「AppleScript,Perl,Shell」OS Xでスクリプトスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1えろす
Mac OS Xでスクリプトな話題を語るスレです。
AppleScript、Perl、シェルスクリプトなどの、発表、質問なんかあったらどうぞ。

関連スレはこちら
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/l50
おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026844857/l50
前スレ 「ご主人様ご命令を!」OS Xでスクリプトスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/l50

スクリプトについて概略は >>2-3
参考リンクは >>4-7
2えろす:03/06/09 01:58 ID:h7HK7J41
スクリプトってのはプログラムの一歩手前みたいなもので、単体では
動作しないアプリケーションと考えてもらってもいいです。ちょっとした
繰り返しの作業を簡単にするために使ったりします。例えば、IEで開いている
ページのURLをコピーして、Terminalを立ち上げて、wgetでJPEGをダウンロード
するといった一連の作業をスクリプトに記述しとけば、そのスクリプトを実行する
ことによって、操作を簡略化することが出来ます。

基本的にOSXではAppleScript(アップル純正のスクリプト環境)、Shell Script、
Perl、その他UNIX系のスクリプト環境があります。

・AppleScript
Apple純正のスクリプティング環境。Script Editorで記述する。
ものすごく高級(人間の言語に近い)なので取っつきやすい。
そのためやや冗長になる。主にアプリケーションを操作して、自動化を行う。
例)tell application "Finder" to empty trash
ごみ箱を空にする。
3えろす:03/06/09 01:59 ID:h7HK7J41
・Perl
もともとはUNIX用に開発された言語。C言語よりは高級。テキスト処理を最も得意
とする。やる気になれば、モジュールなどを利用してネットワークプログラミング
なんかも出来る。テキストファイルに記述して、シェルから実行できる。
例)
#!/usr/bin/perl
print "Hello World!";

・シェルスクリプト
コマンドを記述して連続して実行できる。いわゆるバッチ処理を行う。
ifなどの制御構文や引数なども利用できる。
例)
#!/bin/csh
echo Omaemona-
banner Omaemona-

適当に書くとこんな感じ
4えろす:03/06/09 02:00 ID:h7HK7J41
★AppleScirpt参考リンク★

AppleScript リファレンス--古いけどAppleScripterの聖典
ttp://store.sbpnet.jp/isbn/1011/preface.html

AppleScriptタコ入門
ttp://www.macos.com/octopus/

ビブロスのプログラム
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~banban/program/program.html

ちゃらんぽらん
ttp://www1.odn.ne.jp/~cge02410/index.html

鳶嶋工房(Tobishima-Factory)
ttp://homepage1.nifty.com/ton_b/
5えろす:03/06/09 02:01 ID:h7HK7J41
★Perl参考リンク★
入門・リファレンス
とほほのperl入門
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwperl.htm
Perlメモ
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
Perlリファレンス
http://www2u.biglobe.ne.jp/~MAS/perl/ref/

モジュール
CPAN
http://www.cpan.org/
Perlの小技
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/index.htm

参考書
プログラミングPerl
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/pperl3v1/
CGI&Perlポケットリファレンス
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-0755-7
6えろす:03/06/09 02:02 ID:h7HK7J41
★Shell Script参考リンク★
Terminalやコマンドが分からん方へ
Japanese Manual Project for FreeBSD
ttp://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/
UNIX 入門
ttp://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html
UNIXの部屋
ttp://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/

Unix板
便利なシェルスクリプト見せろ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/
シェル、オークの質問コーナー
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/
連番のH画像を一気にダウンロードする
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/
7名称未設定:03/06/09 02:02 ID:fwpjjZ4J
>>1
氏ね
8えろす:03/06/09 02:03 ID:h7HK7J41
★その他★
・mi スクリプト書きに便利なエディタ
AppleScript、Perl、C言語、その他色々の言語に便利な機能が付いたエディタ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/

・Script menu
AppleScript、シェルスクリプト、Perlスクリプトをメニューバーから実行できる。
ttp://www.apple.com/applescript/macosx/script_menu/

・System OSAX
シェルコマンドをAppleScirptから実行できるスクリプティング機能拡張。
めちゃくちゃ便利。SAMPLEも勉強になる。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/systemOSAX.html
9えろす:03/06/09 02:09 ID:h7HK7J41
Part2とか入れ忘れた・・鬱
10名称未設定:03/06/09 02:10 ID:fwpjjZ4J
============ 終了 ============
11名称未設定:03/06/09 11:08 ID:dtGxOyQ+
ほんとに終了で?
12名称未設定:03/06/09 14:55 ID:K58rmtxc
age
13名称未設定:03/06/09 20:00 ID:8JWqtLrR
ID:fwpjjZ4Jは基地外か何かか?
14名称未設定:03/06/09 21:32 ID:hrKuS0ZW
>>1
15名称未設定:03/06/10 19:53 ID:A+7rIYIH
>>1
乙カレー
16名称未設定:03/06/10 20:04 ID:xKHipULU
>>1
17名称未設定:03/06/10 21:58 ID:DaNrTqZR
Perl、Shell scriptがデフォルトで使えるようになって
Macのスクリプト環境は相当強力になった。ので、
こういうスレ歓迎。もっとも性格の違う三者をいっしょ
のスレで扱うのも難しいかもしれないが・・

とりあえずスクリプトまんせー
18名称未設定:03/06/10 22:05 ID:DaNrTqZR
ターミナル使いなら簡単なシェルスクリプトは.cshrcに記述できる。
ファイル置き場のことややパーミッションの設定が不要なのでお手軽。
例:
alias hello "echo Hello World!"
と「.cshrc」に書いておけば「hello」を実行できる。
19名称未設定:03/06/10 22:06 ID:DaNrTqZR
シェルスクリプト・ファイルは「.command」という拡張子を
つければ、ダブルクリックで実行できる。
20名称未設定:03/06/11 01:34 ID:nRBNOjyd
>>18
出力を伴うコマンドを.cshrcに書くのはいかがなものか。
2120:03/06/11 01:50 ID:nRBNOjyd
>>20
失礼。取り消し。alias って書いてあったのですね。
でもそれは最初の2行の「例」という感じではありませんよね。
22名称未設定:03/06/11 02:32 ID:kKQA5ZUs
>>1
23名称未設定:03/06/11 21:41 ID:lPjrRa2A
おまいら、phpについても語ってください。
24名称未設定:03/06/11 21:43 ID:5ROYefGt
インナートリップ、だったっけ? たしか松下もからんでたような気が...。
25名称未設定:03/06/12 00:11 ID:QtzT3gdp
>>24
「いんなあとりっぷ」は霊友会だぞ。
PHP研究所には当然松下が絡んでるはずだけど。

つーことでスクリプト言語のPHPについても語り合いましょう。
26名称未設定:03/06/12 01:05 ID:KNuDMndo
rubyも入ってるし他にもある?
27名称未設定:03/06/12 01:21 ID:gJomRsGV
awk
じみだなぁ
28名称未設定:03/06/12 13:37 ID:tRbbqIPo
びょそん
てくる
29名称未設定:03/06/12 16:13 ID:Ri7wqpkp
LINGO
30名称未設定:03/06/12 23:22 ID:O3KaGZVy
せど
31名称未設定:03/06/13 08:18 ID:RGRmQVLM
↓大小比較
32名称未設定:03/06/14 02:23 ID:Y5tFu/hJ
ヒカク>ヒカク
33名称未設定:03/06/18 19:32 ID:uVSeP2/d
age
34名称未設定:03/06/24 01:59 ID:mBa/de7Y
やっぱりAppleScriptが最強だと思いますね。
あんなわかりやすい構文でプログラミングできる言語なんて他には無いでしょ?

でもScript言語ってほんと楽しいよね。
35名称未設定:03/06/25 01:00 ID:eB6ceTrH
36名称未設定:03/06/25 03:36 ID:ZCxVUklA
クリップボードに現在の時刻をコピーしたいのですが
set the clipboard to current date
だと何もコピーされません。
問題点はどこでしょうか?
37名称未設定:03/06/25 03:48 ID:tWJ+vp+X
set the clipboard to current date as text
では?
38名称未設定:03/06/25 03:57 ID:ZCxVUklA
>>37
うまく行きました。ありがとうございました。
もっと勉強してきます。
39名称未設定:03/06/26 00:24 ID:G3OJlBdJ
IllustratorのAppleScriptについて、
わかりやすくておすすめなサイトご存知ないでしょうか?
40( ´Д`)ノ:03/06/26 19:56 ID:vhQHU0Ya
メモさしてください。

AmScriptFileCMX
http://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/contextual_menu_x/index.html#AmScriptFileCMX
Mac OS X の Script Editor で保存した
「コンパイル済みスクリプト」ファイルを、
Mac OS 9 互換の保存フォーマットに
変換するコンテキストメニュープラグイン

あいや、テキストエディタ mi のツールとしてAppleScript を動かすには
Mac OS X の Script Editor で保存したんじゃダメみたいなんで…。
41名称未設定:03/06/29 22:52 ID:w7P9VqkY
唐揚げ
42名称未設定:03/06/30 16:06 ID:9Z9BARhZ
前スレで「OS X10.1.5ではcronでosascriptが動かない」というような
書き込みがありましたが回避方法はあるのでしょうか?

やりたいことは
cronとAudio RecorderとAppleScriptを使ったラジオのタイマー録音です.

ターミナルで
% /usr/bin/osascript [AppleScriptファイル]
とすると録音できるのですが
cronで上記コマンドを実行してもAudio Recorderは起動するだけで
録音は始めません.

cron実行後には下記のようなメールが来ます.

## Component Manager: somone is attempting to find symbols in a component alias of type (regR/carP/x!bt)
execution error: Audio Recorder got an error: Application isn't running. (-600)
43名称未設定:03/06/30 17:24 ID:9LtDJ2N5
>>42
スクリプトをアプリケーション形式にして、cronでそのアプリをopenではどうか。
44名称未設定:03/06/30 19:15 ID:W/XnCOQS
アプリケーション形式で保存してターミナルでopenすると
Script EditortとAudio Recorderが起動しますが録音は始まりません.

cronで実行しても同じ.(エラーのmailは来ません.)

そもそもアプリケーション形式のファイルをダブルクリックしても
Script EditorとAudio Recorderが起動するだけで録音しない.

Script Editorの実行ボタンを押すと録音が始まります.

AppleScriptの挙動が変だと思います.
45名称未設定:03/06/30 19:29 ID:W5NghL+q
どんな Script を書いたのか示さずに
AppleScript の挙動が変だと思いますと言われてもなぁ。
46名称未設定:03/06/30 19:31 ID:7+javzP4
>>45
禿堂
47名称未設定:03/06/30 20:00 ID:BI5KWSI/
スクリプトの内容以前にアプリケーション形式で保存できてないだろ
48名称未設定:03/06/30 20:34 ID:SAiXMpno
はい.失礼しました.
スクリプトの内容です.
これはAudio Recorder付属のサンプルスクリプトです

tell application "Audio Recorder"
set output format to MP3
set quality to voice
set next filename to "this is a basic test"
record
if recording then
delay 2
stop
end if
end tell

>>47
インスペクタを表示すると
種類:アプリケーション
になってます.
49名称未設定:03/06/30 20:42 ID:W5NghL+q
で、アプリケーション形式で保存したのん?
50名称未設定:03/06/30 20:56 ID:SAiXMpno
>>もちろん
51名称未設定:03/06/30 21:10 ID:W5NghL+q
適当なスクリプトを書いてアプリケーション形式で保存して、
それをダブルクリックで起動して Script Editor が立ち上がるようなら
AppleScript 側に問題があるかもしれない。
52名称未設定:03/06/30 21:16 ID:SAiXMpno
アプリケーションで保存した場合、ターミナルでは
openを使わずに単にフルパスでアプリケーションファイルを指定すれば
正常に実行されました.

で、アプリケーションファイルのフルパスをcronに登録すると
Audio Recorder起動するも録音せず
Script Applicationsは"Application isn't running"と
Dialog(?)を開きました.

>>51
そんな気がします.

AppleのサイトよりAppleScript Updateをダウンロードして
AppleScript 1.8.3 for Mac OS Xを
再インストールしましたが状況は変わりませんでした.
53名称未設定:03/06/30 21:54 ID:7+javzP4
>>42
>前スレで「OS X10.1.5ではcronでosascriptが動かない」というような
書き込みがありましたが

であなたはOS X いくつなの ?

ヲレは10.2.6 だが

#!/bin/sh
/usr/bin/osascript -e 'run script alias ((path to scripts folder from user domain as string) & "Audio Recorder_sample.scpt")'

でできてるよ(もちろん、cron からの発動)。
54名称未設定:03/06/30 21:55 ID:mbMhqLKC
漏れも以前、OSX鯖10.1.4でcronから起動させたシェルスプリクトから
AppleScriptが動かなくて泣いたよ。
結局解決方法は見つからず。あきらめますた。
55えろす:03/06/30 22:23 ID:E7rGIq/q
俺も試したけど10.26ではcronでopen,直パス,osascript動きました。
>>42
んで、どーしても動かしたいならcronじゃなくてon idleでスクリプト
書けば?時間指定の方法は色々あるけど、例えば何分起きかに時間チェック
させて、希望時間だったら実行にするとか。煩雑だけどね。
56名称未設定:03/06/30 22:45 ID:HT5gnnur
>>53
10.1.5です.

シェルスクリプト書いてcronで実行ってことですよね?
やっぱり
execution error: Audio Recorder got an error: Application isn't running. (-600)
ってことで駄目です.

>>55
on idle
なるほど、そういう方法がありましたか!
ならば、delayを使ってスクリプト実行から何時間後に録音ってこともできそうですね.
やってみます.

みなさん、どうもありがとうございます.
57名称未設定:03/07/01 00:34 ID:BhKAuaxT
■■■■■   SuperCollider   ■■■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056107326/l50

 Θ SuperColliderスレです。よろしく。
   ずいぶん前にフリーになりました。
58名称未設定:03/07/01 16:11 ID:hpu5JO5G
tell application "Safari"
set bounds of front window to {15, 22, 815, 722}
end tell

こんなスクリプトを書いてみたのですが、実行してもキーウインドウになってくれません。
キーウインドウ化するにはどのように書いたらよいのでしょうか。
5942:03/07/01 16:18 ID:8cLzQj5u
その後
AppleScript Studioでスクリプトをアプリケーション化して
cronでopenしたら録音できました.

Project Builder初めて使った...
60名称未設定:03/07/01 16:37 ID:8cLzQj5u
ウインドウを手前に出すなら

tell application "Safari"
activate
set bounds of front window to {15, 22, 815, 722}
end tell

そういう意味じゃない?
61えろす:03/07/01 23:17 ID:m+T0S8Ju
試しに書いてみた。
指定時間に実行するサブルーチン。引き数はdateクラスで実行してみてください。

my appointed_time("2003年 7月 1日 火曜日 11:30:0 PM")
"命令"

on appointed_time(appotime)
set dodate to date appotime
set curdate to current date
set delaytime to dodate - curdate
delay delaytime as number
end appointed_time
62えろす:03/07/01 23:25 ID:m+T0S8Ju
>>61
訂正:dateクラスで→date型のテキストで
63名称未設定:03/07/02 01:21 ID:TYNXBkRH
>>61
>set dodate to date appotime
>set curdate to current date
>set delaytime to dodate - curdate

↑こんなシンプルな書き方できるんですね

自分はdialogで時分秒を入力するのを書きましたが
3回もdialog出てくるのが鬱陶しい.
実行時間が明日以降だと困るんですが..

--現在の日時
set theDate to current date
set thetime to (time of theDate)

--録音開始時間入力
set hResult to (display dialog "開始時" default answer "" buttons {"OK"} default button 1)
set mResult to (display dialog "開始分" default answer "" buttons {"OK"} default button 1)
set sResult to (display dialog "開始秒" default answer "" buttons {"OK"} default button 1)

--録音開始時間を秒に変換
set startTime to (text returned of hResult) * 3600 + (text returned of mResult) * 60 + (text returned of sResult)

--現在時間の取直し録音開始までの時間の計算
set thetime to (time of (current date))
set remainTime to startTime - thetime

--delay後に実行
delay remainTime
"命令"
64名称未設定:03/07/04 00:08 ID:KANVjtym
リストにある項目が含まれているかどうかを調べるのはどうしたら良いのでしょうか?

特定のファイルタイプのファイルをリストにしたいのですが、

property LstPictureFile : {}
property ListFileType : {"JFIF", "JPEG", "PNGf"}

on open ObjectList
repeat with Object in ObjectList
tell application "Finder"
set TxtFileType to file type of Object as string
end tell
repeat with TxtListedType in ListFileType
if (TxtFileType = (contents of TxtListedType)) then
set LstPictureFile to LstPictureFile & {alias (Object as string)}
end if
end repeat
end repeat
end open

と各項目と比較する方法しか解りません。
65名称未設定:03/07/04 00:19 ID:QjNuFdjK
>>64
>リストにある項目が含まれているかどうかを調べるのはどうしたら良いのでしょうか?
if ListFileType contains TxtFileType then
say "wow"
end if

いろいろ書き方あるから他にもあるかも
66名称未設定:03/07/04 00:23 ID:QjNuFdjK
↑だと元と一緒なので意味ないね・・・
リストとリストから一発でゲットしたいってことか・・・
67名称未設定:03/07/04 00:56 ID:l4wHubHU
>>66
いや、65でいいんじゃない?

if TxtFileType is in ListFileType then
set end of LstPictureFile to Object
end if
6864:03/07/04 08:44 ID:cijeJ/5H
>>65-67
おかげで、望む事ができました。
>>64 のスクリプトでは時々、予期せぬエラーで終了しちゃっていたのですが、
それも解消されたようです。
69luc:03/07/04 16:10 ID:6RYzZEhS
Illustratorでテキストオブジェクトを
全部選択するAppleScriptなんですけど、
こんな感じのやつを
JavaScriptかVBで書き直せる方いませんか?
Win版でも使いたいのですが...。

property SelectionSet : {}
tell application "Adobe Illustrator 10"
activate
set frontdocument to current document
tell frontdocument
try
set LayerItems to every layer
repeat with klayer in LayerItems
if klayer is not locked then
set ItemList to every text art item of klayer
set SelectionSet to SelectionSet & ItemList
set selection to SelectionSet
end if
end repeat
on error
return
end try
end tell
end tell
70名称未設定:03/07/05 13:14 ID:wE2SHvwu
perlのスクリプトをアプリケーションにすることはできませんか?

71名称未設定:03/07/05 13:41 ID:gl5TK3ad
>>70
「こういうことをしたいから」っていうのが見えないと、
答える方も筆が鈍るんだがな。
72名称未設定:03/07/05 15:11 ID:2xpk3SJm
あんた意地悪っぽいなあ(w
73名称未設定:03/07/05 15:35 ID:wesVX16u
>>69

AppleScriptがアプリケーションの動作を制御できるというのは
AppleScriptだけの特権なのだが。
74luc:03/07/05 16:12 ID:woFSvkou
>73
IllustratorのWin版で提供されているスクリプト実行機能を使いたいのです。
自宅ではMacで、AppleScriptを書けるからいいんですけど、会社には
Macが無いもんで...。
75名称未設定:03/07/05 16:27 ID:8KVcTtZS
>>74
Mac板で聞くことではないのでは。
76名称未設定:03/07/05 17:00 ID:JWfx/mS4
>>70
>perlのスクリプトをアプリケーションにすることはできませんか?
短いならAppleScriptに埋め込むとか・・・

set theScript to "print \"Halo
\";"
set theResult to do shell script "Perl -e '" & theScript & "'"
display dialog theResult

ちょっと探してみたらDropScript
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/10459
ってのがあるね。
これでできるかな?
77luc:03/07/05 17:28 ID:woFSvkou
>75
JavaScriptで書ける人がいたらMacでも動作するので、いいかなと
思ったのですが...。
自分で勉強します。
78名称未設定:03/07/05 17:30 ID:wE2SHvwu
>>71
perlのスクリプトをアプリケーションにしたいから。
そのまま鈍っててくれていいです。

>>72
日本語がわからないだけだと思う。

>>76
AppleScriptにインラインするのって魅力的なんだけど
長くなってくると融通効かなそうなイメージがあって… スミマセン。
とりあえずDropPerlerというのもあるみたいなのでDropScriptともども試してみます。
http://www.drumsoft.com/drum/soft.htm

あまり検索しないまま聞いてしまったのに教えてくれてありがとうございます。
79名称未設定:03/07/05 17:36 ID:fb22VqJM
>>77
JavaScriptが何だと思っているんだ…勉強しなおしなさいな
80名称未設定:03/07/05 17:41 ID:wE2SHvwu
>>79
>>77さんを庇護しとくとIllustrator 10からJavaScriptで
制御できるようになったらしいですよ。
Acrobatとかもそんなんじゃないでしたっけ?
81名称未設定:03/07/05 17:44 ID:fb22VqJM
>>80
またややこしい話だな…どうせ制御用に拡張命令が満載なんだろうとおもうから
結局Mac板で聞いても仕方ないと思うぞ。
82名称未設定:03/07/05 17:56 ID:wE2SHvwu
>>81
まあ確かに…
ちろっと調べてみたらtextArtItemsとか初耳なオブジェクトがあるし
web用のJavaScript使ってるのとは感覚違うぽかったです。
Mac板のイラストレータースレでもそれ系の話題は出てないみたいだし
DTP板とかのほうがいいような気はするです。>>77
83名称未設定:03/07/05 19:13 ID:LeKYHUS8
>>77
イラレ10のCDに「Script」ってフォルダがあって
その中にAppleScript、VB、JavaScriptのリファレンスがあるよ
何故かJavaScriptだけは英語だったけどw
JavaScriptで書けば汎用性あるので
勉強して損はないと思うでつ
84名称未設定:03/07/05 23:56 ID:GGB9WxD9
AppleScriptはOSAの言語プラグインのひとつに過ぎない。
JavaScriptプラグインもある。
http://www.latenightsw.com/freeware/JavaScriptOSA/index.html
85名称未設定:03/07/06 00:47 ID:yhUatkje
>84
フリーなのがすごいですね!
86名称未設定:03/07/07 23:14 ID:PU9gDE2a
>84
インストールしてみたけど、実用的な使い方って、どんなでしょ?
ちょっとおもしろいけど...。
87名称未設定:03/07/09 18:27 ID:CBjnqFcU
ATコマンドでシェルを起動したいんですが、atdのパッケージはどこにありまつか?
88名称未設定:03/07/10 01:48 ID:b7EguATh
/usr/bin/at
では何か不満?
8987:03/07/10 08:44 ID:l8jToIX1
>>88
ATコマンドでキューに仕込むことは出来るんですが、
atdが立ち上がっていないため時間がきても実行されません
90名称未設定:03/07/10 10:45 ID:l8jToIX1
とりあえず、シェルを起動させてsleepで眠らせる事にしました。
91名称未設定:03/07/10 11:40 ID:rfXLGzcM
>>89
crondがatの処理してるんでないの?
92名称未設定:03/07/10 11:51 ID:l8jToIX1
>>91
そうなの?知らんかった。。
じゃ、起動されないのは他に原因があるのか。
調べてみまつ
93名称未設定:03/07/14 18:31 ID:QIbHt/UL
すいません、質問させて下さい。

ファイルとクリエータを変更するスクリプトを書いたのですが、
「何も設定しない」ようにする方法がわかりません。
set文で""を代入してもエラーが出てしまいます。

何か他に方法があるのでしょうか? (´・ω・`)
94名称未設定:03/07/14 18:56 ID:r9mAikJu
> 「何も設定しない」ようにする

クリエイターとファイルタイプには何も設定しないというものがないのでは
ふつうは半角で????とかにする
9593:03/07/14 20:08 ID:QIbHt/UL
>>94
レスありがとうございます。
????という手がありましたか。
問題がないようなら、これで逝こうと思います。
普段はCoelaを使ってタイプを消しているので、
それと同じ挙動が出来ないかと思い、質問した次第です。
96山崎 渉:03/07/15 09:56 ID:QG5ialQf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
97名称未設定:03/07/15 11:39 ID:bEiPojV4
OS Xでのタイプ無しってどうなってるんだろうね?
最近俺はAMシリーズ??かなんかのコンテクストメニュープラグインで
ファイルタイプの変更とかやってるけど。
ちなみに画像ファイルでファイルタイプとか????だとプレビューがつかないけど
タイプクリエータなしで拡張子のみだとちゃんとプレビューが付くみたい。
98名称未設定:03/07/15 12:52 ID:HBW3nHGm
今まで作ってきた、ファイルタイプを判定して動くスクリプトは、
書き直さないといけませんね...。
99山崎 渉:03/07/15 14:01 ID:sgCWhRxp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
100名称未設定:03/07/15 17:34 ID:VHzlpUaT
>>95
Coelaに添付されてるサンプルスクリプトを良く見てみれ
10193:03/07/15 21:31 ID:hUUR046H
>>100
見てみましたが、よくわかりませんでした。(´・ω・`)
何かヒントがあるのでしょうか? 宜しければ教えて下さい。

>>97さんの言う通り、プレビューがつかないようです。
これでは????を使うのはちょっとはばかられますね……。

試しにPath Finderを使ってみたのですが、これはタイプを消すと「 」、
つまり、半角スペース4に変換してしまい、完全には消せないようです。
見た目はこちらの方がスマートですが、やはりプレビューはつきません。

どうして標準Finderで変更出来ないんだよー ヽ(`Д´)ノ
102名称未設定:03/07/15 22:02 ID:T4iwXmJa
>>101
あんたはアホや
103名称未設定:03/07/15 23:12 ID:+29pSXGn
>>101
Strip
10493:03/07/16 00:03 ID:/NVDrqmi

出来ますた。(;゚Д゚)

>>103
ヒントありがとうございます。
それっぽいかな、とは思っていたのですが、無関係と踏んでいました。
--そもそもコピペの時点で文字化けするとはどういう事なのかと小一時間(ry

>>102
アホですた(w
返す言葉もありませんです。

レスして下さった皆様、ありがとうございました。
105名称未設定:03/07/16 10:49 ID:kiJ9BRj9
すごくマヌケな質問させて下さい
ProjectBuilderのソース書くペインのフォントサイズはどこで変更すればいいんですか?
字が小さすぎて目が痛くなりまつ
106名称未設定:03/07/17 09:03 ID:7V03oZaX
>105
まだみてるか分からんが

環境設定>構文の色付け>標準テキスト>フォント

だな。
107名称未設定:03/07/17 09:22 ID:1Ay4IoO0
set openFile to ":Users:suzuki:Desktop:Label.txt"
open for access openFile
read openFile as text
set readData to result
close access openFile

このスクリプトでテキストファイルを読み込もうとするとOPENの所で
「ファイル名が重複しています」のエラーが出て読み込めません。。
目的のファイルがない場合は、空のファイルが作成されます。
なにがなんだかわかりません……
108105:03/07/17 09:31 ID:6rYVxX66
>>106
そこを変更してるんですけど変わらないんですよね
なんでだろ
109名称未設定:03/07/17 13:56 ID:mLmv22Bh
>>107
変数 openFile の前に file が必要だと思う。たとえば
open for access file openFile
110名称未設定:03/07/17 14:12 ID:1Ay4IoO0
>>109
通ッター\(゚∀゚ )

open for access file openFile
read file openFile as text

としたらopenは通りました。

でも、今度はreadで「ファイルの末尾でエラーが起きました」だって(´・ω・`)
111名称未設定:03/07/17 14:13 ID:1Ay4IoO0
とりあえず、いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
112名称未設定:03/07/17 16:02 ID:ZYoBkKbe
set nanika to open for access file openFile
set nakami to read nanika

リファレンス買いなさいよ。
113名称未設定:03/07/17 19:04 ID:1Ay4IoO0
>>112
ありがとう。
それも試してみたけど相変わらず「ファイルの末尾でエラー」になってしまいました。
リファレンス買いたいけど嫁からの許可が出ません・・・
114名称未設定:03/07/17 19:22 ID:oSV/RadI
読み込むファイルが
空っぽ、改行が一個も無いとそのエラーがでるみたいね。
テキスト以外でも読み込めるので詳しい条件は知りませんけど。
115名称未設定:03/07/18 11:49 ID:Dq69RwSh
107です

ご指摘の通り、テキストファイルの中身が空でした。
そうだったのか・・・。
ありがとうございました。
116名称未設定:03/07/18 15:42 ID:Td9i3dlu
>>19
lynxをlynx.commandにリネームしたらFinderからのダブルクリックで起動するんだけど、
TerminalじゃなくてJTerminalで起動するようにことはできませんですかね。
117名称未設定:03/07/18 19:04 ID:iyAasjPt
>>116
できない。
Terminal 側に処理が組み込まれている(他のターミナルソフトにそれはなし)。
118116:03/07/19 15:51 ID:F0vEP1cr
>>117
サンクス。Terminalが日本語に対応するの待ちますか。
119117:03/07/19 21:20 ID:F10ND1t3
>>118
??? Terminalは日本語に対応してるけど(10.2 から) ???
120名称未設定:03/07/19 21:57 ID:Q4Od6+K0
>>119
あれで、日本語に対応としたとは言えない。
121名称未設定:03/07/19 22:15 ID:qLKjZysa
>>118
JTerminalをちょっといじるだけでできるよ。
122名称未設定:03/07/19 22:39 ID:F10ND1t3
>>121
「できる」というのは重要な情報だが、そこまで書くなら弄り方を公開しろヨ

>>120
どういう面で10.2 Terminal の日本語化が不十分なのかまとめてくれないか ?
123名称未設定:03/07/20 14:59 ID:ZycqnbNd
- (BOOL)application:(NSApplication *)sender openFile:(NSString *)filename
{
PseudoTerminal *term;
term = [PseudoTerminal newTerminal];
[term startProgram:filename];
}
手抜きだし、これだけじゃドラッグアンドドロップでしかできないが。
あとは自分でがんばれー。
124名称未設定:03/07/21 01:00 ID:3HSc9VEZ
AppleScriptのドロップレットなんですけど、
OS Xだと、ドロップするファイルの名前が長すぎると
エラーになりませんか?
それとも、制限とかあるんですかねぇ...。
125名称未設定:03/07/24 04:27 ID:WvjQz0xi
Mac OS X で日本語表示できるアプレット作成
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20030722asc/index.htm
126名称未設定:03/07/24 10:15 ID:tT6yG4XR
フォルダ内のファイルを全削除するスクリプトを作ったんですが、
フォルダ内ファイル数のちょうど半分を処理する時にエラーが出てしまいます。

エラーメッセージ:
 Finderでエラーが起きました: "file 501 of folder "HD:datas:"を取得できません"

コード:
tell application "Finder"
  tell folder "HD:datas:"
    set filenum to (count of files) as integer
    repeat with i from 1 to filenum as integer
      delete file i
    end repeat
  end tell
end tell

原因は何でしょうか?教えて下さいお願いします。
127名称未設定:03/07/24 11:34 ID:oEboXUDO
最初に作られたファイルのリストと現状が不一致になるから
128名称未設定:03/07/24 11:49 ID:tT6yG4XR
>>127
ありがとうございます。

削除するファイルの指定を逆にしてみたらうまくいきました
repeat with i from filenum to 1 by -1 as integer
  delete file i
end repeat
129名称未設定:03/07/24 12:58 ID:SYTPX5Pz
>128
全部でしょ? every はだめなの?
130_:03/07/24 12:59 ID:ZiTzv9ZC
131名称未設定:03/07/24 13:48 ID:tT6yG4XR
>>129
できますた。ありがとうございました。
delete every files

あー、こんな簡単な方法があったなんて。

Mac触って3日目なんでゆるちて。
132名称未設定:03/07/24 21:24 ID:i5jLW7g5
AppleScriptってすごいでしょ?
ほとんど英語のまんまだし、
むかしは日本語でも書けたんだよ。
以上
133名称未設定:03/07/25 02:54 ID:zwjG4azM
いや俺にとってはそれが余計わかりにくいんだが…
134名称未設定:03/07/25 08:36 ID:PNR0btPf
正直なところ、あんな不自然な日本語ならいらんかった。
135名称未設定:03/07/25 09:57 ID:WrEH+o4d
"ひまわり"って知ってる?
最新の日本語プログラミング言語なんだよ。
136名称未設定:03/07/25 12:40 ID:bk5zIue3
英語のネイティブスピーカたちは、COBOLとかSQLとかApple Script
あたりの不自然な英語風の構文が気持ち悪くないんだろうか。
137名称未設定:03/07/25 21:30 ID:6ViyCEfT
やっぱり、AppleScriptなんかは英語圏の方々が見れば、
"ひまわり"みたいに見えるんですよ。きっと。
    以上
  以上
以上
138こんなだった?:03/07/26 00:37 ID:lmBZtqHy
>>137について
なるほどそうですかとレス
以上
139名称未設定:03/07/26 04:12 ID:dnI3Xblz
で、2.0b2ってどうよ?
140名称未設定:03/07/26 08:48 ID:4pOoCB8g
ハムスターが喜びそうだな、ひまわりのたね
141こんなだった?:03/07/26 10:16 ID:lmBZtqHy
アプリケーション「Finder」について
活性化
以上
142名称未設定:03/07/26 11:06 ID:I2OMugiQ
terminalを終了するシェルを書きたいんですがよくわかりません。
どのように書いたらいいすか?
143名称未設定:03/07/26 11:14 ID:2d+tYx43
前略
 アプリケーション「ターミナル」様
  さようなら
かしこ
144名称未設定:03/07/26 11:23 ID:I2OMugiQ
ターミナルのプロセスをkillしたら逝ってくれました
みなさん、ありがとう

>>143
あさがおでしたっけ?
145名称未設定:03/07/26 16:29 ID:DLQYa9Gj
あのー、ここは頼んだらソフトを作ってくれるんでしょうか。
os xなんですけど、開いているソフトを一発で全て終了させるスクリプトって
いうんでしょうか、できるでしょうか。無理ならいいのですが、、、
146名称未設定:03/07/26 16:40 ID:q4mYzKEU
do shellで
"shutdown -h now"
147名称未設定:03/07/26 16:57 ID:Az7jAJ2b
質問させて下さい。
既出だったらすいません。環境はOS Xです。

tell application "Finder"
  every file of 適当なフォルダ whose "Mac" is in name
end tell

このスクリプトでresultのリストから
ファイルの名前を参照したいのですが、
方法がわかりません。というか出来ません(汗

ひょっとして、無理……なのでしょうか?
出来る方法があれば、良ければ教えて下さい。
148名称未設定:03/07/26 17:09 ID:I2OMugiQ
tell application "Finder"
  name of every files of 適当なフォルダ whose "Mac" is in name
end tell
149名称未設定:03/07/26 17:17 ID:Az7jAJ2b
>>148
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!!
そんなシンプルな方法で良かったのですか……あ、ありがとうございました。

_| ̄|○ ウツダシノウ...
150名称未設定:03/07/26 17:17 ID:I2OMugiQ
filesのsイラン買った
151名称未設定:03/07/26 17:42 ID:2eedH5/n
>>145
QaLLってアプリがある。
152名称未設定:03/07/27 00:16 ID:mQUTMoKS
>>139
2.0b1以降バックスラッシュの扱いがタコ。
153名称未設定:03/07/27 07:15 ID:XODZZP3r
>>139
わたしが困ったのは
"hoge:日本語のファイル名" as alias
でエラーがでるってところ。
文字コードの問題らしいので変換?すれば回避できるがめんどくさい。

>>152
気が付かなかったが
set a to "表示"
でエラーでますね・・・

1バイト文字だけでスクリプト書くなら2.0b2がお勧めかな。
検索/置換は便利だし、辞書を簡単に見られるもいい。
あ、ツールバーから検索できます。
コンテクストメニューでよく使う?スクリプトの
ひな形をペーストできるもの便利そう。

Apple Script Editor 2.0b2
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/17542
154152:03/07/27 18:02 ID:mQUTMoKS
いまだに日本語を Shift JIS で扱っているみたい。
ユーザの優先言語が英語になっているとふつうのバックスラッシュが使える。
日本語のユーザではバックスラッシュは option + Y で入力す
¥ を使わなくちゃいけないみたい。

よってタコ > 2.0b2
155山崎 渉:03/08/02 02:30 ID:pAaIAblN
(^^)
156名称未設定:03/08/04 21:59 ID:4D0dnO10
唐揚げ
157名称未設定:03/08/04 23:00 ID:12HAJxHW
Mac OS X では Python, Ruby, Tclsh も使えるよ。Python は Panther 以降では GUI も
作れるようになるらしい。Ruby も RubyCocoa で Cocoa アプリ作れるし、Tclsh は Tk
を使えば一番簡単に GUI が作れる。今から Python を覚えれば、GUI アプリを配付する
のが楽になって良いと思うよ。コマンドラインアプリのラッパーなど、色々役に立ちそう。
158名称未設定:03/08/06 17:38 ID:Stx6KzAf
Python, Rubyって広く普及しているインタプリタ型の言語ですよね?
プログラムを実行するときは、なにかSriptEditorみたいな
環境を使うのですか?それともターミナル上とかで実行するのですか?
159名称未設定:03/08/06 18:58 ID:hy84XjM8
160名称未設定:03/08/06 19:11 ID:9sPoXoBe
フォルダに含まれるエイリアスの内、リンクが切れているエイリアスを
ゴミ箱に捨てるアップルスクリプトを書きたいのですが、どうすれば
エイリアスのリンク切れがわかるのか、わかりません……。

どなたか助言おながいします。(;-人-)
161えろす:03/08/06 20:26 ID:gpIiqLLl
>>160
Finderでオリジナルを探してエラートラップで逝けました。

tell application "Finder"
set afile to choose file
if alias of (info for afile) is true then
try
original item of afile
on error
delete afile
end try
end if
end tell
162名称未設定:03/08/06 23:56 ID:ExVu8Lob
>158
エディタか端末エミュレータ上で開発。実行は端末エミュレータかファインダでダブルクリック。
163160:03/08/07 07:39 ID:C3/pBgO0
>>161
ありがとうございます。
エラートラップという事は、正式な方法はないのですね。
try文はどうにも力押しというイメージで、常用するには
抵抗があるのですが、とりあえずこれで逝ってみます。
164名称未設定:03/08/07 08:34 ID:c3hNrfBg
>>163
JavaとかRubyとかC++とか, try〜catch的な機構をもっている言語なら、
error trap書きまくり、はい、それからどうした?
的な書きかたをするのはごく普通のこと

AppleScriptにおいてもまったく正式な方法だし、慣れと気分の問題なので
気にしないでつかうがよろし。
165名称未設定:03/08/07 09:22 ID:0nH0eeOY
OpenSourceじゃないんなら書式の作法なんて気にしない!
166名称未設定:03/08/07 09:55 ID:fqCI8cgE
on error errStr
って書くとerrStrにエラーの原因が入るようだ。
167160:03/08/07 18:00 ID:C3/pBgO0
(゚ε゚)キニシナイ!!
168名称未設定:03/08/08 00:23 ID:+X+Amt7o
>>166
リファレンスを買って、幸せになって下さい。
169名称未設定:03/08/08 05:53 ID:ZkGAfj1T
>>168
同意。

エラートラップ使ってるとOSのバージョン変更で使えなくなったりする事はあるので
それは注意しませう。
まぁそれはエラートラップ以外でも同じ事だけどね。
170名称未設定:03/08/10 13:52 ID:lAHPTaCw
すみませんが、ちょっと教えて下さい。

フォルダのリストのアイテムが、
フォルダかファイルか判断するスクリプトを
書いたのですが、プロパティのfolderを取る
ところでエラーになってしまいます。

webで調べた限りは、皆さん普通に使っている
みたいのですが、私のスクリプト間違っている
ところがあるのでしょうか。

OSは、10.2.6
AppleScriptは、1.9
エラーは、「実行エラー "folder of {...}"を取得できません"」

tell application "Finder"
set myFolder to (choose folder with prompt "連続表示させ....")
set fileList to list folder myFolder without invisibles
set myFolderPath to myFolder as string
repeat with aItem in fileList
set filePath to myFolderPath & aItem
set fileinfo to info for file filePath
if folder of fileinfo is true then
display dialog aItem & " is Folder"
else
display dialog aItem & " is File"
end if
end repeat
end tell
171名称未設定:03/08/10 16:03 ID:eUTqHIW+
>>170
いいたいことはいろいろあるんですが
まず、そのスクリプトはFinderにtellする必要はありません
tell〜とend tellの2行を削除したらエラーは出ません

でもエラーの原因はMac側のバグです
list folder myFolder without invisiblesで不可視ファイルを無視するように
してるにも関わらず不可視ファイル(".FBCIndex")をカウントしてしまい
そのファイルはFinderからは見えないので
「〜取得できません」とエラーを吐き出したのだと思います
Finder側とOSAX側で不可視ファイルの定義が違うんですかね

ですから
余計なお世話でしょうけど
別の方法でフォルダとファイルを区別した方がいいと思います
172名称未設定:03/08/10 16:41 ID:/Q6yV09e
すいません、質問させてください。

Perlっていうか、それ以前の問題なのですが、

ホームのSitesフォルダ内でCGIが動かせるようにしようとしているのですが、
いっこうにできません。
(CGI-Executablesフォルダでは実行できます。)

試みたこと
/etc/httpd/httpd.confを変更した。
ScriptAlias /cgi-bin/ "/Library/WebServer/CGI-Executables/"

ScriptAlias /cgi-bin/ "/Users/name/Sites/cgi-bin/"

あと
<Directory "/Library/WebServer/CGI-Executables">
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
というところも同じように変更。
ここのOptionsも変更してみるも、よく分からなかったので現在はnoneにもどしてあるます。

どうしたらいいか教えてください。お願いします。
173名称未設定:03/08/10 17:59 ID:GCITWM8c
>170,171
Finderにtellしてることそのものが原因じゃないのか?
「folder of fileinfo」の「folder」がレコードのラベルじゃなくて
Finder定義アイテムのfolderとして扱われるからでわ。
174170:03/08/10 18:48 ID:lAHPTaCw
>171,173
どうもありがとうございます。

Finderへのtellを省いたらちゃんと動きました。

ファイルを扱うから、Finderにtellしなきゃならない
と思っていたんで、Finderへのtellを省くなんて
思いつきもしませんでした。

175172:03/08/10 20:36 ID:/Q6yV09e
自己解決しました。
ただのスペルミスでした。
176171:03/08/10 23:17 ID:A4lwx6XW
>>173
うん、あんたの言うとおりだわね
すまんかった
177名称未設定:03/08/12 19:46 ID:4SuC7KYH
AS Studioの事で質問させてください(スレ違いでしたらスマソ)。

make new itemでmain menuに項目を追加し、
それを選択した場合に処理をさせたいのです。

追加した項目に処理を付加するにはどうしたら良いのでしょう?
純粋にAppleScriptの質問じゃないのですが、良ければどなたかおながいします。
178名称未設定:03/08/15 01:19 ID:VUewFuLG
perlで全角英数を半角英数に変えるにはどうしたらよいのですか?
これだと文字化けしまくりですた。
tr/A-Za-z0-9/A-Za-z0-9/
179名称未設定:03/08/15 02:24 ID:P4c3NTIe
全角がデータ的に何だかわかっているなら簡単に分かるだろ。 
あれは1バイト圏的には「一文字」じゃない。
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181名称未設定:03/08/15 23:25 ID:S9tPb6bx
age
182178:03/08/16 00:01 ID:G7elT72f
>>179
それはわかってるんですが、ユニバーサルな方法がないものかと...

で、以下の方法で解決しますた。
jcode::tr(\$hoge,'A-Za-z0-9','A-Za-z0-9');
183名称未設定:03/08/16 09:42 ID:EWB0d67m
>>182 随分、限定的なユニバーサルだな…
184名称未設定:03/08/19 08:16 ID:bso32jAd
OSX用のMicrosoft WordもAppleScriptに対応して
いることを最近知りました。これを利用して、Wordの
英文文書の単語をダブルクリックするとJammingなど
の辞書引きアプリを起動して、選択された単語を
自動的に調べるようなApple Scriptを作りたいと
考えています。

コピーした英単語を辞書引きアプリに渡すのは次のようにできることは分かります。
tell application "JISHO SOFT"
activate
set tango to the clipboard
LOOK UP tango IN DICTIONARY
end tell

その前の段階のWordの単語をダブルクリックしたときに、
その単語をコピーするApple Script(バックグランドで動か
す)をどう書くのかが分かりません。

アドバイスをいただけると、幸いです。
185名称未設定:03/08/20 00:01 ID:JMqpJs8d
ASはダブルクリックに反応はできんよ。
186名称未設定:03/08/23 12:25 ID:oMXqvMmQ
スレ違いですみません。MacPerlを最近使いはじめました。
実行専用とドロップレットで、ドラッグしたテキストファイルを
変換してファイルに書き出すアプリを作ったのですが、
複数テキストをたて続けに処理する場合に、一旦アプリを再起動させないと
2回目以降のファイルを読み込めません。
解決策がありましたら教えて下さい。
187名称未設定:03/08/23 15:34 ID:UI5x5McC
で、ソースは…?
188186:03/08/23 22:42 ID:oMXqvMmQ
print while (<>);
とりあえずこれだけで試してます。
189名称未設定:03/08/24 01:19 ID:BosrheSa
>>188
MacPerl::Quit(2);
しちゃったら?
終了させる手間を省くだけだが、最近の機種なら再起動なんて一瞬だろうし。
まともな解決にはなってないかもしれんが。
190名称未設定:03/08/24 01:31 ID:BVrjhOSF
>>188
<>つかってるんなら、EOFでドロップレットは終了するんじゃないの?
複数ファイルをまとめてドラッグアンドドロップするっていうこと?
もしそうなら、@ARGV見て1ファイルづつopenとcloseすべきでは?
そもそも、どうなったらそのドロップレットは終了するの??
191名称未設定:03/08/24 02:10 ID:GSvgMdya
AppleScript初心者ですが、お勧めのサイト教えて下さい。
ソースを見てそこから自分で広げていきたいと思います。
192名称未設定:03/08/24 03:28 ID:DvYK8opV
193名称未設定:03/08/24 09:04 ID:GSvgMdya
>>192
>>1のリンクに分かりやすいサイトがないんですけど、、、、、
194名称未設定:03/08/24 10:13 ID:LRduc7Tt
鳶嶋工房を見て分からないというレベルならまず本をかえ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756134785/qid=1061687593/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-1540342-6545901
195名称未設定:03/08/24 10:41 ID:9pWzg5hz
>>1
参考リンクは>>4-7
を見てもないのか?
196名称未設定:03/08/24 14:08 ID:KxN6Pnf5
197名称未設定:03/08/24 18:02 ID:GSvgMdya
みなさんありがとう。
たたかれると思ってびくびくしてたのに。
頑張ってみます!
198名称未設定:03/08/25 10:11 ID:2xAm6MRr
とりあえず、AppleScriptリファレンスは買っておいた方が良い
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797310111/ref=pd_sim_dp_1/249-0907760-2525134

これ必読。
俺もここで「リファレンス換え」って言われたアフォなんだが、基本的な文法が理解できて買って良かったと思ってる。
199名称未設定:03/08/25 10:48 ID:IeAMaFzO
漏れが持ってんのは、ダニーグッドマンのリファレンス。
AppleScriptが出た当初のものだから、まあ、内容的には古いけど、
基本は変わってないから、未だに重宝してまつ。
アポーからもリファレンスが出てたよね。
どっちももう廃刊だよね?
200名称未設定:03/08/25 20:40 ID:9inGP+do
>199
おととい、新宿の紀伊国屋にまだあったよ。アポーのreference。
そんな貴重なもんだったのか。買っときゃよかった...。
201名称未設定:03/08/25 22:43 ID:3b4bojjl
>>200
アポーのやつも持ってるけど
わざわざ買うほどの価値は無し。
>>198のこばやしゆたか/AppleScriptリファレンス制作委員会著
『AppleScriptリファレンス』は極めて良書。
OS X版はまだぁ?
202186:03/08/26 00:31 ID:T5FX2PXb
みなさん、ごめん。ドロップレットじゃなかった。
何故かドロップレットが全く起動できないので実行専用をドロップレット
チックに使ってました。1つ目のファイルをドロップして処理終了した後、
次ぎのファイルをドロップすると、テキストファイルをMacPerlで開こうとして
しまうよう。なので、189さんの方法で随時終了するようにしました。
要するにドロップレットと動作的には同じ風にしました。
取り合えずうまくいってますが、ドロップレットが何故使えないのかお心当たりありましたら
後学のためによろしくです。ドロップしたらドロップレット自体が見つかりませんという
内容のエラーが出ます。
203名称未設定:03/08/26 00:36 ID:MnopM9KO
『AppleScriptリファレンス』を買ってもいいけど、
鳶嶋工房の辞書でもけっこう済みません?
http://homepage1.nifty.com/ton_b/AppleScript/bkfr.htm
204名称未設定:03/08/26 00:43 ID:uYRssDLs
本読んでる人って案外多いんだね。
漏れなんかはそこらのサイトを逝ったり来たりして
断片的に覚えたから、無駄の多い書き方になってるかも。
205名称未設定:03/08/26 00:46 ID:Z8jlpf2/
>>203
その辞書もいいと思うけど
実際利用するときは「書籍」の方が何かと便利よ
206名称未設定:03/08/26 00:50 ID:39N8/h7S
でもアポーのヤツってさ、こんな書き方もあったのかって思う英語風の書き方が
結構あっておもしろいよね。
207名称未設定:03/08/26 00:52 ID:MnopM9KO
英語風だから、「こう書いてもいい」ってのが例文がないと気づかないことが多いんだよね。
他の言語だとああいう書き方って絶対しないしね…
なんとか of なんとか of …
208名称未設定:03/08/26 09:11 ID:Wm2Aeu36
質問です
209名称未設定:03/08/26 09:27 ID:Wm2Aeu36
あぁぁ、入力中に書き込んでしまたぁぁぁ。スマソ

質問です。
ネットワーク上にあるOS9のマシンを他のマシンからRestartさせる事は可能でしょうか?
OSXなら外からのAppleEventを受け付ける事が出来るとの事なので、
AppleScriptでFinderのRestartを送ればいいと思うんですが。
210名称未設定:03/08/26 09:33 ID:MnopM9KO
>>209
http://homepage1.nifty.com/ton_b/AppleScript/Basic/Object/machine.html
さきほど辞書サイトを出したばかりだろ
211名称未設定:03/08/26 09:58 ID:Wm2Aeu36
>>210
サンクスアミーゴ
212名称未設定:03/08/30 05:15 ID:tqLC6R1P
AppleScript、Unix系ソフト、ShellScriptなど、何でもいいのですが、
mp3ファイルに含まれる、id3タグを読み出したいのですが、何かご存じでしょうか?
曲名、アルバム名、アーティスト名さえ取り出せればいいのですが…
213名称未設定:03/08/30 05:19 ID:mAdAhAVG
iTunes+AppleScript なら可能だろうと思う。
214名称未設定:03/08/30 09:21 ID:QQrbzd80
だろうじゃなくて可能だ
215名称未設定:03/08/30 20:59 ID:oVvQ5WfG
>>213-214
灯台元暗しでした。レスありがとう。
216名称未設定:03/09/06 09:10 ID:Rb1620AF
禿
217名称未設定:03/09/07 18:19 ID:0fuZjl2r
禿
218名称未設定:03/09/13 07:37 ID:YPVTOpK8
ジャガーに付属のFolder Action Scriptsなんだけど、
add - new item alert.scptってのを少しいじって使ってます。
要は、web共有時にPub>Drop Boxへファイルが入っても気づかない事があって、
ファイル追加時にアラートが欲しかったわけです。

フォルダを開く前に指定のサウンドを鳴らせないかと思い、ソレは上手く行ったんですよ。
たとえば、自分でファイルをドロップしても反応するし、知人とのテストでも問題無し。
ただ、LAN内のファイル共有だと反応しないんですよ。最近気づいたんですが。
そんなことってあるもんでしょうか。
219名称未設定:03/09/15 12:41 ID:NqjotXey
AppleScript・・・それはAppleの作ったバグとの戦い
と鳶さんも言ってました。フィードバックすれ。
220 :03/09/23 09:56 ID:aYLENQ+0
p2の古いデータを消したいのでshellスクリプトで消そうとしています。
それで、「ある特定の日付け以前のファイル」のリストをつくってforループに渡すか
forループの中で「ある特定の日付け以前のファイル」かどうか判定して
古いファイルを消したいのですがこの判定の仕方がよく分かりません

set TMP `ls -lT $f` で得られた日付けと「特定の日付け」との比較で判定しようと
したのですが日時の引き算の方法がよく分かりませんでした。

どうしたらいいんでしょうか?






221220:03/09/23 10:28 ID:aYLENQ+0
書き込んで少し考えたらやり方が分かった。
ただ、setの使い方がよく分からん、なんで
set `ls -lT`
の書き方は良くて
set `ls -lT filename.dat`
だとエラーがおきて sh: set: unknown option: w
って怒られるのは何故だろう・・・
222名称未設定:03/09/23 11:06 ID:+nRqt9Fp
>>220
そういうのは大抵、find を使って処理します。man find して例文を見てみて下さい。
223名称未設定:03/09/24 15:13 ID:OqPMnz5c
Mac OS Xで、〜Mac OS 9時代のAuto Click osaxみたいに、指定の場所をクリック
出来るようなもの無いっすか?
なぜこんなのが必要かというと、ファイルメーカーServerなんすけど、
./fmserverd STARTが効いてくれなくて自動起動できないんです。
英語版やLinux版だと問題ないみたいなんですけど。
だからしょうがなく「サーバーの起動」ボタンをポチッとしなきゃいけなくて。
224名称未設定:03/09/24 18:35 ID:wUqjoN7u
>>223
http://www.apple.com/applescript/GUI/
でなんとかなるかも、ならないかも
225名称未設定:03/09/24 18:42 ID:qiJAwEMC
>>223
TidBit Jにユニバーサルアクセスの話があるからそれを読め。
226名称未設定:03/09/24 19:42 ID:/NNCbTAm
>224
素晴らしい!なんとかなりましたです。
ちなみにこんなスクリプトでOKでした。
tell application "ファイルメーカーServer設定"
activate
end tell

tell application "System Events"
tell process "ファイルメーカーServer設定"
click (the first button of the front window whose title is "サーバーの起動")
end tell
end tell
227名称未設定:03/09/24 19:47 ID:ggStX8LI
>224
素晴らしい!なんとかなりました。
ちなみにこんなスクリプトです。
tell application "ファイルメーカーServer設定"
activate
end tell
tell application "System Events"
click button "サーバーの起動" of window "ファイルメーカー Server" of application process "FileMaker Server Config"
end tell
228名称未設定:03/09/24 19:49 ID:ggStX8LI
ありゃ、二重投稿になってしまいました。
>226でもいいけど、>227の方がシンプルかなと。
229名称未設定:03/09/24 20:23 ID:v7BveC7O
Terminal(tcsh)で、スペースを含んだファイル/ディレクトリ名の
扱いにはまってしまいました。
・findで、スペースを含む名称の検索するにはどうすれば・・・?
 find . ' 'やfind . '\ 'ではだめなようです。
・パスの記述で、'\ 'とエスケープする以外に、スペースを表現する
 他の方法はないでしょうか?例えば文字コード参照のような。
230名称未設定:03/09/24 20:41 ID:VmYkIaOY
スペースを含むんであれば
find . -name "* *"
とか
231229:03/09/24 21:50 ID:8vgkuCWi
>230
おお、完璧です!ありがとうございます。

2つ目のエスケープについては、foreachで複数のパスを
連続処理したかったのですが、スペースを含んでいると
そこでパスが分断されてしまうので、どうしたものかと。
232名称未設定:03/09/25 13:56 ID:4MWGb/zX
find . -print0

xargs -0
を調べろ
233名称未設定:03/09/27 00:41 ID:MGLMkZAc
perlやsh等のスクリプトをドロップレットにする方法ってあります?
234名称未設定:03/09/27 00:42 ID:MGLMkZAc
perlやsh等のスクリプトをドロップレットにする方法ってあります?
235名称未設定:03/09/27 01:02 ID:Yq2m7N9X
DropPerler
236名称未設定:03/09/27 02:31 ID:H6Z9NOFf
ApplescriptとiTunesでMP3とAIFFの相互変換ってできますか?
237名称未設定:03/09/27 02:51 ID:Yq2m7N9X
できます
238名称未設定:03/09/28 10:36 ID:k/kpWxP6
できますか?
239名称未設定:03/09/28 12:35 ID:GFUr0Jd0
できます
240名称未設定:03/09/28 12:41 ID:QrYsRba7
てきますか?
241名称未設定:03/09/28 13:16 ID:GFUr0Jd0
てまきず
242名称未設定:03/09/28 15:20 ID:4ItLjauu
きてます
243名称未設定:03/09/28 21:25 ID:UaSx/S8V
すきまきてきまきす
244名称未設定:03/09/29 02:39 ID:mCU4CB8c
てまきずし
245名称未設定:03/09/30 21:06 ID:eKW10kvs
画像ファイルをScriptにドラッグ&ドロップ

JPEGViewが起動

画像をPictureViewer書類からJPEGView書類に変換して上書き保存

終了

…というAppleScriptを作ろうとしたのですが失敗。
どなたか作っては頂けないでしょうか?
246名称未設定:03/09/30 21:33 ID:VfppmTtX
クリエーターコードを変えるだけ?
247名称未設定:03/09/30 22:11 ID:G8GrYRKg
>>245
それを示すと話が早いだろうと思ふ。
248245:03/09/30 23:40 ID:eKW10kvs
>>246
いえ、InternetExplorerからダウンロードした画像(PictureViewer書類)を
JPEGViewで読み込んで、JPEGView書類として保存したいのです。

アイコン表示を「中」にすると、PictureViewer書類は枠の部分が灰色なので
黒にしたいと思いまして。
(JPEGViewで読み込み保存した画像は「中」でも枠の部分が黒)
249245:03/09/30 23:49 ID:eKW10kvs
>>247

tell application "Finder"
activate
select file "JPEGView3.3.1-jp"of folder "アップルメニュー" of folder "システムフォルダ" of startup disk
open selection
end tell
tell application "JPEGView3.3.1-jp"
activate
open {alias "Macintosh HD:Desktop Folder:ダウンロード:***.jpg"}
save document 1 in alias "Macintosh HD:Desktop Folder:ダウンロード:***.jpg" as picture with preview and icons without reduced colors given ヌclass Jccwネ:0
close window 2
end tell

記録機能を利用して、こんな感じで書いてみたのですが…
初心者なのでどこが悪いのか分かりません。
250名称未設定:03/09/30 23:56 ID:DbNBm54R
>>245

on open theItemList
tell application "Finder"
repeat with theItem in theItemList
set creator type of theItem to "JVWR"
open theItem
end repeat
end tell
end open

これでどうよ。
動くかどうか試してないけど。
251名称未設定:03/10/01 00:05 ID:4vhcwuD1
アイコン作成ソフト探したほうが早いんじゃねえの
252245:03/10/01 10:03 ID:hh+eZiP9
>>250
わざわざ作ってくれてありがとうございます…でもこれではありません。
書き方が悪かったですね。
ScriptにPictureViewer書類をドラッグ&ドロップした時に
以下の作業を自動化させたかったんです。

JPEGViewを起動させ、PictureViewer画像を開く

「別名で保存」を選択

「保存」をする

「○○.jpgをいれかえますか?」と出るので『はい』を選択

処理完了
253名称未設定:03/10/01 10:46 ID:+2Fc8TOI
>>252
自動化ツールをact2あたりで買った方が
今後のためにもいいよ。

クイッキーズ、だったかな
254名称未設定:03/10/01 11:13 ID:Oe+2sBMG
>>253
わたしはカスタムアイコンの仕組み、
ファイルのクリエータなどを
勉強した方が今後のためにいいと思う

さっき見たら
http://www.binarysoft.com/kqmac/kqmac.html
がなくなっててショックだった
255名称未設定:03/10/01 11:18 ID:MfkgyhDS
とりあえず自動化ツール →AppleScript,Perl,Shell出来たら移行

→AppleScript,Perl,Shellに自動化ツール ミックス。

256名称未設定:03/10/01 11:20 ID:MfkgyhDS

初心者には自動化ツール 最強。

 腰抜かす。勝手に作業してくるから。

しかも簡単に。
257名称未設定:03/10/01 11:28 ID:MfkgyhDS

KeyQuencer無いのか?



258名称未設定:03/10/01 13:13 ID:n06Gr3aU
>>252
http://www.mac.org/graphics/jpegview/
から落としたパッケージの中にサンプルスクリプトが入ってるよ。
ドンピシャのやつが。
259245:03/10/01 18:47 ID:H6nBwMXg
>>258
さっきフォルダを引っかき回してみたら…ありました。
「JPEGView Preview & Icon」っていうスクリプトが。

でもせっかくなのでどういうプログラムで動いているのか勉強します。
自動化ツールも、今後のために探してみます。

最後にみなさま、大変お騒がせいたしました。
260260:03/10/04 01:09 ID:h7+qzEj2
ちょっと質問です。
現在AppleScriptStudioでアプリケーションを作ってます。
で、そのアプリケーションの中で、実行ファイルとなっているshellscriptを
起動させたいんですが、出来るんでしょうか?
AppleScriptStudioの中ではdo shell scriptでUNIXのshellを実行出来るようなので、
shellscriptを実行出来るshellコマンドでもいいのですが・・・
もし出来るのであれば、どなたか教えていただけるとありがたいです。
261名称未設定:03/10/04 11:41 ID:b1oyWOaY
>>260

 出来ます。
 Developer Toolsを入れているなら/<あなたのディスク>/Developer/
Examples/AppleScript Studio/Simple Shellにサンプルがあります。

 ただ、シェルで日本語処理をどうこうしようと思ったら飯森さんの
systemOSAXからシェルを扱った方がいいと思った。随分前に使ったので
何故かは忘れました。
262ASSでのファイル指定/実行(1/2):03/10/04 12:14 ID:b1oyWOaY
 あ、ファイルの指定方法がキモになるのでしょうか?ASStudioで
やるならそういうGUIを作ってしまうのはどうでしょうか。IBで作る
ものを文章で説明するのは難しいのですが……。

IBで作っておくもの:
ウィンドウ(たいてい1枚あるものです。wndと命名)
テキストフィールド(パスを表示する為に。必要ないかも。scptSrcと命名)
ボタン1(ファイル選択のダイアログを出すためのボタン。scptChooseと命名)
ボタン2(スクリプト実行ボタン。OKと命名)

GUI部品のHandlerを作る:

 ボタンはNSButton Info(Command+Shift+i)のAppleScript(Command+6)で
Action-Clickedを選択し、EditScriptボタンでAction Handlerを生成する。
263ASSでのファイル指定/実行(2/2):03/10/04 12:15 ID:b1oyWOaY
--------------------
property theScript : "" -- スクリプトファイルのあるパスを保存

on clicked theObject
tell window "wnd"
-- スクリプトファイルを指定する
if theObject = button "scptChoose" then -- 押されたボタンがファイル指定だったら
set contents of text field "scptSrc" to my chooseFile()-- OpenDialogを出す
set theScript to contents of text field "scptSrc" -- パスをtextFieldに表示
-- スクリプト実行ボタン。既にファイルの指定がされていなければならない
else if theObject = button "OK" then
-- do shell scriptを使用するバージョン。shellに"ruby <ScriptFile>"が渡される。
-- 更に続けて処理対象のファイルを引数として渡す場合は"& space & <File>"。
-- 処理対象ファイルの指定方法はスクリプトと同じでそれ用のボタンとtextFieldを
-- 作ること。
set theResult to do shell script("ruby" & space & theScript & space & theText) as string
-- system osaxを使用するバージョン
(*
set theResult to (system ("ruby" & space & theScript & space & theText) with plainTextResult)
*)
-- 結果をTextEditで出してみる
tell application "TextEdit"
activate
set theWnd to make new document at front
set text of theWnd to theResult
end tell
(以下略)
264名称未設定:03/10/04 18:10 ID:b1oyWOaY
 ちなみにこんなの見つけました。techNoteです。

do shell script in AppleScript
developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2065.html
265260:03/10/04 20:16 ID:h7+qzEj2
早速のレスありがとうございます。
今回の場合、単純にシェルスクリプトファイルをオプション付で呼び出して行いたいので、
261と264のレスが参考になりそうです。
特に264のサイトは非常に役立ちそうなので早速詳しく見てみたいと思います。
また、262と263は今回直接は使いませんが、
今後AppleScriptStudioを使っていく中で非常に有用な情報となりそうなので
この内容を保存しておきたいと思います。
ちょっと月曜まで手元にマックがない状態なので、
また月曜か火曜にでも結果をお知らせします。
どうもありがとうございます。
266名称未設定:03/10/07 15:25 ID:Lq8/h1C5
拡張子.commandで引数取れればそれでもいいのかも。
267260:03/10/08 23:08 ID:dyk9uCXB
返信遅れてごめんなさい。
今日やっとマックを使えたので、早速試してみました。
266でおっしゃる通り、do shell script "コマンド(フルパス) 引数"
といった感じで出来ました。
参考にしたのは、
http://www5.tok2.com/home/twakita/soft/script.html
の一番下にあるUNIXコマンドを利用する例とうものです。
それと、264で教えていただいたサイトですが、
調べてみると日本語版がありました。
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn2065.html
おかげさまで助かりました。
どうもありがとうございました。
268名称未設定:03/10/12 01:09 ID:iDyIMKht
>>260さん、レス番の前には
↑こんな風に「>>」をつけて書き込んでもらえると
いろいろ助かるんですなこれが。
269名称未設定:03/10/12 16:29 ID:iJ6+Iu14
どなたか、iTunesのアーティストとかアルバム情報の習得する方法教えてください。
270名称未設定:03/10/12 16:56 ID:ysi00c8B
たいへん恐縮なのですが
applescriptの実行エラー
「"file specification”にできません。」

とはどんなときにでるのでしょうか?
OSX 10.2.8です。
以下の構文でエラーがでます。

tell application "Finder"
set countFile to document file "count.txt" ツ
of folder "aaa" of folder "Desktop" ツ
of folder "userName" of folder "Users" of startup disk

end tell
open for access countFile
try
read countFile
set readData to result
on error
close access countFile
display dialog "error"
return
end try

close access countFile

display dialog readData
271名称未設定:03/10/12 17:09 ID:jpLh1hB3
>>270
tell application "Finder"
set countFile to document file ツ
"count.txt" of folder "aaa" of folder ツ
"Desktop" of folder "ken" of folder "Users" of startup disk as string

end tell
open for access file countFile
try
read countFile
set readData to result
on error
close access file countFile
display dialog "error"
return
end try

close access countFile

display dialog readData
 
ファイルオープン・クローズは定型文だ。丸暗記しよ
272名称未設定:03/10/12 17:10 ID:jpLh1hB3
じぶんのユーザー名のまんまになっちゃった。ありがちな名前だけど。
273名称未設定:03/10/12 17:13 ID:jpLh1hB3
なお

tell application "Finder"
set countFile to document file ツ
"users:おまえ様:desktop:aaa:count.txt" of startup disk as string

end tell
 
でもイケるよ
274名称未設定:03/10/12 17:26 ID:ysi00c8B
>>271-273
ありがとうございます。
できました。助かりました。
275名称未設定:03/10/12 19:38 ID:ysi00c8B
またまた恐縮です。
以下のスクリプトでファイルへの書き込みが
できないのですが(error2になる)
間違いをご指摘いただけないでしょうか
count.txtから数字をよびだして、1プラスして
count.txtに保存したいのです。

tell application "Finder"
set countFile to document file ¬
"count.txt" of folder "aaa" of folder ¬
"Desktop" of folder "userName" of folder "Users" of startup disk as string
end tell
open for access file countFile
try
read file countFile
set readData to result
on error
close access file countFile
display dialog "error1"
return
end try
close access file countFile
次へ
276名称未設定:03/10/12 19:39 ID:ysi00c8B
つづき
open for access file countFile with write permission
try
set readData to readData + 1
set saveData to readData
write saveData to file countFile
on error
close access file countFile
display dialog "error2"
return
end try
close access file countFile
277名称未設定:03/10/13 03:09 ID:hBNQpIAO
ごちゃごちゃやって以下でできました。

open for access file countFile with write permission

set readData to (readData as number)
set saveData to (readData + 1)
display dialog saveData
try
set eof file countFile to 0
write (saveData as text) to file countFile
on error
close access file countFile
display dialog "error2"
return
end try
close access file countFile
278名称未設定:03/10/13 06:44 ID:UGczLZ/0
>>269
漏れは答えられんけど、iTunes Scripts見ると良いんでね?
http://www.apple.com/applescript/itunes/index.html
279名称未設定:03/10/15 22:12 ID:6h6WQ6jl
Apple Script初心者です。
Jeditで次のようなスクリプトを組みたいのですが、
HELPを見てもわかりませんでした。
どなたか教えていただけると助かります。

下の(1)の状態でマクロを実行すると(2)の状態になるスクリプトを
組みたいのですが、"> "を入力した後にカーソルを次行の先頭に
もってくる方法がわかりません。

(1)
Iこんにちは。
今日は良い天気ですね。

(2)
> こんにちは
I今日は良い天気ですね。

※"I"はカーソル位置です。
280名称未設定:03/10/15 22:47 ID:iSw55YH2
>>279

tell application "Jedit4"
 activate
 tell document 1
  set selection to "> "
  set selection to before byte 1 of line 2
 end tell
end tell

できれば自分でできたとこまでは書き込んでね。
281名称未設定:03/10/16 00:26 ID:2URVsU5o
Mailでメール送信の自動化するScriptできないですか?
定期的にメールを送信するようなScriptで、応用して時刻関係の
ものとくっつけようかと。
282279:03/10/16 05:38 ID:tlgu8aKg
>>280

早速の回答ありがとうございます。
でもこのコードだと、カーソルがテキストファイルの
先頭に戻ってしまいます。説明不足で申し訳ないのですが

(1)
こんにちは。
今日は良い天気ですね。

この行はファイルの先頭にあるとは限らないのです。

> できれば自分でできたとこまでは書き込んでね。

そうですよね、すいませんでした。
283280:03/10/16 19:06 ID:OVDX+wTk
>>282

tell application "Jedit4"
 activate
 tell document 1
  set x to line number of selection
  set selection to "> "
  set selection to before byte 1 of line (x + 1)
 end tell
end tell

279の例文では1行目の句点が消えてるけど、それは無視していいんだよね?
あと、この数日ずっとうちのプロバイダがアク禁になってるため、現在Clie+
PHSでカキコしてます。あんまりマメにフォローできないので、問題あるようだっ
たら他の方フォローお願いします(申し訳ないっす)。
284279:03/10/16 21:40 ID:tlgu8aKg
>>283

バッチリです、ありがとうございました。

> 279の例文では1行目の句点が消えてるけど、それは無視していいんだよね?

はい、入力ミスです。
285名称未設定:03/10/17 18:38 ID:RgPZZi6Z
あのぅ、ネットやっててURLとか画像とかデスクトップにドラドロってすごく便利だけど、
こまめに整理しないとデスクトップがいつのまにか一杯になっちゃうって人、自分の他にも
いると思うんですけど、デスクトップにドラドロしたら、ある特定のフォルダに移動するよ
うなスクリプトできませんかね?
フォルダのエイリアスとか単にアイテムを移動させるドロップレットだとそこにドロップしないといけないけど、デスクトップならどこでもいいから便利な気がするんだけど?
286名称未設定:03/10/17 20:44 ID:756lyN92
>>285
デスクトップもフォルダなのでフォルダアクションが使えました。
on adding folder items to inFolder after receiving inItems
try
set myDesktopFolder to (path to desktop) as string

tell application "Finder"
set itemCount to number of items in inItems

repeat with i from 1 to itemCount
set theAlias to item i of inItems
set theExtension to name extension of theAlias
if theExtension is "jpg" then
move theAlias to (myDesktopFolder & "jpg") as alias without replacing
end if
end repeat
end tell
end try
end adding folder items to
287名称未設定:03/10/17 22:02 ID:RgPZZi6Z
>>286
早速のレスありがとうです。
でもうまくいかないんですが…

> set myDesktopFolder to (path to desktop) as string
この( )の中が移動先のフォルダのパスですよね?
あと保存はコンバイル済みスクリプト?
288名称未設定:03/10/17 22:24 ID:756lyN92
>>287
フォルダアクションのスクリプトは
"/Library/Scripts/Folder Action Scripts"
あたりにないと動かない気がする。気のせいかもしれないが。
保存形式はコンパイル済みスクリプト。

フォルダアクションの設定は
http://www.objectivelabs.com/fam.php
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/16132
が便利だと思う。

>> set myDesktopFolder to (path to desktop) as string
>この( )の中が移動先のフォルダのパスですよね?
デスクトップのパスをゲットしてるだけ
(myDesktopFolder & "jpg") as alias
が移動先。デスクトップのjpgってフォルダ。
自分で作っておかないとエラーでます。
289名称未設定:03/10/17 22:42 ID:EJz4a45b
>>285のOSはなんなのさ
290名称未設定:03/10/19 13:34 ID:RTCgtjIe
>>288
遅レスになりましたが動きました!
で、色々応用させようとあれこれやっててレス遅くなりました。
291名称未設定:03/10/20 00:29 ID:/c6Ow2zI
>>286
(・∀・)イイ!仕事してますね。
いただきますた。
これで猥褻画像の保存が楽になります。
292名称未設定:03/10/20 10:36 ID:lCuvYGrd
AppleScriptについて質問します

以下のコードを実行すると
「Finderでエラーが起きました:testを続けることができません」
というエラーが発生します。

− コード −
tell application "Finder"

end tell
293名称未設定:03/10/20 10:38 ID:lCuvYGrd
すみません、途中で書き込んでしまいました

− コード −
tell application "Finder"
  test()
end tell

on test()
  set a to "xxxx"
end test

tell〜end tellの外でtestをコールするとうまくいくのですが、
原因はなんなんでしょう?
294名称未設定:03/10/20 10:44 ID:s9nGtFC8
test()
じゃなくて
my test()
は?
295名称未設定:03/10/20 10:47 ID:2XO0oIE/
>>293
tell されている Finder の test() を呼びに行ってしまうのが原因。
test() の前に my を付けて自分自身の test() を呼ぶように指定すると解決する。
296名称未設定:03/10/20 10:54 ID:D2m6pQPA
testがApplication Keywordsとして認識されているかも。
これで動いたよ。

tell application "Finder"
  my ttest() -- test以外の適当な単語、たとえばttestあたりに変更
  -- tell文の中でユーザ定義ハンドラを呼び出すときはmyをくっつける
end tell

on ttest()
  set a to "xxxx"
end ttest
297名称未設定:03/10/20 10:56 ID:D2m6pQPA
追記
Script Editor 2.0betaだと
my test()だとコンパイルできず、test以外の語に変更しなければならなかった。
298名称未設定:03/10/20 11:02 ID:lCuvYGrd
動きました。なるほど、myが必要だったんですね。

>>294-29
ありがとうございました。理解出来ました。

testの名前に関してはScriptEditor1.9ではtestのままでうまくいきましたが、
予約語等も考慮して、今後はネーミングも注意したいと思います。
299名称未設定:03/10/20 11:15 ID:s9nGtFC8
>>297
あれ、そう? my付けるだけで出来たけど。b2かな、2.0 (v36)になってる。
300名称未設定:03/10/20 11:25 ID:D2m6pQPA
>299
やばっ、漏れのは2.0 (v20)になってた。
要アップデートやね。thx
301名称未設定:03/10/20 18:54 ID:KhLmwDcY
質問です、DocknはAppleScriptで制御できないんでしょうか
スクリプトエディタの用語説明で選ぼうとしても選べませんでした。

具体的にはDockの「自動的に隠す機能を入にする」というのを
スクリプトで実行したいのですが。
302名称未設定:03/10/20 19:16 ID:2juqfdcc
>>301
お望みのことはショートカットキーでできるので
ショートカットをタイプするスクリプトでできました。
tell application "System Events"
tell process "Finder"
keystroke "d" with command down & option down
end tell
end tell

もしかしたらAppleScriptでGUIやるための
設定をしないといけないかもしれません。
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-670.html#lnk3
303名称未設定:03/10/21 04:16 ID:4oa4Iz8H
ショートカットキーをタイプするってスクリプトが
組めるんですね! 
Dec2002SystemEventsいれて見事に動きました
おかげでPhotoshopを起動する時はDockを隠すって
スクリプトが組めました、ありがとうございました。
ショートカットが入力出来るスクリプトが組めると
僕みたいな素人でも、他に考えてたこと実現出来そうです。
304名称未設定:03/10/21 11:12 ID:BErCqwsq
AppleScriptのプログラムで各種設定をplistに持たせて値を読み取るにはどうしたらいいのでしょうか?
305304:03/10/21 13:22 ID:BErCqwsq
user defaultsを使用する事で解決しました
失礼しました
306名称未設定:03/10/21 22:57 ID:Q26sIND0
シェルスクリプトからAppleScript利用することってできますか?
iTunesから定期的に曲情報を取得したいんです。
307名称未設定:03/10/21 23:41 ID:9EXOqWXB
>>306
osascript
308名称未設定:03/10/21 23:43 ID:H59vEioo
>>306
だいたいこんな感じで
osascript -e 'tell application "iTunes"' -e "current stream title" -e "end tell"
309306:03/10/22 00:16 ID:tmqTQMPR
>>307-308
ぐは‥‥OS Xに最初から入ってるんですね。
相当検索したつもりなんですがAppleScriptからシェル利用なページばっかで‥‥
ありがとうございました。
310名称未設定:03/10/22 12:25 ID:25Mjwdds
Mailでメール送信の自動化するScriptできないですか?
定期的にメールを送信するようなScriptで、応用して時刻関係の
ものとくっつけようかと思いまして。
311名称未設定:03/10/22 13:18 ID:2sNCA7iz
できるかどうかだったら、できるべさ。それとも作れという命令?
312名称未設定:03/10/22 13:19 ID:OY/FpnPi
>>310
二度目の書き込みだよね?
もう少し具体的に書かないと、他の人も助けようにも助けらんないと思うよ。
313名称未設定:03/10/23 17:36 ID:8FY7pJfq
今のAppleScriptって、

何でも起動できるのか?
314名称未設定:03/10/23 21:39 ID:zWNuAvIG
起動だけならOS9のころから何でも出来ましたが。。
315名称未設定:03/10/25 15:17 ID:iTgDq6gN
これまで、自動記録されたのを少し書き換えるくらいしか、
使ってこなかったけど、Entourageの自動処理がしたくて、
アポーscriptの勉強を始めますた。こんな簡単・強力な言語が搭載されてた
なんてシランカッタヨ!VBAよりも手軽な感じで(・∀・)イイデツ!!
316名称未設定:03/10/27 01:12 ID:Pw5gpk3m
パンサのアポースクリプトはどんな感じなんだ〜〜??
表ではかなり賑やかだけど、こっちの方が気になるYo!
317名称未設定:03/10/27 02:33 ID:2BdZqKcB
パンサー標準のMailで自動的にメールを送信するScriptを探しています。
ググりましたがアウトルック用ばかりでした。目的は受信する側で受信メールを
利用するのですが。ひとまず一定間隔で送り続けるスクリプトは可能でしょうか。
わかる方教えてください。上にも似たような質問がありましたね。
318名称未設定:03/10/27 02:44 ID:UcyGVrCH
>>317
http://www.apple.com/applescript/uiscripting/
これで送信ボタンとか押させれば?
アイドル状態から時間を判定するスクリプトの書き方は自分で考えられるでしょ。
319名称未設定:03/10/27 02:50 ID:2BdZqKcB
それは入れた環境でしか動かないので一歩引いてます。
やはりAppleScriptだけによる送信コードは難しいものですかね。。。。
320名称未設定:03/10/27 03:04 ID:UcyGVrCH

>入れた環境でしか動かない
 
10.3では標準装備になったよ。
Mac OS X v10.3 includes support for the control of the computer's graphic user interface via AppleScript.
321名称未設定:03/10/27 03:11 ID:2BdZqKcB
お、ありがとう。もう少し調べてからいろいろ考えてみます。
322301:03/10/27 03:30 ID:pNFyKG/r
>>301です
>>302さんに書いてもらったスクリプトが10.3で動かないので
もういちどuiscriptingをインストールしないとだめなのかと
思ってたら、>>320さんによると標準になったとのこと。
スクリプトエディタで開いてみたら
keystroke "d" with command down & option down
の部分が勝手に
keystroke "d" given class with command down & option down
の様に書き変わっていて、もとの
keystroke "d" with command down & option down
に書き直すとコンパイル時に構文エラーが出て

当然into variable name, class name, other parameter name or property があるべきですが application constant または consideration が見つかりました。

と言われます、キーストロークのうちコマンドキーなんかの入力は
書式が変わったのでしょうか?
323301:03/10/27 03:33 ID:pNFyKG/r
あ、上の書き込みですがgivenとclassの間とwithとcommandの間に
本来は謎の記号があって、それがあると送信出来なかったので削除してあります。
324名称未設定:03/10/27 07:38 ID:eOB32ofn
>>317
自動化ツール。使った方がいいよ。簡単。有料。
とりあえず、自動化ツール。で自動化。簡単自動化。

AppleScript等があったら、後で置き換え。

325名称未設定:03/10/27 10:22 ID:ZYpqdbE4
326名称未設定:03/10/27 10:31 ID:ZYpqdbE4
>>322
tell application "System Events"

tell process "Finder"
keystroke "d" given class:command down & option down
end tell
end tell



動くんだけど、Dockが隠れねえ。
いろいろ構文かわった気がする… 辞書は無いかなあ。
327名称未設定:03/10/27 10:35 ID:ZYpqdbE4
>>322
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

tell application "System Events"

tell process "Finder"
keystroke "d" using {command down, option down}
end tell
end tell


こうだわ。
328名称未設定:03/10/27 18:57 ID:1iqfSmKV
Pantherで
文字列内の\によるエスケープがうまくいかないんだけど、そんなことはないですか?

set a to "\"A\""

こんなようなのです。

329301:03/10/27 21:17 ID:bcLblITx
>>325,326
ああ、ありがとうございます
わざわざ調べて書いてもらうなんて、家に帰ったら早速やってみます
330名称未設定:03/10/28 00:28 ID:iLQIQPb/
>>328
うちでも同じ現象です。半角円記号だとだめなので、
英語のサイトから半角バックスラッシュをコピペして
回避しました。
331名称未設定:03/10/28 00:38 ID:19sc9K0W
>>330
もしかして新しいスクリプトエディタになってるの?
楽しみだなあ。
Cocoaアプリなら英語入力モードで
option + \
で半角バックスラッシュ入力できるよ、たぶん。
ことえりの英数入力モードじゃなくて
ほんとうに英語モードね
332330:03/10/28 00:44 ID:iLQIQPb/
>>331
ありがとうございますー。
ちなみにスクリプトエディタのバージョンは2.0 (v43)っす。
333名称未設定:03/10/28 01:04 ID:gD6jTePv
command+Zでかなりの回数戻れるんだけどこれって前から?
>スクリプトエディタ

334名称未設定:03/10/28 20:21 ID:VSDyPTJt
>>333
2.0から(手許の2.0v36と1.9で確認)。

ところで2.0b2のDLができなくなってますね。公開されたbetaの最終版は
b2(=v36)ってことでいいのかな?
今も落とせるのは確か1.8.3か1.8.7までだったと思うけど、AppleScript
くらい常に最新版を公開してほしい。開発者に優しくしようよ>Apple
335名称未設定:03/10/29 02:04 ID:nLUAhP+2
>>331
opt + \ だと 《 になったよ。
opt + y で \ になった。
336名称未設定:03/10/29 02:06 ID:nLUAhP+2
あら?
opt + \ で 《 になって、
opt + y で ¥(半角の)になった。
337名称未設定:03/10/29 02:25 ID:RekT+eBL
前スレの、「禁煙マラソンカウンター 」なんですが、
10.2.8で、スクリプトエディタ1.9で保存して実行すると、
文字化けがひどく、入力も受け付けず強制終了さぜるをえなくなっています。
何故でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
338名称未設定:03/10/29 02:40 ID:zL/yalRx
>>337
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1064714387/636
のスクリプトをSafariからコピペして確認した限りでは
特に問題なく動いてるようですけれども。
当時、他のブラウザでコピペして文字化けに見舞われた記憶があるので
一度Safariでやってみて。
339名称未設定:03/10/29 02:49 ID:RekT+eBL
>>338
レス有難う御座います。
ブラウザはsafariを使っていました。それでも駄目で。
試しにネスケもやってみたんですが、これも駄目。
コピペして、保存ーコンパイル済みスクリプトあるいはアプリケーション
で、いいんですよね?
スクリプトエディタから実行する分には文字化けはないのですが。
何か間違ってますか? 指摘してくれれば助かります。
340名称未設定:03/10/29 03:08 ID:zL/yalRx
>>339
ありゃ、スクリプトエディタでしか試してなかった。

アプリケーション形式で実行する場合は

to Bigin_No_Smoking()
tell application "Finder"
(中略)
end tell
end Bigin_No_Smoking

to Current_No_Smoking()
tell application "Finder"
(中略)
end tell
end Current_No_Smoking

のようにFinderを通せば文字化けしないよ。
341名称未設定:03/10/29 03:38 ID:RekT+eBL
>>340
いや、どうも有難う御座いました!
禁煙頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました!
342名称未設定:03/10/29 11:38 ID:m77NSaSP
>>330,335,336

OSXならアプリケーション>ユーティリティ>キー配列(英名Key Caps)を活用のこと。
OS9以下でも確かアップルメニュー直下に同様のアプリがあったはず。お試しあれ。
343名称未設定:03/10/29 11:45 ID:IzdvjA+D
日本語IMで単語登録とかは
344名称未設定:03/10/31 18:39 ID:94QwhdDd
テキストエディットで選択されている範囲の文字数をダイアログ表示
というごく基本的なスクリプトを書こうとしているですが、
エラーが出て動いてくれず、困っています。
(エラー表示「当然 end of line があるべきですがproperty が見つかりました」)
対象アプリケーションを他のテキストエディタ(KEdit)にすると
ちゃんと動いてくれるのですが。

tell document 1 of application "KEdit"
set WordsNum to selection length
end tell

tell me to activate
display dialog WordsNum

これってテキストエディット側の
AppleScript対応の問題なのでしょうか?
345名称未設定:03/10/31 19:16 ID:7de5Nu7L
>267
> 266でおっしゃる通り、do shell script "コマンド(フルパス) 引数"
AppleScriptからPerlやRubyを呼び出す時に、引数を渡す方法は
分かりましたが、その逆にPerlからAppleScriptを呼び出す時に、
AppleScriptに引数を渡す方法はありますでしょうか?
346名称未設定:03/10/31 21:32 ID:QUhoX0Z7
>344
テキストエディットの用語辞書を見る限り選択範囲も、文字数を得ることも
サポートしてない。

KEditでできるのはKEditが独自にそういう属性をサポートしているから。
347344:03/10/31 21:42 ID:94QwhdDd
>>346
そうでしたか。残念。
ありがとうございました。
348名称未設定:03/10/31 21:53 ID:bWcBwzfT
>>347
clipboardの文字数なら簡単に数えられるよ
349344:03/10/31 22:12 ID:94QwhdDd
コピーアンドカウントにすればよい!ってことですか。
ヒント、ありがとう。
350344:03/10/31 22:18 ID:94QwhdDd
ってことで、以下のスクリプトをベースに
使いやすくなるように改良してきます。どうも。

set WordsNum to count item of (the clipboard)

tell me to activate
display dialog WordsNum
351名称未設定:03/11/01 00:23 ID:yPWuZZhc
OS9.2.2のAppleScriptに関する質問です。

SinpleTextにクリップボードの内容をペーストする事って可能なんでしょうか?
tell application "SimpleText"
paste
end tell
…でいけると思ってたらダメだったんで、途方に暮れてマス。

あと、コメントの文章の○行目だけ取り出すにはどうしたらいいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
352351:03/11/01 00:34 ID:yPWuZZhc
ちなみに作成中のモノの用途はデータ管理用です。
ウチの会社ではフォルダ名の頭に5桁の数字で受注番号を入れるというルールがあり、
当面はその後ろに顧客名を入れ、コメント欄に何の仕事かを入れて使う物として作りかけなのが以下のスクリプトです。

on open drop_items
tell application "Finder"
activate
repeat with obj in drop_items
set N to name of obj
set A to text from character 1 to character 5 of N
set B to text from character 6 to end of N
set C to comment of obj
set D to modification date of obj
set txtdata to (((("●受注番号:" & (A as string) & return & "●名称:" & C as string) & return & "●得意先:" & B as string) & return & "●最終更新日:" & D as string) & return) as string
set E to txtdata
set txtdata2 to (((((A as string) & tab & C as string) & tab & B as string) & tab & D as string) & return) as string
set F to txtdata2

--続く
353351:03/11/01 00:37 ID:yPWuZZhc
--続き

display dialog {"これでOK?" & return & E} buttons {"なんか違う", "OK"} default button "OK"
set ans to result
if button returned of ans is "OK" then
set the clipboard to F
tell application "SimpleText"
activate

end tell
end if
if button returned of ans is "なんか違う" then
display dialog "修正してやり直しなはれ" with icon caution buttons "ガッテンだ!" default button "ガッテンだ!"
end if
end repeat
end tell
end open

これの※の部分に入れる文面をどうしたらいいのか教えて下さい。
それではよろしくおねがいします。
354えろす:03/11/01 01:01 ID:GrO0Ki5V
>>351
OS9は起動するのも面倒くさいので、予想で書きますが、たしかSimple textは
Applescriptには対応してないです。なんで、ペーストするにはSandi's Additions、
Prefab playerなんかのツールが必要です。健作してね。

>あと、コメントの文章の○行目だけ取り出すにはどうしたらいいのか教えて下さい。
これは無理だからJedit使うのが吉だと思われます。

んで、一応言っておくとスレ違い
355名称未設定:03/11/01 01:04 ID:UVHqXItJ
>>351
OS9系ならOSAXつかえば出来ます>ペースト
Menu Eventsでペーストを指定するか
Sigma's Additionsでコマンド+Vを入力することで出来ると思います。

コメントの方は、テキストをデリミタでリストに変換して、
item ○ of 〜 とすれば取れると思いますよ。
356344:03/11/01 01:05 ID:7d2pNfbO
テキストエディットを呼び出して「command + C」を実行
→クリップボード内の文字数をカウントしてダイアログ表示
→テキストエディットを呼び出して前面に戻す
って感じで動いてくれました。
次はこれをキーコマンドか何かで呼び出せるようにがんばります。
357名称未設定:03/11/01 01:09 ID:UVHqXItJ
OS9でのスクリプティングはコチラへどぞー
「おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067367790/l20
358351:03/11/01 01:25 ID:yPWuZZhc
>>354、355
早いレスありがとうございます。
デフォルトじゃ無理ってオチでしたか。
OSAXにデリミタ…勉強してみまつ。

>>357
Thanx!
見当たらないと思ってたら5が出来たばっかだったのですね。
次からはそっちで聴く事にします。
359名称未設定:03/11/03 00:46 ID:72UyXbaR
あれ? PantherのRubyって1.6系のまま?
Ruby界隈だと、Pantherに搭載されるように1.8リリース日を早めた
とかいわれてたような気がするんだけど。

$ whereis ruby
/usr/bin/ruby
$ ruby -v
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [powerpc-darwin7.0]
360名称未設定:03/11/03 04:51 ID:McpjwkEF
>>359
全然間に合ってません。
あと一ヶ月は早く出してください。
361名称未設定:03/11/07 12:45 ID:RmstwEq+
同一アプリケーションで複数のファイルを開いている場合、
Menu Eventsを使ってアクティブなウインドウの切替えと言うか
指定をするにはどうしたら良いのでしょうか?
362名称未設定:03/11/08 06:20 ID:i5g0n6rS
アプリの最前面の2つのウインドウ切り替えスクリプト
スクリプトのせいなのかレスポンスが少し悪い@G3 400MHz。
mi、Safariで動いたみたい
必要なもの:パンサー
ジャガーではココアかカーボンのどっちかで
every windowが順番に並んでないのでちゃんと
動きませんでしたような記憶があります。

前編:最前面のアプリ名をゲット
もっと簡単にできる方法を知ってたら教えてください

set AppleScript's text item delimiters to {":"}
set curAppName to path to frontmost application as string
set pathParts to text items of curAppName
set curAppName to last item of pathParts
if (curAppName is "") then --カーボンアプリ
set curAppName to item ((count pathParts) - 1) of pathParts
end if

--拡張子削除
set AppleScript's text item delimiters to {".app"}
set curAppName to item 1 of text items of curAppName
363名称未設定:03/11/08 06:23 ID:i5g0n6rS
後編:ウインドウが切り替わるメニュー項目をクリック
ウインドウメニューのメニュー名がわからないので
適当にクリックしまくるようになった・・・

tell application "System Events"
tell process curAppName
try
set theWindowName to name of item 2 of every window
on error
beep
return
end try

tell menu bar 1
try
click menu item theWindowName of menu "ウインドウ"
return
end try
try
click menu item theWindowName of menu "Window"
return
end try

try
click menu item theWindowName of menu "ウィンドウ"
return
end try
beep
end tell
end tell
end tell
364名称未設定:03/11/08 06:26 ID:i5g0n6rS
>>362
name of (info for curAppPath)
で短くなるけど重くなるような気がしたので
めんどくさい方法になってます
365名称未設定:03/11/08 17:06 ID:YKvi7GN2
Sandi's Additionsを使ってダイアログのボタンをクリック
させたいのですが、画面上の座標を調べるにはどうしたら
よいでしょうか?
366名称未設定:03/11/08 21:45 ID:YEK0UYeI
Developer Tools入れるとPixieで出たりするけど、ダメ?
367名称未設定:03/11/10 15:29 ID:3mCQqNu/
>>365
UI Inspector
368名称未設定:03/11/10 19:12 ID:MbyjeikB
こんなスクリプト希望します。
起動すると小さいスクロールバーのついた文字入力欄がでて、
そこに日記を書いて、「OK」押すともとからあったにテキスト
書類(なかったら作られる)に日記が追加されるというもの。

単純かもしれませんが、言語を1から作る知識はないので、
わかる方がいたら教えてください。なお、テキストのテンプレートは
以下の感じです。

↓その時点の日付を自動取得。     ↓他のファイルにも転用できるようにタブの挿入。

XXXX年XX月XX日X曜日XX時XX分XX秒ここから日記が追加される。
XXXX年XX月XX日X曜日XX時XX分XX秒ここから日記が追加される。
XXXX年XX月XX日X曜日XX時XX分XX秒今日は2chにお世話になりました。
XXXX年XX月XX日X曜日XX時XX分XX秒朝起きて顔を洗って出勤しました。
XXXX年XX月XX日X曜日XX時XX分XX秒2chの優しい人にスクリプトを書いてもらいました。

こんな感じのスクリプトになります。
369名称未設定:03/11/10 19:20 ID:nzxn5/BD
ココからはこのスレはソフトの発注を請け負うようスレになりました。
370368:03/11/10 19:25 ID:MbyjeikB
すべてを聞くことに抵抗を感じながらも、よろしくお願いしたい次第であります。
それともスレ違いでしょうか?
371名称未設定:03/11/10 19:27 ID:B91vzrXF
372名称未設定:03/11/10 22:27 ID:aBPB99qD
>>368
Emacs でも vi でもお好きなエディタで出来ますよ。
373名称未設定:03/11/10 22:31 ID:YQ4/Ph6Q
>>368
起こりうると想定される全ての問題に目を背けるならば、こんな感じ。

set aDate to (current date) as string
set aBody to text returned of (display dialog aDate default answer return & return)
do shell script "echo '" & aDate & "¥t" & aBody & "' >>~/Desktop/Diary.txt"
374名称未設定:03/11/10 22:57 ID:j/RGju3f
>>368
君はまだ言語を作る能力は無いようだが
スクリプトを習得するのは比較的容易なようだ。

それだけ仕様を文章として表せられるのだからスクリプトも書けるよ。

自分でも分らないくらいの数のスクリプトを書いてから
言語を作ることは始めてごらんよ。
言語の命名はここの人たちが(r
375名称未設定:03/11/10 23:01 ID:aBPB99qD
>>368
これを diary.command というファイル名で保存。Terminal を起動して、chmod +x と
書いて、ファイルをドラッグアンドドロップ。リターンを押す。Finder からこのファイル
をダブルクリックして起動。chmod +x の後にスペースを入れるのを忘れないように。
ファイルはプレーンテキストで保存してください。

#! /bin/sh

if [ -f diary.txt ]
then
printf '¥n' >> diary.txt
echo -n `date` >> diary.txt
printf '¥t' >> diary.txt
open ./diary.txt
else
touch diary.txt
echo -n `date` > diary.txt
printf '¥t' >> diary.txt
open ./diary.txt
fi

汚いけど、即席なんで許してちょ。
376名称未設定:03/11/11 01:22 ID:YVn7nkJq
AppleScriptで変数Xに"あいうえお"、Yに"えお"が入っている場合に
Xから"あいう"を取り出すには、どうすればいいんでしょうか?

377名称未設定:03/11/11 01:37 ID:8v4yCVfi
>>376
set aiueo to "あいうえお"
set eo to "えお"
set AppleScript's text item delimiters to {eo}
set itemList to text items of aiueo
set aiu to item 1 of itemList


わたしもAppleScriptで一行日記作ってみたけど
追加したprefpaneとかの記録とか
ちょっとしたメモにはいいかもしれないね。
378名称未設定:03/11/11 04:40 ID:4/DLwrPu
このスレでOS 9の質問出てるから何でやろうと思ったら、
もう一個あったスレ沈んでるじゃん!
保守しとけばよかった。。
379名称未設定:03/11/11 08:43 ID:USUiQgX4
>>368
作ってあげるから金暮れ
380名称未設定:03/11/11 11:52 ID:jOzc92kJ
381368:03/11/11 23:47 ID:zL9a4Pv7
>>373
>set aDate to (current date) as string
>set aBody to text returned of (display dialog aDate default answer return & return)
>do shell script "echo '" & aDate & "¥t" & aBody & "' >>~/Desktop/Diary.txt"

ちゃんと窓がでました!! ちゃんと記録されています!!
こんな短いスクリプトなのに感激です。いろいろ研究させてもらいます。

>>374
スクリプトは簡単だと思いました。でも、まだソースをコピーして繋げるのが
少しできる程度のレベルなのでまだまだですね。

>>375
こちらも試させていただきました。これはターミナルが起動するのですね。
コレ系ははじめてのスクリプトなので、これから少しずつ始めてみたいと思います。

>>379
もうできたので十分です。


皆さんありがとうございました。このスクリプトを使わせていただきます。
これからもお世話になりながらも、がんばって行きたいと思います。
382名称未設定:03/11/12 14:28 ID:Ko4/6Mox
OSXでPERLを使っているのですが、
WinのMessageBox みたいな、お気楽
メッセージダイアログ表示機能を実現
するとしたら、どのような方法が近道
でしょうか?

ご存知の方いましたらお願いします。
383382:03/11/12 15:07 ID:Ko4/6Mox
ゴメンなさい。 ログを見ると、
AppleScriptに処理を渡せば
容易にできそうですね。

で、もう一点、ご存知の方が
いれば教えて下さい。

OSX の perl から、ASに処理
を渡す方法は?
・Shellで AppleScriptlet? を起動
・Perl のクラスモジュールに便利なものある?
などが考えられますが・・・・

こちらでも調査できたら報告します。
384382:03/11/12 16:50 ID:Ko4/6Mox
/usr/bin/osascript でした。

$osa = '/usr/bin/osascript';
$prm = '-e';
$cmd = <<"end-of-script"
xxxx
xxx
xxx
end-of-script

system $osa,$prm,$cmd;

なんてやったらOKでした。ダイアログが
Activateにならなかったり、終了しなかっ
たり、まだまだ悩んでますが、またお知恵
を貸して下さいませ。

スレ汚しメンゴ。
385名称未設定:03/11/12 17:09 ID:GizDOCwb
>>384
そうやって調査結果を報告していただけると何かしらの役に立つというもの
386368:03/11/13 01:41 ID:bu6HZbfQ
>>373
これ便利だな。
漏れもソース盗んだ訳だが、アプリにして保存して実行すると
文字化けるぞ?そして保存されたファイルは.txtのくせにテキストじゃねぇんだよ。
ここ改良してもらえないですか?(おだやか口調w)
387368:03/11/13 01:59 ID:bu6HZbfQ
ちなみに368ではないが。
388名称未設定:03/11/13 02:48 ID:kpDnvTRR
>>386
set aDate to (current date) as string
set aBody to text returned of (display dialog aDate default answer return & return)
do shell script "echo '" & aDate & "¥t" & aBody & "'| tr '¥r' ' '|
iconv -f UTF-8 -t SHIFT_JISX0213 >>~/Desktop/Diary.txt"
389名称未設定:03/11/13 03:06 ID:obScksRD
i昆布って、ジャガタンにはデフォで入ってないよね?
もしかすて、パンサータン限定?
390名称未設定:03/11/13 03:10 ID:W+v9rFDX
>386
アプリに保存して化けるのはPantherのスクリプトエディタが悪い。
1.スクリプトを「アプリケーションバンドル」形式で保存し、
2.できあがったアプリをFinderでControl+クリック。
3.パッケージの内容を表示し…
4.Contents/Resourcesを開きます。
5.新規フォルダを「Resources」フォルダの中に作って、その名前を「Japanese.lproj」とする。
6.ウインドウを閉じる。
7.件のアプリの「情報を見る」。
8.「言語:」を見て、「Japanese」が存在してチェックマークがついてるか確認
9.もう大丈夫。文字化けしないよ。
391名称未設定:03/11/13 03:11 ID:W+v9rFDX
ついでに俺のごつすぎる改造スクリプト。

on run
set aDate to (current date) as string
set aBody to text returned of (display dialog aDate default answer return & return)
--
-- 日記ファイルを探す
set NoStartCR to false
set DTPathAlias to (path to desktop folder from user domain)
set Diary_As_Path to quoted form of ((POSIX path of DTPathAlias) & "Diary.txt")
set check_ifExist_script to "find " & quoted form of (POSIX path of DTPathAlias) & " -name " & "Diary.txt"
set ifDiaryexist to (do shell script check_ifExist_script) -- "~/DeskTop/Diary.txt"を探す
if (ifDiaryexist is "") then -- 日記ファイルがなかったら
set NoStartCR to true
do shell script "touch " & Diary_As_Path -- 作る
end if
-- ファイルに書き込む
tell application "Finder" to set Diary_As_Alias to file "Diary.txt" of DTPathAlias as alias
set FileRef to (open for access Diary_As_Alias with write permission)
set file_matubi to (get eof of FileRef) + 1 -- ファイルの末尾はどこ
if not NoStartCR then set aDate to return & aDate --改行して書き込むため
write aDate & tab & aBody to FileRef starting at file_matubi
close access FileRef
end run
392名称未設定:03/11/13 10:56 ID:4Jmpr74P
ちょっと教えて頂きたいのですが。
ある文章の中から、ある特定の文字列を含んだパラグラフを
取得する方法が知りたいのです。
例えばあるサイトの文字列の中から"aiueo"という文字列を含んだ
Paragraphを抜き出す場合、

tell application "safari"
set str1 to text of document 1
で、現在サファリで開いているページの全テキストを取得して、
ここからが分からないのですが、
get paragraph who contains "aiueo" of str1
だとエラーになります。
whoはスクリプトエディター自体で使えないようなことを聞いたのですが、
その場合、whoが使用可能なエディターに一度渡すのでしょうか?
最終的にはそこで得た文字をファイルメーカーの指定フィールドに入れます。
根本的な理解力不足だと思いますが、何卒ご指導の程を。
393368:03/11/13 16:08 ID:bu6HZbfQ
>>398
意外一番まともに動くぞ?
394名称未設定:03/11/13 16:51 ID:UV2+4ei6
>>392
ていうかAS自体ってそんな高度なテキストの扱い方は根本的にできない。
> その場合、whoが使用可能なエディターに一度渡すのでしょうか?
ですな。

safariからテキストをゲット→そういうのができるテキストエディタなどで開かせる→
そこで処理させる
 
395392:03/11/13 17:18 ID:K+Qpogot
>>394
>ていうかAS自体ってそんな高度なテキストの扱い方は根本的にできない。

そうなんですか・・・。
逆にファイルメーカー自体でテキスト処理させた方がいいですね。
Position関数とかである程度は抜き出せますから。
ただASでスマートに出来るかなと思ったもので。
396名称未設定:03/11/13 17:53 ID:zoj2BMQz
>>390
(・∀・)nice!
397名称未設定:03/11/13 18:27 ID:UV2+4ei6
>>395
ASは外部アプリケーションをコントロールするのが本道。
ASだけでなんでもかんでも、という発想をしちゃイカン
また、OSXを使ってるなら、perlに投げると幸せかも
398392:03/11/13 18:55 ID:K+Qpogot
>>397
やっぱperlですか。全く触ったことないのでないので、これを機会に勉強してみます。
399名称未設定:03/11/13 19:55 ID:KDrTbvmr
>>392
やろうと思えばAppleScriptだけでもできる。
400399:03/11/13 20:18 ID:KDrTbvmr
set str1 to "ちょっと教えて頂きたいのですが。
ある文章の中から、ある特定の文字列を含んだパラグラフを
取得する方法が知りたいのです。
例えばあるサイトの文字列の中からという文字列を含んだ
Paragraphを抜き出す場合、"
set AppleScript's text item delimiters to return
set str1 to text items of str1
set paragraph_list to {}
repeat with a_paragraph in str1
set a_paragraph to a_paragraph as text
if a_paragraph contains "文字列" then
set end of paragraph_list to a_paragraph
end if
end repeat
paragraph_list
401392:03/11/13 20:52 ID:K+Qpogot
399氏ありがとうございます。
で、例文そのままやってみたのですが、
全文取得されてしまいます。
試しにサファリでやってみましたが、同じく全文。
しかしなんとなく考え方のヒントになりそうです。
402名称未設定:03/11/13 21:00 ID:Xp41gwVK
あっそうか。
デリミタを改行にして、分割してやって
一行ずつ含まれているかチェックすればできなくもないか。
 
激しく遅いことこの上なさそうだが、目的は達成できそうであるな
perlなら一瞬で終わるんだが…
403名称未設定:03/11/13 21:08 ID:HLgqBweQ
>>401
returnをいろいろ変えてやってみたら?
“ASCII character”とか使って
404392:03/11/13 21:45 ID:K+Qpogot
色々ありがとうございます。試してみます。
>perlなら一瞬で終わるんだが…
ほ〜っ。楽しみです。
405392:03/11/13 22:13 ID:K+Qpogot
403氏
ASCII characterを使うとなんとか部分的に
文字列の取得ができました。
しかしパラグラフとしてうまく切り出せません。
spaceでも部分的に取得できるのですが。

しかしいい勉強になりました。
今後使えそうです。ありがとうございます。

って心はperlに走りつつありますが。
406名称未設定:03/11/13 22:26 ID:Xp41gwVK
テキスト処理だけなら、perlはいいっすよー
そもそもテキスト処理のために開発された言語だしねー
407名称未設定:03/11/13 23:12 ID:0wKCm7af
>>392

set findString to "Apple"
tell application "Safari" to set textData to text of document 1
set textList to every paragraph of textData
set foundList to {}
repeat with aParagraph in textList
if aParagraph contains findString then set end of foundList to aParagraph
end repeat
foundList

foundListの中は参照で入っているので「結果」は見づらいけど
その後の処理には何も問題はないはずです。
文字列の比較をする時はUnicode textのままでやるのが鉄則。

>>400 AppleScript's text item delimitersを変えたら
必ず元に戻しておきましょう。
408392:03/11/13 23:28 ID:K+Qpogot
407氏
ありがとうございます。
それでやると、目的の文字列を含むitemの番号が取得できますね。
で、そのスクリプトに続けて、そのitemの番号をテキストとして
取り出すにはどうやるのでしょう?
例えばitem番号が70としたら
get item 70 as text
と続けて書くとエラーになるのですが。

それと教えて頂いたスクリプトの末尾にend tellなくても動くのですね。
409名称未設定:03/11/13 23:39 ID:bu6HZbfQ
>>388
set aDate to (current date) as string
set aBody to text returned of (display dialog aDate default answer return & return)
do shell script "echo '" & aDate & "¥t" & aBody & "'| tr '¥r' ' '|
iconv -f UTF-8 -t SHIFT_JISX0213 >>~/Desktop/Diary.txt"

動かすと
iconv:(stdin): cannot convert
にエラーがでる。
410名称未設定:03/11/13 23:45 ID:bu6HZbfQ
>>388
set aDate to (current date) as string
set aBody to text returned of (display dialog aDate default answer return & return)
do shell script "echo '" & aDate & "¥t" & aBody & "'| tr '¥r' ' '|
iconv -f UTF-8 -t SHIFT_JISX0213 >>~/Desktop/Diary.txt"

iconv:(stdin): cannot convertのエラーがでる。
411名称未設定:03/11/14 00:26 ID:PAjcKT2d
気付かんかった‥‥‥‥二重カキコすまそ
412名称未設定:03/11/14 00:50 ID:DXM8uJao
質問させてください。
ファイルの種類を「UNIX実行ファイル」
(ターミナルの画面のようなアイコン)
にするにはどうしたらよいのでしょうか?
試しにUNIX実行ファイルのクリエータを
creator type で見てみると "missing value" と
表示されてしまいます。
# これはこのファイルに限らず、
# ほとんどのファイルでもそうなのですが。
ファイルの「種類」はクリエータを
見ているわけではないのでしょうか。
413名称未設定:03/11/14 02:22 ID:gYwLdO+9
内容を取り出すのは
contents of item 70 of foundList
のようにします。
ただ、実際上は必要なときには自動的に変換してくれますので
例えば、
display dialog item 70 of foundList
とかやっても大丈夫です。

それと、スクリプトの中の適当な場所に
log foundList
と書いて
「イベントログ」の「結果を表示」を入にしてスクリプトを実行すれば
リストの中身が「イベントログ」ウインドウにちゃんと表示されると思います。

ついでに書いておくと、
>>407 のようにするとき気をつけなければならないのは
文字列が等しいかどうかを比較するときです。
その場合は
if aParagraph = findString then ...
では素通りしてしまいますので
if contents of aParagraph = findString then ...
とする必要があります。
414名称未設定:03/11/14 02:26 ID:gYwLdO+9
あっ!
>>413 は、もちろん、 >>408 へのレスです。
415392:03/11/14 06:48 ID:YLsVHGlQ
407氏
ありがとうございます。
今回はとてもためになりました。聞いてみて良かったです。
416名称未設定:03/11/14 07:05 ID:/C1jNnYA
>>412
アクセス権で実行可能にすればならない?
Jaguarで白紙だったけどPantherで変わってる。
417名称未設定:03/11/14 07:11 ID:/C1jNnYA
>>416
ゴメソ、違った。おまけにageちゃった。
418名称未設定:03/11/14 07:28 ID:MJKsCKuV
>412
UNIX実行ファイルは例えばC言語などのプログラムをコンパイルしたもので
シェルスクリプトの.commandファイルなどとは別物ですじょ?
419412:03/11/14 23:07 ID:F6gy2JgE
>418 さん
そうなんですか。
ただ、.commandファイルのアイコンだと
見た目があまりよくなかったので、
どうしたら変えられるのかなっと思っていました。

# 実は、foo.htmlのような Safari で開けるファイルの
# クリエータもほとんど "missing value" とかなってます。
# Safari に限らず他のファイルでも同様です。
# これはどういうことなんでしょうか?
# 逆に言えば、別にクリエータを設定しなくても、
# 起動するアプリケーションが指定できるということでしょうか。

416さん、418さん、ありがとうございました。
どうやら私の知識では無理みたいなので諦めます。
420412:03/11/14 23:09 ID:F6gy2JgE
すみません。416さんへの返事が書けてませんね。

>416 さん
そうなんですが、白紙アイコンではなく、
UNIX実行ファイルのアイコンをつけたかったので。

(419につづく)
421名称未設定:03/11/14 23:12 ID:MJKsCKuV
>419
アイコン「だけ」変えたいならカスタムアイコンを貼ればいいじゃん。

Mac OS Xではファイルタイプ/クリエータがない場合、拡張子を元に判断される。
このご時世、そういうシチュエーションはしばしばある。
422名称未設定:03/11/15 21:26 ID:qlh7wapa
多分しょぼすぎる質問なんでしょうがぐぐっても過去ログ漁ってもわからなかったので質問させて下さい。
panther10.3.1使用
applescript studioで
display dailog "日本語"でビルドすると日本語の部分が文字化けしてしまいます。
ぐぐるとダイアログの文字化けというものがでてきたのですが、今、困っているのはビルドする以前、ソースを保存した時点で文字化けしています。
デフォルトのファイルエンコーディングはUTF-8で一応日本語リソースも追加してファイルエコーディングにUTF-8を選択しておきましたが、やはり保存の時点で化けてしまします。
フォントは全てosakaに変更しました。
どなたか解決法が解る方是非教えてください。
423名称未設定:03/11/15 21:51 ID:k63IVveD
>>422
つい最近その話どっかでみたぞと思ったら
>>390じゃないか。
過去ログ見て気がつかなかった?
424名称未設定:03/11/16 02:38 ID:Ra19Ts6q
>422
エンコーディングがUTF-8になっていれば普通化けないハズなんだがなぁ。
つーか、本当にAppleScript Studioが必要なレベルなのか?

スクリプトエディタで対応できる範囲ならその方がいいぞ。
425422:03/11/16 08:36 ID:6wFOj0ZP
すいません、OSを再起動したら直りました。
>423ビルドして起動の後にダイアログの中が文字化けするのではなく、コードに日本語を書いたときに保存すると文字が化けていました。

>424
はい、スクリプトエディタで問題はないのですが、ワンランク上に興味がわいたので勉強しようと思いまして。

お二人ともありがとうございました。
426名称未設定:03/11/16 13:15 ID:/zHj+bG3
スクリプトエディタ2で、
¥"
とか、
<=
とか、ちゃんと使えてます?
なんかおかしなことになるんですけど…
427名称未設定:03/11/16 22:27 ID:HZxo9xPN
Pythonを今勉強してるんですが、
ひょっとしてPantherに付属のPythonって
UTF-8通りませんか?
バックスラッシュをどうも理解してくれないので……。
428名称未設定:03/11/17 01:40 ID:JQ2VAJKs
>>426
使えませんね。
再コンパイル時にいちいち手直ししないといけないです。
429名称未設定:03/11/17 13:45 ID:EVSqnFQt
>>426
 \"は、ASCII CHARACTERで言い換え、
 <=は、同義語で言い換え
などしてしのいでいますが、めんどうですね。

 バグレポートは出しているんですが、こっちの英語に難があり...。
430名称未設定:03/11/18 01:16 ID:s5fdJup1
>>426の件なんだけど、古いスクリプトエディタに戻したら直るのかな?
試せる環境の人いる?
431名称未設定:03/11/18 01:26 ID:r01QJXBe
>430
ついこないだ、previous systemに残ってたふるいエディタ捨てちゃった…
アーカイブ及びインストールした人は古いエディタが残ってる可能性大だぞ。
432名称未設定:03/11/18 01:47 ID:eI385X5/
Pantherでスクリプトエディタ1.9なら
大丈夫な模様。
433名称未設定:03/11/18 01:52 ID:s5fdJup1
ところでXCodeでAppleScriptを扱っても同じ問題が出るんだよね…
434名称未設定:03/11/19 10:08 ID:1vCrKFjf
shスクリプトを書いているのですが、ファイル名に半角スペースが
ある場合、うまく扱えません。スクリプト内で半角スペースのある
ファイル名の取り扱いはどのようにすればよいのでしょうか?
435名称未設定:03/11/19 10:58 ID:5CvME0L7
半角スペースは区切り文字だからうまく扱えないのは当たり前
もうちょっと頭使いましょう

とりあえずファイル名を""で囲ってみたり半角スペースをエスケープしたりしてみてはいかが?
436名称未設定:03/11/19 11:26 ID:1vCrKFjf
>>435
例えば、次の例のように変数に"hoge hage"と"age sage"かいう名前のファイルが
あるディレクトリーで次のようなスクリプトを使いたいときには、変数iをどの
ように扱えば、うまく動きますか?

for i in `ls`
do
mv $i $i.txt
done
437名称未設定:03/11/19 11:50 ID:5CvME0L7
何故
mv "$i" "$i.txt"
このくらいの事を試さないで質問するのですか?
438名称未設定:03/11/19 11:59 ID:5CvME0L7
カレントディレクトリ内の全ファイル対象なら
for i in *
do
mv "$i" "$i.txt"
done
でいいんじゃない?
439名称未設定:03/11/19 12:13 ID:1vCrKFjf
>>437、438
半角スペースが含まれたファイル名が変数の値だと
変数を""で括ったところでうまくいかないのですが。。。
440名称未設定:03/11/19 12:18 ID:5CvME0L7
うまくいかないというのは、どううまくいかないの?
エラーメッセージくらい書いてよ

ちなみに、
mv "hoge hage" "hoge hage.txt"
はうまくいくのか?

forで拾ってるリストは正しく拾えてるの?

昼飯食いに行く&午後は会議なんで即レス出来ません
申し訳ない
441名称未設定:03/11/19 12:38 ID:1vCrKFjf
>>440
お仕事中申しわけない。お暇なときにでもお付きあいください。
ターミナルで
mv "hoge hage" "hoge hage.txt"

はうまく通ります。
ただ上記スクリプトではうまく通らず
hogeの所で切れて解釈されているようで

mv: rename hoge to hoge.txt: No such file or directory
hoge

とのエラー・メッセージが出てきます。
442名称未設定:03/11/19 12:58 ID:Usrlzh2X
完全な解答が与えられるまで、質問を繰り替えしていれば良いと考えているからダメなのでは?
437の回答の意味を理解していないだけでしょ。
なんで”エスケープ〜”の部分を わ ざ と 読み飛ばしているのですか?

mv "hoge hage" "hoge hage.txt"
がうまくいくのに気付いたのであれば
mv ¥"$i¥” ¥”$i.txt¥”
とか色々やってみればいかが?
443名称未設定:03/11/19 13:00 ID:ysGQI48T
$i がほんとに有効なパスを拾っているのか標準出力に書き出して調べてみたら?
444名称未設定:03/11/19 13:24 ID:Usrlzh2X
ゴメン 嘘。
438 なら実行可能だけど、Panther のls はエスケープされてない。
445名称未設定:03/11/19 13:32 ID:1vCrKFjf
>>442
達人のコメントはありがたいが、知ったかの人のコメントは正直不愉快。
クオテーション・マークをエスケープしてどうするの?

エスケープしたいのは、シェルの変数に収められた半角スペースなんですけど。

>>他の人
逆ギレすみません。
446名称未設定:03/11/19 15:18 ID:0mv+RAyv
キレちゃだめだよ。
ひと息入れようよ。
447名称未設定:03/11/19 15:49 ID:N37TOVzj
IFSkaitou ni hara wo tateru kurainarahajimekara shitsumon suruna boke!
448名称未設定:03/11/19 16:29 ID:8t1NPxdC
habe wa breiku kittcut!!
449名称未設定:03/11/19 17:01 ID:5CvME0L7
おや
こんな状態に・・・

とりあえず>>443試してみ
ループん中でecho使って
450名称未設定:03/11/19 17:09 ID:1vCrKFjf
>>449
444で概ね理解できたようです。
`ls`が悪さしていたようですね。
438のように*でやればうまくいきました。
Thx!> all
451名称未設定:03/11/19 20:15 ID:YsvF84Tz
>>450
原因は for が半角スペースを区切り文字にする事です。あなたが >>441 で書いたエラー
出力を注意深く読めば想像がつくでしょう。基本なので覚えておくと良いと思います。
逆切れは大人のすることではありません。

http://www.google.co.jp/search?q=+%2Bfor+IFS+shell&btnG=Google+%8c%9f%8d%f5
452名称未設定:03/11/20 01:00 ID:O9E5TmHa
OS Xで、AppleScriptに対応していないアプリケーションにペーストするにはどうしたら良いでしょうか?
具体的には、MSNメッセンジャーに定期的にメッセージを流したいのですが
453名称未設定:03/11/20 01:33 ID:uWuj8+Kc
454名称未設定:03/11/20 11:18 ID:D+YYkjZo
>>451
だから空白スペースをどうやってエスケープすればよいかという質問をした
までだが。何をいまさら。
455名称未設定:03/11/20 11:21 ID:+4XxihUb
だから空白をエスケープするんじゃなくって、デリミタを変えるんだよ。
スカポンタん。
456名称未設定:03/11/20 11:41 ID:Z+i1UuWK
何で教わってる方が怒っているのだ?
457名称未設定:03/11/20 12:20 ID:D+YYkjZo
>>455
変数に値を`ls`で受けわたした時と、*で受けわたした時に動作が異なること
の理由を説明できていません。だから却下します。

>>456
尊大なコメントは多々でてきたが、まともな回答が一つもなかったからです。
例、442、451、455
以上 終了。

お騒がせして申しわけございませんでした。(454の母より)
458名称未設定:03/11/20 12:46 ID:CDn96cRr
勝手に却下しててくれ。




このスレ以外で。
459名称未設定:03/11/20 13:26 ID:WKglJCZY
まともな回答が得られる保証なんてどこにもないのに…(´゚ c_,゚`)
460名称未設定:03/11/20 13:34 ID:LDACLAEp
相手する方も大変だ(w
461451:03/11/20 22:53 ID:qtPd99xs
>>454
あなたが本当に分かっているのなら、こういう初歩的な質問をする必要は無いはずです。
ポインタは示しましたので、後はあなたの興味次第です。リンク先は見て頂けましたか?
462名称未設定:03/11/21 10:12 ID:93RGkqdP
また釣りかよ
463名称未設定:03/11/22 14:07 ID:bNAjOI82
あのう、何秒おきかに以下のScriptを実行したいんですけれど

tell application "XXXXX"
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
end tell

の形で、repeatでくくると実行しすぎるので他のタグを教えてください。
464名称未設定:03/11/22 14:11 ID:MrtEspxD
>>463

on idle

tell application "XXXXX"
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
end tell

return ○○
end idle

--
○○に秒数が入る

465名称未設定:03/11/22 14:14 ID:bNAjOI82
素早いレスありがとうございます!
感動した!
466463:03/11/22 14:22 ID:bNAjOI82
あのう、パンサーですが
反応しません。
467463:03/11/22 14:25 ID:bNAjOI82
ぐふ、すみません。
repeatの後に
delay ○○を入れて解決できました。
もっと勉強してから聞きにきます。
468名称未設定:03/11/22 14:28 ID:MrtEspxD
>>466
idleハンドラは、アプリケーション形式で保存しなくちゃ駄目だよ。
あと「実行後、自動的に終了しない」にもチェック。
469名称未設定:03/11/24 02:57 ID:GYEhQnU3
iTunes Musicの中の全てのファイルを作成日順に並び替えてiTunes
のライブラリーに追加したいのですがどうやれば出来るでしょうか?

1.ターミナルでlsやsortを使って作成日順のファイル名のtxtファイル作る
2.txtファイルを使ってAppleScriptでiTunesのライブラリーに追加する

という方法で出来るかな?と思ったのですがlsだと作成日が表示出来ない?
所でいきなり詰まってます。
iTunes 4 Music Library間違って消しちゃったんですが、ライブラリーの
追加日順を良く使ってたのにランダムになって使えなくなったのをどうにか
したいのです。
470名称未設定:03/11/24 22:43 ID:GeIjLHof
同ページ内の画像の更新時間をhtmlに表示するスクリプト教えてください。
ウェブのいいスレ見つかんなかったので、ここで教えてください。
471名称未設定:03/11/24 23:13 ID:pkV05/hn
嫌です。帰って下さい。
472名称未設定:03/11/25 04:04 ID:BMXl8i/P
可愛そうだろ、誰か教えてやれよw
473382:03/11/25 09:20 ID:kHD4Gizh
おはようです!

昨夜徹夜して、解決方法がなかったので
御存知な方いらっしゃれば相談に乗って
くれませんか?

延々テストを行っていたのですが、OSX10.3
の open コマンドって、特定のパスにある
.app の起動に失敗するようです。

コマンドラインの応答を見ると、.app の中の
起動バイナリを検索する処理に失敗している
雰囲気でした。ちなみにローカルボリューム
内にある .app の起動は問題ないようです。

そこで、perl なり、c 実装のコマンドを作るなり
して open が行っている .app の起動プロセスを
自力で作ろうと思ったのですが、そのようなこ
とは可能でしょうか?

参考になるページなどあれば教えて貰えない
でしょうか。
474名称未設定:03/11/25 12:30 ID:3L7/s0g1
os X 10.3.1スクリプトエディタ2.0で
set name "日本語"
というようにファイル名を日本語にしようとした場合文字が化けてくれるんですが、半角英数字以外にはできないんでしょうか?
475名称未設定:03/11/25 22:19 ID:/8ZEzfdN
と、が抜けてませんか?
476名称未設定:03/11/26 22:00 ID:MfHaAuyT
質問させてください。
パンサー使ってます。
夜寝るときにRealOneのラジオを聞きながら寝てます。
省エネのため、システム環境設定の“省エネルギー”アイコン
叩いてスリープするまでの時間を1分に合わせ、ハードディスクを
スリープさせるにもチェックマーク入れてます。

この省エネ設定をスクリプトでバシッと設定するためには
どのように書けばよろしいのでしょうか?

ヨロシクお願いします。
477名称未設定:03/11/27 07:27 ID:B/hk9fAQ
>476
わざわざアップルスクリプトで設定する理由がよくわからんけど
アイドルとシャットダウンと日付取得つかって書いてみそ。
簡単にいろいろできるから。

ソース全部ここに書けって意味なら
アプリ探したほうが早いね。
478名称未設定:03/11/28 01:15 ID:yMF47a4B
>>477
ありがとうございます。
ま、わざわざスクリプトで設定する理由ですが、
「省エネルギー」アイコン(?)がエイリアスにできず、

1.「システム環境設定」叩いて
2.「省エネルギー」叩いて
3.「時間設定」をスライドさせて
4.「ハードディスク休止」にチェックを入れる

という作業をするのが面倒なので、
ダブルクリック(スクリプト起動)一発で設定できたら
いいなぁ、と思ったのでした。

この省エネでのスリープは、レファランスにある
スリープとはタイプが違います。レファランスにある
スリープはリンゴマークのプルダウンにあるスリープのように
アプリまで完全に停止してしまいます。
省エネのスリープは画面が暗くなり、
ハードディスクも止まるのですが、
メモリに読み込んだアプリはそのまま動きます。
RealOneのラジオは朝自分で止めるまでずーと鳴ってます。

シャットダウンはちょっと違うような気がします。
シャットダウンするわけではないので。
>477 のように、「何と何を使え」という指示でイイので、
どなたか親切に教えてください。
479名称未設定:03/11/28 01:49 ID:dTWxRy0q
>>478
アプリが動いているということは、スリープとは言わないのでは?

省エネのスリープにもあるとおり、静止している時間を設定する訳で、
RealOneがラジオを流している状態は、静止とは違うんじゃないでしょうか?
その処理をするためには、OSも眠れない訳ですし。

HDDが止まるのは、アクセスしなくてもいいからHDDだけが停止している
だけだと思いますが。

多分なんですが、ディスプレイのスリープをチェックしていませんか?
480名称未設定:03/11/28 07:35 ID:k3a1e6Xf
>478
「ディスプレイのみスリープ」を「スリープ」と表現されると紛らわしいです。
>>479さんの言う通りだと思います。

「省エネルギー」アイコンはエイリアスにできます。
/システム/ライブラリ/PreferencesPanes/EnergySaver.prefPane
のエイリアスを作ればよろしい。

つーか、寝る前じゃなくても恒常的にディスプレイのスリープと
ハードディスクを可能な場合にスリープさせる、にチェックしとくのはダメなの?
481名称未設定:03/11/28 23:28 ID:+8QOH/WZ
spam フィルタの spambayes 導入してみたのですが、これをいちいちTerminal
から起動させるのが面倒なので、AppleScriptを起動項目に入れて起動させたい
と思っています。
spambayes自体はPythonで書かれていて、そのディレクトリで sudo python ./sb_server.py
で起動できるのですが、自分の場合は最新版のPythonを新たにインストールしたので、
sudo /usr/local/bin/python ./sb_server.py
で起動させているのですが、これをAppleScriptで起動できないでしょうか?
482名称未設定:03/11/29 00:53 ID:HyL0aot+
>>479-480
紛らわしくしたようでごめんなさい。
なるほど、静止させる設定はしているが実際には
静止させていなかった、ということを理解しました。
しかしディスプレイがスリープするということはこちらは
効いているのかな?

また、わたしの質問では常に「省エネルギー」と一緒でしか
スリープという言葉を使っておりませんし、スリープ設定の
仕方を質問したのではなくて、省エネ設定の仕方を質問して
おります(>>476参照)

エイリアスの作り方のご説明ありがとうございました。
とりあえずそれで少し楽になれそうです。

恒常的にハードディスクを可能な場合にスリープさせると、
ちょっと操作を休むといちいちラグが生じて煩わしくなります。

「AppleScriptで省エネ設定を操作するには?」という興味も
質問の動機にありました。
483名称未設定:03/11/29 03:32 ID:BeezrJS0
>>482
いまいち理解してもらえてないようですが…。

>なるほど、静止させる設定はしているが実際には
>静止させていなかった、ということを理解しました。
RealOneが処理を続けているから、静止できないことを理解して頂けたのでしょうか?

>しかしディスプレイがスリープするということはこちらは
>効いているのかな?
こちらはというより、RealOneが動いているのでディスプレイしかスリープできません。

>また、わたしの質問では常に「省エネルギー」と一緒でしか
>スリープという言葉を使っておりませんし、スリープ設定の
>仕方を質問したのではなくて、省エネ設定の仕方を質問して
>おります(>>476参照)
>エイリアスの作り方のご説明ありがとうございました。
>とりあえずそれで少し楽になれそうです。
これについては、コンピュータのスリープとディスプレイのスリープが
省エネのタブにあるのに、省エネとスリープだけでは説明不足となりませんか?
それと、省エネで設定してもRealOneが動いてるんですよ?
設定しただけでは、RealOneを終了させないといつまで経っても
あなたの望むコンピュータのスリープは実現しません。
上の四行は書かない方がよかったでしょう。
私だけかもしれませんが、ムカつきましたもん。

RealOneを指定した時間後(眠りにつくまでの時間)に終了
コンピュータをスリープ
これをスクリプトにすればできます。
頑張ってください。
484名称未設定:03/11/29 08:45 ID:bi8rBb0k
>482
俺もちょっとむかついたw
というよりも、省エネのスリープとかアップルメニューのスリープとかって関係ないんでは。

ディスプレイだけのスリープと、コンピュータごとのスリープを理解してないっぽかったから説明してくれてたんだよ。

で、俺も恒常的にでいいと思うんだけど。寝る時にスリープ気にするタイプなら3時間以上の無操作連続起動も気にならないかな?
485名称未設定:03/11/29 11:42 ID:HyL0aot+
>>483-484
レスを返して頂いている方々に不快な思いをさせてしまい
申し訳ありませんでした。

>>483のご説明と>>484のご指摘ありがとうございました。
以後気をつけます。

質問を仕切りなおします。

省エネ設定にあるような「ディスプレイのみのスリープ」と
「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」を
ON/OFFするコマンドを教えて頂ければ幸いです。

(*プレファランスファイルのエイリアスは簡単にできなさそう
でした。これについては調べてみますし、わからなかった場合も
スレ違いなので別の場所で質問したいと思います)
486名称未設定:03/11/29 12:14 ID:3OTWziwn
>>485
>(*プレファランスファイルのエイリアスは簡単にできなさそう

簡単に出来るよ。
実体がどこにあるのか探してみよう。
487名称未設定:03/11/29 12:24 ID:+7Oo0Ini
>485
AppleScriptで大切なことは、
「全ての操作に対してコマンドがあるとは限らない」
ことです。

>省エネ設定にあるような「ディスプレイのみのスリープ」と
>「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」を
>ON/OFFするコマンド

いずれもAppleScriptでは制御できません。コマンドが用意されてないので。
あとはGUI Scriptingに望みはある?…ちょっとよく知らんので誰かフォローキボン

(*/システム/ライブラリ/PreferencesPanes/EnergySaver.prefPane
って書いたんだけど、見つけられませんか。Finderの検索窓に「EnergySaver.prefPane」って
入れて見たらすぐ出てきますよ?)
488名称未設定:03/11/29 13:31 ID:HyL0aot+
>>486-487
ご親切にありがとうございます。スレ違いですが少しだけ・・・。
実体ファイルは見つけられました。が、「エイリアスを作る」
がゴースト状態で実行できなかったのでした。
(同フォルダ内にプレファランスファイルのエイリアスが
ありましたので、不可能ではない、ということはわかっており
ます)
489名称未設定:03/11/29 13:42 ID:HyL0aot+
>>487
> AppleScriptで大切なことは、
> 「全ての操作に対してコマンドがあるとは限らない」
> ことです。

はい。しかしあと1歩という気がするのです。
RealOne Player稼働中であることを理由にコンピュータ自体の
スリープが効かないとすれば、コンピュータ自体のスリープも
ディスプレイのみのスリープも、ハードディスクのみのスリープ
も区別なく、要点はそのときの動作状況(この場合はRealOne
Player稼働中)に左右される、と解釈できます。つまり
コマンドはsleepだけでよさそうです。

そこで
on idle
tell application "System Events"
sleep
end tell
return 1
end idle
というスクリプトが思いつきます。

ですが、、、動かない・・・。
490名称未設定:03/11/29 14:18 ID:+7Oo0Ini
>488
ひとつだけ。
そうやって情報を後から小出しにすることほど嫌われることはありません。

アクセス権が間違っているか、もしくはあなたにその権限がありません。

>489
結局何がしたいのか?
寝る前にダブルクリック一発掛けたら
一分後にディスプレイのみスリープ&HD回転停止させたいんですよね?

idleまでもちださなくてもwait 60 secondsでもいいよーなそーでもないよーな。
return 1では一秒おきにスリープしちゃうけどいいのか?
アプリケーションを「実行後、自動的に終了しない」にチェックを入れて作ったか?

…どう動かないのか、これも小出しにせずはじめから書くべきでは。
491名称未設定:03/11/29 14:33 ID:SEtacKaa
>>490
すみません。
情報を小出しにしていたわけではなく、まさに今リアルタイムで
試行錯誤しているところでした。

> 結局何がしたいのか?
> 寝る前にダブルクリック一発掛けたら
> 一分後にディスプレイのみスリープ&HD回転停止させたいんですよね?

その通りです。(一分後はGUI上の制約なので、即反応してもかまわない
のですが)

> idleまでもちださなくてもwait 60 secondsでもいいよーなそーでもないよーな。
> return 1では一秒おきにスリープしちゃうけどいいのか?
> アプリケーションを「実行後、自動的に終了しない」にチェックを入れて作ったか?

動かないと報告した時点ではアプリケーションにする前でした。
「実行後、自動的に終了しない」にチェックを入れてアプリケーションにした
ところ、実行できました。retun 1は確かにまずかったです。
しかしやはり最初に考えたとおり、sleepコマンドはRealOne Playerまで
停止させてしまいました。残念です。

「スクリプトではできない」とあきらめることにします。
みなさん、ありがとうございました。
492名称未設定:03/11/29 14:46 ID:+7Oo0Ini
おい喜べ。できた。
tell application "System Events"
tell application "System Preferences"
activate
set current pane to pane "com.apple.preference.energysaver"
end tell
tell process "System Preferences"
tell window 1
tell group 1
click checkbox "可能な場合はハードディスクをスリープさせる" of tab group 1
end tell
end tell
end tell
end tell
493名称未設定:03/11/29 21:59 ID:FeqJIPsf
>>492
ありがとうございます!
ご発言に先ほど気がつきまして、取り急ぎお礼を述べさせて
頂きます。
確かに省エネルギー設定のスリープタブが開きまして、
それだけでも感動しました。
ただ、うちの環境のせいかもしれませんが、
「AppleScript エラー
System Events でエラーが起きました:NSReceiverEvaluationScriptError: 4」
というものが出ます。"click checkbox"から4行が反転します。
少し研究してみます。
希望が湧きました。本当にありがとうございました。
494名称未設定:03/11/30 00:51 ID:vBYFSS45
>>493
横レスだけど、
click check box 2 of tab group 1
っていうふうに変えても駄目?
495名称未設定:03/11/30 07:11 ID:vSM+Gj8t
プレファレンス
496名称未設定:03/11/30 10:20 ID:Aw8kumnc
>>493
ユニバーサルアクセスの「補助装置に…」にチェックが入っているか?
それがないと動かないはず
497名称未設定:03/11/30 13:56 ID:zLNiE9dc
便乗ですが、サウンド環境設定でアウトプットデバイスを
GUI scriptingで設定できますか?
498名称未設定:03/11/30 15:47 ID:Aw8kumnc
>>497
「作ってもらうスレ」じゃないので、お間違いなきよう
途中まで位は自分で書け
499名称未設定:03/11/30 15:55 ID:m8U9YAfe
>>497
できるかできないかと言われれば、たぶんできるんじゃないか。
自分で試してみろよ。
500名称未設定:03/11/30 16:11 ID:lxFGsXnP
>>368は作って貰ってたよな。
501名称未設定:03/11/30 16:40 ID:Aw8kumnc
>>500
暇なやつが居ればな。ただ「作ってもらう」を標準化しないほうがいい。
クレクレ厨がどんどん集まるからな。
502497:03/11/30 16:47 ID:zLNiE9dc
>>492
click checkbox "可能な場合はハードディスクをスリープさせる" of tab group 1
に相当する部分にはどうかけばいいでしょうか?
503497:03/11/30 16:49 ID:zLNiE9dc
UIElementInspectorでみてもサッパリわからなかったので、お願いしまつ。
504名称未設定:03/11/30 16:50 ID:m8U9YAfe
>502
ttp://www.apple.com/applescript/uiscripting/02.html
↑からUI Element Inspectorをダウンロードして、操作したいオブジェクトをどう指定すればいいか考えろ。
それから、System Eventsの用語説明を熟読。
505名称未設定:03/11/30 16:51 ID:m8U9YAfe
…ってさっぱりわからなかったのかYO!!
506名称未設定:03/11/30 16:58 ID:Aw8kumnc
>>503
>>504
http://www.prefab.com/uibrowser/index.html
こっちのほうがいい。つうかUI.EIでは表現が難しすぎ。
体験版が有るし自動でスクリプトを書いてくれる機能もある。
これでわからないなら根本的に知識がなさすぎ。
書いてもらったところで勉強にもならないから
よそで勉強してからまた来いってこった。
507497:03/11/30 16:58 ID:zLNiE9dc
はい...。(´・ω・`)ショボーン
508名称未設定:03/11/30 17:04 ID:m8U9YAfe
>506
うむ。確かにprefab〜の方が便利なのは同意する。
試用はともかく製品版の値段高いねぇ。

>507
どう書いたらいいのか、暇だから試してたんだけど、
俺、アウトプットデバイスがスピーカ一個しかないから
スクリプトがテストできないんだよな。
>>506の試用版でやってみりゃいいじゃん。なんで(´・ω・`)なの?
509名称未設定:03/11/30 17:11 ID:Aw8kumnc
>>508
日本語版の値段がバカ高だよね。
英語版はいまなら$39.95なのにね…
日本語リソースつけるだけで1万円越えるってのはどういう神経だか…
510497:03/11/30 17:30 ID:zLNiE9dc
出来ますた!!!ありがとうございますた!!!

tell application "System Events"
tell application "System Preferences"
activate
set current pane to pane "com.apple.preference.sound"
end tell
tell process "System Preferences"
tell window 1
tell tab group 1
tell scroll area 1
tell table 1
select row 2
end tell
end tell
end tell
end tell
end tell
end tell
511497:03/12/01 18:33 ID:inLhXopu
すみません!!!
ちょっと足りませんですた!!!
最終的にこうなりますた!!!

tell application "System Events"
tell application "System Preferences"
activate
set current pane to pane "com.apple.preference.sound"
end tell
tell process "System Preferences"
tell window 1
click radio button "出力" of tab group 1
select row 2 of table 1 of scroll area 1 of tab group 1
end tell
end tell
tell application "System Preferences"
quit
end tell
end tell
512名称未設定:03/12/04 11:55 ID:D2dx9zFR
他のマシンのパスワードが設定されていないユーザ(guest等)を利用してmount volumeしたいんですが、
どうしてもパスワード要求画面が表示されてしまいます
ダイアログを出さずに接続する方法はないでしょうか?

今は、こんな感じで書いてます
mount volume "smb://[email protected]/FOLDER1"

パスワード無しを指定する意味で
guest:@192〜
guest:\"\"@192〜
とかを試してみたんですが、パスワード要求ダイアログが出てしまいます

よろしくお願いします
513名称未設定:03/12/04 13:33 ID:r7cIKkY6
man mount_smbfs
514名称未設定:03/12/11 10:43 ID:cEj482RK
探しまわってしまったので...もっと簡単な方法あります?

FAQ: アプリケーションとして保存すると日本語が使えません
(1) 保存時の「フォーマット」を「アプリケーションバンドル」に。
(2) Finderで「Japanese.proj」という名前の空フォルダを作っておく。
(3) Finderで(1)で保存したアプリを選択し、
  情報を見る=>言語=>追加で、(2)のJapanese.lprojを選ぶ。

ところで、長いスクリプトを改行する"Option+Return"って使えてます?
10.3.1ですがコンパイルエラーになってしまいます。Option+Lでも同様...
515名称未設定:03/12/11 10:44 ID:cEj482RK
大事な所を間違えました。Japanese.lprojです。

FAQ: アプリケーションに保存すると日本語が使えません
(1) 保存時の「フォーマット」を「アプリケーションバンドル」に。
(2) Finderで「Japanese.lproj」という名前の空フォルダを作っておく。
(3) Finderで(1)で保存したアプリを選択し、
  情報を見る=>言語=>追加で、(2)のJapanese.lprojを選ぶ。
516名称未設定:03/12/11 14:23 ID:cEj482RK
Opt+Ret、英語環境でもダメかな?
517名称未設定:03/12/12 00:23 ID:8ypWehod
初心者ですがよろしくお願いします。
set AAA to "BBB" なんですけど、
BBBをダイアログから指定できませんか?
ダイアログで入力した文字をBBBに設定したいのです。
ちなみにこの場合BBBは数字じゃありません。
518名称未設定:03/12/12 00:28 ID:Fz8QJzmT
>>517
set AAA to text returned of (display dialog "入力してちょ" default answer "BBB")
519517:03/12/12 01:25 ID:8ypWehod
>>518
ありがとうございます。
520名称未設定:03/12/12 19:57 ID:ClH6loPF
ターミナルから
osascript -e 'tell application "System Events"' sleep "end tell"
ってやると
32:32: syntax error: Expected end of line but found end of script. (-2741)
ってなります・・・
間違ってますか?
521名称未設定:03/12/12 20:28 ID:jBuOGf2e
osascript -e 'tell application "System Events"' -e 'sleep' -e 'end tell'
もしくは
osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'
かな?
522名称未設定:03/12/12 21:28 ID:ClH6loPF
うお、できました。
どうもありがとうございます。
523名称未設定:03/12/15 16:38 ID:5yWoaV8n
DesktopスレでGeekToolのお天気表示用weather.plが出てたけど、
他にもスクリプト作らない?
というかこれってTxNの中身から代用できたりするのかな。

GeekTool
http://projects.tynsoe.org/en/geektool/

GeekTool 日本語リソース + 説明サイト
http://members.at.infoseek.co.jp/no_no_no/GeekTool/GeekTool.html

HLNとTxN 配布所
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4733/
524名称未設定:03/12/18 12:02 ID:GPVa4JJr
OS9.1にてX SERVERのボリュームをマウントするAppleScriptを以下の様に作りました
mount volume "afp://user:passwd@xserver/folder"

これを3台のOS9.1マシンで実行すると、2台は正常に動作するのですが、1台だけエラーが発生します

エラー番号は-3170で、リファレンス本によると「AppleShareIPは使えない」という内容なのですが、
セレクタ上でのAppleShare接続は使えていますし、IP指定によるサーバへの接続も出来ております

機能拡張にあるAppleScriptのバージョンは3台ともJ1-1.6、AppleShareはJ1-3.8.8です

3台ともソフト的な環境は同一でして、唯一違うのは正常に動いている2台はPowerMac7600で
エラーが発生する1台はPowerMac9500という事くらいです。3台ともメモリ160MBで仮想メモリは切ってあります

何が原因でエラーが発生するのでしょうか?
525名称未設定:03/12/19 02:41 ID:Xw1LMIkq
MacOS 9.2.2にしていないこと。
526524:03/12/19 09:16 ID:Vr0SR8f6
>>525
現在、2台のMacOS9.1は動いているのですが、
9.2.2にするとどういった部分が解消されるのですか?

とりあえず、OS再インストールしてみます。
527524:03/12/19 12:37 ID:Vr0SR8f6
OS(9.1)再インスコでうまくいきますた
お騒がせしました
528名称未設定:03/12/20 23:25 ID:nKuf6wJ8
perlでwebからの情報を表示する際に指定した単語より前の数字を削除するには
どう書けば良いでしょうか?
529名称未設定:03/12/21 12:01 ID:qhb15TPY
>>528
質問する前に一般常識を勉強汁
530名称未設定:03/12/22 09:28 ID:PMIWJdz7
もし、スレ違いだったらごめんなさい。

IEのキャッシュを削除するAppleScriptを作ってみたのですが、
これを実行するとキャッシュのフォルダが開いたままで残ってしまいます。
フォルダを閉じるアクションを加えるにはどうしたらよいでしょうか?

tell application "Finder"
activate
select file "IE Cache.waf" of folder "MS Internet Cache" of folder "Caches" of folder "Library" of folder "xxx" of folder "Users" of disk "HD"
delete selection
end tell

ご教示頂ければ幸いです。
531名称未設定:03/12/22 10:31 ID:Tt160cO0
tell application "Finder"
delete ( file "IE Cache.waf" of folder "MS Internet Cache" of folder "Caches" of folder "Library" of folder "xxx" of folder "Users" of disk "HD" )

end tell
532名称未設定:03/12/22 10:50 ID:PMIWJdz7
>>531
初歩的な質問に答えて頂きありがとうございます。
回りくどいことやっちゃってたんですね。
ほんと感謝です!
533名称未設定:03/12/22 11:01 ID:qaGiX7Ve
というか、パスの表記が以下みたいなのじゃダメなのか?

tell application "Finder"
delete file "HD:Users:xxx:Library:Caches:MS Internet Cache:IE Cache.waf"
end tell
534名称未設定:03/12/23 13:38 ID:wwEOm8fk
超初心者です。こちらで質問して良いのか分からないのですが。。。
例えば
ある時間になったら指定されたテキスト書類のテキストを選択、コピーして
ブラウザで指定されたURLを開き、指定されたテキストエリアにペーストして掲示板に投稿、
みたいなことはAppleScriptで可能でしょうか?

>指定されたテキストエリアにペーストして掲示板に投稿
の部分ができるか分からなくて。。。

よろしくお願いします。
535名称未設定:03/12/23 13:44 ID:JO1OFn9s
>>534
多分「書き込み」とかのボタンをおすのが、出来ない気がする。それにそもそもそういう荒し
もしくは広告貼り付けと思われる行為に加担できないな。
536名称未設定:03/12/23 14:09 ID:wwEOm8fk
>>535さん
ありがとうございます。
やっぱりブラウザのボタンを押す、みたいなことはできないのですね。
できましたらどういった言語が適しているとか教えて頂けると幸いです。

それから、私があげた例はまずかったですね。
そのようにとられても仕方ありません。。。
ですがこれは分かりやすい例としてあげただけで本当にやりたいことは
似たような別のことだと弁明させてください。
537名称未設定:03/12/23 14:15 ID:ySNig76+
>>356
俺なら、PerlでLWP使って直接postするスクリプト書くなぁ。
それをatやcronで実行させりゃいい。まあ他の言語でもいけると思う。勉強しろ。
538名称未設定:03/12/23 14:18 ID:JO1OFn9s
いくら言っても初めの質問が質問だけに回答は控えます。ご自分でどうぞ。
539名称未設定:03/12/23 14:21 ID:JO1OFn9s
>>537
いまどき外部からの直接postに反応する弱々しい掲示板ってあるんですかね…まあ初心者な人が
不用意に立てた掲示板ならありそうだけど、有名どころはどこも対策してる気がします。
540名称未設定:03/12/23 14:34 ID:wwEOm8fk
>>537さん
ありがとうございます。Perl,LWPについて勉強してみようと思います。

>>538さん
申し訳ありませんでした。不適切な発言だったと反省しております。
541名称未設定:03/12/23 14:46 ID:ySNig76+
>>539
refererやcookieくらいなら同じように送ればある程度は…(やったことないのでわからんが

まあ、掲示板じゃなく「似たような別のこと」をする方法として書いたつもりなので。
542名称未設定:03/12/23 21:00 ID:oE/0MrNN
AppleScript に関する質問です。
display dialog で表示されるウィンドウは
サイズが変えられるんでしょうか?
543名称未設定:03/12/23 21:11 ID:3kbX+zEn
>>542
いいえ
だがOSXならXCodeを使えば好きなだけ好きな形のウインドウを作れます
544名称未設定:03/12/23 21:25 ID:moAHNmD+
それは「できないけど、自分で一からアプリを書けば可能」という無意味回答ですか。
545名称未設定:03/12/23 21:29 ID:3kbX+zEn
>>544
XCodeには Applescript Studio が含まれていて
REALBasicみたいにウインドウを作ってそこにAppleScriptを
書けるのを知らないような人はこのスレを見ないでもらえますか。
546名称未設定:03/12/23 21:31 ID:FtG5lkuj
>544
XcodeでAppleScript Studioする手もあるよ、ってことでしょ。
どこが無意味なのか理解に苦しむ。むしろ無意味突っかかり。

あとはdialog director OSAX使うとか。
547名称未設定:03/12/23 21:31 ID:FtG5lkuj
ケコーンしちゃった、スマソ
548542:03/12/23 21:38 ID:oE/0MrNN
>>543
なるほど。
ありがとうございます。
別の手段を考えてみます。

>>544
できないことがわかっただけでも、
無意味ではないですよ。
549名称未設定:03/12/23 21:41 ID:3kbX+zEn
>>548
書き込む前に一度リロードする癖をつけるようにね
550名称未設定:03/12/23 21:42 ID:moAHNmD+
スマヌ。Xcodeは毎日使ってるが、それゆえ逆にASStudioは存在自体忘れてた。
551名称未設定:03/12/23 23:29 ID:4QWVyYRl
あのう、ここ見てて思い付いたけど
Xcodeわかりやすく書いてあるサイトとかありません?
ここで聞いても良いけど、まず初めてなもんで。
552名称未設定:03/12/24 00:32 ID:IQ7EsMYo
新参者です。よろしくお願いします。
Desktop上のHDのアイコンを移動するスクリプトを作りたいのですが、Give-Up寸前です。
OS X 以降のDesktopを理解してないからだと思うのですが・・
OS10.3以降、期待する順番にHDをマウントしてくれないのです。
ヒント、きっかけでも結構です。どうかご教示ください。

553名称未設定:03/12/24 00:43 ID:+G/NJhbE
>>551
XCodeの操作自体は、各言語を理解していないとまったく理解できない。
もし言語の習得がまったくされていないなら、まずは書籍を買うこと。
AppleScript Studioについては、詳しい本が出てる。
なお、初心者向けに詳しく日本語で書かれたサイトはみたことないなあ。
554名称未設定:03/12/24 00:44 ID:+G/NJhbE
>>552
マウントの順番のことなのか、単純にアイコンの位置関係のことなのか、はっきりしてくれ
555552:03/12/24 00:58 ID:IQ7EsMYo
>>554
言葉が足りなくて申し訳有りませんでした。
操作したいのはアイコンの位置です。
内蔵のATAに繋いだHDのパーティション部分より、増設のATAカードのHDの方が上に来てしまいます。
この原因はパーティション部分より先に、増設のATAカードのHDの方がマウントされるからだと想像しました。
この説明が混乱させてしまったようです。すみません。
何卒宜しくお願いいたします。
556名称未設定:03/12/24 01:10 ID:+G/NJhbE
>>555
http://homepage1.nifty.com/ton_b/AppleScript/Finder/Command/move.html
ここの下の方のRAMディスクのアイコンを動かすやつと同じ方法では駄目なのか?
557名称未設定:03/12/24 13:10 ID:sjpo7AGJ
www.airmac.org/isight/respond_history.html

これも本当にAS??
どうやっているんですか?
私びっくり。
558552:03/12/24 23:40 ID:IQ7EsMYo
>>556
さっそくのアドバイスありがとうございます。

moveコマンドは、今回の私の目的とは違う用途で使われるコマンドと理解していました。
もう少し研究してみます。
559名称既設定:03/12/25 19:01 ID:IhIUFDeR
おいおまいら。
漏れはとりあえずなにをすればscriptが書けるでつか。
貧乏人、おしえてください。
金がないからreference買えよっていうのはなしで。。
(あぼーんってなに?)
560%96%bc%8f°%f9%90?%e8:03/12/25 19:04 ID:IhIUFDeR
>>559
すみません、喪まいらのまちがいですた
561名称未設定:03/12/26 21:50 ID:KmxRAw52
OSXですけど
スクリプトからのOSバージョン取得って出来ますか?
どこかのファイルを調べて‥‥なんていう回りくどい方法でもかまいません。
562名称未設定:03/12/26 22:20 ID:Kx8nU3XL
Darwin のなら uname -r でとれる。
563名称未設定:03/12/26 22:24 ID:KmxRAw52
ジャガーならこっち
パンサーならこっち みたいに振り分けたいんです。
564名称未設定:03/12/26 23:42 ID:BZnqS08C
/usr/bin/sw_vers
565名称未設定:03/12/27 03:28 ID:4jt2LhSb
>>564
へぇ〜、こんなのあったんだ。
10.3.xでは-productVersionオプションが効くけど、10.2.xではダメみたい。
uname -rで<7と>=7で分けるのが一番簡単なのかな?
566名称未設定:03/12/27 14:54 ID:ccSQ/6db
uname -rで

<7だったら
ここ
>=7だったら
ここ

どのようなスクリプトになるですか。。

tell application "Finder"
do shell script "uname -r"
end tell
else if "7" then<<<<<<<
処理を分ける部分を教えてください。
567名称未設定:03/12/27 15:14 ID:4jt2LhSb
do shell script "uname -r"
set vernum to result
if vernum >= 7 then
display dialog "Large"
else
display dialog "Small"
end if
568名称未設定:03/12/27 15:18 ID:ccSQ/6db
>>567
動きました、勉強になります
thx
569名称未設定:03/12/28 01:28 ID:qiQqDHR4
set OSversion to do shell script "sw_vers | grep 'ProductVersion:' | awk '{print $2}'"
570名称未設定:03/12/28 07:34 ID:3k7dtyzT
>>569
なるほど。それならescape使わないから10.2.x/10.3.x両方で使えるね。
571名称未設定:03/12/28 07:36 ID:3k7dtyzT
よし。じゃぁ、>>568>>569を使って>>567を書き直して見なさい。
572名称未設定:04/01/08 22:45 ID:l3j8tRJY
唐揚げ
573名称未設定:04/01/09 09:48 ID:R1zG01Fk
shell で AppleScript を走らせて、output string を shell に
出力することって可能でしょうか。
GeekToolとAppleScriptを連動させる方法はないものかと・・
もっと具体的にいえば、iTunes の情報をひきだしたいんで、
もし AppleScript 以外に iTunes にコマンドを送る方法が
あればそれでも良いですんですが。

質問ばかりですみません。
574名称未設定:04/01/09 12:05 ID:P4jMbyb5
>>573
man osascript
575名称未設定:04/01/11 12:36 ID:mKC4KHu7
>>573
 Perlで出来たような……。

www.oreilly.co.jp/BOOK/mosxhks/contents.htm
28. Perlを使って、iTunesを制御する

 この本は昨日本屋で立ち読みしただけなので、詳しい事は分かりません。
たしかPerlの拡張モジュールを使って制御してたような。
576名称未設定:04/01/11 14:10 ID:GuvSzb2S
>>575
osascriptでなんとかなります。
試したところGeekToolが日本語が表示できなかったので
http://members.at.infoseek.co.jp/no_no_no/GeekTool/GeekTool.html
のパッチを使いました。作者さん、ありがとう。
Perlのスクリプトは
#!/usr/local/bin/perl
use strict;
use Jcode;
my $message = jcode( "曲名:", "euc" )->utf8;
my $script =<<END_SCRIPT;
tell application "iTunes"
name of current track
end tell
END_SCRIPT
my $curTrachName = `osascript -e '$script'`;
print "$message$curTrachName\n";
こんな感じ。
AppleScriptの返り値の文字コードがutf8で
上のパッチを適用したGeekToolの文字コードもutf8。
Perlをeucで書くなら文字コード変換用にJcodeを
どっかでゲットして入れてください。
577名称未設定:04/01/12 20:58 ID:Rop/Vyse
AppleScriptを今日使い始めました。
QuickTimeムービーファイル群をドロップすると、
最近の書き出し設定にしたがって別のQuickTimeムービーに
書き出すスクリプトを作りました。
on open FileList
repeat with aFile in FileList
tell application "QuickTime Player"
with timeout of 3600 seconds
activate
open aFile
set newFile to ((aFile as text) & "_mp4.mov")
export movie 1 to file newFile as QuickTime movie using most recent settings
close window 1
end timeout
end tell
end repeat
end open

Q1. hoge.mov に対する保存先のファイル名を hoge.mov_mp4.mov
にしているのですが、これを hoge_mp4.mov にするにはどうしたら
よいでしょうか。
Q2. スクリプト全体に対する添削などありましたらご指摘お願いします。
578名称未設定:04/01/13 06:28 ID:mvnkDTjq
>>577
Q1: AppleScript's text item delimiters
579名称未設定:04/01/13 23:23 ID:qYWwZ+JU
Panther標準のMailで、「迷惑メールを消去」で消去した
メールだけをサーバから削除するapplescriptは可能なのでしょうか。
580577:04/01/13 23:56 ID:PCOXqZkN
>>578
ありがとうございます。こんな感じですかね。
set oldDelim to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to ".MOV"
set theList to text items of (aFile as string)
set text item delimiters to "_mp4.MOV"
set newFileName to theList as string
set AppleScript's text item delimiters to oldDelim
Perlなら1行でできるものが6行かかるってのはなかなか大変ですが
ドラッグ&ドロップで簡単に動くのは楽しいですね。
581名称未設定:04/01/14 03:09 ID:/RT+XM2N
>>580
テキスト置換のosax入れておくとなにかと便利
http://www.satimage.fr/software/en/downloads_osaxen.html
http://www.satimage.fr/software/en/dictosaxx.html
のosaxを入れておくと、たぶん
change ".mov$" into "_mp4.mov" in "hoge.mov" with regexp
でOK。
582名称未設定:04/01/14 05:05 ID:qGRyUl+H
DropPerler
つこーとけ。
583名称未設定:04/01/14 11:51 ID:hG+k7630
スクリプト書いた前スレの371氏
OS Xでの文字化け解消された>>340
事後報告で誠に恐縮ですが、「禁煙マラソンカウンター」を
ジオのアカにアップさせてもらっています。
こちらで断りもせず、独断でアップしてしまい申し訳ありません。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8580/
ご確認下さい。また、訂正等ございましたらお知らせ下さい。

漏れはこのカウンターが有ったから禁煙成功しています。
有益なスクリプトをありがとうございます。
584名称未設定:04/01/15 21:09 ID:uxUlsTuy
mp3 file から 2 秒以上の無音部分を見つけ出し、
その部分で順次分割して書き出して行く様な Script は書けませんか?

具体的に何がしたいかと言うと、
live 365 等の Web Radio で放送されているものを録音したものを、
曲毎に分割書き出し出来たらイイナアと思いまして。

やっぱ無理?
585名称未設定:04/01/15 23:53 ID:nfzRZ0/Q
大量のPDFファイルからテキストを抜き出して、ファイルに書き出すこスクリプトを
書こうと思ってます。書き出すファイルをdeta.txtとして、複数ファイルをドロップ
またはフォルダをドロップしようとしてます。

on open theList
tell application "Acrobat5.0"
repeat theFile in theList
open file theFile
「テキストを選択してコピー」
end open
end tell
tell application "mi"
open file "HD:User:XXX:Desktop:data.txt"
「ペースト」
「改行」
end open
end tell
end repeat
end open

なんとか自力でこの辺まで考えたんですが、達人様なら2秒なスクリプトですよね、、
助言をお願いします。
586585:04/01/15 23:56 ID:nfzRZ0/Q
お伺いしたいのは、「」の部分と、(ノーアイデアです。ショボーン)
パスの記述等基本的なアルゴリズムです。
repeat,openって、こんな感じですか?
587名称未設定:04/01/15 23:58 ID:voD3MXfM
>>584
そもそもそういうソフトがあったような。
588名称未設定:04/01/16 00:13 ID:Rs0aPOyO
>585-586
Acrobat がAppleScriptに対応していないので無理。
589585:04/01/16 00:20 ID:28QWBHI+
>>588さん
がびーーん。そうなんですか。素早いレスありがとうございました。
acrobatスクリプトエディタに放り込んだら、用語解説みたいなのが
出てきたので出来ると思いました。

サンクス。
590名称未設定:04/01/16 00:29 ID:Rs0aPOyO
>589
あ、そなん?俺はReaderだから…
本家Acrobatはできるのかな?
どれくらい用語があった? open,quit,run,printだけだとムリだが。
591名称未設定:04/01/16 00:49 ID:G2cM8R/s
>>584
これのことかい?

Muscut
MD・ラジオなどから録音した音声ファイルの無音部分(曲間)を検知して、曲ごとに分割するアプリケーションです。手動による分割にも対応しています。 (無料)
592名称未設定:04/01/16 00:59 ID:7MC5yGqJ
>>585
それぐらいならGUI Scriptingでいけそうだよ
593585:04/01/16 01:04 ID:28QWBHI+
>>590さん、こんな感じです。

Core suite
close/count/delete/exists/get/make/move/open/quit/save/set/
application/document/window

Acrobat Viewer Suite
bring to front/clear selection/close all docs/create thumbs/delete pages/
delete thumbs/execute/find next note/find text/get info/go backward/
go forward/goto/goto next/goto previous/insert pages/is toolbutton enabled/
maximize/perform/print pages/read page down/read page up/
remove toolbutton/replace pages/scroll/select text/set info/zoom/
PDF Window/page/Plural form/bookmark/Plural form/annotation/Plural form/
Text Annotation/Link Annotation/conversion/Plural form/PostScript Conversion/
EPS Conversion/AVPageView/PDPage/PDBookmark/PDAnnot/PDTextAnnot/
PDLinkAnnot/

miscellaneous standards
do script/menu/menu item/
594585:04/01/16 01:11 ID:28QWBHI+
>>592
そうなんです!こういうのを探してたんです。ちょこっと出来るやつ。
昔のquickeyとか、keyquencerみたいなの。ありがとうございました。

ちょっと調べたら、、、
10.3以降とあるので、パンサータン買う理由もできたカモ。
595名称未設定:04/01/16 01:17 ID:Rs0aPOyO
>593
けっこうあるんだね。スマソ。
Acrobat Viewer Suiteのselect text 命令が使えそうだね。
でもまぁ、GUI Scriptingの方が楽かもしれない。

10.2.xでもSystem Eventsで似たようなことができるはず。
596584:04/01/16 07:55 ID:+eexeimb
>>587, >591
有り難う。後で詳しく見てみます。
597名称未設定:04/01/16 14:29 ID:uaPhpnkx
AdobeReaderが駄目ならPreview.appって手はどうよ?
598名称未設定:04/01/16 15:07 ID:45hlmP+N
>>585
そもそも著作権保護的な意味合いでテキストにロックかかってるPDFからテキスト抽出はできんかと
599名称未設定:04/01/16 16:36 ID:sipA8RqC
ロックかかってないファイル限定なら↓

tell application "System Events"
tell process "Adobe Reader"
click menu item "すべてを選択" of menu "編集" of menu bar item "編集" of menu bar 1
click menu item "コピー" of menu "編集" of menu bar item "編集" of menu bar 1
click menu item "閉じる" of menu "ファイル" of menu bar item "ファイル" of menu bar 1
end tell
end tell
600名称未設定:04/01/16 16:44 ID:xNbJOAxm
原始的な方法ですな。だけど有効。しかし10.3以降限定。
601585:04/01/17 10:46 ID:rrUcUZoD
みなさま、いろいろありがとうございました。
ど素人でも何とかなるのがASのいい所ですね。
perlとは、作法が違うので少し戸惑いましたが、何とか以下で
希望の動作をしてくれました。パンサーにウプしたくなったッス。
on open theList
repeat with theFile in theList
tell application "System Events"
tell application "Acrobat 5.0"
activate
open theFile
execute menu item 9 of menu 2
execute menu item 5 of menu 2
close document 1
end tell
end tell
tell application "Jedit4"
activate
paste document 1
insert "
" at end of last line of document 1
end tell
end repeat
end open
insertの後は改行を入れたかったのですが、メタキャラクターでなく
まんま「リターン」でないと動きませんでした。
602585:04/01/17 10:50 ID:rrUcUZoD
訂正
tell application "System Events"
end tell
は必要ありません。
jeditのファイルはあらかじめ開いておきます。
今回はこれで十分でしたので。
603585:04/01/17 10:55 ID:rrUcUZoD
しかし、あの用語解説はもう少し何とかなりませんかねえ、、
一度マスターしてしまえば何のことはないのでしょうけど、
リファレンスが他のスクリプト言語に比べ圧倒的に少ないので
せめて命令毎に例文の一つもあれば劇的に分かりやすくなるんですが。。

今回のようにほんのちょこっとしたことを自動化したいってのが
大概の人のASとの出会いでしょうから、、

これがDTPオペレーターとかなら、数時間X時給が浮くわけですよね。
もっとユーザに優しくして欲しいと思いました。
604名称未設定:04/01/17 14:35 ID:6zOwhCwB
そういうことをしているサードパーティーは居たけど。
AppleScriptでDTP(というかQuark)の支援をするツールをカスタムで作成しますよ。
という企業。

でもあんまり売り上げあがっていたという話は聞かないな。
605名称未設定:04/01/18 14:52 ID:NqTIYziJ
俺は一生懸命ASでQuarkの自動化スクリプト組んでたら
それなりに効果が出たよ。作業時間の短縮。
でもまぁ、拒否する人もいるのでDTPとは体質的に職人肌なのかも知れない。

でもまぁ、カスタムで作ってそれを商売にするとなるときついかもなぁ
大学時代プログラム畑にいただけの俺でも、1週間でそれなりの物が出来るのだもの。
簡単なので万歳だけど。
606名称未設定:04/01/18 17:08 ID:NpG/8PlE
変数だとか条件分岐だとかをややこしいことを考えるよりも。
毎月毎月チクチクチクチクとマウスとショートカットキーでQuarkを操作するのがいいや。
って文房具主義の人は根強くいたなぁ。
もう7年ぐらいそんな状況じゃない?
607名称未設定:04/01/19 08:01 ID:MskqwJuP
>>218だった者です。このスレを見失っておりますた。
ジャガーにて、AppleScriptの付属サンプル『add - new item alert.scpt』に
指定のサウンドファイルを鳴らす様に書き加えたところ、
LAN内のファイル共有のみサウンドが鳴らない、という事を書きました。

パンサーで治ってますた。>>219も当時レスサンクス。
608名称未設定:04/01/20 11:37 ID:kdrbO134
AppleScript自分自身の場所を知るのは path to current application ですよね。
AppleScript自分自身が入っているフォルダを知る方法はないでしょうか?
スクリプトと細かなプログラムをいくつか入れたフォルダを作って、プログラム
をターミナルで動かすのにGUIを使えるようにしようとしているのですが、
set theAPPpathold to path to current application
set theAPPpath to POSIX path of theAPPpathold
tell application "Terminal"
do script "cd " & theAPPpath
end tell
とやると、ファイル名なので、ターミナルにフォルダじゃないと怒られます。
文字列を右側から削って行く方法でもけっこうですが、、。
609名称未設定:04/01/20 11:53 ID:dESyYgVf
>>608
do script "cd " & "`dirname " & (quoted form of theAPPpath) & "`"
610608:04/01/20 12:14 ID:8LDs1MJ8
>>609
できました。本当にありがとう。本当に助かりました。
611名称未設定:04/01/22 11:21 ID:odA5Bmg8
既出かもしれないけど、今売りのMacPeopleでOS X(パンサー?)でのPerlの活用がちょこっと載ってますね。
612名称未設定:04/01/28 20:15 ID:qQ4voiR0
613名称未設定:04/01/29 08:30 ID:0CCNlXpR
>>611
まじでちょこっとしか載ってない。
614330:04/02/01 02:40 ID:QCPf6A2O
特定のアプリが起動しているかどうかって、次のハンドラで分かりますよね?

on RunningProcess(theCreator)
tell application "Finder"
return (every process whose creator type = theCreator) ≠ {}
end tell
end RunningProcess

で、iTunesが起動しているかどうかを知りたいんですが、iTunesのクリエータ
コードがどうしても分かりません。或は、根本的に勘違いしてるんでしょうか…。
615名称未設定:04/02/01 03:17 ID:ej4QvtgU
>>614
info.plistを覗いて、hookを得る。
616330:04/02/01 09:54 ID:QCPf6A2O
>>615
info.plistまでは見たんですが、hookがクリエータコードとは
気付きませぬですた。有り難うございました。
617名称未設定:04/02/07 01:55 ID:m3uihum7
iTunesで再生している曲を早送りするAppleScriptを書きたいのです。

iTunesみたいに(>>)のボタンを一回押すと次の曲、1秒ぐらい押し続けると早送りされるようにするにはどうすれば良いですかね?
次の曲にするのは出来たが、早送りするScriptが分からなくて困ってます。

tell application "iTunes"
next track
end tell
618名称未設定:04/02/07 08:24 ID:Vuu/sC/x
こんなのとかは?
tell application "iTunes"
fast forward
delay 3
resume
end tell
619617:04/02/07 16:00 ID:m3uihum7
THANK YOU!
620名称未設定:04/02/08 15:25 ID:sJR8dOR4
>>62
かぶったw

>>63
OSXはこちらの方がよいかと
「AppleScript,Perl,Shell」OS Xでスクリプトスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055091471/l10

たぶんターミナルでサクッと出来ると思うよ
621620:04/02/08 15:27 ID:sJR8dOR4
誤爆しますた
622名称未設定:04/02/11 04:33 ID:l6aWxjxc
止まってるようなので質問させてください。
Finderの他を隠すというのをASで作りたいのですが
コマンド+オプション+Hというキーコードがわかりません;;
もしわかる方おられましたら教えてください。
初心者的質問でスマソ

on reopen
tell application "System Events"
tell process "Finder"
key code (コマンド+オプション+H)ここがわからない
end tell
end tell
end reopen
623名称未設定:04/02/11 05:14 ID:TPdS3lxv
on reopen
tell application "System Events"
tell process "Finder"
key code command & option & H エッチが出ないわね
end tell
end tell
end reopen
624名称未設定:04/02/11 15:14 ID:fInTxD63
>>622
モディファイアキーの記述方法はアップルのサイトの例を見れば書いて有るんだがなあ
625名称未設定:04/02/11 16:47 ID:5lS9Uivp
ユーザーインターフェースを模擬するスクリプトは信頼性が無い。
tell application "Finder"
 activate
 set visible of processes whose name is not "Finder" to false
end tell
626名称未設定:04/02/11 17:15 ID:OTjDzSxI
お見事!!!
627名称未設定:04/02/11 20:10 ID:Fystf2In
>>624
なるほど。こっちの方が反応いいね。
628名称未設定:04/02/12 06:36 ID:LwBooXrd
629名称未設定:04/02/12 18:46 ID:WpW1H+vl
>>628
シンプルで高速でイイですね。
同じ機能を長いスクリプトで作っていたのでめちゃくちゃ役に立ちました。
情報サンクスです。

スタイル付きテキストが無いとエラーがでるようなので自分が使うスクリプトは
try
end try
で囲んでおきました。
630名称未設定:04/02/14 15:21 ID:cK84anVp
保守
631名称未設定:04/02/14 21:34 ID:0gAsEbUz
ここでは、
AppleScript の作成依頼をしても良いんでしょうか?
632名称未設定:04/02/14 22:16 ID:y5lmfFKt
>>631
ご予算はいかほどで?
633名称未設定:04/02/14 22:20 ID:0gAsEbUz
>>632
500 ペリカ くらい(w
634名称未設定:04/02/15 02:28 ID:IxV7NqEj
500 ペリカ しか無いんスけど・・・

任意の フォルダ を指定。
その フォルダ 内にある *.mov と *.aiff を QuickTime Player で開く。
*.mov の方を、全てを選択→ コピー →閉じる。
*.aiff の方に、拡大・縮小して追加→最近使った設定を用いて MPEG-4 ビデオ で書き出し。

という作業をやってくれる Script を書いて貰えませんか?

なんか こんなんは作ってみたんですけど、
ぜんぜん駄目で使いにくい上に、
MPEG-4 ビデオ で書き出すところまで持って行けませんで・・・

tell application "QuickTime Player"
launch
activate
open (choose file)
tell movie 1
select all
copy
end tell
close movie 1 saving no
open (choose file)
tell movie 1
add with scaled
end tell
export movie 1 as ??? using most recent settings
close movie 1 saving no
end tell
635名称未設定:04/02/15 16:36 ID:XS0rzTE9
tcl/tk関係ですが此処でお尋ねして良いでしょうか?

TclTkAqua-8.4.5.dmg
TclTkAquaBI-8.4.5.0.dmg
TclTkAquaStandalone-8.4.5.dmg

これらの違いはなんでしょうね?
636名称未設定:04/02/15 16:41 ID:KAjQq5Nr
サイトに説明書いとるがな
637名称未設定:04/02/15 16:58 ID:XS0rzTE9
638344:04/02/18 12:15 ID:lqRyS5WX
on open FILELIST
repeat with A in FILELIST
目的の処理
end repeat
end open

このような処理をしたいんだけど、
FILELISTの順番を例えば名前順とかにする場合は
どうすればいいのでしょか?
AppleScriptにソート機能ってないですよね。
だぶんsortコマンドと組み合わせればいいのだろうけど…
文字コードの関係がいまいち判りません。
639名称未設定:04/02/18 15:02 ID:neYdZKVp
http://sourceforge.jp/projects/age/files/
ここのage2ch.plに含まれるsearch.plを使って
2chに書き込みできる串をサーチできるそうですが、
OSXでも使うことができますか?

readmeに書いてある方法をterminalで試してみましたが、
Can't locate LWP/UserAgent.pm in @INC (@INC contains: /System/Library/Perl/5.8.1/
darwin-thread-multi-2level /System/Library/Perl/5.8.1 /Library/Perl/5.8.1/
darwin-thread-multi-2level /Library/Perl/5.8.1 /Library/Perl /Network/Library/Perl/5.8.1/
darwin-thread-multi-2level /Network/Library/Perl/5.8.1 /Network/Library/Perl .) at search.pl line 4.
と出てダメでした。

?@使えるが、お前が厨房すぎるだけ氏ね
?A使えるわけねーだろ
?Bしょーがねーな、教えてやるよ

?@?A?Bのうち、どれでつか?
?Bのばやい、にな川の背中を蹴るように教えてください。
640名称未設定:04/02/18 16:13 ID:wUOwsw04
>>639
LWPってモジュールが入ってないのでしょう
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~yada/talk2000/perl.shtml
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/CPAN.htm
に入れ方が書いてあるので読んでいれてください。
641639:04/02/18 18:06 ID:KJ1TU15H
>>640
どうもありがとうございます。
まずlynxのインストールから格闘してみます。
順に追っていき、どうしてもわからないことがあれば
またよろしくお願いします。
よし、はじめるか。
642名称未設定:04/02/18 19:26 ID:/Rb4vMBM
>>639 の次の質問の答え
デベロッパーツール(XCode)を入れなさい
643639:04/02/19 01:19 ID:VQn9u0tT
やたー、なんとかlynxもインストール出来て、
その後無事にLWPモジュールもゲトできたみたいです。
>>640さん、本当にどうもありがとうございました。
それから、>>642 さんもありがとうございました。
lynxのmakeに必要でした。こんなこともあろうかと、XCodeは入れてました。

おそるおそるsearch.plを走らせてみると、ムフフフフ〜動いてます。
All done.となったので、age2chフォルダの中をFinderで見てみると、
日付&時間が名前のフォルダがちゃんとできてるじゃないですか。
で、その中を見てみると、あれ?空っぽ?
おかしいなと、何回も何回もやってみても、やっぱり空っぽ。
むぅ、、、「error.txt」と「okproxy.txt」の2ファイルができてるはずなのに。
合致する串が無かった場合、何もテキストファイルを作らない仕様なのかな。
search.plを開いてみてもperlが記述されていて私には宇宙語に見えて・・・
( ´Д⊂ヽ ウワァァァン
644名称未設定:04/02/19 22:59 ID:8gf+f1rF
自己IPの取得法を教えてくらさい
10.3

自己IPの取得法を教えてくらさい
10.3
645名称未設定:04/02/19 23:47 ID:MvvHu9E9
>>644
これでいけるんでは?
ifconfig en0 | sed -n -e 's/^.*inet ¥([^ ]*¥).*$/¥1/p'
646240:04/02/21 09:39 ID:KAzRiPVj
>>628
英語がわかりずらいっす。翻訳してみてこれじゃ(ry
結局、なにができるんですか?教えてください。
647名称未設定:04/02/21 09:41 ID:KAzRiPVj
己はどこの240だい・・・?
sage忘れてるし、逝ってきます。
648名称未設定:04/02/21 09:45 ID:I22g+Lru
An AppleScript to convert clipboard contents to plain text
649名称未設定:04/02/21 16:05 ID:y3BzYARf
iTunes Switcherってちょっと使いにくいし、
環境設定はかえられなくて (((´・ω・`)カックン…
さて自作でもしますかぁ。
650名称未設定:04/02/21 21:05 ID:eVZR8CB8
フォルダアクションをONにするとSystem Eventsが動き出すけど、
これってシステム負荷が妙に大きくないですか?
651名称未設定:04/02/22 12:02 ID:qIBVeuGq
AppleScript に関する質問なんですが、
ファイルへのパスが複数書かれているテキストファイルを読み込んで、
それをリストとして格納するにはどうすればよいでしょうか?

652名称未設定:04/02/22 12:25 ID:M8B/uSZv
デリミタを改行に。以上。
653名称未設定:04/02/22 12:38 ID:PV7NrYiX
iTunesをtellせずにオーディオCDを再生/停止とか次/前トラックへ
移動とかってのは無理でしょうか? AppleScriptだけで出来ればと
思ったんですが……。環境はOS Xです。
654名称未設定:04/02/22 12:46 ID:M8B/uSZv
>>653
tellだけしてactivateしなければ前面に来ない
655名称未設定:04/02/22 12:49 ID:npn7J5UM
"こんな","かんじで","いいんじゃ","なぁい"
656名称未設定:04/02/22 13:04 ID:PV7NrYiX
>>654
いえ、出来ればiTunes自体を起動せずにやりたいのです。
OS 9の時にコントロールバーから操作出来たの便利だったので。
657名称未設定:04/02/22 13:27 ID:M8B/uSZv
>>656
OS9のころはiTunesが発表された以前の
CDプレーヤーアプリケーションがあったからねえ
みかけ上アプリを起動してないようにみえるけど
裏では…。
 
OSXではCDプレーヤに特化したアプリは見たことないけど。
そもそもCD再生ってそんなにCPUパワー喰うかね。
658名称未設定:04/02/22 13:49 ID:PV7NrYiX
>>657
CPUパワー云々というより、「CDセット→再生」という手順を
シンプル且つ迅速に行えるのが好きだったので。ウワァァン!>裏

確かにiTunesを常時起動しておけば特に問題ないんですけどね。
実際してるわけで……iTunesで頑張ります。レスサンクスでした。
659名称未設定:04/02/22 16:23 ID:FQ6eeO3F
つか、プレビューとかで再生できないもんですかね?>CD
660名称未設定:04/02/22 17:49 ID:2ajXglFL
>>659
プレビューってあの画像表示の?


661名称未設定:04/02/22 21:43 ID:J9MipdmT
>>660
推測するに、finderでカラム表示にしてファイルを選択すると、
ファイル情報が表示されますよね。
QuickTimeが読めるファイルは単純なプレーヤーがされませんでしたっけ?
そのことを言っているのではないかと思
662名称未設定:04/02/22 22:27 ID:4OCNy9Ul
>>658
メニューバー系とかコンファブ系とかのコントローラーじゃダメなの?
663名称未設定:04/02/22 22:58 ID:2ajXglFL
>>661 
そっちね。コマンド+iでも同じ事だね。
664名称未設定:04/02/22 23:09 ID:qIBVeuGq
>>652
遅くなりましたが、出来ました、
有り難う御座いました。
665名称未設定:04/02/22 23:15 ID:PV7NrYiX
>>662
コンファブは使ってないんですが、メニューバーならOKかと。
AppleScript単独で.aiffファイルを再生出来れば何とか……。
と考えていますが、はてさて。
666658:04/02/23 00:06 ID:s0XiVaMy
むりぽ。

……いや本当iTunes常時起動で頑張ろうかと。
常時起動さえしていれば結構手はあるわけで。
Another Launcherでボリュームを表示してみる。
プルダウンして選択すれば再生されるわけです。
再生/停止及び前後の移動はスマートアイテム。

こうなったら起動項目に放り込んだろか>iTunes
667名称未設定:04/02/23 04:53 ID:JceICXNo
Script Editor v 2.0 では、
Option + Return で改行てのは、
使えないんでしょうか?
668名称未設定:04/02/23 14:00 ID:SoWyv+/G
>>667
えっと、その質問が多そうなので答えとくね。
Option + Returnで改行しなくても、windowのサイズに合わせて
自動で改行してくれるようになったのよ。
実際のscript的にはOpton + Returnと同じで改行してないよ。

古いスクリプトを開きなおして、ッを全て削除すれば良いよ。
669名称未設定:04/02/23 21:43 ID:JceICXNo
>>668
有り難う御座いました。最近 AppleScript を使い始めたもので、
知りませんでした。しかし、自分でも改行できる方が
便利だと思うんだけどなあ。



ところで、

 set a to {"1", "2", "3"}
 count text item of a

と書いても、

 set a to {"1", "2", "3"}
 count text items of a(※ item " s " )

と書いても結果が同じなんスけど・・・
文法的にはどっちでも良いんでしょうか?
670名称未設定:04/02/23 22:06 ID:W0XoMAu5
>>669
可。
671名称未設定:04/02/24 00:37 ID:duciZF9Q
>>669
ASはしょせん英語のふりをしているだけなので
英語的に正しいかどうかはあんまり考えなくて良い
672名称未設定:04/02/24 00:49 ID:m7BBnRqm
>>670-671
有り難う御座いました。
673名称未設定:04/02/24 02:00 ID:LufwSw5U
なんかStuffItのパスワード解読するスクリプトだってさ。
http://www.oomori.com/page/chotto/0000211.html
674名称未設定:04/02/24 06:49 ID:m7BBnRqm
ブルートフォース か・・・
675名称未設定:04/02/24 14:08 ID:19W+GvyJ
日本語だったらダメじゃんw
676名称未設定:04/02/24 14:09 ID:19W+GvyJ
かな?
677名称未設定:04/02/24 22:58 ID:Ev2p9jh9
たまにはいんでないの
678名称未設定:04/02/25 01:11 ID:xffAD6Uh
何年かかるやら。
679名称未設定:04/02/25 02:44 ID:RMOZkigb
set AppleScript's text item delimiters to return

この書き方だと、Perl Script が書き出した file の改行部分を認識していない様なので、

set AppleScript's text item delimiters to {"\n"}

と書きました。Script Editor で コンパイル すると、

set AppleScript's text item delimiters to {"
"}

となってしまいますが、一応、問題なく動いては居ます。
動いてはいるんですが、なんか気持ち悪いんですよ。
こんな書き方で本当に良いんでしょうか?
680名称未設定:04/02/25 02:59 ID:RMOZkigb
済みません、阿呆でした。

set AppleScript's text item delimiters to return

ではなく

set AppleScript's text item delimiters to {return}

と書くべきだったんスね。
681名称未設定:04/02/25 04:38 ID:RMOZkigb
うーん、やっぱり駄目だ。
>>780 を書いて直ぐ、コレでも駄目だと分かって、
その後いろいろと試してみましたが、やっぱ駄目でした。

もうここは、

set AppleScript's text item delimiters to {"
"}

で行くしかないか。なんか変な感じですけど。
682名称未設定:04/02/25 04:49 ID:RMOZkigb
文字コードで指定してやることで解決しました。
スレ汚し申し訳なし。
683名称未設定:04/02/26 01:39 ID:MwvXXoKz
つうか、returnとかescとかを文字コードで指定するのって、基本だから。
684名称未設定:04/02/26 01:48 ID:UrNtnlxV
ふふっ
685名称未設定:04/02/26 02:00 ID:TrQb+IdX
アップルスクリプトは高級言語であるべきでつ
686名称未設定:04/02/26 02:32 ID:iIyRt/d9
禁煙マラソンカウンターなんですが、

”禁煙時間”の上に”禁煙開始日時”を入れるにはどうすれば良いのでしょうか?
構文は↓です。(OSX用)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8580/counter_txt/sc_x.html
687名称未設定:04/02/26 05:00 ID:sxqNm6iN
>>686
眠いので適当だけど。

display dialog App_Name & Dialog_0
 ↓
display dialog App_Name & "禁煙開始日時 " & (Bigin_Date as text) & return & Dialog_0

とかでいけるのでは。
688687:04/02/26 05:01 ID:sxqNm6iN
うわ……

○Dialog_1
×Dialog_0
689名称未設定:04/02/26 05:46 ID:iIyRt/d9
>>688
ダメみたいよ。
690名称未設定:04/02/26 08:20 ID:qWUJrkZ0
通りすがりだが、その書き方は何だ!教えを乞う態度じゃねぇな。てめえでやっとけ!
691名称未設定:04/02/26 11:44 ID:MJPapXuX
>>687,688,690
何かすいません。>>583です。

>>686
これで逝けません?駄目だったらスマソ。

to Current_No_Smoking()
tell application "Finder"
set K_Seconds to (current date) - Bigin_Date
set ret to my Make_ymdhm(K_Seconds)
set Dialog_5 to "禁煙開始日時 " & Bigin_Date
set Dialog_1 to "禁煙時間 " & Y of ret & "年 " & mo of ret & "月 " & d of ret & "日 " & h of ret & "時間" & mi of ret & "分"
set Dialog_2 to "吸わなかったタバコ " & K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day) & "本"
set Dialog_3 to "浮いたタバコ代 " & (round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * 12.5) & "円"
set ret2 to my Make_ymdhm(K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day) * 330)
set Dialog_4 to "延びた寿命  " & d of ret2 & "日 " & h of ret2 & "時間" & mi of ret2 & "分"
set Result_1 to button returned of (display dialog App_Name & Dialog_5 & return & Dialog_1 & return & Dialog_2 & return & Dialog_3 & return & Dialog_4 ツ
buttons {"禁煙失敗", "OK"} default button 2 with icon 1)
if Result_1 = "禁煙失敗" then
set Delete_Data to button returned of (display dialog App_Name & "禁煙に失敗しましたか?" & return & ツ
"残念ですが、今までのデータを消去します。" buttons {"消去しない", "消去する"} default button 1 with icon 1)
if Delete_Data = "消去する" then
set Bigin_Date to ""
set Cigarette_Day to ""
set Cigarette_Price to ""
end if
else
set the clipboard to Dialog_5 & return & Dialog_1 & return & Dialog_2 & return & Dialog_3 & return & Dialog_4
end if
end tell
end Current_No_Smoking
692691:04/02/26 12:31 ID:r5HgIIpP
連書きすいません。
>>687,688でちゃんと表示されてますよ。>>686
なので>>691は無駄に長いから無効でm(_ _)m
693687:04/02/26 13:15 ID:sxqNm6iN
ありゃりゃ。自分とこでも一応試してから書き込んだんだけど。
>>689
環境はどんな感じですか? うちは10.3.2+ScriptEditor2.0(v43)です。
一旦保存したものを再編集するとエラーが出るので(改行コード絡みっぽい?)、
リンク先のスクリプトをScriptEditorにコピペ→>>687→アプレットとして保存、
で行けませんか?
694686:04/02/26 16:56 ID:sHlZrgV8
>>687
すんません。生意気なこと言って…。
いけてました。クリップボードへのコピーが>>691さんので
できるのでとりあえず>>691さんのを使わせて頂きます。

ご両人ありがとうございます。

別件なんですが、禁煙マラソンカウンターの"浮いたタバコ代 "の計算て
下を見るとどんな金額で打っても一本12.5円(一箱250円)になりません?
とりあえず、今270円のを吸ってるので13.5に書き換えて試してますが、
一箱いくらのタバコを吸ってますか?の質問て意味在るのでしょうか?

set Dialog_3 to "浮いたタバコ代 " & (round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * 12.5) & "円"
695名称未設定:04/02/26 17:16 ID:nYHZmWkz
だめじゃん
696名称未設定:04/02/26 18:06 ID:TQQF70fe
>>694
なんか今更恥ずかしいので出にくいけど・・・
ゴメン、なんでそんなことになってるんだろ?
作ってる過程で自分が1箱250円のタバコ吸ってたもんだから
混同してグチャグチャになってたんだろな。
ちょっと当時を思い出して解読して直してみまつ。

ちなみに、オイラは禁煙成功してるのでひさしぶりに起動してみました。

禁煙時間 1年 8月 11日 1時間3分
吸わなかったタバコ 12320本
浮いたタバコ代 154000円
延びた寿命 17日 1時間20分
697691:04/02/26 18:17 ID:OpsCrwXi
>>694
ありがとうございます。指摘されるまで全く気付いてませんでした!
すげーびっくりしたw
ダイアログ3を下記に修正ですね。
set Dialog_3 to "浮いたタバコ代 " & (round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) & "円"
HPのカウンター、修正しておきます。

>>694
もしや作者さんですか?
勝手ながらHPにアップさせてもらっています。自分もこのカウンターが
禁煙の励みになっています。ありがとうございます!
698686:04/02/26 18:18 ID:sHlZrgV8
>>696
今更ですが、よろしくです。

ところで上のスクリプトで禁煙開始日時を表示すると
下の様にダイアログウインドウが小さいせいか変な所で
改行したみたいになるのはウインドウの大きさを指定し直せば
直りますか?簡単ならやり方教えて下さい。

禁煙開始日時 2004年 2月 26日 木曜日 5:
11:19 PM
禁煙時間 0年 0月 0日 1時間2分
吸わなかったタバコ 1本
浮いたタバコ代 14円
延びた寿命  0日 0時間5分
699691:04/02/26 18:20 ID:49w2KVao
すいません。アンカー間違えました。
×>>694
 もしや作者さんですか?
>>696
 もしや作者さんですか?
700691:04/02/26 18:24 ID:49w2KVao
連書きばっかりで吸いません。
>>698
申し訳ない。自分の知識ではもういっぱいいっぱいです。

わかる方いらっしゃったらご教授おねがい致します。
701名称未設定:04/02/26 18:28 ID:TQQF70fe
>>697
作者なんて大それたモンじゃないすよ。
AppleScriptリファレンスと睨めっこして格闘した末のモノすよ。
>Cigarette_Price / 20で良いすね。

サイトを拝見させていただきました。
すごくよく纏めてらっしゃる。
禁煙スレのテンプレとか、過去ログとかも。
こちらこそ頭が下がりますよ。
前スレに貼ったのは晒したいのと、先輩からの指摘が欲しいのを兼ねていたので
貼ったスクリプトに対して勝手にとかどうとか言うつもりはないので
存分にやってください。恥ずかしい出来だけど・・・。

>>698
ウインドウの大きさを変えるのは無理だと思うので、
Bigin_Dateをas textした後、曜日から後ろを削っちゃうとか。
年月日だけ表示するのはまずいですか?
702686:04/02/26 18:30 ID:sHlZrgV8
>>700
いえいえ、いろいろありがとうございます。
実は本格的に禁煙を決意したので少しでも励みになるように頑張ります。
703名称未設定:04/02/26 18:58 ID:TQQF70fe
よく考えると、ウインドウの大きさを変えるのは無理でもないです。
ボタンを横長にすれば、ウインドウも多少大きくなる。
だから、"禁煙失敗" と "OK"にスペースなどを足して、
{"    禁煙失敗    ","     OK     "}
みたいにして、開始日が1行で表示されるまでスペースを足してみるとか。
不細工になるかもしれませんが・・・
当然、その後に続くif Result_1 =のところも同じ名称にしなくてはなりません。
厨房なので、ボタン名で指定してますので。
704686:04/02/26 19:11 ID:sHlZrgV8
>>703
う〜ん、いくらか見やすいです。
これで逝きます。ありがとうございます。
705686:04/02/27 00:26 ID:WME/kB/e
度々で吸いません。

”延びた寿命”なんですが、30日以降0に戻ってしまうのは仕様ですか?
試しに一日に吸う本数を1000000本とかにしてみるとそうなります。
706687:04/02/27 01:19 ID:v77a7sLT
>>687
ちょいとHPを拝見しましたが、アプレットのver.アップ毎にシステムの時計を戻すのもなぁ
……と思ったのでお節介を。

set Bigin_Date to current date
  ↓
set num to text returned of (display dialog App_Name & "何日前から禁煙を始めましたか? (※半角数字で)" default answer 0)
set Bigin_Date to (current date) - num * days

という感じにされてはいかがでしょうか。簡易的なものなので時間までは指定できませんが。
707687:04/02/27 01:20 ID:v77a7sLT
うわぁ……またやっちまった。

>>686
×>>687
708691:04/02/27 01:34 ID:lCQu20jK
>>705
バグ出しTHXです。これにも気付きませんでした。
うpしておいてチェックしないなんて、自分は
イイ加減過ぎますね。反省しています。

1ヶ月が30日でいて、1年が365日となってるので、
多少計算が合いませんが(;´Д`)下記に修正で
逝けますでしょうか。

set Dialog_4 to "延びた寿命  " & (Y of ret2) * 365 + (mo of ret2) * 30 + d of ret2 & "日 " & h of ret2 & "時間" & mi of ret2 & "分"


>>706
あっ。改良ありがとうございます。早速組み込んでみます。
709 ◆MacOSXzP/2 :04/02/27 01:42 ID:7FC3TuzT
# まぁ、リアル厨房も見てるかも知れないので...

begin

と言ってみるテスト...。(w
710691:04/02/27 02:12 ID:E/wNq0EF
>>706
微調整してまとめました。
こんな感じで逝けてますでしょうか。

property App_Name : "■■■ 禁煙マラソンカウンター ■■■" & return & return & return
property Bigin_Date : ""
property Cigarette_Day : ""
property Cigarette_Price : ""

on run
if Bigin_Date = "" then
my Bigin_No_Smoking()
else
my Current_No_Smoking()
end if
end run
711691:04/02/27 02:17 ID:E/wNq0EF
>>706
連投引っかかるので下記にあげました。
確認して頂けると助かります。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8580/co.txt

>>709
おいこそがリアル厨房なので、何も判りませんです(;´Д`)
712 ◆MacOSXzP/2 :04/02/27 02:43 ID:7FC3TuzT
>>711
なんと!わいね!!!
たばこ吸うなよ。(w
713691:04/02/27 02:55 ID:7NHqgFfT
>>712
誤謬ありました。自分、中学生ではありません。
中学生のようなモンだと言いたかったのです。

んで、今気付きました。
×Bigin
○Begin

やばっ。知恵熱出たカモ。逝ってきまつ。
714名称未設定:04/02/28 13:44 ID:ErYWLpWI
禁煙マラソンカウンターですが、たばこ板でこんなのを見つけました。

開始日時 2004年 2月 9日 9時 0分
経過時間 13日 14時間 42分経過
吸わなかった煙草 340本
浮いた煙草代 5100円
(原価 2454円 たばこ税+消費税 2646円)
延びた寿命 1日 4時間 20分

どなたか、”原価&たばこ税+消費税”をプラスできる方いませんか?
税率は以下の通りです。

http://www.jti.co.jp/JTI/tobaccozei/
715名称未設定:04/02/28 13:50 ID:EkDcrvJr
さして意味があるとも思えんが
716名称未設定:04/02/28 14:58 ID:HuKeMDUs
禁断症状か?w
717691:04/02/28 21:29 ID:wjrplhHv
事後報告ですが、>>583にうpデータンあげさせて頂きました。

>>687,696
自分はスクリプトを一から書けない厨です。出来上がってる
モノをちくちく弄くるぐらいしか脳がナイので、また何か
ありましたら今回の様に是非お力をお貸し下さい。
どうもでした。

>>714
もーいっぱいいっぱいです。すんません。
イイ感じに改良できましたら発表おながいします。
(σ゚Д゚)σコピペして盗みますのでw
718名称未設定:04/02/28 23:05 ID:9BLnU2rD
>>714
それ、おかしいな。
その貼ってる人のは、2646/5100(円)だから
総税率0.518823529412・・・の計算してるはずだけど、
リンク先の総税率は0.632になってます。

他もいろいろ検索してみたけど、結構誤差があるみたい。
また、地方たばこ税が絡んでくるから、正確にやろうとすると、
最初の質問ダイアログが「あなたのお住まいの地域は?」になるよ(w
それは無理としても、簡単な総税率をかけて計算するだけなら簡単にできると思うよ。
719名称未設定:04/02/28 23:27 ID:e3hoQOXd
>>718
あ、それで良いです。
原価は無しで総税額(タバコ税+消費税)0.632のみで是非ともお願いします。
例えばこんな感じで↓

開始日時 -----年 -月 -日 -時 -分
経過時間 --日 --時間 --分経過
吸わなかった煙草 ----本
浮いた煙草代 ------円
(税額 -----円)
延びた寿命 1日 4時間 20分
720名称未設定:04/02/28 23:31 ID:e3hoQOXd
すいません、やっぱり原価もあった方が分かりやすいかもしれません。

開始日時 -----年 -月 -日 -時 -分
経過時間 --日 --時間 --分経過
吸わなかった煙草 ----本
浮いた煙草代 ------円
(内訳:原価 ----円 税額 -----円)
延びた寿命 1日 4時間 20分
721名称未設定:04/02/29 00:03 ID:iapJAWfN
税率が63.2%でよいなら,「set Dialog_3 to」の次の行に
set Dialog_6 to "(内訳:原価 " & (round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) * 0.368 & "円 " & "税額" & (round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) * 0.632 & "円)" & return
を挿入して,
set Result_1 to button returned of (display dialog〜〜
のところを
set Result_1 to button returned of (display dialog App_Name & Dialog_5 & return & Dialog_2 & return & Dialog_3 & return & Dialog_6 & return & Dialog_4 buttons {"禁煙失敗", "クリップ"} default button 2 with icon 1)
にすればできると思いますよ。
722名称未設定:04/02/29 00:33 ID:eT/zImOA
>>721
おぉー、ありがとうございます。
さっそく、加えて使わさせて頂きます。

一万円を超えると↓な感じになるのは仕方ないのでしょうか?
( 内訳 : 原価 1.1302016E+4円 税額 1.9409984E+4円 )
723名称未設定:04/02/29 01:14 ID:RL8WZo+9

ああ、もうッ!

724721:04/02/29 01:14 ID:iapJAWfN
set Dialog_6 to〜〜,の部分を

set Dialog_6 to "(内訳:原価 " & ((((round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) * 0.368) as integer) as text)
& "円 "& "税額" & ((((round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) * 0.632) as integer) as text) & "円" & return

改行されている部分はつないでください。
にしてみてください。もっと単純な書き方できそうだけど。
725721:04/02/29 01:19 ID:iapJAWfN
あっ,as textはいらないです。

set Dialog_6 to "(内訳:原価 " & ((((round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) * 0.368) as integer)) &
"円 " & "税額" & ((((round (K_Seconds div (86400 / Cigarette_Day)) * Cigarette_Price / 20) * 0.632) as integer)) & "円" & return

ちょっと酔っぱらいなので,ごめんなさい。
726名称未設定:04/02/29 01:35 ID:eT/zImOA
>>725
さすがです。!
禁煙がんばります。
ありがとうございました。
727名称未設定:04/02/29 03:21 ID:u1Ocavyd
なんかいつからか解らないけど、スクリプトメニューからの実行だと、
propertyでスクリプト属性の値を保持しないようになってないですか?
スクリプトエディタ上だと保持するんだけど、スクリプトとして保存して、
スクリプトメニューから実行するとダメ。

あと、≧と≦がコンパイル時にエラーになる。
>=か<=と書いてコンパイルすると、コンパイル後に≧≦と自動変換してくれるが、
それ以降はエラーが出る。
たぶん>>693の再編集でエラーの件はこれではないかと。

(*
Mac OS X 10.3.2(7D24)
スクリプトエディタ2.0(v43)
AppleScript 1.9.3
*)
728名称未設定:04/02/29 03:36 ID:u1Ocavyd
あれ?と思ったらやっぱりAirMacスレに誤爆ってた。

開始日時に関しては、作成当初に過去開始も可能にするかどうか迷って、
自分の為だったので初回起動時が禁煙開始時にしました。
やはり過去開始補正はあったほうが良いですね。
で、>>706さんのでもう解決しちゃってるけど、
おいら流の、正確に入力するまでrpeatし続けちゃうぞ攻撃だと、こんな感じですか。
曜日ついては、自動補正するようです。

repeat
set When_Begin to text returned of (display dialog App_Name & "【Q1】" & return & "いつから禁煙を始めましたか?"
& return & "禁煙を開始した日時に変更してください。" & return & "存在しない日付や未来は入力できません。"
& return & "曜日は自動的に補正します。" default answer Begin_Date as text buttons {"OK"} default button 1 with icon 1)
try
set Check_Date to date When_Begin
if Begin_Date - Check_Date >= 0 then
set Begin_Date to Check_Date
exit repeat
end if
end try
end repeat

#いやはや"Bigin"には参った。美人のつもりですよ?って無理あるか・・・
729名称未設定:04/02/29 04:45 ID:vHjGGpkn
>>714
重箱の隅をつつくようでアレなんだけど、「原価」じゃなく、せめて「定価」にした方が……。
730名称未設定:04/02/29 11:47 ID:y0241QsK
禁煙って大変ですね
731名称未設定:04/02/29 15:48 ID:6YihqeBV
定価はたばこ税も含めた値段だろ。

というか税金を別に考えるのは何か意味があるわけ?
「こんなに国に払っちまった」とか?
732名称未設定:04/02/29 16:55 ID:jYQ4wIBQ
あの〜、ちょっとお伺いしますけど……
画像ファイルの入ったフォルダーをアプレットにドラックアンドドロップして
プレビュー(マクOS純正ビューワーの)でスライドショーを再生ってことは可能でしょうか?

プレビューでスライドショーできたらイイな〜と思ってるんですけど………
OSはパンサーでつ
733名称未設定:04/02/29 17:24 ID:RL8WZo+9
可能でしょ。
734732:04/02/29 18:01 ID:jYQ4wIBQ
>>733
ほんとでっか? 作ってくらはい。おながいします。
735名称未設定:04/02/29 18:17 ID:RL8WZo+9
阿呆か。自分でやれ。
736732:04/02/29 18:21 ID:jYQ4wIBQ
出来たら聞いてないす。おながいしますよ。
737名称未設定:04/02/29 18:32 ID:7MrMuJRR
プレビューはスクリプタブルぢゃないような。
パンサー標準で入っててスクリプトか考えなくても
普通にスライドショーもできるiPhotoはダメですか。
そうですか。
738732:04/02/29 19:46 ID:jYQ4wIBQ
>>737
やっぱりプレビューでスクリプトは無理すか。
iphotoも読み込みしてからじゃないと無理っぽいんですけど……。
というか、今はグラコンでスクリプトにフォルダーをドラッグアンドドロップでスライドショーしてる
んですけど、グラコンから脱出したくて、というかなんとなくお気に入りになってしまったプレビュー
だけで済ませたいといか…… そんな意図で>>732の質問になりました。
アップル純正だけになんでも出来そうな気がしたんですけど……
仕方ないのであきらめます。ありがとうでつた。
739名称未設定:04/02/29 22:49 ID:6IV0KBnf
>>738
パソコンはなんでもできる魔法の箱ではない。
740名称未設定:04/02/29 23:00 ID:6YihqeBV
そんな大層な話でもない
741名称未設定:04/03/01 00:52 ID:h7HklaBC
つうかここはスクリプトの作り方を相談するスレであって、
制作依頼をするスレでわないよ
742名称未設定:04/03/01 13:26 ID:RnLSdIQA
そんにゃやつはっとととSwiftいけや
743名称未設定:04/03/01 15:33 ID:erRWEnMV
上に製作依頼して作ってもらってる人がいるね。
ダブルスタンダード?
744名称未設定:04/03/01 15:55 ID:H2kVUEYz
そんな厳密に考えんでもいいと思うけど、ここが制作依頼スレじゃないのは確か。
流れだのその時いる住人の性格だのでさくっと作ってくれることもあるけど本来
スレ違いなので依頼しない方が好ましい。
するにしても>>732の態度はひど過ぎ。自分でできるところまでやった上で壁に
ぶつかったんなら住人も好意的に反応してくれると思われ。
自治厨スマソ。
745名称未設定:04/03/01 17:41 ID:fjw1O9Xg
MOSA、超初心者向けプログラミングセミナーを開催
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/01/news021.html
http://www.mosa.gr.jp/topics/beginner3.html
3月22日(月)18:30〜22:00だけど。
事務局の女性は笑顔の美人でいい感じです。参加の価値あります。
746名称未設定:04/03/01 18:01 ID:RU6rhP8I
>>745
ふーん、おもしろそうだけど都内じゃカッペには参加は無理。

>1. プログラミング未経験者
>2. Macのプログラミングに興味のある方
>3. Mac OS Xの基本的な操作が分かる方
>4. Macを愛している方
>※4以外は必須条件です。

>- プログラミングの予備知識は一切不要です。
>- プログラムってどうやって作るの?自分でアプリケーションを作りたい!
>といった興味だけを持ってご参加ください。
>- AppleScriptのテクニックを磨きたいという方には退屈な内容です。
>- AppleScriptの手軽さ、楽しさを実感できます。

だってさ。
オブジェクト指向の考え方をAppleScriptで簡単に勉強するのかな。
ここの住人の方々には退屈かもね。
747名称未設定:04/03/01 19:15 ID:erRWEnMV
>笑顔の美人
・・・・
748名称未設定:04/03/02 21:11 ID:jn/gM2Cz
>>746
4のMacへの愛も問題あるよなぁ。MacとMac OSには愛があるが、取り巻くコミュニティーには嫌悪感を持ってる場合どうすればいいのだろうか(w
749名称未設定:04/03/03 20:48 ID:NHQELL/8
スレ占領してすいません。>>583です。

>>728 亀レスすいません&改良ありがとうございます。

ただ、当方の環境(OSX.2.4 + Script Editor 1.9 + mi 2.1.3)では
正常に働かないようです。
tell application "Finder" しなければ動くのですが、OSXだと
以前出た問題と同じく文字化けが発生します。
んで、Finderを通すとなぜかBegin_Date as textが表示されず、
自分で打ち込んでもcurrent dateが修正されていないっぽいです。
Finderを通さずに文字化けが直せるならいいのですが。
これって自分の環境の問題なのでしょうか。何か解決する方法って
ありますでしょうか。

下記にテキスト形式で置いておきますので、ご確認頂けたら嬉しです。
(Shift Jis / MacRomanです)

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8580/K13.txt
750名称未設定:04/03/03 23:33 ID:BgDBVGzR
全然関係ないが、「OSX.2.4」って珍しい表記の仕方だな。
普通「OS X 10.2.4」って書かないか?
751名称未設定:04/03/04 05:00 ID:mAyzmAM6
>>628
>>629

#! /bin/sh
pbpaste | pbcopy
752名称未設定:04/03/05 18:39 ID:Aig0l+zI
jpegファイルが入ってるディレクトリで実行すると,HTMLで写真の一覧ページと詳細ページを作るスクリプトを作りました.
スクリプトを実行する時に適当に引数をつけることで,ページのタイトルとか一覧の行列数とかをコントロールできるようにしました.

引数からタイトルを設定する時に,ターミナルの言語がEUC以外のではスクリプトに正しく日本語のタイトルを渡せません.
ターミナルがShift-JISとかUTF-8の時に,正しくスクリプトに日本語を渡す方法ってありますか?

いや,おいら普段EUCで使ってるから問題ないって言ったら問題ないんだけどね.
753名称未設定:04/03/05 18:56 ID:NoYG/udM
はぁ
754名称未設定:04/03/06 02:49 ID:KqmqR73r
ひぃ
755名称未設定:04/03/06 06:32 ID:cczZDIIY
ふぅ
756名称未設定:04/03/06 09:20 ID:19xetcK/
1024x768の解像度画面で、以下のようなスクリプトを実行しています。
ただ単にターミナル画面を3つ整列させているだけなのですが、
 activate文をいれるとcommand+1,2,3の順番が狂う、
などの問題が発生し、対処法がわかりません。
他のやり方等も含めてアドバイスをお願いします。

tell application "Terminal"
do script ""
do script ""
tell window 1
set number of columns to 80
set number of rows to 24
set position to {503, 386}
end tell
tell window 2
set number of columns to 80
set number of rows to 24
set position to {503, 22}
end tell
tell window 3
set position to {0, 22}
set number of columns to 80
set number of rows to 40
end tell
end tell
757名称未設定:04/03/06 09:37 ID:rpy13+Sc
>activate文をいれるとcommand+1,2,3の順番が狂う、
 
よくわかんねえけど
activateは本当に前面にでてほしいタイミングでしか使わないってのは
758名称未設定:04/03/06 09:57 ID:3EgdEb9O
こんにちは。質問です。よろしくお願いします。

Mac OS X 10.2.8で久しぶりに自作のAppleScriptを動かそうとしたらエラー。
Mac OS 9.2では問題なく動いているスクリプト。
気のせいでなければ以前はMac OS Xでも動かしていたような?

ものは、決まった場所に任意の名前のフォルダを作るという簡単なもの。

例えば
tell application "Finder"
make new folder at disk "Macintosh_HD" with properties {name:"abcde"}
end tell
としても"名称未設定フォルダ"ができるだけ。

そこで
set name of folder "名称未設定フォルダ" of disk "Macintosh_HD" to "abcde"
としても駄目。

これはどうしたらいいんでしょうか。
すいませんが、教えて下さい。

tell application "Finder"
activate
end tell
すらちゃんと動作しないのはいかがなものか。(-_-;
759758:04/03/06 10:15 ID:3EgdEb9O
お騒がせしました。
しばらくぶりにOS Xを起動して、ソフトウェアアップデートをかけてから再起動していないのが原因でした。
with propertiesでうまくいきました。activateも問題なし。
760名称未設定:04/03/06 12:40 ID:KY9cA+nV
>>749
遅レススマソ

1、文字化け問題
アプリケーションとして保存した時の文字化けを防ぐには、
「アプリケーション」で保存せずに、「アプリケーションバンドル」で保存します。
その保存したものは、Ctr+クリックでパッケージを開けますので、
Resourcesフォルダの中に空のJapanese.lprojを作ってあげれば文字化けしなくなります。
あ、583さんってScript Editor 1.9ですね。
「アプリケーションバンドル」で保存できなかったっけ?

2、曜日について
曜日を消さないとはじかれますか?
うちでは自動的に補正してるようです。
おそらくこれもOSかAppleScriptのバージョン違いが原因なのかな。
761名称未設定:04/03/06 22:15 ID:6koK/eMX
762749:04/03/06 23:42 ID:agSYmhlj
>>750
(´・ω・`)…

>>760
回答レスありがとうございます。
> アプリケーションバンドル
1.9には無いようです。残念。
2.0bをあちこち探して、最後はLimeまで導入して探して
みましたが、やっぱり手に入りませんでした。
素直にパンサ使え。って言われそう。

曜日の自動補正はウチの環境では効きませんでした。
これもエディタのせいかもしれません。OS9で起動して
チェックしてみた時も同様に自動補正できませんでした。

なので、禁煙スレで「日付け設定がマンドクセ」と要望が
あがるようなら改めて使わせて頂きます。

あぁ、なんか不甲斐なくってすいません。
763名称未設定:04/03/07 02:51 ID:IAE8jvsS
>>762
ttp://www.apple.com/support/downloads/applescripteditor.html

あと言語環境の違いとかは確認済み?
764名称未設定:04/03/07 03:04 ID:KwMR9jZt
DVDのVIDEO_TSフォルダをDVDプレーヤで開くフォルダアクションを
誰か作って頂けないでしょうか…
765名称未設定:04/03/07 03:25 ID:CjedrY7B
>>764
それって具体的にどういう作業をさせたいんですか?
766名称未設定:04/03/07 03:27 ID:pwUySWsN
>>763
ファイルが404みたいな
767名称未設定:04/03/07 04:43 ID:wcmeyV/e
>>764
フォルダアクションって、フォルダに対して何か行われた時に
それをトリガーにしてスクリプトを起動させる仕組みだったと思うけど、
その書き込みだと何をトリガーに何をしたいのかいまいちわかんね。
DVDがマウントされた時に再生を開始させたいんだったら、ほっといても勝手にDVDプレーヤー起動するし。。

何かを自分で自作中でその中に組み込みたいとかだったら全体像くらい説明しなさいよ。ここは作成依頼スレじゃないんだから。
768763:04/03/07 11:43 ID:IAE8jvsS
>>766
うわ、ほんとだ……。ゴメソ。
でもひょっとしてウプデータンからPacifistで取り出せたりしないのかな? と思い
ついて試そうとしたら、バックアップ用のHDが飛んじゃったよ……。
よろしかったら誰か代わりに試してみてくださいませ。
769名称未設定:04/03/07 21:48 ID:bx6hlxro
ScriptEditor2b2.sitがHDに残ってた。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/oishiihato/
要るならどうぞ。しばらくしたら消します。
770名称未設定:04/03/08 09:36 ID:UqqMv1l7
作成日が2040ねんになってませんか、それ
771名称未設定:04/03/09 11:08 ID:fqKeMji3
>>738,732
ちょっと違うが、quickimage CMはどうか
ttp://www.pixture.com/macosx.php
コンテクストメニューに入れる画像プレビュープラグインで、
見たい画像をドラッグしてコンテクストメニューでプレビューできる。
手動だけどスライドショーも出来る
グラフィックコンバーターほど多機能ではないけど、手軽に任意の画像をプレビューしたいときにいいよ
動作が軽いしアプリが立ち上がるまで待たなくて良いぶん手頃だと思う
似たソフトでpicturepopProってのもあるけど、quickimageのが好きです
http://www.setnan.org/mac/PicturePopPro/
772名称未設定:04/03/09 21:56 ID:eSNia96w
すみません。
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20040206gvm/index.htm
ここで紹介されてる「Mac RC for GV-1394TV」って
AppleScriptで書かれてるらしいんですが、
具体的にどんなスクリプトだか分かります?
ダウソ不可能で。
773名称未設定:04/03/09 23:30 ID:+Vwxy5fN
>>772
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4654/index.html

こっからもダウソできないのでソースがどうなってるのかまではわからんです。
774名称未設定:04/03/10 01:59 ID:UMxQQzYC
お宝より引用。

●アップルが、AppleScript日本語サイトを削除し、USサイトへの転送設定を行っていました。

もうね、馬(ry
775名称未設定:04/03/10 05:35 ID:JClLmNxE
あぁ〜あ。何やってんだ、AJ。(´・ω・`)
776772:04/03/10 14:32 ID:ivYqinuS
>>773
今やったら落とせました。
サーバーメンテかなんかだったのかな。
777名称未設定:04/03/11 02:42 ID:/6QRIqPs
原田いなくなったら良くなるかと思いきや…。
778名称未設定:04/03/11 08:21 ID:gdC8u/up
好きな写真をドロップしたら壁紙に設定してくれるスクリプトを書いています。

1 on open drop_items
2 tell application "Finder"
3 set desktop picture to drop_items
4 end tell
5 end open

3行目でエラーがでます。(Handler can't handle objects of this class.)
1行目と2行目のあいだに、
set drop_items to drop_items as string
などとやっても同じエラーが表示され駄目でした。

set desktop picture to "MacintoshHD:〜:〜:foo.jpg"
などとするときちんと指定した画像が壁紙になってくれるので、
drop_itemsを何かに変換すれば良いと思っているのですが、それ以上わかりません。

何かヒントをください。お願いします。
779778:04/03/11 08:26 ID:gdC8u/up
補足
1個の画像ファイルをドロップすることを想定しています。
複数画像ファイルをドロップした場合の処理等は後で付け加えるつもりです。
780778:04/03/11 09:31 ID:gdC8u/up
自己解決しました。
3 set desktop picture to drop_items as alias
とすればできました。
781名称未設定:04/03/11 20:55 ID:GDSh5kKy
3 set desktop picture to first item of drop_items
782名称未設定:04/03/12 04:09 ID:/tJeGoPh
MacのRuby環境でこれ ttp://yowaken.dip.jp/sixamo/ 動くようになんないかな。
すごく面白そうなんだけど。
ちなみに、10.2.8.。
783名称未設定:04/03/12 08:47 ID:dmZvJqkt
>>782 readline なし対策した。これでどう?

--- sixamo.rb.orig2004-03-12 08:21:00.000000000 +0900
+++ sixamo.rb2004-03-12 08:38:42.000000000 +0900
@@ -787,2 +787,15 @@

+begin
+require 'readline'
+def read_line
+Readline.readline("> ", true)
+end
+rescue LoadError
+def read_line
+$stderr.print("> ")
+$stderr.flush
+$stdin.gets
+end
+end
+
if $0 == __FILE__
@@ -800,3 +813,2 @@
elsif $OPT_i
-require 'readline'

@@ -805,3 +817,3 @@

-while (str = Readline.readline("> ", true))
+while str = read_line
break if /^(exit|quit)?$/.match(str)
784続き:04/03/12 08:49 ID:dmZvJqkt
↑ パッチのあてかた

cd 「sixamo.rbのあるディレクトリ」
patch < 「このレス」
785名称未設定:04/03/12 12:54 ID:/tJeGoPh
>>783
アリガトー。
まさか、こんなに早くレスもらえるとは思ってなかったよ。
しばらくsixamoと会話を楽しみたいと思います。

ところで、read_lineってなんのために使うものだったんだろ。
全く無知で、あい、すみません。
786名称未設定:04/03/12 17:48 ID:+5jpCmZZ
1.9.3のアップルスクリプトを使っているのですが、ダブルクォーテーション中でダブルクォーテーションを使うため、\" とエスケープ処理をしているのですが、そこでエラーになります。なぜでしょうか。
787名称未設定:04/03/12 21:53 ID:3UvIzNpI
>>786
backslashじゃなくて、option + y で入れてみれば?
788786:04/03/13 01:53 ID:RPeOSPQT
>>787
激サンクス!できた!これって常識?
789名称未設定:04/03/13 06:26 ID:qyuh49p2
アポーの非常識であると思いたい... (´・ω・`)
790名称未設定:04/03/13 21:33 ID:AtXNTHwH
ikeyのアップルスクリプトで日本語が通らん。
youpikeyでは通ったのに。
シェアウェアになって改悪じゃん。
10.3だから?
791名称未設定:04/03/16 07:25 ID:FaSGMMCQ
アップルスクリプトで、beepで音をならす前に音種類を変更したいのですが、
簡単ですか?
システム環境設定をいじるスクリプトを書いて変更、なんていう芸が必要でしょうか?
簡単にできる情報などあったら教えて下さい。
792名称未設定:04/03/16 08:22 ID:fgQJn3Md
まずは標準でインスコされてるサンプルスクリプトを見ろ
793名称未設定:04/03/16 20:16 ID:xOnUoFcI
> 簡単ですか?
> 簡単に...

氏ねよ
794名称未設定:04/03/19 12:41 ID:7TpHbDEN
OSX 10.3を使用しています。
複数のファイルに拡張子を追加、削除するscriptはどう書けばいいんでしょうか。。。
追加用のscriptと、削除用のscriptを何とか作りたいのです。。。
おながいします・゚・(つД`)・゚・
795名称未設定:04/03/19 14:30 ID:g8McuGpm
ものすごーく手を抜いたのでよければ。

あるディレクトリ以下の複数ファイルなら、シェルスクリプトでこんなとこ。
どっちも、.txtの部分を変えれば、違う拡張子にも対応できます。

追加
#!/bin/sh
for f in `ls`
do
mv "$f" "$f".txt
done

削除
#!/bin/sh
DELP=".txt"
for f in `ls`
do
mv "$f" `echo $f | sed s/$DELP//`
done
796794:04/03/19 16:29 ID:7TpHbDEN
>>795さん
アリガトン( ´・ω・`)
けど、複数ボリュームにまたがってるのです。。。
例えると、

起動HD:ファイル00
Volume01:ファイル01
Volume02:ファイル02

↑これらを実行一発で、拡張子追加したいんです。
また逆の削除用も。。。
797名称未設定:04/03/19 16:30 ID:8NuSHiRY
拡張子の変更

#!/bin/bash
read -p "Input Original Extention without dot : " Original
read -p "Input Original Extention without dot : " Modified

for i in *.${Original}
do
mv $i ${i%${Original}}${Modified}
done

Input Original Extention without dot : に何も入力しなければ拡張子の追加
Input Original Extention without dot : に何も入力しなければ拡張子の削除
798名称未設定:04/03/19 16:43 ID:8NuSHiRY
>>796
もう少し詳しく書く!

変更したいファイルのディレクトリは一定なの?
ボリューム中のファイルはすべて対象?

いずれにしろ,起動ボリューム全体に対して拡張子の変更を行うスクリプトを実行するのはお勧めしない.
799名称未設定:04/03/19 16:54 ID:8NuSHiRY
取りあえずこれで全ボリューム全ディレクトリを対象に拡張子の変換を行う.

#!/bin/bash

read -p "Input Original Extention without dot : " Original
read -p "Input Original Extention without dot : " Modified

Files=`find / -name "*."${Original} | sed 's/¥/¥//¥//'`

for i in ${Files}
do
mv $i ${i%${Original}}${Modified}
done

こんなスクリプト怖くてテストしてないけどなー.
800名称未設定:04/03/19 16:55 ID:kkO3X9nc
>>796
>>795 の Script の

 for f in `ls`

という部分を、

 for f in `find なんたら〜`

にしてやれば出来るんじゃない?
801名称未設定:04/03/19 17:01 ID:g8McuGpm
起動ボリューム以下の一括名称変更は、激しく危険と思われ(^^;

とりあえず、あるボリューム以下で、変更したいファイル名の一覧を取るなら
find /ボリューム名
でOK。
ファイルだけ(ディレクトリを除く)なら-type fを付ける
この結果を、mvに食わせるスクリプトにすれば、いいでせう。
findなら、ファイル名に特定のパターンを持つもののみとか、色々条件付け
られるです。
802799:04/03/19 17:23 ID:8NuSHiRY
>>799だと,ディレクトリ名に' 'が入っているとだめだねー.

対象ディレクトリを
/Volumes/HD1/dir1
/Volumes/HD2/dir2
~/dir3
として,

#!/bin/bash

read -p "Input Original Extention without dot : " Original
read -p "Input Original Extention without dot : " Modified

Files=`find /Volumes/HD1/dir1 -name "*."${Original} | grep '^/' | sed -e 's/ /¥¥ /d' -e 's/¥/¥//¥//'` ¥
`find /Volumes/HD2/dir2 -name "*."${Original} | grep '^/' | sed -e 's/ /¥¥ /d' -e 's/¥/¥//¥//'` ¥
`find ~/dir3 -name "*."${Original} | grep '^/' | sed -e 's/ /¥¥ /d' -e 's/¥/¥//¥//'`

for i in ${Files}
do
mv $i ${i%${Original}}${Modified}
done

ターミナルで実行後,
Input Original Extention without dot : に何も入力しなければ拡張子の追加
Input Original Extention without dot : に何も入力しなければ拡張子の削除
でOKかな.
803799:04/03/19 17:28 ID:8NuSHiRY
対象ディレクトリを
/Volumes/HD1/dir1
/Volumes/HD2/dir2
~/dir3
として,

対象ディレクトリを
/Volumes/HD1/dir1
/Volumes/HD2/dir2
~/dir3
より下位のディレクトリとして,
の間違い.

Input Original Extention without dot : に何も入力しなければ拡張子の削除

Input Modified Extention without dot : に何も入力しなければ拡張子の削除
の間違い.

そーいやmvってリソースフォークも扱えるんだっけ?
804794:04/03/19 20:10 ID:7TpHbDEN
>>797-803
こんなに沢山のレスが。。。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
ありがとんございます(`・ω・´)
そして、すみません、自分の説明不足を恨みます・゚・(つД`)・゚・

「全ボリューム全ディレクトリ」が対象ではなく、
「複数ボリュームにまたがった、いくつかの特定した複数のファイル」であります。
実際には、拡張子を変更したい対象はフォルダでして、「3つ」しかありません。

例:
起動HDにある「重要書類」というフォルダ
別Volumeにある「秘密」というフォルダ
別Volumeにある「秘密♪」というフォルダ

なぜこんなことがしたいといいますと、
フォルダに「.app」を追加すると、アプリに化け、中のファイルが隠せるからです。
フォルダをアプリとしてしまえば、検索でも引っかかりません。
そして、また「.app」を削除して、通常にフォルダに戻したいのです。

お分かり頂けでしょうか。。。・゚・(つД`)・゚・
805名称未設定:04/03/19 20:13 ID:2G4iE09I
>>804
まずはそのエロ画像をうpしる!
806名称未設定:04/03/19 20:39 ID:qFa3UJpE
>>804
バンドルビット立てときゃイイじゃん

どっちにしてもコントロール+クリックで見えてしまうが
807799:04/03/19 21:10 ID:8NuSHiRY
>>804
先ずはそのフォルダの中身をうp汁!
話はそれからだ.
808799:04/03/19 22:04 ID:8NuSHiRY
変えたいのがホームディレクトリ直下の重要書類,HD1の秘密,HD2の秘密♪の場合.

#!/bin/sh
dir[0]=~/重要書類
dir[1]=/Volumes/HD1/秘密
dir[2]=/Volumes/HD2/秘密♪


i=0
until [ $i = 3 ]
do
if [ -d "${dir[$i]}" ]
then
mv ${dir[$i]} ${dir[$i]}.app
echo change ${dir[$i]} to ${dir[$i]}.app
elif [ -d "${dir[$i]}.app" ]
then
mv ${dir[$i]}.app ${dir[$i]}
echo change ${dir[$i]}.app to ${dir[$i]}
else
echo no directory ${dir[$i]}
fi
i=$(( $i + 1 ))
done

exit

これをUTF-8 LFで保存.
あとはターミナルの文字コードのデフォルトをUTF-8にして
ttp://www.ctt.ne.jp/~nashorn/terminal/script.html
を参考にダブルクリックで実行できる様にしれ.
809794:04/03/19 23:00 ID:7TpHbDEN
>>808さん
何とか出来そうです、ありがとん!(`・ω・´)
ただ、Volume名に半角スペースがあると、実行できませんでした。
素人でごめんなさい・゚・(つД`)・゚・
810名称未設定:04/03/20 00:13 ID:7VLICZR3
>>809
ボリューム名くらい変えたっていいだろ
811799:04/03/20 01:16 ID:6Z3fnoLP
>>809
スペースの前に¥いれれ

dir[1]=/Volumes/HD¥ 1/秘密

って感じ.フォルダーとかファイル名の半角スペースも直前に¥を入れれば回避できる.


どーでも良いけど,重要書類とか秘密とかってアプリケーションが有ったら,普通に問い詰められるんじゃない?
812名称未設定:04/03/20 01:47 ID:FafNnvhk
ここもあげる
813名称未設定:04/03/21 01:46 ID:uXjQaPJi
>>809
Volume名に半角スペースがあると何かの拍子に全データ消失。
悪い事言わないからリネームしておけ。
814名称未設定:04/03/21 07:02 ID:Fg0V5a3a
>>809
パッケージ化して隠すぐらいなら、
「.重要書類」とか不可視ファイルにして
移動メニューから開くようにした方が良くない?

スレ違いスマソ
815794:04/03/21 15:18 ID:KroiiUuk
>>799さん
¥(半角)ですよね。
入れてみたけど、うまくいかない・・・
でも、ありがとん!

>>Volume名に半角スペースがあると何かの拍子に全データ消失。
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
早速リネームしたいと思います。

>>814
そのような方法もありましたか(`・ω・´)

799さんのおかげで、当面の目標は達成されますた。
お付き合い下さったみなさんに心から感謝・゚・(つД`)・゚・
816名称未設定:04/03/21 15:24 ID:K7mNC2H5
>>815
>何かの拍子

いつだったかiTunesのインストーラにバグがあった事例でしょ。
iTunesをインストールしようとしたら半角スペースを含む名前が付いた
Volumeがあれば、そのVolumeの中身が全消去されるというバグ。
普段は別に問題無いよ。別にリネームしなくても大丈V
817名称未設定:04/03/21 16:32 ID:06eNDEV/
ていうか、そんな重大なバグAppleが放置しないだろ
818名称未設定:04/03/21 16:45 ID:kKzZ+zaK
>>817
当然だが、放置なんてするわけないだろ。
いやだから配布後すぐに世界中で不具合報告があり、
すぐに配布停止になったのは勿論のこと、全消去されてしまったユーザに対して
AppleからNorton Utilitiesなどの復元ツールの無償提供があったような。

これはVolume名に半角スペースが含まれていたことが引き金になっただけで
半角スペースが含まれていること自体が悪いわけでもなんでもない。
悪いのは速攻で配布停止になったiTunesインストーラである。
よって「 Volume名に半角スペースがあると何かの拍子に全データ消失」
というのは間違いである。
819名称未設定:04/03/21 16:53 ID:sdYngx1N
>>818
Appleは同じ間違いをしないかも知れないけど、非Appleなプログラマさんはまたやるかも知れんし。
ということで、俺は半角スペースはボリューム名から排除した。気休めだけど。
820名称未設定:04/03/21 17:20 ID:NDjWWtVw
>>818
AJはUSとは関係ないからしらんもんねぇ〜って言い張って譲りませんでした。
>>819
それが無難です
821名称未設定:04/03/21 17:27 ID:R3tebKGE
>>820
あの時点では日本未公開じゃなかった?
822名称未設定:04/03/21 17:54 ID:rPkgwqfG
もちろん英語版の話でしたよあれは
823799:04/03/22 01:20 ID:wHyqEEZE
>>815
>¥(半角)ですよね。
>入れてみたけど、うまくいかない・・・

あ,「¥¥¥ 」だわ,
「¥ 」だと,変数に代入する時に「 」にされてるわ.

で,重要書類の中の画像マダー
824名称未設定:04/03/25 10:12 ID:+UrJMhPf
「>=」と入力してコンパイルすると「≧」に変換される。
またコンパイルすると「≧」がエラーに引っかかる。
ヽ(`Д´)ノ
825名称未設定:04/03/25 14:38 ID:uDEzzBLd
確かにコレ、鬱陶しいよね。(w
826名称未設定:04/03/25 17:32 ID:lyViwsyU
iTunes 2 インストーラーによるデータ削除問題についての詳しい説明
ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/itunes2.html
827名称未設定:04/03/25 18:01 ID:uDEzzBLd
自作スクリプトのテスト中に、出来るはずのファイルが見つからないので
探してみると、root directoryに出来てることはままある。(w
828名称未設定:04/03/26 00:23 ID:QJxSuNYb
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067367790/76
このDVDプレーヤのアップルスクリプトなんですが、
DVDプレーヤのスクリプトメニューに、このスクリプトが
「シフトコマンド4」ショートカットで表示されているのに、
反応しません。メニューから選択するとちゃんと動くんですが。
なんででしょう?
829名称未設定:04/03/26 00:36 ID:qFaVXFCu
なんでわざわざこっちで聞くんだろ?
830名称未設定:04/03/29 23:20 ID:/IQcBCp4
インスペクタを表示。

tell application "Finder"
  activate
end tell

tell application "System Events"
  tell process "Finder"
    tell menu bar 1
      tell menu bar item "ファイル"
        tell menu "ファイル"
          key down option
          click menu item "インスペクタを表示"
          key up option
        end tell
      end tell
    end tell
  end tell
end tell
831名称未設定:04/03/30 01:04 ID:H1GFMPrz
こっちの方がいいかな。

tell application "Finder"
  activate
end tell

tell application "System Events"
  tell process "Finder"
    tell menu bar 1
      tell menu bar item 3
        tell menu 1
          key down option
          click menu item 10
          key up option
        end tell
      end tell
    end tell
  end tell
end tell
832名称未設定:04/04/03 13:36 ID:0Ashegp2
833名称未設定:04/04/03 14:11 ID:6hP2G04T
ホームの書類フォルダのパス取得教えて下さい!
834名称未設定:04/04/03 19:37 ID:Q6YTx2gx
~/(YoueName)/Documents じゃだめなのか?
835名称未設定:04/04/03 19:55 ID:gw76Tc/7
>>833
tell application "Finder"
set yourHome to home as alias
end tell
836名称未設定:04/04/03 20:01 ID:5MR0jSgF
>>833
tell application "Finder"
open (path to the "docs" from user domain)
end tell
837835:04/04/03 20:08 ID:gw76Tc/7
>>833
ごめん、「書類」フォルダだったのね。
tell application "Finder"
set yourhome to home as alias
set yourDocuments to (yourhome as string) & "Documents:"
open alias yourDocuments
end tell
838名称未設定:04/04/03 22:40 ID:mJVEAM48
>>834
それを書くなら

~/Documents

では?
839833:04/04/03 23:47 ID:3kNNeeR0
教えてくれた人ありがとうございます。
840名称未設定:04/04/04 14:58 ID:YDeHQkA9
do shell script の cd「; 」を知るまでに小一時間悩んでしまった。
841名称未設定:04/04/10 19:12 ID:Xk5uTJAV
Perl に関して質問なんですが、配列の各要素について
置換を行いたい場合は、次の様にやるしかないんでしょうか?

@index=("○\n","△\n","□\n");

print @index;
print $line;

$Num=@index;

for ($i=0;$i<=$Num;$i++)
{
$index[$i] =〜 s/△/▽/g;
}

print @index;
print $line;

最初は @index =〜 s/△/▽/g; で出来ると思ってたんですが ^^;
それはどうも間違いの様なので。
842名称未設定:04/04/10 19:13 ID:Xk5uTJAV
あ、しまった。自分で実験用に書いてみたScript の1部分をコピペしたので
変な変数が混じってますね。$line てのは

$line = "_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/\n";

としていただけです。済みません。
843名称未設定:04/04/10 19:57 ID:Xk5uTJAV
foreach でやれって話でしたね。重ね重ね済みませんでした。
844名称未設定:04/04/12 08:13 ID:PRYFqhwG
質問させてください。
ターミナルで"open ファイル名"とやって開いたときに
そのアプリケーションがFinderの前面に来ないようにする方法はありますか?
バックグラウンドで処理をしてくれると(ちなみに開こうとしているのはAppleScriptです)
いちいちターミナルをクリックして戻らなくて済むのです…。どうか教えてください。
845名称未設定:04/04/12 08:22 ID:HQ8RqCOh
AppleScript を動かすなら、open の代わりに osascript でいいんでね?
846844:04/04/12 08:48 ID:PRYFqhwG
>>845
御回答ありがとうございます。
osascriptですか〜知らなかった…(恥
ちょっと試してみようと思います。どうやらうまくいきそうな感じです!
847名称未設定:04/04/15 01:27 ID:g+aZeEMe
AppleScriptで
ある時間帯にMac起動した場合にだけ、
起動後自動的にアプリケーションを起動するスクリプトを作りたいのです。

このようなScriptは作ることができますか?
848名称未設定:04/04/15 01:45 ID:2Quxmexn
出来ます。
849名称未設定:04/04/15 01:58 ID:YUjIVpkv
意地悪な受け答えばかりしてるからAS人口が増えないんですよ
850名称未設定:04/04/15 02:01 ID:2Quxmexn
そうですね。
851名称未設定:04/04/15 02:07 ID:mjuc+7l4
それは>>848の反応が「意地悪」ってこと?

>>847の書き方に対して>>848の反応は「まとも」な気がするけど。。。
答える側で気を回してあれこれ書いても、活用されないってか、通じない
こともあるし。相手のレベルを考えて答える側が配慮しろってのも厳しい
し。。。
852名称未設定:04/04/15 02:11 ID:4/yyz23N
>>741,744あたりがこのスレの方向性をまとめてくれてるよ。

>>847さん、とりあえずは自分で調べて、何か作ってみて、うまく動かなかったら
またここに来て相談してみて。
853名称未設定:04/04/15 02:12 ID:mjuc+7l4
レベルじゃないな。状況とか条件とか、か。
854名称未設定:04/04/15 03:05 ID:f+lTZTly
角度とかも重要
855名称未設定:04/04/15 07:04 ID:LvCva8xy
粘性も忘れてはならない。
856名称未設定:04/04/15 18:36 ID:dNGaZ3mG
>>847
1現在の時間を調べる
2現在の時間が設定した時間帯なら目的のアプリを起動する
というスクリプトをログイン項目にいれておけばよい。
857名称未設定:04/04/17 19:20 ID:Uvn6dBnZ
858名称未設定:04/04/18 01:00 ID:gp6QS1nF
ん〜どうでしょう
859名称未設定:04/04/18 01:05 ID:gp6QS1nF
>>857

使える?
文字化け......
っていうかblogとかあるし......
わざわざこんなんしなくても......
乙......
860名称未設定:04/04/19 10:37 ID:Bmcw9Mqz
っていうか.Macとかあるし......
861名称未設定:04/04/19 10:48 ID:/khEoJvD
定期的にスクリーンショットを撮るスクリプトてありますか?
または、作る事は可能ですか?
862名称未設定:04/04/19 10:52 ID:ac3w4LPY
>>861
キンタマ
863名称未設定:04/04/19 10:54 ID:iaUxb9Rg
>>862
ワロタ
864名称未設定:04/04/19 13:18 ID:zzIuLqbI
>>861
スクリプトがあるかどうかは知らないけれど可能。
865名称未設定:04/04/19 13:28 ID:ZKDTCCj6
>>861
keystokeを使ったApplescriptアプrを作って
cronで定時openすればいいのでは
866名称未設定:04/04/19 13:49 ID:kImbn25d
/usr/sbin/screencapture
867名称未設定:04/04/19 17:05 ID:sNYmGA9f
(´・∀・`)ヘー
868名称未設定:04/04/19 23:23 ID:bq0u3eiC
>>861
金玉を作る気ですか!!
869名称未設定:04/04/20 10:13 ID:YB+cxZWZ
usage: screencapture [-icmwsWx] [file]
-i capture screen interactively, by selection or window
control key - causes screen shot to go to clipboard
space key - toggle between mouse selection and
window selection modes
escape key - cancels interactive screen shot
-c force screen capture to go to the clipboard
-m only capture the main monitor, undefined if -i is set
-w only allow window selection mode
-s only allow mouse selection mode
-W start interaction in window selection mode
-x do not play sounds
-S in window capture mode, capture the screen not the window
file where to save the screen capture
870名称未設定:04/04/20 10:53 ID:CvwyxTkW
ここで問題です。
ややこしいかもしれませんが、よく読んでください…。
とあるshtmlのフレームの中に表示されている別のページのボタンを押すと、
同じshtmlのアドレスに"?print"を付け足して飛ぶことができるように
なっているとします。さて、ここでJavaScriptとonloadコマンドを使い、
location.searchでアドレスに"?print"が含まれているときにのみ
自動的にこのshtmlのウィンドウまたはフレームをプリントするための
ダイアログを出すことは果たして可能でしょうか?もしできるとするなら、
いったいどうスクリプトを組めばよいのでしょうか?正解すると20点です。
871名称未設定:04/04/20 14:59 ID:GCDnyaxd
なんで"?print"付きのアドレスにリンク貼る必要があるのかわからん、
直接JavaScript呼べばいいじゃねーの? あと20点って何よ。
872名称未設定:04/04/20 15:33 ID:hHyiGm8I
>>871
>>870は素直に「教えてください」が言えない内気な子なので、言えるように
なるまでスルー汁。
873名称未設定:04/04/21 02:55 ID:MTYa/os+
ま、スレタイにjavaは入ってないわけだが。(w
874名称未設定:04/04/21 03:44 ID:PSeGVdW6
教えてください。
時々、「このサイトをブックマークするにはここをクリック!」
となってますよね。あれはCtrl+Dのショートカットを
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
var txt = "ブックマーク";
var url = "http://2ch.net";
var who = "2ちゃんねる";

var ver = navigator.appName;
var num = parseInt(navigator.appVersion);
if ((ver == "Microsoft Internet Explorer")&&(num >= 4)) {
document.write('<A HREF="javascript:window.external.AddFavorite(url,who);" ');
document.write('onMouseOver=" window.status=');
document.write("txt; return true ");
document.write('"onMouseOut=" window.status=');
document.write("' '; return true ");
document.write('">'+ txt + '</a>');
}else{
txt += " (Ctrl+D)";
document.write(txt);
}
</script>

のように使ってるわけでしょう?Ctrl+Pの印刷ショートカットボタンを
こういう風に作るにはどうしたらよいのですか?
875874:04/04/21 03:53 ID:PSeGVdW6
ちなみにMacの場合は林檎+Pだけどさ。
876名称未設定:04/04/21 11:52 ID:F3OmUZFL
>874
<a href="javascript:window.print()">プリントアウト</a>
も知らないうえに、AppleScriptとjavascriptの区別もつかず、
えらそうに人様の答えに点数をつける輩がいるのか...

やはりこのスレ的には
<a href=applescript:com.apple.scripteditor?action=new&script=tell%20application%20%22Safari%22%0dprint%20document%201%0dend%20tell>プリントアウト</a>
なんて答えの方が点数が高いのかな?
877名称未設定:04/04/21 12:09 ID:GFiazj6G
>>876
COOL!!
%30点あげちゃう!!
878名称未設定:04/04/21 19:06 ID:NBV1BQ1u
質問です。システム環境設定のスクリーンセーバの開始時間をスクリプト
でコントロールしたくて

tell application "System Events"
tell process "System Preferences"
tell window "デスクトップとスクリーンセーバ"
click radio button "スクリーンセーバ" of tab group 1
set value of slider 1 of group 1 of tab group 1 to 1
end tell
end tell
end tell
として、スライダーのコントロールは出来るんですが、値が保持されないんです。
上のスクリプトで見掛け上はスライダーは一番左に来るんですが、閉じて再度開くと
値が戻ってるんです。どうすれば良いでしょうか?教えてエロイ人。
879名称未設定:04/04/21 20:35 ID:GFiazj6G
>>878
これじゃだめ?
defaults -currentHost write com.apple.screensaver idleTime 180
スクリーンセーバの起動時間を180秒未満に設定しても無視されるみたい。
880名称未設定:04/04/21 22:52 ID:MTYa/os+
>>878
>set value of slider 1 of group 1 of tab group 1 to 1
この値が範囲外だから。

tell application "System Events"
tell application "System Preferences"
activate
set current pane to pane "com.apple.preference.desktopscreeneffect"
end tell
tell process "System Preferences"
tell window 1
click radio button 2 of tab group 1
set value of slider 1 of group 1 of tab group 1 to 3
end tell
end tell
tell application "System Preferences"
quit
end tell
end tell
881名称未設定:04/04/21 22:54 ID:MTYa/os+
でもないか...。(^^;
スマソ
882名称未設定:04/04/22 01:25 ID:7LunQTWO
↑ウホッOSXっぽいID
883名称未設定:04/04/22 05:49 ID:Rb/E1qeV
↑IDが
Linux
QuickTime
WebObjects
884名称未設定:04/04/22 10:57 ID:QYdjtLVC
↑RealBasic
885名称未設定:04/04/22 17:35 ID:Rb/E1qeV
↑Visual C
おれのはRuby。RealBasicじゃないよ。
886878:04/04/22 21:09 ID:w8R7Stau
>>879-880 サンクスコです。
>>879 をAppleScriptでやってみたら
do shell script "defaults -currentHost write com.apple.screensaver idleTime 180"
これだけだと駄目でした。初期設定を読み込まないせいかなと思い、
UI scriptでシステム環境設定開いて、スクリーンセーバ開いて、(ココまでやっても駄目)
オプション開いて、閉じてまでやったら上手く行きました。
スマートじゃないけど目的は果たせました。感謝です。

>>880
>set value of slider 1 of group 1 of tab group 1 to 1
UI browserで見たらsliderのvalueはminが1でmax 361(=使用しない?)でした。
minの方は180秒を掛けてるとして理解できますが、スライダーのメモリと同じで
比例はしてないのでしょうか。細かい設定は難しそうです。
887名称未設定:04/04/22 22:28 ID:NVWRi34c
>>886
ええ? それでうまく逝く? 晒してホスィ
888名称未設定:04/04/22 23:11 ID:NVWRi34c
ああ、わかった。これでもokのような...

do shell script "defaults -currentHost read com.apple.screensaver idleTime"
set valuenow to result
if valuenow = "180" then
set thisvalue1 to 180
set thisvalue2 to 1.0
else
set thisvalue1 to 1800
set thisvalue2 to 180.0
end if

do shell script "defaults -currentHost write com.apple.screensaver idleTime " & thisvalue1
tell application "System Events"
tell application "System Preferences"
activate
set current pane to pane "com.apple.preference.desktopscreeneffect"
end tell
tell process "System Preferences"
tell window 1
click radio button 2 of tab group 1
tell slider 1 of group 1 of tab group 1
set value to thisvalue2
end tell
delay 1
end tell
close window
end tell
tell application "System Preferences"
close window 1
end tell
end tell
889名称未設定:04/04/22 23:14 ID:NVWRi34c
あれ? tell window 1 to close windowって何や? (w
890名称未設定:04/04/22 23:16 ID:NVWRi34c
違った。tell process "System Preferences" to close window か...
891名称未設定:04/04/24 12:38 ID:Xw3QWLBa
質問です。

choose file
とかででてくるダイアログ(?)の最初のディレクトリを指定できませんか?
892名称未設定:04/04/24 12:47 ID:UAzm19Gm
出来ません。
893891:04/04/24 12:52 ID:Xw3QWLBa
そうですか。あきらめます。
即レスありがとうございました。
894名称未設定:04/04/24 14:49 ID:DfI2YePy
>>893
あまり調べずにカキコしてみたり。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~quo/lib/bwaresj.htm#vfd
895名称未設定:04/04/24 21:08 ID:xv6I6vbd
(choose file default location (〜パス))
じゃだめなん?
896名称未設定:04/04/25 00:26 ID:oj+w5STG
default location ってどのバージョンでも使えたっけ?
最近追加されたオプションのような気が。

まぁ、>891はOS 9かOS Xかも書いてないから何とも言えないのだけど。
897名称未設定:04/04/25 00:44 ID:UwBKA7ND
>>896
choose file default location なんて始めて知った。
AppleScript 1.9.2/Panther から追加されたらしい。
http://developer.apple.com/documentation/ReleaseNotes/AppleScript/AppleScript.html
898名称未設定:04/04/25 05:29 ID:bRgkiZxi
お願いです。
以下のことが出来るScriptを書きたいと思ってます。
OS X 10.2.8です。

・「Mail」を使う時、ある特定のアドレスから来るメールだけを
 「Text Edit」形式で指定したフォルダに保存したい
・同時にそのメールは受信時に「Mail」から削除したい
・「Mail」使用時に、そのメールが来たことだけ分かるように、
 受信と共にウィンドウが開いて「保存しました」というメッセージを出し、
 「OK」を押すと閉じるようにしたい

こういった形の動作をさせたいのですが。
それとこの場合、このようなAppleScriptを作って、
Mailのルール項目で指定すればいいのでしょうか。
どなたか宜しくお願いします。
899名称未設定:04/04/25 08:14 ID:Eq6AJ34s
まずはやってみればイイじゃんか。。。
900名称未設定:04/04/25 08:28 ID:tOyLBaQ3
>>898
途中まで作ったものを晒してもらえますか?
うまくいかない部分がどこかも書いてください。
901名称未設定:04/04/25 09:19 ID:bRgkiZxi
898です。
AppleScriptは全くの素人なのでまだ何もできません。申し訳ないです。
以前、このスレで質問があってどなたか作ってらしたので聞いてみました。
スレ違いでしたらすみません。
902名称未設定:04/04/25 09:25 ID:tOyLBaQ3
>>901
おまえ確信犯だろ
消えろ
903名称未設定:04/04/25 09:39 ID:UwBKA7ND
904名称未設定:04/04/25 17:03 ID:jihrfqFl
かくしん-はん 3 【確信犯】

道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
905名称未設定:04/04/26 07:14 ID:J4Fpiq4E
>>898
OSX10.3.3だけど、Mailアプリのメニューバーにある
スクリプトメニューから、Rule Actionsサブメニューの中の
Help With Rule Actions.scptを選ぶと説明ヘルプが出るよ。
おなじだけど、日本語で出るからわかりやすいかも。
906名称未設定:04/04/26 16:08 ID:b8ZUKsFI
898です。
どうもありがとうございました。
色々参考になりました。
勉強して書いてみます!
907名称未設定:04/04/27 00:44 ID:WnU8YAuc
ドロップしたファイルのファイル名を判別して各種処理するアプレットを作ってるんですが、最初のファイル名の判定でつまづいています。
例えば単純な判定として
on open item_list
repeat with the_item in item_list
set the_name to name of (info for the_item) as string
display dialog (the_name ends with "txt")
end repeat
end open
というドロップレットに拡張子txtのファイルをドロップしたらtrueのダイアログが出る筈だ…と思ったんですが、どんなファイルをドロップしてもfalseが表示されます。
初歩的な何かを見落としてるんだと思うのですがわかりません…どなたか詳しい方、アドバイスを御願いします。
OS10.2.8です。
908名称未設定:04/04/27 00:51 ID:bLriQBb7
>907
拡張子で判別したいならname extension属性を取り出さなきゃ。
909名称未設定:04/04/27 00:59 ID:bLriQBb7
…と思ったけどドロップレットにするとなぜかfalseばっかりだな。

as string 消したら正しく比較できた。
910907:04/04/27 01:07 ID:WnU8YAuc
>>908,909
素早い回答、ありがとうございます。
ほんとだ、as string外したら判定できますね。
Unicode textとstringの違い(よくわからないけど)という事なんでしょうか…ともかく、ありがとうございました。助かりました。
911名称未設定:04/04/29 14:56 ID:bQXOUhJE
safariで
text of document 1
とやると、文字化けするページがけっこうある。が、
paragraphs of text of document 1
とやると、文字化けはしない。が、
paragraphs of text of document 1 as string
とやると、改行だけの文字列になってしまう。

ためしに
set b to ""
repeat 83 times
set b to b & (item 4 in a as string)
end repeat
とやると文字化けしないが、リピート回数を84以上にすると文字化けする。
912名称未設定:04/04/29 22:49 ID:qQhMruYq
Perl超初心者です。勉強を始めたばかりなのにいきなりつまづいてしまいました。
ホームディレクトリに「Perl」という名前のディレクトリをつくって、
その中に「test.pl」という名前のテキストデータを保存しました。
内容は、
#! /usr/bin/perl/
# test -- 計算
print ("1+2=");
print (1+2);
print ("¥n"); #改行
これをターミナルから呼び出そうとしてもうまくいきません。
カレントディレクトリを上記の「Perl」にしてみたり…
参考書とか見てもちんぷんかんぷんで困っています。
環境はMac OS 10.3です。
よろしくお願いします。
913名称未設定:04/04/29 22:52 ID:YX7qQypN
>>912
エラー書かないと。エスパー待ちならそれでもいいが。
とりあえず、
$perl ~/Perl/test.pl
は?
914名称未設定:04/04/29 22:55 ID:VWeKroWc
>>912
改行コードが LF になってるか。
Permission の設定は正しいか。

このあたりを確認してみては?
915名称未設定:04/04/29 22:58 ID:d3yBlNWv
>>912
一行目のオケツの/を取る
ファイルに実行権を与える
とか?
916名称未設定:04/04/29 22:59 ID:VWeKroWc
>>915
> 一行目のオケツの/を取る

ああ、なんか違和感あるなあと思ったらソレかあ(w
917名称未設定:04/04/29 23:08 ID:qQhMruYq
>>913
エラーは、
%perl testと打ち込んだときには
Can't open perl script "test": No such file or directory
%perl test.plのときには新しい%になるだけで何も起こりません。
ちなみに教えていただいたやつを打ち込んでも、
%perl test.plのときと同じ結果でした。

>>914
Permissionはchmodを使うんですよね?
%chmod a+x test
としても新しい%になるだけで…
改行コードはどこで確かめればいいんでしょうか?
教えて君ですいません。
918912:04/04/29 23:11 ID:qQhMruYq
>>915
オケツの/をとってもダメでした…
919名称未設定:04/04/29 23:12 ID:VWeKroWc
エディタは何を使ってるの?
920名称未設定:04/04/29 23:14 ID:Vs/orbSs
TextEditで打ち込んでんのかな?
921名称未設定:04/04/29 23:16 ID:YX7qQypN
$ls -al 〜/Perl
して結果晒して
922912:04/04/29 23:22 ID:qQhMruYq
>>919
エディタはTextEditとmiでためしています。

>>921
total 40
drwxr-xr-x 5 (ユーザー名) staff 170 29 Apr 23:13 .
drwxr-xr-x 25 (ユーザー名) staff 850 29 Apr 22:04 ..
-rw-r--r-- 1 (ユーザー名) staff 6148 29 Apr 22:08 .DS_Store
-rwxr-xr-x 1 (ユーザー名) staff 93 29 Apr 23:08 test.pl
-rw-r--r-- 1 (ユーザー名) staff 93 29 Apr 23:13 test2.pl
このような結果になりました。
ちなみにtest.plがmi、test2.plがTextEditです。内容は全く同じです。
923名称未設定:04/04/29 23:22 ID:VWeKroWc
レスが遅杉て張り付いてるのが馬鹿馬鹿しくなってしまった。

あとは他の人に〜。
924912:04/04/30 00:32 ID:gOiFajp3
もう少し自分で調べてみます。
ありがとうございました。
925名称未設定:04/04/30 00:59 ID:8GXuhOtk
>>912
今やってみたけど、普通にできるよ。
perl /Perl/test.pl
「perl」と「/Perl/test.pl」の間にちゃんと半角スペース入れてる?

それから、ローカルで実行する分には「#!/usr/bin/perl」は不要です。
別にあっても問題はないけど。
926名称未設定:04/04/30 01:02 ID:FwkPiRcI
>>912
1行目と2行目を消して実行してみ。
927925:04/04/30 01:16 ID:8GXuhOtk
あ、よく読んだら「perl test.pl」ってやってるね…。
test.plは自分で作った「Perl」ディレクトリの中にあるんだから、
それじゃムリですよ。

引数でファイル指定する場合はunixのフルパスにする必要があるので、
shellに「perl 」と入力した後、
test.plのファイルをshellのウィンドウにドラッグ&ドロップした方が確実だと思うよ。
928名称未設定:04/04/30 01:54 ID:rHUf7Y8W
>>912
たぶん改行コードとかその辺がおかしいと思う。
$echo '#!/usr/bin/perl' > 2ch.pl
$echo 'print ("hello, 2ch\n");' >> 2ch.pl
$chmod u+x 2ch.pl
$./2ch.pl
は動くよね。

>>925 >>927
嘘ばっかイヤン。
#!/usr/bin/perl無しで
$./2ch.plってやるとエラーになるでしょ。
それに↑みたいに引数が相対パスでも問題無いし
929名称未設定:04/04/30 10:49 ID:XWAIfFhk
まず
perl -cw test.pl
で文法チェックしてみる。
OKなら次にデバッグ
perl -d test.pl
s (Single step)で1行づつ実行

てな話が無いのは>>912へのいじめか何かですか?
930名称未設定:04/04/30 16:51 ID:3pArbVsO
> いじめか何かですか
931名称未設定:04/04/30 20:42 ID:svl+Wub0
指定したフォルダのリストを取得して、指定のHTMLにリンクとして上書きする
というスクリプトを作ってまつ。が、うまい書き出し方が思いつかん。orz

set thePath to "hoge" as alias
set theList to list folder of thePath without invisibles
repeat with theItem in theList
set theText to "<A HREF=\"" & thePath & theItem & "\">" & theItem & "</A>"
end repeat

とりあえずここまで作った(短いなオイ)。
repeat文の前後にHTMLに必要なタグを書けば良いと思うが、
うまい事HTMLに書き出す/上書きする方法がわからない……。

誰か知恵を貸してくれ(´・ω・`)
932912:04/04/30 22:29 ID:gOiFajp3
みなさんどうもありがとうございました。
解決しました。

まず>>926さんの言ったとおり1行目と2行目を削除し、
>>925さんのとおりドラッグ&ドロップしてみたら成功しました。
#以降のコメントに不具合があるということがわかったので、
いろいろ調べてみたら改行コードがCRになってました。
最初の方で指摘されていたにもかかわらず…五里霧中で…
>>914さん、>>928さんありがとうございました。

結局LFに指定し直してターミナル上で cd Perlとし、
% perl test.pl
でうまく引き出すことができました。
休日出社&残業でレスが遅くなりご迷惑をおかけしました。
これからも頑張ってみたいと思います。
933931:04/05/01 00:37 ID:THN96K/W
手堅くopen for access命令で逝く事にしますた。一応報告。
934名称未設定:04/05/01 01:15 ID:k3P9SBWy
OSX用の禁煙マラソンカウンターですが、"禁煙継続時間"の一ヶ月の日にちが30日単位みたい
なのでただ単に"--日 --時間--分"の表示に変えたいのですが、どこを書き換えれば良いでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8580/counter_txt/12x.html

お願いします。
935名称未設定:04/05/01 01:32 ID:CrG7KmnS
>>931
open for access で保存するのはいいとして、
theTextはリストにしなくていいの?
set theText to {}
repeat with theItem in theList
set end of theText to "<A HREF=\"" & thePath & theItem & "\">" & theItem & "</A>"
end repeat
936名称未設定:04/05/01 01:34 ID:m86mxAES
AppleScriptで毎日0時に、フォルダ名変更って可能ですか?
その日の日付で「2004-05-01」みたいに。
937名称未設定:04/05/01 01:38 ID:KLhxg6Q7
フォーマット済み日付ならこれで取得できるだろ
do shell script "date +%Y-%m-%d"

後は名前変えれ。
938名称未設定:04/05/01 01:47 ID:m86mxAES
>>937
時間を作って自力でアレコレやってみるっす。
ありがと。
939名称未設定:04/05/01 01:47 ID:CrG7KmnS
>>934
無理矢理、こんな考え方でやってみるとか・・・
試してないけど。

set Dialog_1 to "禁煙時間 " & Y of ret & "年 " & ((mo of ret /30) + d of ret) & "日 " & h of ret & "時間" & mi of ret & "分"
940934:04/05/01 02:10 ID:k3P9SBWy
>>939

いや、本当に普通に……
年と月のカウントを無くし、日数(と時間)だけでカウントさせて
表示できれば良いんです。

よろしくお願いします。
941名称未設定:04/05/01 02:22 ID:1/YCawew
また禁煙カウンタの話か。
結構使ってる人多いんだねえ。
942名称未設定:04/05/01 02:33 ID:toFqrfgz
>>940
set Dialog_1 to "禁煙時間 " & (Y of ret)*365 + (mo of ret)*30 + (d of ret) & "日 " & h of ret & "時間" & mi of ret & "分"

Dialog_5も同じ。
本当はMake_ymdhmのルーチンごと書き直すべきなんだろうけど
943934:04/05/01 09:23 ID:o4Nzm7tu
>>942
ありがとうございます。
禁煙がんがります!
944939:04/05/01 12:18 ID:zUnrTbBV
>>942
あ、そうか、mo*30じゃないと意味ないよね。
何を考えているんだ俺はw
945931:04/05/01 20:15 ID:THN96K/W
>>935
それだ!

それだよ、俺が知りたかったのは正にそれだ。
実はrepeat毎にwrite命令やってたりして……。
量が増えたら激しく面倒な方法とってますた。
サンクス(・∀・)
946名称未設定:04/05/01 22:17 ID:wHTLuioL
>>935
いままでテキストをくっつけて改行区切りにするとき
set theText to theText & "hoge" & return
ってやってたけど
set end of theText to "hoge"
で、最後に
set AppleScript's text item delimiters to {return}
theText as string
ってやった方が見やすくて、tab区切りとかに簡単に変えられるし
早くなるかもしれないと思った。
まだまだ知らない技があるなあ・・・。
947名称未設定:04/05/03 21:51 ID:Jxj7b/Fy
set visible of processes whose name is not "Finder" and name is not "DragThing" to false
の様に書くのがスマートじゃないので

property dontHideApp : {"Finder", "DragThing"}
tell application "Finder"
set visible of processes whose name is not in dontHideApp to false
activate
end tell

の様にしたいのですが、実行時にエラーがでます。
実行時には
whose {"Finder", "DragThing"} contains name
で評価されるのでエラーが出るようなのですが
なんとかなりませんでしょうか?
948名称未設定:04/05/03 22:17 ID:FCc1sp4A
property dontHideApp : {"Finder", "DragThing"}
repeat with anItem in dontHideApp
tell application "Finder"
set (visible of processes whose name is not anItem) to false
activate
end tell
end repeat
949名称未設定:04/05/03 22:18 ID:FCc1sp4A
あ、逆にせな。^^;
950名称未設定:04/05/04 00:22 ID:pOWbWyRn
>>948
レスありがとうございます。
whoseで1行は無理ということでしょうか

関係ない話ですが
AppleScriptの実行ソフトとしてButlerっていいですね。
簡単にメニューバーにボタン形式で置けるし、
スペースがもったいなかったらホットコーナーもある。
ホットコーナーはクリックで作動するので誤作動の心配はほとんどないし
右クリックで左クリックとは違うスクリプトを実行できたりと感動しました。
951名称未設定:04/05/04 01:36 ID:y4xwzfUX
悲しいことに、アプリケーション形式で保存せず、
外部アプリからスクリプト書類を走らせる方が安心なんだよな。
日本語バグのせいで。・゚・(ノД`)・゚・。
952名称未設定:04/05/04 05:18 ID:Rfs4KHrs
アプリケーションバンドルにJapanese.lprojを作ってやるのではなくて?
953名称未設定:04/05/05 07:00 ID:t6q+2SrS
sedやperlで置換文字列にtabを指定することはできないのでしょうか?
954名称未設定:04/05/05 07:32 ID:heqdyoA3
\t
955名称未設定:04/05/05 16:07 ID:T2AeNekL
拡張子を判別して処理を分岐させたくて
下記のようなスクリプトを書いてみたのですがうまくいきません。

tell application "Finder"
get name extension of (choose file)
end tell
set ext to result
if ext is in {"dmg", "iso", "toast"} then
display dialog ext
else
display dialog "error"
end if

お知恵をお貸しください。
956名称未設定:04/05/05 16:22 ID:9JF1J0Lm
>>955
これ自体はちゃんと動いてるみたいだけど。
他の部分で問題があるのかも?
ちなみに頭4行は
tell application "Finder"
set ext to name extension of (choose file)
end tell
にしたほうが間違いがない。
957名称未設定:04/05/05 17:03 ID:T2AeNekL
>>956
なるほど、勉強になります。
でもたとえばdmgファイルを選択したとして、
errorのほうのダイアログが出てきちゃうんです。

if ext is in {"dmg", "iso", "toast"} then
の行をたとえば
if ext is "dmg" then
とすると、うまくダイアログでdmgと表示されるんです。
958名称未設定:04/05/05 17:50 ID:9JF1J0Lm
>>957
そりゃ変だね。どうしてもだめならorで判断させる。
959名称未設定:04/05/05 18:19 ID:T2AeNekL
>>958
if ext is "dmg" or "iso" or "toast" then
こうですか?
これだとdmgの場合OKだけどisoやtoastを開いたときに
errorになりました。
なんだか良く分かりませんがもうちょい調べてみます。
レスどうもです。
960名称未設定:04/05/05 20:03 ID:992SWUHF
if
ext is "dmg"
else if
"iso"
else if
"toast" then
end if
961名称未設定:04/05/05 20:05 ID:992SWUHF
うわ途中で書きこんじまった。
if
ext is "dmg" 〜
else
ext is "iso" 〜
else
ext is "toast" 〜
end if
みたいな書き方はOKなんだっけ?
962959:04/05/06 00:57 ID:NsnRbFq6
>>961
それでいけると思いますが簡潔にしたかったもので。
で、いろいろ試行錯誤した結果
if (ext is "dmg") or (ext is "iso") or (ext is "toast") then
とすることでちゃんとした結果が得られました。
再度、レスしてくれた方々ありがとう。

また、何故
if ext is in {"dmg", "iso", "toast"} then
とか
if ext is "dmg" or "iso" or "toast" then
みたいな書き方じゃだめなのか説明できる人がいたら
よろしくお願いします。
963959:04/05/06 01:39 ID:NsnRbFq6
最後に。

on open theFiles
repeat with anItem in theFiles
tell application "Finder"
set ext to name extension of anItem
end tell
if (ext is "dmg") or (ext is "iso") or (ext is "toast") then
launch application "Toast 6 Titanium"
tell application "Toast 6 Titanium"
mount image anItem
end tell
end if
end repeat
tell application "Toast 6 Titanium" to quit
end open

こんなスクリプトが出来上がりました。
改善すべき所とかあったらよろしくお願いします。
964名称未設定:04/05/06 01:52 ID:g/QA3lYK
if {"dmg", "iso", "toast"} contains ext then
で期待通りの動きをするような気もする。

launch application "Toast 6 Titanium"
は不要なような気もする。
965名称未設定:04/05/06 03:47 ID:IG2MYn1A
>>964
launchはToastのアプリケーションウィンドウが開くのを回避しているものと思われ。
966965:04/05/06 03:55 ID:IG2MYn1A
>>963
「launch application "Toast 6 Titanium"」はrepeatの外に追い出した方がいいと
思う。該当するファイルがなかった場合無駄に立ち上げちゃうことになるけれど、
二回目以降必要ない命令が繰り返されるのはちょっといやな感じ。折角quit命令も
repeat外にあることだし。
967959:04/05/06 22:54 ID:NsnRbFq6
>>964
試してみたけどうまくいきませんでした。

>>966
そのほうがいいですかね。
Toastが無駄に立ち上がっちゃうのがいやだったので。
968名称未設定:04/05/06 23:50 ID:APlwEv0S
tell application "Finder"
if name of every process contains "Toast Titanium" then tell application "Toast 6 Titanium" to quit
end tell
こうすれば該当するのがなくても無駄にtoastが立ち上がることはないかな。
toastは5も6もプロセス名は"Toast Titanium"だけど。

それにしても959さんはリストのif文がうまくいかないのはなんでだろうね。
AppleScriptのバージョンの違いとかあるのかな?
969名称未設定:04/05/07 00:41 ID:7actb1OW
>>968
数年前試した時にはその記述法ではできなかった気が。非常に不確かな記憶だけど。
970名称未設定:04/05/07 19:36 ID:3ATEIP4+
>>895

AppleScript 1.9.3を使っているので試してみようと思い次のように書きましたがエラーがでます。

tell application "Finder"
choose file default location disk "Macintosh HD"
end tell

エラー文は
「Finder でエラーが起きました:disk "Macintosh HD" を item にできません。」です。


どうやったらいいのか教えてください。
971名称未設定:04/05/07 19:45 ID:t0AHYr6o
alias
972970:04/05/07 19:48 ID:3ATEIP4+
>>971

ありがと〜〜〜!

choose file default location disk "Macintosh HD" as alias

でいっちゃいました!
973名称未設定:04/05/07 19:48 ID:o6t9tac0
>970
テキトーにやるのではなく、ちゃんと用語説明を読もう。

choose file
    [default location alias] -- the default file location

つまりalias型で渡してやらんとダメ。

例えば
tell application "Finder"
set TheDisk to (disk "Macintosh HD" as alias)
choose file default location TheDisk
end tell
とか。

もう一度言うけど、テケトーにやるのではなく、ちゃんと用語説明を読め。
974970:04/05/08 19:14 ID:8FgKRejr
applescriptでアプリケーションをつくっています(xcode)

AppleScriptKit.asdictionaryを見ると、
Control View Suite→Class button: A button→Properties:

titleやbezel styleやimageといったものがあります。

title、bezel styleは問題なく使えるのですが、
imageが使えません。

助言おねがいします。
975名称未設定:04/05/08 19:36 ID:ABrqcVlP
>974
昨日の君の悩み(>970)と似ているな。引数の型を意識しろってばさ。
imageはimage 型で渡してやらないとダメ。

プロジェクトにNantara.tiffなどと画像ファイルが登録されているとして、それを表示させるには

set Myimage to (load image "Nantara") -- load image コマンドで画像ファイルをimage型に
set image of button "ボタンの名前" to Myimage

でどうですか。
976970:04/05/08 20:15 ID:8FgKRejr
>>975
ありがとうございます。

ビルドまではうまくいきましたが、実行するとエラーがでます。

体系的に勉強できるサイト・本はありませんか?
ぜんまいびゅんびゅん(?)とやらを買ったほうがよいのでしょうか。

きちっと勉強せずに人にきいてばかりなので出直してきたいと思います。
977名称未設定:04/05/08 20:48 ID:ABrqcVlP
>976
サイト >>4
または/Developer/Documentation/AppleScript内のhtmlドキュメント(英語)


・AppleScript そのものの本
・AppleScript で何かやろうという本
・AppleScript とXcode (AppleScript Studio)で何か作ろうという本

などいろいろあるので自分の現状・欲求に即して選ぶと良い。
978名称未設定
う〜ん。いいIDだ。(w