベクトルなんでしょうか?想像がつきません(´Д`;)。
791132人目の素数さん:02/08/16 15:14
792132人目の素数さん:02/08/16 16:34
初等関数で表わされた関数の不定積分が、一般に初等関数で表わされない
事はどやって証明するんだろう?

一般論でなくても例えば ∫e^(sin x)dx は初等関数で表わされない事は
どうやって証明しる?
ガロアたんに助けを求めてみましょう
nを任意の自然数とするとき
n,n+1,n+2,n+3,n+4,n+5
を2組に分けて各々の積を等しくすることはできないことを示せ。

教えれ。おながい。教えれ。おながい。
795132人目の素数さん:02/08/16 16:40
sageてもた。。。
           〜〜〜\
〜  \ヘ\ヘ\ ヘ ヘ | | | )
  \ ヘ\\\\ | / ノ ノ丿丿
〜\\\\       V
  〜〜\\.   ̄ ̄\  |
〜\ヘ\        、\ |
 〜 ミ ミ   / ____ゝ/
 / ヘ ミ     ー--゚" 、
 |   V           \_
  |   |    ★     _ _ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \_|           __ゝ   | 予知しよう
            、___/~>  <  キミは踊り狂って
    ∧          イ    | 死ぬ?
       \         (     \________
        へ   __  ノ
             /



797132人目の素数さん:02/08/16 16:48
>>794
6C1+6C2+6C3=41通り
>>794
5の倍数が1つだけあるから。
799132人目の素数さん:02/08/16 16:52
25の倍数だったら?
800132人目の素数さん:02/08/16 16:54
>>797
それは分かってるYO!
20でいける。でももっとうまいやり方あるはずと思ったから聞いてみた。
>>798
あり!が!とぅ!
801132人目の素数さん:02/08/16 16:55
>>798
n=5ならn+5=10
802132人目の素数さん:02/08/16 16:56
5の倍数二つあるときもあるやん。
803132人目の素数さん:02/08/16 16:57
ちょっと確率の初歩でつまづいてるんで、どなたか教えてください。

問)赤玉4個、白玉4個、青玉2個の入った袋から一度に4個の玉を取り出す。

4個の玉が2種類である確率をもとめよ。

ってやつなんですが、解答には赤1白3、赤2白2、赤3白1・・・
と場合の数を求めてやってるんですが、僕はこれを最初から赤1白1、赤1青1、青1白1を
すでにとったものとして計算したんですが、なぜか間違っています。
考え方そのものが間違っているのでしょうか?

ちなみに僕のやりかたで出てきた式は

6C2+4C2+4C2
-----------
10C3

です。
解説よろです・・・
804802:02/08/16 16:57
なんかうまいやり方ないんすか?
805803:02/08/16 17:12
お願いしますage
806132人目の素数さん:02/08/16 17:20
あのー分母が・・・・
10C4では?
807806:02/08/16 17:33
>>803
あってた?

ところで、これ教えてください
お願いします
2^PをPで割った余り  (P:は素数)を求めよ。

よろしこ
808 ◆ABCDEYl. :02/08/16 17:34
>>794
偶奇で分けて考えてみては?

nが偶数であれ,奇数であれ,連続6整数は偶数が3個,奇数が3個。
したがって,この連続6整数を2群(A群,B群)に分ける方法を考える。
A群,B群ひとつずつに偶数が入る必要がある。あと1個偶数があるので,
とりあえず,A群に入れる。

そうすると,

A群=偶数2個
B群=偶数1個

あとは数学的帰納法で矛盾を作ればどうでしょうか。

4の倍数でなくてはならない。

8の倍数でなくてはならない。

16の倍数でなくてはならない。

以下,無限ループ

みたいな感じで証明してみては??
809132人目の素数さん:02/08/16 17:45
どなたか教えていただきたいのですが、
Rのなかで集合{x|1≦x≦2,xは有理数}は連結なのか違うのか、です。

ある本で、
「数直線上の有理数全体からなる空間をXとするとXの各点xの連結成分はxだけである。」
と書いてあったのでそれを考えていたら上のような疑問が出てきました。

なんとなく連結であるような気がするんですが今ひとつ確信が持てません。
810132人目の素数さん:02/08/16 17:49
(1/√3+√12-√27)^2
早めにお願いします。
>>808
それだと、
A群:2の倍数であり4の倍数でないものが2個
B群:4の倍数であり8の倍数でないもの1個
で話が完結してしまい、何の矛盾も導けんぞ。
812 :02/08/16 17:56
-cosα+isinαを複素数の形で表したいのですが、どうしたらいいですか?
よくわからないので、解るようにご教授してください。

お願いします。
813132人目の素数さん:02/08/16 17:58
>>812
それはすでに複素数では?
814132人目の素数さん:02/08/16 17:59
>>807
Pが2じゃねぇとき、あまりは2
815803:02/08/16 18:07
>>806
すんません書き間違えです。
実際には10C4でやってますた
816 ◆ABCDEYl. :02/08/16 18:07
>>811
n=2kとおけるときを考える。
偶数はn=2k,2k+2,2k+4

A群に入る偶数が2k,2k+2
B群に入る偶数が2k+4
のとき,kは2の倍数でないといけない。(B群が4の倍数でないとやばいから)

k=2Lとおける。
A群:4L,4L+2
B群:4L+4
Lは4の倍数でないといけない。(すなわちkは4の倍数でないとヤバイ)

kは8の倍数でないといけない。

kは16の倍数でないといけない。
(以下,2ch無限ループ)

みたいな感じ。
その他の分け方も同様に。
また,n=2k-1のときも,おんなじ。

違っているかもしれないけど。
817810:02/08/16 18:10
マヂでお願いします。ヤヴァいんです。
818132人目の素数さん:02/08/16 18:12
A^2=Aを満たすn次正方行列Aがある。このとき、
1. ImA∩Im(I-A)={0}
2. rankA + rank(I-A)=n
を示せ。ただし、Iは単位行列
という問題ですが、線形の基礎自体もわかっていないのか、証明問題が
とんとわかりません。このような証明問題はどういう風に解けばいいんでしょうか。
819132人目の素数さん:02/08/16 18:14
>>810

質問の意味がわかりません
820132人目の素数さん:02/08/16 18:16
>>816
違っている。
>>794
mod 7で考える
n〜n+5に7の倍数が1つでもあれば分けられないので、明らかにn≡1(mod 7)
従ってn(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)(n+5)≡6(mod 7)
ここで、xを平方数とするとx≡0,1,2,4(mod 7)にしかならないので
これは平方数ではない。
822132人目の素数さん:02/08/16 18:31
49の倍数があればよい
823802:02/08/16 18:32
>>821
ありがとう。
>>822
ヴァカ?
>>816
》k=2Lとおける。
》A群:4L,4L+2
》B群:4L+4
》Lは4の倍数でないといけない。(すなわちkは4の倍数でないとヤバイ)
ここから導けるのは、「Lは偶数であってはいけない」だろう?
(4L+4が8の倍数じゃないといけないんだから。)
ってゆーか、811の例を見た瞬間に、間違いに気づかないよーじゃ、
やっぱ所詮リアル厨房といわれちまうぞ。
826 ◆ABCDEYl. :02/08/16 18:39
やっぱ無限ループで証明することは無理だったみたい(´・ω・`)ショボーン
難しいねぇ┐(´ー`)┌
827 ◆ABCDEYl. :02/08/16 18:42
>>825
ま,所詮そんなもんだ罠
私立X医科大学直行でもいいやと考えている今日この頃
828132人目の素数さん:02/08/16 18:45
>>818
1. x∈ImA∩Im(I-A) とする
 x∈ImA , A^2=A より、A(x)=x
 一方 ∃y x=(I-A)(y)
 x=A(x)=A(I-A)(y)=(A-A^2)(y)=0

2. ImAとIm(I-A) が全体を張ることを示す
 x を任意に取ると、
 x=A(x)+(I-A)(x)
2浪確定
830 ◆ABCDEYl. :02/08/16 18:58
>>829
平成19年の今日,二浪中の自分がいるとしたら,
たぶん潔く逝っていると思う・・
でもニ浪したら平成20年に3回目のセンター試験・・。
ニ浪で入れたとして大学出るのが平成26年・・。
研修医とかして平成28年・・。
そのあと過労死?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
831803:02/08/16 19:06
ちんぽおおおおおおおおおおおお
>>809
まさか連結の定義ちゃんと見ずになんとなくで質問して無いでしょうね?
薮医者には気をつけよう
834809:02/08/16 19:33
>>832
それは知ってますよ。
連結ではないなら二つの交わらない開集合もしくは閉集合に分けられるんでしょうが、
それが思いつきません。
だから連結なんじゃないか、と思っているんです。
835132人目の素数さん:02/08/16 19:34
240分の1の確立で大当たりがくるとして
240回やって大当たりがくる確立はいくつなの?60%ぐらい?
式がわかんない。
836132人目の素数さん:02/08/16 19:34
>>828
ありがとうございます。もう1問証明をお願いしたいのですが。
(m,n)行列Aと、m次正則行列Cがあるとする。
1. (n,m)行列BでAB=Cとなるものが存在すれば、rankA=mとなる。
2. rankA=mならばAB=Cとなる(n,m)行列Bが存在する。
この2つをそれぞれ示せ。という問題です。よろしくお願いします。
>>835

1-(239/240)^240
>>834
それは位相空間の連結の定義。
部分集合を部分空間とみなして定義するのなら
例えば実数全体のうち、x<√2と√2<xの2つの開集合を用意して
それとの共通部分を求めれば分けられたりする。
839132人目の素数さん:02/08/16 20:16
平方完成の問題のy=ax^2+bx+cのグラフは
例えば y=−2x^2−8x−3の解答は
−2x^2−8x−3=−2(x^2+4x)−3
=−2{(x^2+4x+2^2)−2^2}−3
=−2(x+2)^2+2×4−3
=−2(x+2)^2+5
になるのですが…。
解らない点。
・5行目の2×4は何の数字なのでしょうか?
4行目は−2なのに何故いきなり+2×4に?
y=x^2+bx+cのグラフの様に
4行目の式でストップして
=−2{(x^2+4x+2^2)−2^2}−3
=−2(x+2)^2−7の答えではいけないのでしょうか?

誰か、ここの部分を詳しく教えて下さい。
お願いします。
>>839
-2{〜〜〜 - 2^2} 〜

前の-2は中括弧の中の両方にかかるんだよ
-2{a-b} = -2a + 2b ってこと
この場合aが(x^2+4x+2^2)でbが2^2だ
842839:02/08/16 20:23
840さん!ありがとです!
くだらねぇ問題スレたたないな
俺が建てるよ? もし先に建ってたら報告よろ
843よ。もう10分も経ってしまったぞをい
まだ立ってねーぞゴルァ
別のもん勃ててんじゃねーだろなぁオイ
悪いフォーマット整えてた
今から建てます
勃ったな。よろし
とりあえず遅くなりすぎて
本当にスマソでしたm(_ _)m
850809:02/08/16 20:56
>>838
それは、分けられたとしても開集合でも閉集合でもなくなる気がするんですが、
どうなんでしょう。
851132人目の素数さん:02/08/16 21:03
「閉区間[a,b]で連続な関数f(x)は有界である」
これって正しいんですか?
f(x)=|(1/x)|なんか、
limf(x)=limf(x)=∞=f(0)
x→+0  x→-0
連続で、しかも有界じゃないですよ?
誰か分かりやすく説明してください。
852812:02/08/16 21:06
>>812ですが、回答を見ると、180-αによって変換すると書いてあるのです。
解説を見てもいまいち解らないんです。うまく説明できる方がいたらお願いしたくて・・・・
853809:02/08/16 21:06
>>851
それ連続じゃないでしょ。
x=0で不連続
>>852
極形式に直せって問題か?
極形式って何か言ってみて
855809:02/08/16 21:09
>>852
-cosα+isinα=-(cosα-isinα)=-{cos(-α)+isin(-α)}
=cos(π-α)+isin(π-α)
だから180−αで変換するってことじゃないか?
>>850
部分空間。元の空間で開集合だった奴と部分集合の共通部分をその部分空間での開集合とするって奴。
とりあえず定義をちゃんと見直す事から始めてください
857809:02/08/16 21:11
>>856
809で俺が言っていたのは実数の中でってことだから
別に部分空間での開集合は関係ないんじゃないの?
>812
問題文をきちんと書け。
「複素数で表せ」なんて書いてないだろ
αが何でどういう式に直したいのか?
その言い方からするとcosの前を+にしたいようだが。
859132人目の素数さん:02/08/16 21:13
>>792 わかる人いませんか?
860132人目の素数さん:02/08/16 21:15
>>851
∞=f(0) ってのは凄いね
たまげたよ
>792
一般に、って言葉の意味分かってる?
862132人目の素数さん:02/08/16 21:19
(x^2−5/2+25/16)の因数分解の答えを教えて下さい!
863謎?:02/08/16 21:21
みつけた。これだ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
?なんだ??
>>862
>>1より抜粋
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
>>857
部分集合Mに856の意味での位相を入れて、その空間の中で834の定義を満たすとき
位相空間Xの部分集合Mは不連結であるというというのが定義の一つ。

それ以外のがいいのならA∩B=φとなる開集合A,Bが存在して(A∪B)⊇Mとなる時、
Mは不連結であるという。

同値な定義だからお好きなほうどうぞ。
>>862
まぁ一応言うと
ヒント:25/16 = (5/4)^2
867132人目の素数さん:02/08/16 21:25
>>862
(x-2)(x+2)-1/16
868809:02/08/16 21:26
>>865
あ、わかりました。
どうもありがとうございます。
>862
それはx^2−15/16のことですか? ってからかっても面白くないな。
xが抜けてるよ
答は( )^2

>867
いろんな解答ができるもんだ、ってびみょ〜に違ってないか。
870862:02/08/16 21:28
答えは
(x−5/4)^2なんですが、何故この答えになるのですが?
かけるのはこの答えで合うけど、足すのは合わない。
っていうか、分数の因数分解ってどうやるのでしたっけ?
871862:02/08/16 21:29
すいません!2/5の後のxが抜けてましたねぇ。
872867:02/08/16 21:30
+と-間違えたぜ!
873確率の基本を知らない素数さん:02/08/16 21:30
「わからない問題はここに書いてね」の言葉に甘えさせていただきます。
20枚のカードのうち2枚が当たりとします。で、確率は1/10になりますよね(自信がない)。
しかし、9枚のカードを引いてもハズレでした。では、10枚目を引く場合は当たる確立が低いのですか?
それとも高いのでしょうか?
874132人目の素数さん:02/08/16 21:33
(x-5/4)^2
=(x^2-(5/2)x+25/16)

>>862の題意を満たす。 //
>873
それは引いたカードを戻すかどうかで答は違う。
876862:02/08/16 21:34
874さんサンクスです。
>>870
分数も何も関係ない,整数と同じ
分数は特別だと思うのはそろそろ卒業しなされ
878132人目の素数さん:02/08/16 21:36
>>873
そうすると、11枚中2枚はあたり。
9枚のカードを引き終わった時点でのあたりをひく確率は2/11
1/10=0.1
2/11=0.1818(以下、18の循環小数)
最後の高い・低いがよくわからん。
879812:02/08/16 21:36
あ!すいません!書き間違えていました。。
極型式で表せでした。ごめんなさい。

>>855さんのです。すいません。三角関数の関係が解っていないようでした。
880878:02/08/16 21:38
>>878
それは引いたカードを戻さない場合のみに適用されます。
881862:02/08/16 21:40
しつこくてすみません。
因数分解というのは、かけたら一番後ろの数字になり
足せば、xの前の数字になるのですよね?
(x^2−5/2x+25/16)=(x-5/4)^2
になるのでしたら、xの前の数字に足してもならないのですが・・・
ここがひっかかってます。
882確率の基本を知らない素数さん:02/08/16 21:42
皆さん、たくさんのレスをほんとにありがとうございます。
今から読ませていただきます。
ぜったいムダにはしません!!!
>>881
分数の計算もできないの?

宿題を提出期限ぎりぎり(8/31)にやる香具師が多そうだ。
このスレも月末に向けてさらに低レベルするだろう。いい加減にしてくれ。
>>881

(-5/4)+(-5/4) = -5/2 だろ。
885862:02/08/16 21:48
すみません!解りました!ありがとです。
886132人目の素数さん:02/08/16 21:50
>>883
そういうこと言うな。お前も分からなくて何度も他人に頼ったことだがあるだろ?

(x+a)^2=x^2+2x+a^2 になります。
887886:02/08/16 21:51
タイミングずれたか鬱
>>883
低レベルになって何が悪い?
>>885
因数分解の前に展開をもっかい勉強しなさい
そして(x-(5/4))^2をもっかい計算しなさい
それと>>864を無視せずもっかい読みなさい
>886
>何度も他人に頼ったことだがあるだろ?

人によると思うけど…
あまり頼らないで時間かけた方が伸びるよ…
>862みたいなのはここよりも受験板の方がいいかもな
891132人目の素数さん:02/08/16 21:56
>>889
俺は頼る型。
分からないものをいくら考えても時間の無駄。さっさと先生に聞く。
でも、じっくり時間をかけたほうが頭に残るというのも否定はできないので、
時々(ある程度時間に余裕があるとき)そうする。age
892862:02/08/16 21:58
なんとなく解りました!
こういう基礎的な問題は
なるべく教科書を読んで自分で考えます。
下らん問題に、丁寧に答えて頂いた方ありがとです。
893132人目の素数さん:02/08/16 21:59
>>892
いえいえ、そういう人のためのスレですから。
それでしっかり理解していただければ、それはそれでこちらもうれしいです。
がんばってください。
>>892
なんとなく分かったっていう奴は100%分かってない法則
「因数分解」って何なのかをもう一度読み直しましょう
895862:02/08/16 22:01
はい!もう一度基礎から読んで先に進みます。
おおやる気はあるみたいだな
その調子ならまぁ夏休みかければ理解できるかもね
また分からないところあったらきんしゃい

ただし( )をきちんと使わないと放置されるので気をつけましょう
長くなったのでレス不要m(_ _)m
897132人目の素数さん:02/08/16 22:16
>>895
がんがって
代数方程式 x^3 - x +1 = 0
(最小分解体/Qに関する)ガロア群を教えて下さい。
899132人目の素数さん:02/08/16 23:18
なんとなく解りました
なんとなく解りました
なんとなく解りました
なんとなく解りました
なんとなく解りました
なんとなく解りました
なんとなく解りました
900132人目の素数さん:02/08/16 23:43
900
>898
教科書を買ってください…
902132人目の素数さん:02/08/17 02:14
どなたか教えてください!!
●数T確率、反復試行で 就職問題レベルの問題です●

AチームとBチームが試合をして、先に3勝した方を勝ちとするとき
5試合目まで行う確率は?ただし、1回の試合でA、Bの勝つ確率は
同じで、引き分けはないとする。

【ヒント】4試合目までで、2勝2敗となる確率を求める。

903数学初心者:02/08/17 02:38
場合わけの時の≦や<の使い方がよくわかりません。考え方を教えてください。
最初に<の範囲を考えてから=を計算して同値だったら≦を使うと確実なのは
わかるんですが、もっと簡単な方法はないんでしょうか?たとえば

t≦x≦t+1における関数f(x)=x^2−2x+4の最小値をm(t)を
求めよ。
という問題で、解答は
m(t)=t^2+3 (t<0)
   3 (0≦t<1)
    t^2−2t+4 (1≦t)
となっているんですが、最後のところの1≦tあたりがよくわかりません
904132人目の素数さん:02/08/17 02:39
>>902
3/5
905132人目の素数さん:02/08/17 02:46
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
菅原幸司(30)をタイーホ
>>903
1の意味
x^2-2x+4=(x-1)^2+3::::ここに1が出てきているでしょう。
グラフを考えてみることやね。
907132人目の素数さん:02/08/17 02:53
ゲーデルの評価について教えてください
「数学は論理学に還元できない」ことを証明した人ということ
で合ってますか?
908132人目の素数さん:02/08/17 02:58
|a+b|≦|a|+|b|を用いて

1.|a+b+c|≦|a|+|b|+|c|

2.|a-b|≧|a|-|b|

を証明せよ

という問題なのですが、1は証明できたけど、等号条件は
a,b,c≧0 または a,b,c≦0
であってますか?
2は全然わかりません、どなたかお願いします。
|a-b|+|b| >= |a|
910132人目の素数さん:02/08/17 03:01
|a+b|≦|a|+|b| のaをa-bに置き換えろ
911132人目の素数さん:02/08/17 03:02
積分の問題ですが、自分の答えと教科書の答えが違っていて困ってます。

∫sinθ(cosθ)^5 dθ

ですが、教科書の答えは (-1/6)(cosθ)^6
ボクの答えは (-5/6)(cosθ)^6
です。何回計算しても教科書通りにはなりませんでした。
教科書の答えはこれで合っていますか?
>>911
微分してみりゃ分かるだろう。
913911:02/08/17 03:08
>>912
えっと、微分してみたんですが、そうすると教科書の答えは
間違っていますよね……?
ほ、本当に教科書の答えの方が間違っていますよね?
914908:02/08/17 03:09
>>909,910
ありがとうございました。
でも1も2も等号条件がよくわかりません...
2はa≧b≧0または a≦b≦0
ですか?
>>911
どーみても教科書があってる
微分過程かいてみそ
916911:02/08/17 03:15
>>915
うあ、すみません。ケアレスミスでした。。
ボクの答えだと微分すると5が余分に出てきますね。
どうもありがとうございました。
http://www.sciface.com/download.shtml

高校生もMUPADをつかえばいいのにね、
せっかくパソコンを持っているのだから。
かなりの計算は間に合うと思うよ。
>>916
そんなんで本当に「何回計算」したのか?

最近そういう奴が多すぎる。
何回も計算したけど答えがあわないです→ケアレスミス
もっと計算力あげてから来い。
919132人目の素数さん:02/08/17 03:32
>>917
マスマティカみたいやつですか?
フリーソフト?
>>919
教育目的に限り、お代は不要!

>>920
マジですか!
マスマティカ持ってるけどどんなんかちと使ってみよかな・・・
922920:02/08/17 03:47
追記

ライセンスのメイルが要る
>>914
1 a,b,cは同符号
2 a,bは同符号
あー、2はウソ
a-bとbが同符号
925132人目の素数さん:02/08/17 05:49
すいませんが教えてください。

  n
Xn=忍i Ei〜N(0,σ^2)
i=1

nは自然数。

このとき、Xnの期待値と分散を求めよ

すいませんが、アドバイスください。
ランダムウォークの問題です。
926925:02/08/17 05:52
すいません。ものすごく見にくいですね。
式だけ書き直します

   n
Xn=忍i      Ei〜N(0,σ^2)
   i=1
927132人目の素数さん:02/08/17 06:27
928132人目の素数さん:02/08/17 07:43
複素一次形式
f_i(x_1,…,x_n) = a_{i1}x_1+…+a_{in}x_n (1≦i≦n)
に対し、det(a_{ij})≠0ならば
{(x_1,…,x_n)∈R^n | |f_i(x_1,…,x_n)|≦k_i(>0)(1≦i≦n)}
{(x_1,…,x_n)∈R^n | |f_1(x_1,…,x_n)|+…+|f_1(x_1,…,x_n)|≦t(>0)}
は、ともに有界閉集合である。

…ご説明お願いします。
929RAM ◆r6oheRAM :02/08/17 07:52
>>926
i=1〜nの各々についての密度関数はf(Ei)=1/[(√2π)σ]exp(-Ei^2/2σ^2)
Xnについての密度関数はg(x)dx=∫dE1∫dE2・・・∫dEn f(E1)f(E2)・・・f(En) (但し、x≦E1+E2+・・・+En≦x+dx)
dx→0として、g=∫dE1∫dE2・・・∫dEn f(E1)f(E2)・・・f(En)δ(x-E1-E2-・・・-En)
期待値:(以下積分は全空間に渡る)
∫dx xg(x)=∫dE1∫dE2・・・∫dEn f(E1)f(E2)・・・f(En)(E1+E2+・・・+En)
n
=Σ∫dEi Ei*f(Ei)*Π∫dEj f(Ej)=0 (Eiの期待値が0なところに注目)
i j≠i

分散
∫dx x^2g(x)=∫dE1∫dE2・・・∫dEn f(E1)f(E2)・・・f(En)(E1+E2+・・・+En)^2
n

ここで(E1+E2+・・・+En)^2を展開するが、EiEj(j≠i)の項は期待値の時と同じ理由で0になる。従って、
n
∫dx x^2g(x)=Σ∫dEi Ei^2*f(Ei)*Π∫dEj f(Ej)=nσ^2 (Eiの期待値の分散はσ^2、Ejは積分すると1)
i j≠i
930926:02/08/17 08:13
>929
ありがとうございます。
早速参考にして問題のもう一度取り組んでみます。
感謝してます!
>902
4C2(1/2)^4
932132人目の素数さん:02/08/17 09:07
おしえてください。
e^xの微分はどうしてxe^x-1にならないのですか。
計算したらならないから。
934コギャルとHな出会い:02/08/17 10:03
http://s1p.net/nnn1

   朝までから騒ぎ!

  ヌキヌキ部屋へGO

   女子高生とH
おい
ついにこれの答えが分かったぞ
『ココにある不思議な立体があります。 一方から見れば円形に見え、もう一方から見れば三角形に見え、そしてもう一方から見れば十字型に見えますココまでは良いのですが、
さらにもう一方から見れば星型に見え、もう一方から見れば三角形に見え、もう一方から見れば楕円形に見えますもちろんひとつの立体を全部異なる方向から見たわけですが
それにしてもこれは一体どういうことなのか』 というのが問題


答えは・・・メールランに書いておく
936132人目の素数さん:02/08/17 12:25
>>935
ラウソジの香具師だろ?
937132人目の素数さん:02/08/17 12:30
>>932
x^e と e^x は違います。

ちなみに
e^x = 1 + x + (1/2)x^2 + (1/2)(1/3)x^3 + (1/2)(1/3)(1/4)x^4 + ...... ずっとずっと
だからね。
938132人目の素数さん:02/08/17 12:55
計算の立式から答えの導き方が分かりません。

問題集に、
1:50 /50 + 5X = 0.0074: 2X/1026

を 解くと、 X=2.934 と書いてあるのですが、

計算過程が分からないのです。

(50/50+5X)・0.0074 = 2X /1026

(10/10+X)・0.0074 = X / 513

10・0.0074・513 = X(10+X)

37.962=10X+X ^2

X ^2 + 10X − 37.962=0

X=−5±√25−37.962

・・・?
という状況なのです。
この計算過程のどこがいけないかご教授くださいm(_ _;)m 
>938
最後のルートの中

もっとカッコを使ってくれんと読みづらくてしょうがない。
>>938
>>1より抜粋
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。

悪いがさっぱりわからん.>>1を見ながらもっと見やすく書き直してくれ
941132人目の素数さん:02/08/17 13:11
マトリックスの問題です。
(14 -4 0 15)
(4  -7 1  9)
(0  -1 4 -3)

この問題です。お願いします。
>>941
何をどうしろというんだ?
943132人目の素数さん :02/08/17 13:20
>>776
50^2-99b=n^2(nは0以上の整数)・・・@
0≦n≦50
@の両辺を9で割った余り(左辺の余りは7)について考えると、
   nは9で割ると余りは4or5
また@の両辺を11で割った余りについて考えると
   nは11で割ると余りは5or6
以上を満たすnは5,49,50

なぜn=5,49,50となるんですか?




944938:02/08/17 13:23
すいません、自分なりに工夫して書きなおしてみました。
(本当は化学の計算問題なのですが) よろしくお願い申し上げます

計算の立式から答えの導き方が分かりません。

1 : 50 /(50 + 5X )= 0.0074 : (2X/1026)

を 解くと、 X=2.934 と書いてあるのですが、

計算過程が分からないのです。

{50/(50+5X)}・0.0074 = 2X /1026

{10/ (10+X)}・0.0074 = X / 513

10・0.0074・513 = X(10+X)

37.962=10X+X ^2

X ^2 + 10X − 37.962=0

X=−5±√(25−37.962)

・・・?
という状況なのです。
この計算過程のどこがいけないかご教授くださいm(_ _;)m 
なんでみにくいのかな・・・って思ったら文字が全角だからか
まぁいっか

× X=−5±√(25−37.962)
○ X=−5±√(25+37.962)
途中の式は追ってないけど、
X ^2 + 10X − 37.962=0
ココまで正しいんだったら、答えは
X=−5±√(25−37.962)
ぢゃなくて
X=−5±√(25+37.962)
だろ。
947132人目の素数さん:02/08/17 13:30
中学一年の参考書の「方程式の応用」の所の問題です。教えてください。

峠を越えて隣町まで往復するのに、上りは毎時3km、下りは毎時5km
の速さで歩いて、行きはちょうど2時間、帰りは2時間16分かかった。
隣町までの道のりを求めよ。
>>944
つづき

√の中の計算は開閉方でも使うか,もしくは化学なら近似式使って

√(62.962)
=√(64-1.038)
=8*√{1-(1.038/64)}
≒8*{1-(1/2)*(1.038/64)}
=8-(1.038/16)
≒7.935
>>943
>nは9で割ると余りは4or5
∴n=4,5,13,14,22,23,31,32,40,41,49,50
nは11で割ると余りは5or6
∴n=5,6,16,17,27,28,38,39,49,50
950938:02/08/17 13:48
>>945-946さん >>948さん

ありがとうございました!!m(_ _;)m
951132人目の素数さん:02/08/17 13:51
>>948
近似式が良くわからないので、良かったら教えて下さい。
952132人目の素数さん:02/08/17 13:53
どういう近似の仕方なのかわからないという意味です。
何でそのやり方で近似できるんでしょうか?
|x|<<1 のとき(xの絶対値が1よりうーんと小さいとき)
√(1±x) ≒ 1±(1/2)*x
>>947
のぼりの距離をx,下りの距離をyとして
連立方程式をたてるんだ
・・・って連立方程式は習った?ひょっとしてまだ?
>>954
ども。まだです。
>>954
中1範囲だから連立は使えない罠。

>>947
結局行き3km/h、帰り5km/hで往復したのと同じだから・・・
>>956
わかりました。ありがとうございます。
958132人目の素数さん:02/08/17 14:22
>>953
ありがとうごいます。
√を1/2乗に直したら数Vでやる近似式と同じなことに今気づきました。
959132人目の素数さん:02/08/17 14:23
dx/dt=ax(t)(1-x(t))

の初期条件
x(0)=1

aは正の定数

すいませんが教えてください。
何回やってもとけません。
お願いします。
960959:02/08/17 14:25
↑上のは
x(0)=1
の初期条件の元で微分方程式を解けという問題です。
徹夜あけで変な文章になってすみません。
よろしくお願いします。
961941です:02/08/17 14:49
マトリックスの問題です。
(14 -4 0)(a) (15)
(4  -7 1)(b)= (9)
(0  -1 4)(c) (-3)

書き方が悪かったです。スマソ。
この答えをお願いします。


962名無しさん:02/08/17 15:14
>>700
>>689のものですが、ということは、a∈Rでもx^n=aはn個の解を持つということですか?
もしそうだとすれば、その解は、x^n=a(a∈R,x∈C)の解と一致すると考えてよいのでしょうか?
>※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
>1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。

>>1 のこの注意書きについてですが、
1+a÷b は (1+a)÷b ではなく、1+(a÷b) のことであるのと同様に、
1+a/b は (1+a)/b ではなく、1+(a/b) のことだと解釈すべきでは
ないでしょうか?とすると、括弧を付けなくても解釈に曖昧さは生じ
ないと思うんですけど。

というわけで、>>938は滅茶苦茶。
964132人目の素数さん:02/08/17 15:23
実数係数の3次方程式
x^3+ax^2+bx+8=0が相異なる実数解を持ち、
それらの3解は適当に並べると等差数列になり、
また適当に並べると等比数列になるという。
これらの3つの解を求めよ

という問題なのですが、どうやって求めたら良いですか?
答えもお願いします。
965132人目の素数さん:02/08/17 15:34
1は正の定数とする。不等式1^x≧1xが全ての正の数xに対して成り立つという。このとき1はどのようなものか。

よろ。おながい。
966名無しさん:02/08/17 15:35
3つの解が等比数列となることから、
x^3+ax^2+bx+8=0の解を
x=p,pr,pr^2(p,pr,pr^2∈R)
とおく。解と係数の関係より、
p*pr*pr^2=8(*は掛け算を表す)
(pr)^3=8
pr=2
また、これらの解を適当に並べると等差数列になることから、
(i)p+pr^2=2pr
(ii)p+pr=2pr
(iii)pr+pr^2=2p
の3つの場合が考えられる。
後は、rが実数であることを考慮してrを求め、pr=2に当てはめればpが出ると思います。
967132人目の素数さん:02/08/17 15:43
>>965もおながいします。
968132人目の素数さん:02/08/17 15:43
≫966
ドモ!早速やってみます。
969名無しさん:02/08/17 16:06
>>965
a^x≧ax(0<a∈R,<0x∈R)が任意のxで成り立つとする。
f(x)=a^x-ax
f'(x)=loga*a^x-a
ここで、0<a<1,1<aについて考える必要があるが、いずれの場合にもf'(x)は
極値を持ち、それは極小である。(a=1のときは1≧xとなり、任意という条件に反するの不適)
また、f(x)はx=1で0をとることから、任意のxでa^x≧axが成り立つためには
f(x)の極小値が0⇔f(x)はx=1で極小値をとる
よって、f(1)=loga*a-a=0
 a≠0より、loga=1
 a=e-----(答え)
逆に、a=eのとき、
f(x)=e^x-ex
はx=1で極小値0をとる。よって任意のxでf(x)≧0が成り立つ。
970コギャルとHな出会い:02/08/17 16:08
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
>>969
あり。
972959:02/08/17 16:27
959をおながいします。
もう私は限界です。おやすみなさい。
ここの板の人みたいな数学の能力がほすいw
973132人目の素数さん:02/08/17 16:33
ここの板の人数学の能力は高が知れてるよ
974132人目の素数さん:02/08/17 16:38
>972
dx/dt=ax(t)(1-x(t)) より dx/{x(1-x)}=a dt
よって ∫{1/x+1/(1-x)}dx=∫a dt (以下略)
975132人目の素数さん:02/08/17 16:51
1000
976数学へたれ:02/08/17 16:54
円 x二乗+y二乗=5…@と直線y=x+1…Aとの共有点の
座標を教えて下さい!
977132人目の素数さん:02/08/17 16:58
>976
代入しる
978数学へたれ:02/08/17 17:00
代入しても全然解りません。詳しくお願いします。
979132人目の素数さん:02/08/17 17:03
1000
どこまでできたのか掛。
全くわからないなら教科書嫁。
981132人目の素数さん:02/08/17 17:05
x^2+y^2=5のyに直線の式を代入
x^2+(x+1)^2=5
コレを解いてxの値を出し、円の式に代入してyの値を出す、と。
二次式は解けるんでしょ?
982数学へたれ:02/08/17 17:07
x^2+(x+1)^2=5までわかりましたが、次に何をすればいいのかわかりません。
983数学へたれ:02/08/17 17:08
>>981さんどうもありがとう。
984132人目の素数さん:02/08/17 17:09
その式解いてみそ
985132人目の素数さん:02/08/17 17:12
□x^nの導関数はnx^(n-1)であることの証明は(ただし、nは自然数)
微分の定義を用いて、(x+Δx)^n-(x^n)/Δxとして、
二項定理を使って証明されてあったのですが、
なぜ自然数の範囲でしか成り立たないのでしょうか?

よろしくおねがいします。
986数学へたれ:02/08/17 17:13
2(x+2)(x−1)ですか?
987132人目の素数さん:02/08/17 17:15
<曲解>

x^2+y^2=5
y=x+1

y+(-x)=1
(-x)y=((y+(-x))^2-(x^2+y^2))/2=-2

(-x),yはa^2-a-2=0の2根
[(-x),y]=[-1,2],[2,-1]
[x,y]=[1,2],[-2,-1]
988972:02/08/17 17:16
>>974
レスさんくすです!

で、質問です。
>dx/dt=ax(t)(1-x(t)) より dx/{x(1-x)}=a dt
ってあるけど
左の式から右の式への変換でx(t)がxになってるよね。
これって
x(t)=x
って事ですか?
x(t)はtの関数だからとか悩んでたんだけど。。
そんな事は考えなくてもいいのですか?
989数学へたれ:02/08/17 17:18
(-x)y=((y+(-x))^2-(x^2+y^2))/2=-2
↑これ高2で習いますか?
990132人目の素数さん:02/08/17 17:19
>>985
自然数じゃないと成り立たないわけではない。
証明に二項定理を使う場合にはnが自然数でないと展開できないから。
991132人目の素数さん:02/08/17 17:21
1000
992132人目の素数さん:02/08/17 17:21
>>990さん
レスありがとうございます。
(x+4)^(-3)とか二項定理で証明できませんね(^-^;)
そういえば。。
>985
自然数の範囲でしか成り立たないわけではなくて
自然数の範囲より広い範囲でやっちゃうと、理解できない馬鹿がいて
可愛そうだからと、文部省が…(w


>992
いや、通分して分子の方で2項定理を使えるよ
995132人目の素数さん:02/08/17 17:24
実数で成り立つのを証明するときはどうするんだっけ?
996132人目の素数さん:02/08/17 17:25
1000行くまでに↑に答えてね。
997132人目の素数さん:02/08/17 17:26
1000
998132人目の素数さん:02/08/17 17:26
1000
999132人目の素数さん:02/08/17 17:26
1000
1000132人目の素数さん:02/08/17 17:26
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。