Vine Linux Thred 其の14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1d
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP


2d:03/06/15 00:28 ID:ipnC5pMk

2 :login:Penguin :03/04/27 18:36 ID:lzjEYlPK
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

RPM/APTによるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html


3d:03/06/15 00:28 ID:ipnC5pMk


3 :login:Penguin :03/04/27 18:37 ID:GxDXNTm6
●2.6r1 -> Seed 化の手順 rev.2

$ su -
# emacs /etc/apt/sources.list
 Seed の apt-line のみを使うように使うようにする
# apt-get clean
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
 ここで依存性の欠如で失敗するけど気にしない:rpmlib(PartialHardlinkSets)
# cd /var/cache/apt/archives
# rpm -Uvh --nodeps *.rpm
# rpm --rebuilddb

ここまでやれば、Seed 化完了。



4d:03/06/15 00:29 ID:ipnC5pMk
4 :login:Penguin :03/04/27 18:37 ID:lzjEYlPK
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/


5d:03/06/15 00:29 ID:ipnC5pMk
6d:03/06/15 00:29 ID:ipnC5pMk


6 :login:Penguin :03/04/27 18:39 ID:BLESTXba
もう書き込んでいいかな?
>>1乙。
7login:Penguin:03/06/15 00:30 ID:Fyz4fVfV
>>6
氏ね
8login:Penguin:03/06/15 00:37 ID:OQYHdNln
Vine Linux Thread 其の13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
9login:Penguin:03/06/15 01:06 ID:U0TPT+1P
Thred ってなんだよ... sage
10login:Penguin:03/06/15 01:07 ID:Fyz4fVfV
自分に対して乙と言うくらいですから。
気になるのなら、立て直せば?
11login:Penguin:03/06/15 02:07 ID:0SRhelB2
>>3
補足。
apt-get -f install で余計なものを消す必要があると思う。
# 先に消しておいても良いが
12login:Penguin:03/06/15 02:09 ID:Fyz4fVfV
>>11
依存性に問題があるのなら、dist-upgrade できないと思ふ。
13login:Penguin:03/06/15 02:27 ID:0SRhelB2
>>12
どちらにしても現状では 2.6 からの dist-upgrade は失敗する。
だからその後 rpm -Uvh --nodeps をしてる。
14login:Penguin:03/06/15 08:24 ID:3JtAURtm
Q:デフォルトの設定が分らなくなってしまいました。
A:見たいファイル名がわかっているのなら、
  rpm -qf 見たいファイル名
とすれば、パッケージ名がわかります。
そのパッケージ名の rpm をどこかのミラーから取ってきて、
  rpm2cpio とってきたrpm | cpio -id
とやれば、インストールされた時点の設定がわかります。
インストール時に %pre によって作成されたファイルもあるので、
  rpm -qp --scripts とってきたrpm
をして、インストール時の動作を確認するのも必要かもしれません。
15login:Penguin:03/06/15 10:09 ID:Fyz4fVfV
FAQ になってるのかよ。
質問者は rpm なんかどうでもよくて、kinput2 で悩んでたようだけど。
16login:Penguin:03/06/15 17:19 ID:+qTJ+QxN
17login:Penguin:03/06/15 18:07 ID:WgHK6b4J
前スレ >>993 THX
18login:Penguin:03/06/15 19:14 ID:whqquCAe
前スレ968以降のkinput2野郎です。
988に書いた下記の部分に関してどなたか情報をお願いします。

>mozillaでのkinput表示位置

また、geditをお使いの方がいらしたら、デフォルトでどの位置にkinput2が
表示されているのかの情報もできればよろしくお願いします。
19login:Penguin:03/06/15 22:07 ID:vxBkSXE8
>>18
1.Mozillaでの表示
デフォルトではBottomLeft
prefs.jsに
pref("xim.input_style", "over-the-spot");
上記追加でTrackText

2.gedit
デフォルトでTrackText

Vine2.6 Mozilla-1.4RC1,gedit-0.9.7-0vl4です。
20login:Penguin:03/06/15 23:18 ID:whqquCAe
>>19
ありがとうございます。
mozillaはdefaultでOverTheSpotが有効ではなかったのですね。
ちょっと興味深いです。

geditはやはりそうでしたか。
kinput2自体の設定ファイルはdefaultでtracktextになっているのですが、
現在の環境ではgedit(多分gtk software全般)で有効になってません。

gedit個別の設定が必要かと思うので、とりあえずご紹介頂いた
gedit-0.9.7-0vl4を分析してみたいと思います。ありがとうございました。
21login:Penguin:03/06/16 02:13 ID:yR/uld/A
age
2220:03/06/16 03:20 ID:PS4Vqlum
情報を要求するばかりで申し訳ないです。
geditの設定ファイルはvine2.6以降どうなっていますでしょうか?
[window]
height=500 width=650 state=0
といった情報以外、定義されていますか?

環境にもよるかと思いますが、おそらく、
~/.gnome もしくは ~/.gnome2 以下にgeditの設定ファイルがあるかと思います。
他の場所でしたらすみません。ファイルネームは gedit か gedit-2 だと思います。
2320:03/06/16 03:31 ID:PS4Vqlum
19さんの情報から、vineではデフォルトでgeditのようなgtk softwareで
OverTheSpotが有効になっていると思います。
その定義がどこで行なわれているのか、御存じないでしょうか。
もしかしたら 複数存在する gtkrc の何れかかもしれません。
24login:Penguin:03/06/16 03:35 ID:PS4Vqlum
念のため追記すると
gedit-0.9.7-0vl4 には kinput2の挙動を定義するものは存在しませんでした。
25login:Penguin:03/06/16 03:58 ID:N/ACvwWy
vine3.0はやくだせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
26login:Penguin:03/06/16 05:35 ID:VEJedahi
マタ-リ行こうよ
27login:Penguin:03/06/16 09:14 ID:X9ODIBgw
Vine の emacsen-common って、Debian の香具師と比べると劣りすぎ。
動きは似てるように見えるけど、依存するパッケージの更新時には
rpm を再インストールするようになっているなんて馬鹿すぎ。
28login:Penguin:03/06/16 11:45 ID:yR/uld/A
27としてはどうなって欲しいの?
29login:Penguin:03/06/16 11:48 ID:+BxJ4XTO
つか誘導もなしに其の14かよ。
30login:Penguin:03/06/16 11:50 ID:+BxJ4XTO
つか前スレ984にあった。スマソ
31login:Penguin:03/06/16 16:51 ID:9keeB3l9
すいません、ちょっと教えてください。

ショートカットキーでウィンドウを切替えているんですが、
選択されるウィンドウの順番を、画面上のタスクリストの順
にすることはできないですか?

もう1つ、画面上の「プログラム、お気に入り、設定、デスクトップ」を
消す事はできますか?
32login:Penguin:03/06/16 16:55 ID:vnShR+1O
>>31
どういう環境で?
3331:03/06/16 17:40 ID:9keeB3l9
vine linux 2.6+sawfish+gnomeという感じです。
34login:Penguin:03/06/16 17:46 ID:mh6pvsCJ
さぁ情報を共有しましょう!
35login:Penguin:03/06/16 19:31 ID:4v0tL5Qa
blackboxにすれば全部消えます。今すぐ入れましょう。
plusのラインを有効にして
apt-get update
apt-get install blackbox
と打つだけです。
36login:Penguin:03/06/16 23:31 ID:PS4Vqlum
>>35
そういう問題なのか?
>>31
前半の質問はちょっと微妙だが、
後半のやつはできる。単にアイコンを表示してコマンド割り当ててるだけだから。
設定ファイルをいじるべし。
37login:Penguin:03/06/17 11:04 ID:eYDANoEu
で、Vineにmozilla.orgからとってきたmozillaいれると
英数のboldやitalicが丸文字になる問題って、結局どこをいじれば
いいのでしょーか。
38login:Penguin:03/06/17 11:06 ID:WSBNqVxy
Vineユーザ程度低すぎ。
39login:Penguin:03/06/17 11:11 ID:T8rJsCJg
>>38 それでいいんだよ。敷居を低くすることはいいことだと思う。
4031:03/06/17 14:32 ID:Kv/qGhiP
>>35
Blackboxダウンロードして、解説ページの通りにやってみましたが、
なぜか相変わらずgnomeが起動しています。
もうちょっと調べてみます。

>>36
前半無理ですか。
あったら便利な仕様だと思うんですけど。
後半も設定ファイルを探してみましたが見付からなかったです・・・
どれだか教えてもらえないでしょうか?
41login:Penguin:03/06/17 14:40 ID:6dfWpip0
42login:Penguin:03/06/17 17:31 ID:v996G/MW
敷居が低くなるということは、普及することに繋がるからねぇ。
今までの Unix ヲタの info 嫁とか、man 汁っていう文化が
普及を妨げてきたという気がする今日この頃。

あとは、アニヲタが多くて、ソフトの紹介で出てくる
スクリーンショットが気持ち悪い点も問題かな。
43login:Penguin:03/06/17 17:41 ID:mPwMb613
>>40 解説ページよんでないけど。
~/.wm_style に、BlackBox とだけ書いておけばよさそう。
run level 5 で、GUI でログインなら、~/.wm_style をかいたあと、
Black Box を選べば、起動できるはず。
~/.wm_style をなおしても gnome が起動したら、
もう一度 .wm_style を確認、もう一度 Black Box を選ぶ。
最初は gnome が起動しちゃったり、ログイン失敗みたいになるかも。
 man wdm とかやってしらべてみてもいいのかも。

run level 3 で、startx してるなら、~/.wm_style に書くだけ。
 startx なら、このへんのファイルを読めばわかると思う。
 ~/.xinitrc (無いかも。/etc/X11/xinit/xinitrc をコピーしていじった。)
 /etc/X11/xinit/xinitrc
 /etc/X11/xinit/Xclients
gnome とかに戻すときは、setwm コマンドで。

普段 gnome つかってないから、いじれるのかどうかわからないけど、
画面上下にでてるものは panel ってコマンドだから、 ~/.gnome/panel とか、
~/.gnome/panel.d/ の中のファイルでなんとかなるのでは?
 ps ax | grep "panel" とか、top コマンドで、
 panel のオプションをみてそれをもとに調べるといいと思います。
44login:Penguin:03/06/17 18:08 ID:7dGNJR+i
>>37
XF86Config-4

bugzillaで検索してみそ
45login:Penguin:03/06/17 18:17 ID:7dGNJR+i
>>40
パネルごと削除すればいいやん。

新規に好みのパネルつくればいいんでないの?
46login:Penguin:03/06/17 19:08 ID:ow4ynGIh
昨日、PowerBook WallstreetにFTPからNetwork installした。
install && apt-get dist-upgradeまで二時間くらいですんなり終了。
なんだか嬉しいよ。

でも隣のOS XからアップルトークでVineにファイルを保存すると
エラーがでるなあ、ファイルサーバにはしないから良いけどさ。
47login:Penguin:03/06/17 19:31 ID:8mDTbsfF
>>40
blackboxを apt-get で入れたか, vineのrpmを取ってきてインストールしたなら
gdm(Xのログイン)の左下の選択肢に入っているはずなので,
ログインのときにそこを選べばBlackBoxになります。
ログインしたあとは右クリックメニューでどうぞ。
48login:Penguin:03/06/17 22:46 ID:7QSHCZCt
>>40
runlevel3でしか試していませんが...
1./usr/bin/setwm
${1##/*/} <option>
option:
blackbox←これを追加

setWM(){
CMD=$1
case $1 in
status)
echo -n "Current Window Mangager is "
cat $HOME/.wm_style
exit 0
blackbox*|BLACKBOX*)←ここから
CMD=blackbox
WM=blackbox
;;←ここまで追加

2./etc/X11/xinit/Xclients
# First thing - check the user preferences
if [ -f $HOME/.wm_style ] ; then
WMSTYLE=`cat $HOME/.wm_style`
case "$WMSTYLE" in
blackbox*|BLACKBOX*)←ここから
startWM blackbox blackbox
;; ←ここまで追加
3.$setwm blackbox
OK, restart X to move to blackbox←この表示がでればOK
4.$startx
お試し下さい。
49login:Penguin:03/06/18 01:01 ID:OsCAMcsg
>>48
ちゃんと Seed な ml にも投げることをきぼん。
50login:Penguin:03/06/18 01:09 ID:TlcoCour
root権限がないんですが自分だけでJAVAの仮想マシンを使うにはどーしたらいいでつか?
51:03/06/18 01:15 ID:gg1eg83A
52login:Penguin:03/06/18 02:30 ID:GeL46gEd
VineLinux2.7まだ〜?
53login:Penguin:03/06/18 05:08 ID:impe2C4M
0.3足して下さい
54login:Penguin:03/06/18 05:41 ID:2pFECisj
やっと gnome2 が VineSeed にマージされた
55login:Penguin:03/06/18 10:37 ID:COCP8pVQ
1.4で何が不満か?
56login:Penguin:03/06/18 10:44 ID:NskQlzp9
一言で言えば、新しくない。
57login:Penguin:03/06/18 18:50 ID:afdyVQ2G
おい、フォントがやばいことんなってるよ
58login:Penguin:03/06/18 20:01 ID:2pFECisj
59login:Penguin:03/06/18 22:45 ID:mwuS+eba
ここで日立が「オープンソースコミュニティでどうぞ使ってください」と一言コメント出したら、
一気に株が上がるね。(株価があがるかどうかは知らないけれど)
60login:Penguin:03/06/18 23:25 ID:Z/tZlkEx
今までリナックス使ったこと無いん物です。
Vineが軽くて日本語対応が良くてって聞いたんで入れようと思うんですが、
どのバージョンが一番安定してます?
61login:Penguin:03/06/18 23:27 ID:mwC1yK8E
2.6r1
62login:Penguin:03/06/18 23:41 ID:8f2Bnnsn
日立、IBMとや赤帽を提訴!!
63_:03/06/18 23:48 ID:vp4NnPiQ
64login:Penguin:03/06/19 02:12 ID:OJmRrMOJ
>>62 とやって何だよ?
65login:Penguin:03/06/19 02:37 ID:Xb16hSr7
( ´_ゝ`)フーンどうせいまにはじまったことじゃないだろ。
フォント以外でもパクリが結構ありそうだな。
フォント事件はオープンソースコミュニティ崩壊の序章にすぎない(?)
66login:Penguin:03/06/19 09:14 ID:YlB92o3S
とや
67login:Penguin:03/06/19 10:23 ID:+5iNpjg+
>>65
別にそんなのオープンソースに限ったことじゃないだろ。アフォ
68login:Penguin:03/06/19 10:59 ID:KvRO8Sj9
>>60-61 俺の経験では 2.5 の方が安定していた。
bugfix version の 2.6 の方がいいはずなんだが…
6931:03/06/19 14:48 ID:W/f157lO
皆さんありがとうございます。

いったんパネルを削除して作り直すことで、希望どおりのものができました。
デフォルトのパネルのメニューだけを削除しようとすると
「これは消せマません」みたいなメッセージがでるので無理なのかと思っていました。
~/.gnome/panelあたりも見てみたのですが、解読できなかったので、
下手にいじらなくてよかったです。

ありがとうございました。
70login:Penguin:03/06/19 15:39 ID:m62rWVLM
FluxBox やっとXからログインできるようになった。くそ、三日もかかった。
パッーケージにするのなら他のレベルにあわせろよ。Katoさんよ。
71login:Penguin:03/06/19 15:56 ID:xyiOk1Sj
>>70
kato氏の仕事が適当なのは同意だが,ML情報ですぐ設定できたよ。
72login:Penguin:03/06/19 16:00 ID:V8dterkH
>>70
その3日間かき集めた知識は無駄にはならんよ。

> パッーケージにするのなら他のレベルにあわせろよ。
には同意だが。
73login:Penguin:03/06/19 18:35 ID:XKlmvHlh
ちょっと、教えてもらえないでしょうか?

<状況>
kernel panicが出て、vineが起動できない

<ここまでの経緯>
初めはvine2.5を入れてました(winXPとvineのデュアル環境)
このときの設定として、xpだからliloをブートパーティションの最初のセクタに
インストールして、vineは起動ディスクから、デフォルトはxpが起動です。

このあと、vine2.5を削除したかったので、xpの管理ツールから、/boot,/,swapの
パーティションを削除しました。。

そして、vine2.6r1を再びインスト(設定は前と同じ)したら、kernel panicがでて、
kernelが検出されてなさそうです;;

<やりたいこと>
vine2.6r1を完全削除して、HDDがクリーンな状態で再びVine2.6r1をインストしたいです。
調べてみると、いつも、MBRの削除ですから、この場合はちょっと違ってそうです。winxp上で
vine2.6r1の完全削除の方法を教えてほしいです。
74login:Penguin:03/06/19 18:36 ID:Jly1J3oc
>>57 ホントだ (p
75login:Penguin:03/06/19 18:46 ID:xyiOk1Sj
>>73
まず,他人が読んで意味のわかる文章を書くとこからはじめようではありませんか。
Vineのインストールはそのあとでも遅くないように思われます。
76login:Penguin:03/06/19 20:14 ID:5CTkAzwe
>>73
なんでわざわざパーティションを削除したのか理解に苦しむ。
77login:Penguin:03/06/19 20:23 ID:3XP0ciUW
>>73
前のを消すだけなら、/bootと/swapを消したようにやれば良いと思うけど。

書き込みを見てると/が消えてないようだけど。
/boot、/swap、/の構成なら再インスト時はフォーマットした方がよさげ。
インスト時にkernel-panicということだったらようわからん。

>>76
/swapと/bootしか消してない辺りが特に。



78login:Penguin:03/06/19 20:29 ID:nCXOqHKi
/ も消してるようなんだが。
79login:Penguin:03/06/19 20:31 ID:siVqGV4W
ま、初心者だから混乱してるんでしょ。

ちゃんと教えてやれよ。情報の共有だろ
80login:Penguin:03/06/19 20:36 ID:XKlmvHlh
73の者です

>>75,76,77
わかりにくい文章で本当にすいません。
アンインストールしようと思い、/boot,/swap/,/のパーティションを
xpの管理ツール消しました。
んで、未使用な領域を作って、再インストしたら、起動失敗しました。。
MBRにLILOをインストしてないからこれでいいかとおもったんですが・・・
81login:Penguin:03/06/19 20:39 ID:E0UXiRNr
ただ単に、「2.6r1はそのマシンじゃそのまんまじゃ動かない」とゆう
可能性は?

Kernel Panicが「/をマウントできねー」とかいう理由で起きてるんなら
パーティション周りがあやしいけど。
82login:Penguin:03/06/19 20:40 ID:siVqGV4W
起動ディスクで起動できるならそれでもいいんじゃね?
83login:Penguin:03/06/19 21:19 ID:3XP0ciUW
>>78
すまん。見落としてた。

>>80
取り合えず、インストールは成功したの?
起動失敗というのがどういう段階でなのかがわからないので。

うちは会社のノートをwin2k+Vine2.6r1のデュアルブートで使ってるけど起動に関しては問題ないよ。
(中途半端なマシンなんでkernel2.2でしかネットに繋がらない&2.4でないとCF読めないけど)

MBRにLILO入れないなら、初めは起動ディスクを作っておいてそこからブートするしかない。
再起動後にwinxpのNTLDRを使うかVine PlusにあるGRUBをMBRにインストールして両方ブートできるようにすれば良い。
但し、いずれにせよどちらかのOSを再インストールする際にもう片方が起動できなくなるので、
起動ディスクは両方作っておくこと。

↓WinとLinuxのデュアルブートに関しては、このサイトが参考になると思うよ。
ttp://www.a-yu.com/system/nt_linux.html
84login:Penguin:03/06/19 22:35 ID:XKlmvHlh
>>83
インストは成功しました。
起動ディスクを使って、起動すると起動できないんです。
なんでだろう・・・・
とりあえず、アンインストール仕方はこれで良かったのですかねぇ?

85login:Penguin:03/06/19 22:48 ID:PgLCeXOR
小難しいこと書いてないでさっさと教えてやれよ。
86login:Penguin:03/06/19 23:22 ID:3XP0ciUW
>>84
う〜ん、起動ディスクでだめですか。

提供された情報だけでは原因を特定しにくいねぇ。
kernel-panic時に何が書いてあったか教えてもらえれば力になれるかも。
どこで止まったのかがわかると思うから。
できればPCの機種も一緒にね。

ところでVine2.5だと動いてたの?
87login:Penguin:03/06/19 23:32 ID:XKlmvHlh
原因が判明しました。
どうも、ブートローダがkernelを見つけられないためでした。
パーティションの構成の変更が影響してるっぽいです。
88login:Penguin:03/06/19 23:44 ID:3gOv+TVn
Vine2.6使ってますが、
kernel2.4.19が起動しなくなってしまいました。
kernel panic を起こしてしまいます。
2.2は起動しますが、サウンドドライバを手動で読み込んでるので
大変不便です。
前にやったことは、マザーボードとCPUを替えて、メモリも替えて、
FDDがショートして使えなくなって、VINE2.6をインストールし直して、
ビデオカードもかえたことぐらいです。

CPU セレロン 1800Mhz
mem 256 バルク
HDD CDROM IDE
vga nvidia geforce2 mx400(pci)

です。パーティションは、

/boot
/
swap

で分けてます。disk druidで、/boot をフォーマットしてます。
再インストールしてもいいんですが、/ はフォーマットしたくないです。
kernel2.4を立ち上げる方法を教えてもらえないでしょうか?
89login:Penguin:03/06/19 23:53 ID:dqDrKlc3
kernelのupdateを汁。
90login:Penguin:03/06/20 00:06 ID:FgUKgomZ
>>89
やってみます。ありがとう。
91login:Penguin:03/06/20 00:08 ID:UHvm4l9/
>>87
>パーティションの構成の変更が影響してるっぽいです。

もしかして、前作った起動ディスクを使ってたの?
面倒でも起動ディスクは毎回作る方が良いよ。

起動ディスクにどこにカーネルがあるか書いてあるので、パーティション構成換えると起動しない。
92login:Penguin:03/06/20 01:25 ID:3q7qeAj+
>>73>>88と同じ症状じゃないのか?
2.2カーネルは起動する?
もし起動するなら2.4カーネルをUpdateすれば2.4でも起動するようになるよ。
9388:03/06/20 12:42 ID:FgUKgomZ
カーネルをあっぷしたら起動できました。
make install下後、
/etc/lilo.conf編集して/sbin/lilo
したらpanicしなくなりました。
ありがとうございました。
94login:Penguin:03/06/20 14:04 ID:Gq8Wrcaj
esd経由で音ならすアプリがフリーズする現象にあってるってうちだけかな?
aplayは問題なく音が出るんだが、xmmsは再生開始したらフリーズ
mozillaがflash使ってるページ行くたびにフリーズして困るんだが…

cat /etc/vine-release: Vine Linux 2.6CR (La Fleur de Bouard)
uname -r: 2.4.20-0vl24.2
95login:Penguin:03/06/20 14:10 ID:uINaU/Mv
>>95
Flash5は他のアプリがdsp使ってると固まったよね。ナツカスィ
Flash6で直ったけど。

esdって何か固まったりするらしいね。
PlamoMLでも話題になってたよ。
96login:Penguin:03/06/20 14:10 ID:uINaU/Mv
自分にレスしてしまった。
9794:03/06/20 15:02 ID:Gq8Wrcaj
>>95
それは以前遭遇したので、すでに6にあげてるんだよねえ
about:pluginsで念のため見たら6.0 r79になってる
xmms単体でも再生を押すとフリーズするんだが、、
98login:Penguin:03/06/20 17:26 ID:IUuGr7Y0
wdm でオプションの「再起動」「停止」などの項目が出現しないように
する方法はありますでしょうか?よろしくおねがいします。
99_:03/06/20 17:33 ID:/1cumTHZ
100login:Penguin:03/06/20 20:29 ID:VLaMfZ/Z
インストール時にGNOMEを入れずに、最初からKDEにしたいと思っています。
KDEはインストール後にapt-getするとして、GNOMEを入れないようにするには
どのパッケージを外せばいいでしょうか。gedit等のアプリパッケージがあちこちの
ジャンルに分散してて、どうにも見当がつきません。
101login:Penguin:03/06/20 20:32 ID:iBZOTkyI
gnome-core とかを apt で remove したら
ゴッソリ消えるんじゃないか?
102login:Penguin:03/06/20 20:53 ID:UHvm4l9/
>>100
どれか解らないんだったら、インストール時の設定で"サーバ"を選んで"X window"を追加しとけば。
ウィンドウマネージャにWindowMakerが入るけど、要らないならチェックを外す。
apacheやbind等のデーモンも必要ないものは外して、ノートならpcmcia-csを追加。
インストール完了後にVine Plusを有効にして、

# apt-get update
# apt-get install task-kde

以上。
103login:Penguin:03/06/21 05:58 ID:JQBGI04z
>>100 gtkは残しておけよ
104login:Penguin:03/06/21 20:11 ID:ykdTPw8i
2.6ですが。
たった今、GNOMEのデスクトップの下のあたりを魚が泳いでいったのですが、
なんなんですか、これは?
105login:Penguin:03/06/21 20:13 ID:ukzOjpPn
飛蚊症
106104:03/06/21 20:19 ID:ykdTPw8i
自己解決しますた。
↓これ、sawfishなのか。
http://search.luky.org/vine-users.5/msg06495.html
107login:Penguin:03/06/21 20:21 ID:/NWP8CVF
>>104
[vine-users:056499] お魚?
108login:Penguin:03/06/21 20:22 ID:/NWP8CVF
>>107
被った
109login:Penguin:03/06/21 20:23 ID:KfRSV2rP
>>104
そういうこともあるってことよ。見れてラッキー。
110login:Penguin:03/06/21 20:25 ID:KfRSV2rP
>>104
遅れた
111104:03/06/21 20:26 ID:ykdTPw8i
>>105
関係ないけど、まじで俺は飛蚊症だったりする。

>>107
ありがと。
ちなみに俺はズルムケだよ。

>>109
紙に感謝しておこう。
112login:Penguin:03/06/21 21:22 ID:l9R51LB4
>>106
そんな機能があったのか。
ソース弄ればいつでも見れるみたいだけど、こういうのはノーマルで見てこそ価値がある。
ということで>>104の人、おめでとう。

#なんとなく>>106の過去ログを見てみたけど、これにマジ切れしてたのがいたんだな。
#
#M$オフィスの初回起動時に勝手に出てくるイルカや
#ほっときゃ勝手に立ち上がるスクリーンセーバーにも怒り狂ったりしたんだろうか。
113login:Penguin:03/06/21 21:37 ID:/NWP8CVF
>>112
そうそう思い出した。逆切れ・・・・たしかメーリングリストスレかこのスレかで
話題になったような気がした。
その人2ちゃんねる見てるよね?
114login:Penguin:03/06/21 22:30 ID:x0Ze5sTO
>>106
sawfishではなく、gnome-coreね。
まあ、>>107に書いてあるの追っかけてもわかると思うけど。
115login:Penguin:03/06/21 22:42 ID:eemPHYc2
>>113
見てるよー。
害がないのはわかったから別にいいんだけど、
折角ソース見て該当個所見つけたんで、
出ないようにパッケージ作り直して使ってたり。
116login:Penguin:03/06/21 22:44 ID:/NWP8CVF
>>115
新○氏本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
117login:Penguin:03/06/21 23:31 ID:jEy5dsJ1
逆ギレ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
118login:Penguin:03/06/22 00:07 ID:SuB6n6lg
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
119login:Penguin:03/06/22 00:08 ID:SuB6n6lg
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ

check-0.8.4-0vl1.i386.rpm
kdeadmin-3.1.2-0.26vl1.i386.rpm
libiconv_hook-20021209-0vl2.i386.rpm
libiconv_hook-devel-20021209-0vl2.i386.rpm
mod_dav-1.0.3-4vl4.i386.rpm
mod_encoding-20021209-0vl2.i386.rpm
swig-1.3.19-0vl1.i386.rpm
120login:Penguin:03/06/22 01:31 ID:MRcyM2ZD
>>118-119
毎度お疲れ様ですm(_ _)m
121login:Penguin:03/06/22 15:37 ID:6x1kDlif
復活記念揚げ
122login:Penguin:03/06/23 06:19 ID:Xgxazbal
ログインシェルなんだけど、
/etc/csh.loginが/etc/profile.d/lang.csh -> /etc/sysconfig/i18n を呼び出して
強制的に LANG を ja_JP.eucJP にしちまう。
何とかならんか?

おかげでwinscpがこけちゃうんだよね
123login:Penguin:03/06/23 07:01 ID:zDHcSX65
|:3ミ バカボンのパパ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
124_:03/06/23 07:25 ID:MRq0XfaV
125名無しさん@Emacs:03/06/23 07:49 ID:AZcBtKvD
フォントの件で3.0のリリース遅れるよな、どう考えても。
126_:03/06/23 08:24 ID:MRq0XfaV
127login:Penguin:03/06/23 09:26 ID:fSd7hxtc
>>122

~/.i18n を作っておけば、そっちで言語設定できると思ったけど。
128login:Penguin:03/06/23 10:37 ID:Y+4lME7s
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
129_:03/06/23 11:07 ID:MRq0XfaV
130login:Penguin:03/06/23 11:40 ID:Xgxazbal
>>127
おー、知らなかたー!ありがとう
131_:03/06/23 12:03 ID:MRq0XfaV
132_:03/06/23 14:01 ID:MRq0XfaV
133login:Penguin:03/06/23 14:39 ID:Xgxazbal
dvipdfmxがcid-x.mapに記述されている
ttfやotfを見つけてくれません。
fontpathはどう指定してやれば委員でしょうか?


134_:03/06/23 16:16 ID:MRq0XfaV
135login:Penguin:03/06/23 17:07 ID:Y+4lME7s
被害者女性へのインタビュー
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030620185616.jpg
  去年の夏にイベントに参加したところ、お酒が飲めない子もいるのにソ
  フトドリンクを用意していませんでした。酔ってくると和田、藤村に囲
  まれて飲まされて、できあがってトイレに行こうとしたところ、和田が
  寄ってきました。
  倉庫に連れて行かれ「君はワダサン好みだから、ワダサン好みというのは
  最高のほめ言葉なんだよ」と言われ、結局男子トイレに連れて行かれて
  強姦されました。自分は嫌だといったけど和田にしーっと口を押さえら
  れました。友達が(私を)見に行くといったら藤村らに手を押さえられ
  身動きとれなくなって・・・。彼らは年間100人以上の女を食っていると
  自慢話していて、女を犯すことをステータスにしています。
  ※和田は自分のことを「ワダサン」とさん付けで呼ぶ。

http://pumpkinnet.to/ranking/words/
2003年いけてる語ランキング 「君は和田サンの好み、これは最高の褒め言葉」
1000票突破
ご投票ありがとうございます





136login:Penguin:03/06/23 17:11 ID:a26IWp8t
なんだこりゃ。馬鹿私立大学の動物のお話は、激しく板違いなんだがな。
137_:03/06/23 17:11 ID:MRq0XfaV
138_:03/06/23 17:55 ID:MRq0XfaV
139login:Penguin:03/06/24 07:30 ID:MDTMZBbR
vine2.6のgvで日本語のpostscript表示させると文字化けするんだけど、
vine標準のgvでは扱えないの?
140login:Penguin:03/06/24 07:32 ID:MDTMZBbR
>>133
フォントは$TEXMF/dvipdfmの下に置いてるか?
141login:Penguin:03/06/24 11:00 ID:+rPYLemn
>>139
locale どうなってる? C とかにしてない?
俺は理由がわからなくて前にかなり悩んだ。
142login:Penguin:03/06/24 12:33 ID:O6N2KCwu
早く3.0出せよ!
いつになったら出すんだよ!
いい加減にしろや!
とろくせぇなマジでよ
143login:Penguin:03/06/24 12:35 ID:mUQDZHBN
くだらねー
144login:Penguin:03/06/24 17:56 ID:TYroc58A
aptしてるからさ… 2.6と3.0の違いってどの位なのかな?
たいして違わないような気が汁。
145login:Penguin:03/06/24 18:08 ID:zrrzxtyc
>>144
嫁よ

http://www.vinelinux.org/roadmap.html

>>142
今月から3.0の開発を始めるんだそうな!
もまえも参加すれば?
足引きずらなきゃいいけどな。。。 
146login:Penguin:03/06/24 19:54 ID:4RbVfGrE
gvが7になるのはイイ。やっと日本語PDFがデフォでまともに使える。
しかしフォントどーすんだろーねー。
147146:03/06/24 19:55 ID:4RbVfGrE
gvじゃなくてgsだ。失敬失敬。
148login:Penguin:03/06/24 19:58 ID:asjxaOVy
149login:Penguin:03/06/24 20:52 ID:1uBcSg3K
>>146
Vine としては公式発表を待つというスタンスみたいだけどねぇ
150login:Penguin:03/06/24 22:51 ID:MDTMZBbR
>>145

足を引きずる ≠ 足を引っ張る
151login:Penguin:03/06/25 14:22 ID:GAzqSwMR
vine2.6 をインストールしたら、vine2.1 で動いていたものが動かなくなりました。
libc-5、ld.so がなくなったのが原因らしいのですが、これの
vine 用の rpm パッケージを探してみるも見当たらないのですが、
もしかしてソースから自分で rpm 作らないとならないのでしょうか?
だとしたら・・・悲しい・・・。
どっかにないでしょうか?

152login:Penguin:03/06/25 14:25 ID:whMzeMMS
libstdc++2_10-compat-2.10.0-0vl1.noarch.rpm とか入れてみたら
153login:Penguin:03/06/25 14:33 ID:hBx1l7+Z
> vine 用の rpm パッケージを探してみるも見当たらないのですが、
vine用ってのが2.6用って意味なら無いだろう。
2.1.5用のソースrpmをリビルドすれば済むんでは?
154151:03/06/25 15:16 ID:GAzqSwMR
>152
>153

速攻レス、ありがとうございます。

libstdc++2_10-compat-2.10.0-0vl1 は入っているので、違うっぽいです。

となると、

>2.1.5用のソースrpmをリビルドすれば済むんでは?

ですか、リ、リビルド・・・そんな技が私にできるのだろうか。
調べてみます、ありがとうございました。

155_:03/06/25 15:16 ID:42iUIQ+7
156login:Penguin:03/06/25 16:06 ID:HApI808b
ld.so はVinePlusにあるよ。
で、libc は、VineSeedにあるものがそのまま使えるんでないかな?

libstdc++ はその名の通り C++用のライブラリだから別物。
157151:03/06/25 16:39 ID:GAzqSwMR
>156

>ld.so はVinePlusにあるよ。
>で、libc は、VineSeedにあるものがそのまま使えるんでないかな?

ありました!!
週末、やってみます。
ありがとうございました。
158login:Penguin:03/06/25 16:49 ID:MdWkz4LN
Which Linux are you using?
http://www.novell.com/linux/
みんなで投票するぽ(Gentoo以外の方もぜひ)
159login:Penguin:03/06/25 16:59 ID:NzsQyXG8
さすが、スポンサーがあれだとこういうのも現れるってわけね。
160login:Penguin:03/06/25 20:22 ID:tWQHv3vO
VineLinux が無いじゃないか!!
161login:Penguin:03/06/25 21:04 ID:O7FBTCIq
>>158 なんで Gentoo ってこんなに多いんだ?
回りに全然いないぞ! Redhat, Debian, Vine ばかしだぞ!
162login:Penguin:03/06/25 23:35 ID:Xhgm0bew
少数のGentoo信者が必死で何度も投票してるんだろ
163 :03/06/26 00:04 ID:+yjOi1TX
Vine2.5使ってます。WEBフォーム?から送ったメールが届かなかったらどこに戻ってくるんですか?
164login:Penguin:03/06/26 03:31 ID:QYEQloUS
>>163
その質問の仕方で答えられる奴がいるか非常に興味深い。
エスパーの皆さん。163の知りたいことは何なのか、頭を振り絞って考えてください

どうぞ↓
165login:Penguin:03/06/26 05:28 ID:OnpPs8Kb
>>163
ていうかVineと関係ないような。
CGI初心者板あたりで聞いたほうがいいんじゃないの?
俺もどうなるか知りたいが。
166login:Penguin:03/06/26 05:36 ID:0PMPkCM3
Return-Path ?
167名無しさん@Emacs:03/06/26 07:54 ID:MyUGvWGn
Killer-Pass?
168login:Penguin:03/06/26 09:45 ID:O8+yoJOB
Omiya Bypass ?
169login:Penguin:03/06/26 09:47 ID:O8+yoJOB
Σ(・∀・;)
漏れIDが「おはようジョブ」だ
170login:Penguin:03/06/26 09:52 ID:e2DBn0Kf
ジョブキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
171login:Penguin:03/06/26 12:55 ID:MYNqtDVh
>>169
ジョブ、おはよう。今日は梅雨の合間の良い天気だね。
172login:Penguin:03/06/27 01:58 ID:uw3y4P52
種厨Uzee
173login:Penguin:03/06/27 10:24 ID:Z/t9tlZe
NICなんかのドライバはどこで手に入れられるんだ?
174login:Penguin:03/06/27 10:28 ID:vhRx9PDE
>>173
/sbin/lspci|grep Ether の結果きぼん
175login:Penguin:03/06/28 01:59 ID:Qlb7DuDW
$ /sbin/lspci |grep Ether
$
176login:Penguin:03/06/28 02:50 ID:L8MjGkZM
>>173
メーカーと型番(出来ればチップ名)が判れば教えてくれる人がいるかも。
ググってみると結構出てくるかもしれない。解決してないことも多々あるけど。

カーネルの設定にはあるけど、Vineのデフォルト設定ではモジュールが用意されていないというパターンもある。
そのときはカーネル再構築してモジュールを作るべし。
177173:03/06/28 11:32 ID:Gj53nwbf
>>174-176
レス出来なくて申し訳なかったです。

学校での鯖セットアップの授業中に、DELLの新しめのマシンにVineLinux2.5入れた友人がいたので質問したっす。
NICはIntelのGigabitの・・・と、それくらいしかおいらにはわからないです。

RedHatベースなんだしそれ用のドライバ入れればいいんじゃない? と助言したものの後は何してたのかわからんす。

ちょい調べてみると出てきますね・・・
http://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/Vine/vine_tips.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/442gbesupport.html(2.6r1でintelGigabit対応?

鯖いじる授業がまた来週の金曜なので、そのときにやらせてみます。
やっぱ適度に枯れたハードウェアがいいですなー
178login:Penguin:03/06/28 11:46 ID:4kgnabB1
それ以前の問題のような気がするが
179login:Penguin:03/06/28 11:49 ID:MLzCbWPM
同感
180login:Penguin:03/06/28 14:22 ID:L8MjGkZM
>>177
ドライバは基本的にソースからコンパイルするもんだと思ってたんだけど。
この場合問題なのは使ってるCコンパイラやライブラリ、それからカーネルのバージョン。
(RedHatでは、コンパイラやライブラリのトラブルで一筋縄でいかないことが結構ある)

あと予備知識として。
VineがベースにしているのはRedHat6.2と7.2。
最近の8.0や9ではGCC2.9x→3.xに移行してるのでバイナリrpmを拾って来ても恐らく動かない。
rpmで管理したいならソースrpmを拾ってリビルドするのが安全。
181login:Penguin:03/06/29 00:07 ID:9nqy8wOG
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
182login:Penguin:03/06/29 00:07 ID:9nqy8wOG
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ

athcool-0.3.0-1vl1.i386.rpm
cppunit-1.8.0-0vl1.i386.rpm
leafnode+-2.15-0vl1.i386.rpm
neXtaw-0.14.0-0vl3.i386.rpm
neXtaw-devel-0.14.0-0vl3.i386.rpm
183login:Penguin:03/06/29 00:43 ID:sVCWfWic
>>181-182
184login:Penguin:03/06/29 03:20 ID:WrioLW99
>>181-182
そういえば VinePlus/2.6/RPMS/noarch はチェックしないの?
185login:Penguin:03/06/29 04:45 ID:9nqy8wOG
>>183 ども。
>>184 来週から入れてみます。
186login:Penguin:03/06/29 22:22 ID:bFdqtRr2
そろそろgtk-2.0がないとつらくなってきた
187login:Penguin:03/06/29 23:43 ID:RjP2LPdO
だれか 2.6 向け python 2.2系 握ってくれませんかぁ
188login:Penguin:03/06/30 01:08 ID:cjkjGc76
VINE3.0ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                      早くでてくれバグは我慢する
189login:Penguin:03/06/30 01:21 ID:ug0PetjF
>>188 バグが我慢できるならなぜVineSeedを使わない?
190login:Penguin:03/06/30 01:35 ID:gsLdEgT3
rubysdlの最新版0.8.3を apt-get でインストールできるようにして
もらいたい場合、どうすればいいでしょうか?

理由は現在の 0.8.2 には必要なライブラリの libSGE.so がリンクされていな
い問題があるためです。そのため SGE を使ったスクリプトで実行時にエラー
になります。最新版ではこの問題が修正されています。

●確認方法
~ $ apt-cache show rubysdl
Version: 0.8.2-0vl1
Depends: **略** (ここの中に libSGE.so が入ってない)

VineSeedの最新版
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.plus/rubysdl-0.8.2-0vl1.i386.rpm

●作者のサイトの最新版へのリンク 0.8.3
http://www.kmc.gr.jp/~ohai/rubysdl/rubysdl-0.8.3.tar.gz
191login:Penguin:03/06/30 01:38 ID:sK99jMG6
seedMLに投げるとか
192login:Penguin:03/06/30 01:41 ID:gsLdEgT3
じゃぁそうする。
193login:Penguin:03/06/30 01:41 ID:9bN3Hb5x
>>190
ここに書いとくと、直して下さる優しい人もいらっしゃるみたいだけど、
ML に投げてみるのが一番確実だと思います。
194login:Penguin:03/06/30 01:43 ID:9bN3Hb5x
カブったうえに遅い……
すいません。
195190=192:03/06/30 01:45 ID:gsLdEgT3
まてよ、Seed じゃなくて VinePlus に入れてもらいたいんだから、
VinePlus用のMLに送ったほうがいいんだよね。
196login:Penguin:03/06/30 01:49 ID:sK99jMG6
したいようにしろ
197login:Penguin:03/06/30 01:51 ID:gsLdEgT3
MLは恐い場所というイメージがあるんで緊張するんですよ。
198login:Penguin:03/06/30 02:23 ID:sK99jMG6
aptで入れたいってplusに入れろってこと?
seedにある最新版が問題なく使えるなら、それだけaptのリストに加えりゃいいんじゃないか?
199login:Penguin:03/06/30 03:17 ID:SpmFwMFs
>>190
よく分からんのだけど、その libSGE.so ってどのパッケージに含まれてるの?
200login:Penguin:03/06/30 04:36 ID:OyzhGJ9A
>>199
190ではないが、そりゃ君あれだよ。
libsdl-sge か libsdl-sge-dev だろよ
201login:Penguin:03/06/30 08:36 ID:SpmFwMFs
>>200
いや、探してみたけど libsdl-sge みたいなパッケージないし。
202login:Penguin:03/06/30 10:17 ID:4s9uLuD/
BIG drive (130GBを超えるUATA)は使えますか?
シリアルアタには対応していますか?その場合もBIG対応ですか?
マザーボード上のRAID0,1、10には対応していますか?
Brodcom のギガイーサには対応していますか?
203login:Penguin:03/06/30 10:18 ID:A/Zgm8py
>>202
コピペ荒らしですか?
204login:Penguin:03/06/30 11:02 ID:C7jMbEzC
次期Vineって本当にGnome2採用してしまうのでしょうか?

Seedちょっと追いかけた感じだとかなり不安定な気がするのですが。
metacityがエラー吐きまくりです。

/home以下がエラーログでパンパンになったことが何回か…

# Gaim起動したまま放置していたり、ワークスペースを頻繁に切替え
# て使っているときに多い気がします。

今度再現したら、ここにログ貼ってもいいですかね?
205login:Penguin:03/06/30 11:06 ID:A/Zgm8py
>>204
Seed ML へ Go!
206login:Penguin:03/06/30 19:42 ID:2DHwCAIC
> 204
> /home以下がエラーログでパンパンになったことが何回か…
うちのVineSEED環境ではgnome-character-mapで100%こうなります。

1、gnome-character-mapを起動
2、gnome-character-mapを終了
3、ウインドウは消えてもプロセスはRUN状態で残る
4、このプロセスをkillしない限り$(HOME)/.xwm.msgsがはてしなく増え続ける。
207login:Penguin:03/06/30 20:58 ID:fd9QZ5Co
Vine Linux2.6 r1古いマシンに
フルインストールした初心者ですが
いかんせん非力なマシンなので激しく使いずらいっす
(MMX200、メモリSimm96MB)
もじら起動するだけで2分かかる(´・ω・`)
Apache止めたら少しマシになったんですが
他に軽くする方法はないでしょうか?
ちなみに用途は今のことろターミナルでコマンドの練習とかです。
208207:03/06/30 20:59 ID:fd9QZ5Co
ちなみにヘタレなのでX環境(Gnome)は切らない方針で
おながいします。
209login:Penguin:03/06/30 21:00 ID:7tNtSVng
/sbin/init 3
210login:Penguin:03/06/30 21:02 ID:7tNtSVng
じゃあchkconfigとか/etc/rc.d/init.dの下見てみるとか

#Gnome使っている時点で(ry
211login:Penguin:03/06/30 21:08 ID:GvFkqZvx
こちらMMX Pentium233Mhz メモリ192MBの環境で使っています。(おもにサーバー用途)
ですが、もじらとか、それ以前にGUIが重い。。。
ps -auxと
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0038.html
この辺を参照して一つ一ついらないサービスをとめていくのがいいと思われ。
それでもだめなら、コンソールとw3m。。
212login:Penguin:03/06/30 21:09 ID:4T24JVVL
>>207 X 環境は切らなくても他の WindowManager はたくさんあるぞ。
Vine で簡単に使えるのなら、WindowMaker は大分比較すれば軽いぞ。
あと、起動は 1 セッションに 1 回でいいから長くてもなんとかなるだろ。
213login:Penguin:03/06/30 21:24 ID:RxToseVs
>>207
fluxbox軽いよー。
VinePlus/2.6からどうぞ!
214207:03/06/30 22:37 ID:fd9QZ5Co
余りに遅すぎるのでメインマシン(win)立ち上げなおしますた。
HDDも遅いしグラフィックカードもダメだし
コマンドラインでなければ殆ど無理っぽいので
メインマシンにHDD増設してやり直します
レスサンクスです。
215login:Penguin:03/07/01 00:05 ID:75xbx/RM
Vineってapt-setupコマンド使えないの?
proxy使っているので、aptコマンド前にはexport http_porxy〜コマンド使うんだけど、
いちいち入れるのめんどくさい。
apt-setupを使えるようにするか、sources.listに何らかの方法で書くしかないかと思うんだけど、
やり方知ってる人いたら教えてください。
216login:Penguin:03/07/01 00:14 ID:ZQKLR0EZ
>>215
~/.bashrc
217login:Penguin:03/07/01 00:18 ID:irGra/Ud
ちょっと前まで、MMX233なノートでvine使ってたけど、
gnome切ってsawfish単体で使ってれば、そう重いとも思わなかったけど。

もっとも、隣に速いマシンがあるならギャップ感じてダメかもしれんが。
218login:Penguin:03/07/01 00:37 ID:4hnNj6Ns
>>207
何て贅沢な人間だ・・・
219login:Penguin:03/07/01 01:13 ID:HHk0DVsU
>>215

apt.confでもいいんだが。
220login:Penguin:03/07/01 03:37 ID:tS6TXFWt
>>190
[VinePlus:01702] で言ってることが訳分からん。
libSGE.so をリンクするように修正されたのは rubysdl ではなくて、
「Ruby/SDL 0.8.2 の mingw 用のバイナリ」に含まれる sdl.so の
ことだろ?
# しかも libSGE.so ではなくて SGE.dll :-p
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/35712

libSGE.so を提供するパッケージがないのに、libSGE.so をリンクする
パッケージを作ってしまうと、依存解決できないし。
221login:Penguin:03/07/01 03:38 ID:d9/3QaUb
>>207
ていうか、まずインストの段階でフルじゃなくてデスクトップを選べよ。
222login:Penguin:03/07/01 04:49 ID:75xbx/RM
>>216,>>219
レスさんくす。
~/.bashrc に書き込んでおきました。こんな方法があったんだ〜。
ログインするときにこのファイルは読み込まれるって事ですね?

apt.confは書き方わからんので試してないが、参考のためどんな風に書けばいいのか
教えてもらえるとうれしいでつ。
223_:03/07/01 05:53 ID:KyVtCboE
224_:03/07/01 08:09 ID:KyVtCboE
225login:Penguin:03/07/01 09:19 ID:tS6TXFWt
>>222
Aquire{
http::Proxy "http://proxyserver:port";
}
で良いんじゃ?
っつーか、分からないなら man apt.conf くらい見るべき。
226login:Penguin:03/07/01 09:36 ID:OV95WQGm
>>215
bash なら C-r すれば?
227_:03/07/01 09:48 ID:KyVtCboE
228207:03/07/01 10:41 ID:opWy9MQE
>>221
それだ!
無知ならインストの段階で重そうなサービスは
初めから入れなければいいんだった。
近々メインマシンのHDD増設するから、サーバの勉強はそっちでできるし
近年稀に見る厨房な質問にレスして頂いて申し訳無い。
229login:Penguin:03/07/01 12:02 ID:71uJEw91
>>222
> ログインするときにこのファイルは読み込まれるって事ですね?
細かい事を言うと、少し違いますです。
詳しくは jman bash を読んで下さい。
230login:Penguin:03/07/01 16:04 ID:0pw9Vegs
Vine26r1(apt-get upgradeでのアップグレード済)で
apt-get install php
でphpをインストールしてもapacheで使えないけどhttpd.confを書き換えるの?
231207:03/07/01 21:04 ID:VLoj79D0
教えて君ばかりではアレなので
VineLinux2.5の本借りてきますた

推奨環境PenitumU以上、メモリ32MB以上(推奨64MB)とかなってて
本にはX環境でGimpやmozilla使いまくってるんだけど
これで本当に使いモンになるのだろうか?
232login:Penguin:03/07/01 21:15 ID:tk5lxK4N
>>231
ntsysvなりsetupなりで、つかわんdaemonとめろ。
おれの/etc/rc5.dの中のファイル

K15httpd K74ypxfrd S12syslog S56rawdevices S90skkserv
K20bootparamd K75netfs S18autofs S60lpd S90xfs
K30mcserv K84ypserv S20random S75keytable S92canna
K34yppasswdd S01murasaki S25netfs S85gpm S95anacron
K55routed S05kudzu S26apmd S87alsasound S95atd
K61ldap S08ipchains S45pcmcia S90FreeWnn S99httpd
K74nscd S08iptables S45usbmgr S90crond S99local
K74ntpd S10network S50inet S90nvi-m17n.recover S99webmin
233login:Penguin:03/07/01 22:37 ID:d9/3QaUb
>>231
Linuxの本質はCUIだから、学習なら>207の環境でも問題ないと思うぞ。
まあ、重そうな事をやるならそれ相応のCPUパワーがいるという当たり前の話であって。
234login:Penguin:03/07/01 23:52 ID:IQv1hZ7j
>>231
本で使ってるPCのスペックがよく判らないが、贅沢言わなければ何とかなる。
取り合えずCeleron300MHz、メモリ192MB、VRAM2MBでもGMONEはそれなりに動いてる。
PenU(最低は233?)、メモリ32MBだとスワップしまくりそうだが。

デスクトップとして使うのではなく学習が目的なら、GNOMEやKDEを諦めのも一つの手。
上記の環境でもWindowMakerやBlackBoxなんかは動くと思うからそっちを使ってみるとか。
コマンド中心になるから良い勉強にはなるよ。
webブラウズするマシンは別に用意した方が良いとは思うけど。
235login:Penguin:03/07/02 00:24 ID:F7SZYQbV
twmで十分
236login:Penguin:03/07/02 00:27 ID:E9gLAFGm
マシンが古くなってきたら、豪華な GUI あきらめるか、素直に Windows を使うかの
つらい選択ってのもイタいっすね。

237login:Penguin:03/07/02 00:35 ID:F7SZYQbV
>>236
古いマシンでWindowsってのもきついのでは?
とくに2000とかXPとか…
238login:Penguin:03/07/02 00:57 ID:KXqbrPLB
結局、古いマシンには古いOSをというのはWinもLinuxも同じ。

......と思ったけどkernel2.6には対応機種にPC98が追加されるんだっけ。
いずれにせよ、古いPC使い回すには目的をはっきりさせんとダメ。
239login:Penguin:03/07/02 01:26 ID:Jmx/0blq
vine2.6で、soundblaster audigy は使えますか?
240login:Penguin:03/07/02 02:02 ID:kUFisWUN
>>235
未だに twm とか書いてるヤツは、
fvwm の方が軽いって事実を知らないんだろうな。
そりゃミニコンの頃から twm ありましたが、、、

>>236-238
同意。>>207 くらいのスペックじゃ、Win98 でも辛いし。
WinMe は、インストールすら出来ないんじゃないか?
241login:Penguin:03/07/02 07:58 ID:sxMGlPhz
>>231
もれ、celeron266,memory64M に2.6入れてるけど、スワップしまくってつらい。
mozillaの起動に20秒はかかる。
242login:Penguin:03/07/02 09:30 ID:pmOYHTgR
そんなマシンでX起動しちゃいかんでしょ
243login:Penguin:03/07/02 10:41 ID:l0SmZfDz
>>242
そんなことはない。もっと非力なマシンで(俺は P133 とか)で
X起動していた。ただ、WindowManager はかなり注意して選ぶ必要が
ある。当時は fvwm, fwwm95 とか使ってた。どの程度ぜいたくかによるが
十分使える。
>>241
起動に 20sec なら悪くない。どうせ一回しか起動する必要ないのだから。
ただ、正直モジラはそのマシンには荷が重いと思う。
244login:Penguin:03/07/02 11:32 ID:SbU8pwau
ブラウザだけどうしても使いたいなら、Mozilla Firebirdという選択肢もあるね。
どの程度軽くなるか知らんが
245login:Penguin:03/07/02 13:17 ID:qnrOoTHs
>>244
少し前にmozillaからmozilla firebirdにかえたんだけど
軽さが今一つ実感できん。
246login:Penguin:03/07/02 13:23 ID:qERP/4IX
>>245
最近のMozillaは軽いからねぇ。
漏れの遅いマシンだとウインドウ表示とかは格段に早く
なったけどページ描画とかはあまり変わらない気がする。
247230:03/07/02 15:42 ID:igu9c/5L
自己レス

php-4.3.2.tar.bz2
をとって来て

./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs
make
sudo make install

sudo /etc/rc.d/init.d/httpd restart

248login:Penguin:03/07/02 17:07 ID:75/MBanE
>>245
遅いマシンであればあるほどMozillaとの違いが実感できるらしい。
249login:Penguin:03/07/02 17:16 ID:nUjus0uh
w3mでいいじゃん。エロ画像も見れるし。
250207:03/07/02 19:47 ID:gomZjeLM
インストの段階でApacheやPostgreSQLやsambaその他重そうなDEMON切って
WindowManagerをWindowMakerに変えてみましたが
速度はあまり変わりませんですた
もじら起動に2分40秒
つか逆に遅くなってる・゚・(ノД`)・゚・
IEのブックマークを変換ツールで変換して使いたいので
なんとかもじらを使いたいんですが・・・・

>>240
一応このスペックでもwin98は十分使えるし
2000もちょっと重いですが実用に十分耐えます。

皆さんの英知をもってしても
漏れと漏れのマシンのスペックが低すぎるのでどうにもならない
週末に強力なメインマシンにHDD増設するので諦めまつ。
251login:Penguin:03/07/02 19:53 ID:dKTTjSRb
HDDのDMAが有効になってないとか。
252login:Penguin:03/07/02 22:56 ID:ou8EBxgC
>>250
もじらはメモリ食うよ。スワップに時間取られてるんだろ。
253login:Penguin:03/07/02 22:58 ID:Ip+5+p7Z
メモリリークも多いし
254login:Penguin:03/07/02 23:27 ID:KXqbrPLB
Celeron300MHz、メモリ192MB、VRAM2MBでもそれなりに使えてるけどなぁ > Mozilla
ウィンドウを移動させるとたまにぶれるけど (w
この辺りが分かれ目なのかな?

そのまま使うならメモリの増設を薦めようと思ったけど、よりハイスペックなのがあるならそっちで使った方が良いかもね。
255login:Penguin:03/07/02 23:39 ID:9K925qwQ
>>250
モジラの起動時間はいいから、一旦起動したあとの動きはどうなの?
それでもえらくのろい?
256d:03/07/03 00:36 ID:wFLrTvSn
Vine2.6plusのfluxboxのウィンドウを移動するときのぬぬぬぬってかんじなんとかならないの?
あれさえなければ最高なんだが・・
257207:03/07/03 00:41 ID:KkHxfXwO
>>254
漏れのマシンは
MMX200MHz、メモリSIMM96MB、VRAM2MB、HDD4.3GBです
ハードディスクも8GB位ならまだ高速なんですが
メモリアプレット表示させると普通に起動した時点で物理メモリ使い切っているので
遅いのは全ての動作を仮想メモリでやりくりしているのが原因です。

>>255
いったん起動してしまえばやや重いぐらいでなんとか使えます。
ただ、その他のアプリも起動に時間がかかるし
アプリの切り替えも少し重いアプリだと一分〜3分ぐらい時間取られるので
実用レベルの環境ではないです。
個人的に好きなOperaを入れようともしたんですが
赤帽9ではRPMで入れてあっさり動いたのに
Vineだと静的版とそれ以外の全てのバージョンの導入失敗・・・
258login:Penguin:03/07/03 01:02 ID:Z8Z3bA6E
一度DX4-75MHz、64MBの環境でX動かしてみれば、いかにその環境が
快適かわかるよ。
259login:Penguin:03/07/03 01:49 ID:VrfidP+q
>>257
simmなんてジャンク屋に捨て値でたくさんない?
260login:Penguin:03/07/03 01:52 ID:VrfidP+q
>>257
MMXが使えるM/Bでsimmなんだ。M/Bは何?
261login:Penguin:03/07/03 02:34 ID:iHn4d/Qw
>>257
使ってない物理メモリがキャッシュにまわされてるんじゃなくて?
262login:Penguin:03/07/03 02:51 ID:tsjPMi/5
腐れLinuxのカーネルって、なんであんなにキャッシュするんだ?
キャッシュのフラッシュぐらいやれよ、ぼけ。
263login:Penguin:03/07/03 08:46 ID:56Cw8bWl
cel466MHz*2でも遅い。
Pen4 2.4GHzだと早い。
264login:Penguin:03/07/03 09:19 ID:Qsm7Da5Y
昨日雑誌からVine2.6r1のFTP版をインストールしたのですが、
ログインの場面でキーボードが反応しません。
マウス、キーボードともにUSBです。カーネルが2.24なのが原因
なのでしょうか?初歩的な質問かと思いますが、アドバイス
お願いできませんか?
265login:Penguin:03/07/03 10:00 ID:bAf782lf
>>262 なんで cache しちゃいかんの? こういうのは lazy
な哲学でいいとおもうんだけど?
266login:Penguin:03/07/03 10:18 ID:IJAWrPCP
>>262
スレ違い。

カーネル総合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1046731075/
267207:03/07/03 12:47 ID:8Yeuq5yt
>>259
詳しく調べていないので何ともいえませんが
simmメモリは逆に希少で値上がってるみたいです。
ちょっと検索したら馬鹿高い値段がでまくりでした
秋葉なら安いかもしれませんが・・・・

>>260
富士通のデスクトップPentium120MHzに
ゲタ履かせてMMX200にしてまつ。

全然Vineと関係無い書き込みになってしまった
スレ汚してゴメソ。
268login:Penguin:03/07/03 13:26 ID:IDo003ZM
269直リン:03/07/03 13:42 ID:seUk5q+z
270login:Penguin:03/07/03 13:45 ID:fvyg5Wj0
>>262
なんで使っていない空きメモリを有効活用しちゃいけないの?

Windowsでもやってるけどね。
271login:Penguin:03/07/03 14:33 ID:bAf782lf
>>270
cache している領域は有効活用できるときには
書き換えられる。書き換える必要が来るまでは
cache しておいたほうが得。また使えるかもしれない。
あえて空き領域に常にする必要は無いと思うが?

Windows で行っていて Linux で行っていない
「空きメモリを有効活用」って具体的にどういうものを指すの?
caching ってまさに有効活用の一つだと思うんだが?
272login:Penguin:03/07/03 14:46 ID:57qi4juz
273271:03/07/03 15:21 ID:bAf782lf
>>270
ごめん、読み間違えた。>>265 にレスしてるかと思ってしまった。
どうもおかしいとは思ったんだが、ついうっかり。
寝惚けているようなんで、どこか逝ってきます。
274login:Penguin:03/07/03 22:26 ID:PXKC/AFN
>>267
両方とも俺のレスなので、スレ違いかも知れないけど、一応。

なんなら、ケースとM/B替えたら? 俺のgatewayのmailmanあげたいくらいだよ。
USBも使えるし。そのぐらいのM/Bなら、やっぱりジャンク屋にいっぱいあるよ。

それから、simmなら、hard-offでいっぱい置いてあるよ。
275login:Penguin:03/07/03 23:18 ID:mCSF2/p4
そうそう。SIMMは中古屋なら捨て値である。
以前プリンタ用のSIMMが高くてと言ってる人がいて、
そういう中古屋教えたらえらく感謝されたよ。

あと、SIMM使うマシン捨てて新しいのに移行したときに、
とりあえずSIMMは回収したけど使い満ちなくて死蔵している
人とか、イパーイいるはず。
276login:Penguin:03/07/03 23:55 ID:wFLrTvSn
Vine2.6R1のemacsでホイール機能を使うにはどのようにすればよいのでしょうか?

マウスはUSBのやつです。メーカーは不明。
277login:Penguin:03/07/04 00:12 ID:h7qYpldc
>>276
.emacsにホイールマウスを使うための設定が書かれてないか?
278login:Penguin:03/07/04 00:15 ID:AwRUAkEq
SIMM?
キーホルダーにしようと思って廃棄予定パソから取ったのをイパーイ持ってるよ。
279login:Penguin:03/07/04 00:20 ID:3+BlI3p4
SIMMってEDOなのかFPなのか見て区別付くんだっけ?


うちでは、どうもリース切れのマシン返却するときに
SIMMやら抜いて返却したのが発覚して、ペナルティが
発生したらしい。
280276:03/07/04 00:20 ID:3MqpHY4I
>>277
デフォルトでは.emacsに.emacs.elを読み込むようにとかいてあり、
.emacs.elにはホイール機能の設定が書いてありました。
しかし、USBマウスだとはたらきません。
PS/2マウスつかうと働きます。
281login:Penguin:03/07/04 00:20 ID:V+MfapSE
>>278
4, 8, 16MB 辺りじゃ、焼石に水。4本しか slot ないだろうし。
64MB のヤツが欲しいね。
282login:Penguin:03/07/04 00:21 ID:3+BlI3p4
>>280

それ、他のXアプリ、ktermとかmozillaでもホイール効かないの?
283276:03/07/04 00:23 ID:3MqpHY4I
>>282
いや、ktermやもじらなどでは効きます。むしろemacsだけ効かないみたいです。
しかもM-x mew[Nomatch]とかでるし…
284login:Penguin:03/07/04 00:27 ID:3+BlI3p4
んー、初期化ファイルがおかしげだねえ。
新規ユーザ作って、そっちで試すとか。

試してみようにも、うちSeedだし、しかもemacsがセグメンテーション違反で
起動しないし...
285276:03/07/04 00:43 ID:3MqpHY4I
apt-getでxemacsとemacs-21.2いれてみたがあいかわらず…
286login:Penguin:03/07/04 00:59 ID:9BsFvLCl
>>285
>>284 さんが言われているように ~/.emacs.el が最後まで
読み込まれていないような気がします。

~/.emacs.el の一番最後に
(insert "dot-emacs ends")
を追加して立ち上げると、どうなりますか?
287login:Penguin:03/07/04 01:02 ID:N6T76MO1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!(左下に詳しい説明があります)
[報酬について]
クリック報酬・・・1クリックされる度に10円の報酬
バナー紹介料・・・リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン・・・今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬・・・紹介者が得た報酬を何割か加算いたします
ボーナス・・・優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り

単純に考えて1日100人クリックしたとすると、100人×10円×30日=30000円(一ヶ月)
そこらへんの掲示板に貼り付けていけば100クリックなんてスグです。
その他、自分の貼り付けた広告から誰かがスタッフになると1000円もらえるので
1日5人スタッフを紹介できたとして1000×5×30=150000円
30000+15000=180000!!間接報酬などもありますのでどんなに悪くても一ヶ月に10万円以上は稼げます!!
http://www.santa.ac/~comtec/linkstaff/cgi/click.cgi?id=3007        
ぜひ一度覗いて見てはいかがでしょうか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
288login:Penguin:03/07/04 03:27 ID:dH6u8tOE
>>285
emacs で .emacs とか .emacs.el を開いて、
M-x eval-current-buffer やってみるとか。
/etc/skel/.emacs.el をホームディレクトリにコピーしなおすとか、
etcskel-2.6-1vl1 をインストールしなおすとか。

あとは、root で、
/usr/sbin/setup でマウスを設定しなおすとか。
インストール後にマウス壊れて、
PS/2 2つボタン から USB スクロールマウスにしたけど、
/usr/sbin/setup でマウス設定しただけで、.emacs とかいじらずに、
スクロールも無事に使えてます。
PS/2 と USB の同時使用時にどうなるかはわからないです。
289login:Penguin:03/07/04 10:15 ID:KBhCQiQu
vine3.0まだかよ
ちんたらちんたらやってんじゃねーよ
あと、チョン氏ね
290login:Penguin:03/07/04 12:01 ID:F5I7VY5S
>>283
ホイールを動かすと、ボタン4、5についてButtonPress event、ButtonRelease event
が発生するようになっているのだが、MozillaはButtonPressのほう、
xemacsだとButtonReleaseのほうを使っているらしい。
(xmodmap -e "pointer = 1 4 5 2 3" でボタン4、5と2、3を交換してみた)

xevを使って、ホイールを動かしたときにButtonPress、ButtonReleaseの両方が
発生しているかどうか調べてみたら?
291login:Penguin:03/07/04 12:23 ID:/+Yn87Ry
292login:Penguin:03/07/04 14:14 ID:GNCN1+Hm
★★完全無修正のエロエロサイト★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・
293login:Penguin:03/07/04 18:23 ID:v5FhvO8F
>>292
さっさと消えろ。
294login:Penguin:03/07/04 23:55 ID:+cYsep8M
ところでkernel-2.4.21-0vl11にしたらフレームバッファで
起動しようとすると画面真っ暗で起動するんだけどこれは
漏れの設定ミス?
295login:Penguin:03/07/05 00:15 ID:FQTrFWAI
そうだ。間違いない。
296294:03/07/05 01:02 ID:yetuVZ8X
>>295
そっか。じゃしょうがない。またーり原因を探っていくことにするよ。

で、も一つ質問
kernelの22と24両方使ってて、どっちもalsa使いたいんだけど
どうしたらいいでせうか?というか、そういう人どうしてますか?
297login:Penguin:03/07/05 02:08 ID:iGHwXZwv
>>294
その情報だけで判断できるわけがない。
>>295は皮肉だろ。
298login:Penguin:03/07/05 03:15 ID:8UcRpT+Z
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  あの・・・お茶ですけど
|梅| o o旦~
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  置いとくんで、飲んでね。
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  旦~
""""""""""
299login:Penguin:03/07/05 03:42 ID:gqxvkbZi
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

カテキンたっぷり。
300login:Penguin:03/07/05 07:59 ID:PvE3XcV5
|  | ∧
|_|Д゚) 漏れにもくれよ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
301login:Penguin:03/07/05 08:28 ID:Y8GM1inV
>>296
[vine-users:056563]
302login:Penguin:03/07/05 12:21 ID:sonhqoaq
|  |⊂) ゴ
|_|∧|  ゴ
|文| |||  ゴ
| ̄| |   ゴ
|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
303294:03/07/05 23:41 ID:yetuVZ8X
>>297
すいません。

>>296
ありがとうございます。助かります。
これって、このオプション付けてリビルドしたrpmは、それ一つ
インストールするだけで起動中意外のカーネルにも適用されるという事
でしょうか?
って、試せば判るか。。。
304login:Penguin:03/07/06 00:07 ID:jLC500EU
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
305login:Penguin:03/07/06 00:07 ID:jLC500EU
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

無し
306login:Penguin:03/07/06 00:40 ID:wsLfoPYx
>>304-305
乙彼
307login:Penguin:03/07/07 18:31 ID:27npHd2T
インストール時に個々のパッケージ選択でMozillaを導入しないようにしてるのですが
(X自体入れていない)最初のapt-get upgrade でなぜかMozillaが入ってしまいます。
しょうがないのでupgrade後、removeしてるのですが、なにかインストール時の
設定がまずいのでしょうか?
308login:Penguin:03/07/07 19:01 ID:miymtiYl
>>307
Mozilla を入れてないつもりでも、実際には入っているに一票
% rpm -qa | grep ^mozilla
309307:03/07/07 21:48 ID:27npHd2T
>>308
再インストールして確認したところ、カテゴリ「アプリケーション/インターネット」にある
Mozilla-chatだけが残っていたようです。
カテゴリ「Application/Internet」のMozilla関連のチェックを外し、
「依存関係のあるパッケージをインストールしない」にしていたのですが
Mozilla-chatだけ見逃されていたようです。

…ひょっとしてMozilla-chatはMozillaコンポーネント無しでも動くんでしょうか。
あ、スレ違いなので聞き流してください。
310login:Penguin:03/07/08 01:09 ID:7dVbNbKg
>>309
> あ、スレ違いなので聞き流してください。
気付いた時点で書くのをやめないのはなぜ?
311login:Penguin:03/07/08 09:31 ID:tjuoN2ev
>>310
そういう揚げ足取りはよそうよ、な。

ちなみに、漏れは、もじらのことは分からない。
312login:Penguin:03/07/08 10:14 ID:/MQp3eX4
もじら松井
313login:Penguin:03/07/08 10:44 ID:HmUX6GQC
もーじらけた。
314login:Penguin:03/07/08 22:09 ID:vZEp+HBU
なんで、TeX関係のパッケージで jvf だけが依存関係から外れてんの?
そのせいで min10.vf がインスコされず、dvi から他の
ファイルへの変換ができなくて、ものすごーーーくハマりましたよ。

もう腹立つこと以上に、解決したときの喜びの方が大きかったね。
こんな楽しいイベントを仕掛けてくれた方に感謝したい。
315login:Penguin:03/07/10 00:45 ID:+aTXKZa/
VMWARE4.0上にインストールすると、インストール作業自体は完成するが、
なぜか再起動したときにカーネルがパニックになってしまい起動しない。
ブートフロッピーからもだめである。原因がわからない。VMWARE3.xから
だとちゃんとインストールもリブートもできるのに。
316login:Penguin:03/07/10 03:59 ID:sas+Knsf
apt が 以前はつながっていたんですけど
繋がらなくなりました
どうすればいいのでしょうか?
317login:Penguin:03/07/10 05:59 ID:YrNdOuxq
/etc/apt/sources.listを見直す
318login:Penguin:03/07/10 06:23 ID:oDe0MsNR
>>315
カーネルオプションに noapic を追加すれば良い
319login:Penguin:03/07/10 16:15 ID:6Jmn/5rS
3.0は秋にβが出るらしい 既出か?
日経Linuxに出てた
320login:Penguin:03/07/10 17:40 ID:YrNdOuxq
秋ね… 予定は未定、と。
321login:Penguin:03/07/10 21:14 ID:xWFUmUHD
自動認識でvineがさくさくっとインスコできる5万円以下のショップブランド(モニター別)はどれ?
322login:Penguin:03/07/10 21:31 ID:YrNdOuxq
>>321 自分で作れYO
323login:Penguin:03/07/10 21:53 ID:F+R2qUbv
>>321
メジャーなハードウェアで固めてれば大体大丈夫じゃないかな?
なんか持ってきたら分かる範囲で予想するよ。責任は取らんけど。
324login:Penguin:03/07/10 23:35 ID:ONh806GZ
>>321
どういう構成のマシンを検討中か書くと
よりよいアドバイスがもらえるかも。
325login:Penguin:03/07/11 00:15 ID:k4qirom/
マルチになってしまいましたが、例えば
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/p1626.htm や
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/p1634.htm
みたいなやつです
326login:Penguin:03/07/11 00:16 ID:Q8g/4zb8
>>325
つづきはこっちでやろうか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/798
327321=325:03/07/11 00:16 ID:k4qirom/
すいません
325=321です
328login:Penguin:03/07/11 14:14 ID:WJ6z/ttD
329(・∀・∀・∀・∀・∀・)ヌッヘッホーきょうりょくばーじょん:03/07/11 14:19 ID:PZrvtWrL
Linux(・∀・)イイ!
330login:Penguin:03/07/11 14:22 ID:1qDNebhj
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人

●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人
331login:Penguin:03/07/12 15:20 ID:GPLnEAwf
3.0betaすらまだ?Xのerrataも出ない
かといって開発に参加できるスキルもない
だから待つのみ
332 ◆yNyZ49XUGo :03/07/12 23:59 ID:T002hqrc
ちょっと前までは「日本語化」という点で Vine に十分利点があったんだろうけど、
今じゃあ Turbo や、Redhat でも似たようなもの。
パッケージは古いし、アップグレードも遅い Vine って、これからも
追っかけていく価値があるんだろうか。

たしかに「国産」という「信頼感」を捨てるのには勇気がいる。
PJE 開発者が主体となって組織した Vine の雰囲気が好きな人もいるだろう。

が、それらは本当に「メリット」なんだろうか。
保守的なパッケージングが新しいことへの挑戦を阻んでいないか?
盲目的な「安心感」へのこだわりが正しい選択を誤らせていないか?

自分自身、今まで使ってきたディストリビューションを捨てるのに抵抗がある。
が、少なくともこれだけは言えるだろう。
「次にインストールする OS は、Vine ではない」と。
333login:Penguin:03/07/13 00:09 ID:ZCJhHRU1
困ったなあ
334login:Penguin:03/07/13 00:27 ID:VUOHJRzx
chroot な環境に debian とか RedHat をインスコロールして
移行したらどうなるのか試してみれば良かったりするのではない?
chroot 名環境で X が動くのかは知らないけど。
335login:Penguin:03/07/13 00:47 ID:mgdVQ63S
VineSeed使ってるけど、gnome2は
>保守的なパッケージングが新しいことへの挑戦を阻んでいないか?
>盲目的な「安心感」へのこだわりが正しい選択を誤らせていないか?
とは逆方向のような。
kinput2の挙動が不審気味(うちだけ?)なのが直らないととても安心感持てないねぇ。
336login:Penguin:03/07/13 01:07 ID:O5rBbXhn
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
337login:Penguin:03/07/13 01:08 ID:O5rBbXhn
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

無し
338login:Penguin:03/07/13 01:28 ID:sYTyN1v7
>>336-337
乙〜

それにしても新しくリリースされたsambaとかapache、
なかなか出てこないね。
339login:Penguin:03/07/13 01:40 ID:O5rBbXhn
>>338
ですねぇ。

関係ないですけど cm_setup に Acrobat-reader-5.07-0vl0.nosrc.rpm が
出ててたのに気づかず自分でゴニョゴニョしちゃいました。
こっちもチェックしようかな。
340login:Penguin:03/07/13 02:01 ID:GkBXN8pS
mozillaもSeedにはあるけど、2.6のupdateには出てこないな。
sylpheedもずっと古いまま。
バグフィックスばかりじゃなく、こういうのも随時バージョンアップして欲しい。
341login:Penguin:03/07/13 02:14 ID:VUOHJRzx
>>340
バージョンアップというのは、話が違うのでは?
VineSeed は Debian でいう sarge(testing) レベルなんだし、
いわゆる初心者でなければ、問題なく使えると思うよ。
342login:Penguin:03/07/13 02:21 ID:KS3R3wNp
>>340
sylpheedくらいソース持ってきてコンパイルしちゃいなよ
343login:Penguin:03/07/13 02:31 ID:dTKFJKZ0
>>342
同意。
漏れはSSLを有効にするためSylpheedのsrpmをrebuildして使っている。
コンパイルって何?という初心者なら、Vineでなく
Sylpheed側でしているapt lineを使えば良いと思われ。
344343:03/07/13 02:32 ID:dTKFJKZ0
一単語抜けた。

> Sylpheed側でしているapt lineを使えば良いと思われ。
 Sylpheed側で用意しているapt lineを使えば良いと思われ。
345login:Penguin:03/07/13 02:57 ID:GkBXN8pS
いやそういう話じゃなくて
rebuildくらいしってるよ。
Sylpheed側のapt lineはメニューが反映されないんで使いたくないし。
ま、時間がかからないからいいけどね。
だけどmozillaは?rebuildできるの知ってるけど、spec弄ったり
なにより非常に時間がかかるので、できればやりたくないのだが。
346login:Penguin:03/07/13 02:58 ID:GkBXN8pS
Acrobat5.07は軽快だね。逆にちょこまかしてキモイが。
347login:Penguin:03/07/13 03:06 ID:VUOHJRzx
>>345
できればやりたくないのは、みんな同じだと思われ。
348login:Penguin:03/07/13 03:08 ID:mgdVQ63S
素 直 に Seed 使 え よ

と言ってみるテスト。
349login:Penguin:03/07/13 03:13 ID:VUOHJRzx
mencoder とか ogmtools とか、そーゆーソフト群を使う場合だと、
どのディストロが便利だろうか?
freshmeat.net の rh9 向けのパケジを Vine 用に --rebuild ってのも
せつねーしなぁ。
350login:Penguin:03/07/13 03:44 ID:eRuQYmO5
素直に Vine 開発者になれよ。
351login:Penguin:03/07/13 04:10 ID:VUOHJRzx
apt で rh9 を chroot 環境に押し込めたので、開発者になる夢は
たたれました。
352351=馬場:03/07/13 07:26 ID:vKwIHuUh
う、腕が・・・!

もうVine開発者の夢は断念するしかない・・・!
353login:Penguin:03/07/13 07:35 ID:R6YisuAG
>>332 非同意
354login:Penguin:03/07/13 08:52 ID:nL+aaYo6
>>332
なにもデフォのママ使う必要はないだろ、弄れる環境が整っているんだからさ…
常に最新のソ-ス落して来てRPM作ったっていいんだし。

時間がない、スキルがない、なら窓を使えば(・∀・)イイ!!
制作者依存症は窓の呪縛ですかね?
355login:Penguin:03/07/13 09:39 ID:GkBXN8pS
>>354
ならディストリもいらないんでは?
356login:Penguin:03/07/13 13:47 ID:Pf8n1hfm
>>332
俺もそんな意味もあって、最近 Mandrake9.1, Redhat9.0 を install
して弄ってみた。ま、やっぱ Vine は結構よくできていると思ったよ。
必要な機能があるのなら、Vine2.6r1 でもいいわけだし。って、わけで
今は主に Vine, Redhat9.0 もちょっと使用中。ニーズ次第だから
人それぞれだね。

>>355
何を使っているのか知らないけど、俺の経験ではどの distro でも
ある程度はdefault 変える必要感じるけど。そんなにいじらないで
いい distro ってどれ使ってるの? 興味ある。
357login:Penguin:03/07/13 14:00 ID:VUOHJRzx
いじらないでいい distro ってのは、人それぞれなのでは?
358login:Penguin:03/07/13 14:04 ID:am9jQroA
>>340
問題なく動いてるものを無理にバージョンアップする必要がないという考えもあると思う。
というか、ディストリビュータの役割を勘違いしてないか?

>>353 同意
最新のパッケージを追える環境ばかりじゃないしね。
それに業務で使うようなものを人柱にする訳には行かない。その後の対応も大変だし。
パッケージ古いと最近のソフトが動かないこともあるのは確かだけど、必要ならその部分だけ変えればいい。

#......といってもGTK+が1.2なのは流石に。かといって、変えるとリビルドが必要なソフトが多そうだし。
#よって、Eclipse GTK版は諦めてMotif版に。

なんとなく、"RHやTurboが最新パッケージを追って、その成果をVineで吸収"というサイクルが成り立っている気がする。

>>355
Linuxカーネルと各種パッケージを集めたものをディストリビューションと呼ぶんじゃなかったっけ?

・複雑な依存関係やソフトの相性問題の解決
・バグフィクス・セキュリティのチェック
・各パッケージのコンパイル
・動作の安定性のチェック

これだけのことを肩代わりしてくれてるのが、既存のディストリビュータでしょ。
自分でやろうとすると、システムに精通していて尚且つ時間とハードに余裕がないと無理。

最近はやりのLFSにしたってパッケージの依存関係はBookが解消してるし。

......ネタにマジレス?
359login:Penguin:03/07/13 14:08 ID:pwT7LAaB
> ......ネタにマジレス?
うん。
360login:Penguin:03/07/13 14:10 ID:VUOHJRzx
[w
361login:Penguin:03/07/14 02:25 ID:5XjH4O4S
age
362login:Penguin:03/07/14 08:12 ID:jJ9SfMtA
>>353
非でなく不では?
363sage:03/07/14 10:05 ID:5ngOmx+4
>>362
"ひどーい"じゃないの?
364login:Penguin:03/07/14 10:40 ID:15emehRR
>>354
ディストリなんて構造は「一般人」に売るための方便だよ。
欲しいものは自分で握るのがあたりまえwの原則。
365login:Penguin:03/07/14 11:20 ID:mAYlNR3j
( ´_ゝ`)フーンLinuxってまるで、乱暴してはらませて、なんだかんだ難癖つけてシラネーヨととぼける卑怯な男のようですね。
366login:Penguin:03/07/14 12:04 ID:Mwd/Ww2m
>>365
図星ですね!
あらゆるコミュニティがこの病気にかかっている傾向があるので、
コミュニティの改革を行わないとオープンソースの明日はないです。
367login:Penguin:03/07/14 13:03 ID:6MRvYXvW
Kondara/omoikane叩きの後はVine叩きでつか?
368login:Penguin:03/07/14 13:06 ID:Mwd/Ww2m
正常な思考をしている人を見ると、叩いているように見えるのですか?
かなり毒されていますね。
369login:Penguin:03/07/14 13:16 ID:+qTdIIZy
>>368
どなた?
370login:Penguin:03/07/14 13:18 ID:/R61k8mf
>>366
時代はあなたのような改革者を求めています。
Vineを復活させてください。お願いします。
371login:Penguin:03/07/14 13:23 ID:/R61k8mf
お願いです。
早くMLで積極的に発言してください。
僕は何もできないので見守っています。
372login:Penguin:03/07/14 13:24 ID:/R61k8mf
Vineが立ち直ればモデルケースとしてあらゆるコミュニティーが
息を吹き返すきっかけとなります。お願いします。
373login:Penguin:03/07/14 13:26 ID:+qTdIIZy
>>370
そんなに凄い香具師なのか?
374login:Penguin:03/07/14 13:28 ID:Mwd/Ww2m
I'm the one.
375login:Penguin:03/07/14 13:30 ID:gZ7GxBd2
まずはハンコムと手を切れ。話はそれからだ。
376login:Penguin:03/07/14 13:31 ID:OGA//Ew8
はんこむってパッケージ内容にまで
口出ししたりしてるの?
377login:Penguin:03/07/14 14:41 ID:97Xp0eTy
ハンコムとどういう関係があるのかしらんが、
ハンコムも OpenOffice が結構いいだけに困ってるだろうな。
378login:Penguin:03/07/14 19:26 ID:mnSQk+T8
load map が ? だらけに、、
379login:Penguin:03/07/14 20:30 ID:rE5c6GOY
>>378 うん













さては逃げたな
380login:Penguin:03/07/14 21:29 ID:TVjy5bpD
road to nowhere か
381login:Penguin:03/07/14 21:35 ID:AmaEFuAn
>>378
いつの間に......

今月の日経Linuxによると、来月には2.6r2をリリースするつもりらしいのでそちらを優先している?
Seedに参加してないんで3.0がどうなってるのか知らないが。

ところで、SeedのFTPサイトにIA64とPS2というディレクトリがあったんだが。
PS2って、もしかして"あの"PS2なのか?
ディレクトリが追加されたって事は対応機種を広げるつもりなのか?
この辺がとても気になる。
382login:Penguin:03/07/14 21:54 ID:YN6BGCvs
>>381
かなり前から存在するけど、、、
PS2 は、いくつかのパッケージが趣味で?作られてそのまま停止。
383login:Penguin:03/07/14 22:44 ID:AmaEFuAn
>>382
さっき日付を見たけど結構前からあったのね......

PS2はやはり"PS2"か。アーキテクチャの個所がmipselになってるし。
ソースはあまり残ってないけど、バイナリは一通り揃ってそうな感じ。
384login:Penguin:03/07/14 23:09 ID:BoeXuY1n
そろそろVINEに見切りをつけて赤帽に変えようと思うんだけど、
極力いま入っているコンフィグやデータを引き継いで
移行するにはどうしたらいい?

VINEのロードマップが??になっちゃっていて、こりゃだめぽ。
385login:Penguin:03/07/14 23:13 ID:Mwd/Ww2m
/etc と /var をバックアップしておいて、/home をフォーマットしないように
するとかかなぁ?

そのまま移行するなんて事は無理だと思うです。
apt を用いて chroot 環境に RedHat9 を入れるスクリプトを
置いておきますんで、評価にどうぞ。

http://220.108.81.79/redhat-build-init
386login:Penguin:03/07/15 01:28 ID:S4XsnMdb
>>384
>>385のいうように必要なデータのバックアップを取って、後で上書きくらいしかないんじゃない?

但し、やるなら全ディレクトリをフォーマットし直した方がいいと思う。
同じRH系でもディレクトリ構成に違いがあるので。
/etcや/var、/homeも細かい所で異なるし、ディストリ独自の設定も関わってくる。
387login:Penguin:03/07/15 01:30 ID:6xklRNC9
全ディレクトリ とか書くと、/home もやっちまって泣く香具師が
出てきそうな悪寒。
388login:Penguin:03/07/15 01:41 ID:YPvWODvF
>>386
/homeの違いってskelのこと?そんなもん気にすることは無いと思われ。
ディストリに関係なく動くものが多い。
動かないものは一つずつ/etc/skel(Vineの場合)からコピーすればいいし。
httpdなんかは使われなくて残ってても害無いし消してもいいし。
389login:Penguin:03/07/15 01:45 ID:wTOCiQCL
>>386
/homeはそのままでもトラブった事ないなあ。
入れてるものにもよると思うが。
390login:Penguin:03/07/15 01:49 ID:6xklRNC9
debian から vine にしたけど、ふつーに使えてたはず。
391login:Penguin:03/07/15 04:39 ID:8sfiH5hW
vine と debian のイベントがあるようだが、おまいらはいくのか?
392login:Penguin:03/07/15 06:22 ID:yXWcVVn+
>>381
ロードマップでは Vine Linue 2.6r3 になってるね
393login:Penguin:03/07/15 09:11 ID:e615O0oq
Linue
394山崎 渉:03/07/15 11:14 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
395login:Penguin:03/07/15 11:48 ID:KhvjxSuE
(・∀・)renice!
396login:Penguin:03/07/16 01:51 ID:2DXMWT9D
>>318
|>>315
|カーネルオプションに noapic を追加すれば良い
OSがブートできないからカーネルを再コンフィグ出来ないのだけども
NOAPICのカーネルオプションを追加するのにはどうすればいいのでしょうか?

それとも、何か根本的に勘違いしている?

397名無しさん@Emacs:03/07/16 03:14 ID:Xr7GCCWo
>>396
おもいっきりしている
398login:Penguin:03/07/16 04:02 ID:MYAEs2U2
>>396
loli
399318:03/07/16 07:56 ID:nTp1q8cX
>>396
1. LILO のグラフィカルな画面?が表示されたところで C-x を押す。
2. LILO: linux noapic と入力してブート。
3. 起動後、/etc/lilo.conf に append="noapic" を追加して /sbin/lilo を実行。
こんな感じか。
# インストール CD のレスキューモードで起動して行っても良いけど。

>>398
ぉぃ
400login:Penguin:03/07/16 17:39 ID:BaFKmzQO
へぇVineてinitrd無くても起動するのか・・
401login:Penguin:03/07/16 17:42 ID:blYn7YQD
 __∧_∧_
 |( ´_ゝ`)| <Vine4.2は川合堂ライセンス(´_ゝ`)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         川合の子
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
402login:Penguin:03/07/16 18:04 ID:AAR/m5iw
>>399

2.6r1のCDって、レスキューディスクにならない気がするのは
漏れだけだろうか?
rescue で起動すると、「CD入れんかい」とか言われてしまう...
403login:Penguin:03/07/16 18:10 ID:hj2YYc9m
そだね。おれは、textで起動して Alt+Ctrl+F2 マウントしてから chrootしてる。
404login:Penguin:03/07/16 18:55 ID:IGtEkxlY
そんな面倒なことしないで、grub入れたfdd用意しとけよ
405login:Penguin:03/07/16 18:58 ID:AAR/m5iw
そんなfdd用意するのはちょっと...
406login:Penguin:03/07/16 19:05 ID:IGtEkxlY
>>405

スマソ、d が余分だった
407318:03/07/16 21:03 ID:nTp1q8cX
>>402
言語を選択するところで English を選べば、そんなこと言われないと思う。
# なんで English を選ぶようにしてたのか忘れてた、、、
408login:Penguin:03/07/16 22:47 ID:PLZaeGfN
ftpサイトから

Vine-2.6 ← これDLすればいいんですか?

よろしくお願いします。
409login:Penguin:03/07/16 23:23 ID:nTp1q8cX
>>408
何をしたいのか分からないのだが。
410login:Penguin:03/07/17 00:00 ID:fK/I4bHi
>>408-409
超能力者になったつもりで言うと
Vine-2.6/CDIMAGE/Vine26r1-i386.iso を 'DL' すればいい。

違ったかな?
411login:Penguin:03/07/17 00:06 ID:sQM8FU2J
>>410 そんなことにPP使ってるとすぐにおまえのPSIでも答えられない質問が来るぞ。
412login:Penguin:03/07/17 04:15 ID:2v/AxH1H
>>411

          ∧_∧
         < `ш´> <ちなみにPSIはピスィと読む。
       _φ___⊂)_
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼百円 |/
413login:Penguin:03/07/17 06:52 ID:Jtizp/VA
2.6→Seed化したら、Xが起動しねーんですけど?
なんか「fixedフォントがねーよ」とか言われてるんですけど?
414名無しさん@Emacs:03/07/17 07:51 ID:OwtkUkht
>>413
そんならフォント入れりゃぁいいじゃん.
415login:Penguin:03/07/17 07:56 ID:+3P9VKzG
フォントだな。
416login:Penguin:03/07/17 10:17 ID:M9pYkzB9
ワラタ
417login:Penguin:03/07/17 15:28 ID:3kfuD/qQ
/VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
(´_ゝ`)∩ OSASKビ━━━━━━━━━━━━━━━━━ム >εε=>>416=>ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
    ⊃ VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/

                               人人人人人
(´_ゝ`)ニヤニヤ                      ≪ ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
                              `Y^Y^Y^Y^Y´

ヽ(´_ゝ`)ノ 川合堂                     ヽ(´_ゝ`)ノ ライセンス

418login:Penguin:03/07/17 18:18 ID:Fp3vn3xM
梅雨明けも近いか…
419login:Penguin:03/07/17 18:40 ID:if2xkaX5
Vinelinux2.6r1をインストールしましたが、起動できません。
PCはConpaq presario 3566です。
インストール後起動すると勝手に再起動され、
linux-2.2-upで起動しても結局起動できず、
ブートFDを用いて起動すると
kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.
と出て結局とまってしまいます。
また
http://vinelinux.org/vine26.html
にあるように
・ACPIを無効にする
boot: linux acpi=off

・ACPIを無効にして、APMを有効にする
boot: linux acpi=off apm=on

・APICを無効にする
boot: linux noapic
も試してみましたが、同様に起動できませんでした。

/は/dev/hda1,
/bootは/dev/hda2,
swapは/dev/hda3に割り当てています。ext3で試してダメだったのでext2でも試してみました。
420login:Penguin:03/07/17 18:49 ID:sQM8FU2J
>>419
どこまで行って再起動するのか書くべし。
例:liと表示されて止まる。
例:Loading Linux................ のあと、しばらくメッセージが出て、読む間もなく再起動
421login:Penguin:03/07/17 19:00 ID:nh9jTFsB
マルチ キタ━(゚∀゚)━ !!!!!
422マルチ:03/07/17 19:00 ID:eyzc95Gu
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058065890/492

From: [492] login:Penguin <>
Date: 03/07/17 15:59 ID:if2xkaX5

Vinelinux2.6r1をインストールしましたが、起動できません。
PCはConpaq presario 3566です。
インストール後起動すると勝手に再起動され、
linux-2.2-upで起動しても結局起動できず、
ブートFDを用いて起動すると
kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.
と出て結局とまってしまいます。
また
http://vinelinux.org/vine26.html
にあるように
・ACPIを無効にする
boot: linux acpi=off

・ACPIを無効にして、APMを有効にする
boot: linux acpi=off apm=on

・APICを無効にする
boot: linux noapic
も試してみましたが、同様に起動できませんでした。
423login:Penguin:03/07/17 21:36 ID:if2xkaX5
マルチの者ですが、いろいろ調べましたが全然分かりません。

pivotroot: pivot_root(/sysroot, /sysroot/initrd) failed: 38
umount /initrd/proc failed: 2
Freeing unused kernel memory: 84k freed
kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.

というのがlinux-2.2-upで起動した際に出てきます。
(linuxで(kernel2.4で)起動した際には一瞬で再起動されてしまいます。)
424login:Penguin:03/07/17 21:48 ID:jBAGTgV+
>kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.
ブートフロッピーの設定が間違っているので手動で
init オプションを指定しないと起動するのに必要なものが
見つかりませんぜ旦那。とおっしゃっています。
initオプションを設定してあげましょう。

2.1 参照。
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20011215/2.html
425login:Penguin:03/07/17 22:05 ID:1lJDd5aW
>>423
> マルチの者ですが、
むこうで答えてくれた人を無視しといて開き直ってるわけか。

ちゃんと答えてくれた人がいるのに、悪いとは思わないのか?
426login:Penguin:03/07/17 22:08 ID:jBAGTgV+
>>425
ちなみにエラーメッセージを翻訳したのは漏れだったりする。( ;´∀`)
427login:Penguin:03/07/17 22:16 ID:1lJDd5aW
じゃあ何で答えてるんだよ。お人好しもいいけど、
こういう馬鹿にはすこし教えてやらないとだめだだと思うよ。

他に相手してた人(俺もそのひとり)はちょっと不快です。
428login:Penguin:03/07/17 22:20 ID:jBAGTgV+
>>426
漏れも含めて無視しまくってるからこれ以上やられるとうざいので
腰を落ち着けたと思われるところでレスつけなおしたのさ。
ムカついたならすまなかった。気をつけるよ。
429login:Penguin:03/07/17 23:09 ID:YiOFEup4
>>410 さん 出番ですよ。

[vine-users:061344]
430login:Penguin:03/07/18 00:14 ID:KaWDmMRu
ちょっと気がついたんですが、
vine2.6 をつかってます。
設定等大きく変更したところはありません。カーネル変えたことくらい。
何気なくfree を連射してたんですが、
使用メモリが2秒に4kBくらいずつ減ってるんです。
マウスでコピペができないので、ps aux な結果を貼ることが出来ませんが、
どのプロセスがメモリ食ってるか知りたいです。
431430:03/07/18 00:16 ID:KaWDmMRu
すいません、日本語間違えました。

使用メモリが2秒に4kBくらいずつ減ってるんです。



使用メモリが2秒に4kBくらいずつ増えてるんです。
432login:Penguin:03/07/18 00:40 ID:7uFcRyiw
>>430
とりあえず読んどけ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_16

> どのプロセスがメモリ食ってるか知りたいです。
top で Shift+M
433430:03/07/18 02:31 ID:KaWDmMRu
>>432

top で M しました。Xが怪しげだったので、コンソールで
freeを連射したところ、メモリ使用量かわりませんでした。
Xが犯人でした。ビデオカードは、

nvidia geforce2 mx400 pci

です。ndivia の3dドライバ使ってます。
432さんどうもありがとうございました。
434login:Penguin:03/07/18 02:48 ID:UJ0M2Y3P
>>433
連射(w
$ while true; do free;sleep 5;done
とか覚えたら?
435430:03/07/18 02:52 ID:KaWDmMRu
>>434
すいません難しすぎて洩れのスキルでは不可能で死。
もうちょっと簡単に、シンプルに。わかりやすく。
初心者にも。たのんます。
436login:Penguin:03/07/18 02:54 ID:UJ0M2Y3P
while true; do 「コマンド」;sleep 「実行間隔(秒)」;done
437430:03/07/18 03:03 ID:KaWDmMRu
>>436
なるほど、
ちょっとめんどいけど、いろんなパターンで使えそうですね。
438login:Penguin:03/07/18 04:32 ID:EEjWwWdS
ぽかーんと眺めるだけだったら、
 watch -n 秒 コマンド
っつーのもアリかと。
439login:Penguin:03/07/18 05:39 ID:IY9GTH3T
seedでdist-upgradeしたらeeが無くなったんですが、何か別の名前になったの
でしょうか?
440login:Penguin:03/07/18 06:54 ID:3ajqryaF
>>439
eog (Eyes of GNOME) かな
441login:Penguin:03/07/18 10:09 ID:bMBMe5GA
最近のガキはこういう細かいコマンド覚えずにいきなりX使うのかよ!!!
もしかして鯖なんて立ててたりしねーよな、まさかな。
442login:Penguin:03/07/18 10:31 ID:sfyzEmC7
443login:Penguin:03/07/18 12:51 ID:MkmcJm1J
>>441
きっかけなんてなんでも良いんだよ
444login:Penguin:03/07/18 13:07 ID:W7vueg3G
きっかけはフジテレビ
445login:Penguin:03/07/18 16:55 ID:/rV2PI7V
XFree86-4.3.0 WindowMaker0.80.2 gnome2
に上げたのですが、もしかして gnome2 って windowmaker に対応してない…?

あと、なぜか emacs(20.7) が全部反転表示になってしまいます。
446login:Penguin:03/07/18 17:17 ID:KN/XH5C7
独り言ですか。
447login:Penguin:03/07/18 17:22 ID:jj/bmh8i
何に困ってるか書いてないから少なくとも質問ではないわな。
448login:Penguin:03/07/18 17:23 ID:0LnqCsP8
まだー?
チンチン
449login:Penguin:03/07/18 17:47 ID:/PpESmLq
僕のチンチンはもう準備OKですが?
450445:03/07/18 18:23 ID:/rV2PI7V
すいません。
vineseed の gnome2 が windowmaker に対応しているかどうか知りたいです。
451login:Penguin:03/07/18 18:33 ID:TSCZ+cIa
gnome2 と windowmaker って依存関係あるの?
452445:03/07/18 18:43 ID:/rV2PI7V
gnome1.4のときは、wmakerをウインドウマネージャとして認識してくれましたが
2はしていないようです。gnome-control-center のウインドウアイコンを押すと
unknown などと出ます。

仮想画面を切り替えるとパネルがついてこないし、
ウインドウ一覧アプレットにも何も出ません。
453439:03/07/18 19:20 ID:IY9GTH3T
>>440
サンクス。ありました。

でも、微妙に使いづらくなってる気が…
454login:Penguin:03/07/18 20:15 ID:LJ9BD+QU
フレームバッファを有効にしてUNICONによる日本語表示をしたいのですがうまくいきません。
ハードはFMV-DESKPOWERの初期型で100MHz、VGAはオンチップのATI MACH64 CT(2MB?)
このチップはVESA1.2で、フレームバッファはVESA2.0以上でないとダメらしいのですが
はっきりと書いてある資料が見つからず、確証が持てません。
カーネルはデフォルトのままで、MACH64サポートは含まれてるはずです。
同型機でVineを動かしてる方がいましたら、助言お願いします。
455login:Penguin:03/07/18 20:34 ID:ZPcVsf68
modprobe atyfb
456login:Penguin:03/07/18 22:39 ID:KaWDmMRu
vine 2.6 のemacs の起動が遅すぎるんですが、
なんとか早くできないでしょうか?
~/.emacs-color.elがないとか言われます。
457login:Penguin:03/07/18 22:40 ID:SETVpruG
>>456
( ´∀`) .emacs-color.elを作る。
もしくは /etc/skel 辺りからもらってきましょう。
458456:03/07/18 22:42 ID:KaWDmMRu
ありがとう。できました!
459login:Penguin:03/07/18 23:00 ID:7TXfJdj/
気が付いたらVineのロードマップが更新されてた。

3.0リリースは11月。気長に待つとしよう。
460login:Penguin:03/07/18 23:30 ID:yHeZb00I
>>459
おお〜。
461login:Penguin:03/07/18 23:46 ID:FWFgHjeg
1CDパッケージは膨らませないで欲しいな
462login:Penguin:03/07/19 00:30 ID:sTBtHo1O
2.6r1
inetdを稼働させているうちに、いつのまにかsshがつながらなくなりました。
inetdをストップしてもログインできません。ていうか、ssh サーバのIP
としても
ssh_exchange_identification:Connection closed by remote host
となってしまいます。解決策はありますか?
463login:Penguin:03/07/19 00:40 ID:zTw6adp8
464login:Penguin:03/07/19 01:19 ID:pGz3FYWs
>>462
inetd 稼働/ストップしかしてないのね?
hosts.allow/deny とか変更してないの?
465login:Penguin:03/07/19 02:07 ID:x2wmez5L
>>462
デーモンとして動いてるのがデフォな記憶があるけど
そーいうハナシじゃなくて?
466login:Penguin:03/07/19 03:40 ID:IRUZCpTf
>>462

まずはlinux機の中から ssh localhost してログインできるか確かめてみ
467Linux初心者:03/07/19 16:28 ID:viPBUqTd
PPxPでダイアルアップ接続したいんですが、うまくいきません。

Vine Linux 2.6r1 上で PHS (Air-H" TDK RH2000) を使いたくて、
userlink-0.99c と PPxP-2001080415 を make install して設定したんですが、
「モデムの初期化に失敗しました」と出て固まります。

PC は SHARP PC-PJ1-M3 です。
この組み合わせでうまく行っている方いらっしゃいますか?
あと、アドバイスあれば、お教え下さい。よろしくお願いします。
468login:Penguin:03/07/19 16:51 ID:2lswTKBm
>>467
AirH つかったことないけど、こんなスレあるよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000178486/
469login:Penguin:03/07/20 00:07 ID:yc9MiRli
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

unzip-5.50-4vl2.i386.rpm
nfs-utils-0.3.1-12vl3.i386.rpm
470login:Penguin:03/07/20 00:08 ID:yc9MiRli
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

global-4.5.3-0vl1.i386.rpm
mozilla-tabext-1.8.2003071501-0vl0.1.noarch.rpm
pdumpfs-0.6-0vl1.1.noarch.rpm
471login:Penguin:03/07/20 00:13 ID:TPNyLVmE
>>469-470
472462:03/07/20 00:30 ID:l6/V5wWu
ssh localhost
でもだめです。
hosts.allowは
ALL:192.168./255.255.
で、
hosts.denyは
ALL:ALL
です・。
473login:Penguin:03/07/20 00:41 ID:VGXrqu6v
>>472

まだいたんだ。

ssh -v localhost
または
ssh -vvv localhost
とやってデバッグメッセージを眺めるとどこではねられるか分かるよ。
474login:Penguin:03/07/20 03:28 ID:9oEoUVGp
ダイアルアップでsqid動かしてるひといる?
なんかネットに繋がないと起動すらできなんだけど…。
もちろん -Dオプションはついてますが。
もうギブアップ気味です
475login:Penguin:03/07/20 03:32 ID:PfhVxtTM
>>474
sqid というのは squid のことか?
cache.log は読んだ?
476login:Penguin:03/07/20 03:32 ID:PfhVxtTM
>>474
ダイアルアップ環境なら wwwoffle とかの方がいいんでない?
477login:Penguin:03/07/20 03:58 ID:9oEoUVGp
>>475-476
ありがとうございます。
sqidはtypoです。

wwwofflineも試してみようかなとは思ってるんですけど、
なんか納得いかなくてw

cache.logは以下のような感じです。

2003/07/20 02:18:49| Starting Squid Cache version 2.4.STABLE7 for i686-pc-linux-gnu...
2003/07/20 02:18:49| Process ID 10069
2003/07/20 02:18:49| With 1024 file descriptors available
2003/07/20 02:18:49| DNS Socket created on FD 4
FATAL: Could not find any nameservers.
Please check your /etc/resolv.conf file
or use the 'dns_nameservers' option in squid.conf.
Squid Cache (Version 2.4.STABLE7): Terminated abnormally.
CPU Usage: 0.010 seconds = 0.010 user + 0.000 sys
Maximum Resident Size: 0 KB
Page faults with physical i/o: 264

ネットに繋いでると起動できるんですけど…
478login:Penguin:03/07/20 04:02 ID:PfhVxtTM
>>477
読んだのかと聞いたのだが。
479login:Penguin:03/07/20 04:08 ID:9oEoUVGp
もちろん読んでるけど、意味がいまいちわからないんですわ。
nameserverが見付からないってのは、-Dオプションで回避可能
なんじゃないのかなぁ、と思ってるから対処の方法がわからない。

480login:Penguin:03/07/20 09:44 ID:yTNnZ8Ry
vine でkdeをインストールしようとapt-get updateしたのち
% apt-get install task-kde
としたところ以下のようなエラーが出てインストールできませんでした。

********************************
以下のパッケージの依存関係を解消することができませんでした:
task-kde: Depends: kdeartwork はインストールされません
Depends: kdeartwork-kworldclock はインストールされません
Depends: kdeartwork-locolor はインストールされません
Depends: kdeartwork-screensavers はインストールされません
Depends: kdebase はインストールされません
Depends:bkdegames はインストールされません
Depends: kdegraphics はインストールされません
Depends: kdelibs はインストールされません
Depends: kdenetwork はインストールされません
Depends: kdepim はインストールされません
Depends: kdetoys はインストールされません
Depends: kdeutils はインストールされません
Depends: kde-i18n-ja はインストールされません
E: 壊れたパッケージです
******************************


/etc/apt/sources.listは変更して、以下のもの以外はコメントアウトしています。
rpm ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm-src ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus


何か解決方法をご存知でしたら教えてください。
481αランド:03/07/20 09:58 ID:0eDZURtf
482login:Penguin:03/07/20 10:10 ID:A56g9lH9
>>480 キニシナイ
483login:Penguin:03/07/20 10:11 ID:TPNyLVmE
>>480
なんで同じサーバーのラインが2つもあるんだ?
# っつーか jaist は最大接続数が少ないからヤメた方が無難
484login:Penguin:03/07/20 14:56 ID:gljUFrnh
>>480
Depends: って表示されてる rpm を、上から順に apt-get install で入れてしまうのが一番楽かと。
全部指定してもいいし。

 ためしに、apt-get install task-kde やったら、
 「91.4MB のアーカイブを取得します。」とか言われたので
 実行してませんが、問題なくインストールできそうな気が。。

私は source.list では ring server を指定してます。
たまに、apt-get update する時に srclist.main の取得でエラーになることがあるけど。
エラーが出たり、接続先が変わっちゃうと困る時は、一時的に別のところを指定すればいい。
jaist と ring server では、多少の時差があるだろうけど。

http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH)
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH)
DNS Balance , TENBIN お好きなほうでお試しください。
485login:Penguin:03/07/20 18:22 ID:DaxhNdSo
>>472
それだと,localhostからは繋がらんだろう。DENYにしか引っかからん。
486login:Penguin:03/07/20 18:37 ID:wLGHT5zL
>>480
過去にそういうメッセージに出くわしたことがある。
3日ほど、日を改めてやっても出てくるのでProject Vineにメール出したら次の日に直ってた。

原因は不明。
487login:Penguin:03/07/20 18:41 ID:PfhVxtTM
>>480
パッケージミスかミラーが中途半端かじゃねーの?
よく知らんけど。
488login:Penguin:03/07/20 18:43 ID:VGXrqu6v
リンゴが大好きな人はたくさん知っているが、
窓が好きな人など私は一人も知らない。
また、ペンギンが凍り付いて動けないなんて考えられないが、
窓が凍り付いて動かなくなるというのは容易に考え得る。
葡萄はおいしそうだけど、たいてい賞味期限が切れて腐っている
から注意しろよ。
489login:Penguin:03/07/20 18:50 ID:KnTTQwlG
たて読みしてみる。
"リ窓ま窓葡か"
なかなか風流なこと言うねぇ>>488
490login:Penguin:03/07/20 20:56 ID:q9T7R4xQ
斜め読みしてみる。
"リが、りいろ"
なかなか風流なこと言うねぇ>>488
491login:Penguin:03/07/20 22:07 ID:KnTTQwlG
>>490
エッチ!
492login:Penguin:03/07/21 02:44 ID:EYlqRQa/
Firebird のバイナリを落してきて使ってるんですが、
日本語テキストの中に含まれたアルファベットだけがまるもじになってしまいます。

フォント関係の設定でまるもじは設定してないんですが、どうしたらいいんでしょう。
493login:Penguin:03/07/21 06:19 ID:4wsYkfp6
>>492
Serif: を mona-gothic 指定にしたら丸文字じゃなくなった。
Monospace: は alias-fixed 指定のままなので丸文字。

TextArea ぐらいしか使わないので
「全角半角の区別しやすいし、まぁいいかぁ」
ってそのままにしてある。

alias の使用順序の上位に marumoji がいるんだろうなぁ。
494login:Penguin:03/07/21 13:49 ID:1S4Y+PqS
>>492
まだ残ってるのかそのバグ(笑)
http://x-tt.sourceforge.jp/wazilla.html
↑原因と修正パッチ
495login:Penguin:03/07/21 17:17 ID:IWomM/5B
>>468
467じゃないけどそこ見ても解決しないっす。
2.2系カーネルだとPPxPで問題なくAirH"が使えるけど
2.4系だとルーティングでこけてるんだかで接続できないで終了。

誰かVineの配っているカーネル2.4.20でPPP接続できている人いない?
ぐぐってもうまくいっている例がなくてもうダメポ。
496login:Penguin:03/07/21 17:50 ID:4G0tJDbY
>>495
Vine製のカーネルじゃないけど、tunでちゃんと使えてる。
tapは×、userlinkは試してない。
497login:Penguin:03/07/21 19:32 ID:OMmtT1Nz
VAIO PCG-C1XG + kernel-2.4.20 + AirH" CFE-02
でちゃんと接続できているけどな。
498login:Penguin:03/07/21 21:22 ID:VLa2Ask9
>>495
rpm -q kernel ppxp
kernel-2.4.21-0vl3.3
ppxp-2001080415-0vl1.2

AirH" MC-P300 で書き込み。
499454:03/07/22 08:51 ID:9bGoWlE+
>>455
ありがとうございました。実行すると80文字x25行(640x480)で日本語表示できました。

そこで今度はモジュールをカーネルに取り込んで、ブート時から有効になるように
してみたところ、いきなり128文字x30行(1024x768)となり、変えることができません。
いろいろ調べてみて、liloに

vga=0x314
append="video=vga16:off video=atyfb:vram:2048,cmode:16,vmode:12,mode:800x600"

等、加えてみましたが、まったく変化ありませんでした。
この画面モードではモニタの限界らしく表示が乱れるため、なんとか変えたいのですが
独力ではどうにも分かりません。
お助けください。
500login:Penguin:03/07/22 09:02 ID:T6+JnXP0
FreeBSDのportsみたいに必要なみの全部
自動的に取ってきてインストールしてくれる
のないですか。

Vine2.6入れたけどRPMはいちいちこれもあれも
必要とか言ってくるんです。

RPM
501_:03/07/22 09:17 ID:lo3/wrKX
502login:Penguin:03/07/22 09:25 ID:tLDnyv6v
>>500
最低でもマニュアルくらい読め
503login:Penguin:03/07/22 11:25 ID:698JdtsH
>>500
debian 、ヒ、ケ、?、ミ。チ。ゥ
rpm 、ネ、ォサネ、?、ハ、、、キ。「apt-get 、ネ、、、ヲハリヘハ・筵ホ、ャ、「、?、鬢キ、、、陦」
504login:Penguin:03/07/22 11:33 ID:InGXLJuB
>>503
Vine でもあるだろ。
505login:Penguin:03/07/22 11:37 ID:698JdtsH
うん。[w

506login:Penguin:03/07/22 14:31 ID:a2hb8z93
>>503
化け。
507login:Penguin:03/07/22 17:42 ID:698JdtsH
化けも味のうちです。
508Linux初心者:03/07/22 19:41 ID:ZTpNLev3
誰か>>503をShift_JISにエンコードしてよ
509login:Penguin:03/07/22 19:49 ID:yW3n8z53
| debian にすれば〜?
| rpm とか使わないし、apt-get という便利なモノがあるらしいよ。
510login:Penguin:03/07/22 21:27 ID:tLDnyv6v
deb は「rpm *とか*」には含まれないんだろうか
511login:Penguin:03/07/22 23:35 ID:OUasyOjZ
3.0遅せぇ
512 :03/07/23 01:01 ID:lHcy1fJ0
WDM、ホイ靂フ、ヌ NumLock、ャイ。、オ、・ソセ?ヨ、ヒ、ケ、・ヒ、マ 、ノ、ヲ、ケ、・ホ
513login:Penguin:03/07/23 01:04 ID:kTtKBoml
また化けてるんだけど。
514login:Penguin:03/07/23 02:34 ID:rfpuSZzG
豌励↓縺吶k縺ェ繧
515login:Penguin:03/07/23 09:09 ID:6pHHZX74
脳漿汚染↑奨励
516login:Penguin:03/07/23 18:31 ID:a5/znVEm
翻訳キボンヌ
517Linux初心者:03/07/23 19:22 ID:iiXoFAjl
>>512 はEUC-JP
>>514 はUnicode
518462:03/07/25 00:05 ID:b7EdIlxp
vine2.6r1をCeleron566 512MBマシンに入れました。なんか重くない?
ネットスケープ7なんかいらいらしすぎ!どうにかならないの?
519login:Penguin:03/07/25 00:16 ID:J0Yj62AA
Seedにしたらすぐパネルが崩れて、立ち上がらなくなる。

誰か原因知らんかなあ?
520login:Penguin:03/07/25 00:19 ID:UpxTufJw
>518 なる
ネスケ使わずw3mに汁 かるーい♪
gnome使わずfvwmに汁 かるーい♪
521login:Penguin:03/07/25 01:13 ID:h1/Mc8oH
一番重いと感じるのはのはemacs21

netscape? 新しいmozillaは少し軽い。
522login:Penguin:03/07/25 01:15 ID:G4B3yxUl
素直に Windows 使えば、IE がさらに軽い罠。
523login:Penguin:03/07/25 01:24 ID:h1/Mc8oH
>>518ぐらいのスペックだと、XPなんかはどうなん?
Vineと比較して。
524login:Penguin:03/07/25 01:36 ID:G4B3yxUl
>>523
クライアント用途なら、明らかにフォントの描画周辺で XP のほうが勝つと思うけど。
525login:Penguin:03/07/25 01:40 ID:h1/Mc8oH
そりゃそっか。
526login:Penguin:03/07/25 01:46 ID:G4B3yxUl
漏れは Morgan@1G MEM:256MB な環境で Vine と心中するつもりだったけど、
さすがに色々無理があって、素直に Windows XP 使ってます。

フリーな環境というのは、本当にすばらしいと思う。
だけど、その環境を手に入れるためには、結局、速いマシンが必要だし、
hack できるくらいの暇がないといけないと思うです。
527login:Penguin:03/07/25 06:08 ID:UpxTufJw
>526 XPがストレス無く使えるなら Vineも… (ry
528login:Penguin:03/07/25 07:35 ID:40N4mD94
>>527
嘘つけ。
529login:Penguin:03/07/25 10:41 ID:WMDgSacj
どーみても>526の使いかたが悪いと思う。
hackなんて大袈裟なことしなくても重い原因になってる
設定を直すだけでなんとでもなる。

コマンドシェルが嫌い、ってなら仕方ないかも。
530login:Penguin:03/07/25 13:48 ID:4ewdxSzP
updatedbに切れた に一票
531login:Penguin:03/07/25 14:28 ID:LUcedDEU
>>527-528
俺 2000 と Vine 使ってるけど、Vine の方が重いとは思わないな。
Linux だったらいろいろ軽い WindowManager 選んだりできるし。
532login:Penguin:03/07/25 18:42 ID:Fs2f+wXA
重い軽いの議論はお互いに前提条件および、必要システムをすり合わせる努力
をしないから、噛み合わないんだよなぁ。

まぁ、重さは
KDE、GNOME>win2000
だとは思うよ。XPは使ったことない。
533fvwmマンセー厨:03/07/25 19:08 ID:pX6XHoOu
だってVineのデフォってたしか今でも wmakerじゃないの?
それなら歯車や足跡にくらべて遥かに軽いはず
それをわざわざHEAVY級に変えるなんて ナンセンスざんしょ
534login:Penguin:03/07/25 20:01 ID:N3sCPp5l
>>533
今はGNOMEがデフォだよ。
535login:Penguin:03/07/25 20:25 ID:fO2fkIsL
今でもってのが間違いだな。
でもまたwmakerに戻ったような気が・・・
536fvwmマンセー厨:03/07/25 20:35 ID:pX6XHoOu
$ setwm ミスると wmakerが立ち上がったやうな気がしてたんだが…
漏gnome入れてなかったからだなきっと…

>534 Thx
537login:Penguin:03/07/25 21:00 ID:ZSU99xma
gnomeもファイルマネージャ使わなければ、
重いってほどでもないかと。
じゃあ何のためのgnomeかって話にもなっちゃうけど。
538login:Penguin:03/07/25 21:32 ID:eob66wbx
>>537
俺はパネルがあればいいです。wmakerのDockよりgnomeパネルが好き。
539login:Penguin:03/07/25 21:50 ID:PyHKcPgy
>>538
禿同。gmcつかってない。
540login:Penguin:03/07/26 01:36 ID:HKTdK2NU
プログラムを書くのにkateを使う。
コレだけのためにPenV 550MHz メモリ384MBで無理してKDE使ってます。
Emacsは使いこなすのに時間がかかりそうなので。
でも、この位なら我慢できる範囲。

更に遅いマシンではGnomeをインストールしといて、WindowMakerやBlackBoxから
必要なときだけファイルマネージャ(ノーチラス)を呼び出してます。

>Vine vs Win
gnomeとwin2000で同じくらいですかね。
KDE3だとWin2000の方が圧倒的に有利か。
541fvwmマンセー厨:03/07/26 06:20 ID:NiwA33gk
fvwmつかえよ ( ゚Д゚) ゴルァ!
542login:Penguin:03/07/26 06:26 ID:J0HMlTl0
とにかくGNOMEをウィンドウマネージャっていうのやめようぜ・・・
VineでGNOMEが動いてる時のウィンドウマネージャはsawfishだろ。
RedHat9でGNOMEが動いている時のウィンドウマネージャはmetacityだろ。
GNOMEはデスクトップ(パネルなど)だろ・・・
543login:Penguin:03/07/26 06:53 ID:SgNCWboS
うちはBP6のデュアルCeleron400MHzですが
GNOMEよりKDE3のほうが軽いです。見た目も奇麗だし。
ビデオカードに依存する部分があるのかな?
544login:Penguin:03/07/26 07:36 ID:M4wSVxiJ
まぁWMとDTの区別の付いてない時点で糞どもなんだが。
545537:03/07/26 08:03 ID:0KQwUzb6
>>538
俺も欲しいのはパネルとタスクリストだけなんです。
sawfish単体からgnomeのパネルだけ起動させたりも
したんだけど、やっぱり挙動がおかしくて断念。
fspanelがもう少し多機能だったら嬉しいんだけど、
改造できるスキルないし…。
546login:Penguin:03/07/26 08:56 ID:HKTdK2NU
>>542 >>544
そもそも、setwmにウィンドウマネージャと一緒にKDEやGNOMEが並んでるのが混乱の元でないの?
そりゃ、よく知らなかったら同列に扱うでしょ。

まぁ、WMとDTの区別なんて大抵は問題の本質では無いのでどうでもいい。
言いたい事が伝わればそれで良し。

専門家以外が用語の使い方を間違えるなんてのはよくあることだし、いちいち気にしてたらストレスが溜まる。
547login:Penguin:03/07/26 09:13 ID:M4wSVxiJ
そうだな。つー訳でパッケージャ、見てたら直してくれい
548login:Penguin:03/07/26 09:26 ID:FJ/JSJl+
くだ質に書き込んだのですが返答が得られなかったので、
こちらで再度質問させていただきます。

オンボードのNICがVineLinuxから認識されずに困っています。
調べたところ、tg3かbcm5700というドライバで使えるそうなのですが、
これらがどちらも/lib/modules/2.4.19/kernel/drivers/net以下にありません。

カーネルは2.4.19です。
マザーボードの型番みたいなのが見つからない。
おそらくNICのチップはみつけました。
BROADCOM BCM5702CKFB T50245 P12 67322SB
と書いてあります。
  
intelの100baseのNICが2枚PCIスロットに刺さっていて
eth0 eth1 として認識されています。

どのようにすればいいかご享受ください
549login:Penguin:03/07/26 09:28 ID:n1dqqG7H
>>548
> くだ質に書き込んだのですが返答が得られなかったので、
得られてるよ。
向こうで続けれ。
550login:Penguin:03/07/26 09:43 ID:ZkytGWUa
>>548
1:32 に書いて、もう「返答が得られなかった」なんて言うのはどうかと思うが、、、
少なくても kernel-2.4.20-0vl29.1@i686 には tg3.o は含まれてる。
カーネルをアップグレードすれば良いんじゃないか?
551548:03/07/26 10:11 ID:FJ/JSJl+
すみません。すこし焦りすぎでした。
くだ質の方で続けます。
552厨房:03/07/26 10:21 ID:z/L/NerS
>>544
で、実際、俺はウインドウマネージャーとデスクトップの違いが分からない。
GNOME
sawfish
XFree86
・・・
これらがどう絡み合ってるのか全然分からない。
アホだ。
553fvwmマンセー厨:03/07/26 10:26 ID:NiwA33gk
>>552 同意
554login:Penguin:03/07/26 10:41 ID:M4wSVxiJ
つれないでしょう
555login:Penguin:03/07/26 13:05 ID:ZFUdxfCW
2.6のgnome指定だと、sawfishとgnomeとgmcが連携して動いてるんですよね。

VineSeed(2.9)のgnome指定だとmetacityとgnome2とnautilusになるわけですが、
この組合せってどこで決まってるんですか?

>552
乱暴なやり方だと、killall sawfish とかでだいたい分かります。
んで逆にコマンドラインから上げてみるとか。
XFree86は・・・リモートからXを飛ばす資料を読めば分かるかと。
556login:Penguin:03/07/26 13:32 ID:I1xtyeTj
インストールしようと思ったら
ブート画面(インストーラーが起動しない。テキストモードも駄目)で固まる・・なんでだろう・・・
557login:Penguin:03/07/26 13:33 ID:0qBJ98tC
(´-`).。oO(なんでだろう?)
558login:Penguin:03/07/26 13:33 ID:rfwKYzgV
Vine2.6をVaioノート(PCG-SR9M/K)にインストールしました。
netcfgで eth0 にアドレスを設定するとちゃんと動くのですが
再起動するたびに if down になってしまいます。
起動時にif up 状態にさせるにはどの設定に何を記述すれば
大丈夫なのでしょうか。
559login:Penguin:03/07/26 13:37 ID:0qBJ98tC
>>558
起動時にupさせるオプション(ONBOOT)を有効(yes)にしましょう。

Red Hat のマニュアルですが参考になると思います。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-rg-ja-9/s1-networkscripts-interfaces.html
560login:Penguin:03/07/26 13:37 ID:0qBJ98tC
編集するファイルについては前のページを読めば分かります。
561login:Penguin:03/07/26 13:42 ID:n1dqqG7H
>>558
eth0 は内蔵?
PC カードか何か?
562login:Penguin:03/07/26 13:45 ID:I1xtyeTj
何度やっても固まる・・・Vineは駄目なのかな
563login:Penguin:03/07/26 14:30 ID:ohy2tsTT
>>562
Vine の version は? 機種によっては Vine ダメかもよ。
たとえば最新の M/B だったりしたら。ちょっと古いからね。
564login:Penguin:03/07/26 14:31 ID:I1xtyeTj
富士通のノートne6/650rが駄目なのか。
それともVineが駄目なのだろうか。
全くインストールができん。
565login:Penguin:03/07/26 14:33 ID:rut1Wstp
>>564
Vineだけでなく、Linux全般的にF通は鬼門。
とりあえず、2.5のインストールフロッピーと2.6のCD-ROM使って味噌。
566login:Penguin:03/07/26 14:33 ID:I1xtyeTj
>>563
えーと、 2.6r1です。
PCジャパンって雑誌の1月号についてました。
567login:Penguin:03/07/26 14:34 ID:I1xtyeTj
>>565
マジでつか!くそう蛆通め!
ありがとうございました。試してみます。
568login:Penguin:03/07/26 14:37 ID:rut1Wstp
>>567
これ見る限り動くと思うから、がんがってくれ!
http://azby.fmworld.net/support/linux/01_Spring/fmvbiblo_ne6_2.html
569login:Penguin:03/07/26 14:38 ID:eK4H5JOy
>>563,565のいうことをマに受けてはいけません。Vineなんて糞です。
Debianに行きましょう。MLでも優しい仲間が懇切親切に教えてくれますよ。
もう一度いいます,Vineからは今すぐ去るべきです!
570login:Penguin:03/07/26 14:40 ID:PvdjXKlO
>>569 Vine は堤防なんです。
571login:Penguin:03/07/26 14:56 ID:ohy2tsTT
>>569
そんなことも無いよ。いろいろほかの distro も使ってみたが、
意外と Vine は使いやすいよ。CD も一枚というのも良い。
その人の使い方にやるだろうけどね。新しい機種に入れる
ときに引っ掛かったことはあるな。RH9, Mandrake9 はあっさり
入ったのに。
572login:Penguin:03/07/26 15:03 ID:NiwA33gk
もう 他の鳥をインスコするのめんどいからそのまま使ってま、
573296:03/07/26 15:49 ID:rA79uvZA
たびたび、すいません。alsaで苦労している者です。
>>301を参考に--define 'multiple 1'オプションをつけてalsa-driverを
rebuild&インストールし、その後lib,util,ossをインストールしました。
それで# alsaconfとしたところ
/usr/sbin/alsaconf: line 165: 2134 不正な命令です which dialog >/dev/null
/usr/sbin/alsaconf: line 165: 2135 不正な命令です which whiptail >/dev/null
Error, dialog or whiptail not found.、
と出て設定できません。alsa…いつになったら使えるんだろうか。
環境はSeedでkernelは2.4.21-0vl17。alsaはSeedPlusの物も
ttp://shino.pos.to/linux/alsa9.html 0.9.5のnosrc.rpmも使いましたが
どちらも同じ症状でした。
解決方法をご教授お願いします。

574567:03/07/26 15:53 ID:I1xtyeTj
>>565 >>568
どうもありがとうございました。
無事インストーラーが起動しました。
575login:Penguin:03/07/26 16:14 ID:AVFBarAL
grubの背景にはまっちゃったけど、解決した。
嬉しかった。

記念パピコ
576login:Penguin:03/07/26 18:11 ID:mR6+9kOA
>>575
おめでとう。
577login:Penguin:03/07/26 21:20 ID:mPzKIINS
LANカードを認識してくれません。
今手元に
メルコの LPC2-T と ELECOMの LD-CDL/TX が有ります。
二つとも認識してくれません。後者の方は
ttp://robotics.aist-nara.ac.jp/~masana-k/linux/index.html#ld-cdl/tx
に書いてある通りにしたのですがやっぱり駄目でした。
どうすれば認識してくれますか?
578558:03/07/26 22:35 ID:rfwKYzgV
ifcgg-eth0の中で ONBOOT=yes は書かれていました。
eth0は外付けPCMCIAカードでメルコのLPC2-TXです。

他に何の設定が必要なのでしょう?
netcfgで毎回きちんとupできるのでどこかの設定を
追加するだけで起動時からupになるんだと思うので
すが
579login:Penguin:03/07/26 22:57 ID:eK4H5JOy
pcmciaの起動がnetworkの起動より先になるようにする。
580login:Penguin:03/07/26 22:58 ID:63LcPLIh
(・∀・)ソレダ!!
581本よりも:03/07/26 23:04 ID:rHpXaNZw
/etc/pcmcia/configの追加編集は?

ttp://pc.spo.to/chip/chip.html
582login:Penguin:03/07/26 23:09 ID:9ri3RP3K
>>578
これは?
http://vinelinux.org/errata/25x/20021031-2.html
あとは、/etc/rc.local に /sbin/ifup eth0 とか書いちゃうとか。
583login:Penguin:03/07/26 23:10 ID:D1kyMTyX
>>558
http://vinelinux.org/errata/25x/20021031-2.html

・・・これで解決しませんか?


>>536
> $ setwm ミスると wmakerが立ち上がったやうな気がしてたんだが…

・・・今立ち上がってます(´Д`;)
584login:Penguin:03/07/26 23:35 ID:ofCfZN1O
fluxboxなかなかいいよ。
ただ、startxでの起動の方法とか、wallpaperの指定の仕方とかで
結構悩んだ。その辺の簡単な説明どっかに書いといて欲しいもんだ。
> VinePlusのパッケージ
585login:Penguin:03/07/26 23:37 ID:TNw/72o2
>>584
どのように書いて欲しいのか、メンテナにメール投げればよいのでは?
586577:03/07/26 23:50 ID:xfxHbENd
http://search.luky.org/vine-users.5/msg07287.html
ここによるとピッピッとは言ってます。
587login:Penguin:03/07/26 23:53 ID:ofCfZN1O
そうだね。俺はもう解ったから良いし、それほどのもんじゃない。
startx
/etc/X11/xinit/Xclient、setwmスクリプトへの記述。
wallpaper
bsetbgの存在。(デフォのstyleのコメント部分では反映しない。
もっとも、これはmanにあったが)
588login:Penguin:03/07/27 00:05 ID:1yicTQ7W
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

perl-5.6.1-0vl12.i386.rpm
arpwatch-2.1a11-13vl3.i386.rpm
libpcap-0.6.2-13vl3.i386.rpm
tcpdump-3.6.2-13vl3.i386.rpm
LPRng-3.7.4-6vl5.1.i386.rpm
pam-0.75-39vl1.1.i386.rpm
pam-devel-0.75-39vl1.1.i386.rpm
589login:Penguin:03/07/27 00:06 ID:1yicTQ7W
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

galeon-1.2.7-0vl0.1.i386.rpm
openldap-2.1.22-0vl1.1.i386.rpm
openldap-clients-2.1.22-0vl1.1.i386.rpm
openldap-devel-2.1.22-0vl1.1.i386.rpm
openldap-servers-2.1.22-0vl1.1.i386.rpm
590login:Penguin:03/07/27 00:10 ID:ysXU4wiB
>>588-589
乙。
先週は結構うpされてるんだね。
591577:03/07/27 00:41 ID:SR9gaxz1
ネットに繋げないから結局Winに逆戻り、とほほ(涙
592573:03/07/27 06:03 ID:m0hFS32/
自己解決。

# snddevices
を実行後、ALSA projectのページの自分のサウンドカードの項を見ながら
modules.conf編集。(いくつか前のverでmodules名が変わったようで、俺が
読んだドキュメントにはそれが古い記述のままだった)

# depmod -a
としたあと、alsasoundをrestart。「sound deviceが、忙しいor無いんじゃぼけ」
な感じのエラー吐いたので再起動してみたら、あっさりalsamixier起動。
苦労したわりにはあっけ無かった…。

alsaconfは未だに同じエラーを吐くし、起動時にmurasakiが吐くようになったし
なんか根本的な改善にはなってないけど、一応解決。疲れた。朝日が眩しいよ…
593名無しさん@Emacs:03/07/27 07:44 ID:aTGuDmt0
594login:Penguin:03/07/27 11:48 ID:+kaZFYxu
LANカードを使ってネットに繋げれません。
ルーターを通しているのですが、ローカルIPが割り振られていません。
直接PPPOEでの接続を試みたのですが、やっぱり駄目でした
どうすればネットに繋げますか?
595login:Penguin:03/07/27 11:53 ID:bZe1TJcf
>>594
説明不足キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_4
596558:03/07/27 11:56 ID:hDF+0937
# rpm -ivh initscripts-6.51-1vl14.i386.rpm
パッケージ initscripts-6.51-1vl14 はすでにインストールされています

と出ます。これはすでに当てているようです。
うーん・・・
597login:Penguin:03/07/27 12:29 ID:hDF+0937
Vine2.6+Vaioです。
起動するといつも、「バッテリ充電情報を取得できません。
カーネルにAPMサポートが組み込まれているか確認してください」
というエラーが表示されます。
プロセス見るとapmd走ってないので打ってみると、

# apmd
No APM support in kernel

と言われます。kernelにAPMをサポートさせるにはどうした
らうまくいくでしょうか?
598558:03/07/27 12:31 ID:hDF+0937
/etc/modules.conf

alias eth0 pcnet_cs
を追加したらちゃんと起動時にeth0がupするように
なりました。ありがとうございました。
599594:03/07/27 12:52 ID:+kaZFYxu
>>595 すみません。
えーと
LANカードはELECOMのLD-CDL/TXってやつです。
http://robotics.aist-nara.ac.jp/~masana-k/linux/index.html
ここに有るようにはしました。だけど、ちゃんと機能してない見たいです。
PPPOEで接続をしようとすると、なんかカードが無い見たいなエラーがでます。
最終的にはルーターを通して接続したいです。
600login:Penguin:03/07/27 12:55 ID:ysXU4wiB
ルーターあるなら、PPPoEはルーターに任せた方がいいんじゃない?
/sbin/lsmod と /sbin/ifconfig の結果はどうなの?
601594:03/07/27 13:35 ID:+kaZFYxu
>>600
ルーターに任せたいんですけど、ローカルIPが振られてない見たいです。
ちなみに/sbin/lsmodとかの結果はこんな感じです。
http://members.tripod.co.jp/testUPUP/ifconfig.jpg
http://members.tripod.co.jp/testUPUP/lsmod.jpg
こんな感じです。
602login:Penguin:03/07/27 13:46 ID:l5pF2ArU
>>597
カーネル再構築でいけないか?
make menuconfig
で、general setup の一番下。 kernel2.4の場合。
603login:Penguin:03/07/27 13:54 ID:37MHQuAo
なんか,このスレ4年前に戻ってる感じ。
604login:Penguin:03/07/27 14:04 ID:N4QP140u
>597
確認事項2: ハードウェアはAPMに対応しているか?
確認事項2: カーネルはAPMを有効にしてコンパイルされているか?
確認事項3: カーネルはAPMを有効にして起動されているか?(apm=on acpi=off)

VAIOの場合、機種にもよるがACPIの方がいいんじゃないか?
そのエラーがgnomeのバッテリモニタアプレットのエラーなら、
"gnome 1.4 battery acpi"で検索すると何とかする方法が見つかる。
カーネルのコンパイルはmkkpkgを使うと後でウマーかも。
605594:03/07/27 14:36 ID:+kaZFYxu
自己解決しました。dhcpにしてなかっただけのようです。
お手数かけました。
606login:Penguin:03/07/27 14:41 ID:DjBJQJ6B
>>597
VAIO なら、Linux on Vaio にも情報があるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007828176/l50
同じ型番の Vaio 使ってる人がいるかも。

 答えてくれてる人がいるから移動しなくても解決しそうな気がするけど、
 移動するならマルチ扱いされないように注意。
607597:03/07/27 16:39 ID:hDF+0937
BIOS設定がACPIになってなっかったのでACPIにしました。
しかし同じエラーが出ます。
そう言えばこのエラーは5日程前によく内容知らずに
BIOS設定画面でACPIを無効にしてから出るようになった
気がします。Vineをインストールした直後は出てなかった
です。戻したのになんでエラー出るんだろう
608login:Penguin:03/07/27 17:05 ID:WqDdcXej
カーネルのアップグレードか、BIOS,カーネルの動作をAPMで一致させる。
609login:Penguin:03/07/27 17:35 ID:l5pF2ArU
>>607
エラーが出て、何か困ることはあるの?
610login:Penguin:03/07/27 18:13 ID:N4QP140u
>607
そのエラーがgnome-battery-appletの物なら、
gnome-battery-appletはACPI未対応だと言っておこう。
パッチあるけどね。

状況説明法だけど、エラーの発生源のアプリが分かったらその名前を挙げる。
エラーの出力先がダイアログボックスウィンドウなのか、
それともコンソールなのか、何とかっつーファイルなのかも書いてくれると
状況が把握しやすい場合がある。
611login:Penguin:03/07/27 18:43 ID:a1TxhSI9
>>498
kernel-2.4.21-0vl17(vineの配っているバイナリパケジ)
ppxp-2001080415-0vl1(srpmをrebuildしたもの)
AirH" MC-P300

でppxp→qdialするとプロンプトがPPXp>となって
しばらくするとppxp>になるっす。

ところでkernelが0vl3.3、ppxpが0vl1.2ってことは
何かパッチを当てているのかな。
612597:03/07/27 19:26 ID:hDF+0937
エラーはダイアログボックスウィンドウです。
そういえばこのエラーが出はじめたのとだいたい同じくらいの
ときに音もならなくなりました。ALSAをrpmで入れて成功して
一度は鳴ったのですが。
PCはvaioノート PCG-SR9M/K です。
613login:Penguin:03/07/27 20:13 ID:fcROjgJW
>>611
認証エラーじゃなかったっけ?
ドキュメントにそのへんの説明があるはず。
614login:Penguin:03/07/27 21:23 ID:a1TxhSI9
>>613
最後のpはネットワークの設定でこけているという意味だそうで。
んなこと言われてもサパーリ。
615login:Penguin:03/07/27 22:11 ID:l5pF2ArU
>>612

setwm twm

setwm wmaker

というのはダメ?

音が鳴らないっつーんだったら、カーネル再構築しかないっしょ。
616login:Penguin:03/07/28 08:36 ID:yxSWa/jE
Vine2.5 で、server の欄を加えて ntpd を起動し始めたのだけど、
reboot すると ntp.conf が書き換えられています。
どうしたら、そうならないでしょう?
/etc/init.d には ntp.conf を書き換えるものはないようなんですが…
617_:03/07/28 08:39 ID:+avEZtGi
618SEX:03/07/28 09:10 ID:lkc+eVyB
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | エロタン星人のSEX作品は最高ですぅ〜!
  \____ __________________
           V
      , -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]    /同人で、ラブラブSEXモノですよ!
    7| K ノノノ ))))〉 ,、  | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
    l」 |」(l| ( | | ||.  !lm  \_  _________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ  lアノ     V
     | | /\∨/‐-/`'/
.    l l | /ヽ/==|‐-- '
     !リl/ //   ヽ   _ , '⌒ ⌒\
   _〈 //      \\\ ノ// ヘヘ、
.  `つノl//       ヽ  // |||)、 
                 //'へ゛ーノ
                     < お絵描きBBSもありますよ!
619login:Penguin:03/07/28 10:45 ID:3Xp979PL
qemu で遊んでみようとしたら、glibc 絡みの error 食らいました。
おしえてえらいひと。

$ rpm -q glibc glibc-devel kernel
glibc-2.3.2-37vl2
glibc-devel-2.3.2-37vl2
kernel-2.4.21-0vl17.1

gcc-2.95.3 -static -Wl,-T,i386-vl.ld -o vl vl.o block.o libqemu.a -lm
/usr/lib/libm.a(fesetround.o)(.text+0x2e): In function `fesetround':
: undefined reference to `_dl_hwcap_mask'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [vl] エラー 1

$ ./qemu
./qemu: relocation error: ./qemu: undefined symbol: _dl_hwcap_mask
620名無しさん@Emacs:03/07/28 10:46 ID:3QxYatRw
>>616
DHCP 使ってる? もしそうなら dhcpcd が書き変えちゃってるから
例えば
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

DHCPCDARGS="-N"
を追加するといいよ.
621login:Penguin:03/07/28 21:24 ID:yxSWa/jE
>>620
どうもありがとうございます。検索したのになかなか適切な
情報が得られていませんでした。たしかに dhcp 使ってます。
上の行を追加しましたが、残念ながら相変わらず書き換えられてしまいます。
なぜか良くわからないので、(のに?) とりあえず、 /etc/init.d/ntpd
を弄って逃げることにします。
622_:03/07/28 21:24 ID:OFEKofyr
623login:Penguin:03/07/28 22:39 ID:SQWqG0qe
5ヶ月ぶりにrebootしたら
Freeing unused kernel memory: 128l freed
で止まるようになりました
なんで?(泣)
624login:Penguin:03/07/28 22:40 ID:N67OC0cy
メモリを128リットル!
625直リン:03/07/28 22:42 ID:elPTFpSD
626login:Penguin:03/07/29 00:06 ID:l7rMaWhT
256l に増やした方がいいよ。
627Visual COBOL++:03/07/29 00:23 ID:R/Eg8b/j
GCCのバージョン上がんないかなー。
Vine上でソース配布アプリのコンパイルはもう出来なくなってしまった。
RPMしかインストールできませーーん!
628名無しさん@Emacs:03/07/29 00:51 ID:5R7plVOA
>>621
あれれ,そうなの?
ps ax とかで dhcpcd に -N が引数として加わわってるか
確認してみてくれませんか?
629login:Penguin:03/07/29 01:01 ID:v3HBfM6t
>>628
たびたびどうもありがとうございます。
/sbin/dhcpcd -N -n -R eth0
だって。なぞだ。それにしても勉強になりました。
(けどまだわかってない…)dhcpcd の man page
いわれるまで読んでいなかったんで。
630login:Penguin:03/07/29 12:54 ID:iJeyPk9J
vine 2.6r1 でルーターやろうとしてるんですが、
何故か PPPoE 接続後(adsl-start) 、デフォルトゲートウェイが書き換わりません…。
pppoe.conf では
DEFAULTROUTE=yes
になってるんですが…何ででしょう。

今は毎回 route add default gw [ip] と叩いてます。(´・ω・`)
631login:Penguin:03/07/29 17:16 ID:o3G8mdGJ
>>627
vineユーザは、自分でコンパイルをおこなう事など無いので、無問題。
632login:Penguin:03/07/29 18:10 ID:rfv8KHJl
kernel入れ替えるときとかもか?
洩れはフリーソフト入れるときは必ずコンパイルするな。
633_:03/07/29 18:12 ID:1+qgmgho
634632:03/07/29 18:14 ID:rfv8KHJl
あと、.rpm よりも、.tar.gz ファイルをよく落とす。
635login:Penguin:03/07/29 18:18 ID:tZvjfiN8
>>632
人それぞれでは?
636川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/29 18:20 ID:PkosCbgm
フリーソフトを自分でコンパイルできたらすごい。フリーソフトウェア(OSASKリリース阪とか)はソースコードが入手できるが、フリーソフト(OSASKβ版とか)ではできない。
637login:Penguin:03/07/29 18:25 ID:YPRhCy5q
gonome-terminalについて質問なのですが、
lsした時などのディレクトリ表示の青がとっても見にくいんです。
背景は暗い色にしたいんですが、どうもこの色だけは背景に埋もれてしまうんです。
これだけを変えることはできますか?
638login:Penguin:03/07/29 18:37 ID:bfnDwnry
>>637
環境変数 LS_COLORS をいじりましょう。
639login:Penguin:03/07/29 18:46 ID:YPRhCy5q
>>638
即答ありがとうございます。
助かりました
640login:Penguin:03/07/29 21:30 ID:G1QhykU6
>>627
ライブラリのソースを拾って来てインストールする。
欲しいものが無いときこそスキルアップのチャンス。
641637:03/07/29 21:42 ID:IJMlOivL
その後、LS_COLORの設定がうまく行かなかったので、
.dir_colorをホームディレクトリに置くことで対処しました。

>>638
ヘタレですみません(泣
642637:03/07/29 21:43 ID:IJMlOivL
おと、LS_COLORはLS_COLORSのtypoです。
643login:Penguin:03/07/29 22:56 ID:RXvOi2jK
>>630
/etc/ppp/ip-up.localに

route add default dev ppp0

とでも書いとけば?
644login:Penguin:03/07/29 23:45 ID:TWu6oxKg

元モーニング娘。の保田圭はVineユーザーらしい。。。
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1059468886/241
645login:Penguin:03/07/30 00:14 ID:OKsfiGKZ
_| ̄|○
646login:Penguin:03/07/30 01:38 ID:/6phmhbn
で、どなたか >> 619 の解決法をご存じの方いらっしゃいますか?
647login:Penguin:03/07/30 02:41 ID:jDjp2ImY
>>646
ソースから自分でmakeして入れれば?
648login:Penguin:03/07/30 07:55 ID:H0gLDSF7
$ rpm -q glibc glibc-devel kernel gcc
glibc-2.2.4-14vl14
glibc-devel-2.2.4-14vl14
kernel-2.4.20-0vl29.1
gcc-2.95.3-2vl22

~/src/qemu-0.4.3$ ./configure --interp-prefix=/usr/local/qemu-i386
~/src/qemu-0.4.3$ make

errorはでなかった
649login:Penguin:03/07/30 13:19 ID:/6phmhbn
>>648
あらゆる古っ。
650login:Penguin:03/07/31 04:25 ID:b65dTiGH
Vine Linux 2.6r1をインスコ。
TekramのP6B40D-A5っていう古いマザボでPenII 350MHz * 2な
SMP kernelが自動でインスコされて、とりあえずそれで使ってるんでつが、
時々起動に失敗します。CPUの初期化のとこで失敗してる模様。

鯖に使おうとしてるので、外からリブート掛けたりしたときに、
上がってこないととても悲しいのですが、、、失敗する原因が
よくわかりません。

これについて何かご存じの方居ませんですか?
651_:03/07/31 04:42 ID:+SACMycp
652login:Penguin:03/07/31 07:50 ID:yanGmJKY
気が足りない。
653login:Penguin:03/07/31 10:14 ID:hGMyKcJN
>>652
どうぞ、こちらへ・・・

(´Д`) 情熱が枯れてしまった人のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059325454/
654login:Penguin:03/07/31 15:47 ID:DKB5kylP
>>650
「CPU 初期化」って何か知らないんだけど、一応
kernel 再構築してみた?

まったく関係ないと思うけど、俺の場合不思議と Athlon SMP
では Vine2.5 の方が Vine2.6r1 より安定していた。
(と言っても kernel じゃなくて X が 2.6 では良く落ちてた。)
655login:Penguin :03/07/31 18:17 ID:1hM02yb/
>>654 フォント?
656login:Penguin:03/07/31 19:17 ID:PiM5Id9r
>>654
んー…リコンパイルしてみまつか。。。

> 初期化
画面に"initialize"とか出るので何かしてるんだとは思うんですがヨクワカリマセヌ

あと、rp-pppoe入れてNAT箱にしてみたりしたんですが、
iptables -A FORWARD -o ppp0 -p tcp --tcp-flags SYN,RST SYN -j TCPMSS --clamp-mss-to-pmtu
使っても表示できないページがあったり...
ttp://www.atmarkit.co.jp とか
(vineマシン上では表示できるけど、LANのマシンからは表示できない)

何なんだろう
657login:Penguin:03/07/31 23:56 ID:FFd7/Mfn
メモリが悪いとなるな
658Visual COBOL++:03/08/01 00:48 ID:f7koDi+5
>631
うっ…!

>640
さんくす!
659login:Penguin:03/08/01 00:50 ID:+GHMHzWF
Vine2.5より2.6r1が不安定なのは有名だと思います。
Athlon SMPは関係ありません。2.6ではxttのバグを踏むかの如く、
わざわざフォント設定をcellからmonoに変更してるので、
落ちまくって当然です。
2.6r1インスコしたら、すぐにXFreeアップデートしましょう。
#cellの方にもバグはあったが、そっちの方がまだマシだった:-P
660login:Penguin:03/08/01 15:08 ID:e0RGxhTK
>>654さん
大変割り込んで申し訳ないのですが、Athlon SMPのパーツ構成を詳しく教えていただけないでしょうか。
どうかお願いいたします。
661login:Penguin:03/08/01 18:26 ID:PUJLSSpe
>>654
インストール後にapt-get dist-upgradeしても落ちるの?

シングルCPUでは2.6r1に同梱されてるXはmozillaを起動したときにクラッシュしたけど、アップグレードしたら直った。
もしかしてSMP特有の問題?
662login:Penguin:03/08/01 23:16 ID:GO79G55W
>>661
俺もまじめに調べてないんでわからない。single cpu では
そんなに落ちなかったんだけど、Xなんで 他のものとの
相性とかもありうるし。俺は 2.5 で全然問題ない使い方なんで
深く考えずに 2.5.

それにしても 2.5 の bugfixed version が 2.6r1 だと
思って install して X がバチバチ落ちたときには萎えた。
663ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:59 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
664login:Penguin:03/08/02 10:18 ID:2rmp9gin
(・∀・)renice!
665login:Penguin:03/08/02 14:19 ID:nJ8ujTA8
apche1.3.28ってapt-getできます?
まだ用意されてませんよね?
666login:Penguin:03/08/02 14:20 ID:Of919ShA
だから、SMPは関係ない。
>>661が言ってるように2.6r1でも
apt-get dist-upgrade
で修正される。

簡単に書くと、
2.6r1までのX-TTには様々な地雷(バグ)があって、
2.5で発覚した地雷を回避しようと、2.6で設定変更したら、
2.6ではもう1つの地雷を踏んでしまう結果になったという事。
で、もう1つの地雷の方が酷かったと。

これらのバグを取り除くためのパッチはすでに出ていて、
XFree86-4.2.1-0vl14
で地雷除去はほぼ完了している。
667login:Penguin:03/08/02 14:30 ID:Of919ShA
ただし、PPC版に関してはもう1つの危険な地雷が残っていて、
それは0vl14では取り込まれていない。
PPCの人は
http://x-tt.sourceforge.jp/arch/ppc/libxtt.a.gz
を使う事。
668login:Penguin:03/08/02 16:50 ID:QyhRWcFg
>>665
Seedにあるよ
669login:Penguin:03/08/02 17:11 ID:xGAlKt5s
何も気にせずに apt-get upgrade しちゃって、
apache が新しくなる時に、/usr/sbin/suexec のパーミッションで
ハマっちゃうヘタレなのは僕だけ?[w
670login:Penguin:03/08/02 17:22 ID:tcz8gsgU
>>665
Apache 1.3.28 には CGI で不具合が出るようなので、これが修正されるのを待っているのかも。
CGI を使わないなら、VineSeed から SRPM パッケージを取ってきて、Release を適当に変えて、リビルドすれば良いと思う。

http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=21737
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2003-August/002923.html
671login:Penguin:03/08/03 01:25 ID:ywEdVIhV
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
672login:Penguin:03/08/03 01:25 ID:ywEdVIhV
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

TiMidity++-2.11.3-0vl4.1.i386.rpm
673login:Penguin:03/08/03 01:26 ID:9pJrfNxP
674login:Penguin:03/08/04 10:45 ID:CGIUkMTv
Vine2.6 apt-get upgrade済です

perlがこの前VerUPされましたがおまえらうまく使えていますか?
http://search.cpan.org/ から DBI-1.37.tar.gz
をとってきて
perl Makefile.PL
make
sudo make install
したんですが

use DBI;
my @drivers = DBI -> available_drivers();
foreach my $drivers (@drivers){
print "Driver: $driver\n";
my @dataSources = DBI-> data_source($driver);
foreach my $dataSource (@dataSources){
print "\tData Source is $datasource\n";
}
print "\n";
}
のコードが動きません。
675674:03/08/04 10:47 ID:CGIUkMTv
Can't locate auto/DBI/data_source.al in @INC (@INC contains:
/usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux /usr/lib/perl5/5.6.1
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux
/usr/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/site_perl
/usr/local/lib/site_perl/5.6.1/i386-linux
/usr/local/lib/site_perl/5.6.1 /usr/local/lib/site_perl .)
at ./print.pl line 13
こんなこと言いあがります。助けて偉い人
676login:Penguin:03/08/04 11:48 ID:RAI1sOec
redhat9.0も8.0もgnome2重すぎ。
vineもバージョンアップすると、やっぱ重くなるのかな。

設定もやりにくいし、どこが良いのかさっぱりわからん。
677login:Penguin:03/08/04 12:42 ID:/jp7C1zK
>>675
分かったけど偉い人じゃないので書けない。
678login:Penguin:03/08/04 13:44 ID:CGIUkMTv
チッ 単なるスペルミス
#IDがCGI

my @drivers = DBI -> available_drivers();
foreach my $drivers (@drivers){
print "Driver: $drivers\n";
my @dataSources = DBI-> data_sources($drivers);
foreach my $dataSource (@dataSources){
print "\tData Source is $datasource\n";
}
print "\n";
}
679login:Penguin:03/08/04 23:29 ID:o2Kz2STh
>>678
よくわからんが、perl 関係一回ザクっと削っちゃって、
もう一度入れ直す、というのはダメ?
680login:Penguin:03/08/05 06:45 ID:Lijv+isW
>>678
ついでに $datasource じゃなくて $dataSource だよね
681login:Penguin:03/08/06 09:04 ID:oiAlp8dZ
藻前ら
Postfixアップデートしる
682login:Penguin:03/08/06 11:31 ID:Id9SGY//
>>681
そんなやくざなもん入れていません。堅気の人ですから。
683login:Penguin:03/08/06 12:04 ID:ACeNdbJW
Ruby 1.8.0 のパッケージできた?
684:03/08/07 00:25 ID:oorrvnTl
古いマシンの有効活用とスキルアップの為、昨日書店でVine Linux本体が付属した
「Linux 各種設定×活用徹底ガイド, 海上 忍、技術評論社 (Vine Linux 2.0)」を買いました。
今日にでもインストールしたいと思います。 
Linuxは全くの素人ですがいい「タコ」になりたいと思います。
皆さんの、お世話になることも有ると思いますがよろしくおねがいします。
685login:Penguin:03/08/07 00:38 ID:DuzPMvNn
>>684
2ch では、「タコ」の養殖は取り扱っていないので、本当の「タコ」になりたいのなら
メーリングリストで質問される方がいいと思いますよ。

先人たちが親切丁寧に教えてくれます。
686login:Penguin:03/08/07 00:39 ID:o0b4Wpk8
初心者を「タコ」っていうの久しぶりに聞いた
今じゃ厨なのかね
687無料動画直リン:03/08/07 00:42 ID:7SNHBvnQ
688login:Penguin:03/08/07 00:43 ID:tRRmcD1z
既に Vine <= 2.1.5 はほとんどメンテされていないような気がするんだが、、、
689login:Penguin:03/08/07 12:02 ID:jtMiwgZs
メモリ32MでもX Windowsインスコ出来るんだな。Vine2.6

RedHat9は無理っぽかったけど、これなら少しは遊べそう。
690login:Penguin:03/08/08 02:31 ID:svyUZVMh
SEEDのgimpインストールすると「devicercがありません」とか言われません?

まぁ、とりあえずは不都合は無いんですが、こういうもの?
691login:Penguin:03/08/08 06:21 ID:SDV/Mwf7
>>684
vineはやめとけ
古いマシンの有効活用とスキルアップの為なら、厳冬にしたほうがいいと思うぞ
692login:Penguin:03/08/08 06:24 ID:3s7ryPuB
厳冬って、古いマシンに入れると悲惨じゃん。
何が楽しくて、コンパイラ回し続けるの?
693login:Penguin:03/08/08 09:23 ID:sCWhUugT
>>691
Vine ってそんなに悪いかなぁ? いろいろ使ったけど、悪くない
と思うけど。(Slackware, Vine, RH, Mandrake)
俺の場合「スキルアップ」のために使ってるわけじゃなくて、
計算、事務、ネットワークとか実用にしているからかな…
694login:Penguin:03/08/08 09:37 ID:9NwMl+Tu
普通に「勉強」とか「学習」とか言えばいいものを
わざわざ「スキルアップ」なんてわけのわからん言い方する人だからな。
695login:Penguin:03/08/08 10:37 ID:t9xgl33n
無駄なとこで割と苦労しなくていいから、その気のある人
ならむしろ学習効率はいいんじゃないかと個人的には思う
696login:Penguin:03/08/08 11:14 ID:GagJJovm
viが起動しなくなった。
「#vi


これで終わってctrl+cでないと抜けれない。
vine入れて2ヶ月後に初めて起動したらこれだった。
なんでだろう?
697login:Penguin:03/08/08 13:03 ID:SNfOs/tP
起動しなくなったじゃなくて起動しなかったじゃないのか?
初めて起動させたんだろ?
698login:Penguin:03/08/08 13:19 ID:zlkKv6Y5
vi システム入ったら真っ先に使いそうな気が・・・

/etc/alternatives/vi あたり辿ってみるとか、かな。

外してる気がするけど。
699login:Penguin:03/08/08 14:16 ID:GagJJovm
いつもviじゃなくて、jedつかってました。

もうしわけないです、
/etc/alternatives/vi
を開いてみたのですがバイナリ?なんですか?
文字化けがずらっと。

telnetじゃなくて、普通にlocalhostから起動した時も同じでした。
何をやってしまったのだろう。
700698:03/08/08 15:01 ID:zlkKv6Y5
>>699
viを探してちゃんと正体に辿り着けるか、ということが言いたかっただけです。

回りくどくてすみません。

701login:Penguin:03/08/08 15:30 ID:SNfOs/tP
which vi とかは?
702login:Penguin:03/08/08 15:46 ID:XFDmZswx
>>701
むしろ type じゃね?
703login:Penguin:03/08/08 15:51 ID:SNfOs/tP
そだな。
704login:Penguin:03/08/08 16:49 ID:GagJJovm
$ which vi
/bin/vi
$ type vi
vi is /bin/vi

でした・・・。
705login:Penguin:03/08/08 17:05 ID:XFDmZswx
>>699
> /etc/alternatives/vi
> を開いてみたのですがバイナリ?なんですか?
ls -l /etc/alternatives/vi して
rpm -qf すれ。
706login:Penguin:03/08/08 17:48 ID:GagJJovm
$ ls -l /etc/alternatives/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 9 May 22 06:00 /etc/alternatives/vi -> /bin/jvim*
$ rpm -qf /bin/vi
ファイル /bin/vi はどのパッケージにも属していません
707login:Penguin:03/08/08 17:57 ID:XFDmZswx
>>706
rpm -qf /bin/jvim
708login:Penguin:03/08/08 18:16 ID:GagJJovm
$ rpm -qf /bin/jvim
jvim-3.0j2.1a-0vl4
709login:Penguin:03/08/08 18:20 ID:XFDmZswx
>>708
で、一連のコマンドの意味はわかってるか?
710login:Penguin:03/08/08 18:25 ID:G//dE9RG
$ で、一連のコマンドの意味はわかってるか?
bash: で、一連のコマンドの意味はわかってるか?: command not found
711login:Penguin:03/08/08 18:26 ID:GagJJovm
viが入ってたパッケージを逆引きするコマンドですよね。-qf
実体はあるのにどうして起動しない?
設定ファイルか何かが壊れてるのかな。
712login:Penguin:03/08/08 18:34 ID:9841jMpT
ためしに jvim ~/.bashrc とか打ってみたらどうです?
終了の仕方は Esc :q! です。
713login:Penguin:03/08/08 18:34 ID:FkopyBfh
ONEWとかそっち関係でないか?
遅いマシンで起動に何分も掛かるような場合、
「かんな」の設定を切れば瞬時に起動したが。
つーか「ONEW]クソ。
快進撃佐藤のごはんいらん!師ね。
714login:Penguin:03/08/08 18:37 ID:GagJJovm
jvimを指定しても同じく起動しないですね。
715 :03/08/08 19:04 ID:gDdizy6A
Vine2.5を使っています。
マザーボードを交換したところ、カーネルパニックになってしまいました。

kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:01

どうしても今までのHDを使用していきたいのですが、
ここからどうやって切り抜けるのでしょうか?

新しいVineでも良いのですが、スムーズにアップデート可能でしょうか?
716login:Penguin:03/08/08 20:01 ID:FkopyBfh
2.2なら起動するだろ。そこでカーネルのアップデートして、
lilo.conf書き換えて、liloと打って再起動して終わり。
ジャイストかリング覗いてみれ。
717login:Penguin:03/08/08 20:02 ID:bU0Ya9Ba
718login:Penguin:03/08/08 21:13 ID:unNQFrEW
>>715
HDD認識してる?
Partition check:
hda: hda1
↑こういうのが出てるか確認すれ。


719login:Penguin:03/08/09 12:12 ID:ahc7GDEL
今のPCのスペックなら`E'が快適に使えるかと思ったら RPMがないにょ
720login:Penguin:03/08/09 14:49 ID:h8bp0mbw
>>719
Vine/VinePlus/2.1/SRPMS/enlightenment-0.16.4-0vl3.src.rpm
リビルドするとか。
721login:Penguin:03/08/09 15:16 ID:Iql7axMg
なあ、おまえら。
2.6r3って本当に今月か来月に出ると思うか?
今開発どこまで進んでるんだ。
ロードマップ変わりすぎ。
722login:Penguin:03/08/09 15:30 ID:pm9QDx7B
早くて10月だろうな。
723login:Penguin:03/08/09 15:39 ID:A0l/a9Vq
>>719
ちょうど最近いれた。公式いってsrpmからいれればOK
724login:Penguin:03/08/09 16:31 ID:IreyveW/
>720,723 Thx!
725723:03/08/09 16:41 ID:TyAARNZx
デスクトップスレにショトあげてみた。
726login:Penguin:03/08/09 16:44 ID:m2/LDPz+
Seedはもう2.9を名乗っているからな。3.0ももーすぐだ。


でだな,
どこかにSeed向けのkernel-2.6.0-test3のRPMとか転がっていないか?
i875Pでagpgartがうまく機能しないんだな。
727715:03/08/09 17:19 ID:RzCaA0Ff
みなさんレスどうもです。

>>717
ググってみましたが、いまいち理解ができませんでした。
微妙に問題が違うような気もするんですが。。。


>>718
こんなかんじになってます。

Partition check:
hdd: [PTBL] [2434/255/63] hdd1 hdd2 <hdd5 hdd6 hdd7 hdd8 >
autodetecting RAID arrays
autorun ...
... autorun DONE
apm: BIOS version 1.2 Flads 0x07 (Driver version 1.13)
VFS: Cannot open root device 03:01
kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:01
_(点滅)
728login:Penguin:03/08/09 17:31 ID:h8bp0mbw
>>727
ハードディスクのつなぎかた間違えてないか?
IDE1のスレーブに見えてるぞ。

それでいいなら、liloなりgrubのrootをそれにあわせて直すだけだが。
729715:03/08/09 18:01 ID:RzCaA0Ff
>>728

すいません。
おっしゃるとおり、何度もいじっている間につなぎ方が変になってました。
現在はこんなかんじで止まってます。
Partition check: は見えないです。


VFS: Cannot open root device "301" or 03:01
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 03:01
_(点滅)



>liloなりgrubのrootをそれにあわせて直すだけだが。

ということなんでしょうか。
730715:03/08/09 18:52 ID:RzCaA0Ff
無事に解決できました。

やっぱりHDのつなぎ方の問題だったようです。
レスしていただいた方、ありがとうございました。

よろしかったら「liloなりgrubのrootをそれにあわせて直すだけだが。」の
やり方のヒントを教えていただけないでしょうか?
今後のために覚えておきたいと思います。
731login:Penguin:03/08/09 19:02 ID:pURBu4g7
>>730
man とか /usr/doc/JF の下にあるドキュメントを
読んでみるといいですよ。
732login:Penguin:03/08/09 19:03 ID:ffEBLsDz
インストール CD のレスキューモードで立ち上げてやればできるんじゃない?
# 言語を English にしないと使い物にならないけど
733login:Penguin:03/08/09 19:03 ID:IreyveW/
>715 ぶっ飛ばす
734715:03/08/09 19:06 ID:RzCaA0Ff
>>731-732

ありがとうございます。早速調べてみます。

>>733
ひーーーー、ごめんなさい。。。
735login:Penguin:03/08/09 19:08 ID:g31GTGEM
情報を出し惜しみしなければ、教えてもらえると思うんだが。
736login:Penguin:03/08/09 19:19 ID:+kLIWKhB
>>730
>やっぱりHDのつなぎ方の問題だったようです。
なんで具体的に書かないの?
質問するときも情報出し惜しみで、
解決しても出し惜しみか。

>やり方のヒントを教えていただけないでしょうか?
自分は出さないのに他人には出せってか。
737login:Penguin:03/08/09 19:27 ID:uHYqt7qP
本当に勉強する気があるならヒントうんぬん言う前に
liloなりgrubなりの設定ファイルを眺めるものだと思うんだが。
あとはそれを起動しないOSを使わないで編集する手段を探すだけ。
HDDにインストールされてるOSが起動しなければ別のOSを起動すれば
問題ないわけだし。

目的もなく勉強するのはつらいだけだけど目的があれば別でしょ。
738login:Penguin:03/08/09 19:34 ID:HZb2ScuU
バッドノウハウ
739login:Penguin:03/08/09 19:36 ID:g31GTGEM
/sbin/lilo を覗いてみましたが、わけのわからない文字がいっぱい出てきました。
とか言ってもいい?
740login:Penguin:03/08/09 19:49 ID:SkN/H+vm
>>739
( ´,_ゝ`)プッ
741login:Penguin:03/08/09 20:03 ID:gu1Jejvj
(´-`).。oO(どうやって覗いたのかが凄く気になる)
742login:Penguin:03/08/10 00:25 ID:BG1EVkuo
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

postfix-1.1.13-0vl0.26.i386.rpm
743login:Penguin:03/08/10 00:25 ID:BG1EVkuo
kdenetwork-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-cellphone-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdepim-pilot-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdesdk-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdesdk-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdetoys-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeutils-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
knotes-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kppp-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
libdaemon-0.2-0vl2.i386.rpm
libdaemon-devel-0.2-0vl2.i386.rpm
libmal-0.31-0.26vl1.i386.rpm
libmal-devel-0.31-0.26vl1.i386.rpm
744login:Penguin:03/08/10 00:27 ID:BG1EVkuo
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

arts-1.1.3-0.26vl1.i386.rpm
arts-devel-1.1.3-0.26vl1.i386.rpm
ifplugd-0.15-0vl2.i386.rpm
karm-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kde-i18n-ja-3.1.3-0.26vl1.noarch.rpm
kdeadmin-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-kworldclock-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-locolor-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeartwork-screensavers-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdebase-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdebase-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeedu-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdeedu-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdegames-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdegames-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdegraphics-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdegraphics-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdelibs-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdelibs-devel-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm
kdenetwork-3.1.3-0.26vl1.i386.rpm

743 と 744 が、あべこべっす。スマソ
745login:Penguin:03/08/10 00:28 ID:BG1EVkuo
先週の cm_setup update
ftp.jaist.ac.jp:/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/cm_setup 調べ

j2sdk-1.4.1_03-0vl1.nosrc.rpm
746login:Penguin:03/08/10 01:03 ID:423aXa+b
>>743-745
cm_setup まで、、、乙。
747login:Penguin:03/08/10 01:06 ID:JYEWEVld
kguitar ( ttp://kguitar.sf.net/ ) の CVS を Vine-2.6 または VineSeed な環境で
コンパイル(というより前準備の段階?)できるかたはいらっしゃいますか?

$ make -f Makefile.cvs
*** Creating configure
configure.in:352: error: m4_popdef: undefined macro: AC_Dest
autoconf/status.m4:844: AC_CONFIG_FILES is expanded from...
configure.in:352: the top level
autom4te: /usr/bin/m4 failed with exit status: 1

となるので、Makefile.cvs が呼んでいる admin/Makefile.common の
@aclocal を @aclocal -I /usr/share/autoconf/autoconf などとしてみましたが
今度は、別のエラーが出るようになってしまいました。

*** Creating aclocal.m4
aclocal: macro `' required but not defined


748login:Penguin:03/08/10 01:40 ID:8YU7IIZb
起動ディスクが作れません
WinXPが既に入っているのでこれで起動しないとならないのですが。
インストーラーで作る手順の時に必ず失敗します。FDはフォーマット済みなんですけど。フォーマット済みのディスクを入れてくださいと言われます。
どうやったら作れますか?
Vineのバージョンは2.6r1です。
749login:Penguin:03/08/10 01:59 ID:423aXa+b
>>748
http://vinelinux.org/vine25bugs.html で何とかなるかもしれんし、ならないかもしれん。
ところで、Windows XP が入ってるからと言って、起動ディスクがなければ起動できないなんてことはないと思うが。
750login:Penguin:03/08/10 10:03 ID:w8TL3c12
>>748 Linux 起動してから、起動ディスクを作れ。(笑)
(1)Vine インストール時に、LILO を Vine の / があるパーティションにインストール。
起動ディスクの作成はスキップして、インストールをちゃんと完了させる。
(2)Win XP 起動して、
ここ http://gag.sourceforge.net/download.html から、
GAG41.ZIP をダウンロードして、FD を作成。
(3)つくった GAG の FD で起動。
Vine の / のあるパーティションを選んで起動。これで Vine 起動できるはず。
(4)あとは、Vine 上で、起動ディスクを作る。grub の FD もつくっておいた方がいい。
注)GAG は単独だと、Linux を起動できない。 (/のパーティションに LILO か grub が必要)

これなら、MBR いじらずに Linux 使える。
XP の MBR 修復方法を覚えたら、MBR に LILO,grub,GAG すきなの入れてくれ。
751login:Penguin:03/08/10 10:36 ID:rha62ly4
>>749-750
どうもありがとうございました。
752login:Penguin:03/08/10 10:57 ID:JYEWEVld
(゚Д゚)ハァ?

パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: sgml-tools の必要とされているパージョンのパッケージが見つからないため、squid
の Build-Depends の依存を満たすことができません。

$ sudo apt-get install sgml-tools
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
sgml-tools は以下のパッケージで提供されているバーチャルパッケージです。
linuxdoc-tools 0.9.21-0vl2
インストールするパッケージを明示的に選択する必要があります。
E: パッケージ sgml-tools はインストールすることができません

$ sudo apt-get install linuxdoc-tools
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが削除されます:
control-center docbook-dtds gedit gnome-applets gnome-games gnome-media
gnome-user-docs nautilus nautilus-media scrollkeeper task-gnome yelp
以下のパッケージが新たにインストールされます:
linuxdoc-tools
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 1 個, 削除: 12 個, 保留: 2 個
259kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 69.5MB が解放されます。
753login:Penguin:03/08/10 12:15 ID:w8TL3c12
>>747 Vine2.6 環境。Seedではない。KDE つかってないので、task-kde で、KDE をいれた。
make -f Makefile.cvs 成功。
./configure (オプションは何も指定せず。) 成功。(エラーが出るたびに apt-get install 。)
Spec 書き直すの面倒だったから、tse3 は入れてない。
make 何回かエラーでたけど、rpm 入れて成功。
(root で)make install 成功。
/usr/local/kde/bin/kguitar で起動。成功。
使い方がわからないけどとりあえず、起動できた。(WindowMaker上で。)

インストールした devel。
arts-devel-1.1.3-0.26vl1 kdebase-devel-3.1.3-0.26vl1 kdelibs-devel-3.1.3-0.26vl1
libart_lgpl-devel-2.3.10-1vl1 libjpeg-devel-6b-15vl1 libpng-devel-1.0.12-0vl3
pcre-devel-3.9-0vl1 qt-devel-3.1.2-0.26vl2 zlib-devel-1.1.4-0vl2
インストールしてあった devel。
XFree86-devel-4.2.1-0vl14 glib-devel-1.2.10-0vl3
glibc-devel-2.2.4-14vl14 gtk+-devel-1.2.10-0vl4
754login:Penguin:03/08/10 13:11 ID:423aXa+b
>>752
共存すると linuxdoc の動作がおかしくなるので、linuxdoc-tools-0.9.21-0vl2 で Conflicts: docbook-dtds が追加された。
linuxdoc-tools を入れようとすると、docbook-dtds に依存する scrollkeeper、それに依存する task-gnome、g*、nautilus、、、と芋蔓式に削除される。
# seed なら seed と(苦笑
755747, 752:03/08/10 18:52 ID:dx19S8GH
>>753
検証ありがとうございます。
chroot 環境に 2.6 を放り込んでやってみたいと思います。

>>754
解説ありがとうございます。
squid を --enable-underscores 付きで --rebuild したかっただけなので、
ドキュメントなしの方向で適当に対処したいと思います。
756:03/08/10 23:13 ID:2aIR6vXf
Vine Linuxをi486DX4100M の古いPCにインストールしたら10時間もかかった・・・。
こんなに時間かかるもんなの?
757login:Penguin:03/08/10 23:25 ID:WHo0a+7w
かかるかもしれず、かからないかもしれず
遅い部分ってのはCPUに限らないわけで
758login:Penguin:03/08/11 00:28 ID:Pt1Cnhxl
>>757に同意。
漏れの経験からすると、インストールに時間がかかる原因は
ディスクとCD-ROMのI/O系にあるよ。
CPUは同じでも、IDEのバスマスタが使えるか使えないかで大きな違いが出る。
486DXだとバスマスタ使えないだろうから遅いのは必然かと。
759:03/08/11 00:44 ID:rvby55Wx
すいません、遅い原因がわかりました
インストールは失敗でした。
原因はCD-ROMにひびが入ってたことでした。
760_:03/08/11 00:46 ID:GMpk2H3Y
761GET! DVD:03/08/11 00:47 ID:Mz9rOqxQ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!   
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
762login:Penguin:03/08/11 06:30 ID:N7mxFbQJ
CD-ROMドライブも昔の古いタイプのものだと2倍速ぐらいだったりして、
いまの50倍速などにくらべれば速度が段違い。シークも遅かったよ。
せめて12倍速以降のものでないと、いらいらするよ。またキャッシュが
ある程度は付いていないと、無意味に回転をまたないといけなかったりしたと
思う。
763login:Penguin:03/08/11 08:21 ID:BExs/QcB
ひびはネタだろ。間抜け市ね>郡
764login:Penguin:03/08/11 09:25 ID:3CtelYQk
もまえら とりあえず餅つけ
765login:Penguin:03/08/11 13:50 ID:tzQQfrA+
399 個のアップグレードパッケージ, 66 個の新規パッケージ, 7 個の削除/リプレースパッケージ, 8 個の保留パッケージがあります。
取得パッケージ: 0B/457MB のアーカイブを取得します。インストール後は 234MB が使用されます。
続行しますか? [Y/n]RPM データベースを再構築しています(処理に数分かかることがあります)...
RPM コマンドを実行しています (-U)...
エラー: 依存性の欠如:
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は glibc-common-2.3.2-37vl2 に必要とされています
E: Sub-process /bin/rpm returned an error code (209)

Vine2.5 で apt-get dist-upgrade したらこうなります。
助けてくだせぇ。
766login:Penguin:03/08/11 14:20 ID:Q+qbCcO1
apt のsource list がおかしんじゃない?
うちの2.5 -> 2.6 にdist-upgrade したマシンは
glibc-common-2.2.4-14vl14
が入ってるよん。
767login:Penguin:03/08/11 14:23 ID:2LW6FzMA
>>765
Seed へのアップグレードは簡単にはできない。
768login:Penguin:03/08/11 15:03 ID:3CtelYQk
もう駄目だろ
769login:Penguin:03/08/11 15:11 ID:Lw8DC/L+
マシンがハングして立ち上げ直したら、ファイルの一部がふっとんでますた。
まぁしゃあないと思ったら/lib/modules/kerne-x-x-/modules.depも吹っ飛んでたりして
たので、再度同じパッケージを入れようと思って
apt-get --reinstall install kernel\#2.4.20-0vl24.2
と上記のように実行すると以下のエラーメッセージが出てインストール出来ません。
var/tmp/rpm-tmp.18642: line 7: 1735 セグメンテーション違反です depmod -a -F /boot/System.map-2.4.20-0vl24.2 2.4.20-0vl24.2
最新の2.4.20-0vl29.1はインストール出来たけど、こいつは起動メッセージのloading linux....の時点で止まってしまいます。
AthlonXPを使ってるんですが、確か石の判別で起動に不具合があったような気もするんですが・・・
何方かエロイ人つД`) タスケレ !!
770login:Penguin:03/08/11 15:53 ID:9nph1kQR
>>765
Seed 化なら、漏れが書いた奴のコピペが >>3 にあるです。
771login:Penguin:03/08/11 15:58 ID:fRlpYFo5
>>769
rpmばらして手動コピー、というのは泥くさいので
--noscriptsつけてみるとか。
772765:03/08/11 17:07 ID:tzQQfrA+
ttp://members.tripod.co.jp/ant_zoo_brit/diary/200306.html より
> # apt-get update
> # apt-get remove rpmfind gnorpm
> # apt-get -dy install apt rpm gcc gcc295
> # rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm
> # rpm --rebuilddb
> # apt-get dist-upgrade

↑を参考に、思い出せないぐらい試行錯誤した結果、

# apt-get update
E: The method driver /usr/lib/apt/methods/http could not be found.

# apt-get remove apt
ファイル依存を処理しています...
パッケージリストを読みこんでいます...
E: このシステムには 2 つ以上のバージョンのパッケージ 'apt' がインストールされています。この状態のままでは APT は正常に動作することはできません。
以下のどちらかを選択して実行してください。
1) 古い方のパッケージを削除して、1 つのバージョンだけがインストール
されている状態にしてください。又は、
2) このパッケージの複数のバージョンを共存させておきたい場合は、
このパッケージ名を 'RPM::AllowedDupPkgs' オプションに追加してください。
オプションは '/etc/apt/apt.conf' に書きます。分からない場合は、1) の選択肢を選ばれることをお勧めします。

E: Error occured while processing apt (UsePackage3)
E: Problem with MergeList /var/lib/rpm/packages.rpm
E: The package lists or status file could not be parsed or opened.

このような凄惨なエラーがでるようになりました。
よって、>>3 の方法が試せません。無念です。死にたいです。
773login:Penguin:03/08/11 17:24 ID:9nph1kQR
rpm -qa | grep apt の結果は?
774login:Penguin:03/08/11 17:46 ID:3CtelYQk
大変有意義な人柱でつね
775765:03/08/11 17:46 ID:tzQQfrA+
>>773
apt-0.3.19.cnc.55-11vl5
apt-0.5.4.cnc.9-0vl18
です。

で、一方のパッケージの削除を試みた結果↓

# rpm -e apt_0.5.4.cnc.9-0vl18_i386.rpm
エラー: パッケージ apt_0.5.4.cnc.9-0vl18_i386.rpm はインストールされていません

# rpm -e apt_0.5.4.cnc.9
エラー: パッケージ apt_0.5.4.cnc.9 はインストールされていません

# rpm -e apt
エラー: "apt" は複数のパッケージを指定しています
776login:Penguin:03/08/11 18:23 ID:SV7DnldH
これが今でも効くかしらんけど。
ttp://search.luky.org/vine-users.6/msg01018.html
777765:03/08/11 19:12 ID:tzQQfrA+
>>776
そのページのリンク先に書いてあったrpm落として
> rpm -Fvh {rpm,popt,apt}*rpm
をやると、依存関係のエラーがでたので --nodeps 付けて
実行すると rpm がハングしました。

もう後戻りできない段階に来ているようです。
778login:Penguin:03/08/11 19:42 ID:3CtelYQk
どうせなら /bin/rm -rf ./* キボンヌ
779login:Penguin:03/08/11 20:15 ID:9nph1kQR
>>775
それなら、 rpm -e apt-0.3.19.cnc.55-11vl5 とか
rpm -e apt-0.5.4.cnc.9-0vl18 なのではないかと。

ハングっつーのがどういう状況なのか不明なんだけど、
rpm --rebuilddb とかやってみてるといいのかな。
780login:Penguin:03/08/11 20:16 ID:9nph1kQR
>>778
藻前がやればぁ?
781login:Penguin:03/08/11 21:45 ID:gbL+eGdr
2日前に2.6r1(Linux World2003年1月号の付録)を新規インストール→Seed化しました。

# apt-get clean && apt-get update
# apt-get -dy install apt rpm gcc gcc295
# rpm -Uvh --nodeps /var/cache/apt/archives/*.rpm
# rpm --rebuilddb
# apt-get -f install
# apt-get update && apt-get dist-upgrade

あとはholdされているパッケージをaptで install しました。
apt-staticはSeed化完了後に入れました。

# 基本的にはPart10の300さんの手順の真似っこです。
# フル構成でインスコしたわけでは無いので、全てのパッケージに関する動作は保証できません。



782765:03/08/11 21:52 ID:tzQQfrA+
>>779
# rpm -e apt_0.3.19.cnc.55-11vl5
エラー: インデックス Name を db1 でオープン出来ません - 無効な引数です (22)
エラー: パッケージ apt_0.3.19.cnc.55-11vl5 はインストールされていません

# rpm -e apt_0.5.4.cnc.9-0vl18
エラー: インデックス Name を db1 でオープン出来ません - 無効な引数です (22)
エラー: パッケージ apt_0.5.4.cnc.9-0vl18 はインストールされていません

# rpm --rebuilddb
/usr/lib/rpm/rpmd: relocation error: /usr/lib/rpm/rpmd: undefined symbol: poptAliasOptions

完全にもうだめぽ。
783login:Penguin:03/08/11 23:32 ID:Q+qbCcO1
>>782
779 も言っているが、apt の後がアンダーバーなのは何故?
だめぽな原因は他かもしれないけど、気になるんだよなあ。
784login:Penguin:03/08/11 23:43 ID:e6s0rMVm
つうか seed は apt-0.5.5.cnc.6-0vl1 じゃねぇの?
どっから引いてきてるんだか?
785769:03/08/12 00:50 ID:RxhelBLX
>>771
--noscriptsつけると、生成されるmodules.depが作られないのでムリみたいでつ(´Д⊂
--noscriptsつけてインストール後に手動で
depmod -a -F /boot/System.map-2.4.20-0vl24.2 2.4.20-0vl24.2
を実行するとセグメンテーションフォルトが起きてmodules.depを生成出来ないんですが(;・∀・)

786765:03/08/12 00:58 ID:f+s9U1m7
seed への最初のアップグレード時に、失敗するとともに
apt が削除されてしまったから別のVineLinuxマシンの

/var/cache/apt/archives/apt-devel_0.3.19.cnc.55-11vl5_i386.rpm
/var/cache/apt/archives/apt-devel_0.5.4.cnc.9-0vl18_i386.rpm
/var/cache/apt/archives/apt_0.3.19.cnc.55-11vl5_i386.rpm
/var/cache/apt/archives/apt_0.5.4.cnc.9-0vl18_i386.rpm

を取ってきたというわけ。
apt の後が _ なのは何故か分からない。
787login:Penguin:03/08/12 04:40 ID:WMm7Cpy0
>>786
それは apt が勝手にファイル名を変更しているだけ。
rpm -e apt-0.3.19.cnc.55-11vl5
をやってみれ。
788765:03/08/12 09:27 ID:f+s9U1m7
>>787
# rpm -e apt-0.3.19.cnc.55-11vl5
エラー: インデックス Name を db1 でオープン出来ません - 無効な引数です (22)
エラー: パッケージ apt-0.3.19.cnc.55-11vl5 はインストールされていません

と、なりました。
もう少し戦ってみます。
789login:Penguin:03/08/12 09:53 ID:zJMhjD9W
>>788
rpm --rebuilddb をやらないとダメみたいだな。
782 をみると現状ではできないのか。
使っている rpm パッケージと同時に作成されている
popt パッケージはいれているか?
入れないなら popt パッケージをもってきて
インストールしてみれ。


>>343
>>342には同意だが、sylpheed-0.8.5-0vl1 は
--enable-ssl で build されている。
SSL を有効にしたいだけなら rebuild は不要。
790769:03/08/12 12:27 ID:RxhelBLX
src.rpmを持ってきてrpm作ってインストールしたらセグフォルも起きる事無く
インストールできて、正常に起動しました・・・
ただ吹っ飛んだファイルの中にGLX関係とかもあったみたいで、Xが起動しなくてまいってます(;・∀・)
この辺もRPMで入れちゃえばいいかなーと思うんですが、無くなったファイルがどれだか特定
出来ないのでどれを入れていいのやら・・・
fsckで消えたファイルのログとか何処にあるのか知ってるエロイ人、ご教授お願いします(´Д⊂
Xのログは/dev/mouseが見つからないと言ってます。
791765:03/08/12 15:54 ID:f+s9U1m7
popt を入れたら rpm --rebuilddb ができるようになりました。
しかし、その後 >>3>>781 を参考に試みるもののうまくいきませんでした。
そして、調子に乗って試行錯誤するうち、理解不能なエラーが続出し、
それ対し手を打つものの、さらに状況は悪化するばかり。

もう、おいらの力で生還するのは無理だと判断しました。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
792769:03/08/13 11:07 ID:8gn//mRP
X関係をあらかたaptで入れなおしてから、他のマシンの/dev/mouseを見たら/dev/psaux
へのシンボリックリンクだったので張り直すと、無事Xが起動しました。
次はキーボードが反応しないのですが、どなたか解るエロイ人イマセンカ?(;・∀・)
PS2のHHK2liteを使用してます。コンソールでは利用できますが、wdmで反応せずです。
この辺が臭いとかあれば教えてください。
793login:Penguin:03/08/13 12:26 ID:1nfcMMOG
>>792
rpm のデータベースが正常で、コンソールでキーボード使えてるなら、
rpm -V `rpm -qa` とかでこわれたファイルがないかチェックしてみるとか。
これだと、パッケージ名が表示されないから、rpm -qf で調べ直す手間がかかるけど。
他にうまい方法があるかもしれない。

キーボードは setup とか、xf86config で設定しなおすとか。
794login:Penguin:03/08/13 13:46 ID:vpragRHq
>>793
rpm -V `rpm -qa` とするくらいなら rpm -Va の方が良くない?
for i in `rpm -qa` ; do echo $i: ; rpm -V $i ; done
とでもすればパッケージ名も表示されるが、、、
795login:Penguin:03/08/13 14:26 ID:JQO0CyZh
Vine2.1向けのRPMってもう更新されないんですかね?
自分で作るしかないのかな。
796login:Penguin:03/08/13 14:36 ID:vpragRHq
>>795
Vine-2.x の環境を持っている人が少ない(いない?)から作成・テスト・更新できていないんじゃないかと思う。
797login:Penguin:03/08/13 14:50 ID:8K7ZGAe9
Vine1.1向けのRPMもきぼんぬ。
798login:Penguin:03/08/13 15:01 ID:JQO0CyZh
>>796
う〜む、やっぱそうですか。
セキュリティホール追っかけて自分でアップデートするしかないんすね。
799login:Pentium4:03/08/14 02:21 ID:I42QHtiV
hda XP
hdb1 Win95拡張領域 ←いつの間にかできていたところ
hdb5とhdb6 HPFS/NTFS ←XPが使ってる
hdb7 /boot   hdb8 /   hdb9 LinuxSwap
という構成で2.6r1とXPのデュアルブートにしたいのですがうまくいきません。
#dd if=/dev/hdb8 of=bootlnx.img bs=512 count=1で生成されたファイルを
XPのあるCドライブ直下においてboot.iniも書き換えました。
kernel-headers-2.4.20-0vl29.1.i386.rpm
kernel-BOOT-2.4.20-0vl29.1.i386.rpm
kernel-2.4.20-0vl29.1.i386.rpmに-ivhつけて実行して
lilo.confも書き換えて/sbin/liloもやりました。
NTLDRのOS選択画面でVineを選ぶと真っ黒い画面に切り替わり応答がありません。
何が悪いのでしょうか?
800login:Penguin:03/08/14 02:26 ID:Ih+JhTym
基本領域が無いってのはすごいな
boopart使え
801login:Penguin:03/08/14 02:52 ID:6qtSohtW
Vine2.6r3で
kernel2.4.20 XFree4.3になりますか?
802login:Penguin:03/08/14 03:04 ID:JQPrk+c3
この度葡萄畑に舞い戻ってきました。

Redhat系やDebian系のディス鳥いくつか渡ってみたけど、
微妙にVineが一番落ち着くことに気がつきました。


えぇ・・・日本語厨なのは自分でも分かってますが(鬱)

しばらくは浮気しないでやってみます。
803login:Pentium4:03/08/14 03:18 ID:I42QHtiV
おい、>>800
お前のせいでデュアルブートに成功したじゃねぇか!
足掛け5日間、悩んで調べて、気が触れそうになるほどXPとブドウのインスコ画面を見た甲斐があるよ。
ハゲシクありがとうございますた。
804login:Penguin:03/08/14 03:39 ID:jt0iluoy
>>801
kernel については既に 2.4.20 (2.4.21pre7) になっているはずだが。
Errata の適用とインストーラの修正 (kernel や XFree86 の更新等) がメインなので、基本的に XFree86 4.2.1 のままだと思う。
# 新しいハードウェアへの対応のため 4.3.0 になる可能性もあるとは思う。
805login:Penguin:03/08/14 04:22 ID:nYvGbXrM
>>802
Vineを凌ぐ日本語環境ってーと、Plamoしかないぞはっきり言って。
RedHatなんて論外。
ただし、今のVineは開発体制あまりに貧弱すぎ。
喝!!!をいれてあげてください、おながいします。
もっとがんばってもらわんといかん。
806login:Penguin:03/08/14 05:33 ID:1O02UxMH
>>805
お前が頑張れ
807login:Penguin:03/08/14 14:04 ID:BwH4wgiS
誰か、RedHat設定本が多くて実例が沢山ありそうなことだけ気にして、
日本語糞なRHってことまるで無視してうちのサーバVineからRHにしろって言っている
馬鹿社長を納得させる資料紹介してください。
一応ぐぐってますが、RHの設定が豊富な実例しか出てこない。
ヴァカ社長なので、まるで言う事聞きません。
(ウェブの情報も、実は余り信じてなくて本になってないと駄目みたいですが、
その辺は私が製本して誤魔化します。CTCか何かのセミナーの資料に
紛れ込ませます!!!)
808login:Penguin:03/08/14 14:13 ID:PvwPqWTw
サーバーなら日本語糞でも別にいいじゃん?
809login:Penguin:03/08/14 14:19 ID:DWGrSm/a
サーバなら日本語糞でもいいじゃん
810login:Penguin:03/08/14 14:22 ID:DWGrSm/a
ごめん かぶった
811login:Penguin:03/08/14 17:21 ID:SCveAOdk
むしろRHをお薦めする。
812login:Penguin:03/08/14 17:54 ID:3m7r2lIq
Vineは旧バージョンのサポートがいまいちだからサーバーにはよせ
813login:Penguin:03/08/14 18:10 ID:BwH4wgiS
さんくすこ。
でも糞社長なので、絶対に自分で何かするときに「日本語が!」言いそう。
いちいちサポートしたくないんですよねー。
サーバなのにXとか入れたがるだろうから。つーか、KDEじゃないと使えないとか
言い出すし。
向上心とか自分で調べるとかしないんすよ。まぁ社長だからしょうがないんだが。
814login:Penguin:03/08/14 18:26 ID:pypow94K
>>807
潰れる前に退職することをお勧めいたします。
815login:Penguin:03/08/14 18:26 ID:W2ZklzW2
つーか、まじで鯖ならRedHat7.3をお勧めするんだが・・・
816login:Penguin:03/08/14 18:35 ID:UR7BuROy
RedHatも通常版は出荷12カ月以降はerrata提供しないって言ってるから、
AS版じゃないと難しいよ。

来年の今頃、VineとRedHat、どっちが残ってる?
って考えると、どうだろ。2年後、3年後では?
817login:Penguin:03/08/14 18:37 ID:6PEAvFXm
Vain は勢いがないし、廃墟だよなぁ。
そう考えると、rh か deb しかないのかなぁ。
818login:Penguin:03/08/14 18:59 ID:PvwPqWTw
VineのスレでVainの話をしないでくれよ。
819login:Penguin:03/08/14 19:05 ID:CFwr/LQP
>>817
http://www.vain.comへどうぞ

ええ、マジに存在しますよ?
820login:Penguin:03/08/14 21:37 ID:jPU5uLNv
クソ社長は何をやってもトラブルと思われ。
いい機会だから、RHも触っておけ。
821login:Penguin:03/08/14 22:01 ID:UR7BuROy
日本語っていうなら、SolarisやAIXっていう選択肢もあるよ。
Xを走らせるなら、Windows2003の方がいいんじゃないの?
いやマジな話、仕事で使うのにVineでいいの?
822login:Penguin:03/08/14 22:23 ID:1JxfTOHD
雇ってもらっている人に対し、馬鹿だの糞だのいってる君がどうかと思うが。

本当にRHよりVineの方がいいのか客観的に考え直してみたら?
それでもVineの方がいいと思うなら、その理由をきちんと説明したらいい。

馬鹿社長だからどうせ理解できないと考えるか、なんとか努力して詳しく
ない人にも理解してもらえるようにすると考えるのとどっちがいいと思う?
823login:Penguin:03/08/14 22:52 ID:SCveAOdk
そもそも安定稼働してるなら何も変える必要ないわけだが。
824login:Penguin:03/08/14 22:59 ID:pypow94K
(´-`).。oO( 822 みたいなのがいきなり肩を叩かれるんだよなぁ。。。)
825login:Penguin:03/08/14 23:01 ID:BwH4wgiS
糞社長の会社はもう実は止めてますが、
仕事中にもヘルプが来るんで、土日や休暇中にヘルプしている次第なのです。
でもまぁRH触ってみます。
今度の会社はちゃんとSolarisとかなんで嬉しいんですよ。
メル鯖はFreeBSDですが。
>>822
いやね、そういうレベル超えてます。
残業代が出ないとか、雇用保険入ってないとか、国保に国民年金だとか、
その分会社負担が無いから給与余計に出せるとか言いながら支給額18万だとか、
昇給が6年間無かったとか、年末年始休暇が1/1だけだったとか、
社員3人なのに役員が5人(社長家族)だとか、
社員の貸与分と言って携帯電話会社で契約してて家族(小学校2年生の三男まで)
が使っているとか、給与振込を給料日に気付いて、それでも割安な三日前手続きの
給与振込にして、普通の銀行振り込みにしてくれないとか、
年末調整忘れてて自分で確定申告しなくちゃならんとか、
それで休み取って、午後4時に出勤して金曜夕方から日曜夜まで
仕事したのに有給休暇扱いになったりとか、そーユー会社なんです。プゲラ
時給800円ですが…ハァ
826login:Penguin:03/08/14 23:02 ID:BwH4wgiS
そうそう、社長の車にガソリン入れに行かされて、
帰りにトラックに突っ込まれましたが労災にしてくれず、
社長の車を遊びに借りる途中で、と言う扱いにさせられました。
挙句、休んだ期間は全く給料出ませんでした。てへへ
827login:Penguin:03/08/14 23:04 ID:BwH4wgiS
時給800円は、ヘルプの時給ですね。
休憩時間は12時から1時までとられますが、飯食っていると
色々聞かれたり、社内でWinnyやっててウイルス感染したマシンの
復旧をさせられますし、電話も取らず私が取る始末だったりします。
簡単な応対(顧客サポート)だと私がやらされます。www
828login:Penguin:03/08/14 23:07 ID:Vywfuzp6
>>825-827
Vine と無関係な愚痴はその社長に直接言ってやるか、
どっか別のスレでやってくれ。
829login:Penguin:03/08/14 23:10 ID:6PEAvFXm
Vain なスレになってまいりました。
830login:Penguin:03/08/14 23:15 ID:0Gvkr9Fz
(´-`).。oO(本当にvainな話題になるとは)
831login:Penguin:03/08/14 23:22 ID:CFwr/LQP
(´-`).。oO(で、vainって何だ?)
832login:Penguin:03/08/14 23:43 ID:0Gvkr9Fz
あれ?

seedって
apt-get install task-gnome

だとアイコンの類までは入ってくれないんでしょうか・・・
833login:Penguin:03/08/14 23:44 ID:SCveAOdk
縁切れよ。








ちゃんと別の会社に就職してるならの話だが。
834login:Penguin:03/08/14 23:50 ID:BwH4wgiS
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=vain&kind=&mode=0&ej.x=28&ej.y=10

vain
━━ a. むだな; くだらない; 空虚な; うぬぼれの強い; 自慢する ((of, about)).
835login:Penguin:03/08/15 00:01 ID:6iqFZ9Tx
正直,他人事じゃねえな
836login:Penguin:03/08/15 00:17 ID:/cDTJyg/
その会社に今もいたら、きっと盆休み返上でラブサンの対応させられているんだろうなw
837login:Penguin:03/08/15 00:24 ID:C41TgM8c
金出さないけど口は出す。そんな感じの社長だな。
辞めて正解だよ。
838login:Penguin:03/08/15 00:25 ID:dqS7Xx9K
>>835
確かにこれは極端なケースかもしれないが、自分ではやらないくせに
(というか、やらないからこそなんだろうけど)「これの方がいいって
聞いたから、これにしようよ」とか言う奴必ずいるからな。
そういう奴が決定権持っていると下は大変なのは事実だ。
839login:Penguin:03/08/15 00:26 ID:9TUWhcz9
Seedに移行する香具師,なんで移行キットを使わないのかね?
840login:Penguin:03/08/15 00:27 ID:/cDTJyg/
その会社の社長、Seedの存在を知ったら「Seed入れれ」とか言いかねんぞw
それでもいいのか>元質問者w
841login:Penguin:03/08/15 00:30 ID:KalyC5Ob
で、本当にVineのほうがいいのか?
842login:Penguin:03/08/15 00:33 ID:/PE98loo
>>839
そういうキット?があると、どっかで明言されてます?
843login:Penguin:03/08/15 00:36 ID:/cDTJyg/
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1059545107/445-447
クレ板でもこんなヤツがいた(泣
844login:Penguin:03/08/15 00:50 ID:dqS7Xx9K
>>841
それは疑問だな。けど、別に Vine で支障が無いなら、
敢えて他のに変えるのは手間暇がかかるだろうな。
845login:Penguin:03/08/15 02:44 ID:Fk89fFRa
>>813
> でも糞社長なので、絶対に自分で何かするときに「日本語が!」言いそう。
たとえば何をするとき?
846login:Penguin:03/08/15 02:46 ID:Fk89fFRa
って、書いてあったか。
ちゃんと説得するなりうまくあしらうなりしろよ。
そこまで技術者の仕事だ。
847login:Penguin:03/08/15 03:03 ID:pWnXV+Z4
まだ3.0出てないのか
いまだにGnome1.4なんて乗せてるディストリはVineだけだよ?

Vineの成果は、RH等に取り入れられてるから乗り換えたほうがよくないか
第2のKondaraの悪寒
848login:Penguin:03/08/15 04:20 ID:SV71dDJZ
>>847 は何使ってるの?まさかVineなんか使ってないよね?
でも、使ってないんだったらこんなスレこないかな?
849login:Penguin:03/08/15 15:02 ID:3nyBvboc
SeedでGnome2使ってます。
自分でコンパイルしたGtk2アプリを終了させるときに
(gnumeric:7205): Gdk-CRITICAL **: file gdkwindow.c:
line 526 (gdk_window_get_parent): assertion `GDK_IS_WINDOW (window)' failed
(本当は1行)っていうエラーメッセージがコンソールに無限に現れることがよくあります。
そうするとkillしなければなりません。
Gnumeric, gVimでほぼ毎回、gaimでは設定ダイアログを閉じたときにしばしば起きます。
このような現象に悩まされている方はいらっしゃいませんか?
gtk+-2.2.2などのライブラリはapt-getで入れたもので、いじってません。
gnome2スレに尋ねた方がよいのでしょうか?
850login:Penguin:03/08/15 15:05 ID:wOQIuIrH
漏れも、そういう現象に遭遇したことあるけど、
「クライアントとしては、使える状態じゃねーな」と感じてるので、
「そーゆー仕様」だと思ってるんですが間違ってますかね?
851login:Penguin:03/08/15 16:18 ID:M6FHwjlC
>>849 たぶん皆なってる。
852login:Pentium:03/08/15 19:07 ID:1oVrQMFD
PPPoAのaccaで12M、vine2.6r1、モデムはnecのAtermDR202C。
ネットにつながらないよー。グーグノレ先生とかに聞いたけど答えが見つかりません。
/etc/sysconfig/networkと/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は
設定したのですが。デフォゲートウェイにping打ってもつながりません。
解決法とか参考ページ等をお教えください。おながいします。
853login:Penguin:03/08/15 21:14 ID:dqS7Xx9K
>>852
それだけの情報ででわかる奴は少いと思うぞ。
とりあえず、ifconfig -a, netstat -r とか出してみたら?

acca はしらないけど、router タイプのモデムなら普通は単に
DHCP LAN 接続として setup すればいいはずだよ。
netcfg/netconfig あたりで設定してみれば?
854山崎 渉:03/08/15 22:10 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
855山崎 渉:03/08/15 22:36 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
856login:Penguin:03/08/15 22:41 ID:bmOFx3oS
>>842
aptとrpmをglibc-2.2で握ったRPMが用意されたんだよね。
2.6r1を入れていちどそのRPMを突っ込んだ上でdist-upgradeする。

Seed-MLで流れてバイナリ持ってるよ。
ちなみにSeedのgnomeは2.2だったはず。
857login:Penguin:03/08/15 23:58 ID:GfNK1qbf
(・∀・)renice!
858login:Penguin:03/08/16 04:51 ID:u3LOJmxg
>>852
#グーグノレ先生ってだれ? ちゃんと Google で検索しなさい。
あとは ttp://search.luky.org/ とか。

他の OS ではどうやってつないでたの?

まずはモデムに ping が通るかチェックするべきだと思う。
(私は PPPoE だから詳しいことはわからないけど。)
ifcfg-eth0 に書いてある IPADDR の数字に ping してみる。
ブラウザーで IPADDR の数字を入れてみる。モデムの設定ページが開くはず。

つながらなかったら、/sbin/ifup eth1 とか、/sbin/service network restart とか。
ifup 実行すれば、勝手に dhcpd が動くと思うけど、/sbin/dhcpcd -n eth1 とか。
859login:Penguin:03/08/16 07:30 ID:Y+OtwaaJ
>>856 seed-ml って非公開だし……
860login:Penguin:03/08/16 10:26 ID:g8OqordT
>>859
基地外が騒いでくれたおかげで今は違うみたいだけど。
861login:Penguin:03/08/16 12:56 ID:JquLlm1H
>>849
どうも、kinput2(xim?)との干渉でなってるみたいだよ。よく調べてないけど。
862849:03/08/16 13:37 ID:05TUZ5c2
皆様レスありがとうございます。
XIM回りが怪しいとの指摘には納得です(根拠はないですが、いかにも怪しそう)。
他にも調べてみます。
863852:03/08/16 14:18 ID:DnL7Vl2p
>>853>>858
ご助言ありがとうございました。しばらく七転八倒してみます。
864login:Penguin:03/08/16 15:20 ID:GTlBVezF
四苦八苦にしとけ。
865login:Penguin:03/08/17 00:37 ID:nfDOYUKU
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
866login:Penguin:03/08/17 00:38 ID:nfDOYUKU
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

dbftools-1.0.2-1vl1.i386.rpm
gdal-1.1.9-3vl1.i386.rpm
gdal-devel-1.1.9-3vl1.i386.rpm
gdal-python-1.1.9-3vl1.i386.rpm
gen2shp-0.3.1-1vl1.i386.rpm
gnuchess-5.06-2vl1.i386.rpm
gpspoint-2.030521-0vl1.i386.rpm
gpspoint-libgpspoint2-2.030521-0vl1.i386.rpm
gpspoint-libgpspoint2-devel-2.030521-0vl1.i386.rpm
gpspoint-libgpspoint2-2.030521-0vl1.i386.rpm
libgpspoint2-2.030521-0vl1.i386.rpm
gpspoint-libgpspoint2-devel-2.030521-0vl1.i386.rpm
libgpspoint2-devel-2.030521-0vl1.i386.rpm
qt-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
qt-MySQL-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
qt-ODBC-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
qt-PostgreSQL-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
qt-designer-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
qt-devel-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
qt-static-3.1.2-0.26vl5.i386.rpm
shapelib-1.2.10-1.i386.rpm
shapelib-devel-1.2.10-0vl2.i386.rpm
xpdf-2.02-0vl0.1.i386.rpm
867login:Penguin:03/08/17 01:13 ID:lOou/ShQ
>>865-866
乙〜
868login:Penguin:03/08/17 14:21 ID:ECByaq/Y
vine2.6r1をインストールしてサーバ機webminにログインしようとしたら
ログインできないので、ググって
/usr/libexec/webmin/changepass.pl /etc/webmin root *****(Webminのrootのパスワードにしたい文字)
とやってみたのですが、ディレクトリおよびファイルは存在しませんと怒られますた。
インストール場所等変更してないのですが、何か解決策はないでしょうか?
rootのpassでも通りませんでした。

よろしくお願いします。
869login:Penguin:03/08/17 14:59 ID:SRUycQKG
>>1
スレたて乙
870login:Penguin:03/08/18 00:46 ID:c4UEFfSb
seedのw3m wmのセッティングtool壊れているのに
ヒトツキタッテモ直らない。

やるきあんのか。
871_:03/08/18 00:54 ID:fpuh71jw
     /       __  \
    /ノ´  -‐''''" ̄         ヽ
.   / /_              ',
 , -l /´  -‐''' _二´-─一- 、 l
/  .{  _,/⌒ヾT「!i ソ   -_=:ッノ:'‐i′
 ノ Y i 〈r_  i ;ハ    ゝ ‘' 〈.テ   長  渕  剛  が  >>870  を  激  励 !!
  r l.  ヽ ニ  ''"        ヾ
 ノィl   /   :        r__ )
(、/ l  i    :.        .........「      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 )  i_ノ    \.      ヾニテ′   <  ヨォォォゥゥゥゥソロォォゥゥゥ!!!!♪
/´「  .      \      `7’      \__________
  l  .::        ' :, ; , , ,i′
   ',        ノ〈  ゙゙゙゙゙゙

>>870 お前がやれお前がやれ お前がVineSeedの舵を取れ!お前が行くからReleaseになる!
>>870 がどうするかだ!>>870がどう動くかだ!!
872login:Penguin:03/08/18 01:00 ID:TKqUrHpp
どっちみち w3m は migemo y にして自分で組み立てるからどうでもいい。
873login:Penguin:03/08/18 02:59 ID:W8dVzX6V
なんか、師匠が v-u の域を超えたらしいな。

VineLinuxPPCでrc3
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1060742687/
874login:Penguin:03/08/18 07:36 ID:V/qeZTBI
RedHatからVineに乗り換え用かと思うのですが
Vine用と書いてあるRPMってあまりない気がするのですが
他のディストリと互換性でもあるのですか?
875login:Penguin:03/08/18 08:33 ID:8Lh8E9S/
>>874
Vine Plus にあるもの以外だと、RedHat の src.rpm から rebuild して使ってる。
Vine 2.6 は RedHat 7 ベースでつくられてたから、
RedHat 7 の src.rpm なら、rebuild できると思う。
RedHat 8 以降のものだと、ライブラリの関係でだめなことがおおいかも。

rpm がなかったら、ソースからコンパイルしてインストールしちゃうけど、
checkinstall を使ってる人も多いかもしれない。(使ったこと無いのでわからない。)
ttp://herr0s.hp.infoseek.co.jp/checkinstall.html

やりたいこと次第だけど、
新しいものを追うのならリスク覚悟で Seed にするか、RedHat の新しいやつにしたほうが。
RedHat でも apt 使えるし。

多少古くても気にならないなら、乗り換えてもいいと思う。
日本語で文章書くなら、RedHat 8,9 とかよりはだいぶマシだと思う。
876login:Penguin:03/08/18 08:51 ID:0Bp6kYZd
>>875
RedHat と比べてどのあたりがマシだと思われますか?
877login:Penguin:03/08/18 09:38 ID:V/qeZTBI
>>875
ありがとうございました。
どうしようかな、面倒くさいといえば面倒臭いですね・・・。
878login:Penguin:03/08/18 09:42 ID:9ip4gIjc
ぐの〜む
879login:Penguin:03/08/18 11:48 ID:Qq1k8Q71
正直、「日本語が…」とか言ってるやつは窓使った方がいいんじゃないか。
880login:Penguin:03/08/18 11:54 ID:hYRxuNZk
gnuftp.gnu.orgがクラックされた事件の影響の話題って、MLとかで出てるの?
881login:Penguin:03/08/18 22:07 ID:lTp73Dox
>>880
CERT にはでていたな。けど、いろいろ調べてる間使えなかった、
という以外は特に影響なかったんじゃない? どういう調査を
して何が起きて、何がわかったか、とかは大元に書いてあったよ。
882login:Penguin:03/08/18 22:11 ID:4LomlQoV
VineSeedをRedHatの開発版にすればいいんじゃないか。
そして日本語を使い易いように、そこだけ変える。それだけでいい。
883login:Penguin:03/08/18 22:44 ID:Frt3RkBA
884login:Penguin:03/08/18 22:45 ID:97ojYaYF
>>882 氏が新たな戦略で日本の Linux 会をリードして下さるそうです。
885login:Penguin:03/08/18 22:48 ID:NCybgZYS
全角英語を使うようなやつがリードしてくださるそうです
886login:Penguin:03/08/18 22:49 ID:97ojYaYF
「全角英語」という新たな概念を持っている香具師が煽ってくれるそうです
887login:Penguin:03/08/18 22:53 ID:pTz+Ze5j
全角英語は別に新たな概念じゃないだろ。
I am happy.
とか書くことを普通に表現すれば全角英語だろ
888login:Penguin:03/08/18 23:01 ID:YW68BsGy
>>881
>>883
ゴメン。説明不足ゴメン。マジでゴメン。
VineLinuxの各パケージの中身は正常だったのかどうか、についての情報は無いものか
と探していたのです。いまのところディストリビュータからの情報はTurboだけみたいですね。
http://jvn.doi.ics.keio.ac.jp/vn/JVNCA-2003-21.html
それにしてもひとつひとつのファイルしらみつぶしに調べたGNU超えらい。もっとがんばれ。超がんばれ。
889login:Penguin:03/08/19 00:14 ID:LI9AyjbC
>>887の馬鹿必死だな。市ね。
890login:Penguin:03/08/19 12:23 ID:TGgFzO2c
>>887
全角英語の中の人以外は
I am happy.
って書くわけだが。
891login:Penguin:03/08/19 13:36 ID:XjCDexcv
「全角英文字」って言っとけば波風立たなかったのにな
892login:Penguin:03/08/19 14:23 ID:SA0UInf7
>>891
立つよ。
893v0ld:03/08/19 14:29 ID:vuczorRF
全角とは?
894login:Penguin:03/08/19 18:19 ID:EZb/5KEe
おまえらくさかべよういちだな。w
895v0ld:03/08/19 18:56 ID:vuczorRF
wとは?
896login:Penguin:03/08/19 20:10 ID:wiPLHE74
はじまるのかよー
897login:Penguin:03/08/19 22:30 ID:EP2aNbOO
>>894
お! 懐かしい名前。おまえおっさんだな。
898login:Penguin:03/08/20 00:55 ID:UFYELUqW
最近ではBecky!のMLでバリアフリーは英語じゃない!とか主張しておられたよ>へみねこ
899login:Penguin:03/08/20 00:57 ID:WM8u8T8D
それがどうした。
900login:Penguin:03/08/20 01:26 ID:UFYELUqW
900げと。
ついでに市ね>>899
901login:Penguin:03/08/20 02:12 ID:rBmZlGA9
VineSeed入れた記念

$ cat /etc/issue

Vine Linux 2.90 (Valandraud)
Kernel 2.4.21-0vl21 on an i686
902login:Penguin:03/08/20 02:32 ID:nhdd5GJO
SeedのML、登録してるけどROMな方っていらっしゃいますか?
「手土産」無しなもので、登録をためらってしまうのですが・・・<自己紹介例
903login:Penguin:03/08/20 02:35 ID:xApPqrmm
べつに登録するのは、fml だったり mojordomo だったりするので、
手みやげなし、自己紹介なしで構わんと思います。

904login:Penguin:03/08/20 03:41 ID:rBmZlGA9
kterm上でw3m起動すると、毎回
"もーオレ氏ぬ"とかメッセージが出る。

${TERM} を "xterm"にすると出なくなる。ktermを知らないらしい。
SeedのMLに通報したほうがいいかな。


$ w3m http://pc.2ch.net/linux/ 2> foo.err

$ cat foo.err
*** err [lib/liblow.c(265)]:
strncmp/isdigit/option.consolename failed
*** err [lib/liblow.c(374)]:
Oh, oh, it's an error! possibly I die!
905login:Penguin:03/08/20 03:43 ID:HSQia5gj
>902
あれは厨よけの御札でしょ。誰でも登録してOKかと。
でも手土産持ってけないような人は居ても発言する機会無いんじゃないのかな?

俺は一応バグ報告らしきもの持ってったけど、スルー。
勝手に推測するに、Vineのバグでなくソフトのバグだから意味なかったっぽ。
当時頻繁にアップデートされてたソフトだし。

今は純粋ROM。ディストリビューションのメンテナに関係ないバグしか持ってけない人は、こうなるわけでw
アップデート報告が読めるのはありがたいかな?
まずいパッケージが上がってると分かったらupgradeを延期できるし。
906login:Penguin:03/08/20 03:46 ID:xApPqrmm
つーか、Vine っていつごろまであるんだろう?
907login:Penguin:03/08/20 05:02 ID:WM7/5ONu
>>904
おー、長年の謎が解決した。ありがとう
908902:03/08/20 17:11 ID:nhdd5GJO
>>903
>>905

ありがとうございます。

# 自分のヘタレ具合を自覚しているだけに腰がひけているだけですが

もう少し悩んでみます。
909login:Penguin:03/08/20 18:58 ID:Ekuzp0h2
俺ROMってるよ。別に難しく考える事はないと想うが
910login:Penguin:03/08/20 20:34 ID:ckS+uTpm
だれか VineSeed の ml archive 後悔して
911login:Penguin:03/08/20 20:43 ID:ZBcvZe8F
しまった。Seedのメール全部消しちゃったよ。どうしよう。
912login:Penguin:03/08/20 23:08 ID:hMpqq+w4
PlusとSeedPlusに出入りする関係で、Seedも購読してまつ。
913login:Penguin:03/08/20 23:29 ID:xApPqrmm
Seed は、アーカイブが残っていると思うが。
914login:Penguin:03/08/20 23:31 ID:ZBcvZe8F
いや、ただ後悔してみせただけなんで、気にせんでください。
915login:Penguin:03/08/22 03:11 ID:ZjDV91RU
Seed の pdumpfs に %{_mandir} などが含まれていて嫌。

--- pdumpfs.spec.orig 2003-08-22 03:06:56.000000000 +0900
+++ pdumpfs.spec 2003-08-22 03:06:08.000000000 +0900
@@ -62,7 +62,8 @@
%defattr(-, root, root)
%{_bindir}/pdumpfs
%{_bindir}/pdumpfs-clean
-%{_mandir}
+%{_mandir}/man8/*
+%{_mandir}/ja/man8/*
%doc %{name}-%{version}/ChangeLog
%doc %{name}-%{version}/pdumpfs-en.html
%doc %{name}-%{version}/pdumpfs-ja.html

こうして欲しいです。>メンテナ

916login:Penguin:03/08/22 08:19 ID:h2+ELDmT
MMX Pentium166MHzでHDD400MBの古いパソが家にあるんですが、
これにVine Linuxをインストールできますか?
917login:Penguin:03/08/22 09:35 ID:gHbvD5jr
>>916
可能か不可能かと聞かれたら、可能

インストールした後何が出来るかと聞かれたら、、、
メールサーバーぐらいは大丈夫かな?


何をしたいの?
918login:Penguin:03/08/22 09:42 ID:h2+ELDmT
>>917
WWWサーバです。
SSIやCGIなどは使わない予定です。
919login:Penguin:03/08/22 13:34 ID:gY0/WjfU
どうしてもメルコのLPC4-LCXが認識しません。
富士通LOOX S73Aで,2.6r1、pcmcia_csは3.2.4にして、
axnet_csを使うようにconfigを書いているのですが、カードを差し込んでも
ぴ、ブ、と使えません。認識はしているみたいです。
とりあえずLPC2Tを買いましたが、カプラレスのほうがいいので早く
使えるようにしたいです。
920login:Penguin:03/08/22 14:42 ID:eH658pH2
>>916
>MMX Pentium166MHzでHDD400MBの古いパソが家にあるんですが、

・・・不思議な構成ですね。
MMX Pentiumが載っている機種ってHDD容量2〜3GB前後のものが多かった気がするけど。

MMX166Mhzじゃなくて実はDX6(ry
921login:Penguin:03/08/22 18:11 ID:VrFfDurN
>>918
thttpd なんか使えば普通に。
Apache はたぶん重いんじゃないかと
922login:Penguin:03/08/22 21:21 ID:eH658pH2
>>921
>>918
Pentium133Mhzだけど、「Apacheが重い」と思ったことはないよ。
アクセス少ないからかもしれんけど(´・ω・`)
923login:Penguin:03/08/22 21:23 ID:e7tS9o+B
チープなマシンを鯖にするためにVine入れたけど、よく考えたら別に日本語いらなかったなぁ。
Cannaとかも入れてないし。日本語man読むよりネットで検索した方が早いし。

赤帽入れてみっか。
924login:Penguin:03/08/22 21:26 ID:yHIbwmSn
>>923 賢明な選択だ。
925login:Penguin:03/08/22 21:26 ID:JGdrm7tE
DX4-100MHzだけどapacheだけなら以下同文。
926921:03/08/22 23:05 ID:VrFfDurN
そういえば Apache だけならそんな重くなかったかも。
Perl の CGI 動かしたら明らかに重かった。
mod_perl 入れても改善しなかったので、Perl が重かったんだろう。
927925:03/08/22 23:36 ID:Ui66NY13
うん。ただ単にperl起動するだけで数秒かかるし。
いろんなものが新しくなるほど、システムが遅くなっていく気がする。

aptとかも前はもっと軽かったような。
928login:Penguin:03/08/22 23:47 ID:BhIKno7+
>>923
「チープ」と言っても最近の PC なら RH9 でいいと思う。
Vine に慣れている、とか PC が非力、とかなら Vine でいいと思う。
929login:Penguin:03/08/23 00:00 ID:Z0XO9OwH
redhatってupdateがアレじゃん。
まあVineでも違う意味でアレだけど。
930login:Penguin:03/08/23 01:16 ID:9aqTehAo
>>929
rh9 向けの apt あるの知ってる?
931login:Penguin:03/08/23 01:36 ID:5mUN99mr
そういう意味のアレなの?
932login:Penguin:03/08/23 02:02 ID:Z0XO9OwH
いや,いろんな意味でアレなのだが。
redhatのaptって聞いたことはあるんだけど,redhat networkに登録してなくても
使えるの?
933login:Penguin:03/08/23 02:14 ID:zMOJCrR8
はっきり言ってくれよ。

そもそもredhatのapt知らない時点でアレだが
934login:Penguin:03/08/23 02:16 ID:TMunM89I
>>933 流そう。
935login:Penguin:03/08/23 02:22 ID:c4t4xt9a
>>932 はいろんな意味でアレだな。
936login:Penguin:03/08/23 02:40 ID:Z0XO9OwH
つーか,updateが簡単かどうかを問題にしてたわけではないのだが。
まあどうでもいいか。気にならん人には気にならんわけだし。
937login:Penguin:03/08/23 02:46 ID:zMOJCrR8
> 簡単かどうかを問題にしてたわけではないのだが
(゚Д゚)ハァ?
938login:Penguin:03/08/23 08:54 ID:277p4xCi
>>937
RH9のサポート期間が1年しかないからじゃないの?
しかも"原則、米国における製品出荷後1年間"となってる。
鯖に使うには向いてない。

【Red Hat Linux と Red Hat Enterprise Linuxの製品コンセプト違い】
ttp://www.jp.redhat.com/products/Enterprise/compare_RHEL_RHL.html

板違いっぽいのでこれで終わり。
939login:Penguin:03/08/23 12:30 ID:v/MGonJR
セキュリティ対策すればするほど重くなるとか
940login:Penguin:03/08/23 14:24 ID:MJ/05EQB
>>938
30日間のWEB/メールによるインストールサポート
なんだから、別にアップデートが提供されない訳じゃないだろ。
他の鳥使ったって、どうせ自分で管理するのは一緒なんだし。
941login:Penguin:03/08/23 15:08 ID:277p4xCi
>>940
いや、インストールサポートくらいなら良いんだけど。
問題なのはErrata提供の方。

【製品サポート期間/Errata提供期間】
"原則、米国における製品出荷後1年間"

今後は製品サイクルを1年とするみたいだから、

・頻繁なバージョンアップに追従できない && バイナリRPMでしかインストールできない

なら鯖に使うなということ。
942login:Penguin:03/08/23 20:27 ID:9aqTehAo
>>940
そんなにシビアな鯖なら、あらゆる /usr/local に
./configure; make; make install すればいいんじゃないですか?

わざわざ rpm 系のディストリ使う必要ないじゃん。
943login:Penguin:03/08/23 20:38 ID:Rqol18iK
>>939
普通はそうではないと思う。security を意識すれば意識するほど、
走らせるものを最低限にするから、軽くなる傾向が強い。
944login:Penguin:03/08/24 00:07 ID:Tyu2RvEA
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
945login:Penguin:03/08/24 00:08 ID:Tyu2RvEA
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

clamav-0.60-0vl3.i386.rpm
clamav-devel-0.60-0vl3.i386.rpm
gpspoint-2.030521-0vl2.i386.rpm
gpspoint-libgpspoint2-2.030521-0vl1.i386.rpm
libgpspoint2-2.030521-0vl2.i386.rpm
gpspoint-libgpspoint2-devel-2.030521-0vl1.i386.rpm
libgpspoint2-devel-2.030521-0vl2.i386.rpm
946login:Penguin:03/08/24 00:09 ID:jykh2IkN
おつ
947login:Penguin:03/08/24 03:20 ID:xEJLO/cY
Vine Linux 2.6で、glibcをglibc-2.2.4-14vl14から2.3.2に
updateしようと奮闘しているのですが、どうにも歯が立ちません。
以下のメッセージを信じると、この世に実在しないlibobjc = 3.2.3-4
を要求されているじゃ、あーりませんか!
徹夜で探し続けても遂に見付からず。
やはり、Vine 2.6でglibcおよびgccを2.3.2にupdateできた人は居ないのでしょうか?
どうしても無理ならRed Hatにでも乗り換えるべきでしょうか?

rpm -Uvh *.rpm
エラー: 依存性の欠如:
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は gcc-3.2.3-4 に必要とされています
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は gcc-c++-3.2.3-4 に必要とされています
libobjc = 3.2.3-4は gcc-objc-3.2.3-4 に必要とされています
rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は glibc-common-2.3.2-37vl2 に必要とされています
python >= 2.2は rpm-python-4.0.4-18vl15 に必要とされています
librpm.so.0は gnorpm-0.9-15vl9 に必要とされています
librpm.so.0は apt-0.3.19.cnc.55-11vl5 に必要とされています
libnss_files.so.2(GLIBC_2.0)は nss_db-2.2-3vl3 に必要とされています
libnss_files.so.2(GLIBC_2.0)は nss_db-compat-2.2-3vl3 に必要とされています
948login:Penguin:03/08/24 03:28 ID:JxK1+YKm
2.3.2 って、RedHat の rpm だったりするような悪寒がするのだけど、
そのへんどうでしょうか?
他のディストリビューションの rpm は使えないと思って下さい。

ちなみに、VineSeed だと、glibc は、glibc-2.3.2-37vl2 が入ってます。
949947:03/08/24 03:35 ID:xEJLO/cY
>948
有り難うございます。
VineSeedで頑張ってみます。
950login:Penguin:03/08/24 03:37 ID:JxK1+YKm
新しもの好きな君の場合は、VineSeed なんかにとどまらずに、
rawhide とか sid にしておいたほうがいいと思う。
951login:Penguin:03/08/24 03:40 ID:oFrCdU3c
○  ヘコヘコ     ★ 無修正DVD ★       ○  ドピュ
( ヽ  ○   モロ見えサンプルDVDプレゼント中 ( ヽ.。   ○
)))」 ̄[     http://www.d-para.com       )))」 ̄[
    白石ひより最新DVD入荷!!
952947:03/08/24 10:21 ID:xEJLO/cY
>950, 951
ご指導有難うございます。
953login:Penguin:03/08/24 12:31 ID:xMe/LXNc
>>933辺りの赤帽ファンって...

自分の知ってることを知らないのは許せない
自分の知らないことを知ってるのは許せない
自分が正しいと思うことを否定するのは許せない

赤帽ファンってこんなのばっかり?
っていうかこういう性格じゃないと赤帽なんて使えない?
954login:Penguin:03/08/24 12:41 ID:HjzbMM3a
>>953
この件で俺は書いてはいないが、>>929 が思わせ振りな
ことを書いたのが変な展開を招いたと思うけどね、俺は。
955login:Penguin:03/08/24 12:49 ID:YAcMnQbk
>>929みたいな思わせぶりな、しかし何も言ってない文を書く人ってのは
  何か感心されるような深淵なことを言いたいけど何も言えない。
  とりあえず深淵そうに見える発言だけしておこう。
って感じなんで、深読みするだけアホらしい。

956login:Penguin:03/08/24 13:47 ID:0lPfgw+a
関係ないけど、他人の発言なのに、さも本人かのように、おまえは何にもわかってないな
とか、偉そうにいう香具師が一番嫌い。
957login:Penguin:03/08/24 14:56 ID:kb5vCZPo

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
958login:Penguin
clamav の RPM に mirrors.txt を入れておいて欲しい。
あと、viruses.db2 も。viruses.db2 は空のファイルでもいいけど。
これらがないと、freshclam が成功しないような。

パッケージャーさん、もしここ見てたら、
次回のバージョンアップあたりでよろしくお願いします。