速読法って効果あるの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
神田昌則の本の中で、速度法の進めがありました。確かに本を1時間程度
で読めれば時間の節約になるのですが、速読法で本の中身が身のつくもの
でしょうか。もし効果るなら速読法はどこで習えばよいのでしょうか。
速読法なる本も出版されていますが、速読法の本を読むだけで速読法は身に
つきますか。経験あるかたアドバイスお願いします。
2:03/05/03 19:03
1>神田昌典の間違えでした。
3みち子28歳・喫茶店:03/05/03 19:07
>>1
あなたのいうとーり「即尺」は効果があります。
ソープランドで働いてた時はどんなに汚いテインポでも
洗う前に自分の口できれいにしてあげてたので
その様子を真上から見ていた客は興奮しすぐに発射。
おかげで大分、氏名が増え見事、喫茶店を経営するに
いたりますた。
>>3
>洗う前に自分の口できれいにしてあげてたので


てめえで洗わせろよw
5みち子28歳本物:03/05/03 19:45
>>4
ウゼー!
6名無しさん@あたっかー:03/05/04 07:34
>>5
ウゼー!!
やり方は別になんてことないけど、毎週時間作って速読の教室に通って
本に集中して目を素早く動かして内容を拾っていく訓練をやるってところに
教室の意義があると思う。
ふだんダラダラ本読んでしまう人が1人で集中して本を読む訓練しようとしても
なかなかやれないでしょ。
SRR速読入門ってどうよ。
9ゆう:03/05/05 00:39
>3
みち子こんなところにいたのか。
しかも28だったんだ。まぁいいや。
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11ゆう:03/05/05 23:46
えっ?まじでさとみちなの?
なんのはなしなんだよ。
13ゆう:03/05/06 00:04
五反田の風俗嬢の話です。
14名無しさん@あたっかー:03/05/06 00:34
十年以上前だけど、大学受験の時にいろんな方法試したな。

まあ、ネットが使えりゃ速読なんて要らんよ。
検索できるやん。
というか、ネットやってる奴は、勝手に読むの早くなってるよ。
普通の人の読書スピードの数倍だと思う。
15みち子28歳本物:03/05/06 00:58
>>13
あんた!その時の料金 払いなさいよっ!
踏み倒して逃げたでしょ!
私、ちゃんと覚えてんだから!
ホテトル嬢をなめたらエライ目にあうぞゴルア!
16ゆう:03/05/06 01:21
>>15
うるさい。お前はどうせ結婚できないよ。
子供すぎ。
整形美人は逝って良し
17みち子28歳本物:03/05/06 01:24
デブヲタヒッキーが一人前の口を利くなYOゴルア!
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名無しさん@あたっかー:03/05/06 01:34
速読法?
睡眠学習と一緒だよ。
つまりただの迷信。
十年以上前だけど、大学受験の時にいろんな方法試したな。

まあ、ネットが使えりゃ速読なんて要らんよ。
検索できるやん。
というか、ネットやってる奴は、勝手に読むの早くなってるよ。
普通の人の読書スピードの数倍だと思う。

速読法?
睡眠学習と一緒だよ。
つまりただの迷信。

>俺が知りたいのは,速読の学習をはじめて、1年〜の人の意見だ。

自作自演をしている人がいるようだが、
引用と地の文の区別が間違ってるぞ
引用と地の文の区別が間違ってるぞ
>そうだな、ところで1年以上やっている人いるのかな?
神田は速読できてんのかよ
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無しさん@あたっかー:03/05/23 00:07
速読関係は6冊くらい買って、5年くらいやってみたよ。
確かにすごく早くなった。
理解は後からついていくので、途中までおもしろかったけど、
精神的ストレスがかなりかかった。ノイローゼ気味になってかなりつらかったです。
今でも後悔してます。
他に速読を身につけた人は精神的ストレスなくできているのでしょうか?
27名無しさん@あたっかー:03/05/23 14:04
俺もある程度の速読はできるけど、これは駄目だね。
本というのは、もっとじっくりと脳に染み込ませる様にして読むべきだよ。
じゃないと内容が脳の潜在意識の中になかなか入っていかない。

実際に速読で一年で1000冊近く本を読んだけど、実際に内容を覚えてる
のは2,3冊程度だよ。大量の本を読めば何かが変わると思って始めたん
だけど、結局内容を殆ど把握していないから、読んで半日経ったら忘れてる。
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>27
速読って下読み用途なのかもね。
ざっと目を通して良さそうだと思ったらもう一度ちゃんと読む必要がある。

速読よりかは3色ボールペン法とかで線引きながらゆっくり読む方がいいと思う。
折れは速読法の本を10冊は持ってるな。
速読教室なるものにも通った。
もちろん速読はできない。
31名無しさん@あたっかー:03/05/26 11:20
俺はそこそこ速読できたが、なんか脳にも心にも無理があると思う。
うつ病を引き起こしやすくなるんじゃないか?
俺はなったよ。
32http://study-110.jp/-_-/:03/05/26 11:55
       (´ー`)こんな方にオススメです。(´ー`)
                    
▼結婚を控えていて、自分が低学歴で相手が高学歴の為
  相手の親に結婚を反対されている。
▼ステップアップ転職を考えている。
▼とにかく、MBAの学位が欲しい。
 (現在注目のMBAは企業によっては手当てに数万円〜付くそうです。)
http://study-110.jp/-_-/img/MBA.png (MBA学位の証明書)
▼今よりも高い学位が欲しい。
簡単に言えば、勉強をせずに学位を買うことができるプランです。
※ほとんどの方が希望した学歴を授与されております。
最短で2週間で目標の学位が授与されます。
遅い場合は半年程度かかる場合もございます。
※料金 (大学によって左右致します。)
●学士号 = 〜\150,000〜程度 ●修士号 =〜 \250,000〜程度 ●博士号 = 〜\350,000〜程度
●MBA =〜 \300,000〜程度 ●Ph.D. =〜 \400,000〜程度
●学士号+修士号 =〜 350,000〜程度 ●学士号+修士号+博士号 = 〜600,000〜程度
                      
※料金等、御質問お待ちしております。
 「〜万円しかないが無理か?」等歓迎しますよ!
                                                                                     
http://study-110.jp/-_-/                            
[email protected]
33名無しさん@あたっかー:03/05/26 12:42
>>31
じっと目線を集中して何かを追う訓練は
鬱やトラウマの治療に役立つと本で読んだことあるが
みんなやっぱ惹かれちゃうもんなんだねw
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
361(二代目):03/05/29 22:13
自然に読んでいて速くなったとかでは、速読とはいわないのだろうか
3731:03/06/02 03:07
>>33
動かないものをじっと見つめるのと、
ページをぺらぺらめくって超高速で動く活字を見まくって、とんでもない情報量が一気に脳に流れ込んでくるのとを一緒にしないでくれ。
動かない一点を見るめるなんて楽勝だよ。
38名無しさん@あたっかー:03/06/02 06:21
>>37
はへ?
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無しさん@あたっかー:03/06/02 11:57
速読の用途は普通に読むのとちょっと違う。

@検索
A本屋でその本が役に立つかどうかを確かめる
B「読書100遍、自ずから意通ず」難解でも精読する価値のある本は、
一回で全部理解しようとせずに、1回目を普通に読んで、
2回目以降、速読を使って繰り返し読む方が良い

つまり、初めての内容で、普通に読んも結構苦労するような本を、
猛スピードで全て理解や暗記ができるわけはない。

内容理解の速度を、目や口の動きが妨げてる場合は効果的。
その人のアレンジ次第で、有用にも無用にもなると思うけど。
41名無しさん@あたっかー:03/06/02 12:55
速読やりすぎて目がロンパリ(テリー伊藤見たいなやつ)になった奴いるよな。
42名無しさん@あたっかー:03/06/02 13:43
通読と速読の違いもわからん馬鹿ばっかだね。
速読のメリットは
>>40の言っていることがすべて。
日々数百ページの資料に目を通さなきゃいけない漏れには
速読は欠かせない能力です。
でもって「速読」は「速読の本」を何冊読もうがマスターできんと思うぞ。
なぜなら、速読は目の動きの訓練が肝心だから。
>通読と速読の違いもわからん馬鹿ばっかだね。

「ばっか」ってこのスレの誰のこと?
44名無しさん@あたっかー:03/06/02 23:58
>>41
いねぇよ、そんなヤシ
45名無しさん@あたっかー:03/06/03 00:39
>>43
46までの全員を指していると思われ。
なるほど。ようは使いこなしですね。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51名無しさん@あたっかー:03/08/07 19:49
>>1
小説(文庫本)で練習するのがお勧めです。
文字を追うんじゃなくてページを何分割かで目に入れる感覚です。
20ページくらいの分量で時間を計ってやってみて下さい。
1回目、どれくらいでしたか?
内容は頭の中で再構築できましたか?
一息ついて同じ箇所をもう一度やってみて下さい。
時間は縮まりましたか?
そのうち眼球で追う量に脳がついてくるようになるので内容の理解
が今まで読んでいたのと変わらないレベルに近づいてきます。
どれくらいやったらどんな効果が出るかは個人差が大きいと思いますが
練習すれば確実に上がるので先ずは2週間、毎日1時間やってみて下さい。
速度が確実に上がったと感じたら眼球運動をやって目玉の動作速度
を上げるといいです。
今のところ、あなたは眼球速度>>>脳の理解力のはずなので
兎に角、今までより早い速度で脳に情報が流れ込んでくることに
慣れるのが先決です。
読みが遅い人は頭の中の音読癖が抜けてないはずです。
頭の中で人が喋る速度で読んでませんか?
そこから直しましょう。
用途に関しは40氏の仰る通り。
http://www.sokucho.com/flash/top.aspx
速聴教材

これっていったいいくら、するの?
電話で聞いても、要領得ないし。
>>52さん
俺は5,6年前に、ここに資料を請求したことがある。
テープを5.0倍まで高速再生できる機材と自己啓発テープを50万前後で売りつけようとしてきたYO
一度でも資料を請求すると、しつこく定期的に電話で購入を迫ってくるので止めといた方がいい。
速聴を試すなら音声データを高速再生するPCソフトを試した方がいいと思うね。
速聴なら>>51さんの記載されたような眼球速度>脳の理解力の問題は起こらないのでは??
5453:03/08/08 15:59
>>51さんの記述された
>読みが遅い人は頭の中の音読癖が抜けてないはずです。
>頭の中で人が喋る速度で読んでませんか?
の感覚が練習不足のため掴めません。
意味を理解するためには、取り込んだ情報(本の内容)を脳で吟味する必要があると思います。
この吟味(思考)は自分との対話(音読)で行われるのではないでしょうか?
音読しない=意味を掴まない、ということにはならないのでしょうか?
5553:03/08/08 16:14
ちなみに、速読&速聴を検索していたら下記を見つけました。
 左脳で記憶しようとする馬鹿共 スレ
 ttp://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998030906.html
これに出てくる写真記憶とは速読・速聴の延長線上にあると思いますか?
映像として記憶に焼き付けるという点で速読と通じるところがあると思うのですが・・・
私には映像として焼き付ける、の感覚が理解できません。
映像を見物するときには活字で理解しようとしませんか?
たとえば、リンゴを見たときに「赤いな」とか「握りこぶしぐらいの大きさだな」とか。
思い出そうと思ったときには、その活字情報を元に脳内でイメージを復元しませんか?
「赤くて、握りこぶしぐらいだからこんな感じだったかなぁ」って。
連続カキコですいません。
56名無しさん@あたっかー:03/08/09 15:37
>>55 さん
精緻に読もうと思ったら遅くなってしまう、という感じでしょう?
実は遅く読んでも早く読んでも大差ないんです、慣れですよ。
むしろ遅く読む方が、記憶が薄れてめくり返したりします。
自分との対話・・・いや脳にバシッバシッと刺激を与える感じで
イメージが飛び込んできます。
私で文庫本をページ4分割くらいの眼球運動です。
ページ5秒くらいなので早くはないと思います。
実際には脳内音読もしてますが、かなり高速なんでしょう(多分)。

ああ、それから姿勢が悪いと速度が落ちます。
姿勢を正して目と本の距離を一定に保ち左指でページを繰り
続けるような感じになります。
でもパラパラ読みは私にはできません。

速読の読みとは違っても読む速度自体はページ当り一桁秒まで
は我流でも到達できますよ。
タイムトライアルを繰り返して脳の刺激量を増やしてみて下さい。
5753-55:03/08/09 19:05
>>56さん、レスを付けて下さりありがとうございます。
教えて君で申し訳ないですが、続けて聞かせてください。
 >脳にバシッバシッと刺激を与える感じでイメージが飛び込んできます。
 の、イメージとは「絵」が脳に浮かぶということですよね?
 
 それは、鮮明な絵でしょうか?かろうじて形が認識できる程度の曖昧な絵でもよいのでしょうか?
 
 浮かぶイメージは絵のみで、文字は記憶に意図的に留めないのでしょうか?
 
 また、イメージ化能力の強化のために、家の中を歩き回るようなイメトレなどを日頃からされてますでしょうか?
 
 身近な言葉のイメージ化は容易にできても、資格試験の参考書などにでてくる捉えどころのない(イメージがわいてこない)
 単語や文章の場合どうすればよいのでしょうか?

>速読の読みとは違っても読む速度自体はページ当り一桁秒までは我流でも到達できますよ。
それをお聞きして頑張ってみたくなりました。

私の場合、眼を速く動かすと脳内音読は無くなるのですが
     「視線が活字をなぞっているだけ」という感じになってしまい、読書直後でも内容が思い出せません(泣

たくさん質問を記載してしまいすいません。気が向いたらで結構ですので回答していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
58名無しさん@あたっかー:03/08/10 07:50
>>57 さん
>イメージとは「絵」が脳に浮かぶということですよね?
うーん。絵じゃないと思うんですが。
視覚的に捕らえて頭の中で再構築されてるから絵に近い見方はしてるかも。

>家の中を歩き回るようなイメトレ
いえ、特に何も。私も眼球動作>>脳の情報処理量のレベルなので。

>身近な言葉のイメージ化は容易にできても、資格試験の参考書などにでてくる捉えどころのない(イメージがわいてこない)
>単語や文章の場合どうすればよいのでしょうか?
それは速読というより勉強のコツでしょう。
速読は新しい概念を頭に構築するのに向いてないですよ。
それでも早く読める習慣が付いてると普通に読む人よりは随分早く早く読めますが。
新しい概念の勉強の場合は
1.目次をしっかり見て全体図を組み立てる
2.手を動かして図式化する
3.繰り返し読んで頭の中に体系を作る
と進めるのが効率的ですよね。
わからないことを時間を掛けて調べる手間は速読では補えません。

>私の場合、眼を速く動かすと脳内音読は無くなるのですが
>     「視線が活字をなぞっているだけ」という感じになってしまい、読書直後でも内容が思い出せません(泣
ああ、早く読むと内容が頭に入らないって心理的な不安はあるかも、です。私もそうでした。
不安なら繰り返し読めばいいんですよ。
ゆっくり1回読んでも確実に頭に入ってるってのは勘違いです。
受験の国語の問題を解いてみるのがわかりやすいと思うんですが1回読んで回答がスラスラ浮かびますか?
そういうときは繰り返して読みますよね。
結局、速読は情報処理の技術でしかないんだし必要なのは技術ではなく成果ですよね。
成果を上げるために繰り返し読みが必要なら、そうすべきだと思います。
最初から完璧な技術を求めてもしんどいだけですよ。もっと気楽に。
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
6057:03/08/11 20:13
>>58さん、いろいろ返答してくださり、ありがとうございました。
>最初から完璧な技術を求めてもしんどいだけですよ。もっと気楽に。
ご指摘を受けたように、速読に過剰な期待を持ってしまっていたようです。
努力が嫌いな怠け者特有の発想をしてしまいましたw
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62名無しさん@あたっかー:03/08/20 10:36
効果なし?
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無しさん@あたっかー:03/10/06 11:04
>>37 >>51
目を動かさないで画像として頭に入れる
    ↓
区画毎に記憶喚起+内容を想像
65名無しさん@あたっかー:03/10/06 11:17
>>58
予めやることやその範囲が決まっていることなら可能っぽい

ちょっとそこからずれるとキツイ
無目的では難しそう
66名無しさん@あたっかー:03/10/06 12:57
●●キャッシングしたら即日取立て地獄●●
★★キャッシングしたら即日取立て地獄★★



■■あなたの借金の1000万円が1000億円に!■■



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
キャッシング地獄即日取立て展開中



★★★即日取立てのスピード借金地獄★★★



やったのかよ!無審査のVISAカード
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・・・登録情報抜かれて、使われて借金地獄



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
無審査でVISA・Masterカード最悪
・・・登録情報抜かれて、使われて借金地獄



準備したら即日取立て地獄
67名無しさん@あたっかー:03/10/11 12:44
フォトリーディングは本では読んだ

 現実の効果は不明
 
速読の本を読んだ人たちへ
速読の本に書かれている練習もしたんだよね。でもできない。俺も。
本だけで速読ができた人もいるよね。
69( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆VOWooJ0o0Y :03/12/25 17:54
速読、新スレの案内です。

★速読で能力開発してみよっと ♪1♪★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1072340117/
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
 ガイドラインスレッドを立てましたよん。

 ★ 速読スレッド 総事務局 −ガイドライン− ★
  http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1072499130/

これで、自治厨も少しはおとなしくなると思います。
たまには、保守してねん。( ̄ー ̄)ニヤリッ
72名無しさん@あたっかー:04/01/05 15:38
プロジェクトついに始動

★速読で能力開発してみよっと ♪1♪★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1072340117

73名無しさん@あたっかー:04/03/13 00:33
age
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75名無しさん@あたっかー:04/06/22 10:15
最近、自己啓発系のスレで情報収集を
はじめたがイマイチわからん。
どれがいいんだろ?
>>75
2chではたいした情報は無いよ
ネタとして読むのはいいけどね

ほとんどが妄想で語ってるし
長く続けている人は忙しいし、有益な情報は入ってくるから
2chで情報収集は暇つぶし程度と考えた方がいいよ

真面目にするなら尊敬する人たちの意見を参考に
77名無しさん@あたっかー:04/08/06 11:05
age
78名無しさん@あたっかー:04/08/06 14:02
掲示板あるはずだ
79名無しさん@あたっかー:04/09/21 00:54:24
お経でも嫁
80名無しさん@あたっかー:04/09/26 19:19:08
視力回復期待できるよね
眼球訓練するから
速読マスターできなくても速読訓練の眼球運動したいなー
通信教育で速読 ないかな?
81名無しさん@あたっかー:04/09/26 21:18:47
>>80
あふぉ?
視力に関係する筋肉と眼球運動の筋肉は全然違うだろ。
考えろう゛ぉげぇ
82名無しさん@あたっかー:04/09/27 21:22:26
速読で視力回復したと噂で聞いたから質問しただけです。
>>81
どこがどう違うの?
83名無しさん@あたっかー:04/09/28 00:31:58
横からカキコ
眼球を動かす、目の外側の筋肉
水晶体を動かす(厚みを変える)、目の中側の筋肉
って事を言いたいんだと思うよ、81は。
84らも:04/10/02 03:51:46
速読って小学生くらいから始めればかなり早くマスターできるんでしょ
85らも:04/10/02 03:53:15
20代 30代よりは早くマスターできるでしょ
86名無しさん@あたっかー:04/10/02 06:19:07
激しく板違いだと思うが、
なぜダレも突っ込まない?
フォトリーディングが気になるなら
それでググれ。
87名無しさん@あたっかー:04/10/02 07:13:15
>>84-85
子どもは本当に速読術の修得が早いのか?
http://www.office-srr.com/RapidReading/Column.htm#Children
88なら:04/10/02 12:11:31
小学生の上達が早いから同じ教室にいる大人は悔しい思いをするみたいよ
89名無しさん@あたっかー:04/10/02 12:32:52
90名無しさん@あたっかー:04/10/05 11:28:26
フォトリーデングやりました。もともと本読むのは早かったので違いがわからない。
フォトリーデングやって本を理解して何かの役に立てようとすればするほど後程の作業に時間がかかる。
フォトリーデングは確かに本屋でざっと何が書いてあるのか自分が欲しい情報なのか?判断するには役に立つ。
でもノウハウ本や資料、雑誌ぐらいかな。小説類は感動できないし使えなかった。

あのあとマインドマッピングとか情報の整理とかするよね、するとマーカーもってちゃんと読むより時間かかる。
つまり読む(情報のありかを見つけるだけ)のと理解して役立てるのとは違う木がする。

確かに後の作業で書いたり、見直したりするから理解度がさらに深まるのかも。

結論は、フォトリーデングだけじゃ使えない。
91名無しさん@あたっかー:04/10/05 11:37:47
<追伸>
悲しいことに読む技術は少しぐらい早くなっても、後の頭がついてこれない。
だから、本当に必要な本をあらかじめ決めて木合い入れて読むのがヨロシ。

結局、何がどうよくなったのかわからない。
92名無しさん@あたっかー:04/10/05 16:15:55
おまい、ホトリーデングの本質を理解せずに批判するなYO!!

ホトマンセー!!
93名無しさん@あたっかー:04/10/05 18:22:10
>>92
勉強不足なのかなぁ? フォトリーディングという名称はあくまでも情報を取って
理解するための一環の動作のことであって、ただページをペラペラめくるだけじゃ
ダメなような感じするけど。それとも大道芸みたいに1回ぺらぺらやってすべて
理解できる方法ってこと? 別に批判してるばかりじゃないと思うんだけど。

 
94青春スキャンダル:04/10/16 06:51:25
あなたが言いたいのは
ジョイント式速読法だろ
http://page.freett.com/dokusho/105.html
95名無しさん@あたっかー:04/10/16 13:31:41
エロ本を速読する方法を教えてください
96名無しさん@あたっかー:04/11/05 09:06:40
>>95
雑念を浮かべないこと。
右手を動かさないこと。
エロい気持ちを抑えること。
以上
97benkyouallok.alljapan.com:04/11/07 12:18:30

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
サヴァン症候群も目じゃない!!!!!
日本最難関の司法試験も1知念で合格できる!!!

 ・ 速読  ・ 論理的思考  ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力脳  ・ 文章力  ・ コミュニケーション力
 ・ 受験  ・ 司法試験(日本最難関)

これらの技術を鍛える有用な本の紹介ページを見つけました!
しっかし、フォトリーディングって凄いですね。
この本買ってみて、一日3冊読めるようになりましたよ!
ところで、フォトリーディングとはいわゆる、文字を画像といて右脳に送り込む方法で・・・
難しい話は自分で本を読んでみて欲しいんですが、速読さえ身につければ、
”英語”だろう”数学”だろうが”プログラミング”だろうが”大学受験”だろうが、
究極的には”司法試験”だろうが
どんな学問でも、研究者並に習得できると神田さんが言っています。
少なくとも一日一冊の本を読むことが可能だそうです。
どんな種類の本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
人にもよりますが、このプログラムを開発した人たちの中には
一分で原稿用紙数百ページもの文章を、70%の読解率で習得できるそうです。
ちなみに、私はまったくもってフォトリー関係のものではありません。
自分には革命的な本だったので、皆さんに紹介したくて書き込みました。

(URLはメール欄です)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
98名無しさん@あたっかー:04/11/15 19:24:57
速読は
視力回復にも役立つよ
99名無しさん@あたっかー:04/12/20 00:22:47
どのスレ見てもSRRの営業。いい加減うぜえ。
100名無しさん@あたっかー:04/12/20 02:49:51
マルチポストな99がうざいと思う
101名無しさん@あたっかー:04/12/20 10:04:55
>>99
97はフォトリーだろ?なんでSRRになんの?
102名無しさん@あたっかー:04/12/27 00:37:48
age
103名無しさん@あたっかー:05/01/12 05:37:45
age
104名無しさん@あたっかー:05/01/23 22:19:10
俺は一分で2900文字
105名無しさん@あたっかー:05/01/23 22:22:02
>>104
内容把握しているのは何%?
106名無しさん@あたっかー:05/01/23 22:40:49
107名無しさん@あたっかー:05/01/23 22:52:00
>>106
つまり2900文字読んだらその内容どれだけ理解できてるのかが大事でしょ
半分しか理解できてなかったら、50%って感じで速読の世界では評価されます
108名無しさん@あたっかー:05/02/01 13:26:56
SRRはインチキって定説になってきているんだが。
かのスレの瞑想家さんも間違ってるっていってたし。

速読スレがたつと、必ずSRRの宣伝をする輩がいるけど、
ちゃんと被害者スレも見に行ってみなよ。
109名無しさん@あたっかー:05/02/01 21:14:27
>>SRRはインチキって定説になってきているんだが。
別にそんな定説見たことないが?まぁ速読事態がインチキというのは定説だが。
漏れに言わせれば瞑想家もSRRも結局身に付いたやつはほとんどいないって
レベルで同じ穴の狢だと思うが。「かのスレの」なんて言葉をつけるほどの
人物でもないだろ。「2週間」とかほざいて、結局1年経ってもほとんど
達成者なしだろ?
斉藤式かフォトリーにしとけ。あれなら挫折しようがない。
おれはフォトリー口座に大金はたいて参加したが十分に成果があったよ。
110名無しさん@あたっかー:05/02/02 00:20:39
111名無しさん@あたっかー:2005/04/14(木) 20:59:23
今って、SRSの方は廃れちゃったんですか?
私の場合、1冊目〜4冊目を内容を覚えて、根気よく14ヶ月ほどイメージトレーニングや会社の文書とかで、
やってたら、ようやく2〜4行読み出来るようになり始めたんですけど・・・
直感映像記憶の方も多少は出来るようになりました。
10年位前にキム式の速読法覚えたんですけど、MCPやCCNAの勉強で目が潰れそうになったんで、
眼球運動系の速読はダメかなって、思いました。
コンピューター関係の書籍って、雑誌や新聞と違って改行しないで、端から端まで、書かれているので、
目が痛くて仕方なかったです。
今は、視野拡大訓練と周辺視野の訓練に時間を割き始めました。


ここには、毎分1万字超えられた人って、いますか?
右脳強化や視野拡大には何が効くのか、もし、出来たら、アドバイスほしいです。
よろしくお願いします。
112名無しさん@あたっかー:2005/04/16(土) 05:41:07
速読ってヨメネー漢字が出てきたらつっかえるよね。
そういうものは飛ばして読んでるの?
113名無しさん@あたっかー:2005/04/16(土) 23:34:59
一般的にはその時スピードを落とす
114名無しさん@あたっかー:2005/07/14(木) 15:26:36
115名無しさん@あたっかー:2005/07/31(日) 10:07:54
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1071126204/
被害者スレってこれか。これみてSRRが悪いと思うやつはいないだろう。
116名無しさん@あたっかー:2005/07/31(日) 10:14:10
熟読と速読の使い分けが大切。
新聞や雑誌くらいなら速読で充分理解できる。
117名無しさん@あたっかー:2005/07/31(日) 10:17:58
新聞は分かりやすく書かれているからね。
よく新聞は読書の勉強になるとか書いてあるが、
分かりにくく書かれている新聞はないよな。
問題は学術書や文献、専門書だな。前提知識が無いと読めん。

118名無しさん@あたっかー:2005/07/31(日) 10:27:34
>問題は学術書や文献、専門書だな。前提知識が無いと読めん。

そういう本は広辞苑でもひきながら、時間をかけて自分の頭で考え、じっくり読む。
そうすれば自分の血となり肉となる。
速読が有効なのはあくまでも「情報レベル」にすぎないと思われ。
119名無しさん@あたっかー:2005/08/10(水) 09:14:25
右脳で高速な計算処理が行える事が分かったらしいですよ。
例えば将棋の羽生なんかが典型的ですね。
天才科学者などもおそらくそのタイプでしょうね。
120名無しさん@あたっかー:2005/08/10(水) 12:22:03
>>119
ソースきぼんぬ。よろ!
121名無しさん@あたっかー:2005/08/24(水) 11:45:45
SRSを受講したものですが、おれの場合理解度0.2で15万文字
理解度4で5000文字でした
122名無しさん@あたっかー:2005/08/24(水) 20:20:48
普通の読書は理解度10位?w
123名無しさん@あたっかー:2005/08/24(水) 22:22:37
>>122
こめんとありがとうございます。
理解度は20段階での評価方法にもとづいており
理解度4というのは「文字が確認できた」という程度です。
0.2というのは文字がかろうじて文字と分かる状態です。
おれの場合もともとの読書経験が多い方だと思うので
これぐらいの結果になるのだと思います。
124名無しさん@あたっかー:2005/08/25(木) 11:42:07
>>123
10段階だよ。っていうか、速読を本気でやりたいやつは「みその速読研究所」
いけ
125名無しさん@あたっかー:2005/08/28(日) 13:56:25
>>124
ググれません。ソースキボン。
126名無しさん@あたっかー:2005/09/04(日) 12:56:46
読むの遅すぎて困ってる
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:20:41
速読ってどう?番外編20
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119684816/l50
速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/l50
速読できる人いますか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1125520150/l50
速読トレーニング実習者のスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1094387731/l50
【平均何文字?】司法試験と速読
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125037398/l50
速読・速聴を極めろ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1094315600/l50
速読法って効果あるの
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1051956152/l50
NBS日本速読教育連盟
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1079667401/l50
SRS能力開発法について2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1113382377/l50
【実用新案】クリエイト速読スクール【取得】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1116937569/l50
128せる ◆9gLessA9bA :2005/11/19(土) 15:52:00
速読ってマルチちゃうの
129せる ◆sNlc5OrB/w :2005/11/19(土) 15:52:34
うんこ
130名無しさん@あたっかー:2005/12/25(日) 09:31:06
効果あるよ。でも、普通の人には必要ないだろうと思うがね。
131名無しさん@あたっかー:2005/12/29(木) 18:26:06
オススメ速読法
俺の場合は部下に本読ませる
1枚のレポートに要点まとめさせて1、2分読んで終了
132名無しさん@あたっかー:2006/01/02(月) 23:00:05
↑裸の王様
133共産趣味者:2006/01/03(火) 17:16:40
まあ、俺も本を読むのは速いほうなんだが、あっという間に本を
全部呼んでしまって、ぜんぜん暇つぶしにならんのは困ったものだよ。
134名無しさん@あたっかー:2006/01/06(金) 01:52:01
135名無しさん@あたっかー:2006/02/02(木) 19:43:37
速読教室に通って「速くならなかった」って人は何人か知ってるけど、
速読できるようになったって人は広告の中でしか見た事がないな
136名無しさん@あたっかー:2006/02/10(金) 13:20:56
フォトリーディングってどうよ? 5
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1137520743/
137名無しさん@あたっかー:2006/02/16(木) 23:11:36
138名無しさん@あたっかー:2006/03/12(日) 22:42:38
SRS能力開発研究所の速読は身体全体を訓練して、おまけとして速読能力もついてくる
というもの。俺も通信でやって挫折したものだけど、本当に身体全体が楽になったり、
運がよくなり、頭がさえ、世界観が変わり、行動的になるなど、
物凄い効果は高いよ。
SRSの栗田さんは唯一速読検定1級とった人だし。
139名無しさん@あたっかー:2006/03/13(月) 00:10:43
そんな素晴らしいものならどうして挫折するんだYO!?
140名無しさん@あたっかー:2006/04/22(土) 23:59:56
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

速聴なんてタダでできるんだよw
http://wweden.s18.xrea.com/ability/l_nxk.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
141名無しさん@あたっかー:2006/06/14(水) 23:12:58
142名無しさん@あたっかー:2006/06/15(木) 08:18:59
結局はヤル気がものをいうってことか
143名無しさん@あたっかー:2006/07/25(火) 18:46:55
先輩の皆様、この講座はいかがでしょうか?
効果ないでしょうか?
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/joint_sokudoku.html
144名無しさん@あたっかー:2006/07/25(火) 18:54:30
宣伝乙
最悪の詐欺セミナーとして有名だよなw
145名無しさん@あたっかー:2006/10/01(日) 11:04:30
146名無しさん@あたっかー:2006/12/10(日) 10:18:50
 
147名無しさん@あたっかー:2007/04/15(日) 04:57:42

148名無しさん@あたっかー:2007/04/15(日) 23:29:33
我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの保護を受け
(納税、教育、交通、保険、他)それら全てを優遇されている
異常な「在日特権」がある事を知らない日本人が多すぎる。

http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。

http:「韓国は『なぜ』反日か?」参照
149名無しさん@あたっかー:2007/05/01(火) 17:56:45
本はじっくり読むべきって奴がいるけどさ。
じっくり内容理解しながら読んで、それでも人より速いのが速読なんじゃねーの?
知らんけど。
速読すると理解力が落ちるって、そりゃ速読とは言わないだろw
150名無しさん@あたっかー:2007/05/05(土) 23:20:54
じっくり内容理解しながら読んでも、読み終えた後に頭に全部入っているかというと
そうでもないんだな、これが。
151名無しさん@あたっかー:2007/05/13(日) 22:40:47
>>150 そうそう。
だから「お前読むの早すぎ。テストするから答えろ」
って言われて答えられないと「やっぱ読んでねぇプギャー」
って馬鹿にされたことがあるんだけど逆に問いたい。
「お前は一回読んで本の内容完璧に理解できるのか」と。
152名無しさん@あたっかー:2007/05/14(月) 17:25:59
一回じっくり読むより同じ時間で速読10回やった方が覚えてる
153名無しさん@あたっかー:2007/07/16(月) 10:57:51
>>152
ふ〜んすごいな。10倍で読めるんだ。感覚教えて。
分速何文字くらいで、読む本のジャンルは?
学歴は?本はたくさん読まれます?

自分は速読出来ないから分からないんだけど、
本当に読めるなら10回読んだほうがそりゃ頭に入るだろうなあ。


154名無しさん@あたっかー:2007/07/18(水) 18:17:39
>>153
ハーバードのビジネススクールとスタンフォードのロースクールです。
読むジャンルは、たいてい法律か会計の専門書です。
実は年間の読書量はあまり多くなくて、600冊行くか行かないかぐらいです。
10倍で読むときの感覚は、その瞬間に何もかも理解するというのではなく、
読んで少し熟成させてから、ふと「そういえば〜」といろんなことが思い出されます。
1回読んだ時の理解率は75%ぐらいで、完璧に何もかも覚えているというわけではありません。
155名無しさん@あたっかー:2007/07/18(水) 18:55:05
156名無しさん@あたっかー:2007/07/19(木) 05:55:00
速読は文法を読みとくプロセスが無い
読んだ気になっただけ
157名無しさん@あたっかー:2007/07/19(木) 21:21:11
ある著作からの引用

複数の友人からの奨めでフォトリーディングをやりましたが
クリエイト速読スクールで身につけた友人もいます
相性があるので複数のところを比べて、あるいは口コミを聞いて選んで下さい

速読の技術はおもに九十年代から開発されたもので
社会人が学校で習う事は無かった為信頼されない事が多いのかと

誤解されてるのはパラパラ読むだけで完全に隅から隅まで中身を
覚えて読む、という方法では無いということ

速読は概念を大きくつかんで本の中で自分に 必要なことがどこに
書いてあるかを速く発見する技術です
まぁ検索ですね

したがって速読を身につけると本の中のキーワードや自分がその本で
知りたいことをインデックスにして、さっと見ていくだけでその本に
だいたい何が書いてあるのかわかるようになり
本当に気になったところがあったら、そこで止まって、
ちゃんと読むという感じです
158名無しさん@あたっかー:2007/07/23(月) 19:50:09
>>154
まじっすか。
159名無しさん@あたっかー:2007/07/27(金) 05:10:14
>>1-1000
えぇ、そうですとも。
私は、その時、確かに山谷にいました。
いわゆる、日雇いの仕事のためです。
そこで、稲妻に打たれたんです。
私の真上で、その時、脳に電撃が走ったんです。
その時からです。私の潜在意識が覚醒したのは。
それからと言うもの。自分の周囲500メートルのものは、
全て見られるようになりました。もちろん、透視力もあります。
もちろん、前世の記憶もあります。
また、時間を越える事は、朝飯前です。
トイレには行かなくなりました。排泄行為が必要なくなったんです。
もちろん、食事はとりません。断食しているわけではないんです。
潜在意識のお陰です。
宇宙エネルギーが入ってくるんですよ。
もちろん、頭頂のチャクラからです。
そうりゃあもう、びっくりしましたよ。覚醒したときでしょ。
もちろん、覚醒するんじゃないかなという予感はありました。
でも突然でしょう。びっくりしましたよ。そりゃあ。
もちろん、速読もできるようになりました。
1秒間で、100冊読めますよ。
100冊の本を重ねて、それに手を触れれば、
情報が流れ込んでくるんです。
シャクティ・パッド・リーディングと呼ばれる速読です。
実際、これができる人は、10000000000000000000000000000000000人に1人と言われております。
もちろん、私はできます。
現在、私は、小手指のマックでアルバイトしております。
160名無しさん@あたっかー:2007/08/03(金) 03:40:46
あなた、反射の法則を知ってますか。
全てのあなたの行いは、全てあなたに戻ってきます。
あなたが、悪口を言えば、あなたはその悪口の向く方向に引きずられ、
あなたが、悪意のあるイメージをすれば、その悪意あるイメージに引きずられる。
多くのヒトは、自分で自分を引き摺り下ろしている。
他人を足を引っ張ろうとする心が、あなた自身を引っ張り降ろしている。
汚い心には、汚いものが集まってくる。
あたいは、その典型例。
どんどん、腐った臭いのするものが返ってきている。
あなたが、こんな底辺に落ちないことを心から願います。
161名無しさん@あたっかー:2008/05/04(日) 03:45:58
理解力は高まるのですか?
162名無しさん@あたっかー:2008/05/06(火) 16:19:55
オカルト乙
163名無しさん@あたっかー:2008/05/21(水) 18:46:57
俺は速読なんて100%信じちゃいないし、実際科学的に検証されたことすら
ないんだから、信じろという方が無理。

でも速読って言ってみれば、VTRで10倍速早送りで映画を見る様なものだろう。
確かに内容は、そういうやり方でもそこそこ理解できるかもしれない。
でも読んでて楽しいか?
俺はそんな読書体験は耐えられないね。
164名無しさん@あたっかー:2008/05/29(木) 12:40:12
検証はされてるよ、いくつかね。
探してみなよ。

で、
速読前は、DVDの映像が速いと言うより、
電話回線より光の方が速い、みたいな、読み取るときの無駄な手続きをとる意味が強い。
で、速読は情報を高速で読み取る術なので、味わいたかったら速読しなければいいだけ。
165名無しさん@あたっかー:2008/07/08(火) 00:42:46
【速続】リターン・トゥ・ヒューマン【自己啓発】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215442006/
166 :2008/08/01(金) 11:11:51
 


最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。






167名無しさん@あたっかー:2008/08/17(日) 08:39:09
速読大会を実施すべし!
日本中から速読自慢を集結させ、公平なルールの元で技能を競う。
もう胡散臭いとか非科学的とか言わせない。

168名無しさん@あたっかー:2008/09/21(日) 20:41:47
速読は科学だが学習には向かない。
169名無しさん@あたっかー:2009/02/23(月) 04:27:49
公文式の英文速読は本物だった。効果あったよ
170    :2009/03/27(金) 15:03:11

   

最近種々の詐欺商法が匿名BBSを使うことで

被害者を増大させています。被害に遭われた方は警視庁または各県警の

サイバー犯罪対策室へ遠慮なく御相談ください。

また、被害に遭う前に詐欺商法の巧妙な宣伝に気付かれた方も

ぜひサイバー犯罪対策室へ情報をお寄せください。

多様化の一途を辿るサイバー犯罪を防ぐには一般市民による監視が不可欠です。

多くの皆さんの御協力をお願いします。






171名無しさん@あたっかー:2009/04/08(水) 01:00:22
引き寄せの法則=速読法=オカルト
172名無しさん@あたっかー:2009/04/09(木) 02:52:07
>>170

速読も詐欺商法に該当しますか?
173名無しさん@あたっかー:2009/04/09(木) 07:17:48
ちゃうやろ。
振り込め詐欺は詐欺だが、
振り込み自体は詐欺ではない。
それと同じ。
174名無しさん@あたっかー:2009/04/10(金) 13:21:06
>>173
速読は詐欺ではないが
速読法詐欺は詐欺。
175名無しさん@あたっかー:2009/04/11(土) 00:37:00
それで、あってます。
当たり前だけど。
176名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 12:36:16
速読で頭の回転早くしたい
177名無しさん@あたっかー:2009/07/13(月) 10:59:13
ニュースとかは速読で読めたらそれに越したことないな。
小説を速読しようとは思わないけど。
178名無しさん@あたっかー:2009/07/13(月) 20:07:09
確かに新聞を読むのは速くなったな。
全部読んだところで、
テレビのニュースを聞き流してるくらいの理解。
だけど、
店で注文した天ぷらそばが来る前に読み切れる。
179名無しさん@あたっかー:2009/07/16(木) 15:16:57
読解力UPにつながるなら試してみたい
180名無しさん@あたっかー:2009/07/18(土) 04:25:03
俺は分速5500文字くらいは出来るが、はっきり言って立ち読み(内容確認等)専用技術だと思ってる。
小説もジャンルによるけど、比喩や漢字等を熟知してないと曖昧になってツマラン。
参考書とかも、一度じっくり読んだ後の復習に速読使えるくらいだよ
181名無しさん@あたっかー:2009/07/18(土) 07:57:45
復習につかえるのは大きいよ。
100回繰り返すが、冗談じゃなくなるからね。
100回読むと、単に解るだけじゃなく、概念の枠組みがインストールされるよ。
今度お試しあれ。
182名無しさん@あたっかー:2009/07/20(月) 03:36:07
>>179
読解力が上がるんじゃなくて読解力が高くないと速読できない
また論理や思想など
いったん作者の根拠や自分の意見など頭の中にフィードバックしないといけない本は
速読できない

●●のやりかたをさらっと学びたいとか
要点を簡単につかみたいってのに速読はむいてる
183名無しさん@あたっかー:2009/07/20(月) 08:37:02
なんで初見で終わらせるのが前提なの?
184名無しさん@あたっかー:2009/08/04(火) 14:55:15
読解力が高い⇔速読が出来る
こんな感じかな
185名無しさん@あたっかー:2009/08/05(水) 16:19:52
それだけじゃなくて、読み取りの技術も関係するよ。
理解力は増えてないけど、今の方が速く読めるし。
186名無しさん@あたっかー:2009/08/05(水) 20:09:07
小学生の時から読書をやってたおかげか、
分速5000文字が普通の読書速度になってるけど、

速読を意識してみたら簡単に分速10000文字程度になった。
これを続けていけばたぶんさらに早くなるだろうな。
187名無しさん@あたっかー:2009/08/05(水) 21:07:02
うまくいって2000とかだなぁ…。
10000って…すごすぎる…。
188名無しさん@あたっかー:2009/08/08(土) 08:01:56
読解力の高さが必要と言っても読み取りに関して中心なんだ
まあ理解力は読むの遅くても高い人もいるしな
189名無しさん@あたっかー:2009/09/27(日) 04:45:45
分速10000字は出来るようになりたいな
190名無しさん@あたっかー:2009/09/27(日) 04:46:37
分速5000文字が普通って凄すぎ
191名無しさん@あたっかー:2009/09/27(日) 05:28:50
速読は、点検読書専用のイメージ。大事なのは、本を読む動機に適した読み方を知って、それが出来るってことかな。
って当たり前なこと言ってすいません。
192名無しさん@あたっかー:2009/10/29(木) 11:42:37



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
193名無しさん@あたっかー:2009/11/03(火) 06:22:57
分速10000字以上で、理解度が少なくとも8割もあれば、チェックとして十分使えるな。
194名無しさん@あたっかー:2009/11/03(火) 06:24:13
>>191
重要な事ですね。
195名無しさん@あたっかー:2009/11/03(火) 06:26:27
理解度問わず、予習にざっと見るのにも適してるだろうな。
復習なら理解度がより増すかもな。
196名無しさん@あたっかー:2009/11/03(火) 07:24:39
復習の方がチェックを繰り返し行う意味合いが強いよ。
197名無しさん@あたっかー:2009/11/03(火) 11:10:38
なるほど。
198名無しさん@あたっかー:2009/11/19(木) 23:28:06
ここの速読スレって落ち着いていて良いな。
199名無しさん@あたっかー:2010/04/12(月) 02:15:11
分速3000字くらいまでなら、ゆっくり読む時と同じような感じで読む事も人によっては可能だと思う。
200名無しさん@あたっかー
速読