バカの一つ覚えな展開・その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
バカの一つ覚えな展開・その9

人間に憧れるアンドロイド。勝ち気な幼なじみ。ニヒルな悪役。
眼鏡は秀才だし、バンソーコーは無鉄砲。お嬢は世間知らずときたもんだ。
先人達の敷いた轍を、「ああ、あるある」と列挙する。
それがこのスレの趣旨です。

前スレ↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026207831/

関連スレは >>2-5のどこか。
2イラストに騙された名無しさん:02/08/03 05:01
過去スレ
バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/994/994677179.html
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1008/10085/1008595884.html
バカの一つ覚えな展開・その5
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1013/10136/1013697904.html
馬鹿のひとつ覚えな展開・VI〜追わずにいられない〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1016893803/l50
バカの一つ覚えな展開・その7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1020927047/l50
バカの一つ覚えな展開・その8
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026207831/l50
3イラストに騙された名無しさん:02/08/03 05:01
関連?スレ
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/magazin/kako/987/987553500.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1005/10057/1005785072.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part4(死)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017466769/l50
こんな設定(展開)はイヤだ!part5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024224928/l50

4イラストに騙された名無しさん:02/08/03 05:01
番外スレ
バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1010/10101/1010128207.html
バカの一つ覚えな展開2(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1019/10190/1019059437.html
【うん】馬鹿の一つ覚えな展開3【ざり】(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1023280223/l50
バカの一つ覚えなセリフ@少女漫画Ver.
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011196811/l50
ありがちなミステリー
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/979160490/l50
SFのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016852560/l50
ファンタジーのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1019927455/
お疲れ〜
おっつ〜。
乙一
これも。
お約束の展開@時代劇板
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1027135930/

乙です>1
おつかれさん。
10イラストに騙された名無しさん:02/08/03 16:42
転校生は、美形か、運動万能か、編入試験で満点か、とにかく特殊能力を有していなければならない。
しかも、それらの才能を”あくまでもさりげなく”披露しなければならない。
11イラストに騙された名無しさん:02/08/03 17:36
編入初日で早くもクラスに受け入れられた転校生は、みんなに質問攻めにされる。
そして主人公と目が合った場合は意味ありげに笑わなければならない。
12(´Д`):02/08/03 17:43
質問ぜめにあってたヒロインは休み時間なり何なりにクラスを抜け出して、偶然に主人公と二人きりにならなくてはならない
>>10
「運動万能」の場合、サッカーをしているときにオーバーヘッドシュート。
……さりげなくないな。
>10
というか転校生はなんでも卒無くこなすもんだ。
>13
バスケの時間ではタイムアップぎりぎりにスリーポイントシュート。
爽やかな笑顔で級友に囲まれる。
無論、こういう場では歪みが生まれる。今までちやほやされてきた人間は転校生に嫉妬の炎を燃やす。
物語がファンタジー風味なら間違いなく転校生を襲う存在に変わってしまう。
そして特別な能力を持つ転校生の手によってあぼーん。
合掌、チーン。
そもそも負けそうになる時点でたいしたことなかった
んだということには気付かない級友達。
>15
転校生の妙技だよ。
逆転できるかどうか見切り、得点調節をする。
自らの活躍の場は自身で作る。計算高く狡猾な、社会生活を営む上での術だ。
主人公と転校生は過去に交戦したことがある敵同士。
主人公が転校生を屋上に呼びつける、あるいは呼び出される。

主人公「キサマ、一体どういうつもりだ!?」
転校生「ここであなたと争う気はないわ」
主人公「信用できるわけないだろ。帰国子女が聞いて呆れるぜ」
転校生「まぁ怖い…でも、騒ぎを起こして困るのはあなたの方じゃないのかしら」
主人公「くっ……」
転校生「そんなにカタくならずになかよくしましょ? ○○くん」
>>17
敵同士だった主人公と転校生だが、共通の敵を倒す為に力をあわせるのです。
19イラストに騙された名無しさん:02/08/03 20:00
>>17
ハァハァ・・・。
>>18
敵に囲まれたときなどに、背中合わせになりながら、
主人公「けっ、息が切れてるぜ!」
転校生「あら、あなたこそ!」
主人公(だが、後ろを任せられるってのは……)
転校生(悪くない気分ね……)
展開、じゃないけど。

刀持ってるキャラはよくいるが、いわゆる太刀だけ差して
脇差は差してない。なんでだろ。
よう、鮭缶部隊。
ついでだからその6と7も埋め立てて来てくれろ。
二本差して歩くのは日本の武士か安物のウナギだけ
>22
鮭缶部隊言うな!
>>23
そうなのか。サンキュウ。
>23
あとは痴女ぐらいか。
そういや転校するたびに動物園の動物並な扱いうけてたっけ・・・
っと思い出してみる転勤族子息。
そういや、高校での転校生って実際に見たことないなあ。
退学していった奴なら沢山見たが。
 高校って、転入試験が春先と秋口にしか行われないところが多いから、
実際は、あんなにほいほい転入生が来ることはない。
転校生ネタでひとつ、
「主人公が普通の学校に転校してくる」パターンで始まる学園モノは、
シリーズが進むにつれて、レギュラーメンバーがみな転校生ばかりになる。
異世界で別れたヒロインが主人公の学校に転校してきて次回作へ続く。
金髪外人少女は陽気なアメリカン。
一昔前なら英単語まじりの日本語を話していたが、最近では日本の方言を
駆使してくる。
クラスに一人は時代遅れな不良の頭がいる
そしてなんだかんだと主人公にからんでくる

味方になるか敵にかませ犬として利用されるかは不良の性別と美醜によったりよらなかったり
>>31
ネタが切れたら転校生でテコ入れは古くから学園物の伝統です。
つーか新入生と留学生と教育実習生ぐらいしかキャラ増やしようもないしな、学校がメイン舞台だと。
36イラストに騙された名無しさん:02/08/04 01:04
学校を休みがちの不良には、難病に苦しむ幼い妹がいなければならない。
もちろん、学校を休んでアルバイト(ガテン系)をしている。
>>36
教師に欠席を咎められても一切事情を話さない。
「うるせぇんだよ!」とか「お前にゃ関係ねえだろ!」などと
火に油を注ぐ発言ばかりして事態をややこしくする。
家庭の事情を話せば解決するだろうが。
>>18
つかの間の学園生活で、転校生と主人公はささいな約束をする。

「…あれは何の行列かしら」
「あの食堂はうちの学生御用達なんだよ。季節限定の裏メニューが格別で…」
「そのためだけに一時間以上も待つの? 理解できないわ」
「おまえだって、一度あそこの焼き肉キムチ丼定食を食えばそんな口はきけなくなるさ」
「バカげてるわ…平和で結構なことね」
「言ったな? 後悔することになるぞ」
「くだらないと思ったからそう言ったのよ」
「来月から夏メニューが始まったら、おまえがいかに狭い世界に生きてきたかを教えてやる」
「いいわ、そこまで言うなら付き合って上げる。来月ね?」

場合によってはもう少しロマンチックだが、約束が果たされることはまずない。
39イラストに騙された名無しさん:02/08/04 01:19
38に続いて
主人公は、一人で約束を果たす。
「たしかに、くだらないな…」等の独り言を呟いて、店を後にする。
40イラストに騙された名無しさん:02/08/04 02:18
>>38-39
(・∀・)イイ!!なぁ、その展開。
オチまで含めて萌え転がっちまったよ。(w

しかし、そこで完結してネタにまで使おうという気が回らない罠。
いや、これを読んだ時点で満足してしまってるので…。
>>40
ううっ、おれも萌えてしまった。
>>39
もしくは、食堂のある一角を眺めると、
『やっぱりくだらなかったわね』と笑顔で話す、
または定食を苦労してゲトしてきた主人公をねぎらう(けなす)
彼女の姿が見えたりし(もちろん幻影)、たそがれる主人公。

それを慰めるサブキャラがいたりするのもお約束?
>42のパターンできちんと
「何馬鹿面してるのよ?」
とか戻ってくることもある。
>>21
何言ってんだ?氏ねよ。
>44
誤爆?

事故かと思いきやどこかの組織が仕組んでいたことだった。
これも馬鹿の一つ覚えですが。
>44はダイイングメッセージ
正確に言うと脇差と組み合わせて佩くのは太刀ではなく
打刀(一般的な日本刀のイメージの刀)なので、
>>21は間違いと言えば言えるのだが、そんなに怒るような事でも
ないと思う。
ダイイングとダイニングを間違えて突っ込まれる
前スレ723
または、ヒロインに片思いしてる男にモーションをかけてみる。
が、「今のお前は俺の恋している女じゃない」とか言われてしまう。
据え膳……
>>17
教室に戻った主人公は悪友に小一時間問いつめられる。
「オマエ、あの娘となに話してやがったんだ(゚Д゚)ゴルァ!!」
「別に…」
「普段はインポみたいなツラで澄ましてるくせに、こういうときだけ疾風ウォルフか?( ゚д゚)σ)´Д`)」
「そんなんじゃねえって」
「言い訳すんのかこのむっつり男がぁあああ!ヽ(´Д`;)ノ」
>>50
「こういうときだけ疾風ウォルフか?」
                  
                  (・∀・)イイ!!
あのー……「疾風ウォルフ」って誰?(^^;
「なによ、あたしよりあいつのほうが気になるっていうの? 男同士で、いやらしい」
定番だね。
>>52
銀英伝のキャラ。
名誉のため言っておくが、『疾風ウォルフ』の疾風はそういう意味ではないぞ。

俺も激しくワラタが

ついでにネタだし。
「羨ましいぞこのヤロウ! 俺にも紹介しろ!」
定番もなにも、現実でも馬鹿一っぽい
えー鮭缶部隊の方〜。

必殺の缶詰はおそらく
「シュールストレンミング」
もしくは
「シューストレミング」などと日本語表記されるものではないかと。
56イラストに騙された名無しさん:02/08/05 00:29
学校の保険の先生は年齢不詳の美女。
いろんな意味で生徒を食べていれば、「清楚で間違いなく処女」という
うわさが立つ。
逆に生徒にちょっかいを出さなければ「休みにきた生徒を食べている」とか
いううわさが立つ。
だがどちらにしても、男子生徒のおかずにされてしまう罠。

…ただし、一部の例外を除いて男子校にはそもそも保険の先生がいない。
男の保険の先生がいるコミックはあったが…
>>56
ろくでなしブルース?
>55
そうっぽいな。自分がネタふったのに調べきれなかった……鬱。
ま何はともあれ、ありがとう。
>>56
すいません。男子校でしたが存在しました、保険の先生。



…おばちゃんだけど。いや、いい先生でしたよ。
>>学校の保険の先生

「今なら入院保障もついて月3千円ぽっきり」
とか言うのか?
61ななしたん:02/08/05 01:25
>>57
『ここはグリーンウッド』っしょ

保健室? そういや、ミンチン先生みたいなのがいたっけ。
怖がって誰も近寄らなかったけど。
学校に保険の先生がいたらヤだなぁ。
体育祭の前とかには生命保険とかを勧められるんだろうなぁ。
漏れの場合、保健の先生は、小学、中学、高校と、みんなおっかない
オバチャンだったな。特に中学じゃ「○○ババ」と恐れられてた。
ちなみに、高校は男子校だった。
65イラストに騙された名無しさん:02/08/05 02:42
そもそも、学校の保険医って、男性はなれないという規定があると聞いたが、本当か?

スレの主旨の戻って

学校の保険医は、めちゃくちゃ腕のたつ人は「お前は、Drメフィストか!」なマッドドクターか、「お前の通った国家試験は、国連加盟国のものなんだろうな?」のとてつもないヤブ医者のどちらか両極端。
養護教諭は医師じゃないよ。医師の資格とは別で、教員免許の一つ。
ダブルライセンスの医者がいるってのも考えられもなくはないけど、
そういう学校って少ないんじゃないかな?
保健の先生の治療は手荒い。
「この程度の傷で!まったくもう、男のくせにだらしがないね!(ぱしっ)」
「いってぇッ!(;´Д`)それでも保健医か!」
>>67
「保健室ってのは居心地悪いくらいが丁度イイんだヨ」
69前スレより:02/08/05 13:19

「○○と引き換えに、望みをかなえてやる」と、取引を持ち掛ける悪魔や精霊などは、結局、無償奉仕させられてしまいがち。

望みがセク―スだった場合、約束をハブされる確率は100%。デートならセーフ。
>>69
デートの場合。
なんだかんだあって。

主人公「ふう…疲れた…が…。
      一応がんばってもらった事だし…するか、デート?」
悪魔「いや、いい。我は十分満足じゃ。迷惑をかけたな。…さらばじゃ。」

と悪魔/精霊が自ら取り下げて、主人公が肩透かしを食らうパターンもある。
この時、主人公の望みは全然叶っていないのがミソ。
おまえを喰ってやる。
という契約条件も果たされる事はない。
ちなみにこの条件を出してくるのは悪魔より妖怪、怪物に多い。
>71
はらぁ……いっぱいだ。
73イラストに騙された名無しさん:02/08/05 17:16
小汚いガキンチョは女の子。
どろろから続く黄金のパターン。


       最近は本当に男だったりするので油断はできんが。


>70
思わずぽんと膝を打ったよ、いいね、それ。

>71
長編なら喰われる確率はゼロに等しいが、短編だとフィフティフィフティ
75イラストに騙された名無しさん:02/08/05 18:24
>71
エロだと当然100
>75
エロだと喰う、の意味が違う
敵の幹部が4人以上いると、まず確実に内部抗争で何人かが倒れる。
4人の場合は微妙。
街角のクリニックみたいなところで切断された腕の接合などの大手術を
平然と一人の医者がやってしまう・・・
大学病院みたいな設備も人も整っている所じゃなきゃ無理だって!!
しかもそういう所の医者に限ってアル中気味のトンデモドクターだし
今にして思えば、ブラックジャックなんて、ずいぶん気軽に
臓器移植手術してたよな。
>>79

確かな〜中には「それはムリだろっ!」ってものあるし。
ただし、この手のツッコミを入れるのは、無粋以下なので間違ってもしない様に。
(ホントにいたらしいからね、連載中にどこぞの医学生が、鼻高々に批判したそうだ)

では、医者ネタで・・・
飲んだくれている医者は、高い確率で名医
とくに中年位の親父の場合、かつては大病院でバリバリ活躍していた。
なお、飲んだくれ町医者に落ちぶれた理由は・・・
1.その病院の方針(大抵あくどい)に反論したので、汚名を着せて追い出した。
2.患者を助けられなくて「俺は無力だ」と嘆いて逃げた。

の、どちらかである。
81やじるし:02/08/05 20:10
医者が使う道具はメスと鉗子と注射、運が良ければ縫合針や点滴程度である。
読むたび突っ込み所満載なんだよな。
脳味噌移植やPK手術にツッコミ入れた医大生がいるのか
すっげー
学園モノのヒロインの親友は眼鏡っ娘。
ヒロインが大人しければ元気ハツラツで、主人公との間を取り持とうとする。
ヒロインが元気ハツラツならば大人しく。ひそかに主人公に惚れている。
が、ヒロインに気後れして告白できない。
>79
ありゃ繋げればつながると思われていたという時代背景もある。
古い作品だからね。
ヒロインに背中を押されてやっぱり告白しようと決意した場合、告白直前に死ぬ
可能性が30%くらい。
 胡散臭い刀屋でかったさびだらけの刀は、錆を落とせば利剣。
87イラストに騙された名無しさん:02/08/05 20:50
 学園ものの生徒会は、えてして闇の組織をかねる。

 収入源は生徒に売りさばいたマリファナだったり、横領した寄付金で
あったりするが、実際に置き換えてみるとたいした悪じゃない。
88czar ◆MPnX7dHA :02/08/05 20:59
>>84
現実にロボトミー手術が行われていたことは、
歴史の闇の中へ。
>>85
気後れしてるうちに悪魔や精霊(非ドジっ娘)につけ込まれる可能性が45%
急に性格が変わったり服装が垢抜けたりしたら要注意
ヘンな生き物になったり人の精気を吸うようになったり
生徒会長はとんでもない人脈がある。
91call50:02/08/05 21:42
>86
えーと、マジレスするのも何ですけど・・・
それ、司馬遼太郎がやりました。作品名は伏せますけど。
92イラストに騙された名無しさん:02/08/05 21:43
きれる生徒会長の親は、代議士または会社社長。
ただし、親子は反目しあっていること多し。
93イラストに騙された名無しさん:02/08/05 21:56
>91
宮本昌孝も、似たようなことをやっている。
わたしは、これを「娯楽小説の宝物における青い鳥効果」と呼びたい。

(意味)貴重なものは、何気ないふりをして身近に転がっている。

別名 「幼馴染の素顔効果」
>91
トシはかっこいいから特別
そもそも「さびたつるぎ」を磨くとデンセツブレードになるのは既にお約束。
96イラストに騙された名無しさん:02/08/05 22:45
>>94
格好いいって素晴らしいにゃー 

正直、ウラヤマスィ (´д⊂
磨かなくても、戦闘中に主人公の危機に反応して元の姿を取り戻すこともある。
……というか、伝説の剣って鋼で作られてるのか?
復活するのに人の血がいるのもまた一興>伝説の魔剣
伝説の剣には伝説の勇者の魂が宿っており、
あれやこれやと主人公に説教を垂れることが多い。
当然伝説の魔剣には伝説の勇者に倒された敵役の魂が宿っている
この場合敵役の魂は使い手(たいてい主人公に敵わないライバル)
をそそのかし、使い手が主人公に説得されかけると強引に肉体を
乗っ取る事が多い。
折れてる刃と柄を両方集めてレジェンドオブ鍛冶屋に鍛えてもらうと
デンセツブレード復活するのもお約束。
っていうか伝説なら折れんな。
101イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:12
>っていうか伝説なら折れんな。

その場合、大事なのは刀身よりも柄。
>100
レジェンドオブ鍛冶屋の修理には二三日かかり、必ず敵の襲来がある。
ピンチに陥った時に剣が完成するのもお約束。
ホカホカの剣でじゅーってやって敵を追い返すとギャグになる。
103イラストに騙された名無しさん:02/08/05 23:20
レジェンドオブ鍛冶屋が、すでに他界していることもあり。
息子あるいは娘は、技術は受け継いでも魂は受け継いでいないので、最初は仕事を断る。
レジェンドオブ鍛冶屋は、主人公達を何故か気に入り頼みもしないバカ糞強い武器を作ってくれる。
>97
昔の某RPGであったなあ。
本気で「これのどこが聖剣なんだ?」とか思ってたら…。
レジェンドオブ鍛冶屋はなぜかとっても人嫌い。
おまけに献身的な孫娘がオプションでついてくる。
レジェンドオブ鍛冶屋の妻はモンスターに殺されている
108イラストに騙された名無しさん:02/08/06 00:06
106に続いて
孫娘の父親は、実は名の知られた剣士だったが、妻子を残して戦死している。
レジェンドオブ鍛冶屋が、いつまでも仕事をしてくれない場合、孫娘が父の形見の名剣を託してくれる。

「こんな大切なものを、いいのか?」
「こんなところで埃をかぶっているより、あなたのような人の腰にあるほうが、父も剣も喜びます」
天から異世界の少女が降ってきて
「私の世界が魔王に侵略されています。あっ!貴方の腕にある紋章(痣)は
 戦士の証!いますぐ一緒に来てくださいね。        ワープ」

なんて展開やっている作家なんて今更いない…よね?
>109
作家は絶滅したろうが、素でそんなことをする電波はまだまだ生息していると思われ。
「私たちは前世で戦友だったの。異世界の危機が(以下略)」
ところで、「レジェンドオブ鍛冶屋」だと
「鍛冶屋の伝説」ではないかというツッコミは
やってはならないのだろうか。
デンセツブレードの人格はほぼ間違いなく男であり、
ややもすると主人公一味の中で最も常識的な性格である場合がある。

女の人格を持った剣や、
エキセントリックな性格をした剣は極めて少ない。はず。
>111
無粋なことは言うな。皆レジェンダリー鍛冶屋だと言うことは分かっている。
でも語呂が悪いだろ? だからレジェンドオブ鍛冶屋。
伝説の剣も本当はデンセツソードだけどデンセツブレード。
そして貴様には「バーニングハンドヘルファイア]をお見舞いしてやる。
デンセツブレード、最初刃と思ってたのは実は鞘で、敵にアボーン→中から本体登場。

人間が高いところから落下すると人型の穴が地面にあく、ってのは既出だよね?
>114
それライトノベルか?
何となく日本列島が龍のような気が(以下略
>>110
漏れは美人なら電波でも容認。
(;゚∀゚)=3
>>115
また懐かしいネタを……
>>114
風林火……げふっ
119イラストに騙された名無しさん:02/08/06 02:24
デンセツブレードは直刀か日本刀。
青龍刀とか円月刀とかということはない。

…中東にはデンセツブレードはないのか?
120イラストに騙された名無しさん:02/08/06 03:00
>>112
エクスカリバーJrはいかれた性格してました
日本刀は曲刀に分類されるはずだが……。
中国は英雄話が多いから、伝説の青龍刀くらいいくらでもありそうやね。
「風雲ストームライダース」になんかワラワラと出てきたような気も。


「ほう、これが伝説の剣か。」
「いかん! それを引き抜いてしまえば、奴が蘇ってしまう!」
「ふんっ、私の知ったことか!」
 で、奴復活。
>121
だけどそういう系統の話は、短編に多い

よって奴は、直ぐに封印されてしまう
>>116
そうか?電波はこわいぞ。プライバシー無くなるぞ。
美人で電波であるキャラは登場時、
容姿による誤解から必ず一人以上の犠牲者を出す。

短編ならば前半部後半部と美人と電波のバランスが取れていて良いが、
長編ともなると巻を追うごとに「美人」の部分だけが省略されて、
長くて悲惨な後半部分を担う一翼となり、目も当てられなくなる。

余談だが、作者自身が電波の場合「美人」は省略されず、
約、美人:電波=1:2の割合で両方増加して行き、
その後物語が破綻する。
>>120
J・H・ブレナンほど馬鹿一に縁の無いファンタジー作家も珍しかろう。
126イラストに騙された名無しさん:02/08/06 09:20
西洋の伝説ソードって使用目的無視してる剣が多いような
Swordは重さと力で叩き斬る武器でありすなはちせん断力がポインツで、
刀は引いて斬る武器であり云々という蘊蓄もお約束。っていうか飽きた。
128イラストに騙された名無しさん:02/08/06 11:10
魔法が科学的説明で解説されると萎えるのはおれだけでしょうか
>>128
私はむしろ燃えますが何か?

いや陳腐な説明が多いのは分かるけど、それでも科学設定スキーなので。
漫画だが混淆世界ボルドーはよかったね。<魔法の科学的(?)説明
昔のライトノベルはな、「前の大戦」の時と同等の兵力が揃うんだよ。
今のライトノベルはな、「前の大戦」より不利な条件で戦わんといかんのよ。
>>127
ファンタジーの剣はその形状にかかわらず、どちらもできる。
>>121
中国武術では「刀」は「剣」より格下という事になっているので
伝説の武器ならやはり「剣」になるかと

…それ以上に「矛」が来る可能性が高いという罠。
しかしあれだな。
最近はマンガとかであの斬馬刀っぽい鉄板を振り回す奴が多くなったな。
鉄板つーよりは鉄塊とでも言ったほうがよいか。
>134
個人的にはデカイ剣は萌えるんだがな・・・。
後は魅せ方だな。
ガッツとかクラウドとかるろうにの影響でしょう。
と、これだけではなんなので・・・

桁外れの重量武器を扱うのは少女。つーか幼女。
ことによると自分の倍ほどもある戦斧を振り回すこともしばしば。
物語が破綻すると、作者は愛とか因果律とか宇宙意思とか。
良くわからないものを使って物語をwindows的にシャットダウンさせる
138イラストに騙された名無しさん:02/08/06 15:48
>131
古いの「こんなに集まるのは○○年ぶりだな」「○○の再来だな」

って感じですか?
139やじるし:02/08/06 15:54
>138
で、新しいと「……あいつ抜きで戦わなきゃならないんだな」「もう俺達は
あいつに頼ってるばかりじゃない」とか。

あ〜、このノリじゃ復活しちまうな。
「どうした? エラく苦戦してるじゃねぇか?」
>140
当然崖の上からだよな?
>141
当然逆光だよな?
>>142
当然遊牧民軍団がお供についてるよな?
>140
 船なら舳先の上から、お供はむさくてごつくて渋い百戦錬磨の海賊達だよな?
>>131
「聖剣は前の戦で失われた…」
別に英雄とか禁呪でもいいが。
または、
「結界が弱まっている…」
別に精霊でも信仰心でもいいが。
または、
「この百年…我ら魔族が遊んでいたとでも思っていたか?」
>>131
「あんな悲しい思いは、もうたくさんだ!」
前大戦で使った勝利手段が、大きな犠牲の上のものだった場合。
前大戦の英雄「愚昧なる人間共…貴様らの罪…その身に刻んでくれよう…!!」
パターン1:今大戦の英雄「確かに人は弱くておろかだ…しかし!!(以下略」
パターン2:今大戦の英雄「確かに貴方(とその周辺)を襲った出来事は悲劇だった…だがっ!(以下略」
パターン1:今大戦の英雄が前大戦より多い場合
     今大戦の英雄の個々の能力は一般的に低下している。
パターン2:逆に少ない場合
     前大戦の英雄がかすむ位に能力が上がっている。
嫉妬でヒロインが怒り狂ってる場合、主人公が人質に取られても
構わず攻撃される。結果、主人公は敵ではなくヒロインに重傷を負わされる。
とりあえず、前大戦の英雄の一人、大抵いちばん賢く参謀タイプ、が
仲間を裏切っている。

…が、そいつの主張が一番まともだったりする。
>150
まぶ○ほ?
全大戦の英雄には一人か二人、とびぬけた無敵超人がいる。
引退した前大戦の英雄はヒロインにセクハラして殴られたりする
単なるエロ親父に成り下がってる。でも強い。
>152
他になかった?
>154
人里離れたところに一人暮らしの頑固ジジイor田舎で前大戦の英雄だったことを
村人に隠して生活している好々爺ってパターンも有りですよね。もちろん今でも強い。
>>156
主人公への協力を拒む場合は人質をとられている可能性大。
>156
大抵がパワーキャラ。斧とかを得物としている。
乱戦では大活躍、しかし、個人戦とかになると敵の美形キャラとかにやられる。

敵側にいる黒騎士は騎士道精神を持つ真面目な奴。主人公を気に入り、正々堂々と戦いを挑む。
さらに暴走する主君を諫めたいとは思いながら、妹を人質に取られて為す術無し。
主人公側の攻略で帝都決戦とかになると、皇帝の間の真ん前で待ち受けていて主人公とラストバトル。
青臭い感情論に負けて剣を捨てる。妹に「済まない」と謝ると味方のゴツイ系のキャラがその娘なら助けたとか言い出す。
なんのかんの言って結構幸せな奴。
あ、金髪美形はデフォ。
159イラストに騙された名無しさん:02/08/06 21:39
>124
>158
えらくピンポイントだな(w
ありがちな老英雄
・最初は主人公もその実力を疑うほどすっとぼけている
・んで、主人公がいざ実力を測ろうと挑みかかると軽くあしらわれる
・色々あって修行を開始!!しかし、老英雄には死期が迫っている
・主人公の見えないところで「ゴホッ!!」と吐血している
・ボロボロの身体で復活した魔王なんかと戦う羽目になる
・その割にけっこう善戦するが結局殺される
・主人公確変モードに突入!!
161イラストに騙された名無しさん:02/08/06 22:46
堕ちた英雄「私は……間違っていると思うか?」


声を掛けたのが傍らの女性だった場合は、
“んなこと興味ないけど一生お供します”という返事。
そのキャラの行動次第で、我に返って戦線から退くこともある。

声を掛けたのがその場にいない相手だった場合は、
行き着くところまで行かないと止まらない。
>>151
板違いだけど、LUNARのガレオンがそんな感じだったね。
堕ちた英雄、その2
世界の為に捨石になるのは覚悟の上。自分も倒せないような世界なら無いほうがマシ
と開き直っていることもしばしば。
164イラストに騙された名無しさん:02/08/06 22:57
>>151
やはり板違いだけど、オウガバトルのラシュディがそんな感じだったね。
またまた板違いだけど。今ワイルドアームズ2やってんだけど「英雄はみんなの心のなかのどーたらで勇気」というのは今までになかったよーな
王族や貴族のパターン
初めから「貴族(特に家の名前まで)」と判っている場合、
パーティの仲間:高い確率で無能。ただし、後半で化ける可能性有り。
後援者・理解者:本当にアレ(注1)と同類ですか? と言いたくなる程、人格者で有能。
依頼者    :65%以上の確率でヘタレ。妙に地位や家柄を自慢する。
敵側     :以外と有能。もしくは、貴族本人は馬鹿だが、周りに有能な人物がいる。

初めは「貴族・王族」と言う事が判らない。
パーティの仲間:妙に世間知らずだが、それなりに有能。
        ただ、能力と性格のバランス(注2)が取れてない事が多い。
後援者・理解者:見た目からは「貴族」とは思えない振る舞いをする。
        妙に庶民的な立ち振る舞い(しかも、それが当たり前に見える)
依頼者    :バレバレ(笑) 本人は庶民的なフリをしても、すぐバレる。
        いざ、正体を明かしても「あ、やっぱり」と言われるのがオチ
敵      :有能な奴が多い。お供は勿論、本人も有能。
        「お前は完璧超人か!」と言いたい位に、万能な奴も珍しくはない。

注1:何故か、他の貴族や王族はボンクラばかり
注2:腕は立つのだが、相手を斬りつけた際、血を見て立ち竦むなどのイベントが起こりやすい。
有能な貴族キャラには美形とシスコンが多い。
外では「血管に水銀が流れている」とか言われるほど冷酷。
優しい顔を見せるのは妹(姉)の前だけ、なんてこともある。

ただ、兄妹(姉弟)愛の範囲を踏み外すことはごくまれ(ないこともない)。
>167
WA2の話題が出たから? あれは完璧だったよな。兄と妹が……
カチャ 板違イイクナイ
( ゚д゚)   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
.| y |.\/  | y |
169イラストに騙された名無しさん:02/08/07 00:31
167に続いて

妹は、兄の所業に心を痛めている。

「お兄様、どうかそんな恐ろしいことは、おやめください」
「なにを言う。もうすぐ、わたしたちを苦しめた、あの愚物どもに復讐を果たせるというのに」
「わたくしは、そのようなことを望んではおりません。…優しいお兄様が、そばにいてくださるだけで、わたくしは…」

主人公と、この妹が出会うと、悲劇街道まっしぐら率80パーセント。
170イラストに騙された名無しさん:02/08/07 00:57
赤城おろし。
171イラストに騙された名無しさん:02/08/07 01:54
>169
その手の妹が主人公と出会うと正ヒロインが喰われて登場回数激減。
のちにあとがき等で登場して愚痴を垂れる。
>>169
>悲劇街道
主人公と兄貴の板ばさみになって死ぬ。大体兄貴の暴走が原因。
で、兄貴は主人公への復讐鬼と化すと。逆恨みだけど。
>>169>>172
あるいは、兄は最後に自分の過ちを知りながら死んでいく。
「●●君……妹を、頼んだ……」
 これといってトラブルに巻き込まれていない老英雄は、敵貴族の妹を
助けたり、逃げ出そうとする敵参謀を杖で気絶させたり、敵軍に占拠された
村人を解放したりと風車の弥七並みの便利屋兼解説者に。
 早期に奥義を伝授していると可能性が高い。
>169
 兄妹の異母弟(嫡子)が主人公側にいると悲劇率が下がることも。
 忠実な老執事の類でも同様の効果があるが、説得された兄妹を
狙う凶弾に倒れたりするので注意。
176イラストに騙された名無しさん:02/08/07 14:21
>175
兄妹の異母弟(嫡子)が、かえって兄のテンションを手がつけられないほどあげてしまうこともあり。

「貴様に、兄と呼ばれる覚えはないわ!」
「兄さん、僕は家督を継ぐ気はない! 兄さんこそが、それに相応しいことは、みんな知っている。父さんだって、そうさ」
「・・・わたしに、憐憫の情をかけるとはな。偉くなったものよ! わたしが、お下がりの家督なぞ、欲すると思ってか!」
ちなみに、兄はなぜか文語調で話すことが、お気に入り。
177イラストに騙された名無しさん:02/08/07 15:47
>176
直接関係ないが、ボク称の貴族っ子は無欲で跡を継ぐ気が無い。
だが臣民に分け隔てなく接するため誰からも愛されていて兄弟の中で一番人望がある。
178イラストに騙された名無しさん:02/08/07 15:52
行方不明になった主人公ってだいたい生きてるよな
>>177
そういう奴の母親は平民あがり。父親が本当に愛したのは彼女だけ。
それゆえ父からは兄弟の中でも一番愛されるが、
他の兄弟からは嫉妬まじりに「妾の子が!」と憎まれる諸刃の剣。
素人にはオススメ(略
>>177 兄弟の中一番人望がある奴は、たいてい末っ子。
そして味方に騙されて敵艦に特攻して死ぬ可能性が10%くらい。
昔話や童話でも、兄弟の中で一番優秀なのは末っ子だからね。
俺は長男なのでいつもそれで悲しい思いを。
しかし筒井康隆いわく、実際統計をとれば一番優秀なのは長男とのこと。

敵が自分の弟だった場合の最後。
「やっぱり…兄さんには…かなわない…なあ」
といった感じだが、これが兄貴だったりすると。
「認めん!認めんぞ!」
この差はなんだ?

事業を起こす→成功→欲をかいて失敗する。一つ覚え。ていうかもう連載やめろ。
>179
 甘えん坊の末っ子に唯一理解があり、時に厳しく時に優しく
接する兄は必ず濃いめの顔をしている(ハンサムだが耽美系
であってはならない)。
 早々に家出して、成長した末っ子の怪しい支援者になっている
可能性が高い。
184183:02/08/07 20:36
 >179ではなく>180あてのレスでした。
185-:02/08/07 21:51
美形より熱血バカの方が重要キャラにモテる。
186イラストに騙された名無しさん:02/08/07 21:54
>183
時々電柱の上に立ち、弟に熱い拳で説教する。
>186
無論、マスクは虎面だろうな
188イラストに騙された名無しさん:02/08/07 22:09
熱血バカが良家のお嬢様と出会うと一発で恋に落ちる。
お嬢も気があるように見えるが実は単に世間知らずで誰にでも優しいだけで、
しっかり許嫁がいたりする。
その許嫁は薔薇を口に咥えるような嫌な奴だが、お嬢はぞっこんだったりする。
>>186
「甘いぞドモン!」
>188
全く逆の場合もしばしば見受けられる。
その場合、熱血バカは恋愛不感症。
エクソシストはたいてい、バチカンから来る。
最強最後の敵は白が基本色。
晴れやかな笑顔で振り返って
「どーも、ありがとうございました。それじゃ、また明日」
それがアイツの―最後に見た笑顔…。
熱血キャラの恋愛は、極端にオープンか極端に奥手のどちらかである
前者の場合、惚れる相手はクール系のお姉キャラ(押しの一手)
後者の場合、超鈍感の天然キャラ(どう転んでも三枚目)

1.サークルの合宿かなんかで、人の輪から外れて黄昏れてる女
熱血「よう、隣いいか?」
女「…君もめげないわねえ。あたしに構っても時間の無駄よ?」
熱血「惚れた弱みってヤツかな。お邪魔ならあっち行くよ」
女「君のことは嫌いじゃないわよ。でも、恋愛はもうたくさんなの」
熱血「それそれ。その物憂げな顔にグッと来たんだよな」
女「暗い女が好み?」
熱血「いや、どうにかして笑わせてみたいと思った」
女「ぷっ、あはは。真顔で言うの? それ?」
熱血「大マジだぞ。いけないか?」
女「……なんか、悩んでるのがバカらしくなったわ。ビール、まだ残ってたわよね?」
 なんとなく良い雰囲気に。

2.デート当日。
天然娘「遅くなってごめんね。朝早くからお弁当つくってたんだけど、ちょっと頑張りすぎちゃって…」
熱血「お、俺のためにそこまで…」
仲間「おー、いたいた。早く来いよ。みんなもう集まってるぞ」
熱血「って…あれ? 二人きりじゃないんデスカ?」
天然娘「人数が多いからお弁当に時間かかっちゃった。やっぱりみんなも居た方が楽しいわよね」
Σ(´Д`;ズガーン
>>195
ハァハァ・・・。イイよぅ・・・・。
197イラストに騙された名無しさん:02/08/08 02:24
箱入り娘の「おじいさま」は、孫娘に近づく男は誰であろうと
許さず、物騒な武器を振り回すおっかないジジイ。
が、ひとたび気に入った男には180度態度を変えて「孫娘を頼む
ぞ」などと言い出し、あの手この手で早く結婚させようとする。
198イラストに騙された名無しさん:02/08/08 06:23
>物騒な武器を振り回すおっかないジジイ

また、黒服、黒ネクタイ、黒グラサンで揃えた、お嬢警護隊を組織している。
悪い虫がつくことを極端に気を回している場合は、構成員は女性のみ。
>>198
>構成員は女性のみ。
その場合、警護隊の制服はメイド服になる。
200イラストに騙された名無しさん:02/08/08 06:59
199に続いて

なぜか、隊長格の人だけ銃器ではなく日本刀が標準装備。
んで、主人公はお嬢様の上に(悪気が無いのに)コケて
押し倒したような格好などした挙句、運の悪い事に
近くにいた警護隊長に見つかって
「貴様!!お嬢様に何をするかああ〜〜〜!!」
とボコボコにされる
202イラストに騙された名無しさん:02/08/08 09:40
そのパターンの使い回しっプリは目に余るなあ。
技量が足りないと萎えまくりな展開に。
愛娘に近づく男全てに武器を持ち出す親父とかね〜。

「お前はアメリカの親父か〜!」吉田戦車の漫画より
牛の名前は花子。
大抵内臓とられて血が抜かれてる
あかほりっぽい展開が多いな。特にギャグっぽいネタは……
206-:02/08/08 17:38
「バカだな」
「バカね」
「バカですわ」
三人セットで
>206
私はアニメしか見てないけど、魔法戦士リウィ?
208-:02/08/08 19:10
>>206

違うと思う。
どこかで出てたと思うけど忘れた。
馬鹿一な展開があかほりっぽく思えるのは同意だが、
あほさるの作品が馬鹿一かというとそうでもないよな。

むろん悪い意味で。
210イラストに騙された名無しさん:02/08/08 19:14
 漫画テイストな文を書くギャグライターは、まかり間違って売れると、シリーズの
途中からやたら心の内面にこだわった(と筆者は考える)文を書く。
 ex黒田洋介。
211イラストに騙された名無しさん:02/08/08 19:34
ススススクライド
212イラストに騙された名無しさん:02/08/08 19:47
いや、なんだかんだ言って、あかほりは、バカ一の使い方を心得てると
思うのだが。
サクラ大戦の各キャラの小説は、基本的にバカ一的な話だが、けっこう
感動的だったよ。
……そう思うのって、私だけ?
なんか別の動物の耳が頭に出てたりなんかする連中は動物と会話できたりするが
(例 猫耳が猫と会話)
それと同じ要領で人間様が猿と話せたりはしない
>>165
遅レスだが聖剣伝説3で敵に伝説の聖剣奪われてラストバトルにはいるんだが
「彼らの心の中に勇気と言う名のマナの剣があるんだから!」
といった感じの台詞がある。
そうです、伝説の武器は皆の心の中にあるのです。
じゃあ剣を取り出すときは胸からだな。絶対運命黙示録〜♪
217イラストに騙された名無しさん:02/08/08 21:11
 剣術美少女は、町中で真剣をふりかざしてちゃんちゃんばらばらする。
 刃こぼれをした場合の研ぎ代は、一センチ一万。
218イラストに騙された名無しさん:02/08/08 21:12
>>216
 クランプのXでは子宮から剣を取り出す。
219イラストに騙された名無しさん:02/08/08 22:12
連載、刊行が長期にわたっている作品では、そ知らぬ顔で、通信インフラが進化している。
劇中時間半年の間に、ポケベルからiモード付携帯電話に進化していたりする。
>>216
安永航一郎ならおしり・・・
221イラストに騙された名無しさん:02/08/08 22:18
>220 安永航一郎ならおしり・・・

もちろん抜くんじゃなくて、挿すんだよな。
222イラストに騙された名無しさん:02/08/08 22:39
>>221
アナルマンではお尻から出してたような気がする。
イエローソード?だったっけ?
バカ一ではなくてイヤな展開の方だな
かってに改蔵にも尻から剣を抜くネタがあった気が。
剣を飲む大道芸なら見た事ある……ってそんな話じゃねえよな。
鉄の爪使いは大抵「気のふれたお方」である。
「〜は私たちの心の中で生きている!」

う〜ん。馬鹿一。
>226
気がふれていなければオカマのお方である。
ごっつい鎧を着た戦士は鎧を脱いだ方が本領発揮できる。
230イラストに騙された名無しさん:02/08/09 00:57
>>226>>228
いずれにせよ、独自の美学を持ち、鉄のツメで敵を切り裂いて
(ひっかいて?)血を流すことに喜びを感じ、その血のついた
ツメを舐めたりする変態のお方である。
231イラストに騙された名無しさん:02/08/09 01:00
で、そのかぎ爪を叩き壊されたあとに
殴り飛ばされる。
>>230
最近は糸使いがそういう役回りだ。
233イラストに騙された名無しさん:02/08/09 01:45
そう言えば、むかし某大作RPGで伝説の剣を手に入れたらただのなまくら、
シリーズ的には最強であって然るべきなのに、結局最後までただのなまくら、
というのがあったな・・・・・・
234イラストに騙された名無しさん:02/08/09 01:49
DQ2?
ロトの剣がよわかったってこと?
236イラストに騙された名無しさん:02/08/09 02:48
「この剣に斬れぬものなし」とか「この拳に砕けぬものなし」とか
「この矛に貫けぬものなし」などというご自慢の武器には、斬れぬ
もの、砕けぬもの、貫けぬものはちゃんとある。
>226
ゲームでもいたな、そんなキャラ・・
例え主人公が「巨乳美女」が(体裁上)好みであろうとも、登場するヒロインは
ロリ貧乳少女のオンパレードだったりする。

          「ほっといてやれ、(作家)の悲しい見栄じゃネーカ」
>>238
設定上、主人公が手を出さないのを良いことに作者はやりたい放題。
ロリの集団に慕われてハーレム状態のなか、
主人公だけクールな保護者を気取るという高機動妄想な展開に。
集団ではないがシティハンターでも多かったパターンかな。

人外ロリ「まだ妾と共に来る気にならぬのか? 永遠を望む者は数多くいるというのに」
富豪の娘「今日という今日はお父様に会っていただきますわ」
故郷の娘「一緒に祖国に還ると言ってくださるまで、私も国には戻らない覚悟です」
元戦闘マシーン「……あなたは、私が護るから……」
元敵の刺客「あなたは私を救ってくれた。私の命はあなたのもの」

しっかり者「近頃は家計が悪化しています。居候ばかり増えて…」
主人公「すまん、おまえには世話をかけるな」
しっかり者「いえ…そんな…私はお側に居られるだけで…」


( ゚Д゚)y-~~~
そういうのを喜ぶ読者がいるんだからいいんでない。
編集の方から書かされてるのかもよ。
>>240
あんたのツッコミ乾きすぎ。
世知辛いのぅ
>>236
それは「人の心」である。
悪い事は言わない、と止められて、それを受け入れる奴はいない。
>>240
お前はそこで乾いていけ
調理がよければ、馬鹿一はウマーな素材だってばさ。
>>245
ということは地雷作家達はライトノベルにでてくる
料理べたな萌え少女というこT
>>245
ラノベじゃないけど、最近ARMSを全巻読みした身として激しく同意。
作者の「ハッタリとカッコつけのセンス」次第で、馬鹿一な展開というのはとてつもなく燃える素材になる。

248やじるし:02/08/09 22:27
友達以上恋人未満(古っ)の二人が旅館に泊ると、女将さんが変な気を利かせて
相部屋になったりする。ひどいと一つの布団に枕二つ。
少なくとも、二つの蒲団が並んでひいてある。風呂あがりに部屋に戻ってそれを
見て、二人がぎこちなくなる。
布団が一つの場合には、
「絶対にこっち見ないでよね」
とか言って、背中合わせに寝たりする
んで、女の子の方が先に寝て、
野郎が次の日寝不足になってると。
まあ、「折り悪く他の部屋はすべて満室」だから仕方ないね
もしくは急に団体さんが押しかけてくるんだよね。
夜中の野郎の葛藤はなぜか、奇態な妄想に発展すること多し。
で、夜中にちょっと気になって隣の女の子のほうを見てみると、寝巻が
はだけていたりするんだよな。
255イラストに騙された名無しさん:02/08/09 23:52
>>250
布団に入ってお互い背を向けたまま、普段は言えないような話をする。

曰く、「昼間のことは怒ってない」「ちょっとカッコ良かったよ」
「ホントは信頼してる」「出会えてよかった」「来年もまた…」

「俺、ずっと前からおまえのことが…」
「……」
「寝ちゃったのか…」
普段気丈なヒロインの寝言は「パパ…ママ…。」
主人公のティンコはクールダウン。

257イラストに騙された名無しさん:02/08/10 00:09
冷血漢な主人公だって、罪悪感による悪夢を見るもんさ
258イラストに騙された名無しさん:02/08/10 00:39
偶然、相部屋の夜。
女は、驚異的に寝相が悪い。
1 男の布団に潜りこみ、朝まで抱き着いて離れない。
  当然、翌朝、「あんたって人はー!」で、ビンタもしくは鉄拳炸裂。
2 男が良からぬことをしようとすると、寝返りするときに、こぶし、かかとで無意識に防御。
  「あーよく寝た。あれ、どうしたの顔のあざ?」
 主人公が朴念仁の場合、ヒロインがいびきをかいてる主人公の頬を人差し指で
つついてから寝る。
260イラストに騙された名無しさん:02/08/10 02:18
主人公とヒロインがその気になって一線を越えようとすると
突然、宿に何か飛び込んで来るなど、思わぬ邪魔が入る。
261イラストに騙された名無しさん:02/08/10 02:23
>260
邪魔したのが主人公の弟子や弟的存在だった場合、
必ず後でウメボシや拳骨などのさりげない復讐が加えられる。
〜作品分類別邪魔者リスト〜

・シリアス系の場合……敵の刺客 あるいは傷ついた仲間
・ラブコメ系の場合……偶然尋ねてきた友人、あるいは電話のベル
・格闘系の場合……主人公の親父(地球最強の生物)
>>261
ヒーローorヒロインを慕う妹的キャラが故意に邪魔することもある。
その場合、妹的キャラは慕う方のキャラに媚を売りつつ
裏で相手に対して挑発的態度を取る。
264イラストに騙された名無しさん:02/08/10 07:38
>>255
実は起きていたりする。
ニコーリほくそ笑むヒロインの笑顔で続く。
>264
それアニメか漫画じゃないと無理な表現だろ。
ライトノベルなら主人公が部屋を出たあと布団がもぞもぞ動くか、
小刻みに揺れるんだよ。多分な。
間違っても熱い吐息を漏らしながら、
「せつないよぉ……ん……」とか言って耽ったりしない。しないからな!
266264:02/08/10 07:51
そっか。スマソ。
調子に乗って己の萌えシチュ晒しちまった。
いや、しばらく前から小説よりアニメや漫画、ゲーム向きの馬鹿一が増えてたし
それはそれで面白いからいいと思うんだが。
何よりその手の馬鹿一がライトノベルに似合いまくるってのがなんとも(w
>>262
格闘系はバキ限定でつか。
地上最強の生物って…
269イラストに騙された名無しさん:02/08/10 10:28
まぁ、ありゃ最近で一番の爆笑シーンだったからな…
270イラストに騙された名無しさん:02/08/10 10:54
【2ch】「2ちゃんねる公式ガイド2002」が販売中だ( ´∀`)モナー
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028602905/l50

2ちゃんねる公式ガイド2002は、株式会社コアマガジンから2002年8月5日に発売される
書籍です。 CD-ROM+ステッカーつきで値段はちょっと張りますが、よりマニアを目指す
人には楽しい本となっています。 読者対象は中級以上の2ちゃんねらーで、ウラワザ・
セキュリティ・板ガイドなど、2ちゃんねるをより楽しむ方法を解説。付録CDにはさまざま
な2ch関連アーカイブを満載。
ソース:http://www.coremagazine.co.jp/2ch/
( ´D`)ノ< 一人一冊から一部屋一冊の時代がやってくるのれす♪

         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ,__     2ちゃんねるガイドを買え!
    iii■∧   。買う金がなかったらこれを2回コピペしろ、
    (,, ゚Д゚) /  宣伝ぐらいやってくれ、ゴルァ!
  ▽(|   つ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バキは格闘系というより板垣系だと思う…つかラノベじゃねえ(w

プロローグに出てくる一般人は自分が死んだことに気付かないような死に方をする
換気ダクトから濁った音がしたら要注意
ウィルス研究所の近くで小動物を見たら危険
帽子を目深にかぶって、「やあ兄弟」と近づいてくるヤシがいたら危険
カーセクースしてたら死亡確定
>271
 たまに帽子を目深にかぶった敵の攻撃を受け止め、一般人の扮装を解いた主人公が
出てくることも。
273イラストに騙された名無しさん:02/08/10 17:00
 サングラスの男が喫茶店に忘れていった鞄は爆弾入り。
274コギャルとHな出会い:02/08/10 17:02
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

全国デ−トスポット情報も有ります
>>271
ワラタ。
うしおととらファンが居ますな。
×おこずかい
○おこづかい
>>276
×うしおととらファンが居ますな。
○志村先生が居ますな。
>271
駅に到着した電車の中でさり気なく足元に置いた小包に穴を開けて、発車直前に
逃げるかのようにして現場から姿を消した場合は超危険。(w
悪役のモチーフにする宗教によっては、宗教ネタは様々な意味で超絶危険。

それとプロローグに出てくる爆弾=2液混合型、ってイメージがあるんスけど。
オレだけかな。
深夜、セキュリティルームで警備員が二人でカードをしている。
警備員A「しかし、クリスマスに夜勤に回されるなんてツイてねえ。なあ?」
警備員B「いや、俺は自分で希望したんだ」
A「そりゃ物好きだな」
B「アンタは?」
A「くじ引きで負けたんだよ。俺はガキの頃から運がない」
B「そうか……たしかに“本当”にツイてないな」
A「え?」
Aがカードから目を上げると銃口がある。
A「え?」
プシュ、プシュ。

Bは警報装置を切って、ナイトスコープ着けてSMG構えた連中を招き入れる。
281イラストに騙された名無しさん:02/08/10 20:42
 少年探偵のいる学校では、教師生徒問わずコロされたり壁に埋め込まれたりする。

 …そんな学校でもいいから、俺を雇って欲しい(教職有り)。
>280
 内部で手引きする者がなかった場合、警備員は孤立無援の主人公にとって
最も有用な味方になる。特殊部隊などの応援は中盤で全滅するか、最後になって
やっと到着するため。

 序盤で警備員が、
 「どうしてここ直さねえんだろうなあ……」
 といつもぼやく場所は、完璧なはずのテロリストの計画を一気に崩壊させる。
283イラストに騙された名無しさん:02/08/10 21:51
>281
んで、なぜか気前よく仕事回してくれたと思ったら
問題児ばっかりのクラスで・・

この物語はある熱血教師達の以下略
(・・ラノベじゃねえ)
セキュリティで、「進入は不可能」やら「アリの子一人はれない」等と、
完璧を言っている場合、敵味方問わず簡単に破られる。

なお、進入経路等は「ヒューマンエラー」か
「君たちが思っている程、ここのセキュリティは完璧でない」と宣い、
あっさりと進入できるルートを見つけているかの、どちらかである。
285-:02/08/10 23:21
福引を引けば一等の温泉旅行(ペア)が当たる。
281にはプロローグに出てもらうかw
盲目の剣士と敵の会話
敵 「なに!目が見えているわけは無い!偶然だ!」
達人「目は見えずとも貴様の放つ殺気が攻撃を教えてくれる!」

目潰しを喰らった場合、相手の攻撃が不可視の場合も応用可能
>285
 本人は二等以下の電化製品の類を当てるはずだった。
敵に変装した主人公が、怪しまれた時に使うベストオブ言い訳。

「ゴホッゴホッ、か、風邪をひきまして…。」
>>290
仲間「そんな言い訳通用するわけ……」
敵 「は、てめえでも風邪をひくんだな」
全員「信じんのかよ!」
>>285
家族や友人はみんな予定があってチケットが宙に浮いてしまう。
>>284
難攻不落と言われる敵の大要塞に潜入した主人公!

主人公「ガサッ…(し、しまった!)」
敵戦闘員「ムッ!!誰かそこにいるのかッ!!??」
主人公「ニ、ニャーン。」
                  敵戦闘員「なんだネコか。」
293やじるし:02/08/11 00:08
>292
別パターン:
敵戦闘員「なんだ犬か」
主人公 「(なにーっ!?)」
>>292
別パターン
敵戦闘員「誰かそこにいるのか!」
主人公 「パ、パオーン」
敵戦闘員「なんだ象か・・・ってんなわけあるかー!」
主人公 「ばれちゃった。てへ」
ヒロイン「バカー!!」
→戦闘へ
>294
某美食倶楽部の店長には通用していましたね>「パ、パオーン」
ストーリー終了後のキャラクターの成長
主人公の場合 トラウマの消滅
ヒロインの場合 以前より素直に
頑固親父の場合 子供と和解
いじけた子供の場合 友達できたよー
他になにがあるかな
>296
 老剣聖 もう一花咲かせてみるか
298イラストに騙された名無しさん:02/08/11 00:47
別パターン
敵戦闘員「誰かそこにいるのか!」
主人公 「パ、パオーン」
敵戦闘員「なんだ象か・・・」
主人公 「よし!」
ヒロイン「なんでじゃー!」バコーンと突っ込む音でバレル
→戦闘へ
>>296>>297
虐めっ子と虐められっ子が親友関係に。
300イラストに騙された名無しさん:02/08/11 01:02
>>296
だが噛ませ犬は最後まで噛ませ犬。
301イラストに騙された名無しさん:02/08/11 01:46
>>196
ハァハァスルノハ、イクナイ
( ゚д゚)   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
.| y |.\/  | y |
302イラストに騙された名無しさん:02/08/11 01:51
>>298
さらーに別パターン(改良しました)
敵戦闘員「誰かそこにいるのか!」
主人公 「た、ただの象です」
敵戦闘員「なんだ象か・・・」
主人公 「よし!」
ヒロイン「わたし帰る……」
主人公 「え? ちょ、ちょっと」
敵戦闘員「誰だ!」
ヒロイン「うるさいわね! 帰るんだからどきなさい!」
敵戦闘員「あ……、ごめんなさい」
303イラストに騙された名無しさん:02/08/11 07:12
さらにさらに別パターン
敵戦闘員「誰かそこにいるのか! いや、きっとネコだな」
主人公 「ニャ、ニャーン」
敵戦闘員「いや、ネコがいるわけないな。ってことは犬か」
主人公 「ワンワン」
敵戦闘員「もしかして象かな」
主人公「パ、パオーン」
敵戦闘員「わかった、きっとカバだ」
主人公「(え?え?え? カバってどう鳴くんだ?)」
敵戦闘員「ん、鳴かないなあ」
主人公「カ、カバーッ!」
ヒロイン「えーかげんにせんかい!」
まじで寄せ集めただけで小説が書けそうだなぁ
305イラストに騙された名無しさん:02/08/11 09:34
>>296
献身的な娘  旅に出る(両親アボン)
筋肉戦士   騎士団長
クール美形  成長せず(姿をくらましたりする)
306イラストに騙された名無しさん:02/08/11 11:45
>305
女僧侶たん  孤児院を作って戦災孤児達の優しいママン代わりに
女傭兵たん  最年少魔法使いと共に旅に。姉モドキが案外似合う
獣耳少女たん  仲間の待つ森に帰還、ニンゲン達との交流が始まる
307コギャルとHな出会い:02/08/11 11:52
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
308イラストに騙された名無しさん:02/08/11 12:00
>285
あるいは山ほどのポケットティッシュ
http://www.mediaworks.co.jp/users_s/d_hp/index.html

朝でもから騒ぎ!
   小中高生
 幼女〜未亡人まで
   前世対応
  燃/萌対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全シュチュ対応デートマニュアル情報も有ります。
ニューコスプレ&萌え語尾情報あります
>>296
敵の黒騎士 → 「ずっと側に居たのにその大切さに気付かなかった人」を連れて放浪の旅に
主人公×ヒロイン → 「ゴールインorいままでと変わらず」の二択、中間はない



ょぅι゙ょ → 食べ頃の青い果実に
>310
いままでと変わらずの場合、一応急展開らしきものはあるのだが
ケコーン寸前でトラブル発生、式はぶち壊しとなってうやむやに。
「ま……いっか、オレ達らしくて」とか言いつつそのままの関係が続く
>284
×アリの子一人はれない
○アリの子一匹はいれない

「(完璧なセキリュティ…ね。だが、それを扱うのは人間だろう?)」
(漫画「バナナ・フィッシュ(英単語)」より抜粋)
要は、人間が管理している時点で穴は必ず存在する、ってコト。
発見されると居直って、原始的な手段で強行突破する場合もある。(大抵脱出時)

又、脱走する場合は「逃げ切る事は不可能」、「外部との連絡手段は一切無い」
と敵側が言えば言うほど、その発言を裏切られる事態になる。
313イラストに騙された名無しさん:02/08/11 13:05
>>309
グッジョブ 女性の子をそのまま活かしてる
敵側が「これで袋の鼠だ」と言った場合、その場所には意外な抜け穴がある。
>>314
もしくは、場違いな助っ人が現れる
「なぜ、こんな所に(驚愕」といったツッコミは無視される
常任警備責任者と短期契約の傭兵部隊は仲が悪い。

常任「ここはワシらの庭ですからな。アンタらの出番はないと思いますぞ。ガハハ」
 施設の一角で爆発、火の手が上がる。
常任「来おったか! 出撃だ。出遅れるな!」
 部下を伴って大股で出ていく警備責任者。
雇い主「君たちは行かないのか?」
傭兵「あれは陽動です。単細胞どもに任せておけば充分でしょう」
317イラストに騙された名無しさん:02/08/11 15:04
主人公、出入り口のない部屋に追い込まれる。
「ふん、袋の鼠だ!」
敵側、突入。
「なに?」
部屋の中は、空っぽ。
「どこに、逃げた! 探せ!」
このような場合、主人公はどこにも逃げていない。部屋のどこかにうまく隠れている。
>316
これネタでもなんでもなく俺の願望なのだが、正規の警備隊が活躍する話ってないかなぁ。

主人公は警備隊長で、元特殊工作兵。(うわ、洋画チック)
施設の一角で火の手が上がり、駆けつけると数名の侵入者が弾幕を張るだけ張って逃走。
他の隊員は追い返したと歓喜の声を上げるが、主人公はどうにも不審に思う。
その頃、傭兵と雇い主の会話は……。
雇い主「あれが陽動とすれば本体はどうやってくるんだ?」
傭兵「簡単なことですよ。我々がその本体なのですから」消音された小さな音が部屋に響く。
施設の異変に主人公が気付いた頃にはすでに隊員はバラバラ。唯一残っていたのは癖の強い隊員ばかり。
さらに重火器は腰のホルスターに納まっていた拳銃だけという最悪の状況下、途中ルーキーを庇って年輩の隊員が殉職したりしながらも、
施設奪回を目指し引き金を引き続ける――。

こりゃライトノベルじゃなくて完全に洋画だな。悪い、板違いだった。
319イラストに騙された名無しさん:02/08/11 15:20
>>318
スレチガイ、イクナイ。
( ゚д゚)   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
.| y |.\/  | y |

320お約束大逆転:02/08/11 15:39
                          ( ゚д゚)  オマエガワルイ/サ。スレチガイナンカスルカラ。
                          /|y|>
⊂⌒~⊃.Д.)⊃                ||



数分後

ムクッ
   (д゚ )……イキテル/カ? ソウカ、タマガコメカミヲカスメタダケダッタ/カ……。
⊂⌒~∪ノ          


そして……

                              
ウォォォォォォォ!    タタタタタタ                (゚д゚;)<イ、イキテイタノカ!?   
   ( ゚д゚)_;y≡ー    ・ ・ ・          ー≡y;ー|y |         
   .|\|;y≡ー   ・ ・ ・                 /  > 
  / >     
>318
てか、ペーパーバックでそんなのあったぞ、確か。タイトル忘れちゃったけど。
>>316
>傭兵「あれは陽動です。単細胞どもに任せておけば充分でしょう」
>>318
>傭兵「簡単なことですよ。我々がその本体なのですから」
どっちも池田 秀一(シャア調)で読んでしまった。(w
ところで、
× 重火器は腰のホルスターに納まっていた拳銃だけ
○ 銃火器は〜
だったり。

これだけだとイケナイので、ネタを一つ。
>>285>>308
一等賞又は特別賞は最後の一発で当たる。
>>317
ツボ、甲冑、棚あるいはクローゼットの中、ベットの下(中もアリ?)
部屋の入り口の真上の天井に張り付いているとか、かな。
誤魔化しが得意なトリッキーなキャラとかだと、「実は最初から部屋に入って
いなかった!!」とか…アリ?
敵が用いる限りにおいて、SMGの集弾性は全くと言っていいほど活かされない。
毎秒何千発の速射性を誇ろうが一発も当たらない。
逆に味方のハンドガンは百発百中。
それどころか、たとえ重機関銃と塹壕と有刺鉄線で入念に構築された陣地にたいして
白昼堂々と知能の在処を疑うような正面突撃をかけても、弾は掠る程度。
現実には例え1000人いても全滅するってば。
>324
 むしろ綿密に計画されたはずの夜襲の方がなぜか失敗する。
 悔しがる頑迷な参謀を後目に、主人公の作戦とも言えないような作戦が
認められ、成功する。
>>325
しかも防御側は、夜襲防御策を全然とってないのに何故か夜襲を早期察知し、
さっきまで寝ていた兵隊は瞬時に迎撃戦闘準備を完了する。
…戦場では驚くべき事ばかり起こるって言葉もあるけどな…
327イラストに騙された名無しさん:02/08/11 17:55
士官学校首席卒業生は、実戦慣れした古参兵に馬鹿にされるために登場する。
「あんな頭でっかち、前線で役に立つかよ」
「いや、役に立ちますよ」
「なに?」
「あれが役に立たなければ、上層部も二度とエリートを前線に送ってこないでしょう」
>>327
それはあながち、間違っていない気がする。
それこそ10年20年、その仕事やってる古参兵とかいるから。
>>322
俺の記憶が確かなら、

“銃火器”って言葉は、“頭痛が痛い”、“新聞紙の紙”と同じように
間違った言葉だそうだ。“銃”もしくは“火器”でOK。
“じゅうかき”は“重火器”が正解。スレ違いスマソ。
>>327
総司令官が有能という設定の場合は、
現場の動きが描写されることはない。
全軍は末端に至るまで完璧に統率され、
乱戦のさなか一糸の乱れもなく指令が伝達され遂行される。

「敵の追撃が鈍った瞬間に回頭して逆撃」とか簡単に言うし。
>>327
現実はそんなもんですよ。軍隊の背骨は経験を積んだ下士官たちですからね。
新品少尉のうちはたとえ士官学校・兵学校主席でもなんの役にも立たないもの。
ただ、よっぽどの無能でもないかぎり指揮官はいたほうがずっと助かるものなので、
下士官たちのほうでも死なさないように「忠告」するもんです。
イクナイヨ。キヲツケテネ。      ターン ターン  ターン
( ゚д゚)   ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン ターン ターン ターン
.| y |.\/  | y |   ターン  ターン ターン  ターン
333イラストに騙された名無しさん:02/08/11 19:52
士官学校首席は、データ、資料、情報分析をもとに作戦を立案し自画自賛する。
「…確かに、完璧な作戦に思えますな」
「軍曹、意見があるのならば、はっきり言ってくれ給え」
「…いえ、なんでもありません」
「ならば、結構。軍曹、君がその階級で足踏みしている間に、戦争というものが大きく変化したことを理解してくれ給え」
これらのどこが馬鹿1なんだ!
普通に燃える展開貼り付けてないかてめぇら!

うおう燃える。
>>331
レッドサン?
336イラストに騙された名無しさん:02/08/11 21:02
>327
ふと思った、士官学校首席卒の奴は普通に考えたらただの新品少尉よりは
ましなはずでは?
つうか士官学校首席卒の奴が普通前線部隊なんかに送られるのか?
 士官学校生が兵士の尊敬を勝ち取るのは、戦術・戦略以外の
知識・技術。
 そして一番手っ取り早いのは、隊一番の猛者と素手で互角以上に
戦うこと。
>336
 親が上の多数派と仲が悪いか、本人が反抗的なのでは?
>336
戦局が傾いてると、指揮官として投入される。
>>336
軍の上層部のどら息子に恥をかかせたていうのも結構みるな。
本人が強く希望するかも知れないし
なまじ理論とプライドを持ってるから、経験がなくても口を出そうとするし
実情に即してない意見でも、階級と(主席という)実績と弁論があるから無視できないし

なにより、馬鹿一にとっては現実的かどうかは大した問題じゃない(w
342-:02/08/11 22:38
聖剣は有るのに聖槍や聖斧が無いのは何故?
(竜槍なんてのがあったっけ)
343イラストに騙された名無しさん:02/08/11 22:50
>342
聖槍は、近年さんざん有名になった”ロンギヌスの槍”があるよ。
斧は、北欧神話にあったような気がするが、う〜ん、思いだせん。
344イラストに騙された名無しさん:02/08/11 22:55
>343
一瞬「トールハンマー」かなと思ったけどあれは聖なるトンカチか。
聖槍はケルト神話だったかにゲイボルグってのがあったような
>>344
なんでもトールハンマーっつーのは直訳らしくて本当は
ミョルニールっつーらしいね。まあ前者も響が良いとは思うけど。
>聖なるトンカチ
「ひぃーかぁーりぃーにぃー っなれぇぇぇぇぇ!」
……いやなんとなく。


「す、すまない、少年よ。私はもう駄目だ。
 私に代わって、この武器を○○という男のもとに届けてもらえまいか。
 今やこれを使いこなせる者は、彼しかいないのだ……」
 なんだかんだで、この武器を使うハメになる少年であった。
347イラストに騙された名無しさん:02/08/11 23:37
>303
鯛の泣き方は、タイタイですか?(ネタがわかる奴がどれほどいるんだよ
しゃべる魔剣、出会い
「けっ数百年ぶりに封印をとく野郎が来たと思ったら、こんなガキか」
その後、ピンチに
「糞ったれ!おいガキ、俺を使え。こんな場所でサビるのは御免だ」
で、仇役に負けて剣を奪われて
「ふん。せいせいしたぜ。てめえなら俺を使いこなせるだろうよ。
ところで、あのガキ殺しちゃいねえだろうな」
そしてクライマックスにて
「はってめえみたいなマヌケに比べりゃ、このガキに使われた方が
まだマシってもんだ!」
グングニルは神槍だっけ?



そんな呼び方無いか・・・・・・。
>349
シラネーヨ。
>348
そして最後に使い手を守って死ぬのでつね
ていうかそう言う展開弱いんだよなぁ・・・
>349
もし言うなら、聖槍っつーよりは、神槍のほうが合ってるのかなぁ。
問題は一般人があれの持ち主にどういうイメージを持っているかだと思う。
最近伝説の剣を引き抜くようじょが増えた。
ちょっとSな女性キャラが使う鞭はシリアスの時は強力な絞殺具、
ギャグの時はお仕置きの道具と幅広い使い方が可能。
355イラストに騙された名無しさん:02/08/12 02:15
>349
ロマサガ2
356イラストに騙された名無しさん:02/08/12 02:41
>354
ヒロインが、敵側に捕われたとき、尋問役を買って出るのがS系のちょっととうの立ったお姉さん。
最初は優しく懐柔しようとするが、ヒロインの「おばさん」の一言にぶちきれ、鞭を振いまくる。
傷ついたヒロインを介抱するのは、クールで知的で大人の男の魅力にあふれた美形で参謀型の敵役。
敵方が絶対的な悪でない場合、ヒロインの心は揺れまくる。
「…なぜ、敵である私を助けるの?」
「君では、とうていわたしの敵とはなり得ないよ。どうしても、わたしの敵になりたいと言うのなら、まずその傷を癒し給え」
グングニルは北欧神話の主神オーディンの槍
ミョルニルは、同じく北欧神話の雷神トールの鎚
敵に投げつけても手元に戻ってくる力がある。
投げても、手元に戻る武器というのが理想だったんだね……
スレ違いsage
>356
 捕らわれたのがワイルドな2枚目だと、逆にお姉さんの心が揺れる。

「あんたみたいな美人が、こんな薄暗くて狭いところで不健全なことしてちゃ
だめだろ」
「わ、私……美人かしら(ぽっ)」
「おいおい、俺が嘘つきだとでも言うのか?」
>>356
 場合によっては失脚を狙う政敵に利用されることも。

「激務の合間に捕虜の尋問ですかな? まことに仕事熱心であられる」
「捕虜は生きていてこそ利用価値がある。今後は待遇を改善させよう」
「参謀殿は、美しい籠の鳥がいたくお気に召した御様子ですな」
「何がいいたい?」
「しかも、とても良い声で鳴くとか…。先頃はどのように囀ったのでしょうな、くくく」
「貴卿の想像力はいささか品位に欠けるようだ。私を侮辱するつもりか?」
「御忠告申し上げているのですよ。敵方のあばずれ女に、どのような毒を吹きかけられぬとも限りませぬゆえ…」
>>296
結婚関係にある妻−子供が出来たの
361イラストに騙された名無しさん:02/08/12 06:33
神槍…李書文?
362イラストに騙された名無しさん:02/08/12 06:45
七孔噴血だったっけ?
>>347
狂言だっけか?
364イラストに騙された名無しさん:02/08/12 13:04
>>361-362
 それ人。
365イラストに騙された名無しさん:02/08/12 13:07
 剣術に優れる人の呼ばれかた。
 剣匠、剣聖、剣王、剣皇。

 槍匠、斧聖、鞭王、鎚皇、という呼ばれ方は一般的ではない。
重戦斧を使う巨漢の戦士は、レイピア使いの優男に手も足も出ず殺られる。
>366
 その手の残虐なレイピア使いの優男は、馬上から槍で串刺しにされる。
>366
そもそも人間相手なら無駄に威力の高い武器なんて要らないだろ。人殺すなら首を掻き切るか心臓つけば良いんだし。
だから斧使いが一発外せば、身軽なレイピア使いに手も足も出ずやられるのは当然だと思われる。
早撃ちの拳銃にバズーカで対抗するようなもんだ。

しかし、これが長身の大剣使いが相手だと話は変わる。
大剣使いは大抵、かつての英雄(年齢は三十代半ば)か、名の知れた剣士であり、
その実力の比較のためにレイピア使いが一刀のもとに切り捨てられる。
また、主人公は唖然としてその光景に見入っている場合が多い。
369イラストに騙された名無しさん:02/08/12 15:05
>>368
 長い柄を持った斧だと、多分レイピアなんぞ間合いに入る前にばっさり。
370イラストに騙された名無しさん:02/08/12 15:10
 急所に入れるとか、鎧の間に差し込むとか、動いている相手にそんなことはできっこない。
 刀は高い。多分昔も高かっただろう。鎧の継ぎ目に突きを食らわせたとして、それで刀が
まがったり、折れたりしたら大変なことだ。

 剣道三段からの、意見でした。
レイピア使いは圧倒的な実力差を背景に余裕かましてるか、
メインの攻撃手段が別にある場合が多い。
武器としてはダガーの方がまだマシだろうし。
レイピアなぞ実戦用の武器じゃないしなー。
>>342
遅レスかつ漫画だがARMSにはブリューナクの槍、ミストルティンの槍
というのが出てきたし、ラノベでもロストユニバースには魔王の武器とし
て具風弓とか破神鎚とかがでてきた。
>>372
がっちり鎧を着込んだ相手を想定してない武器だなからあ。

>370、372
レイピア、フォイルなどの細い剣は、本当は、銃器の発達で鎧が
廃れた近世に使われた武器なんだよ。
鎧着た相手に使う武器じゃないんだ。
逆に言えば、相手が鎧をつけてない場合、中世西洋の重い剣を使
う必要はなく、携帯性に優れたレイピアで十分というわけ。
まあ、HBの鉛筆一本で人を殺す小説のでるご時世ですから。
>>356
「処刑の日が決定したけどまだ助けられる」という優男の言葉を、
ヒロインは気丈に突っぱねる。
自分以外に誰もいなくなった部屋で、膝を抱えてうずくまるヒロイン。
やがて、静まりかえった部屋にはか細い嗚咽の声が…。

でも実際に執行される確率はゼロ以下。
378イラストに騙された名無しさん:02/08/12 18:23
>375
その時代には銃と銃剣だろう。
375>378
戦場の兵士はね。
貴族や市民の護身用や決闘用の武器はまた別。
380イラストに騙された名無しさん:02/08/12 19:00
377に続いて
刑の執行が中止されるのは、主人公の潜入もしくは攻撃のため。
ヒロインをかばって、安全な場所へ連れようとする優男の姿を見て、主人公逆上。
「その手を、離しやがれ!」
「くっ」
優男がこの一撃で怪我、特に顔に傷を負った場合、ヒロインは主人公をなじってから優男を気遣う。
381-:02/08/12 19:54
女は死なない
>>380
 なじられた理由が解らず呆然とする主人公。
「そうか……君が彼女の言っていた男か」
 にらみ合う主人公と優男。
 そうしているうちに衛兵の足音が近づいてくる。
 一瞬ヒロインを見つめた後、優男はふたりに脱出路を教える。
「それが罠じゃないって証拠がどこにある!?」
「信じるかどうかは自由だ。が、時間はあまりないぞ」
「くそっ!」
 後ろ髪を引かれる想いでいるヒロインの手を引っ張る主人公。
 その背中に優男の追い打ち台詞が炸裂。
「私が君なら、愛しい者を戦場に立たせたりはしない」
完全にコンピューター制御の兵器は、開発者の理論によれば
人間が操る兵器より強いはず。
なのに、主人公が手動で操る兵器に勝てない。
>380
 大抵ヒロインが捕まったのは自分の不注意。
 しかも>380の後は、
 主人公が決死の覚悟で助けたのにヒロインと優男いちゃいちゃ→荒む
主人公→ライバルに戦うに値しないと言われる→酒場で大荒れして仲間に
怪我を負わせる→仲間から白眼視→主人公離脱→よせばいいのに影の
アドバイザーがとどめの一喝→主人公ダークバージョン覚醒→ここぞと
ばかりに敵の強襲→一行ピンチ

 そして、主人公の目を覚まさせるために一行から犠牲者が。
 そうなる前に何でもう少し主人公に気を遣わなかった? と言うツッコミは
絶対禁句。
>>383
一般にコンピュータ使った時点でかませ犬決定。
とくに確率計算など始めた日には100%確実に負ける。
386イラストに騙された名無しさん:02/08/12 21:58
>383
戦闘機の時だけはまれに、機械が勝つことがある
戦闘機においてパイロットは最も脆弱で最も高価なパーツである。
>>378
銃剣はもう少し後。槍兵がまだ主役。
389イラストに騙された名無しさん:02/08/12 22:58
急所は一突き出来る場所にある。
>>389
それもギリギリの局面で都合良く気が付かれる。
391イラストに騙された名無しさん:02/08/12 23:45
>383
人間型高性能アンドロイドが勝率計算をはじめた場合、
99.999999999999999999999999(以下略)%勝つと出るんだけど
ほんの僅かな不確定要素の正体が掴めず、アンドロイド困惑。
その不確定要素とは(恥ずかしすぎるので自粛)である。
>391
三つの言葉で、呼ぶのなら「愛と勇気と友情と」?
393イラストに騙された名無しさん:02/08/13 00:05
 信頼で結ばれた戦士たち。
 つまり、嘘一発でおじゃんの間柄。
394イラストに騙された名無しさん:02/08/13 00:08
 とどめとばかり胸とか首とかねらいにいって大振りになり、さくっと
指されて大逆転されるのが馬鹿一だが、実際においては、膝ちょっと
上の、ひひたれの下、つまり何の防御もない大動脈をきるのがセオリー。

 最悪、歩けないからな。
395イラストに騙された名無しさん:02/08/13 00:47
なんか平和→冒険していたころの思い出が走馬灯→冒険に復帰して不幸の拡大再生産
やられ役とも言えないが主役級でもないキャラが敵の重要人物と闘った場合、
負けるかわりに敵の武器を折る、利き腕を傷つける、等の伏線を張って息絶える。
>396 の伏線消化

「なぜだっ、何故私が負けるのだ……っ!」
「あんたは確かに強かったよ。
 だが、俺には○○(故人)が味方してくれていたのさ。」
>>396
ウォーズマン?
ヒロインが主人公とサブヒロインのいる部屋前にて諜報活動。

サブヒロイン「やだっ、そんなコトだめだよっ…。」
主人公「もう我慢できないんだ…、な?いいだろう?」

   ヒロイン「あ ん た ら 何やってんのよッッッ!!!!????」

ライトノベルなら…さしずめ「卓上ゲーム」って所カナ?
>399
違うな。「フォークボールの練習」だ。

若草野球部狂想曲をみれ。
400ずさーっ
402401:02/08/13 01:46
ずっ、ずさっ!?
ありえないずさっ!

ありえない語尾のキャラって多いよなぁ……ふふ、ふふふふふふふふ(涙)
403イラストに騙された名無しさん:02/08/13 01:51
399に続いて
ヒロインが、サブヒロインの部屋にノックもせずにいきなり入る。
「服、乾くまでこれ着ておいて、わたしのお古だけど・・・?」
主人公とサブヒロインが、ベッドの上でくんずほぐれずの図を見て、硬直。
「いや、待て、今、お前の考えていることは、すごく間違っているぞ、たぶん」
ヒロインの性格により、この後の展開は二分される。

1 しとやか系
「ご、ごめんなさい。お、お邪魔して…」
思いっきり誤解したまま駆け出し、自分の部屋で泣き崩れる。

2 勝気系
弁解も聞かずに、鉄拳炸裂! でも、泣くところは一緒。
404イラストに騙された名無しさん:02/08/13 02:03
2の場合、飛び出したヒロインが敵にさらわれピンチ。
助けに来た主人公に対し
「助けなんかいらないっ!あっち行ってよ!」
「なんだと、せっかく助けに来てやったのに!大体お前誤解してるぞ!」
「何が誤解なのよ!イヤらしい!フケツ!最低!死んじゃえ!」
「な、なに〜っこのアマ……」

敵「……おい、俺達を無視するな!」
「彼、凄くテクニシャンなんだよ」
「・・・おねがい。ゴムは使わないでね」
「指をそこに入れて、そう・・・上手よ」
「あぁん、そんなの出来ないよぉ」
「3人でやりませんか?ふふ、私こう見えても凄いんですよ」

・・・あやとりの風景
>399
ヒロインがサブヒロインの部屋に敵情視察。
「さっきはごめんね、私も感情的に……な!」
主人公とサブヒロインがベッドの上で激しく揉み合っている。
恐らくヒロインはいけない行為に勤しんでいると認識しただろう。

 1.「ち、違うんだ。ほら、ゴキブリが出たとかで急に抱き付かれて」
→2.「コイツは敵だ! 加勢しろ!」

「わかった。最初から怪しいと思ってたのよ!」
サブヒロイン撲殺。頬に散った血をぺろりとなめてヒロイン覚醒。
それを見て主人公驚愕、ちびってしまってヘタレ化。
後はまぶらほに話が続きます。
407イラストに騙された名無しさん:02/08/13 02:49
ヒロインがサブヒロインの部屋に敵情視察。
「さっきはごめんね、私も感情的に……な!」
主人公とサブヒロインがベッドの上で激しく揉み合っている。
恐らくヒロインはいけない行為に勤しんでいると認識しただろう。

 1.「ち、違うんだ。ほら、ゴキブリが出たとかで急に抱き付かれて」
 2.「コイツは敵だ! 加勢しろ!」
→3.「助けてー(ヒロイン)! 犯されるー!」

「あたしの(主人公)になにしてんのよー!」
 ヒロインのパンチを余裕でかわすサブヒロイン。
「ようやっと、本心を見せてくれたわね」

408漫画家:02/08/13 04:59
>>405
すみません、今度漫画で使いたいので詳しくおしえt(自粛
お前ら妄想しすぎですよ?
>408
特定ジャンルのサイトだが、ttp://kei-tsuda.hoops.ne.jp/mousou/
はかなり参考になると思われ(w
スレ違いsage
ヘビー級パワー専門キャラの死に場所は、噛ませ犬か弁慶の仁王立ちしかない。
「このザマじゃ(ヘビー級パワー専門キャラ)に申しわけが立たないぜ」
的復活力は、
「これじゃアイツ(ヒロインもしくは準ヒロイン級)に笑われちまうぜ」
的復活力に比べたら雀の涙ほどもない。

かつ、(ヒロインもしくは準ヒロイン級)は実は生きてる。
413イラストに騙された名無しさん:02/08/13 12:41
>411
車田正美の法則ですな。
”大男は、新展開の冒頭で新登場のキャラに一撃でやられてしまう”

気の良い大男は、背後からの矢、銃弾から主人公、ヒロインをかばって絶命。
「おい、しっかりしろ!」
薄く目を開けて、
「・・・ふ」
と笑って眠るようにご臨終。
414イラストに騙された名無しさん:02/08/13 13:19
筋肉タフガイ  立ち往生で死(足止め等)
老魔道士    禁呪で死(自爆)
聖女      自害

>414
聖女は自害じゃなくて磔だ。
416-:02/08/13 16:27
「そうか……聞いた俺がバカだったな」
>414
自害ッつーか、自らを生け贄に奇跡降臨。
…そして割と生き残る。
そして後で熱血主人公に頬をはたかれる。
「自分を粗末にすんじゃねぇッ!」
そして惚れる。
「なにをなさいますの、乙女の頬を打つなんて!」と逆襲ビンタ、
ギャグ効果により主人公の数十倍の威力を伴った平手が顔面を襲う……
というパターンもあり。
女の子の盗賊、または怪盗はワケあり、とか言ってみる。
>420
おしい!そういう時のセリフは
「おっ、お父様にもぶたれたこと無いのにーーー!」
が正しい。馬鹿一的に。
福引ではヒロインが5等以下の生活用品をほしがる
424イラストに騙された名無しさん:02/08/13 22:58
ヒロインの経済観念は、異常にせちがらいか、とことん世間知らずのどちらか両極端。
425イラストに騙された名無しさん:02/08/13 23:25
>422
そのセリフを言ったのが我が儘なロリヒロインだった場合、
叩くのは頬じゃなくてお尻。
>>375
エストックを忘れちゃ困るぜ!
波状や多層構造など板金鎧が進化しすぎて手におえなくなった中世終期、
メイス系の衝撃とは逆の発想、
「高硬度の“でっかい針”で装甲をブチ抜く」を目的に開発された究極の細剣。
確かその使い手で構成された部隊があった気が・・・
アイゼンリッターだっけ?


ちなみに板金鎧は銃器の登場で完全に駆逐されます。
推理モノ。

「そ、そんなのはデタラメだ!!
 だいいち、なんの証拠もないじゃないか!!
 証拠を見せてみろ!!」

犯人確定。
428イラストに騙された名無しさん:02/08/13 23:57
>427
犯人に利用されてるだけの二次的、三次的犯人の場合もあり。
真犯人は案外往生際は良い。
>426
スパロボやってたせいで思わず膝を叩いてしまいますた。
>>427
少年探偵は泣きながら叫んだ。
「うるさい。だまれ。証拠は無いがお前が犯人だ。」
>424
 世知辛い方。
 お嬢様サブキャラのパーティーで、
「あ、あの、これ持ち帰っていいですか?」
 ないし、
「普段ろくな物食べてないんだから、こういう時詰めるだけ詰めないと損よっ!」
 場合によってはローストチキンレッグでパーティに乱入した敵をぶちのめしたり。
432イラストに騙された名無しさん:02/08/14 00:15
復讐がメインの物語にて

ラスボス、追い詰められ、地面にどかっと座って「好きにしろ」

仲間も煽る。偽善者ヒロインでさえ「今回だけはあなたの好きにしていいと思うわ」

主人公「お前を倒してもあいつは生き返らない」or「俺の復讐はもう終わりだ」と背を向ける。

ラスボス、背後から攻撃。気付いて振り返った主人公の心臓のあたりに当たる。

仲間達に衝撃が走る。

しかしそのとき心臓にもろに攻撃を喰らったはずの主人公がラスボスに止めを刺す。

主人公、偶然心臓部にあって身代わりになった形見のペンダントを出して「あいつが俺を護ってくれた…」
433イラストに騙された名無しさん:02/08/14 00:17
偶然護ってくれるもの

聖書
写真入のロケット
10セント硬貨
十字架のペンダント
434イラストに騙された名無しさん:02/08/14 00:28
形見の品は復讐が終わると壊れるか
持ち主が自分で捨てる。
>433
 戦友の認識票
 次章に出る必然性が少ないキャラ
本など内ポケットに入るものはともかく、
ペンダントや首飾りはなぜか都合良く心臓の位置で弾丸を防いでくれる。
かつ、数センチの厚さの鉄板をも貫くマグナム弾でも無問題で防げる。
これぞ驚異の「アイツが俺を守ってくれたパワー」だ!
437イラストに騙された名無しさん:02/08/14 01:34
>>430
どっかでみたことあるな……。
何だっけそのネタ。
「わずか○○才にて××を成し遂げた、恐るべき存在…。」

昔テレビに出ていた「全ての魚の漢字を読める子供」は今どうしているんだろう?
439イラストに騙された名無しさん:02/08/14 01:46
テレパシーを使える登場人物がいる場合
そいつが唯一心を読めない人間がいる。
テレパシー使いを倒す方法は「明鏡止水」である。



ただし美人の女テレパスの場合、
スケベ主人公のとても口には出せない妄想で能力を封じられるパターンもあり。
>440
 ギャグの場合、主人公の
「何だかよくわからないがもの凄く嫌な想像」
 のヴィジョンが術者を直撃し、かえって術者の方が壊れる。
無能な王はデブが多い。
OVAオーガスではこの法則を利用する奴がいたが。
テレパスの攻撃法は相手の記憶を読んで、トラウマを利用する
・戦士系→誤って女性や子供(家族含む)を殺してしまった記憶
・女性キャラ→別れた(死別込)or裏切られた男との記憶
等を突いて、味方のほとんどが戦闘不能になる

ただし最後に残った「いつも何を考えているか分らんヤツ」
(普段はギャグ担当だったりする)の記憶を読むと
「何か知らんがトンでもなく恐ろしい過去」が隠されていたりして、
「貴様は一体何者?!」とか言った挙句テレパスの方が精神崩壊する。

「世の中には二種類の人間がいる――」
といった類のセリフ。
この手のセリフをいうヤツは、たいてい
自分に酔ってるタイプの悪人キャラ。
そしてセリフの内容(「〜する者と、〜される者だ」)
は、たいていどうしようもないほど薄っぺらい。
>444
その手の悪役に対し、内心「俗物が……」と思いながらも
表面上は従っている強者は後に反旗を翻す。
ただし主人公の味方ではなく第三勢力として。
446イラストに騙された名無しさん:02/08/14 10:48
>444
主人公の反論

世の中は、三種類の人間に分けられる。
○○する人間。
○○される人間。
○○されるのが嫌いな人間。
447イラストに騙された名無しさん:02/08/14 12:05
>>444
このセリフ最後には、人間を二種類に分ける人間とそうでない人間だ!
ってとこまでいくんだよな〜。
イヤスレにも同時に書いてませんか?
タイミングよすぎ
449430じゃないが:02/08/14 18:23
>>437
GS美神の作品中で六道女学院の英語の授業で弓が英文を和訳するシーン。
>448
あっちに書いたのは俺だけど、447は俺じゃない。
吹雪の雪山の山小屋とか、土砂崩れで道路の寸断された別荘、
嵐で船の出せない孤島など、外部と出入りできない状態になったら
惨劇が始まる。
もちろん電話線も切られ、携帯の電波は届かない。
世界を本当に憂いて、人類粛正や世界支配をもくろむ人物には、
その人物を利用して、富と栄誉を得ようとする者がいる。

>451
 吹雪の山小屋で主人公が遭遇する第一の惨劇は、ヒロインに一枚しかない
毛布を渡してソファで寝かせ、自分は凍えながら床で寝なければならないこと
である。
>453
馬鹿一的には「ほら、こうすれば二人ともあったかいよ」では…(w
455437:02/08/14 20:43
>>449
ありがとう。
胸がすっきりしたよ。
456イラストに騙された名無しさん:02/08/14 21:51
453に続いて
夜半を過ぎると、吹雪または雷雨は激しさを増し、ヒロインはおびえる。
タイミング良く、ろうそく、ランタン等の灯りも尽きる。
「わたしのそば、3メートル以内に近づかないで! わたしから1メートル以上離れないで!」
「…難しい注文を出すなぁ」
ぼやきつつも、主人公が横に来ると、ヒロインはしがみついて離れない。
(こいつにも可愛いところが、あるんだな)
主人公は、ひそかに萌えつつ、やがて夜が明ける。
その後、事あるごとに主人公はのの夜のことをネタに、ヒロインをからかう。
「…あの時は、あんなにしおらしくて可愛くて、泣きそうな顔して、俺に抱き着いてきたくせに」
「い、いつ、わたしがあんたに抱きついたりしたのよ!」
>>456
元ネタが判ってしまった自分に鬱になる。
○←元ネタ
下山後、街でおばちゃんが主人公に、
「やだ、あんたたち、あの小屋に泊まったのかい!
 じつは三年前、登山部の学生が吹雪で外に出られなくなったことがあってね。
 運悪く燃料がなくてね。可哀想に学生さん凍死しちまったんだよ。そりゃあ、寒かったろうね……。
 それ以来吹雪の夜に泊まった者には必ず、何かおかしなことが起きるって話だよ……」
「おい!ほんとに、お前抱きついてなかったのか!」
 ヒロイン、青い顔で、
「わたし……あの晩……指一本、あんたにはさわってない……」
 主人公、泡をふいて気絶。
459-:02/08/14 23:24
>>451

それ以前に

「遭難した場合は男と女二人きり」

が当てはまると思う。
むしろ、「そして誰もいなくなった」「かまいたちの夜」「13日の金
曜日」など、外部と遮断されたところで大勢の男女が1人、また1人
と殺されていく状況を想定していたのだが。
ライトノベルではあんまりないか。
461 :02/08/15 00:05
ミステリーの大半は密室、孤島、山小屋、別荘等で成り立っているので
このスレの法則によると、ほとんどの作品が馬鹿一に認定されてしまう罠。
まあ、基本的に馬鹿一が好きな人が多いから成り立つジャンルなんだけど。
ネタを振ってみる。

返事が無い…
まあ、ミステリーは材料も調味料もほぼ固定で調理法で勝負みたいな一面があるからねえ。
ミステリー料理

…っていうと意味が違いそう。
主人公の性格はとにかく完璧を要求される。
極度に優しい性格の場合、他人を傷つけまいとしてそっとしといたら、
そいつが暴走してしまい、それをなじられる。で、殊勝にもそれを反省
していたら、うじうじするなと一喝。
よくひねくれないなあ。
>461
そうなのか…
馬鹿一が最も嫌がられるジャンルかと思ってたよ。
>>461
本格はそれが作法だったり。
旅情ネタとか時刻表とか出すと、とたんにゲスがと叩かれる罠。
>>466
そういった古典的な舞台を設定するのが浪漫。様式美。
探偵役にはワトスンが必須。あと美女も。

そこからどう料理するかで著者の技量が問われる。
女流作家の場合、探偵は常識外の美形が多い。
吹雪や嵐に追われて古びた建物に迷い込んだ場合、
同行者のなかには妙に内部の構造に詳しい人間がいる。
そのことを訊いても、もっともらしいことを言ってはぐらかされてしまう。
「ここだけ草が生えていないからおかしいと思った」など。
実際はほとんどの作品のほとんどの部分は、こういうバカイチな
展開なんだよね。
展開力か表現力かネタの斬新さか、どれか一つ光るものがあれば
佳作以上にはなるとは思う。で、ネタ。

ファンタジーモノの戦士は、実はあんまり訓練してない。
柔軟もキントレも型もさらわない。
そして、そいつが主人公だとなぜか免許皆伝クラスの武術家に
勝ててしまう。
探偵役との淡いロマンスがある場合、相手の女性は犯人か被害者。
どちらでもない場合は、何らかの目的で猫をかぶっている。

 探偵役に突っ込まれて、急に醒めた目をする“可憐な少女”。
少女「どこでミスをしたのかしら。わたくし、絶対の自信がありましたのに」
探偵「いいえ、あなたの演技は完璧でしたよ。舞台の上では…ね」
>471
ポアロにそういうのあったなぁ。
ダダダダダダッ ガチャッ
「しまった、逃げられたかっ!」
一人が布団に手を突っ込む
「む、まだ温かい。そう遠くまで逃げてはいないぞ!」
>>473
「待ちたまえ。台所の空き缶、部屋の隅の砂箱。ここから何が言えるか、分かるね?」
「はっ」
「そう、この布団では、ついさっきまで誰かが寝ていた。しかし、寝ていたのは猫だ」
「ということは、犯人は猫・・・?」
>>461>>463>>466>>467>>468
っていうか、現代日本(やその他の先進国)が舞台だと、孤立した山
小屋とか孤島とかでないと素人の探偵が活躍する余地がないから。
町中の普通の家で殺人があれば、すぐに警察がきて現場を保存するか
ら、普通、素人は捜査なんてさせてもらえない。
また、たとえば現場に髪の毛でも残っていたら、素人がその毛から推
理するより、鑑識がDNA鑑定する方が確実。
だから、刑事などが主人公でない限り、必然的に山小屋や孤島が舞台
になりがち。
>475
和風ホラーと結びついて「迷信深い人々の住む過疎化した村」
みたいな舞台が都合が良い、という側面もありえる。
ナントカ伝説にかこつけた連続殺人など、科学捜査と180度違う雰囲気を用いる事により
古典的推理の活躍する機会を作り出している。

「恐ろしいのは幽霊じゃない。それを利用する人間の心だ」
>476
「○○(妖怪等の名前)は結局、人の心に潜んでいたってことか………」
実際、あまり無いよなあ。伝説にまつわる殺人事件。しかも連続て。
>477
その妖怪の名前が犯人のコードネームとなる……のは金田一か。
>457
元ネタを教えてくらさい
480イラストに騙された名無しさん:02/08/15 11:55
名探偵は格闘術を会得している。
もしくは人並みはずれて鈍くさい。
お前らミステリー板には馬鹿一スレはないんですか
あるよ。
ありがちなミステリー
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/979160490/l50
ミステリーの事はやっぱりミス板の方が濃いいですな。
そういやココって結構スレ違いにも寛容だよな。
さすがに同人版には無いっぽいけど。ありがちな同人誌。
そういや同人板にはバカ一スレはないな。
実際に書いてしまったイヤな作品のスレならあるが。
「必殺技」が本当に「必殺」だった
ためしはない。
486イラストに騙された名無しさん:02/08/15 20:57
敵がザコモンスターの場合は必殺技
487hjhj:02/08/15 21:00
格闘技での体重差無視。
489イラストに騙された名無しさん:02/08/15 22:13
ライトノベル界においては、スピード属性はパワー属性をあらゆる面で凌駕する。

スピード属性:美形 博識 華麗 清潔 
パワー属性 :大男 粗野 無様 無知 

ただし、主人公の属性の場合は、これにあたらないことも多し。
490イラストに騙された名無しさん:02/08/15 22:19
女はスピード派
491イラストに騙された名無しさん:02/08/15 22:36
最初はスピードでパワー馬鹿を翻弄するが、相手のスタミナとパワーに圧倒されて大ピンチ。
主人公に助けられた後、女の非力さに悔し泣きする。
492イラストに騙された名無しさん:02/08/15 23:40
逆にロリな天然少女はなんでやねん!と思うほどのパワー馬鹿。
どっかーん、などと口で言いつつ屈強な兵士数十人を蹴散らす。
493イラストに騙された名無しさん:02/08/15 23:56
もっとも、リアたんは容赦なく撲殺してるけどな…
パワー派はスピード派の俊敏な動きに翻弄され、
スピード派はテクニック派に動きを完全に見切られ、
テクニック派はパワー派の力押しに技を粉砕される。
>>494
騎士Z、闘士ZZ、法術士νの力<技<魔法<力……を思い出した。

>>495
敵がそれぞれ対応したアイテムを持っていたんだよな(笑)。
何かの間違いで斧持ったドライセンがΖを粉砕し、
盾持ったバウがνをぶちのめし、
杖持ったキュベレイがΖΖを倒すと言うことになったら
嫌な展開スレ行きか。
 知的な大男は寡黙で、その知性は主に自然の中で発揮される。
 主人公がネイティブアメリカンっぽい文化の村に行くとよく現れる。
>>496
た、確か一角獣のの盾にふくろうの杖、それとZZは斧だったよな。
斧の動物は失念。
……つーかなんでそんなこと覚えているんだ、俺。
>497
ヴォイジャーの副長さんかい?
>498
竜の盾、獅子の斧、ふくろうの杖
騎士ガンダムストーリーを懐かしむスレはここですか?
軽装歩兵は金属製の鎧を装備していても、剣の一振りで鎧ごと斬られる。
技を磨いたからって、そんなに硬度の変わらない金属を寸断出来るのかよ。
しかも、重装歩兵には効かない。
>502
美形ライバルは相手が軽装だろうと重装だろうとサクサク斬る。
女が相手だと背中側の服まで切るが、肌は切り傷一つ無い。
ブラまで斬るかどうかは、出版社に依存する。
506れーらあ ◆leHrErZ. :02/08/16 16:22
そのとき乳首が見えるかどうかは、メディアに依存する。
>>505
そもそもファンタジー世界なのになぜかブラもパンツもある。
時代劇風でも(以下略
そもそも時代設定に関係なく、女性が全員腋毛を剃っている。
 服を斬られた方はノーダメージだが、主人公は頬が腫れ上がるまで
ヒロインの平手打ちを食らう。
間違っても、その様子を見ていた周囲の男性が全員勃起しているなどといった
事実は描写されない。
旅の途中で湖を見つけたら必ずヒロインが水浴びをしなければならない。
その際「のぞいたら殺すからね」と言われ、あたりをぶらつく主人公。
ヒロインの悲鳴が聞こえて駆けつけるとそこには敵がいたりいなかったり
さらわれそうだったり単に嫌いな生き物が出ただけだったりとまちまちだが、
いずれにせよ見てしまった主人公は殴られる。
服を斬られたときの反応は、本人の戦闘能力と相関する。
基本的に、本人の戦闘能力が低ければ低いほど威勢がいい。

普段控えめな非戦闘員タイプだとブチ切れ状態。
「あんたなんかちっとも怖くないんだから!」

武闘派だと身体を抱いてうつむいてしまう。
513イラストに騙された名無しさん:02/08/16 19:23
気丈で寡黙で肌をあらわにしない女性には、それなりに理由がある。

1 背中、乳房などに、大きな傷がある。
  つけた相手は、両親の仇など。
  主人公とラブラブな場合、それを討ち果たすのは主人公なこと多し。
2 全身に刺青がある。
  部族の掟、もしくは、昔、身体を売ることを組織等に強要されたのを拒んだための見せしめ。
514イラストに騙された名無しさん:02/08/16 19:28
気丈で寡黙で肌をあらわにしない女性には、それなりに理由がある。
 1:貧乳。
>>511
しかも肝心な部分は見ていないのに…、というワナ。
でも最近のは完全に見ちゃってるのかな〜?
ただ、ア○ルを見てしまったというのはないと思う。

気丈で寡黙で肌をあらわにしない男性には、それなりに理由がある。
1.貧乳で、しかも左胸に刺青がある。
以前、主人公の家族を惨殺した男にも同じ印章があった。

「俺たちを騙してたのか……ずっと嘲笑ってやがったんだな!」
「ち、違うの……お願い、話を聞いて……」
 聞く耳持たない主人公。
 還る場所もなく、雨に打たれて呆然と落ち込む貧乳タン。

ちなみに覗きでバレることはない。
誰かをかばったり助けたはずみにポロリしてしまうケースがほとんど。
>516
「気丈で寡黙」ではないような気が…。
それでも、主人公は左胸だけであろうとも、『全部』見たんだろ!?(w
518イラストに騙された名無しさん:02/08/16 20:35
>>502
細い糸で金属を断つのにくらべりゃ余裕だろ。
糸は最高クラスの暗殺用武器
弓使いは小柄で釣り目
516にイラストを付けるとしたら
1 主人公に手首を掴まれて胸をはだけられているカット
2 主人公が去った後、虚ろな瞳で着衣の乱れを直すカット

わきまえた絵師ならいい感じに仕上げてくれるはずです
ええ、いろいろと
522イラストに騙された名無しさん:02/08/16 22:10
>>518
さすがにそれは無いだろ。
気丈で寡黙で肌をあらわにしない女性には、それなりに理由がある。

3: 実はおとこ。
4: おやじに描かれたラクガキがまだ消えない。
524イラストに騙された名無しさん:02/08/16 22:28
516に続いて
ヒロインは、組織を抜けているので命を狙われている。
ただし、組織が実際に行動を起こすのは、主人公に刺青の件がばれてから。
当然、うじうじしている主人公は、その行動を狂言と断じて、ひとりで酒を飲んでいたりする。
「何をしている! 彼女が、今、どんな危ない目にあっているかもしれないというのに」
「…あいつは、両親の仇の仲間だったんだ。ずっと、俺を欺いていたんだ、きっと今だってそうさ!」
ここで、サブヒロインがいる場合、平手打ち一閃。
「…見損なったよ!」
身を翻して、サブヒロインは駆け出す。当然、目には涙が光っている。
一人取り残された主人公が立ち上がるきっかけは、以下。
1 傷の手当てをしてくれた、ヒロインのハンカチ、衣服の切れ端
2 預かったままの、お守り、ペンダント
3 渡すつもりだった指輪
2 「ただ借りたモノを返しにいくだけさ」
526イラストに騙された名無しさん:02/08/16 22:38
奴隷とか被差別種族の印(焼印や種族特有のアザetc.)ってのもアリかと>523
>>524
サブヒロインとヒロイン、揃ってピンチ。
そこで敵の幹部が延々とヒロインの事情を語りだす。
で、トドメを刺そうとした瞬間、
「なるほど、そう言うことか」
と、主人公登場。
>527
 ヒロインが両親の仇でないことは、真の両親の仇とその腹心が
密談しているところから露見したりもする。
 それを聞いているのは忍び・泥棒系サブキャラ。

 >527と共通するのは、『聞かれてもいないのにタイミング良く喋る』。
 ドジで控えめで優しい少女が、主人公達と入浴しないのにはそれなりに
理由がある。

1 メカ
>>528
しかし、間違っても御都合主義だとつっこんではいけない。
531イラストに騙された名無しさん:02/08/16 23:20
すべてが終わった後、ヒロインは誰にも告げずに一人で立ち去ろうとする。
主人公がこれに気づいている場合は、朝靄の中、街の門にもたれかかって待っている。
気づいていない場合は、ヒロインが去った後、逡巡する主人公を皆が励まし、送り出す。
「…でも、俺、あいつにひどいことを言っちまったし」
「ならば尚のこと、彼女に会わねばならないのではありませんか?」
「そうだな、俺、行くよ!」
そして、サブヒロインは主人公の後姿を見送りつつ、静かに涙を流す。
532イラストに騙された名無しさん:02/08/16 23:26
>>522
や、結構ナチュラルに切ってるぞ。
>531
 若干間を置いて、サブヒロインに惚れていた男性キャラが肩に手を置くか
ハンカチを差し出す。
失踪した仲間は、彼らの基準ではゴミバケツの中にも潜んでいる可能性があるらしい。
>>531
>サブヒロイン
さっぱりとした表情を浮かべている場合もあり。
>>534
タンスの中とかもね。実際いるんだが。
537イラストに騙された名無しさん:02/08/16 23:40
>>532
どちらかと言えば漫画だけどな。
 お荷物・噛ませ犬キャラがパーティからはぐれた、ないし自分から
失踪した場合、一見いけ好かない老人との出会いは重要である。
「草の根を分けても捜せ!」というと本当に草の根を分けて捜す奴がいる。
>>539
しかし見つからない。
>>539
御菓子の空き箱なんかも探している。
>539
 台所の鍋も必須。
543イラストに騙された名無しさん:02/08/17 01:06
ある朝、ヒロインがなかなか起きてこない場合はそれなりに理由がある。
1、夜中にかっさらわれた。
2、病気にかかった。
3、おねしょした。
4、主人公と心が入れ替わってしまった。
>>522
シンクレア社製の単分子ワイアーなら余裕
5、主人公の行動を見張っていて夜更かししていた
>2
実は業病か呪い、負荷、先天的要因などによる生命力減退の兆候。
いずれにしても治療法はない。

主人公「(゚Д゚)ハァ?治せないじゃ済まないんだよ!」
脇役「このことは彼女には?」
医者「儂からはとても言えんよ。薄々気付いておるかも知れんが」
 夜着のまま起きてくるヒロイン。
主人公「何やってんだ! 寝てなきゃだめだろ」
ヒロイン「少し寝てたらだいぶ良くなったわ。みんな大げさなんだから……。
        こんなに心配されるんなら、たまには風邪ひくのもいいかもね」
主人公「……いいから部屋に戻るぞ」
 強引にお姫様だっこ。
ふと思ったんだが、「主人公とヒロイン心が入れ替わる」話の元祖ってなんなんだろ?
>547
 主人公がヴァンパイアだと、仲間にすべきかどうかで葛藤する。
>>522
斬鋼線なら楽勝。
古代中国よりのイカシた武器だ。
主に男塾の敵役が使用。
>>548
「おれがあいつであいつがおれで」かなあ?
古典にはそういう話は聞いたこと無い。
男と女の心が入れ替わる話なら、魔術師の親父が自分の娘の
心をのっとって入れ替わる話がラブクラフトにあったけど
>548,>551
「三つ目がとおる」の「ゴダル編」がちょっとそれっぽいand
「おれがあいつで…」よりは古いかな?

古典でいくと「とりかえばや」とかが近いのでは。
「とりかえばや」は心は入れ替わっていない。
オリジナルを探すのは結構むずかしいだろう
斬鋼線使いは分厚い鋼鉄製の鎧すら紙のように切断する斬鋼線の上を
スイスイ歩ける不思議ブーツを履いている。
>554
それはアレだ、斬鉄剣がコンニャクを切れないのと同種の不思議だ(笑)。

……つまり、コンニャクアーマーを纏っていれば、斬鋼線で殺されることはないってことか。
鋼線使ってる奴ってなんでガイキチ気味のビジュアル系なんだろう………
鋼線使いは空中に鋼線の結界を張ってその上で闘う事が多い関係上、
転落しかけて主人公に手を掴まれて助けられるパターンに陥りやすい。

その後
A.「フッ、お前って奴は……俺の完敗だぜ」→後に仲間に
B.「甘いぜ、死ね!」→そう来ると読んでいた主人公が仕掛けておいた罠により自滅
>556
禿頭で力自慢の大男が鋼線を使う図を見たいのかい?w
>>557
C.「情けは要らねぇ」→自ら落ちてゆく
560イラストに騙された名無しさん:02/08/17 10:07
>>558
そういうやつは鋼線使う必要ないだろ(w
鋼線は非力だけど技を持ってるやつの武器。
触れただけで肌が切れる鋼線は、どう足掻いても強度がないと思うのだが。
>>548
不思議なアイテムで男女がお互いの姿を交換してしまう
「変身!ポンポコ玉」というドラマが大昔あった。
たぶん、このスレの住人がほとんど生まれてない時代の話だ。
触れただけで鉄をも切り裂く鋼線、なのに結界を張る際に鋼線を巻き付けた柱や木は切れない。
適当な当て字をすると、それだけで必殺技っぽくなる。
「奥義・封臨華斬!」とか「秘技・蛇那火爾後狼」とか「絶技・刃堕禍栄不龍」とか。
それぞれ最初からふうりんかざん、たなかじごろう、はだかえぷろんと読む。
>>558
戦斧と鋼線を同時に扱うハゲマッチョはどうか。
斧のでかい動きで相手を惑わし、避けた所に鋼線が。しかも細いからよけづらい。
それ以前に使いづらくないか。
>>561
それは言わない方向で・・・。
568イラストに騙された名無しさん:02/08/17 11:33
>547
不治の病、解けない呪いには、必ず例外的措置により助かる余地がある。
ただし、多くの場合その手段は、極めて困難かとことん外道な手段のどちらか。
>561
技術でカバーしてるんだろ。
「ムチ vs 鋼線」どっちが勝つのだろうか…?

素手だろうと武器を持っていようと、必殺技の基本は気合の飛び道具系である。
板違いだけど、アニメとかだと何故か身体全体が蒸発する。
熱いのか?
ネィティブアメリカンの老人は、
やたら哲学的で悟りきったような口をきく。
>571
人のことをやたらと動物に例えたがる。
主人公のことをバッファローとか狼とか。
敵は「悪霊」の方向で。
モノフィラメントハァハァ
574イラストに騙された名無しさん:02/08/17 18:05
主人公とヒロインが、特に恋人関係でない場合。
突然、訪れた主人公またはヒロインの叔母は、二人の関係を勝手に”納得”して強引にまとめようとする。
575イラストに騙された名無しさん:02/08/17 18:26
金持ちのお嬢が惚れる執事(近所ではいい人で通っている)はだいたい悪人が多い。
しかも、何年もかけてねった作戦は実行前にバレル。
576czar ◆MPnX7dHA :02/08/17 19:16
>>575
one pieceですか?
577謎?:02/08/17 19:17
ハケーソ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
これってなに?
>576
貴様、電撃文庫をきちんと読め!
……まあ確かに、事前に計画はばれていないから厳密に言うと違うんだがな。
579イラストに騙された名無しさん:02/08/17 19:20
スーツのキャラは無茶苦茶強い場合と単なるザコ、脇役に分かれてしまう
580イラストに騙された名無しさん:02/08/17 19:28
>>579
強い場合も、極力自分では戦わず、部下をけしかけたり、第三者を
利用するなどして、巧妙な作戦で主人公たちを苦しめる。
自分の実力を発揮するのは最後の最後。
       ,,. -‐'''''"""''''''ー- 、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::;:::::::;ヘ;::::::、:::::::::::::::::ヽ,
   /::::::::::::;:::/!:::::/ | ヽ:::::i、::::;::::::::::::::i
.  i:::::|:::::/:;/,|;;;/  | ヾ;;;|._i::|i::::::::::::::i
  l:::::|:::/'!/ _|/_` |  ´ i_|. i;|`!::::::::::::|
  |:::::|::i. ,|r'r:::ヽ` '  'r:::ヾ,l、|::::::::::::|
  |::::::l:| i {:::::::::|    {::::::::::i i゙|:::::::::|
  |::::::::| ! io:::::ノ    io:::::::i l !:::::::::|
  |::::::::|  `'''"     `''''"  |::::::::::|
  |:::::::::l      '      /:::::::::::|  
  |::::::::::ヽ、    _     /:::::::::::::|
  |:::::::::::::::;`'':;,、,    ,..ィ、'゙:i!::::::::::::::::|
  |:::::::::::::::i;'-'〈| ``''"´ |〉ヾ,i:::::::::::::::|
  |::::::::::i'"   l     .l  ``!:::::::i::|
  ,l:|i:::::::|    i     i    |:::::::||:|
 大阪がこのスレに興味を持ったようです
582イラストに騙された名無しさん:02/08/17 19:59
>>580
味方だったとしても強すぎてパワーバランスが崩壊するからあまり出てこないのに
存在感強すぎて主人公よりも人気が出るなんて場合があるな〜
583イラストに騙された名無しさん:02/08/17 21:36
スーツ姿の渋くて滅法強いおじさんキャラは、なぜか、主人公を追い詰めながらとどめをささずに立ち去る。
「…なぜ、殺さない?」
「理由を知りたければ、もっと腕を磨くことだ。わたしに勝てないようでは、とうていあの方には及ぶまい」
584イラストに騙された名無しさん:02/08/17 22:18
スーツ姿の渋くてカッコいいおじさんは
「伝説の〜」「〜の生き残り」「世界最高の〜」
などの称号を持っていることが多い(「元」が付く場合もある)
大抵はその手の二つ名で呼ばれると「自分にはふさわしくない」という
>>574
そこに幼い頃から懐いていた年下のイトコがいた場合、
その子には嫌われてしまう。
なんか一番にARMSのあの人を思い出したんだが。

スレ違いsage
>>586
あの人を想像すると一番わかりやすい罠
スーツっぽい服装となるとワイザー=フレイオンとかでも想像しやすいかも
>>586
ジャイアントロボのスーツ連中もことごとく人外でつよ
スレ違いsage
さっきやってたとあるゲームのテキストで、随分と久々に見た会話

「聞いてるのか、そこのお前!」
「俺は○○(キャラの名前)だ! 『お前』じゃねえ!」

昔はよくラノベで見かけたが、この種の会話ってものすごくダサくないか?
書き手は恥ずかしくないのかいつも気になってたんだが。
それこそバカの一つ覚えっつーかなんつーか
久々に来ますたが
馬鹿一といいつつも、相変わらず斬新なネタの数々が。
その点本職の作家達は本当に馬鹿一な展開を次々と、、、
馬鹿一というより「いつかどっかで見た展開」も多いよな。
馬鹿一というほど風化してない。

>589に関係して「必ず名前を言い間違えるボケ」も馬鹿一。
「また出たな○○×!」
「○○×ではない!○○○だ!」
「相変わらず細かい奴だ、△○×!」
「ええい○○○だと言っておろうに!」
「そんな事はどうでもいい、それより@□◎!」以下略
過去スレの7と8が早くhtml化してくれないかと気をもんでおる。
俺もしばらく馬鹿一見てなかったんだよなあ
593イラストに騙された名無しさん:02/08/18 07:28
>>571
夜、焚き火の前で延々とわかったようなわかんないようなことをくっちゃべる。
そしてイマイチ死を恐れていない。
フェラから始める事が多い。
595イラストに騙された名無しさん:02/08/18 10:49
>>545
詳しく教えて(;´Д`)
>>594
おいおいおい・・・・w
>591
それハリウッド映画でもよく見かける。
向こうの人間にしてみたら面白いのかな?
主人公たちが乗り込むと、宇宙ステーション「ミール」
は必ず崩壊する。脇役のみなら長期滞在も可能。
スーツの男は上着を着ている間は本気を出していない。
人との約束(時計)やスーツの皺を気にする。
上着を脱いでネクタイを抜いたらややマジモード。

 主人公とのケンカ中、秘書の横やりが入る。
「そろそろお出でいただきませんと、午後からの約束に間に合いませんが…」
「車を玄関に回しておいてくれ。五分で行く」
 序盤だと上着を着たまま主人公に向き直る。
「さて、私も時間に追われる身でね。悪いがゆっくりお相手できない」
 主人公をぶちのめして後部シートに座ってから、ボタンが取れているのに気付く。
「ほう、あの少年……なかなか面白いじゃないか」
>>599

逆に渋いおじさんは戦うときもスーツのジャケット着たままの事が多い
コートなどを着ている場合はコートだけ脱ぐことがある
601イラストに騙された名無しさん:02/08/18 13:20
渋くて強いスーツ姿のおじさんは、なかなか人の名前を覚えようとはしない。
主人公は、顔面に一発を食らわせて初めて、覚えてもらえるようになる。
「…名を聞いておこうか」
「なんだと?」
「君は、わたしが名前を覚えるに値する存在となったということだ」
>>580
部下を使う渋スーツというとギース・ハワードが思い浮かぶ。
でも、こいつもラノベじゃない罠。
603イラストに騙された名無しさん:02/08/18 14:05
高槻巌萌えってことでファイナルアンサー?
>603
ファイナルアンター!!
605イラストに騙された名無しさん:02/08/18 15:41
>>603
あれがスーツで渋いおじさんの代表だNE
606イラストに騙された名無しさん:02/08/18 16:54
ライトノベルと言うよりRPGのお約束であるが敵対する勢力、いわゆる
魔族などに存在する中ボス達の中でギャグキャラは何度でも現れ
最後の最後には味方となる。
>>606
時には死ぬ。
ギルガメッシュ……
608イラストに騙された名無しさん:02/08/18 18:06
銭投げ連発してれば楽勝だったのにね
609イラストに騙された名無しさん:02/08/18 18:13
和服の親父は普段は藤田流昼行灯。
ライノベの糸は切るための武器であって、絞めるとか巻きつけるとかいった
攻撃に用いられることは少ない。
ついでに糸使いは山ほどいるが、紐使いや縄使いはほとんど見かけないワナ。
組みひもの竜さんがいるじゃないか。
ラノベではないけど
612イラストに騙された名無しさん:02/08/18 19:32
>>595
545ではないけど。545が書いてるシンクレア社の単分子線維というのは
ラリィ・ニーヴンというSF作家のノウン・スペースシリーズに登場す
るものです。線維自体が一つの分子なので目に見えないほど細いのに非
常に強力で、たいていの物はスパスパ切断できます。この世界には、こ
れを武器に応用したヴァリアブルソードという物もあります。
残念ながら、現時点ではこれに相当する物質を作る技術は実在していま
せん。
613イラストに騙された名無しさん:02/08/18 20:26
>612
科学が生んだ名刀というわけか・・・・。

595ではないがサンクス。
>>612
要するにモノフィラメント・ワイヤーなんな。
615イラストに騙された名無しさん:02/08/18 21:08
>610
縄使いっていうか、縄師が登場なんてことになると
ライトノベルではなくなってしまうという罠
616イラストに騙された名無しさん:02/08/18 21:09
ヒロインが捕まったとき、文章はごくあっさり「○○は、腕と足を束縛されていた」などとしか表現していないのに、挿絵の方は妙にいやらしく縛られている。
>>610>>612
漫画の『カケル』にモノ・チェーンなんてのもあったNE。
いわく、あんまり伸ばしすぎると強度が落ちてすぐキレちゃうとか。
でも能力だから物理的なんだかどうなんだか。
当方文系だが、単分子繊維って物理学的にどうなんだろう?
そんなに結合力の強い原子は存在しない気がする・・・。
スレ違いだけど、
ARMSで腕のブレードの刃が単分子の厚さで何でも両断する「神剣フラガッハ」って能力があったなあ。
マジで単分子で出来たものは無理だろうけど、
それに近いものはいずれ作られると思う。

カーボンナノチューブというものがすでに実在します。
鋼鉄の何十倍も強いらしい。
残念ながら現在の技術ではミクロ単位の大きさのものしか
作れないので集積回路への応用が期待されてるようですが。
タメになるなあ、このスレ。
623イラストに騙された名無しさん:02/08/19 00:03
単分子で出来たワイヤーを電磁フィールドで覆うなどして補強だ。
繊維化されたカーボンナノチューブ、炭素結晶繊維は、1ミクロンの太さで数トン以上の張力を
持つと言われています。
遠未来の宇宙開発の切り札である、静止衛星軌道から赤道直下を結ぶ軌道エレベータの
主要構造材としても期待されています。
畜生!!勉強になるじゃねえか。
626イラストに騙された名無しさん:02/08/19 00:31
旧文明が崩壊した後を舞台にしている作品では、バベルの塔、天空への架け橋などと称して、軌道エレベーターが登場する。
627イラストに騙された名無しさん:02/08/19 00:36
>606
ワイルドアームズの「ゼット」は結局生き残り、彼女までできる始末。
「頑張ったからご褒美もらえた」
というのの代表格か。
クライマックス。部屋の中で対峙する主人公と大ボス。
なんだかんだ叫んだ後、主人公が大ボスめがけて走り――一瞬後に細切れになる。
二人の間には、目に見えない程細いカーボンナノチューブが張り巡らせてあったのであった。

……という展開。
スマソ、いやな展開スレと間違えてた。
やはりタングステンワイヤーよりカーボンナノチューブ?
っつーか馬鹿一じゃなくなってきとるよ(藁
ワイヤー話ならアモルファスも忘れるな!(w


ふと思ったのだが、「ワイヤーで斬る」タイプは男性キャラに多く、「紐状のもので
絞め落す」タイプは女性キャラに多い気がする。
向き不向きで考えたら逆っぽいのにな。<絞め落とし&切断
ギャロットギャロット
>>630
軌道エレベータが出るにいたって、そろそろSF世界に足を踏み入れた感じで。(w

ちなみに最強の強度を持つと思われる物質は、中性子星を構成している超高密度中性子。
原子間・分子間の空間も埋め尽くされた、まるごと一個の中性子。
質量は1立方センチメートルあたり数億トン。
>>634
そーいや昔のスペオペ……確かスカイラークシリーズだったかな?
ニュートロニウムを加工して船殻にするってなシーンがあったなぁ……。
>634
なんか「萌える!お兄さん」で出てきた
「俺の身体は原子一個で出来ているからどんな攻撃もきかないのだ!」
っていう怪人を思い出すなあ。
>>636
「原子」一個?! Σ(゚д゚;;)
638イラストに騙された名無しさん:02/08/19 10:54
>626に続いて。
旧文明崩壊後の世界が舞台の場合、旧文明時代を直接知るキャラが最低一人は
出てくる。
パターンはコールドスリープ、サイボーグ、遺伝子改造、AI(アンドロイド)な
ど色々。

メインキャラに『記憶を失っている謎の少女』の類がいたりすると、高確率で
その人物がそれで、なおかつ物語のキーとなる。
639イラストに騙された名無しさん:02/08/19 11:39
638に続いて
主人公は、たびたび『記憶を失っている謎の少女』によく似た存在に危機を救われる。
最終的に旧文明の中枢、アーカイブにたどり着くと、両者の関係が明らかになる。
一例として
実体の少女=崩壊後の世界を観測するための端末のひとつ
中枢に存在する少女=多くの端末の集合意識で端末の原型
「君は、いったい何なんだ?」
「これが、本当の私。あなたの知っている”私”は、私のある一面の欠片。でも、私の想いは、すなわち”私”の思いでもあるのです」
640イラストに騙された名無しさん:02/08/19 11:48
主人公が、ヒロインとは別の女性が好きな場合ほとんど片思いで終わるか
もしくは死んでしまうかのどっちか
>>635
宇宙船スカイラークでしたっけ?
確か、プラチナをどうにかやって加工してできた金属を用いて、宇宙旅行する
ってやつ。
途中で立ち寄った星で塩を原料にした金属で破損した宇宙船の外殻を作るって
シーンがありましたけど。
>>641
ですね。
立ち寄った星では塩が希少鉱物だとか、一番最初の機関の燃料は銅だとか。

これだけ何で馬鹿一。
主人公の成す特異な発明は、特許審査で騒ぎにもならずにあっさり特許を取れるか、
そもそも出す前に謎の組織に襲われるかのどちらか。
>>634
一個ではないよ。
>>643
ゴメン。思い違いしてました。(銀河宇宙オデッセイの影響か‥
正しくはほとんど中性子からなる天体ですね。(最大で10〜20%位は陽子があるらしい)
博士キャラのつくったメカは、秘密兵器度に比例して逆効果の動作をする。
ただし内蔵されている自爆装置は確実に作動する。
646イラストに騙された名無しさん:02/08/19 13:56
強力すぎる設定作ってしまうと、シリーズが続いた時に作者が困る。

単分子話のついでに、またまたラリィ・ニーヴンのノウン・スペース
シリーズ。この世界の宇宙船の船殻の多くは、それ自体が単分子。重
力と、なぜか可視光線は通すが、それ以外のたいていの攻撃や事故に
耐えられる。
作者は、中編「中性子星」で、中性子星の近くを宇宙船が通った時に
起こることについてのアイデアを、小説として面白く描くため、そう
いう強力な船殻を設定したのだが、おかげで、シリーズの以後の話で
は宇宙船がピンチに陥る状況を考えるのに苦労したらしい。
 有名な博士が完成させたものを、効果がはっきりする前ににさまざま
な組織間で奪い合うと、ラストでとてつもなく下らない物であったことが
判明する。
暗闇でレーザーサイトを使う馬鹿が必ずいる。
人工知能はなぜか人間と等価な思考形態を持つことがおおく、
外界の認識も人間とほぼ等価であったりする。
とくにボディーが女性型であればほぼ確実である。
で、かならず「理解不能」な感情が芽生える。
>>642
お、知ってる人がいました。
消坊の図書館に厚めの表紙のあるSF・ミステリー系ラノベの20冊の中で、
1番好きだったんですけど、名前が出たときは驚きました。
もう8〜10年も前の話。(あ…トシが… w

これだけだとなんなので、ネタを…と思ったけど思い浮かばず…。(涙
そして仮想でも現実でも化学系ネタになんか言おうと思ったけど、意見が
全然できてこないっつーか、オレ自身が現実の理論を全然理解してない…。
カーボンナノチューブなんて聞いたことないし、アモルファスって何だっけ?
な状態。
いいのか、オレ〜? レベル低くとも一応材料工学関係だぞ〜。(苦笑
651イラストに騙された名無しさん:02/08/19 15:08
牧師が悪の道に走ったりおのれの秘密を知ったりするのは大体掃除とかお祈り中に懺悔の方が来たが上司がいないので聞くだけなら俺でも出きるな、となんとなく聞いた場合が多い



追記
眼鏡の牧師に気をつけろ
>>649
そういう風に設計されてるからでは。ソラリスみたいな思考形態の人工知能
作ってもしかたないし。
>>652
人間の知性や実存について数学的記号化ができてないと、互換は無理なんよ。
「現実世界への投影とが、人間から見て人間に近似している」のを目指すのが
人工知能研究のとりあえずの目標になる。
ただこれは、人間が「なんて人間っぽいんだ」って錯覚を起こす、起こしやすい
システムを作るのが目標、とも言い換えられるわけで。

人工知能が内包している記号空間と意味空間の連結状態が、人間のそれと
同値にならない以上、時にはそれに起因する「人工知能と人間の軋轢」という
深淵なお話ができてしまうわけで。

ある程度は意志の疎通らしきものはできるが、膝を詰めて人工知能と遣り取りを
始めると途端に電波さんになる‥みたいなもん。
>>653
まあ、そこらへんはフィクションってことで許してやって・・・。
気を取り直して。
博士キャラの着る白衣は一般小売りの白衣とはひと味違う。
例えば、防弾白衣になっている。
656イラストに騙された名無しさん:02/08/19 16:09
655に続いて
おまけに、内側にサブマシンガンから怪しげな超兵器まで一揃い。
>655
重量がないと衝撃は相殺できないから、弾は貫通しなくても骨はバキバキだな。
>657
慣性制御しているに違いない。(w
博士キャラはキーボードをとんでもない勢いでブラインドタッチタイプできなければならない。
間違えても、マウスをもって「え〜っと」とのんびりしたことをやってはいけない。

ただしマウスをマイクと間違えて「ハロー、コンピューター」というのはアリである。
博士キャラの白衣は、新品のように純白でなければならない。
洗濯済みで薬剤の茶色い染みがうっすらと残っているなど言語道断である。
ただし、血の跡は許される。
661イラストに騙された名無しさん:02/08/19 16:43
NASAは、「どこが宇宙開発に役立つねん?」というような怪しげなアイテムを開発してなければならない。
特に、アメリカ政府が黒幕のような作品では。
NASAの開発したアポロ・エクササイザーは実在するが、
使用してもギャラクティカ・マグナムは打てない。
……板違いスマソ
少しお利口さんになりますた。いいスレですな。
664イラストに騙された名無しさん:02/08/19 18:30
>>660
セクシー博士は白衣の下は科学者らしからぬ服装。
意味ねーよ(w
665イラストに騙された名無しさん:02/08/19 18:38
白衣の女=ダイナマイツバディ

医者でも科学者でも保険医でも。
ゾルフ(戦死)
ザック
ギルガメッシュ(戦死)
他に途中で味方になるギャグキャラって誰がいたっけ?
仮面と甲冑で全身を覆った正体不明の敵幹部が出て来る度に違う技や武器を使う場合、
その敵幹部の正体は、一人二役ならぬ二人(+α)一役である。
ジェミニのサガ?
「黒騎士」は100%間違いなく重要人物。
それもダークヒーロー的に第二の主役級となる場合が多い。
>>619 >>635 >>642 >>650
漏れも消防の頃に図書館で読みましたぜ。
アレですな・・・「シートン・フネノ・オヤブーン」。

濁点付きだった気も。
>>619
実際、それならどんな隙間にでも刃が入り込めるわけだから、何でも斬れる。
あー、似たような武器が出てきたライノベがあった気がするーーー。

もう一寸で出てきそう。奥歯に詰まった感覚が・・・
>>626
軌道エレベータとかの超高層ビルとかの塔モノに「バベル」と名付けると、
ほぼ100%崩壊する。
>>628
蛮勇引・・・ゲフンゲフン。
風邪気味みてぇだ、回線切っとこう。
>>651 眼鏡の牧師
「ゲハハハハー」な首切り判事様でつか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>664 >>665
意味はないけど漏れはハァハァ(;゚∀゚)=3できるからヨシ。全肯定。
自律機動兵器の名前は北欧神話にちなんで付けられる
とりわけワーグナーが多い

無骨な非人間型:バーサーカー、フェンリル、バルキリー
曲線的な機体、ヘタするとまんま女性型:ワルキューレ、ブリュンヒルデ

例外として単眼の機体「サイクロプス」は神話に関係なく出てくる
単分子製の物体がどんなに頑丈でも、
「原子を砕く」と豪語する聖闘士の前では無力…

スレ違いの上に、馬鹿一ではなくトンデモなお話でした。
>676
バルキリーとワルキューレはちがうのかいな
ワルキューレとワるきゅーレ程度の違い
>>678
ヴァルキリーは英語読みの日本語化。
ワルキューレはドイツ語読みの日本語化。
古北欧語の日本語化だとヴァルキリャとかになったと思う。
681676:02/08/19 20:52
>680
もちろん、その区別はわかるが676にとっての区別がわからんのだよ。
682678:02/08/19 20:54
681は678だった
683676:02/08/19 21:08
>>678
ぶっちゃけ、単に語感の違いです。

例えばカルロスとカールとチャールズとシャルルだったら、
馬鹿一的にはそれぞれ違うキャラ設定になると思うんで。
何でもかんでも日本語訳するシステムがあったらいやだろうな。
ヴァルキリー→死者を選ぶ者
ワルキューレ→死者を選ぶ者
ヴァルキリャ→死者を選ぶ者
>683
カルロス→中南米系の傭兵。色男。
カール→おじさん。
チャールズ→皇太子。
シャルル→もっと低く飛びな。

なるほど、確かに。
686イラストに騙された名無しさん:02/08/19 21:55
>>665
白衣のセクシーダイナマイツ(死後)のお姉さん的キャラは、以下に大別される。
1 自分の魅力をたっぷりと生かすタイプ
  しばしば、”お馬鹿さん”を装うこと多し。
  この場合、最終的には幹部クラスの敵役。主人公よりヒロインと死闘が演じられる。
2 そういうことには、まったく興味が無いタイプ
  髪はぼさぼさ、着たきりすずめ、ださい眼鏡。患者を前にした時の不気味な笑みは標準装備。
  主人公を徹夜で看病したとき、主人公の何気ない行動により、その素顔が明らかになる。
  主人公に思いを寄せられることもあるが、当人は心に決めた人がいることが多い。
  ただし、思われ人は、もう亡くなっているか、志を違え敵対することになっているか、のどちらか。
>>683
金(きん)さん→この桜吹雪を覚えてねえとは言わせねえぜ!
金(ジン)さん→死んだ恋人の姿の人形を作るマッド錬金術師。
金(キム)さん→謝罪と賠(以下略)

なるほど、確かに。
>>685 >>687
かなりワラタw
ファンタジー系の物語において・・・

ごく普通の家の子供なのに、自分ん家では考えられないモノ・・・例えば、
妙に装飾の入った剣や、ペンダントを見つけたら要注意。
それは、高い確率で貴方の出生(高い確率で王族の一人)を表すモノの上、
それを身につけると、なぜがタイミングよく、その存在が困る相手からの暗殺者が襲ってきます。

平凡な暮らしを望むなら、その手のモノを見つけても元通りにしまって忘れましょう。
690イラストに騙された名無しさん:02/08/19 22:23
>>685>>687
 見事に落ちが付いてますな。わらた。
仲間内に豚種族がいたとしよう。
久しぶりの食事が「トンカツ」だったとしよう。
そいつがたまたま「散歩に行っていた」としよう。

でも皆さん、意外と冷静に食されるのですよコレガ。
いじめられっ子にはスポーツ、格闘技などの才能が眠っている。
693イラストに騙された名無しさん:02/08/20 00:00
巨乳姉ちゃん語録
「あー、肩が凝っちゃった」
「合う服がなかなか見つからないのよ」
「大きいからって、いいことばかりじゃないのよ?」
>693
それはバカの一つ覚えではなくただの事実。
>689
地中から赤い三つのメカが出てきても、無視しろとゆーことだな。
貧乳嬢ちゃん語録
「乳のデカい女は、脳に行く栄養が胸に行くからバカなんだよウワーン!」
>>691
仲間「久しぶりに食料が手に入ったんだって?
調理係「……ああ」
仲間「そういえばあいつがいないみたいだが」
調理係「……たぶん散歩だろう」
横からフライパンの中を覗き込む。
仲間「……そうか、散歩か」
調理係「……ああ、散歩だ」
黙々と食事が始まる。
食後にみんながフライパンに向かって手を合わせたり、
無言で花を撒き散らしたりしてるところにひょっこり帰ってくる。
ギャグ的なファンタジー世界だと、言葉をしゃべるモンスターを
平気で食べたりする。
どっちかってーと、ライトノベルよりコミックだけど。
>691
 豚・牛などの頭部を持つ種族は、自分の容姿を理解していない。
主人公:「てめえっ! ソテーにしてやるっ!」
豚系「ソテーとな?! 高潔な紳士たるこの私を、豚か鶏と勘違いして
いるのか?! 許せん! 決闘を申し込む!」
 こうした手合いは概して(同族の中では)美形らしい。
で、主人公内にいる勝気な少女に「だって豚じゃん」と罵られ怒る豚系。

思うんだが、こういう手合いって「人間みたいだね」と罵ったらもっと
怒るのかな?
>700
えてして人間は「サルの分際で」と罵られるもの。
702イラストに騙された名無しさん:02/08/20 02:41
>>685 >>687

は、腹が・・・っ!!
「何者だ!」
「貴様に名乗る名は無い」
「あなたのお名前は……?」
「名乗るほどの者ではございません」
「ありがとう!名乗るほどの者ではございませんさん」
「あなたのお名前は……?」
「名乗るほどの者ではない」
「そんなことをおっしゃらずにお教え下さい」
「名乗るほどの者ではないと言っておろう」
「どうかお願いです。お教え下さるまで離しません」
「じゃから、さっきからわしの名前はナノール・ホドノ・モノデハナーイじゃと言っておろうが!」
『お侍様、せめて、せめてお名前だけでも!』

「ハモる程の者ではございません」



っていうかここバカ一スレだってば(w
「あなたのお名前は……?」
「名乗るほどの者ではない」
「そんなことをおっしゃらずにお教え下さい」
「名乗るほどの者ではないと言っておろう」
「どうかお願いです。お教え下さるまで離しません」
「じゃから、さっきからわしの名前はナノール・ホドノ・モノデハナーイじゃと言っておろうが!」
「ところで名乗るほどの者ではないナノール・ホドノ・モノデハナーイさん、お礼がしたいのですが」
「おぬし、わざとやっとるな?」


…俺…こんな時間にこんなとこで何やってんだろう…
708イラストに騙された名無しさん:02/08/20 05:34
ロム兄さーん!
709イラストに騙された名無しさん:02/08/20 06:34
マチルダ
馬鹿1なら、これだろ。

「この●●、悪党どもに名乗る名など持ち合わせていない!」
711イラストに騙された名無しさん:02/08/20 10:10
なかなか名前を名乗らないキャラは、凄惨な過去を持つ無敵超人。
鬼の末裔だったり、死んだはずの凄腕暗殺者だったり。
「俺の名前を知って、生きていられた奴は一人もいない」
「ま、まさか、あんたがあの…」
ときどき高らかに名乗りをあげる無敵超人も存在する。
しかもどこからともなくBGMつきで登場したり、話のいいところ取りもする。
>>671
ライトノベルじゃないがスパロボの主人公機が
原子1個分の厚みしか持たない剣を必殺武器にしている。
>>712
崖の上から、後光をさしてな。
ライトノベルではないが、トップをねらえ!の宇宙戦艦ヱルトリウムの装甲は、
たった一つの素粒子で構成され、どんな物質よりも堅いらしい。
(ただし反物質(正確には反素粒子だろう)とは対消滅する)
「死ぬにはいい日だ!」
嬉しそうにいう場合→死なない
ちょいとシニカルにいう場合→さようなら。
716イラストに騙された名無しさん:02/08/20 12:05
戦士や剣士、騎士として最低限越えてはならない一線を踏み外したものは、当人の望むような最期を迎えることはできない。
「…どうせなら、○○で死にたかったぜ」
「貴様に、○○で死ぬ資格などあるものか!」
○○に好きな文字を入れてみよう!

「…どうせなら、全裸で死にたかったぜ」
「貴様に、全裸で死ぬ資格などあるものか!」
>>717
ギャグではなく、納得のいくヤツって考えてみたら、
「…どうせなら、ベッドで孫に囲まれて死にたかったぜ」
「貴様に、ベッドで孫に囲まれて死ぬ資格などあるものか!」
とか思ってみる。けど、「最低限越えてはならない一線を踏み外したもの」
のセリフじゃねーよな〜。(w

出世して毒殺とかされたなら、「戦士として〜」とか「戦場で〜」とか
要は「正々堂々と戦って死にたい」とか言うんだろうな。
で、殺したヤツの動機が私怨だったら、「因果応報だ」と酷似したことを言う。

死に場所を探している熟年の戦士が大きな戦争とかで生き残ると、
「また死に損なったか…」
とか言ってるワリに、「まぁ、死ななくてもいいかな〜」とか
思い始めてきた頃に、身代わりか、不意打ちで最後を迎える。
「どうせなら、美人のねーちゃん達に囲まれて死にたかったぜ…」
「貴様に、美人のねーちゃん達に囲まれて死ぬ資格などあるものか!」
720イラストに騙された名無しさん:02/08/20 13:55
>719
一人目のセリフは別に良いんだが、
それにマジで答える相手が…
>720
わはは、確かに。ネタにマジレスカコワルイって感じやね(w
じゃあ、正統派で

道を踏み外した騎士、主人公を罠に嵌めようとして
逆に自分が仕掛けた罠にかかってしまう。
「どうせなら騎士らしく戦場で(略)」
「貴様に(略)」

…後になって、恋人or家族が人質に取られていて
やむなく卑怯な戦い方をせざるをえなかった事を知って
主人公(´・ω・`)ショボーン
「自分の書いてる作品に、このスレと同じ内容のシーンがあってガクーリ」
「心配するな。バカ一展開は、昔から読者に支持されてきた黄金パターンだ。
 ようは使いよう。上手く使えばすごく効果的。バカ一じゃない展開ってのは、
 往々にして『単なるイヤな展開』だったりする」
「この手のやりとりもバカの一つ覚えだよな」

 と、ここまで一セットで、1〜2スレに一度はある馬鹿の一つ覚えパターン。
 でも、たまに本気でドキーリする書き込みもある。
「厨房くさい馬鹿の一つ覚え」で「作者、あるいは主要登場人物の名前に『神』
の字が入ってる」というネタを見たときは……(別スレだったかも?)。
 ヲレは、書きかけの話の主役名を変えました(藁
>>715
>「死ぬにはいい日だ!」
元ネタはインディアンの英雄だっけ。
殴りこみを前に、主人公の相棒が。
「まったく、お前と一緒にいると退屈だけはしないですむぜ」
726723の元主役を予想:02/08/20 17:12
>>723
力 厶 丁 〜 ……
カ ム イ 〜 ……
カ ム イ〜 ……
>>724
シャイアン族の酋長−タ・シュンカ・ウィトコ−の言葉。
リトル・ビッグ・ホーンでの戦いの時に言ったらしい。
728イラストに騙された名無しさん:02/08/20 18:31
自分の過去をよく知る相手は少なからず嫌なモンである
過去を知る男「思えばお前もずいぶん大きくなったな。ついこのあいだまで
おねしょを洩らして下着をビチョビチョにして泣いていたというのに・・」
一同「へ〜〜〜〜。」(好奇の視線)
ヒロイン「何いってんのよ!こんな公衆の面前で!!」
男「ちなみにその後パンツを履き替えさせて濡れた布団を洗濯して干したのは俺だ。」
ヒロイン「やめろっちゅ〜とるにぃぃぃ!!!」
男「???何をそんなに恥かしがる?今さら・・・ああ!そうそうこいつが11歳のときだったか?
お腹から血が出てきた、どうしよう、と俺に泣きついたのは・・その日俺は赤飯を・・」
ヒロイン「!!!!殺すゥゥゥゥ・・・氏ねやぁぁぁ・・・ゴルァァァァ!!」
過去を知るキャラにばらされるのは、

えらそうなキャラ…過去の恥ずかしい話
おとなしくてなめられてるキャラ…過去の壮絶な武勇談
冷徹を気取ってるキャラ…過去に人助けをした話
>>727
クレイジーホースの方が通りいいんじゃないか?
>>730
ムーランルージュと並ぶパリの名所だな
>730
おー、TVで観たぞ(確か、まるみえ

アメリカの大統領の彫刻に、対抗して
インディアンが、芸実か一家に作ってもらっている
でっかい彫刻(半裸で馬に乗ってる)のモデルの人だよね
呪文の詠唱は「我+汝+命令or予言」

例(
我、久遠の絆断たんと欲すれば、言の葉は降魔の剣と化し汝を討つだろう…
>>712
まさにシュリケンジャー…
ヴァルキリープロファイルはラノベでない>>733
アルビノは美形。そして激強。しばしば主役級。
737イラストに騙された名無しさん:02/08/20 21:21
>736
ただし、アルビノは、情緒には著しく欠けている。
人の生死も、損得勘定、価値の有無で判断しがち。
そして、そのことをあまりに正直に口にするので、ヒロインにひっぱたかれる。
「もう、助けに行っても間に合わない。僕らも危険だ、早くここを離れよう」
「そんな、冷たいことを、どうして言えるの?」
「? 彼らが失敗した以上、僕らの生命を最優先させることの、どこが間違っている?」
「もういい!」
>735
確か小説は出てるよ?
   『小説ヴァルキリープロファイル上・下』 エニックス 小B6判
   著者:梅村 崇 カバ−イラスト:土方 悠
   2001年1月5日 ISBN4-7575-0253-2 933円+税
>>736
「長くは生きられない躯」か「ほとんど不死身」のどっちか。
前者だと鬼のように強いくせに虚弱体質なので、
何らかの延命法に頼っている場合もある。
魔剣を使い続けないと死ぬ、薬が切れると体組織が暴走する、など。
740こんなバカ一募集:02/08/20 21:53
平凡な中高生が巨大な悪と戦うきっかけ。
・武器(剣、ロボット等)を持った者の子孫だった。
・ドサクサに紛れて武器を使って勝ってしまう。
・遺跡等を発掘中に武器を発見してしまう。
・異世界に召還、招待、拉致される

あとどんなパターンが多い?なんだか全部富野御大の作品このパターンだな。
741イラストに騙された名無しさん:02/08/20 21:56
739に続いて
魔剣に頼って延命している場合、症状が進んだ暁には最愛の者の命をもって、命をつなぐこととなる。
本人が、それに無自覚だったときには、嘆き悲しみのあまり能力が暴走、魔剣を核とする化け物になったりする。
無口系のサブヒロインが、「泣いているわ、彼」なんて呟くこともあり。
自覚しての行いだったときは、主人公と最後の決着をつけるため。
「わたしは、なにもかも失った。が、せめて汝の首だけは、わが墓標に掲げてくれよう」
「…そんな、くだらないことのために彼女を殺めたというのか!」
>>716に、よくあるパターン
「…どうせなら、空で死にたかったぜ」
「貴様に、空で死ぬ資格などあるものか・・・」
元戦闘機乗りの(略

とりあえずネタを・・・
辺境に独りで住む少女は、必ず訳ありである。

で、たまたま通りかかった”いい人”以外、取り柄がない主人公と出会い、
その人柄に惹かれて辺境を後にする。
名前の法則・その1
味方の親父キャラ、敵側の性格の悪いキャラは、
濁音の名前が多い。
>>636
お兄さんが萌えちゃうんですかハァハァ
>>649
宇宙人もまず間違いなく人間と等価な思考形態を(以下略
時代設定にかかわらず登場人物は現代人と等価な(略
 人の命を喰らって使い手に力を与える魔剣を手に、悄然と立ちつくす黒衣の剣士。
 すぐそばには、最愛の相手が血に染まって横たわっている。
「正気か? なぜ彼女を手に掛けた!?」
「くだらん感傷で我らを貶めるのはやめてもらおう。どうせ貴様には解るまい」
「ああ分からないね。解りたいとも思わない」
「……それでいい。抜け。もう後戻りはできんのだからな」
747イラストに騙された名無しさん:02/08/21 01:03
>742
文明崩壊後の世界が舞台なら、少女は失われた記憶の継承者、もしくは、旧文明の遺産を起動させる鍵。
ファンタジー系なら、公認されてはいないが大国の王位継承権の所有者、または、その姿のまま永遠に生き続けている存在。
>739
それってエルリックじゃねえの?
>741
 パロディだと所持金が減ったり、命とも違う何か変な物を吸われたりする。
750 :02/08/21 02:14
少女の住んでいる辺境は水と森に囲まれた、湖水地方やスイスみたいな風光明媚な場所。
>749
勃起力が吸われる魔剣とかはイヤだな(w
752イラストに騙された名無しさん:02/08/21 02:59
呪文なら、このパターンですぐできる
そろそろ新しい呪文の形態が出ないかな



○○○○○(虚無だの夜だの光だの永劫だの)を支配せし
○○○○○(魔王の名前とか)よ
我に○○○○○(「力」「魔力」「滅びをもたらす力」とか)を与えたまえ
753イラストに騙された名無しさん:02/08/21 03:15
消えた親父を探すたびに出る。
>>752
そりゃスレイヤーズだけでないの
まあ要するにその点こそが馬鹿一だと言われれば確かにそうなのかも
755イラストに騙された名無しさん:02/08/21 03:39
主人公に倒される悪役

「バ、バカな?こ、この私が、まさか人間ごときにイイイイイイ!!」

だが彼を倒した主人公の力はどう見ても人間離れしすぎ。
756イラストに騙された名無しさん:02/08/21 03:42
>>754
なんかリウイとかオーフェンでもみたよーなw
>>742
よくあるも何も、それまんまエリ8のボッシュと真…
ライノベじゃないのでsage
影山という苗字の奴に善人はいない。
ロドリゲス・ゴンザレスという名前の奴に真人間はいない。
ちなみに、皆さんは老執事の名前は以下のどれがいいですか?
1.セバスチャン
2.パーカー
3.アルフレッド
761イラストに騙された名無しさん:02/08/21 04:45
ギャリソン
>758
影山ヒロノブは悪人ですか?(w

むしろ、名前の一字に「黒」が入ってると悪人率高い気がする。
ラノベでは黒田とか黒沢とかはそうでもないな。
あ、某アニメシナリオ作家か?(w
764お約束ツッコミ:02/08/21 05:23
>影山ヒロノブ
いつライトノベルに出たんだよ。(w
石黒とかには特に悪人では無いのがいるな。
黒岩も違うしなぁ。

影山は…その名前のキャラ自体とりあえず思いつかん。
 禁忌を犯して、強大な力を手に入れた白子。
「ついに私は人間を超えた。私は自分の運命をねじ伏せたのだ」
 縛られて転がされてるヒロイン。
「可哀想な人……そうまでして○○が欲しかったの?
大切な人を失い、多くの罪もない人々を犠牲にしてまで……」
「黙れ! きさまに俺の苦しみが理解できるか!」
「運命を超克したなんてお笑いだわ。あなたは自分に負けたのよ」
「せいぜい囀るがいい。きさまを我が力の最初の生贄にしてやろう」
悪役名前といったら、那智を第一に挙げたい。
768イラストに騙された名無しさん:02/08/21 09:13
リアルバウトハイスクールの那智は強いけど甘ちゃんだぞ
那智といったら霧島那智。エンターテイメントとしては凄まじいが。(w




老執事はなにか人並み外れた特殊な能力をもっている。
すでにその道からは引退しているが、危機に陥ると
「やれやれ。しかたありませんなぁ‥」
といって一時現役復帰する。
板違いだが、那智といえば野沢那智。

悪役も演じれる名声優。
771イラストに騙された名無しさん:02/08/21 12:11
老執事は、相手がどんなに外道でも礼儀は欠かさない。
ただし、相手が礼を失したりすると、むこうが顔色を失うほど卑怯で非道な手段を講じる。
「犬でさえ、人への礼儀をわきまえてございます。お客人には、それをご理解いただけませぬようで。では、当家のならわしに従い、犬にも劣る作法でおもてなしいたしましょう」
772イラストに騙された名無しさん:02/08/21 12:24
ふたナリってバカ@?
773イラストに騙された名無しさん:02/08/21 12:25
とりあえず悪人が多い名前はアドルフと断言
774イラストに騙された名無しさん:02/08/21 12:33
神父系のキャラクターは戦闘の前に必ずこんなセリフを言う
「主よ、私に父と精霊の祝福を」
「神の御名に於いて汝を在るべき所に還さん」
「我は神罰の代行者(略)AMEN」
し、死神ウォルター?!
>>774
最後の一つがアンデルセンだ(w
ああいうネジが百本くらい飛んだ奴が出てくるラノベ、読んでみたいな。
減る寝具のノベライズ希望。
当然作者は黒田洋s

ザクッ
>>765
板違いですが、石黒 ケン(漢字忘れた)は偽善的悪役がピッタリだと思いますた。
>>745
レムは偉大だ・・・。
>>774補足

最初の一撃は絶妙なタイミングで放つが、必ずはずれる(よくてかすり傷程度)。
そして「おや、外れましたか。年はとりたくないモノですな」的な台詞を言う。
ちなみに、わざと外したのか、本当に外したのかは不明。
781595:02/08/21 15:02
>>612
サンクス
おもしろくて、頭が良くなる

2度おいしいスレですな、このスレマンセー
>>767
那智といったら、一輝に一撃でやられたウルフのセイント。
783イラストに騙された名無しさん:02/08/21 15:21
>>780
隣のグールの胴が真っ二つになったのはなぜ?
7842チャンねるで超有名サイト:02/08/21 15:22
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
785イラストに騙された名無しさん:02/08/21 15:29
>>776
そんな貴方に「ブラッドジャケット」。
アンデルセン神父vsハックルボーン神父の
「最強神父対決」は一度見てみたいものです。
とりあえず、吸血鬼はもういいです。
いま読んでる、E・ダトロウ編の吸血鬼アンソロジー
「血も心も」はなかなか面白いけど、最近のライトノベルの
吸血鬼ものは……
最近は、私の知らないところで「吸血鬼萌え」とかが主流化してる
んでしょうか?
昔の偉い人が言った馬鹿の一つ覚えな展開。

「国を思うままに作ろうとするものは国を滅ぼし、
 強奪しようとするものは失う」

今日もどこかのライトノベルで、悪役がこのパターンにハマってます(藁
主人公も敵も、まったく手の内を隠さない。
むしろ、見せびらかしたくて仕方ない。
個人戦闘も情報戦に変わりはないんで、手の内を隠した方が有利なんだが……

ザコ悪役A「お、おまえはまさか、ロケットパンチ使いの**!?」
ザコ悪役B「なにっ! こいつが『疾風の**』と呼ばれる**か!?」
 
主人公はやたら世間に名前が売れていて、戦う前から手の内バレバレ。
使用武器や戦闘スタイルを宣伝するような異名、アダ名などは、本来もっ
とも忌むべきものだが、ひどいときには主人公が自ら名乗ったりする。
789イラストに騙された名無しさん:02/08/21 18:15
そもそも手の内が広まっているという事はその技によって敵を仕留めきれず、
あまつさえ逃げられ伝聞されているという事だが、にもかかわらず
「アイツと闘って生き延びた者は居ない」事になっている。
立会人とかいるんじゃねーの
李書文・清代の人。
とんでもねー強さだったけど、手の内はよく知られていた。
対戦相手はほとんど死亡。

確かに見物人がいれば無問題。
なるほど見物人か・・・。
793イラストに騙された名無しさん:02/08/21 20:37
ヒロインが、命の恩人を家に招く。
すると、いつもはおとなしい彼女の愛犬がやたらと吠えかかる。
それどころか、ズボンの裾などに噛みつく始末。
「なんてことをするの! すみません、いつもはおとなしくて、聞き分けのいい子なんですけど」
「いや、どうも子どもの頃から、犬にはきらわれるものでしてね」
実は、この命の恩人は腹に一物あり。
主人公は、彼女の愛犬の勘を支持し、ヒロインとの間が気まずくなる。
食パンを銜えて玄関を飛び出す女子高生。


リアルにいそうで居ないもんだな。
そんな女子高生と曲がり角でぶつかるのは美男子の転校生。
もちろんパンツを見られる
もちろんビンタ
>>795
その世界では平均的なルックスと思われ。
そのテの男子学生は「どこかイイヤツ」という性格がウリだから。
数学的帰納法を便利に使う。

今の君ではどうあがいても僕には勝てない。
明日やっても結果は同じだろう。
ゆえに、君は永久に僕に勝てないことが数学的帰納法によって証明できる。

彼女は君のことなど眼中にない。
それは(略
ゆえに(略
>799
それだけだと証明できていないように思えるのだが……。

今AがBに勝てないことを証明する。
次にNと言う時間が経った後にAがBにやはり勝てないと仮定したとき、
N+1の時間が経ったときにAがBに勝てないことを証明できれば、
数学的帰納法でいつまで経ってもAはBに勝てないことになる。じゃないか?

いや、よくわからんのだけど。
>>799は三段論法とかいうやつですか?
802怪盗の手引き:02/08/21 22:15
まず、善人からは盗まない事。人は絶対に殺さない事が基本です。
幼なじみや異性の友達(隣人である可能性高し)などの親族には必ず警察関係の
人物がおり、あなたの起こした事件の担当になりますが、その人物にあなたが
逮捕されることはまずありませんので安心して下さい。
むしろ、あなたが一番に気を付けなければいけないのは、幼なじみや異性の友達への
正体の露見です。
とは言え、これは劇中でいつか必ず起きるイベントですので、いつそれが訪れても
良いように、心の準備だけはしておきましょう。
尚、世間を騒がせる怪盗に、予告状は必須です。オリジナルデザインのカードに、
必要ならば花を一輪添えるなどして個性を演出し、ターゲットもしくは警視庁へ
送りつけましょう。ただし、手渡し、郵送などはあまり好まれない様です。
玄関前に落とすか、直接建物に忍び込んで置いて来るのが良いでしょう。
警戒の厳しい盗みの場面では、睡眠薬や立体映像、停電などをうまく使いこなせば
基本的にはなんとかなります。
脱出には気球か、グライダーなどを用意しておけば良いでしょう。
それでは、楽しい怪盗ライフをお楽しみ下さいませ。
803イラストに騙された名無しさん:02/08/21 22:39
802拡張オプション

なお、怪盗ライフに行き詰まり、倦怠感を覚えられた方には以下の拡張オプションを推奨いたします。

1 ライバルの設定
  怪盗ライフの構造上、多くの場面において警察はあなたの障害とはなりえません。
  より、充実した怪盗ライフを送りたいと考えてらっしゃるあなたにお勧めです。
  デフォルトとしては、青年探偵、若手キャリア警察官僚、謎の美少女怪盗などをご用意いたします。
2 謎の過去
  あなたの怪盗行為に、あらたな彩りを添える謎めいた過去。
  この設定によっては、あなたの怪盗行為が正当なものであると主張することも可能です。
  奪われた父の遺産の奪取、行方不明の肉親を探す手がかりなど、豊富な過去をご用意いたします。
  また、このオプションを選択することにより、「謎の国際的犯罪組織」のご購入が可能となります。          
803拡張オプションの拡張

美人刑事と追いかけっこをするのもよいでしょう。
そしていつしかあなたと刑事の間にLOVEが!
>800
どちらにせよ「どこか変な理論」と言う事がわかればよいのです。
便利にってのは自分に都合よくってこった。
804の拡(略

物語の中盤から後半くらいに、貴方の偽物がよく現れます。
しかも、多くはそこいらにいる泥棒の如く、現金強奪や
盗みの為なら、殺人や破壊はいとわない・・・と、
美学というモノを知らぬ無能者です。
 間違っても直接手を下してはいけません。
 貴方を追う警察や探偵に協力しましょう・・・無論、陰から協力が基本です。
 この時、貴方を執拗に追っかける人物による、
「この事件の○○は偽物だ! アイツがこんな真似などしない!」
貴方を弁護するシーンを目にかける事でしょう。
立場の違いで相容れない相手ですが、一番の理解者と言う事を再認識し、
そして感謝しましょう。
(この手の存在は、貴方の宝と言っても過言ではありません)

さて、偽物へのケリの付け方ですが、偽物が盗みをする所を、
貴方を追う人物に現場を押さえさせ、偽物が逃亡(まず逃げ出せる)しようとした時、
それを妨害しましょう。
「無様だな。私の名を騙るのなら、もう少しスマートにやりたまえ」と、
格の違いを見せつけてやりましょう。

最後に、貴方を追う人物にたいして
「心配をかけたな○○君」と、相手の労をねぎらいましょう。
なお、このシーンは偽物を束縛した状態で、少し高い所から喋るか、
もしくは少しだけ姿を見せた後、その手の言葉を書いたカードど共に、
偽物を残して立ち去るのも良しです。
実際には怪盗が幅利かせているようじゃ
何人かの首が飛んでいるだろうし、美術館関係者も何人か失業。
よく美術館関係者が悪の組織とかあるけど
何も知らずに巻き添えになって失業し、途方に暮れて一家心中とか
する奴も結構出てくると思うんだけどね。
そういう部分は描写されないよなぁ。
主人公の敵が族の頭だろうが、ヤクザの親分だろうが
正体は異世界から出張ってきたような魔物である。

で、主人公は「魔」を倒せる能力がある…と。
所詮ライトノベルって奴ダナ。
>>807
つーかそんな部分「だけ」リアリティを持って書かれても…
>>809
そういう被害を全く念頭に置かず
親の形見だのなんだのを盗みまくる、
善人気取りで大衆の人気も高い怪盗が敵キャラとか。
811お約束:02/08/22 00:05
>807
それ、あったら嫌な展開(w
>807
 怪盗が幅を利かせる世界で事件を担当するのは、上層部と対立する気骨ある
刑事。首にされない代わりに昇進・昇給・休日もない。
 失職した美術館関係者は怪盗のブレーンになるか、間接的にフォローされる。

 そこで>806の拡張。
 めでたく貴方の出演作が長寿作品になると、あなたから養育費をもらって
成長した美少女が現れたりします。
 貴方を事件の責任を取って自殺した親の敵と狙うか、あしながおじさんと
慕うかは普段の心がけ次第です。
 いずれにせよ、貴方の怪盗ライフにささやかな彩りを添えることでしょう。
■幼なじみが料理中に包丁で少し指を切ったときの主人公の図。

1 突然、胸の鼓動が激しくなり、数秒間ボーッとする。(吸血鬼化の前兆)
2 無性に指先から滴る血が吸いたくなる。(これまた吸血…以下略)
3 過去の記憶が激しくフラッシュバック!連絡技として吐き気をもよおす(なんてひ弱な
4 指先をぱくっと(ぺろっと?)消毒。

あかん、全然頭がまわらん。こんなベッタベタしか出てこない。
血ィィィィィlあったけえ血ィィィィ
ベロベロベロォォォォォォォォ
舐めたぁぁぁぁぁぁい
815イラストに騙された名無しさん:02/08/22 01:00
ヒロインが指先をケガしたとき、主人公が傷口をなめると、
「ああ、汚い。消毒しなくちゃ」
と言って、ヒロインは台所を出て行く。
そして、主人公が見えなくなると、そっと傷口に自分の唇を添える。
816イラストに騙された名無しさん:02/08/22 01:02
そしてなぜか目と目が合わさり・・・・
817イラストに騙された名無しさん:02/08/22 01:07
主人公がケガした場合は、ヒロインは当人以上に慌てて、指の太さより何倍も包帯を巻く。
こうした状況では、ヒロインがとことん不器用か、それとも、憎らしいくらい冷静だが最後の詰めだけしくじっているか、どちらの方が萌えるだろう?
個人的には、後者を推したい。
818イラストに騙された名無しさん:02/08/22 01:31
ヒロインは子供のころに主人公に手当てしもらったときのバンソウコウなり包帯なりを
大事に保管している。
指の何倍もの太さに包帯巻かれた主人公は、実は秘孔突きの達人
太くなった指の包帯ごと敵に指を突き出すも、急所に集中できなくて大ピンチに
クリスマスの夜に枕元に靴下を下げておくと、朝には伝説の剣が靴下を突き破って差し込まれている

821723の元主役を予想:02/08/22 01:40
>>820
ワラタ。
「黒」が入った苗字は、2文字(黒沢、黒須など)の場合は善人も悪人も等価でいるけれど、
3文字になったとたん(大田黒、権田黒など)ほぼ100%の確立で悪人になる。

ちなみに、後者の苗字を持ってる悪人は,まず例外なく目つきの悪いデブなおっさんである。
「金田 真男」という名前の人物は「キンタマおとこ」と呼ばれて馬鹿にされる
エロマンガでは「立花満子」ってのもあったな。
>800
私は君より強い。
君は、修行を積めばもっと強くなれるだろう。
だが、私も修行するからやはり強くなって、君の先を行く。
ゆえに、君は永久に私に勝てない。

ギリシャ心話より抜粋。
>>825
なんかそれ、先行するカメに永遠に追い付けない理論にそっくり。
怪盗モノはマンガだけど「Cats Eye」を読むと、ほとんどそれに該当する。

神話の作られる時代が、どれだけ数学的思考に造詣が深かったかが伺えますね。
って「心話」かよ。(w
呪われている深い森や谷・高山にはたった一つの願いをかなえる生き物(動植物どちらでも)がある。
仲間がピンチの場合主人公はもちろん行く。
それにしても9まで来たか。このスレ。
いよいよフィナーレが近づいてきたな。
830イラストに騙された名無しさん:02/08/22 14:04
>>828
その手の花は一日で枯れる。
群生してても嫌だが。
>828
そのアイテムが意志をもっている場合は願いを叶えるかわりに命を欲しがる。
832イラストに騙された名無しさん:02/08/22 14:16
飛騨の高山にはたった一匹の意志をもった生き物(猿)がいる。
主人公とはもちろん友情が芽生える。
>831
主人公は仲間のためになんの惜しげもなく命を差し出す。
アイテム「俺が今まで願いをかなえてきた連中は、みんな私欲のためだったのに・・・
     こいつ・・・自分以外のために命を投げ出すというのか」
で、結局サービスしてくれましたとさ。
>833
幽遊・・
835イラストに騙された名無しさん:02/08/22 15:57
誰かに弟子入りするとき、なにか願いを叶えてもらうときの条件。
「決して、○○してはならない」
○○に当たる行為によって、自分の大切な人に危害が及ぶ場合は、その言いつけを破る方が正しい。
「…申し訳ありません。先生にきつく命じられていたのに、わたしは、それを守ることができませんでした」
「もし、お前が彼女より私の命じたことを尊しとするような男なら、私はお前を弟子に取ろうなどとは思わなかったよ」
ただし、禁欲を命じるような命令は、必ず守ること。
どっちも、芥川龍之介が元ネタ。
 ○○できないキャラは、クライマックスシーンで○○できるようになる。
 笑えない女の子が笑ったり、言葉を発することができない女の子が叫んだり。
 ……まぁこれは、「主人公にはトラブルがふりかかる」みたいなもんで、
作劇上、そうなるのはあたりまえなんだが。
 クライマックスで○○できるようにするために、わざわざ○○できない
キャラ出してるんだし。
837イラストに騙された名無しさん:02/08/22 16:39
SEXできないキャラは、クライマックスシーンでSEXできるようになる。
インポの男の子が勃ったり、インポの男の子が勃ったり。
……まぁこれは、「主人公にはトラブルがふりかかる」みたいなもんで、
作劇上、そうなるのはあたりまえなんだが。
クライマックスでSEXできるようにするために、わざわざSEXできない
キャラ出してるんだし。

>>837
夢枕獏の「魔獣狩り」だっけ?
クライマックスで、化け物に対する恐怖でインポになってた
キャラが、雄叫びをあげながら、激しく勃起しながら、化け物に
戦いを挑むというシーンがあったような気がする……(うろ覚え)
>835
ただし、相手が一人の師匠でなくギルドのようなものであった場合はその限りでない。
禁を破ったために追放された男、己のために追放された男を想う女、これもまた馬鹿一。
>>807
キャッツアイでそんな話があったような…
宝石を盗まれた美術館の館長の息子が
愛のクラスメイト
父親が責任を取らざるを得ない状況になり
愛は姉二人を責めて家出
結局宝石は「ごめんなさい」とかかれたハンカチに包まれて
戻ってきたというオチ

アニメだけの話なのか?
841827:02/08/22 20:12
>>840
原作にもありました。
842イラストに騙された名無しさん:02/08/22 20:21
ヒロインの料理は激マズ サブヒロインの料理は激ウマ
843イラストに騙された名無しさん:02/08/22 21:02
>>842
最近は逆パターンも多い。
844イラストに騙された名無しさん:02/08/22 22:23
二重人格というと主人格が温厚で別人格が凶暴
ラノベ的超金属
・オリハルコン
・ミスリル
・アダマンタイト
・ヒヒイロカネ

稀少性と硬度はオリハルコンがトップ
腐食せず、疲労せず、折れず、欠けず、曲がらない
インチキ臭さもトップクラス
ヘタすると精神感応とかオーラ感知の特性まである

ミスリルは高価な優良金属=値段が付けられる程度には流通する
名匠の加工技術の見せ所
魔法と関連して出てくることが多い

アダマンタイトは扱う作品自体が稀少

ヒヒイロカネは和モノ作品に幅広く出てくる
記紀神話を下敷きにした和製ファンタジーが主流か
御神体の剣(直剣)や金属鏡、祭具の類など

どれも合金に使われることはまずない
SF系だと異常な電磁的特性を持つことも多い
なぜか粘性や展性に言及されることはあまりない
846イラストに騙された名無しさん:02/08/22 22:43
どっちもちゃんと社会に適応できてる二重人格っていないのかなあ。
創作でなくて現実に。
>846
ころころ入れ替わる時点で社会適応無理だと思うなあ。
・・あ、仕事場とそれ以外で変わるなら「仕事中は人が変わる」
位ですむか?
そんな都合いいのがあるかわからんが。
848イラストに騙された名無しさん:02/08/22 23:34
>>845
そういやオリハルコンやミスリルのめっきって聞かないな。
盾なんかは全ミスリル製でなくても、表面さえミスリルめっきしてあれば十分じゃないか?
849848:02/08/22 23:37
あ、対魔法の話な。
剣で叩かれたら、さすがにめっきははげるだろうから。
850イラストに騙された名無しさん:02/08/23 00:08
魔力を跳ね返せるのはそれ自身が魔力を帯びているからであり、
メッキではミスリルの量が少ないんだろう。
851イラストに騙された名無しさん:02/08/23 00:51
超古代文明ネタの作品の場合、東洋と西洋で性質、存在が良く似た神、悪魔、物品は、たいてい同じ物とされる。
ヒヒイロカネ=オリハルコンとか。
あと、ルシフェル、プロメテウス、スサノオウなんかも、同一視しやすいな。
>845
ヒヒイロカネは合金が前提じゃなかったっけ?
確か純粋なものは鉄より柔らかくて、
合金にすると岩も斬れるくらい硬くなるとか何とか。
竹内文書だっけか? ヒヒイロカネの元ネタって。
>853
そう。
錆びない赤い金属でエネルギーを発生させるそうな。
実はオリハルコンと良い勝負(w
855イラストに騙された名無しさん:02/08/23 03:28
>>854
スプリガン…は板違いか。スマソ。
現代を舞台にした作品だと、
超金属製の古代アイテムは世界に数点しかなく、
軍の研究施設などに保管されている。
そして移送中に襲撃されたり事故に遭ったりして主人公の手に。

それを取り戻しにくる組織のエージェントは、
人質を取るなどのいらん示威行動をしたあげくアイテムの力で主人公にのされる。
エージェントがレプリカの武器(ソニックブームの出るナイフとか)を
持っている場合もあるが、発動したオリジナルのパワーで結局ボコボコに。

「これは軍の特秘事項でね。可哀想だが人質と一緒にここで死んでもらおうか」
 主人公ぶち切れ。アイテム発動。
「なんだこのパワーは!? こんなの報告書になかったぞ!」
 直後にあぼーん。
多重人格ネタといえば

多重人格(乖離性同一性障害)が治ると
主人格のみ残って
他の人格は消滅する。


実際には違うんだけど。
(「五番目のサリー」あたりが正しい解釈、らしい)

※ラノベじゃないが
先日やったエロゲで上記のようなのがあって
ちょっとガッカリした。
多重人格が治るとき、サブ人格は主人格とヒロインを祝福、
またはハッパをかけて消えてゆく。
>>845
作家が粘性や展性ついて理解しているのかどうか疑問だし、
ファンタジーだと、そこまでそういう工学系統の学問が発達していない
ことも考えられます。
ところで、オリハルコンはスプリガンで合金にして使われていたような…。

>>846-847
昔見た「世界まる見えTV〜」にそういう人いましたよ。外国の方ですけど。
家の外ではスピード違反の車などを取り締まる勇敢な現職警官で、
家の中では小さい犬か熊のヌイグルミを抱きしめながら涙を流す、
二面性を持つ白人男性。
結婚しているかどうかは分からないのですが、社会生活においては大丈夫でも、
家庭生活においては、難しいのではないでしょうか。
それでもその方は、人格の使い分けというか、人格交代がしっかりと
決まっているようなので、特別な治療はしないで、共存ができているようです。
多重人格ネタは、よく調べもしないで、半ギャグ半シリアスとかで誤解を
生むような使い方はちょっと謹んでもらいたいです。
ドラゴンボールのランチ(だっけ?)みたいなのは別にイヤじゃないんですけど。
>859
そういう事言い始めたら「アルビノの美形剣士」とかだってアレだしなあ。
現実の白子症は皮膚癌の発生率が激高かったり視力に異常が出たりで全然格好良いもんじゃない。

作家がキャラの個性付けのツールとして病気や特異体質を用いる事に対して
しばしば神経質な反応が起きるのも馬鹿一?
>>860
「アルビノの美形剣士」とやらは大概の場合は
太陽は苦手とか体力無いとか有る程度は弱点みたいに設定されてるよ。
現実では全然格好良くないor格好良いってのはバカの一つ覚えだろうに。
>>845
アメコミ(マーヴル)の世界では、オリハルコンやミスリルよりも、
アダマンタイトの方がメジャーだ。
キャプテンアメリカのシールドや、X−MENのウルヴァリンの
爪(てか骨)は、「地上最硬の金属・アダマンチウム」製という
設定。

……でも、魔法の源が「マナ」だとか、錬金術っぽければ「エーテ
ル」「フロギストン」だとか、その手の馬鹿一は萎えるな。
中身が同じでも、ネーミングを変えるだけでずいぶん印象ちがうのに。
たしかどっかで読んだんだけど
オリハルコンに重力遮断能力があるとか言う話があった
>861
アルビノで二重人格(片方は殺人鬼)の戦士なら某ゲームにいたな。
865食パン:02/08/23 17:26
女の一人称にやたらと「あたし」っつーのが多い。

そういう女現実にいるか?
>862
漏れがむかし書いた短編には「猫魔術」という設定が出てきて、そ
の力の源は「マニャ」だった。
友だちに読ませたら、「呆れ果てた」みたいな顔でため息をつかれ、
「時にはオーソドックスに行くのも大切だ」と思い知らされた。

ちなみに、猫魔術師が「ニャ」と口にすれば、そのエネルギーは
「1マニャ」になる。だから猫魔術師は、必ず語尾に「〜ニャ」と
つけるのである。
また、猫魔術師は「猫杖」を持っている。杖の先端には、回すと
「ニャー」と音がする円筒「猫車」がとりつけられていて、一回転
毎に1マニャが蓄えられる。
そのため猫魔術師は、暇さえあれば猫車を回しており、にゃーにゃー
にゃーにゃーとてもうるさい。

……作品じたいが紛失しているので記憶がさだかではないし、いく
らなんでもそんなことはないと思うのだが、全文の5%ぐらいが
「ニャー」だったような気がする。若気の至りである。
>866
チベットでは糸車みたいなのを回すと経文を一回唱えたことになる車輪があってね
えーっと確か名前はマニャ車……ごめん。
>866
私はその設定好きだなー(w
リライトしないの?
>866
すっげー読みたいんですが、それ・・
めっさワロタ。
>>865
意識的には「わたし」でも、発音としては「あたし」になってることが多いような気が
するけどな。
口語を生かすとそうなるんじゃないか?

さらに発音に忠実に表記すると「わーし」とか「あっし」とかになるような発音もしば
しば。でもそんなヒロインは嫌な罠。

結局、「私」とか「わたし」と表記すると男性の改まった一人称と区別しにくかったり、
改まった口調に感じられたりするせいじゃないかと。
「あっし」という奴の性格は…………
あれ? なんていったらいいんだろ?

1、背が低い
2、猫座
3、媚びる
4、語尾は「ねぇ」と少し伸びる
………ええと
友人で普通に「あたし」って言う人が居るんですが。
「あたい」と言う人には今まで会ったこと無いけど。「わらわ」も。
873イラストに騙された名無しさん:02/08/23 20:44
>>866
私も設定自体は悪くないと思うニャ。
登場人物みんなが猫魔術師だとウザいけど、仲間に1人いて、そいつだけが
ニャーニャー言ってるだけなら問題ないニャ。
874イラストに騙された名無しさん:02/08/23 20:47
>>865
いわゆるコギャル言葉で、語尾を上げて「あたしー」って言ってるヤツいるよ。
875イラストに騙された名無しさん:02/08/23 21:05
>>845
次回テンプレにケテーイ
グッジョブ
876イラストに騙された名無しさん:02/08/23 21:10
Q.「あっし」という奴の性格は…………
A.うっかりハチベエ
>>866
そのうち目からレーザー出したり口から対地対空ミサイル出したり
究極奥義で青い耳無しネコを召喚したり・・・・・・・
878イラストに騙された名無しさん:02/08/23 21:17
>>866
今の感性でもう一度それを書き直してくれないだろうか。
>>871
矢七みたいな見方サイドの隠密系。
880イラストに騙された名無しさん:02/08/23 21:58
ありがちな武器の設定

元は神族 魔族の持ち物
超稀少、貴重な素材でできている
意思を持っている
命などを使用するたびに吸い取る
魔法や魔力を吸収、利用して切れ味や破壊力を上げることが可能
伝説の鍛冶屋や魔法使いが作った
魔物等の体内から出てきた
時間空間もバッサリ
神剣と聖剣って格的にはどっちが上なんだろう・・・。
魔剣と対応するのは神剣と聖剣どちらか?も問題だ。
884イラストに騙された名無しさん:02/08/23 22:48
ゲームに出るのはたいてい聖剣か。
ゲームに出る神剣ったらフィルスソードぐらいしか知らない。
>883
魔剣に対応するのは聖剣だろ。
神剣はお下がりの使いまわしなんです。
聖剣はいつか伝説になるんです。(w
>>880
使い手を選ぶ。
ライトノベルで「神の使徒」と言ったら九割が敵という罠
最近の流行だと、神剣に対応するのは神殺しの剣だろうか
むろん、主人公が振り回すのは後者
そういう対応関係自体が廃れた感もあるけどナー

神自身が使っていたとか、神が造り出したなど→神剣
超常的で神秘的でシンボリックな逸話がある→聖剣
上記以外のスッゲエ剣全般→魔剣
>>880
超科学力が生み出した。
それぞれのインテリジェンスソードの性格
神剣→非情。主人公との戦いを通じて人間性に目覚める。
聖剣→高飛車。最初はいかにも使われてやっているんだ感謝しろてな感じだが、
   やがて主人公を唯一無二の相棒と認める。
魔剣→内に篭もった哀と怒りと憎しみで暴走しがち。
   主人公とシンクロの後、破壊のためではなく何かを護るための力に変質。
切れ味はいいけど特殊能力は無いのが名剣か。
892イラストに騙された名無しさん:02/08/23 23:42
神剣なり聖剣は、使用条件、用途等の条件が厳しい。
例は以下に。
自由に鞘から抜けない。
真の力を発揮させるためには、天体の位置や天候などの影響を受ける。
斬る対象が限定されているので、それ以外には役立たず。
使用は一回こっきり、はずせば世界が滅ぶなどのプレッシャー付。
感謝の気持ち、信仰心を失うと力が消える。慢心も禁物。
893イラストに騙された名無しさん:02/08/23 23:43
>>884
っていうか、何故よりによってフィルスソードなんだ。(w
葉鍵板に(・∀・)カエレ!!

…俺もナー。
最萌のインテリジェンスソードといえば天野聡子なんだが
895イラストに騙された名無しさん:02/08/24 00:30
精神力によって光の刃を生み出す剣
>>894
激しく鼬買い(w
まあ、あれもライトのベルみたいなもんだがな
薙たん(´Д`*)ハァハァ
>>890
>それぞれのインテリジェンスソードの性格

妖刀→やたらと人を斬りたがる。
>894
「はぁい パパ!」
と答える剣なんて初めて見た・・・。

899イラストに騙された名無しさん:02/08/24 00:52
究極の戦いの結果が
究極の戦いの原因。
以下エンドレスに続く・・・
900イラストに騙された名無しさん:02/08/24 00:53
魔獣剣ジャバウォックブレー・・・・・
いえなんでもないです
>>898
ハートが抜けてると思われ
902イラストに騙された名無しさん:02/08/24 02:40
邪聖剣ネクロマンサー
903イラストに騙された名無しさん:02/08/24 02:51
夜の星振剣

……横柄な態度で持ち主と相性悪い剣は数あれど本人(剣)に無断で持ち主が勝手に捨ててきた剣はコイツぐらいだろう。
板違いだけど、「コブラ」のソードの民は凄いよな。
国民が全員インテリジェンスソード(笑)。
>>903
最新作では持ち主の子どもに「黙ってればいいのにな」とまで言われる始末の星振剣様…

板違いだ
カチャ
  ;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン
  \/| y |)
906え〜てる ◆ATELLFz. :02/08/24 09:17
ウチんトコのTRPGでは、足が生えて逃げていった聖剣がありやす。
星辰剣…あれは哀れだな…
>>880
製作者、もしくは生贄になった人間の命と引き換えに作った。
対象の身体そのものが武器に変じる場合もあり。
こういう製作過程を経た武器は、ほぼ例外なくインテリジェンスである。
例 獣の槍、魔剣カオスブレード、聖刀日光
全部板違いスマソ
そんなスゲェ剣の鞘って、一体どんな材質で出来ているのか?
今更だが上の方の最薄部原子サイズな剣とかもヨロシク。



大き目の鞘で鍔口固定、刃には直接触れてはいないとかだと哀スィ・・・
910イラストに騙された名無しさん:02/08/24 12:28
>>909
オリハルコン製の鞘とかって虚しいな・・・・・
剣より高く売れそうな場合あるし
すごい切れ味の剣や刀の表し方。

1.刃の上に落ちた羽毛(紙や髪の毛もあり)が、その重みで切れる。
2.垂直に落とすと、刀身が半ばまで床に刺さる。
  (ギャグだと、床を突き抜け、どんどん地中に沈む)
3.鉄などを切ったとき、その断面が鏡のように滑らか。
4.人などを切ったとき、切られた相手は最初は気づかず、
  時間差をおいて切られた事に気づく。
5.閃光の太刀筋や、空気の切れる音等の2次表現。
912イラストに騙された名無しさん:02/08/24 12:43
6.切断面が綺麗なので切れた腕などをくっつけると数秒で繋がる。

なぜか神経までばっちり。
真っ先に五右衛門の斬鉄剣が思い浮かんでしまうのは仕方のないコトですか?(w

>>912
嫌な展開テイストにしてみると、神経の繋がる部分が入れ違ったりして、
親指を動かそうとして、人差し指が動いたりしたりして。(w
1.は中華の昔からあるものですから

7.上に乗ったトンボが真っ二つ

以上、蜻蛉切の由来でした
915マンガでスマソ:02/08/24 14:11
マライヒが、パタリロの整えた髪を1本だけ立てて刀をそーっと下ろして、
クジラのように一本を二本に分けたのを思い出しますた。
叩き潰されてから時間差で潰されたことに気付く棍棒。
北斗の券状態。
>>866人気があるなw
>>912
それはメス
8.だけどコンニャクが切れない(w
>>913
嫌な展開+馬鹿1としては、「つなぐ場所を間違えて肩から首が生えたり膝から下に右腕があったり」
921イラストに騙された名無しさん:02/08/24 18:12
聖剣や神剣は主人公側のもの。
最初敵側が持っていても必ず主人公側のものになる。
922イラストに騙された名無しさん:02/08/24 20:24
とりあえず、刃のついている武器全般に言えること。

「刀身の長さ以上のものをなぜか真っ二つ」
>922
加えて「血脂がつかない」「返り血も浴びない」「メンテ不要」
924イラストに騙された名無しさん:02/08/24 21:18
剣や刀を一振りすればソニックブームが放てる。

>>909
エクスカリバーの真価は剣ではなく鞘にあるわけで(持ち主が外傷を負わなくなる)。
925イラストに騙された名無しさん:02/08/24 23:10
頭のいい優男の重大な悩みは
悩みを理解してない子供の
何気ない行動で解決する
>>916
どんな棍棒だよ(笑)

破壊力の高い武器の表し方。
1.大きさや形の描写がよく入る。
2.盾だろうと鎧だろうと、防具ごと叩きつぶす。
3.斬りつけた物が、切れるより先に粉砕される。
4.地面や岩などに当たると、割れたやら砕けた等の描写が入る。
5.武器描写の時、必ず「無骨な〜」の様な言葉が入る。
6.なぜか主人公サイド、もしくは主人公クラスの武器や防具は砕けない。
  下手すりゃ、短剣で受け止められる事すらある。  
よく切れる剣のサヤ
たしか磁力みたいなフィールドで、包んでいるとかいうのがあったような……
SFだけど、単分子ワイヤーを特殊なジェルで覆って保護してるってのがあったっけ。
使う時は、必要な長さだけジェルを中和剤で除去すんの。

……これだけではバカ一にならないので追加。
ソニックブームは大抵「カマイタチ」とか「真空波」とか説明される。
カマイタチは原理上、一気圧下では金属とか切るのは難しいはずだが、
木だろうが鉄だろうがスパスパ切れる。
>928
あ、鎌鼬を知ってる人だ。聞きたいんだけどさ、あれって圧力差で裂いてるんじゃないの?
条件が揃えば金属も切れるのか?
>>よく切れる刀の鞘
ビームサーベルのように、「使用時に初めて刀身が現れる」というのもありか。


ふと思いついたそれと関係ない馬鹿一。
「大神」という苗字の男は、高確率で狼男である。八重歯があったら確実。
‥‥よく考えたら単なる駄洒落だよなあ、これ。
931Call50:02/08/25 00:39
>927
「EGコンバット」ですね。アレの場合は「暴走状態で電源すら落とせない状態」
な超振動ブレードだったんで一時的にああいった措置をとってました。普通は
まともな鞘に入れてますけど。
そーいや超振動ブレードも何でも切れる描写があるけどそんなに切れるのかな?
超振動ブレード。ものすごく大雑把に言うと「自動ノコギリ」
伝説の宝刀が戦いの中で刀が折れると
その持ち主はたいていこううんちくする
「この刀は刃(やいば)で切るのではない!
刀自身が一つのエネルギーを発するのだ」

例:アーシェス・ネイの「雷神剣」

だったら最初っから刃必要ないだろう?
柄だけ握っていればいいんだから(藁
剣の形をしてるけど実は…。
っていうパターンもアリかな。

さんざん苦労して破魔の剣を手に入れたのに、
使ってみたらまったくのナマクラ。
「おいおい、これじゃ大根も切れないぞ」
「おかしいですね、やはり伝説はおとぎ話だったのでしょうか…」
>>933
そのときは刀身はリミッターだったとか、真の姿を引き出すにはとか
いろいろと理由がつくのだよ。
そして、リミッターは外すために存在するのだ。
>>936
その言葉に、なぜかarmsのブルーを思い浮かべて遠い目になったのは俺だけですか?
>>934
何故か本物は魔王の腕
>934
実は…
1.扉の鍵だった
2.封印の要石だった
3.フィールド発生装置だった
4.ただの飾りだった
940イラストに騙された名無しさん:02/08/25 01:42
939に続いて

5.柄にわざとらしく穴が空いている。もちろん、宝玉をはめるため。
5.本物から目をそらさせるためのデコイだった

……バカ一ってほどよくあるパターンでもないか
単分子ワイヤー

よく切れる!切れない物は何もない!最強の刃物!!




・・・どーやって片方を固定しているのか疑問
固定金具自体すっぱりと切れそうなもんだが。
>942
というよりそんなもん使ってたら
いつか手が切れると思う。
>942
こうじゃない?
=>――――――――
 ↑ワイヤー部分と同一物質を徐々に細くしている。
↑グリップ
巻いてあったらただの太い糸なわけだが。
超振動ブレードを使ってると、手がバカになったりしないんだろうか?
電ノコみたく。

あれの最大の利点は引かずとも切れるってとこだよな。
ブレードの面を肩に当てて、なるべく筋力使わずに相手の攻撃を受け流
すってのがあったけど、超振動ブレードだと、肩こりが治ったりしそう
だけど、ちょっと受け流す方向が狂ったりすると、方に食い込みそう。
947イラストに騙された名無しさん:02/08/25 02:36
復讐に燃える長髪でクールな美形剣士(一人称は「私」)は
高確率で女である
>>947
そしてオパーイポーロリで発覚。
その後仲間の中から恋人ができる。
最後に優しいママさんに。

……この手のキャラは得てして恵まれそうだ。
>947
 敵将であれ味方であれ、珍しく女性に戻った時は必ずと言っていいほど
主人公に発見され、ナンパされる。
 朴念仁技能を持つ主人公なら相手の正体がすぐわかる代わりに、つい
うっかり『気持ち悪い』と言ってしまって強烈なビンタをもらう。
>>948
「もし……もし仮にだ。君の仇がすぐ側に居るとしたらどうする?」
「何を言い出すのだ? やぶからぼうに」
「例えば、そいつが今まさに君の目の前にいて、何食わぬ顔で話をしているとしたら」
「おまえはそんなことをできる男ではない。くだらないことを言うな」
「……人は見かけによらないと言うぞ」
「見かけだけの話をしているのではない。いつまでもつまらんことを言うと…」
「……そうだな、つまらないことだった。今のは忘れてくれ」
「まったくだ。そんな冗談は二度と言うな」


ところでぼちぼち次スレだけど
立てるのは980ゲッターでいいかな
南斗水鳥拳のレイみたいだな・・・あれは女装か。
>>934
Zソード?

おいお前らラ板インテリジェンス剣の話をしておきながら

    ラ グ ナ ロ ク は 完 全 無 視 で す か?
953イラストに騙された名無しさん:02/08/25 04:58
>>952
 出来れば放置プレイ!
954イラストに騙された名無しさん:02/08/25 05:32
>>930
もともとオオカミという言葉の語源は「大・神」だよ。
955928:02/08/25 08:55
>929
実験したわけじゃないから断言はできないけど、多分無理。
すげー高気圧環境なら可能性はあるかもしれないけど…
はて、そう言えば「この世界は一気圧です」って明示されてる作品は
あんまり見ないような?(w
956イラストに騙された名無しさん:02/08/25 09:30
ていうか、その世界の常圧が一気圧じゃん。
957イラストに騙された名無しさん:02/08/25 09:43
>>924
エクスカリバーの鞘の効果は外傷を負わなくなるのではなくて
傷を負っても失血しなくなるだったと思う。

そうでなければアーサー王の最後の戦いで重傷を負うことはなかったはず。
部下の一人に湖の女に返すようにと剣を託してるから負傷した時剣を持ってたはずだし。

でも、その時は槍を使ってたらしいから剣を抜いていないと鞘の効果は発揮されないのかもしれない。
958イラストに騙された名無しさん:02/08/25 10:17
正体の知られていない男装の麗人は、「他に適役がいない」という理由で、女装して敵陣に忍びこむ任務をあてがわれる。
当人は、初めてまたは久方ぶりに化粧、着飾って気恥ずかしかったり、おもはゆかったり。
主人公は、それにしばし見とれてから、自分のノーマル度を密かに心配することになる。
ただし、一行の中に一人だけ彼女の正体に気づいているものは、両者に思わせぶりな一言を吐く。
「…あいつらの女装を見たくないと言ったのは、俺だけど、お前のその格好はなぁ」
「なんだ、笑いたければ、笑え」
「なんて言うか、似合い過ぎだぞ。お前、ひょっとしてそういう趣味があるのか?」
「趣味ではありませんが、似合って当然なんですよ。まぁ、わたしの服の見立ても良かったのでしょうが」
「? どういう意味だ?」
「さて、どういう意味なんでしょう」
>955
ふむ。じゃあ確認するけど、鎌鼬で人間の肌が切れるのは皮下の水分等が真空中で膨張して裂けている、
こう考えて良いんだよな?
>>942
ニーブンの自在剣は、停滞場でワイヤーを硬くするという仕組みだったので
場が働いてないところを持てば大丈夫でした。
961866:02/08/25 13:46
遅レスだけど、意外に好評でビクーリ
一瞬、「もしかして、けっこういい設定だったのか?」と
勘違いしそうになりますた。
さすがに、いまさらこの設定で話を書こうとは思いませんが……
>>959
激しく違う。
>962
え、じゃあどうなってるの?
皮下水分が膨張し……だと爆発になるっしょ。
とりあえず、気圧差現象ということだとすると引っ張られて裂けるて具合。
あ、なるほど。
皮膚の強度が圧力差に耐えきれないってわけか。
……じゃあ鉄は切れないな多分。
流体中の急激な圧力変化が波として伝わるのが衝撃波…らしい
そのとき圧力の疎と密が生じて、
「疎」の部分が真空に近くなるってことなのかな…
一般に鎌鼬と呼ばれる現象は科学的迷信だって聞いた気がするんだが
967エヴァっ子:02/08/25 14:14
ゲームだけど魔剣Xの魔剣ほど振りたくない剣は無いと思う。
>>966
まぁ、「オレ昨日、カマイタチにあってさぁ。皮膚、裂けちゃったよ」
とか言ってるヤシは、見たことないな。
>>967
そりゃこっちで逝ってこい

こんな設定(展開)はイヤだ!part5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024224928/
そもそもラグナロクが剣なのはFFの影響受けすぎ。
>>970
まぁ「神殺し」って言って凄さを強調したいだけなんだろうが・・・

「この剣の所有者は矢傷に倒れることなし」って剣は何だったっけ?
 衝撃波は殺傷力が低い痛め技。
 余裕ぶっこいた敵が、片手をポケットに入れたまま連続で撃ってきたりする。
「ほら、どうした。逃げてばかりでは私は倒せんぞ」
 紙一重でかすめるたびに、頬から血が滲んだり手足から出血したり。
 主人公側は避けながらジリ貧で活路を探す。

 サドっ気全開の敵が使う場合もある。
 倒れたヒロインに、続けざまに衝撃波を叩き込むサディスト。
 押し殺した悲鳴が上がるたびに、恍惚とした表情に…。
 そして、ぐったりしたヒロインの髪の毛を掴んで強引に持ち上げる。
「うぅ……」
「この程度で死んでくれるなよ?」
ラグナレクであろうとラグナロクであろうと
なにがなんでも意味は「神々の黄昏」で、
出典は「北欧神話」になっている。
>>966
山に入って気がつかないうちに枝か何かにひっかかって切っただけと言う説もある。
気づかないうちに傷の一つや二つできるってことやね
>974
漏れも朝起きたら正体不明の切り傷が背中にできてた事がある。
無痛の割に深くて、シャツと布団に血の染みができてた。
十年経つけどまだ痕が残ってるよ。
議論の的は鎌鼬じゃなくて、真空でものを切れるか否かじゃなかったっけ?
鎌鼬で裂けた金属鎧に、薬を塗ってすぐ元通り……


イヤスレ逝ってきます。
978エヴァっ子:02/08/26 00:46
マンガだけどうしおととらにあったね。
↓新スレよろ
>>975
聖痕現象なんてものもあるしな
>>976
真空じゃなくて気圧差で物が切れるか、でなかったっけ?
映画のエイリアンの何番目かに宇宙船に開いた小さな穴にエイリアンをぶつけて倒すシーンがあったでしょ?
鎌鼬はあれに近い現象なんじゃない?
局所的な真空なんて聞いたこと無いけど。
>>957
記憶が曖昧なんで間違ってるかもしれんが
アーサー王が致命傷おった時にはエクスカリバー持ってない。
どういう理由でかは忘れたがそれを持ってない状況で戦闘になった。
んで致命傷おってから戻ってきて最後に返した筈。

#返すの命令された奴が懐に入れようとしたような。
#んで、返す事を再度命令して実行したら
#姉貴登場。呼ぶのが遅いとか文句たれるが殺そうとした主犯は姉貴の筈なんだが。
ヒロインが剣で切り刻まれそうになるとき
必ず衣服がボロボロになる

しかし、肝心なところは切れない(TДT)
ギリギリの所で主人公に助けられる

…チッ(w
984イラストに騙された名無しさん:02/08/27 16:15
age
>>971
イスラム神話にあった気が。
980ゲターは居る?
新スレ立てられないならそう言ってほしいんだけど

もうこのスレも残り少ない
たぶん980は逃げたと思われ
漏れも立てれないため986にお願いしたい
スマソ
988986:02/08/27 20:28
立てますた。

次スレ“バカの一つ覚えな展開・その10”
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030447515/
>988

と言うわけで無事次スレも立ったからには鮭缶部隊の出動要請をするべきか
たかだか十一レスくらい適当に書き込みすれば消費できるだろ。
と言うわけで以下に書き込む人はボケて下さい。誰かが突っ込むでしょう。
ええ!?池波正太郎ってもう死んじゃったの!?
>>991
死んでるよ。

つーかそういう感じのボケじゃないのでは・・・。
春子さんや、昼ご飯はまだかのう。
「女だからって甘く見ると、火傷するわよ」
「悪いな、ここから先は男の世界だ」
>993
さっき食べたでしょうがーーーーーーーーー!!!!!!!

ズゴ!バキ!メキャペキョ・・・・・ゴトリ・・・。
「うそ……おじいちゃんが、変形してる……?」
「ハルコサンンンンン! ココココココココロスゥゥゥゥゥ!」
「私たちは愛を持って! 
 これを開発いたしました!」
そして前後の孔を開発された>998は立派な肉どr――
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。