【deb系】Ubuntu Linux 64【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 63【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354380843/
2login:Penguin:2013/02/28(木) 02:03:20.50 ID:InamLw4P
関連糞スレ
【スパイウェア】 Ubuntu Linux 63 【だだ漏れ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354376016/
3login:Penguin:2013/02/28(木) 02:08:32.24 ID:wQnwCiwF
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

がいつのまにか抜けてるのな。
4login:Penguin:2013/02/28(木) 02:09:52.08 ID:wQnwCiwF
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
5login:Penguin:2013/02/28(木) 06:18:13.36 ID:X1o+ylPS
┌─────┐
│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
6login:Penguin:2013/02/28(木) 10:15:28.12 ID:TBnq+mQ2
           __
      _, -‐ '´::::::::::`ヽ、
     /:::::/" `ヽ::ヽ:::::::\
    /:::::,:'/u    ヽハ:::::、::ヽ
  //:::::::{_{━  u ━リ|:l:::::|::::i|
  〃::::!小l●   ● 从::::|::::i|
    レ::::::|l///   ////ヽノ:::ノ
      レ'ヘ、  ━  u ノ.レソ
.    i | li  > 、 __, イ   il | i ダンッ
 ゚ヽ、.| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
。 ゚ _(ヨ  >>1さん    E)_ / ゚
 ・/ヽ|     乙です☆  |て ─ ・。 :
/  .ノ|________|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\ ̄ 。
7login:Penguin:2013/02/28(木) 11:23:05.87 ID:lXHrugmY
unity導入で大失敗
8login:Penguin:2013/02/28(木) 17:28:27.70 ID:l9aXmnuF
GUI(Unity)に対する不満は↓でどうぞ

Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121625770/
9login:Penguin:2013/02/28(木) 17:33:54.01 ID:c8CKr/uo
エビアンのスレ
10login:Penguin:2013/02/28(木) 23:25:49.79 ID:eDwnb4Vd
あれ、sudoのセキュリティあっぷでーと ってなんなの?
11login:Penguin:2013/02/28(木) 23:45:14.56 ID:InamLw4P
チェンジログに書いてあっただろ
ただエポックってなんのことだか知らないけど
12login:Penguin:2013/03/01(金) 19:40:03.27 ID:MsV3okOZ
まだスパイウェア使っている人達がいるんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13login:Penguin:2013/03/02(土) 07:03:38.61 ID:WIKuNkLI
Awesome window manager
14login:Penguin:2013/03/02(土) 13:23:47.28 ID:ulgsH1Kk
Ubuntu と言うより、Gnomeの仕業かもしれないんだけど、
Network Manager が勝手に dnsmasq 立ち上げるんだな。
なんでこんなことしてるんだ?
15login:Penguin:2013/03/02(土) 13:27:03.78 ID:mmxgYG9w
>>14
ubuntuの仕様。
dnsmasq を使うようになった。
少し前からの話だけど、リリースノート読んでないの?
16login:Penguin:2013/03/02(土) 14:24:09.26 ID:ulgsH1Kk
>>15
12.04 のリリースノート確認したらそう書いてあった。
resolv.conf の扱い方が妙なのも 12.04 からなのか。
VPN使うなら、あると便利っぽいってところか。
17login:Penguin:2013/03/02(土) 18:29:22.59 ID:NZr+nzn/
逆に言うと、家庭内LAN向けの、小さなDNSキャッシュサーバたてるぐらいなら、わざわざunboundとか立てなくてもいいってことか。

家庭内LANに4台ぐらいマシンがいて、すべてのマシンの /etc/hosts に、それぞれのマシン名とIPアドレスを書いているんだけど
めんどくさくなってきた。
18login:Penguin:2013/03/02(土) 19:17:38.02 ID:ulgsH1Kk
>>17
それが微妙なところなんだな。
調べてる過程でわかったんだけど、NetworkManagerが立ち上げるdnsmasqの
設定ができるようになるのは、12.10からみたい。
だから、結局、NetworkManager消すか、
NetworkManagerにdnsmasq起動させないようにするか
DNSサーバインストールしてLISTENするインターフェース限定するか
とかしないとダメっぽい。
19login:Penguin:2013/03/02(土) 21:02:51.69 ID:5BSvSUtl
NetworkManager.confに# dns=dnsmasqって書けばいいのけ?
20login:Penguin:2013/03/02(土) 21:31:48.40 ID:ulgsH1Kk
>>19
コメントアウトして、sudo restart network-manager
ってやれば、localhost:53 使うプロセスいなくなってハッピー
って、ググるとまずヒットするんだけど、俺はダメだった。
名前解決できなくなった。

追加で何か設定しないと、dnsmasq起動しなくなったはいいけど、
NetworkManagerは相変わらずlocalhost:53使って
名前解決しようとしてるみたい。
21login:Penguin:2013/03/03(日) 00:35:39.88 ID:yKe+0gbQ
>>20
ああ、こうなってしまう↓
SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
22login:Penguin:2013/03/03(日) 00:37:28.73 ID:QpgUq2ZN
Ubuntuを普通のデスクトップPCとして使う場合、
IPアドレス等の設定をDHCPにしていたら、DHCPサーバが配信するDNSの設定を使うと思うんだけど、
・Ubuntu上のアプリケーション(firefox、sshクライアントなど)が名前解決するとき → とりあえずローカルの 53(dnsmasq)をみにいく
・dnqmasq → DHCP サーバが配信するDNSに問い合わせに行く
ということが起こっているのかな?

手元の 12.04 のマシンの resolv.conf 見たら、コメントを除いた行は以下の1行だけになっていた。

nameserver 127.0.0.1

netstat -nap すると、たしかに 127.0.0.1:53 で dnsmasq というのがあがっている。
初めて気がついた!!
23login:Penguin:2013/03/03(日) 06:06:26.11 ID:f9kKuNwP
いや、ポート53で名前解決しようとするのは普通の動作だと思うが?
24login:Penguin:2013/03/03(日) 14:20:24.75 ID:wpF3mgTt
>>22
そうそう。dnsmasq はそんな感じの動きをするんだ。
DNSキャッシュ用途っていうよりも、VPN利用時などに名前解決先を
動的に変えるために立ち上げられるみたい。

VPN使う予定ないし、NM管理下のdnsmasq止めると名前解決できないので、
俺はNMをアンインストールして、dnsmasq入れた。
25login:Penguin:2013/03/04(月) 19:57:48.59 ID:iCEMlrc2
結局、Windows 8 のスワイプをパクるとか。
なんかヒドイ感じ。
26login:Penguin:2013/03/04(月) 22:32:06.36 ID:CtOeAzhr
/etc/resolv くらい最初に見ろよ
つか
素人すぎてワロタ
27login:Penguin:2013/03/05(火) 01:33:03.61 ID:WY9lZDy1
僕も >>26 さんみたいに、あとから出てきて他人を卑下することしかしない
非建設的で幸せそうな上級者様になれるようにがんばりたいです。
28login:Penguin:2013/03/05(火) 04:05:04.24 ID:CicV79dZ
そういう時は○○を真っ先に確認するといいぞ
と返すか
○○くらい最初に見ろw 素人w
と返すかで性格が伺えますな
29login:Penguin:2013/03/05(火) 06:19:37.63 ID:fYJUdzH4
なんせubuntuユーザは「他者への思いやり」にあふれた人たちですからね
ここはそういう人たちばかりで素晴らしい
30login:Penguin:2013/03/05(火) 07:21:55.91 ID:49iqp2HB
Ubuntu Building Own Display Server, Unity To Switch Back to Qt/QML
http://www.omgubuntu.co.uk/2013/03/canonical-announce-custom-display-server-mir-not-wayland-not-x
うお、めっちゃ重要なアナウンスが来とる
31login:Penguin:2013/03/05(火) 07:45:23.43 ID:P/W1Aqym
迷走しはじめたか。
32login:Penguin:2013/03/05(火) 07:56:54.00 ID:PNqN52gw
英語苦手なんだだけど、

「XやWaylandやめてMirをQt/QMLで書き換えて使うよ」

ってこと?
33login:Penguin:2013/03/05(火) 09:11:53.19 ID:zcZvA380
MirSpec - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/MirSpec
コレに置き換えるのか。
34login:Penguin:2013/03/05(火) 09:20:09.68 ID:PRDS2mpD
その理由は「Ubuntu phone作るのにXとかが不向きだから」とあるな
「まずUbuntu touch用に作ってからdesktop用を作る」
35login:Penguin:2013/03/05(火) 09:29:25.47 ID:oSPlxRb7
これは重要な分岐点だな。
グラフィックドライバどうなるんだ?
36login:Penguin:2013/03/05(火) 09:39:23.53 ID:ITVaoXpJ
タッチパネル用に Ubuntu → デスクトップ用に Mint がカスタマイズ
今後はこういう流れかな
37login:Penguin:2013/03/05(火) 10:35:04.22 ID:/ds9VCHK
完全にモバイルデバイスにシフトしてきたね
デスクトップのサポートはそのうち打ち切られるかも
38login:Penguin:2013/03/05(火) 11:27:37.53 ID:mVRdVS1G
12.04で、dist-upgradeしたらadobereader-jpnのメニューが
全部英語になってしまった
39login:Penguin:2013/03/05(火) 12:22:50.25 ID:n2Ega7kb
デスクトップやってても金にならないんだろうな。
40login:Penguin:2013/03/05(火) 13:57:33.26 ID:92bltJKz
だが Ubuntu Phone(だっけ?) は金になるのだろうか?

とはいえ FireFox Phone は全然興味はわかないが、
Ubuntu Phone は使ってみたい。

それより Windows Phone の新しいのを国内キャリアは早く出してくれ。
41login:Penguin:2013/03/05(火) 16:43:23.20 ID:xg2dPy6M
Ubuntu、次期デスクトップはQtへ
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/03/05/127/
42login:Penguin:2013/03/05(火) 17:24:17.67 ID:ITVaoXpJ
>>40
Ubuntu Phone はずっとマイナーなままだと思う。
UI の設計センスが問題だと思う。

au も発売する FirefoxOS の方が気になる。
43login:Penguin:2013/03/05(火) 17:47:01.64 ID:49iqp2HB
Xから解放されるなら個人的にはWaylandでもMirでもどっちでもいいかな
ていうかWaylandの成果物を一部取り込む形になるっぽいから全く新しいってわけじゃないのね
てか今年5月に試験実装、14.04で完全移行ってことは開発はもうかなり終盤だな
44login:Penguin:2013/03/05(火) 17:51:23.60 ID:49iqp2HB
ところでこれはCompizから解放されるって認識でいいのかな?
だとしたらすごく嬉しいんだが
45login:Penguin:2013/03/05(火) 21:01:11.66 ID:cpTFXlGw
>>41
うげぇQt嫌いなんだよなぁ。かといってGTKがいいとも思わないけど。
46login:Penguin:2013/03/05(火) 21:07:55.80 ID:JyJd40St
プラプラよく分からんから
gtkがいい
47login:Penguin:2013/03/05(火) 22:11:59.14 ID:eghBKqZH
64bit12.10でfluxboxでfirefox使ってるが19になってからウィンドウ閉じるだけでボコスカ堕ちるようになった

前のバージョンの時も一時期そんなことがあったけど
48login:Penguin:2013/03/05(火) 23:24:27.28 ID:WrNF/wFV
ボコスカウォーズというゲームがあったよね(´・ω・`)
49login:Penguin:2013/03/06(水) 00:17:53.30 ID:p0WT8egN
なんか今日から突然重くなったんだけど
システムモニタ見てもメモリやCPUに余裕ありまくりだし、原因がさっぱりわからない
50login:Penguin:2013/03/06(水) 07:39:17.84 ID:okQhqBVP
>>49
pc の中でネズミが死んでるんじゃね?中の死体を片付ければもとの重さになるよ。
51login:Penguin:2013/03/06(水) 10:32:14.98 ID:jY47TNnE
ネットワークだったりして。ルータやハブの電源入れ直したら直ったりして。
52login:Penguin:2013/03/06(水) 10:41:12.04 ID:Lfj3sfQ1
ubuntu magazine の Vol.9って PDF で公開されないんですか?
53login:Penguin:2013/03/06(水) 11:10:10.78 ID:4UI9G9pr
>>46
Qtってただのプラプラじゃなくて、そこが嫌なんだよなぁ。
なんだよmocってうぜぇ。
54login:Penguin:2013/03/06(水) 18:22:16.04 ID:U9+SRjGg
ウブンツの劣化が止まらないw
55login:Penguin:2013/03/06(水) 19:47:28.59 ID:iKNj5tYV
ubuntuは9が一番良かったのか?
56login:Penguin:2013/03/06(水) 19:52:42.32 ID:4tYgzS/N
ベストは、10.04だったんじゃないかと思う…
いや、まあ、俺が思ってるだけなんで…
57login:Penguin:2013/03/06(水) 19:58:26.95 ID:0CQRQm+V
10.04もいい(非Unity最後のLTSな意味で)し
10.10もいい(非Unity最後のリリースな意味で)
58login:Penguin:2013/03/06(水) 20:25:08.67 ID:GiiCwCv8
またいつもの発作が始まったクソジジイ
59login:Penguin:2013/03/07(木) 01:53:07.75 ID:XSljPu36
Unityの何がいいのかわからん
60login:Penguin:2013/03/07(木) 01:58:20.98 ID:gpcM5H/A
unityで大失速のディストリ
61login:Penguin:2013/03/07(木) 05:14:08.35 ID:KMpNgKMj
ベストは7.04あたりだな。
62login:Penguin:2013/03/07(木) 06:07:18.69 ID:6mG/nBBz
うちの環境じゃ11あたりまで何かしら初期問題が発生したからそれ以降だな
63login:Penguin:2013/03/07(木) 07:21:21.23 ID:0F9qdjFa
ubuntuは9.04あたりからベータでもけっこう安定してた記憶が。
KDEがまだダメだったけど。
64login:Penguin:2013/03/07(木) 11:32:29.05 ID:PESVxANI
Ubuntu、ディスプレイサーバをXからMirへ
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/03/05/215/
65login:Penguin:2013/03/07(木) 12:56:51.40 ID:+ct6+2OC
一番勢いがあった頃は9〜10だったな。
10.10くらいからだんだん勢い落ちてきて12で目に見えて失速。
66login:Penguin:2013/03/07(木) 13:19:13.25 ID:Xkxoz77u
目に見えてってどこの目に見えて?
またアレか?w
67login:Penguin:2013/03/07(木) 14:14:31.64 ID:djtaDnyN
まぁ何が変わったのか分かり辛いしな
68login:Penguin:2013/03/07(木) 15:32:38.88 ID:P8qAdbHg
次のLTSはどういう構成になるのかね。
現有環境のサーバーはsqueezeなんで、これからの離反があまり大きいようだと
次バージョンではデスクトップもubuntuからwheezyに回帰していくしかないなあ。
69login:Penguin:2013/03/07(木) 21:33:42.84 ID:XSljPu36
マウスのポインタ黒に設定しても白になってしまうのいつになったら直るんだ
70login:Penguin:2013/03/07(木) 22:19:12.28 ID:biVQbd0F
unityいつまでたってもなれん
71login:Penguin:2013/03/07(木) 22:31:22.25 ID:pPm+g8HB
白くたって
いいじゃないか
マウスだもの
72login:Penguin:2013/03/08(金) 00:40:20.69 ID:7b4uo88+
前に 30 Linux Kernel Developers の記事をみたけど
Ubuntu使用者でUnityに関しては褒めている人はいなくて
Alan Cox には「Windowmakerの出来の悪いリメーク (スタイルはない) のようなもの」とか言われてたな。
73login:Penguin:2013/03/08(金) 00:51:05.32 ID:D9VZoED6
素のGNOME3を載せてよ(´・ω・`)
74login:Penguin:2013/03/08(金) 03:42:49.10 ID:Ns6M79Fr
あれはあれで使いにくいんだよな
まぁどっちにしろ俺はXUBUNTU使うからいいんだけど
75login:Penguin:2013/03/08(金) 06:11:05.99 ID:9FoRUDxw
老害ジジイの嘆きっていつまで続くの?
76login:Penguin:2013/03/08(金) 07:27:29.95 ID:EVK2mjCQ
うぶんちゅうは老害の集まりなので諦めてください
77login:Penguin:2013/03/08(金) 08:44:24.09 ID:1JmXAsmv
自分でUnityを賞賛するスレとか立てて一人でやってりゃいい
78login:Penguin:2013/03/08(金) 12:06:09.25 ID:118I3OPy
茶色から紫で失速
さらにunityでうんこになったOS
79login:Penguin:2013/03/08(金) 14:05:14.66 ID:1fOxmVpE
12.04LTS(32bit)使ってるけどログイン画面で名前の横の
アイコンクリックするとGNOMEとunity切り替えられるぞ。
お前らの環境じゃできないのかよ?
80login:Penguin:2013/03/08(金) 14:08:54.93 ID:rSTNGDEL
インストールしてないと出来ないのでは?
81login:Penguin:2013/03/08(金) 15:56:26.42 ID:gJb/NCun
だからもう、GUIなんか各々好きなものを入れればいいんだし、
Unityを叩くならGUI叩き専用スレでやれよ。
82login:Penguin:2013/03/08(金) 18:33:17.61 ID:kwV92DIr
iphoneがiOsでなくUnityだったらここまで売れなかっただろ?
デフォルトは重要なんだよ。デフォルトが嫌いな変態は好きにすればいいというだけで
83login:Penguin:2013/03/08(金) 20:04:05.20 ID:d9FknVwl
unity嫌いな奴だけで話し合っても視野が狭くなって面白くないからスレを分離するなよ
84login:Penguin:2013/03/08(金) 21:29:00.03 ID:cRf22vF7
ちなみにLinuxカーネル開発者の一人 John Stultz は
デスクトップはディストリビューションがデフォルトとして
決めたものをそのまま使うのを信条としている。
彼が使用しているUnityに関しては以下のようにコメント
「気に入っているとはいえませんが、なんとかやっています。」
85login:Penguin:2013/03/08(金) 22:18:09.72 ID:UKkrHO4f
Live CD はなんでパスワード無しでsudoできるの?
/etc/shadowとかsudoersとかgroup見てもよくわからん
86login:Penguin:2013/03/09(土) 00:15:27.01 ID:BPXif0mA
Mark Shuttleworth、Ubuntuのローリングリリースと独自実装について語る
ttp://cpplover.blogspot.jp/2013/03/mark-shuttleworthubuntu.html
どうせ俺はLTSしか使わんから間のリリースがローリング化しても影響ないんだが
リリース追っかけてるようなエンドユーザー的にはローリングってどうなの?
87login:Penguin:2013/03/09(土) 01:48:43.05 ID:Wcpt98DH
俺は長年使うと色々汚れそうだから
定期リリース時に新規インスコしてリフレッシュする
だからローリングは使わない(Debian sid切ったのもそのため)
88login:Penguin:2013/03/09(土) 10:56:45.14 ID:aLUuQBqS
今の定点リースはちょうどいい感じだと思うけどなぁ。

Debianから見たら、Ubuntuの非LTSがローリングリリースになっちゃったら、
非LTSなUbuntuって存在意義がなくなっちゃう感じがするなぁ。
それってもしかして "Debian testing" って言わないか? (藁

LTSの方は商用ソフトが正式サポートしてくれるので、その存在はとても重要だと思うけど。
(実際、恩恵いただいてます)
89login:Penguin:2013/03/09(土) 16:49:29.49 ID:x9zRzya2
13.04そろそろかな

waylandが入ってるらしいけどどんなもんだろ
90login:Penguin:2013/03/09(土) 16:58:18.53 ID:D8hI1rUY
Daily Build版焼いて入れて、日々アップデートしながら使ってる。
結構普通に使えるよ。
91login:Penguin:2013/03/09(土) 20:07:10.51 ID:MlNZwVlf
Waylandの開発スピードって無茶苦茶遅くね?いつまでやってんだって感じ
Mir頑張れ!!!
92login:Penguin:2013/03/09(土) 20:44:27.90 ID:wegjY/Zk
Mirって宇宙ステーションだよね?
93login:Penguin:2013/03/09(土) 21:01:43.53 ID:Wcpt98DH
ロシア語で「平和」ないし「世界」
94login:Penguin:2013/03/10(日) 04:05:51.65 ID:BQeK82fc
Mirは当初からスマホ用を前提として作るみたいなのでデスクトップ用としてどれだけ使えるか
95login:Penguin:2013/03/10(日) 04:14:05.05 ID:OBbz9RQm
Netbook用だったUnityだってデスクトップで使う人も居るんだ、
なんとかなるだろう
96login:Penguin:2013/03/10(日) 12:15:58.72 ID:l4e58Fzw
mirって何かと思えばこれか

Ubuntuが全く新しいディスプレイサーバーであるMirを採用予定、Unityの実装もQt/QMLに
http://cpplover.blogspot.jp/2013/03/ubuntumirunityqtqml.html

XとWayland開発者によるMirへの批判
http://cpplover.blogspot.jp/2013/03/xwaylandmir.html
97login:Penguin:2013/03/10(日) 17:40:17.02 ID:9AS3CDvP
また糞UIの登場か
98login:Penguin:2013/03/10(日) 18:09:53.88 ID:Ix8lXYwR
>>96
楽しみだ。この批判してる奴らがMirを使って感動してる姿が容易に想像できるなwww
99login:Penguin:2013/03/10(日) 19:00:25.31 ID:OBbz9RQm
開発ツールキットがGTKからQtになるだけで
見た目はUnityそのままだろ
今は亡きUnity2DもQtだったんだし
100login:Penguin:2013/03/10(日) 19:14:48.38 ID:LpAEKegA
質問っす
initramfsで意図的にシェルを出したいんですが方法教えてください
101login:Penguin:2013/03/10(日) 20:31:32.51 ID:ZIO453t2
>>87
おなーじ
102login:Penguin:2013/03/10(日) 23:03:21.54 ID:poTRGltv
Mirとかwww 主流から外れていく速度が加速しているしwwwwwwwwwwwwwwwww
103login:Penguin:2013/03/10(日) 23:19:20.55 ID:z50L6ika
Canonical はディストリビューターとしては評価できると思う。
早く元のポリシーに戻って使いやすいディストリビューションになるよう頑張って欲しい。
そんな能力もないのにデベロッパーとして活動を始めたのが間違い。
104login:Penguin:2013/03/10(日) 23:31:19.48 ID:AnOEa8c1
>>103
launchpadのbug#1読んでこいボケ
105login:Penguin:2013/03/10(日) 23:39:52.36 ID:DCLBZMVe
手を広げすぎて失敗しそう。
マンパワー足りるのか
106login:Penguin:2013/03/11(月) 00:06:55.43 ID:isyYrCbV
>>104
Windows が普及しているのがバグというのは変だ。
選択の自由があったからこそ Windows が普及しているかもしれない。
それをバグとして定義するのは視野が狭いし、常識的に変だ。

つまり Bug#1 はただのジョークであり、モチベーションを上げるためのスローガンみたいなもんなんだよ。

Windows は日常的なデスクトップとしてとても便利に使える。
Android はタブレットやスマホで便利に使える。
Linux のデスクトップはソフトウェアの開発環境として補助的に使う人が大半だろう。

目的別に住み分けが進むのも正常な世界だと思うよ。
107login:Penguin:2013/03/11(月) 00:08:18.30 ID:0315L29p
>>102
別に主流にこだわる必要はない。使いにくいものを無理に使う必要はないし、
Xじゃなくて困ることなんてユーザーレベルではない。
108login:Penguin:2013/03/11(月) 00:13:56.93 ID:0315L29p
>>106
普及しているじゃないよ。シェアが大きすぎるが正解。
選択の自由があるってのも嘘。店に行けばLinuxマシンなんてユーザーは選択できない。
にもかかわらず、何の意味があってかWindows8の宣伝をしている。

Microsoftがハードウェアメーカーや家電量販店と結託して他を除外しようとしている証拠
109login:Penguin:2013/03/11(月) 00:18:56.07 ID:bpp+NSPW
linuxのプレインストールされたマシンが普通に販売されればlinuxは普及する。
ま、無理なことはわかってるが。
110login:Penguin:2013/03/11(月) 00:24:39.70 ID:isyYrCbV
>>108
「普及している」と「シェアが大きい」は同じじゃないの?違いを教えて頂けますか?

あのね、メーカーにも選択の自由があるからこそ Windows をインストールして販売してるんでしょ?
それはユーザーが Windows を信頼して選択するからでしょう?

Microsoftがメーカーと結託とか「陰謀説」ですか?
タブレットに関してはどもメーカも節操無くAndroidを販売してますよ?

だからジョークを真に受けないように。
理想論の社会主義みたいなもんだから。

目を覚ませ。
111login:Penguin:2013/03/11(月) 00:38:11.70 ID:0315L29p
>>110
「シェアが大きい」じゃない。「シェアが大きすぎる」
捏造するな。

陰謀説を否定するなら、なぜPC部門で意味の良く分からないWindows8宣伝をするのか説明よろ。
タブレット部門ではWindowsが遅れてAndroidが既にいたからだろ。Windowsタブレットだってあるぞ?

> それはユーザーが Windows を信頼して選択するからでしょう?

信頼なんて関係ない。
俺はWindowsを信頼していないからラップトップのWindowsは真っ先に削除したぞ。
中身の見えないWindowsなんかに個人情報保存して、知らぬ間にMicrosoftに送信されてたら困る。
Windowsなんて野良ソフトを入れる前程だし、実際に多くのユーザーが野良ソフト入れてる。
でも電子署名もないソフトなんて入れるのが怖いからね。遠隔操作ウイルスに感染してる奴もいるし。

> だからジョークを真に受けないように。

てかお前Launchpadを使ったことあるのか?
自分に必要な機能が足りないって時も普通にバグ登録するぜ。
大抵Wishlistに分類されて、機能が備わったらFix Releasedになる。

Launchpadの使い方からすりゃあ、ジョークってことは無いぞ。
112login:Penguin:2013/03/11(月) 00:48:57.18 ID:isyYrCbV
>>111
で、Bug#1のデバッグは進んでいるんですか?

Wikipediaにも
「Ubuntuの開発目標は、平均的な利用者にも使いやすい最新かつ安定したOSを提供することであり、デルが自社製品に採用するなどの実績がある。」
とある。

ここに立ち返らないと Bug#1 のデバッグもできないだろう?
Ubuntu の現状を嘆いている人はこの事を言ってるんだよ。
113login:Penguin:2013/03/11(月) 00:55:22.53 ID:axeEsjrO
バカとアホの決戦。
炸裂するオレオレ理論。
不毛の戯言に明日はあるのか。
114login:Penguin:2013/03/11(月) 01:01:29.15 ID:0315L29p
>>112
進んでるんじゃないの?少なくともユーザー数は増えてるだろ。
あとはMicrosoftが勝手に落ちる雰囲気。
最近の傾向からPCよりもタブレット端末のほうが売れてるみたいだし。

Ubuntu Touch の評判はかなりいいみたいだから、スタートダッシュだけ良くて失速しなければ。
115login:Penguin:2013/03/11(月) 01:04:02.78 ID:isyYrCbV
>>113
まあ多分自分はアホの方だと思うけど。
10.10 ぐらいまではどんどん安定していって使いやすくなってたのに残念でね。

不毛といえば Canonical に付き合うのももう不毛に思える。
シャトルワースはもうボケ扱いされてる。
Ubuntu 大好きな人には受け入れ難いだろうな。
116login:Penguin:2013/03/11(月) 07:16:02.01 ID:F8IQbFFP
>>97
いや、登場せずに終わるだろう。
117login:Penguin:2013/03/11(月) 15:15:31.26 ID:0315L29p
>>115
ならMintやdebian使えば?それも嫌ならdozeを使うしか無いな。
118login:Penguin:2013/03/11(月) 15:59:11.17 ID:isyYrCbV
>>117
もうすでに Mint 使ってる。
標準のデスクトップが MATE か Cinnamon なら別に Ubuntu でいい。
日本語化とかちょっと手間がかかるんで。
119login:Penguin:2013/03/11(月) 17:39:46.94 ID:J1DqZ4cV
>>110
> あのね、メーカーにも選択の自由があるからこそ Windows をインストールして販売してるんでしょ?
> それはユーザーが Windows を信頼して選択するからでしょう?

メーカに選択の自由って(爆笑)
あるわけねえだろ。アホか。
120login:Penguin:2013/03/11(月) 18:48:54.72 ID:isyYrCbV
>>119
アホはお前だろう。
ここは資本主義国だ。企業は利益を求めて法律の範囲内で自由に行動する。
121login:Penguin:2013/03/11(月) 19:48:10.14 ID:7Z36H4Mo
13.04dailybuildで、モニタを90度回転させるとログアウトしてしまうバグはどこに言えばいいの?
122login:Penguin:2013/03/11(月) 19:49:05.82 ID:YU7scIws
>>106-120
白熱の舌戦の最中に申し訳ないが、話がずれてきてないかい
適切なスレがわからんが、スレチになる前にそろそろこの辺で頼む

PCでLinuxが普及する訳ないと(略 71
engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1343395998/l50
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/l50
123login:Penguin:2013/03/11(月) 21:10:30.32 ID:IsV9kAN0
確かLinuxプリインPCを売ったメーカーにはMSが窓を安く卸さなかった気がする
だからLinuxPCを出せない
デルみたいに大きいところは多少MSに意地悪されてもあまり影響ないから出せるけど
124login:Penguin:2013/03/11(月) 22:42:32.09 ID:algoFbwA
>>123
>LinuxプリインPCを売ったメーカーにはMSが窓を安く卸さなかった

それはひどい。う〜むばりばり(奥歯の割れる音、筒井康隆風)
125login:Penguin:2013/03/11(月) 22:51:13.74 ID:qImSnNI3
>>123
単純にプリインストール版Windowsはクソ安いから、抜いても販売価格を
それほど下げられなくてメーカーにうまみが無いからな気がする
126login:Penguin:2013/03/12(火) 00:49:32.88 ID:NH7Bnz5H
>>123
単純にサポートOSが増えるとコストが高くなるからなんじゃ?
127login:Penguin:2013/03/12(火) 01:01:24.23 ID:uo8DXHPU
2ちゃん見ている限りLinuxユーザーもお客様根性の人が多そうだし
サポート始めると大変かもね
Windowsもソフト側でコピー対策がかなり強化されてるんだから
そろそろホワイトボックス解禁されないものかな
ホワイトボックスが消えたのってただの自粛だっけ
128login:Penguin:2013/03/12(火) 01:42:09.56 ID:wCydbVlR
Ubuntu GNOME Becomes An Official Ubuntu Flavour ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog
http://www.webupd8.org/2013/03/ubuntu-gnome-becomes-official-ubuntu.html

これは良い動き
129login:Penguin:2013/03/12(火) 10:50:31.22 ID:EwnlQBJY
Ubuntu GNOMEでUnity派が一気に減りそうだなwwwwwwwwwwwwwww
所詮はスパイウェアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130login:Penguin:2013/03/12(火) 13:03:42.53 ID:y8v6CH96
スパイされても大したもの入ってない。
12.04だし。
131login:Penguin:2013/03/12(火) 13:29:42.21 ID:frDVUDJW
>>128
しっかし迷走してんな
GTKてんこ盛りになるだろうけど
MirじゃQtてんこ盛り
132login:Penguin:2013/03/12(火) 13:33:35.38 ID:9MpMd9J8
3.8の classic モードあれめっちゃカッコ悪いかんな…
だからといって wubiで mint 入れるのもあれだししばらく派生のディストリに退避しとく
133login:Penguin:2013/03/12(火) 13:34:27.84 ID:frDVUDJW
>>132
黒いよな
134login:Penguin:2013/03/12(火) 14:23:33.41 ID:Ftm6sznp
なんで名前Gubuntuでないん?(´・ω・`)
135login:Penguin:2013/03/12(火) 15:42:10.44 ID:e4wctWFJ
やはりUnityは糞
136login:Penguin:2013/03/12(火) 15:52:58.47 ID:AsMb2T+N
>>131
すでにKDEがQtてんこ盛りなんじゃ……
137login:Penguin:2013/03/12(火) 18:15:31.87 ID:ZRpST+iG
まあ確かに「Unityいい」って奴もいる。
しかしそれはストライクゾーンが広いからに過ぎない。
つまり「70代のおばあちゃんでもいける」って奴がいるのと同じことなんだよ。
138login:Penguin:2013/03/12(火) 18:34:15.76 ID:AsMb2T+N
ちょっと違うが、派遣されてきたお手伝いさんが有能かどうかって
感じかなあ。

見た目あんまり良くないし、いつも自分の部屋で待ってるし、いち
いちメモをみてから答えてくる。たいした手間でもないし、今までの
お手伝いさんに戻したりするのもめんどくさいので、そのまま来て
もらってるうちに慣れちゃった。だから別に派遣元に言う必要もない。
139login:Penguin:2013/03/12(火) 19:34:01.16 ID:frDVUDJW
>>136
MirでKubuntu寄りにシフト(Qt+UnityであってKDEではないが)するのに
今更Gubuntu的な物を作るのがなんだかなぁってだけ
140login:Penguin:2013/03/13(水) 01:41:16.95 ID:8DxjGQ3g
アプリをGTKからQtに入れ替えるわけじゃないからな
141login:Penguin:2013/03/13(水) 13:35:25.07 ID:ccw9o6e1
コレ見るとunityいいな
http://www.youtube.com/watch?v=jDtNKlF0h00
142login:Penguin:2013/03/13(水) 16:18:10.27 ID:wQpAV7DS
ubuntuからdebianに乗り換えたら
便秘が治った
なんで?
143login:Penguin:2013/03/13(水) 16:25:11.53 ID:GwdUbSuV
もともとdebianには整腸作用があるけどubuntuでは必要ないとして排除されちゃってる
144login:Penguin:2013/03/13(水) 16:33:25.76 ID:4ae/Vtk5
>>142
便秘の原因の一つにストレスがある
145login:Penguin:2013/03/13(水) 16:58:28.75 ID:wQpAV7DS
なるほど!
嫁さんにもdebian薦めてみるね
146login:Penguin:2013/03/13(水) 16:59:22.11 ID:E6fnZV4I
debianのeとaを入れ替えるとdabien(大便)になる
大便グニューLinux
147login:Penguin:2013/03/13(水) 17:01:03.89 ID:nl6dmWOt
「だびえん」じゃね。
148login:Penguin:2013/03/13(水) 17:17:51.09 ID:E6fnZV4I
中国語アルよ
149login:Penguin:2013/03/13(水) 18:21:19.06 ID:g/oMbmkw
頭のdと最後のnを入れ替えて後ろから読めば完璧
150login:Penguin:2013/03/13(水) 18:23:28.51 ID:kWMpAFK1
debianが大便のアナグラムで、あのマークも水洗トイレを表しているのは知る人ぞ知る事実
151login:Penguin:2013/03/13(水) 18:37:50.90 ID:wQpAV7DS
まじかよ
152login:Penguin:2013/03/13(水) 18:42:58.28 ID:Q6YjlQ0u
「Unityは糞」という言葉には深い意味が込められてたんだな。
153login:Penguin:2013/03/13(水) 19:45:20.07 ID:g/oMbmkw
DebianもUnity採用したん?
154login:Penguin:2013/03/13(水) 21:38:18.83 ID:fPUOOQYJ
デビアンと聞けばアルフィー
155login:Penguin:2013/03/14(木) 01:49:38.56 ID:1EW7qwV/
ああっ、もうダメッ!  ぁあ…Daiben出るっ、Daiben出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、Daibenォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!Daibenッ!!ウッ、ウンッ、Daibenッッ!!!Daiben見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいDaiben出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…Daiben出るっ、Daiben出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、Daibenォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!Daibenッ!!ウッ、ウンッ、Daibenッッ!!!Daiben見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいDaiben出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…Daiben出るっ、Daiben出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、Daibenォォォッッ!
156login:Penguin:2013/03/14(木) 03:12:09.01 ID:KlE5MOlm
157login:Penguin:2013/03/14(木) 07:35:37.02 ID:TuVFSuO1
おまえら完全に間違ってる、デビアンはミネラルが豊富だから便通が良くなるんだよ!軟osじゃねえ硬osだ!
158login:Penguin:2013/03/14(木) 08:31:09.78 ID:U0QLeVdl
unity-2dの更新があった(5.12→5.14)
159login:Penguin:2013/03/14(木) 08:39:51.39 ID:P7Cq/SPJ
デビアンとダミアンは違うんだぞ
160login:Penguin:2013/03/14(木) 12:42:10.63 ID:Mb4sHnAY
[ubuntu-jp:4326] 【注意喚起】「最新を追いかける」目的でproposedを使わないでください
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2013-March/004325.html

間違った情報を流す雑誌は「日経Linux」

日経Linux2013年4月号でざっと見で目についた問題点:
http://d.ma-aya.to/?date=20130312#p01
161login:Penguin:2013/03/15(金) 16:39:15.75 ID:6bYKsb2f
>>160
日経ってPS4とWiiUの比較記事の例もあるけど
普通は書物って記者が書いて編集がチェックするんだけど
このチェックが日経ってやって無いんじゃと思う

日経って、ちょとでもチェックしてれば気づくミスが多い気がする
162login:Penguin:2013/03/15(金) 19:45:36.24 ID:QVPWJE7U
記者も外部ライターも編集者も無能ってことでしょ
163login:Penguin:2013/03/15(金) 22:01:47.17 ID:ruGdei/p
そしてそれを鵜呑みにしちゃう俺様たち
164login:Penguin:2013/03/16(土) 14:21:00.18 ID:pHpRZJXA
winかクラッシュしたんで久しぶりにubuntu入れてみて
「Unity?クソじゃん!おっ!gnomeリミックスもあるんだ!」
って入れてみたらUnity以上にGnomeがクソになってて結局公式に戻した

いろいろ弄るなら素のDebのほうがいいかな
165login:Penguin:2013/03/16(土) 23:47:34.34 ID:x8h0/MTT
>>161
だってエンジニアとしての実務経験がない、マニアに毛が生えたような
(だけど日経に入れるぐらいだからそこそこ高学歴な)人が記事書いているんだもん。

実務やっているがわからしたら、浅い雑誌ばかりだよ。
日経NETWORKもしかり。

逆に、実務やエンジニアではないけど、マニアが見るのにちょうどいいから、そこそこ売れてるんじゃないの。
166login:Penguin:2013/03/17(日) 02:16:17.27 ID:nTUMuFeV
http://www.markshuttleworth.com/archives/1246
あーなんかこれすごく同意だわ
FirefoxみたいにLTSでは他のソフトもバージョン上げれるようにしよう、その代わりLTS以外の保守期間を短くしようって話
ぶっちゃけリリース追っかけるヘビーユーザーなら1ヶ月猶予期間あれば十分だし
それ以外のユーザーはLTS使いつつソフトもカーネルもバージョンちゃんと上がっていくってのはすばらしいね
167login:Penguin:2013/03/17(日) 07:04:00.28 ID:7M+/aTgN
asmedia チップのUSB3.0がうまく動かなかった。
USB3.0のUSBメモリーやカードリーダーが認識しない。
いろいろ調べたら、他にもこの現象でなやんでいる方がいるようです。
asmediaのサイトに、チップのファームのアップデータプログラムがありました。
これを、WINEで動かすと、アップデートされて、すべて認識しめでたしめでたしとなりました。
P9X79PROのBIOSをアップデートするとまた認識しなくなりました。
また、チップのファームをアップデートしたら認識します。
何とかしてよね。 asmediaさん。
チラシの裏。 失礼しました。
168login:Penguin:2013/03/17(日) 08:58:40.95 ID:yMvfhSF3
現時点では、usb3.0対応についてはどのハードウェアであれあまり期待してない。
2.0との速度差を実感するシーンて、そんなに無いよ。
169login:Penguin:2013/03/17(日) 14:41:19.26 ID:+fEArgDm
Unity使いやす・・・Unity使いやすくない?
でもグラボのドライバの関係で使えない・・・
仕方なくGNOME3にした
文字化けするけど仕方ない

GNOME2は古臭くて嫌
いまCinnamonが気になっておる
170login:Penguin:2013/03/17(日) 14:50:22.63 ID:dxh/woZX
>>169
Gnomeも3になって激変して???な印象で
結局は慣れの問題ではあるだろうね
171login:Penguin:2013/03/17(日) 15:40:35.63 ID:nTUMuFeV
classicmenu indicatorとの併用だけどUnityは結構気に入ってる
Dashがもっと使い勝手良ければなあ
172login:Penguin:2013/03/17(日) 16:13:24.73 ID:/oX7N9UD
MATE+compizにしました
Unityがどうなってもいいです
173login:Penguin:2013/03/17(日) 16:26:30.50 ID:bwK4rEuz
>>169
文字化けはGNOMEのせいじゃないと思う
自分のところじゃ起きてはいないよ
以前のスレで回避方法をまとめようとした方があやふやなまま断念してた
中国、韓国のフォントとの兼ね合いのところなんじゃない
174login:Penguin:2013/03/17(日) 16:56:25.28 ID:qSOvqHHb
俺も文字化け無いな〜
2日前からCinnamonにしたけど今の所、問題ない
以前、入れた時に比べかなり良くなっててびっくりした
175login:Penguin:2013/03/17(日) 17:37:15.54 ID:JQwHidhS
>>172
MATEもCompizもオワコン
176login:Penguin:2013/03/17(日) 17:39:20.88 ID:+bKPSsq/
Ubuntu自体がオワコン
177login:Penguin:2013/03/17(日) 17:52:55.03 ID:nTUMuFeV
compizはたしかにオワコンだがMATEはむしろ今が一番輝いてる時だろ
178login:Penguin:2013/03/17(日) 18:39:44.34 ID:yMvfhSF3
何度も浮気するけど、結局xfceに戻ってくる。
179login:Penguin:2013/03/17(日) 19:04:52.00 ID:kHp0eBS7
>>176
ubuntuが終わったらmintもなくなるんだが
馬鹿丸出しクソジジイw
180login:Penguin:2013/03/17(日) 19:08:22.41 ID:Guqpwkyh
mintはdebianさえあれば続くんじゃないすか
181login:Penguin:2013/03/17(日) 20:07:34.57 ID:+bKPSsq/
なくなるてw
182login:Penguin:2013/03/17(日) 22:19:29.59 ID:JSdh1dfx
Unity Tweak Tool Available In The Ubuntu 13.04 Raring Ringtail Repositories ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog http://www.webupd8.org/2013/03/unity-tweak-tool-available-in-ubuntu.html

これ、タッチデバイス周りの細かい設定もできるようになってほしい。
現状、Unity、大したことできないし、設定もあんまりできないくせに、
タッチデバイスのマルチタッチイベント奪っていくんだよな。
183login:Penguin:2013/03/17(日) 22:34:43.85 ID:6QQ+PDjw
>>181
debian mintがあるからubuntuなくなっても
mint続きそうなんだが。
184login:Penguin:2013/03/17(日) 23:10:51.06 ID:8upC2rsP
>>183
mintが先にubuntuを捨てたら続くんじゃない?
先にubuntuがなくなったらdebianだけでやっていくのかは不明が正解!
185login:Penguin:2013/03/18(月) 00:04:58.40 ID:9/jr0RMd
たしか試験的にだけどLinux Mint Debian Editionすでにやってるでしょ
186login:Penguin:2013/03/18(月) 13:17:10.30 ID:CDSp7wDH
いまenlightment(綴りってこうだっけ?)って人気ないの?
187login:Penguin:2013/03/18(月) 18:08:35.06 ID:Gh/2+ReQ
>>177
gtk2の保守のどこに道があるんだ?バカか?
188login:Penguin:2013/03/18(月) 23:51:42.16 ID:iuB65No5
懐かしい
まだあったのか
189login:Penguin:2013/03/19(火) 00:04:58.26 ID:hnIgKMrk
>>187
MATEは保守じゃなくてフォークだぞ
独自改良入れてってる
190login:Penguin:2013/03/19(火) 00:06:47.97 ID:8Y0XG/PW
もう勝負ついてるから
191login:Penguin:2013/03/19(火) 06:00:27.43 ID:IGvDB1oq
ブスはSM要員、可愛い子はレイプ要員のスポーツが
お家芸の国だぞ。
旧陸軍がそれ以上のことしてたのは想像に難くないだろ。
192login:Penguin:2013/03/19(火) 12:25:42.42 ID:Nk8zK9lr
元々Ubuntu入れても速攻でGNOME Fallbackにしてたから
Ubuntu GNOMEにしたら超快適
Fallbackは自分で入れる必要あり、Tweakは最初から入ってる
193login:Penguin:2013/03/19(火) 16:17:16.87 ID:ld7Ud5Ey
不定期に star-01-02-nrt1.facebook.comと通信してるみたいだが大丈夫かな
12.10
194login:Penguin:2013/03/19(火) 17:31:25.03 ID:bX9QbJ8q
10年ぶりに Linux 使おうと思っている
Turbo Linux では KDE
Vine では WindowMaker また twm
を使っていた
昔は GNOME を使わないことが美徳だったんだけどさ
Unity のためにグラボ買おうかな

ここを読んでいても、まだよくわからない・・・
195login:Penguin:2013/03/19(火) 17:56:37.75 ID:Ug7SgxW0
>>194
ブログでやって
馬鹿
196login:Penguin:2013/03/19(火) 19:05:35.47 ID:/OR6RoXS
>>195
3日やったら大先生 ♪ かい?  
197login:Penguin:2013/03/19(火) 19:07:54.42 ID:pOpgl9Rf
初心者が超初心者を見つけて大はしゃぎwww
198login:Penguin:2013/03/19(火) 19:29:00.27 ID:6hEHYPAC
>>194
10年前からだとKDEが死ぬほど良くなってる気がする。
199login:Penguin:2013/03/19(火) 19:39:13.70 ID:mPLEX1vq
Windows98あたりの時はLinuxではKDEのほうが安定してて良かったが
WindowsXPがでたあたりからGnomeのほうが安定してルック&フィール
も洗練されたような気がする。その後最近までGnomeが安定の品質で主流
だったけどKDEもようやく開発者の意図した品質にし上がってきた印象。
200login:Penguin:2013/03/19(火) 19:47:36.73 ID:Nk8zK9lr
GNOME3(GNOME Shell)がどんどんダメになっていくから
相対的にKDEが輝いて見える
Nautilus(現「ファイル」)とか明らかに退化してるし
201login:Penguin:2013/03/19(火) 19:55:28.11 ID:3ETtNK/3
>>194
何も考えなくてもとりあえずインストールはできるし

1、Ubuntuの日本のサイトからデスクトップ版のISOファイルをtorrentでダウンロード(torrentでダウンロードするとファイルが壊れてる心配しなくていいからオススメ なぜならtorrentのソフトが勝手に原本とファイルの値が一致してるか調べてくれるから)
2、winならddwinっていうソフトでUSBメモリにISOファイルを焼く その他OSならddコマンドでUSBメモリに焼く
3、PCのBIOSをUSBから起動するように設定して起動
4、インストールの際で難しいのはパーテーションの分割ぐらいだけど最低ルート/とswapの二つ作ればいい
あと、本当にめんどければ分割しなくてもインストールはできる。
ユーザーやパスワードの設定もGUIインストーラーの説明に従って空欄を埋めるだけだから簡単

こんなの嫌だわざわざめんどくさいことがしたいんだ という場合は Arch Linuxがおすすめ
202login:Penguin:2013/03/19(火) 19:58:05.51 ID:Nk8zK9lr
そこはGentooすすめるところだろ
203login:Penguin:2013/03/19(火) 20:22:27.92 ID:7tRFeEMJ
慣れればGentooのインストールはUbuntuより楽
204login:Penguin:2013/03/19(火) 20:28:05.91 ID:sh/q8rxJ
>>203
だね
Arch Linuxの方がメンドクサイ
てかArch Linuxはインストール後もメンドクサイ
205login:Penguin:2013/03/19(火) 22:29:57.39 ID:/6KrU0S1
>>194
mininalで入れてfluxbox+roxで使ってるけど特に不満はない
206login:Penguin:2013/03/20(水) 00:33:54.94 ID:9FWo21hm
gentooでlibreoffice使うのに必要なもの全部コンパイルするのに何時間かかるの?
207login:Penguin:2013/03/20(水) 00:37:14.63 ID:+bCjyMSq
>>206
今のgentooはいちいちコンパイルなんてしないよ
208194:2013/03/20(水) 01:28:13.64 ID:FguFOTTG
>>201
親切にありがとう

>>205
>mininalで入れてfluxbox+roxで使ってるけど特に不満はない
Linux初心者ではないけど、こうやって知らない単語が出て来る
そのたびに調べるような状態
fluxbox+roxがなかなかよさげ
209login:Penguin:2013/03/20(水) 01:30:39.40 ID:7B6FFo8b
>>208
そんなチープなデスクトップよくねー
210login:Penguin:2013/03/20(水) 02:38:59.44 ID:ps8hxUTM
>>209
今時のOSに慣れたらxubuntuぐらいが限界だよな
211login:Penguin:2013/03/20(水) 02:40:01.25 ID:ocx/xIVv
icewm使ってる
簡潔で楽だわ。
ファイラはnautilusだけどな。
212login:Penguin:2013/03/20(水) 08:26:56.31 ID:aUf2rjIk
Wikiがとっても充実してるのでArchには感謝してる。
Archそのものを使うことはなさそうだが。
213login:Penguin:2013/03/21(木) 07:01:45.57 ID:k2y0uGFB
ネズミ侵入で配電盤ショートか…福島第一の停電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130320-00000472-yom-sci

うそつけw
うちのマンションにすらねずみなどいないのに、
なんで原発なんかにねずみがいるんだよw
必死ですなw
214login:Penguin:2013/03/21(木) 07:41:59.04 ID:u4uCOAkK
>>213
建て付けが悪いと普通にネズミは沸く
あの環境じゃ当然だろ
215login:Penguin:2013/03/21(木) 07:56:57.75 ID:EljaZ9jX
ネズミの大きさが問題だな
体長1メートルぐらいあったりしてな
216login:Penguin:2013/03/21(木) 08:11:56.41 ID:Ig28hZ2d
カピバラさん
217login:Penguin:2013/03/21(木) 08:57:16.35 ID:jH/sDrbq
スダチ
218login:Penguin:2013/03/21(木) 10:09:18.77 ID:/VeDOOMq
>>213
家ネズミと野ネズミの違いも知らんの ?
219login:Penguin:2013/03/21(木) 10:48:46.98 ID:MIDpPFr2
ねずみが食べるものがあるのか?
220login:Penguin:2013/03/21(木) 11:00:18.52 ID:LD/5CaI5
>>213
ビルでも鼠は居る、分電盤とかでショートするケースが実際にあって
配線ダクトとかを塞ぐ対策をやってたりする。
田舎の野ねずみなめんな。
クマネズミとか電線つなわたりするぞ。
221login:Penguin:2013/03/21(木) 12:06:33.58 ID:Ig28hZ2d
今日のここまでUbuntuの話題なし
222login:Penguin:2013/03/21(木) 12:12:23.47 ID:ohqeRPeA
ネズミ=ubuntu
223login:Penguin:2013/03/21(木) 12:33:34.48 ID:NE06pLMV
だれかVineとUBUNTU混ぜてVUDONTUって鳥作って。
224login:Penguin:2013/03/21(木) 13:34:23.53 ID:MIv7gqQb
>>213
停電で一番多いのが害獣被害って知らないんだろうなあ・・・
知りもしないとか、知ろうともしないとかかな。
225login:Penguin:2013/03/21(木) 13:46:18.29 ID:dNJambim
二番目に多いのはドライヤーと電子レンジを同時につけたとき
226login:Penguin:2013/03/21(木) 13:48:32.54 ID:vxhVOyzl
三番目に多いのは料金滞納したとき
227login:Penguin:2013/03/21(木) 14:00:55.90 ID:dNJambim
228login:Penguin:2013/03/21(木) 14:05:33.79 ID:6to5JJJs
>>225
それ関西ではまずないから
ケチな容量ブレーカー付けられてカワイソス
229login:Penguin:2013/03/21(木) 14:15:21.73 ID:MIDpPFr2
落雷、台風、地震などの停電が多いんじゃない。
230login:Penguin:2013/03/21(木) 14:27:45.48 ID:CH0tgIrr
四番目に多いのは計画停電のとき
231login:Penguin:2013/03/21(木) 16:24:13.19 ID:BIYZ/iH6
ねずみと言えばxubuntu
232 【東電 80.8 %】 :2013/03/21(木) 19:22:00.04 ID:c5bZD/iu
しかし、日本語版Remixがない
いくらレポジトリを手動でインストールしろといってもズブな素人には酷だろう
今度の13.04はGUIがUnityからgnomeに変わるという噂もある
そっちに期待していた方が幾分楽かも知れない
233login:Penguin:2013/03/21(木) 19:32:49.66 ID:bc0nvnaG
>>232
いやそれそうじゃなくて
GnomeRemixも出るって話でしょUnityがなくなるわけないじゃん
234login:Penguin:2013/03/21(木) 19:43:45.15 ID:bc0nvnaG
235 【東電 78.5 %】 :2013/03/21(木) 20:09:37.58 ID:c5bZD/iu
>>233ゴメソ
Ubuntu Japanese TeamがUbuntu Gnomeの日本語Remix版を作らない限り
Unityの独裁は続くということか…
初心者がUnityの重さにぶち切れるのはまだ続くということか…残念
この機を境にUbuntu Japanese TeamはUnityと縁を切ってもらいたかったのに
特に日本語Remix版に限って言えば
236login:Penguin:2013/03/21(木) 20:26:37.33 ID:/VeDOOMq
アホなん?
なんの工夫も努力もしない奴は使う必要無いんじゃないの
237login:Penguin:2013/03/21(木) 20:38:33.92 ID:w72dmqNF
>>235
あのさ、何を期待してるのかは知らんが
今は本家側で多言語化が進んでるから
Remixでやってるのは既定の文字コードをいじる程度なんだよ
コードに手を加えてるのはunzip程度
Knoppixのがよっぽど日本独自仕様盛り込んでる(LCAT対応等)
238login:Penguin:2013/03/21(木) 20:44:11.23 ID:geI7IVDc
いつも本家のminimalで入れてからjapanese teamのリポ追加してるけど
独自の更新とか殆ど無いな

それにしてもgimp-painterのppaが早く2.8に来てくれないもんか
239login:Penguin:2013/03/21(木) 21:19:13.52 ID:xjOk812X
240login:Penguin:2013/03/22(金) 06:07:31.60 ID:uKo2khE1
gimp2.8のppaは普通にあるだろ
241login:Penguin:2013/03/22(金) 07:25:44.40 ID:t94nc193
UbuntuデスクトップのGnome系アプリってこれからQt系に変わりそう?
242login:Penguin:2013/03/22(金) 08:00:21.42 ID:84Dlr1tP
Apple以外のGUIって年々劣化してくよな。
243login:Penguin:2013/03/22(金) 08:27:53.20 ID:4gBcQPI1
PPAは危険
244login:Penguin:2013/03/22(金) 09:42:16.04 ID:FXNAJmnB
>>235
その日本語Remixって32bitって知ってた?
もうね最近のハードじゃ使えねぇんだよ!
だから大抵のユーザーはアルティメット版を使ってるのが現状だ罠w
GUIが重ければ軽いデスクトップ環境を選べばいいだけだから。
てかそういうのも分からないんだろうな初心者は( ゜д゜)ポカーン
245login:Penguin:2013/03/22(金) 10:45:19.97 ID:kMkTGxlb
>>234
これ、10.10 のころまで俺が大好きだった Gnome Panel とかsensors applet とか使えるのかな?
こんど vmware に入れてみるか
246login:Penguin:2013/03/22(金) 11:17:20.76 ID:Y+M5fY0c
それよりindicator-eyeballを誰か作ってくれwww
アレがないと寂しい。
247login:Penguin:2013/03/22(金) 12:44:43.13 ID:ksVwH2ee
>>243
ppaって
perspnal package archive

ぶっちゃけ野良パッケージ

なんかcanonicalが動作を保証してくれている安全で安心できるパッケージとみんな思っている
248login:Penguin:2013/03/22(金) 13:16:41.90 ID:wq1GtreR
そんなやつおれへんやろ
249login:Penguin:2013/03/22(金) 14:00:04.77 ID:jQK999j5
カノニカスの絡んでいるほうが危険だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何をスパイしているかわからんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250login:Penguin:2013/03/22(金) 14:09:13.82 ID:aQNooV5v
そういう人はそもそもUbuntu避けるだろ
Google嫌いと公言しつつGmailやChrome使うようなもん
251login:Penguin:2013/03/22(金) 16:38:04.14 ID:goBJ9GKk
>>247
いや、そんなこと思ってるやつはほとんどいない
252login:Penguin:2013/03/22(金) 16:41:46.84 ID:ksVwH2ee
雑誌の記事でもなんのためらいもなくppaのリポジトリを登録する記事がごまんとある。
注意をうながした記事をみたことがない
個人のプログならなおさらだ。

野良って自覚が全然ないようにみえる。
253login:Penguin:2013/03/22(金) 18:20:43.28 ID:AiwCSaYc
日本語化どんな感じ?
254login:Penguin:2013/03/22(金) 19:00:46.82 ID:iVzA4rWG
unityに慣れてしまってじのめ扱えなくなってしまったんじゃ〜
255login:Penguin:2013/03/22(金) 19:28:23.54 ID:LXMT1w77
>>247
Smplayerのppaみたいなそのソフトの公式っぽいとこが公開してるppaしか使ってないから大丈夫な気がする。。。
256login:Penguin:2013/03/22(金) 19:50:38.06 ID:aQNooV5v
前はKernelのppaだけ入れてたな
(kernel.orgに比べて著しく古いと背中が痒くなる病気持ち)
今は13.04だからデフォのままだけど
257login:Penguin:2013/03/22(金) 22:13:35.25 ID:HP5kx/yD
>>134
Goobuntuの事かな?
理由を知りたければ、この辺りで…
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358771116/339-
258login:Penguin:2013/03/22(金) 22:37:44.91 ID:qb/5B0bH
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201303/22
13.04からサポート期間がLTS以外は九ヶ月になるかも知れない。
259login:Penguin:2013/03/22(金) 22:48:41.01 ID:Nh6+4yno
かまへんかまへん
260login:Penguin:2013/03/23(土) 00:23:56.77 ID:KqwwJUVN
日本語Remixは野良じゃないの?
261login:Penguin:2013/03/23(土) 01:06:29.16 ID:nq96WgxE
野良じゃない
正規だよ
262login:Penguin:2013/03/23(土) 01:50:30.93 ID:KqwwJUVN
野良と正規って何が違うの?
263login:Penguin:2013/03/23(土) 02:06:33.03 ID:BEDFLh1m
13.04ってUnityが新しくなってスコープ機能も拡充されてさらに情報がカスニカルに送信されるっぽいが
ubuntuは.04のバージョンはすべて糞だよね
それに比べて.10よいよね
264login:Penguin:2013/03/23(土) 02:37:01.31 ID:biNiiEit
そのぶんLTSが長くなったからちかたないね>LTS以外は9ヶ月
265login:Penguin:2013/03/23(土) 02:44:31.05 ID:0tFEvb7s
どうせ次々追いかけてく人たちだろうから短くてもいいよな、LTS以外を使う輩は
266login:Penguin:2013/03/23(土) 06:30:21.83 ID:JnJoJrTt
>>265
non_LTSって人柱に近いものになりそうだよね。
267login:Penguin:2013/03/23(土) 06:49:24.53 ID:byRj23IK
>>266
それが正常な感じ。
PCをいじるのが趣味の人は、高速リリースで最新環境をいじり倒せばいいし、
PCを使うのが仕事の人は、安定環境で死ぬほど働けばいい。
268login:Penguin:2013/03/23(土) 11:20:20.10 ID:KtWqQxFk
今ですら1ヶ月くらい様子見ないと怖くて以降できないのに更に期間が縮まるのか
まあ基本的に新しいバージョン出たらクリーンインスコしてるからあんま変わらないけど
269login:Penguin:2013/03/23(土) 11:57:48.43 ID:kINtdV5o
次のGUI環境に期待してる

Unity資産を継ぎつつ、モバイルベースになるんだろ?
UnityとGnome3は似たり寄ったりだから
UnityがよけりゃGububtuを使えばいい
270login:Penguin:2013/03/23(土) 12:02:43.90 ID:kINtdV5o
日本で医療機関でubuntuが利用されはじめていること、ここは大切にみておきたい
電子診療簿のプラットホーム化がはじまったubuntuを育てたい
271login:Penguin:2013/03/23(土) 12:18:43.41 ID:h1fOE5si
nfsを使ってクライアントからサーバに書き込もうとすると、30%位の確率でクライアント側のubuntuが落ちるのだけど
エラーログが何もないので、原因が分かりません。
分かっているのはnfs書き込みの瞬間に落ちると言うことだけです。
この場合、どのようにして原因を探ればいいのでしょうか?
サーバは1台、クライアントは5台ありますが、その5台すべてで同様の症状が起きています。
OSはubuntu12.10です。
よろしくお願いします。
272login:Penguin:2013/03/23(土) 12:28:04.37 ID:uzUp0oLx
>>270
debianからubuntuに乗り換えたのか
273login:Penguin:2013/03/23(土) 14:26:13.36 ID:kGdRpo8c
>>271
問題発生源の大まかな切り分けが必要
OSやバージョンを変えて、現象の変化を見る
のが手っ取り早い
俺ならそうする
274login:Penguin:2013/03/23(土) 14:33:26.14 ID:qh+AMNa/
>>272
乗り換えたというよりubuntuにも対応した
vineには結構前に対応してる
275login:Penguin:2013/03/23(土) 14:33:31.22 ID:nq96WgxE
>>271
落ちるってどういうこと
crashしてるの
kernel panic?
276login:Penguin:2013/03/23(土) 15:18:23.50 ID:lssTcdeZ
>>274
医療系ってなんとなくタッチパネルとか多そうなイメージだからubuntuの方向性とも合いそうだな
277login:Penguin:2013/03/23(土) 15:42:10.71 ID:33DEvMsO
医者は昔から Mac とか好きな人が多いので、UIはそれっぽくするとウケが良いかも。
278login:Penguin:2013/03/23(土) 15:56:56.18 ID:nq96WgxE
大学病院の先生よ
PCの画面ばかりみるなよ
患者の方を向いて話せよ
279login:Penguin:2013/03/23(土) 16:15:45.78 ID:AY9ui5LB
そういう所はiPad入れてんじゃねーの
280login:Penguin:2013/03/23(土) 16:28:46.22 ID:JnJoJrTt
>>278
電子カルテ化すると、どうしてもそうなるよね。
281login:Penguin:2013/03/23(土) 17:00:13.03 ID:kWTXA6MR
ORCA ってやつはdebiannじゃなかったっけ?
282login:Penguin:2013/03/23(土) 17:47:08.37 ID:6qa+Bhy8
俺も前にここに書いたと思うけど、nfsで一般ユーザから接続するとカーネルパニックが発生するときがあった
sshfsのほうが便利だからそっち使うようになったけど
283login:Penguin:2013/03/23(土) 17:50:30.87 ID:zPSUTp+S
そういやだいぶ前に3.0カーネルのやつを試しに入れてみてsmbマウントしたら高確率でカーネルパニックとかになった気が
284login:Penguin:2013/03/23(土) 18:18:59.11 ID:qh+AMNa/
あらあら、気になってorcaのサイトから見てみると
ubuntuのみ使う感じになってる、、、
そんでマニュアル見てみるとDashからいろいろ操作する
Dashの無効とかしないのかー
orca入れた時点でDash無効になってる感じじゃないと
285login:Penguin:2013/03/23(土) 19:12:42.88 ID:JnJoJrTt
>>284
http://www.orca.med.or.jp/receipt/#dl
ほんとだ、debianからUbuntu LTSに乗り換えたみたいだね。
286login:Penguin:2013/03/23(土) 19:21:40.26 ID:21Fbhr3f
最近のubuntuの動きを見てると、
サポート期間の縮小やローリングリリースについての議論など費用削減に動いている気がする。
ubuntuの資金が尽きてきた?
287login:Penguin:2013/03/23(土) 21:18:14.18 ID:Z8gHwqwa
モバイル、タブレットにバイアスかかってるからか
288login:Penguin:2013/03/24(日) 00:43:59.13 ID:CKK47emM
>>286
単純にデスクトップ版LTSのサポート伸ばしたからそのしわ寄せ
289login:Penguin:2013/03/24(日) 08:13:31.61 ID:zf1sgNzt
>>257
が私の見方なんですが、みなさんはどう思いますか?
290login:Penguin:2013/03/24(日) 12:35:08.31 ID:5yIsAvl8
Ubuntuがアドウェアって言われるのはなんでなん?
ググるとUnityのレンズ使うとAmazonを経由するとか、カノニカルに情報吸われるとか出てくるけど…
その対処さえできれば問題ない?
291login:Penguin:2013/03/24(日) 12:38:36.04 ID:yA8d8G7E
>>290
設定でオフにはできるけどデフォルトでオンなのが問題だとかどうとか
292login:Penguin:2013/03/24(日) 14:25:03.98 ID:NOqjyqZP
>>290
Amazonレンズ使うとダイレクトにAmazonに検索情報送る使用で開発為れてたが個人情報の問題でカノニカル経由に成った。
カノニカル経由でも個人情報の問題を心配してunityがスパイウェアーあつかいしてる人達がいる。

一応、Amazonレンズ削除為れば問題ない。
293login:Penguin:2013/03/24(日) 15:05:02.28 ID:g69XhLhW
その仕組みが裏で作られているのは事実
LInuxはそういうブラックボックス的なものがなかったのが良かったけど
実装してしまったのがubuntuだからね
その先は個人の選択になってきた
294login:Penguin:2013/03/24(日) 15:39:30.77 ID:zf1sgNzt
>>289
催促がましいですがw
どう思われますか??
295login:Penguin:2013/03/24(日) 16:01:25.70 ID:g69XhLhW
Gubuntu は Gnome ubuntu じゃないの?
Gooubunt は Google ubuntu
何を聞いてるの?
296login:Penguin:2013/03/24(日) 16:20:54.38 ID:zf1sgNzt
>>295
失礼しましたw
てっきりなぜGoobuntuがリリースされないのか?
という質問と勘違いしてましたw

その私の解釈が
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358771116/339-
ではということです。
297login:Penguin:2013/03/24(日) 16:35:24.59 ID:5yIsAvl8
Amazonレンズ削除かデスクトップ環境をUnityから別のものに変えればアドウェアではないという理解でいいのね。
くだ質に回答ありがとう。
298login:Penguin:2013/03/24(日) 16:57:14.46 ID:g69XhLhW
読みたいと思わないから読んでませんが
GoobuntuはGoogleが社内で作ったもので公開はGoogleがするものでしょ
ubuntuは関係ないしコミュニティで公開したいならしてるはず
公開したくないからでは

例えばASCIIさんがasciibuntuを作ったら公開されないのはなぜか?とか
GIHYOさんがgihyobuntuを作って公開されないよーとか言ってるのと同じ
299login:Penguin:2013/03/24(日) 17:02:11.16 ID:g69XhLhW
>>297
削除しても裏で何かを入れられるかも?という信用とか
Canonicalにそのシステムがあるという事実を理解するべき
その後の判断は個人で
300login:Penguin:2013/03/24(日) 17:23:00.19 ID:p9vUpqLv
アマゾンだけじゃねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
videoにmusicにphotosにradioswwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お漏らし多すぎなんだよwwwwwwwwUbuntuスパイウェアwwwwwwwwwwww
301login:Penguin:2013/03/24(日) 18:37:17.32 ID:InQQEZ50
>>300
回避方法教えてよ。
302login:Penguin:2013/03/24(日) 19:00:20.78 ID:vIS3JQ1v
Ubuntu GNOME使えばいい
303login:Penguin:2013/03/24(日) 19:11:48.18 ID:NOqjyqZP
>>301
ubuntu使うの辞める
304login:Penguin:2013/03/24(日) 23:01:14.70 ID:LNfyzY9y
gwibberのキャッシュを正しく消すにはどうするの?
gwibber-serviceとかもうざいし、動作全般が気にくわないし。
./cache/gwibber/avatars/* を削除すればいいのかな。
305login:Penguin:2013/03/25(月) 05:23:27.11 ID:HGqXUt1B
>>290
Windows8はUbuntu以上にはるかにアドウェアだぜ。
インスコにメアドが必須だし、
しつこくメールが来る。
306login:Penguin:2013/03/25(月) 09:19:54.08 ID:AAwntZL6
なんのメールだよ
307login:Penguin:2013/03/25(月) 11:13:11.27 ID:Pw9EtngF
DashのAmazonレンズの問題点は、ローカル用の検索クエリー駄々漏れってことだ。
UnityはDashでローカルのソフトウェアやファイルを検索する設計なんだろ。
ということは当然、ユーザーはローカルのソフトウェアやファイルを使いたい時、Dashで検索するだろ。
Dashのデフォルトはすべてのレンズに対して検索をかける。
アマゾンレンズがデフォルトで入っているので、そのローカル用の検索クエリーがCanonicalに送信される(そしてアマゾンへ)

アマゾンがどうこうじゃなくて、外部に出すとユーザーが想定していない検索クエリーが漏れるってことだ。
外部に存在を知られたくないソフトウェア名やファイル名を探すために入力した検索クエリーをわざわざ外部に送信したいか?
ローカルとオンラインは明確に分離されてるべきだろ。
308login:Penguin:2013/03/25(月) 11:17:00.79 ID:5bYi7GSn
>>305
ローカルアカウントでインスコすれば従来どおり
もちろんストアアプリ(Metroの奴)はほとんど使えんが
309login:Penguin:2013/03/25(月) 11:20:34.35 ID:Pw9EtngF
で、Mark Shuttleworthlessによると、
http://www.markshuttleworth.com/archives/1182
すでにユーザーはCanonicalを信頼しているから問題ないだろ。
というのも、Canonicalがその気になれば、悪意あるアップデートを仕込むことができるんだから。
ユーザーはCanonicalが悪意ある変更をしないことを信頼しているわけだから、
Canonicalは信頼できるだろ。

だからな。
いくら信頼しているからと言って、必要のない情報をダダ漏れさせる理由にはならんだろ。
Canonicalの提供するレポジトリを使う以上、ソフトウェアをインストールするときやアップデートするときに、
その情報がCanonicalに渡るのは技術上仕方のないことだし、それに関してはCanonicalを信頼するしかない。
ローカル用の検索クエリーをCanonicalに送信するのは仕方なく必要なことじゃないし、信頼できない。
310login:Penguin:2013/03/25(月) 13:39:46.39 ID:mNYGW6wi
どうでもいい
311login:Penguin:2013/03/25(月) 18:13:10.57 ID:T0skG3eN
>>306
マイクロソフトの宣伝メール。
Ubuntuより始末が悪い。
312login:Penguin:2013/03/25(月) 19:27:17.12 ID:BhwKFtFG
なんでこのスレッド伸びない
313login:Penguin:2013/03/25(月) 19:29:29.31 ID:qwJfitn/
>>311
UbuntuはWindows8と違ってインスコ時にメアドいくつも強要されないし、
OS会社(カノニカル)の宣伝メールも来ないよ。
314login:Penguin:2013/03/25(月) 23:05:34.31 ID:uBPRgbAU
別にWindows8インストールするのにメールアドレス必須じゃないんだが
315login:Penguin:2013/03/25(月) 23:44:54.13 ID:KxDKQ45S
>>309
なるほどなぁ。
俺が個人的に作ってるトリで俺を信用してるから使ってんでしょ?って、良し悪しは別としても間違ってないと思う。
ただ、やり方が強引すぎるわ。
ドネーションウェアみたいにしてくれたら少しは出してもいいのにな。
316login:Penguin:2013/03/25(月) 23:58:01.11 ID:edg1Nj1Q
317login:Penguin:2013/03/25(月) 23:58:34.92 ID:cnH9C/4Q
そんな事言ってる奴が、払ってるところ見たことない。
318login:Penguin:2013/03/26(火) 05:12:37.10 ID:PfyZZvBm
>>314
メールアドレスを要求される
MSからアドメールがいっぱい来る。
319login:Penguin:2013/03/26(火) 06:48:06.63 ID:ZfBIeLvB
>>318
ムシするだろ普通
320login:Penguin:2013/03/26(火) 06:48:56.44 ID:ZfBIeLvB
ムシするのはメルじゃなくてメアドの要求んときね
321login:Penguin:2013/03/26(火) 08:02:58.54 ID:kTDMETv4
宣伝メールが来る > Docomoのことですか?
322login:Penguin:2013/03/27(水) 19:35:37.47 ID:0D2Kv3LS
中国向けubuntu「麒麟」どうなるのかねえ。
中国は少し嫌いだけど、ubuntuのシェアが拡大してubuntuが発展するならいいな。
ただ、中国に変なソフトウェアを仕込まれるのは勘弁な
323login:Penguin:2013/03/27(水) 19:47:16.08 ID:1QNCS9ry
カノニカスに変なソフトウェアを仕込まれても気にしないのにwwwwwwwwwwwwwww
324login:Penguin:2013/03/27(水) 19:48:37.18 ID:sQmEHykw
325login:Penguin:2013/03/27(水) 20:36:19.35 ID:ypgDPmx9
でもさ 10年前の中国も Red Hat を基にして
独自のディストリを生み出そうとして話題になっていたよ。
結果、同じ道を歩むんじゃね?
彼らにはWindowsの割れの方が好みみたいで
326login:Penguin:2013/03/27(水) 20:52:35.59 ID:xI4CLvPK
スマホを基本にするってんだから
PCデスクトップは、スマホ(縦)2画面を並べる
左右統一のタブ&タスクバーを画面最上部
タブ&タスクバーを引き出して通知など確認可能
全体の四隅にマウスが乗ると仮想画面タブやら
設定やらタスクやらにアクセスできる

    ↑  ↓
   左仮想右仮想
    4  3
    ____
←設(:1  4:)設→
←定  2  1  定→
    3  2
    ↓  ↑
()内はデフォルトのデスクトップ
:は四隅のメニュー等へのダイレクトアクセス部分
_は画面最上部のタブ&タスクバー

とか妄想したけどダメかな?
327login:Penguin:2013/03/27(水) 21:05:09.70 ID:bGDKFWvf
割れに対する罪悪感とか欠片も持ってない人間に無料OS勧めるのは無理だろ
328login:Penguin:2013/03/27(水) 21:10:18.63 ID:vPnsAZQi
LINUXの割れはないアルか
329login:Penguin:2013/03/27(水) 21:12:49.53 ID:+Q4W0VpS
昔linux用atokの割れをどっかからインストールして
ウィルス感染したアホなら知ってる
330login:Penguin:2013/03/27(水) 21:19:45.34 ID:sQmEHykw
>>322
>ubuntuが発展するならいいな
これは少し危険
利益の欲しがる企業なら特に危険
Linuxが発展するならいいなという考えならOK
331login:Penguin:2013/03/27(水) 21:20:05.88 ID:vPnsAZQi
正規版はなんか落ち着かないアル
OSは割れに限る
しっくりくる
332login:Penguin:2013/03/27(水) 21:23:06.48 ID:vPnsAZQi
割れときて遊べや
金のないすずめ
333login:Penguin:2013/03/27(水) 22:18:15.73 ID:bGDKFWvf
中国語機能がUbuntuに充実してくれれば、Officeツールでの縦書き機能とか、IME関連の改善が見込める……かも?
334login:Penguin:2013/03/27(水) 22:38:20.49 ID:0+ef+K/T
確かに
日本人は使えねえし
中国に期待
335login:Penguin:2013/03/28(木) 00:38:43.00 ID:TFJPHHC8
>>327
中国って泥棒は、ばれるから泥棒であって
ばれなければ泥棒じゃ無いって言う人たちだってね

思想から変わらなければ、無料OSが普及する事は無いな
336login:Penguin:2013/03/28(木) 00:44:32.56 ID:tvIVhlnD
いや、windowsの新バージョンとか言って、
無料のUbuntuをインスコして、windows8より法外な値段で売るかもしれないぞ。
337login:Penguin:2013/03/28(木) 02:00:27.80 ID:i/Mf/Fix
>>336
別の業者が海賊版Win8をタダ同然の価格で売るから一瞬でバレて終わる
338login:Penguin:2013/03/28(木) 03:47:06.10 ID:br9gW4sx
13.04は4月末か?
339login:Penguin:2013/03/28(木) 05:25:51.44 ID:oqXZlNa2
>>333
世界中で縦書きなのは日本だけだよ。
モンゴル語では縦書きであるモンゴル文字も普及しなかった。
理由は、てふてふ=ちょうちょみたいに言文一致にならなかったから。
中国語も今は横書きで英語みたいに文中に、
コロン、セミコロン、カンマが使われる。
340login:Penguin:2013/03/28(木) 05:32:26.87 ID:oqXZlNa2
>>335
台湾も同じだぜ。
有料放送のタダ見のチューナーは台湾で作られている。
まあ著作権侵害なんて昔の日本でも当たり前だったしな。
ゆとりが生まれるずっと前。
どこの書店でもある雑誌でダビング交換や、
譲って下さい、なんて普通だった。
341ブライト:2013/03/28(木) 06:54:44.02 ID:iDPEzhN8
BINDおそいよなにやってんの!
342login:Penguin:2013/03/28(木) 07:00:07.22 ID:vjRAEgJw
>>339
中国の町に普通に縦書きの看板あるし習字も縦書きだけど?
343login:Penguin:2013/03/28(木) 07:40:39.67 ID:FTNtCyrf
>>339
ゆとり現る!!
344login:Penguin:2013/03/28(木) 08:51:53.24 ID:X8HfFs9B
割れOSっていつ使えなくなるかわからないしリスクあるじゃん
無料OSだとライセンスBANされることもないし安心して大手を振って使える
345login:Penguin:2013/03/28(木) 09:40:40.51 ID:fBS2Lnk0
Ubuntu GNOMEって検索不便そうだな
なんでGubuntuじゃないんだよ
346login:Penguin:2013/03/28(木) 11:42:10.49 ID:NSsOWtMs
数学の教科書とか、理系の書物や論文は日本語でもカンマとピリオドを使ってるものが多い。
347login:Penguin:2013/03/28(木) 11:52:29.80 ID:Gyn/XmYK
>345
Ubuntu 12.04 Gnome Classic で、検索には
インクリメンタルサーチの synapse がいい
Synaptic から、インストールした
348login:Penguin:2013/03/28(木) 11:59:04.26 ID:PhY1EIsk
>>346
カンマ、ピリオド使っている文章って嫌い。日本語を書くなら句読点使えよって思う
349login:Penguin:2013/03/28(木) 12:03:20.04 ID:PpfWvUQR
句読点としてカンマピリオド使われると
テキスト処理するのに迷惑なんだよなあ
350login:Penguin:2013/03/28(木) 12:03:33.64 ID:7rOqUDQk
お前の好き嫌いなんてどうでもいいわ
351login:Penguin:2013/03/28(木) 15:25:23.13 ID:0rFqaN4X
数字とか扱っているとピリオドの扱いが微妙になってくる

ゴミと間違えられる
352login:Penguin:2013/03/28(木) 16:25:13.60 ID:QY3T99tY
じゃあアクサンテーギュでいいよもう
353login:Penguin:2013/03/28(木) 18:06:19.81 ID:bAV8mU+o
>>342
中国の現在の正書法は横書き。
縦書きだと言いたい人は、
中国の文字は簡体字でなく、
繁体字も書店や看板に有ると主張するんだろうな。
まあニューヨークにも縦書き看板位はいっぱいある。
で英語は縦書き?
354login:Penguin:2013/03/28(木) 18:32:52.47 ID:vjRAEgJw
>>353
ワープロ縦書き不要論主張者の割りに
その根拠を何ひとつのべてないんだけど頭おかしいの?
それとも国家や学者が決めたことにみぎならえしてればソフトは十分とでもいいタイの?
355login:Penguin:2013/03/28(木) 18:53:57.83 ID:bAV8mU+o
>>354
日本の正書法は縦書きだから、
縦書きのワープロが有っても良い。
しかし普及するかは分からんが。
縦書きはPCと親和性は無い。
356login:Penguin:2013/03/28(木) 19:02:10.04 ID:vjRAEgJw
「PCと親和性は無い」
またわけわからんこといいはじめちゃってボクw
357login:Penguin:2013/03/28(木) 19:04:54.45 ID:vjRAEgJw
じゃあもし世界中が縦書きだったら
親和性がないPCでワープロを作るのは大変だったでちゅねw
358login:Penguin:2013/03/28(木) 19:56:35.46 ID:9Vh8REsS
ただ乗りしたっていいじゃない。だって、割れだもの。みつを
359login:Penguin:2013/03/28(木) 21:11:48.49 ID:jqMXKpqT
>>537
世界中が縦書きだったらコンピューターも縦書きに最適化されてるでしょ
実際は世界中では横書きだからコンピューターも横書きに最適化されているんだし
縦書きは親和性が低い
360login:Penguin:2013/03/28(木) 21:22:55.24 ID:tE4ypQLL
縦書きだとまずタイプライターの時点で構造上邪魔だな
361login:Penguin:2013/03/28(木) 21:34:05.99 ID:RZb8teFO
>>359
最適化はされていないかもしれないが、親和性とは関係ないのでは?
362login:Penguin:2013/03/28(木) 21:35:18.99 ID:FoljsFy0
あまり続けても意味のない話題だな。
363login:Penguin:2013/03/28(木) 21:54:38.64 ID:vjRAEgJw
結論:縦書きはPCにとっては負担なのでやめましょう
364login:Penguin:2013/03/28(木) 22:03:04.84 ID:lKFxw7bH
ところで、openofficeは縦書きが出来るの?
365login:Penguin:2013/03/28(木) 22:06:12.27 ID:RdM+4PEo
Linux の中のカワズじゃねーか。
ブックリーダとか普通に縦書き対応だろ。
PCに負担て、人間の負担を肩代わりするのがコンピュータだろうが。

ま、どうでもいいか。
366login:Penguin:2013/03/28(木) 22:10:50.03 ID:vKuds/c0
GNOME3.8からクラシックモード追加されるみたいだな

http://news.mynavi.jp/news/2013/03/28/150/index.html
367login:Penguin:2013/03/28(木) 22:52:45.55 ID:1V1yZlyN
やっぱgnomeでええ。
重くったってええ。
ディスクトップはごてごてが流行りだし。
軽いのも選ぼうと思えば沢山あるし。
368login:Penguin:2013/03/28(木) 23:57:52.96 ID:EAXFXwC8
なんだLinuxって縦書きも満足にできないのかw糞OSだなw
369login:Penguin:2013/03/29(金) 00:46:10.00 ID:crzKZu1h
畜生〜縦書きができないだけでこんなにバカにされるなんて・・・・
くやしい〜、本当にくやしくて涙が止まらない。
370login:Penguin:2013/03/29(金) 04:03:30.64 ID:hNY3kHbx
>>366
クラシックモード追加は当然の結果だが、見栄えとかなんかより、
Nautilusのファイル操作ウィンドウ(正式な呼称は知らないけど「開く」や「名前を付けて保存」で出てくるウィンドウ)
を、Windowsのファイルダイアログみたいに使いやすいのにして欲しいな。

Windowsのファイルダイアログは、フォルダを「エクスプローラーで開く」とかファイル名の変更とかコピーとか、
Explorerで出来る作業がそこでも出来る。これ凄く便利なんだよ。
371login:Penguin:2013/03/29(金) 05:51:35.60 ID:jxPAy5aN
新モバイルOS「Ubuntu Touch」の第一印象--「iOS」や「Android」の強力なライバル - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/commentary/35028890/2/
> 実際のところ、筆者は、かなり前に勢いを失ったiOSよりも、そしてもしかしたらAndroidよりも、Ubuntu Touchの方が好きだ。
> メーカーや携帯電話会社がUbuntu Touchを支持してくれることを祈っている。Ubuntu Touch搭載のスマートフォンなら、喜んでお金を払って購入したいからだ。


Ubuntu、糞OS、みじめ、せつない
372login:Penguin:2013/03/29(金) 08:41:58.03 ID:Vw0CvMci
>>370
Nautilus ファイルマネージャは、ファイルや、フォルダを選択して、
右クリック → メニューで、全部できる
373login:Penguin:2013/03/29(金) 09:41:13.09 ID:qmcQvV//
アジアナックソどこ行った?アジアナックソ
374login:Penguin:2013/03/29(金) 12:56:19.52 ID:gv2ZmTtl
Nautilusはメインとサイドペインでツリーの挙動が違うのを何とかしてほしい
サイドペイン側でフォルダをドラッグアンドドロップで移動させたいのに
375login:Penguin:2013/03/29(金) 13:53:08.75 ID:Vw0CvMci
表示メニュー → サイドバー → ツリー

ツリーのサイドバーで、フォルダを右クリック → 新しいタブで開く →
ツリーのサイドバーで、別のフォルダを右クリック → 2個の「タブ フォルダ」を表示する

左のタブでファイルを選択 → そのファイルをドラックして、
右のタブ上でドロップ → 移動、(Calc+で、コピー)

つまり、フォルダを選択して、右クリックで「新しいタブで開く」、
複数の「タブ フォルダ」を表示して、ドラック&ドロップ
376login:Penguin:2013/03/29(金) 14:11:05.55 ID:hNY3kHbx
>>372
ああ、>>370に「Nautilusのファイル操作ウィンドウ」って書いたのがいけなかった。
geditとかで[ファイル]-[ファイルを開く]とか[別名で保存]の時に開くウィンドウのことです。
Windowsだと「ファイルダイアログ」という名前で、これはファイルやフォルダを右クリックした時とか
ドラッグドロップとか、Explorerと同じ操作が出来るのです。
377login:Penguin:2013/03/29(金) 14:22:02.15 ID:hNY3kHbx
>>374
サイドペインといえば、GNOME2のNautilusはサイドペインのところに場所・ツリーの切り替えメニューがあったのに、
GNOME3のNautilusはいちいち[表示(V)]-[サイドバー]-[場所/ツリー]を選ばないとならなくなりましたね。

GNOME2のならマウス操作一発なので面倒じゃないけど、GNOME3のはメニュー開いてたどるのでが面倒。
キーアクセラレーション(例えば[ファイル(F)]-[新しいフォルダの作成(F)]は、Alt+F,F)
も割り当てられていない。
まあ、(うちの場合)「Alt+V,↓,→」でも出来るんだけど。
378login:Penguin:2013/03/29(金) 14:26:29.41 ID:hNY3kHbx
あとgeditやgnome-terminalのフォント指定のフォントダイアログ。

10.5ptといった小数値指定がGNOME2では指定出来たのに3で出来なくなった。
(dconfやgconfで外から設定は出来るが)
それに、フォントサンプルが文字化けする。これは改悪。改善して欲しい。
379login:Penguin:2013/03/29(金) 17:46:09.06 ID:1Ank+Dxv
最近のNautilusはメニューバー無くて愕然とした
380login:Penguin:2013/03/29(金) 17:50:14.29 ID:5caiW0XN
テキストエディタならScribes!テキストエディタならScribEs
windowsで作った日本語のテキストファイルもちゃんと開ける!
インターフェースもシンプルでおいらのお気に入り おすすめ!
ubuntuやdebianならリポジトリに入ってるからapt-getだけでインストールできる!
ついでにいうと似た名前のDTPソフトScribUsと間違えないでねー
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scribes
381login:Penguin:2013/03/30(土) 16:17:18.36 ID:HP0oIbql
GNOME3.7のNautilusはまるで使いものにならん。
ファイラーとして当然あるべき機能が大量に削除されている。サイドバーのツリー表示が削除されてるし、コンパクトビューもステータスバーの固定表示も無理。
削除・改悪された機能の中で一番やばいのは、ファイルの新規作成メニューに、空ファイルの作成がサポートされなくなったこと。
「新規作成」メニューからは、テンプレートフォルダー以下のファイルをコピーすることしかできない。
Ubuntuの場合、インストール直後はアプリの設定やホームフォルダー以下には何も変更がされていないプレーンな状態なので・・・。
デスクトップを右クリックして壁紙の設定画面を開く機能も除去されてる。
設定画面なんかは目も当てられない惨状。
正直なところ、LXDE標準のPCMan FMのほうがよほど高機能で洗練されてて使いやすく思えるわ。
こんな出来損ないの産業廃棄物が次期Ubuntuの標準ファイラーとして搭載されるなんて信じられん。
初心者・入門者向けとして知名度の高いUbuntuは特にそうだが、標準デスクトップ環境にGNOMEを採用しているディストリのユーザー人口は今の5分の一以下になるだろう。


初期状態では、

>>379
次期バージョンの開発版の話じゃないとしたら、それってUnityのせいで見つけられないだけなんじゃ・・・
382login:Penguin:2013/03/30(土) 16:53:51.50 ID:rco3yGf2
>>381
Ubuntuが"使い物になる"と信じてたのに裏切られた気分はどう?
OSに金払ったわけでも無いのに熱く語りすぎだわ
383login:Penguin:2013/03/30(土) 17:59:17.47 ID:HP0oIbql
>>382
Windowsってあれでしょ。ノートPC買ったら最初にインストールされているOSでしょ。
確かにUbuntu単体には金を払ってないけど、Windows 7 OEM版の代金は払っているな。
384login:Penguin:2013/03/30(土) 18:12:14.55 ID:KrRBtMgk
geditも滅茶苦茶重くなってるしあんま良いイメージがない
385login:Penguin:2013/03/30(土) 18:48:15.98 ID:1MYs/kBI
>>381
まあでも別のファイラーをインストールするとか、仮想端末でlsとかやれないようなやつがLinuxを使おうとすることはあまりないのでほとんど問題にはならないだろうな。

だからデスクトップ環境が改善されないとも言えるが。
386login:Penguin:2013/03/30(土) 18:57:33.34 ID:PKqHuU8v
>>385
そうそう、「別のデスクトップ使え」とか言ってるから成熟しないんだよな。
そろそろ有用な機能が統合されるべき時期だと思うんだけど。
387login:Penguin:2013/03/30(土) 19:30:05.24 ID:NVL41yrw
別に成熟する必要もないし
388login:Penguin:2013/03/30(土) 19:39:45.38 ID:xeLxiFDQ
GNOMEとかKDEはもう何年もプロジェクトやってるのに
全然洗練されてないのはすごいよな
389login:Penguin:2013/03/30(土) 19:43:17.21 ID:kWKxIcgv
>>381
Ubuntu 12.04 Gnome Classic(Gnome 3.4)なら、全部できる
クラシックモードは、サポートが継続される

GNOME 3.8で導入された、新しいクラシックモードは、
従来のUIを好むユーザにとって、便利な機能。
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/03/28/150/index.html

>>384
Geany が、geditより軽くて高機能
Ubuntu 12.04 Gnome Classicで、
Synapticから、Geany 0.21 入れて、
ibus-mozcで、日本語変換に難あり

PPA を追加して、バージョン1.22で、修正される
ttp://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-1000.html
390login:Penguin:2013/03/30(土) 20:18:24.98 ID:lWOvtUlU
みんなが満足する、GUIなんてできない。
320が一生懸命書いてくれたGNOMEのポンコツな部分は、
俺にとっては別にどうでもいい部分だったりする。

議論しても不毛だと思うよ。
愚痴のぼやき合いやら、時間つぶしには最適なんだけどな。
391login:Penguin:2013/03/30(土) 20:50:13.88 ID:6DanxvE2
万人を納得させるGUIは確かにない

でもYESとNOがあった時 
それが上がどっちで下がどっち
右がどっちで左がどっちと決まってるだけで
万人の印象は変わる

右の上がソフトの終了
左の下がソフトの選択と
決まってるだけで万人のストレスは減る

使う人の事を考える事ができるか?

それが一番重要!
392login:Penguin:2013/03/30(土) 21:35:04.02 ID:lWOvtUlU
ああ、やっぱり不毛だ。
393login:Penguin:2013/03/30(土) 21:42:21.37 ID:8HA6/G9Q
Unityの右上の時刻カレンダーのとこ、日付クリックするとメモ機能とかあればいいの
394login:Penguin:2013/03/30(土) 22:47:18.47 ID:F5ruvp4V
>>386
D-BUSやGStreamerなどの機能はfreedesktop.orgで統合されてるよ。
395login:Penguin:2013/03/30(土) 23:28:48.48 ID:YS9sg8Li
>>389
Gnome Shellよほど不人気だったんだなw
396login:Penguin:2013/03/30(土) 23:31:42.97 ID:F2x6Xbks
nautilusの設定項目は大元の設定画面に全部移ったのだろ
nautilusはシステムの一部という考え方なのだろう。
空のファイル作成はどうでもいい。
397login:Penguin:2013/03/31(日) 11:09:01.46 ID:hnKPziEw
初心者向けUIとしてはやはりスマホのインターフェースが良いと思う。
大多数のエンドユーザーはソフト使って遊んだり楽したかったりするだけで、
コンピューターの中身がどうなっているかを探索したりプログラミングしたり
細かい設定変えたりしたいわけじゃないからだ。

ということで Android の UI そのまんま使うとか、あるいはパクって作ればいいんじゃないか?
ここのスレに来るような Linux マニアは自分で好きなの入れて使えば良い。
398login:Penguin:2013/03/31(日) 11:30:44.62 ID:yGg72B/N
タッチパネルじゃないとスマホのUIは利点が生かされない。
PCはタッチパネルなのは少ない。
399login:Penguin:2013/03/31(日) 11:48:25.74 ID:hnKPziEw
>>398
じゃ、その辺改良するか、またはタッチパネルディスプレイを流行らせるかかな。

ていうか、UIが Android 風な Ubuntu をタブレットにプリインストールして初心者向けに売ればいいだけだな。
っていうか既にそれはやろうとしてるか・・・
400login:Penguin:2013/03/31(日) 12:06:49.13 ID:IdAZekv5
Ubuntu には、評価の高い
「Ubuntu Touch」(Ubuntu on tablets、Ubuntu for phones)もある
ttp://japan.cnet.com/news/commentary/35028890/

第一印象としては、筆者はUbuntu Touchに非常に魅了された。
それはエレガントで、よく考えられており、多用途だが、
一方では見事なシンプルさを保っている。Androidの模倣品である、
扱いにくいFirefox OSやTizenと比べれば、

Ubuntu Touchが、AndroidやiOS、「Windows Phone」にとって、
最強の潜在的なライバルであることは間違いない
401login:Penguin:2013/03/31(日) 12:35:34.38 ID:8vIPLcDi
ま、指先がすぐ届くような距離に画面を置いて手首の動きだけで
全画面が扱えるようなサイズで我慢できるならタッチ式でいんじゃね。

27インチ2560x1440の俺には不便で仕方ないけどね。
402login:Penguin:2013/03/31(日) 12:49:44.13 ID:hnKPziEw
駅弁売りのように肩から紐で吊るして持ち歩く。
電池切れ時のバッテリーは背負う。
403login:Penguin:2013/03/31(日) 13:53:09.94 ID:p7LcE8yR
通信兵かよ
404login:Penguin:2013/03/31(日) 14:11:48.20 ID:hnKPziEw
今度戦争になったら通信兵は本当にそうなりそうな予感。
で、普通の歩兵はみんなスマホ持ってんの。
405login:Penguin:2013/03/31(日) 14:44:16.76 ID:IENZ4BQt
通信兵はともかく、情報を受け取る側は既にゴーグル内に表示されるディスプレイと、腕時計タイプの端末の組み合わせになってきてるんじゃない?
406login:Penguin:2013/03/31(日) 14:54:44.70 ID:cVeQVtOH
>>440
戦闘中に電話かかってきたらどうすんだよ
407login:Penguin:2013/03/31(日) 15:06:04.60 ID:p7LcE8yR
なんとか敵基地に潜入できた。あとは司令部を爆破するだけだ。
ピロピロリーン♪(着信)
誰だ!バーン!
408login:Penguin:2013/03/31(日) 16:28:56.85 ID:J3y9+Lsv
くだらなさすぎて不覚にもふいた
409login:Penguin:2013/03/31(日) 19:11:41.04 ID:BGzhzuqj
UbuntuにCinnamon入れたら意外と使いやすくてうれしい
410login:Penguin:2013/03/31(日) 20:43:18.82 ID:8P0BAeFb
>>407
緊迫した状況下でマナーモードにしないやつがいるか
411login:Penguin:2013/03/31(日) 21:50:43.20 ID:2BdcG/r/
そういう状況に限って、忘れる奴がいたりするよ。
隊長とかw
412login:Penguin:2013/03/31(日) 22:17:17.04 ID:5tukCZHe
ゆとり世代は結構やらかしそうだなw
413login:Penguin:2013/04/01(月) 01:36:51.00 ID:GAxHrkYS
>>407
基地外に出ろ
414login:Penguin:2013/04/01(月) 10:28:26.26 ID:SYeeFN50
Ubuntu for phone の提携企業って発表されてないけど、どうなっているのかな。
提携する企業はあるけど、発表していないだけ?
提携する企業は見つかっていない?

カノニカル大丈夫か。
415login:Penguin:2013/04/01(月) 15:26:46.72 ID:yOJqp1j2
あれは既存のAndroidハードウェアで、Androidを維持したままUbuntuもいれて、
ディスプレイとマウスとキーボードつなげて即席汎用コンピューターにしようってやつだろ。
単に制限されていないAndroidハードウェアがあればいいんじゃないか。
416login:Penguin:2013/04/01(月) 19:27:58.02 ID:asnEp0+f
>>415
>Androidを維持したままUbuntuもいれて
それはUbuntu for Android
Ubuntu for Phonesはまっさらの(たとえばAndroid準拠の)ハードに
プリインストールされるのが前提で、
それにはハードのパートナーが必須

現状のUbuntu for PhonesはAndroidを脱獄させてインスコするデモ的な物でしかないし
そんなのはGoogleやそのご機嫌を伺うベンダーは歓迎しないだろう
417login:Penguin:2013/04/01(月) 19:35:00.75 ID:yOJqp1j2
そもそもプリインストールされるOSなんていらねーよ。
x86市場では当たり前の、制限されない汎用コンピューターがARM市場にはまれだから、
それが解決されるまではARMハードウェアなんて使いたかねーな。
418login:Penguin:2013/04/01(月) 20:19:01.38 ID:2nxHqMGS
次の患者さんどうぞー
419login:Penguin:2013/04/01(月) 20:22:25.42 ID:c/PapfSM
ごほっごほっ
12.04使ってるんですが最近エラーがめっきり少なくなって心配です。
どこか悪いんでしょうか・・・・
420login:Penguin:2013/04/01(月) 22:00:13.71 ID:asnEp0+f
13.04にすればエラーが元気に出るようになります
421login:Penguin:2013/04/01(月) 22:45:05.37 ID:GFK9icC7
少し前にNHKの番組でアシモが出てきた時に、
アシモの開発で使われてるPCにUbuntuが入ってて驚いた。
しかもなんか、UnityとGNOMEの両方が使われてたよ。
見た人居る?
422login:Penguin:2013/04/02(火) 00:16:19.12 ID:tS3WKw/5
>>421
研究開発とかはLinuxが基本。
今ではgitとか便利なバージョン管理システムも出来たし、
(Windowsでやると面倒。cygwinとかmsysとか入れなきゃいけない→Linuxではじめからやれよ。)
動作する機械の上で組み込みOSもLinuxだったりした場合、
何かと相性がいいから。

それと、ああいうのは基本(C++ではなく)Cで組むのだが、
WindowsでCやろうとすると・・・色々壁がある。

というわけで、別段誰も驚かないと思う。
むしろWindowsとか使ってたら、へー、って感じになる。
423login:Penguin:2013/04/02(火) 00:23:14.76 ID:W8oyessY
手頃なBSDとして使ってるようだが最近はMacもやたらと多いな
424login:Penguin:2013/04/02(火) 06:48:41.17 ID:T64z3CNl
昔は、この辺の分野はUNIXワークステーションを使ってたから
UNIXつながりでLinuxを使ってるだけじゃ無いかな
425login:Penguin:2013/04/02(火) 13:49:32.66 ID:YzxKVAdt
支那モン評判良さそうなので入れてみたけどシンプルでいいね
ワークスペースの切り替えもやりやすい
426login:Penguin:2013/04/02(火) 15:40:30.34 ID:VKMogz4l
>>422
Mac
427login:Penguin:2013/04/02(火) 15:45:01.86 ID:Txs85F6O
sshで接続してサーバ上で音楽鳴らすんだけどpulseaudioが使えない
どうすればいい?
428login:Penguin:2013/04/02(火) 15:47:42.09 ID:K9zJDYbY
429login:Penguin:2013/04/02(火) 18:09:58.34 ID:a0vDw0Jn
ZFSの記事読んでて導入しようか迷っている
BtrFSはいつになったら実用段階に到達するんだよ全く
430login:Penguin:2013/04/02(火) 22:00:40.13 ID:0BKkvnNi
zfs いいよ
zpool 上に file system の他に iscsi, nfs, samba とか簡単に作れるし
安定してて raid 機能ついてるし
431login:Penguin:2013/04/03(水) 09:10:43.81 ID:wXZqY7tU
paprefsいじったらあかんね
ひどい目にあったw
432login:Penguin:2013/04/05(金) 20:30:04.88 ID:pCWxjK1l
スパイブントゥまだ遣ってる馬鹿はいないよなw?
433login:Penguin:2013/04/05(金) 20:59:14.75 ID:/v9mzHhr
>>432
Windowsはスパイどころか誤認逮捕されるから。
ウブンツはその心配は全然無い。
434login:Penguin:2013/04/05(金) 22:43:19.26 ID:4QxA83Z8
正恩も使ってるUbuntuをみんなも使おう。
435login:Penguin:2013/04/05(金) 23:56:11.09 ID:GtGZS+uw
Ubuntu12.10
fglrx-legacyを入れるまでブラックアウトしまくりで使えなかった
fglrxとUnityの組み合わせはバグるらしいのでKubuntuに
何故かタッチパッドのタッチがハンノウシナクナリsynclientで再設定
Ringtailのときはこんな事なかったのに
436login:Penguin:2013/04/05(金) 23:57:57.23 ID:GtGZS+uw
何故かブラックアウト現象はUbuntuを終了した後も不定期に発生する
ブートメニューやWindows起動中にもなる
暫く電源を切って置いておいたらなおる
437login:Penguin:2013/04/06(土) 00:03:42.08 ID:FkUQiR9W
ハードウエアのトラブルちゃうか?
438login:Penguin:2013/04/06(土) 00:05:18.63 ID:wri7R042
439login:Penguin:2013/04/06(土) 00:15:29.31 ID:RpMHy+1Z
>>434
正恩ちゃんimac使ってたぞ。
440login:Penguin:2013/04/06(土) 00:17:51.64 ID:INY5/Ivs
>>435
fglrxは相性悪いと昔からそうだよ!
APTから自動選択でビルドバージョンを入れて駄目ならAMDからATI純正のfglrxを
shコマンドで入れるしかないだろうね。
それでもだめなら vesa か fbdevでも使うしかなかろう。
去年の秋にPCを新たに組み直した際に、それまでRadeonに手を焼いていたのでGeForceに乗り換えてみたところあまり不具合に遭遇することがなくり安堵している。
441login:Penguin:2013/04/06(土) 08:05:28.94 ID:Wu80/Qqn
ジョンウン韓国と戦争する気らしいな。各国の外交官に国外退去を
求めたらしい。親父とじいさんはなかなか頭のいい男だったが、
コイツは馬鹿だな。w
442login:Penguin:2013/04/06(土) 08:21:40.83 ID:YIdYOv+p
大日本帝国みたいだな
443login:Penguin:2013/04/06(土) 09:10:28.06 ID:yvRC8oX7
444login:Penguin:2013/04/06(土) 10:16:55.94 ID:I/g+hGmZ
>>440
shコマンドで入れると、カーネルアップデートで
ドライバー再インストールになるからおすすめできない。

入れるなら、debにしてインストールするとDKMS効いて後が楽
まあ、最近のfglrxバグあってビルドがめんどくせいけど。
445login:Penguin:2013/04/06(土) 10:24:26.18 ID:8ri2hPjb
>>441
日本に70年くらい前にいたバカと同じだよ。
446login:Penguin:2013/04/06(土) 10:56:51.00 ID:50uH8EH0
>>438
beta2 と daily build と アップデートコマンドでアップデートするのって違うの?

>>441
TBSラジオ森本武郎スタンバイ情報だと大昔の事件(ラジオではちゃんと事件名言ってたけど忘れた!誰かが殺されて北と南の緊張が高まった事件なんだっけ)の対立の時は予備役兵を集めたけど
今回は予備役兵を集めてないから本気でやる気はないんじゃないかと言ってた
447login:Penguin:2013/04/06(土) 11:34:33.37 ID:eJyyNPPH
>>444
.debにビルドする方法がよくわかんないんだけど教えてくれないだろうか?
448login:Penguin:2013/04/06(土) 14:49:15.12 ID:ikwnB4Gl
>>447
helpに書いてあるぞ
449login:Penguin:2013/04/06(土) 15:47:44.58 ID:PJ1t3F0G
firefoxアップデートされたら、今まで使ってたアドオンが使えなくなるわ、
フラッシュプラグインの負荷が上がるわ、なんかもうやだ。
450login:Penguin:2013/04/06(土) 16:30:13.41 ID:1JAG1aaV
firefox 20のことか?
451login:Penguin:2013/04/06(土) 19:51:10.87 ID:b0Rnf8z4
>>449
Opera最強
452login:Penguin:2013/04/07(日) 00:00:11.86 ID:p6nD6ffO
>>447
ttp://wiki.cchtml.com/index.php/Main_Page
ttp://d.hatena.ne.jp/itiri/20130118/1358518464
参照
あとHD4000番代はCatalyst13.1対応外なので
12.4を使用してください。
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/12/Pages/radeon_linux.aspx?os=Linux%20x86&rev=12.4
453login:Penguin:2013/04/07(日) 10:48:37.85 ID:IeJclt4K
intelのビデオドライバをsnaにしたら動画のパフォーマンスがようやくまともになったけど
intuosでちょっと描き込みしたらハングするようになった

仕方がないから最初のユーザはsnaオフで起動して
20-intel.conf書き換えて動画再生用のユーザでログインして
vt切り替えで逃げてるけどなんぞこれ
454login:Penguin:2013/04/08(月) 06:22:52.29 ID:AUOTN7+J
まだBeta2とか…本当に15〜18日に出るのかよ
455login:Penguin:2013/04/08(月) 06:40:39.47 ID:nP6K+1hv
RCがリリース前日とかなかったけ?
456login:Penguin:2013/04/08(月) 07:27:58.40 ID:SiZWMarZ
Ubuntuの場合は問題なければRCがそのまま本リリースになるからね。
文字通りリリース候補として公表されるから。
457login:Penguin:2013/04/08(月) 07:43:46.64 ID:Jjpi/Mzt
キャンディーってそういう意味だったのか
458login:Penguin:2013/04/08(月) 08:17:36.48 ID:bt8xLSiP
問題があってもそのままリリース
459login:Penguin:2013/04/08(月) 08:48:30.46 ID:AtXMz7Hr
キャンディー

n, まだ大人の女になっていない女の子
 未成熟の意。
460login:Penguin:2013/04/08(月) 08:52:25.91 ID:Jjpi/Mzt
うぶんつキャンデーって大人の女になっていない女の子だったのか
461login:Penguin:2013/04/08(月) 11:08:01.07 ID:5kKjFLHE
>>457, 459, 460
ちょっと気持ち悪すぎ。
Ubuntuユーザはこんなのばかり?

日本のUbuntu関連雑誌の表紙も気持ち悪い。
ttp://www.ubuntu-user.com/ みたいにはならんのか。
462login:Penguin:2013/04/08(月) 11:25:06.96 ID:rfasXzRV
>Ubuntuユーザはこんなのばかり?

知らなかったのか?
ttp://artubuntu.files.wordpress.com/2008/01/ubuntu-tan_01-1024x768.jpg
ttp://moebuntu.web.fc2.com/
463login:Penguin:2013/04/08(月) 11:42:20.72 ID:k6Qn6sE/
やっと来たか。

[ubuntu-jp:4375] 12.04.2 LTS 日本語 Remix DVDリリース
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2013-April/004374.html
464login:Penguin:2013/04/08(月) 11:44:27.95 ID:AtXMz7Hr
>>462
これはさすがの俺もちょっと引く
465login:Penguin:2013/04/08(月) 11:49:33.22 ID:bt8xLSiP
キャンディっつうか、ちょっと生えかけくらいが好きだな。俺は。
466login:Penguin:2013/04/08(月) 11:52:23.57 ID:bt8xLSiP
>>463
もうすぐ一年経つのか。最初は毎日エラーエラーエラーで酷かったなw
467login:Penguin:2013/04/08(月) 13:10:11.45 ID:SiZWMarZ
悪乗りしすぎ。
468login:Penguin:2013/04/08(月) 14:18:51.06 ID:8EmssMSM
moebuntu studio なら使ってもいいと思った
469login:Penguin:2013/04/08(月) 14:57:59.19 ID:AUOTN7+J
12.04入れて安定してきたら13.04にアップしようかな
470login:Penguin:2013/04/08(月) 17:10:28.05 ID:608+tMpV
>>461
あなたが一番きもちわるい
471login:Penguin:2013/04/08(月) 17:44:15.26 ID:i8bACWWm
13.04beta入れてみたが、Chromeのインストールで依存関係で
エラー出るな。

それ以外は意外に安定してる。
472login:Penguin:2013/04/08(月) 17:54:02.47 ID:k6Qn6sE/
>>471
君もなったか!俺もだ。
まあChromiumがあるからいいんだけど。
473login:Penguin:2013/04/08(月) 18:39:57.04 ID:acgt6Aao
>>462 上のリンクの画像、ubuntu japanese teamの人が作った一応公式のものだぞ
474login:Penguin:2013/04/08(月) 19:46:18.84 ID:rfasXzRV
んで >>461 みたいのが騒いでスラドにも飛び火してたな
475login:Penguin:2013/04/08(月) 21:36:41.40 ID:rv+afunz
ubuntu japanese teamはUbuntuの非公式
>>462の画像はubuntu japanese teamの非公式

古いネタ引っ張り出してきてからに
476login:Penguin:2013/04/08(月) 22:17:18.54 ID:XMAXqYEQ
確かにキモいんだけど
*BSDerとかもっとペドを前面に押し出した日記とか書いてた人多かったような
なのでなんか慣れてしまった
477login:Penguin:2013/04/08(月) 22:31:52.52 ID:i8bACWWm
>>472
調べたら、バグ報告済でしたと。
足りにものを強引に入れて、Chrome入れたけど。
478login:Penguin:2013/04/08(月) 22:36:30.49 ID:VaoX+gkr
linuxとか昔からomoikaneとかtomoyoとかそんなのばっかなイメージがある

plamoもなんかそんなイメージの自作っぽいキャラが目立ってたし
479login:Penguin:2013/04/08(月) 23:55:12.48 ID:P+n1Wyz5
midoriさん忘れるなんて許されざるよ!
480login:Penguin:2013/04/08(月) 23:58:22.17 ID:DZTAGB5h
そろそろ、10.04サーバーでも入れるかw
481login:Penguin:2013/04/09(火) 00:15:17.15 ID:7PXbG6G4
>>480
そういう新しければよいという考え方には疑問を感じます。
Slackware+JE3等の実績のあるものを使うべきでしょう。
482login:Penguin:2013/04/09(火) 00:25:04.91 ID:LMXbawZY
おもしろいw
483login:Penguin:2013/04/09(火) 08:20:45.54 ID:DEAESjDy
FCITX使ってる人どう?
484login:Penguin:2013/04/09(火) 08:31:31.68 ID:vI2YHA1n
>>483
設定の仕方がいまいちわかりにくいっていうかこれでいいのか?
ってのあるけど(調べてない)
変換性能は今までで最高に気持ちよく打てるレベル
485login:Penguin:2013/04/09(火) 09:37:01.63 ID:p854YaV8
12.04を3.2.0-40-generic-paeにアップデートしたら起動しないお
486login:Penguin:2013/04/09(火) 09:49:20.74 ID:NQvex2y4
>>485
まだうちは3.2.0-39-generic-paeだけど40ってどこから入手したの?
487login:Penguin:2013/04/09(火) 09:55:32.26 ID:p854YaV8
アップデートに入ってたからインストールしたお
488login:Penguin:2013/04/09(火) 09:59:16.71 ID:NQvex2y4
>>487
09:49にやったアップデートには入ってなかったなぁ。
マズイ事に気が付いて大急ぎで取り下げたんだろうか?
489login:Penguin:2013/04/09(火) 09:59:17.91 ID:KgqGKaZw
アップデート来てたけど保留するお
490login:Penguin:2013/04/09(火) 10:01:41.42 ID:p854YaV8
削除どうするんだお・・・
491login:Penguin:2013/04/09(火) 10:03:38.46 ID:SD/ktkvJ
うちの12.04は3.8.3だからその通知は来てないなw
今確認したらサンダーバード関連が数件。サンダーバードって何だ???(苦笑)
492login:Penguin:2013/04/09(火) 10:04:28.14 ID:NQvex2y4
うちにも来た!
VirtualBox上だから試してみるか…。
493login:Penguin:2013/04/09(火) 10:16:01.51 ID:fj3T8iCV
>>485
起動しなかった環境の詳細キボンヌ
494login:Penguin:2013/04/09(火) 10:21:24.83 ID:NQvex2y4
>>492
VirtualBox上では起動したわ。
実機もあるからちょっと人柱してみる。
495login:Penguin:2013/04/09(火) 10:23:34.29 ID:SD/ktkvJ
ジョン·ヨハンセン | 2013年4月9日0時44分
[USN-1793から1] Linuxカーネルの脆弱性
http://permalink.gmane.org/gmane.linux.ubuntu.security.announce/2106

とんでもないことになってますな。専門家の降臨希望。
496login:Penguin:2013/04/09(火) 10:29:07.85 ID:YNpSQUEg
>>495
とんでもない?
そんなにマズいの?
497login:Penguin:2013/04/09(火) 10:32:18.11 ID:Ta08YDY4
いつものセキュリティホール対策では?
498login:Penguin:2013/04/09(火) 10:34:33.15 ID:p854YaV8
余ってた古いマシンだから怒ったのかお・・・

機種 emachin J2704
CPU Pentium4 2.66
MEM 512MB
PCIにはRadeon7500PCIだけ
デスクトップはXFCE

とりあえず sudo apt-get --purge で削除したら
もうアップデートに出なくなったお・・・
499login:Penguin:2013/04/09(火) 10:38:09.24 ID:SD/ktkvJ
>>497
うんそうみたいですね、495を良く読む限り。
サードパーテイのカーネルモヂュールを再インストールしろと言ってるから
そこらあたりが原因では>485。
500login:Penguin:2013/04/09(火) 10:38:53.15 ID:NQvex2y4
>>494
Sony PCG-SRX7S/P memory 512 M byte は無事にupdate出来ました。
http://www.sony.jp/products/biz/vaio/PCG-SRX7S_P/spec.html

起動時にblueman-applet がcrashしたけど、これはまた別問題だな。
501login:Penguin:2013/04/09(火) 10:38:57.25 ID:fj3T8iCV
>>495
普通のセキュリティフィクスで、今回に限っての特筆すべきことはなさそうだが。
何をもって「とんでもないことになってる」と?
502login:Penguin:2013/04/09(火) 10:40:18.09 ID:SD/ktkvJ
>>501
素人の勘違い
503login:Penguin:2013/04/09(火) 10:46:48.55 ID:fj3T8iCV
>>502
ああごめん>>499と入れ違いで書いちゃったわ。勘違いだったのね。
なんかキツイ言い方になってたかも。ごめんよごめんよ
504login:Penguin:2013/04/09(火) 10:50:50.22 ID:6fSJq+Ge
>>485
特に何も問題無く。CUIだけのServerだけど
Pentiun III-S x2
505login:Penguin:2013/04/09(火) 10:59:31.81 ID:Ta08YDY4
昔はバグは絶対に出せなかったけど
今はアップデート出来るから作る方も使う方も安心だね。
バグやセキュリティホールも無いに越したことはないけど
システムも大きく複雑になってくるとどうしても見落としができてしまう。
506login:Penguin:2013/04/09(火) 11:12:19.63 ID:vI2YHA1n
>>495
linux-image-3.2.0-40-generic って・・そんなもんなのか?Ubuntu

3.2.0-40なんて相当前だろ 今は3.8.6だぞw
まる1ヶ月ぐらいは放置してるだろ
507login:Penguin:2013/04/09(火) 12:15:01.98 ID:mROElM5o
うちの12.10は3.5.0-27
508login:Penguin:2013/04/09(火) 12:22:21.61 ID:/n5oNLly
12.10は3.5だよ
509login:Penguin:2013/04/09(火) 12:26:27.55 ID:vI2YHA1n
そうなんだ
おれの12.01LTSは今日か昨日あたりに3.2.0-40が来た
510login:Penguin:2013/04/09(火) 13:03:24.94 ID:NQvex2y4
13.04beta2は3.8.0-17だ。
だから何だと言われそうだが…。
511login:Penguin:2013/04/09(火) 13:23:05.98 ID:fqBpjHGN
pentiumIII-S * 2 とか、みんななつかしいマシン使ってるんだな。
440BXマザー+鱈セレ1.4Ghzは、2年前に(それでも2年前まで使っていたが)に処分してしまった。
512login:Penguin:2013/04/09(火) 13:56:01.88 ID:NQvex2y4
>>511
Linuxを使う理由の一つがポンコツマシンの延命だから。
513login:Penguin:2013/04/09(火) 16:33:16.59 ID:6fSJq+Ge
>>511
ルータ&ローカルサーバだと全然Pentim III-Sで余裕で余っちゃうからな
壊れたら変えようと思っていてもなかなか壊れない
514login:Penguin:2013/04/09(火) 17:33:15.20 ID:NQvex2y4
>>513
Sony timerなんて都市伝説だと言いたくなるw
515login:Penguin:2013/04/09(火) 20:29:33.85 ID:KFI/k/EV
>>512
++;

自宅の串はコンパック製PCの中古で、Celeron(Mendocino)466MHz+メモリ256MB。
今なら多分、ラズパイにも余裕で負けると思う...。PentiumIIIなんてもう貴族階級に思えるぞ。
それでも一応paeなんで今時のインストーラだってOK。作りは頑強。
PICがXTなところがさすがにアレだが、それでも先月wheezyにdist-upgradeしていよいよ元気。
本当はUbuntu Serverに移行しようかとも思ったんだが、新規インスコが面倒でやめた。
516login:Penguin:2013/04/09(火) 20:51:17.64 ID:fj3T8iCV
まあ、使う事自体が目的だろうと思うから野暮だけど、さすがにそのスペックならもっと違うディストリを選ぶべきかと
517login:Penguin:2013/04/09(火) 21:20:05.07 ID:93mmyGjm
ルータ&サーバ機はpenIIの233だわdebianだけど
メモリは386MBくらい積んでるけどいっつもせいぜい60MB以下しか使ってない

まあサーバもルータ関係とsambaと外向けvpnとsquidくらいしか動かしてないけど
518login:Penguin:2013/04/09(火) 22:07:35.62 ID:5Hjo+c1I
519login:Penguin:2013/04/09(火) 22:08:33.79 ID:5Hjo+c1I
520login:Penguin:2013/04/09(火) 22:24:10.07 ID:pA22cHu4
「中学校のXP、1000台入れ替えに5億円かかる!MSはカネ目当て!」 もうMacにしたらいいのに
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365497624/
521login:Penguin:2013/04/09(火) 22:26:43.40 ID:+M6MQTCl
MSが金目当てなのも当たり前
Appleが金目当てなのも当たり前だボケ
522login:Penguin:2013/04/09(火) 22:28:09.83 ID:Ta08YDY4
XPからの乗り換えにLinuxはちょうどいいと思うのだが
障害はノウハウが現場に無いことぐらいか?
523login:Penguin:2013/04/09(火) 22:38:45.74 ID:itrNNPR7
Linuxだって誰かがサポートしないといけない以上
お金が発生する訳なんだけどな
パソコンに詳しそうな先生に白羽の矢を立てて
無償保守作業&何かあった時の責任取らせるならともかく
524login:Penguin:2013/04/09(火) 22:40:51.79 ID:iLiMcDea
>障害はノウハウが現場に無いこと
の反論にぜんぜんなってねーなw
525login:Penguin:2013/04/09(火) 22:56:06.14 ID:Ta08YDY4
サポートって電算課がやるのだと思ってたが
組織によるか
526login:Penguin:2013/04/09(火) 23:00:12.14 ID:kGONHPAh
いくつか自治体がlinux移行してたみたいだけど職員派遣してノウハウ共有とかできんもんなのかねえ
ていうか国がもっとその辺をサポートすればいいのに

一企業に金玉握られてるってのもぞっとしないし
527login:Penguin:2013/04/09(火) 23:10:08.98 ID:NQvex2y4
>>526
役人にやらせたらΣみたいなのを作り始めるかもよ。
528login:Penguin:2013/04/09(火) 23:11:44.06 ID:HQyL5twq
おい・・・消されるぞ・・・
529login:Penguin:2013/04/09(火) 23:30:41.20 ID:jV1gsEXv
ggrksっていったら暴言だからな。
ggrでも捨てられてる気分になるそうですよw
msに依存するよりgoogleに依存したほうがいいキガス
530login:Penguin:2013/04/09(火) 23:40:25.65 ID:5Hjo+c1I
依存するのは良くないってムーミンに出てくるスナフキンが言ってたのを思い出した。
531login:Penguin:2013/04/09(火) 23:51:28.34 ID:ex7tY+Pb
Google帝国に依存するくらいならMicrosoftやAppleのがマシだわ
532login:Penguin:2013/04/10(水) 00:17:55.04 ID:NdDT4jIx
>>523
Windowsの場合はOSのライセンスには大してサポートはついてこない。
ましてやサーバを入れて業務システムを稼働させて...となると、
CALにやたらとカネがかかるようになってる。サポート料金は別で。
ボリュームライセンスにしたって似たようなもん。
サポートして欲しけりゃもっと金よこせの世界。
533login:Penguin:2013/04/10(水) 01:05:55.75 ID:GoHAlacI
>>531
個人的には、最近のMSは大人しいせいか別にそれほど嫌悪感はないけど、Appleは全然ダメだわ。
iOS関連が特に顕著だけど、マイルール押し付けと囲い込みは唾棄すべきものだよ。
MacbookはほぼBSD機として使えるからまあいいんだけど。
というわけで、google>=IBM>>MS>>Apple>>>>Oracleだな、俺の中では。
534login:Penguin:2013/04/10(水) 01:10:31.08 ID:ryQEnP2u
不毛にもほどがあるw
535login:Penguin:2013/04/10(水) 01:11:30.74 ID:udypDUX5
たしかに
536login:Penguin:2013/04/10(水) 01:34:39.87 ID:GoHAlacI
すまんこ
537login:Penguin:2013/04/10(水) 06:23:35.40 ID:mfqypls+
>>520
一台当たり50万もかかってる計算なのが腑に落ちんのは俺だけか。
538login:Penguin:2013/04/10(水) 06:43:04.44 ID:PQytPWqR
というかそのままXP使い続ければいいだけやん
539login:Penguin:2013/04/10(水) 06:50:41.65 ID:N8zX5CDp
>>538
そんな端末はネットからは切り離して欲しいが、それすると学校教育では使い物にならないな。
5年のリース契約とかで予算を組んでおくべきだと思う
540login:Penguin:2013/04/10(水) 06:56:49.60 ID:PQytPWqR
MSがサポートやめたらネット接続怖いとかアホか?
541login:Penguin:2013/04/10(水) 08:45:32.23 ID:CQQb6w46
linux使うようにすれば脱MSは簡単だろうに
542login:Penguin:2013/04/10(水) 09:00:16.58 ID:GoHAlacI
MSがサポート止めたらリスクが増すのは当然だろ
543login:Penguin:2013/04/10(水) 09:48:05.31 ID:8AFZZq38
なれればUnityもいいもんだな
544login:Penguin:2013/04/10(水) 09:51:11.90 ID:Q+/+5FGl
>>543
Window8いじった後にunity使えば普通の子に見える
545login:Penguin:2013/04/10(水) 09:51:45.64 ID:GoHAlacI
>>543
慣れれば普通に使えるが、今のところ「良い」と思えるところがあまりないなあ。
546login:Penguin:2013/04/10(水) 09:55:04.85 ID:e8kxw/qc
>>545
左サイドのランチャや上部のアレがスケルトンにw
547login:Penguin:2013/04/10(水) 09:56:52.15 ID:z5ke+rL9
あ〜うんこしたい...
548login:Penguin:2013/04/10(水) 12:23:26.37 ID:M/6UIbtQ
>>537
10年前のOSをそのまま使っているようなあほな客相手だろ。
保険としてもそれぐらい取らなきゃやってられんだろ。
549login:Penguin:2013/04/10(水) 16:20:02.07 ID:iTa7NSXu
>>520,537,548
まだマシンは使えるんだからLinuxでもインスコしちゃえばいいのにね。
それかPCだけオーダーで頼んでOSだけ別にインスコするとか経費削減ならどうとでもなると思う。
550login:Penguin:2013/04/10(水) 20:11:10.77 ID:/hsWzZe9
おれのポンコツノートだとwin8のほうが軽いーーー
特にubuntu12.10のunityを開く速度とwin8のモダンUIスタートメニューを開く速度が全然違う
win8のモダンUIスタートメニューはクリックと同時に開けるのに ubuntu12.10のUnityは3クリック分ぐらい遅れて開く

重いからUnity嫌いじゃないけど消してMATE入れたー
ついでにいうとLinuxmintのMATEのデザインは嫌いだからリポジトリ足して素のMATE入れた

いちおうスペックも書いとく
CPU____Mobile AMD Sempron 3400+ (1.8GHz 256KB L2 cache)
グラフィック_ATI Radeon Xpress 1100
メモリ____2GB(-256MBはグラフィックと共用)
551login:Penguin:2013/04/10(水) 20:18:26.12 ID:z9KqFm+q
>>549
だからー
けちって Linux 入れたはいいけど業務できませんでしたでは困るでしょ
データとかアプリとか全て移行したいのに Linux 入れてる場合じゃないでしょ
新規PCに移して、その後、分解してHDDは破壊して廃棄するのが妥当なんだよ
552login:Penguin:2013/04/10(水) 20:30:57.57 ID:G26wPnQz
>>549
初期コストは結局Linuxのほうがかかるんじゃないか。
きっと、国の方針とかにならないかぎり、既存の資産をみんな捨ててLinuxになんてことにはならんよ。
553login:Penguin:2013/04/10(水) 20:51:18.72 ID:581QbB8+
1、全PCのデータバックアップにかかるコスト
 →これはXPから7なり8に移行するときにも必要な経費
2、全PCへのUbuntuインストールにかかる時間と労力のコスト
 →Win7なり8に移行する場合ほとんどは買い替えorリースと思われる
3、プリンター等の周辺機器設定にかかる時間と労力のコスト
 →これに関してはどうしてもWin系より明らかにコストがかかる
4、Windows系からUnix系のシステムに移行するための教育コスト
 →同系統のOSに移行するより全く違う系統のOSに移行する方がコストがかかる

1〜4でUbuntu移行コストがWin7or8移行コストより低いのは2のみ
それにしたって導入PCの台数や古いPCの減価償却とか考えたらUbuntu導入は割りに合わない
その上業務用ソフトをUbuntuに対応させるためのコストもかかる

コストの面から考えたら期限切れXPPCのためにUbuntu導入する理由はないよ
554login:Penguin:2013/04/10(水) 20:51:52.25 ID:iTa7NSXu
>>550
Lubuntuでも使わないとそれじゃ辛いだろ。
それも軽いのが良ければパピーとかもあるし
探せば軽いのがあるよ。
555login:Penguin:2013/04/10(水) 21:05:12.93 ID:4SHJOjqN
のたまっている想定しているユーザレベルが違うんだからいくら言い合いしてもいつまでも噛み合ない
端から見ていても単なる言い合いでおもしろくもくそもねーな
556login:Penguin:2013/04/10(水) 23:00:33.96 ID:z9KqFm+q
>>555
千葉県佐倉市の公立小中学校。
557login:Penguin:2013/04/10(水) 23:23:05.77 ID:ZluX2eRN
Linuxに移行した方が今後のトータルコストが割安になる業種も
あればならない業種もあるだろう
十把一絡げにしようとするからおかしくなるんだ
558login:Penguin:2013/04/10(水) 23:39:50.93 ID:Q+/+5FGl
>>556
小学校で覚えることなんてインターネットなんて必要ないし
USBやメディアドライブだけ潰しておけばXPで問題ないのにな
小さい子にXP教えてスタートボタンがない!とか
将来言い出す子を量産するのも面白い

リチャードマン曰く
学校で一定の商用OSに依存させることは
学校でタバコを無料で配ってニコチン中毒にさせるのと同じだ

小学校程度ならLinuxでむしろいいと思うね
559login:Penguin:2013/04/11(木) 00:14:46.44 ID:DoFWlFho
>>558
小学生でも Nexus 7 で Youtube を見る時代に何を言ってるんだか。
宿題もネットで調べて来なさいって言われる事もあるんだぞ。

リチャードマンが言うことは、自分の主義主張に偏ってて、正しいとは言えない。
Windows に麻薬のように依存するようになるとは思えない。
iOS や Android に依存しているのが現実。

Linux は実業高校以上で使うのが妥当だろうな。その他では必要ないだろう。
560login:Penguin:2013/04/11(木) 00:21:16.30 ID:uFiSVZSz
リチャードマンって誰だよw
561login:Penguin:2013/04/11(木) 00:32:55.16 ID:6kvoDOKZ
麻薬の様に依存しているのは、
多くの中小企業だよ。
林檎や泥への依存は軽度だよ。
あれは一般に言われてるパソコンとして認識されてない。
(ある意味それは大問題なんだけど・・・。)
562login:Penguin:2013/04/11(木) 00:43:16.78 ID:FcWT6Uma
リチャールマン吹いた
563login:Penguin:2013/04/11(木) 00:51:46.75 ID:f40dd5Br
おいおい、スチャードマンって誰だよ
564login:Penguin:2013/04/11(木) 00:54:47.09 ID:OvwQ3Tmc
>>559
お前はLinuxになんか偏見、または、実際に使っていて難しいとでも思っているんだろうな
>>558の言うLinuxでいいというのは、Webブラウザ使うなり(イントラネットで十分だろ)、Office系使うなりの単なるパソコンのことを言っているに過ぎない。実際にそんな学ぶのは上辺のことだけだろう
お前の言う実業高校以上ってのは、LinuxをLinuxとして使う場合のことだろ。とんちんかんなこと言ってるなとしか思えないな。それも必死にw
565login:Penguin:2013/04/11(木) 01:14:02.83 ID:TbHEsDVY
>>564
OSに固執する必要ないLinuxで間に合うことはそれでいいと言いたかったんだが?
どう読んだらそう云う受け止め方になるんだ?
566login:Penguin:2013/04/11(木) 01:16:33.35 ID:yLU1W0Pr
お前ら今日も仲良しだな
567login:Penguin:2013/04/11(木) 01:18:10.23 ID:TbHEsDVY
>>564
ごめん頭のアンカ見て俺に言ってるのかと思ったわ
引用でしたね
568login:Penguin:2013/04/11(木) 01:22:31.45 ID:CnmHRcWp
んじゃ
リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」でも聴きながら眠りにつきましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=-CFKB8sYTIM
569login:Penguin:2013/04/11(木) 02:25:15.42 ID:DoFWlFho
>>564
お前はいつも人を お前 呼ばわりしてんのか?ん?どこの部長さん?

このスレに来てる時点で Ubuntu を使うくらいは問題ないことはわかるだろ?
最近はもっぱら Mint 使ってるけどな。

学校で使うのに Linux である必要はないだろ?
生徒とパソコンを管理する責任のある立場で考えてんのか?
世界で 1〜2% しか使ってないものを学校で使う意味があんのか?

もういいや。無責任なやつばっかだし。
570login:Penguin:2013/04/11(木) 02:29:56.46 ID:9AF7Eqei
Winなんかエミュでええやん
571login:Penguin:2013/04/11(木) 02:41:36.66 ID:FcWT6Uma
>>569
学校がWindowsである必要はないぞ?
それと貴様とかいわれて切れちゃうタイプ?
手前、てめえ、語感が気に入らない?お前に様つけろというタイプ?
572login:Penguin:2013/04/11(木) 02:47:40.86 ID:6kvoDOKZ
犬板って、沸点低いヒトが多いんだよ。
573login:Penguin:2013/04/11(木) 02:49:13.29 ID:jKi87vdY
ピーパッポパラッポ、パッポンパラッポ
ピーパッポパラッポ、パッポンパラッポ
574login:Penguin:2013/04/11(木) 02:56:13.21 ID:6E/fEhzC
国内企業のOSS利用実態調査、ユーザー企業における導入率は25%
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130410_595393.html

結構採用しているね。
記事は、母数の大部分の中小企業はOSSではないので 25%。
見方を変えれば、大企業のほとんどはOSSを意識しているようにも伺える。

先の2000サポート切れに続き、昨今のXPサポート切れ騒ぎ。
いい加減MSに振り回されるのに辟易している危機管理能力の高い企業、
つまり大企業ほどOSSに移行していくかもな。
案外数年でガラリと風向きが変わる可能性もある。
OSSの開発に刺客がまぎれ込んでこなければ、、な。

ところでUbuntu採用していた北海道夕張市の自治体のその後ってどうなっているんだろうな。
575login:Penguin:2013/04/11(木) 03:46:40.44 ID:DoFWlFho
>>571
おめーしつけーなー
Windows でも Linux でもどっちでもいいんなら先生も扱える Windows でいいだろうがー
生徒も一般社会に出てから役に立つだろうがー
わざわざ先生に Linux 使えってか?何様のつもり?

>>574
すでにホームページを持つ企業の殆どは Linux + Apache だから。
大企業ほど導入しているという事が読み取れるわけではない。
さらにサーバ用途であって、デスクトップを使ってるわけではない。
無責任な解説は要らぬわ。


おまえら、現実を見ようよ。いいかげん腹立つ。
576login:Penguin:2013/04/11(木) 04:17:26.15 ID:6E/fEhzC
>>575
> Windows でも Linux でもどっちでもいいんなら先生も扱える Windows でいいだろうがー

どっちでも良くないんだよ。
現状のWindowsは設備の入れ替えタイミングがMSに委ねられているのでダメ。

現実のあちこちでそれが問題になっていることから目を背けるな。
577login:Penguin:2013/04/11(木) 04:19:29.46 ID:6E/fEhzC
>>575
それと、とんでもないこと書いているね。

> わざわざ先生に Linux 使えってか?何様のつもり?

やることになったら覚えるのが仕事だ。
578login:Penguin:2013/04/11(木) 04:19:30.64 ID:FcWT6Uma
現実は用意されたものを無難に使う
人間だもの、目の前に道具があれば普通に使う
WindowsだろうがLinuxだろうが関係ねー

「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
579login:Penguin:2013/04/11(木) 04:25:40.14 ID:6E/fEhzC
>>575
> デスクトップを使ってるわけではない。

「メール/グループウェア/コラボレーションツール」
これはデスクトップアプリを指しているんじゃないか。
580login:Penguin:2013/04/11(木) 04:32:35.75 ID:JRVBVlTC
>>578
岐阜県、茨城県つくば市、京都府の京田辺市、岡山県総社市の4地域で、
インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業を
Linux上で行った。

この程度なら子供たちも「Linuxは簡単」と答えるさ。
教師が「Linuxは簡単」と答えないのは
インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成など
以外で使うなんてやましく考えてるからなんじゃないのか。
家ではmacでもwinでも好きなの使えよと。
581login:Penguin:2013/04/11(木) 04:52:58.09 ID:TbHEsDVY
苦労してワード覚えたんだろうな<先生
582login:Penguin:2013/04/11(木) 04:54:38.89 ID:TbHEsDVY
資料はWinodwsで作ればいいのにw
先生ってホント馬鹿だなw
583login:Penguin:2013/04/11(木) 04:56:51.39 ID:HFbB0UAd
7年前はまだTurboLinuxが土方じゃなかったころか
584login:Penguin:2013/04/11(木) 05:14:10.63 ID:DoFWlFho
>>576
なんで入れ替えタイミングがMSに委ねられていてはだめなのか?
Microsoft はリリースのサイクルを明言しているから予算の計画が立つだろう。
「現実のあちこちでそれが問題になっている」具体例は?

Canonical もサポート期間を決めてるだろう。同じ事だ。
アップグレードしたら動かなくなることもあるし。

ぼけーっと計画してなかったのが問題だろう。
付け焼刃で Linux 使えって言いうのも無責任な話だ。

>>577
わざわざ中世の下着の研究みたいな珍しいことをやらせるのか?
まず一般的な Windows の使い方を教えるほうが役に立つ。

>>578
わざわざ Linux をインストールする手間をかけて準備する必要はない。

>>579
普通は Web サーバにインストールして Windows 上の IE や Chrome で使う。


他に何か?
585login:Penguin:2013/04/11(木) 05:32:52.00 ID:6E/fEhzC
>>584
> 普通は Web サーバにインストールして Windows 上の IE や Chrome で使う。
それって端末としてWindowsのブラウザやサーバアクセスアプリを使うってことだよな。
Web サーバにインストールして Windows 上の IE や Chrome で使うようにしているところでは
それが普通だろうけど、それならLinuxからアクセスできるよな。
Windowsでなければならない理由はない。

> なんで入れ替えタイミングがMSに委ねられていてはだめなのか?
予算立てる名目以外にメリットが無いし、まだ使える資産(PCなど)を
入れ替えるなんて事実上の損害だろこれ。
そんな根本的な事実も理解できないようでは話にならんな。

ID:DoFWlFhoはWindowsで生計を立てているのか、
Windowsしか使えなくてLinuxが普及するのを嫌っているのか、
それともLinuxを使える人が増えるとライバルが増えて困るLinux技術者か。
586login:Penguin:2013/04/11(木) 05:35:37.80 ID:TbHEsDVY
>>584
ポイントはWindowsだとリリースサイクルに合わせて
セキュリティーのためだけにハードも全部総入れ替え
しなきゃいけないってことでしょ(OSが高性能PCを要求)
そしてOSのライセンスも購入する必要がある

一方Linuxで同じ機能を求めるだけならバージョンアップした
OSをインストールを入れなおすだけ
ライセンス料は無料
軽いディストリに変更も可能
VISTAとか外れる危険もない

>>574で言っている話も企業がLinuxを選択する理由はコストだと言っている
サーバーだからとかそういう理由でLinuxを検討しているわけではない
リンク先を読めばわかる
587login:Penguin:2013/04/11(木) 05:36:48.66 ID:DoFWlFho
なんか >>579 を虐めてるみたいな感じになったな。
経験が浅いことが明白になったのに。
悪かったな。

私は日常的に Linux 上で Eclipse を使って Web アプリを作ってます。
でも、現時点で公立小中学校などで生徒向けに Linux を導入する価値は感じません。
子を持つ親として、迷惑な話です。市民として、結局、税金が無駄になるのも嫌です。

子供が専門的な分野に進みたくなって UNIX 環境が必要になったら、きっと奨めますけどね。
それからで十分間に合います。
588login:Penguin:2013/04/11(木) 05:42:28.28 ID:TbHEsDVY
>>587
小学校はキーボードに触ったり(タイピング
初めてのメールみたいなレベルだろ(インターネット

そういうのって専門分野か?
自分が本職なら子供にWindows買って教えてあげればいい

「Linux導入〜はじめてのカーネルコンパイル」
見たいの想像してないか?
589login:Penguin:2013/04/11(木) 06:06:17.04 ID:6E/fEhzC
>>586
そう。
ただ、現場によってはLinuxが良い場合もあるし、Windowsが適している場合もあるけど。

>>587
Windowsでなければいけない理由を示せずに
> 私は日常的に Linux 上で Eclipse を使って Web アプリを作ってます。
こんなこと書いたら信ぴょう性が上がると思っているのなら浅はかだな。
書いた理由、説明出来ないだろ。恥ずかしくて。

あんたの書き込みを読みなおした限りだが、義務教育などでWindowsを使う必然性を示せないで
感情ばかり垂れ流しているだけじゃないか?

教育なら、
「データを得て/編集して/アウトプットする」
この操作の概念を得られたら良いのだろう。
無駄なサービスが沢山動いたりそれが有料だったりMSの都合で設備を
変えざるを得ないWindowsよりも、大学などの機関も開発に参加し商売気も少なく
どちらかと言うと研究・教育向きでかつ設備を長く使えるLinuxの方が
向いているのではないだろうか?

官公庁ならともかく、企業だってMSに設備入れ替え(出費)を握られるのは
好ましくないだろう。

俺の感覚だけど、現状のLinuxの業務に対する性能はWindowsにかなり肉薄していると思う。
オフィススイートもプリンタ周りも。
文科省や経産省が目をつけて本気で手を入れて、かつ、何者かのLinux破壊工作が無ければ、
世間はLinuxに移行すると思うぞ。
590login:Penguin:2013/04/11(木) 06:12:19.33 ID:6E/fEhzC
>>587
> 子を持つ親として、迷惑な話です。市民として、結局、税金が無駄になるのも嫌です。

こんなこと書いて、お情け頂戴か?泣き言なんか見たくないぞ。
いままでの書き込みで罵倒しまくっておきながら白々しいんだよ。
現実ではゴメンナサイで済まないこともあるぞ?
MSのご機嫌をうかがったり振り回されるWindowsを子供に与えることが親として良いと思うか?
つまり、>>587
> 子を持つ親として、
これは真っ赤な嘘と思われる。
PCが何なのか、子供の将来に何が大切なのか、まるっきり分かっていない。
591login:Penguin:2013/04/11(木) 06:15:12.24 ID:FcWT6Uma
そもそも必要もないのに外資に金を流す公の機関てのがおかしい
いろんな意味で、うまい汁吸いたいなら国内企業へ金と案件を流した方が賢い
592login:Penguin:2013/04/11(木) 06:24:10.77 ID:TbHEsDVY
私は日常的に Linux 上で Eclipse を使って Web アプリを作ってます。
子供にWindowsを教えるなんて許せません

これなら信じたのにw
593login:Penguin:2013/04/11(木) 06:24:13.24 ID:DoFWlFho
>>588
文章が支離滅裂になってますよ。落ち着いてくださいね。

たしかにサーバ分野での Linux の普及には目を見張るものがあります。
あっという間に UNIX や FreeBSD を追い越しました。
現在はクラウドサーバの普及が目覚ましいです。

あなたの言うことは10年前から言われてるけど、現実に Linux のデスクトップは普及してないんです。
はっきり言って Linux のデスクトップは未だに性能が悪く、使にくく、統一感がありません。
GPUのドライバーも不安定で、未だに音声が途切れたり、リアルタイム処理能力は低いままです。
やはり現時点で安定して常用できるデスクトップは Windows と言わざるをえません。

XP のサポート切れまで時間がないのに、いきなり Linux を導入するのは乱暴でしょ?
メリットもそれ程無いですよ。一時的に Linux をインストールする人の人件費が出るぐらいですかね。
Windows のプリインストールなら数千円なんですよね。


ちなみに OSS といっても Windows 上で動くものもありますよ。
594login:Penguin:2013/04/11(木) 06:25:51.05 ID:6E/fEhzC
>>591
Windowsに関しては別に外資に金を流そうと思っていたわけではなくて
NEC PC-9801の資産がWin95で使えて、98, 2000, XP とズルズル来た面もあって
仕方がないところもあるだろうね。

MSはこういう所に徹底的な手厚い施しをするのを忘れなければ良かったんじゃないかな。
XPマシン1台につき1000円/年の有償サポートを新設しても元が取れると思うんだけどね。
俺はMSにはそういう方向も、頑張ってもらいたい。
そういった努力もしないで現状の一部MS離れを招いたのは自業自得。
595login:Penguin:2013/04/11(木) 06:28:52.27 ID:TbHEsDVY
ID:DoFWlFho (6)の打たれ強さにに乾杯
596login:Penguin:2013/04/11(木) 06:31:48.11 ID:FcWT6Uma
個人的に必要があって、なにかしらの理由から、執拗にMS擁護してるようにしか見えない
教育機関向けにLinuxディストリは必要十分な要件を満たしている

>>594
担当者のバックマージン的な話と金が流れて国内経済の潤う話だぞ
なにをすっとぼけようとしてるんだ
597login:Penguin:2013/04/11(木) 06:35:59.80 ID:Dc2hBxUu
外資が嫌ならTRONとかにする他ないな
598login:Penguin:2013/04/11(木) 06:39:45.83 ID:6E/fEhzC
>>593
> はっきり言って Linux のデスクトップは未だに性能が悪く、使にくく、統一感がありません。

パソコンの使い方を勉強するのや業務ではほとんど関係無いでしょ。
ほとんどアプリ起動してそれを最大表示で使うんだから。
そのアプリはWindowsもLinuxも大差ない。

> GPUのドライバーも不安定で、未だに音声が途切れたり、リアルタイム処理能力は低いままです。

不安定なのは、そういう特殊なPCにわざわざインストールするからでしょ。
メーカーに確認すれば良いでしょ。メーカーも検証すればいい。
例えば東芝とかオープンソースコミュニティにとても協力していると
自己紹介しているくらいだし、うちにあるDynabookでは、特にマルチメディアを始めとして
安定リリースバージョンのディストリビューションで問題は出たことがない。
599login:Penguin:2013/04/11(木) 06:53:22.45 ID:DoFWlFho
>>589
感情的な返信に、つい感情的に返した部分があるかもしれませんね。
とちらかというと現時点で Linux という選択にメリットが少ない。
自分自身はどっちでもいいから公平な判断だと思う。

>>590
別にお情けはいりません。泣き言でもありません。
罵倒されたと思ってるんですか?教えたんです。なんてね。
ゴメンナサイで済まないこともあるぞって、立派な脅迫ですよ。
MSのご機嫌をうかがったことは無いですね。個人的には Linux でも困らないのでね。

>>591
まぁ日本の社員の給料にもなるし、また貿易不均衡だとか騒ぎ出すし、仕方ない。
日本もトヨタとか十分に輸出してるし。

>>592
子供に家業として継がせるわけでは無いんですよね。友達と同じでいいんです。
600login:Penguin:2013/04/11(木) 06:59:35.56 ID:6E/fEhzC
>>599
Linuxを選択することがWindowsよりもメリットが少ない理由がまだ示せていない上に
返答が脊髄反射で会話になっていない。
寝たほうが良いよ。
601login:Penguin:2013/04/11(木) 07:08:30.29 ID:DoFWlFho
>>598
確かに検証済みのマシンなら Linux を導入しても問題ないでしょう。
でも、今回は古いパソコンに Linux を入れてしまえっていう話でしょ?
最近のディストリビューションでは古いGPUのドライバーがなかったり、かなり苦労しますよ?
古いディストリビューションだとセキュリティーアップデートも終わってます。
Windows のプリインストールならメーカーが検証済みですよ。

まぁ、今後、官庁は Linux または LibreOffice 使って欲しいとは思ってます。
税金の無駄遣いにならないよう、計画的に移行して欲しいですけどね。
結局、RedHat とかアメリカにお金は流れるでしょうけど。
602login:Penguin:2013/04/11(木) 07:16:03.46 ID:HFv+k6Mi
上にもあるけど、役所こそ率先してlinux使ってほしい(もちろんwindowsにも対応する形で)
そうすれば企業も変わるしな
603login:Penguin:2013/04/11(木) 07:18:27.72 ID:FsYhnZ0J
MSOfficeのバージョンアップで使い勝手変わって
教えたりサポートしたりのコストが新規導入並みにかかるんで
Linux+OpenOfficeにした市役所があった記憶。

そもそもが「"パソコンの使い方"覚える程度ならOSどれでもいいだろ」ってんでないの。
Winでなけりゃならん理由は結局普及率でないかい。
604login:Penguin:2013/04/11(木) 07:20:54.08 ID:TbHEsDVY
とりあえず LibreOfficeだな
MSの中ですらバージョンで混乱してるのは異常だ
役所が使えば民間もLibreOfficeを受け入れるだろう
605login:Penguin:2013/04/11(木) 07:34:48.28 ID:/8NauZfJ
ここはひとつ、新規にMacを導入するのはどうか。
606login:Penguin:2013/04/11(木) 07:38:59.73 ID:FsYhnZ0J
BSD伝道師乙。
607login:Penguin:2013/04/11(木) 08:28:58.82 ID:DoFWlFho
小中学校に導入するんなら Nexus 10 がいいと思うけどな。どうせスマホ使うようになるし。
何をするかが重要で、キーボードでタイプできる事はあんまり重要じゃないしな。
情報収集とコミュニケーションとプライバシー情報の保護については必須だから、ネットは不可欠だな。
608login:Penguin:2013/04/11(木) 08:40:49.58 ID:/8NauZfJ
>>607
小学校なんだからネット以外にワープロ、表計算ソフトくらいは使える
ことあたりを目指してるんじゃないの?それならキーボードはまだ必須
なような気がする。
609login:Penguin:2013/04/11(木) 08:46:32.00 ID:TbHEsDVY
>>607
Nexus 10みたいなやつを配っちゃうのはありかもな
キーボードはBluetoothでOK
小学生は未来があっていいな
610login:Penguin:2013/04/11(木) 08:52:32.23 ID:6E/fEhzC
>>601
もはや重箱の隅をつつくいいががかりとしか思えないな。

> 最近のディストリビューションでは古いGPUのドライバーがなかったり、かなり苦労しますよ?
学校や官公庁企業などで大量に発注するほとんどのPCはメーカー製(NECなど)でしょ。
オーディオやグラフィックまわりなどはオンボードが多くXP時代のPCなら大抵対応しているだろうし
それなら大抵カーネルから外されたとしても残っているだろうね。

よって、
> 古いディストリビューションだとセキュリティーアップデートも終わってます。
もちろん、終わったマイナーディストリを使う必要もない。

> Windows のプリインストールならメーカーが検証済みですよ。
Windowsで動作検証済みだろうがOSの期限切れ=PCごと処分なんだよね、Windowsの場合。

最初からLinuxで動作検証済みのPCならもっと長く使えたはずで、例えばWin2000→XPの時に
XP機なんか買わないで既にLinuxに移行していれば良かったってお話だね。

また、今ある古いPCが超マイナーなハードウェアで、もしもLinuxでもダメだった場合は
新しいPCを買うことになるけど、それはLinux機を買ったほうが良い。

Win2000の時にうすうす気付いて、XPに移行するのなんかやめてLinuxにしておけば良かった!!
という話に>>601自ら誘導しているようにすら見える。
でなければID:DoFWlFhoの発言の辻褄が合わない。

ちなみに>>593で音声が途切れたりって仮想で使っているからじゃないのか?
611login:Penguin:2013/04/11(木) 08:59:03.95 ID:DoFWlFho
>>608
自治体によってばらつきが大きいみたいですね。
小学校では、表計算は習わないようですよ。
教材ソフトがある場合がほとんどで、マウスかタッチで操作が多いらしいですよ。

まぁフリック入力や音声入力でも問題ないでしょうね。
でも教える先生がついて行けないか。
612login:Penguin:2013/04/11(木) 09:21:13.50 ID:TbHEsDVY
古いGPUのドライバーはプロエタリが使えないだけで
オープンソースのドライバはあるでしょ
それで十分
613login:Penguin:2013/04/11(木) 09:22:33.99 ID:TbHEsDVY
eubuntuとWin8のデュアルブートでもういいよ
そろそろスレちで怒られるよ
614login:Penguin:2013/04/11(木) 09:33:32.04 ID:HFv+k6Mi
米調査会社IDCは10日、今年1〜3月期の世界のパソコン出荷台数が前年同期比13・9%減の7629万台になったと発表した。
7・7%減の予想を超す減少幅で、1994年に四半期ごとの調査を始めて以来、最大の落ち込みとなった。減少は4四半期連続。

消費者の関心がタブレット端末やスマートフォン(多機能携帯電話)に向かっているほか、
米マイクロソフトが昨秋発売した新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の人気が振るわないことが主な要因。

IDCのオドネル氏は「ウィンドウズ8はパソコン市場を活性化するどころか、足を引っ張っているようだ」と指摘した。
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041101000904.html
615login:Penguin:2013/04/11(木) 09:36:35.92 ID:DoFWlFho
>>610
あのね、実際にやってから言えば?

少なくとも自分は XP 世代のパソコンで SiS のドライバーがまともに動かなかったり苦労したりしてる。
しかも数年をかけて蓄積されてた 1000 台が同じパソコンとは思えないけど、個別に対応して行くの?
新品の Windows パソコンに買い換えたほうが人件費も含めてコストが掛からないでしょ?
既存のソフトもほとんど動くよ?
Linux に移行するならその後で計画的に行えばいいだろ?

今でも趣味として、購入したパソコンには必ず Linux をインストールして遊んでるよ。
一時期は中古パソコンに CentOS 入れて営業のデモをやってたしな。
2005〜2007 年は収入が苦しかったから中古パソコンで CentOS を使ってた。
もう IDE のディスクが手に入りにくくなってバッテリーも死んで全部 パソコン回収.com 行きになったけど。

こういうこと体験してないだろ?

君の言うことは推測ばかりで、実際に経験した人間から学ぼうという姿勢が感じられない。
自分が正しく、賢く、人一倍苦労していると勘違いしている、典型的な引き篭もりの思考法だな。
だから言ってるんだよ。現実を見ろ。.

なんか臭い台詞になっちゃったーー
616login:Penguin:2013/04/11(木) 09:39:12.22 ID:DoFWlFho
>>610
国内でメーカーサポートのある Linux 機ってあるの?
ちゃんと稟議通る?
617login:Penguin:2013/04/11(木) 09:44:52.31 ID:w6+5RROs
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!ハゲっ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
618login:Penguin:2013/04/11(木) 09:52:34.91 ID:TbHEsDVY
>>616
本家サイトのubuntuでIBM ASUS DELL RENOVOと
パートナーシップ結んでるから日本もあるんじゃない?
そんなんで稟議書通るのとかもはや老害だろ
ちなみにサポート料は年間で140ドルな。サポート料です

日本がないのなら遅れてるってことでむしろまずいことだ
619login:Penguin:2013/04/11(木) 10:03:29.39 ID:6E/fEhzC
>>615
> 新品の Windows パソコンに買い換えたほうが人件費も含めてコストが掛からないでしょ?

違うだろ。
そもそもWindowsの期限切れが原因で、Linuxだったら買い替えが控えられたのにという話なのに、
なんなんだ?その返答は。

「新品のPCはLinuxの動作が確認されているものにすれば良かった。
 それなら今回の買い替えも無く、税金も無駄に使わずに済む」

といった事実をくつがえしてから意見しなさい。

くつがえせないなら、
「XPの次のPCはLinuxにする」
というのも否定できないはずだ。
620login:Penguin:2013/04/11(木) 10:03:38.85 ID:DoFWlFho
>>609
そうだよね、必要なら必要な段階でキーボード使えばいいよね。
みんながプログラミングしたり長文を入力したりするわけじゃないもんね。
本来は"IT"の授業だから、必ずしもパソコンが必要だと言うわけではないな。
タブレットは収納や交換も楽だしね。
時代にマッチしている必要もあると思うし。

将来は Android か FirefoxOS が濃厚だけど Ubuntu Touch の出来が良ければ有りか?
621login:Penguin:2013/04/11(木) 10:09:35.85 ID:OvwQ3Tmc
Linuxとてもむつかしい と 今時のLinuxはなかなか
という、単なる自分の「印象」で モノ 言っているだけなんだから、いつまでも噛み合ないな
Linuxはどちらかというと新しいハードの方が対応が遅れるという体験しかないけどなあw

ID:DoFWlFho はいろいろ言っていたって、いろいろ言った故に底が知れてもう繕っているだけにしかもう見えない。ツギハギだらけだけどw
622login:Penguin:2013/04/11(木) 10:18:31.69 ID:6E/fEhzC
>>620はまるで先程の己の書き込みが無かったかのような
コッソリ手のひら返しみたいにLinuxに肯定的な意見書いているね。
ID:DoFWlFhoは日和見の「ヒヨちゃん」とでも名付けるか。
結局Windowsはもう使う必要なくて、Linuxにすればいいのだと
ヒヨちゃんが身を挺して示してくれたんだな。
623login:Penguin:2013/04/11(木) 10:18:59.88 ID:TbHEsDVY
>>621
これはね 咬み合わないんじゃなくて
北朝鮮と韓国が罵り合いをしてるみたいなものなの
ぼくたちのコミュニケーションにアメリカのようにまじレスしないで!
北のライフはもうゼロよ!
624login:Penguin:2013/04/11(木) 10:20:18.32 ID:OvwQ3Tmc
とりあえず、現実を見るということで、単なる一事例であり推進派的な会津若松市なのだけど、
http://www.ospn.jp/osc2012-spring/PDF/osc2012spring_aizuwakamatsu.pdf
実際の現場の人はこう言っているよ

やる気になりゃLinuxなんてだと思うけどな。ユーザレベルで使うノウハウなんて今時Windowsと変わらないという点で
625login:Penguin:2013/04/11(木) 10:22:31.22 ID:TbHEsDVY
>>622
wwwゆるしてやれwよw
626login:Penguin:2013/04/11(木) 10:22:43.73 ID:Bt3z6IdH
ここ何のスレだっけ。
627login:Penguin:2013/04/11(木) 10:25:59.92 ID:9AF7Eqei
UbuntuがWindowsの代わりになれるか議論してるのと一緒だと思うけど
スレチになるんだろうかね
628login:Penguin:2013/04/11(木) 10:37:38.19 ID:DoFWlFho
>>618
また推測かよ。ちょっと調べてから発言すれば?

>>619
いつのまに「そもそもWindowsの期限切れが原因で、Linuxだったら買い替えが控えられたのにという話」になったんだ?
勝手に話の本筋を変えちゃってるよ。

現時点で XP のサポートが切れるからどうしようかって話だろ?
買い替えはしたいけどお金が無いって話だろ?


「新品のPCはLinuxの動作が確認されているものにすれば良かった。
 それなら今回の買い替えも無く、税金も無駄に使わずに済む」

事実だとしてもくつがえす必要はない。
たとえ事実だとしても今だから言える後出しジャンケンみたいなものだ。
当時、実用的なデスクトップは Windows 以外ほとんど認知されていなかった。
当時の教育委員会の責任だとでも言いたいのだろうか。


いきなりお前呼ばわりするようなやつだし、しょうがないか。
またかわいそうになって来たわ。

みなさん、ゴメン。もう相手しないようにします。
629login:Penguin:2013/04/11(木) 10:41:34.12 ID:OvwQ3Tmc
>>628
「いきなりお前呼ばわりするようなやつ」は俺だけど、そのレスには直接俺に対するのは無いようなので、その結びはおかしい
まあ、おつかれさんw
630login:Penguin:2013/04/11(木) 10:41:43.92 ID:TbHEsDVY
>>628
打たれ強さは尊敬に値するわw
631login:Penguin:2013/04/11(木) 10:41:45.69 ID:HxBKFLOd
>>624
おぉ、参考になる情報をありがとう。

コストの削減無償利用可能なOSSオフィスソフトの活用による費用削減効果
会津若松市の試算 840台:約1500万円の削減
四国中央市の試算 1100台:3300万円の削減
JA徳島の試算 400台:840万円の削減

ふむふむ。役所は「外字」が大問題になるみたいだな。
632login:Penguin:2013/04/11(木) 10:44:40.27 ID:OvwQ3Tmc
>>631
推進派的な会津若松市の言うことなのでということで、なんぼか引いておいてねw
633login:Penguin:2013/04/11(木) 10:49:15.14 ID:DoFWlFho
>>620
今回の事例(千葉県佐倉市の公立小中学校の1000台)についてだけ言ってんですよ。
一貫して Linux の否定なんてしてないよ。
じゃないとこのスレ自体のぞいてないでしょ。

>>553 でもう答えが出てるけど、お前呼ばわりされたからちょっと追い詰めただけー
634login:Penguin:2013/04/11(木) 10:50:25.55 ID:OvwQ3Tmc
うぜっw
635login:Penguin:2013/04/11(木) 10:58:37.40 ID:HxBKFLOd
>>632
あなたが、山口県人や、鹿児島県人でないなら、了解。

OSSっていうけど、OSはまだWindowsなのかな。
一部に、Ubuntuを入れているみたいだけど。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110217/357352/
| UbuntuはUSBメモリーに格納し、ハードディスクは撤去。
| 起動ごとに初期化することでセキュリティを高めている。

その手があったか、と思った。
636login:Penguin:2013/04/11(木) 11:00:20.52 ID:TbHEsDVY
>>633
お前はLinux板の大型新人としてコテを名のれw
637login:Penguin:2013/04/11(木) 11:04:43.70 ID:OvwQ3Tmc
>>635
違うよ寒い方の人ですが。なんで、その条件があるのかさっぱりわからないけどw

ああ、OSはそうかも。その記事を昔に読んでいて混同していたかも
なので適切ではなかったです。すまんす&さんくす
638login:Penguin:2013/04/11(木) 11:10:54.20 ID:DoFWlFho
おお、たしかに勘違いしてたわ。

>>556
>>558
>>564
>>569
>>571 ここで >>569>>564 への返信だったため、同一人物と勘違い。

これについては顔真っ赤だぜ。現実は認めないとな。
めったにレスしないからこんなことに。


また時間つぶしに覗かせてもらうぜ。じゃあな。
639login:Penguin:2013/04/11(木) 11:11:14.43 ID:Bt3z6IdH
>>633
もう相手しないんじゃなかったのか?
640login:Penguin:2013/04/11(木) 11:14:40.76 ID:5ul2oqrq
枯れ木も山の賑わいですなwww
641login:Penguin:2013/04/11(木) 11:15:43.31 ID:OvwQ3Tmc
>>638
見苦しいにもほどがあるww
お前のその>>638の最後と>>628の最後の差はなんだ?という点においてw
642login:Penguin:2013/04/11(木) 11:19:17.75 ID:Bt3z6IdH
こんな枯れ木はいらんなぁ。
↓でやってよ。

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1362882916/
643login:Penguin:2013/04/11(木) 11:27:18.34 ID:6E/fEhzC
今年度中に旧XPマシンをWin8などに新調しろってことだろ?
Win8サポート切れになったらまた、まだ使えるPCを買い換えなければいけないのか?
なんでLinuxにすれば買い換えずに済むものを変えなきゃいけないの?

もったいないだろ。
生徒や児童に説明できないだろ。
理由は明白。Windowsサポート切れ地獄スパイラルは不合理/理不尽だから。

おとなしくそのクソスパイラルを断ち切られよう。
一緒に断罪されよう。
今までユーザを振り回して侮辱してきた報いを受けよう。
644login:Penguin:2013/04/11(木) 11:30:15.68 ID:gDiJZWxB
そこで OpenXP ですよ!

XP をユーザコミュニティがOSS化して、延命して使う!!
645login:Penguin:2013/04/11(木) 11:38:06.16 ID:FsYhnZ0J
FreedowsやReactOSの類かと思ったら違うようだが、何なのかよくわからない俺。
646login:Penguin:2013/04/11(木) 11:40:49.91 ID:DoFWlFho
ID:6E/fEhzC と勘違いしてしまった方たちへ。

どうもすいません。

読み返してみたら、不合理で突っかかってくるようなレスは ID:6E/fEhzC でした。
その他の方についても同一人物と勘違いしていたため、失礼な対応をしてしまいました。

ごめんなさい。
647login:Penguin:2013/04/11(木) 11:45:31.34 ID:TbHEsDVY
>>646
知ってたw
648login:Penguin:2013/04/11(木) 11:48:23.92 ID:TbHEsDVY
>>646
ここまで引っ張っておいて謝罪はなかなかできないよ
いいやつだなw
649login:Penguin:2013/04/11(木) 11:52:14.49 ID:5ul2oqrq
>>644
それはMSにとって禁断の手法。
特定アジアの海賊版が堂々と進化を始めてしまう諸刃の剣。
その開発コミュニティが特定アジアの人メインになる事は火を見るより明らか。
その特定アジアンOSの行き着く果ては…
650login:Penguin:2013/04/11(木) 12:06:29.18 ID:Kv8zL8So
今のubuntuは重くて最新のハードじゃないと満足に動かないよ
引退間際のXP機で動かすなんて無理
まだwin8を入れたほうが軽くて使いやすい
651login:Penguin:2013/04/11(木) 12:09:38.15 ID:TbHEsDVY
>>650
UbuntuはWM切り替えられるからいけるだろ
win8はメモリーが足りなさすで無理と見た
652login:Penguin:2013/04/11(木) 12:10:55.53 ID:HFv+k6Mi
>今のubuntuは重くて最新のハードじゃないと満足に動かないよ

何を持って満足に動かないか説明おねがいしますね
こちとらpen4化石ノートで全く問題なくやってますから
pen3ノートもcuiオンリーで大活躍ですが
653login:Penguin:2013/04/11(木) 12:19:02.27 ID:BZ9J3u2W
C2D世代のCPUとメモリ1Gぐらいあれば余裕で動くな
Pen4だと、動くけどちょい重いかなという程度
654login:Penguin:2013/04/11(木) 12:27:29.52 ID:DoFWlFho
>>652
レンズ
Zeitgeist
Unity
655login:Penguin:2013/04/11(木) 12:36:20.13 ID:6E/fEhzC
>>928
> やっぱり仕事で使うとなると互換性の問題でWindowsとMS-Officeじゃないと難しいと思うよ

ExcelVBAとかかな?
なるほど。まあ、作業内容によってはWindows(Office)じゃないとダメなこともあるか。

>>939
> 「Linuxじゃないとだめなコトがある」じゃないと。

いや、Linuxを推したいんじゃない。
・Windows(Office)のサポート切れ=PC本体買い替え
・むやみなGUI変更でユーザーを実験台に
これらが無ければ、Windowsはこれからも無双・安泰だったと思うんだ。

Win2000のメインサポート終了(2005/06)で痛い思いをした人が多かった。
そのためWindowsを使う選択をやめた組織(企業・官公庁)があったり、
・「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
  ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
こういう試みがなされたり、
・「Linuxが学校に適していると70%が評価,岐阜大付属小は完全移行」,IPAがOSS導入実験の報告書公開
  ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050719/164881/?ST=oss
こういった動きが現実にあったのだろう。

来年のXPサポート終了は、MS自ら己にトドメを刺す行為だと思う。
656login:Penguin:2013/04/11(木) 12:37:04.37 ID:6E/fEhzC
>>655 は 誤爆
657login:Penguin:2013/04/11(木) 13:13:29.19 ID:Dge2kLZ1
まだやってんのかよ
いっそ、そのための板でも立てたら
658login:Penguin:2013/04/11(木) 13:17:32.51 ID:Bt3z6IdH
板立てるほどではないだろ。
スレなら >>642 があるよ。
659login:Penguin:2013/04/11(木) 13:29:58.69 ID:+10Lr6nS
660login:Penguin:2013/04/11(木) 13:46:24.90 ID:uXg1rc+4
板たてろwスレだろw
やっと力を抜いて笑えたw
661650:2013/04/11(木) 16:53:44.98 ID:YJY5M3ML
>>652
おれの何も知らずにうっかり買ってしまった>>550のWindows Vista Capable PCのAspire3103WLMIで試して重いんだから動かない!

>cuiオンリーで大活躍ですが
学生にそんなプアな環境使わせたらかわいそうだ unityじゃないとwinの競争相手にならない!ついでにいうと犬厨くたばれ

まあGnome-shell3.6は使えるけどマウスじゃ使いにくくてキーボードショートカット覚えないと使いにくいし

てかwin8軽くて最高
662login:Penguin:2013/04/11(木) 17:21:28.08 ID:wbs2hZFD
まぁたしかにLinux板でやることじゃない(笑)
663login:Penguin:2013/04/11(木) 17:58:35.85 ID:Ftz17rSe
慣れの問題 これに尽きる
664login:Penguin:2013/04/11(木) 21:01:33.66 ID:5xFKiJfT
reactosとかまだまともにwinのプリンタドライバが動かないからなあ

まあエロゲの体験版をwineで動かしたら普通に動くからそういう方面は頑張ってるんだろうけど
ハードウェアサポートも少しは頑張ってよと
665login:Penguin:2013/04/11(木) 21:34:29.57 ID:xncJqX9B
LTSPにすればクライアントはXPでも大丈夫じゃない?
666login:Penguin:2013/04/11(木) 21:56:54.76 ID:xncJqX9B
>>665
訂正
XP→XPで使用してたPC
667login:Penguin:2013/04/11(木) 23:26:53.13 ID:Dge2kLZ1
なんてこった、スレのつもりが板と書いてた
だが>>642のスレも一方に偏ってるから話にならないんじゃないの

>>660
わらってくれてありがとう
668login:Penguin:2013/04/12(金) 02:15:30.82 ID:GDbpI8Kx
もうな、目障りだから出ていけよ。
そういう不毛な議論をするスレがあるんだから。
そのスレが嫌なら立てろ。
669login:Penguin:2013/04/12(金) 02:57:59.83 ID:dG1G/x5K
12.04は何時来るんだ?
670login:Penguin:2013/04/12(金) 03:23:55.19 ID:A6UAL5I5
>>669
1年前
671login:Penguin:2013/04/12(金) 03:28:29.76 ID:dG1G/x5K
13.04でしたごめんなさい
まってるよチンチ!
672login:Penguin:2013/04/12(金) 04:30:49.79 ID:HTKtYxPD
unityで失速したディストリ
そんな印象
673login:Penguin:2013/04/12(金) 04:57:25.77 ID:dG1G/x5K
>>672
unity は慣れの問題とおもう 結構好き
それよりもSpyウェアの件でファンを減らした印象
674login:Penguin:2013/04/12(金) 05:29:53.45 ID:xWh3Caad
慣れなきゃダメという時点でダメ
675login:Penguin:2013/04/12(金) 05:32:06.24 ID:IDaeYw9E
胎教でunityに慣れさせとけば生まれたときからunity使いだお
676login:Penguin:2013/04/12(金) 05:37:09.04 ID:dG1G/x5K
生まれた時から使ってるWMがある人はしょうがないね
677login:Penguin:2013/04/12(金) 05:45:43.04 ID:6nMuIvhV
>>597
TRONはネットに繋げない家電機器レベルしか使えないんだが。
678login:Penguin:2013/04/12(金) 05:57:08.21 ID:6nMuIvhV
Windowsはセキュリティが甘くて誤認逮捕まで実績がある。
とにかくWindowsは(・∀・)ゥィルスー!!大杉。
それからJAVAも危ないから1流企業のPCでは使用不可にしてる。
679login:Penguin:2013/04/12(金) 06:11:15.79 ID:dG1G/x5K
俺が一生懸命Ubuntuの話題をふってるのにお前らと来たらw
680login:Penguin:2013/04/12(金) 07:19:44.42 ID:Ux2Ovcgc
スレ伸びてると思ったら微笑ましいなおいw

それはそうとして、昨日がカーネルフリーズだったようで、13.04も公開直前か。
今回からβとしては出さなくなったけど、個人的には一つのマイルストーンとして出して欲しい気がするな。

>>672
個人的にはUnityは代替手段があるし、Amazonアフィもどうでも良かったけど、Ubuntu Kylynがちょっと心情的に嫌だったり。
Kylynのコードが上流に上ってきたら、なんだか怖くないか?
オープンソースであれば、それなりの信頼性は担保できるはずだけど、公開されたコードから生成されたバイナリと、パッケージのバイナリが一致しているという保証はあるんだっけ?
Gentooとかと違って、Ubuntuだと基本的にはパッケージシステムに依存してるから、怖いところはあるよね。
Debianとかでも同じだけど。
681login:Penguin:2013/04/12(金) 07:22:29.94 ID:8KunEMh7
そいや紅旗Linuxは今も相変わらず公開義務ガン無視なのかね。
682login:Penguin:2013/04/12(金) 10:31:54.11 ID:YqwmnT8E
suxってコマンドを初めて知ったw
su - userで何十年もやってきたのにw
xauthのクッキーも勝手にやってくれるとは
683login:Penguin:2013/04/12(金) 10:40:47.35 ID:dG1G/x5K
>>682
ええええええええw
なんだよこれすげー便利じゃんw
おれなんかまいかいxhostからやってたよ
今日は有意義な日だった
684login:Penguin:2013/04/12(金) 21:25:46.65 ID:LU1HQuhq
13.04楽しみだ。UIが格好良くなっているんだろ?
685login:Penguin:2013/04/12(金) 21:54:38.50 ID:uxUWOM07
>>684
あんま変わり映えしないけどなぁ。
686login:Penguin:2013/04/12(金) 23:20:00.59 ID:Osydchld
血迷って13.04Beta2をインストールしたんだけど
普通にアップデートしてたら13.04になるよね?
687login:Penguin:2013/04/12(金) 23:26:58.11 ID:IgdiFvSK
なまりすん
688login:Penguin:2013/04/12(金) 23:31:13.08 ID:Osydchld
レスありがとうございました。
適当にやろうと思います。
689login:Penguin:2013/04/13(土) 00:06:29.92 ID:I/tVY9xf
命をかけてやれ
690login:Penguin:2013/04/13(土) 00:15:53.13 ID:+p743IM5
わかったよ、ありがとう。命がけでやるぞ。
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=13.04
DISTRIB_CODENAME=raring
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu Raring Ringtail (development branch)"

development branchが取れるまで裸で正座して待つことにする
691login:Penguin:2013/04/13(土) 00:21:50.57 ID:MPDj7Ktl
お前ら頑張ってLTSホッパーの俺の肥やしになれ
692login:Penguin:2013/04/13(土) 00:31:42.54 ID:IpHYinDg
お前ら みんな本気で来い コラ!
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JrUdPWVC524
693login:Penguin:2013/04/13(土) 00:47:55.36 ID:+p743IM5
裸だとちょっと寒いな

sudo gedit /etc/lsb-release
で、無事解決できました。

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=13.10
DISTRIB_CODENAME=skapontan
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu Skapontan Snake"

簡単にバージョンアップできました。
後で何かあっても知らんけど
694login:Penguin:2013/04/13(土) 13:25:14.45 ID:SRdyPzGh
10.04から12.04にすんのめんどくさい
695login:Penguin:2013/04/13(土) 15:27:36.17 ID:VtdaW0Lf
>>684
楽しみにするならMirが実装される予定の14.04でしょ
696login:Penguin:2013/04/13(土) 16:44:56.42 ID:a/QKwl9j
13.04も13.10も14.04も全部楽しみにすりゃいいじゃん
697login:Penguin:2013/04/13(土) 17:03:15.61 ID:a/QKwl9j
個人的には糞X脱却とAndroidドライバ流用出来るMirは期待してるけど、正直14.04には間に合わないと思っている
ディスプレイサーバー開発はそんな一朝一夕には出来るものじゃない
これがWaylandのフォークからスタートってんなら間に合うだろうけど、そうじゃないしな
698 【東電 74.7 %】 :2013/04/13(土) 17:12:34.37 ID:wZLJ/jfi
Slackwareにディスプレイサーバの変化がないなら
あんまり大幅な変化は止めて欲しいなぁ…
だってSlackwareって元祖なディストリで、それと全く違ったらそれってLinux?ってことになるから
UIでさえもブーイングが起きていたしねぇ
699login:Penguin:2013/04/13(土) 17:33:57.05 ID:bIWu3Ln4
xみたいにネットワーク越しにウィンドウ飛ばせる?
あの機能がないとLinuxの意味がない
700login:Penguin:2013/04/13(土) 17:46:00.48 ID:6wkojCyf
パフォーマンスが向上するなら大歓迎だな
現状でも十分だと思うけど
701login:Penguin:2013/04/13(土) 18:27:41.32 ID:DPjEOdsG
Mirのライセンスはどうなってるの
702login:Penguin:2013/04/13(土) 18:41:51.44 ID:z8eI357Z
>>701
ttps://launchpad.net/mir
launchpad見る限り、GNU GPL v3, GNU LGPL v3, MIT / X / Expat Licenceに対応
703login:Penguin:2013/04/13(土) 18:49:35.82 ID:DPjEOdsG
>>702
ややこしいライセンスなのかと思った
普通にMirに期待するわ
704login:Penguin:2013/04/13(土) 18:59:31.15 ID:3y2bBpUg
>>699
同意。
けど期待できないかも。
705login:Penguin:2013/04/13(土) 19:42:56.31 ID:/bHLFlMb
>>697
具体的にどこが糞Xなのか箇条書きでのたうちまわってみたまい
disるばかりで、全然具体性が伴わないのは見苦しい
706login:Penguin:2013/04/13(土) 19:43:27.36 ID:2aydY7Tn
Xとかクソなのは常識だろ
707login:Penguin:2013/04/13(土) 19:45:21.14 ID:/bHLFlMb
具体例を示せ
708login:Penguin:2013/04/13(土) 19:52:23.18 ID:jmbhnxpx
Windowsより遅いんだから糞に決まってる。
どうだ?超具体的だろw
709login:Penguin:2013/04/13(土) 19:54:37.99 ID:/bHLFlMb
重傷者だ、早く医者を呼べ
710login:Penguin:2013/04/13(土) 20:14:00.35 ID:nZaH5ukU
医者は隣町の隣町にいるのでとても時間がかかります
まあ、間に合わなくてもしょうがないでしょう
711login:Penguin:2013/04/13(土) 20:23:40.02 ID:Fg++ieLj
MirはXプロトコルサポートするって前にどっかで読んだ
でもShared Memory Extensionは無理だろうなあ
712login:Penguin:2013/04/13(土) 20:24:00.91 ID:2aydY7Tn
>>707
Mac OSXを使えば分かる
713login:Penguin:2013/04/13(土) 20:37:13.36 ID:+AibR6oZ
俺はMacを良いと思ったことが一度もないんだが
714login:Penguin:2013/04/13(土) 20:37:20.21 ID:nZaH5ukU
そういうんじゃなくってさー、現状のLinux上での話しだろうに
何か似て違うものと比較してあれがないこれがないというのはアホとしか言いようが無いw
715login:Penguin:2013/04/13(土) 20:37:58.18 ID:nZaH5ukU
ほら、しょうもないのにはしょうもないのしか返って来ないだろw
716login:Penguin:2013/04/13(土) 21:31:15.51 ID:VtdaW0Lf
>>711
オススメLinuxディストリビューションは? Part45
にMirについて自分なりの素人解釈があるから、よければIDで追ってみてね
ソースもある程度押さえてますよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1362916531/808-
717login:Penguin:2013/04/13(土) 21:51:51.12 ID:5rJ4fWjH
Wayland導入コケたのか。
718login:Penguin:2013/04/13(土) 22:04:12.84 ID:VtdaW0Lf
MirモードとレガシーXモードを起動時に選択できればいいな(笑)
MirでXプロトコルもサポートされるみたいだけど、明らかにMir
ネイティブのQtアプリケーション、あるいは既存のネイティプXより
遅くなる懸念があるし、Mirによって犠牲になるXの機能もあるだろうから…
719login:Penguin:2013/04/13(土) 22:57:49.86 ID:VtdaW0Lf
でも最近こことあちら、レス流通量極端に減ってるね(笑)
Mirが救世主になるといいね(笑)
720login:Penguin:2013/04/13(土) 23:13:42.42 ID:/bHLFlMb
waylandがコケ気味
RedHat推しの物がどこかしら微妙
わざとか?

SELinux
kvm
wayland
btrfs
721login:Penguin:2013/04/13(土) 23:27:43.61 ID:VtdaW0Lf
Fedoraは方向明らかに間違ってる(笑)
722login:Penguin:2013/04/13(土) 23:37:15.62 ID:5rJ4fWjH
>>718
そうだね。エミュレーションだけじゃなく完全に別物で起動できるようにしてほしい。
723login:Penguin:2013/04/14(日) 01:17:21.85 ID:hY1OhnJJ
>>720
BtrFSはもう陽の目を見ないまま御蔵入りする気がしてならない
ZFSとかJFSでいいんじゃないかと思い始めている
724login:Penguin:2013/04/14(日) 01:35:20.26 ID:WQyVmu38
>>718
それも結構だけど、GNOME2を選択出来るようにもして欲しい。
MATEじゃなくてGNOME2。
725login:Penguin:2013/04/14(日) 06:46:14.64 ID:oxJi69FI
>>724
GTK3ツールキットがMirでネイティブサポートされるみたいだから次期に
出る可能性は十分あるね
http://www.cnx-software.com/2013/03/05/future-versions-of-ubuntu-to-feature-mir-display-server-compatible-with-android-graphics-drivers/
726login:Penguin:2013/04/14(日) 12:32:32.81 ID:/b2WbBqR
Unity7が12.04LTSに来るかもしれないらしい
実現すればマジ嬉しいけど、ますます13.04の存在価値が低下するなw
727login:Penguin:2013/04/14(日) 13:03:23.41 ID:R8mltvvg
インストールすることに意義がある
728 【東電 70.0 %】 :2013/04/14(日) 13:17:12.16 ID:JGIdrygP
>>726
別に使い勝手は変わらないでしょう?
それとも何か変わるの?
729login:Penguin:2013/04/14(日) 14:26:29.26 ID:kxnu53aM
しかし何故Ubuntuは自滅したのだろうか
730login:Penguin:2013/04/14(日) 14:27:57.76 ID:DLTFtIvP
もうはぴーにしようず
731login:Penguin:2013/04/14(日) 14:32:40.69 ID:oxJi69FI
相当数SUSEに流れてるなw
あの出来じゃMirで起死回生しない限り戻らないな…
732login:Penguin:2013/04/14(日) 14:54:02.98 ID:312h4UQM
Ubuntuって終わったのか?
733login:Penguin:2013/04/14(日) 15:10:04.02 ID:fh7vkYzs
まだだ、まだ終わらんよ
734login:Penguin:2013/04/14(日) 15:58:03.55 ID:OwMkrIUf
>>728
根拠無いけど、若干動作が速くなったような気がする。
(左のタスクバーを隠しているときに、出てくるときとか)

間違っていたらごめんなさい
735login:Penguin:2013/04/14(日) 19:04:19.34 ID:xyAopPue
ウブ・ウブロンタル乙
736login:Penguin:2013/04/14(日) 19:05:55.86 ID:KOwFiUqd
個別ディストロの信者みたいになるのもキモいから
その時その時で使いたいやつ使えばいいや
737login:Penguin:2013/04/14(日) 21:08:19.41 ID:eqqWheAs
mirで失敗したらもう後がないUbuntu
CanoticalはそろそろUbuntuでもうけを出さないと苦しんだろうなあ。
738login:Penguin:2013/04/14(日) 21:35:19.89 ID:h36BNtCQ
suseに乗り換えた
739login:Penguin:2013/04/14(日) 22:51:31.70 ID:2hl3UiAT
1台でPlamo、SUSE、kFreeBSD、KNOPPIX、FreeBSD、Debian squeez、Vine4,5,6.1,seed
Debian sid、UBUNTUのマルチぶーとしてる。乗り換えとか考えてねー。
740login:Penguin:2013/04/14(日) 22:58:30.86 ID:hY1OhnJJ
そんだけ入れたら起動時の選択画面がすごいごっちゃごちゃになりそう
741login:Penguin:2013/04/14(日) 23:29:19.42 ID:uAE56S6I
UbuntuとGentooとArchとLFSとWin8をマルチブートした時点で気力なくなった
UbuntuあるからDebianはいい、suseとplamoは興味ない、slackwareは気力が復活したら入れるかも、RPM系興味ない
うちのPC(ダイナブックC2D)ってBSDと相性悪いらしくFreeBSDはインストーラどころかブートローダーさえ立ち上がらない
LFSはXとopenboxとfirefoxも入れたからインストールに2週間かかったわりには全く使ってない
数ヶ月使ってGentooをメインに選んだからUbuntuもArchもWin8も絶賛放置中

HDDはたっぷり500GBもあるのにマルチメディア系あまり使わなくて持て余してるから
まだまだOS増やせる(気力あれば)

とにかく体験が一番
742login:Penguin:2013/04/14(日) 23:35:02.62 ID:2hl3UiAT
>>740
HDD3台使ってるんで1台ごとにそのHDDに入ってるOSだけメニューに表示
させてるんでそんなにごちゃごちゃでもないよ。
743login:Penguin:2013/04/14(日) 23:56:49.38 ID:uAE56S6I
>>742
HDD3台ってww
お金持ちかww
それともIDEのが余ったからか
HDDが複数台ってことはデスクトップかw
744login:Penguin:2013/04/15(月) 00:01:33.79 ID:fhuuADgf
まだまだOS増やせる(気力あれば)w
745login:Penguin:2013/04/15(月) 01:23:17.37 ID:CfP7OXhA
>>743
おまえの想像通りビンボーなんでぬっ壊れたPCのIDEハードディスクを1台にぶち込んでる。
746login:Penguin:2013/04/15(月) 02:35:23.34 ID:HbUMy+7V
春休みはとっくに終わったんじゃなかったのか
747login:Penguin:2013/04/15(月) 05:41:00.61 ID:3HMmjGNo
>>743
いやおれはHDDを2つにパーテーションを2つに切ってるから、
4つのOSが起動画面に出るぞ。
748login:Penguin:2013/04/15(月) 09:31:00.91 ID:7z8yM1LD
>>743
HDD複数台搭載って別に珍しくないだろ。
749login:Penguin:2013/04/15(月) 11:16:38.47 ID:tuzUjzOL
だれかたすけて。ひたすらぐぐったけど諦めた。

環境:Ubuntu 10.04.1 LTS
症状:ufwでfirewallをオンにすると、名前解決できない

## firewallがオフのときは、名前解決できる
$ sudo ufw disable
$ ping www.goole.com
PING www.goole.com (213.165.70.39) 56(84) bytes of data.
^C

## firewallを設定
sudo ufw default deny
sudo ufw allow 22
sudo ufw allow 53
sudo ufw allow 80/tcp
sudo ufw allow 443/tcp

## firewallをオンにすると、名前解決できない
$ sudo ufw enable
$ ping www.google.com
750login:Penguin:2013/04/15(月) 12:13:00.77 ID:eYeZF24q
>>749
icmp
751login:Penguin:2013/04/15(月) 12:31:42.04 ID:zpiQwUbK
一度sudo ufw resetしてみたら?
752login:Penguin:2013/04/15(月) 12:43:23.56 ID:SUDrt2+S
>>749
とりあえず53のdenyを外せばイケるのでは
一度DNSに投げた通信の返りが受け取れてないのかと
ufwは使ってないので分からないけれど、繋がった通信は受け取るiptablesで言うESTABLISHED allowの設定が必要なんだと思う
誰か詳しい方続きお願いします
753login:Penguin:2013/04/15(月) 13:26:15.83 ID:+YC3Ppq8
>>749
sudo ufw default deny outgoing
↑これやってない?(sudo ufw status verbose)

sudo ufw allow 53

sudo ufw allow out 53

http://www.ac.auone-net.jp/~lemontea/ubuntu.htm
754login:Penguin:2013/04/15(月) 21:27:00.16 ID:WANyMPIq
ufwっていいよな。
iptablesつかなくていいとか。便利すぐるw



openSUSEはWebでカスタムディストリが簡単に作れるんだよなwSusestudioだっけな
755login:Penguin:2013/04/15(月) 22:39:36.08 ID:clJWPrg9
12.04LTSでGeforce GT520の2枚刺しして
Nvidiaのプロプライエタリなドライバーのcurrentいれてるんだけど
トリプル画面がうまいこと行かない。
TwinViewだったらうまく行ったんだが、3枚になったらTwinViewつかえないし
XineramaいれたらCompositeを無効しないといけなくなるから
Compizが動かなくなる。しかたなく、Composite切って、XFCE動かしてるんだが
なんかイイ方法ないかね?
ユーチューブにはなんか、6枚でcompiz動かしてる人いるんだが
https://www.youtube.com/watch?v=UhMErNsEoZw
どうやってるんだ?
756login:Penguin:2013/04/15(月) 22:43:24.74 ID:clJWPrg9
動画KDEの間違いだった。
ごめんこっちね
https://www.youtube.com/watch?v=_p3X7CdE2oc
757login:Penguin:2013/04/15(月) 23:51:30.95 ID:/GWOd6o1
ubuntu GNOME 13.04入れたで〜。
ppaでGNOME 3.8入れたらログイン時にセッションでクラシックを
選択できる。デフォルトは使い辛いけど、こっちはまぁまぁ。
758login:Penguin:2013/04/15(月) 23:52:57.93 ID:XBd1tuLc
>>755
3枚でも、4枚でもTwinView指定でうまく行かないのか・・・。
759login:Penguin:2013/04/16(火) 02:08:31.26 ID:Cyr/4taj
UnityとModernUIっていろんな意味で似たもの同士だよねw
760login:Penguin:2013/04/16(火) 08:43:43.93 ID:70jHLIqi
>>759
でもユニチィにアプリ全画面起動はない。そう設定しなければ。
カナーリ8は特殊みたい。
761login:Penguin:2013/04/16(火) 08:46:10.42 ID:70jHLIqi
うぃん98が出る前に正方形のタイルが並んだGUIがあったじゃん。
ドスだったか3。1だったか忘れたけど。あれを連想するんだってさ>モダ〜ン(どこがやねんw)
762login:Penguin:2013/04/16(火) 09:06:24.82 ID:AJ6ElV2r
>>761
確かWindows 2.0だったような気が。
「WindowsじゃなくてDoorsだ!」って誰かが言ってた。
763login:Penguin:2013/04/16(火) 09:09:10.99 ID:aCvvSCch
画面デカければタイル型もいいけどね。
764749:2013/04/16(火) 10:48:44.47 ID:EVVezYKJ
>>750
nslookupやdigでも同じ症状です

>>751
何度やったことか・・・

>>752
ポート53はdenyではなくallowになってます。749に書いてあるとおりです

>>753
sudo ufw allow out 53 は「Skipping adding existing rule」と言われました。
なぜなら749の状態ですでに out 53 はallowだからです。

ちなみに
sudo ufw default allow incomig
sudo ufw default allow outgoing
の両方をしても、pingやnslookupが使えない・・・何かが根本的に間違ってる気がする(けど何が間違ってるかわからないorz)
765login:Penguin:2013/04/16(火) 11:10:48.23 ID:ao7rIWYZ
gufwでオンにするとincoming deny outcoming allowの状態
で、下窓のlistening reportでudp 68 dhclient、udp 533779 avahi-daemon、udp 5353 avahi-daemonとか
あるからそれをallowにして試してみれば?
766login:Penguin:2013/04/16(火) 11:35:18.66 ID:QpiObu/5
サポート期限終了前に10.04をVirtualBoxにインストールしてみた。

たしかにえぇわぁ。
アイドル状態でメモリが160MB前後しか消費しないのな。
767login:Penguin:2013/04/16(火) 11:43:51.65 ID:ceWcg7e9
俺なんて8.04.4入れたぞ
オススメの899な
Chrome探すのに苦労したぞw
768login:Penguin:2013/04/16(火) 13:14:34.58 ID:4ACs4eAy
>>759
うん。
どちらも慣れるとすごく使いやすいよね。
769login:Penguin:2013/04/16(火) 13:59:40.56 ID:b5OpijFO
>>764
# iptables -L
の結果を貼ってみせて
770login:Penguin:2013/04/16(火) 15:17:50.60 ID:h1BixpdT
>>760
Amazonアフィでオススメ\4,980とか表示するほどには特殊じゃない
771login:Penguin:2013/04/16(火) 19:00:12.53 ID:boEx6HKQ
>>758
それができないのよ。みんなマルチモニタどうやってる?
772login:Penguin:2013/04/16(火) 21:47:11.80 ID:Cyr/4taj
>>768
是非が分かれるのも似てるし、反発が強いのも似ている
なにより今までのUIの流れを完全に断ち切って一から始める潔さも似てる
だけど一般ユーザー目線を勘違いしてるとこも似ていると思う
773login:Penguin:2013/04/17(水) 00:16:14.50 ID:PFU2yKJV
>>771
とりあえず、そっちは同じグラボで、やってるんだな。
俺は型番の違うカード持ってる(560SE 8400GS 8600GTとかな)、液晶も余ってるのがある。
土日にでも試してみるわ。
確かに、xorg.confの記述見てると、グラボ一枚を基準にしてるしなあ。
774login:Penguin:2013/04/17(水) 05:10:12.71 ID:Su7h6Psi
XPユーザーを大量に取り込むチャンスだったのにUIが変態的だから無理だったな
775login:Penguin:2013/04/17(水) 06:08:45.86 ID:AdGVhW09
>>774
いやLinuxは自由にUIを変えられるから関係ない。
macbuntuやmoebuntuみたいに好みでどうぞ。
まあ情弱はそのままUnityを使ってれば良い。
776login:Penguin:2013/04/17(水) 06:24:49.02 ID:Su7h6Psi
じゃあ言い方変えるわ。デフォルトが変態的だから一般人に誤解を与えるため無理だったな。
777login:Penguin:2013/04/17(水) 07:12:14.84 ID:dD8M8cZ9
>>776
情弱な一般人ね。
Windows8でスタートメニューが廃止されて激昂してるような(笑)
778login:Penguin:2013/04/17(水) 07:37:39.14 ID:2huiqh/C
>>777
へぇ、一般人に総スカン食らって瀕死モードのOSより一般人のほうが悪いのか。
779login:Penguin:2013/04/17(水) 07:43:04.74 ID:Su7h6Psi
>>777
うむ。一般人の8割はおろか者なんだから愚か者の意思を無視したディストリの発展はありえないよ
780login:Penguin:2013/04/17(水) 10:05:05.74 ID:mTEFcxyh
XPユーザー云々って話

あのねubuntuは使いやすいLinuxを第一目標として目指しているんだよ
使いやすいインターフェースを生み出したい、これが動機なんですよね

で、使いやすいインターフェース開発が成功し評価されるようになって
副次的副産物としてWindowsユーザーからも支持されるかもしれないだけで
Windowsユーザーを囲うために開発を行っているわけではないんだよ

主客転倒させないで欲しい、意味合いが全く変わってしまうから。
781login:Penguin:2013/04/17(水) 10:11:26.55 ID:LNl+T1OA
>>780さんに同意 でもウブのUIを前のスタイルに
戻す方法載せてる所多いよね…
慣れ親しんだ物がいんだよね みんな
782login:Penguin:2013/04/17(水) 10:19:04.05 ID:W4lQbk2W
いや、単に使いにくいんだと思うよw
783login:Penguin:2013/04/17(水) 10:53:33.30 ID:F/WohjdC
俺も今のunityメインより10.04の頃が一番よかったなあ。
compizのカスタマイズ設定とも相性良かったし。
自分でgnome2に環境にしちゃえばいいんだろうけど..
今のubuntuには触っていてワクワク感がない。
784login:Penguin:2013/04/17(水) 11:09:58.85 ID:W4lQbk2W
OSにワクワクしてもなぁ・・・・
とか思いつついろんな鳥に触るのも結構楽しかったりする。
785login:Penguin:2013/04/17(水) 11:15:28.52 ID:z4oiqgNp
USBメモリだけで色々使えるって知った時は ワクワクした
786login:Penguin:2013/04/17(水) 11:39:47.85 ID:0NB6c+Gk
Ubuntu12.04でnvidia quadro fx1300です。
/usr/lib/nux/unity_support_test -pの結果オールyesで
Unity3dがまともに動くはずなんだけど、ランチャーとアプレットのバーが
表示されません。unity2dは問題なく作動します。
これってどいこと?
787login:Penguin:2013/04/17(水) 16:50:35.68 ID:v/gAp6hV
lookupってスペル候補リストアップのコマンドだと経験的にここ10年くらい思いこんでいたが、
$ lookup test
start
Segmentation fault (コアダンプ)
となるので、調べてみたら、なんか違うみたいだ。
Emacsのlookup.elもいくつか種類があって混乱するが、
lookupコマンドもいろいろあるのか?
788login:Penguin:2013/04/17(水) 16:52:03.31 ID:vho2YXd2
>>787
lookupは電子辞書の検察ツール
789login:Penguin:2013/04/17(水) 19:53:47.69 ID:iZ2MyDOj
790login:Penguin:2013/04/17(水) 20:43:46.55 ID:QVTjiayt
13.04がそろそろ話題になっているかと思って覗いてみた。

日本語版が出るのはまだ相当先みたいだね。
791login:Penguin:2013/04/17(水) 23:24:33.94 ID:UkaEKvKL
日本語版なんてねぇよ
792login:Penguin:2013/04/18(木) 05:29:36.54 ID:+TuMRkT9
ほう、日本語remixをご存知ない
793login:Penguin:2013/04/18(木) 07:16:34.37 ID:Uqb8SdU8
>>791は正しい
>>790 >>792は誤っている
794login:Penguin:2013/04/18(木) 09:21:48.77 ID:qchJUNo/
「日本語リミックス=日本語版」という曲解が初心者の間で繰り返されているのは、
何故なんだろう?Windowsでは、日本版と英語版を別々に購入する必要があるから、
その類推なのだろうか。

MacOSXユーザなら、国際化とかローケルという概念は理解できるのだろうか。
795login:Penguin:2013/04/18(木) 09:47:31.76 ID:vKvvZZhe
そもそも日本語リミックスってあれなんのためにあるの?
ubuntuでローカライズに困る事なんてあったっけ
796login:Penguin:2013/04/18(木) 10:06:55.69 ID:eIFPgGHw
>>795
文字化け対策zipくらいかな。
あれでも化けるものは化けるけど。
797login:Penguin:2013/04/18(木) 10:13:29.29 ID:gNnu/UmQ
ブラウザで日本語が中国フォントになるので
日本語用のフォント設定を本家にフィードバックしていることなど
一般のユーザーは知らない。
これは一例にであるが、オリジナル版でなんの問題もなく日本語化される
のはそういう努力が裏でされているからなんだよ。
798login:Penguin:2013/04/18(木) 10:33:32.06 ID:zYdwxmla
次あたりで、Anthyからmozcがデフォルトになるように本家に働きかけるかね。
Japanese Remixではそうするみたいだけど。

ちなみにPPAではまだAnthyだけだけど、Japanese TeamのPPA来たね
でも例年に比べてリポジトリ出すのが遅い気がする。
LTSが5年だからそっちにウェイト置いてるのかな?
799login:Penguin:2013/04/18(木) 10:38:09.46 ID:zYdwxmla
>>794
β版だのRC版だから、まだインストールするには早いって曲解もあるよね。
今もう入れちゃってるけど、このままアップデートしていけば、リリース版と同じになるのもWindowsとは違うのだ
800login:Penguin:2013/04/18(木) 10:56:31.20 ID:zYdwxmla
ああ、13.04からサポート期間も9ヶ月になるわけか
12.10より早く終了するなら尚更そうなるわな
801login:Penguin:2013/04/18(木) 11:31:26.72 ID:qchJUNo/
>>797
日本語関連のトラブルについて本家に貢献している方々には感謝している。
それらのトラブルは、自然に解消されるわけではく、
多くの日本人が貢献している。
これは、オープンソースの仕組みを知っている人なら、誰にでも想像できることで、
日本チームや、PPAについても感謝している。

ただ、日本チームが、
日本語版を独自開発していると誤解する初心者が後を絶たないことに対して不思議に思うだけ。
802login:Penguin:2013/04/18(木) 13:49:34.25 ID:FFv4GrXN
実際いろんなドキュメントを日本語化したりしてくれる人はほんとありがたい。
ああいう作業てほんと地味で大変なんだよな。
Ubuntuじゃないけど1回やろうとしたけどすぐ投げたことある。
803login:Penguin:2013/04/18(木) 15:40:19.92 ID:qVKmsvqp
いくら貢献していようと日本語Remixなどという公式非公認の野良パッケージが
不要な存在であることに変わりはないがな
804login:Penguin:2013/04/18(木) 15:47:02.00 ID:ajAOMZKm
>>803
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
805login:Penguin:2013/04/18(木) 17:32:38.62 ID:gNnu/UmQ
ライブ起動で日本語使えるのは初心者にはありがたい。
同じくインストールしてなにもしないで日本語化されているのはありがたい。
806login:Penguin:2013/04/18(木) 17:47:24.66 ID:gNnu/UmQ
>>794
あなたは「日本語版」をどういう意味で言ってるの?
本家Ubuntuチームが日本語化したものが日本語版という意味?
807login:Penguin:2013/04/18(木) 18:36:11.31 ID:zYdwxmla
世界中のあらゆる国で一つのメディアから自分の国の言語が使えるのは初心者でなくてもありがたい。
64bit版 Japanese Remixはないけど、リポジトリを追加する事で同等に使える事はありがたい。

>>806
別に日本語"化"などされてない
世界中で、自分の国の言語を選択すれば、自分の国の言語が使える
それだけ

感覚的に日本語"化"とは、バイナリも書き換えて、その国でしか使えない事を意味すると捉えている
808login:Penguin:2013/04/18(木) 18:41:35.46 ID:1H+GcnGy
そういえば、なんか今日ubuntu12.04LTSが
派手なupgradeしたんだけどなにこれ?
809login:Penguin:2013/04/18(木) 18:57:58.55 ID:q7jBDdP5
Mirディスプレイサーバに関してですが、
http://unity.ubuntu.com/mir/index.html
これ入れたらデスクトップでも、現時点でMirがネイティブに動くということでしょうか?
810login:Penguin:2013/04/18(木) 18:59:32.85 ID:zYdwxmla
既に13.04インストール中だから良く知らない
通常個々のパッケージはバグやセキュリティのアップデートのみだと思うのだが、何かあったの?
811login:Penguin:2013/04/18(木) 19:28:29.65 ID:xwS12ZYQ
>>807
>世界中で、自分の国の言語を選択すれば、自分の国の言語が使える
それだけ

Ubuntu本家の人は世界中の言語がペラペラなんだねw
812login:Penguin:2013/04/18(木) 19:46:26.74 ID:NTZ6mQ+J
版だろうが化だろうが一般人にはどうでもいいんだよ禿
813login:Penguin:2013/04/18(木) 20:17:34.05 ID:zQ5BHy89
禿は関係ないから。
814login:Penguin:2013/04/18(木) 20:19:37.40 ID:gNnu/UmQ
自分の国の言語選択しても不完全なローカライズしかされないというの。
少なくともUbuntuの日本語ローカライズではね。
815login:Penguin:2013/04/18(木) 20:50:46.23 ID:YLgs9H8Z
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ありがとうリミックスの人達
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄
816login:Penguin:2013/04/18(木) 21:13:55.80 ID:eglNxj4I
Ubuntu 日本語 Remixはibus-mozcをプリインストールすることになったようだね。
817login:Penguin:2013/04/18(木) 22:24:19.36 ID:atkNjWis
>>790
>>792
>>806
>>811

アフォが一匹紛れ込んでるな。w
818login:Penguin:2013/04/18(木) 22:51:01.24 ID:GKVIbuNK
Ubuntu Japanase Teamが再編集した
Ubuntu Japanese(Team)Rimixなだけで
Ubuntu日本語版でも、Ubuntu日本語化でも、Ubuntu日本語ローカライズでもない
819login:Penguin:2013/04/18(木) 22:56:33.49 ID:GKVIbuNK
扱い的にはUbuntu Japanease TeamはUbuntu非公式か準公式的なもので
公式Ubuntu 日本語Remixでもないな

Ubuntuってリリース開始してからすぐ、7年前くらい?から公式のUbuntuが扱う言語に日本語入ってたけど
なんでいまさら?
820login:Penguin:2013/04/18(木) 23:57:23.92 ID:ajAOMZKm
>>819
>>扱い的にはUbuntu Japanease TeamはUbuntu非公式か準公式的

え!?

FUD?

それともマジもん? キチガイなの?
821login:Penguin:2013/04/19(金) 00:12:54.47 ID:8Iinuan1
>>820
なんでUbuntu japanese teamが公式だと思ってた?
公式じゃないから
822login:Penguin:2013/04/19(金) 01:26:46.11 ID:+1+oaDjA
そりゃムックや雑誌等で毎回日本語リミックス版CD/DVDが添付
されてたらこういう理解になっても仕方ない
さらにWEB上での情報もほぼ日本語リミックス版を使っているし
http://www.ubuntulinux.jp でのフォーラムでもそれを前提としている
このスレの話題も半分以上そうなってもいる
823login:Penguin:2013/04/19(金) 01:31:39.50 ID:8Iinuan1
例えば別メディアにてとある団体がファンサイトに認定されたら
そのとある団体が配布するものが公式のものになるかというと違う

UbuntuとUbuntu japanese teamの関係はそういう関係で
Ubuntu japanese teamがリリースしている再販物は公式の物ではない
824login:Penguin:2013/04/19(金) 01:33:59.49 ID:TrFDNC23
>>819
公式Ubuntu 日本語Remixでないとする理由はなに?
825login:Penguin:2013/04/19(金) 01:37:14.85 ID:TrFDNC23
>>823
本家のUbuntuチームは英語以外の言語のローアライズ版は作成していない
公式の英語でないローカライズ版はないということでいいか?
826login:Penguin:2013/04/19(金) 01:39:31.52 ID:TrFDNC23
>>823
ファンサイトに認定したってどういう意味?
詳しく説明してくれ。
827login:Penguin:2013/04/19(金) 01:41:13.08 ID:+1+oaDjA
良くない
これからはKylinがある
これはコミュニティがありそれを公式に認定されてのこと
日本のコミュニティも公式に認定されたら同じになる
828login:Penguin:2013/04/19(金) 01:51:10.99 ID:8Iinuan1
>>826
なにいってんだおまえ
829login:Penguin:2013/04/19(金) 02:04:25.88 ID:+1+oaDjA
830login:Penguin:2013/04/19(金) 02:24:00.51 ID:TrFDNC23
>>828
だから
だれがだれをファンサイトに認定したかきいている。

「メディアがUbuntu japaneseチームをファンサイトに認定した」
これOKか?
831login:Penguin:2013/04/19(金) 02:28:55.97 ID:8Iinuan1
>>830
日本語の勉強がんばれよ
832login:Penguin:2013/04/19(金) 02:30:24.06 ID:TrFDNC23
>>831
OKかどうかきいてるだけだが。
日本語わからないのか?
833login:Penguin:2013/04/19(金) 02:43:29.96 ID:8Iinuan1
>>832
お前の読解力や質問する意図や相手などに違和感が多すぎる
ちょっとした勘違いや誤解の枠を超えて不気味なので、質問の相手をしたくない
834login:Penguin:2013/04/19(金) 02:44:28.02 ID:TRiUSQlL
Ubuntu本家はUbuntu Japanese Teamを公式のUbuntuコミュニティとして
認めていないという事かな。

と思って色々見ていたら、Ubuntu GNOME Remix というのがあるのを
いま初めて知った。
Nautilusではない、新しいファイルマネージャを使っているのか。
835login:Penguin:2013/04/19(金) 02:52:51.10 ID:JKoqq9hT
>>834
RemixはUbuntu本家が公認しないと名乗れない
836login:Penguin:2013/04/19(金) 03:01:39.73 ID:J4RL4KyB
>>374
最初の話は”Remixは公式ではない”じゃなかったっけ?
それなら何処かで聞いたような気がする
Ubuntu道場だったかな

何にせよ、公式と公認は違うのでは?
837login:Penguin:2013/04/19(金) 03:03:26.69 ID:TRiUSQlL
>>835
それでは、>>819
> 扱い的にはUbuntu Japanease TeamはUbuntu非公式か準公式的なもので
> 公式Ubuntu 日本語Remixでもないな
は間違いというコト?
838login:Penguin:2013/04/19(金) 03:07:45.29 ID:TRiUSQlL
>>836
ああ、公式と公認の違いか。

Ubuntu本家から見れば、
公式 = 「我々Ubuntuの一部であり、Ubuntuそのものである」
公認 = 「我々のUbuntuを扱ってもいいよ。勝手にどうぞ。」 (日本語Remixのこと)
というニュアンスかな。
839login:Penguin:2013/04/19(金) 03:11:47.11 ID:TrFDNC23
Ubuntuのファンサイトは世の中に無数にあるが
メディアがファンサイトに認定したって何か意味があるの?
ファンサイトがたくさんあるんだからファンサイト認定に
なんの意味もないね。
またUbuntu Japanese teamはただのファンサイトとはだいぶ趣が違う。
ただのファンサイトではない。

Linux mint japaneseサイトがあるがここの管理人は発足時Linux mint teamにメールで
日本語公式サイトとして了承を受けている。
Ubuntu Japanese teamと本家との間にどういうやりとりがあったのかは知らないが
少なくとも「とある団体がファンサイトに認定」したというものではない。
840login:Penguin:2013/04/19(金) 03:12:13.18 ID:J4RL4KyB
間違えた
>>836
>>835 宛て
841login:Penguin:2013/04/19(金) 03:16:14.64 ID:TrFDNC23
>>838
言葉遊びしてもしょうがない
一般のユーザーは公式・公認の厳密な意味の違いなど気にしていない。
842login:Penguin:2013/04/19(金) 03:24:05.35 ID:J4RL4KyB
>>841
日本における実質的な公式サイトだとは思うけど
ttp://www.ubuntulinux.jp/japanese
ここに書いてある理由が全てなんじゃないかな

公式ではないと何処かで聞いた気がするけど…何処だったかな
思い出せないや
古い記憶なので、いまは公式ということもあるかもしれない
843login:Penguin:2013/04/19(金) 03:28:15.49 ID:TrFDNC23
>>842
わたしも同じ認識ですよ。
844login:Penguin:2013/04/19(金) 03:47:21.51 ID:J4RL4KyB
>>843
読み返してみました
確かにそうですね。失礼しました

>>823 の言う別メディアというのは、他の事例、例えばホンダがとかMicrosoftがとか、とにかく制作者本人が、という意味で結局ほぼ同じ事を言っているんだと思いますよ

改めて読み返してみると、皆だいたい同じ事言ってるのにケンカしてるな
845login:Penguin:2013/04/19(金) 04:08:56.05 ID:gVzxFbDb
それよりKylinも出来たことだし中国フォントの件はどうするの?
中国の人はKylin使うんだしそこ直さないと
846login:Penguin:2013/04/19(金) 04:39:59.82 ID:s0K3//f9
それよりってw
847login:Penguin:2013/04/19(金) 05:32:34.30 ID:yOha+BVg
公式だろうが公認だろうが天皇御用達だろうが一般人にはどうでもいいんだよ禿
848login:Penguin:2013/04/19(金) 05:35:15.13 ID:DpAMLeXg
おお、禿以外ならどーでもいいな
849login:Penguin:2013/04/19(金) 07:17:02.38 ID:rSPingIW
非公式だって公式って名前がつくくらいな公式なんだろ。
a二乗 × b二乗 = c二乗
くらい、有名な公式なんだろ。
850login:Penguin:2013/04/19(金) 07:32:11.38 ID:s0K3//f9
なんか気分がスカッとしない
完全不燃焼
851login:Penguin:2013/04/19(金) 07:45:28.10 ID:gkzsvb9R
>>850
アセチレンバーナー使って完全不燃焼なら、結構スカッとしそうな気がする。
852login:Penguin:2013/04/19(金) 08:23:08.94 ID:EISH5yqb
完全不燃焼って新しいな
一ミリも火が点いてないって事か
853login:Penguin:2013/04/19(金) 09:07:21.26 ID:c5K3Je9r
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   全くこまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
854login:Penguin:2013/04/19(金) 11:45:57.68 ID:M6ra9Tkg
カーネルが3.5.0-27に更新されてから、AndroidのVMが極端に遅くなった…
855login:Penguin:2013/04/19(金) 13:38:27.42 ID:yU6dRwAQ
日本語、日本人は、人数的にマイノリティでありながら、メジャーでありすぎるんだよ。
日本も、フィリピンや韓国みたいに、内需が小さくてすぐに海外に出なければならないような状態だったら、英語力がもっと付いた。

javadocだって、英語版以外のドキュメントは長らく日本語版だけだった。
最近は中国版が公式にできたのと、日本語版がカットされたけど。
856login:Penguin:2013/04/19(金) 14:20:07.97 ID:TrFDNC23
>日本語、日本人は、人数的にマイノリティでありながら、メジャーでありすぎるんだよ。

とても良いことだね。
このままでいい。

人数的にマイノリティでありながら、メジャーなのはなぜなんだろうね。
857login:Penguin:2013/04/19(金) 14:24:11.05 ID:EISH5yqb
お金!?
お金の話か!?金ならないぞ!
858login:Penguin:2013/04/19(金) 14:25:10.64 ID:Swi3arEW
古いんですけど
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/admin/serial/01/whats_inet/0026/003.jpg
こんなの関係ないっすかね?
859login:Penguin:2013/04/19(金) 15:58:41.28 ID:M6ra9Tkg
>>856
日本にいるから勝手にそう勘違いしてるだけ。
井の中のなんとか。
860login:Penguin:2013/04/19(金) 16:03:56.53 ID:X7sYX8Dx
そう言えば台湾は親日だから地下鉄でも日本語表記がされてると思って、
実際に言ったら、
1,北京語
2,客家語
3,台湾語
4,英語
の順で車内放送がされていた。
台湾でも日本語はマイノリティー。
861login:Penguin:2013/04/19(金) 16:27:01.51 ID:TrFDNC23
>>859
それはID:yU6dRwAQに言ってくれ
862login:Penguin:2013/04/19(金) 16:29:35.56 ID:TrFDNC23
>>860
表記なんてどうでもいいんだよ。
親日だからはぜんぜん関係ない。
日本では反日国の言語表記を必死でしている。
863login:Penguin:2013/04/19(金) 16:35:19.40 ID:qs89Wl2t
>>862
それは駅員の負担を減らす為。
反日だろうが親日だろうが、
運賃を払えばお客様。
韓国でも中国でも大都市には日本語表記がある。
864login:Penguin:2013/04/19(金) 16:52:36.24 ID:TrFDNC23
>>863
860に言ってくれ。

駅員の負担を軽くするためというのは同意しない。
865login:Penguin:2013/04/19(金) 17:14:20.79 ID:+gEwTHYw
>>864
お前は話を脱線させてるうちの一人だろうよks
866login:Penguin:2013/04/19(金) 17:23:53.40 ID:xB7HQyik
まあ
$apt-get install sl
$sl
でもして落ち着こうよ
867login:Penguin:2013/04/19(金) 21:33:18.74 ID:s0K3//f9
はずれじゃなくはずれが当たったと考えるといいかも
868login:Penguin:2013/04/19(金) 21:48:34.88 ID:s0K3//f9
訂正
×→はずれじゃなく
○→はずれたじゃなく
869login:Penguin:2013/04/19(金) 21:54:44.70 ID:s0K3//f9
やっぱり謝っとくわ
誤爆でしたすみません
870login:Penguin:2013/04/20(土) 03:54:52.30 ID:hZczrLSj
alias ls=sl
871login:Penguin:2013/04/20(土) 08:56:44.55 ID:8XlPCNlw
$ lsb_release -a


Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 13.04
Release: 13.04
Codename: raring


development branchの表記が消えたな
いよいよだな
872login:Penguin:2013/04/20(土) 09:08:14.98 ID:ClvdF/+F
ほんまや
873login:Penguin:2013/04/20(土) 11:28:57.51 ID:mSCk3E/E
ついに、13.04の時代がくるんでつね
874login:Penguin:2013/04/20(土) 20:39:03.09 ID:IbyFEOg+
十三の時代だな
875login:Penguin:2013/04/20(土) 20:44:13.27 ID:ClvdF/+F
ゴルゴじゅうぞう
876login:Penguin:2013/04/20(土) 20:46:33.58 ID:EBOGFJbZ
半年ごとにバージョンアップしてるんだから
そんなにわくわくするほどのことではない。
877login:Penguin:2013/04/20(土) 21:08:13.22 ID:mNmLgrpL
ubuntuってただ有名なだけで安定しねーわunityは使いづらいわで
良いことないよね?
Scientific Linux使わない?鬼のように安定してるしみんなの好きな
gmone2が使えるお。rootのログインも特に何もしなくてもできるよ。
とにかく最高だお サーバは重いけどww
878login:Penguin:2013/04/20(土) 21:30:36.65 ID:o2i5h7oA
昔はバージョンが上がれば、だんだん使いやすくなってきたって進化を実感できたけど、
最近は自分が期待するのとは別の方向を目指してるみたいだからなぁ
他のディストリにいくか悩むところだわ
879有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団:2013/04/20(土) 21:49:18.06 ID:TQJmAMEL
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
....
880login:Penguin:2013/04/20(土) 22:00:20.77 ID:4EpzkOBP
>>877 wiki見たけど 米ドラの ”ビッグバン★セオリー” に出てきて欲しいLiunxだな
881login:Penguin:2013/04/20(土) 22:05:53.68 ID:mNmLgrpL
yumだけどね。
あとみんなが悩みがちなnVidiaのドライバ(本家の最新ドライバ)が
すんなり入る所も良いよ。
882login:Penguin:2013/04/20(土) 23:40:21.80 ID:8XlPCNlw
>>877
選ぶ理由は、パッケージの豊富さと、サポート、コミュニティの大きさでしょう
有名なだけでと切り捨てる様な要素ではなく、その有名さがもっとも重要な要素だよ

Unityが使いづらくても嫌いでも、他の公式・非公式な派生を使えば、リポジトリは共有しているわけだから、それらを多くはそのまま当てはめることが出来る

>>881
別に、Ubuntuのrestrictedにあるやつでも、最新版ではないがそれで困る事はないな
どのみち半年ごとのアップグレードで、近いやつがインストール出来るようになるし

13.04からUbuntu GnomeもRemixから昇格して公式派生になるから、Unityが嫌いでもなにも困らない
883login:Penguin:2013/04/20(土) 23:46:05.88 ID:8XlPCNlw
時代も先も読めるわけはないけど、Linuxそのものとて、リーナスが没したらどうなるかとか、Ubuntuもマークが消えたらどうなるかとかいろいろあるけど、今の流れからしたら、ScientificもCentOSと一緒で、RedHatあっての存在だし、
それは、かつてRedhat派生が多く存在してた頃のいつかきた道な気がしてならないな
もちろん、UbuntuもDebian派生といえば派生だけど、Debianから離れて独自でやってる所も多いから、まだ当分Ubuntuかな?
884login:Penguin:2013/04/21(日) 07:08:49.40 ID:zyPbv2vG
スパイウェアのUbuntuは支持する理由がないな
885login:Penguin:2013/04/21(日) 08:22:20.55 ID:qUaMn88K
ubuntuにもSLが現れるとは
CentOSスレは最近の混迷期にどれだけ、
謎のSLの乗り換え書き込みが増えたか
886login:Penguin:2013/04/21(日) 08:37:18.78 ID:d+NGYOm1
しかし最近のubuntu見てると万一の乗り換え先は考えておいた方がいいかなとは感じる。
まぁ12.04がしばらく使えるからいいけど・・・
887login:Penguin:2013/04/21(日) 08:47:45.86 ID:9ziCZkvA
>>884
スパイウエアならWindowsが殆どだよ。
何しろシステムとスパイウェア・マルウェアが区別がつかない、
svchost.exeと言うファイルが有るからな。
ググるとよく分かるぜ。
888login:Penguin:2013/04/21(日) 08:56:29.60 ID:OHcq2Ntb
>>886
12.10から残念仕様になってるからね
889login:Penguin:2013/04/21(日) 09:21:57.95 ID:zyPbv2vG
>>887
なんでwinが出てくるんだ?意味が分からん。ubuntuやめて他のディストリに行けば良いだけなのに
svchost.exeとか知らんけど、調べたらsvchost.exeがウィルスというデマが広まってるそうだな
winがどんなスパイ行為してるかしらないが、MSみたいに自社で儲けてるのならまだいい
ubuntu自体で儲けることができないからアフィを勝手に仕込んだり露骨なubuntuの方がコワイ
890login:Penguin:2013/04/21(日) 09:31:30.67 ID:W9JVOidh
>>889
じゃあWindowsつかっとけって話
ビジネスモデルの違いだから、悪い事をして儲けてるわけじゃないし、あれはあれでありだと思うな
タダで使わせて貰ってアレも嫌だこれも嫌だ、そのくせ開発にも貢献はしない文句だけは一丁前なんてのは虫がよすぎる話だ
891login:Penguin:2013/04/21(日) 09:40:27.76 ID:zyPbv2vG
>>890
だからなんでwinが出てくるんだ?意味が分からん
ちなみにubuntuのやってる事をシェアの有るwinがやったらwebが崩壊するような事なんだがそれぐらいも分からないのか?
892login:Penguin:2013/04/21(日) 09:51:04.26 ID:dERgpt1j
WinDir.svchostプログラムはスパイウェアの一種です、
それはあなたのWeb​​サーフィンの活動を監視し、
オンラインになっているときに特定の用語では、検索を追跡します。
プログラムは、自身が呼ばれる重要なシステムファイルのように見えることによって、
検出を逃れるためにしようと"したSvchost。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:1CJztIqffycJ:www.wikiknow.info/index.php%3Flang%3Dja%26id%3D4868+svchost+%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2&cd=3&hl=ja&ct=clnk

W32.YahooWorm.SVCHOS
ウィルスの様なプログラムで、電子メールの送信や他の媒体によって自動的に他のコンピュータに拡散していきます。
https://www.shareedge.com/spywareguide/product_show.php?id=3713

Trojan.svchost
無害であると見せかけて実は潜在的に有害なものを含んでいるプログラムの総称。
http://www.shareedge.com/spywareguide/product_show.php?id=3143

その他Windowsの中に含まれるsvchost.exe
http://www.google.com/search?q=svchost+%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A2
893login:Penguin:2013/04/21(日) 09:55:01.39 ID:f9foCKNC
ubuntuをスパイウェアと言う奴の目的はwindowsを引き合いに出す奴を炙りだしてボコボコにすること
この流れは以前から頻繁に発生してるから「windowsを引き合いに出す奴」を論破するのも手馴れてる
スパイウェアが嫌なら自分で開発するしかないよ
894login:Penguin:2013/04/21(日) 09:55:04.67 ID:zyPbv2vG
もうだめだな
まあお前らは使い続けろや
895login:Penguin:2013/04/21(日) 09:57:07.47 ID:dERgpt1j
>>891
結論ですが、
Ubuntuでスパイウエアなんて言ってる奴は、
Unityを使っているような情弱だけだよ。
UbuntuだろうがWindowsであろうが情弱は、
いつもスパイウエアの餌食になる。
もっとスパイウエアを防ぐようにアタマ使えってこと。
896login:Penguin:2013/04/21(日) 10:05:00.01 ID:zyPbv2vG
>>895
情弱?そう言う自分もどこかでたまたま知っただけで、教えてもらわなければ知らなかっただろう
情弱相手なら悪どい事をやっても良いのか?世の中の殆どの人はそんな事一々調べない。そんな事に時間を使わない
897login:Penguin:2013/04/21(日) 10:06:55.63 ID:dERgpt1j
Ubuntuがスパイウエアなんて言う情弱は、
糞なUnityなんか固執しないでlxdeかxfceかKDEを使えよ。
ってゆうか他のディストリーを使えよw
898login:Penguin:2013/04/21(日) 10:12:31.33 ID:dERgpt1j
>情弱相手なら悪どい事をやっても良いのか?

そういう奴ばっかりだからWindowsはマルウエアが蔓延してるんだろ。
899login:Penguin:2013/04/21(日) 10:13:56.50 ID:zyPbv2vG
>>897
Ubuntuに組み込まれている機能が問題なのであって、使用者が情弱かどうかは問題ではない
900login:Penguin:2013/04/21(日) 10:27:09.39 ID:W9JVOidh
>>891
>MSみたいに自社で儲けてるのならまだいい

自分だって言ってるじゃん
自分の言ってる事も3歩進むと忘れるチキン頭なのか?
901login:Penguin:2013/04/21(日) 10:28:46.12 ID:rnQ515ew
>>888
でも12.10からインストーラーでLVMを選べるようになるからなぁ。
902login:Penguin:2013/04/21(日) 10:34:40.15 ID:W9JVOidh
>>899
それもUnity使ってても回避出来るんだけどね
もちろんオンラインアカウントを使ってなければまったく問題ないし、そもそもそういうサービスを使っておきながら、連携されるのが嫌だってのもなんだかなーって思うよ
どうせスパイウェア云々言ってるやつはRMSの受け売りだろ
彼みたいにFacebookもtwitterもやらないAmazonで買い物しないとか徹底してるならまだしも、ハンパな事して騒いでるやつは情弱と言われても仕方ないだろう
903login:Penguin:2013/04/21(日) 10:35:40.32 ID:zyPbv2vG
>>900
MSが、なんでも良いが例えばエクスプローラにアフィを仕込んだらどうなるか?想像してみてくれ
904login:Penguin:2013/04/21(日) 10:40:50.02 ID:W9JVOidh
>>903
そんなことはどうだっていいんだよ
お前がMS引き合いに出してるんだろks
905login:Penguin:2013/04/21(日) 10:47:10.00 ID:zyPbv2vG
>>904
他社が真似すればwebが崩壊するかもしれないというのにどうでもよい訳はない
こっちはMSの事など一言も言ってないのにしつこく食い下がってくるからのってやっただけの事
MSがIEにアフィを仕込んでも、IE以外を使えば良い等と言って黙認はしないだろう?非難の嵐、裁判の嵐だ
906login:Penguin:2013/04/21(日) 10:47:58.81 ID:pWkq+RMV
Ubuntu日本フォーラムの建前論を振りかざす連中にはうんざりさせられる
907login:Penguin:2013/04/21(日) 11:51:18.61 ID:W9JVOidh
>>905
IEはWindowsのシステムの一部だろう
そして、多くのPCで最初からインストールされている

Linuxの様に個々のソフトの集合体で入れ替え可能
OSはユーザの自由な意思で使っている

比べるのが間違ってる
908login:Penguin:2013/04/21(日) 12:01:06.89 ID:5ZQk2ULZ
>>901
そういや、ubuntuって12.04まで普通に入れたらLVMで入らないんだっけ?
なんかこの間、lvscanってやったら、そんなコマンドありませんってでてあれ?ってなったんだけど。
サーバー機で使ってるfedoraだと勝手にLVMではいるからubuntuも当然そうだと思ってた
909login:Penguin:2013/04/21(日) 12:08:21.06 ID:Q5HonD1j
俺は10.xxのころにLVMパーテイションにインストールしてアップグレード
しながら使ってるぞ、どうやったか覚えてないけど。
ただ/bootだけはLVMに置かないで普通のパーテーションに置く必要があるけどな。
910login:Penguin:2013/04/21(日) 12:16:56.19 ID:Q5HonD1j
厨房みたいなやり方だけど
1つのHDDに5つも6つもディストリをぶち込むにはHDDの最初の基本領域を
拡張領域として2GBくらい確保してそん中に論理パーテーションをいくつも
作って各ディストリの/bootように使って次の基本領域はLVMにして好きに使
うのが良いよ。
911login:Penguin:2013/04/21(日) 12:27:51.75 ID:5ZQk2ULZ
>>910
昔は複数入れてみたりしてたけど
起動の時のGRUBのカウントダウンがうっとおしいから
最近はホストOSがubuntuでVMwereで別のは動かしてる。
ついでに、ログイン画面も自動ログインにして消してる

VMwareたまにホストOSのカーネルのバージョンあげたら動かなくなるけどね
912login:Penguin:2013/04/21(日) 15:32:13.08 ID:jlRDUF73
>>908
10.04から12.10までずっと使ってるけど暗号化もlvmも普通にインストーラでできた気がするが
つってもminimalで入れてるからもしかしたらguiのインストーラにはないのかもしれないけど
mintのインストーラがどちらも出来なくて移行しようとしたけどやめた記憶がある
913login:Penguin:2013/04/21(日) 18:25:30.05 ID:Q5HonD1j
vmwareはよくできてるけど俺はVirtualBoxとかqemuみたいなオモチャにできる
ソフトのほうが良いわ。一々登録してDLとかマンドクサイんで。
914login:Penguin:2013/04/21(日) 18:51:40.13 ID:XckbZ04I
>>913
Playerは現在登録不要ですよw
Win8とか仮想るならDirectXが動くPlayerかな?
Linuxゲストなら軽くて、機能豊富なVBoxで十分かも
915login:Penguin:2013/04/21(日) 19:02:09.97 ID:rnQ515ew
>>914
VMware Playertって複数のVMを同時に扱えましたっけ?
916login:Penguin:2013/04/21(日) 19:07:29.81 ID:b/CAUOOw
使って見りゃわかることを…
917login:Penguin:2013/04/21(日) 19:37:20.63 ID:XckbZ04I
>>915
いくらでもメモリが許す限りどうぞ(笑)
918login:Penguin:2013/04/21(日) 20:06:23.54 ID:5ZQk2ULZ
>>755
だが、続報を
なぜか、不思議なことに画面を3枚から4枚にしたらgnomeのcompiz自体はクラッシュしなくなった
3枚だとcompiz自体が起動しなかったんだが、一応起動してウィンドウは表示される。
で上下で2つのtwinviewをつくってXineramaを有効にしてみたところ。やはりXineramaのせいで
compositeは動かなくなるが一応透過処理を全部無効にすれば問題なく使用できました。

ほんとはcompizがcompositeアリで動けば一番いいんだけどね
919login:Penguin:2013/04/21(日) 20:30:40.68 ID:f9foCKNC
よーしパパ、VMwareで歴代ubuntuを全部起動させちゃうぞ
920login:Penguin:2013/04/21(日) 20:46:47.45 ID:jNvUVd8U
オジさんはgentooでも飼育するかな
921ママ:2013/04/21(日) 21:03:21.02 ID:p+O1Wp6n
>>919
それよりあなたのクララは何時起動するのよ ?
922login:Penguin:2013/04/21(日) 22:39:40.13 ID:5ZQk2ULZ
>>919
王蟲 だめよ

そっちは谷があるのに

怒りで我を忘れているのだわ
923login:Penguin:2013/04/22(月) 01:11:02.14 ID:hwhparaj
>>913
vmwareでゲストにUbuntuを入れた場合、いまはUnityも3Dで動くの?

Unityが出たての頃、仮想マシンに入れたらUnity2Dになった記憶があるので・・・
924login:Penguin:2013/04/22(月) 01:33:17.73 ID:+UWphG2+
>>923
彼じゃないけど、普通に3Dで動くんじゃない?
ホットスポットは効かないみたいだけど…

ちなみにホストはUbuntu13.04
http://i.imgur.com/5eheN07.png
925login:Penguin:2013/04/22(月) 02:53:23.29 ID:Id+1NlDq
VT-dの威力が実感できない
ちゃんと働いてるのか?
926login:Penguin:2013/04/22(月) 04:41:59.11 ID:Fcnnhw/U
そら、VT-Dが実感できる状況って限られてるしな。
927login:Penguin:2013/04/22(月) 05:39:57.59 ID:Id+1NlDq
興味本位でVT-d対応にしたけど
I/O性能が目立って良くなった気がしないんだよね
実感できない程度なら可搬性を捨ててまでしなくてよかったかなと
あれこれ試したいだけだからコンテナ型に向かってる
(カーネルを統一する必要があるけど)
928login:Penguin:2013/04/22(月) 08:10:12.50 ID:+UWphG2+
VT-dを享受できるのはネイティブESXiくらいだろ
かといってPlayer噛ませると、これVT-xにしか対応してないので意味ないし…
929923:2013/04/22(月) 08:34:44.48 ID:hwhparaj
>>924
どうもありがとう!
まぁ連休にやってみるか
12.10(13.04)のUnityと、Ubuntu GNOME の違いを試してみたくて。
(失敗したときのために物理マシンには入れたくなかった)
930login:Penguin:2013/04/22(月) 18:31:41.75 ID:qTA/MC1t
vmwareよりvirtualboxのがパフォーマンスがいい気がする
msが配ってる検証環境もlinux用はvirtualboxだし
931login:Penguin:2013/04/22(月) 19:16:23.24 ID:hRQhmjTz
2つを比較してそれを言ってるのですか?
msが採用してるのとなんの関係があるのか知りたいので、そこらへんをご教授してくれるとありがたいです。
932login:Penguin:2013/04/22(月) 20:21:29.68 ID:b6O42PEF
権威主義者なんだから許してやれよ
933login:Penguin:2013/04/22(月) 20:44:31.59 ID:SDSLnBny
をいをい
オラクリストと平民の戦いはどこまでもつづくねぇ
強烈なボラクルマスターを見てから、
どうしても、oracleの風を感じてしまう。
934login:Penguin:2013/04/22(月) 23:23:57.35 ID:Zg9i6Kpv
ん?今月出る13.04はXやめたやつだっけ?
ならば試してみたいな。
935login:Penguin:2013/04/22(月) 23:25:26.89 ID:uft6zNAC
java/virtualbox の有料化計画中 by ボラクル
936login:Penguin:2013/04/22(月) 23:28:35.00 ID:Zg9i6Kpv
マジ?
937login:Penguin:2013/04/22(月) 23:52:17.27 ID:UIB4E0Oq
>>934
今動いている13.04betaはXで動いてるけど…。
938login:Penguin:2013/04/23(火) 00:04:00.24 ID:mtxk6e9g
unityで失速したOS
そんな印象
939login:Penguin:2013/04/23(火) 00:12:57.64 ID:PUdDawNs
Unityバカにしてるヤツが多いが、窓を含めてPCドシロートに与えるには良く出来てると思うぞ。乱茶にあるもの以外は起動できないから、余計なトラブルに巻き込まれ憎い。
940login:Penguin:2013/04/23(火) 00:14:44.25 ID:045WBEei
>>938
なんだ。そうすると当分先なのかな。

>>939
それっってメールとウエブとワープロと表計算しかやらないユーザーじゃないかw
941login:Penguin:2013/04/23(火) 00:16:14.77 ID:6T667Xgm
素人に与えるにはマウスオーバー表示のグローバルメニューがネック
メニューは常時表示にしないとどシロートは使えんよ
その他は良いと思うがね
942login:Penguin:2013/04/23(火) 00:20:17.42 ID:7pJK3YNb
初心者向けをうたってるMacがたしかグローバルメニューだったから
そのへんは慣れの問題じゃないか
943login:Penguin:2013/04/23(火) 00:38:43.17 ID:6T667Xgm
グローバルメニュー自体は良いと思うが、Ubuntuが採用してるソレはMacのと違ってマウスオーバーしないとメニューが表示されない
これは非常に直感的じゃない
944login:Penguin:2013/04/23(火) 00:40:18.38 ID:4j94yyce
>>939
ウィンドウのボタンの配置はなんで左なんだろう?
これって右に移動さsるおとってできる?
945login:Penguin:2013/04/23(火) 01:06:20.59 ID:045WBEei
できるよ。
946login:Penguin:2013/04/23(火) 03:49:13.17 ID:WxmTSa3/
10.04から12.04にアップグレードしたら、GUIでログインしないでCUIでログインするようになっちゃったんだけど、どうしたらよいの?
947login:Penguin:2013/04/23(火) 04:27:56.03 ID:pd7h95sk
手動でXを起動できる?
948login:Penguin:2013/04/23(火) 07:49:54.04 ID:WxmTSa3/
>>947
はい
949login:Penguin:2013/04/23(火) 09:18:00.94 ID:umkGKDQO
1366×768っていう解像度のラップトップの強い味方
それがUnity
950login:Penguin:2013/04/23(火) 10:14:43.58 ID:sjAnZoyq
1366といえばLGA1366、X58チップ搭載のマザーボードは私のお気に入りです。
951login:Penguin:2013/04/23(火) 20:45:50.26 ID:CwcZR5a5
ttp://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu/dists/

raringが追加されてるな
でもここ見ても相変わらずibus-anthyだけだから、入れてもあんまり関係ないのかも?
ttps://launchpad.net/~japaneseteam/+archive/ppa/+packages

http://ubuntulinux.jp/japaneseにあるリポジトリの追加方法(13.04はまだないがいつもの様に、raringに読みかえればよい)でやってみるか
952login:Penguin:2013/04/23(火) 20:54:57.11 ID:CwcZR5a5
やはりそうでした
unzipのパッチはまだなのかな?
今となっては殆ど本家に取り込まれてるのか、それしか用はないといってもいいんだけど
953login:Penguin:2013/04/23(火) 21:10:40.99 ID:r59ZPGwC
sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/mozc
japaneseteamのmozcなら上の方が最新提供してます。
954login:Penguin:2013/04/23(火) 21:26:11.19 ID:CwcZR5a5
>>953
まだraring用だしてないぞ
ちなみに現在raringのリポジトリにあるibus-mozcのバージョンは1.6.1187.102-1~exp2

japanese-testers/mozcのquantalのバージョンも1.6.1187.102-1~exp1だから結局は同じだ
多分universeに入ってるのもあわしろ氏が関わってるんだろう

意味のない情報ありがとう
下がっていいぞ
955login:Penguin:2013/04/23(火) 21:30:56.12 ID:r59ZPGwC
mozcのraring対応最新なら、Fcitx Team PPAで。
$ sudo add-apt-repository ppa:ikuya-fruitsbasket/fcitx
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-anthy fcitx-mozc
956login:Penguin:2013/04/23(火) 21:38:34.42 ID:CwcZR5a5
いくや氏のブログ見てきた
ibusやめてfcitxになるかもしれないのか
957login:Penguin:2013/04/23(火) 22:16:36.01 ID:sjAnZoyq
>>955
THX
しかしibusで特に不自由はないな
958login:Penguin:2013/04/23(火) 23:40:14.51 ID:7pJK3YNb
日本発のインプットメソッドは衰退しまくりだな
959login:Penguin:2013/04/24(水) 01:48:54.64 ID:HXrbNg7e
ibusの1.5がやばいレベルで使い物にならないらしいからな>fcitxになるかも
960login:Penguin:2013/04/24(水) 02:21:38.60 ID:fbaSa9vS
UIMを使っている私に死角はなかった。
とはいえ大変だなあ。翻訳手伝うかな
961login:Penguin:2013/04/24(水) 02:48:27.58 ID:OgG2OkhU
しかし、あわしろ いくや氏はLOの翻訳(日本語翻訳のリーダーのはず)とかもやってるのに
fcitxの翻訳もとかjapaneseteamで一番貢献してるような。
962login:Penguin:2013/04/24(水) 05:44:30.45 ID:juMymNhG
KDE使ってない人が多いからダメなんだな
KDEでロケール日本語にしてhelp見るといいよ
それからKDEでまともに動くIMがfcitxであり
Kylinでさらにどこでも動くように直されるだろう
963login:Penguin:2013/04/24(水) 06:05:55.77 ID:38PyUrEv
KylinがUnityでなきゃ復活できるだろう
964login:Penguin:2013/04/24(水) 14:27:03.32 ID:HXrbNg7e
あわしろ氏の翻訳に対するバイタリティはすごいな
てかそんだけ時間に余裕がある職業なのがうらやましい
その上ハードディスク買ったりアニメのDVD買ったりラノベ買ったり好きに散財できるみたいだし
965login:Penguin:2013/04/24(水) 16:57:25.95 ID:LO7pf4OW
今更だけど >>789 でGNOME3.8にしてみた
俺のGNOME3の使い方はFallback常用、
WindowsやKDEその他と感覚を合わせるために
上下パネルを下のみにしてメニューは左下、という形

…あかん、何も設定できん…GNOME2そのままで使ってた人しか使えん
966login:Penguin:2013/04/25(木) 00:01:50.35 ID:2q5SJqAu
tes
967login:Penguin:2013/04/25(木) 01:29:35.29 ID:8BiJgTEk
相変わらずLTS以外の時は人いねえな
いつも何時頃だっけ?
まだ1日以上あるのかな
968login:Penguin:2013/04/25(木) 01:39:23.91 ID:P1bpkeEm
結構色々カスタマイズするんだね。
おれはランチャー関係は必要なアプリケーションを並べたりするけど、
基本的なところはさわらないよ。
新しくなったらなったで覚えればいいというスタンス。
それで、VISTAもwin7、win8もGNOMEもUnityもKDEもOSXもみんな使ってる。
969login:Penguin:2013/04/25(木) 01:47:44.58 ID:YdwfN6E3
>>967
ね、人いないね。
UTC 00:00には出なかった気がするから、まだ半日以上あるかもね。
970login:Penguin:2013/04/25(木) 01:54:43.67 ID:fWkkcQu6
>>968
GUIで触れないような部分をエディタとかでいじる人からしたら
とてもカスタマイズとは呼べないと思う
手順を覚えるのが面倒だから(すぐ忘れるから)
最低限の労力でいろいろなデスクトップの操作性を統一しようと思ったら
GNOMEのメニューを左下に持っていけば全て解決してた
(Win8はClassic Shell入れた、OSXは未使用)

まー今後のGNOMEはこうなるってことでしゃーないから
Fedora19ともども左上メニューに付き合っていくことにするよ
あんま起動してないけどHaikuなんか右上だし
971login:Penguin:2013/04/25(木) 02:07:07.48 ID:P1bpkeEm
ああ、言葉足らずだったな。
俺もそういう大企業が開発したり、OSSのエライ人の押し付けGUIは本当は嫌いなんだ。
ただ、開発してるとなあ。そのOSのデフォの操作性に馴染んでる必要があるんだ。
自分が便利な環境にすると、それに適合した画面構成になってしまう。
どんなふうに一般ユーザが使ってるのかわからなくなってしまう。
頭切り替えられたらいいんだけど、不器用なんだな。

全部で操作性統一しようという、畏れ多い目標とか漢らしいと思うし、好きだよ。
972login:Penguin:2013/04/25(木) 02:17:05.77 ID:fWkkcQu6
ああ、フォントいじくってる奴が作ったダイアログが
デフォだと字はみ出て読めねーよとか
電話越しでの画面の説明とかすげー困るな
973login:Penguin:2013/04/25(木) 05:57:36.99 ID:Faw9q62i
もう入れてるけど大して更新なさそうだな
974login:Penguin:2013/04/25(木) 06:07:14.86 ID:Faw9q62i
いつもいってるけど、25日って言ってるけど日本時間じゃない
Dailyでさっさと入れても問題ないよ
975login:Penguin:2013/04/25(木) 06:50:23.42 ID:l5qtX+yp
早くても日本時間の23時前後だと思う。
976login:Penguin:2013/04/25(木) 09:23:02.04 ID:qIBmohJ+
Canonicalのある英国基準だろうし日本とは時差9時間、向こうはさっき25日になったとこ
米国基準だったら時差14時間だからまだ25日になってない
977login:Penguin:2013/04/25(木) 09:29:38.68 ID:MLFQmbKC
>>973
ランチャのアイコンをマウスオーバーでウインドウ選択できるのは
LTSにも移植してホッスィでつ
978login:Penguin:2013/04/25(木) 14:33:56.03 ID:A8R4GvzG
13.04にしたらデバイスの順番が変わっちゃったんだが
/dev/sdaが/dev/sdbになっちまった。直す方法ない?
979login:Penguin:2013/04/25(木) 17:13:33.91 ID:yy8q6Frb
youデブっちゃいなよ
980login:Penguin:2013/04/25(木) 17:58:30.92 ID:m41JfYQa
Ubuntu 13.04 (Raring Ringtail)
http://releases.ubuntu.com/raring/
981login:Penguin:2013/04/25(木) 18:59:40.84 ID:TUFhUsxa
>>978
udev
982login:Penguin:2013/04/25(木) 19:45:58.50 ID:hY5PYYwN
もう出たの?
983login:Penguin:2013/04/25(木) 20:09:06.54 ID:COa7IP9s
>>981
暗号化してるのでUUID以外だと助かる
984login:Penguin:2013/04/25(木) 20:44:23.49 ID:8UchlxEV
多分このスレの住民はとっくの昔に13.04にしてる可能性




はなかった。
985login:Penguin:2013/04/25(木) 21:09:28.92 ID:w/7u8+Xy
英国夏時間で13:04、つまり日本では・・・





今でしょ。っつか、過ぎたよ。
986login:Penguin:2013/04/25(木) 21:27:38.06 ID:kOXR+L03
とりあえず仮想マシンに入れてみて様子見
地雷は踏みたくないし野良パッケージとかとの兼ね合いもあるし
987login:Penguin:2013/04/25(木) 21:46:52.22 ID:/CkRnNU6
Ubuntuは10.04からアップグレードしてないw
この4月から使えなくなるんだっけ。しばらく起動してないから忘れちゃった
988login:Penguin:2013/04/25(木) 22:16:16.97 ID:ODQO9gWJ
wheezyになって、ubuntuからいらんもん除いたのがdebianって感じに
なったから、もうdebianで良いかな。
backports使えば、パッケージの古さも感じないし。
昔は、結構差があったから、ubuntuの存在意義もあったんだが。
989login:Penguin:2013/04/25(木) 22:21:53.98 ID:zA+4H90y
規制中か?
990login:Penguin:2013/04/25(木) 22:26:10.42 ID:tAb8Z3Ve
はいはいIceweaselとGnashの原理主義者 スレチ
原理スレに帰れよw
991login:Penguin:2013/04/25(木) 22:41:47.91 ID:DlWoAwXm
本家では誰にも相手にされないからだろうw
992login:Penguin:2013/04/25(木) 22:42:58.78 ID:COa7IP9s
何か画面がチラチラするな
非アクティブウインドウにconkyがかかってきたりする
993login:Penguin:2013/04/25(木) 22:48:39.11 ID:Faw9q62i
>>984
とっくの昔じゃないけど先月末か今月入ってから位で入れてるよ
もっともDaily Buildだけどね
そのままアップデートしていけば普通にリリース版になるし
994login:Penguin:2013/04/25(木) 23:22:25.87 ID:Gb8iogBO
13.04来たから、Unityは無視して
Ubuntu-GNOMEとLubuntuをtorrent中なのだが…
一日以上かかるペースになってるよ。

BitTorrentの仕組みはよく知らんけど
ピアの総数が増えたら改善するもんなんかなぁ…
995login:Penguin:2013/04/25(木) 23:37:52.95 ID:9u0EuTvi
うちは普通のADSLなんだけど、Ubuntu GNOME 13.04をTorrentではなく
ttp://cdimage.ubuntu.com/ubuntu-gnome/releases/13.04/release/
から直接DLすると 1時間30分と出た。200kB/sくらい。
Torrentじゃない方が実は早かったりして。
996login:Penguin:2013/04/25(木) 23:41:22.67 ID:kOXR+L03
俺もhttpで1時間半ぐらい
997login:Penguin:2013/04/25(木) 23:51:47.92 ID:qIBmohJ+
スマンが俺はLTS以外は入れる気ないんで14.04までは12.04の予定
14.04が微妙だったら16.04まで12.04使い続けるよ
998login:Penguin:2013/04/25(木) 23:53:48.62 ID:dJFQnIEe
誰か、ubuntu GNOME で別スレ立て下され。このスレとは別に。
(このスレの続きは、unity愛好者に残しておきましょうや。多分少数派だろうけど...笑)
999login:Penguin:2013/04/25(木) 23:55:47.53 ID:qIBmohJ+
次スレ
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1366901705/
1000login:Penguin:2013/04/25(木) 23:56:57.16 ID:2q5SJqAu
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。