1 :
クララ :
2007/07/05(木) 02:56:45 ID:HzolWjN3
2 :
login:Penguin :2007/07/05(木) 06:38:45 ID:Np030zR6
え?
3 :
login:Penguin :2007/07/05(木) 13:07:32 ID:XvmgeJp5
絵?
4 :
amel :2007/07/05(木) 14:08:04 ID:YfqE3lqc
fedora.でiso9660.が無い事が発覚です… redhat.も終わり? debian.を使える様にするには零からのOS.開発に… ですが、america.は幾らでも資金を提供しますからね… MS.に割り当てる様に… BSD.はNet.で使っているのでsecurity.問題が発生します…
5 :
amel :2007/07/05(木) 14:27:49 ID:YfqE3lqc
私は教える立場では無く知っている事をスレしているだけ… これから、参考書にある物をその儘、作成しようと思います。
6 :
amel :2007/07/05(木) 14:33:10 ID:YfqE3lqc
OS.系、または、Net.系のスレは無くなるのでしょうか… 2ch.の存在も薄れて仕舞いますね。
7 :
amel :2007/07/05(木) 14:34:20 ID:YfqE3lqc
News.は何処でも見れますし、掲示板も個人で作成できます…
8 :
login:Penguin :2007/07/05(木) 17:43:55 ID:XvmgeJp5
>>4 え? iso9660がないって、どういう意味? mount できるけど?
OpenGLは、Windowsのほうが速い?
ドライバによるらしい。自分でベンチを測って確認したことはないが。 nvidiaの場合はlinux環境の方が速いとのこと。
見るからにGPUの負荷は低そうな件について。
せっかくなので結果でも張っとこう。 suse10.3 x86 gcc 4.2.1 athlon64x2 4200+ gcc -o test crtf53.c -lglut -O3 88.*Mflops 6**frm/s これCPUベンチの類ジャマイカ? 球体はビルボードだし。
シミュレート部分は大して差は出ないと思うから、GLの差は大きいね。
>>15 どっちでもいいけど。
せめてドライバのバージョンぐらいは近い物使ったらどうだろうか。
確かxpも最新は100に移行してる。
edoraがいくナイ!
18 :
login:Penguin :2007/07/06(金) 21:38:54 ID:LZWCT6M8
自分は正真正銘のキリスト教徒なんだが、 ubuntuのキリスト教徒用とかイスラム教徒用という奴があるそうだが、 どういうシロモノなのかさっぱり見当も付かない。 落としてきて試すのも馬鹿らしいし。 それに何か? 実際にインスコするときに 「あなたはカトリックですか?プロテスタントですか?」 とか訊かれるのだろうか?
仏教徒用はないのか
gay(コミュニティ)用Linuxなんてのも見かけたきがする
>>18 ある種の図像や文字がないとか、歴が違うとか、か?
宗教は厄介なネタなんだが。最悪全ての宗派に対応しないと えらいことに。第三者が安易に首を突っ込むネタでは無いので逃げ。
自由ソフトウェア教だけでお腹いっぱい。
>>19 起動時に木魚の音と共にお経の声がしてきて、起動完了時にチーンと鳴る。
そんな設定の PC は恐くて夜中に起動することができない。
>>18 スクリーンセーバーで聖書に書いてある言葉がランダムに出るやつがあるとか?
デスクトップ画像にそれっぽいやつを多く揃えておくとか(キリスト教なら十字架、
最後の晩餐の絵、教会の写真、ローマ法王とかな)。
あとはたまにイエスが降臨してくれば完璧だね。(しないしない)
デーモンではなく天使が動いてる。 killできない。 使うのが難しい(狭き門より入る)。
27 :
login:Penguin :2007/07/17(火) 19:13:27 ID:avlI5/i9
そのうちだれもテレビなんか見なくなるよ
Knoppixスレっていつ頃からあんな感じになったんだ?
34 :
login:Penguin :2007/09/11(火) 15:04:53 ID:Ui4Tkfvo
berylやcompizって効果音出ないかな。sidekickなんかひゅんひゅんとか音出るといいのに。
36 :
login:Penguin :2007/09/12(水) 02:20:00 ID:sdN7lNVW
喪前等、バックアップはどうしてる? afioか?
誰がアホやねん!
38 :
login:Penguin :2007/09/25(火) 17:52:25 ID:YHhP7UpB
削除人が暴走してる気がする今日この頃
39 :
login:Penguin :2007/09/25(火) 18:12:05 ID:WKZX7j7c
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお avahi新聞です!!!!!!!!!!!!!!! 取ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
1時間ほど経過したところでエラーが出てコンパイルがとまた デバイスに空き領域がありません /^o^\
俺もサバのHD増やさなきゃなあ。 エンコする空き容量もないよ・・・。 エロDVD借りすぎた・・・。
プライベートアドレスなんて漏れても特定できないんだから ほっとけばよかったのにね。
43 :
login:Penguin :2007/09/27(木) 00:12:32 ID:s6BEpJtH
avahi新聞です!!!!!!!!!!!!!!!
44 :
login:Penguin :2007/09/27(木) 08:19:58 ID:OX+IA4NK
HD画像を取り扱うようになったら、自慢の総20TBサーバーが一気に満杯
45 :
login:Penguin :2007/09/27(木) 08:34:38 ID:XjpMGyPu
外付けHDD についてるieee1394 とusb2 の二つのインターフェースをそれぞれ別のホストに 繋げて、GFS2 とかOCFS2 でうまくやれば共用ストレージとして使えますか?
スマソ
>>43 家はaka旗とseikyou新聞とってて、世帯主は自民党員です。
しかも母親はamウェイの会員です。
これ以上変なもの勧めないでください。
何気に実話なんだよな・・・。
カーネルのパッチがうまくあたらねえええええええええええ クヌヤロ!クヌヤロ!
\ <⌒/ヽ-、___ avahiー /<_/____/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ … \ <⌒/ヽ-、___ エイバフー /<_/____/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ( ゚∀゚) エイバホー? _| ⊃/(___ / └-(____/ ;;(⌒~ ∧∧ エイバハッハー! (⌒⌒;;(⌒~ ヽ( ゚∀゚)/ (⌒;; (⌒⌒;;(⌒~ ( ) (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ (⌒;; (⌒⌒;;(⌒~
バットマンみてたらペンギンがいっぱい出てきた。
52 :
login:Penguin :2007/10/04(木) 10:48:22 ID:oJ6I00tk
恐怖の実話 「実際に見てみないとわからぬエラー」 linuxから外付けHDDにファイルがコピーできないというので電話口で対応 フォーマットはNTFSではない、FAT32 思い付くいかなる方法を試しても、20000ファイルあるうちの13000しかコピーできないという 電話口では埓が明かなかったので行ってみて見てみれば MYFOLDERとMyfolderなどとあるしまつ。 FAT32では無理なものだった
53 :
login:Penguin :2007/10/05(金) 01:16:42 ID:13PahlyY
俺的c++開発環境構築メモ 目的:最終的にlinuxで動かせるようにしないといけないけどVisual Studio捨てれない winxpにvmwareいれてゲストOSとしてubuntu7を入れる ubuntuの/home/srcをsambaで共有できるようにしてホストOSのwinxpからみれるようにする /home/src = \\ubuntu\src の下にVisual Studioのプロジェクト作成 makefileはeclipse/CDTで自動生成 あとはemacsでメインのコードの編集するけど、flymakeとか使いつつ インテリセンスも使えてeclipse/cdtのリファクタリング機能も使える環境のできあがり
QTのビルドってこんなに時間がかかるんすか… 30分くらいで終わるとオモタ
1時間か…速いなぁ とか思っていたらビルドオワタ 4時間くらいかかった/(^o^)\
tualatinコアなCeleronでビルドしたら、何時間ぐらい掛かるんだろ。
その昔は普通に半日かかるとか言ってたような気がしますな。
59 :
login:Penguin :2007/10/05(金) 18:47:04 ID:CAS7B0fK
一日かかっても想定の範囲内というか当り前だったからな
QTとKDEはソースベースディストリ泣かせ
>>60 GNOMEがもっと使いやすければいいんだけどね。
使い勝手はわからないけど、amaroKとかアプリはQT系とかが充実してる印象があるね。 ここら辺はGtkBuilderがもっと整備されれば改善されるのかねぇ
Gentooで比べるぶんに、 もうGNOMEとKDEフルビルドでかかる時間て そう変わらない気がするんだが。 つかGNOMEはようわからんモジュール関係をいちパッケージとして 扱ってるからどこまで入れれば必要十分になるんだか分かりづらい。 プラスして妙にパッケージが増えすぎた(GTK+関係含めれば平気で100越える) おまけにlibtool関係の処理で無駄に時間食うようになった。 emerge gnome-lightとemerge kdebaseでかかる時間では 後者の方が明らかに速いと思われ。
64 :
login:Penguin :2007/10/09(火) 09:21:06 ID:Garkv2ZV
傑作選 「gdを使ったプロジェクトがgdgdになった」
やった!!、初めて野良ビルドに成功した!! ちなみにJD
最近のグーグルはクッキー捨ててるとコロコロUIが変わってウゼーな
67 :
login:Penguin :2007/10/13(土) 13:59:23 ID:AfrEA+/R
久しぶりにyum update Rhythmbox 0.10.1のシークがスムーズになってた
68 :
login:Penguin :2007/10/13(土) 14:05:17 ID:Px2Jicvu
>>66 ‘/賞味期限切れのcookie.が捨てられて仕舞うのは心惜しい限りです…
70 :
login:Penguin :2007/10/25(木) 09:23:27 ID:Z+JChxD3
たまには雑談してみるか。 なんか、最近この板そこそこ盛況だよね。 半年前は20メッセージ/日もありゃいいぐらいまで閑散としていたのに 最近は300メッセージ/日以上あるんじゃない? 最近新しいのがでたubuntuスレのせいかなぁとか思ったけど 他のスレもそれなり伸びてるしね。 ググれカスから始まって CUIがどうしたとか、emacsがどうしたとか 鯖、鯖、鯖、びちびちびちってつまんねーこと連呼してた 懐古趣味のうざい俺様Linuxマスター様連中が埋没していい感じだわ。 やっぱ連中が普通の人を板から遠ざけていたんだなぁ とか思う今日この頃。
「多くがうさんくささを感じてる」ってのは根拠がないね。 スラドも2ちゃんも、いる人間は同じで、文句がある人しか書き込まないのだから、コメントの多さは根拠にならんよ。 まあ、Ubuntuがどうかはともかく、ある程度注目されたり、使うだけのユーザでも数が増えないと、先細りになるのは自明。 そういう意味ではデスクトップLinuxの重要度は大きいと思うよ。 それに、別にデスクトップLinuxが台頭したとしても、古参が馴染んできた旧来からのディストリも残ってるわけで どっかのプロプラなOSと違って強制的に一本化されるわけじゃない。支障はないはず。
74 :
login:Penguin :2007/11/07(水) 20:40:26 ID:vLuixPCn
今日のIDはなんとなくオッスィ~感じなので 雑談スレにageで記念カキコ。 どうよ?
75 :
login:Penguin :2007/11/07(水) 20:49:10 ID:WMOcnurN
_ _ i'===,`; ;'、===ョ i;:;:;;i゙` ! ! '゙i;:;:;;!、 , ' ゙⌒\ , '⌒゙ ヽ、 |,,. 、 y | / , 、,, ,;. ,| |"i ゛' | | | | '" i ゙| | !,!, ! | | |,、 !, ! | f゙゙ ;'゙ ;;i ノ -_.=゜。 _.=゜。-.\f, ,y ! ( ;!; ´\ ; ;゜、`; 。、`;゜/´ , ,) ,/ ,i´ `ヽ ゙; :_,,..,,,,_ ; ;; ;`;; ,/ ,;-'" ヽ ゙; /_ ノ ir i. ID:vLuixPCnヽ ! ヽ. ヽ / ,ノ i ノ ヽ ヽ. ヽ、_ヽ !,,_< y |_ | y′ ),;冫
え え ぇ ぇ ぇ ~ ダ メ で す か ぁ ~ た す け て ~
俺さ、最近某国内大手電機メーカー製の洗濯機を買ったのよ。
中あたりのグレードの奴だが新品を。
それが先週木曜に届いたんだが、今週日曜には洗濯中にエラー吐いて異常過熱。
もうね、中で温泉たまごつくれるんじゃねえかって感じ。
で、サポートセンターにすぐ電話した訳よ。
新品と交換してくれ→まずは現物を見てから判断します
なら早くに来てくれ→早くとも木曜以降になります
洗濯機使用不能のまま木曜が来るのを待ってるんだが
これ読んだら涙が出てきたよ……
http://d.hatena.ne.jp/ksh/20071108/1194526972
大学のパソコン6000台以上すべてがVista + Office2007に・・・ あれほど反対したのに・・・
どれほど反対したん?
リナックマスレ無くなってたんだな(´・ω・`)
なんで今このスレでレスすんのよあんたは。
しかし半年前「ググレカス」された奴なら
今ちょうどいろいろ分かってきて
過去を振り返らないようにがんばってるもんだし
当然「ググレカス」な対応もなくなるわけだけど
未だにイヤミったらしいこと述べてるというのは。。。
あ、
>>70 と口調そっくり。
なあ、sql考えた奴絶対頭おかしくないか?ユーザ作るのに GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user@localhost IDENTIFIED BY 'password' WITH GRANT OPTION; だぞ? GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user@localhost IDENTIFIED BY 'password' WITH GRANT OPTION; 長くないか? useradd userじゃダメなのか?useradd userでいいだろ?だろ?だろ?だろ?
インチキ履歴書提出したら、 大手電気機器某の内定とれちゃったよ。 さすが俺様! てか、どーすんの俺様?
次に書く履歴書には賞罰の項に、 「なし」ではなく「私文書偽造で・・・」となるんだな
90 :
【だん吉】 【1062円】 :2008/01/01(火) 00:13:02 ID:q8HJZvps
あけおめ。
93 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 00:12:54 ID:Z80/9Jnw
Linuxをインスコする前に言っておくッ! おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれはキーボードを普通につないでいるつもりだった。 i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ たがメンテかなんかでいつのまにかPS/2マウスポートにつないでいたらしい。 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | けど、気づかずにそのまま起動したら普通に使えてしまっていた。 /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 いったいいつからPS/2マウスポートにつないでいたのかさえわからない。』 /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ な… 何を言ってるのか わからねーと思うが ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 おれも何をされたのかわからなかった |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 超スピードだとか催眠術だとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ IBM PC/ATの亡霊。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
94 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 00:13:46 ID:Z80/9Jnw
あ、IDがZ80だ
95 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 01:24:26 ID:TOhgYRiE
↑eve↑ X-rdハ ヤハリムリ… (+Φ Φ) //…〆∞i ………・炎 fedora ←√//ミシミシミシッッ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
96 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 01:43:59 ID:TOhgYRiE
↑eve↑ キュウシュツアン ダイニヲココロミル… (+Φ Φ) //…〆∞i ………・癒 fedora ←√//ミシミシミシッッ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
97 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 01:58:50 ID:TOhgYRiE
↑eve↑ X-rdノ Codeハ ヤハリ ノガレラレナイ… ムリ… (+Φ Φ) //…〆∞i ………・炎 fedora ←√//ミシミシミシッッ `ポゥ… ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
98 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 11:07:13 ID:Z80/9Jnw
三が日開けたら急に静かになったよな。冬休み明け? まぁ、2ちゃんでくだらない「青年(厨房?)の主張」する馬鹿が減って大変よろしい。 自分が世界を動かしている、みたいなも勘違いぶりが痛々しいのだけど、 なんでああも人にとやかくいいたいのかね。人のことはほっときゃいいのに。 結局、寂しがり屋で人にからみたいだけなんだろうなぁと思いつつ、 スルーできない香具師も香具師だよな。
オマエモオレモナー
上げ嵐がきてたのかと思ったよ。あの惨状(笑)。
101 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 18:06:13 ID:Z80/9Jnw
>>100 スクリプトも動いていたみたいだけど。
なんか厨房の主張がまた涌いてるね
冬休みは大体6日までだからな
103 :
login:Penguin :2008/01/05(土) 23:59:56 ID:Z80/9Jnw
>>93 って当たり前なのか? 俺的にはAA貼ってしまうほど衝撃的だったのだが
104 :
login:Penguin :2008/01/06(日) 00:39:12 ID:LFjreIjC
↑eve↑,カンリニン… (+Φ Φ) //'〆∞y ……‥>また少しAAを変更してみました ←√//;ミシミシミシッ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さーてオナニーして寝るか
みんなSNSやブログに移行しているから。
108 :
login:Penguin :2008/01/08(火) 19:29:54 ID:Ekx1wdDO
携帯から失礼 規制解除されたはずなのに、なぜかこの板だけ書けない なんで?
ここの板だけ重点的に荒らしててまだここだけは規制中か キャッシュにエラーが残ってるか 運営の解除ミスか プログラム上の不具合
111 :
login:Penguin :2008/01/11(金) 10:01:15 ID:aloediIm
西郷どんが言うには今日って2ちゃんが停まる日じゃないの? 動いてるね。
最近のLinux板の雰囲気についていけない 妙に窓臭がする
マック臭いと思っていたが
>>114 フォントスレの話?
フォントは Windows と共用だからあるていどしょうがないっしょ。
>>116 おお、こっちでも会いましたな。どもども。
いやフォントスレだけじゃなく
最近たつスレも
UbuntuやFedoraなんか細分化しすぎだろ
>>117 スレ乱立は窓うんぬんってより
悪ノリしてるやつがいるだけでしょう。
削除依頼は出てるんだけどなかなか削除されない。
どうしたもんかね。
来年の今頃、どうなってるかだよな。
同じ糞スレでも2005年辺りから雰囲気違ってるよ 2001~2004 2005~現在 スレ立ての日付でソートしてみれば分かり易い
>>121 そりゃ時間が経てば雰囲気も変わるでしょう。
その雰囲気をどうしたいの?
どうしたいもこうしたいも言ってないが? ただついていけないと愚痴をこぼしてる爺さんだと思ってもらえばいい。 だから過疎ぎみの雑談スレでひとりで愚痴ったつもりだったんだけどね。 まさか反応されるとは思ってもみなかったもんで。
そりゃ真面目に議論したい奴はSNSなりブログに脱出しちゃったしな。 2chにコード貼っても意味がないし。
反応されたくないなら 人に見られるとこに書くなよ……。
きっと「雑談」の意味を知らないんじゃね
奥歯に物が挟まったような言いかたする奴も鬱陶しいけどな
Linux World Expo
http://www.idg.co.jp/expo/lw/lw2008/ 名称 LinuxWorld Expo/Tokyo 2008
会期 2008年5月28日(水)・29日(木)・30日(金)
会場 東京ビッグサイト(東京国際展示場)
主催 株式会社IDGジャパン
入場料 5,000円(Web事前登録の方無料/登録開始は4月中旬予定)
今、一瞬つながらなかったような気がするんだが……
最近 edora 見ないと思ったら規制されてたのか。
デスクトップにペンギン走らせたり、雪降らせたりしたらカオスになった・・・
>>124 よく知らないんだけど、SNSのLinuxコミュとかって大繁盛なの?
なんか数日前のnhkの女ゲームプロデューサーの取材番組のときに デザイン会社(だったかな?)のPCがUbuntu走ってた。壁紙だけかもしれないがw まぁ当然photoshopやらmacも出てきたけど、こんな所でlinux関係が出てくるとは思わなかったよ。
良スレあげスクリプトの件はそろそろ通報したほうが良くね? 俺はやろうと思ったら自分がucom規制に引っ掛かってた…
量的にはちょっと微妙だな。
>135,136 からんじまったよ…ごめん あれは何なん?ただの既知外?
>137 只の愉快犯だろうな、気にすんな。 立った直後のスレにまで反応するってことは、対象リストはキーワードからの作成かな?手動だとしたら結構下まで見てるな。 対象にする傾向としては、アンチスレや単発駄スレ、誤スレ(edoraスレとか)が多いかな? ま、スルー力を発揮すればなんて事ないんだけど。
139 :
login:Penguin :2008/02/14(木) 00:35:36 ID:axFZQkw/
う~んと過分にイタ違いなのだがリナ板では しらんでいると困る両刀使いな人が多そうなので雑談スレに書いておく。 WindowsXPの話。 ええと昨日(2/13)からWindowsUpdateで自動更新で ほっておくと勝手にIE7がアップデートインスコされてしまうことになった。 まぁ、そのうちWMP10もそうなるんだろうな。 IE7を使うと権限とかDRMとかスクリプトとかいろんな関係で不都合がでる 可能性が高く、実は、実際に社内Webアプリなどでクライアントの不都合がでそうな 多くの企業ではイントラネットのUpdate用のサーバでIE7を遮断するなどの 対応を取っているようだ。 まぁ、いつものMSの独自規格の拡大標準化囲い込みの一環ではある。 IE7が標準であるVISTAのシェアが思いのほか伸びてないので XPを強制打ち切りにきたらしい。 MSは同時にfirefoxのプラグインも出してる。マルチメディア関連に アクセスするとMSの鯖にお伺いを立てるようなもんではなかろうか、 絶対そんなもんインスコするもんか、と邪推しているが・・・ もし、IE6を使いつづけたい人はWindowsupdateでカスタム更新し IE7を非表示にするなどの対策が必要である。 繰り返すがほっておくと自動更新で勝手にIE7がアップデートインスコされてしまうよ。
140 :
login:Penguin :2008/02/14(木) 00:41:51 ID:J8c+JES8
少なくともMSのサイトだけはちゃんと見れる状態にしてからIE7リリースしてくれよ、とは思う
OSの変遷が顕著になってきたね。 linuxでは年々できることが増えてきて便利になり windowsでは縛りが年々厳しくなって不便さが増した。
寝不足のままロクな朝飯も食わず、 満員電車に乗るために狭い借部屋を慌てて飛び出す。 上司に理不尽に怒鳴られ、当たり前のように毎日残業。 その傲慢な上司もさらに上の人間の前では卑しい愛想笑いをする。 飲み会では、末席でひきっった笑顔をたやさない。 「転勤を命ず」との紙切れ一枚で引っ越さなきゃならないのに、 自分が希望したわけでもない転属先でも「がんばります。」と言わされる。 会社は個人に忠誠をもとめるが、それは一方的な忠誠。 ローンと妻子を人質に取られ、60のジジィになるまでこの生活。 飯を食うためにリーマンになったのに、会社にいくために飯を食う毎日。 一度、転職にミスり無職機関が長引けば、 ブラックかフリータか工場ライン工員かホームレスの負け組確定 おれは何のために生きているの? みんなよく気が狂わないよな。
143 :
pH7.74 :2008/03/23(日) 12:56:50 ID:2YcgaIa8
そんな時は熱帯魚を飼う事をお勧めする。
Core2Duoにしたら起動がめちゃめちゃ早くなった やっぱUnix系はマルチコアに強いんだなー
そこの最近のコメントにある"某所の匿名"って奴 同じような愚痴をどこかで見た。 いろんなところで同じような愚痴垂れてるのか
Web上でたまに、「コメントアウト」を逆の意味で使っている奴を見かける。 あいつら、ややこしーw
なにその俺 コメントアウトはコメントを外すことだと思ってたぜwww
コメントアウトするって コメント を #コメント にする的な意味だよね? 改めて言われると不安になってきたよ
>>149 あっているけど、もう少し厳密に言うと、
コード
を
# コード
にする的な意味かと。
句の構造としては「シャットアウト」と同じになるのかな。
ノックアウト
昔BASICだと、REMを付けたり'を付けたりしたなあ。 コメント化して意味を成さない領域に追い出すという感じなのかな。
コードをコメント化することで、一時的に無効にする、って感じだね。 「今回はちょっとここは無しで」みたいな。
vista → Linux 移行組のスレってありますか? vista入りのメーカー製のPC買ったけどひど過ぎたから移行したって人達の話が聞きたい
>>155 ないと思うけど。結局vistaを消しちゃうから新規インストールと変わらんからじゃないかな?
デュアルブートしようとしてはまっている人の話はちらちら聞くけど。
>>156 そっか。Vistaだからといって特別ってもんでもないと㌧
最近、この板書き込み増えたね~ でも脊髄反射っぽいまとまってない書き込みが多くなって読みづらいなぁ
160 :
login:Penguin :2008/05/27(火) 20:11:38 ID:BzGQ1Xls
>>145 この板にもにたようなこと言ってるやついたぞ
cueシートがどうのこうのって、cueがものすごい大好きな奴
同一人物だろ、おそらく
>>155 あんまいないだろ
金だして買った人は、自分を納得させて、我慢して使うもんだよ
超久しぶりに犬板来たけど相変わらず平和でいい所だな 2chとは思えない程平和さで癒しのオーラさえ感じる…
>>164 パソコンメーカーや携帯各社とは書いてあるがOSという文言はどこにも見当たらない
仕事の愚痴なんだが、誰か聞いてもらっていい?
Welcome
>168 ありがとう 職場に鯖管三年目の若僧がいるんだ そいつが俺に質問するからあるコマンド叩けば道筋が見えるよって言って、コマンドを教えてやったら、 『netstat?はぁ?なんすか、それ?そんなことより、このコマンド叩いただけじゃ、なにしないといけないか分かんないじゃないっすか。』 こんな職場定時ダッシュで適当にやっててもいいよね?
さすがゆとり
まあ教育がも終わってるんだな、日本は 指示待ち族ってやつ?自分から何かをするという思考が抜け落ちてしまっている
173 :
login:Penguin :2008/06/25(水) 07:58:16 ID:NTf7XbX1
なんでunicode や MS Officeがでてくるのかわからん。
今、報道ステーションで HACKは侵入するという意味があります とかなんとか言ってたぞwww
切りつけたり、叩き切ったりすれば必然的に内部に食い込むな
Google日本のトップページでcss切ったら・・・
2chやってる奴でorkutにも行ってる奴いない? 人が少なくて凄く寂しいんだが誰か来てくんないかな。
おいおいちょっと聞いてくれよ。 うちのLinux機がとうとうデュアルコアになるんだよ。 PenD805の中古が4000円で出てたからついついポチッちゃったよ。 3年前に組んだとき最初はセロリンだった。次は中古ペン4HTで頑張った。 それがついにデュアルだよ、デュアル。うれしいなっ、うれしいなっ。 もうこのマシンはこれが最後だろう。この次はないのさ。 電源がPenD800番台は無理だろうしマザボがPenD900番台以降をを受け付けないし。 うむ、しかしこれであと三年は戦える。 今度の休日に付け替えるのさ。 ちゃんと起動してくれるといいなぁ。
良い買いものだったね。
>デフォルトの状態ってのはディストリビューションを作ってる >連中が、こう使ってくれ、って言ってるわけだから結構大事だよ。 某板で見つけたポカーンな人
182 :
login:Penguin :2008/07/28(月) 01:43:14 ID:3fpBXhda
Linux超初心者のドザーなんだけどたった今起こった話聞いて カーネルの再構成してて何処に何あるのか解んないから四苦八苦して機能選んでたんだけど 解んない文章ググろうと思って文章選択してCtrl+C… もうやだ…GUIにして……
GUIにしたところで解決するとは思えないな 俺なんかIMを半カナモードに変えようとCtrl+Qしたら窓閉じ(ry
超初心者がカーネル再構築だって? 無謀でしょう。
なんで再構築しようと思ったんだろ。 今どき必要ないでしょ。
ならんだろ。あんなバッドノウハウの塊。
ドザー って何ですか?
>>184-185 玄箱の奴が色々足らんのです、玄箱ごときでLinux使ってる面するなって所はご勘弁
sudo rm *~ってやろうとしたら sudo rm ~*って打ってて冷や汗かいた エラー出たからよかったもののホーム直下が消滅するところだった…
192 :
login:Penguin :2008/08/15(金) 08:59:37 ID:p1GmiY5P
あー、雨だ雷だ 接続不安定になるからアップグレードは明日やろ…
ザッ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;; vymyvwymyvymyvy ザッ ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、 ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ < 今日はどこの試合みようかなぁ ,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ |\_/ ̄ ̄\_/| |\_/ ̄ ̄\_/| |\_/ ̄ ̄\_/| |\_/ ̄ ̄\_/| |\_/ ̄∞\_/| |\_/ ̄ ̄\_/| σ |_/ < 野球面白かったねー \_|| σ σ|_/\\_| σ σ |_/ \_||σ σ | |_/.э /\ \ э / / \ э / / \ э / \ | / \ | |東 原/ \ | | 東 原/ \| 東 原| | | < ハンマー投げ見にいこうよー | | 東 原| | | | .| | 東 原 .| | | | .| |東 原.| || .|
196 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 20:59:08 ID:IrMYJc9l
☆ ☆
☆ ☆ ☆
☆ ☆
★ ←東原星
∧_,,∧
(,, )・・・・・ミテハイクナイモノ・・・ミエタ
( )
し○-J
~"''"""゛"゛""''・、
""゛""''""""゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^~~~^
東原亜希さんが披露宴を行う予定だった帝国ホテル炎上
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219054076/
アップグレード中はやけに熱が出る我が NEC 製ラップトップが ついに保冷剤を破裂させやがりました ゲル状の中身でよかった…
保冷剤? そういった水冷機構があるということ?
下に敷いておいたやつが熱に耐えきれずに破裂してしまって 中身をおもらししてしまったんでないかと。 高負荷の連続運用を想定していないんだろうな。
DebianのLiveCD(β版)が出た。のはいいんだけど、 なんですかGNOME版の733MBという嫌がらせのような容量は。
Plamoに粘着が生えてきた 数年前のDQNと似すぎている
去年のKNOPPIXスレよりはマシ
80分なCDに焼けないがな。 DVDに焼くと4G近く余ってもったいないし。 とか?
猫耳modeてw
原文外国人じゃねーか、何者w
209 :
login:Penguin :2008/09/18(木) 16:42:03 ID:pJo0Ha3v
【休憩所】 __ ジャー ____ /⌒ヽ |;;lヽ::/ ∧_∧ /__ o、 |、 ( ^ω^)∫. .|;;|:: :|~ ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ ( つc□ i===i=i c□c□c□ 旦旦旦旦( o 旦| ・ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | コーヒーの方はこちらへ | | お茶の方はこちらへ .|
210 :
login:Penguin :2008/09/18(木) 16:45:21 ID:pJo0Ha3v
∧ ∧ ( ´・ω・) おまいらどうぞ コロケは各自持参2個まで ( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) 梅干 高菜 おかか ジャム ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) 小倉 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛 生クリーム ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) 鮭 鶏ごぼう 野沢菜 ぬるぽ ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ いくら
RedHat Enterprise Linuxのスレはなくなっちゃったの?
ガッ ,.-、 (,,■)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221100012/194 > [ 2ch運用情報 ] ■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド14
> 194 名前:ピロリ [sage]: 2008/10/06(月) 22:28:18 ID:sDHTNXIg0 (6)
> anchorage 調達してきますー
> 完成移転までは read.cgi とめますー < 少しでも専ブラに移行してもらおう作戦。
> まぁ 水曜日にはできるかな?
> rootさんのchangi設定しだいですが、
> rootさんの時間が取れることを祈って。
anchorage 来るー。
今度こそ pc11 も収容されるかな?
まとめwikiが404
215 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 19:47:26 ID:Z1Jlq/fI
もうウィンドウがぷるんぷるんすしたり、デスクトップがキューブで ぐりんぐりんしたりするのにも慣れて、当たり前に便利に使っているけど、 これ知らないWindowsユーザが見たらビックリするんだろうなあw
そんなことで w が付けられるおまえが羨ましい
えへ
jfk、dubai、相継いでデビュー。 今度こそ pc11 も。
219 :
login:Penguin :2008/11/03(月) 02:27:24 ID:DeNfurcY
ほかでも書き込みがあったけど、どうも未解決な問題。 インストール最中、anaconda起動で画面がブラックアウトする件について わかる方いませんかね? FedoraJP掲示板が真っ先にググルに引っかかったけど、繋がらないし。 textとか、nofbとか色々試したけど症状が変わらない。 Centos3.9でFTPインストールしようとしています。 以前は問題なく出来てたのに、なぜ今になって・・・ 試しにBIOSとか変更してみたけど、変わりなく。
よくみたら、確かにそうだ。 ありがとう
Vim7.2でChalice 半角スペースのインデントも崩れなくて良い
Vim7.2でChalice。
rep2と火狐とケータイ
navi2ch
最初はJDだったけど、V2Cに落ち着いた
ワインの呑みすぎでプログラムの続きが出来ねえwwwwwwwww
新年早々カーネルコンパイル中だわ
今年一年カーネル再構築に明け暮れるのです。
汎用スレ
PidginからMSNメッセに繋がらねー
>>235 msn-pecan をインストール
Pidgin再起動>>プロトコルをMSNからWLMに変える
P再起動
くだ質が落ちてるじゃないか。スレ立て行ってくる。
むしろ、下らなくない質問のスレが必要なほどどのスレも くだ質で埋まってる現状が寂しい・・・・
VAIO type P触ってみた インスタントモード16秒くらいで起動 一緒に入ってるVistaに比べるとかなり早く感じるね デフォのメッセがpidginだったのか何か面白かった ウィンドウ開く時に少しもたつきを感じた これからVaioにはインスタントモード付属が当たり前になってったりしたら面白いんだけどなぁ
Fedoraスレって一度も見たことないけど、そんな粘着がいるんだ・・・
>>240 なんかあっさりubuntu入っちゃったらしいですよ。
>>241 > 発信元違う
>>244 > なんか繋がる
アクセスしてないがそれって踏み台ってことじゃ…
ってか巻き添え食らったよorz
前にも一件晒されているみたいだし、asahi-netは荒らし本人だろ?
サーバーって おかしな形の箱なの。 しらなかったwwwwwwww
Wesnothをやるべきです ハマった
ID:j3OrWlaN がうざい こういう奴の精神状態は想像し難い
251 :
login:Penguin :2009/01/24(土) 21:26:36 ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする ⑥カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑦linux開発者とのずれを認識できていない ⑧wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく 冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | __________ ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、 /|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
$ cat /usr/bin/pulse-session >#!/bin/sh > ># Wrapper script to load pulseaudio at X session starttttttttttttt, when GNOME ># is chosen as the desktop environment. > >/usr/bin/pulseaudio -D --log-target=syslog > >exec "$@" # Ubuntu 8.10
暇だから久々にSlash'EMでもやるか。 ランダムキャラで。
>>255 小女子でアウトなんだからそれもアウトだろ
257 :
255 :2009/02/10(火) 02:39:59 ID:LV5ce3um
日本SGIってどうなちゃったの? ハードが海外調達だからノウハウが全然たまらなくて 問題解決能力が低下したの。それとももとから? 私企業じゃないからなめられてる。
dpkg-1.14.20ubuntu6$ grep -n versionnum dpkg-deb/extract.c 109: float versionnum; 211: sscanf(versionbuf,"%f%c%d",&versionnum,&nlc,&dummy) == 2 && 321: if (versionnum == 0.931F) { 323: } else if (versionnum == 0.932F || versionnum == 0.933F) {
floatで==だと……
大した奴だ・・・
floatで==だといかんのですか?
>>262 先ずもって、コンピュータは2進数で計算している...ってことの意味がわかってるか?
演算結果ならそれも真だが
sscanfが返してくる値がコンパイラの生成するリテラルの値と一致する保証もないね。 GCC 4.3.2 (x86-64)で (float)(0.931R) == 0.931F なんて式を評価させてみたらfalseだって。 倍精度から単精度へのキャストでも値が変わっている。
で、上のコードは問題なのかね?
何かよくわからんけど、 問題あるならこんなとこでやってないで BTS に入れたら。
計算しなけりゃ大丈夫でないかい。 普通は ・文字列のまま ・majorとminorに分けて扱う ・別々に取り出してからmajorに下駄はかせて足し算 かなあ。
ああ、firefox 3 が落ちてたまらん。 3.0 よりは随分改善されたようだけれど、それでも落ちる。 堕ちてゆくのも幸せとジュリーは歌ったけれど、不幸だ。
>>269 どのディストリ使ってるんだ。
ウチのMandrivaではしょっちゅう落ちることは無いな。
画像スレが落ちやがった… 誰か立てて。
荒らしの建てたほうがまだ残ってるね。 画像スレ自体クズばっかりだったからいらないよ。
明日はコードでも書くか…
完成しなかった… やっぱ3時間が限度だ。
Zenwalk6.0は直接アップグレード不可かぁ… どうすっかなぁ…
SonyのNW-80xってLinuxベースらしいが、Xを動かしたりONScripterでゲームを動かしたりできないのかな 今更ながらNW-806が手に入りそうなので調べてみる。
なんかバグっぽいの発見。 文字入力できるGTK+アプリを用意する。2つ起動するけど同じのでもOK。 アプリAをフォアグラウンドで起動して文字を入力→ドラッグ→右クリ→コピー。 終わったらアプリAをC-zでサスペンド。 そのままアプリBをフォアグランドで起動して同じように右クリ。 すると右クリメニューが出ない。アプリBがビジーになるかクラッシュ。
>>277 ポップアップメニュー出ないですね。確認しました。
redhatの帽子がいつも恐竜に見えてしまうのは俺だけだろうか
281 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 16:31:01 ID:94iiTygN
【MMO】The Mana World【RPG】
Mana World(TMW)は、自由、そして、オープンソースの革新的なMMORPG
を作成するための本格的な対策です。 TMWは、二次元グラフィックスを使用して、
大きくてさまざまの対話的な世界を創設することを目指します。
このゲームがあなたから逃げることができないのを確実にして、
それはGPLの下で認可されます。
プロジェクトはクライアントとサーバの両方の開発を含んでいます、
オンラインの世界の発展と同様に。
現在、私たちはクライアントのアルファリリースをしていますが、
私たちのサーバは初期発生中です。
私たち自身のサーバがそれを取り替えることができるくらい熟すまで、
eAthenaフリーソフトウェアラグナロクOnlineサーバは使用されています。
かつて準備ができています、私たちが私たちのサーバのリリースもするので、
それら自身のサーバをセットアップして、だれでも、
自由にそれら自身のオンラインの世界を造り始めることができるでしょう。
公式サイト:
http://themanaworld.org/ やらないか?
282 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 16:54:27 ID:94iiTygN
ちなみにプレイヤ名=m9n9m チャットウィンドウがみえなくなっちまた
283 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 17:05:42 ID:94iiTygN
F7押したら見えた つか英語ワカンネwなにすればいいんだこのゲームはw だれもこねーww
死んだ
ww
286 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 18:11:58 ID:94iiTygN
レベル10までは下のオアシスのElanoreが回復してくれるっぽい 移動:十字きー ターゲット:A 攻撃:Ctrl アイテム拾う:Z あのデカイいもむしきもいwww
日本語打てねオワタ\(^o^)/
ちょwなんかナイトっぽい人が100000GPくれたwwww ありがたやwww
mokeキターーーーwww 日本語ではなすの迷惑かもw
291 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 19:34:04 ID:94iiTygN
間違えてトルコ人に話し掛け散ったじゃね絵かw おれ「are you 2ch people?」 トルコ人「・・・・」 おれアホスwww なので、もしゲームやってる人でリナックス板の人さがしたいひとは 「nurupo」と言ってみるか カジノに行けばだれかいるかも・・
>>291 つか、ネタじゃなくておもしろそうなの?
入ってみたけど英語で話しかけられて対応に困って逃げた
俺もTMWやってみた 狩りに出かける服がない・・・ BGMねーの?
297 :
level74 :2009/03/16(月) 00:14:50 ID:RjdsHBgA
94iiTygN おまえかwww 分からないことは聞いてくれ
>>297 うはwwっw
さっきの人キターーーーーーーーwwww
乙w
300 :
login:Penguin :2009/03/16(月) 00:21:00 ID:RjdsHBgA
>299 宣伝乙w
TMWは、いろいろの国の人が来ていて、けんかしたり、なかよくしたりしていて、 そこが面白いよ フォーラム読むと雰囲気は分かる ブラジルとかも結構多い 日本人はほとんどいない
そろそろ鯖移転があるらしい。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1230142107/140 > [ 2ch運用情報 ] ■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド17
> 140 名前:ピロリ [sage]: 2009/03/16(月) 14:16:42 ID:nHlEe2lq0 (3)
> あった
>
> 現在の作戦
>
> mamono yutori ex24 をからにして
> mamono2 yutori2 の投入の準備をしよう
>
> pc11 -> pc12 もそろそろ必要な季節
> あとくたびれているサーバあったっけ?
なんでtwmの話で盛り上がってるんだろうと思ってしまった
nautilusってタブとかあったんだ・・・
Ubuntu使いだが8.04のときはなかったのが8.10になって出現した。ここ一年くらいで追加されたんかな。
pc12への移転が始まった模様
ワンクリックで検索結果ページに瞬時に戻れる「Back to Google」拡張
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/24/0717230 > GoogleでWeb検索すると、たいていは検索結果が複数ページに渡って表示される。
>この検索結果ページからWebページへと遷移する際に、どのような行動をしているだろうか。
>検索結果ページから、そのうちのどこかのWebページへと進んで、いくつかページを見た後に、
>再び検索結果ページに戻って別のWebページへ……という使い方をしている人は多いのではないだろうか。
普通はタブで開くんじゃないか?
この筆者はこういう場面でタブを使わずどこで使ってるんだ?
複数ページに渡る検索結果を、全て1ページ=1タブで開いてくれる拡張が欲しい。
スクロールにあわせて、次の検索結果を順次連結していってくれる拡張はあったよ 調子に乗ってスクロールしまくるとリクエスト送りすぎでアクセス規制食らうけど
と思ってググってみたらgreasemonkeyのスクリプトだったようだ
tmwを続けて結構levelは上がってきた。 ちなみにmokeです。 英語は何とか理解出来るんだけれど書くのが遅過ぎるのがつらいな。 仲良くなった外人さんもいるのだが返答で待たせてしまうのが申し訳なくて困る。 中学英語で十分なんだけれどかなり忘れているからちょっと勉強し直してみるか。
314 :
313 :2009/04/07(火) 20:36:22 ID:ym7si3J9
tmwでjiroさんからいろいろ教わった。 luckが60あればcritical hitを喰らう率はかなり下がるみたい。 確かに試してみるとMountain Snakeの痛いcritical hitはほとんどもらわなくなった。 それまでluckは13とかだったから。 jiroさんがここを見ているか分からないけれどありがとう。
じろはみてないよ
m9n9mのパス忘れたからまたはじめからやてますww(gajyaimo) ___ |←ログイン| ミエタ!  ̄ || ̄ ┗(^o^ )┓三 彡 || ┏┗ 三 ∠  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ § § § ティウンティウンティウン § | | .§ | | ___ | | |. §◎| | |←ログイン| __◎§__◎  ̄ || ̄ |____ ◎_ _| || ▼◎▼ ▼◎ ▼◎  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
凡ミスで1週間ほどntpdを止めてしまったら、 その間に時計が1分以上進みやがった。 昔はここまでずれなかったような気がするが…
人間酔っ払うとてんでだめだな。レスは明日以降にしようと思う (ここじゃないですけど)。
TMWを0.0.29にしたら文字化けするので 標準のフォントらしい/usr/share/gamestmw/data/fonts/dejavusans.ttfを 日本語フォントへのシンボリックリンク(ipag.ttf等)にしたら日本語表示された。 試しに誰もいない所でchatに日本語打ったらこれもちゃんと表示。 ただ、他の人は表示出来ないから気を付けないといけないな。
ma.gnoria.comって閉鎖した?
gentooについて多少、わかってきた OSのインストールとか、工夫すれば一部自動化とか、ショートカットとかいけそうだね 具現化できる能力は、まだないんで歯がゆいけど 何にも入っていないから、原始的なコマンドを必然的に覚えさせられて、それがすごく楽しい fdisk, grubに関しては苦手意識がなくなった
sysfsのpathが微妙に変わるのはどうにかならんのか… libsysfsに押し付けようと思ったら更新止まってるし。
323 :
login:Penguin :2009/05/28(木) 12:16:04 ID:JcYknYz4
age
chromium-browserの開発が進んでるの見るのは楽しいんだがそろそろflashに対応してほしいなぁ・・・
>>54 ものすごい亀だがカーネルより時間かかってそうな気がした
うちだとカーネルはCeleron 1Gのマシンでも15分弱だが
最適化したら結構長くなる
また送ったパッチがWONTFIXだよ orz
strtodが無限ループに入って戻ってこねぇ orz gccか?悪いのはgccか? くっ。
CLオプションは統一感ゼロだから覚えづらくてたまらんね。 hだったり-hだったりhelpだったり-helpだったり--helpだったり。 引数にしたって-a 1だったり-a1だったり-a=1だったりと節操がねえ。 補完機能つきシェルがなければ発狂してるところ。
firefox 3.5、なんか速くなった気がする。
なんか遅くなったような気がするって書いてあるかと思った。 Vimperator スレってないのか。
Google Chrome OSスレが混沌としすぎてる
>>334 ちらっと見てきたけど、俺OS論スレだったな
336 :
login:Penguin :2009/07/17(金) 23:30:54 ID:/7Z8I1p0
age
いつもここ来てさ「誰もいねぇや・・・」って思って他で雑談するんだよな、俺。
他を追い出されたらここにおいで
カーネル再構築が趣味の俺様がきましたよ、今週末はすること無い
おれ今日MVPなんだな・・ そんな活躍したっけ・・
341 :
login:Penguin :2009/07/19(日) 18:09:28 ID:OzAUObre
結構前からyendot.orgにも繋がらんなあ
いまゴルフ見てるんだが テレビに文字を出すのってPCでやるんだよね? なんだがフォントなのかなんなのかLinuxの気がしてならない
Linuxはスピードワープロに対応してたっけ
test
347 :
login:Penguin :2009/07/23(木) 17:43:19 ID:ogzwAAKd
charset=shift_jis だったり、そもそもこの文書が解りにくい…w
みんなに質問だけど、最新のLinux各種そろえたショップ立ち上げたら使ってくれる人いるかね?w CDDVD即日発送ラベル印刷サービスありとか考えてみたけどw
「最新のLinux各種」って具体的に何さ?
352 :
login:Penguin :2009/08/02(日) 10:40:48 ID:7p7F26Lg
ぷらっとは店たたんだよ。
ヤフオクでUbuntu売ってるヤツはいたな。 まあ、手間ばっかかかってそんなに儲からないと思うが。
え、「最新のLinux各種」って最新ディストリビューション各種を意味していて、それをCDに焼いて通販するということ? どういう層が利用するんだろう。
回線が遅くてDVDのダウンロードに数日かかるとかいう人じゃない? Linux使いで、そんな人が今の日本に何人ぐらいいるかは知らんけどw あと初心者とか
例えばubuntuでネットショッピングするのってセキュリティ的にどうなのかな?分かる人教えて下さい
>>356 基本的に気をつけることはwindowsと同じ
>350-355 ウチのUSB無線LANが入れた瞬間から使えるようになってれば欲しい そうじゃなければ、どっちにしろ 最初の1回はルータのとこまでフルタワーマシン持っていかないといけないから要らない
あったよ。 ブームというかそれまではLinuxなんて極一部以外には知られてなかったけど その頃から話題になって割と一般に知られるようになったと思う。 NHKスペシャルでも公開技術の衝撃とかいうテーマでLinuxがメインに取り上げられたし。
363 :
login:Penguin :2009/08/13(木) 15:52:03 ID:G3XT0r7h
>>362 週間プレイボーイまでが取り上げてたのは笑ったな
そうか。全然憶えてないなぁ。 何かその頃ブームの契機となる出来事があったっけ? RedHatを雑誌で見かけるようになったのはその前だったような気がするし。
365 :
login:Penguin :2009/08/20(木) 16:31:40 ID:0ZOIoOoA
366 :
login:Penguin :2009/08/21(金) 23:41:19 ID:5s0KJ0QR
今後、MySQL もOracle がメンテしていくのかな、終わったな・・・・たしかに
>>367 Solarisの行方についても心配すべきじゃなかろうか。
Oracleの開発プラットフォームの中心はもはやLinuxに移ってしまったから、
以後放置プレイなんてことにもなりかねん。
存在を忘れてましたわ。 数年ぶりに見たよ。 関係ないがLCがずいぶん寂しいのう。
久々に来たら5年以上生きてた「寝る」スレッドがついに永眠してた 彼女が稲刈りしてて合えなくて独り寝してた人は彼女と宜しくやってるのかなー
373 :
login:Penguin :2009/08/25(火) 21:00:42 ID:c8Yk09SO
はじめてGentooを(VMに)インスコしてるんだけど、もう飽きてきた。 Gentooユーザのみなさんを尊敬しますわ。どんだけヒマなんだよ。
お前みたいな暇だけはあるけど知識のない人間が手を出すもんじゃないってことさ
Gentooさんにはchrootの素晴らしさを教えてもらった恩があるので 使わなくなった今でも足を向けて眠れません
Gentooはそこいらのバイナリ鳥より遙に楽なんだけど。 最初はuseフラグに振り回されるよな 自分が使うuseフラグが決まれば、これほど楽できる鳥は無い chrootはLFSに教えていただきました。
それはよかった ずっと使い続けるといいよ
須藤 武威 須藤 武威 須藤 武威 キーーー、氏ねUbuntu
くだ質でのこと。 スレ住人が質問者の質問内容を理解してなかったようだから、 補足してやったら質問者じゃなくて、俺にアンカー付けて蘊蓄言い出した。 お前の相手はそっちじゃねぇ。
>>380 まあほっといてここで一杯やれよ。
ドライマティーニを。
よくあること ビザでも食いながら全力でシカトするといい
半端な無知ほど突っ込まれると逆ギレする
こんなのばっかりだな
そう? 「半端な無知」という表現は新鮮だったが。
386 :
login:Penguin :2009/10/19(月) 21:04:34 ID:l863lJym
age
Linuxを使い始めて約2年、ググり方ばかり上達していく… まあ、そのおかげでネットブック的な使い方なら困らなくなったけど。
初めの頃は、ドキュメントがどこに保存されてるのか知らなかった。 「なぜドキュメントを見ようとしない」といわれても、どこにあるのか分からないものを見ようがない。 そんな過去。
遅レスだが いまどきのインスコ本ってmanやinfoの紹介すらないってか?
ies4linuxのサイトがfirefoxで見ると攻撃サイト警告が出るんだけど、何かされたんかな?
使いやすくていいよねー パイプで繋げて処理。ダメならシェルスクリプトで、 それでもダメならスクリプト言語で・・・ リニアに繋がっているので気持ちがいい。 WindowsでWSHは苦痛だった。楽しいと思ったことはなかった。 こっちの水が合っているんだろう。
せっかくLinux使ってるんだからなんか言語覚えたいと思い始めたが‥ でもこれといって作りたいものとか無いんだよなぁ~ ruby,pythonとかは、ほかに比べ比較的簡単らしいけど… bashのスクリプト作ろうとして覚えたけど 正規表現が意味わからなさ過ぎて理解できんww
>>392 PowerShell はまだまだこれからのシロモノでしょう。
UNIX系40年のノウハウの蓄積にくらべたらまだまだ。
>>393 定型作業の自動化から考えるといいよ。
正規表現はsedやgrepで置換や検索から初めるといいよ。
テキストのどこぞにあるなんとかを抜き出したい、 みたいな用件もなく、ただ暗記で覚えられるとは思えないが。 逆に 「じゃあこういうテキストの切り出しを正規表現以外でやろうとするとどうなるか」 考えてみて初めて正規表現がすごいものと分かるような。
396 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 14:31:26 ID:G3xfxO/4
joinコマンドの使いどころがわからない どういう風に使うと便利なの?
397 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 14:42:16 ID:twhHjPSS
社会所有と計画経済、配給と全体主義によってのみ、国は繁栄する。 国教はイスラム教だ。 楽を目指すならば、支配と結合であり、知性と経験の伝達に過ぎない。
398 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 14:48:32 ID:twhHjPSS
大企業と高価格製品から金を取って、工場と農場を作りまくれば、国はいつまでも存続する。
今年もWanderlustのsplashで年の瀬であることを知る… まったく一年経つのが速いのう。
402 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 09:27:10 ID:mCchE10P
403 :
login:Penguin :2009/12/15(火) 11:01:05 ID:PR3bwDNE
>>404 ダジャレ言った人に言ってみ、それw
一度言ってみたいんだよね 真面目に説明させてみたいww
何で削除依頼が通るの?重複スレ扱い?
>>407 そー。重複していたので削除依頼が出ていた。
休みになると、やっぱ変な奴が増えるな。
枯れ木も山の賑わい
初めて触ったらLinuxディストリビューションって何? Vine Linux 2.6だったっけ。用途はweb鯖。
俺もVine 2.6だ。デスクトップ用途だけど Vine 2.6 3.0 3.1 → Debian sarge sid → Gentoo stable って順に渡り歩いた
初めてはFM-TOWNSでSlackwareだったなぁ。 その後はDebianをちょこちょこいじりながら、Debian potatoあたりからLinux中心に使う様になった。 今もDebian sidね。
すまん 規制されてて書き込めなかった。
>>412 Vine経験者ですか 日本語環境に惹かれて始めたって感じですか?
自分がそうでした。何も予備知識なかったので日本語環境があると聞いて
Vineを選びました。
Vine 2.6 →3.0 → CentOS 4.* →Debian etch →lenny → Arch Linux と歩いてます。
鯖はもうやってなくてデスクトップ用途に使用してます。
>>413 FM-TOWNS!! 懐かしいですね。自分が所有してたわけじゃないですが
知人が持っていてよく触らせてもらってましたw
>>414 自分の場合は大学のPCがVineだったのでそれに合わせて選んだ。
でもVineだとカーネルが2.4で無線LANのネイティブなドライバがなかったから
解説本もあるDebianに乗り換えてそこから一気にLinuxにはまっていったなあ。
やっぱわかると楽しいというか自分で色々触ってみるのがすごく楽しく感じるようになった。
416 :
login:Penguin :2010/01/11(月) 22:25:42 ID:EhbVlgOG
4年前に車に轢かれて両腕が動かなくなったが、リハビリ頑張って5行程度のレスを時間はかかるけど返すことが出来るようになった。 嬉しい。 久しぶりに家のPCにLinuxをインストールしようかと思う。再開のはじめの一歩。
>>416 おまえ、すごいな。
とにかくガンガレ。
キャップつけてくれるとありがたいかも。
手(と目)はコンピュータ好きとしても辛すぎるな…… またさわれる所まで回復できておめでとう。
>>416 すごい!
がんばったんだねぇ。おめでとう。
420 :
login:Penguin :2010/01/12(火) 10:46:53 ID:NzEPWClE
421 :
login:Penguin :2010/01/16(土) 05:01:40 ID:u1l5gGmD
linuxだと;で区切って行けば一行に複数のコマンドを書けますが、DOSの場合はどのようにやればよいのでしょうか?
昔は出来なかった記憶がうっすらとあるどす。 今は知らんので、「マルチステートメント」とかキーワードを追加して検索するどす。 スレ違いに反応して、すまんどす。
>>421 DOS/Win9x系の command.com にはない。
WinNT系の cmd.exe には、 ; と同じものはないが、 && ならある。
欲しいライブラリを書きこむと誰かが作ってくれるスレがほすぃ
で、最低報酬は幾ら?
君は実績がないので出来高払い。
唱えて叶ったら魔法の箱じゃん
>>427 の頭が僅かでも常人に近づきますように
と唱えたが叶わないだろうか
427> サッ≡( ゚д゚)(;´Д`)チカッ <428
倉庫からKondaraの箱が出てきた 見なかったことして捨ててやったぜフゥハハハーハァー
歴史的遺物としてLinux協会へ寄贈するのが良かったかも…(笑)
bashの素の挙動を確かめようとbash --init-file /dev/nullしたら履歴が吹っ飛んだ HISTFILESIZEは絶対にexportすべき
bashの素の挙動ってなんだろ・・・
>>434 bashの素 なんて調味料は聞いたことがないが挙動するものなのか?
google.com (
ttp://www.google.com/ncr ) のトップの、
聖火台かなんかの画像が
I'm Feeling Lucky ってボタンの F のあたりまで右にずれて表示されてる。
ブラウザが Firefox/2.0.0.20 なのが原因なんだろうか?
437 :
sage :2010/03/02(火) 21:30:32 ID:GGydWUln
復活
438 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 21:31:35 ID:G2+y68un
続きは明日って…やっぱいい加減だなアメリカ人は… 日本企業なら完全復旧するまで全員残業だろ…
スレが少ねえw
>>438 いや、日本企業なら完全復旧まで全員居残りのうえ、
万が一のことを考えてさらにもう一週間ほど徹夜だ。
>>438 BIG-server.com binboserver.com メンテナンス / 障害報告
http://www.maido3.cc/server/ > 03/02 21:04 障害報告:【2010/3/1】ネットワーク障害報告
> 現在、全てのサーバーは正常に動作しています。
> データセンターにも異常はありません。
> 現在もPIEデータセンターと協調して、
> 監視体制を強化しております。
2ちゃんねる復活への奇跡の軌跡
http://ula.cc/phoenix/ > 2010年3月2日 21時28分
> 続きは明日
> 2010年3月2日 21時28分
> pc11 復活
時差があるからアメリカはまだ真昼です。
それにPIEデータセンターとBIG-server.comはすでに仕事を終えています。
各サーバの掲示板を動作させる権限のある人が
続きは明日と言っているのであってアメリカ人は関係ないのでは?
>>439 pc11配下の板はスレが大量に落ちていますが、しだいに復旧していますね。
板復旧作業ご苦労さまです。
443 :
login:Penguin :2010/03/02(火) 23:04:09 ID:YcAh/lI8
乱立していた録画系のスレが全部消えたw
>>443 それ、キムチ系が立てたスレだったとかw。
datも消えてるの?
>>442 やっぱりやるのか。捕まえられるかね?
旗振り役の首謀者を拘束。事件は収束の方向へ。
寒国は捕まえた犯人はマスコミ晒しあげなんで、顔が世界に配信される。
これを受けて、ゆとりがまた祭りに。
寒国内では そいつを英雄視する流れでまた祭りに。
キムチ鯖で避難所立ててたゆとりが、懲りずにまた挑発に乗り出す。
結果、第二次日刊サイバー戦へ突入。
もうやめとけってw。
compcacheって使えるのかなぁ
今までfstabってなにがどうタブなんだ?と疑問に思ってたんだが ああ、ひょっとしてファイルシステムテーブルの略なのか、とふと思い浮かんだ そうなの?
そう。
>>446 $ man 8 mount
をみたら FILES のところに書いてあった。
くだ質が埋まったから立ててみるよ
/etc/passwd みたいな幼稚な書式みるとゲロがでる。 だってさ。
451 :
くだ質 :2010/03/11(木) 08:39:24 ID:eMgLqeC7
なんつーかさ、俺もそうだけど、いちいちツマラナイことに対して 数行の下らないレスするのやめてくれるかな? しかも何人も。 そうやってグダグダとスレが伸びて、お前ら自信でスレを雑談スレ化させているってことに気がつかないのか?
つまらないこと書かなきゃいいんじゃね。
453 :
くだ質 :2010/03/11(木) 08:42:45 ID:eMgLqeC7
↑ つまらない事につまらない反応しなくてもいいんじゃね?
454 :
くだ質 :2010/03/11(木) 08:44:06 ID:eMgLqeC7
っていうか、俺は28に対してレスしたんだが コンテキスト間違えてない?
よし俺はつまらないことに反応しないぞー
>>454 アンカーぐらいうてる様になってから書き込みな
100個以上ある数値データを、属性をファイル名やディレクトリ名にしてテキストファイルで保存するか それとも適当なdbにつっこむか どっちがいいのだろう dbにいれるとgrepかけれないからなあ
>>457 迷うならテキストのファイルの方が良いのが原則だよ
さまざまな処理がしやすい
db とかにするのは必要になったときで良い
>>457 データごとの各種属性など有るのならとりあえずCSV
LDAPの導入は毎度毎度、リモートからじゃうまくいかんな・・・。 めんどくせ
最新の機能搭載した一般用途のLinux動かすのってどれくらいスペック必要がなの?
ディストロのホームページ見ろ
うーん、最小構成しか乗ってないような
実際入れて使ってみ。 そしたらわかるよ。
PC買い替えの参考にしたかったんですが
そんなもんの答えなんてある訳ないだろ…。
>>466 買い替えるなら、できるだけいいの買っときゃ損しない。
ビデオカードはNVIDIA一択で。
このウィンドウマネージャーがもっさりせずに動かせるのはメモリがこれこれ必要だとか…そういう情報でいいんですが
メモリは1GBあれば十分じゃないの
>>469 じゃ、Core i7でRAM4GBでHDDは500GB×2。
ビデオカードは最新ラインナップの一個前くらいなの。
オンボでも通常作業に使えるレベル
>>472 radeonはいくらハードがよくてもドライバがクソだから。
3D使わないならあんまし問題にならないんだけど。
>>472 俺は5年前のPenMのノートのオンボードグラフィックスで効果バリバリ
使ってるからパワー的にはオンボードで十分
大抵OKだけど3D使えるドライバがあるかどうかが問題
デスクトップならnVidiaの安いカードでも入れておけば問題無いけど
LINUX関連のニューススレが酷いダジャレ合戦に成っている件について。
GUIのアプリケーションが使用するWindow領域を先に決めて、 そこでアプリケーションを開く、なんて感じのX-Windowシステム 無いかな。 大画面で使うときかっこよくないかと思うんだけど。
Window領域ってなにかね?
>>479 ごめんなさい。なんて言ったらいいか分からなかった。
GUIのアプリが使うデスクトップ領域の事です。
本命:root window 対抗:virtual desktop 単穴:virtual screen 問題外:どれでもない別のなにか
geometry DISPLAY work space が思い浮かんだけれど 「大画面」って書いてあるから geometry かな。
>>482 くだ質みたいになってしまった。ごめんなさい。
GUIのアプリケーションを立ち上げた後に、サイズ変更をするん
じゃなくって、はじめからアプリケーションの使う画面の領域を決め
て開いた方が、かっこいいかと。
484 :
482 :2010/04/01(木) 05:42:10 ID:hqKZ3KX7
スイッチングハブが死ぬなんて初めて体験した
>>485 ACアダプタ無しのが内臓電源故障で動かなくなったことはある.
古いけれどACアダプタが外付けのは未だに使えてる.
電源回路の設計と熱設計に余裕があるものを選ぶと良い.
ポート単位でなら普通に死ぬな
まぁ向こうはまだ4月1日だからな
「究極(至高)のLinux PCを作るぜぇって」 スレを立てていいかな。 で、ここで仕様決定したいのは、 1.究極(至高)のLinuxアプリケーションはこれだ! mp3プレイヤー、Editer、Office環境等 2.究極(至高)のLinux PCを作るために必要な自作機のパーツはこれだ! ビデオカード、サウンドカード、CPU、HDD、Keyboard等 3.究極(至高)のLinux Note PCとは なんかまとまってないけど、ダメかな。Serverばっかり触ってたので 家で普通に使うH/Wとかソフトとか快適なのがわかんないっす。
イラネ ソフトに関しては既にいっぱいスレあるしパーツとか板違い。 自作板にスレあるしここにもノートPCスレあるし。
>>492 そうだよねorz・・・・
しかし、バラバラ見るの辛いんだよねぇ。
ここでやろう。ダメ?
質問乞食の巣くつになるだけ
>>494 そっか・・
Ubuntuでてから、変わったもんね。ここも・・
昔は、USB認識させるのでさえ どうたらこうたら・・・
スレ立てするのにわざわざお伺いを立てる意味がわからんな んなもん思い立ったが吉日だろ
>>495 めんどくさい性格だね、ってよく言われない?
>>497 ごめん、ごめん
よくわかんないんだよな。今のLinux板。
って考える性格がめんどくさいのか~
仮想スクリーンが4つもあっても 実際には1つしか使ってないことが多い
$HOMEの整理ってどうしたらいいん… いくら整理してもすぐ散らかるんよねぇ(´・ω・`)
いらんものは捨てる。 ということで、 $ find -atime +7 -exec rm {} \; とか。
503 :
名無しさん@おなかすいた :2010/04/27(火) 21:40:57 ID:XNF14psa
好きな人が精神といったのをオレは精子と聞き間違えてそれを指摘してしまった。死にたい。 だれか慰めてくれw
おまえ「怪力乱神をかたらず」 好きな人「かいりき卵子?」 などと誤解するような言葉を発して、しかえしすれ。
# pcsc_scan Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV) 痴情という漢字が真っ先に浮かんでしまった。もう俺は駄目だ。
>>505 痴女が真っ先に思い浮かんだ俺より大丈夫だろw
>>503 出してほしかったのか.入れて欲しかったのか…
正直な気持ちをちゃんと伝えれば誤解は解けると思うよ.
そろそろ新版をリリースして欲しい。 $ mnews -v Mini News Reader Version 1.22PL7 Copyright (C) 2003-09/29(Mon) By A.Takuma
>>508 懐かしい……。
Netnews読んでたころはメーラとしても使っていたけど、
読まなくなってからはmuttに乗り換えたよ。
511 :
login:Penguin :2010/05/12(水) 17:36:29 ID:CToUcbut
GNOMEって読みは「ぐのーむ」でいいんだよね?
LinuxがWindowsより優位だと思って使っている所って何があるのかな? 「Winではこんなことできねーだろ、ヒャッハー!」てところ教えてくだせい。 インストールして動作させるところまで行くんだけど目的がなく終わってしまう・・・
>>514 ヒャッハーとは行かないけどWindowsだとtmpfsも
タイル型WMもパッケージマネージメントシステムもないよね
これらが必須の人はWindowsなんて使ってられない
>>514 インストール後の目的を探す必要あるのか?
そのままインストールゲームを楽しめばいいじゃない。
>>514 フリーソフトウェアだからライセンス管理と無縁でいられる所ですね。
Linuxなら複数あるPCのOSを無料で新バージョンに入れ替え可能だし、
ハードウェア構成を大幅に変えてもアクティベーションに悩まされないし、
Editionごとの機能差に振り回される事もないし、
緊急時にCDやUSBメモリから起動する事もできます。
>>514 win+ie+java必須なサイトを何とかして見れるようにするとか
>>514 LinuxよりWindowsが使い易い所って、なんかある?
Windowsは糞重いだけでも辟易するのに、どんな作業するにもやたら時間がかかる。
OSのメッセージは不明瞭で実態が見えないから不気味だし
あれのみ使い続けられるのはよほど我慢強いかバカだな。
Windows使ってる人って、OSそのものにこだわりのない人か、使わざるを得ない人たちでしょ?
>>522 ヘンテコなコマンドを打たなくてもいいところ
>>523 PCでエンタメ諦めるLinuxもありかと
エンタメって具体的に何?
>>524 それWindowsの使い難い特徴だろ?
コマンドが使い難くかったり、使えなくて苦労した。
Linuxはコマンドが使い易くて便利、かつGUIも整備されてる。
エロゲはエンタメじゃないぞw あれはポルノというジャンルだw
エンターテインメントポルノ2D
windowsの使いやすいところは、最初からインストールされていることと、機種に合わせた リカバリディスクの存在と電器屋経由の初期状態へのリカバリサービス。 あまり詳しくない人の相談に乗ってそう思った。
>>525 FPSとか普通の洋ゲーとか。
>>526 Windowsでコマンド打つ時代遅れはいないがな。
GUIも整備されてる。ってのは笑うところか?
>>531 プログラマならWindowsのコマンドプロンプトはよく使うし、
Cygwinを使うプログラマも多い。
Linuxの残念なところといえば、仕事で使っているときに、
結局Windowsを併用しないといけないことが多いことかな…
ネットブック的な使い方(Web、メール、PDF閲覧といった程度)なら、
WinよりLinuxの方がむしろ使いやすいよ。
>>531 > Windowsでコマンド打つ時代遅れはいないがな。
それなのになぜ Powershell なんて作ったんだろう?
>>531 なんにも判ってなくて大笑いした。
10年以上前からタイムスリップしてきたか?
>FPSとか普通の洋ゲーとか。 なんだ子供か
>>522 ハードウェアのドライバーとか心配しなくて済むことかな。
Windows や Mac OS ならパッケージに書いてあって説明書にも記載があったりする。
Linux だと Linux Ready ってあっても、ディストリごとにライブラリのバージョンとか状況は違う。
最近は対応が良くなっているのだろうけど、
音が出ない とか 印刷できない とか、品質ってレベルじゃなく 使えない ってことで困ることがあった。
できるようになると階段を昇ったような気になるけれど、
Win や Mac のユーザーからすれば、何もないところで躓いてるように見えると思う。
盛り上がってまいりますた
Windowsはバージョン上がっちゃうと, 以前の周辺機器が全て使えなくなっちゃうけれど… 使えなくなった機器は全て(?でもないか,笑)Linuxで使える様になってくる プリンタはまだ良いけれど, イメージスキャナは同じXPでもSP違いでも動かないこともあるし… いちいち古い機器の対応をしないのは,ドライバの開発費用が 嵩むからじゃないのかな? Kernelドライバに含まれてる古めのNICのソースなんて, 70年代頃のコメントとか残ってるし,(tulipのとか) 中身が大幅に変わって無いから残ってるんじゃないかなぁ.
>>536 今のLinuxと比べたら、メリットというほどでもないな。
Linux対応デバイスの利用なら、Linuxの方が楽だし。
たまに何も映らなくなるのはmplayerのバグだと思ってたら ドライバのバグだった・・・ しかもバグ仕込んだの俺だった・・・死にたい
俺はメインにLinux使ってるけどハードの対応はWindowsの方が使い勝手良い場合は多いよ たとえば写真をプリンタで調整して印刷する時のインターフェースとか エプソン使ってるけど あるいはこれもエプソンだけどスキャナのソフトとか ブラザーのラベルプリンタの対応状況も良くないし プリンタとか単に使うだけならLinuxの方がセットアップ楽で早いことは多いかな 昔からLinux使ってるから今の使える機種が多い状況は結構すごいと思ってるけどね
押入れ片付けていたら、2003.1~のLinux magazineがでてきた それ以前のものは、引越しで処分しちゃったけど 連載のLinuxビギナーズのコーナー(Linuxerのたまご等)や ムックのLinux maganize for beginnersにはお世話になった
Linux magagine ..ガベコレしか覚えてないな
しかし店でパーツを衝動買いはできない wireless lanとか
Server Coreとは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100525/348462/ > 言い方を変えてみよう。インフラ系のサーバーには、
> デスクトップ OSと同じようなエクスペリエンスを提供する
> ユーザーインターフェイスは必要だろうか。
> サーバーの管理者は、常にサーバールームやデータセンター
> の奥にあるモニターに向き合う必要はない。
> ブランチオフィスに設置したサーバーは、トラブルがない限り、
> モニターの電源さえ入れられることはないだろう。
> リモートから完全に管理できれば、日常的な運用には十分なはず
UNIXに遅れること20年、やっとこの思考に行き着きましたかw
GUIなんて鯖には飾りです。バカにはそれが分からんとです。
というのはさておき、これ、zsh(100歩譲ってbash)の
UI実装してくれんかねー
PowerShell?ナニそれ?美味いのぉ?
UPS壊れた。
バッテリの処分どうするべ。
>>545 GUIがあれば簡単に管理できる(ような気になれる)ので飾りでないのでつ。
bashはmsysあたりのが動くんでないかい。
まともに管理できないと思うが。
>545 > サーバーの管理者は、常にサーバールームやデータセンター > の奥にあるモニターに向き合う必要はない。 > ブランチオフィスに設置したサーバーは、トラブルがない限り、 > モニターの電源さえ入れられることはないだろう。 > リモートから完全に管理できれば、日常的な運用には十分なはず その記事この部分は通常リモートデスクトップだよな。なんか論点ずれてる。 あとSUA Coreなるものなら入ってるみたいだよ。zshどこまで動くのか知らないけど。
Power Shellはどこで聞いても大好評だが。 あと常時負荷のかかってるサーバーにリモートデスクトップで ログオンする勇気はオラにはない。
>>547 Windows系サーバのリモート管理では通常リモートデスクトップ立ち上げるの?
管理なんて簡単な操作がほとんどなのにいちいちそんなことするのかいな?
かったるそうだな
"コンピューターの管理"でリモート接続出来る. (リモートと言っても,LANの同じセグメント内でしか使ったこと無いけれど…)
FreeScaleの2万円ArmノートPCを待っていて こいつがでたら、自宅PCの環境にメディアサーバを構築して 動画再生支援で動画見まくって 年々部屋を圧迫してる本の山を電子化して えーとそれから…とか考えていたら 世に出てきたArmデバイスは 最低価格が6万円~ なんにもできないiPadだったでござるの巻。 コレジャナイロボ
そんなあなたにAndroidなiPed
554 :
login:Penguin :2010/06/11(金) 02:48:46 ID:IvdxRc2p
ところでMacやWindowsでLinuxのソフトが動く「Lina」ってどうなったんだろ
555 :
login:Penguin :2010/06/15(火) 12:46:27 ID:ubpQC0HX
Windows 2000/XP SP2のサポート終了まで1カ月 (ITmedia) Windows 2000とWindows XP Service Pack 2(SP2)のサポート終了まで残り1カ月に迫っている。 サポート終了後はセキュリティ更新プログラムの提供も終了するため、マイクロソフトは対応を呼び掛けている。 Windows 2000/XP SP2の延長サポートは7月13日(米国時間)に終了する。対象は、 Windows 2000(2000年3月31日発売)がProfessional/Server/Advanced Server/Data Center Server。 XP SP2(2004年9月17日リリース)がHome Edition/Professional/Media Center Edition 2002/ Media Center Edition 2004/Tablet PC EditionのSP2(Professional x64 EditionのSP2はサポート終了対象外)。 サポート終了後はセキュリティ更新プログラムが提供されないため、「セキュリティ上のリスクが高い状態 で使うことになる」(同社)。告知サイトでは、Windows 2000は最新OSへの移行を、XP SP2はService Pack 3を 適用するか、最新OSに移行するよう呼び掛けている。 これを機会に、官公庁や企業でLinuxの導入が進まないかな。
2000 なんてもうほとんど残ってないでしょ。
大半はワープロと表計算とプレゼンだけで済むんだけどね。 気の利いた組織ならあと、intranet関係の統合環境くらいか。
未だに2k使ってるような所は構築したシステム/アプリが2k依存で 移行そのものが難しいって理由が一番多いそうだから linuxに移行するのはそうそういないと思うな
559 :
login:Penguin :2010/06/19(土) 09:54:48 ID:r08aQLGH
既出かもしれんが、teratermで動画再生ソフトのVLCを起動して再生すると 凄いAAが見れるね
560 :
login:Penguin :2010/06/19(土) 20:04:57 ID:vN2fLQUX
いまだにgdmとかxdmとか入れないでコンソールからstartxなんてやってるんだけどやっぱりディスプレイマネージャって使った方がいいのかねぇ 自分しか使わないから大して困ることもないように思えるんだけど。
困ってないならいいんじゃね。
あ、cronに録画登録しておいて、パソコンを立ち上げておくのを忘れていた。
日本戦のことで頭がいっぱいで完全に忘れていた。
566 :
561 :2010/06/26(土) 00:11:04 ID:VZACY1gz
>>562 そうですか。これまで通り手動でstartxすることにします。
ありがとうございました。
でもgdmで起動するとちょっとxinitで起動するのとは デスクトップの様子がちょっと変わるよな
久しぶりにスラッシングくらってしまったわ。 メモリ2Gもあれば足りなくなる事はないなんて思っていたが…
8Gぐらいは積まないと
普段はdeb系ディストリを使うことが多いけど、FedoraのBluecurveだけは好き
>>563 見た. いつも出てるあの女の子, あんまり好きじゃない.
サイエンスZEROの人とトレードして欲しい.
573 :
login:Penguin :2010/07/02(金) 23:34:53 ID:gxdj4lHL
1台目 windows 2台目 Ubuntu 3台目 ?? なら、何入れる?
目的に依る。 デスクトップや鯖とか実用ならUbuntu 最新のパッケージ試したいならDebian Sid 動向チェックならFreeBSDとかNetBSDとかDebian GNU/HURDとかDebian GNU/kFreeBSD だが、1台目にWindowsはこない。
>>573 そのノリならBSD系だろう。
まだ3台目を購入していないなら、BSD系であるMacOSXを搭載している
マシンがおすすめ
>>573 慣れてる Ubuntu でいいんじゃね。
ジャパニーズがubuntuを使わないのは仕方ないが、 外人なのにつかわないのは何を考えてんだ あいつら馬鹿だよな
>>578 じゃぁ、今度、スワヒリ語が母国語のタンザニアの友人に言っておくよ。
Ubuntuのパトロンは南アフリカのマーク・シャトルワースだし 是非伝えておくべきだな
サーバでGentooにするかな
583 :
login:Penguin :2010/07/16(金) 22:03:21 ID:0KqmgxWV
oi!くだ質スレが息してないぞ! おれ立て方知らないから誰か立ててplz
誰も立てないとは、、、 自分で立ててくるか、失敗したらすまん
ごめん、エラーになったので諦めました > ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。 > またの機会にどうぞ。。。
>>586 バカが真似するといけないから書いとく
1書いたら2以降も書け
書かないなら立てるな
589 :
login:Penguin :2010/07/19(月) 13:36:06 ID:Eg8M/MA0
先日、行われたfreebsdの集まりで Linuxを使っている企業に対し >GPLがはいっているらしいぞ!ってみんなさわげ。そうすれば企業トップはリクスに敏感なのでBSDにうつってくるかも。 のようなFUD活動をしようという話が行われたみたい。 >freebsdは、GPL freeで数すくないPOSIX-complient OS。 >appleはコードを持っていったきり返ってこない。 などなど、矛盾している話もしていたよう。 なんでBSDの人たちは前向きに何かをしようじゃなくて、他のprojectを貶めたりするのですか?悪魔deamonだからですか?
>>589 いや実際BSD陣営が規模拡大しようとすると、そこしかアピールポイントがないからでは。
個人的には鯖ならBSDもいいものだと思うんだけど、採用権限あるエラい人とかlinuxとかBSDとか区別つかないし。
ところでBSDって実際どんなもん? 個人的にはパッケージ管理ダルいしていうかパケ少なすぎだし 処理だって別にlinuxと比べて速いか?て感じだし linuxから一時期移ろうか考えたが個人で使うにはちと使いズラ杉という印象。 いいとこおせーて。
rpmやdebを使わずに済むなら、それはそれでメリットのような。
594 :
login:Penguin :2010/07/19(月) 19:55:01 ID:LVgv6mi/
単刀直入に質問をさせてもらいます。 「連投」の仕方を教えてください。
親が巡って来たら一飜二飜でいいので和了し続けること。
GCCベースは GNU Linux と記載され LLVMベースは The Linux と記載され区別されるように なったりならなかったりしそうだな
597 :
login:Penguin :2010/07/20(火) 08:12:16 ID:tU91d3VQ
>>596 LinuxをLLVMでビルドできるようにするプロジェクトがあんの?
>>589 >appleはコードを持っていったきり返ってこない。
ワロタ
>>598 それが「 GPL free」の良いところじゃなかったっけ?
>>588 "ぺんぎん探検隊"ですね.TV絵本で知りましたよ.
ぺんぎんをもう少しかわいくすると良いのに.
>>595 それは「連荘」。
2週続けてレースに使うことだ。
OpenSolaris b145が出ているらしい。 LinuxからOpenSolarisへ乗り換えるべきか?
おら狂うのせいでコミュニティがほぼ崩壊確定なOpenSolarisに 今から乗り換えるとか無い
いろいろ入れてみたいというのならわかるけど,使うという観点からは OpenSolarisの方が Linuxより良い点って何があるのかしらん
今日帰宅途中J磐線に乗り込んできた女子3人組。 会話中に「linux」っていう言葉が。 最初ホントかな?と思ってしまったが その後コマンドなんちゃら言っていたのでlinuxなのだろう。 オジサンなんだかにやけてしまったわ。
別にLinux自体は珍しいもんでもないしな というかまずPC関連の話をあまり聞かないなぁ…
$ bidet bash: bidet: コマンドが見つかりません $ wash bash: wash: コマンドが見つかりません
もしかして:Inax
611 :
login:Penguin :2010/07/28(水) 01:15:08 ID:O5D1iqhH
vistaや7は知らないけどWindowsXPは何度も再インストールさせないような仕掛けがしてあるみたい。 ハードディスクの先頭領域に何か書き込んでるのかな? DebianとwindowsXPで違うハードディスクでデュアルブートしてたらある日突然Debianが起動できなくなった。 Debianを再インストールしたら起動するようになった。 windowsがDebianを起動できなくしてるのかな? DebianにSambaをインストールしてwindowsと通信するとDebianの調子がおかしくなる。起動できなくなる。 windowsが何かdebianにしてるのかな? だとするとMS汚い。 俺は最初のは確信してる。
>>611 してないよ。
そんな話は聞いたことない。
してあるなら誰もマルチブートしない。
マルチブートのソフトウェアも市販されているし、
アップルだってXPとのマルチブート対応している。
今はVM Wareなどがあるから需要は少ないと思うけどね。
デスクトップなら、抜き差しするハードディスクケース使ってハードディスクごと交換もできるし。
昔、マルチブートやっていたけど面倒くさいよ。
>>611 それdebianインストールしてるHDDがおかしいだけじゃね?
最初の一行で基地害だと分かるのに触るなよ・・・
mpd (music player daemon)って、*.flacを再生させると音が悪くなる気がする。 気のせいかもしれんけど。
もしや arecord が音質悪化の元凶かしらん。
>>616 入れてみたけど使い方がよく分からない
よく考えたらあんまり音楽聞いていることがないんだから入れてない方がいいような気がしてきたり
>>618 flacのcueを理解する(オプショナルだが)のが、俺にとっての利点です。
あと、フロントエンドをhttp経由(phpmp)にしておくと、いちいち音楽サーバにsshせんで済むとか。
2.6.35リリース!なのに、盛り上がらないね。
マルチプロセッサにおけるネット周りの効率化だそうな。 鯖にはいいかもね。
Btrfsはもう実用的に使える?
rikenなどではカーネルソースをgzipとbzip2で置いているが、 % bzip2 -dc linux-2.6.35.tar.bz2 | xz > linux-2.6.35.tar.xz % du -hs linux-2.6.35.tar.bz2 linux-2.6.35.tar.xz 67M linux-2.6.35.tar.bz2 57M linux-2.6.35.tar.xz こういうのを見ると、そろそろgzipとxzで置いた方が 良い気がしてたまりません。
それはひみつ ひみつひみつ ひみつのミッコちゃん
噴き所が何処か分からない。
Oracle関係が大変盛り上がっているね。
632 :
login:Penguin :2010/08/24(火) 04:09:17 ID:5sQ8XVw8
屋外、起動2秒で紙のメモ帳みたいに手描きで入力出来、 自宅のメインPCに無線でデータ転送ができる。 これだけの機能のデジタルガジェットがほしい… iPad? 機能が多すぎます…使わねえんだもん…
>>632 紙とペンじゃだめ?
家帰ったら清書じゃだめ?
636 :
login:Penguin :2010/08/24(火) 12:17:30 ID:5sQ8XVw8
>>633 ポメラ自体は知っていたが改めて動画とかで見てみたよ。
画面やらキーボードやら開くのが面倒で使うことが億劫になってしまいそうだ…
教えてもらって申し訳ないけども。
>>634 図とか挿絵とか書けないじゃん。
「大体こんな形で~」みたいなことが出来ないんだよな。それだと。
>>635 思いついたことを適当に書く(描く)ことが非常に多いから、
紙資源をいつも無駄にしてるんだ…俺…
637 :
login:Penguin :2010/08/24(火) 12:29:33 ID:5sQ8XVw8
自分の書き込みがクレクレ君みたいで気持ち悪いことにいま気づいた… スレ汚しすまん。
>>636 いやいや、紙に書くことは重要だと思うよ。
プログラマなんつー職業やってると、
電子データがどんだけ信用できないかよくわかるさ。
紙に書いてやっと見えるものもあるし。
640 :
login:Penguin :2010/08/24(火) 19:57:45 ID:O2u8hBaz
>>638 そんなもんですか。
>>639 そうだとも思ったけど、androidとかでそんな品を自作する猛者でもいるのかなと思ったんだ。
ちょい配慮足りなかったな。以後気をつけます。
夏が終わったら急に閑散としだしたね・・・
limewireで落としたファイルを安易にWINDOWSのほうに 移してしまったよ… カスペルスキーでウィルスチェックしたから大丈夫だと思ったら それをすり抜けてたスパイウェアにウェブ閲覧を遮断されてしまった… 今は復旧。いやー、冷や汗かいた。
誰とは言わないが、そのまま帰ってこなければ良かったのに。
俺か。 俺のことか。 俺にはもう帰るところがないのか。
shutdown -FF -r now などとすると、片っぱしからfsckしてくれるような何かを、 誰か作って。
>普通の -F は、root-fsしかfsckしないのではなかったっけ。 /dev/sdz9や/dev/hd乙もfsckしてほしい。
>>647 Debian と RHEL で確認したら fsck -A に -f 渡してるっぽいから
適切に /etc/fstab 書いてれば fsck してくれると思うけど。
grep -r forcefsck /etc とかから追っかけてみ。
649 :
login:Penguin :2010/09/16(木) 22:42:44 ID:Wh1KxepY
う。もしかして fstab に fsckをしないよう書くと、無印shutdownだけでなく、-Fもスキップしちゃうのだろうか。 であれば前言撤回で、 普段は fsck をせず、特別に指定したときだけ fsck するようにしたい。 誰かどうにかして。
てきとーに起動スクリプト書いちゃえば。 -F の仕組みわかれば書けるはず。
久しぶりに2ch-Linux-Beginnersを書き換えようとしたら、あのサイト、アカウント無しでは書き換えられなくなってんのな。 みんなのお陰でコンテンツができていたのに、なんか幻滅。
>>652 何があったのかねぇ。荒らされたのかな…
>>653 そうかもしれないけど、知らない人にメアド教えてまで協力したいとは思わんな、普通。
>>652 書き換えできなかったのってどのページ?
657 :
login:Penguin :2010/09/27(月) 01:19:55 ID:GNe20mAS
別スレ読んでて「そういえばwmごとの専用スレはあるけどCUI運用スレはねーな」 という事に気づいてあるといーな、と思った。 イラネという反応が特に無ければ立てようかと思うんだけれど?
イラネ
dar -d basename -R path ってやると path 配下ファイルのタイムスタンプが basename 内のファイルのタイムスタンプに変わるのって、 何を目的とした仕様なんだろ。いや、普通に考えてバグか。 dar -d で backup と filesystem の比較して タイムスタンプが backup と同じになってしまうと、 その後の増分バックアップで変更が検出されずに バックアップ対象から漏れる可能性がある気もするな。 まあ、あまり dar -d は使われてないのかな。
なにそれ。 $ dar bash: dar: コマンドが見つかりません
dar ディスクアーカイブ: ディレクトリツリーとファイルをバックアップ 差分バックアップ、スライス、圧縮、ATTR/ACL をサポートするフル機能の アーカイバです。DAR は、遠隔操作のために ssh によるものを含むパイプも サポートします。 だそーだが、使ってないしこれからも多分使わないと思うワシ
Anderson Bruford Wakeman Howeは露語で何というんだ。
>>663 、、、、旧プログレヲタじじいでもない限り誰も判らんと思うぞ。
商用ソフトウェアのインストールメディアとライセンス書が見つからないため、 クリーンインストール不可という縛りでHDDを交換したいのだけど、 dump/restoreが最善なのかなぁ。余り聞いたことがないソフトやmanファイルが 用意されていないような類のソフトは使いたくない。
>>665 なんでそんな話題を雑談スレで…
ワインを新しい皮袋に詰め替える場合は市販のツールかddなどを使えばよろしいのでは。
FSが同じならdumpがもちろんいいね。
ネコを新しいカン袋に詰め替える場合はcatを使えばよろしいのでは。
ワインを新しい皮袋に~は欧米でのことわざだが、 ネコを新しいカン袋には聞いたことがないな。
山寺のおしょさんに聞いて来い
なにそれ。 $ yamaderanooshosan bash: yamaderanooshosan: コマンドが見つかりません
ヒント:尾藤イサオ
Windows のプログラムを経由して暗号化でもしてるのかねぇ それよりも > 特集をはじめとする日経Linux 11年分132冊の膨大な記事を収録しており、 > Linuxやオープンソース・ソフトウエアの技術・製品・利用ノウハウをいつで > も検索・活用することができます。 と宣伝して > ※Mac、Linuxではご利用になれません というのはいかがなものかと
Linuxで見れない日経Linuxか
どんな判断だ、金をドブに捨てる気か
11年前の記事に何の価値があるんだ?
懐しいじゃないか。
>>652 2ch-Linux-Beginners、ページによって「@wiki共通スパム対策リスト(強化版3)」が出るな
逆引きできてないみたいだから、DNSが腐っていると見た
ubuntuスレはviperが流入してきてダメだな。
毒蛇コワイ
>>681 URL がたくさん含まれてるから
「短時間にURLを大量に投稿していないか。」
に引っかかってんじゃないのかな。
設定変えられないか管理人に連絡してみたら?
archがpythonを3.xにしたとかなんとか
>>682 大抵ああいうスレは戯論だからなあ。
今はSUSE Studioがあるんだから実物をじっくり触って判断してほしいよ。
さてWindというウィンドウマネージャーをさっきから試用中。
twm並に軽くて機能もシンプル過ぎていいね。本当に何もなさすぎて潔い。
堅実なカスタマイズ派、フルスクリーン派、ターミナル派、キーボード派には
いいかも。
ttp://windwm.sourceforge.net/
689 :
login:Penguin :2010/10/25(月) 23:49:17 ID:lGMP6dvV
そういやこの板には Android のスレないよね? なんで? Googleが元だから興味沸く人が少ないのか?
AndroidのOS単体で語ることは少ないからじゃね。 アプリ作る人向けにム板、端末/アプリ系はスマホ板とかにあるし
新設のGoogle板にもあんどろスレ立ったしな
693 :
login:Penguin :2010/10/28(木) 23:49:59 ID:Iggcu2o4
>>692 そんなスレがあったとは知らなかった。ありがとう。
日本語pdf を読める viewer は何がいいかねえ。 xpdf は何かしないと日本語文字読めなかったするし、 gv も読めないことがあるし、 acroread はスルーしてるし、 apvlv, epdfview, zathura, mupdf あたりかなあ。 マウスレス的には epdfview が外れるか。 mupdf は lightweight 謳ってるだけあって他より速いみたいだけど 横幅フィットズームとかがない?し、 apvlv, zathura が残るか。 apvlv の方が打ち易い名前かもしれないが zathura の方が pdf表示部以外の部分がスッキリしていていいかなあ。
>>694 自分はemacs23のdoc-view使ってる。
PDFをGhostScriptでPNGにして表示してくれるやつ。
あとGnomeのEvince。
Poppler使ってるapvlv, epdfview, zathuraあたりなら、日本語も化けることがなさそう。
ネタとして、キーボード派には
$ pdftotxt foo.pdf | less
を勧めておく。
>>694 >acroread はスルーしてるし、
どうして?
699 :
login:Penguin :2010/10/31(日) 11:06:24 ID:g4Vbo2WG
acroread以外のビューアってJapaScriptとかtransitionとかちゃんと解釈できるの?
>>699 極論すれば、PDF/A・PDF/Xが読めればいい。他のはAdobeの独自仕様でしょ。
というのでは問題ありだし、ちょっとEvinceで試してみたいので、javascript
とか動画・音の入ってるpdf教えて。
$ loadkey mykeymap $ startx とするとXにmykeymapが反映された(xmodmapせんでも)淡い思い出があるんだが、今やると反映されない。 なんでやねん。
思い出って美化されるでしょ
704 :
login:Penguin :2010/11/03(水) 22:55:36 ID:sn9gFIJ1
age
なるほどw 確かにな
思い出は 重いで。
思い出は美しすぎて/八神純子
思い出は美しすぎて それは水色の雨 もう二度と手の届かない パープルタウン
最近、VMwareにPlan9入れた。 Linuxよりもおもしろい。 めっちゃ、シンプル。Unixじゃないところがいい。 Linux$ whoami Plan9% cat /env/user なんでもファイル。monafs(2ch専ブラ)まであるし。
Linux JM (Japanese Man-page) Project って、SourceForge.JPに移転したんだね 前みたいにペンギンのfaviconをつけて欲しいな~
>>711 リダイレクト先がずっと404なのは何とか欲しい
以前のURLをs/www/archive/するとアクセスできるが……
Euphoria 4.0.0 Release Candidate 1 リリースキター!!!
ttp://openeuphoria.org/ いや、まあ。説明しようにもプログラミング言語だけどね。
さっさとLinux版のドキュメント翻訳しなくては...orz
来年には正式版出るといいな。
puppy linuxのUSB起動成功! ついにLinuxデビュー
バグレポートを投稿してしまってから、しばらく後に読み返すと、ほぼ毎回少なくとも一つの文法間違いを見つける… なんか良い翻訳ツールはないものか。Windows用の翻訳ソフトを買ってきてwineで動かすのがいいのかなあ
小学校にタブレットPCを導入して甘い汁を吸おうとするフューチャースクール推進事業 お前ら全員自殺しろカス
>>717 M$-wordの文法チェッカーは結構優秀だよ。昔、英語論文書くのによく使ってた。
Oooにはあったかなぁ・・・・・
もし日本語で書いて翻訳ツールにかけてるならやめたほうがいいと思う。
まだまだ人間のほうが優秀。
けいおん!!24話を、今日も見て泣いてる。
Apple DMG ファイルの中身を取り出したくて
http://vu1tur.eu.org/tools/ の dmg2img で
HFS+ image に変換し hfsplusutils で hpmount foo.img とするも
Neither Wrapper nor native HFS+ volume header found (Unknown error 4294967295)
とエラー。
同サイトの dmg2iso.pl で iso image に変換し
mount -o loop -t iso9660 foo.iso /mnt
とするもエラー。
% file foo.img foo.iso
foo.img: x86 boot sector, code offset 0x3c, OEM-ID "BSD 4.4", sectors/cluster 2, root entries 512, sectors 26002 (volumes <=32 MB) , sectors/FAT 51, heads 16, serial number 0x5f1115e3, unlabeled, FAT (16 bit)
foo.iso: x86 boot sector, code offset 0x3c, OEM-ID "BSD 4.4", sectors/cluster 2, root entries 512, sectors 26002 (volumes <=32 MB) , sectors/FAT 51, heads 16, serial number 0x5f1115e3, unlabeled, FAT (16 bit)
と出るため
mount -o loop -t vfat foo.img /mnt
mount -o loop -t vfat foo.iso /mnt
とすると何れも成功。しかし foo.iso の方は一部データに破損あり。
一体何故なんだ…と思いつつもファイルを取り出して使用することにした。
acetoneiso なんてのもあるようだが、でかいパッケージだなコレ。
ここは日記スレじゃねえよ
>>721 試さないでコメントするけど、
Ubuntu10.10とかは、hfsplusをサポートしているので、
最近のディストリなら、単純に
mount -o -t hfsplus foo.dmg /mnt
でOKな気がするけど。
724 :
723 :2010/11/22(月) 10:01:56 ID:As0rx/dR
すまん、loopが抜けた。
くだ質の書き換えネタでnihon linuxを思い出した。 すっかり忘れ去られてしまったのう。
http://translate.google.co.jp/ にアクセスすると、firefoxが
The Adobe Flash plugin has creshed. Learn More...[Reload page(R)] [Submit a crash reports(S)]
と仰るようになってしまった。
>>729 家は問題ないな
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.9.2.14pre) Gecko/20101124 Ubuntu/10.10 (maverick) Namoroka/3.6.14pre GTB7.0
Shockwave Flash 10.1 r102
新しいFx profile を試してみたりとかしてみるとどうだろう?
後,Flash のVersion
732 :
729 :2010/12/01(水) 08:48:27 ID:APfjEfxU
>>730 おお。レスをくれる奇特な人がいたとは。
そんな珍しげな版でなく、ごく平凡な組合せだぼん。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja-JP; rv:1.9.2.12) Gecko/20101028 Firefox/3.6.12
Shockwave Flash 10.2 d161
NoScriptの影響かなあ。。。
>>732 つか、translate.google.co.jpってFlash使ってなくね?
flashblockに何もブロックされてる様子がないんだけど……。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; en-US; rv:1.9.2.12) Gecko/20101030 Gentoo Firefox/3.6.12
Shockwave Flash 10.2 d161
そなの? htmlにはswfと記載されているみたいだけど、そっち方面は疎くてわかんね。
で、64-bit版はまた消えてしまったんかい。
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html > 32-bit Release Players
> * dlDownload active-x for 32-bit Windows ??? for Internet Explorer only (EXE, 2.7 MB)
> * dlDownload plug-in for 32-bit Windows ??? for all other browsers (EXE, 2.7 MB)
> * dlDownload plug-in for 32-bit Mac OS X32-bit (DMG, 5.5 MB)
> * dlDownload plug-in for 32-bit Linux (TAR.GZ, 4.7 MB)
739 :
729 :2010/12/02(木) 23:02:14 ID:mjn2M5D1
ふっ。症状好転せず。
Shockwave Flash 10.3 d162
>
http://translate.google.co.jp/ >にアクセスすると、firefoxが
>The Adobe Flash plugin has creshed. Learn More...[Reload page(R)] [Submit a crash reports(S)]
>と仰るようになってしまった。
Andoroidをchrome OS化して、電話帳などのデータはクラウド側に置き、機種変更をしやすくして欲しい。
>>741 それsim で(ry
日本じゃなんでできなんだろうorz
「電話帳など」の「など」全てをsimに入れてthinクライアント化するのは難しいんじゃないか。
VLCのアイコンがクリスマスモードになったな
sim って確か電話帳も入れられるはず アメリカの端末はそんな感じ 日本ほど件数多く入れられないけど
747 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 13:56:48 ID:hCpuNxq9
重い。重いよ、clamdのスキャン。全コア使用率が100%近いよ。せめて1コア残してよ。。。
niceやioniceを設定すれば
転がっているマシンが全部DDR2な俺には関係ねえ話だ 一応安くなっているようだが…
今は /usr/src/linux/.config に make savedefconfig なんてあるんだな。 これでできる defconfig って make alldefconfig に対する最小設定なのか。 make defconfig に対する最小設定がほしいな。
暇だな。
GNU guileってなにに使うの?ニーバズーカ使えるの?
LD_LIBRARY_PATHに書くのと、ld.so.confに書くのって なにか機能的に違うことってある?
758 :
login:Penguin :2011/02/20(日) 02:32:04.18 ID:i9Dq99kA
諸君、私はMicrosoftが好きだ
諸君、私はMicrosoftが好きだ
諸君、私はMicrosoftが大好きだ
MS-DOSが好きだ
Windowsが好きだ
InternetExplorerが好きだ
OutlookExpressが好きだ
InternetInfomationServerが好きだ
個人宅で
オフィスで
クライアントで
サーバで
インターネットで
この地上に存在するありとあらゆるMicrosoftが大好きだ
http://wids.net/haruka/200202a.html#d20020209_02
Linux使いはキーボードなに使っているの? 買い換えようかと思うんだがなんかある?
Dellのデスクトップについてきた英語キーボード
自分もマジェスタッチだけど茶軸モデルだな。 黒軸も茶軸も好きなんだが。
>>762 バグ以外の全てのインターフェイス関連の問題は慣れが解決する
というか、どんなに評判が良く、設計思想に優れたモノでも、使用する人間が
それに慣れない限りは使いにくく感じるし
>>762 スペースバーができるだけ長いのが打ちやすいと思う。
日本語配列のスペースバーは短いのが多いけど、英語配列のスペースバーは、
長いのが多い。あとaの左隣にCtrlが来るのが使いやすい。
Realforce86Uはおすすすめ(キートップが予備でついていて、CAPSとCtrlを
交換できる)
すまねぇ・・書いておいて書いたことを忘れていたw
>>763-764 デザイン気に入った。
FKBN87M/EBこのデザインで日本語配列ってないよね
>>765 言ってることはわかるんだけど
自分の場合、実際に触れるというか、取り扱ってるお店が近くにないから他人の評価が気になるんよね。
>>766 う~ん、お値段がネック・・。
スペースバーを左の親指で触るので短くても気にならないけど、長いほうがいいのかな?
古いPCでスペックがしょぼいので軽い(と評判の)xubuntuいれてみた。 ゴニョゴニョやってたんだけど、結局gnomeインスコしてしまった。 ふと気がついた。最初からubuntu入れりゃ良かったじゃん・・・アホクサw
CDベースのLinux作るのにloop-aesって必要なのかなぁ?
771 :
login:Penguin :2011/03/14(月) 13:10:27.25 ID:3e6R812S
age
おれがこの名前使い出してから 忍法帖っていうやつでたしな はぁ・・・すぐ他人の真似気持ち悪いよ すぐ人の真似
俺が忍者っていう名前で2ch書き込んでから 2chみてる糞ウェブのやつらが 忍者ってやたらつかうようになったな キモ・・・ 死ねよカスすぐ他人のアイディアをパクる 死んじまえよ 忍法帖とかninja!とかうぜえんだよしね
import os
では、awk農民で。
777 :
login:Penguin :2011/03/15(火) 17:18:57.44 ID:2Zto0rRv
鍵認証設定やっと成功!! うれすいい;;
輪番停電のせいで自宅鯖がしょっちゅう落ちて困るんで DTIのサーバーマンVPSってのを申し込み中。 どこか他に「ここオススメ!」とか「あそこは使うな!」って所ありますか?
さくらにしょうと、わしは思っています。
HDDのバックアップを取っているのにゆれているわけですが…
よう分からん。 毒を食らわば皿までと言いたいようだが、 もっとも放射性物質にさらされた世代こそ 皿を食わんようじたばたせんとあかんのでないか。
>>785 量反応関係が成立するのか、閾値が存在するのかによって話が変わる。
量反応関係が成立せずに、ある閾値が存在し、それをすでに超えているなら、
今さら放射性物質を避けても結果は同じというケースもある。
788 :
login:Penguin :2011/03/26(土) 09:47:08.09 ID:FyxHdhtn
age
外からまるみえな所で # exportfs /home/ore <world> とかやっちまったよ すぐに止めたので被害は無いと思いたいが…
自己レス。
>>787 firefox 4.0 で見られるようになった。
feh-1.9 から feh-1.12 にしたら feh: invalid option ~ とかエラーするようになったけど .config/feh/themes の短いオプションを長いオプションに変えたら直ったぜ。
今時のLinuxってPentium4-1.6GHz(HT無し)、SDRAMの512MB、オンボードグラフィクス、IDE接続HDDなんてスペックで動くのか?
十分動く
確か6年くらい前に買った、ほぼその通りのスペックのノートPCを 俺様サーバとして活用している。ルータ操作時にはX立ち上げたり いわゆる普通のブラウザ動かしたりするが、特に問題なく利用できている。 ちなみにPlamoのKDE環境。 とても重いDBを動かすとか、スワップしまくるほどいろいろ 処理させるとかでない限りはたぶんOKかと。
難しくて言ってる意味がわからん どれが駄目になったっていう例が欲しい Linux ファウンデーションもオープンソースだからとあぐらかいてないで、積極的に特許とって欲しいよね。 もちろん利用を制限する目的じゃなくて、こうゆう企業の訴訟を抑える目的でさ。
AQUOSの内蔵OSは一応Linuxらしいけど、 コマンド直接実行とかできないのかな?
>>799 AQUOS 知らないけど、サービスマン用のシリアルポートって家電製品にあるんかな?w
>>799 一応シリアル接続用の端子は付いてるんだよね
チャンネルのコントロールとかはできるんだけど、どうしてもSSHとかでログインしてみたい・・・
>>800 まあまさか本当にテレビにシリアルポートがついてるとは思わんよな
おれも何気なくマニュアルをめくってて初めて気づいたときは
うほへ!とか奇声をあげたよ。
804 :
793 :2011/05/01(日) 18:18:59.36 ID:OSvCQfQi
組み上げてUbuntu10.04LTS入れてみた。 スペックを確認したら1.8GHzだった。 Pentium4 1.8GHz SDRAM 512MB 845GL+ICH4 DVD-ROMドライブ(IDE) IDE 120GB オンボグラフィック、サウンド 100Base-TX 想像以上にまともに動きました。 たしかに、これなら常用できるかも。
>>804 今すぐそのPCを窓から投げ捨てるんだ
そして消費電力の少ないPCにしろ
冗談です
806 :
793 :2011/05/01(日) 19:14:37.57 ID:OSvCQfQi
>>805 消費電力34Wだったよ・・・
そんなに高いかなぁ・・・
>>804 常用出来るけど、そのまま使いたくないスペックだなw
Celeron Dual-CoreやAthlon64×2の石の中古が2000円以下で買える現実を見ると。
ニコニコとか結構ギリギリでしょ。
俺のNetwalkerよりちょい上だけどw
結構手を加えないと大変だよ。
まあ良い訓練にはなると思うけど。
>>807 しかし、その世代のマシンに新し目のCPUを載せようとすると、
マザーボード、メモリ、(オンボードでなければ)ビデオカード、
そしてもしかしたら電源まで更新しなければならないという問題ががが。
IDがJPEG(小文字)だった
>145 名前:login:Penguin [sage]: 2011/05/17(火) 23:40:28.61 ID:3jpegspd
>
>>143 >絶対、「また騙されて××板に…」だと思ったのに。
>>808 中古最低スペック+流用なら5千円だなw
まあLGA775かSocketAM2なら安く組めるでしょ。
折角だから自作PC板の住人に聞くのがおもろし。
Northwoodの石探して変えても良いかもな。
こんなご時世に電力喰らい CPU を勧めるとはw
VPSのUbuntuバージョンアップしたらGrub-installが滑ってにっちもさっちも行かなくなった。
くだ質の次スレは、Part 192 なので、お間違えなく。
立ててみた。成功した。
スレ立てありがとう。
最近はスレ立てが難しくなっているので、スレ立てがし易いようにテンプレを もう少しだけ簡潔なものへと修正したいと思います。 いかがでしょうか?ご意見ください。↓
>>818 くだ質でアナウンスして同意を得てから書いてくださいな
821 :
login:Penguin :2011/06/03(金) 14:52:54.39 ID:ect8bm6v
エレコムとしては製品内にlinux(GPL)を今後二度と使うもんかっってことだろう。 NAS製品ではWindows搭載の製品を出してlinuxよりも良いですよってアピールしている。 androidに関しては、経営陣がandroid=linuxと知らないか、周辺機器だから linux関係ないもんねーと思っているのかどっちか
どうでもえぇやん 規約違反でファウンデーション側が訴えなければ黙認だろ。 エンドユーザーは出された物を使ってりゃいいんだよ。
>824 そのページは知ってるけど、以前からあったもので今回は揚げなかった。 とにくかく会社ぐるみでLinuxへのヘイトっぷりが凄いよね。 >825 >製品内にlinux(GPL)を今後二度と使うもんか そういう事なんでしょうね。 「あの件は自分たちが被害者でLinuxは利用する価値のない欠陥品。 だけど他社が出したものが売れているならそれ向けの商売で稼がせて頂く」 って感じ。 ユッケの食中毒をだした会社や耐震偽装の設計事務所と 似た独善的な匂いがする。
windows版のlmmsの方がプラグイン数が多い気がするけど、気のせいであってほしい・・・
830 :
login:Penguin :2011/06/04(土) 20:29:42.08 ID:AtdG55Tz
これはひどい。
X 上で、 % cat /dev/console ってしたらひどい目に遭ったんだけど、 これ普通はどうやって解決するものなの?
>>831 うちの環境では特に何も無いけど・・・何が起こったの?
忍法帖めんどくせえなあ。なんでサーバごとなんだろ。 と書き込みテストしてみる。
え、忍法帖ってサーバごとなの!? じゃあレベル上げのために自動書き込みするスクリプトを直さなくては・・・
質問です だれかlain OSの使い方知ってる人いますか? ぐぐっても出てこない…
>>838 lain OS は前にみた時、長くメンテされてなかったように思うけど、
そもそも動くの?
>>839 はい。メンテはもう行われていません。
動きはすると思います。
Linux、UNIXは初心者なんで使い方がよくわからないのです。
>>840 インストールの仕方は分かる?
数年前のまだアルファ版のソフトだから、
そのままでコンパイルできる保障がないし、
そこで躓いてるなら諦めたほうが良いと思う。
>>841 それがreadmeは読んでみたのですかさっぱりで…
仕方ありません。諦めます。
わざわざありがとうございましたm(_ _)m
UbuntuとかFedora上でGentooのportageやFreeBSDのPortみたいに 自動make installをやってくれる様なソフトって無いですかね? 一部処理能力が要求されるソフトはなるべく環境に合わせてコンパイル したいけど、一回一回手を入れるのが面倒くさい&Gentooに移行するのも 躊躇われるので、Ubuntu上にパッケージシステム二本立てに出来るのが 理想なのですが。
>一部処理能力が要求されるソフトはなるべく環境に合わせてコンパイル >したいけど、 コンパイルしたつもりになればおk ほとんどの場合厨ニングに気がついてないから
>>843 普通に .deb 作ればいいんじゃね?
最近rox-filerのピンボードがよく落ちるorz
単発が涌いて来たな
jdtest
855 :
login:Penguin :2011/08/12(金) 21:21:45.08 ID:xSmYd7I4
コミケ参加した方が居られたらLinux/Unix/PC関連の戦利品で 目ぼしいもの良かった物を教えてください。
1日目は無いんじゃないの? ジャンル的に 2日目3日目が多いと思うよ
857 :
login:Penguin :2011/08/13(土) 10:14:13.51 ID:AA8fYzHe
858 :
login:Penguin :2011/08/15(月) 02:08:52.58 ID:UCUUUwIN
要するにさあ、カーネルで名を成したわけだろ? UNIXの上位ソフトがそまま動くから良いわけだよね? つまり「ルーチン等のインターフェースが資産!」だよね? だから、カーネルだけに注力していりゃあ良いのだよ。 ね、アプリなんかにマンパワー使うのはアホでしょ? これを進めて、Linux向けのCPUとかGPUとか開発しようよ。 CPUの命令セットとかGPUの命令セット変わっても カーネルやコンパイラを作る変えれば問題ないよね? ARMなんて、すぐ古くなるよ。 その上を行こうよ。それが若い力でしょ♪
858みたいのがソフトウェア産業を衰退させる原因だよな
全角なところが、口ばっかり上司を思い出させる
それで? 上司批判して終わりかよw
863 :
login:Penguin :2011/08/15(月) 19:02:19.41 ID:5jIl/a8f
ま、でも半角英数使ってるところとか、恐らく普段*nix使ってないんだろうな、と思う。
>>863 >ま、でも半角英数使ってるところとか、恐らく普段*nix使ってないんだろうな、と思う。
GUIだけで暮らしていけちゃう凄い*nixerですか?
866 :
login:Penguin :2011/08/15(月) 22:24:08.63 ID:5jIl/a8f
>GUIだけで暮らしていけちゃう凄い*nixerですか? 自分はほぼGUIだけの草食系*nixerですが、 CUIバリバリだと全角英数も結構使うものなんでしょうか?
GUI/CUI なんて適材適所 無理に1つこだわるヤツのほうがクソ 以上!
>>866 >ま、でも半角英数使ってるところとか、恐らく普段*nix使ってないんだろうな、と思う。
869 :
866 :2011/08/16(火) 09:11:40.89 ID:JmlZT80O
>868 ごめん、完全に書き間違えてた。 しかも指摘されても築いてないし、、、 ちょっと永遠の夏期休暇とってくる。
SandyBridgeアーキテクチャマシンにインストールした CentOS 5.6でC6 Stateが機能しないようで、BIOSで 設定切り替えても消費電力が変わりません。 同一ハードにWin7セットアップした時は、機能することを確認済み。 何かパッケージをインストールすれば、CentOSでもC6 Stateを使えますか?
すいません、質問スレと間違えました・・・ 他当たります。
復活させるまでもない雑談スレ復活。
Linux板は全部復活したっぽいかな
iptablesの設定を忘れてノーガードの鯖を数日間放置してもうた… 外からつつけるのはsshとhttpdくらいだが、このまま使っても大丈夫だろうか?
>>875 そのくらいしかサービス上げてないなら大丈夫じゃないかねぇ。
もちろん保証はできないけど。
>>876 改竄されてたりしてね。
>>875 うちもそんな感じだけど、
tail -f /var/log/messages
を流しっぱなしにしてるわ。
sshでアタックしてくる様子がわかるよ。
アタックされたら、 /etc/hosts.denyで弾いちゃえばいい。
「アタックされたら弾く」ってより 基本全部 deny にしといて使うとこだけ allow の方がいいと思う。
ほんとこの板の tailf すら知らない情弱の多さは異常。
そんなん知らなくても困らん。
root-tailでデスクトップに表示させちゃえよ tail -f よか便利じゃね?
>>879 一応、公開してるんで、そうもいかんのよ。
>>882 うん。デスクトップにターミナル上げてながしてる。
他のもののログも流してるんだ。
/proc は /etc/proc であるのが正しいと思うので各ディストリビューションは直しなさい
デスクトップ用途で使ううえで必要最低限のセキュリティってなに? iptablesとhosts.{allow,deny}くらいで十分かなと思うけど・・・。 自分の場合はウイルスに関してWindowsマシンとやりとりしないから必要ないと思う。 (他人にファイルを送ることもないし。) 安易にブラウザに個人情報を記憶させないだとかのほうが重要だったりするかなと思う。 他になにかあるかな?返レス遅れるかも
>>885 flashとjavascriptを切る。これ基本。
umask 077 にしとく これ基本
>>885 とりあえず iptable は国内と yahoo, google を allow にしとけばいいんじゃないのかな
>>886 Flashは切ってる。
javascriptってブラクラとか以外にどういう様な悪用する方法あるの?
よくわからんのです
>>887 うちもそうしてる。
サブディレクトリ独自でumaskって決めれないのかな。
~/755/以下700 という風にトップは755でそれ以下は700でみたいな。
>>888 ライフスタイルの重要なエロサイト巡りに支障がでそうだ・・w
ライフスタイルというよりライフワークだろう
>>890 そうだなww 普段使わない言葉はつかうもんじゃないなww
892 :
login:Penguin :2011/10/08(土) 09:01:36.56 ID:956dhzim
そろそろ忍法帖導入しようず
893 :
login:Penguin :2011/10/10(月) 03:12:58.09 ID:msrKAX4Q
ラ~メン そうです This is ra-men.
894 :
login:Penguin :2011/10/10(月) 03:14:06.91 ID:msrKAX4Q
井手よ!!味噌ラーメン!!!!
895 :
味噌ラーメン :2011/10/10(月) 11:51:49.82 ID:BYbBENcc
呼んだ?
896 :
login:Penguin :2011/10/10(月) 14:57:46.96 ID:msrKAX4Q
●●●● _■■■_● / \● | |● | 895 | ● | ー ー | ● | | ▼*▲ | | | /ー─\ | | § ― § | | | \ / \___/
897 :
login:Penguin :2011/10/13(木) 22:46:48.14 ID:EhWAIoan
デニス・リッチー氏が死んだそうですね。合掌。
Cがなければいまのコンピュータやネットの事情も ずいぶんと違ったものになっていたことだろう。 合掌。
900 :
login:Penguin :2011/10/16(日) 12:11:01.60 ID:SHELJ53z
>>899 少なくともLinuxは生まれていなかったでしょ。
オリジナルUNIXも生まれてなかったな
>>901 最初期のUNIXはC言語でなかったりするんだが
各UNIXでばらばらだった開発言語をCでまとめあげた と思ってたけど違うの?
清々しい程の信者っぷりに感動した
ここ数日もやもやしてるんで誰か教えてくれ。 トカゲの足跡みたいな赤いロゴマークのヤツってなんだっけ? TrackとかTruckっぽい名前だった気がするんだが思い出せない。 何に使うものなのかも定かではないんだが、グループウェアか何かだったような。
911 :
login:Penguin :2011/12/14(水) 22:21:18.65 ID:dV1Px6wl
怒られちゃった (・∀・)age!!
Linux使ってるからプログラミングでもやってみたいなと思って Pythonいじり始めたんだが基礎的な構文とか計算とか飽きてきた。 なにすればいいんかな?特に作りたいものとかない。
ないならやめれば。
>>912 定型作業とかあるじゃん。
そういうの自動化させたいなーってところから入ればよろし
シェルスクリプトからが楽かな~
>>915 radikoプレイヤー作っておくんなまし
出来ればpygtkでよろ
>>916 電器屋に行って1980円ぐらいのラジオを買えばいいんじゃないかなぁ?
radikoのウリは電波に左右されない所 買うだけで満足する人は黙ってWindows,Mac,スマホ,携帯ラジオ使ってればいい ここはLinux板。何言ってんだお前?
ネットラジオなんて災害のとき全然役に立たんぞ、 安いラジオとエネループぐらい買っておいたほうがいいと思うよ。 普段はネットラジオ聞いて楽しんでればいいさ。
>>917 ,919
ちげぇんだよお前ら!ラジオの話がメインじゃないから!
焦点はそこじゃないって……。
>>919 災害といえばアマチュア無線が見直されたよね。
もういっかいモールス聞けるように訓練したいなぁ。
>>921 それわかるわー
中学生の時に電信級取得したんだけどさ、
あの頃はモールス理解できたんだよね。
たとえば、山とかで遭難したときや、震災なんかのとき、
LEDライトとかで発光信号とか役立ちそうかなーって思った。
うーん。 寝るっていうスレ無かったっけ? 確かこの板にあったはずなんだが、スレタイ検索で見つかんね 寝る(AA略
>>923 懐かしいな。
( ゚д゚)寝る!
( ゚д゚)寝る! 二泊目
( ゚д゚)寝る! 三泊目
1039267355 02/12/07 22:22 ~
1077979386 04/02/28 23:43 ~
1249225154 2009/08/02(日) 23:59:14 ~
7 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 18:49:59 ID:I4ltSQCM これがラスト
コンパイル済みのファイルそのまま残していたら いつのまにか~/srcが18GBも食ってた
大規模なモノほど残しておきたいよね 18GBケチる必要があるならオリジナルとのdiffだけ残すとかね
# hdparm -ft /dev/sda /dev/sda: Timing buffered disk reads: 242 MB in 3.02 seconds = 80.25 MB/sec スレチ承知な上で。 HDDとかベンチするツールとかないのかな?
unixbenchとか
bonnie++とか
932 :
【豚】 【861円】 :2012/01/01(日) 04:13:41.50 ID:8nbs+gTZ
できるかな?
こっちは平和なスレだな
普及するわけないスレに冬厨の馬鹿が発生してるな。 正月恒例のイベントとはいえ見苦しい。 冬の風物詩だけど。
そういう時はこっちでまったり
>>935 痛すぎてなんともね。
ID:wKVlWGU+ [73/73]
ID:BOx/4nyt [23/23]
ID:Ogi1wDeW [32/32]
とか。
Linux板らしくない。
そのうちいなくなるだろうけど。
ID:6CZ0dLGI を抜かすなよw
>>937 今見たら変なの増えてるな。
何故だこのスレ?
Linux板三大厨房隔離スレ 普及スレ ディストリ論争スレ Ubuntu初心者スレ
突然だが正月暇なので Linux板のエスパースレを立てようと思う。 くだ質を除くと全例はあまりないはず。 他板と異なりLinux板住人は自分の事で必死なんで 他人の事まで面倒見切れないのが現状。 とにかくやってまえ。
話がかみあわないのは前提知識の乖離が原因である場合が多いんだけど、 そこでうまく双方の言葉を翻訳できて助け舟を出せる人材が居ないな。 よく理解できない話から知識を吸収したいという人が少なくなって、 どっかの解説おじさんみたいにわかりやすく言えないとすぐ煽られて割に合わないので 良い情報が出なくなっている。
>>941 まあ、こういうコメントを見たからなんですが。
実際無いね。でもだれもやりたがらないなと。
フォロー出来ないから。
350: 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/11/08(火) 22:18:17.54 ID:rvhYU+yL0 []
>>4 UNIXとかlinux板は不親切だな。門外漢にはわからない、専門用語を多用したオ○ニー天プレ。
勧誘はしつこいが、Windows使いからLinuxに移行しようと思っても、Winみたいに使うにはどうするの?とか質問すると、
すぐに、アンチ認定されて、結局最後は低脳バ○の猿はWindowsでも使っておけ!二度と来るな!みたいなオチになる。
時間返せよ!
133:08/08(月) 20:44 aRTx/MN8 [sage]
Linux板にはエスパースレがない
ggrks なスレばかり
Unix板にもあるのに
>>942 自分も翻訳できる自信ないけどね。
公式フォーラム行け、などは確かに正しい意見かもしれないけど。
意見を吸収してテンプレ作りするのも面白いのかも。
まとめサイト作って。
ただエスパーやりたい人手を上げて、って言っても誰も手を上げないのも現状。
Linux板以外のPC等の専門板には沢山あるのにね。
>>943 スレの問題じゃなく答える人の問題でしょ。
場所は現行のくだ質でいいから、ていねいに答えてあげればいいじゃない。
>>944 2chのまとめwikiあるよ
知らんのか?
超初心者スレは前あったけど、 くだ質と超初心者スレとどっちかが上がってて質問に使われ片方は沈んでいる っていう状態が続いていて、使い分けはされてなかった。 まずは自分が理想の答え方をするとこから始めてみ。
>>949 それ、ところどころなんか編集不可になっていて、いやだ。
>>945 丁寧に答えてあげるのが目的ではなくて、
Linux板内で質問しやすい、初心者に対応する専門の空気を作る為。
くだ質スレから初心者をより分けるのも一つ。
両方のストレスを緩和する。
専用のスレ作って。
>>947 勿論しってる。
Wikiは共用するつもり。
だが有効活用されていない気がしている。
>>950 いやだって言われてもな。
別なの立てよう、ってこと?
>>948 まあそうなりがちだよね。
ただUbuntuの初心者スレみたいなものをイメージしてます。
>>951 その「空気」ってのは
回答する側の答え方によって作られるもんでしょ。
今想定してるその答え方を
現行のくだ質でやればいいと思うよ。
そしたら現行のくだ質がそういう「空気」になるよ。
あと現行くだ質はスレ分けるほどレス量多くない。
>>952 編集不可とかするくらいなら、管理者が勝手にやってりゃいいじゃん、ってこと。
>>954 まあ本音を言うと人が集まりやすい
もっと砕けたタイトルにしたいという所。
たとえばこの雑談スレと普及するわけないスレの違いは
タイトルの違いしかないのかな?と思います。
>>956 スレタイに釣られるような程度のやつ集めても
いいスレにはならんと思うけどなぁ。
例に挙がった Ubuntu 初心者スレにしても普及スレにしても
ひどい流れじゃん。
>>949 なんと言いますか、中身が硬すぎて。
あと各スレのテンプレが反映されていない。
リンク集の幅が狭くて誰も見ない。
HPやブログ持ってる人は自分の所で良いわ、になってる。
規制緩和するべし。
>>957 そういうガスの逃がし口を作りたいという事です。
上から目線でなくて。
Linux板はもともとそういう文化なんですけど。
思い切って否定してみようかと。
まぁスレ立てるんでも wiki 立てるんでもいいけどさ、 ただ立てて終わりじゃなく そこで誰がどういうことをするのか、 自分はそこでどういうことをするのか、まで考えてね。
今はスパムの踏み台にされちゃうんでメニューなどのトップ画面は 編集不可にしないと厳しいだろうねえ 簡単なpassを設定しておけばいいんだろうけどねえ
>>957 それで
>>943 の流れが連鎖されているのかな?とも思えます。
ですが、本音を言いますと
「音が出ません、どうしたら良いでしょう」
「Webカメラが映りません、どうしたら良いですか」
と実際聞かれたらどうしたら良いかとも思ってしまいます。
Kernelの話とかアプリの話とかalsamixerの話とか頭大混乱w
固有のハードなら要因を絞れるかもしれませんが。
これはNetwalkerスレやAZスレなどでよくある話です。
もちろん本音。
>>961 CAPTCHAは昔からあるけどな。
編集不可とかの管理者権限を振るい出して、あのwikiの編集はやめた。
編者を募集するなら、編集不可とか取っ払ってからにしろって。
>>960 自分が何をしますか、は簡単で
個別質問対応、誘導
テンプレ作成
まとめサイトの編集
を主に考えていますが、他人様にどうこうとはまだ全然考えていません。
賛同者や人があつまるかどうかもまだこれからですから。
とりあえず自分一人でまず運営する所からでしょうか。
2chトーナメントも終わりましたので
経験と時間を使おうかな、とも思っております。
>>944 >自分も翻訳できる自信ないけどね。
まあ、それは無理もない話だよ。
翻訳が難しいからこそ、他の言い方でなくその言い回しが使われると言えるんだし。
でも意味がわかるなら、マイナーな意味や用法でミスリードが起きていることに気づかせる事はできる。
今は、話がおかしければ相手がデタラメ言っているだけだと考える人が多いようなので、それに気がつかないんだよ。
昔は、話が繋がらなければ自分の知らない言い回しがあるんだと考える人も多かったから問題にならなかった。
がいしゅつだの過去ログ嫁では済まない時代って厄介だね。
おれエスパーなんだけど、手助けしてやってもいいぞ?(上から目線)
>>966 知識や言語の話だけではないと思う。
基本的に開発や解析が中心になっている人達からすれば
ドキュメントの整備や情報開示は二の次だから
面倒なのは後回しになる。
結局それが仕事を増やしているんだろうけど。
減らない問い合わせを処理するのがw
>>967 大変助かりますが根性のいる仕事なので
長続きさせるにはどうするか検討中です。
Linuxで標準化出来れば面白いんですけど。
スレ立ててがんばりたいのか偉そうな議論したいのか そろそろはっきりせんかい。 これ以上続くと後者扱いでスルー
>>972 ×スレ立ててがんばりたい
×偉そうな議論したい
○自分じゃ立てたくないしサポート出来る自信はないので、偉そうな議論して誰かにスレ立てて貰いたい
もしくは ○これじゃ駄目だと思ってるがいいアイディアがないので、どういうスレがいいのかエスパーして欲しい
エスパースレは過去に何度も建ってるが、その都度落ちてる。 何年か前にPC関連、ネット関連の各板に一斉にエスパーの建て嵐が現れた事もある。 PC一般のエスパースレが本拠地だと思うが、雑談がメインのスレなので雑談スレで十分。 建てたきゃ勝手に建てればいいと思うが?
あともうひとつ。 エスパースレは初心者隔離スレとしての側面があるのでpcqaに建てるのが適切だと思うがな。
どうしようもなく暇な自称エスパーがいれば、エスパースレも成立するだろうが、 こういうのは大概エスパーしてもらいたい奴が勝手に立てるだけなので、 成立しなくて当たり前。
どうしてもエスパースレがやりたかったら、 【自称】エスパー伊東の質問コーナー【初心者大歓迎】 とか作って、ひたすら回答すればいいじゃん。
意見は一通り出たかな? 一通り正論と見られますのでご意見ありがとうございます。 ちょっと考えさせられました。 とりあえずWindows板をベースに立てる事にします。 様々なご意見あるかと思いますが、 最後はいってまえ、しかないかなと。
立ててさよならじゃなく ちゃんと回答してね。
>>981 あと、少なくとも一スレ終わり切るまでは、投げ出すなよ。
要は代行質問者が居ればいいんじゃないだろうか? linux全部を知っている人なんてさすがに居ないだろうし。 そもそもエスパーって、事情を知っている人の心が読めるだけで、 自分が知ってる訳じゃない。
自分が答えられない質問を専門家に聞いてくれる人 素人が曖昧な質問をすると全然別の応答が返ってきやすい。
それよりまず次スレ立てよーよ。
>>984 ナレッジコミュニティならすでにいろいろあるからそちらに任せた方がいいんでないかい
2chでやる意義を感じないんだがどうだろう?
>>988 2chでやることを否定されたって、私が質問スレをやってる訳じゃないから困るよ。
ただ個人的な意見では、2chの距離感で出る質問や疑問は、
一般のサイトでは出ない(というかできない)ものも多いんじゃないかと思うなぁ。