良い家庭は掃除から【リニューアル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
やはり豊かで明るい家庭の1歩は、掃除です。
家族みんなで、家の掃除をしましょう。

過去スレ
良い家庭は掃除から
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/991420426/
良い家庭は掃除から2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1003727316/
良い家庭は掃除から3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1014861507/
良い家庭は掃除から4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1021475379/
良い家庭は掃除から5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1043237896/
良い家庭は掃除から6
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1054537551/
良い家庭は掃除から7
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/live/1071203963/ (途中でdat落ち)
2ゼロ ◆LNrpnszLmw :04/11/17 20:28:47
ニダ
3名無しさん@HOME:04/11/17 20:28:48
  







大掃除してるぅ?
4熊猫 ◆o8IWAm1J0g :04/11/17 20:32:48
今週末プレ大掃除の予定ですよー
粗大ごみが結構出そうだ('A`)
5名無しさん@HOME:04/11/17 20:38:35
粗大ごみの最終日を確認しなくては・・・・はぁ、ウツ。
年内はいつまでかなぁ。
6名無しさん@HOME:04/11/17 21:36:09
又、鬱な季節が、、、、
7名無しさん@HOME:04/11/18 11:48:23
みなさん、大掃除って、具体的にどのあたりを重点的にするんでしょうか?
やっぱり窓とかカーテンとか??
外回りとか?
8名無しさん@HOME:04/11/19 07:39:39
1さん、乙です。

>7 冷蔵庫とかもやるんじゃないかな。
たぶん普段してる掃除によって違うだろうね。
9名無しさん@HOME:04/11/20 00:41:20
おう、名スレ復活ですな。

都市部から見たら10年遅れていると思うけど、
ド田舎である我が街でもとうとう今年から家庭ごみの有料収集が始まった。
今まで大掃除の時には気にせずゴミを出していたけど、
今年からは減量化にも取り組まねば。
10名無しさん@HOME:04/11/23 22:29:27
いい加減掃除せねば…
11名無しさん@HOME:04/11/23 23:13:25
昨日は、とうとうパソコン周りの整理を完了しました。
購入したラックに書類と印刷機等々、身の回りにあふれるものドモを
がんがん整理したよん。

洋服ダンスもがんがん中身を捨ててすっきりさわやか。
明日は玄関周りと靴箱周辺を攻略予定。
やるわよ。やるわよ。
12名無しさん@HOME:04/11/23 23:27:10
がんがん整理した後の達成感って凄いよね〜。
>>11さんにならって、私もがむばるわ〜!
13名無しさん@HOME:04/11/23 23:44:00
休日しか大掃除できないので11月はじめ頃からボチボチやってるよ。
今日は外回りとトイレ洗面所の大掃除して、いらない物を処分した。
でも12月の休日にどんどん予定が入りまくってきていて・・・
こんなはずでは〜!!年末までに終わるのだろうか。
14名無しさん@HOME:04/11/24 01:06:31
私も12月はツリーの飾り付けがあるから
11月に大掃除終了させてる。
今年はちょっとやばいかな。
明日から気を取り直してがんがる。
15名無しさん@HOME:04/11/24 09:15:39
今日もいくわよ〜〜〜、いくわよ〜〜〜
がんがん掃除、いくわよ〜〜。

寒くてしょぼ〜だけど、がんばるわ!!!
むんふ===3
16名無しさん@HOME:04/11/24 11:26:51
終了。本日の成果。
・玄関周り
・下駄箱
・テーブルまっとの架け替え

あすの目標は・・・
・ガラス拭きその1 としておこう。
17名無しさん@HOME:04/11/24 20:45:54

ヤバい、今年こそワックスかけないと・・・
新築で入って2年半。今だ放置中。

AURA(←だっけ?)買ったんだけど
アレって直接やっちゃってイイのかしら?
説明書にも「ワックスを落してから」とは書いてないんだよね・・・
18名無しさん@HOME:04/11/24 20:51:44
カルナバロウのAURO?
うちと同じものなら、それは薄めて使うものだ。
原液で使うと、濃すぎてがびがび。
ただ、もともとの量が多いので使っても使ってもまだ残る・・・

というわけで、我が家のAUROは分離してしまったよ・・・とほほ
19名無しさん@HOME:04/11/25 07:49:34
こんないいスレがあったのですね。ここは荒しがいない様子だから安心♪
他のスレとか読んでると「そーいう意味じゃないかと思うけど」
というのにも凄い反撃する人多いし、なぁんだかなぁ〜?
と思う事が多かったけど・・ここは違うようですね。o(^-^o)o(^-^)o(o^-^)o
んで・・・本題ですが・・(前置き長くてスイマソ)

私、冷蔵庫の掃除が嫌いなんです(苦手)部屋は綺麗にしている〜と
良く言われるのですが・・冷蔵庫だけは 絶対に人には見せられない〜〜!!
みなさま どのくらいの割合で冷蔵庫のお掃除・・してますか?
20名無しさん@HOME:04/11/25 08:09:06
>>19
釣かよ!
そんな顔文字書いてる限り突っ込まれ続ける。
マジレスすると毎日だよ。冷蔵庫掃除。
使えば何かしら汚れがつくから、そこを拭く。食品庫だし家族全員が毎日頻繁に使う。
21名無しさん@HOME:04/11/25 08:24:16
食べ盛りの子供たちが
時々ほんとにからっぽにしてくれるので
そういう時を狙って掃除してる。
2217:04/11/25 08:56:46

>>18さん
有難うございます! ソレです!!
確かに『薄めて使う』とありますが、私もだいぶ残りそう・・・
でも毎月やれば・・・(絶対やらねえ)

で、もともと塗ってあるワックスは、そのままで
上から塗っちゃってイイんですかね?
2317:04/11/25 09:00:13

私の場合、冷蔵庫の掃除は
しようと思ってやるものでは無く
だいたい月に1度くらいの割り合いで
しなければならない状態になってしまいます。

汁モノこぼしちゃうんだもん・・・orz
2419:04/11/25 09:25:52
お次の方へ
別に私が突っ込まれてるわけじゃないよ。
過去ログ見りゃ分かる。  顔文字なんて入れた事ないし
なんだかぁなぁ?  つかさず、突っ込み。 きっとお若い人ね。

>21 やはり、空っぽが基本なのですね。
    参考になりました
>17 あははっ。私も同じです。

>21 17さん ありがとう  
25名無しさん@HOME:04/11/25 09:46:16
>>24
>>19のどこに顔文字がないと?
前置き長すぎると痛いですよ
と、「 つ か さ ず 」突っ込ませてもらいました
2619:04/11/25 10:07:58
<25
>25 あははっ〜〜

ここで 顔文字を初めて使ってみたって事よ。
過去、顔文字は入れた事ないって意味。


27名無しさん@HOME:04/11/25 10:13:23
せっかくいいスレが復活したのですから、マターリ行きましょう。

3日前より書籍の処分中。
ハードカバー・ソフトカバーはどれも10円買取(ニガ
子の漫画本のほうが高いってどうよ?と思いつつ
運動兼ねて毎日10数冊ずつ持ち込んでます。
この調子なら年内に本棚からはみ出した本全部処分できるかも。
休日にはオットに車出してもらおう。
28名無しさん@HOME:04/11/26 09:28:18
明日は友人が遊びに来るので
今からまったりと大掃除しようとおもってマース。
結構、人の家って隅々まで見たりするよね?
私は視力が悪いからあまり見えないだけど、
久々に牛乳瓶底メガネかけて頑張るぞぉ〜
フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
29名無しさん@HOME:04/11/26 09:56:41
はぁ、はぁ。
昨日、今日、明日あたりと、緊急業務のため掃除は延期となりそう・・・
うううう、それが終わったらきっとこのスレに書き込めるようなことを
がんばるぞぅ。
30名無しさん@HOME:04/11/26 14:00:59
フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー

キモイ
31名無しさん@HOME:04/11/26 15:17:58
AURO?あれはワックス落とししないで直塗り桶ーですよ
ワックスが傷などで剥がれかけた所に塗るもんだと確か書いてあったような
うちのも分離しているかも知れませんorz
でもクッションフロアーばかりの所に引っ越してしまったので塗るところがあまりない・・・
激オチ君クイックル買ってみたいんですが良いですか?
3217:04/11/26 16:55:21

>>31さん

ありがとうございます!
そっか、そのまま塗っちゃってイイんだ。
よし! やるぞ!!

なんとか年内には・・・・
33名無しさん@HOME:04/11/26 17:03:54
AUROを塗るなら白木だよね?
塗装された合板フローリングじゃ、しみこまないからAUROの意味無いよ。
残ったのが汚れる分かえってムダなことしてるかも。
皮膜を作って床を保護する普通の安いワックスかけるほうがマシ。
白木だったら関係ない話だから読み飛ばして。
34名無しさん@HOME:04/11/26 17:07:42
掃除できても・・・料理もできるのかな?
35名無しさん@HOME:04/11/26 17:08:41
汚くなるからと、鍋ごと捨てた人もいる。
36名無しさん@HOME:04/11/27 12:15:16
ファブリーズって良くないんじゃ?というスレがあったような・・・

みなさんは使ってますか?それともWillのやつかな
一軒家に引っ越してきて、色んな匂い気になってやっぱり使おうかと思ってるんだけど
どれがいいのやら
37名無しさん@HOME:04/11/27 13:14:32
掃除の最中だけどぬこがあの手この手で邪魔して来るorz
38名無しさん@HOME:04/11/27 13:20:55
>>36
使ってません。
カーテンもぬいぐるみも時々洗濯します。

色んな匂いってどこからくるの?
39名無しさん@HOME:04/11/27 23:09:11
>>36
においをファブリーズみたいなものでごまかそう、ってのが間違い。
匂いの元を突き止めて。
話はそれから。
40名無しさん@HOME:04/11/28 00:30:14

ファブリーズは、なかなか洗えない革ジャンとかバッグに使います。
(飲み会とか行くと1発で臭くなるから、ファブって一晩 外に干す)

焼肉などの部屋に付いたニオイは
エアコンの空気清浄機能を15分もかければサッパリ。

玄関は、お香焚いてみたり、アロマ置いてみたり。
(下駄箱には炭)
41名無しさん@HOME:04/11/28 01:02:14
>>40
革が傷みそう。
42名無しさん@HOME:04/11/28 03:30:25
洋服、バッグの皮革部分はクリームで手入れ。
内側など革ではない部分は固〜く絞った布で軽く拭く。
それから空気に当てて干す。夜干しは湿気に気をつけないと革を痛める。

部屋の匂いは最低10分窓を開けて換気してから
空気清浄機能を使用。
いきなりエアコンを回したらフィルタに焼肉の油がべったり

玄関の匂いは
靴箱(シュークローゼット)が元凶。
靴の手入れ、靴箱の拭浄をしたうえで香りづけをしないと
匂いをごまかしてるだけになっちゃう。
43名無しさん@HOME:04/11/28 15:06:03
>>32もちろん薄めてな〜
44名無しさん@HOME:04/11/28 22:41:49
このスレだったか他のスレだったかわかんないんだけど、
換気扇掃除に熱湯をとあったのを見て
昨日やってみました。
ホコリと油でベトベトだったのが短時間でスッキリ綺麗になりました。
熱湯かけてたわしでこすってクレンザーで洗って
仕上げにまた熱湯をかけて終わり。
毎年専用の洗剤使っていたけど、ずっとラクでした。
45名無しさん@HOME:04/11/28 23:10:46
>>44
熱湯をかけて洗うって事はゴム手袋などをするんですか?
家の換気扇も油とほこりでドロドロなので
やってみたいです。
46名無しさん@HOME:04/11/29 01:40:50
換気扇の油をお湯で流すと、その油は排水溝の中にたまって固まってしまうよ。

それよりも、新聞紙の上にゴミ袋か何かをしいて、換気扇をのせ、
それに洗剤をシュッシュしてから、時間を置く。

それからお湯で絞ったぼろ雑巾(そのごは捨てられるもの)を用意してぎゅーぎゅー
ふくと、きれいになる。もちろん、ドロドロの残骸は排水溝には流さないで
全部ゴミ箱へ。手袋はやったほうがいいけど、捨てられるものでやったほうがいいと思う。
47名無しさん@HOME:04/11/29 14:47:30
アメリカ通販洗剤のオキシクリーンを使ったことある方いらっしゃいますか。
使用感など教えてください。
年末の大掃除に向けて購入を検討中です。
今はドラッグストア市販の専用洗剤(レンジ用、床拭き用、窓ふき用など)を
それぞれ使っています。
48名無しさん@HOME:04/11/29 15:31:34
>>47
あれは42℃くらいのお湯じゃないと効果がないんだよ。
何の掃除に使うつもりなのかな?場所によって、他のものの方がいい気がする。
よかったら、教えて。
49名無しさん@HOME:04/11/29 15:35:02
>>47
オキシクリーンは使ったことないんだけど、、、
通販系の洗剤はそれなりに使えるよ。
うちも某通販洗剤を使ってるけど、何でも落ちるので便利〜って感じ。
ただ、成分が、、とか、子供には大丈夫?とか、疑問持っちゃう人には向かないかな。
50名無しさん@HOME:04/11/29 21:55:25
オキシクリーンてそうなの?
アメリカの通販系番組で見て
シミやら油汚れやらなにからなにまで使えそうで
私もいいなーと思っていたんだけど。
51名無しさん@HOME:04/11/29 22:06:10
オキシクリーン使ってます
おもに洋服のシミ抜きですが、説明書通りだったらかなりイイ!
しかし、テレビでやってるように簡単ではないです
掃除には、絨毯のシミ抜きでも使っていますが、とにかく面倒なので
広範囲のお掃除にはクイックブライトの方がおすすめです

何が面倒って、ジワジワ落とす感じなので、汚れが落ちたかどうだかわからない
その割に働き者でもあるので、広範囲に使うとムラになってしまう
満遍なく同じ濃度、頻度、拭き方ができるならいいけど、ダラな私には向かなかった
52名無しさん@HOME:04/11/29 22:53:03
息子がペットのヤドカリに脱走された!!と泣き出した(9歳・・・)。
机の下から、パソの下など、ありとあらゆる隅っこにある
ゴミが沸いて出てきた・・・。
ヤドカリは意外な場所から見つかったけど、
大掃除並に疲れた・・・。
53名無しさん@HOME:04/11/29 23:16:05
ウチはザリガニに脱走されますた。
リビング以外がカオスなので、気絶しそうだった。
洗濯機の裏まで探して、いよいよ納戸化した部屋に着手か・・・と
思って鱈、本棚の隙間に居たのを発見しましたが。

以来、カオス解消作業中。年内に終わるかなぁ。
54名無しさん@HOME:04/11/30 09:36:51
>>51
TVでオキシクリーン萌えたけど、
クイックブライトよさそうですね。
55名無しさん@HOME:04/11/30 11:18:13
>>52
うちも昔あったよ。10数匹のカエル・・・・。
子供部屋のベッド下とか狭い場所に
ビヨンビヨンビヨン・・・・・・・
あと机の引出に草とバッタ∞・・・・・・・

ああ懐かしいわぁ〜
なーんて思い出したらムカムカしてきた。w
56名無しさん@HOME:04/11/30 17:13:55
オキシクリーン買ってみたけど使いこなせない。
2度拭き必要なんだよね?
カーペットの薄汚れを綺麗にしたくて買ったのに・・・
57名無しさん@HOME:04/12/01 04:10:12
うちはハムスターの脱走だ。大掃除のきっかけ・・・
家具裏のほこりとりにはちょうどいいタイミングかな。
ってもうこんな時間だよ。
58名無しさん@HOME:04/12/01 12:19:08
>>47
オキシクリーンを試したけど、つけ置き洗濯が一番効果を
実感しました。それと51さんの様に、狭い範囲の汚れには
高濃度のオキシを使うと良いかも。
荒技としては、少し薄めにした物で畳を拭いたとかかな・・・
カーペットの色落ちが大丈夫なら、やる価値はあるだろうけど
2度拭きは大変なのは確か。でも、どの洗剤も手間は同じでは?

クイックブライトって、あのアメリカンなピンク色の固形洗剤?
それとも緑色の薄める洗剤でしたっけ?
ピンク固形のは、私はイマイチだった。通販で見て買ったけど
余り汚れが落ちなくて、結局はサンダーレッドと重曹・クエン酸
アストニッシュ白と、オキシに落ち着いたよ。
59名無しさん@HOME:04/12/01 20:49:43
>>58
51です
クイックブライトはピンクのやつです
アメリカ在住の友人に薦められて使っていました
広範囲には、高濃度に薄めたやつをスプレーでシュシュ
床やカーペットには、我が家の場合は便利に使えました
素材や、汚れ具合とかで、評価がわかれるかもしれませんね
それと、洋服のシミなど、ポイントには、確かに汚れ落ちはイマイチ
大体落ちていればいいやというアバウトな人向きかも

オキシクリーンのシミ抜きは、アイロンを使ったりとか
効果的に使う作業がとっても面倒なので
今は、絶対に落としたい汚れの時のみですね〜
60名無しさん@HOME:04/12/01 23:58:23
>>58
アストニッシュって、練ってある様なクレンザーですよね?
白って、他の色付けされたのがありましたっけ??
色付きのは、何か不自由があるんですか?

61名無しさん@HOME:04/12/02 01:34:21
>>60
58ではないけれど、オレンジの香りの付いた物があります。
別に色が残るとかじゃないんですが、香りが結構強い。
だから58も単に好みの問題で言ったと思うけど。

私はフライパンやグリルを掃除したら、料理時に加熱すると
その匂いが復活して漂って来た事が。うえ〜っとなりました。
あれは洗い落としが甘かったせいなのかなぁ?なぞ。
今はトイレや洗面所専用です。


62名無しさん@HOME:04/12/02 12:59:05
>>58.59
そのオキシクリーンの詳しい使い方を教えて貰えませんか?
説明読んで使ってもいまいちだし、
ぐぐっても宣伝ばかりで持てあましてます。
63名無しさん@HOME:04/12/02 13:05:00
>>62
どんな汚れに使いたいの?
説明書のどの部分がわからないの?
用途が広いので、ピックアップしてくれるとありがたいです
64名無しさん@HOME:04/12/02 13:48:07
>>62
詳しい使い方と言っても、私は基本的には説明書通り。
ただ濃度を変えたり、浸け時間を変えたりですが・・・
63も書いてるけど、どこに付いたどんな汚れかでも違うし
どれくらい経過した汚れかで、効果も違って来ると思う。

6562:04/12/02 14:33:18
ペットが居るので布のソファやアクリルカーペット、ペットのベッドや敷物など
簡単に洗えない物を綺麗にしたくて買ってみました。
ボトルの表示通りに薄めて二度拭きしたけど効果があまり。
細かい使用法なんかが書いて無くて、どんな汚れに効果があるのかさっぱり。
ボトルに詳しい説明が書いてなかったと記憶してます。
一番困ってるのがカーペットなので、オキシクリーンに限らず
洗えない大きさのベージュのカーペットが綺麗になる掃除方法があったら教えてください。
66名無しさん@HOME:04/12/02 14:41:43
>>65
カーペット染みになっている部分は、クイックブライトのほうが綺麗になると思う
オキシクリーンだったら、高濃度で溶いたやつを湿布してふき取り、乾燥後掃除機
ひどい汚れの時は、当て布してアイロンかけてから、ふき取り、乾燥後掃除機
クイックブライトなら、濃い目に溶いたのをスプレーしながらふきあげる

でも、スチームクリーナーとか使うほうが綺麗になるし、ペット舐めても安心だよ

6762:04/12/02 14:57:34
>>66
素早いレスどうもありがとう!酷い染みは無いのだけれど
2畳のが全体的に薄汚れた感じになってきてるんです。
ちょっと頑張って全体に湿布してふき取り、乾燥後掃除機をやってみます。感謝感謝。
けど今度クイックブライトを見つけたら買ってきます。通販のが早いかな。
スチームクリーナーは欲しいけど賃貸なので収納場所が無くて。
68名無しさん@HOME:04/12/02 15:17:48
>>67
二畳敷きなら、コインランドリーの一番大きい
肌かけ布団が洗えるサイズで洗えますよ
蛇腹に折って、細長くして機械にいれます
天気のいい頃をみはからって、2日くらい干せば完全に乾きます
それにクリーニング店でも引き受けてくれます
湿布して拭取りは、あくまでシミの場合ですし、かえって洗剤代の方が高くつく
全体だったら、説明書の濃度をスプレー拭取り>乾燥掃除機を
繰り返し何度もやれば段段汚れは落ちてくるけど
段々となので、スッキリ落ちた印象は得られないと思う
69名無しさん@HOME:04/12/02 16:14:41
オキシクリーンの使い方というか、紹介
ttp://soda.ciao.jp/sodaoxi.html
70今井美樹子 ◆Mn5mzn8hAQ :04/12/02 17:04:32
これ欲しい〜 お掃除ロボット。 持ってる人いる?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1226/roomba.htm 
71名無しさん@HOME:04/12/02 17:05:14
>>65
ああ、ソファーは余りオキシクリーンはお勧めしない。
色落ちはしないって言っても、汚れが落ちると周りと
色が変わっている時があると思うよ。
色落ちというのか、汚れが落ちたせいなのか微妙だけど。
目立たない所だったら、試してみたらどうかな。

でもペットの汚れ、匂いもそうだけど、大変だよね。
我が家も室内犬2匹いる。抜け毛も気になるから
布製ソファーはリストラ。カーペットもタイル式の
はめ込み型にして、汚れたらすぐに洗うのが
結局一番かも。お互い頑張りましょう。
72名無しさん@HOME:04/12/02 17:10:27
>>70
それね安いけど、物にぶつかって察知して方向転換するんだよ
家具傷むよ。買うならセンサーで障害物を察知してぶつかる前に避けてくれる
タイプをお勧めする
73名無しさん@HOME:04/12/02 17:12:28
>>72
WEBページもしくは商品名教えてください
74名無しさん@HOME:04/12/02 17:16:28
>>73
商品名なんだっけなー
その商品名の意味が三葉虫って意味だってのは覚えてるんだけどね
うちの実家にあるけど四角い部屋を丸く掃くタイプの人なら十分満足だと思うよ
私も神経質じゃないから大満足
75名無しさん@HOME:04/12/02 17:20:16
>>74
実家に聞いてわかったら是非教えてください!商品名
76名無しさん@HOME:04/12/02 17:24:53
あった、トリロバイトですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/diaryexc6.htm

ちと高いなぁ・・
77名無しさん@HOME:04/12/02 17:25:05
そのうち 
ごはんつくりながら 
2ちゃそをし 
電話もできるようになります 
78名無しさん@HOME:04/12/02 17:46:22
>77
そのうちウンコもついでにしながら出来るようになる。
79名無しさん@HOME:04/12/02 17:52:29
>>77 キッチンにPC置いて 手ぶら電話で会話すれば既に可能。
80名無しさん@HOME:04/12/03 10:39:11
昨日松居一代がやってたのを真似してみたんだけど、
酢湿布ってほんとに効くのね。
コンロ内部の年代モノの油汚れがつるっと取れた。ビクーリ
81名無しさん@HOME:04/12/03 19:51:21
油は油もので取るというやり方もあるけど、場所によるね。
82名無しさん@HOME:04/12/03 21:30:57
>>80
やりかた教えて!

このスレ見てるとやる気が起きる〜♪
83名無しさん@HOME:04/12/03 23:04:20
>>82
80さんではないですが。化粧水をパッティングするコットンを使って酢湿布してたよ。
コットンは厚みがあるんで、1枚を5枚にして使ってた。

今日私もやってみたんだけど、油汚れを吸ったせいなのか、酢がちょっとどろっとしてた。
五徳は酢を入れたぬるま湯に浸けてからこすってたけど、こっちはまだ試してない。
84名無しさん@HOME:04/12/04 21:54:43
>>83
サンキュー
明日早速やってみるよ。
85名無しさん@HOME:04/12/04 22:13:32
シンクのステンレスの錆を取るにはどうすればいい?
86名無しさん@HOME:04/12/04 23:20:20
携帯使ってコツコツと・・・。
ttp://d.pic.to/1juz4
87名無しさん@HOME:04/12/04 23:20:50
酢とクリームクレンザーを混ぜたものでこすります
88名無しさん@HOME:04/12/05 16:25:11
ちょっと聞きたいのですが。

ベビーベット下の収納スペースに
ホコリが溜まって、掃除の毎日ですが
掃除機やクイックルワイパーだと
中々奥まで届きません。
しかも畳なので、目にそってゴミが
詰まってる感じで、毎回荷物を大移動。
毎日の事なので、ちょっと困ってます。

何か良い掃除道具ありますかね?
89名無しさん@HOME:04/12/05 20:33:39
収納部分にカーテンみたいに布をつけたらどう?
90名無しさん@HOME:04/12/05 22:12:12
>>88
収納スペースの下に新聞紙を敷く
新聞紙を交換するときには、荷物の入れ替えもする

新聞紙を敷いても敷かなくても
荷物は、二つくらいのコンテナにいれておけば
掃除の手間は少ない
コンテナは、ダンボールでも可
91名無しさん@HOME:04/12/06 09:11:40
どなたか教えてください〜。
ウトメが住んでいた家を譲り受けて引っ越しましたが、トイレタンクの手洗いの部分
(っていう言い方で分かってもらえるかな?)が真っ黒なんです。(長年の水垢???)
市販の専用やすり(陶器用)みたいなものでだいぶ落としたんですが、なんどこすっても
落ちない部分が残ってます。なんかいい方法はないでしょうか…

ちなみにトメは、夫曰く「毎日掃除機をかけてるから私は掃除してると言ってる人」で、
細かい部分は無頓着っぽいけど、私も掃除苦手奥なので、色々言われなくってちょうど
イイ!と思ってました。まさかウトメの住んでいたところに住むことになろうとは…
(水回りなんかはそこそこ掃除してありましたが、換気扇とかガスレンジは凄かった…
キッチン等はリフォームで総とっかえしたのでいいんですが。)

あと、和室の壁(ボロボロ剥がれる…)の剥がれた跡とか汚れ(多くは血を吸った蚊を
たたきつけてそのままにした跡と思われる…)ってのは、やっぱり全面的に塗り直して?
もらう以外になんともしようがないでしょうか?そっちまではリフォーム予算をまわせなかった
のですが…
92名無しさん@HOME:04/12/06 09:33:11
>>91
ハウスクリーニングの業者に頼んでみてはどうだろう。
93名無しさん@HOME:04/12/06 10:45:17
和室の壁なら、自分で珪藻土を塗っちゃうとかは?。
私もいつかやってみたいんだが。
94名無しさん@HOME:04/12/06 12:38:34
93が言うように珪藻土を塗りなおすのもありだし、
思い切って壁紙を自分で貼ったりするのもありだ。
とりあえずホームセンターにいって役立ちそうなものを見てみては?
95名無しさん@HOME:04/12/06 13:55:54
>>89
>>90

レスありがとうございます。もう予防しかないですね。
旦那実家からもらった40年モノのベットなので
荷物の出し入れ部分が紙おむつの袋一つが通る程度。
それでも、普段使わないものを突っ込んでいるので
ホコリが気になってました。

カーテンと下に敷くダンボール作って
もう少し快適にします。年末掃除も始まったし
頑張ります。
96名無しさん@HOME:04/12/06 16:02:09
>>91
やすりで削ってだめなら、しみこんでるので、
もっと削って根こそぎ取り去るか
汚れを漂白して見た目を誤魔化すしかないと思う。
がんばって
9791:04/12/06 16:57:42
レスありがとうございました。
トイレはもう少し頑張ってみて、無理なら漂白を考えてみます。

壁は…現状が塗ってあるので壁紙というのは思いつかなかった
んですが、自分で珪藻土!なるほどー。
一度、大きなホームセンターに行ってみます。

さあ、大掃除、頑張るぞ〜。
98名無しさん@HOME:04/12/06 20:51:45
ボロボロ剥がれるってのは砂壁かな?
ホームセンターに砂壁用のシーラーっていうのかな、
そんなのが売ってるよ。
確かそれはシーラーの上から塗ったり貼ったりする用
だったと思うけど、珪藻土の下地としても使えるかも。
99名無しさん@HOME:04/12/07 12:03:04
掃除にオキシクリーンを使う、っていう発想は無かったワタシ。
衣類の染み抜きや洗濯の時に洗剤の補助的にオキシ〜と重曹を
少し投入して使ったり、洗濯槽の掃除に使うくらいだなー
洗濯槽には「洗濯槽ジ○バ」のような市販の専用洗剤よりも
よく落ちる。ただし水だと効果弱いので、お風呂の残り湯を45度くらいの
熱めに追い炊きしてそれを使ってる。黒い物体がたくさん出てくるので
「やったー取れた!」とうれしいやら「ゲゲ・・・こんなに汚れていたのか」
と悲しいやら、ちょっとフクザツ。
100名無しさん@HOME:04/12/07 16:31:36
100
101名無しさん@HOME:04/12/07 17:11:52

TV通販でやってたんだけど
『ニューアミロン』ってどーっすかね?
網戸とかベランダの内側の壁とか
年末に向けて大掃除したいんだけど。
102名無しさん@HOME:04/12/07 18:07:23
アミロンはまぁまぁ使えるよ。
これ1本でOK〜と言いたいとこなんだけど、軽度〜中度の汚れ向き。
豪快な汚れには効果が弱いかも。
ドロドロの油汚れなんかにはマジックリンとかの方が早く落ちるよ。
あ、エコ洗剤好きな人は買わない方がいいかも。
103名無しさん@HOME:04/12/07 19:08:58
酢をやっと買ってきた。
トメさんに貰った高級酢しかなかったんだもん。

年内に掃除終るかなあ・・・不安
10483:04/12/07 20:39:38
さっき煮物をして気がついたんだけど、私がやったのは酢湿布じゃなくて
み り ん 湿 布 だった。道理でどろっとしたはずだ。
しかし、コンロ下の汚れがスルっと落ちたのは不思議だ。アルコールのせいかな。
105101:04/12/08 05:54:11

>>102 レスありがとさんです。

そっかあ、イマイチですかあ。
TVでは、豪快に落ちてたけどなあ。
やっぱ、マジックリン&カビキラー最強っすかね?
106名無しさん@HOME:04/12/08 10:25:39
うちもつかってるよニューアミロン
私も>>102さんと同じ感想です。

でもエコ洗剤好きな人はダメってなんでだろ〜?と思い
カキコしてみた。
天然植物を主成分つーのと誤って口に入っても大丈夫ってことで
使ってたんだけどチョト不安になったもので・・・
便乗でスマソ教えてください
107名無しさん@HOME:04/12/08 16:14:09
>>91
タンクの中にカビ生えてるかもしれませんよ、
タンク内の水を抜いてカビ取りした方が良いかも。
108名無しさん@HOME:04/12/08 19:49:22
91さんはどうしたかな〜。
109名無しさん@HOME:04/12/09 09:57:01
小さな子供がいて、掃除するのも後追いやハイハイでちょい苦労なんですけど、
床とかなめても平気な床用洗剤ありませんか?

二度拭きしなきゃならないものは、二度拭きする前になめそうになってアタフタ。
おんぶしながらじゃ、ちょいとしんどいし、落ちそうになるし、もうどうすりゃいいのよ!状態の
主婦&ママ初心者です。

クエン酸&重曹も試してみたけど、汚れが落ちないんです。
チビ達が寝静まった夜中にお掃除をする日々で正直しんどい。
110名無しさん@HOME:04/12/09 10:30:40
>>109
床の材質を教えてもらえると、皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
111名無しさん@HOME:04/12/09 11:22:58
>>109です。
>>110さん 
すみません。床はフローリング@オークです。
112名無しさん@HOME:04/12/09 11:49:56
今から、いらないものを100個すてる!
113名無しさん@HOME:04/12/09 12:04:13
>>112
よし!!がんがれ!!
114名無しさん@HOME:04/12/09 13:40:49
>>109
フローリングにワックスはかかってますか?かかってるなら、普段は水拭きでいいのでは。
100均でも売ってるような超極細繊維のクロスがいいです。洗車用ってのもありますが、
それでも大丈夫です。特に汚れてるところを中性洗剤使えばいいでしょう。
夜中になったら、かがんで床拭くなんて大変でしょうね。ク○ックルワイパーに
クロスや雑巾をはさめば立って床拭きできますよ。雑巾を洗うのが面倒な時は
着なくなったフリースやTシャツを切ったものを使って、汚れたら捨てちゃえば楽です。
115名無しさん@HOME:04/12/09 13:52:09
汚れ落ちというか、米のとぎ汁で床をふくとぴかぴかになるよ。
116名無しさん@HOME:04/12/09 14:04:43
>>109
ハイハイの小さい子がいるって事はあなた自身も子育て真っ盛りのママでしょ。
夜中に掃除なんて無理しすぎ。それでなくとも疲れているんだから、
自分を追い詰めちゃダメだよ。
掃除は当分金かけて、楽しなさい。
クイックルワイパー買って、床ふきで無問題。
ワックスかけるなら旦那さんが休みの日に手伝ってもらう。
気になるなら、自然派掃除サイトなんかで、売ってる
「みつろうワックス」(これで検索するといっぱいある)を
使ってみるのもいいかも。
117名無しさん@HOME:04/12/09 15:12:41
今、風呂掃除をしていたら
スイッチに触ってしまったらしく、
およそ3分ほど空焚きしてしまいました(汗
シューシューと白い煙が出てきて気がついたんだけど、
3時間ほど放置すれば、お風呂焚けるかな…?
風呂はプロパンの2つ穴ガス釜です。

しかし、すぐに気がついて良かったー(ノД`)
火事出すのは洒落にならない、隣にしてみれば犯罪だよママン…
118名無しさん@HOME:04/12/09 15:15:35
>>117
大事になる前に気付いて良かったねー
掃除中は熱中しちゃうから要注意だね
119112:04/12/09 16:44:59
結局27個しか捨てれなかったよ・・。orz
もともとあまり物がない家で、あるのは旦那のものばかり。
旦那が捨てれないタイプなので、あとでコッソリ捨ててやろう・・。
きっととってあることも気づかないだろう。
120名無しさん@HOME:04/12/09 16:50:25
>>119
旦那は百舌鳥ですかw
121名無しさん@HOME:04/12/09 16:51:09
>>119
乙華麗
うちは次のゴミの日の前日にやろうとおもう<100個捨て
122名無しさん@HOME:04/12/10 00:45:25
うちも旦那がとりあえず取っておいてと言う。
2年後を目安に、もう一回聞くと間違いなく
「取っておいてなんて言ってない。棄てていいよ」なんだよね。
これが1年後だと記憶が残ってて「やっぱ取っておいて」になるので
それを毎年繰り返す事になるから、2年後っていうのが捨てさせるこつです。
123名無しさん@HOME:04/12/10 22:07:23
明日から大掃除をちょこちょこと始めようかと思ってるんですが、
さて手順は?
2LDKだけどキッチンとお風呂サニタリーは最後でいいかな?

・カーテンを外して洗う(天井と壁を拭いてからかける)
・天井・壁・棚等のホコリを払う
・天井・壁を拭く
・棚を拭く
・ソファや椅子の手入れ
・床の汚れとワックスを取る
・ワックスがけ

以上の手順でいいかな?
124名無しさん@HOME:04/12/11 09:51:51
>>117
米のとぎ汁は今の日本のフローリングには逆効果だそうです。
米のとぎ汁は、昔の日本家屋の場合。
今の日本のフローリングは、合板に薄くワックスを塗ってある程度。
スリッパ程度にしか対応していない。外国のフローリングは土足でもワックス剥がれない。
水ぶきは(小さな子供さんがいる場合は別にして)、できるだけ最小限に。
普段はクイックルとかでいいと思う。
「水ぶきちゃんとしてたのにフローリングが痛んだ」というのは、
水分がワックスが剥がれた箇所や合板の隙間からしみこんで板自体を痛めたってこと。
125名無しさん@HOME:04/12/11 09:54:35
>>123
GJ!
天井拭きのついでに、電気類もやっつけちゃえ。
カーテン洗ってる隙に窓も拭く。
126名無しさん@HOME:04/12/11 10:46:25
今日の15時に子供部屋に机2 箪笥1入ります。
ハッキリ言って現在の子供部屋は汚部屋なんだけど
今から掃除でも大丈夫かしら? (;´Д`)
127名無しさん@HOME:04/12/11 11:43:24
>>126
とりあえず、ちらかった物を別部屋に運び
箪笥と机の位置を確保。
大きな家具が入れば、そこに物が収まるから
物はそれからだ。
128126:04/12/11 11:52:00
>>127
ありがd
おもちゃ類や散らかったものも
とりあえずダンボールに詰めて別部屋に置いてるよ。

昨日用事が入らなかったら楽だったのに_| ̄|○
もうお昼じゃん。
お弁当買ってこよう。
129126:04/12/11 14:55:24
何とか片付きました。(;´・`)フゥ
ゴミ袋3つ半出ましたw
新しい家具に入れるときにも
不要な物はじゃんじゃん捨てていきますぜ。

燃えるゴミの日・粗大ゴミの日に出張で居ない旦那が恨めしい。
130名無しさん@HOME:04/12/11 15:03:14
>>129
おつかれちゃーん
うちも男手が欲しいときに限って宴会だの出張だので
全然役に立ちませーん
131名無しさん@HOME:04/12/13 09:42:29
お掃除age
132名無しさん@HOME:04/12/13 10:17:21
大掃除進んでますかーーーーーーーーー?
133名無しさん@HOME:04/12/13 10:48:55
DVDレコーダーを買ったのでついでにテレビ台の裏も掃除できました。
この時期に買ってよかった。
134名無しさん@HOME:04/12/13 17:06:33
大掃除始めたんだけど、私の掃除って捨てることがメイン。
年末までに押し入れとか本棚とかの収納スペースに空間が
出来ると掃除したって感じになる。
で、気が付くと部屋中がホコリだらけだよ。

でも!燃やせないゴミ、粗大ゴミ、資源ゴミの日が
今年は後1度ずつしかないから、頑張るんだ!
早速、ヤニで黄ばんだソファーベットを捨てる手続きをした。
後は、旦那が集めてる作らないプラモデルを少し減らしてもらうよう
交渉する。

それにしても毎年、溜込み旦那と捨てるの大好きな私で
不毛な努力をしてる気がする。ゴンベとカラスみたいだ・・・
13591:04/12/13 23:05:38
>107
亀レスすみません。黒くなっていると言っても、水垢の集大成みたいなもので
(トイレの水が溜まっているあたりに出来る輪染みなんかとと同じものと思われます)
タンクの中は無事でした。

結局、サンドブロックという磨き材で磨いていたら、ほとんど落ちてきました。
壁の方は、砂壁をなんとかするとなると、全面的に塗るか貼るかしないといけない
ということがよく分かり、もう少し先送りすることにしました(まだ、いたずらしちゃい
そうな子どもがいるもので…)

今日は、思い立って風呂釜ジャ○してみたところ、厚さ2ミリぐらい、長さも
5センチ以上はあろうかという昆布のようなものが出てきました…
浴槽そのものはそこそこきれいにしてあったのですが、こういう部分の掃除は
やってなかったらしいですorz…
(トメは薬品とかに不信感をもってるらしいので、きっと洗剤とかもあまり使わ
ないんでしょう。でも洗濯は合成洗剤で普通にやってるみたいだけど。)

あー、次は恐怖のエアコンだー。頑張ります…
136名無しさん@HOME:04/12/14 01:04:29
>>135
余計な心配かもしれんが、サンドブロックとか
汚れを削って落とすやつって、表面のコーティングが
剥がれてしまうから余り使わない方が良いらしい。

一時期、紙ヤスリで汚れを落とすってあったけど
頻繁にやると逆に汚れが付きやすくなるらしいぞ。
実家がそれやって、泣いてたから念の為。
137名無しさん@HOME:04/12/14 01:39:35
>>136
んだんだ
車のつやだしみたいなの塗っとくといい
138名無しさん@HOME:04/12/14 08:32:34
今日も大掃除頑張るぞーー!
139135:04/12/14 08:34:57
>136,137

ありがとうございます。今更ですが色々ぐぐってみました。
あんまり目の粗いものを使うとまずいらしいですね…汗。
もう、相当削っちゃったので(といっても割と細かいものでやりましたが)
こまめに掃除するよう頑張ります。
つやだしも一度探してみます。
140名無しさん@HOME:04/12/14 11:39:54
>>139
つや出しで良いのが見つからんかったら、
応急処置的にろうそくでも良いよ。
古典手法だが、やらないよりマシ。

トイレは毎日こすってりゃ、汚くならないぞ。
がんばれ〜!
141名無しさん@HOME:04/12/14 13:44:41
今日から(遅いかな)大掃除始めました。
1才3ヶ月のbebeが居るので、お昼寝タイムを狙って少しずつやるつもりです。
ダンナの方がまめで細かいので、二人でやるといつも喧嘩になってしまうので
文句言われない様に、しっかり少しずつやるつもりです。
142名無しさん@HOME:04/12/15 00:50:38
お掃除ロボットって、すごく気になるんですが使ってみた人いますか?

http://www.robomop.jp/

これなんて値段も手ごろだし、気になる〜〜
143名無しさん@HOME:04/12/15 09:25:01
>>141
分かる〜!性格細かい人って、文句が多くてストレス倍加だよね。
我が家も旦那が年末休暇に入る前に、ほぼ掃除終了させるよ。
その方がお互い楽だし。

>>142
お掃除ロボって、物にぶつかると向きを変えて掃除するらしくて
物が多い家だと、全然効果無しって聞いた事がある。
友人は子供やペットのおもちゃ感覚で使えば、まぁいいかなだって。
遊び感覚に少しだけ掃除効果がある程度に思って買えばいいのでは・・・
144名無しさん@HOME:04/12/15 12:47:29
物にぶつかって方向転換する安物と
ぶつかる前にセンサーで感知して方向転換する高級品がある

らしい。持ってないからよく知らんが。
145名無しさん@HOME:04/12/15 16:58:20
ぶつかる前に方向転換するにしても
結局、物の近くは掃除出来なさそうだなぁ。
まだまだ実用性は低いって事かも。
146名無しさん@HOME:04/12/15 17:05:12
明日から頑張って掃除する。
147名無しさん@HOME:04/12/15 22:47:23
ホテルの廊下みたく何もない所は良さそう>お掃除ロボ
148名無しさん@HOME:04/12/16 08:51:48
何も無い部屋じゃない・・・
何もなきゃ掃除しなくていいのになぁ・・・
149142:04/12/16 10:03:16
お掃除ロボのレスありがとうございます。
>>143さん
ぶつかって家具が傷つくんじゃ困りますね〜。
だけどどんなものか試してみたいし、お遊び感覚で買っちゃおうかなぁ(笑
>>144さん
お掃除ロボにもいろんな種類があるんですね。
でもいきなり高級品買う勇気はないかも・・
>>145さん
サイトを見ていたら、宣伝の動画があって
ロボが四角い部屋を丸く掃除してました(笑
隅は弱いみたいですね〜
>>147さん
確かに・・・。
狭いけど自分の家もまずなにもない廊下から試してみようかな(笑
>>148さん
私の家も物が多すぎて困ってます〜。
せめてリビングだけでもロボにお掃除してもらえるくらいの
スペースを確保しとかなくては・・・捨てまくるぞ〜〜!

このスレを読んで(過去スレも含め)あんなに嫌いだったお掃除が
楽しくなってきました。
五徳を重曹で煮沸したり、メラミンスポンジであちこち磨いたり。
お陰であちこちきれいになってきて嬉しい〜〜。
今度はフローリングのワックスがけをしたいんですが、
みなさんはかける前に剥離剤で落としてからされてますか?
恥ずかしながら私は今まで剥離剤というものを使ったことがなく
ワックスだけを重ね塗りしていました・・・。
そのせいで思うように床が輝かなかったんですね〜(反省)
気が遠くなる作業だけど、みなさんにもらったパワーで頑張ってみまーす!

長レスごめんなさい。
150名無しさん@HOME:04/12/16 10:42:56
>>リンナイのオールタイプ用床クリーナーを使ってます。
それで拭いてから、ワックスがけ。
151名無しさん@HOME:04/12/16 16:59:07
掃除に加速がかかって、ずっと迷ってたソファーベッドを
粗大ゴミにお願いした。旦那が帰宅したら一緒に持って行って
もらおうと思ってたんだけど、どかしたら掃除が出来る!と
3階から1人でソファーを集積所まで運んだ。

やれば出来る!と変な自信を持って、今日も掃除続行!!
やるぞやるぞぉ〜。
152名無しさん@HOME:04/12/16 18:15:20
>>151
すげぇな・・・怪我やぎっくり腰にならなくてよかったね
153名無しさん@HOME:04/12/16 19:55:05
やるぞ・・・週末から・・・・・
とりあえず明日は寝る・・・糞・・・風邪で死にそう
154名無しさん@HOME:04/12/17 10:20:04
>>153
お大事にね。
ゆっくり休んで、また元気になってから掃除頑張りましょうね!
155名無しさん@HOME:04/12/17 17:45:24
>>153
疲れが溜まる時期だからね、無理せんと寝とき。
掃除はいつでも出来るさ。

実は151の書き込み読んで、私もソファーをどかして
掃除しようと張り切ったら、爪を少し剥がしてしまったよ。
痛い。151はネタだぁ〜と思いたい・・・←八つ当たりすまん。
156名無しさん@HOME:04/12/18 13:20:38
今週はゴミを捨てまくった
物が多すぎるから片付かないんだと悟ってからは
着ないと思われる衣類を見ては捨て
邪魔なダンボールをたたみ、
古新聞も古紙回収まで待ってたら片付かないので
燃えるゴミの日に出しまくったが、近所の人に見られ
恥ずかしかった・・・だけど負けないぞ〜!
あとは問題の大型テレビの処分・・・30インチはあるから
時々周ってくる回収車も持っていってくれないだろうし
販売店に頼むとお金かかりそうだし(鬱
ハンパなく重いけど>151みたいに気合でリサイクル処理場まで運ぶかなぁ・・・
はぁ・・・
157名無しさん@HOME:04/12/18 15:12:32
偽皮ソファーについた汚れが良く落ちる洗剤ってありますか?マイペットや
オレンジクリーンだといまいち頑固な汚れで落ちが弱いんです
158名無しさん@HOME:04/12/18 15:31:00
151です。
ソファーのあったところを雑巾がけして、ワックス塗り終了!すきり〜。

>>155
大丈夫ですか?ネタじゃないんですがソファーの種類が違うのでは。
私が運んだのは布製で、座る所のクッションが分離出来るタイプだったんで
ずるずると引っ張って移動しました。重かったは重かったけど
思ってたよりは重くなかったんで、勢いでえいっ!と・・・
いつも私の掃除がはかどらない理由に、自分言い訳が多くて
(1人じゃ無理そうとか、時間が無いとか、もう遅いとか)
だから勢いも時には必要だな、と運び終えた時に実感したんです。
でも旦那に「腰痛めたらどうするんだ!」と怒られた。
実際、1人で運ぶ姿は危なっかしかったかも。

>>156
1人で30インチ?!無理です。絶対。やめましょう。腰痛めます。
我が家も模様替えの時に32インチのテレビを夫婦で運んだけど
重くて腰から折れそうでした。テレビを新しく購入するなら、
お店で引きとってくれるし、お金がかかっても、業者に電話した方が
良いと思います。

お互い体には気をつけていきましょう。

159名無しさん@HOME:04/12/18 15:37:35
亡くなった母の荷物やらペットやらも受け継いで一軒家借りて住んでます。
犬猫も寿命で逝って、母の三回忌も終った。
もうすぐ夫の転勤で都市部へ引っ越すので、2LDKが限界だろうな。
田舎の広々5LDKの荷物を2LDKサイズに減らすべく大掃除してます。
手がつけられなかった母の衣類も全部捨てた。
ぼろぼろの犬小屋もばらして捨てないと。
キャンプ用品、バーベキューセット、ガレージに山積み。
プラスチックの衣装ケース異常に多い。
祖母からもらった箪笥1竿分の着物どうしよう。
兄弟のアルバム10冊くらいある。通信簿やら文集、図工の絵まで。
まさにザ・実家!って感じだ。
捨てられねーよ(つд⊂)エーン
でも持ってはいけない…orz

粗大ゴミ(直径50cm以上)って1個500円かかるんだよね…
160名無しさん@HOME:04/12/18 15:46:45
自分の物だけでも思い出の品を捨てるのは難しいのに
ご兄弟の分までとは大変ですね。

兄弟で資金を出し合って貸し倉庫とかどうかな?
161名無しさん@HOME:04/12/18 15:49:50
>>159
分解出来そうな物は細かくすれば、粗大ゴミにしなくても
燃えるゴミになったり、燃やせないゴミに出せるよ。

で、持ってく物と処分する物を分別したら
リサイクルショップの人を呼んで、交渉してみては。
買い取りはしないけど、ただで引き取ってくれる事もあるし
見積はタダの所が多いから、いいと思う。
162名無しさん@HOME:04/12/18 15:54:41
>>159
着物!?欲しいぞぉぉぉ!!
昨今、古着はすぐ手作り派が分解してしまうが、着る派としてはもったいない…
ヤフオクは手間だろうしなぁ。着物も扱うリサイクルショップもけっこうありますよ。
うぅうらやましい

粗大ゴミ500円はでかいな。ぎりぎりまでリサイクルショップに持ち込め!
163名無しさん@HOME:04/12/18 16:03:41
>>160
貸し倉庫に入れたままになりそうなものばかりだし
兄弟は仕事で遠いところに住んでいるのです…
>>161
リサイクルショップの人って来てくれるんですか?!
持ちこまないとダメなのかと思ってました。
引き取ってくれるだけでも助かります。
ベビーベッドなんか軽自動車なので積めないんで…
プラスチックのケース頑張って分解してみます。

掃除は普通にするんだけど、整理整頓が苦手。
「いっつも片付いてるよね」って言われるけど、戸棚の中はぐっちゃぐちゃです。
冷蔵庫はいつもびっしりでした。「料理好きだし、仕方ないか」と思ってたけど
賞味期限の切れたドレッシング類でるわでるわ。にんにくもフリーズドライになってた。
全部捨てたらすっからかんにw
今までゴミを冷やしてたのか…orz
これを期にシンプルライフ目指してがんばります。
164名無しさん@HOME:04/12/18 16:04:15
うちのほうの粗大ゴミは30cm以上が400円から。
この『から』ってとこがクセモノで
物によっては800円だったり、1600円だったり・・・。
まだ使えるものならリサイクルショップも引き取ってくれるかもしれないが
うちにあるものは壊れたものがほとんどだったりする。
もっとこまめに粗大ゴミだしとけばよかったよ(泣
165名無しさん@HOME:04/12/18 16:14:51
>>162
159ですが、本当はあなたのような方にお譲りしたいくらいなんです。
祖母は買い道楽で、一度もおろしてない帯がたくさんあって…
帯で1本100万くらいって高いほうではないのかもしれないけど、私には身分不相応なんです。
オクでもリサイクルでも二束三文と聞きました。
お金が欲しいわけではなく(いや、あれば欲しいが)、祖母が大事にしてたのでなんか悔しい気もするし。
長く大切に使ってくださるかたがいればいいなと思って持ってるんです。
本州は湿気も多いので、手入れも保存も大変だろうしなあ。(今はしまいっぱなし)
166名無しさん@HOME:04/12/18 19:25:22
>>165
>>162です。もったいないぃーーーーーーーーーーーーーーっ!
大切にできる人に譲ってほしいなぁ…近所のブクオフの仲間?は着物随分扱ってますよ。
キモノオフとかいかがですか?でも量が多いか。
ttp://denyosha.co.jp/kimono_off/

あぁでもそうすると自分は買えないなぁ。ヤフオクだしてください!
帯100万は充っっっ分ごーじゃすです!そういうおばあさまが誂えたんならすんごいだろうなぁ
目の保養に見てみたい。
…興奮してんな、文章めちゃくちゃだ。

>本州は湿気も多いので
ちゅーことは北海道か沖縄ですか?

他所さまの掃除ばっかり気になってないで自分もやらねば。
ダンナの部屋からくる埃が何とかならぬものか…
167名無しさん@HOME:04/12/18 19:48:23
>>166
あなたの気持ちがわかる!!

>>165
リサイクルショップに持ち込んでも二束三文で買い叩かれますよぅ
価値を知ってても古着扱いなんですものっ
あぁもったいなやもったいなや・・・
168名無しさん@HOME:04/12/18 20:56:21
ホント足元みられるよ。着物好きな人にもらってもらう方がいい。
169名無しさん@HOME:04/12/18 21:08:10
好きな人を探すのが一番だと思うよ。
お金よりも大事にしてくれる人に上げたいなら
絶対にリサイクルショップは辞めたほうがいい。
案外、地元新聞とかの投書なんかが有効かな?
ただ物置の中にあるバーベキューセットなんかは
二束三文でも、持っていってもらう方がいいよね。
掃除よりも先に、分別するのがいいかも。
170名無しさん@HOME:04/12/18 23:54:20
>>162がホトメ晒して交渉しる!
171名無しさん@HOME:04/12/19 10:17:13
>>170
そんなんやったことないぞ!電脳はダンナ任せで生きてきたからな!
よーしママダンナに相談しちゃうぞー
172名無しさん@HOME:04/12/19 21:18:09
もったいないよね、着物。本当に着物好きな人に着倒してもらったほうがいいよ。

で、昨日・今日とリビングとキッチンと寝室の窓の掃除と
キッチンの一部の壁を掃除、カーテン洗濯、リビングの照明の掃除をした。
窓のサッシも壁も白だから汚れが目立つ目立つ・・・。
こまめに掃除してたつもりだったけど月1くらいでもっとやらなきゃダメだね。
あ〜・・疲れた。
173名無しさん@HOME:04/12/19 22:04:08
レースのカーテンが窓の水滴で
下の方にカビの様な黒いシミが!

結露を甘く見ていたんだけど、
又一つ仕事が増えちゃったよ。はぁ・・・
174名無しさん@HOME:04/12/19 23:09:01
165です。
着物の件皆様ありがとうございました。
着物や毛皮などはかさばるし買値と売値が違いすぎですよね。
転勤先は東京の予定です。
引越したら、着物オフなどに一度参加してみたいな。私は自分では大して着れないけど…
この方と思うかたにもらっていただけたらいいなと思います。
着物や華道茶道に通じてらっしゃるかたに今まで縁がなかったけど、そういうメンタリティーには憧れるし尊敬しております。
今は北海道なので、無造作に放置していてもカビもはえないよ。

さて、本当のゴミと向き合って掃除します。


175名無しさん@HOME:04/12/20 01:05:53
>159
本州って東京とかですか?
それなら衣装ケースは200円で処分できますよ。
引越し先で処分した方が良い場合もあるから
ここで色々聞いてみてからのがいいかもですね。
176名無しさん@HOME:04/12/20 09:30:17
家の方は衣装ケースは燃やせないゴミでおっけーだよ。
ちなみに家は、東京都隣接の埼玉。
そのかわり、処分は500円単位で決められてる。
177名無しさん@HOME:04/12/20 20:28:02
>>165タン、北海道のどの辺なのかな
うちの方、粗大ゴミまだ無料なんで教えてあげたいけど
そうもいかないし・・・(ちなみに明日が年内の最終)
でも、ちょっと近隣の市町村のこと調べてみ?
178名無しさん@HOME:04/12/20 23:00:29
159=165です。
皆様レスありがとうございます。
>>175
東京は200円なんですね、いいな安くて〜
引越し先は東京です。
>>176
埼玉は無料なんだ、うらやましいです。
プラ衣装ケースなんて1000円しないで買えるのに500円払うのがばかばかしいです。
>>177
道産子ナカーマだ!北海道の下のほうのへこみのあたりです。
無料の地区もあるんだ…
でも車が壊れて軽自動車しかないので運搬がきびしーですorz
今日収集業者に電話しました。8000円なり(;´∀`)・・・いたいなぁ・・・

あさってが燃えないゴミ最終日なので、今日で大掃除は終らせました。
あとは拭き掃除くらいかな?こんなに早く片付いたのもこのスレからモチをもらったおかげです。
みんなありがとう…
鏡餅もしめ飾りも買った。あとは残り10日間、キレイな部屋をキープせねば(`・ω・´)
179名無しさん@HOME:04/12/21 15:59:46
>>178
すげー!大掃除終わったなんて!!
あなたみたいな人なら、引越し大変だろうけど
大丈夫だね。私なんて、引越しもしないのに
部屋中が引越し騒ぎだ・・・爪のアカ分けて。
180名無しさん@HOME:04/12/21 23:22:44
さっき木酢液を入れたお風呂に入った後
お湯を抜くのがもったいないので
なんとなく雑巾掃除に使ってみたら
下手な洗剤使うより綺麗になるじゃありませんか!
窓ガラスなんて拭き筋もつかずピッカピカ。
驚いたのは、汚れた雑巾を木酢液の入ったお湯にはなしたら
汚れがふわぁーっと溶けていき、もとの真っ白に戻ったこと。
これがマイナスイオンってやつでしょうか・・・!
181名無しさん@HOME:04/12/22 01:32:26
>180
マイナスイオンかどうかは知らんけど、
木酢液をお風呂に入れると、浴槽のヌルヌル、ざらつきがほとんどない。
雑菌の繁殖が押さえられてるような気がするので、
残り湯を洗濯に抵抗なく使ってる。
182名無しさん@HOME:04/12/22 10:21:48
木酢液買ってこようw
183名無しさん@HOME:04/12/22 13:27:44
木酢液はあのスモーキーな香りさえ気にならなければ、万能です。
風呂の残り湯は洗濯(白くなります)、掃除(つやだし、脱臭効果あり)には
もちろん、植木にかければ栄養に(実際、植木の肥料です)、
原液を門にかければ猫よけに(猫チャンは 木酢液の匂いが苦手)、
また殺菌効果と保湿効果も高いので、お風呂に入れれば
水虫の予防やかかとのガサガサ(原液を何重にもしたビニール袋い入れ、そこに足を入れて足首をゴムで留め、約1時間放置すれば水虫はポロポロ、かかとはツルリ)など、色んな事に使えます。
値段はピンキリで、中には高価な物もありますが、
ごく普通ので大丈夫です。お試しください。
184名無しさん@HOME:04/12/22 17:48:00
万能って…。

木酢信者さんは昔から変わってませんね。
三年前のスレ↓
http://life.2ch.net/engei/kako/988/988485112.html
【木酢液ってどうよ?】
この間木酢効果の科学的な検証も全くなされませんでしたね。
185名無しさん@HOME:04/12/22 17:50:31
まぁ、私は使ったことはないけど
それを使えば、キレイになった気分になれて
掃除もはかどって楽しく過ごせるなら
科学的根拠なんて必要ないとも思うけどね。
186名無しさん@HOME:04/12/22 17:57:09
まあ、なんでも向き不向きとか好みがあるからさー、
(特に皮膚に触れるものは慎重にならないといかん)
でも知らなかったなら、試してみる価値はある情報だってことで。

184さんもそうケンカ腰にならなくても。
科学的な証明が必ずしも必要とは思えないよ。
実際効果を感じている人がいるんだし、
科学的研究が進むと、今までの説が逆転することもよくあるし。
なんにしても、自己責任で調べたり試したりするのが大事。
187186:04/12/22 17:59:55
ありゃ、もたもたしてたらかぶっちゃった、スマソ
188名無しさん@HOME:04/12/22 18:32:08
ホント、科学的根拠とか言い出しちゃったら
洗剤なんか怖くて使えないよ。

うちも木酢液使ってるけど、お風呂はすごく暖まるよ。
市販の入浴剤の嘘臭い香りが苦手なので
重曹とか木酢液風呂大好き。
189名無しさん@HOME:04/12/22 21:57:36
何にでも使える=万能ってことなら、確かに用途が多くて便利そうだな〜
今は夫専用バブが買い置きしてあるので、なくなったら探しに行ってみようっと
夫、入浴剤がないと、風呂に入りたがらないので
どうせなら掃除にも使える残り湯になるというのがいいよな〜
190名無しさん@HOME:04/12/22 23:40:44
猫が嫌いは本当みたいよ。
区の職員さんが公園の砂場に木酢液まきにくる。
191名無しさん@HOME:04/12/23 10:29:44
うえ、モクサク風呂の残り湯使って
猫拭いちゃった。
真っ白ふわふわになったけど、猫いやだったろうな〜ゴメンヨ
192名無しさん@HOME:04/12/24 00:39:07
タールには発がん性があるけど
木酢酸はタールを除去してあるから大丈夫って
業者が言ってるから、信じて使ってればいいよ。
193名無しさん@HOME:04/12/24 00:49:11
>>191
スマソ。
お宅のネコタンが、んべんべと毛づくろいしながら
クッサー!とフレーメン反応してる姿を想像してしまった。w
194東京:04/12/24 01:13:29
はじめまして。

どなたか「セスキ炭酸ソーダー」関連のスレッドって存在してますか?
検索何度かかけたのですがHITせず。

お掃除関連のスレ検索にて こちらを発見しました。
ご存知の方がいらっしゃったら お手数おかけしますが教えてください。
195名無しさん@HOME:04/12/24 09:57:16
>>192
木酢液の発ガン性に関しては科学的に検証済みだったと思うよ。
科学雑誌だったかな?(ウル覚えスマソ)
発ガン性とかいうなら、安い入浴剤とか洗剤のが怖い。
196名無しさん@HOME:04/12/24 10:16:58
>>192
私は匂いが嫌いなので園芸用にしか使わない。これも
自分の判断。使う使わないは自分の判断でしょ。
使いたくないなら使わないでは駄目なの?
使ってる人にわざわざ嫌みを書いていくのは
警告のつもりかなんか?だったら嫌味でなく
ちゃんとした文章で書いたら?
197名無しさん@HOME:04/12/24 11:24:27
>>196
自分の意見に賛同が集まらないと気に入らない人って
どこにもいるもんですよ。
198名無しさん@HOME:04/12/24 12:03:05
>>194
セスキ単品のスレはないと思う。拾い読みする形でいいなら、
生活全般板と既婚女性板の石けんスレかなあ。

セスキで何をしたいのか、どんなことに使えるかはここで質問すれば
答えてくれる人いるかもしれないよ。私は石けんで洗濯する時助剤として、
セスキを溶かした水をスプレーして電子レンジ内の掃除に使ったり、
五徳煮洗いする時に使ったりしてる。
199名無しさん@HOME:04/12/24 17:44:37
重曹の方が手軽に手には入るんでない?
200名無しさん@HOME:04/12/27 13:03:05
今日から冬休み。30日に客、31日は御節作るだろうから
今日と明日しかないんだが、既に半日無駄に過ごしてしまったよorz
とりあえず嫌な外回りからやるか・・・
201名無しさん@HOME:04/12/27 19:47:22
父親は仕事、母親は男と遊びまくりで帰宅せず、兄はバイトで家には受験生の自分1人。
31日には親戚が泊まりにくるから大掃除は1人で頑張ってます('A`)
家事も大掃除もやらなきゃならないなんてもうイヤぽ
202名無しさん@HOME:04/12/27 19:57:22
がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
203名無しさん@HOME:04/12/27 21:04:00
>>201
勉強はあなたが今自分のためにするべきこと。
だから頑張ってね。
掃除はしなくていいんじゃない?

親戚が来ようが部屋はそのままの方が
あなたの親のためになるんじゃないのかな?
例え親戚が座るスペースがなかろうとね。
204名無しさん@HOME:04/12/27 21:22:31
>203
レスありがdです。
でも色々事情があって私が掃除しない訳にはいかないんです。・゚・(ノД`)・゚・。
だからどうせするなら何とかして楽しく掃除できないかな、と。
205名無しさん@HOME:04/12/27 21:55:29
>>201
いやならやめる。これから生きていく上でやめる勇気も必要。
206名無しさん@HOME:04/12/27 23:00:00
>>201
大好きな音楽をかけながら、ノリノリ(古いな…)でするってのはどう?
とりあえずアルバム1枚終わるまで!とか
区切りをつけてするとスッキリしていいかも。
207名無しさん@HOME:04/12/27 23:09:11
>>204
あなたがやりたいとこだけやって、あとは「お母さんの分」と書いた付箋貼っておきましょ。
208名無しさん@HOME:04/12/28 10:39:10
みなさんありがd!
ちょとやる気が出たので音楽かけてノリノリでがんがります(・∀・)ノシ
209名無しさん@HOME:04/12/28 19:05:07
黄色のワッフルカーテンの下が一部カビてしまい
漂白してつけ置き落ちないんです
誰か落とす方法知ってたら教えてください〜〜
210名無しさん@HOME:04/12/28 19:07:35
訂正
×漂白してつけ置き落ちないんです
       ↓
○漂白してつけ置きしても落ちないんです
211名無しさん@HOME:04/12/28 23:28:27
>>209
塩素系漂白剤に一昼夜ぶち込む<白いカーテンになる
オキシクリーンで根気良くやる<すごい面倒
捨てる<超簡単
212名無しさん@HOME:04/12/29 01:16:36
カビの部分だけ綿棒とかでちょんちょんと塩素系漂白剤で漂白。
同じ色味の黄色で着色!出来れば油性マジックとか色があるヤツ探して…
213名無しさん@HOME:04/12/29 02:08:42
白いカーテンもおしゃれでいいと思う。
214名無しさん@HOME:04/12/29 14:32:37
あ〜やっとベランダ掃除を終えたところ。 チカレタ
ところで、先日そうじに便利って聞いて重曹なるものを買ったんだけど、使い方がいまいちわからない。
ためしにマドを拭いてみたけど、小麦粉をすりつけたようなガラスになってしまった。
どなたかコレが重曹のうまい使い方って知ってる方アドバイスください!
215名無しさん@HOME:04/12/29 14:41:35
>>214
窓ふきには向かないと思う。
重曹掃除でググれ。
216名無しさん@HOME:04/12/29 17:00:58
209です。
皆さんのレスを読み、真っ白のカーテンいいかも!と思い
昨夜から濃い目の漂白液につけ置きしたけれど
頑固過ぎなのかカビは落ちず、カーテンもなぜか黄色いまま。。
うーん・・色落ちしにくい生地なのだろうか。
もう少し頑張ってみます!
レスありがとうございました。
217名無しさん@HOME:04/12/29 17:52:19
>>214
窓拭きには炭酸水ですよ。お酒割るやつ、いわゆる「ソーダ水」。
気が抜けても使えるし、化粧コットンに含ませて顔にパックすると毛穴の脂とれます。
218名無しさん@HOME:04/12/29 18:10:23
>>217
>>214じゃないけど、いいこと聞いた
近所の酒屋で炭酸水500ml.20円で投売りしてたからやってみよう
219名無しさん@HOME:04/12/29 19:52:38
窓掃除は気の抜けたビールじゃダメか?
試したことある人はいるかな。
いつも飲み残しビールで観葉植物の葉を拭いてるんだけど
もうつやつやで拭く必要なくなっちまったよ。
220名無しさん@HOME:04/12/29 20:04:37
>>219
ビールは炭酸だけじゃないからね。
匂いや拭き跡がつくかも。やったことないから試してレポよろ。
221214:04/12/29 21:16:31
>>217 タン情報ありがとう。マドガラスには炭酸水かぁ。 やってみますね。
ところで、この大量に買った重曹は^^; 水に溶かして、、何に使う? 粉のままでも使えるのかな???
222名無しさん@HOME:04/12/29 21:23:57
>>221
アルミカップに小分けにして、靴箱やトイレの片隅に置いてます
いやなにおいを吸着してくれますよ〜
223名無しさん@HOME:04/12/29 21:25:46
連投スマソ
それと、生ゴミを入れる袋にふりかけておくと
臭いがしない他、コバエも群がってきませんよ
台所を掃除した後に、排水溝にもふりかけてます
224名無しさん@HOME:04/12/29 21:55:29
ステンレス磨き。その他、重曹 掃除 などでググれ。
225名無しさん@HOME:04/12/29 22:15:01
>>221
入浴剤としてお風呂に入れてもオケー
226214:04/12/29 23:13:24
>>222-225 親切なみなさんどうもありがとうございました。さっそくアドバイス通り試してみます。
227名無しさん@HOME:04/12/29 23:42:30
>>219
気の抜けたビールは台所のシンク磨きに使えるよ。きれいになるんだけどね、
ちょっと匂いが気になる。磨いて仕上げにエタノールを吹き付ければいいかな。
228名無しさん@HOME:04/12/30 01:35:16
>>216
カビキラーシュシュしてみた?
229名無しさん@HOME:04/12/30 02:04:48
>>216 もしかして酸素系漂白剤を使ったんじゃない?
塩素系はちょっとツーンとくるにおいのヤツでジーンズも
色落ちするようなヤツですよ。

>>288タンの言ってるカビキラーも塩素系だ。
とりあえず新しいカーテン買って今のヤツは洗い替え用とかに
してはどうかね?
230名無しさん@HOME:04/12/30 11:06:06
>>228-229
再度塩素系と表示を確認し、水よりお湯のがいいだろうとつけ置きしたんだけどダメ・・・。
カビキラーシュッシュもしてみたけど、裾のカビはかなりの強敵みたいで
ダメでした・・く、くそ〜〜くやすぃ。。
結構気に入ってた物なんで悲しいけど、
しっかり監督できてなかった自分がいけないと反省;;
229サンが言うように新しいカーテンを
買ってくることにします。
アドバイスをありがとうございました!
231名無しさん@HOME:04/12/30 12:44:20
>>230
時間経過を見ていると、もしかしてちょっとせっかちさん?
カーテンみたいな強力な生地は一晩やそこらでは色落ちしません
で、そんな強力な生地に入り込んだカビも同様
生地は痛むけど、原液をカビに直接つけて、尚且つ高濃度の漂白液に
毎日液をかえつつ3,4日放置
こうすれば白いカーテンになる可能性高いわよ〜が、あくまで可能性なので
ま、そこまでしなくても買い換えたほうがいいと思うが
232名無しさん@HOME:04/12/31 01:08:36
>>230
今度は焦げ茶色に染めちゃえ〜。
素直な人なのでやりそう(・∀・)
かわいいぞ〜。
233名無しさん@HOME:04/12/31 02:23:31
>>230 とりあえず新しいカーテンを買ってきたんなら
今度は結露やゴミがたまらないようにマメに掃除したりカーテンも
ちょくちょく洗うといいよん。
234 【大吉】 【710円】 :05/01/01 22:20:51
あけましておめでと〜
今年もお掃除ガンバロー!
235名無しさん@HOME:05/01/04 08:48:25
今年も掃除頑張るぞ
236名無しさん@HOME:05/01/04 08:54:09
築10数年のマンションに引越してきました。
備え付けのビルトイン食洗器があるのですが、カビ臭が消えません。
洗った食器にも匂いが移ってしまい、手で洗い直しする始末。激鬱です。
どうしたらいいでしょうか?
237名無しさん@HOME:05/01/04 09:35:28
>>236
食洗機の洗浄はクエン酸のみ50g入れて運転、試されましたか?
目に見えるカビはあるんでしょうか。こびりついた水垢がカビたのであれば
何回か繰り返してみれば、希望はあると思うんですが。
238名無しさん@HOME:05/01/04 20:51:28
今更ながら・・・大掃除の終わりきらなかったところを、ちょこちょこ
やってます。
で、ガスコンロ(ビルトインではなく設置タイプのものです)に
ついている魚焼きグリルの、もちろん皿部分と手前のガラスは
洗いますが、庫内そのものはどうやって掃除すればいいでしょう?
やっぱり地道に手を突っ込んで拭くしかないかなあ・・・。
239236:05/01/04 21:39:39
>>237
どーもです!目に見えるカビはありません。
以前クエン酸を試した時匂いが残ってたので効かないのかな?と思ってました。
まだ大分余ってるので繰り返しやってみますね。ありがとうございました。
240名無しさん@HOME:05/01/04 22:41:44
年末に大掃除してすぐ、帰郷してました。
旦那にはレンジ回りをキレイにしてね、と頼んでおいたのに
今日帰ってみたらまだ油でベトベト!あれ〜?と思って
聞いてみたらば、「やったよ、レンジ」と指差したのは電子レンジ…
道理で、短時間で終わったな…と思ってたんだよね。
241名無しさん@HOME:05/01/05 08:39:20
この奥様を引き取ってください。

73 名前:優しい名無しさん 本日のレス 投稿日:05/01/05 05:30:19 N19h5chu
分別のしかたはともかくとして、(地域差があるという話はいやというほど既出)
自分がやりたくないからコンビニに捨てるという行動について
じっくりお話を伺いたいですわぁ。
242名無しさん@HOME:05/01/05 08:40:08
話を無理やりずらす上にキモイです、、。
243名無しさん@HOME:05/01/05 14:18:58
>>241
このレスだけだと、そんなに悪いこと言ってるとは思えないんだけど。
244名無しさん@HOME:05/01/05 14:22:34
>>243
私もどこが叩きどころか分からなくて3回くらい読んじゃった。まだ分からない。
245名無しさん@HOME:05/01/05 14:26:40
「わぁ」<これこれ

ID変えてたらしくわからないけど散々「リサイクル用ボックスのあるコンビニに捨てた」
人に自分で捨てろと粘着し、「わぁ」のあとまだ粘着していそうなので。

で、誘導しないのは正直主婦の皆さんこんなかたかなあと言う偏見あって怖いんです。
すみません。
ここ読んでたら落ち着いたスレでよいなあとは思いましたが。

ここが落ち着いてるからはみ出した人が荒らして回ってる、、?
246245:05/01/05 14:31:29
失礼しました。
スレッド大体読みまして、
別のところに引き取っていただこうと思います。

こちら良スレです。自分の体験からとはいえ先入観での発言失礼いたしました。
247名無しさん@HOME:05/01/07 00:05:26
>>246
なんだかあなたが粘着に見えるよ。

2畳のカーペットが子供の食べこぼしで汚い。
カーペットクリーナーを使ってみたけど
匂いはきついしうっすらした汚れがついたまま。
クリーニングに出すと高そうなので出せず。
買い替えたいけれど子供が気に入っているので
なんとか綺麗にしたい。
良い方法ありませんか?
248名無しさん@HOME:05/01/07 00:38:41
>>247
うっすらした汚れがついたままの箇所って、まさに食べ物を落としたところでしょうか?
セスキを溶かした水でたたいてみてはどうですか。
249名無しさん@HOME:05/01/07 02:10:46
>>247 大型の洗濯機が置いてあるコインランドリーにもっていって洗ってみたらどうでしょう?
私はいつも4畳半用のカーペットをこの方法でキレイにしていますよ。
以前はクリーニングしていたのですが、どうもスッキリキレイになってる感じがしなくて嫌でした。
250名無しさん@HOME:05/01/07 03:40:27
>>249
コツはどうすればいいですかー? 247じゃないけど参考に教えてホスィ
折り畳まないとダメなんだろうけど裏表までスッキリ洗えましたか? 
また乾燥までそこで出来たのか脱水までだったとか知りたいです。
251名無しさん@HOME:05/01/07 17:32:23
今年まだ一度も掃除してません。。。。
252名無しさん@HOME:05/01/07 18:05:55
>>250 コインランドリーもいろいろあるんです。 最近は超大型でしかも洗剤や漂白剤を追加できるタイプのものがあります。
私はいつも漂白剤(色柄物OKのもの)を追加してバシャバシャ洗ってますよ。
料金は900円くらい。折りたたんで入れるんですが、きちんと裏表きれいになりますヨ。
乾燥機も大型のものがありますが、アクリル素材のカーペットは気をつけてください。チリチリになりますから。
対策としては、半分乾かしてあとは家にもって帰って干すか、または低温乾燥機のあるランドリーを探すことです。
ただし、この方法は高級な厚手のカーペットには向きませんので。
253名無しさん@HOME:05/01/07 18:48:23
すみません、どなたか教えていただきたいのですが、
お風呂場の鏡が白くなってしまって、洗っても削っても落ちません。
何か裏技はないものでしょうか?
254名無しさん@HOME:05/01/07 18:53:02
その鏡、防湿鏡?
255名無しさん@HOME:05/01/07 18:53:03
>>253
重曹かクレンザーとラップで擦るといいです。水垢なら酢かクエン酸で湿布なども。
256名無しさん@HOME:05/01/07 19:17:03
さっそくのレスありがとうございます。
>>254
防湿鏡ではないので、なんていう道具だったか忘れちゃいましたが、
スクレイパーとかなんとか、とにかく○○パーってのでコスコス削ってみましたがダメでした。

>>255
重曹かクレンザーを付けたラップで擦るワケですね。さっそく試してみたいと思います。
あとは酢湿布かぁ。

あれは水垢なのでしょうか?それともカビ?はたまた石けんカス?

257名無しさん@HOME:05/01/07 19:19:50
水垢などなら取れるけど、鏡の内部の銀色の部分が湿気でやられているなら
鏡を交換しないとダメかも。

ちなみにスクレイパーは、はがれにくいシールなどを剥がす道具ですね。
それだとちょっと違うかも。
258名無しさん@HOME:05/01/07 19:36:21
>>257
あは。ですよねぇ。スクレイパーはちと違うわねぇ。
銀色の部分はなんともありませんでした。
うちの浴槽はエンジ色で、そこにも同じような白いカスが付いています。
隅のほうを細かい紙ヤスリで擦ってみようか悩んでいましたが、
クエン酸や酢湿布を試してみたいと思います。

重ね重ねありがとうございます。
259名無しさん@HOME:05/01/07 19:41:33
車のフロントガラスにこびり付いた
頑固なシリコン皮膜などを落とす
半ネリ状のワックス使うと落ちるかも
260名無しさん@HOME:05/01/08 15:49:00
>>252さん
とても詳しい説明ありがとうございました。
実はコインランドリーを使った事がなく布団丸洗いを目論んでいた矢先に
近所のコインランドリーが潰れてしまい未だ未経験なのです。
住宅街にぽつんとあったから?一度くらいやっとけば良かった……

カーペット類も洗えるような大きな洗濯機&乾燥機・憧れるなぁ
しかも900円くらいでサッパリ出来ればいいですね!
手頃なコインランドリーを探してトライしてみたいと思います!
低温乾燥機もチェックですね。
261名無しさん@HOME:05/01/09 11:48:45
お風呂の鏡の汚れには、石鹸をつけて昔ながらの亀の子タワシで
ゴシゴシこするとウソのように綺麗になると、どこかで見ました。
お試しあれ!
262名無しさん@HOME:05/01/10 10:40:04
フローリングのワックスがほとんどはがれているので
初めて酢+水で拭いてみました。

案外においが早く飛んできれいになったので驚きましたです。
賃貸なのでワックスかけるまでいけるかわかりませんが。
263名無しさん@HOME:05/01/10 17:47:54
今日、掃除をしたんです。いつもは掃除機かけたりとか拭き掃除とかなんですが、
ふと思い立って畳の上に敷いてある絨毯をめくったんです・・・。そうしたら、

「黒かび」がびっしり・・・。  唖然  。  でした。どうすればいいので
しょうか?上には本棚や家具がいっぱいで同意もどかせようがないです。それに、
寝室なのでカビキラーとかも使えないし。とりあえず、ヒビスコールとエッセン
シャルオイルのユーカリがあるので絨毯の上から撒いてみようかしら。
どうすればいいか、アドバイスいただけませんか?
264名無しさん@HOME:05/01/10 18:06:11
えーーーーーーーーーーっと
しばらく寝室を移動できませんか? そしてかびた絨毯は廃棄!
畳を消毒しまくり。カビの元から絶たなきゃまた生えるよ。
265名無しさん@HOME:05/01/10 19:04:35
>>263
うわー。
我が家も畳の上にフローリングカーペット敷いて5年。
1度もめくったことないんだけど、多分カビがすごいんだろうな。
ドキドキしてきました。
266名無しさん@HOME:05/01/10 19:31:35
>>265 畳の上に敷物は油断すると床抜けますよ。
すごかったですよ!!カーペットって絨毯とかイグサとかと違ってあまり
めくらないし、家具の下とか位までは配慮が行きますが・・・。
267名無しさん@HOME:05/01/10 19:49:10
>>266
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
268名無しさん@HOME:05/01/10 19:56:25
やっぱりアルコールとかで除菌しないとカビはまた生えてくるし
常時そのカビを吸って生活していると健康を害する恐れがあるので
思い切って大掃除したほうがいいかと思う。
269名無しさん@HOME:05/01/10 20:25:02
ひゃ〜
ウチも畳の上にウッドカーペット敷きっぱなしだよ('A`)
捲るの重いんだよな〜
270名無しさん@HOME:05/01/10 21:03:04
ちょっと気になってうちの畳オンカーペットの部屋を覗いてみました。
なんだ、心配ないじゃんと思って四隅をめくって安心して、念のため窓際の
部分をめくったら。窓際は結露したのが垂れるんでしょうか?あら見事な
クロカビ。
271名無しさん@HOME:05/01/11 00:35:14
ワイドマジックリン2度やっても洗濯機の中がかびくさー。
買い替えるお金ないよー
272名無しさん@HOME:05/01/11 00:46:42
>>271
酢だよ、酢!
酢をドバドバ入れて洗濯するんだ!
273名無しさん@HOME:05/01/11 00:52:49
>>272
ありがとう。やったら報告するね。
274名無しさん@HOME:05/01/11 01:12:59
待て! 酢を入れてから洗濯すると裏のカビとか汚れも洗濯物に
ついちゃわないかい? ウチはお風呂の残り湯の洗濯機に移して
それに酢を一瓶いれて少しだけ回して一晩いておくよ。
するとぷか〜っと藻のような洗濯槽の汚れが…浮いてくる。

んで数回水をためて回転させて奇麗にするなりよ。
汚れはとったけどニオイだけが気になるならそのままお洗濯も
可能なのかな? 
275名無しさん@HOME:05/01/11 02:18:33

洗濯機にカビが!とか、ワカメが!!とかの人って
洗濯したあと、すぐにフタ閉めちゃってない?
ウチは 夜洗濯すんだけど、朝までフタは開けっ放し。
カビもワカメも無問題よん。

276名無しさん@HOME:05/01/11 02:46:46
>>275

ウチもそう思っていた。
だが洗濯槽の裏って見えないから試しにって事でお酢で
一晩をやってみたらぷか〜って出てきたよ。
277通りすがり:05/01/11 02:50:07
気もいババアこっちにもいるのか
278名無しさん@HOME:05/01/11 09:20:52
うちも洗濯してる時以外は開けっ放しだけど、10年ものだし危険かも((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
今度98円の時に買って試してみる。

瓶一本をお湯とともに入れて軽く回して一晩放置、次の日水を入れ替えカラ回し、でいいのね。

放置の間はフタは開けておくの?
あと、から回しは3回くらいで桶?
279名無しさん@HOME:05/01/11 11:37:44
洗濯機にオキシクリーンをバケツで50℃くらいのお湯で溶かしていれ、
後は風呂の残り湯を洗濯機にいれ洗濯機洗浄コースで洗うときれいになるよ。
280名無しさん@HOME:05/01/12 23:23:00
>275
乾燥したマンションに住んでた時は洗濯層にカビ?なんで?だったけど、
海辺の戸建に引っ越してきたら、常にフタ開けててもカビるカビる。
281名無しさん@HOME:05/01/12 23:35:20
質問させて〜!
先日、洗濯機が壊れて買い換えたんだけど
斜めドラムなんだよ。

今ままでの洗濯槽クリーナーが使えないんだけど
酢を使うのもやっぱりNGなのかしら?
誰か教えて下さい!
282名無しさん@HOME:05/01/13 01:03:37
取説とかに何か書いてない?
乾燥機付だともしかして乾燥機で乾燥すればかびないから
なくてもOKとかいう考えなのかな?
283名無しさん@HOME:05/01/13 12:21:38
>>282
取説にある洗濯槽クリーナーは、その洗濯機専用の物らしくて
メーカー直営店でのみ販売って感じなんです。
購入した電機店でも取寄せ扱いになるので、市販の物を
使いたいのですが・・・やっぱりまとめ買いがいいのかなぁ。
でもやけに高いし、どんな物か分からないのでちょっと不安なんです。
(以前はエコ関係の店で買った洗濯槽クリーナーを使ってました。
赤の服やおむつを洗ったりするので、刺激とか少なそうかなって思って)

もし、何かお知恵があればと思って書き込みしました。
すみません、もう少し調べてみます。
284名無しさん@HOME:05/01/13 12:29:10
>>283
その専用クリーナーの成分を見て、同じようになるものを使えばいいんじゃない?
285名無しさん@HOME:05/01/13 13:54:59
>>266
カーペットをめくってたたみの上にバイオカビ取りを解体した中身の粉を
ばら撒いてその上にまたカーペットを敷いたらどうなるのでしょうか?
286名無しさん@HOME:05/01/13 14:29:40
どこかの洗剤メーカーとかのOEMだったりする事もあるから
成分表が似てるものを探してみるとか…またはこまめに掃除
するのならお酢でもいいんじゃないかな?
287名無しさん@HOME:05/01/13 17:09:22
穴なし洗濯漕(シャープ)の洗濯機使っている人、いますか?
洗濯漕の掃除はどうしてますか?
288288:05/01/13 18:21:48
IHクッキングヒーターのガラストップを焦がしてしまいました。重曹でこすっても
傷つかないですか?良い方法教えて下さい。
289名無しさん@HOME:05/01/13 18:28:49
まずはコゲの部分をふやかしてみたら?
洗剤を染みこませたティッシュをラップでパックしてしばらく放置とか。
材質が本当にガラスだったら重曹くらいで傷にはならないと思うよ。
または取説があれば何か書いてるかもしれないしメーカーに電話して
みるのもいいと思う。
290名無しさん@HOME:05/01/15 22:35:48
ガイシュツかもしれませんが、黒くなったヤカンは何でみがいたらピカピカになりますか?
いつもは金たわしにクレンザーつけてゴシゴシしてますが、以外に力がいるので、簡単な方法ってあったら教えてください。
291名無しさん@HOME:05/01/15 22:44:00
>>290
ヤカンのコゲが浸るくらいの鍋に食洗機用洗剤を入れて煮ると取れるんだって。
292名無しさん@HOME:05/01/15 23:35:42
掃除は面倒だけど気持ちいいよね

引っ越したばかりなのだけど、掃除が終わらない。
奥さんが一向に片付けてくれない。

私が掃除すると嫌み?って怒るし。
もっとおだてなきゃ駄目かぁ。
293名無しさん@HOME:05/01/15 23:44:24
>>292
実は掃除って空間認識力が必要だから、男性の方が向いてたりするんだよね。

「手伝うよ」って感じで、奥さんに主導権があるがごとく接したら?
294名無しさん@HOME:05/01/16 14:45:38
>>292
いい旦那さんだなあ。

私だったら感謝感激なんだけどな。うまくいかないね。
295名無しさん@HOME:05/01/16 18:01:56
>>293
そう思います。
「手伝うよ」というと疲れてるんだからで怒られます(泣)。
必要性は感じてるけど、触れられると気に触るようです。

>>294
「少しは家事してよ」って怒られているぐらいのが、気が楽なのですがね。
難しいですねぇ。
296名無しさん@HOME:05/01/17 09:47:31
掃除機かけたら旦那に『ありがとうね』と言われる私って・・
297名無しさん@HOME:05/01/17 09:56:50
>>296
あなたを労って言ってくれてるんだと思いますよ。やさしいご主人ですね。
298名無しさん@HOME:05/01/17 10:02:22
>>297
んだんだ
判っていてもなかなか言えないのが、
ありがとうとあいしてるだ。
299名無しさん@HOME:05/01/17 10:10:47
旦那はきれい好きで 仕事から帰ってちょっと気になると
マメに掃除機を出してかける。
で 私の神経は 「嫌だわ、私が掃除してない見たい」 とは行かず
「どうせ旦那が帰ったら掃除機かけるんだから今かけなくても〜」の方向へ動き
結局 毎日旦那が掃除機をかける役目になってしまった。
300名無しさん@HOME:05/01/17 10:32:26
>>299
別にわるいこっちゃないと思うよ。
あなたの掃除するタイミングから旦那さん帰ってくるまでに、
ちいとは汚れるでしょう。気になったひとが掃除すればいいと思う。

ラッキーと思いつつ、旦那が掃除してくれたら、ありがとねって
言えれば旦那だって嬉しかろうに。

掃除のポイントを聞いてみれば、夫婦の会話にもなるだろうし。
301名無しさん@HOME:05/01/17 12:03:00
>>299
旦那さんが夜に掃除機かけやすいように
物を整理しとくだけでも随分違うと思うよ。
302名無しさん@HOME:05/01/17 15:05:32
夜に掃除機使える環境っていいなー
303名無しさん@HOME:05/01/20 18:04:21
今朝、掃除機が壊れました・・・
一応、メーカーもので結構な値段の物を買ったのですが
わずか2年半しかもたなかったです・・・
掃除機の寿命ってこんなに短いものですか?
明日、早速掃除機を買いに行こうと思うのですが
オススメのメーカーとか機種あったら
ぜひぜひ教えてください。

304名無しさん@HOME:05/01/20 20:42:04
電器屋さんの保証修理も切れちゃってる?
ウチは5年保証とか無料で入ってんだけど…とりあえず
修理見積してもらって部品交換で済みそうなら当分使って
その間に新しい掃除機を見積もったらどうかな?
305名無しさん@HOME:05/01/22 15:25:51
メーカー物なら、修理を聞くのもいいと思うよ。
結構な値段っていうなら、安いの買い直すのと同額程度で
直してもらえる可能性ありだし。で、故障原因を聞いてみるべし。
家も掃除機が結構壊れやすくて、何でだろ?と聞いてみたら
目の前にある畑から飛んでくる砂埃を吸い取ってたのが原因で
寿命が短かったみたい。そういう事も含めてお店に相談してみたら
良いと思います。

お勧めって使う頻度とかによるけど、私は充電式の物で充分だったので
大きな掃除機はリストラしちゃった。軽くて楽だし、畳とフローリングだけ
なので、江戸箒を普段掃除に使ってます。
実家は絨毯だらけなんだけど、ミーレ掃除機を絶賛してた。
重いのが難点みたいだけど、やっぱり良品らしいです。
生活環境によって異なるから、お勧めも難しい。
306名無しさん@HOME:05/01/22 22:01:04
意外と昔の掃除機って壊れないんだよね。
実家で使ってるのもうちで使ってるのも210wで
10数年前に買った物。
壊れないしそこそこ使えてるから買い替えられないよ。
307名無しさん@HOME:05/01/23 14:02:32
ウチも10年くらい前に買った掃除機を使っていたのだけど
それがつい最近壊れたので新しいサイクロン風掃除機買いました。
これがびっくりする程吸引力があって
今までの掃除機は何だったのかと思いました。
最初の一週間はフローリングの溝の間にあった木屑みたいなものが
大量に取れたのには驚きです。
やはりちゃんとした道具を使っての掃除が綺麗になるコツみたいです。
308名無しさん@HOME:05/01/25 02:56:30
>>307 なるほど、道具も大切だよね。ウチもサイクロン買おうかな。ちなみに値段はいくらくらいなのかな?
309名無しさん@HOME:05/01/25 07:33:35
ウチのは4万くらいだった。
あんまり重い掃除機は扱いに大変だから
やめておいたほうがいいよ。>>308
310名無しさん@HOME:05/01/26 02:30:37
>>309 アドバイスありがと^^ 
311名無しさん@HOME:05/01/29 21:40:50
>>308
価格.comで買ったよ。安かったよ。2万くらいで満足してる。>サイクロン
312名無しさん@HOME:05/02/04 02:53:49
キッチンの流しの排水溝が詰まって、全然水が流れていかなくなったのですが
取り出して汚いものを見ずに、詰まりを解消する方法ないですかね?
何かを流して溶かす、とか。
熱湯をかけても溶けませんよね?
313名無しさん@HOME:05/02/04 06:28:42
無茶苦茶して配管自体詰まらせたら事だから今回はゴム手袋でもして
取れるゴミは全部取って掃除したほうがいいと思う。
油や洗剤のカス、食べかすなんかがヘドロ状になってこびりついてるかも
しれないからね。

314名無しさん@HOME:05/02/04 13:35:27
パイプが詰まったときにつっこむ針金のようなやつは?
100均でもある。
315名無しさん@HOME:05/02/04 20:25:59
やっぱり詰まったもの取り出さなきゃ駄目ですか。
やだなぁ、見たくないなぁ。
今日、とうとう水が全く流れなくなってしまいました。
流しが使えないと困るので、今から掃除してきます。はぁ・・・
316名無しさん@HOME:05/02/04 21:36:26
>>315
どういう流しの使い方、ゴミの捨て方してるのかな。
317名無しさん@HOME:05/02/06 10:55:56
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1103632379/l50の>>681(=>>686>>689>>690>>692>>695>>696全て同一人物自作自演)が、
>開運のために不用品を処分することがいいらしくて、
>その処分にハマッテイマスw

と書き込み。
本やメディアのことを丸呑みにして、物を捨てると開運開運と騒いでます。
実際に効果があったのか書き込みはナシで叩かれたらムキになって反論してくる間抜け丸出しな反応をしていますが、
実際に汚部屋住人の皆様は部屋掃除で大きな開運はありましたか?
部屋掃除なんて日常の一環であって開運とは関係ないと思うので(いい心がけだとは思いますが)伺いに参りました。
もし何か体験談などありましたら書いていただけると嬉しいです。
318名無しさん@HOME:05/02/07 12:39:35
どっちにしろ物の少ない生活はいいよ。
地震が起こってたら箪笥が倒れてきてその上にのってる荷物も落ちてきて
怪我とか非難時に大変だとかあるからね。
ガンガって掃除する
319名無しさん@HOME:05/02/07 13:25:45
アパートの床ぶちぬく人もいるしね…
きっとオタ気質な人なんだろうね。下の住人は丁度天井がたわんでる
のに気が付いて交番に届け出しての帰りに抜け落ちたみたい。
上の住人は自分の荷物に埋もれて救助に2時間かかったってさ。

自分も物持ちだから要らない物はオクにだしたり人に譲ったりして
少しづつ厳選した物だけにしてるよ。子供部屋にする部屋が物置に
なってるしね…
320名無しさん@HOME:05/02/07 14:16:44
住居のいらないものを捨てたりしてスペースをあけると
そこに福の神が住み着くらしいよ。
我が家は割とすっきり、実家は・・・貧乏神が好きそうな。
321名無しさん@HOME:05/02/10 07:06:21
>>312さん
ttp://www.johnson.co.jp/items/pu/
ttp://www.lion.co.jp/new/mf004.htm
↑これとってもいいですよ。
カンペキに詰まった場合は2〜3回くり返して使うといいかもしれません。
お風呂の排水溝に髪が詰まって水が全然流れなくなった時も、
これを使ったらスイスイ流れるようになりました。
ぜひお試しください。
322名無しさん@HOME:05/02/10 09:20:30
仕事終わったら連休使って隅々まで掃除すっかな…
旦那も風邪気味だしお出かけは無理だろう。
323名無しさん@HOME:05/02/15 14:30:16
髪の毛まで溶かすのはパイプ○ニッシュ
パイプ○ンは溶かさない。
違いを認識賢い買物
324名無しさん@HOME:05/02/17 01:22:55
この前、業者が来てパイプ掃除をしていってくれた。
賃貸なんで、大家がタダで定期的にやってくれる。
高圧水でどかんとやるらしく、
一回に止めた車から長いパイプをマンション中引き回してたよ。
時々こういうのをやってると、普段はテキトーで良いから楽だよ。
幾らかかるのか知らないけど。
325名無しさん@HOME:05/02/17 08:14:30
>>323
へ〜、知らなかった。
確かにパイプ○ンは効き目がおだやかな気がした。
パイプ○ニッシュは、使用中に髪の毛が燃えるような匂いがしてくる・・・
もちろんパイプには悪くないんだろうけど、
パイプが溶けてるんじゃないかと不安になったりする。
326名無しさん@HOME:05/02/17 13:05:49
「ガラクタ捨てると自分が見える〜風水整理術入門」
カレン・キングストン 小学館文庫
 おすすめです。これでガラクタ沢山処分できました。
 
327名無しさん@HOME:05/02/20 13:14:28
窓の拭き掃除はどのくらいのペースでされますか?
328名無しさん@HOME:05/02/20 13:19:55
窓拭きは3日に一度やってます。
これくらいのペースだとササッと力を入れる事なく
いつも綺麗な状態を保てます。
掃除の基本だと思うけど『汚れる前に掃除する』が
実は一番てっとり早く楽な方法だと思っています。
329名無しさん@HOME:05/02/20 15:25:29
年末以来やってなかったな〜窓拭き。(ダラです)
今日は雪がちらついてるけど、やる気になったから今から拭いてきます。
座右の銘「やりたい時がやれる時」←やりたくない時はやらなくていい時?!
330名無しさん@HOME:05/02/20 17:50:52
>>328
そんなの氏ぬ 窓が4枚ぐらいならいいけど。
331328:05/02/20 21:18:59
>>330
我が家はマンションなので16枚の窓です。
それでも3日に一度のペースで拭いていると
全部拭き終わるのに10分くらいかかるだけですよ。
ホントにササっとやるだけで綺麗になるんです。
決して死にませんよ。w
網戸は別に日にやりますけど。
332名無しさん@HOME:05/02/20 21:41:46
うちもマンションだから枚数も少ない(16枚もないぞーw)から
週一回だよサッシは掃除機で毎日吸ってるけどね
なんだ?あの鉄格子みたいの
あれは月2回ほど拭いてるよ
あれってずっとほっとく人もいるけどけっこう埃とか溜まるんだよね
私が埃とかに弱いからわりと自分ではこまめなつもりだったけど
上には上がいるもんだね
333330:05/02/20 21:54:03
今数えてみたら小さいのも含めてだけど24枚もあったぞーorz
お風呂入れたら26枚…やっぱ氏ぬよ…でも頑張ってみようか??
みんな綺麗好きで尊敬するよ!
334名無しさん@HOME:05/02/20 22:32:51
冬は寒いから、なかなか掃除する気になれんよなぁ。

ウチは海辺なので窓掃除になると
内よりも外に時間がかかるんだなー。
風が強い日が続くと窓が潮でベタベタになるのさ。
庭からホース出して家の外壁全体水圧で洗います。
外だけで30分かかるよ。
335328:05/02/21 09:16:39
>>334
いやいや。寒いから掃除しがいがあるんですわよ。奥様。
真夏に掃除よりもよっぽど楽。
少し掃除しだすとうっすら汗が出てきて
動きやすい季節と思っております。

しかし毎回高圧洗浄は大変ですよね。
ウチも月1くらいで業務用スチームクリーナーで
窓ガラスを磨いておりますが
道具を出すのに一苦労。w
336名無しさん@HOME:05/02/21 12:11:56
327です。
3日に一度ですか・・。自分の不精さがわかりました。私もがんばろ。
337名無しさん@HOME:05/02/25 17:08:39
こんにちは
新米主婦です
家事も初心者なので、教えて欲しいのですが…
皆さんは、ガスレンジのふきこぼれの汚れはどうしてますか?
銀色のトレイの部分は重曹で綺麗になったのですが、鍋を固定する部分が
なかなか上手くいかないのです
黒く焦げた部分が、幾ら擦っても改善されなくて…
市販の専用洗剤も幾つか試したのですが、何かオススメ有りますでしょうか?
338名無しさん@HOME:05/02/25 17:15:10
週末ガス屋が給湯器の交換に来る!汚台所で汚フロなのに!
339名無しさん@HOME:05/02/25 17:51:24
>>337
鍋を固定するっていうのは五徳のことかい?
食洗用洗剤で煮洗いしてごらん。
鍋に水と洗剤入れてぐつぐつ煮る。冷めたところで取り出し軽く擦る。
するとツルピカーン。
340名無しさん@HOME:05/02/26 13:41:54
週末しか掃除しない我が家。(小梨共働き。)
先週は義妹結婚式、先々週は私がインフルエンザ、その前は夫がインフル。
最後に掃除してから4週間。いい加減見てみないフリもできなくなってきた。

夫は泊まりで出かけてしまったのでこの隙に家中をぴかぴかに!
と意気込んだのも束の間。お昼食べたら始めようと思いつつ
なぜか2ちゃん。このままではイカンとこのスレに来ますた。

別に大掃除するわけじゃなく、片付けして掃除機かけてフローリングには
ク○ックルするだけなんだけどさーーー。家中ちらかりすぎ。

リゲインでも買いにコンビニにいこうかな。。。
(そしていつの間にか夕方になってしまいそうな悪寒。)

独り言スマソ。皆さんはどうやって奮起?されてるのでしょうか。。。


341名無しさん@HOME:05/02/26 13:49:32
掃除機の後、濡れてる除菌クイックルワイパーのような物で掃除してる。
花粉は水拭きじゃないとダメだと聞いたので・・
しかも赤ん坊がいるのでその上からまた普通のクイックル・・。

>>337
うちもガラスのガス台だけどそれはなかなか落ちないらしい。
ダスキンの掃除の人にも「かなり強力な薬剤が必要」とか言われて
やってもらわなかった。
342名無しさん@HOME:05/02/26 15:00:35
クイックル類もダスキンと一緒で油でほこりを落とすので
掃除した後ほこりが付着しやすいんだよな。
脱水機を使ってぞうきんをしぼり
それで毎日拭いているとホコリはつきにくいよ。
343名無しさん@HOME:05/02/26 16:10:47
>>337
目の細かい耐水性のサンドペーパーで水と一緒にこすれば
あっけなく汚れが落ちますよ
344名無しさん@HOME:05/02/26 17:50:34
>>340
お客さんを呼ぶ用事を入れる、とか・・・。
嫌でも掃除しないといけなくなります。
345名無しさん@HOME:05/02/27 22:38:47
マンションの玄関が学校の教室と同じタイルです。
昔消しゴムでこすって汚れを落としたのを思い出しやってみたけど、いまいち取れず。
何を使ったらこの頑固な靴の汚れは落ちるでしょう?
教えてください。

>>312
うちも引っ越し先がつまりやすい排水溝です。
使い方は変わらないので排水溝のカップ?の形状(溝が狭い・水が常にたまってる・水圧の関係も?)もあるのかもしれません。
上階になったのもあってか臭いも気になります。
我慢して取り出す他ないです。
余計詰まりやすいかもしれませんが、ゴミは触れなくて済むのでストッキングをかぶせてます。
346名無しさん@HOME:05/02/27 23:51:08
脱衣所の洗面台がパイプ●ニッシュしても、すぐ悪臭がしてきます。
溢れ防止の穴も塩素系シュッシュすんですけど・・・
見えないところがばっちいんでしょうか、パイプ洗浄系の薬剤頻繁にするしかないか
347名無しさん@HOME:05/02/28 00:08:31
浄化槽の所だとあまり強い洗浄液を使うとバクテリアだっけ?
その汚れとかを分解してくれるのが死滅しちゃって臭くなるって聞いたことあるよ。
しばらくは重曹とかで洗浄するとか芳香剤で誤魔化して様子をみるってのはムリ?
>>346のとこが浄化槽じゃなかったら上記には当てはまらないけど…
348名無しさん@HOME:05/02/28 02:17:57
>>346
うちは欠陥マンションかもしれんが、下の家の下水管のにおいが
上ってきてたみたい。
下の家がお風呂に入った後は、シャンプーのいいにおいがするが、
何日かすると悪臭が。
うちのシャンプーのにおいとは違う匂いだったから、
ああ、そうだったんだ、とわかったよ。
349名無しさん@HOME:05/02/28 15:27:23
>>348
私は346じゃないんだけど、
もし、下から臭いがあがってくるときとかは
もう諦めるしかないの?
どうしてる?
350345:05/02/28 23:03:04
うちも下水の悪臭に悩まされてます。
洗濯機の排水溝といい、台所といい、トイレも何となく。
鉄筋の上階だと仕方ないのかなぁ。
パイプ用の洗浄剤もあるんですね。
洗濯機の排水溝の場合はどうしたらいいかしら。
351名無しさん@HOME:05/03/01 09:03:24
今まで台所ごちゃごちゃしてたんだけど、給湯器が壊れて修理に来てもらうので
週末旦那と二人で大掃除、すごくすっきりした。
そしたら料理がらくちんになった。
これは・・・!汚部屋もがんがって片付けるよ!私も仲間に入れてください。
352名無しさん@HOME:05/03/01 13:10:04
すみません、スレ違いかも知れないんですが質問してもいいですか?
今大掃除をしていて、プランターの土をどうするか悩んでいます。
問い合わせたら自然に返すしかないですと言われたんですが、
どうやって処分すればいいんでしょうか?

マンション住まいで、庭はないんです。
人の家の敷地以外で土っぽいところはないし・・・
353名無しさん@HOME:05/03/01 14:38:09
燃えるゴミの日に捨てちゃ駄目なのかな。
354名無しさん@HOME:05/03/01 15:00:12
>>353
レスありがとうございます。
土はゴミには出せませんって言われました。
こっそり出すには量が多すぎてorz
355名無しさん@HOME:05/03/01 15:13:42
>>354
その辺に空き地とか山とか河原とかなーんにもないの??
356名無しさん@HOME:05/03/01 15:31:50
>>354
公園の花壇は?それか幼稚園小学校の片隅。
357名無しさん@HOME:05/03/01 15:46:41
>>355
>>356
1箇所少し離れた場所に小さな公園があります。
公園とかに勝手に捨てていいんでしょうか?
小学校とか幼稚園は柵があって入れません・・・
そういえば、道路の脇に植え込みがありますね!忘れてた
そこに捨てちゃってもいいんでしょうか?土5リットルくらいあるんですが・・・
358名無しさん@HOME:05/03/01 15:51:13
悪いものじゃないからいいでしょー
きれいに広げて。
359名無しさん@HOME:05/03/03 15:48:18
私の所ではたぶん土も捨てられるはずだが。医師や砂混じりの葉などと同じで萌えないゴミだったかな・・・
役場に電話して聞いてみるとよいと思う。ホムペに書いている場合もある。
車持っていれば、ゴミ収集所に持ち込みできるが
360名無しさん@HOME:05/03/03 15:51:31
>>347そういえば合併浄化槽って奴でした。バクテリアちゃん死んでるかもしれません。
なぜか臭う日と臭わない日がある。なんでだろう〜
361名無しさん@HOME:05/03/16 04:35:37
3LDKの狭いマンションなのに
掃除が午前中いっぱいかかってしまう。
もっと効率よくきれいにしたい!
362名無しさん@HOME:05/03/21 01:16:06
ピータイルにアロンアルファをこぼしてしまい
ガビガビになってとれないのですがなにか方法は
ないでしょうか
363名無しさん@HOME:05/03/21 01:28:58
私が風呂上がりに食べようとプリンを冷蔵庫に入れてあります
自分で作ることもありますが買ってくることもあります
今日は3個入りのプリンが2個残っていました

子供が勝手に食べてしまうことが多かったので
「風呂上がりに食べようと思ったときに探して無いと哀しいんだよ」と話をしました
最近は勝手に食べてしまうことも無くなり「食べたい」と言ってから食べるようになりました

今日 義母が黙ってプリンを出してきたので
「子供に勝手に食べてはいけない」と話していると告げると
「買って返すからいいんだ」と言っていました

「私が明日買って返すから○○も食べろ」と子供に言っていました
明日買ってきてくれても今日のお風呂上がりには間に合いません(笑

それ以上言っても喧嘩になるだけなので辞めましたが
人が楽しみにしている物を黙って勝手に食べるのは良いことだとは思えません

ここまで言っても平気で開封して食べられる義母の神経が信じられません
364名無しさん@HOME:05/03/21 01:42:00
かまってほしいんか?
365名無しさん@HOME:05/03/21 01:45:31
>>362
アロンアルファ専用剥がし液が販売されているけれど
この剥がし液の主成分はアセトンなので
アセトンを含んでいる除光液を持っているなら(要成分確認)
剥がすのに使えるよ。爪に優しくない奴には大抵入っている。
昔、模型作ってる最中に除光液の世話になった事があるw
ピータイルがどんな材質なのかよく解らないから、先ず目立たない場所で少し試してみ。

アセトンは気化しやすいので換気注意。火気厳禁。
で、気化する時に熱を奪うので指先が冷え冷えにならないように注意。
幸運を祈る。
366362:2005/03/22(火) 01:25:51
365サンありがとうございます
早速ためしてみます
367名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 11:15:52
掃除って毎日どのくらい時間かけてますか?
368名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 11:17:46
3LDKマンソンだけど毎日の簡単な掃除は一時間もあれば終わるぞ
キッチンの大掃除をやるとそれだけで一時間くらいかかるが。
369名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 11:22:14
>>368
ウチは2DKなんだけど、大体2時間くらいで窓拭きまで終わっちゃうんですよね。
洗濯入れても午前中で大体済んじゃう。
義家族の嫁なんだけど、ほぼ丸一日掃除かかるって言うんですわ。
間取りと広さはウチと同じ位なんだけど。
がんがってやっても私はそこまでできない…。
義弟嫁は嫁の鏡なのかしら?尊敬するわ。
370名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 11:38:02
>>369
ものすごく丁寧な人なのか要領が悪いのか?
2CHしながら掃除してるのではw
371名無しさん@HOME:2005/03/22(火) 23:48:26
トイレの床材なんかに良く使われる、塩ビ(?)っぽいマットにうっかり
色移りさせてしまったのですが、何か落とすいい方法はないでしょうか?
372名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 00:38:35
掃除ではなく洗濯についてなのですが、質問させてください
夫が機械業の為、作業服をグリース用洗剤で洗っているのですが思うように落ちません
出来たら付け置き式でなにか良い方法はないでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳有りません
373名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 08:44:16
2LDKに住む自分も掃除にもの凄い時間かかります。
多分、要領が悪いんだと思います。

トイレ内のホコリ取り

トイレの便器掃除

トイレ内の床以外の拭き掃除

洗面台磨き&鏡磨き

洗面台付近にある細かい物を一つ一つ拭く

キッチン含め各部屋のホコリ取り(天井から下へ窓のサッシなども

上と同じに場所掃除機をかける

上と同じ場所の家具や小物などの拭き掃除

部屋の鏡・窓拭き

キッチンの流しとガス台磨き

玄関の掃き掃除・拭き掃除

各部屋にコロコロをかけて、固く絞った水拭き

トイレ含めフローリング部分の水拭き
以上で6〜8時間かかってしまいます。
何が悪いんだろう…。
374名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:00:25
↑コレ毎日やってるの?
とりあえず洗面所の小物類を一個一個ふくのはやめて
使った後にふきながらしまったら時間短縮にならない?

でもすごく丁寧にお掃除やってますねースゴイ…
感心&尊敬だ…
375名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:12:26
小物類を拭くこと
各部屋のホコリ取り
窓拭きなんか週1でいいと思うけどなぁ。

自分なんかこのスレ見てるのに
掃除機1日おき('A`)
376名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 15:58:57
毎日6〜8時間はないだろう…と信じたい
377名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 17:38:21
洗面所なんかは仕方ないかもしれないけど、リビングなんかは
極力小物を出さないようなインテリアにしたら?
それにしても6時間って・・・私の大掃除だよorz
378名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:02:00
結露でできた窓のパッキンのカビ、どうすればいいんだーーー!!
379名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 18:57:13
>>378
かびキラーではだめなのか?
380名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 21:11:52
エタノールを湿布するのも手だ。
381名無しさん@HOME:2005/03/23(水) 22:01:13
>>378
カビキラーストロングはどう?
382名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 00:18:12
>>379
>>380
>>381
レスありがとうございます。
うちには幼児がいますので、危険なもの(ニオイがすごいものや混ぜるな危険と表示のあるもの)
使うのは怖くて。。
安全なカビ取りってやっぱり無いものですかね
383名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 01:14:10
エタノールは一応消毒液だからティッシュに湿るくらいつけて
パッキン部分に湿布すれば液だれしないし安全だと思ったんだが
ダメかしら?

384名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 01:31:57
>>382
うちも幼児いるけど、遊びに行ってる隙とかにやったよ
で、一回きれいにしたら
今後はエタノールとか常備しておいて、カビを生やさない努力もする

カビキラー怖がってる割に、カビの害は何とも思わない?
一度は根治(に近い状態)したほうがいいと思う
385名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 04:52:17
>382
カビの胞子は見えないだけで
空気中に飛んで肺を汚染する可能性も・・・。

天気の良い休日に旦那さんに子守を頼んで
一度、根本から絶つことを推奨。
386373:2005/03/24(木) 08:06:19
アドバイスありがとうございます。要領の悪い>373です。
この掃除を毎日掃除しています…。
昨日もあれから掃除を初めて、夕方の4時過ぎまでかかりました。7時間…ハァ
毎日やらなくても良い行程はあるのでしょうが、せっかく掃除するのだからと
やってしまうんですよね、変に貧乏性。
主人の帰宅が早いので、夕飯の支度も早くしたいけど掃除が〜
>377サンのお察しの通り、物が多いんですよ。
小物を飾ったりするの好きなので。
今日は物を減らす為にたくさん捨ててみようと思います!
ありがとうございました。

>382サン カビを取った後、お酢を塗っておくとカビ再発しにくい。幼児にも安全。
387名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 08:44:54
>>386
う〜ん…なんだか時間がもったいないとは思わない?
毎日それだけお掃除するはエライけど掃除の為だけに日々があるみたい…
趣味を楽しむとかもっと有意義に時間を使ったらいいと思う。
何かの本であったけど一週間でお掃除する箇所を振り分けてみては?

毎日掃除するよりも台所は使ったらさっとふくだけにして週イチに
徹底的にお掃除するとかにして他の曜日は今日はトイレの日、今日はお風呂場
寝室、洗面所周り、窓拭きの日等々…潔癖性の気があるのかな?
いっそお掃除屋さんのパートに出てみるとか! 趣味と実益を兼ねてウマー
388名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 10:05:27
>>386
どんな物飾っているかわからないけど
ウチは旦那の小さいフィギュアw類は無印のアクリル収納ボックスに入れて飾ってるよ。

ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&sc=S00805&sp=muji&prd=4934761479927&index=90
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&sc=S00805&sp=muji&prd=4934761537610&index=84
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&sc=S00805&sp=muji&prd=4934761479910&index=81

立てて壁面にくっつけるように置くんだけど、
物を入れて底の部分の方を手前側にして、開いてる部分の方を壁面側にすると
小物にはホコリが一切つかないから時々ケースを拭くだけでおkです。

使うものの収納には向かないけど飾る収納にはいいよ。
389名無しさん@HOME:2005/03/24(木) 14:16:19
>>383
>>384
>>385
>>386
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりですよね。空中に浮遊しているカビ菌まで頭がまわらなかった_| ̄|◯
根本から絶たねば!!
エタノールや酢も参考になります。
ありがとうございました。
390373:2005/03/25(金) 08:09:44
>387>388サマ ありがとうございます。
昨日色々見直してみました。我が家は写真立てが多いようです。
あと、部屋の広さと家具の数が合ってない…。家具多いかも。
毎日これだけ掃除に時間を費やしていると自分の時間は夜だけ。
1週間で掃除する箇所の振り分けしてみたいと思います。
毎日やるのにそんなに汚れないから、洗剤類を使うのも
もっと少なくしてみようと思いました。

本当にありがとうございました。名無しに戻ります〜。
391名無しさん@HOME:2005/03/26(土) 20:47:42
掃除の振り分けで思い出したんだけど、以前読んだ本か雑誌では
月曜から金曜まで、部屋の天井から床へという振り分けかたを
紹介してたよ。
月曜は照明、火曜は窓、水曜は家具・・みたいな感じ。
392387:2005/03/27(日) 00:24:20
>>391
今思いだした! 山崎えり子の節約生活のススメにありましたよ。
掃除を楽しく手際よくする方法として
日曜はお日様をイメージしてお布団をほす、
月曜は月の光のイメージで証明やガラス
火曜は火の周りでガスコンロや調理器具、や換気扇。
水曜日は水回りでトイレや風呂、台所のシンク
木曜は床や家具、壁周り。
金曜はお金関係の整理で家計簿や銀行の用事を済ませる。
土曜日は草むしりや玄関周り、ベランダ、下駄箱

というヤツでした。一日1〜2箇所に集中するのでキレイになる!
とあります…ウチもそろそろ大掃除しないと…なんだかホコリっぽいし
暖房器具も片づけなきゃ。
393名無しさん@HOME:2005/03/27(日) 08:23:58
私が見たことある曜日別掃除って392さんのと同じかも。
ぐぐってもうまくヒットしなかったんだ。ありがとう。

家の見取り図描きました。照明やコンセントの位置も入れて。
細かい掃除ポイントも書き出そう。
394名無しさん@HOME:2005/03/28(月) 09:57:05
掃除は本当にキリがないからね。
しかも、頑張るとピカピカになって気持ちよいから、
ますますやっちゃう。

392さんの週良いですね!
参考にします!
395名無しさん@HOME:2005/03/31(木) 03:35:42
>>392
これいいね〜。
396名無しさん@HOME:2005/03/31(木) 08:24:26
>392
土日は掃除したくないし、
子供が喘息のため布団干しは毎日必須。
玄関周りの掃除は何曜日に割り振ろうかな・・・。
チラシの裏でスマソ。
397名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 10:50:57
スレ違いかとおもいますが、家電板で該当スレが見あたらなかったので、
すみません。

現在、引越しの真っ最中で大掃除中。久々にスチームバギーを出して
使用してみたのですが、何度やっても蓋から蒸気が漏れてしまうのです。
かなりの力で閉めているのですが…
取説を探したものの、見あたらないし、ネットで探しても見つからない。
パッキンが老化しているのか、または故障か。

もし、お持ちの方で似たような症状がでたことのある方がいらっしゃいましたら
教えて頂けますか?蓋から蒸気が漏れるブピーっと言う音に赤サンはおびえて
激しく泣くし、もうダメポ…(´・ω・`)ショボーン
398名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 10:56:11
>>397
ここを見てみてはどうでしょう?いろいろ話がありそうです
スチームクリーナー
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1008148719/
399名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 18:23:42
>>397
うちのスチームクリーナーには、パッキンは定期的に交換しろってあるよ
メーカーに電話したら部品送ってくれるからしてみたら?
ついでに、取説もあれば送ってもらうといいよ
400名無しさん@HOME:皇紀2665/04/01(金) 21:12:14
お掃除の神様、どうか私の部屋にも降臨してください。
汚れすぎて冷蔵庫、バスタブ全く存在意義なし。

部屋は空き巣でもひとめ見たら逃げ出しそうなレベルのひどさです。

汚部屋過ぎて、何をどこから手をつけていいかわからないorz
401名無しさん@HOME:2005/04/02(土) 15:39:37
ここよりも
汚部屋から脱出したい!第49章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1112234223/
の方が、合ってるかな?
餅もらえるよ。
402名無しさん@HOME:2005/04/03(日) 22:19:08
以前洗面所の排水が臭いと書いた者ですが、二階でンコすると排水管の中でどうにかなるらしく臭います。
そうでないときは下水臭がします。解決策、水をじゃんじゃん出す・・・でとりあえずどうにかなります。
ニオイとは完璧には縁を切れないけど、同じようなお悩みの方はドゾ
403名無しさん@HOME:2005/04/08(金) 13:26:52
床を拭き掃除して見た。
足裏の感触が気持ちいい。
できたら大物家具を移動させて床全部を拭きたい。
404名無しさん@HOME:2005/04/10(日) 14:20:24
今度新築建売の家に引っ越すことになりました。
荷物を入れる前にやっておくとよいことってなんですか?

今のところ思いつくのは
1.フローリングのワックスがけ
2.お風呂のカビ止め
くらいです。
ただ今度の家のお風呂は、ユニットバスのような感じの床とつるっとした壁(材質がわからない・・・)。
そのうえ浴室乾燥がついているので、カビ止めは不要?とも思いますが・・・

この先ずっと住む家なのでなるべくきれいに住みたいと思っています。
これをやっといてよかった、というようなアドバイスをぜひぜひお願いします!
405名無しさん@HOME:2005/04/10(日) 14:52:44
フッソコート
406名無しさん@HOME:2005/04/10(日) 19:02:57
バルサン
407名無しさん@HOME:2005/04/10(日) 19:29:12
今の住居から虫を持ち込まないように
キッチリ荷造り!

ゴキの卵とか持ち込んでいたら……  なので
いらないものは処分! 古いモノは隅々までチェック!
また荷物に細かく何が入ってるかを書いたり目印付けたり
どの部屋に運ぶとかも細かく考えてるといいかも。
408名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 04:09:50
>>402
賃貸マンションの1階に住んでいますが、2階のバスタイムの時に
良いかほりがして、その後は悪臭になります。
調べてもらったところ、排水パイプの悪臭止め用パッキンが外れていました。
洗面所下、キッチン下の排水パイプが通っている収納の床が歪んでいませんか?
パッキンが外れていると下水の蒸気で歪むらしいですよ。
それから、洗濯機のホースを床にそのまま突っ込むやつだと臭うらしいです。
409名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 09:38:42
ゴキってダンボールにまで卵産み付けるっていうけど
引越しやさんがくれる新しいのなら大丈夫なのかな?
410名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 09:44:17
冷蔵後の底がやばいっす
411404:2005/04/11(月) 12:24:42
>405、406、407 さま

レスありがとうございます。

フッ素コートをやっておくと掃除がラクそうですね。
ただ洗剤は中性洗剤しか使えないのかな?わたしが普段の掃除に使っている重曹と酢ではムリ?

バルサンはしておいたほうがよさそうですね〜
トラック借りて自分たちで引越ししようと思っていましたが、
そのトラック内でバルサンたいても意味ありますかね・・・
それとも業者にちゃんと頼んだほうがよい??
小さい赤ちゃんがいるのでバルサンをたくこと自体にもちょい抵抗があるけど、
ゴキとかを連れて行くのはもっとイヤ〜!ということで、きちんと荷物整理します・・・
412名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 13:03:32
実家(集合住宅)では、夏はゴキ放題でした。
ゴキベビーには悩まされたもんさ…。
結婚して賃貸マンションに済んだら、ゴキの姿をみていません。

どこにでもいるっていうわけではないんですね。
413教えてください。:2005/04/11(月) 18:04:57
掃除をする意味がみいだせません。アインシュタインは汚い部屋だったし、研究者の部屋はきたなくても、形成されていきます。みなさん掃除をする意義を教えてください。m(__)m
414名無しさん@HOME:2005/04/11(月) 18:47:06
>>411
バルサン炊いても卵だったらあまり意味がないかも…
それに小さい赤ちゃんがいるのなら荷造りも慎重にしないと
ホコリ吸ったりしそうだから気をつけてね。

引っ越しも自分達でやるなら箱に詰めるときにホコリをふき取ったり
しながら入れれば虫類を持ち込みにくいかも。
新居が近所なら少しづつ荷物を運び入れておいてから大型なモノを
一気に運び出すという方法もありますね。(うちがそうでした)
小さなゴッキーを連れてきてしまっていましたがホイホイを仕掛けて
なんとか退治出来ました。あれから3年経ちますがベランダ以外では
ゴッキーを見かけたことはありません。
415411:2005/04/12(火) 12:21:05
>414

そうですね、赤ちゃんにはほこりも大敵ですね。
今押し入れの中で収納に使っている段ボールは、いったん中を取り出して整理してから詰めなおしたほうがよさそうですね。
ためになります。
416名無しさん@HOME:2005/04/13(水) 17:50:35
>>411さん
収納にダンボール使うのは危険でっせ。
湿気るし、ゴキの好物だし。

新築なら問題ないだろうけど、私は天井のホコリをはたきとかで取っとけば
良かったと思ったよ。あとね、荷作り時にゴミ用のビニール袋に引き出しや棚毎
それぞれ入れてから箱詰めすると後が楽です。とりあえず袋ごと収納して、
ダンボールは片付けちゃうと早く小ギレイになる。袋はゴミ捨て等に再利用。
赤ちゃんがいての引越し大変だけどガンバレ。新築ライフうらやま。
417名無しさん@HOME:2005/04/13(水) 19:15:25
バルサンと一言書いた者です。
赤ちゃんいるからどうかなぁ・・と思うんだけど、
バルサンを室内で炊いておくと、外からゴ・・・が入ってこなくなる効果があるそうです。
418新米:2005/04/14(木) 12:15:48
汚部屋までいかないけど掃除と片付けが苦手な者です。
みなさんの仲間に入れて下さい。

去年末に引っ越ししたのですが、まだ荷物が片付けられてません。
引っ越しの際に顕わになった予想外の荷物の多さに呆然とし、
どこに何を片付けていいのか放心状態です。
でもやらねば。せっかく快適な生活をしようと引っ越したのに。
頑張ります。
諸先輩方、今後何かありましたら、ご指導よろしくお願いします。
419411:2005/04/14(木) 12:48:26
>416,417

段ボール、ついつい使ってました・・・反省。
みなさんは押入れの収納に何を使っているのでしょう?プラスチックの衣装ケース?
湿気対策にすのこも敷いたほうがやはりよいのでしょうね。

引出しごとにビニール袋に詰める方法、いいですね!ぜひやってみます。

バルサンは、部屋を汚さないとうたっているけど、
隅々まで届かないとゴキを追い出せないことを考えると
やっぱり赤ちゃんにとっては有害になりそうですね。
まずは持ち込まないことに成功しても、外から入ってくることも防御しなければ。
虫対策ってむずかしいですね。はあ〜
420名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 12:51:17
>>418
何の荷物があるのかわかんないけど…
2,3年以上使っていないものは必要ない物。
もし必要になったときにまた買えばいいと思い切って処分!
421名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 13:04:30
>>419
新築の家にお引っ越しとのことですが、あなたの家の周りも新築ですか?
それならバルサンはさほど必要ではないと思いますが。
422新米:2005/04/14(木) 13:10:38
>>420
レスありがとうございます。
片付けのための本や雑誌を読むと「不要品処分」は
必ず最重要ポイントになっていますね。肝に銘じます。

我が家で多いのは服と本です。服なんか着てないものが沢山(つдT)
じゃんじゃんリサイクルに持ち込み、勿体無いオバケの気持ちを
落ち着け、納得してもらいながらモノを減らしていきます。
423名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 15:25:58
虫除けにはミントとラベンダーの香りが効果ありです。但し、
妊婦さんと授乳中の方にはミント系はあまり良くないらしいです。
424名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 19:22:22
>>414卵が孵るのを待つ意味で、何日か後にもう一度バルサンするといいとは読んだが。つまりすべての場所に計2回ずつということ。
やってないけど・・・
暖かくなる時期にもそれで効果があるとかないとか読んだ希ガス
425名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 19:25:06
>>408dです。季節のせいか歯磨きする場所なのにカビ臭いですorz
426411 & 419:2005/04/14(木) 20:46:14
>421
両脇は同じ時期の新築なので、バルサンしなくても大丈夫と思いたいです。
ちなみに丘陵地で床下はコンクリで固めているそうなので
シロアリの心配はそんなにないと不動産やは言ってました。

>423
ラベンダーなら授乳中でも大丈夫そうですね。
防虫剤の匂いが服につくのがイヤなのですが、そういうときも
代わりにラベンダーのエッセンシャルオイルを使うと効果があるのでしょうか?
427421:2005/04/14(木) 21:05:54
>>426
裏の家も新築なら、バルサンいらないんじゃないですかね。
私もやはり新築建売(裏・両隣も新築)に越して1年経ちますが、ゴキはまだ見てません。

引っ越す前にやっておいてよかったなと思ったのは、リビングのフローリングの
コーティング加工です。引っ越し屋のオプションで、仕上がりが3段階(値段も)あって、
真ん中のにしたんですが、拭き掃除が楽です。普段は水拭きのみで済みます。
428名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 21:08:48
>>426さん
ごめんなさい、防虫剤代わりになる程かどうかは、わからないです。
忌避効果があるという事で、虫と卵の殺虫効果は無いそうですが。
429名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 21:18:26
地面掘り返すと、そこの生態圏がくずれるので、虫大発生することはあるよ。
うち都内のマンソンだけど、一年目羽蟻大発生、二年目蚊大発生、セミも大発生。
三年目からはほぼいなくなりました。
里帰りしてくる虫タソにしてみたら、そりゃ行き場がない罠。
430名無しさん@HOME:2005/04/14(木) 21:26:07
蚊は近所に水たまりがあったり(ボウフラ発生装置)草地(お住まい)があったんじゃねえべか
431426:2005/04/15(金) 13:37:01
>427 - 429
それが・・・両隣は新築ですが、裏は雑草の生えた空き地のような駐車場。
もうじきそこも新築の工事が始まるみたいですが、
その工事で虫がこちらにやってくることもありそうですね。ひー

フローリングのコーティング、やっておくと傷もつきにくそうですね。
自分たちでワックスはしようと思ってたんですが、
やっぱり最初くらいはケチらずプロに任せたほうがいいのかな?

自分で調べたところ、防虫剤代わりにコットンに精油を数滴しみこませたものを
押入れの端っこなどに入れておくと、虫が湧かないそうです。
今回は引越しを衣替えが重なるのでラベンダー使ってみようかと思います。
432名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 14:04:39
うちは新築なんですが、近所の古家が建て壊しになり
なんとゴキブリがどっとうちに押し寄せてきました。
少し傾斜地の上にある家だったんですが、
皆こちらにをめがけて飛んできてるんですね。
玄関先では主人が踏み殺した死骸が無数に〜
部屋では母が叩き殺しています。
助けてくらはい。
もうヤンナル
433名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 16:31:50
うわわわ…もうホウ酸団子とかコンバットとか置いておきたいね。
ホイホイは誘因力があるから恐いけど家の中に入ろうと目論む
輩用に外にいくつか仕掛けるとかどう?
434名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 16:43:31
          \    /
           \ /
           γi⌒ヽ
         └{iii ,,,,,,;;;}┘ カサカサカサカサ...........
         ┌{,iiiiii ;..:.:.}┐
         ┘{i,ii . ;.::::ii}└
           {i,ii,ii,;:::ii,}
         ┌ヽiiii;;;;,/┐
        . ‖  "  ‖


          \    /
           \ /
           γi⌒ヽ
      / ノ└{iii ,,,,,,;;;}┘ヾ
        ,.,./iiii,(,゚Д゚,)iiiiヽ,,、 \   432宅目指して飛ぶぞゴルァ!!!!!!
  ノ 丿 ,.,./iiiii┌{(ノ..::::ヽ)}┐iiiiiiiiヽ
 (    (,iiiiiii/ {ii三三ii} \iiiiiiiソ 丿ノ
      ~~~  ┌ヽii三ii/┐  ~~~~
             U"U     ノ 丿
              |  |
         | |  |  |   
          | 
            |   |
435名無しさん@HOME:2005/04/15(金) 22:30:06
生活板だったかな、ゴキスレが確かあったよ。
来なくするのに参考にしてみては?
436名無しさん@HOME:2005/04/16(土) 21:06:51
437名無しさん@HOME:2005/04/19(火) 08:49:32
ここ数日、片付けまくり。
ほんの少し前まで捨てられなかった山のようなガラクタ、どうして今まで
「大事な物」として認識していたんだろう?
黄ばんでもう着られないブラウスとか、中身無くなって空のボトルとか、
傷だらけになったタッパーとか。

何か心のスイッチが切り替わったみたい。
「大事な物」がガラクタに見え始めたのと同じ頃から、精神状態が安定して
とても生きやすくなったような気までする。

今日も片付け頑張る!
438名無しさん@HOME:2005/04/19(火) 10:40:12
GW明けにマンションの立ち入り検査がある…
さてどっから片づけようかな…餅よ上がれ〜!
439名無しさん@HOME:2005/04/19(火) 16:24:18
>>437
分かるぅ〜
もしかして私今まで何か憑依されてた?と思うくらい
440名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 08:40:28
掃除が嫌いな私。
でも今日は頑張ってお部屋をキレイにしようと思うのだけど・・・
ココに引っ越してきて四年。それ以来一度も手をつけていない押入れから
掃除をしよう!
でも重い腰が・・・掃除好きな人、エールをください。
441名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 08:59:28
>>440
私は掃除好きだけど
さっき嫌なもの見つけちゃったので中断しています。
でも衛生な空間を守るために一緒にがんばりましょう!
442名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 09:05:25
>>441
15分掃除頑張りました。
ふぅ〜。これから10時まで頑張ってきます。
一緒に頑張ってるのを想像すると励みになります。
443名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 09:55:16
掃除嫌いな人に質問。

お家にお友達を呼ぶときどうするのですか?
汚いまま入れるの?
444名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 10:17:50
>>443
お通しするお部屋は片付けして、掃除機かけて、拭き掃除。
入らないお部屋にとりあえず、邪魔なものは追いやってるよ。
445名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 16:08:58
それにトイレね
マット・タオル類は取り替えて
一通り拭く。

掃除嫌いだってそれくらいやるよ
446名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 16:12:47
掃除が嫌いなのかどうかは知らないけど
いつ行っても汚い家の人はわりといるよね
汚い家に人を招いて恥ずかしくないのかな?と思うけど
きっと麻痺してるんだろな
447名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 16:22:58
汚いと言うか収納が下手な人はいる
448名無しさん@HOME:2005/04/20(水) 16:56:52
>>447
収納下手・・・まさに私だ。
引っ越して1年が経つが、いまだに「これはここ・・・」というのが
明確に定まっていないものがあったり、置き場所は決めたものの、
そこが一杯になったため入らずダンボールに戻したりする一方、
まだなにも入っていない引き出しがあったりもする。
1年経ってもう大きな買い物も無くなった今、もう一度配置・収納
の見直しをしようと思うのだが、どこをどうしたらいいものやら。
「収納」も一度きちんと勉強した方がいいんだろうな・・・と思う
今日この頃だよ。
449325:2005/04/21(木) 11:14:26
引き出しや収納家具の中はガラガラなのに
部屋にものがあふれている人は、ざっくり収納にすればどおかな?
スチールとか木製のラックに、コーンバスケットとかカゴとか並べて、
その中にがんがん突っ込むだけ、、みたいな。
子供の部屋をそんな感じにそてますが、
この収納なら2歳児でも自分で片付けできるヨ!
450名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 11:16:01
↑ごめんなさい、325さんじゃアリマセン。
間違えました。
451名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 13:59:29
(´-`).。oO(今日こそそうじしなきゃと思って部屋来たのにまた2ちゃん・・・)
452名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 14:59:41
>>448 ものが多すぎるのでは。たくさんあると収拾つかなくなりやすいよ。
453名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 15:27:59
横から便乗。

我が家は物は少ないんだけど、細かい物が多くて掃除が手間どる。
旦那が集めてる小さなオマケ人形とか。
かわいいから飾ってるし、別に捨てようとは思わないんだけど
何か周りを掃除する良い方法はないでしょうか?
捨てるしかないかなぁ・・・
454名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 18:57:37
>453
アクリルのケースとかに入れるのは駄目?
455名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 19:09:39
>>451
ワロタ
ナカーマw
456名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 23:49:11
叩かれ覚悟で書き込みます。
子供が生まれて11か月、育児を言い訳に掃除をサボってました。
赤ちゃんがいたら尚更掃除は大切だと知りながら、でも軽く考えていました。
子供に湿疹ができたので、病院に行ったら、
「ダニかも知れない」と言われ、今までの自分のダラさ加減を心底後悔しています。
もう遅いかも知れないけど、明日からは心を入れ替えて掃除します。
スレ汚し失礼しました。
457名無しさん@HOME:2005/04/21(木) 23:58:35
ウチの子もダニアレルギーとハウスダストアレルギーがあるので
毎日の掃除機&雑巾がけは欠かさず。
それと布団、毛布、まくらを両面掃除機をかけてます。
(これが大変なのよ。)
空気清浄機もフル稼動です。
>>456
ダラだからダニアレルギーになったのでは無いかもしれないけど
これからがんばって下さいね。
458名無しさん@HOME:2005/04/22(金) 09:22:35
>>456
ダニを減らすことはできるけど
撲滅するなんて絶対無理w

だからあんまり神経質にならないように
できる範囲で頑張りましょうね。
459名無しさん@HOME:2005/04/22(金) 09:59:04
>>456
気持ちは分かるよ。少しずつ楽になっては来るけれど
どんどんやる事は増えるし、行動範囲が広がるから
目も離せなくなるしね。
でも赤ちゃんの為に頑張るって決意したんだから
後悔する時間を掃除です!

ダニは普通に掃除していても、撲滅は難しいし大変。
私がハウスダストでアレルギー反応が出るので
布団をほこりの出ない物に変えて、絨毯を全部
リストラしました。で、毎日フローリングを掃除。
掃除の時間が少ない時でも、部屋の隅にある埃取りは
絶対にしてます。それと毎朝の換気。

掃除って早くやらないと、その分労力もかかりますよね。
今まで溜めていた ツケは大変かもしれないけれど
一度ハードルを超えれば、後は毎日のちょっとした事で
随分と変わってくると思いますよ。頑張って!!
460名無しさん@HOME:2005/04/22(金) 10:01:42
>>454
ケースは見たんですけど、小さいサイズが多くて・・・
一体幾つ買えばいいんだって感じだったんですけど
レスみて考えてたら、オーダーがあるかもと思い付きました!
ググってみます。ありがとうございます!!

461名無しさん@HOME:2005/04/22(金) 13:33:18
一度に全部飾ろうとはせずにいくつかチョイスして
気分で飾るモノを変えたりしたらいいかもよ?
旦那さんに選んでもらったりするのもいいだろうし普段
飾らないのはまとめてしまっておくとかね。
462453:2005/04/24(日) 15:49:03
>>461
アドバイス、ありがとうございました。
昨日・今日と気に入った物を旦那とチョイスして
台座に貼付けて固定した物を玄関や出窓の所に置いたり
ケースに入れたして、プチ模様替え。

動物の小さい模型に、カニとかカエルがあるんですけど
洗面所やトイレに置いたらかわいいし、濡れても平気だし
何より飾ったから、きれいにしようって気にもなりました。
特に気に入っていた不思議の国のアリスの模型は
少し長い木の台座に全て貼付けたら、立派な置物になって
貼ってあるから、埃取りで拭いても倒れないしで楽ちん。
旦那も一緒にやっていたら「これはもういいや」って
捨てる物を選別したりで一石三鳥!!部屋もすっきりです。
おまけのおもちゃも、手を掛ければステキに見えるんですね。

嬉しくなって長々と失礼しました。
本当にちょっとした事で、部屋がきれいになりました。
また、がんばります!

463名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 01:55:38
みなさん、掃除機って何時くらいにかけてますか?
家は隣の家との距離が近いのと、音が普通のものよりどでかいタイプなので
うるさいとか苦情がきたら嫌だなあと思って夕飯前のせわしない時に
いつもばたばたやってる。ほんとは朝早い時間にかけたいんだけど。
大体何時くらいだったら許される時間なんだろう。
464名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 13:06:58
ウチは午後にかける方が多いかな?
昼間の方が近所の人が仕事や学校で少ないし外も
車が行き来するのでその時間帯に…
出来れば朝10時以降かな?

夕飯時にかけるとホコリがご飯に舞ったりしない?
(まあ昼間にやっても段々上空に上がったほこりは落ちてくるんだけど)
それに音も夜の方が響きやすいんではと思うんだけどな。
音が気になるなら手早くすませるようにして気になる所は
ほうきでちゃ、ちゃっと掃き出すとかすれば掃除機をかける時間が
短くてすむかも。

>>462さん
キレイに片づいたようでよかったですね!
アリスの食玩はフルタのかな?
あれは原作感じがすごいキレイなヤツですよね!
(私もオマケ類大好き野郎)
さて、GWは日頃出来ないような所も掃除するかな。
465名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 15:50:26
>>463さんはお勤めしてるの?
もし可能なら午前中の九時十時はいかが?
このくらいなら御近所の奥様たちもお掃除タイムだし。
私の場合、その時間帯の掃除機の音って
「お!やってるやってる!うちもやらにゃ!」
って励まされる気分になるなあ。
466名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 15:57:53
押し入れリフォームしてそっちこっちにかかってるハンガー全部収納したい!
ホームセンター行ってこようかな・・・
467名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 17:00:46
掃除機8時前はかんべんしてほしい、、、(個人的に)
まだ覚めてない頭にはつらいんだよぉ〜。
468名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 19:24:48
うちは早くて8時(子供送り出してから)〜。
469463:2005/05/02(月) 21:10:16
レスありがとうございます。
普段は仕事してるので、基本的に掃除にかけられる時間帯が
午前中か、夕方七時以降といったとこです。
ただ午前中は早い時間帯を除くと、他の用事もあったりするので、
なかなか・・・。
掃除機をかけてから、ご飯の支度をしだすので、あんまり、
ゴミが舞うとかいうのは気にしてないかも。というか、そんなこと
気にしちゃいられないというか。
今の時期はまだ猫がコタツでごろごろしてるので、家の場合毎日掃除機は
必須なのですよ。
ところで、布団のダニ対策は、ミラクルジェットという掃除機のノズルが
お勧めですよ。はじめて使った時、みたこともない黒い粉塵が布団から
出てきてぞっとした。
470名無しさん@HOME:2005/05/02(月) 23:14:32
おやま、463さんはお勤めでしたか。
夕方かける時窓を開けて風を入れておけば、
直後の埃問題はまあ大丈夫ですよ。
ぬこタンにはちょっと我慢してもらうけど。
471463:2005/05/12(木) 10:51:50
亀ですいません。個人的には朝8時前に、がーっとかけるのが
ベストなのですが、やっぱりちょっと早すぎるかもですね。
別スレで話題ですが、玄関などきれいに水拭きすると、金運が
よくなるとかなんとか・・・。
今日は休みだから、今から掃除機かけるよん。
472名無しさん@HOME:2005/05/18(水) 22:44:27
近所のおばさんから油汚れが楽に落ちるし、水回りの掃除にいいからと
少しぬか臭い白濁してる液体をもらった。で、使ったらすごい!
ガスレンジの周りの油汚れがスルスル落ちる。換気扇もその液体をかけて
こすったら、やっぱりキレイになったよ。

この液体の正体は何だろう??
おばさんに聞きに行って、めっさ高いモンを売り付けられても困るし。
でも、もうちょっと欲しい。同じ物を使っている方、いませんか??

473名無しさん@HOME:2005/05/18(水) 23:01:26
>>472
イカ臭い白濁した液体って!?
474名無しさん@HOME:2005/05/19(木) 09:59:36
>472
「とろとろ石けん」で検索してみてください。作り方も紹介してるし。
ぬかの匂いがする理由は、米ぬか石けんという商品があるので、
それを使って作ったのかなと思いました。
475名無しさん@HOME:2005/05/19(木) 10:41:01
さ、今日はお台所掃討作戦ですわよ。
行きますわよ。

目標 ガスレンジ
   換気扇
   仕切りガラス
   扉
   冷蔵庫

  一日がかりかしらね。がんばるわ。むんふ〜〜
476名無しさん@HOME:2005/05/19(木) 13:09:23
>>472
もしかしたら、EMかも。
その人が自家菜園をやってるなら、可能性高いかも。
EM菌を米のとぎ汁で増やした物を
掃除に使うって聞いたことある。
肥料で有名だけど、多分検索すれば出て来るよ。




477名無しさん@HOME:2005/05/19(木) 13:39:44
前に話題になっていた重曹を試してみました。
簡単に油汚れが落ちて感動。
ただ、種類によっては普通の洗剤と一緒に使ったほうがいいみたい。

今度はお茶碗を洗ってみよう。
478名無しさん@HOME:2005/05/22(日) 14:16:48
ここ半年仕事で疲れてろくろく掃除もしてこなかった。
しかし、やっと退職できた。おかげで掃除ができる。
家が片付かなくてイライラする感覚を生まれて初めて味わった。

良い家庭は掃除から

お掃除嫌いだけど頑張ります!
決意表明聞いてくれてありがと。
479名無しさん@HOME:2005/05/23(月) 09:41:10
>478サン お仕事お疲れ様でした!お掃除がんばってね!
だけど頑張りすぎて綺麗な事に拘って掃除がストレスにならないようにね
まぁ、それは自分の事なんですが。。。
何事も適度にがんばりましょう!
480名無しさん@HOME:2005/05/23(月) 23:11:08
この番組掃除の参考になるかしら。

フジテレビ 2005年5月24日 19:00〜20:54
<カスペ!>芸能界!危ない家に住んでいるのは誰だ!SP
この番組では、防犯、火災、ダニ・カビ・臭気、耐震、食品まで、
さまざまなジャンルの専門家=ホームドクターが、
芸能人の自宅を訪問し、危険ポイントをチェックする。

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/kaspe/index.html#
481名無しさん@HOME:2005/05/24(火) 08:59:26
>>479さんありがと!


482名無しさん@HOME:2005/05/24(火) 09:31:41
お気に入りの香りのトイレの消臭芳香剤の効きがいまいち。
でも蓋の蝶つがいの裏側とか便器と床の境目とかを
綿棒とエタノールできぃぃぃーっと隅々まで掃除したら
とたんにいい香りが漂い始め・・・
拭き掃除はこまめにしていたんですが
見落としがちな汚れの臭いってあなどれませんな。
483名無しさん@HOME:2005/05/24(火) 10:40:29
すごい、そんな香りの効き目まで嗅ぎ分けるなんて。。。
お掃除好きな方はやっぱ違いますな。

掃除苦手奥ですが、エタノールって便利よね。
除菌したいという訳じゃないけど、トイレの掃除にささっと拭いたり、
芳香剤系のニオイが嫌いなので、ニオイが残らず、乾くのも早くて重宝。
また、蚊とかハエをコロリとするのにもイイです。
氏にはしないみたいだけど、気絶したところを。。。
あちこちにかかっても気にならないし。
484名無しさん@HOME:2005/05/24(火) 22:18:59
>>483
消毒用エタノール買ってきたんだけど、これそのままスプレーして使っていいのかな。
485名無しさん@HOME:2005/05/25(水) 00:58:41
ちょっとそれはもったいないような、、、。
それに、刺激が強い気がする。
詳しくないので分からないなー。
私は綺麗綺麗をあちこちに置いて使っています。
486名無しさん@HOME:2005/05/25(水) 09:23:01
刺激というか、エタノールで変質するものもあるから
注意は必要だよね。
私も今朝、フローリングの床に猫が粗相したのを
慌ててエタノールをスプレーして拭き取ったら白く跡が残っちゃったし・・・(´・ω・`)
487名無しさん@HOME:2005/05/25(水) 11:39:56
>>484
消毒・除菌目的なら80%(そのまま)、ひどい汚れは50%、
日常の掃除には30%に薄めたものか、ホワイトリキュール。
488名無しさん@HOME:2005/05/25(水) 20:38:34
>487
484さんではないけど、すごく参考になりました。ありがとう!
489名無しさん@HOME:2005/05/25(水) 21:59:55
>>487
私も484さんではないんですが参考になりました!でも基本的なこと聞いていいですか?
薄めるのって水ですよね?一回沸かしたりしたほうがいいんですか?
490484:2005/05/25(水) 22:06:52
>>487
ありがとーございます!
さっそく薄めてキッチン拭いて来ました。なんかスッキリ!


>>489
私、水道水で薄めてました・・・マズカッタ?
491名無しさん@HOME:2005/05/26(木) 00:12:33
>>489
それをほ乳瓶に入れ新生児に飲ませる。w
492487:2005/05/26(木) 00:33:54
>>489
普通の水道水でいいよ。気になるなら、少量ずつ薄めたらどうかな?
493489:2005/05/26(木) 18:30:43
ありがとうございます!早速やってみます。
494名無しさん@HOME:2005/05/27(金) 23:31:02
掃除機が壊れたので買おうと思う。
紙パック式とサイクロン?式どっちがいいかな?
予算は3万円なんだけど、色々ありすぎるぅぅ

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ
495494:2005/05/27(金) 23:33:38
下のAAは不要です…
496名無しさん@HOME:2005/05/28(土) 00:40:31
>>494
悪い事言わない。三万も出すんだったらもう少しがんばって
ダイソン買うべき。高いけど高いだけの事はある。
497名無しさん@HOME:2005/05/28(土) 01:01:45
ダイソンうるさすぎ
広い敷地を持つ戸建ての方ならいんでしょうけどね
私は3日で人にあげる運命に・・・
498名無しさん@HOME:2005/05/28(土) 07:13:03
>494
吸ったゴミを見られないタイプなら紙パック式。
私は、これだけ吸ったぞと目で確認するタイプなので、
サイクロンにして、フィルターも1ヶ月に1度水洗い。

掃除機は値段じゃなくて、掃除方法の方が大事。
499優しい名無しさん:2005/05/28(土) 11:13:10
高い金出してダイソン買ったけど、吸引力弱くて重くてぜんぜん良くない!
大損だ!
500名無しさん@HOME:2005/05/28(土) 12:38:20
新品に交換したら?
501名無しさん@HOME:2005/05/28(土) 18:11:25
>>472
結局その液体の正体は分かったのだろうか…
気になるわ〜
502名無しさん@HOME:2005/05/28(土) 23:02:22
ダラ奥なら紙パックタイプの方がいいと思う。
サイクロンはこまめにフィルター掃除しないと目に見えて吸引力が落ちます。
私はサイクロンにして後悔中。
使うたびにめんどくさいのを我慢してフィルター掃除&水洗いしてます・・・・
503名無しさん@HOME:2005/05/29(日) 14:22:53
すみません、一人暮らしでワンルームなんですが、
キッチンにガスコンロが一個しかなくて、その真上に換気扇みたいなのがあるんです。
それで、掃除したいんですが、覗き込んでやらないといけなくて、
大変なんですが、何かいい方法ないでしょうか?

料理中に、コンロの上に油?みたいなのが”ポツン”て落ちてくるんです。。
504名無しさん@HOME:2005/05/29(日) 14:24:34
>>503
換気扇掃除を頼む1万前後でしてくれる
505名無しさん@HOME:2005/05/29(日) 15:42:04
今年こそエアコンのクリーニングを頼んでみようと思います (`・ω・´)
吹き出し口を除くと真っ黒・・・カビですよね。
クリーニングを頼む際に気をつけたほうがいいっていうことがありましたら
経験者の奥様ご伝授くださいませ
506名無しさん@HOME:2005/05/29(日) 16:53:17
エアコンクリーニング、うちもしてもらいましたが取り外して持ち帰り
という方法の所を探しました。
取り付けたままでは壁紙、床がカバーはしていても汚れそうだし
2時間くらいかかるし。
私が依頼した所は個人経営の電気店で2台で3万でしたが
中を分解して綺麗に洗っている所をデジカメで撮って見せてくれました。
取り外し、取り付けも30分くらいはかかりましたが満足しています。
ただ取り外して掃除してくれる所は少ないです。
その場でやってもらうのに抵抗が無ければダスキンとかでしょうね。
そろそろキャンペーンとかありそうだしホームページ見てみたらどうでしょう?
507名無しさん@HOME:2005/05/29(日) 17:44:39
>>506
なるほどー。少々割高でも取り外してやってくれるのは安心ですね。
うちは狭い賃貸なので2時間作業やってる間どーしましょ、っていうのもあるし。
お手頃なのはやはりダスキンですかね。
さっそくHP見てみます。
ありがとうございました〜
508名無しさん@HOME:2005/05/29(日) 17:45:10
あ、>>505=>>507です。
509名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 22:51:51
掃除しやすい家にするには、ある程度の広さの納戸が必須だと思っています。
今、マンション購入のため色々見ていますが納戸のある物件は少ないですね。
510名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 22:59:08
>>509
一部屋余分なマンションを購入してそれを納戸に当てると良い。
うちはそうしてるよ。
511名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 23:01:26
>>509
納戸もそうだけど、収納が少ない物件って結構ありませんか?
以前住んでいたマンションは3LDKなんですけど、押入れ1間半、天袋1間半、
微妙な収納スペースが半間で、凄く使いにくかった。
今住んでいる所は、「収納!収納!」と唱えながら探しました。
物を増やす気はないんだけど、ある程度しまえる物ならしまいたい…
512名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 23:02:11
そうしたいのですが、6畳とかの部屋をつぶすのはもったいなくて・・・
3畳くらいの納戸があればベストなのに、あっても0.5〜1畳なんだよなあ。
513名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 23:04:09
>>511
とくに築10年〜の中古だとそうですね。
514名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 23:08:55
今中古物件見てるんだけど、「納戸」とかかれていなくても納戸に出来そうな
部屋がある物件を探してしまうw
できれば図書室作って、私の部屋も欲しいな、旦那と寝室も別に…って、
6LDKくらい必要になりそうで諦めましたんorz
溜め込むわけじゃないけど、季節物やらなんやらのために、収納の部屋だけは欲しいな。
515名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 23:15:09
ttp://www.arbo.jp/roomtype/index.html
ここの間取りイイ!
516名無しさん@HOME:2005/05/30(月) 23:39:48
うちは6畳の部屋を納戸にして、箪笥や本棚いれてます。
後は、ダンナ・私・子供の部屋とLDK
物件見て「お母さん泊まる部屋あるわね」って言ってる人の野望を潰した結果w
でも、地震対策にもなるし、部屋も広く使えるので潰してよかった。
普段使いのものは、造り付けのクローゼットや押入れに置いてるので
各部屋にも私物は仕舞えるし。

性格的に物を仕舞うところがないと、掃除以前の片づけができないので
収納の本みたいに、才覚があったら子供もう一人生めたかもとは思うけど
517名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 00:29:01
今日は台所のコンロ周りを大掃除!
でも午後から始めたので換気扇までは出来なかった…
三口コンロの五徳と小さい方のコンロの口が傷んでいた
これからはマメに手入れしよう。

ベランダでベビーバスに突っ込んでトロトロ石けんで
やったけど今度の大物(換気扇)は大丈夫だろうか…
518名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 00:53:04
掃除とはちょっと違いますが、
角煮を真っ黒に焦げ付かしてしまいました。。。
カチカチです。

簡単に落とす方法はありませんか?
鍋はステンレスです。
519名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 01:36:12
>>518
重曹入れて煮るとか、日光に当てるとか。
520名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 07:43:41
>>518
関係ないけど角煮は炊飯器で作るといい。
ご飯は土鍋で炊くの。
521名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 08:42:51
>>518
天気が良いならガンガンと日に当てると焦げが縮んでポロッと取れる。
522名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 15:41:25
ざっと水で軽く洗って自然乾燥させてそのまま(乾燥させたまま)1週間〜10日くらい放置(室内で桶)
こげもムリにとらなくていいよ。
そうすると乾いた焦げがボロボロと簡単に落ちるようになりますよ。
割り箸なんかで軽くこするだけで落ちますので、あらかた焦げがとれたらスチールたわしで
軽くこすれば元通りになります。

私がステンレス鍋を焦がした時、めんどくさいので捨てようと思ってほっといたら
不燃ごみの日までの間に上のようになったんですよ。
面白いくらいペロンと焦げが落ちますから心配しなくても大丈夫。
買い換えようと思ってたのにまだきれいな状態に戻りましたよ。
523名無しさん@HOME:2005/05/31(火) 17:49:51
伊東家でやってましたな
524名無しさん@HOME:2005/06/08(水) 19:40:48
  、、、、
 ミ・д・ミ<ほっしゅ
  """"
525名無しさん@HOME:2005/06/08(水) 20:00:19
素敵
526名無しさん@HOME:2005/06/08(水) 20:07:27
梅雨時になると、掃除が億劫になりますな。
あちこちカビや結露がきになりますが、お宅様でいいお掃除方法などありましたら
教えてください。

それから、梅雨時の洗濯干しに「コンビニクーラー」がいいと聞きましたが、
従来の除湿機とどう違うのでしょうか?ご存知の方、教えてください。

教えてチャンですみません・・・
527名無しさん@HOME:2005/06/08(水) 20:13:00
>>524
カビの胞子?
528名無しさん@HOME:2005/06/09(木) 00:51:52
タワシちゃんかと思った>>524
529名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 10:54:41
新米主婦です。
ニトリで買った398円の洗濯カゴに緑のカビを生やしてしまいました。
ゆうべ入れた濡れた洗濯物が原因だと思います。洗濯物は無事でした。
このカビを綺麗にとる方法を教えて下さい。
530名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 11:14:07
それってもしかしてコーン素材で出来てるヤツ?
だとしたら奇麗にとるのは出来ないとおもう…
ちょっと染みになっても構わないのならカビキラーで
カビの排除&漂白が出来ると思います。

ただし、強力なのでカゴは色落ちしたり劣化してしまうかも…です。
もし実行する場合は目立たない場所でちょっと試してからがいいと
思いますよ。(布か何かでカビキラーの液を付けてしばらく放置)
奇麗になったら奇麗に水拭きしてよく乾かす。
あと換気の良い場所で行うことー!!!!

あのカゴはぬいだ服を入れておくのにはいいと思うけど
濡れた服を入れておくカゴには向かないと思う。
プラスティックのカゴならお酢を染みこませたぼろ布で
拭ったらとれそうだけど……どっち?

自分の方法は荒っぽいと思うので他に良い方法がありました
>>529さんに教えてあげてください
531529:2005/06/13(月) 11:20:24
早速のレスありがとうございます!
そうですコーンって書いてありました!白っぽい巻き巻きで持ち手が皮っぽいやつです!
カビキラーあるのでベランダでやってきます!
532529:2005/06/13(月) 11:22:38
すみません、今みたらカビとりハイターストロングとキッチン泡ハイターしか無かったです。
どっちのほうが強いですか?
533530:2005/06/13(月) 11:26:00
>>531
うわ! 早っ!
大丈夫かー??? ホントに荒っぽい方法だから
気を付けてテストするんだよー! 
ぶっかけすぎにも気を付けてねー



責任持てないし…
534530:2005/06/13(月) 11:29:06
>>532
あああああ書いてるウチに…w
あなたちょっとせっかちさん? 

上記のヤツはウチに無いヤツで使ってないからまずは
キッチン用を少し付けて様子をみたら?
どっちも塩素系だと思うから泡ハイターならチラシにでも
シュ、っと少しだしてボロ布で付けて様子見してみてくれ
535529:2005/06/13(月) 11:37:02
あ…

ストロングのほうが強そうだったからカビとりハイターストロングしてしまちゃいました。
最初ちょっとシュッてしたけどもうなんか緑のところ全部ビシュビシュして、ちょっと待って、
お風呂に持っていって水シャワーでじゃぶじゃぶ流して、今お日さまに当たってます。
うちくらくらするぐらいお日さま当たります。もうやっちゃったのでしょうがないですけど
大丈夫ですよね?また結果報告しにきます。新米に親切にありがとうございました。
536530:2005/06/13(月) 11:51:41
>>535

・・・・・orz

確かにストロングの方が強力だと思うけど・・・
シャワーでじゃぶじゃぶだと乾くの時間かかると思うよ・・・
なんかウチは似たような時にどうにか気にならない程度に
なったけどすんごい心配になってきた・・・無事に奇麗になるといいね!

失礼だけどあなたやっぱりせっかちさんだなぁ。
お試しもちゃんして薬剤もつけすぎたら危ないから気を付てね。
(なんだかお母ちゃんな気分になってきたよ〜)
537名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 12:58:35
531さんもやさしいねえ。
538名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 13:11:08
コント見てるみたいな気になったよw
539名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 15:02:59
>カビとりハイターストロングしてしまちゃいました。

ワロタ
540名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 15:29:20
私なら捨てるな。
洗濯かごはプラスティックのほうが良いよ。

ゴミ袋をかぶせて使うとか。
541名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 15:32:49
自分だったら天然素材でもジャブジャブ洗ってまうわ
542名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 17:04:00
ダメでもともとなら前出のカビキラー推奨。
胴着のしつこいカビにも大丈夫。
ただし、色がついてるものはNGだろうな。
543529:2005/06/13(月) 17:08:01
おめでとうございます!無事にきれいになりました!
匂いも全くありませんどうもありがとうございました!
544530:2005/06/13(月) 17:35:44
え? ホント?
良かった良かった! 念のため2〜3日は乾燥させてね〜
あードキドキしちゃった。
545名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 18:00:24
>>543
おめでとうございますって・・・w
カワイイなあ。無事に取れてよかったね(・∀・)

546名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 20:54:30
>>543
普通「ありがとうございます」だろうが!w
天然ちゃんなのね・・・。
547名無しさん@HOME:2005/06/13(月) 21:07:45
>うちくらくらするぐらいお日さま当たります
インド人ガイドみたいで吹いた
548名無しさん@HOME:2005/06/14(火) 05:04:18
ユニットバスをカビキラーしたいと思うんだけど、窓がない。
換気って風呂についてる換気扇で大丈夫なもんですか?
教えてチャン
549名無しさん@HOME:2005/06/14(火) 10:40:24
>>548
どのくらい換気できるのかわからないから、安全策として
気になるところの小さい面積を少しづつ、お風呂上りに毎日カビキラーしておくとかは?
今日は排水溝だけとか。
550名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 09:07:31
いらない鍋やステンレス籠などがあります。
私の住んでる場所では、全長30センチ内なら「小物金属」として無料回収。
だけどうちの不用品はいずれもそれ以上orz
なんとかして分解してしまいたいです(´・ω・`)
良い方法あったらどうかご伝授くだちい・・・
551名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 09:56:32
>>550
ホームセンターでやってる金属加工サービスがあれば
鍋を切断してもらう。数百円かかるけど
籠は曲げられそうなら曲げる

素直にお金出して回収に出すほうが楽だよ
552名無しさん@HOME:2005/06/16(木) 11:16:32
奇麗にしてフリマ等に出す。

金槌でぶっつぶして小さくして回収に出す。

底に穴をあけて植木鉢にする。

回収場所にそっと置いておくと必要な方が持っていくのを待つ。
553名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 01:17:35
毎日ふき掃除してます。
明日もがんばろっと。
554名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 05:10:48
皆様にお聞きしたいのですが。

最近賃貸に引っ越したのですが、前の住民が掃除をしなかったのか、お風呂が黒ずんで汚いんです。

多分水垢だと思うのですが、クレンザーで力一杯擦っても、強力なカビ取り剤を使っても落ちません。

もうこびり付いてしまっているようです。
汚れを落とす方法はないですか?
555名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 06:58:35
危険な技ではありますがもんじゃ焼きのコテをそーっと
滑らせると水垢が削れて取れます。
お風呂自体に傷がいってしまう可能性もあるので
要注意なのですが、わたしはそれで綺麗に取れました
556名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 10:18:58
不動産屋にもひとこと「この汚れはおちないのか?」とか
相談しておいた方がいいかも。
ちゃんとした業者にクリーニングしてもらえるかもしれないし
>>554が黒くしたと思われたくないよね。
557名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 13:12:47
水あかなら酢だか重曹だかで簡単に落ちるんじゃなかったっけ。
558名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 13:38:00
黒ずみがクレンザー等でガシガシ磨いて出来た細かいキズに
入り込んだカビとかだったら削り取るしか手がなさそうなヨカン
559名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 16:47:55
うちも賃貸で普通のポリのお風呂ですが
メラミンスポンジを濡らしてクルクルやったら
かなり黒ずみ落ちました
560名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 17:23:48
>>559
メラミンスポンジはふわふわに見えるけど
実は表面が超細かいヤスリだから、ポリのタブに使わないほうが・・・
一時的に汚れを削り落としてきれいになるけど
その時できた傷に汚れが入り込んで、こすってもとれなくなるよ。
つやもなくなっちゃうし。
561559:2005/06/17(金) 21:13:20
>>560 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!そうですか!
何度かやって黒ずみが落ちてからは
普通に洗剤で掃除しているだけなので
今後はやらないようにします。ご指摘ありがd
562名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 21:41:12
ステンレスの蛇口の水垢はハイター系で擦ったら取れたが
563名無しさん@HOME:2005/06/17(金) 22:45:18
今日はトイレをペッカペカにしたー!
でも便器のうらっかわを紙ヤスリで磨こうとしたら
紙ヤスリが見あたらなかった……どこいっちゃったんだ?

でも今日はキレイなトイレで満足。
564名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 07:59:09
フローリングに木目に沿って黒い筋ができてしまいました。
どうしたらいいのでしょうか?ヤスリで削る?
DIY板でも相談したのに、誰も相談にのってくれません。助けてください。
565名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 08:45:03
上から塗ると良い
566名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 16:52:39
やたー。
子供服2人分、cm順に箱分けできたよ。
探してたもらい物の夏服もみつけたよ。

でも、押入れの中の掃除だから、外見は
変わってないんだな。
567名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 16:57:38
>565
木目にしみこんだものは、非常に取りにくい。
というか、無垢材なら、しみこんでしまわないような対策が事前に必要かと思われ。
(無垢のフローリングは非常にデリケートで、年に一度くらい専門の業者に塗って
もらうと持ちが断然違う。というかそういうケアが必要。)

合板なら、いずれ年数がたったら張り替えてもいいかも。
そういう材料なのだから。
568名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 20:23:58
既出だったらごめんなさい。
でも、緊急で教えてチャンです。
ステンレスの洗濯槽のかび臭いのはどうすれば取れますか?
できればお酢を使った方法をしりたいのですが・・
569名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 20:35:42
お酢入れたいの?
私はキッチンハイター入れて回す
570名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 21:00:47
>569
キッチンハイターをどれくらいいれますか?
571名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 21:07:26
私は重曹派だ
572名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 21:09:59
一本入れといたら良いんジャマイカ
573名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 22:26:40
私もお酢500ml一本入れる。
前回はちょっと期間があいたので重曹も入れて泡々させて
一晩おいたらベロベロワカメが出た〜

緊急でカビくさいのをとりたかったらキッチンハイター
みたいな塩素系を入れた方がはやいかもね。
液が強そうだから私なら洗濯機の容量にもよるけど様子を
みつつ1/3〜1/2かな。一本は恐いなーでも足りない感じが
したら一本入れるかも。

もし洗濯槽の洗浄が初めてたっだら専用洗剤を入れてみたほうが
無難かもしれない。
574名無しさん@HOME:2005/06/20(月) 22:33:10
ワイドマジックリンを使って洗えるようです。
tp://www.kao.co.jp/kajinavi/souji_bathtoilet/bathtoilet02_03.html
でも、必要な分量はキャップ4杯だって。
575名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 00:00:09
>>574
いまいちだったな〜
雄と重曹がすごかった。
ガクブルだった。
576名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 09:23:57
私は酸素系漂白剤派だ。
577名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 12:13:41
酢+重曹のやり方教えてホスィ・・・
5783ソ33イ ◆Miso//oxc2 :2005/06/21(火) 12:26:56
酢(酢酸)と重曹(ナトリゥム)では中和して効果弱めません?
579名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 13:13:40
私も押すと縦走のやり方教えてほすぃ。
580名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 13:22:56
酢と重曹を同時に入れると、578さんの言うとおり中和しちゃうと
思う。
酢は一本投入してまわせばいいだけだけど、私はイマイチ
効果感じられなかったな。
重曹はわかんないや。そもそも重曹って水に溶けにくいよね?
581名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 13:50:18
>>580私もお酢ではあまり効果なかったようなキガス
>>576さん式に酸素系漂白剤を付属のキャップ山盛り4,5杯が効いたな。

先週の金須磨でやってた凸凹ビニル壁紙のお掃除法やってみた。
スポンジにタオル巻いて石鹸こすり付けて塩(私は重曹でやった)まぶして
くるくるやるやつ。
塩(or重曹)のスクラブ効果で凹面の汚れが取れる取れる♪
あきらめてた奥様、ぜひやってみて〜〜
582名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 15:28:59
お酢&重曹は中和とか考えないでやってたわ。
発泡するから奇麗になるかしら〜ってな程度でシンクの
排水溝の掃除とかで重曹&お酢でお掃除ってよく見かけるからさ。
583名無しさん@HOME:2005/06/21(火) 15:58:44
ハイターをどぼどぼどぼっと入れてやってるな。
風呂場用のスプレーのでやっていたら、ゴミ取りネットの縫製が弱くなったような気がしたので外して普通のハイターでする。
584名無しさん@HOME:2005/06/22(水) 20:36:21
ハイターを入れて(量はお好みで)その後は
普通に「洗濯機コース」でまわせばいいの?
585名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 00:46:02
ごめん質問。
「洗濯槽クリーナー」とかをつかわないで、あーだこーだと言ってるのは
値段の問題ですか? それとも、そんな物買わずとも家にあるものでできるよ。
ってことですか?
586名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 00:50:22
>>585
私はいちいち買ってくるのも割高かな、と思っているので、
ワイドマジックリンとか使ってます。
でも洗濯機を買い換えてから、最低でも2週間に1回は
乾燥を使うせいか、カビはつかない。
というか、クリーナーを使っても変化ナシ。
587名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 16:17:23
>585
洗濯槽クリーナーを使っても、見た目(黒いごみのようなものも出てこなかった)
効果なしだった。
それから1ヶ月したらかび臭さにきがついた。
だから、クリーナーでは甘ちょろいと見た。
588名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 16:30:10
えーと私の場合ですと
洗濯槽クリーナー自体が“買い物ついでに”くらいの存在なので
大体買い忘れる。
で「ああ、また忘れたキー」となるのがイラつくので
家にあるもので代用できればそれに越した事は無い・・・てなもんです。
589585:2005/06/23(木) 17:46:24
なるほどなるほど。
私はクリーナーしか使ったことがなかったのですが、
他の方法も交代に試してみようかな。
ありがとうございました。
590名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 18:21:10
ビーズとか漂白剤入りの洗剤を毎回使うと洗濯槽が余りカビないと聞いた
事があります。
洗濯槽クリーナー使ってもワカメがほとんど出たことがないのですが
これはビーズのおかげなのか、それともクリーナーがいまいちなのでしょうか?
591名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 18:30:19
食用の酢って殺菌って言うより繁殖を防ぐって感じがする。
それとも違う酢使ってるのかな?
匂いとか気になりそうだから私はやっぱりキッチンハイターかな。
あれって色んな掃除に使えて便利。
592名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 21:02:57
お酢もニオイはすぐに飛ぶから気にならないよ
593名無しさん@HOME:2005/06/23(木) 22:25:09
>>590
うちもずっとビーズ使ってる・・・何やってもワカメなんて出やしない・・・どうなんだろう、これは。
594名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 00:30:26
環境にもよるんじゃないかな〜
うちの洗濯機、小梨で毎日洗濯しない時住んでいた湿気のたまりやすいとこでは
月に1回のクリーナーでワカメゾロゾロでした
子供がうまれて引っ越してきてからは、風通しの良い場所で、毎日洗濯
クリーナー使っても全然ワカメ出てこないです

洗剤はアリエールとビーズのどちらかを使用


595名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 08:57:08
突然ですが、換気はよくしていますが、畳に青いカビがはえてしまいました。キレイキレイのアルコール除菌がイマイチききません。いい対処法があれば教えてください。お願いします。
596名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 09:23:26
>>595
希釈したカビキラーでふくと綺麗になったりする
でも目立たない場所で試してからね
597名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 11:25:56
↑ありがとうございます(^_^)早速試してみます。
598名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 17:20:11
教えてください。 
 マンション住まいなのですが、湿気対策に流しや風呂場を使い終わったあと必ず水滴を乾いた布で
拭くのでしょうか?マンション住まいの方はどうやって湿気対策をしているのでしょうか?
599名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 17:32:52
浴室は換気扇回しまくってる。台所も調理中は換気扇が元気に
回っている。
風呂場だけど、入浴後水を浴室内に掛けまくると温度が下がって良いよ。
そしてやはり換気扇を回している。
台所とか洗面台は水が飛んだら普通に拭いている。

台所の下等に除湿剤なんかを置いて除湿対策している。
1階に住んでいるから結構湿度が凄くて最初の年、エライ目に
あったなぁ〜最近じゃ昼間は窓全開状態よ。
600名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 17:37:36
>>598
お風呂から上がる前に、スクイージーで水滴落とした方が簡単そう。
601名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 21:48:50
>>600
ウチもそうしてる〜
でも完璧じゃないから風呂場の換気扇は基本的には24時間回してる。
602名無しさん@HOME:2005/06/24(金) 22:35:40
>598
私は水滴を全部拭いているよ。
そして24時間換気はもちろんだけど、
入浴前から浴室換気開始です。
ガス屋にはすばらしいとほめられたけど。

流しも1日の終わりに水滴を拭きます。
603名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 00:15:04
スレ違いだったらすいません

たたみに 血液しみをつけてしまったのですが、きれいに落とす方法ないですか?
604名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 03:45:51
>>603
乾いたしみなら、たたみ目にそって古歯ブラシでこすったらポロポロ
剥がれないかな?奥に入り込んだ分は楊枝でかきだしてさ。
最後に消毒用エタノールをしみこませたテイッシュでポンポンすれば
粉状になったものがテイッシュにくっついてくると思うよ。

それでもダメならシミがついた一畳分だけ畳表を裏返してもらうとか
(畳やさんに電話で問い合わせてみ)。
605名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 10:49:51
低反発枕にカビが発生しました( ̄○ ̄;)丸ごと洗濯機なんで駄目ですよね?
606名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 13:07:46
すみません探しているものがあるので教えてください。

壁と家具の間の1~2cmの隙間にたまった埃ゴミをかき出す
隙間ボウキを売ってるところを知ってる方がいたら教えて下さい。
607名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 13:11:03
>>606とりあえず普通のほうきを縦に使ってみては?
608名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 13:59:51
>>605
手洗いしなされ
609名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 14:01:53
>>606
針金ハンガーにストッキングかぶせれば出来上がり
材料なければ100均で調達
クイックルのシートがあったら
ハンガー延ばした針金にクイックル巻いてストッキング被せると尚良
610名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 16:07:16
>>607
持ち手とほうきの厚みで奥まで入らないので駄目みたい
ほうきの先のほうだけは入るのだけど・・
611名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 16:14:36
>>609
針金ハンガー、私も思いついたのだけれど
その肝心の針金ハンガーがないので困っています。
以前は衣類をクリーニングに出すとついてきたけれど
最近はプラスチックハンガーに変わってしまって
一度プラスチックハンガーにストッキングを巻きつけて
試してみたけれど厚みがあるせいか駄目でした。

???、100均で針金ハンガーは売ってるの?
612名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 16:24:25
売ってるよ
613名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 22:22:09
>>604
ありがとうございました
試してみます
614名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 22:29:14
>>611
針金ハンガーも売ってるし
手ごろな針金も売っています
615名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:00:23
>>614
売ってるの?・・・ダイソー・キャンドーどちらでも扱ってるのですか?
616名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:12:40
>>615
どっちでも見た
生活良品でもレモンでも
617名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:13:28
>>615
100均隈なく見たことないだろ?
618名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:19:29
>>616
どっちでも見た、安心しました。
近所にある100均、ダイソーなのかキャンドューなのか
わからなかったので不安だったのですが、聞いてよかった、レス有難う^^。
619名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:36:30
>>618
キャンドー
キャンドュー

なんだか進化してるぞw

620名無しさん@HOME:2005/06/25(土) 23:51:08
みなさんベランダの掃除ってどうしてます?
621名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 01:24:01
してません。
622名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 01:57:36
掃除機
623名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 02:46:40
普段はほうきとちりとりでゴミ(鉢植えから落ちた花葉とか
洗濯物の糸くずとか)を集めて、大雨の日にデッキブラシで
床をゴシゴシしてる。
タイルパネル(っていうのかな。バーセアとか)を敷きたいと
思っているんだけど、パネルの下がどの位でどの程度汚れるのか、
どれ位の頻度でめくって掃除をしなくちゃいけなくなるのかが
全く予測できず、買うのを躊躇してる。
624名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 16:15:55
昨夜床の汚れが気になって雑巾をかけてたら
うっすらとコーティングっぽいものがが禿げてきたと思ったら
どうやらフローリング用洗剤? の膜が禿げてきた模様……
なんかゴシゴシすつろタオル地の雑巾なためかロウのように
ポロポロ禿げてくる…

この膜のせいでかえって床が薄汚れてる感じがするので今
水で薄めたお酢をスプレーしながらゴシゴシしています。
何かもうっと簡単に取り除く方法はないですか?
625名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 16:25:48
スレ違いスマソ。
お正月の真空パックの鏡餅って、皆さんどうしてます?
626名無しさん@HOME:2005/06/26(日) 16:30:26
1月の半ばには食べちゃうよ。
627名無しさん@HOME:2005/06/27(月) 15:27:05
>>625
2年使って今3年目に突入しようと待機している。
628名無しさん@HOME:2005/06/27(月) 23:55:12
食べちゃう。
甘いもの好きじゃないので、あられにしてる。
629名無しさん@HOME:2005/07/01(金) 22:29:33
掃除嫌いの私が掃除を好きになる方法を教えてください。
拭き掃除、掃除機をかけるのが特に嫌いです。
片付けは結構好きです。
630名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 01:09:23
片付け好きなら
そのあと拭き掃除や掃除機かけるのはらくらくだと思ってたけど
どうして嫌いなの?
631名無しさん@HOME:2005/07/02(土) 09:53:41
いや分かる。
私も片付けてすっきりさせるのは好きだが、掃除は('A`)マンドクセ派。
632629:2005/07/02(土) 23:23:09
どうして掃除嫌いになったのかは自分でもわかりません。
台所とトイレはきれい好きですが、
そのほかはなぜかする気になりません。
家政婦さんが雇える身分になりたいです。
633名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 00:34:10
掃除機って毎日かけてますか?
三年の間に三台も壊れたのは毎日使っているからではないですよね?
634名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 01:53:23
>>633
とりあえずこまめにゴミを捨てたりしてるのかとか
掃除の仕方を変えてみるとか……

てっとり早いのは5年保証の効くところで購入をお薦め!
(購入価格の5%とかで保証期間がつくハズ、いらない所もあったハズ)
635名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 01:59:45
>>633
毎日はかけないな。アパートだから音も気になるし。
普段はホウキとクイックルとコロコロ。
髪の毛や糸くずは目に付いたら手で拾ってる。

掃除機のスイッチを何度も入れたり切ったりしてませんか?
モーターに大きな負担がかかるそうですよ。
あらかじめ床に置いてる物は片付けておき、
コードを延ばして一気にかけるのがいいらしい。
電気代の面でも。
違ったらスマソ
636名無しさん@HOME:2005/07/04(月) 14:10:53
掃除機とクイックルを1日交代でかけてます
637名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 17:38:56
片付け&掃除嫌いのダラ奥ですが、
コードレス掃除機に替えたらなんと!
1週間に1度かければいい方だった掃除機、
3日に2回はかけるようになったよ!
そんなにコードを抜き差しするのが面倒とは思っていなかったけれど
やっぱりそれが面倒だったのかー。
本体も軽いし。
しかし、パワーがないので、キレイ好きの夫に
ミ◯レの掃除機を買い足されてしまった。。。
638名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 18:30:08
>>637
こりゃまたビミョーな回数ですな>3日に2回
いっそ毎日かけるとか
639名無しさん@HOME:2005/07/05(火) 18:31:58
毎日のつもりが、たまにはさぼるという意味です。
640633:2005/07/06(水) 00:01:05
アドバイスありがとうございます。
前のが20年ももったので、今回に限ってなんでかな〜って思ってまして。
641名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 02:36:30
畳がやばい・・べたべたしてきてる。
まだカビは見えませんが、明日も雨っぽいし、扇風機あてとく以外に
予防法ありますか?
除湿機などはありません。
642名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 08:58:57
うちはクローゼット用の吸湿剤を部屋の四隅に置いてる。
643名無しさん@HOME:2005/07/07(木) 09:07:27
除湿機いいよ〜。ウチはアパートなので、年中かけっぱなしに近いです。
ウチの古いのは、風がアツいけど、今は冷たくして出してくれるのもあるし。
洗濯物も乾くし。って話聞かないヤツの回答になってしまった。
644名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 07:42:46
酢を混ぜた水を雑巾に含ませてかたく絞って
(脱水機で2分くらいすると効果的)畳を拭くと
サラサラしてカビ予防になるしいいよ。
645名無しさん@HOME:2005/07/08(金) 07:43:59
上げちゃったよ。
それで拭くと畳がいかに汚れているかわかる。 
646名無しさん@HOME:2005/07/09(土) 02:02:25
レスありがとうございます。
どこで聞いたか忘れてしまって遅くなってすいません。
そうだ、ファンヒーターの本体に灯油が残ってるかもと部屋閉め切って
設定温度最高の30度にして使いきりましたが、(1時間くらいはついていた)
やっぱりべたべたしてるなあ。
今日も雨だったし、一日中扇風機を畳にむけてまわしておきました。
洗濯機ないんです。コインランドリーです。お酢やってみようかな?
エタノールで拭いてもカビ予防できるでしょうか?
雨降ってる日って風があっても窓あけないほうがいいですかね?
647名無しさん@HOME:2005/07/09(土) 10:52:31
ファンヒーターは除湿効果はないんじゃないっけ?むしろ冬場つけてると
結露しまくるよね。
648名無しさん@HOME:2005/07/09(土) 14:56:11
そだね。灯油が蒸発して水分が出来るので、逆効果。
それに雨降ってるときは窓開けちゃダメだよ。湿度すごいから。
カビ予防にエタノールはとても効果的ですが、
畳の場合退色してしまう可能性があるのでお酢が良いと思います。
効果あるかわからないけど、新聞紙を広げてみたら?
よく濡れた靴に詰め込んだりするじゃん。

649名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 01:02:20
洋式トイレの水の溜まってる部分、
黒ずんでるのですがどうやったら綺麗になるでしょうか?
常に水があるから洗剤とか入れても薄まってしまい
効果が無い・・・。
650ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :2005/07/10(日) 01:07:13
はいたー(塩素系)ぶっこんで30分以上放置
651名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 01:19:06
>>649
溜まってる水をバケツにくみ出してから洗剤やブラシで掃除
652名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 01:41:58
くみ出さなくてもトイレブラシでかぽかぽしてると
水位が下がってくるよ
653名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 02:42:12
灯油が蒸発して水分が出来る灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
灯油が蒸発して水分が出来る
654649:2005/07/10(日) 08:32:17
>>650 >>651 >>652
ありがとうございます!
ハイター入れてがぼがぼブラシでこすります。
655名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 08:52:21
>>653
すいませんね。言葉が間違ってましたね。解りづらかったですね。
「灯油が燃焼するときに水分が発生します」、です。
うろ覚えだけど、灯油1c燃焼→水分1c発生。
灯油のH2にO2が結合してH2O、残ったCとOでCO(→CO中毒に注意となる)
だから換気できないタイプの石油ストーブだと水分が室内にこもります。

656名無しさん@HOME:2005/07/10(日) 09:40:33
分かりづらいんじゃなくて、明らかに間違いだし。
ちゃんと理解している人がする言い間違いじゃないし。
説明してくれなくても知ってるし。
657名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 03:23:39
理解できない畳カビの質問者ですが、ファンヒーターって乾かせないんですか?
冬場室内洗濯物を乾かしてたけど。あ、エアコン併用でしたが。
658名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 09:08:13
どこかで除湿器のお下がりがもらえるといいんだけどねえ・・・。
一発ですっきり解決するんだが。
エアコンに除湿機能はついてないんだろうか。
659名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 09:41:53
>657
もちろん熱が出るわけだから、洗濯物を乾かすことはできるよ
<ファンヒーター
私も冬場はそうしてるし。
ただどうしても結露はするって話。だから湿度を下げることはできない。
660名無しさん@HOME:2005/07/11(月) 09:59:19
洗濯物は乾くよ。

ただ、ヒーターで気温が上がる→空気中に保持できる水蒸気量が増えた
                   →同じ水分量でも乾燥する
のであって、気温が下がれば空気中に維持できない水蒸気が水に戻っちゃう。
(窓の結露とか。)
うまく換気できればいいんだろうけど。
>>658
の言う通り、除湿機があれば一発だね。室温上がるけどすごく乾燥するよ。
あとは畳を上げて空気にさらすとか…。大変だ。
661646/657:2005/07/12(火) 00:21:48
ありがとうございます。
>ヒーターで気温が上がる→空気中に保持できる水蒸気量が増えた 
                   →同じ水分量でも乾燥する 
のであって、気温が下がれば空気中に維持できない水蒸気が水に戻っちゃう。

てことはファンヒーターでなくても、アイロンや布団乾燥機で畳を乾燥させても
温度が下がれば低い位置にある畳にまた水分が戻ってしまうんでしょうか。

仮住まいのとこで、リビングに近い洋室にしかエアコンを入れてません。
ベッドもないので、畳の部屋に布団しいて寝てたわけですが、
とりあえず昼間は扇風機を畳とすみっこにひろげた布団にあてっぱなしにして、
夜はこれ以上畳と布団が密閉してもまずいかと、既存の畳の上にユニット畳をおいた上に布団しいて寝てます。
その下にさらにすのこでもおいて低ベッドにすればいいのかもしれないけど。
まだ梅雨終わらんかなあ。
662名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 14:43:47
でもまあ、まだカビ生えてないし、それだけやっていれば大丈夫だと思うよ。
畳乾燥させてる間は窓開けて湿気逃がしながらやるといいけど。
(雨&雨上がりの日以外)
663名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 15:12:26
>>661
なんか「ぐちゃぐちゃ考えてるより除湿機買ってきたら?」って言いたくなる人だなぁww
664名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 16:32:01
借り住まいだから意地でも買いたくないんじゃないw<除湿機
665名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 17:04:43
洗濯機と壁の間の隙間に髪の毛とかほこりとか
すぐたまって汚いんですけど
これってどうやって掃除してます??
やっぱり地道にとって拭いてみたいな?
666名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 17:06:16
地道に取って拭いてだろうな〜。
ついでに、洗濯機下の排水溝の埃取りもかねて。
667名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 18:00:48
あー…松井一代がTVでものごっつー楽しそうに
松井棒駆使してお掃除してたよ! 
家もホコリっぽくなってるからやろうっと。
668名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 18:12:28
う〜汚いのさわりたくない
669名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 19:23:58
>>665
洗濯パンがなくて床に洗濯機を直置きなら、キャスター付きの台がお勧め。
670名無しさん@HOME:2005/07/12(火) 22:23:07
>>668
松井棒なら、棒を突っ込んで埃とれたらポイ
触らなくて済むよw
671質問ですみません。:2005/07/13(水) 08:15:13
床の拭き掃除ってナニが一番使いやすいですか?
モップの種類で使いやすいものを教えてくださいませんでしょうか。
昔あった単にぞうきん挟むだけのほうがやり易いかなあとか思ったりして
どれを買うか迷っています。
672名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 10:05:37
>671
私は結局雑巾におちついた。
モップ関係はどうしても力が入らなくて、個人的に好きじゃない。
673名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 10:41:41
>>672
同じく ノシ
ちょっとしたホコリとりとかにはいいんだけど
やっぱりサッパリしたい時は雑巾で拭いた方が奇麗に
気持ちよく仕上がるんだよね。

今も雑巾ふきでいい汗かいたところ。
674名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 12:38:00
昨日はじめて油揚げ機を使ったんですが、外側に油ついちゃったみたいでペタペタします。
お酢でとれますかね?
接続部分をぬらしたらいけないようなんで…
6753ソ33イ ◆Miso//oxc2 :2005/07/13(水) 12:39:40
エチルアルコールがよろしいかと・・・
676名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 14:05:11
>>674

油ならお酢より重曹のほうがよいのでは?
水に溶かしてスプレーして布で拭くとさっぱりするよ。
(その後にお酢でリンスしてあげましょう)
677名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 14:13:52
>>672
私も雑巾派だわ。
10枚以上の固く絞った雑巾を各部屋にばらまいて
せっせと掃除してます。
終わった後は洗濯機で一度に洗う。
678名無しさん@HOME:2005/07/13(水) 15:53:34
あー奇麗に床を拭きあげてサッパリ!
ツルツルサラサラ〜扇風機も3台奇麗に洗ったよん♪
こんな日は月に一度あれば良い方だけど…orz ケッカオーライダヨネ?
679名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 00:21:01
我が家も今日は床がツルピカピカピカです。
最高に気分にいい!
680名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 00:25:20
床の輝きをとりもどすには何が一番いいでしょうか?
水ぶきだけではどうも曇りがとれてないみたいです、
681名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 00:33:18
>>680
床の材質は何か教えてくれないと、アドバイスしようがないよ。
682名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 00:54:17
子供が壁にクレヨンとボールペンで落書きしました。
どうしたら落ちるかわかりますか?もう落ちない?
・゚・(つД`)・゚・
683名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 01:58:14
あっ壁は普通の住宅によくある凸凹した壁紙です。
684名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 07:11:49
モップに関してレスありがとうございます。
雑巾10枚くらい用意して頑張ってみます。
確かに細かいところとか雑巾で自分の手で
やるほうがやりやすいですよね。
ありがとうございました!!
685名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 09:02:34
>>682
消しゴムでこすってもダメ?
686携帯から失礼しまつ:2005/07/14(木) 09:59:08
昨日ゴキ出ました。子供も小さいし虫嫌いなので、バルサンみたいな霧タイプの虫除け(?)しようと思います。
虫除け使用前・使用後は、食器とか布団とか皆さん何かしてますか?そのままで平気なのかな?
687名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 10:16:05
子供小さいんならむしろホウ酸団子おすすめ。
688名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 10:29:19
“とろとろ石けん”に興味がわき、余ってた固形石けんを切り刻んで作ってみた。
なんだかスライムみたいなドローンとしたブツが出来上がったのだが・・・
2年物の換気扇汚れ(フィルターだけ替えてる)で試したら
スゴイ・・・!汚れが流れるようにスルスル落ちる!
ぴっかぴかの換気扇キモチイー
朝から感動したので思わずカキコ・.*.・゚(´∀`)・.*.・゚
689名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 10:44:43
>>682
クレヨンは軽くコソギとってからクレンジングクリームで汚れうかして
それから住宅用洗剤で拭いてみれ。色が残るようなら薄い漂白剤。
ボールペンは知らね。
690名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 13:28:11
ホウ酸団子?
そっちのほうが効きますか?探しに行ってみようかな。
691名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 15:52:21
>>687=>>690?
真面目に言ってるんじゃないよね?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
692名無しさん@HOME:2005/07/14(木) 15:53:15
ちがった、>>686=>>690だ。
とにかくホウ酸ダンゴはやめとけヨ
693名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 10:37:52
687だけど真面目に言ってます。
イマドキの薬局で売ってるホウ酸団子はプラスチックのケースに入ってて、
両面テープで貼り付けられるようになってるんだよー。
子供はさわれないけどゴキブリは入れるような場所にこっそり貼っておくのだ。
布団にバルサンかかるよりはずっといい。
うちは子供が1歳の時にそれで絶滅させました。
694名無しさん@HOME:2005/07/15(金) 10:41:08
戸棚の裏なんかがおすすめ。
695674:2005/07/15(金) 22:02:44
>>675>>656
ありがとうございました。
重曹あるのでやってみます
696名無しさん@HOME:2005/07/25(月) 00:47:10
浴槽にお湯を張って、そこに蓋やら子供のおもちゃやらを入れてまとめて漂白する、って商品。
ハイターで代用できますよね?衣類用のがあるんですけど。
どれくらい入れたらよいのでしょう?それと、風呂釜痛めたりしませんよね?
ジoバって塩素系だったような気がするし。
もしかして、ジャ○の代用も出来る?>ハイター
697名無しさん@HOME:2005/07/25(月) 09:46:56
>696
ジャ○は酸素系だよ。
漂白だけなら別に大丈夫かとは思うけど(でも浴槽にカルキ臭残りそう)
基本的に塩素系は金属には×なので風呂釜掃除はやめた方がいいと思う。
698名無しさん@HOME:2005/07/26(火) 03:14:39
>>697
ありがとうございました。
塩素系は金属には×・・知っていたはずなのになぜジャ○を塩素系と思いこんでたか謎・・
専用の物か酸素系の物を使おうと思います。

699名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 10:27:05
雑巾疲れるけど人間の手が一番すぐれてる感じがする。
体力つけないとなあ。

CDとDVD入れる棚、買うぞ買うぞ買うぞ。
夫が何と言おうが片付かないと人も呼べねー。
700名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 10:53:56
大学が長期休みに入ったので今まで放っておいた掃除をやっと実行。
いままでいるかいらないかわからないノートや
もう履修したから要らないんだけどいつか役立つかもしれない教科書
人から物をもらうことが多いので捨てるに捨てれなかったもの
全て捨ててみたらスッキリ!

…早速後輩から「社会学履修してましたよね?もし教科書あったら譲ってください」
といわれ、早くも後悔しましたがorz
こういう経験が捨てられない自分を形成していく。
701名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 14:10:50
>>699
そうそう。雑巾がけした床ってサラサラで気持ち良いんだよね。
クイックルじゃぁ味わえない気持ちよさ。
クイックルってなんかべた付くんだよね。
ためしにグラスをクイックルで拭いたら油っぽい。
油が付いているとホコリを呼びやすい。
702名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 16:53:18
ああ、無性に雑巾がけしたくなった。
今からしてきます(`・ω・´)シャキーン
703名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 18:22:29
久々に神が降りてきてまずは45Lx2袋を処分してスッキリ。
この服が今まであったか。とか親しい人からの微妙な頂き物が結構ネック。
と、生活板の捨てたい病スレに書こうかと久々に見にいったら
何も持たない修行僧ばかりになってて私のような者など(ry
704名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 18:26:51
クイックルがホコリを吸い取るのは「呼び油」をしみこませてあるのか!
目からウロコでした。
705名無しさん@HOME:2005/07/28(木) 18:28:37
>>703
私も頂き物で捨てるに捨てられない物に困ってる。
捨てるスレだったら、写真撮って捨てろってことになるだろうけど、
そうもいかない物がけっこうある。取って置くしかないと、諦めるしかないのかなあ。
706名無しさん@HOME:2005/07/31(日) 18:43:15
age
707名無しさん@HOME:2005/07/31(日) 19:34:38
>836ゴキ出たら、出た場所=通り道あたりにゴキぶりホイホイおいたら数日で取れてた
子ゴキや卵はわからんが、それでとりあえずG見なくなる。
大人しか居ないから部屋の真ん中だろうが置けるけどなぁ
708名無しさん@HOME:2005/07/31(日) 22:40:23
確かに雑巾がけは最高だよね〜
我が家は除菌用アルコールかけながら掃除してる。ペトっとはしないけど
水拭きがやっぱ最高なんかな?
709名無しさん@HOME:2005/08/02(火) 13:35:10
>>708
除菌用アルコール??
薬局で売っていますか?

ググッてみたんですけれど色々ヒットしてしまって708がどれに該当するか
絞り込めなかったよ。
興味があるので良かったら詳細について教えて頂けませんでしょうか。
7103ソ33イ ◆Miso//oxc2 :2005/08/02(火) 13:43:14
>>709さん
薬局で手に入るのはエチルアルコールかイソプロピルアルコール
(たまに燃料用としてエチルに少量メチル添加のものもあり)
殺菌力はほぼ同等
価格はエチルアルコールの方が酒税がかかるので1.5〜2倍位高い
蒸気の毒性と臭気の強さはイソプロピルアルコールの方が強い

どっち使うにしても換気に気を付けてお使い下さい
それと意外とプラスチックに対するアタック性が強いので目立たない
ところで変色しないかどうか確かめて使うが吉
7113ソ33イ ◆Miso//oxc2 :2005/08/02(火) 13:49:41
PS
掃除用なら20〜30%程度水を入れてもいいです
尚エタノールですが工業用途には来年から酒税がかからなくなる
そうですから市販試薬も安くなるかも知れません
712名無しさん@HOME:2005/08/02(火) 13:56:11
あんまり暑い日が続いているから床の雑巾がけサボってます
でも、サラサラの床イイですよねぇ
頑張っちゃおうかな
713名無しさん@HOME:2005/08/02(火) 15:46:43
なんだか今さらって感じなんですけど
アクリル毛糸でテケトーに編んだアクリルタワシ、
いい仕事しますねぇ〜
キッチンもお風呂も洗剤なしでピッカピカ・.*.・゚
714709:2005/08/04(木) 11:21:47
>>710
ありがとう。
すごい丁寧にレスして下さって感激!

餅も上がりましたわ〜。
715名無しさん@HOME:2005/08/04(木) 12:33:48
うちもフローリングを水ぶきできるようにコーティングしたのですごく楽。
クイックル本体に雑巾をはさんで雑巾がけしています。
ホントにさらさらで気持ちいい、です。
子供が小さいので食べこぼしもあるし、雑巾がけした後の床に座るのも気持ちいい
のでがんばるぞ。
716名無しさん@HOME:2005/08/06(土) 14:43:11
臨月入り間近ヌンプです。義実家は掃除嫌いの人の巣窟…
(義母、義兄、義姉は全く掃除しない)
家が近いから毎度義実家詣した時に嫌々掃除してる私(潔癖では無いがあまりに汚すぎで居るのも嫌になる)
トイレとか子供がティッシュ引き出して遊んだら遊んだまんまw
お風呂入らせたらガーゼが湯船に漬ったまんまw
嫁に来て風呂やトイレ掃除、雑巾掛けした事は一切無い義姉。
こんな場所で乳児と幼児を育てている状況が信じられない。
有る意味虐待だと思うのは私だけですか?
子供が産まれても義実家には連れて行きたくないな…
義姉の子、夏場なのにアトピーなのに一週間は風呂に入らせないのとか当たり前だし…
一人語り、言葉足らずでスマソ
717名無しさん@HOME:2005/08/06(土) 16:05:49
>>716
一緒に住んでるわけでもないし、後々住む予定もないんでしょ?
よけいなお世話じゃないのかな。

同居の可能性があるんなら話聞いてあげてもいいけどチラシの裏以下の悪口みたいな書き込みは気分悪い。
718名無しさん@HOME:2005/08/06(土) 17:20:35
>>717
でも義実家なわけだし、行かないわけにはいかないのに
こんな状態で赤ちゃん連れて行きたくないって書いてるんだよ。
そんな気持ちわかるわー。

>同居の可能性があるんなら話聞いてあげてもいいけど
このへん何様って思うんだけど。
719716:2005/08/07(日) 15:26:48
いや、子供が可愛いそうじゃないですか?
不衛生な家で乳児も居るのに病気してからじゃ遅いと思いませんか?
義実家は義父が体調不良の為、良く訪問する場所でもあるので。
そりゃ余計な世話だろうとは思うけれど、自分はそんな汚い場所に居たくない。(ちなみに義家族は掃除すると喜んではくれていますよ
少しですが同居して居た頃は私が掃除分担してましたし)
流石に義姉が居る今も行く度毎度だからそりゃうんざりはしてますけど…やはり自分と産まれてくる赤の良く行く場所だし、義家族だけど肌が弱い子供が居ると思うとスルー出来ません。子供に罪は無いんだし。
チラシ裏に行きゃ良かったですね…反省。
あと妊娠中はカビキ●ー使わない方が良いって祖父に言われたのですが…風呂カビを良く落す物って他に何かありますか?
720名無しさん@HOME:2005/08/07(日) 16:55:16
>>719
とりあえず大物のカビがある場合はカビキラーの方がてっとり早いから
旦那に風呂掃除はまかせるがよい。
臨月間近なお腹でカビキラーまいてたらぶったおれそうだよ。
そんな家だと換気扇とかも機能してそうもないし大きなお腹で他人の
家を掃除してやることないよ。まさか義実家に出産後世話になる予定が
あるのかい…?(まさかね…)
721716・719:2005/08/07(日) 20:15:15
そんな所で産後お世話になるなんて発狂しそうですよ(´A`;)
出産予定日間近だしもういつ出てもいいので、運動がてらですね
+あまり動けない義父に赤の顔見せに行く時、少しでも綺麗な方がいいのもあるし。
今度旦那の時間があったらカビキ●ー旦那に持たせて頑張ってもらいますね!
722名無しさん@HOME:2005/08/10(水) 22:19:06
壁紙(凹凸のあるモノ)に付いたタバコのヤニって、どうしたら綺麗に落ちますか?
723名無しさん@HOME:2005/08/11(木) 14:42:30
>>722
洗剤をスプレーして柔らかめのブラシかハケでこすってぞうきんで拭き取る
724名無しさん@HOME:2005/08/11(木) 17:38:10
>723
ありがとうございます。
度々すみませんが、洗剤は中性洗剤でOKでしょうか?
725名無しさん@HOME:2005/08/11(木) 19:14:51
>>724
723さんじゃないけど、ヤニには酸性がいいんだって。
酢水がクエン酸水。
726名無しさん@HOME:2005/08/11(木) 23:35:21
>725
すみません、ご親切に…ありがとうございます。
酢水で早速実践してみます!
727名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 02:13:37
洗濯機に黒染め液がついて、頑張ってなにかと試して薄くなりましたが…きずっぽくなってしまいました。助けて下さい…(;_;)朝までに状況を少しでもよくしないと母に殺される……
728名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 03:55:47
黒染め液ってなぁに?
729名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 07:57:54
1.毛染め液
2.ダイロンみたいな布の染め液

さーどっち!?
というか内側についたとか外側についたとか相談するなら
もう少しちゃんと書いてくれないとわからないんだが…
もう朝だけどどうなったのかしら。
730名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 10:04:24
母はお風呂に汚れてることに目がいって仕事に行ったみたいですが、書き置きでかなり怒ってる模様…
髪を黒く染めるやつが冷蔵庫の外側についたんです…
後フローリングについたのはどうすればいいでしょう?
731名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 10:11:54
冷蔵庫の裏にゴキの巣ってできるの?
732名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 10:49:37
買える洗剤があれば買いに行くのでお願いします…5時からバイトにいかなきゃならないんです
733名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 11:01:53
じょこうえきは?
734名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 11:08:14
昨夜徐行液でやって薄くなっんですが逆にそれできずっぽくなってしまったんです…
735名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 11:32:17
コンパウンドでならしたら?
光沢でちゃうけど
736名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 11:35:39
コンパウンドッてなんですか?冷蔵庫グレーなんですけどどうでしょう?
737名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 12:05:57
コンパウンド=研磨剤が入ったペースト
738名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 12:07:40
洗濯機なのか冷蔵庫なのかはいいとするか。

うちはブレークリン(カー用品)使う。
739名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 12:10:29
>>736
ピアノぴかぴかに磨くやつ
740名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 12:45:27
メーカーにまず問い合わせてみる
それで出来る限りシミを薄くしたら
コンパウンドで研磨してみるといいかも
741名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 12:46:09
メーカーって髪染め液のメーカーの方ね
742名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 12:57:38
今ホームセンターにいるんですが、車用のコンパウンドですか?
メーカに汚れの落とし方を聞くッて事ですよね?
743名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 13:03:46
そうそう。薬剤はメーカーに対処をまず問い合わせてみるのが
一番よ。方針さえ決まれば今日中に消さなくても
親は怒らないと思う。慌てないで・・・最善を尽くせよ〜
744名無しさん@HOME:2005/08/21(日) 13:20:53
多分日曜日なのでメーカー電話にでませんでした↓よく考えたら汚れ落とすのに色んな洗剤試したとき、クレンザー使ったのが傷の原因だと思います。
745名無しさん@HOME:2005/08/22(月) 23:51:53
なんとか徐行液でかなりめだたなくなりました!

徐行液の臭いが残ってるんですがどうしたらきえますか?
746名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 00:38:02
>>745
揮発性だから、換気をよくしてればいいでしょう。
でも夜は戸締まりに気をつけてね。
747名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 01:03:49
揮発性ってなんですか??
今北海道は雨なので窓を開けれずにいました。晴れること願ってますね。
748名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 02:08:12
>>747
……もうあなた家で毛染めしない方がいいね、高校生?
バイトしてるみたいだからバイト代で美容室でやってもらった方が
いいんじゃない? 賃貸だったら親が大家に文句言われるよ。

もしくはお風呂場であちこち飛び散らないようにするとか誰か人に
やってもらうなり万全の体制でやらないとまた何か汚して困る事になるよ。
749名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 09:54:36
…釣り?

スレ伸びていなかったからいいけど。
750名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 11:10:52
徐行液にワロタよ。
751名無しさん@HOME:2005/08/23(火) 14:55:08
あぁさっき消火器ぶちまいてしまった
居間、洗面所、台所、玄関が真ッピンクだ
掃除すんのマンドクセ('A`)
現実逃避してぇ
752名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 13:23:06
魚のグリルは毎回使うたびに洗ってるんだけど
換気扇って、どのくらいの頻度で掃除してる?
753名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 13:39:57
面白いけど、思い切りスレ違いになってきた。
754753:2005/08/24(水) 13:40:46
あ、書き込むスレ間違えました。ソマソ
755名無しさん@HOME:2005/08/24(水) 14:32:45
>>753
ペタジーニ祭り?
756名無しさん@HOME:2005/08/26(金) 08:39:09
>>755
ああ、あのババ専w
757名無しさん@HOME:2005/08/29(月) 13:59:08
調理台の下の引き出し(箸やコテを入れている)がゴキの巣屈になってたよ
orz。
良く見たら細かいパンくずや、輪ゴム(店のコロッケなどについてた奴)が
あって、それらを栄養としてたっぽい。
今日はそことレンジをピカピカにしただけなのに、台所の空気が違う。
758名無しさん@HOME:2005/08/31(水) 22:11:08
明日から子供も登校するので、夏休み中にたまった細かい埃など、取り放題ですわね…

三週間ぶりに人のいなくなった元汚家のウトメ宅、今日見たらふすまに点々と語気さまの運のあとが・・・
また貼りなおしですわ…ううう。

鬱。
759名無しさん@HOME:2005/08/31(水) 22:23:34
>>751
なんでそんなことになったのか、及びどうやって処置したのか書いてホスイ
760名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 00:30:35
失業中なので、毎日、掃除と凝った料理作り。
幸せだ〜。
しかし、明日(いやもう今日だ)から就活だ〜。
就職してると、掃除週1となり、きれい好きの私にとってストレスとなる。
761名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 05:25:39
錆びはどうやったら落とせますか?流し台がすぐ錆びます。どなたか教えてください
762名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 07:39:42
>>761
ttp://superkireizuki.com/sabitorimania.htm

ここを参考にしてみて。
763名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 14:30:11
>>762
ありがとうございます
764名無しさん@HOME:2005/09/01(木) 14:52:13
>>761
昨日テレビで
木工用ボンドを指で薄くのばして数時間(半日位だったかな?)乾かして
透明になったらそーっと剥がすと錆も一緒に剥がれる。
っていうのをやってた。
実験では自転車の錆だったんだけどね。
765名無しさん@HOME:2005/09/06(火) 19:14:01
【芸能/選挙】細木数子さん「自民党に入れないと交通事故にあうよ!」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125955164/
766名無しさん@HOME:2005/09/08(木) 17:12:11
台風で延び延びになっていた床ワックス、終了しました。
草むしり、庭掃除もちょっとやりました。
う、腕が痛い…
767携帯:2005/09/08(木) 19:03:16
たまに掃除するベッドの天板下、押し入れ、台所のシンク下など、そのたびにクモが…。細かい卵とか(ёдё;)気持ち悪いのですが、良い撃退方法は無いですか?
768名無しさん@HOME:2005/09/08(木) 21:38:22
台所にてGハッケソ(泣
769名無しさん@HOME:2005/09/09(金) 11:22:24
トイレの錆はどうしたらとれますか?
以前何かの本でサンドペーパーで擦るという方法を見たのですが
ゴム手袋をしても便器に手を突っ込む勇気が…。
普通のブラシで擦りまくっても、びくともしません
どなたかご存知でしたら教えてください
770名無しさん@HOME:2005/09/09(金) 12:28:15
>>769
もらい錆だったら、ここを参考にしてください。

ttp://superkireizuki.com/sabitorimania.htm
771名無しさん@HOME:2005/09/09(金) 14:24:41
>>770
ありがとう。もらい錆という感じではないけど
やってみます
772名無しさん@HOME:2005/09/09(金) 15:54:31
トイレの鯖に見えた
一瞬びっくりした
773名無しさん@HOME:2005/09/12(月) 17:24:08
レンジの五徳の油汚れなんですが、、、
結婚後、何年も掃除ダラ奥をしてまして
こびりついてしまってます。
クレンザーで落ちた部分もあるのですが
磨きにくい部分はなかなか落ちなくて。
これって、地道にごしごしやるしかないのでしょうか?
何かにつけておいたら、するーっとはがれる、なんて
魔法の化学物質はないでしょうかね?
ちなみに、「ナチュラルなお掃除」にはこだわってません。
774名無しさん@HOME:2005/09/12(月) 19:15:50
>>773
五徳が浸かる鍋に水と重曹か食洗機用洗剤を入れて煮るといいですよ。
ある程度の焦げははがれるんだけど、だめなら熱いうちにこする。
775名無しさん@HOME:2005/09/12(月) 19:41:43
774さんの言うとおりに煮てもとれなかったコゲがあったら
ホムセンか100均で売ってるペンキはがし用の金属ヘラで乾かした五徳のコゲ部分を削るといいよ。
あまり強い力で削ると傷がつくからそこらへんは自分で加減してね。
776773:2005/09/12(月) 21:34:57
>>774さま
食洗機用洗剤、で思いついたけど
食洗機に入れるって手もありますね。(ダラけすぎ?)

>>775さま
自分の爪で削ってみたこともあるバカです。
爪の方が削れたけど。
やってみます。

ありがとうございました。これからは毎日拭きます。。。

777名無しさん@HOME:2005/09/12(月) 21:52:28
>>773
100均で売ってた焦げ落としが良かったよ
プラスチックの棒にピンクの耐水ペーパーらしきものがついてるやつ
ピンクの部分はへたれば交換できる、交換用のも売ってる
お湯にマジックリンいれた液に漬けておいて
人肌くらいにさめたら、その棒でゴシゴシこする
あんまり力はいらなかった
778774:2005/09/12(月) 22:13:59
>>776
実は、焦げのついた五徳を食洗機で手っ取り早くきれいにしようと
やってみたことあります。全然きれいになりませんでした。
五徳を煮洗いすると、五徳全体に粉をまぶしたようなかんじになるので
スポンジでさっと洗ってから、仕上げに食洗機にかけてます。
779名無しさん@HOME:2005/09/14(水) 14:30:41
五徳の汚れに悩む773です。
食洗機に入れちゃいました。それだけでは落ちなかったけれど
こびり付きをこすってみると、カパカパになってペロッペロッと
はがれてきました。
なにしろ汚れがひどかったもので、全ては落ちなかったけれど
何回も繰り返せばきれいになるかも、と思います。光が見えてきました!
焦げ落としも探してみます。

みなさまありがとうございました。
780名無しさん@HOME:2005/09/14(水) 22:24:58
食洗機が調子悪くならないか心配だなー
781名無しさん@HOME:2005/09/14(水) 22:39:13
>>780
え・・・・・・779読んで、ついさっき食洗機にいれちまった・・・・orz
782名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 10:12:14
壁紙にまで油汚れ(かなりしつこい汚れ)がついてしまっていて
取れません…。何かいい方法知ってる方教えてください
783名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 11:36:47
>>782
取れないってことは、何回か何かを使って試してみたんだよね?
何使ってみたか教えてもらえたら、どれくらいの汚れなのかわかりやすい。
油汚れだから、台所かな?食器用洗剤、緑のマジックリン、
濃い目の重曹水かセスキ水、アクアショットが思いついたけど。
784名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 14:06:55
>>781
いやこびりついたコゲや油が多そうだから
食洗機とか詰まったりしないのかな〜と思ったの。
大丈夫ならそれでよいじゃん〜。お湯で洗えるのは魅力的、ウラヤマ。
785名無しさん@HOME:2005/09/15(木) 20:52:55
>>783
使ったのは緑のマジックリンとオレンジ色の油汚れ用洗剤です。
786名無しさん@HOME:2005/09/16(金) 00:46:59
>>785
洗剤のこときいておいて、肝心の壁紙のこときき忘れちゃった。ごめんね。
でこぼこしてるのかな?蒸しタオルとかスチームクリーナーで
油をゆるめて、それから洗剤使って拭いてみたらどうだろ。
787名無しさん@HOME:2005/09/17(土) 09:50:59
>>785
オレンジ色というとオレンジ系洗剤かな?
オレンジ系洗剤にも色々あってものすごい落ちるのがあるんだけどここで名前を言うと宣伝みたいなのでやめとく。
788名無しさん@HOME:2005/09/17(土) 09:55:29
私は掃除が嫌いで、自分の部屋をもう半年ほど掃除していません。
どうしたら掃除大好き人間になれますか?
愚かな私にどなたか親切な方アドバイスを下さい。
789名無しさん@HOME:2005/09/17(土) 10:07:41
>>787
ヒントだけでも・・・
出ないとオレンジ洗剤買い比べしてしまうから
オレンジ業界の宣伝だと思うぞ〜w
790名無しさん@HOME:2005/09/17(土) 12:35:21
私掃除嫌い。掃除大好き人間にはなれないよ。
でもキレイなのを保つには、
「目についたゴミはその時点でゴミ箱に捨てる」
「散らかした雑誌はとりあえず1ヶ所に積む」
「脱ぎっぱなしの服は洗濯機へ」

で、いくらかスッキリしたら積んだ雑誌をまとめて玄関へ。
洗濯物を干してる間に掃除機かけ。
などのステップを踏む。

とにかく見ないふりをしないこと。
これなら何とか続けられるよ。
791名無しさん@HOME:2005/09/17(土) 12:58:49
>>790
レスありがとうございます。
私はすべて見てない、知らないふりをしてたので反省しました。
まずは雑誌整理とゴミ集めと洗濯してみます♪(^o^)
792名無しさん@HOME:2005/09/17(土) 21:24:34
791さん、こつこつ地道にがんばるじゃ。
応援してるのじゃ!!

そうそう、床には物を置かない努力をすると、劇的に楽になる気がする。
793名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 11:31:20
新参者です。教えて下さいませ。

天井の掃除(風呂場、部屋)はどうやればいいんですか?
イスに乗っても手が届くギリギリで、拭き掃除はできません。
器具を買わないといけませんか?
794名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 12:17:55
越して来て2年弱。先日初めて風呂の天井掃除をした。
漂白剤入れた水に雑巾を浸し、やや軽くしぼる。
それをクイックルワイパーに巻いて天井をゴシゴシ・拭き拭き。
カビのすごい所は、↑この雑巾にカビキラーを直接シュシュして、天井をおさえる感じで。
泡が天井についたら、10分位放置→雑巾で水拭き。

部屋の天井はやったことナイス。
795名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 12:47:30
クイックルワイパー? 棒つきのやつ?
796794:2005/09/18(日) 18:47:06
そうだよ。
797名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 21:14:17
掃除機の先っぽに雑巾くっつけてやってもいいかな?

長い柄付きのをわざわざ買わないでも、、、、

あーでも風呂場の天井どうしよう
798名無しさん@HOME:2005/09/18(日) 21:16:41
脚立とか足元が安定出来る椅子とかない?
(4本足で回らないヤツ)
あればそれに乗ってしっかり手でふけるのに〜
799名無しさん@HOME:2005/09/19(月) 05:05:08
教えてください!
床に布団で寝てるんですが、どうやら
(入居したときからカーペットが敷き詰めてある、ビジネスホテルのような部屋です)トコジラミがいるようで、アレルクリンを降って寝具を欲し、部屋を駆除・・・バルサン焚いてもだめで。
かなり深刻に悩んでます。
知恵を貸してください。
800名無しさん@HOME:2005/09/20(火) 09:16:55
>>799
引っ越すのが一番
801名無しさん@HOME:2005/09/20(火) 09:26:28
一回ついたダニ(しらみ?)は、なかなか薬で退治はできない。
家主に事情を話してカーペットの交換をしてもらうか、
ベッドにするか。
とにかく、薬をまきすぎると、住んでいる人間にダメージが来る可能性も。

できれば800さんの言うとおり引っ越すのがよいかと。
802名無しさん@HOME:2005/09/20(火) 13:18:28
頑張って台所掃除しました。約2/3終了。
使わない食器なども整理しました。すっきり。
803名無しさん@HOME:2005/09/20(火) 13:46:36
802タソ見習って、掃除始めようかな。
ところで、掃除機のパワーが弱い気がする。ヘッド洗ったのに。
今から、掃除機の掃除してみようっと。
804長文でスミマセン潔癖初心者:2005/09/22(木) 00:07:56
今日会社の寮の大掃除してすごい汚いのが恐くなりました共同生活だから誰かがやるだろうと皆が思っててほっといたらゴミの下がウジの卵だらけで小バエも飛んでますバルサンはこの前焚いたんですが寄り付けない芳香剤みたいなやつとかないでしょうか?対策など・・・
805名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 00:10:19
当番を決めてマメに掃除するのが
一番の対策だよ。
806潔癖初心者:2005/09/22(木) 00:20:36
805さんぇ
ですよねぇ・・・ありがとうございます!わかってはいるんですけど、当番決めてもちゃんとしてなかったりで。なんだか部屋でご飯食べるのも恐くなりました▼
807名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 00:24:01
>>806
当番をきちんとやれない人は社会人じゃないよ。
会社の寮なんでしょ?
罰則つくれ!
808名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 00:51:19
掃除・・・・結構好きなので 自分の部屋だけは オアシス
なのに 家全体は・・・・
アル中爺が ゲロ吐いたり 尿を便器の周りにまき散らしたり
靴下や タオル りんごの入ったスーパーのビニブなどを 椅子の背に掛けたがる 
ムカついて 片せない→放置→溜まる→汚部屋→マズ-
809名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 01:06:26
アル中爺を家から除去すれば、
清潔になるね♪
810名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 14:22:27
掃除自体はキライじゃないんだけど、その前の整理整頓がどーも苦手。
掃除しても物の影にかくれている埃があとから沸いてくる。

喧嘩腰スレとか読んでアクアショットとかビュピュット様とか買ってみたくなるんだけど
ガマンしよう…

とりあえずクイックルのつや出し剤用シート買ってきて、
アウロでも久々使うかと思ったら雨降ってきた。
かなし。
811名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 21:13:46
フローリングにマキ○ンをこぼしてしまったら
茶色の床が見事に真っ白になってしまいました。
中性洗剤でも床用洗剤でも白いヤツがびくともしません。
ここでお勧めの重曹や酢はまだ試していませんが
どうやったら白いのが取れるでしょうか?
812名無しさん@HOME:2005/09/22(木) 21:20:58
多分、それは白い色がついたのではなく、脱色されたんだと思う。>811
汚れたのではないので、洗剤は効かない。

逆に、床用の茶色いワックスなどを使って色を付けるほうがいい。
時には床用の着色剤などもお試しあれ。
813811:2005/09/22(木) 23:03:33
>>812
ありがとうございます。
床用の着色剤なんてのがあるんですね
早速探しに行って見ます。
814名無しさん@HOME:2005/09/23(金) 07:28:50
811はバカですか?
815名無しさん@HOME:2005/09/23(金) 09:38:23
>>814
気が動転しただけであろう。
むしろ、すぐ人をバカ呼ばわりする814の方が…
816名無しさん@HOME:2005/09/23(金) 20:31:19
>>814
確かに。
ここは質問スレなんだから
色んな人が来るさ。



・・・・・・・って亀すぎ?
817名無しさん@HOME:2005/09/24(土) 01:07:34
あれ? ここって質問スレ?
確かに質問は多いけど…自分は掃除のモチ上げに来てたっす。
そろそろ衣替えだなぁ、はなまるの衣替え特集観損ねた…orz
818名無しさん@HOME:2005/09/24(土) 16:32:47
>817
なんか「はなまる」は、たいしたことやってなかったから、途中で消しちゃった。
100均グッズの達人、市川さんの収納自慢やってたから。
私はあんなに狭いスペースを見つけては、なんだか仕掛けを作って収納していくよりは、
モノを減らして、ゆったり収納する方が好きだ。
スカーフやネクタイを、ラップなどの芯に巻いて収納すればシワが寄らないとかやってたよ。
819名無しさん@HOME:2005/09/24(土) 19:08:15
新しい引越し先は友達の家。
友達は気さくで人柄はとても良いし、料理もかなり上手。
だけど…うちはありえないぐらいに汚いです。何年分もの汚れが…
今台所の掃除に取り掛かり中ですが、コンロの鉄部分にがっちりついた油汚れってどうしたら落ちますか??
そのコンロはかなり古いタイプで(たぶん黒い)鉄のコンロの上に敷いてある網のようなものは取り外すことができます。
820名無しさん@HOME:2005/09/24(土) 20:16:18
コンロの取り外せる網がどういうものなのか、わからないんだけど
コンロ台が置くだけのタイプなら、買い替えてしまうのがいいと思う。
お友達、出て行く前に掃除しなかったのね。
821名無しさん@HOME:2005/09/24(土) 23:44:05
もしその五徳がドロドロだというのなら、それだけメーカーに言えば、単品でうってくれる。
(外付けのコンロなら>820さんの言うように買い換えたほうが早い。)
値段もそんなにかからない。

コンロ自体、毎日ばんばん使ってるとそんなに寿命は長くない。
外付けのコンロならせいぜい5〜6年がいいところ。
作り付けのものでも10年もすれば買い替え時。
消耗品ですから。割り切って自分にあったものを購入するのもいいかも。
822>>819:2005/09/25(日) 01:46:16
>>820さん
>>821さん

レスありがとうございます。
友達は1ヵ月後また戻ってきて共同生活です。
いない間に掃除すると宣言したのはいいのですが。かなり前途多難で。
とりあえず今大掃除して、あとは私がちょくちょく掃除してキープする予定ですので、勝手に取り替えられないんです(涙
私は収入のない学生ですのでなるべく出費は避けたいし、友達もそういうことにはお金は出す人ではないです…
どうやってでも取れないでしょうか…
でも寿命が5、6年なんて…ちなみに外付けです。
823名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 01:50:06
重曹水で煮てみる>五徳
824名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 06:22:39
五徳と受け皿、つけおきマジックリン(粉末)を熱い湯で溶かし浸けこむとキレイになるよ。
焦げ付きはソコフってクリーナーが効きます。
825名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 08:46:59
>>822
お友達が戻ってくるのかあ。そりゃ買い替えたら、気を悪くしちゃうね。

五徳なら、>>823-824さん案でけっこうきれいになるよ。
大きい鍋に水から重曹か食洗機用洗剤を入れて煮ると、
ある程度の汚れは取れるから、その後熱いうちに金たわしでこする。
煮てる間に割り箸でこすってもいいよ。

かなりお困りのようだけど、ついでだから他も書いちゃえば?
826822です:2005/09/25(日) 12:16:29
みなさんレスありがとうございます!!
早速やってみることにします!!!

>>825さん
ついでに書いていいなんて…お気遣い大変嬉しいです!!
とにかく油汚れがひどいです。もう台所中に充満してて油でべっとり。
戸棚の取っ手なんか、べとべとで触れません。
しかも木製だし、洗剤使っていいものか…根気よく擦らないと落ちなさそうなくらいで。
あと、換気扇がないんです!!それも原因の一つだと思います。
戸棚に見せかけの中が空になっているものがコンロの上にあって、そこから外に繋がるパイプ(これも油でギトギト…黒い液垂れみたいなのもある)があります。その見せ掛け戸棚の中を覗くと…もう吐き気がでるくらい酷く油ぎってます。
もちろんコンロの周り、床も、料理したままの状態で放置されているものが積み重なって、黒いです。

こんなかんじです…長くなってすみません。
827825:2005/09/25(日) 13:11:04
>>826
すごいことになってるね。安価で素材を傷つけない掃除法、ってことで。

重曹(油汚れ、埃も混じってる油汚れ、台所の流し他、ツルツルしてるところなら使用可)
 ↓
100均やドラックストアで入手可能。粉のまま、クレンザー代わりに。
水500cc当たり小さじ2の重曹を溶かしてスプレー容器に入れ、洗剤として。
水だけだと溶けにくいから、少量のお湯かぬるま湯で溶かして水を足してね。

戸棚は木のようだけど、汚れがかなりすごそうなので重曹水でもいいかも。
汚れを少しずつ拭いていって、ある程度きれいになってきたら市販の中性洗剤を。
拭くたびに雑巾をすすぐのがめんどくさそうだから、いらなくなったTシャツや
タオル、キッチンペーパーやティッシュで拭いて、捨てちゃいましょ。
キッチンアクアショットが油汚れにいいんだけど、ちょっと高い。
頑固な油汚れは重曹水か、粉のままの重曹でやってみて、だめならかってみて。

あと、商品名が店によってまちまちで、「○○用」などいっぱいあるんだけど
100均で売ってる超極細繊維クロスがお勧め。安いんで、何枚も揃えられる。
普通の雑巾よりも力を入れなくてもいい。

台所の床の素材は何かな?
828825:2005/09/25(日) 13:44:50
>>826
私も今ちょっと台所を掃除してて、思い出したんで戻ってきた。

松居一代がテレビでやってたコンロの掃除方法。
化粧コットンにお酢を含ませて、ガスコンロの焦げ汚れに貼り付けてたの。
汚れ具合によるんだけど、しばらく放置するだけ。するっと落ちるよ。
五徳は煮洗いできるけど、取り外せない部分の汚れにいいよ。
829名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 14:59:21
そうそう、重曹はとても役に立つ。
流しても自然環境にもやさしいし。

油汚れがひどいなら、重曹に食酢を混ぜたもので煮るといいと思うが。
830名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 19:08:48
>829
ちょっと待て!重曹に食酢を混ぜると中和されちゃわないのか???
831名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 22:04:36
>>830
発泡作用があるから、汚れを浮き上がらせるんだって。
832名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 22:08:59
100円ショップで重曹うってるね
今度買ってみる
833名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 22:46:30
友人の家はマンソンなんですけど行くたびに薄汚い家だなあーと思っていたら
出るらしいんです。
薄気味悪い部屋でした。
834名無しさん@HOME:2005/09/25(日) 23:04:30
<<833
何がでるの?
ゴキブリ?
835名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 00:43:10
家にダニが増殖してるらさく刺されてかゆいんです…なんかさされてないとこも気になり始めたらかゆいきがして↓↓
ダニ殺すのにどうすれば良いですかね〜…
836名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 00:53:09
10年ほど前になりますが
北海道から東京に出てきた友人は
「珍しい昆虫が取れた」と虫かごに入ったゴキブリを見せてくれました。
あの時の友人の笑顔が忘れられません。
837名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 02:21:02
ヒェー北海道ってゴキブリいないんだ。
ホイホイとかホウ酸だんごの存在もしらないのかな
838名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 02:32:42
ホウ酸だんご初めて作ったとき
思いっきり下ろし金で指ザリッってやったな・・・

ダニ退治って昔「フリフリカーペット」ってのあったよね
839名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 08:18:25
>835
原因になる畳やカーペットの処分なくしてダニ退治は非常に難しい。
いくら強力な薬を使ってもだめ。
とくにたたみは目地の奥までダニが張り込んでしまうので、たたみ自体を替えないとダメ。
たたみの上にカーペットのコンビが最強だね。
絶対ダメ。
840名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 08:35:35
新築だと数年でダニが出る事が多い(ような気がする、よく話しを聞くから)
それは、除湿機かけてまめに掃除してればだんだん(数年)居なくなる。
でも、友人宅はソファとじゅうたんを捨てたってさ。
841名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 09:23:57
以前ダニが出たときに、やたらと薬剤を使いまくった。
バルサンとか畳の中身にシューするのとかいろいろ。
それでもダメだった。
そのとき子供が乳幼児だったので、思い切って布系のものなどをいろいろ処分した。

子供にダニのあとが出来ると恐怖だったよ…。
842名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 10:02:16
ダニのあとってどんなの?
843名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 16:50:23
>>822
換気扇がない台所はいくら掃除してみても
またしばらくたつと元に戻るよ。
窓がついているなら窓のレールを利用して取り付ける
簡易式の換気扇が廉価で売っているので
取り付けをおすすめします。

ダニのついた畳って畳を立てかけて
扇風機とかで風をあてているとダニがいなくなると聞いた気がする。
844名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 20:08:39
今日酢を水で薄めたもので、窓ガラス掃除したんだけど、だめだった。
膜が張ったようになったよ・・・orz
結局、水スプレー→新聞紙で拭くでピカピカに。
845名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 20:41:25
>>844
ガラスには炭酸水いいですよ。
846:2005/09/26(月) 21:45:47
おまいら、コノ暇あったら掃除しる!
847名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 22:55:59
>>846
あ? 何様だオマイ。
掃除は妻だけの仕事じゃありませんよ?
848名無しさん@HOME:2005/09/26(月) 23:08:00
家庭内役割議論はどうでもいいよ。

とりあえず私は洗面台の鏡を磨いてくる。
849名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 00:49:39
スレ違いかもしれませんが…千葉or都内で家の掃除はもちろん、整理整頓をしてくれる業者知りませんか?値段等、情報求む!よろしくです
850名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 02:43:32
つ【ダスキン】
851名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 09:37:04
つ【タウンページ】
852名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 18:49:04
築20年くらい来てる古いアパートなのですが、
トイレの白壁が一週間くらいで汚れます。

それも奥の下の方が、水ハネした後に埃が付いたみたいに
うっすら黒い筋が付く感じです。
床に排水溝がある訳じゃないので
水を床に垂らしたりは絶対してないのに…。
湿気から来るカビ?にしても何故したの方に筋で?
これは一体なんでしょう?
どんな対策が考えられますか?

毎日のようにトイレの壁を力一杯拭くの気持ち悪いorz
窓がなくて爽やかな感じじゃないから気分的にもorz
でんきつければ換気扇廻る仕組みなのですが、
24時間365日つけっぱなしにしておけば良いのかな…。
853?:2005/09/27(火) 18:56:00
除湿器置くと良いですよ
854852:2005/09/27(火) 19:05:14
>>853
レスありが塔ございます。
やはり湿気から来る物でしょうか。
トイレって水場だから除湿は難しそうですよね…。
コンセントがないので押入用とかの買ってこよう。

汚部屋気質なのに妙に潔癖なので
なんとかしたいけどどうしたら良いかわからない、
奇麗にしたいけどさわるの気持ち悪いの
悪循環です…。頑張ろう…。
855名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 19:16:58
>>854
カビじゃない?
一回カビキラーで拭いてごらんよ。換気に気をつけて。
856852:2005/09/27(火) 19:53:42
>>855
ありがとうございます。
やはり一番考えやすいのは
湿気から来るカビって感じでしょうか…。
カビキラーきらしてるので明日速攻で試します!
一緒に除湿剤買って置いてみます。

しかしトイレに除湿剤、
除湿剤代が凄くかかりそう…orz
857名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 19:57:08
>>856
カビなら一度根が断てればそのままでも大丈夫かも。

昔、部屋借りたら押入れがカビてて orz
一回カビキラーでシュカシュカやったら その後は平気だったよ
858852:2005/09/27(火) 20:01:46
>>857
なるほど!それも期待できますね!
それだったら凄くうれしい。
よし、明日はかび退治頑張ります!
859名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 23:31:13
>>858
うちは同じタイプの換気扇だけど24時間回してるよ。これでカビ問題は解決した。
トイレの電球が白熱灯だったら電球タイプの蛍光灯に変えると電球が熱くなり過ぎないでいいよ。電気代も安いし。
860名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 23:53:15
スレ違いっぽいけど

うち、風呂の換気扇がタイマー式っつか連続運転もできるんだけど
とにかく窓が無いユニットだからタイマー無視して
約6年近く回しっパ。

最近すごい音がするようになってきちゃった・・・
焼け落ちてきたりしないか不安だ
861名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 23:55:07
>>860
換気扇掃除してる?
862名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 23:58:06
六年もまわしっぱなしにしてれば寿命が来ていても不思議はないわ。
863名無しさん@HOME:2005/09/27(火) 23:58:25
>>860
してない(´Д`;)
蓋みたいなのがかぶさってる天井付きのユニットなんだけど外せるかな?
864名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 00:01:47
>>863 自レス
ゴメソ >860じゃなくて>>861ですた
865名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 00:12:24
>>863
一回止めて蓋を触ってみ。
見えるところにネジがなかったら
蓋は多分ツメか針金みたいのか、どっちかで固定されてるだけ。
簡単に外せるから、蓋は外して洗って
本体は外す勇気はないだろうから、掃除機で表面を吸ってみな。
掃除機も怖かったら、ブラシで表面軽くなでるだけでも埃が落ちてくるよ。
866名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 00:29:03
>>865 おお、ありがd。
そっか、やっぱ外れるようにできてるのか(`・ω・´)
ヨシャー!やってみる。

6年分の埃・・・すごいことなってるかもしれない。
マスクとサングラス用意しておこう
867名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 08:26:47
>>866
姉さんかぶりも忘れずにw
手ぬぐいが無かったらシャワーキャップがお勧め。
868名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 12:33:37
一軒家ほぼフローリング。以前は雑巾掛けしていたが、産後ニヵ月の今はクイックルワイパーとコロコロで済ましてます…
ちゃんと掃除したいけど赤さんが泣く。
なんか手軽にきれいに床ふきできないかなぁ
869名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 12:41:38
>>868
クイックル使える時間があるなら、ピュピュッとをお勧めします。
立ったまま床が拭けるから、雑巾がけより疲れないと思いますよ。
途中でお子さんが泣き出したりしても、壁に立てかけたりできますしね。
870名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 14:59:10
蓋、開けますた。
スンゴイことなってます。真っ黒。こりゃ音も鳴る罠・・・ orz
今ふやかし中。洗ったら音しなくなるとイイなあ
871名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 15:39:54
>>870
ぜひ結果を教えてほしい。
ウチも同じ状態ですごい音で悩んでいます。
お風呂の換気扇って皆さん掃除してるんでしょうかねー。
872名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 16:49:02
風呂場の換気扇は気をつけろ!
ちょっと間違って接続するとすぐに壊れる!
そして部品交換だけで15000円なり。
あれって、漏電防ぐ為かなんかでえらくデリケートに出来てるらしいよ。
873名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 18:48:19
>>860=870ス。
掃除完了して試運転中。今のところ換気扇らしい音になってまつw

プロペラでなくてドラム?の羽が入ってる箱に
コードが直付け(うまく説明できない)になってたから
取り外しきれずプラーンプラーンとペンダント状態で洗浄しますた。

>>872
Σ( ゚д゚) 部品交換15K!?
ああ・・・故障してませんように。。ホソロシス
874873:2005/09/28(水) 18:51:33
アドバイスくれた優しい人たち、ありがd!
875名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 20:25:06
>>873
861=865です。
初めてこのスレで人様のお役に立てたよ・・・
壊れてないといいね。
新品はホームセンターとか行くと、取り付け説明書つきで安く手に入るから
もしも故障してたら、部品交換より新品交換をおすすめするよ。

>>871
蓋を外して、埃をとるだけで、異音はかなり減るし、換気扇の寿命も延びます。

876名無しさん@HOME:2005/09/28(水) 22:23:59
>>868
二ヶ月だとおんぶも出来ないもんね。
おんぶが出来るようになると、ちょっとは
家事がはかどるようになるよ。
あと、もうちょっと。がんばれー。
877名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 01:24:39
かぶーん かぶーん
878名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 18:32:35
すみませんちょっとお聞きしたいんですが、鉄鍋のさびってどうやって落としたらいいんでしょうか?
879名無しさん@HOME:2005/10/03(月) 18:38:32
鉄のフライパンって可愛いねスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1126699610/l50

南部鉄瓶スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/l50

で聞くといいと思う。
でもタワシで錆を擦って落として空焼きでもすればいいんじゃないかと。
880名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 16:13:47
カブーン よく落ちる。
高くて臭いけど。
881名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 16:14:56
>>880
どんな汚れに強い?あの紫色で、オレンジグローの兄弟wのだよね。
882名無しさん@HOME:2005/10/08(土) 23:30:07
>>880
あれってサンポールのようなもんじゃないの?
トイレ掃除用にオシャレかと思って買ってみたけどホント臭いよね。
883名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 20:59:09
洗濯機が黒ずんでます
これって重曹でおちますか?
884名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 21:55:39
>>880
今日、カブーン買ってきた。
それから、オレンジクリーンとオキシクリーンも。

カブーンは、トイレとかお風呂だよね?
885名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 23:19:35
カブーン落ちる?トイレの黒い筋みたいな汚れを落としたいんだよね。
サンポールとかのトイレ洗剤では落ちなかったから。

オキシクリーンは室内の汚れもダメだった。
886名無しさん@HOME:2005/10/10(月) 23:37:00
>>885
カブーンでお風呂掃除してみた。
こびりついた汚れが綺麗に落ちたよ。
トイレは、まだやってない。
887名無しさん@HOME:2005/10/11(火) 00:19:03
>>886
水垢とれますか?
888名無しさん@HOME:2005/10/11(火) 12:37:36
>>887
他の洗剤にくらべたら落ちる。
かなり落ちる。
落ち難い汚れはカブーンで出来るところまで落としてから
最終兵器の紙やすりにしたらいいと思う。
掃除のモチ上げに新しい掃除用洗剤を買う私には
カブーンはいい燃料だw
実家まで掃除しにいっちゃった。
義実家にもいっちゃおうかなー

紙やすりは表面を痛める可能性があるから
ものすごく慎重に使った方がいいよ。
889名無しさん@HOME:2005/10/11(火) 21:43:45
>>888
代わりにありがとう。
他の洗剤で諦めていた水垢がベロンベロン落ちたよ。
私は、コストコで安く買いました。
890名無しさん@HOME:2005/10/11(火) 23:55:45
>>888-889
ありがd!
水垢ベロンベロンに心惹かれました!
プラスチックについた水垢がどうしても取れなくって、強くこすると傷がつきそうだったんで
困ってたんです。
さっそく買いにいってきます。
891名無しさん@HOME:2005/10/12(水) 23:43:54
>>889
コストコ裏山!
いいなあ。近くに出来ないかなあ。
892名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 00:48:40
そろそろ大掃除を始めようと思っているのですが
布製のロールカーテンどうやって綺麗にしたらいいのやら教えて下さい。取り外しが出来ないので2年間何もしてなく気持ちが悪いんです。
あと、ドラム式の洗濯機も酢できれいになりますか?

前テレビでみたけど布にファブリーズ系の物をシュッシュッするより
家具とか電化製品とかプラ物とかを
拭掃除したほうが部屋のニホイいいニホイ。

長文ゴメンネ。
893名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 09:54:34
大掃除の計画時期になりましたね〜。>892

ロールカーテンは、物によっては取り外し可のものもあるようだけど、それならクリーニングも可です。
取り外しできるかどうか、ちょっと確かめてみては?

洗濯機のお掃除には、次のような記述もありましたが。

「洗濯機の中の汚れ、どのように手入れしたらよいのか?お困りの方多いとおもいますが、
実は簡単で効果的な方法があります。洗濯機の水槽に水を張り酢を1カップ入れます。
スイッチを入れ5分間まわします。仕上げに水で洗い流せばOK。月に1回くらい定期的に
やればいつもきれいで清潔です。」


「本題の家庭用のドラム式の場合は、ご指摘のようにお酢もしくは洗濯槽洗浄剤で
お手入れしなければ、石鹸かすに皮脂の脂肪酸やタンパク質の付着またはカビなど
の発生も考えられるでしょう。只、匂いが発生するほどドラムが汚れているので在れば、
お酢でドラムを回してだけでは限界があると思います。普段のお手入れはお酢でされて、
今回の様な場合は、ご隠居の仰有るように洗濯槽洗浄剤を使われるのが良いと思います」

洗濯機の汚れも、なかなか奥が深いようで。
894名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:20:20
>>893
ご丁寧にありがとうございました。
これから酢洗浄してみますね。
ロールカーテン見てみたら天井に金具がとめてあるので
今年は居間だけでもクリーニング持ってってみようと思いました。

洗濯でエコ洗剤kozgro Spa使ってますが
出来ればぬるま湯で少し薄めて汚いとこ拭掃除すると
楽すぎるくらいスルスル落ちる。
去年10年分の換気扇油 羽にチッチャイツララ見たいのがありましたよ!
それでもすぐに落ちた油や脂にとくに効く。だけど焦はだめだった
895名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:30:17
洗剤の名前出したかっただけか。
896名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:41:41
6チャン見てる!?キタネー!信じられない
あれ?ちとやらせだな
逆に神経切れててうらやましーかね
汚いを感じないのか
897名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:43:07
実況(・A・)イクナイ!!
898名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:50:14
ここって洗剤名書くとだめなの?
896みたいに思われちゃうんだ。
フーン。。。
899名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:51:14
↑895だた
900名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 12:57:00
>>898
宣伝乙
901名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 13:26:49
>>898
ヨカッタだけじゃなくて値段はちょと高いが、とか手が荒れそうとか
他の感想も書くといいと思うよ。
買おうかと思う人の参考にもなるし。

大掃除の季節ですね。
毎年12月に入ると使い物にならなくなるので
(気ばかりせいて何も手に付かなくなる)
今ぐらいから約一ヶ月ちょいかけてすませてる。
季節も良いしね。
しかし今年から犬がいるので大変だー
902名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 13:27:57
>>900
どう致しまして。
903名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 14:03:18
>>893
酢洗浄やってみました。
洗濯機の下の糸屑とるとこみたらすごいことになってました。
今までこんなとこで洗濯してたと思うとコワイ。
糸屑のところがカビクサカッたけど臭もなくなってました。
ほんとにアドバイスありがとうございました。念の為もう一回やってみます。

洗浄の事でスレ汚しちゃってゴメン。
もし使ってる人いたら洗濯だけぢゃなく掃除にも使える事言いたかったんだけど。

掃除してるときは手袋してるので手荒れは解んない。
天然ミネラルだから普通の台所用洗剤で食器を素手で洗える人は余裕だと思います。
904名無しさん@HOME:2005/10/13(木) 15:27:08
洗濯機の糸くずネットをためておくと、結構においがすごいよね〜

アレをまめに取り除くだけでもずいぶん違う。
905名無しさん@HOME:2005/10/14(金) 10:45:17
洗濯機の糸くずネットをひっかけておく金具?プラスチックの
パーツがぽきっと折れてしまったorz
小さい浮き袋みたいなのがついてて、ぷかぷか浮くやつって
ちゃんと糸くずとれますか?
906名無しさん@HOME:2005/10/14(金) 16:38:54
実は年に一度の大掃除は、寒い12月より、水の温度、汚れのゆるみやすさ、動きやすさ、汚れに生えるカビ防止を考えると梅雨前の5月が調度いいらしいです。うちはカビやすいのでやっぱり5月が大掃除です。
907名無しさん@HOME:2005/10/14(金) 22:00:50
>>905
取れない。しかもプラ製品だと禿うるさい。
908名無しさん@HOME:2005/10/14(金) 23:46:53
掃除大好き、清潔第一の私(A型)なのですが
我が家のO型どもが散らかし放題。
全然片付けてくれないので、私一人では絶対綺麗になりません。

でも、がんばってチョコチョコやっております。
909名無しさん@HOME:2005/10/14(金) 23:51:33
掃除好きな人裏山
このスレを見てやる気を貰ってる私
今日嫌々掃除したけど、それなりにきれいになった。
でも疲れた。
910名無しさん@HOME:2005/10/15(土) 01:13:50
>>909
モツカレさん。私も掃除苦手でこのスレで知恵拝借したり
モチ上げたりしてる。
きれいになると気持ちいいんだけどね・・・習慣にできないんだよなぁ。。
911名無しさん@HOME:2005/10/15(土) 16:45:51
うちは幼児が2人いるので散らかすスピードに
片付けるスピードが負いつかないです…orz
できれば夕飯後にも掃除機をかけたいけど(朝もかけてる)
掃除機の出し入れがメンドクサーなので、
一万くらいの小型掃除機を買おうか検討中です。
912名無しさん@HOME:2005/10/15(土) 16:58:02
>>911
象印の充電式のやつがお勧め。twinbirdも割りと評判よかった。
充電式とかハンディだと吸い込みがむちゃくちゃ弱くて、
これならない方がマシってくらいだけど、この二つは十分吸うよ。
913名無しさん@HOME:2005/10/15(土) 18:00:51
東芝のエスカルゴを愛用していたんだけど、吸引力が弱くなったので
バッテリーの交換をしようと思ったら自分では出来ないとのこと。
サービスセンターに持ち込むか集荷に来て貰うからしい。
まだよく調べていないけれど、すごく面倒臭い。
バッテリーの寿命が1年少々だったのでこれをまた来年やるのかと思うと、
なんかもうイヤ。すでに半年くらい放置だし。

因みにコードレスのサイクロンです。1万4〜5千円でした。
すごく便利だったんだけどね…。
914911:2005/10/16(日) 08:36:30
>>912-313レスありがとうございます!
コードレスでサイクロンとか、小型掃除機も進化してるんですね。
今日早速ヤマーダ行って、象とtwinbirdチェックしに逝ってきます。
915911:2005/10/16(日) 08:37:54
あ…>>913さんでした。すみませぬ…。
916905:2005/10/16(日) 10:43:59
>>907
ありがトン。結局穴にひっかけられるタイプのを買って来た。
で、それをつけようと悪戦苦闘していたら、洗濯層の一番上のふちの
部分にものすごいワカメがくっついているのを見てしまったorz
竹ぐしでとれるだけかきだしたけど、この調子じゃ洗濯層の裏は
すごいことになってる悪寒・・・。
917名無しさん@HOME:2005/10/16(日) 11:51:49
911タソ、うちも小型掃除機探してるから、いいのあったら教えてね。

905タソ、ワカメ・・・((((゚Д゚;))))
918名無しさん@HOME:2005/10/16(日) 15:05:21
今日10年ぶりに食器棚を動かして裏を掃除した。
・・・・・・・・・・・ほこりが2センチ積もってた・・・・・

いやあ掃除のしがいがありましたw
919名無しさん@HOME:2005/10/16(日) 20:41:58
>917
小型かどうかは?だけど、
うちが使っている掃除機はこれ↓
http://www.rakuten.co.jp/nadja/433331/695614/

画像にあるように肩から下げて、4LDKを一気に掃除してます。
私にはプラグの抜き差しが非常に面倒なので、
コードレスは快適です。
でも、集まったゴミを見たくない人には向きません。
920名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 01:30:08
排水口の臭いってどうしたらとれる?
パイプユニッシュしても、臭いも汚れも落ちない。
何が効く?
921名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 01:39:01
続パイプユニッシュ
922名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 08:11:00
ゴム手と水中眼鏡とマスクとたわし
923917:2005/10/17(月) 09:00:24
919タソ、ありがとう。便利そうだね。高いけど。
924名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 09:20:45
>>920
毎日寝る前に重曹と酢投入。
ニオイが取れるまで暫くは水道使う毎やっておくと尚良い。
あと、パイプユニッシュの時もだけど、
散布後は勢いよく水を流す。
ビックリするほど勢い良く。
私は、洗面器かバケツでがーーーっと排水溝に向けて流してますよ。
925名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 09:32:51
>>920
どこの排水溝?
風呂とか洗面ならシャワーのヘッド外してホースだけにして
排水溝へつっこんで水を最大にして流すとかなり効果ある。
924みたいに薬剤の後だとよけい良いと思う。
小さい金具やゴムパッキンに気をつけてね。
926名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 09:52:51
920さんじゃないけど、私も排水溝の匂いに悩んでたんで
>>924さん>>925さんかなり参考になりました!
このスレ親切な方多いですね。
927名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 10:17:24
マンソンの排水口点検に来たおいちゃんが、キッチンに関して、

排水口に蓋をして
シンク一杯に水を溜めて
一気に流す

とよい、と言ってた。
あと、排水口のカゴの下にお椀を伏せたみたいなトラップがあったら、
それもたまに外して磨くものらすぃ。
お椀の内側がえらいことにorz
928名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 10:31:57
トラップは毎日洗ってるよ、
習慣にすれば鍋洗うのと同じ感覚でチャチャッと洗える、
もちろんその周囲も柄つきタワシでざっと撫でる。
929名無しさん@HOME:2005/10/17(月) 19:33:59
>>928
うちも毎日洗ってる。
習慣にするまでは、時々忘れて大変なことになってたな〜
930名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 06:18:00
おもいっきり生理のおもらししてしまいました。
ふとんはどうしたらきれいになりますか?
931名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 07:56:25
>>930
早いほどよく落ちる、急いで。
タオルや雑巾をたくさん用意、
まず上にタオルを乗せ、その上にビニール袋を置いて(足が汚れないように)足で踏む。
タオルに汚れが移りにくくなったら
布団の汚れの下にビニール(スーパーの袋等)を敷き
汚れ部分をへこませて(他に流れていかないように)そこにお風呂温度のお湯をコップいっぱいくらいかける
染みていったらタオル、ビニールで足で踏む、
移りにくくなったらまたお湯、踏むの繰り返し
とれにくい部分はお湯→汚れを手でつまみこする→タオルを置いて踏む。
できるだけタオルで水分を吸いとり、ドライヤーをかけて乾かし、干す。
汚れたタオルは漂白剤につけて洗う。 

子供がおねしょした時もこうやっておくと後々臭わない。
932名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 12:17:23
お湯だと血液が固まってしまうと思うが…
933名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 13:55:05
お風呂の床?次の日には水が乾くみたいなやつなんですが、溝が結構あって、そこにカビみたいな汚れが入ってて取れません。同じ様な方いますか?
934名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 14:00:58
>>932
生理の血には血小板が入ってないので固まらない
935名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 14:24:26
踏むやり方もいいけど
厚めにたたんだバスタオルをあてて
その上から掃除機で吸い上げるのも、すごい効果ありますよ。
薄めに洗剤を入れた水を少しかけながら
常に乾いている部分のバスタオルをあてて、掃除機ですっていく。

あと血液汚れには塩って聞いたことがあるが・・・
知っている方いますか?
936名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 14:41:29
レスありがとう。
布団が厚く端の方でヘコマスことが出来なかったので
タオルで力ずくで落としました。中の綿は・・・。
将来子供が出来た時は実行して見ようと思います。
覚えとこっ。
オネショノ布団ってどうしてるのか疑問だったので(クリーニング?)
すっきりしました。
ありがとっ。
937931:2005/10/18(火) 14:50:36
>>935
なるほど、掃除機の方が廻りに汚れを広げなくて良いかもしれない。
今度やってみる、 どうもありがとう。
938名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 19:41:06
>>933
とりあえず カブーン を買って試してみてください。
939名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 19:56:31
>>934
そうなの?
知らなかったから、いつも水で洗ってたよ
冬はツライんだ、これが・・・
940名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 20:00:42
>>920です
>>924>>925>>927
ありがとん
やってみるよ。
一番クッサーなのはキッチンなんだよね
941名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 21:03:19
血液は高温のお湯だと凝固するけど、体温以下なら大丈夫でしょ。
だから冷水じゃなくても、ぬるま湯なら大丈夫だと思う。
942名無しさん@HOME:2005/10/18(火) 21:50:39
>>935
生理とは違うけど、犬と寝ていて時々おねしょされるので
今度試してみます。ありがとう!
943名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:25:44
>>942
おねしょされても一緒に寝るあなたに萌えですわ。
うちはおならだけw
944名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 13:37:26
冷凍庫の ニホイが気になる。
消臭剤?は置いてるけどあんまし効果ない。物に移るん。
945名無しさん@HOME:2005/10/19(水) 22:34:20
昨日このスレ初めて見て、いつもは昼まで寝てるのに朝から掃除した。フローリングの雑巾掛け、窓拭き、カーペットを風呂場で洗い、めっちゃ腰が痛い。慣れない事したからかな?
946名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 01:11:45
たぶんねー乙乙
明日はぼちぼち頑張れ
947名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 04:11:46
乙乙乙
948名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 10:16:37
今週末は物がごったがえしてる和室と開かずの間兼、
物置部屋なってる部屋をどうにかしたい…
やっぱ物を減らさなくてはっっっっ!
949945:2005/10/20(木) 10:37:56
頑張れって言われたら今日もやる気が出てきました。ありがとう!
950名無しさん@HOME:2005/10/20(木) 23:18:58
フローリングWAX塗り替えたかったのにこの季節
雨続き(関東)
風通すには寒くなってくる
 テレビなど半分ずつ移動しながらって無理?
業者さん頼まずにする気ですが
 
プラス948さんと同じ状況デス

951名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 00:24:13
>>950
無理じゃないでしょ。
私はいつもそうやってます。
キッチンから玄関まで一続きのフローリングだから
四分割くらいで塗ってますよ。
継ぎ目がわかっちゃう時もあるけど気にしない事にしてる。
952名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 01:51:06
捨てるほど使ってない小間物でイパーイの和室。
オクに出すか・・・と思いつつ出品の手間隙が惜しいような
本当に2〜3千円前後の新古品ばかり。

ダンボールとか梱包材も「使うかも・・・」と
つい取っておく癖がついてどんどん汚部屋に。
もういっそ全部捨てちゃえ・・・?なのかなぁ。
953名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 07:53:18
>>952
さあ明日引越し今日中に梱包と思ったらなんでも捨てられる、と何度も思う。
954名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 10:11:27
>952
近くにリサイクルショップとかない?
私はオクでも売れ残った洋服とかバッグとかを持っていってる。
家具とか食器とかおもちゃとか何でも買い取ってくれるよ。安いけど。
955名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 14:33:43
久しぶりにはれたので、物置をあけて空気交換してみたら、
爺さんのベルトがカビカビになってた・・・

物置の空気交換て何日に一回するといいのでしょう?
956952:2005/10/21(金) 15:07:52
レスdクスコー

>>953タソ
実は引越しの時も捨てずに持ってきちゃった7年物まで
ためこんでる始末で・・・真性捨てらレンジャーなんだぁ orz

>>954タソ
リサイクルショップかぁ。近所に知的障害の人達のお店があるにはあるんだけど、
行ったことなかったんだ・・・捨てるよりは寄付したほうが
気分的に罪悪感ないかもなぁ。とりあえず不用品ひとまとめにしてみるー
957名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 15:46:59
福袋は不用品の始マリ・・
わかっちゃいるけど
958名無しさん@HOME:2005/10/21(金) 22:32:25
>957
わかる。でも福袋はお得だよね〜。
要らない物入ってたら、それこそオクとかリサイクルショップとか人に譲るとか。
去年もオクにイパーイ出品されてたよ。(しかも定価より高く売れてた)
959名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 20:30:19
テレ東で「住まいの極意」(1830-1900)で近藤典子宅登場。
見た人いる?

とても使いやすそうなスバラシーお宅でございました。
きっと場所もいいだろうから3階で狭いけど、あちこち
ほぼオーダー仕様。お金もかけてそうだけど天才だわ…
構想何年くらいかけたんだろ。
どこもピッカーで、普通「ホコリたまりそう」と避けるような
仕様も大胆に取り入れてた。掃除は人に頼んでるかも、だけど。
主婦スペース大充実で他の家族の部屋がチョト心配ではあったが…
(家族構成も知らんし、ほかの部屋に手を抜いてるとも思えんが)

思わずシャキ入って自分ちの収納甘い部分を見直し中だよ。
960名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 20:35:31
>>959
確か小梨で、夫婦+どちらかの親、と聞いたような気がする。
だから、いつでも綺麗に保てるのよね。
大人だけだと散らからない。
961名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 20:49:46
そうなのか、ありがd >>960
確かにお子の散らかすスピードってすごいよね。
今妊婦だけど恐くなってきたw

建てた家の本出してるよーですな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482754168X/qid=1129981109/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-2654557-4671522
義母と同居らしいス。その辺のウップンが仕事のバネになってるのか…
962名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 21:05:08
近藤典子というと「実は〜」という口癖を思い出すw
昼のテレビに出てたときも二言目には「実は〜」だったんでけっこうウザかった。
963名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 21:11:17
>>961
子供はかなり大きくなっても散らかすしね
うちも二人で散らかしまくりで、犬までおもちゃを散らかすよorz
この間ついに切れまくったら、犬のおもちゃだけ片づけてた。
夫が散らかさない人なので助かるけど。
964名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 22:56:19
>>959
寝る前にトイレ掃除してるんだよね
前に近藤さんの一日をテレビでしてたけど
日常の炊事は姑さん
後は自分でやってるって、インタビュー中もクイックルを手放さなかったw
建てた家は、今までの自分の構想を全部ぶっこんで、一切妥協しなかったそうだ
965名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 23:30:08
近藤さんとか松井かずよさんとか
好きという訳じゃないけどなぜかモチが上がるのよね。
そのために見てる。
966名無しさん@HOME:2005/10/22(土) 23:55:05
やはり執念がないとあそこまでの作品(家)にはならんのね。
しかも姑と共用であの素敵なキッチンなんてなんだか神のような人だ。
私なんてきっと自分の親と共用だってイヤだと思っちゃう。

うちは夫が本捨てないで困る。図書館にある本は実家行きにしてホスィ。
犬といえば…実家で小型犬を留守番させたら怒って食卓にあったニンニクの
ネットを散らかしていた。房や皮をバラバラに部屋一面スプレッド。
もう笑うしかなかった。どうするとあそこまで散らかせるんだー
しかもニンニクやネギって犬には禁忌だったはず。(恐
脱線&長文スマソ
967名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 00:03:33
うんうん、餅上げ大事だよね。
平日の朝に定期的にああいう人の番組やってほしいよ。(ってやってるのかな?)
(松井かずよって船越妻の松居一代であってます?)
餅上げたい時はこのスレの過去ログの1や2を見てる。
968名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 11:43:01
金曜にTBSの「金スマ」でも掃除特集やってたね。
お掃除のプロがプリペイドカードで換気扇をこすったり、オレンジの皮で磨いたり。
お湯と重曹でもっと簡単に落ちるのに・・・と思って見てた。
969名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 11:44:31
うん、重曹最強。
重曹で落ちない汚れはない。
っていう格言があるほどだものね。

子供が、食用オイルの廃油をリサイクルした石鹸を貰ってきました。
これって、どうやって遣うんだろう・・・・
970名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 12:10:03
重曹でどうやっておそうじするんですか?
971名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 12:14:46
ぬらしたスポンジに重曹をつけて、こするだけですわよ。
972名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 12:45:29
>>969
廃油石けんは普通に洗濯に使ったり出来る。
でも気になるようなら雑巾洗い用やお掃除用に使ってはどう?

>>968
あれって結局のところこれだけワザを持ってますよ!
というのがしたかったTV側だけの事情って感じしませんでした?
お掃除を仕事としてるんだからもっと効率のいいワザでチャッチャと
やってそうだもん。普通の家にあるもので出来ますよ!が
やりたいだけだよね……安住カワイソスw
973名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 13:37:22
>>967
船越妻であってます。彼女自身にあんまり興味はないし
むしろ好きではないタイプだけど
あのひたむきに掃除する姿はモチ上げに最適なのよね。
あとこのスレとね。さて掃除してくるか。
974名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:37:19
ここ見て一昨日は洗濯機に酢いれて回してみた。
(お酢が足りなくてクエン酸足した)匂い取れたYO!ウレシス

洗面台とかステンレスの水垢って
重曹とクエン酸ならどっちのほうが落ちるんだろ
975名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:47:22
水垢なら、お酢かクエン酸。
976名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 20:56:58
>>975
ありがd!
うっしゃー!寒くなる前にちょっとずつ大掃除始めるぞー
977名無しさん@HOME:2005/10/23(日) 23:52:30
お酢でも取れるよ。ステンレスは得にオススメ!お寿司屋さんは酢で調理場の掃除するって昔テレビでやってた。
978名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 00:06:30
殺菌・除菌効果があるから食中毒防止にもなるんだよね。
酢を極めたい。
979名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 04:37:41
重酢友好同盟万歳
980名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:01:08
今日はさわやかな秋晴れ。
お掃除をしていても汗をかかず、良い季節になりました。
このスレを読んで参考にさせていただいています。
重酢友好同盟、私も入りたいと思っています。

使い方について質問させてください。
重曹は、木材、金属など材質にかかわらず使えるのでしょうか?
塗装がはげたりする事はありませんか?
お酢と混ぜた場合ではどうでしょうか?

初心者の質問ですが、効果的な使い方他
皆さんの経験談など教えていただけたらと思います。
981名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:12:41
重曹については、ぐぐるか本買ったら?
982名無しさん@HOME:2005/10/24(月) 13:13:20
重曹は、アルミ製品はダメ。
それからもちろん繊細な塗りのもの(まあ使う人もいないだろうが)
も×。
お酢と混ぜると中和されるので、使い方による。
排水口なんかに重曹を投入後お酢またはクエン酸水、という使い方は
あるよね。
983名無しさん@HOME
次スレですよ。

良い家庭は掃除から 2拭き目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1130127860/l50