Terminal初心者質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
そろそろMacOS Xにも慣れてきたし、コマンドで動かしてみたい。
でもUNIXとしてバリバリ使う以前に「"Terminal"って何?」という
人達のためのスレッドです。
Terminalと、Terminalで使えるコマンド関連の話題で盛り上がりましょう。

コマンド&Terminalに関係の無い質問はこちら
MacOS X初心者質問用スレッド10.5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1010546884&ls=50
2名称未設定:02/02/02 16:51 ID:j4/gt5df
(゚∀゚)ニクコプーンクエ!
3名称未設定:02/02/02 16:52 ID:zUcagFjv
良スレになりますように。パンパン
4OmniWebスレの615:02/02/02 17:01 ID:q2sfdAh6
>>1
サンクス。
まずは俺でも分かる、"Terminal"の簡単な解説から。
# 間違い覚悟で書くので、ご指摘お願いします♪

"Terminal.app"はApplicationsフォルダの
Utilitiesフォルダ内に入っています。

Terminalを起動すると
[localhost:] hogehoge%
↑このような待ち受け画面が表示されるので、
コマンドを打ち込んでリターンを押します。

試しに
[localhost:] hogehoge% cal
↑このように打ち込んで"return"を押してみましょう。
カレンダーが表示されて再び待ち受け画面に戻るはずです。

基本的にTerminalではこのように、コマンドを打って"return"を押し、
何らかの処理が行われて再び待ち受け画面に戻る、
という流れで操作を行います。
(例外あり)
5名称未設定:02/02/02 17:04 ID:NgQuqV5p
この間本屋に行ったら
「Mac OS X ターミナルコマンドポケットリファレンス」1880円
なる本が討ってたよ。
興味がある人は買ってみましょう。
64続き:02/02/02 17:12 ID:q2sfdAh6
"Macintosh HD"をダブルクリックすると中には幾つかフォルダがあり、
それらの中には更にフォルダがあると思います。
Terminalで操作を行う場合、ユーザはこうした階層構造(ツリー)の中で、
ウィンドウごとに現在位置(カレントディレクトリ)を持つことになります。
(階層一つ一つを"ディレクトリ"と呼び、GUIではフォルダアイコンで表示されます)

Terminalではデフォルトで、この現在位置がコマンドライン
(コマンドを打ち込める待ち受け行)の左端に、[]で括られて
表示されるようになっています。
"localhost"というのは現在物理的に操作しているMacのことで、
その右のチルダは自分のHomeディレクトリを指します。

試しに
[localhost:] hogehoge% ls
のように入力し、"return"を押してみましょう。
("ls"は現在位置にあるファイル&ディレクトリの一覧を表示します)

# OmniWebユーザなのでチルダが表示されませんが、
気にしないでください。
76続き:02/02/02 17:16 ID:q2sfdAh6
またコマンドには"引数(ひきすう)"というオプションを追加し、
処理の内容を変化させる事も出来ます。

試しに先程の"ls"に引数を追加してみましょう。
[localhost:] hogehoge% ls -l
(実行してみると結果が先程と異なるのが分かると思います)
このように引数は、半角スペースを挟んでコマンドの後に続けます。

これらの説明を踏まえた上で、コマンドごとの説明に入ります。
8名称未設定:02/02/02 17:19 ID:gZFGSsOQ
早速だけど質問いい?
[localhost:~] の部分が自分のIPアドレスになるんだけど
おれだけ?
97続き:02/02/02 17:30 ID:q2sfdAh6
ls→カレントディレクトリの内容を表示
引数:
-l…ファイルの特徴を詳しく表示
-a…不可視ファイルも含めて表示
-F…ディレクトリ、実行ファイル等の種別を表示
用例:
ls -a
ls -laF

cd→カレントディレクトリを変更
引数:
(移動したいディレクトリのパス)
用例:
cd /Applications/Utilities/
cd /
cd Documents/

"cd"に続けたパス名は、階層構造の中での位置を表します。
基本的にはフォルダ名を"/"で区切って表しますが、
先頭の"/"だけはルートディレクトリと言って階層の頂点を表し、
Finderでは"Macintosh HD"に対応します。

パスの表示には相対指定と絶対指定があり、
相対指定は現在位置から見た位置を表します。
("cd"の用例では三番目がそうです)

絶対指定ではルートディレクトリから目的のディレクトリまでの
全てを記述するため、先頭に"/"が付きます。

相対指定でも絶対指定でも、最後の"/"はあってもなくても構いません。

またディレクトリによっては特殊な表記が認められているものもあります。
/, $HOME→自分のHomeディレクトリ
./→カレントディレクトリ
../→親ディレクトリ(一つ上の階層)
10名称未設定:02/02/02 17:39 ID:wdbl17LF
「ひきすう」って読むんだ、あれ。
危ない、危ない。ぬりがとう。
119続き:02/02/02 17:43 ID:q2sfdAh6
"ls"で現在位置の内容を表示し、"cd"でディレクトリ間を
移動する事が出来るようになったと思います。
# 「フォルダの中に入っている」という感覚なので、
# Finderのシングルウィンドウモードに近いかも。

今度は現在位置に、ディレクトリを作成してみましょう。
(お薦めは自分のHomeディレクトリ)

mkdir→ディレクトリの作成
引数:
(ディレクトリのパス)
用例:
mkdir newfolder/
mkdir /Users/hogehoge/newfolder/
# 最初は「フォルダを作りたいディレクトリに入って
# "mkdir"の後に作りたいフォルダの名前書く」と憶えると
# 分かりやすいかもしれません。
12名称未設定:02/02/02 17:50 ID:9AwdGSSi
良スレだと思うけど、はたしてそこまでの知識が必要なのだろうか?
もちろん、自分自身は多少は深めたいと思うのだが、
それが、はたして何の意味があるのか?
1311続き:02/02/02 17:52 ID:q2sfdAh6
先程作ったディレクトリをFinderで見てみると、
フォルダが増えているのが分かると思います。

また、作ったディレクトリは消すことも出来ます。

rm→ファイル&フォルダの削除
引数:
-i…削除の前に確認する
-r…ディレクトリを中身ごと削除
(削除対象のパス)
用例:
rm file1.txt
rm -r hogehoge/
# 削除対象がディレクトリ(フォルダ)の場合、
# "-r"オプションが必要です。

"rm"コマンドで"-i"オプションを付けずに削除すると、
確認もなければ削除出来た旨を伝えるダイアログも表示されないので
最初は面食らうと思います。
しかしTerminalではこのように、処理に成功している間は
基本的に、処理結果を表すメッセージは表示されません。
("ls"のようにメッセージ自体が目的となるコマンドは別です)


…とここまで続けて今さらながら気付いたのですが、
入門書のような内容になってしまって「質問スレ」の趣旨から外れかけている気もしますA(^_^;
解説は解説サイトに任せて本来の質問スレに戻すのと、基本的なコマンドだけは一通り解説するのと、
どちらが好ましいでしょうか…?
14名称未設定:02/02/02 17:57 ID:VRmCj0Q+
>>12
最初はみんな初心者なんだし、こんなスレがあってもいーやん。
何の意味があるのか? については坊さんと小一時間話すのが良いと思われ。
15名称未設定:02/02/02 18:04 ID:zUcagFjv
>>12
知りたい人向けのスレと考えればいいのでは。
知りたくなければ知らなくてもいい。
16名称未設定:02/02/02 18:05 ID:e18crURJ
rmはやっちゃいけないのね。。
危ない危ない。
17名称未設定:02/02/02 18:05 ID:VRmCj0Q+
>>13
わかりやすく解説してるサイトがあればそっちに飛ばすのもいいかな。
とも思うが、個人的には並行していけば良いと思う。

ま〜、まかすわ >>13
18名称未設定:02/02/02 18:10 ID:HUNDo+s0
マック歴2年.OSX歴半年ほど.
このスレッドには非常に興味がありますので,期待してます.
&サゲ進行期待.
191:02/02/02 18:12 ID:r/uJ42KM
しつも〜ん。
デフォのMonacoフォントがカコワルイので、変えようと思ったら、
横長になっちゃったよ。
Osakaとかはダメなのね。
横長にならないカコイイフォントを教えてちょ。
201:02/02/02 18:14 ID:r/uJ42KM
>>13
おつかれさまでした。非常に参考になりました。
ただ、1で>>2-15と書き忘れたのが失敗。
まっ、いいか。

>>18
あがると何かまずい?
2113続き:02/02/02 18:16 ID:q2sfdAh6
>>8
「set prompt=''」コマンドを使って
その部分の表記を変えませんでしたか?
IPアドレスを表示する方法は私も存じませんが、
もしMacOS Xのデフォルトに戻したい場合は
↓この行をコピペして実行すれば、戻せると思います。
set prompt='[%M:%] %n%% '
(「初心者スレ」の趣旨から外れそうなので、詳しい解説は控えます)

>>16
時々「新・mac板」でも見かける
sudo rm -R /
というコマンドは、説明の通りHDDを空にするコマンドです。
("-R"は"-r"でも一緒)
絶対に実行しないでくださいね♪

>>17
ではファイル操作とパーミッション関連を終えたら、
ひとまず解説を中断して質問スレに戻しますね。
あと少しだけお付き合いください。

>>18
了解です。
サゲ進行で。
22名称未設定:02/02/02 18:19 ID:MzrY6Z0z
>>21
sudo rm -fr /
でも多分からにはならないと思われ。
データのほとんどは消えるが (w
Red HatとFree BSDでそれと試した人のサイトがどっかにあったな。

23名称未設定:02/02/02 18:33 ID:xpoCFqj8
>>8
いや、localhost はネットワークの上での「マシン名」が
表示されるのでそれでも問題なし
気になるんだったら、、、
変更のしかた忘れた
スマソ
24続き:02/02/02 18:33 ID:q2sfdAh6
>>22
それはつわものですな。
私自身はとても試す気にはなれません(笑

cp→ファイル&ディレクトリのコピー
引数:
-i…同名のファイル&ディレクトリが既に存在する場合に確認
(このオプションを付けずに実行すると、上書きされます)
-r…ディレクトリのコピー
(移動元パス名) (移動先パス名)
用例:
cp file /
(現在位置にある"file"というファイルをHomeにコピー)
cp -r folder/ /
(現在位置にある"folder"というディレクトリをHomeにコピー)
cp -i -r file folder/
(現在位置にある"file"というファイルを
ディレクトリ"folder"に、確認しつつコピー)

コピーする対象が一つであれば確認はあまり必要にならないかと思いますが、
特定の条件を設けて複数の対象を一度に移動する事を考えると
便利なオプションだと思います。>"-i"

mv→ファイル&ディレクトリの移動
移動元が残らないことを除けば
用法や引数の付け方は、"cp"と同様です。

Finder同様のファイル操作用のコマンドはこれで揃っていると思います。
次のレスでは条件を設けてマッチする物を一度に操作する方法を書きます。
(それでファイル操作関連は終える予定です)
2524続き:02/02/02 18:47 ID:q2sfdAh6
Terminalでのファイル操作には"パス名"を使うと書きましたが、
他に"ワイルドカード"というものも使用出来ます。

*…全ての文字列(0文字でも可)
?…全ての文字(0 or 1文字)
[abc]…a, b, cのいずれか1文字
[a-z]…aからzのいずれか1文字
[^abc]…abc以外の1文字
[^a-z]…aからz以外
("^"は"〜以外"という意味です)

例えば
mv * folder/
と指定すると、
現在位置(カレントディレクトリ)に存在する
全てのファイルを一度に"folder"ディレクトリに移動出来ます。
同様に
rm *.txt
と指定すると、ファイル名の末尾が".txt"になっている
ファイル全てを、一度に削除します。
("-r"オプションが付いていないのでディレクトリは不可)

"[]"を含むワイルドカードを使用する場合、
大括弧の最初から最後までで一文字を表します。
例えば、
[a-zA-Z]…大文字小文字両方のAからZ
といった表記も可能です。

パス名で指定する個所では、基本的にワイルドカードも使用出来ます。
26更に続き:02/02/02 19:02 ID:q2sfdAh6
次に"アクセス権(パーミッション)"関連のコマンドです。

MacOS XはUNIX系OSをベースにしているため、
ユーザによってアクセス出来るファイル&ディレクトリが
制限されています。
アクセス権は"ユーザ"と"グループ"ごとに決められています。
試しに"ls"コマンドに引数"-l"を付けて実行してみてください。
一番左に「drwxr-xr-x」のような文字列が表示されたと思います。

この文字列がアクセス権の有無を表しており、四つのブロックに分けて考えます。
d rwx rwx rwx
↑一番左の"d"はディレクトリであることを表します。
その一つ右のブロックは持ち主のアクセス権を、
その更に右のブロックは持ち主と同じグループのメンバーのアクセス権を、
一番右のブロックはその他のユーザのアクセス権を表しています。

アクセス権は"r"、"w"、"x"の三文字で表され、
それぞれ"Read(読み)"、"Wtite(書き)"、"eXecute(実行)"の略です。
文字が表示されていればアクセス権があり、
"-"が表示されていればアクセス権が無い状態です

"ls -l"実行時に表示された、アクセス権関連の文字列の二つ右が所有者、
その更に右が所有者の属するグループです。
(自分もここに表示されたグループのメンバーであれば、グループのアクセス権が適用されます)
27続き:02/02/02 19:12 ID:q2sfdAh6
自分が所有するファイルであれば、自分でアクセス権を設定し直す事が出来ます。

chmod→アクセス権の変更
引数:
アクセス権を表す数字or文字
(アクセス権を変更する対象)
用例:
chmod 640 filename
chmod 744 folder

数字に関してですが、これも桁ごとに三つに分けて考えます。
一番左が所有者の、真ん中が所有者と同じグループのメンバーの、
一番右がそれ以外のメンバーの、アクセス権を表しています。
数字は4(読み), 2(書き), 1(実行)の三つの合計で考えます。
例えば所有者に「読み」と「書き」のアクセス権を与えたい場合、
それぞれに対応する"4"と"2"を合計して、"6"を100の位に割り当てます。
例えば"744"の場合、所有者は全ての、グループと他者は読み出しのみの
アクセス権を持つことになります。
28続き:02/02/02 19:16 ID:q2sfdAh6
UNIX系OSには、アクセス権を無視して操作する
"root"というユーザが存在します。
MacOS Xではデフォルトでオフにされていますが、
NetInfoManagerで有効にすることも出来ます。
また管理者のグループに属するメンバーは、
"sudo"コマンドでroot同様の権限を持つ"スーパーユーザ"に
なることも出来ます。

su→ユーザの変更
引数:
(ユーザ名)
用例:
su root
(ユーザrootに変更)
su hogehoge
(ユーザhogehogeに変更)

sudo→スーパーユーザとして実行
引数:
(続けたいコマンドを続けて表記)
用例:
sudo rm file1
(スーパーユーザとして"file1"を消去)

アクセス権の問題で削除出来ないアイテムが
ごみ箱に溜まってしまった場合などは、
これを利用して消すことが出来ると思います。
29続き:02/02/02 19:28 ID:q2sfdAh6
"chmod"のオプションを一つ忘れました(^_^;
chmod -R 744 folder
のようにすると、そのディレクトリ内の全アイテムを一度に変更出来ます。

また、所有者自体を変更する事も出来ます。
こちらはバックアップを取った際に
所有者がおかしくなって利用出来なくなった
ファイル&フォルダの救出などに役立つと思います。

chown→所有者の変更
引数:
(ユーザ名) (変更対象のパス名)
用例:
sudo chown hogehoge file
("file"の所有者をユーザ"hogehoge"に変更)

chgrp→ファイルorディレクトリの所属グループを変更
引数:
-R…そのディレクトリ以下の全アイテムを同時に変更
(変更後のグループ名) (変更対象名)
用例:
chgrp staff file
("file"の所属グループを"staff"に変更)
chgrp -R staff folder/
("foder"ディレクトリ以下の所属グループを"staff"に変更)

"chgrp"で変更するグループは、ユーザ自身が所属するグループからしか選べません。
30名称未設定:02/02/02 19:30 ID:G2nTvdxD
先生みたい
31名称未設定:02/02/02 19:32 ID:xGXRL1Z1
先生応援sage
32名称未設定:02/02/02 19:33 ID:zUcagFjv
さすがにここまで連発するならHTML化してまとめたほうが
見やすいような‥
33取りあえず最後:02/02/02 19:39 ID:q2sfdAh6
最後に、シェルスクリプトについて説明して一旦終わりにします。

Terminalで打ち込むコマンドをテキストファイルに書き込み、
実行権を与えてパス名で指定します。
すると既存のコマンドのように、処理を自動化することが出来ます。
例えば次のように書きます。


#!/bin/tcsh
cd /
mkdir test/
cd test


↑このように書いたファイルを保存し、
自分のHOMEに"test"という名前で保存したとします。
その後"chmod 744 /test"と打って実行権を与え、
コマンドの代わりに"/test"と打ってファイルを指定してやると、
三行の処理が自動的に行われます。
これをシェルスクリプトといって、大変便利です。
処理は行ごとに行われるので、一行に一回分のコマンドを書きます。
(最初の一行はおまじないだと思って必ず一行目に書くようにして下さい)

随分長くなってしまいましたが、ここまでお付き合い頂いてありがとうございました。
リダイレクトやパイプ処理等、他にも便利な使い方はありますが、
一旦ここで書くのをやめて質問スレッドに戻しますね♪

また何かお役に立てそうでしたら、書き込ませていただきますm(_ _)m


>>30, 31
応援、サンクスです♪

>>32
解説サイトでも作ってみようかな〜、なんちゃって(*^.^*)
34名称未設定:02/02/02 19:43 ID:jbJbM9p8
先生!速過ぎてついていけません!
いままでのを理解するのに二週間ぐらいかかりそうです
ぜひ解説サイトを!!!!
358:02/02/02 19:45 ID:gZFGSsOQ
先生頑張って理解します。

>>21
それやってみたら、まちBBSのIPみたいに数字の右側まで表示されて
localhostにはならなかったです
>>23
問題ないんですか

ためしにLANケーブル外してみるとlocalhostに表示がなったけど
やっぱ気になる

みんなどう表示されてんの?
36名称未設定:02/02/02 20:05 ID:XzWxYgM6
この前使ったそこそこ便利な使い方なんだけど、
まーぱのCDにスクリーンセイバー特集があってさ、dmgファイルがいっぱい
あったのよ。んで、全部選択して展開。
Findetだったら、いちいちマウントされたディスクから、ドロップしなきゃい
けないでしょ。そこで、
cp -r /Volume/*/*.saver ~/Library/Screen\ Savers/
てなかんじ。便利でしょ。
37名称未設定:02/02/02 20:29 ID:NRNd+YBr
>>8
俺も同じように表示されとるよ。
yahooBBどうのこうのって表示されてる。
38名称未設定:02/02/02 20:35 ID:aGlF310E
>>35>>37
まずは/etc/hostconfig を参照。ついでに/etc/iftabも
デフォルトではHOSTNAMEはIPアドレスが割り当てられれば
自動で決まるようになってる。
host名:localhostに割り当てられているIPアドレスは127
3938:02/02/02 20:39 ID:aGlF310E
いかん、途中で送ってしまった。

んで127.0.0.1 にlocalhostが割り当てられてる。
LANケーブル抜いたらIPアドレスが割り当てられなくて
localhostが使われていると思われる。

ただうちでは常にlocalhostですが
40名称未設定:02/02/02 20:49 ID:VRmCj0Q+
ちょっといいこと
フォルダ名やファイル名を打ち込むのが邪魔臭いときは、
Finderからドラッグ&ドロップで一発で打ち込める。

例えば [DATA] ってディスクの [download] フォルダだと

/Volumes/DATA/download

と、でてくる。

覚えとくと深いとこのファイルいじるの楽だよん♪
41名称未設定:02/02/02 21:05 ID:ju3+ARWq
先生!バックアップ取るコマンド教えて下さい!!
42名称未設定:02/02/02 22:47 ID:xpoCFqj8
>>40
お、便利!
% /Vol
のあとにタブキー打つと勝手に
% /Volumes
とか補足されるのより便利かも
43名称未設定:02/02/03 00:37 ID:i0O2m/ie
>>41
バックアップを取るためのコマンドではありませんが、
バックアップを取るのに便利なコマンドを。

tar(アーカイブ化)
引数:
cf…tar形式でアーカイブ化
(圧縮先パスと圧縮元パスを後に続ける)
xf…tar形式のファイルを展開する
tf…tarファイルの中身を表示
z…gzip形式で圧縮&解凍
v…処理経過を表示

用例:
tar czvf home.tar.gz /
(自分のHomeを"home.tar.gz"という名前で現在位置に圧縮)
tar xzvf home.tar.gz
(現在位置にある"home.tar.gz"というファイルを展開)

tarコマンドの引数は、この二つの使い方を憶えておけば
普段使う分には不自由しないと思います。

ちなみに「アーカイブ化」というのは、
複数のファイルを一つにまとめることです。

>>42
コマンド名やディレクトリ、ファイル名を途中まで打って
"Tab"キーを押すと、残りを補完してくれますね(^-^)
4443:02/02/03 00:44 ID:i0O2m/ie
半角チルダが表示されないので、
違うことを書いてしまいましたA(^_^;
tarの用例にある、
tar czvf home.tar.gz /
は、
tar czvf home.tar.gz 〜/
の誤りです。
("〜"は本当は半角です)

それから起動ボリューム以外のボリュームは
"/Volumes/"以下に自動的にマウントされます。
例えばHDDにパーティションを切って起動ボリューム以外に
"SubHDD"と名付けた場合、"/Volumes/SubHDD/"以下が
その内容になります。
(Finderで見ると不可視のディレクトリも多いので注意して下さい)
45名称未設定:02/02/03 01:00 ID:pYz9hc68
>>44
tarだと、リソースが無くなっちゃわない?
4643=44:02/02/03 01:01 ID:i0O2m/ie
何度もスマソ。
tarで圧縮したり、cpでコピーしたり、mvでボリューム間を移動したりすると、
そのファイルのリソースフォークは削除されます。
取り返しの付かない事が起こらないことを祈りつつ…。
4745:02/02/03 01:14 ID:pYz9hc68
一応これだと、リソースつきで圧縮できる。
open -a /Applications/Utilities/DropStuff 〜/Desktop/BackUp
4841:02/02/03 01:16 ID:7cGywwsG
先生!どうもありがとうございました!!
今度ためしてみます。

ついでにもうひとつ質問なんですけど、
Terminal終了する前はctrl+dしたほうがいいんでしょうか?

学校でASL telnet使ってた時、先生に終わる前にctrl+dしなさいっていわれたんで
一応してるんですけど。

今度本屋さん行ったらこの本買って勉強します。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411393X/ref=sr_aps_d_1_1/249-1677615-1061913

>>47
これやるとどうなるの?
49名称未設定:02/02/03 01:22 ID:pYz9hc68
>>48
Dropstuffであっしゅっくぅぅぅ
50名無しさん@Emacs:02/02/03 01:22 ID:wlg2QoFI
# 結局manには触れなかったのね。
% man commnad
でオンラインマニュアルが見れる。
詳しくはman manのはずなんだけど、少し古いみたい。
あとこれはFreeBSD用だけど、日本語man。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
違うのもあるかもしれないけど、とくに問題ないと思う。
まずは ls /usr/bin ってやってそこのからやるといい。
manやったあとはSEE ALSOってとこのやつもmanしてみよう。
>>43
HFS+でtar使うとリソースフォークとtype/creator, Finder infoなんかが
さっぱりなくなっちゃうんだけど…。
Terminalからなら
% ditto -rsrc src dst
でいけるかな。試したことないけど。
# man dittoも古いんだよなぁ。
>>44
チルダ(っていうかオーバーライン?)が0x01になっちゃってるみたい。
>>45
tarで圧縮?
>>47
インチキだー(w
51名称未設定:02/02/03 02:29 ID:6fLBLQ9L
えっと、機能うんぬんとは関わりありませんが、
バックを黒(というよりかなり濃いめのグレー)文字を白にすると、
TerminalはAquaとも素晴らしく相性が良くなります。

その際にはMonacoフォントのサイズを12程度まで上げるか、
Monaco以外のフォントに変更してくださいね。
今まで味気なかったTerminalがやたらカコヨクみえるよ!
52名称未設定:02/02/03 11:47 ID:F4yJkgtD
漏れは、Terminalから以下の事やってます。
Terminal半透明にしてイイコトなんかないんだけど
ユニッキスと差別化して優越感にひたりたかったんで(ワラ

# docで未使用を半透明に
defaults write com.apple.dock showhidden -boolean Yes

# Terminalを半透明に(1.0で初期値 0.0で透明)
defaults write com.apple.Terminal TerminalOpaqueness 0.5




あと、チョット聞きたいんだけどユニッキス3ボタンで使ってる時に
選択領域を違うshellのwindowに右ボタンで張り付けられるのは
Teaminalでは実現不可なんでしょうか?
やっぱcopy&pasteしかダメ?

あと、それを実現する為にはマウスが乗った方の
windowがアクティブにならないとダメだと思うんだけど。
(現在1クリックしないと駄目だし)
53名称未設定:02/02/03 12:00 ID:ZCkTyaPZ
Ctrl+d は「このウィンドウでの操作はこれでおしまい」って言う意味なので
たぶんやっておいたほうがいいと思う。
% exit
と同じこと。
54名称未設定:02/02/03 15:00 ID:Dvuh4oDr
age
55名称未設定:02/02/03 15:07 ID:bxz+bqih
>>51さんの方法で背景を黒、文字を白にして、
>>52さんの方法で0.8くらいの透明にすると、

(・∀・)イイ!!
勉強意欲が湧いてきた。
56名称未設定:02/02/03 16:03 ID:v6CtrpI7
>>55
それはまさしく私の環境 (w
ただset color で補完時の色付けすると恐ろしく見づらくなると言う諸刃の剣。

おれのような初心者は大人しく
set prompt = '[%B%T %c3%b] \!% '
で太字にして喜んでなさいってこった。

5741:02/02/03 17:48 ID:7cGywwsG
>>53
あろがとう!!

(゜д゜)<お前等のTerminal見せろよ。
58名称未設定:02/02/03 19:11 ID:wOQOq2Zl
オレもこれ買う〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411393X/ref%3Dsr%5Faps%5Fd%5F1%5F1/250-3056587-9998658
オンラインで勉強するの苦手なんだよね〜・・・

それとAppleScript関係の本も欲しいな〜・・・
59名称未設定:02/02/03 20:24 ID:7cGywwsG
>>55
俺もやってみた!
なんかかっこいいね。
6058:02/02/04 00:11 ID:P7y3TjW3
っちゅうわけで買ってきました。
しかし、バリバリUNIXユーザーってのはこれだけあるコマンド全部覚えてるのかな〜・・・
61名称未設定:02/02/04 00:21 ID:0umtx3j6
うpきぼーん
62名称未設定:02/02/04 00:24 ID:ppwSGKY3
このスレいいね!
早速質問なのですが
desktopにあるフォルダidoushitainoを
System/Library/startupItemsに移動させようとしたのですが
うまくいきませんでした、過去ログをみて挑戦したのですが
どなたか解る方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
root までなれたのですが
cpコマンドの使い方がいまいち理解できません
63名称未設定:02/02/04 00:46 ID:4Rqq3sym
>>62
% sudo cp -RP ~/Desktop/idoushitaino /System/Library/StartupItems/

まずはman cp 見れ
んで起動スクリプトは /Library/StartupItems/ に入れても同じ。
こっちだと管理者であればrootでなくても普通にコピーできる。
通常は/Sytem以下は弄らなくてよいよ。

6462:02/02/04 01:02 ID:ppwSGKY3
>>63
レスどうもです。早速やってみます。

起動スクリプトとはシェルスクリプトの事でしょうか?

users/username/Libraryまではフォルダーがあるのですが
その下に、StartupItemsを作ってスクリプトを入れると同様なのでしょうか?

うーん海胆楠は奥が深い…そして面白い。
65Omni2の609:02/02/04 01:54 ID:vk/udrWP
ええと、云い出しっぺ...になりますね
ちょっと出かけてる間に本当に開設されるとは。
有志各位に感謝、です。

http://www2.icn.ne.jp/~hechima/term/index.html
初歩的なとこだとここも参考になるんじゃないかな、と。

早速勉強させていただきます。重ね重ねサンクス!
66名称未設定:02/02/04 02:02 ID:XcaOJsea
>>52
Terminalの透明化(・∀・)イイ!
defaultのTerminalとは比べものにならない位素敵になりました。

ところで、これTerminal以外にも透明か出来るものってあるんですか?
Finderのwindowを透明化出来るって話を聞いたこともあったような...?
あと、たとえばText EditをこのTerminalみたいに背景黒、文字白で半透明なんて
できちゃったりするんですかね。
ちょいとスレ違い気味なので、sageで。
67名称未設定:02/02/04 04:35 ID:vk/udrWP
先生。Finderだけ使ってればほとんど目にすることのない
「エスケープ文字」についても解説していただけると有り難いです。
(当方「なんとなく」しか解りませんので)

で、個人的には質問と知ってて便利なコマンド紹介の両輪で回していただけると
大変有り難いかと。
68名称未設定:02/02/04 06:41 ID:efeI6tFx
Terminalが日本語入力できるようにならない限り
日本語のディレクトリには移動できないんでしょうか。
69名称未設定:02/02/04 07:05 ID:ya2pysyG
70名称未設定:02/02/04 16:07 ID:kef3P8hH
質問失礼します。

ホームのLibraryにmanファイルを置いてシェルで読ませたいのですがどうしても
うまくいきません。やり方御存じのかたいらっしゃったらご教授願えませんか?

ぼくが試したのは、.cshrcに、set $MANPATH=(...)と記述する方法です。
でシェルを立ち上げてecho $MANPATHすると一応希望の、(home)/Library/manも
$MANPATHに含まれているのですが、そこにあるmanファイルを読ませようとしても
not foundになってしまいます。
71名無しさん@Emacs:02/02/04 16:37 ID:XjYz98W7
>>70
セクションごとにディレクトリ用意しないとダメなのかな。
コマンドならman/man1ってのを作ってそこに置く。
72名称未設定:02/02/04 17:02 ID:kef3P8hH
>>71
どうもです。それも試したんですけどだめなんですよねー。
73名称未設定:02/02/04 17:31 ID:Y6GgBKeU
>>70
記述方法がそもそも間違ってる。
setenv MANPATH $MANPATH:~/Library/man

set で定義出来るのはシェル変数。tcshの場合シェル変数と環境変数は
役割が異なる。多分環境変数MANPATHを参照出来なくて
not foundでるんじゃないかと‥‥。おそらく‥‥。
74名称未設定:02/02/04 18:32 ID:kef3P8hH
>>73
実はsetのまえに既にsetenvもやってみたんですよ。
しかし「Bad : modifier in $ (〜). 」と怒られてしまう。(tilde半角)

‥と思ったら、分かりました、解決法。
「setenv MANPATH 〜/Library/man:$MANPATH」(tilde半角)とすれば
大丈夫でした。(考えりゃわかるだろって‥)
75名称未設定:02/02/04 18:38 ID:kef3P8hH
レスくれた方々、ありがとうございました。
76名称未設定:02/02/04 18:50 ID:kef3P8hH
たびたびすんません。後学のためにひとつ質問させてください。
pathを.cshrcに指定するときはsetでもsetenvでもよいみたいなんですけど、
どちらが良いんでしょうか。あるいはどちらが望ましい記述なんでしょう?
77名称未設定:02/02/04 19:38 ID:w+eWxxGj
(t)csh しか使わないならどっちでもよいと思われ
78名称未設定:02/02/04 19:54 ID:Y6GgBKeU
>>76
どっちで良いです。
シェル変数 pathは環境変数 PATHに反映されます。こちらを参考に。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?PATH
79名称未設定:02/02/05 01:23 ID:xD7Tqg31
>>68
出来るだけフォルダ名は英語がいいんでしょうね。
現状は。

せっかくなんで豆知識

普通「cd□/usr/..」って感じでパスを丁寧に追っていかないと
いけないんですけど、
「cd□」
の後にfinderのフォルダアイコンをterminalに
ドラッグドロップしてもパスが有効になります。
80名称未設定:02/02/05 05:02 ID:ma+N/Zz7
気軽にできるTipsを

TinkerToolを使うとTerminalの背景を
簡単に半透明にできます。なかなかお洒落で
ターミナルが見違えます。

あとTerminalでman 調べたい機能 (例man ftp)
とタイプすると英文のマニュアルがでてきます、
スペースで行送り、まとめてじっくり読みたいときは
シェル>テキストを保存もできます。
81 :02/02/05 05:19 ID:mBwBXC4l
皆の、~/.(t)cshrc見せて〜

Terminalを使い初めてまだ1週間な漏れは、

alias cp "cp -i"
alias rm "rm -i"
alias mv "mv -i"
alias ls "ls -aF"
set path = ( $path /Developer/Tools )
setenv EDITOR vi

ッス!
82名称未設定:02/02/05 06:32 ID:No11mteS
>>77-78
ありがとうございます。「UNIXの部屋」、わかりやすいっす。
ついでに、PAGERもsetenvできるって初めて知った‥
(だって"UNIX in a Nutshell"にのってなかったんだもん!)
さっそくPAGERをw3mに変更してウマー

>>81
Terminal使いはじめて約10ヶ月‥アフォみたいなaliasばかりが増えて行く。
シロートまるだしでハズいので見せられません。

ところで、EDITORってデフォルトのままでもviじゃなかったっけ?
83名称未設定:02/02/05 07:14 ID:No11mteS
Terminal初心者スレなので、質問した手前、いちおう解説‥

【Tips】(cshell、tcshell)
home直下に、「.cshrc」(c-shell-resourceの略)というファイルをつくって
自分好みの環境設定ができます。たとえば setenv EDITOR emacs とすれば、
shellのデフォルトのエディタがemacsになります。環境変数については、
上で教えていただいた「UNIXの部屋」にまとめがあります。
http://x68000.startshop.co.jp/68user/unix/environment.html

また、>>81にあるようにalias指定すれば、自分独自のコマンドを設定できます。
alias ls "ls -aF"と書いておくと、lsとタイプしただけで-aFの引数付きでlsできます。
オリジナルの文字列でコマンドをつくることもできます。
単純な例では、alias cda "cd /Applications"と書いておけば、「cda」という
短いコマンドで/Applicationsに移動することができ、/Applicationsへの移動を
頻繁に行う人にとってはタイピングの労力が少なくなり、便利です。

稚拙な説明ですけどこのへんで。
84名称未設定:02/02/05 07:18 ID:No11mteS
85名称未設定:02/02/05 07:33 ID:gcijWCBx
>82
プログラムによるだろ>ディフォルト
viがディフォルトのが多いんだろうけど.
86名称未設定:02/02/05 22:38 ID:yCmeXNRW
ここで聞くべきことなのか分からんのですが、javacの吐くメッセージが
文字化けしていて読めません。例えば-?したときのメッセージは
?g?「??vac <options> <source files>
?g?p??
8786:02/02/05 22:40 ID:yCmeXNRW
すみません、Mozillaからの書き込みなので途中で切れてしまいました。

とにかく↑こんな感じで何言ってるか分かりません。
どなたか原因・解決法などご存知ないでしょうか?
他のプログラムではこのような現象はおこりません。
88名称未設定:02/02/05 23:04 ID:qfeWLiQl
>>81
~/.(t)cshrcは使わずに~/Library/init/tcsh/に設定ファイルを置いていたりする。
で、中身は以下の通り。

~/Library/init/tcsh/aliases.mine

alias emacs "stty raw;\emacs \!*;stty -raw;clear"
#alias Emacs "usexpg4 \emacs \!*"
alias ls 'ls -F'
alias tar '/usr/bin/gnutar'
#
alias Ie 'open -a Internet\ Explorer'
alias Jedit 'open -a jedit4'
alias Arena 'open -a ARENA'
alias Mozilla 'open -a mozilla'
alias iTunes 'open -a iTunes'

~/Library/init/tcsh/path

set path = (/Developer/Tools $path )

~/Library/init/tcsh/login.mine

setenv MANPATH "${HOME}/man:/usr/local/man:/usr/local/share/man:/usr/share/man"

~/Library/init/tcsh/environment.mine

# cvs
setenv CVSROOT ~/Library/CVS/cvsroot
setenv CVSEDITOR emacs
# less
setenv PAGER /usr/local/bin/less
setenv JLESSCHARSET japanese-euc

あんまり芸が無いなあ
89名無しさん@Emacs:02/02/05 23:15 ID:4o3obDHx
>>86
Shift_JISの日本語メッセージ吐いてるね。
javac -J-Dfile.encoding=EUC-JP
とかやればJTerminalとかでいけると思う。
英語メッセージにはどうすんだろ?
優先言語を英語にすりゃいいんだろうけど。
90名無しさん@Emacs:02/02/05 23:26 ID:4o3obDHx
>>89
英語メッセージは
setenv LC_ALL en
でいけるみたい。
# もともとはどこ見てんだろ?
9186:02/02/06 00:09 ID:WnHRzlvF
>>89
レスありがとうございます。どうもProjectBuilderから呼んだときの
メッセージの兼ね合いで中途半端に日本語化されてるみたいですね。
この間意味もなくインストールしたHotSpot関係のアップデータのせい
かと思い激しく欝になっとりました。どうもです。
92名無しさん@Emacs:02/02/06 00:30 ID:0U+nFDJr
>>91
いやProjectBuilderもメッセージがShift_JISだったから
日本語環境じゃ落ちて使えなかったんよ。
で、>>89の方法でUTF-8にする必要があって、
今は最初からその設定になってる。
93名称未設定:02/02/08 00:17 ID:qkdYJ5Br
ttp://www.oreilly.co.jp/の2月新刊に「入門 csh & tcsh」が。
「MacOS Xターミナルコマンドポケットリファレンス」とこれ、どっち買おうか?
94名称未設定:02/02/08 02:26 ID:8SM4wp0O
>>93
上げればいいのに (w

オライリー買ってtcsh の基本を学ぶ。
ポケットリファレンスは立ち読み or 下の目次見ながらman を読む。
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1393-X

立ち読みしたけどその程度で十分な内容だったよ>ポケットリファレンス
95名称未設定:02/02/09 23:29 ID:bs4knBa1
質問です。
名前を統一変更したいのですが..

あるフォルダに一杯画像ファイルがあります(何かは聞かないで〜(笑))。
そこの拡張子が
・JPG
・JPEG
・jpeg
・jpg
というカンジでバラバラなんです。

これを統一させたいわけですが、どういう風にすれば良いのでしょうか?
# .jpgで全部統一とか...そういう結果を導きたい


あとTerminalのコマンドがそのままAppleScriptになるという
雑誌記事を読んだんですがそれは本当でしょうか...
だとしたら↑のコマンドをTerminal、Applescriptの
どちらでも利用できるようになるという事なのでしょうか?

shell初心者で初歩的質問だと思いますが宜しくお願いします
96名称未設定:02/02/09 23:57 ID:WR6zI0zD
たぶん bug があると思うけど、こんな感じの 1line sh script はどうよ。
$ sh -c for SUFFIX in JPG JPEG jpeg jpg ;
do for NAME in *.$SUFFIX ; do mv $NAME `basename $NAME $SUFFIX`.jpg ;
done ;done
(あ、これ、1行ね)
97名称未設定:02/02/10 01:24 ID:bzdOGMwp
ごめん、
$ sh -c for SUFFIX in JPG JPEG jpeg jpg ;
do for NAME in *.$SUFFIX ; do mv $NAME `basename $NAME $SUFFIX`jpg ;
done ;done
じゃないとまずいや。あと、Developer Tools がなくても basename が存在
しないってことはないよね?
9895:02/02/10 15:49 ID:onaetw7O
>>96-97さんありがとうございました。
残念ながらエラー吐いちゃいました。

SUFFIX: Undefined variable.
[localhost:~/Documents/cov] % done ;done yes
done: Command not found.
done: Command not found.

でも答えてもらえて有り難かったです。
また暇な時にでも考えてみてくださいませm(__)m

つなみにDevtoolは入れてません
99名称未設定:02/02/10 21:13 ID:bzdOGMwp
>>98
sh -c for SUFFIX in JPG JPEG jpeg jpg ; do for NAME in *.$SUFFIX ; do mv $NAME `basename $NAME $SUFFIX`jpg ; done ;done
っていうように、1行で書いてます?

見やすくするために改行入れたのが失敗だったか。
100名称未設定:02/02/10 21:56 ID:rZNIq40t
100ゲトズサー
このまま良スレであり続けますように。なーむー
101生徒第101号:02/02/10 23:40 ID:LfvnUrE7
先生!
curlの使い方お願いします!
HPは出来たのでしょうか?
テメーでなんとかするか・・・
ってな感じでage
10295.98:02/02/10 23:52 ID:CHU2I4AX
>>99
おっしゃるとおり改行いれてました。
初心者で申し訳ないです(汗

で改行無しに成形してコピペしてやってみたんですが
やはり同じエラーでした。

ゴメンナサイ
103名称未設定:02/02/11 00:42 ID:jE+tJui1
ごめん。
sh -c 'for SUFFIX in JPG JPEG jpeg jpg ; do for NAME in *.$SUFFIX ; do mv $NAME `basename $NAME $SUFFIX`jpg ; done ;done'
って quote する必要があった。

あと、これだと、もし JPG とかいう拡張子の file がない場合は
mv *.JPG *.jpg
となってしまい、error が出ますね…。
104名称未設定:02/02/11 00:42 ID:FDBopKvW
Terminalというかpingって普通何回打てば鯖に負担かからないんですか?
OS Xの場合回数指定しないと何回も打ってるじゃないですか?
やっぱり回数って4〜5回くらいに指定した方が良いんですか?
105名称未設定:02/02/11 00:50 ID:M/T3OrFC
sudo rm -Rr /*
106名称未設定:02/02/11 01:05 ID:jE+tJui1
>>104
ping なんて ICMP で非常に軽い処理だし、packet の大きさも 56bytes
だし、頻度も1秒1回だし、みんなでいっせいにやらない限りは負荷なんて
問題になるとは思えないけど。

>>105
ヴァカ
107名称未設定:02/02/11 06:10 ID:TjBVpsgF
>>106
"Flood" ping(ping -f)なんてものもあるぞ、立派なDoSアタックだ。
ま、変なオプションを指定しない限り無害、という点はおおむね同意。
108名称未設定:02/02/11 12:04 ID:Y9EFAjH6
>>106
>>107
なるほど、普通にやってたら別に負荷はかからないということですか。
わかりました、ありがとう。
109名称未設定:02/02/11 12:54 ID:aJaVNe8V
ファイル名のリネームならperlスクリプトを使うのがいいよ。
% rename s/jpeg/jpg/ *
http://www.arctic.org/~dean/scripts/rename
11095.98:02/02/11 13:24 ID:otp0HVpU
>>103
いけました! ありがとうございました。
今後ゆっくり分析させていただきます。
m(_ _)m 感謝

>>109
すいません、どうやって使えば良いのでしょうか?
リンク先のコマンドをコピーして手元に保存?
(その時はコマンド名.txtで良いのでしょうか?)

で、コマンド自身は
/変換前/変換後
って事なんでしょうか??
超初心者質問ですいませんです。
111名称未設定:02/02/11 21:32 ID:OSe2UDaD
>>90
やってみたらちゃんと英語で表示された。どうも。
LC_ALLってどういう意味なのか分からんが。
112名称未設定:02/02/11 23:35 ID:2lp4HeGG
sudo update_prebinding -root /終了後に
unsuccessfullyのファイルがいくつかあるのですが
これでいいのですか?
113名称未設定:02/02/12 23:42 ID:UxeV5Hcl
質問です

lsで「aaでは無い」というのをやりたいんですが
どの様に記述したら良いのでしょうか?

ls aa* みたいに
aaを含むは、やっと分かりました(笑)
なかなか進歩しないッス
114名称未設定:02/02/13 00:10 ID:vZ5UbsO8
ls | grep -v aa
でどう?
115113:02/02/13 00:22 ID:ZE0L/uqN
>>114
ありがとうございます

リスト成功する時もあるんですが
階層内でpdfをハジキたかったんで
ls | grep -v *pdf
とやってみたら

Binary file nantka.pdf matches

という風になってしまいました。
なぜかpdfを抽出してるみたいです
116どちて坊や:02/02/13 00:33 ID:vsXqK9hs
ほとんどXで起動しないけど、TerminalってMS-DOSみたいなもの?
どちて今更そんなことしなければならないの?
デフォルトフォント変えるのにもTerminal使わないといけないの?
なんだか退化しているようだけど、違うの?
先生おしえてくらはい!
117名無しさん@Emacs:02/02/13 00:50 ID:bxq/wo15
>>115
それだとshellが"*pdf"を展開してgrepに渡しちゃうよ。
echo *.pdfってやってみるとどんな感じかわかるかな。
grep使うならこんな感じ? # もっといい方法がありそうな気も。
ls | egrep -v ".+\.pdf"
詳しくはman grepと正規表現について調べてね。
118Bill Gates:02/02/13 01:45 ID:ICeeQc/A
>117
EmacsからWeb見てんの?
119名称未設定:02/02/13 08:40 ID:1Rw5RpzX
>>116
> デフォルトフォント変えるのにもTerminal使わないといけないの?
Terminal「も」使えるってことではないかと。
LinuxPPC使ってますけど、CUIにはGUIにはない良さがあるよね。
120名無しさん@Emacs:02/02/13 11:38 ID:bxq/wo15
>>118
navi2ch ですが、何か?
emacs-w3m を使うこともあるよ。
121名称未設定:02/02/13 15:11 ID:FjhyZWHa

漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧    ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
122名称未設定:02/02/13 19:15 ID:9ZWPrpwc
>>115です

>>117ありがとうございました!できました。
また色々勉強していきます。

>>116
やらなくてもいいと思います(笑) >terminal
その為のGUIのMacだと思うんで。

ボクの場合はCGの途中経過や色替え、tiffやjpgのバージョン違いなど
色々と途中で作っていきます。
本当は丁寧にフォルダ分けすれば良いのですが制作途中では
なかなかそういうわけにもいかず(苦笑)

最後にそれをまとめる時に、名前で「〜以外」「〜という名前」のファイルを
「移動」「コピー」「削除」できるので
terminal(シェル操作?)は大変助かります。

ですのでボクも
ls , ll , cd , cp , mv , rm
ぐらいしかわからないんですが・・・

そんなボクですが
色々とココで教えて貰えれば幸いに思います。M(_ _)M
123名称未設定:02/02/13 20:06 ID:fGlH9HFv
パイプいいねー。UNIXのパーツ指向は、ある意味OpenDoc的な印象さえ受けた。
AppleScriptを通じてGUIとの連係が可能なのもまたいい。
124名称未設定:02/02/15 12:14 ID:+MSpBB0Y
あげー
125名称未設定:02/02/15 12:24 ID:Cmu71Wjh
Mac OS XでのTerminalの存在について、
しろやま氏 vs ポセイドン氏の論争勃発か?!

http://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/macosx.html?02140115
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/index.html?02111558
126名称未設定:02/02/15 12:38 ID:bAy1tNAA
>>125
どっちも面白いね。でもさ、これって論争ではなくて
「結局、もっとちゃんとしたGUI作れやゴルァ(゚Д゚#)」
って、お二方は言いたいんじゃないかな。
言いたいことはすごく納得できる。
127名称未設定:02/02/16 02:58 ID:0TYt118n
>>125
それよりも、A/UXの方が気になる。ってか、ほしい。
128名称未設定:02/02/16 14:02 ID:OS4snuaH
JTerminalの日本語表示なのですが、
ttp://homepage.mac.com/pragma/pragmac_soft2.html
を参考にしたのですが、
新規シェルを開いてもすぐに閉じてしまいます。
.cshrcは以下のようにしています。
alias ls "ls -v"
setenv DYLD_INSERT_LIBRARIES /usr/local/lib/libnje.dylib
setenv DYLD_FORCE_FLAT_NAMESPACE
環境設定でnjeを有効にするにチェックを入れています。
入れてない状況では日本語表示されません。
他スレじゃ禿guyに怒鳴られそうなんで聞いちゃいます。お願いします。
129名称未設定:02/02/16 18:07 ID:3iEp9H7j
>>126
ほんと、そうだね。そして、漏れもすごく納得した。
Terminalを使うのが面倒だと思えるようなGUIが
はやくでき上がって欲しい、ってのが一番思う。
今は正直、ないと不便だから覚えようか、って感じだから。
130名称未設定:02/02/16 18:36 ID:j5mqTy3S
小さなソフトがあって(なんらかのGUI)、そいつが

条件入力
 +
ls,cp,mv,rmなどの機能を持ってくれてたり
あとはパイプ機能があったり

・・・するとスゴイ嬉しいと思います。
どなたかソフトに強い方、dev-toolとかで作って下さいませんか?(笑)

ボク正直シェアウエア料金払っても、全然惜しくありません。
ものスゴイ欲しいです、そんなソフト。
131名称未設定:02/02/16 20:42 ID:g8YLmB4D
>>130
A/UXがそんな感じだったんだよな。
Unixコマンドの入力/出力やオプションをGUIで設定して実行できた。
132えろす:02/02/16 23:34 ID:iPiRR9Dm
>>130
AppleScript で作ってみたよ。ただコマンド登録して実行するだけ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1010546884&ls=50
133名称未設定:02/02/16 23:42 ID:W0ikysej
Address Bookとかみたいに名前の間が開いているのってスペースボタンを押して
間開けたのと違うのですか?
134128:02/02/17 00:17 ID:gKNYmNZ6
あらら,ダメか。スレ汚し申し訳なし。首吊ります...
135名称未設定:02/02/17 00:28 ID:P7mr8F2b
>>131
MPWのCommandoを移植したもの
FilterTopなんてのもある。
Macには昔からMPWやFrontier等のツールがあって
強力なスクリプト環境だったのに開発者以外なぜか誰も
存在すら認めようとしなかった。
そういう状況を見て来た物にとってさほど出来が良いとも思えない
Terminal.appを皆が触ろうとするのはなにか不思議な光景
136名称未設定:02/02/17 00:36 ID:gdVBDCP2
>>135
って言うか、MPWとか、コマンドラインはこれまではあくまでも
デベロッパーツールで一般ユーザには無縁のものだったわけだろ。

それがMac OS Xではターミナルが標準で入ってる & ターミナルを
使わざるをえない状況があるから、皆が触ろうとするのではないかな。

>>125の下のリンクはもっとGUIの完成度を上げて、コマンドラインが
必要無い、本来のMacOSの姿に戻ってほしいということではないのかな。
137名称未設定:02/02/17 02:59 ID:w4g8e/Cg
>>135
あんた、UNIX って知ってる? といいたくなるぞ。
138135:02/02/17 08:46 ID:fvDFOK3o
>>137
煽り意図だったら申し訳ないけどマジに分析してみます。
UNIXだったらTerminalからの操作が必要なんだという意味なら
UNIXの想定が狭すぎます。ミニコン系や組込み系でUNIXを標準化の
ためやOSの基礎として備えている物は良くあります。
こういった用途ではTerminalからの操作はあってもお飾りかメンテ
ナンス手段です。MacOS Xでも本来OSの基礎としてが目的のはず。
これをふまえて、Apple自身がKBaseに平気でTerminalを使った
操作を一般ユーザに要求していたり、Terminalを使いこなそう!
みたいな本が出て来たり、元々ちょっと毛色は違えど強力な
スクリプト環境があったことを加味すると不思議な光景感が
醸し出されるのです。
139名称未設定:02/02/17 15:08 ID:d+EcR2UB
>>138
Terminal=スクリプト環境なの?
140名称未設定:02/02/17 17:43 ID:JjVZiBHd
>>132
ありがとう。
解凍したんだけどベースのapplescript編集画面になってしまうんだけど・・・
141名称未設定:02/02/17 18:18 ID:reEs/6XH
sudo update_prebinding -root /

というコマンドが有りますが、これって起動ディスク
に存在するアプリにのみを対象にしているのでしょうか?

たとえばHDを増設してHD1という名前付けて、そこに
個人的なアプリを入れてる場合は、そのアプリは対象になって
いないんでしょうか?

UNIXを全く理解してないので、的外れな事いってるかもしれませんが
よろしくおねがいします。
142名称未設定:02/02/17 23:38 ID:1yKZVXLc
>>130
ShellShellっていうのがあるけど…
http://www.madoverlord.com/Projects/SHELLSHELL.t

俺は逆に既存のアプリをコマンドライン対応してほしかったり。
143名称未設定:02/02/19 22:20 ID:DHPlag/R
ttp://www.linux.or.jp/JM/
linuxのところだから役立つか知らないけど、
日本語訳してるみたい。
144名称未設定:02/02/19 22:59 ID:9B9uVOzF
age
145名称未設定:02/02/20 23:51 ID:MUm/1fnl
なんだかわかんないけど
dmesg
vm_stat
netstat
いろいろ出てくる。
printenv
これも
146名称未設定:02/02/21 06:31 ID:pDilEJRU
中止とか、キャンセルとかって出来ますか?
例えば、
% man curl
とかやると、恐ろしく長い説明書がでてきてreturnキーでスクロール
させるのですが、途中でもういいやって思った時どうやって終わらせればいいんでしょうか?

% curl -O ftp://ftp.apple.co.jp/pub/AppleJapan/Macintosh/System/Mac_OS_9.2.1_Update/Single-File/Mac_OS_9.2.1_Update.smi.bin
とやるとギュンギュンっと始まるのですが、ヤパーリやめたい時は
どうすればキャンセルできますか?
147名称未設定:02/02/21 06:53 ID:Gwqxd/tl
control + c
で全てのプロセスキャンセル出来るよ


例えばtopでプログラムのプロセス番号
確認してからアプリケーション停止したい場合

control +c
で止めてそのあと 
kill プロセス番号
でできます。
148146:02/02/21 07:31 ID:pDilEJRU
>>147さんサンクスコ
control+cで逝けましたー。
覚えましたー。
149名称未設定:02/02/21 07:58 ID:9HQIn4JT
control+cは classicでいう cmd+opt+escに近いから
そのソフトに終了コマンドがあるならそっち使ったほうがいいかもしれない。
今 X環境無いから試せないけど, topや manは qで終了しない?
150147:02/02/21 08:01 ID:FhWp1xxv
>>149
qであっさり終了
知りませんでした。

そうしたら149さんのニュアンスから
control cよりもqの方が通常終了の
しかたなのですね。

勉強になりました!
151146:02/02/21 08:54 ID:pDilEJRU
manはqを打つだけで終了できました。
topも終了できました。
curlでダウンロードしてるのをキャンセルするのは
control+cでないと出来なかったです。

147さん、149さん、ありがとうございました。
今までmanをやった時、最後までスクロールさせてました(w
152名無しさん@Emacs:02/02/21 12:38 ID:sAa4nqGM
>>151
今度は Control + Z してみよう。
で、jobs、戻るには fg(forground の略)、バックグラウンドで動かすなら bg、
最初からバックグラウンドで動かすならコマンドの後に & をつけて起動。
例えば、curl -s -O http://... & とやるとメッセージが出ずに後ろで動いてくれる。
# wget なら、wget -q hoge &。
詳しくは、man jobs とかして man の中で / 押すと、下に / が出るから
そこに検索したい単語(fgとか)を入力、n で次を検索、該当個所を見つける。
man 見てるとき h か ? で簡単なヘルプが出てくるんでそれも参考に。
man の詳しい操作についてはman more。
英語がいやなら、http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html でもいい。
ただ、一部内容が違ってたりすることもあるんで気をつけて。
ちなみに、Terminal だと Command + . で Control + C を送るようになってる。
153名称未設定:02/02/21 13:39 ID:Ldznys4J
俺はUNIXユーザーなので、Mac OS X に注目している。
UNIX環境が普通に使えるのであれば、たとえば新iMacを買えばUNIXの
ソフトもWindowsのソフトもMacのソフトも使えるので、とても便利だと
感じるからだ。ただ、先日店頭で新iMacのTerminalをさわってみて
気になったのは、ccやgccが標準で実行できなかったこと。makeも
なかったようだし。一般的なUNIXソフトを、./configure, make,
make install でインストールできる環境になっていればいいとは
思うのだけど、やはりまだそこまではいってないのかな。

ごく基本的なUNIXコマンドは入っているようだけど、自分で好きなUNIX
ソフトをインストールして使える環境になっていないとなると、まだ
完全に乗り換えるわけにはいかないな、と思っている。
Mac OS X の開発が進むまで、しばらくは様子見をするつもり。

こういった話題はこちらの方がいいのか UNIX 板の方がいいのか
は悩むところだけど、両者でほどほどに話題があればいいのかな。
154名称未設定:02/02/21 13:47 ID:OpL1vQ5E
どうでもいいがスレ違いだ

ここは良いこの初心者スレだ。

淡々と段落無しに語られても困る。

そんなあなたには

MacOS XのUNIX的な使い方全般はこちら
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001930035/l50


155名称未設定:02/02/21 14:16 ID:doide65A
>>153
それ、単にそのiMacにDev. toolがインストールされてないだけと思われ。
156名称未設定:02/02/25 12:41 ID:cbSRT0IN
う〜ん Terminalポケットなんとかって本買ったんだけど
初心者には難しいよ〜。
157名称未設定:02/02/25 14:01 ID:+hVLq/xG
>>153
UNIX板にもMac OS Xのスレがあるよ
158名称未設定:02/02/25 14:03 ID:9xD1UT+C
>>156
どうしても必要なときにそのつど覚えて行くから
大丈夫。自分もさいしょ取っ付きにくかった。
ここの過去ログとか参照してもいいかも。
159名称未設定:02/02/25 19:01 ID:umbhfjKY
>>156
おれも難しいと思った。

構文先にありきじゃなくて、やりたい事を優先にして
本を作って欲しかったなあ。

「こういう事がやりたい」ってのが先に無い?やっぱ。
Terminal関係の本って大体似てるよね。
辞書っぽくて(そういう辞書があるのはいいんだけど)いやだな
160名称未設定:02/02/25 21:12 ID:WspY72gV
大体分かってくると辞書みたいな方がいいんだろうけどね
161名称未設定:02/02/25 21:16 ID:GTAflRYG
>>159
あの手の本(リファレンスブック)はある程度慣れている人が
辞書として使うものですから仕方が無いでしょうね。
私もその本を買いましたけど、man読んだほうが早いのが実際かも。
ただ Mac OS X 特有のコマンドについて説明が載っているのでそこらは重宝してます。

辞書を読んで英語を勉強する人もいるぐらいですから、
ざっとコマンドについて目を通すのにはいいかもしれません。(w
162名称未設定:02/02/25 23:07 ID:wx82hAGI
>>161
わかる(ワラ
英和辞書じゃなくて英英辞書なんだよな >リファレンスブック
英文科の学生が使う専門辞書と同じ。
163名称未設定:02/02/26 20:54 ID:G9nORKp1
結局Terminalでは何ができるんですか?
Dockの出現位置変えるぐらいしかやってないんですけど。
defaluts write com.apple.dock pinning start
これ。
164名称未設定:02/02/26 22:15 ID:u5zPiXM/
>>163
例えばエロデータ満載の仮ダウンロードフォルダがあったとする。そっから、Finder で
 xxx.mpg を MPEG フォルダへ
 xxx.rm を RM フォルダへ
 xxx.jpg を JPEG フォルダへ
それぞれ手動で振り分けようと思ったら、面倒くさいでしょー。
Terminal ならコマンドでひょい。
165名称未設定:02/02/26 23:04 ID:KFLV7SS7
>>163
Dockの位置変える、みたいことはむしろコマンドラインでやることの本質じゃないかと。

UNIXでの考え方ってのは単機能の細かいプログラムを
組み合わせていろいろやっていくってことがひとつにあるから、
巨大なアプリケーションでなんでもやっちゃおうっていう
W●ndows的な考え方をしていると理解に苦しむことはあるかも。

たとえばnetstatで出力したネットワーク情報をgrepだのawkだので切り出して
mailで自分のケータイのメールアドレスへ配信するスクリプトを書いて
cronで毎日決まった時間になればそれを実行するようにすれば、
24時間稼動させている自分のマシンが正常に動いているかをケータイでチェックできる。
(ちなみにこれはちょっと前のUNIX MAGAZINEでやってたんだけど。)

ひとつひとつのコマンドでできることはたいした事はないけど、
それをパズルのように組み合わせて自分の目的を達成できるものを作るっていう
楽しみがこの世界には(少なくとも私にとっては)ある。
よく言われることにこういった世界では 1+1>2 が当たり前のように成り立つし。

でも、あまりCUIな環境になじみのないユーザにはとっつきにくいのは確かで、
その溝を埋めるような機能をGUIで実現できるような実装をしていってもらいたいと
Appleには期待しているんだけど...
166名称未設定:02/02/26 23:09 ID:psTJszIn
>>165
>24時間稼動させている自分のマシンが正常に動いているかをケータイでチェックできる。

すぐに帰れない外出先で、正常に働いてないことがわかったら、精神衛生に悪いかも?
167165:02/02/26 23:17 ID:KFLV7SS7
>>166
あはは・・・そういう人間的なところを突かれるとなんとも言えませんわ(w
168名称未設定:02/02/26 23:21 ID:SMqohsqE
>>166
うははは

>>164
拡張子で並び替えられる選択肢があれば、GUIでも比較的楽にに出来そうだけどね。
コマンドの方が一発って感じだけど。
169名称未設定:02/02/26 23:24 ID:jiyz9M1a
emacsでhtmlの編集をしてるんですけど
ブラウザで確認するのはどうすれば良いのですか?
いろいろコマンド表とか検索したけど書いてなかったんですけど。。
うーむ。
170名称未設定:02/02/26 23:29 ID:hjE1hQ5N
分割エロ動画をダウンロードした後、
結合ツールを使わず cat で済ませられるのが嬉しかったです。
171名称未設定:02/02/27 00:00 ID:or3f0OSw
>>170
え?そんなことできんの?解説キボンヌ
172名称未設定:02/02/27 00:05 ID:1kS4OR2o
>>171
cat [ファイルのリスト] > [結合後のファイル名]
たとえば hoge000.dat 〜 hoge255.dat ってのを結合したければ
cat hoge*.dat > ~/Desktop/hogehoge.mpg とかすればよい。
173172:02/02/27 00:06 ID:1kS4OR2o
追記:ただし偽装ツールとか使ってるのは当然ダメだけどね。
174171:02/02/27 00:10 ID:or3f0OSw
>>172
おぉぉサンクスコ。なるほどワイルドカード使ってcatでファイルにリダイレクト
ってことかー。メモメモ。すげぇ勉強になりました。
175名称未設定:02/02/27 00:11 ID:qmV97mL/
マルチポストスマソですが、本来こっちに書くべきでした。

助けて下さい。
terminalのtopコマンドがきかなくなってしまいました。

[localhost:~] jun% top

OK? stop? no
top: Command not found.
[localhost:~] jun%

こんなカンジです。どうしてでしょう?
わかる方いますか?対策があれば教えて下さい。
176名称未設定:02/02/27 00:16 ID:y4Je5JzA
>>168
むかーしTOWNS-OS使ってた頃はGUI上でワイルドカードが使えたんよねぇ。

Macに引っ越してまず困ったのがこれだったな。
なわけでMac OS XにTerminalがついてて一番嬉しいのはワイルドカードで
サクッと一発ができることやね。
177名称未設定:02/02/27 00:16 ID:ciM7bjr9
>>174
もともとcatはconcatenate(連結する)の略です。

>>175
where topは反応なし?
178170:02/02/27 00:19 ID:kSJC9UBf
>>172,173
ははは、解説ありがとうございました。確かに、偽装してるのはダメですね。

以下、偽装じゃないんですけど。
ホームページには AVI ファイルだと書いてたから、cat で
結合した後 xxx.avi としてるのにどうしても開けなくって、
結局 Windows で最初っから分割ファイルダウンロード&結合してみれば、
生成されるのが ZIP ファイル。それを伸張してやっとこさ AVI に。
なんてこともアリました。しかし、オ○ニーのためにここまで頑張れるなんて…。
179名称未設定:02/02/27 00:46 ID:qmV97mL/
>>177
where topと打ってみましたが、何も反応ないようです。

[localhost:~] jun% where top
[localhost:~] jun%

どうなんでしょう?マジでたすけて、、、ください、、、
180名称未設定:02/02/27 00:47 ID:PlM9Mdfp
/usr/binの中を見てみる。
181名称未設定:02/02/27 00:50 ID:MDBXCeeY
>>179
とりあえずrehash。駄目なら$PATHを確認してみる。
182名称未設定:02/02/27 00:54 ID:qmV97mL/
>>180

やってみました。

[localhost:~] jun% /usr/bin
/usr/bin: Permission denied.
[localhost:~] jun%

僕には意味がわかりませんが、どうなんでしょう、、、?
183名称未設定:02/02/27 00:56 ID:qmV97mL/
>>181

やってみました。

[localhost:~] jun% $PATH
/Users/jun/bin/powerpc-apple-darwin:/Users/jun/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin: Command not found.
[localhost:~] jun%

意味がさっぱりわかりません。僕はtopコマンドが見たいだけなんです、、、

184名称未設定:02/02/27 01:05 ID:1kS4OR2o
>>182
/usr/bin の中を見るには「ls /usr/bin」ね。
あとPATHをみるには「env」で PATH がどう設定されているかを確認。
まあ、>>183でも実質的には見られているわけだけど...
185名称未設定:02/02/27 01:09 ID:MDBXCeeY
>>182
ちゃうよ。ディレクトリの内容を確認するにはls /usr/bin。
で、topがあるかどうか見てみて。

>>183
それもecho $PATHとするのが正しいのだが($PATHだけだと環境変数
PATHの内容をそのまま実行しろという意味になるので「コマンドが
見つかりません」と言われてしまう)、とりあえず/usr/binへのパスが
通っていることは確認できます。
186185:02/02/27 01:10 ID:MDBXCeeY
カブリまくりスマソ
187184:02/02/27 01:15 ID:1kS4OR2o
>>186 横槍でスマソ
188名称未設定:02/02/27 01:46 ID:qmV97mL/
>>185
どうもありがとうございます。
やってみました。

[localhost:~] jun% ls /usr/bin
a2p htpasswd openssl sed
appletviewer id package serialver
arch idlj pear setregion
awk jar perl sftp
c2ph jarsigner perl5.6.0 slogin
c_rehash java perlbug smbutil
cacheCoveredChars javac perlcc splain
chflags javadoc perldoc split
chgrp javah php-config ssh
cpio javap phpextdist ssh-add
crontab jdb phpize ssh-agent
cut keytool pl2pm ssh-keygen
dbmmanage lockfile pod2html ssh-keyscan
dprofpp logger pod2latex sudo
ex login pod2man sw_vers
expn lpc pod2text tail
extcheck lpq pod2usage tar
false lpr podchecker tclsh
fcache lprm podselect tclsh8.3
find lsbom policytool tnameserv
find2perl machine procmail touch
formail mailq pstruct tr
groups mailstat purgestat true
h2ph more reset tset
h2xs native2ascii rmail uname
hdid newaliases rmic update_prebinding
hdiutil nice rmid vacation
head nicl rmiregistry vi
hostinfo niutil s2p view
hoststat ntpq sample wc
htdigest open scp whoami
[localhost:~] jun%

どうもtopがないみたいです。
どうしてでしょう?
189名称未設定:02/02/27 02:12 ID:E9VG2dZB
>>188
うーん、何かの拍子に消してしまったとしか考えられないです・・・。
Developer Tools入れてれば
ttp://www.groupsys.com/top/
ここからソース取ってきてmakeすればいい話なんですが。
知り合いの方にバイナリもらうのが手っ取り早いでしょうか?
190名称未設定:02/02/27 02:24 ID:qmV97mL/
はっ!
もしかしたら、、、
最近OSを再インストールしたんですが、
そのとき、カスタムインストールでデベロッパーツール関係をはずしてしまったような気がします。
それが原因でしょうか?
インストールしなおすしかないですかね?
191名称未設定:02/02/27 02:35 ID:E9VG2dZB
>>190
OS XのカスタムインストールにはDeveloper Toolsは含まれていないと思います。
もしかしてOS Xのバージョンが10.0.4以下で、BSD Subsystemをインストール
しなかったということでしょうか?
何にせよ再インストールが最善の手でしょうが、top一つのために再インストール
というのもイマイチですよね。どうしたもんでしょ。
192名称未設定:02/02/27 02:43 ID:qmV97mL/
できました!
まさに、BSD Subsystemをインストールしてませんでした。
インストールCDからBSD Subsystemだけをインストールして、
無事にtopコマンド見れました。
いろいろ教えていただいて、マジで感謝してます。
どうもありがとうございました。
193名称未設定:02/02/27 21:09 ID:rb2f1bxM
Terminal or JTerminal 上の emacs でコードのキーワードを
色付けすることはできますか?
194名称未設定:02/02/27 22:02 ID:oLymS4Wd
>>176
へ〜そうなんだ。
ごちゃごちゃしないような形で、機能を拡充してほしいね。

とういうことで、rmしたときに直接消さないで、ゴミ箱にファイルを移す方法を・・・・
195名称未設定:02/02/27 22:16 ID:Y1tN0e//
>>194
alias rm 'mv \!* ~/.Trash/' とログインスクリプトにかいときなさい。
196194:02/02/27 23:32 ID:oLymS4Wd
おおお
ありがたき幸せ・・・
mv と ~/ の間をどうしたら良いもんかと。
ここをあてにせずに、リファレンス本買うかな。
195氏には感謝。
197163:02/02/28 00:06 ID:FOIrGRcT
>164-165
TerminalとAppleScriptとの違いがよくわからなくなるんです。
わたしはどっちも使えない人間ですが
最近AppleScriptに興味を持ち始めたんですけど
Terminalでもできそうな部分がありそうで
どっちを勉強しようかなって。
どっちもできるのが理想ですけど。
198名称未設定:02/02/28 04:18 ID:zePEuqsx
>>197
AppleScriptでしか出来ない事→アプリ操作、Clipbord処理とか上位機能の処理
Terminalを使った方が楽な事→ファイル操作、テキスト処理、ローレベルな処理

と個人的に思います。ファイル操作に関してはAppleScriptでも出来るけど、面倒
くさいだよね。長年積み重ねてきたUnixのファイルシステムに比べると。それと、
Unixは殆どのファイルがテキストだからテキスト処理にも長けてます。AppleScript
でテキストいじるとコレが辛いんだ。

それぞれの便利な部分を組み合わせて使えばOSXならではで便利だよ。
199163:02/03/05 22:43 ID:cl5NE6vd
下がってますな。
>198
テキスト編集にはTerminalということですね。
それってCSVみたいなテキストも処理しやすいということでしょうか?
200名称未設定:02/03/06 01:06 ID:FW6tCI5V
えっと、rmでファイルをゴミ箱に移すスクリプトを書いてみたのですが、
初心者なもんで、-Pや-Wが良くわからなかったり、いろいろ無駄があったり、汚かったり、
バグがあったり、挙動が元のrmと違ったり、tcshなんですが、他のシェル使った方が良いとか・・・・
諸先輩方に手直しなんかしてもらえると、ありがたいのですが。
下のスクリプトをrmのaliasにしていただければ、一応使えます。
行き当たりばったりで書いたので、変なところ多いですが、ごめんなさい。では
201名称未設定:02/03/06 01:08 ID:FW6tCI5V
#!/bin/tcsh

if ( ! -e ~/.Trash/ ) then
mkdir -m 700 ~/.Trash
endif

set flag = ""
set args = ( d f i P Rr W )
set stuff = $argv[$#argv]
set conf = "n"
set files = ""

if ( $#argv == 0 ) then
echo "usage: ${0} [-dfiPRrW] file ..."
exit
endif

foreach arg ( $argv )
switch ( $arg )
case [-]*:
202名称未設定:02/03/06 01:09 ID:FW6tCI5V
switch ( $arg )
case [-]*[0-9a-ceghj-qs-zA-OQS-VX-Z]*:
echo "usage: ${0} [-dfiPRrW] file ..."
exit
breaksw
endsw
foreach arge ( $args )
switch ( $arg )
case *[$arge]*:
set flag = "$flag$arge"
breaksw
endsw
end
breaksw
endsw
end

switch ( $stuff )
case [-]*:
echo "usage: ${0} [-dfiPRrW] file ..."
203名称未設定:02/03/06 01:09 ID:FW6tCI5V
exit
breaksw
endsw
if ( ! -e $stuff ) then
echo "${0}: ${stuff}: No such file or directory"
exit
endif

foreach check ( $argv )
switch ( $check )
case [-]*:
breaksw
default:
set files = ( $files $check )
breaksw
endsw
end
if ( $#files != 1 ) then
foreach file ( $files )
rm -${flag} $file
204名称未設定:02/03/06 01:10 ID:FW6tCI5V
end
exit
endif

switch ( $flag )
case *[f]*:
breaksw
default:
switch ( $flag )
case *[i]*:
switch ( $flag )
case *[Rr]*:
echo -n "remove ${stuff}? "
set conf = $<
if ( $conf == "y" || $conf == "Y" ) then
else
exit
endif
if ( -d $stuff ) then
set directory = `/bin/ls -A $stuff`
205名称未設定:02/03/06 01:10 ID:FW6tCI5V
if ( $#directory != 0 ) then
foreach inside ( $directory )
rm -iR $stuff/$inside
end
endif
rm -d $stuff
exit
endif
breaksw
default:
echo -n "remove ${stuff}? "
set conf = $<
if ( $conf == "y" || $conf == "Y" ) then
else
exit
endif
breaksw
endsw
breaksw
endsw
206名称未設定:02/03/06 01:10 ID:FW6tCI5V
breaksw
endsw

switch ( $flag )
case *[Rr]*:
breaksw
default:
if ( ! -d $stuff ) then
else
switch ( $flag )
case *[d]*:
set emp = `/bin/ls -A $stuff`
if ( $#emp != 0 ) then
echo "${0}: ${stuff}: Directory not empty"
exit
endif
breaksw
default:
echo "${0}: ${stuff}: is a directory"
exit
207名称未設定:02/03/06 01:11 ID:FW6tCI5V
breaksw
endsw
endif
breaksw
endsw

switch ( $flag )
case *[P]*:
echo "-P mijissou. m(_ _)m"
exit
breaksw
case *[W]*:
echo "-W mijissou. m(_ _)m"
exit
breaksw
endsw

if ( ! -o $stuff ) then
if ( $conf == "y" || $conf == "Y" ) then
else
208名称未設定:02/03/06 01:11 ID:FW6tCI5V
echo -n "override ... for ${stuff}? "
set conf = $<
if ( $conf == "y" || $conf == "Y" ) then
else
exit
endif
endif
endif

if ( -e ~/.Trash/${stuff} ) then
/bin/rm -fR ~/.Trash/$stuff
/bin/mv $stuff ~/.Trash/
else
/bin/mv $stuff ~/.Trash/
endif

exit
209名称未設定:02/03/06 01:12 ID:FW6tCI5V
以上っす。
20行づつです。
210名称未設定:02/03/06 13:43 ID:ZEq7TiJW
なんかmvでもリソースがちゃんとくっついてきてるんだけど、
これは昔からそういう仕様だったかな?
だとしたらMvMacとの違いがよくわからないんだけど。。
ちなみにcpだとリソースはごっそり落ちます。
211名称未設定:02/03/06 14:00 ID:zjMWAQ2J
>>210
mvは見かけ上の位置を変えてるだけ。リソースは落ちようが無いと思う。
212名称未設定:02/03/06 16:37 ID:ZEq7TiJW
>>211
なるほど・・
ところでmvとMvMacの違いですが、とりあえず確認できたのは、
1. MvMacでは他ボリュームへの移動ができない。
2. MvMacでは同名の大文字小文字変換ができない。
(mvの場合、Finder上で名前の変更がすぐに反映されないという不具合が
 あるものの可能)
だけでした。
しかしこうなるとMvMacの必要性はほとんどないように思われます。
ほかにもmvとMvMacの違いについて知っている方がいたら教えて下さい。
213名称未設定:02/03/06 16:59 ID:ZEq7TiJW
もうひとつ補足しておくとmvでも他ボリュームへ移動させると
リソースが落ちます。
214名称未設定:02/03/06 17:14 ID:ZEq7TiJW
となるとMac OS Xにおいてどんな場合でもリソースを保持したままファイルを
移動させるには、CpMac -r 'filename' したあとに rm -rf 'filename' とする
必要がありますね。
215名称未設定:02/03/06 17:21 ID:ZEq7TiJW
と思ったけど、CpMac -r -p と属性も残したほうがより自然ですね。
ところでCpMac についてる -macという引数は何を意味するのだろう・・
216名称未設定:02/03/06 17:57 ID:7i/0JpLC
教えてくださ〜い。まだmacも初心者でTerminalなんかとんでもないって
感じなんですけど。MACPOWERの記事で、iPhoto Libraryの場所をTerminalで
移動できるってあったんですけど。
やり方がぜんぜん分からないんです、誰か詳しく教えてもらえませんか。
217名称未設定:02/03/06 18:13 ID:L1xxfT+x
>>216
こういうのが現れるたびに、
北風さんタイプの先生と
太陽さんタイプの先生が出てくるんだよなー。
漏れは北風さんタイプなので sage。
218太陽ではないが南風:02/03/06 18:20 ID:NWqdbh9R
南風なので少しだけ書いてみるテスト

% defaults write com.apple.iPhoto RootDirectory /Volumes/hoge/hoge1/hoge2

ってな感じちゃうか
219名称未設定:02/03/06 19:00 ID:7HsVFzYi
>>216
iPhotoを使いこなそうスレに
アップルスクリプトで変更出来る
ものがリンクされてたよ。
220名称未設定:02/03/06 20:38 ID:JOlsLfZf
いやMacpowerの記事には詳しくやり方が書いてあったので
>>216はTerminalの初歩から知りたいって事だと思うんだが違うのか?

OSXが初期インストールOSになったから今後同じように
Terminal初心者かつMac初心者
っていうそれはそれは恐ろしい状況がたくさん展開しそうな予感

すごいヤバイ事を(rmとか)やってシステムすら
起動できなくなってしまう・・・とか
まあ有るかどうかわかんないけど

その辺は雑誌もちゃんと考えて書くべきだと思うんだけどねえ

いや、話題がそれてすまん
221名称未設定:02/03/06 21:04 ID:kmYFxHOU
そんな人なら消えて困るもの別にないでしょ
とかいってみるムネオ
222名称未設定:02/03/06 21:27 ID:ousiDA0/
>>221
いや、そんな奴ほど実害はなくても、いろんなとこである事無い事書いたりするのよ(藁
でもま〜、うっかりシステム全消しってのは、かつては誰もが通る道だったと思うが。

98あたりだと format a: とかさ(笑
俺的にはパソはOSぶっ壊しつつ覚えるもんだって頭がある > 古い人だなスマン
223名称未設定:02/03/07 09:34 ID:FaGMdyDi
>>216 みたいな奴は、自分の知りたい事がわかったら、お礼も言わないに一票
224名称未設定:02/03/07 12:03 ID:JnZfjfmu
>>222
俺もぶっ壊しながら覚えてきたもんで、
安易に正解を求められると、反射的に冷たい態度をとってしまいますねえ。
「自分はこう思ってこうやってみたが、こんな結果になってしまう。」
ぐらい書いてくれると、「おー、よう頑張ってるね」って気にもなるんですけど。
とはいえ、1の主旨から考えると、216レベルの初心者もアリってことなのかな。
225名称未設定:02/03/07 22:24 ID:z2TLVlOi
200-209 さんの力作に対する反応がないみたいね…
えっと、とりあえずところどころにコメントを入れた方がいいということと、
「ご主人様ご命令を!」OS Xでスクリプトスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/l50
で発表した方がいいと思ったということと、
UNIX板の以下のスレが参考になると思った。
root で rm -rf /
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/l50
完全なrmの代用となるゴミ箱スクリプトができればうれしいよね。
226200:02/03/08 21:49 ID:xA4NR1+U
あ、ども。不用意にペーストしまくってすいませんでした。コメントは入れるように、心がけます。
とりあえず、上でリソースの話が出てきたので、上記のスクリプトの最後のゴミ箱に移すところの前に、
if ( -e /Developer/Tools/CpMac ) then
/Developer/Tools/CpMac -r -p $stuff ~/.Trash/
/bin/rm -fR $stuff
exit
endif
を付けたした方がいいですね。あとifの条件式の( ! -o $stuff )を( ! -o $stuff || ! -w $stuff )に下方が、
良いかもしれません。
それから、CpMacの-rと-pって何ですか?一つは属性だとか・・-macはコピー先を/hoge/hoge/とか
したときに、それをディレクトリと認識しないで、ファイル名としてカレントディレクトリにコピーする
みたいです。
スクリプトはインデントも崩れてたし、たらたらすいませんでした。
227200:02/03/08 21:53 ID:xA4NR1+U
あっそれから、tar.gzかなんかのファイルをテキストにして、貼り付けてるのを見たのですが、
どうやってやるのでしょう?
コピペでテキストファイルにはっつけて、解凍出来るって奴なんですけど。
228名称未設定:02/03/08 22:02 ID:GiEuJgI0
すみませーん。.cshrcを変更して、shellを終了させずに変更を反映させるには
どうしたらいいんでしょう。コマンドがあった気がするのですが、思い出せない
&みつからないのです。おせーてえらいひと!
229名称未設定:02/03/08 22:05 ID:LZVkhOml
>>288

source ~/.cshrc
230名称未設定:02/03/08 22:07 ID:LZVkhOml
あ、>>228 だった。スマソ。
231名称未設定:02/03/08 22:08 ID:GiEuJgI0
>>229
即答大感謝です。ここは良いすれだな〜。
今データ解析やっているところで、正直気がくるいそうです。あ〜
232名称未設定:02/03/09 13:50 ID:7oXbwIfi
>>227
> 227 名前: 200 メール: 投稿日: 02/03/08 21:53 ID:xA4NR1+U
>
> あっそれから、tar.gzかなんかのファイルをテキストにして、貼り付けてるのを見たのですが、
> どうやってやるのでしょう?
> コピペでテキストファイルにはっつけて、解凍出来るって奴なんですけど。

man uuencode
233名称未設定:02/03/09 15:43 ID:FVuOPSnf
>>227
もしくはDropStuffでBinHexエンコしてエディタで開けば?
234200:02/03/09 21:38 ID:gdGYDir1
>>232,233
ありがとうございました。見てみます。やってみます。

それから、ゴミ箱は各パーティションごとにあったんですね。
235名称未設定:02/03/10 02:04 ID:LLzBZkJY
gomiでゴミ箱行き、ungomiで元に戻るスクリプト、UNIX板にあった。
uuencodeです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/132-

>>234
csh系でスクリプトを書くときはシェル関数が使えなかったり、
標準エラーのリダイレクトが出来ないつううデメリットがあるから、
他人に渡すようなスクリプトは出来ればshで書いた方が良くない?
細かいことだけど、>>200-204のスクリプトだと、usageや、スクリプトが
エラー出して止まる際のメッセージ等は標準エラーに出力した方が良いし。


236235:02/03/10 02:26 ID:LLzBZkJY
>>200さんのスクリプトは、>>201-208でしたね。
間違い、すいません。

>>235はcshでスクリプト書くのが駄目ってことでなく、
自分で使用する分にはスクリプトの挙動は理解してるけど、
他人に見せる場合はusageやエラー時のメッセージ
等はきっちり書いた方がいい、そうなるとshで書いた方が良いのでは?
ってことです。多少きつい書き方に思えてしまったので補足です。
237名称未設定:02/03/10 19:05 ID:hLyZDL/6
sudoはなんと読む(発音する)のですか?
238名称未設定:02/03/10 19:07 ID:XgBiNDOq
須藤ですが。
239名称未設定:02/03/10 19:08 ID:muLD8xoe
すーぱーどぅー
240名称未設定:02/03/10 19:09 ID:MHSOy/ME
Super User Doって意味だよね?
漏れはえすゆーどぅーって読んでたけど・・。

須藤って読んでも良いのか?
241名称未設定:02/03/10 19:23 ID:o6L+NX1a
すぅーどぅー
242名称未設定:02/03/10 20:33 ID:f28eP8LF
>>240
man sudo; man su すれ。

>>236
csh スクリプトをあぼーんせよ、の文書をどこかで読んだな。
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1551.html
このリンク先か。
243名称未設定:02/03/11 02:48 ID:KUT2Tz2d
Mac OS X独自のコマンドってどこに情報があるの?
openとか、defaultsとか...
244名称未設定:02/03/11 02:57 ID:VG37EWPv
>>243
man open , man defaults
man が無いコマンドは、commandname --helpで簡単なusageが出る。
245名称未設定:02/03/11 03:12 ID:KUT2Tz2d
あ、ごめん、使い方の話じゃなくって
ネタの仕入れ先の話。
Terminalを半透明にする方法とかそういうネタを
みんなどこで仕入れてくるのかなと思って。
246名称未設定:02/03/13 12:41 ID:/347471e
ageます
247237:02/03/13 21:04 ID:7J8zsqDN
ありがとうございます。
気になっていた物が分かってスッキリしました。
248200:02/03/13 22:19 ID:6EQZeXPZ
>>235
非常にためになる助言ありがとうございます。
勉強してきます。
249200:02/03/16 22:31 ID:u+0dTjNy
「ご主人様ご命令を!」OS Xでスクリプトスレ
に、上のスクリプトをshで書き換えた物を書き込んできました。
250DT266:02/03/17 23:00 ID:Jf1TrSzO

  PromptにヘンなHost名がでています。
  多分YahooBBでADSLしているのでそのSeverの
  名前だと思うんですが、これって変更できる?

  [yahooBBxxxx:] xxxx%手名感じ
251名称未設定:02/03/18 07:24 ID:DXO6Nrth
>>250
思い付く方法は2つ(両方試しても宜しいのですが・・)
1:host名をそのものを変更する。
2:prompt にhostを出さないようにする。

1はこちらを参照してください。分からなければやらない方がよいかも。
要は/etc/hostconfig(場合によっては/etc/iftabも)を書き換えてやります
http://ppc.linux.or.jp/~konishi/html/faq-j.html#staticip

2についてはこちらでも。詳しくはman tcshの Special shell variablesの
項目を参照のこと。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/tool.html#tcsh_prompt
252各称未設定フォルダ:02/03/18 15:10 ID:OUDEII+v
terminalで通信方式を半二重固定に変更することってできますかね?
ifconfigで色々やってはみたのですが、できなっかたです
253名称未設定:02/03/18 18:53 ID:0Zr6Wf9Z
皆さんフォント何にしています?
私はVT100にしています。
いかにも”コマンド”ってーのにしたいんですよねー
他にあれば教えて干し逸す
254名称未設定:02/03/18 19:31 ID:j/pFqyna
>>253
Mac OS 9 以前から持ってきた
等幅ゴシック/明朝を使ってます。
255名称未設定:02/03/18 21:52 ID:AjVhDQDp
Courier NewのItalic。
256255:02/03/18 21:53 ID:AjVhDQDp
あ、Bold Italicじゃった。
257名称未設定:02/03/20 20:57 ID:Q85lPvZ8
ASLフォントを使いたいところ。
258名称未設定:02/03/21 21:33 ID:AfPfyWmO
iBook(Firewire)の調子が突然わるくなってしまいました。
症状は起動途中から進まないといった感じです。
接続されている周辺機器をはずしても、CDからの起動も
ノートンのCDからの起動も、パワーマネージャーのリセットも
PRAMのクリアも試みましたが症状は変わりません。
内蔵HDから起動するとOSXなんですが、左上の七色のCDみたいな
カーソルが回りっぱなしで起動画面にも進みません。
CDから起動するとOS9では起動中までは行くのですがアイコンパレードの手前の所(起動中のバーの1/8程度)でカーソルは動くので
すが進んでくれません。Firewireターゲットディスクモードでは
ターゲットディスクモードにはなる(画面にFirewireのアイコン
は出る)のですが、他のマシンで認識できません。
思い当たる事としてはSambaのネットワークを組もうと
分かりもしないターミナルを本を読みながら闇雲にいじってし
まったことぐらいです。
シングルユーザーモードで入ると、
devfs on /dev(最後のライン)
と出ているところまできて、その後キー入力を受け付けてくれません。
Verboseモードでも同じ状態です。
バックアップはとってあるので、初期化でもかまわないです。
UNIXのrootでCDからの起動も不可能にしてしまうことって
あるのですか?
どうかわかる方おられたら教えてください。
長々とすいません。
259名称未設定:02/03/21 22:48 ID:xNXHFRFt
CDからの起動ができないなら、ハードが逝っちゃった(たぶんマザー?)と思われ。
修理へ出すしかないっしょ。
260258:02/03/21 23:34 ID:AfPfyWmO
>259
やっぱりですか、、、。
ありがとうございます。明日修理に持っていこうと思います。
261名称未設定:02/03/28 18:23 ID:j/F9Qqoe
age
262名称未設定:02/03/31 15:41 ID:DbmS9/Hi
hogehoge.txtなどを編集していると、hogehoge.txt~とかいうファイルがたまにできるのですが、これは一体なんなのでしょうか?
ウィンドウを2個以上表示して編集したりしたからかな…。
263名称未設定:02/03/31 16:15 ID:CHAns4J+
>>262
編集につかったのemacsでしょ。
それはemacsによる自動バックアップファイル。
特に気にする事はないけど気になるなら
~/.emacs に
(setq make-backup-files nil)
の一行を追加すれば作成されなくなるよ。
264名称未設定:02/03/31 17:29 ID:CYxNoLgE
>263
あ、確かにemacsです。
ありがとうございます。

後もう一つ質問です
emacsに、行数を表示させることが出来ないものでしょうか?
凄い不便…=□○_
265263:02/03/31 17:34 ID:CHAns4J+
>>264
現在のカーソル行が何行目なのかなら下のステータスラインに
-----L20--
ってな感じで表示されるけど。
266名称未設定:02/03/31 18:42 ID:/VPLusTt
>>264
M-x line-number-mode を実行すると切り替えられる。
あるいは設定ファイルに (line-number-mode t) 書いておく。
267名称未設定:02/03/31 22:25 ID:j/yP8R9m
>265-266
あった………。(^^;
慣れるよう頑張ります。m(__)m
268名称未設定:02/04/03 14:37 ID:Z7GGkZwV
JTerminal+emacs
日本語、読み込めません&書き込めません。
何をどう設定すれば表示できるのですか?(XДX)
269268:02/04/03 17:39 ID:zR1f6KeQ
解決方法見つけました。
お騒がせしました。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0104/18/c_macostng.html
270 :02/04/03 21:47 ID:a+qf6RBq
てゆーか、いいかげん素のTerminalで日本語使わせろやゴラァ!
271名称未設定:02/04/04 02:23 ID:UQFwgUN2
日本語とは具体的に言うとどういうこと?
272名称未設定:02/04/04 02:29 ID:J64jDnaK
デフォのターミナルで日本語が使えるように
なれよ、この野郎ということだと思われ。

このさいここに在中してるひとでフィードバックするか…
273268:02/04/04 16:57 ID:Au1Ouquq
今度はバックスラッシュが打ち込めねぇよゴラァ!!!
なんで全角で打ち込めて半角はダメなんだよ!
あまりに(俺も)使えないのでmiかなにかで書くことにしました………。
デフォーで使えるようになったら即刻かえよっと。
274名称未設定:02/04/04 19:19 ID:UQFwgUN2
>>273
入力スクリプトをU.S.にしてみましょう。
>>272
どの程度までできたらいいの?ってことなんだけど…。
275名称未設定:02/04/04 19:49 ID:NZPqnoH/
Is: Command not found.
[localhost:~] kage%

これはどういうことなのでしょうか?
どうすれば、Is コマンドを使えるようになるのでしょうか?
教えてください。
276268:02/04/04 19:52 ID:9ioK+evu
>274
thanx!
277名称未設定:02/04/04 19:53 ID:NZPqnoH/
[localhost:~] kage% Is

OK? rs? no
Is: Command not found.
[localhost:~] kage% こうなるんです。
278名称未設定:02/04/04 20:14 ID:+EA7aV0i
Is(アイエス)? ls(エルエス)。
279名称未設定:02/04/04 20:20 ID:NZPqnoH/
>>278
ありがとう。もっと勉強します。
ちなみに、かちゅーしゃから直接書き込めません。
どうしてなのでしょうか?
280名称未設定:02/04/04 20:25 ID:UpWdD6I+
>>274
>どの程度までできたらいいの?ってことなんだけど…。

そりゃもちろん、日本語のディレクトリやファイルが
表示もできて扱えるようになれよゴルァという事じゃねーの?
と、思うけど?普通に考えて。
281名称未設定:02/04/04 20:31 ID:cdRdSQ1V
>>253
Andale Mono。
ちゃんとI(アイ)とl(エル)の違いが表現されてて、無機質な感じがイイ。
でも普段はAristocrat LETかな。
282名称未設定:02/04/04 20:36 ID:FJw6xEWv
>253
osaka等角12!

質問
立ち上げたら自動的にアプリを起動するようにしたいんだけど、何かいい方法はないかなぁ…。
283名称未設定:02/04/05 01:16 ID:RkJaYbir
>>280
てことはどうしてもUnicode対応じゃないとダメだよね。
そうなるとDarwinの問題も絡んでくると思うけど。
それともまさかTerminalが自動判別しろってこと?
284名称未設定:02/04/07 11:21 ID:tWulw/mN
 >>281のAristocrat LETに誰もつっこんでませんが、ちょいと質問よろしい
でしょうか。
 Terminalでscpコマンドを使うと、遠く離れたUNIX同士でファイルコピーが
出来る、というのを幾つかのサイトで浅く浅く勉強したんですが、実際やろうと
するとどうにもうまくいきません。たとえば↓の解説では、
ttp://w3.cc.u-tokyo.ac.jp/web-pages/manual/unix-ssh-transfer.htm

<ssh -l ログイン名 ホスト名>
 でパスワード認証の後ログインし(ここまでは成功しました)、
<scp ログイン名@ホスト名:リモートファイル名 ローカルファイル名>
 と書くことで、sshで突入した先のMacに入ってるファイルをこちら側のカレ
ントディレクトリにコピーできる、と書いてあるように思うんだけど、実際に
やってみると、こちら側のカレントディレクトリでなく、リモート先の(突入に
使ったユーザ名の)~/にコピーしてしまってるように思うのであります。

 根本的に何か考え方がずれちゃってますでしょうか? よろしくお願いしま
すです。
285名称未設定:02/04/07 12:41 ID:CarV9sLi
そのscpはsshでログインしたリモートでやってない?
sshでリモートにログインした場合リモートホストがローカルに
なるんだけど。まさか、そう言うことじゃないよね?

ex) localhost remotehost
○ hoge@localhost% scp remotehost:hoge.txt hoge.txt
× hoge@remotehost% scp remotehost:hoge.txt hoge.txt
286284:02/04/07 13:57 ID:tWulw/mN
>>285
む。何やらものすごく単純な勘違いをしているだけのようですが、
残念ながらLinuxとLumixの違いもわからぬ拙者には、ありがたい
その説明さえ難しくもあり…。リモートとローカルがごっちゃに
なってるというのだけは確かであります…。

たとえばhogeという名前で、11.111.11.11のIPアドレスに突入
ssh -l hoge 11.111.11.11
したとして、そのIPが11.111.11.11であるマシンを"リモートホ
スト"と呼ぶのが既に間違いなんでしょうか? 拙者の解釈だと、
この後に
scp [email protected]:/Users/hoge/hogehoge.jpg ~/Pictures
とすれば、突入に使った端末側のhomeフォルダにhogehoge.jpgが
どろんと現れる手はずだったのですが、修業の足りぬせいか
11.111.11.11の/Users/hoge/Picturesに出現するのであります。
もう何がなんだかわからんのであります。ヘルプミー。ニンニン。
287284:02/04/07 13:59 ID:tWulw/mN
失礼つかまつった。
>>256の下から4行目は「homeフォルダに」でなくて
「home/Picturesフォルダに」の間違いでござった。ニンニン。
288(・∀・):02/04/07 18:01 ID:9/ydbxP2
>>286
>そのIPが11.111.11.11であるマシンを"リモートホ
>スト"と呼ぶのが既に間違いなんでしょうか?
そうだよ。

>>285も書いてるけど、scpコマンド自身にリモートログイン
の機能があるから、sshでログインする必要は無いよ。
ftpのように相手先に入ってget,putする感覚とは違うよ。
289名称未設定:02/04/07 18:27 ID:tWulw/mN
>>288
なるほど。わかったような気がうっすらとしてきたでござる。
今自分のMacでhoge1、hoge2とユーザを作ってやってみたら
一応できたみたい。
とりあえず、今度もう一度実験してみてわからない事が出たら
またお訪ね申す。>>285氏もありがとうでござった。
290名称未設定:02/04/07 18:42 ID:JKDK63Ev
>>285 >>288
なんて親切なんだ,おまえら.
感動したぜ

UNIX板やLinux板だったら・・・
291285:02/04/07 23:47 ID:CarV9sLi
オイラlinux板の住人だよん。
Macは持ってません(ぉ

OS Xには興味があるから最近ここもチェックしてるけどね
基本的にはx86なlinuxの人間。
初心者スレに常駐してます。(藁

Mac欲しいけど、いかんせん、金が………(鬱
#貧乏学生なんだよおおおおぉぉぉぉぉおぉぉ(泣
292名称未設定:02/04/08 00:53 ID:2GKPmdFU
>>291
腎臓うれ
293名称未設定:02/04/08 23:47 ID:UFm223XV
JTerminal-0.3.10でてたよ!
294名称未設定:02/04/09 00:13 ID:+PDG45Zz
JTreminal、カラー対応した頃から、emacsのミニバッファで
日本語入力(ことえり)しようとすると落ちるようになった。
295名称未設定:02/04/09 09:04 ID:vU3XAOvt
 オッス、オラ>>284! さて、JTerminalの日本語化について、
ttp://homepage.mac.com/pragma/pragmac_soft2.html
 を参考にやってみたのですが、つまずいているので助けて下さい。

 止まってるのは、「libnje.dylibを/usr/local/lib以下に移動」させた後の
「手順4、.cshrcの作成」という所なんであります。これを行う時にはカレ
ントディレクトリはどこでも良いのでせうか? homeでやっても
「cat: .cshrc: No such file or directory」
 と表示されてしまい、Sherlockで検索してみると「/etc」に、不可視で
「csh.cshrc」というのが唯一見つかるのです。これは、rootになって
「/etc」ディレクトリで先程の手順4を行いなさい、という神の啓示でせうか?
 はたまたとんちんかんな事を言ってますでせうか。

 あと、TerminalやJTerminalでは、lsで表示されたディレクトリのうち、
エイリアスに対してはcdで移動できないですよね。拙者は移動したいです。
これは諦めるしかないでせうか。ニンニン!
296名称未設定:02/04/09 11:03 ID:ZRZ+gc5C
>>295
.cshrcは自分で作って
自分の(使うユーザーの)homeにおいておけばOKですよ。
TEXT EDITでは頭にドットのつくファイルが保存できないので、
違う名前で保存してからFinderでリネームするといいんじゃないかな。
297名称未設定:02/04/09 11:35 ID:v0VZq6e+
picoで書けばいいじゃん。
298名称未設定:02/04/09 12:02 ID:ZRZ+gc5C
うん、picoでもviでも何でもいいんだけどさ、
わかりやすいかなと思って。初心者スレだし
299名称未設定:02/04/09 12:36 ID:vU3XAOvt
 えーと、引き続きお世話になりそうな予感がするでござるよ。ニンニン。
 .cshrcをTextEditで標準テキストで保存し、Finderでリネームしようと
思ったら「名前は.で始めるなコラ」と怒られたのでTerminalで.cshrcに
変更し、JTerminalで「NJEを利用する」にチェックを入れ、NJEのある
場所も確認したんだけどもッ! そこまで頑張ったんだけどもッ!!

 JTerminalを起動→
→高鳴る鼓動→
→すわッ! と叫びながら1行目の文章を確認ッ!→

%: Too many arguments.

 …オラ負けちゃいそうだ。Too many argumentsってなんですか。
オラもうお腹いっぱい、って意味ですか。それすらわからなくなりつつあり。
このコーナーでは引き続き、暇な賢者を募集していくぞッ!
300名称未設定:02/04/09 14:57 ID:ZRZ+gc5C
.cshrcになんて書いたの?
301名称未設定:02/04/09 15:08 ID:vU3XAOvt
えーと、書いたのは、

% cat .cshrc
alias ls "ls -vF"
setenv DYLD_FORCE_FLAT_NAMESPACE

でありますッ! これをTextEditで書き連ね、標準テキストのフォーマットで
hogehoge.txtと命名して保存し、homeへ移動した後にTerminalを用いて

% mv hogehoge.txt .cshrc

と改名したのでありますッ! そしてJTerminalを起動したらッ! そしたらッ!

Welcome to Darwin!
%: Too many arguments.

と、あまりに素っ気無い反応しか示さなくなり、Welcomeどころか本当は
怒ってるんじゃないの? みたいな。怒りを内面に秘めるタイプ? みたいな。
そして日本語の入力どころか魂が出力されてしまったのであります。
で、ここまでで変なところがあったら、ぜひとも教えて欲しいと思った。
302名称未設定:02/04/09 15:19 ID:ZRZ+gc5C
>>301
頭の%cat の一行は要らないよ。

303名称未設定:02/04/09 15:32 ID:vU3XAOvt
>>302
…ぬぉ…んがぁ。おしいッ! おしすぎるッ! 合格すれすれ!
えーと、言われた通りにハt .cshrcの行を消してみました。
すると「too many arguments.」の一文は出なくなったのですが、
「潟鴻若」とか、「?激鴻??????」とか、「帥?檎?」とか、
すわっここは中国かッ!? と思えるような文字化けの仕方をしておるです。

ちなみに、JTerminal上で「潟鴻若」と表示されていたディレクトリの名前を、
本当に「潟鴻若」に改名してもう一度確認してみると、今度は「羹藉肢ク」と、
これまたお爺ちゃんに聞いても読み方がわからないような名前で表示されました。
あと一歩なのにッ! あと一歩なのにッ! クララ! 立ってっ!
…せっかく教えてもらったのに、やっぱりオラ負けそうだ。
304名称未設定:02/04/09 15:42 ID:EERckdMU
NJEってOS10.1で使えたっけ?
知識不足スマソ。
30539:02/04/09 15:45 ID:3j0/v1qt
スタパ斎藤の亜流みたいなキャラ作りはやめれ。
306名称未設定:02/04/09 15:52 ID:ZRZ+gc5C
しょうがないからつきあうね(ワ
せっかく入れたnjeが効いてないんだと思われ。
jterminalの環境設定のlibnje.dylibのパスと、
自分で入れたlibnje.dylibのパスは合ってる?

たしかOSXの初期状態では/usr/loca/lib/はなかったと思うので
まず、ディレクトリをつくってからコピーしました?
307名称未設定:02/04/09 15:52 ID:ZRZ+gc5C
ごめん、/usr/local/lib/ね。
308名称未設定:02/04/09 16:01 ID:vU3XAOvt
>>306
えーと、はい。rootになって/usr/local/にlib/ディレクトリを作って、
そこにlibnje.dylibを放り投げました。それからJTerminalの環境設定で
NJEまでのパスを確認したのだけど、これも間違ってはいないと思うんです。

お手上げ寸前なのでchmodでlibnje.dylibを777してみたり、
JTerminalを違うバージョンで試したりしてみたんですが、どうにもこうにも。
たぶんこういう時ってものすごく単純なミスなんだろうとは思うんだけど、
他に指摘できそうな所があれば引き続きよろしくお願いします。
時間があるのでもう一度まっさらな状態からやり直してみます。
309名称未設定:02/04/09 21:28 ID:M1PIWhSr
>>308
setenv DYLD_FORCE_FLAT_NAMESPACE /usr/locla/lib/libn.dyli

ただこれをするとファイル名は日本語表示出来るが、
w3
310309:02/04/09 21:30 ID:M1PIWhSr
途中で送ってしまった。

w3mやその他諸々で、日本語表示出来なくなる可能性がある諸刃の剣。
正直Terminalを普段使うつもりなら、ファイルやディレクトリに日本語を付けるのは愚の骨頂だと思うんだが。
311名称未設定:02/04/09 21:45 ID:Cddpukah
OSXとOS9をパーティションで切って同居させていたが…
OS9側から全部覗けてしまうじゃないか…!!!
(´・ω・`)ショボ━━━━━━━━━━━━ン!!!!

おまけにOS9からOSXのボリューム(最上位)にフォルダをコピーしてしまったら、なぜかTerminalで消去できなかった………。
仕方なくOS9からゴミ箱に入れたが………疲れる………。

こういう状況でTerminalからそのフォルダを消去できないものですか…?
312名称未設定:02/04/09 21:48 ID:vU3XAOvt
>>310
助言どもです。
色々とやってみたんですが、助言して下さる方々に申し訳が立たないぐらい
基礎的な物事がさばーりわかってない事を確信しましたので、ちょいと
しばらくは勉強して周る事にします。
えと、ディレクトリには極力日本語名は使ってないんだけど、emacsで
C言語の勉強とやらをやってみたかったもので。ともかく、めりがとうでした。
313初心厨房:02/04/11 12:03 ID:80qucBNm
ものごっつい低レベルな質問ですが
フォルダの下で「.jpeg以外をlsする」ってするにはどうしたらいいんですか?

ls *.jpegって方は、やっと分かったんですが

すいませんが教えてください
314名称未設定:02/04/11 18:00 ID:FElf4Ore
>>313
ls|grep -v '\.jpg$'
315名称未設定:02/04/11 18:22 ID:5WpFlge3
>>304
確か10.1から使えなかったと思われ。サクーシャのHPで読んだような・・・。
ま、日本語のフォルダ・ファイルを作らなければいいのだけど。
316313:02/04/11 21:06 ID:zBZqCYYa
>>314

できました。 激しくありがとう。
317313:02/04/11 21:15 ID:zBZqCYYa
>>314
一個質問なんですがOSAKAで出すと円マークですが
ls|grep -v '\.jpg$'

terminalで英語フォントだと円の所が
/の逆になるんですけど、それでいいんですよね?
318名称未設定:02/04/11 21:34 ID:9fL32UtE
>>317
イイ!いみとして同じだから心配せずやってみそ
319名称未設定:02/04/11 21:50 ID:5d4QfNBN
>>313,314
ls ^*.jpeg
こんなんは?っと思ったけどcshじゃないと出来ないのかな?
320317:02/04/11 22:15 ID:zBZqCYYa
>>318
あ、やってみて出来たからいいんですけど
書いてもらったヤツとterminalでの表示が違ったんで
かなりビビリました(ニガワライ
321名称未設定:02/04/12 00:51 ID:NMHhFwdt
JTerminal 0.3.10ってウインドウの透過度がセテーイできなくなってませんか?
322名称未設定:02/04/12 08:26 ID:YMjNVbY1
あ、確かに。
アクティブのときは透過しないよね。
323313:02/04/12 12:26 ID:W53a3Krg
つづきになってしまうんですが、もう一個教えてください。
>>313 に複数条件を追加するにはどうしたらいいんでしょうか?

.jpegでなく、.JPGでもなく、.tiffでもなく・・・みたいな感じです。


フォルダの下に1万枚ほどファイルがあると
Quartzは異常に重いんで、terminalは便利ですね。
これはスゴイありがたい存在です
324313:02/04/12 12:28 ID:W53a3Krg
>>319
cshが分からないんで,,,
325(・∀・):02/04/12 12:59 ID:G83I+4bA
>>324 ls|grep -v '\.jpg$' |grep -v '\.tiff$'
パイプを並べる。あと、Quartz -> finder
326名称未設定:02/04/12 13:20 ID:vatjCa2t
10.1でのJTerminalの日本語表示は.cshrcに
setenv DYLD_INSERT_LIBRARIES /usr/local/lib/libnje.dylib
setenv DYLD_FORCE_FLAT_NAMESPACE
の2行を書いて
ls -v
327名称未設定:02/04/12 13:22 ID:8I3vLukQ
>>324
OSXのTerminalのデフォルトはtcshでtcshはcshの改良版みたいなもの。
328313:02/04/12 13:34 ID:yluOVMek
>>325
できました! ありがとう。

あとfinderの構造が重いんですかね? 表示が重いだけかと思ってました。
まあ、スレ違いなのでこれは・・・関係ないですね。


>>327
それも分かんないです。ごめんなさい。
329名称未設定:02/04/14 13:07 ID:HbtyKJiF
インターネット関連なんですが
sysctl -aでRWIN値等を見る事ができますよね。
同じようにTerminalから
MTU値を調べることはできますか?
330名称未設定:02/04/14 13:44 ID:WiLFEGhU
>>329
ifconfig -a
331329:02/04/14 20:57 ID:sYHwJmc/
>>330
ありがとうございます
各MTUが見れました
332”管理”者:02/04/14 23:12 ID:zNZnmCHq
sudo rm -rf /

やった人いる〜?
333名称未設定:02/04/14 23:19 ID:6RXwrknL
>>332
いるかもしれんがわざわざ書くな、んなもん。

知らん人の為にいちお書いとくと、ディスクの中身ふっ飛ばすコマンドなんで
絶対にやるなよ。

ま〜初期化する予定があるならやってみるのもオツかもしれんが。


と、お約束のレスも書いたし寝るわ。
334名称未設定:02/04/15 20:29 ID:kKqCm8N5
OSX10.1.3でダイアルアップをしているのですが、
スリープで再起動しないで長く使ってるとダイアルアップ時
にカーソルの円盤が回って一分ぐらいなにも出来ない状態が
頻繁におこります、SystemPreferenceで自動接続や、
リダイアルの昨日はきってあるのですが、改善されません。

WIndowsの外付けモデムのように、ハードウェアリセットみたいな
のはTerminalから出来ないでしょうか?御存じの方いらしたらよろしく
お願いします。
335名称未設定:02/04/15 21:49 ID:ptplbwOi
たーみなる、って
要するにDOSみたいなもんなん?
336名称未設定:02/04/15 22:10 ID:3rDCynlG
>>335
DOSというよりDOS窓と同じようなもん。
337名称未設定:02/04/15 22:32 ID:ptplbwOi
Ver3.3Dしか知らへんもん
338336:02/04/15 23:54 ID:BG1rnehI
>>337
ワラタ。俺のDOS経験とだいたい同じだ。
RENAMEコマンドが使えません!つって恥かいたことありw
339名称未設定:02/04/16 12:58 ID:4BxYQwU7
>>334
暴走しているっぽいプロセスの PID 確認して、
普通に kill するか kill -HUP するかかなぁ。
うちはダイヤルアップではないけど、虹色円盤が出たときは
いつもそうやって殺しています。
虹色円盤だからといって、CPU を占有しているプロセスが
あるわけでもないらしい?
340名称未設定:02/04/16 18:35 ID:0YjXtR60
>334
1分ぐらいならコーヒーでも飲んで待てば良いじゃん。
ウチ(10.1.3)でもたまにそんな事があるよ。
341名称未設定:02/04/16 19:16 ID:0AvGW3y6
すみません1つ教えて下さい。

10.1.3でterminal上で telnet 127.0.0.1 ってするとログイン出来ます。
次にクラッシク環境でBetterTelnetとかで127.0.0.1 や192.168.0.* などで接続しても接続できません、
どうしてでしょうか?
やっていることは同じだと思うのですが、

で、なんでこんなことしているかと言うと日本語を使いたい為です。
Jterminal も入れたんですが自分のマシンではすぐ落ちるしスクロールが出来ないんで使いにくいんですよね。
なのでローカルにログインんして使おうかなっと思ってます。
342名称未設定:02/04/16 19:39 ID:pVOjPNfL
>>341
Classicからは接続できない。
そういう仕様らしいよ。
Web鯖などでも同じ。
343334:02/04/16 21:30 ID:YHpmZePQ
レス有り難う御座います。
>>339
ダイアルアップの時点で円盤ちゃんが出ると、
OS自体が全体的に止まってる感覚なので、
terminalから前もってtop打ってもその間は
表示が更新されないのです。
>>340
自分ものんびり待つことにしています。
ただkill出来るプロセス名でその症状が
直ればと思ったので書き込みしたいです。
344341:02/04/17 00:50 ID:gNYa0oyO
>342
ありがとうございました。
そうですか仕様ですか、でもなんでそんな仕様なんでしょうね。
しょうがないのでVPCのW2000からTeraTerm ででも接続します。
345名称未設定:02/04/26 12:14 ID:BoII563u
ホシュあげ
346名称未設定:02/04/27 17:36 ID:YjtLUYsC
さっきから簡単なシェルスクリプトを試しているんですが
実行できません。
ファイルに実行権を与えて、./testあるいは/test,単にtest
とかやってみましたがコマンドが見つからないそうです。
それからshのスクリプトもやってみましたが
これもだめでした。
これはsh testでいいんですよね?
なんでできないのか分からん。
どなたか教えてください。
347名無しさん@Emacs:02/04/27 18:39 ID:MnLM92l9
>>>346
testってプログラムは存在するからソウイウ名前のスクリプト作成するなって
ば。
まず名前かえてくれ。

それから実行しなさい。
348346:02/04/27 22:56 ID:NkRiDDPO
>>347
ううむ、できんかった。
今日は連休の初日で頭の調子も悪いし、
このままワインを飲んで寝るわ。
349名称未設定:02/04/27 23:29 ID:I3wotQ8l
スクリプトの改行コードはLFにしないとだめよ
350名称未設定:02/04/28 02:39 ID:3V8PkKVr
>346
1行目に
#!/bin/sh
書いてる?

>347
確かに test って今一なファイル名だけど
./test
で動かないってんだからそれが原因ではないでしょ。
351350:02/04/28 02:41 ID:3V8PkKVr
すまん、見落とし
sh test
もやってたのね。
もしやwordでつくったってのはナシよ。

vi でやるのが確実じゃない。
352名無しさん@Emacs:02/04/28 10:18 ID:DjJZlgN0
>>350
まあそうなんだけど。。。
testって名前の作成はよくないです。純粋に。

日本語文字列はいってるとおかしな時もあるけどね。。
!/bin/shなら問題ないけど。
353346:02/04/28 11:46 ID:PTEEQNOJ
レスどうもありがとう。
なるほどviでやってみたらできました。
gvimを使ってたんですが改行コードの変え方がいまのところわかりません。
354名称未設定:02/04/28 22:02 ID:GoXDmGR9
>>353
man tr
355名称未設定:02/05/05 13:09 ID:xoY9ubDX
保守カキコ
356名称未設定:02/05/08 03:36 ID:HhPQrTtP
http://www.apple.co.jp/news/2002/may/07osxapps.html

「Unicodeをサポートする向上したターミナルアプリケーションなどを提供」
とあります。キターーーーーーー?
357名称未設定:02/05/08 04:23 ID:oLAvhMYT
>>356
http://www.apple.com/pr/library/2002/may/06osxapps.html
原文の該当部分では、
an improved terminal application with Unicode support.
となってて、ちょっと微妙かも。
これがTerminalだったら、キターーーー!だと思うが。
358名称未設定:02/05/09 12:14 ID:p8rm4Myu
>>357
でもそれってTerminal.appが各言語に対応してないと意味ないことない?
言ってる事、厨かしら?
359名称未設定:02/05/09 20:33 ID:5JLGZ5Ef
EUC前提で動いているソフトがきつくなりそう
360名称未設定:02/05/09 23:33 ID:eNzSPDEe
>>358
ううん。あなたのおっしゃる通りだと思う。
でも、画面ショットとか公開されてないから、
あんまり期待しないようにしてるの。
期待→落胆を繰り返しすと、
オレみたいに猜疑心たっぷりになっちゃうのよ(鬱
361名称未設定:02/05/10 15:04 ID:Wty2IOAB
Unicode対応なら、ファイル名の表示とかならいけるかもしれない(マルチbyte文字を表示できるかにもかかってそうだけど)。
XtermとかをUTF-8モードに設定するとNJEを通さないでも日本語混じりのファイル名を表示できるんだよねぇ(引き替えにCannaから入力すると化ける)。どうなってるんだろ、あれ。
362名称未設定:02/05/10 18:57 ID:aLGzoT2O
JaguarのTerminalの画像
http://macthis.org/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=1&page=15

2画面にできるようですねー。うれしいかも。
でもね、おじさんはUnicodeの画面も見たかったのよぉぉぉ。
363名称未設定:02/05/11 19:26 ID:68Pcq0ar
ああ、もう削除されてる、、、、
見たい、、、
364名称未設定:02/05/12 05:32 ID:Jl6dFtsx
>>363
あ、ほんとだ。
通信ソフトなんかでよくあった、
上下分割した画面でしたよ。
365名称未設定:02/05/12 10:24 ID:vebWWfd/
単に GNU screen を使っていただけだったりして。
366ageときます:02/05/15 15:24 ID:Xttq2qH4
むかし・・、windows=頭よさげ Mac=頭わるそ
とか言われてたけど、このスレ見るとまったく反対に思えるよ・・。
367名称未設定:02/05/15 21:01 ID:MNg6g7z4
>>366
正確には、OSXでMacにやって来たUNIX(NEXT)ユーザが賢い罠
368名称未設定:02/05/20 06:25 ID:HJB/yPQ8
>>1
一瞬、テルミにみえたよ(ゲゲ
369名称未設定:02/05/20 08:11 ID:COyvo20H
どーーーしても「.tar.bz2」が展開(解凍)できなくて鬱状態です、、
いろいろなコマンドを試してはみたものの、
だいたいがFailed openやらNo such fileやらtar: unknown optionやらで
終わってしまいます。
何か、tar.bz2を展開するためのコンポーネント(?)みたいなものが
インストールされていない、ということなのでしょうか。
教えてください、、
370名称未設定:02/05/20 09:13 ID:7WJZH6HJ
>>369
StuffIt Expanderでできぬかえ?
できねばbzip2、ソースとってきてインストール
371名称未設定:02/05/20 10:02 ID:TZRJoJA+
>>370
ターミナル経由でないと駄目みたいなのです。
正直”あくあ”…。

>できねばbzip2、ソースとってきてインストール

これができないウチのPCはヤヴァイのでしょうか(´Д`)
いつも「tar」ってので引っ掛かる…
いろいろ検索かければかけるほどコマンドがなんなのか分からなくなってきますた
372名称未設定:02/05/20 10:26 ID:u9jk2jOg
>>371
いや、普通ないからbzip2とってくるんだよ。
ftp://ftp.unina.it/pub/Unix/cygnus/bzip2/v102/bzip2-1.0.2.tar.gz
をダウソしてmake。
bunzip2ができるから、それで解凍できるはず。
DevTools入ってなきゃできないけど。
373名称未設定:02/05/20 10:38 ID:S7V2QGwg
>371
どうしてもTerminalでやんなきゃダメなの?
bin-tar-gzip
ttp://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/down/down.html
使ったほうが早そうなんだけど。

で、bzip2のソースを拾ってきたとしても、
たぶんmakeでコケそうな気がするので、
下のページにインストール解説をどうぞ。
ttp://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/
374名称未設定:02/05/20 23:31 ID:ec//OnMO
>>371
どこかにbzip2のOS X用パッケージあったよ。
申し訳ないがURLがわからないので自分で探しておくれ。
375374:02/05/20 23:36 ID:ec//OnMO
とりあえず一つ見つけた。たぶん他にも似たようなのがあると思う。
ttp://www.entropy.ch/software/macosx/
376名称未設定:02/05/21 03:40 ID:oEfwE0aY
Jaguarの画像がちょこっとずつ露出してますが、どうやら
フォルダの名前とか日本語化が進んでるようです。
例えば「System」→「システム」、「Library」→「ライブラリ」
これはTerminalが日本語通すことを前提にしているとしか・・・。
(今のままだと化け化けだし)
377名称未設定:02/05/21 03:53 ID:sTTAjTpJ
>>376
表示用に偽の名前を使っているだけです。
ファイルシステム上の名前は元のまま、スクリプティング等で
混乱が生じるのは自明でしょう。
378名称未設定:02/05/21 03:58 ID:KKwtMT/I
>>377
えと、その場合、ちょっと前にWWDCスレにアップしてくれた画像で、
Terminalでlsした時にも日本語でディレクトリが表示されてたけど
("ライブラリ"だったかな?)、あれも偽の名前、という事になるの?
噛みついてるんじゃなくて、素朴な疑問です。予想で結構なので教えてちょ。
379名称未設定:02/05/21 04:04 ID:sTTAjTpJ
表示用の名前を得るAPIは10.1に既にあるので、それを使っていれば自動的に偽名前になります。ファイルシステムのAPIを使っていればファイルシステム上の名前になります。
380名称未設定:02/05/21 04:04 ID:oEfwE0aY
>>376
そうなんですか・・・残念。
とは言え今後はマイナーアップデートがそう頻繁に行われない
という話も聞きますので、10.2ではTerminalで日本語を通して
欲しいと切に願ってる状態です。
(次のメジャーアップデートは少なくとも1年以上先だろうし)

確かにスクリプティング上での混乱は目に見えますね。
これも日本語が通るようになっていれば杞憂に終わるのですが。
381名称未設定:02/05/21 14:41 ID:J29GqR/2
日本語は表示も入力もできてる画像あったよ。
382名称未設定:02/05/21 20:27 ID:sjzWgxD5
>377
そうであってホスィ、、、。
383名称未設定:02/05/21 21:07 ID:koVx9b6E
My Documentsとマイドキュメントみたいなもんか・・・
384名称未設定:02/05/21 22:17 ID:XJHreX07
My DQN
385名無しさん@Emacs:02/05/22 07:12 ID:uvQiqCFe
>>>369
tar xvfj hoge.tar.z2

なのでは?
tar --help
参照してください。
manにも記述あります。
386名称未設定:02/05/22 07:55 ID:jBWVDRxi
>>385
10.1.4だけどjはないよぉ
tar: illegal option -- j
usage: tar -{txru}[cevfbmopswzBHLPXZ014578] [tapefile] [blocksize]
[replstr] [-C directory] file1 file2...
387名称未設定:02/05/22 10:05 ID:DMyHPI3y
>385
bzip2が入ってないので、パイプできないのよ。
388名称未設定:02/05/22 20:07 ID:TlBCMD4e
さいきんtarが

[localhost:~] master% tar -cvf Documents/
tar: どうしても空の書庫を作ろうとしません

こんなセリフを吐く。
………なんで!?
Xとか入れたのがマズーだったのかなぁ………。
(10.1.4)
389bzip2まとめ:02/05/22 21:58 ID:VXWJXuoX
それではTerminalでの.tar.bz2の伸展方法のまとめに入ります。

まずbzip2のパッケージをとってくるかソースをとってきて
コンパイルする。そしたらTerminalから
bzcat ファイル名.tar.bz2 | tar xvf -
と入力。(゚д゚)ウマー

StuffIt Expanderを使ってもいいんだったら
open -a StuffIt Expander ファイル名.tar.bz2
という手もある。(あまり意味ないと思うが)

結局そのままbz2書類をダブルクリックしてStuffIt Expanderに
開かせるのが一番簡単でいいと思うけど・・・。
どうしてTerminal経由でないといけないのだろう。
390名無しさん@Emacs:02/05/22 23:10 ID:vUoHkVA9
>>386
あれ??
tar --version
の結果は??
tar -h
の結果とかはみてます???

なぜだろう??

標準で、-j利用できるのに????

tar j
だよ? - はいらない。
391名無しさん@Emacs:02/05/22 23:11 ID:vUoHkVA9
失礼

tar --h

の結果は??
392名称未設定:02/05/22 23:32 ID:QaFd5UJg
>>390,391
[localhost:~] hoge% tar --version
tar: Failed open to read on /dev/nrst0 <No such file or directory>
[localhost:~] hoge% tar --h
tar: Failed open to read on /dev/nrst0 <No such file or directory>
[localhost:~] hoge% tar j
tar: unknown option j
usage: tar -{txru}[cevfbmopswzBHLPXZ014578] [tapefile] [blocksize]
[replstr] [-C directory] file1 file2...
[localhost:~] hoge% ls -l `which tar`
-r-xr-xr-x 1 root wheel 99104 Jan 8 09:46 /usr/bin/tar*
[localhost:~] hoge%
393名称未設定:02/05/22 23:37 ID:/LgVEDdI
うちのも10.1.4ですが-jはないです。
-hや--helpや-vや--versionではヘルプやバージョンは見れず。
385氏はGNUtarに入れ替えているのでは?
それとも何かのパッケージをいれるとおまけにGNUtarが
ついてくるのでしょうか。
394名称未設定:02/05/22 23:45 ID:FpEGpWXq
OSX標準のtarはなにも出ないね。
gnutar --versionは
tar (GNU tar) 1.13
395名称未設定:02/05/23 00:01 ID:77+qI+/C
fink 入れるとGNU tarが入るよん。
GNU tar のbzip2オプションって、結局 -j に落ち着いたんだろうか。
396名無しさん@Emacs:02/05/23 07:29 ID:tQHXSM+f
すまん(T_T)
gnutarにいれかえてました。

finkです。

#カスタマイズしまくりだ。。。。。。

>>395
-jにいまのはなってるみたいですね。。。
おちついたかどうかは不明です。
397名称未設定:02/05/27 03:22 ID:Bg5eL1Cq
前面に出ているウインドウ以外を全部半透明するってことはできませんでしょうか?
ウインドウのバーって背面になっていると半透明になっていますよね。
それをウインドウ全部に適用したいということなんですが、どうでしょうか?
398名称未設定:02/05/27 11:07 ID:E0Y1ZTV/
>>397
前面のウインドウも半透明になってもいいのならばTinkerToolで
出来ますけれど、ちょっと違いますね・・
消極的方法ではJTerminalはそういう機能があるので、乗り換える
とか。
399名称未設定:02/05/27 22:07 ID:gfkdd7Ei
>JTerminal
俺はむしろ作業中でも半透明でいてほしいが…。
400名無しさん@Emacs:02/05/28 00:38 ID:BvsI8Zvz
>>399
あんまりむずかしくなかったような。。変更。。
意図的にとめてるよね?たしか。
なんでああなってるんだろう??
かなり疑問だ。

まあ、、作成者の思想なのかもしれん。。
401名称未設定:02/06/03 21:44 ID:oSemB42I
ageとこう
402名称未設定:02/06/07 11:50 ID:qd2ge1i9
terminalでzipの解凍は出来るんでしょうか?
zip -h
ってやったら
zip: Command not found.
って言われたもんで・・
403名称未設定:02/06/07 12:14 ID:13mboSTk
gzip>>402
404名称未設定:02/06/07 12:54 ID:IuADmGBa
>>402
unzip
405名称未設定:02/06/07 14:19 ID:XO7ukfsA
>>402
ririzip
406名称未設定:02/06/07 15:35 ID:kEFsUao7
>>402
zip関連のコマンドはDeveloper Toolsいれないと無いよ。
Dev Tools入れるのが鬱陶しいなら、どっかからバイナリ拾ってきて
入れなはれ
407402:02/06/07 18:38 ID:ZDWG7aEZ
Dev tool入れて利用できるようになりました!
ありがとうございました ペコリ
408名称未設定:02/06/07 20:31 ID:D/M4QiFe
エロ画像じゃないんすが、、、ま、エロ画像の方がいいんすが、、、
アルWebサイトのアルディレクトリの中にあるjpgファイルをサルベージしよと
wgetとってきて見よう見まねで
% wget -g on http://homepage.mac.com/xxxxx/photo/img/*.jpg
としたんですが、、、もののみごとに
wget: No match.
アスタリスクのワイルドカード使えるのはftpと理由は分かったものの、
こういう場合、どうすれば一挙にjpgファイルゲト出来るんでしょうか?

なお、画像をリンクしているページはロックされたswfファイルで作られていて
画像ファイル名を一挙に知る方法が、、、ワタシには未知の世界です。

って、こんな質問してもいいデスカ?
409名称未設定:02/06/07 21:29 ID:MbRkTJIL
>408
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010546884/l50
のツール使えばぁ?

あとはうに板かなぁ…。
410名称未設定:02/06/07 22:00 ID:D/M4QiFe
サンクス>>409

アプルスクリプト、ね。
了解ですぅ。

でも今日はダメ、、、デキアガチャッタワ。
411名無しさん@Emacs:02/06/07 22:26 ID:RBuX3kHq
412名称未設定:02/06/07 23:33 ID:diiqO4iK
>>408
wgetなら
wget -r -A jpg http://www.mac.com/index.html
または
zsh -c 'wget http://www.mac.com/hoge{01..45}.jpg'
413408, 410:02/06/08 11:14 ID:ZQq7kKOY
さんくす>>411, 412
% curl http://homepage.mac.com/xxxx/photo/img/[001-100]jpg
curl: no match、でた。

% zsh -c 'wget http://homepage.mac.com/xxxx/photo/img/{01..99}.jpg'
で、01.jpg, 02.jpg.....のファイルは20コばかり落とせまいたが、、、一部です。
ファイル名わからない場合、ネコソギってのは無理なんでしょかネ?

あきらめるか、、、terminalちょー初心者だし、、、
414名称未設定:02/06/08 11:27 ID:qGxF7Uvt
wget -r -A jpg http://www.mac.com/index.html
もやってみては。「または」って書いてあるけど
やってること違うよ
415名称未設定:02/06/08 11:31 ID:sttP6mt2
>>413
411じゃないけど、[ ]はエスケープしてやる必要があるので
curl http://homepage.mac.com/xxxx/photo/img/\[001-100\].jpg
って感じでいかが?

該当ディレクトリのindexを表示させないように設定されている場合は
通常は全ファイル名を知るすべはないので根こそぎは無理だと思います。
第六感が冴えているのなら、デムパの力で読み取ることができるかもしれませんが (w
416名称未設定:02/06/08 11:35 ID:qGxF7Uvt
>>415に加えてダブルクォーテーション使って
curl "http://www.hogehoge.com/[001-100].jpg"
でもOK

>>415
>根こそぎ
wget の -r オプションでできます。
サーバの設定でそれができないようになってるとこは
できないけど。

>>414で言わなくて悪かったけど
wget -r -A jpg
ってのは拡張子がjpgのを根こそぎとってくるオプションだったと。
417415:02/06/08 11:40 ID:sttP6mt2
あ、あとこのままだと標準出力に流れていってしまうから、
ファイルに保存したい場合は -O オプションを付けて
curl -O http://homepage.mac.com/xxxx/photo/img/\[001-100\].jpg
ってことで。

もし希望のファイルへのリンクがリストアップされているようなページがあるのなら
>>414さんの指摘されているようなことが有効かと思います。

wgetに関しては、ここらへんが割と分かりやすいと思います。
http://www.geocities.jp/horiuchimasaru/wget.html
418408, 410, 413:02/06/08 11:59 ID:ZQq7kKOY
みなさん、ぬりがとう。

おかげであたま、パソク。

どーちてくれるぅ〜〜〜!!!....(´Д`;)ハァハァ
419408, 410, 413, 418:02/06/08 18:57 ID:ZQq7kKOY
408で説明したように該当ペエジはswfでリンクに飛ぶように
作られているためhtmlにはブツのアリカ記述がありません。

お手上げカナと思いつつもひょっとしたらとスケベ心が、、、
んで、web.archive.orgに行ったらhtml制御のカコペエジ!!!
その上カコペエジのアドレスそのまま今日現在ペエジも残ってい
ましたので、おかげさまでというかラッキーというか、、、
どうにかこうにか落とすことが出来ました。

% wget -r -A .jpg,.gif -nd
でwgetを貫き通し、大小取り混ぜ188ファイルのサルベージ、成功しました。

ありがとうございました、ふぅ。
420名称未設定:02/06/08 23:16 ID:vOyLnOlu
便乗したいんですが、
あるディレクトリでjpegやらmpegやら番号も名前もバラバラで
アップされている場合には、どういう形に記述すればダウンロードできますか?

IEで30件ぐらいcontrol+clickしてる間に指がつりそうになってきたんで
なんとか楽になればありがたいっす
421名称未設定:02/06/09 00:02 ID:G/4Z1hmd
>>420
上ゲながら答えてみる。
ある特定の拡張子のみのファイルだけ落としたいのなら>>419が書いてるように。
% wget -r -A jpg,mpg http://www.ero.com/index.html

-r オプションはデフォルトだと5階層までリンクを辿る。
これに再帰所得の階層指定したり、外部ドメインは無視するオプションつけたり
いろいろ試してみれ。下はindex.htmlからリンクされているjpgとmpgを3階層
の深さまで調べてDL。外部ドメインとindex.htmlより上位の階層は無視する。
% wget -r -L -l3 -A jpg,mpg -np http://www.ero.com/image/index.html

あとman wget と>>409で紹介されてるスレも、よく読んどけ。
422408, 410, 413, 418, 419:02/06/09 06:16 ID:P9MpABNX
>>421

スンマソ、初心なもので、、、

% man wget、でてこない、、、
% wget -hはでてくるけど、、、

パス(用語正しいのかわからん)、間違ってるんでしょか?
423名称未設定:02/06/09 11:58 ID:GizqbkG+
>% man wget、でてこない、、、
何かエラーメッセージ出てない?
出てる時は書くようにした方が答えてもらいやすいよ。

ともかく
man プログラム名
でそのプラグラムのマニュアルが表示される
(マニュアルが用意されていれば)。
あなたがどの方法でwgetをインストールしたか知らないけど
マニュアルがある場所へのパス通ってないとかそんなんかな。

でも要はマニュアルだからgoogleで「wget」で検索して
片っ端から読めば代用になると思ふ。
424名称未設定:02/06/09 17:26 ID:qBZZcVJG
Terminalのコマンド解説してるサイトとかないですか?
425名称未設定:02/06/09 17:39 ID:T857lIo5
>>424
どういう「解説」を求めているのかは分からないけど、
こんなのはいかがでしょうか。

JM Project: http://www.linux.or.jp/JM/
426424:02/06/09 17:51 ID:qBZZcVJG
>>425
思いっきり素人なんです。
もうちょい分かりやすいのないですか?
427名称未設定:02/06/09 18:03 ID:G/4Z1hmd
428名称未設定:02/06/09 18:47 ID:ItJtU+Gj
>>427
ありがとうございます。
頑張って勉強します。
429422:02/06/09 21:54 ID:4xwFtnuV
>>423

% man wgetも% man gccもman: no entry for wget(or gcc) in the manual.
April2002DeveloperToolsに入ってるgccなのに、、、

自分で入れたfinkは% man finkでmanualが出る!、、、なぜだぁ?

ところでみなさんは% man wgetでmanual出てるんですか?、、、ウラヤマシ〜。
ちなみにwget(1.8.1)は.pkg版でinstallしました。
makeしてcompile(compileしてmake?)みたいな高等技使へませんので(泣。

や、ま、% man なんちゃら、かんちゃら出なくても気にしてませんので、、、ハイ。
430422, 429:02/06/09 22:00 ID:K7c43ByG
追補。

「なぜ」出てこないのは、気になる。
431名称未設定:02/06/09 22:23 ID:G/4Z1hmd
>>429
MANPATH設定してくんろ。
おそらくwgetのmanual は /usr/local/man 以下に入ってるとおもう。
OS Xでは/usr/local/share/man はデフォルトでMANPATHに設定されてるが
/usr/local/man は設定されてない。
設定先は/usr/share/init/tcsh/login を見てくれ。
でMANPATHの追加は.cshrc か.loginにでも書いといて。

man gccはない。man ccみると/Developer 以下の
ドキュメント見てくれと書いてる。
あとfink 入れてるならfink 使っていれた方が楽じゃないか?

日本ヤッター!!
432名称未設定:02/06/18 07:53 ID:ApFrINje
保守。cd ../
433名称未設定:02/06/18 07:53 ID:ApFrINje
あがってなかった。すまそ。
434名称未設定:02/06/18 08:55 ID:51FscLrd
通報しますた。
435名称未設定:02/06/28 07:12 ID:q7Y/ORKl
age
436名称未設定:02/06/28 11:24 ID:A68NHsqO
10.1.5にupdateしてから、mailコマンドが機能しなくなりました…
以前に設定して動くようにしたような記憶があるのですが、
自分でもどうやったか全然覚えていません。
ちょこちょこ設定をいぢってsendmailは動くようにはなったのですが。
全く暗中模索の状態です。なにかヒントがありましたら、お願いします。
437名称未設定:02/06/29 00:02 ID:fZBi1fHn
>>436
sendmailは10.1.5からなんか変わったらしい。
ttp://www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2002/06/07/sendmail_1015.html
438名称未設定:02/07/02 20:39 ID:v8d+yrnI
すみません、Terminalがこんな変な感じになってしまいました…。
何をやっても、このエラーしか出ません。。。

http://isweb41.infoseek.co.jp/play/screw01/cgi-bin/img-box/img20020702203625.jpg

Jterminalを入れたくて、使ったこともないviとやらを使っていたら、
なんか変なふうに保存されてしまったようなのです。

どうやって回復したらよいでしょうか。。
どなたか、助けて下さい!よろしくお願いします。
439名称未設定:02/07/02 21:11 ID:yssUd8aa
>>438
viでどのファイルをいじってたの?
Finderでホームディレクトリちゃんと見れる?
他のユーザでログインしてもそうなるの?
440名称未設定:02/07/02 21:41 ID:jOXu+r+4
>>438
.cshrc を削除!と勘で答えてみる。
441438:02/07/02 22:45 ID:v8d+yrnI
>>439
>>440

早速の返答ありがとうございます。
ホームディレクトリは、Finderでちゃんと見れます。
OS自体も挙動不審ということはないんですが…。

まさにお察しの通りで、.cshrcを作ってそこに記述させようと
して失敗したようです。
Texteditではできなさそうだったので、初めてviをいじってみました。
慣れないことはやるもんじゃないですね。。。

>他のユーザでどうなるか。。
いま、急な仕事が入ってしまったので、また夜遅くか明日にでも
試してみます。
ありがとうございました。
442名称未設定:02/07/02 22:58 ID:yssUd8aa
>>440
おお!大正解

>>441
TextEditでも編集できるよ。
開くダイアログの「移動先」に
~/.cshrc
って入れてみ。
443438:02/07/05 22:12 ID:oldkcQou
>>439
>>440
>>442

やっと、今試してみました。他のユーザーで。
他のユーザーだと、全く問題ありません。
これは.cshrcを削除!ってことでよいでしょうか…?
444実は440:02/07/05 23:04 ID:CQVLrpqT
>>443
いいと思うよ。いろいろ設定してるなら$HOME以外に
コピーしとけばいい。
で、ふと思ったんだけど、JTerminal いん素子するのに、
.cshrc って弄る必要あったけかな。NJE の設定かな。
あとviに慣れないなら、ちょっとした設定を書き込むだけの時
はecho 使うといいよ
% echo 'setenv LANG ja_JP.ecuJP' >> .cshrc
445名称未設定:02/07/08 02:09 ID:3yBKmXSo
>>444
picoも軽くて使いやすいと思うよ.
mi→emacs(しか知らんかった)→pico→
emacs(日本語入力をする方法を覚えた)→重いのでvi→
不便なのでvim→重いのでnvi(2byteパッチ)
というMac OS X厨房のエディタ遍歴でした.
446名称未設定:02/07/08 17:06 ID:E45Qjwre
誰か、Terminalで動く、miクローンの mim とか nmi とかっつーの作らんかなー?
447438:02/07/08 21:00 ID:oUM2sBBd
皆さん、有難うございました!
.cshrcを削除したら、見事!まともになりました!

今度echoとか、picoにチャレンジしたいと思います。
どうも有難うございました!
448名無しさん@Emacs:02/07/09 00:12 ID:jpRx/j3l
>>446
それはあまり意味がないのかもしれない。
勉強にはいいかもしれないが、、、pico,vi,emacsをなかなか越えるのは大変
です。正直。。。。
449名称未設定:02/07/12 00:37 ID:8abwdJLP
JTerminal上でjlessしているのに日本語が化ける症状に直面。
何か設定ありましたっけ?(;´Д`)
450名称未設定:02/07/12 05:52 ID:cAHtA+A7
>>449
なんでman jless 読まんかな。
ついでにここも穴が空く程読んどけ
http://www.io.com/~kazushi/less/README.iso.jp
451名称未設定:02/07/12 08:11 ID:Z3EIwJLD
UNIXのコマンドは覚えるとなんだかとっても面白いよね。
難しいシンセサイザーなんかを
徐々に自分の手足として使いこなしていく感覚と似ている。

今までのMACOSとは全く違った感覚。
452名称未設定:02/07/12 08:26 ID:P8rC951B
>>451
あなたは最初から他のOSにすべきでした
453名称未設定:02/07/12 17:20 ID:cr+zM7AV
Terminal日本語環境を今から整えるなら、
Jaguarを待ったほうがよいですか?
というか、Jaguarってアプデトできる?
それとも、インスコし直しですか?

>>451 なんとなく気持ちはわからんでもない、、、
454名称未設定:02/07/12 20:38 ID:FCFhOZBL
>>450
スマソ
すっかり忘れてました…。
455名称未設定:02/07/19 12:18 ID:+gSKRwsQ
あげとく
456名無しさん@Emacs:02/07/22 07:04 ID:l5ZGEBrh
そういえば10.2ではTerminalがUTF-8対応したみたい。
457名称未設定:02/07/22 12:37 ID:ViHH1Q3q
>>456
Terminal.appだけがUTF-8対応してもあまり意味ないような。
458名称未設定:02/07/23 00:40 ID:jgcXHofv
Terminalでいろいろやるのに危険(要再インストールなど)はないんですか?

sudo pico /library/preferences/com.apple.windowserver.plist
とタイプしてwindowserver.plistを開く(管理者パスワード入力)。

最初の<dict>タグの下に、
<key>BackingCompression</key>
<dict>
<key>compressionScanTime</key>
<real>5.000000000000000e 00</real>
<key>minCompressableSize</key>
<integer>8193</integer>
<key>minCompressionRatio</key>
<real>1.100000023841858e 00</real>
</dict>
をペースト。

コントロールキー Xでpicoを抜ける(この時保存するか聞いてくるので"y"とタイプ)。

ログアウト→再ログイン

(゚д゚)ウマー

これがやってみたいんですけど。。。
459名無しさん@Emacs:02/07/23 07:08 ID:jf4FjMcb
>>458
rmは危険な場合もある。(w

設定変更する場合はファイル全部バックアップとる。
これ常識。

バックアップとれないならやめときなさい。
460名称未設定:02/08/01 03:35 ID:bFkUssZ9
% find 新・mac板 -type 良スレ -atime +7 -exec age
461名称未設定:02/08/10 23:49 ID:ybsfX+Id
Welcome to Darwin!
0: Event not found.

って出るんですけど、2行目はどういう意味?
.tcshrc を作ってから出るようになったと思うんですが、
何が原因でどうだと言うんでしょう? 
今のところシェル自体はちゃんと動いているし……
462(・∀・):02/08/11 01:13 ID:nCarZJGp
>>461 history関係のコマンド打ったけど、履歴が無いんだよ。たぶん。
!!や!-1とか書いてあると思うけど。
463461:02/08/11 01:55 ID:bMeahYbM
edit sample.txt と打つと普段使っているエディタで
そのテキストファイルが開けるように

alias edit 'open -a mi !*'

としてあったんですが、試してみたらエイリアスが効いて
ないようなんでどうやらこの1行に問題があるようですね。
!* のあたりがアヤシイということなんでしょうが、エイリアスで
引数を取らせたい時って引数となる箇所に !* とやっておけばいいん
ですよね? この辺よくわかってません。上の1行はどこに問題が
ありますか?
464(・∀・):02/08/11 02:20 ID:nCarZJGp
!*の部分を\!*にするといいよ。(たぶん)
465461:02/08/11 02:40 ID:xXPAIEyd
>>464
やってみたけどダメだった……
alias rename 'mv !* !*' はちゃんと効いてるのになあ。???
466名称未設定:02/08/11 09:37 ID:Dg7mRbhv
>>465
aliasで引数を扱いたい場合、aliasが展開される時に引数の
histroy置換がされなきゃいけない。なのでエスケープは必ずいる。
promptで直接入力してみると良く分かる。
% vi file1 file2
% alias rename 'mv !* !*'
alias rename 'mv file1 file2 file1 file2'
% alias rename 'mv \!* \!*'

でエスケープしたけど駄目だった原因は>>465のような書き方をしているから、
それ以降の設定は読み込まれていない。その書き方で効いてるってのが変だ。
てかalias rename 'mv !* !*' ってなんか意味あるの?
alias rename 'mv \!:1 \!:2'
なら分かるんだが。
467466:02/08/11 09:43 ID:Dg7mRbhv
それとhistroyの履歴が全部消えてしまい、
historyがありませんって表示されてるのもエスケープしてないから。
ついでに書くとtcshはシングルクォート内でもヒストリ置換をしてしまうので、
エスケープは必ずバックスラッシュ(\)でする必要がある。
468461:02/08/11 10:44 ID:oyWtufas
>>466
レスありがとうございます。うまくいきました。
それにしても漏れの rename ... ハズカスィ!!

history置換か、逝って勉強してきます。
! の意味、全然わかってなかった……
469461:02/08/11 10:46 ID:oyWtufas
にしても良スレですな、ここは。
470名称未設定:02/08/14 00:35 ID:NRyNNe1q
alias edit 'open -a mi !*'
ですが、
alias edit 'open -a mi'
だけじゃいけないのですか?一応これでも開けるみたいですが。
UNIXはよくわかっていないので変なことを言ってるかもしれません。
471461:02/08/14 13:30 ID:D52+JS+o
いや、よくわかってないのは漏れです(泣
alias edit 'open -a mi ' でOKですね。何をやってんだか…
472提案:02/08/14 17:56 ID:+cPlk54s
どなたか、不定期でいいんで各コマンドの簡単な使い方について
ここで連載しませんか?

毎回、1つのコマンドを取り上げて

コマンド名
シンタックス
主なオプション
使用例

てな感じで。オプションに関しては頻繁に使うものだけでいいし、
詳しくは man ページを見よ、というスタンスでもいいと思います。

どういう働きをする、どんなコマンドがあるのか、がわかるだけでも
初心者には勉強になると思いますし。勉強したい人はそっから自分で
調べるでしょうしね。

このスレの最初の方でだれかが基本コマンドの解説をやってましたが、
あんな感じになればいいなとか思うのですが。
473472:02/08/14 18:03 ID:+cPlk54s
補足

もちろん、一人の人間がそれをやるんでなくて、オープンソースの
プロジェクトのごとく、不特定多数の人が1つずつでもポストして
いけば、それだけで簡易リファレンスのようなものができるのでは
とか思うんですが。どうですかね? このスレの主旨に反しますかね?

UNIX板でやれとか言われそうだが…




474名称未設定:02/08/14 18:05 ID:fjPMuEB/
>>472
言い出しっぺがしる。

>どういう働きをする、どんなコマンドがあるのか

先ずは、コマンドリストアップしてみ。
数の膨大さに圧倒されろ。
さらにだ、どのコマンドを取り上げればいいかで悩め。
475名称未設定:02/08/14 18:09 ID:b5RkU8Jp
>>472
というか、まさにそれがmanだからなぁ。。
476名称未設定:02/08/14 18:18 ID:S9IFvV4E
ls /usr/{bin,sbin} /{sbin,bin} | wc -l
678

ですた。さ〜てどれからいこうか。。
477474:02/08/14 18:22 ID:fjPMuEB/
>>472 は、>>476 のコマンドを解説しる。
478愛本:02/08/14 18:25 ID:9LdQa8+m
pbcopy,pbpasteが好き

コピー、pbpaste | myscript.pl | pbcopy、ペースト

で簡単テキスト処理してる
479472:02/08/14 18:28 ID:+cPlk54s
>>477
コマンドラインツールの格納されている主なディレクトリの内容を
ls でリストアップ、その後 wc でその行数を数える

で、その合計は 678 。と、こんなもんでよろしいでしょうか?
480472:02/08/14 18:40 ID:+cPlk54s
>>474
別に体系的にやろうとかいいうんじゃないです。
どっかのだれかが気の向くままに、さっき自分が使ったコマンドについて
それは何をするものか、ちょろっと書いていくだけでいいんです。
こんなコマンドがあるぞって。それこそ、478 みたいなのでいいんです。

コマンド名 grep 文字列の検索
書式    grep [オプション] 検索語句 ファイル名...
用例    grep Mac data.txt
結果    検索語句を含む行をリストにして出力

とかこんなんで。これだけでも、文字列の検索には grep を使うという
ことがわかるわけじゃないですか。

481472:02/08/14 19:01 ID:+cPlk54s
>>475
man はコマンド名がわかってるから使えるのでは?
初心者が何かしようとした時にそれを実現するコマンド名を
知っているとは限らないし、だからその対応付けができると
いいなあとか思うんですよ…
482名称未設定:02/08/14 19:08 ID:b5RkU8Jp
そういう時はここ見たり
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/genre.html
483472:02/08/14 19:14 ID:+cPlk54s
>>482
ミナサマ、オサワガセイタシマシタ。
ワタクシノシリョガアサカッタモヨウデス。
484名称未設定:02/08/14 21:47 ID:TZ3ZTbYx
>>481
% man apropos
すると少し幸せになれたり。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
一応ここで日本語検索もできる。
aproposはman -kでも可。
485名称未設定:02/08/20 11:55 ID:w1nppPGD
ターミナルから音量設定する方法ってありますでしょうか?
linuxなんかのaumixみたいなコマンドがあるとうれしいです.
よろしくお願いします.
486名称未設定:02/08/20 13:28 ID:cPu6IZwi
>>485
AppleScriptでできるから、osascript使えばできるんでは?
487名称未設定:02/08/20 14:46 ID:w1nppPGD
>>486

どうもありがとうございました!
osascript -e "set volume 2"
でできました.ちなみに数字は0から7までの8段階です.
488名称未設定:02/08/20 14:54 ID:xx+qqSNC
>>487
>ちなみに数字は0から7までの8段階です

ダウト
0〜1はダメだが、1〜7までは少数第1位まで指定可能。
set volume 1.3とかということね。
下の例をテストしてみたらわかる。
だんだん音が大きくなっていくから。

--
set Vol_Level to 1
repeat 20 times
set Vol_Level to Vol_Level + 0.1
set volume Vol_Level
beep
delay 1
end repeat
--
489名称未設定:02/08/20 15:06 ID:xx+qqSNC
肝心な事を書くの忘れてた

Mac OS Xでの"set volume"は非常に適当というか中途半端です。
System Preferencesのサウンドや、同メニューバー表示などとは
一切連係せず、PRAMにも記録していない模様です。
Mac OS 9まではちゃんとしてるのに。
おかげさまでset volume 0としてシステム終了しても起動音が鳴る始末だし、
System Preferences側で消音にしていると、set volumeできなかったり。

ジャガタソできちんと改善されている事を願う。
490名称未設定:02/08/20 15:27 ID:w1nppPGD
>>488
>0〜1はダメだが、1〜7までは少数第1位まで指定可能

おお,これはすばらしい.たしかに指定可能ですね.
8段階ってのは,適当に検索したAppleScript解説サイトの
コピペでした.失礼しました.
491名称未設定:02/08/20 21:10 ID:Ve8i/ldt
生CDR等を入れて焼いた後に、マウントされずに
そのままドライブに残って取り出せなくなってしまうのです。
この場合dfを実行してそれらしぃファイルシステムを見つけて
disktool -e [filesystem] 0

で取り出せるんですが、dfに出てこないときCD/DVDの
ドライブをあけたいときどのようにシステム名見つければ
良いので昇華。

あと、なぜかiBOOKの方のTerminalはバックグラウンドが白です。
メインでつかってるG4は透明なのですが、
環境設定のカラーでどうやって透明を選べば良いので昇華。

なんか、わかんないので教えて下さい〜〜〜
492名称未設定:02/08/25 09:08 ID:axq8SusB
質問です。
Terminal から Classic 環境を停止させることってできますか?
起動は簡単にできるんですけど……
493名称未設定:02/08/25 15:31 ID:abdF76kY
>>492
TrueBlueなんちゃらつうプロセスをkillすればいい。
Mac的なやりかただとosascript 使って quit 命令おくるのが
いいのかも。
下のやり方は試したこと無いので、出来るかどうか分かりませんが。
494492:02/08/25 20:52 ID:6HUz1Mla
>>493
レスありがとうございます。
早速試してみます。
495名称未設定:02/08/26 22:30 ID:LfL3F3Nu
/Users/groove/bin とか /usr/local/bin にいれたアプリが
反応しなくなりました": Command not found."っていう素敵なコメントが
直接 /usr/bin にいれたら使えるんですが...

どうしたらいいんでしょうか?
496名称未設定:02/08/26 22:33 ID:6DlKBcN9
>>495
PATH 通してくれ。
497495:02/08/26 22:44 ID:LfL3F3Nu
でどうすればよろしいでしょうか?
498名称未設定:02/08/26 22:56 ID:6DlKBcN9
>>497
% echo 'set path = ( ${HOME}/bin /usr/local/bin $path)' >> ~/.cshrc
% source ~/.cshrc
499495:02/08/26 23:05 ID:LfL3F3Nu
>>498
有り難うございました
500名称未設定:02/08/27 01:00 ID:v5xxIY76
じゃがで、Terminalに日本語が通るって話はどーなったん?
設定もイマイチ分かりにくいし。ワイドグリフって何よ?
誰か教えてください。
501名称未設定:02/08/27 01:09 ID:yGRLRp3Z
502名称未設定:02/08/27 20:17 ID:oY9Q4qmG
>>501
サンクスコ!!
503名称未設定:02/08/30 16:03 ID:JK705gmC
10.2のTerminalで日本語を入力しようとすると、
大きさがぐにゅぐにゅ変わったり、勝手に空白が入ったり、
カーソル移動が変だったり、文字が消えつつ入力する感じだったり、
とにかくまともな開発テストをしたとは言えない状態なんだが、俺だけ?
504504:02/08/30 20:54 ID:1eDM7xxL
>>503
フォント設定しる!
505名称未設定:02/08/30 21:38 ID:NKEX1kKx
http://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/download/tcsh-6.12.00.tgz
日本語を使えるようにコンパイルして、パッケージ形式のインストーラにしてあるもの。
使ってる人いる?
506名称未設定:02/08/30 21:51 ID:U7nEeGy5
>>505
つーか、コンパイルしたって大した手間じゃないからな。

bashに変えるなら再コンパイルすら不要やし。
507名無しさん@Emacs:02/08/31 00:09 ID:DK7M1o8c
>>506
というか今どきtcshやbashでもないだろう。
Zshが標準ではいってるのに利用してる人すくないのだな。。
508名称未設定:02/08/31 00:22 ID:RWC0TKt7
>>507
/bin/shも、10.1.5まではzshだったのが、10.2ではbashに
なってしまったくらいだからね。
509名称未設定:02/08/31 01:07 ID:0qE2FbEj
>>507 宗教戦争をしたいのですか?
510503:02/08/31 04:47 ID:G0q/UxuY
>>504
ありがとう、カーソル移動はちゃんとできるようになりますた。
でも入力中に文字が消えつつ入力するのは相変わらずです。
やっぱり表示がすごく不安定。
511名称未設定:02/09/01 02:51 ID:IZn0wCKE
>>506
パッケージ形式ならアンインストールも簡単だし、
初心者向けとしては良いのでは。
512名称未設定:02/09/01 08:02 ID:s968OPZ8
設定変えても新しいウィンドウ出すとデフォルトに戻ってしまうんだけど、どうすれば設定を残しておけるんですか?
513名称未設定:02/09/01 09:01 ID:1uxOFDhx
(デフォルトとして保存) かなにかのボタンがあったと思うが・・・
514名称未設定:02/09/01 12:35 ID:6xdIoCLo
10.1.5のときに入っていた"ll"のようなaliasは10.2で使えないんで
しょうか?
llを打ち込んでも
ll: Command not found.
とでてしまいます。
515名称未設定:02/09/01 13:24 ID:Yd9Sn7nu
あ、ほんとだ llつかえない
516514:02/09/01 13:37 ID:6xdIoCLo
/usr/share/tcsh/examples/
にその設定ファイルらしいものが入っていることまでは分かったんですが
それをどう使うのかがわからないんです。
517名称未設定:02/09/01 14:30 ID:Ww8CSe6b
Homeに .cshrcか .tcshrcが既にあるならその先頭あたりに
source /usr/share/tcsh/examples/rc
とか書いときゃいい。

ないなら上の一行だけの.cshrcまたは.tcshrcを作るか、
% cp /usr/share/tcsh/examples/rc .cshrc
でもいい。

shellスクリプトが分かってきたらこれらのファイルは自分で
好きなように編集して使うよろし。
おいらの場合はこんな感じ
alias l 'ls-F -v'
alias ll 'ls-F -lLv'
alias lll 'ls-F -lv'
alias la 'ls-F -av'
518名称未設定:02/09/01 15:04 ID:XKXWBhLr
悪いこと言わんから、shell の入門書を一冊買えよ。
519514:02/09/01 15:43 ID:6xdIoCLo
>>517
ありがとうございました。うまく設定できました。
>>518
そうですね。shellの入門書を一冊買って、もう少し深く勉強してみます。
520名称未設定:02/09/02 20:01 ID:qT1wAe6t
深くつっこんでやらないなら別に本買わんでも
インターネットで調べるだけで十分だと思うよ。
521名称未設定:02/09/02 20:49 ID:eCiy6bXN
初心者におすすめのshell入門書を教えてもらえますか?
どうも難しい本ばかりで・・・
522名称未設定:02/09/02 21:00 ID:5ryqWXL7
>>521
shell scriptの勉強なのか、それとも単にshellの使い方なのかどっちかな?
多分後者だとおもうんだが、shellはtcshなのか、bashなのか、zshのどれかいな?
とりあえずオライリーの入門○○は分かりやすいと思うので
それにしてみてはどうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110734/qid=1030967785/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-7556522-2676318
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900788/qid=1030967842/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7556522-2676318

私なら本は立ち読みして、その分man読むと思うけど。
man tcshやbashは和訳もあるのでJMなんかで探してみてください。
523521:02/09/02 21:40 ID:qdr4z4Mg
いえ、manからつまずく程のド初心者なので。
書籍も何を読んで良いのやら・・って感じです。

>shellはtcshなのか、bashなのか、zshのどれかいな?

どれが良いのかすら・・(汗
524522:02/09/02 22:10 ID:5ryqWXL7
>>523
shellは自分で変更してなければtcsh使ってる。
でも本当にサッパリならUNIXの初心者本の方がいいと思う。
ちょっと古いけどこんなのとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-7556522-2676318
Webならこのあたりかな。
http://www.tokaido.co.jp/syoko/index.html
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html

Mac OS X用の本てあんまりshellについて触れられていないんだよな。
serverやX Window Systemについてばっかりだし。
525521,523:02/09/02 22:55 ID:Q7g/M6bW
ありがとうございます。
実際に書店で見てきます。

OSX用として出てるTerminal本は解説ではなくて
辞典のスタイルで初心者向きではありませんでしたので。
526名称未設定:02/09/02 23:52 ID:1SkKmoui
zshの日本語書籍がほしいYO.
ある?

manもいいけど、書籍は書籍なりに読みやすいことも多いし
527名無しさん@Emacs:02/09/03 07:13 ID:HysQYbbz
>>522
オライリー本を薦めるのはどうかと...便利だけど、初心者向きとはいいがたいですがな。。

とりあえずこれでいいような。
http://books.softbank.co.jp/isbn/old/1st/shell/

>>526
ないです(T_T)
わしもほしい。ただ英語文献はちゃんとしてるからね。。
古くてもいいなら、
http://cl.aist-nara.ac.jp/student/daiti-m/text/zsh-intro.html
こからだとるといいよ。
528526:02/09/03 11:26 ID:abKUUe3u
>>527
やっぱりまだでてないのか。残念。
unix userでzshネタが連載されてるけど、終了後単行本化されないかなぁ。
補完とか載ってた号を買いのがしたし。

# zstyleを使った補完がよくわかりません。わかりたい。

関係ないけど、$TERMCAPの値ってどうなってる?
% printenv | grep TERMCAP
TERMCAP=(文字化けたときによく見る"="の太いの*3)
ってなっちゃう。
~/.zshrcで上書きするとして、デフォはどうなってるのかな?
529名称未設定:02/09/06 01:06 ID:n2pidSrS
10.2
Terminalでの日本語読み書き、
日本語Man,lessあたりを纏めてあるところってないですかぁ、、
とりあえずJTerminalで凌いでますが、、、lessとかでも日本語を通したいよぉ、、、
530名称未設定:02/09/06 06:28 ID:Syl42sFH
>>529
lessはjlessいれれば?UTF-8は対応してないけど。
euc-jpなんかだと落ちやすいっていうから、どうなんだろうね。
manは元のドキュメントが無いんじゃ。。
FreeBSDのドキュメント引っ張ってくるなら、
jmanやjgroff辺りをとってきてコンパイルすればいい。

NetBSD 日本語環境
とかでgoogleすると色々出てくるからそれでも参考に。
531名称未設定:02/09/06 10:01 ID:q3tRfDr4
>>529
うちではふつうにjless使えてるよ。
euc-jpでも落ちたことないように思うけど。

あと、たまに見かけるlvってのがutf-8対応のページャらしい。
オレは使ってないけどね。
iconv+jlessで何とかしてる。
532名称未設定:02/09/06 13:47 ID:Iu5cPdHn
lv便利です。euc-jpでもUTF-8でも使えるので、JTerminal(euc-jp)と
純正Terminal(UTF-8)の使い分けができます。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~nrt/lv/
533529:02/09/09 00:21 ID:p3KCCbDr
>>530-532
thx,うまくいけそうです。
lvヨサゲ使ってみます。
534名称未設定:02/09/14 23:38 ID:HfrWUr6a
良質スレあげ
535名称未設定:02/09/20 05:55 ID:B7I8stvK
ジャガタンのTerminalで
日本語表示
日本語ディレクトリへの移動
日本語ファイルのオープン
emacsで日本語入力
ができるようになりますた。
536名称未設定:02/09/20 14:42 ID:sNMUgDs9
日本語age
537名称未設定:02/09/22 03:28 ID:678j4LpP
538名称未設定:02/09/22 04:05 ID:3NgMP3zN
>>535
でもまだ不安定だよね。
emacs日本語入力ならまだJTerminalのほうがずっと安定してる。
539名称未設定:02/09/23 03:42 ID:Edq0CC/X
>>535
日本語ディレクトリに移動ってどうするのでしょうか。
警告音が出て何もできないです。
540名称未設定:02/09/23 05:15 ID:aOQyQqNz
>>539
501 の発言を参照すべし。
541名称未設定:02/09/23 20:13 ID:eHAr5zma
?jman for Mac OS Xと?jman-pagesをインストールしましたが、
jman for Mac OS Xとjman-pagesのパッケージをインストールしましたが、
このあとどうしたらいいのか分かりません。
ReadMeには、

?jmanコマンドは /usr/local/bin にインストールされます。環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しておいてください。

とありますが、なんのことかさっぱり分かりません。

どなたかお力貸してください。
おねがいします。
542名称未設定:02/09/23 21:28 ID:w0YkiVse
>>541
質問なんだからあげればいいのに。手順としては
1:環境変数PATHに/usr/local/binを追加
2:環境変数MANPATHにマニュアルを入れたパスを追加。
3:環境変数PAGERをjlessに
4:Terminalの文字コードを日本語(EUC)に

かね。設定の仕方は↓でも見て
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/environment.html
543名称未設定:02/09/23 21:47 ID:8z3E5m8z
>>542
541 のいっている jman のパッケージには lv がついてくるから、
PAGER は lv にしとくのがいいと思われ

>>541
まず .tcshrc とはなんぞやというところから調べるべし。
要はシェルの環境設定ファイルね。( Terminal の環境設定じゃないよ)
544543:02/09/23 21:52 ID:8z3E5m8z
ちなみに、そのパッケージさっき漏れも入れてみたけどちゃんと
日本語で man ページが表示されたよ。後は 541 の努力次第。
545541:02/09/24 00:12 ID:5pOaaSaG
お返事ありがとうございます。
環境変数PATHというものが分かりませんでした。
542さんのリンク先読んで参ります
546541:02/09/24 00:21 ID:5pOaaSaG
あらら・・・。
難しそう。。。

1:環境変数PATHに/usr/local/binを追加

は、
% set path = ( . /bin /usr/bin ~/bin /usr/local/bin )
と、Terminalにうちこんだらいいのでしょうか?

パスを追加する方法自体が分からないので、
このスレをもう一度1から読み直してみます。
547名称未設定:02/09/24 00:48 ID:HIi6MmDY
>>546
とりあえず
% echo $PATHをして希望のものになっているかどうかを確認。
やりたい通りだったらそれでパスの設定は終了。

あとはいつもその設定にしたいならそれを~/.tcshrcに書き込めばOK

ただtcsh使ってないから
パス設定の書式が>>546に書いてあるとおりでいいかどうかは不明(w

つーかさ、こっちのスレと合併してもいいような気がするんだけど。
【MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019020530/l50
棲み分けできてたりして、困る方々いるのかなぁ?
548名称未設定:02/09/24 01:23 ID:ibub2kbo
>>547
俺も試しに入れてみたけど見られるよ。
ただ、manの最後までいくと切らないとだめだけど…。
549542:02/09/24 01:38 ID:LBhI+P6C
>>546
それだと$PATHが上書きされる。追加はこう、
% set path = (/usr/local/bin %path)
MANPATHなんかはこう、
% setenv MANPATH /usr/local/man:$MANPATH
追加するパスはjmanを入れたディレクトリに適宜変更して
~/.tcshrcにでも書いといて。

んでjmanって$LANGがjaなら日本語マニュアルを表示
するんだったと思うんだけど、入れてそのまま見られるってことは
最初っから$LANGがjaになってるのかな。
550名称未設定:02/09/25 18:59 ID:W5I6x8BI
ターミナル初心厨です。
ルートのパスワードをきめるときに
キーボードがきかなくなります、
うちこんでリターンを押してもSorry try again になっちゃいます。
なんででしょうか?
551名称未設定:02/09/25 20:25 ID:iKIgtBRE
MacOS X 10.1.5を使用しています。

ターミナルのウインドウを半透明にしようと思い
defaults write com.apple.Terminal TerminalOpaqueness 0.5
を実行すると

OK? default write com.apple.Terminal TerminalOpaqueness 0.5? yes

と変更確認のメッセージが出てきてyを押すと

default: Too many arguments.

と表示され半透明化できませんでした。
またこのターミナルでsu rootを実行した後パスを入れると同じように
メッセージが表示されユーザーを変更することができません。

なにかXのインストールにて必要な物があるのでしょうか?
552名称未設定:02/09/25 20:43 ID:Rp5Eh/Ib
1. Install 〜 (MacOSX 10.0.4 or higher required)
2. Locate your ethernet address (HostID).
In MacOSX open the Terminal Window and type "lmhostid" - Enter.
3. Replace '000000000000' in the license with ethernet HostID.
Save. (Do NOT rename)
4. Drag and Drop "AW.DAT" over "AWKEYGEN.EXE"
(for this process you need a PC or Virtual PC)
5. The license is now valid .
6. Copy the license to the MacOSX Desktop
Follow the AW instructions to install the license.

limeで落としたコマンドの手順なんですが(最初の〜は伏せ字=ほんとはアプリの名前です)、
2でつまずいています。lmhostidと打ってもcommand not foundとでて、~lmhostid
と打ってみたらunknown userとでて0の羅列が出てきません。どうしたらいいでしょうか、、
僕が4さんがいうみたいに[localhost]のところがそうはなってなくて[macintosh]
になってるのがきになるくらいで、素人だから何がなんだか分かりません。こんな
こと聞いていいんだろうか、、
553名称未設定:02/09/25 21:35 ID:Gs/yfWla
>>550
パスワード入力中は入力した文字は表示されない
GUIアプリなんかだと***が出るけど、Terminalでは何も表示されないよ
とりあえず正しいパスワードを入れてリターンを押してみな。

つーかrootは有効にしなくていいって。
sudoを使いなさい。初心者だと思うのならなおさら
554Maya:02/09/25 21:52 ID:R7Rhcknm
553
通報すますた
555名称未設定:02/09/25 21:57 ID:yoo/BdSs
>>554
なんで通報したの?
556Maya:02/09/25 23:31 ID:R7Rhcknm
>>552 割れ
>>553 共犯

というか、英文の割れマニュアルも理解せんやつにMaYA使う資格なし。
557名称未設定:02/09/25 23:42 ID:x1yc9Pea
553は関係ないじゃん
558名称未設定:02/09/25 23:44 ID:eC1Rbd8y
ワラタ
553は全然関係ないじゃん。
もしや通報されるべきは
554だったりして。
559名称未設定:02/09/25 23:46 ID:7Cv/8FfB
>>556
理解できたってダメだろ。
といってみるテスト。
560Maya:02/09/25 23:46 ID:R7Rhcknm
ははは、勘違い、スマソ(と全角で)
勘違いしとった。
>>553 ごめん
561名称未設定:02/09/26 00:16 ID:KAmuxnzl
>>549

> % set path = (/usr/local/bin %path)
分かっていると思うが
% set path = (/usr/local/bin $path)

揚げ足取りなのでsage
562549:02/09/26 00:33 ID:YosDvqKY
>>561
訂正ぬりがとう。てか最近"$"と"%"をよく間違うんだよな。。
563名称未設定:02/09/26 23:20 ID:ZRBLFD6A
質問です。

「IPAddress=192.168.0.1に、X秒おきにaという情報を送信する」
という作業を行わせるには、どのようにすればいいでしょうか?

全くの初心者ですので、助け舟を出して頂けると嬉しいです。
564名称未設定:02/09/26 23:25 ID:FzIuackJ
>>563
aという情報の中身が分からないと何を使えばいいのかわからんが、

#!/bin/sh

while true;
do;
hoge 192.168.0.1 "a";
sleep "X";
done;

つースクリプトを回せばいいんじゃないの?
565563:02/09/26 23:48 ID:+jhEH2zu
>>564
このアプリと同様の動作をさせたいので
http://www.h5.dion.ne.jp/~i27mk2/

aという情報は、極力小さなものならば何でもいいようです。
PINGを打つのが目的なので。
566名称未設定:02/09/27 00:12 ID:kztOkqcJ
ping -i 10 192.168.0.1
これは10秒ごと。
このくらいで問題なし。
567名称未設定:02/09/27 00:14 ID:ei72s2Rh
>>564
>>566
ありがとうございます。助かりました。
568名無しさん@Emacs:02/09/27 00:36 ID:FcjcWa57
>>550
ルートを有効にするのは禁止事項です。
Mac OS Xにおいては初心者のアホ以外はやらないので、root有効にすれって説
明してる本やサイトがあったら無視しなさい。
man sudo
の勉強してください。

>>551
TinkerToolで検索しなさい。
コマンドやるのもいいけど、、意味わかってないならやめといた方がいい。
しらべてからやった方が得策。こわしてもしらん。
569名称未設定:02/09/27 11:03 ID:C8j/dm5w
>>568
はっきりした理由がしりたいのでおしえれ
570名称未設定:02/09/27 12:17 ID:27w9sbLt
>569
これといった理由はないが
あえて言えば、rootで作業するとミスでシステムに致命的なが打撃を与える可能性があるってくらいかな。
変に知ったかぶりなUNIXかぶれはワークステーションとか資源を共有してたころの思ってシステム破壊で他人に迷惑がかかるとか思ってんだよ。
su出来るのは管理者様だ偉いんだぞーって思ってるわけ、
で、今やパーソナルなPCでだれでもsu出来るもんだから悔しいのよ。
俺はMacOSXて個人利用のPCだから構わんと思うけどね、
こわれたら自分で直せばいいじゃん、それで成長するんだよ
PCの性格を考えたらmacOSでこんな事を言ってると笑われちゃうよ。
571569:02/09/27 13:06 ID:C8j/dm5w
>>570
むぅぅ
前半には同意
結局何するにも自己責任なんだしmacだからroot作ったらだめ
って言う意味がわからないので聞いてみた
これについて>>572はどう思う?
572名称未設定:02/09/27 13:37 ID:mArYnr/d
共有されたサーバーで且つネットワーク上に公開されている場合はrootは潰しておくのが吉だね。
suでrootになられた場合とsodoでroot権限を行使されるのでは、
suでの被害は、制限を掛ける事の出来るsudoでの被害の比じゃないね。
リモートからは特定のユーザーだけしかsudoを使えなくするだけで、
安全性は格段に向上するし。

まあ、デフォのままのsudoersを使ってるような人ならrootを潰してようが潰してまいが
関係ないだろうけどね。
あれは管理権限を持ってばshellの起動さえ出来ちゃうからね。
一旦sudoからshellを起動されちゃうとログが残んないし。
573名称未設定:02/09/27 13:55 ID:l0DClAfu
>>571
基本的に>>572に同意しつつ

macだからだめなのではなく、ほかのunixでもできる限りrootは使わない方がいいと思う。
もちろんセットアップ時に必ず必要になるunixも多いし、
代替手段sudoを入れるのがめんどかったりもするだろうし。

ただ、デフォルトでsudoという手段が提供されてるのに、
何でわざわざrootログインできるようにするのかね、って思うよ。
574名称未設定:02/09/27 14:28 ID:+v1EJKyU
>>573
Mac の場合 root ログインすることで不可視ファイルを Finder で
扱えたりするからでないの? 
575574:02/09/27 14:35 ID:+v1EJKyU
ちょっと言い方が悪いな。
つまり、root でログインしないと、GUI 操作が root 権限で行えないから
じゃないかな。
576569:02/09/27 15:38 ID:C8j/dm5w
>>575
それは一理ある
でもせっかくだからターミナル使えって逝ってみるTEST
577名称未設定:02/09/27 16:18 ID:X8Rwu2k4
.tcshrc と .login の違いって何?
.inputrc って何?
578名称未設定:02/09/27 16:24 ID:P+8SrTzW
TinkerTool使えば不可視ファイルは見えるようになる。
579名称未設定:02/09/27 16:32 ID:UoC+j+Bw
>>578
それって Finder でダブルクリックして開ける?
そういう芸当は root でログインしてないとできないと思うんだけど。
ま、それこそ Terminal 使えよって話なんだけど。
580572:02/09/27 17:10 ID:mArYnr/d
>>574-575
なるほど。
そんなことしたことないから気がつかなかった。

となるとrootを潰したまま使うには
Finderに例のカギアイコンつけてもらうしかないな。
移動、削除時にはさらに確認ダイアログでもう一度パスワード入力。
変更はアプリ依存だし…

なんか違う気がするけど…
581名称未設定:02/09/27 17:23 ID:XeMxk3fV
>>580
10.2以降なら「情報を見る」で管理者パスワードで
owner,groupを変更できる。なのでrootを有効にして
ログインしなくとも、ファイルの編集、移動、削除
なんかはできると思う。
582名称未設定:02/09/27 17:30 ID:XeMxk3fV
>>578
.tcshrcはtcshが起動されるたびに読み込まれる。
.loginはログイン時に1度しか読み込まれない。
.inputrcはREADLINE変数を設定する、んだったと思う。

ただしOS Xだと通常のログインではshellが走らないので
.loginは読み込まれず、Terminalで新しいwindow開くたびに
.loginは読み込まれる。
583551:02/09/27 22:36 ID:kdeYhbqm
>>568
ありがとうございました。
これを使う事にします。
584名称未設定:02/09/28 05:09 ID:HRxd4ppO
質問っす。
Terminal のタブ幅ってどうやって設定するんですか?
現在標準で8字分とられているみたいなんですけど、これを
4字分ぐらいに設定したいのですが。「ウィンドウの設定」
なんかでもタブ幅を設定する項目なんてなかったし。
シェル変数かなんかでしょうか?
585名称未設定:02/09/28 07:09 ID:1KaWDeNY
>>584
エディタの話なら、ちゃんと書けよ
586584:02/09/28 08:42 ID:FdrbL20+
>>585
えっと、まだよくわかってない初心者ですいません。
単純に cat file.txt とやった時のタブ幅が8字分あるんですけど、
このタブ幅の設定ってどうするんかな? という質問っす。
出力に \t があった時にそれで何字分スペースを確保するかはシェルや
Terminal の設定なのかと思いまして。違うんですか?

587名無しさん@Emacs:02/09/29 21:02 ID:aj+YfomX
>>586
これはハードコーディングされてるのではないかな?
設定はないね、、
JTerminalならソースいじれば修正できるっぽい。
588名称未設定:02/09/30 18:18 ID:bpwgD7e7
>>586
catは素直にタブ文字を出力してるだけだから、多分termcapを弄くらないとだめな気がする。
589 :02/10/02 13:33 ID:0dD+s+92
すみません。

2つのディレクトリにあるファイル名を比較して、重複してるファイル名を書き出すことって出来ますか?
590名称未設定:02/10/02 18:43 ID:eHcgYh7N
>>589
はい
591590:02/10/02 19:09 ID:eHcgYh7N
いけずはいかんと思い直して、答えてみます。
% ls dir1 dir2|sort|uniq -d

ちなみにuniq -uとするとどちらか一方にしか
存在しないファイル名が出てきます。
man sort
man uniq
も読んどいて下さい。
ファイルの中身の違いも知りたいのなら、diff使います。
ついでにあげときます。
592名称未設定:02/10/02 20:24 ID:xI6aaIRe
01 ton.aifと02 chin.aifと03 kan.aifをそれぞれ
01.aifと02.aifと03.aifにいっぺんにリネームしようと思ったら
具体的にどうしたらいいでしょうか?

初心者なりにいろいろと調べてみましたが、foreachとかいうのを使うのでしょうか?
使い方がいまいちよく分かりません。1個ずつならmvを使うというのまでは分かったんですが…
593590:02/10/02 21:05 ID:eHcgYh7N
>>592
そのファイル名の形式は
"数字 半角スペース 半角英字.aif"
で一定ですか?だったらこんな感じで
% foreach i (*.aif)
foreach -> mv "$i" `echo "$i"|sed 's/ [^.]*\././'`
foreach -> end

バッククォートとシングルクォートをお間違えの無いよう。
594592:02/10/02 21:20 ID:xI6aaIRe
>>593
早速教えて下さってありがとうございます!
無事にできました!

これで望み通りの結果が出せましたが、これから上のコマンドの意味をちゃんと調べたいと思います。
595590=592:02/10/03 04:54 ID:uMKklTp5
徹夜であちこちと調べてやっと""とか``とかechoとか|とか
sed 's/aaa/bbb/'の意味は分かりました。
あと分からないのが、sed 's/ [^.]*\././'でなんで01 ton.aifから01.aifになるのか?
正規表現とかいうのを使ってるらしいという事までは分かったのですが。

[^.]は行の先頭の任意の一文字、*は繰り返し、\は特殊文字のエスケープ(次の.のため?)、.は拡張子の前の.
以上を.に変える。

そしたらなぜ、01.aifに? (01 ton.aif)が(.aif)に変わるだけじゃない?
つか、たったこれだけのコマンド文でも私の脳ミソの処理能力を越えてムズ過ぎる。
596名称未設定:02/10/03 05:38 ID:fuOb7onO
>>595(ちなみに590と592は別人じゃないの?)

「スペース、任意の文字列、ピリオド」の連続を「ピリオド」に
おきかえるという作業。
「 ton.」はそれに該当するから、「.」に置換される。
597592=595:02/10/03 06:08 ID:uMKklTp5
あらら、ほんとだ。思いっきり名前間違えてる。
>>590さん、すみません。(汗)

>>596
なるほど!
よく見ると、s/と[の間に半角スペースがありますね。
やっと理解できた!
かなりいろいろ学べたし徹夜も無駄にならなかったよ〜

>>590さん、>>596さん、ありがとうございました。
598 :02/10/03 08:16 ID:Z4AFtPcW
>590
ありがとう〜
599名称未設定:02/10/03 09:51 ID:GExl1vCY
>>595
"^"は"[]"内だと意味が変わります。
600名称未設定:02/10/03 14:53 ID:DZSgkjUk
教えてくだい。
open コマンドを実行すると

RegisterProcess failed (error = -2805)
Abort

とエラーが表示されてフォルダが開きません。
ご存じの方いますか?
601名称未設定:02/10/03 16:13 ID:zUHzOFgz
>>600
具体的なパラメータも一緒に書いた方がいいと思うよ。
602590:02/10/03 16:30 ID:UjF6/RDT
>>595
すこし勘違いされてますので、そこだけつっこんどきます。
>>599さんも書かれてますように、"[]"の中の"^"は
行頭という意味ではありません。「それ以外の文字」となります。
さらに"[]"内では正規表現のメタ文字は特別な意味がなくなり、
ただのリテラルな文字になります。"."は普通に使えば「任意の一文字」
ですが[.]はただのピリオドを表します。
ですのの"[^.]*\."は
「ピリオド以外の文字の0回以上の繰り返しの後に、ピリオドがある文字列」
にマッチします。この辺りは正規表現の話に
なりますので時間があれば勉強してみて下さい。
603名称未設定:02/10/03 17:15 ID:DZSgkjUk
>>601
ご忠告どうもすみません。

どんなパラメータでもエラーが出ます。

open /Application/

open -e test.txt

でも同じエラーです。
604592=595=597:02/10/03 21:54 ID:uMKklTp5
うわ、まだ詰めが甘かったか。
なんかもの凄く知識の量が必要ですね。
毎日でも使って慣れないとなかなか自分のものにはならないなぁ。

もっと勉強します。ありがとうございました。
605名称未設定:02/10/04 09:41 ID:wHLUw61C
>>603
私も成増(10.2.1)。

man に載っている例の
% open -a /Applications/TextEdit.app

% open http://www.apple.com/
RegisterProcess failed (error = -2805)
Abort

コンパイル済みスクリプトで hoge.command(open コマンドが書いてある) の実行を
させてたのに最近うまくいかないんで、なんでかなぁ ?って思ってたヨ
606605:02/10/05 12:50 ID:OBI5PS+S
>>603
犯人はこいつでした。
~/Library/Application Enhancers/Camel.ape

Ittec で一緒にインストールされるヤツ。
こいつのお陰で、SecurityAgent も起動されなくなって、インストーラの
認証でこけるようになってたし。

Camel.ape 取っても、Ittecはある程度機能する罠
607600,603:02/10/05 14:22 ID:BxYsgJR1
>>606
犯人検挙おめでとう。私のことろもこれが犯人でした。
Dockの挙動不審(マウスカーソルを持っていっても反応しない、など)
も直りました。
608名称未設定:02/10/05 22:47 ID:fYnx1Rjw
>>606
まさにそれだね。
iPodアップデート、インストーラでの認証が落ちたりしてたので
原因を探っていたら、こいつに突き当たりました。

Ittecは便利だなぁと思っていたのですが、「ゴミ箱に入れる」を選ぶと
ファイルがコピーされたりと挙動不審だったので、奇麗さっぱり消しました。
609名称未設定:02/10/06 14:07 ID:H+f6W1WY
Findコマンドを使って、起動ディスク内から"ABC.jpg"を除外した、
残り全ての".jpg"ファイルを表示させるには、どうしたら良いでしょうか?


どうにも絞り込んで表示させる方法が分からなくて...。
610名称未設定:02/10/06 16:14 ID:ejq8IErA
>>609
find / -name \*.jpg -type f -print|grep -v 'ABC\.jpg$'

sudo findしないとpermission deniedが出まくると思うけど。
611名称未設定:02/10/06 21:54 ID:PgKc4myv
>>610
permission denied 表示を抑止するoption があったと思うが。
612名称未設定:02/10/06 23:28 ID:H+f6W1WY
>610さんありがとうございます。

説明の様にsudo findでやったら、キレイに目的のファイルだけを
絞り込み表示できました。m(_ _)m

613名称未設定:02/10/07 00:34 ID:c0bedrP5
MacOSX10.2のターミナルにて、EUC表示させたくて.tcshrcを作成しました。
alias emacs 'stty raw;emacs;stty -raw'
の一行のみ。ところがターミナル立ち上げていざemacsタイプするとalias loopと言われてしまいます。
aliasが重なるとloopと言われてしまうらしい。
試しに
% stty raw;emacs;stty -raw
と打ち込んだらばきちんと立ち上がります。日本語入力、表示もできる。
emacs立ち上げるのにいつもこんなコマンドウツの面倒くさいっつー理由のために、.tcshrc書いたのに。
お手上げです。どなたかご教示ください。

ちなみに.emacsファイルは以下全文です。

(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(add-hook
'java-mode-hook
'(lambda ()
(make-local-variable 'compile-command)
(setq compile-command
(concat "javac "
(file-name-nondirectory buffer-file-name)))
))
(setq compilation-window-height 8)
(global-set-key "\M-p" 'compile)
614名称未設定:02/10/07 00:58 ID:2pzNaQ2H
alias emacs 'stty raw; \emacs; stty -raw'
            ^
等幅フォントで見てね。
615613:02/10/07 11:05 ID:c0bedrP5
>>614
助かりました。ありがとうございます。

ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0104/18/c_macostng.html

なんで\なんだよ!と思いながらrawモードで検索したらひっかかった。
なんかうまい具合になってるんだなぁと思いました。
で、なんで\?
616613:02/10/07 11:06 ID:c0bedrP5
あげちった。すんません。
617名称未設定:02/10/07 15:40 ID:ohAgarzB
>>615
どこにemacsがあるのか知らないけど、
alias emacs 'stty raw; /usr/local/bin/emacs; stty -raw'
とかって感じで絶対パスで書いてもいいね。
618名称未設定:02/10/09 18:16 ID:6WzU6r6K
質問させてください。
os10.1.5にPHPをインストールしようと思ったのですが、

アパッチの再起動の所で、
sudo apachectl graceful と入力すると、

/usr/sbin/apachectl graceful: httpd not running, trying to start
Syntax error on line 240 of /etc/httpd/httpd.conf:
Cannot load /usr/libexec/httpd/libphp4.so into server: (reason unknown)
/usr/sbin/apachectl graceful: httpd could not be started

となってしまい、上手くいきません。
どなたか御教授願えないでしょうか?

インストールは下記のページを参考にしました。

ttp://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/mclb/mclb_fr.html
ttp://www.php.net/manual/ja/install.macosx.php
619名称未設定:02/10/09 18:29 ID:rCUp2c+H
>>618
エラーの通り、/etc/httpd.confの240行目の書式が間違ってる。
620618:02/10/09 18:43 ID:qR+GJ9wy
>>619
御指摘の通り、240行目を探して行頭に#を追加してみたら上手くいきました!
(280行目も間違っている様でしたが、同じ方法で上手くいきました)

どうも、ありがとうございますたm(_ _)m


621名称未設定:02/10/13 11:48 ID:6jDuoCv3
$を使うと、$: Command not found.
という文字が出るのですが、なんでしょうか
622名称未設定:02/10/13 11:48 ID:6jDuoCv3
あげ
623名称未設定:02/10/13 19:48 ID:Sp2BMZEP
>>621
マルチすんなよ。
つーか、どんなコマンド打ったんだ?
624名称未設定:02/10/14 05:55 ID:2bD4RaDL
$ setenv CFLAGS -O2
を使いました
625名称未設定:02/10/14 07:24 ID:mV/OiJVi
>624
setenv はC-Shell 系の組み込みコマンドだから。
プロンプトが '$' だから、sh 系のシェル(bash ?)使ってるだろ ?
まさか、、
'$ ' も含めて入力、してるっぽいな...

自分が読んでわかって、上に書いたことが書いてあるシェルの入門書買うんだな。
626名称未設定:02/10/14 07:35 ID:brlQbE8e
>>625
ヲタらしい力一杯の返答有難うございました。
627名称未設定:02/10/14 08:16 ID:zzZQwsx1
$$$$$$$$$$$$$ - warata - $$$$$$$$$$$$$$$
628名称未設定:02/10/14 09:49 ID:XEBEi4a0
sudo使ってコマンド入力しようとしたら
We trust you have received the usual lecture from the local System
Administrator. It usually boils down to these two things:

#1) Respect the privacy of others.
#2) Think before you type.

Password:

って表示がでてPassword入力しようとしていくらキーボードを叩いて
も全く入力を受けつけてくれないんですが。
629名称未設定:02/10/14 10:06 ID:SmnupJsO
>>628
端末画面には入力した文字は一切表示されませんよ。
630名称未設定:02/10/14 14:29 ID:Dqq3HUHG
なんとかlvのインストールが出来たところですが、
picoかemacs等でUTF-8のファイルを作成するには
どのような設定をしたらいいのでしょうか。
631名無しさん@Emacs:02/10/14 15:32 ID:yceI7Hd5
>>630
EmacsでUTF-8入力するにはMule-UCSが必要です。

picoはしらないです。
632630:02/10/14 22:43 ID:6BqWfNRZ
picoがいいです。(w

とりあえず、vimをインストールして、なんとかutf-8の
ファイルが作れるようになりました。でも使いにくい...
633名称未設定:02/10/15 02:50 ID:yXT1djY9
>>632
二度手間ではあるけど、iconvやnkf2.0を使って編集前後に文字コード変換するという手もあるが。
そんなオレはvimer
634名称未設定:02/10/15 16:46 ID:cD47bfVr
terminalでファイルの結合・分割をするにはどうしたらいいですか?
635名称未設定:02/10/15 16:51 ID:CsiD7qX7
>>634
man cat
man split
636名称未設定:02/10/15 18:14 ID:iIgGAD0w
man co
637630:02/10/16 00:43 ID:duD/b1bq
>>633
おお、vimerさん、おしえて下さい。

今、.vimrcに見よう見まねでこんなのを書いていますが、
もっと便利で使いやすい設定ってありますか?
set nocompatible
set backspace=indent,eol,start
set autoindent
set history=50
set ruler
set showcmd
set incsearch
set title
set laststatus=2
set encoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
638名称未設定:02/10/18 02:44 ID:kxAuU0R3
>>637
自分の~/.vimrcを見るとオレもだいたいそんなところでやってるらしい。
あとは
set cpoptions+=$
くらいかなぁ。
それとset fileencodingは自動認識させるような書き方があるはず。
ちょっと酒飲んでるから具体的には示せませんが、[vim 自動認識]あたりでググって見てください。

オレの使い方は日本語文を書くときはgvimで自動認識して、Terminalではnvi-m18nだから
vimerってのはちょっと誇張だけど。
vi(互換エディタ含む)の真価はオプションよりも独特のキーバインドにあると思うので
そっちになれるようにいろいろやってみるのがいいと思います。
そうするとwordで文章作って手も[esc]を自然に押すようになったりして楽しいかも。
6391:02/10/19 00:06 ID:BgUIhIi9
terminal でテトリスやったけど難しいね。
640630:02/10/19 14:40 ID:viYqrGr/
>>638
サンクスコ!
641名称未設定:02/10/22 01:03 ID:XAMjw0uy
ハイフンが最初に付いたファイル名の変更ってどうするんですか?
例えば、-hogeをハイフンを取ってhogeにする場合とか。
''で括ったり、mv \-hoge hogeしたけどだめですた。

素人でスマソ
642(・∀・):02/10/22 01:24 ID:x0lGX+jn
>>641 回避手段だけど、
mv ./-hoge hoge とパスを入れる。
643名称未設定:02/10/22 01:25 ID:3Au3aItW
>>641
mv -- -hoge hoge
644名称未設定:02/10/22 10:36 ID:iHjfpw/Y
645名称未設定:02/10/22 20:00 ID:Sqsuaw6o
>>644
なんか面白そ
646641:02/10/22 21:54 ID:s94Y3CkG
>642-643
お二人様サンクス!上手く逝きました。
647(・∀・):02/10/23 02:48 ID:JZl7Kqay
>>644 やったみたよ。面白い。けど、160*120あたりで
フォントを小さくしてやっとみられる。あと音声も出るよ。
648名称未設定:02/10/23 03:06 ID:+TNvHni1
このスレみて、初めてTerminalを起動してみましたが、
[Machitosh:~]
という画面でした。
みなさんのは
[localhost:~]
となってる様なので不安です。
レベルの高いお話中失礼しますが、これってどういうことなのでしょうか?
649名称未設定:02/10/23 09:22 ID:j1MCr1fO
>>648
まぁ気にすんな。うちは
[Darwin 6.1]
09:17# ${user}
になってますし.

説明しがたいけど,tcsh,プロンプトあたりでググってくれ.
あとはgrep HOSTNAME /etc/hostconfigとやってみて,
HOSTNAME="Machintosh"となってるんならなんの問題もないよ.
家庭内LANでもくんでるのかな?
650名称未設定:02/10/23 12:22 ID:v7nm81lX
単に10.2でランデブー名が「Machintosh」ってだけじゃない?
651名称未設定:02/10/23 20:55 ID:1Fx3RfSv
まっひんとっしゅ
652名称未設定:02/10/23 22:49 ID:6/5yUFwd
Machだからいいんじゃない?
653名称未設定:02/10/26 09:41 ID:1zdM9Vfw
MacOS X初心者スレ12.7 で
Terminalにおいて
sudo chomd 644 /
をしてしまい、自分のHDに入れなくなった者です。
これは、自分のミスだからしょうがないんですが。

現在は、別パーテーションに新たに
OS 10.1.5を入れたのですが
こちらから
permission644にしてしまったVolumeを
更に変更する、ということは可能なんでしょうか?
rootで新しいOS X10.1.5にログインして
chomd 755 /Volume/hoge
無理な気もするのですが、
どうなのか知りたいです。

654名称未設定:02/10/26 11:38 ID:qvQ37Le1
>>653
まずはやってみたらどうだろう?
たぶんできる.
もしだめならOS9からサルベージ
655653:02/10/26 12:46 ID:bmenCCCa
>>654
無事、直りました。
では、それぞれのディレクトリは(ホーム含む)
デフォルトでは755と覚えていいのですか?
ときどき大ポカをしてしまうので
修復方法がわかって、嬉しいです。
656名称未設定:02/10/26 12:58 ID:MVeVS2aY
chmod -R 777 /
しる!
657名称未設定:02/10/26 12:59 ID:MVeVS2aY
訂正:
sudo chmod -R 777 /
658653:02/10/26 13:11 ID:ohX+PvOv
>>657
私あて、でしょうか?
-Rの添字を調べます。今は、少しびびりです。
質問
rootでTerminalに入ったとき、
exitすると、何かプロンプトがでたのですが
分からなかったです。
そのまま、終了しました。
あれは?どうしたらよかったのでしょうか?
659653:02/10/26 13:21 ID:M3cNZqN4
今、直ったOS 10.1.5の中です。
userでTerminalに入って、
sudo chomd -R777ですね。
660653:02/10/26 13:26 ID:M3cNZqN4
chmod: /.vol: Operation not supported
chmod: /.vol/234881034: Operation not supported
chmod: /.vol/234881032: Operation not supported
chmod: /.vol/234881033: Operation not supported

exit
したら、延々何かでました。
やっちゃ、だめ、みたいですが?
また、外から、直します。
661名称未設定:02/10/26 13:51 ID:MVeVS2aY
ほんとにやってしまったのか・・・ゴメンネ。
Disk UtilityのFirst Aidでアクセス権の修復をすれば元に戻るよ。
sudoで始まるコマンドは気楽に打ってはダメですよ〜
662名称未設定:02/10/26 14:15 ID:SRlrMGp0
このスレは甘い罠でイパーイ
663653:02/10/26 14:22 ID:1zdM9Vfw
やるよ!!
直している途中だったし。
聞いたのが、パーミッションの事だったし。
で、OS 10.1.5はアクセス権の修復は無いのさ!
664653:02/10/26 14:51 ID:7NKbWoIJ
でも、直した!!
迷える者に、嘘はいけないでし!!
665名称未設定:02/10/26 14:53 ID:Ab8MOIrl
-r or -R
は大抵、対象がディレクトリであったら、再帰的に実行を繰り返す。
ですね。
cp mv とかもそう。
666上げ屋さん:02/10/29 02:16 ID:BCYgmOWO
ueeehiii
667名称未設定:02/10/30 01:56 ID:rRLFXLHN
Terminalの背景やフォントの色を変えるにはどうすばいいんですか?
668名称未設定:02/10/30 01:57 ID:8MzQRJlg
>>667
「ファイル」の「情報を見る」で、出てきたウインドウの「カラー」
で設定できるよ。
669668:02/10/30 01:59 ID:8MzQRJlg
やべ、
もちろん「Terminal」の「ウインドウの設定」で出てきたウインドウの「カラー」
でやるのが本筋だと思います。
670名称未設定:02/10/30 02:01 ID:rRLFXLHN
>>668
どもです。
環境設定でもできるんですね。
671名称未設定:02/10/30 02:17 ID:rRLFXLHN
ウインドウの設定でした。
672名称未設定:02/10/30 02:26 ID:jZnSScpY
>>663
>OS 10.1.5はアクセス権の修復は無いのさ!

あるにはあるみたいなんだが。英語版だけみたいだけど。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106900
673名称未設定:02/11/03 01:19 ID:RNCG5+cW
最近Terminalを使い始めたんですが、
JTerminalのウインドウを透明化するにはどうすれば良いんでしょうか?
Terminalのウインドウの透明化はこのスレの>>52さんのやり方でできたんですが
普段使ってるのがJTerminalの方なんでこっちも透明にしたいんですが
やり方があれば教えて下さい。
お願いします。
674名称未設定:02/11/03 11:11 ID:YgeSY0U4
教えて君で申し訳ありません。
10.2.1をつかってます。treminalで日本語表示が
できなくなりました。
どなたか対処法おしえていただけませんか?

文字セットエンコーディングは
Unicode(UTF-8)に設定しています。
675名称未設定:02/11/03 12:15 ID:uR/I5NDb
676507:02/11/03 20:30 ID:wD/69e89
メルコCRW-24IUを使ってます。
以前SONYドライブのやつがiTunes
で使えるやり方がでてたと思うのですが
自分のはフィリップスドライブです。
iTunesで使えるやり方ないですか?
677名称未設定:02/11/03 23:07 ID:zQ2W7Qxe
>>676
ゴバク?
678676:02/11/03 23:28 ID:wD/69e89
申し訳ない
679674:02/11/04 02:22 ID:ziOdhq87
>>675
ありがとうございました
680名無しさん@Emacs:02/11/05 08:04 ID:lvSjijGm
JTerminal1.0.0が10.1.5の環境で変だよ、、

他の人はどうなんだろう、、、
681名称未設定:02/11/07 18:51 ID:AHR+6YqZ
>>680
うちは10.2.1だけどやっぱり変・・・
次期バージョンを待ちます。
682SCSI MO:02/11/08 00:44 ID:OeMLyyKf
 OS10.1.5でアダプテックのSCSIカード(Power Domain 2930)に接続した
MOドライブを使いたいんですが、起動後にMOディスクが入った状態で、
電源を再投入しないと、認識しないんです。しかもたまにカーネルパニックを
起こすことがあります。
 本で見つけた、ターミナルからの"disktool -m diskx 0"のコマンドで
いけるかと思ったんですが、デバイスが見つからないということでダメでした。
 そこで教えていただきたいんですが、接続機器を再スキャンする様なコマンド
があれば教えて下さい。お願いします。


683名称未設定:02/11/08 09:44 ID:UP/iUvMM
> >>680
> うちは10.2.1だけどやっぱり変・・・

うちでは一応動いているけど、具体的に何処が変?
684名称未設定:02/11/08 13:35 ID:qWBfMt+C
>>682
dfコマンドでデバイス名はチェックしました?
685SCSI MO:02/11/08 17:52 ID:OeMLyyKf
>>682
レスどうもです。
MOが認識されたときに確認していた、"disk1s3"を使ってもダメでした。

disktool -m disk1s3 0  ←これって合ってるのかな?
686SCSI MO:02/11/08 17:55 ID:OeMLyyKf
↑すいません、まちがえました。
>>684の方、どうもです。
687名称未設定:02/11/08 23:01 ID:bEI7PxN+
すいません、教えて下さい。
環境はosx10.2.1、tcshは以下を参照して6.12.00を日本語仕様にしてます。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/osx2t.html

今まで
http://www.fan.gr.jp/~sakai/jman.html
で配布されている日本語manのpkgファイルをインストして使っていたのですが、
Fink(http://fink.sourceforge.net/index.php)を導入して、設定したら
% jman jmanとしても'No manual entry for jman'に、
% jman ls等とすると英語のmanが表示されてしまいます。

Finkの設定で~/.cshrcに'source /sw/bin/init.csh'という行を
追加して、そこでMANPATH等が設定されるのが原因だと思うのです。
% unsetenv MANPATH
とするとjmanは期待通り動きました。
こういった場合、jmanを使うにはどうすれば良いのでしょう?

今のMANPATHは
MANPATH=/sw/share/man:/sw/man:/usr/local/share/man:
/usr/local/man:/usr/share/man:/usr/X11R6/man
となってます。
ここにjmanがインストされた/usr/local/jmanを加えてもダメでした。
688687:02/11/09 00:16 ID:jnJvz0CM
>今のMANPATHは
>MANPATH=/sw/share/man:/sw/man:/usr/local/share/man:
>/usr/local/man:/usr/share/man:/usr/X11R6/man
>となってます。
>ここにjmanがインストされた/usr/local/jmanを加えてもダメでした。

訂正ですが、日本語manデータは/usr/local/jman/man/ja_JPに
ありまして、それをMANPATHの先頭に追加したら
% jman jmanは効きます。
% man jmanは文字化けです。
正常なら%man jmanは'No manual entry for jman'と出るとこです。
当たり前なんでしょうけど。
689687:02/11/09 01:53 ID:jnJvz0CM
.cshrcに
alias jman 'jman -M /usr/local/jman/man/ja_JP:${MANPATH}'
で自己解決すますた...
690541:02/11/11 04:07 ID:a2F57tk1
遅レスですが、以前jman for Mac OS Xのインストールの質問したものです。
助けてくれた皆さんどうもありがとうございました。
ようやく~/.tcshrcに書き込むと言うことがわかりましたので、
もう一度jmanのインストールに挑戦しようと思ったのですが、
肝心のjman for Mac OS Xがダウンロード出来なくなってました。。。
http://www.fan.gr.jp/~sakai/jman.html
691名称未設定:02/11/11 21:57 ID:zRGf9iuq
>>690
単純にリンク間違えぽいよ。
jman-20021109tgz → jman-20021109.tgz
692名称未設定:02/11/14 04:57 ID:ye973KF5
screenコマンド使用時に、tcshその他でカーソルを行頭に移動させるのは
「C-a a」としなきゃダメですか?
693名称未設定:02/11/14 05:26 ID:ysu5AMQG
んなわけねーだろ。氏ねよ
694名無しさん:02/11/14 06:09 ID:VCkgeA+O
>>692
標準の設定のままだとそういう事になる。
普通は変更する。
695名称未設定:02/11/14 19:03 ID:hFZ4aLip
シェル sh を日本語対応版にコンパイルしたいのですが、
よろしくご教授下さい。
696名無しさん:02/11/14 20:52 ID:qQWduxhA
>>695
標準のshって意味?
ソースはもってきてるの?
697名無しさん:02/11/14 20:54 ID:qQWduxhA
EUC-JP/LFなら通るような
698541:02/11/14 23:49 ID:CdTH4ums
>>691
どうもありがとう。
落とせました。
699541:02/11/15 00:03 ID:79w6QbEr
数時間前にどこかのスレに似たような書き込みがあったんですが、
どのスレか忘れたんで質問させてください。

.rmファイルをくっつけたいのですが、その場合、
ero.rmのあとにonani.rmをつなげる場合、
% cat Ero.rm << Onanii.rm
とすればいいのでしょうか?
700699:02/11/15 00:18 ID:79w6QbEr
見つかりました。実用的なフリーソフトスレに書いてありました。
% cat Onanii.rm >> Ero.rm
とやると容量的にはくっついたようですが、
実際にはEro.rmの部分しか再生されませんでした。
.rmにはcatという方法は使えないのかな?
701名無しさん:02/11/15 06:34 ID:pXD82xyn
>>700=699
そりゃだめですがな。
.rmは開始と終了のマークがある。
cat Onanii.rm >> Ero.rmのイメージ
Start:
erodoga
End;
Start:
tottemoeroero
End;
みたいなファイルになる。
だから最初だけ再生してEndがきたら終了してしまう。
これはCRがきたらスクリプトが停止しちゃうのと同じような事だわな。
702名称未設定:02/11/15 19:00 ID:28kSf5tL
コマンドの履歴がターミナルを終了すると消えてしまうので、
Google等で調べたところ、"savehist"を設定するといいようなので、
.tcshrcに

set history=500
set savehist = (500 merge)

と書き込んだのですが、やはりターミナルを終了させると
履歴が残っていません。空の.historyを自分で作ってみましたが
やはり履歴が残りません。どこが悪いのでしょうか?
703名称未設定:02/11/16 20:21 ID:xdc1qOlW
>>702
% set
と打ってみて、histfile、history、savehistがどうなっているか
調べてみそ。
704702:02/11/16 23:58 ID:ZqA/PTwo
>>703
% set を実行したところ

history 500
savehist (500 merge)
と出ましたが、histfile はありませんでした。そこで.tcshrcに

set histfile = ~/.tcsh_history

と書き込み、
% set
で調べてみたら、
histfile /Users/username/.tcsh_history
となっていましたが、やはりターミナルを終了させると履歴は残って
いません。ホームディレクトリにも.tcsh_historyは見当たりません。

どうしたらいいでしょうか?
705703:02/11/17 00:22 ID:jL7u5Y4m
>>704
set savehist=500 merge
違っているかもしれんが()を外してみたら?

違っていれば、rcとloginを読んでないとか?
706名称未設定:02/11/17 00:25 ID:DWfHEPyH
みんなtcshを使ってるの? 俺はbashにしてしまったよ.
707702:02/11/17 00:39 ID:mwQSd6JY
>>705
その後、ターミナルを終了させる前にCtrl+dでログアウトすると履歴が残る
ようになったのですがとても面倒です。こういうものなのでしょうか?

>>706
あまり高度な操作をするわけではないので、デフォルトで設定されている
tcshを私は使っています。
708705:02/11/17 00:48 ID:jL7u5Y4m
>>707
コマンド+Qをいきなりやっても、うちのは残りますよ。
.tcshrcを再度見直してみたら?
709702:02/11/17 01:03 ID:mwQSd6JY
>>708
.tcshrcには

# History
set history = 500
set savehist = (500 merge)
#set histlit
set histfile = ~/.tcsh_history

とあとはaliasを設定してあるだけです(コピペしました)。

>>703
()を外しても同じでした。
rcとloginというのは /usr/share/tcsh/examples/ の中にある
ファイルのことでしょうか?特に編集などはしていないのですが。
710702:02/11/17 01:05 ID:mwQSd6JY
↑ 703ではなく705でした。
711708:02/11/17 01:12 ID:jL7u5Y4m
>>709
.tcshrcの冒頭に、
source /usr/share/tcsh/examples/rc
source /usr/share/tcsh/examples/login

を書いておけば標準の設定をしてくれますよ。
712名無しさん:02/11/17 12:08 ID:lZQR1aEq
>>706
わしはZshにしてる。
tcshはいろいろあるから、嫌い。
713702:02/11/17 12:12 ID:mwQSd6JY
>>711
どうも上手くいかないので、~/library/ にあるターミナルの初期設定を
削除してみたところ、履歴が残るようになりました。
古い初期設定と見比べたところ、

"ターミナル"メニューの"環境設定・・・"の

"新規ターミナルウィンドの作成時:"のところが

"/usr/bin/login を使って(省略)"ではなく"このコマンドを(省略)"
の方になっていました。

いろいろと適当にいじっているうちにやらかしたようです。
ご教授して下さった方々、ありがとうございました。
714699:02/11/18 23:52 ID:QMLmLwcd
>>701
>.rmは開始と終了のマークがある。
なるほど。そうだったんですね。

mp3もやはりスタートポイントとエンドポイントがついているのかな?
曲間が無いCDをMP3にして再生すると曲と曲の間が一瞬開くんでcatが出来ればいいんですが。
もちろんiTunes3ではトラックの結合が出来るんで新たに作るMP3はこれで対処してますが。

ってスレ違いですね。
715714:02/11/19 00:06 ID:R0XwOVLz
だみだ。。。
.rmと違いちゃんとくっついて再生できたけど
やっぱり元のトラックとトラックの間には一瞬間が出来る・・・
716名無しさん:02/11/19 06:21 ID:yRdgIenY
>>715
catでバイナリ系のファイル処理するのはあまり意図どうりに動作しない。
まあ本当の所MP3やrmの仕様勉強すればできない事もないけどね。

それなりの処理ソフト利用したら?
717名称未設定:02/11/19 06:57 ID:wuZO9IOX
MP3はCBRなら、StuffIt、zip、lzhなどで「0圧縮」すれば、
擬似的に結合は出来るよ。
#ファイル名は「〜.sit.mp3」とかね。
ちゃんとiTunes、iPodでも1枚ファイルとして再生出来る。
・・・.rmは知らんけど。
718名称未設定:02/11/19 13:44 ID:J89gZL4s
.DS_Storeがうざいので
%sudo find ~/ -name .DS_Store -exec rm {} \;
を実行したら、Home以下の全てのファイルがなくなりますた。

これは例えば-nameオプションのつけ忘れなどが原因なのでしょうか?
(忘れた覚えはないけどマトモに考えるとそうなのかな)
それともスパハカーなビールスの仕業の可能性もあるのでしょうか?
ダメ過ぎな質問ですが二度とこんなことにならないために
マジでおながいします。

あまりのショックで会社休みます他。
719名称未設定:02/11/19 17:08 ID:/Y13rlqF
>>718
> これは例えば-nameオプションのつけ忘れなどが原因なのでしょうか?

そうじゃないの?shellを終了させてなければヒストリ残ってるかも
しれないからみてみれば?って、書き込みは2時前か。もう終了してるか。

> ダメ過ぎな質問ですが二度とこんなことにならないために

findをrmと組み合わせる場合、いきなり-execする奴はいない。
720名称未設定:02/11/19 17:13 ID:NmOSk7u8
AppleでRmMac用意してくれればいいのにね。(オレは自作した)
721718:02/11/20 00:32 ID:h9KXZ5KU
?>>719
ありがとうございます。レスいただけてほんとうれしいです。

> そうじゃないの?shellを終了させてなければヒストリ残ってるかも
> しれないからみてみれば?

そうですよね!ご指摘の通り終了してしまい知る由なしですが。
てか端末いじりはじめて半年以上経つのに一度もhistory使ったこと
ありませんですた自分。

ダメぶりついでに、実をいいますとあのコマンド/から実行しようと
してまして、それやってたらと思うとケツの穴すぼみます。

不幸中の幸いといいますか、主要なドキュメントは別ボリュームに
保存してるので思ったほど復旧に手間どらないかも。ホームのバクアプが
ちと古くてイタイですが。

> findをrmと組み合わせる場合、いきなり-execする奴はいない。

これからは-okとか使います。 多謝。
722名称未設定:02/11/20 01:00 ID:XXK0q7F9
>>718
私はこの手の処理は最初rmのとこlsとかに置き換えて実行して
対象ファイルを確認してから、^ls^rm打って本処理してるなあ。

あと~/処理するんなら普通sudo不要なのでは……。
723名称未設定:02/11/20 01:03 ID:XXK0q7F9
あ、シェル終了させてても
tcshは設定によっては~/.historyファイルにコマンド履歴残ってますよ。
724718=721:02/11/20 22:53 ID:OuN//qmk
>>722
ありがとうございます。先程rmをlsに置き換えてやってみますた。
ファイル消失の原因はやはり-nameつけわすれだった模様。
find [path1] [path2(本来は-name [file])] と処理してたようです。

ヒストリ置換ていうのも今まで知らなくて目からウロコです。
単に-okやrm -iするだけじゃないことがよくわかりますた。
.tcshrcもhisroy残すように書き換えたです。

お騒がせして申し訳ねです。スレタイに甘えてますた自分。
725名称未設定:02/11/22 21:16 ID:RJ3cVfSX
GNUのlsで日本語ファイル名もUTF-8のターミナルで
カラー表示できて嬉しかったので記念カキコ。
?ls -F --show-control-chars --color
こんな感じ。ガイシュツだったらスマソ。
もう標準のlsには戻れない・・・
726Makefile の書式:02/11/26 17:46 ID:tDs6aEfl
この Makefile ファイルは Debian Linux 用のものですがうまく  osx に転用することは可能ですか。
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/xnap/xnap2/

環境は MacOS X 10.2.2 & Developer Tools & tcsh です。
727名称未設定:02/11/26 18:25 ID:pfTt9Pkw
>>726
Mac版があるようですが。
728名称未設定:02/11/26 18:41 ID:tDs6aEfl
>>726
残念ながらうまく意図が伝えられていませんでした。
お尋ねしたかったことは、Makefileの書式の Debian Linux と Darwin FreeBSD の互換性と
その対処方法です。
729名称未設定:02/11/26 20:26 ID:SgcoBHHs
まだMANPATHを設定してる人は、

man manpath

すると得するかもしれない・・
730名称未設定:02/11/26 21:41 ID:AAFOpVW1
>>728
Debianってgmake?
Mac OS X 10.2.2 Build 6F21 (Darwin 6.2)は
 GNU Make version 3.79
っす。
でも、
 Darwin FreeBSD
って... (w
731名無しさん:02/11/26 21:46 ID:bS2KvpL1
>>728
Makefileの書式を解釈しているのはMacとかDebianとかではない。
>>730の通りGNU Makeもしくは他のMakeコマンドがやっている。
Makeのバージョンが同じならば同じ動作をします。
732名称未設定:02/11/26 22:02 ID:tDs6aEfl
お返事ありがとうございました。
>>730 お恥ずかしい限りです。
>>731 以下のMakefileなんですがエラーがでてしまいます。

all %:
make -C .. C_DEPENDS="$(shell cd ..; find util/ -name "*.java")" $@
733名称未設定:02/11/26 22:10 ID:tDs6aEfl
Our makefile is somewhat Debian GNU/Linux specific.
You can use ant for compiling if you don't run Linux.

Linux=互換=OSX (Makefile) と解釈していいでしょうか。
734730:02/11/26 22:16 ID:AAFOpVW1
>>732
> make -C .. C_DEPENDS="$(shell cd ..; find util/ -name "*.java")" $@
パッと見て、
 shellって?
 ダブルクオートの中にダブルクオート?

>>733
うーむ、だから、OSとMakefileは本質的に関係ありません。
ただ、Linuxのディストリビューションに「もともと」付属しているmakeと、
Mac OS X(Darwin)に「もともと」付属しているmakeを比べるのには意味があると思います。
735名称未設定:02/11/26 22:46 ID:SgcoBHHs
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/osx029.html
をみて、10.2.2でcolor設定してみた。
色はついたが、オプションが使えない。例えば、ls-F -avとかできない。
tcshは/bin/tcshのままです。どうしたらいいの・・
736名無しさん:02/11/27 06:10 ID:c0wV/3db
>>732
??見てみないとだめかな。
どこで実行したらそのエラーでるの?
どうやって実行してるの?

>>753
GNU lsに変える
737名無しさん:02/11/27 06:11 ID:c0wV/3db
換るというよりも/usr/local/binに入れてそれを優先させるって事ね。
本気で入れかえるわけではないぞ、、わかると思ふが。
738736:02/11/27 12:55 ID:fZ6tJ6AY
>>737
ありがとう。やつてみます。
739名称未設定:02/11/27 14:34 ID:yTA3XKKU
>>736

お返事ありがとうございます。
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/xnap/xnap2/
上のソースをCVSで落としてこのヂィレクトリ内で
make tools
とタイプしますと本来なら util フォルダ内のソースがコンパイルされるはずなのですが
エラーが出てしまいます。
構文に問題があるのか、こちらのmakeのバージョンに問題があるのか、、、

740名称未設定:02/11/27 18:04 ID:CgEPwZ57
ktermとかxtermとかJTermとかいろいろあるみたいですけど。
どう違うのですか?
用途が違う?
WEBみてもいまいち分からない。
741名称未設定:02/11/27 20:44 ID:+lUey4o1
Read Me and man
http://www.ctt.ne.jp/~nashorn/terminal/readme.html

このサイトいいね。
742736:02/11/28 02:06 ID:kN93xCOz
GNU lsをインストールしてました。
色をつけたうえに-aFなどは効くようになりました。
でもこんどは、-vが効かない。日本がばけるよ。
どうしたらいいの・・
743名称未設定:02/11/28 05:16 ID:lQ/f5V68
gnulsがutf-8を認識できないからでしょう.
% gnuls -aF --color |cat

とでもしてください
744名称未設定:02/11/28 06:15 ID:QdHmdAyX
--show-control-chars
でどうよ
745名称未設定:02/11/28 06:20 ID:QdHmdAyX
もしくはshell built-inの
ls-F
が効いたりしない?
746736:02/11/28 12:50 ID:kN93xCOz
>>743 >>744
ありがとうございます。両方うまくいきました。
ちなみにlsはGNUのfileutilsをmakeして、
出来たlsだけを/usr/local/binにcopyしました。
747736:02/11/28 12:55 ID:kN93xCOz
alias ls '/usr/local/bin/ls -vF --color=auto --show-control-chars'
.tcshrcにこんな風に書きました。
748名称未設定:02/11/29 23:57 ID:GL3ldn2Y
make CLASSPATH=/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classes/classes.jar:/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Classes/ui.jar tools
とかじゃないのかな?よくわからん。
toolsをmacdistに変えたらOS X用のコンパイルできたけどGNUのfindutilsと
fileutils(cpとfindとxargsだけか?)が必要っぽい。
749名称未設定:02/11/30 02:43 ID:mWa1bHY2
SKKを使いたいので
cd ~/src
と最初に入れましたが、
No such file or directory.
となっていどうできませんが、どうしたらいいでしょうか?
750名称未設定:02/11/30 06:46 ID:Fdas8Jy3
>749
mkdir ~/src
751名無しさん@Emacs:02/11/30 23:59 ID:mAf1Kjea
JTerminal でawkを使おうとしているのですけど、漢字まじりの
レコードはあつかえないみたいですが、そういうものですか?
752名無しさん:02/12/01 09:01 ID:0dtqP8KI
>>751
標準のだとつかえない可能性あり。
Finkからgawkとか入れんといかんかも。
753名称未設定:02/12/01 09:58 ID:gorhu3TU
Terminalでbashって打ち込んで、プロンプトの左側に
カレントディレクトリとユーザー名を表示したいのですが、
どうすればいいですか?
754名称未設定:02/12/01 12:50 ID:JK2sqgxm
>>753
PS1="w:u$ "

こんな感じ。
755755:02/12/01 12:54 ID:JK2sqgxm
カキコ失敗。

PS1="¥w:¥u¥$ "

こんな感じ。
~/Desktop:user$
756名無しさん@Emacs:02/12/01 13:02 ID:HCXQuzD1
>>752
ありがとう。gawkやってみます。



757753:02/12/01 13:12 ID:NRWZcWfo
>>755
できました!ありがとうございました。
758名称未設定:02/12/01 13:15 ID:B4Srmlvo
bash prompt でググれ
759名無しさん@Emacs:02/12/01 13:47 ID:HCXQuzD1
>>752
751です

すみません。わたしの間違いでした。
BEGIN{RS="\r"}でふつうに処理できました。
クラシック環境からそのまま持ってきたファイルだったので…。
760名称未設定:02/12/07 17:05 ID:0Cl4T82B
むう。良スレ発見。

というわけでTerminalを半透明化&黒背景やってみました。
スゴク(・∀・)イイ!!


さらにあくあフォントいれてみる。

・・・なにかが壊れていきました。
761名称未設定:02/12/08 11:49 ID:4tWMLYn0
% hdiutil mount ~/Desktop/hoge.dmg
って、consoleでloginしてないと使えないのでしょうか?
remoteのPowerBookから使いたいんですけど。
762名称未設定:02/12/08 14:21 ID:wGPLwvN6
スマソ。
我家のTerminalですが、promptが [Macintosh:~]××% となってます。
[localhost:current directory]user% となってるんですが、[localhost:current directory]の部分をcurrent directoryを残して書き換え
たいと思ってset promptで書き換えてます。
これはできるのですが、
.loginや.tcshrcに同じコマンドを書き込むと不具合があります。
ログインの時点で書き変わってるようにできればと思って。
お願いします。
763名称未設定:02/12/08 14:23 ID:uWA40mqq
>>760
それ、かっこいいけど日本語入力はどうしてます?山勘入力ですか
764名称未設定:02/12/08 14:34 ID:uWA40mqq
>>762
どんな不具合?出ないってこと?
.tcshrcになんて書いてるの?
765762:02/12/08 14:43 ID:4+LK3nOn
レスサンクス。
set prompt=|%c3|%|
です。これで[localhost:current directory]user% が|current directory|%|になります。これを.tcshrcに記載すると機能しないのです。
うちではログイン直後のset入力で
prompt [%m:%c3] %n%#
prompt2 %R?
prompt3 CORRENT>%R (y|n|e|a)?
promptchars %#
と表示されます。このへんの設定による表示だと思うのですが、
どこで設定されてるのか皆目わかりません。。。
766762:02/12/08 14:51 ID:Ynans4sr
>>764
げっ、、、。765のやりかたでできました。
昨日は死ぬ程なんで出来ないのか悩んだのに、、、

ほんとにお騒がせしました(汗
767名称未設定:02/12/08 14:52 ID:uWA40mqq
>>765
set prompt=|%c3|%%|
この%をどういう意味で入れているのか分からないけど、
%を追加すればいいんとちゃうの
768767:02/12/08 14:59 ID:uWA40mqq
訂正
set prompt='|%c3|%%|'
こうでした。ちなみに、
set prompt='|%c3|%#|'
の方がいいと思うけど
769762:02/12/08 15:02 ID:LRRfbscI
>>767
お騒がせしてすみません。
765、書き間違い。set prompt=\|%c3\|%\|でした。。。
で、set prompt=\|%c3\|%%\|としても、出てくる表示はかわらないようです。
つまり、|current directory|%|という表示になります。
770762:02/12/08 15:10 ID:ZtaTRsbU
>>768
ありがとうございます。それでいけますね。
お騒がせしてすみませんm(..;)m
771名称未設定:02/12/08 15:11 ID:uWA40mqq
>>769
"%"自体を出したいときは"%%"
一般ユーザとスーパーユーザを区別したいときは
"%#"にした方がいいですよ
772762:02/12/08 15:21 ID:uotn4i0H
>>771
ありがとうございます。
userのhome directoryの.tcshrcに書き込んでるせいか%#でもスーパーユーザーに
なるともとの表示になります。
つまり、[Macintosh:~]××#で出ます。
これはこれで分りやすいので、いいかもと思いました。
773762:02/12/08 15:22 ID:uotn4i0H
スマソ。間違い。
%#でも>%%でも でした。
774名称未設定:02/12/08 15:30 ID:ysKI6M9g
どなたか、sshでLinuxにログインされてる方いませんか?
インターネット経由でTCP/IPで繫いでるんですが、5分ぐらい未入力だと
Linuxホストから接続を切られてしまい、使いにくくてしかたがありません。
何とかする方法は無いでしょうか?
775名称未設定:02/12/08 16:20 ID:1gcO3qXt
すみませんが質問です。

OS10.1.5にJterminalを導入して

[localhost:~] ***% echo てすと >> 1.txt
[localhost:~] ***% cat 1.txt
てすと
[localhost:~] ***%

このように日本語表示できるようになったのですが、

#include <iostream.h>
int main()
{
  cout << "てすと" << endl;
  return 0;
}

こういうソースをコンパイルして実行すると文字化けがおこります。
この文字化けを解決するにはどうしたら良いでしょうか。
776775:02/12/08 16:22 ID:1gcO3qXt
すみません。Jterminalのバージョンは0.3.12です。
777名称未設定:02/12/08 16:27 ID:E8kiqT5m
>>775
terminalでの出力とソースを保存した時の
文字コードが違うから文字化けが怒る...
で、十分だろ。あとは自分で勝ち取れ!!!
778775:02/12/08 16:50 ID:1gcO3qXt
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
そんなこと言われてもわかんねぇよ・・・

779名称未設定:02/12/08 16:55 ID:E8kiqT5m
>>778
勝利とは自らの手で掴み取るものだ。
応援してるとよ。
780775:02/12/08 19:41 ID:1gcO3qXt
あうう、やっとわかりましたぁ。
文字コード"ECU"で保存すればいいんだぁ。

でも、ProjectBuilderで保存したファイルをもいちど開くと必ず文字化けしてしまうんですけど。
これ、エンコーディング形式も保存することはできないの?
781名無しさん@Emacs:02/12/08 22:46 ID:wZFWx319
二つ以上susupendになっているときどちらでも
好きな方をactiveにすることができますか?
たとえばemacs,w3mを順にC-zでsuspendしてから復帰するとき
fgすると後のほうのw3mが必ずactiveになる。
emacsをActiveにするにはどうしたらいいでしょうか。
782名称未設定:02/12/08 23:11 ID:Wuyreknt
jobsでジョブ番号調べて%1とか。
つーか、screen使えば?
783名無しさん@Emacs:02/12/09 00:10 ID:w0/+7l/l
>>782
ありがとう。jobsでできました。
> つーか、screen使えば?
何のことか分からないまま
% screen とやると、emacs -nw に色が付いた!
これはおもしろいです。が、これがjobsにも
なにか関係あるのですか?
784名称未設定:02/12/09 00:40 ID:ZdljXiJ7
>>783
% man screen

screenってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
785名無しさん@Emacs:02/12/09 01:04 ID:w0/+7l/l
>>784
なるほど。色をつけるなんてのは機能のほんの一部。
知らなかったけど、これはすごいですね。
ありがとう!
786名称未設定:02/12/09 22:24 ID:s79k1Iru
UNIX板で話題沸騰! 究極のコマンド「nxt 4.1.0 for Mac OS X」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ここからダウソロード汁!
ttp://www.apple.co.jp/downloads/macosx/tools/index.html

rel111.pdfを読むと呪いがかかるので注意(w
787名称未設定:02/12/10 04:27 ID:/KzblfQP
>>786
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
788名称未設定:02/12/10 19:02 ID:+B7W7bPm
>>786
これいいかなぁ?
ソースも読んだけど、ふつーにサブシェル使えばいいんじゃねぇの?
789名称未設定:02/12/10 19:48 ID:mwGK7gHr
>>788
rel111.pdfを読んで何も感じなかったのでつか?
それはそれでヤバいかも ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

とりあえず、作者の名前でググってみたら?
790名称未設定:02/12/10 20:08 ID:QljduOk7
確かになんだかスゴい...。(w
791名称未設定:02/12/10 21:35 ID:Bm+2rvO1
ttp://www.interq.or.jp/writer/knk/vol7/BRO/PAGE001.HTM

怖すぎ。
Appleよ、削除するなら今のうちに…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
792788:02/12/11 00:38 ID:83cYG5Ms
>>789
あ、ソースってnxtのプログラムのこと。
rel111.pdfは最初から無視してたよ。
だって、相対性理論の否定 Rel 1.1.1 PDF版 でそ?
fj.sci.mathにいた(る?)某氏と同一人物じゃないよね。(w
793名称未設定:02/12/11 00:53 ID:XYmU9qgS
>>774
bashなら「unset TMOUT」
tcshなら「unset autologout」
でどう?間違っていたらゴメソ。
794789:02/12/11 01:46 ID:TBlZMMnX
>>792
fj.sci.mathは知らんが、どこかの学会を相手に裁判を
起こしたことがあるはず。791のURL周辺を探れば、
ソースがどうこうという以前の話だとわかるのでは…

彼は然るべき治療を受けたほうがいいと思う。
漏れにはそれを伝える勇気はないが。

マジレススマソ
795(・∀・):02/12/11 01:53 ID:sGq7pHqK
>>774 ポート監視のプロクシがあるのでは?
別セッションで、まめにecho でも投げ込む。
796名称未設定:02/12/11 02:10 ID:d7AX3sxW
俺は相対性理論もrel111.pdfの内容も理解できないのでどちらが正しいのか
判断できない。彼をキチガイ扱いしてる奴はそのどっちも理解できてるんだろうな。
頭いいな。
797名称未設定:02/12/11 17:54 ID:UnmON/lF
unix板でええかげん既出の知障なワケだが。
掲載の判断下した側の品位を激しく問いたい。
798名称未設定:02/12/11 19:32 ID:eobKl4L7
掲載しなかったら訴えられる
と思ったんじゃない?
799名無しさん:02/12/11 20:22 ID:a29iVWCV
>>797
掲載とりやめの嘆願メール2通ほどだしたけど返事ない罠。
800名無しさん:02/12/11 20:24 ID:a29iVWCV
メール出したのはApple Japanにだよ。
こんどはApple本社に英語で出してみる。
Apple Japanがおかしな危険な物配布してるって。
801797:02/12/11 23:39 ID:UnmON/lF
おいらもApple Japanにはゴルァメイルしますた。
つかsf.jpやら確かvectorにもあるんだよな。各自で
判断せよってことか。微妙にスレ違いかもなので
これで失礼。

PB1Gまで買って*BSDからswitchしたのをちょっと
後悔する寒空の夜。
802名称未設定:02/12/11 23:40 ID:ox7nTysD
話題になっているnxt 4.1.0って何ですか。

ダウンロードして読んでみたけど、よく分からん。
シェルのシェルみたいなもの?
803名無しさん:02/12/12 06:23 ID:eZJki9wm
>>802
狂人が作成した物なので理解できたら狂人の域です。
理解できなくてオメデトウ。
804名称未設定:02/12/12 06:24 ID:kQtjQWNo
ただのコマンドの短縮コンボみたいなんじゃないの?
805名称未設定:02/12/13 10:37 ID:fnYzfVHs
 nxt .. [email protected] r@ [email protected] .
って、こういうこと?
 mv ../foo.txt bar.txt
execute lsっていうのが謎だが、最後に; lsってことか?

 nxt g@*txt text m@ .

 mv *txt text
って必ず、nxtよりも短く入力できるような。なんかREAL MOVEって書いてあるけど。
 cp *txt text; rm *txt

 nxt src "emacs nxt.c" .. make
は、
 cd src; emacs nxt.c; cd ..; make
 (cd src; emacs nxt.c); make
 emacs src/nxt.c; make
うーむ、まじめに見るもんではないね。
806ターミナル?:02/12/13 10:50 ID:33f1ETC4
ターミナルについてまったくわからないのですが、
この前なぜかsexとかfuckとかうったらなんか聞き直されたんですけど、
あれは何???
あとyesってうったらyがいっぱいでてきた。なんなんだー??
ターミナル恐るべし。
807名称未設定:02/12/13 13:02 ID:8ORu75fc
>>805
cpが成功しようが失敗しようがrmを実行するのがrael moveの仕様です(w

>>806
ユーザに入力を求めてくるコマンドを実行したときに常に「y」と答えたいときに使える。

% yes | なんかのコマンド

引数で「y」以外も選べるよ。
808806:02/12/13 16:18 ID:33f1ETC4
>807 じゃーsex,fuckを入力するとなんかskx?fcuk?みたいに
にたようなスペルの言葉で聞き返されるのはなんなんでしょうかい??
809名称未設定:02/12/13 19:30 ID:8ORu75fc
>>808
% unset correct
とかしとけば?存在しないコマンド名を打ってしまったときに、
存在するコマンドの名前に訂正してくれる機能だろう。
810774:02/12/14 23:12 ID:nP06zzN2
>>793,795
あんがと!さっそくやってみまつ。
proxは立ててませんし、友達のwin機からは問題なく接続できてるみたいなので、
bashの設定に問題ありとみてたんですが、unixを運用するのが初めてなもので(恥
とりあえずやってみます。
811774:02/12/15 02:45 ID:c8cpBXaC
>>793
だめでつた。unsetの構文が悪いんかな?
ちょっと調べてみまつ。
812名称未設定:02/12/15 13:48 ID:k/mozQWH
連番のファイル名を一括で変換する方法はありませんか。

track01.mp3>>アルバム01.mp3
track02.mp3>>アルバム02.mp3

こんな感じで変換したいのですが、

mv track[01-12] ./アルバム[01-12].mp3
これじゃ駄目だったんです。誰か御存じの方いませんか?
813名称未設定:02/12/15 22:12 ID:qhCckRSO
foreach a ( *.mp3 )
mv $a $a:s/track/album/
end

とか?場合によってはこれではまずそうだけど。
814名称未設定:02/12/17 01:36 ID:8VNmYH5T
Terminal.appから

set d=`curl http://ftp.mozilla.org/pub/chimera/nightly/latest-trunk/ | grep -e Chimera.dmg.gz | awk '{print $6}'`

のあと、mv Chimera.dmg.gz Chimera.$d.dmg.gzでChimera.16-Dec-2002.dmg.gzのような
日付の入ったfilenameになるんですが、shellscriptの中にこれを書くと上手く逝きません。

どうしたらいいのでしょうか?
815名称未設定:02/12/17 01:48 ID:V1vK3rNP
scriptは#! /bin/sh としといて、cshの文法で書いてるなんて落ちは無いよな?
まあそういう質問する時はscript の中身を載せなさいってこった。
816815:02/12/17 02:04 ID:V1vK3rNP
これで問題なく日付けは所得できた。というわけでお休み

#! /bin/sh
d=`curl -s -S http://ftp.mozilla.org/pub/chimera/nightly/latest-trunk/|grep 'Chimera\.dmg'|a
wk '{print $6}'`
echo Chimera.${d}.dmg.gz
817名称未設定:02/12/17 02:05 ID:8VNmYH5T
うぅっ。すみません。そのとおりかもしれないです。
やりたいことは、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1039039271/447
のスクリプトを弄って、日付入りの名前の.gzを残したいんです。
どうしたらいいでしょうか。
818名称未設定:02/12/17 02:06 ID:8VNmYH5T
ありがとうございます!感激!
819名称未設定:02/12/17 17:39 ID:I1PWRMYx
さっき
sudo update_prebinding -root /
をしましたが、
それ以降、シェルを開くたびに
sudo update_prebinding -root /
のコマンドが始まってしまうようになってしましました。
Terminalを終了し起動し直しても直りません。
たすけてくださいー
820名称未設定:02/12/17 19:35 ID:fndWWtr4
>>819
とりあえず.tcshrcを見てみれば。
821名称未設定:02/12/17 19:43 ID:b48TtPRS
初期設定を捨てる
822名称未設定:02/12/22 03:32 ID:qwwEgTp0
sitecopyのインストールの仕方おしえてください。
10.2.3、DeveloperToolはインストール済みです。
823名称未設定:02/12/22 08:33 ID:RxxOZ7+i
>>822
fink使えば楽だからこの際fink入れれ。
824名無しさん:02/12/22 13:21 ID:O26ep3mg
>>822
sitecopyよりlftpの方がよさげに思う。
どちらにしてもfink入れるのがよい。
825名称未設定:02/12/27 12:46 ID:eZsjyV/Y
Terminal のイースターエッグ見つけた。
次のコマンドを打ち込む。

% bill gates




・・・ってこれは厳密にはイースターエッグじゃないか。
826名称未設定:02/12/27 15:02 ID:Ll9O7Xod
>>825
ワラタ
827名称未設定:02/12/27 19:22 ID:xw2hopCe
terminalで使えるタッチタイプの練習プログラムってありますでしょうか。
英字が打てるだけで良くて、内容もホームポジションの指練習から始める
みたいな地味なので良いのですが。emacsのアプリケーションでありそうかな。
828名称未設定:02/12/27 19:44 ID:tI39pKrR
829827:02/12/27 20:52 ID:xw2hopCe
>>828
おお、どうもありがとう!!
830827:02/12/28 00:05 ID:gBXMFQ9s
828さんのリンク先のをいくつか試してみました。
初心者の練習に使わせたいので、基本練習向きそうなのを選んで試そうとしたのですが、
Griffinは、PerlのCursesモジュールのコンパイルがうまくいかず挫折、
TypeLesson.javaはjavaのコンパイルに失敗(日本語の表示が駄目のよう)、
emacsで動くTRR19はうまく動かせたものの、内容が中級っぽくて不適当、
という調子でした。雰囲気的にはTypeLesson.javaっぽいのが良いのですが。
もうすこし探してみます。
831名称未設定:02/12/28 07:33 ID:a1Api8iN
Fink で Python 入れたら Terminal の新規シェル立ち上げるごとに
/sw/bin/fink install python
って出るようになったんですけど、元に戻すにはどの辺り変えるのですか?
832名称未設定:02/12/28 10:31 ID:MVEo3r+f
>>827
こんなソフト無いですか? in Linux板 (2nd)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024715617/l50

こっちで聞いてみたら?
833terminal超初心者:02/12/29 04:02 ID:ozPOcCWG
すいません。教えてください。

[QUESTION:internet explore でダウンロードしたファイルをゴミ箱に
捨てようと思っても、どこかのタスクで使われていて
捨てられないとマックがいっています

ANSWER:ターミナルでrmコマンド]

という内容のものが、別スレでありました。

同じ問題で、ファイル削除できません。
一体どういうことですか?

また、terminalの基礎を学ぶのに、簡単でわかりやすいサイトなどは
ありませぬか。

834名称未設定:02/12/29 07:43 ID:FjuyJxaZ
>>833
このスレのログ読めば?
参考サイトもいくつか上がっていたような。。。

>どこかのタスクで使われていて
意味はそのままです。
正常に処理を終了することができなかったことに由来するのがほとんどかと。
普通は再起動で捨てれます。
835名称未設定:02/12/29 08:25 ID:gq5rBBzi
>>833
いっぱいコマンド載ってます。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/genre.html
836名称未設定:02/12/29 10:16 ID:7y/KX9C1
TOPページぶくまくシマスタ>>835
837名称未設定:02/12/30 02:35 ID:gWE+JY5I
>>833
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ここも(・∀・)イイ!!
838名称未設定:02/12/30 22:21 ID:LgYqCG0h
>>837

ttp://www.fan.gr.jp/~sakai/jman.html
ターミナルでも見れるぞ
839名称未設定:02/12/30 23:16 ID:O12TaZLj
>>833
ノートンのアンチウィルスで削除できるよ
840833:02/12/31 02:16 ID:OjhAm/Pi
やりました。ファイル消去できました。

ところで、なぜGUIで出来ない操作を、terminalだと
操作できるのですか?

消せたからいいんですが、やはり気になって眠れません。
841名称未設定:02/12/31 02:31 ID:N7BxpxJR
>>840
できるよ。
ただ、Terminalからの方がスマートに教えられるから。
それに使ったことがあればCUIへの抵抗も若干減るだろう?

なんといっても、ここはTerminalスレだw
842840:02/12/31 02:38 ID:OjhAm/Pi
速攻レスさんきゅううです。
では、おやすみなさい。
843名称未設定:02/12/31 09:57 ID:lCKrcbIP
コマンドサーチパスについて

自分のユーザフォルダにbinフォルダを作って、
set path=( $path /Users/hoge/bin )
とやりますた。
その時は有効なのですが、再起動するとCommand not found。
binフォルダが有効じゃなくなるようです。

なにかオプションがあるのでしょうか?
Mac OS X10.2.3
844名称未設定:02/12/31 10:27 ID:gWW85kXz
>>843
~/.tcshrc に
setenv PATH /Users/hoge/bin:$PATH
かな?
845(・∀・):02/12/31 10:30 ID:2Aetkuy7
>>843 ホームの直下に.tcshrcってファイルを作る。
で、内容は setenv PATH $HOME/bin:$PATH とかにする。
これで、ログインすると自動的に設定されます。
846843:02/12/31 12:14 ID:lCKrcbIP
>>844-845
やっと逝けますた。
おふたりさんに10時半頃に教えてもらってから苦戦する事
1時間40分。他の事もしながらですが・・・

改行がLFで必要。これ常識。

ありがとうございますた。
847名称未設定:03/01/01 22:56 ID:5GDwhq61
manの事なんですが、w3m-m17nとかインストールすると、
/usr/local/man/ja/man1/w3m-m17n.1ができるんですが、
terminalでmanすると、local/man/man1/w3m-m17n.1を読みにいくので
英語になっちゃうんです。無理矢理、ja以下のファイルをmanで見てみると、
文字化けしてるんです。lv w3m-m17n.1とすると日本語でみえるのに変だ。
man manすると、/usr/share/manのlocalized manpageは見にいく。とあります。
LANG = ja_JPです。なにがいけないんでしょうか?
848名称未設定:03/01/02 00:27 ID:nl6nfdf8
lvは既に入っているようなので、jman, jgroffを入れる。
849名称未設定:03/01/02 00:55 ID:y76Spya/
>>848
やっぱり、manじゃダメなんだ・・。man manに書いてあることって、いったい。
850名称未設定:03/01/04 20:01 ID:0dTGUKVn
プロジェクトビルダーでビルドした自作アプリなんですが、
実行するときは
./アプリ名
と言う風に入力すると実行できることがわかったのですが、
毎回./を入力するのが面倒です。
アプリ名だけで実行できないんでしょうか?

過去スレ見てもアプリ実行方法が全く出てなくてちょっと不思議です。
851名称未設定:03/01/04 20:28 ID:Js0dZ5S9
chmodじゃダメなのか?
852名称未設定:03/01/04 20:44 ID:Zd2PQ9u4
>>850
. (カレントディレクトリ)をパスに含める。

ただこれはあんまりお勧めでないので、素直に出来たアプリを
パス通った場所に移動するのがよろし。
853名称未設定:03/01/05 02:04 ID:k/FgDZDY
> . (カレントディレクトリ)をパスに含める。
やめとけ。
854850:03/01/06 13:36 ID:SlYHhhC8
どうもです。
何か色々と事情があるようですね、(さらにめんどくさそうなので)今まで通りやります。
855名称未設定:03/01/06 14:59 ID:SOqWGQxp
>>584
aliasとか。
856名称未設定:03/01/06 15:01 ID:XrN/imde
>>854
./などをつけなくても、名前だけで実行できるコマンドは、普通は
/binとか/sbinとか/usr/binとか/usr/sbinとか/usr/local/binに
置かれています。カレントディレクトリも実行パスに含めれば、
./つけなくても実行できるようになりますが、万一上記の場所に
同じ名前のコマンドがあったりすると、予期しない方が実行されて
混乱したり危険だったりします。
ということで開発中だったり実験中だったり使い捨てだったりする
プログラムは./つけて実行して、それが普遍的に使えるプログラムに
なった時点で/usr/local/binなどの実行パスの通った場所に置くというのが
UNIX的作法のようです。

~/binなんてディレクトリ作って、これをパスに入れておくというのも
良いかと思います。
857名称未設定:03/01/06 23:47 ID:ZK9QNaT5
それスマートだな> ~/bin

おれは、~/Files なんてディレクトリつくっちまったよ。
もうちょっとマシな名前つけときゃよかった。
858名称未設定:03/01/07 22:15 ID:ylx7hw9C
なんだOS XにはPerlは最初から入っていたのか
859名称未設定:03/01/07 22:16 ID:wGLhBp9X
>>857
一台のワークステーションを何人もで使ってた古き良き時代の習慣に
馴染んでると~/の下にbinやらlibやらtmpやら、果てはinfoやらmanやらshareやらと
一式揃ってしまうのは決して珍しいことではなかったりして(w
860856:03/01/07 23:43 ID:948a30Pl
>>859
~/以下以外は管理者様の世界で、一般末端ユーザにはおいそれとは近付けない世界でしたからね。

そういえば、昔、quotaが足りなくてしかたなく/tmpに一時的にでかいファイル
(といっても「たったの」数十MB位だったんだが)置いたらマシンが不調におちいって
100人くらいの同僚ユーザに迷惑かけたこともあったなぁ。
861名称未設定:03/01/14 04:54 ID:spt9LgKV
すみません。相談に乗って下さい。
at を使ってiMacを目覚まし時計にしたいのです。時間が来たらmp3ファイルを
iTunesで動かすことは出来るのですが、モニターがスリープしたら、うまく
動かないようです。
「モニターの解像度を××以上に設定シル」とか表示が出て、iTunesが動きま
せん。
モニターは××以上に設定されているといるのですが、なんでなのか、、、。
モニターをスリープさせなければ動作すると思いますが、眩しくて目覚ましに
するには本末転倒です。

クラシックで起動して、ハイパーカード辺りを使えば簡単に出来るのですが、
出来ればUNIXでやってみたいです。
よろしくお願いします。
862名称未設定:03/01/14 05:07 ID:TrjSMRhZ
861ですが、書き忘れました。
iMacは、iMacDV、400MHz G3、OS-X 10.2、メモリ512MB、です。
863名称未設定:03/01/14 07:09 ID:tVQIFABr
LinkAroというのを使ってみたくてTerminalを立ち上げましたが日本語が表示されないので
tTermというのも試してみましたがこちらも日本語がひょじされません。
JTerminalもビルドして起動してみましたが、ウインドウの先頭にちょろっと文字が出るだけで
何も文字が表示されませんでした。

まずはLinkAroっで
perl linkAro.pl 1
で出る「サンプルプロジェクト」と「MACお宝鑑定団」の文字を表示させたいのですが、
どうしたらよいですか?
864名称未設定:03/01/14 07:57 ID:LqLQPAq5
>>863
日本語EUCにする。あれって化けても問題ないと思ったけど。
865名称未設定:03/01/14 08:43 ID:VBRXfgt9
>>863
毎日使ってますが、化けっぱなしで問題無いと思います。
確認します・・・。うん、化けてます。
EUCにした方がいい、って話でしたよね、確か。
もう長いこと設定は放置なのでうろ覚えですが。

Terminalの日本語表示が難しいのとLinkAroの使用とは実質あまり関係がないので、
気にせずでてきたhtmlファイルを使ったらいいと思います。
そこに書いてあることととTerminalに表示されることはほぼ一緒ですので。
一度動くようになったらTerminalの画面なんて今度は見たくないだろうし・・・。
俺も久しぶりに見た。
866名称未設定:03/01/14 17:44 ID:EUXCZBKR
普段↓のソフトをWin上で使っています。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/

Terminalからviでファイルを開いて

#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("hello world");
return 0;
}

と、書いてコンパイルできたのですが、実行できないのですが…。

C言語の勉強をしたく、Dev.toolもインストールしました。
TerminalとProjectBuilderとの関係も教えてください。
867名称未設定:03/01/14 17:58 ID:XkbaWWkK
実行の前には./付けてますかー?
868名称未設定:03/01/14 19:15 ID:zxD+jJ9X
[iBook:~] hoge% bill gates
bill: Command not found.

[iBook:~] hoge% steve jobs
steve: Command not found.
869名称未設定:03/01/14 20:33 ID:EUXCZBKR
>>867
ありがとうございます。付けていませんでした。
何故に付ける必要があるのでしょうか?
cdでファイルを作る時、作る場所へ移動しますよね。
コンパイルして出来た実行系、例えば、a.outがユーザー/Desktopにできるとすると
実行する時は./が必要、viでtest.cというファイルを開く時は./が必要じゃない??

あと、プログラム作成の時?nが打ちたいのに?が何故か打てないんですが。。。
870名称未設定:03/01/14 20:35 ID:EUXCZBKR
あと「"」の中に日本語も打てないのでしょうか…。文字化けします。
871名称未設定:03/01/14 20:42 ID:oiQ66HRh
>>870
もっと自分で勉強しませう。
872名称未設定:03/01/14 20:47 ID:EUXCZBKR
>>871
いや、Winと少しだけ違うみたいで戸惑っているんですが。。。
873名称未設定:03/01/14 20:50 ID:Kn4h4whi
コマンドサーチパスで検索。

んで最初っからカレントディレクトリにパスが通ってるのって
Windowsぐらいじゃないの?
874名称未設定:03/01/14 21:07 ID:EUXCZBKR
>>873
すいません…。私の勉強不足で意味が分かりません。
どこか参考になるサイトありませんか?
875名称未設定:03/01/14 21:17 ID:oiQ66HRh
>>874
とりあえず、このスレ読んでみれ。
876名称未設定:03/01/14 22:03 ID:EUXCZBKR
>>873>>875
読んでみました。私、ただC言語の開発環境が欲しかったんです。
もちろんUNIXも学んでいるのですが。UNIXのコマンドより、まずC言語を
学ばなければならない状況でして。
どうやらWinだけみたいですね。カレントディレクトリにパス通っているの。
それが当たり前だと思っていました…。

日本語を打ち込むのは後回しにしたいと思います。printfの中身なんてどうでもいいんで。
どうもありがとうございました。
877名称未設定:03/01/14 22:18 ID:6nuLGe0d
どうも。>>861です。
あれからcrontabも使ってみましたが、無理です。
画面がスリープしていると動作しません。
「解像度を624×400以上に設定する必要がある」と表示され、iTunes自体は
動きません。
標準出力と関係あるのか?と思い>をかましてみましたが関係ないようです。
miのファイルだと開きますが、やはり「解像度を624×400以上に、、、」と
出ます。
どうすればクリアできるか見当が付きません。
878名無しさん@Vim%Chalice:03/01/14 23:41 ID:y3skwhZg
>>876
後回しにするまでもない.
日本語入力は単に文字コードの問題だろ?

ソースの文字コードと
Terminalの文字コードを合わせれば普通に出力されるぞ
879名称未設定:03/01/15 00:23 ID:i2Et3Wpc
>>877
スレ違いな事をあえて書かせていただくとOS 9で省エネルギー設定コンパネで自動起動時間を設定し
起動項目フォルダにオーディオファイルつっこんどけば
完全に電源切ってもOKでHyperCardもいりましぇーんという手軽さなのですが
それじゃだめなんすね?
似たような起動予約はOS Xじゃできないんですか?
880名称未設定:03/01/15 00:24 ID:cIU8QJah
>>878
いや、文字コードを変えても無理なんですよ。
Terminalの文字コードを何にすれば良いのですか?
合わせるも何も、一からファイルを作っているので…。
881名称未設定:03/01/15 01:22 ID:OuBl2/9g
>>879
うぅ、レスサンクス。Xではできないんです。
9だと出来るけど。あ、ハイパーカード云々はうちの事情です。
9が時々起動時に停まるので(汗、スリープから復帰後音が出るようにしてました。
で、今回、10.2を入れてみたということです。
我ながらうっかりしてたんですが、9.2にするのを忘れて9が動かなくなっちゃいました、、、。
システム総入れ替えして9.04に戻すのも手なんですが。
せっかくなんでUNIXでなんとかならんか、と思って。

Xはそもそも、再起動の時間が設定できないですし。
スリープ解除の時間は、UNIXについてはsleepを打ち込めば出来るんですが、
OS-X自体はそれではスリープしないし。ということなんです。

すみません、もう寝ます。
882名称未設定:03/01/15 01:24 ID:OuBl2/9g
UNIXについてはsleepを打ち込めば出来る<ちょっと変でした。
883名無しさん@Emacs:03/01/15 01:26 ID:5ka87tlr
中古の安い PDA を買ってきて、Wake-On-LAN というのは一つの手かも。
884名称未設定:03/01/15 01:39 ID:gUbmx5IG
ディスプレイだけスリープさせるんじゃだめなの?
885名無しさん@Vim%Chalice:03/01/15 02:04 ID:wnkxyek9
>>880
とりあえずおれはTerminalもviもEUCにして
(略
printf("Hello さいたま\n");
(略
% ./a.out
Hello さいたま
で,出力されてるよん
# 本格的に日本語を使う場合,
# 標準Terminalだとviはうまく動かなかったりするけど

Terminalは設定をいじってないならUTF-8で出力される.
それを変えるためには環境設定からウィンドウの設定=>ディスプレイで変更できる.
EUCだと何かと楽だったりする.
というかTerminalの話題ではあるけど微妙にすれ違い気味な気がするのはなぜだろう?
886名称未設定:03/01/15 06:57 ID:cIU8QJah
>>885
スレ違いだったら申し訳ないっす。
俺も設定はそうやっているんですけど…。

何が違うんだろう。他に設定変える部分があるんだろうか?
887名称未設定:03/01/15 07:59 ID:fXrdwhRT
>>886
Terminalで日本語が表示できてるのかがあやしいのだが。
とりあえず、日本語のファイルかフォルダ名が、
Terminalで表示できてるかチェックしてみれ。
それでも、./a.ouで日本語表示できないのだったら、
ソースがEUCじゃないと思われ。

OS X附属のTerminalって日本語入力ができなかったはず。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/osx2t.htm
888名称未設定:03/01/15 08:23 ID:0409my+b
889名称未設定:03/01/15 18:38 ID:3dn0vR0Y
>>887
> OS X附属のTerminalって日本語入力ができなかったはず。

10.2だと、Terminal.appじゃなくて
デフォルトシェルになってるtcshがでしょ。
890名称未設定:03/01/15 19:08 ID:fXrdwhRT
>>888
フォローさんくつ。

>>889
そうでつ。こちらもフォローありがとうございまつ。

えらそうに書いてるわりに
ミスが多いので、すみやかに逝ってきまつ。
891名称未設定:03/01/15 22:28 ID:JsvXQ5/w
>>881
だめですよ。
ちなみにiMacだけなのか?と思いPowerbookG4で試みましたがやはり駄目デシ。
モニターがスリープすると動きません。
892名称未設定:03/01/15 22:30 ID:JsvXQ5/w
すみません。
891は
881から>>884へのレスです。
893名称未設定:03/01/15 22:46 ID:+gPXSKDx
881ですが、ちょっとUNIX板のMACスレにいってみます。
894名称未設定:03/01/15 22:58 ID:GaW3sQF9
> UNIX板のMACスレにいってみます。

そんなのあったっけ?
895名称未設定:03/01/15 23:49 ID:x1ICuq3l
>>893
すみません。UNIX板のネタスレに書き込み、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/l50
こちらに誘導されマスタ。。。スマソ。
896名称未設定:03/01/15 23:52 ID:x1ICuq3l
895の>>893>>894のまちがいです。重ね重ねスマソ。
897名称未設定:03/01/17 17:56 ID:2sD4lHeS
viを使い始めたのですが、Insertモードでdeleteキーが効きません。
文字が消えるかわりに、カーソルがバックしてしまいます。C-hも同様です。
Googleで調べたらどうやらBackSpaceと同じ動作をしているようです。
どうすればこれらのキーで文字が消せるようになるのでしょうか?
(nvi-1.79.m17n 19991117を使っています。)
898名称未設定:03/01/17 19:50 ID:F29bJlgW
>>897
viってそういうもんだと思いこんでたよ。
おれはescキーでコマンドモードにして削除していた。鬱だ、、、
Insertモードで出来るんだったらすごく便利だよな。
どうすれば出来るのか、おれも教えてほしいッス。
899名称未設定:03/01/17 21:10 ID:1MAWOv2w
delete キーでデリって、esc キーで消えるみたい(今初めて知った)。
900名称未設定:03/01/17 23:03 ID:qwoIlQyS
terminalとitermでVineLinuxにtelnetしてんだけど、かんなを有効にする場合、shift+spaceでいけるはずなんだけど、
うまくいかない。KeyMapかなんかの設定が必要なのかな?
901897:03/01/17 23:27 ID:+CZ9pb9K
>>898、899
レスありがとうございます。
何とか普通(?)に消せたらなあ...vim6はできるのに...
902名称未設定:03/01/17 23:54 ID:aGgAtmB5
>>899
サンクス!今までに比べたらすごい楽。
>>901
もっといいのがあるのデスカ。、、、なんか驚いたり(w
903名称未設定:03/01/18 00:12 ID:Th8gsAan
>900
"kinput2 -canna &"とでもやってみて下さい
904名称未設定:03/01/18 08:20 ID:SM84P/66
>903
どうもうまくいきません。
kinput2とはVineでいうkinput2ctlのことでしょうか。
emacs使用中に日本語を入力したいのですが、ほかに方法はりますか?
905名称未設定:03/01/18 15:24 ID:Me+as3+a
>>904
リモートの Emacs で tamago-4 か SKK でも使えばいいと思いますけど。

でも、その前に Unix でよく使われる、サーバー・クライアント方式のかな漢
字変換システムについて勉強した方がいいですね。

906名称未設定:03/01/18 20:45 ID:k9C7X7kL
split で切ったファイルじゃないんですがmp3やmpgじゃないんですがこれを結合する呪文はなんですか?

知ってんのはcatぐらいですだれかおおしえくださいませ
907名称未設定:03/01/18 20:53 ID:OlNC0iSI
"これ"とは、
Aではないんです。
BやCじゃないんです。
否定ばかりの消去法ですが、"これ"を偉大なあなた様には特定できます。
ですのでどうか結合の呪文を伝授してくだされ。
よろしくお願いします。

ということらしいです。
>>908
よろしく
908名称未設定:03/01/18 20:54 ID:SM84P/66
>905

すいません。ふつうにctrl+\
でできました。
909名称未設定:03/01/18 20:54 ID:pfbxaEq+
>>906
日本語勉強し直してこい!
910名称未設定:03/01/19 12:11 ID:1+6QFRbR
hostsファイルに新しくドメイン名とIPアドレスを登録するのは
どうやるんでしょう?
911名称未設定:03/01/19 12:21 ID:hcMwjW4+
/etc/hosts に決まった書式で書く。
Directory Access で、/etc/hosts の設定を有効に汁
912名称未設定:03/01/20 00:23 ID:/TOe+Ht6
>>911
レスサンクス!ただ、教えて頂いたのでは、結局ダメでして
ttp://www.777soul.com/mac/tips/15-hosts/hosts.html
ここのNetInfo Managerを使う方法でようやく出来ました…つ、つかれた。。
913名称未設定:03/01/20 12:26 ID:7x9dEl/l
echo say "hello world" | /usr/bin/osascript
ってやってみると結構遊べるよ。
914913:03/01/20 12:28 ID:7x9dEl/l
あ、化けたかも。hello worldの前後は¥”(逆スラッシュとダブルコーテーション)ね。
915名称未設定:03/01/20 14:34 ID:iO/r3VaT
calendar
について教えてください。結論から言うとうまくいかなかったわけですが、
とりあえず
setenv CALENDAR_DIR /usr/share/calendar
とフォルダを定義してその中にcalendarというファイルをpicoで
作りました。中身は#include <calendar.birthday>
と書きました。その後、calendarとコマンドをいれてもno such file,,
とでてしまいます。
MacOSXターミナルコマンドポケットリファレンスをみて
やってるんですが、これ、超初心者には向いてないですね。
ここに書いてあるより前の段階の事を知りたいです。
何かいい本ないですかね?
916名称未設定:03/01/20 15:49 ID:7x9dEl/l
calendar -f /usr/share/calendar/calendar
ではどうなります?
これで動けば環境変数の設定失敗、
これで動かなければcalendarファイルがうまく作れていない。
917名称未設定:03/01/20 16:02 ID:7x9dEl/l
>>915
>超初心者には向いてないですね。(中略) 何かいい本ないですかね?

「たのしいUNIX」なんてどう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756107850/qid=1043045742/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8230188-5509869
918915:03/01/20 17:36 ID:iO/r3VaT
>>916
>>917
レスどうも!!
やってみました。特にエラーメッセージがでるわけでは
ないですが、何も文字が出ずにまたコマンド受けつけの
画面になってしまいました。[localhost:~]

レビューを読んでみたところ、簡単すぎて聞けないところまで
書いてるそうなので向いてそうです。本屋いって立ち読みしてみて、
買ってみます。

919916:03/01/20 21:16 ID:e4T7vMl4
>>918
それは環境変数がうまく設定できていない気がします。同等の結果を得るなら
calendar -f /usr/share/calendar/calendar.birthday
でうまく行きませんか?#includeの中で指定したファイルを見つけることが
出来ないでいるように思います。
920名称未設定:03/01/21 13:59 ID:YzRCDPNX
テキストエディタでコーディングした小さなCのプログラムをTerminal使って実行させてるんですが、
EOFが入力されたときにループを抜けて次の処理に移るってコードを書いて
それをターミナル上で実行してEOF(ctrl+D)を入力したんですが
入力した時点でプログラムが終了してしまいます
ctrl+Dじゃ駄目なのでしょうか?
921名称未設定:03/01/21 14:38 ID:pAgHWVCE
>>920
プログラムが間違っていると思うのだが。
922名称未設定:03/01/21 15:20 ID:YzRCDPNX
>>921
そうなんでしょうか?一応テキスト通りの事を書いて実行させたんですけど
EOFの処理部分を書くと

char key[20];




while(scanf("%s",key)!=EOF)
{
処理部分
}




てな感じなんですが、、
923(・∀・):03/01/21 15:42 ID:6knKPIx/
>>922 プログラムが異常終了してるんじゃないの?
20文字以上入れれば、Segmentation faultってなるけど。
あと、stty -a と入力して eof = ^D; になってるのか確認。
924名称未設定:03/01/21 16:02 ID:YzRCDPNX
>>923
レスありがとうす
そんなコマンドがあったのですか、でもやってみたけどちゃんと^Dになってます
文字数も指定した長さ以上は入力してません
925915:03/01/21 20:32 ID:pGC8g556
>>919
calendar -f,,,,
やってみたけど、だめでした。間違ってるところを自分がうまく伝えられて
ないのかもしれません。あと、例の本なんですが買ってみました。
わかりやすそうだったので。続編がでてるんですね。予算の都合で
とりあえず続編を買いました。シェルとかを覚えてみたかったので、、。
926919:03/01/21 22:21 ID:EJ9aUbFc
>>925
(fのあとのカンマは何だろう?)本当に、
calendar -f /usr/share/calendar/calendar.birthday
で動きませんか?私のところは環境変数も何も設定していませんが、
これでいくつかの誕生日が出ますよ。
927名称未設定:03/01/22 03:18 ID:9t/H9imU
>>924
while抜けたあとのプログラムに間違いがありそうな気がする。
下のプログラムはちゃんと動くよね?

while (scanf("%s", key) != EOF) {
printf("%s\n", key);
}
printf("done.\n");
928山崎渉:03/01/23 02:21 ID:ghhLiS5+
(^^)
929924:03/01/23 11:16 ID:MpuoiWsg
はい、やってみたけどちゃんと動いてます
done.も表示されました
うわーーーまじわからん
930名称未設定
>>929
ソースコード書いてみるしか解決方法がないように思える。
そんなに長いの?著作権の問題があるのかな?