Mac OS X初心者質問用スレッド10.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac OS Xって、10.1以降になってかなり実用的になったから、
OS 9から移行してきたけれどClassicとCarbon,Cocoaってなに?
Darwinって? UNIXのコマンド知らないといけないの?なんてかんじで
初心者にはわけの分からない話が多くて書き込みづらいこともあるよね。
そんな人はここで質問しましょう。(ただし解答があるとは限りません)
過去スレ、関連スレは>>2-3あたりに。
2名称未設定:02/03/03 04:46 ID:Kx60aCvC
●Shell や、DarwinでXFree86などの話題はこちら
Mac OS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001930035/
●OS XをすでにメインOSとして使っている人はこちら
(@Д@)OSX もうすぐ一周年!!! (OSX統合スレ-4) :
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010922302/
●OS X用オススメアプリが知りたい人はこちら
これはオススメ!なOS Xアプリ発表会:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/993106962/
これを日本語化!な OS X アプリ発表会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003374980/
●OS X用WWWブラウザについての話題はこちら
MacOS X 用 WWWブラウザ統合スレッド:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1004680972/
●OS X用メーラーについての話題はこちら
OS Xのメーラー:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/989081205/

旧スレ
Mac OS X初心者質問スレッド:
http://teri.2ch.net/mac/kako/985/985702987.html
Mac OS X初心者質問用スレッド10.2:
http://pc.2ch.net/mac/kako/1003/10032/1003284268.html
Mac OS X初心者質問用スレッド10.3:
http://pc.2ch.net/mac/kako/1006/10065/1006530096.html
Mac OS X初心者質問用スレッド10.4:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1009295552/
Mac OS X初心者質問用スレッド10.5:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1011607977/
Mac OS X初心者質問用スレッド10.6:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1011607977/
3名称未設定:02/03/03 04:49 ID:A29Gu+WP
4名称未設定:02/03/03 04:49 ID:Kx60aCvC
すいません訂正です。
Mac OS X初心者質問用スレッド10.6:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013385919/
5名称未設定:02/03/03 06:05 ID:1FnSC/Q5
swapファイルを専用パーティションに移動させようと思うのですが
何メガくらい用意しとけばいいのでしょう?
Linux系では実メモリ+1MBつくれって言ってたような。

それと、このディスク名をドットで始まる名前(.swap)とかにすると
不可視に出来るんでしょうか?

パフォーマンス的にはどうなんでしょうか。気休めなのかな。
6名称未設定:02/03/03 06:47 ID:XH6k9naK
>>5
> Linux系では実メモリ+1MBつくれって言ってたような。

それは実装メモリの2倍の間違いだと思われ。
オレは1G振ってある。

あとパフォーマンスの問題よりはファイルの断片化の問題の方が大きいよ。
7名称未設定:02/03/03 07:36 ID:32KG6qP1
前スレの948
Winにオフィスの書類送るとリソースフォークがついちゃう
問題だけど
http://isweb32.infoseek.co.jp/computer/nkgwk/
この「make_tgz」みたいなのでtgzに圧縮して送るのは
どうでしょ、これだとリソースフォーク失うのデーターフォーク
だけにならない?
向こうに圧縮ファイルの扱い方説明しないと駄目だけど…
8名称未設定:02/03/03 13:11 ID:UqOgm9wE
age
9 :02/03/03 13:15 ID:jzx8jpkZ
>Winにオフィスの書類送るとリソースフォークがついちゃう

http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se179131.html

■終了■
10初心者:02/03/03 13:22 ID:SGE7fH3g
MACユーザーとウインドウズユーザーの比率を教えて下さい。
11名称未設定:02/03/03 14:15 ID:qGDzorTk
自分で調べて下さい
12名称未設定:02/03/03 14:18 ID:bHUuYWXI
東京都の人口と支那の人口ぐらいの比かな。
13名称未設定:02/03/03 14:34 ID:qGDzorTk
ウインドウズユーザーは支那人つー事で(w
14名称未設定:02/03/03 15:13 ID:8i1ShJFl
華僑の如く全世界に浸透してる点でも同じ。
しかし華僑の結束力はマカに近いカモ。
15名称未設定:02/03/03 15:15 ID:hahRksnr
OSXの起動時間が毎回微妙に違う気がするのだが。。
気のせい?
16名称未設定:02/03/03 15:23 ID:Kd8K3ukk
>15
微妙な違いを感じ取れるあなたは、二代目エスパー伊東を名乗って可。
17名称未設定:02/03/03 15:29 ID:mnOW6yGG
ネスカフェゴールドブレンドじゃないのでつか?
18名称未設定:02/03/03 16:09 ID:Ll6TcDrf
OS X はユーザー登録すると何かいいことあるの?

オークションで買おうかと思ってるんだけど・・・
19名称未設定:02/03/03 16:33 ID:jzx8jpkZ
>>18
広告メールが送られてくる以外特に何もない
っていうかほんとうに何もない
20名称未設定:02/03/03 16:52 ID:Dw2pWx1U
そんなAppleが好きです。
21ド素人:02/03/03 17:20 ID:Y6DQmEWp
ちっとスレ違いかと思うんですが。

OSXをインスコするときにアドミンパスワード聞かれますよね。ここに
うっかり「\」の文字を使っちゃったんです。で、通常の使用には差し支え
ないんですが、どうしてもパスワードを受け付けてくれないケースがあるん
です。どうも英語前提の場合駄目みたい。まあASCIIでは勝手に「\」に
置き換えられて大丈夫だろうと思っていたんですが、そういうわけでも
ないみたいなんです。

たとえばTerminalでsuするときに駄目。OSXではrootは隠れてて見えないので、
唯一のユーザ(当然アドミン資格)のパスワードを変更しても、rootの
パスワードを変更することにはならず。つまりどうしようもないんです。

これってOS再インスコしかないんですかね?
22名称未設定:02/03/03 17:33 ID:4PWYiJQ5
通常Dockを非表示にしていて、必要なときだけDockを出す事ができますよね。
この逆で、常時表示していて必要なときだけ非表示にする簡単な方法はありますか?
ウインドウのサイズを変えたいときなど、Dockの裏に入ってしまって
不便な事があるのです。
アップルメニューからできる事は知ってますが、マウスの移動量がやたら多いですし、
キーボードショートカットも、押しにくい組み合わせですよね。
Dock付近での簡単なマウス操作や、もう少し簡単なキーボード操作で
一時的に隠れてくれると助かります。
23名称未設定:02/03/03 17:42 ID:0IYd0wyz
>>21
要はrootのパスワードを変更したい、ってこと?
それならNetInfo Managerでもできる(前スレラストにも出てたね)けど、
それでもできない?セキュリティのところね。
rootのパスワードは、そこで設定しないとない(隠れてて見えないんじゃ
なくて)のだとAppleは言ってたような気が。
24名称未設定:02/03/03 17:42 ID:/b5RmsHl
>>21
Password Resetと言うのが有るらしいですよ。
OSXのCDからブートして言語を日本語にし、
メニューバーから「Installer」→「パスワードをリセット・・」を選択。
これで新しいパスワードの設定が出来るらしいです。
25名称未設定:02/03/03 17:45 ID:0IYd0wyz
>>22
仕切線のあたりをcontrol+クリックで、ポップアップじゃダメなのかえ?
26名称未設定:02/03/03 17:53 ID:UglDnJ2L
>>22
option+command+dなんてのはどう?
27ド素人:02/03/03 20:47 ID:Y6DQmEWp
>>23, >>24
ありがとうございました。結局rootはまだ作ってなくて、NetInfo Managerで
無事解決しました。

いやー、それにしてもありがたい。2chまんせー!・・・と叫びたくなる一瞬ですねえ。
28名称未設定:02/03/03 22:46 ID:6Y/1sTiu
今日初めて22' cinema displayで動くdual1G osXをさわりました.
これってすごいですね.

速度はともかく画面の広さが.
この広さ(1600^1200?)をもって、osxは使いやすくなるように
チューンされているんだなって.

で、もってiMacの10240-768はあまりにも狭そうなんですが
つかっててふべんじゃないんですか?
29名称未設定:02/03/03 22:57 ID:0IYd0wyz
>>28
何をやりたいかによる。当たり前だけど。せめて○○をするには、ってことぐらい
書いてくれ。とりあえずネットとメールだけなら問題ないと思う。
30 :02/03/03 23:01 ID:jzx8jpkZ
>>28
アイコンやFinderの文字は、でかいけど
使うアプリ内での文字や表示が小さい場合は今まで通り。
3122:02/03/03 23:20 ID:SUmlBJRn
iMacですが不便ですね。画面が狭苦しくてかなわん。
3228:02/03/03 23:46 ID:6Y/1sTiu
情報が足りなくてごめんなさい.

たとえばPDFを見るだけでも全然違うってなー.
(これosと関係ない)

たまにPainter使いますが、
メインはieとirc Chatとicqとitunesってかんじです.

ドックを出しっぱなしにするところとか
アイコン&finder文字のでかさとかから
osxが画面を消費するとおもったんです.

33 :02/03/03 23:50 ID:jzx8jpkZ
>>32
画面が大きければ便利なのはOS9でも同じ。大きいほど便利。
ドックはマウスポインタが遠ざかると隠れる設定に出来たような。
アイコンでかい問題は、実際に効率的に使うようになったら
(特に仕事だとしたら)リストやカラム表示を標準にしてしまうだろうしね。
あとアイコンサイズはちいさくできます。

34名称未設定:02/03/04 00:01 ID:T19Jv9Tq
>>32
あと、Dockのアイコンの大きさも変えられるよ。
35名称未設定:02/03/04 01:51 ID:5omcVU5I
OS Xでモバイルするための準備をしてるところです。
10.1.3でAir H゙ Card petit CFE-02(つなぎ放題プラン)を使いたいのです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0218/iodata.htm
2月末発売となってますが、これを使ってる方いますか?

ttp://www.hscjpn.co.jp/product/fg-uvl1.htm
こちらも気になってるんですがどんなもんでしょうか。
情報お持ちの方よろしくお願いします。


36名称未設定:02/03/04 02:33 ID:Fy5thARI
VSTのUltraTek/66と言うATAカードはOS Xで使えますか?
Extentionsのフォルダにそれらしきドライバが入っているんですが
UltraTekのサイトに行くとこれといったことが書いてないので
ちと心配です。
37名称未設定:02/03/04 07:40 ID:6Hv7lrU3
教えて下さい
iphotoの追加機能的なapplescript(mail iphoto images etc)を試したのですが
全然うごいてくれません。なにか解決策があったらお願いします。
38名称未設定:02/03/04 08:00 ID:RNV9KSjq
>>33-34
ところ、OS XってOS 9に比べてメニューバーの幅が数ピクセル分太くなってるよね。
メニューの文字も12ポイントじゃなくて14ポイントになってると思うんだけど?。
だから同じ画面ドット数のまま9とXを切り替えると、どっちかが不便になってしまう。
これ何とかならないもんでしょうかね?。
あとファイル名の文字サイズも小さくできないものかと思うし。
39名称未設定:02/03/04 09:41 ID:cjTJHyBd
前スレで質問した957=966です。
出かけていて見られなかったので遅レスで…
前スレの967さん詳しい説明m(__)m アリガトォ
結局、削除しないでそのままにしておきます。

~(チルダ)を付けたのは間違いでした。ゴメソ
40名称未設定:02/03/04 11:37 ID:GQAmfXwB
OS 9で言う「起動項目」はOS Xにありますか?
41名称未設定:02/03/04 11:44 ID:CsskRRkX
似たようなものがあります。
42名称未設定:02/03/04 12:02 ID:ppFlSqza
>>40
SystemPreference>ログイン
>ログイン項目で
ログイン時に起動するソフトを
登録できるのでこれがOS9の起動項目
に該当すると思いますよ。
43名称未設定:02/03/04 17:02 ID:XoVfIqLt
前スレの707さんと同じ様な質問なのですがわかる方教えてください。
Project Builderが立ち上がらないのでパッチを当てましたがそれでも立ち上がりません。
TerminalからmakeしようとするとJAVAKITがないというエラーが出てしまいます。
エイリアスはみつかったもののオリジナルがみつかりません。
ということでJAVAKITってドコにあるのでしょうか?

ちなみにMacOS X 10.1.3使ってます。
44名称未設定:02/03/04 19:38 ID:rOxRpsjI
45名称未設定:02/03/04 20:43 ID:U5KL0qZN
Control+クリックで出るメニュー(ヘルプとか)
の順番を変える方法ってありませんか?
ヘルプが邪魔で…
46名称未設定:02/03/04 22:29 ID:HrN7pExH
ttp://www.MacEdition.com/interviews/int_nisus_20020107.php
ここにNisusのCEOのインタビューが載ってて
Q8のところに、NisuswriterはCocoaがどうのってかいてるんですけど
だれか要約してくれませんか

もうすぐ出るよって言ってるのかな?
難しくて出せないよって言ってるのかな?
4735:02/03/05 00:22 ID:qIgXbTGl
>44
ありがと!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010324019/172
コレ読んでAirH゛(CFE-02)でも大丈夫だろうと購入しました。
結果は・・・もちろん無事繋がってます♪
感謝感謝?。 明日からの出張もXでバリバリ♪
いったんX使い始めると、もう9には戻れない・・戻りたくないっす。
48初心者:02/03/05 00:35 ID:Wu1NzVzZ
PowerBookG4 500に
Mac OS X 10.1.3で

AudioCD_Dockling
Volume_Dockling
X-Assist J
xounds-111をインストールして

TransparentDock 1.5.7でドックの表示をいじると
システム環境設定の「共有」が開かなくなってしまいました。

root権限で
PreferencePaneの共有の部分を
削ろうと思てますけれど、それで合ってますか?

49(;´Д`)初心者:02/03/05 00:39 ID:Wu1NzVzZ
関西弁になっちゃった。(;´Д`)
50名称未設定:02/03/05 00:39 ID:Nf72Ue1h
いきなり削除せいでも、名前変えてみるだけで様子みてみては?
51名称未設定:02/03/05 00:41 ID:lWC2Qk3J
>>49 あははははは
52名称未設定:02/03/05 00:50 ID:qF8S6nY6
>46
一からCocoaで作ってるって。
だから、最初のリリースでは全部の機能を実装できないだろうけど
必要なものは実装するって。
単なる移植にはしないと言ってる。
53(;´Д`):02/03/05 01:06 ID:Wu1NzVzZ
>>50
なるほどなぁ。
ためしてみますー。
54 (;´Д`) :02/03/05 01:55 ID:dw2ciwaY
既出だったら申し訳ないのですが、
eAccess用ADSLモデム TE4121C をOS 10.1.3で使用中の者ですが、
このモデムは非公式(?)にPPPoEに対応しており、
OS9からではMacPOETを使用してPPPoE接続に成功しておりました。
しかしながらOSXでのTCP/IPでの設定でそれぞれの項目にどのアドレスをいれたらいいのか、
分からないで困っております。

分かる方おしえてくださいー
55名称未設定:02/03/05 02:07 ID:FS5+6x92
無駄に入れてしまったJavaSpellingFrameworkと
JavaSpeechFrameworkをアンインストールした
いのですがどうしたらいいのでしょうか。
なぜかHDD直下に入ってしまいrootにならないと
移動させる事もできないようです。
起動すらしないのでアンインストールの方法を
教えて下さい。どうかどうかお願いします。
56 :02/03/05 02:10 ID:G7eOOR3w
OS9で起動して捨てる
57名称未設定:02/03/05 02:10 ID:ze4p0qHc
質問します。
macmemXmonitorとか
アプリによっては、起動してもドックに表示させないで使用したいのですが
何か方法があります?
お知恵を拝借したいです。
58名称未設定:02/03/05 02:32 ID:2dLw86C1
前スレの最後のほうで質問させてもらいましたが、
dat落ちして読めない為、もう一度質問させて頂きます。
10.1.3アップデートを実行したところ、firmwareが書き換えられた
ようです。そして、起動時にコマンドラインよりmac-bootと入力
しなければシステムを読み込まなくなりました。
また、起動ディスクをOS9にスイッチした場合、システムそのものを
読み込まず灰色の画面で止まってしまいます。
これを再びOSX起動に戻す為のfirmwareでのコマンドはあるのでしょうか?
現在はmac-boot後、OSXをCDブートして10.1を新規インストールし、
起動ディスクをOSXに切り替える荒技でしか対処できません。
そもそも、firmware表示なしに従来通りシステムを読み込むように
リセットする事は可能でしょうか?
PRAMクリアでも対処できません。
また、firmware4.2.8アップデータがOS9環境でしかインストールでき
ない為、OSX環境下でしか対応ができそうにない状況です。
解決法御存じの方おられましたら宜しくお願いします。
59 :02/03/05 02:41 ID:G7eOOR3w
>>58
OSXとToast5を持っていればOSX側でFirmUP入りのOS9のCDを焼いてCD起動>FirmUP
でも、
内蔵電池抜いて電源コードも抜いて一晩置いたら直るかもよ。
60 :02/03/05 03:05 ID:7UbrvobV
すいませんケンジントンのADBオービットってボタン割当て
出来ないんでしょうか?スピードは変わるんですが。
なんか間違ってるのかな
61>>58:02/03/05 03:07 ID:WmyBrb/6
cold-bootからPRAM clearしてる?
rebootからではboot device関連の設定は戻らなかったと思うけど。
6258:02/03/05 03:17 ID:yimRifIM
cold-bootとはコマンドですか?
それとも一度シャットダウンするという事ですか?
63名称未設定:02/03/05 03:35 ID:WmyBrb/6
>>62
分かりにくくて申し訳ない。
コマンドではなくて、一旦電源を切った状態から起動する時に
PRAMクリアをするということです。
64名称未設定:02/03/05 03:40 ID:7to1+tYP
内蔵モデムを使っているのですが
ブートかけた直後から一日目くらいまでは
ダイアルアップを選択したときに
すぐ接続を始めるのですが、
何日もOS立ち上げっぱなしだと
ダイアルアップするのに3分以上死の円盤が
まわってOSがビジーになります。円盤が消えるまで
はcommand shift escも効きません。がOSは
落ちているわけではないのです。
リブートすると大概なおります。

どなたか同じ現象もしくはモデムのリセットなど
解決方法を知ってる方いらっしゃるでしょうか?
環境はOS10.1.3 G4Cube@450 Ram 387です。
6558:02/03/05 03:42 ID:yimRifIM
ご回答ありがとうございます。
改善しないようであれば電池を抜いて寝かせておきます。
それにしてもこの症状、一般的には表れていないものなのでしょうか?
使用機種はG4 450dualです。
10.1からセキュリティーアップデート>インストーラアップデート>
10.1.3統合アップデートを実行した時に起こりました。
66名称未設定:02/03/05 04:53 ID:Zx4oCXQX
>>65
僕のiMac Rev.Bも昨日から多分同じような症状に見舞わ
れてますよ。今ちょと忙しいので、とりあえずコンセン
トを引抜いて寝かしてます(w

やっぱり10.1.3のアップデート直後にその症状になりま
した。ただ僕の場合は10.1.2から10.1.3のアップデート
です。
67名称未設定:02/03/05 05:07 ID:saNnf0KN
アップデート時はクリーンにやらないと不具合がよく出るのは大昔から。
あと、何度もアップデート(統合アップデート)かけると不具合がなくなる、
ってのも最近目にした。
68名称未設定:02/03/05 07:01 ID:epGPAQM0
自分も同じ症状が出てます。
起動音の前にビープ音が1回鳴るのでメモリテストにひっかかって
いるものと思い、Apple純正メモリ以外を外しても駄目でした。
バックアップ電池を抜いて放置しても、電源投入時にPRAMクリアを
実行しても駄目です。
どうやら10.1.3に問題があるのは間違いないみたいですね。
69名称未設定:02/03/05 07:17 ID:v6bezhLw
70名称未設定:02/03/05 07:18 ID:Tj694BwX
>>60
おそらくボタン割り当てというのは下のKeystroke emulationに当たるのではないかと。
それにしてもまだできないことの方が多いよね。
シフト+クリックも設定はできたけど実際にはちゃんと動かなかったし。

Here’s what you will not see in MouseWorks for OS X version 1.1:

? Snap-to-Default
? Application Sets (application-specific settings)
? Fine Adjustment of acceleration settings
? Rest Reminder
? Slow Cursor & Axis-Only movement options
? Click speed adjustability (but see note below)
? Scroll Up/Scroll Down by clicking a mouse button
? “Scroll When You Move the Mouse” button response
? Keystroke emulation (except as a modifier to a mouse click)
? Paste Text
? Predefined Shortcuts for common tasks
? Application Menu, Instant Menu, or user-defined Pop-Up Menus
? List View (including the ability to assign unique responses to combinations of key presses and button clicks)

71名称未設定:02/03/05 07:26 ID:epGPAQM0
>>69
ありがとうございます
試してみます
てゆうか、クールですねあなた(笑
7271:02/03/05 07:38 ID:UNe26rG7
駄目でした。。。
reset-nvram
reset-all
を実行してもビープ音が鳴ってfirmwareが出てきます。
クリーンインストールしかないかなぁ。。。
73名称未設定:02/03/05 07:56 ID:CJkgR0Vt
クリーンインストールするなら、セキュリティアップデートとインストーラアップデート
を入れた後は、それぞれ指示が無くても再起動した方がいいですよ。経験上そう思います。
アップデータを連続で入れていって最後に再起動するのは良くないみたいです。
何だかわからないけど、変な動作がいろんなところで出てきたりするみたいなので。
7471:02/03/05 10:47 ID:yVHdyRt2
さきほどアポーのサポートセンターに電話してみたのですけど、
予想通り、工場で検証してみなければ、、、との事。
OSのクリーンインストールのみで2万円近くも払えんよ。。。

このままOS9が起動しなかったらと思うと鬱でございます。
75ゲームするのに:02/03/05 12:50 ID:JkTFHmLQ
既出だったら申し訳ないのですが、
OS Xでは、InputSprocketとかないのですか?
(出す予定もないでしょうか?)
GAMEでジョイPadなどを使う方法はないでしょうか?
76川崎病患者A ◆i.Qu1SoY :02/03/05 13:18 ID:QnBYKe/R
>>57
USB overdriveだったっけ。入れると大抵使えるYO!
www.usboverdrive.com
かな。
77名称未設定:02/03/05 14:40 ID:ObhG7sX9
macOSではfontbuddyなどいくつかシェアーウエアーがありますが
OSXで使えるフォント一覧ビューワーは有りますか?
78名称未設定:02/03/05 14:42 ID:nudsIoEK
>>77
ある
79名称未設定:02/03/05 14:45 ID:sb4LscZ7
>>75-76
USB Overdrive for OS Xはまだゲームデバイスに対応してない。
こっちを試してみては?
ttp://www.carvware.com/gamepadcompanion.html
8077:02/03/05 14:47 ID:nudsIoEK
>>77
VersionTrackerに

http://www.versiontracker.com/mp/new_search.m?productDB=mac&mode=Quick&OS_Filter=MacOSX&search=font+view&x=0&y=0
OSX用結構あったよ。

Fontで探すといろんなソフトが出てくるから
サーチしぼったけどじっくり探すならFont で
さーちしてみて
8177:02/03/05 14:57 ID:ObhG7sX9
>>80
versiontracker.com
有用なサイトを教えて下さってありがとうございました。
8277:02/03/05 15:20 ID:nudsIoEK
>>81
いえいえどういたしまして。自分もここで知って
時々新しいソフトチェックしてるので、是非活用
なさってください。
83名称未設定:02/03/05 16:02 ID:Zx4oCXQX
>>81
…老婆心ながら。

お礼だけでなくて、ついでに教えてもらったサイトで、便利だ
なぁっと思ったソフトが有ったら、そのソフトの名前とダウン
ロード出来るサイトを書いてくれると、嬉しいんだけど。

8477:02/03/05 16:05 ID:nudsIoEK
>>83
老婆心ながら質問スレなので
スレ違いになると思われ
85名称未設定:02/03/05 16:12 ID:i7FkRIW+
84は本物の老婆
8683:02/03/05 16:44 ID:Zx4oCXQX
>>84
そこまで考えてるんなら、それなりのスレにオススメ発言しと
いてよ。貴方が欲しかったソフトは、他にも欲しかってる人が
いる可能性が有るんだから。

ここがいいかな↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/993106962


8777:02/03/05 16:47 ID:APwou1ED
>>86
ハァ?自分で使ったことがないし
すすめられないから選んでもらうように
リンクだしたんじゃん。

くだらんことでスレよごしてスマソ。
88名称未設定:02/03/05 17:46 ID:3ykOJnr8
DiskCopyでフォルダをディスクイメージ化するのってどうやるの?
89初心者:02/03/05 17:55 ID:MtkGt1v6
わたしはMac初心者なのですが、下記のようなホムペでソフトを売っているのを見つけました。
すごく安いらしいのですが、ユーザー登録はできないって書いてあんですけどこれってどういう意味なんですか?
わかる人いらっしゃいましたら教えてください。
http://ug.port5.com/ug-rom/
90名称未設定:02/03/05 18:12 ID:sb4LscZ7
>>89
ここで聞けば懇切丁寧に教えてくれる。
http://www.accsjp.or.jp/piracy.html
91名称未設定:02/03/05 18:14 ID:APwou1ED
>>89
ユーザー登録出来なくて値段が安く正規品のパッケージに
入ってなければどう考えてもコピー品だろう。
ネタか?
初心者といより世間一般な常識で分かるだろ。
92名称未設定:02/03/05 18:15 ID:Zx4oCXQX
>>87
あれっ、読み間違えたか。

>>77って最初に質問した人じゃ無いの?>>80の発言で
名前欄が77になってるので訳分かんなくなったよ。
9383:02/03/05 18:17 ID:Zx4oCXQX
↑名前欄に83と書いて、sageたかったのに書き間違え
94名称未設定:02/03/05 18:23 ID:N4FhsDdh
インストールしたのが、10.0.3なのですが、アップデートはもう出来ないのでしょうか?
appleのページだと「終了しました」との事だったので。
よろしくお願いします。
95名称未設定:02/03/05 18:31 ID:jGG+//2g
>>94
読んでそのまんま。
残念ながら
優待キャンペーン終わってるから
お店で製品版買うしかないよ。
96:02/03/05 20:41 ID:oeau9rY0
コピー品は売る人も買う人も罪になるんでしょ?
97 :02/03/05 20:52 ID:8f8HkZhi
プリンタを追加しようとすると、ネットワークでもローカルプリンタ
でも「予期しないエラーが起きました -108」といってまったく追加
できないのですが、何が悪いのでしょうか。
98名称未設定:02/03/05 20:56 ID:fKN3fzxb
>>97
プリンタの機種ぐらいはかかないと、
悪いのは君って言われる可能性大。
99名称未設定:02/03/05 21:10 ID:jmEoTESX
>>97
悪いのは君。
100名称未設定:02/03/05 21:16 ID:2L52Fcut
>>88
「お兄ちゃん、ロップロップ」って節子のモノマネしながらドロップするだけ。

>>92
気にするな。
>>78がずっと77と名乗ってるからな。
君が間違うのも無理ないと思われ。
しかし5回も間違うか普通・・・。
101iMac:02/03/06 00:36 ID:CfFLuU2+
>>71
setenv auto-boot? true
もしくは
set-defaults
は?
102名称未設定:02/03/06 02:03 ID:UgVof08T
FTPソフトのInterarchyは昔のAnarchieに比べていろいろな機能があるそうなのですが
付加機能について詳しくい書いてあるサイトはないでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
103名称未設定:02/03/06 02:35 ID:2eWKBZmI
104102:02/03/06 02:57 ID:UgVof08T
>>103
言葉足らずでスイマセンでした
日本語のサイトキボンヌ。
105名称未設定:02/03/06 04:08 ID:BKlMRzxr
10.1.3を使ってます。
気がついたら起動ボリュームの一番上の階層にあるファイル・フォルダの
削除や移動が出来なくなっていました。
アクセス権を見ると「オーナー: システム グループ:Wheel」となっていて変更不可です。
どうすればファイルの削除等出来るようになりますでしょうか?
自分のmacの中なのに、好きにいじれないのは正直腹が立ちます。
対処法がわからない自分にも腹が立ちます。
106名称未設定:02/03/06 04:22 ID:r2aqf0Rd
>>105
root にあるどのファイルを
いじりたいの?
107名称未設定:02/03/06 05:10 ID:bHRvjiMk
>>105
正直下手にいじると起動不能になるけど……それでもいじる?
108名称未設定:02/03/06 05:16 ID:UgVof08T
webチャット中にバックグラウンドで
チャットの内容を記録するユーティリティーってありませんか?
109名称未設定:02/03/06 05:30 ID:AgobBrvt
>>105
アクセス権に原因があると何となくは気付いておられるのだから、
次はそれを変更できるソフトを探してみるのです。

まぁぶっちゃけ BatChmod あたりで。
どうアクセス権を変更するかは、
削除や移動が出来るファイルのアクセス権を参考にすればよろし。
110名称未設定:02/03/06 09:09 ID:gV58ydEa
>>108
他のスレでも質問してたけど、レスが付かないね。そんなソフ
トってWinでも無いんじゃないの。

一応対処策としてはIRCクライアントを使うといいと思うよん。
大抵のIRCクライアントにはログを保存出来るから。求めてる
答えとは多分違うと思うのでsage。
111名称未設定:02/03/06 09:27 ID:gV58ydEa
83

>>87
>>92の続き
昨日は仕事前で、時間も無くて言葉足らずだったのでまとめ。

そもそもnudsIoEKさんに意見を言うつもりは無くて、質問者さんが
nudsIoEKさんの的確なレスで、どうやらお目当てのソフトが見つ
かったみたいなので、ついでにどのFontビューアが気に入ったのか
聞いてみたかっただけなの。

だから>>83の発言をしたんだけど、>>84の書込みが出て、その書
込みを質問者さんが書いたのかと思って、>>86を書いた訳。IDを確
認をすればnudsIoEKさんの発言とわかったのに、名前欄に惑わされ
たといえ、早とちりした漏れのミス。

>>92で僕も名前欄に番号打つの間違いてるしぃ…。

長文、スレ汚しスマソ。

ここは質問スレだぁ〜。初心者さん!どんどん質問を書き込むのだぁ〜。
今日暇だから即効でレス付けるぞぉ〜。ただ漏れも初心者だぁ〜(w

11283:02/03/06 09:29 ID:gV58ydEa
↑これ83の発言。

また間違えた。鬱だ、逝ってこよぅ。
113名称未設定:02/03/06 09:33 ID:Z+xEqGkm
おもしろい83の居留守レですな(w
114:02/03/06 10:00 ID:jO00zYBf
さっきフリーズしました。
起動時からどうも動きが遅いと思ったら、2アクションくらいで凍りました。
昨夜ソフトウェアアップデートかけたのは関係あるのかな。
画面は↓こんな感じです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020306095652.jpg
デスクトップに放り投げていたアイコンをホトショで消したりしてます。
115ハンバーガーでお腹一杯:02/03/06 10:06 ID:xSaAICzd
>>114

ノートン6でシステムレスキューやって駄目なら、
初期化して再インストールですな。
11683:02/03/06 10:10 ID:gV58ydEa
>>114
おめでとう!それが噂のカーネルパニックです(w。漏れは
今まで4回見てるけど、3回は再起動したら直ったよ。

で、直らなかった残りの1回は、OS 9で起動してHomeフォル
ダをバックアップ取ってから再インストールしたよ...。

幸運を祈る。
117名称未設定:02/03/06 10:21 ID:Z+xEqGkm
俺はカーネルパニックを一度見た。つい最近だ。
HDの断末魔だった。
118:02/03/06 11:11 ID:jO00zYBf
114です。う、うそー…困りましたね。。
仕事中はOS9で作業してますが、どうもUSBからみが
原因のような気がします。OS9も不調なんです。
…ゆうても、ようわかりませんが。
ディスクウォーリアかけました。これから最適化します。
また続報します(いらんかも?)。
119名称未設定:02/03/06 11:16 ID:oliEClCr
>118
バックアップとった?
マジでHD死にかけてるかもしれんよ。
修復ソフトかけたらとどめを刺すことになったりするかも。
120:02/03/06 11:22 ID:jO00zYBf
うへー…12月に買ったばかりのPB 550なんですが。
新しいからといって大丈夫とはかぎらないでしょうが…。
保証は効くのかな、壊れたら困りますね。
121名称未設定:02/03/06 11:32 ID:hxWVS8cv
>>120
2chにレスしてる暇あったら
バックアップとっていつでも
ぶっ壊れても言いように準備しときな
122名称未設定:02/03/06 11:33 ID:oliEClCr
調子悪くて使えないなぁと思って、仕方なくOS9を起ち上げたらOS9も調子悪くてぞっとした>俺

まぁ、調子悪いと思ったらその時点で迷わずバックアップ
123122:02/03/06 11:34 ID:oliEClCr
ちなみにそのHDは死んだ。8ヶ月の命だった。
まぁ、逝くときは逝くって事で。
124:02/03/06 11:41 ID:jO00zYBf
と、取りますBU。急いで。

最近、なんで自分の機械は壊れまくるんだぁぁ(泣)
職場の自分機(G4 466)が壊れたので私物のPBで仕事
してるのです。
やはり静電気スパークが原因かなあ。
125名称未設定:02/03/06 12:44 ID:Q+kYyAMc
漏れ、PBG4/400でカーネルパニック何度も見てるけど、再起動するだけで
何ごともなかったかのように使えてるよ。
アップデート重ねるごとに頻度も減ってきたし。
126名称未設定:02/03/06 12:48 ID:ucnGFBiJ
カーネルパニックを何度も見てる時点で普通じゃないような気がするけど。
127:02/03/06 13:11 ID:jO00zYBf
>>114 です。これが出たときは、4回くらい連続で出ました。
やっとの思いでOS9で再起動、現在そのままOS9にて使用中です。

変わったことといえば
昨夜ソフトウエアアップデートが起動、アップデートした。
問題の直前にFuji FinePixのドライバをインストールした。
FinePixのアップデータを解凍中に上記のカーネルパニックが起きた。
いずれもOSXにて。

関係ないかも知れないけど
前日、USBテンキーが壊れた。接触不良が原因か、テンキーが反応しなく
なると機械も不調になった。これはOS9での作業中。

バッテリーが接触不良? ACを繋いでるのにずーっと充電中。

んなトコです。BUは取ったし、仕事始めようかな(泣
128名称未設定:02/03/06 13:18 ID:izYUYm9z
>>127
そういえば壊れたキーボードをかえると
あっさりカーネルパニックがなくなった
ってどっかで聞いた。
129:02/03/06 13:26 ID:jO00zYBf
き、きーぼーどですか。。。自慢(唯一)のUS Keyboardがあ。
もとい、
128さんのお話、USB機器が不調だとカーネルパニックの原因になるかも、
という解釈は間違ってますか?
130名称未設定:02/03/06 13:29 ID:jZiCmVUV
俺もカーネルパニックは何度となく見てるなあ
リセットボタンで直ってるけど

2ch用ブラウザを使ってる時によくなるよ
131名称未設定:02/03/06 13:33 ID:izYUYm9z
>>129
そうです。どっかでそういう記事か書き込みを
見た記憶がおぼろげながらあります。

試しに周りの人かシステムの人に
キーボードの予備を借りて
しばらく使ってみて。(バックアップ完了が前提で)

>>130
カーネルパニックって今までアップデートの後に
数回経験しただけでソフトをつかってて出たことは
皆無.

ちなみにCube@450で10.1.3
132:02/03/06 13:49 ID:jO00zYBf
>>131さん、ありがとうございます(^^)
パワブクなので、現在キーボードをすげ替える空間がありません(苦笑
今あやしいのは、1ヶ月前にバルクで買ったエレコムのPC/AT用テンキー。
これと、どうも接触不良クサい、付属バッテリーを外してOS9にて仕事中です。
少し時間ができたら、OSXで起動して再確認してみますね。
133名称未設定:02/03/06 13:53 ID:8qZOPEun
>>130
何度となく・・・それは異常でしょう。
根本的な見直しが必要かと思うのは私だけでしょうか?
134名称未設定:02/03/06 13:58 ID:TPS+If0I
俺は、USBの抜き差ししたときにカーネルパニックが出たことある・・・。
135名称未設定:02/03/06 14:35 ID:m1Nksmf0
>>134
まじ?
俺、スリープさせるとき、マウスが動いてスリープ解除されるの
嫌だから、必ずマウス抜いてるんだけどマズイかな。

ちなみにカーネルパニックを見たのは10.1にアップデート途中に1回ある。
136名称未設定:02/03/06 14:38 ID:TPS+If0I
>>134

いや、俺がUSBの抜き差しでカーネルパニックがでたのは一度だけ。
それ以降はみてないよ。

いいなー。スリープ。
俺のマシン、ヤマハのオーディオボードが刺さっててスリープできない
んだよな・・・・。
137名称未設定:02/03/06 14:38 ID:TPS+If0I
上の>>134>>135の間違いです。
138名称未設定:02/03/06 14:48 ID:zERwKQgG
PMG4 466を使っていますが、いきなりCD-ROMが
焼けなくなってしまいました。
ちなみにOSは9.2で、HDDはトータルで60GB、
パーティーションを3つに切っています。

CD-ROMにデータをコピーした後に、CDを作成にすると
何故かそこで止まってしまいます。
何が原因なんでしょうか?


139名称未設定:02/03/06 14:50 ID:TPS+If0I
>>138

CD-ROMにデータは焼けません。
140名称未設定:02/03/06 14:52 ID:DjiXKLv+
IDがTPSだな・・・って誰も知らんか・・・
141138です。:02/03/06 15:11 ID:zERwKQgG
>>139
CD-Rでしたか?
142名称未設定:02/03/06 15:14 ID:JnD18ftj
Yosemiteに10.1.3なんですけど、ほかのマシンで作成したファイル名の日本語部分が
文字化けしてしまうのに気がつきました。ATOKやAppleWorksのインストールCDとかも。
同じマシンの別のディスクにインストールしてあるOS 9.1で作成したものは大丈夫なのに
別のマシンのOS 9.1で作った同じもの(スクリーンショットとか)のファイル名は化けます。
System Preferencesで設定できる範囲はチェックしましたが変化はありませんでした。
どなたか思い当たることなどあれば是非教えてくださいませ。
143名称未設定:02/03/06 15:17 ID:m1Nksmf0
>>138
とりあえず
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014740713/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014765425/
辺りで聞いたらどうですかね。

ここはOS X初心者質問スレですので。
144名称未設定:02/03/06 15:33 ID:r9eSDUBM
>>142
ルートの優先言語が英語になってないかい?
日本語にしとかないと化けるよ。
145名称未設定:02/03/06 15:35 ID:q8DuWIz2
>>142
作成されたファイルのファイル エンコードが Shift-JIS なのでは?
OS X では Unicode なので、変換されてしまうのだと思います。
ソフト側の文字コードへの対応次第なんですが、私が昔作ったものだと
スティッキーズのメモに付けた名前は化けましたね。
この辺を直してくれるソフトは iTunes に内装されているものしか
知りません。古いソフトを使う時は、ファイル名は英字が良いかと...
146142:02/03/06 15:52 ID:sKTtkgHZ
>>144
ルートの優先言語が英語になってるかどうかは、起動画面とかログインパネルの表記が英語かどうかで
見分けられるという(以前この?スレでみた覚えがある)話でしょうか?。もしそうなら、日本語になってるんですが。

>>145
たとえばスクリーンショットの例でいくと、両方ともOS 9.1のFinderが作成したともいえる「スクリーン1」
というファイル名が化けて読めなくなってしまうわけです。ちなみに化けるのはファイル名だけで、
SimpleTextのテキスト書類の中身はちゃんと読めます。
147145:02/03/06 16:09 ID:q8DuWIz2
>>142=146
化けてしまう元の Mac には OS X は入っていますか?
入っていなければ、システム側の文字コードが Unicode に対応していない
のだと思います。
148名称未設定:02/03/06 16:17 ID:BJCelv60
>>142
ATOKのCDが文字化けするのはオレもなったよ。
どうも日本語以外の言語環境が入ってると優先的に英語になるみたい。
インスペクタから言語環境選び直せばとりあえずちゃんと表示できるよ。<CDを
面倒だけど。
149138:02/03/06 16:26 ID:zERwKQgG
>>143さん、
ありがとうございます。
ここはOSXスレだったんですね。
失礼しました。
150142:02/03/06 16:28 ID:Y++14fqI
自分の持ってる別のマシン(7300)に入ってるシステムは、OS 8.6と9.1だけです。
このマシンで9.1上で作ったファイルの「名前」が、Yosemiteの10.1.3では化けるわけです。
ただ、インストールCDや雑誌の付録CDの中のファイル名も、日本語は全部化けるようなので、
不思議に思います。ATOK14 for XのCDを開くと中のファイル名が読めないという現象を考えると、
いくらなんでもCD側に問題があるとは思えません。

結局現時点では、ファイルを作成した(名前を付けた)ときのシステムの問題ではなく、
OS X側の何かに問題があるということまでしか考えが及びません。
同じマシンの別ディスクにあるOS 9.1や、同じディスクの9.2.2上でつけたファイル名は
OS X側からみても全く問題なく読めるというのも不思議です。
151142:02/03/06 16:49 ID:JH9Nfnrb
>>150>>147へのレスです。書き忘れました。

>>148
たしかにCDを「情報を見る」でみるとは、エンコーディングがRomanになっています。AppleWorks 6 CDも。
要するに、メディアごとにエンコーディングを日本語に変えて読める状態にしてからファイルをコピーしないと
ファイル名が化けたままユニコードに変換とかされる?のが原因だったということでしょうか。
そういえば、ファイル共有で別マシンからコピーしたファイルは、名前が化けないようです。
同じマシンのOS 9.1で作ったファイルが化けてないのも、メディアを介していないからだと...。

原因は概ねわかったように思いますが、根本的に解消する方法はないものでしょうかねぇ?。
152145:02/03/06 17:22 ID:q8DuWIz2
>>151
10.1.3 だということで先日アップしたばかりと思い安心していたが、以前の
10.1.2 では出ていたのかな?
ここで 10.1.3 アップデートをもう一度かけてみるのも手かな。
http://www.apple.co.jp/downloads/macosx/apple/index.html

システム環境設定からは、地域情報>言語>スクリプトで日本語の特性は
日本語になっているかとか、地域情報>キーボードメニュー>オプション
のフォントとキーボードを一致させるくらいしか浮かばない。スマソ。
153名称未設定:02/03/06 17:38 ID:CfFLuU2+
>151
相手マシンがHFS使ってたりして。
154142:02/03/06 17:51 ID:Ss2oEEQ9
>>152
2月に入ってからOS X 10.1を買ったので、インストール時に10.1.2までのアップデータを用意してました。
10.1のインストール後に即10.1.2にした時点で、ATOK CDの中身のファイル名が化けていた記憶があります。
そのときは、ATOK CDの問題かと思ってたので気にしなかったのが、最近気になってきたというわけです。
10.1.3にアップデートする前と後でも、おそらくこの問題については変わりなかったと思います。
155145:02/03/06 18:51 ID:q8DuWIz2
>>154
152で書いたサイトに10.1.3総合アップデートってあるから、そっちを
やってみたら?
10.1から10.1.2にアップデートした時に使ったのが、10.1.2総合アップ
デートじゃないと変になるかも知れない。
総合アップデートは途中から始めた人や、跳び跳びにアップしてる人のトラブルに効くから、やってみたら。
システム環境設定のアップデートをいつも使っていればいいんだけどね。
156144:02/03/06 18:57 ID:r9eSDUBM
>>142=146
ルートの優先言語とログインパネルの言語が一致しているとは限らないから
一度確認してみて。
NetInfo Manager でルートを有効にしたら、ルートでログインしなおし、
言語を確認。
作業が終わったらルートを無効にするのも忘れずに。
OS のインストールのときに、よく使う言語を英語に設定してると
こうなるみたいね。
はずしてたらごめんよ。
157名称未設定:02/03/06 19:14 ID:JKl9X3Zo
10.1.2アップデートってまだ入手できますか?
アップルのダウンロードページでは探せないです・・・
158名称未設定:02/03/06 19:21 ID:7HsVFzYi
>>157
MacOSXComboUpdate 10.1.3じゃ駄目なの?
Updates any version of Mac OS X v10.1 to version 10.1.3.
ttp://www.apple.com/downloads/macosx/apple/
翻訳
10.1があれば一気に10.1.2飛び越して10.1.3
にできるよ。
159名称未設定:02/03/06 19:31 ID:mM+fk7EZ
なぜそういう人に限ってソフトウェアアップデートをかけようとしないのか・・・
160157:02/03/06 19:35 ID:JKl9X3Zo
すいません説明不足でした。
PBG4なんですが10.1.3アップデートしたら不具合がでて今日まで対応策が出るの待って
たのですが、仕方なく初期化し10.1再インストールしたのです。
ソフトウェアアップデートだと10.1.3統合アップデートしか選択肢無いですし。
161名称未設定:02/03/06 19:39 ID:mM+fk7EZ
どういう不具合なんでしょ。
10.1.2は無理ですね。
諦めてそのまま使うかもう一度10.1.3にアップデートしてみるか。
162名称未設定:02/03/06 19:39 ID:7HsVFzYi
>>157
PBG4のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1012953481/l50

があるからそっちで質問してみたほうが
幸せになれるかもよ。

新しい機種だから10.1.3
にしても問題ないと思うけどどう不具合が出たか
や周辺機器を詳しく書いてむこうで聞いてみて。
163名称未設定:02/03/06 21:10 ID:xH0CQ5rP
update_prebindingを実行すると確かに起動が高速化するアプリもあるのですが
逆にめちゃくちゃ遅くなってしまうアプリもあり、困ってます。
Terminalは最初2バウンドで起動できたのに今は10バウンド以上待たされます。
G4/867です。おしえてください。
164(・∀・):02/03/06 21:21 ID:/a8hwK0C
>>163
Terminalは10.1.2くらいにアップデートして起動が
遅くなったよ。
165:02/03/07 00:15 ID:L1fwApXG
>>114 です。やっとOSXでこのスレと再会します。

今朝のカーネルパニック以来、特に目立ったトラブルは
起きていません。OS9、OSXどちらもそれなりに安定してます。
接触不良っぽかったバッテリーは付け直しました。

USBテンキーは外したままです。
このテンキーを付けて同じトラブルが起きたら、原因が特定
できるかも、ですね。

しかし、壊れたテンキーを家に持ち帰るのを忘れました つД`)バカ〜
166名称未設定:02/03/07 00:21 ID:hRVKja5q
OSXのスクリーンセーバーの美しさに感動しています。
けれど、小生未だOS9メインの環境です。
あれらのスクリーンセーバーをOS9で使う方法はあるのでしょうか。
167名称未設定:02/03/07 01:18 ID:bUDmMktc
168142:02/03/07 01:41 ID:eR9cmeU4
>>144=>>146
的確なご指摘どうもありがとでした。
ルートでログインして日本語を最上位に動かして、次に普段のユーザとしてログインすると
CD上のファイル名が化ける現象がきれいに収まりました。
そういうことってあるんですねぇ。
ルートでログインしたときには、System Preferencesのほかのパネルやタブをいじらずに
速攻で撤退した(日本語じゃないね)のですが、元のユーザに帰るとアピアランスやマウスの
早さがデフォルトに戻っていたのが、少々不審な気もします。

ともあれ、なかなかできない経験ができて楽しかったのでよしと致しまする。
169157:02/03/07 11:52 ID:UVBavqcF
>>167
ありがとうございます!
早速ダウンロードし無事アップデート出来ました。
170名称未設定:02/03/07 13:31 ID:4QhHtx5W
アイフォトを入れてルンルンでデジカメ写真を、メールに添付して!と、おもいきや、
でかいまま送ってしまいました。
これって、圧縮機能ついてないのでしょうか?
17183:02/03/07 13:48 ID:Tjlj7AOH
>>170
jpegなら、たとえ圧縮してもサイズ容量は変わらないん
じゃないかなぁ。あとは画像のサイズ(大きさ)を小さ
くする位かな。
172名称未設定:02/03/07 15:07 ID:jxZSx2Kk
IPnettuner見たいにMTUを変えるにはどうしたらよいのですか?
173名称未設定:02/03/07 15:48 ID:3ycBJSiG
>172
RMACというソフトを使う。
174172:02/03/07 16:00 ID:jxZSx2Kk
>173
有り難うございます
まさに、こういうソフトを捜してました
175名称未設定:02/03/07 19:17 ID:/ElEuiun
>>170
JPEGは圧縮率をあげるとかなり容量が小さくなるよ。
(そんかわり画質悪め(w)
iPhotoではその辺の操作はできないみたいだから、撮影する時の
デジカメ側で設定してみたら?
画質/ノーマルとかファインとかあるでしょ?
176名称未設定:02/03/07 20:07 ID:arNsTPKk
簡単な質問で申し訳ないんですが、ユーザ名を変更したいんですが
システム環境設定のユーザパネルの「ユーザ名」が変えられないんです。
上の「名前」は変えられるんですけど...どうやって変更するのか
教えて下さい。
177名称未設定:02/03/07 20:41 ID:EruvtgF7
>>176
上の「名前」って部分がよく分からないけど
ログインする時の名前を変えたいんなら変えたい名前部分をWクリックで逝けるのでは?
178名称未設定:02/03/07 21:36 ID:KtIeKT8R
>>176
homeの名前変えたいって事かならNetInfo Managerでやってみ。
179教えて下さい:02/03/07 23:01 ID:xD5Doe4l
外付モデムが10.1に対応してないと
10.1起動で、クラッシック環境を立ち上げてもネット接続できないんですか?
180名称未設定:02/03/07 23:19 ID:suBinx5e
>>179
できないと思う。たぶん。
181名称未設定:02/03/07 23:29 ID:pC4btaaX
OS10.1.3を使っています。
Terminalでcurlを実行しようとすると
curl: Command not found.
と出てしまうのですが、
curlが消えてしまっているのでしょうか。
182名称未設定:02/03/07 23:39 ID:rhy82+m1
>>181
http://curl.sourceforge.net/から落としたら
最新版をコンパイルして入れるのがいいんだろうけど、OSX版のバイナリもある。
183名称未設定:02/03/08 00:07 ID:TbDpStFh
>>182
ありがとうございます

macOSX版をダウンロードしてインストールしてみました。
今度は、
dyld: curl can't open library: /usr/local/lib/libdl.dylib (No such file or directory, errno = 2)
と表示される様になりました。
どういうことなんでしょうか?
184名称未設定:02/03/08 00:34 ID:Cg5PfFi+
OSXで使える2ボタン光学式マウスってあるんですかねぇ・・・
185名称未設定:02/03/08 00:39 ID:S188qeY6
>>184
あるよ
186名称未設定:02/03/08 00:41 ID:B7JYU7XA
>>184
どうせなら3ボタンのにしなさい。
187名称未設定:02/03/08 07:42 ID:vd5BxH3O
Finderの新規フォルダの作成で、自動的にカスタムアイコンになるように
できないですか?Xのアイコンがどうも慣れなくて、9のデザインのアイコンを
使いたいんですけど。
188名称未設定:02/03/08 07:49 ID:YY4g0l9E
>>187
出来ます
189名称未設定:02/03/08 09:40 ID:cJ4zed+l
>>185,186,188
おい、お前ら。出来れば詳しく教えて下さい(w
190名称未設定:02/03/08 10:15 ID:5ILb3O0r
ロジクール(Logitech)マウスマン4ボタン,光学式USB
2ボタン+ホイールで使えてるよ.純正ドライバーは出る気配なし

MSのインテリマウスは,そのうちOSX純正ドライバーが出るらしいから
これから買うならそっちの方がいいかも.

詳しくはこっちのスレを読む&聞いてみてください.
Macで使えるUSBマウス
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/978955763/l50
191名称未設定:02/03/08 10:25 ID:IGeF8JVT
Mac OS Xをメモリ128MBで使っているんですけど(ネット中心)
色々な面で遅く感じます。メモリ128MBは少なすぎですか?
192名称未設定:02/03/08 10:31 ID:9uWGo2Vs
>191
少ない。

Terminalでtopと打つと使用状況が分かるらしい。
俺は340M使われてる。236Mフリーと出てる。
193188:02/03/08 10:52 ID:VC0r3gqU
194名称未設定:02/03/08 10:53 ID:6bbNhGP+
かわいそうなくらい破滅的な評価グラフ。
みんなも投票してあげよう。
(良いか悪いかは自己判断だよ!)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=205015&MakerCD=121&Product=Xbox
(更新は毎朝3:30前後です)
195191:02/03/08 10:57 ID:IGeF8JVT
>192
見てみました。
126M used, 1.90M freeだって・・・。
どのくらい増設するのがイイですかね?
196名称未設定:02/03/08 11:01 ID:yN+doVgf
>>195
いまメモリどんどん価格が上がってる。
今日にでも512を1本買った方がいい。
197名称未設定:02/03/08 11:02 ID:9uWGo2Vs
>195
196に同意。
198191:02/03/08 11:09 ID:IGeF8JVT
分かりました。有り難うございました。
199名称未設定:02/03/08 12:50 ID:ULiQwq9s
OS X 10.1.3でNetscape 6.2.1を使っています。
ピクセラ社のダウンロードページ
http://www.pixela.co.jp/Printer/PixeCableUSBC/download2.htm
で、表の中のFTPの列にあるファイル名(例えば465_202.sit)をクリックすると、
「警告 MACOS Peter's Server」というダイアログが表示されました。
そのままダウンロードを試みると、その名前、あるいは無意味な文字列に.sitが
ついた「サイズ0バイトのファイル」がダウンロード先にできてしまいます。
この警告文をヘルプやNetscapeのサイトで検索しても該当がなく、意味がわかりません。
「Peter」には人名以外に俗語で悪い意味があることを考えると、セキュリティ上
問題のある(あるいはクラックされた)サーバを警告しているようにも思えます。

ちなみにOS 9.1では問題なく正しいファイルがダウンロードできました。
OS X固有の問題の可能性も考えられ、ネスケ6.1やMozillaのスレがあまり活発でない
ことから、このスレで心当たりをお聞きしたいと思います。よろしく。
200名称未設定:02/03/08 13:07 ID:gUg8rZVi
>>199
Pixel って、NetPresentz 使ってんのか。
とにかく、ウィルスとは無関係と思われ。
option クリックでダウンロードできんか?
201名称未設定:02/03/08 13:08 ID:gUg8rZVi
あ、Pixela ですの。すまん。
202名称未設定:02/03/08 13:12 ID:PFbQ+0zS
>>200
optionクリック?(プ
control+クリックでしょ?(プ
IEでもあるまいし。(プ
203200:02/03/08 13:24 ID:KgmlDoD5
>>202
あ、すまん。IE ちゃうねんな。
文章をちゃんと読んでなかった俺が悪かったわ。
204名称未設定:02/03/08 13:28 ID:8Yn/jtYK
>>200
てゆうか、ネスケは6でも4.7.xでもファイル直リンクをクリックすると
それだけでダウンロード開始になるんですけど...。

NetPresentzを使ってると、ウイルスとは無関係で、なおかつそういう
警告が出て、正常にダウンロードできなくて当然という意味ですか?
205名称未設定:02/03/08 13:39 ID:bYkQlQiP
ためしにPeterの悪い意味での使われかたを調べてみると、Petermanとして、
泥棒・夜盗・手荷物泥棒・置引き・金庫破り、などがあるような。
同義語が、Safecrackerだと。
206名称未設定:02/03/08 13:48 ID:BtmHspzB
>>204
ネスケはファイル直リンクを押すとって・・・意味不明ですね。
IEでもNetscapeでも何でもいいですけど、拡張子.sitなどの圧縮ファイルなどは
ダウンロードするようにファイルヘルパーでなってるからでは?
ネスケだからってのは違いますけど。

>>199
一応、うちからだとIE5.1でもNetscape6.2でもMozilla 0.9.8でも
Omniwebでも、iCabでも何でも正常にダウンロードできてるよ。
207199:02/03/08 14:23 ID:UeIJOwsU
>>206
そうですか。OS Xは当然10.1.3ですよね。
とするとネスケの設定とかの問題でしょうか?。
ダウンロードに関しては、隣のHTTPの列からなら問題なくできるので別に困ってはいないのですが、
怪しげな警告ダイアログが出てその意味するところがはっきりしないのが一番気になる問題です。
せめて日本語で警告してくれるといいんだけど。
208名称未設定:02/03/08 14:31 ID:BtmHspzB
>>207
>OS Xは当然10.1.3ですよね。

Yes.
あまり関係ないかも解りませんが、System Preferences,ネットワークの
プロキシタブで、FTPのPASVモードを使用してみてください。
他には私にはちょっと思い付きません。
209名称未設定:02/03/08 14:42 ID:BtmHspzB
スマソ漏れが間違ってた。
NetscapeとMozillaでダウソしたやつは、容量が0KBでした。気付けよ。
でも、「警告 MACOS Peter's Server」ってのは出ないです。
Netscapeだとダメみたいね。逝ってきますサヨウナラ
210名称未設定:02/03/08 15:54 ID:klGaGQ4R
マック歴は約8年ですがOSXは使い始めてまだ3週間の初心者です。
10.1.3でウインドウをリスト表示にして使っています。

で、Applicationsなどのファイルがたくさん入っているフォルダを開いて
下の方に表示されるフォルダ(Utilitiesなど)を選択すると
当然スクロールバーが一番下の方に来ます。

で、そのままそのフォルダを開くとスクロールバーが
そのまま下の位置のままで一番上に来てくれません。
「表示オプションを表示」で色々いじっても改善されないのです。

自宅の初代iBookの10.1.3では問題ないのですが解決方法をお教えください。

このスレと過去スレで見れるところでは検索したのですがヒットしませんでした。
既出でしたら激しく申し訳ないですがご、助言よろしくお願いいたします。
211名称未設定:02/03/08 17:06 ID:oGTU+4he
Winから最近ibookに変えたんですが、OS Xと9.2で動かないソフトを使いたい場合、
OS 8.6はこのPCに入れることはできますか?初心者なんで変なこと言っているかも
しれませんがよろしくお願いします。
212名称未設定:02/03/08 17:13 ID:cUkMnpS7
>211
もともとインストールされてたバージョンより以前のバージョンはインストールできません。

それと一般的にマックはPCとは言わない。(w
213名称未設定:02/03/08 17:21 ID:xpmUo4ug
>>211
Macは機種ごとのハード互換性か低いため、それ以前の古いOSが動作しない仕様となっている。
あきらめよう、そんな選択をした自分の責任なのだから。
214名称未設定:02/03/08 17:29 ID:Tt3Ci98B
>>210
それは別ウィンドウで開いてますか?それとも同一ウィンドウ?
試しに別ウィンドウで開いてみたらスクロールバーは上にきましたけど。

> 自宅の初代iBookの10.1.3では問題ないのですが

んん?同じ設定にしてみても駄目なんですか?
215名称未設定:02/03/08 17:39 ID:5Q7+2+KU
>>210
自分の[email protected]で同じことをしてみたが
ちゃんとスクロールバーは上に移動したよ。

自分だったら再起動かけてみてもう一度ログインしなおしてみて、
だめなら、周辺機器はずしてもう一度試す。だめなら
もう一度10.1.3のアップデートをかけてみるかな。

216187:02/03/08 17:54 ID:WmuwGurV
>>193
リンク見てみました。どこに入ってるのかはわかったんですが、
これをどうすればいいのかわかんないッス。
>>188
どうすればできるんですか?
217名称未設定:02/03/08 18:00 ID:B1L6k7Eu
>>216
そこのページのHIToolbox.rsrcの
リソース返ればできるんじゃないかな。

自己責任でね
218188:02/03/08 18:08 ID:2AUxd0Vg
>>216
わからなきゃするな
219210:02/03/08 18:13 ID:klGaGQ4R
レスありがとうございます。

>>214
同一ウインドウです。
試しに別ウインドウで開いたら問題なくスクロールバーは最上部に行きました。
その後同一ウインドウ表示に戻しても、改善されません。

自宅のiBookは問題ないのですが、恥ずかしながら今使っているiMacと
何処の設定が違っているのか見当がつかないのです。

>>215
何日も前から同じ状態でして・・・当然毎朝起動しています。
周辺機器と言ってもプリンタとADSLモデムしか繋がってないので・・・

こんなもんなのか、と思っていたら昨日自宅のiBookでは問題なかったので
このiMacがおかしいと気付いたのです。
仰せの10.1.3の再アップデートを今から試してみます。
220210:02/03/08 18:37 ID:klGaGQ4R
10.1.3統合アップデートを再度やってみました。
結果は・・・ダメです。
やっぱりどこかの設定を私が変にいじってしまったのが原因なのでしょう。
何処をいじったら良さそうか見当がおつきになる方、ご助言お願いいたします。
221名称未設定:02/03/08 18:41 ID:B1L6k7Eu
>>220
駄目でしたか。お力になれなくてスマソ。
お持ちの機種が分からないのですが
そちらのスレのほうに行かれてみては
如何でしょうか。

222210:02/03/08 18:50 ID:klGaGQ4R
>>221
機種は新型のiMacです。
メモリは768MB、OSはもちろん10.1.3です。

マルチポストも非礼に当たると思いますので
もう少しこのスレにてお願いいたしたいと思います。

なお今から帰宅いたしますので今後ご助言を頂けましても
試せるのは明日になります事をお許しください。
自宅からレスのみは出来ると思います。

ヘルプは穴の開くほど見たのですがどうしても原因が特定できません。
ご助言のほどよろしくお願いいたします。
223名称未設定:02/03/08 19:04 ID:LKDwLe0F
>>222
iBookのcom.apple.finder.plistっていうのをiMacに移してみるとか...
いや、試したことがないので適当な事言ってます。スマソ
224名称未設定:02/03/08 19:07 ID:IZN9X88R
OSX 10.1.3でYAMAHAのUSBスピーカを正しく認識しないことがあるよ。
USBを何回かぬきさしすると、正しく認識されて音がでるんだけど。
USBハブ経由でも、直差しでも症状は一緒。
ちなみに、PowerMacG4/400(GIGABIT)
OS9では、なんの問題もなく正しく認識されるんだけど。。
実際のとこどうなんでしょう。
OSXのバグですか?
225名称未設定:02/03/08 19:16 ID:JB8922nk
>>224
OS XのUSBは不完全なの。
226名称未設定:02/03/08 20:13 ID:IZN9X88R
>>225
ってことは、ウプデータンが出るまで待てってこと?
それとも、アップルはこの事実を認識してなくて、
あきらめろってこと_?
227名称未設定:02/03/08 20:16 ID:bl+tZhqo
usb自体認識が中途半端ってのあるよね
一応プラグアンドプレイなんだけど
100%きっちり動くってよりも
かなりいい加減な感じだよね。
228名称未設定:02/03/08 20:25 ID:woMMgvFA
OSXのDVDプレイヤーが調子悪くて入れ替えようと思うんですが、
本体に付属のCDのどれにはいってるんですかねぇ?
アプリって書いてあるやつにも入ってなかったし。

ちなみにIBOOK2001 OSX 10.1.3です。
229名称未設定:02/03/08 20:30 ID:bl+tZhqo
>>228
Appleのdownloadで最新版落とせるよ。
あと最新版の不具合はアピアランスを
グラファイトにしてるとおこるんだってさ。

知ってたらスマソ。
230名称未設定:02/03/08 20:39 ID:gxbWlnfm
現在販売しているマックは、
OS9とXの両方がインストールされてますよね?
Xを使わないのでOS9だけにしてHD容量を節約したいのですが、
なにをゴミ箱にポイすればいいのでしょうか?
初期化、OS9をインストールは大変ですよね。。
231名称未設定:02/03/08 20:42 ID:0jkRvU6B
初期化しちゃう方が簡単だと思う。
232名称未設定:02/03/08 20:48 ID:quaxzDeo
今どき、HD容量を節約しなくちゃならん時代とは思えんが・・・
233名称未設定:02/03/08 20:49 ID:jEwuBxl4
おれもそう思う
234名称未設定:02/03/08 20:49 ID:g9iQoH4Z
現在販売しているマックはそんなにHD少なかったか?
と俺は思うぞ。
OSX消さないとどうにもならないくらい足りないなら、ハードディスク買ったほうがよいと思う。
235名称未設定:02/03/08 20:55 ID:bl+tZhqo
iBookは10GBだから微妙だよ。
mp3つっこんでいったらあっという間に
半分くらいなくなっちゃう。
236名称未設定:02/03/08 21:05 ID:c/eB4wgp
>>230
オレも>>232-234に同意なのだが、
iBookなんかだと、容量きついかもしれないね。

とりあえず、HDの第一階層にある
「System」
「Applications」
「Library」
「Temporary Items」
「Users」
のフォルダは捨ててよし。

でも、こういう質問をしてくるってのは、
Mac OS 9のシステムの仕組みも
あんまりわかってないのだと思う。
無理に、選り分けて捨てるより、
あなたは初期化&再インストールしたほうが無難だと思うよ。
237名称未設定:02/03/08 21:06 ID:bl+tZhqo
初期化した方がすっきりすると自分も思うよ。
あれこれ悩んでるより手っ取り早いし
OSXもあとから入れられるから。
238名称未設定:02/03/08 21:35 ID:bhitj3LV
たしかに10Gじゃぁあっというまか。スマソ。
239230:02/03/08 23:17 ID:gxbWlnfm
やっぱ、初期化、再インストールが無難ですか。。
多数のレス有り難うございます。
240名称未設定:02/03/08 23:18 ID:bhitj3LV
OS9立ち上げて
Applications
Developer
Library
System
Users
を捨てればいいんじゃない?
241名称未設定:02/03/08 23:19 ID:bhitj3LV
あ、
Developer
は入れてねぇか・・・
242名称未設定:02/03/09 00:15 ID:pX8pFTw6
複数のPDF文書をつなげる方法はないでしょうか?
単なるテキストだったら、catすればいいだけなんだろうけど、
やっぱり、アクロバット製品版を買わないといけないのかな?
でも、ただ「つなげる」だけの為に買うのもなんだし。
243名称未設定:02/03/09 00:16 ID:g9iloiQ1
>>240
それだけだと不可視ファイルが残ってしまうらしい
244名称未設定:02/03/09 00:22 ID:QR8us1Is
>>240
それだと不可視フォルダの中に3000ほどファイルが残るぞ。
245名称未設定:02/03/09 03:16 ID:OuHVMEKn
>>240の他に起動ディスク直下の不可視ファイル/フォルダを削除。
.DS_Store
.hidden
.Trashes
.vol
bin
cores
dev
etc
Network
private
sbin
tmp
usr
var
Volumes
246名称未設定:02/03/09 04:00 ID:tt+BWnOI
>242
iPhoto使えば出来るって。
Mac Peopleの3/15号に載ってるよん。
一度iPhotoに登録してアルバムを作成してから整理モードで書き出しすればよいらしい。
247名称未設定:02/03/09 04:06 ID:2LeDtPKJ
フラッシュ使っているサイトがどのブラウザ使っても文字化けするのはどうしてでしょうか?
右クリックを押すと英語のコンテクストメニューが出るんで、英語版だから
いけないんでしょうか?
しかし、マクロメディアのサイトでダウンロードしても英語版になっちゃいます。
ただ単に、日本語版が出ていないっていうことでしょうか?

たとえば↓こことか
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
248名称未設定:02/03/09 04:16 ID:1Gn7HuSh
>>247
それ自分も同じ質問したんだけど
Flash側のUnicodeのバグで
そうなっちゃうらしいよ。

今新しいFlashがリリースされたから
それに伴うプレーヤーがとプラグイン
がでて直るといいね。
249247:02/03/09 04:24 ID:2LeDtPKJ
>>248
お返事どうもありがとうございます。
バグだったんですね。
では、次のヴァージョンにきたいします。
どうもありがとうございました。

よく分からないけど、ソフトウェアアップデートでジャバなんとかっていうのを
アップデートしたら、一度だけ、ちゃんと日本語が表示されたんですけど、
あれは、なんだったでしょう?
もっとも今は、日本語表示できないですけど・・・
250名称未設定:02/03/09 04:28 ID:1Gn7HuSh
>>249
javaのVmもまだ日本語対応してないから
気にせずつかいましょうw
251247:02/03/09 04:31 ID:2LeDtPKJ
>>250
ジャバも日本語むりだったんですか。
これで、安心して、眠れそうです。
おやすみなさい。
252名称未設定:02/03/09 04:45 ID:1Gn7HuSh
>>251
安心して寝て下さい。

253名称未設定:02/03/09 14:32 ID:0g1xY6uu
DVDなんですが、家のPismo OS X10.1.3 DVD 3.1です
これリージョンコード2ですよね?
これもしリージョン1のディスク買って来た場合見れませんか?
プレステとかだったら2回か3回はリージョン変えられますよね。
教えて下さい。

後、ファームをリージョンフリーに書き変えて大丈夫なもんでしょうか?
どなたか試した人いますか?
254名称未設定:02/03/09 14:34 ID:rcbhBqn5
OSXで今のメモリの状況とかハードディスクの使用状況見るときには
どうすればいいんでしたっけ?
なんか前にみてたような気がしたのですが、忘れてしまいました。
255210:02/03/09 14:50 ID:RBrj7+61
>>223
com.apple.finder.plistを外したり入れ替えたりしてやってみましたがダメでした。
そのうちシステムがおかしくなってしまいOSXをインストールし直す羽目になってしまいました(w
インストールし直し(上書き)ても変わらないのであきらめます。

このiMacの中でも問題なく表示されるフォルダも見つけたので
やはりそれぞれのウインドウ表示の設定の微妙な違いが原因だと思うのですが、
「表示オプションを表示」から開く設定画面以外で設定変更が思いつきません。

まあ実用上は大きな問題もないので気にしないようにします。
レスを頂きました方々、ありがとうございました。
256名称未設定:02/03/09 15:11 ID:bxntgGfe
>>255
> まあ実用上は大きな問題もないので気にしないようにします。

Macintoshトラブルニュースで有名な先生も、そう仰ってます。
それも解決法の一つですね…。
257名称未設定:02/03/09 16:06 ID:GBdqhWXb
ユーザ名を変更したいんですけどシステム環境設定のユーザパネルのユーザの変更
からユーザ名を変更できないんです。で、NetInfo Managerから変更できると
聞いたんですけどやり方が解りません....教えて下さい。
258名称未設定:02/03/09 17:26 ID:OuHVMEKn
>>254
Terminalでtop(終了するときはctrl-C)とdf
259名称未設定:02/03/09 17:29 ID:PGkYRy97
がいしゅつだったらすみません。
PowerBookG3/233(PDQ)にOSX.1をインストールし10.1.3までアップデート
しました。PowerBookは液晶をたたむとスリープ状態になるのですが
OSXでやると復帰した時に画面がうす暗いまま明るくなってくれません。
再起動すれば元に戻りますし、OS9.2でも問題なく復帰できるのですが
OSXだと何故かダメでした。これってどうしたらいいのでしょうか?
GoogleやPowerBook系サイトで検索してみましたが同じ症状のものが
見つからなくて難儀しています。(T_T)あうう
260名称未設定:02/03/09 17:29 ID:v7nD8/ac
PMG4 466Mhzです。
10.1をインストールしようとすると、インストールの途中で
"install has unexpectedly quit.push return to restart"(正確ではないですが)
と出ます。それも一度や二度ではないので原因があるかと思いますが予想がつきません、
後、ここまでくれば結構いい方で、三回中二回はcd起動が出来ません(ハッピーマックと
左上の虹色のcd回転マークが永遠に続く)。
なにか考えられる原因は何でしょうか?
ちなみに買ってきた内蔵HDを5Gと15Gに分け、5に9.2,15に10.1を入れようとしてます。
9.2は一度でインストールできました。
261名称未設定:02/03/09 17:45 ID:GNb2yKPm
>>253
リージョナル コードの違うディスクを使うと、コードが書き替えられて
いくのは確かです。
5回(だったかな?)で、最後のコードに固定されます。

コード フリーは除いては、
日本製DVD→US製DVD→US製DVD→日本製DVD
 では、2回書き替えられたことになります。
日本製DVD→US製DVD→日本製DVD→US製DVD
 だと、3回書き換えです。

私は固定されたリージョナル コードを、何回でもリセットできる
Mac OS X用のソフトを使っていますが、公表はしません。
ネットで検索して探しなさい。ヒントだけ出しておくと、意外なところ
にあるということかな。
262名称未設定:02/03/09 17:53 ID:v94neHLe
>>261
なんで?
リージョンフリーFirmWareを公開、ってかリンク貼ると何かまずいの?
リージョンコードなんざ、著作権になんら関係のない流通業者の決めごと
だから、別に自分のDVD-ROMドライブをフリーにしても良いと思うけど?
http://www.opuscc.com/download/index.shtml

263名称未設定:02/03/09 17:59 ID:OuHVMEKn
>>260
周辺機器と増設したメモリを外してみては?
264名称未設定:02/03/09 18:09 ID:SHH3+ZyC
>>262
「著作権になんら関係のない流通業者の決めごと」というのは違うと思うけど、
リージョン規制が業界のわけのわからない論理で決められているのは確か。
流通の独占に腐心して文化伝搬の鎖を断ち切る業界はクソ。
265名称未設定:02/03/09 18:48 ID:+gwu8t4g
>>257
ある程度のスキルが無いと危険だよ。
NetInfo Managerはいじらない方がいいかも。

新規ユーザー作成>home以下をコピー>rootでログイン>コピーしたファイルのアクセス権変更>元のユーザーを削除

この方がいいかもな。
何にしても責任は持てんが。
266257:02/03/09 19:23 ID:X7Ku+lLT
>>265さん!助けて下さい。
NetInfo Managerのディレクトリブラウザのusers/ユーザ名(rootの下)
を選択して下のボックスのnameを変更したんです。(まだ265さんのレスが付く
前だったんで)するとシステム環境設定の変更に必要なパスワードが正しくない!
ってなるんです.....どうしたらいいんでしょう(ToT)教えて下さい。マジで困ってます。
267260:02/03/09 20:02 ID:RyOIsDo/
>>263
レスどーもです。
確かに周辺機器(ドングルとアップルプロスピーカーですが)がついていたので、
外して再チャレンジしてみました。
本体を買った時につけたメモリは外してませんが、失敗に終わりました。
今回は、インストールの途中で画面が真っ青になりまたも、
the installer has unexpectedly quit,press return to restartの文字が・・。
後、インストール中に「失敗しました、もう一度やり直してください」という文字もよくみます。
こんな感じでやってみたら?みたいなので結構ですので、なんかありますか?
268265:02/03/09 20:04 ID:+gwu8t4g
>>266
rootでログイン> NetInfo Managerを元に戻す
269257:02/03/09 20:40 ID:PqTgO3K+
>>265さん! NetInfo Managerを元に戻すときにアクセス権がないって言われたんで
NetInfo Managerの鍵をクリックしてユーザ名;root、pass;rootのパスで一応、
元に戻ったんですけど、大丈夫ですかねえ?
270260:02/03/09 21:02 ID:io6W23Fa
しつこくてごめん!
またも「エラーが起こりました」の文字が。
後、考えられるのはスレイブにインストールしようとしてることですが、
関係あるでしょうか?
271名称未設定:02/03/09 21:08 ID:jSBT0/9H
>>270
メモリは何MB?
それから、ノーブランド物のメモリを使ってたり、とか?
272名称未設定:02/03/09 21:13 ID:lNPRQHWN
共有でFTP接続にしたとき
共有したいファイルやフォルダーだけ相手に見えるようにしたいんですが
どうすればできるんでしょうか?
そのままだとすべて丸見えで
誰か教えてください。
273270:02/03/09 21:26 ID:byYPXtpb
>>271
メモリは384でソフマップで本体を買った時につけたしたものです。
ブランド名はわかりませんが、店の推奨のものでした。

274名称未設定:02/03/09 21:36 ID:wFBKpO+m
違うボリュウームに入れてみたらどうだろ。
275名称未設定:02/03/09 21:37 ID:FGncWLSL
Keychain Accessっていうソフトを初めて起動してみたら文字化けしてるんですけど...
どうやって直すんですか?教えて下さい。
276名称未設定:02/03/09 22:45 ID:IPE7vNJ8
>>260
漏れのiBookのHDが逝ってたときと同じ症状。
他のHDへのインストールを試みてみるべし。
277名称未設定:02/03/09 23:02 ID:3dREMCw6
>246
れすありがと。でも出来なかったよ。元のPDF文書が数ページに渡ってるからかな?
unixで使われているghost???とかいうPostScriptを扱えるソフトなら出来るのかな?
それとも、素直に諦めた方が良いのか?
278名称未設定:02/03/09 23:03 ID:YRJFVsms
落ちます。とにかく落ちます。OS Xが。
Terminal起動で落ちる。スティッキーズ起動で落ちる。
ASMやIEのアバウトを見ようとすると落ちます。
なんか負荷が高くなると落ちます。

Yosemite後期を最近アンコールG4に換えてOS Xをインストールしてからなんですが…。

コンソールではこんな感じです。
Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x015245b8

これじゃMac OSと変わらなくて悲しい
279260:02/03/09 23:12 ID:3Vcu9joE
>>274.276
そこに最後の希望を託したいと思います。
今は、masterに仕事のデータが結構あり、完全にメインでつかってるので
落ちついたら再チャレンジしようと思います。
みなさん、どうもありがとう!
280名称未設定:02/03/09 23:14 ID:wFBKpO+m
>279
うまくいくといいね再チャレンジ
281名称未設定:02/03/09 23:19 ID:FPAFmH/+
返事がなかったのでもう一度(ToT)
Keychain Accessっていうソフトを初めて起動してみたらウインドウ内の「種類」が
文字化けしてるんですけど...
どうやって直すんですか?教えて下さい。お願いします。
282(・∀・):02/03/09 23:21 ID:lW0VZxd2
>>275 とくに化けないけど、言語設定は日本語なの?
OSを最新にアップデートしてみて。
>>278 アンコールG4ってなに?ドーターカードかな。
283名称未設定:02/03/09 23:23 ID:IPE7vNJ8
>>278
メモりいくら?あと、クリーンインストールはした?
284275:02/03/09 23:43 ID:FPAFmH/+
>>282さん、言語設定は日本語です。
285278:02/03/09 23:45 ID:YRJFVsms
>>282
ZIFソケット用G4カードです

>>283
メモリは768MB。20GBのパーテョションにクリーンインストール。
こちらはATAカードです。40GBの二つに割って。
内臓の33バスにはマスターとスレイブにHD入れます。
SONNETのドライバがいけないのかなぁ。。
286名称未設定:02/03/09 23:53 ID:IPE7vNJ8
>>285
そうかも。
287名称未設定:02/03/09 23:54 ID:wCGZWJhw
Yoseスレで聞いてみたら?
288名称未設定:02/03/10 00:27 ID:lw1wS7aj
これインストした人います?
http://mpeg4ip.sourceforge.net/
さっぱりわからない・・・
libtoolとかはインスト出来たっぽいんだけど、
bootstrapってのを実行すると無限ループしてるような気がするんです。



289名称未設定:02/03/10 00:59 ID:zdjdHpjP
とってもお間抜けな質問で恐縮です。

先月、OS10.0(OS9.1)のパッケージを購入しました。OS9.1もアップデータかけて
OS9.2.2に出来るんだから、OS10.0も同様とたかをくくったら、さにあらん。
2500円で購入できるプログラムも終了、在庫もないとアップルストアにいわれ
さて、困ったぞっと、こちらでお知恵拝借とやってまいりました。
Mac OS X v10.1Instant Up-To-Dateなるものが、無償配布されていたというのを
みかけたのですが、これはOS10.0にアップデータかけて、OS10.1にするものでしょうか。
さらに、どこかで入手することはできませんか。これではインストールしてもトラブル
の元だから、どうしても最新のOS10.1にしたいのです。よろしくお願いします。
290名称未設定:02/03/10 01:06 ID:PnXZrfsg
>>289

今なら最新の10.1.3のパッケージ版売ってるよ。
291名称未設定:02/03/10 05:02 ID:eFrXo6pj
>>281
keychain accessってOS9?
Sherlockでさがしても見つからないんだけど。
292名称未設定:02/03/10 05:04 ID:eu01b6FY
おまえらMSNメッセンジャーの文字化けを解決してください。
環境:
MSNメッセンジャー 2.0
OSX 10.1.3
293名称未設定:02/03/10 05:07 ID:9kklrQIO
>>292
自分自身も化ければ、化けた物同士になるので、読めるようになります
294名称未設定:02/03/10 05:07 ID:2bs9RW4/
>>291
/Applications/Utilitiesでも見てみな。
295名称未設定:02/03/10 05:20 ID:eFrXo6pj
>>294
おお。本当だ。そういえば、home以下で検索してたよ
296名称未設定:02/03/10 05:54 ID:gc01UTei
>>289
つーか何で今頃10.0を買ったの?
ヤフオクでもない限り、一般の店では売ってないと思うが
297>281:02/03/10 07:08 ID:+pzNjFQ5
>Keychain Accessが文字化け
アプリが壊れているんであれば、インストールし直せば直るかも。

現在のKeychain Accessを別の場所に移動する。
Pacifistをダウンロードして起動。(http://homepage.mac.com/csrstka/)
インストールCDの/System/Installation/Packages/Essentials.pkgを開く。
Applications>Utilitiesの順に展開し、Keychain Access.appを選択。
command-Sを押し、インストールを選択。
インストールCDの/System/Installation/Packages/Japanese.pkgを開く。
Applications>Utilitiesの順に展開し、Keychain Access.appを選択。
command-Sを押し、インストールを選択。最後にアップデートを選択。
298名称未設定:02/03/10 08:44 ID:286gMf7m
>>278
一番考えられるのは、encore G4がフリーズの原因になっているということ。
sonnetのサポートに当たってみた?いや、当たり散らすのではなくてね。
299名称未設定:02/03/10 09:18 ID:CLDeSbSH
OSX10.1.3を起動時にフォルダーが割れるアイコンがでて立ち上がらなく
なってしまいました。DISC UTILITIやNORTONでもだめです。
今使っているOS9.2.2をそのままにしてOSXだけを削除し、再インストール
することはできるのでしょうか。よろしくお願いします。
300281:02/03/10 11:13 ID:9uEqvspt
297さん!言われた通りPacifistをダウンロードしてマウント後、中のpacifistアイコン
をクリックしたら変更するには管理者パスが必要と言われたので入力!ここからが
解らないんですけど、インストールCDの/System/Installation/Packages/Essentials.pkgを開く。というのはOS.XのインストールCDですよねえ?CDの中にSystemっていうのが
ないんですけど...
301名称未設定:02/03/10 11:42 ID:D97W9Fwa
>>300

297じゃないが、OS XインストールCDのSystemディレクトリは
普通に見ても見えないよ
pacifistを起動してファイルメニューから「パッケージを開く」を選択。
で、ナビゲーションがでるからOS XのインストールCDを見て/System/Installation/PackagesEssentials.pkgを開く。
それでパッケージの中身が見える。
/Application/Utilities/の中にKeychain Access.appがあるから
それを選んで本来の場所にインストールすればいい。
302281:02/03/10 11:44 ID:9uEqvspt
>>297さん!ありました!
インストールCDの/System/Installation/Packages/Essentials.pkgを開いたところ
インストール先を聞いてくるんですけどOS.Xがインストールされてるディスクが
選べないんですけど....
303名称未設定:02/03/10 11:45 ID:8ckOmXGY
>>292
MSNメッセンジャー 2.1にして下さい.
日本語版はOfficew v. X に付属のみ
英語版はどっかに転がっているはずです.

詳しいことはメッセンジャースレにいってみて下さい.
Macでインスタントメッセンジャー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/994543604/l50

> おまえらMSNメッセンジャーの文字化けを解決してください。
おまえ,何様?
304名称未設定:02/03/10 11:52 ID:D97W9Fwa
>>302
ファイルメニューの「規定の場所にファイルを取り出す」でダメ?
ダメなら「任意の場所にファイルを取り出す」でやってみ。
305名称未設定:02/03/10 12:20 ID:tzcr1Bnl
>>303
お前ら〜〜して下さいってのは
なんかサブイね。
306281:02/03/10 12:26 ID:rEyoA120
304さん!ファイルメニューに「規定の場所にファイルを取り出す」って
いうのがないんですけど...それは、Essentials.pkgを開いた後ですか?
開くとインストールのウインドウが出てくるんですけど。で、インストール先
の選択画面でOS.Xがインストールされてるディスクがグレー表示で選べない
です。「mac OS.X CDで別の言語をインストールするので、このディスクは
淡色表示されています。」ってなってます。
307名称未設定:02/03/10 12:28 ID:K3FEDCFM
>>305
ま、その「サブイ(寒い)」とおんなじで、
流行りみたいなもんやわ。しゃあない。
そのうち飽きられるやろ。
君も「サブイ」なんて使わんようになるやろ。
308246:02/03/10 12:40 ID:NY8gY+iY
>277
ゴメソ。ちょっと書き方悪かったです。
メニューの「書き出し」じゃなくて印刷のオプションで「PDF」を選ぶのです。
さっき試してみたらちゃんと出来ました。
もっと詳しく知りたいようだったらMac People見た方が早いと思う。
今出てる号だから。
309304:02/03/10 12:42 ID:oRx2V1OJ
>>306
なんでインストールにつまづいているのか分かった。
直接CDの中のパッケージからインストールしようとしてない?
それだと>>306と同じ表示になってOS Xの入ってるHDは選べない。
そうじゃなくてPasifistからインストールするようにしてみて。

手順は301に書いたとおり。
Pacifist立ち上げて認証で管理者パスワード入れたら、
Pasifistのファイルメニューから、「パッケージを開く」を選ぶ。
そこから/System/Installation/Packages/Essentials.pkgを開く。
そうしたら、パッケージの中身が一覧表示されるから、そこで
/Applications/Utilities/にあるKeychain Access.appを選ぶ。
そうするとファイルメニューの「規定の場所にファイルを取り出す」が有効になる。
これを実行すればインストールできるハズ。
310304:02/03/10 12:44 ID:oRx2V1OJ
>>306
ごめん追加。ファイルメニューて言ってるのは
ファインダのじゃなくてPasifistのメニューね。
311281:02/03/10 12:54 ID:rEyoA120
>>304さん!その前にひとつ質問させてください。
一番始めにKeychain Accessを別の場所に移動するっていうのは
アプリケーションフォルダから出す。っていう意味ですよねえ?
一応デスクトップに出したんですけど。
312304:02/03/10 12:58 ID:oRx2V1OJ
>>311
元の位置から動かすということでしょう。
なんならゴミ箱の中にでもいれておいてみてくだされ。
そうすればちゃんと新規にインストールできたかどうか分かるだろうし。
313名称未設定:02/03/10 12:59 ID:ErnfTeF/
568 名前: 名称未設定 メール: 投稿日: 02/03/10 03:24 ID:x2xlS01E
<Macなんでも質問スレ>に書いたものと一緒、マルチポストすまん
___________________________________
今OS9.1使ってて、OSXをついに導入しようかとおもてます。
1,PowerBookG3/400(lombard)←メインマシン、HDD12G、OSX入れたい
2,PowerMacG4/400(gigabit ether)←サブマシンほとんど使ってない
の2台を所有しているのですが、PBG3は現在HDを7GBくらい使ってるので
それを丸ごとバックアップ(一時PMG4に避難させる?)してから
初期化→パーティション切り→OSインストール、の手順でやろうかと思ってます。B`s Crew4は持ってます。

ここで疑問なのですが、
PBのバックアップ取るのにイーサ経由でPMに送ると時間すげーかかりそう・・
ってのと
どーいう構成でパーティション切ろう?、という2点です。
もっと簡単なバックアップ方法やパーティションの切り方 (OSX・OS9・データ用の3つかな?)、教えてください。

ていうか、スレ違いだとしたらごめんなさい。


314名称未設定:02/03/10 13:02 ID:9fCW8Rsl
>>313
Ethernet経由なら、たいして時間かからんでしょ。
パーティーションの切り方は、激しくガイシュツだから、過去ログを読んでください。
結論は、切りたいように切れ。
315297:02/03/10 13:05 ID:Q9LXLXyN
>>311(281)
別の場所に移動するっていうのは/Applications/Utilities以外の場所に
あればいいってこと。上書きを避けるためで、覚悟ができてるなら削除しても構わない。

まずEssentials.pkgをPacifistのアイコンにドラッグ&ドロップしてみて。
するとパッケージの内容のツリーが表示されるから、Applicationsの左の▲を
クリックして展開し、さらにUtilitiesを展開してKeychain Access.appを
クリックして選択してから「ファイル」メニューの「既定の場所にファイルを取り出す」を
実行してインストールする、と。
で、このままだと英語リソースしか入ってないから、Japanese.pkgから該当する
日本語リソースを同じ手順で追加インストールする。

分かりにくくてゴメン。それとフォローサンクス。>301他
316281:02/03/10 13:23 ID:rEyoA120
>>311さん、297さん!やってみましたがやはり文字化けしてます。
なぜでしょう(ToT)
317名称未設定:02/03/10 13:28 ID:9fCW8Rsl
>>316
初期設定は捨てたんだったかな?
318281:02/03/10 13:29 ID:2KI3Hk28
>>317さん
えっ!!?捨てずにやりましたが....
319317:02/03/10 13:36 ID:9fCW8Rsl
>>318
うまくいくかどうか知らないけど、とりあえずトラブってるときは
初期設定は一度は捨ててみる。それがMac。
320名称未設定:02/03/10 13:44 ID:/VTcoorM
>>319
自分のHomeの/Library/Keychains/の中にあるのが初期設定だろうから、
それを一時避難させてから起動してまた戻してみるとか。
捨てるとKeychainの登録やり直しになるだろうから。
その前に1回システム自体再起動してみる。
321320:02/03/10 13:45 ID:/VTcoorM
スマソ。>>318だったYO、、
322281:02/03/10 14:46 ID:BIfS4uiU
>>全てやってみましたがダメです。(ToT)
文字化けしているというより、文字化けしてるところを
クリックしてdeleteで消しても何か文字がダブって消えたり、消えなかったり
してるんで、ただ文字化けしてるだけじゃないと思うんですけど...
初心者なのでどうしようもないです。(ToT)
323304その他:02/03/10 15:51 ID:w66kwzqE
keychainsに登録してあるのがそんなに重要じゃないものなら
初期設定を捨ててやり直す。
それでもダメならシステムがどこかおかしくなってるのかも
知れないが、、ちょっとそれ以上は分からない。スマン。
324名称未設定:02/03/10 15:59 ID:+9mFcOF7
スクリーンセーバーが自動で始動しなくなりました。
ホットコーナーではいけるんだけど。
Trannsparent Dock とか Tinker Tool とか
モジュール色々入れたりしたからなのかな。

初期設定は捨ててみたんだけど、、、。
何かヒント下さい。オナガイシマス。
325名称未設定:02/03/10 16:02 ID:XC9/5CDj
OSXでネットを楽しみたいと思いNECのルーターAtermWB50Tを買ったんですが、
繋がりません。イーサでルーターと繋がっているのですが、、、
設定のどこをいじればつながる用になるんでしょうか?
お願いします。
326名称未設定:02/03/10 16:07 ID:4mNqxTC5
>>325
自分がどう設定したのかを書いてくれ。
とりあえずドメインネームサーバはちゃんと入れたのか?
327名称未設定:02/03/10 16:09 ID:MKP5f60f
はい、いれました
プライマリと、セカンダリ両方ともいれました。
328名称未設定:02/03/10 16:12 ID:4mNqxTC5
>>327
だから、自分がした設定をちゃんと全部書きなよ。
いちいち質問しないといけなくて、面倒じゃん。
329325:02/03/10 16:19 ID:yIV5OUwf
場所 自動
表示 内臓ルータ
TCP]/IP 設定PPPを使用
PPPoE プロバイダーの資料に記入されていたのを入力しました。
御迷惑おかけしてすいません。
330名称未設定:02/03/10 16:27 ID:4mNqxTC5
http://www.nec.co.jp/press/ja/0102/1501-02.html
によれば、もともとOSXは未対応なんじゃなくて?
それに、AtermWB50TはTAなんじゃないの?ADSLも使えるの?
上記リンク先によればISDNのみ対応っぽく読めるけど。
>>329みると、ASDLなんだよね?

漏れ、仕事いくからあとは他の人に任せた。
331名称未設定:02/03/10 16:49 ID:vfmqqb0G
>>325
AtermWB50Tはブローダバンドルータじゃないじゃん!
PDF落としてみたけどADSL接続する時は

ADSLmodem----イーサ----AtermWB50T----USB----Macってなってるよ

↑で繋いでもOS XじゃUSBだと無理っぽいし
素直に返品するか買いなおすかどっちかでは?
332名称未設定:02/03/10 21:30 ID:30HY05JB
>>246 >>308
雑誌見ました。確かに出来ました。
しかし、元のPDFが複数ページに渡ったものなので、
それぞれのトップページだけが書き出されるという事に…。
でも、ありがとう。
333名称未設定:02/03/10 21:47 ID:8M/Q1Kpi
>>307
> ま、その「サブイ(寒い)」とおんなじで、
> 流行りみたいなもんやわ。しゃあない。
サブイは普通の言葉だろw
334名称未設定:02/03/10 22:34 ID:vAI7EyXc
>>331
http://aterm.cplaza.ne.jp/info/2001/info0308-2.htm
によれば、将来的にはブロードバンドルータにもなりそうだ。
でもMacは無線のみみたいね。それもだいぶ先だし。
取っておいて将来使うか返品するか、微妙なところね。
335名称未設定:02/03/10 23:18 ID:ZH34X/AA
>>305,307
サブいは、きっと関東より西で使ってると思われ。

小学生3年生の頃だったかな、国語のテストに「寒い」のふりがな
を答える設問に、「さぶい」と書いてペケをされた漏れは、教師に
向かって「何で間違いなんよ」って言いよったが、「さむい」が正
解だったんだよね。当たり前だけど…。
336名称未設定:02/03/10 23:19 ID:ZH34X/AA
しまった…。

>>335>>333あてのレスだった…。
337名称未設定:02/03/10 23:25 ID:ZH34X/AA
しまった…。

>>335の「関東より西で」は「関西より西で」の誤り。

ダメだ、もう寝よっと。
338325:02/03/10 23:30 ID:5OL8bXHf
レス遅くなりました。実は返品してきました。
接客してくれた店員さんも謝ってたし、みなさんにも迷惑おかけしました。
新しいTAで今OSXから書き込みしてますです。
えへへ、苦労したけど、うれしいなぁ
339名称未設定:02/03/10 23:35 ID:RapU3TRT
>>338
なんにせよ、無事繋がったのならよかったよ。
報告してくれない人も多いから、またカキコしてくれたのもよかった。
340名称未設定:02/03/11 00:17 ID:F7V986yQ
遅レスだが...

>>313
バックアップは、そのマシーンの組み合わせなら30分かからんだろ。
Ethernetでつないで、PowerMacに落とせばいいんじゃないか?

初期化とパーテーションは、インストールCDでやれる。

MacOS 9も入れるのなら、そのCDで起動してからユーティリティ
>ドライブ設定でやれる。クラシックとのネットワーク組むなら
HFS+でな。その後、Xをインストールする。

MacOS X専用なら、CDで起動するとインストーラーが立ち上がるか
ら、「主に日本語を使用する」ラジオボタンを選択、次へは行かずに、
メニューからDisk Utilitiesを選んで起動させる。
これでパーテーション切り(初期化も)ができる。
切り終わったらDisk Utilitiesを終了すると、インストーラーに戻る。
341Classicって???:02/03/11 00:22 ID:0ooJb2MI
昨日からOSX入れてみてるんですが、以前から使ってたフォトショとかイラレとかのアプリって
OSX起動時にはクラシックという環境を立ち上げないと使えないんですか?
すごく面倒臭いです。
OSXでクラシック起動しないでフォトショとか使いたい場合って、どうすればいいんですか?
X用のフォトショが出てるとか?
思いっきり初心者な質問ですみませんが、どなたか教えてください。
342名称未設定:02/03/11 00:26 ID:HF41cRr8
>X用のフォトショが出てるとか?

http://www.apple.com/macosx/applications/photoshop/

日本語版も近々かな

343名称未設定:02/03/11 00:27 ID:HF41cRr8
あ、イラレはもう日本語OSX版でてますよ
344名称未設定:02/03/11 00:27 ID:a5Qd7/0U
>>341
ネタっぽいなぁ…。
345名称未設定:02/03/11 00:28 ID:AV9lqSSR
>>341
もう出てたような気がしないでもない。

で、mail.mac.comが今日急に受け付けてくれなくなりました。
垢orパスワードが違うと。
メーラー変えても駄目でした。キーチェーン消してもだめでした。(泣
ウエーン ドウシヨウ (苦笑)
346名称未設定:02/03/11 00:34 ID:n/b1ruiU
ううっ、Mac OS Xが再インストールできなくなっちまったよぉ。
カーネルパニックを起こしたんで仕方なく強制再起動して
single user modeでfsckしてやろうとしたら
変なエラーがでてコマンド自体が入力できなくなってしまった。
これはだめだと思い、Mac OS 9から起動して
バックアップを取ってから初期化してインストールしようとしたんですが、
三分の二行くかいかないかのところで、
「書き込みに失敗しました。再インストールしてください」
というエラーが出て、最後までインストールできません。
その後ゼロフォーマットをやってみましたが、
症状は全く変わりません。
これってやっぱりHDD自体が逝ってしまってるんでしょうか?
347名称未設定:02/03/11 00:36 ID:f8GC1Ohv
>>341
classicのフォントフォルダに入ってるフォントはX起動時に認識してくれる。

>>345
メンテか落ち中だと思う。オレもダメ。
348名称未設定:02/03/11 00:48 ID:F7V986yQ
>>345
オレもおんなじ。
最初にUSサイトで取ったものは使えるのに、後から日本サイトで
取ったものは使えない。メンテしてんじゃないか?

お仲間ができて、ちょっと安心したよ。
349名称未設定:02/03/11 00:50 ID:pSGnzonn
該当スレッドくらい見ようよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/997277437/l50
350名称未設定:02/03/11 00:52 ID:TDCpUKWB
>346
マジHD逝くかも
バックアップとっておこう。
351名称未設定:02/03/11 02:56 ID:XVYt+C40
今、9.1をつかってるんですがXを覚えたくて購入しインストールしようかと思っています。
そこで質問なんですが、Xを使うに当たって9.2というのは重要なものなのでしょうか?
今の9.1は仕事にも使っているので、特に問題がなければ9.2は入れずにXをいれたいと思っています。
Xをいれる目的は使い方を覚えたいという事だけなので普段は9.1で行くと思います。
どうでしょう?9.2はいれておいた方がいいですか?
必要ならば9.1以外にそれ専用のパーティションをきりたいと思います。
352名称未設定:02/03/11 03:27 ID:gv82btra
>>351
仕事で9.1使ってるならパーティション切ってOS Xと9.1にすれば?
9.2.2はClassicに最適化された物だからClassic使わないんなら
放置プレイで逝きましょう
353名称未設定:02/03/11 14:39 ID:MuQeLwfK
教えてください。
OSXでファイルサーバを立ち上げたいのですが、
OSXServer10.1.3は必要ですか?
OSXServerのメリットは?

クライアント 20台前後
 OSX 3台
 9.2まで 12台
 Win5台
現在AppleShereIP6.3.3 RAID5(300GB)です。
ちっちゃな制作会社(DTP)です。
お願いします。
354マック初心者:02/03/11 14:52 ID:hNtmNdXQ
OSX 10.1.3をダウンロードしよう思ってるんですが
統合アップデートとただのアップデートの違いが分かりません
現在10.1を持っているんですがどちらの方をダウンロードすればよいのでしょうか?
355名称未設定:02/03/11 15:01 ID:0OuP/3Qe
読む気無い奴は最初からソフトウェアアップデートを掛けてればいいんだよ。
356名称未設定:02/03/11 15:17 ID:KHRQFYKm
>>353
OSXServerの必要性は特になし
OSXServerの利点は管理のしやすさ
357名称未設定:02/03/11 15:20 ID:/8SHRRoP

>>354
統合アップデートをかけると
一気に10.1.3までいくよ。

通常のアップデートだと
10.1>10.1.2>10.1.3ってやらなきゃいけないから
この分の手間が省けるって事で統合アップデート

初心者だったらまよわずSystemPreference>
ソフトウェアアップデートでアップデートしとけば
細かいこといちいち悩まずすむよ。
358名称未設定:02/03/11 15:31 ID:BYJst9iv
今朝まで快調に動いていた800DUAL(10.1.2)を今立ち上げると
オープンファームウェアの画面になって、mac-bootと打ち込め
って書いてあるのを実行したら、画面は白いままでときどき
HDにカリカリとアクセスする音は聞こえるものの、もう10分ぐらいそのままです
このまま放っとけば、いつか立上がるのでしょうか?
それともリセットして、ディスクファーストエイドかけた方がいいのでしょうか

コマンド+sでシングルモードで立ち上げようとしても、オープンファームウェアの
画面にいってしまいます、やっぱりHDが逝ってしまったんでしょうか、キーボード以外の
外部機器は取り外しました。
359名称未設定:02/03/11 15:34 ID:eu9fjZQn
>>358
おおおお!!
あなたもですか!
これで4人目。。。
実は私もなんですが(10.1.3にアップデートしたら起こった)、
今だ解決できずにOSX環境のみでしか使用できません。

ちなみにfirmwareが立ち上がる前にプーって感じのビープ音鳴りますか?
360名称未設定:02/03/11 15:41 ID:Mkc+exQy
>>354
どっちにしろ10.1.3の前に、セキュリティアップデートとインストーラアップデートは必須だよ〜
この2つはアップデート終了後に再起動ダイアログが出ないけど、再起動しておいたほうがいいよ〜
そうでないと、10.1.3アップデートに失敗するときがあるよ〜
361351:02/03/11 16:12 ID:7b4maTzF
>>352
レスありがとう!
ひとまづ9.1とXにわけてやってみようと思います。
どうも!
362マック初心者:02/03/11 16:19 ID:rKIth7CH
>>357 360
どうもありがとう
>統合アップデートをかけると
>一気に10.1.3までいくよ。
よく分かりました。私のマックは最初からOSXが入っていて
その後OSX10.1の無料配布アップデータCDを店で貰ったのですが
OSXから一気に10.1.3まで行くと考えてよろしいのですか?
この際一度HDのリストアをしようと思ってるのですが
OSXをインストールしてから統合アップデートすればいいのでしょうか?
>どっちにしろ10.1.3の前に、セキュリティアップデートとインストーラアップデートは必須だよ〜
ごめんなさい意味が分かりません。教えていただけますか?
363357:02/03/11 16:29 ID:PMD9QMmV
>>362
10.1にアップデートしてからじゃないと統合アップデート
かけられないよ。少しは文章注意深く読め。

少しは説明読め、説明読むのめんどくさい
初心者です連呼するなら黙ってSystempreferenceから
アップデートを黙ってかけろ。
364名称未設定:02/03/11 16:39 ID:CVR+c/xu
いちいち喧嘩腰でしか答えられないのならここを立ち去ってくれよ
365名称未設定:02/03/11 16:43 ID:BOdVMYyY
ウ゛ァカここはにちゃんだよ。なかよし掲示板じゃ無いんだ。

お前が立ち去れ >>364

聞く方もなんでも教えてくれる便利板じゃねえんだよ。
ここはにちゃんなの。お分かり?

364逝って良し
366名称未設定:02/03/11 16:44 ID:PMD9QMmV
>>364
茶々入れるなら
自分が冷静に答えればいいと思うが…文句だけ
言ってなにもアドバイスしないのが一番卑怯だと思うが。

>>362
初心者なら悩まずSystemPreferenceかソフトウェアアップデート
選んでこまめにアップデートしておけば何も悩まないですむよ。

10.1のCDに使ってアップグレードしてから
ソフトウェアアップグレードを使ってね。
367名称未設定:02/03/11 16:48 ID:6ChQC7Im
>>365
イタタタ....
368名称未設定:02/03/11 16:49 ID:kYvxwWr/
>>362
10.1.3にするには、まずインストール済みの10.1を用意してそれに
http://www.apple.co.jp/ftp-info/index.html
の右上の「Mac OS X アップデート」のリストのなかで、
>Mac OS X 10.1.3 統合 アップデート
>Installer アップデート
>Security Update 10-19-01
の3つを古い順に(下から)順にアップデートかける必要があるということだよ〜

他にもいろいろアップデートしてるのがあるから、あとは必要に応じてやってね〜
369名称未設定:02/03/11 16:49 ID:PMD9QMmV
364=367
これ最強
370名称未設定:02/03/11 16:54 ID:kYvxwWr/
てゆうか、10.1.3パッケージは2500円のアップグレードはやらないのかな?
さしあたって必要ないけど、システム全部クリーンインストールする羽目に
なったときを考えると、あったほうが便利なんだけどな〜
371マック初心者 :02/03/11 17:07 ID:rKIth7CH
私が無知なために気分を害させて
ホントに申し訳ありませんでした。
仲良し掲示板じゃないのは分かっているのですが
2ちゃんねるって詳しい人からの速いレスがつくっていわれてたので、、
周りにマック使ってる人がいないんでここで聞くのが一番かな、と思って、、
>>363 366 368
ありがとうございます
これからやってみます
372名称未設定:02/03/11 17:09 ID:2X0w3TWV
>>371
切り口の鋭いレスは挨拶みたいなもんだから気にすんな
373名称未設定:02/03/11 17:13 ID:9dev9pm0
初心者っぽい質問の直後についた速いレスは気にしない方がいい法則があったりして
374名称未設定:02/03/11 17:19 ID:nT+JqU1k
>>373
2ゲットと同じようなものかもな、ゔぉいど風味の。
375 :02/03/11 17:33 ID:AdTYlpYj
質問なんですが。
DOCKの中のゴミ箱の横にあったアイコン(@のバネみたいな変なやつ)
を間違えてぽんって消してしまったんですが、またDOCKに表示させるには
どうしたらいいんでしょう??
376名称未設定:02/03/11 17:34 ID:9D3xgWzj
OSXって普通に快適に使うのならメモリーなんMBいります?
うち128MBだけどHDがカリカリいって動作がマッタリしてます。
思いきって512MB! なんて必要ですか?
377名称未設定:02/03/11 17:52 ID:r/yB2OjA
>>376
 出来るだけメモリを入れたほうが快適。
メモリは積めるだけ積む<コレ基本
378名称未設定:02/03/11 18:05 ID:gY7ra7c8
>>376

32MBもあればサクサク動くよ
379名称未設定:02/03/11 18:06 ID:qOefeXl3
>>375
IEだったら アドレス欄の右にある
@をDockのエイリアスやフォルダー入れる
所にドラックアンドドロップで復活するよ。
380名称未設定:02/03/11 18:09 ID:qOefeXl3
>>376
答えは全然たりないっす

こないだ自分の使ってるの調べたら
378Mのうち、SystemPreference MacMoeX IE
立ち上げてる状態で残り30M
これでも普通に使う分には問題ないけど、
できれば思いきって512MのRAM足した方が幸せになれるよ。
今はRAMの値段が上がってるから明日にでも
金にぎりしめてGO!
381名称未設定:02/03/11 18:29 ID:AV9lqSSR
うちは最近128+256=384にした。

128じゃ無理。
pen133でwin2000動かしてるようなもん。(実験済)
DOS/Vネタでスマソ。
382名称未設定:02/03/11 18:35 ID:k8xABDDX
>>377,>>380,>>381さん、ありがとうございます。
早速明日512MBか、お金が無利なら256MB買いにいってきます。
383353:02/03/11 18:40 ID:MuQeLwfK
>>356
ありがとうございます。
OSXで一度立ち上げてみます。

10万近くするソフト、中々買ってくれないもんで・・・
ASIPからバージョンアップできればいいのに
384 375:02/03/11 18:41 ID:jIfrEGlc
>379マリガト〜ゴザマスタ!!
385名称未設定:02/03/11 19:05 ID:qOefeXl3
>>384
どいだぢまぢで
386質問:02/03/11 20:05 ID:6HuFH8/M

OSXで2chのAAをずれないで見る方法はフォントを何にすればいいのですか???
387名称未設定:02/03/11 20:24 ID:eV13SjY6
unix板にあるモナ−フォントってのがあるから
それをブラウザの固定ピッチフォントに指定すれば
解決。でもマック板のAAがずれるという諸刃の(以下省略
388 :02/03/11 20:53 ID:M+v8Ttnt
教えてほしいんですが。
エプソンのプリンタCC500Lを購入してインストールしたんですが、
printcenterでプリンタを選択しようとするとマークの上に?が出て選べません。
インストールもしなおしたのですがダメでした。
macOSX,9.2使用です。
このプリンタ、macOSXのclassic環境で作動できるということなんですが。
別板で聞いたんですが誰も居なくて…
プリンタ使いたいんでどなたか助言お願いします〜。
389mac一年生:02/03/11 21:19 ID:U9cE/JIc
助けて下さい!
Mac OS 9.2.1 で「インターネット」アイコンをダブルクリックすると、
「すでに他のインターネットスクリプトが使われているので、開く事が出来ません。」
というエラーメッセージが出ます。
どうしたら良いでしょうか?
教えて下さい。
390名称未設定:02/03/11 21:23 ID:eV13SjY6
>>389
スレ違いここはOSXの質問スレッドだボケ。

Mac初心者スレッドへ質問をどうぞw
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1015593876/l50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mac初心者の方のための質問スレです。
わざわざスレを立てるほどでもない質問。
このスレに書き込みましょう。

       【重要注意事項】
  ◆質問者は必ず下記のサイトを確認する事。◆
「初心者質問用スレッド」の過去ログ置き場 及びFAQ&Tipsまとめサイト
http://members.tripod.co.jp/Macbeginner/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

391mac1年生:02/03/11 21:31 ID:U9cE/JIc
ごめんなさい。
OS X も同じパーティションに入っていての状態だったので、
OS X 絡みかと思いここに書き込みしてしまいました。
説明不足の上にスレ違い。ごめんなさい。
392名称未設定:02/03/11 22:23 ID:5/FvIt1g
定期的に出るよな。アップデータの質問。
ちゃんと説明が載ってるのにそれを読まずに質問する奴ばかり。
393あーあ:02/03/11 22:24 ID:PerF7fCB
マニュアルにデスクトップの壁紙などイメージを変えるには
「システム環境設定の中のデスクトップの項目を開いて、、、」
システム環境設定の中にデスクトップのアイコンが、、、ないです

あとIEの環境設定を開くとなんかダイアログの文字が半分消えていたり、、、
接続を切った後、ブチブチと小さい電気音が止まりません、再起動で直ります

なんか不具合が多くてまいってます

環境はiMacG3/700 256MB
OS 9とOS Xパーティション切らずに併用です
394名称未設定:02/03/11 22:27 ID:bN34CYfu
大変だ!
OSXの「mail」を起動したらなぜか今までのメールが全部消えた!
みんな大丈夫?
395名称未設定:02/03/11 22:32 ID:AkCSoMYB
>>394
大丈夫w

>>393
自分は同じパーティションで使ってるけど
トラブルほとんどない。

使ってるOSXのバージョンによっては
SystemPreferenceじゃなくて
Finderの環境設定か表示らへんからDeskTopPicture
設定するような記憶があるんだけど。
396名称未設定:02/03/11 22:33 ID:AkCSoMYB
>>394
起動後メールボックス開いてもういちど
確認してみて。
397394:02/03/11 22:34 ID:bN34CYfu
>>395
って笑い事じゃないよ!
明日は我が身だよこれは。みんな気をつけよう(どうやってか知らないけど)
398名称未設定:02/03/11 22:39 ID:5/FvIt1g
>393
HD逝くというか、逝ってる可能性も・・・
OS9のドライブ設定でテストしてみたら?
399393:02/03/11 22:40 ID:MReM/ygB
>>395
あ、ファインダーのなかにありましたデスクトップ変更項目(w
400名称未設定:02/03/11 22:41 ID:AkCSoMYB
>>393
自分も昔ハマった覚えがあるよ。
多分バージョン10.1かな?

OSX10.1.3にアップデート
するとちょっと快適になるよ。
401393:02/03/11 22:43 ID:MReM/ygB
>>398
OS9ではなんの問題もなく快適です
OS Xさっき立ち上げたばかりなので、、、
昨日来たばかりなのに、HD逝ってたら泣きます
402393:02/03/11 22:49 ID:MReM/ygB
>>400
バージョン10.0.4(build 4R15)と出てます
iMacに同封のインストーラーで勝手にOS9、OS Xがインストールされるやつなんですが
403名称未設定:02/03/11 22:50 ID:sDhN5cth
>401
ハズレがやって来たのかも(w
て、笑い事じゃないよな。

無事だと良いな・・・
404393:02/03/11 22:52 ID:MReM/ygB
とりあえずOS Xのモデムの接続音が気になる程度なので
パソ自体は大丈夫と思います
ありがとうございます
405名称未設定:02/03/11 22:52 ID:AkCSoMYB
そしたら2500円だしてOSX10.1
アップデートCD購入。(もうキャンペーン終わってたっけ…
ちょっと忘れてるのでレス出来る人キボン)

そのあと過去ログ参照して10.1.3まで
上げてみるといいよ、あとはRAM512(お勧め)
か256MM一枚増設するとOSXは見違えるほど
快適になるよ。

406名称未設定:02/03/11 22:54 ID:AkCSoMYB
>>404
モデムの接続音はSystemPreference>
ネットワーク>モデムタブでスピーカー
切に設定すれば音消えるよ。
とりあえずSystemの設定は
ほとんどSystemPreferenceにはいってるから
質問する前に一通りいぢるべし。
407393:02/03/11 22:56 ID:MReM/ygB
>>405
なるほど、検討してみます
いまのところOSXは眺めてうっとりしてネットやるだけですから(w
どもです
408393:02/03/11 23:00 ID:MReM/ygB
>>406
あ、それはもう切っているんですが、そのふつうの接続音ではなくて
接続切ってからジリジリと小さい音がするんです、なんか変です
OS9だと問題ないです、とりあえず設定しなおしてまた来ます
409名称未設定:02/03/11 23:11 ID:/1+RWAKR
>>405
2500円のはもうないよ。今、10.0.xしか持ってなかったら、10.1.3のフルインストール
CD(1万いくらか)を購入するしか10.1以降にする方法はないと思うけど。
410名称未設定:02/03/11 23:18 ID:AHIsu/mB
>>409
レスサンクスコ!
411名称未設定:02/03/12 00:21 ID:ltTmS/EO
>>388
「Mac OS XのClassic環境」っていうのは、
「Mac OS X上で動かすMac OS 9」ってことなので、
Print Centerは関係ありません。
Classic環境に使用しているMac OS 9に
CC-500Lのドライバをインストールしてください。
これでMac OS XのClassicでも使用できるようになるはずです。

ただし、使用できるのはMac OS 9用のソフトからだけです。
Mac OS X 専用のソフトからは使用できません。
使用するにはOS X用のドライバが必要ですが、
まだ出ていないようですね(出るかどうかも不明)。
詳細はエプソンにきいてください。
412358:02/03/12 00:25 ID:IqziULm8
>>358
でついに逝ってしまったかと思った800Dualですが
今起動させてみると、オープンファームウエアではなくて
フォルダの壊れた状況に変化しました、でMacOSのCDで立ち上げると
ちゃんと立ち上がったので、iDiskFirstAidをかけ問題無しと言われたので
10.1.2の入ってるボリュームを選択してみると、ちゃんと立ち上がりました
>>359さん
うちはMacOS9でも立ち上がるように回復しました、まだ10.1.3
のボリュームでの起動は試していませんが、アップデートしたときは
特に不具合なかったです、firmwareの画面にいくときビープ音は
ならなかったなあ、と思ったらあのときはまだ電源切ったスピーカー
挿ったままだったので、気付きませんでした。
今試したときは、firmwareの画面にはいかなかったんで確認出来てません
359さんは、MacOS9のボリュームを起動ディスクパネルで選択できない
状態なのでしょうか?
413名称未設定:02/03/12 01:44 ID:ReoHjNk3
>>412
iDiskFirstAid (・∀・)カコイイ!!

次の新しいiアプリに間違い無し!
初めてのiユーティリティ!
414260.267.270:02/03/12 01:47 ID:uM9p4Vpq
>>260.267.270です。
PMG4 466です。
みなさんのおっしゃるとおり、最後の望みで増設のディスクではなく
元のディスクを初期化し、Xをインストールしようとしました。
がしかし、今度は途中で左上から黒字に白抜きの文字がずらずらと出てきて
固まります。
可能性としては低いと思いますが、CDがいかれてるのでしょうか?
別パーティションの9.1は普通に動きます。
増設HDにだめで、元のHDにもいれられない。
正直、チャレンジのアレンジがもうありません。
どなたか、「こうしてみれば?」的なものはありますか?
どんなささいな事でも結構です。
415260.267.270:02/03/12 02:06 ID:uM9p4Vpq
連続でこめんね。
となると、
CDがいかれてる、HDがいかれてる(2個)
PMG466が対応してない。
の三択になるとおもうんですが最後のはないとして、
HDについては、9は無事に入るわけで、やはりCDでしょうか?
んー、でもこれも確率的にはかなり低いですよね?
416名称未設定:02/03/12 02:08 ID:I2LHqQX8
白いiBookつかってます。
JAVAアプレットがみれなくて、質問スレできいたらMRJ2.2.5を
インストールせよ、とのレス。
インストールしたらOS9が起動。
インストール終了後、やはりJAVAアプレット見れず。
どなたか助けてください(;;)
417名称未設定:02/03/12 03:10 ID:HRFQS81z
>>413
OS9のコンパネのスタートアプディスク
(OS9が英語版なので名前が違ったらごめん)
からOSXで起動、SystemPreference>ソフトウェア
アップデートを選択>Javaのアップデートが
あると思います。それを選択してみてください。

もしくは
http://www.apple.com/downloads/macosx/apple/

Java 1.3.1 Update 1
Delivers improvements to the Java 1.3.1 implementation in Mac OS X (10.1.3).
をダウンロードの後インストールしてください。
418名称未設定:02/03/12 03:16 ID:HRFQS81z
>>415
OSXインストール時に文字がずらーっとでる
=カーネルパニックと呼ばれる状態でOSXのコアな部分が
凍っちゃう現象のとき見られます。

後は考えられる検証方法
1.apple hardware testてCDが添付されてるはずなので
説明書読んでためしてみた結果はどう?
2.OS9のみそのHDに初期化後インストール出来る?
 それだったらOSXのCDが逝かれてると言えないでも
ないけどか、一番怪しいのは

 元ディスクにもともとインストール出来た
OSXCDが出来なくなったのならHDが逝かれてるっぽいから
念の為に修理に出した方が無難かも。
419417:02/03/12 03:25 ID:HRFQS81z
最初のjavaネタの一行目
>>413
ではなくて
>>416ノ間違えでした逝って来ます…
420260.267.270:02/03/12 03:31 ID:CgGRnPl7
>>418
10.1を買ってきたので hardware testのcdはないんですよね。
ちなみに9.1は何の苦労もなく入れられてます。
デフォルトで入っていたのは、9.1です。
となたか新しいインストールパターンをお願いします。
421417:02/03/12 03:35 ID:HRFQS81z
>>420
そうしたらOSXのCD
交換しかないだろ
そのOSXてアップグレードCDじゃない製品版の10.1だよね?

OSXインストールできない状況だから
インストールパターンなどへったくれも
ないと思う
422420:02/03/12 03:47 ID:CgGRnPl7
>>421
やはりそうなるでしょうか?
G4を買った時にもらったOSXも同じ様な症状だったんですよね。
製品版を買ってもこうなんて・・・。
でも、二つのHDに9.1は無事はいって、Xがはいらないのは謎すぎますしね。
明日にでもソフマップに電話したいと思います。
ありがとう!
423417:02/03/12 03:55 ID:HRFQS81z
>>422
両方ともCDがカーネルパニックなんて
おかしいなんてことめったにないから

ハードウェアの問題も疑った方がいいと思うよ。
とりあえず状況を説明して修理に出す
OR
その前にソフマップのひとが対応できるのなら両方のCDもって
お店にGO,だめだったならお店のCD借りてためしに
インスト(多分やってくれないでしょ)


なんでハードの問題のほうも疑わないのかが疑問だ…
424422:02/03/12 04:01 ID:CgGRnPl7
>>423
その可能性もCDと同じくらいにあるんですよね。
がしかし、9.1、もしくは9.2は無事にインストールできるんですよ。
動作も問題ない。いつもどおりに動く。
二つのHD,二つのXのCD。どちらかなんですよね。
425名称未設定:02/03/12 09:12 ID:+PgqJylG
前にどこかで見たのですがどうしても見つからないので質問します。
OSX10.1のアップデータ専用のCDありますよね?
あのCDからOSX10.0の入って無いマックにインストールしたいんです。
たしかアップデータCDのイメージを書き出してなにかファイルを一つ削除するか
修正するんだと思うんですけど...
っていうのは、最近借金のカタにPBG4@667を手に入れたんですけどこれが
インストールCDが一切ついてなくて、クリーンインストールしようと思って
HD初期化、パーテーション切ってOSX10.0のディスクからインストールしようとする

カーネルパニックのような画面になってしまいました。
10.1のインストーラーからだとうまくいきそうです。インストールするHDの選択画面
までいくので...
もちろん10.0がはいっていないので選択はできないのですが...
というわけでどなたか御存じないでしょうか>10.1の.dmgの修正の仕方。
よろしくです〜
426名称未設定:02/03/12 09:19 ID:vQRdzsSj
10.1.3買え。
427名称未設定:02/03/12 09:34 ID:PgbWRphN
かなり間抜けな質問。だがサポートにも書かれていなかった。

スクリーンセイバーまったく動かない。

何かやり方が悪いのかと悪戦苦闘。OS10.1.3まで入れたのに未だに
反応がなし。四方の設定はしていない。パスワードもオフ。
テストでは見ることが出来るが。

すみません、誰かわかる方お願いします。
428名称未設定:02/03/12 10:06 ID:uVf2MYzX
うごかないっていうのは、スクリーンせいバーが
立ち上がらないってこと?
それとも、表示された写真がなめらかに切り替わらずに
パッパッってかんじできりかわっちゃうってこと?
429名称未設定:02/03/12 10:17 ID:PgbWRphN
>428
まったく立ち上がる様子がないです。

バージョンアップすれば大丈夫かとは思ったのですが。
430名称未設定:02/03/12 11:09 ID:4QOz552m
>>429
~/Library/Preferences/ByHost/にある初期設定ファイル
com.apple.screensaver.xxxxxxxxxxxx.plistをゴミ箱に
入れて再ログインしてやってみたら?
あと新しいユーザを作って、そっちでBasicモジュールで
試してもダメだったらOSを入れ直す方が早いと思う。
431名称未設定:02/03/12 11:54 ID:PgbWRphN
>430
ありがとうございます!

今、出先なので試せないですが、帰ったらやってみます。
432名称未設定:02/03/12 11:58 ID:fmC6BeUx
質問よろしいでしょうか?

Disc copyでimgファイルをマウントしようとすると、
「Mac OS Xでは読み込めないボリュームが含まれます」
とアラートが表示され、マウントされません。
toast 5.12や、classic環境でも上手くいきませんでした。

対処法が解る方、いらっしゃいますか?
433うんちん:02/03/12 12:38 ID:qa7XapRW
リアルプレーヤーはOSXではつかえませんか?クラッシック環境はきらいです。
434名称未設定:02/03/12 12:39 ID:r8mNUb+/
>>432
そのファイルが壊れている。
435名称未設定:02/03/12 12:56 ID:ltTmS/EO
>>433
リアルプレイヤーはOS Xで使えます。
Classic環境でしか動きません。
今日現在、OS Xネイティブのものは出ていません。
出る予定はありますが、
いまのところあきらめてClassicで動かして下さい。
436417:02/03/12 13:22 ID:StY6Ydee
>>345
>>394
恐らくこれが原因だと思われ。

■アップルのメールサーバー遮断に苦情殺到
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020312-2.html?mm
米アップルコンピュータは、電子メールサーバーのメンテナンスと修復
作業のために一時的にアクセスを遮断した。しかし一部の利用者からは、
遮断が予告よりも長引いた上に保存していたメールが戻ってこないとい
う苦情が出ている。
437名称未設定:02/03/12 13:31 ID:StY6Ydee
>>425
前スレにこのやり方書いた本人だけど、今回は
10.0を持ってないんだよな。
10.0入ってないのに
どうしてパーティション切ってOSX10.0が入るんだ?

ライセンス違反じゃなきゃ教えようとしたが
10.1 10.0両方とも所有してなくて、
どうも黒っぽいので、製品版を購入しましょう
438名称未設定:02/03/12 13:33 ID:StY6Ydee
>>432
2,3か月以内にOSX対応版がでるらしいから
それまで待つのが吉。
439名称未設定:02/03/12 13:45 ID:4QOz552m
>>432
imgじゃなくてdmgでの話だけど、OS 9環境でダウンロード/デコードした
イメージをOS X環境でマウントしようとすると、同じ警告が出ることがある。この場合はOS XのStuffIt Expanderでデコードすればいい。
440名称未設定:02/03/12 17:53 ID:ikDFBaIV
プリンタ関連の質問です。キヤノン製A3対応のBJC-455Jを利用しています。
これをMac OS XのClassic環境でご利用なさっている方はおられますか?
使い勝手の良いプリンターなので、どうしても手放せません。
やっぱり、OSが新しくなったら、周辺機器も買い換えせざる終えないのでしょうか。
ちなみに、USBにシリアル変換器(USA-28X)で接続予定です。
441名称未設定:02/03/12 17:57 ID:k47qyLkv
>440
メーカーのウェブサイトは見た?
442名称未設定:02/03/12 18:14 ID:ikDFBaIV
>>441
見ました。本来OS8.6までの対応ですが、現在OS9.1で動作しており、OS9.2.2でも
動作している書き込みもありました。あとは、Classic環境で利用できるかどうか。
そこの確認がほしいんですが、プリンタは利用可能性は高いのでしょうか。
443名称未設定:02/03/12 18:18 ID:S3Fj0rGE
>>437
いえいえ両方もってますよ(10.0と10.1)。10.0のときにちゃんと正規版を購入しました。
だけど10.0のCDからインストールしようとすると、カーネルパニックをおこしてしまうんです。
どうもPBG4@667には全く対応してないようです。ですのでぜひぜひ教えていただけませんか?
444名称未設定:02/03/12 18:20 ID:S3Fj0rGE
ちなみに425=443ですよ。
445名称未設定:02/03/12 18:31 ID:fafK5ysp
>>443
じゃ信用して乗せます。
http://www.macserialjunkie.com/macosx/
ここを上から下まで読めば詳しい解説があるよ。

でもこれOSXがインストールされてるのが
前提で行うから、
多分>>443の環境だと出来ないよ。

友達にお願いしてやってもらおう。
446名称未設定:02/03/12 18:35 ID:k47qyLkv
>442
キャノンのサイト見にくいね(w
OSXのClassic環境での使用についてはいっさい触れられてなかったな。

すまんね。俺には解らない。
最悪プリンタ使う時はOS9でという、俺のような状態だな。(w

解る人のレスが付くのをマターリ待っときましょ。
447名称未設定:02/03/12 18:39 ID:fafK5ysp
>>442
古いプリンター外部機器を切り捨ててる
OSXだと可能性は凄く低いと思う。

キヤノンのサービスセンターに
電話して聞いてみた方がはやいかな。
恐らく>>442ノ環境で使ってる人が少ない
と思うから
試しにOSXインストールしてやってみては?
448443:02/03/12 18:41 ID:S3Fj0rGE
レスはやっ!!
ありがとうございます。
...英語なんですね...
じっくり読んでみます。
ほんとにありがとうございました。
449名称未設定:02/03/12 18:42 ID:k47qyLkv
>445
相変わらず親切だね。
450名称未設定:02/03/12 18:46 ID:fafK5ysp
>>448
どいたしまして。下半分が
絵付きの解説だから前半飛ばし読みな。

>>449
よく遭遇するな…
451名称未設定:02/03/12 18:47 ID:k47qyLkv
>450
確かに(w
定期的にこの話題が上がるからな。
452名称未設定:02/03/12 18:54 ID:2pAO6HSe
一応言っとこか。
製品版の10.0を持っていても、10.1ウプデータンCDを
フルインスコ可能にする事はダメな事だよ。
持ってると違反じゃないなんて誰が言いだしたの?

453445:02/03/12 19:33 ID:fafK5ysp
>>452
ダメではなく推称されてないやり方だと思う。

両方のバージョン持ってた上で誰にも配らず
個人的にやる分には限り無くグレーだが。

自分が乗せた上も記事内容参照してみて。
454445:02/03/12 19:33 ID:fafK5ysp
ごめんリンクって445のリンクのことです
分かりにくい文章スマソ
455452:02/03/12 20:26 ID:2pAO6HSe
>>453
あのさ、貼るのは自由だよ。別に何とも思わんよ。
でもね、良いとか悪いとか発言しながら貼るから、
間違った認識してるので一応言っとこうと思っただけ。
無視してくれてケコー

使用許諾書を熟読してくれれば解るが、ってか読んだ事あるかな?
もしくは疑問に思った事をアポーに電話して聞いたことある?

まず、許諾契約書に推奨されていないやり方なんてあやふやな物は存在しません。
「ライセンス数」に個人でやる、複数人でやるなんて関係ありません。
Mac OSには1ライセンスという決まりが許諾書に書かれています。
その1ライセンスは製品でも機種付属でも同じです。

で、425は10.0を1ライセンスと10.1ウプを1ライセンス持っていると。
君が教えた事によって、10.1ウプから10.1フルを作ったわな。
つまり二次的著作物の創作だわな。

んで、もういっちょ。
425が持ってる10.0フルと10.1ウプが既に他機種で使われている可能性。
この場合、10.1ウプを使ってもういっちょライセンスを使うわけだから、
1ライセンスを2台で使うことになる。

つまり、どーあがいてもOS無しで買ってきたMacは、OS買うしかないの。
それか、Mac本体がなくなってライセンスが余っているOSを使う。
という事が無い限り必ず許諾違反になるという事。
456445:02/03/12 22:29 ID:fV+5iSTf
>>452さんの
おっしゃる通りかもしれません、


実際と理想、本音と建て前の違いで、両方
所有して他人に譲渡しない条件下なら
ライセンス違反かもしれんが実際できることだから
グレーっていってるのに。いちいちOS飛んだとき
CD2回突っ込むよりはやいでしょ。

ライセンス違反でこのことをさっき言った条件下で
実行しても法では罰せられないというのを認識した上で
紹介したのですが、あとはどうやろうが個人の自由ですね。
457名称未設定:02/03/12 22:52 ID:eOeIv3WZ
OS Xでデフラグは必要でしょうか。
458452:02/03/12 23:07 ID:9W5AHbQq
>>456
ん〜伝わってねーな。

>実際と理想、本音と建て前の違いで、両方
>所有して他人に譲渡しない条件下なら
>ライセンス違反かもしれんが実際できることだから
>グレーっていってるのに

グレーじゃなく、真っ黒ですYO
君が「他人に譲渡しない」ってのにコダワルのが解らん。
・複製作って他人に譲渡して他人のMacにインストール
・複製作って自分のもう一台のMacにインストール

上記2つは同じ事なんだけど?
今回の件で、じゃぁ425はPB1台しか持ってないとすれば問題ないのでは?となるわな。
たまたまライセンスが余ってる10.0フルと10.1ウプを持ってたと。だから問題ないのでは?と。
ええ、それをインストールしたなら何も問題ない。

でも、10.1ウプを10.1フルにしてしまう事は、二次的著作物の創作になるわな。
この件はきっちり許諾書に書いてありまっせ。

>ライセンス違反でこのことをさっき言った条件下で
>実行しても法では罰せられないというのを認識した上で
>紹介したのですが

その「認識」はどこからきてるのかな?何を読んだ知識なの?
思いっきり罰せられる(ってか、アポーと戦えばだが)のでよろしく。

>あとはどうやろうが個人の自由ですね

異論無し。好きにやれば良い。
459名称未設定:02/03/12 23:11 ID:cuggxUMJ
ねんちゃくだな
460名称未設定:02/03/12 23:18 ID:BhcjxIPa
>>457
ファイルシステムに HFS+ を使っているかぎり
フラグメンテーションの発生は避けられないと思うので、
デフラグメンテーションも必要かと。
461名称未設定:02/03/12 23:24 ID:OwNhOrX8
>>460
デフラグすると、だいぶ変わる?やったことないんだけど。
462名称未設定:02/03/12 23:25 ID:4kkkJaiQ
「452」が長々と書いてるのも、ここが匿名掲示板だという事実を考慮すれば、
定番となった「通報しました」の一言と同じ意味しかないことにいい加減気づけよ。
463452:02/03/12 23:38 ID:9W5AHbQq
>>462
漏れに言ってるのかイマイチ不明だが。
読んでもいないのに読んだふりして「気づけよ」と書く奴ハケーン
通報なんてしないもん。

私はですね、この点につきましてはですね、
ゆったとかゆってないとかですね
辻本センセー、明確にですね、これは全国に放送されてるんですから、
政治家としてですね、キシっとですね、
責任ある行動をですね、していただかないとですね、
いかがなものかと、私は思います。
464名称未設定:02/03/12 23:52 ID:nv3Y3Cs9
>>463=452
すいみません、私アップルの使用許諾は一度も読んだことの無いヘタレですが、
他のアプリの使用許諾を読んだ記憶では
「一つのライセンスしか持っていなくてもそれを同時に使用しなければ問題ない」ってのがありました。
要はライセンスってのは一冊の本と同じ、って感じでそれには書いてありました。
ですのでOSXのインストールCDを一つしか持っていないとして、
それを個人所有のMacに複数インストールしても常に一台のMacしか起動していない状態での使用だったら問題ない、
という風に理解していましたがこれって大きな間違いなのでしょうか?
ご見解をお聞かせください。
465名称未設定:02/03/13 00:01 ID:QGAkP6iq
>>464
間違いです。

**********
本契約は、アップルソフトウェアが同時に複数のコンピュータ上に存在することを
許容するものではありません。
**********

MacOS X 10.1パッケージ版の許諾契約だ。
466名称未設定:02/03/13 00:04 ID:0iJcPSYF
お前ら、仲良いな。
467464:02/03/13 00:07 ID:Fi53Zqia
>>465
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。なんか変だとは思っていたんですよ(w
明日新しいOSXを買ってきます。
468445:02/03/13 00:11 ID:I0W4mU8K
たくなぁ、正直まっすぐ君で一生、建て前の正論言って
生きられたら
誰も苦労しない。

と。


同時に複数台のコンピューター上に存在しないの前提で
自分の持ってる中でOSX10.1のウプデータン改造して
インストすれば許容範囲だろw。

そんなこといちいち違法ですよ!違法ですよ!
なんて言ってたらキリねーし何人逮捕されるか
分かったもんじゃない。

ぐだぐだ人の上げたアドレスについて粘着してるみたいだから
法律家の友人に聞いてケリつけるわ、うっとうしいから。
469名称未設定:02/03/13 00:17 ID:7IAzrQ9i

スレ汚しまくったのでおわびにデフラグについてと。
>>461
答えは殆ど分からないほど変わらない。
OSXにはPrebinding があるしHFS+ででフラグメンテーション
しても早くはならないとは言わないけど、体感速度は
ほぼ変わらないんじゃないかな。

winのサイト『今日のトクする一言』でそのへんの
こと語ってるので是非参考にしてみて。

自分の場合は例えばwinでソフトウェアの起動高速を
含めたデフラグをたまーにしてたが時間に見合った
結果が得られなかったよ。それよりもフォントまわりや
windowのshell周りを弄った方が劇的な効果があったよ。
470461:02/03/13 00:48 ID:6nzE808a
>>468-469
デフラグの件、ありがとう。それなら面倒だからやらないことにしようっと。

あと、教えてもらっといてなんなんだけど、Appleが元記事の掲載をやめるよう申し入れて、
その記事の掲載が取りやめられてるわけだから、そういういきさつの内容を
今になって人に教えるのはあんまりいいことではないと思われ。
法律的なことというより、マナーとか、そういうことのような気がする。

Appleの記事掲載停止のお願いも、法律的にどうこうってことより、アップデータだけ
手に入れて、フルインストールCDをつくるヤツががんがん出てきたら、市販の
フルインストールCDが売れなくなって困るからだと思うので、ライセンスのこととは
関係ないんじゃないかなあ。よく知らないけれど。

法律的にどうなのか分かったらまたカキコしてくれるとうれしいっす。興味あるんで。
471名称未設定:02/03/13 01:00 ID:7IAzrQ9i
>>470
ここに最初にこのhackを乗せた人本人の
いきさつが書かれてるよ。
http://www.macserialjunkie.com/macosx/

すぐには忙しくて答えてくれないかもしれないけど
まっててちょうだいな。
472名称未設定:02/03/13 01:10 ID:7IAzrQ9i
またスレをよごしちゃったのでTipsを

ちょっとしたことでOSXからClassic
を立ち上げたいとき

Systempreference
>Classic>詳細設定TABで
起動オプション
機能拡張停止
を選択肢して起動すると驚くほどはやいよ。

ただ機能拡張を使うソフトだったら駄目だけどね
グラフィックソフトなんかだとこれ使うと便利。

473名称未設定:02/03/13 01:17 ID:oZQaItP8
>>468
ごちゃごちゃ言ってないで、パッケージ買えよ。

一万円ちょっとの金額を出すのが、そんなに「苦労」で
すか?

一万数千円を出すのが惜しいみたいなので、友人の弁護
士に「無料」で調べものをさせられる模様。
474455:02/03/13 01:20 ID:7IAzrQ9i
>>473
自分は10.0.3と10.1upgrade両方もった上で
の話だよ。
475名無しさん@Emacs:02/03/13 01:20 ID:5oa6KNJ9
一応公の場なんだから建前ぐらい守れよなぁ。
つーか、>>468はネタだよな。
>>456
> いちいちOS飛んだときCD2回突っ込むよりはやいでしょ。
そう思う人はおとなしくフルパッケージ版を買いましょう。
>>464
OS とふつうのソフトじゃその使われかたからして、違って当然だと思うが。
あと、メーカによっては1台にしかインストールしちゃダメってとこもある。
# 新しいマシン買ったときにいちいちライセンス確認するのが面倒なんだよなぁ。
>>465
ついでに書いとくと、バックアップ目的以外の複製も禁じられてるんで、
ヒラギノを Mac OS 9 で使うときに、コピーして使うのも NG だったりする。

>>470
法的には何の問題もないよ。
# 今回の場合はコピープロテクトかどうかってのが問題になるけど。
法律じゃどうしようもないから、
契約の元使用ライセンスを売る方法をとってるだけ。
契約内容が気に食わないなら返品でもしましょう。
476名称未設定:02/03/13 01:22 ID:mRZoB1n3
あの〜スミマセン
OS Xで、串を使ってァイル共有する方法ってあるのでしょうか?
環境設定>ネットワーク>串設定だけでは、生のIPでつながってしまっているような気がするのですが、
何か良い設定法があれば、どなたか教えて頂けないでしょうか?
ちなみに接続はケーブルです。
477455:02/03/13 01:23 ID:7IAzrQ9i
2chで建て前だけで話してたら面白みが
ないと思うのですが…

正直マッスグ君うざい。茶々入れるなら
誰かのネタ答えたりしろよな、お前ら。
アドバイスしないでグチャグチャうざい。
478名称未設定:02/03/13 01:28 ID:7IAzrQ9i
>>476
何でそんなに用心するの?
決まったあいてのデーターのやり取りなら
暗号化したファイルをmailでやり取りとか
フロッピーやRで受渡ではだめかな。

設定はそれでいいと思うよ。
相手が共有先の生ip分かってないと共有は
できないので相手に生ip教えといてあげてね。
479名称未設定:02/03/13 01:28 ID:DMi0/rxD
Mac OS X 初心者質問用スレッドを御覧の初心者の皆様、
もうしばらくお待ちくださいね。
この騒ぎ、もーちょっとしたら鎮まりますからね〜〜。
480455:02/03/13 01:29 ID:7IAzrQ9i
>>479
自分が火種なので大変申し訳ないです。
もうこれ系のネタにはレスつけません。
ご迷惑おかけしました。
481名称未設定:02/03/13 01:30 ID:agGMphrw
>427です。
先ほど帰って早速>430さんの通りに実行したところコーナー設定
は起動しました。

ですが通常(マウスがコーナーにない時)が起動しないです。
ひょっとして通常状態って使用出来ないのでしょうか<スクリーンセイバー。

ご使用の方、教えていただけると助かります。
482名称未設定:02/03/13 01:36 ID:LNDlK0RA
Mac OS X 10.1.3にバグ

ATAのHDD以外の一部のストレージデバイス(インターフェースを問わず)の書き込みができなくなる。

原因は、アップル純正のIOKitドライバの一部にバグがあり、多くのデバイスがサポートしていないフラグを立てて
コマンドを発行しているためにエラーを起こし、その結果書き込み禁止扱いになってしまうからです。

そのフラグは具体的にはModeSenseのDBDビットで、ここをサポートしておらず、
かつそれがゼロでない場合にエラーを返すデバイスが全部引っ掛かります。
幸いにして未サポートであっても無視するようなファームウエアを持つデバイスなら
問題は発生しません。ですので、場合によっては同じデバイスであってもファームの
リビジョン違いで問題が出たり出なかったりする可能性があります。
483名称未設定:02/03/13 01:39 ID:mRZoB1n3
>>478さん 答えて頂いてありがとうございます
移動>サーバーに接続 でゲストでも接続できますよね?
そうゆう時に使おうかなと思いました。
串で接続する方法は、やはり無いのでしょうか?
484470:02/03/13 01:50 ID:6nzE808a
蒸し返すようでスマソ。
>>471
こんなサイトがあったんですね。ありがとう。Appleからの返事を読むと、
Appleは完全に著作権違反だって言ってたんですね。知らなかった。
それによれば、Appleのソフトウェアは改造を認めていない(改造したものを
配るんじゃなくて、することそのものを)、って言うことが根拠になっている様子。
ついでに、スクリーンショットをwebに掲載することも、本来認めていない、
って書かれてました。

今確認したけど、10.1アップグレードCDの許諾契約にも、Appleのソフトウェアの修正
およびAppleのソフトウェアを元にした二次的著作物の創作も認めていない旨、
書かれていました。
インストーラもAppleのソフトウェアということであれば、Appleが改造を認めていない以上、
著作権違反になるのかも、って思います。普段は単に見逃してもらってるだけ、
と考えた方がいいのかもしれないです。今回は、金銭的にかなりの損害がありそう
だったので明言した、ってことかな、って思いました。
485名称未設定:02/03/13 02:07 ID:7IAzrQ9i
>>483
ゲストだと試したことないかな。
串で接続する理由が正直わからん。
最終的に相手に生ipおしえなければ483には接続できないし。
前自分がのせた共有方法のせとくから参考してね
今回の目的はLANケーブルを二台を直つなぎして
フルアクセスでお互いのファイルをザックザック
交換する。

まずはCube側の設定
 SystemPreference>ネットワークにおいての設定
  場所:ファイル共有ようとして新しく登録
  表示:内蔵Ethernet
  TCP/IPタブでの設定:手入力
  IPアドレス:192.168.0.2と手打ち
  (ネットに繋がってると手打ちかしたものがプロバイダー
  から割り当てられたIPに強制的にもどされたので
  必ず切断してからやってみる。)
  サブネットマスクはそのまま
  ルータ部分は空白で
  
  AppleTalkタブでAppleTalk使用
 
 SystemPreference>共有においての設定
  ファイル共有を開始

 SystemPreferencd>ユーザー
  相手側にCUBEにフルアクセスを与えるため
  新規ユーザーで相手のユーザー名、パスワード
  を登録のあとユーザーがこのコンピュータを
  管理することを許可するにチェック。
486名称未設定:02/03/13 02:08 ID:7IAzrQ9i
iBook側も同様の設定
  ただし667さんがアドバイスしてくれたように
  ipを手入力するときCubeと同じようにならないように設定
  今回は169.168.0.2で設定

さて次は接続
Cube側の設定です。
  Finderで移動>サーバーに接続を選択
  appletalkとローカルネットワークの項目をクリックしても
  相手側が表示されないので
  手入力でアドレス:afp://192.168.0.12接続をクリック
  相手側がユーザー名を聞いてくるのでパスワードも入力し
  ログイン!

Ibook側の設定も同様にすればCubeにフルアクセスできます
 
  相手のHDがマウントされてフルアクセスできました。
  MP3とかも相手のをクリックしてこちらがわのItunesで聞けました
  
  AppleTalkタブでAppleTalk使用
 
 SystemPreference>共有においての設定
  ファイル共有を開始

 SystemPreferencd>ユーザー
  相手側にCUBEにフルアクセスを与えるため
  新規ユーザーで相手のユーザー名、パスワード
  を登録のあとユーザーがこのコンピュータを
  管理することを許可するにチェック。

iBook側も同様の設定
  ただし667さんがアドバイスしてくれたように
  ipを手入力するときCubeと同じようにならないように設定
  今回は169.168.0.2で設定

さて次は接続
Cube側の設定です。
  Finderで移動>サーバーに接続を選択
  appletalkとローカルネットワークの項目をクリックしても
  相手側が表示されないので
  手入力でアドレス:afp://192.168.0.12接続をクリック
  相手側がユーザー名を聞いてくるのでパスワードも入力し
  ログイン!

Ibook側の設定も同様にすればCubeにフルアクセスできます
 
  相手のHDがマウントされてフルアクセスできました。
  MP3とかも相手のをクリックしてこちらがわのItunesで聞けまし
487名称未設定:02/03/13 02:10 ID:7IAzrQ9i
>>483
これだと相手にフルアクセスあたえちゃうから
設定はところどころ変えてね。

ただちょっと癖のある方法のヒントとして読んでくれると
助かります。
488名称未設定:02/03/13 02:33 ID:mRZoB1n3
>>483 こんな方法もあるんですね
大変参考になりました。
( 192.168.0.12 )このアドレスに限定なのでしょうか
なぜこのアドレスなのか、とても不思議ですが…
今度機会があったら試してみます
ありがとうございました
489名称未設定:02/03/13 02:35 ID:nY1kBoiS
>>488
直つなぎで二台のマックをつかったから
ipアドレスが手入力なので、
勝手にこのアドレスにしたんだ。

ネットワークに接続してる場合は
そうはいかないけどね。
490名称未設定:02/03/13 02:37 ID:RZGmSJcm
>>481
スクリーンセーバー通常状態でちゃんと起動してますよ。
デフォで入ってるやつだけでなく、後から自分で加えたやつもちゃんと動く。
参考になるかどうか分からないけど、スリープは全部しない設定に
してて、スクリーンセーバーの始動設定は「15分」にしてる。
初期設定捨てて、スリープしないようにして、5分で立ち上がるように
設定して5分なにもしないで放っておいてみては?
ダメならOS入れ直しか、、、
491名無しさん@Emacs:02/03/13 02:43 ID:5oa6KNJ9
別にまっすぐでもなんでもないんだけどなぁ。
なんでこうわけのわからんレッテルを貼ろうとするんだろ。
>>477
せめてここぐらい読んでね。
http://www.2ch.net/guide/adv.html
他の初心者の人も一読あれ。
492名称未設定:02/03/13 09:58 ID:v+4HfQ5C
困ってます。
OS9.2を起動して10.1.3の入ったボリュームをいじってたんですが、
うっかり「DateAndTime」という16KBの書類をデスクトップに動かしてしまい、
10.1.3でシステム環境設定の「日付と時刻」が起動できなくなってしまいました。

元に戻そうにもどこにあったかわからず、「片付ける」もすでに効きません。

この書類がどこに収まるか、どうか教えてくださいませ。
493名称未設定:02/03/13 10:07 ID:q5O5lqWO
>>492
ちょっとややこしい場所ですな(つーか何でこんなとこまでいじくるw)。
/System/Library/PreferencePanes/DateAndTime.prefpane
のパッケージの内容を表示して、Contents/MacOS/の中に入れてやれば
動くと思う。
494名称未設定:02/03/13 10:07 ID:wIX5gahx
>>492
も−おいたしちゃ駄目でしょ!
DateAndTime.prefPaneだよね?

と言いながらいぢりながらいろんなことがわかって
くるからどんどん遊んでw

それだったらroot/System/Library/PreferencePanes/
に入れてね。

もしOSX側からうまくいかなかったら起動ディスクで
OS9を洗濯後立ち上げてもとにもどしてみて。
495494:02/03/13 10:08 ID:wIX5gahx
すまそ>>492

>>493のほうが正確だと思いますので
じぶんのレスはむししてください。逝ってきます…
496493:02/03/13 10:14 ID:q5O5lqWO
>>495
ドンマイ
常識で考えれば>>494だと思う
497494:02/03/13 10:16 ID:wIX5gahx
まさかplistもパッケージかなんて気付かなかったYO!

帰って来ましたがもいっかい逝ってきます…

さんくす496
498名称未設定:02/03/13 10:45 ID:ZLTdr5p7
たすけてください〜(;;)
いきなりOS9でしか起動できなくなってしまいました。。。
再起動しても、OS9で起動してしまうのです。
ちなみにiBookです。しろくてちいさい方。
499名称未設定:02/03/13 10:52 ID:zpf+tRWs
>>493,494
/System/Library/PreferencePanes/DateAndTime.prefpane
の中に戻して、無事起動できるようになりました。
ありがとうございます!

で、なんでこんなところをいじくってたかというと、
Sherlockで全然別の作業中に、間違ってパッケージから
直でぶっこ抜いちゃったんです(w

こんどやっちまった時に備えて、ディレクトリ構造を保存しといたほうが
いいのかなぁ……
(DiskChoboMakerって、パッケージの中身も記録できましたっけ?)
500名称未設定:02/03/13 10:56 ID:XaC9RZq8
>>498
アップルメニュー/コントロールパネル/起動ディスクを起動
左端の三角マークをクリックして“Macintosh HD:System:”を選択後
再起動でだめなのか?
501名称未設定:02/03/13 11:07 ID:CLMW6m6G
Mac自体初心者なので、くだらない質問ですみません。

Dockからアイコン(MacOSXのアイコン)を削除してしましました。
元に戻したいのですが、ゴミ箱にも残ってないし、元がどこにあるのかも分かりません。
UnDOもできませんでした。
どうしたら、元に戻せるのでしょうか?
ちなみに、Dockから削除されたアイコンは、何処にも残っていないのでしょうか。
502499:02/03/13 11:08 ID:zpf+tRWs
DiskChoboMakerの件、自己解決しました。
OSX版のDiskCatalogMakerで可能ですね。

自分みたいなうっかりさんはカタログ作成やっておいたほうがいいかも。
503名称未設定:02/03/13 11:08 ID:XeNOZr6D
質問ファンタジスタ発見・・・
504名称未設定:02/03/13 11:13 ID:C2X7O0Ug
>>501
右の方にあった「アップル - Mac OS X」のことだと思うんだが(不安
URLは一度消すと元に戻らない。ブラウザからURLをドラッグすれば
また出来るが、IEからだと文字化けするのでOmniWebでAppleのMac OS
Xページを表示し、そのURLをDockにドラッグすべし。
505498:02/03/13 11:22 ID:ZLTdr5p7
>>500
解決できました!!
あっさりと。
ほんとうにありがとうございます☆
506501:02/03/13 11:29 ID:CLMW6m6G
>>504さんへ

ありがとうございました。無事復活しました。
あのアイコンが何だったのか良く分かっていなかった様です。
(どうしてあのアイコンをクリックすると、IEが起動されるのか不思議に思っていました。)
507名称未設定:02/03/13 11:32 ID:yzKAKjpI
>>506
それならわざわざ復活させることもなかろうに。不思議な人じゃのう。ふぉっふぉ。
508504:02/03/13 11:35 ID:C2X7O0Ug
>>507
いや、俺も全く使わないのにどうしても復活させたくなって
com.apple.dock.plistまでいじっちゃったよ(w
509507:02/03/13 11:41 ID:yzKAKjpI
>>508
ほう、そんな人もおるであるか。ワシは速攻で消してしまったぞなもし。
今、ワシのDockに最初からおる奴はFinderだけじゃ。ふぉっふぉ。
510名称未設定:02/03/13 12:01 ID:QSEgf4P+
>>509
漢ですな。
511海老:02/03/13 13:34 ID:+3SGFAQF
OSXにしたらYAMAHAのSCSICD-Rドライブ、
CDR200txが見事に対応していた罠
512名称未設定:02/03/13 13:49 ID:v7uB6j4U
アップデータからオリジナルフルインストールMacOS起動CDが作れます。
"Pick, Edit, Burn"キャンペーン実施中。

「OSを法的に正しく入手したのなら,それを自分が所有する
どのようなデバイスでも管理できる権利を持っているべきだ。
コンピュータやOS会社は消費者に対する支配を緩めるべき」
513名称未設定:02/03/13 13:58 ID:pwua/9sO
>>512
それ法的に正しくないから...。
514海老:02/03/13 14:28 ID:+3SGFAQF
OSX、8000円だった。良い買い物だ。

いや、学校関係者の知り合いがいればね。
515DQNマカーすんまそん:02/03/13 14:43 ID:rQ3LSlRi
割込みすんまそん。
何故かOSX(10.1.3)でネットブラウズが出来ませぬ。
Internet Connect表示はネットに接続出来てるみたいですが、ブラウザがどこにも
接続してくれませぬです。IE5.1とネスケを試しましたが無理でした。

Internet Connect表示を観察してると、送信ゲージは動いてるんですが、受信ゲー
ジが全く動いていないようです。どこか設定を間違えたのでしょうか?
情報量が少なくて恐縮ですが、何か(考えられる)原因をできればキボンヌ。

ずっと前にインストした10.1の時はブラウズ出来たのれす。???
516名称未設定:02/03/13 14:44 ID:R/xEVohC
DNS サーバは設定できとりゃーすか?
517DQNマカー再びDQN:02/03/13 14:49 ID:7GMR4S5S
一応フレッツADSLで、資料を見ながら設定しました。
10.1の時と同じ資料です。
もう一度確認の為、逝ってきます。すんまそん
518452:02/03/13 14:51 ID:5l2TpZVo
>>445くん、さぁ始めようか。昨日の続きだ。

なぜ途中から>>455と名乗ってる?455は漏れだ。君の認識に反論した人間だ。
騙りでごまかそうとしてるのか?
まず、正反対の立場の漏れを騙って書き込みした事を訂正しろ。

んで、次だ。
「正直マッスグ君うざい」
まだ解ってないようだな、本当に頭大丈夫か?認めたくないのは解るけど(w

漏れは、「やめろ」と言ってるんじゃない。
君が「ライセンス違反じゃなければ教えてもいいが」と発言したので、
「どうやっても許諾契約違反ですよ」と君を指摘しているのだ。
君は10.0フルと10.1ウプを両方もってるならOKという認識をしてるが、
そもそも、それが間違った認識だぞと指摘しているんだ。

友人の弁護士でもなんでも良い。君が調べても良い。
Appleの使用許諾契約に違反しないという根拠を示せ。
漏れは、何度も許諾契約書に違反するという根拠を示しているぞ。

自分の誤認識を指摘されても、訂正&再認識できないような君は
ある意味「マッスグ君」だな。
519名称未設定:02/03/13 14:54 ID:df4scr/d
うっとうしいんじゃ、どっかヨソでやれ。ここでやんなや、どあほ。
520452:02/03/13 14:59 ID:5l2TpZVo
>>519
春よ、遊んで欲しいのか?
521名称未設定:02/03/13 16:24 ID:kKJoxZfP
>>452
ここでやるなって言ってるんだ。出ていけ。
過去ログを読もうとする初心者にとってジャマなんだ。
レスも不要だからな。
522452:02/03/13 16:48 ID:5l2TpZVo
>>521
そうか、遊んで欲しいのか。
それならもう少しヒネリを効かした煽りしてくれYO
真性春厨かと思ったじゃないか。

じゃ、遊んでみよう。
君が漏れに対して「書くな」と書いた時点で君は漏れに意見している。
「書くな」と押し付けるのなら、まずお前が書くな。
レスが不要なら始めから書くな。
もっとうまくやれ。
523名称未設定:02/03/13 16:53 ID:VetC5Pvt
ここは Mac OS X 初心者質問用スレッドです。
あなたがたが議論している内容は決して
不毛な物ではありませんが、
この場に適していないということです。
それに関する新規スレッドを作ってはいかがですか。
524437:02/03/13 16:55 ID:B4BJVW3t
後半の2つは間違えて455と書いてしまいました
あおりをするつもりではなく純粋に間違えてしまいました。
申し訳ないです。

自分がこの記事乗せたお陰でいろいろログが流れてしまって
ご迷惑おかけしました。

このネタに関しては一切このスレでコメントするつもりは
もうありませんので452さんもご了承下さい。
525名称未設定:02/03/13 16:57 ID:nZldciJv
>522
もういいって^^;消えろ
526452:02/03/13 16:58 ID:5l2TpZVo
>>523
君もか。
漏れは、>>518>>445に対して指摘しているだけ。
それを、君達が「よそでやれ」「新スレ」たてろなどと書くから相手してるだけ。
議論しているのでは無い。指摘しているのだ。新スレの必要は無い。

>ここは Mac OS X 初心者質問用スレッドです

口先だけでばかり言うからそうなる。
本当に初心者スレのログを大切にしようと思うのなら>>518を無視すれば
良いだけの話。
無視できない自意識過剰な自分に気付いているか?
527452:02/03/13 17:01 ID:5l2TpZVo
>>524
で、「誤認識していました」とは言わないの?

>>525
消えろというなら、まずお前が消えろ。
遊んで欲しいなら遊んでくれと言え
528名称未設定:02/03/13 17:03 ID:1jJzIn1t

=====================================
以上で452の主張は終わりました。一件落着。

さて、Mac OS X 初心者の方、お待たせしました。
質問をなさってくださいね。どうぞ。

529名称未設定:02/03/13 17:05 ID:nZldciJv
w まだ言ってるYO-
中学んとき養護教室にいたやつみたいでキモイ
530452:02/03/13 17:11 ID:5l2TpZVo
おい、523君。

君の大事な初心者スレに>>525,>>529のような意味不明な書き込みがありますが、
その書き込みに対して

ここは Mac OS X 初心者質問用スレッドです。
あなたがたが議論している内容は決して
不毛な物ではありませんが、
この場に適していないということです。
それに関する新規スレッドを作ってはいかがですか。

とは言わないのかい?
おかしいね、矛盾してるね。
すべての適さない書き込みに同じレスをつけてみろよ。

とか、言いながら全員ageてるとこ見ると、遊んでほしいだけか。
531名称未設定:02/03/13 17:17 ID:WjBW9j3b
ここは 452 専用のスレッドになってしまったようなので、
452以外の皆様、
Mac OS X初心者質問用スレッド10.8を作ることにご賛同いただけますか?
532452:02/03/13 17:34 ID:5l2TpZVo
しかし、アレだな。
間違った発言をして、指摘されて逆切れしてる人間が居直ってるのは黙認し、
指摘した人間を煽るという風習でもあるのか?

漏れなら、まず最初に書くな
「認識が間違っていました。ありがとうございました」ってな。

お前ら本当に関係の無い話だと思ってるのか?
今度また初心者が10.1ウプを10.1フルにする方法を教えてください。
って質問してきたらどうするよ?
初心者スレ住人全員で「両方持ってるなら問題ないよ」って言うのか?

笑わせるな。どーせ教えるんなら「持ってるなら良い」「持ってないならダメ」
なんて言わずに堂々と教えりゃいーじゃん。
間違った認識してる奴は、間違った認識そのものを初心者に教えてる
という事を漏れは指摘しただけだよ。
「きょうさ」って言葉知ってるか?

正直、ガカーリしたよ。ま、好きにするさ。
533名称未設定:02/03/13 17:46 ID:Pjq3DK/Y
長々とまことにご苦労さまでした。
それでは、次の質問どうぞ。
534(・∀・):02/03/13 17:53 ID:DC+pOvzo
>>515 う〜〜ん、プロバイダがダウンしてるのかな。
TerminalかNetwork Utilityでpingを飛ばしてみたら?
535名称未設定:02/03/13 17:57 ID:WF4eRudt
10.1アップデータCD、もう売ってないからどうでもいいじゃん。
ま、あの情報を公開した莫迦のせいで中止されたんだろうけど。
536名称未設定:02/03/13 17:59 ID:im8G71dc
>>532
あのさ、あんたが正しい事ぐらいまともな人間ならわかってるの。
わかってないのは厨だけ。
そんでもって厨には"2ちゃん"で何を逝っても無駄な事ぐらい分かれ。
以上。

では次の方どうぞ。
537452:02/03/13 18:08 ID:5l2TpZVo
>>536
漏れは無駄とは思わんが?
楽しく遊ぶ事が出来るぞ。

はい、次の方どうぞ。
538名称未設定:02/03/13 18:13 ID:ilCg/1FP
なぜか「終了」できません。なんで?
539名称未設定:02/03/13 18:14 ID:PPcN4Sff
452よ、まだまだ去年の012には及ばぬぞ。修行せい。
540452:02/03/13 18:24 ID:5l2TpZVo
>>538
終了とは?システム終了の事か?
それとも、まさか漏れの事か?

機種とOSと試しに書いてみそ。

>>539
なんだ?去年の012ってのは凄いのか?
詳しく教えてくれ。非常に「及びたい」ので修行するもん。
541名称未設定:02/03/13 18:29 ID:SJKnE3S0
するもん。がかわいいな。
542名称未設定:02/03/13 18:47 ID:pvtUA1la
>>515
初期設定捨てて設定やり直してみては?あと設定で自分が使う接続の優先順位を一番上に持ってくるとか、、
初期設定は自分のHomeの/Library/Preferences/com.apple.internetconnect.plist
>>531
混乱するだけだからヤメレ。
>>538
もうちょっと状況を詳しく。
>>540
自治厨。012のスレもあったけど消されたから残ってないハズ。
とにかくこれ以上引っ張ってくれるな。
543452:02/03/13 19:03 ID:5l2TpZVo
>>542
ふ〜ん、自治厨か。なら漏れは及びたくないな。
修行するのやめたもん。
漏れは、ふとした発言に過剰に反応して粘着に指摘する個人攻撃。

例えば、こんな感じ

>とにかくこれ以上引っ張ってくれるな

流れをよめば、もう終わったと理解できるのに、今さらそんな事をなぜ言う?
何の為に書いた?もっと引っ張って欲しいのか?
何回も言ってるが、お前が引っ張ってくれるなと書くのには
「もっと引っ張ってくれ」という狙いがあるとしか思えん。
本当に引っ張って欲しくないなら、何も書かないはずだ。違うか?

と、こんな感じだ。

544名称未設定:02/03/13 20:00 ID:xgMTPFCq
日下部先生もどきがいるスレというのはここですか?
545名称未設定:02/03/13 20:39 ID:fJFaHp0W
>>544
同じことオモテタヨ
546名称未設定:02/03/13 20:41 ID:0HCezYpX
日下部?だれそれ?
ホモの有名人にそんな名前の奴がいたような。
547名称未設定:02/03/13 20:41 ID:gGaOKvU3
>452
ダイエーでコロッケ買ってきた。やっぱソースかな?マヨ?
548538:02/03/13 20:48 ID:6ZgdmQrr
正直すまんです。
PB G4でOSXでやんす。OS X使いはじめたんですが「システム終了」
すると画面が「青一色に」。で、パワーキーを押すと「終了しますか?」
のダイアログが出るけど、「OK」にすると「システム終了」する前
(普段)の画面に.......なんでだろ。。。。。
549517のDQNマカー再び:02/03/13 20:54 ID:FlWZqeKR
すんまそん。逝ってきて色々触ったですが、やっぱ分からんでした。
結構色んな優秀マカーに(教えて)クレクレ君やっちゃったんで、(真面目に)逝ってよし扱いされて肩身が狭いのですな。
OS10.1.3は諦めます。OS9.2.2で我慢します。お騒がせでした。逝ってきます・・・
550名称未設定:02/03/13 21:00 ID:gGaOKvU3
ネットワークのPPPoE使ってるんだよね?
551 549すんまそん:02/03/13 21:06 ID:rQ3LSlRi
うぃ。PPPoEです。
フレッツADSLは特に詳しい設定は要らないはずだと思うんですが・・
現にDQNのワタシでも10.1のとき出来ました。
・・・そのあとHD初期化して、9.1オンリーを数カ月使ってる内にこんな事に・・
552名称未設定:02/03/13 21:06 ID:mnMZPYoX
>>548
詳しいバージョンは?

っていうか、入れ直したほうがよさそう。
553名称未設定:02/03/13 21:21 ID:mjiNOAp9
TCP/IPのことのDNS(オプション)無記入でもだめ?
今うちでためしてみたけど、無記入でオケでした。
。。ひさびさにルーターはずした、、、
554名称未設定:02/03/13 21:22 ID:ta6arwJv
すいません。
MacOS XとWin95/98をつなぐ方法を教えてください。
555名称未設定:02/03/13 21:28 ID:4Pb+PKi8
>>472
> 機能拡張停止
> を選択肢して起動すると驚くほどはやいよ。
>
> ただ機能拡張を使うソフトだったら駄目だけどね

ネタのような気がしないでもないが、一応マジレスしておこう。
それ、Tipsでも何でもない。

「機能拡張を使用停止」ってのは、機能拡張を読み込まない(Mac OS 9.xまでの
「shiftキーを押しながら起動」のような)って意味じゃなく、
「機能拡張マネージャを使用しないで起動」(要するに普通に起動)って意味だ。
何か勘違いしてない?

っていうか、起動オプションの「Classicを起動」ボタンの下に
「機能拡張マネージャを使用停止にしてClassicを起動または再起動します。」って
書いてあるじゃん(Mac OS X 10.1.3で確認)。
556名称未設定:02/03/13 21:30 ID:/uL09Otf
>>554
とりあえず両者で共通して使えるプロトコルである
TCP/IP を使うべきことはおわかりだろうか?
557名称未設定:02/03/13 21:30 ID:bEjBHDie
>>555
すんまそん。自分はOSXでフォトショップやreseditなどを
ちょっと使いたいとき機能拡張マネージャーを
使用しないではやくclassicを起動すると凄く便利だったので。

気ヲ悪くしたらごめんなさい。
558名称未設定:02/03/13 21:34 ID:IQuDlXz5
繋いでどんな風に使いたいのかによるよね、、
HL入れたらつながるし、OSXのFTPかweb共有でもつながるし。
winをmacのHDDのように使いたいのなら、DAVEってソフトとかMACLANだったか
そんなソフトいれるとか、、
私はwin2000AS使ってた。これならすごく楽に共有できる。
559554:02/03/13 21:35 ID:ta6arwJv
>>556
TCP/IPは解りますが、
マックやWinからお互いを見るようにするにはどうすればいいか解りません。

マック/winどちらかだけでもかまいませんのでおねがいします
560554:02/03/13 21:36 ID:ta6arwJv
>>558
とりあえずファイルの転送がしたいです。
いまは何もソフトを用意できないので、標準の機能のみで
やる方法はありませんか
561名称未設定:02/03/13 21:38 ID:0HCezYpX
>555
お前が勘違いしてる。
562名称未設定:02/03/13 21:38 ID:bEjBHDie
自分はキーボードを共有してwinと
macosxで使ってるけどproキーボードのみぎのUSBポート
から
USBカードリーダーに64Mを突っ込んで
なんちゃって共有してます。

本格的に大きなファイルのやり取りがなく、デジカメの写真や
ワード、などの転送程度なので、Macを使用しているときは
Macの外付けリムーバブルディスクとして認識され、winに
切り替えればWinのリムーバブルドライブとして認識されて
以外に便利ですよ。
563名称未設定:02/03/13 21:40 ID:PLTfKAxQ
>>559

Windows 側で TinyFTPd とかを起動させて、
Mac から Fetch とかで入るか、

Mac 側で FTP(ファイル共有設定時に on にするだけ)起動させて、
Windows から FFFTP とかで入るか。

ま、クライアントはなんでもありだわね。
サーバだけど、Mac の場合、OS X なら FTPd は内包してる。
OS 9 なら Net Presentz あたりのシェアウェア。
564名称未設定:02/03/13 21:40 ID:bEjBHDie
OSX10.1.3のSystemPreferenceに
FTPサービスができるチェックがあるんだけど
これがうまくWin<>OSXで働いたら便利そうだね。
565563:02/03/13 21:41 ID:PLTfKAxQ
>>562
数十MB 単位なら、これが早いっすね。
566554:02/03/13 21:43 ID:ta6arwJv
>>563
ありがとうございます。たびたび申し訳ございません
しかし今Win側にネット環境が無く、またマック側にはFDがなく
LAN以外にやりとりの方法がありません。

標準の方法はないのでしょうか。
567554:02/03/13 21:44 ID:ta6arwJv
>>562
ごめんなさい。USBケーブルはないです。。。
568名称未設定:02/03/13 21:45 ID:+Vf4IGG+
>>555
不安になって試してみたじゃねぇか、このやろ
569名称未設定:02/03/13 21:46 ID:0HCezYpX
>555
はとんだ勘違いやろう。
570名称未設定:02/03/13 21:47 ID:bEjBHDie
>>566
そうすると一番かねかかんなくて
楽な選択が、OSXでFTPサービスを
開始してWindows用のフリーFTP
ソフトを使用して(winのIEもFTPに
アクセス出来ますよね)LANのクロス
ケーブルを使用して共有するのが
ベストかもね。

ただ今までこういう共有ことないから
すごい自分は興味あります。
571名称未設定:02/03/13 21:47 ID:IQuDlXz5
おぉ、、説明終わってた^^;
ってことはWINはlanにはつながってないんだな、、
NICはWINにはついてるの?マックには標準であるでしょ?
WINにNICついてたら、ケーブルをマックと繋いで直接つないで、みたら?
みんなが言ってるftpとかはネット上のことじゃなくて、家の中だけでもつかえるよ。
どうなんでしょ。。。
572名称未設定:02/03/13 21:47 ID:+Vf4IGG+
>>566
ネット環境が全くないなら、最低限のものを買うとかしないとLANはできないのでは?
573名称未設定:02/03/13 21:49 ID:l2KqU3xD
ハードの構成くらい分からんとな。
このままじゃぁ、ネットの環境ねぇのにネットできるかぼけぇ。
で、終了だろ。
574名称未設定:02/03/13 21:50 ID:7rFXFP7d
>>555
「機能拡張を使用停止」にして「Classicを起動」ボタン押したら、
Classicの起動画面(Mac OSマーク出てるやつ)を見てみ。
はっきりと「機能拡張はインストールされません」って書いてあるから。
575554:02/03/13 21:52 ID:ta6arwJv
LAN環境はとりあえずあります。
エアマックに無線接続のマックと、エアマックに優先接続のWinがあります
576563:02/03/13 21:55 ID:PLTfKAxQ
>>575
だったら、570さん(や俺)が書いてる方法でオッケーじゃん?
577554:02/03/13 21:55 ID:ta6arwJv
×優先
○有線
578名称未設定:02/03/13 21:57 ID:l2KqU3xD
そのどこが、「ネット環境が無い」というのだ?
579554:02/03/13 21:57 ID:ta6arwJv
どうやって相手のHDなどを表示すればいいのかが解りません
OSXのFinderからサーバへ接続などするのでしょうか

しかし、そのときに指定するものが解りません。
何度も申し訳ないです。。。
580名称未設定:02/03/13 21:58 ID:IQuDlXz5
なら570の説明みたいに、FTPがすぐにできるね。
OSXでFTPのサーバー立ち上げてWINにFTPのクライアントいれて。
もしくはHLいれるとか。でもWINにFTPとかHLでイメージファイルxx.IMGとか
送ったらファイル壊れるからね。
581563:02/03/13 21:59 ID:PLTfKAxQ
>>579
あのー、根本的に勘違いなさってますよ……。
無料ツール群だけでは、そこまで便利なことはできません。

んー、OS X で smb 使えばできないこともないけど、
あなたの理解度だと、ここで説明するより、
図解された書籍を買ったほうが早いかも。
582563:02/03/13 22:01 ID:PLTfKAxQ
あ、「そこまで便利なこと」と書いたのは、
Finder 上にハードディスクのアイコンをマウントしたりして、
グラフィカルに接続する、ってことですけどね。
583名称未設定:02/03/13 22:02 ID:IQuDlXz5
とりあず、OSXでシステム環境設定の共有でFTPをONにして、
WINからブラウザーでもいいから、
ftp://192.168.0.xxみたいにいれてみー(ここはOSXのIPね)
IP分からなかったら、システム環境設定のTCP/IPのIPアドレスってとこのでてる。
584名称未設定:02/03/13 22:05 ID:IQuDlXz5
>>581
HLならあるいみHDDみえてるんじゃないかな?W
FTPよりは便利かと。。
585554:02/03/13 22:07 ID:ta6arwJv
とりあえず、整理します。

MacOS XとWin95/98/Meマシンをつなぎたい
MacにWinのデータを転送したい
間にエアマックが仲介している
接続ソフトはない

586563:02/03/13 22:08 ID:PLTfKAxQ
>>585
まずは583さんの方法を試すべし。
587名称未設定:02/03/13 22:09 ID:bEjBHDie
実際には自分の環境ではできないけど
こんな感じになるのかな?
OSX側
SystemPreference>共有
ファイルとWEBタブの
FTPサービスを開始するにチェック。

その後SystemPreference>ネットワーク
で場所>
新しい場所:ファイル共有するんじゃ
とでも名前をつけて設定。
表示:内蔵Ethernetを選択
TCP/IPタブ設定:手入力
でIPアドレス
192.168.0.2とタイプする<これはなんでもいいよ。
サブネットマスク255.255.255.0をタイプする

windows側
IEを立ち上げてftp://192.168.0.2とうつ
パスワードとユーザー名を打つ

ウマー

てなぐわいかなぁ、でもこれだとなんか足りなそうだ。
588名称未設定:02/03/13 22:19 ID:IQuDlXz5
そのうちで、常時起動してるマシーンってあるの?
それと、各マシーンのIPは入力?それともDHCP使ってるの?
どの方法で繋ぐにしても、どれか1台のマシーンをサーバーにする必要がある。
そのサーバーマシーンにFTPサーバーソフトとかHotLineサーバーソフトかいれる。
で他のマシーンからファイルを転送受信するには、そのサーバーマシーンの
IPアドレスをそれぞれ対応したソフトに入力して、サーバーマシーンと接続。
FTP使うのなら、OSXにはもとからソフトは入ってるので他のWINマシーンから
ブラウザーで繋いで、ファイルを受信。送信もしたいのなら、WINにFTPクライアントソフト
を入れて(フリーである)つなぐ。逆にWINにFTPサーバーソフトいれてもオケ
HotLineならMACもしくはWINにサーバーソフト入れて、それぞれのマシーンから
サーバーにクライアントソフトで繋ぐ。
これって家庭内のことだよね?
589554:02/03/13 22:21 ID:ta6arwJv
家庭内です。
smb://ネットワーク名@PC名/共有フォルダ名

で、マックにマウントできたような気がするのですが。。。。
うまくいきません
590563:02/03/13 22:24 ID:sjzv1vSM
フォルダ名、ファイル名など、極力日本語を使わないのが無難す。
トラブルの元ですので。
591554:02/03/13 22:29 ID:ta6arwJv
全て半角英字です。スペースもありません。。。
うーん。困りました
592名称未設定:02/03/13 22:31 ID:bEjBHDie
smb日本語版は
はunicodeのかんけいで確かwinNT系と
OSXのファイル名の相性はいいのですが

unicodeをシステムフォントとつかってなかった
windows9x系がわにファイル名が化けたりする
のを聞いたことあります。

詳しくはttp://777soul.com/mac/
あたりに載ってたとおもいます。
お力になれなく手スマソ
593563:02/03/13 22:31 ID:sjzv1vSM
smb://ネットワーク名@PC名/共有フォルダ名

「@」じゃなくてセミコロンでは?
594名称未設定:02/03/13 22:38 ID:IQuDlXz5
smb://ワークグループ名;ユーザー名@マシン名(NetBIOS名)/共有名
ですね。。
595563:02/03/13 22:56 ID:ta6arwJv
困りました。できません
596名称未設定:02/03/13 22:59 ID:bEjBHDie
>>595
話ぶりから推測すると。
ちょっと563の理解度だと
きついかもしれませんね。

どの程度のファイルをどれくらい頻繁に共有したいのですか?
597563:02/03/13 23:02 ID:ta6arwJv
とりあえず、今Win->Macのデータ転送ができれば構いません
量は200MBくらいでしょうか
598名称未設定:02/03/13 23:04 ID:bEjBHDie
たのむからシツモンに全部こたへてくちょうだいな?
どれくらいの頻度で?
599563:02/03/13 23:05 ID:ta6arwJv
頻度とは?
今1回です
600名称未設定:02/03/13 23:05 ID:l2KqU3xD
いま200MBのデータをマックに送りたい。
ただそれだけのようだね。
だからこれだけ人任せなんだと思うよ。
601名称未設定:02/03/13 23:11 ID:bEjBHDie
>>599
なんのために答えて来たのかばかばかしくなったw
なめるなよ、アフォかと馬鹿かと。ネタか?
共有ってのはな常にファイルをシェアする人が使うんだよ。
お前みたいなのはファイルシェアする意味ねーだろ。

マジレスでCDRに移したいデータやいて、それをMacOSXで
読み込ませれば終了だろ。
僕のPCにはRがありませんとか言うなよ。友達のノートでRあるやつ
にお願いしてEthernetでデータ転送してやけるからな、どうしてやるのですか
とかはきくなよ?winいたいけ。

でな聞くときは情報をこだしにするんじゃなくてよ、全部の条件を
書いた上できかねーとみんな迷惑するんだよ。
602名称未設定:02/03/13 23:14 ID:Xpesv/vo
逆ギレされる前に撤収!
603名称未設定:02/03/13 23:23 ID:eIvIAWXO
これだけ親切な方にレスしてもらってこんな落ちとは…
604563:02/03/13 23:25 ID:ta6arwJv
smb接続できました。
が、日本語が化けます
これはどうにもなら無いのでしょうか
605名称未設定:02/03/13 23:27 ID:YJgC3R1P
Xから9に帰れない事がある。
システムが見つからない時に出る「?」心臓に悪い。
606名称未設定:02/03/13 23:27 ID:eIvIAWXO
放置決定…
607名称未設定:02/03/13 23:28 ID:eIvIAWXO
>>604
お前おれの書いた過去ログ読めよ、
日本語化けせつめいしてるじゃねえかよ、ヴォケ
608名称未設定:02/03/13 23:35 ID:IQuDlXz5
ww
VPCでもSMBってつかえるのかな、、意味ないけど、
609名称未設定:02/03/13 23:59 ID:5zJv2dY0
POWERMAC G4 450DPが中古でかなり安くなってるので買いたいんですけど、
OSXがすごく快適になりますか?
現在iMac/500で快適とは言いがたいです。
610名称未設定:02/03/14 00:00 ID:4IuEAdi8
今日は兵ぞろいだな・・・
611609:02/03/14 00:08 ID:49yM+yHg
お願いします…
612オリジナル563:02/03/14 00:11 ID:2YAXt9F9
ちょっと待ってくれ〜〜〜!!563ですけど、
場を離れて戻ってきてみれば、
595の人、勝手に「563」を名乗るなよお〜〜〜。
613609:02/03/14 00:11 ID:49yM+yHg
OSXが快適にならなければ買う意味がない…。
お願いします。
614名称未設定:02/03/14 00:17 ID:p8cJdHzF
>>613
ROMいくつ詰んでるいまの
iMac?
最低でも512つんで
OSX10.1.3にすれば
自分がもってるG4cube@450
とたいしてかわらないよ。
615名称未設定:02/03/14 00:19 ID:+81AEDfS
>>614
DPだよ? Cube 450なんかよりゃよっぽど快適だろ。
あとROM(以下略
616名称未設定:02/03/14 00:21 ID:ygfLfprR
>>オリジナル563
わは(;´_`;)間違ったんだろう。。

うちで500DUAL 1GMメモリーでOSXだけど、なんとか動いてるよ。すげー快適とは言えないけどね。
使うソフトによるかもね。Classicの方も問題なく動いてる。
ただビデオカードが16メガだからそのへんちと不満かな、いつでもマルチcpuで
動いて無いからネットだけどかだったらiMacでもいいんじゃないかな。。
617名称未設定:02/03/14 00:22 ID:p8cJdHzF
>>615
スマソ、間違えだらけの上に
RAM…逝ってくるよ
。きょうはついてないw
618615:02/03/14 00:24 ID:+81AEDfS
>>614
スマソ、今使ってるiMacのことを逝ってたのね。
619名称未設定:02/03/14 00:26 ID:p8cJdHzF
>>618
ゴルァおれが間違えたと思ったYo!
昨日はきのうで今日はきょうでほんと
レス間違えたりついてねぇ
620609:02/03/14 00:27 ID:49yM+yHg
メモリは384MB積んでます。
気に入らない点は、起動後最初に日本語入力するときポインタが円盤になって
しばらくクルクル回ってるとか、新しいウインドウを開く時に何テンポか遅れるとか、
あとWebブラウザが多少重いとか、そんな感じです。
分からないのはDPがどれくらいOSXに効果があるのか?です。
先のこと考えてもクロック高いシングルより低くてもDPの方が良いかと思っているのですが…。
621名称未設定:02/03/14 00:28 ID:ygfLfprR
そんな時もあるわな。。。
おれなんて、。。。。だけどかだったらiMacでも。。。。。
日本語まともに使えん^^;逝ってこようか。。
622名称未設定:02/03/14 00:29 ID:TVfE2aZ1
>>609
そう言われても、メモリ、用途、個人の感覚など、「快適かどうか」を
決定する変数が多すぎて一概にいえないよ。G3 300でも快適という人も
いればG4 933でも遅いと文句を言う人もいる。609がどう感じるかは609
にしかわからないだろう。

ということをふまえてアドバイスすれば、まず、メモリを512MB以上積む
ことを絶対条件とすれば、G3 500からG4 450 DPへのステップアップは体感
としては大きなものとなるでしょう。OS XがG4に最適化されているのは
まぎれもない事実ですから。きっと速くなったと実感することでしょう。

その体感がコストに見合うレベルかどうかは、貴方の経済状況、経済感覚次第。
623609:02/03/14 00:36 ID:49yM+yHg
最低512MBってすごい世の中になりましたね。
ぼくがMac買った時は128も積めば何の心配もなかったのに。
とにかくありがとうございました。
体感として大きいと聞き買ってみることにします。
経済状況というか出費はまあ全く大丈夫な範囲、だと思いますし…。
624名称未設定:02/03/14 00:42 ID:p8cJdHzF
>>623
ファンの音うるさいから覚悟してかいな
625名称未設定:02/03/14 00:44 ID:Ua8TLS1l
>>623
まあでもどんなにチューンアップしても、同じマシンにOS9を積んだときの
ようなスピードは絶対でないです。
>>620に書いたようなことなら、もしかしたらほとんどの人が経験して、
まあしょうがないな、って思ってるレベルかも。
626名称未設定:02/03/14 00:53 ID:0ZqEQi5p
今日新しいimacが我が家に来ました。
早速パーティションを切りたいのですがやり方がわかりません。
どなたか教えて下さい。お願いいたします。
627622:02/03/14 01:33 ID:TVfE2aZ1
>>623
メモリ最低512というつもりじゃなくて、512というのがOSXの快適度のひとつの
大きな境目ということなんだよね。512あればとりあえず安心だし、それ以上あっ
てもあまり違いは体感できないかもしれないという、そういう境目。609/623氏は
快適度アップを重視しているみたいなんで、ならば512にすれば間違いないだろうと。

ちなみに、
>最低512MBってすごい世の中になりましたね。
>ぼくがMac買った時は128も積めば何の心配もなかったのに。

確かにそうだけど、そんなこといったら漏れが初めてMac買ったときは
メモリ10MBでハードディスクが180MBだったぞ。(藁
だったぞ(藁。
628名称未設定:02/03/14 01:37 ID:jnndF3i8
>>626
フォーマット。
62999:02/03/14 01:38 ID:sY1QHwSL
>>626
ドライヴ設定

以上
630名称未設定:02/03/14 01:39 ID:Ua8TLS1l
>>626
OS9をインストールするならインストールCDで起動したあとドライブ設定を使う。
OS Xの場合は、インストールCDで起動すると、あえてDisk Utilityを起動しなくても、
流れの中でパーティーションを切ることができる。
念のためだけど、パーティーションを切る、ってことは初期化する、ってことよ。

>>627
漏れは店員さんに、メモリは64MBあればいいんじゃない?って言われたくち。
HDは1Gになったころだったと思う。それでも余ってたよ。確かにすごい世の中だよね。
631名称未設定:02/03/14 01:39 ID:TVfE2aZ1
しまった、エコーしてしまった。鬱。

>>626
CDから立ち上げる→もしインストール画面になったら、インストール
へすすまず、メニューバーから「Disk Utility」をひらく→初期化の
オプションでパーティション設定出来る。
632名称未設定:02/03/14 01:40 ID:0bowNJMu
>>626
OS Xのシステムディスクから起動して
DiskUtilityを使えばできる
633630:02/03/14 01:43 ID:Ua8TLS1l
>>631
あれ、メニューから選ばないといけなかったっけ?ごめん、勘違いしてるわ。スマソ。
逝ってきま〜す。
634名称未設定:02/03/14 01:46 ID:TVfE2aZ1
あそか、インストールメニュー自体に初期化の項目があったか。

>>630
漏れは、確かデフォルトがメモリ4MBで、「メモリは最初にできるだけたくさん
積んでおいたほうがあとあと後悔しない」というのを聞いて、血のにじむような
思いで10MBにアップグレードした(藁。今思えばハナクソのような‥でも金額は
全然ハナクソじゃなかったYO!
635名称未設定:02/03/14 01:47 ID:TVfE2aZ1
って、どっちやねん(藁>DiskUtility

ま、自分で試行錯誤しなさいってこった。
636626:02/03/14 02:26 ID:YVUlEPlU
皆様、ありがとうございます。
無事作業完了いたしました。
637名称未設定:02/03/14 02:47 ID:KCoNZ6eG
OS 10.1.3 Cassic 9.2.2で
OS XでClassicを起動して10分ぐらい何もしないでおくと
「Finderは予期せぬエラーで終了しました」
と出てきてClassicが強制終了してしまいます。
OS Xにはアプリはイラストレータくらいしかインストールしてません
OS9.2.2の方はほとんど何もさわってない状態です。
何かわかる方教えてくださいお願いします。
環境はG4 466 メモリ384です
638名称未設定:02/03/14 03:33 ID:Ydasz3l/
>>637
漏れもごくまれに予期せぬエラーで終了することがあるけど、
タイミングはよく分からない。
一応コンパネからデスクトップの再構築をかけてみては?
あとClassicをスリープさせないようにするとか。
639名称未設定:02/03/14 03:36 ID:fA33FCMO
>>605
俺も以前似たような症状で丸一日悩んだが、とあるUSB機器を外したらあっさり起動した。
対策検証が面倒臭いので今でも9で起動するときはキーボード&マウス以外のUSB機器を
ハブごと引っこ抜く。(起動したあとは元に戻しても問題ないようだ)

ファームかドライバあたりの問題だろうけどとりあえず動いてるのでそのまま。
640G3/700:02/03/14 09:25 ID:BTiNmXYV

G4/400とかのしょぼい奴らが負け惜しみ言ってるよ(w
641G4/733:02/03/14 09:35 ID:Yvq1RVvq
hu-nn
642名称未設定:02/03/14 09:37 ID:B4NFOPDg
G4/400=G3/700
643G4/733:02/03/14 09:38 ID:Yvq1RVvq
G3はメモリアクセスが遅いという罠
644名称未設定:02/03/14 10:11 ID:Klnbf0Bs
IE使用,googleにて日本語で検索するとき,ATOK14とことえりを使った場合で
全然,検索結果が戻ってくる時間が違ってきます.他の方はいかがでしょうか.
10.1.3にしてから,問題が顕著になった気がします.

ATOK14 --> レインボーマークぐるぐる 返ってくるのに5秒くらい
ことえり --> わりと速攻で返ってくる

これはいわゆるATOK14 の問題なんでしょうか,どんな問題が起きているのか
Terminal や Process Viewer で確認することができるのでしょうか.

っていうか.EGBRIDGE を買えば,この状態からは解放されるのでしょうか.
頻繁にWeb検索をする仕事をしているため,ちょっと困っています.
アドバイスをよろしくお願い致します.


使用環境 G4 350 AGP OS X 10.1.3
通信環境: ADSL 8M or J-COM(どちらでも同じ現象が生じます)
645名称未設定:02/03/14 10:22 ID:KwkLg4nt
>>644
オレも同じ状況。5秒で返ってくれば良い方。
ATOK14とIEの相性が悪い問題は割と有名だが、全然改善されないなあ。

仕方無いからATOKはずして、ことえり使ってるよ。
ことえりも賢くなったから、イライラせずに使えるし。
646名称未設定:02/03/14 10:30 ID:Klnbf0Bs
>>645
ありがとうございました.

仕事の都合上,デフェクトスタンダードの IE 以外のブラウザを使うことができないので
EGBRIDGE の評判を気にしつつ,ことえりで乗り切ろうと思います.

ATOK8 以来のユーザーなんですけど,そろそろ乗り換える潮時かもしれません.
あまりにアップデートの頻度が・・・空きすぎてますね,もうすぐ発売1年目.
その間,アップデートは1回だけですか (;>_<;)
647名称未設定:02/03/14 10:36 ID:1hzZbpYB
旧i Macとi Sub使っています
OSX入れたらi Subが反応しません
OSXでiSub使用不可なのでしょうか?
648名称未設定:02/03/14 11:42 ID:9zjCXKwL
>>644,645
あ、ほんとだ。
ぜんぜん速度が違いますね。
さっき試してみたところ、
ATOKで20秒、ことえりで2秒でした。

で。
いろいろと試してみたところ、
いったんATOKをオフして検索したら、
速度が向上しましたよ。
googleで「検索ボタン」をクリックする前に、
いったんコマンド+スペースで
ATOKをオフにする
ってのが、てっとりばやい現状の解決策かも。

こりゃ、ATOKが悪さしてるっぽいですね。
649名称未設定:02/03/14 12:00 ID:2zjyOp06
>>646
当方OS10.1.3、EGBRIDGE13ユーザーです。
IE5.1でGoogleで試したところEGBRIDGEとことえりで検索時間に差は感じませんでした。
一応ご報告いたしておきます。
650名称未設定:02/03/14 12:05 ID:jnndF3i8
>>647
iSubではないけど、うちも10.1ではUSBスピーカ使えなかった。
OSのverは?
651646:02/03/14 12:38 ID:Klnbf0Bs
>>648
そのTips ,活用させていただきます.ことえりでの入力に慣れていないので
(ショートカットを覚えていないのです)

>>649
検証,ありがとうございました.
ジャストシステムに電話してみて,芳しい返事がもらえないようであれば
EGBRIDGE に乗り換えようと思います.

このスレ見て,勉強してきます.
EGBRIDGEな人達 〜エルゴ専用〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013519645/l50
652名称未設定:02/03/14 12:40 ID:q0OBNNdH
ATOK & IE の虹グルグル話は、
アップルのディスカッションボードで語り尽くされてると思われ。
で結局ジャストは殆どなんにもしてくれない。
653637:02/03/14 13:08 ID:KCoNZ6eG
>>638
OS9で一度立ち上げてスリープをOFFにしたら
落ちなくなりました。ありがとうございました。
654名称未設定:02/03/14 13:28 ID:FLc0F0Aq
>>653
ありゃりゃ、わざわざOS 9からやったんですか(^^;
OSXの「システム環境設定」→「Clasicc」の詳細設定でClassicのスリープの時間を決められるんですよ。説明不足でした。
こっちでスリープを「しない」にしておいたほうがいいかも。
655名称未設定:02/03/14 14:28 ID:XIi6CDo6
みんななんかATOK側に問題があるようなことを言ってるけど、昔の因縁を
考えるとむしろIE側がATOKを嫌うつくりになってる可能性も考えられるぞ。
徳島産ATOKと一太郎の組み合わせは、Windowsが急成長する95以前のDOS
時代には日本語環境のデファクトスタンダードだったんだから。
今からは想像しにくいだろうが、MSワード?それなに?、だったくらいだよ。
結局、MSは一太郎の追い落としに成功したけどATOKを潰すことはできなかった。
その恨みが込められてるのが、IEなわけさ。
MSとゲイツの粘着質で陰険な性格から考えると、ありそうな話だろ。
656名称未設定:02/03/14 14:43 ID:4VeVB+V8
隊長! 被害妄想のATOK信者がうろついているようです。
しばらく放置するしかない。
657名称未設定:02/03/14 15:02 ID:NGqEueHx
いやマジでそれも考えられるかもよ?
だってさ、ほんとにIE側に何かあってもOSレベルで排除されるのは困るから
ジャストシステムは「MSが悪い」とはいえないだろ。かといって自分の側では
どうしようもない部分だから、結局、黙り込むしか方法がないんじゃないの。
相性問題を片方の責任だと思い込むほうが不自然だと思うけどな。
658名称未設定:02/03/14 15:03 ID:D9EZhsDP
>>655
その通りさ!で、UFOはやっぱりナチの残党が飛ばしてるんだろ。
659名称未設定:02/03/14 15:08 ID:O/L82UbX
愛子の生みの親は実は雅子じゃないんだぜ、とか…。
660すいません、質問!:02/03/14 15:35 ID:Hzs3mfNc
今からG4に入れる2台目の内蔵ハードディスク買うんですけど
そこらへんの適当なDOSの中古の店に売ってる
ATA130/7200bpmっていうのを
積んでも大丈夫でしょうか?

さらにお金がたまったら買おうと思ってる外付けFIRE WIREケースにそれを入れて使えますか?
661名称未設定:02/03/14 15:41 ID:Ikes8WHc
>>660
問題なく使えますよ。
僕も120GB x2にしました。
662660:02/03/14 15:44 ID:Hzs3mfNc
>>661ありがとう!それじゃいってきます。
663名称未設定:02/03/14 15:46 ID:nDRWZUHo
マックメムというメモリの状態を色でわけて表示するソフトがありますが、
active,inactive,freeというのはどういう状態なんでしょうか?
664名称未設定:02/03/14 15:48 ID:r+fI6CXW
>>660
あっ、でも HD ドライブは消耗品なので中古はやめといたほうが
665名称未設定:02/03/14 15:53 ID:Salnvyq1
HDの中古は絶対買うな。
ハード版で勉強してこい。
666名称未設定:02/03/14 16:39 ID:Uopcy73+
>>647
おれはiMac DVでiSub使えてるよ。
OS X 10.1以上だ認識するけど10.0.4とかだとダメ。

でもOS XがiMacのスピーカーに最適化されないからメインスピーカーの
音はスカスカだし、iSubも使えるってだけで音量のコントロールは
出来ないしで鬱。

どうにかしろ>あぽー
667125:02/03/14 19:21 ID:jnndF3i8
私は一太郎を潰された悲しみとMSへの怒りのもとにマックにしたのでし。(笑)
668名称未設定:02/03/14 22:33 ID:aVyUaQll
起動直後、フォルダが割れたアイコンが出て起動しなくなっちゃったんですが、
どうすれば直りますか?
669名称未設定:02/03/14 22:43 ID:FLGdlnkB
CDで立ち上げてチェックしてみる>>668
MacOS9のCDで立ち上げて、起動ディスクコンパネで
ちゃんと指定してやるのもいいかも
670名称未設定:02/03/14 22:45 ID:49yM+yHg
また質問しちゃいます。
2chに書き込んだときとか、クッキーが効いてると言うのでしょうか、
名前のフォームに以前書き込んだものがすでに入ってますよね。
あれがOSXにしてから日本語だと化けるようになりました。
なぜなのでしょう?
671名称未設定:02/03/14 22:46 ID:Salnvyq1
>670
Ahyazilla使え
672670:02/03/14 23:10 ID:49yM+yHg
Ahyazilla拾ってきました。
今それで書き込んでます。
しかし重いですねAhyazilla。
それにマウスホイールが効いてくれない。
673名称未設定:02/03/15 00:05 ID:0Bjqb5u2
じゃ他の使え
674名称未設定:02/03/15 00:09 ID:8hv/PX9E
普段使ってる音はそのままに、
起動音だけ小さくすることは出来ますか?
外部スピーカ使ってるのでびっくりするくらいのでかい音がなりやがります。
675名称未設定:02/03/15 00:10 ID:u96pYUpN
>>674

起動するときだけ耳栓しろ。
676668:02/03/15 00:16 ID:9FD91kh0
>>669
iBook600なんですが、付属のOS X CDで起動するとインストールするか再起動するかしか選択肢がないのですが。
起動ディスクもちゃんと選択してます。
OSX版BasiliskIIやろうとして、スタッフ一途で解凍したら、うまく解凍できなくて、それ以降おかくなったんです。
677:02/03/15 00:18 ID:XkAWFTGW
アプリケーションのメモリの割り当て方法はわかるのですが
mac osのメモリを増やすにはどうしたらよろしいのでしょうか?
どなたかわかるかたいたら教えて下さい。
678名称未設定:02/03/15 00:22 ID:0Bjqb5u2
>>677
俺はどっちもわからん
679名称未設定:02/03/15 00:22 ID:KtO5HYCF
>>674
SystemPreferenceのサウンド
警告音スライドバー
を小さくするのってのじゃだめかな?

もしくは根本的な解決にならないけど
起動後にスピーカーのスイッチを
ONにする。起動しっぱなしにする。
680名称未設定:02/03/15 00:23 ID:KtO5HYCF
>>677
OSXはメモリ管理がOS9のいいかげんな
物と違ってしっかりOSXのシステムがやってるから
心配しないでつかうといいよ。

681:02/03/15 00:25 ID:XkAWFTGW
>>680
スミマセヌ、OS9です。
682名称未設定:02/03/15 00:28 ID:KtO5HYCF
>>680
すれ違いだろボケw
ここはOSX 初心者質問スレッド。

Mac初心者質問スレッドがあるからそちらで
質問すると幸せになれるよ。
683:02/03/15 00:30 ID:XkAWFTGW
>>682
早速、逝って来ます。
684名称未設定:02/03/15 00:31 ID:KtO5HYCF
>>683
逝ってらっしゃい
685名称未設定:02/03/15 01:08 ID:yGXRPx3N
>>676
おいおい。>>669をもう3回読み直してみ。
686名称未設定:02/03/15 01:30 ID:4qm6dPpd
日付が狂うのってなんとかならなんですかね?
687名称未設定:02/03/15 01:41 ID:x6Ds0eNP
>>676
OS XのインストールCDで起動したら、インストールするか再起動するしかないです。
それで普通です。で、インストールの方向で進むと、メニューからDiskUtilityが
選択できるようになります。OS9のインストールCDで起動しなくても、それでチェックは
可能です。
688名称未設定:02/03/15 02:00 ID:x6Ds0eNP
>>686
単純に内蔵電池切れじゃないの?
689?????A?b?v?f?[?g?A°?D?F:02/03/15 04:28 ID:9/T55+62
>>58,385周辺
OS10.1.3統合アップデートをかけた後、
OS9.2.2を起動ディスクにして立ち上げようとすると、
灰色の画面で止まってしまい、OSXからでしか起動できなくなった、
というような感じの症状がかなり前の方(>>58,358辺りの方々)で数件ありましたが、
その件に関して報告です。

私もG4/466で同じ症状が出て困っていたのですが、機能拡張を読み込ませずに起動したところ(shift+起動)、
カーソルが表示され、アイコンパレードが始まりました(一歩前進!)。

次に、機能拡張マネージャーで、PowerBook・マルチユーザー・ファイル共有関連のものなどを外して再起動したところ、
通常通り起動できるようになりました。
(外した書類は私の場合ですので、色々試してみると良いと思います)

かなり遅いレスなのですが、もしまだ解決していなくて、
このスレッドをのぞいていらっしゃれば、と思い書き込みさせていただきました。
他にもこのような症状で困っている方がいらっしゃれば、一度試してみてはいかがでしょうか。
かなり初歩的な対処法法ですが、私の場合は効果覿面でした!
690名称未設定:02/03/15 23:11 ID:vaN2JR3R
外付けHDにOSXのボリュームごとバックアップとろうと思ったのですが、
いくつかのファイルがだめだと言われました(権限とか?)。
OS9上からOSXのボリュームをコピーすれば大丈夫でしょうか?
691名称未設定:02/03/15 23:13 ID:azIhnCDh
>>690
不可視ファイルもバックアップしないと丸ごとバックアップにはならないです。
どこかにその話出てたので、過去ログ探してみて。
692名称未設定:02/03/15 23:20 ID:vIdiOxJl
693名称未設定:02/03/15 23:23 ID:UFRgNlOt
機能拡張を読み込ませずに起動して、アイコンパレード始まるんだろうか?
694名称未設定:02/03/15 23:45 ID:Z2SlTbnE
>>690
Homeフォルダだけバックアップの方がイイと思うよん。それなら
差分バックアップも出来るから、頻繁にバックアップを取る気にな
るし。システムは時間かかるけど再インストール。
695名称未設定:02/03/16 00:01 ID:/I12RMZW
>>689
OS9のCDブートで試してみたけど、、、ダメでした
うーん、鬱

ファームウェアのOSXインストーラが出ないもんかな。。。
696668:02/03/16 00:49 ID:/a3Xz7jw
>>685 ?
>>687 DiskUtilityできました。で、検証しましたが問題なかったみたいです。
でもやっぱり割れたフォルダが出ます。
しかもOS Xの再インストールも言語が違うとか言ってできない。
しょうがないので、リストアCDからコピーしちゃおうかな。
697名称未設定:02/03/16 02:29 ID:8i2WChcL
>>693
不覚にもワロタ。
698名称未設定:02/03/16 03:32 ID:74Ab/yLG
ホントにMac初心者です。簡単な質問でほんとに申し訳ないんですけど、
さっきStuffit Expander(6.0.1)を使ったら「新しいバージョンのStuffit Expander
(6.5.0)が利用可能です。新しいバージョンをダウンロードしますか?」っていう
ウインドウが現れたんですけど、で、ダウンロードをクリックするとIEが立ち上がって
英語のHPに飛んだんですけど、どれをダウンロードすればいいのか分からないです。
誰か教えてください。お願いします。
699名称未設定:02/03/16 03:35 ID:SPhiyF9P
>>698
自分、Mac 初心者やのうて英語初心者ちゃうのん?
700名称未設定:02/03/16 04:34 ID:p+M0O4JC
>>698
OS Xも自動バージョンチェック機能も使ってないから知らんけど、
MacOS X用(.dmg)の6.5.1か何かを落とせばいいんじゃないの。
701名称未設定:02/03/16 05:10 ID:GpEr7v+0
OS X 10.1.3 でいつのまにかCarbonアプリでサービスメニューが
出なくなってしまったんだけど、これはオレだけでしょうか。。
灰色になって選択できないんじゃなくて、サービスメニューの
サブメニュー部分自体が出てこないんです。
Jeditとかでちょっぴり困ってます。
702名称未設定:02/03/16 05:53 ID:Ufq03uyp
突然、ネットから落としたアプリが解凍できなくなってしまいました。
(10.1.3のQS。社内LANに接続)
まずbin形式もhqxもStuffItが立ち上がってすぐ消える。
dmgは「macで読み込めないボリュームだから初期化するか?」
となる。使えないから落としてきたデータをごみ箱に捨てて
空にしようと思ったら「使用中なので出来ません」と来ます。
??????
ソフトウェアアップデートも途中でエラーが出て止まっちゃいます。
再インストールしても直りません。

自宅のパワブク(ADSL 10.1.3)で落としたデータを
外付けディスクで持っていけば解凍できる。

これってひょっとすると、会社のサーバがおかしいのかな?
管理者にお願いする時には、なんて頼めばいいんでしょ?
703文字化けしてるし…:02/03/16 06:35 ID:Ud3dYUAl
>>693
そういえばそうですね。
アイコンパレードでるはずもないですね。
起動画面を説明しようとして、つい書いてしまいました。
逝ってきます。

>>695
ダメでしたか…
お役に立てなくて申し訳ないです…

704名称未設定:02/03/16 07:25 ID:uxeCIk+A
>>701
うちは、ファイルの読み書きが遅くて困ってる。carbon、
705名称未設定:02/03/16 08:29 ID:oIXoiclI
OSX(10.1.3)からNT serverのMacVolumeがマウントできなくて困って
います。
いや、正確に言うとマウントはできるんですが、マウントしたボリューム
の中のフォルダを開いた瞬間にファインダーが落ち、最終的には
システムがフリーズしてしまいます。OS9.2では問題ないのですが。

FAQ&スレ違いかもしれませんが、検索かけてもなかなか解決策が見つかりません。詳細を御存じの方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
706名称未設定:02/03/16 08:57 ID:iW76IUUD
>>698
英語版だと、日本語ファイルの文字化けがでる時があるから、
旧バージョンの日本語版も残して併用した方が良いんじゃ。

今は日本語版 StuffIt Lite 6.5J(実際は 6.5.1J) が出てるから、
こちらにしなされ。こっちなら、古いのはいらないからの。
http://www.act2.co.jp/x_act2main/x_DWNL/index.html

たぶん今使っているのは、圧縮もできないじゃろ?
こっちは圧縮が3つ付いとる。それにしても 6.0.1 とは古いのう。
そうじゃ、Applications/Utilities に入れとくんじゃよ。
>>702
ゴミ箱は root で立ち上げて捨ててみれば良い。
ログインし直してダメじゃったら、さらに再起動すれば
なくなっておるはずじゃ。

会社ので落としたのに問題があるのは、文句言えるソフトか
考えてからにせい。
ftp に入れないのなら文句も通るじゃろうがの。
709名称未設定:02/03/16 17:37 ID:gNWJ337M
Mac初めたばかりの初心者です。マウスの動きが遅いんで、さっきMouse Zoom
っていうマウスの速度を変えれるシステム環境設定ペインっていうモノをDLしたんです。
で、マウントすると拡張子prefpaneっていうモノが現れたんですけど、これをどうすれば
いいのか分かりません。教えて下さい。お願いします。(初心者スレでここを勧められました。) 
710名称未設定:02/03/16 17:55 ID:GIWkxhvx
>>709
User/LibraryにPreferencePanesってフォルダあるからそこに入れる。
PreferencePanesフォルダが無いなら自分で作る。

Read Meを読みなさい!
711名称未設定:02/03/16 18:00 ID:KPL+Z5DF
>>709
おーい、向こうに漏れがやり方書いたんだけど試してみたんかい?
まあ>>710さんのやり方でいいんだけど。
712名称未設定:02/03/16 20:37 ID:7dhPpeVv
DOCKのゴミ箱を空にしても、アイコンが空のゴミ箱になりません。中身を確かめると、ちゃんと中身は空になってるみたいなんですけど。
何度も「ゴミ箱を空にする」と、ゴミ箱の中身を確かめる動作をしていると、そのうちにアイコンがきちんと空の表示になるのですが。
ちなみに、ゴミ箱にファイルを入れても、今度はアイコンが空のごみ箱のままの時もあります。
とくに不便はしないですけど、気持ち悪いです。

ちなみに、ごみ箱関連、Finder関連のユーティリティは何も入れてません。どなたか解決法を知っている方いませんか?
713名称未設定:02/03/16 21:14 ID:rHT69uvR
マウス遅すぎ。なんとか早くできませんでしょうか?
714名称未設定:02/03/16 21:15 ID:XV/yqEJs
>>713
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/978955763/l50
ここを一周してくると幸せになれるよ。
715名称未設定:02/03/16 23:10 ID:OHn2kiT+
TurboMemというアプリでメモリがどう使用されているのか見たんですが、
デフォルトで裏ではDocだとかiTunes helperが立ち上がっていて
メモリ160MB中140MBを占有しているようです。(Freeなramが20MB)
で、新しく他のアプリを立ち上げてもFreeのramは20MBのままなんですが、
これはOSXでは元々立ち上がっていたアプリで一定のメモリを共有していて、
新しく立ち上げたアプリのメモリにそのメモリを分配していると考えていいんでしょうか?
いくら新しくアプリを立ち上げてもOSが落ちることは無いのですが、
各アプリのレスポンスが低下するのは搭載メモリ量に応じてOSXがちまちまと
メモリを分配しているからだと?
だとすれば、メモリを多く搭載すればそれだけ分配するメモリの量が増えると。
だから当然快適になると。

自分のMacは160MBが最大のメモリ搭載量であるため、もうこれ上増やしようがないのですが、
参考までにOSXのメモリ管理の仕方についてお教え頂けないでしょうか?
読みにくい文章でスマス。。。
716名称未設定:02/03/16 23:43 ID:OHn2kiT+
ぉぉぅ、、スマスじゃなくてスマソのタイプミス。。。
スマスだと何か悪意が感じられるね。
717名称未設定:02/03/16 23:45 ID:1SSsibY1
OSXに対応の
麻雀ゲームってないでしょうか?
できればフリーウェアがいいんですけど
なければ普通に売ってるのでもいいです。
東風荘はちょっと…
718名称未設定:02/03/16 23:59 ID:IgjENaI4
いまさらな質問ですみません。強制終了の仕方を教えてください。

たった今、ノートンシステムワークスをCDから再起動、をしましたところ
OS9.2で立ち上がったところまでは良かったがそのあと、
「ノートンシステムワークス」の文字だけ(英文字ね・・。)
になってしまってウンともスンともいいません。
どなたか、お願いいたします。
719名称未設定:02/03/17 00:10 ID:lKq9TsAm
>>718
スレ違いのような気もするけど、とりあえず、電源ボタンのあるマシンなら、
それを押すと、ボタンが4つ出てくる。ハイライトされている(いちばん右)が
システム終了。そのままreturnでシステム終了します。いちばん左が再起動です。
720(・∀・):02/03/17 00:17 ID:gufdJMuB
>>712 そんな物だよ。Dockのゴミ箱は、反応が鈍い。
フィードバックしよう。
>>715 その通りだよ。新しくアプリを立ち上げれば、他のアプリの
メモリをswapディスク上に待避して空きメモリを確保するよ。
つまりアプリをたくさん上げると、アプリをスイッチしたり、
ウィンドウを切り替えるときに反応が鈍くなるよ。
>参考までにOSXのメモリ管理の仕方についてお教え頂けないでしょうか?
OSXではメモリは完全にOSまかせで、アプリごとに割り当てる
必要はないよ。つか出来ないよ。
高速化のためには、swapをRAIDにしたり、専用パーティション
を切ったり、複数のボリュームに分散したりするけど簡単な手順はないよ。
721名称未設定:02/03/17 00:20 ID:guk+ykC9
>>718
電源ボタン長押し(10秒以上)で電源off
そして、マウスボタン押しっぱなしで起動してCD取り出す
722718:02/03/17 00:23 ID:1LBhcBF9
>719
お返事ありがとうございます。
スレ違いですか・・・。すみません。
結局電源ボタンの長押しで切ったものの、次にまた電源をいれたら
同じ事の繰り返しでございます。

そこでまた、申し訳ないのですが
CDの強制排出は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
723718:02/03/17 00:27 ID:1LBhcBF9
>721
望んでいた答えを、わたしが書きこんでいる間に
書いてくださっていたのですね。
ありがとうございます。
昨日よりマックを使い始めました・・・。
724名称未設定:02/03/17 00:28 ID:guk+ykC9
>>722
だ〜か〜ら〜
マウスボタン、押しっぱなしで、起動!
725名称未設定:02/03/17 00:28 ID:guk+ykC9
そしてCD出てくるまで押し続ける!
726718:02/03/17 00:45 ID:cyxkEAG5
>721
しつこくてすみません。
(さきほど書きこんだ時は実行前でしたのであらためてお礼がいいたい)
無事、CDがでてきました。ありがとうございます。
普通の人にはあたりまえの技だとしても、それを知らない者にわざわざ
そして、すぐ回答くださるところに 本当に感動しました。
727名称未設定:02/03/17 01:35 ID:Cd3WYBG7
システムとデータを別パーティションに分けているんですが、
homeディレクトリをデータボリューム側に作る方法が分かる方
いらっしゃいませんか?

何かターミナルを使えば可能だということを聞いたことがあるのですが。
当方はターミナルは初心者です。
728名称未設定:02/03/17 01:37 ID:bddTBwW6
今日、iMacが会社にやって着ました。
でも、プリンタが使えません。XEROXの高いプリンタなんですが、
Postscriptがなくって、WINDOWSからしか出力できん...

WINDOWSでプリンタ共有を出させて、そこにMAC OS Xから
プリントアウトさせるって事は出来るんでしょうか?

このままだと、全く役に立ちません>iMac。
やばい。
729>>728:02/03/17 01:44 ID:guk+ykC9
OS9で起動すればLAN接続のプリンタを共有できるはず、
やりかたはXEROXに聞いた方がいいね
730名称未設定:02/03/17 02:04 ID:LfDL/Fz5
731728:02/03/17 02:41 ID:bddTBwW6
>>729

それが、ウチにあるプリンタはPS対応した状態じゃないと
OS9から出力できないんですよ。

こんなに、対応プリンタが少ないとはおもってませんでした。>MAC
732名称未設定:02/03/17 02:52 ID:guk+ykC9
>>731
Xeroxってことはコピー機みたいに、でかいやつなのかな。
だとしたらMacな人はPostScript使用するのが当然かと...
逆に非PostScriptドライバ作っても需要が無いと思われ。
733728:02/03/17 10:01 ID:bddTBwW6
>>732
なるほど、MACからはPostScriptが基本なんですね…
勉強になりました。

もう一つ、ついでに質問なんですが、Windowsからプリンタを
共有でサービスしてあげれば、こいつをLPDプリンタとして
使う事はできないでしょうか…
734名称未設定:02/03/17 11:15 ID:Vx+YddTc
質問させて下さい。OS10.1.3使ってるんですけどMailのMailBOXを追加してルール
で特定の人から届いたメールを自動的にそのMailBOXに入るように設定してたんですけど
もう、そのMailBOX使わないんで削除したいんですけど削除するとMailのウインドウを消すボタン(赤にxが付いてるボタン)がきかないんです。Mailを終了させるとまた元に戻ってしまうんで削除できないんです。解決方法教えて下さい。
735名称未設定:02/03/17 11:52 ID:/i8nuhl9
>>734
まずそのルール自体を削除する。それから該当のMailBoxを削除する。
それでMailを終了したら、一度システムからログアウトして再ログインする。
これで消えると思うが、、、
736名称未設定:02/03/17 11:53 ID:5HBk41u3



737名称未設定:02/03/17 11:58 ID:vDPQiHjH
>>734
選択してメニューバーの"メールボックス">"メールボックスを削除"
738734:02/03/17 12:16 ID:rnnvrbI2
>>735さん!、737さん!
一度アカウントを消してもう一度入れ直したり色々してたら
削除できました。でもMailBOXの「下書き」と「送信済みメッセージ」
のアイコン(なんか紙飛行機みたいなやつ)が消えて普通のフォルダアイコン
になりました。これ、元に戻す方法ないですか?
739名称未設定:02/03/17 12:30 ID:M0egJJQ1
>>738
Mailの環境設定の「作成」で「未送信メールを保存する場所」と
「送信メールを保存する場所」をそれぞれ選びなおして見れ。
740734:02/03/17 12:42 ID:rnnvrbI2
>>739 さん!いきました。!!ありがとうございます。
741名称未設定:02/03/17 12:48 ID:i+EIcvFc
>>717
OSXネイティブではないけど、classicで動きます。
10日間だけ無料。

麻雀B-ROOM
ttp://www.din.or.jp/~poppo_k/broom/index.html
742名称未設定:02/03/17 16:05 ID:ZqYzW1bW
Classicを起動させない方法ってありますか?
うっかりWクリックしたファイルがクラシックアプリに関連づけされてたり、
X版があるにも関わらず9版を開こうとClassicを起動してしまうのがいやなのです。
Classicを起動するくらいだったらそのファイル開く事を諦めます。
せめて「Classicを起動しますか?」くらい聞いてくれてもいいのに・・・
743名称未設定:02/03/17 16:09 ID:nZPO8wA3
>>742
classicをアンインストール。
しかし、「Classicを起動しますか?」を聞くのと同じタイミングで、
中止ボタンを押せるんだから、あんまり変わんないと思うけど。
結局classicは起動しないですむんだし…
744742:02/03/17 16:17 ID:ZqYzW1bW
>743
OS9として使っているのでアンインストールはできないです。
中止ボタン・・それって手遅れじゃないですか?
たいてい中止ボタン押しちゃうんだけど
そうすっと次に9で立ち上げたときにDiskFirstAidが起動してしまふ・・
押すタイミングがちょと遅いのかしら?
745名称未設定:02/03/17 16:25 ID:vDPQiHjH
>>744
実行権限を奪ってしまえばいい。Terminalを起動して以下を実行。
 sudo chmod 644 "/System/Library/CoreServices/Classic Startup.app"
パスワードを聞かれたら自分のログインパスワードを入れる。
元に戻すには以下を実行。
 sudo chmod 755 "/System/Library/CoreServices/Classic Startup.app"
746名称未設定:02/03/17 16:41 ID:KueiOyVq
747717:02/03/17 16:51 ID:H0VeEjFx
>>741
ありがとございます、
これから使ってみたいと思います。
早く対応ソフトがでてほしい…
748名称未設定:02/03/17 18:31 ID:IqjNZE5f
>>744
うちは中止ボタン押したあとは、classicを起動しないか、やっぱり起動するか
選ぶダイアログになる。んで、起動しない方を選べばそのままおしまい。
DiskFirstAidなんか立ち上がらないよ。何か壊れてるんじゃない?
749748:02/03/17 18:52 ID:IqjNZE5f
ああ、次にOS9で起動したときに立ち上がるのね < DiskFirstAid
でも、どっちにしろ、うちは立ち上がらないけどなあ。
OS9の方で、起動時にDiskFirstAidが起動しない設定にしておけばいいような気が。
>>744
MacOS 9.2.2 と MacOS X 10.1.3 の組み合わせでは、立ち上がらんの。
この前のバージョンでもOKだったはず。
使ってる OS が古くないかの?
751744:02/03/17 19:40 ID:ZqYzW1bW
>749
DiskFirstAid が立ち上がるのがイヤなのではなく
DiskFirstAid が立ち上がるべき状態になってしまうのがいやなのです。
でももしかしたらたまたまだったのかもしれない・・
毎回ではないのかもしれないので確認してみます。
それで大丈夫なようだったら「中止ボタン」でいきます。
あ、でも745さんの方法もいいかも・・・いろいろ試してみます。

>750
MacOS 9.2.2 と MacOS X 10.1.3で使ってます。
上で述べたように、たまたまだったのかもしれないのでも一度確認してみますです。
752696:02/03/17 20:35 ID:SSj3KLFe
>>696の様な状況ですが、リストアCDを使わないで直す方法を教えてください。
753名称未設定:02/03/17 20:57 ID:vDPQiHjH
>>752
ひょっとして起動ディスク直下にある白紙アイコンのファイル
"mach.sym"や"mach_kernel"を捨てたりした?
754名称未設定:02/03/17 22:21 ID:3P8SU0EB
OSXとOS9を同居させているディスクにcarbonアプリを入れる時には、
どこにおいておいたら良いのでしょうか?

また、OSXとOS9を別パーティションに置いてあるときにはどこに置けばいいのでしょうか?

先輩たちのアドバイスをお願いいたします。
755名称未設定:02/03/17 22:23 ID:FHRz7YZK
>>754
好きな場所。
756155:02/03/17 22:30 ID:pO9Jf8Q1
>>755
これ最強。
757754:02/03/17 22:32 ID:3P8SU0EB
ありがとうございます。

Xのアプリフォルダーに入れて置いて、9から起動してもいいし、
それぞれのアプリドルだーに入れなくてもいい。
こういうことでよろしいでしょうか?
758名称未設定:02/03/17 22:36 ID:FHRz7YZK
>>757
デスクトップにころがしておいてもOK
759名称未設定:02/03/17 22:37 ID:12w8wMOL
>>757
アプリドルだー・・・なんかカワイイ。
760752:02/03/18 00:12 ID:OIf/4YmR
>>753
そのファイル捨てた記憶はありません。
ただし、絶対捨ててないともいいきれない…。
761753:02/03/18 01:03 ID:f2ufRd3H
>>760(752)
OS 9で起動して、OS X 10.1以降のインストールCDの中の
mach_kernelを起動ディスク直下にコピーしてみて。
(もし同名のファイルがあるならバックアップしてから)
それで起動するようなら、10.1.3のアップデータをあてて
mach_kernelを最新版に更新すればOK。
762名称未設定:02/03/18 02:21 ID:uqlThIYL
OS Xのヒラギノフォントで等幅のものはあるのでしょうか。
せっかくOS Xにしたのだから全てヒラギノで表示させたいのですけど。
763名称未設定:02/03/18 02:55 ID:2Sl1eBBa
IE5.1.3使ってるんですけど、Googleパッチというものを入れたら表示が英語になってしまいました。(「念のためIEのコピーをとりますか?」と聞かれたので「yes」にしたのにコピー
さえとられてない。)ほんとに困ってます。解決方法教えて下さい。お願いします。
764名称未設定:02/03/18 07:29 ID:OawKLViA
>>763
googleの画面のpreferenceから選べる限りJapaneseを選んで保存、
とかそういうことじゃないのでしょうか?

ところでOSXだとOS9から立ち上げたときに比べて
ネットが妙に遅いです。白iBookだとあきらめるしかないですか?
メモリは384です。
765名称未設定:02/03/18 07:42 ID:i2bj/JTO
うちはG4 400でメモリ320つんでるけど、なにやるにも重いなー。特にクラシックでの作業が。バージョンも最新のにしたのに。
OSXを快適にするにはメモリはどのくらいつめばいいのかな?
766名称未設定:02/03/18 08:15 ID:wgAdAzzc
>>763
漏れはGoogleパッチというのを使わずに、自分でリソースを書き換えたから
そのような不具合は起こっていないのだが、気になる事を書いてみる。
http://www.google.com/
へアクセスすると、(1)日本語か?(2)英語か?

(1)なら、漏れには原因がわからん。
(2)なら、言語設定で日本語[ja]を"上へ移動"、なければ"追加"
767名称未設定:02/03/18 08:43 ID:hf/jePd8
>>765
メモリは500M台積んだ方がいいと読みました。
私の場合はソフトの速度もさることながら、ネット接続の
速度まで遅くなっているので、Xはあきらめようかなと考えています。

ところで、OSXでX用のソフトをダウンロードし、
デスクトップにそのソフトのアイコンがでてきたんですが、
気分が悪いので同じくデスクトップに出ていた
MacintoshHDにドラッグして片付けようとしたのですが、
デスクトップにソフトは残ったままで、HDの中にはエイリアスが
できてしまいます。
デスクトップにおいておけばすむことなので困ってはいませんが、
これはなぜなのでしょうか? どなたかごぞんじですか?
768名称未設定:02/03/18 09:15 ID:hEIKyeSH
>>767
もしかしたらdmgをダブルクリックしてあらわれるイメージファイルだから
では?
その場合確かOptキー押しながらじゃないとコピーできんかったはず。

ウチはPBG3(333MHz)の遅すぎるマシン使ってます。
メモリ384Mですが、画面表示が遅いですね。
もっとも、画面書き換えないようにうまく使えばわりと快適です。
...とはいえ、速いマシン買ってぐりぐりスクロールしたい。
769Mail にて:02/03/18 09:25 ID:4Sx6mt3F
>メールボックス ~/Library/Mail/Mailboxes/Trash.mbox は、
>ホスト localhost 上のユーザ ****** によってロックされています。
>すでに使用中のメールボックスを開くとメールボックスの内容が
>壊れるおそれがあります。

というアラートがしょっちゅう出るのですが、原因は何なんでしょう?
別に何か変更したわけでもないんです。ほかにも「すでに使用中の
メールボックスを開くとメールボックスの内容が壊れるおそれがあります」
というようなアラートがよく出ます。
ふうむ。
770767:02/03/18 09:36 ID:hf/jePd8
>>768
ホントですね! 普通のファイルをコピーしたらちゃんとできました。
疑問が解決してすっきりしました。どうもありがとう。

「これって直感的に操作できなくなったってこと?
マックがかわっていく…」とひとりで落ち込んでいました。
よかったです。
771752:02/03/18 09:56 ID:OIf/4YmR
>>753
起動するようになりました。ありがとうございます。
772名称未設定:02/03/18 10:56 ID:8dH5Mxyo
MacOSX 10.1.3 を使っているのですが、MacからMacへsshのRhostsRSA認証が
通らなくて困っています。

/etc/sshd_configは
 IgnoreRhosts no
 RhostsRSAAuthentication yes
と変更してありますし、事前に相互にsshで接続して~/.ssh/knoun_hosts
も作られています。もちろん、~/.shostsにリモートを記述しています。

これで何が悪いのでしょうか? 既出の内容ならすみません。
773名称未設定:02/03/18 11:01 ID:8dH5Mxyo
772です。

いい忘れましたが、RhostsRSA認証が通らず、Password認証に落ちて
しまうということです。

あとknoun_hostsじゃなくてknown_hostsですね。失礼しました。
>>767
> 「これって直感的に操作できなくなったってこと?

ちょっと勘違いしとるの。変わってはおらんぞ。
ディスクイメージは昔からあるものじゃよ。
外部ディスクをマウントしとる状態を仮想しとるわけじゃから、
右クリックまたは “ control ”+クリックで「取り出し」するのじゃ。

ちなみにMacOS Xでdmgが多用されるのは、パッケージ形式のアプリ
ケーションを単純に圧縮すると、まれにじゃがMacOS 9でダウンロード
した場合などで、内容が壊れる場合があるからじゃ。
覚えておきなされ。

また見に来てくれの。
775767:02/03/18 11:38 ID:u2LeZxSH
>>774
ディスクだったんですねー。全然気付きませんでした。
今まで2、3回しか使ったことなくて。
ためになります。どうもありがとうございます。

前に「マックはファインダーという独自色をなくして、
直感性が失われてきている(OSXで)」って読んだことが
あって、これもその一部?って勘違いしてたんです。
でもちょっと変わりましたね。
使いやすいんだけど、理解するまでにログがあるっていうか。
今までは理解する必要もなかったのになー。
776647:02/03/18 12:04 ID:Sk8H3GcV
>>650
>>666
レスありがと〜
777名称未設定:02/03/18 12:08 ID:oKRd/VMY
777ゲット
俺はこれをとるために
このスレに答えてきた…
長かった…

778名称未設定:02/03/18 12:14 ID:XHO8xCbA
新imac(800Mz)がVAIO(Celeron500Mz)より

インターネット時の表示が遅いけどこんなもんですか?

設定間違いがあるのかな?

なんか、損した気分
779名称未設定:02/03/18 12:29 ID:ddq4pbwC
>>778
そんなもんかと。
780SOS?ィ:02/03/18 12:33 ID:9VY+TR5t
G4733でOSX初体験する(まだ箱に入ったまま)初心者です。
現在G3MT300にストレージファイターでATA66のHD(IBM製)を突っ込んでますが、
1 このHD(9.2.2)をそのままG4に持っていけば、現在の環境は再現されますか?
2 このHDでもOSXからclassicとして起動しますか?
3 2が出来ないときはパーティションを切って、X/9.2/9.2(旧環境)となっ
ても問題ないでしょうか?

くどい質問ですが、友人がパブリックベータの時代に、同じMT300でひどい目に
遭っていた覚えがあるんで・・・(会社にくると突然居眠りを始めて恐かった
です)。
アドバイスをよろしくお願いします。
781名称未設定:02/03/18 12:35 ID:2SfGsJOe
>>778
マルチすな。ぼけ。
782名称未設定:02/03/18 12:37 ID:0hXtqL/h
>>767
>ネット接続の速度まで遅くなっているので、Xはあきらめようかなと

ADSLとか、内蔵モデムじゃなくて外付けのモデム/ルータを使うタイプの
サービスなら、ネットワークまわりがよくなってる分だけ速くなるはずだけど。
おれは、青白G3/450で、OS X使うにはギリギリの線だけど、ADSLでは確実に
速くなってるよ。
783名称未設定:02/03/18 12:37 ID:uYvgmcfs
多分1.2.3どれも可能だと思うけど、ニューマシーンにHDD移行後少し使ってみたらどかな、
それでも問題なかったら大丈夫かと、
でも新しく3のように入れた方がいいよー
MT300の環境はしばらくおいておいた方がいいしね。
784名称未設定:02/03/18 12:49 ID:c7hDOErv
1 G4/733はROM in RAM方式だけどG3MTはそうじゃないから、システムフォルダ内に
必要なリソースが元々違うので、G3MTで使ってたシステムはそのままだと使えないはず。
 ディスク自体もG4/733で初期化し直さないとダメな場合もあると聞くし。
2 たぶん無理でしょ。
3 だから無理でしょ。

G3MTで使ってたシステムから、機能拡張や初期設定、アプリケーションサポートの中身
などで必要なものを移動するか、それとも一からインストールし直すのがあとあと
安心できてよろしかろうと思う。
785784:02/03/18 12:52 ID:c7hDOErv
たとえば、G3MTのシステムフォルダには「Mac OS ROM」は無いと思うが...。
786名称未設定:02/03/18 13:32 ID:zfVAnprr
>>780
待った。その前に、気になることあり。
俺が以前に旧機種+ATAカードで使っていたHDは、
733でなぜか認識できなかった。それも、OS9側のみ。

どうも、ATAカード経由だと、初期化した際になにか
あるような気がする...。

移転する際は、
733にATAカード差す。
そこからいままでのHDを接続する
733のHDに内容をまるまる移す
OS9のみ、どこか別の所に再インスト>出来た「Mac OS ROM」を以前のsystemフォルダにコピー
以前のsystemフォルダで起動

ちう手順を、俺は取ったのだった。
787784:02/03/18 13:38 ID:T4G0IJ4L
>>786
「ディスク自体もG4/733で初期化し直さないとダメな場合もある」と聞いたことがあるのは
そういう意味なのかもしれない。聞いたのはOS Xが出る前だったから、OS9側だけというのもわかる。

「Mac OS ROM」だけ入れれば、それ以外はそのままで大丈夫だった?。
788786:02/03/18 13:51 ID:zfVAnprr
大丈夫だった覚えがあるけど、そのあと別の理由でシステムを綺麗に
再インストしちゃったからなあ。
789名称未設定:02/03/18 14:04 ID:ZH2GGICe
G4/733て、ビデオがATIだったっけ?。MTはATIだろ。
どっちにしろ、新機種固有のハードに関するドライバ類が、
旧機種時代のシステムに昔から入ってるとは限らないから、
新機種のシステムはきれいにするのがあとあと気持ちいいよ。
790名称未設定:02/03/18 14:21 ID:zfVAnprr
>>789
ATAカード差すなんて知恵があるユーザーなら
そのへんは分かってるんじゃないかなあ。
791名称未設定:02/03/18 15:27 ID:pbY/l6kt
>>789
G4/733はGeForceではなかったかと。(G4/800はRADEON 7500)

>>780
俺だったら、G4/733へ持っていったHDDを初期化して全て入れ直す。
いずれにせよシステムは再構築した方がいいよ。
792名称未設定:02/03/18 15:46 ID:uqlThIYL
IEで見ているサイトをPDFで保存するってどうやるんですか?
793名称未設定:02/03/18 16:46 ID:jdpeZRpY
>>792
普通に印刷する作業をして
(プリントプレビューとかプリントとか)
「出力オプション」で「ファイルとして保存」にチェックを入れ、
フォーマットがPDFになっていることを確認したら
「保存...」ボタンを押せば保存ダイアログが出るので、保存。
794名称未設定:02/03/18 17:03 ID:uqlThIYL
>>793さん
ありがと〜ございま〜す。
795792:02/03/18 17:06 ID:uqlThIYL
>>793さん
今やってみたんですけど「ファイルとして保存」ができないみたいです。
プリンタを持ってないとダメなんですかね・・・。
796名称未設定:02/03/18 17:33 ID:XB/Ap6NP
プリントダイアログで"プレビュー"ボタンをクリック。
Previewが起動したらメニューバーの"ファイル">"PDFで保存"を選択。
797名称未設定:02/03/18 17:34 ID:ddq4pbwC
プリンタにつながってなくても出来るよ。
ファイルに保存とかファイルに出力とかないか探してみ?
798名称未設定:02/03/18 17:41 ID:jdpeZRpY
>>796
おお!そっちの方が賢い(w

Macヘルプ見てたら>>793の方法になってしまったのであった。
799792:02/03/18 18:14 ID:uqlThIYL
>>796さん
す、すばらしい!できました!ありがとうございます!
もちろん798さんにも感謝しております!
800780:02/03/18 19:29 ID:9VY+TR5t
皆さんありがとうございます。
ただ差してしまうだけでは、結構やばそうですね・・・。
MT300のOS9が安定している&データ管理がいい加減で整理が面倒
と言う理由から、HDの移動を考えていたもので、不安定になるな
ら、一からインストし直そうと思います。

妻が寝てからこっそりいじってみます(呉エイジさんみたい・・)。
また何かあったら、よろしくお願いします。
801780:02/03/18 19:30 ID:9VY+TR5t
あ、切り番だ!うれしい。
802名称未設定:02/03/18 23:16 ID:R4HAHN/3
Mac OS X 10.1.3で、Sharity 2.6を使っています。

相手がSolaris 8 for x86で、Samba 2.0.10日本語版1.1なんですが、
マウントをかけようとするとパスワードを聞かれるので(ここまでは正常)、
パスワードを入力すると、2回に1回くらい、そのままマウスポインタの
ハードディスクマークが回り続け、なにも操作できなくなってしまいます。
もちろん強制終了のダイアログもだせなくなります。

そうなると、電源ボタンの長押しで、Macを強制シャットダウン
するしかないのですが、この現象の回避方法を御存じの方
いませんでしょうか?

MacはiBook(Dual USB)です。
803名称未設定:02/03/18 23:44 ID:PyaZE82o
>>769

http://www.appleroom.com/top/back20020310.html#20020304638

OSX&Mail.appのバグと思われ。
アラートが出たときは一度終了を選択すれば.lockファイルは消してくれるのでそうすればOK。
そのまま開いてもたいていは大丈夫だがまれに.lockファイルが消えなかったりして
その後もアラートが出たりする。
具体的宇不具合の話は聞いていないが気分は良くないよなぁ。
804名称未設定:02/03/18 23:46 ID:UhcaWAnr
>>769
前回Mailが正常に終了しなかったりその他よく分かんない理由で
そのメッセージ出るらしいんだけど(うちもよく出ます)

いちおうアップルが言うには、そおいう場合終了するべきだそうです

でうちの対処療法は、もいっかいMailを再起動これでも言われ続ける
事がある場合は、1回Logoutする

僕はけっこうそのまま立ち上げちゃってたけど、いちおうMailBoxは
まだ壊れてません、参考にしない方がいいですが。
805名称未設定:02/03/19 00:19 ID:EU5RGR55
月末にOS10.13をインストールします。ちょっと手順をどうすれば、最も安全か
悩んでます。下記にシステムを書きますので、ご意見いただければ嬉しいです。

DT266にATA+60GB増設。パーティションを10GB*6にします。

今のところ

先頭にOS9.1+OS9用のアプリをインストール予定。主力環境。
2番にOS10.13+OS9.2.2。ここにネイティブ用のアプリをインストール予定。練習用。
3番に仮想メモリ用。
4番に各種CDROMをマウント。
5番に旧環境の8.6コピー。
6番今のところ予定なし。

少し理解が足りないところは、2番にOS10.13をインストールするとき、先にOS9.2.2をインストールしないといけないのか。順番がよくわからないんです。
また、ネイティブ用のアプリは2番にインストールすればいいかと考えてますが。
クラシックモードで利用するアプリは、先頭のアプリが起動すると考えればいいのでしょうか。この辺がよく理解できなくて悩んでいます。二つもOSがあるとややこしいですね。
806名称未設定:02/03/19 00:21 ID:74Y5Ua5d
システム環境設定のインターネットで
メールの設定を変えようとしても前の設定に
勝手に変わってしまいます直す方法はありますか?
807名称未設定:02/03/19 00:27 ID:y97AX8PO
最近ウィソからMacへ乗り換えました。
Iモードの絵文字をブラウザで表示したいのですが、ウィソもたいに外字登録
みたいなことってできませんか?シロートでスマソ。
808名称未設定:02/03/19 00:28 ID:yo2VxlLx
>>805
OS XからClassicとして使うOS 9を指定できるので、順番はどうでもよい。
Classicで起動するclassicなアプリはそこで指定したClassic環境のある
volumeのapplicaitonフォルダにあるやつが立ち上がるのかな?そこらは
試してないのでわからん。誰かフォローおねがい。
809名称未設定:02/03/19 00:47 ID:RAJawT9T
>>805
OS Xは/Users/*****/とUsers直下にディレクトリ作るんで、
わりと多めにパーティション割り当てておいたほうがいいかもしれません。
もっとも、10Gあるなら問題ないか...。
810名称未設定:02/03/19 01:55 ID:FSJyp0fV
>>806
それってバグみたい。ブラウザの設定も勝手に変わる時が有るし。
811名称未設定:02/03/19 04:04 ID:Sp8ET3YS
Mac OS X(10.0.4)でシステム終了したはずが、なぜか次回起動時に
Mac OS 9.1でした。さらに9.1からインターネットに接続しようとする
と、TCP/IP初期設定はロックされているというアラートがでて、どう
してもインターネットに接続できません。9.1のコントロールパネルで
TCP/IP初期設定をして接続したいのですが、どうすればいいでしょうか?
812名称未設定:02/03/19 04:15 ID:MgPp/5mI
>>811
TCP/IP 初期設定を9.1のFinderの「情報を見る」で見ると
「ロック」にチェック入ってる?入ってたら外してみて。
入ってなかったら、それを捨てて再度設定しなおすとか。
813名称未設定:02/03/19 06:16 ID:/4Z0TpgJ
WindowShade Xをシェアしたいと思ってるのですが
これって将来、標準で機能ついたりしないですか?
7ドルだからぜんぜん払っても安いのですが、払ってから
標準で実装なんてのが嫌なので。

それとも、シェアウェアでリリースしてるって事は
Appleは既に実装できないとかデベロッパーとの取り決めとかがあるのですか?
10.2まで待ってみようかな。
814名称未設定:02/03/19 06:38 ID:ffMnIjWi
>>813
10.2のベータ版のスクリーンショット
と変更点を見た限りではWinodwShadeないよ。
だからどうしても欲しいなら払う価値があるかもね。

自分はwindowshadeをつかわないでやっててる。
window邪魔なときはあっぷる+hでウィンドウもどすときは
ドックをクリック。あんがい便利。
815名称未設定:02/03/19 06:47 ID:/4Z0TpgJ
>>814
ありがとう。
じゃ、今すぐ買ってこよう。

口では巧く説明できないんですが、
「アプリを隠す」や「Dockにしまう」ではダメなんです。
アプリを隠したい時は、そりゃぁもうガンガン隠すんですけど。
とにかく、ありがとう。レジ逝ってきます。
816名称未設定:02/03/19 09:15 ID:nnss0Cmf
>>807
こんなんハケーン。でも使い方が面倒くさいね。
ttp://members.tripod.com/~powercp/i_mode.html
OS Xでもちゃんと使えるかどうか。
それに、先に金振り込まないとダウソできないし。大した金額じゃないけど。
ま、どうしてもっていうならお試しあれ。
それとMacでは標準で外字登録したりはできないと思ふ。
817名称未設定:02/03/19 12:54 ID:DTllgtn1
プリンターのことで相談があります。
これまでAppleTalkでプリンターに接続していました。
今回新たにOS Xを導入しOfiice Xで作成した文書を印刷したところ文字化けしたものが出てきました。

Print Centerに「IPを使用するLPRプリンタ」でLPRプリンタのアドレスを入力し、サーバ上のデフォルトのキューを使うにチェックを入れ、プリンタの機種を選択しました。
他に何が足りないのでしょうか?
よろしくお願いします。

818名称未設定:02/03/19 14:23 ID:CU9Y20mE
つい最近買った(今日届いた)MacOS X 10.1がインストールできなくて困っています。
9.2.1の方はインストールできましたが、
MacOS X 10.1をインストールして、再起動すると
“Can't OPEN pci/Appleなんたらかんたら”というエラーメッセージが
沢山出て、そこから先にすすみません。
もし、原因と対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
819名称未設定:02/03/19 14:42 ID:EU5RGR55
>>808さん、順番はどうでもよいとうことですね。悩みが一つ消えました。
>>809さん、10GBなら安心ということですね。パーティション数はこれで確定させます。

月末、気楽に作業ができます。ありがとう。
820名称未設定:02/03/19 15:10 ID:APz6aeNQ
>>812さん、解決できました。ありがとうございました。
821名称未設定:02/03/19 15:15 ID:ZCqnB1Pr
>>818
なんか対応してないハードを挿してるとか
822名称未設定:02/03/19 15:32 ID:Rvputh6D
>>818
本体の機種含めて、ハードウェア環境書いた方がいいよ。
823772:02/03/19 15:47 ID:+wddc2Db
ssh の問題、自力解決!

これで Mathematica の kernel をたくさん立ち上げれる!
824名称未設定:02/03/19 18:32 ID:grLbRzbl
Mac OS X にして、MacOS9での USB Printer Sharingみたいなことって
できますか?

USBプリンタを繋いであるMacにOSXを入れたいんだけど、
これができないなら諦めるしかない…
825名称未設定:02/03/19 19:21 ID:egwhokK+
>>824
OS XでUSBが思い通りに使えたら神に感謝。
そんな難しいことはまだできない。
826名称未設定:02/03/19 21:31 ID:OXygJi3a
os9とosxで別パテでつかってます。osxを使ってるときに、os9のデスクトップはどこに行ったんでしょう?

あとsetiの解析結果を9とxで共有できませんかね。
827名称未設定:02/03/19 21:42 ID:/XKyhe81
>>826
OS 9の入ってるボリュームの第一階層にある「Desktop Folder」。
828名称未設定:02/03/19 22:01 ID:C8FvQ+Cu
UNIX用のMacGIMPを使いたいと思っているのですが、
手順としてはXDarwinダウンロードの次からどのような手順でいけば
いいのでしょうか?XFree86も必要なのでしょうか?
できましたらなるべく細かく教えていただきいんです。
よろしくおねがいします。
829名称未設定:02/03/19 22:08 ID:uRO/noiu
昔のMACOSみたいに、OSXでアピアランス変更ってできないんですか?
830名称未設定:02/03/19 22:17 ID:BME3Hpot
>>828
XDarwinだけ入れても使えんよ。
XFree86のインストールは、ここの「X Window Systemのインストール例(GUIインストーラ)」
を参考にするといい。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/notex.html
831名称未設定:02/03/19 22:32 ID:BME3Hpot
>>829
標準ではブルーとグラファイトしか切り替えられないが、
ユーザーが作成したMac OS X用のテーマファイルを使えば可能。

たとえば
http://homepage.mac.com/cyber_thief/ とか
http://www.desktopper.net/izawa/ などのサイトを参照してみて。
832名称未設定:02/03/19 22:36 ID:C8FvQ+Cu
830さんどうもありがとう。さっそくDLしてます。
833818:02/03/20 00:15 ID:GWU8ZAiE
>>821-822
レスありがとうございます。
問題のマシンは、実は転勤していった同僚が置いていったもので、詳しいことはわかりません。
箱には「Macintosh server G3」と書いてありました。
といってもポリタンク型ではなく、ベージュ色で、タワー型です。
取扱説明書と見比べてみたところ、拡張スロットに追加されたものはなさそうです。
内部に追加したものがあるかどうかは不明です。同僚に聞いてみます。
834818:02/03/20 00:20 ID:GWU8ZAiE
>>833
あ、ちなみに、5ギガくらいのハードディスクに、2つパーティションが切ってあり、
そのうちの一つを全消去して、OS 9 と OS Xをインストールしました。
835822:02/03/20 00:55 ID:zZDhLs3Y
>>833
さーばですか。
情報がすくないかもしれない、それに関しては。

でも、一応対応機種だよね。

うーん
836名称未設定:02/03/20 00:59 ID:Z0BSliAY
このソフトがうまくインストできないんですけど、やり方を教えて下さい。
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/199856/pack/mac/personal/calendar/Calindock.dmg.sit.bin
Calindockっていう、Dockの中にカレンダーを表示するソフトです。(OS.X専用)
前はちゃんとインストできたんですけど...
具体的には、DL後、マウントしてこのソフトをDockにドラッグすると
英語のコメントみたいなものがでてきて(前はでなかったような気が...)
その後マウントされたディスクイメージを取り出そうとしても「使用中のため
取り出せない」って言われるんです。で、しょうがないんでログアウトすると
マウントされたディスクイメージは消えてるんですけど、ついでに、ソフトまで
消えるんです。初心者なんでよく分からないんで解決方法を教えて下さい。
837名称未設定:02/03/20 01:06 ID:M0a+ruUE
ファンクションキーにアプリ立ち上げを割り振るのって、
OS9では出来たんですがXでは出来なくなったんですか?
キー一発でIEやiTunes立ち上げたいだけなので、
別にファンクションキーでなくてもいいのですが・・
方法知ってる方おしえて下さい。

838?1/4?I`?u`?Y´?e`:02/03/20 01:13 ID:jZ/6TLgV
DVD似ついてですが、
OSXで洋画DVDを見てると、途中で字幕が表示されなくなってしまうんです。
いちどMENUにもどって設定し治しても、また途中で表示されなくなってしまいます。
具体的には、セリフがなくなる所が10秒ぐらい続くとじまくが消える模様です。
これで、泣けるシーンで涙が込み上げそうになってきた途端に字幕が消えて、
かなり気分はショボボボーンですよ。

DVD質問スレ見たいな所が無かった&OS Xなのでここに質問します。
どなたか原因分かる方いらしゃったらおねがいします。
839Build 5Q45:02/03/20 01:27 ID:M7tvEsN8
マウス静止してると次のアクションにいかなくなることが
よくあります。ウザイ。
ガイシュツスマソ。
840名称未設定:02/03/20 01:34 ID:MZvEuwbx
>>836
やってみたわけじゃないけど、状況から想像すると、ソフト本体をHDに
コピーしないままディスクイメージから起動してたんじゃないのかな?
ドックにドラッグするというのは、本体の場所を覚えさせるみたいな意味だし。
もしかして再起動するとドックの中が?マークになってない?。
841名称未設定:02/03/20 02:05 ID:YAUl07cQ
>>840さん、?マークにはなってないです。
Read Meに「マウントされたソフトをDockにドラック
するかダブルクリックする。」と書いてあったんで...
842名称未設定:02/03/20 02:26 ID:SlcPYPHN
>>841
readme にそんなこと書いてなかったきがする。
ディスクイメージをマウントしたら

1.Calindock.dockのファイルをアプリケーションの
ところにコピー
2.そのあと初めて、ダブルクリックしてアプリを立ち上げる。

10.1.3だとアラートが出るけど問題なくつかえます。
843名称未設定:02/03/20 02:31 ID:q04vYx+o
844841:02/03/20 02:37 ID:Tanp4rUS
>>842さん
えっ!!ほんとですか?readmeが古いのかな?
最新バージョンって何か教えてもらえますか?
もしかしたら自分のDLしたやつは古いのかも。と思いまして。
845名称未設定:02/03/20 02:44 ID:kopl2yv+
>>841
できるよ。842さんの言うようにHDにコピーすればいい。
場所はまあどこでもいいと思うけど。
アラートはOSのバージョンがどうのこうのっていうヤツだけど
とりあえずOS X 10.1.3でも動く。
それと起動時に自動的にDOCKに表示したいなら、
システム環境設定の「ログイン」→「ログイン項目」で
追加してやればいい。
846841:02/03/20 02:56 ID:Tanp4rUS
>>842さん、845さん
コピーしたら出来ました。ありがとうございます。
助かりました。
847名称未設定:02/03/20 02:57 ID:SlcPYPHN
>>841
今841のサイトからおとしてインストラクションみたけど
841のいってることが正しかったみたいだ。あららふしぎ
インストラクションのとおりにマウントされたディスク
イメージダブルクリックやった
ら立ち上がったよ。osx10.1.3で

自分の場合は一度HDのアプリケーションフォルダにコピーして
立ち上げたあとアプリケーションの標示される区域にカレンダー
をお引っ越しさせる。一度その作業がおわるとと再ログイン
したときや、再起動したときでも自動てきにたちあがるよ。

とりあえず再起動してから、ログイン>もういっかい
ファイル落とす>ディスクイメージ展開>内容を
アプリケーションフォルダにコピー>クリックして
立ち上げるをためしてみて。
848名称未設定:02/03/20 02:58 ID:h0GHU3FE
OS Xのアイコンってどうやって変えるのでしょうか?
849名称未設定:02/03/20 03:00 ID:kopl2yv+
>>848
何のアイコンを変えたいの?
850名称未設定:02/03/20 03:04 ID:SlcPYPHN
>>848
どこを変えたいかによるよ。
システム関係のアイコンかえたいなら
HIToolbox.rsrcをリソースエディッタで
こじ開けてこぴぺ(意味が分からなかったら
危険だからやめとき)

ふつうのアプリのアイコンだったら変更に
使用するアイコンを一度クリックして選択された状態から
林檎+iでインスペクタ表示をせんたく

インスペクタでウインドウ左上に標示されてる
変更に使用する(このデザインにかえたいなぁと
思ってるアイコンネ)を選択して編集>コピー
インスペクタのウィンドウはひらいたままでいてね。
そのあと、
変更させたいアイコンを一度クリック>ウィンドウ
左上のアイコンが変更させたいアイコンのデザインにかわってると
思うからマウスで選択してペースト。

ときどき変更出来ない場合が有るけど立ち上げてドック
を見ると変更されてる、再ログインでたいてい変更は反映されるよ

851名称未設定:02/03/20 03:06 ID:h0GHU3FE
849さんレス有難うございます。
普通にデスクトップのハードディスクのアイコンなどですが、
OS9とは勝手が違うようなので分からず、いろいろ調べたけど
ダメでした。
「情報を見る」から変えれませんよねぇ?
852多分:02/03/20 03:06 ID:5yuq93Ys
2ちゃんつぶれた?
履歴でかえれたけど、topからどうやっても
はいれないよ。
http://www.2ch.net/2ch.html
853名称未設定:02/03/20 03:08 ID:h0GHU3FE
850さん有難うございます。書き込んでいるうちに、レスして
下さったようで・・・(ハズカシイ)。
それでは早速試してみます!
854837:02/03/20 09:23 ID:M0a+ruUE
>843
ありがとう〜

でも
DLして立ち上げようとしたら、
どうしてもクラシック環境を起動しようとしてしまう・・・
これは、どうしたら・・
何度もすみません
855名称未設定:02/03/20 09:57 ID:TwcVIZqL
OS Xでは画像ファイルにサムネイルは自動でくっつかないんですか?
856名称未設定:02/03/20 10:00 ID:mVPe7iP+
>>855
OS 9でも付かないと思うけど。
IEでDLした画像ならどっちも自動で付くよ。
857名称未設定:02/03/20 10:09 ID:QgiorJMM
>>851
普通にOS 9と同じ感覚でディスクのアイコン変えられたのだけど、
なぜかペーストするとアイコンがなくなる場合もある。
なんでだろ。
ちなみに、OS 10.1.3ですが。
858名称未設定:02/03/20 10:10 ID:8UFlUjxx
>>855
くっつかないよ
859名称未設定:02/03/20 10:12 ID:mVPe7iP+
>>851,857
一回ログオフすれ
860名称未設定:02/03/20 10:14 ID:8UFlUjxx
857
>>850がせっかく詳しくかいてんだから
過去ログくらい少しは読め。
861名称未設定:02/03/20 10:15 ID:pT5x9hKg
862名称未設定:02/03/20 10:29 ID:v3i674EU
consoleのウィンドウに出てくるスクロールバー、ありますよね。
あれの太さが、左下隅のリサイズボックスの横幅に比べて明らかに
細くなってしまいました。元に戻す方法などがありましたら
おしえてください。おながいします。
863名称未設定:02/03/20 13:47 ID:oXfGijU3
>>837
それはDVDPlayerのバグです、なおルまであきらめましょう
ワーナーの奴で頻発するらしいです、実際うちのでもワーナー
のDVDでよく起こります。

>>854
それCocoaアプリだからクラシックが立ち上がるはず無いんだけど…
1回再起動してみたら?
864名称未設定:02/03/20 13:50 ID:oXfGijU3
>>855
http://www.sugarcubesoftware.com/dl/pic2icon.dmg.sit
これ使うのです、128×128のサムネールアイコン付けてくれるよ
これでフォルダのアイコンの大きさを最大にすると、ウマー
865名称未設定:02/03/20 13:55 ID:dUX4Zvx5
>>855
サムネイルアイコンは下記のリンクで落とせる"Pic2Icon"って
ソフトを使うと、簡単に付けられるよっ

http://www.sugarcubesoftware.com/sw/index.php?pic2icon
866865:02/03/20 13:56 ID:dUX4Zvx5
モロ被った…。

リンク先が微妙に違うのがオモロい。
867名称未設定:02/03/20 17:04 ID:AiHW3+fH
 システム標準以外の警告音を使うにはどこに音声ファイルを入れたらいいの?
868名称未設定:02/03/20 17:18 ID:M9Fi+npc
home/Library/Sounds
ここにaiff形式のサウンドファイルを入れるのです。>>867
869855:02/03/20 17:35 ID:1BC0VFJZ
>>864,865
ありがとうございますねん。両方試してみまする。
870名称未設定:02/03/20 17:48 ID:hqnXmeGJ
864と865は同じ物です864はファイル直リンなだけ(・ω・)
871名称未設定:02/03/20 22:05 ID:H20KzkSq
ヒヒーンッ!
ついさっきXをインスト!
872867:02/03/20 22:33 ID:6znR4yMV
>>868
どうも。でも、System7形式じゃあダメみたい。不便!
873名称未設定:02/03/20 22:41 ID:dUX4Zvx5
>>872
 aiff形式にしてって>>868さんも書いてるよ。

 aiff形式に変換するのはQuickTime Playerなんかで出来るよっ。
874名称未設定:02/03/20 22:59 ID:cxOnba/R
>>867
クラシック環境で、SoundApp 使えば一括変換
できるです〜
875名称未設定:02/03/20 23:22 ID:pJ5GAiEv
>>873
proじゃないと多分ムリ。
876873:02/03/21 00:08 ID:deZPI6hf
>>875
あぅ、オレはProに登録してるから出来るんだね。

>>867
嘘書いた。スマソ。
877名称未設定:02/03/21 00:52 ID:vOzyUYPj
厨な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
「Visage」と「SwitchPic」いれたんですけど
これ登録コードってどこに入れるんですか?
878818:02/03/21 12:58 ID:9Ue0YtC7
>>833-835
自己フォロー兼お礼です。
ベージュのG3(およびその他いくつかの機種)では、
SCSIのカードのなんたらかんたらをアップデートする必要があるみたいです。
ttp://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/macosx_scsicard_update.html
これを実行し、今はインストールに再挑戦しています。
おさわがせしました。
879(・∀・):02/03/21 14:10 ID:H3KgqktK
>>877 SwitchPicは、返信メールをよくよんでね。
コードはないよ。
880名称未設定:02/03/21 16:16 ID:vOzyUYPj
>>879さん
ありがとうございます。
メールよく読んでみます。
881名称未設定:02/03/21 19:00 ID:Ttxp3aT+
iTunes2.0.4のアップデータが出てたんで、バージョンアップしてたんですけど
インストール中(システムを最適化中の画面で)に止まってしまったんです。
で、しょうがないんで、インストーラーを終了させて、もう一回やり直そうと
してるんですけど、一応アプリケーションフォルダを見たらiTunes2.0.4が
入ってるんです。こうゆう場合は一回iTunes2.0.4を捨ててから再インスト
した方がイイんですか?それとも、捨てなくても再インストしたら勝手に
上書きされて新しいものに変わるんですか?教えて下さい。お願いします。
882名称未設定:02/03/21 20:43 ID:sv4JdoP+
まじで困ってるんですが、
ibookがどうにもいかなくてレストアしたんです。
で、初期化されたんですが、もちろんituneもまっさらに。
でもipodのほうにはたっつぷり4gbほどはいっつたままです。
どうにかしてそのipodの中身をituneに入れなおしたいんですが
なんとか方法はないものでしょうか?
このままの状態でipodをibookにつなげるとipodの中身も
まっさらになるのでしょうか?
883881:02/03/21 20:49 ID:q/zbLiwo
他スレで解決しました。一応報告しとかないと,.....と思いまして。
884名称未設定:02/03/21 20:56 ID:2+W8e0LW
>>826
>OS 9の入ってるボリュームの第一階層にある「Desktop Folder」。

あ、ありませんでした。シャーロックでもでてきませんでした。
でもos9から起動するとちゃんとでてきます。
os9のデスクトップにおいておいたファイルをosxから検索してもでてきません。

こういう場合、考えられる症状はなんでしょうか?
885名称未設定:02/03/21 20:58 ID:xNXHFRFt
>>884
他のボリュームの「Desktop Folder」

ちなみに、症状、じゃなくて、原因、とか、理由、だな。
886881:02/03/21 21:03 ID:0Bf1CFct
>>883
マルチポスト氏ネ
887名称未設定:02/03/21 21:04 ID:2+W8e0LW
>>885
別ボリュームのdesktop folderは存在してますが、
os9のdesktopだけモノを置いているので、当然そっちの中身は空です。

osxのどこかが壊れてると判断した方がいいのでしょうか?
888名称未設定:02/03/21 22:18 ID:Js89fEMq
>>887
不可視だから
889名称未設定:02/03/21 22:35 ID:YK88q+K/
Newimacですけどユーザー登録できません。
特におかしなことはしていません。
どうすればできるでしょうか?
890名称未設定:02/03/21 22:44 ID:+dlJBEh+
ユーザー登録なんかしても何もいい事無いから
出来ないからといって、気にしなくてもいいけど
なんで出来なかったのか気になるね、あなたのネットへの
接続はなに?アナログモデム?ADSL?
891名称未設定:02/03/21 22:45 ID:xNXHFRFt
>>889
ネットに繋がってるの?っていうか、どこでダメになるのか、
もうちょっと書いた方がいいかと。
892889:02/03/21 22:48 ID:YK88q+K/
ADSLです。
なんか「今回はできませんでした。また今度して下さい」みたいなメッセージが出ます。
893名称未設定:02/03/21 22:49 ID:2+W8e0LW
>>888
ありました!filebuddyで調べたら不可視になってました。ありがとうございます
でもなんで不可視になってたんだろう?
894名称未設定:02/03/21 22:58 ID:/6vTE7d+
メニューバーの文字が大きいのでTinkerToolを使って
システムフォントのサイズを変更、再ログインしてみましたが
何も変化がありません。
どういうことでしょうか?
895名称未設定:02/03/21 22:58 ID:xNXHFRFt
>>892
サーバが落ちてるんじゃない?Appleの方の。
896名称未設定:02/03/21 23:30 ID:2tmQ6ciO
>>893
> でもなんで不可視になってたんだろう?
OS Xでは、それが普通。
でも、Sherlockでは不可視フォルダも検索できるはずなのに、
見つからなかったってのは、おかしいですね。
897名称未設定:02/03/21 23:32 ID:6hylNsCi
>>894
ガイシュツですが、、
今のところメニューバーとかの文字を変える方法はない。
TinkerToolでも無理。あきらめれ。
898名称未設定:02/03/22 00:08 ID:RYf+2VN8
>>862
うちでも明らかに細いんですが、、スクロールさせると
リサイズボックスの幅が勝手にスクロールバーの幅と同じに
なるんですが、、もともとそういうものではないのでせうか?
899889:02/03/22 00:14 ID:wLGnhVI3
>>859
でも、しょっちゅう試してます。
たぶんサーバが落ちてるとかいうことではないと思います
900名称未設定:02/03/22 03:04 ID:2h7k1VJD
すいません、はじめてですが質問です。

ターミナルでCのコンパイラを呼び出すにはどうしたら
いいんですか?学校ではウィンドウズでテラタームで
ワークステーションにアクセスして、ccなんちゃらって
やっていたので、同じようにOS Xで出来るかと思った
んですけど無理でした。やっぱりDeveloper Toolsが
必要なんですか?僕はiBookについてたOS Xなので
Developer Toolsはついていなく、ダウンロードするにも
ダイアルアップ接続といった感じなんです。
901名称未設定:02/03/22 03:14 ID:gb0nyyff
>>900
頑張ってダウソして
902名称未設定:02/03/22 03:21 ID:+fmZRr0n
>>900
教授にお願いしてダウソさせてもらって
Rにやいてもってかえるか、情報科学やってるなら
友達にブロードバンドやってるやつがいるだろ
そいつに頼んでダウソさせてもらえよ。

903名称未設定:02/03/22 03:40 ID:9U/Z1pcs
OSXのアップデート、ダウンロードして、インストーラーしても
インストールできません。10.1から10.1.3です。
904名称未設定:02/03/22 03:53 ID:S1aRnUo6
>>903
狂おしいくらい激しくガイシュツ。ここまでくると煽りかとさえ思うが、とりあえず
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=88279
906(・∀・):02/03/22 04:04 ID:+YXwS3xv
>>889 ボクのiMacでもアップルに送信するところで失敗するよ。
だから登録してないよ。登録すると、シールとかもらえるんだっけ?
>>903 セキュリティーなんちゃらともうひとつのアップデートを
事前にやらないとだめだよ。不正確ですまそ。
907名称未設定:02/03/22 04:11 ID:9U/Z1pcs
903です。みなさんありがとう。
908名称未設定:02/03/22 13:37 ID:lEzHpnEL
>>907
とりあえず今後はソフトウェアアップデートにしる!
909名称未設定:02/03/22 15:39 ID:cQd/1Bui
910名称未設定:02/03/22 15:55 ID:HV7FQbZV
さっきいろいろ調べてたんだけど
Mac OS Xって日本語フォントの描画が英文フォントに比べて数倍遅いことが
わかった。
簡単に試せる方法を一つ。
英文フォントしか使われていないフォルダ(System/Library)とかを
開いて、マウスでグリグリドラッグしてみ。たぶん枠はスムーズに拡大
縮小するよ。けど、これがClassicのシステムフォルダみたいに
日本語バリバリ使っているフォルダだと枠の拡大縮小がかなりもたつく。
どうやら日本語フォントの描画でえらい処理をしているようだ。
同様に、コラム表示にして日本語フォントを使っているフォルダが
たくさん含まれているフォルダを表示した状態でウィンドウのリサイズを
したり、英文フォントのみのフォルダでやってみても体感速度で
全然違うぐらいはっきり分かる。
道理でメニューの反応が遅いわけだ。
この辺を10.2では改善しる!>アポー
911910:02/03/22 16:02 ID:HV7FQbZV
ためしに地域情報でEnglishを選んでIEのメニューで強制的に
日本語フォントが表示されないようにしたら段違いに早くなったYO!

912名称未設定:02/03/22 16:05 ID:FuV0oAfI
>>910
なるほど。アンチエイリアスとは関係ありそう?
913910:02/03/22 16:07 ID:HV7FQbZV
>>912

アンチエイリアスがかかった状態でも英文フォントのみだとかなり
高速なんで、やっぱり日本語フォントの処理ですごく時間がかかっている
んだと思う。
914910:02/03/22 16:08 ID:HV7FQbZV
DeveloperTools使って日本語と英文フォント使ったベンチマーク
作ってみようかな・・・・。
915912:02/03/22 16:40 ID:uI7CaCYI
>>913
逆に、アンチエイリアスをどっちも切ったらどう?
日本語は画数が多い(というかアルファベットより一字あたりの
黒い部分が多いw)から、ある程度描画に時間がかかるのは
しかたがないとして、切ればOS9並みに差がなくなる、っていうなら、
とりあえず切る、って方法ができるわけでしょ。

って、アンチエイリアスって切れるんだけっけ?(恥
916910:02/03/22 16:57 ID:HV7FQbZV
>>915

いや、調べてわかったんですがその「ある程度」を遥かに超える遅さなんですよ。
OS 9だとアンチエイリアスONでも英文フォントと日本語フォントでここまで
差が出るなんてことなかったじゃないですか。
これはAppleにフィードバックしてぜひ改善してもらおうと思います。
917名称未設定:02/03/22 17:41 ID:cQd/1Bui
質問です。
パーテションを切り直したいのだがOS9上から
HDの中身を丸ごと外付けにコピーしてパーテ切り直したものにコピーすれば大丈夫ですか?
918名称未設定:02/03/22 18:00 ID:Om5XRwRa
>>916
Netscape 6みたいに、メニュー表示を切り替えられるアプリで試したら、
英語メニューにした方がプルダウンしてメニューが出てくるのが実際に
体感できるほど早くなったな。
ほかにも、日本語表示のアプリより英語表示のアプリの方がスムーズに
表示されることが多いから、これは何とかしてもらわないとな。
919名称未設定:02/03/22 18:02 ID:HV7FQbZV
>>917

OS Xをインストールしている場合はそれだけではダメっす。
不可視ファイルもコピーしないといけないです。
920917:02/03/22 18:03 ID:cQd/1Bui
>>919
ありがとうございます
不可視をどうにかすればOKという事ですね
921917:02/03/22 18:24 ID:cQd/1Bui
標準でついているリストアCD使えばうまくいくんですか?
922916:02/03/22 18:30 ID:HV7FQbZV
>>918

つまり、ジョブズが10.1を基調講演で自慢げにデモってたのも
英語版だからあれぐらいサクサク動いてたってのもあるだろうな。
うちはG4/867でもやっぱり日本語入ったメニューは遅いよ。
923名称未設定:02/03/22 18:32 ID:HV7FQbZV
>>921

リストアCD使うとハードディスクを一旦消されるのでダメっぽいですね。
一番不具合が出にくいのは面倒でも必要な書類をバックアップして
初期化してからパーティション切ってインストールし直すのが確実かも。
924名称未設定:02/03/22 18:39 ID:cfQVh7CO
>>922
メニューは14ポイントだから、アンチエイリアスを切れないんだよな。
OS 9の12ポイントに比べて、やたらと大きく見えてじゃまだし。
せめてメニューのフォントとサイズを変えられて(バーの太さもそれに合わせて)、
OS 9と同じ画面表示で違和感なく切り替えられるようにしてもらえんだろうかねぇ。
925名称未設定 :02/03/22 18:48 ID:h7znOm7W
IEでWINDOWS MEDIA PLAYERのファイルをみようと思ったら、
ClassicのほうのWINDOWS MEDIA PLAYERが起動してしまいます。
OSX版をデフォルトにする事はできますか?
926名称未設定:02/03/22 18:51 ID:HV7FQbZV
>>925

インスペクターでWindowsMediaのファイルをクリックして、アプリケーションの設定
でOS X版のメディアプレーヤーを指定すればできるんじゃない?
927名称未設定:02/03/22 19:20 ID:h7znOm7W
>>926
ありがとう
やってみます
>>917
Carbon Copy Cloner でコピーすれば良いのじゃ。
FireWire、ATA/SCSIの別パーテーションに丸ごとコピーできるぞよ。
http://www.bombich.com/software/

日本語化してる人はここじゃ。今見たらここから最新日本語版もダウソ
できるのぉ。近々1.2も出るそうじゃ。
http://homepage.mac.com/tnakamula/
PowerBookG4のHDD換装手記もあるから参考にされよ。

OS9のファイルは、Unixに対応しとらんから一覧が文字化けする。
最初に空欄や文字化けを削除するとうまく行くぞよ。
Carbon Copy Clonerを使ったあとで、バックアップHDDにOS9の
ファイルをドラッグ&ドロップすれば、完璧なクローンのできあがり
じゃ。
929名称未設定:02/03/22 20:37 ID:8eDz1aTc
質問させて下さい。OS10.1.3です。
iTunesを2.0.4にアップデートしてたらインストーラーが止まってしまって
インストールに失敗してしまいました。でインストールをもう一回初めから
やり直したいんですけど、この場合は出来損ないのiTunes2.0.4のアプリ本体と
それ以外に何を捨てればいいんですか?
930九佰:02/03/22 22:28 ID:y8onWL8F
900です。ディベロッパーツールですが早速学校でダウソして
きました。旧バージョンです。九時でシャットダウンしてしまう
のでSDKというパッケージがダウソできませんでしたが、
これはCarbonとかいうヤツのリソースですか?というか
Carbon自体よく理解出来ていないんですが・・
「UNIX」のところに「cc -framework Carbon」っていうコマンドが
あったんで、CarbonなしではCコンパイルはやってくれないのかと
思いまして。

それともう一つ伺いたいんですが、旧バージョンから何とかスタジオ
付きの新バージョンに移行する際の留意点とかありますでしょうか。
教えて君ですいません。
931900:02/03/22 23:20 ID:qNmEPdzB
ちなみに、-frameworkというオプションの意味は分かりません。
UNIX板で聞く度胸もありません。そのソースはCarbon.hっていうのを
読み込んでたんでそれと関係があるのかな?というかここの
質問ではなさそうですね。失礼しました。僕も開発初心者ですんで。
932名称未設定:02/03/22 23:38 ID:UZLDwcvi
>>931
そんな状態なら
学校のラボにこもって
先生に聞きながらPC使うと
イイと思われ。
933名称未設定:02/03/22 23:43 ID:tudym1S8
>>924
いちおうtinkertoolsを使えばきれるけど、
やっぱり汚くなって見られたものじゃない。
そこらへん、やっぱりもちっと考えてほしい。>あっぷる

英語メニューにしたいのはやまやまなのだけど、
iTunesの文字化けが発生するしなあ。
934名称未設定:02/03/22 23:43 ID:tudym1S8
>>931
別にANSI Cとかで作るならCarbonとか関係ないと思うけどなあ。
935900:02/03/23 00:14 ID:NBwF2YZx
>>932
確かに愚か者ですがうちにはMacしかないんです。ResEditとか
使ってた頃はまだよかったんですが。実際UNIXも触り始めた
ばかりですので。リファレンス買って出直してきます。

ただ、ディベロッパツールの移行はただダウソしたヤツを
クリックして云々、でいいんでしょうか。それとSDKって
何でしょう?これはUNIXとは関係ないですよね。
936932じゃないけど:02/03/23 00:25 ID:3dvUDr4Z
>>935
もっと基礎を先生に教えてもらうのが先、という意味と思われ。
937名称未設定:02/03/23 00:25 ID:X7/PeM6u
>>929
とりあえずアプリ本体だけ捨てて再インストールしてみたら?
それでダメなら/Library/Receipts/のiTunes for Mac OS X Log.rtf
とiTunes.pkg、iTunes2.pkgをゴミ箱にでも移してインストールしてみたら
うまくいきそうな、、気がする。
938名称未設定:02/03/23 00:28 ID:bHNgEHaj
Disk UtilityのFirst Aidをつかって、HDの検証、修復をしたいのですが、
どうすればいいのですか。鍵マークは開いています。
939名称未設定:02/03/23 00:29 ID:M9BL4Md4
>>935
SDKはMacのソフトを作る場合に必要だと思った。
容量に余裕があるなら入れておくといいでしょう。

UNIXでCの基礎、というのなら、DevTools入れた状態で
ccが使えるので、後は普通にUNIXでCやるのと同じようにすれば
ほぼ大丈夫だと思います。
OS Xはシステムは落ちないのがいいよね。
940名称未設定:02/03/23 00:29 ID:3dvUDr4Z
>>938
CDから起動しないと、起動ディスクの検証、修復はできない。
941名称未設定:02/03/23 00:30 ID:M9BL4Md4
>>938
普通に画面見ながらやっても難しくないと思いますが...。
942名称未設定:02/03/23 00:30 ID:X7/PeM6u
>>938
起動ディスクの修復したいならCD起動してからじゃないと
できないずら。CD起動したらメニューからできるはず。
943>938:02/03/23 00:35 ID:qOumrHyA
起動ディスクの修復をするなら、
みんながいう通りCDから立ち上げるか、
再起動時にcommand + sで立ち上げて
コマンドライン画面(single user mode)に入り、
/sbin/fsck -yを実行したあと、
shutdown -r nowで再起動するのが良いかと。
944名称未設定:02/03/23 00:39 ID:bHNgEHaj
938です。みなさんありがとうございます。やってみます。
でもこういうことって、どこに書いてあるのですか?
付いてくるマニュアルもマニュアルもどきだし、
みなさんどうしてそんなに知識があるのですか?
945名称未設定:02/03/23 00:43 ID:M9BL4Md4
>>944
エラーメッセージをじっくり見て原因を覚える(笑)。
後は経験かな。
今はこういう2ちゃんねるみたいな場があるので便利だと思うよ。
946名称未設定:02/03/23 00:47 ID:3dvUDr4Z
>>944
今回の件に限って言えば、ちゃんと「起動ディスクは修復できない」ってDiskUtilityを
起動して、FirstAidタブを表示させたときに書かれてるでしょ。だから、修復したかったら、
別のものから起動するしかないわけ。誰もが持っていて、起動ディスクになるものは
CDでしょ。だからそう書いているだけ。別に、外付けのHDに入っている方から起動しても
構わないの。でもそういうの、みんなが持っているわけじゃないから。

今回の件に限らず、どこで情報を得るのか、っていうことなら、基本的にはアップルの
サポートサイト(http://www.apple.co.jp/support/macosx/index.html)とか、
この板のいろんなスレとかMacの情報を載せてるサイトを巡ったりとか雑誌とかいろいろ。
あと、Googleで検索とか。
947名称未設定:02/03/23 00:50 ID:bHNgEHaj
944です。OSXを使っていますが、エラーもまたあんまり出ません。
そうはおっしゃいますが、945さん、それにしてもみなさん、詳しすぎます。
948名称未設定:02/03/23 00:53 ID:3dvUDr4Z
>>947
だって、Mac系サイトやこの板、一日2時間は巡回して情報チェックしてるもん(藁
誰だってそのくらいやってれば、このくらいは知ってるよ。
時間かけてジミに情報集めてるだけだよ。
949名称未設定:02/03/23 00:54 ID:M9BL4Md4
>>947
そりゃあしかけ9年も使っていればそうなるよなあ(笑)。
あなたもいずれエキスパートになるでしょうから問題ありません。
950名称未設定:02/03/23 00:55 ID:ln6hogxI
昔だったらNifのFMAC系のフォーラムだったんだよなぁ・・・トオイメ
951900:02/03/23 00:56 ID:aOujgyg3
>>939
いやすいません、有難うございます。

ちなみに僕は情報系の学生ではないんです。情報系の学生と
思われていた方がシビアに見られると思ったので黙っていたんですが、
そりゃあ無理ですよね。ちなみに4月からSEになる新社会人です。
基本情報技術者試験を受けるため、どうしてもうちのMacでCを
やれる環境が必要なんです。学校ではCをやるために、テラタームの
使い方からマニュアルがもらえましたからね。文系学部なもので。

それでSDKなしで残りの三つをインストールしてやってみたんですが、
スマートプリプロセシング中のエラーで、ベイシックモードにして
やってみれと出てきました。さてどうしたものか、という感じです。
甘えてしまっていますが、まさに聞くに聞けない質問だと思います。
誰か教えてください。
952名称未設定:02/03/23 01:00 ID:M9BL4Md4
>>951
普通にHelloworldを作ったらccで問題なくコンパイルできましたよ。

#include<stdio.h>
int main() {
printf( "TEST\n" );
}

後は頑張ってマニュアルなどを調べよう。
私はSEの事はよく分からないけれど、その辺りのことを
効率良く調べるのも重要なスキルだと思うYo!
953900:02/03/23 01:03 ID:aOujgyg3
ありがとうございます。ありがとうございます以外何も言えません。
頑張っていつか貢献できるようになります。
954名称未設定:02/03/23 01:23 ID:91Lcmbkf
Drag and Dropで文字コードをシフトJISからUnicodeへ変換してくれる
ようなツールはないでしょうか?
iPodでvcardが使えるようになったので、これを利用して歌詞カードを
作ろうと思っております。
955名称未設定:02/03/23 01:25 ID:kvWoKbnr
Omni4.0.6で2chが文字化けしてしまうのですが、
解決方法ってあるんでしょうか?
956名称未設定:02/03/23 01:28 ID:Dby/jeAM
>>954
Jedit4のおまけdropletにそんなのあった気がする。
他にも探せばあると思うよ。検索エンジンとかで。
957名称未設定:02/03/23 02:14 ID:6qLgqB1p
>>951
こんなとこで甘ったれてないで、
会社にはやめに顔ださせてもらって
いろいろおこられながら、手ほどき
受けるといいとおもわれ。

と大学生の若造ですが意見してみます。
958900:02/03/23 02:26 ID:j51DDMj+
>>952
プロジェクトビルダーを使って出来そうです。有難うございました。
MPWみたいな感じがするのは気のせいでしょうか。

>>957
勉強できるところではするとしか言い様がないです。僕は尻を
叩かれながらやるのは主体性がない気がして好きではありません。
もちろん勉強できるのならしますが。今まで本当にしませんでしたから。
959900:02/03/23 02:40 ID:Le1nWfaM
>>952
すいません、やっぱり出来ませんでした。
やっぱり、そのSDKパッケージの中にstdio.hなりが入っている
気がします。
960名称未設定:02/03/23 02:58 ID:91Lcmbkf
>>956
ありがとうございます。Jedit4のサンプルドロップレットにありました。
961名称未設定:02/03/23 02:59 ID:91Lcmbkf
>>956
もう一つ。
ちゃんと調べたら、「MultiTextConverter」がXに対応しておりました。
962名称未設定:02/03/23 03:12 ID:EBQ0hxh5
>>959
SDKは関係ないよ。
ねえ、Terminalで「cc -v」とやって、なにか表示される?

されたなら、とりあえず、この通りにやってみ。
ttp://www.ctt.ne.jp/~nashorn/terminal/emacs.html
963900:02/03/23 03:26 ID:JltDRrDJ
***.c:1: header file 'stdio.h' not found
cpp-precomp: warning: errors during smart preprocessing, retrying in basic mode
と出てきます。プロジェクトビルダーでやった時もstdio.hが
ないと言われました。という事は、再インストールですか?
964名称未設定:02/03/23 07:14 ID:E5/Em/xw
>>963
ソースコード見せられる?
10行くらいならここに書き込んでも問題ないと思う。
#include "stdio.h"とかはやっていないよね?
965名称未設定:02/03/23 07:15 ID:E5/Em/xw
>>961
OS Xならターミナルでnkfってのは?
いや、冗談じゃなくてわりと良いと思うのだけど。
966名称未設定:02/03/23 08:21 ID:c6TKks5R
>>955
Omniならここから毎日のように最新版が出てるから
ダウソしてこっち使った方がいい
http://www.omnigroup.com/ftp/pub/software/MacOSX/.sneakypeek/
967名称未設定:02/03/23 08:33 ID:MddI3wCN
昨日Xを買ったばかりの超初心者です。
OS9のような、システム起動時刻、終了時刻を指定できる機能は
Xにはないのでしょうか。

いくら探しても見つかりません。よろしくお願いします。
968名称未設定:02/03/23 08:40 ID:N249AdO5
WindowsでフォーマットしたFirewireのHDをOS Xでマウントすることは
できないのでしょうか?(市販のソフトとかは抜きで)
OS9だとできるのに、Xだとエラーが出ちゃうんですが、、、、、
969968です:02/03/23 08:42 ID:N249AdO5
ちなみにフォーマット形式はFAT32です。よろしくです。
970名称未設定:02/03/23 09:00 ID:j78esofI
>>967
 指定時刻に終了か再起動させるソフトは有るよ。でも時間を指定
しての起動は出来ないから意味ないよね。うわぁぁぁぁぁん。
971967:02/03/23 09:04 ID:MddI3wCN
>>970
終了ソフトだけでも結構です。
ぜひ、教えて下さい。
972名称未設定:02/03/23 09:37 ID:iqKonFCZ
スレ立ってから1000まで20日以上もかかってるのか...............
なんか関心度がダメダメだな..........
973名称未設定:02/03/23 09:59 ID:ZoBstrTf
DT/266 に OS X 10.1.3 を入れて使ってるが
重いのと、画面が霞がかかったようにぼんやりした感じなのが不満
どうしたらいいかおせーて
ヤパーリそこそこ快適に使うには CPU とビデオカードの交換だと思うが、
G3 500MHz位でも大丈夫? 安くて X で使えるビデオカードはなんでそ
あとビデオが6MBだと、1280x1024 でフルカラー表示はできないの?
現仕様
CPU G3 266MHz
mem 256MB
HD 10GB
video 2MB(オンボード)+4MB(増設)
974973:02/03/23 10:05 ID:ZoBstrTf
追記
adaptec の Ultra Wide SCSI カードが手元にあるので
これにした方が 標準の IDE より速いでそうか?
また、SCSI だと 例の 8GB 制限はないのかな?
以上教えてくれくれ君で申し訳ないです
975(・∀・):02/03/23 10:35 ID:0zdYohmx
>>968 たしか、FATはマウントできないよ。それを実現するプロジェクトが
あるみたいだけど。
>>972 そろそろ、次スレをたててよ。
976名称未設定:02/03/23 11:04 ID:LbplF0JO
>>973
形落ちのPowerMacを買う(笑)というのは置いておいて
OS X10.1.3で、500Mhzあれば有る程度は快適なんじゃ?
それとメモリは増やしたほうがいい。
ヴィデオカードはRadeon
詳しくはGossamerスレで聞いた方がいいかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1015512335/l50
977970:02/03/23 11:09 ID:j78esofI
>>971
おっけ〜。そのソフトの名前はeeShutdown。下のアドレスの
ところから落とせるよん。

http://homepage.mac.com/eevyl/soft.html

このソフト、かなり古いんだけど一向にバージョンアップしな
い…。まぁ、終了と再起動しか出来ないので使い道が少ないか
らか、フィードバックが少ないと見た。よって、作者さん意気
消沈(w
978名称未設定:02/03/23 11:28 ID:ZoBstrTf
>>973
たんくす
Gossamerスレ行ってきます
979968です:02/03/23 12:01 ID:N249AdO5
>>976 レスさんくすです。
そっか、できないのかー、、、残念。
でもなんでその機能を削っちゃったんだろうね?
WINのメディアを気にせず読めるってのは、MACの大きな優位点だと
思うんだけど、、、、、
980名称未設定:02/03/23 12:59 ID:9yZHdLvj
>>975
これと勘違いされているのでは?
http://www.petitiononline.com/OSX_NTFS/
ちなみにUSB zipドライブならFAT32のメディアも読み書きできますが。
981名称未設定:02/03/23 13:17 ID:0HKq+4fU
wget&CocoaWgetで落としたサイトをオフラインで閲覧したいんですが、
絶対アドレスで指定してるとこを自動でローカルに書き換えてくれるツールなんでないでしょうか?
982名称未設定:02/03/23 13:40 ID:TXaoWljq
>>981
wget のオプションに -k をつければ取得時に絶対指定の
リンクを相対指定に書き換えてくれるけど

CocoaWgetはつかっとらんがオプションの追加って出来ないの?
983名称未設定:02/03/23 13:52 ID:pI7+ICnB
すみません、どなたかわかる方お願いします。
New iMac 700でOS X 10.1.3なのですが、

1.IE(5.1)の表示が文字化けしてしまいます。どのようにしたら直るのでしょうか?
2.システム環境設定の地域情報に日本がなくて選択できないのですが..。日付と時刻では日本で設定できてます。
3.警告音の出力する装置の変更ってできるんでしょうか?

よろしくお願い致します。
984名称未設定:02/03/23 14:15 ID:f90wt11a
1と3は分からないけど、2については地域情報の言語タブの[編集...]ボタンを
押した時に出るリストの日本語のチェックが外れていませんか?
これの影響で1も直るかも…。
985981:02/03/23 15:10 ID:0HKq+4fU
>>982
CooaWgetには-kオプションがありませんでした。
.wgetrcも無視されてしまうようで。
ソースいじりに挑戦してみようかな。
986名称未設定:02/03/23 16:25 ID:5FvjxEdc
>>983
3はシステム環境設定>サウンドで出来ないですか?
987名称未設定:02/03/23 16:33 ID:EpUmOAoT
>>983
問題の1だけど、
環境設定の「言語/フォント」で既定の文字セットはどうなってる?
それが自動判別になっていないと文字が化けるよ。
妙に分かりにくいインタフェースなんだよなあ、このあたり。
988名称未設定:02/03/23 17:51 ID:Fl75uHso
新スレ立てました。新しい質問はこちらへ。
「Mac OS X初心者質問用スレッド10.8」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016873268/l50
989Hirie_The_Kid:02/03/23 17:55 ID:5QwzhnGD
教えてください.OS 9時代のウィンドウの開閉に伴うアニメーションをOS Xで復活させるPanel等どこかにありますでしょうか? アレがないとどうもしっくりこないもので…
990質問です:02/03/23 18:03 ID:Nho8cy4O
ソースで提供されているソフト(全てのUnixに対応と書いてある)をインストールしようとしたのですが
make するとエラーが出て basic mode でやり直せと言われます。
ベーシックモードってどうやって設定するのでしょう?
make の man が無いらしくよくわかりません。
よろしくおながいします
991yamat:02/03/23 18:12 ID:p/SsUHO2
web共有でフォルダの中身をりすと表示するけど、文字化けしてしまいます。
表示フォンとをutf-8にすると一応見れますが、もっと
スマートな方法はないのでしょうか?
992名称未設定:02/03/23 18:18 ID:pI7+ICnB
983です。いろいろ回答して頂きありがとうございます。
IEの文字化けですが、自動判別にしてありました。うーん、どうしたものか。
地域情報の言語タブの編集ボタン押してリスト見てみましたが、チェックは入ってました。
困ったぁ...。
993名称未設定:02/03/23 22:11 ID:zB6vGPej
新スレ立てました。新しい質問はこちらへ。
「Mac OS X初心者質問用スレッド10.8」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016873268/l50
994名称未設定:02/03/23 22:12 ID:zB6vGPej
新スレ立てたので移住してください。
995名称未設定:02/03/23 22:13 ID:zB6vGPej
もうここでは質問しないでください。
996名称未設定:02/03/23 22:13 ID:zB6vGPej
新スレにカエレ!
997名称未設定:02/03/23 22:13 ID:zB6vGPej
998名称未設定:02/03/23 22:14 ID:zB6vGPej
カエレ
999名称未設定:02/03/23 22:14 ID:zB6vGPej
あああ
1000名称未設定:02/03/23 22:14 ID:zB6vGPej

       ─ ̄ ̄__── ̄ ̄ ── ̄─
     /| / ̄__── ̄ ̄── ̄ | ─ ̄\
    /\    ─── ̄ ̄ ̄── ̄ |  ̄ ̄ 二
    ∧   ̄ ̄            ̄二二|
   ├                  ┤
    | / ̄\       / ̄ ̄\    |
    |    ━         ━      | ─ .、
    |                   |/    |
  / ̄ |                   |/ ̄  |
 | \|      /   |            |  )  |
 |  ( |      /   |           | / /
 \  |      〜 〜            |  /
   \|                   |/
     |   (___────____)     |
    |   \_     ___/     ||
    \    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /      / |   やったあ!1000だよ!
  | ̄ ̄ ̄ \   \     /     / |
  |     \    \  ̄ ̄ /    /   |
   ̄ ̄|  | ̄ \     ̄ ̄    /    |
    |  |   \        /   ─ ̄ |
    |  |    \      /── ̄    |
    |_ |      ̄| ̄ ̄ ̄ ̄     

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。