バカの一つ覚えな展開・その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はっぱふみふみ
「バカ一がいけないのではない…バカ一を美味く料理できない作家がいけないのだ。
そもそもバカ一が不味い食材なら、今に至るまで愛され、採用され続けていると思うかね?」

前スレ↓
バカの一つ覚えな展開・その13
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1038062081/l50
2はっぱふみふみ:02/12/25 12:21
過去スレ

バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/994/994677179.html
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1008/10085/1008595884.html
バカの一つ覚えな展開・その5
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1013/10136/1013697904.html
馬鹿のひとつ覚えな展開・VI〜追わずにいられない〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1016893803/l50
バカの一つ覚えな展開・その7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1020927047/l50
バカの一つ覚えな展開・その8
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026207831/l50
バカの一つ覚えな展開・その9
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1028318439/l50
バカの一つ覚えな展開・その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030447515/l50
バカの一つ覚えな展開・その12
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1035000676/l50
3はっぱふみふみ:02/12/25 12:22
関連?スレ

こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/magazin/kako/987/987553500.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1005/10057/1005785072.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part4(死)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017466769/l50
こんな設定(展開)はイヤだ!part5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024224928/l50
こんな設定(展開)はイヤだ!part6
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1032798547/l50
こんな展開はイヤだ!part7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1040155306/l50
4はっぱふみふみ:02/12/25 12:23
他板スレ

バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1010/10101/1010128207.html
バカの一つ覚えな展開2(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1019/10190/1019059437.html
【うん】馬鹿の一つ覚えな展開3【ざり】(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1023280223/l50
バカの一つ覚えなセリフ@少女漫画Ver.
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011196811/l50
バカの一つ覚えなセリフ@少女漫画Ver.2
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1036394139/l50
【発掘!】ありがちミステリー2【あるある】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1030633458/l50
SFのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016852560/l50
ファンタジーのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1019927455/l50
馬鹿の一つ覚えな展開・ギャルゲー編
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gal/1030404960/l50
お約束の展開@時代劇板
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1027135930/l50
乙彼
>1


>1-10あたりが乙祭りで過ぎるのも馬鹿一
>1
おつかれはんどす
さあて、始めますえ。

クリスマスは24日がクライマックスで、25日はまったりムード。
ラブコメでも荒れるのは24日で、25日は仲直りデートの日。
魔物が跳梁するのも24日が限度、24日の決戦でやっつけられる。
悪党のクリスマス・パーティーも24日でおしまい、
25日の朝には、魔物も悪党もトラブルも無い、すがすがしい朝が待っている。

25日は‘エピローグの日’なんだろうか。
>>全スレ951
パンチとかならわかるけど、「波」なら本来打ち消されない筈なんだけどなあ。
平気で光とか音が消えたりするのも馬鹿一。
相手に打ち消されない「ソリトン波動拳」というネタはどうだろう?
>>9
博士、子供がついてこれません。
ラプラスのみきり‥てきのいちとベクトルから未来をよそくしてかわすぞ!

奥義・不確定性転生‥そんざいかくりつがぼやけてるのでどんなみきりもつうようしないぞ!
               いつどういうふうにこうげきするか、じぶんでもわからないのがけってんだ!
敵と味方が全力を込めた必殺技を打ち合う場合だと、
双方の技がぶつかった地点で力比べを始めるのがお約束。

光線系の技って、どういう原理で押し合いしてるんだろう。
>12
いろいろすごい原理。
>>12
光線に込められた気合が拮抗してます。
>>7
25日に決着がつかなくとも、大晦日の23時59分59秒にはけりがつき、
夜明けにはすがすがしい初日の出が拝める。

>25日は‘エピローグの日’

日本限定だが。

7月7日=離れ離れになっていた恋人同士が再会する日。
ただし、一月一日は始まりの日でもある。
初代ガンd(銃声)
主人公とその仲間達は、ちょっと旅に自信がついてきた時、強大な敵に遭遇する。
仲間全員でかかっても片手とか指一本とかバリアとかで攻撃がはじき返され、
傷一つつけることはできない。
強大な敵は「貴様らのような弱い奴らは殺す価値もない」とか
「あのお方に命じられてお前達を殺そうと来たが、これなら殺さんでも邪魔にはならない」
とかゆうセリフをはきつつも主人公達を適度に痛めつけて帰る。
ショックを受ける主人公達。特に、主人公のショックは計り知れない。
とりあえず近くの町へ行って休息をとる事にする。
18↑続き:02/12/25 19:50
すっかり自信を無くし、酒場とかで飲んだくれる主人公。
仲間達がどんなに励ましても聞く耳持たない。
(この時、熱血タイプやライバルタイプは「あんな奴だったとは」と幻滅する)
仕方ないので、仲間達だけで強大なのを倒す情報を集めだす。
ある時、仲間の誰かが近くの山奥にいる仙人とか老師とかの情報を手に入れ、主人公に教える。
しかし主人公は「俺には無理だ」とか言う。
ヒロイン、怒りのビンタ。「あなたにできなきゃ誰にできるっていうのよ!」
主人公、自信を取り戻す。山に行く。

もう少し続く
19↑さらに続き:02/12/25 19:56
しかし、老師は数年前に戦いから身を引いていた。
主人公達がどんなに頼んでもだめ。
しかし主人公達はあきらめない。家の前に居座って動かない。
雨が降っても動かない。老師と一緒に住んでる少年だかお手伝いさんがその様子を窓から見てる。
「老師様、まだいますよ。あんなに熱心なのだし、少しは相手してやっても…」
「うむ…いたしかたあるまい」
老師、主人公達を家に入れてスープとか差し出しつつ話し始める。
その熱意は買うが、真に弟子入りする資格があるのかどうか試したい、
どこどこでなになにをしてこいなどと言う(例:この山に住んでる巨大鳥を倒してこい)
主人公達、喜びいさんでそこへ行く。巨大鳥とバトル。
止めを刺そうとした、まさにその時!
「待って!みんなこっちへ来て」
ヒロインに呼ばれていくと、そこには卵かヒナが。

もうちょっと続く
ジバク君か?
主人公、ついに止めを刺しきれずに帰る(このとき、クール系のキャラは「お前はバカか」と言う)
すっかりしょぼくれて老師に報告。
「老師、俺たちにはできませんでした。あいつはヒナを守っていたんです」
老師、にっこり笑って「合格じゃ」
びっくりする主人公。老師は実は主人公達の腕ではなく心を試したのである。
老師の下で修行する主人公。もっともらしいような心得とかを教えられる。
だが最初は雑巾がけとかばっかり。「こんなんで本当に技教えてくれるのか?」とか愚痴をこぼす。
数日そんな事するうちに、老師はついに技やら対決やら実戦をやらしてくれる。
さらに数日たったあと、体中傷だらけで修行する主人公達の前に、例の強大なのが来る。
強大な奴、ちょっと余裕ぶっている。主人公達は全力でかかるがまたもや攻撃を弾かれる。
老師が「あの心得を思い出せ!○○じゃない、○○するのじゃ!」
それを胸に戦う主人公達。ついに強大な奴の防御が破れ始める。
「ば、ばかな!」強大な奴、敗北。主人公達大喜び。老師涙ぐむ。
次の日、主人公達は町を出発。老師は「よいか、あの心得を忘れるでないぞ」とか言う。
手を振ってる老師と少年もしくはお手伝い。それを背に歩いていく主人公達。

・・・終わり。
>>19
主人公たちを痛めつけた強大な敵は、老師がかつて破門した弟子だったりする
わけですね?
そろそろ馬鹿一に明け暮れた一年が過ぎ去ろうとしているので
エピローグor最終章ネタで…

長い旅の果てに最終決戦を迎える主人公。読者はどんな戦いが描かれるかと
期待するが最終決戦に挑む場面を最後にいきなりエピローグ。前章から時代が
変わっていて最終決戦のあった土地の古老が子供に昔話をしている場面になる。
「昔、この土地で世界を救った男がいた。その男の名は…」
>23
その古老は、かっての主人公パーティーの一員。
23に便乗して

エピローグor最終章は、実は、物語のプロローグor序章につながっていることが臭わされる。
場面や語りを担当しているキャラ、台詞まわし等々に、その片鱗が見え隠れする。
自分の命を犠牲にして仲間を先に進ませるキャラが二人以上いると
仲間が何人いてもラスボスの前にたどり着くのは主人公とヒロインだけである。
例 里見八犬伝(角川ノベルズ、映画)、セー○ームー○、サ○ラ大戦1
>26
「ふははは、これでとどめだ!」
「く、これまでか…」
ボスが、今まさに必殺の一撃を放とうとした瞬間、仲間の魂が駆けつけてくるのもお約束。
ダ・・・・は言うまでもないか。
>>25
エピローグがプロローグに繋がっている…「パ○ナップルアーミー」か?

最終決戦後、主人公が行方不明と言うのも馬鹿一。
そして必ず、
「○○の町で彼を見かけたという噂が立った。また、××の戦いで大戦功を
上げた男が彼に似ていたと言う話もある。しかし、彼の伝説は人々の心の中に
いつまでも残り続けるだろう」
・・・と言う類の主人公の伝説化で終わる事が多い。
>29
続編が書かれる場合、その主人公の名を騙る者が、派手に活躍しているところから始まる。
そして、主人公はその偽者のすぐ近くにいたりする。
正体を明かすのは、続編第1巻の終末。
>27
仲間の魂が隙を作ってくれたおかげで
主人公は本来の姿に変化する。
もはや化け物同士の、山ごと消えてなくなるような戦いになる。


ダイの冒険、そのまんまっていうな!!
>30
その偽者も主人公の名を借りて好き放題するザコタイプと
主人公に憧れたり、成り行きで主人公の真似をして善行をする奴に分かれる。
しかしかつて主人公と戦った敵が出現しボコボコにされる。
敵「お前が○○○?ククク、この大嘘つきの偽者が……」
偽者「ちくしょお…」
その時主人公が正体を現す。
敵・偽者「まさかお前はっ!」
名を騙って好き放題している偽者の場合、
「ウソだ! ○○は、そんなことをするような人じゃない!」
と言う子どもの言葉に、逆上する。
そして、子どもに斬りかかろうとした瞬間、主人公がもったいぶって登場する。
>>33
その子供は、荷車の箱の中なんかに隠れてついて来てパーティーへの
仲間入りをちゃっかり果たす。
主人公「あー!、なんだよお前!勝手について来ちゃダメだろが!?」
子供「えへへ、おれこう見えても色々役に立つんだぜ!それにおれには
親兄弟も帰る家もないから、追い返そうとしても無駄だぜ!」
ヒロイン「このまま帰すのは可愛そうだわ・・・連れてってあげましょうよ」
主人公「しょうがないな・・・でも足手まといにはなるなよ!」
足手まといどころか、ホントに結構役に立つのもバカ一。
>>24
アニメ版ドラゴンクエスト?

>>32
偶々同じアイテムを持っていた等の理由で、本人にその気は無くとも、
周りが勝手に誤解して結果的に主人公の真似をするハメに……と言う
事もあり。

「○○はもう何処にもいやしない……。だが、その名があの子らに勇気と
希望を、貴様らに恐怖と屈辱を与えると言うのなら、敢えて名乗ろう……
……俺は○○だッ!!!」

――その時、××(偽者の本名)は『本物』の○○になった……

>35
”勇者○○”とは、そうして志を持つ者に受け継がれてきた名前で、特定の個人を示すものではなかったりする。
>>33
・汚れた格好なので、主人公はその子供を風呂に入らせるか水浴びをさせようとする
が子供はなぜか服を脱ぐのを嫌がる。
 主人公が無理やり服を剥ぎ取ると…………
主人公「お前…………」
子供「そうだよ、おれは女さ!!分かったらいつまでも見てんじゃねえよ、スケベ!!」

・その子供自身も知らなかった事だが、その子供は一行が訪れる予定の国の、(公式には
死んだはずの)王位継承者。
>35 >36
真っ先に思い出したのはグランローヴァ物語なんだが、ほかにもあったけ?

そして脳ないし魂だけになった前勇者と対面する
>>38
>>35と似たような台詞なら、ダディフェイス3巻に出てた。
>>38
奥義伝承の際、先代を倒してその名を襲名するというなら、ちら
ほらあるんでない?
>>37
33ではなく34では?
>>35 >>36
前作品で、前勇者の仲間であったり、その所行を見届けた者は、
次回作で静かに暮らしていることが多い。
そして、前勇者について聞くと、悲痛な表情で首を横に振る。
「あいつは…変わっちまった」
「聞かないで!あのひとは…もう昔のあのひとじゃないの…」

さらに、敵の中ボスあたりがふと口にする。
「昔の奴も、そんな事を言っていたさ。だが…あのザマだ!」
深まる疑惑、焦燥する主人公… でも、前勇者を否定できない。
しかし前勇者は偽物だったりあるいは新勇者の生き様に当てられて再起するわけだな?
>>35
>偶々同じアイテムを持っていた等の理由で、本人にその気は無くとも、
>周りが勝手に誤解して結果的に主人公の真似をするハメに……

偶々印籠を盗んだ盗人が、本人にその気は無くとも、周りが勝手に誤解
して結果的に主人公の真似をして悪代官を懲らすハメに……
まさにバカ一ドラマのパターン。
>>41

前勇者の仲間が、「○○(前勇者)は××(今回の敵の中ボス)に殺された」
と言っていた中ボスの正体は、暗黒面に堕ちた前勇者だったりする。

>44
そしてその人物が現エピソードの主人公の父だったりする。

スーハースーハー
必殺技の属性も闇になっており、
破壊力も数割増しになっております。
闇に堕ちた前勇者は、最終的には改心する。
ただし、それまでの戦いで既に致命傷を負っているか、
単独でラスボスに挑み敗北するか、いずれにせよ死亡する。

現勇者が肉親の場合、最後にその名を呼んで死ぬ。
主人公を殴る際に、
ヒロインはパーで叩く。
サブヒロインはグーで殴る。場合によってはスクリューがはいったりする。

その場合の挿絵がギャラクテイィカマグナムのパロディで
あることm.....ハナセナニヲスル
実の親を手にかけたことを悔やむ現勇者に、改心した前勇者が今わの際に一言、

「悔やむ事は無い……我が子よ……。お前は勇者○○の魂を救ったのだから…………」

ラスボスが、実の親を手にかけたことを悔やむ現勇者の心の隙をついて、現勇者を
暗黒面に引き込もうとする場合は、前勇者の霊(姿は勇者だった頃のもの)が↑の台
詞を言ったりしてラスボスの企てを阻む。

>>47
さんざん既出だが、前勇者が死に際にラスボスにつけた僅かな傷が、現勇者
勝利の鍵。前勇者が残した武器で、ラスボスに止めを刺す。
>>48
だが最近は、主人公をグーで殴り、あまつさえスクリューを入れたりする
ヒロインも増えている罠(w
しかし顔をぐーで殴ると殴った方の手も同じくらい痛い、という表現がされる事
は少ない。
ではチョキで目つぶしを……いかん、これはバカ一でも
なんでもなく、ただの嫌な展開だ……
一見冴えない主人公が実は○○ってパターン
そろそろ稲妻十字空烈刃を放つヒロインが現れる頃だ

そして「見たわね?」
「自分で見せたんだろー」な展開へ
55イラストに騙された名無しさん:02/12/26 20:41
>「見たわね?」
>「自分で見せたんだろー」な展開へ
ラノベじゃねえが、サンデーでやってたデビデビって漫画でそんなのがあったよーな。
地底から派手に城ごと登場して、
「この城を見たものには死んで貰おう」
とかのたまってた。
なんて横暴な。
>>54
そして砕け死ぬ
ヒロインの悲鳴はキャーなのはバカ一ではなくヒロインの義務なんでしょうか?
漏れも榎木津同様「わあ」のような素朴な感じの悲鳴が好きなんですが。
キャー、は冗談交じりの悲鳴。
わあ!、は驚き交じりの悲鳴。
ぅわあ、は呆れ交じりの悲鳴。
キシャー、は?
ンマーイ!は?
ギャグシーンでは>58のような記号的な悲鳴が使われるが、
シリアスな恐怖の悲鳴などは
「○○は自分の口から放たれる絶叫をどこか他人事のように聞いていた」
とかなんとか描写され、
具体的にどんな発音だったかは書かれなかったりする。
>>55
板違いだがショッカーも、ハイキング客が何も気付かずに通り過ぎようと
しているのに、わざわざ姿を表して、「ここがショッカーの秘密基地だと
知られたからには生かして帰すわけにはいかん」なんてやってたな。

で。

悪の組織が目撃者を全員始末したつもりでいても、子供が一人だけ
生き残り、その子供が主人公と偶然会うことによって、陰謀や秘密
基地の場所が発覚する。

ただし、その子供は最初は記憶喪失や失語症になっている事が多い。

>>61
台詞として書かれていても、
「□@&#%$▲×*¥〜!!」
のように、発音不能な表記である。
>>62
その昔、仮面ライダー本郷武はショッカーに追われて民家に逃げ込んで開口一番に
「逃げろ!俺は追われている」
って言ってた(w
>>62
>台詞として書かれていても、
>「□@&#%$▲×*¥〜!!」
>のように、発音不能な表記である。
こういうのはセクハラされた時に多いな。
>>51
掌底はどうよ?
>>63
本郷猛「出たな、ショッカーの改造人間!!」

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

板違いスマソ
>48
「…っぐふ」
「あ…、こら! 寝るな! 起きんか、馬鹿者!」
そこに、敵の第1話のボスキャラが迫る!
どうする! ヒロイン!
どうなる! 主人公!

以下次号。
>>63
その昔、太陽戦隊サンバルカンは、一般人の家を訪ねて開口一番、
「ごめんください、太陽戦隊です」

宇宙刑事シャイダー沢村大は、一般人の家を訪ねて開口一番、
「僕は宇宙刑事です」

板違いスンマソン
>>57-61
悲鳴と言えば、北斗の拳風の意味不明文字列。
そのまんま「たわばっ!」「ひでぶっ!」を
使ってることも。
70イラストに騙された名無しさん:02/12/27 09:33
>>66 間違ってはいないな・・・(´・ω・`)
>>58
いやぁぁぁぁ! 女性キャラ限定、シャレにならない事態の絶叫。
         使用例:主人公が血を吐いて倒れたとき
っきゃあああ! 「きゃああ」の強調形、事態を派手にするとき使用。
         使用例:ヒロインがお尻を触られたとき
ひぎぃいいい! 激痛をともなう、それでも絶叫させたくない場合に使用。
         使用例:弾丸を摘出した傷口にウォッカをかけられたとき
 …ほかにも、あるだろうね。
悲鳴じゃないけど、主人公が
(う)おおおおおおおおおおおおおおっ!
などと言い出したら、相手の寿命は長くありません。
特に超巨大キャラだった場合、
お腹のなかから一刀両断
踏み潰そうとした足が吹き飛ばされる
天空の彼方に投げ飛ばされる
等の被害を覚悟しましょう。
>>65
掌底なら『すぐ骨』じゃないからぐーみたいな痛みはないかも。人の顔なんか
殴った事ないから知らんけど(w


でも考えたら、ドツキ突っ込みを掌底で入れるキャラってもれなく語尾に「〜
アルよ!」が付いてきそうだな。このスレ的には(w
>>71
いやぁぁぁぁ! 女性キャラ限定、シャレにならない事態の絶叫。
         使用例:悪役に押し倒されたとき
っきゃあああ! 「きゃああ」の強調形、事態を派手にするとき使用。
         使用例:服を破かれるか剥ぎ取られるかして、肌が露わになったとき
ひぎぃいいい! 激痛をともなう、それでも絶叫させたくない場合に使用。
         使用例:レイープされて処女を奪われたとき

…………エロ漫画小説板に帰ります。
75イラストに騙された名無しさん:02/12/27 12:53
>71
個人的には、ゴカーンされたヒロインが
「ひぎいぃぃぃ」て叫ぶのは萎え。
・・・エロパロ板のSS読みに戻ります
こんなの始めてぇっ! ゴルゴと寝る時
>>69
「北斗の拳」の、「ひでぶ」に関して言わせていただくと、これは
「ひでーことしやがって!」と言うべきところの「ひで」を言った
時点で時間切れとなってしまい「ぶっ」っと破裂してしまうので
「ひでぶっ!」ということらしいです。
何年か前、原作者のコメントにありました。
78イラストに騙された名無しさん:02/12/27 14:13
「あべし」「たわば」と叫んで爆散した悪党どもは
なにを言いたかったのだろう、と考えたのは漏れだけではあるまい。
幹部級のキャラは、死に際になるほどおしゃべりになる。
笑い声Ver
 
あははははは:
普通の笑い方。汗を流せばごまかし笑い。
最も一般的な笑い声の表現。
 
うふふふ:
大人しい系ヒロイン専用。
もしくは、何か悪巧みを思いついた女性用。
 
クカカカカカカカ:
何だコレは。俺は誰だ。イカレ系キャラ用。
しかし、クカカって笑い方は非常にいいずらいぞ。
 
シュシュシュ:
いや、なんとなく思いついたんだ。
というかこういう笑い方をしている悪がい・・・・・止めろ離せなn
81エヴァっ子:02/12/27 15:08
結構好きなんだが……

――一度やられた自身満々の二流キャラは、主人公とこんな会話をする。
「俺はもう、戦えないんだよ! 怖いんだ! 死ぬのが! 俺はお前みたいに強くないんだ!!」
「……俺だって怖いさ……、××。だからお前に戦えとは言えない」
「……」
「怖いのは誰でも一緒さ。……だが、それでも俺は戦う。……俺を信じた人が死ぬのを、二度と見たくないからな」
教官「いいか。恐怖を克服しようとするな! 恐怖を上手くコントロールしろ!」
>>77-78
あれって原作者の文字があまりに汚かったから漫画家が書く際に
読み間違いをしたからじゃないの? なんかそんな話を聞いたような。

これだけでは板違いなので。
笑い声Ver2

ヒヒヒヒヒ:
マッドサイエンティストを代表とする、頭脳系悪役。大抵小物。そして卑怯者。
最後までマッドを貫き通すと、この笑い声と共に爆死したりする。

グハハハハ:
上記とは対照的、でも小物という点では同じだったりするマッチョ系悪役。
これでもかというほど笑う。そして一番最初にやられる。

フッ:
クールなライバルは下品に笑いつづけたりしない。アクセントとしての
スマートな笑い声に、女性ファンもイチコロです。
ちなみにやられたときは「クッ……」。
板違いだが>>83
文庫版に>>77のようなコメントがあるよ。

ちなみに「たわば」は「たすけてくれ」と言おうとしたところに
内側からの爆発でああなった、とある。
>80
ごめん。オレ、くかかかかって笑う。
「ひでぶ」は、TVアニメ版「北斗の拳」では
初期になぜか多用され、しかも
「ひぃぃぃ〜、でぇぇぇ〜、ぶぅーっっっ!」
と妙に間延びした発音で使われた。
個人的には早口に「ひでぶっ!」というイメージ
だったんだけどなあ。>>77が正しいなら、そう
あるべきだ。

では、私も笑い声を

うひゃひゃひゃ:
ギャグキャラ限定。「どひゃひゃひゃ」という場合もあり。
この笑いで笑う仲間に対し、シリアスキャラは「笑い事じゃ
ない」と突っ込む。
>>84
「あべし」は確か秘孔突かれて腕がグシャグシャになってる時に
「あ……ああ……あ……」
って悲鳴あげてて、そこで顔面がベシャっとつぶれたからつながって
「あ……ああ……あ……あべし!!」
って感じになってた。

キン肉マンではアシュラマンが
「カーカカカカ」
サンシャインが
「フォーフォフォフォフォ」
ネプチューンキングが
「グロロロロロロロ」
って笑ってたな。
「ハ、」
、と途切れるように笑ったら
ラノベではスレイマンに影響されているのだろうなあ、やっぱり。

あとマッド系笑いとして「シャ系」というのも上げられる。
「キシャシャシャシャ!!」
「ゲシャシャシャシャ!!」
など、分析すると カ行プラス促音がポイントだと思う

かはは、まあなかなか傑作だわな。
手元にうひゅひゅひゅひゅ、という例があるんだが
 ぬめり…

こんな笑い方をする爺さんがいたなあ。
怪笑としてはマキマキー、があるな。

このセンス、さすがゆで。
キョキカー
ニャハハハ
ネコ形のキャラが笑うときに使う笑い声
エヘヘヘ!

山田奈緒k(パシュッ
96イラストに騙された名無しさん:02/12/27 21:03
すんませんお笑い大辞典になりつつありますもけけけけ。
もけけぴろぴろ
( ゚∀゚) ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ〜♪
フェヒョフェヒョヒョ

るろ剣より
8000ガメルの男でつか?

あまりにも変な笑い声は、自分でわざとやってる場合が多く、
途中でむせたり息が切れたりする。
 「この豚野郎!」と言われると太めの悪役は大抵キレると思うが、
『クッキングファイター好』には自分から「ブヒヒヒヒヒ」と笑うデブの
悪役がいたはず。

 序盤に出る太めの悪党はだいたい小悪党。中盤以降に出ると
意外にスピードファイターだったり、トリッキーな動きをしたりで
新必殺技開眼前の主人公を悩ませる。

 味方だと心優しく意外な芸を持っていて、美人のサブヒロインと
くっついたりする。
「なんであいつが……」
 愕然とするイケメンサブキャラ。
>>78
「たわば」は確か「助けてバ(なんとか)隊長っ!」とか言おうとしたのが途切れたものとか。

そういや「ぶっぽきっべ」とかもあったっけ…
>>81
一度やられて自信を喪失した主人公と二流キャラとの場合――

「俺はもう、戦えないんだ! 怖いんだ! 死ぬのが! 俺はお前達が思っているほど強くもなんともないんだ!!」
「……お前は今までよくやってくれたよ……、××。だからもうお前に戦えとは言わない」
「……」
「……正直俺だって怖いさ。……けどよ、それでも俺はやるぜ。……このままやられっぱなしってのは気に食わねえ
からな。」
自信を失った主人公が立ち直るきっかけのひとつに、健気な少年or少女が上げられる。

その一
街を襲うならず者に、路地裏に追い込まれた少年or少女。
振り上げられた剣が、恐ろしくて目をつぶる。
危うし、というところで、主人公、颯爽と駆けつける。

その二
腑抜けた主人公を、励ましたり貶したりするが、いっこうに反応がないので、「バカ!」などとののしって表に駆け出してゆく。
しかし、その瞬間、運悪く流れ弾や矢にあたり、少年or少女は主人公の目の前で倒れる。
主人公、咆哮とともに駆け出す。

その二のパターンで、少年or少女が死んでしまうと、戦いの後、主人公はよりディープな鬱モードに突入。
「…あの時、俺がもっとしっかりしていれば…」という奴ですな。
自信をなくした主人公と冷血キャラ。
「俺はもう、戦えないんだ! 怖いんだ! 死ぬのが! 俺はお前達が思っているほど強くもなんともないんだ!!」
「じゃあ、やめちまいな。」
>106
淡々とこれからおこる事を語る冷血キャラ。
(ちなみに冷血キャラは過去の虐殺の生き残りだったりする、
しかも感情を出さないのではなく出せなかったりするのが真実)

「あの軍勢が街を制圧するのは、1時間ってとこだな。ドラゴン3体に魔道師小隊ってとこ…で
ちなみに街の足はそんなにない、せいぜい馬車が数十台ってぐらいだ、多分ドラゴンに追いつかれるな」
自身を無くしたクール系とヒロイン
「俺はもう…戦えない。怖いんだ。死ぬのが怖いんだよ!俺はお前達が思うほど強く
などないんだ…」

「そんなことないわ!だって貴方、今までずっと私達のことを助けてくれたじゃない!」

「…それでも、俺は…」

「私だって怖いわ。今すぐ逃げてしまいたいくらいに。でも、それじゃあダメなの。
お願い、また一緒に戦って。私達と!」

クールまたは美形キャラの場合!の代わりに…が使われること多し。
>>106
冷血キャラの止めの一言。
「おっと忘れてた、それであの町が滅びようが、住民が皆殺しになろうが、お前にはもうどうでもいい事だったな」
自信を失った主人公と老戦士(主人公には正体を知られていない)。

「俺はもう…戦えない。怖いんだ。死ぬのが怖いんだよ!俺はじいさんが
思うほど強くなどないんだ…」

「どうもそのようじゃな。それでも、この街の運命はお前さんの肩にかかっとる」

「……無理だ……無理なんだよ、今の俺には…」

「目が死んどるのう……やれやれ、一回だけじゃぞ。この○○(高名な戦士の名)
最後のご奉公じゃな」
(手近にあった棒きれをつかんで老人とは思えぬ速度で駆ける)

「あ、あんたが○○?! ま、待ってくれじいさん!」

(遠くから)
「すまんが、婆さんに夕食までに戻れそうもないと伝えといてくれ!」
自分のミスで魔物との戦闘中に関係の無い子供などを巻き込んでしまい大怪我
を負わせるなどして完全に自信を喪失した主人公。その後、再び魔物に襲われ
る街や逃げ惑う住民を目前にしながら、それでもなお立ちあがれない。
そんな主人公の前にふらりと謎の僧侶が現れる。
主人公「ほっといてくれ…俺はもう剣を捨てたんだ!」
僧侶「ほっ!剣を捨てたとな?そうやって逃げ続けて何か見えてきたか?」
主人公「…何が言いたいんだ」
僧侶「所詮お主は戦いの場で生きるしか無い。答えも戦いの中にしか見つ
かるまいて」
こーいうやり取りのあと燃え盛る町に再び剣を握って突撃していく主人公の
後姿を見ながら謎の僧侶がポツリとつぶやく。
「やれやれ…手間のかかる弟子じゃわい」
111イラストに騙された名無しさん:02/12/28 02:07
>>48
>サブヒロインはグーで殴る。場合によってはスクリューがはいったりする。

(´-`).。oO(…何で突然ザンギになるんだろう…)
>111
禿ワラタ<突然ザンギ
>>110
そして、窮地に陥ってた仲間(それもパーティーの中で一番未熟なガキ)
に、止めの一撃を放とうとしてた敵に、いきなり大技発動!
見事なまでのクリーンヒットで、あっさり撃破。
その光景を離れた場所から見届ける、主人公を励ました老人曰く
「それでこそ、ワシの(死んだ)娘の夫じゃ、君は前に進み続け
ねばな・・・あの娘の分まで・・・」
一連のレス読んでて、「るろうに剣心」を連想してたのは折れだけかな?

>>113
大抵において、こういう賢者っぽい老人の娘は、
流浪のマッチョな剣士に惹かれてしまい、
学者肌のお父さんと対立、結局駆け落ちを選んでしまう。
老人も老人で、意固地になって和解しないし、
娘に子供が生まれても、お祝いに行かない。
ただし、孫は気になる様子なので、
人知れず孫の顔だけは見に行くらしい。

…ゆえに、上記のような‘お爺ちゃんの顔を知らない主人公’が
できる訳だッ!
>>89
人間失格ハッケーン。
最近では勝手に立ち直る主人公もいたりします。
心の中では自分の暗黒面と対峙します。
「いってれぼ」は「それを先に言ってくれ」の変形だったっけ?

>>95
笑い声バリエーション:えへへへへ

男だったら、やんちゃで元気だけは人一倍な主人公の弟分。
初歩的な失敗でパーティの足を引っ張ることも少なくないが、
いざというときには持ち前の根性で意外な大活躍を見せる。
なお、時代が下った新シリーズが出るとそちらにも再登場し、
頼れる兄貴として新しい主人公たちを導いていくことになる。

女だったら、主人公の悪友的なボーイッシュ系サブヒロイン。
一見すると色恋沙汰にはまったく興味がないように思えるが、
実際は以前から主人公に対して淡い思いを抱き続けており、
メインヒロインと主人公の接近に心を痛めていることが多い。
敵方に策士がいると、この心の隙に付け込んで精神を操り、
パーティ全員を窮地に陥れてくるため十分に注意が必要だ。
「では堅苦しい話はこのくらいにして…」
と言って酒や料理を運ばせようとするが、
まともに食べてもらえることはほとんどない。
.>>118
それどころか、喧嘩におけるパイ投げの代わりと成り果てる確率もたかい

>>108
冷血キャラは、主人公のパターンによって作戦会議を開く場所を決める。

主人公が熱血少年ヒーローの場合だとその場で作戦会議⇒これからの行動を主人公に教えるため
主人公がそこそこ経験を積んだ青年の場合だと 別室  ⇒主人公がおそらく作戦を先読みするだろうと思っているから
一卵性双生児は性格が反対だが、過去のある時から入れ替わっている
というのはガイシュツ?
>>120
双子ネタは結構ガイシュツだと思うが・・・
漏れが知っている限り読んでないと思う。
>>120
悪魔のミカタ?
>118
ホストが、敵対する者だったり、その正体が明らかでない時、
「貴様の饗応なんて、受けられるもんか!」
主人公、卓上の料理をなぎ払う。
ホストは泰然自若としているが、主人公の同伴者は厳しく叱りつけたりする。
理由はテーブルマナーを欠いたことや食べ物を粗末にしたことであって、ひそかに失礼なことにホストへの無礼については怒っていなかったりもする。
食い物に関する知識がホストの興を買い、際どいところで
命拾いしたり。
125イラストに騙された名無しさん:02/12/29 04:22
敵が乱入してきても、意に介さずに食事を続けるのもバカ一。
敵ボス「このキャベツの酢漬け美味いな! どこで手に入れた?」

食事ネタとしては
「肉ばっか食わないで野菜も食えよ」
とかもあるなぁ。
>>120-122
(メール欄)もですな。一応ネタバレなので。

>>125
減る寝具かよ!
高校生は、2年生。
深い意味がある訳でもなく、先輩と後輩を校内に設定できると言う理由で。
130120:02/12/29 13:14
>127
そうそう。メール欄のヤツを読んで思いついたの。

双子に限らずそっくりさんは高い率で入れ替わる。
ディアナとキエルとか。
>130
政敵が入れ替わりの事実を糾弾した時には、すでに再入れ替わりが終了している。
入れ替わり後は多少怪しまれたりはするものの、
なんとかうまいこと演じ続けてなかなかばれない。
主人公や入れ替わり相手の腹心的キャラにだけはばれて
(または自分から打ち明けて)他にばれないよう協力するのもバカ一。
味方部隊が多国籍の場合、ネイティブアメリカン(インディアン)は頼りになる戦士である
>>133
斧と弓矢に精霊とスキがありません。
135イラストに騙された名無しさん:02/12/29 16:46
>>119
冷血(orクール系)キャラは、物騒な提案をしてからその真意を語る。

冷「彼女(ヒロイン)には死んでもらいます」
主「何だと!!」
冷「どの道このままでは、彼女は呪いによって死にます。そしてこの
呪いは、彼女が『生きている限り』解かれることはない」
主「だからって!!」
冷「逆に言えば彼女が『死ねば』、呪いはその効力を失い、消える。
さて、その後何かの拍子で彼女が『生き返った』としたら?」

>133
彼が真に頼りになるのは、勝ち戦のときよりも、敵中に孤立したときや補給が途絶えたときなど、不利な状況に陥ったとき。
動植物のささいな行動から天候や敵の待ち伏せを察知したり、木や植物の蔓で多彩なブービートラップを仕掛けたり。
>>136
異形のものと戦う時は、先祖からの伝承が役立つ場合が多い。
イ「先祖代々の古い言い伝えがある、その悪魔とは決して戦ってはならない。
もし、戦いを挑めば・・・」
仲間A「挑めば?」
イ「皆死ぬ、一人残さず・・・・・」
仲間全員「・・・!?」
イ「だが、奴にも弱点もある。その弱点とは・・・」(以下略)
>>128
小学生なら高学年かな。
>>137
いやむしろ、

イ「先祖代々ノ古イ言イ伝エ。ソノ悪魔ト戦ウ、絶対ダメ。
モシモ、戦イ挑メバ・・・」
仲間A「挑めば?」
イ「皆死ヌ、誰モ生キ残レナイ・・・・・」
仲間全員「・・・!?」
イ「デモ、ゴ先祖様コウモ言ッテタ。『奴ニモ弱点アル』ト。
ソレハ・・・」(以下略)

な喋りではないかと。
インディアン(まずいかな?)の言葉が、中国人の「〜あるよ」と同じように
139のように片言なのもバカ一だな。元ネタ知らないけど。
変な外人、特に欧米白人系の場合はおそ松くんのイヤミ状態になるし。
141イラストに騙された名無しさん:02/12/29 23:10
>>133
でも途中で死ぬ確率が高い。
運転手はパーカー
執事はセバスチャン
ってのは超がいしゅつデスか?
143ななしたん:02/12/29 23:25
>142
ホステスはアケミも。
>>139
その弱点とは、肉体のある部分を○○製の△△で××すること
とか、結構複雑な条件を満たさなければならない。
(例えば、吸血鬼の心臓に白木の杭を刺す、というような)
仲間A「ホントにそんなんであの悪魔を倒せるのかよ?」
イ「倒セル!オマエゴ先祖サマ疑ウノカ!?ネイチィブ嘘ツカナイ!
ヨォバァバァバァ〜!!!」
と、雄叫びを上げて決戦前の景気付けに変な踊りを始めるのもバカ一。
>>143
犯人はヤスも。
>144
最近は、そうした突飛な行動をとるネイティブアメリカンなキャラは少ないんじゃないかな?
やはり、近年の流行りは、寡黙でストィックでここぞという場面で含蓄ある言葉を吐く年齢のわりに老成しているキャラじゃない?
「インディアン」と「ネイティブアメリカン」の差だな
>>144
「大運動会」のターニャが、そういうタイプだったねえ。

>>146
近年の中国系キャラも、老成して涼しげなキャラが増えたねえ。
(近年の中国映画、美形の俳優さんの影響でしょうね)
涼しげな割には、スーツの両袖から拳銃を取り出して乱射する等
荒事も笑顔でやってみせる。

一方、旧来の‘ちょっと変で、にぎやかで、何があってもめげない中国人’は
ゼンジー北京の影響みたいな所があるねえ。
馬鹿一的中国人なら、
空を飛べなくてはいけないだ!


ただしワイヤーが届く範囲で
外人、宇宙人、ロボット、異世界の人とかはみんなカタカナで話さなければならない。
>>150

意志疎通に困るくらい言葉を話せないキャラが、終盤までそのままの場合、
最後の別れのシーン(9割方このパターンに入る)で、
多少ぎこちないが、お礼やお別れの言葉を喋る。

主人公 「…もう、お別れなんだな…」
ヒロイン「……せっかく仲良くなれたのに…」
異星人 「…○○(主人公の名前)…××(ヒロインの名前)…アリガトウ」
主人公 「…え、お、お前…しゃべれる様に…」
異星人 「…アエテ…ウレシ…カッタ…ゼッタイ…ワスレナイ…」
ヒロイン「……!!(感極まっている)」
152イラストに騙された名無しさん:02/12/30 16:13
>146
葉さん!
>>152
あんなのシャーマンじゃない。
154イラストに騙された名無しさん:02/12/30 22:36
>>149 そして・・・いつもより余計にまwうわやめろなn・・・・
>>151
パーティーの中で、始めて言葉を話せる様になったキャラはその
直後に死ぬのもバカ一。
喋れないキャラ「ミンナ、○×サマ(主人公)ノコト・・・タノム・・・」
仲間A「バカヤロー! 凸凹(喋れないキャラ)お前始めて喋る言葉が、
それなのかよーっ!?」
>155
でも泣ける…
なんかこのスレ、ダイ大ネタが多いな・・・・・
>>155
最初は、無感情だったり、‘非人間的’なイメージが強いことが多い。
特にロボは、最初は「味方・さもなければ敵」とか、
「破壊こそ我が役割」という考えに陥りやすい。

仲間達さえ見放しかねないロボや異星人と仲良くなるのは、
大抵がマスコットキャラ。 たとえば・・・
「ワタシ、ナゼ怒ラレル?理論的説明ヲ要求スル…」
「洗濯物の乾燥に火炎放射かよ!このポンコツロボットは!」
「ちがうの!ロボが悪いんじゃないの!私が『早く乾かしたら、ほめられるよ』って
言ったからなの!」
「まったく…ロボは加減を知らないからなあ」 みたいにね。
どんなに一枚岩に見える悪の集団にも必ず組織のあり方に疑問を抱くキャラがいる。
そして最後には組織を裏切るか、逆に裏切られる。
欺き欺かれて
>>128 高校生は、2年生。

1年生は入り立てで学校行事や伝統を知らない
3年生は受験がある
というのも理由の一つかも
>161

多くの高校は2年生の時に修学旅行があるから、とか。例外もあると思うが。
>159
最初から騙されてたり
>160
タクティクスオウガかよ! と一応突っ込んでおく。
強盗発砲、店長らひるまず取り押さえ 名古屋
http://www.sankei.co.jp/news/021231/1231sha029.htm
(抜粋)
佐野さんは左脇腹を撃たれ弾が貫通。
さらに、男ともみ合った際に男が持っていたサバイバルナイフで
右太ももを切られ全治3週間のけがを負った。
追いかける際、店員の1人が胸を撃たれたがポケットの電子機器に当たり
けがはなかった。

…やっぱり胸ポケットには何か入れておいたほうがいいんですなぁ。
額にも鉄板を仕込んでおいた方がいいな。
はは。電子機器すげえ。電子手帳かなんかかな? 携帯ならそう書くだろうし。
>>166
それは敵方の特権です。
>159
組織に疑問を抱く幹部が美形で大人の男だった場合、ヒロインとほのかな慕情をかわしあう。
170イラストに騙された名無しさん:02/12/31 18:46
さてここらで新年正月関係のバカ一を募集。
やっぱり多いのが普段お転婆なヒロインの晴れ着かね。

>>158
このパターンの最大成功例は海底鬼岩城のバギーですかね。漫画だけど。
>170
そして幼馴染なヒロインを出し抜いて、初詣に誘うサブヒロイン
>>170-171
初詣の願い事は当然恋愛成就。

おみくじを引いたら必ずヒロインは大吉、主人公は大凶。
そして幼馴染みの晴れ着が何故か留袖。
主人公「(゚Д゚;≡;゚Д゚)え、ちょっ……どういうこと!?」
幼馴染み「……ポッ」

……少なくとも、俺は生まれてこの方見たことない展開だがな。
>>172
仲間内の誰か一人は、
邪で身の程知らずの願い事をしている。

主(今年こそは、……と仲良くなれます様に)
ヒ(今年こそは、……に素直な気持ちを伝えられます様に)
お調子者「神様、贅沢は言いません。
     綺麗なねーちゃんたちと(以下、罰当たりなお願いが続く)」
175イラストに騙された名無しさん:02/12/31 21:12
>>174
そのお調子者は、初詣の帰り道にさっそくカワイコちゃんと
出会う。
不自然なまでに意気投合して、一緒の一時を楽しむ二人・・・
そして、別れ際に電話番号を教えあってルンルン気分で帰路に
就こうとしたその時!
お調子者「あー! お年玉が無いー!? くそー、あの女の仕業か?」
急いで教えられた電話番号にかけてみるが
「この電話は現在使用されておりません・・・」
というのも馬鹿一。
>カワイコちゃんと
>ルンルン気分で

……斬新だな……。
初詣に神様系と出会う、ってーのもバカ一か。
おっとり可愛い系女の子の家が、神社というのもありがちかな。
当然、巫女服が標準装備。
振袖姿を、主人公に嬉しそうに見せびらかすヒロイン。
「どう? 似合う? 似合う?」
「ああ、和服は、胸がなくて寸胴の人間に良く似合うからな」
ヒロイン、元旦早々に鉄拳炸裂。
179エヴァっ子:02/12/31 23:59
というか年中和服=寸胴ネタ。
>175
はたまたとんでもない相手の電話番号だったりすることもある。

「○○ちゃん?」
「おう、兄ちゃんなんや?」(ドスのきいた声)

というわけで馬鹿一だけど、あけましておめでとうございます。
181イラストに騙された名無しさん:03/01/01 01:02
賀正
182新年初カキコ:03/01/01 01:44
「何をお願いしたんだい?」

「ヒ・ミ・ツ」
鼻緒が切れて立ち往生しているヒロインにさっと直してしまう美形が現れる。
お子様キャラがお屠蘇でぐでんぐでんに酔っ払うのも馬鹿一。
オプションとして酔っ払った副産物の超能力が発動したりするがロクな効果を
発揮しないのは言うまでも無い。散々な結果をもたらした挙句、騒動を起こした
当人は酔いつぶれてスヤスヤと寝ている事も多い。
年賀状があぶり出し。
貧乏学生の主人公は、紅白も観ずに蕎麦屋で出前のバイト中。
「あーあ・・・ゼミ仲間は海外旅行の真っ最中なのにオレと
きたら・・・・」などとボヤいてる。
最後の年越し蕎麦の配達を終え、店を後にし誰も待ってるはず
の無いアパートに帰宅すると、ドアの前に憧れの○○ちゃんが
居るではないか!?
主人公「どうしてここに・・・みんなと旅行に行ったんじゃ?」
ヒロイン「だって××君(主人公)、大晦日もバイトだなんて
なんか可愛そうだなって・・・少し遅れたけどこれ食べよう」
そう言って微笑んだ彼女の持つ買い物袋の中には、マルちゃん
「みどりのたぬき」が二つ入ってたのである。
>>186
どうしてだろう…涙が出てきたよ…・゚・(ノД`)・゚・。
>>187
ひょっとして、似たような体験をお持ちで?
世の中を嘲笑している奴は自分をも嘲笑しているのが定説。
お年玉の中身が箸。
堪忍袋の緒がこれでぷっつりいってしまうことが多い。
 おみくじの結果が「凶」でへこむのも馬鹿一だよな
192イラストに騙された名無しさん:03/01/01 10:55
夜中に裏の山の神社に初詣にいったが、年に一度の賑やかさだった。

ところで、帰りの山道で
「もういいだろ・・・。コソコソしてないで出て来いよ、やろうぜ・・・」
とか一人芝居をしてしまった、恥ずっ。

そして>>192の背後から振り袖の美少女がっ!!!!
>>191
いやいや、「凶」ではまだ甘い。
「大凶」だ。
しかも、引いた直後から突然運が悪くなって
ひどい目に遭いまくる。
ラノベにおいて

おみくじがあたる
のもバカ1だな。

最後は運命は自分で切り開く、みたいな感じでおみくじがあたらなかったりするのも変なバカ一(意味不明
196イラストに騙された名無しさん:03/01/01 15:53
>>192
本当に手裏剣とか飛んできたらどうするんだよw
危ないなあ・・・w
>>192
それに近いことで。
剣道の試合中、口には出さないが頭の中で
「当たるかっ!」
「致命傷じゃなければまだまだいけるっ」
 
とかやっていた漏れの中学生時代――――グッバイ
>>196
心配無用。「ほう、貴様……意外と出来るようだな」という声とともに、藪の中からゆっくりと人影が現れます。
(なお、一緒に初詣に行った女の子は、あらかじめ「ちょっと用事を思い出したんだ」と偽って帰しておくこと)
おみくじは凶または大凶で、さんざん酷い目にあうが、最後にヒロインといいところまで行く。
……実は巫女さんが番号聞き間違えてただけで、ほんとは大吉。
>198
声をかけた方向とは、まるで違うところから出てくるのもありがち。
ただし、相手が主人公のかまかけにひっかかった場合と、純粋に主人公のボケの場合の2パターン有り。
出てこいと言われていきなり攻撃を仕掛けた場合、
どうあがいても貴方はやられキャラとなります。
注意しましょう。
主人公との死闘の末に倒される悪の帝王。
「バカな・・・・神であるこの私が破れるとは・・・貴様、いったい何者だ!?」
 
「オレは・・・・・オレはただの、人間だ!」
 
「人間」のところが、職業名になることもある。
203イラストに騙された名無しさん:03/01/02 01:59
>>186
良いヒロインなのか、嫌なヒロインなのか微妙だわ(w
>>202
物陰から見ていた主人公の父が、こう呟く。
「フッ、人間は神などには負けんさ・・・・・」
ARMSネタかよ(w
「神のために〜」キャラはやたら極端な性格の人が多い

・異教徒が二人死のうが二兆人死のうが関係無し
・神罰の代行者としてアンデットは絶滅させる
・親子三人で悪人成敗しに裁判所に特攻
・女猫吸血鬼が大嫌い、カレー大好き
207エヴァっ子:03/01/02 03:33
神父のような服、できれば黒。
さらに眼鏡をかけると何故か異種族専用殺し屋ができあがる。
そしてそいつも異種族というオチ。
「たとえ絶対的な捕食者でも、必ず敵はいる」
「ま、まさか貴様は!」
「そう、おまえと同じさ……」
>>206
そのエージェントが師匠と弟子の二人組の場合、
師匠は極端系だが弟子のほうはまだ真人間の部分が残っていたりする。
その性格の違いのため、しばしば衝突が起きることも。

例:村で弟子と仲良くなった子供がアンデッドに。攻撃をためらう弟子をよそ目に、
  師匠は早々と子供を葬り去ってしまう。
弟子「なぜ、なぜ殺したんですか!? あいつはまだ子供だった! 子供だったのに!」
師匠「大人も子供もない。いるのは神の敵。ただそれだけだ」
逆に血気盛んで過激な主張をする弟子を悲しげに見る師匠ってのもある
その弟子が一皮向けるのは、やっぱり神に背く村の子供との予期せぬ交流ですか?
異端狩りの神父、シスターが吸血鬼と対峙した場合の最初の攻撃は
「3本〜数十本の刃物を投擲する」である。

ここではヴァンパイアハンター=アンデルセン神父&シエル女史だけですか?



やっぱり化け物狩りは鞭で・・・y=ー(゚∀゚)・∵. ターン
ヴァンパイアハンター>>>(越えられない壁)>>>ヴァンパイア>>
>>(工夫次第で超えられる壁)>>一般人
なんと。
アーカード>>>>>(気分次第で超えられる壁)>>>>>>>>>
ヴァンパイアハンター>>>(越えられない壁)>>>ヴァンパイア>>
>>(工夫次第で超えられる壁)>>一般人
その対象よりも、ハンター自身のほうがよっぽど疎まれているのもありかと。
ヴァンパイアハンターというと元祖のヘルシング教授か人面疽のお方しか
思い浮かばない私は古いのだろうか…
>>215
そのハンターが狩られる対象以上に忌み嫌われているパターンだと話の途中で
忌み嫌われながら戦う事に疑問を抱いた元ハンターと戦う「ハンターVSハン
ター」的な話が折り込まれるのも馬鹿一。場合によっては敵のボスが元ハンタ
ーだったりする。
対決シーンでは主人公が元ハンターから「何故我ら一族は感謝される事も無く、
むしろ忌み嫌われながら愚かな人間どもの為に戦わねばならんのだ」というア
イデンティティー揺さぶり作戦が必ず加えられなければならない。
>>217
女子供のためです。
>217
その手のセリフに対して「ヒトの全てが愚かなのではないっ!!」だとか
「我らの眷族にも愚かな者は居る…貴様のようになっ!!」などと返すのも
バカ一。
アンデットキラーの特徴
一族がアンデットによって皆殺し、形見の武器を使っている
不幸な境遇の幼女を連れている
自分が化物との混血で迫害を受けた過去をもっている

バンパイアハンターは究極生物に進化する。
だが、そんなの一個しか知らない上にマンガだ。
聞いた話(ソースは会社の先輩)ですが、その先輩が半分冗談で仲間連中と金を
出し合い、おみくじを買い占めた事があったそうだ。よっぱらった状態でだが。
で、片っ端から開けたら「大凶」が4枚入っていたそうだ。ホントにあるとは知ら
なかった。
なお、2万かかったと。
吸血鬼の混血が、純血より強い事が多いのは何でだろう?
元ネタと思われるのは東欧の吸血鬼狩りなんだけど、
その地方の吸血鬼は知性が低くグールに近い物があるから
人間の知性と技術を持った混血児が勝てるのは納得できる。
ラノベで一般的な全ての面で人間を上回る吸血鬼に勝てるのは何でだろう?
ヴァンパイアにアンカー打ち込んで屋外に引きずり出…;y=ー( ゚д゚)・∵.   タ−ン
ハンターものには、時として、アンチ・ハンターやハンター・バスターなどの狩られる側からのカウンターな存在が登場する。
その構成員のなかには、>217のような理由で、ハンターを裏切った者が必ずいる。
>223
天使・悪魔モノでもありがちな”光と闇の属性をともに備えるもの=人間”こそ最強、というパターンを踏んでいるんじゃないかな?
光と闇をともに備えるもの=打ち消し合ってゼロ=ヘタレ。
優しさと薬効をともに備えるもの=飲みやすい=バファリン。
>>223
吸血鬼に限った話じゃないが、ハイブリッド信仰ってのはよくある。
世間で幅を利かせてる純血種崇拝に対しての反発が理由かな?

まぁ、一番の例は地球人とサイ……ってちょっと待て押s
          ηλ.........
        γ  崖崖崖崖崖崖
      τ
     μ
    η
    ν
>227 ワロタ
230イラストに騙された名無しさん:03/01/03 00:33
>>223
アーカードとかアルクとかと比べると弱いけど、普通の吸血鬼には脅威となり得るからじゃない?
通常の吸血鬼にとって致命傷となりえるスレッジハンマーくらいの武器は軽々と使いこなせるみたいだし。



「純粋な人間」というが最強な場合
>>223
混血は昼間(陽光の下)でも活動できる等、吸血鬼の弱点も緩和されているのが強みだと思われ。
まあ、ラノベやコミックだとガチンコでも純血種より強い奴が多いが、その手の奴は親が規格外というバカイチ
遺伝子的に考えても混血の方が強そうに思えるがな。
さすがに吸血鬼の能力が劣性遺伝だと困るが。

……人の特性のみを受け継ぎ、吸血鬼としてはからっきしの三級品。
長い髪の先がくるくると巻いている美少女で、吸血鬼の血を引くことを誇りに思っているファザコン。
口癖は「言うこと聞かないと噛みついちゃうんだから!」
幼馴染みの男の子を奴隷のように扱うが、実はほのかな恋心が――
誰か俺を止めてくれないか?
>>228
AA(・∀・)イイ!
しかし、この押してる奴は誰なのか気になる。他のスレにもいただろw
吸血鬼ハンターの最終目的は自分のルーツとなった個体を狩ること。
ハンターがハーフならターゲットは父親(or母親)。
噛まれ者なら始祖。

>>232
なぜ止まる必要がある?
>>232
元ネタ何?
元ネタがないならば、それで一本話を書きなさい。
……元ネタなんてありません。
ただの妄想です。故に単なるネタを振った俺は逝ってよし、ということで。
237イラストに騙された名無しさん:03/01/03 01:42
感情論で申し訳ないが純血より混血が強いのは優秀だからだけではなく強くなければ死ぬからじゃないか?だから強くなろうとしたとか・・。
>236
その妄想、止める必要はない…
つか、止まらないで書きつづけてくれ。俺は今その吸血鬼の美少女に萌えてしまってる。
……君は悪くない、大丈夫だ
>混血が強い理由

 「半端者であるが故に、その種族の弱点を受け継いでいない」というケース
が良くある。

 例えばある半吸血鬼は、日光への弱点を受け継がなかった為に『昼歩くも
の(デイウォーカー)』と呼ばれる恐るべきハンターに・・・・・・って、板違いです
かそうですか。
>238
……そっか。使えるかも知れないな。大事にネタ収納タンスにしまい込んでおこう。

とまあこれだけじゃまずいと思うのでネタを一つ。
最近の吸血鬼には太陽光線は効かない。
ニンニクが出てきた時点でそれはギャグ小説。
ハーフは、どちらの世界からも疎まれている。
「下賎の血が混じった半端者が…」
「化物の血が流れるとは、なんとおぞましい…」
>241
そこら辺が純血より強くなる理由かもね。
吸血鬼は「最もジレンマ多きモンスター」と言われるが、
ハーフは更にそれを上回るジレンマを持つ。
要はハングリー精神の賜物か。
>>239
月詠? っていうか、このスレは板違いとかには寛容だと思うから気にするな。

>>232
むしろ、劣性だと思っていた吸血鬼の血が騒ぎ出して吸血衝動にかられ、
幼馴染みの男の子に「駄目…来ないでっ!!」とか言ってみたり、
「どうしよう…○○…怖いよ…」とか言ってくれたりしたらもう。

…すまん、これは俺ツボだった。むしろ俺を止めてくれ。
>243
ごめん、それ俺もつぼ。一緒に崖から飛び降りるか?

あと、>239はアレじゃない?
アメコミ(だったはず)のブレイド。映画にもなったやつ。
>243
「お前に血を吸われるくらい、俺はなんともないぞ!」
で、女の子、泣き崩れる。
246イラストに騙された名無しさん:03/01/03 02:48
近頃の吸血鬼用の武装はやたら強力そうなのが多い

・銀の特製弾丸や劣化ウラン弾使用
・祝福儀礼が施されている
・転生批判の教典なのに重火器(馬の精霊つき)
・白木の杭を打ち出せる義手
・血液凝固剤などの薬品
>246
そのうちライトノベルネタは幾つだ?
>むしろ、劣性だと思っていた吸血鬼の血が騒ぎ出して吸血衝動にかられ、
息が荒いんだな!?
頬が上気してるんだな!?
上目遣いの潤んだ目なんだな!?
苦しいぐらい体が火照ってるんだな!?
半開きの口から可愛い八重歯がのぞいてるんだな!?
>>243
ごめん、漏れもツボだ。

なす術もなく血を吸われる主人公。下僕化するかと思いきや、隠された人格ないし前世の人格が発動
逆に新たな能力を幼馴染の子に与えたり、血の発動を抑えたりする。

なお主人公の性格が気弱系だと鬼畜高慢系な性格だったりする。
>>248
いっそのこと「萌え萌え吸血少女」とかのスレたててしまえw
>>248
だらだらと涎を垂らしてるんだな
赤い瞳が飢えで爛々と燃えてるんだな
吸血衝動で手足の震えがとまらないんだな

いかすぜぎっちょん!
>>251
その状態だと
「あたし・・・もうだめだよぅ・・・これ以上はもう我慢できない・・・」
みたいなカンジなんだろうな
現代世界で軍事利用されるモンスターは、アンデッド(ゾンビ・ヴァンパイアなど)か
ライカンスロープ(狼男など)のどちらか。
 
精霊や竜の軍事利用は嫌な展開にしかならんか。
背景世界が「技術レベルが現代並に発展したファンタジー世界」ならともかく。
吸血衝動を抑えるために身体を拘束するのも馬鹿一
鎖とか魔方陣とか拘束衣とか口に噛ます金属の拘束具とか首輪とか手枷とか足枷とか目隠しとか

……ハァハァ
>254
おっさん。
>>254
なんか間違ってるぞ
特に後ろのほう
目隠しは邪眼封じに使うけどな
>>232
>>249
その男の子は名門ヴァンパイアハンターの一族出身だったりする。
ベルモンド家の奴がドラキュラの娘と仲良くなるような物。
吸血鬼は男のロマンですとも、ええ。
妖艶なお姉さん吸血鬼は、黒ボンテージファッションが定番。
定番と言ったら、定番だ。
>>253
やっぱりラノベで主役を張れるモンスターは吸血鬼か狼男しかおらん訳ね(w
狼男も変身能力を自由に扱えるとシリアス物だが勝手に変身能力が作動するタ
イプだとコメディー調になる。更に「萌え」を強調するタイプだと耳と尻尾だけ
が変身したりもする。
幼女吸血鬼は「なんで私だけ大人になれないの」とかを言って主人公を困らせる
>>261
ライカンスロープは変身する際に服が破れ、元に戻ったら素っ裸。
>>262
コメディ物だと「大人にならないのがいいんじゃないか!」とか力説してボコボk
>>263
最近は物陰で脱いできちんとたたむ描写が入ることも(むろん女性)
最近の吸血鬼の普段の食事は、割合普通のものが多い。
一昔前なら、トマトジュースがほとんどだったんだけどね。
>>265
ただし、初めての変身では元に戻った時に裸になって大騒ぎするシーンが
描かれる。しかも大抵が敵と戦い終わった後なもんでボーっとしており他人
に指摘されて初めて自分が裸である事に気が付く事も多い。
生卵で変身するのも馬鹿一
初めての時はケモノの体位でハアハア
>269
ちょっとまて
受験の前日に引いたおみくじは凶。
今までの吸血鬼ネタを見て某冬目景の漫画を思いだしたのは自分だけではないはずだ
(あっちは萌えとはちょっと違うが)
吸血鬼相手にするならどんな武器持ってく?
大工仕事用の杭打ち機
映画「リーサルウェポン」で刑事が殺し屋の胸につきたてたようなやつハンドガンタイプ
銀の弾丸フル充填されたM4カービン
愛があればそれだけでイイ
>>273
馬鹿一的に答えるならば
 
・聖別された刃物
・銀製の刃物
・銀の弾丸
・白木の杭
・役にはたたないが、信頼の置ける三枚目
・吸血鬼に狙われるヒロイン
・ヒロインとのラブロマンス
・あと、ほんのちょっとの勇気
 
趣味で答えるなら
 
・鞭
 
うるせェ、悪魔城は名作なんだよ!
一度はプレイしろ!FCの奴から!
>>272
羊のうた、姉さんハァハァ!

漏れはイエスタディ派なんだけどナー
>273
エボニー&アイボリー
もしくはツインバレルショットガン。
板違いスマン。更にネタも外れているし。
280イラストに騙された名無しさん:03/01/03 21:19
双子は、制服、カみがたを変えていれかわる。男女の入れ替わりで男子校、女子校へ。

この後どうなる?
281イラストに騙された名無しさん:03/01/03 21:21
後、幼なじみか母親だけが見破る事が出来る、も付け加えてくれ
入れ代わった双児を簡単に見分けられる人は
周囲からどうして見分けがつけられるのか不思議がられる。
当人はどうして見分けがつかないのか理解できず、
「え、だって全然違うじゃない。こことかこことか」
と説明するが、周囲にはやっぱりどこが違うのか分からない。
>273
バルカン砲とチェーンソー
ラスボスが巨大な脳みそ
>>223>>237
遅レスだが、総合的な能力においては雑種の方が純血種
より強いというのは生物学的に正しいぞ。
たとえば、サラブレッドを見よ。
速く走ることに特化しすぎているため、ちょっと派手に
転べば脚なんて簡単に折れてしまう。
(競走ではなく)ケンカをさせたら、雑種の馬はサラブ
レッドを負かすのは間違いない。
サラブレッド自体が、特定の意図をもって混血を繰り返して造られたんじゃなかったっけ?

馬×馬の混血と、吸血鬼×人間の混血を同じに考えるのもどうかと。
強い吸血鬼に血を吸われた場合と普通のに吸われた場合じゃ強さが変わるみたいだし
強い吸血鬼×人間 普通の吸血鬼×人間
とかなら明らかに前者に軍配が上がる気がするから、親となった吸血鬼の方の資質によって混血児の強さは変わるんじゃないだろうか?
ただ、能力に関しては純血の方が、優れた形質が現れるので長けていることも有り得る。
競走馬も、”走る”能力に関しては、雑種の馬よりもはるかに優れているように。
ただし、生殖能力や遺伝的疾患などに致命的な弱点を有していることも多いので、生命としては雑種の方がずっと価値も能力も高い。

血統ネタでひとつ。
近親相姦の結果生まれてきた子どもは、容姿に優れ才能に溢れるが、情緒や感情が欠けていなくてはならない。
>吸血鬼相手にするならどんな武器持ってく?

紫外線放射装置。または波紋使い
>>288
某ゲームだと、退魔の特殊な血を保つために近親での交配を繰り返した一族の当主は
「殺すこと」に特化しまくって、それ以外のすべてにあまり関心を示さなかったというネタがある
・・・最終的に子供ができて子供に関心を持ったことが仇になったけど
純血は強みと弱点が極端になりやすい。

血統ネタでもうひとつ。
血族婚を繰り返す一族(たいてい旧い名家)は、人外の血を受け継いでいる。
もっとも血が濃いのは本家の人間。特徴は>288に準じる。
>吸血鬼相手にするならどんな武器持ってく?

対吸血鬼用最終兵器。







…舌先三寸。
>273
全員が対吸血鬼用の特殊強化服を着込み、
武装は大型バルカンに特殊炸薬を仕込んだ一個小隊。





しかし、生き残るのは一人だけ。
>288
もちろん、情緒や感情が欠けているといってもアレになるわけではない。
295C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/04 01:33
>>288
ホントは近親の果てに生まれるのは身障だってのに…
吸血鬼を倒すなら、時計と鏡は必需品であろう。

「ケケケッ、惜しかったなぁ。日の出にはまだ5分早いなぁ。」
「へっ、文明かぶれのボケ吸血鬼が。その時計は5分遅れているんだよ!」
 窓から差し込んできた日光を鏡で反射
「ウギャアアアアアア!」
297イラストに騙された名無しさん:03/01/04 09:29
>>277
ごめん俺「ドラキュラ君」しかやった事無いや、あのシリーズ。
近親相姦で身障が生まれるって俗説だと聞いたんだけど
マジなのか?

異世界ものの場合、異世界についてすぐそうだと認識することは
少ない。
猫耳キャラと遭遇した場合はまず耳をひっぱる。
>298
ぎゅ〜〜
「いたたたっ!なっ、何するニャー!!」
しゃっ!しゃっ!!

…となって顔にきれいなバッテン形の赤いスジを付けられる。
そーいえば、猫耳系キャラの攻撃手段はまず爪によるバッテン攻撃、というの
も立派なバカ一だにゃ。
>>297
よあけとパスワードを入れた後もステージ数多いんですがあれ。
>261
>やっぱりラノベで主役を張れるモンスターは吸血鬼か狼男しかおらん訳ね(w

鬼と呼ばれる怪物もいるが、現代が舞台だと狼男のアレンジ。
>299
猫娘の爪痕はバッテンよりタテスジが多い気が・・・
>>298
近親婚を繰り返すと劣性の形質が発現しやすくなるのは事実。
その形質の中には、優れた能力をもたらすものもあるけれど、
(劣性という言葉は「能力的に」劣っているという意味ではない)
他には身体や精神の致死的な障害に繋がるものもあるだろう。

……そういえば劣性の意味を間違えて使うのも馬鹿一だっけ?
>>303
劣勢って、メンデルのさやがどうとかだっけ?
自分も間違えてる気がする。
優性の形質を示す遺伝子Aと劣性のを示す遺伝子aがあるとして
優性しか持たないもの(AA)と劣性しか持たないもの(aa)を掛け合わせると

第一世代
  A  A
a Aa Aa
a Aa Aa

んで、出来た子供同士を掛け合わせると

第二世代
  A  a
A AA Aa
a aA aa

このとき、Aが含まれるのは全て優性の形質を示し、
劣性の形質はaaを持つ場合しか表に出ない、と

こんな感じだっけ?
>>303
メタルギアか…
>305
そう。対立する形質を発現させる遺伝子(黒髪の遺伝子と金髪の遺伝子とか)が複数あった場合、
形質を発現させられるのが優性。出来ないのが劣性。
>>305
その理屈だと二分の一の確立で、優性しか持たないもの(AA)
と劣性しか持たないもの(aa)がうまれるんじゃないの?
じゃあ、某妹姫で近親したら、確率的に6人は凄いのが
生まれるってこと?
比率はAA:Aa:aa=1:2:1だよ。
優性、劣性は遺伝子の能力には関係なく、発現のしやすさに関わる。
上の比率で言うと
Aの遺伝子が発現したのが:aの遺伝子が発現したもの=3:1
になる。
311308:03/01/04 16:50
>>309

その確立だと3人か...
312イラストに騙された名無しさん:03/01/04 17:50
血筋系の特殊能力なんかもメンデルの法則に当てはまるのだろうか?
魔物の血だのなんだのっていうやつ
その手の能力は優性遺伝なんだと思われ。
出生に関する衝撃の事実@馬鹿一

「バカな。私は父上と母上の子に決まっているだろう! 私が帝室の人間ではないとでもいうつもりか?」
「いえ、殿下は間違いなく皇帝陛下の御子でいらっしゃいます」
「では……母上が違うと? 証拠もなしにいい加減なことを言うと許さんぞ」
「証拠は殿下の眼でございますよ。我が国でその“星斑の瞳”を持つ者はたったのふたりだけ」
「私の他にこの目を持つ者がいる? 聞いたこともないな」
「いるのですよ、もう一人。十○年前、皇太子出生と同時に自ら光を絶った御方が」
「……まさか」
「そう……皇帝陛下の実の妹君です」
315遺伝子補足:03/01/04 19:49
[不完全優性]
キンギョソウの花は赤色のもの(RR)と白色のもの(rr)を交雑すると、
すべて中間色の桃色(Rr)になり、次の代では赤と桃色と白が1:2:1で現れる。
これはRとrの間にはっきりとした優劣が無いために起こる現象で、
このような遺伝間の関係を「不完全優性」と言う

魔物の遺伝子と人間の遺伝子の関係がこれならば、生まれてきた子供がその中間的な能力を持っていることになる。
ハーフエルフの事を考えるとエルフと人間の遺伝子間の関係は多分これだ
316遺伝子補足:03/01/04 20:07
[補足遺伝子]
スイートピーの花の色は白色と紫色のものがある。
この花の遺伝子にはCc,PpがありCとP両方の遺伝子をもったものだけが
紫色になる。
このように互いに補足しあって形質を発現する遺伝子を「補足遺伝子」とよぶ

魔物と人間のハーフにしか無い能力があるのならその能力の形質をつかさどる遺伝子は
この型だと思われる。
317遺伝子補足:03/01/04 20:10
以上、すべて生物1Bの教科書を要約したもの
[致死遺伝子][複対立遺伝子]については(流れに関係ないので)割愛
>>298 >近親相姦で身障が生まれる(略)
確かに、確率的には『2倍になる』んだけど
2倍になっても、『元々の確率が低い』ので、そうそう身障は生まれない
・・・だそうでつ。
魔物の血云々で気になったんだが
「先祖がえり」とかで化物の血が濃くなって能力発動したり変身したりする理屈はどうなんだろ



眠ってた劣性の遺伝子、とか。
生物板とかから助っ人とかを希望してみる
>>319
たまたまaaが揃ったとでも考えるしかないんじゃないかと
>319
隔世遺伝は別に血が濃くなるわけじゃない。
親に発現していなかった遺伝子が子で発現するだけ。
このスレでガイシュツの理屈で説明できると思うけども。
>>314ってどこらへんがバカ一なの?
>>324
一行目と最後が。
>>324
さあ、バロック色の強い作品では時々あるんじゃないのか?
主人公が兄と妹の近親相姦によって生まれた、というのが。
>>326
バロックじゃないや、ゴシックだ。すまん。
遺伝的に特異な子供は幼少期に捨てられたりしている。
理由は「一族or世界にとって災いとなる」から
実の母親は「お前の子供は死んだ」と信じさせられている。
捨てるように指示するのは母親の両親とか神官とか父親とか。
でも実際に捨てるよう命令されたやつが仏心を出してだれかに拾われるように門の前に置いたり、
知人の子供のない夫婦に預けたり。

もういっちょ。
子供の血筋を証明するものは産着に付けられた家紋とか、小さな紋章付きアクセサリとか。
間違っても血縁証明書などの公文書ではない。
>328
再会劇がある場合、母親は喜んで受け入れようとするが、父親は激しく拒絶する。
主人公も、今更、親としての体裁をとろうとする母親や体面ばかりを気にする父親を、がんとして親とは認めない。
双方が歩み寄るのは、両親の死に際。
>>326
摩陀羅天使篇の伏姫輝燐くらいしか思いつかんな>両親が兄弟
しかも主人公じゃないし
>330
「あ、兄貴!」
「弟よ!」
なんてやりとりで生まれたんですか?
>328
首飾りが圧倒的に多い
ラノベ的展開では主人公が捨てられるまでがエピローグで「どシリアス」的展開
で本編が始まると何も知らない主人公のおポンチな日常描写が始まったりする。
もちろんこの日常が破られる事で主人公の秘められた能力が開花するのだが…
むろん女性キャラなら「イヤボーン」は不可欠である
>331
ワラタ

>333
それはエピローグじゃないような気が
>>331
それはむしろ嫌な展開
>333
それがミステリーだったら最高に笑えるな。
「なんだよこれ! 最初にエピローグかよ!」
「犯人はこいつ? そうか! そうなのか!」
「犯人連行されてるよ! 探偵に向かって何か吹っ切れたような笑み浮かべてるよ!」

こんな反応する読者を見て笑う。ケケケ。
>335
じゃあ兄妹、もしくは姉弟って書けばいいのに。
>>331
定期的に性転換する種族で、誕生時の性別で便宜上「兄」、「弟」
と呼ぶという設定であれば問題なし。
>>331
象徴的な意味合いを重視する風習で、
戦士の階級は性別や血統に関係なく「兄」、「弟」
と呼び慣わす設定であればすべて問題なし。
>>338
>>339
問題は無いが全然馬鹿一じゃないな
ラスボスクラスの魔人(吸血鬼など)を罠で仕留めることはできない。
時間をかけて(長いものだと数年)準備した罠は不発に終わるか、
あと一歩のところまで追い込んだあげくに取り逃がすことになる。

失敗の原因
1.仲間の裏切り
2.術者の身体に限界がきて結界が破れる
3.味方の戦闘狂or復讐鬼が先走ってその隙を突かれる
4.追い込まれた敵が最終奥義発動
スール制?
○○隊の平凡な一日
>343
そういう一見ほのぼのした雰囲気に隠れて、後の展開や作品のテーマに関わる伏線がさりげなく張られている。
>>344
仲間の一人が、不治の病におかされていることが明らかになったりする。
病気の奴「うげーっ! げほっげほっ!! (吐血)」
仲間「おまえ・・・大丈夫なのかよ・・・・・・?」
病気の奴「頼む・・・このことは他の奴らには黙っていてくれ・・・」
>>345
しかも病状が悪化する分かっていても、後半恐るべき(下手すると主人公を超える)必殺技を放ちまくる。
元ネタは沖田だろうけどねえ。
ちなみに皮膚病にかかる戦争経験者がいない。ファンタジーなら南京虫や蚤、虱がいてもとうぜんなのに…

PS同人誌では男女または男男のカップリングでハードな絡みをすることがある。
ファンなら病状をよくすることを考えないのかと小一時間(略)
>>336
我孫子武丸『殺戮にいたる病』は冒頭が「エピローグ」で、犯人も明らかにされてる。
まぁ当然、本編ではちゃんとしたどんでん返しが用意されているわけなんだけどね。

>>346
> ちなみに皮膚病にかかる戦争経験者がいない。
そりゃ、美形青年がみんなしてキンタマをぽりぽり掻いてるわけにはいかないだろ。
なかなか大変みたいだね、ジョージ・オーウェルの『カタロニア讃歌』とかを読むと。
不治の病は伝染病ではないというのはバカ一かな?
美青年みんなして喀血というシチュエーションはなかったと思うが
なんで病気になると揃いも揃って「吐血」なんだろうね?衛生状態の悪い時代
ならコレラや赤痢なんかに罹患して下痢や嘔吐、という展開の方が多いと思う
のだが?
脱水症状にかかって皮膚がカサカサになりながらプリプリと垂れ流しまくる
美形キャラでも良いと思うのだが??
中世のヨーロッパって実際にはかなりばっちかったらしいからね〜
まずトイレがない。
貴族は例外的に、専用のおまるを持っていた。それでも、小便は庭先などに垂れ流し。
貴婦人も、たちしょん。(スカートは、排泄シーンを隠すために生まれたという説もアル)
>>349
小説版ザブングルのアーサー様は、美形だけど下痢を起こしてた。
(別に排泄シーンは無いよ)

ヒロインたちは、圧倒的に‘めまい’を起こしやすいよね。
「ああ…」という声とともに、倒れそうになる。
(もちろん、誰かの助け起こしが出来る範囲で発生)
その割には、直射日光のガンガン当たる砂漠を平気で歩いていたりする。
(夏帽子と、日傘が似合わないからって、ねえ…)
ていうかザブングルに小説があったのか。知らなかった。

めまい起こすヒロインっておとなしめのヒロインが多いか?
昔「クイズダービー」を見ていたらブルボン朝時代のフランスでは貴族の女性向に
「正しい失神の仕方」という本が出版されていたと大橋巨泉が言っていた。
…まあ、大方は殿方の目の前で気を引くために気絶した振りをしていたんだろう
けど。
俺の知る限り「不吉な子供を父親が捨てるように命じる」「母親は捨てられない」「従者が育てる」
の三つのバカ一の条件を満たしているのは紀元前300年ごろの中国の政治家田文だけだな
息子が父親と対面して能力の片鱗を見せつけるオマケまで入ってる

これより古い例ってある?
>>354
当時は、すぐに失神するのがおしとやかな貴婦人の基準だった。
自分の頚動脈を押さえて、自分で自分を落とすやつもいたらしい。
貧血起こして倒れたヒロインを介抱して、一段落した後しょーもない
軽口を主人公が叩くのも馬鹿一。
主人公「おまえ、今日は多い日だったのか・・・・・」
もちろんこの後、ヒロインに張り倒される。
人工呼吸と接吻が等価というのもバカ一

ホントの人工呼吸のときは必死になってやるから顔中よだれだらけになって
色気のかけらもなくなるのは珍しいことじゃないらしいが
>>328
それはおそらく世界最古の由緒正しき馬鹿一と思われ。

>>355
ギリシャ神話はそんな感じの話で満ち満ちてます。
他にもあちこちの神話に似たような話あるよーん。

>358
馬鹿者、命の恩人になれるのだぞ。冴えない男が美少女に愛される最大の機会なのだぞ。
接吻以上の価値があるに決まっておるではないか。
色気がなくなろうと問題ではない。どうせまっとうなキスもヘタに決まってるんだから。

というか最大の問題は、「溺れるのは常に美少女」ということではなかろうか。
子供に昔話として聞かせたら、
絶対性格の歪んだ子になるなぁと思ったなぁ>ギリシャ神話
おそらく、最古の「こんな展開は嫌だ」な気がするし。

英雄っぽいペルセウスだって、最後は父親殺しだし。
神様にまともな奴が殆どおらんし…

でネタを一つ
気絶等でヒロインが主人公の手で医務室などに運ばれるとき、
途中で気が付くが、あえて気絶したフリを続ける。

おんぶの場合は、主人公の背中で顔を赤らめながら、幸せそうに微笑み
お姫様だっこ(笑)の場合、目を閉じ顔を赤らめながら、心の中で幸せそうに微笑む。
>356
あと、コルセットで腰をきつく締め上げていたから、ささいなことで失神もしたそうな。
気絶ネタ。
男はニヤリと笑った直後に気絶する。
女性キャラは基本的に刃物で重症を追う事は少ない。
確かに女の子の腕が切り落とされるような描写が気持ちよくはないが、
ありえねェ・・・・・
いいたいことは判るが、某ダブルブリッドものを読むとそうも言ってられまい
>364
最悪の場合でも刺し傷。もしくは銃撃。
もちろん、鈍器で頭がトマトになる事もない。
人外バトルだと、回復手段(能力)が強力なほど負傷が派手になる。
女性キャラも例外に非ず。

不意打ちで背中をえぐられて胸まで貫通、
血のにじんだ唇でニヤリと笑ってバトル開始。とか。
訳ありな美形悪役(多くはヒロインの兄)は最終決戦において突然現れ、
対ラスボス用必殺技を使うための時間稼ぎをしてくれる。

決めセリフは「急げよ…。長くはもたんからな」
準備が完了したときを見計らって絶命し、それに気を取られたヒロインにより必殺技は失敗する。
ドロヘドロと言う漫画ではトカゲ頭の主人公が美少女の顔に噛み付き、
しかもその美少女の仲間が無理やり引きはがしたせいで顔の皮が剥げて気が狂ってしまったりする。
>>367
> 不意打ちで背中をえぐられて胸まで貫通
この場合、攻撃側が浮かべた会心の笑みが瞬時に凍りつく。

「ぬ……抜けない!?」

> 血のにじんだ唇でニヤリと笑ってバトル開始
へと続く。
美貌を自慢するキャラは、顔の傷がおうおうにして心を大きく歪ませることとなる。
その傷を負わせたのが主人公だったりすると、先に狙われるのはヒロインだったりする。
まず、心理的に主人公をとことんねちねちといたぶるために。
「貴様の顔も、二目と見れぬほど醜くしてくれる!」というノリですな。
足がぶった切られても、冷静に呪文の詠唱(もしくは攻撃の予備動作)を続けたりな
>>367
いきなり銃剣で剣山にされたりとか
いきなり何の脈絡も無くバラバラに分割されたりとか
・・・・・再生するってわかってると便利だね

人外系のお話だと女性キャラがやたら大きな武器を使う、なんてのもバカ1?
375イラストに騙された名無しさん:03/01/06 02:18
>>351
> 小便は庭先などに垂れ流し。貴婦人も、たちしょん。

あんまり所かまわず立ちションするので、
腹を立てた庭師が「立ちション禁止」の立て札を立てた。
この立て札が「エチケット」
>374
それが萌(グシャ
無限の再生能力を持っているキャラも、中盤以降で、その能力が失われる展開が待っていることもありかと。
夢幻の再生能力を持つキャラは弱点を潰すのが基本だったが、
最近のバカ一だと激しい攻撃で再生能力をオーバーヒートさせ、
半分自滅のような形に追い込んでいく方が基本だと思われる。

ただし、この場合は見るに耐えないスプラッタな死に方になってなんかイヤン。
溶岩の中に突き落としたり、宇宙に追放したりとか
ヘンなモノ混ぜたり。
381イラストに騙された名無しさん:03/01/06 03:00
 力を吸収して自分の力を増やす系の敵の倒し方は
許容量以上の体力を送り込む事で倒すのも馬鹿一

 始めの一回は斬新で面白かったのに、別の作品とかで見かけるとマタコレカ…と普通に思ってしまう。
どこがどうとは言えないんだけど、理不尽や矛盾を感じずにはいられないね。
382イラストに騙された名無しさん:03/01/06 03:56
不意打ちで主人公が刺されたり、撃たれたりするのは大抵「腹」
絶対に頭じゃないし、大抵助かる
腹から血を流しながら、その血に染まった手を眺めて

「なんじゃこりゃあっ!?」

……偉大なんだなぁ松田勇作。
>>374
ただ女性がズタボロにされた場合、再生過程の詳細な描写は省かれる。
ジョジョ第二部のストレイツォみたいな感じで描いてほしいんだが……。
再生能力の高いやつは体を液状にするなどやりたいほうだい。
古典的な作品だと、再生しているのは幻影っぽい存在である事も多い。
本体(というか、魂魄)は、別のアイテムに隠されていたりする。
(それさえ壊してしまうと、簡単にあぼ〜ん!)

‘新里見八犬伝’の‘ミタマ様’で終わったかと思ったら、
ハリーポッターでも、あったんだねえ…
>>386
面白ければよいのだ。
>力を吸収して〜
あいにく、あれ系の別の倒し方がおもいつかないんだが。
あれかな、力をこっちは使わずに逃げ巻く手無駄に力を放出させる、とか。

時期ネタでひとつ
成人の日など、特別な日が物語で出たらその日はまず間違いなくイベントがおこる。
イベントがなしで特別な日がとりあげられることはまずない。

……つか、日にちいったら殆ど何か起こるんだよな。
週に一度のペースで

巨大怪獣やロボットが現れ、
悪の秘密結社が怪人1と戦闘員十数人による波状攻撃を繰り返し、
学校では今週もまた生徒が死亡し、
高校生探偵が孤島や山奥に閉じ込められ、
怪奇現象は全てノストラダムスのせいにされ、
謎の小動物らしきモノに扇動された少女が妙な格好で暴れまわる。

そんな日常。
お正月は、意外な人物の帰省イベントを発生させるために存在する。
破天荒な父親が借金するために戻ってきたりする。
最初は不躾で否定的な父親だが……

その姿が、いわくありげに書かれる場合、
影で家族のために何かしら良いことや大儀を果たしていたりする。

その姿が、あからさまに卑しく書かれている場合、
子悪党的な父親となる(実はオヤジは小心者だった等……)
クローンのニュースにちなんで。
キリストのクローンを作って世界を支配しようとするバカ一。
しかも、キリストが有色人種だと作中では誰も突っ込まないのもバカ一。
>>393
ヒトラーのクローンネタも、多いよねえ。
クローンは、大抵がオリジナルの意識を、深層心理に持っていたりする。

逆に、クローン化された優秀な兵士を大量動員する話も多いけど、
こういう兵士は‘量産型ロボット兵士’と同じような存在になりがち。
(同じようなトラップにかかりやすかったり、
動作が同じなので、主人公の格闘技に手も足もでなかったりする)
>>394
ゲノム兵かよ!
あるゲームの話なんだが、同じクローン人間同士を出会わせたら
ある種の精神病が起きて行動不能(錯乱状態)に陥るっていうのは面白かったな。
ヒトラーのクローン作っても、ただのちっちゃいオッサンになるだけだな。
同一クローン同士だと脳共鳴起こすってのも見たことあるな
クローンネタでは、テロメアに関する考証はタブーなの?
400ゲット!
>>393
イエス・キリストは白人だと思ってたが?

黄色人種(モンゴロイド)だとか,黒人(ネグロイド)
だとかいう説が出来たのか?
イエスは有色人種のアラム人という説が最有力だそうだ。
「イエス アラム人」でぐぐってみれ。
今のアラブ系とユダヤ系の中間みたいな顔だと思うよ。
同時代の記録によると少し猫背みたいだったそうだし、ナチスはキリストをアーリア人と強調していたけど。
あと本人はアラム語しか喋れなかったようだからね
ヘブライ語も使えたかもしれんが、当時は今のヘブライ語と違って全くの文語だから読めても喋れないと思ふ
>399
その辺は、「テロメアを再生する能力を持つ癌細胞を基本塩基に使用しているので問題ない」ということにしておこう。

クローンを多用する敵の事情にやけに詳しい者は、”できそこない”として廃棄されたはずの敵ボスのクローンである。
また、クローンはオリジナルを殺して唯一無二の”自分”になりたがる癖があったりする。
>404
ゼノギアスのラムサス、一番最古ではフランケンシュタイン以来の馬鹿一だな。
または主人公がクローン体であるときはそのことで苦悩する、
「俺は呪われている!!あの化け物の兄弟なのだからっ!!」
>>399
ぜんぜんオッケー。
むしろ転写を繰り返して情報が欠損したり劣化したりするのは馬鹿一。
クローンは寿命が短い設定が多いし。
テロメアって単語自体はあんまり出てこないが。

もう一歩のところまでオリジナルを追いつめながら、
最後に体組織が崩壊してアボーソするクローン。
あるいは創造者に刃向かおうとしてアボーソ。
創造者は崩れ落ちたクローンを冷ややかに見下ろす
「思ったより早かったな。まだ改良の余地があるようだ」
クローンが本人に成り代わって組織のリーダーになり、本体は記憶を失った
などの理由で自分がクローンだと思い込まされて影武者やったりするのも多
い。
あとは記憶を無くした本体が、反組織活動に参加してしまったりすることも。
そういやクローンにあまりいいイメージ無いな
映画やラノベのクローンって敵だったり「本体殺して俺が」とか言うのばっかだし。
最近産まれたクローンのあかんぼが可哀想だ。将来苦労するだろうなあとか思いつつ
将来はその差別やナンヤラで謎の秘密結社のボスになったりしてーと思ってしまった自分が憎い
物語の佳境で、「地球人類こそ宇宙人に作られた、クローン兵の慣れの果てなのだ!」という衝撃の真実(笑)が明らかになったりする。
ちなみに、それを真面目に信じている(んだろう、たぶん)のがラエリアン・ムーブメント。
410C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/07 03:59
ところでクローンで思い出したけど
最近生まれた「クローン人間」2人、
本物かどうか、とか人権、とかよりも先ず
お 祝 い し よ う よ 。 無 事 に 生 ま れ た ん だ し 。
クローンを繰り返す事で、何世代にもわたって同一の存在であり続ける…
これも、小説の素材には使えるよねえ。
(あまり繰り返しすぎたのが、映画版「ルパン三世」なんだろうけどね)

「宮本武蔵のクローン」ネタも、けっこうあるんじゃないかなあ。
転生や寄生、世代襲名とか、いろいろ使うけど、
結局のところ、この時代に武蔵を現出させたいらしい。
唐突ですいませんが、
ある日門前で拾われた赤ん坊に関する馬鹿一と言うとどんなのがあるでしょうか。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
実はやんごとなきおかたの息子(娘)
猫と間違えて捨てられた。
成長すると美少女、もしくは美少年。
自分が捨て子だと知って傷つくイベント、などかな。
>412
・大きくなったある日、突如その子供が育ててくれた事に礼を言いつつ「私は
実は××から来た…」と話し始める。あとは育ての親も巻き込んでの一大スペ
クタクル。
・大きくなったある日、裕福or高貴な実の親が突然迎えに来る。この場合、ラ
ストシーンでその子は育ての親の元に帰ってくる事が多い。
・大きくなったある日、育った家からすると経済的に落ちる実家の両親と接近
遭遇する。この場合、ラストシーンでその子は実の親の元へ帰っていく事が多
い。…あれ?
・大きくなったある日、その子を『開発』した組織などが突然迎えに来る。も
ちろんその子は自分の運命と戦う。
・大きくなったある日、その子が自分が実の子でない事を耳にして「お母さん
…私はこの家の子供じゃないの?」と訊いてくる。涙ながらに語る育ての両
親。そして真実を自分の目で確かめるために、少女は今旅立つ。


こんなもんかな?(w
417エヴァっ子:03/01/07 11:38
成長すると自分と敵対関係にいる親と会う、っつーの。
エヴァっ子流れと無関係にageるのはやめれ。
>412

1.身元を証明するものはやたら高級そうな首飾りとかで、
 独り立ちの日まで育ての親が大事にとっておく。

2.育ての親には実の子がいなく、「神様からの贈り」といって大事に育てる。
悪の組織が自分たちのことを棚にあげてネガティブキャンペーンをおこなう
たとえばこんなの・・・
http://ime.nu/www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index8.html?now=20030106150907
>>412
実は宇宙人だったり天使だったり悪魔だったり
それらと人間のハーフだったりする。
育ての親がやけに強い。
戦闘力においても芯の強さでも。
>>422
冒険家でニードルガン喰らっても死ななかったり
全方位からの空間攻撃をブレードで破壊したり
二丁拳銃でアパートにM60隠してたり
>>423
アームズかよ!
>424
スプリガンも混じっている。

主人公が架空の国際的組織に属している場合、現実に存在する諜報機関や特殊部隊は、かませ犬、当て馬と同義である。
特に割を食いやすいのが、アメリカ系の組織。
反対に、持ち上げられがちなのがイギリス系とイスラエル系。
>>425
NSAは結構強いぞ。100%噛ませ犬なのはCIAやFBI。
>>425
日本の公安調査庁や自衛隊、内閣調査室も、噛ませ犬にされがち。
伝奇作品では、案外切れ者が潜んでいたりするが…
KGBはよく出るが、GRU(スペツナズ)はナイフ以外ではそんなに出てない気が
モザドは世界最強かもね
人間性は最低だが

真に恐ろしい組織は実は華僑やユダヤ系ネットワークだったり
個人的にはアルメニアンが最強の民族ネットワークだと思ってますが
429イラストに騙された名無しさん:03/01/07 17:24
>>428
アルメニアンをアニメ何たらって書いてあるように誤読して、
「オタクが最強の民族ネットワークなのか!?」とか思ってしまいました。
あながち間違っても居ないかもしれない。
連帯性の強さや内部分裂の多さ、主義主張の激しさ、
年に2度数十万規模の集会を開くとか。

 そして嫌スレネタへ……
>412
人外のものに育てられ、物の怪と人間の掛け橋になったりする。

>428
アルメニア商人?
印僑もかなりのポテンシャルを持つ割に地味だと思う。
432イラストに騙された名無しさん:03/01/07 18:16
>428
GRUは『神々の血脈』で初めて名前とその存在を知った。まだソビエトのあった頃。
日本にも、各国の諜報機関と互角に渡り合える丁稚が存在する。
えーと、定吉セブンかな?
>434
です。
講談社文庫に移ったとき、新作が出るという話だったが…(つД`)。
安永航一郎の読切り漫画も、また読みたいなぁ。
436412:03/01/07 19:02
思うんだが捨て子系の馬鹿一ってそんなに多くないのか?
それはともかく色々教えてくれてありがとう。

捨てられた理由は、その子の身の安全を計る為というのが
やっぱ多いんでない?
育ての親は、実の親の知人なり友人で大体の事情は把握し
ていて、時期が来れば自らその子に全てを話し、最後にこ
う締めくくる。
育ての母「あなたは、私がお腹を痛めて産んだ子じゃない
けど、最も心を痛めた子よ・・・」
育ての父「お前のご両親は別に居られるが、私達のことも
心の片隅に留めておいてくれ・・・」
実の親に再会し心を通わせるものの、育ての親のもとへ帰っていく。
その時の台詞は「ほんとうの母さんは貴方だけです」と
>437
逆に、その子が災いをもたらすとされて殺されるはずだったのを
命じられた者が殺すに忍びず捨てるケースも多い。
捨て子は主人公よりも、ヒロインが実は王族でした的展開のために
使われることが多くない?
>440
捨て子もそうだけど、どっちかというと家出少女や放浪少女の
方が多いような・・・・・
拾った子が特殊な背景(Ex.国家機関の作った強化人間、人外の血を引いた
一族の末裔)を持っていた場合、育ての親は自分の身の安全を図る必要が在る。
拾った子供が充分に育った頃、居場所を突き探していた連中が子供を連れ去ろう
として育ての親が殺される事が多いからである。

女子高生などに育った捨て子、学校が終わって家に帰ってくる。
「ただいま〜。お腹空いちゃった!お母さん御飯まだ〜…?」
ようやく家の中に漂う異様な気配(Ex.電気が付いて無い、血の臭いが漂って
いる)などに気が付き、慌てて家に上がるが家の中は荒れ果てていたり、血が付
いていたりする。
「なに、これ…お母さん!お父さん!」
奥の部屋で変わり果てた両親発見。場合によっては虫の息で「長々と」主人公の
生い立ちを教えてくれたりする。現場で待ち構えていた敵が教えてくれる事も
在るが。
>442
「くっ、遅かったか…」
「だ、誰?」
「事情を説明しているひまはない。我々とともに、来てもらおう」
「どういうこと? お母さんを殺したのは、あなたなの!」
「訳は、後でゆっくり説明してやる。急ぐんだ!」
「いや、手を放して!」
と、その時、窓ガラスを突き破って、黒い影が室内に飛びこんでくる。
はたして、彼女の運命や如何に?
そして、謎の男の正体とは?
以下次号

ってな、展開が続くのも馬鹿一。
>412
「子供を守ってやれ」と書き残されていたために、
力も無いのにヒーローをやる羽目になる。
>>443
飛び込んできた黒い影に謎の男がいきなり発砲する。が、黒い影は平然として
いる。
「くけけけけけ、銃など我ら一族に効くものかっ」
言うが早いか、謎の男を一撃で壁にふっとばす。
「くっ…遅かったか?!」
「そいつをどこへ連れて行くつもりだ××(男の名前)?大人しく我らに渡した
方が身の為だぞ…それともお前もそこに転がっている連中の様にして欲しいか?」
ここでようやく主人公の少女が割り込んでくる。
「あなたが父さんや母さんを殺したって言うの?!…許せない…許さないっ!!」
少女確変モード突入!
>445
パチンコかよ!(w
最近は育ての父母も強いという新たなパターンが
捨て子かと思いきや、実はその赤ん坊自身が何らかの危機に
あって能力を発動させ、テレポートまたは時空転移してきた。
もちろん、赤ん坊自身はそのことを知らず、成長後も、しば
らくは自分にそんな能力があることに気づかない。
449世直し一揆:03/01/08 06:48
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
>>438 >>440
実は王族パターンの場合、リーダーとして混乱を収め事態に対処すべく、
あえて育ての親や仲間たちの元を離れ、単身王宮へと戻ることが多い。
ただしこれは物語途中の話であり、終盤ではきちんと合流するので安心。
試しに捨ててみたら誰かに拾われて行方不明になっちゃった、ていうたまちゃんは
極めて異例だよな…
とりあえず子供を拾って育てた場合、
絆の強さは普通の親子を上回ることが多い。
育ての親が悪人だと
商品として売るため
こきつかうため
悪巧みの道具として
裏切る日を楽しみに大切に育てる
性・・・・これだと十八禁か、他になんかあるかな?
子供の方は育ての親を見捨てられないってパターンも多いな。

449のコピペにからめて

血液型による性格判定の話題が出ると、冷笑して否定する者がいる。
「○○って、何型?」
「×型だが」
「やっぱり、典型的な×型の性格だね」
という返しが来るのも、馬鹿一。
血液型ネタといや、Rh−AB型の人間に輸血が必要に
なった時は、結構困難な事態が待ってるんだよな。
まず提供者探しと、その説得で一苦労。
その後、運搬中にアクシデントが発生したりするのも馬鹿一。
でも、このネタ最近見かけなくなったな・・・なんでだろ?
456C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/08 16:58
>>455
100人に一人はRh-因子なんだそうです。
病院中あたれば一人はいるさ、と。
>>455
よりによって、宿敵が血液適合者…というのも、一時期はやったね。

輸血によって、偶然ながら特殊能力を別人に与えてしまう…というのも、あったよね。
#遅レスな上に、『こんな展開はイヤだ!』スレ向きな話だが。

>>393

 漏れの友人が言うには、「マリアの処女懐胎が事実であるならば、単為生殖によって
生まれたイエスは、実は女(あるいは半数染色体)だったんじゃないか」だとさ。

 で、ユダの裏切りは、イエスに言い寄って振られたのが本当の理由だと。

>>401-403

 これまた友人が言ってたんだが、ギリシア神話のアンドロメダは、エチオピア
の王女なので、実際は黒人系の美女だったんじゃないかってのもあるな。



 小麦色の肌のアンドロメダ…………健康系美少女ってイメージで、なんか違和感が(藁
半分人間半分魔物のキャラは、暴走する。
”半分人間半分魔物のキャラ”が、少年から高校生ぐらいの年齢の場合、その隣には、彼の全てを知る保護者的な年齢不詳の美形がいる。
その美形は、少年を慈しんでいるのか憎んでいるのか、時に優しく抱きとめ時に冷たく突き放す。
二人の関係は、作者が意図しているのか、していないのかに関わらず、801ちっくなモノになりがち。
>半分人間半分魔物のキャラは、暴走する
その後、一時的に正気を取り戻し、「僕を殺せ」という
>>459-461
最終的には暴走して殺されるか、さもなくば人間部分が魔物部分を支配し、
安定した精神と強大な能力を兼ね備えた戦士として覚醒するかの二択だ。
>457
吸血鬼に多そうですな
>>462
廃人になるパターンも追加で
>>464
ヒロインの優しさとぴゅあな涙で自我を取り戻すんだよな?
暴走するきっかけとしては、とても勝てそうにない強敵との戦いにおいて
「奥の手」として暴走することが多いか?
「この人でなし!」
「ありがとう、最高の褒め言葉だ」
というやりとり。
敵側の策にはまって追い込まれた状況でよく見られる。
「人?そんなものと一緒にされては困るな・・・・・」
>466
目の前で友人を殺されたことによる憎悪や、周りの親しい人を巻き込むような卑劣なやり口への怒り、または、前記の2パターンを阻止できなかった自分自身への絶望などもトリガーになりがち。
>>460
悟飯くんとピッコロさんでつか?
俺は人間をやめるぞー!
馬鹿なッ!? 人間ごときに、このDIOがッ!! このDIOがッーーー!!
>>469
クリリンの事かーーー!
>470
どっちかって言うと、東京バビロンやE−ZONEじゃないかい?
>>455-456
Rh-の人たちは自分で分かってる上にきっちり登録されてるシステムがあって、
誰かが怪我したらすぐに日本中の同志(?)に連絡が行き届くようになってます。
そのため即座に輸血が集まる仕組みになってますよ。
>>460-461
‘半分人間半分魔物のキャラ’は、大抵の場合一般社会から隔離されているか、
距離をおいた状態に置かれている。
基本的に無感情だが、「外界の住人」である主人公に惹かれたりすると、
感情が芽生えてきて、‘保護者的な美形’に見せない様々な表情を見せるようになる。

ただし、‘保護者的な美形’は、それを極端に嫌ったり、憂慮したりする。
477イラストに騙された名無しさん:03/01/09 12:23
半魔半人のキャラの見た目は耳が違ったりしっぽが生えてたりする程度か?
>半魔半人

・優しい性格の場合
   見た目にはグロテスクな姿をしていて
   いつも気丈にふるまってはいるが
   実は本人にとってはコンプレックスだったりする

   魔力の類は眠っており「イヤボーンの法則」
   が発動しないと、開花しない。

・邪悪な性格の場合
   見た目は人間と変わらない、むしろ高貴な
   美しさすら漂わせている。
   しかし、内面では普通の人間を見下している
   あるいは、過去の迫害のトラウマを抱えている。

   魔力の類は幼少の頃から開花していて、
   平気でひとや動物をその能力で殺したりしていた。
半魔半人の特徴。
・耳が人と違う。ふさふさしている。
・尻尾だって生えている。もちろんふさふさしている。
・瞳孔が縦に長い。暗いところで目が光る。
・火が嫌い。熱いものを食べるのが苦手。
・お風呂が嫌い。と言うか、身体が水に濡れることをいやがる。
・強力な爪を隠し持っている。しゃっしゃっと空を切るなど、威嚇にも使う。
・実は甘えんぼ。構うと鬱陶しがるが、放っておくと自ら側に寄ってきたりする。
・言葉遣いが変。びっくりすると「にゃ」とか言ってしまう。
・マタタビで酔っぱらってしまう。
・舌がザリザリしてるが、「舌がざらついて……気持ちいぃ、っ!」などと言うとライトノベルでなくなるので禁止。
・ぶっちゃけ猫娘。髪がボブで、身につけている物が首輪と靴下だけだと戦女神。
↑ふさふさ?
爪と牙と尾と翼と角と褐色の肌と長い髪あたりを備えていれば
半魔半人です。
主人公は、厄介ごとを呼び寄せる宿命を持っている。
 
「何で俺のところにはこんな奴らしか現れないんだよ!」
 
アンタのせいだ。
>>482
半魔半人のヒロインを持つと、
彼女のライバルを名乗る、別の半魔半人がもれなくついてくる。
(双方で主人公を取り合いになる確率、激しく増大)
しばらくすれば、ライバルの半魔半人の彼氏や(もちろん半魔半人)
ヒロインのお友達(これも半魔半人)が現れ、
これを排除しようとする連中(はた迷惑な霊能力者が多い)や
利用できないかと画策する連中を巻き込んで… 収拾がつかなくなってくる。
>>479

下から二つ目は、すでに秋津センセが通り過ぎた罠。

ではネタ

敵の親玉が主人公達に対抗するために作り出した存在は、
高い確率で親玉を裏切る。

なお、その後の展開は以下の条件で分岐しやすい。

1:親玉が、ただの暴君(実力はあっても、単なる支配欲しか無いような奴)の場合
  権力を奪われ、無惨に殺される。

2:親玉が、ある種の信念を持っている場合
  裏切る事さえ予測されており、あっさり返り討ち。
  その後、生き残るかどうかは作者次第。

3:作られた存在に心を許す存在がいる。
  まず負けますが、命は助かります。
>>458
エチオピア人の肌が黒いのは,アポロンの倅パエトンが親父から
借りた太陽の馬車に乗り,地上に降下(幼馴染に自分が太陽神の
子供であることを自慢しようとしたらしい)して,制御を失い
陽光をさんざ浴びせられたエチオピア人の肌は黒々と日焼けし・・

てな話だったから,ペルセウスが大鯨を倒すのが,その事件より
以前ならばアンドロメダの肌は黒くなくてもOK
486C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/09 21:38
>>475
へー、便利ですねぇw
勉強になりました。
某板の某スレを見ててふと思ったんだが、進研ゼミの勧誘漫画って
かなりバカ一度が高いよな。まぁ「進研ゼミの勧誘漫画」というジャンルでしか
通用しないバカ一だけど。
まさに様式美。素敵だね。
「仕方がない。○○を使うしかあるまい」
「危険です! ○○はまだ実験テストの段階です!」
「かまわん! 全責任は私が持つ。ただちに、準備にかかりたまえ!」
「り、了解」
というか、
「これ以上電力をあげるのは危険です!」
「構わん!」

誰か、止めろよ!
>>490
オペレーター:
これ以上はエンジンが持ちませんっ!

艦長or司令官:
かまわん! リミッターカット、オーバーブースト!
 
オペレーター:
!!
 
 
この後の展開として―――
 
1.エンジンがヘタる。あわやという所で、相手に侵入していた仲間が、
  内側から攻撃するなりして助かる。
2.オーバーブーストが功をなして相手に致命傷。
  同時に味方もヘタる。
>490
「しかし!これではまたあのt」
(ばきゅーん)
「他に意見のある者は居るか!」
「い、いいえ!」

って場合もある。
>>490
「ええい吐かぬか!だが、これならどうだ?」(電撃バリバリ)
「軍曹!人体の限界を超える出力です。このままでは死んでしまいます!」
「やかましい!貴様が焦げるか、白状するかの二者択一なのだ。ひっひっひっ…」
こういう拷問は、主人公が力尽きる前に中断される。
最もキツい拷問とされる(w金的責めって使われないよなー
逆バカ一ってところか
股間を握られて…

「しぶとい奴だ…まだ白状せんのか?」
ゴリッ                                      アウッ

「いいかげんに…」
ゴリッ                                      アウッ

「吐いたら…」
ゴリッ                                      アウッ

「どう」
ゴリッ                                      ハウッ

「なん」
ゴリッ                                      ハウッ

「だ?」
ゴリッ                                    ハウウウ…
>>495
主人公が別の趣味に目覚める前に、中断される…のかな?
いっそのこと、前立腺を攻めるというのはどうだ。
性的な拷問は、よい子のライトノベルで採用されない。
(せいぜい、主人公のおしりを剥き出しにして、叩くくらい)
あまりリアルなバイオレンスも、採用してくれない。
(口に電球を入れて、殴ったりしない)
ただ、生理的な恐怖でいじめたりは、けっこうある。
(殺人なめくじで埋まったプールの上に、ヒロインを吊したりとか・・・)
>性的な拷問は、よい子のライトノベルで採用されない
ただ、直接的な描写がないだけで、そういうことがないわけでもなかったりする。
気丈な大人のお姉さんなどに、そういう過去があること臭わされたりもする。

「どうやら、貴様を痛めつけても埒があかないようだな…」
拷問係がパチンと指を鳴らすと、隣の部屋へと続く扉が開く。
そこには、主人公の幼なじみor憧れのお姉さんが。
「我々としては、彼女に聞いても良いのだがね」
「やめろ! 彼女は、何の関係もない!」
「それは、聞いてみないことには解らないからねぇ…」

拷問を指示するものが、やたらと丁寧な言葉使いでナルシストが入っていたりするのも馬鹿一。
500イラストに騙された名無しさん:03/01/10 17:39
冷静系のキャラの弱点は子供である。子供が泣いたりしても
「そこの子供、泣きやむんだ」など気が利かない事しかいえない。
しかし物語が進むとけっこういいコンビになる。
>>500
異性だったら恋愛関係になって周囲を驚倒させることすらある。
殺人ナメクジなんて聞いたことがなかったり・・・(´・ω・`)
>殺人ナメクジ
ミミズに漬けられる学生刑事なら知ってるが。
>殺人ナメクジ
これっていわゆる「ヒル」のことなんでは・・・?
冷血で、地位も高い女性キャラが、子供達には優しい。
気絶させて連れ去る時って首の後ろを「とん」と叩いて
持ってくのが多いけど、あれ最初にやったのって誰だろ?
銃の握把で頭をガツン、ってのを銀玉鉄砲でマネする奴もいたな。
>>490
つーかそれ、リアルでも止めない人の方が多い。
心理学の実験(通称アイヒマン実験)では、
実験責任者に「私が責任持つから電圧上げてください」と言われた
一般人(実はこっちが本当の被験者)の6割以上が致死レベル
(と事前に説明されていたレベル)まで電圧あげたとのこと。
人間、権威には弱いです。
みんな誤解している。
スタンガンは重いしかさばるし効かないときあるし
手入れしてても壊れるし、役に立たない。
子供の頃からずっと貧乏で暮らしてきたキャラは、たとえどんなに大金持ちになっても
貧乏性が抜けない。
ファンタジー世界の神官は、髭を生やしたおっさんかとても丸っこいデブかどちらかしかいない。
そして往々にしてパーティ内で最も邪悪な存在である。
ファンタジーの場合、エルフやドワーフなど異種族を嫌う奴がいることがある。
パーティ内の悩みの種だが(ホビットなんかと一緒に野営が出来るか!など)、
大抵敵側の人間至上主義者に最も怒るのもそいつである。
ちなみに異種族を嫌う理由は、子供の頃に受けた些細なことが原因であることが多い。
>>506
しかし実際にあそこを強打すると簡単に落ちるのだから仕方あるまい。
「トン」では軽すぎるが(w
514C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/10 23:22
>>509
その上ばちばちデモンストレーションしちゃうとそこで寿命が切れるのがスタンガン…
この前、世界仰天ニュースを見て「24人のビリー・ミリガン」を借りた。
実際にあった話だとは信じられない。小説のようだ・・・

二重人格のキャラ。お互いの人格は仲が悪い。
だが、二つの人格が統合して一つになった時、封印された記憶とか力とかが蘇る。
>>513
そうなんだ。一度も成功した事無いんだよな…。

当て身と同じくらい良く使われるのがクロロホルム。
>>513
一瞬 >>494 へのレスと勘違いしてしまった(w
518C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/11 00:38
>>516
よく「嗅いだら気を失う前に吐く」ってよく言われますが、ホントでしょうか?
519イラストに騙された名無しさん:03/01/11 01:13
>>518
ベンゼン臭がきついです。
 
ヒロインが受けた毒は遅効性である。
無論、苦しむヒロインを助けるためには、山奥にだけ咲く花が必要です。
毒蛇とかに太腿を噛まれるヒロイン。そして、その毒を主人公の口で吸い出さ
なきゃならねえとか言うシチュエーション。
>>516,518
ついでに突っ込むと、あんなに早くは効かない。

>>520
それが無意味な行為だというのは、いい加減知れ渡ってると思う。
「素人が吸い出したりするとかえってよくない」
というセリフが最近の馬鹿一パターン
クロロホルムは後遺症が残るし、かがされた相手も思いきり抵抗するから駄目だと聞いた。
>>520
それ、主人公に虫歯があったらそこから毒がまわるというワナ!
オタク系のサブキャラが、ポイズンリムーバを颯爽と取り出して
珍しく活躍するという展開も馬鹿一。
525C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/11 02:28
>>519
手についてるだけでくらっときそう…
>>523
銃把で頭殴るのも、下手したら後遺症残るらしいね。
一匹狼の探偵は1作品で3回は後頭部を殴られて気絶するしな
遅効性の毒に冒されるという展開は、「さぁ、これからお使いイベントの始まりだよ」と同義。
>>502 >>504

海外のホラー小説ですが、スラッグスという小説があるです(映画化されてますがわりとB級)。
グロ描写は相当なものなので、説明は避けます。
サラダも食えなくなるので、ダイエットにはいいかも。
>528
そのお使いイベントのために立ち寄った場所で
解毒には関係ないがストーリー上重要な情報
(記憶喪失キャラの過去の手がかりなど)を「偶然」入手したりする。
さらにそれがお使いイベント後の行動の指針になったり。
主人公(男)が毒を食らった時は、ヒロインが口移しで薬を呑ませたり
毒で酷い悪寒に苛まれる主人公に添い寝してやったり寝ずの看病をした
挙げ句一夜で復活した主人公にあどけない寝顔を見せるのもバカ一。あるいは
死ぬような危険に遭ってもそんなそぶりは全く見せない。
即効性の毒は、頼りになる助っ人キャラが受けることが多い。
しかも、相手は卑劣な性格(敵の幹部衆でも、影の薄いタイプが担当)
既出な捨てぜりふを残して、毒を使った敵と刺し違えるか、
通路を埋め尽くした敵の大群に飛び込んで自爆!
毒を喰らうと血を吐くのはよくあるが、
実際には吐血するのかな?
534イラストに騙された名無しさん:03/01/11 12:02
>>533
胃壁というか、細胞を傷つけるような毒ならば。
 
腹を殴られたキャラは吐血する。
おいおい、内蔵破裂かよ?!
胸を殴られたキャラは喀血しない

男装の麗人であることがバレる
暴れる相手をクロロホルムで気絶させられるぐらいなら、チョークスリーパーで
落とした方が早いんじゃないだろうか?
綺麗なお姉さんのエージェントが裸締め・・・
イイ!
安心せい、峰打ちじゃ。
刀でも拳でも魔法でも銃器でも使える便利な言葉。
「・・・・すまん、この剣は両刃だった・・・・」


峰打ちでも骨くらいは折れるよな?
そっか!
峰打ちなら安心だ!
なんか流血してるし、鬱血の跡も見えるし、腕が変な方向に曲がってるけど安心だ!
「安心しろ! 今のはゴムスタン弾だ!」
「…おい、こいつ息してねぇぞ」
「心配するな! ゴムスタン弾はノンリーサル・ウェポンだ!」
「…ひとおもいに射殺するよりも、ひでぇぞ…」
「我々聖職者は流血を狙う刃物を持ちません。丸い鈍器で打ちすえるのです」
そんなに青あざや骨折、内臓破裂や頭蓋陥没が好きか?
「か…回復の機会もありますし…」
脳損傷で廃人になった悪党に、改悛も何も無いだろう?
「…それ以上言うと、あなたの顎を砕いて黙らせますが…」
>>542
ご安心下さい!!
当宗派は武器の如き野蛮な道具など用いません。本山の厳しい自然の中で己を
発狂寸前にまで追い詰め、肉体を鉄の如く鍛え上げた先達が貴方を正しい道へ
と導きます。修行の中で迷いの生じた修行僧には肉体言語で以って開祖の教え
を伝えるのが当宗派の習わしです。
え?怪我の恐れですって?ご安心を!確かに肉体言語の結果として関節が外れ
る事もございますが本山には骨接ぎの技を身に付けた僧も居りますれば心配な
どございますまい。
544エヴァっ子:03/01/11 19:25
シスターにまともな奴はいない。
大抵は宗教に熱心すぎて、危ない奴。
>544
もしくは無自覚に黒い。
>>542>>543
もし万一の事態になったとしても備えは万全です。
我々はいわばプロですからね。
けっして迷うことのないように、きっちり送り届けて差し上げますとも。
>546
葬式の という意味か?
>>547
解脱された方はきちんと聖者として扱いますよ?

*解脱-げだつ 現世の苦悩から解放されること
>>538-540
「峰打ちとは本来、あらかじめ刀身を反転させておいて行うものではない。
ふつうに斬りつけ、相手の体に届く寸前に刃を返すのが正しい方法だ。
打撃の威力で気絶させるのではなく、斬られたと思い込ませて意識を
絶つのが目的なのである。」
『剣豪 その流派と名刀』 牧秀彦、光文社新書

実際に打撃だけで気絶させられるくらい強く殴ったら、
日本刀の構造上刀身部を折ってしまいかねないとか。
>>548
それが証拠に本山の奥には志半ばにして解脱に至った修行僧が数多く眠っておら
れます。…は?警察関係者やマスコミ関係の人間も解脱させるのか、ですと?
失礼ながらここから先は肉体言語にて御説明させて頂く事になりますが。
87分署シリーズでフルネルソンで首の骨へし折る通り魔がいたな
>548
お釈迦さまは解脱して輪廻転生からも脱したので、その転生が出てくるお話や生まれ変わりを自称する新興宗教は、本当はおかしい。
>551
フルネルソンでは首以外の部分が先に壊れそうなものだけど……。

どうせなら投げっぱなしジャーマンで首を折る通り魔キボーン。
>543
開祖様は「打撃系など花拳繍腿!!関節技こそ王者の技よ!!!!」と
おっしゃられた方ですか?
>>554
おや、よくご存知で…なにしろ当宗派の教えの真髄は
「プライドなんかで飯が食えるものかよ」
でございますので…
宗教関係者に関わるとろくな事にならない。
……これはバカ一でなくて現実での教くn
557C'est la vie. ◆1sx3TITwTo :03/01/12 03:32
>>552
坊さん志望としてもそこに腹が立ちます。

>>554
そのネタが振れるお前が大好きだw

>>556
下手な新興宗教などマジで勉強した人間から見れば
ちゃんちゃらおかしい。
聖書研究薦めておいて「生命の樹を知りません」?
笑わせるな、と。
喪舞等のせいで組織=宗教の馬鹿一ができるんだ、と。
いや、所詮神様その他はたとえ話ですよおまいら。
最終的に否定されるからな>神様
チェーンソーなんかでな。
>>560
ワラタ
「神は死んだ(ニーチェ)」の引用も馬鹿一
563イラストに騙された名無しさん:03/01/12 16:07
>552
「自分はシャカの生まれ変わり」と主張しているにもかかわらず。他の神に仕え、
しかも輪廻を解脱しているから、とかいって「一辺の肉片も残らずばらばらに
した上、魂を異次元に吹っ飛ばされた。」状態からあっさり完全回復した
猛者がいたな、そう言えば。ラノベじゃないけど
>>549
ほほお、なるほど。勉強になったぞ
主人公:なんで俺が廊下で寝なきゃならないんだ。これって差別じゃねえか!
ヒロイン:そんなことないわ。差別じゃなくて区別よ。
主人公:ぜんぜん納得いかねえ…。
ヒロイン:(傍らの子供に)さ、こんなのほっといてお姉ちゃんと一緒に寝ましょうね。
主人公:待て。せめて毛布を…。
>563
それってもしかしなくてもどっかの黄金な乙女座の…(ライトニングプラズマ
普段目を閉じてる奴は、開眼したときにハイパーモードになる。
568イラストに騙された名無しさん:03/01/12 21:26
>>566
黄金な乙女座の…な、何なんだ!?激しく気になる
>>568
そうか、わからんのか…
若いな
>>569
ネビュラチェーンの人と
ベジータの声が一緒だと知ったときはショックだった。
572イラストに騙された名無しさん:03/01/12 22:11
コウ-ウラキがベジータと同じ声優さんと知った時もどうように、ショックを…ん、なんだお前等、俺が板違いだとでもいいt
板違いでもネタにするこのスレの住人は……凄いと思います。

流れに沿ったネタを一つ。
普段、なにかに付けて戦う事を嫌う人ほど、
高い確率で、戦うと列強クラスの力を発揮する。
>>573
その人が戦いを嫌いなのは、その力のせいで誰かを殺してしまったから。
575イラストに騙された名無しさん:03/01/12 23:43
う〜む、”鎧モノ”というジャンルを確立させ、大きなお姉さんの邪な想像を喚起した名作を知らない世代も現れたか…。

酒飲みで助平な爺いは、先代の”世界最強”である。
>>575
>酒飲みで助平な爺いは、先代の”世界最強”である。
強大な敵を倒すために「伝説の戦士」の力を借りに来た主人公。爺の見てくれの
頼りなさにさっそく突っかかる。
「げ〜。ただの酔っ払い爺いじゃねえか。こんな奴が頼りになるかよ!」
当然その直後に痛い目に遭わされる訳だが、一発食らわすのは爺いの場合も
あれば、その身の回りの世話をしている少女(どういう訳か少女)の事もある。
そんなこんなで済し崩し的に修行開始!
>>576
酔えば酔うほど強くなる例の拳法。歳を取って肝臓が弱った所為で
往年より強くなっている。
578イラストに騙された名無しさん:03/01/13 01:04
>568
主人公はアテナ(いうまでもなく、ギリシア神話の神)を神と祭る武装宗教団体の
若手戦士なんだが、いろいろ事情があって教皇に教団がのっとられてしまい。
アテナ(現人神)の手に教団を奪回するため、戦わねばならなくなってしまった。
で、その教団の戦闘員は何とか座の〜と星座に対応してるんだが
 そのうち幹部級は黄道十二宮に対応していて、そいつらと戦うわけだ。で、
くだんのキャラは乙女座のシャカ(注♂)アテナに使える聖闘士でありながら
シャカの生まれ変わりを名乗り、ていうか作中では本当にそう、にもかかわらず。
「このシャカ確かに神に近いと言われているが、神に比べたらまるで持ち合わせて
いないものがある。それは弱者に対する慈悲の心だ!」「大地に額をこすりつけて
私を拝め!」等の仏陀の所業とは思えぬ名台詞を残した、今なら2ちゃんに大量の
コピペを供給したであろう猛者。
579 :03/01/13 02:03
ttp://homepage3.nifty.com/hirorin/2jigennonichijo.htm#shusshinchibetsu
まるで聖闘士星矢のために作られたようなページだ。
>>579
このページの、

ロシア人
・回想シーンの中にブリザードが吹きすさぶ氷原で特訓するシーンが出てくる。

にゲキワロタ。

付け加えるならロシア人の戦いにおける勝利は常に偉大なる祖国に捧げられる、だな。
>580
イギリス人なら、「女王陛下のため」
アメリカ人なら、「自由と民主主義のため」
ドイツ人は、「己の信念のため」
日本人は、やっぱり「会社のため」だろうか?
582 :03/01/13 03:08
ttp://cinema.media.iis.u-tokyo.ac.jp/comment.cgi?u=2102&mid=1744
さらにこれ
某掲示板ってここなんだろうな。
>>578
相互に関連のない複数の宗教をごった煮にして世界観を構築するのは
フィクションにおけるお約束だったはずなのに、現実の新興宗教で……。
某武装新興宗教もすごいらしいが…
しかし仏教とかキリスト教とか2000年以上続いた宗教となると
矛盾した教義や宗派がでて当然とも思う。

いかん、マジレスだ。
>582
確かこれの過去スレに類似ネタが出てたはず。

世界史系ジョーク集・第三集
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1035989314/l50

こういうジョークの笑わせ方ってのもある意味バカ一に
のっとってるのかもなー
>>567
明治時代の警官にもそんなの居たな。(刀による突きが得意な・・・)
>>572
ベジータの声が、某女性幽霊掃除屋のアシスタントと同じと知った時
もショックだった・・・スレ違いというか板違いスマソ。
主人公が「伝説の武器になぜか選ばれてしまった」系のとき。
主人公の親友だが密かに主人公に憧れ、嫉妬していた奴は敵側に行ってしまい、闇の力とかでパワーアップする。
二人が対峙したとき、親友が「その剣の持ち主に本当にふさわしいのは誰か、見せてやる」
とか言うと、武器が主人公の手を離れ親友の下へ行ってしまう。
笑いながら去る親友、落胆する主人公。
しかし主人公はいろいろあって本当の強さを見つけ、親友と再び対峙する。
「本当の強さてのはそんなんじゃない」「強さと力は違う」「俺の見つけた強さは」
系の話を叫ぶと、剣が親友の手を離れ主人公の下に戻る。
親友は自分の武器を出し、1対1の戦い。主人公勝つ。
この後親友は死ぬか死なないか二通りある。
PS2のキングダムハーツが全くそのまんまだなぁ・・・
”死ぬ”パターンの場合、邪険にされながらも何故か付き従ってきた女性の部下が寄り添っている。
590死ぬ敵役:03/01/13 18:26
ここを読んでようやく分かった。我々に足りなかったのは


      女     だ    っ    た    の     だ
>>588
それやってて思いつきますた。
これよくあるなーと思って。
皆を集めて推理を披露するとき、普段は無礼な奴でも敬語で話す。
まぁ、あれだ。トランシーバー持つとみんな口調が変わるだろ?
それと一緒だ、多分。
>>586
藤田五郎さんのは、目の細い奴が目つきを鋭くすると
何故か目が太くなるっていう別のバカ一でしょ。
小説だと例が極端にないけど。
携帯電話の普及で、小説世界でもトランシーバーの影が薄くなったのは惜しいような気がする。
あと、”新聞紙を切り抜いて作った脅迫状”も趣きがあって良いモノだったが、これもワープロなんかの普及と共に姿を消してしまったな。
ワープロは各会社ごとにフォントが微妙に違うので警察はそこから捜査する
てな話をテレビで見たような気がする。
なので「新聞切り抜き脅迫状」も捨てたもんじゃないかも。
まぁ、最近じゃワープロ専用機自体が絶滅しちゃったけど。
ワープロソフトのフォントもやっぱり会社ごとに微妙に違うんだろうか?
>>587
一応突っ込んどくけど
・死ぬ
・死なない
以外の選択肢を提示して欲しい。
>597
死んだ、とみせかけておいて、後に”謎の覆面お助けキャラ”として正体バレバレのキャラとして活躍する。
>>595
トランシーバー以外にも、携帯のお陰で目にしなくなったものはあるよね。
「とくに理由が無いけど、連絡のつかない状態」とか。

>>596
見分けがついたとしても、某MS社のOS+ワープロソフトの
組み合わせがそれこそ馬鹿の一つ覚えのようにほとんどな罠。
>599
携帯を持ってない理由のバカ一ってあるかな。
本人や保護者のポリシーとか、金銭的理由とか、
舞台がド田舎とかが考えられるけど、特に多用されるパターンってのはないような。
601エヴァっ子:03/01/14 03:56
僕をハードボイルド作家にしてください!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1041985910/l50
↑でハードボイルドについて語っておくれ。
厳密な定義が無いので困ってるんだ。バカ一スレの力を合わせれば造作も無いはず。

>>601
主人公が携帯をかけると繋がらず、舌打ちをして捨ててしまう。
底が見えたような気がする、火曜の早朝・・・
ミステリの黄金パターン「嵐の孤島」&「吹雪の山荘」では、近年になって
「本土(麓)との交通途絶→誰もが携帯で連絡を試みる→繋がらず断念」
という馬鹿の一つ覚えな展開がかならず繰り広げられるようになりました。
ホラーや伝記ものだと、携帯電話は通じにくいねえ。
それゆえに、公的な機関が動かないし、情報も制限される。
(今後の作品なら、死去前に写メールに写されていた影が、ヒントになるんだろね)

携帯電話が通じた途端に、それまで気丈だったヒロインが泣き始めるのも、多いよね。
携帯電話が使えないパターン。

山奥、地下などの圏外にいる。
車や病院の中なので電源を切ってる。
携帯料金未納でとめられてる。
電池切れ。
落っことして壊れた。
トイレに落っことして濡らした。
元々持ってない。
最近になって番号を変えたが、まだ教えられてなかった。

探せば結構あるけど他にあるかな?
>>605
ジャミング装置(それも違法改造して出力を増大した)によって、妨害
されてるというのも最近増えつつある。
最初は通じてて唯一の希望だった携帯が、
何者かの手によって破壊or電池切れにされるというのもアリだね。

希望の火が消えて恐慌状態に陥り、一人で自室に閉じこもるDQNキャラ。
翌朝には死体となって発見されるお約束。
>>606
増えてるのかっ!?
山奥の山荘、携帯電話が何者かに破壊されて使えない。
そのとき1つの光明がさす。
別荘入り口に設置された電話ボックスだ。
しかし、あいにく誰も小銭を持っていなかった。
携帯世代の彼らがテレホンカードを持ってるわけもなく、小銭を求めて別荘内を手分けして捜索する若者たち。

彼らは知らなかったのだ。
非常電話は『赤いボタン』を押せば通じることを…
>609
ダイヤル式の黒電話の使い方がわからなかったりして…。
あと、五百円札のこと知らなかったりしてな。
>>610
押してもプッシュ音がならない!
>>611
それ、これからの馬鹿一になりそうな予感。
ローテク話から、思いついたネタをひとつ。

職場や軍隊で、”今のテクノロジーについてゆけない、ただそこに居るだけ”と、みなに蔑まれている老人は、しかし、危機的な状況、想定外の事態において、誰も真似の出来ない活躍をする。

「ちっ! 今時の坊やたちは電気がなけりゃ、なにもできないってのかい?」という、ノリですな。
ファミ通より抜粋
火曜サスペを見て、「まさか俺のうちでも」
と、台所の床下の収納所を覗いたところで後ろから
ばっさり斬られる戦国武将。
615イラストに騙された名無しさん:03/01/14 18:52
>613
正直、電気がないはさすがに、かんと経験でどうにかなるものではないだろ
616イラストに騙された名無しさん:03/01/14 18:54
ついに「ID全取り条例」から初逮捕者がでた罠!!!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1042119493/l50
今は祭り中の予感!記念真紀子しまくれい!!
どうですかね??
電話が使えない離島では、モールス無線機で通信を行ったりする可能性がある。
(これなら、爺さんや、地味なアマチュア無線少年の活躍の機会があるかもね)

侵入者は村役場の防災無線機を破壊して通信不能を狙うが、
物置にしまってあったオンボロ無線機が使えたりする。
(こういう通信を傍受するのが、頑固者の老提督だったりする)

クライマックスになると、侵入者のクルーザーを乗っ取って、
内部の無線機を扱う事が許される。
>605
何かのイベント(遺産相続のための宝捜しなど)で不正防止のため持ち込み禁止。
こっそり持ってきても見つかって没収。
事件発生後管理していた人が確認するが全て壊されている。
そういや、昔、孤島で食中毒発生。
電話機は壊れているが、電話線は生きているという状態でパソ通で助けを呼ぶというTVドラマがあったな。
あちこちのフォーラムで助けを呼ぶんだけど、「ネタ逝ってよし」みたいな対応されたとか言う話。

ちなみにこのドラマ、元ネタがあって。そちらではアマチュア無線で助けを呼んでいた。
>>619
ああ、加藤茶が出てたやつね。
最後に、ネットで助けを求めた人と助けた人が(お互い知らずに)街中ですれ違う
っていう演出があったけど、それもバカ一的お約束だね。
 このスレの展開だけで何冊書けるんだろ。
誰か書いてくれ!
ダイの大冒険ができあがる罠
>>621
> このスレの展開だけで何冊書けるんだろ。
>誰か書いてくれ!

コレもバカ一だな。
(俺の突っ込みもまた、バカ一だ)
つーか、このスレの項目すべてをぶちこんだ、超大河作品を手がける作家が出現したら、まじで尊敬する。









ってかきこんだら、「それは、たった一人で”まるぺ”を書けということか?」という返しが来たりして。
>619
パソ通初期の話で、やりかたのよくわからない女性が
必死にモデムに向かって話しかけたりしてたなぁ。
ボツリヌス菌で、血清が必要になるんだったっけ?

「空と海を越えて」とかいうタイトルだったような気がする
>>625
なんかの映画で、未来人がマウスを音声入力のマイクと思って、話し掛けてたなぁ。
>>625
ええと、確か「はるか海をこえて」とかだった気が。
切ってた野菜(漬物?)を地面に落として洗わずに食って、ボツリヌスに感染するんだよな。
当時消防だったが、パソ通のテクノロジィにいたく感動した覚えがある。
他にもアレを覚えてるヤツがいたとは…さすが、ネットは計り知れない。
                             ↑
                           これもバカ一

漏れも覚えてるぞ。
加藤茶が教師で教え子が食中毒になるんだよね。
新幹線の車内電話でネットに繋いでるシーンもあって、
子供心に「すっげぇ電話代かかりそうだな」って思った記憶がある。」
>626
スタートレックでつ
腹話術師・人形遣い系の敵は、人形の方が本体。
>629
ヴォイジャーのエピソードやね?
明らかにゲイツをモデルにしたと思われる憎ったらしいキャラが登場してて、
アメリカ人からも嫌われてるんかな〜と思うと可笑しかった(w


と、これだけじゃ何なので。
引退した旧型機は、新型が破壊されたりしていざと言う状況になった時に再起
動され、現状を打破して物語を〆るキーアイテムになったりする。

個人的には、すでに博物館に収められてたり、外装が外されて実験機になった
状態から再装備されるくだりがあったりすると特に燃える。
>>631
映画4作目でもマッコイがやってましたな。


と、これだけじゃ何なので。

種族や民族、宗教的な理由で無感情に近いキャラの故郷に行くと、その無感情キャラの
種族(民族、信徒)の中では、そのキャラは十分感情的なほうだということが判明。
>631
>個人的には、すでに博物館に収められてたり、外装が外されて実験機になった状態から再装備されるくだりがあったりすると特に燃える。

さらに、それを整備、組立てるのが、すでに第一線を退いた老整備士。
指揮や管制、後方支援のために、かつてのチームが集結。
とどめに、主人公が当時の制服に身を包み、機体にパーソナルマークが描きこまれる。
そして、その出撃が失敗すれば甚大なる被害がもたらされるが、成功しても法律や社会規範を大きく逸脱した行為のためかえって罪に問われかねない。
おお、燃えるぜ。
>そして、その出撃が失敗すれば甚大なる被害がもたらされるが、
>成功しても法律や社会規範を大きく逸脱した行為のため
>かえって罪に問われかねない。
メタルブラックとか斑鳩のノリだなぁ。
辞表は上司に破られるためにある。
>>635
まずは「この辞表は預かる」というのが、いい上司

事件解決後、「これは、もう必要ないな」と破り捨てるのが良い上司

悩んでる主人公に「もう辞表はもらってるから、勝手にしていいよ。
いっそ殴り込んでみたら」と、けしかけるのがちょっぴり悪い上司

事件解決後、調子に乗っている主人公に
「これ、ど〜しようかなあ?」とチラつかせるのが、お茶目な上司
637一文字:03/01/16 14:32
その辞表を間に合わせのメモ帳か試し書きのチラシみたいに扱って
ひんしゅくを買うのはむしろ偉大な上司。
辞表を子供にプレゼントするのは子煩悩な上司。
遅レスだが>>587読んで考えた「意思を持つ伝説の剣」の馬鹿一。

手に入れたもののどうしても鞘から抜くことが出来なかった剣は、
ヒロインや仲間が危機に陥った際、「彼らを救わなければ」という
主人公の真摯な思いに感応し、その力を貸してくれることになる。
こういう場合、刀身は神々しいばかりの光を放ち敵をひるませる。

逆に何の問題もなく使いこなせていた剣でも、ヒロインや仲間が
殺されたりして主人公の心がどす黒い怒りで満たされてしまうと、
一転して主人公の手から離れようと試みる。主人公が剣を握ると
掌に電撃のような痛みが走り、思わず剣を落とすのがお約束だ。
伝説の剣はおれても必ず直るのもバカ一
最後に剣がおれて終わるのもバカ一
おれなくてももう剣の役目は終わった、とかでどこかに刺さったままにされたり封印されるのもバカ一
また伝説の剣は必ず復元して姿を見せる。
まちがっても鍛冶屋のおっちゃんが失敗したりはしない。

あれ? バカ一の宝庫、ダイ大に一番上以外のエピソードあったっけ?
640イラストに騙された名無しさん:03/01/16 15:40
主人公以外使えない筈の剣を、その相棒が一時的に使えるようになって、絆の強さを強調する、というのは馬鹿一だろうか? 剣以外のアイテム・技まで含めれば結構ありそうなんだが
>>639
2番目は主人公ダイが行方不明で代用。
3はそのまんま。岬の先に刺して半封印状態。
4は親父の剣がやってる。
5は例がよくわからん。
>641
五番目の例は、ロン・ベルクのことじゃないかい?
新しい剣をうつ時も、傷ついた武器の修復も、失敗することなく一発で仕上げているし。
登場人物、機体に番号が振られている場合、12番・13番・28番・42番といった思わせぶりなナンバーは、やはり思わせぶりに欠番となっていたり、すでに除名されていたり、記録が抹消されていたりする。
伝説(最強)の剣が折れると、柄からこービームサーベル系の光線が出て、
今まで刃として使ってた部分が光線の鞘だった事になる。
その光線(刃)は、使う者の精神力(闘気、正義を愛する心etc)に比例して伸縮する。

また、その光線(刃)は切れ味が良すぎる。
崖から落ちたとき、剣を崖に突き刺して落下をとめる等の行為をしたとき、崖をそのまま斬り進んで止まらない。
でも、ライバルキャラ(対戦相手が多い)が助け上げてくれて「お前を倒すのは俺だ。つまらん事故で死なれては俺の面子が立たん」などといってくれる。
このライバルは、崖の下に深い川が流れてたり、クッションになるような森や出っ張りがあることを知らないと思われる。
>644
刃…。魔王剣のデザインが好きだった(板違い
しかし、伝説の剣系で他にどんな斬新な展開があるよ?
これはもう、伝説の剣自体をバカ一と呼ぶべきではなかろうか。
>>631
アスラーダ…当時は燃えたなぁ
>>644を見て考えた、「お前を倒すのは俺だ」系の馬鹿一
なにかにつけて主人公につきまとい、しょっちゅう命をかけろ!系の勝負をしたがる。
その気持ちを敵方に利用され、
「あなたはあいつを殺したがってるだろう?ちょうどいいステージを用意してある」
とか言われて観客がたくさんいる中で対決したりする。
その時、たいていは主人公を追い詰めるがトドメを刺しきらずに終わる。
その時敵方は、
「あなたは本当はあいつを殺したくないのだ、あいつが死んだらあなたの生きる目的も無くなる」
とか言って、「お前を倒すのは俺だ」系に殺される。
>>646
タニス・リーの某作品に出てきた「伝説の剣」は、けっこうふざけてたよん
仙女さまがくれるけど、刃こぼれしやすいし、途中で折れる!
(そりゃそうだ、相手はゾイドみたいなメカ竜なんだから)
仙女さまが怒って出現「そういう使い方ではないのじゃ!」
どうやって機能停止に追い込むかは…メル欄参照
650C'est la vie. ◆SAntoREMD2 :03/01/16 18:52
>>601
多分ガイシツだけどそこ、重複。
ハード・ボイルドはどうやって書くの?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1001129019/l50
>>650
お前まだいたのか。とっとと2chから出て行け。
>>639
>まちがっても鍛冶屋のおっちゃんが失敗したりはしない。

ラノベじゃないが某漫画では思いっきり失敗して
鍛冶屋のおっちゃんちにあった包丁継ぎ足してごまかしてた。
>652
某魚屋勇者? あれは脱馬鹿一漫画だし(w
>>652
勇者魚屋さんですね?
1時間半近く後のレスで結婚か・・・おめでとう
>>646
オリジナルより微妙に出来が良い「予備(真打)」があったりする。
唐突だが

「一度…一度しか撃てんのだぞ!?」

この言葉の意味は
1.弾は1発しかないので外したら死を待つのみ
2.命と引き換えにしなければ撃てない
この2つ以外にどんな意味が考えられるだろうか?
フレンドパークで金貨が一枚しか無かった時
>>657
銃の強度を超えた弾丸の発射で、銃が破損するというのもあるんでない?
人質を盾にした犯人を狙撃する時とか?
もし外したら相手が逃げてしまう場合。

現実的には可能性が高そうだけど、そのセリフが言われる可能性は低い(w
662イラストに騙された名無しさん:03/01/16 22:02
>646
ちと違うが有名RPGのリメイク作品で「攻撃力を限界まで上げてもなお
剣で攻撃するより、剣のノーハンデの特殊効果発動のほうが強い。」と言う
バランスの最強剣があった
身体に埋め込んでいた剣を取り出すパターン。

自分で振るう場合は手首から引き抜く。
誰かに渡す場合は胸か下腹(というか子宮だけどあまり生々しい演出はやらない)。
撃つ事に意味のある(弱点がこちらを向くとかだな)タイミングが一度しかない
主人公一行が自分の偽者(クローンとか影とかコピー系能力者)
と闘う係のお話でバカ1的な展開とかセリフとかって
どんなのがあります?


いや、好きなんですよねそういうシチュ…。
>>665
偽者はマフラーが黄色
クローン主人公「俺の方がパーフェクトなんじゃあッ!! という訳で死ね、主人公!!」
偽者は蛇腹装甲
669イラストに騙された名無しさん:03/01/16 23:22
「ふははははははは。○○になりすましたまでは良かったが、相手が悪かったようだな。
○○が俺に色目を使うなんてぜっ――――たいにありえねえんだよ!」
(半泣きで)
>665
「貴様を倒して、俺は『俺』を手に入れるッ!」
>665
同じ能力を有している場合は、30パーセント増し(当社比)。
ただし、それ以外の能力に関しては同程度、もしくは劣っているので、総合力でオリジナルの勝ち。
「…あとは、勇気だ!」も可。
>>665
その1
普通に戦ってたら全くの互角なのだが、主人公が自分の技の
「続き」を作り出したり習得したりしてハナの差で勝利。

その2
知的な仲間「偽者が出るかもしれない。合言葉を決めておこう。『〜〜〜』だ」
主人公「よしまかせろ」
近くで隠れて聞いてた敵が、主人公を拉致ってなりすます。
仲間「合言葉は?」
偽者「〜〜〜!」
仲間「みんな、偽者だ! 捕まえろ! あいつが合言葉を正確に覚えてる可能性は皆無だ!」
>仲間「みんな、偽者だ! 捕まえろ! あいつが合言葉を正確に覚えてる可能性は皆無だ!」

なつかしや、男塾。
コピーは特殊能力がオリジナルと同程度で、薬物などで身体能力を高めている場合が多い。
武装も大抵オリジナルより強力。
オリジナル側はわざと相手に能力を連発させて自滅を誘ったりする。

「威勢よく吠える前に、『自分』の弱点ぐらいは知っておくべきだったな」
>665
「お前を倒せば私がオリジナルでお前の方がコピーってことで
イイよな?」
複数対複数のバヤイ『自分』と戦う。
>676
あ〜、忘れてた
それは基本中の基本だなあ
自分と同じ動作をする敵には度胸一発チキンラン勝負。

ウ ロ ヤ ケ ヌ マ ー ! (´д⊂
>671
実践経験の差というのもある。
ザッサードのブルーブレイカーとか
>679
「俺は、コンバット・プルーブンだ」
>>665
「貴様自身、どこかで作られた“ヤツ”のコピーかもしれないぜ?」
682C'est la vie. ◆SAntoREMD2 :03/01/17 04:38
>>665
「本物は一人で十分だ。」
で、勝利後に主人公が同じ台詞を言い返すのも馬鹿一
「○○のバカ一的な展開ってどんなのがあります?」っていう
ネタフリも、このスレのバカ一となっているな。
いや、別にいいんだけど。
>659>660>661>664
結構いろいろ思いつくなぁ。

>658
待て。
>657
>664に近いが、狙撃による暗殺。
一発目で外すと警戒されてノーチャンスの場合。
>>665
微妙に敵方のコピーのデータが古かったりして
少しの間に成長した誤差で主人公が勝利。
変装をあっさり見破った奴にみんながその根拠を問いただすと「だってほら、
足の歩幅がちょっと大きかったし、あいつ笑うといつも口が尖ってたじゃん。
それに昨日の夕飯の時もいつもは絶対右のおかずから手出すのに昨日に鈎って
真ん中からでさ……」誰もそんなの気付きません。
2Pカラー
>>646
邪悪な伝説の剣の場合――

1.本気で邪剣。使い手を乗っ取る。(敵キャラやバッドエンド)
2.元は聖剣だが、主を選ぶ為に偽装していた。
3.元は(略)、人々の邪悪な心に影響されてしまった。主人公の清い心に触れ浄化。
4.人々の価値観が変わったため。
 かつて害獣である竜を倒すドラゴンスレイヤーは聖剣としてたたえられたが、後に竜が生態系において重要な役割を果たしていることが判明し、環境破壊兵器として唾棄すべき物となる。…なんて展開はないのか?
5.実はただの剣(or魔法剣)
 以前の持ち主のイメージでそう呼ばれているだけ。・・・・ってのもあるかと
>>690
その剣の本性としては、「聖剣」以外のなにものでもないのだが、
人々を抑圧している体制側にとって都合が悪い存在だったため、
忌まわしき剣として人々から恐怖されるように仕向けられたのだ
……なんて展開だったら、探せば結構たくさん見つかりそうだな。
“聖剣や邪剣なんて存在しない…
   全ては、使う人間の心がけしだいだ…”


てのも、馬鹿一?
偉く苦労してようやく手に入れた聖剣がじつは鈍刀だった場合、「最終決戦で輝いて真の力を発揮」か「柄につける宝玉等を探しにゆくお使いイベントの始まり」のどちらか。
中に人が
中の人などいない。
邪悪な魔剣。
強大な力で神は殺せるは、魂は吸うは、活力を与えてくれるはと至れり尽くせりの魔剣。
さらには分身も呼び出して神の軍勢もあっさり消滅させもする。

ただし持ち主と親しい人間の魂ほど吸いたがる。

「われは汝の千倍も邪悪であった」
>>691
それはラノベではなく現実。
>>691
鋼の後継者ですか?

>>697
なぜか日本のラノベは脳みそ筋肉コナンタイプが多く、皇子のように悩みまくるのが少ない。
哄笑しながら妖魔を惨殺したあとに、ふと我に返ってすすり泣くシーンなんかいいと思うんだけどねぇ。
>694
本当に良い剣とは、人を傷つけるのではなく云々というお説教ネタになる事も
>>697
ズバリ1番のような気がしないでもない。って無粋か。

>>699
読者層が迷わずにDQNな行動をするのに憧れるからだと思われ。
あんなタイプで陰鬱じゃない少年漫画に出来ないものかね……
愛や友情の力で剣に封印された意思を制御し、終盤でその意思を説得するって方向で(w
普段は無口でクールな少女が実はかわいいもの(特に猫)に弱くて
野良猫などにめろめろ(死語)になっているところを偶然見てしまい、
女の子らしいところがあったところに気付く‥‥

というパターンはいい加減見飽きたよ。
猫好きなら女っぽいのか、おめでてーな。

‥などと思っていたら、先日実生活でほとんど同じ体験をしてしまい
まさに「事実は小説よりもバカ一」を痛感したある冬の昼下がり。

>>702
男勝りが洋服や化粧品を買ってる(見てる)シーンってのも多いな。
704イラストに騙された名無しさん:03/01/17 22:04
才色兼備のマドンナが何かの拍子に田舎まるだしの方言を口にするというのもある。かえって萌え〜なのだが
>702-704
そして見られたことに気づいて耳まで真っ赤になる。
または表面的には平静を装うが動揺を隠しきれない。
(歩くとき右手と右足が一緒に出るなど)
>>665
特撮だと、
別のヒーローが偽者用意している現場を押さえる。

無意味だと思って奪わなかった能力を、本物が上手く使ってかつ。

本物が問答無用で偽者を殴り倒して、相手の変装術が解ける。

といった例が報告されております。
刀匠についての馬鹿一ってどんなんがあるの?
>>707
ひたすらに頑固
>>707
凄腕の元戦士。
>707
抜かせるとヘタしたら主人公より強い
>>707

無愛想だが、根はいい人
主人公が刀匠の下にたどり着いたときには
ライバルキャラが
「俺に最強の剣を作れ」
と迫ってる。
>707
強さのみを追い求めた邪悪な武器を作る道を外れた弟子がいる。
(同門の兄弟子の場合もある)
>>708-711
それ全てロンベルクに当てはまるのは単なる偶然なんだろうか・・・・・?
>707
刀だけじゃなくて槍やら戦斧やら鎧や兜作成もお手の物。
でも普段は農具や鍋や包丁を作ってる。
その包丁で主人公の愛用の武器が折られたり。
>707
その刀匠の息子は、人殺しの道具を造る父に反発して別の道を歩んでいる。
>>716
しかし父以上の才能を秘めており
敵方に利用されそうになる。
娘や妻を自分の剣で失っており、最初、主人公の依頼は門前払いを受ける。
が、「みんなが穏やかに暮らしてゆくためには、あいつを倒さなくてはいけないんです! そのためには、どうしてもあなたの剣がひつようなんです!」という、主人公の熱意にほだされ、仕事を引き受ける。
そして、「ふっ、最後に最高の仕事が出来たぜ…」と呟きながら、静かに亡くなる。
719C'est la vie. ◆SAntoREMD2 :03/01/18 00:37
>>716
場合によっては刀匠本人はもう引退している。
初対面
「ふん、おまえなんざ剣に振りまわされんのがオチだ」

二度目
「最近じゃめずらしいほどのバカだな……。だが俺の気は変わらんぞ」

必須イベント後
「ひとつ答えろ。おまえにとって剣とはなんだ?」
「なぜだ、なぜ奴には作っておきながら俺には剣を作らないというんだ!?」
「それが分かっとらんから、お前さんには作らんのじゃよ。」
かくして人類最後のセルバーサナーとして、ミン・トはクォウガッツを起動し
舞い踊るフォックナ・モーを量子レベルの灰燼に帰せしめた。

こうして、第七ランバン協定派委員会と、精神産業分離主義同盟の戦いは
新しいステージへ移行した。
すなわちミン・トを、賜与卯亂子…人類をヒデン・ザザ・ローンの階層に
導く者として、擁立すべきか否かを、ハイナ=ガラッザの手にゆだねる
こととなったのである。
それは、16歳の誕生日を迎えたばかりのミン・トにとっては、重すぎるサバ
が課されることを意味した。
しかし彼女は、振り返らなかった。

太陽ネズミの巣は、もう二度と夏の陽射しに倦むことはないのだから…


皆、るろ剣好きだね。
「どれ、貸してみろ」
725エヴァっ子:03/01/18 06:12
「見ろ、剣の宝玉を!」
「な、何!?」
「宝玉が輝いていない、それはお前が間違っているということだ!」
「なっ何ィィィッッ!!??」

――主人公達より剣の方を信用する敵。
往々にしてそれは敵が剣以外信用出来ない寂しい人間だから。
>>702-705
そのパターンなら「不良少女(死語)と捨て猫と雨」が最強であろう。

道端のダンボール箱の前で傘をさしかけてしゃがみこむ女の子。
「にゃ〜お」
「そっか、お前もひとりぼっちなのか。私とおんなじだな」
「にゃおぅ……」
猫、女の子の指をなめる。
「あはは。こら、やめろよくすぐったい」
ここで遠くから見ていた主人公が足元の小枝を踏んでしまう。
「――誰!?」
>>727
小枝の踏んだ音のほうが多いな。
実際には、小枝が折れた音ってすごく小さいぞ。(踏んだくらいで折れる音なんてとくに)
>727
その後の展開

「その猫、飼うの?」
「か、飼わねぇよ、こんな汚ねぇ猫を、誰が!」
慌てて立ち去ろうとする彼女の跡を、猫が追いかける。
「ついて来るなよ!」
思わず怒鳴りつけてしまう、彼女。
驚いた猫は立ち止まり、悲しそうに一声鳴く。
彼女は、いたたまれなくなって、再び駆け出してゆく。
残された猫と主人公は、ただ雨にうたれるだけだった…。
730イラストに騙された名無しさん:03/01/18 15:46
そこで主人公が猫を飼うとフラグが立つと。
>>728
たしかに雨の中で小枝の音を拾うのは難しいかも。
つまり、孤独な少女は絶対聴覚の持ち主。

 主人公の足下で小枝が鳴る。
「――誰?」
 とっさに木陰に隠れる主人公。
 怪訝な顔で辺りを見回すと、少女はダンボールに傘を載せて立ち上がる。
 そして、その上に穏やかな目を向けてから、じっと目を閉じる。
 やり過ごせたと思ってる主人公は胸をおさえてホッと一息。
(足運びは素人ね。歩幅と体重から考えると男――。周囲300M以内に他の人間はいない)
「――それで隠れているつもり? 私も舐められたものね」
 主人公Σ(゚Д゚;


もはや>727とは何の関係もないが
732イラストに騙された名無しさん:03/01/18 15:53
彼女の正体は003でつか?
>730
「飼うんじゃないよ、預かっているだけだよ」
ということで、最終的にその猫は彼女も元に行くことになる。
拾った動物は、飼い主がピンチの時に助けを呼ぶべく活躍する。
>734
そしてその動物は最後に倒れる……と見せかけて奇跡でよみがえる。
拾った子猫は大きくなると
虎だったりライオンだったりする
>>736
むしろ神獣とか
はたまた、母親が迎えに来たりする。
その母親とは、たいてい>737な存在である。
それってどっかのドラゴン種ぞk(以下検閲削除)
>>733
彼女の元に引き取られるときに名前の付け方でひと揉めする。

――そういえば、まだちゃんと名前を付けてなかったな。
「いじめられたらいつでも戻ってきていいからな、○○(何のヒネリもない名前)」
「違う! この子の名前は○×(戯曲やクラシックから取った洒落た名前)!」
「ちょっと気どりすぎじゃない?」
「○○よりは良いもんねー。○×ちゃん」

で、それぞれが名前を呼んで、寄って来た方の名前を付けることにする。
当然のように女の子の方に行く猫。
最後には『ふたりが共有する何か』に関係する名前に落ち着く。
>>740
どっちの方にも寄ってこず、脈絡も無く現われた第三者(友人等)が
勝手に名前を付けてしまうことも
>740
「やぁ、チョ(以下略)
>>740
主人公の付けた名前の意味がよく分からないが、響きで納得する。
最後に主人公は
「俺達がはじめて○○した場所をもじったなんていえるかよ…」
と呟く。
>743
くあー!首筋かいー!でも好きー!!(w
猫を返す前に、>>729の不良少女が
主人公の元にいる仔猫が気になって不器用に主人公に
尋ねたりするあたりが読みたいが。

「なぁ、あの猫…」
「? なん?」
「な、なんでもない」
「…ああ、あの仔なら大丈夫だよ。僕の家にいる。見に来る?」
「ばっ、ちが、そんなこと聞いてんじゃねーよ!(真っ赤になって悪態をつき始める)」
ていうか不良少女のイメージが湧かない…
鮎川まどかか小町つぐみって感じだろうか

ラ板のキャラじゃないのはこの際気にしない方向で…
>>743
俺たちが始めて××した場所

伏字だと、なんか凄いな。
ぶっきらぼうで背が高くて髪がぼさぼさで長くて無愛想で口が悪くて喧嘩早くて学校を休みがちな女の子は、家に帰ると、亡き母に代わって”いいお母さん”している。
不良娘萌えスレはここですか?(w

でも不良娘=実はいい子はやっぱり往年のバカ一だと思う。
逆に不良娘がほんとにただの悪い奴っていう話ってあるのかな?
もちろん主人公側でだけど。
主人公が一方的に不良娘を「この子は本当はいい子なんだ」と思いこんでいる展開ならありそう。
>750
「わたしは、お前が思っているような”いい人”なんかじゃないんだ!」
「じゃあ、これから、そうなればいい」
というのも、ありかと。
多芸で何でもできる人物に
「天は2物をあたえずっていうけど、ありゃ嘘だな」
っていうのがバカ一。

それに似て
「天は彼(彼女)に2物も3物も与えた、
 だが○○だけは与えなかったのだ」
というのもバカ一。
>>751
不良娘「『正義の味方』なんて、何処にもいやしないんだ!!」
主人公「『「正義の味方」なんていやしない』か……、だったら君自身がなるんだ!!」
or「『正義の味方』ならここに……君の目の前にいる!!」
>>753
「俺がなってやる!」
…の方が個人的には好きかなー(ぼそっと)。
不良娘=珍走女



ごめん、一気に嫌な展開にしてしまった
珍走女… っというより、
革ジャケットとジーンズを粋に着こなし、写真には斜に構えて写り、
小型ナイフを巧く操り、ミーハー趣味とミーハー不良を極端に嫌い、
絶対群れて歩かず、孤独を愛する。
もちろん理不尽な暴力や、自分勝手な行動を許さず、
一方的に虐められてる奴を見ると、放っておけない…

こういう不良娘は、きらいですか?
俺も、俺も。
基本的に世話焼きで、弱い者いじめの仲介とかをしているうちに
まわりに不良だと思いこまれて、親しい友人に去られたり
両親が不和になったりで人間不信になりかけている、
本当は寂しがり屋だけど無理にぶっきらぼうにしている体育会系少女…

こういう不良娘は、きらいですか?
それははたして不良といえるのだろうか・・・
俺も、俺も。
ブランド品と化粧品を蓮に着こなし、写真にはとびきりの笑顔で写り、
男を巧く操り、ミーハー趣味の知識に長け、珍走とのパイプを持ち、
絶対にひとりでは出歩かず、金を愛する。
もちろん理不尽な暴力や、自分勝手な行動ばかりで、
「目が合った」と因縁吹っかけては路地裏で連れの男にボコらせる。
キメ台詞は「もしタレ込んだりしたら知り合いのヤクザに追い込みかけさせるから」。

こういう不良娘は嫌いですか?
>>749
珍走マンガですら非珍走ヒロインの方が多いからかなり難しいと思われ。
最近は珍走ヒロインは絶滅危惧種かもしれない。
不良っ娘の特徴と言えば、
0:俺的最低条件。一人称は「私」ではなく「あたし」。
1:地毛が茶髪か赤毛。そのせいで学園モノによくいるクズ教師から不良扱いされている。実際はそんな先生は居ません。
2:前述のせいで本人もそれならそれでと開き直り、素行不良を演じている。ただし煙草は体に悪いので吸いません。
3:しかし実は可愛いもの好き。小さい子供とか、母性本能が強く働くが外見で怖がられたくないので近寄らない。
4:喧嘩が強い。大抵の男ならのせるが、ピンチに陥るときもある。その時に主人公に助けられる。

5:料理が得意。一匹狼である彼女は特に何するわけでもなく、何となく料理を趣味にしているのでシェフ並みの腕前を持つ。
主人公に振る舞ったりすると、以下のような場面が演出される。主人公ヘタレバージョンでお送りします。
『わ、これすごく美味しいよ。お店だって出せるんじゃない?』
不良っ娘「バ、バカ! そんな下らないこと言ってる暇があるならさっさと食え。あたしは片づけもしなきゃならないんだからな」
『あ、うん。……でもやっぱり美味しいなぁ。これなら毎日食べてもいいくらいだよ』
不良っ娘「ま、毎日? えっとそれって、その……そういうことか? そういうことなのか? ……お、お前さえよければあたしは……」
『ん、なに? お店出すなら、毎日通うって言ってるんだけど……』
不良っ娘「あ……お店、ね。そっか、……そっか……」
『どうしたの? 何か変なこと言ったかな』
不良っ娘「な、なんでもねぇよ! それより早く食えって言ってるだろ、この馬鹿!」

主人公の口元を拭うシーンが挿入される可能性も大。
762イラストに騙された名無しさん:03/01/19 12:03
アウトサイダー少女といえば、序盤の山場に以下の台詞が必須。

「これで分かっただろ? もう……あたしに構わないでくれ」
>762
それって無口系少女にも当てはまるよな。
>763
と、いうか、アウトサイダー少女が担っていた立場とかを無口系少女が
持っていってしまったという感じが。
不良娘と無口娘は不思議とウマが合うか犬猿の仲かの両極端。
前者の場合、不良娘が無口娘をリードしてるように見えるが
実際の力関係は不良娘<無口娘だったりする。
無口娘にじーっと見つめられると反論できなくなる不良娘、とか。
>>748
そ、それって新井聖(ry
>761
あと、家が”○○興業”とかいうヤ○ザ屋さんのため、周囲から偏見の目で見られている、というのもオプションで選択可にして下さい。
>767
近頃は偏見じゃなく極道もんの不良娘が、突然魔女っ娘の役を押し付けられて困惑するというのもある。
>768
ただし、アシスタントの喋る小動物、妖精などの可愛さに負けて、あっさり引き受けることになります。
>>768
おい
何の話?
元ネタをメール欄にでも書いてくれると・・・。
772768:03/01/19 16:16
ばいおれんす☆まじかる!シリーズのことなんだが…
3冊も出てるが地雷扱いなのかな?

http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1025141147/l50
珍走というか、バイク女はたまにみかける
>773
そういう女の子には、たいてい口にするのも恥ずかしいようなあだ名、通り名、キャッチフレーズがついている。
「○○峠の女豹」とか、「湾岸の黒薔薇」とか、「時速200kmでここを走るバイクは、あいつだけさ…」とか。
775753:03/01/19 16:51
>>754
直前にARMS読んでたのが響いてますた(苦笑)

>>762
主人公「もう、十分巻き込まれてんだ。最後まで付き合うぜ」
不良娘「…………アンタ、バカ?」(←本当に馬鹿にして)
主人公「よく言われる」
不良娘「……ホント……バカなんだから……」(←照れ隠し)

>>765
最近は(外見)アウトサイダー系で、なおかつ無口系な女の子も増えてきたような……
……って、「あずまんが大王」の榊さんかよ(藁
>773
女性ライダーと言えば、バイクから降りてメットを外すとさらさらロングが
はらりと広がる…というシーンもありがち。

ヘルメットの構造を考えると実際にはムリがあるよなアレ…?
>776
あと、髪をヘルメットにおさめないで、なびかせたまま走るってのもあるよな。
危ないって。
>>774
「第三コーナーの幻影(エッジライン・ファントム)」とか、
和名とは全然互換性のないカタカナのルビが付く。
線路か道路の向こう側に堂々と姿を見せ、宣戦布告or思わせぶりな言葉を放つ悪役。しかし
電車なりトラックなりが主人公の視界を遮り、その隙に忽然と姿を消す。
……金田一少年読み返したもんで。
780771:03/01/19 20:12
>>772 さんくす。
イラストは覚えているんだけど未読でした。
今度見かけたら買います。
不良少女にありがちな家族構成
・両親がいない事が多い(死別、もしくは海外などへの長期出張中)
・年上の兄弟は少なく、歳の離れた(小学校低学年ぐらい?)の弟がいる
・親戚はいるが軒並み性格が悪い、遺産金狙いなどで近付いてくる事が多い

>>782
唯一最大のアキレス腱は弟ってパターンね
うむ、非常にありがちだ(w
783イラストに騙された名無しさん:03/01/19 22:32
>>783
自己レスでつか?
>>783
それはあんた。
ついでに不良少女の弟のパターンは
・姉が不良少女しているのと対照的に、引っ込み思案で体も弱い
・物語の途中でさらわれたりする事も多い
・この「誘拐」イベントで不良少女の意外な脆さが見えたり、それが元で
 主人公との間にフラグが立ったりする
>781に追加
再婚家庭というのもありかと。
当然、再婚相手とは折り合いが悪い。
ただし、これも心底憎みあっているわけでなく、双方の思いやり、気遣いが微妙にずれてのこと。
主人公がこれを解きほぐすのが、必須イベントである。
>>786
もしくは、再婚した親のほうはずいぶん気遣ってるんだけど、
不良少女は穿った見方をして素直にならない。
で、誘拐事件なんかを経て本当に大切に思ってくれていたことに気づき、
ぎこちないながらも和解。
>>787
和解する相手としては…基本的に片親と死別しているのなら父親の方が残って
いる事が多い。ただし父親は仕事で家を空けていることが多く、不自然に歳の
離れた妻(つまり不良少女にとっての継母)を家に残している。
再婚前の仕事がお水系の場合は母親としてもDQNな事が多いが、父親の秘書
出身だったりすると一見冷たく見えてもいずれ不良少女と和解する。
不良少女には、主人公出現以前から同姓の親友がいるという
設定が多いような気がするけど、どういうタイプの娘が馬鹿一かな?
790イラストに騙された名無しさん:03/01/19 23:56
不良少女は、人前では強がっているが
じつは影で、野良犬や野良猫をかわいがっている。
しかも、主人公に見られて、「そんなんじゃない」と言う。
>789
真面目で堅物で世話焼きの優等生か、目立たなくてもの静かでお花or動物の好きな女の子。
>785
誘拐イベントの対応は、
主人公が代わりに人質になるかもしくは不良少女と一緒に敵アジトに突撃。
しかし、
不良少女なんて絶滅寸前かと思いきや
おまえらも好きだねぇ、へっへっへ
主人公の受け答えやキャラパターンに、書き込む人の歳が見え隠れ(w
>777
長い髪だとからまってえらいことになる、らしい。
昔なんかでそういう場面をかいたラノベがあってそれの次の巻のあとがきで
そんな風に走ると髪が絡まるので三つ網とかにして走るものだ,という
ご指摘のファンレターがきた、と作者が書いてたのを見たことがあるような。

キャラクター名に関する傾向と法則(和製ファンタジー編)

物語の舞台が西洋風ファンタジー世界な場合、その登場人物の名前に
は以下のような傾向が見られる。

 『ア行、カ行、サ行、ラ行などが多用される』
 『三文字、ないし四文字の名前が多い』
 『悪役キャラ名には濁音がよく混じる』

結果、その世界には『カイト』だの『シンシア』だのと言ったキャラ名が溢
れる事となる。いいかげんマンネリというか、センスも感じられないし止め
るべきなんじゃなかろうか。

なお、上記のパターンを破る際には、ドイツ語名前がよく持ち出される事
も付記しておきたい。
>796
ドイツ語風もそろそろアレだが、中国語風、サンスクリット語風も、いいかげんアレだな。
グリース神話風を今更使おうとする者には、勇者の称号を贈りたい。
ロシア語関係なんかも推奨。
なら一言、日本語にない子音は使われることはない。
オランダ語のgとか

あと>796に追加するならラテン語も多い
不良娘は、成績抜群か留年確定か、どちらか両極端。
ヴァヴィヴヴェヴォを、ばびぶべぼとしか発音できないくせに
やたらと使用する作者。
例 ヴァリス→ばりす
そして幼女時代に義理の父親に犯されている
”SWORD”に”スウォード”と恥ずかしいルビをふってしまう、作者。
>802
それは無しの方向で。
むしろ、父親は真面目一徹な労働者。しかし、真面目故に馬鹿を見ることもあれば、お人好し故に人に騙されることも多々。しかし、それでも愚直なまでに働き続けている。が、あまり報われてはいない。
それを見続けていて娘は、真面目に生きても嫌なことばかりだとすれてしまい不良娘になる。

関係ないが、キャラ名がトトタンガやクワボイチンみたいな南方民族系だとこんな展開いやスレ行きになるんだろうな。
個人的には好きなんだが。
>805
親父さんが腕のいい職人だったりすると、反発度はさらに高まるな。

「プライドで、飯は食えねぇんだよ!」
パシィ! 娘の頬に、平手が炸裂。
「馬鹿野郎! 自分の腕に誇りを持てねぇ職人が、碌な物をつくれるか!」
反発しつつ主人公に「オヤジを尊敬している」と吐露してな
親父さんの職業も、色々設定できるね。
・腕の良い、頑固一徹な板前さんだったり
(この場合、犠牲にされ続けた母親を思うあまり、娘が不良化)
・心身、着こなしさえも隙がないエリート証券マンだったり
(その計算され尽くした生き方に娘が反発)
・新興宗教の教祖や、政治家だったり
(表裏ある存在や、理想を忘れた生き方に、娘が激怒)
・財産を全て失って(ひどいと借金まで作って)蒸発していたり…
(案外近くにいるぞ、雨や雪の降る日は要注意だ)
>>808
雪と戯れる子供を見て、微笑み、そして、幼い思い出を思い出す。
「親父…何であたしを捨てたんだよ…」
少女を訪ねる主人公は途中で見知らぬおじさんに声をかけられる。
>>809
「これをあの子に渡してくれないか?」
>810
・手紙、もちろん前非を悔いた心情を吐露
・娘の小さい頃の写真や愛用していた玩具など
 この場合、人生の整理に取り掛かっているので、自殺に要注意
・お金、娘名義の通帳&判子
 不用意に渡すと、余計に親子関係がこじれる
刀匠に会いに行った時。
師匠「む、○○か」
仲間「師匠、お久しぶりです。相変わらず技が冴えますね」
師匠「世辞はよい」
>>812
仲間「実は…」
師匠「その表情を見れば解る。厄介な敵なのだな」
主人公「すみません、師匠!あなたが精魂込めて打った刀を…」
師匠「…折れたか」
主人公「折れたのは、刀のせいじゃないんだ。俺が未熟だから…」
師匠「…斬れぬものを斬ろうとするから、斬れる刀も斬れなくなる…」
仲間2「ど、どういう意味なんだッ?」

こういう意味深なセリフを言ってこそ、刀匠
>>811
蒸発する父親には、金銭的なものとは違う、何か重要な理由がある。
‘娘まで巻き込むわけにはいかない…’が、キーワードだ。
刃物は折れるが、曲がらない。
816イラストに騙された名無しさん:03/01/20 16:33
折れないけど誰も使えないドラゴン殺しを作ってしまったのは若気の至り。
「岩を砕く豪剣も、流れる水を斬ることはかなわぬ」

…禅問答じゃないんだから、もっとわかりやすく教えてやれよ、お師匠さま。
>817
人に教えられるのではなく自分で考え理解するのが重要という教育方針に基づき、
わざと難解な言い回しで弟子を悩ませるお師匠さまがバカ一となっておりまつ。
どこかに「奥義を会得したいなら、このテキストの25Pから32Pまでをちゃんと読んでおくように」とか言ってくれる師匠がいないもんかなー。
>>819
俺のコーヒー返せ。

物を吹く時の効果音はブーッ!なのも馬鹿一。

そして高価なテキストを売りつける…となると現実にあるいやな展開になる。
買わないと免許皆伝という名の単位がもらえない。
>>808
>・腕の良い、頑固一徹な板前さんだったり
 (この場合、犠牲にされ続けた母親を思うあまり、娘が不良化)

 娘自身も父親の見様見真似や薫陶により、かなりの腕前だったりする。

 また、「母親が犠牲にされ続けた」と言うのは娘の誤解で、父親の愛情
表現が不器用だっただけだったりする。




…………美味しんb
このスレの人はどのくらい「勇者カタストロフ」と「とんでも勇者」を知っているんだろう……
アンチバカ一ネタの宝庫だぞ。
バカ一にもランクがある。
あるある、くらいのレスで済む話もあれば
不良少女のように何十レスにもわたるバカ一もある。
>819
しかも刀は最新の機材を使用して量産。
>825
それはバカ一自体のランクよりネタフリのうまさに影響されると思うぞ。
でも全体的にヒロインの類型についてのバカ一ネタは食いつきがいいような気もする(w
不良少女は一見処女と見せかけておいて、じつは非処女であることが
カミングアウトされるのも最近では馬鹿一!
>828
個人的には逆の方がいいです。どうも寝取られ系は……板違いスマソ。
>830
それ、あのマンガの小説版のことか?
まあ、馬鹿一も時代の流れには逆らえないってことだな・・・
寝取られ系という言葉は使われるが、
寝取り系という言葉は使われない。

(´-`) .。oO(男って身勝手な生き物だね(・∀・))
>828>830
(´-`) .。oO(なんの小説版なのか気になって、眠れないのもバカ一)
>828
主人公は、例えショックを受けても微笑しながら、「気にしてないよ」と言わねばならない。
その後の展開としては 
1 主人公の優しい心遣いに感極まって泣き崩れてしまう
2 「わたしみたいな女は、お前の隣にいる資格がないんだ!」
  と、泣きながら雨のなかに消えてゆく。

ちなみに、不良娘の”最初の男”は、徹底的にネガティブな描写を重ねられ、最終的に主人公の鉄拳を食らわされ、とことん無様な目に合わされなければならない。
こうして、ライトノベルにおける正義は守られるのである。
…誰だ、もてない男の僻みを作中で晴らしているだけだなどと、邪推しているのは?
チーマー系の不良少女ならともかく
女友達もろくにいない一匹狼がどうやってやるんだ? 
レイプか? それが原因で非行に走ったのか?
むしろ清純派のヒロインの方が、優しそうな優男に騙されてやられてそうだが。
>>828は藤沢とおる系の不良娘じゃないかと思われ

一匹狼のツッパリはまず滅多に相手にされない
>女友達もろくにいない一匹狼がどうやってやるんだ?
そう思われるからこそ、処女説が信憑性を持つわけで。
でも実は"兄のように慕っていた男"に食われてます。
しかもそいつは事故死か病死でアボーソ済み。

「死人には絶対に勝てない」という馬鹿一。
問題:馬鹿一的不良少女と主人公との間にフラグを立てる方法
解答:ビンタ一発
>836
「だったら生き返らせればいいじゃねぇか」
この一言で主人公が反魂法を求め旅に出る――ってのは嫌スレ向きか?
>>837
ワラタ バカ一だなあ確かに……
>837
不良娘が吸っている煙草or危ないクスリを、無理矢理取り上げるのもありかと。
その際、主人公は通俗的良識からそれを行うのでなく、単に彼女の健康を気遣ってのことだとポイント高し。
>>824
そんなあなたに復刊ドットコム

ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=1257
>>676
完璧にスレ違いだが、昨日(じゃなくてもう一昨日か)の
シュシュッと参上な人たちがまさにコレをやっていた。
>>836

>でも実は"兄のように慕っていた男"に食われてます。
>しかもそいつは事故死か病死でアボーソ済み。

# ヒロインが反魂法を求めている場合特に。

 "兄のように慕っていた男"では無く、”兄”(実兄、義兄は問わず)そのもの
である事もあり。
 しかもそいつは食いまくった挙句にヒロインとの無理心中でアボーソ済み。

 更に、伝奇アクション系<ホラー系<ダークホラー系の順に、ヒロインと
"兄"との血縁度は高くなる。
>843
自分になびかなかった兄を、違う形でモノにしていることもあるよな。
「自分のものにならないのなら、いっそ…」で、兄を手にかけて、その遺体をエンバーミング処理して常に自分の傍においているとか。
「愛している」の一言を言うまで、地下牢に繋ぎとめておくとか。
>>836
バイクに乗り始めたのはそいつの影響だし。
髪を伸ばし始めたのはそいつの一言が原因だし。
煙草は吸わないはずなのに肌身離さずジッポを持ってるのは、
そいつの形見だからだし。
>844
でも不良娘がそれやることは滅多にないな。
表面的には明朗快活で人格的に問題なさそうなヒロインが実は、とか、
箱入りで厳しく育てられたお嬢様が唯一のよりどころとしていた兄を、とかが多い。
( ´Д`)/ 先生!
コメディだと不良少女が何らかの要因で幼児化or性格反転して
普段は表に出せない心情を吐露したりすることがあると思います!

before「うぜーよお前、かまってくんな!」
after「あ! ○○ちゃんだ! わーい!(抱き付きダイブ)」
お調子者のいかがわしい行為(女風呂を覗く、裏切ろうとするなど)は
本人もまったく予想しなかった偶然により、
結果的に敵の罠を潰すなどの大きな利益をもたらす。

敵「バ、バカな……」
主人公「やった、すげえ!」
お調子者「( ゚д゚)ポカーン……あ、いや、まあ、その、なんだ。
       オ、オレ様にかかればざっとこんなもんよ!」
うーん…案外伸びるねえ、不良少女ねた
(古風な不良から、近代の不良まで、色々あるねえ)

主人公や仲間と慣れ親しんでしまうと、
不良少女は気っぷのいい‘江戸っ子姐ちゃん’と化す。
850敵役:03/01/21 13:32
不良少女ねえ。
あのチェーン捌きはどこで覚えてきたんだろう。
物理法則を無視した動きだし。
不良娘には、外見に似つかわしくない可愛い癖がなくてはいけない。

例1 お化け、幽霊等が苦手
例2 お気に入りのぬいぐるみを抱いていないと熟睡できない
例3 辛い食べ物がとことん苦手で、強烈な甘党
例4 くまさんパンツがお気に入り
例5 極端なくらいの、くすぐったがりやさん
例6 可愛いモノに目がない。
例7 ネコ好きだが、ネコをなでようとすると必らず噛まれる

例8 案外、涙もろい
例6’ 子供、小動物大好き
例7 虫は苦手
例6’’
小動物に話しかける時は赤ちゃん言葉
6’’’
本人は苦手と言い張るが、子供には懐かれる
>>844、846

「箱入りで厳しく育てられたお嬢様が唯一のよりどころとしていた兄を」の場合、
事件の黒幕はお嬢様付きのメイドだったりする。

 そのメイドはお嬢様の父親(故人)に陵辱され続けていたと言う過去を持ち、趣
味の園芸と称してチョウセンアサガオやマジックマッシュルームなどを裏庭の花
壇で栽培していたりする。

>>851-856

全部合成すると、榊さんが出来上がる罠(w
>>860
随分具体的だな。w
そのメイドはお嬢様の実の兄を地下室で飼ってたりする訳だ。
>860
(=゚ω゚)ノ先生!最近の流行はサボテン栽培です!
素直に大麻を栽培しろ
確実に精神にダメージを与えるなら
幻覚系+バッドなイメージを引き出す素材で確実に…ゲフゲフゴフン
問題。
似たタイプのキャラが似たような状況になったとき、
そのキャラが敵だった場合と味方だった場合のリアクションの違いを述べよ。
例題
クールなタイプ
野良犬が足元に来たとき
味方
「そうか、お前も一人なのか」と言って抱き上げる。

「邪魔だ」と言って蹴飛ばす。
 キラーマスィーンなサイボーグ
 
 戦場で非戦闘員の少女と遭遇した場合

 味方 
 攻撃を躊躇したり、あまつさえには助けたり連れ帰ったり。
 敵  
 瞬殺。バラバラのポーイ。
 
敵方の熱血漢は主人公達に殺される事はない。
必ず寝返るか、その瞬間に親玉にやられる。
仲間になった場合、主人公と合体技を使ったり、
主人公チームのあぶれた女と仲良くなったり待遇がよい。
つうか熱血漢の敵ってすくねえ。
ライバル系はクールなのが馬鹿一なのが多いからねえ。
最近はクール系が多いなあ。
、頭のよい熱血漢が出る作品ってないだろうか?

少しクール系はいるけどマップスのダードはどうだろうか?
問題:兄貴を地下に監禁している電波系お嬢様をどうやったら救えるか?
解答:どうせ救えやし無いんだから屋敷に火を放ってしまいましょう、
   勝手に屋敷の中に飛び込んで行ってくれます。兄貴はどうするんだ
   なんて無駄な事は考えてはいけません。メイドさんはしっかりテイ
   クアウトしましょう。
日本人は精神力だの根性で戦い、
アメリカ人は科学力とどっから出てきたのかわからんような予算で戦う。
中国人は3000年だか4000年だかの歴史を武器にし、
インド人は手足が伸びる。
>865
>野良犬が足元に来たとき

熱血バカ
「よ〜し、いいコだ、っづぁ! いててて…」
不用意に手を出して、噛まれる。
それを見た、仲間たち
「賢い犬だ。ちゃんと、人を見ている」
ドイツ人はただ一人のカリスマによって世界制服をたくらむ。
イギリス人は、権謀術数、老練な外交、粗食にもめげない鈍感な舌のおかげで勝つ。
フランス人は、あっさり負けるが、「文化と料理で世界を席巻する」という気位の高さだけは誰にも負かすことができない。
イタリア人は、戦闘に勝てても、戦争には勝てない。
イギリス人はどんな敵を相手にしても紳士的な戦い方をし、
フランス人はいかなるピンチにおいてもキザである。
スイス人は中立性ゆえに同国人同士で戦う羽目になり、
忠誠心ゆえに唯一ローマ法王の護衛を任せられる。

いかん、こりは現実だ。
フランスの美学は負けるために存在する
>>873
>イタリア人は、戦闘に勝てても、戦争には勝てない。
俺が聞いたのとは逆だなあ…俺が聞いたのは
ドイツ人は、戦闘に勝てても、戦争には勝てない
イタリア人は、戦闘には勝てなくても、戦争には負けない
つまり、すぐに降参するけどドイツや日本みたいにボロ負けはしない
イタ公の計算高さを皮肉ったギャグなんですね
日本人は米から作った酒を飲み、
ドイツ人は麦から作った酒を飲み、
フランス人は葡萄から作った酒を飲むが、
アメリカン人が飲むのはコカ・コーラである。
イタリア人を怒らせるのに一番いい台詞は、「今まで、何回戦争に勝ったことがあるか言ってみろ!」だそうだ。
また、人生に嫌気が差したらイギリスのパブで、プリンス・オブ・ウェールズとレパルスが沈められた状況を詳細に語ることをお勧めします。
世界戦争の果て、人類が死滅しようとも、生き残って主役をはるのは日本人の少年少女である。
巨大ロボットの敵は外国人ではなく、地底人あるいは宇宙人である。
 花を見つめている元アサシンなヒロインに、気を利かせたつもりで「その花、
君にお似合いだね」などと言ったりしてはいけない。

 大抵、「その花の実からは毒薬(or麻薬)が抽出される」などの解説を、ヒロイ
ンが「養成所で教え込まれた」と自嘲気味にする事になるから。
>882
花の毒性について語り終えた後で、急に寂しそうな表情になって、
「…そうね、本当にわたしにお似合いだわ…」
と、花を投げ捨てて駆け去ってゆく。
これで、出会いフラグ成立。
かつて世界の富の十分の一を手にしていたのはロシア人(皇帝)であり、
現在のグローバル企業の頂点はアメリカ人であり、
世界のエネルギーを握るのはアラブ人であり、
世界経済を陰から操るのはユダヤ人であり、
それら全てから独立しているのは中国人(華僑)であるが、
もっとも優れた営業マンは常に日本人である。
隣を歩いていた元アサシンなヒロインが、
急にはなやいだ笑顔で自分から腕を組んできても喜んではいけない。

大抵、笑顔のまま小声で「絶対に後ろを振り返らないで。付けられてる」
などとムードの欠片もない展開に移行するから。
>876
日本人の美学は自爆にある。
自爆じゃなく自決だな。
>884
その営業マンを、思うままに操るのはその妻で
その妻をたった一言で右にも左にも走らせるのは、みのもんた
ということで、世界の支配者はみのもんたに決定
14個目だというのに勢いのあるトピックスだな。
>889
浜の真砂は尽きるとも…
西方の人間は奇妙な言語を操り、縦縞をこよなく愛し、敵対するものはすべて川に投げ入れる猛将揃い。
人情味にあふれているというが、金が絡むと仲間でさえも売り渡す。
>>879
四世紀までの輝かしい戦績というジョークもあるぞ
野心家の王子には弟か妹がいる。

弟がいる場合
実の父親である国王を殺して世界に宣戦布告。
弟も命を狙われるが、死んだ国王の腹心の手引きで城を逃げ出す。

妹がいる場合
このケースでは国王は殺されずに、塔の最上階の牢獄に幽閉されるだけで済む。
やっぱり世界に宣戦布告。
妹は強度のブラコン、王子は妹にだけは優しい。
その王子には、少し年上の従兄弟が付き従っている。
役割的には、切れる軍師。
王子のために、進んで手を汚す傾向あり。
>>893

>妹は強度のブラコン

 更には幼い頃より病弱だったなどの理由により重度の箱入り娘、兄が父を
幽閉し(or殺し)、世界に宣戦布告したことを全く知らないというか、野心家
の王子も妹にだけは知らせないようにしている。

>王子は妹にだけは優しい。

 って言うか、ダークファンタジー系になると、妹とキンシンソカーンだったりする。

# 双子の兄妹だったりすると特に。

 国王を殺したり、世界に宣戦布告したりも、全ては世界を巻き込んだ二人の
無理心中。

>>894

 その従兄弟は、王子の妹とは相思相愛。
 だが、それが原因で王子との関係にヒビが入る事態に陥る事もあると
言う諸刃の剣。
>>832
ヒントは、「まどか」・・・
>>893・894
妹は、兄の野望をいさめるため、
そして、兄の野望を利用して、周辺各国を戦乱に陥れようとする従兄弟の謀略を知らせるため、
密かに城内を脱出、旅に出る… というパターンも、よろしおす。

ここで、兄の対応は…
・ムキになって妹を捜索、一癖も二癖もある将軍を送り出す。
・『妹は失踪などしていない!ほら、ここに…』と
 ニセモノ妹(大抵は、からくり仕掛け)を横に置いてうそぶいてみせる。
・自暴自棄になった心のすきまを見透かされ、従兄弟にいいように操られる。
>>850 実はインコムだったr(・∀・)y=ー(゚д゚)・∵.ターン
城外をさまよう妹が頼りにすべき主人公は、二番目に親切にしてくれた男。
最初に親切にするやつは下心のある詐欺師で、そいつのせいでピンチになったところを主人公が助けてくれる。
流れの主人公はめんどくさがりなのに面倒見はいい。

「あー、かったるい」
「どうして助けてくれるの?」
「一度助けたのに、都合が悪くなったからって見捨てるってか。そいつはいただけないねぇ」
「よく分からない人ね」
「だから面白いのさ。分かりきってることほどつまらないことは無いからな」
野心家の王子の弟は、忠臣に連れられて他国の宮廷で冷や飯食いとなる。

弟王子がヘタレなのもみせかけの場合が多く、兄をも上回る軍略の達人。
責めてきた兄の軍隊を孤立させ、飢餓で全滅させたりする。

「これが僕だ…」
と自嘲する。

さあ、この業深い兄弟の相手はどんなだ?
上は>893 >894
のレスです

ちなみに相手の候補
逃げた先の王女、無口なアサシン少女などがいます
>901
私がほしかったら、お前の兄を討ち取るんだよぉ!
な、女王様
>>882-883
>>885
アサシンタン(*´Д`)ハァハァ
そういう貴方にファントム オブ インフェルノ
元はエロゲーだけど…既出ならゴメン
>>901
主力部隊全滅の報告を聞き、苦り切る兄。
ふと飲んだ杯を取り落とし、苦しみ始める。
「足元が弱すぎるんだよ、君は…」静かに語り始める従兄弟
「この城はいただくとするよ、隣国の協力も取り付けたし。
野垂れ死んだという妹と、冥界で再会するといい…」
周囲がすべて寝返ったと気付いた兄が絶叫
「これで勝ったと思うな!何度でも…何度でも甦ってやる!」
そのまま窓から堀に身を投げ、行方不明になる… とかね
気の強いキャラが敵に捕まってボスの前で生意気な事を言う。
周りの雑魚は怒るが肝心のボスはますますそのキャラを気に入る。
>>901
アニメ化したら、その女王様の声優は桑島法子。w

>>906

兄に密かに恋愛感情を持っていた女将軍(orアサシン少女)は従兄弟に「××様(兄)は、
○○(主人公)の放った刺客の手にかかった」と騙され、主人公を付けねらうようにな
る。

 主人公は戦場で女将軍に、身に覚えが無いのに「卑怯者!!」と罵られたり、「××
様の仇!!」とアサシン少女に寝込みを襲われたりするハメに。

>「これで勝ったと思うな!何度でも…何度でも甦ってやる!」
>そのまま窓から堀に身を投げ、行方不明になる…

それから暫らくすると、主人公陣営では謎の仮面戦士が仲間に加わるイベントが発生。
正体は言わずもがな。

>906
一方、従兄弟の将軍はとんでもない手段で世界を敵に回し始める。
へノレシングの少佐みたいにバンパイアを洗脳して、生物兵器にしたりする。

そしてある種の儀式の為に王の妹を生け贄にしたりするのも馬鹿一
>>905
thx
>>907

ボスは、「どうだ、私の部下になる気はないか?」などの自軍への勧誘を始める。

熱血系キャラは即座に断るが、クール系キャラは逆転のチャンスに賭け、受け
入れたふりをする。

>>908

>アサシン少女に寝込みを襲われたりする

当然周りは真っ暗。

主人公が反撃して相手を組み伏せたり羽交い絞めにしたりしようとすると、胸を
触ってしまい、それで主人公が驚いた隙に、アサシン少女は逃走。
そんなこんなしているうちに、アサシン少女は、「今度しくじれば、わかっているな?」という状況に追いこまれる。
悲壮な決意をして最後の仕事に出てゆく彼女を見送りながら、
「飽きた玩具は、捨てるのも邪魔くさい。勝手に壊れてくれると、手間が省けてあるがたい」
と、幹部は呟いやいたりする。
そして、新しい、もっと腕の立つ暗殺者に、仕事を命ずる。
「目標が一つ増えたが、お前なら造作もない相手だ。もちろん、”一人分”の報酬を渡そう」
ここまで御膳立てが整ったら、「アサシン少女が主人公の仲間になるぞ!」と言っているも同然である。
殺しちゃいけないアサシン少女、
抱いて解かそうその子の誤解
その子の身内と約束したの
ライトノベル板馬鹿一スレ抜粋、汎用萌えキャラタイプその1
復讐に燃える女の子!
覆面外して素顔で登場!
>906
>「これで勝ったと思うな!何度でも…何度でも甦ってやる!」
>そのまま窓から堀に身を投げ、行方不明になる…

自分のやってきたことを素直に反省してくれるならまだしも、
「俺は人間をやめるぞ〜〜〜〜!!!」と発言することもある。
女の子は覆面じゃなくて仮面がいいです
覆面でも仮面でもいいが、目だけ隠して顔の下半分は出してくれ。
素顔がバレバレの筈なのに誰も正体に気づかないというのも馬鹿一。

ハッ 今気がついたが、恐竜が鳥の先祖であるように、仮面少女というのは眼鏡っ娘の先祖なのか?
仮面少女か…

「愛ある限り戦いましょう!」


…ごめん、反省してます。
名作の条件とは馬鹿馬鹿しいことを大まじめに描写することである。
菊地某の言葉だったかな?
ニワトリはいつも裸足、なんて言葉がある以上
当たり前のことを重々しく言いたい欲求が人類
には普遍的に存在するのだろう
>>916
眼鏡っ娘の先祖は盲目少女。
包帯で目を覆った姿に萌え、包帯をとった素顔に再度萌え、
と一粒で二度おいしい。
しかも悲劇属性で話の展開にもおおいに貢献します。
やらなければいけない馬鹿一もある。
眼鏡っ子の眼鏡を外した時、ブスだったらその作家は死んだも同然。
アサシン少女はいつか主人公の前で、
可愛い微笑みを見せなければいけないとかもそう。
923イラストに騙された名無しさん:03/01/22 19:05
眼鏡関連の宗教戦争はやめような
仮面少女の元祖は

飛べ〜飛べ〜流れ星〜

ですな
あ、懐かしい。
男装の美少女
正体を隠した正義の剣士
貴族の姉
殺された育ての父

なんかもうお腹いっぱいのバカ一だね。
DVDって出てないのか?w
今、ビューティースチューデント見ててうつになってます。

眼鏡っ娘がまた世の中から減っていく…
メガネをかけた聖職者は大抵裏の顔を持っている
>927
たとえば普段はやさしく孤児の面倒をみる神父様でも裏の姿は埋・・なんだ?貴様は!うぎゃあ!
>927
たとえば普段はやさしく孤児の面倒をみる神父様でも裏の姿はヴァン・・なんだ?貴様は!うぎゃあ!
たとえば普段はやさしく孤児の面倒をみるおとなしそうな神父様でも裏の姿はプロレスラー…
近頃は現実でもゲームでも有名だな。
>>930
プロレスはよく知らないが、その神父は心から応援したいと思った。

地方にいる人当たりの良い老神父は、かつてはその宗派で高い地位にいた、
あるいは汚れ役を引き受けていた確率が高い。
>>893
弟は妾の子。
複数兄弟なら末っ子だけが大人しい。
妹が主人公に言うお約束セリフ
「お願い、兄を・・・兄を止めてください!」
>>867
熱血系(非バカ)の敵将は戦いを見切るタイミングが早い。
崩落する洞窟などで、瀕死の仲間を連れた主人公を見逃したりする。

「今日はこれまでにしないか? 俺は男と心中する趣味はないんだが」
「待て、逃げるのか!?」
「威勢がいいのは嫌いじゃないが、怪我人背負って無理をするな。
俺も可愛い部下どもを連れて逃げなきゃならんのでな」
元アサシン少女は普通の女の子に対してコンプレックスを持っている。
普通の少女が出切る事や常識が欠落している場合も多い。
恋愛フラグが立っている場合、続けて
「あたしは殺す事しか出来ない殺戮人形だ。」などと自嘲的なせりふを吐く。

ダークな話だと、
「あたしに出来る事は殺す事だけ。」

「だから○○(主人公)に女の子らしい事をしてあげられない。」

「ならばせめて、○○(主人公)の敵を全て殺してあげよう。」

「これがあたしの愛の形。」

となって、独り血塗れで戦うノリに。
アサシン少女の憂鬱

「この仕事が終われば自由の身にしてやる」
…という約束は絶対に守られない。

「この仕事が終わったら妹(兄、姉、弟)に会わせてやる」
…は実現しない方がマシだったりする。
あ、アサシン少女は意外と料理が上手いというパターンもありか。
もちろん、正体をカムフラージュするための訓練で身につけたものである。
過去、その家庭的な少女の振る舞いに油断した連中がねその凶刃の下に倒れてきたのである。
で、主人公達が彼女の料理を褒めると、その事を思い出して複雑な表情になる。
「あいつがおまえの兄を殺した○○だ。おまえはあいつを殺すために殺人術を学んだのだろう?」
「おまえの手は血まみれだ」
黒幕の心得――第3章第4節「ヒロイン的暗殺者を葛藤させる」より抜粋
アサシン少女は命を狙い続けていた主人公に一度は心を開く。「意外に可愛い
笑顔」イベントなんかも定番。しかし場合によっては「悲劇の前の明るさ」にな
ったりする。
「裏切り者には死を」のアサシンの鉄の掟で>>912のような始末屋に狙われる羽
目になる。もちろん主人公ともども狙われるが同業者の勘でアサシン少女の方
が狙われている事に先に気がつく。
アサシン少女の死に方は2パターン。
1.主人公に黙って勝てる筈の無い始末屋に戦いを挑んで殺される
2.主人公を襲った始末屋の銃弾やナイフを身代わりになって防ぐ
エナメルの靴にはナイフ。
花束にはショットガン。
バイオリンケースにはアサルトライフル。
髪留めにはカーボンワイヤー。
941g:03/01/22 23:06
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

いかにも怪しい業者は、思った以上に怪しい。
どこからか攫われてきてアサシン少女に仕立て上げられた場合、知らないうちに肉親を手にかけていること多し。
「なぜ、こいつはわたしと同じ指輪をしているんだ? …ま、まさか」
敵同士の権力争いで登場するアサシン少女の場合。
後方の大臣などから、前線or辺境の若手将校の下に副官として派遣され、
機会を見て若手将校を殺せなどと命じられている。

だが、そのことを若手将校に見破られたあげくに
「好きにするがいい」とか言われちゃったりなんかして
殺伐とした上下関係を楽しみ、最後は炎上する洋館に二人で残ったりする。
945イラストに騙された名無しさん:03/01/22 23:53
>>950
 次スレよろしく。
>941
小さな子供が親の捜索を依頼したりする場合、貯金箱を持参して不安げに「これで足りますか?」とか言う。
全部足しても必要経費にすらならないが、探偵はコイン一枚取り出して「これだけで十分だ」。

つーかグローバルのスペルは「global」な罠。
>946
その前に同業者にすげなく断られている、というのも欲しいな。
「け、こんな、はした金で仕事を頼むとは! ガキの遊びじゃねぇんだよ!」
で、貯金箱を踏み潰され道端で必死に涙をこらえている子供に、主人公がゆっくりと近づき、>946な展開に。
職業的殺人者は力量の差を見せつけるときに「相手の死んだ回数」を数え上げる。
アサシン少女が、組織に挑もうとする主人公を制するときも同様。

「わたしがその気なら、あなたはもう三回死んでる。組織を甘くみないで」
アサシンはそれぞれ特殊能力を持っているが、ありがちなのは
・投げナイフの達人(縁が刃になったトランプなどの変り種もある)
・暗闇の中でのスペシャリスト(盲目だったりする事が多い)
・動物の専門家(毒蛇や訓練された猿、鷹などを使う)
950イラストに騙された名無しさん:03/01/23 00:30
最終決戦の時、女子供は後ろに隠れろと言われた時、ボーダーラインにいる少年が取る反応を教えて下さい
「おいらだって戦えるんだ!」

敵の人質

くらいしか思いつきません。
>950
はい、スレ立ての栄誉は君に与えられた。
可及的速やかにスレを立て、馬鹿一スレ繁栄のための人柱となれ。

そういえば、ライトノベルで男が生け贄になることはない。
町全体が石になり、突然表れた毛むくじゃらの魔物に襲われる主人公
しかし、偶然現れた謎の大男が一太刀でそれらを粉砕。
その後、なぜか馴れ馴れしい男が主人公と共に旅をして
艱難辛苦を乗り越えていく・・・
ラスト周辺で謎の大男が大神官だとわかり一同仰天。
ラストは主人公が身を犠牲にして悪の枢軸を滅ぼし
The END

ってパターンが多すぎw
ヒロインには親友がいる。
そして、その親友はヒロインとは反対の属性を持つ。
>952
ちょっといいか? 2行目で旅が終わってるような気がするんだが。

>「突然現れた毛むくじゃらの魔物」に襲われる「主人公」
>偶然現れた謎の大男が一太刀で「それら」を粉砕。

主人公も死んでるじゃんか。
>952
まんま卵王子だし。
むしろそれ以外でそんなパターン何があるの?
>953
ただし、男の好みは一緒。
というか二人と幼なじみの男の子が、そうである。
アサシン少女が幸を得るのは厳しいのう。
ジョン・ウー作品を見てたからなおさら…

主人公は無事アサシン少女を幸せにするために、
アサシン少女が養成された里を壊滅させる必要がある。
物語的美しさ、おいしさを思えば、アサシン少女は”悲劇のヒロイン”&”悲恋”が似合いすぎるからなぁ。
ついでに、助けてくれた主人公の隣に素直で可愛い娘がついてたりすると、まず確実にお涙頂戴コースまっしぐらだしな。
★あなたのお悩み解決致します!!
●素行調査
あなたが危機の時にふらりといなくなる彼氏や気になる不良少女を調査致します!!
●盗聴鬼盗撮呪法発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!対抗呪文斡旋します!!
●行方調査
中ボス戦後行方不明になっているライバルの消息を調査致します!!
●IPアドレスからアジト割り出し
いかなる手がかりからでも常識を超えたスーパーハッカーが住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−xxxx-xxxx
URL  http://www.bakaichi.com/~ditective/
メール  [email protected]
   アームチェア探偵事務局 

えらくこのスレがお気に入りらしいな。ところで次スレはまだぁ?
>960
ネタみたいだぞ。面白くないけど。
あ、ホントだ。ネタだったか。すまんすまん。

ところでアサシン少女は主人公たちが寝ぼけ眼で起きて来るころによれよれの格好で
おはようというのもバカ一かのう?
>962
元ネタキボンヌ

むしろしっかりとした一日の始まりをするイメージが…
そうなるのはかなり主人公達一行となれてきたとき、
そしてつぶやく
「こんな安心して眠れたなんて…」



>970になったらたてて見るよ。
やっぱりアサシン少女は、寝起きでもみだしなみばっちりで、規則正しく一日を送っているというイメージだな。
で、仲間たちが、「一度、あいつのだらしないところを見てみたい」と、宴会を催したりする。
で、酒をすすめられた彼女は…

例1 とてつもない酒豪
例2 一口で真っ赤になり、朝までダウン
例3 笑い上戸or泣き上戸
   多大な被害を受けた皆は、「二度と飲ませない」と決意する
例4 子猫モードに突入
   誰彼なく、甘えて抱きつく
例3’ 絡み酒
   「あぁ? どうせ私の事を暗い暗いと思ってるんでしょ?」
>>934

代々そういう家系に生まれたアサシン少女は、無邪気ではあるが、自らの殺人行為
に対し全く罪悪感を感じていないなど、精神がどこか歪んでいる。

そんなアサシン少女と恋愛フラグが立った場合、

「○○(主人公)の敵は、み〜ぃんなあたしが殺してあげる♪」

と屈託のない笑顔で愛の告白をされる事も。

>>943
>どこからか攫われてきてアサシン少女に仕立て上げられた場合、知らないうちに肉親を手にかけていること多し。

それがコードネームを与えられての初仕事だった場合、アサシン少女はそれ以降コードネームで
呼ばれるのを嫌うようになる。

例:「私を『虎』と呼ぶな!!」(←をぃ
967963:03/01/23 01:30
>964
例3’ 例4の場合だと
アサシン少女がある程度の年齢で
かつくのいち系だと色気攻撃もあり。

主人公がアサシン少女に告白するときって何時だ?
例5 お仕事道具で、芸を披露
   テーブルに手を広げて、ナイフを指の間に突きたててゆく、とか
969963:03/01/23 01:38
煽り文こんなのでどう?

どこかで読んだ、予想できる展開、すこし飽きても、どこか安心できる…
それがバカ一
バカ一はまさしく、最高にして最低の素材なのだ
>>964
>例1 とてつもない酒豪
主「お前……底なしかよ…………」(息も絶え絶え)
ア「『ターゲットを酔い潰して後、仕留める』など、基本中の基本だからな」(平然と)

>>965
>例3’ 絡み酒
    「あぁ? どうせ私の事を暗い暗いと思ってるんでしょ?」

その後、

笑い上戸
「きゃはは!どーせ私は殺す事しか能のない暗ぁい女ですよぉ♪」

泣き上戸
「…………ぐすっ……私だって好きでこうなったんじゃないのにーーーーっ!!」

で三連コンボが成立する事も。

#フィニッシュは子猫モードに突入し、主人公に甘えて抱きつく。w

971963:03/01/23 01:56
無事立てました。
移動よろしく
↓次スレ
バカの一つ覚えな展開・その15
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1043254162/
972山崎渉:03/01/23 04:28
(^^)
こっちは埋め立てか?
埋め立ての馬鹿一って、なにかある?
>>973
1.次スレへのリンクを張る。しつこいくらいに。

バカの一つ覚えな展開・その15
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1043254162/

2.今スレのまとめに入る。
今スレの後半はアウトロー系ヒロイン祭でした(*´Д`)ハァハァ
2(追加).そのまとめに個人の主観が入る事も多々有り。

3.意味の無い事を羅列しても荒らしと扱われない。
4.このAAが張られる

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
5.同じIDの人物が連続して書き込む。が、途中でネタと力が尽きて放置される。
6.1000自体はROMにあっさりと横取られる。
7.しかし、連続カキコで埋めてる人物としては、それまでのジャイアンリサイタルがメインだったりする。



う…もうだめぽ。最後にもう一回。

バカの一つ覚えな展開・その15
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1043254162/
>>901
「喜んであなたの后となりましょう」とかいろいろ言ってくれた挙句に裏切ってくれる皇女とか。
>>950
「おいらだって戦えるんだ!→敵に攻撃される→主人公チームが庇う

>>957 ゲームだと里全体が表社会へ復帰ということもあり・・・
>962
どうでも良いけど、これって主人公が眠ってる間に一仕事
(主人公一味を狙う敵や魔物の気配に気付いて目を覚まし、
主人公達を起こさないように離れた場所へおびき出して殺)
ってことだよな。で、起きてきた主人公達に、何気ない顔で
「おはよう、遅かったわね」などと言い放ったりとか。
本編のオープニングエピソードか、番外編などでありがち。
>982
起こさずに戦いに赴く前に寝ている主人公にくちづけをするシーンが
脳内に思い浮かびますた。
リアルにハッシシやってるアサシン少女は嫌だし
更にイスマエル真正教団のアサシン少女はもっと嫌だ

アラーアクバル!
>>947
※男「ボーイ大人をからかっちゃ行けないよ」
肉男「大和魂が守ってくれるさ」
※男「…ヤマトダマシイか…」

かなりはしょったが、そのバカ一の中では一番好きなエピソードだ。
今、nKのドラマをやってるんだが馬鹿一も真っ青の展開だな
>>984
ハッシシで検索したらフランス料理の店がズラッと……

色仕掛け? 麻薬? どっち?
前者なら(*´Д`)ハァハァしておきます。
板違いなんだが、キディグレイドで最悪のウイルスの名前でハッシシってのを使って
いたのは萎えた。
大麻樹脂なんて分類的にはソフトドラッグだと思うのだけれど……。
ハッシシ、ハシーシ
大麻から精製される麻薬だな
マルコ・ポーロも中毒になったことがある
中国の四川方面では鍋料理の隠し味として投入されることあり
仕事で中国に行ったとき、アンプルと注射器が道に落ちてたのにはぞっとした
990イラストに騙された名無しさん:03/01/23 17:26
あー、アサッシンってのは元々「ハッシッシを吸う人」って意味なんだな。
イスラムの異端で信徒に大麻吸わせて恐怖心を無くして暗殺者に仕立て上
げるっつーワケ。だからジャンキーじゃない暗殺者はヒットマンかスタッ
バーと呼ばなければいけないのだよ。

と、訳知り顔の衒学趣味野郎が解説するのもバカ一。雷電とか言うな。
リューナイトのイズミでも可。
大麻は麻薬と呼べるかどうか疑わしいくらい安全な代物だが。
依存性なし、毒性なし、当然禁断症状もなし。
酒やタバコよりよほど健康的だ。
>>992
マリファナと勘違いしとらんか?
大麻は精製するとヘロインになっちゃうから禁止なんだよ
>ハッシシ
麻薬の方でつか……(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

バカの一つ覚えな展開・その15
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1043254162/
今なら1000が取れる!
getget!!
フハハハハ!
阻止したくなるな(w
998!
バカの一つ覚えな展開・その15
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1043254162/
挑発ですた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。