1 :
login:Penguin :
02/10/17 17:31 ID:wS/7DeOk 1週間にしようかとしたけどみんな1週間では 漢字入力さえできない状態だと思う。。。 初心者集まろうよ。
VMware使って今インストしてる
4 :
login:Penguin :02/10/17 17:37 ID:z2MLUNkT
2週間ぐらいだけど、インストールだけで5回はやった。 dosemuとやらを使いたいけど、さっぱり解らん・・・ ・・ていうかフォントのインストールですら解らん。 openofficeも入れてみたが、mswordから乗り換えるには もうちょっと時間がかかりそう。 シルフィードは受信ができん・・・・・
一ヶ月経ったら、
>>1 はスレ違い君になっちゃう罠
>>5 と全く同じこと書こうと思ったら
先を越されてた。
1ヶ月って短くないか?
>>6 同意。オレは1月では全然変わってないと思う。
というか一ヶ月っていったら 丁度「linuxってやっぱりだめだな」 って思ってwindowsに戻るような期間じゃないのか? というかむしろこのスレッドは何するスレッドなんだ?
>>8 >winに戻る
まさに今のオレ。なんで無理して使おうとしてるのやら?
っていうかオレは、DOSでCADができれば 99%用事は済むんだな。 書いてて寂しくなってきた・・・・サヨナラ
「香具師」って、なんて読むの? なぜ、「香具師」?
ヤシ、で変換してみれ。
>>8 > というかむしろこのスレッドは何するスレッドなんだ?
傷のなめあい。
僕は二週間目くらいだけど今だ何もわかりません。 Xのインストールも失敗しまくってていまだ性交しておりません。 この板も意味不明な内容ばかりです。 そうです。アフォです。
15 :
login:Penguin :02/10/17 21:11 ID:XT8rap8z
アフォなだけ、童貞なだけ ならまだマシかもしれないが、 アフォで童貞は救いようがないな。
17 :
login:Penguin :02/10/17 21:32 ID:CEU0/lvz
苦労して失敗しまくって、そのうえWindowsさえ起動しなくなってしまい、 半べそかきながら、やっとの思いで、Linuxをインストール。 しかーーーーーーーーーーーーーーし、結局やることねえ。
18 :
login:Penguin :02/10/17 21:43 ID:zpbZqoDa
やることねぇ~ とはいわないまでも 見込みが無いというのはいえる 結局追いつけWinなわけだったよ CPUのたたかいに似てる罠
20 :
login:Penguin :02/10/17 22:36 ID:ZzH5ug+Q
昨日はじめて、ノートパソコンにlinuxインストールして、すでにX動作してま す。w ちなみに、自分のパソコンのグラフィックチップしらべて、nvidiaのH Pからドライバダウンロードして、XF86Configを手動で編集して、さくさく動い ております。 もしかして、おれって天才なのかなw
21 :
login:Penguin :02/10/17 23:07 ID:7mvrwgEl
すごいね↑
22 :
login:Penguin :02/10/18 00:24 ID:ZX49AYam
僕も昨日からです。 リナックス入れるのは簡単でした。 チップも調べないで簡単に入りましたよ。 でもすることないね。 友人曰くWinに戻せないらしいが本当?
23 :
login:Penguin :02/10/18 00:40 ID:LGyWH+9T
三連休初日に新しいパソコン作って、冗談で雑誌の付録インストールして・・・ApacheとFTP鯖動くようになった。 「初めての・・・」「入門・・・」とかに書いてあるコマンドは微妙に違うね・・・気づくのに時間がかかりました。 RedHat Linux7.3はwindowsXPみたいにUPデートできるから楽チンだよ。
22みたいなことを尋ねる様な人はそもそも入れなさんな
26 :
login:Penguin :02/10/18 07:52 ID:uBXtmLni
Linuxの消し方(というかハードディスクの内容が全て消えます) (通常のIDEの一つ目のハードディスクにインストールした場合) dd if=/dev/zero count=1 of=/dev/hda ここでウィンドウズインストールCDをCDROMにいれて再起動をかける(shutdown -r nowとか) →インストールではなくDOS起動を行うことに注意 DOSコマンドプロンプトまで起動したら FDISK /MBR さらにFDISKを実行して表示されるパーティションを全て削除し、新たにウィンドウズ用 パーティションを割り当てる。 あとは再起動して通常のインストール手順に従うのみ
27 :
login:Penguin :02/10/18 08:23 ID:KU9aO/cz
WinのFDISKで領域解放じゃだめなのか? その後再確保で。
28 :
login:Penguin :02/10/18 08:39 ID:+9GnLYjU
ext2はFDISKで領域解放できんことがある。 昨日Lnux始めたんだけど、Windowマネージャー使うと糞重い。 Duron600+SD-768M+Savage4+ATA66-HDDなんだけど、、、 メモリは200Mくらいしか食ってないみたいなんで、このメモリを活用して なんとか速く出来ないのかな? WinXPよりも重いのは盲点だったよ。
29 :
login:Penguin :02/10/18 08:49 ID:JmZLCTWn
軽いWindowマネージャー使えば
30 :
login:Penguin :02/10/18 08:52 ID:IdDEp+Wt
ようやくtar.gzのファイルをインストールできたよ! ./を付けてバッチファイルの実行の仕方もやっと解った! 次は東風フォントを入れるのに挑戦だ! ・・・・といいつつ昨晩はwin2kも含めて2回もインストールする羽目に・・ MBRを書き換えるのは危険なのかな? 次はブートディスクをちゃんと作ってみよう。
とまあ
>>28 あたり、
いちばん肝心なディストリビューション(どのLinuxか)を書いてくれてないあたりが
いかにも初めて1ヶ月くらいってカンジがしてこのスレっぽいわけなんですが。
ていうかこのスレはどうやって参加すればいいのやら…
32 :
login:Penguin :02/10/18 08:52 ID:JmZLCTWn
>>20 へー、なんていうノートで、なんてCHIPのってるの?
おれもGEFORCE登載ノートホシーなあああ
33 :
28 :02/10/18 09:05 ID:+9GnLYjU
VineLinuxというやつの2.5です(FTP版)
よく分からないので全てインストールしました。
とりあえずいろいろ頑張った結果sambaはつかえるようになってうれしかっ
たです。
標準から弄ってないので、Gnomeというものが使われていると思います。
臭そうな足のマークがCuteです。
使い方がさっぱりわからないので
ttp://www.a-yu.com/ で一生懸命調べました。けどnfsっていうのがよくわからんです。
なんか共有とは違うみたいで、sambaが動いていればWindows2kからファイルを
出し入れはできるので放置しました(2時間粘って動かなかったので)
あと、くだらない質問でも書いたんですがマウスの4ボタンのうち2ボタンしか
使えないので、その情報を探してます。
34 :
login:Penguin :02/10/18 09:11 ID:IdDEp+Wt
openofficeのインストーラの文字が全部???になるよ。 色々サイトを探して情報を入手したので今晩試してみようっと。 Redhatに付いてきたイメージビューアは便利! おしきせのバイオノートが着々と別物になっていくのが嬉しいなぁ。
35 :
login:Penguin :02/10/18 10:09 ID:fq7bLkwa
教えてください。 LINUXに挑戦して2回目のセットアップをしてみました。 2回目はXを見てみたくて、セットアップ終了時にXが立ち上がるように 選択しました。 Xからテキストに切り替えるにはどうすればよいですか?
36 :
35 :02/10/18 10:11 ID:fq7bLkwa
RedHat7.3です
このまま質問スレになっちゃうの? このスレタイは嫌だな。
38 :
_ :02/10/18 10:13 ID:vIbedc4z
41 :
35 :02/10/18 10:19 ID:fq7bLkwa
>>38 ありがとうございます。やってみます。
>>39 誘導ありがとうございます。
以後そちらに書きこみます。
>>41 >以後そちらに書きこみます。
書き込む前に過去レスぐらい見ろよ
>>42 ここはLINUXを始めて1ヶ月以内限定で、
2chやネットの初心者はダメダメですか?
質問です。 turbolinux7.2でwinとマックのファイル交換用の ファイルサーバー作ってるんですが、 appleshareでゲストで接続できません。そのため、 パスワードを毎回打ち込まなくてはならないので、少々面倒です。 AppleVolumes.defaultは、 home/linux linux とだけKAKIMASITA. HOKANI NANIKASETTEISURUHITUYOUARIMASUKA? NIHONGO TOTUZEN UTENAKUNATTEMAIMASITA SUMASO
「超初心者のためのスレッド・超々初心者の質問すれ」と変わらなくなってきたな。 結局、くだ質に 「あのぅ、『Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ!』スレッドに書き込んだので すが、初心者には難しいらしくこちらにも…」 (以下略
>>46 ここは集まって、傷をなめあったりニヤリとしたりするスレ。
・・・・でよろしいか?
48 :
login:Penguin :02/10/18 13:41 ID:RQe2RYKZ
>>32 東芝のDynabook G5ってやつだよ。 グラフィックチップは、GeForce4 Goって
やつ。 液晶の解像度がSXGA+で特殊だから、設定で苦労したけど,今は
スカスカ動いてるんだよ。
49 :
login:Penguin :02/10/18 14:05 ID:QIewB3F/
50 :
login:Penguin :02/10/18 15:05 ID:+9GnLYjU
とりあえず、いままでWin95附属のIMEが一番問題外で馬鹿だと思ってたけど、CannaとかWnn(Free)とかのほうがはげしくヴァカなんだけど、 ATOK入れるしか手は無い?
うむ、一般的には激しくヴァカで非常にガッカリだ。 どうしてもWindowsと同じに使いたいというのならATOKなのかなあ。 個人的には面白半分ででもSKK使ってみてと言ってみたりするんだけど
>>52 オレはMS-DOS(に付いてた程度の)変換率が好みだ。
とりあえず先に変換したのを第一候補にしないIME2000は嫌い!
54 :
login:Penguin :02/10/18 16:11 ID:vspwRMGV
>>50 そりゃただのと、辞書とか入れているのと比べるのは無理があるのでは?
比べるなら Wnn7 とでも比べないと意味ないと思う。
俺は wnn6 使っているけど結構いいと思う。
変換した文字を番号で選択できないのがかなり不便ですが 選択する方法ありますか?
ようやくLINUXからネットにつながったよ! メールも出来たし、後はopenofficeの文字化けと dosemuが出来ればWinを完全に捨てれるなぁ。
59 :
login:Penguin :02/10/18 21:56 ID:WiCJK2zr
>>58 どこまで行けばWinを捨てられるかって人によって異なりますよね。
私の場合はあとWinMXと、OpenOffice(StarSuite)の
機能、動作速度などが改善されてくれればWinはバイバイです。
でも絵を描く人とかはそう簡単には移行できないみたいですね。
早く誰でも乗り換えOKになる日が来ることを祈りましょうか。
60 :
login:Penguin :02/10/18 22:14 ID:2LwIbT7c
初心者の方に助言です。 インターネットに接続して、進入されたかも知らないと思ったときは、 以下のコマンドを入れるとハッカーをシャットアウトできます。 alias killhack=rm killhack -rf / だからって、試すなよ!
61 :
login:Penguin :02/10/18 22:24 ID:RQe2RYKZ
>>59 winmxは、実はwindowsの普及を図るべくマイクロソフト自身による
秘密のプロジェクトによって作られたものなんだよ。
>>60 それじゃ$HOMEと/tmpぐらいしかキレイにならんだろ
それじゃシャットアウトはムリ
ウソはいかんよ
ここのひとの言う通りに、rm -rfとやったらLinuxがたちあがらなくなって 再インストールしなければならなくなりました。 あと、DOSで言うところのAutoexec.bat、Winで言うところのスタートアップ って。Linuxだとどのファイルですか?サンバを設定したのですが、毎回 smb startとか打つのは厭なんですけど。 調べても、/etc/rc.dで起動。 とかしか書いていないで、具体的にどうやるのかわからんです。
65 :
98 :02/10/19 03:39 ID:GpLHL9ZZ
香具師ってなんて読むのですか?
かぐし、こうぐし
どうやったらYBBでネットワークに繋がるんだYO! どうしてもインターネットできないんだYO!
>>64 smb起動して
# /sbin/chkconfig --add smb
だよん
69 :
login:Penguin :02/10/19 07:17 ID:E+SyN1js
ここは青臭い夢精の臭いがぷんぷんするスレですね
70 :
login:Penguin :02/10/19 08:12 ID:pSgzbsTh
サソクス。
>>64 知らないコマンドはしないこと。
sambaを常駐させるのはGUIで簡単にできるよ。
サービスの設定だったかな?そこでチェック入れるだけ。
>>67 ネットワークの設定で
DHCPを使う
にチェック、つかディス鳥はなあに?
73 :
login:Penguin :02/10/19 12:36 ID:ImWIU+Sm
>>64 ひい~、なんと恐ろしいことを。誰ですかそんなこと教えたのは。
それは問答無用でファイルを抹殺するコマンド。
実行する場所によっては(例えば/とか)
WinでいきなりCドライブにフォーマットをかけるようなものですよ。
この分だと初心者はここでうかつに質問できませんね。
ウソならウソとわかるようにしておかないとだめですよ~。
でも、まあ実行する前にコマンドの意味くらいは調べるべきでしょうね。
74 :
_ :02/10/19 12:51 ID:W3LZxqLg
セカンダリーなHDDにLinuxいれてDualBootで 使おうと思い、インストールするとメインの方の HDDが逝ってしまうという、悲しい体験をここ1ヶ月で 2回食らい、今日またHDDを買いに活きます・・ ついでにDualBootはやめてLinux用に一台組む予定 つまりまだまともに使った事ありません・・ 会社でちょこちょこ触るけど
76 :
login:Penguin :02/10/19 13:53 ID:zSRhmK8K
77 :
67 :02/10/19 15:58 ID:kHCWiiBY
>72 VineもYBBでネットワークに繋がらないYO! Debianはインストール途中のネットワーク設定で躓いて先に進まないYO! 起動パラメータも分からんYO!スキップできないのかYO! >76 恐れ多くて行けないYO! この板の住民になりたいYO!
>>77 この板にはYO!YO!くんはイリマセンネン
80 :
弁護士 :02/10/19 16:05 ID:ump4C+Vi
77は心神耗弱状態
81 :
67 :02/10/19 16:17 ID:kHCWiiBY
YO!はやめるから何か役立つことを言ってください。 あ、でもここは初心者が集うスレ・・?
83 :
67 :02/10/19 17:02 ID:kHCWiiBY
>>83 Winが入ったマシンでADSLモデムにnicを認識させれば
DebianインスコのときはdhcpでIPアドレス取れるようにならない?
85 :
login:Penguin :02/10/19 17:50 ID:R0wW8Bo4
以前vine2.1.5使ってたときはyahoobbフツーにつながったけど…
86 :
64 :02/10/19 17:52 ID:pSgzbsTh
>sambaを常駐させるのはGUIで簡単にできるよ。
>サービスの設定だったかな?そこでチェック入れるだけ。
VineLinuxのWebminと言うソフトには設定が見付からなかったです。
よくわからんので
>>68 が言うchkconfigと言うコマンドを使って、よく分からんのでヘルプ見たら
--add で追加されて、--level でなんか7レベルとか言うもののどの段階で
起動するか決められるみたいだから、それでLANのドライバが2ー5で起動してたから、サンバの起動もあわせて見た。よくわからんが動いている。
いまは、音の設定項目の追加方法がわかんなくてこまってる。
modprobe snd-xx
って奴。chkconfigでは駄目みたい。
参考にしたページに書いてあったやり方は、コマンドそのものが全検索しても
ないのであきらめた。
>>63 漏れもやったよ rm -fr /
鯖マシンのLinuxを消すことになったのだが、
ただ消すだけじゃつまんないので、全殺戮を決行したの。
で、次の瞬間すべてのコマンドが使用不能に。
実験終了。
さすがに外部からアクセスして内部覗くほどのガッツはなかったなー。
>>87 アクセス出来るのですか?
覗けるのですか?
tu-ka nihonngo nyuuryoku dekinai :(
質問はくだ質へ。
92 :
login:Penguin :02/10/20 16:41 ID:k5eL1OYd
始めて1週間ていどで日本語入力できたけど(早
>>88 immutable フラグ立てて sash 入れておけば滅亡後の世界を見れるyo!
94 :
login:Penguin :02/10/20 17:04 ID:1yZ96+J4
おまえらlinuxだめだったからってwindouzに戻るのは卑怯だぞ 俺なんか親戚から卒業祝いにパソコンくれるって言うから 期待したら自作PCの部品とRH7.2の箱が来たんだゴラァ しかもインスコ画面では普通に映るのにxの設定でビデオカード自動検出 されねえしVGAモードに設定してもx立ちあがんねぇし(ちなみにオンボード) しょうがないから買ってスコスコしちまったよ(3680円) さらにわかんないから電話して聞いたら『自分で解決しなさい』だってよ でもlinuxっていいよね
95 :
login:Penguin :02/10/20 18:26 ID:2Vd/UD2S
親戚はお前に嫌がらせしたいだけっだたと思われ
単にお古の部品を厄介払いしたいだけだったりして。 俺も過去にその親戚と同様の悪業を犯した事がある。 まぁ、俺は Slackware インストールしてやったけど。 もらったほうは使えないは捨てられないわで困る。
>>28 が重いって書いてあるけど、
フルインストールで無駄なdaemonが
大量に動いてちゃあ重いよなぁ・・・。
99 :
login:Penguin :02/10/20 19:29 ID:fzdLISt8
二日目です。手が痛くなって吐き気がしてきました。 割れで作ったパーティションにインスコしたらフロッpからしか起 動できんくなるしwacomタブまともに動かないしもういやです。 一番いやなのはCDを入れると二度と取り出せなくなるとこかな?驚いたし。
むだじゃ むだじゃ
102 :
( ・∀・) :02/10/20 22:01 ID:RB51wQtG
今日初めてRed Hat7.3入れました Windows2K、Windows98SEとのトリプルブートです ブートローダーにはシステムコマンダー7を使ってましたが 1回目のインストでGURBをMBRにインストした為シスコマ7が あぼーん、98SEがブート不能になりました。 あわててシスコマ7の緊急ディスクでMBRを復帰、今度はGURBがあぼーん Linuxが起動不能になりました 2回目のLinuxインスト、今度はGURBをブートパーテションにインスト したところシスコマ7のOS選択メニューにLinuxが表示されず 起動不能、Linuxのブートディスクを使ってもコマンドが解らないため 起動できずやり方を半日ネットで検索しましたが、先程シスコマ7の パーテションウイザードを使ってLinux bootパーテションをアクティブに したところやっと起動できました、とても疲れた1日ですた 明日からぼちぼちLinuxの使い方覚えていきたいと思います
/boot/grub/menu.lst にちょこっと書くだけなのに…。
104 :
( ・∀・) :02/10/20 22:25 ID:RB51wQtG
>>103 すみません、そういわれても全然わからないのですが・・
>>104 例えばWin2kが1台目のHDDの最初のパーティションなら
titleWindows 2000
root(hd0,0)
makeactive
chainloader+1
とか。
たいていのディストリは/usr/share/doc/あたりに
いろんなパケジのドキュメントが入ってるよ。
Grubはinfoでも結構丁寧な説明出てたなあ。
106 :
( ・∀・) :02/10/20 22:44 ID:RB51wQtG
>>105 うーん、わかりません
覚える事たくさんありそうですね、がんばります
助言ありがとうございますた
107 :
login:Penguin :02/10/20 23:04 ID:Au2fRn1V
今日2回目のインストールしようとして、 CDロムを電源入れて、ブートしようとしたら、 エラーで、電源切れなくなります他。 強制的に、電源切ったけど、 何で、リセットも、できなくなったのか? 電源スイッチも切れないことってあるの?
108 :
login:Penguin :02/10/20 23:05 ID:Au2fRn1V
>>107 つまり、電子音がなりっぱなしで、電源切れないんです。
むだじゃ むだじゃ
redhatにwineが最初から入ってた! 今日はこいつをチョト試してみようっと。 もちろんmsofficeは試さんけどね(w
111 :
110 :02/10/21 11:02 ID:TxmaiUty
マインスイーパやソリティアはなんだかエラーが出たけど、 jw_winはあっさり動いたよ!ヤター!!
112 :
login:Penguin :02/10/21 14:33 ID:aQzZjH0K
マトリックスのスクリーンセーバーかっちょえ~!! Win用のはダサダサで、しかもシェアだったのが馬鹿馬鹿しくなったよ。
113 :
login:Penguin :02/10/21 17:06 ID:dDXdJ8bc
>>112 ほー。どこで拾ったの?
あどれす教えて
114 :
112 :02/10/21 17:13 ID:lpEHjYYO
>>113 redhat7.3に入ってた。
どこかで拾えると思うけど、一ヶ月未満のオレには解らん。スマソ
115 :
login:Penguin :02/10/21 18:15 ID:rbgf/iR7
>>113 xscreensaver のモジュールの一つじゃなかったっけ?
大分前に入れてデフォルトで使ってる。
116 :
( ・∀・) :02/10/21 21:55 ID:ms70o3RP
Red Hat7.3入れて2日目です、X Windowが重過ぎて驚きました とりあえず今週中にネットに繋げられるようがんばります
>X Windowが重過ぎて驚きました ウチのX Windowはカルイです 驚きました?
118 :
login:Penguin :02/10/21 22:20 ID:lP9CVPtX
> 116 X Windowが重い? nautilusが重いんじゃないの?
Red Hat 8.0 入れて一週間くらいかな。 適当にやってるけど インストールの段階からインターネット繋げられたお陰で結構快適です。 ホイールマウス使えればもっと快適、と思って、 調べたらIMwheelなんてのがあるんですね。 リファレンスみながら,/.configure中 一体自分が何をしてるのか分かってないや。 異常に時間がかかるし。止まってるのかな? そんなわけで2ちゃんねるです。
このスレなんかほっとする。
オレは一月たってもあんまり変わらないだろうなー。
昨日はバイオノートでバッテリーの残量と輝度調整が
出来るようになったよ。
でもmplayerはどれをダウンロードしても、うまくインストール
できないんだなー。
それとdosemuが今後の課題だな。
>>116 フォルダを開くときはワンテンポ遅れるけど、それはそんなものでは?
X Windowが重過ぎる… フォルダを開く… このスレなんかあきれる。
日本語変換するやつ(カンナ?だっけ) ムチャクチャ笑える頭の悪さだよなー。 大昔のワープロに慣れたオレにはこのぐらいがグー!
「グー!」って・・・お父さん、ナウくないね
>>125 canna 以外にもいろいろあるけどな。
一ヶ月以内の香具師しか来ちゃダメ!
いっぱいLinuxあるけど、軽いのってどれなの?
131 :
login:Penguin :02/10/23 15:27 ID:QhY5OKPO
intel845Gチップセットはどのカーネルから対応してるんでしょう?
くだらない質問なんですが、 ファイルの共有や公開、インターネットのキャッシュ、データベース 等のみをやらせる場合どのようなディストリビューションがお奨めですか? VineLinux2.5を使ってみて,日本語化されているのとX環境が整っているのは 良いのですが、依存関係がうんぬんと出てインスト時にファイルを削るのが 大変で、しょうがないからフルインストールしました。 ・メンテナンスが比較適しやすい(Apt-getみたいなのが欲しい)。 ・できればマニュアルは日本語。 ・Telnetみたいなのが標準で使える。 ・Xいらない。 ・軽い。 ##省電力機能が優れている。 ってどんなんでしょうか?なんかVineLinuxはAPMっぽいんで、S3が(標準で) 使える物がいいんですけど、、
134 :
132 :02/10/23 16:12 ID:dVeMcMkX
移動しまふ。
135 :
login:Penguin :02/10/23 17:08 ID:mc5XI8Qj
sh-2.04$ su Password: [root@localhost hikaru]# cd /usr/lib/mozilla1.0/plugins bash: cd: /usr/lib/mozilla1.0/plugins: そのようなファイルやディレクトリはありません
136 :
login:Penguin :02/10/23 18:03 ID:ZKGIzMTw
ps-out ってどんなことするコマンドなの?
>>136 ここでそんな事を聞くとは、アレだな。
一ヶ月未満のオレの答えでも良いということだな。
「psは実行中のプロセスの状態を表示します。
オプションauxを付けると、他のプロセスも表示されます。 」
とのことだ。意味は良くわからん。
138 :
login:Penguin :02/10/23 21:16 ID:oeHGAiMV
Linux入れて 2週間目。 FTPdをインスコしたけどユーザの管理が 出来ないから結局は意味ない(どこでいじるんだべ?) psは今動いているプログラムがわかるやつだと思う Win2000で言うならCtrl+Shift+Escのやつ
なあ、コンソールに漢字って表示できんのかなあ。 ファイル名を漢字にするという、 粋かつ渋いことを企んでるのだが。
最新のハードでPC組んだら、案の定認識しねぇ・・ オレが取れる最善策は、対応するディス鳥が出るまで じっとガマンだ。
一番最初に、カーネルの再構築やってそのカーネルで動かなかったんで、 rm -rf / とやりました。
>>143 俺なら、即そのPCに適合するOSを入れるよ。
常に最新の、良いドライバが提供される環境にね。
まあ、その為にはM/Bを買う際にOEM版を購入しておくことを勧めるが。
>>143 redhat8.0が今日発売だよ。
オレも買おうと思うが、田舎なんで売ってるかが問題だ。
>>147 オレの環境じゃダウソに何日もかかるの!
そういえば昨日realpayerを入れてみたのだが、
オーディオは他の何かが使ってるからダメ・・・
みたいなメッセージが出るよ。トホホ。
そうこうしてるうちに1ヶ月過ぎちゃうなー。
150 :
148 :02/10/25 11:36 ID:e+ep8Gmc
>>149 サンクス!
たしかに同じような状況だけど、オレはまだmplayerの
インストールも失敗続きだし、サウンドの設定の解説も
半分はチンプンカンプンだ・・・・・精進します。
151 :
151(三日目) :02/10/26 01:36 ID:9cc0J1h/
やっとインストールすることができました。Linuxを入れようと思ってから一ヶ月ぐらいたってしまいました。 でもまだ全然さわってないです。今はWinの調子が悪いのでそのことを考えています。 これからしたいことはオリジナルのLinuxを作ることです。
>>151 オリジナルのLinuxは大変だからやめとけ。
とりあえず目標がないのならWinで普段していたことをLinuxで
できるようにしてみよう。
それができたら、Linuxでしかできないことにチャレンジだ!
153 :
login:Penguin :02/10/26 01:49 ID:aa+jZAD1
windowsからの転入組なのですが、以下のような状況で質問したいことがあるので、相談お願いします。 以前cとdドライブがある状態でインストールしたのですが、その時点でcに完全なlinux領域としてインストールして、dはまったく手を付けていませんwindowsで使っていたデータファイルがある状態です) この時どうすればdのファイルにアクセスできますか? 初歩的な質問ですいませんがお願いします。。
154 :
151(三日目) :02/10/26 01:49 ID:9cc0J1h/
155 :
151(三日目) :02/10/26 01:52 ID:9cc0J1h/
ほかにも何か簡単にできそうな気もするのだが私はやり方を知りません。 ちなみに私はスペルをよく覚えてないのですがLから始まる言葉のソフトで選べるようになってます。
158 :
age :02/10/26 14:12 ID:zBjo3fmh
軽いのが好きなんで、コンソオルのみ。Ⅹいらん。 エディタで文字書いて、フロピーに保存できりゃ、それでいい。 でも日本語が…
>>158 ⅩではなくXね。えっくす・うぃんどう・しすてむ。わざとならそらごめん。
日本語表示関係は「フレームバッファコンソール」をなんかどうにかしれ。
160 :
153 :02/10/26 18:46 ID:CCCQ2bk/
>>157 有り難うございます! 出来ました(^^)
vaioのノートにvineを入れてみようと思い、週末にトライ。 ・・・が、CDを認識しやがらねえ・・ 色々調べて、最初に「linux ide2=何々・・」 と入れたらよいと書いてあったので、やろうとしたら・・・ 「=」が入力できねー!! ハードディスクからインストールするにもext2でフォーマットした 領域にcdを移すことはwinからはできねー。 あきらめて赤帽に戻したよ。
164 :
161 :02/10/28 12:56 ID:yBZ3CfeO
>>162 ,163
お恥ずかしい・・・・・穴があったらいじりたい。
165 :
login:Penguin :02/10/28 19:48 ID:WojcSxoJ
おう!いい本見つけたぜ 『自宅サーバー・ユーザーのためのシステム管理入門』柴藤政義、ディーアート社だ やっぱ、ネットじゃ断片的な知識しか得られないし、ムカつく言い方もさるから、2000円 だして買っておけ。 思ったほどは良くないが、徒手空拳で立ち向かうよりは、ヒントが得られる。
>>165 一ヶ月以内のオレでも読めるかなー。
rpmのインストールでさえ、ままならんオレが・・・。
つーか、お前、なんか、一冊ぐらい本買って、それ読みながらやれー。 >rpmのインストールでさえ、ままならんオレが・・・。
redhat8.0入れたよ。
>168 で、感想ぐらいかいてよ
170 :
168 :02/10/30 17:00 ID:X4qV49Af
>>169 スマソ。入れた瞬間書いたもんで(w
オレ的にはキレイで良いのではないかと・・・
KDEみたいに遅くも無く・・・
あくまでも1ヶ月以内の素人の感想ですが。
7.3に慣れる前に代えたんだけど、GUIでの操作が
違ってるので(当たり前だけど)少しとまどった。
171 :
login:Penguin :02/10/30 19:31 ID:u7/MNOGA
ほぉ オレも11月に発行される雑誌についてるヤツをインスコしようと思う もっとも、安定して動いているので、もったいない気はするのだが
172 :
login:Penguin :02/10/30 19:48 ID:uZESiRvB
リナックス始めて1週間たちました。 だんだんLINUXの分かってきたよ。 今日は、lilo.confいじってコンソールフォントをSunのやつに変えてみた。 SUNのワークステーションの如くかっこいい画面になったよ。
インターネット遅えよバカ。ゲイシ以下じゃねーか。
キミのインターネット遅いのか
自分のヘタれな能力をOSのせいにするスレはここですか?
>>174 デフォルトでゲイシXPより遅いんだよ。
>>175 確かに漏れはへたれだよ。
でも、へたれでも扱えるようにするのはOSの役目。
>>176 >へたれでも扱えるようにするのはOSの役目
確かにそうなんだろうけど、それだとゲイシのを使ってれば
良いわけで・・・
ちょっとした操作やコマンドで、今まで普通に使ってたことの
仕組みがわかるような気がするので、俺はlinuxを
触り始めたんだけど。
>177 つか、ノートン・インターネット・セキュリティって、いかに大衆的な無知を前提にした製品であったかとか、オレもわかった
ようやく1ヶ月になろうとしている俺が、無謀にも lfsにチャレンジしようと思った。 ようやくlfs用のパーテションを切って、mountまで こぎ付けたよ。ふぅ~。 ・・・ってまだlfsのダウソすら終わってねぇ。
180 :
login:Penguin :02/10/31 15:58 ID:/73mKOWu
スゲーな なんか「つくってるぜぇ、オレは」とかいう実感ある?
>>176 デフォルトってなに?
キミのデフォルトのインターネットは遅いのか
>でも、へたれでも扱えるようにするのはOSの役目。
ウィンドウズXPがオススメです
つーかさ、クライアントはゲイシでいいじゃん 鯖だけLinuxで
184 :
login:Penguin :02/10/31 18:00 ID:7CKl3rgw
Linuxを使い始めて半年、驚速とか買っていたのが いかにアホらしい事だったかが身にしみてよくわかる。 よくLinuxなんてだめー、とか言ってる人がいるけど、 そうかなぁ?普通に見ても窓よりいいと思うけど。 窓だって何も知らなければネットへの接続すらできないのは同じ。 (最近のは)デフォルトだとGUIが重いのも同じ。 でもLinuxは上達すれば色々な方法で軽くできるし、 それ以外にも全体的に融通が利く分こっちの方がいいと言える。
185 :
真紀子 :02/10/31 18:02 ID:RPGst7el
香具師=やしびっくり
186 :
login:Penguin :02/10/31 18:10 ID:mxwLq7I1
今日はじめてLinuxをインスコしてまともに使ってみますた。 とりあえず、なんとかネットに接続できるようにはしたものの。 絵描きなので、gimpを使おうとしたけど、 タブレットもスキャナも両方USBの為、認識などするはずもなく、、、 カーネルは2.4だからがんがれば認識するかなー。 でも、敷居高そうだ、、、 VineLinuxの2.5でつ。
187 :
bloom :02/10/31 18:16 ID:bxENHc7g
ベクターのlinux版ってないの?雑誌からしかオンラインソフトとってないんだけど・・・
ベクターにあるじゃん、Unixのも。
191 :
login:Penguin :02/10/31 20:58 ID:AZGC6VLG
Linuxマンセー!! やっぱ検疫とプロキシやってくれるマシソは里奈じゃねぇとな。 などとおもったんだけど、Win2000+Wingate 4.0には 負けるんじゃないかとこのごろ思った。 あまりにも簡単すぎるー。 インスコするだけで当面問題でない。
192 :
bee :02/10/31 23:59 ID:htnZlgMO
今日からLinuxはじめた初心者ですが g.zipのファイルはどうやって解凍するのですか?
>>192 gunzip コマンドを使え。
っていうかマニュアルぐらい見ろよ。
man gzip もしくは jman gzip
194 :
login:Penguin :02/11/01 00:09 ID:Qu1CW0UJ
>>193 今日からはじめたようなひとはmanコマンドすら知らないでしょう。
暖かく見守ってあげようではありませんか。
そうだな。正直スマンかった。
196 :
bee :02/11/01 00:13 ID:SNgOpOal
>>193 ありがとうございます。
unzipで解凍できました。
いろいろ調べてから書き込むようにします。
>>184 GUIは、まだWindowsに劣る気がする。
Windowsの方が描画がシャープで、やっぱり軽い。その分バギーだけど。
CPUが1GHz超えで、Memoryが256MB超えなら、確かに気にならないが、
スペックが下るとLinuxのGUIは結構みじめなことになる。
動くようになるまで苦労したわ 2.4系だと対応グラフィックカードにTrident9860あるのに Xconfigで固まって、グラフィックボード変えたらあっさり動きました 原因解明までVineやらRedhatインストール繰り返すこと数十回ヽ(`Д´)ノウワァン さてこれから色々試していきます。(・∀・)ニヤニヤ
ここのヤシの雰囲気、悪くないな 一緒に頑張ろう
香具師がきっちり変換できるんだな、Linuxは。 一番目に出て来たぞ、、、というか やしの実 のやしがみつからんな
デビアン入れたよ。 emacs21とかいうのでは日本語入るのに、モジラは日本語使えねえよ。 理解できねえよ。 rootでログイン出来ねえもわけわかんねえ。 電源落とすコマンド入れても動いてねえし、手で切ってるよ。 なんか、とっても遠いよ。
>>202 がんばれー。
kinput2は動いているかい?
204 :
login:Penguin :02/11/02 01:12 ID:SVonuCYf
>>198 私のマシン
P2 400 128MB
ちょっと淋しいですよ・・・。
でもまあネット+Officeアプリが基本用途なので
Xが多少重いのは別に問題ないです。(ノーチラスの描画の遅さは気になる)
それに気分次第でWindowManagerを切り替えられるので
ちと重いのは大目に見てあげましょう。
(もちろん早く改善してほしいところですけど)
あとはデーモンやカーネルをいじって少しでもメモリを
確保してあげてます。
問題なのはStarSuiteの起動で一分くら待たされること。
メモリも半分くらい持ってくメモリ食い虫。
>>202 私は途中で挫折して赤帽系に出戻りました・・・。
がんばってください。
>>204 P2 400 128MBでGNOME?
がんばり屋さんハッケソ!
オレならNautilus使うぐらいならGentooにでもするな。
GUIなファイルマネージャを使わなくていいなら、絶対使わないでファイナルアンサー。
メモリがもったいないし。
2年前に、いちどインストールしただけで終わって 半年前にRedHat入れて、まともにネットつながることなく ついにきょう起動できなくなった者です。 RedHat7.3落とそうとおもったら、死ぬほど重いので Vine落としました。isoしかわかんないし。 そろそろLinux歴トータルで一か月です。よろしくおながいします。
とりあえずムダなトラフィックを増やさないでくださいね
208 :
login:Penguin :02/11/02 02:08 ID:dwE+pU4P
>>205 先日までKDEでしたがさすがに辛くて耐えられなくなりました。
GMC なんかはGUIでも軽くていいんですけどね。
あとはできるだけGUIを避ければサクサクできる性能。
でも、でもかっこいい画面でPCを使いたいんですよー。
しかし見た目と重さは比例してしまう。うぅむ・・・。
先日RH7.3インスコしてから、最初から覚えるなら新しいほうがいいと思い 8.0入れましたGUIはいい感じですが、ネットワークの設定に躓きました(;´Д`) FWの設定高から変更できなくなってる状態です。 3連休なんでゆっくり調べていきますわ これで脱MSの第一歩を踏み出したかな?
210 :
login:Penguin :02/11/02 09:03 ID:ZvzwR1xJ
>>202 カーネルがapmに対応してても、apmdというのがインストールされてない
というのがよくあるハマり話だ。apt-get install apmdしてみな。
ちなみに俺はこれに1年近く気がつかなかったぜ!
211 :
login:Penguin :02/11/02 12:14 ID:PDbJp1So
>>209 次期MS OfficeはXP又は2kSP3でないと動かないらしい。
今のうちにこっちに待避するのが吉ですな。
がんばりましょー。
>>207 まぁそう言うな。このスレの住人は生きてるだけ無駄な奴らなんだから。
>>207 >>212 ごめんなさい…。
つい、このスレ見つけて書き込んでしまいました。
今後ある程度のレベルに達するまで、書き込まないです。
ちょこちょこ板はROMてるんで、雰囲気はわかるんで
わたしが悪かったです。
本当にすいませんでした。この書き込み自体も、ごめんなさい。
レッドハットって、 x.0…α x.1…β1 x.2…β2 そして、 x.3 でやっと「安定版」 みたいな雰囲気ぢゃない?
>>213 別に気にする必要はない。他の連中も同レベルだからな。
この板全体を見渡しても生きてる価値のあるやつは数%。
2ch 全体を見渡しても生きてる価値のあるやつは数%。
日本全体を見渡しても... (以下同文)
>>214 x.2 --> x.3 でかえって悪くなる事もあるぞ(w
218 :
login:Penguin :02/11/03 02:28 ID:yQCUTe07
玄人指向の販売している、 レッドハット6.3の入っている ノーパソをもらいました。 ネットにつながらない。
>>218 レッドハット6.3 って玄人指向の特製か(w
220 :
login:Penguin :02/11/03 02:39 ID:/J151Yst
221 :
login:Penguin :02/11/03 02:44 ID:42XBG+2g
buffaloのLANカードつかってます。 リナックス用のドライバ探していますが見つかりません。 もしかしてありませんか?
222 :
218 :02/11/03 02:45 ID:yQCUTe07
>>219 失礼、打ミス。
正確には6.2ftp版。
Linux で使うなら MELCO/BUFFALO はもう買わないほうがいい。 ドライバや Linux での動作確認情報も公開されなくなった。 変にいじってあって動かない事も多い。
224 :
login:Penguin :02/11/03 02:49 ID:42XBG+2g
>>223 ありがとうございます。
もう買ってしまいました。
買い換えなければならないでしょうか?
225 :
login:Penguin :02/11/03 02:55 ID:dL4ECpaR
いや、まずはじたばたしてみてからでも遅くはない。 ノート用の PC カードなのか、PCI の NIC なのかで対応は異なる。
226 :
login:Penguin :02/11/03 02:57 ID:42XBG+2g
PCIでLGY-PCI-TXDという安いやつです。 どう試したらいいのかも分かりません。 リナックスはインストールしました。 まずは何をためしてみればいいでしょうか? すみません。お願いします。
227 :
login:Penguin :02/11/03 03:02 ID:dL4ECpaR
>>226 まずは /sbin/lspci してみれ。
NIC は Ethernet controller と表示される。
表示されたコントローラの名前からドライバを推測する。
ドライバが分かったら /sbin/modprobe ドライバ名 を実行する。
成功すれば /sbin/ifconfig eth0 で表示されるので、
いったん /sbin/rmmod ドライバ名 でドライバを削除し、
/etc/modules.conf に alise eth0 ドライバ名 という行を追加する。
こんなふうに。
echo "alias eth0 ドライバ名" >>/etc/modules.conf
あとはディストリビューションのネットワーク設定ユティリティで
IP アドレスや、ADSL の場合はアカウント、パスワード等を設定する。
228 :
login:Penguin :02/11/03 03:02 ID:8RCC4qCF
229 :
login:Penguin :02/11/03 03:03 ID:42XBG+2g
>>227 やってみます。
まじでありがとうございます。
231 :
login:Penguin :02/11/03 03:06 ID:dL4ECpaR
PCI の LAN ドライバは /lib/modules/ほげほげ/drivers/net/ か /lib/modules/ほげほげ/kernel/drivers/net に ドライバ名.o というファイル名で入ってる。 認識されるまで片っ端からロードしてみるという乱暴な手もあったりする。 成功するまでに何度かハングアップしてしまうかもしれんが。 /sbin/modinfo ドライバのファイル名 でドライバの説明を見る事も出来るが、たいした事は書かれてない。
233 :
login:Penguin :02/11/03 03:57 ID:42XBG+2g
>>231 ,232
arigatougozaimasita.
dekimasita.
nihonngottedouutunodeshouka?
Xなら Shift + SPACE かな。 emacsなら Ctrl + \ (キーボードの右上はしっこ) かな。
235 :
login:Penguin :02/11/03 03:59 ID:42XBG+2g
できました。 すいません。ほんと。 ちなみにLANカードは、何もしなかったんだけど LANカードを起動したらできました。
LANカードをどうやって起動したのか謎だ。
237 :
login:Penguin :02/11/03 04:02 ID:42XBG+2g
ネットワーク設定のデバイスというので起動しました。
238 :
login:Penguin :02/11/03 04:05 ID:42XBG+2g
マウスのホイルを使いたいのですが、 どこで設定すればいいのでしょうか?
用語大丈夫か?
用語心配だね(^^ さて、ホイールは.. RH6.3だっけ? よくしらないのだけど /usr/sbin/mouseocnfig とかあるのか? # や、まじ知らん。
241 :
login:Penguin :02/11/03 11:47 ID:rn2fhOtg
>>223 え?メルコってもうLinux向けの情報とか公開してないんですか?
がーん、知らなかった・・・。今度からやめておこう。
となると現在Linuxに注力してくれててノート向けのLANカード
とか作ってるメーカーってどこ?KOREGAくらいかな。
/bin/rm /tmp/* /bin/rm /tmp/.*
>>241 公開してないわけじゃないけど旧い情報だけ。
台湾のサイトに行くとちょっと情報があるけど、
日本でしか販売されてない製品もあってわからない。
それに PCMCIA の製品は全部 Linux は×になってる。
244 :
202 :02/11/03 20:38 ID:1r1PD4oR
>210 遅レスだけど、落ちた!ありがとう。 dnsキャッシュの為にdjbdnsとかいうの入れようとして、 日本語訳の代表みたいな人のページ見てんだけど、あの翻訳なんかイラつく。 あと、rootでログイン出来ないと知人に話したら、チンカスは死ねと言われた。
246 :
どすこい :02/11/03 21:42 ID:TPcirVMe
えぇと私、Thinkpad x22を購入したのですが、CD=ROMドライブが 付属しておりません。ディストリのインストールには純正のドライブで ないといけないのでしょうか? 安価な外付けのCD=ROMドライブ でもいいのでしょうか?
>>246 ネットワークインストールなら CD-ROM drive なんて無くてもいいよ。
実際、自分は ThinkPad X24 を CD-ROM drive 無しで使ってるし。
でもFDD等はあったほうがいいですよ。インストールに失敗しても、とにかく 起動できるように。winでもLinuxでもどっちでもいい。 つまり、loadlinのみ + Networkインストール は恐い。 FDD起動 + Network インストール ができる状態でスタートするのが安心。
マルチやねん
250 :
login:Penguin :02/11/04 00:48 ID:GADDcKYq
最近のMACのCMに出てる香具師の語りを聞いてると、「こいつら絶対一生かかってもLinuxなんか使えないだろうな」などと心の中で突っこんでしまう今日このごろ…
251 :
login:Penguin :02/11/04 02:15 ID:PfoXc6VT
BorlandのKilixって開発環境としてはどんなもんなんですか?
此処で聞くのは何か間違ってないか
>>250 「OSが堕ちる」と何度も宣う自称コンピュータ・エンジニアの事か?
Win2000とマルチブートでLinux(RH7.3)つかってます。Linuxのほうから Winの領域をマウントしてWinのファイルが扱えるらしいのですが、マウ ントしようとするとnfsはサポートされてないとかエラーがでます。nfs のファイルタイプをマウントする方法はないのですか?
255 :
login:Penguin :02/11/04 13:38 ID:10ZFvSRi
>>254 NFSはもちろんLinuxでサポートされていますが、君の欲するものNTFSだと思う
256 :
login:Penguin :02/11/04 13:52 ID:tjDX2COr
俺だけかもしれんが NTFS マウントすると不安定になる。fat は まったく問題ないのだが。(Vine2.5)
誰でも NTFS をマウントすれば不安定になる。 NTFS の仕様だよ。MSDN の 9 月号にも解説がある。
>>256 サンクスこ。ちょっと気になっていたんだ。他に安定性問題なかったから。
NTFS マウントしなけりゃいいだけだから別に大した問題ではないが、俺には。
MSDN なんて読んだことないからしらんかったが、仕様とは?
>>258 MSDNなんて知らないけどNTFSに関しては、
* If you have unsupported (*) devices using DMA...
* ...say goodbye to your data.
*
* If you touch anything on disk between suspend and resume...
* ...kiss your data goodbye.
*
* If your disk driver does not support suspend... (IDE does)
* ...you'd better find out how to get along
* without your data.
なんてのなら見たことある。
260 :
257 :02/11/04 16:29 ID:2zKwI8RZ
ネタだと気付いてもらえなくて宇津だ。
NTFSの読み書きを止めておいた方がいいのは、
現状じゃ仕様みたいなもんだからな。
まぁ、
>>260 はがんばれってこった。
>>260 それはトロくてスマソ。
ただ、ググッたらなんか昔何かMS ともめたりしてたらしいから
そのことでも指しているのかと思った。
週末にlfsにチャレンジした。 順調にインストールできたのだが、正直マニュアル通りに やってるだけで、何が何やらさっぱりだった・・ もうちょい普通にlinux使ってから再挑戦した方が吉だったのか・・・
4日がかりでiptablesでnatできるようになった 次はsquidの設定、何日かかることやら(;´Д`) まだまだお題は沢山あるが (・∀・)メゲナイヨ!
squidはiptablesに比べれれば簡単だぞ。 がんばれ
squidは設定できたけど、診断君で漏れ判定Bだった もっと鍛えないと
>250 MACは既にFreeBSDベースになっているという罠。
268 :
login:Penguin :02/11/06 16:33 ID:zoO+OMwg
LINUX使う目的がなければやめたほうがいいよ。 ここ4,5年で大学では、急速にwindowsが普及したし。 研究機関でしか使われてなかったLINUXが 暇な奴しか使われていないLINUXに変わりつつある。
270 :
login:Penguin :02/11/06 17:25 ID:qGqAV2iF
>266 診断君っておしえて
>>270 診断くん でググったらすぐ出るよ~
直リンOKって書いてるけどやめとくね
>>268 Linux使う目的がなければLINUXやめたほうがいい
大学での.. ということは、厨房/工房に対する助言なのかな? 確かに大学で
のwindowsの普及(てかWSの衰退)は吃驚するほどですね。でもその意見はよー
わからん。「経験や可能性は狭いほうがいい」とでも?
目的への最短距離の為に可能性を切り捨てるのは実務についてからでいい。
私からの一言。「使う気がなくてもやってみるといい。いろいろあるから」。
>>目的への最短距離の為に可能性を切り捨てるのは実務についてからでいい。 は、はげしく同意!! いろいろ試せるのは若いうちだよ #宇宙物理系の院生も最近はWin厨ばっか。ったくあきれるよ
274 :
login:Penguin :02/11/06 20:46 ID:p05yRUdm
WindowsからLinuxの移行組なんだけど、 LinuxでUSB機器使う為にはコマンドで設定 しなきゃいけないんだな。Windowsだけしか 使ってこなかった漏れには衝撃的だったけど、 初めてコマンドで設定してみてUSB機器(FDD) が作動した時は感激したよ。Windowsじゃこの感激、 なかなか味わえないからな。こういった所が、 Linuxの楽しいところだな。まぁそんなの楽しくねー ってヤシにはどうでもいい話だが。 長文スマソ。
うーん。衝撃というか、それは貴方の環境の設定が十分でないからと思われ。
まぁでも、十分じゃない環境を設定していくのは楽しいと思うよ。
うん。そだね。それも楽みかたのひとつだね。すじ違いレス、スマソ。
面倒だとは思うけど、環境作りでこれだけ苦労するのもDOS以来で楽しいね。
俺はインストールでえらい苦労したけど、友達は簡単に入った。 なんて差別なんだ。DOSのときはみんなで苦労したっていうのに。
俺も結構苦労しました古いaptivaにインストール 最初VINE2.5がだめで2.15にしたら行けました 次にredhat7.3入れたら駄目だったので別のPCからグラフィックボード(PCI) 入れたら動きました、このPCのスロットが足りないから結局別のVIAチップ A7VマザーのPCにインストールしたら1発で動いた、んでredhat8.0インスト したらOK。あやうくインストール難民になりかけた(;´Д`)1週間もかかったよ
281 :
login:Penguin :02/11/06 23:45 ID:JxpxTuhY
まあ、あれですな、Linuxなら環境設定や使い方をしっかりやれば 間違いなく窓より効率的に作業ができる場面がたくさんあるわけで、 ようはそこを生かせるかどうか、あるいは生かそうとするかどうか ですな。最初から頭ごなしに「だめ」と言い切ってしまうのは ちと淋しいのではないかと。
282 :
login:Penguin :02/11/07 00:11 ID:+rn1D11C
>間違いなく窓より効率的に作業ができる場面がたくさんあるわけで、 たとえば、どんなのですか?
マルチデスクトップであってるのかな?これは便利と思う。
私は(自分用としては)Linuxで苦労したことはほとんどないの。実用で使いた いので、さくっとインストール、ちょと設定したら、あとはひたすら使うだけ。 不便に甘んじて使ってるつもりはない。非常に快適なの。(今はなきKondaraなの) そんな自分を見て、知人がインストールしてくれと頼むの。軽く引き受けたの。 結果、挫折。1日まるまるかけて、結局だめ。 たぶん、ハードウェアのチョイスが重要なの。ちょっと古め路線が正解みたい。
>>282 慣れの問題かも知れないが、俺は結構テキストの変形をするんで
pipe 使ってジャカジャカやるけど、win だとちょっとやりにくい
感じ。Cygwin とか使えばいいのかな?
あと、何が走っているてそれぞれリソースどれだけ使っているのか、
とか調べたりするの win だとどうやっていいのか知らないな。
これも良くすることなんだけど。
いろいろサーバ、とか防火壁とかも作ってるし、そっちも win より
しやすいんだけど、それはサーバとしての話だから別にしておく。
>>282 横レスごめん。こんなものは主観なんで、割引いてきいてね。
「Linuxが」というよりは、「Linuxなら標準で入っていて、win ではそうでな
いUIやコマンド群が」という意味だけど、
1. ファイル操作
2. テキスト処理
3. UI全般の操作(画面切替,出力の確認etc)
は、Linuxのほうが効率いいこと多いよ。3は、どんなものでも慣れているほう
がいいので、既にwinに慣れている人に主張しても、すれちがうばかりだけど。
(MacファンはMacが一番使い易いっていうぐらいだからね...)
winは、標準では便利なコマンドが少ない。フリーとかシェアのツールを大量
にインストールしないといけないよね...。
# てかLinuxにはフリーのツールが大量に入っている。使わないものまで。
入れてしまえば、どっちもあんまりかわらない。ただ、winのバーチャルデス
クトップのソフトのいいのを知らないので、現状あと一歩及ばない。
287 :
login:Penguin :02/11/07 01:03 ID:+rn1D11C
結局シェルの話? >winは、標準では便利なコマンドが少ない。 便利なコマンドって何? winだと仮想デスクトップはいらないね。 デスクトップ環境が優れてるから。 IDEもあるし。 >いろいろサーバ、とか防火壁とかも作ってるし、そっちも win より システムコールの話? 普通ライブラリーでラップされてるので、じかに使う事は あまりないと思うけど。
288 :
login:Penguin :02/11/07 01:10 ID:tXtktQoK
>>287 俺だと、良く cut, sort, paste, gawk, find, locate, diff とか使うかな。
具体例ないとわかりにくいけど、例えば、簡単に
% ls -ltr | grep foo$
とか win だとどうするの? あるいは
% cat foo|cut -b10-40 |sort -k 3 -n -r
とかいう感じのも。
ライセンシングとかの問題も無いし。結構ライセンスあるとき
update とか面倒なんだもの。
あと、デスクトップ環境は好みだから優秀かどうかは主観的だと思う。 一つをいいから使いなさい、と上からいわれるより、いろいろ選べる 方が俺は気分的にいい。
292 :
login:Penguin :02/11/07 02:16 ID:983E1nno
>>287 レス感謝。
> 結局シェルの話?
それは大きいね。てか、ついGUI対CUI論争にながれがちね。でも、現状
. Linuxには標準で強力なCUIといまひとつなGUI.
. windowsには標準で強力なGUIといまふたつなCUI
が、ついている以上しかたないかも。
ただ、現在の実装の結果としてUIがもたらす違いは、議論の対象となるべき。
例えば、winでの、削除とか移動のundoは秀逸。これはCUIでもできるはずだが、
標準ではついていない。でも、いまやった作業を見直すとか、同じことをもう
いちどやるとかを支援する機能はwinが弱い。CUIだと確かに実現簡単なのだけ
ど、GUIだからできないというわけではないはず。
だが、それだけでもない。さっきもいったがアプリの充実ぶり。
アプリさえあれば、エンドユーザにとってOSの違いなど関係ない。
UIがアプリではないとされるwinの場合はちょっと違うけど、まぁ。本当はアプリだ。
> 便利なコマンドって何? sed, perl, find, xargs,.... makeとか、scriptとか、... その他いっぱい。 sort, uniq, cat, echo, tee とか そんな些細なものも。jadeとかtexみたいにでかいのも。 あと、viとかemacsとか(これは"Officeはwinに含まれる"と定義すればword相当だね)。 本当にいっぱいある。これらを一つの多機能アプリに統合するのがwin らしい と思うのだけど... なにかある? みつからなかったのでこの辺全部winにいれたの。 あと、もちろんshell、ターミナル。NTのプロンプトは少しいけるけどcmdはね... ExplorerはいいGUIシェルだと思うよ。ファイルマネージャとしては使い易い。 が、それ以上は機能が中途半端だったり、連携がうまくいかなかったり。 たとえば、ファイルのマッチング/サーチ(^Fででるやつ)も、機能は十分なが ら、その結果が一つの窓に表示されたあと.... なにする? 全部消すは簡単。 でも、たとえば、それらに順に定型の変形を加えるとか、vssにつっこむとか、 やりかたがあるのかもしらんが難しくてわからんのだけど...。 たぶんアプリ同士の連携というのはwinのコンセプトではないのかも。てゆー か、windows のアプリの、いたるところにexplorerとnotepadの変種がついて いるのは、どういう思想なのだろう?
> winだと仮想デスクトップはいらないね。 や、とても欲しいです。 > デスクトップ環境が優れてるから。 どう優れているといらないのだ。ALT+TABだけでタスクをさばくのは大変です。 「MDIをフルスクリーンでつかうと、似たような状況が作れる」というのは若干ありかも。 問題は、MDIの中の窓のハンドリングがわるいこと。 > IDEもあるし。 デバッガを統合したのは非常に使い易いね。エラーからのジャンプも。でも、 エディタは好きなの使いたいので、うれしくない。 # スレタイからはずれた。2chはNewsみたいに他のスレに振る機能ないのね... すまん。
295 :
login:Penguin :02/11/07 08:03 ID:4Q1MPOVQ
>> winだと仮想デスクトップはいらないね。 >や、とても欲しいです。 おれはGeoSwitcherってやつをつかってるよ。他にも良いやつがあるかもしれんが。
296 :
linux暦一ヶ月 :02/11/07 08:38 ID:8eQgHWkN
なんだかさっぱりわからないや。Xの設定さえうまくいかず、 やたら汚い画面で我慢していたりする自分には遠い話だなあ。
>>296 いや、俺の方がもっと酷いよ。
Redhat8にしたらようやくキレイな画面が・・・
あとホイールマウスもやっと使えたよ。
Win領域のmountの所有者もどうにかrootのみから変更できたし。
298 :
linux暦一ヶ月 :02/11/07 09:53 ID:8eQgHWkN
いや、やっぱりオレのほうがひどい。 RedHat8.0でもぼやけた画面にしかならないよ(;_;)
299 :
linux暦一ヶ月 :02/11/07 09:55 ID:8eQgHWkN
ついでにLANカードも起動しないときたもんだ。
300 :
297 :02/11/07 10:10 ID:+/SGvM14
>>299 いやいや、画面はさておきオレなんかLANカードがどうしても
認識しないんで、古いPCから引っこ抜いて
再インストールしたヘタレだよ(w
ビデオカードだって8.0で対応されるまでじっとガマンしてたし・・
301 :
linux暦一ヶ月 :02/11/07 11:45 ID:8eQgHWkN
>300 自分もまさに今それをやろうかと。 困ったら再インストール。駄目だったらディストリビューションかえる。 これ、自分の基本です。トホホ。
Operaインスコしてみますた、一部文字化けするけど 動作が軽くて良い塩梅っす。英語版しかないけど(w 問題はフォントだな・・・AAズレまくってるし 半角カナはまともに表示されないし・・・なんかオス スメのフリーフォントとかないですか?
>>303 (・∀・)グッドジョブ!
丁度フォント探してたので助かった
305 :
login:Penguin :02/11/07 17:05 ID:FQYy/RCG
漏れはXはもう諦めた・・・GUIわけわからん・・・ viでしこしこしているのが好き(;*´Д`)
v i
>>305 俺も X は tty たくさん開けるのとモジラ使えるの以外特に恩恵
こうむっていない。古い人間はそういう人おおいんじゃないかな。
あ~・・・dosemu導入失敗だ~。 もう一度やり直しだ・・・・。
>>296-301 Slackware 時代から何台も入れてきたけど、今でも新しいのに入れるときは
どこかでつまづくんじゃないかな、っていつも不安はあるよ。
実際、引っ掛かってネットで検索することもあるし。少し引っ掛かって普通だよ。
今度もMP買うからちょっと不安。
あと、もしノートだったらデスクトップより難しいよ。
310 :
linux暦一ヶ月 :02/11/07 17:30 ID:8eQgHWkN
>309 うむむ。温かいお言葉・・・・ありがとうございますです。 家のPCは何とかトラブルなくインストールできたので、postfix, named, proftpd, apache, samba, iptablesなど一通り設定して サーバー兼ルータとして働くようになったんですけどね。 どーも、職場のが何をインストしても駄目なんです。基本から駄目。 問題が解決できないので、結局最初っからインストを繰り返しています。 まあ、なんか解決して無事動くようになれば嬉しくてまた楽しくもなりますんで、 がんばっとります。自前サーバーでメールが受け取れた感動が忘れられませぬので。
Linux 歴一ヶ月で > named, proftpd, apache, samba, iptablesなど一通り設定して > サーバー兼ルータとして働くようになったんですけどね。 なら十分満足していいのでは。win PC も繋げて firewall やってる ってことかな。 全然同情しないぞ。
312 :
login:Penguin :02/11/07 20:56 ID:+rn1D11C
>% ls -ltr | grep foo$ >とか win だとどうするの? あるいは これはネタだよね・・・ 次のはやってる事が良くわからないので コメントできず。 仮想デスクトップに関しては その人がPCで何をやってるのかに依存しそうだね。 まあ、俺はWin使ってて欲しいと思った事はないや。 VC程度のIDEがあればプログラミングしてる時は困らない。 ちなみに仮想デスクトップなんて簡単に作れるのでやってみれば? あと、マルチディスプレイをサポートするビデオカードには 仮想デスクトップのソフトが入ってるはず。 293はシェルがわかってないねw >たぶんアプリ同士の連携というのはwinのコンセプトではないのかも。 比較してるアプリの質が違うよね。 とりあえず、自分で良く使うコマンドとやらをCで作ってみればいいのでは? Perlもコマンドかぁ・・・ その前にまずシェルを作ってみるといいかもね。 結局linuxの評価すべきところは一個もでてこなかったなぁ。 この板はバカばっかりか。
linux暦一ヶ月のみなさん。 スレタイを読めないチョソがいますね(わら >とりあえず、自分で良く使うコマンドとやらをCで作ってみればいいのでは? >Perlもコマンドかぁ・・・ >その前にまずシェルを作ってみるといいかもね。 ゲキワロタ
287=312はどうもネタとか釣りじゃなくて真性のようですね
>>312 > ちなみに仮想デスクトップなんて簡単に作れるのでやってみれば?
…
> その前にまずシェルを作ってみるといいかもね。
windows ユーザーにはレベルの高い人がいるんですね。やっぱさすがですね。
始めたばっかりでスキル低いのは認めるが=馬鹿とは短絡過ぎる まあ、変なのはほっといてマターリいきまひょ 1ヶ月でどこまでスキルアップ出来るか楽しみじゃわ
>>312 >とりあえず、自分で良く使うコマンドとやらをCで作ってみればいいのでは?
なぜわざわざ移植する必要があるのだろうか。
Linuxに便利なコマンドがあるからLinuxを使おうってんならわかるけど、
Linuxに便利なコマンドがあるからWinに移植してまでWinに拘ろう、ってのは理解できん。
素直にLinux使えばいいのに。
#とりあえず出来の悪いCygwinは無かった事にしよう
>>312 お互いの理解が進まないみたいだなぁ。それでもレスしてもらって嬉しいので
書いてしまいます。でも、そろそろ、Linux 対 Windows
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989293980/ にいきましょう。対決というのでなく、比較という意味で。
> これはネタだよね・・・
それが欲しい局面があるから、例に挙がるのよ。私が、Explorerのサーチ機能
をつかったそのあとなにが出来るか? といったのと同じ状況だと思う。ファイ
ル検索と並べ替えはできるのだけど、そのあと内容の表示すら困難なのですよ。
> 293はシェルがわかってないねw
貴方が思うものと違うのかもしれません。わたくし的にはshellはコマンドイ
ンタプリタと等価ではないです。むしろUIに等しいのかもしれません。
> とりあえず、自分で良く使うコマンドとやらをCで作ってみればいいのでは?
DOSの頃は、私も頑張って作って改善を試みていました。当然シェルも作った。
でも、Linuxではそれは要らないのですよ。既にいいのがあるもの。
現状に甘んじて努力しないという意味で、winに満足してしまって改善する気
のない貴方と同類なのかも。でも私はwinの現状には満足できないのですよ。
> Perlもコマンドかぁ・・・
大きくなるとコマンドでなく独立したアプリに分類するのはwinらしい考えな
のかもしれませんね。コマンドラインで操作するものは間違いなくコマンドで
す。emacsがコマンドかと問われると躊躇しますけどね。でもコマンド。
> 結局linuxの評価すべきところは一個もでてこなかったなぁ。
linuxのほうは「充実している」の一言ですませて、winの不満ばかり言ってし
まいました。論点がずれていてごめんなさいね。
>>318 素直にLinux使えばいいのに。
弊社では備品であるPCのOSを入れ替えることは禁止されているのです。しくしく。
一昨日Vine Linux2.5を入れて、なんとかネットに繋げるところまで漕ぎ着けました。 インストールには相当つまづきましたが、ネットの接続は以外と簡単なんですね。 ところでMac機にLinux入れてる人っていないんですかね? winの話はよく出てくるのに…ちょっと寂しい。 OS論争にすらならないってのもね(w
322 :
login:Penguin :02/11/08 00:34 ID:TXrsjJhg
俺も、友達にすすめられて、VineLinux2.5を たった今、インストールし終わったところです。 で、ログインしたところまでは良いのですが、 誤って一番下にあるのパネルを削除してしまい困っています。 一個一個、地道に復旧させてますが、 手元の解説書にも、そこまでは載っていなくて、かなり驚きましたw
>>321 うちも昨日Macに入れたよ。
これから何をすればいいのか分からんけど。
このスレは一か月の香具師ばっかなの?
逝ってること分け分からんのだけど。
325 :
login:Penguin :02/11/08 01:38 ID:PM3DQUPy
>>323 vineってことはwindowmakerだよね?だったらホームディレクトリにある「GNUstep」ってフォルダを削除してもう一度ログインしなおせば初期設定値に戻るはずだと思う。もしエラーが出たら 「wmaker.inst」と打たなければならないかもしれない。いずれのしても自己責任で。
ごめんなさい。自分は1ヶ月以上でした。荒しになってました。以後静かにします。 でも時々は書いてもいいよね?
>>324 オレも一ヶ月未満だけど、皆の言ってる事は
半分以上判らんよ。
とりあえず何を言ってるか判るように精進中。
>>327 くだ質スレに張りついて他人の質問眺めてると結構勉強になりますよ。
読んでわかれば良し、自分もわからなければ調べてみる。
他の人が質問にレスつけてれば参考になるし。
別に過去ログから読めとは言わないから、進行中のを追っかけるとよさげ。
ハマりやすい罠はどうせ何回も繰り返し出てくるし。
一度見ておくと「そういえばそんなのもあったなぁ」と、自分がハマった時
何を直せばいいか見当つけられるから。・・・と言ってみるテスト。
329 :
327 :02/11/08 11:32 ID:sLrgBRLE
>>328 参考にします。サンクスです。
自分でも質問の意味が判るように追っかけてみます。
330 :
サム :02/11/08 16:23 ID:rTn3P56N
簡単に言いますと、ネットワーク構築を教えていただきたい。 授業料もちろん支払いします.ちなみに私は在日外国人です。 東京に住んでいます。 興味ありましたらメール下さい。 サム
サム君の本名がサマンサで、パツキンだったらいいなぁ。
工具師か耕具師のまちがいじゃ・・・・ というかそんな仕事あるの?
>>331 サム君の本名はキム(金)で在日ですが何か?
336 :
初心者 :02/11/08 18:38 ID:DuxdMv6w
Linux始めたいんだけど、初心者には何が良いのかな? マシン構成は PⅢ-S1.4GHz×2 フルSCSI構成です これで、最大限活用できるLinuxきぼーんぬ
337 :
login:Penguin :02/11/08 22:51 ID:l/hTrOIG
>>335 くだらんこというのやめれ。
>>336 初めてならとりあえず有名どころから始めたら。あと、そばにきける
友だちとかいるのなら、同じ distro にするとか。何をやりたいかによって
「最大限活用」の意味は変ってくるよ。
338 :
login:Penguin :02/11/09 03:05 ID:9MNUkEAa
>なぜわざわざ移植する必要があるのだろうか。 別に移植なんていってないだろ。 おまえの頻繁に使うコマンドとやらは 自作するのにどれくらいコストがかかるのか知っておけって言ってるの。 わかる? 簡単に作れるようなもんが、最初からついてても うれしくはないだろ? まあ、perlがコマンドとか言ってる奴にはかなわんけどw perlはきついな。 >#とりあえず出来の悪いCygwinは無かった事にしよう cygwin入れてbash使ってるバカですか? cygwinのメリットもわからんのか。 おまえ、プログラム書けないアフォだろ。 プログラム書けない奴がlinux使うメリットはないと思うけど。 プログラムが書けない奴がlinuxをカスタマイズするって・・・ その程度でカスタマイズですか? >そのあと内容の表示すら困難なのですよ。 なるほどね。 目的がわからないと、わからないね。 マウスだけで操作できないlinuxはクソって言われても はぁ? って感じでしょ。 同じ事。
339 :
login:Penguin :02/11/09 03:05 ID:9MNUkEAa
>貴方が思うものと違うのかもしれません。 実際に作ってみなよ。 シェルってのがどこからどこまでなのか、わかってない人多いよね。 シェル=UIと思ってる時点でロクなの作ってないよね。 >でも、Linuxではそれは要らないのですよ。既にいいのがあるもの。 それをいっちゃ、既にいいOSのWindowsを使ったほうがいいんじゃない? 懐疑的になってるのはLinuxユーザーじゃない? 俺は適材適所で使ってるけどね。 >大きくなるとコマンドでなく独立したアプリに分類するのはwinらしい考えな SOAP台頭の時代に・・・ 2世代遅れてるよ。 まあ、もうちょっとプログラミングの世界に入ってくるといいかも。 Linuxを使うメリットをもっと考えれば Linuxに足りない物と、Linuxの強みが見えてくるんじゃない? 俺があおってる理由は、アホLINUXユーザーが嫌いだから。 インストールしてるだけじゃダメなんだよ。 アパッチの使い方覚えるだけじゃダメなんだよ。 おまえらもっとコンピューターを知れ。 コンピューターを知れば、Linuxにこだわる事もやめられる反面 Linuxが使いこなせるようになる。 他人ができるなら、自分もできる。 ソースを公開してる意味がまったくない。 まあ、時代が変わったのかもしれないけどね。 そうなら、今更Linux使ってる奴はただのバカだよな。
どこが縦読み?
つまり、なんだ。 最初の二行しか読んでないのだが誰か要約してくれ。
>>341 合体変形する巨大ロボを自作したらしいよ。
>自作するのにどれくらいコストがかかるのか知っておけって言ってるの。 自作するのにコストがかかるのが解ってるからLinuxを使ってるんですけど。 >簡単に作れるようなもんが、最初からついてても うれしくはないだろ? 簡単に作れないようなものが、最初からついてるから嬉しいんですが。 >cygwin入れてbash使ってるバカですか? 少し使いましたけど、やっぱりWindowsにはWindowsなりの使い方があるな、って思ったので消しました。 ちなみにプログラミングは出来ません(藁。Perlとシェルスクリプト止まりです。
344 :
大タコ :02/11/09 06:12 ID:flPHbCVw
現在IBMのノートパソコン(R32)にターボをインストしようと しているんですがHDのスペースが足らずに困ってます。 GUIのTFDiskの画面でHDの容量を変えようとresizeコマンドで 変えようとしたらサイズを縮める事ができません。 NTFS形式の物はできないみたいなのですが NTFS形式で容量を縮めるてDOS領域を増やす方法教えてください。
争ってる2人は無益な論争するよりここのスレの初心者に 愛の手を差し伸べたら如何かな。
んだね…ごめんよ。 しかし、NTFSでサイズを小さくするのってできるんかな…FATならFIPSでも何でもアリだけど。 まだLinuxのNTFS書き込みサポート自体がEXPERIMENTALだからなぁ。
>>344 WindowsXP(or 2000)なら
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理
→ディスクの管理で出来るかも。(拡張領域のリサイズのみだが)
あくまでヒントだから、あとは自分で何が必要か調べて考えること。
348 :
login:Penguin :02/11/09 11:38 ID:lgj1ZzMf
>>347 いや、2000のディスク管理では
>>344 さんの希望とは
関係ないと思います(XPは知らない)。
ところでこの言い回しからするとNTFSのリサイズが可能な
フリーのツールでも存在するのでしょうか?
私はシステムコマンダーなどの商用ソフトでないと
リサイズできないと思ってましたが・・・。
349 :
347 :02/11/09 12:32 ID:VOvr+EA2
>>348 ,
>>344 ごめん。勘違いしてた。
Dドラブがある場合は削除できるから、切り直しが可能(論理
領域のみ)なだけでした。
自分のPCはCとDに別けてあったから、Dの中を一旦Cにcopyし
といて新しく領域作ってから、もう一度Dに戻したの忘れて
た。(汗
現段階ではNTFSの純粋なリサイズは商用ソフトを使わないと
無理。
パーティションマジックでも買って来いYO GNU Partedが対応してくれるといいなぁ。
>>344 Win上でリサイズする領域を一旦消して(消してもいいよう準備して)から
NTFSパーティションを作り直し、その後インストールを始めるのが一般的だと思う。
>>350 あと System Commander も使えるね。
353 :
大タコ(344) :02/11/09 22:17 ID:flPHbCVw
ども皆さん パーティションマジック8買ったよ 簡単にできたNTFS→DOS、FAT32など w さてとこれでやっとLINUXとの戦いに励めるよ。
354 :
login:Penguin :02/11/09 23:54 ID:9MNUkEAa
>自作するのにコストがかかるのが解ってるからLinuxを使ってるんですけど。 そういう奴はwindows使ったほうがいいよ。 Perlが使えるのにgrep作るコストがかかるってよっぽど 頭悪いんじゃない? つーか、君はPC使う意味も特にないんだからさ。 20万くらい出しても、2chしてるだけって虚しいよね。
>>354 Linuxならハードは1万もありゃオケ。
ドコカラ20万なんて数字がでてくるんだか。
>そういう奴はwindows使ったほうがいいよ。 Windows *も* 使ってますが、何か。適材適所って言葉知らないのかな。
358 :
login:Penguin :02/11/10 01:09 ID:Ucr051/X
>>357 わざわざLinuxなんて使うなよって意味だろ。
義務教育受けてないねw
>358 そこが理系の良いところ (じゃなかったら笑えるが)
360 :
login:Penguin :02/11/10 02:00 ID:sEhPntMV
これやるとMACアドレスを変更したように使えますか。 ============================================== /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0ファイルの中の所に MACADDR="00:11:22:33:44:55" ============================================== それとも このCPUでアプリとかを使っているときは元のMACアドレス、 外部との通信時には指定したMACアドレス、 とか?
361 :
login:Penguin :02/11/10 02:14 ID:8elF59XU
>>360 MAC アドレスの変更が可能な NIC とドライバならば出来るよ。
今じゃ変更可能な NIC がほとんどじゃないか?
>>360 おまえライセンスキーを誤魔化そうとしてるな(w
アプリのプログラマのほうが上手なら無理だけど、やってみれば?
質問があります。 linuxでインターネット接続する場合、モデムなどのドライバは必要ないですか?
364 :
login:Penguin :02/11/10 03:08 ID:EOAaE/Hx
んっ?
うん。
366 :
login:Penguin :02/11/10 03:32 ID:hhnGffMZ
Winモデムには気を付けろよ。
残念だが、ゲームはWinな。
板全体がこれだけ荒れてるとまともな初心者は寄りつかない。 集まるのは自称初心者のバカやキチガイばかりか。 おい、「初心者」と「バカ」は違うぞ。「初心者」と「キチガイ」も違うぞ。 これからはちゃんと「バカです」、「キチガイです」と名乗れ。
>>369 良スレもいくつかあるわけだが
あなたは荒れてるスレの住民ですか?
Lnux板は書き込みのレベル高いと思ったけど Linux板もほかの板同様良くも悪くも2ちゃんなんだなーと実感 自分に合うディストリ探すため色々インストール繰り返してるが CDRの消耗が激しくて困っちゃう(;´Д`)
RW使えよ
FTPで入れろよ
windowsがもしソースを公開したら、Linuxユーザは支持するんですか?
Linuxと支持するかは関係ないのでは? 「OpensourceならLinuxユーザが支持 する」という考えが正しいなら、LinuxユーザはBSDを支持しているだろうよ。
ついでにいうと、望まれるのは自由であって公開ではない。
redhat8.0でようやくrealplayerとflashが見れるように出来たよ! ・・・後はmpegだが・・・
リナクス難しい・・でも面白い。
やっとlinuxルータ完成しました。winからネットに繋げて楽しいです。 ここまで来るのに一ヶ月以上掛かってしまった。かなりの馬鹿です。 まだ、iptabkesのことが分かっていません。さー勉強しよ
日経LINUXの縮刷版CD買ったよ。 これからじっくり読むのだ!
381 :
login:Penguin :02/11/15 00:27 ID:thRIZChr
プログラミング用に1台あつらえようと思って、Linux Magazine[12]に付いてた Turbolinux8.0 Server を一昨日インストール。 ...おい。gcc が無いじゃないか。 ネットで捜してみたけど拾って使えるようにするまですげーめんどくさそう。 ムムム...。
382 :
381 :02/11/15 03:09 ID:DU9JoCw9
ftp://turbolinux.co.jp 漁ってインストールしたら成功した。
Hello, World!!!!!!!!!!!!!
って表示できた。
おー、これでまた一歩!
嬉しいので、みんながんばれ!と 言ってみる。
383 :
login:Penguin :02/11/15 05:11 ID:jHGSPQ1P
NVIDIAのドライバ(・∀・)イイ! あとKDE3.0.4にバージョンアップ出来ん、RedHat7.3のsrc.rpm なのに・・・依存でダメとか言われちゃうYo!!
384 :
:02/11/15 07:39 ID:sKdsYtg7
>>383 kde3.0.4のrpmを全部ダウンロードして、
rpm -Fvh *.rpm してみれ
385 :
login:Penguin :02/11/15 12:45 ID:AU4db8aZ
Linuxは強固でフリーズなんて滅多に無い! と雑誌に書いてあった 確にそう思ったよ でもさ、アプリケーションの何と不安定なことこの上無い プルダウンメニューで選択してるだけで勝手に終了するし、エラー出まくりで、まるでエラーを見るためにアプリ立ち上げてるようなもんだ 慣れてるOSをそのまま使い続けたほうがいいね
387 :
login:Penguin :02/11/15 12:55 ID:DJQzpO3h
Linuxはデフラグどうやるの??
>>387 普通はやる必要ない。
なんでやりたいの?
389 :
login:Penguin :02/11/15 13:14 ID:G/O0paAk
>>385 アプリによって違いますよ。私の経験ではKDE系のアプリは
なんか不安定で使いづらい(K OFFICEとか)。
でもモジラとSun Officeは落ちた事ありませんよ。
利用する環境や設定、ソフトによって違いがあるので
一概にLinuxのアプリは不安定と言い切ることはできません。
Winでも特定のPCとアプリの組合せによっては
うまく動作しなかったりしますし、そもそも
少し触っただけの印象で全てを決めつけてしまうのは
判断を急ぎ過ぎではないかと。
390 :
login:Penguin :02/11/15 13:16 ID:G/O0paAk
>>388 窓だとデフラグって必須ですよね。
なんでLinuxでは必要ないんですか?
392 :
login:Penguin :02/11/15 13:57 ID:G/O0paAk
>>391 窓でずっとデフラグしていないと目に見えて速度が低下しますよ。
Linuxでデフラグがいらない理由は良くわかりましたが、
ext2以外のファイルシステムに関する情報はほとんどありませんね。
ext3やReiserfsだとどうなんでしょう?
やはりこれらのジャーナリングファイルシステムでも
デフラグはいらない?だとしたらLinuxってすごいなー。
393 :
うひひ :02/11/15 14:01 ID:H0OJF6Hp
smbmount出来なくなった~ 結局赤帽8.0再インスコしたら出来たよ。 ちくしょ~何で出来なくなったんだろう?
>>385 クライアント環境としては…
初級者->あきらめてウィソに戻る。ビルゲイツ、ウマー
中級者->様々な情報を仕入れ、いろいろなアプリを試したり、設定を変更したり
いかに旨く使えるかを模索する。->世界が広がる
上級者->コードに直接手を加えて不具合の修正、性能の向上をはかる。->何とも
いえない達成感。ウマー
単にアプリを利用したい人にはまだまだですな->Linux
396 :
login:Penguin :02/11/15 15:03 ID:Ls7V9YXo
どこに書いていいのかわからないんだけど、 レッドハットリナックスと、VINE LINUXと、 両方を入れようとしたんですが、 どちらも入らないんです。 XPを、入れてるのですが、 ブートができないのが困ります。
398 :
login:Penguin :02/11/15 15:30 ID:Ls7V9YXo
>>397 レッドハットのコーナーも何もないんですけど?
>>398 『目標はこうだった。そこでこういう操作をした。ところが結果は目標と違ってこうだった。』
位は書いてくれないと、独り言としてしか処理されないよ。
>どちらも入らないんです。
この文からじゃ、どう『入ってない』のか誰にもわからんし、
>XPを、入れてるのですが、
>ブートができないのが困ります。
どうブートできてないのかも書かれてない。
401 :
392 :02/11/15 15:40 ID:VJAlA7Kh
>>393 Winは2000を使ってます。
最近はもうLinuxに移行したのでほったらかしですが、
メインで使っていたときにはまめにデフラグしてました。
402 :
login:Penguin :02/11/15 15:40 ID:Ls7V9YXo
>>399 サンクス。
もう少し初心者向きのスレッドないですか?
初心者向けとかそういう事以前にこれだけ荒れて寂れてたら まともな情報は集まらないよ。
404 :
login:Penguin :02/11/15 15:57 ID:WZEkyWBr
>>403 了解、なんかここはひどいインターネットですね。
どこへいっても、だめそうなので帰ります。
405 :
login:Penguin :02/11/15 16:39 ID:VJAlA7Kh
>>404 まあ気の利いた人ならここに常駐しようとは思いませんよね。
406 :
lo :02/11/15 16:52 ID:E9amfwfz
一ヶ月経過したら他のスレに移らないとだめだよ。
>>405 しかし荒れて寂れてるのはここだけじゃないもんなあ。
隣の Unix 板もひどいありさまだ。
ネットの外でも同じ。
地方のコミュニティでもバカ、キチガイ、自己中ばかりが目立つ。
日本全国どこでもバカが増殖している。
もう駄目ぽ。マジで駄目ぽ。
408 :
login:Penguin :02/11/15 17:28 ID:9y+upCG5
>>407 最近YAHOOとかもだめだし、
ひどいインターネットだけが多いね。
たまに宗教板もいくんだけど、
某カルト教団の関係者と思われる人のひとの荒しがすごいですよ。
宗教板なんて行くほうが間違ってる。
ああ、解ってるよ。「オマエモナー」は言わなくていい。 俺も Linux 板に来ることが間違ってる。 でも何故来てるかって言うと、「現実逃避」なんだ(w はぁ、仕事しよ。
Linux、開発環境としてはじめました!とても気に入ってます。 やっぱ赤帽だよね。
Apache2.0.43でどうしてもCGIが動かない。 # This should be changed to whatever you set DocumentRoot to. <Directory "/home/httpd/html"> Options Indexes Includes FollowSymLinks AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory> ~中略~ # AddHandler: allows you to map certain file extensions to "handlers", AddHandler cgi-script .cgi この設定じゃ駄目?? 試しに #!/usr/bin/perl print "Content-Type: text/html¥n¥n"; print "<html><body>hello</body><html>"; というファイルを作っても The server encountered an internal error and was unable to complete your request. Error message: Premature end of script headers: test.cgi Error 500 と表示される。 何故何故??
>print "Content-Type: text/html¥n¥n"; 明確におかしいところがありますが、気づかないという事はひかる並って事です。 ちなみに、OptionsにExecCGIが無いのにCGIが動いてるのはなぜですか。
414 :
login:Penguin :02/11/16 13:25 ID:9vTW5U2W
香具師の読み方を2文字と3文字で書ける人以外退場♥
本やネットで調べた所では ScriptAilias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/" となっているので ExecCGI は特に必要無いみたいですが? とりあえずCGIはCGIの置かれているディレクトリのパーミショッンを777変更で何とか表示されました。 でも日本語が全て文字化けしてますが。。。 上のソースは間違ってました、すまんです。
416 :
login:Penguin :02/11/16 16:18 ID:mc+MCmMg
>>384 亀レスすまん
それやったけど駄目だったよ、やっぱ依存で蹴られるみたいだわ(鬱
417 :
login:Penguin :02/11/16 18:48 ID:OzCVqX0V
初心者です。教えてください。 本についていたRed Hat Linux7.3をインストールしました。 インターネットに接続したのですがどうすればいいのでしょうか? プロバイダーはADSL Yahoo!BB12Mです。 本に詳しい説明がないので、全く分かりません。 よろしくお願いします。
419 :
login:Penguin :02/11/16 21:41 ID:OzCVqX0V
>>418 417ですが、おかげさまでインターネットに繋がりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>>419 どうやって解決したかも書くといいよ。
ネットにつながらないで困るひとは少ないけど。
421 :
login:Penguin :02/11/16 22:05 ID:tdQ/MfLJ
RedHat7.2でPCカードFNW-3600-TXを用いて ADSL接続しようとしたのですが, カードのランプはついているものの, まったくifconfigではeth0が認識していません. インターネットで調べていろいろ試してみたのですが 自分の力ではどうにもなりませんでした. どなたかお力を貸していただけないでしょうか?
初心者ばかりのスレで質問しても...
423 :
login:Penguin :02/11/16 22:26 ID:WJ1VJcpc
424 :
login:Penguin :02/11/16 22:28 ID:tdQ/MfLJ
いや,一応まだLinuxはじめてから, 1週間の初心者なので・・
425 :
login:Penguin :02/11/16 22:31 ID:tdQ/MfLJ
>>423 ご親切ありがとうございまず.
そのホームページで書かれていることはやったんですが,
やっぱりだめだったんです.
/etc/pcmcia/configでFNW-3600のカードの定義をいじったり,
/etc/sysconfig/pcmciaをいじったりもしてみたのですが・・
どうだめなのよ。ちっともわかんないよ。例えば、挿したときの音はどうなの?
427 :
login:Penguin :02/11/16 22:46 ID:tdQ/MfLJ
>>426 そうですね,きちんと書くべきですね.
挿すと,音もならずに,ランプが点灯しているだけです.
/etc/pcmcia/configにFNW-3600TXの定義を
card "Planex FNW-3600T PCMCIA Fast Ethernet Card"
version "Dual Speed","10/100 PC Card","*","*"
manfid 0x0149, 0xc1ab
bind "pcnet_cs"
のように加えて,ifconfigを行うと,loのみでeth0を認識していないみたいです
また,/etc/pcmcia/config.optsでirqの3,11を除外したりして
pcmciaをリスタートしても,音もなし,認識もないんです
らら。全然認識しないのか。エラーメッセージ等はなんていってるの?
430 :
login:Penguin :02/11/16 23:31 ID:tdQ/MfLJ
遅くなってすみません. /var/log/messagesには, Starting PCMCIA services: modules cardmgr. Starting PCMCIA succeeded となっていました. ifup eth0ではメッセージは何もかえって来ませんでした.
>>415 おっとごめんよ、よく見てなかった(逝
日本語の化けは AddDefaultCharset あたりに注目するといいかも。
なるほど。うまくいっているように見えるのね... /sbin/ifconfig eth0 は?
433 :
login:Penguin :02/11/16 23:55 ID:tdQ/MfLJ
eth0: error fetching interface information:Device not found とエラーが出てきました
その PCでの pcmcia-cs の動作実績はあるの? (googleとかで)
435 :
login:Penguin :02/11/17 00:51 ID:pWc7SGv6
COMPAQ Presario 3ST390なのですが, Googleには情報などはありませんでした. Windowsで接続しているぶんにはこれといって問題はおきていないのですが
>>435 ( ゚д゚)ドナタ?
IDカワッタカラ ワカラナーイヨ
437 :
login:Penguin :02/11/17 01:15 ID:pWc7SGv6
435と433は同一人物です
けっきょく、ここ質問スレになっちゃうのか?
ところで、Redhat系以外のディス鳥選んだチャレンジャーな香具師っている? #「*BSD->Linuxで一ヶ月以内だぜ!」みたいなのはナシって事で。
440 :
415 :02/11/17 05:45 ID:9PRiVLDg
>>431 これまた本やWEBで設定してみました
AddDefaultCharset none
LanguagePriority ja en da nl et fr de el it kr no pl pt pt-br ltz ca es sv tw
と設定しましたが、相変わらずCGIの日本語は化けてます。
明日、他のCGIで試してみようと思います。
全てが手探りで、なかなか上手くいきませんが・・
一つの難題を解決する喜びがLINUXには有りますね。
がんがります。
441 :
login:Penguin :02/11/17 06:33 ID:B9BPymxz
素朴な疑問ですみません。 インストールしたばかりなのですけど、キーボードのキーの配列がウィンドウズを使っているときと違います。 反応しないキーがあったり、例えば@が2のシフトで出てきたり、・・・、 これをウィンドウズで使っている同じ状態にする方法ってあるのでしょうか? 初期設定でJapanese106-keyにしたはずなのですが・・・。 ちなみにインストールしたのはRed Hatです。
442 :
login:Penguin :02/11/17 06:54 ID:GgbhnrdM
RedHat7.3てNTFSマウントできないの?
あ、もしかしたらスレ違い・・・。
自分で調べないアホは全員氏ね。
445 :
login:Penguin :02/11/17 17:32 ID:LbyBgc2/
んー僕もlinux幼房なんですが、
>>441 は聞く前に調べるべきかと小一時間
>>442 も同じかとNTFSって意味知ってますか?
>>444 禿同
大体にして、リナックスといってる事態勉強不足かと。
日本は法人を作るときに名前での争いを避けるために
あえてリナックスとしたといっているので、・・・
その辺から勉強したほうがよろしいかと。
僕はレッドハットASを5回インスコしました・・・・(藁
レッドハットのことを学びたいならコンダラの斎藤さんに聞くべし(馬鹿
コンダラの斎藤さんを知らないなら首を・・・(以下省略
446 :
login:Penguin :02/11/17 18:00 ID:U4+H7yjA
>>445-445 なんでちょっと聞かれただけでそこまで人を馬鹿に出来るの?
Linux云々以前に貴方達の様な方の人間性を疑うよ。
普通に、まずは自分で調べるように言えばいいだけじゃない。
死ねとか言う必要あるの?インストールしたばかりの人が
勉強不足なのは当たり前でしょう。まだ学習しはじめて
間もないんだから。小姑根性でいちいち他人の上げ足
とって、自分でなんかおかしいと思わないわけ?
>>441 さん、とりあえずgoogleでredhatとキーボードとかを
キーワードに検索してみればいろいろでてきますよ。
多分そんなキー配置になってしまったのはインスト時の設定を
間違えたためでしょう。確かSHIFT+2で@がでてくるのは
韓国のキーボード配置だったかな?私は今まで何度か
Linuxのインストールをしましたがそういう状態になったことは
ありません。まあがんばってLinuxの上達に励んでくださいね。
まあまあ、マターリしようよ。ヽ(´ー`)ノ
448 :
login:Penguin :02/11/17 19:38 ID:D6dMulZp
>>441 GKBキーボードスイッチャは使うなよ!
日本語にしてもテンキー使えなくなるぞ。
あとブラウザ(Mozilla)にバグがでる(藁藁藁
初めて一ヶ月じゃあないが。
>>441 Shift+2で@の他にShift+;で:だったら英語キーボードのレイアウト。
linux キーマップ
辺りのキーワードで検索すればいいと思う。
>>446 の韓国キーボードってのは初めてきいた。
450 :
login:Penguin :02/11/17 20:24 ID:JlxkHl9u
( ̄∇ ̄ )
そもそもここは質問スレなのか? 俺は違うと思ってたが
452 :
login:Penguin :02/11/17 22:41 ID:wzXBAWxv
おこるなおこるな。 ここはどうせ2ch。 マジで聞いて答える奴がそろっているかどうか見極められなかった己を恨め。 な、ここは物を教えてやるといって、よってきた人間を馬鹿にして楽しむ輩の多いところだ。 人間性よりも何よりも、こういう奴はてめぇがやられるとへこむくせに、顔がみえねぇといくらでも人の揚げ足取ったりけなしたりして楽しむ馬鹿だからさ、きにするなよな
自分のことけ?
454 :
login:Penguin :02/11/17 22:54 ID:SD+b41R1
さっきTurboLinux入れてウインドウズとデュアルブートにしたが、Linuxを起動してみると 動作がやたら不安定で、Mozillaを起動したら完全に固まって、電源切って再起動したら システムファイルの破損で起動できなくなった。 今日ほどLinuxがムカついた日はなかった
455 :
login:Penguin :02/11/17 23:17 ID:D6dMulZp
メゲないメゲない。。。 再インスコガンガレー!
456 :
login:Penguin :02/11/17 23:27 ID:D6dMulZp
>>441 さっきの補足だけど、どうしてもGKB使いたいんなら
設定でjapanese xkbを選択すればWinとほとんど同じ配置。
ただし一部のBBS等でカキコするときバグが出るのは覚悟ね。
457 :
login:Penguin :02/11/18 07:13 ID:uJPR9fgP
>>449 441ですが、どうやら英語キーボードのレイアウトみたいです。
rootでログインし、/usr/sbin/kbdconfig、もしくは、setup、で日本語のレイアウトに変えようとしましたが、だめでした・・・。
やり方が悪いのでしょうか?
一応、jp106を選択しなおしたのですが・・・。
ちなみに使っているPCはIBMノートです。
sambaサーバがもうちょいなんだけど出来ねぇ。 Win機から名前までは見れてるんで、あとは ネットワークパスが無いってのさえ解決すれば・・・・ そうこうしてるウチに1ヶ月過ぎそうだなぁ。オレ。
459 :
login:Penguin :02/11/18 11:35 ID:dFc3QXDq
>>412 ドン亀だが
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
<Directory "/home/httpd/html">
Options Indexes Includes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
じゃだめジャン?
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
<Directory "/home/httpd/html">
Options Indexes Includes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory> とすると、/home/httpd/htmlのディレクトリーでCGI
が動くはず。あとは文字化けは
AddDefaultCharset ISO-8859-1
↓変更
#AddDefaultCharset ISO-8859-1
460 :
login:Penguin :02/11/18 11:35 ID:dFc3QXDq
#AddHandler send-as-is asis
↓変更
AddHandler send-as-is asis
#AddHandler imap-file map
↓変更
AddHandler imap-file map
>>446 よ俺は初心者であんたの言うこともわかるが
まず2chで煽られるのがいやなら、ほかで聞くんじゃない
linuxのMLとかwebで調べるとかさ。少なからずwinよりは
厄介なのはわかってると思うので。よく読んだら、最後は
ググれだもん。言い方が違ってて、意味は同じやん。他人のこといえないかと。
461 :
login:Penguin :02/11/18 11:45 ID:dFc3QXDq
>>412 あとCGIなんだけど
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD>\n";
print "<TITLE>2ch</TITLE>\n";
print "</HEAD>\n";
print "<BODY>\n";
print "<H2>2ch</H2>\n";
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
のほうがいいかも。ローカルテストで動いたよ。
462 :
446 :02/11/18 13:07 ID:36k3DuhY
>>460 あまり騒いでも意味ないのでしょうけど、私が気になるのは
匿名性をかさにきて平気で他人を罵倒する人たち。
別に自分がそれに腹を立ててるのではありませんけど、
だって明らかにああいう態度はおかしいでしょう?
もっと普通にしてくれれば、ぐぐれ、にしたって何だって
全然雰囲気が違ってくると思う。「先にgoogleでも使って調べてみなよ」
と言うのが通常のところを何故あえてあんな言い方をしなければならないのか?
冗談めかして言うのとはまた違いますよね。
まあ結局は周りが構わなければそれで済むことなので
誰も問題視してないようですから、この話を追求するのは
やめます。でも私はああいう人たちにももっと普通に振る舞ってもらいたいな。
>>457 おかしいなー、まだ直らないんだ。誰か答えを知ってる人いないのかな?
私はそこでつまずいたことないから正確かどうかはわからないけど、
/etc/X11/XF86Config-4の中にある、
# If you'd like to switch the positions of your capslock and
# control keys, use:
# Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
#Option "XkbVariant" ""
#Option "XkbOptions" ""
EndSection
のOption "XkbModel" "jp106"とOption "XkbLayout" "jp"の
部分、これがキーボードのレイアウトを決めてるんじゃないかなー。
とりあえず自分の /etc/X11/XF86Config-4 を眺めてみてはいかが?
よっしゃ!sambaサーバーがwinから見れた!!! さて問題は本当にサーバとして使いたいマシンの NICが認識しない事だな・・・・ realtekからドライバを落としてきて lib/modules/2.4.18-3/kernel/netに突っ込むだけじゃダメなのかな? modprobeで認識させてeth0を再起動させてもダメだなぁ・・・ 次の課題はこれだ!
>>462 > あまり騒いでも意味ないのでしょうけど、
同意。
465 :
login:Penguin :02/11/18 13:15 ID:BV7GbwiN
Redhat7.3なんですけど、rpmなんかのアップグレード方法はわかるのですが、 tar.gz形式なんかで手に入るやつなんかは、アップグレード方法が分かりません。 解凍までは分かったのですが。。。 例えば openssl-0.9.6g.tar など。
>>465 ものによる。
普通はインストール時はファイルをコピーしているだけなので、
インストールされたファイルを消して入れ直すか、
上書きでインストールするか。
しまった……。 質問スレじゃないのに答えてしまった……。
468 :
bloom :02/11/18 13:21 ID:4EiiDRIQ
>>462 > 全然雰囲気が違ってくると思う。「先にgoogleでも使って調べてみなよ」
>と言うのが通常のところを何故あえてあんな言い方をしなければならないのか?
さんざん既出だから。
> おかしいなー、まだ直らないんだ。誰か答えを知ってる人いないのかな?
だからググれって。
470 :
login:Penguin :02/11/18 14:28 ID:O1RZkiS7
Turbolinux 8.0 Workstationを3年前のBIBLOに入れてマルチブート
にしました。Partedで新しいパーティション切り直したけど、一晩で
とにかく動いたのにちょっと感動。ノートへのインストってびっくりす
るほど簡単になりました。過去2回挫折。
しかし最近のLinuxの「標準インストール」は「デスクトップ環境だけ
で開発ツールは抜き」なんですね。MLD Linuxのインストールに成功した
のはいいがgccが入ってなくて、パッケージを入れなおそうとしたらあれ
が足りないこれが足りないと言われて、gcc関係のRPMを順番に入れる羽目
になって、動作を確認したところで力尽きました。
>>440 その「日本語」ってどこから持ってきてます? Winからフロッピーで
持ってきたCGIが動かず、行末のCR+LFをLFに直さないといけないことに
気づくのに3日かかったのは私です。逝ってきます。
あとInternal Server Errorが出たときは、/var/log/httpd/error.log
だったと思うけど、詳しい事情説明が残ります。それ読んでもわかるとは
限りませんがわかることもあります。
Linux11月頭に入れてこのスレにも書き込んだ者ですが挫折しました 結局winに戻りましたわ。 Linux入れて Web鯖・メール鯖・Nat・プリンタ鯖・ファイル共有を営む計画でした Linuxは俺には難しすぎた、PCの空きがあって時間に余裕があれば再チャレンジ したいと思います。 結局WINでWeb・メール・共有はやります。 NATは制約あるけどWINでインターネット共有使えるし、ルータもお手ごろになりましたしね。 ヘタレレポートですいません。
>>471 そんな急に全部出来ないのが普通では?
オレも同じような時期からしたけど、今のとこモノになったのは
winとのファイル共有ぐらいだよ。
473 :
312 :02/11/18 15:30 ID:0b/G5IJo
うちは Mac だから Netatalk 入れた。 次はあぽーのディスカッションボードに使われてる WebX 入れてみよ。
475 :
login:Penguin :02/11/18 15:36 ID:dFc3QXDq
>>471 次回ガンガレ。貧乏人のモレらには専用PCはきついよな。
モレは粗大ゴミから拾ってきたものにlinux入れてるからまだ
環境的に勉強ができる。君の分までガンガるよ。
オレはHDだけ買ってきて、会社のPCにこっそり入れて linux勉強中だよ。
>>476 は漢。
ちなみに一番勉強になるのはメインマシンに
linuxのみを入れることだな。
背水の陣になればすぐ憶えられる。
478 :
471 :02/11/18 17:45 ID:/UBq5qfr
グラボ購入したら動くボロPCあるんで再チャレンジの時がんばります
あとはいじくる時間的な問題がネックです。
でもその頃には1ヶ月過ぎてるからこのスレから撤収(;´Д`)
お試しで使うならクノーピクスがいいですね。
>>475 俺の分までガンガッテください。
最初X Windowを入れなかった。 Linuxってこういうもんなんだ、と思ってた。
480 :
475 :02/11/18 18:00 ID:dFc3QXDq
>>477 それむりだよ。俺もやったけどまず日本語変換が
できないからググルにも・・・首釣ろうかと・・・
んで、粗大ゴミ拾ってマシンを作ってインスコして
わからないところはwinでぐぐる。作らなきゃならんファイルは
winでコピペしてFTPであげて上書きしたりしてるよ。
あ゛ーどうせおいらは消防さ。
>>478 時間は朝一時間早く起きて、一時間遅く寝てください
2時間勉強ができます。しかーし(以下省略
漢なら黒画面のみ!
なんだ?黒画面って
青画面ひとすじ!
485 :
475 :02/11/18 18:27 ID:dFc3QXDq
>>481 mc ってコマンドたたくとコンソールが青くなりますが
僕は変ですか?
486 :
login:Penguin :02/11/18 19:16 ID:qgfHCLPE
mcでも黒画面のままなんですけど。
というか
>>485 見て初めてmc使いました。
すごい便利。今までこんないいものを眠らせていたとは・・・。
>>480 日本語変換ができないってどういう環境?
赤帽でも葡萄でも速でも、あるいは五光線でも、
私の知る限りではcannaやwnnが標準で入ってましたよ。
変換は馬鹿だけど使えることは使える。
従って
>>477 は実行可能。
勇気ある若者は是非とも挑戦すべし。
まあ慣れてしまえば何の苦もなく窓の代替以上ができるようになるさ。
用途によるだろうけど。
>>486 ま、ね。長年の苦労が実って、今は1日の生活はほとんどLinuxだよん。
(初めて1ヵ月以内でなくてすまん)
出来れば、商用かな漢字変換エンジンつみたいとこだけどね。
Linuxクライアントで出来ないことって、MS Officeのファイルをいじることくらいだと思うよ。
OpenOfficeとかStarOfficeだと、中味を見たり1から作るには支障が無いんだけど、
MS Officeのファイルを書き変えようとすると悲劇が勃発する。
あとはWMV、Flashの最新版が読めないことくらいかな。
読み方は自分で調べてちょ。
KDE3-Keramikのデスクトップだと見た目でWindowsXPに負けてない。
ほんとにレベル高いよ。
> あとはWMV、Flashの最新版が読めないことくらいかな。 がーん。そうなの(;_;?
wine+wmp6.4インストールでも駄目ですか? 挫折したヘタレですがどっかでそんな情報みたような
490 :
login:Penguin :02/11/19 06:52 ID:E6s5ujxW
>>490 オレはcannnaをjusut.cannaに置き換えるだけで
じゅうぶん快適だよ。
492 :
475 :02/11/19 08:58 ID:t+TT7S74
>>486 便利でしょモレのようなど素人にはサイキョウかも
ファイルの編集やディレクトリーの作成もできるし
コピーもできる。
>>491 意味はわかるがおそらく、
>>490 が逝ってるのは
winになれてる香具師は日本語変換するとき半角ボタンで
英語と日本語を切り替えるでしょ。しかしlinux
はctrl+スペ-スでしょ多分その辺の意味でキーボード
操作といってるんじゃないか?
>日本語変換するとき半角ボタンで英語と日本語を切り替えるでしょ。 正式にはAlt+半角だ。素人か。
(´-`).。oO(正式ってなんだろう?)
495 :
486 :02/11/19 11:53 ID:RYstFiwq
私はTurbo8のATOKXとStarSuiteにつられてこれを機に
窓から乗り換えました。StarSuiteは起動で一分くらい
待たされるので(貧弱マシン)なんとかならんかなー、と思いつつも
現状ではM$ Officeのデータをまともに扱うにはこれくらいしか
ないのでしょうがないですな。でも
>>487 さんの言うとおり、
M$ Officeファイルを書き換えたりするといろいろ(^_^;)。
ATOKXは最高です。
SKKみたいな特殊なのと比べるとどうなのかわかりませんが、
cannaやFreeWnnとは次元が違います。商用の変換エンジンを
導入するならこいつがおすすめ。Wnn7も使ったことがありますが、
長文の一括変換はATOKXの方が優れているように感じました。
変換速度もATOKXは早くて快適。
>>490 私もそうだったけど最初初心者は素直に初心者本とか買ってきて
試すのがいいと思う。必ずといっていいほどShift+スペースで
cannaがなんとかって説明が載ってるから。
いきなり雑誌の付録やFTP版のインストールをやると
ここでひっかかったりするのかな?
>>492 正式ではないが、
Ctrl + スペースよりは、
Shift + スペースではないのか。
497 :
login:Penguin :02/11/19 20:33 ID:IlW/grs7
おとといVine2.6のディストリ買ってきてインスト。 だが、カーネルのバグ?らしくて起動せず。 バージョンをアップデートしろといわれて、昨日、丸1日かけてようやくできた。 まだネットにはつなげられない。。。。先は長いです
>439 むかし、Plamoを入れた事はあるな。Slackware系。 Redhat系は古いマシンには入りきらない事がある(HDD 340Mとか)。
>>498 Plamoなら340MBでも入るの?
捨てるしかない古いノートに入れてみようかな?
debianもはいるよー。
てうかRedHat7.3でも、厳選してrpmでしこしこいれれば80Mぐらいでどうにか。 インストーラでは難しいかも。
>>501 インストーラ使ったらぜったに無理だと思う。
つか、RedHatで80MBって可能なのか?
>>502 80Mだろ?誰もバイトとは書いてない。と。
>>503 80メートル?
それはさておきインストーラ無しで入れるってどうやるの?
505 :
login:Penguin :02/11/21 09:25 ID:R9Olfry8
>>504 方法はまず右手あるいは左手でおもむろにチンポを握ります。
そして逝けーと叫ぶとインスコが始まります
>>503 なにかいredhat2X系をいれてうpでーと
実は俺も興味あり
>>505 インストールは出来ませんでしたが、
横に居た彼女にインサートできました。
507 :
bloom :02/11/21 09:54 ID:TM4MGSWK
508 :
login:Penguin :02/11/21 10:26 ID:R9Olfry8
509 :
login:Penguin :02/11/21 10:33 ID:peP08JYr
あ~やっと判ったよ。 batファイルをどうやって作るのか悩んでたら、 「シェルスクリプト」なる言い方で山程情報があるのな。 チクショウ・・・・オレの馬鹿。
511 :
login:Penguin :02/11/21 20:28 ID:R9Olfry8
>>510 みんなバカなんだから・・・・・首をつるのはまだ早い
>>504 それはさておきインストーラ無しで入れるってどうやるの?
母艦にカラのHDDをつないでrpmコマンドで手動でいれるの。
mkdir /target
mount /dev/hdどれか /target
rpm --root /target --initdb
rpm --root /target -i ほげ.rpm はげ.rpm ....
依存を満す最小セットがどのあたりか記録がのこってないんだけど、こんな感じかなぁ....
basesystem, filesystem, setup, initscripts, glibc, libtermcap, ncurses,
SysVinit, bash, mingetty, util-linux, e2fsprogs, textutils, fileutils, sh-utils
ちいさくするためには --excludedocs もつけるといいかもしれん。manとかinfoとが入らない。
514 :
login:Penguin :02/11/22 09:09 ID:e+kNrbvI
おまえらweb鯖はapacheだよね?apache なら2X系と1X系どっちを使う?1Xのほうが 情報は山盛り、しかし2xのほうが優れてると 勘違いしているかもしれない俺。 さーきみならどう選択する オナニーしてるひまがあったら、いっしょに考えよう
>>514 1ヶ月未満のオレには意味すら判りません。
>>514 取りあえずaptして出てきたのを使う(by 葡萄使い)
>>514 2.x系はまだ不安定で云々って聞くけど、新しい物好きなんで2.x系。
518 :
login:Penguin :02/11/22 11:25 ID:e+kNrbvI
おまえらに聞きたいんだけど、linuxを何で使うの? 俺はperlとかPHPでCGIを作ろうかと思ったので 他人に迷惑かけないように、localでapache動かそうと linuxを入れたんだけど・・・窓環境でCGI作ると、 鯖にうpしたときどのように誤作動を犯すか心配なんで linux何だけどね。 おまえら何のために使っているんですか?
519 :
login:Penguin :02/11/22 11:30 ID:E35VrvGt
>>518 今まで散々いろんな人があちこちで書いてるじゃないですか。
現在のLinuxの水準から考えれば窓でできることは大抵こなせますよ。
というわけで私は単なるクライアント用途ですが窓から
Linuxに乗り換えました。
521 :
login:Penguin :02/11/22 11:44 ID:e+kNrbvI
522 :
login:Penguin :02/11/22 11:49 ID:E35VrvGt
>>521 Linuxでえろげーやって(;´Д`)ハァハァしてまふ。
524 :
login:Penguin :02/11/22 13:37 ID:e+kNrbvI
525 :
522 :02/11/22 14:42 ID:OFtg9dw1
>>524 よよ?自分なりにしゃれで返したつもりだったのに・・・。
言わないでください、ではなく、言わんでください、
という微妙な言い回しの違いで表現したのになぁ。
修行が足りないようで、出直してきます。
ところで自治坊って何?
526 :
login:Penguin :02/11/22 14:50 ID:e+kNrbvI
> よよ?自分なりにしゃれで返したつもりだったのに・・・。 これも微妙な表現かよ(w
528 :
login:Penguin :02/11/22 15:15 ID:b0XzRRiE
proftpとかのアプリをmakeを使ってコンパイルしてインストールするじゃないですか。 あれ全然うまく逝きません。 gccやtelnetはRPMでインストールできたのですが。 makeについて猿未満でもわかるように誰か教えてください。 マジレスキボンヌ。
>>528 解凍したときに出来るファイルの中に、インストールの仕方が
書いてあると思うのだけど・・・・
530 :
login:Penguin :02/11/22 15:30 ID:e+kNrbvI
531 :
528 :02/11/22 16:09 ID:b0XzRRiE
正直すまんかった。 質問が不適切でした。 proftpインストールにおいてmakeによってエラーは出なかったのですが、xinetd.dにftpが追加されなかった理だとか/usr/sbin/in.ftpが追加去れなかったりと言った問題が発生します。 その他のproftpd.confなどはちゃんと存在します。 犬未満で申し訳ないですが、助けてドラミちゃん。
532 :
login:Penguin :02/11/22 16:19 ID:h/LeAnBG
xinetd経由で起動するかどうかは任意なんじゃないの? という漏れも一ヶ月未満。 なんか勘違いしてたら突っ込みよろしこ。
533 :
bloom :02/11/22 16:27 ID:qNhhIrSV
534 :
login:Penguin :02/11/22 16:32 ID:siW6om6s
535 :
528 :02/11/22 17:08 ID:b0XzRRiE
手動で編集する訳deathね。 お手数お掛けしまして、正直スマソ。
>>1 はどういう意図で立てたか知らんが、
ナカナカ良いスレだね、ココ。
537 :
login:Penguin :02/11/22 17:30 ID:e+kNrbvI
>>531 モレらど素人にはHDEのISPバージョンをいれる
これサイキョウ。HDEは・・・買うなり拾うなり、もらうなり
してください。てか入れたらなにかいてあるのかなーくらいは
ファイル見ようね。結構役に立つよ
ふるいノートPCにDebian入った。ADSLでネットにも繋がった。 ……。 とりあえず速攻で切断。 ぬう、Linuxでポート閉じたり不要なサービス止めたりとかいう 受動的なセキュリティに関する情報ってのはどこに行けばあるんだろう…
>>538 > ポート閉じたり
「ポート閉じる」ってどういうことを指してる?
> 不要なサービス止めたり
不要なパッケージ削除すれ。
>>539 > > 不要なサービス止めたり
> 不要なパッケージ削除すれ。
inetd の管理機能や起動スクリプトは何のために存在するのかと小一時間……
541 :
538 :02/11/23 06:23 ID:mOjpMDaM
この中古ノートPC、母艦デスクトップのWinよりもLinuxよりもADSL速い。なんなんだ。
ええと、ポート閉じるというか、Windowsでいうとこの
「パーソナルファイアーウォール入れて不用意なアクセスを弾いたり制御したりしましょう」
と似たことをしたいのでした。
時々使うsambaとか外に向けたくないWebサーバとかそういうやつの管理。
せっかくネットワークに繋がってるんだから踏み台にされない程度には気を遣いたいなーと。
「この状態でネットワークに繋いでいいのか? 本当にいいのか?」って思ったり…しないもんなんでしょーか…
>>540 Debian では /etc/rc5.d/ とかそのへんで起動の可否を決めるっぽいのはわかった気がします。
542 :
login:Penguin :02/11/23 07:18 ID:Fyj1xRfq
イヤー疲れた。 一晩かけて、Red Hat 8.0をインストしました。これだから初心者は嫌だね。 ちなみに、システムコマンダー7を使って、Windows XPと同居させています。 何も質問ないよね?
543 :
login:Penguin :02/11/23 07:39 ID:al2ZZhxI
544 :
login:Penguin :02/11/23 07:43 ID:al2ZZhxI
545 :
login:Penguin :02/11/23 08:03 ID:Shw3NVJe
PenPro200Mhz×2のDellのマシソゲットしましたよ!! ところでLinuxで2CPUを有効に使うアプリってWebサーバーとかだけですか?? はってさってなにが♪でっきるっかなー♪
546 :
login:Penguin :02/11/23 09:17 ID:fU+BGHsq
>>545 web鯖、FTP鯖、telnet鯖、SSH鯖、ファイル鯖、プリンター鯖
環境開発、まーいってみりゃすべて自慰行為だな。やっぱlinux
はオナニー用のOSか
そうですモレはオナニストです。linuxオナニー
をはじめて15日です。
馬鹿だ死のう
今インストール中。 古いPCパーツ流用して鯖でも立てつつルータ代わりにでも、という用途。 間違って買ったLowProfileのLANカードのベゼルを引っこ抜いて、 ベゼル無し、固定せずで使用することに。 まぁ、普通に使ってりゃ抜けないと思うが。 これからはここの世話になりそうです。
548 :
login:Penguin :02/11/23 10:13 ID:RC8F7AW0
自分の契約しているプロバイダのメールサーバーから 33000番台のポートスキャンを受けているのですが こういうポートスキャンは無視していいのですか? でもやだよー
551 :
login:Penguin :02/11/23 12:47 ID:fU+BGHsq
>>548 >自分の契約しているプロバイダのメールサーバーから
>33000番台のポートスキャンを受けているのですが
てことはISPがポートスキャンしてるのか?
それともおまえさんが契約するISPのメル鯖
を踏み台にして誰かがポートスキャンしてるのか?
どちらにしてもISPへ報告汁
素直に意味が理解できないモレはキムチ野郎ですか?
>>550 ふいてくれてありがとう。モレの汁もふいておくれ
552 :
login:Penguin :02/11/23 12:52 ID:UY3Nu3Lt
553 :
login:Penguin :02/11/23 13:50 ID:fU+BGHsq
>>552 環境開発は環境開発です。てか俺も知らないんだけど
赤帽をカスタマイズ(たしか)入れると項目があったり汁
>>553 環境開発じゃなくて開発環境だ。馬鹿が。
556 :
login:Penguin :02/11/23 16:53 ID:q4l39WKR
RedHatをインストールしましたが '_' (アンダースコア)の入力方法がわからない。 どなたかおせーて下さい。ちなみにこれの質問は Winから打ってます。
>>556 とりあえずうちでは普通に出てるけど…。
キーボードの設定あってる? = とかもちゃんと出る?
559 :
login:Penguin :02/11/23 17:14 ID:q4l39WKR
>>557 こんどはLinuxから
ありがとうございます。
?=はでるんですよ。ってことはキーボードの問題すかね?
560 :
login:Penguin :02/11/23 17:17 ID:fU+BGHsq
>>555 モレが馬鹿なのさ。ここは2chだしあをられて当然
>>559 とりあえずXを起動して、xevでどんなキーコードが入ってるか見てみたらどう?
キーコードが来てないんならキーボードを疑えるし、
キーコードが来てたら、そこから類推できるし。
563 :
556=559 :02/11/23 17:23 ID:q4l39WKR
>>561 ありがとうございます。とりあえずxevって何っていう
レベルの初心者ですが、調べてやってみますね。
>>562 PuTTYなんかだと枠に重なって見えなかったりするけど、
コンソールで見えないって事は…Xならありうるかも(笑
565 :
login:Penguin :02/11/23 18:07 ID:fU+BGHsq
X ってなんですか?linuxはコンソールのみじゃないんですか? 鯖しか入れてないので・・・
566 :
556=559 :02/11/23 18:12 ID:q4l39WKR
いろいろありがとうございます。 xevでイベント拾ったところ 131(keysem 0xff22,muhenkan) と言われてしまいました。他のキーはちゃんと したキーコードが来てるみたいですが、ここだけダメみたいです。 FMV付属のワイヤレスキーボードを使ってるのがダメなのかな。 市販の物が手に入ればそちらで試してみたいと思います。 決して見えないわけじゃないです。(笑
>>565 おっと、X入れてないんか。いい事だ(w
X入れてないとxevも使えないなぁ。むーん。
>>566 あれ。xevってX入れないと使えないんじゃないの?
とりあえず、手元のRHL8.0だとコンソールからは実行できなかったけど。
>>566 妙なキーボードだな。
xmodmap -e 'keycode 131 = backslash underscore'
ってやってみろ。
570 :
ノートン博士 ◆sxwMX0S5xE :02/11/23 19:05 ID:jam0zJK7
VineLinuxで鯖立てに挑戦しようと思う。
571 :
556=559=... :02/11/23 19:10 ID:q4l39WKR
>>569 ありがとうございます。
_が打てるようになりました!!Emailアドレスに使ってたので
メイルの送受信ができなくて困ってました。
ほんとに感謝です!!
572 :
login:Penguin :02/11/23 19:34 ID:eeczBAEI
>>571 ぬ、Linuxerへの道は険しい。お互いがんばりましょう。
私は最近OOoでATOKXが利用できるようになり感動しとります。
何でだろうなぁ・・・ redhat8.0にデフォで入ってるxmmsが使えねえ。 しょうがないんでmpg321ってのを入れてみたら あっさり鳴りやがる・・・・半笑いするしかないな。
>>573 FAQらしいです。XMMSのHPにも書いてあるでつ。
575 :
login:Penguin :02/11/25 16:52 ID:luTpy5ZS
apacheの質問していいですか
ええどうぞ。
577 :
573 :02/11/25 18:54 ID:UAiVAh5f
>>574 ああああ!本当でした。
あっさり鳴りました。どうもありがとう!
#チクチョウ・・設定で潰した週末を返せ・・・(泣
>>577 でもまぁ正直なところ、OggVorbis使ったほうがいいのかもね。
MP3もなんか著作権か何かのややこしい話があるらしいし。
#音もOggVorbisの方がいいんだよね。
>>578 >#音もOggVorbisの方がいいんだよね。
そうなの?
>>577 そういった「経験」はきっと無駄にはなってないと思いますよ :-)
>>579 yes!
MP3はジダイオクレってやつだべ。
>>579 MP3だと15kHzから上の帯域がボロボロになる(フランジャーがかかった感じ)けど、
OggVorbisは耳障りにならない自然な感じで圧縮できるよ。
583 :
login:Penguin :02/11/26 00:12 ID:TgaRP+zd
linux触って1週間 インストールしたてでXの設定で1日ハマリました。(RedHat7.3) その後Xはなんとかなりネットワークは自動取得なので繋げられるようになりました。 これで、Linuxからネット繋げられて調べ放題だ!と喜んでいたものの 調べても調べても理解不能だったりします。 焦りから高い本一杯買ってるし... 今やりたい事はDHCPでlinuxのサブネット?みたいな感じのを作って Win機などを繋げたいのです。 今日は何とかNICを2枚認識させて(ドライバ間違えてて動かねーと半日ハマりました) eth0は既存のLan(ISDNルーターへ)でeth1はクロスケーブルでノート(win)を繋いでいます これでWin機にプライベートIPをLinuxから振ってインターネットへ繋ごうと思ってます しかしながらdhcp.confを弄り、dhcpを再起動させてはWinを再起動させてipconfig.... ううip振られてない...の繰り返し それにネットワークの設定でeth0とeth1を両方起動させているとeth0を使ってlinuxでネット出来ないし... かなり途方に暮れています 調べるとIPマスカレードなるものの存在が気になります。 DHCPとの関係は?(想像ではIPマスカレードの発展系?) 混乱しかけています... 明日はまた、一からIPマスカレードなるものの解説しているpageを参考にやってみます。 Lan作ってsambaしてApacheして... 何時になることやら
いつのまにか、質問スレになっとるな。 2枚さしなのね。 . eth0側をdefaultrouteにして . eth0にマスカレードをかけて . eth1でdhcpをサービスする のですよ。 なお、DHCPとIPマスカレードはほとんど関係ありません。
585 :
583 :02/11/26 01:01 ID:TgaRP+zd
>>584 んんんんナルホド!というかまだ理解できてないっぽいけど。。。。
これでいけるはず!とか思ってやっても巧くいかないことが続いてるんで
明日試してみます
586 :
login:Penguin :02/11/26 01:44 ID:46oMX4Pg
一般ユーザーからrootに変わるとき su - って入力して、パスワードと教えてもらったんだが なんぼやっても、パスワード違うといわれて欝 いちいち、ルートでログインしなおすのめんどいよ>< これ、まちがってます?
sudo つかってみたら?
普通sudo。お勧めしないオプションだが $ sudo -s とかやるといちどexit(logout)入力するまでずっとroot権限。 sudoは設定ファイルの事前設定が必要なのでやっとくように。
>>588 お勧めするのかしないのか、どっちなんだ。
>>586 su -で入力するパスワードも、ルートでログインするパスワードも同じなんだ
から、ルートでログインできるのにsu -でルートになれないっていうならパス
ワードを打ち間違えてるんだろ。
落ち着いて一文字づつゆっくり打て。
591 :
login:Penguin :02/11/26 09:39 ID:GJABs+IN
apache 2.0.43を使っているんですが、 どうも .htaccess が使えるように設定できません。 httpd.confはデフォルトで使えないように設定してあるので コメントアウトして使えるようにしたんですが、うまく動いてくれません。 ほかに設定する項目ありましたっけ?apache MLの過去ログを穿り返しても これという決め手がないんです。この辺ど素人の痛いところですね
592 :
591 :02/11/26 09:42 ID:GJABs+IN
あー書き忘れましたが、赤帽7.2使ってます 当然ぐぐってあえいで5日がたちました
>>586 wheelグループじゃないとsuでrootになれないのって、*BSDだけだっけ?
もしかしたら、それ*BSDじゃないの?
Linux、FreeBSDの両方とも一カ月未満なので、間違ってたらスマン
595 :
591 :02/11/26 10:52 ID:GJABs+IN
>>593 だって
575 :login:Penguin :02/11/25 16:52 ID:luTpy5ZS
apacheの質問していいですか
576 :login:Penguin :02/11/25 17:31 ID:BGuat604
ええどうぞ。
と答えもらったんだもん。 こどもですまん
んじゃこう言おうか。「質問スレのほうが的確なアドバイスがもらえます」
>>589 えー、sudoは普通
$ sudo /sbin/ifconfig eth0 up
のよーに、一連のコマンドひとつに対して1回限定で使う。
sudo -s してしまうと権限上「ずっとroot」なんで
一般ユーザで作業してるメリットがなくなってしまう。(・A・)イクナイ。
と、思う。
598 :
583 :02/11/26 16:43 ID:+ukTjlac
IPマスカレードでネットに接続できました! ただし、IPアドレス直指定のみですがw ドメインネーム指定だとPINGが飛びません Linuxサーバにドメイン情報が無いから?なのかと思っています。 BINDを入れる事で完璧になるのかな? DNSの事を勉強したいです。 それからRedHatLinuxに最初に入ってるIME(かんな?)の入力で 日本語入力状態([あ]ってなってる時)に打ったのをアルファベットに 換える事は出来ないのでしょうか?(Win系のF9,F10相当) 逐次日本語入力をOFFにしないといけないので大変ですw それから、(ゲートウエイ)と打ちたいのですが(小さいエ)が打てないです 助けてー
>>598 > DNSの事を勉強したいです。
してください。
> (小さいエ)が打てないです
Windows ではどう打ってたの?
600 :
583 :02/11/26 16:48 ID:+ukTjlac
>>599 DNSかー
ソフトバンクのUNIX Network BINDっての買ったんで頑張って読みます
weiって打ってたとおもうけど
(ゑい)になってしまいます
>>598 「just.cannna」ってファイルを「.canna」に名前変更して
homeにある「.canna」を上書きすると
F7でカタカナとか、leでェとかいう変換になるよ。
(「just.cannna」はlocateで探して下され。)
>>598 Cannaなら「ェ」はxeと打ちます。
漢字変換ONでアルファベットにしたいときはCTRL-pとCTRL-nで
トグルしていきます。これで半角カナも打てます。
CTRL-pとCTRL-nの代わりにカーソルキーの上キー下キーが使える
ようになっていることもあります。
603 :
583 :02/11/26 20:59 ID:1S4L8h31
>>603 あーどちらかというとやってみてからレス欲しいもんなんだけど。
取り急ぎお礼ってのはあんまり嬉しくないんだこういう掲示板って。
605 :
583 :02/11/26 23:15 ID:y+MSx56Z
すんまそん 明日試しての報告します 今設立したばっかりの会社で一人、サーバ作る為に触った事も無かったLinuxやってるもんで 心細かったんですよー 周りに知ってる人もいないし で、Linux板に書いてレスもらえてムチャクチャ嬉しかったわけなんですw
>>605 「ド素人がサーバ立てるのはヤメレ。」という定型句はともかく、
どうしてそう言われるかよく考えてやってね~。
アタックされました->踏み台にされました->被害出た先から賠償請求されました
->「設立したばっかりの会社」あぼ~ん。なんてのは洒落にならないからね。
>605 起業家応援書き込みというわけで。 >598 dhcpdの設定用ファイル/etc/dhcpd.confに option domain-name-servers DNS1,DNS2 と指定する。(DNS1,DNS2はプロバイダ提供のDNSのIPアドレス) 詳しいことは $ man dhcpd すればわかる。
素人がサーバ云々とはよく言われるが、
>>605 の立てるのってsambaサーバとかそんなのでは?
・・・・とようやくsambaが出来たオレが言ってみる。
609 :
583 :02/11/27 09:05 ID:EQrE7l8/
打てました!
xeとか慣れられないようなら、そのとき
>>601 さんのやり方を試してみます。
>>606 気をつけるよ
今のところローカルなサーバなので練習のつもりだけど
そういう話聞くと結構恐い
>>607 僕が起業したかのような書き方スマソ
ただの社員です
僕にLinuxやらせてる、あたりでどういう会社かは察してください(W
>>608 今のところはそんな感じ
ただ、将来的にはwebサーバ立てたかったりする、、、
さて今日はドメイン指定でクライアントからwebに繋げられるようにしたいなー
>>609 ファイト!
それはさておき・・・
昨日ようやく「午後のこ~だ」をダウソして、
gripでやっとmp3を作れるようになったと思ったら・・・
redhat8.0がデフォで使えるoggというのにしたほうが良かったのね・・
オレの馬鹿・・・
611 :
583 :02/11/27 11:56 ID:EQrE7l8/
応援ありがと で、DHCPで動的IP割り当てがうまくいかない、、、、 クライアントになってるノート(TCP/IPは自動取得)は他のLANに繋げば ちゃんと取得できるんで、サーバの問題だよねー NIC2枚だけどeth1だけで動かせてるし dhcp.confも最小構成(サブネット192.168.0.0と ルーター192.168.0.1とrange192.168.0.2 192.168.0.254)だし、、 もうちょっとジタバタしてみます
612 :
583 :02/11/27 12:13 ID:EQrE7l8/
クライアントにしてるノートを前の静的IPに戻してみました。 ネットのサーバにping打てば戻ってくるし プロバのDNSに打っても戻ってくる なのに使用するDNSにプロバのDNSのアドレスを入れてもドメイン解決出来てない、、、 今ISDNダイヤルアップルーターにLANがあってLinuxその他PCが繋がってるんですが そのLinuxの下にtest用のクライアントを繋げてるんです こういう場合のLANだとLinuxでDNSサーバ容易しなきゃないのかな? BIND入れてLinuxのBINDに問い合わせて、そのBINDからプロバのDNSに 丸投げ状態で出来るかなーと想像中 DNS情報が有効でないから(?)DHCPでIP振れないのではなかろうか とか思ってたりします なんか変な事言ってるかなw
>>611 よく判らんけど、ホスト名がlocalhostのままとかしてないよね?
>612 ダイヤルアップルータのIPアドレスはどうなってるの。 ダイヤルアップルータのIPが192.168.0.1ならLinuxのeth1(クライアント側)の IPアドレスは例えば192.168.1.1のようにしないといけない。 当然dhcpd.confの中身も書き換えが必要。 以下dhcpd.confのサンプル subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.1.0 192.168.1.100; option domain-name-servers プロバイダ提供のDNSのIPアドレス option routers 192.168.1.1; option subnet-mask 255.255.255.0; option broadcast-address 192.168.1.255; default-lease-time 600; max-lease-time 7200; }
>614 追加だけど、611でeth1だけで動かせていると言ってるのがよくわからない。 その構成だと ダイヤルアップルータ --- (eth0)Linux機(eth1) --- クライアントPC (ケーブルのつなぎ方によってはeth0とeth1が逆になる) ってしたいんだと思うけどケーブルはどうつないでるのか。
616 :
583 :02/11/27 13:28 ID:EQrE7l8/
>ダイヤルアップルータ --- (eth0)Linux機(eth1) --- クライアントPC そのとおりです ダイヤルアップルーターが192.168.1.254でeth0が192.168.1.5 eth1が192.168.0.1です クライアントとLinuxはまだ1台なのでクロスで接続しています。 今のdhcp.confはこんな感じです default-lease-time 600; max-lease-time 7200; option domain-name "linux.router"; #linux.router はhostsファイルで192.168.0.1(eth1)に option domain-name-servers 192.168.1.254; #ダイヤルアップルーター option routers 192.168.0.1; option broadcast-address 192.168.0.255; option subnet-mask 255.255.255.0; subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { range 192.168.0.20 192.168.0.100; } eth1で動いているというのは/etc/init.d/dhcpdを編集して daemon /usr/sbin/dhcpd eth1 とeth1を追加しているのと コマンドをちょっと忘れましたがdhcpの状態を見るようなもので eth1で192.168.0.0を監視中みたいに出たものでそう思ってました。
617 :
583 :02/11/27 13:41 ID:EQrE7l8/
起動時に /usr/sbin/dhcpd -cf /etc/dhcod.conf eth1 とすると Listening on Socket/eth1/192.168.0.0 Sending on Socket/eth1/192.168.0.0 と出るため大丈夫かと思いました
>617 クライアントPCでwinipcfgを実行したときIPアドレスが192.168.0.xで (xは2以上の整数)DNSが192.168.1.254になってればdhcpdの設定は とりあえずOK。 あとはクライアントPCから $ ping -n 64.71.145.43 が通るかやってみて、だめならIPマスカレードの設定ミスかも。
619 :
583 :02/11/27 17:56 ID:EQrE7l8/
クライアントPC(WinXP)のIPは169.254.*.*です これはIP取得に失敗した時のアドレスみたいです(検索したら) IPマスカレードで静的IPでの接続は出来ています(たぶん が、クライアントからのIP指定での接続の時 DNSサーバをeth1、ルーター、プロバのDNSアドレスとしても ドメインからのpingは打てませんでした could not find host と出ますです IPアドレス指定ならLANだけでなくWANでもいけます 64.71.145.43 もクライアントからいけました もう何が悪いのかわけわからなくなってきた
620 :
教えて君in LedHat :02/11/27 18:34 ID:xElfzUpp
1、make使ってコンパイルしたアプリってどうやって削除するのですか? 手動でフォルダ削除はまずいと思うのですが。。。 2、LANをISDNからブロードバンドにしたのですが通信速度が前とあんまり変わりません。 何故?
>>620 > 手動でフォルダ削除はまずいと思うのですが。。。
なんで?
622 :
620 :02/11/27 18:41 ID:xElfzUpp
ちなみにネスケの古いバージョンだと通信速度速くてネスケの最新版やmozillaだとISDN並です。
624 :
583 :02/11/27 21:30 ID:ceRo+5s6
今日は結局DHCPでプライベートIPが振れなかった・・・ 一日中ネット見たりコンフィグ弄ったりしてただけで進展が無い・・・ 物凄い辛いっす 遊んでると思われても仕方ないよなー いわゆる現状ハマってます 何故なのかわからない IP振れない理由がわからない これ調べてても全く進まないのでDHCPはまずは置いておき 他の事に手を出そうかとか思ってます その前に本当に出来ないかもう一度確認したいと思います どういう通信がされているのかEtherealを使ってパケットダンプしてみようかと ホストとクライアント1台ずつのDHCPメッセージだけだったら なんとか読んで理解できるんではなかろうかと妄想しちゃったりしてます (さっき本読んだ知識なんで無謀なのかも)
625 :
583 :02/11/27 21:30 ID:ceRo+5s6
自動でIP取得できないだけなのでIP指定で接続てな形で 先へ進んでみたいのですが DHCPの他に一つ気になる事があるんです IPマスカレードは多分機能しているんですが クライアントからping ドメインネーム だとインターネットに応答が無いんです。 ping IPアドレスならばインターネットでも応答があるんですけど。 これも本読んで知った事なんで真偽はさだかで無いのですが IPマスカレードのオプションの項ですが ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ について 「発信元が192.168.0.0~192.168.0.255で、受信先が任意の IPアドレスになっているパケットは、転送(forward)時にIPマスカレード(MASQ)される」 と書いてあるんですが これは(宛先がIPアドレスだったら変換して転送するよ)っていうふうに読めます ということは192.168.0.*のLANの中でドメインをIPにしなきゃないって事だと思うんです でもDNSサーバだってIPアドレス指定なんだから210.*.*.*みたいなプロバのDNSを指定すれば いけるような気がするんですが、出来ないんです これって普通なんでしょうか?異常でしょうか? もしこれが普通だとしたらLinuxホストにBIND入れてBINDに問い合わせてそこから 他のDNS(ホストが使っているDNS)に丸投げして ドメインをIP化して解決出来るんではなかろうか、とか考えてるわけなんです。 この考えって大丈夫ですか? ちょっとアドバイスが欲しいです。お願いします。
626 :
login:Penguin :02/11/27 23:56 ID:Jh+qHthY
Redhat7.3をインストールしたらtelnetとftp が使えなかったので、いろいろ試行錯誤してipchinsをstopにすればよくなりました。 コントロールパネルみたいなのでファイヤーウォールをクリックしてやりましたが、使い方がよくわかりません。 redhatのホームペーシでもやり方書いてなかった
>627 クライアントPCでDHCP使わずに有効なIPアドレスとDNSのアドレスを 指定すれば普通はそれで外部につながります。 確認しますがLInux機ではドメイン名の解決はできてるんですよね。
628 :
login:Penguin :02/11/28 00:21 ID:bUezSWrt
>>620 ただ単にモジラが重くて遅く感じるだけじゃないの?
>>625 cache server を立てても良いと思うが、立てなくても平気なはず。
もしかしてiptables とかきつく設定してない?(ちなみに resolver
があればいいだけ。DNS server 立てるのでなければ)
629 :
7.3 :02/11/28 00:39 ID:CSEx0vmc
REDHAT7.2をデスクトップにインストールしたところ、 起動ディスク作成の画面で ブートディスク作成中にエラー発生。プライマリフロッピー ドライブ内のフロッピーがフォーマット済みであるか確認 してください。 とでます。マザーボードだけ換えてみたのですが症状は同じです。 他のLINUXでフォーマットされたフロッピーを使ってもだめです。 ネットで調べたところvinelinuxで同じような症状があったようなのですが 対処法まではわかりませんでした。同じ症状になったかたや対策法わかるかた いましたらよろしくおねがいします。
631 :
login:Penguin :02/11/28 00:59 ID:bUezSWrt
>>629 vine では update が出ていたな。RHでも出ているのかな?
632 :
login:Penguin :02/11/28 01:32 ID:KXVZEzAf
今日RedHat入れました。まだ入れただけですが、ヨロシコ。 XPProとのデュアルですがヨロシコ。
kernelアップデートなんだけど。 デュアルブート機なもんでMBR入れないでフロッピー で起動させているんだよ。 だからフロッピーにも新しいカーネルの情報を書きこもう とがんがっているんだけど、何だかうまくいかないねえ。 RedHat8の方はup2dateで簡単にできたんだけどね。
634 :
login:Penguin :02/11/28 01:58 ID:KXVZEzAf
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 今、↑の方の見て、HP見てきたら8出てたんだ… 7.3入れたよ。ま、いいけど
635 :
ぶるー3 :02/11/28 02:06 ID:rcCFrmqz
昨日レドハト8.0いれました。以前から舐める程度つかってましたが ほとんど初心者です。たまに参考にさせていただきます 今月のLinuxWorldに8.0がオマケになってたのでそれで。。 \1500でこの環境!いいっす ∧∧ ( ・x・)
>>634 ほとんど常識ですが,Red Hat の x.0 は人柱バージョンです.
できるだけトラブルなく使いたい人は x.2 以降を入れるのが普通です.
それとも,地雷を踏んでみたかったって事?
637 :
ぶるー3 :02/11/28 02:08 ID:rcCFrmqz
ふ、踏んでるのか漏れw ((( ゚Д゚)))ガクガクブルブル
638 :
login:Penguin :02/11/28 02:12 ID:KXVZEzAf
>>636 い、いや、上にも書きましたが、今日(昨日)入れたど素人で、
そのような常識も知らなかった次第です…
では、このままで頑張ってみます。連休で暇だったんです…(9連休)
639 :
(夜勤) :02/11/28 02:17 ID:9WHk0/H6
>(9連休) 厩らしい
640 :
login:Penguin :02/11/28 02:26 ID:KXVZEzAf
641 :
639 :02/11/28 02:33 ID:VzLxhkhW
>>640 よくわかったね。
厨は厨なりに、パッチsubmitしたりしてます。
どっかのコミッターの人かなんかかしら?
よっぽど凄い仕事でもなさってるのね。
>>641 まあ一度寝てもう一度自分の書いたの読みなおせ。
はい次。
パッチごときでskillfulやと思ってるアホがいるのはこのスレですか?
ど素人から初心者への道スレも面白かったけど、ここもなかなかいいね。 ちょっと荒れてくるのはまぁ仕方ないか... 睡眠とってマターリ汁
645 :
583 :02/11/28 09:00 ID:CuNSc+hV
朝のカキコっと
>>627 Linux機はドメイン解決できてますダイヤルアップルーターからぶら下がってる
クライアント(Linux含め)のDNSはダイヤルアップルーターのIPです
ダイヤルアップルーターにプロバのDNSが設定されています
>>628 ipcainsで設定しているのは
modeprobe ipchains
ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
だけです
これは緩いですよね?
リゾルバがあればいいとは、、、、
別途容易するものなんでしょうか、、、、
もしかしてダイヤルアップルーターがその役割してるから
名前解決できてるのかな?
646 :
632 :02/11/28 09:45 ID:KXVZEzAf
647 :
583 :02/11/28 09:53 ID:CuNSc+hV
やべ名前解決できた、、、、 本に書いてあるとおり 今まで/etc/rc.d/rc.localに modeprobe ipchains ipchains -A forward -s 192.168.0.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ と書いてたんですけどさっきググって一発目に出たサイトで /etc/sysconfig/ipchainsに 記述してたのでそれを真似て /etc/sysconfig/ipchainsに -A forward -s 192.168.-0.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ -A input -i eth1 -s 192.168.1.0/24 -d 0/0 -j DENY と書いて :input ACCEPT :forward ACCEPT :output ACCEPT これはそのままで #-A input -s 0/0 -d 0/0 -i lo -j ACCEPT #-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 0:1023 -y -j REJECT #-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 2049 -y -j REJECT #-A input -p udp -s 0/0 -d 0/0 0:1023 -j REJECT #-A input -p udp -s 0/0 -d 0/0 2049 -j REJECT #-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 6000:6009 -y -j REJECT #-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 7100 -y -j REJECT をコメントアウトしてみました なんかすんなりクライアントのドメイン解決は出来てしまいました これからいじってみるつもりですがDHCPもこんな感じなミスなのかな、、、とか思うのでした さてBINDも飛ばして次なにやるかなー プリンタ使いたいからsambaかなー
>>647 そこまで出来ればsambaは楽勝だよ。
>>646 なぜ
>>640 とあなたの ID が同じなのか考えてごらん。
#罵倒されるだけか :-P
650 :
583 :02/11/28 11:51 ID:CuNSc+hV
IPマスカレードが正しく(?)動くようになったので、そのままの設定で DHCPを使ってみたら普通に出来ました ドメイン解決もOK インストール時の設定が駄目だったのかな (放っておいたほうがまずいんですが) ipchainの設定も勉強したいですなー。 DHCPメッセージを受け取ったものの 使えないっぽいからクライアントが取得拒否したってかたちですかね とりあえずみなさんお騒がせしました。 レスくれた方ありがとうございました。 でも、まだわけ分からん事だらけなので今後ともよろしくです。 今サンバにとりかかってます 本読み開始ですw
651 :
login:Penguin :02/11/28 15:01 ID:cqJUz2Vq
windowsはバージョンごとで挙動がビミョーに違う ので、なんだか変なとこでどつぼにはまったりするよ。 window 95でテストしたときは設定が全然反映されず(゚Д゚)ハァ? でござました。
652 :
login:Penguin :02/11/28 15:01 ID:cqJUz2Vq
↑sambaの話でした。スマソ。
653 :
583 :02/11/28 15:30 ID:CuNSc+hV
一応sambaで共有フォルダが見れた
本にあるサンプルを流用したからWinの暗号問題にひっかからなかったのかな
とりあえず次はプリンタを共有してみるか
まずはプリンタを用意するか
>>651 クライアント増えたら恐いなー
幸いXPと2000しかないから大丈夫かな
654 :
632 :02/11/28 16:08 ID:KXVZEzAf
>>649 ちょっと待って。マジで全く意味が分からない。
なんで、自分が糞大学生って言ったら、あんなレスが来るのか。
連休で暇→厨か→大学生ですが、しょぼいとこなんで、そうかもね
→
>>641 は???
656 :
632 :02/11/28 16:34 ID:KXVZEzAf
>>655 あ、単なる勘違いなんですかね…
だったらすみません。なんか妙に腑に落ちなくて、気になってたので。
スレ汚してすみませんでした。
ID 同じっつーことは大学が同じ、って 言いたいだけちゃうんかと。
659 :
583 :02/11/28 21:15 ID:L35PHLmv
今日はハマらなかったから気分が良いです しかし、ハマらなかった分理解できてないかも sambaなんて本にあるサンプルをちょこっと換えただけで動いちゃったし まだプリンタは共有してないんですけどね 明日は今会社にあるPCを全部Linuxのクライアントにしてしまうのだ! それでエプソンPM-900Cを共有してと ところでちょっと疑問 Linuxのホスト名が勝手に変わってしまうんですが・・・・ Linux_Testという名前にしてるのに 起動画面でhostname "192.168.1.254"(ダイヤルアップルータのIP)になり [192@root]となってしまうんです そのたびに書き換えてるんだけど何故でしょうか?
660 :
重すぎ :02/11/28 23:47 ID:OdOhXA8O
昨日徹夜でredhat7.3をFTPインストールしたけどメニューがでてくるまで20分かかるぐらい重い状態っす。 Pen MMX166 でメモリは32MでGNOMEをいれてるのは無謀なのかなぁ。 とりあえずメモリを128Mにしたらマシになりますかねェ。 どなたかアドバイスをよろしくたのんます。
GNOMEつかうなら買い換えだな。
その構成だと無理にX使わないで、コンソールを満喫したほうが幸せかも…
設定変更でうまくいった事:ホイールマウスが使えるようになった。 まだできない事:新kernelのブートイメージをFDに書き込む。 新kernelのインストール自体は順調だったんだけど。 起動ディスクも書き換えなきゃならん罠。 道は長いなあ。
>>659 hostsとnetworkに名前は書いてある?
665 :
login:Penguin :02/11/29 09:43 ID:jyJ187yi
あの~マジ質問なんですが、ウィルス対策はどうすりゃいいんですか
666 :
583 :02/11/29 14:02 ID:osd46YXY
apacheが動きませんねー
TESTページは動くけど
userID/public_htmlにhtml置いても
You don't have permission to access/~
と出るますね~
というわけでググってきま
あ、プリンタ共有は出来たよ~
pm-900cのドライバ無かったので入れただけで
クライアントの設定は簡単なんですね
>>664 hostsは
127.0.0.1localhost.localdomainlocalhost
192.168.0.1linux.router
192.168.1.3linux.client
て感じです
netwaorkは
NETWORKING=yes
FORWARD_IPV4=true
HOSTNAME='linux_test'
です
667 :
login:Penguin :02/11/29 14:24 ID:zALjzyWi
>>660 メモリ、なにはなくともメモリ重要です。
葡萄2.1.5でMMX 200MHz 64MBのノートでGNOMEを
使ってますが、なんとか許容範囲内の重さ。
赤帽7.3だともっと消費が大きいので128MBは必須ですな。
Xを使う場合は。コンソールは比べたことないのでよくわからない。
668 :
583 :02/11/29 14:35 ID:osd46YXY
homeのパーミッションもなのね....
669 :
login:Penguin :02/11/29 15:29 ID:sRq48fOL
>>665 システムに侵入されてワーム産み付けられることはある。
Windowsみたいに一般ユーザーが気を遣う場面は少ないけれど
そのかわりマシン管理者が保全しなければならない手間は増える。
家庭や学校(研究室)で使うLinuxは一般ユーザー=管理者というのが多いので
結局手間は変わらず。
671 :
うひひ :02/11/29 17:41 ID:AsT/zOHe
>>669-670 どっかでupdateのバイナリかなんかに仕込みはいってた事件なかった?
ウイルスとか侵入以前に虫だらけちゅー罠もあるわな
インスコしたは良いけど潜んだ虫からrootとられて
これは先天性の病か
673 :
login:Penguin :02/11/30 00:07 ID:4u3A1Yo8
軽いWindowマネージャは何で塚?
twm結構おもいよ。今風でないし。 blackbox とか fluxbox とか evilwm とかどう?
676 :
665 :02/11/30 09:11 ID:yfihsLjd
みなさんありがと。 とりあえず余計なポートは閉じといてルーターの中にいりゃいいんですかねえ
677 :
591 :02/11/30 09:27 ID:juxyY37R
>>676 まずそこからじゃないかな。
やっぱモレらはスキルがないわけで・・・
いやケーブル引っこ抜きだろ(w
679 :
login:Penguin :02/11/30 13:43 ID:juxyY37R
>>673 マイナーなところでgolem
使い勝手の割に軽いXFCE
などはいかが?
681 :
TL :02/11/30 19:02 ID:KJ/PT/TG
TURBO LINUX7使ってます インターネットの設定の仕方がまったくわかりません なにかいいHPないかね?
683 :
TL :02/11/30 19:49 ID:KJ/PT/TG
rm KJ/PT/TG
686 :
login:Penguin :02/11/30 21:47 ID:Tz+vh5Eq
>>1 ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
687 :
login:Penguin :02/11/30 21:51 ID:6UW46WtZ
パソにlinuxしか入れてない人って、 どうやってbiosアップデートしてます?
689 :
687 :02/11/30 22:13 ID:6UW46WtZ
x が起動しない… どこでどう設定すればいいのか…
692 :
690 :02/12/01 21:49 ID:PGW+OHe8
>>691 何度試してもXconfigurator が起動しません (;_;)
ほかも色々試してきます…
>>692 起動しないだけじゃわからん。
どうやって起動してる?
起動しようとするとどうなる?
694 :
690 :02/12/01 22:29 ID:PGW+OHe8
やっぱり、ただ"Xconfigurator" と打つだけでは起動しないのですか…? それだけだと「そんなコマンド無い」と言われます。 すんません、本当に初心者で… xf86config ってのも試してみましたが、こちらは設定は色々出来るのですが 保存しようとすると「そんなファイル無いよ」と言われます。 環境はRedHat Linux 8.0 でWinXP とデュアルブート、 ちなみにインストーラもCUI しか無理でした
RH8にXconfiguratorつうコマンドはないよ。
>>694 CUIでしかインストールできなかったのなら、
ビデオを認識してないんだろうね。
その辺りから攻めていけば良いのでは?
697 :
login:Penguin :02/12/02 15:17 ID:4LApcdOu
コンソールから start x じゃなかった?
698 :
login:Penguin :02/12/02 15:27 ID:bLu1guUO
>>695 8.0 は redhat-config-xfree86 だな。
オプションでドライバやモニタを指定する事も出来る。
ぬう、Emacs20でmplus(
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/ )フォントを使いたいだけなのに数時間かかってまだダメだ(w
~/.Xdefaultsに
Emacs.Fontset-0: -mplus-gothic-medium-r-normal-*-13-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-0
katakana-jisx0201: -mplus-gothic-medium-r-normal-*-13-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0
japanese-jisx0208: -mplus-gothic-medium-r-normal-*-13-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-0
Emacs.Font: fontset-13
これでいいって聞いたしもとのEmacs設定と変わらないような気がするんだけどなあ。xfontselで見えてても使えないのは辛い。
フォント向上委員会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006402288/
goRuaがまだ使えない。ruby関連のインスコができない(泣・・・ navi2chもemacsの設定が判らんし・・・
>>700 >navi2chもemacsの設定が判らんし・・・
わからん点をいってみそ。
>>699 自分はこうだが、これってだめなん?
emacs*font: -mplus-gothic-medium-r-*
703 :
700 :02/12/03 13:31 ID:NLn1ZtlM
>>701 ,702
いや、アドバイスいただけるレベルじゃないのです。
emacsをネットに接続する根本的な設定が判らんので、
色々勉強しなきゃと思ってる段階で・・・
704 :
699 :02/12/03 13:59 ID:aK/kTys4
>>702 それがいちばん近いんですがフォントの横幅が詰まって表示されるです。むー。
705 :
700 :02/12/03 15:16 ID:kKGhLbDn
レスも間違えてるし
>>703 ・・・(恥
もう本当に逝ってきます。
706 :
login:Penguin :02/12/03 17:14 ID:reKBkr7y
Xでノートパソコンの液晶表示がきれいにならんぞあげ。ゴミ残るの仕様かも(w
707 :
◆eardKycD56 :02/12/03 22:37 ID:4BUBUQuc
今インストールしてます......
>>703 別に「emacsをネットに接続する根本的な設定」など無いぞよ。
navi2chだけ設定しときゃいい。
709 :
login:Penguin :02/12/03 23:06 ID:t3X5v+23
そうか
710 :
700 :02/12/04 08:50 ID:itEJVDIw
>>708 と言うことは書いてある通りで接続できるはずですね。
そうなると同じくmewも使えるはずなのに・・・・・・
ハテ?もうちょっと勉強します。
711 :
nanananto!! :02/12/04 11:23 ID:jYnlgkcU
入手したのはいいがいれて失敗しないかどうかでためらっています
712 :
login:Penguin :02/12/04 11:45 ID:6ecuQM2C
>>710 俺の場合 navi2ch は Vine2.5 のplusのではうまくいかなかったんで
他のバージョン拾って来たらあっさりできた。
mew は多少設定が必要。ホームページに書いてあったはず。(mew.org)
今RED HAT LINUXでLinuxはじめますた
今は別のPCで書き込んでます
Windowsだな(w そういうオレもWindows上のVMWareだが....
716 :
583 :02/12/05 01:33 ID:LK499MhN
今qmailでハマり気味 なんとなく報告っと
HDD(NTFS)の中身を吸い出したくてCDブートのKNOPPIX 3.1を雑誌でGet。 NTFSも丸見えでいい感じなんだけど肝心のSambaがワケワカメ。 さ~て何見れば判るんだろ...
718 :
login:Penguin :02/12/05 12:04 ID:BK8v+giG
linux用の表計算ソフトと言えば何が良いのですか? 使ってる人教えてください。 できれば、商用、フリーそれぞれ教えて頂ければこれ幸い。
720 :
login:Penguin :02/12/05 13:46 ID:g135zvWq
TurboLinux TL8W.promo を win me のマスターe: にDLしたのですが、 MS DOSでのboot disk作成のコマンドがとおりません。 rawrite.exe -n -f boot.img -e a: をうったんですがだめでした。 どなたか windows で TL8W.promo.iso からbootdisk(FD)作成の、 コマンドをご存知の方いらっしぃますでしょうか?
rawritewinでどうぞ。
722 :
login:Penguin :02/12/05 20:41 ID:S/iEuhDp
>721 ありがとうです。 rawritewinコマンドもMS-DOSにコマンド名が 違うと蹴られます。 iso file がwinで開ければ、まだ進展があるかも? TL8Wように落としたRPMのなかに mkbootdisk-1.2t-2 があったんですが、開けず 残念! 次回もよろしく。
Rawritewinはコマンドラインから使うんじゃなくて 普通に起動してGUIで操作するんですが。 #というか、そういう操作ができるからお勧めしたんですが。
nihongo ga uchikomenaiyo ; ;
>>724 シフト押しながらスペースで日本語打てるようにならない?
ならないなら、cannaなどの仮名漢字変換サーバーが動いてるか確認。
kinput2などのimが動いてるか確認。
動いてなかったら動かせ。
726 :
724 :02/12/08 00:18 ID:IjcRvFz/
727 :
login:Penguin :02/12/08 05:16 ID:1q2S1FRB
HDDにエラークラスタがあるらしくて、起動のとき 「/var contains a file system with errors, check forced」 でメンテナンスモード(?)になってしまい。 「Give root password for maintenance」 と表示されます。 rootのパスワードを入力して、そのあとどうしたら良いですか? Windows でいうチェックディスクってどうするのですか?
728 :
☆☆☆☆☆ :02/12/08 05:17 ID:5BBAvsLW
729 :
727 :02/12/08 05:37 ID:1q2S1FRB
とりあえず fsck を実行しました。 しかし「sendmail」「canna」など、 いくつか起動できないものがあるみたいです。 再インストールしたほうが良いですか?
730 :
login:Penguin :02/12/08 10:35 ID:n/9rS7sY
始めて3日目です。geforceti4200だったのでX動かすまで大変ですた 今のところ解像度の変更が出来なくて苦しんでいる次第ですw
731 :
logon:Penguin :02/12/08 11:51 ID:fNwf+PNm
WindowsからRedHatLinux7.2に乗り換えたのですが、 Windowsでいう、スタートアップフォルダのショートカット に相当する設定はどこにあるのでしょうか。 使いもしないスKOrgnizerが立上り、 良く使っていたKClipBordが消えてしまい、困っています。 厨房なおいらに解決方法を御教唆ください。
>>729 安易に再インストールしないで
原因を追及した方がいいです。
733 :
724 :02/12/08 16:14 ID:IjcRvFz/
使い始めて2日目です。 予想以上の難物ですね、コレ。 しかしここは辛抱して粘り強くいこうと 思います。
>>729 起動ログにエラーがでてるはずだからエラー見れ
>>731 今さら7.2かYO!
と、解決法書こうと思ってスレタイに気付いた(w
あと一ヶ月がんがれ
735 :
login:Penguin :02/12/08 20:54 ID:S6rvNzC8
日本語入力できた~ ちなみに2日目 ってか、linuxでなにしよ?
>>735 Linuxでオナニーできるようになれば完璧です!
とりあえず半2からエロ画像落として壁紙にしてみますた
Linux入れて3週間くらいかぁ・・・
>>583 ですが
なんとか使ってる感覚は出てきたかなぁ・・
一通りサーバ関係立ててみて古いPC達を意味も無いのにネットワーク化してニヤリ
今日は家のLinuxで遊ぼうとしたらrootのパスをド忘れ
前日変更したのを寝て起きたら忘れてた
確かその辺に転がってるLinux系の本のISBNコードの一部分を使ったような気がするんだが・・・・
結局シングルモードなるものでパス設定できて一安心
本格的にLinuxをワークステーションとして使いたいんだけど
そうなると商用フォントが欲しいですねぇ
それからATOKも
製品版の何か買ってこようかな
739 :
login:Penguin :02/12/09 02:08 ID:+rTcg2/5
バインリナックスを入れてから二週間です 今の課題は漢字入力にするとき シフトキーとスペースキーを押すのを 左上にある漢字キーですることです がんばるっぴ!
740 :
login:Penguin :02/12/09 10:25 ID:m3fX0caV
TurboLinux7/8はリコーゴシックが搭載されているから、Mozillaなどのブラウザなどもきれい プライベートのネットサーフィン、ビジネスソフトとかを使うには最高の環境だと感じた
742 :
login:Penguin :02/12/09 22:47 ID:i+hClrui
ima yatto net ni tunagukotoga dekita! demo nihongo nyuuryoku ga dekimasenn. dareka osiete kudasai. honntou ni komatte imasu. onegai simasu.
>>742 まさかShift+Spaceって落ちじゃ無いよな?(w
744 :
742 :02/12/09 23:22 ID:i+hClrui
>>743 おお、できたー。
超感動!!
どうもありがとうごじゃいます。
>>743 のことをこれからは天才と呼びます。
745 :
佐々木健介 :02/12/09 23:37 ID:SNpsHBmU
>>1 ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
746 :
厨房 :02/12/09 23:46 ID:IeTuWIte
LINUXいれて2日目ですが何か?
747 :
login:Penguin :02/12/10 00:05 ID:wQjWefut
>>742 前もこれと同じ質問がありましたね。
>>1 さんは漢字入力すらできない~とか
書くならその起動法も一緒に書いておくべきでしたね。
次のスレをたてるときは最初に基本中の基本だけは
列記しておくのが良さそう。
>>742 ちなみにctrl+pとctrl+nでカナ英変換できますYO!
と、以前教えてもらったものでしたw
749 :
login:Penguin :02/12/10 12:06 ID:EPN7kmb5
Linuxをメインに使っている人たちってこんな理由なの? ①学校やUNIX環境に慣れている ②マシンが古くてWindowsXpが動かない ③GNUコンパイラを使いたい ④ゲイツ君が嫌いだ ⑤インストール遊び大好き 他にある?
751 :
login:Penguin :02/12/10 12:16 ID:EPN7kmb5
752 :
742 :02/12/10 21:00 ID:hIM1VKr5
>>748 さんきゅっ!
このスレ親切な人多いね。
2ちゃんねるもまだまだ捨てたもんじゃないな。
753 :
実は1 :02/12/10 21:11 ID:thcO1Czz
いまRedHatLinux8.0いれますた。 いいんじゃないの、とくにフォントあたり。。。
754 :
742 :02/12/10 22:50 ID:0NEH3lvv
viの日本語入力の仕方がわかりません。 [Ctrl]+[spase]で一応日本語が表示されるのですが、Enterを押すと元に戻ってしまいます。 また、テキストモードでLINUXを動かしているときは日本語が文字化けしてしまいます。 質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。
755 :
754 :02/12/10 23:11 ID:0NEH3lvv
ごめんなさい、できましたー お騒がせしました 同じコントロールプラススペースだった。 LINUXでCとJAVAの勉強始めたけど、コンパイラーがはじめからついてるからすごく楽!
>>754 コンソールで日本語表示するには、konとかjfbterm(だっけ?)とか使わないと
駄目。素直にXを起動するのば無難と思われ。
viは謎だが、ディストリはなに? まぁ、大抵はvimが入っていると思うのだ
が、日本語が使えない状態でコンパイルされてるのかもしれない。
757 :
754 :02/12/11 08:58 ID:0tE4KZFN
>>756 ちょっと用語の意味がわからないので調べてからお知らせします。
今現在わかるのは、RedhatLinux7.1ということだけです。
テキストモードでは日本語が使えない状態です。
>>757 用語の意味がわからないのは、こっちも同じ。テキストモードってなに?
わたしは、単純にX Windowが起ち上がっていない状態(つまりコンソールでロ
グインした状態)と解釈したのだけど違うの?
viのほうが自己解決してたのね。よく読まずにレスつけてスマン。
759 :
754 :02/12/11 18:09 ID:0tE4KZFN
>>758 そうそう、それです。X Windowが立ち上がっていない黒い画面のことです。
テキストモードて言わないんですか?
それで日本語が使えないということです。
>>759 kon とか jfbterm とか使え。
761 :
login:Penguin :02/12/11 19:09 ID:BZgmnFLs
>759 ログインしたら kon ってコマンド打ち込んでみな。 インストールされてればそれでOK。 されてなければインストールする。
762 :
759 :02/12/11 23:40 ID:vlUzIHGb
763 :
759 :02/12/11 23:45 ID:vlUzIHGb
konやってみました~ 何か画面が変わった。 画面が少し大きくなって、コマンドを打つ所(プロンプト?)が下に隠れて見えなくなりました。 VIでの日本語表示はまだできません。 man などの日本語表示はできました! ありがとうございます。 あとはVIの日本語だけです。
764 :
login:Penguin :02/12/12 03:45 ID:VwnkHYEY
なんでmsと違ってlinuxのGUIはワンテンポ遅いんだYO!
Vine2.6だとコンソールでも最初から 日本語表示してたけどあれはどうやっているんですか?
766 :
login:Penguin :02/12/12 07:50 ID:piD2oInx
セルロンの433MHz/128MBにRedHat7.3を入れて(Gnome)見たが、 体感は、PenMMX/266MHz/96MBのWin2000より遅い感じだ。 UltraDMAが効いてないとかそういうことなのか・・ しかもよく落ちるし。今まで聞いてきたLinuxの良い評判あれらは全部 嘘か?! (泣
>>765 もう質問板状態だな。あれはuniconです。turbolinux由来。
>>766 gnome、kdeは重く出来てます。
windowmaker、afterstep、fluxboxあたりがお奨め。
>>766 KDEに変えて見て。そりゃもう...
段々Linux使わなくなって来た。鬱。
770 :
login:Penguin :02/12/12 09:49 ID:nttx6iTS
>>766 赤帽はよくGUIが落ちますよ。落ちにくいGUIを求めるなら
TurboLinuxがおすすめ。体感速度の遅さは多分ソフトの問題。
ファイルマネージャやブラウザは標準では重いものになってる。
Turboもいいけどあれは他より若干重いのでVineLinuxもいいかも。
とくにVineは標準のファイルマネージャが軽い物になっているので
さくさく使える。
>>768 で書かれてるWindowMakerも選択でき、
おすすめ。Linuxは様々な種類があるので、一つを触っただけで
全てを判断するのは急ぎすぎ。もうちょっと試してみてください。
ちなみに、マウスの中クリックはいろんなところで便利。
>>770 ここで言う「GUI」って何を指してるの?
772 :
login:Penguin :02/12/12 11:31 ID:+SRETsio
>771 CUIじゃないてこと。
773 :
770 :02/12/12 12:58 ID:iYhdMI67
>>771 正確にはXとか言ったりするべきところなのでしょうが、
>>766 さんはまだLinuxを触り始めたばかりでしょう。
いきなり専門用語を出して混乱させるよりは
多少間違いがあっても相手にわかりやすい言葉を
選んだ方が良いと思い、あえてGUI、としました。
774 :
login:Penguin :02/12/12 13:00 ID:zPh15xOJ
+激しくRedHatアップデート中+ 8.0(^ー^)b イイ!
>>770 > ファイルマネージャやブラウザは標準では重いものになってる。
標準と違うものを使うという選択肢はないのですか?
>
>>768 で書かれてるWindowMakerも選択でき、
> おすすめ。
Turbo や Red Hat では WindowMaker は選択できないのですか?
778 :
770 :02/12/12 14:21 ID:FxchyaHZ
>>777 私は標準のは重いので他のにしてます。
赤帽でXアプリがやたらと固まるのはメモリが少ないせいも
あるかと思いますけどね。(私も128MB)
というわけで
>>766 さんには自分の経験から128MBでもXが
固まりにくかったTurboやVineをおすすめしてみました。
WinMakerはもちろん赤帽やTurboでも使えますよ。
でもTurboだと別途DL、インストが必要、赤帽7.3は
インスト時に一緒に入れることもできますが、gdmのメニューで
選択しても起動せず、テキストログインからstartxで利用可能。
標準のままではね。設定を直せばいいんですけど、
とにかく
>>766 さんに一通りLinuxを触ってもらうためには
余計な設定云々よりも標準でどれくらいの状態かが
重要なのではないかと。
みなさんは赤帽のXがすぐ固まるとかTurbo8が重いとか
感じたことはありませんか?ないならうちのは希な症状なのかも。
バリ3
782 :
766 :02/12/12 14:49 ID:RMTRTXsd
>>778 漏れはLinux初めて1ヶ月以内の香具師じゃなかったりするわけだが(わら
やたら標準にこだわってるみたいだけど、キミはなんのためにLinuxをいれたのかな。
漏れはイジって遊ぶためにいれたわけだが。
もしかしてインストールすることが目的なんでつか?
それとも社員でつか?
それと、そこら中にデムパをとばすのはやめてくれ。
激しくウザい。
783 :
776 :02/12/12 14:51 ID:RMTRTXsd
785 :
778 :02/12/12 15:55 ID:+ahU8ev4
>>784 だいたいそんなところ。私自身はそれなりに設定して
実用してますが、右も左もわからないうちは
無設定でどれくらいの状態かって結構重要だと思います。
赤帽8は試したことないんですけど、あれはどなんでしょうね?
ファイルマネージャのNautilusが劇的に軽くなったと聞きますが。
>>766 さんはとりあえず最新の赤帽8を入れてみるのもいいかもしれません。
一応仮にもデスクトップ向けを謳っている製品ですしね。
赤帽8のNautilusはかなり軽くなりましたよ。 一世代前のCPUでもストレス無く表示できてました。 #まぁ、ファイルマネージャーなんて普段は使わないわけなんですが。
787 :
login:Penguin :02/12/12 16:31 ID:qIGx0nTs
>>770 CDWEGn3bにつられていることに気付けよ.....
788 :
766 :02/12/12 16:40 ID:oAKLNyuf
・・なんか自分みたいな無知な奴の愚痴に対して皆様親切なご教授、感謝です。 しかしRedHatの8の方が軽いとは・・ いいこと聞きました。めげずに色々distributionを試してみまっす!
789 :
778 :02/12/12 16:53 ID:YbJDHoQn
>>786 ほお、やはり噂は本当みたいですね。私も今度試してみます。
7.3のNautilusはあれでしたねぇ・・・。
うちのP2 400,128MBでは表示が遅くてストレス溜まりまくりでした。
もちろんすぐにGMCを入れましたけどね。(笑
で、KDEのkonquerorは表示は早くて快適なのですが
起動が遅い。GMCは表示も起動も早いけど見た目が派手じゃない。(笑
Nautilus2には美しさと速さの両方を期待します。
>>766 さん、メモリは非常に重要です。もし増やせるなら
できるだけ多くのメモリを積んでください。体感速度がかなり変化しますよ。
私のはノートPCなので128が限界・・・。
790 :
login:Penguin :02/12/12 19:06 ID:qIGx0nTs
128MBしかないのに、なぜ「できるだけ多くのメモリを積んでください。体感速度がかなり変化しますよ。」
と言えるのか?激しくデムパを感じますね。
しかも
>>770 では「体感速度の遅さは多分ソフトの問題。」などと言っているのに、
いつそれがメモリのせいにスリ変わったんでしか?
>>790 粘着する程のことではないと思うでしが?
なぜデムパなんでしか?
>>778 これだけは、いっておきたい。
バイナリの互換性がかなりぁゃιぃTurboは初心者にはオススメできないのはわかってる?
このことを知っててすすめてる確信犯なら、かなりの大悪党だとおもうぞ。
社員なら、なっとくできるが(わら
793 :
789 :02/12/12 20:24 ID:k0jQI5VN
>>790 あ、言葉が足りませんでしたね。あまり長くするとどうかと思ったので、
短くしたら肝心なとこも抜けてしまったみたい。
メインで使ってるノートは128MBですが、いろいろなPCに
Linuxを入れてみたことがありまして、メモリ128と192では
例えCPUで50MHz劣っていても192の方が速く動作しました。
そのため、可能ならばメモリを多く積むのが吉、ということです。
>>770 の時点では、赤帽7.3を入れた、という話に対しての返答。
赤帽7.3は例えばGNOMEのNautilus、KDEのKonquerorとも軽いとは
言い難いですよね。そのためソフトの問題であろうと指摘したわけです。
どのLinuxでも軽めのソフトを利用すれば快適に使えますよね。
で、メモリは多ければ幸せ。私のメインノートは128が最高なので
128で少しでも快適、かつ便利に使えるように研究を重ねています。
あと、ブラウザのモジラも重いので、これもgaleonなどを
使うのが低メモリマシンで快適に利用するコツかな。
Operaは今のところ安定動作に成功してませんが、
メモリ消費が非常に少ないのでできればこれを
メインのブラウザにしたいところ。
794 :
778 :02/12/12 20:32 ID:k0jQI5VN
>>792 さしあたって今Linuxを触り始めたばかりの人に対して
バイナリの互換性などの話を持ち出す必要はあまりないと
思いますが。本格的に仕事などで利用するなら最初の
選択も重要ですが、とりあえず色々試してみようという
段階では重要な問題ではないでしょう。
問題を感じたら主要なディストリに乗り換えればいいわけですし。
でも、バイナリの互換性が怪しいのは全くもってその通り。
みなさんはインストールした直後から使用した本って何ですか? 西村めぐみ「図解でわかるLinuxのすべて―コマンド操作&パッケージ管理」 を本屋で見かけて、良さそうかなと思ったんですが、どうでしょうか? あと、やはり初心者はレッドハット8.0より7.3の方が良いんでしょうか? それともVine2.5?
>選択も重要ですが、とりあえず色々試してみようという >段階では重要な問題ではないでしょう。 ↑ここ同意。 どの道、やりはじめの頃は何回か入れ直すことになるで しょうからね。
798 :
780 :02/12/12 22:49 ID:IOpDdvT6
こんぱいるするんじゃないのか??
>>798 カーネルソースの中の wacom.c と入れ替えて
カーネルを再構築すりゃいいんでないの?
よく知らんけど。
ついでにいうと、あと2つも置喚せないかんらしいね? 計3つを driver/usb に放り込めばいいんでないのかな。
あう、しまった、「1ヶ月以内」なのね、不親切でごめんなさい。 質問は「くだ質」のほうがいいとおもうよ。 . wacom.c.gz, hid-core.c.gz, usbmouse.c.gz の3つをダウンロード。 . 解凍: gunzip wacom.c.gz hid-core.c.gz usbmouse.c.gz . mv wacom.c hid-core.c usbmouse.c /usr/src/linux/drivers/usb で、カーネルを再構築。
803 :
795 :02/12/12 23:06 ID:0kkBzm9E
>>797 そうなんですか。アマゾンでもなかなか評判良かったので…
誘導ありがとうございます。
そっちの過去レスを見てみます。ありがとうございました。
804 :
780 :02/12/12 23:12 ID:IOpDdvT6
>>799-802 やはり、カーネルの再構築ですか。。。
ご親切にありがとうございます。再構築方法調べてきます…
>>質問は「くだ質」のほうがいいとおもうよ。
この板にもあるんですね。すいません、テンパっててみつからなったもので。
今度からそうします。
805 :
login:Penguin :02/12/13 00:01 ID:ZH9wxSzd
>>800 >>802 俺も調べてないが、kernel 再構築必要あるの? module として
compile できないの?
>>805 それは今のカーネルがどうなってるかに依存するから答えにくいのさね。
. wacom, hid, usbmouse がモジュールであり
. カーネルのconfigのデータがある
ならモジュールだけつくれますよ。
807 :
780 :02/12/13 16:09 ID:DLPLEK9/
くだ質で聞いてくると言っておいてまた聞きます。すいません。
>>806 それらを調べるにはどのような方法がありますか?
そしてそのモジュールだけ作る方法を教えて下さい(さすがにここまで
行くと自分で調べた方がいいかな)
教えて君でスマソ
Linuxをインストールしたのですが XWindousSystemを使えないみたいなので 削除してWindowsをインストールしたいのですが ファイル形式が違うためWinではフォーマットできないのです。 フォーマットの仕方分かる方いませんか?
>>808 LinuxのインストーラでLinuxの領域をすべて消した後で
Windowsのインストーラでフォーマットしてみ。
↑ 有り難うございました。
>>808 >XWindousSystemを使えないみたいなので
ああ、実在しないものは使えないだろうな。
812 :
login:Penguin :02/12/13 17:50 ID:AvxlWWMO
813 :
初診者 :02/12/14 07:53 ID:mTE8lGVr
LinuxでもWinでも対応している内臓モデムって在りますか? multBootで使用しているためです。 Linux使っていて、netにつなげられないのはとても不便です。 TurboLinux7.0WorkStation 厨房な質問でスマソ。です。
815 :
login:Penguin :02/12/14 08:28 ID:Qpm1uQP/
いいスレが立っている。ありがたやありがたや。
817 :
login:Penguin :02/12/14 10:52 ID:/SEEIgrR
RedHat7.3であんまり遅いしHD読み込みが多いのでリソースメーター 見てみてびっくり、かつ納得。。 Celeron433+128MBで、二、三個窓とか開いてるとCPUもメモリーも 95%ー100%のあたりをうろうろ。。 RedHat7。3ってすごくリソース食うとかそゅぅこと? 落ちやすいのもこれが原因だろうな。。
819 :
817 :02/12/14 11:46 ID:/SEEIgrR
>818 そう思って、いろいろプロセス見てるけど、一体どれが不要なのやら。。 とりあえず要らなさそうなのをkillしてみます
820 :
login:Penguin :02/12/14 12:02 ID:Isu6LP05
>>819 デーモンってキーワードでgoogleでも使って調べて、
rootユーザでコマンドラインからntsysvを実行。
Linux起動時に不要なデーモンが起動しないようにする。
これでメモリ節約+起動時間短縮で幸せ。
そのメモリの食いっぷりからすると多分GNOMEかKDEを
使っているでしょう。デスクトップ環境は馬鹿重いので、
WindowMakerやIceWMのような軽量ウィンドウマネージャを
インストールして使いましょう。topでGNOMEなどと
比べてみると段違いにメモリ消費が少ないことがわかるはずですよ。
GNOMEやKDEを動かしている限り、大抵どのディストリを使っても
リソース消費はほぼ一緒。
にしても > Celeron433+128MBで、 > 二、三個窓とか開いてるとCPUもメモリーも 95%ー100%のあたりをうろうろ になるかな?なんか固まってるんじゃないかな? topしたらてっぺんにcpu 90% とかイカレたのがないか?
822 :
820 :02/12/14 14:51 ID:nSz+LIkS
>>821 あ、そうか。CPUも90%前後?
そいつはおかしいわ。アプリ起動時ならともかく
そんな状態が持続するなら絶対どっか腐ってるね。
うちは128MBでKDEとモジラを根性で使ってるけど
CPUがそんな状態になることはないもの。
823 :
login:Penguin :02/12/14 15:05 ID:2+8JKDjl
インストールするとき、PS2キーボードじゃなくて USBキーボードとかマウスでも認識されるの?
824 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/14 15:09 ID:GhzzVb/W
DOSのdir -pに当たるコマンドって無いの?
>>823 USBマウスは認識された
キーボードは知らないがいけるだろう
dir /p だろうな。 1ページ表示する度に画面停止するって感じか。 ls |less でいいんじゃない?
828 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/14 17:40 ID:GhzzVb/W
ヤベ、混同してた
>>825 ,827
サンクスです
>>826 あんがと。これで安心して省スペースデスクトップを替えます。
830 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/14 17:59 ID:GhzzVb/W
Netscape 6と7ってメモリ使用量とCPUの負荷はどっちが上?
831 :
820 :02/12/14 19:45 ID:6ZiXZgYl
やっぱしKDEとモジラじゃ悲しいので 葡萄2.5でWindowMakerにしました。 軽くて幸せです。
832 :
login:Penguin :02/12/14 20:15 ID:dnHUahb+
gcc3.2とかいうのを入れようとしたら CCがみつかりませんとかなんとかでて、できないよ どうしたらいいんだ?誰か教えてくれ
>>830 6のほうが重い。セキュリティホールもあるし。
834 :
login:Penguin :02/12/14 20:33 ID:EH1AE1tj
835 :
login:Penguin :02/12/14 21:27 ID:/SEEIgrR
Gnomeがメモリーを食うのでWmakerが良いよ、と言われて、RPM無いのか・・と 思いつつ見よう見真似で./configやら./make installやら、wmaker.instやら、 色々やって インストールできたyo!みたいなメッセージが出たのに、 いざGnomeからWMakerにswitchdeskしようとしたら、「インストールされてない」 と言われました。気を取り直して、今度はfvwmというのを入れようとしてRPM ファイルを落としたりしてインストールしてswitchdeskしたら、またもや 「FVWMなんて入ってない」、って・・何なんでしょう? インスコしただけじゃ駄目なんでしょうか?
836 :
login:Penguin :02/12/14 21:47 ID:dnHUahb+
TurboLinux8promo版をインストールしました。 それで、質問なんですが Xwindowを立ち上げる前の画面(なんていうのかわからん)の解像度は どうやって変更すればいいんですか?
837 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/14 21:55 ID:GhzzVb/W
haltがパスが通っていないくさく、どこからでも自由に実行できない・・・
どこからでも実行出来るようにしたいんだけどどうすればイイノ?
>>833 ありがとうございます
7をインストールしました
>>835 /usr/share/apps/switchdesk/ 以下にXclients.*は作った?(rpm
で入れれば勝手に作ってくれるのもある)。
Xclientsについては他のWMのがあるから、それを参考にするとい
いよ(作ったあとはパーミッションの変更忘れずに)。
それと/etc/X11/xdm/Xsessionの編集と、gdm経由で起動してる場合
/etc/X11/gdm/Sessions/ 以下に使用したいWMのfileを作ら
ないとならないよ(kdm経由の場合は少し違うけんだけど、同
じ様な感じだと思った)。
/etc/X11/Xsessionはlessすれば、どう編集すればいいか解か
ると思う(WMのXclinetsを指定する行があるから、使用したい
Xclientsを追記する)。
/etc/X11/gdm/Sessions/ 以下のほうは上のXclientsと同じよ
うに他のWMのを参考に作れば大丈夫。
やっぱりLinuxは難しいんですね。ですけど 一応セキュアなOSなので乗り換えるつもりで居ます
840 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/14 21:57 ID:GhzzVb/W
あれ?再起動したら通じた・・・ なんでだろう
841 :
832 :02/12/14 22:07 ID:dnHUahb+
すいません、ミスです。
>>832 は無視してください
842 :
832 :02/12/14 22:08 ID:dnHUahb+
すいません、ミスです。
>>832 は無視してください
843 :
835 :02/12/14 22:35 ID:/SEEIgrR
>838 そうなんですか・・ ただインストールすればいいってもんじゃないんですね・・ ご丁寧にありがとうございました。明日一日つぶす覚悟で試してみます。 (今日の部分で半日つぶしてたり・・)
844 :
SLSチャレンジャー :02/12/15 04:14 ID:brrl/Cev
友人からSLSっていうディストリを貰いました。 何故かフロッピー50枚組です。 インストール手順を解説した日本語のページってありませんか? ぐぐっても見つけられませんでした。(ToT) なお、ターゲットマシンのスペックは CPU:i486DX2 50MHz RAM:32Mb HDD:IDE 720MB VIDEO:Viper VLB 何卒よろしきおねがいします。
えっと、ネタだと思うけど.... でなければ、友人がネタ満載。
あぁ、そうか 友人が親切すぎるのかもしれん。 486DX2ときいて、それを選択したのかもしれん。 1. bootっていうFDをいれて、起動。 2. FDかえれっていわれるから rootっていうFDをいれてエンター。 3. 超普通に起動するから login: に root っていれてログイン 4. fdisk で3つパーティションきる。/用と/usr用とswapね。 5. setup ってうってインストール開始 らしーよ。でもそれが私の知っているSLSなら、おすすめしないなぁ。
847 :
初診者 :02/12/15 08:56 ID:/BrRbMND
>>814 ,816 さん
サンクスです。今日あたりアキバにでも逝ってみよっかな。
遅いレス、スマソ。です。
先週土曜日にRedHat8インスト。 まだまだ何がなんだかさっぱり。 初めてWin3.1を触ったのと同じ心境(藁
849 :
SLSチャレンジャー :02/12/15 17:25 ID:brrl/Cev
>>846 ありがとう御座います。m(_ _)m
どれがbootってFDなのか分からないので全部試してみます。
ラベルがないのでどれがどれだかサパ-リ分からないですが…友人に聞いてみます。
お勧めのディストリがあればお教えください。
よろしくお願いします。
今、thinkpad s30にturbolinuxインストール中
851 :
login:Penguin :02/12/15 18:59 ID:Cli897Fe
記念カキコ。 vineインストール終了。前回は挫折したけど、今回は? 所で、3ボタンマウスを選択した筈なのに、センターホイール が使えません。何でだろ?
>>851 >3ボタンマウスを選択した筈なのに、センターホイール
が使えません。何でだろ?
そりゃ、3ボタンじゃ無理だろ。
853 :
851 :02/12/15 20:11 ID:ldYB0Ha0
...やっちまったか。
3ボタンで設定すると、ホイール機能は使えないが真中ボタン代わりに使えるってことな。 ホイールだと5ボタンだったと思う。マウスつかわねえからわかんねえ(w
sendmail?qmail? どっちがどういいの? あと他にsmtpdって無いの? sendmailはダメでqmailがいいとか聞くけど・・・
>>855 > あと他にsmtpdって無いの?
Postfix とか Exim とか。
> sendmailはダメでqmailがいいとか聞くけど・・・
なぜダメか、なぜいいかをちゃんと聞いとこう。
>> sendmailはダメでqmailがいいとか聞くけど・・・ >なぜダメか、なぜいいかをちゃんと聞いとこう。 なんでもsendmailはroot権限で動くし設定項目が多いからqmailの方が(・∀・)イイ!!とか聞いたけど? 漏れ的にはインストールが楽なのが(・∀・)イイ!!
>>857 メールサーバが必要なの?
メールのやりとりがしたいだけだったらsmtpdは必要ないけど...
インストールはどのディストリを使ってるかによるけど、手間は
変わらないと思うよ。
859 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :02/12/17 12:49 ID:2LtEHEz6
>>858 メールサーバが欲しいのです
ディストリはTurboでsendmailは既に入っているっぽい
でも設定をする自信が無い(未だにsquidすら動かない)から相談してみた
sendmail は Linux 以外でずっと設定してきたけど、今は Linux では postfix。設定が全然楽。sendmail.cf の書き方なんて学んでも他のもの に応用できるとはおもえん。
861 :
login:Penguin :02/12/17 15:40 ID:ypYWTsjW
vineにemacsは入ってるけど パワーアップ版のxemacs入ってなかった インストールするにも難しいね・・・
>>861 xemacsはVinePlusのなか。
xemacsはemacsのパワーアップではない。
864 :
login:Penguin :02/12/17 16:33 ID:RXV95hDs
コマンドの結果が長いものとかになると途中で切れてしまうのはどうすれば 全部表示できるようになりますか? 例)USER TTY FROM LOGIN@ IDLE JCPU PCPU WHAT root tty1 - 4:21pm 3:27 0.65s 0.01s /bin/sh /usr/X1 (先が切れてる)
866 :
864 :02/12/17 16:51 ID:RXV95hDs
ps -aef をした場合はどうすれば? root 1084 1 0 16:22 ? 00:00:00 gconfd-1 --oaf-activate-iid=OAF (ここで切れる)
>866 ps -aefwww で、どう?
869 :
login:Penguin :02/12/17 18:37 ID:h2JQgNRI
192.168.1.3というアドレスでLANにeth0から静的に繋いで 192.168.0/24でeth1からDHCPdでIP割り当ててIPマスカレードしていたRedHatを 今度は192.168.0/24にDHCPクライアントとして繋ぎたいのですが全然繋げなくて困ってます Dhcpd、ipchainsの起動を辞めてGUIのネットワークの設定でDHCPを使用するにして ネットワークを起動させると反応が遅く数十秒後にifconfigで見るとeth0が192.168.1.3 と前の設定になってしまいます そこで/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0を変えたり /etc/dhcpcにあるdhcpcd-eth0.info、dhcpcd-eth0.chache、dhcpcd-eth0.info.oldを消してみて デバイスも削除し入れなおしてDHCPを利用してネットワークに繋げようとしても また同じ症状で・・192.168.1.3になります・・・ /etc/dhcpcにdhcpcd-eth0.info、dhcpcd-eth0.chache、dhcpcd-eth0.info.oldも前と同じ内容で 復活してるし どこを変更すれば良いんでしょうか? おねがいしまそ
870 :
login:Penguin :02/12/17 18:47 ID:7+YC8q0e
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
下のカタカナを小文字に変換してください。
http://www.エムティーティー.jp/i
871 :
869 :02/12/17 20:46 ID:h2JQgNRI
すまねぇ・・・ ケーブルの挿しが甘かったようだ・・・・
気にするな。 送信する前にリロードした(w
873 :
login:Penguin :02/12/17 22:10 ID:ZmgICZ7x
マハーポーシャのコンピュータにLinuxをインストールしたいのですが、 誰か助けてください。
>>873 まず、お布施をmountしろ!話はそれからだ。
それから、管理者はrootじゃなくてsonsiだから間違えるなよ。
875 :
login:Penguin :02/12/17 22:39 ID:LBzzMKZr
パーティションの時に fatの部分を削除したいのですが、 削除したらどうなりますか?
876 :
:02/12/17 22:40 ID:ImfPzTfs
877 :
login:Penguin :02/12/17 22:45 ID:QsKdCiPd
>>875 fat パーティションが消える。
消えた後は空き領域になる。
その後のパーティションはひとつづつ番号が繰り上がる。
ただし論理ドライブの先頭は 5 で固定なので
基本パーティションを削除しても論理ドライブの番号は変わらない。
fdisk を使うと空き領域に新しいパーティションを作れる。
ただしパーティションの並び順と番号がずれてしまうだろう。
fdisk のエキスパート専用機能の f を使うと番号を振り直せる。
878 :
login:Penguin :02/12/17 22:47 ID:LBzzMKZr
>>877 回答ありがとうございます。
DOSの領域は消えないのでしょうか?
>>878 FAT ってのは普通 DOS や Windows の領域だと思うんだけど。
880 :
login:Penguin :02/12/17 22:53 ID:LBzzMKZr
>>860 漏れもPostfixとEximを紹介されて色々調べてみたらなんとなくPostfixが良さそうなので
それを導入してみようと思います
>>880 消しちまったのか? だったら落ち着け。
フォーマットする前なら復活出来る。
もう一度 Linux の fdisk で同じ位置にパーティションを作れ。
Windows の FDISK で作ると先頭がゼロクリアされるから注意。
883 :
login:Penguin :02/12/18 07:48 ID:iz2SJhMP
死ぬ程恥ずかしい質問だと思うんですが vine2.5を某本に従ってインストールしたんですよ。 gnomeというデスクトップ環境なんですが コマンドの打ち方がわからないです(泣 インストール時に「make」とあってやりたいと思うんですが GUIの環境ではどうやればいいんですか? ちなみに某本ではコマンドに関する既述が最後までなかったです(泣
884 :
nanananto!! :02/12/18 10:03 ID:hd3icsyG
今日初めての赤帽子でのカキコです
>>883 terminal-emulatorを1枚立ち上げればコンソールとほぼ同様にコマンド打てる。
vineならktermあたりがgnomeのランチャーから立ち上がるのでは?
>>883 後に続く人たちのために本の名前を出して
警告すべし。
>>883 make で何をやりたいの?インストールはできているんでしょ?
>>883 「日本語端末」「カラー端末」「Gnomeターミナル」
「画面下部のバーに並んでるアイコンのうちなんか角型の黒いやつ」
「コマンドの"実行"メニューから適当にktermとか打つと出てくるしょぼい画面」
あるやつ使え。あとその本の名前は晒せ。もしかしたら勘違いで本当は載ってるのかもしれないし。
Ctrl(+Alt)+F2~F6 を押すと非GUIログインができたりもするがめんどいのでお勧めしない。
ちなみにGUIへの復帰はCtrl(+Alt)+F7。
889 :
login:Penguin :02/12/18 17:33 ID:O8ZPjgV2
windowsからTELNETで接続後、ls -laを打ち込むと 文字化け表示されるんですが解決方法はありますか? rwxr-x--- 2 root root 1024 9キ 2 04:58 . 禔rwxr-xr-x 19 root root 1024 9キ 2 04:54 .. -繒w-r--r-- 1 root root 1126 8キ 24 1995 .皦resources -rw------- 1 root root 1879 9キ 1 05:21 .神ash_history -rw-r--r-- 1 root root 24 6キ 11 06:00 .神ash_logout
>>889 表示を英語にするか、日本語の通る端末を使うか。
>>889 Windows に付属の telnet クライアントはゴミ。
診断用ツールくらいに考えれ。
cygwin + rxvt + sshか、TeraTerm + sshパッチで行きましょう。
893 :
login:Penguin :02/12/18 18:54 ID:9wRx9Dv8
雑誌に付いてたバインリナックスをVMWare上にインスコしたのですが 無事終了して再起動するとカーネルパニックと表示され 起動が止まるのですが、インスコ失敗でしょうか?
パニックの内容による。
895 :
login:Penguin :02/12/18 19:05 ID:9wRx9Dv8
>>894 レスありがとうございます。
Code : 8b 80 3c 04 00 00 eb 04 89 f6 89 f8 8b 98 54 04 00 00 89 86
<0>Kernel panic : Attempted to kill init!
って表示されます。
もしもこんなの書かれてもと思われるのであればすみません、、、、
>>896 これ、ふんげえ使い心地微妙なんだが(w
でもSSH2にまともに対応してるのこれくらいだしなあ。
898 :
login:Penguin :02/12/18 20:23 ID:AWcs0tuI
>>895 本当にパニックしちゃってるなぁ。
インスコ失敗でそうはならないと思う。
Vine スレか VMWare スレで聞いてみたら?
個人ネタなので激しくsageだけど 損権タソここにもいたんでつか!w もしかしたら今度またメール発射します。 なんかいろいろ親近感わきますたw
900Get
>>899 漏れがここに来たのはつい最近だよ
だからこんなスレにいるわけだけど
>>900 おー
なるへそ、、漏れはぃぬ板はROMるか他のコテで書いてたけど
最近2ちゃん全体でコテくらい統一しよう作戦してるからこれで。。w
ていうかメル鯖立てるんだ!?
漏れはローカルでWebやftpのテストしてtelnet管理っつー感じで
今はLinuxを主に使ってるんだ。あ、あとNATルータと。。
暇ができたらPostfix使おうとオモーテたから頑張ろうね!
今度、デュアルプロセッサのラックマウントサーバー(固定IP光回線付き)を
知り合いがシェル開放してくれるっていうから(;´∀`) 今までは
ちまちまとやってたけど、漏れが一番慣れてる
Opennap鯖wを今度大々的に立てようかとか考えてまつw
損権タソを大歓迎する!
やっとsquidが稼動出来るようになった
次はPostfixを入れようと思うんだけど質問
POP3dてqpopperの他にどんなのがある?
POP3 Daemonで調べてもよくわからんかった
>>901 Apacheのインストールもしたことが無い
GUI無しでは何も出来ない漏れがそんなスレに言ってもROMしか出来ません
>>902 漏れは鯖を立ててマルチセッションルータで外に公開して(出先等で)リモートで使いたいと考えてる
この前NTT東がADSLでのマルチセッションの接続を許可したみたいだしね
>Opennap鯖wを今度大々的に立てようかとか考えてまつw
>損権タソを大歓迎する!
サンクスです、期待しています
>>897 カスタマイズすればかなりイイぞ。
TeraTermよりもはるかにカスタマイザブルだし。
>>904 使いながら設定変更してそれをセーブってやりかががわからない.... # って板/スレ違い
>>905 うーん、接続した後でそれを変更して保存するのは出来ないかも…
まぁ、一度設定作っちゃえばコピーするなり何なりできるんだけどね。
#UNIX板にPuTTYスレがありますな。
だれか助けてくれ 赤帽8.0でキーボードの設定を日本語にしててもうちのPS2のキーボードでひらがなさえ打てない・・ だれか解決策教えてくれ
910 :
883(二日目) :02/12/19 07:37 ID:ZfqNZg3q
>>885 有難うございます
ktermでcommand打てました(感激
>>886 「スタートブックVinelinux2.5」っていう名前の書籍です
>>887 コンパイルって作業みたいでした
コマンドオプションの意味はまだわからないですが
「tar -xvf」「./configure」「make」とか^^
結果的に成功したのでうれしいです
>>888 「xterm」は日本語に対応していなくて
「kterm」は対応してるという認識でいいのかな(汗
この書物はGUI(GNOME)中心で綴られているみたいで
「kterm」の説明は3ページほど、最後の簡単なコマンドの種類(10種類)
くらい載ってただけです。
でも、インストールなどはこの書著を参考にスムーズにできた気がします
本当の入門って感じがしました
>>909 マルチはやめれ。あと、どうゆう操作をして日本語を打とうとしたのかを書か
ないと解決策の提示はできない。
>>909 日本語キーボードにしたんじゃないくてレイアウトを「日本のキーボード」
にしたんじゃない? ctrl+space は試した?
913 :
864 :02/12/19 16:01 ID:EeT5ZO8T
>>866 レスありがとう。
確かに切れなくなったみたい。
でもPATHが表示されなくなっちゃってる気がする。。
914 :
zzz :02/12/19 16:19 ID:YBVtzlFN
まず、香具師の読み方から教えて
916 :
909 :02/12/19 19:38 ID:5jzn17Bv
>>911 >>912 自分でやったのはターミナルでvi /etc/sysconfig/keyboardでKEYTABLEのところを="jp106"に書き直して
vi /etc/X11/XF86ConfigでXkbLayout "jp"に書き直すことはしました。
でも直りません
>日本語キーボードにしたんじゃないくてレイアウトを「日本のキーボード」
>にしたんじゃない? ctrl+space は試した?
これはどういうことでしょうか?
>>916 なんの操作もしないでいきなり日本語でたら、それそれで困るべ(コマンド打
てねぇよ)。
Windowsでも仮名漢字変換プログラムを起ち上げる操作ってもんがあるだろ?
とりあえず、コントロール押しながらスペースを押してみ。それでなんのなら
んかったらまた質問しな。
918 :
916 :02/12/19 21:22 ID:ZWCO07in
>>917 コントロール+スペースキーを押しましたが何も変化がありません・・・
Windowsなら半角/全角キーを押すだけで日本語になったんですが・・・
なにか操作が間違っているのでしょうか?
919 :
916 :02/12/19 21:36 ID:ZWCO07in
コントロール+スペースじゃなくてシフト+スペースで出来ました。 普通の人はコントロール+スペースですよね? どこかが変です。
漏れもShift+Spaceだよ キーボードは104標準
921 :
919 :02/12/19 21:46 ID:ZWCO07in
>>920 そうなのですか
ありがとうございます。やっと解決しました。
922 :
916 :02/12/19 21:52 ID:ZWCO07in
と思ったらデスクトップ上に作ったフォルダの名前を変更しようとしてシフト+スペースやってもコントロール+スペースやっても日本語を打ち込めない‥
924 :
login:Penguin :02/12/20 11:00 ID:DTv1ETah
あーん。 ネットスケープインスコしたはずなのだけど 立ち上げ方が分からない~(;∀;) ウィンだとスタートのプログラムや デスクトップにショートカットやらが作られるのに~ モジラみにくい~ し の う
>>924 いろいろ試してみそ
/usr/bin/netscape
/usr/local/netscape/netscape
/usr/local/bin/netscape
>>924 Mozilla と Netscape ってそんなに違う?
>>926 初心者スレのシトだからフォント関連が分かってないと思われ。
928 :
login:Penguin :02/12/20 11:30 ID:DTv1ETah
>925 シェルスクリプトを実行して立ち上がりました。 ええと 毎回シェルスクリプト実行しなければいけないのでしか? >926 皮のかっこよさを優先シマスタ。 て、いうかウェブ表示はあまり変わらなくて(詠みやすくなくて) ショボンヌです。
929 :
login:Penguin :02/12/20 11:33 ID:DTv1ETah
あ、いちいちシェルスクリプト実行しなくても良くなったようです。 ワショーイ
931 :
login:Penguin :02/12/20 11:44 ID:DTv1ETah
Netscape日本語化できないよ~ し の う
933 :
login:Penguin :02/12/20 12:24 ID:DTv1ETah
7.xでし。
935 :
login:Penguin :02/12/20 12:40 ID:DTv1ETah
>934 おそらくは違うと思う。 ダウンロードの頁へのリンクの付いたhpでは ダウンしたあと日本語化バッチを付けたうんぬんって書いてあったから。 日本語版ダウンしたほうが良いかな・・・
936 :
login:Penguin :02/12/20 12:51 ID:DTv1ETah
いや、いま日本語版ダウンしようとしたところ すでにそのファイルは存在していますってでてきたから 今つかっているのは日本語版かあ。 ならどこかいじくれば日本語表示になると思うのだけど・・・
937 :
login:Penguin :02/12/20 12:53 ID:/eXCGSuV
>>936 ねすけはデフォルトで日本語のはず。
システム設定とかも確認してミソ。
どうしてもだめなら日本語版ダウソしてやったほうがいい。
938 :
login:Penguin :02/12/20 12:56 ID:f0AYfSuc
なんだかんだいって短期間で1000いきそうだね、ここ。 それだけリナへの関心を持つ人が増えてきてるってことかな。 みんながんばって立派なペンギン使いになってほしいね。
940 :
login:Penguin :02/12/20 13:29 ID:DTv1ETah
日本語化成功しますた。 なんか日本語指定した後、 モジラを再起動させる必要があったみたいです。 皆さん、お手数おかけしてどうもすいませんでした。
Linux初めての厨なのですが なんとかノートPCにVine2.6r1をインストし起動できました。 ですがWebminにrootでログインできません。 インストからの流れは次の通りです。 ・FD,HDともにUSBの為、いろいろ試行錯誤しながらなんとかインスト ・初ログインの時にrootでログインしたがなぜかパスワードを要求されない ・なんとかXWindowとGnomeを起動 ・X上でrootのパスワードを変更(設定?) ・MozillaからWebminを起動したがログインできず 解説書、Webなどを調べましたが原因がわかりません。どなたか助けて頂けませんか?
943 :
941 :02/12/20 14:44 ID:7EYLmdyH
>>942 apt-getとかパスワードの変更とかいろいろやってからシステム再起動したら無事webminに入れました。
ご教授頂いたMLのログで別件での悩みも解決しました。ありがとうございました。
944 :
login:Penguin :02/12/20 16:30 ID:zrje4iws
最近Linuxをいれたんですが Gnomeの処理の遅さを改善したいと思い メモリ増設を考えています(現64M Windowは自動で認識させますが Linux(Vine)とかはどうなんでしょうか? ちなみにPCは98とのマルチーブートです(関係ないかな・・・^^
>>944 たいてい勝手に認識してくれるよ。
増設してうまくいかなかったらまたおいで。
946 :
login:Penguin :02/12/20 16:53 ID:ECA/Chp8
>>944 月並みなお返事だが軽いウィンドウマネージャを入れるってのも
一つの選択肢。
947 :
login:Penguin :02/12/20 17:50 ID:qPiLJbZo
linuxでインターネットに接続しようと奮闘。 なんとか、CUコマンドというものをインストールしようと したが、再インストールしたほうが簡単そうなので、再インストール してみる。その後、CUコマンドというのを使って、モデムと通信してみると、なんとモデムのランプが反応。 これは使えるってことか?どうなのかわからないが、インターネットの設定をしてみる。 一応、GUIのインターネット接続ウィザードというのはあるんだけど、さっぱりモデムが反応しないので ネット上のソースを頼りにコマンドを使っていろいろ設定してみる。 スクリプトとやらを完成させ、ppp-onと入力し接続してみる。 すると、文字化けみたいな文字が3、4行出てきて、no carrierと表示され モデムのランプが消える。 色々と接続速度を変えて挑戦してみるが結果は同じ。 ネットで調べてみると、どうやら普通のモデムの設定の仕方とTAの設定の仕方は違うようだ。 なにやらATコマンドというものを調べて自分なりに設定しなきゃいけないらしい。 win立ち上げて、ネット調べて、linux立ち上げて、設定して失敗して んでまた、win立ち上げて、ネット調べて、linux立ち上げて、設定して失敗して うーん、メンドイ。
>>947 linuxconf とかその他の GUI ツールは使えないの?
949 :
login:Penguin :02/12/20 18:19 ID:qPiLJbZo
>>948 よくわからないけど、ppxpというのを使えば簡単なのかな?
>>947 TAってことはISDNなのかな?
漏れは昔はモデムだったんだけど、そんときはLinuxからモデム使うのは
あきらめてwinのノートPCをダイアルアップルータがわりに使用してLinux
を利用してました。
まぁ、なにがいいたいのかと言うと、「ダイアルアップルータ」等を買って
楽をするのもありだと思うということ。
winmodemだったりして。
952 :
login:Penguin :02/12/20 18:32 ID:P/bheAwq
XMMSで異常に音とびが多いのは仕様? mp3再生時 redhat8 1GHz 256MB
953 :
login:Penguin :02/12/20 18:36 ID:qPiLJbZo
>>950 そう、ISDN。
ダイアルアップルータってよくわからないんだけど、
PC←→ダイアルアップルータ←→TA←→ネットってこと?
>>952 Linuxでは最低2GHzないとxmmsで快適にmp3を再生することが出来ない
それとメモリも少なすぎ
>>954 スマン、ネタだとは思うが。
俺はCeleron466MHzとメモリ128Mでフツーに再生できてる。
>>953 大抵の家庭用ダイアルアップルータはTAを内蔵してると思うが。
>>952 ALSAにしたら?
OSSだと音が悪かったりする場合がある。
>>955 キグウヤネ。
ウチも466MHzの128MBで、ほとんど音とびしないっすけど…
256MBでメモリ少なすぎって、オッチャンなけてくるわ。
>>954
959 :
login:Penguin :02/12/20 19:03 ID:/DqNaPxv
>>954 ???そうなの?
私は400MHz 128MBで普通にxmms使ってるけど?
ちなみにウィンドウマネージャはWMaker。
我慢すればKDEでもいいけどね。
そういう話は初めて聞いたなぁ。
>>952 は多分サウンドカードとかの問題じゃない?
カード名を出せば反応あるかもよ。
あるいは
>>957 で書かれている通りかな。
CPUはネタでもメモリ云々は素で書いたんだろうな。多分。
えー、xmmsの実行時の空きメモリ容量、およびサウンドドライバ(
>>957 )が効く。
適宜設定すればPR166MHzで64MBなSoundBlaster16カードでも普通に聞ける。
いや、超絶豪華なデスクトップで豪勢にサービスを実行しつつ重厚長大なMP3を再生したら
そらちょっと音飛びくらいはするかもしれんが。
新スレ立てる? 漏れが一月である間に・・・
962 :
login:Penguin :02/12/20 22:50 ID:kCkNYrS5
>>960 > 超絶豪華なデスクトップで豪勢にサービスを実行しつつ重厚長大なMP3を再生したら
> そらちょっと音飛びくらいはするかもしれんが。
ちょっと受けたよ。
(´-`)y-~~(一体どんな環境だろう・・・)
963 :
952 :02/12/20 23:27 ID:P/bheAwq
>>954 さすがにこれで能力低すぎといわれたら、つらいっす
半年前は32MB 133MHz
>>959 ノートなんでおそらく貧弱だとおもう
AC97準拠PCIバス接続サウンドシステム Trident社製 Cyber ALADDiN-T + ALi社製 M1535B
>>960 超豪華な… redhat8 GNOMEですね 間違っても「超」はつかないはず
とりあえず、XMMS以外消しても、音飛び平気で起こります バックグラウンド以外は
メモリは十分ですね(たぶん まだ確認してない)
あとでドライバは確認して見ます
winXPでCD焼き+ブラウザ+音楽でも、まず音とびしないのに…
(焼きの最初と最後はたまに飛ぶけど)
964 :
login:Penguin :02/12/21 00:04 ID:ouICTDYF
>>963 もしかすると、PCIバスのコントロールがうまくいっていないのかもね。
サウンドドライバなり、IDEなり、そこらへんが絡んでいるのかも。
俺なら、Xを使わずにしといてesdとか使っているなら、
それもはずす。んで、
0 無負荷で再生してみる
1 CPU負荷のみかけつつ、再生してみる
2 メモリ負荷もかけつつ、再生
3 ファイルアクセスしつつ、再生
みたいに問題切り分けてみる。
このスレは最初はクソスレになるかな、 と思ってたけど案外良スレだったな。 次スレキボンヌ。
pentium166+mem96M+Gnomeで問題なくMP3聞けるYO!
>>965 週末になると書き込み増えるからタテルナラ イマノウチ
(;´Д`)ダメダターヨ。ダレカヨロシコ
969 :
hoge :02/12/21 01:29 ID:ouICTDYF
970 :
hoge :02/12/21 01:32 ID:ouICTDYF
がー、あげちゃたよ。スマソ。 考えてみたら「始めて」だよな。 コピペったモンで。3スレいったらなおしておくれやす。
971 :
944 :02/12/21 04:25 ID:h5ZoPlb1
>>945 了解しました。
早速増設してみたいと思います
>>946 軽いウィンドウマネージャーでお勧めってありますか?
Gnome、kdeとかがウィンドウマネージャーなんですよね。
>>971 WindowMaker、sawfish単体とか。
どちらも基本的なところはGUIで設定できますよん。
軽くて多機能なのは他にもあるけど、たいてい設定が
テキストに直接書くってヤシなんで苦労するかと。l
あとGnome、KDEはデスクトップ環境って呼ばれまつ。
974 :
ふぇぶ姉 :02/12/21 05:19 ID:yH/QBWEL
今日から始めようとしているものですが、どのLinux使えばいいかわかりません もしよかったら、選び方を教えてください。
Linux初めて1ヶ月以内には、始めてないも含むのか?
匠によると基本は道具選びだしなぁ
>>974 とりあえずは各社のweb情報は見たんだろ?
自分が綺麗だなと思うwebデザインのディストリ使え
決めらんないならRedHatが無難
976 :
ふぇぶ姉 :02/12/21 05:44 ID:yH/QBWEL
>>975 ナイスなレスありが㌧参考にさせてもらうよ。
>>975 redhatを使うのは厨か社蓄だけだからいいんじゃないの(プ
978 :
login:Penguin :02/12/21 11:55 ID:2JTEqTAL
>>976 GUIで使う場合、RedHatとVineは128程度のメモリだとXがフリーズ
しやすいよ。もっとメモリが大きい場合はどうなのか知らないけど。
Turbo8は重いけどこのメモリでも止まりにくかった。
979 :
login:Penguin :02/12/21 12:22 ID:2JTEqTAL
>>973 Fluxboxってすごく良さそうですね!
ちょっと調べてみたら興味津々です。
やっぱマウスクリックでさくっとアプリを起動するために
Dockがあるウィンドウマネージャがいい。
そういうのってWMakerとAfterStepくらいだと思ってたけど、
こんなのもあったんだ。早速導入してみよーっと!
980 :
979 :02/12/21 12:51 ID:2JTEqTAL
981 :
login:Penguin :02/12/21 17:27 ID:Xprif+su
ppxpとかいうでインターネットに接続するんですか
983 :
login:Penguin :02/12/21 20:38 ID:3pIdISwg
ここで1000狙うとかって騒ぐ人はいないのかね。