MacOS X をUnixとして使ってる人の為のスレ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacOS X を Unix として使っている人の為のスレです。

前スレ
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/
2名称未設定:2005/08/08(月) 22:39:48 ID:LaJlbSdK
0
3名称未設定:2005/08/08(月) 22:40:13 ID:c6vvFrNp
過去ログ
 [新・Mac] MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
  http://pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
 [新・Mac] MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2
  http://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html
 [新・mac] MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その3
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/
 [新・mac] MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その4
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/
 [新・mac] Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その5
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/
 [新・mac] Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その6
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
 [新・mac] MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その7
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
4名称未設定:2005/08/08(月) 22:44:39 ID:JzeXgDQd
華麗に1008get
5名称未設定:2005/08/08(月) 22:45:39 ID:c6vvFrNp
 [新・mac] MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その8
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/
関連スレ
Terminal初心者質問スレ Part 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/
OSXでX11 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072264921/
FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/
Mac OS Xでサーバー part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100267051/
Macでプログラミング{5}
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108612848/
Mac de Emacs総合スレ v3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/
6名称未設定:2005/08/08(月) 22:50:09 ID:zS/mydVF
表記的には“UNiX”がすきだぜ

なんて
7名称未設定:2005/08/09(火) 01:24:05 ID:UTaIe/qz
NUXI問題が目前に迫って参りました。
8名称未設定:2005/08/09(火) 03:20:37 ID:D1rfPUN4
新 OS Uxin(ウざィん)について。
Death ウィンドウシステムとあわせて Uxin Death。
9名称未設定:2005/08/09(火) 09:47:09 ID:q7S33BGz
MoX
10名称未設定:2005/08/11(木) 12:42:05 ID:wRrt6INV
OpenDirectoryってどれくらいまともにうごくもんかね。中で使ってる
OpenLDAPを動かしてみたところスケーラビリティはそんなに問題ないんだが、
どうも安定性に欠ける気がしてならん。

東大は認証サーバにSunFireとIAサーバを使ってるって書いてあるから
多分iPlanet・Windows ActiveDirectoryなんだろうけど。

http://ultrapossum.org/ みたいなのを組み合わせないと駄目かね
11名称未設定:2005/08/11(木) 13:57:21 ID:0haH0dN0
OpenLDAPはいまいち。iPlanetはオープンソース化して
Fedora Directory Server
ttp://directory.fedora.redhat.com/wiki/Main_Page
になったんで、今後OS Xに移植される可能性もあるね。
12名称未設定:2005/08/15(月) 04:06:57 ID:180mtP8C
Tiger 10.4.2, iBook 900MHz USB Dualを使ってます。
メモリーは最大容量つんでます(640MB)

CDを焼いたりするとCPUが食われて他の作業に支障がでてしまうのですが、
例えばITunesでCDを焼くときにそのCPU使用率を下げることはできますか。
topでiTunesのPIDみつけて sudo renice +5 'pid'
とかしたんですが、全然変化がなかったので。
13名称未設定:2005/08/15(月) 09:10:23 ID:y1kW81vz
そういう作業はユーザープロセスの優先度を下げても意味ないでしょう
14名称未設定:2005/08/15(月) 11:39:54 ID:B8LE5mrt
そもそも優先度が下がるだけでCPUの使用率は変わらんのでは
15名称未設定:2005/08/18(木) 17:50:33 ID:PXXiG78u
ちょっと愚痴
客先でLinuxシステムのちょっとした作業を頼まれたのだが、なんとmanが無い (泣)
*BSDなら基本コマンドはたいがい同じだが、何のディストリビューションでどんな
パッケージが入っているかもわからないLinuxだともうお手上げ
--helpとか--versionで見当をつけ、ウェブで調べて、何やってんだ俺と暗い気持ちになりますた
16名称未設定:2005/08/18(木) 18:23:32 ID:13BBjeCu
NetBSD でも man.tgz 展開しなかったら入らないけど..
Linux(のディストリビューション)でも、それに近いノリで
導入しないと man 入らないなんてことは無いような気がするけど。
そこの導入やったやつが変態だったのか、ちょーキレもので
「man は必要ない」と確信してたか、でしょ。
17名称未設定:2005/08/18(木) 21:19:58 ID:8CRqEVPH
パスが通ってないだけの気がする
18名称未設定:2005/08/18(木) 21:52:31 ID:DFfPIchF
クリティカルな鯖にはmanなんて余計なものは入れないな。
19名称未設定:2005/08/18(木) 22:32:50 ID:f0qiNbHY
俺、すべての鯖にmanを!
20名称未設定:2005/08/18(木) 22:44:05 ID:ZDC2km6J
全てのmanを鯖エトに!
21名称未設定:2005/08/18(木) 22:47:09 ID:5kzaJggd
man man みてちんちんおっき
2215:2005/08/18(木) 23:03:14 ID:+iWgLPMe
じつは、ディスクスペースが足りなかったので、管理者が聞きかじりで
/usr/share/manとかinfoとか消しまくったんだそうです
それでどっか必要なファイルも消したらしくてフルバックアップを戻すのは
面倒ということで、その復旧を頼まれたのでした
それが実は某大企業の某基幹...あわわ、なんでもない、気にするな
23名称未設定:2005/08/18(木) 23:25:23 ID:f0qiNbHY
きかん坊サーバーだな!
24名称未設定:2005/08/18(木) 23:43:38 ID:Ks9wj1zP
>>23
うわ、つまんねWWWWWWWWWW
25名称未設定:2005/08/18(木) 23:51:02 ID:9imvIk//
>>22
酷い管理者だな。
だが私もrm -frは好きだ。
26名称未設定:2005/08/19(金) 00:28:32 ID:kFy+sEiS
>>22
今時 /usr/share/man ごとき消したところで空く容量は
ほんと知れてるんだけどね...
27名称未設定:2005/08/19(金) 00:38:20 ID:kFy+sEiS
昔 /etc/termcap を他のボリュームへ持ってって
シンボリックリンクにしたら、ごっつい空いたような気がしたのを
思い出した。termcap は 400KB くらいだったと思う。
28名称未設定:2005/08/19(金) 06:06:44 ID:HZbkTATp
>>26
Gentoo Linuxとかだとmanとかinfoやtxtはgzip圧縮されてるしな。
29名称未設定:2005/08/19(金) 17:25:19 ID:58razBgt
いいかげん犬板いけよ
30名称未設定:2005/08/20(土) 00:52:18 ID:sUH+WYN8
だってネタ無いんだもの
31名称未設定:2005/08/20(土) 17:07:43 ID:0gA4eYk2
ネタは作るものだ。
32名称未設定:2005/08/20(土) 18:27:17 ID:qcPalQDs
>>31
おまえの奥さんと・・・・・・・・・・・・・・・・ネタ。
33名称未設定:2005/08/20(土) 19:04:52 ID:takdPa2k
あの、terminalからman ***と打つと
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `ascii'
と出て全然真っ白のまま読めないんです。
いったいどこをどう調べて確認してみればいいんでしょうか。
ちなみにmanなりterminalなりgroffなり日本語ver.みたいなのはいっさい入れてません。
/usr/share/man/にはmanが入ってます。
OSX 10.3.9です。
漠然としてるかもしれないのですが、どうか助けてください。
34名称未設定:2005/08/20(土) 19:22:42 ID:W9R3WCzK
結構高度なネタだな
俺も昔はroffの魔術師と呼ばれていたものだがnroff以降はさっぱり解らん
3533:2005/08/21(日) 01:36:26 ID:olPo6TUb
ageさせてください m(_ _)m
36名称未設定:2005/08/21(日) 03:04:55 ID:RyGko97G
ただ単に
/usr/share/groff/<version>/font/devascii/
の下に設定ファイルがないんじゃない?


3733:2005/08/21(日) 14:29:31 ID:olPo6TUb
>>36
ありがとうございます。
今自宅で、問題があるのは出先のGossamerなので
自宅のdevasciiフォルダかDESCファイルをGossamerにコピーして試してみます。
解決したらまた書き込みます。
38名称未設定:2005/08/21(日) 18:57:27 ID:X7MZ3Oyc
まあそんなとこがいかれてるってことは、他もぼろぼろなんじゃない?
39名称未設定:2005/08/21(日) 21:14:10 ID:6Tcw98g/
(Windows の話だけど)
「パソコンの調子が悪いからちょっと見てくれ」とか言われたときによくあるね。
何をしたのか知らんけど、コントロールパネルが無くなってたり。
40名称未設定:2005/08/22(月) 04:56:07 ID:2geMLnr5
ウイルスとか。
4133:2005/08/22(月) 18:13:55 ID:wOysU7dr
一応解決しました。
/usr/share/groff/<version>/font/devascii/どころか
groff以下の中身がすっからかんでした。
強引な手かもしれませんが、インスコCDからPacifist使って
groffの中身(<version>以下のフォルダとsite-tmacとかいうフォルダ)
をコピーしたらman ***できるようになりました。
>>36
アドバイスありがとうございました。
>>38
言われるようにほかもボロボロかもしれませんねぇ。
ま、そのときはそのときでっと言うことで。
最悪の場合は再インスコします。
42名称未設定:2005/08/24(水) 01:02:34 ID:EmZsHDoM
読み込み専用のディスクイメージ disk.iso について
% hdiutil attach disk.iso -shadow disk.shadow -noverify
としてマウントして必要なファイルを書き込み、これを
% hdiutil burn disk.iso -shadow disk.shadow
として書き込めるかと思ったのですが、期待したように動きませんでした。
shadow を元のイメージと統合するにはどうしたらよいのでしょうか?
43名称未設定:2005/09/01(木) 22:00:34 ID:xaxakLUf
前に、多分このスレで教わったんですが、
X11 が port 6000 で listen してないときに、listen するようにしたかったら、

$ defaults write hogehoge.nolisten false

みたいにすればよかった筈なんですが、hogehoge のとこを実際どうかいたら
良いんだか、わからんくなってしまいました。

すんません、再度おしえてくだされ。
44名称未設定:2005/09/01(木) 22:10:47 ID:xaxakLUf
すんません、自分で見つけましたw

~/Library/Preferences/com.apple.x11.plist の nolisten_tcp を false に
すればよいでしたw
defaults コマンドはつかわないで、 open com.apple.x11.plist して
プロパティリストエディタでやったよんw
45名称未設定:2005/09/02(金) 00:32:28 ID:8VDTd4Bf
この外道ガッ!

man Xquartzくらいしやがれ。
46名称未設定:2005/09/02(金) 01:19:35 ID:jyqZq3Sj
No manual entry for Xquartz (´・ω・`)
47名称未設定:2005/09/05(月) 15:42:32 ID:p0FbLB/x
あるユーザのホームディレクトリのパスを
取得するコマンドってないですかねー?
48名称未設定:2005/09/05(月) 15:52:36 ID:RQbCNKr9
>>47
"/Users/[ユーザ名]" を取得するのにコマンドが必要なのか?
49名称未設定:2005/09/05(月) 17:10:49 ID:FIbXf0VR
echo ~[ユーザ名] とか?
50名称未設定:2005/09/05(月) 17:47:56 ID:cdqvxOS3
コマンドが欲しいそうだから、>>49を参考にこんなのとか
function gethome { eval echo ~$1; }
51名称未設定:2005/09/05(月) 19:55:14 ID:IByaKFYl
$ time ls -R $HOME
real 0m2.072s
user 0m0.128s
sys 0m0.445s
52名称未設定:2005/09/05(月) 20:00:00 ID:p0FbLB/x
>>49
これでばっちりでした。
もう5年もUNIX系使ってるのに知らなかった…orz
53名称未設定:2005/09/05(月) 20:21:01 ID:ur9pVshb
>>52
http://localhost/~name/
↑これを何だと思ってたの?
54名称未設定:2005/09/05(月) 20:39:55 ID:kQ7hr7U+
nigrep ユーザー名 / | grep '[:digit:]* /users/.* home .*' | awk '{print $4}'
55名称未設定:2005/09/05(月) 20:41:59 ID:pYv/QFgm
〜または2=3

~ or 2=3

~or2=3
56名称未設定:2005/09/05(月) 20:52:08 ID:Smr9pkhM
>>53
へー。。~nameの部分は省略というか展開されるんですね?
あれでもホームじゃなくてその下の階層まで行くような。。
57名称未設定:2005/09/05(月) 21:15:26 ID:S0YHDVBn
>>47
id -P [user] |awk -F: '{print $9}' -
58名称未設定:2005/09/05(月) 21:45:58 ID:kQ7hr7U+
もうひとつ
(sh -c 'cd && echo `pwd`')
59名称未設定:2005/09/05(月) 22:03:06 ID:S0YHDVBn
>>54
NetInfo限定だね

>>58
自分のホームとは限らないみたい
60名称未設定:2005/09/05(月) 22:34:46 ID:kQ7hr7U+
あう、まちがえた、こちらが正しいです
su - ユーザー名 -c 'cd && echo `pwd`'
61名称未設定:2005/09/06(火) 00:42:58 ID:snzWFepo
二番煎じだな...
finger -l [username] | grep '^Directory' | perl -e 'while ($l=<STDIN>) {$l =~ /(.*:) (.*) (.*:)/; printf "$2¥n";}'
62名称未設定:2005/09/06(火) 07:24:02 ID:yniQyORl
さらに
dscl . -read /Users/[user] NFSHomeDirectory|awk '{print $2}' -
63名称未設定:2005/09/06(火) 07:49:23 ID:BCGp5ncD
/Users/[user] を指定する段階でわかってるというツッコミは禁止ですか?
64名称未設定:2005/09/06(火) 09:18:36 ID:jSdonaLL
たとえばrootのHOMEは/var/rootでもdsclのパラメタは/Users/rootとなる。
65名称未設定:2005/09/06(火) 09:27:25 ID:5pollTAl
>>63
出直してこい
66名称未設定:2005/09/06(火) 20:37:18 ID:BCGp5ncD
$ grep username /etc/passwd | awk -F: '{print $6}'
$ orz
67名称未設定:2005/09/06(火) 22:00:58 ID:yniQyORl
>>66
ワロスw
/etc/passwdとかnetinfoとかの決めうちだとまずいので
そっち系で攻めるならdsclになるのよ
68名称未設定:2005/09/06(火) 23:20:47 ID:hsdqv8C5
47の何気ない一言がここまで引っ張るとは本人も予想しなかったであろう
69名称未設定:2005/09/06(火) 23:48:19 ID:qryTtSIn
>>68
確かに…。
でも以下のスレには
だーれも答えてくれなくて( ´・ω・)ショボーン

Mac OS Xでサーバー part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100267051/l50

Xserveについて
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1075308431/l50
70名称未設定:2005/09/07(水) 01:41:18 ID:xqO5ONDa
>68
l50のとこをレス番号にすると
直接レスを示せますよ。
71名称未設定:2005/09/07(水) 03:07:19 ID:O+5KvFT2
ちょっと前まで「l50」を「150」だと思ってたんだよな・・・
こんな話どうでもいいな・・・
72名称未設定:2005/09/08(木) 01:24:32 ID:SFKrEZiC
出遅れたけどgetpwent(3)をうまく使え
7347:2005/09/08(木) 02:41:11 ID:3WrzYagO
>>72
答えてくれた人には申し訳ないんだが、
実はレスがつくのを待ちきれずに、
自分でユーザのホームディレクトリを返す
C言語アプリを作って使ってしまった。
す、すまん。
74名称未設定:2005/09/08(木) 02:54:38 ID:zTxKGZ/y
二度と来んなヴォケ! 氏ね!
75名称未設定:2005/09/08(木) 03:47:33 ID:bj4QrCAi
いや、逆に知りてぇ、どんなコードになんのか。
謝るくらいならソース、晒してよ>>73
76名称未設定:2005/09/08(木) 03:59:21 ID:e73J1/5b
void main() {
char *home;

home = malloc(sizeof(char) * 1024 * 1024 );

printf("Enter your home. : ");
scanf("%s", home);
printf("¥nYour home is %s!¥n", home);
}
7747:2005/09/08(木) 04:01:46 ID:3WrzYagO
>>75
本物は自前API使ってるから晒せないが、
簡単に作るとこんな感じだ。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <dirent.h>

int main( int argc, char **argv )
{
struct passwd*pw;

if( argc <= 1 ) printf("usage: gethome USER_NAME\n");
pw = getpwnam( argv[1] );
printf("%s\n", pw->pw_dir );
}
7847:2005/09/08(木) 04:22:10 ID:3WrzYagO
コンパイル通らなかった・・・。訂正。
コンパイルのコマンド>gcc gethome.c -o getgome

#include <stdio.h>
#include <pwd.h>
int main( int argc, const char **argv )
{
struct passwd *pw;
if( argc <= 1 ){ printf("usage: gethome USER_NAME\n"); return 0; }
pw = getpwnam( argv[1] );
printf("%s\n", pw->pw_dir );
}
79名称未設定:2005/09/08(木) 04:27:19 ID:bj4QrCAi
>>76
>>77
はうぅ・・・いやぁ、それで動くんだろうけど、そうかこれをCか。
いや、ご苦労さん。
でもさ、俺と同じくらいでいいからほんのちょっぴりシェルとperlはしてもいいかもね。
俺もほんのちょっとややこしくなったらすぐjavaに逃げるけど、このネタだったらシェル、もうちょい厳しくてもperlで対応できたかな。
ガンガろうぜ。
80名称未設定:2005/09/08(木) 12:58:16 ID:5QG+zEyN
シェルスクリプトにしてみますた

#!/bin/sh
cat <<EOF >/tmp/gethome.c
#include <stdio.h>
#include <pwd.h>
int main( int argc, const char **argv )
{
struct passwd *pw;
if( argc <= 1 ){ printf("usage: gethome USER_NAME¥n"); return 0; }
pw = getpwnam( argv[1] );
printf("%s¥n", pw->pw_dir );
}
EOF
cc /tmp/gethome.c -o /tmp/getgome
/tmp/getgome $1
rm /tmp/gethome.c
rm /tmp/getgome

同時に複数実行することはできません
81名称未設定:2005/09/09(金) 10:42:59 ID:/mqSytxw
ふぇ・・・こんなこともできるんだ。
82名称未設定:2005/09/09(金) 17:13:28 ID:Aroy2qV3
cat <<EOF | cc -x c - -o /tmp/getgome というようにすれば
中間ファイル/tmp/gethome.cを生成する必要が無くなり効率が向上します。
83名称未設定:2005/09/14(水) 14:12:02 ID:bl9ExdmF
10.3.9から10.4.2にしたら、hostnameがかわってしまったんですが、
これどこで設定するんだったでしょうか?
84名称未設定:2005/09/14(水) 18:26:40 ID:WtGGg2LM
>>83
システム環境設定 -> 共有 -> 編集
85名称未設定:2005/09/14(水) 22:55:59 ID:uLmfOoIl
/etc/hosts
86名称未設定:2005/09/15(木) 07:32:58 ID:MbX8CAeG
bashを使っています。
rmコマンドで即座にファイルを消されてしまうのがいやなので、
alias rm='mv $* ~/.Trash'
ということをやりたいのですが、テストとして
$ alias test='echo $* zzz'
$ test a b c
とやりました。出力は「a b c zzz」を期待したのですが、
実際には「zzz a b c」という出力が戻ってきます。

同様に「alias test2='echo $# args'」としてから
$ test2 a b
出力は「0 args a b」というようになります。

$*や$#の展開のタイミングが意図したものと違うのですが、
これを変更する方法はあるのでしょうか?
87名称未設定:2005/09/15(木) 07:49:57 ID:pibr4KVh
シェルスクリプトにした方がいい気がします。
alias test='echo $* zzz'

test a b c
とすると、
echo $* zzz a b c
を実行したことになって、
シェルスクリプトを実行した訳じゃないので、$*が空になって、
zzz a b c
がかえってくるのかと。
88名称未設定:2005/09/15(木) 09:14:18 ID:Q1F2ErKn
man bash

ALIASES
There is no mechanism for using arguments in the replacement text. If
arguments are needed, a shell function should be used (see FUNCTIONS
below).
8986:2005/09/15(木) 09:49:34 ID:Ox7O3h54
>>87,88
オライリーの魚が表紙のbash本には
できるようなことが書いてあったのですが、
おそらくシェル・スクリプト内だけでの
ことだったんですね。勘違いしました。

functionというのを使ったことがないので、
ちょっと挑戦してみます。
ダメだったら普通にシェル・スクリプトで解決します。
どうもありがとうございました。
90名称未設定:2005/09/15(木) 21:17:30 ID:sB7OqJjX
#!/bin/sh
trash=$HOME/.Trash

if [ ! -d $trash ]
then
mkdir -p $trash
fi
for i
do
mv $i $trash
done
9186:2005/09/15(木) 22:53:08 ID:MbX8CAeG
>90
ややっ! ありがとうございます。
結局自分で作ったスクリプトは

#!/bin/bash
\mv $@ ~/.Trash

という単純なものでした。
>90 さんのをありがたく使わせていただきます。
9286:2005/09/16(金) 08:48:23 ID:p+Ua8O4+
そういえば、なぜmvするものをforで回しているんでしょう?
$@だと不都合が出る場合があるのでしょうか?

自分が考えつくものとしては、
・途中まで移動してからエラーで止まったときに分かりやすい
・もしかしたらなんかの拍子に上書きされるのを防いでいる
などですが・・・。
93名称未設定:2005/09/16(金) 09:34:46 ID:ltj5CQv8
mv -- "$i" $trash
とかってした方がいい気がする
94名称未設定:2005/09/16(金) 13:59:02 ID:zwCBkCoK
>>92
一度に渡せる引数の長さは決まってるから、
一つのディレクトリに大量のファイルがあるときに
rm -f *.txt とかすると、rmにはシェルが*.txtを展開して
渡そうとするからエラーになったりするよ。
なのでforで回す。
95名称未設定:2005/09/16(金) 14:14:17 ID:+GYl8kqk
>>94
xargs
96名称未設定:2005/09/16(金) 14:52:02 ID:eKXQhzW6
Trashってボリューム毎に存在するから、無条件に~/.Trashにmvするのはいかんよ。
97名称未設定:2005/09/16(金) 18:40:34 ID:4qWjCGKQ
Finderにやらせるのが正しいやり方だな。
9886:2005/09/16(金) 21:22:10 ID:p+Ua8O4+
>>94
そういうことだったのですね。ありがとうございます。
99名称未設定:2005/09/16(金) 21:42:10 ID:+GYl8kqk
だから、そんなときはxargsつかうべき。
100名称未設定:2005/09/16(金) 23:55:16 ID:Nfydbpe5
>>99に同意だな
xargs知らんやつはfindで-exec使ったりしてるんだろうな、と言うのが俺の偏見



forkは重いって言っても若いやつには理解されんか
101名称未設定:2005/09/17(土) 00:13:02 ID:XLrz6uJT
そしてMac OS Xでfindとxargsを使うときは-print0と-0を指定し忘れないように。
102名称未設定:2005/09/17(土) 00:35:46 ID:Kyu4E8vq
xargsでどうやって~/.Trashを指定するのだ?
GNU cp/mvなら便利なオプションが付いているみたいだけど。
103名称未設定:2005/09/17(土) 00:45:54 ID:Kyu4E8vq
ごめん、俺が悪かった。
xargs -J ? だね。
104名称未設定:2005/09/17(土) 01:31:58 ID:kt4lxIXk
>>96
なるほど。じゃー、こんなシェルでどうよ?
動作チェックしてないけどw

#!/bin/bash
current=`pwd -P`
for i
do
head=${i:0:1}
if [ "$head" != "/" ]; then
i=`echo "$current/$i"`
fi
head=${i:0:9}
if [ "$head" == "/Volumes/" ]; then
vol=${i:9}
vol=${vol%/*}
trash=/Volumes/$vol/.Trashes/
else
trash=$HOME/.Trash/
fi
if [ ! -d $trash ]; then
mkdir -p $trash
fi
mv $i $trash
done
105名称未設定:2005/09/17(土) 01:40:11 ID:h6BsH9P8
だからAppleScript使ってFinderにやらせろと。
106名称未設定:2005/09/17(土) 02:36:59 ID:kt4lxIXk
他のボリュームのを試そうとしたら、アクセス権がなかったorz
別ボリュームの場合はUIDのサブディレクトリの中に入れないとダメみたい。

以下のスクリプトまだ問題がある。
実行者が複数のグループに所属していた場合、
この方法では正しくパーティーションチェックできない。

#!/bin/bash
current=`pwd -P`

for i
do
if [ ! -e $i ]; then
echo "$i: No such file or directory"
continue
fi

fmode=`stat "$i" | cut -d" " -f 3`
fowner=`stat "$i" | cut -d" " -f 5`
fgroup=`stat "$i" | cut -d" " -f 6`
ownermode=${fmode:2:1}
groupmode=${fmode:5:1}
guestmode=${fmode:8:1}
107続き:2005/09/17(土) 02:38:06 ID:kt4lxIXk
if [ "$fowner" == "$USER" ] && [ "$ownermode" == "w" ]; then
permission="ok"
fi
if [ "$fgroup" == "$GROUP" ] && [ "$groupmode" == "w" ]; then
permission="ok"
fi
if [ "$guestmode" == "w" ]; then
permission="ok"
fi
if [ "$permission" != "ok" ]; then
echo "$i: Permission denied"
continue
fi

head=${i:0:1}
if [ "$head" != "/" ]; then
i=`echo "$current/$i"`
fi
108ラスト:2005/09/17(土) 02:38:43 ID:kt4lxIXk
head=${i:0:9}
if [ "$head" == "/Volumes/" ]; then
vol=${i:9}
vol=${vol%/*}
toptrash=/Volumes/$vol/.Trashes/
trash=/Volumes/$vol/.Trashes/$UID/

if [ ! -d $toptrash ]; then
mkdir $toptrash
chown root:admin $toptrash
chmod 333 $toptrash
fi
else
trash=$HOME/.Trash/
fi

if [ ! -d $trash ]; then
mkdir -p $trash
chown "$USER:$GROUP" $trash
chmod 700 $trash
fi

mv $i $trash
done
109使い方:2005/09/17(土) 02:43:36 ID:kt4lxIXk
miなどのエディタにコピペして、改行コードをLFにして、
ホームディレクトリにmv2trash.shというファイル名で保存。
ターミナルを立ち上げて以下のコマンドを打つ。

sudo chown root:staff mv2trash.sh
sudo chmod 775 mv2trash.sh
sudo chmod u+s mv2trash.sh

あとはalias登録するなりご自由に。
110名称未設定:2005/09/17(土) 02:53:01 ID:3D48T5Xq
ちょい前にdentomさんが書いてたやつがあったよな。
111名称未設定:2005/09/17(土) 02:59:17 ID:/tFBvddD
バカバカしい

オナニーし放題スレ
112名称未設定:2005/09/17(土) 03:11:17 ID:FKNIUzrn
漢ならrmで消せ
113名称未設定:2005/09/17(土) 03:14:58 ID:kt4lxIXk
素直にmtt使うのが良さそうだけどねー。
内部でAppleScript呼び出してるみたい。
http://www.naotaka.com/mac/mtt/

上のシェルスクリプトは勉強がてら作ってみただけだよ。
11486:2005/09/17(土) 06:02:29 ID:HJkESGVz
ファイルを削除するかわりに移動するなんて
とても単純なことかと思いきや、
詳しい人が考え始めるといろいろな問題が見えるんですね。
すごいなぁ。勉強になります。
115名称未設定:2005/09/17(土) 06:18:28 ID:Uo1KCaW5
> 詳しい人が考え始める

違うと思うぞ
116名称未設定:2005/09/17(土) 08:36:19 ID:RdPyWKaX
ルートパーティション以外が全部/Volumes以下にあるという前提は間違い
117名称未設定:2005/09/17(土) 21:13:06 ID:pshFztsJ
みんなネタが欲しくてやってるだけでしょ:-)
118名称未設定:2005/09/18(日) 14:49:33 ID:tmihANrD
/binの中に[っていうのがあるけど
これはtestコマンドのこと?
119名称未設定:2005/09/18(日) 16:23:55 ID:FKtNMIlz
[/bin]$ ls -li [ test
3031 -r-xr-xr-x 2 root wheel 18104 Mar 21 09:24 [*
3031 -r-xr-xr-x 2 root wheel 18104 Mar 21 09:24 test*
120名称未設定:2005/09/18(日) 16:29:21 ID:tmihANrD
inodeが一緒ってことは同一ってことかな?
121名称未設定:2005/09/18(日) 18:02:48 ID:LD09U8ex
>>120
こういう時の決まり文句知らない?
「manを引け!」
122..:2005/09/18(日) 18:38:35 ID:CiQRZCbB
makeと打っても

su: make: command not found

と出る。
んなアホな.....
なぜ?
123名称未設定:2005/09/18(日) 20:09:06 ID:hkhC/rq9
makeと打っても
su: make:
と出ることがアホなのか

make: command not found
と出ることがアホなのか

どっち?
124名称未設定:2005/09/18(日) 20:12:15 ID:LD09U8ex
Makefileを確認するとよさげ
125...:2005/09/18(日) 21:31:42 ID:CiQRZCbB
こりゃ失礼....コピペしたもんで

makeと打ってcommand not foundでつ
126名称未設定:2005/09/18(日) 21:36:53 ID:OFa9CldT
そういうときに、
まず最初にやることはパスの確認だな。
127名称未設定:2005/09/18(日) 22:00:05 ID:V1zSj+Ia
Mac OS X の場合は、
「DevTools 入れろ!」
だな。
128120:2005/09/18(日) 23:05:14 ID:tmihANrD
>>121
すまん。inodeが一緒なら同一ファイルってことなんだが・・・
unixをもう少し勉強した方がいいよ。

129名称未設定:2005/09/18(日) 23:24:34 ID:hkhC/rq9
HFS+の場合単純にそうとは言い切れない
130名称未設定:2005/09/19(月) 01:04:41 ID:VMQodJcs
>>129
どういうことでしょうか? 詳しく教えてください。

inodeが同じでも違うファイルという事が有る?
ハードリンクされたファイル同士でもinodeが違う事が有る?
131.....:2005/09/19(月) 01:22:09 ID:YuVBhjEC
>>127

DVDにあるXcode Tools入れたらあっさり動きました。

makeだけデフォルトでは入ってないのか.....

ジョブズのやることはよく分からん
132120:2005/09/19(月) 01:33:08 ID:ldURp8bf
>>129
source = .
test = [
じゃねーの?
/binの中に[が入っているのが解せないだけなのだが・・・
133名称未設定:2005/09/19(月) 01:49:31 ID:jcIRw7af
>>131
makeだけじゃなくて、gccとその周辺ツールもごっそり入ってないよ。

開発はやりたい人だけやってなさい。
ってのがジョブズの考えだね。

たぶん、あの人の好きにさせたら、Terminal や Netinfo Manager なんかも
オプションに格下げされると思うよ。
134名称未設定:2005/09/19(月) 08:46:25 ID:jw0alYg+
> 129-130
OS9で起動してHFS+ Private Dataという不可視ディレクトリーを消してごらん
おもしろいことがおこるから
135名称未設定:2005/09/19(月) 09:05:36 ID:HKHSvKED
もし>>134やるなら、クリーンインスコ覚悟しとき。誰もやらんと思うけど一応。
136名称未設定:2005/09/19(月) 09:11:37 ID:6bi76Gru
やるなよ。TN1150のHard Linksの項を読め。
ttp://developer.apple.com/technotes/tn/tn1150.html
137名称未設定:2005/09/19(月) 09:48:22 ID:+IlDSe9w
>>128
>>132
負け惜しみいうより何がわからないかはっきり書いた方がいいぞ
お前の場合SUSv3を調べると幸せになるかもしれん
138120:2005/09/19(月) 17:27:13 ID:dYP3BlHe
>>137
勝っただ負けただって厨房ちっくな事書くなよ。
139120:2005/09/19(月) 17:31:41 ID:dYP3BlHe
俺が知りたいのは
/bin の中に入っている[っていうバイナリがtestコマンドかって事かだ
YesかNoか聞いてるのに、それすら答えられない馬鹿はレスするなってこった。
140名称未設定:2005/09/19(月) 20:31:20 ID:+IlDSe9w
だからそれが他人に物を尋ねる態度かってことだ
せいぜいそれでも答えてくれる奇特な人を待つんだな
141名称未設定:2005/09/19(月) 20:36:53 ID:12jiaAwU
なんじゃこりゃ、わらえる
こんなの人に聞かなくても普通わかるよなあ
142名称未設定:2005/09/19(月) 22:52:11 ID:0znRY5dd
同じか違うかって... diff 使えよ
143名称未設定:2005/09/19(月) 23:03:40 ID:6bi76Gru
こいつたぶん全角でFINKスレを立てた馬鹿だろ
144名称未設定:2005/09/19(月) 23:41:14 ID:uvM6vtco
>>142
せめてcmpにしてくれ
145名称未設定:2005/09/20(火) 00:17:58 ID:jOccUy8e
[/usr/bin]$ ls -li cmp diff
125017 -rwxr-xr-x 2 root wheel 98044 Mar 21 2005 cmp*
125017 -rwxr-xr-x 2 root wheel 98044 Mar 21 2005 diff*
146名称未設定:2005/09/20(火) 00:19:26 ID:jOccUy8e
しかしまあ、いくら不可視ディレクトリとはいえ、メタデータをファイルシステムファイルに
書くなぞHFS+は糞。Spotlightは置いておくにしても、.hotfiles.btreeもそうだな。
147名称未設定:2005/09/20(火) 00:54:38 ID:yScFaysm
しっかしOS XはなんでUFSを邪険にしてるんだ?
148名称未設定:2005/09/20(火) 01:28:31 ID:jaDhYFJR
>146
shiroあたりにツッコミされそうな話だな。

ディレクトリもファイルであるUFSと、ディレクトリはメタデータ由来であるHFS+でそんな比較をしても無意味。
149名称未設定:2005/09/20(火) 04:48:33 ID:8d9YEkO8
亀レスだが

root で rm -rf /
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/

このスレの 23-70 あたりで似たようなスクリプトを
作っている人たちがいるよ。
使うかどうかは別にして参考にしてみては?
150名称未設定:2005/09/20(火) 07:49:08 ID:AIQcJJiC
>>149
その自慢げな「鬼の首を捕ったような」言い方にワロタw
151名称未設定:2005/09/20(火) 10:09:44 ID:jaDhYFJR
もうめんどいからosascriptでtell Finderしてmove to trashすればいいじゃん。
152名称未設定:2005/09/20(火) 12:05:01 ID:ju6lf9pI
それだと消せないファイルがあるんですよ。
153名称未設定:2005/09/20(火) 12:35:45 ID:Ls/KSemx
154名称未設定:2005/09/20(火) 12:44:50 ID:yScFaysm
>>153
ないないないソースがない〜♪
155名称未設定:2005/09/20(火) 16:49:31 ID:ILPYRkAL
ソースなんて飾りです
156名称未設定:2005/09/20(火) 17:06:48 ID:yScFaysm
version 0.3.2 - 2005年9月19日
* ドットで始まるファイル/フォルダをゴミ箱に捨てられない問題を修正
なんて書いてあるようなシロモノ、ソース見なかったら怖くて使えん。
157名称未設定:2005/09/20(火) 23:14:26 ID:V9EtTlsf
>>156
そいつは心底こわいな・・
158名称未設定:2005/09/20(火) 23:26:07 ID:6r8kjHEP
>>153
これはAppleScriptを経由してるので遅いし不安定、直接AppleEventでFinderに
kAECoreSuite/kAEDeleteを送ればもっと良い物が作れる。
別にソースが無くても何をやってるかは解る。
159名称未設定:2005/09/21(水) 02:03:49 ID:om4zAiDr
>>156
ダウンロードして、バイナリーエディタで
中を見てみるとAppleScriptが丸見え。
160名称未設定:2005/09/21(水) 02:12:10 ID:om4zAiDr
NetInfoに6000アカウントほど登録したら、
ls -l /Users/myuser とか、chown myuser xxxとか
実行するの5〜10秒もかかるんですか、これって正常ですか?
chown×3000したら、6時間もかかりました。

ひょっとしてNetInfoの内部DBって
ユーザ名やuidの索引(index)作ってないんですかねー?

LDAP使ったらパフォーマンス改善するか知ってる人はいませんか?
161名称未設定:2005/09/21(水) 02:19:03 ID:pMdxJ5jh
>>158
もっと良い物の製作きぼん。
162160:2005/09/21(水) 09:02:18 ID:om4zAiDr
サーバ管理アプリを使って、NetInfoからLDAPに移行してみようと思いますが、
6000ユーザだと、どれくらい時間がかかるか知ってる人はいませんか?
163名称未設定:2005/09/21(水) 09:22:47 ID:3HtWglMF
このスレ的にはむしろやってみたら、という感じ?
LDAPを使うこと自体はやればできると思うし。

サーバースレの話題かとも思うけれど、住人はかぶっている気もする。
[新・mac] Mac OS Xでサーバー part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100267051/l100
164名称未設定:2005/09/22(木) 19:51:46 ID:Cr3EUnjo
>>160
このスレにそんな実用的な知識を持った人はいないので、
ADCに登録して直接アップルに聞いた方がよい。
165名称未設定:2005/09/25(日) 21:56:09 ID:IoVTS0vJ
>>162
LDAPを引くこと自体の速度は、まともなLDAPサーバ(ほとんどが商用になるけど)なら
6000ユーザだろうが10万ユーザだろうが一瞬だよ。LDAPはその名のとおり軽いプロトコルなんで、
トランザクションが多くても負荷はほとんど問題にならないし。ただ、OS Xの認証でLDAPを
使ったことないから、クライアントサイドの問題についてはわからない。
166160:2005/09/26(月) 05:22:17 ID:2W4PX1Os
>>165
情報どうもです。
Mac OS Xでサーバースレにいろいろ報告しているのですが、
どうやらNetInfoやLDAPが遅いのではなく、
lookupdというユーザ名からuidを引いたり、
uidからユーザのホームディレクトリを
引いたりするときに動くデーモンが遅いようです。

いろいろ調べて調整してみたんですが、
パフォーマンスはほとんど上がらなかったので、
Linuxサーバを使うことになりました。

余ったXserveを何に使うか悩み中…。
167名称未設定:2005/09/26(月) 12:05:43 ID:6SARLJdI
>166
っていうかそこが遅かったら東大でも使い物に成らないと思うのだが。
なにか設定がしくじっているのか、それとも何かを壊しているんじゃないの。
168160:2005/09/26(月) 14:21:33 ID:2W4PX1Os
>>167
うーん、私の環境ではいろいろやってみましたが、ダメでしたね。
認証サーバ3台、Webサーバ1台、メールサーバ1台とか分散させれば、
6000ユーザでも耐えれるとは思うのですが…。

よければ誰かniclで数千ユーザを登録して、
動作テストをしてみてもらえませんか?
169名称未設定:2005/09/26(月) 19:03:12 ID:TrRym1jW
LDAPは知らないけど、Netinfoで数千人くらいなら特に問題無いよ
160はどこか腐ってると思う
170名称未設定:2005/09/26(月) 20:39:07 ID:6SARLJdI
たぶんホスト名の付け方がマズくてsaslが外部のDNSに問い合わせにいってタイムアウト待ちしているとか。
そういう理由だと思われ。
etherealで認証中のパケットの流れをみた?
171160:2005/09/27(火) 06:24:06 ID:ZUte1Zdc
>>170
パケットの中身見るところまではやっていませんが、
どういうふうに設定すればいいか、教えてもらってもいいですか?

今のところ、ディレクトリアクセス.appでサービスタブのチェックを全て外し、
認証タブで、検索: 自動、ディレクトリドメイン: /NetInfo/root にしてます。

サーバ管理は、オープンディレクトリ>設定>一般のところで
スタンドアロンサーバにしています。

システム環境設定>共有のコンピュータ名: wwwで、
/etc/hostsは標準のまま、NetInfoの/machines/も標準のままです。

DNSは立ち上げていて、いくつかドメインを設定しています。
172160:2005/09/27(火) 07:43:24 ID:ZUte1Zdc
>>170
id myuser1を実行するときに、
以下のtcpdumpコマンドでパケットを見てみましたが、
とくにパケットは送られていませんでした。

tcpdump -nX '(port not ssh)'
tcpdump -i lo0 -nX '(port not 1033)' and '(port not 631)' and '(port not 9010)'
173名称未設定:2005/09/27(火) 22:41:50 ID:bRr5TT2l
>>160
興味があるんで職場の試験環境で追試したいんだが
OSの種類(Serverかどうか)とバージョンを教えてくれ
XserveってことはServerかな?
あと>>171ってことはDS関係はスタンドアロンでやってるってことでいい?
174名称未設定:2005/09/28(水) 00:06:51 ID:uB+mKdIH
っていうかTiger Serverで6000人のダミーアカウント登録で追試しても再現できない。
何か壊れているよ。
175名称未設定:2005/09/28(水) 00:09:30 ID:HrEtofn0
dnsは立ち上げてるけど自分自身は
他のdns見に行ってるってオチじゃねえの?
176173:2005/09/28(水) 07:16:52 ID:cTGR2UE/
>>174
再現しないのか
じゃあこっちで追試しても無意味だな
177160:2005/09/28(水) 10:25:29 ID:W3/QDjox
>>173
Mac OS X Server 10.3.9です。
> DS関係はスタンドアロンでやってるってことでいい?
その通りです。

>>174
え、6000アカウント登録して、time id ユーザ名とか実行しても、
一瞬(0.1秒以内)で返ってきますか?
ユーザ名はまだキャッシュされてないもので。

>>175
$ cat /etc/resolv.conf
nameserver 127.0.0.1
なので問題ないですね。

ひょっとしたらNetInfoのDBが壊れてるかもしれないので、
メンテナンスの時間が取れたら、NetInfo初期化して再登録してみます。
178名称未設定:2005/09/28(水) 16:46:20 ID:XrS93UdS
ID 3632865
Lookupd has a bug in its cache cleanup code that causes it to randomly crash.
Any application that attempts to access lookupd, either directly or indirectly, will hang.
179160:2005/09/28(水) 16:55:45 ID:W3/QDjox
今シェルスクリプトを使って、一括してユーザを再登録しているのですが、
連続して実行していると create: Access Restricted というエラーが出ます。
使っているシェルスクリプトは以下のようなものです。
nicl ごとにsleep 1を入れるとかしたらいいんでしょうかね…。

#!/bin/sh
nicl . -create /users/$1
nicl . -create /users/$1 name $1
nicl . -create /users/$1 passwd "*"
nicl . -create /users/$1 hint ""
nicl . -create /users/$1 uid $2
nicl . -create /users/$1 gid 1001
nicl . -create /users/$1 home $3
nicl . -create /users/$1 shell /usr/bin/false
nicl . -create /users/$1 realname "$1"
nicl . -create /users/$1 picture "/Library/User Pictures/Fun/Smack.tif"
nicl . -create /users/$1 sharedDir Public
nicl . -create /users/$1 _shadow_passwd ""
nicl . -create /users/$1 _writers_hint $1
nicl . -create /users/$1 _writers_real_name $1
nicl . -create /users/$1 MailAttribute 〜省略〜
180173:2005/09/28(水) 16:57:11 ID:DYS/dEuy
>>160
時間があったので追試してみた
結果は再現せず

最初の状態でも1秒かからないし
2度目は0.1秒もかからない
6000アカウント程度はなんの問題もなく使える
>>160の現象は少なくともDS単体の問題じゃないね

>>160と大きく違うのはniclじゃなくて
dsimportexport(ワークグループマネージャ)で読み込んだところか
マシンの性能差の影響もあるかもしれないが
ここまでの違いにはならないだろうね

試験内容はこの後
181173:2005/09/28(水) 16:58:32 ID:DYS/dEuy
試験マシン
Xserve G5
CPU: 2.3GHzx2
メモリ: 4GB
HD: 本体付属のSATA 250GB

試験環境構築手順
HDをMac OS 拡張(ジャーナリング)で初期化
Mac OS X Server v10.3をインストール
第一ユーザをfuserに設定
ディレクトリの利用をスタンドアロンサーバに設定
サービスはDNSを含めすべて停止
ソフトウェアアップデートをすべて適用

次のようなファイルをワークグループマネージャで読み込む

StandardUserRecord
user0001::10001:20::/var/empty:/usr/bin/false
user0002::10002:20::/var/empty:/usr/bin/false
user0003::10003:20::/var/empty:/usr/bin/false
user0004::10004:20::/var/empty:/usr/bin/false
...
user6000::16000:20::/var/empty:/usr/bin/false
182173:2005/09/28(水) 16:59:17 ID:DYS/dEuy
試験結果
OS起動直後にターミナルで実行

test:~ fuser$ time ls -l ~ > /dev/null

real 0m0.013s
user 0m0.000s
sys 0m0.010s
test:~ fuser$ time chown fuser ~/Documents

real 0m0.006s
user 0m0.010s
sys 0m0.000s
test:~ fuser$ time id > /dev/null

real 0m0.024s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
test:~ fuser$ time ls -l ~user3000 > /dev/null

real 0m0.853s
user 0m0.000s
sys 0m0.010s
test:~ fuser$ time id user3000 > /dev/null

real 0m0.869s
user 0m0.000s
sys 0m0.010s
183173:2005/09/28(水) 17:00:32 ID:DYS/dEuy
試験結果続き

test:~ fuser$ time ls -l ~user6000 > /dev/null

real 0m0.846s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
test:~ fuser$ time id user6000 > /dev/null


real 0m0.875s
user 0m0.000s
sys 0m0.010s
test:~ fuser$ time ls -l ~user3000 > /dev/null

real 0m0.005s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
test:~ fuser$ time id user6000 > /dev/null

real 0m0.017s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
184160:2005/09/28(水) 17:14:18 ID:W3/QDjox
>>180
実験お疲れさま&ありがとうございました。
こっちの環境が以下ですので、173さんの方が少し早いですね。

Xserve G5
CPU: 2.0GHzx2
メモリ: 2GB
HD: 本体付属SATA 250GB×2のソフトウェアRAIDミラーリング

time id user3000に0.8秒かかっていますね。
こっちのXserveで調子のいいときは1.1〜1.5秒程度でしたから、
cpuとメモリの違いと言ってもいいかもしれませんね。
185173:2005/09/28(水) 17:21:49 ID:DYS/dEuy
>>184
>time id user3000に0.8秒かかっていますね。
>こっちのXserveで調子のいいときは1.1〜1.5秒程度でしたから、
>cpuとメモリの違いと言ってもいいかもしれませんね。

ん、そうなの?

>>160
>>ls -l /Users/myuser とか、chown myuser xxxとか
>>実行するの5〜10秒もかかるんですか、これって正常ですか?

これは?
186160:2005/09/28(水) 17:28:40 ID:W3/QDjox
>>185
一番最初は5秒かかっていたのですが、
ディレクトリアクセスとかの設定をシンプルにしたら、
1.1〜2.5秒程度に短縮できました。

それでもDNSを書き換えてメールを受信するようにすると、
あっという間にlookupdがCPUを90%ほど占拠して、
sshログインに10分とかかかるようになります。
187173:2005/09/28(水) 17:37:25 ID:DYS/dEuy
>>186
なんか状況が変わっているのでよく分からないが
キャッシュがきいた状態で1秒超えならまだ変だね
sshログインが10分とかも正常ではなさそう

とりあえずniclではなくて
メーカ推奨のdsimportexportを使った方がきり分けしやすそう
188160:2005/09/28(水) 17:48:03 ID:W3/QDjox
>>187
キャッシュに入ってるユーザだと、0.03秒ぐらいですね。

ここの918-919あたりにベンチを載せています。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100267051/910-930

> メーカ推奨のdsimportexportを使った方がきり分けしやすそう

はい、今ワークグループマネージャーを使って読み込んでます。
ワークグループマネージャーだと、なぜかCPU負荷が5%ぐらいにしかならないですね。
niclで連続して登録すると、DBファイルのロックがぶつかってるのかもしれません。
189173:2005/09/28(水) 18:10:21 ID:DYS/dEuy
>>188
ざっと読んだ
諸々勘違いもあるようだが本筋に関係ないので割愛して
再読み込みしても時間がかかるようなら
lookupdのNILAgentを使ってネガティブキャッシュを有効にしてみるといい
性能が改善するポイントがあればそこに問題があるはず
190160:2005/09/28(水) 19:31:13 ID:W3/QDjox
全ユーザの再登録終わりました。
何回かに分けて読み込んで、その都度timeで時間を計ってみました。

224ユーザ時
# time id myuser0220
real 0m0.130s
# time id myuser0221
real 0m0.094s

2346ユーザ時
# time id myuser2300
real 0m1.002s
# time id myuser2301
real 0m0.676s

5396ユーザ時
# time id myuser5390
real 0m2.774s
# time id myuser5391
real 0m1.868s

173さんよりもなぜか2〜3倍ぐらい時間がかかってますねー。
いろいろなデーモンが立ち上がってたりするからでしょうか。

でもってかかる時間が再登録する前とほとんど変わらないですね。
つまりDBは壊れてなかったってことですかね。
191173:2005/09/28(水) 20:40:58 ID:cTGR2UE/
>>190
>173さんよりもなぜか2〜3倍ぐらい時間がかかってますねー。
>いろいろなデーモンが立ち上がってたりするからでしょうか。

びみょ〜
デーモンいるしソフトRAIDだし正常域の気もする

ネガティブキャッシュはどう?
$ id 存在しないユーザ
で妙に時間がかかるとかない?
lookupdのconfigにNILAgentを色々ばらまいて挙動をみると
何か分かるかもよ
192160:2005/09/28(水) 22:33:04 ID:W3/QDjox
> $ id 存在しないユーザ
> で妙に時間がかかるとかない?

やってみましたが、存在するユーザで実行するのと
同じぐらい時間かかりますね。
しかも何度やっても同じだけ時間がかかりますね。

# time id nonexistuser
real 0m1.826s
193160:2005/09/28(水) 22:34:56 ID:W3/QDjox
>>191
> ネガティブキャッシュはどう?

以下のコマンドで設定してみました。
nicl . -create /locations/lookupd MaxThreads 128
nicl . -create /locations/lookupd MaxIdleServers 8
nicl . -create /locations/lookupd MaxIdleThreads 4
nicl . -create /locations/lookupd/users LookupOrder Cache FF NI DS NIL
nicl . -create /locations/lookupd/users ValidationLatency 640
nicl . -create /locations/lookupd/groups LookupOrder Cache FF NI DS NIL
nicl . -create /locations/lookupd/groups ValidationLatency 640
nicl . -create /locations/lookupd/hosts LookupOrder Cache FF DNS NI DS NIL
nicl . -create /locations/lookupd/netgroups LookupOrder Cache FF NI DS NIL

そうすると確かに存在しないユーザがキュッシュされて2度目は早くなりますが、
全体のパフォーマンスにどれくらい効果があるかはちょっと分からないですねー。

# time id nonexistuser2
real 0m1.735s
# time id nonexistuser2
real 0m0.004s
194173:2005/09/28(水) 22:54:18 ID:cTGR2UE/
>>192,193
ふむ
NetInfoは正常っぽいね

ユーザ情報はキャッシュありで0.1秒きってるから一応OKとして
ssh他の問題から切り離した方が良さそう
ネガティブキャッシュを持ち出しているのは
設定ミスで本来引けるはずの情報が引けなくて
lookupdがタイムアウトを延々待ってるんじゃないかって想像してるのよ
NILの位置を色々いじると
不自然に時間がかかる処理がどう変るかだね
195160:2005/09/28(水) 23:08:07 ID:W3/QDjox
>>194
私が思うに、1通メールが来たらpostfixが
smtpdやlocalやcleanなどからlookupdを1回ずつ呼び出したとすると、
1通に3秒、14400通/日のメールしか処理できないので、
一人あたりに換算すると2〜3通/日になってしまいますよね。

普通のユーザなら1日に30通とかはメールが来るので、
とてもサーバ負荷が耐えられないってことなんじゃないかと思います。

なので、常にlookupdの処理待ちが大量にあって、
sshのログインもその処理待ち順番に並んで、
順番がくるのに10分かかったってことだと思います。
どうでしょうか?
196173:2005/09/29(木) 01:21:27 ID:KuM18q6T
>>195
>smtpdやlocalやcleanなどからlookupdを1回ずつ呼び出したとすると、
>1通に3秒、14400通/日のメールしか処理できないので、

キャッシュがきいている時のidは0.1秒以下なんでしょ
lookupdの処理は1通に3秒はかからないと思うけど

ただ30x6000のメールをさばかせた上でさらに他の仕事をさせているなら
チューニングや機能分割は必要かもね
180000通が24時間平均的に来るわけはないし
IMAPも一緒に動いてるみたいだから
いうとおりコアタイム時には根本的にリソース不足になってるかもね
ただlookupdの問題だけじゃなくて他のプロセスのCPU時間の取り合いや
ディスクやネットワークのIO待ちなど絡んでくるところは色々でしょう
メモリ増やしてディスクキャッシュのヒット率あげるだけで
随分改善されるなんてこともありうるし

ほとんどコンサルの領域に入っているし
全体が見えないから具体的なことはいえないけど
NetInfoなどは壊れていないし設定ミスもないと確信できるなら
広い視点での性能分析の段階だと思うよ
CPU使用率だけじゃなくてロードアベレッジや
latency, fs_usage, sc_usageなど色々駆使したほうがいいよ
197名称未設定:2005/09/29(木) 02:47:39 ID:BFE2ql6c
しっかし、他OSのPAM + LDAPはチューニングなんてなにもせんでも
ここまで遅いなんてことありえないのに、なんで160のlookupd + NetInfo
はこんなに遅いんだ?
198160:2005/09/29(木) 07:17:48 ID:DVEb3Pg7
>>196
その通りですね。
ただこれ以上分析に時間を掛けるよりも、
Linuxサーバ1台用意した方が安上がりそうです。

>>197
Xserveの移行する前は、Linux上で動いていたのですが、
Celeron677MHzでCPU負荷余裕でした。

Mac OS X 10.3のlookupdにはなにか致命的な設計ミスがありそうですね。
>174さんのが本当なら10.4では解決されてそうですけど。
199名称未設定:2005/09/29(木) 08:01:21 ID:q15L1a9r
> 174さんのが本当なら10.4では解決されてそうですけど。
だったら10.4にアップデートしたほうが安上がりじゃないか?

さすがに10万円の安物1U Linuxサーバーは使わないんでしょ?
200160:2005/09/29(木) 08:44:56 ID:DVEb3Pg7
>>199
誰かMac OS X Server 10.4で以下のようなテストをやっていただけて、
問題ないということであれば、そうしたいところですが…。

ワークグループマネージャーなどで6000アカウント登録して、
外部からメールを各ユーザ宛に10通ずつぐらい送って、
そのときにtop -s 5 -o cpuでCPU負荷、ロードアベレージなどを見る。
201名称未設定:2005/09/29(木) 08:48:12 ID:62E3L01M
DNSの名前解決ができてないだけってオチの予感。
202名称未設定:2005/09/29(木) 08:48:38 ID:ubFiyFTQ
まあ、「されてそう」よりも、慣れてて確実と思えるほうを選びたくなるのはわかる。
203173:2005/09/29(木) 09:31:24 ID:S1ZvJRxJ
>>198
>Mac OS X 10.3のlookupdにはなにか致命的な設計ミスがありそうですね。
>>174さんのが本当なら10.4では解決されてそうですけど。

んー、Xserveで数十万通の運用実績はあるし
Celeron677MHzでさばける負荷なら
>>160の設定に問題があるか何か壊れてる方に俺は賭けるけどね

でもまあ実績のある解を選ぶというのは
きわめて現実的で現場の判断としては正しいと思うよ
204160:2005/09/29(木) 10:41:54 ID:DVEb3Pg7
ちょっと試しにlookupd+NetInfoと
Linux+PAM+LDAPの速度比較をしてみました。
CPUやメモリ構成は同じぐらいです。

Macの方は、約6000ユーザ登録したNetInfo環境で、
74ユーザのホームディレクトリがあるディレクトリをtime ls -lしました。
結果約74秒でした。1秒/1ユーザですね。

Linuxの方は、約100000ユーザ登録したLDAP環境で、
4300ユーザのホームディレクトリがあるディレクトリをtime ls -lしました。
結果29秒でした。0.0067秒/1ユーザです。

誰かNetInfoに大量にユーザ登録してる人がいましたら、
テストしてみてもらえませんか?
205名称未設定:2005/09/29(木) 10:52:25 ID:s9KyQiC5
どーしてこいつのお仕事にここまでつきあわされなきゃならんのかね
しかもタダで
206160:2005/09/29(木) 11:07:12 ID:DVEb3Pg7
>>205
誰か興味がある方がいたらでOKです。
私もさすがに疲れました。

今までの経験からサーバ移行なんて簡単だと思い、
見積もりも5日分しか出さずに引き受けたら、
かれこれ1ヶ月間ぐらい悪戦苦闘してます。

Mac OS X <Server>の最大の弱点は、
ユーザコミュニティーが育っていないので、
せっかくのオープンソースも意味がないし、
情報も極端に少ないことですね。

なんとかしたいと思い、いろいろ実験/研究して分かったことは、
2chとかに書き込んで情報提供してきたつもりです。
207名称未設定:2005/09/29(木) 11:54:29 ID:mDi9v0uv
160の症状を再現できん。

弱点って、それ食えるのか?

「同様の環境でまったく問題ないので、“弱点”は環境ではなく私のスキルですた。」
と、ちゃんとクライアントに謝っておいてね。
208160:2005/09/29(木) 12:10:07 ID:DVEb3Pg7
>>207
どれほど同じ環境なのかは分かりませんが、
最後に>204のtime ls -lのテストを
やってみてもらえるととても助かります。
209名称未設定:2005/09/29(木) 12:26:25 ID:q15L1a9r
というか
・10.4では再現しない
・10.3では再現するかもしれないが、特に聞いた事が無い現象(Apple Messeage Board含む)
・なにか設定が壊れていると言われているのに、HDDフォーマット初期化してやり直した気配がない

これではモチベーションが……
10.3 Serverが一台だけ残っているけど、実稼働中なので平日は実験できないし。
210名称未設定:2005/09/29(木) 12:30:48 ID:qx2/nI7D
甘え過ぎだよもう

自分に力無いんだから金出してサポート受けろよ
211160:2005/09/29(木) 12:30:52 ID:DVEb3Pg7
>>209
そうですね。分かりました。
ひとまずこれ以上皆さんのお手間を取らせても、
あまり進展がなさそうですので、
時間ができたらHDDフォーマット再インストールします。

もしなにか新たな発見があったときには、
このスレに報告したいと思います。

それではありがとうございました。
212名称未設定:2005/09/29(木) 12:57:43 ID:q15L1a9r
> 時間ができたらHDDフォーマット再インストールします。
うへぇ。
半分冗談だったのに本当にやってなかったのかよぉ!!

Linuxに乗り換えるとか言って煽ったつもりになってないで、真っ先にやる事だろ。
213名称未設定:2005/09/29(木) 13:05:15 ID:mDi9v0uv
「経験がある」という名のバッドノウハウだけで凌いできた(ようにしか見えない)相手に
みんな優しいんだねえ。


1. googleに聞く
2. MLに聞く
3. 2chに聞く
4. 答え「だけ」を知りたがって、提案を無視
5. 手当たり次第な発言を繰り返すだけで、問題の切り分けが出来ない。
6. “自分”が解決できないのは“弱点”のせいだって捨て台詞 <imakoko

原因を特定していくのに現象を切り分けていく必要があって、
それにはMacもLinuxも無いのに。他のOSで問題に直面しても
やっぱり同じことを繰り返すだけなんだろうなあとおもった。
214160:2005/09/29(木) 13:51:38 ID:DVEb3Pg7
>>212
> Linuxに乗り換えるとか言って煽ったつもりになってないで、真っ先にやる事だろ。

すいません。
再インストールはリモートで出来ないので、
できるだけ避けてました。

>>213
> 4. 答え「だけ」を知りたがって、提案を無視

提案無視したつもりはなかったのですが、
そういうところがあったのなら、すみませんでした。

> 5. 手当たり次第な発言を繰り返すだけで、問題の切り分けが出来ない。

一応、自分の中では切り分けてるつもりなのですが、
どこか切り分けきれてないところがありますでしょうか?
良かったら、お教えください。

> 6. “自分”が解決できないのは“弱点”のせいだって捨て台詞

弱点の発言は数ヶ月に渡って、
Mac OS X Serverを使ってきてみた感想ですね。
Linuxにも慣れるまで管理が大変とか、
ハードウェアの監視が難しいとかいろいろ弱点はありますよね。

> 他のOSで問題に直面しても
> やっぱり同じことを繰り返すだけなんだろうなあとおもった。

Linuxはもう5年ぐらい使っていますが、
今まではGoogleと解説書で乗り越えて来れました。
こうやって頻繁に2chなどに書き込むのは、今回が初めてですね。
215名称未設定:2005/09/29(木) 14:14:28 ID:urIqDucD
うわぁ〜
214の書き込みで160の底の浅さが思いっきり出てる
もう建設的なレスは貰えないでしょう
ご愁傷さま
216名称未設定:2005/09/29(木) 15:08:39 ID:ubFiyFTQ
まあしかし、、実際、どのくらい使ってる人が居るのかわからないけど、
前例がない事だからお前のミスだって言えるほどの前例が蓄積されてるのかな?
こうやってお前は例外、お前のミスって弾いてたら、その情報は残らない気もするし。
217名称未設定:2005/09/29(木) 15:15:11 ID:e8sm22H/
「前に Linux で」って言ってから急に態度変わったな。サカナデした模様。ぷぷ。
218173:2005/09/29(木) 15:30:54 ID:S1ZvJRxJ
あらら、なんか流れが変わってるのね
この流れだと>>160を甘やかすなっていわれそうだけど
検証できたし他の人にも参考になりそうなので報告

>>204の追試をしたけど1分こえるね
まあ1ユーザ1秒弱だったから74倍すればそんなもん

で、解決策なんだけど実は簡単
NetInfoの代わりにDSを使うだけ
同じ負荷試験が2秒でおわるよ

どうもlookupd+NetInfoの組み合わせが腐ってるみたいだね
Server運用時にはワークグループとか組まなくても
DS使えってのが結論みたい

試験内容はこの後すぐ
219173:2005/09/29(木) 15:32:00 ID:S1ZvJRxJ
>>204の追試 lookupd+NetInfo

>>180-183の環境で

#!/bin/bash

for (( i=1 ; i<75 ; i=i+1 )); do
num=`printf "%04d" $i`
touch file$num
chown user$num file$num
done

で作ったフォルダ内を計測

test:~/Documents/loaddir fuser$ time ls -l > /dev/null

real 1m8.979s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
test:~/Documents/loaddir fuser$ time ls -l > /dev/null

real 0m0.031s
user 0m0.010s
sys 0m0.000s
test:~/Documents/loaddir fuser$
220173:2005/09/29(木) 15:33:48 ID:S1ZvJRxJ
>>204の追試 lookupd+DS

>>180-183と同様のマシン、手順で環境を再構築
ただしディレクトリの利用はオープンディレクトリのマスターに設定
面倒だけど他の要素が入るとやなのでOS再インストールからやり直した

#!/bin/bash

for (( i=1 ; i<75 ; i=i+1 )); do
num=`printf "%04d" $i`
touch file$num
chown user$num file$num
done

で作ったフォルダ内を計測

test:~/Documents/loaddir fuser$ time ls -l > /dev/null

real 0m2.342s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s


つことで。どですか?
221名称未設定:2005/09/29(木) 15:39:16 ID:BFE2ql6c
DS=Directory Service?
222173:2005/09/29(木) 15:47:45 ID:S1ZvJRxJ
>>221
$ yes yes | head -n1
223名称未設定:2005/09/29(木) 15:50:43 ID:q15L1a9r
>ハードウェアの監視が難しいとかいろいろ弱点はありますよね。
そうかな? SNMPとServer Adminで監視できる範囲よりも監視したいところってどこ?

>どこか切り分けきれてないところがありますでしょうか?
・Open Directory回りのDBのどっかが壊れている
・DNSの参照がタイムアウトしてる
という推測に対して、具体的に「それは起こっていない。なぜなら○○だから」という返事がないところとか。

> 前例がない事だからお前のミスだって言えるほどの前例が蓄積されてるのかな?
はい。
例えば http://lists.apple.com/archives/macos-x-server/ とか。
224名称未設定:2005/09/29(木) 15:57:06 ID:hTWyN8dl
殺伐とした雰囲気の中に光明が見えたか??
225名称未設定:2005/09/29(木) 15:59:59 ID:e8sm22H/
>>223
ホメ殺しになってるぞ。やめた方がいいんじゃないか。
226名称未設定:2005/09/29(木) 16:17:04 ID:BFE2ql6c
>>222
Thanks.

んで、lookupd関連では別スレに
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100267051/910-930
なんてものが。質問者の910=このスレの160かな。
227名称未設定:2005/09/29(木) 16:27:06 ID:ubFiyFTQ
英語で意味わからないしサーバーの話じゃないみたいだし関係ないと思いますが、
lookupdについてこんな話も別スレで出てました。
ttp://www.macintouch.com/
(ページ下のほうです。lookupdでページ内検索してみてください)
228名称未設定:2005/09/29(木) 16:51:20 ID:q15L1a9r
>225
どこがですか?
229名称未設定:2005/09/29(木) 16:56:06 ID:BwlQaGs0
>>227
このスレ見てる奴ならその辺の話もおおよそ知ってるだろ。

構ってもらえなかったからって余計なことすんなよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124662899/819
230160:2005/09/29(木) 17:34:44 ID:DVEb3Pg7
>>218-220
うわっ、すごい…。神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
実は173さんはAppleの中の人だったりして…。

早速私の方でも試してみます。

>>223
> SNMPとServer Adminで監視できる範囲よりも監視したいところってどこ?

Macのサーバモニタが優れてるのは、
各種いろいろな箇所の温度、ファン回転数、メモリエラーなどですね。
Linuxでも温度と回転数を見ることはできますが、
マザーボードなどをかなり選びますし、設定も大変ですね。

> ・Open Directory回りのDBのどっかが壊れている

OpenDirectory回りのDBとしては、キャッシュとNetInfoしかないはずで、
キャッシュは再起動すればクリアされますし、
>190でNetInfoは再構築してみましたが効果なしでした。

> ・DNSの参照がタイムアウトしてる

>172の検証と>177の/etc/resolv.confで
DNSにはアクセスが行ってないことがはっきりしてます。
231160:2005/09/29(木) 17:38:57 ID:DVEb3Pg7
先程OS再インストールしてみようと、
Mac OS X Server 10.3.3のDisc 1を入れて、
起動時にCキーを押してみたのですが、
吐き出されてしまいました。

初期不良メモリに続き、初期不良インストールCDですか…。
しかも依頼主が買った後1年ちょい放置していたので、
もうどうしようもないという…。勘弁して。
232160:2005/09/29(木) 19:53:10 ID:DVEb3Pg7
サーバ管理で「オープンディレクトリのマスター」に設定し、
ワークグループマネージャーでNetInfoに登録されていたユーザを
LDAPに移したところidやls -lも一瞬で表示されるようになりました。

本当にありがとうございました。
近日中にXserveにサーバ移行をしたいと思います。
今回の情報が皆さんのお役に立てれば幸いです。
233173:2005/09/29(木) 20:18:32 ID:KuM18q6T
>>230
俺の素性はほっといてもらうとして
みんなの指摘ももっともだと思うよ
書きはしなかったけど似たようなこと思っていたし
このやりとりで俺の方が手間ひまかけてたでしょ

まあこのログ保存しといて一ヶ月後に読み返すと
何いわれてるか分かるかもね
234160:2005/09/29(木) 21:25:08 ID:DVEb3Pg7
>>233
読み返してみると、一つ一つの書き込みに対して
ちゃんと分かりやすく返事してないことが多いですね。
しかもいろいろ必要であろう情報を書き込んでないですね。
自己中心的でした。反省。
235名称未設定:2005/09/30(金) 01:22:55 ID:i4vNnNgN
まだやってんだ
どーでもいいけどIMAPってのは
リソースえらい食うよー
236名称未設定:2005/09/30(金) 01:40:00 ID:MOv4HZqs
ヲレはスプールをMaildirにしてNFSで複数のIMAP serverで共有させてる。
いまのところ問題なし。って、全然OS Xの話じゃないな…
237名称未設定:2005/09/30(金) 14:25:29 ID:jO9MJyis
Netinfoがカスなの?
238名称未設定:2005/09/30(金) 14:43:01 ID:Bjxdx4pd
カス。NeXT時代の遺物。
239名称未設定:2005/09/30(金) 15:39:38 ID:CEfrNedM
んじゃいまだにypが現役のうちはカス以下ですか
240名称未設定:2005/09/30(金) 15:47:07 ID:MOv4HZqs
でも、NISより新しいNIS+が遺物と化したしなぁ。
241名称未設定:2005/09/30(金) 15:48:00 ID:MOv4HZqs
ってことで、下手にディレクトリサービスを狙ったぶん、陳腐化が早かったのかもしれない。
242名称未設定:2005/10/01(土) 19:28:59 ID:9+YtZUuA
いろいろ探してこれみつけた
http://www.stepwise.com/Articles/Technical/Lookupd.html
243名称未設定:2005/10/01(土) 20:55:16 ID:HewydSUB
うちの会社も普通にNIS。研究系の現場だけど、こんなもん。

ところでOSX(not Server)にypservってfinkとか.dmgとかで入れられるのかしら?
できるだけソースから入れない方針でやりたいんだけど・・(引き継ぎのため)。
244名称未設定:2005/10/01(土) 21:20:01 ID:dqZKSUDX
>>243
$ find /usr -name ypserv 2> /dev/null
/usr/libexec/ypserv
245名称未設定:2005/10/02(日) 12:29:29 ID:0T+vOmf+
ターミナルでupdate_prebinding_coreを
する手順はどうするのですか?
246名称未設定:2005/10/02(日) 13:25:03 ID:NcRpwb24
10.4ならやる必要ないんじゃないん?

Prebinding is deprecated
In Mac OS X 10.4, unprebound applications launch about as fast as prebound
applications. Therefore, application developers need no longer spend any
time trying to built prebound applications.
247名称未設定:2005/10/05(水) 16:15:59 ID:cnSnWQ9D
/Application/Hoge.appにパラメータ -safe-mode をつけて起動したいのですが
ターミナルからどうやって起動したら良いかわかる方いませんか?
また、Info.plistなどを編集するなどしてパラメータをアプリに埋め込む方法があればご教授ください。
248名称未設定:2005/10/05(水) 16:35:33 ID:kb9teLNM
>>247
/Application/Hoge.app/Contents/MacOS/Hoge -safe-mode
249名称未設定:2005/10/05(水) 18:41:11 ID:GL6YZ1bW
250247:2005/10/05(水) 23:10:16 ID:cnSnWQ9D
ありがとうございます。
251名称未設定:2005/10/13(木) 17:54:19 ID:OHaQEAc3
VNC で Windows につなぐと、
バックスラッシュ(\)がはてな(?)になっちゃう

何にも出来ないジャマイカ

ヽ(`Д´)ノウワァァァン
252名称未設定:2005/10/13(木) 23:38:18 ID:U2K/28t/
自分しか触らない機体なのに、いつのまにかrootログインが許可されてました。
パスワードは自分の名前のアカウント(管理者権限持ってる)と一緒です。
なんか怖い。

これって普通NetInfoマネージャから明示的に指示しない限り許可されないですよね?
一度パスワード変えたり、FileVaultのマスターパスを設定した覚えはあるんですけど...
253名称未設定:2005/10/14(金) 00:50:29 ID:CMzSVwF7
Tigerでtcpdumpを使おうと思ったんだけど、全く表示されない・・・
一応libpcapもいれてみたんだけど全く変化なし。
なんかほかにいれるもんあったっけ?
254名称未設定:2005/10/14(金) 00:58:12 ID:zRfKcLo2
>>253
OS標準状態だけで,何も追加で入れる必要ないよ.
255名称未設定:2005/10/14(金) 01:15:52 ID:CMzSVwF7
>>254
んん?なんでだろもしかしてハブのせいで動かなくなる?
256名称未設定:2005/10/14(金) 01:25:30 ID:MikJOzK7
>>253
ハブは関係ないよ。

どういうコマンド打った?
257名称未設定:2005/10/14(金) 01:43:38 ID:CMzSVwF7
#/usr/sbin/tcpdump
ってうつと
tcpdump: WARNING: en0: no IPv4 address assigned
tcpdump: listening on en0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes

こうなる。en0の意味がよくわからないでやんす。
258名称未設定:2005/10/14(金) 01:52:47 ID:i+/HMh8Y
ifconfig -a
259名称未設定:2005/10/14(金) 01:58:40 ID:hex6bZwg
260名称未設定:2005/10/14(金) 02:05:10 ID:CMzSVwF7
IPv4はDHCP参照してるけどこれが駄目ってことかな?
261名称未設定:2005/10/14(金) 02:07:08 ID:YvCmicJP
いや、おまえがダメ
262名称未設定:2005/10/14(金) 02:09:00 ID:CMzSVwF7
>>261
だまれ
263名称未設定:2005/10/14(金) 02:16:57 ID:h/wFMQZH
要するに使い方も調べ方も知らんおバカちゃんってことか
264名称未設定:2005/10/14(金) 02:18:06 ID:kwnujVX+
>>262
そのレスはアナタの無能さを如実に表していて素敵よ
265名称未設定:2005/10/14(金) 02:22:01 ID:CMzSVwF7
>>263,264
ありがと(ハァト
やっと意味分かりましたです
266名称未設定:2005/10/14(金) 02:48:58 ID:ok9qo/48
ID:CMzSVwF7はもうすこし落ち着いてから書き込みしたほうがいいって。
267名称未設定:2005/10/14(金) 02:53:01 ID:CMzSVwF7
>>266
ごめんね。
AirMacの方で繋いでるの忘れてただけ。
お騒がせしてすんまそん。
268名称未設定:2005/10/15(土) 04:33:55 ID:aYSNvPrN
$ ls -li /usr/bin/{more,less}
30484 -rwxr-xr-x 2 root wheel 118508 3 21 2005 /usr/bin/less
30484 -rwxr-xr-x 2 root wheel 118508 3 21 2005 /usr/bin/more
ちょっとびっくりした @ Tiger
269名称未設定:2005/10/15(土) 04:40:53 ID:X9jL6fJB
釣りか
270名称未設定:2005/10/15(土) 07:27:24 ID:xH50oyHv
おお。しかも、ちゃんとargv[0]を見て振る舞いを変えている。
271名称未設定:2005/10/15(土) 14:18:40 ID:WGSikOio
珍しくも何ともない
272名称未設定:2005/10/15(土) 14:35:02 ID:UrFrGhKK
>>268
*BSD はだいぶ昔にそうなった。
273名称未設定:2005/10/15(土) 15:26:06 ID:KFq4vn9w
クランチバイナリなのか?
274名称未設定:2005/10/15(土) 16:08:36 ID:UrFrGhKK
ただのハードリンク。
275名称未設定:2005/10/15(土) 17:11:54 ID:6Od+hdiq
ということは、moreでlessと同じ操作ができる?
276名称未設定:2005/10/15(土) 17:13:16 ID:6Od+hdiq
あ、>>270だからだめなのか。
一緒になってる意味って何だろうw
277名称未設定:2005/10/15(土) 17:17:08 ID:qgyC52m+
スレタイのわりには、Unix 使った事ないようなやつばっかだなあ
278名無しさん@Vim%Chalice:2005/10/15(土) 17:26:27 ID:z49EVWvc
はい, 注目. これから227がすごい技見せますから
279名称未設定:2005/10/15(土) 17:27:26 ID:z49EVWvc
で, やっちまった訳だが
s/227/277
280名称未設定:2005/10/15(土) 17:56:07 ID:UrFrGhKK
おまいの登場自体がやっちまってる
281名称未設定:2005/10/15(土) 18:33:05 ID:Hywfw8xC
>>276
この場合は「分ける意味がない」って事でしょ。
more は less のサブセットみたいなもんだから。

# 実際は less が more のスーパーセットなんだけどね。
282名称未設定:2005/10/15(土) 21:07:11 ID:v1o1z8PZ
今更誰も気にしないかも知れんが、moreの拡張版でlessというネーミング
はいかがなものか。
283名称未設定:2005/10/15(土) 21:26:22 ID:aYSNvPrN
スルーできなくて悪いけど、>>282 はネタにマジレス。
Multics を意識して UNIX と名づけるとか、
The Big Brother Database を意識して The Lovely Sister Database と名づけるとか、
特有の言葉遊びがあるんだと思う。

まあ、 less について言えば、 more が単方向にしかスクロールできないのに
対して、逆方向のスクロールができる、ということで、逆の意味の単語があてられたとか。

↓以降、いつもどおりの流れをお楽しみください↓
284名称未設定:2005/10/15(土) 22:08:52 ID:UrFrGhKK
>>282
確かに。一発ネタで今更というのはあるね。機能直感できんし。ぜひ新規に命名してくれ。
nawk マネて nmore とか。backward more で bmore とか。
285名称未設定:2005/10/15(土) 22:49:44 ID:AXQiwJ4U
moreのバージョンを上げたときに新機能にすれば良かったんじゃ...
改変しちゃいけない理由でもあったの?
286名称未設定:2005/10/15(土) 23:29:39 ID:UrFrGhKK
less のデフォルトと more の挙動はぜんぜん違うよ。less は端末の設定
いいかげんだと悲惨だけど、more だと比較的使える。
287名称未設定:2005/10/16(日) 02:26:40 ID:fnX0D7/r
moreじゃないからless
ってのは283の言う通りUNIX文化特有のネーミングセンスだと思うが。
288名称未設定:2005/10/16(日) 02:46:36 ID:fgpQyxkt
そうかな。GNU っぽいけど、Unix っぽくはないと思うよ。ちょっと短絡思考な感じする。
Unix っぽいってのは、縮めるのに妙な略し方したり、とかかな。
「次を見る」が more ってのはセンスいいと思うけど、それを less にしたら
せっかくの動作のイメージが消える。ちょっと「オチャメだね」って思って終わり。
289名称未設定:2005/10/16(日) 05:10:46 ID:6xB9ejVW
catに対抗してdogを作ったやつは百人はいるだろう
290名称未設定:2005/10/16(日) 05:33:07 ID:3KKjFmdr
で、あなたはどんな機能を実装したのですか?
291名称未設定:2005/10/16(日) 09:02:29 ID:9NZnCA25
カーニハンだったか、Unixを作り直すとしたらcreatをcreateにするとか言ってたなあ
292名称未設定:2005/10/16(日) 12:19:51 ID:i4GH9GUS
>そうかな。GNU っぽいけど、Unix っぽくはないと思うよ。ちょっと短絡思考な感じする。

オリジナルが hoge だとすると GNU hoge とするのが
GNU のネーミングセンスだろう。
more-less の関係に近いのを GNU のものからあえて探してくるとすれば
pgp に対する gpg ぐらいなもの。それ以外には思いつかん。

# less は今では GNU project のひとつだが、当初は GNU と無関係で、
# 後から GNU に寄贈されたものなので命名は GNU とは関係ない。
# はじめから GNU で開発されていればきっと GNU more という名前だったと思う。
293名称未設定:2005/10/16(日) 17:15:19 ID:fgpQyxkt
>>292
> オリジナルが hoge だとすると GNU hoge とするのが
> GNU のネーミングセンスだろう。
GNU is Not Unix とか、bourne again shell とか。

> more-less の関係に近いのを GNU のものからあえて探してくるとすれば
> pgp に対する gpg ぐらいなもの。それ以外には思いつかん。
じゃさ、V7 とか 4BSD あたりで more→less と似たノリのものがある?
オレはまったく思いつかないけど。
結構忠実に機能等を表してるものの省略形がほとんど。awk とか除いて。
294名称未設定:2005/10/16(日) 17:17:43 ID:fgpQyxkt
>>291
それ、識別子の長さ制限のせいだったんじゃなかった? 予約語とのバッティングだったか?
いずれにせよ、当時から create にしたかった、と言ってたと思う。
295名称未設定:2005/10/16(日) 17:19:08 ID:Ae2PNVfx
yacc→bison
lex→flex
は?
296名称未設定:2005/10/16(日) 17:59:23 ID:0OpH/3ME
>>293
cat
297名称未設定:2005/10/16(日) 18:00:00 ID:0OpH/3ME
あ、catよりもbiffのほうがアレか。犬の名前。
298名称未設定:2005/10/16(日) 19:35:25 ID:ViUKWmSq
Mac Mini で Mac OS X 10.4.2 を使っているものです。
現在 余っている PC/AT のノート PC に FreeBSD(i386) をインストールしようと考えています。
FDD は手持ちの Century の USB UF0002 (NEC の OEM?) が認識できるようなので使いたいです。
FD を入れると /dev/disk2 として自動的にマウントされるようでした。
root# dd if=kern1.flp of=/dev/disk2
そこで FreeBSD Handbook の手順に従って、上のコマンドを入力たところ:
dd: /dev/disk2: Resource busy
と怒られました。Resource busy dd をキーワードに Google で検索したところ、
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/pessi/PC9800HOWTO-16.html
のサイトに「fdformat や dd などのデバイスに直接アクセスするコマンドを
使用する場合には、mount は不要です。」と書いてありました。そこで、Finder
左端の FD アンマウントボタンをクリックして、再度同じコマンドを実行したところ
dd: /dev/disk2: Operation not supported
と怒られてしまいました。Mac で USB 経由の FDD を使用する場合は、/dev/fd0
以外の何を使ったらよいのでしょうか?再び Google で検索したのですが、
http://www.macworld.com/forums/ubbthreads/showflat.php?Cat=&Board=UBB1&Number=8112&page=3&view=collapsed&sb=6&o=&fpart=1
上のサイト以外は見つかりませんでした。ご教示ください。よろしくお願いします。
299名称未設定:2005/10/16(日) 20:16:27 ID:CyJxqAXP
300名称未設定:2005/10/16(日) 22:07:53 ID:fgpQyxkt
>>295
それ GNU
>>296
catenate: 連結する
more→less となにがどう似てるの?
>>297
同上。
301298:2005/10/16(日) 22:58:51 ID:ViUKWmSq
>>299
書いてある通りに実行したところ、起動ディスクを作れました。ありがとうございました。
1. FDD にメディアを挿入
2. % df
3. % sudo umount -f /Volumes/Untitled
4. % dd if=kern1.flp of=/dev/disk2
5. % sudo rm -rf /Volumes/Untitled
ありがとうございました。
302名称未設定:2005/10/17(月) 00:22:48 ID:wXs2ctl9
誰かぼすけて

zsh-4.2.5を入れたんだが、terminal上で
ctl+hとかdeleteで文字削除しようとすると画面上にそれが反映されない
ctl+uとかで行削除してみても画面に残ったままだが
実際には消えてるようだ。どーにも原因が解らないです…

付属のzsh-4.2.3だと問題ないからzsh自体の問題なのかなぁ
環境はMacOSX10.4.2

手順
./configure --enable-libs=-liconv
make
sudo make install
303名称未設定:2005/10/17(月) 00:43:50 ID:IkAxR1JR
かなり勘だけど、ちゃんと ncurses とか使ってる?
otool -L /path/to/your/zsh とか。
304名称未設定:2005/10/17(月) 01:00:49 ID:jEm+xfJz
>>302
今 pkgsrc で zsh 4.2.5 コンパイルしてみたけど、確かにおかしいね。
こっちは 10.3.9 だけど。Terminal.app も kterm も xterm もだいたい同じ。
^P や ^C も変。
305302:2005/10/17(月) 01:10:44 ID:wXs2ctl9
>>303

どもです。

% otool -L /usr/local/bin/zsh-4.2.5
/usr/local/bin/zsh-4.2.5:
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 88.2.1)
/usr/lib/libncurses.5.4.dylib (compatibility version 5.4.0, current version 5.4.0)
/usr/lib/libiconv.2.dylib (compatibility version 5.0.0, current version 5.0.0)
/usr/lib/libmx.A.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 92.0.0)
% otool -L /bin/zsh
/bin/zsh:
/usr/lib/libiconv.2.dylib (compatibility version 5.0.0, current version 5.0.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 88.0.0)
/usr/lib/libncurses.5.4.dylib (compatibility version 5.4.0, current version 5.4.0)

見る限り、libiconvもncursesも使ってる様に見えるけど…
ncursesとかlibiconvとか/usr/local以下に自前でいれて
そこからリンクさせた方がいいかな?
306名称未設定:2005/10/17(月) 01:43:27 ID:IkAxR1JR
./configure --help は熟読したんだよね?

Finkで入れてみたけど、無事動きました @ Tiger
(あまり勧めないけど) 自分でやりたいなら、コンパイルオプションとかパッチとか、この記述ファイルを参考にしてみてはいかが。
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/fink/dists/10.4-transitional/unstable/main/finkinfo/shells/zsh.info?rev=1.3&view=markup
307302:2005/10/17(月) 03:20:35 ID:wXs2ctl9
>>306

どもです。

とりあえずfink入れてないけど物は試しということでconfigureの
DL_EXT=soをDL_EXT=dylibへの置換をしてから
自分の環境に必要そうな物だけpickupしてみた。
# configure --enable-libs=-liconv --with-curses-terminfo

その後でMakefileの中で
-bundle -flat_namespace -undefined suppressを
-bundle -twolevel_namespace -undefined dynamic_lookupへの置換

config.hの中で
HAVE_POLLのトリガを0に

あとMACOSX_DEPLOYMENT_TARGETが10.1だからダメーって
言われるから環境変数にMACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.4いれて

#make
#sudo make install





…うーん、だめだな。
何となく/usr/lib/libncurses.5.4.dylibがイカン気がしてます...orz

finkは正直好きじゃないからなぁ…zshも4.2.5でもUTF-8対応が今イチらしいし
当分4.2.3で我慢するかなぁ
308名称未設定:2005/10/17(月) 03:50:51 ID:SlzXXjyB
FinkからX11ってどうやっていれますか?
ないよっておこられます。

iBookG4:~ ore$ sudo apt-get install xorg
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
E: Couldn't find package xorg

xfree86 でもおなじでした。。

ここにあるように、できるとおもうんですが。
ttp://fink.sourceforge.net/doc/x11/inst-xfree86.php?phpLang=ja
309名称未設定:2005/10/17(月) 04:30:47 ID:frB3LiKq
FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/

で聞け。
310名称未設定:2005/10/17(月) 07:03:13 ID:7VNlezzW
いや、ここのほうがいいと思う
OSXでX11 2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072264921/l50
311名称未設定:2005/10/19(水) 01:07:46 ID:0CEVzYvT
osxでnfsサーバをマウントしてみたが、転送速度を向上する方法ある?
312名称未設定:2005/10/19(水) 02:33:44 ID:dqzqvMIq
>>311
サーバをマウントってことはOSXがクライアント?
なら、サーバが何のマシンか書かないと解らんが。
サーバもOSXか?

参考になるか解らんがこの辺どうでしょ?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/performance.html
313名称未設定:2005/10/19(水) 09:48:20 ID:ePDniwPA
>>312
thnx.
サーバはFreeBSD5.4です。
リンク先に目を通してみます。
314名称未設定:2005/10/19(水) 14:35:13 ID:azPVmIDn
10.1から10.2.8にバージョンアップして,X11入れて,使っています。
主なソフトはNeoOfficeとTeXなんですが,ここまでで10Gを超えて
るんですが,MacOSXってこんなに大きいのでしょうか。
315名称未設定:2005/10/19(水) 15:02:58 ID:+72NYuyJ
du で調べれば?
316名称未設定:2005/10/19(水) 15:08:04 ID:P13R17Ag
>>314
LinuxとかでもX11とそのアプリとかを入れてたら、
すぐに数GBになったと思うけど。

Mac OS Xは標準でいろいろアプリが付いてくるし、
CUIアプリに比べてGUIアプリは容量が大きい。
さらにMac OS Xアプリは最初から多言語リソースが入ってる。

そこに追加でX11とかいろいろ入れてたら10GBはそりゃ突破するよね。
317314:2005/10/19(水) 17:18:16 ID:WyNUR4cM
>>316 ありがとうございます。
こんなもんなんですね。安心しました。
318名称未設定:2005/10/20(木) 09:16:20 ID:1dhyTCTf
>>317
参考にどうぞ:使わない言語リソースを削除して容量を節約するソフト
Monolingual
http://monolingual.sourceforge.net/

言語リソースのみ削除されるだけで多言語機能はそのままなのでご安心ください。
(日本語リソースを削除してもメニューが英語になるだけで日本語自体は使える)
319名称未設定:2005/10/20(木) 10:13:00 ID:iv1C54+D
オモロナイ

コマンド書いて来い
320名称未設定:2005/10/20(木) 13:57:30 ID:7aei1bqW
これでどの程度節約出来るの?
321名称未設定:2005/10/20(木) 14:27:01 ID:ZaWN7FTq
200M弱ぐらい節約できればいい方じゃない?たしか
カツカツの人にはすこしお勧め
322名称未設定:2005/10/20(木) 23:09:02 ID:7aei1bqW
200Mか…
エロ動画一本消した方が良いな
323名称未設定:2005/10/20(木) 23:20:29 ID:JyInjKww
maxtorの1Tのやつほしい
324名称未設定:2005/10/20(木) 23:27:57 ID:ewacRm50
bash 3.0 使っている人いる?
325名称未設定:2005/10/21(金) 00:48:26 ID:xXBgquOt
2.xからなんか変わったの?
326名称未設定:2005/10/21(金) 02:10:19 ID:RcvbSSyI
>>325
UTF-8 をサポートしているって話を聞いた。
J-Terminal + bash 2.x だとファイル名が化けるから
解消されたのかなと思って。
327名称未設定:2005/10/21(金) 02:19:24 ID:i3NbRGQ3
bashさ、patchが山ほどある上にconfigでつけるoptionも多いから
調べるのがだるくて放置状態だなぁ。
328名称未設定:2005/10/21(金) 02:19:39 ID:3si1fpPf
329名称未設定:2005/10/21(金) 20:02:02 ID:9Ok4cRLf
MacOSXをNFSサーバーとしてlinuxをクライアントとする場合、
MacOSXサーバー側のフォーマットは"MacOS拡張(ジャーナリング)"
でいいのでしょうか?"UNIXファイルシステム"でフォーマット
しておく必要はあるのでしょうか?
330名称未設定:2005/10/22(土) 13:30:26 ID:D+XHGWbX
>>329
実際のディスクのファイルシステムはなんでもよい
331名称未設定:2005/10/22(土) 15:40:03 ID:jcW53TNq
>>329
大文字小文字が問題になるのなら、ここらへん参照。
http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/Askal2001/AskalBody_04.27.01.htm
http://homepage3.nifty.com/toshi3/osx.html
332名称未設定:2005/10/22(土) 22:51:15 ID:euV5+dz2
TigerにeAcceleratorを入れたんだけど

PHP Warning: [eAccelerator] This build of "eAccelerator" was compiled for PHP version 4.3.10.
Rebuild it for your PHP version (4.3.11) or download precompiled binaries.
in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to initialize module 'eAccelerator' in Unknown on line 0

とか言われるんだよね。でもphpinfo()で確認したら
4.3.11なんだよね、入ってるの。わけわかんね。
誰か情報くらさい
333332:2005/10/22(土) 22:52:42 ID:euV5+dz2
あ、ちと補足

当然自分のマシンでコンパイルしてmake installしたやつね
バイナリをどっかから持ってきた訳ではないので。
334名称未設定:2005/10/22(土) 23:10:19 ID:2gT93+s4
>>332
エラーをよく嫁。
335名称未設定:2005/10/22(土) 23:19:12 ID:8E62k7u+
使うヘッダを間違えてんじゃないの。ていうかOSXの問題なのは確かなわけ?
まさかLinuxで一度うまくいった方法で失敗したからとかそういう理由じゃないよね。
336332:2005/10/22(土) 23:30:42 ID:euV5+dz2
>>334
俺の解釈だと「これは4.3.10でビルドされました。貴方のシステム4.3.11でrebuildしてくれ」
って書いてあると読んだんだが。
で、Tigerは4.3.11入ってるのになんで4.3.10なんてでてくるのか…って意味だったんだが。
なんか根本的に読み違えてる?スマン、わからなないです…

>>335
ちなみにLinuxは使ってない。prefixは/usr以下を指定。
./configure \
--prefix=/usr
--enable-eaccelerator=shared \
--with-php-config=/usr/bin/php-config
337名称未設定:2005/10/22(土) 23:38:01 ID:lyPo4c9n
php ではなく、eAccelerator の方をコンパイルしなおせと言ってるようだが。
338名称未設定:2005/10/22(土) 23:38:42 ID:IAahH1WW
この"eAccelerator"はPHP version 4.3.10でコンパイルされました
あなたの(マシンに入っている)PHP version (4.3.11)で再ビルドするか
コンパイル済みのバイナリをダウンロードしてください
339名称未設定:2005/10/22(土) 23:59:47 ID:8E62k7u+
>>336
/usr/bin/php-config --version の値は?
340332:2005/10/23(日) 00:32:41 ID:ciKYOIpo
いやだから最初からphp4.3.11の環境でeAcceleratorをソースからコンパイルしてるのに
そういうエラーがでるからわけわからん、と言っているのですよ。

>>339
# /usr/bin/php-config --version
4.3.11
341332:2005/10/23(日) 00:47:22 ID:ciKYOIpo
やべ、原因らしきものみつけたかもしんまい

/usr/include/php/mainのphp_version.hで

#define PHP_VERSION "4.3.10"

になってるよ。これってDarwin8.2.0のミスかね
342名称未設定:2005/10/23(日) 00:59:21 ID:ThbbVMyC
そういうのって結構よくあることだよ。
お疲れ様。これで解決だな。
343332:2005/10/23(日) 01:12:07 ID:ciKYOIpo
なんかいろいろスレ汚しすまん。php_version.hのbackupとって
編集してからコンパイルしなおしたらちゃんと行けた。

This program makes use of the Zend Scripting Language Engine:
Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004
Zend Technologies with eAccelerator v0.9.3, Copyright (c) 2004-2004 eAccelerator, by eAccelerator
344名称未設定:2005/10/23(日) 03:32:10 ID:jZe218pP
解決したのならいいんだけど、/usr/local/php${VERSION}なんかに
置いている場合のphp_version.hは、各バージョンに応じたもの
になっているけどな。

345332:2005/10/23(日) 03:47:01 ID:ciKYOIpo
PHPは自前では入れてないのですよ。
もともとtigerに入ってた奴をつかうつもりだったので。
自前で入れた時はバージョン毎にできるのは知ってますよ
346名称未設定:2005/10/23(日) 09:01:20 ID:lw0Yn70g
phpaはつかえないのか
347名称未設定:2005/10/23(日) 09:12:30 ID:HoEm/Hpp
そういえばOSアップデートでbinやlibとかが更新されても、対応したincludeは
出ないな。だからじゃないの?

PHPは10.4.2とセキュリティアップデート2005-006で更新されてるようだけど。
348名称未設定:2005/10/24(月) 02:50:43 ID:QGnp46Nt
>>324
普段は Terminal.app で文字コードは UTF-8 にして bash 2.05b を使ってますが、bash3.0 だと日本語のファイル名も補完ができるし、コマンドライン編集のときもカーソル移動や削除で表示がおかしくならない。一応入れてあるけど、あまり使ってないなあ。
そもそもパスを入れるのが面倒なので Finder でフォルダを表示させてドロップして入力してますね。
パッチ云々は darwin ports や fink を使えば楽にできると思います。
349名称未設定:2005/10/24(月) 18:45:26 ID:NbFAL0im
>>330, 331
どうもありがとうございました。

MacOSXv10.4の入っているマックをNFS serverとして使用したいと思って
いるのですが、うまくいかないので質問させて頂きます。
このマック(mac0)の/etc/exportsは以下のように記述しています。
/nfs linux1 linux2 mac1 mac2
(mac0の/nfsというフォルダーをlinux1 linux2 mac1 mac2にマウントしたい)。
mac1, mac2の方からはmac0の/nfsがマウントできるのですが、
linux1, linux2の方からはマウントできません。
linux1, linux2の方からは以下のようなコマンドでマウントしようとして
います。
# mount -t nfs mac0:/nfs /mac0_nfs
linuxのほうにはマウントポイントとして/mac0_nfsというフォルダーを
作っています。このコマンドをタイプしたらプロンプトが帰ってこなくなって
しまいます。ちなみに、同様のコマンドで、linux1とlinux2は互いにnfsで
マウントできます。
よろしくお願いします。
350名称未設定:2005/10/25(火) 22:38:48 ID:TgD+FRJd
>>348
fink で bash 3.0 入れてみた。
確かにファイル名の文字化けは解消されたが
日本語のファイル名の補完が効かない。
.bashrc と .inputrc の設定を調べてみるか。
351名称未設定:2005/10/26(水) 04:27:29 ID:UWkN8sTJ
>>349
ここらへんは読んだ?
http://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~takagi/MacOSX.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/013/
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/014/

Linuxでnfs,nfslock,portmap,autofsデーモンは立ち上げてる?
352名称未設定:2005/10/27(木) 02:53:02 ID:MIJ9K6Mw
Finderで不可視ファイル表示したときになにもかも白けてしまうのって
どうにかできないかな?
不可視ファイルだったやつだけ薄くなるのが筋だと思うが…
353名称未設定:2005/10/27(木) 10:41:27 ID:do5SIqlO
意味わからん。TinkerTool使ったときの話か?
354名称未設定:2005/10/27(木) 12:16:24 ID:VmYCDaGg
そもそも何でこのスレに書こうと思ったのか、気が知れん。
355名称未設定:2005/10/27(木) 13:21:58 ID:8896kHSC
解釈と鑑賞

Finderを使ってファイルを不可視にしてみた。ところがシェルからは
見えてしまう。何とも白けてしまうことだ。これではいけないので
どうにか改善してみたい。一つの方法は、カラー表示できるターミナルと
lsコマンドを使って、Finderで不可視であれば、薄い色で表示させる
ことであろう。私はこれが正しいやり方であると思うが、世間の
賛同が得られないのはつらいことであるなあ。
356名称未設定:2005/10/27(木) 13:44:07 ID:xtkGXZcu
よけい意味がわからんw

要するにfinderで不可視のファイル(.emacsなど)は
ターミナル上でも薄い色で表示してほしいってこと?
それともfinder上で不可視のファイルを表示させた時は
finder上で薄い色で表示してほしいってこと?
357名称未設定:2005/10/27(木) 14:28:32 ID:do5SIqlO
>>355
ワラタw
古典文学かよw
358名称未設定:2005/10/27(木) 16:23:55 ID:74lp6Obm
>>355
ワロス
359名称未設定:2005/10/27(木) 20:10:32 ID:KBgi/KuY
>>355
「片腹痛し」感は伝わってきたw
360名称未設定:2005/10/28(金) 15:14:05 ID:EySxxzUD
TerminalでじゃなくてFinderの話、
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool TRUE
にしたときの、Finderでのアイコンの表示について(TinkerToolも一緒)
このスレに書いたのは、Terminalつかっている人のほうが不可視ファイルを
Finderでも表示させておきたいニーズがあるかなぁと思ったから。
Tigerからだと思うけど、リスト表示だと全部普通のアイコン色だけど、
カラムとアイコン表示だと色が薄くなっちゃうじゃん?
Windowsなんかでシステムファイルを表示させたときは、システムファイルのみ
アイコンの色が薄くなるでしょ?挙動としてはこっちのほうがしっくりくるんだけど、
なんとか調整できないものかね…という話。
白けるとかいたのは、色が薄くなることとなんとも気分が壊れる様を掛けただけ。

361名称未設定:2005/10/28(金) 15:38:13 ID:il1p/ict
完全にスレ違いだ罠
362名称未設定:2005/10/28(金) 15:40:59 ID:qWJdCNYP
最初から↓でやれ。バカ。

【'与'】Finderに求めること 2【'与'】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108153321/
363名称未設定:2005/10/28(金) 15:48:36 ID:G4+5aGTH
352は人気者だなw
364名称未設定:2005/10/28(金) 17:15:42 ID:sk18zfGa
Mac OS X Server 10.3.9で、
/var/named/db.xxx.xxx を変更(serialも更新)して、
kill -HUP `cat /var/run/named.pid` でnamedをリスタートさせて、
lookupd -flushcache でDNSキュッシュを消しても、
nsllokup xxx.xxx で引くと更新させてないってのは仕様?

OSごと再起動すると反映される。
365名称未設定:2005/10/28(金) 18:40:58 ID:PBzGGRqT
kill `cat /var/run/named.pid` ; /usr/sbin/named -c /etc/named.conf
366名称未設定:2005/10/28(金) 21:00:09 ID:sk18zfGa
>>365
それもやったけどダメだった。
正確には以下だけど。
kill -TERM `cat /var/run/named.pid`; named
367名称未設定:2005/10/28(金) 21:17:45 ID:81ztiSLf
kill 352
368名称未設定:2005/10/29(土) 05:33:07 ID:lWQFc+jC
>>350 です。
濁点や半濁点を含むファイルだと
補完が効かないんだけど同じ現象が
起きる人居る?
369名称未設定:2005/10/29(土) 18:53:46 ID:Y8yDWYkW
まあ普通に考えてそうなるだろうなあ
370名称未設定:2005/10/30(日) 06:25:37 ID:DZ+gzve1
OSX のUTF-8 は方言みたいなもんだし。
カツオ風味はほんだし。
371名称未設定:2005/10/30(日) 14:13:34 ID:zTlsAe/T
あのー。初心者が横から口はさんですいませんが、
Tigerの標準のbashだと、タブキーでのファイル名補完で
濁点入ってても大丈夫ですよね?
372名称未設定:2005/10/30(日) 14:40:25 ID:KVFgowwf
ファイル名を「インピオ.txt」とすると、
$ イン[tab]
では半濁点を含むファイル名は補完されるけど、
$ インピ[tab]
では補完されない。と思う。
373名称未設定:2005/10/30(日) 15:09:21 ID:zTlsAe/T
>>372
あ!ほんとですね。
374名称未設定:2005/10/30(日) 21:28:03 ID:LnlriJeJ
lastcommでログ見てたらlssaveっていうのが
すんげー小刻みに動いてるのが記録されてるんだけど、これなに?

/System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework
/Versions/A/Frameworks/LaunchServices.framework/Versions/A/Support/lssave

あとlastcommで特定のプロセスだけ任意に指定して記録しない方法ってある?
375名称未設定:2005/10/30(日) 22:11:49 ID:aeJRUnJ9
ずっとDebianでサーバー構築してきたんだけど、ずっとMac使ってきたからOS X
での構築に切り替えることに。けれどもNetInfoというシステムがいまいちわからな
い。

NetInfoの詳しい解説が乗ってる本とかってありませんかね?糞質問でスマソ
376名称未設定:2005/10/30(日) 22:21:39 ID:LnlriJeJ
>>357
俺はここ読んだ。後はそれぞれのコマンドのmanで
ttp://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/MacOSX/netinfo.html
377名称未設定:2005/10/30(日) 23:05:26 ID:ZYuxnyBI
>>375
NetInfoのことなんて勉強せんでもいいと思うぞ。
OS X的にもAPIにOpenDirectoryつかって、バックエンドはLDAPという
流れなんだし。
378名称未設定:2005/10/30(日) 23:15:02 ID:ATMONCsg
>>375
NetInfoかLDAPへのユーザ登録はGUIのツールでやるのがおすすめ。
Linuxみたいにシェルスクリプトでユーザ登録しようとするといろいろ大変だから。
OpenDirectory、DirectoryService、lookupd、PAM、NetInfo、LDAP、
PasswordServerとかの関係、役割、詳細を一通り把握するのに1ヶ月かかった。
簡単に分かってることを書くと以下のような感じ。
間違いも多そうだから、誰か指摘よろ。

・OpenDirectoryというのは、Mac OS Xの全体の仕組みのことを差す。
 特定のアプリやサービスを示すものじゃない。

・DirectoryServiceというのは、LinuxでいうPAMみたいなもので、
 /etc/passwd、NetInfo、LDAPとか複数の箇所にある情報を
 DirectoryService経由で使えるようにする仕組み。
 ユーティリティ/ディレクトリアクセス.appで設定できる。
 DirectoryServiceのデーモンも存在する。

・lookupdというのは、各アプリがgetpwnamとか呼び出したときに
 そのユーザの情報を取得したり、ドメインを引いたりするためのデーモン。
 lookupdから/etc/passwdやNetInfoやDirectoryServiceにアクセスされる。
 LDAPにアクセスする場合はDirectoryService経由っぽいけど、
 NetInfoにアクセスするよりDirectoryService経由LDAPの方がなぜか速い。
 キュッシュ機能も持ってる。このlookupdは出来が悪い。
379名称未設定:2005/10/30(日) 23:15:34 ID:ATMONCsg
続き。

・PAMはLinux使いなら分かるよね。 
 ユーザ認証とかするときに使われるAPI&ライブラリ。
 このPAM経由で/etc/passwd、NetInfo、LDAPの情報を使い認証できる。
 正確にはPAMからlookupdかDirectoryServiceに丸投げされるっぽい。

・最終的なユーザ、グループとかの情報を蓄積するのは、NetInfoとLDAPがある。
 数十人程度の少数のユーザで、他のサーバに情報を提供しなくて良くて、
 WebDAVを使わないのなくて、ちょっとした作業がをするのがイヤなら、
 NetInfoを使う。最初にMac OS X Serverを立ち上げたときに
 聞いてくる質問で、スタンドアロンサーバ(NetInfo)を選ぶ
 もしそれ以外ならオープンディレクトリのマスター(LDAP)を選ぶ。

・PasswordServerは私もよく分からない。
 Cyrus SASLと関係があって、パスワードを安全に蓄積して、
 LDAPと連携してユーザ認証をするためのデーモンみたいなんだけど。
 WebDAVを使う場合は、このPasswordServerが必要みたい。
 それ以外なら、とくに気にしなくて問題なさそう。
380名称未設定:2005/10/30(日) 23:25:00 ID:LnlriJeJ
>>377
俺もそう書こうとしたけどやめたw
一応まだNetinfoから切り離されてない部分もあるし。
知っておく事は悪くない気がしてね。
381名称未設定:2005/10/30(日) 23:27:55 ID:ATMONCsg
各アプリとその役割。

・ディレクトリアクセス.app
ユーザ認証とかを何で行うか、その細かい設定とかをするためのアプリ。

・NetInfo マネージャ.app
NetInfoのデータを見たり、編集したりするためのアプリ。

・ワークグループマネージャー.app
NetInfoやLDAP上のユーザやグループを管理するためのアプリ。
ユーザ登録はこれで行うのがベスト。

・サーバ管理.app
このアプリでも、各デーモンの設定ができる。
その中にディレクトリサービスもあって、いろいろ設定できる。
NetInfoからLDAPの移行に使ったりもできる。
382名称未設定:2005/10/30(日) 23:38:40 ID:ATMONCsg
各コマンドとその使い方。

◆dscl
ディレクトリサービスのフロントエンド。

ユーザ一覧
dscl . list /Users/

ユーザ詳細
dscl . read /Users/USER_NAME

ユーザ登録(ワークグループマネージャー推奨)
dscl . create /Users/USER_NAME
dscl . create /Users/USER_NAME name USER_NAME
dscl . create /Users/USER_NAME passwd "*"
dscl . create /Users/USER_NAME hint ""
dscl . create /Users/USER_NAME uid 501
dscl . create /Users/USER_NAME gid 501
dscl . create /Users/USER_NAME home /Users/USER_NAME
dscl . create /Users/USER_NAME shell /bin/bash

パスワード変更(passwdコマンドを推奨)
dscl -u root -P 'ルートパス' . passwd /Users/USER_NAME パスワード
383名称未設定:2005/10/30(日) 23:40:25 ID:ATMONCsg
◆nicl
NetInfoのためのフロントエンド。
NetInfo マネージャのCUI版。
使い方はdsclとほぼ同じ。

◆ldapsearch/ldapadd/ldapmodify
LDAPのためのフロントエンド。

ユーザ表示
ldapsearch -x -b 'uid=USER_NAME,cn=users,dc=xxx,dc=xxx' '(objectclass=*)'

ユーザ登録(シェルスクリプトならこれがおすすめ)
echo "dn: uid=USER_NAME,cn=users,dc=xxx,dc=xxx
uid: USER_NAME
objectClass: inetOrgPerson
objectClass: posixAccount
objectClass: shadowAccount
objectClass: apple-user
objectClass: extensibleObject
objectClass: organizationalPerson
objectClass: top
objectClass: person
sn: 99
uidNumber: 501
gidNumber: 501
loginShell: /bin/bash
homeDirectory: /Users/USER_NAME" > adduser.ldif
ldapadd -D "uid=root,cn=users,dc=xxx,dc=xxx" -x -w 'ルートパス' -f adduser.ldif
384名称未設定:2005/10/30(日) 23:49:06 ID:69h1Z0ZE
すいません。ちょっと質問です。
デスクトップとしても鯖としても FreeBSD を使っています。
Winはそもそもないですし、使ってないです。(会社でも)

こんな私ですが、Mac に興味を持ち、switch したいと思ってますが、
もともとの UNIX User な方が swich した感想をお聞きしたいと
思います。よろしくお願いします。
385名称未設定:2005/10/31(月) 00:10:47 ID:BV6K7F+8
>>376-384
長文レス超サンクス。だいたい関係がつかめてきました。ただ、LDAPに関する
基本的な知識があんまりないので、その辺をもうちょっとあさってみます。

OS X Serverでは、こういうややこしい(?)関係性っていうのは極力見せないように
しているんでしょうかね?GUIですべてを完結させる、という説明をアップルストア
でされたので。
386名称未設定:2005/10/31(月) 00:19:42 ID:HS0dIqyk
>>385
普通の使い方をするのなら、こういう知識は無用ですね。
私の場合は、ispのメールサーバの管理者なので、
詳しくなるしかありませんでした。

LDAPは最近いっぱい解説書が出てるので、
割と簡単に理解できると思いますよ。
ただ今までuseraddとかで簡単にユーザ登録してた人からすると、
面倒くさっ!って思うでしょうけど(笑)

まー、その点Macはワークグループマネージャーがありますからラクですね。
387名称未設定:2005/10/31(月) 00:25:48 ID:HS0dIqyk
>>384
ノートPCでもBSD環境が使えるのでいつでもどこでも持ち歩けて、
ほとんどのメジャーな周辺機器も使えて、
仕事に必要なアプリケーションも一通り揃ってるので、
Unix使いにはかなりおすすめです。

対抗馬としては、Windows+Cygwinですかね。
どっちも一長一短なので、自分の好みで選んではどうでしょう。
388名称未設定:2005/10/31(月) 00:45:26 ID:JeRvJOKH
>>384
まったく同じ switch を MacOSX 10.2 の時にしました.

現在,メールサーバ他ネットワーク関係を FreeBSD で,文書作成その他を
MacOSX でというように分業しています.

ユーザ管理などまでやろうと思うと,このスレのエライ人たちが書いているよ
うなことに悩まないといけませんが,クライアント環境として使う分には,
GUI が便利で multimedia が快適に使える BSD として使っていて何の違和感も
ありません.とても気分良く作業できますよ.
389名称未設定:2005/10/31(月) 00:46:39 ID:5iMIbC2l
俺はDesktopのMacにswitch(正確には併用)したくちだけど、
XのwindowをExposeできるのが最高!!
390名称未設定:2005/10/31(月) 01:04:58 ID:XErxQ1ki
>私の場合は、ispのメールサーバの管理者なので、

え、OSX を ISP の商用サービスで使ってるの?
他の OS でなく OSX を導入することに決めた理由が知りたい。ぜひ知りたい。

わしも同じく ISP の人間だが、商用サービスに投入しようとは思わん。
安定性とかそういうことよりも、Apple の方針がどう変わるかが読めなくて、
サービスの継続性に不安がある。
391名称未設定:2005/10/31(月) 11:06:45 ID:HS0dIqyk
>>390
上のMac好きな人が勝手に決めました(汗)

ユーザ処理のシェルスクリプトを書き上げるまでは大変だったけど、
Xserve RAIDがラクに使えるのは便利。
392名称未設定:2005/10/31(月) 19:01:22 ID:BV6K7F+8
>>390
そのisp利用したいですw

東京大学なんかではLDAPを利用してシステムを構築しているのでしょうかね。
393名称未設定:2005/11/01(火) 12:51:01 ID:eyYE94sR
>>391
うちもイントラでMacを使っているが
保守の継続契約ができないことが判明したため他への移行を検討中
保守がスポットではだめで償却が長期のところでは
Macを使っちゃだめだね

もうね、アップルにはあきれたよ
購入時に保守継続ができないことを説明しとけよ
394名称未設定:2005/11/01(火) 12:58:53 ID:gBLTfhz8
アレだなぁ、MSなんか一応ロードマップ、サポートフェーズなんかが明記されてるけど、
そう言うのが無いと商用には辛いね。
Appleは旧OS(OS Xの古いのん)のアップデートなんかも
出てないっぽいし(たぶん。ちごたらゴメン)
395名称未設定:2005/11/01(火) 14:28:32 ID:ctPOW2xv
>>394
出ることもあるけど、パッチ当てても他のところで穴空きっぱなしだったりもする。
ので、業務用に大量導入するのは辛すぎ。最新バージョンしかセキュリティパッチを
きちんと出しませんよというのなら、始めからそういうポリシーを明記して欲しい罠…

正直、商用OSではサポート周りは最悪じゃないかな?
396393:2005/11/01(火) 17:15:29 ID:eyYE94sR
OSの話になってるけど俺のはハードの話な
今はサイトに載っけてるね
業務で使おうと思ってる奴はこれをチェックしとけよ

http://www.apple.com/jp/server/support/index.html
サポート契約はXserveまたはXserve RAIDの購入日から3年後に満了します
(3年を超えるサポートの延長はありません)。
397名称未設定:2005/11/01(火) 18:24:23 ID:W0ZxxldS
Appleケアを使ってくれって言う話とは違うの?
398393:2005/11/01(火) 18:44:22 ID:eyYE94sR
>>397
そのアップルケア(プレミアム、サービスパーツキットとも)が4年目以降はないという話だ
399名称未設定:2005/11/01(火) 22:42:40 ID:pMwXBJ18
>>368
>(bash 3.0)濁点や半濁点を含むファイルだと補完が効かない
>>370
>OSX のUTF-8 は方言

詳しく述べると OSX のファイル名が Unicode NFD (Normalization Form D)
を採用しており、bash 3.0 の対応が不十分なのだろう。

濁点付きのカナ → 濁点無しカナ+濁点

に分解された形式で「正規化」される。
理由の一つはファイル名によるソートを高速にするためか。
こうしたファイル名を扱うスクリプトを組むときなどは注意すべし。
400名称未設定:2005/11/01(火) 23:06:17 ID:Y/e1FJi6
>>399
なるほど。
まぁ、文字化けしなくなっただけ bash 2.x よりはマシか。
401名称未設定:2005/11/02(水) 01:06:16 ID:3517Jvie
どなたか教えてください。
OS X Tiger 10.4.3 を使ってるんですが、シェルの初期設定ファイルって、
なんというファイル名でどこにあるんでしょうか?
ホームディレクトリ直下には. cshrcあるいは. bashrcなどのファイルがないです。
402名称未設定:2005/11/02(水) 01:33:17 ID:8SO73mZc
>>401
自分で作るものです。
403名称未設定:2005/11/02(水) 01:35:07 ID:0KrWrReO
>>401
/etc/bashrc
/etc/csh.cshrc
どちらも数行だが。
~/.bash_profileはある?
404名称未設定:2005/11/02(水) 03:26:35 ID:bVnx3/7f
>>399
> 理由の一つはファイル名によるソートを高速にするためか。
このイイワケだけはウソのような気がする。半角カナがらみじゃないのか?
405名称未設定:2005/11/02(水) 07:45:01 ID:6tD2ElHI
単純にヤンキーは「分解できるものは分解しちゃえばいいじゃない」と信じているから
406名称未設定:2005/11/02(水) 09:01:10 ID:WDowFsDp
>>404
半角カナって…。
もうちょいUnicodeとUTF-8とかを勉強した方がいいんじゃ…。
407名称未設定:2005/11/02(水) 10:16:12 ID:BHrbwzfu
>>399
NFCであっても複数のコードポイントで表す合成文字は出て来る。
NFDに対応していないのではなくて、合成文字全般に全く対応できていない。
>>406
Unicodeにもちゃんと半角カナはある。
408401:2005/11/02(水) 10:38:38 ID:3517Jvie
>>402
そうなんですか。

>>403
~/.bash_profileはないです。


初期設定ファイルに、直接エイリアスの記述をしたいと思ったんですが、
どのファイルに書けばいいのかが分からないです。
409名称未設定:2005/11/02(水) 11:50:44 ID:kRI1ZuB8
Terminal初心者スレに来たほうがよかったんでない?
漏れは~/.bash_profileには
source .bashrc
の1行だけ書いてあって、
aliasなんかは~/.bashrcに書いてるよ。
理由は読み込みのタイミングだったと思うけど詳しい事は忘れた。
いつもMYCOMのサイトのMac OS X ハッキングっていう連載コラムを参考にしてます。
410401:2005/11/02(水) 13:42:58 ID:3517Jvie
>>409
Terminalスレがあったんですね。


とりあえず、~/.bash_profile を作って解決しました。
411名称未設定:2005/11/02(水) 15:19:25 ID:bVnx3/7f
>>406
Shift_JIS でたくさん使われてる半角カナをそのまま持ってくるとそうなる、ってこと。
同じ文字を表すのに複数の方法がある、という Unicode の欠陥だろうね。
412名称未設定:2005/11/02(水) 15:26:04 ID:bVnx3/7f
えっと、Macintosh 使って長い方にお聞きします、10.4.3 が出たようですが、
10.3.x って既に放置されだしているのでしょうか? そうなの? ヤダネー。
413名称未設定:2005/11/02(水) 15:30:38 ID:Kge3VSrt
いやなら10.4にすりゃいいじゃん…
414名称未設定:2005/11/02(水) 16:41:28 ID:bVnx3/7f
いやだから MacOS X 動かす機械減らそうかな... 10.3 1 台だけ残して OS 変えちまうか。
415名称未設定:2005/11/02(水) 17:26:08 ID:kChd5UUM
10.3.xにはちょくちょくセキュリティアップデート出てるからまだ大丈夫
416名称未設定:2005/11/02(水) 19:58:29 ID:Kge3VSrt
そこまで10.3にこだわる理由がわからん、マジで。
セキュリティパッチだって出てるしなんでそんな悲観しかできんのか…

逆にそこまでこだわるならこだわるで、徹底的に自分でメンテすりゃいいのに
甘え過ぎだよ
417名称未設定:2005/11/02(水) 20:20:04 ID:Yn2SRy7q
>>416
お前にOSのサポートポリシーの問題が理解できないのはよくわかったから、
これ以上無知を晒す前に消えろ。
418名称未設定:2005/11/02(水) 21:26:43 ID:wvHCsYdg
>>410
エイリアスを書くのに.bash_profileはよくないよ
.bashrcにしとけ

>>412
10.4.3のセキュリティ関連で10.3に影響があるのもあるが現状放置
クリティカルな用途に使えるOSではないよ
419名称未設定:2005/11/02(水) 22:04:30 ID:bVnx3/7f
>>416
互換性が完璧ならそういうことも考えるけど、10.4 で動かないものあるんだよ、知らないの?
その上機能的に魅力感じないので、セキュリティ fix のためだけにカネ払わされるのも不満。
それにも一つ、あんたみたいなのがいるってのもウンザリ。
420名称未設定:2005/11/02(水) 22:09:51 ID:WDUEZNp1
>419
まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
421名称未設定:2005/11/02(水) 22:14:35 ID:mLJqmhIA
いや、なかなかオモロイ流れ。しばらく続けてくれw
422410:2005/11/02(水) 22:18:29 ID:3517Jvie
>>418
うっ、そうですか。。
じゃあ、もともと~/.bash_profile は無かったので、また消去して、
あたらに~/.bashrc を作るってことでいいんですかね?
423名称未設定:2005/11/02(水) 22:27:00 ID:bVnx3/7f
>>418
> 10.4.3のセキュリティ関連で10.3に影響があるのもあるが現状放置
だよね、改善点リスト見てそんな気がした。

> クリティカルな用途に使えるOSではないよ
クリティカルではないけど、このまま放置されるのも困る。多少後まわしになるくらいなら
いいんだけど。10.3.10 が年明けとかになるんなら、お見限りかな。
424名称未設定:2005/11/02(水) 22:29:25 ID:wvHCsYdg
>>422
mv .bash_profile .bashrc
425名称未設定:2005/11/02(水) 22:38:53 ID:wvHCsYdg
>>423
>クリティカルではないけど、このまま放置されるのも困る。多少後まわしになるくらいなら
>いいんだけど。10.3.10 が年明けとかになるんなら、お見限りかな。

>>417がいうようにサポートポリシーが明示されてないから
どうなるか分からないってのが実情
前例をみるかぎり放置の可能性も結構高いね
426名称未設定:2005/11/02(水) 23:04:02 ID:wvHCsYdg
>>424
うは、間違えたw

>>409のとおりエイリアスを.bashrcに書いて
.bash_profileに
. .bashrc
の一行を書くが正解(source .bashrcでも可)
427名称未設定:2005/11/02(水) 23:16:55 ID:Kge3VSrt
動かない物があるのは知っとるよ。だから?
そもそもOSXのサポートポリシーなんて最初からないのは基本だろ。

10.1から2になる時点で騒ぐならまだ分かるが既に企業としての
Appleのサポート体制はネット上で十分騒がれて、そういう用途としては
評価しないのが一般的に認知されているにもかかわらず
まだ騒ぐあんたはそうとう情報に疎いかただの甘えん坊だよ

業務インフラやイントラ、クリティカルな目的でシステム構築する中で
必要な物を厳選するのも仕事じゃないのか?そんな事もできないで
偉そうに語られてもなぁ。趣味でOSX使ってんならなおさらただの我が儘だべ。
428名称未設定:2005/11/02(水) 23:17:03 ID:/GQTnpcM
バージョン番号を0x1039のようにBCDで返してくるルーチンがあるんで、
10.3.10は出ない(最初から出す気がない)と思う。
無理矢理0x103aにしたとして、影響が出ないソフトが無いとは言えないし。
429名称未設定:2005/11/02(水) 23:34:42 ID:xH9jg9XX
そんな問題があったのか。
いい機会だから 10.4 を試してみようかな。
430燃料投下してみる:2005/11/02(水) 23:35:33 ID:WDowFsDp
Windowsは5〜10年だね。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/support/lifecycle/

LinuxはRedHat Enterprise Linuxとかだと、
通常パッチが3年、重要なセキュリティパッチは7年。
http://www.jp.redhat.com/software/rhel/support_policy_jp.html

それに比べるとMac OS Xは短すぎるね。
10.0 10.1 10.2ぐらいは出来が悪いから、
さっさと10.3以上にバージョンアップしてくれってことかもしれないけど。
431名称未設定:2005/11/02(水) 23:47:20 ID:bVnx3/7f
>>427
> まだ騒ぐあんたはそうとう情報に疎いかただの甘えん坊だよ
アホか。オマエが Apple 甘やかしてんだよ。

> 業務インフラやイントラ、クリティカルな目的でシステム構築する中で
> 必要な物を厳選するのも仕事じゃないのか?そんな事もできないで
> 偉そうに語られてもなぁ。趣味でOSX使ってんならなおさらただの我が儘だべ。
バカだろオマエ。ほんっっっっっとにバカ。ちなみにオレの動かないモノは DAW だ。
仕事じゃない。この DAW 動かなけりゃ MacOS 使う意味なんかないんだよ。
ほんっっっっっっっっっっっっとにバカだなオマエ。オマエと違う使い方してる
ユーザはたくさんいるんだよ。よく覚えとけ。
432名称未設定:2005/11/02(水) 23:58:30 ID:Kge3VSrt
DAWか、そら大変だね〜。で、なんでそんな人がUNIX使いスレにいるの?
ちなみに10.4 で動かないDAWってなに?教えてよ。
俺Liveつかってんだけど、いいよ〜、乗り換えたら?

ちなみに必死すぎだよ。モチツケ
433410:2005/11/02(水) 23:59:04 ID:3517Jvie
>>426
了解です。ありがとうございます。
434名称未設定:2005/11/03(木) 00:15:10 ID:v6MGULN1
>>433
余裕ができてからでいいから
なんで.bash_profileと.bashrcの両使いするかも調べてみ
そうやってスキルのばしてもんだからナー



アップルのサポートが糞なのは周知のこととはいえ
事あるごとに声を上げるのは大事だぞ

ただあんまりやるのはスレ違いだ、オマイラ
435名称未設定:2005/11/03(木) 01:09:00 ID:GhfM7AuG
>>431
s/っ+/っ/g
436名称未設定:2005/11/03(木) 01:27:38 ID:nVocUvoY
> ただあんまりやるのはスレ違いだ、オマイラ

いやいやw
何か言い返さないと気が済まない奴の低次元レスを読むのもなかなかオモロイ
437名称未設定:2005/11/03(木) 04:44:16 ID:qDHypBPv
読むのマンドイ
438名称未設定:2005/11/03(木) 09:41:37 ID:qBBRUEW+
>>404
ADCにもあったと思うけど見つけられないので、とりあえずググって
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/11/23/0006.html
のHowever, UTF-8 is notからの所。

理由の一つではある。
439名称未設定:2005/11/03(木) 13:21:08 ID:2La2Y94J
>434
まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
440名称未設定:2005/11/05(土) 12:16:48 ID:T8ooqLNA
DAW用途ならふつースタンドアロンかクローズドネットワークで使うだろ。
セキュ穴放置されててもあまり問題にならんだろ。

一部のアプリの為にAppleが古いOSをメンテナンスする必要は無いと思うね。
マイナーバージョンアップしたときにそれらのアプリケーションとの互換性を
Appleが保証できる訳でもないしね。

そもそもOSバージョンアップで互換性に問題が起きるのはAppleが出してる
開発者向け文書に書かれている事を守ってないってのが多いし、
新しいOSに対応するのはアプリメーカが努力すべきことじゃ無いかな?

Appleの魅力は時代の最先端を進んで行くところに有ると思うし、
サポートの主眼も最新のリリースに置かれていればいいと思う。

付いて行けないメーカやユーザは立ち止まってればいいのさ。
古いOSを当時のまま使うのに必要なアップデートならAppleも
相当な期間提供してるしな。
441名称未設定:2005/11/05(土) 14:28:15 ID:Q1um5paY
>>440
> DAW用途ならふつースタンドアロンかクローズドネットワークで使うだろ。
> セキュ穴放置されててもあまり問題にならんだろ。
だから 1 台残して後は MacOS やめる、と言っている。

> 新しいOSに対応するのはアプリメーカが努力すべきことじゃ無いかな?
オメデタさ炸裂。じゃなぜ Apple はそう公言しない?

> 付いて行けないメーカやユーザは立ち止まってればいいのさ。
だから 1 台残して後は MacOS やめる、と言っている。
つきあいきれん。
442名称未設定:2005/11/05(土) 15:05:03 ID:feItFaRa
付きあわなくて良いんだよ。とっとと去れ。
443名称未設定:2005/11/05(土) 15:09:06 ID:eTRVFV/m
お茶ドゾー(・ω・)っ旦~
444名称未設定:2005/11/05(土) 15:09:08 ID:qWwAXVF2
なにこの基地外Apple信者
445名称未設定:2005/11/05(土) 16:44:40 ID:9mj6eNnN
>>441
>>440みたいな自分の使い方だけが正しいみたいなアフォを相手にするのは時間の無駄
446名称未設定:2005/11/05(土) 17:37:38 ID:T8ooqLNA
>>441
>> 新しいOSに対応するのはアプリメーカが努力すべきことじゃ無いかな?
>オメデタさ炸裂。じゃなぜ Apple はそう公言しない?

デベロッパ向けに「お願い」というような言い方だが、はっきりと言ってるよ。

動作テストをするためにデベロッパには新バージョンを先行配布してるし、
OS側に問題があって動作しないのならAppleにフィードバックすれば
その後のリリースでちゃんと修正してくれる。
アプリ側の問題であっても有償サポートで問題解決に協力してくれる。

そうしたことをしないで「新しいOSには対応しません」っていうメーカは
努力が足りないと言えるんじゃないかな。
447名称未設定:2005/11/05(土) 17:56:53 ID:e6V6P5/3
>>446
おまえは空気を読む努力が足りないんじゃないかな
とっとと別スレに移動してくんない?
448名称未設定:2005/11/05(土) 22:59:19 ID:wwysgz7Z
>>446
言ってることはわからんではないがね。
「メーカーは努力が足りない」と一言でくくるわけにもいかないだろう。
Windowsアプリと事情が違うわけだよ。

対応するためには当然ながらコストがかかるわけだが、
その製品を売るべきマーケット自体が小さいんだから、
コストをかけても回収できそうになければ
対応できないということになる。
449名称未設定:2005/11/05(土) 23:08:08 ID:SMz6nR9R
/usr/local/bin 眺めてたら trash なんてコマンドあったのね。

% trash foo

で foo をゴミ箱に移動。

その他にも google とか wiki なんてコマンドも。
osxutils 系コマンドらしいけど、結構便利なコマンド多いね。
450名称未設定:2005/11/05(土) 23:17:42 ID:gS3iJ7sR
>>449
へぇ、面白そうですね。とりあえずダウンロードしてみた。
451449:2005/11/05(土) 23:24:41 ID:SMz6nR9R
>>450
あ、これ OS X ネイティブのコマンドじゃないのね。

自分でインストールしたの忘れてたw
452名称未設定:2005/11/05(土) 23:29:36 ID:FNHWZg0D
そんなん直ぐ分かれバカ
453名称未設定:2005/11/05(土) 23:56:35 ID:eTRVFV/m
/usr/local/binとかosxutils系とか書いておきつつ
元から入ってたものじゃないのに気付いてないのがおもしろす。
454名称未設定:2005/11/06(日) 00:29:41 ID:9fWNG62S
たまにあるよ。そういうの。
で、OS再インストールとかしたときに慌てるのさ
455名称未設定:2005/11/06(日) 00:47:46 ID:ZYsNLXUF
>>453
>/usr/local/bin
ここがポイント高いな。
456名称未設定:2005/11/06(日) 21:23:24 ID:yS2eV6IC
結局、Fink で入れた。結構便利。
457名称未設定:2005/11/07(月) 08:19:30 ID:rrXaxnBO
Mac OS Xにユーザ登録するときに、
パスワードがMD5で暗号化されたのしか分からないんですけど、
どうにかして登録できる方法ありませんか?

ワークグループマネージャで読み込みするときに、
パスワードのところはcrypt暗号化されてる必要があるらしいのですが、
通常Cryptと言ったらDESを差しますよね。MD5は使えないですよねー?

時間ができたら試してみようとは思っていますが、
誰か知っていたら教えてくださーい。
458名称未設定:2005/11/07(月) 09:29:07 ID:rrXaxnBO
>>457
以下のようなperlスクリプトでpasswordって文字をMD5で暗号化して、
dsAttrTypeStandard:Password のところにコピペして読み込ませてみたんですが、
認証通りませんでした。

./md5.pl password
$1$5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99

----------md5.pl--------------
#!/usr/bin/perl
require Digest::MD5;
use Digest::MD5 qw(md5_hex);
print md5_hex($ARGV[0]) . "¥n";
------------------------------
459名称未設定:2005/11/07(月) 11:25:01 ID:kb2/vEir
ずいぶんとおめでたいスレだね
460名称未設定:2005/11/07(月) 14:39:38 ID:Hifr5W3q
cryptにはDOSとMD5と両方あったような。
でもMD5はハッシュだから暗号化とは違うので、
「MD5で暗号化」という表現はひっかかるな。
461名称未設定:2005/11/07(月) 14:51:44 ID:qlNMIrbo
だね。MD5は戻しようがないから暗号化とは違うもんね。
462名称未設定:2005/11/07(月) 15:11:04 ID:rrXaxnBO
>>460
なるほど。正確には暗号ではなくハッシュだったのね。

md5のハッシュを得るには、わざわざperl使わなくても、
echo password | md5 コマンドでいいみたいね。

しかしperlで得たハッシュと、md5コマンドで得たハッシュが違う…。
perlのmd5_hex関数の使い方が間違ってるのかなぁー。
まーいいや。
463名称未設定:2005/11/07(月) 15:30:56 ID:kcynfaUn
>>457
10.4でLDAPサーバが立ち上がっていると仮定します。
userPassword: {MD5}クリプトされたパスワード
とLDAPサーバに登録。
bind認証時のcrypt schemeは{...}をみてサーバ側で選択。
464名称未設定:2005/11/07(月) 15:34:20 ID:kcynfaUn
>>399
> 理由の一つはファイル名によるソートを高速にするためか。

NFDしてもソートは楽にならないよ。

「が」=「か゛」あたりはたまたまそれでいいんだけど、
発音記号付きのアルファベットはNFDじゃ対応できないものがある。
465名称未設定:2005/11/07(月) 15:36:13 ID:bK4LHJxL
>>462
echo だと行末に¥nが付くから違うんじゃないの。
echo -n だと等しくなるはず。
466名称未設定:2005/11/07(月) 15:41:34 ID:kcynfaUn
>>378
> ・DirectoryServiceというのは、LinuxでいうPAMみたいなもので、

NSS+PAM
それぞれのmoduleのことをDirectoryServiceではagentと呼んでいる。

> ・lookupdというのは、

agentの切り替え、優先順位設定も行える。
/usr/sbin/DirectoryServiceとバッティングしている機能が結構ある。

>>379
> このPAM経由で/etc/passwd、NetInfo、LDAPの情報を使い認証できる。
> 正確にはPAMからlookupdかDirectoryServiceに丸投げされるっぽい。

いや、PAMはOpenDirectoryから独立している。
実際10.2(3ですか?)まではpamが削られていた。
sshdは、OpenDirectoryじゃなくてpam only。

この辺、統合が甘い。
正直NSS+PAMでやってくれた方がブラックボックスが少なくてやりやすかった。
現在もAuthAuthority関係その他に仕様不明な点が多い。
467名称未設定:2005/11/07(月) 15:44:25 ID:kcynfaUn
>>388
ノート持ち運ぶと、ネットワークつないだ時に、
・IPアドレスの獲得
・resolv.confの変更
あたりが戸惑いませんでした?

最近bugも減ってきてトラブルこともなくなったけれども。
以前はresolv.conf(NetInfoに格納…)が更新されなかったりしたけど、
ブラックボックスなので、何度もやり直すしかないという…
468名称未設定:2005/11/07(月) 15:45:20 ID:kcynfaUn
>>393
4年以上の保守契約延長できるようになりましたよ。今年の夏辺りに。
469名称未設定:2005/11/07(月) 15:46:17 ID:kcynfaUn
>>395
> 正直、商用OSではサポート周りは最悪じゃないかな?

禿げ同!
あり得ない対応。> アップルジャパン
逝ってよし
470名称未設定:2005/11/07(月) 16:29:52 ID:QEgquxeO
OSXってUNIXならfreeBSDってやつもいれることできるってことでしょうか?
471393:2005/11/07(月) 16:45:31 ID:ygz8YHTh
>>468
脳内ソース乙

アップルの営業ができないっていってるんだよ
472名称未設定:2005/11/07(月) 17:07:45 ID:sIwZolzY
>>470
MacにBSDを入れる、と言う意味ではNetBSDが入るはず。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/

FreeBSD/MacPPC はプロジェクトとしては有ったけど、
未だ実用段階になってなかったと思う。

随分前の情報だと思うので状況変わってたらゴメリンコ。

文字通りOSXにFreeBSDを入れる、と言う意味なら、VirtualPC等の
仮想PC使えば可能かも。
473名称未設定:2005/11/07(月) 18:05:30 ID:M1HGAFZH
>>470
「OSXってUNIXなら」という部分が意味不明なわけだが。
474名称未設定:2005/11/07(月) 20:08:20 ID:PA2iAUcP
>>472
> FreeBSD/MacPPC はプロジェクトとしては有ったけど、
> 未だ実用段階になってなかったと思う。

一応今回の 6.0R にはオフィシャルな ISO イメージが用意されてるみたいなんで、サポートされてることはされてるっぽい。
実用段階なのかは知らんけど。
475名称未設定:2005/11/07(月) 22:16:55 ID:kcynfaUn
>>471
> 脳内ソース乙
> アップルの営業ができないっていってるんだよ

あなたの会社が直接話したの?
アップルジャパンと取引の頻繁なベンダー通してみてください。

っていっても…わざわざMac OS Xを入れるのがいい案件がそうあると思えないが…

それからアップルの営業や技術は全く信用がなりません。適当なことを口先で言います。
商売の邪魔をしているのに等しい。
476名称未設定:2005/11/07(月) 23:09:38 ID:rrXaxnBO
>>463
ldapmodifyコマンドを使って{MD5}xxxを登録するの?

MD5ハッシュは先頭に$1$が付くから、ワークグループマネージャで
読込時に自動判定してくれるかなと思ったんだけど、ダメみたいね。
{MD5}$1$xxxとか{MD5}xxxで読み込ませても、
{CRYPT}xxxxを認識してくれなかったから、同じくダメな予感。
477463:2005/11/08(火) 01:11:24 ID:vP6Sm9zc
>>476
> {CRYPT}xxxxを認識してくれなかったから、同じくダメな予感。

ってどういう意味?
予感って何?
478393:2005/11/08(火) 01:26:14 ID:LiH8wGhw
>>475
何言ってんの?
俺がアップルの営業と直接話して保守継続ができないって奴らが言ってるっつーの
信用できるのとかできないとか関係ないだろ
ちなみにアメリカでも同じ事例があがってるよ
http://www.macintouch.com/support10.html#oct20
のXserve supportを読んでみ

脳内ソースもいいかげんにしろって
479463:2005/11/08(火) 01:45:21 ID:vP6Sm9zc
>>478
既に書いた通りなんで必要ならやってみてね。頑張れ!
480名称未設定:2005/11/08(火) 04:53:56 ID:nRjqLckW
>>477
こんな感じのファイルをワークグループマネージャに読ませても、
testuserユーザで認証通らない。

0x0A 0x5C 0x3A 0x2C dsRecTypeStandard:Users 16
dsAttrTypeStandard:RecordName dsAttrTypeStandard:Password
dsAttrTypeStandard:UniqueID dsAttrTypeStandard:PrimaryGroupID
dsAttrTypeStandard:Comment dsAttrTypeStandard:Expire dsAttrTypeStandard:Change
dsAttrTypeStandard:RealName dsAttrTypeStandard:NFSHomeDirectory
dsAttrTypeStandard:HomeDirectoryQuota dsAttrTypeStandard:UserShell
dsAttrTypeStandard:PrintServiceUserData dsAttrTypeStandard:HomeDirectory
dsAttrTypeStandard:MailAttribute dsAttrTypeStandard:MCXSettings
dsAttrTypeStandard:MCXFlags
testuser:{CRYPT}sa3tHJ3/KuYvI:501:501::::testuser:/Users/testuser::/usr/bin/false:::::

これから{CRYPT}を取って以下にするとOK。

testuser:sa3tHJ3/KuYvI:501:501::::testuser:/Users/testuser::/usr/bin/false:::::

つまりプレーンテキストのパスワードもダメだから、
DES暗号化されたのしか受け付けないんじゃないかなぁー。
だから以下もたぶんダメだろうなって話し。

testuser:5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99:501:501::::testuser:/Users/testuser::/usr/bin/false:::::
testuser:{MD5}5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99:501:501::::testuser:/Users/testuser::/usr/bin/false:::::
testuser:{MD5}$1$5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99:501:501::::testuser:/Users/testuser::/usr/bin/false:::::

ただしOpenDirectory認証とかいうのを使えば、いろいろできるらしい。
詳しくは以下参照。
http://images.apple.com/server/pdfs/Command_Line.pdf の56ページ
http://images.apple.com/server/pdfs/Open_Directory.pdf どこかに日本語版もあるはず
481393:2005/11/08(火) 07:21:53 ID:LiH8wGhw
>>479
もっと単刀直入に言わないと分かんないようだな

顧客の顔見て表向きうたっていないサービスをする会社とつきあいたくないってことだよ
インサイダーさん
482名称未設定:2005/11/08(火) 09:52:29 ID:sIHhHJC/
>>481
それじゃどこの会社も駄目じゃん。
483名称未設定:2005/11/08(火) 09:54:53 ID:4lvLwG01
>>479がアンカーを間違えている件について
484名称未設定:2005/11/08(火) 10:13:23 ID:w5a5CEiV
>>481
まあ、どちらにせよアップルの法人営業のアレっぷりに悩まされているのは
一緒なんだから、そう怒らんと…

結局、XserveやXserve RAIDを出したところで、アップル製品は業務用途では
まったく使い物にならないと、日本でもアメリカでも烙印を押されたわけだし。
485名称未設定:2005/11/08(火) 10:26:44 ID:vcHILyXB
モノは悪くないだけにもったいないなぁ・・・
XServeとか無茶格好いいのに。
486名称未設定:2005/11/08(火) 10:27:24 ID:Fde3UnKG
>>480
それってbackendのagentは何使っているの?
{XXX}ってのはLDAPでの方法だよ。LDAPサーバを直接変更して。
OpenLDAPサーバは{MD5}に対応しているから。(liblutil/passwd.c)

RFC2307, An Approach for Using LDAP as a Network Information Service
5.3. Interpreting user and group entries

OpenDirectoryのインターフェースはLDAP固有の方法は有効じゃない。
487480:2005/11/08(火) 11:00:01 ID:nRjqLckW
>>486
なるほど。参考になります。

>それってbackendのagentは何使っているの?

ご想像通りLDAPですね。
488名称未設定:2005/11/08(火) 11:24:56 ID:Fde3UnKG
>>487
> これから{CRYPT}を取って以下にするとOK。
> testuser:sa3tHJ3/KuYvI:501:501::::testuser:(ry

このケース、LDAPの方をldapsearchで見ると、
{crypt}ほげほげ
になっているでしょ。
489480:2005/11/08(火) 12:44:53 ID:nRjqLckW
>>488
dsclのコマンドで変更すると付くけど、
ワークグループマネージャで読み込んだときには付かないみたい。
でも問題なく認証通るね。
490名称未設定:2005/11/08(火) 17:10:23 ID:niP4mdvC
やり取りみてると
おまえ際限無いバカだな
491名称未設定:2005/11/08(火) 20:15:09 ID:hUhYr4lz
>>490
おまいだって最初はバカだったろ?
492名称未設定:2005/11/08(火) 20:59:24 ID:TJvWztDd
際限ないってほどではないさ。
493名称未設定:2005/11/08(火) 22:23:10 ID:9ah6U36A
Open Source Magazine の Undocumented Mac OS X 読んだんだが、
結局 launchd には SystemStarter の Requires 相当のオプションは
ないんだな。

つーことは、Apache とかのあとに起動させたいサービスがある場合、
(Tomcatとか)はおとなしく SystemStarter で Requires オプションつけて
起動させておけ・・・ということか?
494名称未設定:2005/11/08(火) 22:41:18 ID:vP6Sm9zc
えーと、
・Requiresする相手がlaunchdに移行している場合、それでは困るので、
・またStartupItemsはなくなると宣言していますので、
・launchdのLaunchDaemonの記述で指定するshell scriptで、
サービスが動いているかどうか確認するコードを先頭に挿入する。
という感じで、startup serviceとしては後退してますね。

設計センスが悪いですね。はっきり言って馬鹿です。

Inetd互換モードってのがまた笑わせる。xinetdでええやん…
495名称未設定:2005/11/08(火) 22:51:37 ID:MovybyUr
さすがapple、想像の斜め上を行く…
496493:2005/11/08(火) 23:11:39 ID:9ah6U36A
>>494
アリガd

>またStartupItemsはなくなると宣言していますので、
うぇ、まじですか。
ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPSystemStartup/index.html

Launching Daemons From Startup Items
あたりのことでしょか?いや、スルーしてもらってもいいです。
SystemStarterと統合されるってなら話しとしては分かる木ガス。

>サービスが動いているかどうか確認するコードを先頭に挿入する
・・・つまり↓のようなコードを書いて、確認しろと?
smbdpids=`ps guax | grep smbd | grep -v grep | awk '{print $2}'`
for pid in $smbdpids; do
kill -TERM $pid
# kill -TERM してどーするとかいうツッコミはカンベン
done

・・・マカーを完全に舐めてるとしか。

>>495
>想像の斜め上を
上に逝ってくれるならまだしも、後退してるやん。下がってるYO!
497名称未設定:2005/11/09(水) 00:11:46 ID:yLMcm1x4
> smbdpids=`ps guax | grep smbd | grep -v grep | awk '{print $2}'`

ウハ

頭悪そうw
498名称未設定:2005/11/09(水) 01:50:12 ID:to7zdSdH
>>496
>smbdpids=`ps guax | grep smbd | grep -v grep | awk '{print $2}'`

面白いコードだな。w
俺ならこう書くかな。

if `pgerp smbd`
then ...
fi

499名称未設定:2005/11/09(水) 02:18:06 ID:jdpCR5xP
Open Source Magazine ってなんだと思ったらUNIXUSER名前が変わったのね…
立読みに行く時間が無いのですがlaunchd.plistの詳細な解説とか載ってました?
500名称未設定:2005/11/09(水) 03:06:40 ID:iXymeQbt
>>498
>if `pgerp smbd`

面白いコードだな。w

$ type pgerp
-bash: type: pgerp: not found
$ type pgrep
-bash: type: pgrep: not found
501名称未設定:2005/11/09(水) 03:47:31 ID:eNG/H/LP
まぁ、不味い撒き餌が多いってことやね。
502名称未設定:2005/11/09(水) 04:06:57 ID:Abd/ClmT
まだこのスレのマカーは「オレの方が頭良いよバトル」をし続けているのか?
503名称未設定:2005/11/09(水) 05:34:24 ID:to7zdSdH
>>500
あ、procps はデフォルトでは入ってなかったか。
失礼。
504名称未設定:2005/11/09(水) 06:29:21 ID:sgQSSg3G
OSXには入らないんじゃない?/procないし…

ttp://www.kernelthread.com/mac/apme/procfs/

こういうネタはあるけど…オチがなんとも
505名称未設定:2005/11/09(水) 06:30:31 ID:Z4t+XiaJ
>>503
タイポ

まあやるとしても

if pgrep smbd >/dev/null; then

かと…

>>496
言っていることが良く分かりませんが、
SystemStarterは、StartupItemsサービス内のユーティリティ(kicker)プログラムです。

http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPSystemStartup/Articles/StartupItems.html

> Note: Although you can use a startup item to launch daemons, if your software runs on Mac OS X version 10.4 or later, you should use the launchd facility instead.

実際サードパーティのアプリのStartupItemsが、
(launchdになってしまって)存在しないサービスをRequiresしている例があります。
事実上StartupItemsは崩壊したも同然。(なんてアホなアップルの技術者…)
506名称未設定:2005/11/09(水) 07:27:16 ID:iXymeQbt
>>502
ほんとに無意味だよね
しかもID:to7zdSdHみたいにシェルスクリプトもかけない奴が参戦するから
質悪すぎ
507364:2005/11/09(水) 19:45:22 ID:j0aKrtON
ようやくAsahi-netの制限解除された。

/var/named/xxx.com とかを変更して、
kill -HUP `cat /var/run/named.pid` して、
nslookup xxx.xxx.com しても更新されてない問題、
原因が分かったので報告しておく。

ps axを見ると複数のnamedが立ち上がってたから、
そのすべてを再起動させないとダメみたい。
なので killall named; named でOKみたい。
508名称未設定:2005/11/09(水) 19:58:55 ID:Abd/ClmT
とりあえずshiroさん。落ち着いて。
509名称未設定:2005/11/10(木) 00:01:43 ID:Z4t+XiaJ
>>507
なぜrndcを使わん?
510496:2005/11/10(木) 00:21:55 ID:lR6ERyfQ
>498
>smbdpids=`ps guax | grep smbd | grep -v grep | awk '{print $2}'`
>面白いコードだな。w
Linuxから流用して使ってますが。
我が家ではSystemStarterでSamba起動させてます故。
もちろん /System/Library/LaunchDaemons/smbd.plist は残してあります。
launchdでの起動でも全く問題はないですよ。問題はTomcatかなぁ。

>499
>launchd.plistの詳細な解説とか載ってました?
載ってましたよ。来月のUndocumented Mac OS Xは「プロパティリスト(plist)」だそうです。
511496:2005/11/10(木) 00:23:41 ID:lR6ERyfQ
ちょっと長いです。スマソ。


>505
お世話になってます。

>言っていることが良く分かりませんが、
>SystemStarterは、StartupItemsサービス内のユーティリティ(kicker)プログラムです。
ソースがどこだったか忘れたのですが、SystemStarterは「まだ」launchdと統合されていませんとかなんとかっていう一文がどこかに出てたので。
英文だったので自信がないです。

# Load [ideally on demand] daemons
/usr/libexec/register_mach_bootstrap_servers /etc/mach_init.d
if [ "${SafeBoot}" = "-x" ]; then
launchctl load /System/Library/LaunchDaemons
else
launchctl load /Library/LaunchDaemons /System/Library/LaunchDaemons
SystemStarter ${VerboseFlag}
fi

今のところ上記のようになっているからSystemStarter(でRequiresオプション)使ってもいいのかなぁ・・・と思ったしだいです。
512496:2005/11/10(木) 00:25:32 ID:lR6ERyfQ
> Note: Although you can use a startup item to launch daemons・・・略
MacOS X 10.4以降でのソフトウェアのスタートアップはlaunchdでやって下さい
(むしろやれ)という理解でいいんですよね?

通常のstandaloneで起動させるアプリはlaunchdでもいいのですが、
例えばApacheをlaunchdで起動させたとして、TomcatをApacheの後に起動させる
(TomcatをApacheの前に終了させたい)場合はどーすれば?という疑問があるんですよ。

いや、ApacheはSystemStarterでの起動だから(Tomcatの起動/終了には)今までどおり
Requiresが使えるので問題ないのですが、launchdで起動してくるサービスに関して
(例えばSambaのsmbdプロセスの後に起動させたいサービスがあるとしたら)の依存関係の
解決はどーすればいいのかなぁ・・・と。

その場合は前述の

・launchdのLaunchDaemonの記述で指定するshell scriptで、
サービスが動いているかどうか確認するコードを先頭に挿入する。

という解でよろしいわけですね。

>事実上StartupItemsは崩壊したも同然。
lauchdよりSystemStarterの方が個人的には好きだったのですが・・・。
なくなっちゃうんですか・・・。

>508
>とりあえずshiroさん。落ち着いて。
え?え?え?
513名称未設定:2005/11/10(木) 00:26:56 ID:bZfiRGrb
>>511
> 今のところ上記のようになっているから
> SystemStarter(でRequiresオプション)使ってもいいのかなぁ・・・と思ったしだいです。

ご自由にどうぞ。
514名称未設定:2005/11/10(木) 07:52:26 ID:mhbC2/yz
Console.appに任意の場所のログを表示させる方法ってある?
あれ、便利なんだけど、任意のログを一覧に追加できたらなぁ…っていつも思う

まあ出力先を/var/logにしろ、って言われりゃそれまでなんだけどさ
515名称未設定:2005/11/10(木) 09:07:08 ID:8i/r5nT8
>514
GUIを使うのであれば、必要になったときに
logファイルの方をDoubleclick すれば良いのではないの
516514:2005/11/10(木) 09:19:16 ID:mhbC2/yz
あー、いや確かにそうなんっすけどね

面倒くさがりやというか、1windowで全部みたいログみれたらいいなって
思ったもんで。普段はtailとかで直接みてるっちゃ見てるんだけどね
517名称未設定:2005/11/10(木) 14:11:26 ID:bZfiRGrb
>>514
> 任意の場所のログ

ってどういうこと?
syslog経由のものは、/etc/syslog.confの/dev/consoleの行を
*.* /dev/console
にするだけだよ。

既に/Library/Logs/以下にはsyslogを介さないものが存在するけれど。
518名称未設定:2005/11/14(月) 11:53:48 ID:Xs2apSVB
Mac OS X Server 10.3.9をインターネットサーバとして使い始めたんだけど、
使い始めて数日でいろんなサービスが使えなくなった。
使えるのは普通のhttpやcgiぐらいで、ダメなのはssh、pop3。

再起動したら直ったけど、
その時/var/log/system.logに以下のようなログが残ってた。
なにか原因分かる/思いつく人いる?

Nov 12 19:41:52 www servermgr_dhcp: [14785-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:43:11 www servermgr_dns: [14821-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:44:27 www servermgr_ipfilter: [14869-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:44:41 www /usr/share/servermgrd/cgi-bin/servermgr_info: [14883-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:45:43 www servermgr_mail: [14906-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:47:00 www servermgr_print: [14975-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:48:16 www servermgr_qtss: [15008-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:48:30 www /usr/share/servermgrd/cgi-bin/servermgr_print: [14986-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:49:32 www servermgr_web: [15035-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:50:00 www /usr/share/servermgrd/cgi-bin/servermgr_qtss: [15044-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:50:48 www servermgr_smb: [15066-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:52:04 www servermgr_dhcp: [15140-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:52:18 www /usr/share/servermgrd/cgi-bin/servermgr_web: [15152-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:53:20 www servermgr_dns: [15183-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:54:36 www servermgr_ipfilter: [15238-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
Nov 12 19:54:50 www /usr/share/servermgrd/cgi-bin/servermgr_info: [15253-a7b322a4] SIGALRM: process timed out
519名称未設定:2005/11/14(月) 16:44:35 ID:wxfdNr5X
>>518
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050816/166403/
これでしょ。やられている可能性が高い。

正直、Mac OS X Serverを対外向けのシリアスな用途に使うのはお勧めできない。
Netboot専用のOSでしょ。
520名称未設定:2005/11/14(月) 17:22:39 ID:udVRsprW
8月のかよ。
OSX Server使ったことないから何とも言えないけど、
即座にアップデートしなきゃやばいのはどのOSでも同じでしょ。
521名称未設定:2005/11/14(月) 22:18:16 ID:wxfdNr5X
>>520
そういうことじゃなくて、
X.Y.ZのZのレベルのソフトウェア・アップデートすると、
サーバのメジャーバージョンのアップデートが、何の警告もなく入っていることがある、
アップデートの取り消しの概念がない、リリースノートが雑、
顧客から指摘されたバグを公開しない、
諸々の理由から言っている。(Mac OS Xも同様)
522518:2005/11/14(月) 22:41:20 ID:Xs2apSVB
>>519
セキュリティアップデートが出た当日に当てたよ。
FireWallも厳しめにしてるから、そう簡単にハッキングされるとは思えないけど。

昨日はなんのエラーログもなく認証だけが通らないようになってしまった。
認証を使ってるssh,pop3とかが実質使えなくなった。
再起動したらまたしても元通り。

上のログのは以下なようなシェルスクリプトを書いて、
走らせることにしたからこれで大丈夫だとは思うけど。
ただ昨日みたいにログに何も出ない&普通にポートは開いてる状態だと、手の打ちようがない…。
せいぜいfetchmailを1分ごとに走らせて認証エラーが出たらrebootするぐらいか?

#!/bin/sh

while : ; do
sleep 60
RESULT1=`tail -10 /var/log/system.log | grep "SIGALRM: process timed out"`
if [ "$RESULT1" ]; then
date >> before_reboot_date.log
ps axuw >> before_reboot_ps.log
df >> before_reboot_df.log
reboot
fi
done
523名称未設定:2005/11/15(火) 02:35:40 ID:ubqilPaW
10.4.1のリリースノート(というかメモ?)に、servermgrdの直った障害として、

servermgrd
* 複数のサービスが実行しているときに、servermgrd サービスが突然長時間停止してしまう問題に対処しました。

というのが報告されていた。

というかFreeBSDから独自発達したApple独自部分(一部NEXTSTEP由来)バグが大過ぎ。
524名称未設定:2005/11/15(火) 03:02:10 ID:9b+4sZeb
> FreeBSDから独自発達した
こういうバカが多すぎ。
525名称未設定:2005/11/15(火) 06:25:18 ID:gqlTSL2l
>>393
>>396

カメレス

AppleCare終了後でも、幾つかのベンダでは保守してくれるみたいだよ。
ウチはゼロックス使ってる。
526名称未設定:2005/11/15(火) 06:58:21 ID:ubqilPaW
>>524
どういう意味?
527518:2005/11/15(火) 07:15:02 ID:9pWFehDM
上に書いたシェルを走らせて数日経ったから、
before_reboot_*.logを見てみたが、2回再起動してた。

psログを見てもとくに重要なプロセスは落ちてないし、
怪しいプロセスが立ち上がってもいない。
いったい何が原因なのやら…。
528名称未設定:2005/11/15(火) 07:33:02 ID:ubqilPaW
サーバ立ち上げ過ぎの時の起きるみたいだから、
「サーバ管理」で起動するの辞めて、
独自のStartupItemsでも書いておけば?
529518:2005/11/15(火) 08:07:37 ID:9pWFehDM
>>528
このエラーログが出たときは「サーバ管理」は使ってないはず。
ひょっとしたら別の管理者が立ち上げっぱなしにしてるのかもしれないけど。

しかしこのエラーログってどういう意味なんだろう。
SIGALRMってsleep関数の内部とかで使われてるシグナルだよね。
それを定期的になにか(自分自身?)がservermgr_*に対して送ってるのかなぁー。

こういうときカーネルの勉強してないと、内部で何が起こってるのか分からなくて困るね。
530名称未設定:2005/11/16(水) 08:02:04 ID:ZS8TX5cb
>>521
ベースのソフトウェアがアップデートされず上位のプログラムが動かないとかなったらいやじゃないですか?
531名称未設定:2005/11/16(水) 08:21:41 ID:lXf6Q8cJ
したい時にできるのが良い。
Mac OS Xのは半ば強制。
532名称未設定:2005/11/16(水) 12:22:06 ID:XOxI4/Jg
あれ?Bash or Zshって
大文字小文字訂正してTABで補完してくれなかったっけ?
OS入れ替えたら効かなくなったような気がするけど、気のせい?
533名称未設定:2005/11/16(水) 12:34:54 ID:6xrnbUqP
気のせいじゃなくて、あきらかに犯人は>532
ちゃんと大文字小文字をマッピングしる。

でも、候補数が増えるから逆にうざくならないか?
534名称未設定:2005/11/16(水) 15:11:11 ID:lXf6Q8cJ
HFS+も大文字小文字区別を、
1. ディフォールト
2. 強制
と進んで欲しい…
535名称未設定:2005/11/16(水) 15:19:31 ID:y2El2FBr
ちょっと前までcase sensitiveにするためだけに、UFSを使わざるを得なくって、
OS Xの腐れたUFS実装に付き合わなきゃいけなかったわけだしね…

なんでUFSのようなきちんとしたfsをあそこまで腐れさせることが出来るんだか、
Apple脅威のテクノロジーって感じだ…
536名称未設定:2005/11/16(水) 15:26:50 ID:R3ZPQQ8+
>>535
まーたお前か!
537名称未設定:2005/11/16(水) 15:35:45 ID:LpodU1Oi
536=キチガイアップル信者
538名称未設定:2005/11/16(水) 15:47:49 ID:R3ZPQQ8+
(´_ゝ`)ハイハイ…
539名称未設定:2005/11/16(水) 18:50:18 ID:P0d8h45z
<temp>
ケースセンシティブHFS(HFSX)、Linuxでもドライバが対応してくれれば使う。
今んところ、HFS+までの対応だからなあ。あ、でも古いCarbonアプリケーションが
ネックになるね。大文字小文字を区別しないのあるし。
</temp>
540名称未設定:2005/11/16(水) 22:11:12 ID:vbynU9QC
別に使ってくれなくていいです
541名称未設定:2005/11/17(木) 01:57:43 ID:Xj+Z/rYQ
そこまで批判できるのなら確実にsoftupdatesについて知っているだろうから。
>535にsoftupdatesを語ってもらおうか。
542名称未設定:2005/11/17(木) 16:40:41 ID:GPp4I86D
初心者&場違い感MAXなんですが、GNU readlineを
インストールしようとすると「ldconfigを走らせろやコラ」と
言われて先に進めません。ググっても、どこも使えることが
前提みたいな書き方をされてます。どうすれば走ってくれるのでしょうか?
 
プラス雑感
10.3.9をクリーンインストールしたのに
以前XtermでPHPを動かしたときに作った
.iniやら.bash_profileが全部残ってました。
なんか気持ち悪い
543名称未設定:2005/11/17(木) 16:46:52 ID:yF6s2I7i
いろいろまだまだ難しければ、fink使ってインストールした方がいいんじゃね?
http://fink.sourceforge.net/
http://pdb.finkproject.org/pdb/package.php/readline
544名称未設定:2005/11/17(木) 16:48:02 ID:yF6s2I7i
↓Finkスレ

FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/
545名称未設定:2005/11/17(木) 17:09:38 ID:GPp4I86D
542です。

…Finkがインストールできませんでした。
「"(null)"にインストールしています」と出ます。
なんでだー
546名称未設定:2005/11/17(木) 17:18:27 ID:p9yzrfkq
実はクリーンインストールできてないに1票
547名称未設定:2005/11/17(木) 17:41:25 ID:GPp4I86D
>>546
その可能性も(汗
クリーンインストールするの今日3回目なんだけどなー
548名称未設定:2005/11/17(木) 17:57:12 ID:/S7+jzAw
HDが逝っちゃったんで、入れ直していたんだが、
途中で血迷ってXcode2.2にアップしたところ
gccが4.0.1になったんでコンパイルできないものが出てきた。
4.0.1と4.0.0って共存させていいもの?
追加ものはFinkで纏めて管理したいんだけど
こういう場合どうするべきかな?
549名称未設定:2005/11/17(木) 17:58:46 ID:GPp4I86D
本日のまとめ
 
FINKをインストールしようとしたら「Hmm...」と
駄目だった旨の通知が。でもFinkコマンダーは起動して
gnu readline4.3をインストールすることに成功。
しかしそのあとgnuplot-4.0.0をインストールしようとしたら
sudo make installの段階で

make install-data-hook
make[3]: Nothing to be done for `install-data-hook'.
Making install in demo
make[2]: Nothing to be done for `install-exec-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
Making install in tutorial
make[2]: Nothing to be done for `install-exec-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-exec-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.

もうお手上げ
550名称未設定:2005/11/17(木) 18:07:12 ID:GPp4I86D
書き込み過ぎスマソ。

結局、xterm上から

--$ cd gnuplot-4.0.0/src
--$ ./gnuplot

でgnuplotが起動するようになったんだけど、
これで大丈夫なのかな…
551名称未設定:2005/11/17(木) 18:12:29 ID:p9yzrfkq
それさ、もう既に入ってるんじゃね?

make[3]: Nothing to be done for ほげほげ ってその通り解釈して
「ほげほげについては何も行う必要ない」って意味だよ。

それ、HDフォーマットしてる?
なんかただ上書きを何回も繰り返してるだけぽい
552名称未設定:2005/11/17(木) 18:31:29 ID:GPp4I86D
>>551
レスありがとうございます。HDはフォーマットしてから
OSXを再インストールしたのですが、残っていたのでしょうか…
 
使い始めて2年目のiBookG4上で作業しているのですが、
実は、初めてgnuplotをインストールしようとしたときから
ずっとこの状態で、一度もgnuplotのデモが再生されたことが
ない&普通に--$ gnuplot で起動できず上記のコマンドから
起動している状態です。この2年間に5回くらいフォーマット&
再インストールしたのですが、それでも前のデータが消えてないとは…。
553名称未設定:2005/11/17(木) 18:38:03 ID:WSGRt+Wc
>>552
>HDはフォーマットしてから
>OSXを再インストールしたのですが、残っていたのでしょうか…

常識的にはあり得ないぞ?
手順を間違えてるか、ハードがものすごく異常かどちらかだと思う。
554名称未設定:2005/11/17(木) 18:40:10 ID:JG8+ZJGF
/usr/local/bin/gnuplot とかそういうはなしじゃなくて?
555名称未設定:2005/11/17(木) 19:24:43 ID:GPp4I86D
>>553
手順の間違いかもしれません。詳しいことは
よくわからないですが…。
 
>>554

--$ /usr/local/bin/gnuplot

からも起動します。 --$ gnuplot とだけ打ち込むと
command not found になりました。
556名称未設定:2005/11/17(木) 19:55:11 ID:JG8+ZJGF
>>555
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
557名称未設定:2005/11/17(木) 21:30:30 ID:h6EEI62y
初心者質問スレから誘導されました。
質問というか情報収集なんですが
マシンに別パーティション作ってUNIXかLinuxを入れようと思ってます。
目的はただの興味本位なだけですが。ただOSX以外のUNIX系のものを直に触ってみたいだけです。 サバ立てとかは考えてません。

とりあえず検索で調べてNetBSD/macppc、LinuxPPC、FreeBSD/ppc、OpenBSD/macppcくらいが有名所かな、というほどの認識です。
それぞれの良いところ悪いところ知ってましたら教えて頂きたいです。公式(?)サイトはどこも2002年とか少し古い内容に思えますし。あるいはマックに移植できるUNIX系ならこんなのもあるよ、という紹介だけでも有り難いです。
今の所は情報の多そうなNetBSDかLinuxPPCがいいのかなと。

当方のマシンはeMac/G4/1Ghzでメモリは768MB、HD容量約74GBでOSは10.2.8使ってます。

>>470,472,474はチェックしました。
558名称未設定:2005/11/17(木) 22:20:14 ID:yF6s2I7i
>>549
Gnuplot-4.0.0はfinkのunstableにあるよ。
559名称未設定:2005/11/17(木) 22:21:13 ID:yF6s2I7i
>>548
> gccが4.0.1になったんでコンパイルできないものが出てきた。
> 4.0.1と4.0.0って共存させていいもの?

$ gcc_select -h
560名称未設定:2005/11/17(木) 22:29:12 ID:yF6s2I7i
>>557
DarwinはBSDの血が入っているから、
同じBSD系がよければNetBSD、
違う系統を試してみたければLinuxPPCにすれば?

http://www.maconlinux.org/が面白そうなら、LinuxPPCかな?
561名称未設定:2005/11/18(金) 00:16:18 ID:meJpmGt4
自分で選べもしない上、「移植」の意味もわかってなさそうな奴に何か出来るとは
到底思えん。
どうせOSXで何してますってこともないんだろ。よそ見し過ぎだ。
562名称未設定:2005/11/18(金) 01:40:32 ID:7iHz/A/M
いろんなOS使うのはIntel Macになってからのほうが楽だ罠〜
563名称未設定:2005/11/18(金) 02:27:38 ID:STZj+llF
darwinportsでqemuいれればいいんじゃね
564名称未設定:2005/11/18(金) 03:30:24 ID:S5fECMjg
>>557
まずMac OS XのターミナルとかX11とかいじっているのか、それが知りたい。
565名称未設定:2005/11/18(金) 17:45:11 ID:pWwLxgAt
質問させていただきます。NFS 鯖を mount する都合上、使用しているユーザーの
uid, gid を変更したいのですが、可能でしょうか?
566名称未設定:2005/11/18(金) 17:53:50 ID:C+I/uy5M
自分のアカウントだよね?
Netinfoマネージャ.appでできるっしょ。
UNIXerならuiclかniutilでどうぞ。詳細はman nicl or man niutil




あれ?niclとniutilって何が違うんだろ?教えてエロい人
567名称未設定:2005/11/18(金) 18:40:09 ID:qBAKOPE0
他人にman読めとか書く前にお前が読んどけよ
568名称未設定:2005/11/18(金) 18:54:33 ID:C+I/uy5M
いや、読んだけどやれる事あまりかわらんみたいだし。
何がちがうんかなーってふと思ったんだけど…

いまniclつかったけどこれ自体がshellみたいなもんだったのか
niutilだけしか使った事なくてmanよんだから今イチわからんかった
全然別物だなこりゃ。正直すまんかった


つかniutilよりniclの方が全然つかいやすいじゃん…orz
569565:2005/11/18(金) 19:05:28 ID:pWwLxgAt
>>566
ありがとうございます。無事 mount できました。
鯖側の文字コードは EUC なのですが、man を見る限り、
euc-jp で mount する option はないように見えますが、
みなさんはどうなさってるのでしょうか
570名称未設定:2005/11/19(土) 01:35:44 ID:atPn1uqM
マックは、UTF-8 NFDだと、勝手に仮定している。

アップル「サーバの方で何とかしろ」
571名称未設定:2005/11/20(日) 20:40:30 ID:GwTdcxO/
spam-filterで

・pop-proxyで使える
・IMAPもいける

で、bsfilter以外のものあるかな?mewつかってるんだけど
version上げたら使えなくなっちったorz
572名称未設定:2005/11/20(日) 22:06:02 ID:eKRvRtcM
mewのcvs最新版でbsfilterのcvs最新版問題ありませんが
573名称未設定:2005/11/21(月) 05:46:42 ID:ikeb0did
あれ、ほんと?サンクス試してみる
574名称未設定:2005/11/21(月) 17:01:22 ID:3OWqkPuQ
IEEE1394 接続の外付け HDD を繋いで df -ah を取ってみたところ、

Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/disk0s3 74G 65G 8.8G 88% /
devfs 102K 102K 0B 100% /dev
fdesc 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
<volfs> 512K 512K 0B 100% /.vol
automount -nsl [127] 0B 0B 0B 100% /Network
automount -fstab [147] 0B 0B 0B 100% /automount/Servers
automount -static [147] 0B 0B 0B 100% /automount/static
/dev/disk2s9 234G 1.6G 232G 1% /Volumes/Sotoduke_HDD

のようにマウントされていました。
この外付けHDDを特定のユーザ(例えば ore )だけの専用にしたいと思っています。

たんに sudo chown -R ore:ore /Volumes/Sotoduke_HDD し、
パーミッションを ore に制限してしまうというのもアリですが、
これでは他のユーザがログインしたときに丸見えなのと、あと、
Samba で /Users/ore を共有しても、この状態では、
外付け HDD 部分に LAN 上の Windows 機からアクセスできません。

というわけで、例えば /Users/ore/Sotoduke_HDD というディレクトリに
自動的にマウントさせたいのですが、どのファイルをどのように書けばいいのでしょうか?
575名称未設定:2005/11/21(月) 17:43:07 ID:a7KJbqx3
前半は知らんが、後半は /Users/ore 下にシンボリックリンク張ればそれでいいと思う。
576名称未設定:2005/11/21(月) 21:17:45 ID:cERmd5tH
>>574
/etc/fstabで
LABEL=Sotoduke_HDD /Users/ore/Sotoduke_HDD hfs rw 1 1
577名称未設定:2005/11/21(月) 21:23:01 ID:SmThV0+e
シンボリックリンクだと不具合出るアプリケーションがあったはず。
578574:2005/11/21(月) 21:32:20 ID:3OWqkPuQ
>>575-577
みなさん、どうもです。

>>576
えっと、/etc/fstab.hd っていう見慣れない名前のファイルがあるんですが、
それに書けばいいんでしょうか?
それとも /etc/fstab を作成する?

/etc/fstab.hd の中身には

IGNORE THIS FILE.
This file does nothing, contains no useful data, and might go away in
future releases. Do not depend on this file or its contents.

などと書いてあって、要するに関係ないみたいなんですが、、、
579名称未設定:2005/11/21(月) 21:53:30 ID:cERmd5tH
>>578
/etc/fstabを新たに作ってね
もちろんマウント先のディレクトリも
後はman fstabをよく読むこと
580574:2005/11/21(月) 23:13:51 ID:3OWqkPuQ
>>579
ごちゃごちゃ言っててすみません。
好きなように弄っていい環境を借りて試してみたところ、
いただいたアドバイス通りでうまくマウントできました。

、、、が、このままですと、起動時にいつも指定したマウント・ポイントに自動的にマウントさせる、
ということができません。

## 再起動すると再び普通に
## /Volumes/Sotoduke_HDD として
## マウントされてしまう。

常に所定のマウント・ポイントへマウントさせるには、
何か他に方法があるのでしょうか?
581574:2005/11/21(月) 23:19:51 ID:3OWqkPuQ
>>576
LABEL=Sotoduke_HDD /Users/ore/Sotoduke_HDD hfs rw 1 1

というのは、HFS+ のボリュームを扱う場合でも、

LABEL=Sotoduke_HDD /Users/ore/Sotoduke_HDD hfs+ rw 1 1

としておかなくてもいいものなのでしょうか?
582名称未設定:2005/11/22(火) 00:12:29 ID:Ak3xMf2Q
>>580
>>581
んにゃ?
今試してみたけど再起動で問題なくマウントされるけど
ちなみにhfs+とは書かない
使うのはHFS/HFS+ともhfs.utilだからね

FileVaultを使ってるとか
DirectoryService使っててFlatFile見に行ってないとかかね
583574:2005/11/22(火) 01:41:51 ID:kSc/h1JN
>>582
当初(>>574)質問した内容を実現したかった環境(=MacOSX10.4)でも早速試してみたところ、
再起動しても、確かにきちんと指定したマウント・ポイントにマウントされました。
>>580 で書きました「再起動するとダメ、、、」というのは、
「好きなように弄っていい環境(=MacOSX10.2)」でのことで、
こちらはやはり再起動するたびに、デフォルトのマウント・ポイント
/Volumes/Sotoduke_HDD に戻ってしまいます。

## いじりまくっているので何か設定を変えてしまっているのかもしれませんが、、、
584名称未設定:2005/11/24(木) 23:28:36 ID:TUzfFLjS
セキュリティスレに相談するかどうか迷ったのですが、
こちらで相談させてください。
現在、iMacG4を10.3.9で使用しています。
「iMacへのログインに失敗したときに特定のメールアドレス(例えば携帯電話)に
メールを送信する」という動きをさせて、外出中でも万一の事態に備えられる
ように設定したいと考えています。(リモートからのログイン失敗は除く)

侵入検知で調べるとsamhainなどいくつかあるようですが、ログインに
失敗したときに/var/log/secure.logにログを出すタイミングで
メールを送信するような設定をsyslog.confかどこかで設定できないのかなぁ
と思ってます。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
585名称未設定:2005/11/25(金) 00:07:14 ID:33cGpBQZ
>>584
シェルスクリプトで監視させた方が早いんじゃない?
以下のようなシェルスクリプトを作って、cronから1分ごとに呼び出すとか。
grep "failure"のとこは調整が必要だと思うけど。

#!/bin/sh
RESULT=`tail /var/log/secure.log | grep "failure"`
if [ "$RESULT" ]; then
echo "本文" | mail -s subject 携帯メールアドレス
fi
586名称未設定:2005/11/25(金) 01:16:21 ID:p+FFz4Rx
>>584
finkでswatchをインストールして、ログ監視の設定。
587584:2005/11/25(金) 20:05:05 ID:BF8JMLQW
>>585-586
どうもです。
585のようなシェルスクリプトも考えたのですが、
grep "failure"でマッチしたときに1分おきにメールが来てしまうという事態になり、
それを回避する良い方法を以前は思いつきませんでしたが、
echoの下に1行追加すればOKのようですね。
....
echo "本文" | mail -s subject 携帯メールアドレス
echo "`date ` メール送信完了" >> /var/log/secure.log
fi
のような感じで。
cronまわしたりソフトをバックグラウンドで走らすことは避けたかったのですが、
上記のようなシェルスクリプトだったら気軽にまわしておけそうです。
理想は、「どこかのconfの中にメール送信の動作を入れる」ことだったんですが、
ご存じの方いらっしゃいませんか??ログを見た限りでは、
com.apple.SecurityServerやloginwindow.app などが書かれているので
このスレ違いの可能性が高いですが。
(とりあえず/Library/Preferences見ましたが撃沈しました)
というか、こんな事を考える人って少ないのでしょうか。。。
588名称未設定:2005/11/25(金) 20:26:39 ID:EhPqMYpD
ログを監視してメールを送るのが目的なら、586が挙げたswatchや
syslog-ngを使うのが一般的だと思う。

興味本位で聞くけど、そのメールが携帯に届いたらどう対処するの?
589名称未設定:2005/11/25(金) 22:07:31 ID:BF8JMLQW
> 携帯に届いたらどう対処するの?

今のところ、これといった対策はありません。
家族がだれもいないときにメールが来る->一番家の近くにいる家族に連絡し、
様子を見に帰ってもらう(もちろん空き巣の可能性があるので注意して)。
といったところでしょうか。警備会社と契約するほど裕福ではないですし。
実は空き巣にあったことがあるので、ちょっと警戒ぎみなのかもしれません。
ちなみにそのときは空き巣はMacに一切触れなかったようです。
590名称未設定:2005/11/25(金) 22:15:07 ID:Mx9/sdTR
俺的オススメ。osiris

空き巣かぁ…泥棒にはいってその場でログインする泥棒なんて
いないと思うが…それならセキュリティチェーンみたいなので
柱に縛り付けるとかした方がいいんじゃ?
591名称未設定:2005/11/26(土) 05:30:00 ID:33vN8PN+
589は根本的にアレだな…
592名称未設定:2005/11/26(土) 06:48:29 ID:o5nUTDwz
確かにアレだな
593名称未設定:2005/11/27(日) 05:15:40 ID:U5K+C3mD
つい最近winからswitchしてきました。
ほいで、入門書を片手にPerlの勉強をはじめましたのですが、
勉強しているうちに不便な点が出てきたので、少し皆さんの知恵を貸して下さい。

1.Terminalからvimでプログラムを書く。
2./Users/hoge/programにそれを保存。
3.vimを終了させてTerminalに戻り、chmodして保存したファイルのパーミッションを設定。
4.「$保存したファイル名」でプログラムを実行。
(.bash_profileをいじくって/Users/hoge/programにPATHを通してます。)

という手順を踏んでるのですが、
現在の私は本の通りに数行〜数十行で記述できる簡単なプログラムを沢山書いてみている段階ですので、
3の何度も何度もchmod chmod chmod...とするのが非常に面倒臭いんです。
そこで3で書いた作業をしなくて済むうまい方法はありませんでしょうか。

環境はOSX10.4.3でshellはbashを使ってます。よろしくお願いします。
594(・∀・):2005/11/27(日) 06:00:49 ID:anCo2JX0
>>593 たった1コマンドが面倒ってのも不思議だけど。

4で実行するとき、$perl 保存したファイル名で実行する。

あるいは、bashのファイル名補完を使う。
$chmod +x 保存した ←この辺までうってtabを押す。
すると合致するファイル名がだされる。
595名称未設定:2005/11/27(日) 06:03:37 ID:LZ9TerrI
>>593
$ perl -w ~/program/sample1.pl
596名称未設定:2005/11/27(日) 06:15:45 ID:LZ9TerrI
うぁカブってた。orz

つか
$ cd ~/program
しておけば、
$ perl -w sample1.pl
でいいか。

あと、Terminalで完結するようなやり方のほうが色んなUnix系の環境で通用するとは思うけど、
それにこだわらなくてもいいと思うよ。
TerminalにFinderからファイルをドラッグ&ドロップするとフルパス入るのは知ってるかな。

あとこの話はたぶん
Terminal初心者質問スレ Part 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/l50
向き。
まぁこっちのスレのほうが質の高い人が見てそうだけど。
597593:2005/11/27(日) 07:19:18 ID:U5K+C3mD
>>594さん>>595さんレスありがとうございます。

どうやら「$perl ファイル名」にすれば解決するみたいですね。
tab押して補完やfinderからドラッグ&ドロップでフルパス入るのは初耳でした。
おかげでmacに関する造詣も深まりました。
googleでbashの機能についても詳しく調べてみます。

早朝から初心者丸出しの質問に答えてくれてどうもありがとうございます。
しかもスレ違いだったようですね。次からはどのスレ向きの話題なのか見極めてから書き込むようにします。
598名称未設定:2005/11/27(日) 07:24:22 ID:nAkvCWuN
プログラムを新規に書くんじゃなくて
x属性付いたまま別のファイル名でcpしてから編集すれば
元ファイルがひな形として使えると思うけどな
599名称未設定:2005/11/27(日) 09:45:30 ID:E+iwfA4U
>>593
> 3の何度も何度もchmod chmod chmod...とするのが非常に面倒臭いんです。

一手間かける必要があるから、
セキュリティ・ホールとならないんじゃないか。
「面倒臭い」なんて事より大切なことだ。

vimやemacsで.plなファイルには自動的に実行属性つけることもできるが。(薦めない)
600名称未設定:2005/11/27(日) 11:10:36 ID:0DvhSurH
OS Xにwnn7 for BSD/Linuxをインストールすることはできますか?
601名称未設定:2005/11/27(日) 11:19:37 ID:/2YajbJ3
ムリじゃね?
602名称未設定:2005/11/27(日) 20:45:23 ID:X38YHvYt
>>593
このスレからはずれるが、Perlの勉強が第一目的なら
「mi」というフリーエディタをダウンロードして使うと楽。
perlモードってうのがあって、文法色分け、構文チェック、実行までメニューから操作できる。
603名称未設定:2005/11/27(日) 20:58:54 ID:OXJZf8FR
>>593
>3.vimを終了させてTerminalに戻り、chmodして保存したファイルのパーミッションを設定。

そのまんまvimで実行させればいいじゃないの?
:!perl -w ~/program/sample1.pl
604名称未設定:2005/11/27(日) 21:04:21 ID:OXJZf8FR
>>602
>perlモードってうのがあって、文法色分け、構文チェック、実行までメニューから操作できる

vimも全部できるよ〜
605名称未設定:2005/11/27(日) 21:13:33 ID:OXJZf8FR
>>603
>:!perl -w ~/program/sample1.pl

:!perl %
606名称未設定:2005/11/27(日) 21:59:40 ID:Wo3ixxqT
ファイルを作ったときのデフォルトのパーミッション指定ってできたよな
607名称未設定:2005/11/27(日) 22:43:42 ID:JhDm0W5C
umask。
でも umask で +x するのは無茶。
608名称未設定:2005/11/30(水) 14:08:18 ID:ENKrW1qQ
Security Update 2005-009 出たね。10.3.x もまだ見捨てられてなかった。
609名称未設定:2005/12/01(木) 01:26:29 ID:w0Mtth7w
なんでJavaのupdateは無いの?
610名称未設定:2005/12/01(木) 03:26:00 ID:NMzkqF9d
Do you imi?
611名称未設定:2005/12/02(金) 12:20:39 ID:KphtaFfb
ログイン時に、Terminal.app が複数窓、
いつも決まった位置に起動するようにしたいんですが、
なんかうまいやり方ってありますでしょうか?
612名称未設定:2005/12/02(金) 12:35:32 ID:Ocuhqb6L
そういうアップルスクリプトを作ってログイン項目に入れておけばいいんでない?
613名称未設定:2005/12/02(金) 12:41:33 ID:KphtaFfb
>>612
アドバイスをサンクス。
でもアップルスクリプトかぁ。


ううう、、、
614名称未設定:2005/12/02(金) 16:53:02 ID:+YGgeNrY
スレ違いご容赦ってことでたとえばこんな感じ?

property winHeight : 364
property winWidth : 503
tell application "Terminal"
activate
my SetBounds(0, 22)
do script "" -- make new window ad hoc
my SetBounds(0, 200)
do script ""
my SetBounds(200, 22)
end tell
on SetBounds(leftPos, topPos)
tell application "Terminal"
set bounds of window 1 to {leftPos, topPos, leftPos + winWidth, topPos + winHeight}
end tell
end SetBounds
615名称未設定:2005/12/02(金) 22:36:04 ID:Nk/QPYA6
>>614
>スレ違いご容赦ってことでたとえばこんな感じ?

スレ違いっぽくなくしたければ

#! /bin/sh
osascript <<EOF
...
EOF

で囲んでやるといいぞ
616名称未設定:2005/12/03(土) 06:33:36 ID:oVLuiepf
ワロタ
617名称未設定:2005/12/03(土) 08:50:21 ID:vlK2e+J8
Appleは何故まともなプログラミング言語屋を雇わないのだろう…
Microsoft, IBM, Sun、みんな凄いのを雇っているのに…
618名称未設定:2005/12/03(土) 08:53:41 ID:oVLuiepf
はいはい意味不明スレ違いの独り言
619名称未設定:2005/12/03(土) 12:09:50 ID:FqB88d1j
まあ>>617がどういう勘違いをしてるかちょっと知りたくもあるがw
620名称未設定:2005/12/03(土) 12:21:00 ID:ZefzTL2d
JavaScriptのほうがCより高級な言語だと思ってるヤツじゃない?
まあそれはそれで正しいわけだが。
ヒント: Connect Player
621名称未設定:2005/12/03(土) 12:36:06 ID:FqB88d1j
俺はosascript <<EOF ... EOFがAppleScriptだと勘違いしてんじゃないかと思った
実際はとてもUnix的な発想にもかかわらず
622名称未設定:2005/12/03(土) 12:39:23 ID:17nVn0M1
>>617
Microsoft の Anders Hejlsberg、Sun の James Gosling、
までは分かったけど IBM って?
623名称未設定:2005/12/03(土) 13:07:14 ID:vlK2e+J8
X10のチームとかじゃないかな。
MicrosoftはSimon Peyton Jonesとか、Stan Lippmanとか大変なことになってますな。

Dashboardはもっとまともな実行環境作れば良かったのにな。
Widgetつくって終わっているところがAppleらしい。
624名称未設定:2005/12/03(土) 13:11:54 ID:vlK2e+J8
http://research.sun.com/people/mybio.php?uid=25706
Guy Steele is a researcher for Sun Microsystems Laboratories, working on the Programming Language Research project.

625名称未設定:2005/12/03(土) 22:22:39 ID:oVLuiepf
>>623
DashboardってのはWidgetの実行環境なわけで、
もっとまともな実行環境っていう意味がよくわからん。
JavaScript+WSHみたいな事をMacでやりたいって事?

617と623って別人?同じ人?
626名称未設定:2005/12/04(日) 12:55:14 ID:TtCLAmni0
>>611
せめて、メニューぐらい眺めろ。

ウインドウ配置などをお好みにつくったら、「別名で保存」しる。
ダイアログで、「すべてのウィンドウ」とか、「ターミナルの
起動時にこのファイルを開く」とか、あるだろ。
そのダイアログ見たらわかるが、起動時、さらにスクリプト等を
実行させることもできる。
627名称未設定:2005/12/04(日) 17:34:46 ID:DsGHON490
>>623
おなじ ID なのに「じゃないかな。」はないだろと。

Apple はよい SI 業者みたいなもんでいいと思う。
ありものでうまい具合にまとめる感じは好きだよ。
628名称未設定:2005/12/04(日) 18:38:15 ID:v7OwVtC70
昔はなんかあれば言語つくっていたよーな。
Dylan,SK8,HyperTalk,NewtonScript,Apple Help用のなんとか...
629名称未設定:2005/12/04(日) 19:42:27 ID:EHS4qmod0
そーいえば、MacAppのためにPascalにオブジェクト指向拡張したりもしてた。
630名称未設定:2005/12/04(日) 20:05:23 ID:RN/n7YMp0
Dylanはまだ生きてる(細々と)けどな。
というか、いろんな言語が乱立したからってのがDylan作った理由だったはずだけども(その後
はコミュニティーベースに)

ObjectPascalは一応Wirthに直接頼んで仕様作ったんだよねぇ。あれは。
631名称未設定:2005/12/04(日) 20:34:54 ID:McdCrEkE0
君たち
そろそろスレ違いに気付いてもいい頃だと思うがどうだろうか
632名称未設定:2005/12/04(日) 20:37:52 ID:nmjEGotUP
OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5
633名称未設定:2005/12/04(日) 21:16:25 ID:OGV/MAJ20
>>629,630
へえ〜、それ、Delphi とはかなりちがうの? Borland の。
634名称未設定:2005/12/04(日) 21:44:10 ID:s8KtZp9U0
Object Pascal = Delphi − VCL(GUIフォームや他ライブラリ)
635名称未設定:2005/12/04(日) 22:42:07 ID:OGV/MAJ20
文法同じってこと? ふーん。知らなんだ。
636名称未設定:2005/12/05(月) 20:46:27 ID:Bq8kOqbf0
>>635
同じも何もDelphiはObjectPascal
637名称未設定:2005/12/05(月) 23:47:36 ID:6AQ2HTH/0
どゆう意味? Object Pascal って標準規格なの?
638637:2005/12/06(火) 03:01:40 ID:/P6lT7/70
ググってみました。Borland は Turbo Pascal 5.5 で Object Pascal を採用、その後 Delphi に
なったそうな。Concurrent Pascal ってのもあるのね。
639名称未設定:2005/12/06(火) 03:06:15 ID:BH9Du9Mu0
/etc/sshd_configでPasswordAuthentication noにしても
パスワード認証が切れないんだけどどうしてだろう
640名称未設定:2005/12/06(火) 03:13:08 ID:8Y8/GMQF0
もうちょい詳しく
641名称未設定:2005/12/06(火) 09:50:12 ID:fnYw2mSS0
>>639 多分これ
ChallengeResponseAuthentication no
642名称未設定:2005/12/06(火) 10:35:42 ID:3WJiVZeB0
パスワード認証を切る?
……。

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
643名称未設定:2005/12/06(火) 11:05:39 ID:c5q7TvJN0
642はたぶんRSA認証を知らない無知
644名称未設定:2005/12/06(火) 11:13:18 ID:3WJiVZeB0
Yes.
645名称未設定:2005/12/09(金) 22:54:19 ID:7OMAOqBB0
質問です。x11からgnuplotを起動させているのですが、

Terminal type set to 'unknown'
gnuplot> set term aqua
^
unknown or ambiguous terminal type; type just 'set terminal' for a list

gnuplot>

となってしまい、Aquatermで描画できません。
それ以外では通常に動作するのですが…gnuplot4.0.0と
Aquaterm1.0.0.0を入れています。どうすれば
set term aquaに成功するのでしょうか。
646名称未設定:2005/12/09(金) 23:07:44 ID:ADfrvDIJ0
うちはこうなった。

% gnuplot

...

Terminal type set to 'x11'
gnuplot> set term aqua
Terminal type set to 'aqua'
Options are '0 title 'Figure 0' size 846 594 fname 'Times-Roman' fsize 14'
gnuplot> plot sin(x)

でウィンドウちゃんと出たよ。
gnuplot は Fink で入れますた。
647名称未設定:2005/12/09(金) 23:19:58 ID:HvnQ6Cbi0
gnuplotを作る時にlibaquatermが無かったんじゃねの?

* term/aquaterm.trm: Major update to driver.
Built if libaquaterm present, requires AquaTerm 1.0 or later.

ってChangelogに書いてるけど。
648名称未設定:2005/12/10(土) 02:55:11 ID:DOKECE520
>>646-647
gnuplotをx11上から再インストールしたらできました。
デモが全く再生されなかったのは気になりますが…他は
問題なく動いているので大丈夫だと思います。助言ありがとうございました。
649名称未設定:2005/12/10(土) 10:26:06 ID:DOKECE520
どうやら、先にAquatermをインストールしておかないと
gnuplotをインストールするときにlibaquatermがなくて
こういう状態になるようですね。
650112:2005/12/11(日) 02:41:02 ID:e+XYSLRC0
検索してもみつかんねー!というわけで下らない質問をお許し下さい。

apacheの404ファイルを別途自分で作りたいのですがデフォでは何処を参照
してるんでしょう?ターミナルからhttpdの中の(ErrorDocument 404)を
探してみたらパスが/missing.htmlとか言われるし、そんなのないし、そもそも
#がついてるので設定されてないしでわけわかめです

知ってる方いたらよろしくお願いしますです
651名称未設定:2005/12/11(日) 02:42:36 ID:e+XYSLRC0
↑112はクッキーの仕業です。あしからず
652名称未設定:2005/12/11(日) 03:07:38 ID:ZaP/W7vh0
apacheのバージョンがわからんけど

通常missing.htmlって自分で用意して、それが無い場合はapacheが
よくあるnot foundページを出力してるんじゃないんだっけか?

http.confで指定するパスはDocumentRootを起点にした記述だから
missing.htmlだけだと/path/to/DocumentRoot/missing.htmlのはず
まあファイル名は何でもいいけど
653名称未設定:2005/12/11(日) 03:20:37 ID:68N09/uG0
Apache のバージョンは 1.x 系だと思うけど、2.0 のほうがかっこいいので(ぉ
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#errordocument

Apache の場合、公式ドキュメントが結構よくできていると思うので、
ブックマークしておくといいと思うよ。
654名称未設定:2005/12/11(日) 03:24:22 ID:e+XYSLRC0
>>652
>>653

レスどうもです。
成る程、404はapache自身が返してたのですか。それでデフォでは#がついてた
ってわけですね。
じゃ、ちょいと実験してみます。ありがとうございました。
655名称未設定:2005/12/11(日) 03:45:26 ID:hjsP5a2M0
ところでお前ら、彼女居る?w
656650:2005/12/11(日) 04:07:21 ID:e+XYSLRC0
できました
パスがDocumentRootからの相対パスである事も確認できました。
海外のエロサイトはこれでトップにリンクはってあったのか!と
判明した瞬間です。なにはともあれどうもでした。
657名称未設定:2005/12/11(日) 10:34:42 ID:DD0Isqxm0
From: [655] 名称未設定 <>
Date: 2005/12/11(日) 03:45:26 ID:hjsP5a2M0

ところでお前ら、彼女居る?w
__________________________________________________

From: [656] 650 <>
Date: 2005/12/11(日) 04:07:21 ID:e+XYSLRC0

できました

チョトワラタ
658名称未設定:2005/12/12(月) 01:28:18 ID:ZaAADiYH0
誰か教えてくらさい

#man hogehoge | open -a emacs -f

とかやると多分boldかなんかの制御文字が含まれちゃってバケバケなんだけど
manの出力を純粋にテキストだけ標準出力で何かに受け渡したい場合はどーすればよかですか?

man man 見たけど希望のoptionみたいなのなさそうだし…
659名称未設定:2005/12/12(月) 02:33:17 ID:4gmafTkB0
いろいろ突っ込みたいところはあるが、とりあえず何も考えずに
man hoge > hoge.man.txt
emacs hoge.man.txt
ってのは動くと思う(Pantherで確認)。

emacs で M-! man hoge ってやってみると確かに化けるけど、
これはどうすればいいのかわからん。 groff とか使うのかな…
660名称未設定:2005/12/12(月) 02:47:30 ID:GoiJ8PdV0
全然質問の答えになってないし、素人の阿呆なアレですが、
manを見るにはBwanaってソフト使ってWebブラウザで見ると見やすいですね。
仕組みはよくわかりませんが、BwanaがmanをHTMLに整形してWebブラウザに開かせるんだと思います。
色分けなんかもしてあって見やすいです。
661名称未設定:2005/12/12(月) 03:25:32 ID:xdcPDgF10
CommandLineの実行結果をpbcopyしたときに
日本語が化けてしまうのを回避する方法はありますか?
(bash,zsh)

ex:
$ ls -1 | pbcopy
662名称未設定:2005/12/12(月) 03:36:44 ID:/nhfPGMT0
>>658
man man | col -b >man.txt

これでいいかな?
663名称未設定:2005/12/12(月) 07:35:46 ID:t6/YOmbz0
>>661
エディタにペースト、保存した後、UTF-8で開けば良いんじゃねの?
664名称未設定:2005/12/12(月) 09:00:42 ID:GoiJ8PdV0
pbcopyする前にiconv通してShift-JISにしておいたら
化けないような気がする。きっと。
665名称未設定:2005/12/12(月) 14:05:44 ID:ZaAADiYH0
>>662
うお、完璧です。colか…覚えておこ…
ちなみにtxtファイルにリダイレクトしただけじゃダメでした(10.4.3)
以下で直接出力をemacsで開けました

#man man | col -b | open -a emacs -f
666名称未設定:2005/12/12(月) 14:38:35 ID:65z/vZGf0
ていうか、man manの最後にcolの例が出てるだろ。それくらい気づけよ。
667名称未設定:2005/12/12(月) 14:45:59 ID:ZaAADiYH0
>>666
むむむ、しっかり
To get a plain text version of a man page...ってあるね、スマヌ
668名称未設定:2005/12/12(月) 16:31:50 ID:GoiJ8PdV0
勉強になるなあ。

φ(..)メモメモ...
669名称未設定:2005/12/13(火) 00:37:40 ID:SQJ8j+JM0
/etc/rc.d/init.d/smb start
って、マックだとどこにあるんだろう?
smbを再起動したいんだけど、、、、
670名称未設定:2005/12/13(火) 00:57:23 ID:jC3puMo80
>>669
ターミナルで
> locate smbd
か、
> ps ax | grep smbd
かで出てこないかな?
/usr/sbin か /usr/local/sbin あたりに有るんじゃないかと。
そこに無ければ /usr/local/samba/bin|sbin とか。

実機で確認してないのではずしてたらゴメン。
671名称未設定:2005/12/13(火) 00:58:57 ID:WQo/DAy40
which smbd
672名称未設定:2005/12/13(火) 01:20:03 ID:SQJ8j+JM0
>>670
>>671
サンクスです。smbの設定ファイルってけっこう少ないのね。ちょっとびっくり
です。
673名称未設定:2005/12/13(火) 01:56:15 ID:eMmGZ36q0
10.4.xならlaunchctlを使うんじゃないか?と思ってみた。

10.3.x以下はSystemStarterだったか?
674673:2005/12/13(火) 02:10:54 ID:eMmGZ36q0
スマソ

システム環境設定 > 共有でオフ、オンじゃダメなんだっけ???
675名称未設定:2005/12/13(火) 02:38:12 ID:SQJ8j+JM0
あれ?ウィンドウズ共有ってsmbでしたよね。ってことはこれがsmbを動かしてん
すかね?

まあ、最終的にはconsole起動>>そのまま放置>>テルネットでメンテ

って感じのネットワークhd兼ワークグループ管理兼ウェブサーバ
って使い方をめざしてるのでコマンドラインで出来た方がいいのかなあと、、、
この場合、マックを使う意味は不明ですが
676名称未設定:2005/12/13(火) 02:53:49 ID:CnZAIBSg0
10.4ならシステム環境設定からでもいけるけどterminalからやるなら

#sudo launchctl load /System/Library/LaunchDaemons/smbd.plist

かな。止めるならlaunchctl unloadで。
-wつけるとplistにdisable keyをつけたり消したりしてくれる。see also man launchctl
677名称未設定:2005/12/13(火) 03:38:47 ID:D/+AntAF0
launchd に関して、おすすめの情報源を教えてくれませんか?
英語を読むこと自体はガッツで読めなくもないんですが、分かりやすいものを探す、という技能はなくて。

てかずっと突っ込みたくてうずうずしていたんだけど、
コマンドラインの頭に付いている「#」はおまじない? 常に root なの?
スルーできなくてごめんね…
678名称未設定:2005/12/13(火) 03:50:38 ID:CnZAIBSg0
情報っていっても結局ここぐらいしかないかなぁ、俺は

ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPSystemStartup/
ttp://developer.apple.com/documentation/Darwin/Reference/ManPages/index.html#//apple_ref/doc/framework/manpages

#は只のプロンプトを表してるだけなんだけど、昔は%とか$って書いてたんだけど
片手で押しにくく、だるくてそのうち#って書いてるだけなんよね
別にrootでログインしてる訳じゃないんだけどね…
679名称未設定:2005/12/13(火) 03:57:57 ID:T+VIh4M90
おまいら夜更かしですね。
680名称未設定:2005/12/13(火) 03:59:23 ID:CnZAIBSg0
なんかヲタ作業するのって夜更かししながらの方がはかどるんだよね
俺だけかな?
681名称未設定:2005/12/13(火) 04:01:41 ID:CeKceiR30
>>677
OSM(オープンソースマガジン)にシロタソが書いてたらしい。読んでないけど。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/666-667n
682名称未設定:2005/12/13(火) 12:36:21 ID:2G2WlaON0
>>673
< 10.3 のsmbdはxinetd
killで終了すれば再スタート。
というか、/etc/xinetd.d/smbdで、wait = noだから要求来る度に起動。
今いる奴を終了したければやはりkill

何で管理されているかどうかは、locate smbdして調べた。

>>677
>>678のを読むのが一番。それからソース。
UNIX MAGAZINEにも記事載っていたけどね。やはり二次情報は二次情報でしかない。
分からないことあれば、この板で聞けば?
683名称未設定:2005/12/16(金) 00:37:35 ID:VcK3iNfN0
今日、知り合いにosxならnetatalk入れてみれば?と言われてました。
os9環境は持ってないので必要なくね?てか、そもそもosxとウィンドウズは
普通に通信出来るからいらなくね?という趣旨の発言をしてみた所
「けっこう頭かたい(バカ)だよね」
と言われました。俺ってバカなんすかね?同じ言葉が頭の中でリフレインしてるぜ!
684名称未設定:2005/12/16(金) 01:46:58 ID:Bmn3mO0A0
>>683
その知り合いが何をさせたいのか良く分かんないんだけど,
もしかして netatalk だけで ddp 使えるとか思ってる人 ?
それとも Mac OS X 以前は over TCP ができないとか思ってる人 ?
685名称未設定:2005/12/16(金) 01:57:33 ID:VcK3iNfN0
>>684
なにか、sambaとnetatalkを組み合わせてマックとウィンドウズが同じネットワークで
通信が出来る様になるとか、わけ分かんない事いってたんで、
「それはos9以前のマックとウィンドウズのネットワークをunix系のosが管理する
ためのものであって、osxに関しては、そもそもウィンドウズと通信出来るし、
アップルトーク使わないし、アップルトーク入ってるし、昔のマックは普通に
マウント出来るし、ウィンドウズとは通信できるから必要なくね?」
とかいってみたら
「違うよ、osxの話だよ」
だそうで、、、、
686名称未設定:2005/12/16(金) 02:02:02 ID:tJiL/sz80
ま、あれだ。
その人はただ覚えたての netatalk という単語を言いたかっただけ。
687名称未設定:2005/12/16(金) 02:11:27 ID:kuiwS6oD0
犬厨のフリしたいWin厨ってとこだな。
688名称未設定:2005/12/16(金) 02:17:53 ID:m8nlG1pf0
ネタトーク披露したのでは
689名称未設定:2005/12/16(金) 02:37:55 ID:VcK3iNfN0
俺、言ってる事間違ってないっすよね?必要ないっすよね?
>>687
まさにlinuxユーザ
>>686
そう思ったんだけれど、、、、、
俺も相手も初心者っていうわけではなくて、お互い詳しい分
野があるので馬鹿って言われてもあんま反論しなかったのだ
けれど、実際どうなのかと言う事を聞きたかったのです。
690名称未設定:2005/12/16(金) 08:15:32 ID:RPD2OGRe0
>>683
> os9環境は持ってないので必要なくね?

はい、必要ないです。
691名称未設定:2005/12/16(金) 11:09:47 ID:KotwzyMt0
>>688
むしろ>>683 がネタトークだった、というオチかもなっ!

マジネタなら>>687に一票w
692名称未設定:2005/12/17(土) 00:59:31 ID:AthChL9F0
ただMac OS Xのsmb接続はnetatalk接続よりもちょっと重い。
693名称未設定:2005/12/17(土) 01:10:31 ID:FsYzrINO0
ちょっと論旨がズレてきてるよね。

最初に >>683 に書かれている、>>683,685,689 の友人が言ったこと、
というのは、以下のようなことでしょ?

MacOS9以前 <---netatalk---> MacOSX <---samba---> Windows

こういうことをやるために
『MacOSX に netatalk をインストールしろ(すると便利だ)』と。

で、これは本当に MacOSX のこと全然知らない人の無意味な発言ですよね。
Linux だとか MacOSX 以外の BSD だったら、そのアドバイスの主旨は分かるんだけど。
694名称未設定:2005/12/17(土) 05:00:41 ID:t7RxrySN0
>>693
それが、、、、
MacOS9以前 <---netatalk---> MacOSX <---samba---> Windows
というネットワークがあるという前提としての話かと思って「os9以前の
マックがいる場合の話でしょ?」と言ってみたら
違う、osxの話だ、とか言われたわけで、
MacOSX <---?---> Windows
の話?????????????
何を言いたいのかが分からない、という感じ。
で、先ほど書いた様に「それはos9以前のマックと、、、、必要なくね?」
と言ったら「けっこう頭かたい(バカ)」だってさ、、、、

で、俺がバカなのは百歩譲って認めるとして、実際に使われるのだろうか?
という事をここで聞いてみたって流れです。

以上の事をふまえて、整理してみると、、、

osxとos9は同じタイプのosだと思ってる疑惑
が頭の中で浮上してますが、、、

下らない話でのばしてしまってスマンね、、、、、
695名称未設定:2005/12/17(土) 12:30:16 ID:ZI1B20tD0
自分より頭悪い奴に馬鹿って言われると確かに腹立つ。それはわかったから。
696名称未設定:2005/12/17(土) 13:50:22 ID:cy5izBuq0
ただし自分もその間違いを指摘できない程度の馬鹿だから仕方ない。あきらめろ。
697名称未設定:2005/12/17(土) 21:21:48 ID:+gsadQuS0
すまん、メモらせてくれ。
OSX 上で Common LISP を動かす

http://kirameister.ti-da.net/e433890.html
698名称未設定:2005/12/17(土) 21:38:38 ID:cy5izBuq0
>>697
clispはfinkにpackageがありますよ。
Maximaが動くバージョンとそうでないバージョンが。
cmucl, openmcl, sbcl, xlispstatもあります。

http://pdb.finkproject.org/pdb/section.php/languages
699名称未設定:2005/12/17(土) 21:41:23 ID:+gsadQuS0
>>698
thx!
700名称未設定:2005/12/17(土) 22:01:00 ID:gyxlKgZ50
なんか、コンソールを見てみたら、

Dec 17 21:47:38 hoge 454033408: cupsd's bootstrap server port not found

がでてました。どうなのかなと思って、ぐぐってもなかなか解決するための情報が
わからないので、解決策を知っている方がいましたら、教えてください。
とりあえず、どこかのサイトで指摘されていた、FontBook で重複している
フォントの重複を解消することはしました。OSX 10.4.3 iBookG4 を使っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
701名称未設定:2005/12/17(土) 22:54:50 ID:l7e40vyM0
>>700
とりあえずcupsでぐぐれ
702名称未設定:2005/12/18(日) 00:57:15 ID:4ALizScv0
>683
ひとこと「Mac OS XにはAppleFileServerが有るからnetatalkは必要ない」で済む話。
703名称未設定:2005/12/18(日) 08:04:54 ID:Wkvqstrt0
それぞれどういう物で何故そうなのかその知人にわかるように説明できなければ
同じ返しが来るだけだと思う。
まぁ説得というのはきちんと理屈が通っていればいいというものでもないので
何言っても無駄だったかもしれないけど。
704名称未設定:2005/12/18(日) 22:09:23 ID:HfslOimz0
...正しい答えは、「おまえの方がバカ」以外にないような気がしてるんだけど。
フトコロに武器用意しとけw スリッパとかw
705名称未設定:2005/12/18(日) 23:49:53 ID:71xx5KMk0
まあ口の聞き方は本来命に関わることだということを教えてやるのも良いかもな。
でもスリッパくらいにしとけよ。下駄以上を使うと新聞沙汰だ。
706名称未設定:2005/12/19(月) 00:48:11 ID:lNBxJuXj0
スリッパといっても金属板入りは使うなよ。
707名称未設定:2005/12/19(月) 00:58:49 ID:5RkJ2d7V0
そんなスリッパが有るのか。恐ろしい世の中になったもんだ。
708700:2005/12/19(月) 01:01:08 ID:8N8RfGT40
cupsd が立ち上がっていないだけかなと、
何となくわかりました。すみませんでした。
709名称未設定:2005/12/19(月) 06:43:13 ID:xWuKNGZ60
>703
例えば「AppleFileServerはAppleが作っている。非オープン」「netatalkはオープンソース」
などの相違点をきちんと説明してだ。
頭が固いと言いたい奴が説得されるとは思えない。
710名称未設定:2005/12/19(月) 10:56:05 ID:gaAH61g90
スリッパー・ホールド
711名称未設定:2005/12/19(月) 11:36:04 ID:AmxZFDBY0
Image::Magickなんですが、
Panther(10.3.9)+finkでimagemagick-5.5.1-23をインストールしたんですけれど、
annotateで文字列を画像と合成するのって、

my $image = Image::Magick->new;
$image->Read("./hoge.jpg");
$image->Annotate(text=>'abcdef', fill=>'#ffffff',
#font=>'font=>'/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf', pointsize=>'36',
x=>'20', y=>'64', encoding=>'UTF-8');
print "Content-type: image/jpeg\n\n";
binmode STDOUT;
$image->Write('jpg:-');
undef $image;

これじゃダメなんでしょうか?
画像がそのまま返ってきて、文字列が挿入されずに困っています。
WindowsXP+Apache2.0.55+ActivePerl5.8.7-815+Imagemagick6.2.5
だと、フォントの場所指定を変更するだけでちゃんと返ってくるのです。
712名称未設定:2005/12/19(月) 12:01:36 ID:lgKbw2Ej0
>>711
インストールはできてるの?
ImageMagick本体と、それを利用するためのPerlのモジュールと必要みたいだけど。
713名称未設定:2005/12/19(月) 12:05:18 ID:/hxr+oeJ0
パスの半角スペースにバックスラッシュ入れてみ
714名称未設定:2005/12/19(月) 12:06:07 ID:bkRsO09y0
ちなみにdarwinportの方はversion6.2.4-3
715名称未設定:2005/12/19(月) 13:31:32 ID:gaAH61g90
>>711
まずosakaとか、ファイル名が半角のフォントでためしてみそ。
ちなみに下ので動いたよ。

use Image::Magick;
$font="/System/Library/Fonts/ヒラキノ丸コ Pro W4.otf";
my $image = Image::Magick->new;
$image->Read("./hoge.jpg");
$image->Annotate(text=>'abcdef', fill=>'#dddddd', font=>$font, pointsize=>'36',
x=>'20', y=>'64', encoding=>'UTF-8');

print "Content-type: image/jpeg\n\n";
binmode STDOUT;
$image->Write('jpg:-');
undef $image;
716711:2005/12/19(月) 17:29:07 ID:AmxZFDBY0
>712-715

みなさんありがとうございます。
ちょっと今試せない状況なので、家に帰ったらさっそく試してみます!
717名称未設定:2005/12/19(月) 19:40:22 ID:Yysyh+T30
すいません。質問っす。

1 久しぶりにOSXでX11を立ち上げ
2 OSXでxhot +実行
3 FreeBSDにログイン
4 環境変数DISPLAYの設定
5 FreeBSDでxeyes

やったのですが、何ヶ月か前はこれでXが表示できたのですが、
Error: Can't open display: 192.168.xxx.xxx
と怒られるようになってしまいました。
ログ見てもそれらしいものないです。
ここをチェックしろ!みたいなところありますでしょうか?
718名称未設定:2005/12/19(月) 20:10:56 ID:8Ha/Bh1a0
ssh使えば?
719名称未設定:2005/12/19(月) 22:16:17 ID:PljSkD430
>>717
xhot→xhost
720名称未設定:2005/12/19(月) 23:13:11 ID:Yysyh+T30
>>717
ssh -X -f remotehost xeyes しても
同様に、Error: Can't open display: となってしまうです。

>>718
すいません。typo です。
721名称未設定:2005/12/19(月) 23:44:01 ID:8sWIluLq0
$ xhost +192.168.xxx.xxx
をやってみな。
722名称未設定:2005/12/20(火) 00:21:35 ID:NgehHeQ70
>>717
OSX側のファイヤーウォール
723名称未設定:2005/12/20(火) 01:40:56 ID:g2peCivv0
質問です

OS(10.3.9)付属のsedで
cat hoge | sed 's/\t/\n/g'
でタブ→改行の置換が出来ない。
#hogeはutf-8のテキストで改行LF

cat hoge | tr '\t' '\n'
なら置換できるのにwhy?

724名称未設定:2005/12/20(火) 02:08:42 ID:iCvOWe490
>>720

ssh のオプションを、-X じゃなくて -Y にしてみたらどう?
725名称未設定:2005/12/20(火) 03:19:20 ID:Ct+roCGV0
>>723
sed の正規表現は \t をタブに変換してくれないはず。
\t じゃなくてタブそのものを入れればおk。

つーか man を読め。
726名称未設定:2005/12/20(火) 06:05:50 ID:1s7i5WZn0
bash でタブの入力の仕方がわからなかったために、
一行を書くためだけにテキストエディタでスクリプトを書いた夏
727名称未設定:2005/12/20(火) 06:25:38 ID:g2peCivv0
で冬になってbashでタブの入力はできるようになりましたが?
それともGNUsedに変えたとか
728名称未設定:2005/12/20(火) 06:26:16 ID:g2peCivv0
×なりましたが?
○なりましたか?
729名称未設定:2005/12/20(火) 06:27:56 ID:H3+mEiQw0
C-q C-t
730名称未設定:2005/12/20(火) 08:37:36 ID:ney8lEvD0
>723
ctrl + v
が特殊機能の抑制。
この場合は補完の抑制だな。
731名称未設定:2005/12/20(火) 12:51:25 ID:T2TvUnj90
市販アプリみたいなインストーラーが無いソフトで、
一番トラブルの対処しやすいインストール方法はどれですか?
・Getoo
・fink/fink commander
・ソースからビルド
・バイナリ配布されているものをcp
732名称未設定:2005/12/20(火) 13:01:29 ID:NqPrBeho0
停電で再起動されたあとUFSでフォーマットしたHDDがOSX10.3でマウントしなくなってしまいました。
HDD自体はこわれてないようなのですが
なんとかマウントできるように修復させることは可能でしょうか?
ディスクウォーリアなどは使えるんでしょうか?
修復できるならデスクトップのPCもあるのでWin、linuxどのOSでもかまいません
733名称未設定:2005/12/20(火) 13:54:40 ID:T2TvUnj90
gentooはログインウィンドウにPortageが残っちゃうんで嫌い。
消せないかなあ。
734名称未設定:2005/12/20(火) 14:01:25 ID:u39nhSNg0
多少バージョンが古めなのに目をつむれるなら Fink が無難じゃないかな。
Gentoo はパッケージ自体はやたら多いけど、実際にインストールできるものはまだまだ少ない。
735名称未設定:2005/12/20(火) 14:51:21 ID:qKMZacVy0
ソースからビルド
736名称未設定:2005/12/20(火) 14:55:58 ID:oyXWCzXR0
darwinport
finkより数は少ないがverが新しいことが多い。
バイナリ配布でなくソースからビルドだから時間がかかる。
737名称未設定:2005/12/20(火) 16:30:42 ID:CAApU4rP0
>>731
バイナリパッケージ形式がまともなfink
圧倒的に。
738名称未設定:2005/12/20(火) 16:43:05 ID:isaQ9Fvy0
昔はmakeにいろいろコツが必要だったので
面倒だったからFinkを使ってたんだけど
最近はたいていconfigure一発で済むと思う
739名称未設定:2005/12/20(火) 16:46:49 ID:4VimHFaS0
そもそもアプリが動かないというトラブルなら、めんどくさい事考えずに
いろいろつつき回せるソースビルドが一番便利な気がする。
システム管理上のトラブルならまぁfinkあたりが無難かな。
740名称未設定:2005/12/20(火) 21:39:11 ID:JxK5RBKM0
>>717
もしかしてMacOSXのバージョンはTigerですか?
firewallの問題でないとしたら、X11のプロパティのnolisten_tcpがYESに
なってる可能性があり。
ターミナルで"defaults read com.apple.x11"とやって、"nolisten_tcp"=1
となってたら、Xサーバが6000番台ポートで接続を受け付けてません。
なのでXクライアントは表示されません。
これはPantherではデフォルトで0(No)だったが 、Tigerで変わったらしい。

ターミナルで"defaults write com.apple.x11 nosliten_tcp -boolean false"
とするかプロパティリストエディタで"No"に直すと従来とおりに動作します。
741名称未設定:2005/12/21(水) 00:10:04 ID:P5y3pGjW0
>>723
Tigerのsedは置換後の文字に改行使えないんだよ(´ヘ`;)
trで勘弁してけれ
742名称未設定:2005/12/21(水) 00:46:13 ID:aoL0uh4k0
tr遅いよ。perl -peで。
743740:2005/12/21(水) 10:31:42 ID:FD95PRg10
>>740
訂正
× nosliten_tcp
○ nolisten_tcp
744717:2005/12/21(水) 20:05:22 ID:+UmyYZ/Q0
>>717です。みなさんレスありがとうございます。
結果的に、>>740, 724さんのご助言通りで解決致しました。

まさに OS は Tiger を使用しており、"default read com.apple.x11" で
"nolisten_tcp = 1" を 0 にすることで、解決しました。

また、"nolisten_tcp = 1" な状態で、>>724さんのご助言の、ssh -Y -f で
X11を飛すこともできました。

本当にどうもありがとうございました。

745名称未設定:2005/12/22(木) 00:49:26 ID:nw48Tswr0
Fink がお薦めかな。unstable で使えばそんなに
バージョンふるいわけでもないし。apt は使えない
けど。
>>733
設定で消せたと思うよ。/etc/make.conf に
FEATURES="notitles"
かな。いま使ってないので知らないけど。
746名称未設定:2005/12/22(木) 01:27:35 ID:K+pm/lE80
>>741
いま手元にないから確認できないけど、

sed 's/^I/\
/'

こんな感じで改行に置換できると思うんだけどどうよ。
# ^I はタブだと思いねぇ。
747スレ違いスマソ:2005/12/22(木) 01:43:49 ID:OFYWE+wv0
Finkにもあちこちに非公式のバイナリ配布はある。と思う。
ttp://fink.opendarwin.org/
748名称未設定:2005/12/22(木) 03:53:48 ID:nw48Tswr0
数少なくない? その人が使っているパッケージだけあるのかね。
あちこちのもの混ぜるくらいなら全部自分でコンパイルしたいけど。
(FreeBSD 使っていたせいかもしれないが……)
749名称未設定:2005/12/22(木) 08:07:43 ID:0tXozJDz0
>>748
Portsと同じくらい、頭の良いバイナリパッケージシステムに慣れてください。
750名称未設定:2005/12/22(木) 10:12:07 ID:xxNVgg1b0
YAMAHAのルーターRTV700からsyslogを受けようと常に稼働しているOSX10.3のsyslogを
TILを見て設定しますた。

TILではAirPortのsyslogを受ける事になっているのでログ名で振り分けていると思って
/var/log に RT700.log と rt.log を取り敢えず作って再起動。

するとsyslogにRTのログが流れ込んできてqあwせdrftgyふじこlp.....

どこを弄れば振り分けれますでしょうか?
751名称未設定:2005/12/22(木) 11:15:23 ID:9O00bywF0
>>750
RTVのsyslog facility コマンドでファシリティを替えられる。
/etc/syslogd.confは設定してるよね?
752名称未設定:2005/12/22(木) 11:19:34 ID:JjUJQkbU0
>>748
つ[DarwinPorts]
753名称未設定:2005/12/22(木) 11:43:06 ID:0tXozJDz0
finkは自分でコンパイルしてバイナリパッケージ作るんだが…
バイナリパケージ管理はdebだからaptも使えるけど。
754750:2005/12/22(木) 12:12:15 ID:xxNVgg1b0
>>751

できました。ありがとうございます。
facilityが分からず、OSX関連で調べていましたがBSDで調べなおすとすぐに出てきました。
http://www.amris.co.jp/netdocs/rfc3164_j.html


RTのWebminより
syslog facility local2 (1か0は使われていそうな気がしたので) を実行し。

/etc/syslog.conf には local2.* /var/log/rt.log を設定しました。


しかしながらこの設定だとsystem.logにもrt.logの中身が入ってしまうようです。
755750:2005/12/22(木) 12:23:12 ID:xxNVgg1b0
すいません。
system.log に残らないようにする方法が分かりました。
*.notice;*.info;authpriv,remoteauth,ftp,install.none;kern.debug;mail.crit;local2.none /var/log/system.log
ということで local2.none を追加しました。

公開サーバーなのでsyslogのみ再起動をかけれないものか、調べています。
756750:2005/12/22(木) 12:27:51 ID:xxNVgg1b0
たびたびすいません。
syslogの再起動もわかりました。

killall -HUP syslogd

でPID80のsyslogdが一度消えて再起動しました。
スレ汚し失礼しました。
757名称未設定:2005/12/22(木) 13:14:17 ID:nw48Tswr0
いやそういう意味ではなくて

自分でコンパイルしたもの+サイトAのバイナリ+サイトBのバイナリ

とか混ぜると複雑になるので全部自分でコンパイルするのがいいのでは
ということ。Fink の apt も微妙だし。バーチャルパッケージの扱いとか
fink で操作しないと(apt-get でやると)ちゃんといかないよね?
758名称未設定:2005/12/22(木) 19:46:35 ID:k5viwaOK0
バーチャルパッケージを apt-get / dpkg が正しく扱えないのはその通り。
Fink の場合は、すべて apt-get の代わりにバイナリも
fink(1) 一本で使えるように努力している形跡が、一応みられる。

それはそれとして、自分でコンパイル時にちょっとした調整したいときには、
DarwinPorts や Gentoo を使うとおいしいのではないかな。
詳しくは知らないけれど、 variants とか USE フラグとかあるじゃない。

自分はバイナリ配布の恩恵にどっぷり浸かっているので、 Fink 以外には手を出しにくい。
自分用に .info をカスタマイズするのも、今ではそれほど苦でもないしね。
759名称未設定:2005/12/23(金) 08:25:21 ID:/MvV8RpS0
>>757
> 自分でコンパイルしたもの+サイトAのバイナリ+サイトBのバイナリ
>
> とか混ぜると複雑になるので全部自分でコンパイルするのがいいのでは
> ということ。

全然そんなことはないですよ。バージョン/リリース番号管理があるので。
portsに入ってないのをソースから野良コンパイルした時と変りません。
760名称未設定:2005/12/23(金) 18:30:09 ID:G7UtU6+c0
Ports の話をしているのか Fink の話をしているのか
分からないけど

Ports の話ならWITH_HOGE を設定したら packages
使うのと違うし(というか packages の WITH_HOGE
は自分の用途に合わなかったら ports からコンパイル
するしかないし)、Fink の話なら上にも書いたように
コンパイル時の環境(サイト A のシステム構成とサイト
B のシステム構成と、自分のシステム構成は微妙に
違う可能性せいがある)バーチャルパッケージの影響
受けたりするよね。

あとパッケージから入れるのと野良ビルドするのは
全然違う気がするのですが。。。
761名称未設定:2005/12/23(金) 19:14:46 ID:UbXi3mTQ0
すいません。質問です。

ImageMagickの公式サイトからMac OS X用のバイナリをダウンロードし、
インストールしたのですが、確認のため動かしてみると
$ display
dyld: Library not loaded: /sw/lib/libjpeg.62.dylib
Referenced from: ~/ImageMagick-6.2.5/bin/display
Reason: image not found
と出ます。

libjpeg.62.dylibという物が必要なのだなと思って探したのですが見つかりません。
Finkを使ってImageMagickをインストールすれば一緒に入るようですが、
ソースなどから入れる事はできないのでしょうか?
762名称未設定:2005/12/23(金) 19:42:40 ID:MWLSMHTj0
>>761
--prefix=/sw でインストールする事は可能かもしれんが、素直に
finkから入れておけ。使ったことは無いが、本家のバイナリはそれを
想定している筈。finkが嫌なら別ツリーを作って、ImageMagickを
含めて自分でmakeするなりなんなりと。
763名称未設定:2005/12/23(金) 22:11:32 ID:/MvV8RpS0
>>761
libjpeg-shlibsをfinkでインストールしなよ。

Tiger$ dpkg -L libjpeg-shlibs
/.
/sw
/sw/lib
/sw/lib/libjpeg.62.0.0.dylib
/sw/share
/sw/share/doc
/sw/share/doc/libjpeg-shlibs
/sw/share/doc/libjpeg-shlibs/README
/sw/lib/libjpeg.62.dylib
764名称未設定:2005/12/24(土) 10:05:44 ID:Rlne9PwE0
こういう記述はあったけど、同梱されてねーのな。
On Mac OS X (Darwin) machines set the DYLD_LIBRARY_PATH environment variable:
export DYLD_LIBRARY_PATH="$HOME/ImageMagick-6.2.5/lib"

Gimp.appなんかと形体は違うけど、配布物作成ミスじゃないのか、こりゃw

中見ると、こいつらも引っ掛かりそうな。
/sw/lib/libpng.3.dylib
/sw/lib/libbz2.1.dylib

もしlibjpegをソースからインストールするならここ参考にすると良いぞ。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/042/

まあfink使った方が楽な気はする。
765名称未設定:2005/12/24(土) 10:21:26 ID:V5jH88Q60
それぞれ、finkだと、
libpng3-shlibs, bzip2-shlibsな。

export DYLD_LIBRARY_PATH="/sw/lib:$HOME/ImageMagick-6.2.5/lib"

する必要があるかもな。
766& ◆LMRaV4nJQQ :2005/12/25(日) 04:03:45 ID:bod3miGp0
今回の場合は、 ImageMagick の配布物が /sw/lib 以下のライブラリを
指しているらしいので、 Fink を使って入れればいいかと思います。

DYLD_LIBRARY_PATH に /sw/lib をくわえるのは、お勧めしないです。
もっと狭い範囲でなるべく限定的に使うべき環境変数だと思ってます。
どうしても必要なら、起動スクリプトを作ってその中で設定すればいい、かな。
767名称未設定:2005/12/25(日) 04:29:00 ID:WcejOgDi0
TigerでMySQLをインストールしている人いますか?
インストーラーからインストールしてるんですが、ID/PWの設定方法が解りません。
インストーラーは、ID/PWを要求することも無く、すんなり終了します。
768名称未設定:2005/12/25(日) 04:54:35 ID:uh5YhCk70
>>767
何のID/PW?

MySQLのrootとかユーザーなら普通に
GRANT なんたらかんたら

winのインストーラと比べてる?
769名称未設定:2005/12/25(日) 08:32:53 ID:u7swjNhK0
Mac OS X限定の話じゃないけれども、

cdparanoiaで、読み込みスピード(-S)を指定してリッピングした時と、
指定しないでリッピングした時と、オーディオバイナリーに違いは出ないのね。
Linux環境でも同じことを確かめた。MD5とかSHA使って比較しただけだけど。

今までずっと、等倍速で読み込めば完璧、と思ってたよ…。
770名称未設定:2005/12/25(日) 12:13:23 ID:Wq09kPxy0
マニュアルちゃんと読めよ。
retryやverificationのoptionがあるだろ。

> オーディオバイナリーに違いは出ないのね。

そりゃ状況によって違う。
retryを諦める(default 20)くらいサーフェス状況が悪ければ違いが出る。
771761:2005/12/25(日) 19:32:17 ID:h56kPtKB0
>>762-766
皆さんありがとうございました。
色々な情報、勉強になります。
本家の配布物だけで使えるようになればうれしいのですが、
今は素直にFinkを使うのがよさそうですね。
772769:2005/12/25(日) 20:07:54 ID:bgZRyDiO0
>>770
めんごめんご。

verificationオプションあるのか。
paranoiaチェックをオフにするオプション、-Z (--disable-paranoia)か
-Y (--disable-extra-paranoia)はあるね。使ったことないけど。

-z (--never-skip)オプションは常に付けてる。
cdparanoia -z -Bだけで使ってる。てかもっとオプション付けるべきか?


>>retryを諦める(default 20)くらいサーフェス状況が悪ければ違いが出る。

なるほろ。いい勉強になった。あるぃがとぅ。


今は、Max (Macintosh Audio for OS X)っちゅう、Hydrogenaudio Forumの
トピックで見付けたリッパー兼エンコーダ使ってる。リッピングには
カスタマイズされたcdparanoiaを使ってるんだと。

http://sbooth.org/Max/

Ripping項目のNever allow skippingとEnable error correctionのチェックボックスをオンにして、
TypeをFull paranoiaにする。Formats項目は、Built-inタブのFLACだけチェックボックスオンにする。
これでリッピングすると、生成されたFLACからデコードしたWAVが、
LinuxでcdparanoiaリッピングしたWAVとバイナリーが一致する。

以上、スレ違いもいいところなので、寒中水泳して凍死してきやす。
ついでにリッピングスレあたりに上のをコピペしてきてやる。
773名称未設定:2005/12/25(日) 22:26:32 ID:Wq09kPxy0
-z付けているなら、常に同じものが得られるか、永久に終わらないか二つに一つ。
もちろんドライブとドライバが不健全でない限り。
774名称未設定:2005/12/25(日) 22:29:23 ID:Wq09kPxy0
>>771
> 本家の配布物だけで使えるようになればうれしいのですが、

ImageMagickがfink依存のバイナリを配布してんだから仕方がない。
つーか楽できるときは楽して、余った時間で親孝行しなさい(w
775名称未設定:2005/12/26(月) 02:22:23 ID:pQg/PMVJ0
初心者スレで質問させてもらったのですがこちらの方が相応しいとのことで
質問させて下さい。
ibookG4 512MBをunixとして使いたいと考えています。
主な使用アプリはemacs,tex関係(platex,dvipdfmx,ps2pdf,yatex)、octave
gnuplot,maxima,dia,tgif,R etc...
アップルの相談ダイアルではデフォの512MBでは重いので1GBにしろと言われ
ました。快適に(commandを入力してから1秒程度でemacs,tgifが立ち上がる)
動作させるにはどの程度のメモリが必要でしょうか?
また、macの他のアプリ(ical,idvd etc..)もktermなどからunixソフトと同じ
様に制御(起動(open)と終了(kill??))できますでしょうか?
どなたかご教授ください。
776名称未設定:2005/12/26(月) 02:28:50 ID:fMvehWYd0
メモリは1G積んどけ、1秒起動できるかは知らん
ktermからopenもkillも使える。
777名称未設定:2005/12/26(月) 02:45:33 ID:pQg/PMVJ0
>>776
ありがとうございます。
やはりメモリは1Gでないと実用性に欠けるのでしょうか?
みなさんはどんなスペックで使用されているのでしょうか?
参考にご教授下さい。
778名称未設定:2005/12/26(月) 02:55:39 ID:WOKBqxJZ0
>>777
なぜ自分で試してみないのか?
779名称未設定:2005/12/26(月) 02:58:19 ID:kRyB4dH/0
killより先に、

osascript -e 'tell app "アプリ名" to quit'

を推奨しとく。それで終わってくれなきゃ、kill/killall。
780名称未設定:2005/12/26(月) 03:15:01 ID:kRyB4dH/0
何だメモリ安いじゃんか。たったの+11,970円。積むんだ!

512MBで使ってるけど、次第にもたついて来ていらいらする。
781名称未設定:2005/12/26(月) 09:19:11 ID:1KNJ04li0
>>775
あんたが上げたソフトでそんなにメモリ要求するやつはひとつもない。512MB で十分。
だけど、Safari とかがメモリ食うよ。その辺の使い様次第。
782名称未設定:2005/12/26(月) 09:36:17 ID:zWHAaVZQ0
それだけだったらメモリーは256Mで十分。
Emacsの起動で時間がかかるのはディスクI/Oのせいだから
速いディスクを外付けにする。
783名称未設定:2005/12/26(月) 09:41:10 ID:KNWzxCS90
Carbon Emacsは-nwだと速いね。
Carbon廻りに時間を喰っている。
784名称未設定:2005/12/26(月) 09:41:22 ID:68PGAFa10
>>782
おれ256MBで使ってるけど、さすがに遅いぞ(笑

785名称未設定:2005/12/26(月) 09:53:53 ID:JKNNLTA50
>>775
UNIXオンリーで使うなら1Gは要らないかもね。
Mac OS Xとして使うなら1Gは妥当だよ。
俺は256+512MBだけど、結構もたつきを感じる事がある。
786名称未設定:2005/12/26(月) 22:39:27 ID:FjVxnqoT0
最近の若い者は贅沢じゃのう
787名称未設定:2005/12/26(月) 23:20:48 ID:NVoU5x2m0
おれは、mini でメモリ1Gにしてます。
常時立ち上げっぱなしで、X11, Safari, Firefox,
iTunes, Terminal とかあげつつ、emacs や tex 関連、
その他は FreeBSD を X クライアントとしてます。

こんな環境だとぜんぜんストレスは感じないです。
788名称未設定:2005/12/27(火) 01:03:12 ID:atMidqPW0
OS10.3.9 _ メモリ768M _ G4-1GHzのパワーブックでemacs使っていますが、まったくストレスなんて無いですけれど?
ものすごーく色んなアプリを同時に走らせるのならわかるけど、あんまりビビっててもしょうがないのでは。
789名称未設定:2005/12/27(火) 01:34:35 ID:wvsNkGW10
なんでEmacsの使用メモリに戦々恐々としているヤシがいるのか激しく疑問。
psして使用メモリ量見てみ。
790名称未設定:2005/12/27(火) 01:41:37 ID:PSFJXee50
phpMyAdmin 2.7.0-pl1
mysqlstandard versionの5.0.16

の組み合わせなんですが、mysqlは無事インストールが済んで、phpmyadmin
を設定して、立ち上げようとすると


Error

MySQL said:
#1130 - Host '192.168.1.20' is not allowed to connect to this MySQL server

これって、バージョンがあってないって事なんすかね?
791名称未設定:2005/12/27(火) 01:44:15 ID:6iDP0ver0
ちゃんと読め!
792名称未設定:2005/12/27(火) 09:36:16 ID:pt0KuUPI0
ヒント: 192.168.1.20' is not allowed
793名称未設定:2005/12/27(火) 10:55:43 ID:7l7vMzSl0
>>788
「Emacs がメモリ食う」って都市伝説が流布してる模様。Workstation のメモリ搭載量が
16〜64MB だった頃の話だな。ちなみに 4〜16MB だった頃は vi はメモリ食いとして
使うと他人が迷惑したらしい。現在のマルチメディア扱うアプリとは消費のケタが違う。
794名称未設定:2005/12/27(火) 21:54:39 ID:YtxPgcrq0
>>793
むっかーしのSUNで、emacsでターミナルのヒストリを溜め込んで、ひんしゅくを買ったのを思い出した。
795名称未設定:2005/12/27(火) 21:57:08 ID:YtxPgcrq0
連投すまぬ。
Mac 上のKDEで日本語が入力できない問題は解決した?
年末の休みに、FinkでKDEをコンパイルしようと思っているので。
796名称未設定:2005/12/27(火) 23:21:40 ID:AsQgPFRs0
甘えてんなよボケ。問題あんならテメーで何とかしてみろや。
797名称未設定:2005/12/27(火) 23:31:46 ID:TkYl/7Nd0
>>795
そんな問題ありましたっけ?Pantherの頃からちゃんと日本語入力できましたが…?
798名称未設定:2005/12/27(火) 23:36:43 ID:YCHhIOdP0
長年unix使ってるように誇示してみせたって、お客さんはお客さんだからw
799名称未設定:2005/12/27(火) 23:39:45 ID:K/gbs59Y0
まあ、KDEをコンパイルしようとする気概はあるのだ。
800800:2005/12/28(水) 02:08:00 ID:m+4KECSX0
800
801795:2005/12/28(水) 12:11:30 ID:Km5X19nX0
しっかし、お前ら、ちょっとばかりUNIXの知識があるからって、何様じゃw?
まあ、ネットでの空威張りは、実社会での自信のなさの裏返しなんだが。

似たような傾向は、物理版なんかでも見られるんだが。実際、滑稽だよ。
802名称未設定:2005/12/28(水) 12:18:26 ID:v2HOc9i10
滑稽なのは断然お前。ヘタレ杉なの。
803名称未設定:2005/12/28(水) 12:20:36 ID:v2HOc9i10
そういえばお前は相変わらず煽りにしか反応しないなあw

>>797への返事はどこ行った?
804795:2005/12/28(水) 12:21:24 ID:Km5X19nX0
>>797
情報、ありがと。Jaguarのとき、何度かトライして、駄目だったので。
未だに、VPC関連でPantherだけど、チャレンジする価値がありそうだね。

まあ、出来ないときは、別の場所で相談するよ。
英語のフォーラムで相談できないのが、難点だが...
805795:2005/12/28(水) 13:03:10 ID:Km5X19nX0
何か自分でopen source communityに貢献した事でもあるのか?
実際、お前ら単なる共鳴箱だろう。
共鳴箱は共鳴箱らしく、もう少し、分をわきまえた方が良かろう。
806名称未設定:2005/12/28(水) 13:14:22 ID:1qjrwqvQ0
>>805
サイテー。
807名称未設定:2005/12/28(水) 15:00:25 ID:0sep6Rf10
クリスマス☆も終わったことだし、もちつけお前ら。
808名称未設定:2005/12/28(水) 15:47:58 ID:eOS3G9x+0
さてと。次はまともな人からの質問/ネタ振りね。

809名称未設定:2005/12/28(水) 17:28:51 ID:TSdGxuOA0
んじゃ、ここのsync! sync! sync!というのが超カッコイイです
ttp://candypop.hormone.co.jp/
a sync for you, a sync for me, and final sync for daemons だっけ。
810名称未設定:2005/12/28(水) 18:44:53 ID:UJyZT55O0
>>805
> Mac 上のKDEで日本語が入力できない問題は解決した? 何度かトライして、駄目だったので。
バグレポートには何て返事来たの?
811名称未設定:2005/12/28(水) 22:51:28 ID:GO7DVICG0
pantherでsambaのswat画面を見てみたいのですが、設定に関する事を解説してある
ウェブページ知ってる人いなすか?

検索しても出てこないし、もう疲れたよ、、、、
情報少な過ぎ、、、、、
812名称未設定:2005/12/28(水) 23:30:01 ID:nQK2zY/f0
立ち上げるだけならここに書いとくよ

/etc/xinetd.d/swat の"disable = yes" を "no"に
次に sudo xinetd
んで pam.d 中の sshd かなんかを samba としてコピー
そしたらlocalhost:901でrootで入れた
813名称未設定:2005/12/28(水) 23:33:06 ID:nQK2zY/f0
追加:firewallに穴あけるの忘れないで
814名称未設定:2005/12/29(木) 10:27:42 ID:mllKxxVe0
>>811

SambaはLinuxと同じなんだからOSXで探すこと無いよ。
/etc/smb.confをviかpicoで弄ればヨロし。

GUIフロントエンドでは"SharePoints"って便利なのがあるから、
ファイル共有系はコレでやった方が楽かも。
815名称未設定:2005/12/29(木) 21:20:31 ID:620QDkQ1O
古いマックでKDEコンパイルしたら三日かかったな
816名称未設定:2005/12/29(木) 21:29:18 ID:SgY5Yi6O0
>>815
Gossamer でもそんなにかからなかったぞ
いったいどんだけ古いんだよ?
817名称未設定:2005/12/29(木) 21:31:50 ID:pA6U03E/0
>>816
お前、KDEコンパイルしたことないだろう?
一世代前のマシーンなら3日は当たり前だぞ。
818名称未設定:2005/12/30(金) 11:08:07 ID:Cq/H1Ec70
Finkをインストールしているところです。インストール説明のページで、インストーラを起動して完了すると
「Fink Commander GUI」というアプリケーションがインストールされるみたいな記述があるのですが、
その「Fink Commander GUI」がアプリケーションフォルダで見つかりません。
これってどこにあるんですか。
ちなみに説明のページはこれです。
http://fink.sourceforge.net/download/index.php?phpLang=ja
819名称未設定:2005/12/30(金) 11:21:47 ID:18ObeLqO0
ディスクイメージをマウントすると、FinkCommanderってフォルダが直に見えて、
その中に入ってるようだけど。(Fink CommanderでもFink Commander GUIでもなく)
それをディスクにコピーして使うんじゃねの?

続くなら↓が良いと思う。
FINK使ってるの洩れだけなのかっ!?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089767349/
820名称未設定:2005/12/30(金) 12:17:48 ID:Cq/H1Ec70
>>819
おっしゃるとおりのフォルダがあり、その中にありました。
どうもありがとうございます。
821名称未設定:2005/12/30(金) 16:18:29 ID:Cq/H1Ec70
こちらのページを参考に、Terminal.appで/usr/bin/emacsを起動しました。
http://homepage3.nifty.com/toshi3/osx2t.html
しかし日本語文字列でのカーソル移動が2文字ずつになって困っています。

やったことは、Terminal.appのインスペクタで
* 「非アスキー文字をエスケープする」のチェックを外す
* 「文字セットエンコーディング」として日本語EUC-JPを指定
また .emacs には以下を記述しました。
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
これで、emacsで日本語入力ができるようにはなったんですが、カーソル移動がなぜか2文字ずつになってしまいます。
しかもややこしいことに、表示上だけが2文字ずつ移動しているようにみえるだけで、
実際には1文字ずつ移動しているようです。
表現がむずかしいんですが、とにかく日本語文字列におけるカーソル移動がおかしいで\\
す。
ほかにこんな症状になった方はおられますか。
822名称未設定:2005/12/30(金) 17:03:35 ID:pJc2go/A0
> おかしいです。

可笑しかったら笑えばいいと思うよ。
じゃなくて、Terminal Inspector-<Display>-Wide glyphs count as 2 columnsのチェックかな。
823名称未設定:2005/12/30(金) 17:33:04 ID:rTqOHSZ40
うへエヴァオタだ
824名称未設定:2005/12/30(金) 18:34:23 ID:JNaTpl1V0
それがわかるおm
825名称未設定:2005/12/30(金) 18:43:43 ID:Cq/H1Ec70
>>822
それでした。べりーさんくすです。
826名称未設定:2005/12/30(金) 19:07:40 ID:Cq/H1Ec70
もうひとつ質問していいでしょうか。
>>821 で書いたような設定をして、EmacsをEUC-JPでファイルを保存しました。
それをもういちどEmacsで開くと、日本語が文字化けして「?」になります。
ファイルの文字コードをEmacsに適切に判定させるにはどうしたらいいでしょうか。
827名称未設定:2005/12/30(金) 19:46:43 ID:tj1PkKrs0
(set-language-environment "Japanese")
はしてる?
828名称未設定:2005/12/30(金) 22:39:25 ID:Cq/H1Ec70
>>826
自己レスです。
再ログインすると、うまく開けるようになりました。
Finkのemacsをインストールしてアンインストールしたんですが、それが影響したのかな?

>>827
どうもありがとうございます。
うまくいかなったときは、その設定をしてもうまくいかなくて、
うまく開けるようになったあとは、その設定がなくても開けるようになりました。

ちなみに、/usr/bin/emacs と Finkでインストールされるemacsは、どう違うんでしょうか。
つか、CarbonEmacsのほうが主流なんでしょうか。
829名称未設定:2005/12/30(金) 23:19:48 ID:FU8/Rng30
> ちなみに、/usr/bin/emacs と Finkでインストールされるemacsは、どう違うんでしょうか。

C-h n
とかしてNEWS読んでみりゃええがな。

> つか、CarbonEmacsのほうが主流なんでしょうか。

EmacsスレではCarbonEmacsの話が多いようだ。
830名称未設定:2005/12/30(金) 23:27:05 ID:43GlooSm0
ところで、CocoaEmacsは出ないのか?
831名称未設定:2005/12/31(土) 00:53:47 ID:W7F8KqDw0
NSTextView互換のEmacsTextView…とか妄想してみる。
作ったら神。
832名称未設定:2005/12/31(土) 02:36:48 ID:o4U+4ELu0
それは作り的に良くないんじゃねぇ?
機能内部でもっちゃうのかー?
833名称未設定:2005/12/31(土) 11:43:02 ID:IHPh8eJ/0
>>784 >>785 >>787
>>788 >>789
ありがとうございます。大変参考になりました。
834名称未設定:2006/01/01(日) 15:11:38 ID:lekqK9Z/0
Terminalでscreenつかうと、日本語ファイルが文字化けするのはおれだけ?
835名称未設定:2006/01/01(日) 16:16:54 ID:f+BFaoFG0
>>834
~/.screenrc は以下のようになってますか ?

defencoding UTF-8
defutf8 on

836名称未設定:2006/01/02(月) 16:51:33 ID:5dgVzv2S0
screen -U というのも。参考までに。
837名称未設定:2006/01/04(水) 19:44:25 ID:QkIjo5oT0
ルートディレクトリって/Volumesですか?
/Volumesと/Volumes/MacOSX/Volumesって同じ?
「ls -l」で見ても、ソフトリンクになってるわけじゃないし・・・
どういう構造になってるのか分かりません。
OS10.3です。
838名称未設定:2006/01/04(水) 19:56:27 ID:4XfayQq00
>>837
基礎から勉強してくれ
ルートディレクトリは/
お前の言う/Volumes/MacOSXが/へのsymlink
839名称未設定:2006/01/04(水) 19:58:26 ID:E7eMOMXn0
/Volumes/MacOSX/Volumes は / へのリンクジャマイカ。
ウチじゃ/Volumes でls -l すると
lrwxr-xr-x 1 root admin 1 1 3 22:22 MacOSX@ -> /
ってなってるべ
たいがーだけども。
mountしてみればルートにmountされてるスライスがわかるっち
840名称未設定:2006/01/05(木) 05:59:16 ID:CiEdau9B0
OSX for IntelになったらfinkとかのUNIXアプリはどうなんの?
841名称未設定:2006/01/05(木) 07:29:57 ID:jPvuta1Z0
少しは自分の頭を使って考えてみろよ。
842名称未設定:2006/01/05(木) 07:49:16 ID:kESkYY0b0
Finkに限って言えば、個々のパッケージはともかくとしても、
システムとしては現状のままでもどうにか動いている(らしい)ので大丈夫。

個々のソフトウェアについては、
何も考えなくてもそのままコンパイルが通ってしまうようなものから
パッチが必要なものまでさまざま。
とりあえず、未来が暗いわけではまったくない。
843名称未設定:2006/01/05(木) 10:41:33 ID:pAzGtDru0
finkは、debian系のパケージシステム、パケージ構成だが、
CPUが違うシステム上で動作するのが前提のパケージ構成になっている。

例えば、apache2は、

apache2 Powerful HTTP Web Server
apache2-common Apache2 Common Files (conf, icon, etc)

とCPU依存のバイナリとそれ以外のものが分かれている。
Debianでは、これまでマルチCPUで平和にやってきているので、
finkでも大きな問題はあり得ない。CPU非依存の実績があるから。
独自パケージシステムにしないことにはこういうメリットがある。
844名称未設定:2006/01/05(木) 21:17:14 ID:BIw4q6kV0
>>843
その構成とCPU非依存の関係がサパーリ分からん
CPU非依存ならdebian系どころじゃない実績を持つpkgsrcはそんな構成にはなっとらんし
845名称未設定:2006/01/06(金) 00:56:35 ID:6+ONE2i1P
>>844
良かったらもうちょい詳しく教えて。
846名称未設定:2006/01/06(金) 07:17:32 ID:/liAfw320
/usr/bin/wc segmentation fault しない?
847名称未設定:2006/01/06(金) 08:32:39 ID:jpmIlAD30
10.4.3ですが、しません
848名称未設定:2006/01/06(金) 10:41:02 ID:zMeg+wwd0
>>845
詳しくといわれても
類を見ない移植性を誇るNetBSDのパッケージシステムは
そんな構成になってないというだけだが

だいたいOS固定ならCPU依存に関する影響度は高いものから

バイナリ利用かソースからビルドか
対象ソフトのCPU依存度
gccなどのビルドツール類のCPU依存度

あたりが筆頭になるはずでパッケージシステムの影響は
ほとんど誤差程度しかないと思うが
849名称未設定:2006/01/06(金) 20:23:02 ID:TvGD2/wH0
OSX10.4.3にWordPressをインストールしようと、MAMPを導入して
phpMyAdminからMySQLのDBとユーザーを作成し、wp-admin/install.php
を実行すると500エラーなのです。

ターミナルで走らせると・・・
./install.php: line 1: ?php: No such file or directory
./install.php: line 2: syntax error near unexpected token `'WP_INSTALLING','
./install.php: line 2: `define('WP_INSTALLING', true);'

となります。これは適当なphpがインストールされていないという意味でしょうか?
それともデフォでは /Library/WebServer/CGI-Executables ではphpスクリプトが動かないと言うことでしょうか?
850名称未設定:2006/01/06(金) 20:57:29 ID:zg1u9yXU0
その install.php とやらを眺めてみりゃ少しは何が悪いかわかるんじゃねぇの?
それくらいしろよな。
851845:2006/01/06(金) 21:06:13 ID:6+ONE2i1P
>>848
なるほど、そういうことですか。どもでした。
852名称未設定:2006/01/06(金) 23:22:59 ID:vFKEmkDl0
なんか>>851が素直なので追記

対象ソフトのCPU依存度を高める要因としては

エンディアン
アセンブリ直書き
OSのCPU(つーかプラットフォーム)に対する違い

あたり

エンディアンについてはさんざん騒がれたけど
UNIX系オープンソースでFinkやDarwinPortsに入っているような有名どころならまあ大丈夫
たいていの物がx86で開発されているか既に移植されているかしているからね
Darwinはビッグエンディアン決めうちみたいなタコな判定をしていても
数行のパッチで対応できるだろうね

残り二つは対応が大変だけど
該当するソフトもそんなに多くないでしょう
853名称未設定:2006/01/07(土) 00:17:44 ID:PzF0nUtO0
うーん、オレは FreeBSD の ports からやってきた直後から pkgsrc 使ってるが、
MacOS X でコンパイルできんもんいろいろぶつかってるがな。トップディレクトリで
make(bmake) 流して何事もなく終わったりするんならそれくらいいばってみてもいいかも知れんが。
# そうなったアカツキにはえらそうにもしてみたいけどね。
854名称未設定:2006/01/07(土) 01:08:48 ID:LpyssDOw0
Fink は debian 系なのか??
855名称未設定:2006/01/07(土) 06:28:02 ID:19cKWNk10
パッケージの管理方針がdebian風ってことでしょ?
856名称未設定:2006/01/07(土) 06:31:31 ID:ca62LBMG0
パッケージ形式がdebだね。
なにはともあれパッケージ運用の実績が重要だね。
857名称未設定:2006/01/07(土) 09:17:31 ID:qD3vToa10
>>853
OS固定なのか?
858名称未設定:2006/01/07(土) 13:50:10 ID:jqGRBlSA0
ユニバーサルバイナリで駄目なのか?
パッケージは関係ないと思うけど。
859名称未設定:2006/01/07(土) 14:06:35 ID:eRQ3jDT00
>>853
何がコケてるのかわからんのでアレだけど、
今話題になってる CPU じゃなくて OS に依存した問題で失敗してるのが大半だと思う。
860845:2006/01/07(土) 14:07:20 ID:XUE06zKBP
>>852-858
どもです。結局ソースのうち、
1.CPU依存が強くてコンパイルし難い部分
2.あんまり考えなくてもコンパイルできる部分
ってのがあって、バイナリパッケージ作るときも
1の部分と2の部分を分けとくのが合理的、っていうのが>>843の意見で、
そんな必然性はない、っていうのが>>844の意見
って感じですか? ドシロートで申し訳ない。
861名称未設定:2006/01/07(土) 15:24:30 ID:jqGRBlSA0
>>860
コンパイルのし易さは全く関係ない。
実行ファイルがCPUやOSに依存するのは当然だが,
それ以外のデータ(上に出ているアパッチの例だとHTMLファイルとか)
にはほとんど依存性はない。
なので旧来のパッケージシステムでは,
実行ファイルはCPU/OSごとにパッケージにして
それ以外は共通のパッケージにするという方法がとられていた。

しかし,Mac OS Xではユニバーサルバイナリのいうものがあり,
1つのファイルに複数のCPU用のバイナリを埋め込める。
つまりCPUごとにパッケージを分ける必要はなく,
はじめから複数CPU用にコンパイルすればいいだけ

CPUによってコンパイルが難しいとかいうのは,
プログラムを作った人が何も考えていないか,
コンパイルする人のスキルが足りないだけ。
862845:2006/01/07(土) 16:25:15 ID:XUE06zKBP
>>861
そっかあ!
CPUへの依存性とパッケージ構成との間には、別に何の因果関係もない、
という意味だったのですな。(かくして>>844に戻る)
いや、お手間とらせて申し訳ない。
863名称未設定:2006/01/07(土) 17:10:05 ID:ca62LBMG0
>>858
> ユニバーサルバイナリで駄目なのか?

つーかクロスコンパイルの方が、マルチプラットフォームより難しいよ。
たまにコンパイル時に実行ファイルを作って利用する奴があるし。
CCをxgccにするだけじゃうまくいかない。

PocketBSDやZaurusではまりまくった。

え、Intel MacもPower PC Macも動員してユニバーサルバイナリ作るって?
864名称未設定:2006/01/07(土) 17:17:11 ID:ca62LBMG0
ユニバーサルバイナリって、
リソースフォークに全て詰め込んでファイル一つで配布しいた頃の過去の遺物だと思う。
いまやバンドルもソフトウェアアップデイトもあるわけだから。
865名称未設定:2006/01/07(土) 17:26:07 ID:jqGRBlSA0
もちろん,バイナリダンプを使うプログラムとかもあるけどさ。
そんなに多くないよね。
プログラム中でアーキテクチャ依存部分を切り分けれていない
一部のアプリは,別パッケージになるかも知れないし,
需要が多いものなら誰かが両プラットフォームでコンパイルして
Fat化するんじゃない?
866名称未設定:2006/01/07(土) 17:27:54 ID:jqGRBlSA0
>>864
Mac OSで動く普通のアプリはそれでいいと思うよ。
ここで問題になってるのは,Unixシステム上の実行ファイルでしょ。
867名称未設定:2006/01/07(土) 17:45:44 ID:ca62LBMG0
ソフトウェアアップデイト、fink/aptで問題なし。> /bin/lsの複数CPU対応
ファットバイナリ逝ってよし
868名称未設定:2006/01/07(土) 17:58:58 ID:A4+QzaeF0
MachのFATバイナリ(用語忘れてるやも)は1つのバイナリファイルに各種アーキテクチャ用のコードを仕込んでおけるからねぇ。OSXのアプリケーションバンドルの方法とあわせると2つ手段があるんだよね(もちろん使われなくなったOS9以前のFATバイナリってのもあるが)。

元々そんなに気にしなくちゃいけないようなアプリってそんな無いハズなんだけどねぇ。
869名称未設定:2006/01/08(日) 22:29:42 ID:Pl3fXfjc0
ほんとにヘテロなアーキテクチャが多数存在するマシン数の多い環境の管理という観点で、
FAT バイナリやユニバーサルバイナリって、なんかの解決になるのか? オレは昔から
はなはだしく疑問だと思ってたが。ただのマスターベーションだろ。
870名称未設定:2006/01/09(月) 02:23:12 ID:rYTkuSw90
マスターベーションを馬鹿にするな!
871名称未設定:2006/01/09(月) 03:32:31 ID:YsMr3AeH0
サーバでアプリの集中管理を行えるとか、の場合に用意するバイナリパッケージを1つで済ませる
事が出来る程度のメリットではあるよな。確かに。
NeXT時代のように黒箱をちょいと入れてもらって、後は安いATを入れていただいて、あわよくば
HPとSPARCマシンのOSも変えちゃいませんか?つー営業戦略(とても巧く行くとは思えないが)
ではあるだろうなぁ。

まぁ、個人レベルでは古いOS用のバイナリをさもそのまま動かせているように錯覚させてくれる
のはいろいろな意味でありがたいけれどね(どうやってもコンパイル失敗する某ソフトとかあるし
(藁
872名称未設定:2006/01/09(月) 05:05:09 ID:WiDKabbw0
この週末にTigerへの移行を決行したが、普段使うアプリのコンパイルに
こんな時間までかかった俺だが、最後は結局 -arch i386 を切ることで
うやむやにコンパイルを通したのは秘密だ。

-arch ppc だけでいいんだよ! バイナリまでintelマシンに持ってかねぇよ! ...多分
873名称未設定:2006/01/09(月) 05:49:25 ID:MDgJaAGA0
そこで質問なんだけ
874名称未設定:2006/01/09(月) 10:43:23 ID:svK5KOGp0
バンドルの構造が、
/Applications/iTunes.app/Contents/MacOS/PowerPC/iTunes じゃなくて、
/Applications/iTunes.app/Contents/MacOS/iTunes になっている時点で、
fat binaryなんて眼中にないのでは?
アーキテクチャ違えば別配布と割りきってんでしょう。
875名称未設定:2006/01/09(月) 10:52:11 ID:GMXh8Weh0
>>874
Mach-O
876名称未設定:2006/01/09(月) 11:32:39 ID:RDSEfOFg0
>>874
NEXTSTEPの頃を知ってる人ほどそう誤解しがちだが、
例えば /Applications/iTunes.app/Contents/MacOS/iTunes なら
そのMacOSのなかの"iTunes"が両対応バイナリになり、
バイナリ自体が「共通部分+PPC部分+Intel部分」の様な構造をとる。

最近はユニバーサルバイナリで配られてるソフトが増えてきたので、
HexEditなどで開いてみることをお勧めする。一目瞭然だから。

まぁ>>875の1行レスがすべて語ってるんだけどなんとなく付けたしてみた。
877名称未設定:2006/01/09(月) 11:54:08 ID:svK5KOGp0
見るならotool -fじゃねえ?
878名称未設定:2006/01/09(月) 12:05:35 ID:8V5QZp6L0
lipo -info
Intel削りたければlipo -remove i386
System7.5の頃はPPC/68KのFat PEFバイナリを一部使ってたから、10年振りのリバイバルだな。
879名称未設定:2006/01/09(月) 14:06:46 ID:QsrJsItu0
>>871
例 1)
PowerPC と x86 が多数ある環境で、バイナリツリーを 1 本で管理していました。
MacOS X が新たに MIPS R4000 系に対応したので 20 台導入しました。
例 2)
最後に導入した PowerPC 機のリース期限が来たのでサイトから撤去されます。
今後のバイナリツリーメンテを考えて、PowerPC 対応部分は整理することになりました。

等々。アーキテクチャ毎に別ツリーの方が楽。比較にならない。
880名称未設定:2006/01/09(月) 16:38:58 ID:ZxTe9xLn0
そりゃHDDが少なくて貴重な時代の「楽」だろ
881名称未設定:2006/01/09(月) 16:51:38 ID:QsrJsItu0
ツリーを一本化するのはディスクをケチるためだけではないよ。管理上のコストの問題。
ディスク資源が高価だった時代でも、人件費も高いのは同じ。
一本化しなくても管理する必要がある。一本化しないで手間のかからない方法があれば
それでもいいけど、それに役立つような貢献をするか? FAT バイナリーや
ユニバーサルバイナリーが。
882名称未設定:2006/01/09(月) 17:03:14 ID:/tYRSbUE0
難しいことは俺わからないけど。
Mac miniやiMacの層の半分ぐらいは自分のMacのCPUが何なのか気に留めてないと思う。
そんな層に対して使ってるCPUにあわせて購入/ダウンロードしろって無理ぽ
883名称未設定:2006/01/09(月) 17:04:12 ID:BFUXKT7d0
68k→PowerPCの時と同じだな
歴史は繰り返す
884名称未設定:2006/01/09(月) 17:12:19 ID:36Py5uKq0 BE:104914144-
どの立場でそれを見るかの違いでしょ。

誰かの立場で見たとき「いらない、無駄」であったとしても、
他の立場でみたとき、「必要、楽できる」であり、
かつ必要だと思う立場側を優先させるのであれば採用するでしょう。

で、採用されてるのでしょ?

少なくとのエンドユーザーの立場からいえば、
「どのバイナリをダウンロードすればいいのか考える必要がない。」
から、あった方がいいし、開発者の立場からいえば
「わざわざ二つのバイナリを作って、どれをダウンロードすればいいのが
ユーザーに分かるように配布する必要が無い。」
からあった方が楽だよ。
885名称未設定:2006/01/09(月) 17:20:59 ID:svK5KOGp0
>>882
> そんな層に対して使ってるCPUにあわせて購入/ダウンロードしろって無理ぽ

今は普通に自動判別だろ。http://www.mozilla.com/firefox/その他
886名称未設定:2006/01/09(月) 17:37:09 ID:WiDKabbw0
ウェブみたいにサーバーサイドでいくらでも細工出来るメディアならそうかもね。
887名称未設定:2006/01/09(月) 17:44:07 ID:/tYRSbUE0
>>885
・・・・
とりあえずバイナリ配付したい人は、必ずUSER_AGENTを見て分岐するサイト作れ、と?
USER_AGENTの内容は信用しろ、と?

あの・・・それよりはユニバーサルバイナリがユーザにも開発者にも楽じゃないですか?
888名称未設定:2006/01/09(月) 17:53:36 ID:ZxTe9xLn0
HDDとネットワーク帯域が貴重な時代と、今でも「人手がかからないほうが楽」なのは変わらない。

だけどID:QsrJsItu0は明らかに「管理者がツリーごとに弄れるほうがHDDもネットワーク消費も効率が良い」
という古い時代の話をしている。
889名称未設定:2006/01/09(月) 17:55:40 ID:36Py5uKq0 BE:262284285-
>>885
すごく期待したのに。
バイナリを二つ作った上にJavaScriptの中身も書き換えなきゃならないのかよ。

っていうか、Linux って i686 でしか走らないの?
決め打ちされてるけど。
890名称未設定:2006/01/09(月) 18:09:29 ID:QsrJsItu0
UNICODE といっしょだな。サポートしてるアーキの数が少ないからそんなこと
言ってられるんだよ。アーキ数が 10 を越えて中途半端な範囲だけをサポートした
{FAT|ユニバーサル} バイナリーがネットワークに散らばってる様子を想像してみろよ。
この先まっとうに発展していけばそうなるだろ? 初心者に易しいか? 開発者の荷が軽くなるか?
ソフトウェア開発者に全アーキサポートを強制するか? バカでかいバイナリがうれしいか?
いいことなんてひとつもないじゃん。なんかあげてみ?
891名称未設定:2006/01/09(月) 18:11:34 ID:QsrJsItu0
>>888
気楽でいいな。大きなサイトの管理の想像なんかしたこともないだろ?
ディスクレスにするか、ベタコピー用のイメージを管理することになるんだよ。
ツリーは一本。
892名称未設定:2006/01/09(月) 18:21:35 ID:/tYRSbUE0
アーキ数が10って・・・
Macの話してるんじゃないの? 一般論?
>この先まっとうに発展していけば
そうなると全く思わないんすけど。。。
俺の見通し甘いだけですかね? すいません
893名称未設定:2006/01/09(月) 18:32:08 ID:BFUXKT7d0
2006年現在、68kのモトローラの石のMacを心配してバイナリ作ってる奴なんかいない。
894名称未設定:2006/01/09(月) 18:43:04 ID:36Py5uKq0 BE:295069695-
>>890
>この先まっとうに発展していけばそうなるだろ?
もしかして、「これから現れるすべてのアーキテクチャをMac OS X が採用する。」
見たいな話をしてるの?
しかも、同一時代に10も20も存在するような。

たとえ、そうなったとしても、
>ソフトウェア開発者に全アーキサポートを強制するか?
強制はしないだろうし、「非互換のコード」を使わざるを得ない開発者はそれを採用するでしょう。
しなければ死んで死んでしまうから。
PPCを採用しなかった68k開発者が死んでいったように。
で、非互換のコードってきわめて少ないし、
あらゆる場面で非互換を強要する様なアーキテクチャは、受け付けられないよ。
ごく限られた用途では別でしょうけど。

>バカでかいバイナリがうれしいか?
1GBのハードディスクが夢の様な存在だったのは何年前でしたっけ?
1MBのファイルをダウンロードするのに一昼夜掛かってたのは何年前でしたっけ?

後、勘違いしているようだが、たとえ初心者でなくともユーザーというものは
多くのことを「知りたくない」存在なんだよ。
10年使ってってもユーザは「CPUって何ですか?」って聞いてくるの。
で、その違いを「理解したくない」の。
895名称未設定:2006/01/09(月) 18:57:10 ID:ZxTe9xLn0
>いいことなんてひとつもないじゃん。なんかあげてみ?
ご自分が>881で「管理上のコストの問題」と書かれていますよ。
896名称未設定:2006/01/09(月) 19:00:22 ID:j0nRMb0r0 BE:8775656-
数量と現実性の話をしているのに、ID:QsrJsItu0が具体的な数値を出さない時点で休日厨だと見抜こうよ
897名称未設定:2006/01/09(月) 22:11:44 ID:QsrJsItu0
なるほど。じゃあ MacOS X 限定の応用の効かない仕組みだってことで同意なんだな。
フレームワークとしてはゴミ。以上結論。
898名称未設定:2006/01/09(月) 23:32:43 ID:LvOcd12k0
>>897
それのどこが結論なんだ?
元の話は
> OSX for IntelになったらfinkとかのUNIXアプリはどうなんの?

Universalバイナリを否定する以上
どうすればいいのか意見があるんだろ。
教えてくれよ。
899名称未設定:2006/01/10(火) 00:18:01 ID:vkfWhEDf0
10.4.3のx11です。
何かの拍子にx11のbashでviもemacsもsuも使えなくなってしまいました。
間違ってroot上に白紙の.bash_profileを作ってしまったあたりから
ちょっと怪しくなってきていたのですが…。これを削除しようとしても
suできないのでファイルにアクセスできないようです。どうすれば
削除できるでしょうか。
900名称未設定:2006/01/10(火) 00:24:59 ID:5fFYn8/T0
とりあえず思いついたものを2つ
・/usr/bin/su
・tcshやzshで作業する
901名称未設定:2006/01/10(火) 00:28:06 ID:E7XNutB20
>>899
シングルユーザは無理なん?
902名称未設定:2006/01/10(火) 00:58:58 ID:sby+EoBN0
そんな危なっかしい奴がrootで作業すんなよ…
903名称未設定:2006/01/10(火) 01:22:37 ID:cE23ONSS0
admin グループのユーザで sudo rm /var/root/.bash_profile (パスはうろ覚え) すりゃええやん。
904名称未設定:2006/01/10(火) 22:08:01 ID:NM2jMu3r0
>>723
できました
cat hoge | sed 's/\t/\n/g'

\tのところで ctrl-v TAB
\nのところで \ ctrl-v ctrl-j
でそれぞれタブと改行が入力できました。
みなさんさんきゅぅ
905名称未設定:2006/01/10(火) 22:10:07 ID:NM2jMu3r0
>>904
shellはbashです
906名称未設定:2006/01/12(木) 21:09:47 ID:6oJNSQuo0
OSを再インストールする度に毎回gnuplotの導入で苦労してきたけど、
今や.appパッケージが存在するんだね…。

ttp://www.geocities.jp/nereids/macosx/index.html

作者様に感謝です。
907名称未設定:2006/01/12(木) 23:34:35 ID:D1uzMPVQ0
インテルコンパイラーキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
908名称未設定:2006/01/13(金) 02:59:03 ID:BuGg+n9b0
>>906
な、なんだってー!!(AA略
すてきな情報ありがとう。DLしてみるよわ。
909名称未設定:2006/01/13(金) 03:04:53 ID:BuGg+n9b0
あーでもbash専用か。漏れtcshなんだよなぁ。
やっぱりfinkかなぁ。人には勧められるかも。
910名称未設定:2006/01/13(金) 08:21:20 ID:OykPq1Eu0
bash専用?
911名称未設定:2006/01/13(金) 10:24:10 ID:EVcs01Cy0
はじめにお読みください、のページに書いてあることを言ってるようだ。

しかし、グローバルスタンダードな zip 圧縮 !とか書いてあっても実際はtar.gzも
あったりするとこからして、まんま鵜呑みにしない方が良いのかもしらんw
912名称未設定:2006/01/13(金) 13:23:06 ID:gOSAL8nW0
ここから移動してきましたー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1135358781/928

10.4.3を使っています。

TeminalからSSHで外部サーバーに接続しているのですが、
一定時間何も作業をしない場合、接続が切れてしまいます。

よく言う、Heartbeatのようなものはないのでしょうか?

ttp://www.hatena.ne.jp/1106112113
この辺りを見て、ssh_configのTCPKeepAliveをnoやyesにしてみたりしましたが無理でした。

もし外部ツールなどが必要でしたら紹介していただけると助かります。
よろしくお願いします。
913名称未設定:2006/01/13(金) 14:10:19 ID:K+4mTTGg0
一定時間で切れるならautologoutみたいなのが設定されてるんじゃ?
914名称未設定:2006/01/13(金) 14:29:38 ID:kGAwIQZJ0
>>912

作業しない間 top でも表示させておけば?
915912:2006/01/13(金) 14:30:10 ID:gOSAL8nW0
一般的なsshdはKeepAliveが設定されているので、
そういったサーバーに繋ぐssh clientとして使っているのですが、
Windowsですと、Tera Termや、Puttyなどでは、
セッションをアクティブに保つためのnullパケットの送信機能があり、
指定秒数などでそうすることでセッションを切られずに保持が出来ます。

そういったものをOSXのsshクライアントで探していたのですが見つからず。
ほとんどツールのようなものはOSXのsshのフロントエンドになっていて、
nullパケットの送信機能などはありませんでした。

ここの皆さんがどうされているのかお答え頂ければと思いまして、、、
よろしくお願いします。
916912:2006/01/13(金) 14:31:23 ID:gOSAL8nW0
>>914
それも考えてやってみたのですが、
topやnetstat等は鯖からの一方的なパケットな為、
こちらからリクエストパケットを送らないと結局切られるようなのです。
917名称未設定:2006/01/13(金) 14:45:41 ID:A3+IZcJF0
あいだにファイアウォールでも噛んでなきゃ勝手にコネクション切られたりすることは
普通ないよ。913 がいうようにサーバー上で起動されたシェルが切ってるだけなんじゃねーの?
tcsh とかデフォルトはそうなってたけど。オレの知る限り。
918名称未設定:2006/01/13(金) 15:11:51 ID:zr1KS7qE0
OSM(オープンソースマガジン)2月号の「Undocumented Mac OS X」コーナーに、
OpenDirectoryの詳しい解説が載ってた。かなりおすすめ。
著者はこのスレの住人の予感w
919名称未設定:2006/01/13(金) 17:17:35 ID:2O0JZDxp0
shiroタンは2chスレ読んでいるけど、トリップつけて固ハンで書き込みしたりはしないからな。
920名称未設定:2006/01/14(土) 00:21:08 ID:l8SY2EZL0
名前の使い分けはどういう基準でやってるんだろうか。
921名称未設定:2006/01/14(土) 01:07:59 ID:DGTcgUF60
>912
autosshはどう?
922名称未設定:2006/01/14(土) 01:42:44 ID:YH6z5mve0
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic/1098/documents/unixmemo/ssh-keepalive.html

解決にはならんかもしれんが、上のページが参考になるかもね

923名称未設定:2006/01/15(日) 01:54:02 ID:ZaX9nOvs0
Gimp2.2.10をソースコードからコンパイルしようと
思って作業してたんだけどさ、
 
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.
 
っていうコメントが出て先に進めないんだ。以前は
こんなことなかったんだけど…。原因わかる人いる?
makeの後に何か必要だったっけ?
924名称未設定:2006/01/15(日) 02:14:49 ID:VW+vIhsH0
えいごくらいよめ
925名称未設定:2006/01/15(日) 02:22:45 ID:KadRzoP60
まさか ./configure してないってこたないだろな?
926名称未設定:2006/01/15(日) 09:28:07 ID:DQBV4kuC0
まさかそれで ./configure してるってことはないだろうな?
927名称未設定:2006/01/15(日) 11:54:22 ID:KFte8s5W0
まさか./(ry
928名称未設定:2006/01/15(日) 12:01:10 ID:ZaX9nOvs0
>>923です。
うーん、gunplotのときと同じように

$ tar zxvf gimp-2.2.10.tar.gz
$ cd gimp-2.2.10
$ make

しただけなんだ。--prefixも特にしてない。
929名称未設定:2006/01/15(日) 12:02:02 ID:ZaX9nOvs0
間違えた。
$ make の前に $ ./configureしてる。
930名称未設定:2006/01/15(日) 12:04:43 ID:ZaX9nOvs0
checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
 
よくみたらこれが原因のような。勉強してくる
931名称未設定:2006/01/15(日) 12:34:10 ID:lJtmElk80
>>928
gimpならわざわざmakeしなくても、gimp.appが配られてるけど?
http://www.gimp.org/macintosh/
932名称未設定:2006/01/15(日) 12:38:30 ID:dTg2Rcsk0
OSXからLinuxをsambaで覗くとディレクトリのリンクもちゃんと
ディレクトリとして見える。

Linux側からOSXのWindows共有(samba)ボリュームに接続すると
OSXのディレクトリリンクが単なるファイルに見えちゃうんだけど
対処方法ある?

933名称未設定:2006/01/15(日) 15:01:58 ID:ZaX9nOvs0
>>931
うん。Gimp2.2.8は持ってる。2.2.10 on Tigerに
挑戦しようと思って手を出したんだけど、やはり難しい。
勉強しがいはある。
934名称未設定:2006/01/15(日) 16:52:43 ID:SZ9s4EgW0
>>932
ファインダーのGUI経由で作った「エイリアス」は、BSDレイヤーからは正しく機能しなかったよう
な気がするので、コマンドラインから'ln -s'で作った「シンボリックリンク」で置き換えてみたら良い
かと。取り敢えず10.3PantherではシンボリックリンクはBSDレイヤー、Finder両方で正しく機能す
る模様。

Tigerではどうなっているか不明。
935932:2006/01/15(日) 16:57:59 ID:dTg2Rcsk0
>> 934
OSX(Tiger10.4)のディレクトリリンクはちゃんと
ln -s でシンボリック張ってるのにLinuxから見ると
何故かディレクトリとして見えないです。
936934:2006/01/15(日) 17:31:30 ID:SZ9s4EgW0
>>935
んーそうなんだ。外して失礼をば。それだとTigerでのsamba固有の問題かなー?
ちなみにLinuxからOSXにsshなどでログインした場合は大丈夫って事ですよね?
937932:2006/01/15(日) 19:32:12 ID:F/gUoqqU0
>>936
sshログインした時は大丈夫です
smb.confの設定でリンクを殺してるとかはないですかねぇ?
938名称未設定:2006/01/16(月) 14:06:07 ID:u2LeG8DI0
どういうクライアントで試したかも書いてないし、
そもそも「smb.confの設定でリンクを殺してるとかはないですかねぇ?」って、
他の人があなたに聞くことであって、あなたが他の人に聞くことじゃないでしょ。

といいつつ、試してみましたw
Tiger側はsmb.confオリジナルのに戻して、Debian Sargeのsmbclient 3.0.14a-Debian
ではまったく問題なくシンボリックリンク解釈してくれたよ。
939名称未設定:2006/01/17(火) 07:10:25 ID:WINmjdOS0
ターミナルで画像表示出来るのないかなー
940名称未設定:2006/01/17(火) 07:33:39 ID:Vs/gXbe90
何を言いたいのかさっぱりわからん。
941932:2006/01/17(火) 07:38:05 ID:5PPaK2aB0
昔、linuxのターミナルでw3mで画像表示してたが
942名称未設定:2006/01/17(火) 09:23:19 ID:K+mP3wj+0
>>941
それはターミナルアプリが画像を表示しているんじゃなくて、
ターミナルにオーバーラップして、アンマネージドなウィンドウをw3mが出してる。
w3mimgdisplayってプログラムを使って。表示領域はw3mがテキスト出力せずに空けといてね。

普通ターミナルアプリで画像というとテクトログラッフィック端末互換みたいなのを言うと思う。
943名称未設定:2006/01/17(火) 13:08:25 ID:pJl1s+/00
G300のこともたまには思い出してあげてください....
944名称未設定:2006/01/17(火) 14:01:36 ID:RZKiaj9Z0
ちょっと質問です。
このWebページをcurlしようとしても中身がでてきません。
http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2&graph=0&prefecture=43&observation=1&spot=47819&data=2&year=2005&month=12&day=0&graphelement=0000&mode=0&half=0

おそらくjavascriptで本文を呼び込んでるようです。
curlではやはり無理なのでしょうか?
替わりのコマンドとかありますか?
あとからgrepなどで処理したいので
できればw3mのような「見た目重視」なコマンドでなく、
curlのように「行単位」で取得してくれるコマンコが有利なのですが・・・。
945名称未設定:2006/01/17(火) 14:24:23 ID:guZzcr/f0
コマンコって…
946名称未設定:2006/01/17(火) 14:24:35 ID:TBWPl5SF0
>>944
wgetで取れました。
wgetで取ったのをgerpすればOk。
947(・∀・):2006/01/17(火) 14:25:15 ID:8TIPX8G20
>>944
落とした中身が、「ご指定された検索条件に一致するデータは登録されていませんでした。」となっているなら
コマンドが&で区切られてます。すべての?と&の手前に\(半角)
を入れてください。(当然\マークで表示されますが)

>curlのように「行単位」
意味が分かりません。
948944:2006/01/17(火) 14:49:08 ID:RZKiaj9Z0
みなさんありがとう!!
おかげさまでcurlで&の前に¥をつけて(実際はen)取得できました。くくく。

つづく。
949名称未設定:2006/01/17(火) 14:52:41 ID:TBWPl5SF0
>>947を解決するならurlを""でくくる方が簡単な希ガス
950名称未設定:2006/01/17(火) 14:53:34 ID:h86GY4Xx0
やっぱお前か。久々に見た気がするが、もう来んで良いぞ。
951944:2006/01/17(火) 14:53:53 ID:RZKiaj9Z0
944の件ですが、grepを二回駆使して
<TR TITLE="を含む行が上から数えて何行目かを取得することができました。
1:94:<TR TITLE="1??">
25:118:<TR TITLE="2??">
49:142:<TR TITLE="3??">
・・・(略)・・・
625:718:<TR TITLE="27??">
649:742:<TR TITLE="28??">
673:766:<TR TITLE="29??">
697:790:<TR TITLE="30??">
721:814:<TR TITLE="31??">
952944:2006/01/17(火) 14:55:01 ID:RZKiaj9Z0
>>949
な、なるほど!
そう言われてみればそうですね。目からウロコです。
勉強になります。
953taka:2006/01/17(火) 14:57:48 ID:6MANxNGM0
killコマンドを使わないでApacheを止めたり再起動する方法は分かりますか?
教えてくださいお願いしますm(__)m
954名称未設定:2006/01/17(火) 14:59:39 ID:x8oDxwBZ0
man apachectl
955名称未設定:2006/01/17(火) 14:59:43 ID:TBWPl5SF0
apachectrl stop

でもDarwin的にはなんかサービス管理ツールがはいってたきがす。
よくおぼえてないので知らん。
956名称未設定:2006/01/17(火) 15:00:40 ID:HOEkGboD0
apachectl graceful
apachectl stop
957taka:2006/01/17(火) 15:01:16 ID:6MANxNGM0
試してみます^^;返事ども
958944:2006/01/17(火) 15:02:33 ID:RZKiaj9Z0
>>953
sudo apachectl graceful

>>951
ここからさらにすすめて、cut -f1 -d:
を行うことで、ここまで整形できました。
1
25
49
73
・・・・略・・・・
649
673
697
721

この数字を元にして、
X行目から6行うしろ、つまり、(X+6)行目を一覧表示させるには
どうすればいいのかアイデアが浮かびません。
どういうコマンドを使ったらいいのか、
コマンドだけでも教えていただけたらうれしいです。
if文とかがやはり必要でしょうか?
959名称未設定:2006/01/17(火) 15:13:30 ID:TBWPl5SF0
X行、てのがわかってるなら
tail -X hoge | head -1
で良いんじゃないか
960944:2006/01/17(火) 15:15:32 ID:RZKiaj9Z0
>>959
な、なるほど!!!
そういえばわたしもそれよく使う手ですた・・・orz
さっそくやってみます。

次スレ立てておきました。
MacOS XをUnix として使ってる人の為のスレ その11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/
961名称未設定:2006/01/17(火) 15:17:04 ID:Ubd6euW70
>>958
いまいち何をしたいのかが分からんが、
そのコマンド | head -X | tail -1 じゃダメか?
962名称未設定:2006/01/17(火) 15:20:41 ID:Ubd6euW70
ダブった orz
963944:2006/01/17(火) 15:21:00 ID:RZKiaj9Z0
>>961
ありがとうございます。
>>959さんと同じ処理ですね。今やってるところです。

なにをやりたいかというと、
熊本市の2005年12月の毎日の最低気温を取得したいのです。
そしてあとでその平均値を出そうと考えています。
X日の最低気温の数値は、<TR TITLE・・・の行の6行あと、
つまり(X+6)行目にある、という法則があるようなので。
964944:2006/01/17(火) 15:25:14 ID:RZKiaj9Z0
実は以前、完全に動作するshellscriptをつくったことがあるのですが、
数カ月前の気象庁Webサイトの仕様変更で全く使えなくなって
作り直しているところなのです。

前回バージョンは(X+6)とかいう処理を怠って
echo "$txt2" | sed -n -e "7 p" -e "30 p" -e "53 p" -e "76 p" -e "99 p" -e "122 p"
・・・・(略)
という感じでやっつけ仕事で無理やり最低気温を取得していて、
こんなことをやっていたのではスキルも向上しないし、
また、運用面でも仕様変更にすぐに対応できないことに気がつき
反省して今回は定型化できるところはなるべく定型化して作成に当たっているところです。

請うご期待!
965944:2006/01/17(火) 15:32:01 ID:RZKiaj9Z0
う〜ん、難しいですね・・・。
while文かfor文を使う必要がありそう。
がんばってみます。
966名称未設定:2006/01/17(火) 15:35:24 ID:s17kgm7A0
ID:RZKiaj9Z0は消えろ
967名称未設定:2006/01/17(火) 15:38:08 ID:8/B5XniR0
誰が期待しているというのか(反語)
968名称未設定:2006/01/17(火) 15:43:03 ID:Ubd6euW70
perlで書いた方が早そうな予感…。
こういうときRSSかSOAPで提供されてると、ラクなんだけどねー。
969名称未設定:2006/01/17(火) 15:43:19 ID:JIOb0KPS0
> 次スレ立てておきました。
> MacOS XをUnix として使ってる人の為のスレ その11
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/

違うだろヴォケ
立てるべきはてめぇ用の隔離スレだ。そこで糞の紙の参入を待っとけ。
970944:2006/01/17(火) 15:45:01 ID:RZKiaj9Z0
できました。俺様ってすごいでつね!!w
他に、もっとこうしたらいいよ!とかアドバイスがあったらいつでも受けて立ってやります。

#grepで行の先頭に行数をつけてcurlする
txt=`curl -s http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2¥&observation=1¥&spot=47819n¥&data=2¥&year=2005¥&month=12¥&day=0¥&half=1 | grep -n ^`
firstline=`echo "$txt" | grep ¥<TR¥ TITLE¥=¥"1..¥"¥> | cut -f1 -d:`
firstline2=`expr $firstline - 1`
txt2=`echo "$txt" | sed "1,$firstline2 d"`
echo "This is the lowest temperature list on "$month""$th" month in $year in $city city"
echo " Date Temperature"
#<TR TITLEは何行目かを取得する。その日の最低気温はTR TITLEの行をXとしたとき(X+6)行に存在する。
TRTITLEline=`echo "$txt2" | grep -n ^ | grep ¥<TR¥ TITLE | cut -f1 -d:`

linenumberofTRTITLE=`echo "$TRTITLEline" | grep -n ^ | tail -1 | cut -f1 -d:`
n1=1
while [ $n1 -le $linenumberofTRTITLE ]
do
variableTRTITLEline=`echo "$TRTITLEline" | head -$n1 | tail -1`
echo "$txt2" | sed -n "$variableTRTITLEline p"
n1=`expr $n1 + 1`
done
971944:2006/01/17(火) 15:48:08 ID:RZKiaj9Z0
>>968
perlってとっかかりが難しいよね。
俺もなんどか渡来してみたけど、難しすぎ。
sedやgrepやcutなどを駆使すれば>>970のように大概のことはできるので
perlを学んでるヒマがあったらちゃっちゃかshellscriptでやっつけちゃいますよ。
972名称未設定:2006/01/17(火) 15:50:12 ID:jivAbqaO0
でじゃゔー
973名称未設定:2006/01/17(火) 16:08:26 ID:RZKiaj9Z0
お取り込み中すみません。
while文で次々に数値を取得したとき、
2.3
1.2
4.3
3.3
2.9
と改行されてterminal上に表示されますよね。
これを
text=`curl url`
echo "$text" | cut ・・・・・・・・・(略)
という感じであとからまとめて処理することは可能ですか?

txt=`while ・・・・
do
・・・
done `

echo "$txt"
としてみましたがうまくいきません・・・。
974名称未設定:2006/01/17(火) 16:15:27 ID:TBWPl5SF0
>>937
うんこうんこー!
975名称未設定
>>973
awk,sed 他