Mac OS Xでサーバー part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名称未設定:2005/09/12(月) 15:56:11 ID:7LxSCRct
>>880
afp と samba 等の使い方の意味を理解しているのかしらん? って気がスル。
複数HDDを1つのフォルダ(ボリューム)として使いたいならRAID構成ジャナイ?
それとも シンボリックリンク(エイリアス or ショートカット と同意)を張るトカ?

いったいナニがしたい?
882名称未設定:2005/09/12(月) 16:22:53 ID:rlp8ckOL
RAIDだと今格納しているファイルを逃がさなければならないのでさすがに無理なので
シンボリックリンクしかなさそうですね。
そして、シンボリックリンクでも書き込み不許可という設定は可能なんでしょうか?
ターミナルでシンボリックリンクを作れることは知っているのですが、パーミッションも継承されるのか不安でして・・・

何がしたいかをまとめますと、ファイルサーバーを一台用意して、それに外付けHDDを4台程取り付けて、家の中の他のWindows/Macから
画像やDVデータを参照出来るようにして、さらに外出先・友人もアクセス可能にしたいなと思っているのです。
もちろん、友人の中にはおっちょこちょいな人もいるので、間違ってファイルをずらされたり、削除されないようなアカウントも作りたいですし、
管理者ユーザーなども作ったりしたいのです。
883名称未設定:2005/09/12(月) 18:23:04 ID:+v7J1z2P
友人をreadonlyに。
自分をread write可能に。

接続はL2TP VPNでLANに参加させる。
884名称未設定:2005/09/12(月) 18:46:15 ID:z1egBqje
>>882
複数ドライブを1つにまとめるのは必須なんですか?
そうでないならそれぞれを個々の共有ポイントとして、仕様用途やユーザーで分ければ良い。
885名称未設定:2005/09/12(月) 19:04:02 ID:s64tZ6AU
零度に漏れも不思議に思った
886名称未設定:2005/09/12(月) 19:32:44 ID:rlp8ckOL
複数ドライブをまとめると言っても、RAIDはRAID5以上でないと怖いのです。
さすがにそこまでするお金はない上にHDDがUSB2.0だったりするので・・・
・・・あ!AFPもSambaも同時に複数を利用者側のニーズに合わせてマウントしてもらえばいいんですね。
すみません、やっと理解できました。m(_ _)m

そしてVPNについてですが、WANを超えてLAN内にいるように見せるものですよね。
そうなると、相手方がサーバーを建てていた場合はいったいどうなるのでしょうか?
SSHは・・・初心者に接続させるのも簡単にできますか?
887名称未設定:2005/09/12(月) 20:19:32 ID:+v7J1z2P
>そうなると、相手方がサーバーを建てていた場合はいったいどうなるのでしょうか?
それは別の話。
相手側のLANにあなたがVPNで接続すれば相手の社内にアクセスできるし。
888名称未設定:2005/09/12(月) 22:24:17 ID:rlp8ckOL
・・・しかし、バラバラな場所にいるサーバを建てているかもしれない4、5人同時に繋ぐこともあり得るので、そうなるとVPNいくつも貼れない気がします
ちなみに、ルータはOPT-100Eを使っています。
凄い人はどうやって構築しているのでしょうか…
889名称未設定:2005/09/12(月) 23:20:09 ID:7LxSCRct
いろんな事やりたい…はやる気持ちも分からないではないが…
ここは餅付いて、ひとつずつ確実に環境を構築するようにして
行った方が、賢明だと思うゾ!

まとめてやると、怒壺に嵌ったら原因を探るのに困難を極める…
890名称未設定:2005/09/12(月) 23:30:19 ID:7LxSCRct
>>886

初心者の定義ほど曖昧なモノはない… 簡単と思うのも人それぞれ。
どの程度のスキルを想定するかで、構築(運用)手順は異なるな。

んで、特定の者にだけ、インターネット越しにHDの共有(ファイル鯖)を構築したい…
と、言う事だと理解したが、単純にFTP鯖ではダメなのかい?

OSX鯖でいろんなサービス(afp / samba=winサービス)を起動せずにFTP鯖一本に絞る
とか… クライアント(Mac / Win)は、FTPクライアントソフトがいろいろあるから、使い
易そうなモノを教えて上げれば良いのでは?

RAID 5 を希望しているようじゃが、予算がないなら、数台ある外付けHDDのうち、1台を
定時バックアップ用にあてるのも一考かと…  OSX なら、ミラーリング機能が使えたと
思うのだが…

運用ポリシによって、構築方法は千差万別。構築する絵を描いてじっくり整理してみな!
891名称未設定:2005/09/12(月) 23:32:39 ID:tPqeljmb
>>888
889, 890も書いてる様に、特殊な事をするのであればちゃんと設計・検証してから環境
構築しないと途中で破綻するよ。
IPSec等張れるルータのローエンドモデルを各所に導入するだけである程度解決するとは
思うけどそうすると今度はvLan切ったりネットワークのセグメント分ける必要が出てき
たり色んな懸念事項が出てくると思うから今の設備を無視していちから設計した方が良
いよ。
892名称未設定:2005/09/12(月) 23:48:45 ID:rlp8ckOL
色々指南して頂きありがとうございます。
>>877でも書いたのですが、今は変なところがありながらもユーザー毎にFTPでシンボリックリンクを使って運営している状況です。
しかし、それですと文字コードがUTF-8という事もあって、Windowsユーザーからは多少の難があるようで・・・というのは、
シェアウェアであるNextFTPを入れなければ、正常に日本語を扱えないのです。さすがにそれぞれの人に使い方の指導をするのも大変でして。
そこで再構築しようと思っているのです。まずは、SharePointsでいじくって始めてみます。
893名称未設定:2005/09/13(火) 00:17:43 ID:2FEWKPOz
AFPとSambaにしてもUnicodeで統一することになるよ。
まぁクライアントがOS付属でFinderやExplorerで日本語が扱えるという点で根本的に違うか。
port 548かport 445を取引先のIPアドレス限定で公開して、そこにアクセスしてもらうとか。
894名称未設定:2005/09/13(火) 01:10:52 ID:pJlPlwin
ちなみにSmartFTPでもWinでUTF-8を扱えるが
>>892はもう少し勉強しろよ
こっちだとこれが大変、あっちだとあれが大変、て
それがサーバを設計・構築して運用していくこと
それが嫌だってことなら資質がないんだよ。あきらめろ
895名称未設定:2005/09/13(火) 02:28:51 ID:fDi9nDLB
SmartFTP、日本語localized版あったんですね。フリーウェアであってよかったです・・・

サーバーやっていると、クライアントへFTPならFTPソフトの使い方を教えて、解凍ソフトのインストールの仕方や起動の仕方、
使い方を教えて、sshやVPNだとクライアントへの接続指導をして、など色々ありますが、それくらいにはへこたれません。
嫌だというわけではなく、相手側の状況に対応させるのは悩まされるなぁというだけなんです。
例えば>>893さんのおっしゃるportをDeny from all allow from 〜〜 のような形で制御するとの事ですが、相手のIPアドレスが変動なので
どうにかならないかと悩んでいたりします。今、FTPへのIP制限は無しにしてあるので、時々ある海外からのCodeRedなどの不要な虎フックを削るためにも
国内以外からのIP制限をしてみます。
896名称未設定:2005/09/13(火) 10:08:17 ID:OYvlGxTo
>>894
> ちなみにSmartFTPでもWinでUTF-8を扱えるが

それNFD←→NFCは大丈夫なんか?
http://www.unicode.org/reports/tr15/
897名称未設定:2005/09/13(火) 21:16:39 ID:fDi9nDLB
SmartFTPを早速使わせていただきました。
濁点などがおかしくてさすがに使い物にはならないですね。。。
せっかく紹介してもらったのに残念です。
・・・となるとやっぱり、NextFTPしか選択肢がなさそうです。
898名称未設定:2005/09/13(火) 23:16:28 ID:QAv8BHtu
WebDAV 使うとか… (知ったか野郎)
899名称未設定:2005/09/14(水) 03:44:32 ID:XN3MSb/u
いや、DAVはひとつの選択肢かと。俺鯖の外部とのファイル交換はDAV一本だし。
ただ892のニーズがいまいちよくわからんから892に合うかはわからん(882だけじゃ情報不足)。
900名称未設定:2005/09/14(水) 09:36:56 ID:0LB32l3n
WebDAVでも>>896(濁点などがおかしく)は解決できないでしょ。
サーバがクライアントが、NFD←→NFCしてくれないと。
901名称未設定:2005/09/14(水) 14:18:26 ID:gUCeIUWB
いっそファイル名を英数字だけに限定してしまえば?
902839:2005/09/14(水) 19:21:55 ID:MHp93jQo
以前に書いた方法だとDRACが死んでしまうことが発覚。
http://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=56983

◇dracのMakefileを変更して、再インストール
DEFS = -DSOCK_RPC -DFCNTL_LOCK -DGETHOST -DDASH_C
RANLIB = ranlib -c

◇/etc/postfix/main.cf もbtreeに変更
smtpd_recipient_restrictions = permit_sasl_authenticated,permit_mynetworks,check_client_access btree:/etc/postfix/dracd,reject_unauth_destination,permit
903名称未設定:2005/09/14(水) 21:17:20 ID:4AxoXrGj
XServer10.4でデータの受け渡し用のサーバたてた初心者です。
MacユーザはAFPで、WinユーザはFTPで利用してもらう様にしましたが、
FTPでの利用ではEPSファイルが壊れる事がまれに有り、
保険として圧縮書庫でのファイルもアップしています。

Winユーザとのデータのやり取りは他にいい方法が有りますでしょうか?
Webサーバはこれから勉強でSMBもまだ理解不足。
smb:// では使えないんですよね?
904名称未設定:2005/09/14(水) 21:43:08 ID:AzpghMsP
>>903
smb:// でも使えない事無いだろうけど、セキュリティ的にルータ(ファイアーウォール等)
では、デフォルトでポートを閉じているのが殆どだからそのままでは無理だと思うネ。

どしても…と言うなら 方法はないわけではないだろうネ。
( VPN とか SoftEther とかでググッてみてね)
905名称未設定:2005/09/15(木) 00:01:04 ID:4AxoXrGj
SoftEther VPN
なかなか便利そうですね。今後の勉強課題にしておきます。

印刷関連なので大半がMacユーザで特定クライアントなので問題は少ないのですが、
不特定のユーザ先は殆どがWinユーザーだと思われるので、FTPソフトの入手方法とか、
使い方のPDF書類を添付してメールでアドレスを通知しますが、
接続失敗のログが結構でていますので、もっとスマートな方法を探しています。
906名称未設定:2005/09/15(木) 01:46:15 ID:NqIZz2RR
難易度的にお進めしないがWinSCPとかを使う方法もある。
907名称未設定:2005/09/17(土) 10:20:34 ID:A/l50mXY
>>903
> FTPでの利用ではEPSファイルが壊れる事がまれに有り、

binary転送し忘れているだけだろ。
908名称未設定:2005/09/17(土) 10:23:36 ID:A/l50mXY
>>904
AFPは問題ないようだが…
909名称未設定:2005/09/19(月) 11:49:10 ID:J0dKOT4z
 
910名称未設定:2005/09/21(水) 09:28:39 ID:om4zAiDr
MacOS X をUnixとして使ってる人の為スレに質問したら
誘導されましたので、重複で読んでる方すみません。
------
NetInfoに6000アカウントほど登録したら、
ls -l /Users/myuser とか、chown myuser xxxとか
実行するの5〜10秒もかかるんですか、これって正常ですか?
chown×3000したら、6時間もかかりました。

ひょっとしてNetInfoの内部DBって
ユーザ名やuidの索引(index)作ってないんですかねー?

LDAP使ったらパフォーマンス改善するか知ってる人はいませんか?

それとサーバ管理アプリを使って、
NetInfoからLDAPに移行してみようと思いますが、
6000ユーザだとどれくらい時間がかかるか知ってる人はいませんか?
911名称未設定:2005/09/21(水) 10:16:47 ID:3Pf2kNA9
>>910
lookupdのcacheの設定をしてみてください。man 8 lookupd
cacheが効いてないと、LDAPにしても同じことです。

確かにnetinfodの性能はあまりよくないと思いますが、

> ユーザ名やuidの索引(index)作ってないんですかねー?

ということはないです。
ちなみに万を超えるユーザでも問題なし。NetInfo, LDAP両方で。
912910:2005/09/21(水) 15:15:31 ID:om4zAiDr
キャッシュは有効なようです。
topで見るとlookupdが90%ぐらい占めています。
以下lookupdの設定です。一部省略してます。

$ lookupd -configuration
ConfigSource: netinfo://127.0.0.1/local:/locations/lookupd
LookupOrder: Cache NI DS
MaxIdleServers: 4
MaxIdleThreads: 2
MaxThreads: 64
StatisticsEnabled: YES
TimeToLive: 43200
Timeout: 30
ValidateCache: YES
ValidationLatency: 15
_config_name: Global Configuration
name: lookupd

LookupOrder: Cache FF DNS NI DS
_config_name: Host Configuration

LookupOrder: Cache FF NI DS
_config_name: Service Configuration

LookupOrder: Cache FF NI DS
_config_name: Protocol Configuration

LookupOrder: Cache FF DNS NI DS
_config_name: Network Configuration
913910:2005/09/21(水) 15:16:33 ID:om4zAiDr
でもって以下がステータスです。

$ lookupd -statistics
# Total Memory: 93439
# build: root 2005.02.23 15:00:23 UTC
# version: 324.13
Cache: 326 130 49540
Cache all group: 3 2 0
Cache host ip_address: 70 7 15472
Cache host ipv6_address: 2 1 1134
Cache host name: 65 6 1
Cache user name: 152 86 32249
Cache user uid: 15 14 684
DNS: 119 115 79843
DNS host ip_address: 60 58 49165
DNS host name: 59 57 30678
Failed: 31 31 219284
Failed host ip_address: 2 2 21598
Failed host name: 2 2 2522
Failed user name: 27 27 195164
914910:2005/09/21(水) 15:17:05 ID:om4zAiDr
続きです。

NI: 73 42 410316
NI all group: 1 1 25333
NI host ip_address: 2 0 6475
NI host name: 2 0 2519
NI initgroups: 1 1 11603
NI query: 3 3 20505
NI user name: 63 36 341590
NI user uid: 1 1 2291
all group: 3 3 25449
host ip_address: 68 66 102509
host ipv6_address: 2 2 1134
host name: 65 63 42847
initgroups: 3 3 11604
query: 3 3 20509
total: 321 290 690339
user name: 149 122 474597
user uid: 15 15 11689
915910:2005/09/21(水) 15:44:17 ID:om4zAiDr
ググって出てくるものより、
かなり1回あたりの時間がかかってるのがおかしいですねー。

試しにキャッシュを切ってみましたが、余計に時間がかかるようになりました。
ですので、ValidationLatencyを180にしてみましたが、
効果はあまり無いようです。

参考URL
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Reference/ManPages/man8/lookupd.8.html
http://www.macdevcenter.com/mac/2003/08/05/graphics/opendir-macdrv.gif
916名称未設定:2005/09/21(水) 15:53:23 ID:QJnaIb4j
キャッシュクリアーとか再構築とか・・・??
917910:2005/09/21(水) 16:05:07 ID:om4zAiDr
>>916
OSごと再起動しても変化無かったので、
キャッシュは問題なさそうですねー。

再構築はどこかやるところありますかねー?
lookupdはデータファイルを持ってないみたいです。

NetInfoの登録内容を1回登録し直してみるのは、
あまりに時間がかかりすぎるので難しいですね。
918910:2005/09/22(木) 05:30:14 ID:dXqbkWgq
いろいろかかっている時間を計測してみました。
キャッシュでヒットしないようにユーザ名を変えてます。

# time dscl . -read /Users/myuser1 > /dev/null
real 0m2.194s
user 0m0.010s
sys 0m0.010s
# time nicl . -read /users/myuser2 > /dev/null
real 0m0.008s
user 0m0.000s
sys 0m0.010s
# time id myuser3 > /dev/null
real 0m2.351s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s
919910:2005/09/22(木) 05:30:45 ID:dXqbkWgq
次に上のを100回ずつ実行してキャッシュに
ヒットするように検索してみました。

# time ./benchmark_dscl100.sh > /dev/null
real 0m9.080s
user 0m1.490s
sys 0m1.390s
# time ./benchmark_nicl100.sh > /dev/nell
real 0m0.985s
user 0m0.150s
sys 0m0.740s
# time ./benchmark_id100.sh > /dev/null
real 0m3.097s
user 0m0.120s
sys 0m0.590s
920910:2005/09/22(木) 05:31:17 ID:dXqbkWgq
上のを実行してる間top -o cpuで見てると以下のプロセスが動いてました。

dscl: DirectoryService netinfod
nicl: netinfod
id: lookupd

まとめるとNetInfo自体は早いけど、
dscl(DirectoryService)とgetpwnamなど(lookupd)が
NetInfoアクセスするときに時間がかかってると言うことになりますね。

このスピードが正常なんでしょうか?
どこか設定を変えると早くなったりしませんか?
921>>911:2005/09/22(木) 10:13:29 ID:sE1tqdbU
>>910
1. MaxIdleServers, MaxIdleThreads, MaxThreadsを増やしてください。
 足りなくてリクエスト待ちになっている可能性があります。
 他にもdaemonその他が動いていますからね。
2. ValidationLatencyはもっと大きくしてください。500くらいには。
 versionが古くて全体で一つの設定しか持てないのかな?
 個別に持てるようなら時間のかかっているuser, hostを大きく、駄目なら全体を。
3. StatisticsEnabledを切った状態でもベンチしてみてください。
4. NetInfoにもローカルホスト名登録してある場合、NI DNSがベター。
 速度のオーダーが違うDNSは別扱いに。

922910:2005/09/22(木) 20:05:34 ID:dXqbkWgq
>>921
レスありがとうございます。
1〜3はやってみたのですが、やはりまだキャッシュに
入っていないユーザのlookupには時間がかかるようです。

なんとかlookupdを通らずにNetInfoかLDAPに
アクセスさせる方法ってありませんかねー?

現在Courier-IMAP、Postfix、Proftpd、Apacheをテスト稼働させてますので、
Courier-IMAP、Proftpdを直接LDAPにアクセスさせるように設定すれば、
少しはマシになるかなと思います。

ただPostfixだけはどうしてもlookupdを通さないといけないようですので、
大量にメールを送受信した場合に、smtpd、local、cleanup、proxymapなどが
大量に立ち上がり、すぐにサーバ負荷が100%になってしまうようです。

このまま解決できないようだと、せっかく買ったXserveとXserve RAIDを破棄して、
Linuxを使わなければいけなくなりそうです。
長年のMacユーザとして、それは出来るだけ避けたいので、
ご助言をよろしくお願いします。
923>>911:2005/09/23(金) 02:25:16 ID:53GqhO6d
>>922
> やはりまだキャッシュに
> 入っていないユーザのlookupには時間がかかるようです。

既にこれ以上出す手はないかどうかは不明だが、
それは仕方ない面もある。
lookupdのコードを読めば分かるが、cacheを扱うコードが糞(初心者プログラマ?)なので、
cacheエントリのadd/deleteに時間がかかる。
cacheエントリは出来うる限り長く有効である設定にするのが良い。
あるいはValidateCacheを、さらにCacheAgentを無効にするか。
# 一台運用みたいだから、CacheAgentは必要ないかもしれない。

> なんとかlookupdを通らずにNetInfoかLDAPに
> アクセスさせる方法ってありませんかねー?

基本的にない。(アプリ、サーバに設定がある場合を除いて)
Mac OS Xの世界では全てOpen Directory経由ということになっている。

> このまま解決できないようだと、せっかく買ったXserveとXserve RAIDを破棄して、
> Linuxを使わなければいけなくなりそうです。

Linuxを勧めます。lookupdよりnss/pamの方がまともだし…
924>>911:2005/09/23(金) 02:26:06 ID:53GqhO6d
それからlookupdはしょっちゅう落ちてるよ。
LogFile観てみれば分かると思うけれど。
925名称未設定:2005/09/23(金) 03:03:39 ID:LlnlKzpx
XserveはともかくXserve RAIDはLinuxでもFreeBSDでも使えるから良いじゃん。
まぁXserveにLinux入れて使っている人も居るし。
926910:2005/09/23(金) 03:42:06 ID:yqR8/d09
>>923
私もちょうど以下からnetinfoのソースをダウンロードして、
lookupdのソースを読んでました。
http://darwinsource.opendarwin.org/10.3.9/

niclなどのソースと比較して、かなりいろいろな処理をやってるみたいですね。
ただどこに時間がかかってるのかまでは分かりませんでした。

>>925
なるほど。XserveにLinux入れるというのは、ありかもしれませんね。
いつも使ってるRedHatが動くようですし。
ちょっと調べてみます。
927910:2005/09/23(金) 03:49:40 ID:yqR8/d09
>>926
早とちりでした。RedHatが対応してるのは、
IBM POWER, zSeries & S/390だけでした。
928名称未設定:2005/09/24(土) 01:52:41 ID:o6HqcK34
>>926
http://www.netbsd.org/Ports/macppc/

ほかにも動くものがあると思う。
929名称未設定:2005/09/24(土) 03:32:25 ID:/6xvDShr
まぁVineLinux PPCとかYellowDogとかね。
でもオレだったらわざわざXserve G5にLinux入れないな。
Mac OS X Server unlimitのライセンスも浮いちゃうし。
別の1UサーバーをDellあたりで買って使う。
930910:2005/09/24(土) 05:15:28 ID:KDWkqkHG
>>928-929
情報ありがとうございます。
私もいろいろ調べたのですが、XserveにLinuxやBSDを入れる場合
いくつか気になる点があります。

まずファンコントロールが出来ずに
ファンが100%回りっぱなしになりそうということ。
これはFedoraのニュースリリース読んでると現在作業中と書いてありました。
最新版ではすでに対応しているのかもしれません。

次にApple Fibre Channel PCI-X カードのドライバがあるのかどうか不明なこと。
これは実際にインストールして試してみるしかないかなと思います。

>>929
私も別サーバを用意して、Xserveは他の用途に使った方がいいかなと思っています。
ただ別サーバを用意すると、FC HBAカードを買わなければいけないため、
サーバ代と合わせて40〜50万の出費になってしまいます。
ちょっと痛いですねー。
931名称未設定:2005/09/25(日) 11:06:06 ID:nfSm7y+E
質問です。
パワマクG4 400MHzと iMac G3 600MHz.
どちらが、サーバー機に適しているのでしょうか。適しているというかレスポンスの速さはどちらが良いのでしょうか。
サーバーの用途はファイルメーカーのファイル共有、ファイルサーバー、WebServerです。システムは普通のPantherを使います。
932名称未設定:2005/09/25(日) 11:21:04 ID:67H9Yiky
PMG4って、ギガビット? iMacはどうなんだろ?
あと、HDDの速度が速いっていうので選んでもいいんじゃない?
俺だったら根拠はないけど、G4でやるなぁ。分かる人、補足お願いします
933名称未設定:2005/09/25(日) 12:27:51 ID:v3Swbk2F
>>931
>パワマクG4 400MHzと iMac G3 600MHz.
少し話題がずれて、申し訳ないが、このレベルのマシーンを24時間、
365日サーバー利用した場合に、万が一、火災などのトラブルが発
生した時に、Appleの保証はあるのでしょうか? 

アップルが「サーバー用」として出荷している商品は、多分、アップルは
ある程度、責任を持つと思うのですが、非サーバ用(?)の商品は
どうなのでしょうか?
934名称未設定:2005/09/25(日) 12:37:46 ID:67H9Yiky
隣の銭湯は……冷蔵庫のコンセントが抜け掛けているのにそのまま使っていて、ホコリがスパークして全焼したなぁ。。
てのを思い出した。それで一言

メンテナンスをしていれば萌えない!
935名称未設定:2005/09/25(日) 12:57:48 ID:eHuO0XU5
>>933
どっちも責任なんて持たない。
936名称未設定:2005/09/25(日) 13:33:36 ID:BAKFvvt3
>>931
PowerMac G4 400MHzって100BASE-T Ethernetみたいだね。
ということは、理論値15MB/sなのでHDDの方がスピード早いね。
iMac G3も同じだね。

ただiMacの方がクロック高いから、転送スピードはiMacの方が高そう。
ただHDD増設とかを将来するのならPowerMacが良さそうね。
937名称未設定:2005/09/25(日) 13:42:32 ID:JZlInJLK
iMacのほうがしずかちゃん。
938名称未設定:2005/09/25(日) 15:04:09 ID:eHuO0XU5
>>936
> ただiMacの方がクロック高いから、転送スピードはiMacの方が高そう。

100ならEthernetがボトルネックです。もちろんHDDも。
939名称未設定:2005/09/25(日) 15:25:02 ID:RDycNRxe
>>936
Appleのサイトで調べたら何種類かある400MHzの中でM7891J/Aだけはギガビットみたい。
これなら迷わずこっちだろ。
940名称未設定:2005/09/25(日) 15:54:44 ID:nfSm7y+E
レスありがとう。
どちらも100BASEです。
だから、どちらもこれがボトルネックになるんですね。ということは、どちらも変わらんと言うこと?
静粛性に軍配が上がるかなあと、思案しています。

ただ、ファイルメーカの共有ファイルをクライアント(G4 533MHz 10.3.9)で開くとき、もっさりした感じがぬぐえない。G4 400 OS9.2.2で開く方がまだまし。
もう少し、考えます。
941名称未設定:2005/09/25(日) 19:04:17 ID:VZtrwnKw
ご家庭でやるなら、静音の方をおすすめします。
942名称未設定:2005/09/25(日) 21:39:53 ID:pksXWDG4
いや、一応小さい事業所です。
小さいから故に、消費電力も考えねば。
943名称未設定:2005/09/25(日) 22:38:54 ID:nMu5UIrC
先々の拡張性を考えるとG4の方がいいような。
とりあえずギガイーサとATA133カード入れるとだいぶレスポンス良くなると思いますよ。
ただRAMが高いですけどね。(SDRAM512Mは\10Kぐらい)
944名称未設定:2005/09/26(月) 00:25:35 ID:fy6Ixp9S
>>ファイルメーカの共有ファイル
これはサーバ側でファイルメーカが動くんだよね確か。G4であることにかなり意味があるかも。
それより、いっそMac miniの一番安いモデルを新規購入するのはどうか。
6万の出費ではあるが、G4、1.25GHz、静音、低消費電力という利点を考えると。
945名称未設定:2005/09/26(月) 14:16:05 ID:+SexDTPz
Mac mini。そうなんだけど、どうしてもOS9起動マシンが必要で、ストックのためにこの間オクで買ったばかりなんです。
サーバーとしてはminiが好都合なんだけど、それ買うとマシンが余ってしまうし。
946名称未設定:2005/09/26(月) 14:51:58 ID:smUdNeEn
サーバーにするならPM G4がiMacよりいいと思うけどな
故障した時も各々の部品も替えやすいと思うし
CPUアップグレードも出来るでしょ
HDD増設してRAIDも組めるし
ディスプレイが別だから、メンテ以外の時は電源切って
おけばいい
(VNC使って管理しておけば通常でもディスプレイは要らない)
947名称未設定:2005/09/26(月) 20:40:36 ID:vbLmqnxS
ちょっと教えて欲しいのですが、
Tiger Serverのwebサービスで、htaccessて設定なしで使えないの?
すみませんが、できなければ設定方法を教えてください。
948名称未設定:2005/09/26(月) 21:50:15 ID:6SARLJdI
>947
http://www.apple.com/jp/server/documentation/
PDFはもちろん全部読んだ上で教えて君をしているんだよな?
949947:2005/09/27(火) 18:36:07 ID:Tar9r7i0
>>948
PDFは一通り確認済みです。
htaccessの項目はなかった(はず)です。
950名称未設定:2005/09/27(火) 19:05:00 ID:Va4UuQl1
直接apache.confを書き替えたら?
951名称未設定:2005/09/27(火) 19:58:47 ID:GQAZ6mut
ググったらすぐに分る事なのに…
ってかconfにコメントで書いてあるのに
952名称未設定:2005/09/27(火) 22:13:13 ID:2BcA2qm70
>>947逝ってよし
953910:2005/09/29(木) 20:05:07 ID:DVEb3Pg7
あれから以下のスレで親切な人達に助けられ
問題解決しましたので報告しておきます。

MacOS X をUnixとして使ってる人の為のスレ その10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123508169/160-

NetInfoに大量にユーザ登録しls -lなどが遅い場合は、
サーバ管理で「オープンディレクトリのマスター」に設定し、
ワークグループマネージャーでNetInfoに登録されていたユーザを
LDAPに移せば解決します。
954名称未設定:2005/09/30(金) 08:45:19 ID:YPat3hdp
>>953 報告乙! give-and-take でつネ。
955名称未設定:2005/09/30(金) 20:46:03 ID:bDYDms2V
svn 鯖のたてかた教えて。
apache の httpd.conf で mod_dav 有効にした後どうすればいいの?
956名称未設定:2005/09/30(金) 21:11:27 ID:6MWYKgKg
mod_davの設定しなよ。
957名称未設定:2005/09/30(金) 23:40:33 ID:0ArgoxXD
fink install libapache2-ssl-mod-svn して、/sw/etc/apache2/httpd.conf に

<Location /svn>
DAV svn
SVNPath /svnroot

<LimitExcept GET PROPFIND OPTIONS REPORT>
Deny from All
</LimitExcept>
</Location>
958名称未設定:2005/10/03(月) 22:27:15 ID:DxyFlMgC
TigerなMac miniをIMAPなメール鯖にしたいのですが、一番お手軽なのは
Darwinports→cyrus-imapdでしょうか?
959名称未設定:2005/10/03(月) 23:42:45 ID:++/vbxGF
「TigerをインストールしてMac miniをIMAPが使えるサーバにしたい」のであれば実際にやっているのでアドバイスできるのですが
「TigerなMac miniをIMAPなメール鯖にしたい」というのはなんか日本語がよくわからないのでアドバイスできません。
ごめんw
960名称未設定:2005/10/04(火) 00:23:00 ID:wfYD+hPK
>>958
ユーザ数が多いのならcyrus-imapdはあんまりおすすめしない。
メールスプールの形式が独特だから、移行の時に困りそう。
あと設定も分かりにくかも。

でもDarwinportsが使えるのならお手軽ではあるね。
961958:2005/10/05(水) 20:06:12 ID:iKAqrzkA
ああ、すみません。TigerのプレインスコされたMac miniにIMAPサーバを入れたいという意味です。

ちなみにDarwinports→cyrus-imapdは、やってみたら

net-snmp 5.2.1 fails to build on darwin 8 (Mac OS X 10.4),
requires OS-specific patches. These are available via darwinsource,
will take some time to integrate.

(´・ω・`)ショボーンでした。

なので、imap-uwにしてみようかと思います。
962名称未設定:2005/10/06(木) 08:04:21 ID:VHueQOkm
デジカメか…
963958:2005/10/07(金) 04:56:40 ID:h+l5N0dM
Darwinportでimap-uwを入れてみました。

このdocument、/opt/local/share/doc/imap-uw内のは目を通してみましたが
いまいち具体的に設定がわかりません。
c-client.cfは/opt/local/etcに入れるのか、/etcなのか。
ためしに、/opt/local/libexec/imap.dを起動してみても、エラーを吐くわけでもなしに
Stoppedになっていまします。

なんかわかりやすいHOWTO解説ページとかないもんでしょうか。
http://www.tanu.org/~sakane/doc/public/howto-imap.html
このページとか参照させて貰いましたが、微妙に環境が異なるようで。
964名称未設定:2005/10/07(金) 13:36:44 ID:UqG0eYqt
>>963
/etc/xinetd.d/imap は見てみた?
xinetd経由で立ち上げないとダメなのかも。
965名称未設定:2005/10/07(金) 19:26:12 ID:x7QVw/Bq
Sambaでどのファイルが更新されたとか削除されたとかのログってサーバーの/var/logとかにありますか?
だれかおしえてください
966名称未設定:2005/10/07(金) 19:45:53 ID:P34OvXne
samba ログ 更新 削除 でググレ!
967名称未設定:2005/10/08(土) 12:21:38 ID:gypMlm0n
>>961
> なので、imap-uwにしてみようかと思います。

糞サーバだから辞めとけ。
courier-imapが良く使われているぞ。
http://www.courier-mta.org/imap/
968名称未設定:2005/10/09(日) 01:21:39 ID:l3JzOfdc
>>961
courier-imap使うのなら>848-851参照。
969名称未設定:2005/10/09(日) 01:39:01 ID:RClqmkHD
imap-uwはパイプ経由でIMAPを読み書きできるから好きだった。
サーバーを起動しておく必要がないから、運用はとてもお手軽かつセキュア

ユーザーが少人数かつsshがみんな使える前提のはなしだけどね。
それにひょっとしたらcyrusやcourierでも出来るのかもしれないけど。
970名称未設定:2005/10/09(日) 04:40:43 ID:RCkLEy1y
uw-imapをセキュアなんて言う人、初めてみた
971名称未設定:2005/10/09(日) 04:50:22 ID:bAT55U2n
CERT Advisary読んだことない人でしょ。
972名称未設定:2005/10/09(日) 09:30:43 ID:yu+sxO8l
え、デーモンとして起動しないんだよ?
わかってると思うけどポートも開けない。もしやinetd経由で起動すると考えてる?
973名称未設定:2005/10/09(日) 09:57:24 ID:RCkLEy1y
>>972
はいはい、おまえが無知なのは十分にわかった
974名称未設定:2005/10/09(日) 11:58:33 ID:ZNHncxWT
ヒント:小暮
975958:2005/10/11(火) 00:11:38 ID:kkCiau0Z
いろいろとありがとうございます。過去レスを参照して
courier-imapのインスコにチャレンジしてみました。
Darwinpotを使って

sudo port install courier-imap
システム環境設定→システム→アカウントでメール用のアカウント作成"foo"
(この手順はnetinfoでもいけるのだろうけど楽な方向で)
su fooして
/opt/local/bin/maildirmake ~/Maildir

cp /etc/pam.d/ftpd /etc/pam.d/imap
cp /etc/pam.d/ftpd /etc/pam.d/pop3

sudo /opt/local/libeexec/authlib/authdaemond
sudo /opt/local/libexec/imapd.rc start

portscanしてみると143を見ているようで。
Mac OSのMailを立ち上げて、IMAPサーバの接続チェックは通り、
/var/log/mail.logみても認証は問題なさそう。
しかし、他所のメールアカウントから送ってみても届かず。
Postfixをインスコしないとテストできないって事もないですよね?
残りは明日チャレンジします。

976名称未設定:2005/10/11(火) 00:35:21 ID:vVrqrvwH
>>975
> Postfixをインスコしないとテストできないって事もないですよね?

とりあえず、mailを所望のmail boxに受けられるようにしような。
977名称未設定:2005/10/11(火) 00:57:08 ID:rOQUXGh6
> しかし、他所のメールアカウントから送ってみても届かず。
DNSでMXレコードは設定したのか?
978名称未設定:2005/10/11(火) 04:28:46 ID:PC94LMG8
>>975
もうちょっとメールサーバの仕組みを勉強した方が…。

サーバ間でメールのやりとりをしてるのは、
sendmail,qmail,postfixなどのmtaで、
POP/IMAPはサーバに届いたメールをリモートから取得できるだけ。
979958:2005/10/11(火) 10:42:19 ID:/gJnWNnF
あうう。はい、今日仕事の帰りにPostfixの本を買ってきまつ。
980名称未設定
>>979
「Mac OS X v10.3 メールサーバ構築術」(長田美彦著・ローカス)
でも買って勉強しろ。初心者向けだから、書いているとおりにやれば大丈夫だろ。