くだらねぇ質問はここに書き込め! Part60

このエントリーをはてなブックマークに追加
43Linux初心者
はじめまして
よろしくお願いします。
質問があるのですが、cdコマンドのCソースファイルを
探しているのですが、どこにあるか知っていますか?
良かったら教えてください。
お願いします。
44login:Penguin:03/10/14 20:51 ID:Z5OihQLI
>>43
シェル組み込みなのでソース見たいのならbashあたりのソース探せば出てくるのではないかと。
そもそも、なぜcdのソースが必要なのかを書いたほうがいいのでは?
45login:Penguin:03/10/14 20:52 ID:013gh7VC
fileutils
46Linux初心者:03/10/14 20:58 ID:2VGKooaT
>>44
cdコマンドをカスタマイズしたいと考えています。
そこでCソースファイルを編集して、
ユーザがカレントディレクトリー内しか移動できないような
cdコマンドを作成したいと考えています。
.bashrc等を編集したりしましたが、うまくいかなかったので
ソースファイルを書き換えるしかないと思い質問しました。
良きアドバイスをよろしくお願いします。
47login:Penguin:03/10/14 21:18 ID:zBm35cBd
>ユーザがカレントディレクトリー内しか移動できないような
cdいるのかね?
48login:Penguin:03/10/14 21:22 ID:jJc+zC22
>>47
親ディレクトリに移動できないようにしたいんじゃないかと推測してみる。

chrootするんじゃダメかね?
49login:Penguin:03/10/14 21:22 ID:b5K0h63C
>ユーザがカレントディレクトリー内しか移動できないような
これはすごい。
サブディレクトリに移動したら今度はそれがカレントディレクトリになるから
一生元に戻れなくなってしまうわけだ。

まあ冗談はともかく「シェル 制限 cd path」でぐぐるといろいろ出てくるわけだが。
50Linux初心者:03/10/14 21:23 ID:2VGKooaT
>>47
はい。WinSCPを使ってユーザ管理を 行いたいと考えているのですが
WinSCPではユーザが/まで移動できてしまうので、使えないんです。
そこでcdコマンドをカスタマイズして管理しようと思ったのですが、
何かほかにいい方法はありますか?
51login:Penguin:03/10/14 21:23 ID:bG1LX9q1
williametteコアのセレロン1.8GHzで
-march=pentium4
は通りますか?
52あかり:03/10/14 22:26 ID:5j2e08Ea
eth0が、認識されません。
どうしたら、いいでしょうか。
LANカードを2枚入れたら、そうなりました。
kuzuというのが起動して。
キャンセルしたのですけれど。
すみません。お教えください。
53login:Penguin:03/10/14 22:28 ID:/nE/YnJl
外して起動、つけて起動。設定する。
54あかり:03/10/14 22:47 ID:5j2e08Ea
>53
ありがとうございます。
1枚は、はずすことができました。
もう1枚は、はずすことができないんですけれども、
はずすことのできないほうを認識しないのです。
どうやったらいいでしょう。
55Linux初心者:03/10/14 22:49 ID:2VGKooaT
>>48
はい。そうです。
ユーザのディレクトリーより上に行かせたくないんです。
chrootについてもう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
56login:Penguin:03/10/14 22:51 ID:zEi1C89o
どんなカードを使ってるか書かないことには話にならない。
/etc/modules.conf に適当な記述を加える。

自分で型番をしらべて、正しく記述すること。
他にもいろいろ調べるべきことが出て来るかも知れないから、
いちいち聞かず、あとはネットで調べるのが吉。
57login:Penguin:03/10/14 22:52 ID:CAfRFZXA
>>55
質問の前に man chroot してみようとは思わないのかね。
58あかり:03/10/14 22:55 ID:5j2e08Ea
>56
もう一度、立ち上げなおしたら、直りました。
もう一枚は、認識するかわかりませんが、
元に戻って、とりあえずは安心です。
ありがとうございました。
59login:Penguin:03/10/14 23:07 ID:6bK+zED2
>>54
オレの勝手な推測によると、
# modprobe e100
とか
# insmod e100
あたり。
60Linux初心者:03/10/14 23:10 ID:2VGKooaT
>>48
chrootについて調べています。
が、ユーザ毎に/を設定することが可能か
はまだわかりません。
ユーザ毎のchrootの設定方法をご存知の方が
いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
scpの方は、scponlyを使用してみようと思っています。
61login:Penguin:03/10/14 23:13 ID:jJc+zC22
>>60
ユーザーが/に出られないようにすればいいんでしょ。だったら、/homeを
chrootすればいいなじゃない?
62login:Penguin:03/10/14 23:14 ID:Zubf5/+o
>>61
まともに使えるようにするのは
たいへんそうだな。
63login:Penguin:03/10/14 23:15 ID:/Me9ct8R
>>61
いいけど、/devとか/etcとか/usr/binあたりとか、必要最低限な物はあるよ。
素直にHOW-TOでも読んでおくべき(未確認だがたぶんある)。
64login:Penguin:03/10/14 23:16 ID:+RMW0lmK
スルーしといた方がいいんじゃねえの?
65login:Penguin:03/10/14 23:19 ID:Zubf5/+o
>>46
上のディレクトリ見られるとマズいようなユーザには
シェルを使わせるべきじゃないよ。
66Linux初心者:03/10/14 23:27 ID:2VGKooaT
>>65
はい。scpのみ使える環境にするつもりなんですが
cdできる範囲を制限するのは難しいみたいです。
67login:Penguin:03/10/14 23:34 ID:jJc+zC22
>>63
マジレスされるとツライっす…
68login:Penguin:03/10/14 23:44 ID:yPFC73f2
コマンドについての質問です。
jobsコマンドの見方なんですが

[1]+ Stopped top -d 1
[2] Running xeyes &
[3]- Running xeyes &

現在このように表示されている状態です。
解説書をみると「Running」が実行中のジョブ
「+」も実行中のジョブとかいてあるんですが

[3]- Running xeyes &

はどういった意味なんでしょう?
「ー」は停止中のジョブと記載されてますが「Running」で
実行中?矛盾してるので混乱してます
誰かご教授願います。
69login:Penguin:03/10/14 23:53 ID:Zubf5/+o
>>68
man bash 読んでみ。
70login:Penguin:03/10/14 23:55 ID:yYRt8Q6X
Bash que nada...
7168:03/10/15 00:10 ID:BjfcWR7Y
>>69、70
ありがとうございます。
英語苦手ですが頑張って読んでみます(汗
72login:Penguin:03/10/15 00:11 ID:jHn4Pl5P
>>66
じゃあ、こんなのはどう?
ttp://www.sdri.co.jp/rssh/index.html.ja
73login:Penguin:03/10/15 00:19 ID:mqU/45CC
すいません、TURBOLINUX8プロモ版にDilloをインストールでこけました。
configureでつまづき、gtk test program が通らないと出て、config.logを調べたところ
glib.h:No such file or directoryとなっているのが原因かとおもいました。

glib-1.2.10-4 およびdevel
glib2-2.0.1-1 およびそのdevelはRPMでインストール済みと出ます。
(gtkもはいっております。)

ここにないとするとglib.hの入っているパッケージが分かりませんでした。
これを教えてください。

もうひとつはdilloのRPM版をためしたところ
libcrypto.so.2
licpng.so.2
libssl.so.2
が無いといわれました。
libcrypto.so.2を含むRPMを探せませんでした。
(RPMでなくてもよいのですが)


74login:Penguin:03/10/15 00:20 ID:QQwMnXXt
>>68
そもそも+は実行中のジョブ、-は停止中のジョブじゃないし。
どこで読んだんだ?
75login:Penguin:03/10/15 00:24 ID:UPtQoJag
>>71
日本語の manpage もあるじゃん。
76login:Penguin:03/10/15 00:28 ID:EE1KaWi2
kondaraってどうなったの?
いつのまにかトップページが消えてる
半年くらい前にはあったはずなのに・・・・。
詳細プリーズ
77login:Penguin:03/10/15 00:31 ID:QQwMnXXt
78login:Penguin:03/10/15 00:36 ID:EE1KaWi2
>>77
サンクスでした
ってか さっき新しいディストリできたんだと思ってmomongaみっけたんだけど
これってkondara作ってた人たちが作ってたのね・・・。
ってか 完璧にkondaraがmomongaにシフトしたってこと?
それともまだ作りたい人だけ移ったの?
それと これって(momonga)kondaraを元にして作ったのか
いちから作り直したのかどっち?

ってかkondaraほしいのにおとせるところないかな・・
79login:Penguin:03/10/15 00:41 ID:c9r5LZlj
>>78
ringとかkddlabsにmirrorされたのがないかな?
だけど、メンテなんて当然されてないのでごっそり入れ替える必要がある。
やめといたほうが無難。

Kondara → Momongaの経緯は説明するのがだるいので自分で追ってください。
80login:Penguin:03/10/15 00:53 ID:I7CYQkc5
netstat -a などで TCPの或るポートがLISTEN 状態だと分かったとして、
実際にどのプロセスがそのポートをLISTEN しているのかはどうやったら分かりますか?
81login:Penguin:03/10/15 01:00 ID:UPtQoJag
82login:Penguin:03/10/15 01:06 ID:6uJEswPW
>>80
-p
8373:03/10/15 01:10 ID:mqU/45CC
うう、5時間ぐらいハマってり・・。
スレ違いでしたか?
84login:Penguin:03/10/15 01:14 ID:UPtQoJag
よー知らんけど。

>>73
> glib.h:No such file or directoryとなっているのが原因かとおもいました。
glib.h があるディレクトリを見に行くように
./configure のオプションを指定すればいいんでないの?

> libcrypto.so.2を含むRPMを探せませんでした。
openssl あたり?
85login:Penguin:03/10/15 01:15 ID:I7CYQkc5
>>81,82
あぅ、FAQでしたか。すいません。
8673:03/10/15 01:43 ID:mqU/45CC
>84
ありがとうございます。
openssl試してみます。

#glib.hはHDDに入って無かったです。
87login:Penguin:03/10/15 03:20 ID:IT4cQI4P
FIVA216XLにsuzukaを入れて使っています。
ところが
wmlongrunとか入れても
longrun: error reading /dev/cpu/0/cpuid: Invalid argument
といわれて使えません。kernel2.6じゃ使えないのかな?
88login:Penguin:03/10/15 03:25 ID:UPtQoJag
>>86
> #glib.hはHDDに入って無かったです。
どうやって調べた?
glib の -devel 入れてれば入ってると思うんだけどな。

# Turbo は違うのかな?
89PageUp-PageDown:03/10/15 04:04 ID:oFml3K3n
コンソールのキー割り当てを変更したいのです。
shift-PageUp,shift-PageDownでスクロールしますが、それは、どの辺のファイルを書き変えたら変更出来るのでしょうか?
該当するファイルを探したのですが、解かりませんでした。
ディストリはredhat9です。
90login:Penguin:03/10/15 05:19 ID:S31KWaeI
最近尿の出が悪くて膀胱が痛いんですが、どうしたらいいでしょうか。
91login:Penguin:03/10/15 05:35 ID:gNV9XW3g
>>90
泌尿器科へどうぞ。
92login:Penguin:03/10/15 05:43 ID:i7iq/hPM
>>89
/usr/lib/kbd/keymaps/以下というか....
例えばdumpkeys してみると
shift keycode 104 = Scroll_Backward
shift keycode 109 = Scroll_Forward
なエントリが見付かるとおもう。
キーマップを書き換えて、好きなキーコンビネーションで、この"Scroll_*ward" を発生すればいい。
なお、デフォルトのキーマップは、/etc/sysconfig/keyboard だとおもう。
93login:Penguin:03/10/15 06:23 ID:eIeH+4sz
Redhat9でCannaではなくFreeWnnを使うにはどのように設定すればよいのですか?
94login:Penguin:03/10/15 06:29 ID:oKTXnP+w
RedHat7.3(日本語パッケージ版)でLocaleをUTF8にして使いたいのですが、

/etc/sysconfig/i18n を
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
から
LANG="ja_JP.utf8"
SUPPORTED="ja_JP.utf8:ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
に変更するだけでOKでしょうか?

上記変更後再起動すると、起動中の表示(デーモン起動など)が半分ほど文字化けするのと、
GNOME上で日本語が文字化けしてしまっているので、本当に大丈夫なのか不安です。
(無理やり SUPPORTED= にUTF8を勝手に付け足すのもどうかと思いますが・・)

/usr/lib/locale 以下には、
ja_JP.eucjp
ja_JP.utf8
の2つのja関係のフォルダがあります。

ご教示よろしくお願いします。
9586:03/10/15 06:57 ID:mqU/45CC
>88
find / -name glib.h
です。間違ってますかね?
96login:Penguin:03/10/15 07:48 ID:6d+6gkGl
昨日初めてLinuxをインストールしようとしました。
Red Hat Linux9です。Linux World 10月号も見ながらやっています。

linuxisoから落としてきて自分で焼いたCD-Rでブートできて
redhatという画面はでました。しかし、普通なら画面下半分に白と赤の
文字でつらつらと英文が書いてあって"To install or upgrade ..."とか
数行書いてあると思うのですが、自分のは画面下半分に

     <ENTER>

linux text <ENTER>

としか出ません。そのままENTERを押してもテキストモードでインストールが
開始されてしまいます。おかしいなと思いながらも仕方なくそのまま継続すると、
[Choose a Language]→[キーボードの種類]→[インストール方法]→
ときて "CDが見つかりません、挿入して再試行ください"とでちゃいます。

自分はGUIモードでインストールしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
9796:03/10/15 07:53 ID:6d+6gkGl
構成を書き忘れてしまいました。
CPU:C3 1GHz Nehemiah
M/B:P6VEMD http://elite.gisnet.jp/products/p6vemd.htm
メモリ:DDR266 PC2100 256MB 1枚

IDE1Master:HDD 10GB
IDE2 Master:LiteOnの52,12,48倍速CD-RWドライブ
98login:Penguin:03/10/15 09:30 ID:NJGg7Py1
>>96
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/s1-begininstall-cd-inst.html
の方法を試してみたら?
(GUIでできるかどうかはわからないけど)
99login:Penguin:03/10/15 10:38 ID:K9UlIJZd
ttp://kahakai.sourceforge.net/images/screenshots/nuclearfusi0n-sep2.jpg
左下のリソースメーターみたいなのは何というアプリですか?
100login:Penguin:03/10/15 10:54 ID:uybljpgA
なんだろうね。俺も知りたいね。

どこで上がってたん?このスクショ
101login:Penguin:03/10/15 13:26 ID:OlWKY5wm
プログラムの勉強を始めるのに最適なx86系ディストリビューションはどれでしょう?
102login:Penguin:03/10/15 13:29 ID:spBNr1Mh
103login:Penguin:03/10/15 13:46 ID:OlWKY5wm
>>102
すみませんですた。
104login:Penguin:03/10/15 14:28 ID:8GXhUdlj
105login:Penguin:03/10/15 16:23 ID:xensT0rT
/etc/X11/XF86Config-4
Section "Module"
Load "glx"
Load "dri"
この2つはどんな関係?
106login:Penguin:03/10/15 18:30 ID:6yn/x94H
師弟関係
107login:Penguin:03/10/15 19:18 ID:LuMzeHme
KDEに関するスレがみつからんので、ここで質問。
Alt-Tabを押すとWindowを切替えるための小さいdialogが表示されるけど、
このdialogを表示させずに、Windowを直接ハイライトするなりして切替える
方法はありますか。
って説明しづらいな。KTermをたくさん立ち上げて作業してるんだけど、
Alt-Tab押したら同じKTermのアイコンがたくさんでてくるから、どれが
切替えたいやつなのかわかりづらい。
そうじゃなくて、Alt-Tab押したらdialogを表示せずに直接Windowを次々と
切替えるようにしたいの。
なお使っているのはRedHat8です。
108login:Penguin:03/10/15 20:02 ID:Cp22hn06
WEB解析ソフト analog について教えてください。denian 3 を使用してます。
http://localhost/cgi-bin/anlgform.cgi
Web Server Statistics for Debian Linux System のページが表われますが画像が表われません。
httpd.conf の Alias Section を修正すれば表示するらしいのですが、その個所がどこを指しているのか分かりません。
Alias /doc/ /usr/share/doc の行に
Alias /doc/analog/images/ /usr/share/doc/analog/images/ を追加してもエラー表示になります。
よろしくお願いします。
109login:Penguin:03/10/15 20:59 ID:8GXhUdlj
(´-`).。oO(なにを「よろしくお願いします。」なんだろう?画像を cgi-bin 下に置いているからだと思うけれど。。。)
110login:Penguin:03/10/15 21:59 ID:Fb2ukEO8
>>108
analogはパッケージになってる。それ使ったら?
それ使っててもだめだったら `bugview analog` に聞いてみ。
111login:Penguin:03/10/15 22:03 ID:Fb2ukEO8
んで、debパッケージ使っての話はスレ違いなので続きはこちらへ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065374560/l50
112login:Penguin:03/10/15 22:26 ID:T5kR91wa
113login:Penguin:03/10/15 22:50 ID:xuEhHdc2
日本語の使えるWYSIWIGなHTMLエディタを探しているんだが、おすすめある?
今のところ見つけたのは

・OpenOffice.org/StarOffice
・Netscape Composer
だけ。

Emacsとかviとかは無しね。漏れが使うんじゃなくエンドユーザに使って
もらうものなので。よろしく。
114懐かしの:03/10/15 22:54 ID:MfpkXvdk
WYSIWIG
仕事丸無げ。脳味噌ツルはげ。ケツから下痢飲み。
115login:Penguin:03/10/15 22:58 ID:MXoyR/CE
質問します
とにかく軽くて最大化・最小化(できれば元の大きさに戻す見たいのもあれば最高です)
がワンクリックできる(キーボードで操作できればなお最高です)
windowマネージャってないでしょうか?
GNOMEやKDEは問題外的に重くtwmは多少使いづらいです
いまのところblackboxが候補なのですが
ほかにはないでしょうか?
よろしくお願いします
11699:03/10/15 23:01 ID:NxxcDI1m
あった。これだね。
http://gdesklets.gnomedesktop.org/categories.php?func=gd_show_app&gd_app_id=56
SysInfoというデスクトップアプレット(?)らしい。
117login:Penguin:03/10/15 23:02 ID:lQntr5KN
>>115
Qvwm。これ最強。
118login:Penguin:03/10/15 23:02 ID:T5kR91wa
119login:Penguin:03/10/15 23:12 ID:TikZCHye
fvwm2をカスタマイズ ( ゚Д゚)ウマー
120 ◆Zsh/ladOX. :03/10/15 23:19 ID:TyDgUy3A
>>119
御意。
カスタマイズは嵌まるので赤帽のデフォだが(w

fvwm-1.24rからもう10年近く使ってるな〜
12196:03/10/15 23:30 ID:6d+6gkGl
最初の画面の説明がうまくできなかったのでデジカメでとってあぷろだに上げてみました
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20031015232713.jpg
普通なら画面下半分に英文がでているはずですが、でていません。
なぜこうなっちゃうのかわからないのですが、BIOSの設定がおかしいのかなぁ。
ただしく表示させるためにはどうすればよいですか?

>>98
レスありがとうです。
そこに書いてある方法をよく読んであとでやってみます。
122line:03/10/15 23:47 ID:MXoyR/CE
VGA切り替えきとか使ってないか?
使ってたらはずせ それとほかのOSで色がおかしいとかなかったか?
CDが見つかりませんはしらん
123843:03/10/15 23:59 ID:pLsYQfeb
すいません、iptables -P INPUT DROPとやって、iptables -Lでちゃんと反映されているのですが、
iptables-saveとやっても、再起動してiptables -Lとすると全部ACCEPTに戻ってしまいます。
何故に・・・?

プリインストールのredhat9ですm(__)m
124login:Penguin:03/10/16 00:02 ID:ByVuPp3e
>>121
トラブルが長引くようであれば他のディストリで試してみるとよい。
案外すんなりいったり、トラブルの原因の見当がついたりする。
例えば、KNOPPIXでブートしてみるとか。

オレの経験を言うと、BIOSの設定が変だったときにRH9だと
インストーラがまともに動かなかったのにKNOPPIXやGentooだと動いたりした。
          (最終的にはBIOSの設定をしてRH9を入れたけど)
125login:Penguin:03/10/16 00:03 ID:ByVuPp3e
>>121
トラブルが長引くようであれば他のディストリで試してみるとよい。
案外すんなりいったり、トラブルの原因の見当がついたりする。
例えば、KNOPPIXでブートしてみるとか。

オレの経験を言うと、BIOSの設定が変だったときにRH9やTurboのβだとインス
トーラがまともに動かなかったのにKNOPPIXやGentooだと動いたりした。
            (最終的にはBIOSの設定をしてRH9を入れたけど)
126login:Penguin:03/10/16 00:03 ID:hQKYqDLt
>>123
iptables-save > /etc/sysconfig/iptables か
/etc/rc.d/init.d/iptables save
じゃなかろうか。 Redhat 持ってないんで違うかも知れん。
127124=125:03/10/16 00:06 ID:ByVuPp3e
>>123
# iptables-save
ってやっても画面に表示されるだけ。
リダイレクションする必要がある。
たぶん、
# iptables-save > /etc/sysconfig/iptables
が正しい。

---------
直前のレスが二重カキコになっちゃった。ごめん。
128login:Penguin:03/10/16 07:17 ID:hes7Sp/H
linux userが集まる掲示板は、ここ以外にどんなとこがありますか?
129123:03/10/16 07:20 ID:mouFsWlb
ダメでした・・・・(´д`;) >127>126
130login:Penguin:03/10/16 08:03 ID:y3wojtV7
>>129はただのアホなので放置
131login:Penguin:03/10/16 10:16 ID:vL4NSBxw
外向けのDNSサーバーを設定してるんですが、内側からのnslookupではドメイン名からIPも引けるし
MXレコードも返ってくるのに、ほかのDNSからnslookupすると、ドメインからIPは帰ってくるものの
set q=mxをするとNon-existent host/domainになってしまいます。
何を疑ったら良いでしょうか・・・?
132131:03/10/16 10:23 ID:vL4NSBxw
内側からというか、外からでもnslookupで立てたDNSを直接見るとMXも見れるんですが
ほかのDNSサーバーから見ると見えないという状態です。
133login:Penguin:03/10/16 11:08 ID:55ZTaVHl
>>131
DNSの浸透には時間がかかる(一日ぐらい)と言う問題じゃないよね?
後、内側、外側と言ってるってことは、ファイアウォールに53番ポート(DNSのポート)が空いてるかとか?
134login:Penguin:03/10/16 11:09 ID:sz/MAGoH
>>131
シリアル上げた?
135login:Penguin:03/10/16 11:13 ID:asTrgvqS
128MBのCFイメージをddを使って作成しました。
dd if=/dev/sda of=cfimage.img

そのCFイメージを256MBのCFに書きます。
dd if=cfimage.img of=/dev/sda

すると(当然?)、256MBのうち128MBしか使用できません。

fdiskで容量をみるとパーティション構成(ブロック構成)なども
128MBのモノになっています。

そこで質問なのですが、内容をそのままに容量を256MBにする方法はあるでしょうか?

fdiskでパーティションを開放して、256MBに拡張すると
元の内容(128MBのイメージ)が消えてしまいました。
136131:03/10/16 11:20 ID:MrPjfVsP
解決しました。MXにホスト名なし(ドメイン名のみ)のレコードを書いて
Aレコードにもドメイン名のみのホストを書いておいたんですが
それではどうもダメらしく、エイリアスでホスト名を付けて
MXにそのホスト名つきで書いたら直りました。
これがダメだなんて全然知らなかったなー・・・。

>>133,134
ええ、そのへんはよくわかってるつもりだったんですが、何しろ初めて見る現象だったのでびびりました。

ともあれ、ありがとうございました!お蔭様でなんとかなりました。
137login:Penguin:03/10/16 11:28 ID:4IxFUgAr
>>135
当然
partedとか使いなされ
138login:Penguin:03/10/16 11:43 ID:sz/MAGoH
>>136
左辺と右辺のどっちに何を書いたのかわからん文章だな。
「エイリアス」ってのは CNAME レコードのことか?

とりあえず RFC1912 読んどけ。
139login:Penguin:03/10/16 11:54 ID:BpK/PcBy
131 はわざと間違った情報をばらまいて
初心者を混乱させようとしている悪質釣り師なので無視願います。
140login:Penguin:03/10/16 11:55 ID:BpK/PcBy
>>135
ext2/ext3 なら resize2fs が便利。
141login:Penguin:03/10/16 13:55 ID:rv0wbyvJ
Red Hat 9を使用しています。
ターミナルよりViにて日本語を入力しようと
すると一部文字化けしてしまいます。
例えば”あなた”と入力すると、”あ”のみ文字化けして
”なた”は文字化けせずに日本語入力できるのですが、どなたか
解決方法をご存知ないでしょうか?

ちなみに
・exportのLANG=japanese
・ターミナルメニューのcharacter codingは
 Japanese(SHIFT-JIS)
・このメニューから他の日本語環境に切り替えても問題は解決しません
 (それどころか他の文字も文字化けしてしまいます)
・geditというソフトを起動させると、問題なく日本語入力はできます。

宜しくお願いします。
142login:Penguin:03/10/16 13:59 ID:qNnp5aJs
MySQLやOracle等のデータベースソフト?とはいったい何をするためのものなのでしょうか?
まったく意味がわかりません教えてください
よろしくお願いします
143login:Penguin:03/10/16 14:03 ID:sz/MAGoH
144login:Penguin:03/10/16 14:05 ID:fYO5K1FM
>>142
板違い。
http://ja.wikipedia.org/
あたりで調べろ。
145login:Penguin:03/10/16 14:13 ID:fpGK1yJJ
>>142
データベース板に逝けば?
ネタだと思われて、袋叩きにされそうだけど。(ぷ

まぁ、プログラム書かない香具師には、使い道の無いものだよ。
146login:Penguin:03/10/16 14:40 ID:YF1GX8je
>>141 ・exportのLANG=japanese ってはじめてみた。
vi shift-jis でぐぐってみたら。
147login:Penguin:03/10/16 14:43 ID:V1LbRAyR
質問させてください。

Linux2.2.18以降の2.2系カーネルには2.4系のUSBドライバが
バックポートされているということですが、
2.2.18と2.4ではUSB周りの不具合等は同等と考えて良いのでしょうか?

漠然とした質問ですいませんが、
「2.2.18から2.4にUPしたらUSBの不具合解消したという経験あり」とか
「2.2系と2.4系ではこんな仕組みの違いがあるから2.2系はお勧めできない」
みたいなこと、知ってる方教えてくださいませ。

よろしくお願いします。
148login:Penguin:03/10/16 15:08 ID:55ZTaVHl
>>142
情報を叩き込んで、必要な情報を検索するシステム。
で、それを規格化したSQLと言う言語でいろいろ操作できる。
だから、データベース板の名無でも検索件数774件なんてのが候補にあがったりする。

ま、プログラム書かない奴には不要な代物と言うのはあたってるけどね。
149141:03/10/16 15:10 ID:ZMfISDe1
>>146 早速の解答ありがとうございます。
     vi shift-jisでくくるというのは
     viをshift-jisモードで起動させるという事でしょうか?
     manにてviのオプションを調べてみたのですが、いまいち
     viをshift-jisモードで起動させる方法が分かりません。
     コマンドラインからどのように入力すればshift-jisモード
     で起動できますか?
150login:Penguin:03/10/16 15:21 ID:AobN4PIB
>>147
http://www.linux-usb.org/ とかを見たほうがいいんでないかな。
"USB-Storage is not supported in the 2.2 line of kernels."
なんて書いてあったりするので、「同等」とはいえないんじゃないかと。

FAQ には
Q: Why doesn't usb-storage work in 2.2.x kernels?
A: There are many changes to the SCSI subsystem in 2.4 which means the
back-port is unlikely to fully functional. Therefore the usb-storage
parts of the back-port are not supported.
なんて項目もあるし。
151login:Penguin:03/10/16 15:23 ID:sz/MAGoH
152login:Penguin:03/10/16 15:24 ID:sz/MAGoH
>>147
具体的に、何をどうしたいんだ?
153login:Penguin:03/10/16 15:25 ID:55ZTaVHl
>>149
ぐぐるってのはそのキーワードをgoogle検索にかけてみると言うことだと思う。

だけども、viにはモードってのがあって、入力モードと編集モードってあるんだけども、
その切替えをせずに編集モードで文字を入力してもうまく行かない、とか言う話じゃないよね。
154login:Penguin:03/10/16 15:29 ID:55ZTaVHl
>>149
後、普通は
LANG=ja_JP.eucJP
LANG=ja_JP.UTF-8
と言うように日本の文字コードのどれを使うか決めることになってるから、そこで
単にjapaneseとなってるので、おかしいなと言うことだと思う。
だけども、一部だけが文字化けしてるのなら、文字コードじゃなくて俺は別の原因だと思うけど。
155login:Penguin:03/10/16 15:30 ID:sz/MAGoH
>>141
vi 系のエディタは数種類あるけど
どれを使ってんの?
156login:Penguin:03/10/16 15:31 ID:55ZTaVHl
>>129
何がどうダメなのか(エラーとか、起きた症状とか)を書いてくれないと、それ以上のコメントできないから詳しく。
そのひとなりに、一番ありうる問題を回答してるはずなんだから。
157login:Penguin:03/10/16 15:36 ID:LzsxXvMm
iTunesみたいなジュークボックス的なソフトってどんなのがありますか?

Rhythmboxっていうの

http://freshmeat.net/projects/rhythmbox/?topic_id=122%2C116
(http://www.rhythmbox.org/が本家ですが今つながりませんでした)

を見つけたんですが、これはEQがついてないので、
これに似た感じのでEQとかも付いてるソフトってないでしょうか?

1583g:03/10/16 16:02 ID:mthcZ3bX
CPUが Cyrix M II でまともに動いているのだろうか。
まともにうごかないよ(T-T)
159login:Penguin:03/10/16 16:07 ID:mDYW2kl4
>>158
ディストリが何で、どこで詰まってるかさっぱり不明。
160login:Penguin:03/10/16 16:08 ID:fpGK1yJJ
>>158

質問)
CPUが Cyrix M II でまともに動いているのだろうか。

答え)
まともにうごかないよ(T-T)


落語かなんかですか?
161141:03/10/16 16:20 ID:Uqo3vNjw
>>153 すいません・・。2ch語に精通していないので・・。
      ぐぐってみます。
      一応編集モード・入力モードは理解しています。

>>154 LANG=ja_JP.eucJP
      LANG=ja_JP.UTF-8
      でもダメでした・・。

>>155 Vimのバージョン6.1.320のようです。
162あかり:03/10/16 16:33 ID:sWeJJl18
レッドハットネットワークに登録できません。
SSLのエラーがどうのってメールで送るように書いてあったので、
REDhatのページにいくと修正用のパッケージがありました。
その後どうやったら、いいのでしょうか。
わかりません。お願いします。
163 ◆1haVRB54HY :03/10/16 16:39 ID:k4FCXHJ+
>>162
落としてインストールすれば?
164141:03/10/16 16:55 ID:v4a6fKXX
追加・・。

・kterm -km sjisでktermを起動してViで記入してもダメでした。
・kcc -esで漢字変換してもダメでした。
・何か文字を入力した後に”あなた”を入力したら”あ”が認識されました。
 viで行の先頭に”あ”を入力したら文字化けするようです。 
165答える山崎13:03/10/16 17:01 ID:BpK/PcBy
166login:Penguin:03/10/16 18:43 ID:22RzIcxJ
RHNって一回登録したらアカウントを消すことはできないのですか?
167login:Penguin:03/10/16 18:46 ID:YsO/cZc5
Red Hat に聞いてください。
168login:Penguin:03/10/16 18:55 ID:GLKXFQnL
レッドハット使いで、このマシンをPPTPサーバにしたくてpoptopなりいろんな物を
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/vpn/
を参考にして入れたのですが(カーネルは2.4.20から21にアップ)
ウィンドウズXPから接続が確立できません。
リナックスがわの/var/log/messegeをみると

GRE:read(fd=5,buffer=804d9c0,len=8196) from PTY failed: status = -1 error input/output error

とでてるのですが、無理なのでしょうか。
169147:03/10/16 19:38 ID:qqDvPEEQ
>150
どうもありがとう。
やっぱり、機能の差があるようですね。
分かりました。
170123:03/10/16 21:34 ID:mouFsWlb
なんでさ?(-_-メ)>>130
そりゃわからないから聞いてるんだけどさ
それを放置って言うならこんなスレいらないじゃんさ

言われた事両方試してみたし、色々調べてみたし
まだ良く分かっていない部分が多いのだけど・・・
/etc/sysconfig/にiptablesってファイルはなかったし
/etc/rc.d/init.d/iptables save
てやったら/etc/sysconfig/iptablesに現在の設定を保存中・・・OKと出たけど
/etc/sysconfig/にiptablesってファイルができてて、
でも再起動するとやっぱりACCEPTに戻ってしまう

Lokkitを起動すると勝手に内容が書き換えられてしまうってぐぐってたらあったので
何か起動時にデーモンが勝手に起動してるんだろうけど
それが何かよく分からない

結局起動時にいちいちiptablesの設定を読み込ませるスクリプトを実行させるのが手取りばやいかなと
問題から目を背けてるようにも思えますが

で、起動時に自動実行させるのは、どこにファイルを置けばいいのか????
rcd.local?

ぐだぐだ言っててもやっぱりまだまだ分かってないのでやぱアホなんですね
と言うわけで放置されて逝ってきます。

(2ch用語もいまひとつ使い慣れない・・・笑)
171login:Penguin:03/10/16 21:41 ID:sz/MAGoH
>>170
http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3

あと、要点を簡潔に。
172123:03/10/16 21:49 ID:mouFsWlb
m(__)m>>171
173login:Penguin:03/10/16 21:55 ID:YsO/cZc5
174login:Penguin:03/10/16 21:57 ID:ei6KpCyi
linux上のファイルをwinで編集(注釈に日本語とか入れて)
してそれをまたlinuxに戻したりしたいんですが

まずlinux上のファイルをwinで見れるようにshft JISにします
nkf -s text > test2
で、test2をwinで編集します。ここまではうまくできました。

test2をlinuxに持っていってEUCに戻す。
nkf -e test2としても文字化けしてしまうんですがやりかた間違ってますか?
175login:Penguin:03/10/16 22:00 ID:sz/MAGoH
>>174
変換しなきゃいいのでは。
Windows で EUC を扱えるエディタを使うとか。
Linux で Shift JIS を扱えるエディタを使うと。
176174:03/10/16 22:10 ID:ei6KpCyi
>>175
そういうアプローチもありますか。
viしか使った事ないんで厳しいかも。

今やってる方法でなんとかしてみたいんでもうちょっと
調べてみます。nkfだと改行コードが変換されないってところが悪そうなんで。
177login:Penguin:03/10/16 22:12 ID:sz/MAGoH
>>176
> viしか使った事ないんで厳しいかも。
両方で vim 使えば。

> nkfだと改行コードが変換されないってところが悪そうなんで。
man 読んだ?
178login:Penguin:03/10/16 22:22 ID:gnx5q8BD
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061330677/-100

ここにあるようなデスクトップはどうやって変更するんですか?
179login:Penguin:03/10/16 22:32 ID:MRaFpPLz
手力で。
180login:Penguin:03/10/16 23:27 ID:j/SVedMM
>>178
使用しているデスクトップ環境やウィンドウマネージャによる。
181login:Penguin:03/10/16 23:36 ID:LzsxXvMm
>>178
使いたいウィンドウマネージャを決める
    ↓
そのウィンドウマネージャのテーマを選ぶ
(themes.freshmeat.netなどにある)

逆に気にいったテーマでウィンドウマネージャを選ぶのもあり。
182login:Penguin:03/10/16 23:54 ID:pNE3rn9w
free実行時の値って、いつ更新されるんですか?
あれってリアルタイムに更新されるんですかね?
たとえば、現在の値と1時間前の状態ではSwapの値がちがったり
するので。。。
素人ですみません。
183login:Penguin:03/10/17 00:34 ID:b5s5cMoV
--colmuns
なるファイルができてしまったのだが、
どうやって消せばいい?
184login:Penguin:03/10/17 00:42 ID:xNxvbH51
>>182
free実行時の値は、実行したその瞬間の状態だろ。

>>183
rm "\-\-colmuns"
で消せないか?
185login:Penguin:03/10/17 00:43 ID:Pb5nzJ25
>>183
rm ./--columns
186login:Penguin:03/10/17 00:44 ID:Pb5nzJ25
>>186
違った。rm ./--colmuns
つーか、スペルミスだろ >>183
187login:Penguin:03/10/17 00:46 ID:+j6YhROK
教えてほしー。

sambaを動かしてみようと、本読みながら試行錯誤でやってるんだが。
「再起動する時は /etc/rc.d/init.d/smb restart と打て。」とある。

で、漏れは他にどんなファイルがあんのかな?と、
cd /etc/rc.d/init.d で移動。
まぁsmbってファイルもあるんで、ここでも同じこと出来るんだよな?
と思って、 smb restartとやると、Command not foundのエラー。
なんででせうか?

ちなみに、昨日はじめたばっかだから、あんま苛めないでホスィー。
「ここの説明を読め!」とかは歓迎。お願いします。
188login:Penguin:03/10/17 00:58 ID:3NML6KM7
>>187
DOS とかと違って、Linux ではカレントディレクトリにパスが通っていない。
そのディレクトリで smb の前に ./ を付けるか、フルパスを打ち込め。
どんな実行ファイルでも同じだから、覚えといた方がいい。

> 「ここの説明を読め!」とかは歓迎。お願いします。
>>1読め。
189login:Penguin:03/10/17 00:59 ID:Pb5nzJ25
遅れたけど
>>112
さんくす
そっちできいてみる
190login:Penguin:03/10/17 00:59 ID:/yB3Jv6K
>>187
さてはMS-DOSの経験があるね?
./smb restart
PATH環境変数について調べるといいかもしれない。
191login:Penguin:03/10/17 01:19 ID:1yZB4j6H
>>190
おまいキモイ
192login:Penguin:03/10/17 01:22 ID:GVZsxSiw
/etc以下をCVSやRCSみたいので管理して、書き換え履歴が残るようにしたいのですが、
毎回commitやらciやらするのが面倒なんです。

/etc以下のファイルを書き換えるたびに、自動的に ci -l 相当の事が行われてくれると
嬉しいのですが、なんかうまい方法無いですか?

定期的にシェルスクリプトを走らせようかとも思っているけど、もっといい方法があれば下さい。
193187:03/10/17 01:24 ID:+j6YhROK
>>188
>>190

>DOS とかと違って、Linux ではカレントディレクトリにパスが通っていない。
なるほど。これが原因か。わかったYO!ありがとー!


194login:Penguin:03/10/17 01:40 ID:kmZyRTGL
>>187はセンスねーな。
195login:Penguin:03/10/17 01:50 ID:eyse57TP
>>194
DOS 使ってたなら
このくらいはしょうがないだろ。
196login:Penguin:03/10/17 01:51 ID:xNxvbH51
とセンスない人が申しております。
197login:Penguin:03/10/17 02:02 ID:6dSxI5o8
>>192
あまりうまくないが、

function vi_etc
{
vi /etc/"$1" && ci -l /etc/"$1"
}

として、 /etc/ 下のファイルを編集するときは
この関数を使うようにするとか。

でも本当は、少しでも変更するたびに ci するよりは、
ちゃんとテストぐらいしてから、残す価値のある
ものだけを ci したほうがいいんじゃなかろうか。
そうでないと履歴がゴミだらけになりそうな悪寒。
198login:Penguin:03/10/17 02:04 ID:kmZyRTGL
>>195
俺もDOSつかってたことあるけどね。

> 1, /etc/rc.d/init.d/smb restart と打て。」とある。
> 2, cd /etc/rc.d/init.d で移動
> 3, smb restartとやると、Command not foundのエラー

1を試す、1と2+3の違いは?と考える

これだけでパスが通ってねーなって普通に解る。
とくにDOS使ったことあるならね。
解らない奴は馬…、っていうところを穏やかに表現したつもりですが?
199login:Penguin:03/10/17 02:20 ID:2mnYz8fY
./
200login:Penguin:03/10/17 02:45 ID:jdporGbo
>>146
RedHatだと、/usr/local/share/locale/locale.aliasに
japanese ja_JP.eucJP
って書いてあるから、EUCになると思う。

Solarisみたいな方式もあるけど、こいつには適用されないだろう。
ということなので、
>>141
export LANG=ja_JP.SJIS しちゃうのが早い。
201login:Penguin:03/10/17 02:48 ID:GVZsxSiw
>>197
うーん…。それもありだけど、いまいちな気がするんです。
202login:Penguin:03/10/17 03:07 ID:LrQT75W7
>>200
>141は単にviの使い方がわかってないだけのような気がするがな。
203login:Penguin:03/10/17 04:11 ID:/AsJt95M
>>201
タイプするのが面倒なのかな。

#!/bin/bash
co -l $1
vi $1
ci -u $1
204login:Penguin:03/10/17 04:29 ID:at33NvSl
専用ツールなかったっけ。
20596:03/10/17 07:49 ID:2m5IaQw7
>>122
最初PC切換器使ってたんですが表示がおかしいとわかったので
質問するまえにPC切換器使わずに実験もしましたが、変わりませんでした。
他のOSはインストールしてないです。

>>124
ディストリというのがまったく名前の違うOSのことだけさすのか
バージョン違いも含むのか分からなかったのですが、
RedHat Linux7.3を焼いたCDをBootしてみたら
最初の画面のテキストもちゃんと表示されました。
GUIインストーラもでてきました。さっきここまで確認しました。

なぜRedHat Linux9だと駄目なんだろう・・・?
206login:Penguin:03/10/17 09:30 ID:Ipv/acOF
 Linuxでのメッセンジャーについて質問します。

 現在RH9を使っていて、それに付属していたもので黄色アイコンのメッ
センジャーがあって、それにMSNメッセのアドレスを入れて今まで使っ
ていたのですが、最近になってUPDATEしてくださいという警告が頻繁
に出るようになり、とうとう使えなくなってしまいました。
 今までプロトコルをMSNでやっていたのですが、それをサポートしなく
なったみたいなアラートが出ます。

 Linuxでもメッセンジャーを使いたいのですが他のものを新しく持って
きたほうが手っ取り早いのでしょうか?それとも設定を変更すれば出来
るようになるのでしょうか?
207141:03/10/17 10:15 ID:mke+lFzW
>> 200 export LANG=ja_JP.SJIS でもダメでした。

>> 202 入力モード・編集モードは理解しています。
     アルファベットならViで編集できます。
     日本語入力のみが一部文字化けしてしまいます。
     具体的にどう使えば問題を解決できるのか分かります? 

追記 ・kterm -km sjisでktermを立ち上げてViで編集すると、
    やはり行の先頭の”あ”が文字化けするのですが、文章の途中に
    ある”あ”は表示されます。そこで、”あ”の前の文字を編集モードxにて
    一文字ずつ消していくと、行の先頭でも”あ”が残せるようです。
   
   ・C言語で”あ”を表示するprintfだけのプログラムを作り、標準出力を
    ファイルに入れると、そのファイルをViで開いても、行の先頭の”あ”は
    表示されています。(いちいちそんな面倒くさい事やってられませんが・・。)
208login:Penguin:03/10/17 10:42 ID:LrQT75W7
>>207
>入力モード・編集モードは理解しています。

ほんとにわかってるのか?
aでもコマンドモードから入力モードになるんだぞ?
209141:03/10/17 10:50 ID:Wfc2EJdp
解決しました。

方法:一旦ファイルをeucに変換
   #nkf -e xxx.txt > xxx_euc.txt
#vi xxx_euc.txt
   で日本語も表示・入力できました。
   
環境:LANG=ja_JP.eucJP
   ターミナルの設定はEUC-JPです。
   Ktermでなくて、標準のXtermでもできました。

原因: vim-5.7-3 では、SJIS コードを使用した日本語テキストを正しく表示
   することができないそうです。但し僕の使っていたviはvim-6.1.320
   ですが、そこまでは調べてません。

色々教えていただいた皆さんありがとうございました。
210login:Penguin:03/10/17 11:11 ID:u/SntQIw
>>206
> 黄色アイコンのメッセンジャーがあって、
こんなやつなら gaim だな。
http://gaim.sourceforge.net/screenshots.php

> 最近になってUPDATEしてくださいという警告が
アップデートしてください。
gaim 0.69 以降じゃないとだめだと思う。
211login:Penguin:03/10/17 11:32 ID:2mnYz8fY
Vine2.6です ln -s /dev/scd0 /dev/cdromしたのですが
/dev/cdromは元は何処にlinkしてあったのでしょうか? cdrom=hdd です
おながいします
212login:Penguin:03/10/17 11:39 ID:2mnYz8fY
hddでした スマンコ (´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
213login:Penguin:03/10/17 12:23 ID:JkNswToz
SVGA 800x600のノートでgFTPを使ってるっス。文字が大きくてイヤっス。
KDEのコンパネでも文字サイズが反映されねー。
gFTPの設定ファイルはどこにあるのか、教えれ。
214login:Penguin:03/10/17 12:24 ID:7d2P9VjQ
テメーで調べろ。
215login:Penguin:03/10/17 12:33 ID:spCCgNaT
>>192
emacs で編集するのを厭わないなら,C-x C-q 使え.
ttp://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs20/vc.html

make-backup-files をちゃんと nil にしておくんだぞ.
216213:03/10/17 12:38 ID:JkNswToz
>>214
man gftp やっても書かれてないから尋ねてる。
知ってるなら教えてくれ。
デフォで使ってて知らないなら黙ってろ。
217login:Penguin:03/10/17 12:44 ID:LvLYKnEA
>>213
当たり前に知ってるけど、テメーの態度が気にくわねぇから教えね。
ばーかw
218213:03/10/17 13:15 ID:JkNswToz
>>217
設定変更ができるのが分かれば探すだけ。ヒント、さんきゅ♪
# バカと言うのが馬鹿って幼稚園で習わなかった?(w
219login:Penguin:03/10/17 13:19 ID:5Fsuqh6t
JkNswTozは無視。
220login:Penguin:03/10/17 13:38 ID:2mnYz8fY
$ man gftp

FILES
~/.gftp/gftprc
Per user configuration file. This file is commented very well, so that is why there
isn't a manpage for it. Most of the options in here can be set inside gFTP itself.
221login:Penguin:03/10/17 13:44 ID:TAWPKisW
>>220
横から質問見つつ漏れも覗いてみてたんだけども、枠のサイズの変更は出来るけど、
フォントの設定っぽいのは無いようだよ。

222login:Penguin:03/10/17 13:46 ID:TAWPKisW
あ、設定ファイルはどこにあるかって質問だね。
横槍すまない。
223login:Penguin:03/10/17 13:49 ID:2mnYz8fY
~/.gtkrc じゃないの?
224login:Penguin:03/10/17 13:54 ID:TAWPKisW
>>223
漏れは213じゃないけど、
その中にfontの設定らしき項目が無いんよ。
ディレクトリにもgftprc とbookmarksしかなかった。
font フォント、size、サイズで、ファイル内検索かけてみた。

まあ、設定ファイルはどこかを聞いてるんだからそのファイルでいいんだけど。
225login:Penguin:03/10/17 13:58 ID:uaSIa51W
多分苦労すんだろうな。
>>213は。
素直になればいいのに。
あとで教えてくださいっていってもぜってー教えねーからな。
226login:Penguin:03/10/17 14:00 ID:uaSIa51W
あ、もう>>223がカキコしてたか。
227213:03/10/17 14:02 ID:JkNswToz
>>220-223
今回、尋ねているのはフォントの設定ファイルです。
案外、デフォのままで使ってる人が多いことに気付いて一安心。
ここが参考になります。
ttp://www.linuxquestions.org/questions/archive/14/2003/09/1/88610
>>219
無視してくださって、嬉しいでっす(w
>>223
ビンゴです。そのファイルが無かったので質問しました。
KDE では、~/.gtkrc-kde です。
228login:Penguin:03/10/17 14:07 ID:2mnYz8fY
漏れの~/.gtkrcはこんな感じ
でも2年位前にgnome使った時のまま残ってた椰子だから 現行のバージョンでも通用するかは謎
~/ 以下をバックアップして新しいディス鳥にそのままぶち込むからもうめちゃくちゃ (藁

style "gtk-default-ja"
{
fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0"
229login:Penguin:03/10/17 14:13 ID:Ipv/acOF
>>210
さっそくDownloadのページに行って
gaim-0.71-sparc-solaris.tar.gz
と言うファイルを持って来て実行したんですが、以前のアプリケーションが起動して、
サインオンしようとするとMSNのプロトコルがサポートされてませんというエラーがで
てしまいます。

これはちゃんとUP出来てないと言うことでしょうか?それとも新しいバージョンでも駄
目だということなんでしょうか?Downloadしてきて展開したファイルの/bin/gaimを
実行したんですが
230login:Penguin:03/10/17 14:15 ID:uaSIa51W
俺はgtk1用にvineからfont持ってきてずっと使い回してるな。
231login:Penguin:03/10/17 14:17 ID:uaSIa51W
>>229
どうも、もしかしたら、
MSNが他のクライアントを締め出しにかかったって話しがあるようだけど。
違ったらゴメソ
232login:Penguin:03/10/17 14:18 ID:u/SntQIw
>>229
> gaim-0.71-sparc-solaris.tar.gz
なんでこれを選んだんだ?
233login:Penguin:03/10/17 14:20 ID:u/SntQIw
>>231
MSNP9 をサポートしてれば使えるみたいよ。
少なくとも現時点では。
234login:Penguin:03/10/17 14:21 ID:Ipv/acOF
>>231
知合からもそう言われたんですが、なんか方法があるって聞いたとか言われたので
質問しました。

>>232
やり方がいけないのか設定がいけないのかRPMでのインストールが出来ないもので…。
235login:Penguin:03/10/17 14:24 ID:u/SntQIw
gaim-0.71-sparc-solaris.tar.gz はたぶん
SPARC という CPU 上の Solaris という OS のためのものだろう。

>>234
「出来ない」だけじゃ何が原因かわからん。
236login:Penguin:03/10/17 14:28 ID:TAWPKisW
237login:Penguin:03/10/17 14:29 ID:TAWPKisW
>>234
後、「出来ない」と言う場合は、エラーを張ってくれないと、その原因はわからない。
当前他の奴よりredhat用の方がシステムにあってるはずなんだし。
238login:Penguin:03/10/17 14:31 ID:uaSIa51W
>>229をよく読んでなかったが、何か全然チンプンカンプンてかんじだな。
落としたファイルはソラリス用のソースだろ?
普通の落としなよ。
ちゃんとコンパイルはとおったの?
>以前のアプリケーションが起動して、
って
ちゃんとインストールできてないか、パスが通ってないか、じゃん。
とりあえずまえのパッケージを削除するか、パスで先にもってくるかしなよ。
239login:Penguin:03/10/17 14:34 ID:Ipv/acOF
あの今やってみたんですが
rpm -i file.rpm
でやったら
警告: gaim-0.71-1rh9.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 883c1c14
エラー: Failed dependencies:
libgtkspell.so.0 is needed by gaim-0.71-1rh9
というエラーが出てしまいました。なにをすればいいかわからないんですが。
240ヽ(´ー`)ノ:03/10/17 14:38 ID:0hB4HwaO
> libgtkspell.so.0 is needed by gaim-0.71-1rh9
中学生レベルの英語も読めんのか(;´Д`)
241login:Penguin:03/10/17 14:38 ID:TAWPKisW
>>239
libgtkspell.so.0が必要。
そんなときはrpmseek.com rpmfind.netなどに言って、検索かけて持って来てインストールする。

他のディストリビュートのつかうと面倒だから注意
(ただし、rawhideはredhatの開発版だから、そいつでもおっけ。)
今調べてみたら、gtkspell-2.0.4-2.i386.rpmってのがあるよ。
242 ◆1haVRB54HY :03/10/17 14:38 ID:xsi3aD2R
つーか、up2dateで入らんのか?>gaim最新版
243login:Penguin:03/10/17 14:39 ID:uaSIa51W
>>240
中学生以下なんじゃない?
244login:Penguin:03/10/17 14:41 ID:TAWPKisW
>>242
いまやってみたんだが、
The following packages you requested are already updated:
gaim

となって、
gaimは0.59.8のままだった。
245login:Penguin:03/10/17 14:45 ID:O2g7G9sC
vfatのパーティションを/homeにしてWindowsのcygwin, Meadowなどと設定
を共有しようと思うんですが、問題ありますか?
246login:Penguin:03/10/17 14:51 ID:TAWPKisW
>>245
直接/homeに割り当てたことは無いけど、/etc/fstabに
/dev/hda1 /mnt/windowsvfatdefaults,codepage=932,iocharset=euc-jp,rw,umask=000 0 0
と書いて、
/mnt/windowsにわり当てるのは漏れはうまくいってる。

後は、それぞれのファイルの設定ファイルぐらいは
cygwinのルートにシンボリックリンクとかを張ってやればうまく行きそうな
気もするけどね。
そこからさきはやってみないとわからない
247login:Penguin:03/10/17 14:56 ID:u/SntQIw
>>242
https://rhn.redhat.com/errata/rh9-errata.html
くらい確認してから言ってくれ。
248login:Penguin:03/10/17 14:57 ID:TAWPKisW
/dev/hda1 /mnt/windows vfat defaults,codepage=932,iocharset=euc-jp,rw,umask=000 0 0
空白が抜けてる、、、。
249login:Penguin:03/10/17 15:01 ID:ScO9CxIO
質問です。

複数のディストリビューションを1つのマシンにインストール
したいのですが、swap領域って共通でいいんですか?
250 ◆Zsh/ladOX. :03/10/17 15:07 ID:XUCGR1T0
>>249
問題ない.ガンガレ
251login:Penguin:03/10/17 15:07 ID:TAWPKisW
>>249
聞く話によるとwindowsとも共有できるらしい。
他OSの起動してるときは空っぽになるはずだからね。
252login:Penguin:03/10/17 15:09 ID:uaSIa51W
vfatじゃパーミッションが使えないからなぁ、
さすがに/homeにするには問題があるっちゃあるようなきがするが…
それぞれのrcファイルなりディレクトリにシンボリックリンの方がよいとおもう。
253login:Penguin:03/10/17 15:19 ID:Ipv/acOF
>>241
あのやってみたんですが、
rpm -i gtkspell-2.0.4-fr3.i386.rpm
とやると
警告: gtkspell-2.0.4-fr3.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID e42d547b
となりました。とりあえず
rpm -i gaim-0.71-1rh9.i386.rpm
もしたんですが
警告: gaim-0.71-1rh9.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID 883c1c14
file /usr/bin/gaim from install of gaim-0.71-1rh9 conflicts with file from package gaim-0.59.8-0
file /usr/lib/gaim/autorecon.so from install of gaim-0.71-1rh9 conflicts with file from package gaim-0.59.8-0

となったのですがこれで出来たのでしょうか?
254 ◆1haVRB54HY :03/10/17 15:21 ID:xsi3aD2R
>>253
gtkspellは入ったが、gaimは入ってない。
多分、
# rpm -e gaim
# rpm -Uvh gaim-0.71-1rh9.i386.rpm
で逝けるはず。不安だから逝っておくけどシャープは入れなくていいからね。
255login:Penguin:03/10/17 15:22 ID:u/SntQIw
>>253
エラーメッセージは読まない主義なの?
256login:Penguin:03/10/17 15:36 ID:Ipv/acOF
>>254
やってみたんですが、UPDATEが完了したみたいなことが出たんですが、
赤帽のメニューのアイコンが消えてしまいました。
257256:03/10/17 15:39 ID:Ipv/acOF
あ…たびたびすいません。
コマンドで$gaimとやったら新しいのが動きました。
ログオンしてみたところそちらもできました。

ありがとう御座いました。
ところで、RPMでインストールする場合はどこにインストールされてるんですか?
258login:Penguin:03/10/17 15:41 ID:TAWPKisW
>>256
rpm -qi gaim
とやって、何かでれば入ってる。
rpm -ql gaim
で、どんなファイルが入ってるかわかる。
/usr/bin/ /usr/local/bin
以下に入ってるのがどれか実行ファイルだから

man gaimで説明が見れる、、、、けど英語だから読まなさそうだな、、、、。

で、メニューのアイコンは左下の赤帽マークを右クリックしたら
メニューエディタを起動させるってのがあるからそこで作れる。
259login:Penguin:03/10/17 15:46 ID:GJn3GtT0
お前ら優しすぎ。
ID:Ipv/acOF は辞書片手にでも man 読む癖を付けろ。
そのくらい man rpm すれば出てくる。
260login:Penguin:03/10/17 16:33 ID:9XbujNq+
sendmailの待ち受けポートを25から9025に変更したいのですが
うまくできません。
/etc/servicesをviで開いてsmtp 25/tcpと25/udpを9025/tcpと9025/Udp
に変更するだけでは、ダメなんでしょうか?
261login:Penguin:03/10/17 16:38 ID:uaSIa51W
はぁ??全然だめ。
はっきりいってそのファイルはポート番号とサービス名の変換に使われるだけだから
関係ねーよ
262login:Penguin:03/10/17 16:44 ID:9XbujNq+
>>261
そうなんですか!返答、ありがとうございます。
できれば、待ち受け番号25から9025に変更する方法教えてくれませんか?
263login:Penguin:03/10/17 16:49 ID:9XbujNq+
>>261
今もう一度調べてみましたら、sendmail.cfを
O DaemonPortOptions=Port=9025とすればよいとなっていたのですが、
nmap hostコマンドしてみると、smtp 25となっているのですが、これでも
ダメなんでしょうか?
264login:Penguin:03/10/17 16:50 ID:ZD8B/kiX
>>262
http://www.sendmail.org/faq/section3.html#3.39
FAQにあるとは思わなかったぜぃ
265login:Penguin:03/10/17 17:02 ID:9XbujNq+
>>264
ありがとうござます。
ためして、みます!!(ためしてガッテン!!)
266login:Penguin:03/10/17 17:11 ID:uaSIa51W
>>263
nmapでもいいけどそのホストでnetstat -aとか-anで調べるほうがよいとおもう。
設定したら9025があいているか調べるべし。
nmapデフォルト動作じゃ9025なんて調べてくれたっけ。最近使ってないから分らないけど。
267login:Penguin:03/10/17 18:12 ID:DAIWLZmf
RHL7.3 レスキューモードで、
GNU Parted 1.4.24
/dev/hda を使用
通知: OS は /dev/hda の geometry を 7476/255/63 だと思っているので、シリンダ 1024 が 8032.499M
で終っています:
(parted) print
/dev/hdaの Disk geometry: 0.000-58644.140 メガバイト
ディスクラベルの種類: msdos
マイナー 開始 終了 種類 ファイルシステム フラグ
1 0.031 47.065 primary ext3 boot
2 47.065 30043.432 primary ext3
3 30043.433 57749.282 primary ext3
4 57749.282 58643.525 extended lba
5 57749.313 58133.649 logical ext3
6 58133.681 58392.509 logical ext3
7 58392.541 58643.525 logical linux-swap

resize 2 47.065 5000
ってやったら、ファイルシステムチェックで引っかかって
ブートしなくなってしましました。どうしたらブートできるように
復旧できるでしょうか
268login:Penguin:03/10/17 19:02 ID:RqPdwadh
今CドライブにWindowsが入っていて、Dドライブが500MBほど空いています。
FDDしかないのでCDでインストールができないんですけど、インストールCDの
中身をCドライブに全て移して、DドライブにLinuxをインストールする事はできるんでしょうか?
もし良かったらどなたか教えてください。
269login:Penguin:03/10/17 19:03 ID:2CTC8fSG
>>268
ディストリとか情報を書きましょうぜ旦那。

http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3
http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_12
270268:03/10/17 19:21 ID:RqPdwadh
>>269
すいません。
それでは質問変えちゃいます。(汗
上に書いたような方法でインストールできるディストリビューションはあるんでしょうか?
HDDも少ないし、無理かもしんなですけど。
お願いします。m(_ _)m
271 ◆1haVRB54HY :03/10/17 19:34 ID:iAqBSjLO
念のため逝っておくけど、D:にはインストールできない。(できるようなものだが。
できるようなものというのは、D:を削除するか、専用ソフトで縮めて、パーティションの存在しない領域を作る必要がある。
>>270なら、多分消すのが賢いと思う。
FDDから、CD無くてもイン須子できると聞いたことがある。ちなみに、500Mだとあんまり使い道無いと思う。
272login:Penguin:03/10/17 20:20 ID:P0mVnGNH
DドライブがUSBとかIEEE1394だったりして(藁
273proftpd:03/10/17 20:53 ID:qM4rKMJE
Rehdat9を使い、ProFTPD(Ver 1.2.8)を使っております。
グループごとに速度制限を変更したいのですが、
できるものなのでしょうか?
また出来るのであれば方法を教えてください。

TransferRateでは全体として設定できず、
個々のグループによって変更するということができませんでした。

よろしくお願いします
274login:Penguin:03/10/17 21:35 ID:UJNwBb9E
Plamp 3.3を使ってるんですが
Mule(Emacs)のメニューフォントを変える方法を知ってる方いませんか?
~/.Xdefault あたりが怪しいと思うんですが・・・
275274:03/10/17 21:36 ID:UJNwBb9E
すいません
Plamoミスです
276login:Penguin:03/10/17 21:42 ID:nOL8AeSH
>>274
ここにいる奴ならみんな知ってますが何か?
277login:Penguin:03/10/17 21:50 ID:FENkH91t
>>274
Plamo なら ~/.Xdefaults の中に

Emacs*XlwMenu*fontSet

という*いかにも*な項目があります。
278login:Penguin:03/10/17 22:10 ID:5NCnR5vD
Linuxでは0:00に、何かの処理が行われてると
おもわれ。。。
さて、なんの処理をやってるでしょう?
279login:Penguin:03/10/17 22:31 ID:FENkH91t
質問なのか独り言なのか。
それともクイズなのか。

謎だ。
280login:Penguin:03/10/17 22:38 ID:nOL8AeSH
多分

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚Д゚)||
    / づΦ
281login:Penguin:03/10/17 22:57 ID:or0EeT13
日付変更線を超えてるんで負荷がかかります。
282login:Penguin:03/10/17 23:07 ID:WMjBEoVs
LINUXも男だからな 寝る前には辞意しないとな・・・
283login:Penguin:03/10/17 23:07 ID:eyse57TP
85点。
284login:Penguin:03/10/17 23:42 ID:cXxIr/Lv
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  CM30秒前!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚Д゚)||
    / づΦ
285login:Penguin:03/10/17 23:43 ID:F4jeDIbi
マジレスするとman pageを毎日コツコツ加筆してる。
286login:Penguin:03/10/17 23:48 ID:+Zj5d00b
>>270
http://search.luky.org/ の、[search.luky.org検索] で、
「ハードディスク インストール」 とかで検索するといろいろ見つかる。
ADSL とか光ファイバーとかいったある程度早い回線があるなら、
FTP でのインストールとかでもいいと思う。
ハードディスクからのインストールがうまくいかなかったら、
CD の中身を HD にコピーしておいて、ベースの部分だけ FTP でインストールして、
HD の中の、rpm とか deb とかをインストールしていってもいいし。

500 MB あれば、X(twm) + emacs(or xemacs) + w3m とかで 2ch 見る環境くらいは楽に作れるはず。
GNOME とか KDE じゃなければ、twm じゃなくても、そんなに HD 消費しないと思うし。
Debian とか Vine で apt 使って必要なものをたしていくのがいいと思う。
287login:Penguin:03/10/18 01:14 ID:4lGBxc6k
AccelGalaxy(AGP)というE&S社のREALimage2100チップをXで問題なく
使用されている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃれば自力で頑張ろうと思うのですが・・・。
(現在VineLinux2.6でXcofiguratorが設定に失敗する状態です。)
288red:03/10/18 01:27 ID:dvnm9IYS
redhat9を使用している者ですが、パネルから誤って
Red Hat Network Alert Notification Toll 2.0.9を削除してしまいました。
どうやったら元に戻せるか調べたのですがわかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃれば教えてくださいませ
289red:03/10/18 01:31 ID:dvnm9IYS
redhat9を使っている者なのですが、パネルから誤って
Red Hat Network Alert Notification Toolを削除してしまいました。
元に戻すためにやり方をしらべたのですが、わかりませんでした。
誰か知っていましたら、おしえてくださいませ。
290login:Penguin:03/10/18 01:31 ID:a+vvQyuF
>>288
左下の赤帽を右クリック

メニューエディタ

好きなところで新規項目作って、コマンドのところに
rhn-applet-gui
といれて、名前とかコメントとか好きにつけたらオケ。
291login:Penguin:03/10/18 01:35 ID:a+vvQyuF
あ、ちなみに、rpm -qf rhn-appletで、そのパッケージに入ってるファイル名がでるから、アイコンはそこから探してね。
292login:Penguin:03/10/18 01:38 ID:a+vvQyuF
>>267
漏れ自身はわからないけど、
>ファイルシステムチェックで引っかかって
の部分の直前十行ぐらいを張った方が答えやすいと思われ。

ただ、かなり難しそうな案件だから、rescueモードで救えるファイルを少って
きれいさっぱりパテーションを一度消して再構築した方が速いとは思うんだけどね。
293前スレ662:03/10/18 02:12 ID:v5Y9IBFT
自己レス。
umask=022,showexec をつけると、exe, bat, com の拡張子のファイル以外は
ファイルの実行ビットが落ちて、ディレクトリは実行ビットがたつようにできました。
カーネルの fs/fat/inode.c の fat_fill_inode() でその処理が書かれていました。

exe なんかの拡張子のファイルには実行ビットが残るけど、
これはあきらめてもいいと思いますんで、これで大丈夫でした。
294red:03/10/18 02:27 ID:dvnm9IYS
>>a+vvQyuFさん
ありがとう御座いました!
295login:Penguin:03/10/18 08:22 ID:XaEIvmfl
今度Linuxを勉強しようかと思いインストールしてみました。
ところが、Xの起動まではいきましたが、マウスが全然ききません。

1. VM Ware 3.2 に Red Hat 9をテキストモードでインストール。
2. VM WareToolsをインストール。
3. X の起動まではできたが、マウスが全然きかない。
4. マウスの設定(GUI)で、試しにいろいろと変更してみるが
今度は、X が再起動できなくなりました。
5. テキストモードで「setup」を起動してマウスの設定を変更してもダメ
です。

何か、考えられることありますでしょうか?

ちなみに、環境は
DELLノート、マウスはLogitechのUSB ホイール付です。
296login:Penguin:03/10/18 08:26 ID:A8L2w4xq
297login:Penguin:03/10/18 08:36 ID:gXDbS6XG
リカバリDVDを作って、その一枚で
OSのインストールやHDDイメージのリカバリ
などをできるような物を作りたいと考えています。

echo ========メニュー=========
echo ++++++++++++++++++++++++++++
echo 数字を入力してください
echo ++++++++++++++++++++++++++++
echo 1----OSの起動----
echo 2----OSのインストール----
echo 3----NortonGhostの起動----
echo 4----DriveImageの起動----

DOSで起動して、こんな感じのメニューをAutoexec.bat
で表示させたいと思います。
OSのインストールを選んだら、
Win2K、Win98、VineLinuxを選ぶメニューを表示させて、
数字を入力したら、それぞれのSetup始まるようにしたいです。

ただ、Linuxのインストーラをどのように起動させればいいかが
うまく思いつきません。

長文、申し訳ありませんが力を貸してください。
298login:Penguin:03/10/18 08:39 ID:Rm8EISnk
むしろ選ぶところはisolinuxで
299288:03/10/18 08:50 ID:gXDbS6XG
>>298
ISOLinuxをどのように使えばよいのでしょうか?
無知ですいません。
300login:Penguin:03/10/18 09:21 ID:MCjhvcUZ
Plamo3.2使っています。
ラジオを録音するためのperlスクリプトを一般userの状態でcrontabで登録したいのですが
>crontab -e user 15 9 18 10 6 radiorec -l 15 -f /home/user/testwav/test
というように登録しようとすると
only the superuser may specify a user
といわれて起こられてしまいます。
rootにならずに登録ができるようにするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
301login:Penguin:03/10/18 09:53 ID:A8L2w4xq
>>300
普通に

$ crontab -e

してエディタ画面で

15 9 18 10 6 radiorec -l 15 -f /home/user/testwav/test

って書けばいいんじゃなくて?
302login:Penguin:03/10/18 10:05 ID:A8L2w4xq
補足

>-u オプションでは、対象となる crontab の所有者名を指定する。
>このオプションが与えられていない場合、 crontab は
>"あなたの" crontab 、すなわちコマンドを実行している人の crontab を調べる。

http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man1/crontab.1.html
303300:03/10/18 10:18 ID:MCjhvcUZ
A8L2w4xqさん
ありがとうございます。
無事に録音する事ができました。
御回答ありがとうございました。
304login:Penguin:03/10/18 12:12 ID:+78dhdQQ
KDEのインストールについて
Vine 2.6r1 で KDEを
apt-get install task-kde
VineSeedにてインストールしようとすると
apt が削除されて aptコマンド自体が使用できなくなるんですが、、、

どなたかやさしく教えてくれる方いませんか?
対処法と KDEインストール方法をお願いします。
(よくわからないのでageました)
305login:Penguin:03/10/18 12:32 ID:IGCw3kyP
だいぶ前に、aptでvine 2.1.5 -> 2.5 にしたときは
glibcが削除されたところで止まった。

CD入れて復旧したけど、あれは見事だった。
306304:03/10/18 12:42 ID:+78dhdQQ
CDで3回入れ直ししてます、、、
見事に直るんだけどどうにかなりませんか?
307login:Penguin:03/10/18 12:54 ID:F2hFKil3
>>306
aptもseedのにすればいいんじゃねーの

いや、知らんけどさ。
308login:Penguin:03/10/18 12:59 ID:US11/Xsf
>>303
まあ、cronでもいいけど(土曜日って指定はどうだろ)、
atコマンドも覚えときましょうね。
309login:Penguin:03/10/18 13:08 ID:iEnCwFBH
>>297
loadlinでインストーラーのカーネル起こしてやれば、
できるだろう。

310login:Penguin:03/10/18 13:35 ID:ZAUXRK+N
RedHat9でnforce2を使っているひと

nvnet動きますか?
311login:Penguin:03/10/18 13:45 ID:/9CUfXPr
zshで、ディレクトリやファイルのタブ補完一覧を出すにはどうすればよいのでしょう?

たとえば/tmp/asd と /tmp/asf というファイルがあるとき、
/tmp/asまで入力してタブ2回押すとファイル一覧が出ることです。
よろしくおねがいします。
312login:Penguin:03/10/18 14:16 ID:IwWxeLkD
>>311
% setopt AUTO_LIST
313298:03/10/18 14:31 ID:gXDbS6XG
>>309
loadlinについて調べてみました。
これを使えばいけそうです。
情報をありがとうございます。
314login:Penguin:03/10/18 14:34 ID:jawfeiW4
windowsの環境を崩さないでlinuxをインストールしたいのですが。
315login:Penguin:03/10/18 14:36 ID:yXvYtJWT
してください
316login:Penguin:03/10/18 14:39 ID:GFH4iq8R
>>314
そのくらいわからないor調べられないなら
Linux 専用マシンを用意することをすすめる。
317login:Penguin:03/10/18 14:43 ID:hEMDhIqC
>>304 Seed も KDE も使ってないけど。
apt そのものは、rpm コマンドでいれれば復活すると思う。
Vine スレ 15 に、同じような書き込みがあった。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/847-848

kde は、task-kde の依存関係の情報をみてインストール。
rpm -qpR task-kde-3.1.3-0vl1.noarch.rpm やるか、
task-kde の src.rpm をダウンロード、インストールして、
~/rpm/SPEC/task-kde.spec を読んで、Requires:で書かれてるパッケージをみて、
それらを、apt か rpm コマンドでインストール。
apt-get install task-kde やるとまたおかしくなるかもしれないので、やらない。

apt-get install arts kdeartwork ...... って感じでまとめて指定。
(rpm -ivh でまとめて指定してもいいけど、他にもたくさん必要になって面倒かも)
318login:Penguin:03/10/18 14:58 ID:hEMDhIqC
>>316
何も質問してない人に指導してあげなくてもいいと思う。
落ち着いてスルーしておきましょう。
319login:Penguin:03/10/18 15:01 ID:Jq3ylBaV
この子は Unix 板にも居たよ。
320298:03/10/18 16:38 ID:gXDbS6XG
loadlinについて調べてみました。
batファイルをかいてみましたが
テスト環境がないので、もしよろしければチェックしてほしいのですが。
----------------------
@echo off
us
loadlin vmlinuz initrd=Vine Linux 2.6/images/fdless/initrd.img lang=ja
----------------------
ディレクトリ構成は、

E:\┬OSImage\Vine Linux 2.6\images\fdless\initrd.img
  ├MS-DOS\┬loadlin.exe
  │       └vmlinuz
  └linux.bat

OSImageとMS-DOSの両フォルダにはPATH
を通してあります。
321login:Penguin:03/10/18 17:37 ID:wlqBCHbk
>>319
お前いつものコテハンだろw
322login:Penguin:03/10/18 17:58 ID:gz8+dIdI
Redhat9上でKDE3.1.4(ftp.kde.orgにあるRPMからインストール)を使っています。
NoatunやKaboodleでmp3ファイルを再生できないのですが何故でしょうか?
oggファイルなど他のファイルは再生できます。
xmmsと同じようにRedhat9ではnoatunでもmp3ファイルを再生できないようにしてあるのでしょうか?
323login:Penguin:03/10/18 18:14 ID:CsamueOT
>>322
おそらくそうでしょう。
パテントの問題ですからXMMSが駄目でnoatunならいいという
話にはならないかと。
324login:Penguin:03/10/18 18:34 ID:z8X7mIIe
シンプルなでディストリってどどれでしょうか?
今までRedHatを使っていて次はいるものは自分で入れていこうとおもっています
教えてください
325login:Penguin:03/10/18 18:38 ID:wlqBCHbk
オススメのLINUXディストリビューションって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047973777/
326login:Penguin:03/10/18 18:54 ID:z8X7mIIe
やはりplamoですか・・・
ほかにはないですかね?
momongaが10月も3分の2過ぎようとしているのにリリースされません
いつリリースされるんでしょうか?
327304:03/10/18 19:01 ID:+78dhdQQ
>>317 ありがとうございます

よく理解してませんがやってみます
ようするにapt-getでやるとダメなんですね?
VinePlusのCDを焼いていれるのが一番なのでしょうか
328login:Penguin:03/10/18 19:04 ID:kL/NuT8J
無駄が多い、rpmは使えん
なTurbo10が出るそうで・・・
何でもHigh Windowsbilityだとかね
329login:Penguin:03/10/18 19:06 ID:CsamueOT
独り言は雑談スレへどうぞ。
330 ◆1haVRB54HY :03/10/18 19:23 ID:+cGISKjf
>>321
俺?ちがうYo.
331login:Penguin:03/10/18 22:32 ID:DukaRRhp
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994595280/l50
にも書いたけど反応がないのでこっちにも書きます

MPlayer 1.0pre2-3.2.2 (C) 2000-2003 MPlayer Team

mplayer dvd://2 -dvd-device /dev/scd0
すると

*** libdvdread: CHECK_VALUE failed in ifo_read.c:1522 ***
*** for info_length % sizeof(uint32_t) == 0 ***

libdvdread: Invalid title IFO (VTS_02_0.IFO).
Cannot open the IFO file for DVD title 2.

とでて 見ることができないのですが 解決策はありませんか?
3321 ◆FaKmK3J/wE :03/10/18 22:42 ID:GjsfQ+qa
「世界一のLINUX使いになるには2」という
スレを立てたいのですが、「この板はしばらく立てれません」
という表示がでてしまいます。
どうしたらいいですか?
3331 ◆FaKmK3J/wE :03/10/18 22:50 ID:GjsfQ+qa
どなたか代りにたててくれるとうれしいんですが
334login:Penguin:03/10/18 22:51 ID:e5XwhMMn
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
>「この板はしばらく立てれません」
335login:Penguin:03/10/18 22:54 ID:JcZUVhUC
ついでにアク禁にされろ。
336login:Penguin:03/10/18 23:42 ID:/w0nL6+1
質問です。netcfgで設定したところ、LAN側はpingで通りますが、WAN側は通りません。
ルーターのメーカーにきいたら、「PC側にプロバイダのDNSアドレスを設定」してみてください、
というアドバイスがありましたがそれはどのようにしたらいいでしょうか。
337login:Penguin:03/10/18 23:43 ID:yXvYtJWT
プロバイダに入会したときに色々な情報が書いてある封筒が来たはずです
それにのってる。もしくはプロバイダのサポートに電話して聞いてください
338336:03/10/18 23:46 ID:/w0nL6+1
>337
DNSアドレスは知っています。Vine2.6r1で設定する方法をおしえてください。
339login:Penguin:03/10/18 23:50 ID:4Dicxror
出るわ出るわ。
ほどよい酔いもさめる勢いだなぁ。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&lr=lang_ja&q=DNS%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%20Linux
340login:Penguin:03/10/18 23:51 ID:GicFh8/d
emacs をターミナルモードで起動すると C-x C-c で
終了できないんだけど、どうやって終了するの?
341login:Penguin:03/10/18 23:53 ID:4Dicxror
>>340
まじっすか。

ESC x kill-emacs とか ALT + x kill-emacs どうですか?
342340:03/10/18 23:56 ID:GicFh8/d
>>341
ESC x kill-emacs or ALT+x kill-emacs
で終了できました。ありがとうございます。

ってか、C-x C-s の保存とかは普通にできるのに終了だけできない
のはなぜなんだろう?ターミナルモードではもともとそういう仕様?
343336:03/10/18 23:57 ID:/w0nL6+1
>339
ありがとうございました。よくよんでみます。
344login:Penguin:03/10/18 23:57 ID:4Dicxror
>>342
うちの Plamo 3.0 ではC-x C-c 普通に効くよ。
345340:03/10/19 00:00 ID:c3gZ3ZzR
>>344
そうですか。。。 Vine 2.6 も Cygwin で普通に入れたemacs でも
C-x C-c でだめでした。。
とりあえず、実用上解決ですが、もうすこし調べてみます。
346login:Penguin:03/10/19 00:06 ID:zQHcLJcs
>>338
/etc/resolv.conf
にかく。こんな感じで。

; generated by /sbin/dhclient-script
search cable-net.ne.jp
nameserver 210.197.104.3
nameserver 143.90.130.57
347login:Penguin:03/10/19 00:07 ID:f8qK4L61
皆さんLinuxで2ちゃん用ブラウザって何使ってます?
348login:Penguin:03/10/19 00:10 ID:OZ+aRd34
>>345
CygwinのときはCYGWIN環境変数にttyを入れればいい。
349login:Penguin:03/10/19 00:10 ID:Mg9Qjnzl
>>347
( ´∀`)つ イチメイ ゴアンナーイ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044149677/l50
350login:Penguin:03/10/19 00:12 ID:Mg9Qjnzl
>>347
( ´∀`)つ サラニ ゴアンナーイ
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5B2ch%5D%5D
351login:Penguin:03/10/19 00:17 ID:tEj13IYJ
>>346
scn かよ(w
352login:Penguin:03/10/19 00:47 ID:zQHcLJcs
>>351
以前リゾルバの説明したときも同じこと突っ込んで来る奴がいたなぁ(w

>>347
emacs+navi2ch
emacsって使えば使う程いろんなことが出来るし、それに馴染むのでも言い素材。
カスタマイズもnavi2chに留まらず少なくとも他のツールに比べたらかなりしやすいしね。
353login:Penguin:03/10/19 00:49 ID:ZPcWeefT
>>345
ターミナルモードってなに?
354login:Penguin:03/10/19 01:00 ID:9BXpquu3
2000年の夏に購入したPCにDebian woody入れて使っています。
最近時々ハードディスクが、"カタッ、パタッ"という音をたてることがあります。
今朝、やはりそんな音がして、こんなメッセージが出ました(/var/log/syslogにも書きこまれていました)。

hda: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError }

他にはhdaに関するエラーは出ていません({DriveStatusError BadCRC}とか)。
また、いまのところ再発生はしていません。
一体何が起きているのでしょう?
HDDが死にかけているのでしょうか?
355login:Penguin:03/10/19 01:17 ID:4b//l75x
とりあえず、バックアップはしとけ。
356login:Penguin:03/10/19 01:30 ID:f8qK4L61
>>354
漏れのノートも2000年製だがまだ現役だな
それはさておき
2000年製ならS.M.A.R.Tに対応してるはず
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/hdd_tool.htm
あたりのツール使って見
357login:Penguin:03/10/19 01:43 ID:9DctT14S
最近YAMAHAのVoIP機能付ルーターを買ったのですが、意外と簡単な仕組みで驚きました。
で、質問なのですが家にあるモデムを活用してVoIPみたいに処理させることはできないのでしょうか?

YAHOOBBみたいに処理できないかなーーとか思っているのですが。
358login:Penguin:03/10/19 02:02 ID:iRcD8H9K
ircdを捜してるんですがDL先がなくなっているので
誰かrpm、tar玉でもってないでしょうか?
良ければ頂けないでしょうか・・・(泣
359354:03/10/19 02:06 ID:9BXpquu3
>355
わかっちゃいるけど…やってない。しときます。どうも
>356
なるほど。そのページを参考に、適当な診断ツール探してみます。
どうもでした。
360login:Penguin:03/10/19 02:06 ID:TGxsA20b
出処の怪しい ircd... (( ゚Д゚)))))ガクガクブルブル
361login:Penguin:03/10/19 02:08 ID:TGxsA20b
362login:Penguin:03/10/19 02:18 ID:Rmt2gu1h
>>358
最近その質問よく見るね。
そんなに使われてんのかな。
363login:Penguin:03/10/19 02:21 ID:TGxsA20b
>>362
どこぞの ircd のインスコ記事がリンク切れになっただけでないの?
まったく猿真似しかしか出来ない連中が増えすぎるから
web にインスコ顛末記を乗っけるのはやめてほしいよ。
364login:Penguin:03/10/19 02:27 ID:Rmt2gu1h
>>363
ircd なんてそんなにホイホイ入れるもんなのかねぇ。
365login:Penguin:03/10/19 02:33 ID:Rmt2gu1h
>>358
一次配布元じゃないけど、
free なソフトならたいてい Debian に tar 玉があるよ。
http://packages.debian.org/cgi-bin/search_packages.pl?keywords=ircd&searchon=names&subword=1&version=all&release=all
366358:03/10/19 02:35 ID:iRcD8H9K
>>361
有難う御座いました。
363氏が仰るとおりインスコ記事が殆どリンク切れで困ってました。
なんとか頑張ってみますです
367358:03/10/19 02:39 ID:iRcD8H9K
>>365
情報有難う御座います。
本当に困ってたので助かりました。
皆さん親切ですね^^
368login:Penguin:03/10/19 03:15 ID:kMCh6Y++
無料サーバーとかで、アカウント発行とかありますよね。
あれって、自動でやってるみたいなんですが、
どうやってるんでしょうか?
perlやphpでユーザーを新規で作ることってできるんでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
369login:Penguin:03/10/19 03:17 ID:Rmt2gu1h
>>368
なんでできないと思ったんだ?
370login:Penguin:03/10/19 03:18 ID:kMCh6Y++
一度perlで作ってみたのですが、うまくいきませんでした。
どうしてうまくいかなかったのかはわかりませんでした。
371login:Penguin:03/10/19 04:35 ID:nWUkubeu
自動じゃないよ
特に大きなところは中国人数百人雇ってWebから申し込みがある度に
中国人がHTMLをキーボードから入力してるだけ
372login:Penguin:03/10/19 05:07 ID:3SCUwZkE
>>371
君はだまされてるな。中国人はコード書いて、暇な時間で内職してる。
373login:Penguin:03/10/19 12:57 ID:I2dbyEBW
ポート番号とサービスの対応表があるパスをおちえろ(゚Д゚)ゴルァ!!
374login:Penguin:03/10/19 13:18 ID:Rmt2gu1h
375login:Penguin:03/10/19 13:19 ID:fsSkz4hx
/etc/services
376login:Penguin:03/10/19 19:33 ID:hFHl6KYO
RedHat9.0を使っています
Mozilla1.2.1を使ってベーシック認証のあるサイトに接続しようとすると
「***.comへのネットワーク接続を試みているときに接続が拒否されました。」
と表示され、ダイアログボックスが表示されません。
そのサイトは、他のWindowsマシンからアクセスすると、正常に動作します。

一体何が問題なのでしょうか。
よろしくお願いします。
377login:Penguin:03/10/19 20:28 ID:zQHcLJcs
>>376
接続が拒否されたのはそのままの意味だと思う。
そのホストにpingは通るの?
378login:Penguin:03/10/19 20:30 ID:zQHcLJcs
あ、LINUXマシンからね。

一番最初に思い付いたのはブラウザによって振り分けるページになってるが、Mozillaは入ってないとか。
379login:Penguin:03/10/19 20:30 ID:P9J373Nu
>>376
IE以外ダメなサイトなんでないの?リファラ見てるのかな?
よく知らないけど。教えて、偉い人!
380login:Penguin:03/10/19 20:45 ID:eG+pLY1V
(・∀・)ニヤニヤ
381login:Penguin:03/10/19 20:56 ID:Te9p3go7
レス、ありがとうございます。

>>377
はい。もちろんpingは通ります。

>>378
接続しようとしているのは、自分の自宅サーバです。
そんな凝ったことはしてないんですが・・・・

>>379
うーん、そんな制限はかけてない筈なんだけど・・・

今、ふと思いついてBLR04-FMXとOPT70にアクセスしたら、
なんの問題もなくダイアログボックス現れました。
サーバ(Vine2.6r1)の方の問題かもしれません。
調べてみます。
382login:Penguin:03/10/19 21:11 ID:zQHcLJcs
>>BLR04-FMXとOPT70にアクセスしたら、
意味がわかんね

>>379
マジレスするとUser-Agentってのみてる。
http://taruo.net/e/
に行くとみれる。

JavascriptでAleatでる程度のところから、CGIで振り分けたりとか、Apacheの段階で振り分けるところからいろいろあるけど、みてるのはこいつ。
383login:Penguin:03/10/19 21:35 ID:yvfBK69B
RedHat7.3をインストールした初心者です
現在HDDが三台あって2台はNTFSで
一台はNTFSとext3でフォーマットしています。
ext3にRH7.3をインストールしたらXPが立ち上がらなくなってしまいました
ブートローダーはgrubです
すいませんが解決法をよろしくお願いします。
384login:Penguin:03/10/19 21:37 ID:Te9p3go7
>>382
あっ、説明不足でした。
認証のダイアログボックスの問題かと思い、ルータの設定画面をアクセス
したら問題なく出たということです。

でこの問題ですが、無事解決しました。
デフォルトゲートウェイが設定出来ていなくて、Linuxマシンが勝手に
サーバ用ルータ経由でアクセスしてました。
もちろん自分から自分が見れるはずもなく・・・・

皆さんありがとうございました。
385login:Penguin:03/10/19 21:40 ID:+pqR1eWD
>>383
参考になるかどうか分からないけど頑張れ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_19
386login:Penguin:03/10/19 21:44 ID:P9J373Nu
>>383

grubの起動画面が出たときcを押す

root (hdx,x)←winのブートぱーてしょんを指定(hda1ならhd0,0になる)
makeactive
chainloader +1
boot

で起動するハズ
387login:Penguin:03/10/19 21:48 ID:k9T24rvD
>>383
/boot/grub/grub.confの記述内容をここにさらしてもらわないと回答
のしようがない。あと、WinXPの入っているHDDは何台目ですか?
(多分、一台目の最初のパーテーションだとは思うけど。)
388383:03/10/19 21:53 ID:yvfBK69B
今とりあえずもう一回インストールしています
>>387
XP入っているのは一台目の最初のパーテーションです
2台目はNTFSのファイル専用で3台目の
二つ目のバーテーションにRHをインスコしました
389login:Penguin:03/10/19 21:59 ID:VMp5aLZc
>>386で解決っぽいな。

ところで何故に7.3?
390383:03/10/19 22:04 ID:yvfBK69B
>>389
買ってきた本についてたんです 7.3が
本の通りにやってたらパーテーション切るときに
ダイアログがでていきたけど強制的にきったのが
まずかったのですかね?
今インスコ途中なので終わったら 383のやってみます。
391login:Penguin:03/10/19 22:08 ID:VMp5aLZc
> 383のやってみます。


  ___   ?
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(´Д ` )
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
392383:03/10/19 22:11 ID:yvfBK69B
あせってて間違えた
386だった 逝ってきます
393login:Penguin:03/10/19 22:14 ID:VMp5aLZc
つうか、そのお子様みたいなレスは何とかならんのか?
394387:03/10/19 22:20 ID:k9T24rvD
386でいいと思う。
>>383
よくわからないけど、viか何かで/boot/grub/grub.confに以下の設定を
追加(編集)してみてください。

title WindowsXP
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1

なお、/dev/hda1はアクティブ・パーテーションになっている必要が
あるそうです。
395383:03/10/19 22:52 ID:yvfBK69B
386のやり方をやってみたのですが
root (hd0,0)と打ち込むと
filesystem unkwown, partition type 0×7になります
396386:03/10/19 22:55 ID:P9J373Nu
xpはどのパーティションに入ってるかわかる?>>383
397login:Penguin:03/10/19 22:58 ID:P9J373Nu
あ、なんだ0x7ってntfsか。
そのままでいいよ多分。どっかで止まったの?>>383
398386:03/10/19 23:01 ID:yvfBK69B
>>396
hdaです
>>397
画面が真っ暗になってうんともすんともいいません
399383:03/10/19 23:02 ID:yvfBK69B

383の間違いです
400login:Penguin:03/10/19 23:02 ID:6Nm6ORMc
cygwinで使うXserverで無料なのって何がある?
401383:03/10/19 23:09 ID:yvfBK69B
XPで使ってる/dev/hdaのなかに
8MBの空き領域がなぜかあるのですか
もしかしてmbr消してしまったってことなんですかね?
もしかして
402login:Penguin:03/10/19 23:10 ID:P9J373Nu
>>398
へー、やばいね。もう漏れもよくわからんです
mbr修復で検索してみるといいかもしれない。
403383:03/10/19 23:15 ID:yvfBK69B
XP再インスコすることにします
お手数かけましたありがとうございます
404login:Penguin:03/10/19 23:16 ID:P9J373Nu
ああ、そんなにすぐ再インスコするのか・・mbr直せるかもしれないのに
まあ止めないけど。
405383:03/10/19 23:17 ID:yvfBK69B
直せるんですか?直せるならなおしたいんですけど
方法あるんでしょうか?
406login:Penguin:03/10/19 23:21 ID:P9J373Nu
多分xpのcdでごにょごにょやると思うんだけどよく
知らないの。ごめんね。
407383:03/10/19 23:24 ID:yvfBK69B
XPのCDROMから修復で
fixmbrと打ったら復帰しました
ありがとうございました
408login:Penguin:03/10/19 23:27 ID:Kei0Ui08
なんだ、分かってるじゃん。
って最近はfdisk /mbrじゃないのか..知らなかったよ。
409login:Penguin:03/10/19 23:27 ID:8JCCx55x
>>400
CygwinのXserver
410383:03/10/19 23:32 ID:yvfBK69B
XP再インスコしようとしてDISKいれたら
修復ってのがあってHELPみたらコマンドがあったんですよ
修復できたのでRHもう一回いれてみます
gurbブートローダにしてインスコ画面で
XPのブートラベルがでてないんですけど とりあえず
このままいってだめなら修復かRH9おとして9いれてみます
411login:Penguin:03/10/19 23:51 ID:MU3ow8sW
再インスコする必要がないと思うが…

ま、RH9にするならそれも良しか。
まぁ、その前にデュアルブートの仕方ぐらいはぐぐっておけ。
412login:Penguin:03/10/20 00:14 ID:Tor4mb6H
起動ディスク作ろうとするとフォーマットされてないっていわれるんですが
FATのフォーマットのフロッピーじゃだめなんですか?
413login:Penguin:03/10/20 00:19 ID:9blP2QqV
うるせーよ。少しはテメーで調べてから書け。
414login:Penguin:03/10/20 00:20 ID:mJL9gevX
Fuji XEROXのWorkCenter1152Jという複合機を使いたいのですが
ぐぐった結果何も引っかかりませんでした
それでプリンタ関係をぐぐったらCUPSというものがありました
これはいったい何なのでしょうか?
今度出るTurboLinux10Dのプリンタ対応表にも1152Jが載っていなかったです
できればスキャナ部分も使いたいのですがプリンタの部分は本当に使いたいです
どなたか 使えるかも とか こうやったらいけるかもなどあれば教えてください
よろしくお願いします
415login:Penguin:03/10/20 00:42 ID:EqqktGUK
>>414
https://store.fujixerox.co.jp/usr/faq/faq_wc1152j.html#qc3
Q-c3. Linuxに対応していますか?
A-c3. 対応しておりません。
416login:Penguin:03/10/20 00:53 ID:U6iR0qZF
ライブラリの導入についての質問です。
/etc/ld.so.confファイルに
[/usr/lib]
[/lib]
という記載があったんですが
ライブラリをDLして[/usr/lib]や[/lib]にいれたら
ldconfigコマンドを実施するものなんでしょうか?
それとも/etc/ld.so.confに記載されてないpathを追加したときに
実施するものなんでしょうか?
ldconfigコマンドの意味がよくわからないので・・(謝
417login:Penguin:03/10/20 01:06 ID:k2McPNch
両方。あと、質問に使う言葉は曖昧さを排除すべきです。
DLは、たぶんダウンロードだと思うけど、このコンテキストだと
ダイナミックリンク/ロードも捨てがたいと思ったり思わなかったり。
418login:Penguin:03/10/20 01:09 ID:ykJGxBv+
>>412
良くわからんが、LINUXのファイルシステムは一般にext2,ext3
書き込むぐらいならFATでも行けた覚えがあるけど、起動ディスクはbootにかかわるから厳密さ要求されるかも。

FDなんて安いもんなんだし、容量も小さいのだから、大人しく言われた通りにするのがいいと思う。

>>416
後者
/etc/ld.so.confを反映するのに使う。
419login:Penguin:03/10/20 01:10 ID:ykJGxBv+
>>417
ありゃ、ldconfigはリンクにも使ってたっけ、、、、、?
(make任せだから直にさわったこと無いので)
420login:Penguin:03/10/20 01:25 ID:Wmqap/4j
ldconfig は通常、起動時に /etc/rc スクリプトから自動的に実行される。
ただし新しい DLL をインストールしたときには必ず手動で実行しなければならない。

>>419
こういうことらしい。
http://www.linux.or.jp/JM/html/ld.so/man8/ldconfig.8.html
421416:03/10/20 01:30 ID:U6iR0qZF
>>417-420
レス有難う御座いました。
両方というコトで結論付けました^^
>両方。あと、質問に使う言葉は曖昧さを排除すべきです。
仰る通りです。勉強になりました
422login:Penguin:03/10/20 01:32 ID:hCecL91z
423414:03/10/20 01:34 ID:mJL9gevX
>>415
えっ? 私もそこを見たんですがどういうことなのでしょうか?
対応してるとか対応してないとかってあるのでしょうか?
たとえばLinuxで使えるプリンタはLinux対応って箱かどこかに書いてあるのでしょうか?
対応してないということは もうどうしようもないのでしょうか?
424login:Penguin:03/10/20 01:40 ID:uIg9Cr+I
fetchmail と procmail を利用してimapでメールを取っているのですが、
homeにドットファイルで、両方の rc ファイルを書く方法ではなく、
/etc の下に fetchmailrc,procmailrcを置いて init.d で起動して
daemon としておきたいのです。その場合、各 user 振り分けられる
メールが rootパーミッションになってしまうのですが、なにかいい
解決方法がありますでしょうか?
425login:Penguin:03/10/20 02:08 ID:JzJMnDwt
(案a) 振り分けせずにユーザ毎に cron で回す。
(案b) MTA を動かす。
426login:Penguin:03/10/20 02:46 ID:W00JoQQG
samba-3.0.0-2iconvを使ってるんですが。

mount //blue/share /mnt/blue -t smbfs -o defaults,ro,username=blue,codepage=cp932,iocharset=euc-jp
で、マウントした場合は文字化けしないんですが、

/etc/fstabに
//blue/share /mnt/blue smbfs defaults,ro,noauto,username=blue,codepage=cp932,iocharset=euc-jp 0 0
で、マウントすると文字化けします。

どうしたら、文字化け解消できるんでしょうか?
427login:Penguin:03/10/20 03:09 ID:Ui5Bmhps
これこれのファイルがないとインストールできません!
というとき、どこからそのファイルを捜してくればいいのですか?
428login:Penguin:03/10/20 03:31 ID:MYqMyvst
ディストリ書け
429427:03/10/20 03:43 ID:Ui5Bmhps
すみません。
Red Hat9です。
430login:Penguin:03/10/20 04:03 ID:MOV0hutr
必要とされるパッケージによるんで何とも言えん。
インスコに使うCD-ROMから何かインスコしたなら、
その時必要とされるパッケージはやっぱりCD-ROMにある。
ネットで何か拾ってきたなら、そのパッケージを置いてるところに、
何らかの情報がある。
ソースがあるならREADME INSTALLなどのテキストにも情報がある。
431427:03/10/20 04:21 ID:Ui5Bmhps
>430
ありがとうございました。
がんばりまっす。
432login:Penguin:03/10/20 04:27 ID:VqcmscLm
sendmailのログに以下のような行が物凄い勢いで書かれています。
これって正常な動作なのでしょうか?

Oct 20 04:26:27 192 sm-msp-queue[572]: h9F5CE35008090: to=root, ctladdr=root (0/0), delay=4+14:14:13, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=9750239, relay=[127.0.0.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]

433login:Penguin:03/10/20 07:43 ID:hCecL91z
>>429
Fedora なら apt があるから
さがすの楽になるよ。
434login:Penguin:03/10/20 09:43 ID:gQ1rsXEA
Webサーバ兼メールサーバを運用しているのですが、ドメインのDNSをある業者から別の業者に移行しました。
前の業者はレコードの中身までは提供してくれなかったので、nslookup等で調べて手動移行しました。
見かけ上まったく問題なく、ほぼ同等に動いているのですが、JPNICの切り替え後から
メールの配信が遅れるようになりました。MXレコードにはもちろん有効なアドレスを記述しており、
すぐ届くメールも多いです。
変わったことと言えば、新DNSの仕様で、以前は10であったMXの優先度が20になっているぐらいです。
何を疑うべきでしょうか?
435login:Penguin:03/10/20 10:39 ID:iYNzmpgC
>>434 TTL?
436login:Penguin:03/10/20 10:46 ID:ykJGxBv+
>>434
2、3日待ってみるべし。DNSが浸透し切ってないから、名前解決に時間がかかるのかも知れない。
また、ドメインを別サーバに切替えたのなら、古いDNSに探しにいく→無い→その後改めて新しいDNSにいく→遅れる
のような予感。
まあ、これも新しいDNSが浸透すれば解決するけど。

2、3日立ってもダメなら別の原因を探すべきだけど。

>>427
rpmfind.net に検索があるから使ってみるのも良し。足りないと言ってるファイルをそのまま検索にかけたらでるかも。
但し、他のディストリのもの入れると結構面倒なので注意すべし。

また、ライブラリのバージョン違いとか言うのなら、SRPMで、再ビルドしてやれば解決できるかも。

>>423
http://www.linuxprinting.org/database.html
から調べられる。
Xerox のWorkCenterって相性が悪いみたいだね。

対応してない場合もドライバを解析して作ればいいんだけども、
仕様を公開してないところなんかだとはかなりの技術力が無いと無理だろうなぁ。
437434:03/10/20 11:03 ID:gQ1rsXEA
お返事ありがとうございます。

>>435
旧サーバのTTLは1日になっていて、新サーバーはさしあたり1時間にしています。
それで移行から丸1日経っても遅延が収まらないようだったのでおかしいなと・・・。

>>436
そうですね、今日で3日経つのでもう一度動作テストを色々やってみようと思います。
438login:Penguin:03/10/20 11:22 ID:wB3/4RPd
>>437
TTLはあくまでminimum TTLなんで、他のサーバが必ずしも従うとは限らないよ。
キャッシュが消えるまで2,3日の辛抱。
439login:Penguin:03/10/20 12:40 ID:GMbhR+s8
>>432
正常とは言えない。
おそらく sendmail を止めているのだろう。
sendmail-8.12.x ではデーモンが起動していないと自分宛のメールも出せない。
440 :03/10/20 14:35 ID:d9wX1vd2

DYDNSで管理しているネットワークがあって、LAN上にあるApacheをNATさせて
公開させたいだけなんだが・・・・ HTTP:80 だけポートフォワードとかLinuxで実現
するにはどうすればいいんでしょうか?

iptables スレで聞いたら「できねぇYO!」といわれたので、ここに再質問です。
441login:Penguin:03/10/20 14:46 ID:d9wX1vd2
イメージ図はこんな感じです。

PC -- Internet --- Linux PPPoE Router --(LAN)-- Apache
ADSLルータとかによくあるような、Port xx を内部サーバに転送して外部に公開ってのを
やりたいんですが・・・・・
442login:Penguin:03/10/20 14:46 ID:d9wX1vd2
Linux で作った PPPoEルータでLANの鯖を公開している人っていますか?
443login:Penguin:03/10/20 14:48 ID:yjd2F4e7
>>440
中学の文化部でもランニングをするらしいから
とりあえずその辺走ってきたら?
444login:Penguin:03/10/20 15:08 ID:ykJGxBv+
>>440
特定ポートだけ転送するのはNAT(Network Address Translator)じゃなくて
IPマスカレード、別名NAPT(Network Address Port Translator)
英語から意味を察してくれ。NATでやるのは無理。

つーかルータって今一万以下だし、IPマスカレード何かも
簡単に設定できるから俺はそれまかせ。
445login:Penguin:03/10/20 15:08 ID:ykJGxBv+
>>440
といっても、iptablesのポートフォワーディング関連で調べたら簡単にありそうだと思うけどな?
446login:Penguin:03/10/20 15:10 ID:GMbhR+s8
>>444
この程度の奴にサーバ建てさせると危険だから皆はぐらかしてるのに空気嫁
447login:Penguin:03/10/20 15:12 ID:GMbhR+s8
>>444
それ以前にオマエのレス出鱈目だな。空気読んだ結果なのかw
448login:Penguin:03/10/20 15:19 ID:Y6miX++z
>>444,445
ポート転送時にアドレス変換を行うのだから、広義のNATで間違いないと思うけど。
ポートフォワードで検索したら、外部NIC側のIPが明示されている参考例しか見つけ
られなかったですよ。デバイス名で指定できるなら楽だなぁとは思ったりしたんですが。

>>446
最初からいろいろできたんですか? Linux 使う人ってすごいんですねw

449login:Penguin:03/10/20 15:19 ID:wB3/4RPd
そういうスレでもないだろ。まあ、stoneでも使っとけば? >>440
ttp://www.gcd.org/sengoku/stone/Welcome.ja.html
450login:Penguin:03/10/20 15:20 ID:wB3/4RPd
うわ、こんな奴だったか。ごめん。
451login:Penguin:03/10/20 15:21 ID:Y6miX++z
>>448 を書いている間に・・・・ ありがとうございます。 >>449見てきます。
452login:Penguin:03/10/20 15:21 ID:ykJGxBv+
ところで質問。
redhat9+kde3.1なのですが、
LINUXのカット&ペーストを管轄してるソフトって何か御存じでしょうか。

何をしようかと思っているのかと言うと、C++のboostでの日本語の正規表現の関係で
PC全体をUTF-8に変更しようと思っており、
.emacsに
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)

.bashrcに
export LANG=ja_JP.UTF-8

.Xdefaultsに
xterm*utf8:1
xterm*wideChars:true
XTerm*VT100*font: -misc-fixed-medium-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1

とはやっているのですが、mozilla-firebirdなどの他のソフトは特になにもしてません。
klipperなど、他のKDEの設定も同様です。

その上で、mozilla-firebird→emacs emacs→mozilla-firebirdヘの
コピー&ペーストを行おうとすると
派手に文字化けしますので、設定を買えて正常に動くようにしたいので、参考にしたいのです。
453login:Penguin:03/10/20 15:21 ID:GMbhR+s8
>>448
俺は最初からいろいろ出来た。でも別に俺すごくない。
オマエらがものぐさで甘えすぎなだけ。
454login:Penguin:03/10/20 15:23 ID:Y6miX++z
>>453
すごいな。いきなりインストールして、いきなりセキュア鯖立ち上げてたんだな。
それは正直すごいと思うよ。

はじめて作ったから勘所がよくわからなくて、意味不明な質問になったのは謝る。
けど、くだらない質問を書き込むスレだからこそ、書けたんだが・・・Linux使いは冷たいのお
455login:Penguin:03/10/20 15:30 ID:GMbhR+s8
>>452
カット&ペーストではないけど、X 自身がコピー&ペーストをサポートしている。
選択しただけでコピーされ、中ボタンでペーストされるのはこれ。
Windows 的な「選択して右ボタンか、Ctrl-x でカット」、「右ボタンか
Ctrl-v でペースト」はツールキットやデスクトップ環境が司っている。
例えば Mozilla では Mozilla 独自のツールキットがやってる。
Gnome では Gnome の、KDE では KDE のライブラリがやっている。
この混乱状態が事態を非常にややこしくしている。
Red Hat を使っていて UTF-8 環境に興味が有るなら、
ぜひ Fedora Core test release を試してみてくれ。
456login:Penguin:03/10/20 15:35 ID:yjd2F4e7
>>454
「…冷たい」は褒め言葉
皆喜んでいることだろう
457login:Penguin:03/10/20 15:36 ID:GMbhR+s8
>>454
いきなりじゃない。徐々に基本的な知識を収得していき、
完璧に出来る自身が付いてからサーバを建てた。
それまでの間に TCP/IP やセキュリティや様々な事をマスターした。
サーバを公開するのはそのくらい大変な事なんだよ。
まずは iptables の man や HOWTO を熟読してみれ。
理解できない所があったら参考文献をあたってみたり、
もっと専門的な参考書を読んでみたりすべきだ。
一足飛びに結果に飛びつこうとするな。
誰かのホームページに載っているのを猿真似しようとするな。
手っ取り早く web ページを公開したいならプロバイダのサービスを利用しろ。
458login:Penguin:03/10/20 15:37 ID:ykJGxBv+
>>455
ありがとうございます。別々なのですか、、、、。
X無しのbash上でも出来る、ソフト間でも出来るから
何かのデーモンが管轄してるのかと思いましたが。
言われたものは今から調べて読んでみます。

>>454
まあ、まともな返答できなくて何だけどもそう大したようとでないのなら
市販のルータ使った方が圧倒的に楽だと思う。
一万以下でもあるし。
459login:Penguin:03/10/20 15:42 ID:tSzfNXJb
性能の悪いルーターなら帯域制限も自動的にかかってウマーですな。
460434:03/10/20 16:04 ID:Rh5+Srza
結局、旧ホスティング業者側メールサーバーの仕様ということでした。
急遽メールサーバーも移行してしまうことにしました。

>>438
なるほど・・・。それは知りませんでした。参考になります。
461login:Penguin:03/10/20 16:26 ID:GMbhR+s8
>>460
アホの言う事を鵜呑みにするんじゃないよ。
何が minimum-TTL だ。RFC 読め。BIND のドキュメント読め。
TTL より短い時間でキャッシュを破棄するのは正常な動作だが、
TTL を越えても古い情報を返すのは腐ったネームサーバ。
世の中のサーバが全て正常とは限らないけどな。
462login:Penguin:03/10/20 16:44 ID:wB3/4RPd
>>461
はいはい。

んじゃ、>>460
SOAレコードのminimum TTLはあくまでミニマムなので、必ずSOAレコードの
前に$TTLでデフォルトTTLを指定してください。
指定しない場合は、デフォルトはミニマムと同じになる実装が多いはずですが、
どうも世の中そうなっていないようです。
あと、レコードが見つからなかった場合の再問い合わせまでのTTLについては、
ゾーンを管理する側からの制御はできません。
463login:Penguin:03/10/20 16:59 ID:GMbhR+s8
>>462
RFC 読め。特に 2308 読め。
初心者に優しいのはいいけど、嘘を書いてはいけない。
どこぞのホームページに書いてあることが本当とは限らない。
464login:Penguin:03/10/20 17:10 ID:fS8+dkcW
vine2.6 で.xinitrcから起動したrxvtで日本語入力ができません。そのrxvtから
起動させたrxvtでは問題なく入力できます。

.xinitrcの最後のほうはこんな感じです。
kinput2 -canna &
/usr/X11R6/bin/fvwm &
rxvt

.Xresourcesのほうは特に問題になるようなとこは無いと思うのですが
何が悪いのでしょうか?
465login:Penguin:03/10/20 17:15 ID:GMbhR+s8
環境変数 XMODIFIERS の有無ではないかな? .xinitrc で
XMODIFIERS=@im=kinput2 rxvt
としてみれ。
466login:Penguin:03/10/20 17:21 ID:fS8+dkcW
>>465
ありがとうございます。やってみます。
467login:Penguin:03/10/20 17:29 ID:GMbhR+s8
>>466
Vine には詳しくないが、もし Red Hat と同じ構成になっているのなら
.xinitrc の代りに .Xclients を使えば解決するかも。
468login:Penguin:03/10/20 18:04 ID:Y6miX++z
>>456
そうなのかな。それならそれでいいのかも。

>>457
なるほど、そういうことですね。
サーバーを立てるなんて、別に特別なことじゃなくてポートさえlisteningできるものを
作れば、それ自体サーバーと気軽に呼べるわけで。自信もなにも、外部向けサービス
として提供するのであれば、金払えばもらえるIPを使ってどうしようと勝手だと思いますよ。
迷惑かけるのは別だけど。
別にホームページ作りたかったのではなくて、ポートフォワードされた先にある
reverse proxy を経由して、DAV鯖公開のテストをしたかっただけなんで、今回紹介して
いただいた stone で十分できそうでした。結果が必要だったので、結果を元に調査
してたら混乱したっていうのが、今回の流れのようですw

>一足飛びに結果に飛びつこうとするな
ごもっとも。でも、急いで結果が必要なことの方が多いわけでw
469wani:03/10/20 18:25 ID:OT7Xz2WO
KnoppixでVNCつかいたいのですがどうすればいいのでしょうか?
470login:Penguin:03/10/20 18:27 ID:Z/QclL/H
ppp-2.4.1-3mppe.i386.rpm このパッケージをインストールしたいのですが
すでに、ppp-2.4.1-10がインストールされているため、必要ないと警告されます。

MS-CHAPv2対応版にしたいので、どうにかしてインストールしたいのですが、rpm -e ppp-2.4.1-10これをすると、ダイヤルアップのパッケージも消せといわれます。
やったら、インターネットに繋がらなくなるような気がするので、どうにか、ppp-2.4.1-3mppe.i386.rpmを無理やり入れることは出来ないでしょうか?
471login:Penguin:03/10/20 18:29 ID:vPU8PRKC
472login:Penguin:03/10/20 18:29 ID:haBrwIK2
>相手にすべてを任せたかのような投稿はやめましょう。
>(「全く分からないので基礎的なコマンドから教えてください」etc...)

http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_11
473login:Penguin:03/10/20 18:29 ID:vPU8PRKC
>>470
ディストリ名とパッケージ取得元は書こうよ。
474login:Penguin:03/10/20 18:31 ID:haBrwIK2
>>472>>469 へのレスね。

>>470
-Uhv で入れるとか。
というかその入れたいパッケージは使っているディストリ用なの??
475login:Penguin:03/10/20 18:40 ID:Z/QclL/H
>>473
>>474
失礼しました。ディストリはRedHat9 です。
kernelは、2.4.22です。

取得先は、ftp://ftp.planetmirror.com/pub/mppe/ ココから取得しました。
kernelへmppeのパッチなどは当てております。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/vpn/02.html ココを参考にしました。
476login:Penguin:03/10/20 18:45 ID:vPU8PRKC
>>475
RHL 7.2 用らしいぞ。
ftp://ftp.planetmirror.com/pub/mppe/README

そこの .src.rpm を参考にして
Red Hat 9 の .src.rpm をいじった方がよいのでは。
477login:Penguin:03/10/20 18:56 ID:Z/QclL/H
>>476
どうもです。
やってみます。
478login:Penguin:03/10/20 19:29 ID:FONOV0ig
@messageというソフトをインストールしようとしたのですが、文字化けして
しまいうまくインストールできないです。
注意書きで、インストール画面はすべてShift-JISコードで行われます。
(TeraTerm、telnetのご使用の場合はモードを変更してインストールしてください)
となっていたのですが、モード変更とができません。
OSはRedHat Linux7.3です、アドバイスお願いします。
479464:03/10/20 20:00 ID:UMs1iVGy
>>465,467
どっちもダメですた・・・ どうしましょ・・・??
480login:Penguin:03/10/20 20:25 ID:PuKa3zfz
Red Hat Linux 9 を使っていますがネットに接続できません。
ブラウザを起動すると「アドレスを再確認してください」
というメッセージが出力されます。
ブロードバンドルータまでのpingは通ります。
ちなみにルータ内のアドレスは固定です。
PC側はネットに接続できます。
アドバイスよろしくです。。。
481login:Penguin:03/10/20 20:36 ID:yVTB+Yhz
>>480
エスパー募集ですか?
482login:Penguin:03/10/20 21:01 ID:bpgte3e3
Debian testing/unstable の gpdf 0.110-0.1 で
日本語フォントを表示できてる人いますか?
483432:03/10/20 21:45 ID:VqcmscLm
>>439
助言ありがとうございます!

と、今確認したのですがsendmailは動いていまして・・・・
し、しかし、ですね・・・・ /var/spool/clientmqueue の中に1万7千ものキューファイルが・・・・
docomo.ne.jpのドメインをリレーできるように設定したあと、元に戻すのを忘れていたようで・・・(゚Д゚)ガクガク
これってキューのフォルダにあるということは、送信はされていないのですよね? ガクガク
484login:Penguin:03/10/20 21:51 ID:KOP09dfN
>>478
gnome-terminal とかでインストール作業できるのなら、
emacs 起動して、shell モード( M-x shell )で、
M-x set-buffer-process-coding-system で、
Coding-system for process input: と Coding-system for process output: を
shift_jis とか、shift_jis-unix とかにすれば、shift-jis の出力を読めると思う。
(TAB キーで補完できる。)
input と output の両方とも同じものにしたほうがいいと思う。
( M-x は ESC x か、ALT+x 。)

GUI のインストーラーで化けてるのなら分からない。
ソフトの URL 書いてくれれば、ためしてみるけど。
485432:03/10/20 21:53 ID:VqcmscLm
一応全部キュー消したら先のログは収まりました(;´д⊂)コエー
486wani:03/10/20 21:54 ID:OT7Xz2WO
将棋ソフトのLinux版はありませんか?
487login:Penguin:03/10/20 21:55 ID:yVTB+Yhz
>486
あります。
488wani:03/10/20 22:02 ID:OT7Xz2WO
ttp://linux2ch.bbzone.net/#content_1_0
をKinoppixでみたらもじばけするのですが
489wani:03/10/20 22:03 ID:OT7Xz2WO
>487
おしえていただけないでしょうか?
490login:Penguin:03/10/20 22:08 ID:yVTB+Yhz
探す気ありますか?
491login:Penguin:03/10/20 22:09 ID:KOP09dfN
>>489
検索すらできないのなら、インストールすることなど不可能と思われますが。
492login:Penguin:03/10/20 22:36 ID:ykJGxBv+
493205:03/10/20 22:42 ID:+wg0gtG/
まだ解決しないです・・・。

空いてるWindows2000があったのでテストでインストールしてみたら、
インストールのファイルのコピーでいくつか失敗したから、
メモリが怪しいと思い、メモリを交換してみたらWindows2000は何の問題も
なくインストールできるようになりました。

でも、RHL9入れようとするとロゴの下にはENTERとlinux text ENTERしか
表示されません。原因分かる方いませんか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20031015232713.jpg
494login:Penguin:03/10/20 22:52 ID:nKtUt/kh
2ch-Linux-Beginnersを見てきたのですが、
ハードウェア対応リストのメーカーの中に私が使っているパナソニック
がありませんでした。どなたかパナソニックのレッツノートW2でレッドハット9
を作動確認した方いらっしゃらないでしょうか。
495login:Penguin:03/10/20 23:09 ID:SPgQuhZE
>>494
とりあえずインストールしてみ。
大抵、問題無く動く。
496494:03/10/20 23:38 ID:s7SwecOU
早いレスありがとうございます。
それじゃぁとりあえずパーティション切って
インストールしてみます。
497login:Penguin:03/10/20 23:55 ID:aZm0d8op
>>496
その前にknoppixでも試した方がいいんじゃネーノ?
498login:Penguin:03/10/21 01:32 ID:IhHaVCzJ
sonyのVAIOにRH9インストしたんですが常にCPUファンが激しくうるさいんですけど
Winで使っててかなり負荷かかったとき以上にうるさいです
おちおち鯖も立てられません
どこいじったらよろしいでしょうか?
499login:Penguin:03/10/21 02:50 ID:d/m7L1Ow
ethernet2枚差しで、eth0は、グロバーバルIP、eth1は、ローカルIPを振っている
自宅linuxサーバーがあるのですが、外からこのサーバーにtelnetで入って
eth1と同じLAN内にあるWindowsマシンをWakeOnLANで起動させたいのですが、
http://gsd.di.uminho.pt/jpo/software/wakeonlan/
のコマンド型のwakeonlanを使うと、オプションには、ethを指定できず、
当然デフォルトGWとして設定しているeth0のほうへmagicpacketを送っているようです。
eth1の方向へmagicpacketを送りたいのですが、どうするのがよいでしょうか。
500login:Penguin:03/10/21 03:17 ID:nDpfnIv4
>>494
ノートPCスレ見てみ。動作報告あるから。
501login:Penguin:03/10/21 10:03 ID:D1Yr/HS9
SSHをインストールしないで、WindowsからSSHにつなげる方法ってないですか?
外出先のWindowsがインストール行為が禁止されてて(管理者以外)つなげられないんですよね。
502login:Penguin:03/10/21 10:04 ID:1a1l9fiP
>>501
ない。
503login:Penguin:03/10/21 10:12 ID:1BHzNVes
>>499
デフォルトGW関係ないだろそれ。
使ったことないからしらないけど。
504login:Penguin:03/10/21 10:54 ID:BVgWzN/e
とあるHTMLファイルから、<a href="hoge">fjajfdlasj</a>の
hogeだけを抜き出したい。

シェルスクリプト書いて。bashで。
505login:Penguin:03/10/21 10:59 ID:1BHzNVes
ba-ka jibunndeyare
506login:Penguin:03/10/21 11:19 ID:07m3IyXs
赤帽なのですが、/bootを別HDDにしていた所、
/bootが入ったドライブがお亡くなりになってしまいました…。

/bootを復旧させる方法ご存じの方いらっしゃいましたら
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
507login:Penguin:03/10/21 11:42 ID:1a1l9fiP
508login:Penguin:03/10/21 12:33 ID:BJKrJQpm
>>501
Java アプレットで書かれた SSH の実装があったと思う。
509login:Penguin:03/10/21 12:35 ID:BJKrJQpm
>>499
Red Hat Linux に収録されている ethtool をインストールすれば
wake on LAN フレームを投げる機能がある。
もちろんインタフェースも指定出来る。
でも telnet はやめたほうがいいと思うぞ。
510login:Penguin:03/10/21 12:47 ID:BJKrJQpm
>>504
マジメにやろうとすると HTML パーサが必要だから簡単ではない。
そのような機能を持っているソフトを知らないが、
HTML エディタにはあるかもしれない。Mozilla Composer には無かった。
一般の場合を諦めてもっと条件を付けたら sed 等で可能になるだろう。
Perl や Python 等の HTML パーサを探してみるのもいいかもしれない。
511login:Penguin:03/10/21 12:53 ID:oPauh1Fn
>>510
 UNIXスレでsedで書いたものですが・・・。
 それならWinのSlepnirで開いて選択範囲のURLをコピー→貼り付けが一番楽かも。
512login:Penguin:03/10/21 12:55 ID:1a1l9fiP
>>509
> Red Hat Linux に収録されている ethtool をインストールすれば
Red Hat オリジナルってわけじゃないけどな。
http://sourceforge.net/projects/gkernel/
513login:Penguin:03/10/21 13:07 ID:BJKrJQpm
>>512
うん。Red Hat スレと間違えたの。
514login:Penguin:03/10/21 13:39 ID:1BHzNVes
>>501
webminでも入れてみる?
515login:Penguin:03/10/21 14:12 ID:p/CxIa9L
>>501
puttyを使う。
「これはバイナリをデスクトップに置いているだけで、
インストールしたわけじゃありません」と言い張る。
516login:Penguin:03/10/21 14:14 ID:oPauh1Fn
>>515
puttyならディスク一枚で納まりそうだな。
517login:Penguin:03/10/21 14:22 ID:1a1l9fiP
>>515
putty はレジストリいじるから
>>501 みたいなとこだと難しいのでは。
518login:Penguin:03/10/21 15:08 ID:8DnRgXvC
vine2.1.5をpcmciaでネットワークインストールしようと思っていますが、
インストール時に自動認識されるものと、そうでないものが有るのですが、
特に気にしなくていいのでしょうか?
ネットワークインストールは初めてなもので…
519login:Penguin:03/10/21 15:09 ID:BJKrJQpm
>>518
意味不明。
520login:Penguin:03/10/21 15:51 ID:AS8NS1wK
>>484
ご返事ありがとうございます。
ソフトのダウンロード先は、下記です。
http://jp.3rsoft.com/homepage/jpn/download_process.cgi
私も教えて頂いたことを試して見ます。
521login:Penguin:03/10/21 16:53 ID:fhg4uah4
J2SE v1.4.2 および NetBeans IDE 3.5.1 インストーラ
(j2sdk-1_4_2-nb-3_5_1-bin-linux.bin)をRedHat9のGNOME上で
起動してからかれこれ30分くらい経つのですが、
「アンインストーラーを作成しています...」(バーは100%)という
状態でここ15分以上進展がありません。

このまま待ってれば正常終了するものでしょうか?
522login:Penguin:03/10/21 17:32 ID:q/kXtSTq
>>501
telnet使ってどこか経由すれば良いのでは?
523484:03/10/21 17:33 ID:MfIDPQe8
>>520 rpm をインストールして、emacs の shell で setup 実行して、
ドメイン名の設定が不充分です。次の説明に従ってください。
ってエラーがでるところまでは、やってみました。
「^M」とかへんな文字が多少でるけど、読めると思う。
M-x set-buffer-process-coding-system で、shift_jis-dos にするといいみたい。
shift_jis とか shift_jis-unix だと、エンターキーに反応してないみたい。

普段 Vine で kterm なので、気づかなかったけど、
gnome-terminal で、ターミナル(T) -> Character Coding ... で
Add or Remove で Japanese SHIFT-JIS を追加して、
SHIFT-JIS にしたほうが簡単だったみたい。(RedHat 9 で確認)
#ネットワークとかの知識はあまりないので、私はここでやめておきます。
5241111:03/10/21 17:50 ID:DwlMHQ4T
TurboLinux(KDE)インストールしたんだけど、
デスクトップが普通より巨大です、

モニタの設定もまちがってないはずなんですが…
なぜでしょうか…
525login:Penguin:03/10/21 17:54 ID:q/kXtSTq
>>524
どういう状況かわからんが

> モニタの設定もまちがってないはずなんですが…
間違っていないが、適正ではないんだろう。
526login:Penguin:03/10/21 17:55 ID:lNlfyq+x
RedHat7.3 で crontab -e で編集後、:wq で抜けると、
「no changes made to crontab」と出て、上書きが出来ません。
他のマシンでは同じ内容で全く問題なく上書きが出来るのですが...
どなたか回避方法はご存知でしょうか?
527login:Penguin:03/10/21 18:27 ID:BJKrJQpm
>>526
普通に crontab -e で出来ると思うけど。
/var/spool/cron/ やその下のファイルのパーミッションを確認してみたら?
528526:03/10/21 18:49 ID:lNlfyq+x
>>527
ありがとうございます。
しかし、cron ディレクトリは他のサーバーと同じパーミッションでした。
(600)
突然変になってしまったので、こちらも大変困惑しています(泣
529login:Penguin:03/10/21 19:42 ID:Ym1tpIpH
Linuxを再インストールして、ネットにつなごうと思ったら
接続が拒否されました。ってエラーがでてしまいました。
以前は問題なくネットにつなげてたのですが、再インストールしたらできなくなってしまいました。

LAN内のマシンにはpingが通るのですが、
googleやyahooには通りませんでした。

インストールのときの設定
IPは固定でゲートウェイ、DNSはルータのIPを入力。
その他の設定は一切変更していません。
VineLinux2.6です

すみませんがお願いします。
530login:Penguin:03/10/21 19:44 ID:1BHzNVes
IP直打ちで外には出られるのか?
531login:Penguin:03/10/21 19:52 ID:Ym1tpIpH
>>530
ダメでした。出られませんでした。
532493:03/10/21 20:27 ID:ieaAKHRw
ハードウェアのせいかBIOSの設定のせいかわかりませんが、
こちらでは回答を得ることができなさそうなので、自作板で質問
しなおすことにします。ありがとうございました。
533login:Penguin:03/10/21 20:54 ID:jjMIbq5E
>>493
お前馬鹿?
534login:Penguin:03/10/21 21:30 ID:sVYMKVKL
>>529
>IPは固定でゲートウェイ、DNSはルータのIPを入力。
>その他の設定は一切変更していません。

(1)IPアドレスやゲートウェイやルータの指定は変更したってこと?
そうだとすると、接続できなくて当然。
(2)ルータはどのような仕組みで通信許可を出しているの?
535login:Penguin:03/10/21 21:30 ID:FJqAMkdT
>>529
> IPは固定でゲートウェイ、DNSはルータのIPを入力。
そこが問題じゃない?
どんな設定にしたの?
536login:Penguin:03/10/21 23:18 ID:c2BknKep
なんだこりゃ、Red Hat9に商用のWnn入れたけど、変換は
どのキーでするのかわからない。
Wnn7で変換するにはどのキーを押せばいいんでしょうか?
537login:Penguin:03/10/21 23:19 ID:07m3IyXs
XFree86とX11の違いって何ですか?
538login:Penguin:03/10/21 23:19 ID:XIWSwDHB
>>536
商用なら親切なマニュアルついてたり
サポート権ついてたりしないの?
539login:Penguin:03/10/21 23:20 ID:XIWSwDHB
>>537
XFree86 は X11 の実装例の一つ。
540login:Penguin:03/10/21 23:48 ID:BJKrJQpm
>>538
2ch で聞くって事は割ったんだろ。
541login:Penguin:03/10/22 00:03 ID:6+G1ykMt
Redhat9 kernel2.4.22とつかって、Apche+mod_ssl 環境が整ってるんですが、

www.hoge.com は、普通にhttp://www.hoge.com でアクセスさせて、

その下にある、ユーザ毎に、このユーザはsslを使うサイトとか区分けは出きるもんでしょうか?

例として、
https://www.hoge.com/~hoge/ ssl対応させる
http://www.hoge.com/~moe/ このユーザはsslのサイトにしない

とかは可能でしょうか?

Apache 1.3.28 を使っています
542536:03/10/22 00:05 ID:XAP5/1xP
変換はCtrl+Wでした。
543529:03/10/22 00:19 ID:+M3ysn4/
>>534、535
レスありがとうございます。

今の環境は2台のマシンにルータをつないで
1台はwindows、もう1台にLinuxをインストールしています。

winからは問題なくネットに接続できているので、
ルータの設定は大丈夫だと思うのですが…。

IPやゲートウェイは間違いないと思うのですが、
正直なところDNSには何を入れていいのかわからなかったので

なんとなくルータのIPを入れておきました…。
これが原因なんでしょうか?

544login:Penguin:03/10/22 00:30 ID:snw64kax
>>543
Windowsマシンと同じネットワーク設定にしようという発想は出てこないのかな・・・?
545login:Penguin:03/10/22 00:31 ID:WWXe31hc
>>543
ならばDNSとゲートウェイはWindows機と同じに設定すればいいじゃないか?
IPアドレスまで同じにしてはまずいが(w
546login:Penguin:03/10/22 00:54 ID:avLM9akE
>>543
ひょっとすると、Win はIPアドレスを自動拾得する設定になってないか?
だったらLinuxも DHCPにすれば、(Win同様)IPアドレス、ゲートウェイ、
DNSサーバのIPアドレスを貰える筈だが。

# これ以上知りたかったら、関連パラメータ列挙すべし。
547543:03/10/22 00:56 ID:+M3ysn4/
>>544、545
DNSとゲートウェイはwinマシンを同じにしてあります。
もちろんIPはそれぞれ別のものを割り振ってあります。
548login:Penguin:03/10/22 03:18 ID:IYP8XetI
自作PCにLinuxをクリーンインストールする場合、
パッケージ版を買わないといけないんですか?
549login:Penguin:03/10/22 03:19 ID:blNUSahF
いいえ。>>1読め
550login:Penguin:03/10/22 09:59 ID:Gll30YQ9
>>547
んでルータにはpingは通るけど、そとには出られない?

とりあえずWinと同じ設定にして、Winを外してやってみたら?
それでうまくいくならルータの何らかの設定が原因だろうし。
それで駄目ならしらん。
551478:03/10/22 10:11 ID:rqVT7D04
>>523
色々とありがとうございました。感謝感謝です(^^)
552login:Penguin:03/10/22 10:27 ID:0yVlsq6E
自作AthlonXP機にTLJ8(FTP)をインストール、USB機器の認識がNG
アドバイスをお願いします。

/var/log/messages は

Oct 21 16:00:16 localhost kernel: hub.c: Cannot enable port 1 of hub 1, disabling port.
Oct 21 16:00:16 localhost kernel: hub.c: Maybe the USB cable is bad?

接続機器は I-O data SMRWです。(DimageX も同様でNG)
Vine2.6(FTP) では認識されたんですが..
553login:Penguin:03/10/22 10:43 ID:tX+LpQdv
CPU:400MHZ
メモリ:64M
HDD:6G
以上のスペックで使えるLinuxディストリビューションを教えてください。
RH9は試したけど重すぎました。
554login:Penguin:03/10/22 11:18 ID:Gll30YQ9
用途はなんだ。
555login:Penguin:03/10/22 12:32 ID:tX+LpQdv
サーバを立ち上げようと・・・今RH9でCUIでやってみようかと
思い始めてます。とりあえずそれでやってみます。
556login:Penguin:03/10/22 13:08 ID:YAUihAZB
htmlを書くとき何で書いています?
557login:Penguin:03/10/22 13:14 ID:NJrZHQKS
>>556
HTML 4.01 Strict で。
558556:03/10/22 13:25 ID:YAUihAZB
>557さん、聞き方が悪かったみたいでごめんなさい。


htmlを書くためのLinux上で動作するエディタとかありますか?
これでわかりますか?>557
559login:Penguin:03/10/22 14:04 ID:aPIjlJy5
>>558
漏れはemacsで書いてるよ。
趣味によっては、viでもいいんじゃない?
560login:Penguin:03/10/22 14:15 ID:0xzufk4Q
>>558
emacs しか使ってないけど、bluefish ってのがある。
Vine Plus にあるやつは一応日本語対応になってるみたい。
bluefish 本体がもともと日本語対応なのかどうかまでは知りません。
561login:Penguin:03/10/22 14:16 ID:IYP8XetI
市販されているパッケージ版と、無料でダウンロードできるLinuxでは
何が違うんですか?
562login:Penguin:03/10/22 14:25 ID:NJrZHQKS
563login:Penguin:03/10/22 14:26 ID:Gll30YQ9
主に電話サポート。あと、市販製品のバンドルとか。
はっきり言って違いはない。
564login:Penguin:03/10/22 14:28 ID:0xzufk4Q
>>561
>>1 を読め。
買おうかなと思ってたりするなら、
そのディストリのホームページに行って、説明を読め。
565login:Penguin:03/10/22 15:20 ID:hjmy9Qml
起動時のコンソールをLANポートに設定する方法はありますでしょうか?

1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1
これだと、シリアルポート1をコンソールに指定していますが、
これをLANポートにしたいのです。

566login:Penguin:03/10/22 15:50 ID:aPIjlJy5
>>565
やろうと思えば出来ないこともないだろうけど、簡単にはやれないよ。
つか、たとえ出来たとしても、君の思ってるような形ではないと思われ。
567login:Penguin:03/10/22 15:51 ID:rhHpiZt3
こんにちは。

質問ですが、RedHat Linux 8.0 で/proc/[プロセスID]/status 内に
Uidが4つあるのですが、4つのIDはどのような違いがあるのでしょうか?

googleで検索しているのですが、なかなかみつからないため書かせてもらいました。
厨な質問で申し訳ないですが、知っている方いらしたらご教授お願いします。
568login:Penguin:03/10/22 15:53 ID:NJrZHQKS
>>565
telnetd とか sshd で不満なの?
569login:Penguin:03/10/22 15:54 ID:W4vYi8NY
momongaはいつリリースですか?
570login:Penguin:03/10/22 16:00 ID:NJrZHQKS
>>567
カーネルソースの fs/proc/array.c の task_state() 見ると
uid, euid, suid, fsuid のようだ。
それぞれが何を意味するかは、えーと、ググってくれ。
571567:03/10/22 16:02 ID:rhHpiZt3
>>570
ありがとうございますm(_ _)m
あとはググってみます。
572558:03/10/22 16:09 ID:YAUihAZB
>559,560

ありがとうございました。
参考になりました。
573login:Penguin:03/10/22 16:36 ID:/nnAlPMv
ネットワークインタフェイス名からアドレスだけを取得するような方法はありますか?

$ifconfig eth0|grep 'inet addr:'|sed -e 's/.*inet addr\://g' -e 's/ Bcast.*//g'
こんなことをやってアドレス値を取得してますが、もっとスマートな方法はないでしょうか?
574login:Penguin:03/10/22 17:50 ID:Gll30YQ9
そういう方法が一番普通かと。
575493:03/10/22 18:13 ID:Ztk77LZo
LinuxWorldの付録CDでRHL9をブートしてみるとGUIインストーラ起動しました。
ブートしたときの画面は相変わらずですが・・・。

焼き方が分かるかったのかなぁ・・・同じドライブで他のマシンならちゃんとブートできるのに・・・。
576 ◆Zsh/ladOX. :03/10/22 18:22 ID:gTlPNGtl
>>574
だな。
ただ、そんなの一々打ち直してたらアホやで。

Ctrl-p(Controlキーを押しながらpキーを押す)
とかで前に打ったコマンドを取りだして
Ctrl-aとかCtrl-fとかCtrl-bとかCtrl-hとかCtrl-kとかで
コマンドラインを編集してやっていくわけで。

あ、あと憶えておくのはCtrl-nかな。
これでCUIの効率がかなり上がるよ。
577login:Penguin:03/10/22 19:09 ID:CO7fS2kO
Linux 超初心者です。
リナックスはオープンソースということで、ソース見てみたいんですが
どういう、手続きを踏めば読めるんでしょうか?
WINからでも見れますか?
ソースはサイトからDLすればいいと思いますが、どれをDLすればいいんでしょうか?
なにかツールとかひつようなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
578login:Penguin:03/10/22 19:15 ID:o8ldnCFV
579 ◆1haVRB54HY :03/10/22 19:16 ID:MyuyxyA2
>>577が見て、どうするんだろう?

と、釣られてみるテスト
580login:Penguin:03/10/22 19:22 ID:CO7fS2kO
>>578
ありがとです。

>>579
釣りではありません、OS知識が??????なんで
無謀にも思いつきましたw
581 ◆1haVRB54HY :03/10/22 19:25 ID:MyuyxyA2
>>580
いや、ちとまてよ。あんたに本当にLinuxのソースが読めるのかと
582きっと次は:03/10/22 19:30 ID:S6oQfRAb
tar.gzはどのツールを使えばいいんでしょうか?
583login:Penguin:03/10/22 19:30 ID:/gNVFB8N
まあ見ることはできるな。
584 ◆1haVRB54HY :03/10/22 19:33 ID:MyuyxyA2
予想。
誰か:お前、なんか言語わかるのか?
CO7fS2kO:英語と独語が得意です。プログラミングは英語で出来ているときいたことがあります。
           ^^^^
           ここは適当。
585577:03/10/22 19:34 ID:CO7fS2kO
たぶん読めないでしょうw
半分興味本位で、少しでも仕組みがわかりたいだけです。
586login:Penguin:03/10/22 19:41 ID:dxuiHvyW
読めなきゃ仕組みなど(ry
587 ◆1haVRB54HY :03/10/22 19:47 ID:MyuyxyA2
KNOPPIXの勉強したほうがソース読むよりいいんだとおもうんだけど。(意地悪じゃなくて。
588login:Penguin:03/10/22 19:47 ID:/nnAlPMv
http://lxr.linux.no/source/
これじゃダメなの
589577:03/10/22 19:57 ID:CO7fS2kO
どうもありがとございます。
587、588見てみます。
Cちょっぴり出来るくらいですが、がんばります。
無謀ですが・・・
590 ◆1haVRB54HY :03/10/22 20:02 ID:MyuyxyA2
>>589
スマソCできるなら俺が文句言うし書くは全く無い。
591 ◆1haVRB54HY :03/10/22 20:02 ID:MyuyxyA2
ほんとスマソ
592login:Penguin:03/10/22 20:08 ID:s0WWkLXb
>>590
厨房そうだし、CできるったってHello World!くらいじゃねーの?
式の木とか理解してたりして、んなこたねーか。
593login:Penguin:03/10/22 20:39 ID:ABFr7Yob
>>573
毎回パスを打ち込むのが面倒なら、

#/bin/sh
ifconfig eth0|grep 'inet addr:'|sed -e 's/.*inet addr\://g' -e 's/ Bcast.*//g'

ってファイルをつくって、そいつにパスを通しておくってのがスマートのような気が。
594login:Penguin:03/10/22 22:20 ID:l9N1RTKt
sendmailがインストールできません。誰か助けて下さい。
595login:Penguin:03/10/22 22:31 ID:zqA1fNY/
あきらめなさい。
596login:Penguin:03/10/22 22:31 ID:aIHLnMnQ
>>594
サイコメトラーじゃないんだから
詳細に書いてね。
597login:Penguin:03/10/22 22:32 ID:hjmy9Qml
openしているファイルを調べるにはどうすればよいですか?
598login:Penguin:03/10/22 22:34 ID:R40LBp0Y
(゜Д゜)ハァ?
599597:03/10/22 22:37 ID:hjmy9Qml
>>598
説明不足ですいません。
lsof以外の方法で調べたいのです。
600login:Penguin:03/10/22 22:51 ID:vNqYFulB
DualCPU環境の導入を検討しています。

gccは通常のProgramをCompileした場合においてもDualCPUに最適化された(マルチスレッドな)バイナリを吐くのでしょうか?
Intel C Compiler(研究目的フリー版)についても、情報ありましたらよろしくお願いします。
601594:03/10/22 22:56 ID:G0pCdtkJ
>>596さん
すみません。
前任者がインストールしたTurboLinuxです。
パッケージが何が入ってるのか[turbopkg]というので調べたのですが、よくわかりませんでした。httpdはなんとかインストールできたのですが。

インストールマニュアルなどもなく(普通ないのですか?)CD-ROM6枚が裸でありました。
で、フォームメールのフリーcgiをネットから落として使ってみたのですがメールが送信できなかったのです。
で、ファイルの中身を調べたら、sendmailが指定されていたので、CD-ROMをなんとか探してsendmailのパッケージを見つけ、rpmコマンドでインストールをしたのですが、
which sendmail
をやっても、見つかりませんでした。

Linux全然わかりません。
sendmailをインストールするには、何かを先にインストールしなければならないのですか?

宜しくお願いします。
602login:Penguin:03/10/22 23:03 ID:aIHLnMnQ
>>601
TurboLinuxは使ったことないから知らないが。

>前任者がインストールしたTurboLinuxです。
仕事上再インスコできないの?
sendmailは最初から入ってるはずだけど
あと、インストール時にエラー出るの?
603login:Penguin:03/10/22 23:04 ID:lcR50Tr5
grepして出てきた結果を置換すると同時に
そこでコマンド発行することってできる?

grep "hoge" a.text | sed `s/\(hoge\)/\1 [コマンド発行結果]/g`

見たいな感じで
604login:Penguin:03/10/22 23:07 ID:s0WWkLXb
>>601
トーシローが穴だらけのsendmailなんか使うな(゚∀゚)
qmailかpostfixにしとけ!
http://www.jp.qmail.org/
605login:Penguin:03/10/22 23:08 ID:G0pCdtkJ
>>602
再インストールはしてもいいのですが。
てか、勉強になるので、是非再インストールをしたいのです。

が、お恥ずかしい話なのですが、、、
物理フォーマットってどうやるのですか?

リブートしたら、すぐOSが立ち上がってしまって何のキーを押せばいいのかも
わからないんです。
ほんとずぶな素人なのです。
606login:Penguin:03/10/22 23:10 ID:dQANAy4q
>>577
OS知りたいのなら、カーネルソースよりも教科書を読み込むべき。
607rtrtrt:03/10/22 23:10 ID:e1ckd8i1
モロトミ ヤスミツ (ヨコチン大使)

体育館で自らヨコチンを曝け出し、「汚い」「触るな」と虐められ泣かされていた。

「先生。○○君がヨコチン大使って言うねん」と朝の会で皆の前で泣きじゃくっていた。
彼はまるで銀幕スターだった。銀シャリが食べたい。
608login:Penguin:03/10/22 23:11 ID:aIHLnMnQ
>>605
BIOSを起動して
CDでbootできるようにすれば良いよ。
CDが起動してインストールが始まって
フォーマットして、再インスコしてくれるから
609login:Penguin:03/10/22 23:12 ID:o8ldnCFV
>605
HDDをマシンからだして象に踏んでもらう
610login:Penguin:03/10/22 23:16 ID:ABFr7Yob
>>605
勉強するにしても、設定にm4マクロ(だったかな?)を知らないとならないから、
習熟に時間がかかるのと、普通にoooo=xxxxで設定できるpostfixとかがいいとは俺も思う。

って、前のシステム消していいのか?
単にMTA(メール転送エージェント)を再インストールせよってことを
言ってるんじゃないかと思う。
611login:Penguin:03/10/22 23:18 ID:G0pCdtkJ
>>608さん
本当にありがとうございます。
やはり、自分でインストールして一から勉強しなおします。

ところで、本を買った時についているCD-ROMのTurboLinuxをインストール
しようと思うのですが、あゆうのでも大丈夫なのですか?
昔よく、インストールが大変という話を聞いたことがあるので。。。
612login:Penguin:03/10/22 23:22 ID:dQANAy4q
>>603
grep "hoge" a.text | sed "s/\(hoge\)/\1 `コマンド`/g"
でいけそうな気がする。
面倒だったらコマンドの実行結果を一度環境変数に放り込むのもあり。
613login:Penguin:03/10/22 23:22 ID:aIHLnMnQ
>>611
本に解説されてるでしょ?
614login:Penguin:03/10/22 23:22 ID:ABFr7Yob
>>611
最近のディストリならハードウェアの認識にうまくいったらさっといくとおもう。
グラフィックカードで引っかかりやすいから、鯖用途ならそいつに枯れたの使えば
まずうまくいくけど、、、、、、。

そんな初心者が鯖運用して大丈夫か?
何ヶ月かLAN内でテストするなりしてからか、誰かに頼んだ方が。
615login:Penguin:03/10/22 23:27 ID:snw64kax
>>611
流れを無視して悪いけど、
/etc/init.d/sendmail start
してないからsendmailが動いていないに一票。
616603:03/10/22 23:28 ID:lcR50Tr5
>>612
サンクス。やってみます。
617login:Penguin:03/10/22 23:33 ID:G0pCdtkJ
>>614さん
ご指摘の通り、何ヶ月かLAN内でテストさせて頂くことになっております。
不安でいっぱいですが、やるしかないので。

とりあえず、再インストールしながら勉強していきます。
618login:Penguin:03/10/22 23:46 ID:dQANAy4q
>>597
たいていのカーネルでは
/proc/<プロセスID>/fd/
の中に出てるので収集するとか(lsofの方が使いやすそうだけど)。
619login:Penguin:03/10/23 00:01 ID:ryZTBdxS
おちゅーしゃをインストールしたいんですけど
installだけでは引数がすくなく…といわれてしまいます
どうしたらよいのでしょうか?
Linuxはじめたばっかの初心者で申し訳ありませんがお願いします
620login:Penguin:03/10/23 00:06 ID:W2Fuwypw
アスロン64でリナクス使ってる人いますか?
速いですか?なんかベンチマークある?
621login:Penguin:03/10/23 00:13 ID:M7S7gERc
>>619
あなた、それは
make install
と一行で入力してないのではありませんか。
622login:Penguin:03/10/23 00:29 ID:M5IuuhWV
>>612
できませんでした。。
置換結果にそのまま`コマンド名`と表示されてしまいました。

>面倒だったらコマンドの実行結果を一度環境変数に放り込むのもあり。

これもコマンドの結果が動的なので無理なようです。

なんか他にやりかたないですかね?
623login:Penguin:03/10/23 00:41 ID:TFMXN91P
>>592
> 式の木とか理解してたりして、んなこたねーか。

式の木って何だ? 構文解析木と言いたいのか?
624619:03/10/23 00:55 ID:ryZTBdxS
>>621
make install と入力すると
ターゲット `install' を make するルールがありません. 中止。
といわれてしまいます。
625login:Penguin:03/10/23 00:56 ID:XwCG3U9e
>>622
具体的にどんなコマンドなの?
626login:Penguin:03/10/23 01:01 ID:eoz92e9j
>>624
ドキュメント読んだ?
627login:Penguin:03/10/23 01:02 ID:M7S7gERc
>>624
あなた、それは
./configure
が成功していないのではないですか。
このコマンドを打った後にErrorが出ていませんか。
628622:03/10/23 01:02 ID:M5IuuhWV
あれ!?できた。。
スレ汚しスマソ
629619:03/10/23 01:16 ID:ryZTBdxS
>>624
./configure; make
でコンパイルは完了しました。
ドキュメントにはその後
make install
を実行すれば/usr/local にインストールされるとありますが、
make install で
make: *** ターゲット `intall' を make するルールがありません. 中止。
といわれてしまいます。
630login:Penguin:03/10/23 01:19 ID:BAjI49HK
>>629
makeファイルの中身くらいみて自分でしらべろ
631login:Penguin:03/10/23 01:25 ID:M7S7gERc
>>629
>>630の言うように
grep 'install:' Makefile
で何か出てくるか調べて。それ以上はお手上げ。
632619:03/10/23 01:45 ID:ryZTBdxS
Makefileというのはありません。
Makefile.in や Makefile.am
というファイルがあります。

ってか、みなさんは2chビューワって何使ってますか?
今までずーとwindowsでOpneJane使っていました。
633login:Penguin:03/10/23 01:46 ID:eoz92e9j
>>632
お勧め2ちゃんねるブラウザforLinux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044149677/
634login:Penguin:03/10/23 01:47 ID:eoz92e9j
>>632
> Makefileというのはありません。
./configure で失敗してるよ。
635login:Penguin:03/10/23 01:55 ID:MUirmelA
>>623
逆ポーランドからノードつくって再帰呼び出しを接続する操作。
http://documents.wolfram.com/v4-ja/MainBook/2.1.6.html
http://www5c.biglobe.ne.jp/~MOGI/algorithm/algorithm06b.htm#SEC8
636login:Penguin:03/10/23 02:01 ID:hXVtygVD
なぜRPN限定?
637login:Penguin:03/10/23 03:49 ID:Hg85tLCX
Linuxは外付けハードディスクに入れることはできるんでしょうか?
前に一度入れて、消しました。で、また入れたいのですが、
なるべく内蔵の方はそのままにしておきたいです。
可能か不可能か教えてください、お願いします。
638login:Penguin:03/10/23 05:24 ID:GwothIcz
コンパイルにgtkを必要とするアプリは
そのコンパイル後のアプリ実行時にもgtkが必要なんでしょうか?

コンパイルにgtkが必要でも、コンパイル後のプログラムはxlibと
直接通信しているという認識が正しいなら、アプリ実行時にはgtkはいらないと思うのですが、
もしかしたらgtkのライブラリというのが存在して、アプリ実行時にそれを呼び出し、
それを通してXと通信しているのかなと思いまして。
そしたら重くなりそうでいやだなあと。

639638:03/10/23 05:27 ID:GwothIcz
>もしかしたらgtkのライブラリというのが存在して、アプリ実行時にそれを呼び出し、
>それを通してXと通信しているのかなと思いまして。

gtkのライブラリというのは、間違った言い方かもでした。
間に何か1枚挟まってるのかどうかという風に読んでください。
640login:Penguin:03/10/23 06:56 ID:DV/m9Ua5
Vine2.6でGnomeを使っています。
デスクトップにはアイコンをおきたくないのですが、うっかりgmcを起動してしまい、
アイコンが作成されてしまいました。
アイコンを右クリック→削除したのですが、ログインしなおすとまたできてしまいます。
二度とアイコンが復活できないようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
まったくくだらない質問で申し訳ないのですが、ご教示よろしくお願いします。
641login:Penguin:03/10/23 07:10 ID:afiQxWb7
>637
外付けはなにで接続してるの?firewireやusbだと苦労するかもだ。scsiなら
問題ないけど.

ブートローダはフロッピーで起動するのでないかぎり
最初のHDに入れる必要があると思う。
642login:Penguin:03/10/23 09:42 ID:w8V5/Cqg
VINE 2.5を最近インストールして使い始めました。
MOZILLAを使っているのですが
何か調子が悪く、
メニューが一部表示されなかったり、ページ全体が表示されないときが
あったり、MOZILLAを起動しなおすと直ったりします。

ブラウザを変えようとおもってFIREBIRDをダウンロードしようと思ったのですが
リンクをクリックしてもダイアログの文字が表示されなかったりします。
何か解決方はないでしょうか??

あと、VINEのCDROMにアップデートパッケージがあって
みてみたのですが、たくさんあってインストールが大変だと思ったのですが
全部インストールしたほうがいいのでしょうか??
アイコンをクリックしてみてもダイアログの文字がまた表示されなかったのですが
、、、。
643login:Penguin:03/10/23 09:57 ID:MUirmelA
>>638
コンパイルに使ったらライブラリは実行時必要。
静的ライブラリと共有ライブラリとがある。
ldd コマンドで共有ライブラリ覗いてみ。
重くなるとかいうのは妄想かな。
気になるならXlibだけでプログラめ。
さらに気になるならC捨ててコーディングしろ。
644login:Penguin:03/10/23 10:00 ID:MUirmelA
>>642
2.5のバグだなそれ。
そんな古いの使うな。最新はVine Linux 2.6r3 beta2
ダウソそてCD1枚焼きでインスコできる。
645login:Penguin:03/10/23 10:25 ID:4Mr0H6rl
>>642
それから、apt-getっつーコマンドも憶えとけ。
使い方はVine付属のドキュメントやmanなどを参考に。
646login:Penguin:03/10/23 11:15 ID:ZgQ4LApo
windowsでは年に数度、デフラグをしていましたが、
linuxでこのような作業はないのでしょうか。
647login:Penguin:03/10/23 11:17 ID:dhucqpOp
FATやNTFSのようなすぐに断片化するようなファイルシステムでは在りませんから
648login:Penguin:03/10/23 11:21 ID:p6so3F5h
>>646
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?cmd=search
で「デフラグ」で検索してみ。
649login:Penguin:03/10/23 11:41 ID:lRlb5LKR
>>640
~/.gnome-desktop か ~/Desktop を見て
それらしきファイル (*.desktop) が無いか探してみる。

その情報からだと、これぐらいしかアドバイスできない。
650あぼーん:あぼーん
あぼーん
651login:Penguin:03/10/23 15:06 ID:XwCG3U9e
>>640
画面下の足のマークか、上のブドウのマークのプログラムから、
プログラム -> デスクトップ設定 -> セッション -> セッションマネージャー。
gnome-terminal とかで、session-properties とコマンド入力してもいい。

一覧がでるから、gmc を選んで、スタイル「復活」を「ゴミ」とかに変えれば、
次回ログイン時には勝手に起動しない。削除ボタンで、終了させるといいみたい。

なんか、gmc 起動すると勝手に「復活」になるみたい。
ざっとヘルプみたけど、「復活」にならないように変更する方法はわからなかった。
ヘルプが日本語だから、ちゃんと読んでみるとわかるかもしれない。
652login:Penguin:03/10/23 15:38 ID:UTp21UjH
DebianLinux2.2にXF86 4.3.0を手動でインストールしたいと
思うのですが
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.3.0/binaries/ディレクトリの
Linux-axp-glibc22と
Linux-ix86-glibc22の違いがわかりません。
教えてください。
653login:Penguin:03/10/23 15:42 ID:XwCG3U9e
>>652 「axp ix86」でググればすぐに見つかるぞ。
質問するまえに自分で検索しなさい。
654login:Penguin:03/10/23 15:49 ID:UTp21UjH
Alphaでつか…見た事もないや
すいませんでした、逝ってきます。
655login:Penguin:03/10/23 16:04 ID:V7B0calY
Linuxとは直接関係ない質問なんですが、相談させて下さい。

あるソフトの添付ドキュメントの翻訳を途中までやったのですが、飽きました。
Webに誰でも編集できる形式で置いておくと誰か手伝ってくれる可能性があると
思うのですが、それってできますか?
元ドキュメントはTexinfo形式です。

CVSなどのバージョン管理システムってファイル単位ですよね?
それにブラウザで完結しないからいまいち手軽じゃないし。
wikiは訳語に関する討論も並行してできたりしてよさげなのですが、普通、独自形式ですよね。
texiとの変換(texi->wiki,できれば逆も)が出来れば問題は無いのですが。
こういう用途にお勧めの何か、ありますか?
(公開しても誰も翻訳手伝わないよ、というツッコミは自分の中でガイシュツなので却下)
656login:Penguin:03/10/23 16:36 ID:FdgGn/2Q
www.tvguide.or.jpが時々apacheのインストール直後のデフォルト画面になる。。
ちょっとワロタ。
ローバラでも導入したのか?
関係なくてスマソ
657login:Penguin:03/10/23 16:37 ID:MUirmelA
>>655
なにをやってるかによるんじゃないの?
ゲンさんはこんな感じ↓
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/translation.xml
jfのカーネルの翻訳もこんな感じだったかn。
658login:Penguin:03/10/23 16:38 ID:XwCG3U9e
>>655
wiki も Texinfo も使ってないから良く知らないけど、
wiki = htmlで記述 って認識でいいなら、
(変換後のものが使い物になるレベルなのかどうかとか、わからないけど、)
texi2html と、html2texi ってので変換はなんとかなるかも。
html2texi http://www.uncg.edu/~wlestes/software/
659login:Penguin:03/10/23 16:55 ID:V7B0calY
みなさんどうもありがとうございます。

>657
みなさんパワフルなんですね。
133KByteのTexinfoを1/4も訳さないうちに飽きましたよ。
(こんなんだから俺ダメなんだろうな)

>658
wikiって私も使ったこと無いんですけど、
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5B%A5%D8%A5%EB%A5%D7%5D%5D
を見る限りだいぶhtmlと違うような・・・?


$ makeinfo --html --no-split
でtexi->html変換してたけど、--no-splitを外せばバラのファイルに
なることを思い出しました。それをCVSに置いてみようかと思います。
(CVSもやったことないので、練習ですね)
660login:Penguin:03/10/23 18:20 ID:HP3P/v2n
rawrite2.exeはFDのイメージファイルをフロッピーに書き込むことができますが
その逆、フロッピーをFDイメージファイルに作ることのできるコマンドプロンプトのプログラム(windows/dos上)はないでしょうか
661login:Penguin:03/10/23 18:24 ID:FdgGn/2Q
コマンドじゃなきゃだめ?
GUIなら探したら結構あったけど。

cygwinでも入れれば?
662640:03/10/23 18:57 ID:DV/m9Ua5
>>651さんの方法のとおりにやったら、gmcを起動してもアイコンができなくなりました。
>>649さん、>>651さん、どうもありがとうございました。
663login:Penguin:03/10/23 19:20 ID:dhucqpOp
>>660
Read/Write FD

あとはrawritewinがコマンドラインで読み込みが出来たっけかな
664login:Penguin:03/10/23 22:03 ID:IUpMq12u
>>659
Wikiエンジンを改造してTexinfoの出力を得られるようにすればいいんでない?
みんなにいろいろ書いてもらったあとで、最終的な出力に変換する。
日本語対応で一番シンプルなWikiエンジンはたぶんこれ。
改造しやすいんじゃないかな。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/
665login:Penguin:03/10/23 22:59 ID:NDdRJyoH
>>664
ver.1系列がシンプルでイイ!
666login:Penguin:03/10/23 23:44 ID:tN1LuHMO
他のマシンからsyslogを飛ばしているとき
/var/log/syslog に書くようにしているけど
特定のマシンからのログは
別のファイルに保存して /var/log/syslog には
残さないようにしたいのだけれど
どうしたらいいでしょうか
667login:Penguin:03/10/23 23:57 ID:tN1LuHMO
ようするに、特定ホストから飛んできたログは
特定ファイルのみ に落としたいということです
668login:Penguin:03/10/24 00:19 ID:Z9L/xVaO
ありがとうございます
FDに入れて持ち運びたいこともあり、以下を試してみました

RWFD.exe
http://member.nifty.ne.jp/k-takata/mysoft/rwfd.html
XPで仮に動かなくても対応するつもりがないとかかれていたが、XPでも動作するようだ
実行ファイルのサイズがやたらと大きくなってしまった。とかかれているが0.05Mぐらいなのであまり気にならないとおもう

rawwritewin.exe
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
95からXPまで対応しているよう
引数なしで立ち上げるとGUIを出すこともできる
引数の指定は番号で指定。linux的な雰囲気
ファイルサイズが0.5MとFDにほかのものも入れるなら大きいか?

というかんじでした
669login:Penguin:03/10/24 00:24 ID:R/Q3rSNm
>>667
あとで仕分けするのでは駄目なのか?
670login:Penguin:03/10/24 00:36 ID:2UQbzX0f
linuxCommandの中で
相手のMACアドレスを取得するようなものってないでしょうか?
それとも幾らコネクション貼っていてもMACアドレスを取得することは
無理なのでしょうか?
TCP/IPについていろいろ検索しましたが
今一歩理解できません。
ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか?
671login:Penguin:03/10/24 00:44 ID:N2maKs1M
>>670
etherealでパケット監視してたらダメなの?
あるいはtcpdumpとか。

それと、MACアドレス(データリンク層)はルータ(ネットワーク層)を越えないよ。
672login:Penguin:03/10/24 00:46 ID:N2maKs1M
>>670
あと、ARPリクエスト→IPアドレスからMACアドレスをえる。
RARPリクエスト→MACアドレスからIPアドレスをえる
ひょっとしたら逆かも
673login:Penguin:03/10/24 00:46 ID:R/Q3rSNm
>>670
arp
MACアドレスがルータ超えるかどうかは忘れたけど。
674login:Penguin:03/10/24 00:53 ID:9Bt1osc1
>>667
syslog が良く分かってないから、まちがってるかも知れないけど。
特定のホストからは、集めてるホストに syslog を飛ばさず、
特定のホスト自身に syslog を残しておいて、
そのログのファイルを、(scp ? とか使って)
定期的に集めてるホストにファイルとして送ればいいかと。
675login:Penguin:03/10/24 01:12 ID:R/Q3rSNm
>>667
リアルタイム性が必要なら、syslogを記録する側のホストで名前付きパイプに
吐き出すようにしてプログラムで仕分けする方法がとれるかもしれない。
#仕分けプログラムはawkスクリプトあたりで十分だと思うけど
676667:03/10/24 01:39 ID:fXRebsa2
syslogはクソなのでsyslog-ngを使いました
677login:Penguin:03/10/24 01:47 ID:IA1XAa8m
>>672
それで正解。
678login:Penguin:03/10/24 04:25 ID:cJxAfjRK
粉末のページに感化されて、motif調のウィンドウを使ってみたくなりました。

とりあえずRed Hat Linux 9をインストールしたのですが、それらしいテーマが
入っていません。motif調テーマはどこで入手できますか?
679login:Penguin:03/10/24 07:36 ID:WMUjNure
680初心者:03/10/24 08:21 ID:8fDkBkXa
>>644
>>645

ありがとうございます。
ノートの方にもVINE 2.5をいれたら
そっちのMOZILLAの方はそこそこちゃんと動いてくれています。
いちおうapt-get updateができたみたいなので、2.5のバグはそれで
修正されたんかな、、?

でもなんかモジラのキーボードショートカットやタブブラウザの設定が
ちゃんと動いてくれてなくてMOZILLAが使いにくくなんとかしたいな
と思っています、、、。

とりあえずソフトのインストとアンインストがよくわかってないので
調べてみます。NAVI2CHとかが使いたいので、、、。
681login:Penguin:03/10/24 08:40 ID:jdfGKdNV
初心者です。
ドライバ開発について質問です。
調べてみると、オープン関数
 static int open (struct inode *inode, struct file *file)
と書いてあるのですが、実際コードを見ると
 open("/dev/XXX", O_RDWR);
と書かれています。
引数が違うのはなぜでしょうか?
682login:Penguin:03/10/24 09:14 ID:BTQHS1bA
>>680
キーボードショートカット多用するなら、w3mが楽だよ。
683login:Penguin:03/10/24 10:37 ID:IA1XAa8m
>>681
そういう仕様だから。
とりあえず、アプリケーション・カーネル・ドライバの関係を理解してくれ。
684login:Penguin:03/10/24 16:44 ID:3bGaSFsQ
kernelのオプションで、IEEE1394(fireWire)support 出すにはどこのオプション追加するんでしたっけ?
685684:03/10/24 16:46 ID:3bGaSFsQ
書き込んで1分たったら思い出した
すいませんですた
686login:Penguin:03/10/24 17:29 ID:Z9L/xVaO
1FD Samba (linux版) が動いた人、動かない人などいます?
ne.o が必要な機械とrtl8139.oが必要な機械で試したのですが
どうも自分は動かないのですが。

The module symbols (from linux-2.0.39) don't match your linux-2.0.39
などとでたりします・

http://www.samba.gr.jp/project/fdsamba/index.html
687corn:03/10/24 20:29 ID:fzTYt9rT
質問
688corn:03/10/24 20:30 ID:fzTYt9rT
突然、linuxサーバに ip_conntrack: maximum limit of 4024 entries exceeded と表示され続けるのですがどうしたらいいんでしょうか?
689login:Penguin:03/10/24 20:44 ID:QG0tCXV/
>>688
これじゃネーノ?

netfilter/iptables FAQ: 実行時の問題
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/netfilter-faq-3.html#ss3.6

まずエラーメッセージでググる事を推奨
690login:Penguin:03/10/24 20:52 ID:FDJAXhV8
>689
マルチにマジレスカコワルイ
691login:Penguin:03/10/24 21:08 ID:6Z76PYgX
マルチ教えてやれよ…
692login:Penguin:03/10/24 21:58 ID:P/+UXOVf
〜だにょ ってやつ?
693login:Penguin:03/10/24 22:38 ID:alBN8RVZ
USBが一つしかないのでUSBHUBを使いたいのですがつかえるのでしょうか?

もう一つ質問があるのですがirqの衝突はどのようにして解決すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
694login:Penguin:03/10/24 23:03 ID:t8agj4jv
>>693
USB統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002630729/l50

irq は知らない。設定できるんなら、設定する。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage#content_1_3
695login:Penguin:03/10/24 23:39 ID:IA1XAa8m
>>693
IRQはBIOSが割り当てたのをそのまま使うので、
BIOSのほうでうまい具合に設定すれ。
696login:Penguin:03/10/25 00:08 ID:i3f/EJ69
tail -fで出力された中で特定の文字列をgrep。
grepした結果に日付をつけて出力したいのですがどうすればよいですか?

697login:Penguin:03/10/25 01:15 ID:lkfNqt0H
ペンティアムMMX266MHzのノートをサーバとして家庭内LAN組みたいのですが
Vinelinux2.6でえがすか?
最近のLinuxは重くなったと聞いたのですが。
698login:Penguin:03/10/25 01:16 ID:Yq3531Ps
取って入れて出したらよかろう。
699login:Penguin:03/10/25 01:18 ID:vM7PvD2Y
>>696
date コマンドでできるのかもしれないけど、
grep が出力したタイミングで date を実行する方法は私には分かりません。

UNIX 板 に、☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆ ってスレがある。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/l50
そのスレでいいのかわからないけど、UNIX 板ものぞいてみたらいいかと。
UNIX@2ch掲示板@スレッド一覧
http://pc.2ch.net/unix/subback.html

移動するなら、マルチは無視とか言われないように気をつけてください。
700login:Penguin:03/10/25 01:31 ID:vM7PvD2Y
>>697
GUI が必要かどうかってのと、メモリがどれだけあるかってのによると思うけど、
インストール用の CD とかがあるのなら、入れてみるのが早いとおもう。
ノートだと、Vine はインストーラーがうまく動かないこともあると思う。

あとはこっちのスレをみるといいのかも。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061821173/l50
701login:Penguin:03/10/25 01:36 ID:lycaMHZ3
>>696
どうしてもgrep使いたいのか? perlとかのほうが簡単そうだが。
tail -f 出力 | perl -ne 's/.*特定の文字列.*/localtime()." $&"/e && print'
702login:Penguin:03/10/25 01:43 ID:lycaMHZ3
grepだけじゃできないよ。どうしてもgrep使いたいしperl使いたくない人は
DATE=`date`; tail -f 出力 | grep 文字列 | sed "s/^/$DATE: /"
703login:Penguin:03/10/25 01:57 ID:YKiw/lHC
それだと、dateを実行した時間になってしまうのでは?
704login:Penguin:03/10/25 03:04 ID:lycaMHZ3
>>703
あははは、ほんとだ
tail -f 出力 | grep 文字列 | sed "s/^/`date`: /"
だね。でもsedじゃ大げさだな、こうなると。

705login:Penguin:03/10/25 03:05 ID:ABN0Gc92
fsck したときにでる (non-contiguous 5.3%)とかのパーセンテージってなんですか?
辞書引いたら、接触しないとかでたんだけども・・
706login:Penguin:03/10/25 08:48 ID:BiJ6xpM8
>>637
>>641
外付けのHDDにいれる話ありましたが 私も外付けのSCSIにいれようとしています
SCSI CARD はIO DATAの SC-UPCIです
RED HAT V9をCD-ROMブートでいれようとしたのですが内臓IDEしか認識しません
昨日 SC-UPCI BIOSはHPみて2001のものにUPDATEしましたが
何かワザが必要なのでしょうか


707login:Penguin:03/10/25 08:59 ID:8KpdSA2P
>>705
5.3%の断片化
708705:03/10/25 09:29 ID:ABN0Gc92
>>707
アリがd
709696=実は>>603:03/10/25 09:42 ID:i3f/EJ69
>>704
それなぜかできなかったです。
コマンド打っても固まってしまう・・。
なぜでしょ?

ちなみに`date`のうしろにあるコロンは
なにかのコマンドですか?それつけては実行しなかったのですが。
710login:Penguin:03/10/25 13:38 ID:lycaMHZ3
>>709
出力がバッファリングされてるからでしょ。コロンは別に不要。
sedでバッファ禁止するの無理だったような記憶がある。

tail -f 出力 | awk '/目的の正規表現/{print strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S", systime()),$0;fflush()}'

なんてどう?でも一般にsedやawkよりperlのほうが速いから、簡単なのはperl
使うこと覚えたほうがいいよ。あと、いい加減スレ違いですか?
711login:Penguin:03/10/25 14:08 ID:I5N2VwK+
>>697
以前使っていた K6-2 266MHz マシンに vine 入れて,実家に送ったぞ.
gnome や mozilla は (PentiumIII 程度のマシンに比べて) さすがに重い.
twm で,kterm の screen 上で全部やるようにしている.
自前で何か make しようという気にはならんな.
712login:Penguin:03/10/25 14:22 ID:7YXs45M4
ノートのPCMCIAスロットで使える
LANカードはどれでしょうか?
BUFFALO LPC-2Tではできません
どうせ買うのなら100M対応のものがいいです
今家電屋さんで売っているようなものならだいたい可能でしょうか?
ディストリはRedHat9です
よろしくお願いします
713login:Penguin:03/10/25 14:29 ID:L0broxNr
714login:Penguin:03/10/25 14:30 ID:PMfmIuzM
sftp のパスフレーズをシェルスクリプトで自動入力する方法って
あるんですか?
715login:Penguin:03/10/25 14:31 ID:ckQ2GQeN
716login:Penguin:03/10/25 14:33 ID:ckQ2GQeN
>>714
それよりは ssh-agent 使うとか
パスフレーズなしの鍵を使うとか。
717login:Penguin:03/10/25 14:35 ID:PMfmIuzM
>721
ハァ?
今RHL9でそれ使って書いてますが、何か?
718login:Penguin:03/10/25 14:37 ID:ckQ2GQeN
719login:Penguin:03/10/25 17:57 ID:Zhmvi6e5
Vine LinuxをFTPからDLしようと思っているんですがどれをDLすればいいんですか?
良かったら教えてください。
Vine26-i386.iso 632002 KB 2002/10/21 0:00:00
これとかでいいのかな…。(−。−;
720login:Penguin:03/10/25 18:05 ID:/8MEvvmE
SHARPのPC-MJ150MってノートにRHL9をいれてみました。
インスト自体は問題なく終わりますが、起動プロセスが
Freeing unused kernel memory: 132K freed
のとこで止まってしまいます。

googleで調べると海外のBBSでkernelがCPUを間違って認識
してるみたいな書き込みがあったのですが、どうもよくわ
かりません。

どなたかお助けを。
721login:Penguin:03/10/25 18:09 ID:LMVjECzU
>>719
CD-Rもってればそれが手っ取り早い。
722login:Penguin:03/10/25 18:10 ID:GGc5NjK0
>>719
どれを落とせばいいかは使ってるCPUによる。
IntelのPentium系CPUならそれでいい。
723login:Penguin:03/10/25 18:13 ID:Zhmvi6e5
>>721
>>722
これ良かったんですね。
教えてくれてどうもでした。
早速やってみようと思います。
724login:Penguin:03/10/25 18:19 ID:Q6lTUM3K
cursesって何て読むの?
725login:Penguin:03/10/25 18:33 ID:bpqk8vVw
Vine2.6r1で
aptやらSEED化に失敗してCD使って直したはずなんですが
ゲーム(GAME)が内容なしになってしまいました
別に普段遊んでるわけじゃないので必要ないのですが
もし、元に戻せる方法がありましたら教えて下さい

apt-get installで入れる方法がてっとり早いので
パッケージ名などチョロっと書いておながいします
726login:Penguin:03/10/25 18:33 ID:kiS00P2m
VINE2.5をつかっていたのですが、
VINE2.6にしようと思いFTPでDLしようと思っています。
バージョンの最後が偶数なのが安定版というのは
カーネルだけの話なのでしょうか??

727login:Penguin:03/10/25 18:50 ID:XHMmuvwS
>>726
うん。(ただし、最後じゃなくて小数第一位)
2.4.19でも安定版だし、2.5.0でも開発版
728login:Penguin:03/10/25 18:58 ID:PHRtLtky
service httpd restartとすると
cannot use a full URL in a 401 ErrorDocument directive --- ignoring!
というエラーが表示されるのですが、なぜでしょうか?
Googleやら過去ログやらも調べてみたのですがわかりませんでした。
729login:Penguin:03/10/25 19:15 ID:ABN0Gc92
samba2.2系 3.0系とも ./configure すると、
途中で checking for broken RedHat 7.2 system header files... no と出てきます。

現在使ってるversionは、 RedHat9.0 kernel-2.4.22です。
これのせいかどうかわかりませんが、
include/safe_string.h:46:1: 警告: "pstrcat" が再定義されました
/usr/local/include/compat.h:9 から include されたファイル中,
include/includes.h:369 から,
nsswitch/winbindd.h:27 から,
nsswitch/winbindd_wins.c:24 から:

という警告が大量に出ます。
警告だけなのですけど気にしてくてもいいのでしょうか?
730login:Penguin:03/10/25 19:19 ID:lycaMHZ3
>>724
呪い
731725:03/10/25 19:33 ID:bpqk8vVw
>>725
自己解決、、、
apt-get install gnome-game*
ですぐ直りました。
これでゲームができるぞぉ〜〜い♪
失礼しました
732sage:03/10/25 19:35 ID:LMVjECzU
>>728
httpd.conf 間違ってない?
733709:03/10/25 20:32 ID:i3f/EJ69
>>710
れすさんくす!それでやってみます。

コマンドネタは>>699の板&スレですか。。
今度からそっちで聞くことにします。
誘導さんくす。
734login:Penguin:03/10/25 20:59 ID:kiS00P2m
>>727

ありがとうございました。

VINE2.5をインストールして
apt-get dist-upgradeを実行したのですが
これでディストリビューションのアップグレードが
できるのでしょうか??
735login:Penguin:03/10/25 21:08 ID:LeYYU8pK
なぜ今さら2.5をいれるのか理解できない
736login:Penguin:03/10/25 21:17 ID:17GB00UJ
RedHat9の起動画面で
isdn module [failed]
と出て、ネットワークに繋げられません。
どこをどうすればよいでしょうか?
737login:Penguin:03/10/25 21:45 ID:eD3/zHNP
>>734
インジャネーノ
738login:Penguin:03/10/25 21:52 ID:pb58BIPQ
gdbの使い方で悩んでいます。
gasを使ってアセンブラプログラミングをしています。
出来たバイナリをgdbを使ってレジスタのなかみを見ている
のですが、例えば、
display/t $eax
とすると、4バイト分全てのデータがみられます。しかし、
eaxの下位1バイトだけを見たいときにはどのようにすれば
いいのでしょうか?
739login:Penguin:03/10/25 21:55 ID:naN+G8eU
Linuxで書いたプログラムのソースをウインドウズのメモ帳などで
開くと改行が上手く表示されなかったので調べてみたところ
EUCとシフトJISでは違うという事がわかって、対応してるエディタ
(EmEditor)をつかったらちゃんと見れました。
でも日本語の部分が文字化けしてしまって見れません。
これはなぜなんでしょうか?
うまく表示させるにはどうすればいいですか?
逆にウインドウズで書いた日本語をLinuxの方でも表示させたいです。

ウインドウズはXP、2000、LinuxはRedHat7.3でmuleを使っています。
できればLinuxの方はあまりいじらないでウインドウズのほうで
問題を解決したいです。
740login:Penguin:03/10/25 22:00 ID:lycaMHZ3
>>739
改行が崩れるのはUNIX系とDOS系で改行コードが違うから。
日本語が化けるのはシフトJISとEUCで文字コードが違うから。

Linuxのほうでmule使ってるんだったら、Windowsで書いたテキストは
普通にそのまま開けば読めるはず。Linuxで作ったeuc-jp-unixな
テキストも、EmEditorだったら開けると思うよ。エディタ側で
文字コード指定するか、自動判別オプションでも使って。
741739:03/10/25 22:13 ID:naN+G8eU
>>740
う・・・わかってたつもりで全然違った・・・
できましたー、ありがとー
742login:Penguin:03/10/25 22:34 ID:eZEJeaUl
743login:Penguin:03/10/25 23:02 ID:CditCyvy
以前買ったRedHat8があるのでそのfontをFTP版のRedHat9で使いたいのですが
リコーフォントはなんていう名前で入っているのでしょうか?
教えてください宜しくお願いします
他にも商用のフォントって入っているのでしょうか?
入っているのなら教えてくださいお願いします
744login:Penguin:03/10/25 23:15 ID:nk6XAwnz
Red Hat Linux 9 の rpm の httpd を使って Apache のモジュールを開発しています。
updates.redhat.com からダウンロードした最新の httpd-2.0.40-21.5.i386.rpm を使って
いるのですが、Apache のおかしいと思われる動きに遭遇しました。
同じマシンで自分でコンパイルした Apache だとこの問題が出ないので、
rpm 内の httpd に不具合があるのかなと思いました。
このような場合、どこに問い合わせをしたらよいでしょうか。
745login:Penguin:03/10/25 23:28 ID:lycaMHZ3
>>744
RedHatとサポート契約しない限りどうしようもないんじゃない?
自分でコンパイルしたの使えば?って言われるだけでしょう。

SRPM持って来て問題確認して、それがRedHatのパッケージの問題と
切り分けできたら、サポート契約なくても修正してくれるかもね。
746login:Penguin:03/10/25 23:34 ID:onSFlVas
>>743
*.ttcか*.ttfでファイル検索してみたらわかるかも。
747login:Penguin:03/10/25 23:38 ID:ckQ2GQeN
748login:Penguin:03/10/25 23:41 ID:vW9Oq7oQ
スレが建てれん・・・

誰か立てれる人 以下をお願いできますか?


タイトル: Fedora(旧Red Hat Linux) 質問スレ Part1

----------ここから----------
旧RedHat LinuxはFedoraプロジェクトへ開発の主軸が以降され
今後、RedHat LinuxはFedoraプロジェクトの成果を元に
完全商用としてリリースされる予定です。
ここはFedora / RedHat Linux用の質問スレッドです。

親スレッドのFedora(旧Red Hat Linux) 統合スレ Part17 が
質問で埋め尽くされる為、専用スレッドを用意させてもらいました。

ここで質問する前に「くだらねぇ質問はここに書き込め!」で
先に参考、質問にすることをお勧めします。

くだらねぇ質問はここに書き込め! Part60
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066103505/

Fedora Project
http://fedora.redhat.com/
RedHat
http://www.redhat.com/
RedHat JAPAN
http://www.jp.redhat.com/

----------ここまで----------
749login:Penguin:03/10/26 00:02 ID:1nkHDvWk
knoppix3.2日本語版をHDにインストールして使っています。
alsaドライバーをインストールする一番スマートな方法を教えて下さい。
サウンドカードはals4000でCDブートの時alsaを指定すると音はでます。
750login:Penguin:03/10/26 00:15 ID:CmWwWJMC
>>749 たぶん「インストールしない」のが一番スマートだと思う。
751login:Penguin:03/10/26 00:16 ID:JTtMj8i7
>>746
CDを検索しても.rpmばかりで.ttf等はありません
.rpmでのファイル名が知りたいです
よろしくお願いします
752 ◆Zsh/ladOX. :03/10/26 00:24 ID:yRHnnKoL
>>748
>タイトル: Fedora(旧Red Hat Linux) 質問スレ Part1

タイトル:RedHat(Fedora) Linux 質問スレ Part1

の方が良いと思う。
なぜなら今のところ質問の大半はRedHatのものだから。
今後Fedoraの質問の比率が増えたらスレ立て時に
タイトルを逆転すれば良いと思われ。
753 ◆Zsh/ladOX. :03/10/26 00:26 ID:yRHnnKoL
と思ったら新スレ立ってたみたいね。スマソ
754744:03/10/26 00:30 ID:Q7qw1bmA
>>747
さっそく登録してみました。ありがとうございました。
755login:Penguin:03/10/26 00:33 ID:zucLGStU
>>751
何でCD内を検索するかな。slocateでも使って探せ。
756login:Penguin:03/10/26 00:37 ID:JTtMj8i7
>>755
いや もうRedHat9いれてるいのでRedHat8はありません
ですのでCD内を検索するしかないです
757login:Penguin:03/10/26 00:38 ID:l7dmyA+Z
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/redhat/linux/9/en/iso/i386

にあるRedhat9にも日本語入ってますか?
どのisoにも日本語入ってるって教えられたんですが、"en"って入ってるのが気になります。

質問厨すみません。。
758login:Penguin:03/10/26 00:39 ID:NhnMB5GB
solarisで言うIPマルチパスのような機能は、Linuxでは実現できないのでしょうか?
複数枚のNICで、一つを通信用、残りをFailover用として待機させておきたいです。
759login:Penguin:03/10/26 00:41 ID:NhnMB5GB
>757
入ってます。
インストールを間違えなければ(ロケールの選択)日本語環境がきちんとインストールされます。
760login:Penguin:03/10/26 00:47 ID:l7dmyA+Z
>>759

ありがとうございます!
それじゃ落としに逝ってきます〜
761 ◆Zsh/ladOX. :03/10/26 00:48 ID:yRHnnKoL
>>751
XFree86-truetype-fonts-4.3.0-2
って名前のrpmをCDから探しな。
762 ◆Zsh/ladOX. :03/10/26 00:51 ID:yRHnnKoL
>>751
一枚目のCDにあるよ。
763login:Penguin:03/10/26 00:52 ID:JTtMj8i7
>>761
ありがとうございました
いまはmake中のため明日あたりやってみます
ありがとうございました
764749:03/10/26 01:14 ID:1nkHDvWk
kernel-2.4.20-xfsをkernel-2.4.22にしたいんです。apt-get install kernel-image-686-1
としてuname -rとしても2.4.20-xfsのまま。/etc/kernel-pkg.confって関係あるの?
うっとうしいからwoodyにかえようかな
765749:03/10/26 01:15 ID:1nkHDvWk
kernel-image-2.4.22-686-1
766login:Penguin:03/10/26 01:40 ID:zkp3Y2WT
>>764
カーネルをインストールしても、grubか lilo の設定ファイルいじってから
再起動しないと、起動するカーネルは変わらないよ。

rpm とか deb でカーネルのインストール時に勝手に設定ファイル書き換えてくれるなら、
大丈夫かもしれないけど。

$slocate grub.conf lilo.conf menu.lst やって、みつかったやつでググれ。
(menu.lst は古い。)
767login:Penguin:03/10/26 02:01 ID:pxYfirYP
WindowsのアカウントをSambaで認証させたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか。
また、わかりやすいサイトなどありましたら教えてください。

すみませんがよろしくお願いします。
768login:Penguin:03/10/26 02:11 ID:rtDImUaO
http://qrxx.4t.com/barbieOS.htm
これって何。
769login:Penguin:03/10/26 02:16 ID:zkp3Y2WT
>>767
まず、ここでしらべてみるといい。ブックマークに。
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/index.html
http://www.samba.gr.jp/
smbadduser とか、smbpasswd とか必要なのかも。
私の場合、Linux のアカウントのあるユーザーしか使えてないので詳細はわかりません。
770login:Penguin:03/10/26 02:44 ID:pxYfirYP
>>769
ありがとうございます。参考になります。

>私の場合、Linux のアカウントのあるユーザーしか使えてないので
これがやりたいのです。それ以上はまだかなり先の話ですので…

ここに書いてある通りにやったんですけど
できませんでした…。
http://www.samba.gr.jp/doc/samba2.2_and_linux2.4/advanced_tech.html
DOMNAME になにを入れていいのかわかりません。
771login:Penguin:03/10/26 03:22 ID:VzwaGrX2
 RedHat9 のFTP版をYahooオークションで売ってる人がいたんだけど、
これっていいのでしょうか?
 RedHatの著作権について詳しい解説のあるページを教えてください。
772769:03/10/26 03:34 ID:zkp3Y2WT
>>770
Win のことはこちらで調べるといいかも。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ドメイン名のしらべかたは見つけられなかったけど、ヒントになりそう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1141

PC 2 台を LAN ケーブルで直結してるだけで、ワークグループのみ。
ドメインとか設定してないし、/home ディレクトリの設定とかもやってないけど、
私の smb.conf を。(9行しか書いてません。(笑))

$cat /etc/samba/smb.conf
[global]
    workgroup = HOME
    encrypt passwords = yes
    server string = samba on Vine Linux
[SAMBA]
    comment = For Samba
    path = /home/SAMBA-DIR
    writeable = yes
    guest ok = yes
773login:Penguin:03/10/26 03:57 ID:lvj8fg9O
>>771
構いません。もちろんパッケージ版だと騙しちゃ駄目ですよ。
RedHatのライセンスもFTP版は当然のことながらGPLです。
配布や販売の時には、ソースの居場所は明示しないとまずいですね。
774769:03/10/26 03:59 ID:zkp3Y2WT
>>770
Win XP だと、コントロールパネル、ネットワーク接続で、ドメイン名が表示されてるみたい。
酒入ってるし、もともと良く分かってないので不確かな情報で申し訳ない。
LAN につなぐと、画面右下に、ネットワークのアイコンがでて、
私の場合、「HOME に接続しました」 って表示される。
Win 機を LAN につないでみるとすぐわかるかも。
775login:Penguin:03/10/26 04:44 ID:VzwaGrX2
>>773

 どうもありがとうございました。

 下記のような記事を見つけたのですが、これはRedHatという商標を利用して、
書籍や他の商売をする場合に適用される、ライセンス料?と考えていいのでしょうか?

http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/16/639308-000.html

 
776login:Penguin:03/10/26 05:17 ID:VzwaGrX2
>>775

http://www.jp.redhat.com/products/products_faq.html#P02

 上記の見解だと、RedHat と明記すると商標利用なのでだめということのようですね。
 以下、抜粋

>Question:5 ダウンロードしたRed Hat LinuxをCD等で販売することは、違法なのでしょうか?
>Linuxをダウンロードし、CDという形態にするサービス料として対価を設定し、販売すること
>は違法ではありません。
>しかしながら、Red Hatが権利を保有する商標・意匠を利用し販売することは、商標の無断
>使用にあたりますので、「Red Hat Linux」として販売することは違法な行為といえます。

 RedHatと明記しなければ、だれも買わないだろうから、事実上、禁止していることになります
か?

 http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/10/16/639308-000.html

 のようなライセンス料金を払わなければならないのかもしれませんね...。
777login:Penguin:03/10/26 06:03 ID:eYPbmMJl
nihonlinux式に
ピンク・パンツ・リナックス とか
パープル・カウ・リナックス にしてしまえば問題ないらしい。

>Sendmailをダウンロードし、ディストリビューションという形態にするサービス料として対価を設定し、販売すること
>は違法ではありません。
>しかしながら、Sendmailが権利を保有する商標・意匠を利用し販売することは、商標の無断
>使用にあたりますので、「Red Hat Linux」として販売することは<以下略>
778login:Penguin:03/10/26 09:18 ID:Kam2a9ZW
redhat7.2にapt-getをインストールしようとしているのですが
以下のようなエラーが出てインストールできません、どうしたらよいのでしょうか?

rpm -ivh apt-0.3.19cnc55-fr5.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:apt エラー: unpacking of archive failed on file /etc/apt
/apt.conf: cpio: rename failed - そのようなファイルやディレクトリはありません
779login:Penguin:03/10/26 10:05 ID:ED8dSpPj
780login:Penguin:03/10/26 14:06 ID:IHV9GX42
すまん。誰か助けてくれ。

二枚目のNICが正しく動かない。
DHCPからIPが取れず、IP固定でも当然動かない。
dmesgでは一応、認識されているし、ドライバも入っている。
マザーにオンボードのeth0は正しく動いているが、
eht1の二枚目が動かない。
NICがおかしいのかと思い買い直したが、同じ。
Redhat9でシステム設定のネットワークで設定しているが、
modules.confにちゃんと記述してるし、
システム設定のネットワークの設定は、network-scriptsに正しく反映されている。

誰か、ダメぽな俺にアドバイスを。(-_-;;
781780:03/10/26 14:08 ID:IHV9GX42
ちなみに、最初ダメだったNICはRTL8139として認識されていた。
次にダメだったNICはVIA Rhineとして認識されていた。
782login:Penguin:03/10/26 14:19 ID:CmWwWJMC
>>780
どう動かない? dhcpがとれないのは了解。固定ipのほうはどう試したの?
構成がわからないとなんとも。eth1の先にきっとDHCPサーバがいるこ
とを期待してるのだろうけど、そっちは大丈夫なのかとか...
783login:Penguin:03/10/26 14:29 ID:dVWRetAb
すいません、質問させて下さい。

LANカードの設定がうまくいかなかったので、一旦削除して新たに追加しようとしました。
しかし追加できずに困っています。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/ch-network-config.html
この画面です。何も構成は変わっていないんですが....。カーネルの再構築が
必要なのでしょうか?
784780:03/10/26 14:32 ID:IHV9GX42
>>782
レス、ありがd
正常に動作しているオンボードの方は、同じLANケーブルで
DHCPからもIP取れるから、ケーブル、DHCPの問題では無いと思います。
IP固定は、正しく動作している方では同じ設定で動くのに、
動かない方は、同じ設定のIP固定でも動きません。(動いてる方のIPとは重複しないように)

てか、BIOSいじってたら、BIOSの設定に入れなくなりました。やばい。(涙)
785login:Penguin:03/10/26 14:36 ID:eMNqwaiS
DELLのPCを購入してVineLinuxをインストールしたのですが、
LANカードがうまく認識されず困ってます。

PCはDELLのDimension4600C、チップセットがIntelの865Gで
オンボードのLANになっています。
起動中に
Bringing up interface eth0: [OK]
と表示されるのですが、起動後にifconfigを実行しても
loしか表示されません。
現在、/etc/modules.confにはeth0に関する記述はありません。

どなたか原因がわかる方がおられましたら教えてください。
786login:Penguin:03/10/26 14:37 ID:XFblFRSC
>>784
俺は782じゃないが、IP固定で動かないって何がどう動かないんだ?
それをどうやって判断した?
787767:03/10/26 14:46 ID:pxYfirYP
>>772
ありがとうございます。がんばってみます
788780:03/10/26 14:48 ID:IHV9GX42
>>785
多分、ドライバの問題では?オンボードのNICはどこの何?

>>786
BIOSはCMOSクリアで復帰。激しくビビッたよ。(笑)
固定IPの場合の設定は正しいと仮定して、
Pingでゲートウェイに飛ばしても返ってこない。
789785:03/10/26 14:52 ID:eMNqwaiS
>>788
ありがとうございます。
/proc/pciには
Ethernet controller: PCI device 14e4:4401 (Broadcom Corporation) (rev 1).
と書いてありますが、これ以上のことはどうやって調べたら
いいのかわかりません。これだけで分かりますでしょうか?
790login:Penguin:03/10/26 15:02 ID:5q8AKgF4
>>788
ifconfigで正常にインターフェースが表示されているのなら、
インターフェースを指定してpingとばしてみるとか。
791780:03/10/26 15:09 ID:IHV9GX42
>>789
ちょい、待ってて。
>>790
IP固定にすれば、ifconfigでは正常に表示されているんですが、
他へPingが飛びません。自分自身のアドレスにはPingの応答はありますが。
792785:03/10/26 15:15 ID:eMNqwaiS
>>791
解決してからでいいのでご助言おねがいします。

ルーティングはできてます?
793login:Penguin:03/10/26 15:24 ID:sRgPBHps
>791
デジャブを感じるが、自身へのpingはケーブルが抜けていても通る。
ケーブルが物理的に抜けてないかチェックしる。
もしくは、ケーブルを指す場所を間違えてるとか。
ケーブルのストレートとクロスが間違ってるとか。
794780:03/10/26 15:31 ID:IHV9GX42
>>789 >>792
それだけじゃわからないけど、オンボードのなら、
多分、良いのは載って無いと思うから、bcm4401で動くんじゃないかな。
Linux用のドライバはココね。
→ ttp://www.broadcom.com/support/downloaddrivers.php
ただ、Vineについての知識は何も無いから、インストールできるのかどうかはよくわからない。
とりあえず、ドライバ入れなきゃ認識しないと思う。
俺のオンボードのNICはBroadcomでbcm4401。ココのドライバを入れたら認識したよ。
但し、俺のはRedhat9だから参考にならないかも。

>>793
おそらく、別スレで一度お世話になったかと。(笑)
ケーブルが物理的に抜けてれば、LEDは点灯しないはずだし、
DHCPサーバー(ルーター)側からのケーブルを、
正常に動くNICから外してそのまま差し替えてテストしているので、
クロス・ストレートの問題でも無いと思うのですが。

何が悪いのかサパーリわからん。
795login:Penguin:03/10/26 15:39 ID:0ofc7eb0
BIOSで認識できて winだったら問題なく動くhdd
fdiskできないのはなんで?
796 :03/10/26 15:39 ID:E+nlzzw0
マウスポインタの速度を変更するにはどうしたらいいでしょう?
赤帽です
797login:Penguin:03/10/26 15:43 ID:5q8AKgF4
>>795
なぞなぞか?
798login:Penguin:03/10/26 15:47 ID:0ofc7eb0
うーん 垢帽子9でHDD追加しようとおもって
160gbと80gb追加してみてBIOSで認識されてるのを確認後
起動して fdiskたたいたら /dev/hdcは開けませんって言われました。
なにか 悪い点はあるですか
799login:Penguin:03/10/26 15:50 ID:dVWRetAb
>>783なのですが、何とか教えていただけませんか?

RedHatの7.2を使っています。自分なりに調べた結果では、ハードウェアを
削除して追加する場合、同じモノでもカーネルを再構築する必要があるようで....?
実際にはどうすればいいのか分かりません....。
X Windowから普通に追加は出来ないのでしょうか?
800login:Penguin:03/10/26 15:55 ID:5q8AKgF4
>>798
一般ユーザでやっているか、hdc以外に繋がっているかどちらかである可能性が高い。
801login:Penguin:03/10/26 16:04 ID:rviySOFw
VAIOがダメです。
802login:Penguin:03/10/26 16:09 ID:0ofc7eb0
>800様ありがとうございます
rootでやってます。
HDCとHDDに新しいのつけてます;;
セカンダリのマスターとスレーブです
BIOSレベルでは認識してます。
80GBと160GBです 容量の問題?でも他の80GBは出来たのに・・・
803780:03/10/26 16:21 ID:IHV9GX42
ネットワーク層で通信が取れないから、
データリンク層で通信が取れるかどうか試してみたが、通信取れず・・・
NIC変えてもダメ。PCIスロット変えてもダメ。
データリンク層で通信が取れないので、設定の問題では無い。
一体、何が悪いんだ。

もうダメぽだよ。。  くじけそうだ。(涙)
804login:Penguin:03/10/26 16:36 ID:CmWwWJMC
>>803
あいかわらず、なにをやったら、どうなったのかがわからない書き込みだなぁ。
たしかに説明はむずかしいだろうから、route と ifconfig -a の結果貼ってみそ。
805785:03/10/26 16:39 ID:eMNqwaiS
>>803
bcm4401のドライバ入れて/etc/modules.confに1行追加
したら動くようになりました。ありがとうございました。

780さんのも解決できるように祈ってます
806login:Penguin:03/10/26 16:45 ID:CmWwWJMC
>>799 > ハードウェアを削除して追加する場合、同じモノでもカーネルを再構築する必要がある
そんな馬鹿なことはないです。
それはそうと「うまくいきません。教えてください」みたいな質問で教えられる奴はいないと思う。



807login:Penguin:03/10/26 16:52 ID:sRgPBHps
>794
NICの認識はされてると思うんだよ。
自分自身へのpingが届くんだから。

念の為確認してもらいたい事として、
・LANポートのピンが物理的に折れていないか
・MACアドレスをルータに登録するタイプではないか
・MACアドレスが他の機器と重複していないか(通常はありえないけど、MACアドレス変更ツールってのもあるし)
・ルーターを再起動しても変化はないか
どれも的外れな気はするが。
808780:03/10/26 16:53 ID:IHV9GX42
>>785 良かったですね。解決、おめでとです。
    俺の方は、丸ごと作り直した方が早い気がしてきました。(-_-;;

>>804 スレ荒らしてほんとに申し訳ないでつ。。
データリンク層で通信が取れないので、設定の問題で無いことだけはわかったので、
    routeとifconfig -aは省略します。どうもありがとうございます。
809780:03/10/26 17:09 ID:IHV9GX42

キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!

NICを挿していたPCIスロットを変えたら、いきました!
でも、一度、やったはずなのになぁ。。。
6つのPCIスロットのうち2つで試してダメだったんですが、
ダメ元で3つ目に変えたらいきました!

マジ嬉しいです。

自己解決でしたが、相談に乗って下さった方々、本当にどうもありがとうございました!
810780:03/10/26 17:10 ID:IHV9GX42
すみません。キタ━━(゚∀゚)━━!!!! が、二回も入ってしまいました。。。
811785:03/10/26 17:14 ID:eMNqwaiS
>>809
おめでとうございます。そんなこともあるんですね。勉強になりました。
812780:03/10/26 17:40 ID:IHV9GX42
>>811
ありがとです。

>>807
アドバイスどうもでした。MACアドレスをルータに登録するタイプではないかって点は、
十分、ありえますよね。そこも確認済みでした。
最初からPCIスロットじゃないかと怪しんでいて、一度変えていたんですけどね。
まさか3つ目でいくとは。。
最初からデータリンク層で通信が取れるか確認してれば良かったのですが、
そこまで頭が回らずに、空回りしてました。
813login:Penguin:03/10/26 18:40 ID:1UCOIMcO
telnetでリモートログインすると、
XAUTHORITY変数が、リモートではなくてローカルのものになるんですが、仕様ですか?
814login:Penguin:03/10/26 19:41 ID:XdHT1vu7
RHNへ登録できません
最期のRedHatネットワークへプロファイル情報を送りますの画面で
Problem registering username.
と表示され何度名前を変えてもなぜかだめみたいです
すいませんがどなたか教えてください。
815login:Penguin:03/10/26 19:46 ID:Lce6FwaJ
fedoraスレが二つもあるけど
どれが本スレなのでしょうか?

>>814
もしかして過去に一度RHLに登録したことある?
メールアドレスが重複してるんじゃない?
816814:03/10/26 19:49 ID:XdHT1vu7
>>815
あります。
名前やメールアドレスを変えれば登録できるのですか?
817login:Penguin:03/10/26 19:53 ID:Lce6FwaJ
>>816
はい
818814:03/10/26 19:55 ID:XdHT1vu7
>>817
どうもありがとうございました。やってみます!
819login:Penguin:03/10/26 19:55 ID:domRdwEg
>>799
設定削除したあとで、NIC 自体を PC から外して、起動。
kudzu が、NIC がなくなったことに反応すると思う。
1,2 回起動してみるといいかも。
kudzu から、NIC の情報がきえたら、終了して、NIC 挿して起動。
ちゃんと認識したら、NIC を設定しなおす。

私はエスパーじゃないから、あなたがどこで何を調べて、何がわかったのかも、
あなたの NIC の型番や、PC の型番も見当もつかないけど。
特殊な NIC じゃなければ、カーネルの再構築は不要。
820login:Penguin:03/10/26 19:56 ID:xUS9vNIJ
いまノートにRedHat9をインストールしてまずは
オーディオ関係をと思いALSAをいれようと思いました
よく考えたらALSAって何をやっているんでしょうか?
デスクトップ機のRedHat9にもALSA入れてるんですが
メリットなどわかりません
よかったら教えてくださいよろしくお願いします
821login:Penguin:03/10/26 20:08 ID:CmWwWJMC
>>820
ドライバとライブラリの提供とAPIの規定です。
メリットいうても、Linuxのサウンドドライバの系統は、
* 何年もメンテナが不在の放置されたOSSと
* 活発に開発されているALSAと
の二つしかないので、そもそも選択する余地がない。
822login:Penguin:03/10/26 20:09 ID:domRdwEg
>>814
これは読んだ?
https://rhn.redhat.com/help/faq/#26

パスワード忘れてたら、前登録したメールアドレスで、
新しいパスワードもらって、rhn に入って、
faq #26 にしたがって、設定しなおせば、同じユーザーネームで使える。
新しいメールアドレスは必要ない。

パスワードとかは、ここに行けばもらえる。
https://rhn.redhat.com/help/forgot_password.pxt

#設定しなおさずに、RedHat を 8 から 9 に変えてはまってました。
823820:03/10/26 20:29 ID:xUS9vNIJ
>>821
サウンドカードはRedHat9インストール時点で認識してくれたので
入れなくてもいいのかと思ったのですが
やはり入れたほうがいいでしょうか?
824 ◆Zsh/ladOX. :03/10/26 20:37 ID:yRHnnKoL
>>823
音がよほど悪いとかじゃなければ止めておけ。

問題が起きたらエラーメッセージをgoogleで調べるとか
基本的なことが出来ているなら止めない。
825login:Penguin:03/10/26 20:57 ID:xUS9vNIJ
>>824
ありがとうございます
では入れてみます
エラーはどうにか対処できると思うのですが
一つだけわからないことがあります
今見たら0.9.8がでてるみたいなので今入れてる0.9.4から
更新したいのですが 何もしないでいきなり
0.9.8をmakeしていいものなのでしょうか?
普段使っているプレーヤーなどはそのまましているのですが
ドライバなどはどうしたらいいのかわからないためお聞きしたいです
よろしくお願いします
826login:Penguin:03/10/26 21:03 ID:7sSMBbxY
   λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < make してもいいんじゃネーノ?
   /   ノつ  \______________
  (人_つ_つ
827 ◆Zsh/ladOX. :03/10/26 21:21 ID:yRHnnKoL
>>825
何もしない、とは?
828login:Penguin:03/10/26 21:25 ID:J5Ib5uE/
http://teki.jpn.ph/pc/software/のパッチを当ててdilloをインストールしたんですが,日本語の表示が出来ません
タイトルは日本語で出るのですが,本文が”−”や” ”になります
どうすれば直りますか?

ディス鳥はvine2.6r1で,windowmakerを使っています
829login:Penguin:03/10/26 22:12 ID:UiwEUfEq
up2date と up2date-gnome のパッケージをダウンロードし、
# rpm -Fvh up2date*
上記のようにインストールしましょう。

とFAQにあるんですがよく意味がわかりません
どうやってup2dateのバージョンアップをすればいいのでしょうか?

830login:Penguin:03/10/26 22:20 ID:CmWwWJMC
>>829
どの部分がわからない?
ダウンロードして、そのコマンドを打つんだけど.....
831login:Penguin:03/10/26 22:29 ID:CmWwWJMC
>>828
自分の場合(Vine2.6r1 / 845Gチップセット)だけど、
素のXが4.2なのだけど、これの845GのドライバはRenderがちゃんと動いて
なかったので、antialiasを有効にするとちゃんと表示されなかった。
自分はXサーバだけ4.3(4.3では845GのRenderがちゃんと動く)にいれかえた。
antialiasなしだとどうなる?
832829:03/10/26 22:32 ID:UiwEUfEq
>>830
コマンドを打ったんですけど何もなりませんでした
# rpm -Fvh up2date*
をそのまま打てばいいのですよね?
833login:Penguin:03/10/26 22:34 ID:CmWwWJMC
>>832
慣習的に、あたまの#は、スーパーユーザ(rootね)でやることを示す記号です。
834login:Penguin:03/10/26 22:43 ID:J5Ib5uE/
>>831
無効にしてやり直したらきちんと表示されました!
スペック的にきついし,このまま使うことにします!ありがとうございます
835login:Penguin:03/10/26 23:22 ID:L2C8TPvT
Red Hat Linux9で、グラフィカルモードで立ち上げようとすると、
「out of scan range」というモニタのメッセージが出て、何も表示されなくなるのですが、
原因はどうすればわかるでしょう?
CPUはDURON900M、メモリ128、HD20G、マザーボードはMSIのKM2M COMBOを使っています。

836login:Penguin:03/10/26 23:25 ID:guzFFTeI
>>835
原因はエラーメッセージを見れば分かります。
837login:Penguin:03/10/26 23:28 ID:CJ6vvQH9
ウィンドウズでLinuxのreiserfsパーティションを
見ることは出来ますでしょうか?
Ext2は見れるのはわかっているのですが…
838login:Penguin:03/10/27 00:20 ID:SOrYp15Z
>>835

リフレッシュレートsageて下さい。
839login:Penguin:03/10/27 03:09 ID:f5OeWOzB
windowsで使えるフリーのnfsクライアントご存知ないでしょうか?
840login:Penguin:03/10/27 03:31 ID:RPgfrEyE
RedHat9 で RPM バージョン 4.2 を使用しているのですが
消せないパッケージを強制的に消すにはどうしたらよいのでしょうか?

rpm -e postfix-2.0.13-3.rh9
postfix: unrecognized service
サービス postfix に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
/var/tmp/rpm-tmp.51345: line 1: postconf: command not found
エラー: %trigger(postfix-2.0.13-2.rh9) scriptlet failed, exit status 1
サービス postfix に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
サービス postfix に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
サービス postfix に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
/var/tmp/rpm-tmp.51345: line 1: postconf: command not found
サービス postfix に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
サービス postfix に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのようなファイルやディレクトリはありません
841login:Penguin:03/10/27 04:20 ID:oLaGEFkS
>>840
man rpm とか Googleとか Linux JFとか.
オレ,rpm 使っていないけど, -f とか --force とか(オプション)じゃないの?
842login:Penguin:03/10/27 04:23 ID:oLaGEFkS
843login:Penguin:03/10/27 04:56 ID:QWVJ4Oaq
Windowsから移ってきたけど
まともなGunutera クローンってないのね。
何を使ってるんでつか?
そもそもUserがいないのか。。。。(´・ω・`)ショボーン
844login:Penguin:03/10/27 05:09 ID:jpQ6l235
Kernel起動
 /をroでmount
 init
  /をrwでmount

ってなってると思うけど、このときrwでマウントされる/が
最初の/と違うデバイスってことは可能ですか?
845678:03/10/27 05:54 ID:JJ08ZkXt
>>679
近頃はLinuxユーザーも、BSDコミュニティみたいに情報を出し惜しみする
ようになったのね。・゚・(ノД`)・゚・。
846login:Penguin:03/10/27 06:33 ID:FOM7r5Ig
>>843
「まとも」を定義してください。

>>839
「フリー」を定義してください。
847login:Penguin:03/10/27 09:15 ID:w9uaUTOz
redhat9でwnn7を使ってます。
エマックスを起動する度に
/etc/rc.d/init.d/dpkey7 restart
を実行したいんですがどうすればいいでしょうか?
初心者なので
スクリプトの具体例をどなたかお願いします。
848login:Penguin:03/10/27 09:18 ID:35xt4P0O
Emacs → いーまっくす

そもそもそれってdeamonだから一般ユーザーが再起動するのはよろしくないのでは?
849login:Penguin:03/10/27 09:35 ID:w9uaUTOz
それでは起動時にリスタートするにはどうしたらいいでしょうか

イーマックスを1つ立ち上げた状態でライセンんスがないといわれ
起動した時点ですでに2つライセンスが消費されてる(xwnんmoが2つ立ち上がってた)
ので・・
850login:Penguin:03/10/27 09:57 ID:w9uaUTOz
xwnnmoを立ち上げてる設定を探して消してみます。
>>848様ありがとうございました。
851login:Penguin:03/10/27 10:29 ID:zEQ77shD
>>850
wnn7のユーザー登録すればライセンスが1つ増える。
問題の解決にはならないけど。
852login:Penguin:03/10/27 16:18 ID:n+Cx0dQd
シャットダウン時に処理を一つ行いたいのですが、
どこに書けばいいんでしょうか?

起動時に使う/etc/rc.localのような感じで、
終了時の処理を書く場所はあるのでしょうか?
853login:Penguin:03/10/27 16:47 ID:FPnC9CQv
>>852
runlevel0の時に実行されるスクリプトをいじればいいんだが。
ディストリによって方法が微妙に違うぞ。
854login:Penguin:03/10/27 17:10 ID:x22IzjtR
IDE_プライマリ_マスターに3.5インチHDD(Windows)、IDE_プライマリ_スレーブに2.5インチHDD(Linux)を付けて、
パソコン起動時に、どちらのOS(HDD)を起動するか選べるようにしたいんですが、どうしたらいいですか?
855ヽ(´ー`)ノ:03/10/27 17:21 ID:VnIJibEy
856login:Penguin:03/10/27 18:14 ID:vZrr9hBW
kernelのmoduleについて教えてください。

ext2とext3をmoduleとしてkernelを作ったのですが、
ext3なroot driveが問題なく使えています。
これらはどういうタイミングで誰がinsmodしてるのでしょうか?
857login:Penguin:03/10/27 18:15 ID:BAFImEoz
起動ログをよーく見たまえ
858login:Penguin:03/10/27 18:37 ID:3eHcM+ce
ヘッダーとかライブラリの登録方法を教え賜え
859login:Penguin:03/10/27 18:40 ID:Cf7HxopZ
860login:Penguin:03/10/27 19:37 ID:m+vX3MwX
CUI環境でパッチをwebからダウンロードしてインストールしたいのですが、
ダウンロードがうまく行きません。
nslookupでIPは引けているのでwebには繋がっているように見えるのですが、
何が悪いのか不明なのでどなたか教えて下さい。
861856:03/10/27 19:53 ID:vZrr9hBW
>>857
syslogを見てみたのですが、それらしきものはわかりませんでした。
ヒント下さい。
862login:Penguin:03/10/27 19:55 ID:/vhgd3uK
>>860
どうやってダウンロードしようとしてるのか書けよ…
863login:Penguin:03/10/27 20:19 ID:brPVWmeY
Linux 2.4でのPCIの扱いについて教えてください。

lspci -vv
などとやるとPCIにぶら下がっているデバイス一覧と
それらの詳細情報が表示されますよね。
そのとき、そのベースアドレスやサイズが表示されるのですが
実際にLinuxはどうやってこのサイズを取得するのでしょうか?

lspciはPCIのコンフィグレーションレジスタの情報を表示している
というところまでは分かったのですが、
そのコンフィグレーションレジスタの何処にサイズの情報が
あるのか分かりませんでした。
PCIの解説本などを読むと、ベースアドレスなら何処にあるか
ちゃんと書いてあるのですが…
サイズはコンフィグレーションレジスタではない他の場所から
取得されるものなのでしょうか?

どなたかお知恵を貸してくださいませ。
よろしくお願い致します。
864 :03/10/27 20:29 ID:Q1KXlg/S
80GのHDDにRedHat9をインストールする予定なのですが、
先頭から70GにWindowsXP,その後ろにRedHat9を10G入れようと
思いますが、これで不具合は出ますか?それとも先頭から100M
のところに/bootを作ってその後ろ70GにWindowsXP、XPの後ろ10G
にRH9ってしないとまずい?
ブートローダはGrubを使う予定です。
865login:Penguin:03/10/27 20:30 ID:CAUyey2H
>>864
まさか、XPが入ってるPCで7.8G超に対応してないBIOSなんてあったら見てみたいものだぞ
866ヽ(´ー`)ノ:03/10/27 20:41 ID:VnIJibEy
>>863
pciutils のソース読んでみたら?
867 :03/10/27 20:45 ID:Q1KXlg/S
>>865 
以前ためしにインストールしてみたとき、
なんか大層な警告がでた様な記憶があったんで質問してみたんですが、
あれってBIOS関係のことだったんですかw 知識がないへたれなもんで
どういう意味の警告かぜんぜんわかりませんでした。じゃ、早速
いんすとーるしてみます。どもありがとうございました。
868login:Penguin:03/10/27 21:51 ID:FPnC9CQv
>>863
ベースアドレスレジスタからとれるが。
本に書いてないかい?
869login:Penguin:03/10/27 21:54 ID:Exaju2MI
CD-Rに対してrawriteってできますか?
870login:Penguin:03/10/27 22:17 ID:7fid60yS
アルバム等をzip無圧縮とかで固めて保管しておきたいんですが、
圧縮したまま聞けるmp3プレイヤーってありますか?
(windowsでいうところのKBmediaplayerやwinampみたいな奴)
871login:Penguin:03/10/27 22:27 ID:f5OeWOzB
>windowsで使えるフリーのnfsクライアントご存知ないでしょうか?
>>>839
>http://pc2.2ch.net/win/
windows板のほうでは、nfsはあまり意識が向く分野でないようなので
こちらで聞きたいのですが・・・
872login:Penguin:03/10/27 22:39 ID:7ogviA1N
873login:Penguin:03/10/27 22:53 ID:CAUyey2H
874login:Penguin:03/10/27 22:59 ID:5WYB69OV
赤帽10のパッケージ版はいつ出るんですか?
875login:Penguin:03/10/27 23:02 ID:BwnrV0p9
876login:Penguin:03/10/27 23:54 ID:RPgfrEyE
date +%b とうつと
10月 と表示されるのです

man date をみると
%b ロケールの省略形の月名 (Jan..Dec)
とかいてあります

自分としては、Oct 3 という感じで表示したいのですがどうすればいいでしょうか?
877login:Penguin:03/10/27 23:57 ID:BwnrV0p9
>>876
LANG=C date +%b
878876:03/10/27 23:58 ID:RPgfrEyE
ロケール表示って書いてますね;;
何とかなりそうです・・すいませんでした・・
879login:Penguin:03/10/27 23:59 ID:RPgfrEyE
>>877
どうもです。ロケールってところで気付きました
ありがとうございます
880863:03/10/28 00:47 ID:TVTJlkrI
>868
レス、ありがとうございます。
やっぱりそれで良いんですよね。
初めさっぱり分からなかったのですが
さっきまで英語の説明と格闘してなんとなく分かってきました。
でも、英語力の貧弱さゆえ、いまいち自信が持てず困っていた
ところだったのです。

サイズが書いてある部分って
バスアービタ(かな?違ったかな?)に上書きされて
ベースアドレスが格納されてしまうんですよね。
(と私は理解したのですが…)
lspci -x でダンプしても分からんわけですね。

いやぁ、勉強になりました。
ありがとうございました。
881login:Penguin:03/10/28 00:57 ID:/6CuDnBD
?ォ?ア???ネ?エ?カ?フ?ェ???f?[?^?nuplot?ナ?\?ヲ?ウ?ケ?ス?「?ナ?キ?B
?イ?????フ?ニ?ィ???A?イ?ェ?s?ナ?\?ヲ?ウ???ト?「?????ナ?キ?ッ?ヌ?A?ア?フ?ワ?ワgnuplot?ナ?\?ヲ?ウ?ケ?????@?�???ワ?キ?
?イ?ヘ???\?ヲ?カ???ネ?「?ニ?セ?゚?ネ???ナ?オ???、?ゥ?

x 300 400 500 600 700 ?E ?E ?E
y1 20.4 43.2 20.0 13.1 34.5
y2 23.6 75.3 36.3 35.5 35.7
?E
?E
yn ?E ?E

?ナ?A?セ?゚?セ?チ?ス?????ネ???ナ?キ?ッ?ヌ?A?、?ワ?ュ?s?ニ???フ?マ?キ???キ???v???O?????????ュ?フ?ノ?ィ?キ?キ?゚?ネ?セ???チ?ト?ス?ナ?オ???ゥ?
C?ェ?m?タ?チ?ロ?「?ッ?ヌ?A???マ?サ?、?ネ?フ?ナ?Aawk?ニ?ゥperl?ニ?ゥ?ネ???ネ?P?ノ?ナ?ォ?ワ?キ?ゥ?ヒ?
?ヌ?チ?ソ?ノ?オ???ヌ?フ?セ???????S?メ?ネ???フ?ナ?A?シ?ノ???ア???ネ???????y?ノ?ナ?ォ?????@?�?チ?ス???ウ?ヲ?ト?ル?オ?「?ナ?キ?B
882881:03/10/28 01:06 ID:/6CuDnBD
げっ。。烈しく文字化けスマソ。。
リベンジ。。
えっと、↓のようなデータファイルをgnuplotで表示させることできますか?
やっぱり軸は列表示じゃないとだめなんでしょか。

x 300 400 500 600 700 ........................
y1 20.4 43.2 20.0 13.1 34.5
y2 23.6 75.3 36.3 35.5 35.7
....
....
yn ....................................................

で、だめだった場合プログラム書こうと思ってるんですけど、何かこういう処理が得意なおすすめの言語などあります?
Cが確実かなぁと思いつつ、awkやperlなんかが文字処理得意って噂で聞いて質問してみました。
883login:Penguin:03/10/28 01:09 ID:eAQC2zMY
今mplauyerをインストールしてビデオを見ようとしたのですが
Error opening/initializing the selected video_out(-vo) device.
と出てきて再生できません
mp3等の音楽は再生できます
どうすればいいのでしょうか?
エラーの内容からビデオ出力先のデバイスを選べ? 見たいなことを言っているのは
わかるのですが どうすればいいかがわかりません
教えてくださいよろしくお願いします
884login:Penguin:03/10/28 01:13 ID:x9cQwcdV
885login:Penguin:03/10/28 01:22 ID:eAQC2zMY
>>884
ありがとうございます
googleで私も検索したのですが出なかったです
どのように検索したのでしょうか? 今後の参考のために教えていただけないでしょうか?

また 私もfullscreenにしてもdoubleにしても背景が黒くなるだけで
再生している動画自体は大きくなりませんこれは解決できないのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします
886login:Penguin:03/10/28 01:29 ID:4MqRya1+
www.kde.gr.jp落ちてる?
887login:Penguin:03/10/28 01:29 ID:7B7hAjOW
>>882
gnuplot単体では無理だと思う
普通に2次元配列に読み込んで、列で吐けばいいんじゃないの? Perl
なら楽だろうけどCでも大した手間じゃない
888login:Penguin:03/10/28 01:30 ID:x9cQwcdV
>>885
これで調べる
mplayer

889login:Penguin:03/10/28 01:31 ID:f5K8lfYz
>>882
perl
890889:03/10/28 01:43 ID:f5K8lfYz
テキトー

#!/bin/perl
@x=split/ /,<STDIN>;
shift @x;
while(<>){
@y=split/ /;
shift @y;
print "$_ ", shift @y,"\n" for (@x);
}
891882:03/10/28 01:48 ID:/6CuDnBD
>>887,889
ありがとう!!!
perlまったくの初心者ですけど、いい機会なので勉強してみます。
参考にさせていただきますね<890

>>886
みたい。
DNSが逝ったとかナントカ。。
ミラーらしきところです→ ttp://kde.ics.es.yamanashi.ac.jp/
892login:Penguin:03/10/28 01:49 ID:lvGf/S6B
>>882
統計言語のRが楽だな。

transpose <- t(read.table("入力ファイル"))
write.table(transpose, "出力ファイル", quote=F, row.names=F, col.names=F)

で終わり。R環境でグラフ化しても良いが。
893login:Penguin:03/10/28 03:20 ID:ke+EMSwm
>統計言語のRが楽だな。
これいいですねー
894login:Penguin:03/10/28 08:20 ID:J+G9UlYA
本の付録に付いていたRed hatが
自作PCに入らないんですがどうしたらよいでつか?
895login:Penguin:03/10/28 08:23 ID:ETz+9vGv
>>894
そのくらい自分で決めてください。
896login:Penguin:03/10/28 08:41 ID:J+G9UlYA
新規クリーンインストールするにはパッケージ版買わないとダメなんでつか。
897login:Penguin:03/10/28 09:13 ID:4xswaSac
>>885
mplayer -vo helpってやるといくつか表示されるから
それからどれか選んでやってみたら?

自分の所ではmplayer -vo xvで大きくできる。
898login:Penguin:03/10/28 10:57 ID:ancBGlGe
>>896
んなことはない。
899どなたかこのソフトくれませんか?:03/10/28 11:11 ID:iFzwDc3a
GNU Parted です。
パーティションのリサイズやコピーが行えて、
無料なのはこれしかないが、ウィルスの関係でGNUのHPは公開を停止したまま。。

どなたかどこぞのサイトにUpしてくりませんか?
900login:Penguin:03/10/28 11:23 ID:o2XI/mCj
901899:03/10/28 13:38 ID:iFzwDc3a
ありがトー。
多分これはパワーアップ版なんですね。
Linux初心者ですが、がんばって格闘してみますm(__)m
サンクスです!!
902login:Penguin:03/10/28 14:28 ID:bZd1Pf/T
>>894=896
質問に具体性がなさすぎ。俺は自作機でFTP版のRedHat9が動いてる。
903login:Penguin:03/10/28 14:33 ID:4Vx0oMC6
>>889
ウイルスじゃないよ。(いつになったら復旧するんだ?>開発者。確か日本人含む。
あと、HPとか初心者っていう言い方も止めて欲しい。
NTFSはpartedでもだめ。FATはFIPSでもいいし、他にもある。(スマソ名前は忘れた

初心者にはKnoppixに入ってるQtPartedやSystemRescueCD(www.systemrescuecd.org)がおすs
904IQ30:03/10/28 17:27 ID:gt6TE9Me
Xか、gnomeかの機能でwindowの大きさをwindow内で
何かのキー+クリックで変えられると思ったのだが、何でしたっけ。
905login:Penguin:03/10/28 17:28 ID:bveaGiX8
>>904
通常はウィンドウマネージャの機能です。
906login:Penguin
Redhat9で、ループバックインストールってできますか?