Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
345343
>>344
出来ました、スマソ。。。
ちなみに、教えてくんで大変申し訳ないんですが、
MPlayerでもRealPlayerでも必ず、オーディオデバイスがエラーになって音が出ません。
xmmsではちゃんと音も出るし、X起動時の効果音もエラー音も出ます。
これは何がいけないのでしょう。。とりあえずPrefernceで音関係は全ていじってみたのですが。。
Mplaerの場合は、こう出ます。
AO: [oss] 44100Hz 2ch Signed 16-bit (Little-Endian)
audio_setup: Can't open audio device /dev/dsp: デバイスもしくはリソースがビジー状態で
couldn't open/init audio device -> no sound
Audio: no sound!!!
mpgなんですけど、Konquerorの中で再生した時には音出ます。
346343:02/10/25 00:25 ID:dOYH01nh
今Konquerorでとりあえずダブルクリックしてから再生した音出ました。
ますます不明です。。。
347login:Penguin:02/10/25 00:33 ID:aTqatkKt
サウンドサーバartsとデバイスを取り合いしてるんだろうな。
コントロールセンターでサウンドサーバを無効にするか
サスペンドの時間を短くしてみな。
348343:02/10/25 00:54 ID:dOYH01nh
>>347
有り難うございます!それでやってみます。
ところで、サウンドサーバは停止してしまって問題無いものですか?
何となく、cannaとかみたいに起動してないと音が出ないような気がするもので。。
とにかくやってみますので、ありがとうございますた。
349login:Penguin:02/10/25 02:01 ID:mOAn/0Lg
artsdsp mplayer <file>
で音出ないれすか?
350login:Penguin:02/10/25 02:03 ID:pLcTlnrG
>>348
停止したら当然それを使うプログラムで音が出なくなってしまう。

そこで、サウンドサーバは要求があったときだけデバイスを使い、
鳴らし終わったら(そして一定時間たったら)デバイスを解放するという
動作をすることができる。そうすると、サウンドサーバが使える
一方で、サーバを経由しないプログラムでも(空いている時間には)
デバイスを使うことができる。

音を鳴らし終わってからどれくらいの時間たつとデバイスを解放するか、
これがサスペンドタイムで、これを短くすると他の音を鳴らし終わって
すぐにデバイス直叩きのプログラムが使えるようになる。

KDEはつかってないので設定は自分で調べてくだされ
(うちはesdなんで...)
351login:Penguin:02/10/25 02:30 ID:BhF4EzYR
mplayer をちゃんと arts 対応でコンパイルしていれば、
mplayer -ao arts で arts を使って再生するんじゃないの?
352login:Penguin:02/10/25 05:09 ID:fHgOhX9V
$ mplayer -ao help

~~
Available audio output drivers:
oss OSS/ioctl audio output
arts aRts audio output
null Null audio output
alsa9 ALSA-0.9.x audio output
nas NAS audio output
sdl SDLlib audio output
mpegpes Mpeg-PES audio output
pcm RAW PCM/WAVE file writer audio output
plugin Plugin audio output
353342:02/10/25 17:09 ID:Itr4EBVG
MPlayer 0.90-pre9 age.
http://www.mplayerhq.hu/homepage/

>>343は、がんがってもう一度コンパイルしる!
354login:Penguin:02/10/25 23:09 ID:DmrrZMuC
MPlayer 0.90-pre9にしたら画像と音がずれるようになっちゃった。うーん。
355名無しさん@Emacs:02/10/26 04:12 ID:tGGbSqxk
>>354
-framedropはつけてる?
356login:Penguin:02/10/26 07:57 ID:Z+d+XQcc
>>354
aRtsとか使うとずれるよ。
357354:02/10/26 14:01 ID:zetf638B
pre8だと問題ないんだよね。
-framedropは効果無し。
videoはxvでsoundはossです。
358login:Penguin:02/10/27 05:18 ID:vXzjUy+Z
mplayer で .mov ファイルの音声が聴けないのですが。
例えばこれ聴けますか? (そのうち消えるかも)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/flank_h/yokotagm1.mov
359へたれ:02/10/27 07:09 ID:T+w5A9kW
>>354の意見を元にしばらくpre8.
360login:Penguin:02/10/27 08:30 ID:U2zUsC7R
お前ら無理しすぎ。時間の無駄。価値なし。
なんで、Windowsなら簡単にできることをLinuxでやる必要があるわけ?
361login:Penguin:02/10/27 08:41 ID:9mZb2/fp
>>360
決まってんじゃん。マゾでヲタだからだよ。(w
ヲタは、何の役にも立たないことに必死に取り組むのが
その存在意義と思ってるの。
362login:Penguin:02/10/27 10:16 ID:ZXNco2ia
>>360
Windows持ってない。クレ。
363login:Penguin:02/10/27 13:03 ID:qVpJrCyd
>>360
MT車が好きな人に
「AT車なら簡単に運転できるのに、なぜMT車を運転する必要があるわけ?」
と質問するのと同じことだね。
364名無しさん@Emacs:02/10/27 13:49 ID:uIGAS9VX
>>363 (・∀・)イイ!!
365login:Penguin:02/10/27 15:08 ID:uqixMhNc
>>360
結婚してる人に
「SEXなら簡単に風俗でできるのに、なぜ結婚する必要があるわけ?」
と質問するのと同じだね。
366名無しさん@Emacs:02/10/27 15:24 ID:uIGAS9VX
>>365 (-_-)イマイチ
367login:Penguin:02/10/27 16:27 ID:/HOgZXNH
>>365
気持ちはわかる(w

ま、高級セダンがどれだけいいものであろうと、我々は軽トラのほうが便利だ
ということだよ。

あらゆる警告灯が「一般保護車違反」に置き換えられ、座席は買い足さなければ
ならなくて、エンジンを止める時にスタートボタンを押す高級セダンが快適だと
は思えないけどね(w
368login:Penguin:02/10/27 18:32 ID:3JuM8pGo
>360
なんで、MS-DOSでもできることをWindows3.1でやる必要があるわけ?
なんで、Windows3.1でもできることをWindows95でやる必要があるわけ?
なんで、Windows95でもできることをWindows98でやる必要があるわけ?
なんで、Windows98でもできることをWindowsMeでやる必要があるわけ?
なんで、WindowsMeでもできることをWindowsXPでやる必要があるわけ?

理由はわかりますよね?それと同じです。
369login:Penguin:02/10/27 18:37 ID:h4/C5mVf
>>360
WINDOWSXP高くて買ってない。(涙

要するに金持ちの割合はWINDOWSユーザーが多いわけだ。
んで金のない頭の(・∀・)イイ!! 人間はLINUXユーザーなわけだ。
370女子中学生 :02/10/27 18:42 ID:90ASBYdJ
あんまり良質の燃料じゃなかったのに盛り上がりますねえ



...ネタがないって哀スイ
371へたれ:02/10/27 20:54 ID:T+w5A9kW
>>362
貰ったところで入れないクセに。(w
372362:02/10/27 23:30 ID:1uZFBmXU
>>371
するどい

vmwareもクレれば入れるかも・・・

・・・gentooあたりを・・・
373login:Penguin:02/10/28 00:42 ID:ac85Cxhe
プレーヤじゃないけど動画がらみで
http://sourceforge.jp/projects/gnodempa/
ベースの画像操作ライブラリはIPA未踏の成果物なんだそうな
374login:Penguin:02/10/28 11:07 ID:PE7xdpfE
米RealNetworksが自社製品の一部をオープンソース化すると発表し(7月23日
の記事参照)、世間を驚かせてから13週間。同社は10月29日、初めてソースコー
ドを公開する。

今回同社が公開するのは、Helix DNAクライアントのソースコード。

RealNetworksの新戦略は、2つの部分から構成される。1つは、できるだけ多く
のストリーミングフォーマットをサポートすること。このため同社は、
Windows Mediaファイルの配信・再生を可能にするべく、「クリーンルーム」
環境でWindows Media技術のリバースエンジニアリングに取り組んだ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/25/ne00_real.html

The Helix DNA client is the universal playback engine designed to
support the decode and playback of any data type desired. It is
interoperable with all Helix certified products including the Helix
DNA server and Helix DNA encoder and can be ported to any operating
system and used with any processor. The Helix DNA client is designed
as an open, comprehensive platform that enables playback of digital
media products and applications for any format, operating system, or
device. The Helix DNA client supports any audio or video codec through
well-defined file format and decoder APIs.
https://www.helixcommunity.org/content/client.html
375login:Penguin:02/10/29 23:43 ID:w6K1kJoR
...とりあえずcvsのコード入手したけど
"umake.ui" のモジュールがない、とかでbuildできん...というかコレ一体何?

$ ls -F helix_cvs
audio/ clientapps/ cvs.env* filesystem/ porting/ pyplayer/ video/
client/ common/ datatype/ hcp/ protocol/ ribosome/ xiph/

$ ls -F helix_cvs/ribosome/build/bin
CVS/ build* linestrip.py* mkdepend* pylink* umake.bat*
armerge* build.bat* mac/
376名無しさん@Emacs:02/10/29 23:50 ID:U+AOr944
>>375
よくしらんけど、Realの提供するコーデックにアクセスできる
フロントエンドのようなもののソースじゃないかな
377login:Penguin:02/10/30 00:28 ID:jzo/Vm1W
RPSL か RCSL をちゃんと Accept せんと co できないみたいだ。
Sourceforge と勝手が違うので戸惑う
378login:Penguin:02/10/30 00:35 ID:jzo/Vm1W
CVS リポジトリへのアクセスは checkout だけでも アカウントがないとできないよ
379login:Penguin:02/11/05 19:24 ID:FsZkBkLj
Vine2.6(ppc)にMplayerを入れてみました。
が、なんか元映像の左側だけが拡大したように再生され(ちょっと伝えにくいけど)、
本来の映像全体を再生してくれません。

本家から取ってきたソースを
./configure --enable-gui
の後にmake,make installしただけです。

何か特別な設定が必要ですか?
それともXFree86とか、何か別のモノが絡んでますか?
380login:Penguin:02/11/05 23:08 ID:FQkT+nYp
$ mplayer -vo help すると使えるドライバの一覧が出るので、
適当に選んで再生する。
xv x11 sdl dga あたりを試してみては?
381379:02/11/06 02:04 ID:t86mFcQJ
>>380
thanks!
結局 mplayer -vo gl ならちゃんと再生できました。
だけど、遅いなぁ……。映像が結構遅れる感じ。

gmplayerだと同じオプション付けてもちゃんと
再生できないのはなんでだろう?? しかもさらに遅いし。
382login:Penguin:02/11/06 02:10 ID:ouP3Vas6
「あんたのマッスィーンは遅くてかなんわ -framedropオプションでもつけとき」
ってメッセージは出ていませんか
383login:Penguin:02/11/06 10:02 ID:b+/4WsuR
mencoderで -ovc lavc の時にDVDのインターレースを解除する方法
ってわかりますか?再生がmplayerだけなら再生時に -pp オプション
をつければいいんですが、Windowsのメディアプレーヤでも再生したい
時があって出来ればエンコ時に解除したいのです。

あと、ffmpegとxvidとではコーデックの能力としてどちらが上なんでしょう。
MPlayerのpre9ではxvidのコーデックのオプション解析部に問題があって
自分では確認できないので。適切なスレ/板誘導でもかまいません。
384login:Penguin:02/11/06 10:30 ID:fev9VM77
ffmpegってもともとストリーミングむけリアルタイム圧縮が目的らしい
画質より速度を追及する方向でわないかと
だからエンコ時のdeinterlaceとかもないのでわ
385login:Penguin:02/11/06 16:30 ID:1sUj/nQG
xineラブラブです。
386login:Penguin:02/11/06 21:44 ID:b+/4WsuR
>384
-vop pp=0x20000 等を一緒につければよいみたいです。
どもども〜。
387login:Penguin:02/11/07 12:43 ID:vodPZjXm
>>383よ、教えるから、lopsterで共有しる!
-nppの後に、
lb linblenddeintlinear blend deinterlacer
li linipoldeintlinear interpolating deinterlace
ci cubicipoldeintcubic interpolating deinterlacer
md mediandeintmedian deinterlacer
だ。
388login:Penguin:02/11/08 04:21 ID:+95/z2XT
Macromedia Flash Player 6 Beta
Windows, Mac, and Linux players updated on 11/6/02
http://www.macromedia.com/software/flashplayer/special/beta/
389login:Penguin:02/11/08 13:39 ID:ZDMKN/n/
xineインスコしてDVDみようとした
しかし、どうやっても見れない。
おかしいおかしいと考えた結果
カーネルがUDFサポートしてなかった。
むむむむむ。
390login:Penguin:02/11/08 16:55 ID:Smm2Gmkw
>>388
試してみた。
ルパンもさいたまーじゃんも
flash5のときは変な文字が出てたわけだが、
flash6betaだと何も見えない。
フォントまわりの設定の問題?
391login:Penguin:02/11/09 17:28 ID:UatxzGPH
mplayerのpre8使ってるんですが、
mms://なwmvを再生させると、なんか倍速くらいのスピードで
再生されてしまいます。

しかも「このビデオを再生させるにはあんたのCPUは遅いYO!」とか
言われます。いろいろ調べたんですが、解決方法が分かりません。
どなたか心当たりありませんか?

あとpre9の方は

mplayer: relocation error: mplayer: undefined symbol: XineramaIsActive

とか言われて再生できませんですた。

ちなみに、本家で配布してるrh用のrpm使ってるヘタレです。
自分でコンパイルしたら違うのかな?
392login:Penguin:02/11/09 18:11 ID:sB3VVDlM
mencoder ですが、24fps化できないのでだめですね〜。
-ofps 23.976 ではテキトーにしかフレームを間引かないのでガクガク
になるうえ、音と絵の同期がとれないのであきません。(-mc 0をつければ
よいという情報はあったのですが、今はこのオプションは効いていないよう
です)
393login:Penguin:02/11/10 01:16 ID:HCx2KpKC
>392
同期できないのは3passエンコードの音のエンコードの際に
-ofps 23.976 を指定してなかったからでした。

しかし、最近のアニメのように30fpsと24fpsが混在しているようなものでは、
どちらかが結局カクカクしてしまうので(-ofps 23.976 では30fpsの場所が、
-ofps 29.97 では24fpsの場所それぞれ)、満足できません。DTV板で修行してきまふ。
394login:Penguin:02/11/10 19:49 ID:zWBe2Spe
-mc 0効くじゃん
395login:Penguin:02/11/12 00:25 ID:wNXuFN0m
MPlayer 0.90-pre10 age
396login:Penguin:02/11/12 10:54 ID:40pL+u4y
>>388
コレってPPCなLinuxでも動くの?
397へたれ:02/11/13 11:11 ID:CaMLwyd1
pre10のmencoderでも音ズレするのか、検証キボンヌ。>>354
398354:02/11/13 23:35 ID:23TzLfmq
354はmplayerのことだったんだけどね。
pre10ではmplayerはずれなくなった。

mencoder+divx4でencodeしたものを、mplayerで再生しても特にずれない。
399391:02/11/13 23:59 ID:6QLXtI+E
pre10を自分でコンパイルしたら直りますた。
400login:Penguin:02/11/14 00:01 ID:vQuId5mh
今日、 Xineをいれてみました・・・が重すぎてDivxはきついです。 Mpegが精一杯でした。
環境は celeron700Mhz メモリ192M ビデオメモリ8Mです。

みなさんいったいどのようなスペックのPCを使っていますか?
いや、まさかここまで重いとは思わなかったのでびっくりしてます。
もっと軽くて DivxとかXvidが見れるものはありますか?
401login:Penguin:02/11/14 00:03 ID:xtuMXNlo
>400
ミレG450とか、AIT系のXv(オーバレイ表示)が出来る
ビデオカードを使うだけでもだいぶちがうよ。
402login:Penguin:02/11/14 00:12 ID:vQuId5mh
>401
いや〜、 Windowsの時は見れていたんですよ。 音飛びもなくカクカクすることもなく。
Linuxを使っている人の中では 結構無駄に高性能なPCだよなぁとか思っていたのですが、
LinuxにミレGですか・・・ そこまでしないと駄目なのかと思うと結構悲しい。
403login:Penguin:02/11/14 00:25 ID:GDFXwC64
>Linuxを使っている人の中では 結構無駄に高性能なPCだよなぁとか
>LinuxにミレGですか・・・

喧 嘩 売 り に 来 た ん か 、 ワ レ
404login:Penguin:02/11/14 00:25 ID:PEtRO7P9
>>400
ビデオカードは何?表示ドライバにXshmでなくXvを使っている?またどの
くらいのサイズのdivx動画なの?

DVD以外はxineでなくaviplayやmplayerで再生しているけど、Celeron
500MHz メモリ384Mhz オンボードのi810でも320x240のサイズの動画
なら全く問題ないし、640x480でも大抵大丈夫だよ。DVDも実写映画なら
ほとんど問題ない。アニメはコマ落ちするけどね。
405391:02/11/14 00:36 ID:1rVBLwDI
Celeron/633、メモリ512MBにRADEON7500の64MBのPCIのカード(9,800円)。
i810チップセットだけど、統合ビデオだとフルスクリーンは無理。
今はmplayerでフルスクリーンでサクサク動く。
406login:Penguin:02/11/14 08:40 ID:3B68090Y
見れりゃよかったんで、mplayerの使い込みが足りなかったのだが、いろいろいじ
くってみるとおもしれーな、mplayerって。
X起動しなくてもFrameBufferで表示できるし、mga/xmgaで再生するとCPU負荷ほと
んど無くなるし。なぜかG400SHじゃmga/xmga動かなかったんだが。
よく見ればIrDAでのリモコンなんかも考慮されてんのね。

あ、aalibは笑った。あれはおもしれえ。

ということで>>400はmplayerいれれ。
あと、うちはDuron1GHz+G450DHとCeleron1GHz+G400SHだ、文句あっか。
407397:02/11/14 10:50 ID:Af0ZkP4R
>>398 =354 惨苦須子。へたれな漏れもpre10に移行するか。 そんな漏れは、-fs もOK。@ PII400 + GF400
408login:Penguin:02/11/14 13:20 ID:SgJ03nX1
CPUよりもビデオカードが対応してるかどうかの方が大きい
409400:02/11/14 16:35 ID:vQuId5mh
mplayer でフルスクリーンにするにはどうしたらいいのでしょうか?
いや、フルスクリーンってボタンがあるのは知っているのですが、
動画の表示ウィンドウはそのままで黒い枠のみが拡大するんです。

表示される動画自体を拡大するにはどうしたらいいのでしょうか?

>406
入れてみました。 aalib 激しくワラタ。
自分の環境ではXを立ち上げないと aalib 以外はバグりました。
410400:02/11/14 17:38 ID:vQuId5mh
解決しました。 どうも
411login:Penguin:02/11/14 18:10 ID:I8lyDbI7
>>410
どうやって?
412400:02/11/14 18:46 ID:vQuId5mh
>411
恥ずかしながら、 mplayer をGUIで起動していたのがいけないみたいでして
mplayer -vo xv -ao oss filename  で起動すると、右上のアイコンをクリックするだけで最大化できました。

カクカクしたり止まったりすることはないのですが 今は音ズレをどうやって直すのかを Googleで検索中です。
413名無しさん@Emacs:02/11/14 21:27 ID:agGsvu2+
>412
-framedropはつけてるの?
414login:Penguin:02/11/15 00:42 ID:c9BpG/hw
-npp が無くなったみたいだけど、 代わりの指定方法が分からん... > pre10
415login:Penguin:02/11/15 02:02 ID:wfo4ne7Z
>>414
DOCS/tech/vop.txt
416414:02/11/15 10:40 ID:/P2obmeA
>>415 惨苦須子。 -vop pp=vb,crop=718:364:2:56 とかで逝けスマタ。
417login:Penguin:02/11/17 01:36 ID:ar3flkyq
>>400
そんなことしなくても、-fs -zoom だけでいけない?
俺は/etc/mplayer.confにzoom=yesって書いておいてるけど。
418login:Penguin:02/11/17 02:06 ID:nD49DQx8
死ぬほどお馬鹿な質問ですいません

リアルプレイヤーをrpmでインストールしたのですが
本体はどこにインストールされたのかが分かりません
また、立ち上げ方を教えてください
419login:Penguin:02/11/17 02:07 ID:2STLX3zD
>>418
man rpm
420login:Penguin:02/11/17 02:13 ID:nD49DQx8
man rpmしましたが、書いてありませんが困りました
421login:Penguin:02/11/17 02:14 ID:D73pPFR6
which realplay
422login:Penguin:02/11/17 02:17 ID:nD49DQx8
RealPlayer8です
423login:Penguin:02/11/17 02:26 ID:ycgiHCYJ
ワロタ
424login:Penguin:02/11/17 02:34 ID:nD49DQx8
本気で困ってますのでどうか教えてくださいな
425login:Penguin:02/11/17 02:46 ID:53yVzh9o
そんなものはrpmに聞けよ....
426login:Penguin:02/11/17 02:50 ID:9ASMP/NU
本気で困ってるなら2ちゃんなんか見てないでちゃんと調べろ
427login:Penguin:02/11/17 03:04 ID:LL+aNm20
>>421-422 の流れが面白すぎるな(w
428login:Penguin:02/11/17 11:34 ID:4JPSVeEB
shoutcastのネットラジオをmplayerで聞いているのですが、
曲名を表示することが出来ず、ちょっと不便です。
zinfでは曲名が表示できたのですが、consoleで使えるものはないでしょうか?

http://www.shoutcast.com/
429login:Penguin:02/11/17 13:41 ID:RNdXYvKm
>>428
俺も同じこと悩んでるYO!
ささいなことなんだけど、やっぱ曲名表示して欲しいなぁ
430login:Penguin:02/11/17 13:48 ID:4JPSVeEB
>>429
X上でzinf以外はありますかね?
431login:Penguin:02/11/17 16:51 ID:Ip7VFDLV
ソースを使え

--- zinf-2.2.0/io/http/httpinput.cpp~ Sun Jun 23 07:28:56 2002
+++ zinf-2.2.0/io/http/httpinput.cpp Sun Nov 17 16:46:19 2002
@@ -1048,7 +1048,7 @@
pPtr = strstr(pMeta, "StreamTitle=");
if (pPtr)
{
- pPtr += strlen("StreamTitle='");
+ pPtr += strlen("StreamTitle='"); printf("ST: %s\n", pPtr);
pNull = strchr(pPtr, '\'');
if (pNull)
{
432login:Penguin:02/11/17 17:12 ID:Ip7VFDLV
ふむ。httpのリクエスト時に Icy-MetaData:1 をつけて送ると、
返事の中のicyフィールドにicy-metaint:8192とかつけて帰って
くるので(多分この数値はバイト数)、ストリームの途中で
送ってきたメタデータを読んでStremTitleならそれを
表示すればいいみたいですね。あとは神の登場を待つのみ。
わしはzinfでじゅうぶんじゃ。
433名無しさんたがやってきた:02/11/18 00:32 ID:X+b1en+0
家族が最近はやりのムービー携帯を勝ったのです。
それで小学生の弟を撮影してメールで送ってきてくれます。
それをパソコンでみると〜〜.amcとかっていうfileなんです。
とりあえず、自分の持っている携帯にメールを転送して動画を
見ることはできたのですが、出来ればパソコンでみたいんです。

最近ezmovie付きWEBサイトとかってあるじゃん?
誰かezmovieのファイル(〜〜.amc)をmpegファイルとかに
直せる強者いない?またはLINUX用ezmovie再生ソフトを作るとか。
WINDOWS用はあるのになー。うーむ。
434login:Penguin:02/11/18 01:05 ID:yG+hY6RK
仕様がないとなぁ。中身自体はmpg4+(mp3|qcelp)らしいよ。
言い出しっぺの法則で君がヤレ。
435名無しさんたがやってきた:02/11/18 02:52 ID:X+b1en+0
だれだ!?言い出しっぺは?出てこい!
436login:Penguin:02/11/18 03:01 ID:ssjvDOdH
↑「しっぺ返し」というのでつか?
437login:Penguin:02/11/18 03:15 ID:L3xBVXRO
mp4ならmplayerで見れるんでないかな。
WindowsかMac持ってるならQTに食わせてみるとか。
438む、:02/11/18 03:43 ID:CW+qq1P+
Flash plugin support in Debian
>This is the first time we get a free Flash plugin into Debian!
http://www.debianplanet.org/node.php?id=860
http://tubesock.sf.net
439login:Penguin:02/11/18 09:54 ID:0zb20HQz
asfのようなストリーミングファイルを落とすにはどうしたらいいのかな
440login:Penguin:02/11/18 11:41 ID:L3xBVXRO
>>438
ははあ、こういうことだったのか。
おとといあたりふと見付けて入れてみたのだが、何者かよくわからんかった。
2chのflashとかは見れなかったなあ。
すぐ6Betaいれちゃったから、ちゃんと検証してないけど。
そのうち見れるようになるのかな。

>>439
もしかしてmms://なサイトから落そうとか思ってる?
それは無理だったかと思うのだが。windowsにはストリームをひっつかまえて
どうこうするツールがあるらしいけど。
441login:Penguin:02/11/18 13:38 ID:C6PCewaZ
mplayer -dumpstream mms://...

mmsclient
http://geocities.com/majormms/

asfrecoder
442login:Penguin:02/11/18 14:30 ID:2PXNrEOJ
Debian(Woody) でRealOne を起動すると、X ごと落ちる。
/var/log/XFree86.0.log には、

| Fatal server error:
| Caught signal 11. Server aborting
|
|
| When reporting a problem related to a server crash, please send
| the full server output, not just the last messages.
| This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
| Please report problems to [email protected].
|
| xinit: connection to X server lost.

とある。

real.com の情報によれば、
   o XFree86 4.0 or higher support
   o XVideo extension support on the graphics card
が、必要らしいが、

XFree86 Version 4.1.0.1

% grep -i xvideo /var/log/XFree86.0.log
(II) Loading extension XVideo
(II) Loading extension XVideo-MotionCompensation

% xdpyinfo | grep -i xvideo
    XVideo

なので、要件は満たしているはず。
RealPlayer 8 はちゃんと動いているのだが、何がまずいのだろうか。
443login:Penguin:02/11/19 00:40 ID:h+Dqz0vZ
Cannot open the audio device. Another applocation may be using it

と表示がでて音が全くでません、原因と対策をお願いします
444書き忘れ:02/11/19 00:44 ID:h+Dqz0vZ
RH7.2 RealPlayer8

でしゅ
445login:Penguin:02/11/19 00:49 ID:BRK4Xezv
>443
[Automatic answer: RTFM (read DOCS, FAQ), also read DOCS/bugreports.html]
446login:Penguin:02/11/19 00:52 ID:3MiRjn/C
>>443
Another application はいないの?
/usr/sbin/lsof /dev/dsp* /dev/snd/* でみる。
447login:Penguin:02/11/19 01:01 ID:r9+/AwVS
>>442
sidではrealOneはインストールの最後でsegfaultするけど一応動いて再生も普通。
でもrealplayer8にrealvideo9のコーデックいれて間に合わせてます。
woodyじゃなくてスマソ。
448login:Penguin:02/11/19 12:10 ID:cOmFFA6x
xmmsを使ってるのですが、mp3ファイルをクリックして起動できるように
関連付けることってできないんでしょうか?
どうやらデフォルトでは「mpg123 %f」というコマンドらしいのですが、
それでエラーが起きてしまいます。
GNOMEコントロールセンターで「ファイルの種類とプログラム」というところで
確認したのですが、ちゃんと「X Multimedia System」となってました。
どこ探しても解決策が見つからず、はぁ。。。といった感じなのですが、
なにかわかることがありましたら、よろしくご教授ください。

ちなみにディストリビューションはVine2.5です。
449biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/11/19 12:12 ID:ozpm7T1e
>>448
xmms %f
に汁
450login:Penguin:02/11/19 12:31 ID:cOmFFA6x
>>449
ファイルの設定をひとつひとつ変える場合はそれで起動できたのですが、
ファイル自体の数がけっこうあるので、デフォルトのプレイヤーを変えたいと
思ったのです。
451442:02/11/19 12:56 ID:ZJYECjcM
>>447
sarge にしたら、RealOne が使えるようになった。
自分の設定ミスの可能性も否定できないが、
woody + RealOne は難あり、ということで納得した。
452login:Penguin:02/11/22 07:26 ID:S+BQHBcz
http://www.MPlayerHQ.hu/homepage/
Introducing MPlayer OSD Menu - 2002.11.19.
> but the most unbelievable feature is the Console: basically it's like
> a terminal emulator, running in MPlayer :)

http://www.MPlayerHQ.hu/homepage/images/shot25.jpg
ワロタ。
453login:Penguin:02/11/24 14:32 ID:y4m1IL+p
>452

おもろいなあ
454QuickTimeキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! :02/11/26 04:52 ID:K9eKt/gH
[MPlayer-dev-eng] quicktime news - we did it again? :)
Alex Beregszaszi [email protected]
Mon, 25 Nov 2002 17:33:01 +0100
http://mplayerhq.hu/pipermail/mplayer-dev-eng/2002-November/013178.html
>commited win32.c!
>EVERYONE SHOULD TEST qtx and any other dlls!
>(non-qtx should be test with and without --enable-qtx-codecs too!)
455login:Penguin:02/11/27 00:29 ID:K4q2+K+y
>>442
XのXVideo Extensionがうまく動作していないとか?
他のXVideoを使うアプリ(mplayerなど)を動かすとどうなる
456login:Penguin:02/11/28 00:10 ID:8bub69bP
[MPlayer-dev-eng] DMO (WMV9) support in CVS
http://mplayerhq.hu/pipermail/mplayer-dev-eng/2002-November/013195.html

avifileに続いてMPlayerもWMV9対応らしい。
457login:Penguin:02/11/28 11:32 ID:YHnCTuAb
再生できるフォーマットの多さではMPlayerが現在最強か?
私の環境では、よく落ちますけど
458名無しさん@Emacs:02/11/28 21:29 ID:A/Ts0wjF
落ちないどころか、Windowsより再生が綺麗で軽くて
すごく助かってます。

ただ、GUI(Windowつき)で動かすとカクカクなんで
フルスクリーンでの利用です。

realOneを居れてみました。重い・・・
459login:Penguin:02/11/28 23:54 ID:E0fEP4xO
mplayer の話ですが、xvid とか、divx5 の 120fps とかあるのを再生するのに、
Celeron1.1G, G550 の環境でも遅いよって言われるのですが、
なにか手はありますかね?
mga_vid や xmga を利用するようにはしてるのですが。
-framedrop を必要に応じて付けるのは面倒だし、あと .mplayer/gui.conf に
記憶しちゃうみたいだし。
いまんとこ、重いのだけ gmplayer じゃなく mplayer で見てたりする。
460login:Penguin:02/11/29 00:13 ID:HWSlfyzX
dキーで切り替えできなかったっけ。
-framedrop = yesにしておくのってまずいのかな?
461login:Penguin:02/11/29 01:16 ID:+ikGCl4h
>>460
あ、d で toggle できるんですね。
v_framedrop が 0:none 1:framedrop 2:hardframedrop ってとこかな。

でも今試したら、なにかの都合で処理が遅れ、
一度警告のウィンドウが出るようになると、
もう toggle しても手遅れって事が多いみたいだ。
# 素直に mplayer で見るか、再度別なエンコの落そ。
462login:Penguin:02/11/29 01:19 ID:CQnDx1xn
>>459
もちろん映像が違うだろうから比較にならないけど、うちの環境では
VIDEO: [DX50] 640x352 24bpp 119.88 fps 1078.1 kbps (131.6 kbyte/s)
な映像をPIII(650)で再生させても、mplayerのCPU使用率は50%に届かないぐらい

同じ環境でも ttp://marillat.free.fr/ で配布しているバイナリだと負荷が80%を超える
どっちも0.90pre10
463login:Penguin:02/11/29 01:55 ID:zhk5E9eF
120fps な動画って再生したことがないのですが、どこかにサンプルみたいな
ものはないですかね。
464login:Penguin:02/11/29 03:36 ID:+ikGCl4h
>>462
うちでは 40〜60%ぐらいのようです。
ちなみに殆ど同じですが、こんなファイル。
VIDEO: [DX50] 640x360 24bpp 119.88 fps 1131.6 kbps (138.1 kbyte/s)

pre10 を gcc2.95.3 で、--with-win32libdir と --enable-gui をつけてるぐらいです。
おとなしく見てれば問題無い事が多いんだけれど、ちょっと動きの早い場面があったり(?)すると
警告のウィンドウが出るようになってしまう。
一度こーなってしまうともう普通な状態に復帰できないみたいで、
警告のウィンドウが消したそばから最全面に出てしまう。
あと、マウスで表示画面をドラッグしたりすると確実にこの現象になるけど、
こんな事は普通しないからいいか。
465ど初心者:02/11/29 22:32 ID:m9Orpfwo
avifileの最新入れました。
.wmvファイル再生したら音しかでません。
そーゆーもんなの?

レッドハット7.2です。
466login:Penguin:02/11/30 01:35 ID:nYKSk4oQ
>>465
なぜか画面が黒い? Xにvideoエクステンションが必要かもしらん。
あと、24bitカラーじゃないと表示してくれない環境があるかも(nv+riva128zxとか)
467login:Penguin:02/11/30 14:59 ID:HjcCmJ6q
GIGABEAT。
468login:Penguin:02/11/30 16:39 ID:+7k/HgyF
http://mplayerxp.sourceforge.net/
これってどうなの?
469442:02/11/30 18:41 ID:U1sSf3XK
>455
% mplayer -vo xv movie.m2p

で普通に映像、音声とも再生できる。
でもRealOne は起動せず、X ごと落ちる(cf. >442)。

X のバージョンが低いのが原因ではないかと
勝手に想像している。
470login:Penguin:02/12/01 23:41 ID:Tk+wZ3Ay
Sorenson playback completeキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
http://www.mplayerhq.hu/~alex/codecs/qt-howto.txt
471login:Penguin:02/12/02 00:01 ID:bVPeTzAZ
sorenson 嫌いです。
472login:Penguin:02/12/02 20:58 ID:+LnwzHCE
cvs.xvid.org だけど、

% cvs -d:pserver:[email protected]:/xvid login
(Logging in to [email protected])
CVS password:

cvs [login aborted]: recv() from server cvs.xvid.org: Connection reset by peer

となっちまいます。cvsクライアントは 1.11 を使ってるんだけど、こーなるのは俺だけかな?

ところで、XViD は DOCS/codecs.html に

Disadvantages:
・ currently it does not properly decode all DivX/DivX4 files (no problem as libavcodec can play them)
・ you have to choose between DivX4 or XViD support at compiletime

となってるのですが、エンコはせず再生するだけが目的の場合には、
入れたほうがいいのでしょうか?
現状でも XViDなファイルも再生できてるっぽいのですが
(変なのもあったけど、これはファイルのほうに問題があるのか切り分けられていない)、
これも試してみようかな、と。
でもそうすると今度は DivX4なファイルが見れなくなってしまうのかな。
473login:Penguin:02/12/02 22:21 ID:/vU/acMu
再生だけならパフォーマンスのいい libavcodec を使うように薦めているでしょ。
エンコしなければ XViD を入れなくても別に構わない
474login:Penguin:02/12/03 03:35 ID:1HC1D+zn
>>473
あ、そうなの?
自分の読解力じゃ分からんかった。さんくす。
475login:Penguin:02/12/03 07:32 ID:Ty4nA1PV
ううむ...何故???

$ ldd -r /usr/lib/libxine.so.0.2.0

libpthread.so.0 => /lib/libpthread.so.0 (0x40030000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x40044000)
libz.so.1 => /usr/lib/libz.so.1 (0x40047000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x40055000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40076000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x80000000)
undefined symbol: xine_fast_memcpy(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_profiler_stop_count(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_xmalloc(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_profiler_print_results(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_get_homedir(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_profiler_start_count(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_probe_fast_memcpy(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_xmalloc_aligned(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: init_yuv_conversion(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_usec_sleep(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
undefined symbol: xine_profiler_allocate_slot(/usr/lib/libxine.so.0.2.0)
476login:Penguin:02/12/03 22:56 ID:n80TzReU
477login:Penguin:02/12/03 23:09 ID:kxV/7W3h
477
cvs.xvid.org、先月末のMLアーカイブ見たらトラブったようなことが
書いてあったけどもうなおったらしいsage
478475:02/12/04 00:13 ID:9i5ClaPz
よくわからんリロケーションエラーが出てるので
xineを思い切って最新版にしてみた。(xine-lib:cvs xine-ui;0.9.15)
xine-dvdnavがコンパイルエラーになってえらく悩んだが、
なんとdvdnav://を使わなくても
今まで役たたずだったdvd://でふつうに再生できた。

mpeg asf avi のほかにrmにも対応しているようで、
realのcodecが入っているディレクトリから
/usr/RealPlayer8とか `pwd`/unknown にsymlinkを張ると
ちゃんと再生してくれる。試してないけどwmvもいけそうな気がする。

ストリーミングはrealの場合再生できるのは、http://どこか/パス/元ファイル.rm
だけで、ramとかrstp:// pnm://なんかはだめだけど、

http://以外に、mms://どこか/パス/なんとか.asf なんかも再生できた。
manには他に以下の方式に対応している、とあるがどう使うのかよくわからない。
tcp://<host>:<port>
rtp://<host>:<port>
udp://<host>:<port>

mencoderみたいなのはついてないけど、けっこう高機能。
479login:Penguin:02/12/04 09:37 ID:K2aPEcIE
mplayer使ってるのですが、
なぜかlinux起動した後、オーディオミキサーを1度起動しなければ
音がなってくれんのです。
別に起動して何か設定するとかじゃなくて、起動すると鳴り始めてくれるのです。
どこか設定すれば改善するものなんでしょうか?
xmmsも同じ症状なので、mplayerの設定ミスではないと思うのですが。。。
480login:Penguin:02/12/04 13:07 ID:+/x4JRC9
よくわからんがvolumeがmuteされてるってことはない?
481login:Penguin:02/12/04 16:22 ID:yGfbeFN5
起動スクリプトで "aumix -L "
482479:02/12/04 17:41 ID:iWR7Cc/b
>>480
そのとおりMuteされてるようなのですが、
(ちなみにVine使ってるのですが)
オーディオミキサーは起動すると鳴ってくれるのですが、
Aumixの方はミュートを1度解除しなければならのでした。
。。。って私説明ヘタですね。

>>481
できました!
ありがとうございます。

ただ、ちょと疑問に思ったのですが、
起動スクリプトってどれのことをいうのでしょうか?
というかどれに書いた方が一番よいのでしょう??
とりあえず.bash_profileに書いたのですが、
rc.sysinit(Redhat系だけかな)の方がよかったりして。。。
inittabはちょと違う気がしますし。
ずうずうしくて、すみませんです。
483login:Penguin:02/12/04 19:24 ID:wWibdw/m
あれ?redhat系なら /etc/rc.d/init.d/sound あるんでないですか?
484login:Penguin:02/12/05 02:32 ID:tJSp3c5I
>>482
vineseedだけど、標準でrc.sysinitでaumixを呼んでます。
485479:02/12/05 08:33 ID:Z8mDYona
悪戦苦闘した結果、なんとか理解できました。

始め、rc.sysinit or rc.local に"aumix -L"と書き込んだのですが、
どうやら音はなってくれませんでした。
う〜ん、と思い"man aumix"したら、Lオプションは最初ホームディレクトリの
".aumixrc"を読み、それがなかったら、"/etc/aumixrc"を読むらしかったです。
起動スクリプトにホームディレクトリがわかるはずないので、/etc/aumixrcを読んでくれるはずなのですが、どうやら/etc/.aumixrcしかなかったらしく、
aumix呼び出しても初期設定ファイルを見つけてもらえなかったのです。

でリネームしたら無事音鳴ってくれるようになりました。
ちなみにinit.d/soundないのですが、ラップトップでインストールしたからでしょうか??
ともあれ、鳴ってくれてよかったです。
ありがとうございました。
486login:Penguin:02/12/06 02:48 ID:Fil2WeOp
.mplayer/input.conf の設定で、特定のキーで画面サイズを2倍にしたりできますか?
`f' でフルスクリーンのトグルは出来ますが、同じような事をしたいです。
gmplayer のメニューにあるのが、具体的にどのオプションなのかも分かっていませんが。。。
487login:Penguin:02/12/06 07:06 ID:hvyCvOXl
>486
ALT+RETで適当な大きさになる。けど、もどらん。

今、ふと.rmでseekできない問題が
aviかmpegにmencoderしちゃえば解決できることに気付いた。
488login:Penguin:02/12/06 09:35 ID:xIVMJ1z+
>>486
オプションを指定せず、途中でスケールを変えるのは無理っぽい。
window manager を機能を使うしかないんじゃないかな。

>>487
> ALT+RETで適当な大きさになる。けど、もどらん。
fvwm を使っているけど、普通に元に戻せるけどなあ

>今、ふと.rmでseekできない問題が
-forceidx でも seek できない場合ってことかな?
489login:Penguin:02/12/06 12:34 ID:0nB3bnMG
mplayerの
http://news.bb.yahoo.co.jp/tbs/ 専用即席mozillaプラグイン

* #!/bin/sh
* /usr/bin/mplayer \
* "$(cat $1 | grep mms | awk '{print $4;}' | sed -e 's/^"//g' -e 's/"$//g')"

helper application で asx はこれで開けるようにしたら、使えました。
490login:Penguin:02/12/06 15:18 ID:hvyCvOXl
>>488
> > ALT+RETで適当な大きさになる。けど、もどらん。
> fvwm を使っているけど、普通に元に戻せるけどなあ

qvwmですた。WMの機能だったのね。

> -forceidx でも seek できない場合ってことかな?

うちだとそれで出来るほうが少ないけどなぁ…
491名無しさん@Emacs:02/12/06 15:33 ID:Qg3yzE5H
Casio EXILIMで撮影した10fpsのAVIファイルをMPEG形式に変換するのは難しい?
492login:Penguin:02/12/07 15:57 ID:jYB4obO/
avi から mp3の音声だけを抜き出す事はできますか?
mencoder あたりで出来そうな気はするのですが、方法が分からない。
あと音声が AC3とかの形式だった場合とかもできるのかな。
493login:Penguin:02/12/07 17:49 ID:dOMsJ5vV
少なくとも mplayer -dumpaudio という方法がある
494492:02/12/08 13:19 ID:fBt5GeZC
ちょっと役立ちそうなスレだったので、新Mac板のにリンク

Mac de DVD Ripping Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032791670/

>>493
mp3 はそれでバッチリでした。ac3 のは ac3dec ってのが
うまくコンパイルできず困りましたが、上のスレ参考に
% mplayer -vc null -vo null -ao pcm -aofile hoge.wav hoge.avi
で聞く事ができました。
495login:Penguin:02/12/08 14:20 ID:HK8I/yrd
MPlayer v0.90rc1 is out. age
496login:Penguin:02/12/08 14:25 ID:HK8I/yrd
ミスった
スマソ
497login:Penguin:02/12/09 14:30 ID:cMpxFWCc
mplayer のサイトが落ちてて0.90rc1がダウンロードできないYO
498login:Penguin:02/12/09 14:55 ID:NuDnF98Q
>497
www2のは生きてるよ
499login:Penguin:02/12/09 15:18 ID:cMpxFWCc
>>498
www2 のってどこ?
500login:Penguin:02/12/09 15:19 ID:cMpxFWCc
あ、わかった
501login:Penguin:02/12/09 17:19 ID:trSCxfNa
rpm -ivh mplayer-vidix-0.90pre10.i386.rpm-1

エラー:依存性の欠如:
mplayer-vidix-driverはmplayer-vidix-0.90pre10.i386.rpm-1に必要とされてます
って表示されるんですけど、vidix-driverってどこに?
つーかvidix-driverってなんですか?
502login:Penguin:02/12/09 19:35 ID:jU8E1HOQ
vidixはハードウェア直叩きライブラリだそうな
driverっていうとmgaとかradeonとかrageとかビデオカード
ごとに分けてパッケージしてあるのかもしれない
まずmplayerのrpm拾って来たとこ探すべし
503名無しさんたがやってきた:02/12/09 21:53 ID:HN54hDr4
ところで、LINUXでテレビのハードディスク録画ってのは出来るものなのですか?
504501:02/12/09 23:13 ID:trSCxfNa
>>502
http://mirrors.sctpc.com/dominik/linux/pkgs/mplayer/
RivaTNTなんだけど、ここに無いって事は存在TNT用は存在しないのかな?
なんか残念
505login:Penguin:02/12/09 23:28 ID:AQ2sEfTf
>>503
「Linuxでビデオ録画」とかいったスレがそのへんに埋まってたから
掘り起こして聞いてみるとよいと思いまつ
506login:Penguin:02/12/10 02:14 ID:mJGEAreT
>>475
なんかね、xine の Real ね、
/usr/local/RealPlayer8/Codecs か
/usr/RealPlayer8/Codecs か
/opt/RealPlayer8/Codecs のいずれかなら自動的に
見つけてくれるみたいなのね。Debian はパッケージ使うと
/usr/lib/RealPlayer8/Codecs になるのでだめなのね。
んでもって ~/.xine/config2 に
codec.real_codecs_path: ってのがあるので適当に
書換えるとよかったのね。
507login:Penguin:02/12/10 08:20 ID:nhwjZ77L
>>489のヘルパーアプリケーションをヒントに、mmsから以外でも使えないかと
思ってアレンジしてみた。

#!/bin/sh
MPLAYER=`which mplayer`
$MPLAYER -nocache \
"$(cat $1 | grep 'ref href' | sed -e 's/^.*\"\(.*:\/\/\)/\1/' | sed -e 's/".*$//')"

これで
ttp://news.tbs.co.jp/
こことかのも見れるかと思ったのだが、403ではじかれますた……(涙)
ファイル落さないでURIだけ貰うことってできねーんかね。

# ここはreal置いてあるからいいけど……
508login:Penguin:02/12/10 08:31 ID:nhwjZ77L
ttp://www.webfreetv.com/linux/
あとこういうもんも見っけたー
509login:Penguin:02/12/10 09:25 ID:7p6iIh1D
mencoder 使って、avi の一部を抜き取ろうとしたのですが、
% mencoder -ss 6:46 -endpos 16:03 input.avi -ovc copy -oac copy -o output.avi
とかやったら、生成された output.avi の最初のほうの映像が乱れてしまいました。
vop not coded 0.7 A-V: 0.005 ct: 0.044 22/ 22 59% 0% 8.9% 3 0 0%
みたいなのも出るし。なんかいい手はないかな。
また linuxで手軽に動画編集できるソフト情報もおまちしています。
510login:Penguin:02/12/10 12:04 ID:WAs7PQ7A
>>508
何事も無かったかの様にMozillaが落ちました。
511login:Penguin:02/12/10 12:58 ID:nhwjZ77L
>>510
あら。うちは問題なく動いてるな。
debian(sid)の1.2だが。
512510:02/12/10 13:35 ID:WAs7PQ7A
>>511
当方Vine2.6です。
wftv.soをPluginsに突っ込むだけでいいですよね?これって
513511:02/12/10 20:19 ID:nhwjZ77L
>>512
一応俺はmakeしなおしてから、
$ cp *.so ~/.mozilla/plugins/
ってやったけど。
514510:02/12/11 13:13 ID:BRrMT6Yp
>>513
思いっきり初歩的な質問なのかもしれないけど答えられるなら答えてくれないかな?
makeするってのはrpm管理が主になってる俺にとってはちょっとアレなんだが、挑戦して\
みようと思う。
wftv.tar.bz2 を展開すると
wftvの中に Source Unix inclideってのがあってmakefileがUnixってディレクトリにある
のは理解できた。んで、そのなかのmakefile.linuxって奴を主体にmakeすりゃいいのかな
ぁ?程度に考えてmakefile.linuxをSourceにcpしてmakeすると、エラーが出た。
なんか変だなとおもってmakefileを覗くと、netscapeのSampleMakeFileってのが理解でき
た。
つーことはこれを書き換えてmakeすれば良いわけですか?
515login:Penguin:02/12/11 19:57 ID:EcmhQJjm
>>514
俺も最初そう思ったんだけど、makefileを見たら書き換えた後のものだった。
CFLAGSに -I/usr/X11R6/include とかを加えれば、ただmakeするだけで終わるよ。
516510:02/12/11 21:02 ID:BRrMT6Yp
>>515
thx!
確かにそれでmake出来た。
今度からは普通のmakefileも覗いて見ることにするよ。

でも相変わらず、mozillaは瞬落だったわ、、残念
ちなみに覗いてみたページは
www.scej.jp
517login:Penguin:02/12/11 23:31 ID:52ZxvGKv
>>509 とダブルけどlinuxで使えるmpegカッターでお勧め無いですか?
518login:Penguin:02/12/11 23:39 ID:3NV2xBRx
xmms で、
- cdrdao が作ってくれる toc+data.bin とか、
- cue+*.wav
を再生できるようなプラグインってありますでしょうか?
519login:Penguin:02/12/12 00:27 ID:1Quefr8j
user-agentで弾いている模様。
$ wget --user-agent "Windows-Media-Player/7.01.00.3055" http://news.tbs.co.jp/asf/news665808_7.asf
--00:23:06-- http://news.tbs.co.jp/asf/news665808_7.asf
=> `news665808_7.asf'
news.tbs.co.jp をDNSに問いあわせています... 完了しました。
news.tbs.co.jp[202.213.239.73]:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 3,685,175 [video/x-ms-asf]

100%[==========================================================================================>] 3,685,175 407.47K/s ETA 00:00

00:23:16 (407.47 KB/s) - `news665808_7.asf' saved [3685175/3685175]

...というふうにすると元ファイルとれたので
wgetでローカルにもってきてからおもむろに再生...というふうに書けばいいのでは?
520519:02/12/12 00:30 ID:1Quefr8j
>>507 へのReplyでした。どうも失礼。
521518:02/12/12 01:06 ID:irTzToFj
cdrdao が吐く toc の parser をつくっているわけだが・・・。

void testfunc(char *src)
{
 char *toc_file = "FILE ", *toc_start = "START ", *ptr, file[128];
 int begin, len, sm, ss, sf, bm, bs, bf, lm, ls, lf, num;

 if (!strncmp(src, toc_file, strlen(toc_file)/* +1 */)) {
  ptr = src + strlen(toc_file); printf("file:%s\n", ptr);

  num = sscanf(ptr, "\"%s %d %02d:%02d:%02d", file, &begin, &lm, &ls, &lf);
  if (num == 5) {
   printf(" %s %d %02d:%02d:%02d\n", file, begin, lm, ls, lf);
  } else {
   num = sscanf(ptr, "\"%s %02d:%02d:%02d %02d:%02d:%02d",
  file, &bm, &bs, &bf, &lm, &ls, &lf);
   if (num == 7) {
printf(" %s %02d:%02d:%02d %02d:%02d:%02d\n",
    file, bm, bs, bf, lm, ls, lf);
   }
  }
522518:02/12/12 01:06 ID:irTzToFj
 } else if (!strncmp(src, toc_start, strlen(toc_start)/* +1 */)) {
  ptr = src + strlen(toc_start); printf("start:%s\n", ptr);  

  num = sscanf(ptr, "%02d:%02d:%02d", &sm, &ss, &sf);
  if (num == 3) {
   printf(" %02d:%02d:%02d\n", sm, ss, sf);
  }
 }
}
main()
{
 testfunc("FILE \"data.bin\" 0 05:06:60");
 testfunc("START 00:02:32");
 testfunc("FILE \"data.bin\" 05:06:60 04:43:67");
}

523login:Penguin:02/12/12 02:11 ID:SU82QgSI
mpegカッターないですか?
524login:Penguin:02/12/12 06:33 ID:1Quefr8j
高性能mpegカッター

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <fcntl.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
static char dededede[5][40] = {
"これからmpegをカットします",
"オペレーションシステムを調べています...",
"どうすればカットできるか調べています...",
"がんばってカットしています...",
"おめでとうmpegはカットされました",
};
int main()
{
prep();
mpegcut();
end();
exit (0);
}
int prep()
{
printf ("\n%s\n\n",dededede[0]);
}
int end()
{
printf ("\n%s\n\n",dededede[4]);
}
525login:Penguin:02/12/12 06:35 ID:1Quefr8j
あとはこの部分を改良すれば...

int mpegcut()
{
int fd;
char buffer[1024];
printf ("\n%s\n\n",dededede[1]);
fd=open("/etc/motd",O_RDONLY);
if(read(fd,buffer,1024) <= 0) exit (1);
buffer[1024] = '\0';
printf("%s\n",buffer);
close(fd);
printf ("\n%s\n\n",dededede[2]);
system("w3m -dump http://www.google.co.jp/search?q=mpeg%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC > w3mdump");
fd=open("w3mdump",O_RDONLY);
if(read(fd,buffer,1024) <= 0) exit (1);
buffer[1024] = '\0';
printf("%s\n",buffer);
remove("w3mdump");
close(fd);
printf ("\n%s\n\n",dededede[3]);
system("ping -c 5 www.yahoo.co.jp");
}
526login:Penguin:02/12/12 09:34 ID:uz6PSjWQ
激ワロタ。
527login:Penguin:02/12/12 13:13 ID:K9d6Gqsd
( ゚д゚)ポカーン
528login:Penguin:02/12/12 14:25 ID:ItJR6VBd
>>514
debian(sid)だが、

$ cd wftv/Unix
$ make clean
$ make
$ cp *.o ~/.mozilla/plugin

で、できた。
www.scej.jpもアクセスしてみたが、mozillaが落ちたりはしないな。
動画は表示されないけど、これはmplayer側が対応してないフォーマットなのかな。
529514:02/12/12 15:04 ID:qMdHl/VF
>>528
いろいろありがとう、でもやっぱダメっぽい。

一応参考までに
Mozilla 1.1
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.1) Gecko/20021030 for VineLinux 0vl6

XFee86 4.2.1-0vl9
でVGAはRiva128 4MB
なんかVRAMが足りないのがダメなのかなぁ・・・
530528:02/12/12 17:25 ID:ItJR6VBd
こちらも参考までに。

Mozilla 1.2
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.2) Gecko/20021204 Debian/1.2.1-1

$ dpkg -l | grep xfree
ii xfree86-common 4.2.1-4 X Window System (XFree86) infrastructure
ii xserver-xfree8 4.2.1-4 the XFree86 X server

$ dpkg -l | grep mplayer
ii mplayer-doc 0.90rc1-0.0 Documentation for mplayer
ii mplayer-fonts 3.1-0.0 Fonts for mplayer
ii mplayer-k6 0.90pre10-0.0 The Ultimate Movie Player For Linux
531530:02/12/12 17:26 ID:ItJR6VBd
いけね、ビデオカード書くの忘れた。
G450DH DDR32M
ドライバはXに入ってる奴そのまんま。
532login:Penguin:02/12/13 00:17 ID:VDL+gz4Q
linux で wma に encode できる?
533login:Penguin:02/12/13 09:26 ID:tuh058En
できる
534login:Penguin:02/12/13 12:19 ID:OvRwYOzh
>>523
マジレス。
前にSourceForgeに落ちてたよ。
昔、手抜きmpeg2用のカッター作ってたけど。もー2年ぐらい触ってねぇ。
535login:Penguin:02/12/13 17:29 ID:XU9fHxpF
536login:Penguin:02/12/13 22:49 ID:dLXGjpS7
537login:Penguin:02/12/14 02:44 ID:Kkp/bvC1
>>535
漏れが当時見たのは、そいつのもう一つ前のプロジェクト。
http://sourceforge.net/projects/mpgcut/
こっちだな。
538login:Penguin:02/12/14 09:42 ID:0aWDD8To
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
539login:Penguin:02/12/17 00:30 ID:BUv4PesP
mplayerでDVDを再生しようとすると以下のようなメッセージが出てしまいます。
xineやogleでは大丈夫なんだけど。
mplayerだと何か独自のpluginや設定が必要?

Reading disc structure, please wait...
There are 4 titles on this DVD.
There are 28 chapters in this DVD title.
There are 1 angles in this DVD title.
DVD successfully opened!
Cache fill: 0.00% (0 bytes) ============ Sorry, this file format is not recognized/supported =============
=== If this file is an AVI, ASF or MPEG stream, please contact the author! ===
540login:Penguin:02/12/17 15:36 ID:t/4f0CiN
動画を 1frameずつコマ送りで再生できるプレイヤーってありますかね?
ちょっと切り出したりする際にずいぶん楽になれるのだけど。
今は mplayer を、カットしようとする所で '+' を押してスロー再生もどきに
したりしてやっています。
もっとも、aviファイルって、任意の位置で切れるわけではない(?)みたいだから、
それほど細かな作業しても無駄かもしれないけれど。
541login:Penguin:02/12/18 01:32 ID:i4n1E/Pe
デスクトップをマウスの動きまで動画としてキャプチャーできるソフトってありますか?
ファイル形式は問いません。
542login:Penguin:02/12/18 23:34 ID:7ZClef51
0.90rc1 以降、wmv で早送り巻き戻し繰りかえしてると固まるようになった
543login:Penguin:02/12/19 03:07 ID:UOBwJeGk
>>540
>もっとも、aviファイルって、任意の位置で切れるわけではない(?)みたいだから、
>それほど細かな作業しても無駄かもしれないけれど。

それは圧縮方法に依ると思いますよ

動画編集ならAVIUTILがWINEで動いたという話を聞きました。
僕は試したこと無いですが。
544login:Penguin:02/12/19 10:00 ID:AhyA+U6r
>>542以前はできたのですね。さっきwmvのファイル早送りしてたらずっとディスクをがりがり読みに行ってたから、wmvは早送りできないのかと思ってしまった。
545login:Penguin:02/12/21 00:39 ID:LeHUTd7n
mplayer って mpeg1 layer-I には対応してない?

mp3lib: layer-1 audio not yet supported!
546login:Penguin:02/12/21 09:46 ID:0+dGbvDF
>>545
見れてるけど。こんな感じ。
Detected MPEG-PS file format!
VIDEO: MPEG1 352x240 (aspect 12) 29.97 fps 131071.5 kbps (16383.9 kbyte/s)
[...]
Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
VDec: vo config request - 352 x 240 (preferred csp: Mpeg PES)
Couldn't find matching colorspace - retrying with -vop scale...
Opening video filter: [scale]
Sorry, selected video_out device is incompatible with this codec.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [libmpeg2] MPEG 1/2 Video decoder v2.0
libmpeg2: Using MMXEXT for IDCT transform
libmpeg2: Using MMXEXT for motion compensation
VDec: vo config request - 352 x 240 (preferred csp: Planar YV12)
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [xmga] 352x240 => 352x264 Planar YV12
[mga] Using 3 buffers.
Selected video codec: [mpeg12] vfm:libmpeg2 (MPEG 1 or 2)
547login:Penguin:02/12/21 11:23 ID:kn498wkL
>>543
avidemuxがまぁまぁ使えますよ。
548login:Penguin:02/12/22 18:15 ID:YRwbpmYl
インターレス解除されてないらしき、縞の気になる動画って
再生時にどうにかなるのですか?
mplayer で、-npp lb とすると
-npp has been removed, use -vop pp and read the fine manual
となり、-pp 0x20000 も試したけど効果無いような。
ちなみに DivX4 なファイルです。
549login:Penguin:02/12/22 18:23 ID:S/UnhJXB
-vop pp=0x20000
でわ?
550login:Penguin:02/12/22 21:11 ID:+zE1vwmN
誰か xmms-shell ってのの使い方わかる人いますか?
リスト化した mp3 を telnet とかで起動指示出したいんですけど xmms-shell の使い方が良くわからなくて困っています。
551login:Penguin:02/12/22 21:39 ID:YRwbpmYl
>>549
ありがと。綺麗に見る事が出来ました。
552login:Penguin:02/12/23 07:03 ID:6d6f3DV7
lame で vbr でエンコした時に表示されるようなヒストグラムを、
既に mp3 化されてるファイルに対し調べられるツールってありますかいね?
553login:Penguin:02/12/24 12:38 ID:bSr8CapG
timidity の -is や -in みたく、
ターミナルで便利に使える mp3 player ってないでしょうか?
mpg123.el を mule -nw
# 通常使ってる emacs の上でだと、重い処理の時に少し止まるで
で使おうかとも少し思ったのですが、ちょっと使い勝手が悪いし。
# 曲の途中で skip したり戻ったりした時、その途中から再生が続くとか、
# sjis なファイル名のを扱えない

mplayer だと、どんどんターミナルが流れていってしまうし。
554login:Penguin:02/12/24 14:30 ID:lB5MUUHF
こんなんあった
Duke (mpg123 with curses frontend) homepage
http://www.d.kth.se/~md94-jmi/duke.html
555login:Penguin:02/12/24 14:42 ID:BR7/b6Oi
ttp://www.freedom.ne.jp/toki/ruby.html#ruby:script:rmp3

rmp3 -k euc でSJISのID3タグも化けないからイイ!
556login:Penguin:02/12/24 15:37 ID:Xfgy2i0l
mplayer でコマ送りはできないのでしょうか
557login:Penguin:02/12/24 16:29 ID:H8cjFd2u
>556
俺のPCだと普通に再生してもコマ送りだぞ。
558553:02/12/24 19:48 ID:bSr8CapG
おお、いろいろ紹介してくれたようで有難いっす。

>>554
ちょっと面白そうだけれど、glibc版は妙なキュッというような
ノイズが入ってしまった。ソースからコンパイルは、
mpg123 のソースも必要みたいで、まだ試してないけれど。
SJISが混じるファイル名のものは、アルファベット部分も含めて表示されないなぁ。

>>555
ファイル名にスペースが入るだけで扱えなくなってしまうようです。

ちょっと mpg123 のサイトからリンク張られてるのを幾つか試したところでは、
http://www.tf.hut.fi/~flu/cplay/
これが操作にあまり癖も無く、良さげな感じでした。

おまけ。
以下を mp3play.el とかで保存して mule -nw -l mp3play とか。
うっかりファイル名を与えてしまうとちょっと大変。
(put 'mpg123:initialize 'done t) ;;ボリューム初期化しない
(load-library "mpg123")
(mpg123-open-new default-directory)
(mpg123-play)
(local-set-key "q" (lambda ()
(interactive)
(mpg123-quit-yes)
(kill-emacs)))
559login:Penguin:02/12/25 07:42 ID:vK+53cGP
MPlayer-0.90rc2
560login:Penguin:02/12/25 21:57 ID:sgt47EhW
XVideo のオーバーレイ・カラー調整ダイアログ作ってみた。
暇ならもってけやぁ!

http://sonick.s2.x-beat.com/cgi-bin/up/img/up928.zip

KDE使用。ソース付き。
バイナリはRedhat8でビルドしてある。
561login:Penguin:02/12/26 00:09 ID:ihwxd/rE
>>553
漏れはmp3blasterが好き。
ttp://www.stack.nl/~brama/mp3blaster.html
562login:Penguin:02/12/26 05:56 ID:S1vMUk3b
mplayer、いつのまにか xvidcore じゃなくて ffmpeg のほうで
XviD Bframe 再生できるようになってる。
しかもこっちのほうが負荷が低い。
563login:Penguin:02/12/26 14:55 ID:gw1pIBUM
一昔前のことを考えると
MPlayer、Xineともにいい感じになってきたな。
564login:Penguin:02/12/26 17:16 ID:8CqkCuKB
mplayerの「お前のマシンはヘボイから遅いぞ」というメッセージを出なくする設定は
ありませんか?
565login:Penguin:02/12/26 17:57 ID:ArUUZByz
mplayerで
New_Face failed. Maybe the font path is wrong.
please supply the text font file (~/.mplayer/subfont.ttf)
っていうメッセージが出たので、
適当なttfファイルにリンクをはったんだけど、それでもダメで。。。
どういうフォントファイルならいいんですかねぇ?
ちなみリンク元はMSゴシックのTTFファイルなんですけど。
でも、ちゃんとムービーは見れます。
環境は、Debian&KDEです。
566login:Penguin:02/12/26 18:04 ID:uH05WAV9
.ttcはダメでしょう。Arial.ttfかなんかにしとけばいいと思う
567login:Penguin:02/12/26 18:43 ID:ArUUZByz
>>566
サンクス!
いやあ、2chって便利だなぁ
568login:Penguin:02/12/26 18:55 ID:P6Ajn7+O
>>564
それは知らんが、mplayerXP ってのを試すとちょっと嬉しいかもよ。
569login:Penguin:02/12/26 23:18 ID:51CbJJUF
>>564
とりあえず -hardframedrop で、どう?
570login:Penguin:02/12/28 02:18 ID:dF9niYcn
>>564
禿しく勘違いだと思うけど
$ mplayer -vo x11 anarunibousasikomu.mpg > /dev/null 2>&1でどう?
571login:Penguin:02/12/28 03:33 ID:Wy4phmRl
>>564
どのビデオカードがいいのかは知らんが、matrox のカードにして -vo xmga とか。
572login:Penguin:02/12/28 21:01 ID:s8+pXFWA
LINUX用のrealplayer って落とせなくなってる?
573login:Penguin:02/12/28 21:07 ID:sHHJubtK
最近落したけどね。
574572:02/12/28 21:47 ID:s8+pXFWA
>>573
スマン、落とせた。 どうやらMOZILLAの方がおかしくなってたみたい。

しかし、トップページからはUNIX用へはどうやっても辿り着けないし
広める気があるんかねホントに?
575login:Penguin:02/12/28 22:19 ID:t6hNMPkP
Linux版のRealOne Playerってどうよ。
RealVideo 9は再生できるん?
576login:Penguin:02/12/29 00:26 ID:PesQvi/E
Linux版RealOne、もう出てるの?
577login:Penguin:02/12/29 00:39 ID:N49KmZDK
mplayerでプロキシ経由のmmsとかrstpのストリーミングって出来る?
できるならやり方おせーて下さいまし
578login:Penguin:02/12/29 00:45 ID:/Tba/pF1
Real は linux に関してはやる気が俺には全く感じられないよ。Flash の方は比べると大分まし。
579login:Penguin:02/12/29 01:08 ID:Bg+YeL9Y
>576

αが出てたっけ。でもいつのまにか消えてしまった。
580login:Penguin:02/12/29 04:12 ID:nUvOcAVD
RealPlayer で特には困ってないから、構わないんだけどね。
RealOne は糞すぎ
581名無しさん@Emacs:02/12/29 08:14 ID:Z1GYpkOs
>>579
消えてないよ.
582login:Penguin:02/12/29 11:42 ID:GCAe2JW1
RealOne は拡大してもカクカクにならないから重宝してるよ
583login:Penguin:02/12/29 14:39 ID:Cd4hOD7j
xtheaterってどう?
584login:Penguin:02/12/29 15:13 ID:w62Vdk/k
xineがインストールできない
ここでhttp://psyche.freshrpms.net/rpm.html?id=167

xine-0.9.13-fr6.i386.rpとxine-libs-devel-0.9.13-fr6.i386.rpm
を落して
[root@localhost avi]# rpm -ivh xine-0.9.13-fr6.i386.rpm xine-libs-devel-0.9.13-fr6.i386.rpm
とやると

警告: xine-0.9.13-fr6.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID e42d547b
エラー: Failed dependencies:
xine-libs = 0.9.13 is needed by xine-0.9.13-fr6
libaa.so.1 is needed by xine-0.9.13-fr6
libxine.so.0 is needed by xine-0.9.13-fr6
libxineutils.so.0 is needed by xine-0.9.13-fr6
xine-libs = 0.9.13 is needed by xine-libs-devel-0.9.13-fr6

と出て失敗します
どうすればいいのでしょうか?
585login:Penguin:02/12/29 15:16 ID:YySc4OFB
>>584
All you have to do is resolve dependencies.
That's all.
586584:02/12/29 15:16 ID:w62Vdk/k
しまった直リンしちまった
使っているのはRedHatLinux8.0です。
587584:02/12/29 15:21 ID:w62Vdk/k
xine-libs-0.9.13-fr6.i386.rpmが抜けてました
すんません、自己解決できそうです。
588login:Penguin:02/12/29 15:23 ID:YySc4OFB
>>587
so what?
589login:Penguin:02/12/29 15:26 ID:r9x7ydMh
うーむ、どうすればって....、なにが疑問?
xine-libsとかlibaaがうまくインストールできませんか?


590login:Penguin:02/12/29 15:26 ID:r9x7ydMh
わーい。折れ、遅すぎ。
591login:Penguin:02/12/29 15:27 ID:YySc4OFB
you, son of a bitch
592名無しさん@Emacs:02/12/29 15:27 ID:Z1GYpkOs
>>587
エラー・メッセージ見る限りでは,libaa も freshrpms から
持ってこないといけないよ.>>585さんの言うとおり,他人に
聞くより先にエラーメッセージを読む癖つけようね.
593584:02/12/29 15:34 ID:w62Vdk/k
気をつけます、すんません。
594login:Penguin:02/12/29 18:37 ID:1Yi3/mMq
gmplayer を &でバックグラウンドで動かそうとすると
プレーヤーのスキンが正常に表示されないんだけど、
これって回避できる??
595login:Penguin:02/12/29 18:38 ID:YySc4OFB
バックグラウンドで動かさなければ回避できるかと。(w
596login:Penguin:02/12/29 18:45 ID:vTZ4nW7X
普段mplayerはターミナルからしか使ってないから気付かなかったんだが、
gmplayerで起動してもGUIモードにならなくなってない?
/etc/mplayer.confで gui = yes にすればGUI出るけど、mplayerで起動しても
GUIが出ちゃうのよね。
597名無しさん@Emacs:02/12/29 18:47 ID:Z1GYpkOs
>>594
$ gmplayer movie.file < /dev/null >& /dev/null &
でどっかな?
598login:Penguin:02/12/29 19:37 ID:Cd4hOD7j
xineでdts版のAKIRAを見ようと思ったんだが、
これってやっぱりSoundCardがdtsに対応していないとダメ?やっぱり?
xine自体はdtsに対応しているようだが。。。
599594:02/12/29 21:06 ID:1Yi3/mMq
>>597
見事にうまくいきました。
ありがとです。
600login:Penguin:02/12/29 22:02 ID:cdNV/FEY
>>596
うんにゃ。
MPlayer CVS-021226-01:32-2.95.3 のバージョンでは ok ですた。
MPlayer 0.90pre10-2.95.3 も ok.
ちなみに mplayer.conf は全く弄ってません。
~/.mplayer/config は空も同然だし。
601login:Penguin:02/12/30 02:48 ID:xSSjzIlr
FFmpeg 0.4.6 Release age
602login:Penguin:02/12/30 09:01 ID:eA98/l0E
realplayerについての質問です。

root以外のユーザーでファイルを開こうとすると、
『デバイスが使用中です!』といったエラーメッセージが表示されます。
しかし、XMMSやXINEなどのソフトは正常に機能します。
どうすればこの問題を解決できるのでしょうか?
603login:Penguin:02/12/30 10:53 ID:4WK8FmPJ
# fuser -v /dev/dsp で確認
604login:Penguin:02/12/30 23:17 ID:h1PV2AK8
mplayer使ってます。
Xで再生するときは普通に見れるんですが、
Xを立ち上げないでsvgalibを使って再生させると
かなり荒くなったり、ちらついたりするんです。

どうも自分の使っているチップに
svgalibが対応してないようなのですが
svgalibでもきれいに再生されてる環境の方いませんか?
605602:02/12/31 01:57 ID:QpWk7w5n
一般ユーザーにオーディでの権限が与えられていなかったのが原因でした。
606login:Penguin:03/01/02 19:59 ID:qvPjia8F
mplayerでxmmsのディスクライタープラグインみたいなことできますか?
607login:Penguin:03/01/02 20:25 ID:kx3AAjq6
>606
mplayer -vo help
mplayer -ao help
608606:03/01/02 20:37 ID:qvPjia8F
>>607
サンクス!
609mozira:03/01/02 22:57 ID:vqSVaOyK
当方、モジラを使ってるものですが、例えば、
http://xxx/yy/zz.asxというvideo/x-ms-asfURLをオープンしたいとき
mplayerで開きたいんですが、うまくいきません。
みなさん、ブラウザから上記映像URLを開くときはどうしてますか?

※terminalからmplayer htt://xxx/yy/zz.asxとやるとちゃんと再生されます。
610login:Penguin:03/01/02 23:13 ID:h+a6uQBW
>>609 ヘルパー設定してもダメ?
611mozira:03/01/02 23:32 ID:vqSVaOyK
>>610
mozillaのpreferene->helper applicationで設定しておくと、
ダイアログが出て/usr/local/bin/mplayerで開くことを聞かれるんですが、
OKを押しても何も起きません。
書式は、/usr/local/bin/mplayer "%U"という風にするんでしょうか。
/usr/local/bin/mplayer,
/usr/local/bin/mplayer "%U"
ともにダメでした。
612login:Penguin:03/01/02 23:56 ID:KvO1wZlG
>>611
asxは>>489とか>>507のスクリプトみたいな感じで書いてやらないとダメかと。
でも、これも直に見にいくことになるので、直見禁止なとこはダメね。
613mozira:03/01/03 00:18 ID:a8RA15jB
なるほど。saveしたファイルが引数に渡ってるんですね。
私も作ってみました。"でクオート去れているのが前提なので
改善の余地蟻ですが。

--
#!/bin/bash

MPLAYER=/usr/local/bin/mplayer

$MPLAYER `gawk -F"\"" '{print $2}' $1`
614login:Penguin:03/01/03 01:40 ID:+rOpsYP4
esound-0.2.28使ってるんですが、
esdを使用中のあるプログラムが停止すると、他のesdを使用しているプログラムも
停止するのですが、正常なのでしょうか?
615login:Penguin:03/01/03 03:26 ID:c8HXpn6g
mplayer -dumpstream -dumpfile filename url
でストリームの保存を行なうと、ストリームが終わった後もプロセスがずっと残ったまんま
にならないですか?原理的にそういうもんですかね。
616login:Penguin:03/01/03 14:36 ID:w/JqLfJt
Linux で動く MPEG4 → MPEG1 コンバータってないですか?
617login:Penguin:03/01/03 15:05 ID:102Atz9l
CPUパワーのある母艦機でデコードした動画をノートPCに
飛ばしたいんだ。映像はXで持ってこれるけど、音声も一緒
に持ってくる方法って、誰か考えつく?
618xine マルチメデイア・プレーヤー:03/01/03 16:00 ID:cGBVUrkf
マルチメデイア・プレーヤーならxineがいいなじゃyないかな。
DVDを含めてかなりの種類のメデイアに対応しているし、もちろん無料。

http://xinehq.de/
619login:Penguin:03/01/03 16:03 ID:17tWUNf7
>>617
試聴PC側でesd動かして、再生側から飛ばしたらどうですかね
620login:Penguin:03/01/03 16:31 ID:pDJck+1V
>>617

ffmpeg で飛ばせたりしない?
やったことないけど。
621login:Penguin:03/01/03 16:41 ID:c8HXpn6g
>618

25歳。
去年までWindows Media Playerだったけど、Debian GNU/Linuxとxineで
動画再生できるようになった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、apt-getを使えば無料で貰える。
もらうだけもらってプレイせずにapt-get updateすることもできるし、XWindowで赤か黒に
思い切って賭けてしまえばM-2キーで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
DVDを含めてかなりの種類のメデイアに対応しているし、マジでお勧め。

http://xinehq.de/
622login:Penguin:03/01/03 17:45 ID:UdqeqV/G
>>616
mplayer -vo mpegpes
623login:Penguin:03/01/03 20:46 ID:102Atz9l
>>619
なるほど。esdにTCPポートをlistenさせるオプションがあるんだ。
問題は、どうやって、音をリモートホストのポートまで飛ばすか
だよね。xineやmplayerに音声出力をTCPポート経由で吐き出させ
るか、esd間で音情報をリレーさせるかする必要があるど、どちら
も現状はそんな機能は無いみたい?
624login:Penguin:03/01/03 21:17 ID:pfCfoVh4
SDLはesd経由で音を出すことができるから、
mplayer -ao sdl:esdを使えばいいと思う

サウンドカードが刺さっているPCで
esd -public -tcp -port 16001 &

動画を再生する側のPCで
esd -tcp &
ってしたあと、
export ESPEAKER=[サウンドカードが刺さっているPCのホスト名]:16001
mplayer -ao sdl:esd
うちはこうして音鳴らしてる。サウンドカード一枚で済むし。
625c sugar:03/01/04 00:01 ID:YD76SIBK
xineで音声が出力されないんだけど、どんな原因が考えられますか?
何か分かる方お願いします。

realplayer:音声、映像ともに問題無し。
xmms:問題無し。

Debian GNU/Linux
カーネル2.2.20
626login:Penguin:03/01/04 00:24 ID:JuF8PTKD
>>624
ありがと。できた。
esdに直接音出力できるxineを使ったから、SDLを通す必要は
無かった。esdを書いてもらった通りに起動して、xine -Aesd
でOK。esd間で音情報のリレーができるって初めて知った。
manコマンドにも出てこないもんねえ。

627login:Penguin:03/01/04 00:28 ID:tlCrSNAV
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://muryou.gasuki.com/saitama/
628login:Penguin:03/01/05 14:32 ID:neQBGgr2
mplayer 0.90rc2を使って,double sizeにチェックをいれてても,
ウインドウサイズは確かに2倍になるのですが,かんじんの画像の
サイズはもとのままなのですが,これは,なんとかならないのでしょうか?

ちなみに,当方,Debian sidを使用しており,/etc/apt/sources.listに

http://marillat.free.fr/ unstable main

を追加して,mplayer-686とmplayer-fontsパッケージをインストール
して使っております。
629login:Penguin:03/01/05 14:34 ID:bcfTdkeO
>>628
-vo xv とか?
630login:Penguin:03/01/05 22:43 ID:WNMlXCxQ
>>628
-zoom とか?
あるいは/etc/mplayer.confに zoom = yes とか?
631login:Penguin:03/01/06 21:40 ID:5QexHoN3
>> 629,630

レス,サンクス。

-vo xvとしたところ,うまくいきました。なぜか,
副作用で動画もスムーズに表示されるようになったみたい。

http://www.mplayerhq.hu/DOCS/video.html#xv

をみると,XVideo extensionを使うようにするみたいですね。
632login:Penguin:03/01/06 22:39 ID:NhOZ37C+
ストリーミングラジオを聴いてるときに
xmmsはwinampみたいにartist名と曲名がPlaylist部分に出せないのでしょうか?
633IP記録実験:03/01/08 21:29 ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
634login:Penguin:03/01/09 02:31 ID:TPkK0Va9
>>1が本物かどうかが、一番重要。
635login:Penguin:03/01/09 03:16 ID:FgHEGpUb
まぁ、別に身元割れて不味いような事は書かんから問題ないけど、重くなるのは嫌だな。
影響ないけど、なんとなく2chとしての何かが一つなくなったような気がする。

あと、ダウソ板とか薬板とか、あの辺はどうなるんだろうね。
636login:Penguin:03/01/09 04:06 ID:QCoHsjPG
西村 博之
「2ちゃんねる」管理人
1976年東京生まれ。
1998年に中央大学(心理学専攻)在学中に
合資会社東京アクセスを設立し、
web制作、システム開発、
システム設計等のプランニングの仕事を始める。
1998年の夏に米国アーカンソー州に留学。
1999年5月に「2ちゃんねる」という掲示板サイトを始める。
2001年6月にイレギュラーズアンドパートナーズ株式会社設立。
地域コミュニティーまちBBSやレンタル掲示板JBBSなど、
コミュニティ関連のサービス提供ばかりしている今日このごろです。

東京都北区赤羽北2-31-16-1311
090-9840-9821(電話は訴訟関係のみ)
637login:Penguin:03/01/11 05:51 ID:9amdziq3
当方、mplayer0.90rc2-2.95.4 + Debian woody な環境なんですが、
mplayer -dvd 1
で試しにdvdを見ようとしたんですが、下のようなエラーが出て
画面が黒いまま再生されて10秒くらいで止まります。

Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
VDec: vo config request - 720 x 480 (preferred csp: Mpeg PES)
Couldn't find matching colorspace - retrying with -vop scale...
Opening video filter: [scale]
Sorry, selected video_out device is incompatible with this codec.
VDecoder init failed :(

video_out device がコーデックとコンパチブルじゃないってどういうことなんですかね?

mplayer -dvd 1 -dvd-device /dev/dvd -vo xv
とやっても同じなんです。
もしかして自分のビデオカード(nvidia GeForce3 Ti200)がダメってことですか?
-vop オプションをいろいろ試しましたがそれでもダメで。。。
どなたか同じ境遇になった方いますか?
638637:03/01/11 06:09 ID:9amdziq3
勘違いしていました。
mpegpesが失敗した後、次のデコーダーのlibmpeg2がスタートして
ちゃんと作動しているので、最初のmpegpesが失敗したことは問題はないようですが、、、
でもDVDは見れないままなんですよね。。。

Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
VDec: vo config request - 720 x 480 (preferred csp: Mpeg PES)
Couldn't find matching colorspace - retrying with -vop scale...
Opening video filter: [scale]
Sorry, selected video_out device is incompatible with this codec.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [libmpeg2] MPEG 1/2 Video decoder v2.0
libmpeg2: Using MMXEXT for IDCT transform
libmpeg2: Using MMXEXT for motion compensation
VDec: vo config request - 720 x 480 (preferred csp: Planar YV12)
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [xv] 720x480 => 720x540 Planar YV12
Selected video codec: [mpeg12] vfm:libmpeg2 (MPEG 1 or 2 (libmpeg2))
639637:03/01/11 06:36 ID:9amdziq3
すみません、DVDを見れるようになりました。
違うDVDなら見ることができました。
見れなかったDVDはAKIRA DTS バージョンなんですが、
結局、DTSのDVDは見れないんでしょうか?
640ao:03/01/11 06:40 ID:ep7Pskli
ココ知ってる?
http://digikei.kir.jp/
641login:Penguin:03/01/11 12:36 ID:6TcmSxVX
mencoderでDVDから音源だけをmp3にして取り出す…なんてことは
できないのでしょうか?
642641:03/01/11 13:04 ID:6TcmSxVX
すいません、自己解決しますた
643login:Penguin:03/01/11 15:18 ID:NGS923yO
>>638
>Couldn't find matching colorspace - retrying with -vop scale...

mplayer あまり詳しくないのだけど error message だけ見てカキコ
「マッチするカラースペース(?)が見つからない」
Xの色設定を変えて試してみては?
644login:Penguin:03/01/11 16:14 ID:yUNLpHIU
>>632
入力プラグインの「MPEG Layer 1/2/3 の設定」

ストリーミング

SHOUT/Icecastのタイトルストリーミングを許可

以上。
645login:Penguin:03/01/12 19:35 ID:+GXdmDs0
xineではきちんと見れるムービーが、
mplayerだと映像と音声がズレてしまいます。
framedropオプションを付けても変わりません。

mplayer曰く、「お前のCPUが遅い」とのことですが、
xineで正常に再生できてるので腑に落ちません。
何か良い方法はないでしょうか?
ちなみにMPUは PPC-G4/500 です。
646名無しさん@Emacs:03/01/13 00:35 ID:uIKJO88E
>>645
私も同じ状況です.

Pentium4 2.0GHz, Mem 512MB, ATI Radeon 8500 64MB
PentiumIII Mobile 1.13GHz, Mem 640MB, ATI Radeon Mobility 8MB
どちらも
mplayer 0.90rc2

識者様ぁ,教ぇてくださいませぇ.
647login:Penguin:03/01/13 14:00 ID:RGyTvY53
今日、splitなるコマンドを知りました。
-b 700mとして…とってもしあわせ〜

ひょっとして、2枚目再生できないとかってあるのかな??

648login:Penguin:03/01/13 16:48 ID:PdpqUv9s
>>647
分割したファイルによるんでねーの?

DivXとかは仕様的に無理っぽいし。
ほかのmpeg4がどうか知らないけどね。
649login:Penguin:03/01/13 23:39 ID:P5wvtOqh
>>645-646
MPlayerのデフォルト出力は一応たいていの環境で再生できる
安全パイの「x11」、XineのデフォルトはXFree86のXV拡張出力
MPlayerに「-vo xv」オプションつければXineと同等になるはず
650login:Penguin:03/01/14 01:06 ID:koKuClMA
>>649
ところがmplayerもxvになっているんですよコレが。
651山崎渉:03/01/15 11:22 ID:1ScAb3I5
(^^)
652login:Penguin:03/01/15 21:23 ID:xbJ5u36F
今mencoderを使ってDVDからaviをつくるというのをやってるんですが、この時
NTSCを外すって出来るんでしょうか?
653632:03/01/16 23:33 ID:csrGdYcl
>>644
できました!亀レスすみません。
winampよりタイトル更新が機敏でいい感じです。
ありがとうございました!
654652:03/01/17 01:02 ID:a9uEX9eO
なんだか -npp lb で出来たような感じ。
まだよくわかってないのでもう少し調べてみないとなんとも言えないけど。
655login:Penguin:03/01/20 07:55 ID:lZ3FbsW9
MPlayer-0.90rc3あげ

>* the mysterious DVD audio delay (150-300ms) fixed
656login:Penguin:03/01/20 10:36 ID:eA6zHkiI
Debian2.2.17のCUI環境なんですが、
音声の録音をしています。
録音時間指定ではなく、自分で録音開始・終了ができるツールってあるんでしょうか?
657xxx-xxx-xxxx:03/01/20 21:18 ID:Ml7WHIST
>>1
Wine + WMP これ最強
658login:Penguin:03/01/21 02:00 ID:TKF8q4eo
WMP重いじゃん。フルスクリーン切替ええらいもたつくし、QTまともに見れないし。
mplayerのほうが速くて扱いも楽だー
659login:Penguin:03/01/22 03:02 ID:Befg18P6
CD プレーヤーで日本語タイトル表示可で、お薦めって何?

タイトルをネットでダウンロードとかできなくてもOK
軽いものがいいので、他のメディアを再生できなくてOK
660login:Penguin:03/01/22 09:47 ID:vCM/nwAv
MP3プレイヤーでプレイリストが日本語表示されるのってないですか?
Xmmsだと日本語表示できそうでできない。
661login:Penguin:03/01/22 10:20 ID:k3RAWACL
euc だと普通に表示できるぞ
sjis の方はしらん
662660:03/01/22 10:37 ID:vCM/nwAv
>>661
>euc だと普通に表示できるぞ

スマソ、もうちっと詳しく教えて
これはMP3ファイルにタグ入れる時の話でしょうか?
それともXmmsの設定で行うのでしょうか?
663login:Penguin:03/01/22 12:14 ID:k3RAWACL
>>662
フォント設定すればタグでもファイル名でも euc なら普通に表示できる
664login:Penguin:03/01/22 12:21 ID:sG44p8wV
>>663
Turbo8ではさ、xmmsの設定からフォントの変更で日本語フォントを選ぶと
逆に変になったような気がする。なにもしない状態では日本語
表示されてたけどね。RedHatでは普通に日本語フォントを
選択してたな。
665660:03/01/22 13:01 ID:vCM/nwAv
>>664
私の場合RedHat8なんですが
xmmsの設定からフォントの変更で日本語フォント(-misc-minchoなど)を
選ぶと逆に変になってしまいます(日本語英語両方化ける)
フォントセットの使用(マルチバイト文字のサポート)
にチェックを入れてもだめです。

デフォルトのadobe-helvetica-boldだと
英語だけはバケないんですが...
666login:Penguin:03/01/22 13:55 ID:pvRK51C4
>>665
うちは、fixed(alias)で日本語も英語も表示されるよ。
Vine 2.6

あとは下を参照するとよろしいかも。
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/511.html

たぶん上の設定をしたら、プレイリストも作り直した方がいいと
思うよ。
667660:03/01/22 14:35 ID:vCM/nwAv
>>666
日本語出るようになりました、サンクス
「xmms 日本語 化け」でぐぐっても出て来る
あせって肝心なことを忘れてた、スマソ。
668login:Penguin:03/01/22 23:14 ID:ZUv7zvL3
>660

ぐぐったということでしってるかもしれんが…shiftjisもOKよ。
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/index.html.ja

ちなみにvineのxmmsは標準でこれが入ってる。
669login:Penguin:03/01/23 00:01 ID:sgQQjJYq
可用性考えるとID3v1もv2もShiftJISで入れざるを得ないんだよなあ。
EUCだとxmmsだけでしか正常に見れないし。
670login:Penguin:03/01/23 02:18 ID:DVnX67iq
Ogg Vorbis は UTF-8 が標準なのでらく〜
671login:Penguin:03/01/23 06:59 ID:sgQQjJYq
ID3v2も文字コードに関する規定あるんだけどねえ。
Unicode使おうよっていっても聞いちゃくれねえし。
672login:Penguin:03/01/25 22:54 ID:r1ZrnXqU
TV チューナーの映像を LAN 内の他のホストに飛ばして、リアルタイム
に観ることはできないでしょうか
673山崎13:03/01/25 22:57 ID:VZocs6KL
おまえには無理
674login:Penguin:03/01/26 00:28 ID:SRhKCc9e
curses系の、コンソールmp3プレイヤー使ってる方いませんか。

美尿にスレ違い失礼
675login:Penguin:03/01/26 20:11 ID:HiTnux2I
mplayer-rc3からgcc3以上でないとダメみたいですね。
676login:Penguin:03/01/26 20:53 ID:neZmP0rU
まじでぇ?
677login:Penguin:03/01/26 22:43 ID:Yq0p9u6K
2.95 で普通にだいじょうぶだが
678login:Penguin:03/01/28 01:25 ID:t0G8MtZj
>>672
自分もそれをやりたいんだけどうまくいかないんだよねえ
VideoLANとかHelix Producer&Serverでできるようなできないような
679login:Penguin:03/01/28 10:38 ID:9+upwu3U
680login:Penguin:03/01/28 10:56 ID:j/ARh5G2
>>673
あらすじきぼーん
681login:Penguin:03/01/28 20:13 ID:OwPONTnB
ここで聞いていいのか分からないんですが他に無いので…。

kernel 2.4.18 付属の i810_audio 使っているんですが、
特定のアプリケーションで音や動画を再生すると、高くて早い音になってしまいます。
mpg123 だと -r 48000 を付けてやると再生できたのでサンプルレートの問題だと
思うのですが、Mozilla の flash plugin のようにサンプルレートを自由に変更できない
ようなものだと聞き取れなくて困っています。
モジュールのオプションでほげほげできないんでしょうか?
682681:03/01/29 23:19 ID:1eJuJyl9
自己レスです。
modinfo -p で clocking, strict_clocking なるオプションを見つけたので、
modprobe i810_audio clocking=48000 strict_clocking=48000 などと
適当なことをやってみましたがダメですた(´・ω・`)ショボーン
683login:Penguin:03/01/30 04:22 ID:h2yfakOx
MPlayer 0.90rc3にバージョンageたら
一部のWMV(ver.8?)の画面が進まなくなっちゃったよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
最初の画面しかでないよ〜

以前のバージョンでは見えてたのに…漏れだけ?
684login:Penguin:03/01/30 09:49 ID:v6RcdqLh
>>683
コンパイル時にcodec の置いてあるpath は認識されているか、
configure のメッセージを確認。

Checking for Win32 codec DLL files path ... /usr/local/lib/win32
Checking for Win32 codec DLL support ... yes

認識していなければ、"--with-win32libdir" オプションを使え
685login:Penguin:03/01/30 14:36 ID:TBYtCAif
rc1? あたりから wmv の再生がおかしくなってる
再生できるんだけど、早送りや巻戻ししまくってると突然固まることがある
686login:Penguin:03/01/30 19:02 ID:kd3Jjj3X
シークがおかしくなったのはlibavcodecがwma1、wma2に対応した直後辺りからだと思う。
11月のはじめだったかな…。
687683:03/01/31 04:17 ID:RPVVBxQk
>>684
codecが見えてないならエラーが出た上で全然表示されないはずでしょ?
うちでは最初の画面は出るんよ。
あと、wmv8と認識されるものでもちゃんと見えるのもあるようだ。
rc?より前に戻すのがいいのかなぁ。
688login:Penguin:03/02/03 01:35 ID:Zk03eapH
いろんなところからいろんなもんかきあつめてきたけど...
...ううむしんどい。これで最強か??

CC=gcc-3.2 ./configure --prefix=/usr --confdir=/etc/mplayer --enable-xv \
--with-win32libdir=/usr/lib/win32 --enable-dga --enable-gui --enable-dvdnav \
--with-reallibdir=/usr/lib/mplayer-extracodecs/rp9codecs --enable-xvid \
--with-xvidcore=/usr/lib/libxvidcore.a \
--enable-mmx --enable-mmx2 --enable-sse --disable-3dnow --disable-3dnowex --disable-sse2 \
--enable-fastmemcpy --enable-libavcodec \
--enable-faad --enable-live --with-livelibdir=/usr/lib/live \
--with-extralibdir=/usr/lib/mplayer-extracodecs/dmocodecs \
--enable-xanim --with-xanimlibdir=/usr/lib/mplayer-extracodecs/xanimdlls \
--enable-qtx-codecs
689login:Penguin:03/02/03 01:36 ID:Zk03eapH
Checking for DirectFB headers presence ... yes (using -I/usr/include/directfb)
Checking for DirectFB ... yes (916)
Checking for X11 ... yes
Checking for DPMS ... yes (using Xdpms 4)
Checking for Xv ... yes
Checking for Xinerama ... yes
Checking for Xxf86vm ... yes
Checking for DGA ... yes (using DGA 2.0)
Checking for OpenGL ... yes
Checking for DVD support (libmpdvdkit) ... yes
Checking for DVD support (libcss - old style) ... no
Checking for DVD support (libdvdread - new style) ... disabled by libmpdvdkit2
Checking for DVD support (libdvdnav) ... yes
Checking for cdparanoia ... yes
Checking for mad support ... yes
Checking for OggVorbis support ... yes
Checking for FAAD (AAC) support ... yes
Checking for Win32 codec DLL files path ... /usr/lib/win32
Checking for Win32 codec DLL support ... yes
Checking for DirectShow ... yes
Checking for XAnim DLL ... yes
Checking for RealPlayer DLL ... yes
Checking for LIVE.COM Streaming Media libraries ... yes (using /usr/lib/live)
Checking for FFmpeg libavcodec (static) ... yes
Checking for XviD ... yes
Checking for DivX4 compatibility in XviD ... yes
Checking for libmp3lame (for mencoder) ... yes
Checking for XviD/DivX4linux encore (for mencoder) ... no
Checking for mencoder ... yes
Checking for fastmemcpy ... yes
Checking for QTX codecs ... yes
Checking for vidix ... yes
690login:Penguin:03/02/03 04:02 ID:Zk03eapH
$ mplayer rtsp://rmlivev7.bbc.net.uk/farm/*/ev7/live24/news/n24.rm

Playing rtsp://rmlivev7.bbc.net.uk/farm/*/ev7/live24/news/n24.rm
Connected to server: rmlivev7.bbc.net.uk
Stream not seekable!
Failed to initiate "audio/X-PN-REALAUDIO" RTP subsession: RTP payload format unknown or not supported
Failed to initiate "video/X-PN-REALVIDEO" RTP subsession: RTP payload format unknown or not supported
No stream found.


Exiting... (End of file)

よく調べたらrtspが使えるイコールrealのストリームがOKということではないらしい。
これがやりたかったのだが...むねん。

The RTP/RTSP code isn't for streamed realmedia, it's for a couple of open formats, mainly mpeg.
http://mplayerhq.hu/pipermail/mplayer-users/2002-December/025336.html
691login:Penguin:03/02/03 04:07 ID:Ko061O+S
そこまで明示的にオプションを指定するのだろうか
692login:Penguin:03/02/04 01:31 ID:M2+1cZMi
real player を入れたんですが、最初のconfirm(?)画面の所で
mail address 等が入力できません。マウスでクリックしても、
テキストボックスがアクティブにならない、みたいな感じです。
X のリソース設定が不適切なのでしょうか?
693688:03/02/04 02:21 ID:X+T7Ah5n
mplayerがだめならxineがある!というわけで

cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/xine login
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/xine co xine-lib xine-ui xine-plugin
とかで落としてきたcvs版のxineでならrealのストリーミングが再生できることを確認!
Mozilla用のプラグインとかもある。

$ xine rtsp://rmlivev7.bbc.net.uk/farm/*/ev7/live24/news/n24.rm
xine: xine_open rtsp://rmlivev7.bbc.net.uk/farm/*/ev7/live24/news/n24.rm
xine: xine_open_internal 'rtsp://rmlivev7.bbc.net.uk/farm/*/ev7/live24/news/n24.rm'...
...
xine: input plugin rtsp found
demux_sputext: open_plugin() called
demux_pva.c: input not seekable, can not handle!
xine: demux and input plugin found
xine: found input plugin : rtsp streaming input plugin
xine: found demuxer plugin: RealMedia file demux plugin
...
input_rtsp: seek 0 bytes, origin 0
input_rtsp: seek 14 bytes, origin 1
libareal: password set
...
xine: xine_play
xine: xine_play_internal ...done

うーむすばらしいぞ。xine!
gcc-3.2の最適化もすばらしいぞ。身をもって実感。
そろそろメインを2.95.4 -> 3.2.1 に移すことにした。
694login:Penguin:03/02/04 02:37 ID:wVZ3PUhZ
Video Maid のホームページ(http://www.maid.org/)につながりません。
どこか落ちてるとこ御存じの方いらっしゃいませんか?
もしくは、どなたかうぷしていただけるとありがたいのですが。
695login:Penguin:03/02/05 16:56 ID:JKJS870e
mplayerでwmvファイル
( http://download.watch.impress.co.jp/pc/2003/0203/mov014.wmv )
を再生しようとしてるのですが、mplayer -vo x11 mov014.wmvとすると

...
Video: no video!!!
Start playing...

というメッセージが表示され音声のみ再生され、動画が見れません。

なにがいけないのでしょうか。
696login:Penguin:03/02/05 17:15 ID:3eC691mn
>>695
うちは見れたよ。0.90rc3 で。
Selected video codec: [wmv8] vfm:dshow (Windows Media Video 8)
697login:Penguin:03/02/05 18:04 ID:+BVxeFm/
>>695
うちもです。0.9rc2 です。

Requested video codec family [wmv8] (vfm=dshow) not available (enable it at compilation!)
Requested video codec family [wmvdmo] (vfm=dmo) not available (enable it at compilation!)
*** Try to upgrade /home/ほげ/.mplayer/codecs.conf from etc/codecs.conf
*** If it still does not work, read DOCS/codecs.html!
Can't find codec matching selected -vo and video format 0x32564D57!

ちなみに上のようなものが出てます。どうやらcodecがならいらしいですね。
698bloom:03/02/05 18:09 ID:wug3nXiE
699695:03/02/05 19:03 ID:JKJS870e
>>696,697
情報感謝します。
最新のmplayer(0.90rc3)を落としてきてコンパイルしたら
無事見えるようになりました。
700683:03/02/06 02:39 ID:7IWRkBmk
>>696-699
かわりにまともに見れなくなったwmvファイルは無いでつか?
>695みたいに例を挙げられないのが辛い…
701login:Penguin:03/02/06 17:45 ID:0l7oblZ/
mplayer で久し振りに DVD を観たら、字幕のフォントが滲んだよう
になって判別し難くなっていた。以前、観たときは極普通だったんだが…
702login:Penguin:03/02/06 23:40 ID:iYY2nmNa
コレ気に入った。
※カナダのテレビ局のライブストリーミング
http://www.pulse24.com/Plugins/CP24Live/cp24video220.asx

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1042114739/348
にあったリンク。mplayerでふつうに見れる。
703695:03/02/07 00:06 ID:OpfpFrXV
>>683
とりあえず今のところありませぬ。
何かあったら報告しますね。
704login:Penguin:03/02/08 04:10 ID:aVXAbHy0
mpcfってなんだ?
705login:Penguin:03/02/09 07:55 ID:MeR33is0
あほな質問でスンマソ。
Real Player入れたんでるけど、どのコマンドで動くのでしょうか?
706login:Penguin:03/02/09 08:01 ID:VBbLbkTj
realplay
ファイルリストを見ればすぐ判りそうなもんだが
707login:Penguin:03/02/10 09:12 ID:nLEqTobH
real player ってデフォルトでは path 通ってないんじゃないの?
path 通すかリンク張らないと
708login:Penguin:03/02/10 18:50 ID:dEQCE+Fj
mplayer rc4 age.
変更点レポートは他の誰かさん、頼みます。
709login:Penguin:03/02/10 21:47 ID:ao8htKLC
>>708
サイトのデザインが変わった
710login:Penguin:03/02/11 07:42 ID:yZGlqiix
>>708
CVS版を毎日ビルドしてつかっているので 分かんない...
うーん live が うまく 動かないなぁ...
711login:Penguin:03/02/11 12:12 ID:C8gf2njV
MPlayerで、メニュー画面(デフォルトでデッキの形のやつ)の起動時の
位置を設定するにはどうしたらいいでつか?
712login:Penguin:03/02/11 15:00 ID:Gee8S0I1
sndconfigでサウンドコントローラーの認識をしました。
音は出るものの、何回も同じ部分を再生してしまいます。
これは何がおかしいのでしょうか?
環境はVine2.5,サウンドカードはVIA Technologies|AC97 Audio Controllerと認識されました。最初のサンプルの再生で何回も
連続で「HELLO」と再生するのですがこれはそうゆうものなのでしょうか
713login:Penguin:03/02/11 15:07 ID:TOs6/bFi
>>712
AC97はalsaで問題無く動いた それ以上は俺は知らん
ってかスレ違いなので質問スレに行って下さい
714login:Penguin:03/02/11 21:04 ID:X184Sg2t
>>712
AC97 Audio は
Vine2.5 の 標準の kernel じゃ だめぽ。
Vine2.6r1 の 標準の kernel だと murasaki を 6.1 にしたら
そのままでいけるかも
どちらにしろ そのままでは うまくいかない。

kernel 2.4.20以降にすれば良い。
または ALSA を いれるべし。
Seed Plus あたりから src.rpm 取ってきて rpm --rebuild が
確実。

715login:Penguin:03/02/11 22:10 ID:X184Sg2t
mplayer rc4 の新機能
1) bug fix 32種類
2) 追加機能
2-1) RAW Video Support
2-2) Mpeg4ES Support(Experimental) -demuxer 27 -fps xxx
2-3) new video filter: field
2-4) dvd/vobsub 改良 表示位置 Gaussian Blur Scaler
メニューから 選べる。ただ プレイ中の変更は
プレイ位置が戻ってしまうが...
2-5) vf_bmovl 400% スピードアップ
2-6) libavcodec 改良
現在 がらがらと ffmpeg が改良されていっているため。
2-7) GIF demuxer Animated GIF が 扱えるようになった。
2-8) 新 ノイズ除去フィルター -vop denoise3d
2-9) -vop eq2 で gamma brightness contrast satuation などが扱える。
GUI でも 制御可能
2-10) live.com の サポート改良。
live は 2003.2.10 version が サイトにある罠
2-11) Playlist が GUIから動作するようになった。
まだちょっと変なところはあるけど...
-playlist では Gui モードだと import できないし
2-12) Xvid , Divx4/5 linux ライブラリを 両方使える。
2-13) -fstype オプション追加 フルスクリーン時の優先など
716login:Penguin:03/02/11 22:13 ID:Rcxa+S6u
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
717login:Penguin:03/02/11 23:44 ID:PBaf80Jq
mplayerで現在再生中のムービーが何分何秒なのかを別プロセスから知る方法って無いですか?
-slaveモードにはそういうのは無いみたい。
ある長いムービーファイルをどこまで再生したか覚えさせて、一旦中断して次に再生した時にはその時点
から始まるようなラッパースクリプトを書いてみたい。

718712:03/02/12 17:52 ID:G+D5bane
>>714
アリガトあなたは神だ
719login:Penguin:03/02/13 00:59 ID:EY8UYqkd
>>717
terminal で実行したときの出力は使えないのかな?
mplayer って 本質的にはすごいんだけど 細かいところが
まだまだなので -slave に そういう要望(quit したときの
フレーム番号を出力できるようにっていうやつかな)を
いれてくれって言えば いれてくれるんでは無いかなぁ?
そりゃ パッチ送ればもっと確率はあがるが....
720login:Penguin:03/02/13 15:33 ID:eNWaU9P9
ここってHelix Producer,Serverに関する質問はスレ違いでしょうか?
もし扱ってるスレあったら教えて下さい。
721t:03/02/13 15:33 ID:MuFiYos3
★やっと見つけちゃった★ココだ★ココだ★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
722986:03/02/13 16:27 ID:WqKfN1ey
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





723login:Penguin:03/02/13 17:19 ID:eNWaU9P9
Linux版Real Playerのバージョンが低いせいか、
RMファイル再生時に
General Error.An error occurred.
というエラーが発生してしまいます。
Windows上のReal One Playerでは問題ないようです。
Linux上で問題なく再生させるための対処方はない
ものでしょうか?
724名無しさん@Emacs:03/02/13 18:15 ID:XY0hnz0Y
>>723
キミはどのバージョンの Real Player 使ってんの?
オレっちは linux 版の RealOne + rv9_cs2 で今んとこ不満ないよ.
725login:Penguin:03/02/13 19:08 ID:ipVK49EO
>>723
linux 版 realplayer 8 + rv9_cs2 でもほとんど不満ないです。

726login:Penguin:03/02/13 21:26 ID:+FvEvpXl
ニヤニヤ(・∀・)
727login:Penguin:03/02/14 03:07 ID:Bmg8RtNi
ニヤニヤ(・∀・)
728login:Penguin:03/02/14 05:45 ID:BI7B54Nz
mplayerで-fs -zoomオプションを付けたのは良いけど、X11でしか
ズームされない。
fbコンソールでズームさせたいけど、何か方法はない?

mplayerにこだわりはしないけど。
729login:Penguin:03/02/14 11:54 ID:E/7Ro9HR
fbだとscale使う必要があると思う。
730login:Penguin:03/02/14 12:43 ID:31e3OyKe
http://211.10.2.99/200301/030124_n_twin1.wmv
誰 これ、mplayer rc4でちゃんと見れる?
731login:Penguin:03/02/14 13:43 ID:J0MQ3ihw
>>730
ブチっていう雑音と真っ白な画面。
732login:Penguin:03/02/14 13:49 ID:Mj11G3gL
mplayer -vo xv -ao sdl -audiofile /dev/null <上記URL>
だと絵は映る。

xine だと特にオプションを指定しなくても絵は映る、が音はだめ。
ffmpeg: error decompressing audio frame
ffmpeg: error decompressing audio frame
ffmpeg: error decompressing audio frame
とか延々と表示されてる。
733名無しさん@Emacs:03/02/14 14:03 ID:UZB8Bhw2
>>732
mplayer は同じ状態だけど xine は音も絵もちゃんと再生されてるよ.
xine のバージョンは 0.9.13 ね.
734login:Penguin:03/02/14 14:18 ID:Ag1AQBf+
>>730
MPlayer-cvs-20030211 + ffmpeg-cvs-20030211

mplayer でだと 真っ白だけど
gmplayer だったらちゃんと絵も音も出た。

Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 22050 Hz, 2 ch, 16 bit (0x10), ratio: 2751->88200 (22.0 kbit)
Selected audio codec: [ffwmav2] afm:ffmpeg (DivX audio v2 (ffmpeg))
==========================================================================
vo: X11 running at 1024x768 with depth 24 and 24 bpp (":0.0" => local display)
==========================================================================
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffwmv1] vfm:ffmpeg (FFmpeg M$ WMV1/WMV7)
====================================================================

735login:Penguin:03/02/14 14:49 ID:Mj11G3gL
...ということは
-ac ffwmav2 で見れそうだけど

Forced audio codec: ffwmav2
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 22050 Hz, 2 ch, 16 bit (0x10), ratio: 2751->88200 (22.0 kbit)
Selected audio codec: [ffwmav2] afm:ffmpeg (DivX audio v2 (ffmpeg))
...
MPlayer interrupted by signal 11 in module: ao2_init
- MPlayer crashed by bad usage of CPU/FPU/RAM.

だめみたい。
コンパイルオプションのせいか、それとも単なるバグなのか...
そのうちまたCVS最新版に入れ換えてみよう。
736735:03/02/14 16:34 ID:Mj11G3gL
$ mplayer -ac divx <URL>
でやっと音が出た。なんかこういうの意地になってしまう。
737login:Penguin:03/02/14 17:10 ID:7exrI1Xn

738login:Penguin:03/02/14 17:16 ID:31e3OyKe
>>735
すごいですね。お蔭様できちんと見る事が、出来るようになりました。
mplayer-0.90pre9にffmpeg-0.4.6で普通に見れてなのが、
昨日、0.90rc4にffmpeg-0.4.6で急に白くなったり、音でなくなって
ちょっと悩んでました。(別にそのファイルが、重要って分けでは無いですが)

それにしても皆さんパラメータに詳しいですね。僕も持っとmanとか
きちんと読むようにします。

感謝です。
739login:Penguin:03/02/14 17:35 ID:Ag1AQBf+
>> 738
動いている環境で どんな codec でやっているかをチェック。
(terminalへの出力をチェック)
今の自分の環境でどんな codec が使えるかをチェック
(Audio : mplayer -ac help Video : mplayer -vc help で
リストアップされる。)
で 動作するように 指定。 かな?
ダメなときは 片っ端から可能性のある奴をトライかな?

-afm とか -vfm で ドライバを指定するという方法もある

740734:03/02/14 17:58 ID:Ag1AQBf+
mplayer -afm dmo $URL とか
mplayer -afm acm $URL とかで
Win32 使ってやっても大丈夫でした...
(当り前だ罠)
741login:Penguin:03/02/14 18:02 ID:31e3OyKe
>>739
おお! すごいです。そうんなhelpの使いかた初めて知りました。

ヽ(´▽`)ノ ありがとう。
742login:Penguin:03/02/14 19:26 ID:T+CMDuph
一度、附属のドキュメントを一通り読んでみるとよいですよ
743login:Penguin:03/02/14 22:20 ID:pkGW84B/
ぐえっ、まだ MPlayer-CVSのInstaller のバグ直ってないじゃん。
man file の コピーのところでとまった..
バグじゃないのかな ML 逝ってきますぅ...
744743:03/02/14 22:33 ID:pkGW84B/
2/11に Alex が develでパッチなげているけど 反映されていないなぁ..
まあ たいした問題ではないんだけど...
何も考えないで対処するには cp DOC/en/mplayer.1 DOC/. でなんとか
なるし...
745login:Penguin:03/02/15 01:44 ID:JpA7NLEM
>>742
(・∀・)ラジャ!!
746login:Penguin:03/02/15 01:46 ID:PM/mwOmR
>743

かなり前からですよね。
別にこんなのすぐに気付くだろうと、報告しないまま今日に至る。
747728:03/02/15 03:26 ID:tslloopj
>>729 fbだとscale使う必要があると思う。

と、教えてもらったけどman mplayerでドキュメント読んでも使いかたを見付けられない。
どうすれば良いか、誰か教えて下さい。
748683,700:03/02/15 04:24 ID:45s4XXX9
>>683でつ。

>>735-736
で便乗解決しますた。例が出せると早いなぁ(w

パラパラに画が出るから-vcをいぢりまくってたけど、
なぜか-acはいぢってなかったよ。
もっと精進せねば…
749login:Penguin:03/02/15 17:05 ID:4WemSQ4c
ハードディスクあぼーん バックアップ無しで、現在、環境整備中
設定メモと共に記憶も消えてしまったので質問させて下さい。
mplayer -vo xv foo.mpgとすると画面に横線が入り人物が二重に写ります。
以前は、xvで再生できており、現在でもx11なら問題ありません。
それと、foo.mpgを再生するとx11ではタイトルがでるのですがxvでは
タイトルが写りません。
x11で我慢しておけと言われそうですが、フルスクリーンだとx11では
スムーズに再生してくれないので困るのです。
何かわかる方がおられましたらアドバイスお願いします。
750login:Penguin:03/02/16 03:30 ID:Oskdrb6n
>>747
-vop scale=640:480
751login:Penguin:03/02/16 04:41 ID:uoD/Jq3J
>749に似ているんだけど、mplayer -vo xvでフルスクリーンでDVDを再生する
と、細かい櫛状のノイズが画面全体に散らばってしまう。フルスクリーン以外
とx11(ただしコマ落ち)では起きないです。
Celelon 2Ghz、RAM 256MB、GeForece4 M440でXFree86 4.1+nvidiaドライバ、
17inch液晶ディスプレイとスペック的には申しぶん無いので、ソフト側じゃな
いかと思ってるんですが、誰かなんか分かります?

752728:03/02/16 06:36 ID:fA5heZUC
>>750

Thank you for answering.
他のオプションの使いかたもお蔭でわかり始めました。
753login:Penguin:03/02/16 14:21 ID:Oskdrb6n
>>751
VGAクラスのサイズの映像だとなるねえ。
320x240とかなら出て来ないんだけど。
xmgaとかでもなるし、rc2かそんくらいまではならなかった気がするから、バ
グだろうと踏んでるのだが。
754login:Penguin:03/02/16 15:51 ID:uoD/Jq3J
>753 さんくす。そうか、バグなんですね。しばらく待ってみますわ。
755login:Penguin:03/02/16 15:51 ID:Yyp3YOAj
756432:03/02/16 16:27 ID:p4l0B0Y2
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







757login:Penguin:03/02/16 16:55 ID:Bt9DWuF4
みんな知ってると思うけど、最近使いはじめたので紹介

Netscape/MozillaのMPlayerプラグイン
http://mplayerplug-in.sourceforge.net/
758login:Penguin:03/02/16 17:48 ID:uiFXaIsf
linux版RealONE Player(r1p1_linux22_libc6_i386_a1.bin)使って、
あるrmファイルを見ようとすると、AutoUpdateしようとしてパーミッ
ションが無い、というエラーが出るんだけど、これってどうしようも
なし?バグという噂も聞いたんだけど…
ちなみにそのrmは、winのRealONEだと普通に見られます。
759login:Penguin:03/02/16 18:08 ID:RT93rjDe
749です。
再起動したら、古くてイカレたTVをバシバシ叩いたかのように直りました。
ゴミを書いて申し訳ないです。
>>757
(・∀・)イイ!!

760名無しさん@Emacs:03/02/16 19:14 ID:7mCNADfG
761login:Penguin:03/02/16 19:47 ID:LNLwhvnT
mplayerのGUIで使うには
なにをどうやってインストールするんでしゅか
手順を全部教えてくださいまし
どうもうまくできません
762login:Penguin:03/02/16 19:50 ID:3jwHeIue
>761

#!/bin/sh

VER=0.90rc3
CODEC_VER=0.90

##
## Install Codecs
##
if [ ! -f w32codec.tar.bz2 ]; then
wget http://www2.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/w32codec.tar.bz2
fi
bzip2 -cd w32codec.tar.bz2 | tar xvf -
mv w32codec-${CODEC_VER} win32
sudo cp -r win32 /usr/lib

##
## Build and install mplayer
##
rm -rf MPlayer-$VER
if [ ! -f MPlayer-${VER}.tar.bz2 ]; then
wget http://www1.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/MPlayer-${VER}.tar.bz2
fi
bzip2 -cd MPlayer-$VER.tar.bz2 | tar xvf -
cd MPlayer-$VER
./configure --enable-gui --enable-largefiles --enable-freetype --disable-gcc-checking \
# --enable-opendivx
make
sudo make install

763login:Penguin:03/02/16 19:50 ID:3jwHeIue
続き

##
## Install default skin
##
if [ ! -f default.tar.bz2 ]; then
wget http://www2.mplayerhq.hu/MPlayer/Skin/default.tar.bz2
fi
bzip2 -cd default.tar.bz2 | tar xv
find default -type d | xargs chmod oug+rx
find default -type f | xargs chmod oug+r
sudo cp -r default /usr/local/share/mplayer/Skin

764sage:03/02/16 20:05 ID:uiFXaIsf
>>760
動きますた。多謝。
ひょっとしてどっかのドキュメソトに既出?
765名無しさん@Emacs:03/02/16 20:41 ID:7mCNADfG
>>764
半年以上前のことなんでよく覚えてないんだけど Update とか言われたんで
UNIX RealPlayer Forum をチェックしに行ったらアナウンスされてた.

http://realforum.real.com/cgi-bin/unixplayer/showflat.pl?Cat=&Board=announcements&Number=3128&page=0&view=collapsed&sb=5

今見たらこの擦れの上のほうでも rv9 について触れてるね.
766login:Penguin:03/02/16 22:10 ID:LNLwhvnT
>>763
すみません
エラーでちゃいました
767login:Penguin:03/02/16 22:12 ID:WJgHJK+E
>762
rpm なり deb なりで入れた方が何かと便利だと思いますが?
768login:Penguin:03/02/16 22:21 ID:3jwHeIue
>766
ふーん。

>767
ほっとけ。

つーか、手順を全部教えれっつーから載せただけ。
rpmは確かに便利だけど人によっては怪しいから、
自分でコンパイルするスクリプト作った方がよっぽど柔軟で確実で楽。
769login:Penguin:03/02/16 22:46 ID:BlyYZosP
>>757
vlcのmozilla pluginもいい感じ。
770login:Penguin:03/02/17 20:18 ID:vHGs+4m9
ニヤニヤ(・∀・)
771login:Penguin:03/02/18 17:02 ID:61cSmrm/
mplayerでコマンドラインから再生するとふつうに再生出来るのに
gmplayerで再生すると、遅すぎるぞゴラァと怒られるやつがある。
なんで??
772login:Penguin:03/02/18 18:58 ID:AReyexFP
>>771
# 俺も以前同じ経験をしたが、
.mplayer/gui.conf の中の
v_framedrop の値を gmplayer は見るからだね。
mplayer を普通に起動すると、-framedrop は有効になってる(と思う)んだけど、
gmplayer は gui.conf を見て drop してくれないから。
773login:Penguin:03/02/18 23:11 ID:ffKgMpLN
mplayerが最強?
774771:03/02/19 03:15 ID:dAD3JYwM
>>772
レスサンスコ。
あのあとコマンドラインからも再生できなくなってしまいマスタ。
-framedropオプションをつけるとX即死(-_-)ウツダ
いろいろ試してみたんですがどうもサウンドドライバーのせいらしく
arts経由で音声を出力することで何とか回避できました。
なぜ最初にmplayerコマンドのみで(そのときはartsを立ち上げていない)再生できたのかはまだ謎です。
alsaの気まぐれかしら(´Д`)
775login:Penguin:03/02/20 06:44 ID:NjiabX2T
ニヤニヤ(・∀・)
776login:Penguin:03/02/20 14:05 ID:a/V+KQuc
mplayer-guiのrpmパッケージなんかおかしくない?
777496:03/02/20 16:27 ID:iJXZhomJ
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










778login:Penguin:03/02/22 15:19 ID:o2L0yOa+
xineはlinuxでは"make一発"だけど
FreeBSDでは完全にbrokenだなー。

cvs版はauto*/libtoolの関係で
autogen.sh使ってconfigure"スクリプトでっちあげる作業だけで
死ぬ程苦労した。
で、どうにかbuildしたら、ぜんぜん動かん...

FreeBSDでxineつかってasf/asx/mms見れた椰、情報クレ。
どうも、誤爆でした。
779login:Penguin:03/02/22 15:31 ID:8hr7Iz60
mplayerは、なんか知らんが、遅いんだよな。
というわけで、ややインターフェースがショボいが
gxineを今は愛用。
機能的には不自由なし。
780login:Penguin:03/02/24 18:04 ID:R85aZ5m4
ニヤニヤ(・∀・)
781login:Penguin:03/02/25 08:50 ID:3AYcIxly
mplayer使ってるんだけど、再生するファイルによってはX落されたり固まったりするね。
782login:Penguin:03/02/25 09:08 ID:nYWT312b
>>781
alsaとsnd-pcm-ossモジュール使っていませんか?
最近のカーネル+alsa0.9rc6以降でこの組合せだと、alsaを直接叩くとそこで見た目ハングアップする罠にはまるようです。

とりあえず、SDLやmplayerのConfigをoss (/dev/dsp*)にしてみてためしなおした方がいいような…
783781:03/02/25 11:01 ID:3AYcIxly
>>782
モロに使ってまつ(w
カーネルは2.5.45でalsaはカーネル付属で0.9rc5でつ。
コンパイラはgccは3.2。configureオプションは
--disable-runtime-cpudetection --enable-gui --enable-linux-devfs \
--enable-largefiles --enable-freetype --enable-qtx-codecs

alsaと相性が悪いんでしょか。
とりあえずXが落ちるなんて1年ぶりぐらい。
784login:Penguin:03/03/03 14:31 ID:jLJJyQ59
ニヤニヤ(・∀・)
785login:Penguin:03/03/04 00:48 ID:m/aKMJpR
mplayerって早送りや巻き戻しはどうやるんですか。
ひょっとしてできない?
786login:Penguin:03/03/04 01:20 ID:unvy8dvr
>>785
←→
787login:Penguin:03/03/04 07:18 ID:22sEj3WS
ogm の再生では、まだ percent 表示が機能しないね。> mplayer
788login:Penguin:03/03/04 12:25 ID:0d7heG7h
Vine 2.6r1でfbでmplayerを使うと、勝手にフルスクリーン表示になるんだけど、
これってなんとかならないのでしょうか?
789login:Penguin:03/03/04 12:32 ID:VkLi+yyC
RedHatLinux8.0のXMMSでMP3が聞けないのですが…。
MP3ファイルをWクリックで実行すると、XMMSの他にファイラー?見たいなのが開かれて”選択したファイルを再生”とやっても、できません。
790名無しさん@Emacs:03/03/04 12:46 ID:Wq8bZW3A
>>789 おふざけはほどほどに
791login:Penguin:03/03/04 12:47 ID:unvy8dvr
>>789
パテント問題で MP3 のサポートは外したんだっけ?
792login:Penguin:03/03/04 18:37 ID:Tz0rMiDt
>>789
以下のURLの情報が役に立つと思います。
(念の為、直接リンクを張らないでおきます)
ttp://www.marevol.com/document/html/linux_xmms_mp3.html

ふざけて質問したのなら、どうでも良い事ですが、
この程度の問題なら過去logかGoogle検索で何とでもなると思います。
独力で問題を克服すると+αの知識も付いて、自分の為にもなりますよ。
ともかく、後は頑張って下さいね。
793login:Penguin:03/03/04 21:50 ID:pvjbFHz7
>>785
> mplayerって早送りや巻き戻しはどうやるんですか。

↑↓カーソルで30秒の前後。
←→カーソルで5秒の前後。
794login:Penguin:03/03/04 22:35 ID:/42omm6I
↑↓ カーソルで1分の前後
← → カーソルで10秒の前後
PgUpPgDn 10分の前後

ではないの? ← → の精度はあまりよくないけど
795login:Penguin:03/03/04 23:47 ID:22sEj3WS
>>794
それは .mplayer/input.conf で変えれるじゃない。
とりあえず >>785 は man の KEYBOARD CONTROL の節を読むべし。
796login:Penguin:03/03/05 17:11 ID:/UDLqd3y
mplayerは連続再生出来ないのでしょうか?
playlistの最後まで再生したら、最初のファイルに戻って再生させたいのですが…。
ご教授、お願いします。
797login:Penguin:03/03/05 17:54 ID:bdLtalNt
>>796
% mplayer -loop 0 *.avi
798796:03/03/05 19:12 ID:/UDLqd3y
>>797
情報有り難うございます。
私の勉強不足で、お恥ずかしい限りです。
799login:Penguin:03/03/12 06:37 ID:KCjN+8rj
Vine 2.5でXはsawfishを使っているんだけど、
ファイルマネージャーでダブルクリックした時に
aviファイルはaxnimで実行するように設定されている。
ダブルクリックでMPlayerに関連付けしたいんだけど、
どうしたら良いのでしょうか?
変更の仕方を教えてください。
800login:Penguin:03/03/12 10:03 ID:8cQIEm6d
~/.mailcap
801login:Penguin:03/03/13 03:12 ID:gr7i1BAg
mplayer が端末に流す出力の意味ってどんなのでしょうか?
↓こんな奴
A: 3.7 V: 3.7 A-V: -0.002 ct: 0.001 89/ 89 30% 0% 2.4% 3 0 0%

上の例で 89/ 89 ってのは 89frame 目を再生してるって事は分かるのですが、
「89/ 89」と2度も出力してる意味が分からないし。
今のとこ "/" の右と左の数値が異なるとこ見たこともないし。
802login:Penguin:03/03/13 03:36 ID:TanmdgRC
mplayer の FAQ に載っている
803login:Penguin:03/03/13 03:50 ID:gr7i1BAg
>>802
気付かなかった。どもサンクス。
804山崎渉:03/03/13 16:36 ID:52vAtNh8
(^^)
805login:Penguin:03/03/13 22:43 ID:MRYC6k3z
ニヤニヤ(・∀・)
806login:Penguin:03/03/16 15:49 ID:Pdwj79dr
ニヤニヤ(・∀・)
807login:Penguin:03/03/19 14:27 ID:VrMqNe3D
ニヤニヤ(・∀・)
808login:Penguin:03/03/19 17:20 ID:hvu4dhkd
mms://〜に接続出来ない。。。
mms is not a registered protocol.
って出るんだけど、どうしたらよろしい?
809login:Penguin:03/03/19 17:57 ID:8jt6+3v5
>>808
どのソフト利用してるかも書けないのかよ。春だな。
810login:Penguin:03/03/19 19:02 ID:hvu4dhkd
失敬。
メッセージはPhoenix0.5で出ますた。
あと、mplayerでも繋がらないっす。
ファイヤウォールが悪いのかな?
811login:Penguin:03/03/19 19:13 ID:Wo+COaQi
mmsってことはWMAだよね?
Linuxで動くプレイヤーはあるの?
812811:03/03/19 19:14 ID:Wo+COaQi
>>1
あ、あるのか・・
813名無しさん@Emacs:03/03/19 20:53 ID:O89XeuQw
>>810
mplayerで繋がらないときのエラーを晒せ
814login:Penguin:03/03/19 21:40 ID:hvu4dhkd
たんにPhoenixではmms://〜にアクセス出来ないだけだった。。。
mplayer mms://〜ってやったらなりますた(汗)
815login:Penguin:03/03/20 11:58 ID:tTmzUIq0
バグダット ライブ中継
mms://lv-msnbc.msnbc.com/msnbc7
816login:Penguin:03/03/20 12:30 ID:gByyGhKL
>>815
俺のPCじゃ.とぅ すろ~だそうだ.(´・ω・`)ショボーン
817login:Penguin:03/03/20 16:21 ID:NdLFCGYS
818login:Penguin:03/03/21 13:40 ID:f4kE2PBg
gxineでBBCニュースなどいくつか見れない放送局があります。
No input plugin found などとエラーが表示されますが、ど
の様に対処したらいいのでしょうか?
819 :03/03/21 14:03 ID:+ti+WFRk
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
820login:Penguin:03/03/21 20:04 ID:lG2i6AYZ
プラグインを入れる。
8213/17らしい:03/03/23 16:05 ID:jQ026f4w
822login:Penguin:03/03/24 02:17 ID:xk4Elsqc
gxineをMozillaのプラグインにしてるんだけど、0.3.2でQuicktimeプラグイン
使ったページ見るとMozillaが落ちる…

redhat8.1
mozilla 1.2.1
xine beta9
823login:Penguin:03/03/25 12:40 ID:oA/B8BS9
mp3の音量をノーマライズできるツール
ありませんか?
できればCUIベースで・・・
824823:03/03/25 12:40 ID:oA/B8BS9
あ、mp3でなくてもWAVでもかまいません
825login:Penguin:03/03/25 12:50 ID:uMf36ZnL
>>823
そのものずばり、normalizeというツールはどう?
826login:Penguin:03/03/25 17:13 ID:yWPJgycT
>>823wavnorm
827login:Penguin:03/03/25 23:19 ID:jpessejm
今xineでmmsプロトコル使用して戦争関連のライブカメラ見ています。
かなりこま落ちするのですがなにか対処方ってあります?
グラフィックコントローラーはRIVA TNT2 32MBです。
828827:03/03/25 23:53 ID:jpessejm
やっぱADSL1.5MBじゃ辛いのかなぁ…
829login:Penguin:03/03/26 09:06 ID:76qrNYUR
>>827
URI 教えて
漏れも見たい(w

そもそも向こうのストリーミングサーバがイパーイイパーイなのかもしれないし
830823:03/03/26 10:09 ID:y18xCum/
>>825 >>826
ありがとうございました
normalize を試してみましたがノーマライズされてないように
感じます。なんでだろう?
wavnorm の方も試して見ます
831login:Penguin:03/03/26 10:18 ID:4ltMbb4x
>>829
イラク情勢板のリアルタイム実況スレのテンプレサイトにある

gmplayer で見てみると too SLOW とか言われた ショボーン
832bloom:03/03/26 10:31 ID:3bA/KE17
833827:03/03/26 11:36 ID:o+i+rM3S
>>828
見てるのはNHKっす。
mms://165.229.11.114/satellite2

だめだぁ(;´Д`)
5秒毎に音声は切れるし絵の方も動かん。
バッファ出力に対して入力が追いついてないってこと?
834827,833:03/03/26 11:37 ID:o+i+rM3S
>>828
ごめん >>829 だった。

見てるのはNHKっす。
mms://165.229.11.114/satellite2


835名無しさん@XEmacs:03/03/26 12:43 ID:8P+NaTuM
>>833
うちのmplayerでも同じようになる。
鯖側の回線の問題だと思うよ。
836login:Penguin:03/03/26 12:45 ID:zo3CpRWM
Possible reasons, problems, workarounds:
- Slow media (NFS/SMB mounts, DVD, VCD etc)
- Try -cache 8192.
これでしょ?
cache してもストリーミングだから限度があるし、
対処しようが無いのではないかな?
837login:Penguin:03/03/26 12:57 ID:5dThU4L1
そこはチョンが勝手に映像を流しているサイトだろ。サーバや回線の能力の問題だよ
838833:03/03/26 13:33 ID:o+i+rM3S
そうなのか。レスありがとう。
839login:Penguin:03/03/26 17:24 ID:Na5nGowx
>>833
ついでに洩れもダメだ。。。プツプツ音声が切れる。
840login:Penguin:03/03/27 20:17 ID:S48WWwL3
<embed>なapplication/x-ms-wmvを見る方法ある?
~/.mozilla/plugins/libmplayer.soみたいなのがあれば嬉しいんだけど。

最近多いんで、source見て、URL構築して、mplayerするの疲れてきたよ。
841login:Penguin:03/03/27 20:35 ID:f+HmLwVq
842login:Penguin:03/03/28 01:12 ID:vKn4Nhbo
ふと可逆圧縮に興味持ったのですが、
ape+cue に対応した player ってありますか?
843login:Penguin:03/03/29 10:11 ID:2skBcTls
xmmsで無圧縮の.zip.mp3って一応再生できるけど、曲単位の頭出しは無理?

プラグインとか探してるんだけど・・・
844login:Penguin:03/03/29 23:32 ID:PbqqihI9
以前デスクトップ画像スレで cplay 利用した画面晒していた方、
ここ見ていたら日本語対応パッチ下さい。
めちゃ欲しいですぅ。
845login:Penguin:03/03/30 07:13 ID:8YKDkE1C
>>842
xmmsのプラグインで無かったっけ?
846login:Penguin:03/04/01 12:08 ID:++8aixRr
みんな知ってるだろうけど一応メモってことで。
ttp://sourceforge.net/projects/asfrecorder/

コンパイルは以下で( ´∀`)つドゾー
gcc -o asfrecorder asfrecorder.c
847login:Penguin:03/04/01 12:14 ID:++8aixRr
一応報告( ´∀`)つドゾー
http://music.yahoo.co.jp/special/avexnetwork/fayray/fayray_20030217.html
ここの mms:// からプロモのwmvファイルを落とせますたよ。
848login:Penguin:03/04/01 13:08 ID:iys9ZRdU
age
849login:Penguin:03/04/01 13:13 ID:nbZkY66/
>>847
mplayer -dumpstream でもいけるよ。
rtsp://ふがほげ.rm とかも ok なの?
850login:Penguin:03/04/01 13:47 ID:iys9ZRdU
>>849
mplayerがうまくいかないときに>>847を使っていまつ。
(何かテレビ朝日のサイトはmplayerが氏んだ)

しかしmplayerってwmvからwavにしたりと強力すぎ。( ´∀`)
851login:Penguin:03/04/01 14:45 ID:Kk7PbakJ
http://www.geocities.com/majormms/
mms clientつーのもあるよ
852login:Penguin:03/04/01 16:08 ID:zzDvJUMe
MPlayer 0.90rc5、映像が最初の数秒で止まって音声がリピートしまくる。
同じ Red Hat Linux 7.3 の別マシンだとうまく動くのに・・・。
(´・ω・`)ショボン
853login:Penguin:03/04/04 02:05 ID:GX3ZXYFI
ニヤニヤ(・∀・)
854login:Penguin:03/04/04 07:53 ID:CQn4ToLx
mplayer で wmv をシークしても期待したとこに移動してくれません。
「←」とかで数秒戻ったりしようとしても、先に進んでしまったり。
これはなんかの起動オプションでどうにかなったりしますか?
また、mplayer以外のソフトで wmv をうまく扱えるものはありますか?
855login:Penguin:03/04/06 00:30 ID:d0kjK8Rz
KDEのmplayerフロントエンドアプリ、今までKMPlayer使ってて特に問題なかったけど
KPlayerという新しいアプリ発見。
こちらの方がシークバーが表示されたり、明度/コントラスト/色合いの調節など
KMPlayerよりGUIの使い勝手が良かった。
まだαバージョンらしいが自分の環境では問題なし。

mplayer謹製のguiセット(gmplayer?)よりもKMPlayerやKPlayerの方が動作が安定して
いて速いのは謎だが、とにかくありがたい。
856login:Penguin:03/04/06 08:35 ID:6uTDNoI7
mplayer昨日インストールしましたが、リモコンが画面の右下に半分隠れていて
操作しずらいです、というか出来ません(ドラックしても移動できない)
どうしたらいいの?
mplayer-0.90rc5-1
857あぼーん:03/04/06 08:40 ID:dTZaFElh
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
858あぼーん:03/04/06 08:45 ID:dTZaFElh
859login:Penguin:03/04/06 09:55 ID:3rmlnpct
>>857
コイツ、ウザすぎ。
何が嬉しいのやら。
860login:Penguin:03/04/06 10:54 ID:+NutN/Tp
>>859

そりゃ、単なる宣伝だよ。チミィ。
861login:Penguin:03/04/06 13:29 ID:B596w4pQ
ヘタレ厨房の動画再生メモ

http://www1.odn.ne.jp/masas_heavy/video_kanshou.pdf
862login:Penguin:03/04/06 14:16 ID:P5fsogTf
>>856
リモコンって??
gmplayer の事かいな??
もしそうなら俺の環境では、そんな事で悩んだ事はない。
863login:Penguin:03/04/07 07:03 ID:zdePry+V
2003.04.06, Sunday :: Finally! MPlayer 0.90 released!
http://www.mplayerhq.hu
864login:Penguin:03/04/07 12:15 ID:V2KTLgV5
Linuxで動く動画・音声プレーヤなんて酔狂なもの探さなくても
WINE使ってWindows用ソフトを使えば万事解決じゃん。
865login:Penguin:03/04/07 14:41 ID:jwQeBBrY
>>864
ダサッ
866考え中:03/04/07 14:46 ID:6pcSY+fm
釣っちゃ行けない 釣られちゃ行けない〜♪
V2KTLgV5がだれ〜なの〜か〜♪
根拠もないから 答えちゃくれ〜ない〜♪
V2KTLgV5がだれ〜なの〜か〜♪

(あとは任せた)
867login:Penguin:03/04/07 14:50 ID:8cO199K1
V2KTLgV5 いじりはこっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049559202/15-
868login:Penguin:03/04/07 18:15 ID:1guxzkDW
>>864

ダッセー!!おまえ雑魚だろ!?つうか雑魚だな
そんなの使わなくても普通にwmvだろうがなんだ
ろうが再生できるし
869login:Penguin:03/04/07 18:23 ID:6d94w8eX
864はLinux使わずに素直にWindows使ったほうがいいと思われ(w
870login:Penguin:03/04/07 21:17 ID:ba5aAzL3
>864
下の方が難しいと感じるのは 私だけですか そうですか。
871login:Penguin:03/04/08 07:39 ID:WUZTWQoT
>> 855

KPlayer気に入りました。MPlayerのGUIって,癖があって使いにくかったけど,
こちらの方はKDEのアプリケーションなので,使いやすいです。
872login:Penguin:03/04/08 07:58 ID:5BNObpEH
GUI なんてどーでもいいけど、
wmv, wma の seek をどうにかしてほしぃ。特に wma は高確率で落ちるし。
873login:Penguin:03/04/09 22:06 ID:FzVYBLoa
>>863
The most important thing: A'rpi is leaving project maintainership at the moment 0.90 is released.
あたりの情報の日本語化、きぼんにゅ。
874login:Penguin:03/04/09 22:31 ID:zICvHkJO
>>873
ざっと読んだ。要約すると
「新しいplayerをスクラッチから作りたい。
沢山のクソみたいなパッチをテストするの飽きた。
オイラが去ると自由な開発体制に移行するでしょ。
その後はどうなるだろ?gccとegcsはいい例かも」
875ネ申:03/04/10 20:33 ID:sNe7w71V
876login:Penguin:03/04/10 22:13 ID:kTbQPcxm
>>875
組み込み向けじゃなかったっけ。
ま、どうせ普及したらライセンス消されるだろうし。
877ネ申:03/04/10 22:45 ID:w6Lm54mR
>>876
まぁな、ライセンスが問題だな。
今の状態でWMV再生出来てる
からわざわざ買う必要がないか
もな
878login:Penguin:03/04/11 10:45 ID:fXufyHiq
>>875
こっちにも出てた。
Windows Media on Linux
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/04/08/1552224
879login:Penguin:03/04/11 12:07 ID:4hH+s3sU
課金機構や有効期限付きデータなど、
特許に阻まれて実装不可能なものが出てきそうなんだが…
880login:Penguin:03/04/11 13:49 ID:ArtyQAvj
Windows Media Audio 9 Voice 12 kbps, 16 kHz, mono
こんな音声のは、mplayer ではサポートされてないのでしょうか?
/usr/local/lib/win32/wmspdmod.dll は存在してるのですが、
mplayer -ac help の一覧に wmspdmo はありません。
881ネ申:03/04/11 20:19 ID:HjUHcdR1
>>880
とりあえずその音声をうpしてみるべし
882login:Penguin:03/04/12 07:11 ID:Ubq2k5ah
>>874
サンクス湖.
2nd mail の最後の方、xine に負けたって言ってるのでしょうか。
883874:03/04/12 17:54 ID:jvj0VqeJ
>>882
そだね。↓前よりは真面目に訳した。
「うちらは既に負けだね。XINEは人気上昇中だよ。
うちらがcodecのリバースエンジニアリングしたり
コードを最適化したりdemuxerを書いたりしてる間に
XINEはGUIを強化したり、他のソフトやWinをパクったし、
もう勝てないっしょ。昔はXINEは不安定だったけど、
今はかなり安定しているし、mplayerは昔は堅牢だったけど、
今はそんなでもないしなぁ。」
884login:Penguin:03/04/12 23:48 ID:lObnlUon
(´Д`) どっちもすきだよぅ
885login:Penguin:03/04/13 14:14 ID:eIM/kweq
realplayerをインストールしたんですけど
音がうまく出ません、なんだかスロー再生したような
おとがでています。
どうすれば良くなるでしょうか?
886login:Penguin:03/04/13 14:24 ID:byZ4O4s6
887882:03/04/13 15:04 ID:70/a3js5
>>883
xineって最近は良くなってるのかー。
試してみよっと。
888login:Penguin:03/04/13 22:10 ID:5WnQ145m
RedHat8上でVideoLANを入れようとしてますが、
rpm -U *.rpmで
エラー: Failed dependencies:
libXv.so.1 is needed by libdv-0.99-1
と出てしまいます。このlibXv.so.1はどこから持ってきたら
いいのか分からないんです。教えてください。
889login:Penguin:03/04/14 05:44 ID:KCfPXOhK
>>888
libXv は X のビデオ拡張です。X の配布物に含まれます。
RedHat スレで尋ねるか X のバイナリ配布物から探してください。
libXv.a しか用意されていないかも知れません。
リビルドするのが一番簡単です。
890login:Penguin:03/04/14 12:14 ID:K062JIJM
mplayer はいつも cvs版使ってたんだけど、
今後は結構不安定化するのかな?
ML読んでないし、素直に rc版使うかなぁ。
891login:Penguin:03/04/14 14:12 ID:pMCAUGaG
そもそもmplayerのプロジェクトは存続するのか?
892login:Penguin:03/04/15 01:33 ID:4P/4G8sm
すいません!
さっき、 MPlayer-0.90.tar.bz2をダウンロードしてきたんですけど
これどーって使えばいいんでしょうか?
893login:Penguin:03/04/15 01:37 ID:uOhzcZAD
>>892
インストールすれば良いです。
894login:Penguin:03/04/15 01:45 ID:4P/4G8sm
すいません初心者なもので教えてください!
拡張子がbz2っていうファイルを初めて扱うもので
コマンドが何なのか分かりません。
gunzipじゃだめみたいだし
895login:Penguin:03/04/15 02:01 ID:I8lYX1jC
>>894
bzip2とbunzip2ですね。GNUのtarならtar jxf file.tar.bz2で中身が取り出せ
ます。
896login:Penguin:03/04/15 02:02 ID:oLIlS5C9
897login:Penguin:03/04/15 02:28 ID:gntAnBg8
codecは/usr/lib/win32にあるとして。
# cd /usr/local/src
# tar jxf /置いてあるディレクトリ/MPlayer-0.90.tar.bz2
# DEB_BUILD_OPTIONS="--enable-largefiles --enable-gui --enable-qtx-codecs --with-reallibdir
=/usr/local/RealPlayer8/Codecs/" debian/rules binary
# dpkg -i ../mplayer_0.90_i386.deb

Debianの場合だけどね。

って、0.90出たんだ! 知らなかった。俺も取って来よっと。
898login:Penguin:03/04/15 02:30 ID:gntAnBg8
あ、
# cd MPlayer-0.90
が抜けた。ま、わかるよね。
899login:Penguin:03/04/15 04:30 ID:Sbw+iWbf
相手が何使ってるのかわからんのに debian のやり方教えるのは
無意味な気が。
900login:Penguin:03/04/15 06:09 ID:Wd0TCayV
FreeBSDだと、
cd /usr/ports/multimedia/mplayer
make install clean
とか

なんかFreeBSDのmplayerのデフォskin集に綾波レイの奴(BlueMoonだっけ?)があるんだが、
いろいろ探してる最中に親に見つかった。恥ずかしい
901login:Penguin:03/04/15 06:35 ID:/Wr0ES91
つーか、.bz2のファイルが云々とか、スレ違いなんだよ。
相手にする人は奇特だね。
902login:Penguin:03/04/15 12:26 ID:kOLevQKE
奇特と言うより(略
903login:Penguin:03/04/15 19:27 ID:jsfIUWXT
Fatal error
Error opening/initalizing the selected video_out(-vo) device.

ってエラーが動画を再生出来ずに必ず出るんですけどこれはどないしたらいいんでしょか?
904login:Penguin:03/04/15 19:31 ID:jsfIUWXT
あ、すいません。
mplayerです
905あぼーん:03/04/15 19:40 ID:Jfa83d5b
906login:Penguin:03/04/15 19:42 ID:tFox/uVA
mplayer -vo help とかで使える(かもしれない)オプションが一覧できる
んじゃなかったっけ。で、順繰りに指定して試して具合のいい奴を使う。
907T.Y:03/04/15 19:44 ID:lO/kq6vg
>>903
mplayer -vo helpとすれば使えるビデオアウト?の一覧が表示されるので
その中から使えそうな物を選んで下さい。
とりあえず -vo xv か -vo x11 X上ではあたりが無難でしょうか。
ちなみに -ao help すればオーディオアウト?の一覧が表示出来ます。
908login:Penguin:03/04/15 19:54 ID:O/O4VwQD
>>903
デヴァイスちゃんと指定すれば観れるよ。
mplayer -aa xvidix <file>
mplayer -aa vesa <file>
mplayer -vo x11 <file>
etc...
ほかのも試してみたかったら
mplayer -vo --help
でみてみるべし。
909908:03/04/15 19:59 ID:O/O4VwQD
>>903
あと、$HOME/.mplayer/config に設定しとくと
普段使うときには楽かも。vo=x11 とかね。
910あぼーん:03/04/15 19:59 ID:LMCISj9e
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< ttp://saitama.gasuki.com/sinagawa/
 |_____|/
911login:Penguin:03/04/15 20:54 ID:jsfIUWXT
出来ました!!
皆様ありがとうございます。設定も変えたので起動も楽です
ありがとうございました
912login:Penguin:03/04/16 06:09 ID:FRsm9YZg
aviコンテナな wmv9 は seek も問題無いみたいね。
913login:Penguin:03/04/16 06:23 ID:FRsm9YZg
ちなみに上は mplayer の話。
914login:Penguin:03/04/16 21:27 ID:q9LfQ+Fa
xmmsについているcdaudioプレイヤーはCDDBのcgiへのパスが固定で
変更できないんだけど、これを変えるパッチとかってすでにある?
とりあえず環境変数で設定できるようにQuickHackしたんだけど、要る?

パスが変更できると、日本語CDDB (ttp://freedbtest.dyndns.org/)
の/~cddb/cddbeuc.cgiを呼べるようになって結構嬉しい。
915山崎渉:03/04/17 11:52 ID:PWISM87M
(^^)
916login:Penguin:03/04/17 15:48 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
917DigDag:03/04/17 19:48 ID:CGCA7qb1
RedHat9.0にしたら、RealPlayer8が起動しなくなった.
RealOneは大丈夫.
他にもこんなひといる?

>>914
是非是非下さい.
918login:Penguin:03/04/17 19:49 ID:sLu6UHh3
>>917
俺もRedHat9ではRealPlayer8は動かなかった。
でもcodecはうまく動くみたいで、xineからRP8のcodecを使って再生できてる。
919login:Penguin:03/04/17 21:05 ID:rlfU1zc2
>>917 >>918
Red Hatスレ見ろよ。
920917:DigDag:03/04/17 22:05 ID:CGCA7qb1
>>918
xineはGUIも豊冨で文句無し.
これをrpmでインスト中,maliciousなコードが埋めこまれていたらと
ふと考えてしまい,少々脅威感.
このツールに限定した問題ではないけれど.バイナリ配付の便利さの対局問題ですね.

>>919
勿論見にいったが,過去ログ倉庫に収容されていた.
失礼だね,あなた.厨房氏ね.
921login:Penguin:03/04/18 10:52 ID:XZKlg6qD
確かに過去ログ落ちしてると読めるひとしか読めないけど・・・
ということで該当部分っぽいところを適当に引用。

647 名前:login:Penguin 投稿日:03/04/06 21:09 ID:KbYjptvd
こんなんでどないや??
ttp://cambuca.ldhs.cetuc.puc-rio.br/xine/

RealPlayer8-8.0.3.412-5.i386.rpm

655 名前:login:Penguin 投稿日:03/04/06 21:55 ID:/fMQTPX9
>>647
情報サンクス(^_^)
でも、コマンドラインで
$ realplay
ってやっても
bash: /usr/bin/realplay: cannot execute binary file
っていわれて起動しないんだけど、/usr/lib/RealPlayer8に
移動した後、
$ ./realplay
すると起動する。
原因を探ると、/usr/bin/realplay8が実行ファイルじゃないのが
問題だとわかった。(多分、rv9_libc6_i386_r1a.tar.gz)
この辺を自分で直せばつかえるよ。
922921:03/04/18 10:52 ID:XZKlg6qD
続き。

656 名前:login:Penguin 投稿日:03/04/06 22:02 ID:Th8HjtoH
>655
tp://metalab.unc.edu/pub/linux/distributions/contrib/texstar/linux/distributions/mandrake/9.1/rpms/i586/RealPlayer8-8.0.3-5tex.i586.rpm

これなら一発だ尿


657 名前:login:Penguin 投稿日:03/04/06 22:07 ID:/d++mGg9
うちはこれで一発
ttp://cambuca.ldhs.cetuc.puc-rio.br/xine/RealPlayer9-9.0.7.151-4.i386.rpm

748 名前:login:Penguin 投稿日:03/04/08 10:46 ID:gMGHpc9e
>>647,656 サンクス
でも RealPlayer8-8.0.3.412-5.i386.rpm や RealPlayer8-8.0.3-5tex.i586.rpm
の中身は rp8_linux20_libc6_i386_cs1.rpm 相当みたいだね。
タイムスタンプは新しいがバージョンは微妙に古い。
rp8_linux20_libc6_i386_cs2.rpm は動かないのか・・どこが違うのだろう・・

>>920
貴方の最後の一言で引っ張ってくるのやめようかと思ったが
困ってるのが貴方だけじゃなさそうなので引用してみたりする。
まぁ、過去ログ倉庫なんで読めないってのは言い訳程度にしかならないかと。
923login:Penguin:03/04/18 10:54 ID:I2PscBne
>>921-922
乙。
時間あったら入れといてくれぃ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%5B%5BTips%5D%5D
924login:Penguin:03/04/18 10:56 ID:zASKQPGL
>>920 はさ、
> 失礼だね,あなた.厨房氏ね.
こんな事書いてる時点で 919 よりも遥かに DQN だと思うよ。
925921:03/04/18 16:32 ID:XZKlg6qD
>>923
ぉ、こんなのがあったのか・・・
これはいいですな。

しかし先の引用の注釈として入れ忘れててスマソですが、
私は過去ログで見かけたことあったから引用してきただけで、
ウチにRH9環境があって自分で試したわけではないのですよ・・・
というわけですんません実際に試した方頼みます<ぉ

RHユーザなんですが7.3止まり。
926914:03/04/19 02:06 ID:fiYgS+zG
begin 664 xmms-1.2.7-cddbcgi.patch.bz2
M0EIH.3%!629364]:]C(``4G?@&`P<W__^_[G7MZ_[__K4`28KR@H*"@4PTI&
M0P@&@R#0T&0-!IIH!D`&@!P#",)IB&`0#(`81IDR81@(:"4R2:)-J>4GJ>DR
M>H]3U`/4/4](`!IH``#0<`PC":8A@$`R`&$:9,F$8"&@DB)D-0R`U/5/%)Z,
MF)M*>H!B-J,U`VF32&E("\,(&X&T(+"5`/D]4Q$H$4$`VVD(A](ZN8_J>940
M@J*QQ:A64#E4!=:RKN)+F"98JJJT+.%H4B:(R21O0$"",N0F*<BZ[8!KP"1B
MCW<%`.0KL%<,A,FA0BC@21UFA$78R(L\X/G!)<'\%P9C:B_BN-G7>U0D/F:\
MYI$M"`Z;K;9Q("31F0*YCD>AV\Z<&,YR'L,FX#B^RK'.!T!2-P9Q,%NVUW?.
M1"0<K5`>@-!O(]\$LOC%?5IY[E&5A2)4TNYVO53+0IWR<I^FU5$B*A9RXBM>
ME62ED0;Q`QL;65C&!E"J4DOD#V'F&R@6-O@U@S-0X1!C*'7T]'26O@O2>EIW
M@<^D9W2Q!:+]&D#4;4R/+Y&YOK[0(%"2-64-='.DXS\D1A'J`[ND@7`<+]KD
M3<8^>4J6[:PG-FN(YM6<E*EI*>Z4HPEF@2*3GOC(:N<I5`1JJ5AD15`[.=XY
M6.3?WN<?(YP9;O<PGXS)W.I9W5ELCAU>EPE`6@+"H'/",=B227D$I)=*7O_&
M!B>![R,#M.V6'?_`'9M`F>V<6`J'?)_>^`Q3N)G>=Q7?NLH`VGNF7D`*>JRL
M"8%Q7>6%D^<Y0#D`]`'.WQ-/D^0?<R]B18Q:#_K`]HP'9V22Z'5E0GZT.>^-
M3@\`E6'4E3W2DP5I6U!6@X</F?,68L)I5IPL$A>ZNQEEA!'[^"[3F.-F5-84
MB/]!]*_A!L!7?FQRA)9&-0B\JI9#0,#RB8F_,DP7+Q`Y71ZR@;::ASX">;CH
M>P@04&-P%56"6(P(3)"3V3/^'OH.C%21M#;1DVY.D0#?`=:O\(P*E^PH)/)<
MYQ)9#:5&XN-=J6O4D]P&I4L4XP!F1<[email protected]$`!SPM@3&2:"Q-`:
MGFEBQ$@1'H"ABH#PH15*(PW@C?827V`U"--QJ6`6[L5(O!IVEZ6S*SALB6'0
MX+U&$EQ+.EFU"THP-:8FKT9R25J4#9>4`LCYJ$:W");_H$4[@-94T4#UH%UC
M)0&8#2DG&N`RI->F1A!;LR%=@LR%K,F@P#UFH/$!MC#&\D'P(8"ZC2%!DS(8
MQ`&3@R3!DF<FORV\1`VUI4#Z)U:-!"IM&`E%QQG9<P)WV0#=)"QIKY6:\9[N
M!GJ62Q9#65*YT8Z%NK<E,=+X@44Q)X1;AMWPIBZL1`\88)",]1%1*YAKF$-V
MP#(R*`H@R2F6@3/HJRX&O+"@U;AM'`L%K`T:5#XH8B!"*:WA(?Q=R13A0D$]
#:]C(
`
end

適当に当てて XMMS_CDDBCGI=/~cddb/cddbeuc.cgi xmms と起動。
だれか、ちゃんとGUIで変更できるようにしてくれんかな。
927login:Penguin:03/04/19 19:28 ID:IXaLwh2K
mplayerにrealのrtspのコードが入ったみたいだけどどうよ?
928login:Penguin:03/04/20 03:34 ID:UQdS7w3p
>>927
rtsp://ssr.cdn-japan.com/c0001-e01/news/jiji_movie/g030407l.rm
で試してみたのだが、
Playing rtsp://ssr.cdn-japan.com/c0001-e01/news/jiji_movie/g030407l.rm
Failed to create AF_INET6 socket:
Resolving ssr.cdn-japan.com for AF_INET...
Connecting to server ssr.cdn-japan.com[210.130.219.10]:554 ...
rtsp:// fd=5
librtsp: server responds: 'RTSP/1.0 404 Not Found'
librtsp: server responds: 'SETUP rtsp://ssr.cdn-japan.com/c0001-e01/news/jiji_movie/g030407l.rm:554/streamid=1 RTSP/1.0'
zsh: killed ./mplayer rtsp://ssr.cdn-japan.com/c0001-e01/news/jiji_movie/g030407l.rm

他の方、どうですか?
929山崎渉:03/04/20 05:51 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
930login:Penguin:03/04/20 10:39 ID:RWfNjwT3
>>928
試してみっから、
rtspなURLを窺盆ヌ。
931login:Penguin:03/04/20 10:58 ID:UQdS7w3p
>>930
だから 928 で挙げた url で試せばいいじゃない。
俺も困ったので、ダウソ板のストリームを云々スレから拾ってきたのだけど。
932堕天使:03/04/20 19:31 ID:b5ZjwhaX
933930:03/04/20 20:02 ID:RWfNjwT3
漏れ、live.com 入れてなかった。スマソ。
934login:Penguin:03/04/22 22:14 ID:l2oiIUrF
セレロン800MHz i815 チップ radeon7500(AGP) サウンドカードがAOpenのサウンド
ブラスタ互換のボロカード入れたベア機使ってます。dvd::rip-0.50.10でスーパーVCD
造ったら音が先に進んでズレまくったものになってしまいました。divx4とかXvidとかだ
と無問題です。
注意すべき設定点があればお教え下さい。字幕はムービーに焼き込みました。
dvd::rip 0.50.10
trascode 0.6.3
ImageMagick 5.2.9
subtitle2pgm 0.3
rar 2.70
moplayer 0.90
ogmtools 1.0
mjepegtools 1.6.1
cdrdao 1.1.7
vcdimager 0.7.12
mkisofs 2.0
cdrecord 2.0
xine 0.9.18
935login:Penguin:03/04/23 19:13 ID:tlSaBuyA
質問
mencoder でAVI作るときogg encodeやってるひといます?
nice -19 mencoder -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq -oac vorbis
みたいにやりたいのですが。
もしいたら設定教えて下さい。
936login:Penguin:03/04/23 22:09 ID:FEW3CVwt
>>928
サイトによってはrealのrtsp再生できるところもあるね。
928氏が提示したのはダメだったけど・・・
937login:Penguin:03/04/23 23:54 ID:5EwzA/Si
>>936
あ、ほんとだ。
rtsp://rs.toray.co.jp/swimshow2003/swimshow2003_b.rm
これだと再生できます。
938login:Penguin:03/04/23 23:59 ID:5EwzA/Si
でも -dumpstream は出来なかった。
939login:Penguin:03/04/28 06:47 ID:pWqJpjEA
>>934
mpgの段階でずれるのか、焼いてからずれるのか、
切り分け、すれ。
940名無しさん@Emacs:03/04/28 17:43 ID:nB/A3epu
すいません質問させて下さい。
WEB上にあるwindows MediaPlayerで見れるリンク
の亊なんですけどlinuxの場合どーやってみるんでしょうか?
941login:Penguin:03/04/28 17:44 ID:zBHauwiU
>>940
具体的にはどこよ。
942名無しさん@Emacs:03/04/28 17:46 ID:nB/A3epu
>>941
例えばyahooのニュースのところにある
realplayerとmediaplayerのアイコンが置いてあるような所です。
943login:Penguin:03/04/28 17:47 ID:zBHauwiU
>>942
そこの URL を書いとくと回答が得られやすいだろうな、
とか考えないものなんでしょうか?
944名無しさん@Emacs:03/04/28 17:50 ID:nB/A3epu
>>943
すいません。
例えば、http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html
このような場合です。
945login:Penguin:03/04/28 17:51 ID:zBHauwiU
>>944
どこが Yahoo じゃ(゚Д゚)ゴルァ!
946名無しさん@Emacs:03/04/28 17:54 ID:nB/A3epu
>>945
すいません。
yahooから行ったものですから。。。
947login:Penguin:03/04/28 18:01 ID:zBHauwiU
948login:Penguin:03/04/28 21:42 ID:VMyeIqWH
>>928

>>librtsp: server responds: 'RTSP/1.0 404 Not Found'

>>931
>>936

単にファイルがサーバに存在しないだけじゃない?
949login:Penguin:03/04/28 22:02 ID:xb6KUlO/
>>948
realplayer ではいけたから。
950948:03/04/28 22:40 ID:VMyeIqWH
そっか、スマソ
951login:Penguin:03/04/29 23:40 ID:oSeZwZYP
>>934

俺の使ってる古い奴だと、svcd作るときにオリジナルフレームレート23.976から
29.97にしたときなんかに音ずれ起こったぞ。23.976のままでも据置きのDVDデ
ッキでも再生できるから試してみれ。
952名無しさん<sage>:03/05/02 00:27 ID:2M3aXR8d
これ入れたんですけど
http://mplayerplug-in.sourceforge.net/
windows mediaplayerのファイルをみるには
何か設定が必要ですか?
953login:Penguin:03/05/02 00:29 ID:Rw3bmHba
一応訊かせてもらうけど、codecは入ってるの?
954名無しさん<sage>:03/05/02 00:36 ID:2M3aXR8d
mpplayerは入れてるんですけど、
他に何か必要でしょうか?
955login:Penguin:03/05/02 00:43 ID:Rw3bmHba
>954
それだけじゃダメでwindows-mediaのcodecが必要。
w32codecあたりが入ってないとwindows-mediaは再生できないよ。
956名無しさん<sage>:03/05/02 00:48 ID:2M3aXR8d
>>955
ありがとうございます。
調べてみます。
957login:Penguin:03/05/02 00:50 ID:F67+IGkO
>>954
# sage書くとこ間違えとるぞよ。

とりあえず local にある wmvファイルが再生できるかどうかで
問題を切り分けるべきであろう。
http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/win32codecs.tar.bz2
これを /usr/local/lib/win32/ あたりに入れて
mplayer を再度 make。
958login:Penguin:03/05/02 05:12 ID:x7OnjEqJ
wmv から音だけ取り出すことができるソフトがあったら教えてください。
959login:Penguin:03/05/02 06:27 ID:F67+IGkO
mplayer -ao pcm -aofile foo.wav bar.wmv
960login:Penguin:03/05/02 07:39 ID:m+gXERc4
>958
直接mp3変換なら
mencoder bar.wmv -ovc frameno -oac mp3lame -lameopts abr:br=96 -o foo.mp3
-lameoptsはお好みで
961login:Penguin:03/05/02 19:34 ID:b3j3KcSg
>>958,959
音だけ欲しいなら、こっちの方が早い
mplayer -vc dummy -vo null -hardframedrop -ao pcm -aofile foo.wav bar.wmv
962login:Penguin:03/05/02 20:32 ID:F67+IGkO
-hardframedrop で変化するのか??
-vc dummy ってのもあるのか。null と同じだよね?
963login:Penguin:03/05/02 22:10 ID:b3j3KcSg
試してみれば判るが null と同じではない。別に dummy じゃなくても、要は存在しない
codec 名を与えればよい。

-hardframedrop は自分も要らないような気がするが、ビデオ周りの余計な処理を
しないのだろうか。あってもなくても大して変わらん。ogmtools のドキュメントに
書いてあったから付けただけ(w
964Vine2.6です。:03/05/03 00:07 ID:/wXJKzXD
いっちゃん新しいと思われるMPlayer 0.90rc5-2.95.3をダウンロードして
きて、コンパイルしてみましたが動きません。

$ ./configure --enable-gui
$ make

./configure と make したときには怪しいメッセージはでていなかったと
思います。

で、
# make install
したら、以下のようなメッセージが出ました。

make[1]: ldconfig: Command not found
make[1]: *** [install] Error 127

なんなんでしょうか?解決策を教えて下さい。
965login:Penguin:03/05/03 00:10 ID:KawzIHDs
$ su
Password:
# make install
966login:Penguin:03/05/03 00:18 ID:KawzIHDs
あ、rootにはすでになっているのか。スマソ。
rootになったときに /sbinが PATHに含まれていないと
いうことのようなので、
# export PATH=/sbin:$PATH
としてから make installしてみてはどうでしょうか?
967964:03/05/03 00:38 ID:/wXJKzXD
>>965-966
レスサンクスです。
> # export PATH=/sbin:$PATH
> としてから make installしてみてはどうでしょうか?

これでうまく make install はできました。
でもやっぱし動いてくれません。

$ gmplayer hoge.mpg

Reading config file /usr/local/etc/mplayer/mplayer.conf: そのようなファイルやディレクトリはありません
Reading config file /home/jedi/.mplayer/config
[cfg] read config file: /home/hoge/.mplayer/gui.conf
Reading config file /home/hoge/.mplayer/gui.conf: No such file or directory
vo: X11 running at 1152x864 with depth 16 and 16 bpp (":0.0" => local display)
Reading /home/hoge/.mplayer/codecs.conf: can't open '/home/hoge/.mplayer/codecs.conf': そのようなファイルやディレクトリはありません
Reading /usr/local/etc/mplayer/codecs.conf: 50 audio & 136 video codecs
Font /home/hoge/.mplayer/font/font.desc loaded successfully! (206 chars)
Linux RTC init error in ioctl (rtc_irqp_set 1024): 許可がありません
Try adding "echo 1024 > /proc/sys/dev/rtc/max-user-freq" to your system startup scripts.
Using usleep() timing
Can't open input config file /home/hoge/.mplayer/input.conf : そのようなファイルやディレクトリはありません
Can't open input config file /usr/local/etc/mplayer/input.conf : そのようなファイルやディレクトリはありません
Falling back on default (hardcoded) input config
SKIN dir 1: '/home/hoge/.mplayer/Skin'
SKIN dir 2: '/usr/local/share/mplayer/Skin'
[skin] file ( /usr/local/share/mplayer/Skin/default/skin ) not found.
Skin not found ( default ).

どうしたらいいでしょうか…
968964:03/05/03 00:42 ID:/wXJKzXD
おっと、
↑は、もちろんスキンはちゃんと入れてます。
969login:Penguin:03/05/03 00:50 ID:aFTbmQvl
>>964
gmplayer -skin スキン名 hoge.mpg
でスキンを指定しないとgmplayerは起動しないよ。
970964:03/05/03 01:34 ID:/wXJKzXD
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ムービーがやっと見れました!!

でも、毎回いちいち、スキン名を指定しないといけないの?
なんかうまい方法を教えて下さい。

ちょっと前のバージョンはスキンを入れとけば大丈夫だったよね。
971969:03/05/03 01:49 ID:aFTbmQvl
$HOME/.bashrcにalias指定しとけばよいと思うよ。

alias gmplayer='cd $HOME/hoge ; gmplayer -skin bar'

'$HOME/hoge'は動画を保存しているディレクトリ、'bar'はスキン名。
KDEとかGnomeつかってるならアイコンにしてると楽かも。
972login:Penguin:03/05/03 03:29 ID:HUx/PCnb
今も昔も default の skin をインストールしておけば、いちいち引数で指定
しなくても構わないよ。起動の度に好きな skin を使ってほしいなら、
~/.mplayer/config に skin=hoge と書いておけばいい
973login:Penguin:03/05/03 03:33 ID:HUx/PCnb
ごめん、config の設定は効かないようだ。普段使ってないのがバレバレだな(w
974login:Penguin:03/05/03 03:39 ID:HUx/PCnb
gui.conf の方をいじればいいのか。GUI の方の設定でいじるのが筋だろうけど。
gmplayer は余り使い勝手がよくないので、fdclone から mplayer をランチャー
起動させている弱々君です
975964:03/05/04 01:55 ID:OO2skCqw
レスどうもです。
とりあえず、さっき引数無しで起動してみたら、前回指定した
スキンがついて動きました。どうやら1回起動させてしまえば、
次回からは引数はいらないようです。ホントかどうかはわかりませんが。
976login:Penguin:03/05/05 14:41 ID:4cK4QOLT
gmplayerでダイアログ系が他の
ウィンドウの裏(最下部)に入って
しまうのは漏れだけでしょうか?
977login:Penguin:03/05/05 18:30 ID:x6zB6GKj
mplayer0.90リリースしてたのね
978login:Penguin:03/05/05 23:20 ID:3rLPt6h9
次スレ窺盆ヌ。
979login:Penguin:03/05/06 01:39 ID:A6cE7fGR
xmms+libvanhalen以外に、速度調整できるソフトありませんか?
980login:Penguin:03/05/06 07:22 ID:1vxeHM5Z
>979
AlsaPlayer
981login:Penguin:03/05/06 08:26 ID:Sx66G49K
>>976
slackware じゃなる。
plamoじゃなんない。
なんでだろ? 
slackwareであんまり動画とか見ないから調べる気しないけど。
982login:Penguin:03/05/06 17:20 ID:q0Lc+PV5
>>976
Linuxじゃないが、俺のFreeBSDでもそうなる。
バグ
983login:Penguin:03/05/06 21:02 ID:sa3eOmJ2
CVS 版の mplayer は matroska もサポートしているのか
984login:Penguin:03/05/06 21:44 ID:RpX4BjRI
mplayer 0.90.1-commnon というRPMをインストールしようとしたら、
mplayer common 0.90 が見つかりませんといわれて、公式HPにも見つからないのですがこれは
985login:Penguin:03/05/07 00:00 ID:UDkY1WSD
すいません教えて下さい!
RedHat8.0を使ってるんですけど
mp3のファイルをXMMSで再生したいんですけど
どーすればいいんでしょうか?
ターミナルでxmms -p [ファイル名]で
やってるんですけどできません。
986login:Penguin:03/05/07 00:09 ID:ghIHewyc
>>985
死ぬほどガイシュツなんですがネタでつか?

違うなら( ´∀`)つドゾー
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0596.html

ちなみに現在 XMMS.org はクラックされてまつ。
987login:Penguin:03/05/07 00:18 ID:UDkY1WSD
>>986
ネタではありません
すいません初心者ものですから教えて下さい
mp3の再生がしたいんですけど
xmmsでやるとファイル読み込みダイアログが
ファイルを読み込まそうとしてもできないんです。
何かいい方法はないでしょうか?
988login:Penguin:03/05/07 00:20 ID:D0NLPca+
を〜。
初めてクラックされてるサイトを生で見た。
989login:Penguin:03/05/07 01:01 ID:8fUJ/pP0
まるで某病院みたいなデザイン(;´Д`)
990login:Penguin:03/05/07 01:11 ID:7XaBu6GM
>This page has detected stolen music on your harddrive.
びびった?
991名無しさん@XEmacs:03/05/07 01:20 ID:HHFSzvCT
>>990
1. 英語が読めない奴…びびらない
2. 英語が読めて、*nix使ってる奴…びびらない
3. 英語が読めて、WinのIEで見てる奴…びびるかも

どう考えても、3の人種があのサイトを見るとは思えん。
992login:Penguin:03/05/07 01:31 ID:F7T1Nvqq
きちんと本物のリンクを乗っけてるあたり礼儀正しいクラッカーだなと思った
993login:Penguin:03/05/07 01:59 ID:mqXLi7E6
>>976
ウィンドウマネージャで各ウィンドウ毎の属性設定できる?
WindowMaker では、そのダイアログのタイトルバーを右クリック
Attribute->'keep on top' で解決したような気がする。

994login:Penguin:03/05/07 02:55 ID:6XIH2sWs
>>987
だ、か、ら、さ。986を読めよ。
再生したいなら自分でプラグインを入れる。簡単だ。
蛇足だが、Windowsとmp3を共有してるなら適当にshift-jisのタグ対応パッチを探して入れる。

995login:Penguin:03/05/07 20:13 ID:w6mIpxix
995
996login:Penguin:03/05/07 20:36 ID:9XADNa+g
次すれは
997login:Penguin:03/05/07 20:37 ID:9XADNa+g
いらないのか?
998login:Penguin:03/05/07 20:38 ID:nT5GlggG
aa
999login:Penguin:03/05/07 20:38 ID:nT5GlggG
a
1000login:Penguin:03/05/07 20:38 ID:nT5GlggG
1000aaaaaaaa
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。