VineLinux Thread 其の8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@Emacs
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
VineLinux Thread 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029655159/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2名無しさん@Emacs:02/10/09 14:11 ID:gv6aa55L
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3名無しさん@Emacs:02/10/09 14:11 ID:gv6aa55L
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4名無しさん@Emacs:02/10/09 14:12 ID:gv6aa55L
●過去スレと関連スレ

VineLinux Thread 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029655159/

VineLinux Thread 其の6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024030037/

VineLinux Thread 其の5
http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10213/1021343354.html

Vine Linuxスレッド其の4
http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10190/1019001710.html

Vine Linuxすれっど 統合 その3
http://pc.2ch.net/linux/kako/1016/10160/1016085342.html

Vine Linuxすれっど 統合 その2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1008/10085/1008556539.html

Vine Linuxすれっど  統合
http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997886457.html

Vine Linux 2.1.5リリース
http://pc.2ch.net/linux/kako/985/985745359.html

Vain Caves設立!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006818001/
5名無しさん@Emacs:02/10/09 14:12 ID:gv6aa55L
をれディストロ navi2ch と gotmail の apt-line
ttp://naha.cool.ne.jp/woredistro/
6名無しさん@Emacs:02/10/09 14:13 ID:gv6aa55L
建てますた
7ageman:02/10/09 16:00 ID:4jcJR3Vk
o2kare!
8login:Penguin:02/10/09 18:29 ID:gv6aa55L
VineLinux になってしまった。(スマソ
# 学校から ssh で家に飛んで、emacs -nw -f navi2ch していたので
# バチがあたったようだ。
9login:Penguin:02/10/09 20:06 ID:gitdgbhj
>>1
乙ー。
10名無しさん@Emacs:02/10/09 22:08 ID:Ux0V2CQn
>>1
VineLinuxでOK!
気にするな。


11login:Penguin:02/10/10 10:13 ID:qZ//9Yg+
>>1

2.1.5でのセキュリティホールってもうアップデートされないの?
12login:Penguin:02/10/11 00:07 ID:lQS7BESb
早くコイコイ2.4.19
っていうか,2.4.18/2.4.19ってドイウコト?
13login:Penguin:02/10/11 00:23 ID:LVtm/Xal
11/1にvine Linux 2.6CRがでたら使いたいんだけど
VaioのPCV−LX55に入れたいと思っています。
http://vinelinux.org/
を調べたけどスペックとかは書いてあったけどあれと
だいたい同じならインストールできてなおかつ動くの?
初心者なんですいませんが教えてください。
14login:Penguin:02/10/11 01:01 ID:As65+g3e
TestPkgにbash-2.05-0vl3あったのに、なんでbash-2.05-0vl1にもどってんの?
15login:Penguin:02/10/11 01:02 ID:/MIStw1J
Vineで、KEDが使いたくて、こないだから、

apt-get install task-kde

ってやってんだけど、

E: パッケージ task-kedは見つかりません

って出て、インストールできないよ。
何か間違ってる?
16login:Penguin:02/10/11 01:12 ID:mLK9Gyg1
>>15
/etc/apt/sources.listは修正しましたか?
17login:Penguin:02/10/11 01:21 ID:/MIStw1J
>>16
いろいろ試してみたけど、どこでもだめでした。
今は、デフォルトのVine Linux 2.5 Updates
です。
どこか、インストールできるURLをご存じでしたら、
教えてください。
18login:Penguin:02/10/11 01:28 ID:p8NxbEPy
>>15
/etc/apt/sources.listの
#Vine linux 2.5 FTP
rpm tp://ftp.jaist ー main plus plus-noarch <---この行の頭の#はずす
あとは
apt-get update
apt-get install task-kde
これでいけるよ。
ftp混んでるからエラーみなよ。
19login:Penguin:02/10/11 01:38 ID:/MIStw1J
>>18
ありがとう。
今、込んでるみたいだから、気長にやってみようと思います。
インストールできましたら、報告します。
20login:Penguin:02/10/11 01:47 ID:/MIStw1J
>>18
今、インストールが開始されました。
後は、完了するまで待つのみです。
これで、VineでKDEを使うことができます。
ありがとうございました。
21login:Penguin:02/10/11 02:00 ID:x/Sq/oHh
>20
アンチ・エイリアスな文字の美しさに感動するでしょう。
22login:Penguin:02/10/11 08:05 ID:cZ3lW2w9
いままで2.15のままだったんだが、2.5にしてみてビクーリ。
使いやすい、GNOME使ってるんだがインターフェースが見やすいよ。
前回フルインスコすると途中でハングしたんだが、今回はインストーラ−の
問題も無かった。
23login:Penguin:02/10/11 10:13 ID:eq5964gO
> いままで2.15のままだったんだが、2.5にしてみてビクーリ。

2.15から2.6。佳いよ。
24login:Penguin:02/10/11 14:05 ID:13xFea8L
赤帽からのVine2.5に引っ越した者です。プリンタ接続がうまく行きません。

プリンタにエプソンのPM-730cを使っていて、エプソンが出しているドライバを
インスコしたんですが、うまく接続できません(ReadMe通りやりました。赤帽で
はこれでうまくいってました)。

でVineのドキュメントを見てみると、「印刷環境」の「2.1対応する接続方法」
には「ローカルプリンタは・・・USB プリンタには対応していません」と書かれ
ています。

USB接続のPM-730cで印刷する方法はない、ということでしょうか?
どなたか解決策をご存じの方は教えてください。
25login:Penguin:02/10/11 15:22 ID:06Opiy/u
LINUX初心者です。
FTPで落として、苦労してインストールしたのに
kernel BUG at buffer.c:2636!
だとさ..鬱

再インストールしか方法ないですか?
何をFTPから落とし直せばよいですか
kernel-2.4.18-0vl14.ppc.rpmですか?

VineLinux2.5 ppc です。
26login:Penguin:02/10/11 17:15 ID:KqtVlu0q
ヽ( ・∀・)ノウンコーで1000ゲットできなかった。しくしく。
2724です。:02/10/11 18:40 ID:13xFea8L
くどいようですが、質問の焦点がぼけた書き方をしたので、再度カキコ。
PM-730cのことはどうでもいいです。
要は、ドキュメントに書かれていることが「ローカルプリンタをUSBでは接続
できません」ってことなのかどうか、この点についてわかる人、教えて下さい。
あるいは実際にVine2.5でローカルプリンタをUSBで接続している人、どうすれ
ばいいのかを教えてください。
28Y@m@S@k! Ryuj!:02/10/11 20:04 ID:u5isfVQ+
a2ps を使ってはどうでしょうか?
29login:Penguin:02/10/11 20:10 ID:jjrDRCKN
30login:Penguin:02/10/11 20:57 ID:p8NxbEPy
ローカルプリンタはUSBで接続できるよ。
うちじゃ自動認識して/dev/usb/lp0にprinttoolでも検出でける。
ちなみにvine2.5。
うちもEpsonプリンタだけどpips-epsonって配布中止してるのね。
とりあえず下ので印刷でけたけど。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/10/03.html
31login:Penguin:02/10/11 21:47 ID:cZ3lW2w9
>>25
何にインスコしようとしてるの?
普通のDOS/Vマスイーンなら
i386のやつでいいと思うんだけど
32login:Penguin:02/10/11 22:11 ID:q5u2c4/d
>>31
PPC だっていってるだろ。
3324=27:02/10/11 22:12 ID:13xFea8L
>>29,30
どうもレスをありがとうございます。
教えて頂いた文書を参考に再度挑戦してみます。
結果が出たらまたレスします。取り急ぎ、お礼まで。
34login:Penguin:02/10/11 22:29 ID:8nyK/lWx
>>32
だから何にインストールしようとしてるんだよタコ
PPCなMacなんて星の数ほどあるんだよタコ
35login:Penguin:02/10/11 22:36 ID:Zxj4PLex
>34
ほっときゃいいのに‥
36login:Penguin:02/10/11 23:15 ID:PvnnOew3
情報を出さないところからすると、完全にネタだよなぁ。
もし、ネタではなく本気で悩んでいるのなら、vine-users-ml へどうぞ。 > 質問者
3725:02/10/12 15:29 ID:5bI2dUiR
遅くなってスミマセン
マシンと格闘やら調べていたりして
未だに解決してない..

>>31,34
マシンはpowerMacG3のベージュのヤツに
VineLinux2.5 ppcをインストールしようとしてます。

FTPから[live]と[SRPMS-ppc]など
もろもろを落としてFTPからインストしました
取りあえずインストールはエラー表示などは無く終了します
で起動中に、
kernel BUG at buffer.c:2636!
の表示が出て止まります。

やっぱりCDimageを落としてCDからインストした方がいいかな...
ナローなので600MBはつらい..
3825:02/10/12 16:20 ID:5bI2dUiR
CDimageのダウンロードを開始しました
これでもダメならまたカキコします
39login:Penguin:02/10/12 17:29 ID:vcAT23/s
Vine入りの本の値段と電話代、どちらが安いのだろう。
40login:Penguin:02/10/12 17:33 ID:Qt5MTvWQ
SRPMS-ppc?なんでそんなイランモン落とすの。
初めから素直にVine25-ppc.isoにしときゃ、イランつっこみされずに済んだだろうに。

ま、めげずにがんばってみてくれ。
41login:Penguin:02/10/12 17:41 ID:izTgD9G+
いくらなんでも常時接続でない電話回線で落とす奴はいないだろう
42login:Penguin:02/10/12 21:59 ID:BdXkXE7f
>>39
テレホで3日に分割(要中断再開対応FTPクライント)すれば電話代(0円)の方が安いよ。

>>41
居るよ。実際落したよ。
43login:Penguin:02/10/13 00:02 ID:SAwTmDpf
初歩的な質問ですいませんが、Dockの追加・削除・リネームって
どうやってやるのですか?

パスを変えたり、アイコンを変えたりするのは右クリック>設定で出来るのですが・・・
4443:02/10/13 00:06 ID:SAwTmDpf
>>43は「WindowMakerで」です。
45login:Penguin:02/10/13 00:37 ID:20BZXP9R
46login:Penguin:02/10/13 00:38 ID:20BZXP9R
47名無しさん@Emacs:02/10/13 00:44 ID:h0FyXkqL
>>43
追加
1.アプリ起動
2.アイコンをドラッグ
3.アイコンが白くなったらドロップ
削除
1.アプリ停止状態(アイコンに点が3個表示)でアイコンをドラッグ
2.白い四角形が消えたらドロップ
リネーム
?
48login:Penguin:02/10/13 02:33 ID:+vTKL0Lk
Vine Linux 2.5でcoregaのPCC-TXDを認識するにはどうすればいいでしょうか?
coregaのHPに書いてある方法をしても認識されないので
49login:Penguin:02/10/13 06:01 ID:+XcWw2Qh
>>26
前スレの1000は神
50login:Penguin:02/10/13 08:16 ID:uJ8nRxo5
>>48
チップ名で探していくといいよ。
5148:02/10/13 11:23 ID:+vTKL0Lk
>>50
PCカードのやつなんでチップ名はどうすればわかりますか?
Linuxの場合ドライバーはpcnet_csを使う見たいなんですが
52login:Penguin:02/10/13 11:37 ID:t0gvfmeT
>>51
コレガなら箱の裏に書いてねーか?
53login:Penguin:02/10/13 11:38 ID:gSvT9prz
>>48
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
coregaは親切にも対応情報が書いてあるでしょ。
一覧にPCC-TXDもちゃんと書いてありますけど。
ここの方法じゃだめなんですか?
54login:Penguin:02/10/13 12:30 ID:su268xlU
2.5ですがRPMパッケージがインストールできません。特にnautilusをインストールしたいのですが。
http://vinelinux.org/manuals-sjis/using_rpm.txt
で ○ CD-ROMから利用する場合 の通り書き変えてapt-get uppdateやapt-get install nautilusを実行してもエラーなどが出てインストールできません。方法を教えて下さい。
55login:Penguin:02/10/13 12:36 ID:20BZXP9R
>>54
あげくのはてにマルチかよ……。
56login:Penguin:02/10/13 12:40 ID:su268xlU
>>55
ここに行けって言うから来たんだよ。
5748:02/10/13 12:42 ID:+vTKL0Lk
>>52
箱に書いてないんです

>>53
そこに書いてある方法でやってもダメなんですよ
58login:Penguin:02/10/13 12:43 ID:IVDEZNXD
このキティガイが貼ったメッセージな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/56-
59login:Penguin:02/10/13 12:46 ID:IVDEZNXD
あとはヨロシコ
60login:Penguin:02/10/13 12:55 ID:kb5QT/FZ
>56
くだ質スレをさんざん荒らしといて逆ギレですか?
君、どこの小学生?
61login:Penguin:02/10/13 12:59 ID:dz1oz1hO
Vine って nautils はいってたっけ?
62login:Penguin:02/10/13 13:02 ID:20BZXP9R
>>56
氏ねって言われたら氏ぬのかよ。
早く自分の頭でモノを考えられるように
なれるといいね。
63login:Penguin:02/10/13 13:03 ID:gQjdT9sw
[kintama@localhost /kintama]
64login:Penguin:02/10/13 13:05 ID:su268xlU
>>62
有益な情報で、従うのに仕方ないと判断したからだ。アホ。
65login:Penguin:02/10/13 13:37 ID:R1zPCCzl
さくっと教えてやればいいのに馬鹿だなあお前ら



俺はやだけど
66login:Penguin:02/10/13 13:48 ID:RRARU0yW
VineLinuxを、インストールしようとして
インストールする直前でとまってしまいました。
なぜだろう・・?
そして、あきらめてWindowsのままでいいやと思って
普通に起動したらなんと今度はWindowsが起動しなくなった・・。
なにやら、FDISKで消去したものの何やら設定ができない・・
IBMのサポートセンターに聞いてみると
「LinuxでのFDISKのやり方があるのでそれをやれ」
といわれました。そこまで、サポートしろやIBM(ゴルァ
って、感じだがまぁそこは許すとして。
さて、Linuxもインストールしてないのにどうやって
FDISKやれというのやら?
申し訳ないのですが、Linuxで自分の今の状態でFDISKできるんでしょうか?
できれば、やり方を教えていただきたいです。
67login:Penguin:02/10/13 14:09 ID:R3kCUGYD
>>66
ネタ?
68login:Penguin:02/10/13 14:14 ID:su268xlU
apt-get install nautilusをしたところファイルマネージャーにnautilusがあらわれました。
「インストール」ファイルを実行したところ、「# Run this to install this RPM package」と出ました。これからどうすればいいのでしょう?
69login:Penguin:02/10/13 14:35 ID:RRARU0yW
>>67
ネタというかなんというか・・。
マジレスを希望しています。
70login:Penguin:02/10/13 14:36 ID:20BZXP9R
>>66
> インストールする直前でとまってしまいました。
「インストールする直前」ってどこだろう。

> さて、Linuxもインストールしてないのにどうやって
> FDISKやれというのやら?
インストーラで、とか?
71login:Penguin:02/10/13 14:42 ID:RRARU0yW
>>70
えっと、インストール画面が出てきてそこせ
0%のまま1時間半とまって動きませんでした。

>インストーラで、とか?
多分、インストーラで、だと思います。
インストーラで、できるんですか?
72login:Penguin:02/10/13 14:48 ID:gSvT9prz
>>71
Win持ってるならふつうにMS-DOSディスクから起動して「fdisk /MBR」ではだめなの?
73login:Penguin:02/10/13 14:52 ID:R3kCUGYD
>>69
ネタじゃないのか・・・。

IBMのサポセンに同情するわ。
74login:Penguin:02/10/13 14:54 ID:RRARU0yW
>>71
いやぁ、なんかHDDがリカバリできなくなっちゃって・・
MS−DOSディスクからFDISKでやろうとしたけど
だめでした
なんか、HDDがLinux化されてるのかもしれません。
75login:Penguin:02/10/13 14:55 ID:RRARU0yW
↑のカキコ
>>71ではなく>>72
です。すいません。
76login:Penguin:02/10/13 14:57 ID:su268xlU
[root@localhost /root]# apt-get update
エラー file: Vine/base/pkglist.main
File not found
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.main
無視 file: Vine release.main
無視 file: Vine/base/mirrors
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.plus
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.plus-noarch
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.updates
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.main
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.plus
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.plus-noarch
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386 release.updates
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386/base/mirrors
無視 cdrom://source2 Vine25up/i386/base/mirrors
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/base/pkglist.main
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386 release.main
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/base/pkglist.plus
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386 release.plus
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/base/pkglist.plus-noarch
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386 release.plus-noarch
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/base/srclist.main
ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386 release.main
ヒッヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386 release.plus
取得:1 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
無視 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
取得:2 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
無視 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
77login:Penguin:02/10/13 15:00 ID:su268xlU
[root@localhost /root]# apt-get install nautilus
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
bonobo eel librsvg scrollkeeper
以下のパッケージが新たにインストールされます:
bonobo eel librsvg nautilus scrollkeeper
0 個のアップグレードパッケージ, 5 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッケージ, 0 個の保留パッケージがあります。
取得パッケージ: 0B/9948kB のアーカイブを取得します。インストール後は 20.4MB が使用されます。
続行しますか? [Y/n]y
メディア変更: ラベル 'source2' in the drive '/mnt/cdrom/' に挿入し、enter を押して下さい

取得:1 cdrom://source2 Vine25up/i386/plus bonobo 1.0.17-0vl1 [805kB]
エラー cdrom://source2 Vine25up/i386/plus bonobo 1.0.17-0vl1
Could not open file /mnt/cdrom//Vine25up/i386/RPMS.plus/bonobo-1.0.17-0vl1.i386.rpm - open (2 No such file or directory)
取得:2 cdrom://source2 Vine25up/i386/plus eel 1.0.2-0vl1 [635kB]
取得:3 cdrom://source2 Vine25up/i386/plus librsvg 1.0.2-0vl1 [45.3kB]
取得:4 cdrom://source2 Vine25up/i386/plus nautilus 1.0.6-0vl3 [8325kB]
78login:Penguin:02/10/13 15:01 ID:su268xlU
取得:5 cdrom://source2 Vine25up/i386/main scrollkeeper 0.2-6vl1 [139kB]
取得:6 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/plus bonobo 1.0.17-0vl1 [805kB]
取得:7 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/plus eel 1.0.2-0vl1 [635kB]
取得:8 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/plus librsvg 1.0.2-0vl1 [45.3kB]
取得:9 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/plus nautilus 1.0.6-0vl3 [8325kB]
取得:10 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386/main scrollkeeper 0.2-6vl1 [139kB]
取得完了: 9948kB を 2m13s (74.4kB/秒)
RPM コマンドを実行しています (-U)...
eel ##################################################
bonobo ##################################################
librsvg ##################################################
scrollkeeper ##################################################
nautilus ##################################################
W: ソースパッケージリスト 'file: Vine/base/pkglist.main' がみつかりません (/var/state/apt/lists/_mnt_cdrom_Vine_base_pkglist.main) - stat (2 そのようなファイルやディレクトリはありません)
W: これらのパッケージの不足を解決するためには 'apt-get upgrade' を実行する必要があるかもしれません。
79login:Penguin:02/10/13 15:03 ID:su268xlU
[root@localhost /root]# ヒット ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/i386 release.plus
bash: ヒット: command not found
[root@localhost /root]# 取得:1 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
bash: ARCH: command not found
bash: 取得:1: command not found
[root@localhost /root]# 無視 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
bash: ARCH: command not found
bash: 無視: command not found
[root@localhost /root]# 取得:2 ftp://ftp.jaist.ac.jp 2.5/$(ARCH)/base/mirrors
bash: ARCH: command not found
80login:Penguin:02/10/13 15:04 ID:su268xlU
あとはどうすればいいんですか。ノーチラスインストールができたのにビューワがない、って見れません。
81login:Penguin:02/10/13 15:05 ID:391S00R1
つーか、荒らすのやめませんか?
82login:Penguin:02/10/13 15:10 ID:RRARU0yW
荒らしさんつまらんからやめたほうがよろしいよ〜
83login:Penguin:02/10/13 15:11 ID:gSvT9prz
>>80(su268xIU)
もうわかったから荒らすのはやめて、はやくママのところでおやつでももらってこようね。
84login:Penguin:02/10/13 15:20 ID:391S00R1
本当に問題があって困っていらっしゃるのなら、Vine-users メーリングリストで
ご質問されることが望ましいかと思われます。

以下のページをご覧になった上、参加されてください。
もし、以下のページに書いてある内容が理解できなかったり、
どうすればよいのかわからない場合は、日本語をもう少し勉強していただけると
ご理解できるかと思われます。よろしくおながい申しageます。

ttp://www.vinelinux.org/ml.html
85login:Penguin:02/10/13 15:23 ID:su268xlU
なんかさ、できたみたい。原因はコメントの文が変な風に変わっていた。直したら順調にいったよ。これじゃみんなにも分からないね。
でもノーチラスの使いかたまだよく分からない。これは持っている本で勉強だな。
Linux Magagine For ビギナーズ 2 でやってるんだけど。
なんかデスクトップのアイコンがでかくきれいになったよ。
でもノーチラスを起動するとエラーが出るんだ。パネルをやめたほうがいいとか、ニュースでエラーだとかよく意味分からんけど。でも良かった。
86login:Penguin:02/10/13 15:27 ID:ehGzq+p6
>>85 良くねーよ
87login:Penguin:02/10/13 15:54 ID:YmN2h0My
>>53

質問者じゃないんだけど、コレガの方法じゃだめって書いてあるね。
pcnet_csは2.5でも同じみたいなんだが、ぐぐると2.1.5までの情報しかないね。

使ってないんで、2.1.5は可で2.5ではだめなのか、質問者がケアレスミス
してるのかわかんないけど。
88login:Penguin:02/10/13 16:48 ID:lzNmzMAA
なぜYaTeXがいまだに1.68なのかと問いたい。
89login:Penguin:02/10/13 17:00 ID:su268xlU
>>86

良くない、ってまだまだノーチラスが駄目ってこと?それとも怒ってるってこと?
90login:Penguin:02/10/13 17:17 ID:su268xlU
どうやったらニュースチャンネル見れるのかなあ
91login:Penguin:02/10/13 18:17 ID:su268xlU
インストールの際、ラベルが決まっています。どうやってラベルに手を付けたらいいのでしょうか?
92login:Penguin:02/10/13 18:30 ID:lzNmzMAA
>>91
/etc/lilo.confのことかな?
93login:Penguin:02/10/13 21:09 ID:GQyHDEgg
>>91
>>92

パーティションのラベルのことなら、e2label
で、/etc/fstab修正かな?
94login:Penguin:02/10/13 21:11 ID:fi3SRrCP
すいません、質問いいでしょうか?
apt-cache serchの時、
tp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.5/$(ARCH) main plus plus-noarch
tp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.5/$(ARCH) main plus
この二つに繋がらずに、
W: ソースパッケージリスト 'ftp://ftp.jaist.ac.jp2.5/i386/base/pkglist.main' がみつかりません
とエラーがでるんですが、どうしてでしょうか?
ここのサーバーはまだ健在なんですけど…。
95login:Penguin:02/10/13 21:14 ID:391S00R1
>>94
> W: ソースパッケージリスト 'ftp://ftp.jaist.ac.jp2.5/i386/base/pkglist.main' がみつかりません

そのエラーメッセージ、変ですね。
grep jaist /etc/apt/sources.list | grep -v ^#
した結果を張ってみて。
96login:Penguin:02/10/13 21:14 ID:GQyHDEgg
>>94

単に混んでる。
もう一度apt-cache searchするか、別のミラーで、
#apt-get update
#apt-cache search hogehage汁
97login:Penguin:02/10/13 21:23 ID:fi3SRrCP
>>95 >>96さんレス有り難うございます。

一応、grepの結果張っておきます。
$ grep jaist /etc/apt/sources.list | grep -v ^#
rpm ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.5/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt 2.5/$(ARCH) main plus

とりあえず、混んでるかもしれないらしいので、
ミラーにするか時間を置くかしてみます。
98login:Penguin:02/10/13 22:47 ID:R1zPCCzl
>>66
俺もvine2.15の時フルインスコするととまっちゃったよ。
2.5なら問題なし。
windowsに戻したいなら、formatすればいいのでは?
>MS−DOSディスクからFDISKでやろうとしたけど
>だめでした
何がどう駄目なのかを書け。普通HDDがどんなフォーマット
でもMS-DOSのfdiskでパティーションの表示はできる。

昔、一度起動ディスク自体がぶっ壊れてて、何回やっても
読み込んでくれないことがあった。別のマシンで新しい
フロッピで作り直したら問題なかった。初歩的なミス。
9998:02/10/13 22:50 ID:R1zPCCzl
しかもレッドハットの起動ディスクにはMS-DOSでフォーマットする
って言うオプションがついていたような気がする。
100100:02/10/13 22:50 ID:R1zPCCzl
100ゲットしたいだけだった罠
101ひかる:02/10/13 23:30 ID:su268xlU
ノーチラスでニュースチャンネル見る方法教えて下さい。スタートアップ時にウヱブ上でエラーが発生してしまいます。
YahooBBで設定は何も弄らなくてもメールやネットができるので、インターネットの設定はしていません。
もしかしたらそれが原因だと思ってネットの設定をしてみたらpppは設定できましたがpppoeはあるはずのソースディスクの中にありませんでした。よって設定はちゃんとしていません。でも最初からスムーズにネットができました。
102login:Penguin:02/10/13 23:51 ID:gSvT9prz
ネモ船長に頼むとよろし。
10343:02/10/14 00:25 ID:Hcm5QWCi
>>45-47  どうもありがとうございました。
104login:Penguin:02/10/14 04:05 ID:+lp9Y4cN
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1034534441/19

19 :番組の途中ですが名無しです :02/10/14 03:50 ID:6bdNl/LG
(@w荒←この意味不明な記号を、ヤツは後で自分のレスを検索するために使っているそうなので、
そこら中に書き込みまくるというのはどうか?
105login:Penguin:02/10/14 06:06 ID:pbiede0a
>98
MS-DOSのfdiskって、linuxのパーティションは読めなかったのでは?linuxのfdisk等を使う必要があるはず。
106login:Penguin:02/10/14 10:46 ID:RiwPXWBN
MSのfdiskはlinuxのパーテーソンは読めませんがlinuxのfdiskは読み込めます
107ひかる:02/10/14 10:56 ID:o1TfGnbB
Webminってどこのサイトに置いてありますか?
108login:Penguin:02/10/14 11:34 ID:b0Mwt87H
109108:02/10/14 11:40 ID:b0Mwt87H
ここ、Vine Linuxのスレッドでしたね。

インストールCD-ROMに
Vine/RPMS/webmin-0.92-0vl3.noarch.rpm
があるハズ。
110login:Penguin:02/10/14 12:26 ID:gexNJ1fu
[Penguin@2ch Penguin]$ rpm -qa
bash: rpm: command not found
だめぽ。。。あんなことするんでなかった
111login:Penguin:02/10/14 13:46 ID:s/Cb6R9z
rpm -qa|grep imapd
すると
imap-2000c-1.6.0vl3
imap-devel-2000c-1.6.0vl3
ってのがインスト-ルされてるんだけど、これってなに?
112login:Penguin:02/10/14 13:46 ID:s/Cb6R9z
rpm -q | grep imap
ですた。>>111
113名無しさん@Emacs:02/10/14 13:53 ID:Pelz/QpY
vine2.6のftp版も11/1?

114login:Penguin:02/10/14 13:56 ID:b0Mwt87H
>>112
imapサーバ
115login:Penguin:02/10/14 13:58 ID:s/Cb6R9z
>>114
情報ありがとう。
具体的にはなんていう名前のソフトなの?
cyrus-imapdインスコしたいんだけど、
このrpmがcyrusならいいなと思って。。
116login:Penguin:02/10/14 14:19 ID:ksOtoRA4
>>115
どうもちゃんとした名前がないっぽい。
UW IMAP server と言えば通じる。
117login:Penguin:02/10/14 14:20 ID:ksOtoRA4
>>115
Cyrus ではないよ。
118login:Penguin:02/10/14 14:21 ID:b0Mwt87H
>>115
それ、cyrusではないです。
UW IMAPっていう、ワシントン大学で開発されたのも。

cyrus-imapdはカーネギーメロン大学で開発されたもの。
ttp://asg.web.cmu.edu/cyrus/imapd/
119login:Penguin:02/10/14 14:32 ID:s/Cb6R9z
>>117>>118
cyrusではないんですね。
どうしてもcyrusがインスト-ルできなかったんですけど
さっき言ったパッケ-ジ消去したら上手くいきました。
でもそれなら最初からUW IMAP使っておけばよかった。
120ひかる:02/10/14 17:16 ID:o1TfGnbB
最初にOSをインストールするとき全部/に容量あげればいいのに、知らなくて全然使わない/homeに半分あげてしまいました。今から直せますか?直せるならやり方教えて下さい。(webminの場所教えてくれた人、ありがとう。うまくできました。)
121login:Penguin:02/10/14 17:20 ID:MXysuHpb
>>120
/homeを分けるのはいいことだと思うが、
GNU Partedとか使えば変更できることもある。
122login:Penguin:02/10/14 23:54 ID:s/Cb6R9z
rpm -ivh hoge.rpm
でインスト-ルした後に
rpm -ql hoge.rpm
ってすると
「パッケージ cyrus-imapd-doc-2.0.16-t20.i386.rpm は
インストールされていません」と言われる。
んで
rpm -qa
してみるとちゃんとhoge.rpmが含まれてる。
という状況が起きてるんですが。。
これはいったいどういうことなんでしょうか?
123login:Penguin:02/10/14 23:55 ID:s/Cb6R9z
>>122
まちがえた。
「パッケージ hoge.rpm はインストールされていません」
でした(;´Д`)ハァハァ
124login:Penguin:02/10/14 23:59 ID:TD3B2tT3
rpm -ql cyrus-imapd-doc してみれば?
125login:Penguin:02/10/15 00:22 ID:WzIzXrOA
できた-!!
バ-ジョン番号はつけちゃいけないんですね。
勉強になりますた(´∀`)
126login:Penguin:02/10/15 00:23 ID:N0QgDvGW
rpm -qi cyrus-imapd-doc してみれば?
127login:Penguin:02/10/15 00:23 ID:0yWV1IoB
>>122
rpmでインストール済のパッケージについて問い合わせるときは.xxx.rpmの拡張子は不要です。
128login:Penguin:02/10/15 00:31 ID:FqzatiMc
かくちょうしってなんですか?(w
129login:Penguin:02/10/15 00:42 ID:N0QgDvGW
拡張子(extensions)、指示子(suffix)と使いわけたいのですね。

意味が通じるんで、どっちでもイイけど。
130ひかる:02/10/15 10:20 ID:cNVo9Xoe
grubをインストールしたのですが、置き場所の/root/grubファイルの置き場所の/boot/grub/menu.lstを指定しても「システムにない」と言われます。どうしたらいいのでしょうか?
131ひかる:02/10/15 10:22 ID:cNVo9Xoe
HDDはhdaに変えました。hd0だったので。
132ひかる:02/10/15 11:14 ID:cNVo9Xoe
それとプリンターがCANONのBJS500なのでキヤノンのHPにフィルタ一式が置いてあったのでインストールしたのですがうまく使えません。
説明書があったのですがインストールできないのです。このファイルの解凍、インストール方法教えて下さい。
guide-2.0.0.tar.gz
133login:Penguin:02/10/15 13:56 ID:2rx4tK4R
>>130
/boot が別パーティションの場合、/grub/menu.lst を指定する。
でなきゃわからん。
134ひかる:02/10/15 14:30 ID:cNVo9Xoe
HDDの指定を(hd0)
GRUB menu configuration file を /grub/menu.lst
Path to grub executableを /root/grubに指定しましたがシステムにないと言われました。僕は/bootは確か別パーティションに設定したはずです。
135login:Penguin:02/10/15 15:10 ID:cvI2TnwK
>>このファイルの解凍、インストール方法教えて下さい

ネタですか?つまらないのでもう来ないでね。
マジレスなら日本語をまず勉強しましょうね。
それといちいちレス3つにわけるなバカ
136login:Penguin:02/10/15 15:13 ID:Se38SdE7
>>134
s/root/boot/ だよな。
Partition 構成を示すテーブルとmenu.lstの内容を張っ付けりゃ
すぱっと答が返ってくるぞ。
だいたいgrubシェルはTabキーでファイル名補間が効くんだから
心あたりを片っ端から探せよ。
137ひかる:02/10/15 15:18 ID:cNVo9Xoe
>>135

僕は webminとapt-getしか使わないので分からないのです。僕の持っている本には詳しいことは書いてありません。
rpmなんか一回もうまくできたこと無いし。。。。
138login:Penguin:02/10/15 15:22 ID:cvI2TnwK
googleで調べればいいだろ。
辞書すらひけねー小学生さんですか?

以後放置ケテーイ
139ひかる:02/10/15 15:37 ID:cNVo9Xoe
>>136
/boot/grub.grub.confで/root/grub-0.92.-i386-pc.tar.gz#/grub-0.92-i386-pc/boot/grubまたは
/root/grub-0.92.tar.gz#utar/grub-0.92のなかに/docs,/grub/,lib,/netboot,/stage1./stage2./util
があります。
140ひかる:02/10/15 15:43 ID:cNVo9Xoe
Linux版には必ず何人かの意地の悪い馬鹿ものどもがいる。僕はリナクサーになっても絶対そうならない。
141ひかる:02/10/15 15:49 ID:cNVo9Xoe
僕の得意な哲学だってそうだ。特に得てして何にも分かってない馬鹿に限って意地が悪い。哲学の場合は。
リナックスの場合は分かってない奴が意地悪なのか、それとも分かっていても意地が悪い人間的には馬鹿者な奴なのか分からないが。
142login:Penguin:02/10/15 15:51 ID:iJSLxL8e
143login:Penguin:02/10/15 15:52 ID:94c9+LIS
どうしても行き詰ってしまったんで質問させてもらいます。
Vine Linux 2.5を使っているんですが、
HDにアクセスするたびに、ディスプレイのいたる所に横線が走ります。
2.1.5を使っている時は正常だったので、
kernelに原因があると考えて、2.1.5にパッケージされたkernel2.2を使ってみたところ、
一応、横線は消えました。
kernel2.4で、この横線を消すには、どこをいじったらいいのでしょうか?
わかる人いたらよろしくお願いします。
ちなみにFMV-ME6/757を使っていて、
ビデオカードは、ProSavage KL133 (VIA VT8364)です。
144login:Penguin:02/10/15 16:08 ID:g6qqTnoN
>>137
哲学云々はいいから。
$ w3m file:///usr/doc/HTML/manuals/using_rpm-3.html
145名無しさん:02/10/15 16:18 ID:YNxVXbwd
vine-2.5 で ftp で他から10ギガのファイル
もってこようとすると2ギガで回線切られるんだけどなんで?
146login:Penguin:02/10/15 16:25 ID:2rx4tK4R
>>145
サーバ/クライアントのどちらかが2G超のファイルに対応してないのでは?
147ひかる:02/10/15 17:38 ID:cNVo9Xoe
>>144

[root@localhost /root]# rpm -ivh guide-2.0.0.tar.gz
エラー: ファイル guide-2.0.0.tar.gz をオープンできません: そのようなファイルやディレクトリはありません


と出るのですが。
148うひひ:02/10/15 17:42 ID:t1hjq8e7
>>147
悪態つくまえに少し何か読め
man tar
man gzip
man rpm
149login:Penguin:02/10/15 17:44 ID:BiaLfETN
>>132
> それとプリンターがCANONのBJS500なのでキヤノンのHPにフィルタ一式が置いてあったのでインストールしたのですがうまく使えません。
http://www.canon-sales.co.jp:8890/drv-upd/linux/bjlinux200.html
ここか?
使い方ちゃんと書いてあるじゃん。
150login:Penguin:02/10/15 17:45 ID:BiaLfETN
>>149
> http://www.canon-sales.co.jp:8890/drv-upd/linux/bjlinux200.html
「root で login し、」というのが激しく謎だ。
151143:02/10/15 17:47 ID:94c9+LIS
誤解のある書きかたかもしれないので修正します。

kernel2.4で、この横線を消すには、どこをいじったらいいのでしょうか?

ディスプレイの縦線を消すために、kernel2.4を再構築したいのですが、
どの項目をいじればよいでしょうか?

です、どうかよろしくお願いします。

152ひかる:02/10/15 17:53 ID:cNVo9Xoe
>> うひひ

悪態では決してない。
153login:Penguin:02/10/15 17:59 ID:BPWBKudi
AdaptechのSCSIのマシンにVine2.5は入んないの?
154login:Penguin:02/10/15 18:11 ID:hk9+0Vgj
>>153
入るYO!
漏れのマシンの cat /proc/pci
Bus 0, device 14, function 0:
SCSI storage controller: Adaptec AHA-2940U2/W (rev 0).
IRQ 11.
Master Capable. Latency=208. Min Gnt=39.Max Lat=25.
I/O at 0x7800 [0x78ff].
Non-prefetchable 64 bit memory at 0xf7ef7000 [0xf7ef7fff].
155ひかる:02/10/15 19:13 ID:cNVo9Xoe
>>144
tarのインストール法が書いてあるものを見せて下さい。rpmの解説と同じやつで。
156login:Penguin:02/10/15 19:46 ID:8geouoem
>>155
tar xzf *.tar.gz で展開して INSTALL読め
157login:Penguin:02/10/15 20:05 ID:vlNz1b3u
>>139,140
ちゃんと他人にもわかるように書いて下さいな。
あなたはかなり意地悪です。
要求したものを提示して頂きたいと答えられないじゃないですか。
Partition構成が分かるテーブルとmenu.lstの内容と言ったはず。
cat /etc/fstab
cat /boot/grub/menu.lst
をコピペしなさい。

>>155
148 が言うようにmanで頑張りなさい。Vineなら日本語なんだし。
それとgoogleなどのサーチエンジンを活用しなさい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=unix+tar+%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89&lr=lang_ja
158login:Penguin:02/10/15 20:06 ID:/igLM7Fo
Vine Linux 2.5をインストールしました。
FDで起動はするのですがHDから起動しようとすると
「System Configuration」という画面で止まってしまいます。
マルチブートではなくLinuxだけの環境でやっています。
LILOもMBRにインストールしたハズなんですけど・・・。

色々調べてみたのですが13GBのHDに問題があるのでしょうか?
FDを使わずに起動する方法を教えて下さい。
159ひかる:02/10/15 20:11 ID:cNVo9Xoe
[root@localhost /root]# cat /etc/fstab
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /proc proc defaults 0 0
/dev/hda5 swap swap defaults 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
/dev/cdrom1 /mnt/cdrom1 iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,kudzu 0 0
LABEL=/home /home ext2 defaults 0 0



僕は意地悪じゃありません。分からないだけです。一緒にするな。
160ひかる:02/10/15 20:12 ID:cNVo9Xoe
[root@localhost /root]# cat /boot/grub/menu.lst
# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
# root (hd0,2)
# kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hda3
# initrd /boot/initrd-version.img
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,2)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Vine Linux (2.4.18-0vl3)
root (hd0,2)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.18-0vl3 ro root=/dev/hda3
title Vine Linux-2.2-up (2.2.20-0vl10)
root (hd0,2)
kernel /boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10 ro root=/dev/hda3
title Windows
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1
161ひかる:02/10/15 20:13 ID:cNVo9Xoe
あ、そうそう。Grubはインストールできましたよ。
162login:Penguin:02/10/15 20:25 ID:vlNz1b3u
>>161
で、どこが間違ってたの?
163login:Penguin:02/10/15 20:49 ID:pSmX8ZDc
ひかるはあぼーんしといていいかね?
1642ちゃんねらぁ一同:02/10/15 21:21 ID:vlNz1b3u
>>163
おながいします。m(__)m
165login:Penguin:02/10/15 21:26 ID:BiaLfETN
>>155
>>149 のリンク先読んだ?
guide-2.0-0.tar.gz のとこに「操作説明書です。」ってあるよ。
インストールするものじゃないよ。
166ひかる:02/10/15 21:28 ID:cNVo9Xoe
わかんないけどできた。
>>162
167login:Penguin:02/10/15 21:30 ID:BiaLfETN
>>166
わかっとけよ。
それじゃ進歩しないよ。
168ひかる:02/10/15 21:34 ID:cNVo9Xoe
ヘッド合わせではちゃんと印刷されるんだけど、コマンドを入力しても印刷できない。他のをインストールしてないからかな。3つの。インストールのファイルを押すと

To build and install prontui:

./autogen.sh --program-suffix=<Printer Model Name>
make
make install

* You can set the following <Printer Model Name>.
bjs500

って感じに出るんですけどどういう意味ですか?
169ひかる:02/10/15 21:35 ID:cNVo9Xoe
>>167
実は分かってる。^^
170login:Penguin:02/10/15 21:50 ID:03xVVIlu
┐(´┏┓`)┌
171login:Penguin:02/10/15 22:02 ID:3AjksWMN
ひかるは厨房を装っている嵐なので以後放置ね。
172ひかる:02/10/15 22:19 ID:cNVo9Xoe
嵐じゃないから放置するな。
173login:Penguin:02/10/15 22:51 ID:2rx4tK4R
荒らしじゃない。馬鹿でもない。だとするとキチガイですか?
174login:Penguin:02/10/15 23:23 ID:duNLy/Iq
tar玉解凍してbuildするんじゃなくて"rpm"のほうを入れるべき。

"guide-2.0-0.tar.gz" は
中に説明のHTMLファイルが入っているので解凍して読む。

# tar zxvf guide-2.0-0.tar.gz

こういう"generic"でないドライバの組み込み/設定の詳細は
実際にそのドライバを使っている人 or ドライバの配布元にしかわからない。

のでドライバの配布元が書いたドキュメントを読むのが早道。
175158:02/10/15 23:39 ID:/igLM7Fo
自己解決しました。
マカー歴7年、自作機&リナクサー歴3日、道は険しいようです。(泣
176login:Penguin:02/10/16 00:31 ID:svsR4dOR
2.1.5で
tulip.o(DECNICのドライバ)組み込みたいんですが
うまくいきません

とりあえず最新版をDLして
コンパイルしたんですが
scan-pci.oは組み込めたんですが
# /sbin/insmod tulip.o
tulip.o: unresolved symbol eth_copy_and_sum_R2gigda183a9d
tulip.o: unresolved symbol eth_type_trans_R2gig2cf061be
tulip.o: unresolved symbol skb_over_panic_R2gig618bc33e
tulip.o: unresolved symbol dev_close_R2gig3dedf951
tulip.o: unresolved symbol unregister_netdev_R2gigaaf5260b
tulip.o: unresolved symbol __kfree_skb_R2giga7426d8d
tulip.o: unresolved symbol netif_rx_R2gig68366462
tulip.o: unresolved symbol init_etherdev_R2giga6ec3538
tulip.o: unresolved symbol alloc_skb_R2gig35b81694
と出ます。解決方法お願いします。
177ひかる:02/10/16 00:38 ID:e4AQGk5I
j2re-1_4_1-linux-i586-rpm.bin
これはどういう風にインストールしたらいいのでしょう?
178login:Penguin:02/10/16 00:50 ID:WeVX+FQQ
>>177 chmod +x ./j2re-1.4.1-linux-i586.bin ; ./j2re-1.4.1-linux-i586.bin で後は指示に従うのでは? rpmじゃないほうはそうやってインストールしたけど?
179login:Penguin:02/10/16 00:51 ID:1iPsNqqs
>>177
jman rpm
180login:Penguin:02/10/16 00:57 ID:AxA1T/rl
>>177
ドキュメント読んだ?
181login:Penguin:02/10/16 01:02 ID:udWPn10O
ひかるはどしてドキュを読まずに2chで質問するのだろう.
182login:Penguin:02/10/16 01:03 ID:XqGtqYR/
DQNだからさ
183login:Penguin:02/10/16 01:12 ID:TJPXg4Ff
パケジのインスコもできないひかるはどうやってVineをインスコしたのだろうか.
184login:Penguin:02/10/16 01:34 ID:nyzyZK9Q
気合!
185login:Penguin:02/10/16 01:36 ID:V0wPmOJg
ひかるはクンクン同様あぼぼーんでいいだろ
186login:Penguin:02/10/16 01:40 ID:eR+IOcwp
ひかるあぼーんしてるのにほかの奴らが釣られすぎるから意味がないぜ。
187ひかる:02/10/16 01:51 ID:e4AQGk5I
java2が晴れてインストール成功しました。そしたら直ると思ったのにこのざま。なんで?
WebminでSSH/Telnet ログインを実行すると「警告この telnet セッションは暗号化されていません」とでます。
このモジュールは動作するのに Java を必要としますが、ご使用のブラウザは Java をサポートしていません だって



アプレットは GPL のもとでMatthias L. Jugel & Marcus Meisnerによって開発されました。
188login:Penguin:02/10/16 02:24 ID:vXdCvdd6
vine2.5でのnamazuについて質問です。
vine2.5ではnamazuの設定ファイルは
/etc/namazu/namazurc
に置かれてます。これは -f オプションで
指定しなくてもちゃんと読みこまれてるん
ですか?
189login:Penguin:02/10/16 02:44 ID:TJPXg4Ff
>>188
一応いまspecファイルを確認したらconfigureのオプションで
--sysconfdir=%{_sysconfdir}
となってますから/etc/namazu/namazurcは読まれてると思いますよ.
ちなみに Vineの%_sysconfdirは/etcです.
また/usr/share/tknamazu/tknamazurcでも
NAMAZURC /etc/namazu/namazurc
と記述されてます.
190login:Penguin:02/10/16 03:05 ID:vXdCvdd6
>>189
読みこまれてるんですか。よかったです。
そのsysconfdirってのがどこなのか分からなかったので質問しました。

スレ違いかもしれないですけど、namazurcには
Index /var/namazu/index
って書かれてますよね。で、このディレクトリには最初は何も置かれて
いません。だからktermから
% namazu perl
みたいに検索しても何もヒットしません。あたりまえですけど。
Indexを /usr/share/namazu/index に設定してないのは
何か意図があるんですか?
191143:02/10/16 09:00 ID:MmlXhzId
>>143です。
もしかしてスレ違いだったでしょうか?
192login:Penguin:02/10/16 09:28 ID:xA/ku0f2
>>143
外してたらスマソだけど

HDDへのアクセスが原因(?)なら、とりあえずDMAの設定を
切ってみるとかは?

Vine2.5にしてからはhdparmで設定しなくてもUDMAが有効に
なってるっぽいから、疑うなら、まずそこらへんかと・・・
193login:Penguin:02/10/16 11:09 ID:Kn6D+n+A
過去ログ読んでもわかんないので教えて下さい
2.15が動作していたマシンに2.5入れるとインストールは
できてもブートしません。
馬鹿な俺を救って下さい
194login:Penguin:02/10/16 11:10 ID:z1LullcT
378 :ヒカル :02/10/16 10:51 ID:G3hgLDvg
>371 どうなんだろうねえ?まだ裏金や裏取引は依然として
残っているという印象を受けるし、とくにWCなんて今回も問題
になったし、まだ改善されてないだろうし。。

こと国際大会になれば、情報合戦や化仕合になることは絶対に
避けられないし、日本もその辺を上手くやったから3回も五輪
開催ができたわけだし、他国を批判できる立場ではない。
195login:Penguin:02/10/16 13:59 ID:GbCxHlFm
???
196login:Penguin:02/10/16 14:05 ID:mL6VN3AR
>>193
どこらへんで止まるのかとか書かないと
神以外は助けられないぞ。
197てかる:02/10/16 14:31 ID:/GZ+cLZz
ひかる〜ごはんよ〜
198login:Penguin:02/10/16 14:49 ID:Kn6D+n+A
>>196
すいません。
boot.......
の後に普通にブートしようとしてます。
その後
mount error
だったかな。で止まります。
199login:Penguin:02/10/16 14:57 ID:Y5I4dxVi
LILOがらみじゃなさそうだね。
/etc/fstabとか変になってるかも。
200login:Penguin:02/10/16 15:00 ID:JtaI/UOV
>>196
kernel 2.2で立ち上げてもだめ?
201login:Penguin:02/10/16 15:53 ID:Kn6D+n+A
>>199
すいません。
何の事かわかりません。

>>200
2.2でも同じでした。

RedHat7.2はすんなりインストールできたのですが、
何回やってもVine2.5が立ち上がりません。

わかんないヤツはWin2000でも使えということでしょうか...
>>201
SCSIドライブにインストールしたりしてないでつか?

#2.5βの時出てたSCSIのドライブがマウントできない問題って、直ってたんだっけか?
203login:Penguin:02/10/16 17:16 ID:Kn6D+n+A
>>201
おっしゃる通りSCSIにインストールしてますが、
ダメなんですか?
>>203
β当時、インストーラでの initrd の作成に失敗するという話があったので・・・

#Vine-tester見直したら、「直した」ってメール流れてるから違う原因かも

ただ、似たような話の中には、ネットワークインストールするとうまくいくという話もあったので、
可能であれば一度お試しあれ。
205ひかる:02/10/16 17:46 ID:e4AQGk5I
ネスケにjava2を入れるにはどうしたらいいのでしょうか?
206login:Penguin:02/10/16 18:24 ID:U0wQF04S
vine 2.5 でgnomeを使っています。
gnome-terminalから何かジョブをバックグラウンドで流したとき、
gnome-terminalを落すと、そこで流したバックグラウンドのジョブまで
落ちてしまうんですが、これどうにかならないでしょうか?
207login:Penguin:02/10/16 18:44 ID:SgVe/vpm
>>206
$nohup コマンド & でいいんじゃないの。
208login:Penguin:02/10/16 18:59 ID:mIlckW99
>>206
KDE から起動した gnome-terminal から、
emacs -f navi2ch &
とか起動して、C-d で gnome-terminal 落としても emacs は生きてますが。
209login:Penguin:02/10/16 19:30 ID:yXYZ2Jbf
この際zshに乗り換え、setopt no_hupとすればいい
210login:Penguin:02/10/16 19:36 ID:06h5aYfT
>>206
screen 使う、とか。
211login:Penguin:02/10/16 19:47 ID:cg2LVH2z
212login:Penguin:02/10/16 19:55 ID:eK0CQJZp
seedをガンガンapt-get -f upgradeしても大丈夫ですか?
vineをインストールして一ヶ月半くらいの者ですが
今まではmainとplusだけupgradeしてました。
スキルが無いとseedはハマりますか?
213login:Penguin:02/10/16 19:59 ID:mIlckW99
VMware の試用ライセンスもらってきて、や っ て み れ ば ?
214login:Penguin:02/10/16 20:03 ID:GoUaGU1/
google で調べることもできない厨房が駐在しているスレはここですか?
215login:Penguin:02/10/16 20:07 ID:mIlckW99
ここですが何か?
216login:Penguin:02/10/16 20:11 ID:OTLyoysI
せっかくマターリしていたのにここ数日で最悪になったな
217login:Penguin:02/10/16 20:32 ID:2GmK8Jcv
>>212
tar玉のがいいだろ。
218login:Penguin:02/10/16 20:48 ID:mIlckW99
>>217
何が?
219ひかる:02/10/16 22:25 ID:e4AQGk5I
ネットスケープにjava2をインストールする方法教えて下さい。
220login:Penguin:02/10/16 22:25 ID:iSuP/SHQ
>>218
apt-get じゃなくて tar ball 落してきてインストールしろってことでは?
221login:Penguin:02/10/16 22:33 ID:hExrSaAg
> ネットスケープにjava2をインストールする方法教えて下さい。

やだ。
222ひかる:02/10/16 22:39 ID:e4AQGk5I
>221

教えろ!
223login:Penguin:02/10/16 22:46 ID:hExrSaAg
> 教えろ!

い や だ ね :D.
224login:Penguin:02/10/16 22:46 ID:1cdi5H9U
[vine-users:054210]
225login:Penguin:02/10/16 22:46 ID:2Fn0GbZO
┐(´〜`)┌
226名無しさん@XEmacs:02/10/16 23:01 ID:Zlut5/Aq
seedをドバドバ入れてみますた。sources.listのseedのところのコメントをはずして全部です。
常用していたxemacsが立ち上がらなくてemacsが出マスタ。
それからモジラのフォントがめちゃくちゃになっていますた。
あとは問題無いみたいです。
227login:Penguin:02/10/16 23:22 ID:M5l/iJP2
>ピカリ
君のやり方は、おそらく間違っている。
228login:Penguin:02/10/16 23:39 ID:94jm3cD9
>ピカリ
君のやり方は、おそらく間違っている。

http://www.geocities.jp/hikarurutakashi2000/framepage5.htm
229login:Penguin:02/10/16 23:40 ID:BhroBXzj
Delivered-To: [email protected]
Date: Wed, 16 Oct 2002 22:30:29 +0900
From: ひかる <[email protected]>
Reply-To: [email protected]
Subject: [vine-users:054210] java2 をネットスケープに入れる方法教えて下さい。
To: [email protected] (vine-users ML)
Message-Id: <[email protected]>
X-ML-Name: vine-users
X-Mail-Count: 054210
X-MLServer: fml [fml 3.0pl#17]; post only (only members can post)
X-ML-Info: If you have a question, send e-mail with the body "help" (without quotes) to the address
[email protected]; help=<mailto:[email protected]?body=help>
X-Mailer: Sylpheed version 0.7.4 (GTK+ 1.2.10; i386-vine-linux)
Organization: 国債貴族主義連合
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Precedence: bulk
Lines: 3
Status: U

調べましたが分からないのでネットスケープにjava2を入れるやり方教えて下さい。
230login:Penguin:02/10/17 00:02 ID:iNUscx4b
ああ、マジだ。
俺もいま受信したよ。
MLでこれだけの文章しか送らないなんて、
ホント、常識疑っちまうね。
自分さえ良ければどうでもいいんだろうな。
231login:Penguin:02/10/17 00:07 ID:rqCDpK2o
僕の大好きな Vine 擦れが汚されていくよぅ。
Vine ML の方々も気の毒だなぁ。
232login:Penguin:02/10/17 00:10 ID:JGJYe6Ee
ひかるのHP見つけた。本を出すらしい、お前ら買ってやれ(w
http://www.geocities.jp/hikarurutakashi2000/framepage5.htm
233login:Penguin:02/10/17 00:12 ID:CLm9f70Q
せっかく「あぼぼーん」したのに構うヤシがいては何の意味もない罠。
おまいら放置しれ。
234login:Penguin:02/10/17 00:13 ID:jazYgZio
Vine2.0でふ

>>226
update-alternatives --config emacs
とかで選べないですか?

>国債貴族主義連合
ネタかと思ったらマジだったんですねー
なんか精神病の通院してるとか自作の詩集発売とか
ある意味ホンモノっぽい((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

URLでググると何故かマミー石田のページとか(藁
235login:Penguin:02/10/17 00:13 ID:wh17dr2N
>>all
お願いですから一旦完全にリセットしてください(大泣)
236login:Penguin:02/10/17 00:14 ID:jazYgZio
>>233
スマソ、つい
237login:Penguin:02/10/17 00:15 ID:cr9VcSy0
knkを越えそうだな。
238login:Penguin:02/10/17 01:08 ID:gw26Bfum
ささっ、みなさん、
お席のご用意ができましたので
こちらへどうぞ。

Linuxメーリングリスト スレッド 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032759240/
239login:Penguin:02/10/17 01:32 ID:uq5lsIL5
seedバシバシ。楽しいよ。趣味の範囲でいじるのなら。
240うひひ:02/10/17 02:04 ID:gcv1D7GE
あ、悪態じゃなくて自然体だったのか
正直ビビッタ
241login:Penguin:02/10/17 06:57 ID:mrRoFiv8
ring って壊れてるのか?
core.ring.gr.jp 使ってたんだが、ここ数日 apt-get update しても
更新されてないようだった。

んで、jaist に変えたら、こんなに上がるらしい。なんで?

以下のパッケージがアップグレードされます:
IIIMECF SDL SDL-devel TrueType-base TrueType-kochi XFree86
XFree86-100dpi-fonts XFree86-75dpi-fonts XFree86-devel XFree86-doc
XFree86-gl XFree86-gl-devel XFree86-jpfonts XFree86-legacy XFree86-libs
XFree86-tools XFree86-twm XFree86-xdm XFree86-xf86cfg XFree86-xfs
Xconfigurator apache apache-devel apache-manual apt apt-devel arts
arts-devel automake15 bash bash-doc docbook-utils etcskel gnupg kde-i18n-ja
kdeartwork kdeartwork-kworldclock kdeartwork-locolor kdeartwork-screensavers
kdebase kdebase-devel kdegames kdegraphics kdelibs kdelibs-devel kdenetwork
kdenetwork-libs kdepim kdetoys kdeutils kinput2 kterm kudzu kudzu-devel
mktcapdir mod_ssl mozilla mozilla-nspr mozilla-nss mozilla-psm navi2ch
postfix postgresql-devel postgresql-libs procmail python2.1 qt qt-devel
sylpheed termcap unixODBC unixODBC-devel vutils wdm webmin
242login:Penguin:02/10/17 10:34 ID:aAv1DgE2
ひかるとかいう糞野朗をMLから強制退会させろよ。
java2くらい、厨房でも簡単に入れられるよ。

どうせネタだろ。氏ねじゃなくてリアルに死ねや。
243login:Penguin:02/10/17 11:20 ID:lEC3JfCA
ringはtenbinに掛けるがヨロシ。
244login:Penguin:02/10/17 12:44 ID:idaa78/w
>>242

腹立たしいのはわかるけど
続きがやりたいなら

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032759240/

へ どうぞ。
245login:Penguin:02/10/17 13:20 ID:KhmUgSo0
DVD-VIDEO沢山買いこんでるけど、
ネットでDVDのコピーガード無効のリッパーとか出回ってるよ。
DVDレンタルしてDVD-Rに焼けば安くすむじゃない?
(みけねこ@chinko) 修正:すむじゃない→すむんじゃない 2002/07/23 (Tue) 01:32:46
(ひかる) コピーガードのソフト教えてください。 2002/07/24 (Wed) 04:18:08
(ひかる) 鬱病と精神分裂病です。 2002/07/24 (Wed) 04:18:40
(ひかる) 協力出版です。 2002/07/24 (Wed) 04:19:08
(みけねこ@お嬢) DVDについてはメールで送ったよ。 2002/07/24 (Wed) 17:33:55
(ひかる) 僕は散文が書けません。小説を書くなど、したくもないし、技術的に不可能です。 2002/07/25 (Thu) 13:12:42

ひかるにゃんって、人妻のストーキングをやってるの?
(ひかる) 初恋の人。警察に捕まらないようにストーキングしてます。文通して惚れたんだけど、会ってみたらきつい女。そしてサディスティック。でも初恋の衝動が抜けず、惚れてしまったんだ。 2002/05/08 (Wed) 00:40:48
(ひかる) みけちゃんって優しいね。好きだよ。(^・^)チュッっ 2002/05/08 (Wed) 00:42:17
(ひかる) でもメールアドレスは教えてくれないのかな?そんなに僕って信用できない? フリーメールでもいいから教えて。(^人^)オ・ネ・ガ・イ 2002/05/08 (Wed) 00:43:52

キチガイはlinux使うな
246login:Penguin:02/10/17 15:19 ID:mrRoFiv8
>>243
core.ring.gr.jp が、最新じゃないの?
247login:Penguin:02/10/17 17:37 ID:wsSs4TaU
Vine Linux ppc版について聞きたいことがあります。
現在、PowerBook G3にOS9.1とvine Linux 2.5を入れているのですが、
こんど別にG4 CubeにOSXと共存させてVine Linux 2.5(2.6CR?)を入れようと考えています。

で、質問なのですが、
windowsで、Linuxを入れた後に、別のOSを再インストールするとLinuxが起動しなくなるという問題がありますが、
それは、macでも同じなのでしょうか? また、そうなのならその回避方法を教えてください。

OSXの性質上、おそらくこの先何度も細かくバージョンアップを繰り返すと思いますし、
メジャーアップデートとなるとクリーンインストールしないと不具合が出たりするので、
その辺の知識を入れておきたいのですが、
いろんなサイトを見てもwindowsの回避方法しか見つけられなかったので、
ここに書き込まさせてもらいました。

レベルの低い質問ですが、どうかよろしくお願いします。
248login:Penguin:02/10/17 18:32 ID:fbJujhAJ
VineでWebサーバやってるんですが(CUIベース)
この度2.1.5→2.5に上げました
initで
rawdevices
random
murasaki
autofs
と増えてるんですが
これらは起動しないとまずいですかね?
249login:Penguin:02/10/17 18:59 ID:YWZj6nrz
autofsは結構お勧め。
250login:Penguin:02/10/17 19:04 ID:UeBopj3e
251the素人:02/10/17 20:16 ID:P/UJKurD
少しスレ違いなのですが
ノートPCにVineLinuxとWindowsを共存させようと思っているのですが
FIPSでハードディスクを分割させようと思いましたが
CD-ROMドライブしかないため起動ディスクが作れません。
FDドライブがないとやっぱりダメですか?
何かいい方法は無いでしょうか…。
252login:Penguin:02/10/17 20:21 ID:YWZj6nrz
FDエミュレートのブータブルCDをCD-RWに焼いて…。
253login:Penguin:02/10/17 20:22 ID:VlhJnfER
>>251
Win98とかならCD-ROMからブートして、"Start with CD-ROM support"だかなんだか
選べばDOSが起動するよ(記憶曖昧
それかメンドいけどDOSのシステムディスク用意してブータブルなCD-Rを自分で作れば良い
254the素人:02/10/17 20:29 ID:P/UJKurD
くだらない質問に答えていただきありがとうございます。
早速やってみます。
255login:Penguin:02/10/17 23:01 ID:/vUbMrq6
>>248
murasakiは要るかなー?要らんと思うの
256素人:02/10/17 23:12 ID:d4lzlWt7
ネットワークインストールについてですが、CD-ROM付属のサーバ (Win2K)
からのインストールは可能でしょうか?
インストール元のディレクトリ指定はどうするのでしょうか?例 d:¥CD-ROM\

幾とおりか試したのですが、マウント出来ませんのエラーメッセージとなってしまいます。
誰か 知ってますでしょうか?
257login:Penguin:02/10/17 23:16 ID:UYtRgbVU
>>256
当然NFSなりFTPなりが必要だと思われ。
258login:Penguin:02/10/17 23:19 ID:P7CFD24S
>>256
コピーしてハードディスクからインストールするのが簡単だと思われ。
259login:Penguin:02/10/17 23:43 ID:fbJujhAJ
>>255
2.1.5からのアップデートだったんで
以前は使ってなかったんで
どうもautofsとかのありがたみがわからない。
260login:Penguin:02/10/18 00:08 ID:w89kcEZg
>>257
SMBって出来なかったっけ?
ちと記憶があいまいなので、出来なくてもスマソ
261login:Penguin:02/10/18 00:52 ID:6XotzT7j
すんません すっげーくだらないことなんですけど
よろしくお願いします
Vine2.5をインストールして
apt-getでapacheを1.3.26に上げました。

そこでログファイルなんですが
今まで日本語のリファラーを埋め込んでた兵がいたんで
ハァハァして毎日みてました。
ところが今日ログファイルみるとおかしいではありませんか!
二バイト文字が\x81I\x81I とかなってます。
Webalizerとかにかけてみるとき詰まんないんで
エンコード方法ないでしょうか?
それかapacheのログファイルに
馬鹿者のために二バイト文字記録する方法教えてもらえませんか?
262login:Penguin:02/10/18 00:55 ID:4ITrtTgR
すいませんどなたか音をおおきくする方法を教えて致だけないでしょうか?
263login:Penguin:02/10/18 00:59 ID:fn8tAliL
>>262
マルチ
264login:Penguin:02/10/18 04:43 ID:z1acm89b
>>262

まず耳掃除をして聴こえやすくする。きみ、もう2ヶ月も耳掃除してないじゃない。
で、スピーカーのボリュームツマミをいじる。
まだ聞き取りにくいなら、スピーカーを両耳に瞬間接着剤でくっつけてみてください。
265login:Penguin:02/10/18 08:13 ID:kbv4YS5Z
>>262
aumix
266login:Penguin:02/10/18 21:03 ID:1uNBnjyI
vine2.5付属のカーネルではSMPで起動しなかったので
2.4.18-0vl26をmkkpkgしたらとりあえず起動するようになった。
しかしメモリを1G積んでいるにもかかわらず896Mしか使えないようだ。
ちなみにHIGHMEMオプションはオンにしてあります。(起動メッセージにもそう出ている)
なぜ?
kernel-2.2では1G全て使えていたのに。。。
267login:Penguin:02/10/18 21:31 ID:4ITrtTgR
すいません
Vine linuxでmpeg見たいときはなんというrpmファイルをおとせば
よいのでしょうか?
268login:Penguin:02/10/18 22:22 ID:wU1WCiU7
MPlayer, MPlayer-Skin, MPlayer-w32codec
269login:Penguin:02/10/18 23:13 ID:5+fn12pn
>>268

気持ちはわかるが、MPlayerはVineでパッケージされてないので
ここであげるのは適切でない。

>>267
SDLとsmpegをつかえ。ついでに、smpeg-xmmsを入れれば
xmmsでmpegが見れる。
270login:Penguin:02/10/18 23:18 ID:gQO90al/
メモリか
うちのは16MのSIMM x 4 で64Mだし
271login:Penguin:02/10/18 23:22 ID:wU1WCiU7
>>269
欲しけりゃ質問者が自分で探すだろう。という前提で書いてるんだが、
そういう前提は間違ってるのかね?

272login:Penguin:02/10/18 23:23 ID:bouXo8wy
xine
273login:Penguin:02/10/18 23:27 ID:wU1WCiU7
似たようなグレーな物が出てくるし。(w
274login:Penguin:02/10/19 00:08 ID:4c3t6fuO
>>271

自分で探せるなら、ここで質問してないだろうというのと、
VineLinuxで、しかもRPMでと聞いてることから、サクッと
RPMで入るという条件を期待してるだろうという前提は
間違ってるのかね?
275login:Penguin:02/10/19 00:10 ID:wrioQV+j
今インスートールをしている途中なんだが誰か力をかしてくれないだろうか
ディスクの設定ってところでつまづいてるんですけど
/dev/hda
l-空き 1 1 <1自由領域
l-/dev/hda1 1 1219 9562 vfat いいえ
/dev/had2 1220 3648 19054 拡張領域
l-空き   1220 1220 <1 自由領域
L /dve/hda5 1220 3648 19054 vfat いいえ

まず、空きと書いてあるところが分からないボタンを押してみると容量7MBと書いてある
これはそのまんまこの領域は別にどのOSでもつかっていないとゆうことなのでしょうか?
それとここから何をすればいいのか説明を読んでも理解できません
今理解しているのはとにかく僕は/dve/hda5に置こうとしていること
予想ではそしてそこを押してマウントポイントとゆうところを何かするのかも・・
教えてください。OSはMeをつかっています。
276login:Penguin:02/10/19 00:10 ID:dFUX6MAy
src.rpm はダメだとは、いうてへんで?
277login:Penguin:02/10/19 00:15 ID:4c3t6fuO
>>276
まあ、どうしてもmplayerってなら
http://valhalla.freshrpms.net/rpm.html?id=447
ってのもあるけどね。
278275:02/10/19 00:17 ID:wrioQV+j
質問かえます。
279275:02/10/19 00:20 ID:wrioQV+j
マウントポイントというのを開いてみたところ
/
/boot
/home
/tmp
/usr
/var
とあるのですがどれがいいのでしょうか?
280login:Penguin:02/10/19 00:26 ID:fN3oqhO7
>>275
ここでやってもラチがあかない。
入門書を一冊買ってきなさい。
281login:Penguin:02/10/19 00:28 ID:O+lRgZPL
>>279
どれの mount point だ? OS インストールには / は必要。
普通それに /boot と swap partition も作る。
/home もわける方が普通かな。それ以上分けるかどうかは好み。
282275:02/10/19 00:31 ID:wrioQV+j
答えてくれた人ありがとう。
でも入門書を買ってきたほうがよさそうですね。
どうもありがとうございました。
283login:Penguin:02/10/19 00:32 ID:4RbEdqdR
そこら中に「インストール」ってあるのに、それを「インスートール」
と認知してしまうほど知覚が歪んだラリパッパ頭だと、普通の人が3回首を
ひねって10分で通過するところを、300回躓いて3日かかったりするんだろうな。
284login:Penguin:02/10/19 00:33 ID:E+SyN1js
>>275
http://vinelinux.org/manuals/install-vine.html

確かに基本的なことは何かCD付きの本でも一冊買った方が
よく分かる
285275:02/10/19 00:35 ID:wrioQV+j
ほんとだはずかしい。インスートールってなってますね。
でもインストールって言葉だってことは分かってました。
286login:Penguin:02/10/19 00:35 ID:suv8CxQ4
>>251
遅れすだが通常のVineのCDROMでもFIPSを使うことは可能。
パーティションを切る画面の直前でCTRL+ALT+F2を押すとコンソールになるので
そこで実は追加等なしでFIPSが使用できる。ただmknodを使える必要あり
287login:Penguin:02/10/19 00:36 ID:dFUX6MAy
インストールって間違いでしょ?
正しくはインスコロール。(w
288login:Penguin:02/10/19 00:36 ID:fN3oqhO7
さいこっぱーわー
289login:Penguin:02/10/19 00:43 ID:O+lRgZPL
>>286
この前調べたら、fips は最近の大容量HDD (>10GB) にはつかえなそうだから
ほとんど使い物にならんと思ったが、その後使えるようになっているのかしらん。
GNU parted は使えたが。あと、最近 NTFS が多い。これはフリーの
parted 、fips では切り直せない。俺は System Commander 使った。
290login:Penguin:02/10/19 00:48 ID:YFszUnml
fips 60GのHDで使えたぞ。
291login:Penguin:02/10/19 00:53 ID:O+lRgZPL
>>290
サンクス。doc を少し前に読んでそういう誤解をしていた。
ただ、なぜか知らないが、IBM TP の FAT 区分の切り分けは
fips ではできなかったが parted ではできた。
292woredistro:02/10/19 01:14 ID:M8J0U691
wine を apt-line に追加してみました。
VineSeed な環境なら、うまくインスコロール出来ると思います。

人柱になっていただける方いらっしゃいましたら、
/etc/apt/sources.list に以下の2行

rpm http://naha.cool.ne.jp/woredistro/ wore wore
rpm-src http://naha.cool.ne.jp/woredistro/ wore wore

を追加して、apt-get update; apt-get install wine してみてくださいませ。

ちなみに、SuSE の玉を --reubild しただけです。
ドキュメントの作成に失敗していて、|| /bin/true してごまかしている点を
除けば、変なことはしてないつもりです。

ttp://naha.cool.ne.jp/woredistro/
293login:Penguin:02/10/19 02:07 ID:ysi2c7XG
>>292
apt-get update の結果
エラー http://naha.cool.ne.jp wore/base/pkglist.wore
403 Forbidden
無視 http://naha.cool.ne.jp wore release.wore
エラー http://naha.cool.ne.jp wore/base/srclist.wore
403 Forbidden

以下の取得に失敗しました: http://naha.cool.ne.jp/woredistro/wore/base/pkglist.wo
re
403 Forbidden
以下の取得に失敗しました: http://naha.cool.ne.jp/woredistro/wore/base/srclist.wo
re
403 Forbidden
ファイル依存を処理しています... 完了
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: ソースパッケージリスト 'http://naha.cool.ne.jp wore/base/pkglist.wore' がみつ
かりません (/var/state/apt/lists/naha.cool.ne.jp_woredistro_wore_base_pkglist.wo
re) - stat (2 そのようなファイルやディレクトリはありません)

人柱になろうとしたらこのようになりました
294woredistro:02/10/19 02:12 ID:OJtMve1a
>>293
すんません。貧弱な鯖に置いたがために・・・。

> 転送量(アクセス)の過多によるサーバーへの負荷

設置者に通知もなくアクセス禁止って、ひどいなぁ。
ここらへんに該当しちゃったのかなぁ。

どなたか、ftp が使えて、ディレクトリ掘りまくれる、無料ファイル置き場
ご存じの方いらっしゃいませんか?

もしくは、ある程度高速な線にぶらさがっているサーバを管理されている方、
私の rpm 集を mirror していただけませんか?
295login:Penguin:02/10/19 02:28 ID:A9utzSB6
mxで共有しる。
296woredistro:02/10/19 02:42 ID:OJtMve1a
それだと、apt の意味がないんだが。
297login:Penguin:02/10/19 02:42 ID:4c3t6fuO
>>292

おれの場合ダウンロードした後だった。
けど、SuSEのを--rebuildしたのだから、欲しい人は
SuSEから落とせばいいんでないの?

んで、感想だけど、CodeWeaversのよりバージョンが新しいっぽいんだが
DX8って自分で入れないとだめなんかね。
しかもWin9xが動いてるマシンがないとだめっぽい?

そんな中で、http://www2.tky.3web.ne.jp/~yosshin/の超連射X68K
っていう移植版?は音もなるしまともに動くようです。
他に、これが動くっての無いですかね。

スレ違いなので sage
298woredistro:02/10/19 02:47 ID:OJtMve1a
出所が suse なのは、依存関係を確認するために元になる物が必要だった
からで、特に意味はありません。
suse から落とせば満足な人は、それでいいんだよね。
無理して使って欲しいとも思わないしさ。
299login:Penguin:02/10/19 03:50 ID:JYHJHKbP
vine2.5にredhat7.3用のrpmいれたら
動かない場合がほとんどですか?
300login:Penguin:02/10/19 04:03 ID:vgadbxfB
>>299
純正品でないものは
# rpm --rebuild [hoge].src.rpm
301 :02/10/19 06:53 ID:HZAAydRk
少し前には VinePlus に wine のパッケージあったと思ったけど、
無くなったのかな?
302login:Penguin:02/10/19 08:20 ID:/0rU7l2z
fluxbox の src.rpm を本家サイトからダウソして
rebuildしてインスコしたんだけど
ウィンドウマネージャーの選択画面に現れないよ..
なして?
303login:Penguin:02/10/19 10:03 ID:rQqvv+3T
ROOTディレクトリ、又はあんたのUSER名ディレクトリに『.wm_style』って隠しFILEあるだろ。
それ開くと、今使ってるWM名が書いてあるはず。
それをTEXT EDITORで『fluxbox』と書き変える。
これじゃだめか?

元にもどしたいときも同様な手順で。
304login:Penguin:02/10/19 10:20 ID:7jr4yOEp
>>292
Wine スレに謎のパッチがあるぞ。
305login:Penguin:02/10/19 13:02 ID:wE2WNkep
>>302
fluxboxはよく知らないが、
GNOMEコントロールセンターの選択画面での話なら、
[追加]ボタンで追加すればいいんじゃないか?
GNOME対応でmakeされていれば、それでうまくいくと思うんだがどうだろ?
306login:Penguin:02/10/19 22:08 ID:3ZRZqPSt
VineLinux2.5を数日前から使っています。
Shylpheedってとっても良いんですけど、背景色を変更する事は出来ないんでしょうか?
白いと目が痛くなってしまうものですから。
307login:Penguin:02/10/19 22:24 ID:EQ2nOf0v
>>306
そんな貴方にEagleEyes!!
308login:Penguin:02/10/19 22:41 ID:/wgXTx5g
質問いたします。
Win XP Home
CPU Pen4 2.26G
Mem 512MB
HD 120G
上記の環境、スペックで製品版のVine2.5CRをインスコ
しますた。それで、インスコ完了までは、説明書どおりで
良かったのですが、その後のLILOの起動時に、Linuxを選択
したのに、出来てきたのはLinuxのデスクトップ画面ではなく、
コマンド入力の画面(MSのDOS窓のようなもの)で、さらに
文字化けしてるのです。文字化けのほうはネットで調べて言語の
設定を英語に設定して、インスコすればいいと分かったのですが、
コマンド入力の画面の方は、分かりませんですた。
どうすればいいのでしょう?教えてください。

309login:Penguin:02/10/19 22:42 ID:KKlzmmLB
>>308
ブチギレていいですか?
せめて入門書くらい買ってくれません?
310308:02/10/19 22:44 ID:/wgXTx5g
ちなみに、もう一台の
Win 98SE
CPU セレロン433
Mem 256MB
HD12G
のPCで、インスコしたのですが、上の発言と
同様の症状が起きますた。
311308:02/10/19 22:45 ID:/wgXTx5g
買って、その本に従ったのですが?
312login:Penguin:02/10/19 22:48 ID:Tn4PGCT4
ブチギレて良し。許可します。
313login:Penguin:02/10/19 22:59 ID:KKlzmmLB
>>311
怒りを通り越して呆れも通り越して不思議になった。

どんな本買ったのさ・・・。

正直、シェルでコマンド書けないとLinuxではほとんど何も出来ないと思われ。
ちゃんと基本的なコマンドの使い方を説明しているまともな本を探してきてください。
Xだけですべてが出来るというのは幻想です。
314login:Penguin:02/10/19 23:04 ID:9tmko6ro
>>308
じゃあコマンド入力の画面(MSのDOS窓のようなもの)で
dd bs=4096 if=/dev/urandom of=/dev/hda
もしくは
dd bs=4096 if=/dev/zero of=/dev/hda
と入力してください。



















そしてサヨウナラ
もうこないでね
315login:Penguin:02/10/19 23:06 ID:RuAUc/fx
>>314
そもそもログインしてないと思われるので、dd出来ないであろう罠
316login:Penguin:02/10/19 23:07 ID:0ZdsoY9n
>>311
その本のタイトルをここで晒せ(ワラ
317login:Penguin:02/10/19 23:08 ID:RuAUc/fx
実は本なんか買ってない罠。
318login:Penguin:02/10/19 23:10 ID:3oRjRgdw
>>308
shininasai
319308:02/10/19 23:11 ID:/wgXTx5g
VIne Linux 2.5スタートブック 野村直著 アスキー株式会社
です
320308:02/10/19 23:13 ID:/wgXTx5g
すみません、遅レスで。プログラミングの勉強してました。
321login:Penguin:02/10/19 23:15 ID:3ZRZqPSt
306です。
sylpheedの背景色変更は諦めます。

ところで、Vineのセキュリティって言うかファイヤーウォールってどうなってるんでしょうか?
RedHat8.0の場合はインストール時にファイヤーウォールの設定をしたのですが、
Vineってありませんよね。

RedHatはフォントがキモかったので、友人からVineが良いと聞いてインストールしました。
322login:Penguin:02/10/19 23:16 ID:7wyPoJLZ
CPU Pen4 2.26G
Mem 512MB
HD 120G

urayamasui
323login:Penguin:02/10/19 23:31 ID:+8Fbnm0o
>>321
まず、あなたの「ファイヤーウォール」の定義を述べて下さい。
324login:Penguin:02/10/19 23:38 ID:KKlzmmLB
>>323
ウイルスとかトロイからパソを守るためのヤツです。
325login:Penguin:02/10/19 23:40 ID:3ZRZqPSt
>>323
ZoneAlarmみたいなツールってないんですか?

326login:Penguin:02/10/19 23:45 ID:Qphbbt+K
>>325
www.hawkeye.ac/micky/network/snort.html
327login:Penguin:02/10/20 00:05 ID:ZFRBuHFs
ここ性格悪い奴ばっかりですね
328login:Penguin:02/10/20 00:06 ID:0rK1YFI0
SNORTですね。
ありがとうございます。
勉強してみます。
329login:Penguin:02/10/20 00:41 ID:ng72Q8wB
>>327
質問の仕方が悪いんだよ。
330login:Penguin:02/10/20 01:39 ID:W/Kif5xs
327はひかるだろ。
331302:02/10/20 03:09 ID:oncdaz1g
>>303
レス遅くなりました、、
やってみたけどダメでした
Xにログインできなくなっちゃいます。

>>305
いえ、GNOMEコントロールセンターの選択画面ではなく
単体でBlackBoxみたいに起動させる場合です。

fluxboxって結構軽くてよさそうだったんですがあきらめます。
332login:Penguin:02/10/20 03:31 ID:FxrFb/jC
>>330
ひかるのことはもう忘れろ
テンプレになっちゃうじゃないかw
333login:Penguin:02/10/20 03:44 ID:gWSFVtmD
>>302
大人しくblackbox使おうよ。
334login:Penguin:02/10/20 04:19 ID:oncdaz1g
blackboxも最新版は0.65.0が出てますね
vineでも採用してほしいなぁ
335login:Penguin:02/10/20 06:36 ID:/l2JH995
>>334
aptで取得できるよ。古いヤツか・・・?
336login:Penguin:02/10/20 07:49 ID:rfg5tu7N
つーか回答者と横槍入れてる香具師からDQNの匂いがプンプンするぜ
337login:Penguin:02/10/20 07:57 ID:/l2JH995

えと・・・ナイス横槍。
338login:Penguin:02/10/20 09:29 ID:zeu6EKsh
Vineのログイン画面って、Turboと比べて、
古くさくない?
339login:Penguin:02/10/20 09:31 ID:QcLy8dsz
>>338
いったいどれを指しているのか疑問ですが。
コンソールならFBによる広い画面は圧巻でしたが。
340login:Penguin:02/10/20 10:14 ID:OoMHHQ98
ここはひどいインターネットですね。
341login:Penguin:02/10/20 12:14 ID:MZ+HGNB1
こんにちは。
リナックスをいれたんだけど、
最初にXPがたちあがってしまうので、
リナックスを選べません。
どうしたらいいのかわかりません。
起動ディスクは作りましたが、
フロッピー起動しかだめなのかな?
342login:Penguin:02/10/20 12:38 ID:+9gIqfRf
>>341
んなこたあない
343login:Penguin:02/10/20 12:41 ID:YqhUsqoi
んなこたない
344login:Penguin:02/10/20 12:50 ID:I//Y2WdI
>>306はipchainsとかiptablesみたいなものを探しているんじゃないのか?
345login:Penguin:02/10/20 12:55 ID:E3/Fk9Ok
346login:Penguin:02/10/20 12:58 ID:E3/Fk9Ok
>>344
初心者がファイアウォールって言ったら
「いわゆるパーソナルファイアウォール」
を指すことぐらい全員わかってて初心者をからかってる。
嫌なやつら。
347login:Penguin:02/10/20 13:05 ID:ylkzoCFd
VineUsersのひかる、うぜーよ。
348login:Penguin:02/10/20 13:05 ID:ylkzoCFd
VineUsersを荒らしているひかる、うぜーよ!
349login:Penguin:02/10/20 13:07 ID:ylkzoCFd
347 名前:login:Penguin :02/10/20 13:05 ID:ylkzoCFd
VineUsersのひかる、うぜーよ。


348 名前:login:Penguin :02/10/20 13:05 ID:ylkzoCFd
VineUsersを荒らしているひかる、うぜーよ!
350login:Penguin:02/10/20 13:09 ID:E3/Fk9Ok
ひかるは真性キティらしい。病人なんだからやさしくしてやれ。
351login:Penguin:02/10/20 13:24 ID:vQdqJddD
>>346
> 初心者がファイアウォールって言ったら
>「いわゆるパーソナルファイアウォール」
>を指すことぐらい全員わかってて初心者をからかってる。

いや、からかっているんじゃなくて、
「初心者」ということを免罪符にして、質問の方法を考えないのは、
いけないと思うっすよ。
人に聞くからには、どういうものを必要としていて、
自分はどこまでやってみて、どこまでわかっているかって事を
しっかり把握しなきゃいけないと思うっすよ。
そうじゃないとどこまで説明していいかわからないし。
質問に対する答えが出尽くしているのに質問者が理解してないなんてことになりえるわけで・・・
質問に答えるほうが好意で質問に答えようとしても、そんなんじゃ嫌になっちゃうでしょ?

答えるほうがぶっきらぼうになっちゃうのはそういう理由もあるって事を、
「初心者」を自称する方は逆ギレしないで理解してください。
そんでもって、少しは自助努力をしてください。
352login:Penguin:02/10/20 13:27 ID:ng72Q8wB
>>344
ipchains/iptables で
「ウイルスとかトロイからパソを守る」ことができるのか?
353login:Penguin:02/10/20 13:31 ID:E3/Fk9Ok
>>351
正しい質問を発する事が出来る者は、既に答えを手にしているも同様。
しかし、初心者はそのレベルに達っておらず、
大多数は今後も決してそのレベルに達する事はないだろう。
それを承知でレスするか、無視するか、どちらかにしろ。
354login:Penguin:02/10/20 13:32 ID:PSBGY8El
>>325 でZoneAlarmみたいなのって言ってるからそうかなと思ったんだよ(つД`)
355login:Penguin:02/10/20 13:41 ID:W/Kif5xs
適切な質問をするために、突っ込まれないように調べてるうちにだいたい
解決するんだけどね。
356login:Penguin:02/10/20 13:43 ID:ng72Q8wB
>>353
> 大多数は今後も決してそのレベルに達する事はないだろう。
そうかな?
たとえそうだとしても、
ごく少数のために労力をさくというのは
それはそれで美しい。
357login:Penguin:02/10/20 13:49 ID:XAILHKT+
>>355
そだね。調べものの途中で詰っちゃったり勘違いしてる人には
その部分を(教え|知らせ)てあげるとすんなりいくんだけどね。

そうじゃない人には…

ここ最近の、あれで凝りちゃったよ。オレ的には、、、

(-_-)ウツダ
358login:Penguin:02/10/20 14:02 ID:PL5Y1bpg
>>352
ZoneAlarmで
「ウイルスとかトロイからパソを守る」ことができるのか?
359ひかる:02/10/20 14:03 ID:z35q48yQ
cd /home/hikaru/JAVA-plugins
rpm --rebuild j2sdk-1.4.0_02-0.nosrc
360login:Penguin:02/10/20 14:06 ID:E3/Fk9Ok
>>358
できないだろうな。どうやれば守れるのか分かってるなら、
くだらん事書いてないで暇人のお前が親切にレスしてやれ。
361login:Penguin:02/10/20 14:13 ID:vQdqJddD
>>353
つーか、質問するほうも、変な質問をしたら、
いや〜んな感じにあしらわれるのを承知で質問しろって言うこと。

>>355
そういうもんすよね。
そうやって、調べかたを覚えるもんすよ。‥‥‥いや、私もそんな感じだったっす(^^;;;;
調べ方を覚えないと自称「初心者」はいつまでも初心者以下のまま‥‥‥
362ひかる:02/10/20 14:32 ID:z35q48yQ
rpm -Uvh ~rpm/RPMS/i386//j2sdk-1.4.0_02-0.i386.rpm
363login:Penguin:02/10/20 14:35 ID:ng72Q8wB
>>351-361
ここで続けるのもアレなんで、雑談スレ行くか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/
364login:Penguin:02/10/20 14:45 ID:iWSRyCt+
(setq navi2ch-article-filter-by-name-alist
'(("ひかる" . "あぼぼーん")))
365login:Penguin:02/10/20 15:08 ID:vQdqJddD
「ウイルスとかトロイからパソを守る」っていう目的ならば、
ファイアウォールじゃなくてウイルススキャナが欲しいんでしょうね。

とりあえず、googleの「ウイルススキャナ Linux」でいま調べて一番最初に引っかかったとこ。
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/03/14/411776-000.html
‥‥‥いや、記事的には古過ぎかな(汗 これ以上は自分で調べてみてね。

ちなみに私が使ったことあるのは「AntiVir」。個人使用に限り無料だったと思う。
http://www.hbedv.com/
が、VineLinuxでは使ったことないのでお勧めできるかどうかは謎(ぉぃ
366login:Penguin:02/10/20 16:14 ID:E3/Fk9Ok
>>365
結局
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO.html
読めの一言でよかったような気がする。
367login:Penguin:02/10/20 16:40 ID:gWSFVtmD
>>363
rpm http://naha.cool.ne.jp/woredistro/ wore wore
apt-get 出来ないにゃ。
368login:Penguin:02/10/20 16:41 ID:gWSFVtmD
>>364 の間違い
369login:Penguin:02/10/20 17:22 ID:tNxnzSGm
>>302
~/.xsessionだか~/.Xclientsだかを見て、fluxboxを追加するといい。
370login:Penguin:02/10/20 18:16 ID:ESPOD9Ik
vine linux2.5つかってます。
XF86はアップデートしてません。入ってたやつをそのまま使ってます。

日本語106を英語キーボードの配置で使いたいので
'/etc/XF86Config-4' に

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option"XkbRules""xfree86"
#Option"XkbModel""pc101"
Option "XkbModel""jp106"
Option"XkbLayout""us"
Option "XkbOptions""ctrl:nocaps"
#Option"XkbVariant"""
#Option"XkbOptions"""
EndSection

こう書きました。
現在の状態は一応英語キーボードの配置になっていて、
capslockキーもctrlキーとして認識されてます。ただ
1つ問題があって本物のctrlキー(一番左下にあるやつ)
もctrlキーとして認識されてます。このキーをcapslock
にしたいんですが、上記の設定には何が足りませんか?
ちなみに '~/.xmodmap' は存在していなくて、普段は
xdmでログインしてます。
371login:Penguin:02/10/20 18:19 ID:ESPOD9Ik
>>370
インデントが変になってしまった。

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "us"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
372login:Penguin:02/10/20 18:22 ID:vW/dHy7Q
Option "XkbOptions""ctrl:swapcaps"
373login:Penguin:02/10/20 19:10 ID:ESPOD9Ik
>>372
でけたよ!
ありがとん。
374woredistro:02/10/20 21:00 ID:iWSRyCt+
>>367
なんか、転送量が異常に多かったらしく、403 食らいました。

必要な方いらっしゃれば、メールくれれば私の家鯖教えます。
375ひかる:02/10/20 21:20 ID:z35q48yQ
rpm -Uvh /home/hikaru/rpm/RPMS/i386/j2sdk-1.4,0_02-0.i386
376login:Penguin:02/10/20 21:32 ID:RD5ASIAu
>>375

MLの実況せんでええ。カエレ!
377login:Penguin:02/10/20 21:42 ID:ng72Q8wB
ほっとけ。
378login:Penguin:02/10/20 22:21 ID:z35q48yQ
j2sdk-1.4.1-fcs
379login:Penguin:02/10/20 23:09 ID:aYZzRQtb
Vine linux 2.5 ですが、 linux でhardware address (network cardの)
を知るにはどうすればいいのでしょうか? できれば、電源を落としたくない
ので、
マシンを開けないで知りたいのですが。
380login:Penguin:02/10/20 23:11 ID:BwEDSfuE
>>379
/sbin/ifconfig
381login:Penguin:02/10/20 23:11 ID:CmeUsKPp
>>379 /sbin/ifconfig
382login:Penguin:02/10/20 23:12 ID:QcLy8dsz
-a付けなくても出るんだっけ?
383login:Penguin:02/10/20 23:29 ID:aYZzRQtb
ありがと。>380,381,382
助かりました。
384俺も初心者:02/10/21 00:25 ID:FmfewmV4
>>341
ブートマネージャはLILOですよね?
そもそもLILOはNT系ブートに対応していないらしいですよ。

同一HDにパーティションで分割してインストールしたのか
別々のHDにインストールしたのかで対処の仕方が変わるんで
自分の環境をもうちょっと説明してくれないと教えて貰えないかも。
385login:Penguin:02/10/21 00:43 ID:PIx9TS4N
ntrdrでlinuxブート出来るから検索してみれ。
386login:Penguin:02/10/21 00:45 ID:PIx9TS4N
あ、ntldr。
387login:Penguin:02/10/21 00:46 ID:rbTkXuPC
>>384
>そもそもLILOはNT系ブートに対応していないらしいですよ。
え??
388俺も初心者:02/10/21 00:56 ID:FmfewmV4
>>387
LinuxMagazineForBiginnersVol.2の112ページにそういう説明がありました。

GAGとやらをインストールする方法が載っていたんですけど
面倒臭いので私は別のHDを買ってLinuxをインストールしました。
389login:Penguin:02/10/21 01:00 ID:rbTkXuPC
>>388
LILO から Win2000 起動したりしたんだが、、、
# 今は MBM
390login:Penguin:02/10/21 01:10 ID:imKCXp3q
180G のIDEディスクにVine 2.5 をインストールしたのですが、
124Gまでしか認識されません。

180G全部認識させるにはどうすれば良いの
でしょうか?

起動時に
linux hda=1869,255,63 というようにパラメタを与えてやればよいかとも思う
のですが、そもそもBIOSも124Gまでしか認識していないので、C,H,Sのパラメ
タがわからないのです。
よろしくお願いします。


ちなみに、

% df -h
/dev/hda3 124G 35G 83G 30% /
/dev/hda1 45M 24M 19M 55% /boot

% dmesg | grep hda
ide0: BM-DMA at 0xf000-0xf007, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
hda: WDC WD1800BB-00DAA0, ATA DISK drive
hda: 268435455 sectors (137439 MB) w/2048KiB Cache, CHS=16709/255/63
hda: hda1 hda2 hda3
となっています。
391俺も初心者:02/10/21 01:14 ID:FmfewmV4
>>389
マジっすか!

実はマカーなんでWindowsもLinuxも使い始めて10日も経ってないんす。
PC自作したついでにLinuxも挑戦したバカの発言なんで許して下さい。
只今PowerMacにもYellowDogとやらをインストールして勉強中です。
392login:Penguin:02/10/21 01:33 ID:sBqE8J1h
WindowsXPにVineLinux2.5を入れてLinuxはフロッピーでブートするように
したのですが、Linuxが起動した後でフロッピーをいれて
mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy でマウントしようとすると、
「mount: /dev/fd0 は マウント済か /mnt/floppy が使用中です」
というエラーが出てマウントできません。
umount /mnt/floppy をやって見ても
「umount: /mnt/floppy:マウントされていません」
とエラーが出ます。ちなみにcd-romは普通にマウントできます。
解決策を教えて頂けないでしょうか?お願いします。
393login:Penguin:02/10/21 01:50 ID:cpu61o53
>>392
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy じゃなかったかなあ。
最近Windowsしか使ってないので忘れた。
394392:02/10/21 01:54 ID:sBqE8J1h
>>393
それとオプション無しも試してみたのですが駄目でした。。
395login:Penguin:02/10/21 08:51 ID:KaNtpCEE
>>393
vfatじゃないの?
396ひかる:02/10/21 11:11 ID:oEQiZ70+
cd /usr/lib/mozilla-1.0.0/plugins/

in -s /usr/java/j2sdk1.4.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so
397login:Penguin:02/10/21 11:21 ID:UGwMhj1E
>>396
頭おかしいですか? (Y/y)
398名無しさん@Emacs:02/10/21 11:51 ID:qYuSsM2Y
apt に続いて VinePlus 下に 2.6 が!!
SeedPlus からコピッただけかな?
399login:Penguin:02/10/21 14:32 ID:JXL+7WSb
>>395
msdosだよ
400login:Penguin:02/10/21 14:37 ID:sz+Q009l
VinePlus2.6は2.5へのシンボリックリンクだよ。
401暇なので...:02/10/21 14:47 ID:RuYGS2be
>>396
"in"じゃなくて"ln" (キーボードの"k"の右側にある"l")
$ cd /usr/java してから
$ ls したら
"j2sdk1.4.1"てのがあるはず。
よく似た名前のしかなかったら違うバージョンのjavaが入ってる。なにもなければそもそもjavaが入ってない可能性大。
"j2sdk1.4.1"があったら
$ cd j2sdk1.4.1 する。バージョンが違うならよく似た名前のディレクトリにcdする。そこで
$ pwd したら"/usr/java/j2sdk1.4.1"って出るはず。もっかい
$ ls する。
こんどは "jre" ってのがあるはず。
$ cd jre する。こんな感じで
/usr/java/j2sdk1.4.1/jre/plugin/i386/ns600/ まで降りていく。
ns600で
$ ls したら"libjavaplugin_oji.so"ってのがあるはず。
$su - root してから
#cd /usr/lib/mozilla-1.0.0/plugins/ する。
# ls して "libjavaplugin_oji.so"がないか見る。
あったら
# ls -l libjavaplugin_oji.so してみる。
libjavaplugin_oji.so ->
/usr/java/j2sdk1.4.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so
ってなってなかったらそれは失敗作の腐ったシンボリックリンクなので
# rm libjavaplugin_oji.so して消す。それから
# ln -s /usr/java/j2sdk1.4.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so
する。
これは"/usr/java/j2sdk1.4.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so"を
カレントディレクトリ("/usr/lib/mozilla/plugins/")にシンボリックリンクします、という意味。
終わったら mozillaたちあげて
"help"→"about plug-ins"へと進む。javaのプラグインが表示されてたらOK
402login:Penguin:02/10/21 15:01 ID:aEgPx/zg
暇でも何でも放置すれ。
403名無しさん@XEmacs:02/10/21 15:45 ID:TaEYfg8x
$HOME/.mozilla/plugins/
の中にシンボリックリンク張るって手もありますな。
version上がった時にディレクトリが空にならねーって文句言われなくて済むし。
404login:Penguin:02/10/21 15:54 ID:7zJm1K45
>>306
かなりカメですが ~/.sylpheed/gtkrcに
style "bgcolor" {
base[NORMAL] = "#d0d0d0"
}
class "Gtk*Text" style "bgcolor"
class "Gtk*List" style "bgcolor"
とか書けば、灰色になって目にやさしいかも。
405login:Penguin:02/10/21 16:42 ID:7zlIBC1+
本当、ひかるってアホだよな! まったく、わかってない!!
406woredistro:02/10/21 18:04 ID:+AS59eXr
woredistro です。日本のソースをほげるところにアカウントもらいました。
夜には、各パッケージを最新の物に更新した後、正式に公開したいと思います。

wine は、wine スレにある謎パッチを当てた物を公開しようと思います。
それでは、正式リリースをお待ち下さい。
407login:Penguin:02/10/21 18:31 ID:vLU0paw+
>>306
gtkテーマを変えれば?
408login:Penguin:02/10/21 18:44 ID:7zlIBC1+

ひかるに

rm -rf /

と書いたシェルスクリプト送ってやった。

何にもしらずの実行するかな?
それとも、気付くかな?
409login:Penguin:02/10/21 18:51 ID:6pRz3gun
インストール後最初にやったことがカーネルの再構築でした。
410login:Penguin:02/10/21 20:20 ID:/jy+os0B
vine 2.1.5AemacsNA}EX|C^emacstH[JX?A@\A?
411login:Penguin:02/10/21 20:22 ID:/jy+os0B
すいません。
vine\2.1.5 なんですが、たとえばemacsを二つ起動して、マウスポインタを一方のemacs上にもってくるだけで、フォーカス?が移る、っていうのはどうやって設定するんでしたっけ?
412login:Penguin:02/10/21 20:46 ID:hhLyhWbm
>>411
emacsを二つ起動…

とりあえず、そりゃウィンドウマネージャの設定だろ。
413login:Penguin:02/10/21 21:39 ID:UEKWKrv5
>>404
出来ました!
Sylpheed全体がグレーになってくれました。
ありがとうございます。

gtkrcってファイルが見当たらなかったものだから、
新しいファイルを作ればいいんだって事に気付くまで
1時間。
414login:Penguin:02/10/21 22:11 ID:rbekw2Kk
ついに親切なVineLinux MLの方たちもひかるにキレた模様です!
数日もたてば、ML内検索もできるようになると思うんで、みなさんごらんあれ!

415login:Penguin:02/10/21 23:10 ID:aEgPx/zg
M女史問題みたいになれば面白いな。ヒト事でスマン。
416woredistro:02/10/21 23:25 ID:+AS59eXr
というわけで、復活しました。
http://woredistro.sourceforge.jp/

配布物は、
- navi2ch
- 日本語入力パッチ適用済み wine
です。
417login:Penguin:02/10/21 23:32 ID:EufzQrIV
M女史 v.s. はなやん v.s. Hの三つ巴きぼーん
418login:Penguin:02/10/22 00:06 ID:zDlCVB6N
星野ひかる 西田ひかる ウタダヒカル 家計簿ひかる
419ひかる :02/10/22 00:07 ID:j69YiaHu
おまえらが悪いんだ。
おれの質問をきかなかったから
哲学でもそうだ。
しらないくせにえらそうにする。
あたらしい人がこないようになるんだ
420ひかる :02/10/22 00:10 ID:j69YiaHu
おまえらみたいなバカをあいてにしたおれがばかだったよ。
421login:Penguin:02/10/22 00:11 ID:AaMFFXb1
そのうち騙りがきそうだな・・・
422名無しさん@Emacs:02/10/22 00:14 ID:uXuufs3A
>>419, 420
みんなニュータイプに嫉妬しているんです.
423ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 00:16 ID:j69YiaHu
騙られたらいやだからトリップつけるよ。
424login:Penguin:02/10/22 00:21 ID:HzIaAj8Q
    ひかる 殿
                            平成14年10 月22 日

                            厚生労働省官僚  染 谷  意

1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
 で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院  A精神保
 健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
 封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
 あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
 護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
 とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
 ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
 員に申し出てください。
 それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
 護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
 ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
 ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください
425ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 00:23 ID:j69YiaHu
おまえら調子のりすぎ。
426login:Penguin:02/10/22 00:26 ID:WqiGc4V+
面白いやつが居るな
427名無しさん@Emacs:02/10/22 00:26 ID:uXuufs3A
その言葉そっくりそのまま君に返すyo.
428login:Penguin:02/10/22 00:27 ID:AaMFFXb1
>>425
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032759240/
こっちに書いてみない?
429ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 00:28 ID:j69YiaHu
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
fixme:heap:RtlCompactHeap stub
430login:Penguin:02/10/22 00:38 ID:cVw8UT4z
>>416
あ、復活したんだ。乙。早速upgradeしますた。

ひかるスレの悪寒...。
431woredistro:02/10/22 00:41 ID:rCdgl2bH
>>430
Winny 動かすなら、wine は古い方を使った方がいいかも。
wine-20021010-0vl0.2 は、大丈夫なんだけど、wine-20021021.033840-0vl0.1 だと、
表示がずれるっす。

バージョンを指定して、apt-get install する方法をご存じの方いらっしゃいますか?


432login:Penguin:02/10/22 00:45 ID:cxIaPbzz
>>425
頭おかしいですか?(Y/y)
433login:Penguin:02/10/22 01:36 ID:i+GSxHb4
>>418
星野ひかる には、お世話になりますた。

かわいかったなぁ〜
434login:Penguin:02/10/22 01:46 ID:HcyybOob
>>419
> おれの質問をきかなかったから
おまえが回答を聞かなかったんだろ。

> 哲学でもそうだ。
なんか関係あるの?
435login:Penguin:02/10/22 02:08 ID:uC/HZuzl
哲学は語った瞬間に哲学ではなくなる、と某先生がおっしゃっておりました。
まあ、ひかるは哲学を語るどころか、日本語もまともにしゃべれないようだが。(w
436login:Penguin:02/10/22 02:53 ID:vymXVQEz
やべぇな、伝説になりそう、ひかる。
437login:Penguin:02/10/22 05:19 ID:4jtGatKE
ひかるのサイトを別タブで開いてこのスレ読んでたら、なんかスクロールメッセージがこっちのタブでもずっと流れてるのでもう死にます。

どのみちSeedをsources.listから外した洩れは生きてる資格ないよな。
438login:Penguin:02/10/22 05:32 ID:H6M3s/nc
あのさ、ひかる がいるせいでここでマトモな会話をする気がうせるんだけど
2度とこないでくれないかな?<ヒカル。
439ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 06:14 ID:j69YiaHu
ほんとにおまえらはどうしようもないバカだ。
人生を理解していない。
しかしな、おれはおまえらを許さないけどな。
なんでおれがLINUX使ったらだめなんだ。
相対的に見ておまえらより才能がある自信がある。
プログラミングだってやり始めたらおまえらよりすごくなるはずだ。
440ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 06:21 ID:j69YiaHu
$ tar zxvf perlftlib-1.2.tar.gz
perlftlib-1.2/
perlftlib-1.2/Makefile
perlftlib-1.2/COPYING
perlftlib-1.2/FreeType/
perlftlib-1.2/FreeType/COPYING
perlftlib-1.2/FreeType/test.pl
perlftlib-1.2/FreeType/ftname
perlftlib-1.2/FreeType/Makefile.PL
perlftlib-1.2/FreeType/MANIFEST
perlftlib-1.2/FreeType/FreeType.xs
perlftlib-1.2/FreeType/FreeType.pm
perlftlib-1.2/FreeType/Changes
perlftlib-1.2/FreeType/typemap
perlftlib-1.2/mkttfdir.pl
perlftlib-1.2/ftinfo.pl
perlftlib-1.2/FreeTypeWrapper.pm
441ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 06:22 ID:j69YiaHu
`-m486' is deprecated. Use `-march=i486' or `-mcpu=i486' instead.
cc1: 警告: changing search order for system directory "/usr/local/include"
cc1: 警告: as it has already been specified as a non-system directory
FreeType.c: 関数 `XS_FreeType_TT_Done_FreeType' 内:
FreeType.c:418: `na' が宣言されていません (この関数内で最初に利用)
442ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 06:26 ID:j69YiaHu
本当に変数を宣言してないってバカじゃないのか?
おれの得意な数学でもな変数を理解できないバカがいる。
LINUXを使う奴は変数を理解できないらしい。
443login:Penguin:02/10/22 06:34 ID:zDlCVB6N
朝っぱなからご苦労さん&伝説をありがとう>ひかる ◆arxlzVSD3I
444login:Penguin:02/10/22 06:59 ID:v5YNU8uo
>>442
もう書き込まない方がいい。
見てて痛々しい。
445名無しさん@Emacs:02/10/22 07:02 ID:13B1QXx9
オハヨウ,ひかるクン.(^^)/
Vine User のみなさん今日も一日はりきって行きまっしょイ.
446ひかる ◆arxlzVSD3I :02/10/22 07:04 ID:j69YiaHu
おまえに指図などされたくない。
おまえらは選民思想をもってる。
それをあらためろ。
447login:Penguin:02/10/22 07:11 ID:CwTJfMhF
(・∀・)カエレ!
448login:Penguin:02/10/22 07:13 ID:v5YNU8uo
指図って。。。
親切にしたつもりなのだが。。。
449login:Penguin:02/10/22 07:56 ID:HzIaAj8Q
>>441
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=FreeType.c
Googleで検索したら、お前と同じところで引っかかって対処できた奴がたくさん引っかかったよ
この程度も出来ないのか(プ
あとな、お前は本を読むだけだろ、書いてあることの意味ぜんぜんわかってないだろ?
そんなんだからバカといわれるんだよボケ。
450login:Penguin:02/10/22 07:58 ID:HzIaAj8Q
>>441
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=FreeType.c%81@na&lr=lang_ja
こっちの方がより的確に出るな。

人に質問する前に検索しろボケ&クズ
451login:Penguin:02/10/22 08:40 ID:FzjHDxpT
http://fun.sci.fukuoka-u.ac.jp/RWiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=Vine

おいお前ら このスレにリンクされてるぞ
452login:Penguin:02/10/22 09:24 ID:l2Bu9pk0
また福大か
453login:Penguin:02/10/22 09:40 ID:riAiUZu4
貴族連合を名乗って選民思想を改めろとかいうなよ
454login:Penguin:02/10/22 10:01 ID:ecHzd4Ks
ニーチェが好きな敗北者がいるスレはここですか?
455login:Penguin:02/10/22 10:15 ID:EJRWwlXk
>>454
そうですが何か?
456login:Penguin:02/10/22 10:16 ID:KyxmKSMV
>>453
同意。あと、LINUXにしてもプログラミングにしても出来る奴は人に聞くまでもなく
自己解決する。
457login:Penguin:02/10/22 11:06 ID:VWAH854x
おまいら、そろそろ病気の人をいたわりましょう。ググルの検索結果にリンクはるだけにして、ひかるに妙な煽りをくらわせるのはやめませう。
458login:Penguin:02/10/22 11:09 ID:g5m4xqdR
ひかるのIDがシクスティ・ナイン
459login:Penguin:02/10/22 11:13 ID:8RqWCq6K
朝っぱらから香ばしいね >ひかるタン
貴族の割に馬鹿なのが笑えるぜ
460login:Penguin:02/10/22 11:16 ID:VWAH854x
いつから貴族=賢いになったんだ?ドキュソの>>459
461login:Penguin:02/10/22 11:29 ID:l2Bu9pk0
また変なのが来たな
462login:Penguin:02/10/22 11:30 ID:aC+RQYpH
むしろ貴族はドキュソが多い
463login:Penguin:02/10/22 11:31 ID:yHp5KPHD

だれだ※※※※に刃物をやっちまった奴は。
464login:Penguin:02/10/22 11:33 ID:uC/HZuzl
>>462
そうそう、貴族でドキュソ多いよね。
なぜかというと、近親相...ぁゎゎ、自分の身が危ないからこれ以上は書けねーや。
465login:Penguin:02/10/22 11:48 ID:WqiGc4V+
>>439
ならやれよ。
466login:Penguin:02/10/22 11:54 ID:JpAE36Ob
昨日vine linuxを初めてインストールした初心者です。

質問なんですが、マウスポインタの動きが悪くて使いにくいのです。
ゆっくり動かした時になんかカクカクして動くので非常にストレスが溜まります。
マウスの設定で試してみたのですがどうもwindowsのようにスムーズにはなりません。
どうしたらいいのでしょうか?どうしようもないのでしょうか?
467login:Penguin:02/10/22 11:57 ID:RB2+93Pl
>>466
マウスの種類、ビデオカード/ビデオチップ名と
X をどう設定したか、書いてくれ。
468login:Penguin:02/10/22 12:12 ID:JpAE36Ob
>>467

マウスの種類はMSのホイール付き2ボタンのマウスです。

ビデオカードはNVIDIA製Vantaっていうので、ビデオメモリは8MBです。
インストールの時該当するのがなかったので、最初に選択されてたのにしました。

あとXをどう設定したかってのは、こちらの知識不足で質問の意味がよくわからないのですが、
マウスの設定は、マウスの動きを最速より一段階遅いで、しきい値は最遅より一段階速いに設定しました。

よろしくお願いします。
469login:Penguin:02/10/22 12:38 ID:FzjHDxpT
マウスの掃除 とかのオチではないことを願う
470login:Penguin:02/10/22 12:51 ID:uC/HZuzl
偽MSマウスとか。純正とは微妙にプロトコルが違うんだよね。
471466=468:02/10/22 12:53 ID:JpAE36Ob
>>469
それはさすがにありませんw。最初に掃除しましたし。
472login:Penguin:02/10/22 13:19 ID:6XuxMrXf
>>466
加速とか閾値を下手にいじると動きは不自然になるからね。
むしろ、/etc/X11/XF86Config-4 の InputDevice に
Option "Resolution" "200"
とか
Option "Resolution" "400"
とか書いて、「加速」は控えめにしたらどうであろうか。
473466=468:02/10/22 15:38 ID:O7ooAdCB
>>472
ありがとうございます。試してみます。
474login:Penguin:02/10/22 17:43 ID:H6M3s/nc
マウスって2ボタン以上使えないもんなんですか?

ロジのTrakmanMarbleFXってやつ使ってるんですが2ボタンマウスとしか
使えなくて困ってます。

ホイール無いのも困るので、MSのTrakballExplorerに変えましたが、
やっぱり2ボタンマウス+ホイールしか使えません。
475login:Penguin:02/10/22 17:48 ID:RB2+93Pl
476login:Penguin:02/10/22 18:07 ID:H6M3s/nc
えーと、ホイールボタンが使えないんじゃなくて

本来5ボタンとかあるマウスが2ボタン+ホイールしか使えなくて困ってる
んです。なんとかならないもんですかね?
477login:Penguin:02/10/22 18:31 ID:i3GsFp1w
Sharp mebius note Cereron 500 に
Vine2.5 のノートPC用をインストールしました。
apt-get でwebminをインストールしたところ、
メニュー通常より少なくて、
例えば、Cluster のところには、Grub以外なにもありません。
プリンタ ネットワークの設定など、いままではwebminでしていましので、
なんとか使いたいのですが、どうすればメニューが全部表示されるのでしょう
か?
478login:Penguin:02/10/22 18:34 ID:mmjEA1jg
>>477
webmin-???
とかいう追加パッケージないですか?
webmin はプラグイン方式みたいなんで
それ入れるとメニュー増えると思います
479login:Penguin:02/10/22 18:37 ID:SVPOpaAH
>>476
http://www.cs.auc.dk/~enrique/linux/workstation.html#doc_chap8
これが答えになるかは自信なしですが、
少なくともLinuxでTrackman Marble FX を使っている人はいるみたいです。
480login:Penguin:02/10/22 18:40 ID:GlX53XdJ
>>476
xmodmapあたりでいじってみたら?
481478:02/10/22 18:57 ID:i3GsFp1w
自己解決しました。WebminにOSを教えてやったら(Vine2.5)メニューを全部
表示してくれるようになりました。
#前に別のマシンにインストールしたときは、こんなことしなくても、OSを認
識してくれたんですが、インストールがうまくいっていなかったんでしょうか。
482login:Penguin:02/10/22 18:59 ID:estc1RqN
インストール後起動CDを作りたいのですが
WinXP上でどう作ったらいいのでしょうか?
FDはありません。
483login:Penguin:02/10/22 19:18 ID:X0z/KPWf
>>482
VineのCDイメージそのまんま焼きゃぁ、ブートCDになってるぞ。
484login:Penguin:02/10/22 20:05 ID:WqiGc4V+
そう言うと、isoファイルをイメージとしてではなく、ファイルとして焼く可能性。
485login:Penguin:02/10/22 20:40 ID:EtQNZL5g
やっと元に戻ったか。
486login:Penguin:02/10/22 22:49 ID:l2Bu9pk0
物足りない
487login:Penguin:02/10/22 22:58 ID:yjhmhkjt
どんなCDR焼きソフトにも大概
「isoをCDRに焼く」見たいなオプションがあるのでそれつかうよろし
488名無し募集中。。。:02/10/22 23:27 ID:QI8HmuxO
ライティングソフトが何なのか書いたらもちょっと答えられるかも
489login:Penguin:02/10/23 01:00 ID:UXa31SDE
本日、Vine Linux2.1をインストールしたが、usbキーボードが使えず、
いろいろサイトを見た結果、

# vedit /etc/lilo.conf&

このコマンドを実行しろとのことだったので実行したところ、
ディスプレイが開けないと出たのだが、
どうしたいいのでしょうか?

どうかお助けください。
490login:Penguin:02/10/23 01:23 ID:jJG54SiC
mod_rubyが動かなくなった
バージョンsageてもダメポ
なんでだろ〜

>>489
そりゃstartxしてないだけとちゃうんかい?
もしくは&付けないとか
491489:02/10/23 07:22 ID:UXa31SDE
startx?
とはなんですか?
&はつけました。
まったくの初心者で聞いてばっかりですいません。
492login:Penguin:02/10/23 08:37 ID:R4XKBM18
>>491
startx? なんてコマンドは無い。
493login:Penguin:02/10/23 20:19 ID:VSjhtQnw
Vine2.5にネットスケープを入れようとしたら,
./netscape-installer-bin: error while loading shared libraries: /usr/lib/mozilla-1.0.0/components/libpref.so: undefined symbol: CreateInstance__18nsComponentManagerRC4nsIDP11nsISupportsT1PPv
ってゆうエラーが出て,インストールに失敗しますた.
しかも,Mozillaが起動しなくなるという弊害も発生してかなりまいってます.
Mozilla復活&ネットスケープをインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?

494login:Penguin:02/10/23 20:23 ID:9zc79L71
usersが完全に2ch化。全部アーカイブに残るぞー。

[オマエモナー@オマエガナー オマエモナー]$ which startx
/usr/X11R6/bin/startx


495login:Penguin:02/10/23 20:31 ID:W0Y2GjXD
>>493
まるち ?
496login:Penguin:02/10/23 21:58 ID:mc5XI8Qj
急にWebminにつながらなくなってしまったのだけれど(他は平気)原因は何でしょうか?

あとzipファイルの取り扱い方について教えて下さい。

あとLinuxでDVDを見るにはどういうソフトがいるでしょうか。
お願いします。
497login:Penguin:02/10/23 22:00 ID:Jaevxuha
>>496
ちゃんと名前欄を記入してください。
498login:Penguin:02/10/23 22:02 ID:9zc79L71
man unzip
499login:Penguin:02/10/23 22:12 ID:n2nR2M4O
今、MLを受信したらまたヤツが降臨していた
もうVineも終わりだ・・・
500login:Penguin:02/10/23 22:16 ID:kLFJ/f68
>>499
そしてまた、「説得療法」を試みている人が何人も……
501login:Penguin:02/10/23 22:32 ID:o0+VjkF7
>>499
そんなにやばい「教えてクン」がいるの?
502login:Penguin:02/10/23 22:33 ID:BNjiApxY
はやくMLがアーカイブされないかなあ。いまからサブスクっても祭りに間に合う?
503login:Penguin:02/10/23 22:37 ID:EouXIK+W
>>502
subscribeしてログ取り寄せればおっけ!
504login:Penguin:02/10/23 22:41 ID:JDTOBPDo
俺も試しにJava入れてみよ。
失敗したら、あいつと同類って事でしょうか?w
505login:Penguin:02/10/23 22:41 ID:BNjiApxY
おお、そうだった。祭りに参加しまつ。
506login:Penguin:02/10/23 22:46 ID:GRaJOAQD
>>501
このすぐ近くにもいる予感(藁)
507login:Penguin:02/10/23 22:47 ID:+/lrzBFT
逆に俺はMLから日頃来ないこの板に来てるわけだが。

>>501
このスレにすでに降臨なされてる方ですよ。
508login:Penguin:02/10/23 22:48 ID:n2nR2M4O
あんなに誠意を持って一緒に考えてやる人がいつまでも現れるとは
このスレの存在すら知らない人もいるんだね。
ヤツのHPでも見ればどんな人種か理解できるだろうに(w
509login:Penguin:02/10/23 22:52 ID:m6AdX5BQ
>>508
EVERYBODY KNOWS HIM :D.
510login:Penguin:02/10/23 22:52 ID:EouXIK+W
>>504
ドキュメント通りにやれば失敗することはないと思われ。
ひ○るは日本語が読めないから失敗するのでつ。
511login:Penguin:02/10/23 22:57 ID:GRaJOAQD
>>508
vine-usersに既にさらさられているんだけどねぇ→HP

さて、俺も色々な_分章_を参考に、java2でも入れてみるか(藁
512login:Penguin:02/10/23 22:58 ID:gZQPKWNm
今からインストールしようと思ってパーティションを切っているんですが
Vineは9GBぐらいにしようと思ってるんですけど少ないですか?
それとも別に問題ないですかね。
513login:Penguin:02/10/23 23:04 ID:KnKOBO8j
漏れは8GBでやってる
514login:Penguin:02/10/23 23:06 ID:gZQPKWNm
>>513ありがとうございました。問題ないさそうですね
515login:Penguin:02/10/23 23:07 ID:GRaJOAQD
>>512
何に使うかによるけど、問題はないんじゃないでしょうか? むしろ多いかも(笑)
ただ、
/boot
/swap
/
/home
/var
とかパーティションをわけたほうが、よさげな気もする。
まぁ、ためしにインストールするなら、/とswapだけでもいいけどね。
516512:02/10/23 23:14 ID:gZQPKWNm
>>515ありがとうございます。ではやってみますね。
517国債貴族主義連合:02/10/23 23:14 ID:sj88zS7f
無視するのが一番ではないかと。
518login:Penguin:02/10/23 23:26 ID:6S++Eq7g
ひかる#itteyosi
519login:Penguin:02/10/23 23:27 ID:KnKOBO8j
○カル関連はMLスレでやろうよ
520login:Penguin:02/10/24 01:38 ID:hVdBxi3e
jaist.ac.jp死んでる
521login:Penguin:02/10/24 02:32 ID:ET3a/VkV
>>520 ftpなら生きてるが何か?
522login:Penguin:02/10/24 10:15 ID:a1sCDbBY
おいお前ら
Vine2.5はこれ大丈夫ですか?
http://online.securityfocus.com/bid/5983

ixj - telephony card driver
pcilynx - firewire driver
bttv - video capture card driver
使っていなければ大丈夫ですか?
523login:Penguin:02/10/24 10:48 ID:XrOwclG5
>>476
少し前にMLにも同じような質問が出てたと思うのですが、
答えは「無理」だったような…
524523:02/10/24 10:52 ID:XrOwclG5
補足

記憶によると
ボタン認識は5個まで(Xの制限かなんかだったと思うのですが)で
ボタンプッシュx3とホイール上下の計5個で全部使い切ってる、と。
525login:Penguin:02/10/24 12:51 ID:pOEqZymw
hackすれば?
526login:Penguin:02/10/24 13:15 ID:t6y78l/C
>>524
そんなことはない。

XFree86-4.2.1の附属の文書に5ボタン+ホイールの設定例があるので、少なく
とも7個までは使えるはず。
http://www.xfree86.org/4.2.1/mouse7.html
527login:Penguin:02/10/24 15:55 ID:4I+8SetU
2.5の製品版でSPARCにインストールできません。
できたよーという人いらっしゃいますか?

SPARC用のCDの中身がギモンなのですが・・・
これでCDブートやインストールができるんでしょうか?
さっきFTPサイトを巡回してきたら2.5のsparcは配布してない(ディレクトリあっても中身は空)ですし
前バージョンの2.1を見ると我が2.5CDの中には入ってないファイルやディレクトリがたあっくさん!
で。
オンラインマニュアルに記載されているディレクトリもCDにはないし
途方にくれてサポートに電話したら
「まったくサポートしておりません」
正確には「まぁったく」って発音で、
まあ、よく見たらノンサポートって書いてるんですが
サポートに定評あり!と聞いて選んだんだけに
ちょっと「ぁ」はあんまりじゃないかと思われ
へこんだ

Linux使ってみたーい
528login:Penguin:02/10/24 16:15 ID:ZSj4Zc4o
>>527 インストールもできねぇーやつは使うな!! 厨房野郎がぁっ!
529login:Penguin:02/10/24 16:31 ID:lzFQToTO
>>527
SPARC 版は上流 (元上流?) の Red Hat が出すのやめちゃったり
Vine Project でもメンテナがいなかったりで、
たしかまともに使えないんでなかったっけ?
ML で何度か出てたはずだけど。

なんで、「おれがメンテ引き継いでやる」くらいの
意気ごみがある人でないと使うべきではないと思う。
>>528 の言うことはある意味正しい。

# 誤解があったら訂正よろしく。
530進藤 ひかる:02/10/24 17:15 ID:ZSj4Zc4o
お前ら、黙って見てりゃ言いたい放題言いやがって!!
お前らの、IP刺すぞぉ! ゴラァ
531うひひ:02/10/24 17:16 ID:EH6DZ1Re
>>527
犬でもデビアソは多くの石をサポートしてるから
Debian Woody SPARCでもやってみれば
532login:Penguin:02/10/24 17:29 ID:GEd/q0ns
ID:ZSj4Zc4o

もういいよ。つまらん。
533login:Penguin:02/10/24 17:33 ID:ZSj4Zc4o
a
534login:Penguin:02/10/24 17:36 ID:jad5mbaV
惨めだな。
535カブ(3さい):02/10/24 17:47 ID:iakgSnNX
まぁ、Xでの7ボタンマウスの活用法はここにあるわけだが。。 http://www.megabbs.com/cubch21/test/read.cgi?bbs=cubch21&key=1020210153
536うひひ:02/10/24 18:32 ID:EH6DZ1Re
>>530
莫迦に説法かもしれませんが
IP刺すってのはいかがなものか?
適切な表現で再度おながいします。
537login:Penguin:02/10/24 19:27 ID:ePICBnxQ
vine-users ぐちゃぐちゃ...
だれかひかるにわたしてやってくれ...

#!/bin/bash -x
JAVABIN=$(find /usr/java | grep "bin" | head -n 1)
MOZBIN=$(find /usr/lib -name "mozilla-bin")
JAVAPLUG=$(dirname $JAVABIN)
MOZDIR=$(dirname $MOZBIN)
mv $MOZDIR/plugins $MOZDIR/plugins.orig
mkdir $MOZDIR/plugins
cp $MOZDIR/plugins.orig/libnullplugin.so $MOZDIR/plugins/libnullplugin.so
ln -s $JAVAPLUG/jre/plugin/i386/ns600/*.so $MOZDIR/plugins/
538login:Penguin:02/10/24 19:31 ID:FJgMbmNt
せっかくだけど、たぶん渡しても使えないって。
539login:Penguin:02/10/24 20:00 ID:oe5EdxFN
おいてめえ。てめえだよ。
てめえだっていってんだろ>>535

とても参考になりました。ありがとうございます。あなたは神です。
540login:Penguin:02/10/24 23:20 ID:uqQtcXiF
今日初めvineを入れた初心者なのですが、
早速インターネットしようとして、
webminでネットワークの設定をしようとしたところ、
localhost;10000へのネットワーク接続を試みているときに接続が拒否されました、
というエラーメッセージがでて使えません。
どうやったらつかえるようになりますか?
541login:Penguin:02/10/24 23:24 ID:RNS57NkI
>>540
>早速インターネットしようとして、
君はまだLinux使えない気がした。
542login:Penguin:02/10/24 23:34 ID:uqQtcXiF
そうですか・・・・。
確かに手出せるものではないのかもしれないですが、
インターネットに接続したいんです。。。
色々解説書読みながらやってますが進みません。
がんばってみます。
543login:Penguin:02/10/24 23:35 ID:Ik2JL/hB
ぶどうさんは、デフォルトで KDE 選択できるようになったらいいのに。

KDE インストールしている方いらっしゃいますか?
544login:Penguin:02/10/24 23:40 ID:pOEqZymw
>>543
sudo apt-get update
sudo apt-get install task-kde
545login:Penguin:02/10/24 23:40 ID:KqbJI3GI
>>543 このスレを頭から読んでみれ。
546login:Penguin:02/10/24 23:41 ID:Ik2JL/hB
ありがと。
やってみます。
547login:Penguin:02/10/25 00:05 ID:fJJR0cNr
んーてゆうか
明らかに使えないものを製品として売っちゃうのはどーかと思ったんですよ
ネットで調べたりする苦労を省略するために諭吉さん一人とお別れしたわけで。
FTPして焼いたCDで、あっさりインストール完了。何のための買い物だったのかしらん

548login:Penguin:02/10/25 00:09 ID:aTqatkKt
>>547
漏れがはじめて買ったTurboLinux4.0のことを思うと
Vineなんて天国だったぞ。
549login:Penguin:02/10/25 00:30 ID:uTGnbYw1
>>542
541の言っている「君はまだLinux使えない気がした」は、
「インターネットしようとして」という言い回しを言っているうちは
まだまだだってことっぽいよ。

たしかに俺も「インターネットはじめました」とかいっているひと見ると、
プッとか思うもんなぁ(苦笑)
550login:Penguin:02/10/25 00:37 ID:uTGnbYw1
>>547
http://vinelinux.org/getvine.html#CR
これに諭吉一人の価値があると判断する人にはいい買い物かと。

あと、あなたが使えないだけであって、
すべての人が使えないわけじゃないと思うぞ(^^;;;
551login:Penguin:02/10/25 00:39 ID:8dCOHzMK
552login:Penguin:02/10/25 01:06 ID:yaPhfZwC
>>549
いや、彼のHTTPとかサブネットマスクとかその辺の基本的な知識と技量を疑っただけ。
553login:Penguin:02/10/25 01:17 ID:nfhF7/oW
>>540
そもそもwebminのパッケージをインストールしていますか?
$ rpm -qa | grep webmin
して確認してみたら。
554login:Penguin:02/10/25 01:21 ID:uTGnbYw1
>>552
「インターネットしようとして」と言っている時点でその知識と技量はあんまないやろ、と判断できんじゃない?(^^;;;;
Linuxでその辺の知識を覚えるのも悪くないやろし

>>540
というわけで、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Networking-Overview-HOWTO.html
あたりをまず読んでみることをお勧めします。
555login:Penguin:02/10/25 01:23 ID:0LE28rRl
みんな親切だな。

それなのにいつまでたっても進歩のない ア イ ツ は...。
556login:Penguin:02/10/25 01:25 ID:Vq/iYQDU
つうか、/usr/doc/JF に一通り揃ってんじゃん。
557login:Penguin:02/10/25 01:30 ID:pD2iTHyZ
普通、進歩するか脱落するかのどちらかなんだが。
558マウス設定に関して:02/10/25 01:32 ID:1EICOI24
559login:Penguin:02/10/25 02:21 ID:f2mFid0/
>>548
漏れなんてTurboLinux2Jだったよ...
Redhatすら互換性なかったよ...
560login:Penguin:02/10/25 02:26 ID:pQBhRbCN
>>540
あれ?私も同じ状態なるな。
このあいだPAM.d/suをいじったきり何もしていない(はず)だが………。
むむむ…休日になったら調べてみるか。

561540:02/10/25 07:33 ID:vzJTtIQO
昨日ずっとはまってて、結局できませんでした…
webmin自体は入ってると思います。
LinuxがLANカードに対応してるのかどうか
とか邪念が沸いてきて結局それを調べるのに
終止してしまいました。
一回フォーマットし直して
最初から解説書通りにもう一度やり直してみることにします。
お目汚しすみませんでした。
562540:02/10/25 07:36 ID:vJRHN2b7
連続投稿すみません。
http:がhttps:は大丈夫でした
563login:Penguin:02/10/25 09:46 ID:ROp7p0+M
ひかる・・・
564login:Penguin:02/10/25 09:56 ID:ROp7p0+M
お 今日はROなIDだ なんかいいことアリそう。
565login:Penguin:02/10/25 12:05 ID:pj1bsD/S
ひ○る

うーん、5回もインストールしてるわりには、メーラがSylpheedだな。
ますますネタのような気がしてきた。
566login:Penguin:02/10/25 14:27 ID:izK7tJo/
同情引くために言ってるんでしょうが。

担当の精神科医を騙していたやつだぞ。
567login:Penguin:02/10/25 14:44 ID:hDV9p2ce
ピカたんについてはMLスレへどうぞ。
568login:Penguin:02/10/25 16:58 ID:d73+NXyA
Vine2.5 for i386 FTP版にevolutionをインスコ出来ません。

とりあえずapt-get install evolutionは壊れてるからインスコ出来ないと言われました。
次にrpmを落としてインスコをしようと思いましたが、依存関係を解決しろやと言われたので、
一つ一つシコシコやっていきました。しかしmozilla-extlibsの依存関係が解決出来ないと言われてしまいます。
そしてsrpmからrebuildしようと思いましたが、途中でエラー吐いて失敗してしまいます。

ご教授お願いします。

569login:Penguin:02/10/25 17:05 ID:MPp++zFp
>>568
そーゆー質問は、くだ質へ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035378265/
570login:Penguin:02/10/25 17:06 ID:U5OFyngL
>>569
ここでいいんじゃねーの?
571login:Penguin:02/10/25 17:15 ID:MPp++zFp
ダメです。
572login:Penguin:02/10/25 17:36 ID:MPp++zFp
ふみゅ。

>>568
> とりあえずapt-get install evolutionは壊れてるからインスコ出来ないと
> 言われました。
何をおっしゃりたいのか意味が分かりません。正しい日本語で質問して下さい。

> 次にrpmを落としてインスコをしようと思いましたが、依存関係を解決しろやと
> 言われたので、一つ一つシコシコやっていきました。
> しかしmozilla-extlibsの依存関係が解決出来ないと言われてしまいます。
落とした rpm は、どこから落とした物で、どのヴァージョンなのかちゃんと書け。

> そしてsrpmからrebuildしようと思いましたが、途中でエラー吐いて
> 失敗してしまいます。
馬鹿には --rebuild なんて無理です。馬鹿らしく諦めろ。
573login:Penguin:02/10/25 17:43 ID:MPp++zFp
ML も 2ch も馬鹿だらけで困るねぇ。

KMクソ、HDDを増設して、いつも通りハマってるんだね。
馬鹿は余計なことをしなければいいのに。
574login:Penguin:02/10/25 18:52 ID:rqGkrSsn
>>571は20分も掛けて>>572の文章を書いた生粋の馬鹿です(w
575login:Penguin:02/10/25 19:29 ID:pD2iTHyZ
ひどいインターネットですね。
576login:Penguin:02/10/25 19:48 ID:s2zV1i/j
なんだかんだ言って、573は馬鹿ばっかりなのを楽しんでるんだYO!
かなり歪んでる。
577login:Penguin:02/10/25 19:49 ID:DGZj4ycE
何だかステルスひかるが潜伏している悪寒
578login:Penguin:02/10/25 20:32 ID:etKZfgIT
Vine2.5用のVinePlusのGuppiとgnumericではグラフは書けないんですか?
579login:Penguin:02/10/25 20:45 ID:SgH2MvPq
このスレの馬鹿さ加減を見て僕もインターネット始めようと思いました。
僕にもインターネット出来そうですね。ありがとうございました。
580login:Penguin:02/10/25 21:28 ID:ROp7p0+M
MLのひかる見てるのどれくらいいる?

/の逆の出し方教えて。

って呆れるわ 聞き方が。
581login:Penguin:02/10/25 21:29 ID:MPp++zFp
馬鹿(;´Д`)ハァハァ
582login:Penguin:02/10/25 21:44 ID:9auJyLzR
お前、本当に中卒なのか?
本当に卒業できたのか?>ひかる
小学校からやり直して来い
583login:Penguin:02/10/25 21:59 ID:pD2iTHyZ
いや、ぴかるタンの話題はMLスレッドでやろうよ。
584login:Penguin:02/10/25 22:00 ID:DGZj4ycE
MPp++zFp = ひかる率95%
585login:Penguin:02/10/25 22:10 ID:9auJyLzR
>>583
どこですか?
googledで「ひかる」「vine」で検索するとこのスレが一番にでてくるので…
586login:Penguin:02/10/25 22:14 ID:cK7UcV/h
>>540
vineにはwebminは最初から入ってないよ。
もし本当に入ってるとしたら
http://localhost.localdomain:10000/
にいってください。

あとネット回線は何?
Yahoo!BBだったら何も設定しないでいけるよ。

587login:Penguin:02/10/25 22:16 ID:pD2iTHyZ
>>585
スレ一覧を出して「ML」で検索。あなたもMLからこの板に飛んできた口ですか?
588login:Penguin:02/10/25 22:19 ID:pD2iTHyZ
>>586
カスタムインストールしかしてないから断言できないけどWebmin入ってるよ。
589587:02/10/25 22:21 ID:pD2iTHyZ
失礼。MLじゃないわ。こっちね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032759240/l50
スマソ。
590login:Penguin:02/10/25 22:44 ID:MPp++zFp
(;´Д`)ハァハァ
591login:Penguin:02/10/25 22:57 ID:cK7UcV/h
>>588
VinePlusじゃなかったっけ?
Webminって。
592login:Penguin:02/10/25 23:01 ID:MPp++zFp
>>591
い い え
インスコロールCD に入っています。
593login:Penguin:02/10/25 23:02 ID:MPp++zFp
Internet Server(DNS/WWW)
をインスコロール時に選択しておくと入るみたいだね。

594login:Penguin:02/10/25 23:27 ID:cK7UcV/h
>>592
僕はFTP版しかもってないから知らないけど製品版では入ってるんだね?

ftp://ftp.nuie.nagoya-u.ac.jp/pub/Linux/Vine/VinePlus/2.5/RPMS/noarch/webmin-0.92-0vl1.noarch.rpm
一応FTP版はvineplusだね。
595login:Penguin:02/10/25 23:50 ID:Qo5JNqL4
家のvine2.5もftp版だけどwebmin入ってたぞ。
596login:Penguin:02/10/25 23:52 ID:cK7UcV/h
>>595
aptでいれたんじゃないの?
597login:Penguin:02/10/25 23:53 ID:PjUEQoy6
>>596 入ってるって。
598login:Penguin:02/10/25 23:54 ID:F8jHbFiL
つか、CDに収録されたFTP版なわけだが。
599login:Penguin:02/10/25 23:57 ID:HGZM7pBY
>>598
(゚Д゚)ハァ?
600login:Penguin:02/10/25 23:57 ID:Qo5JNqL4
ftp版のcdをマウントして検索してみたぞ。

$ mount /mnt/cdrom/
$ cd /mnt/cdrom/
$find -name webmin*
./Vine/RPMS/webmin-0.92-0vl3.noarch.rpm

ほら、あるじゃん。
601 :02/10/25 23:57 ID:D0RDRLzJ
WS でインストールする時に、自分でチェック入れた気がするな。> Webmin
602login:Penguin:02/10/25 23:57 ID:MPp++zFp
http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/Vine/Vine-2.5/i386/Vine/RPMS.main/
ここに webmin って見えませんかね?

Plus とか言うてる奴は馬鹿です。
603login:Penguin:02/10/25 23:59 ID:Qo5JNqL4
ftp版ってftpゲトしたCDイメージをCDRで焼いた奴の事だよな?
少なくともそれにはwebmin入ってたよ。i386版にもPPC版にも.
604login:Penguin:02/10/26 00:02 ID:WTb0pv74
おれもWSでインストールしたが、なにも足さず、なにも引かなければ
webminは入らないぞ。

>>561 >webmin自体は入ってると思います。

思うって確認してないのか?
605ひかるということになってる人:02/10/26 00:02 ID:tbZ1GtGG
全く馬鹿が多くて困る。
606login:Penguin:02/10/26 00:05 ID:w7hAyC5T
すまん。
俺はvineのwebmin使ってないから適当にいってしまった。
というかスレが汚れるからこれ以上このことは書いちゃだめよ。
俺が完全に悪かった。
みんな許してほしい。
あと俺のせいでちゃんと回答を得られなかった>>>540ごめんな。
607ひかるということになってる人:02/10/26 00:06 ID:tbZ1GtGG
(w
608login:Penguin:02/10/26 00:09 ID:TQegNS4R
西田ひかるって巨乳だよな。
609ひかるということになってる人:02/10/26 00:09 ID:tbZ1GtGG
あんなおばさん。
610login:Penguin:02/10/26 00:15 ID:x3RRs2mK
ネットでのふれあいぐらいはないとな!
まあ頑張れや>ひかるということになってる人
611540:02/10/26 00:35 ID:X9ZEfFGx
自分の厨な質問で荒れてしまってすみませんでした。
webminはインストールしたあとcd-romから自分で入れたんで入っていました。
帰って来てからさっきまでcフォーマットして、始めからやり直したらうまくいきました。
初めからそうすれば良かったです、すみませんでした。
612login:Penguin:02/10/26 00:41 ID:RV4e/z0x
c?
613login:Penguin:02/10/26 00:44 ID:RXyCjsU8
ひかるスレ立てれ!

Subject: [vine-users:054599] / の逆の出し方教えて
From: ひかる

/の逆の出し方教えて。

の後、

Subject: [vine-users:054602] Re: / の逆の出し方教えて
From: ひかる
On Fri, 25 Oct 2002 21:00:42 +0900
ひかる <???@???.or.jp> wrote:

> /の逆の出し方教えて。
>
>
バックスラッシュのことです。

って、どういうこっちゃ?
こいつ、知ってて聞いてる?
マジでネタという気がしてきた。
614540:02/10/26 00:45 ID:QUV3Fyjt
cドライブのことです。すいません。
615login:Penguin:02/10/26 00:49 ID:vaATxaWH
>>613
まぁ、ネタなんだろうけど、
そっち関係はとりあえずメーリングリストスレッドでやってくれ
616login:Penguin:02/10/26 01:10 ID:BbbQ/HDR
ひかるネタ、イタイからやめてください。おながいします。
617login:Penguin:02/10/26 01:12 ID:SoicEIId
>>586
>>602

webminは2.5からなので、その前は、linuxconfがデフォルト、plusにwebmin
2.5からは、webminがデフォルトで、plusにlinuxconfが正解。
618woredistro:02/10/26 01:14 ID:BbbQ/HDR
漏れのページに書いてあるとおりに /etc/apt/sources.list を書き換えた後に、

sudo apt-get update
sudo apt-get install monafont
sudo /etc/rc.d/init.d/xfs restart
xset fp rehash

とかやると、emacs21 + navi2ch な人は、一応幸せになれるかも。
----
http://woredistro.sourceforge.jp/
619login:Penguin:02/10/26 01:27 ID:wpfBfzV9
カスタムインストールにしてwebminにチェックをいれなさい
620login:Penguin:02/10/26 01:30 ID:7jjfccrT
最近気づいたんだけど mona-font-2.21 の fonts.dir から -iso10646-1 な
記述を消すと navi2ch cvs で ♠ とか出るみたい。♥
621woredistro:02/10/26 01:37 ID:BbbQ/HDR
>>620
それは、emacs20 の話?
記述を消した方がいいのなら、消した奴をリリースしようと思うのだけど、
どっちがいい?
622login:Penguin:02/10/26 01:42 ID:aa+jZAD1
windowsからの転入組なのですが、以下のような状況で質問したいことがあるので、相談お願いします。
以前cとdドライブがある状態でインストールしたのですが、その時点でcに完全なlinux領域としてインストールして、dはまったく手を付けていませんwindowsで使っていたデータファイルがある状態です) この時どうすればdのファイルにアクセスできますか?
初歩的な質問ですいませんがお願いします。。
623login:Penguin:02/10/26 01:44 ID:7jjfccrT
>>621
emacs-21.2 + navi2ch + monafont-2.21 + izonmoji-mode っす。
624login:Penguin:02/10/26 01:50 ID:aa+jZAD1
すいませんスレ違いでした
625ひたる:02/10/26 01:53 ID:7HFuKJgC
gFTPが変です。
右側に一覧が出て来ません。
教えてーーー。
626しかる:02/10/26 02:03 ID:08Dg948S
甘えるんじゃない。馬鹿者!
627いかる:02/10/26 02:13 ID:7HFuKJgC
教えてくれたっていいじゃんかよー!
俺、中卒\脳卒中じゃけん。
628たかる:02/10/26 02:19 ID:08Dg948S
じゃあ500円出せよ
629login:Penguin:02/10/26 02:26 ID:KvUzXO3w
>>620
mona-font の iso10646-1 に ハートとかないからね。

>>621
emacs20だとmona-font使えないんじゃない?
ハートはmule-ucs使えば表示できる。
630862:02/10/26 02:38 ID:kSjWAiQR
>>625
まずは接続しろ。
631630:02/10/26 02:39 ID:kSjWAiQR
gobaku utsu da sinou.
632login:Penguin:02/10/26 05:23 ID:ewY4OB+P
>>625-628
名前とレスの内容にワラタ
633login:Penguin:02/10/26 06:44 ID:KMfpaJDv
Vine Linux 2.6 FTP版
アップロードされてますね
634login:Penguin:02/10/26 06:45 ID:acAfmXE4
マターリするために…。

2.6 FTP キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
635login:Penguin:02/10/26 07:27 ID:tGGbSqxk
>java2入りましたよ。簡単でしたね。j2reもインストールしてそこのファイルを移動したわけ。
>あそこにはlibjavaじゃないへんてこなのがあったからな。理論的に飲み込めました。

636login:Penguin:02/10/26 07:50 ID:SoicEIId
ところで、密かに1.4.1_01になってたんで、rpm.binをchmod a+xして実行
rpm作成、ln -sでリンクを張る。
簡単に入るんだが、やはりネタだよなぁ。
637login:Penguin:02/10/26 11:02 ID:VE6k3rfy
aptで2.6にあげて、kernelがアップデートされないとかいうヤシがいるんだろうな。
alsaを入れてたら、alsa-driverとか、NVIDIAいれてたら
NVIDIA_kernelをrebuildするとか、いろいろやることがあるよ。
638login:Penguin:02/10/26 15:30 ID:pg2iRiUp
2.6を新規でインストールしたら起動しな〜い。
APICがらみと、APICをBIOSで切ったら今度はrootのファイルシステムが
読めないとか。2.5は問題なかったのになぁ。
639login:Penguin:02/10/26 15:55 ID:6+Qu0pYX
んー 2.5から 2.6にaptであげたひとどう?
特に問題なかった?
640login:Penguin:02/10/26 16:30 ID:52YF3WRH
jaistにしか無いんでしょ >2,6
ringに回るまで待つか…。
641login:Penguin:02/10/26 16:35 ID:dHfo6TbQ
>>640
ふっふっふ、F5連打で強引につないだよ(IE使用)。

レジューム効かないからかなり怖かったけど。
642login:Penguin:02/10/26 16:45 ID:BbbQ/HDR
>>641
wget で自動再試行させたら、「強引につないだ」ことになるの?
643 :02/10/26 16:49 ID:ujH7/HKM
まぁ、そう急がなくても
644login:Penguin:02/10/26 17:46 ID:7zozY44x
普段debianを常用してる者です。
vineでaptが使えると言う事を知り、別のパーティーションにvine2.5を入れてみようとしましたが、インストール時に起動フロッピーを作る際に"フォーマット済みのフロッピーを挿入してください"と出てdos、ext2、物理フォーマットのみとあらゆる方法で試しても改善されず。
しょうがないんでdebian側でvineのパーティーションをマウントしてvmlinuzを持って来てloadlinで起動しようと思いきや /boot以下にvmlinuzがないっす。ど〜いうこと?
645login:Penguin:02/10/26 17:49 ID:HPGUfZtI
>>644
vine は vmlinuz-2.4.x-vlxx とかバージョンついてるぞ。
646login:Penguin:02/10/26 17:51 ID:UZqIKZq7
>>644
常用とか言ってる割にヘタレな香りがします。
ここは奇妙なインターネットですね。
647login:Penguin:02/10/26 17:51 ID:BbbQ/HDR
>>645
symlink 貼られてると思うけど。
648login:Penguin:02/10/26 18:05 ID:HPGUfZtI
>>647
そういえばそうだな。まさに奇妙なインターネット。
649login:Penguin:02/10/26 18:09 ID:KF7BOCTy
新しいVineはこれです。
ttp://www.lafleurdebouard.com/
650login:Penguin:02/10/26 18:10 ID:RV4e/z0x
2.6のISOマダー?
651644:02/10/26 18:18 ID:7zozY44x
普通vmlinuzって、vmlinuz-(バージョン番号)のsymlinkになってるよね?でもどちらも見当たらないんですよ。liloが届かないとこなんでliloは入れてないんだけど関係あるのかなぁ?
652login:Penguin:02/10/26 18:44 ID:SnuAJjpK
>>651

mkinitrd /boot/initrd-VER-REL.img VER-REL

>>640

rpmlinuxにもあったよ。どうせjaist混むんだろうし。
653login:Penguin:02/10/26 18:46 ID:SnuAJjpK
>>639

kernelだけ設定が必要だけど、いまんとこ問題ないように思う。
654login:Penguin:02/10/26 19:15 ID:cG17z4ee
655Vine Linux 2.6 (La Fluer de Bouard):02/10/26 19:21 ID:52YF3WRH
ISOがGETできたんで2.5環境にdist-upgradeしたよ
特に問題なしです。
656Penguin:02/10/26 19:30 ID:b9vdK+k7
iso を get してインストールメニューから「アップグレード」を選択して
2.5 から 2.6 にアップグレードしました。 kernel-2.2 では、 boot できま
すが、 kernel2.4 では、 kernel panic をおこして boot できません。こん
な厨な私に対処方法を教えてください。
657login:Penguin:02/10/26 19:44 ID:zetf638B
ringはseedの更新結構前から止まってるんだよね。
2.6ミラーされるのだろうか。
658login:Penguin:02/10/26 19:52 ID:52YF3WRH
>>656
ACPIの影響じゃない? acpi=offなら起動するかも
659login:Penguin:02/10/26 20:38 ID:SNwqLgM4
iso落としてきて2.6入れてみた。
apt-get install task-kdeでKDE入れようと思ったけど
まだ無理みたいね
660login:Penguin:02/10/26 20:42 ID:drG7/Yrh
なんとかgetできた。
明日にでもupgradeしてみます。
661639:02/10/26 20:46 ID:Ka4WA3oV
>>653
れぽーとありがと
とりあえずカーネルは後回しにしてでぃすとり上げてみます。
662Penguin:02/10/26 20:53 ID:b9vdK+k7
>>658
append="acpi=off apm=on"を lilo.conf に追加し、/sbin/lilo を実行してから
再起動してみましたが、だめでした。

ブート画面で、 kernel-2.4 では、
ide1: BM-DMA at 0xdfa8-0xdfaf<1>Unable to handle kernel NULL pointer dereference
at virtual address 0000043c (1 行です。) になっており、
kerner-2.2 の dmesg では、
ide1: BM-DMA at 0xdfa8-0xdfaf となっています。
ここに原因があると思うのですが・・・・
663login:Penguin:02/10/26 21:29 ID:cn3vdVeY
カーネルって無理して上げる必要あるの?
664login:Penguin:02/10/26 21:35 ID:52YF3WRH
>>662

ダメかい。
じゃ、どの辺りでpanicるのかな?
あと、使ってるハードウェアとか書いて
665login:Penguin:02/10/26 21:37 ID:BbbQ/HDR
>>663
無いと思う。
666login:Penguin:02/10/26 21:40 ID:dHfo6TbQ
>>663
KT333対応WACOM FAVO対応と私には死活問題です。
667login:Penguin:02/10/26 21:53 ID:1E1cu88J
>>662
ideドライバでこけてるらしいな。
そのへんの構成変えられないか?
668login:Penguin:02/10/26 21:58 ID:b9vdK+k7
>>664
panic るのは、 hda を認識する時点だと思います。
ハードは、NEC Lavie LB20という古いノートです。
669login:Penguin:02/10/26 22:03 ID:ge6fMtv2
俺が為政者なら NEC のパソコンは発売禁止にするね。
670login:Penguin:02/10/26 22:10 ID:hSxA6ArV
2.6に期待してたのですが、fdlessのフォルダからインストーラを実行すると、
RPMパッケージのインストールが終わった後に、例外が発生してインストールが完了しません。
どうしてもHDDからインストールしたいんですけど、どうすれば成功するのか教えてください。
671login:Penguin:02/10/26 22:18 ID:cn3vdVeY
>>666
FAVO対応!?
頑張ってアップしてみようかな………。
672login:Penguin:02/10/26 23:05 ID:52YF3WRH
>>668
動かないkernelはVineのRPM物で2.4.18,2.4.19両方って事?
673login:Penguin:02/10/26 23:14 ID:CHw+rJ46
apacheの/home/httpd/html/index.htmlを
勝手にrpmnewとrpmsaveにするなよ(汗)
674login:Penguin:02/10/26 23:22 ID:RV4e/z0x
そういえば、2.5を昨日インストールしたばっかりだったよ。
675login:Penguin:02/10/26 23:24 ID:b9vdK+k7
>>668
> panic るのは、 hda を認識する時点だと思います。
あらためて考えたら ide1 なので、 CD-ROM を認識する時点では、ないかと思い、
CD-ROM をはずしてみたところ起動しました。でも、このままでは、 CD-ROM が使
えない・・・・。

>>667
ヒントありがとうございます。
VineLinux2.0ってどれだけスペックあればインスコできるんでつか?
677login:Penguin:02/10/26 23:34 ID:b9vdK+k7
>>672
2.4.18 では、動いていました。
2.4.19 は、 iso に入っていたものです。
678login:Penguin:02/10/27 00:06 ID:ZwLBKdst
Vine2.0でふ
http://www.google.com/search?q=%22La+Fleur+de+Bouard%22&num=50&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&sa=n&oq=%22La+Fluer+de+Bouard%22
  【ワイン・アドヴォケイト日本語版4号・コメント抜粋】
  ここはアンジェリュスの当主、ユベール・ド・プアールが新たに買い取った
  ブドウ園で、ここでも、収量を低くし、非常に完熟したブドウを収穫し、
  清澄化や人為的操作は最小限にするというアンジェリュスのやり方が実践
  されている。

  プアール氏は1998年もののブドウ栽培や醸造は管理しなかったが、
  1999年ものについてはすべてを監督した。

  なんとしても世界市場が追いつく前に・‥そして価格がうなぎ登りになる前に
  購入したいワインである。

  また、誰も文句を言わないラランド・ド・ポムロールのスーパースターと
  なりそうなワイナリーでもある。
679login:Penguin:02/10/27 00:07 ID:ZwLBKdst
続き

  1999年はユベール・ド・プアールが完全に管理するようになった最初の
  ヴインテージである。

  エキゾチックな、華々しい、弾けるようなワインで、光を通さない青/紫色を
  しており、ブルーベリー、ブラックベリー、甘草、アジアのスパイスを
  連想させる、ゴージャスなまでに甘いノーズを誇っている。

  濃密で、フルボディで、否定しようもないほど卓越しているのだから、
  ラランド・ド・ポムロールとしてはびっくりするほどの成果である。

  1〜2年はセラーで寝かせて、向こう12〜15年で飲みたい。
  サン・テミリオンを質的に再建しているリーダーの1人である当主に乾杯。

  超掘り出し物である!

だそうです
680login:Penguin:02/10/27 00:09 ID:ZwLBKdst
3000円〜5000円とのこと
あと五年待つべしとか

La Fluer de Bouardじゃなくて
La Fleur de Bouardみたい

/etc/vine-releaseが気になる・・・
681login:Penguin:02/10/27 00:11 ID:HeQ7csRI
2.6がringにもまわってきたね。
>>666,671
kernelレベルなら、favoは2.4.18で使えてたような気がするけど。
682login:Penguin:02/10/27 00:24 ID:wP+ZA1Qb
2.6のレビュー@(・ε。・)つ

所々英語(コントロールパネル)や文字化け(もじらの横のウインドウ)が。
apt upgradeしたらX関係のファイルの依存関係が解決できなかった。
デフォルトの/etc/apt/sourcesでいくつか404エラー。まだミラーが行き届いていないのが原因か。
USB関連はgood。前はマウントできなかったMCR-CF2-LTや新リビジョンのFAVOが使用可能に。gimpの筆圧機能は変化無し。
KT333に対応。DMA転送が可能になった。
かんな、アフォになった?誤変換、「みこ」が変換できない。


とりあえず30分触った感想。
683login:Penguin:02/10/27 00:38 ID:HeQ7csRI
gimpの筆圧機能変化なしとはなんでしょう?
なにか変わる予定だったんですか?
684login:Penguin:02/10/27 00:41 ID:DU2wxwf1
>>673
別な場所に置いておいて、httpd.conf で指定しておけばよいのでは?
httpd.conf はそのままなんだし。
685login:Penguin:02/10/27 00:43 ID:bomvE0XT
質問。

ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/
からgetしたいんだけど、/etc/apt/sources.listにはどう書けばいいかな。

rpm ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/$(ARCH) main plus

でいいの?
何かいろいろと文句が出てうまく行かなかった…。
686login:Penguin:02/10/27 00:45 ID:DU2wxwf1
rpm http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/Vine/apt 2.5/$(ARCH) main plus plus-noarch updates

これを参考にして、あとは自分で考えろ。
687login:Penguin:02/10/27 00:51 ID:nV1GSlyL
うーむ、今の環境にとりたてて不満があるわけじゃないからもう少し様子を見
ることにしよう。
688login:Penguin:02/10/27 00:54 ID:DU2wxwf1
Seed な環境な私としては、2.6 が出たところで何も変わらないわけだが。
689login:Penguin:02/10/27 00:56 ID:ZRvXz/pd
>>684

それは結果論だね。
まー、すぐに気が付いてよかったよ。
690login:Penguin:02/10/27 01:07 ID:bomvE0XT
>>686
わかりますた。
updatsが抜けていた上に、aptのディレクトリから取ってなかったね………。

しかもよーく見てみたら、ringのaptにはまだ来ていないじゃぁないか!
CDIMAGEだったら意味ないぽ。(⊃д`)

みんなCDに焼いてインストしてたのね………。
691login:Penguin:02/10/27 01:10 ID:f8EoK765
$ sudo find / -type f \( -name "*.rpmsave" -o -name "*.rpmnew" \) -print

数個出てくるね。これから見直さんと
692login:Penguin:02/10/27 01:19 ID:DU2wxwf1
>>689
まさか、Vine-2.5 から一度たりとも apache を更新したことが
なかったってことではないよね?
693login:Penguin:02/10/27 01:30 ID:cw596bUr
>>673
> 勝手にrpmnewとrpmsaveにするなよ(汗)
メッセージ出なかったの?
694login:Penguin:02/10/27 01:41 ID:EWJokNeV
>>688

Seedだとコードネーム(vine-release)が2.5のままだ罠
695670:02/10/27 01:44 ID:UQF9JERO
>>670
どなたかわかるかたいませんか。
ネットワークインストールはできるんですけど。
696login:Penguin:02/10/27 03:20 ID:vAWUoKNc
>>670=695
ネットワークインストールできるのならいいじゃん
なんでHDDの方からいれる必要があるのかわからん・・

そもそもHDDからのインストールって対応してるの?<2.6
2.5は対応してなかったけど?
# 2.5のとき同じ内容の話がMLに上がってたな
697login:Penguin:02/10/27 03:25 ID:DU2wxwf1
>>694
2.5 リリースの時は、早くから Seed の vine-release が入れ替わってたのになぁ。
698login:Penguin:02/10/27 03:26 ID:ZtR5YuXU
NICが認識しな(=゜ω゜)ぃょぅ・・・・
699login:Penguin:02/10/27 03:31 ID:DU2wxwf1
それだけじゃ、誰も助けてくれないよ。
ちゃんと情報ださなきゃ。
700login:Penguin:02/10/27 04:13 ID:tEs6wTHT
Vine Linux 2.6をCDからDell Inspiron 8100にインストールしようとしたのです
が、インストーラが正常に動きません。

Boot CDから起動してインストーラが起動した後
----------------------------
boot: [Return]

.......

Local APIC disabled by BIOS -- reenabling.
Found and enabled local APIC!
Trying to vfree() nonexistent vm area (c00f6000)
Dell Inspiron 8100 series board detected. Disabling IDE DMA.
Dell Inspiron with broken BIOS detected. Refusing to enable the local APIC.
Dell Inspiron 8100 detected. Forcing restore of PCI configuration space on APM resume.
Kernel command line: initrd=initrd.img lang=ja devfs=nomount ramdisk_size=7168 BOOT_IMAGE=vmlinuz auto
init.c:150: bad pte fee00173.

.......

Calibrating delay loop... <--- ここから先に進まない
----------------------------
となります。

どなたかわかる方いませんでしょうか?
701login:Penguin:02/10/27 05:01 ID:E+s+txnj
>>700
あっ、俺のはInspiron8000(ATI Mobillity M4)だけど、
700さんとまったく同じ状況でインストール出来ないです。
2.5だとインストール出来るんだけど。
試しに2.6のCDを自作機に入れてみたらインストール出来る
ので2.6はInspironはダメなんだろうか・・・。
702670:02/10/27 05:16 ID:UQF9JERO
>>696
NICが認識しない別のノートパソコンにインストールしたかったんです。
うーん。2.5のマニュアルにもローカルのHDDからインストールっていう項目があったんですが、対応してないなら無理なのでしょうかね。
MLも見てみたんですが、インストーラのバグっぽかったので、直ってるんじゃないかとちょっぴり期待してました。
回答ありがとうございます。なんとか方法を考えてみます。

703login:Penguin:02/10/27 07:05 ID:ZRvXz/pd
>>692

はあ?いままで更新してきたけど、rpmsaveとrpmnewに
更新されることなど無かったよ。
あんたの方こそ最初からインストールが多くて更新してないんじゃないの?
704login:Penguin:02/10/27 07:06 ID:ZRvXz/pd
>>693

いや出たんだろうけど、httpd.confの方だけしか見てなかった。
705login:Penguin:02/10/27 07:11 ID:ZRvXz/pd
http://vinelinux.org/errata/25x/20020619.html

なので、Seed追っかけじゃなくても、必ず一度は更新してるはず。
何れにしても、rpmsaveとrpmnewなどとするのは、パッケンジャーの
ミスだろ。
706login:Penguin:02/10/27 08:22 ID:lwCHbT+X
gnome-core-1.4.0.6 じゃねーのかよ
707login:Penguin:02/10/27 10:07 ID:Jgpvd8Q5
/.-Jって、結構アンチVineが多かったりする?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/10/26/1230238&mode=nested
708689:02/10/27 10:26 ID:ZRvXz/pd
早速vine-release更新されてたわけだが、apacheも更新されてた。
で、今度は書き換えてないわけだが、
rpm -qf /home/httpd/html/index.htmlとしてみると
どのパッケージにも属してないと出る。
ん? index.html.htmlってなんじゃこりゃ(w
709login:Penguin:02/10/27 11:02 ID:V+eicVSJ
webminにログインできなくて迷ってたんだけど、デフォルトパスワードが空欄になってたとは。
2.5の時はログインパスワードと同じだったような気が。しかも2.5の時はローカルホストからの
接続しか受けないようになってたのにデフォルトだとどこからでも接続できる状態だし。
710login:Penguin:02/10/27 11:33 ID:UDgrNxo+
>>707
あそこは、(ダメ)Debian信者の巣窟ですから
711login:Penguin:02/10/27 11:47 ID:DU2wxwf1
ZRvXz/pd クソって、ヒマみたいだね。
712login:Penguin:02/10/27 12:07 ID:DU2wxwf1
ワラタ

> いま、vine.org で apt-get update & apt-get upgrade
> したら、vine-release まで入っていて、つい入れてしまったら
> /etc/vine-release が 2.5 から 2.6 になってしまいました。
> これは、正しい挙動なんでしょうか?
>
> もちろん、apt の設定は 2.5/ 以下を指定しています。

しまった。。。
共通だったのをわすれてました。。
vine-release の typo をなおしているだけなのですが、
共通にしているせいで 2.5 にも入ってしまいましたね。。
# 2.5/2.6 をわけたほうがいいだろうか。。
713689:02/10/27 12:17 ID:ZRvXz/pd
>>711

週末だし。
IDで特定できると叩く卑怯者はお前だな。
714login:Penguin :02/10/27 12:27 ID:xrGnScG3
>>707
ひかるもつかうディストロですから
715login:Penguin:02/10/27 12:32 ID:DU2wxwf1
>>713
結果論じゃねーっつーの。
716login:Penguin:02/10/27 12:38 ID:rCXUpWNn
>>713
わざわざ反応しちゃって(W
やっぱ、ヒ(略
717689:02/10/27 12:41 ID:ZRvXz/pd
>>715

あのな。
2.5のsndconfigの問題もそうだけど、デフォルトで問題がなければ
ベストだが、インストール時だけの問題で、設定が完了してしまえば、
どうでもいいことにいつまでも絡むなよ。

お ま え も そ う と う 暇 だ な (w
718login:Penguin:02/10/27 12:43 ID:DU2wxwf1
絡まれてると思うのに、わざわざ反応している奴は誰なんだろう。(w

rpm こさえている間ヒマなので、悪いインターネットを見ているだけです。:)
719login:Penguin:02/10/27 12:43 ID:ZRvXz/pd
>>716
>わざわざ反応しちゃって(W
>やっぱ、ヒ(略

と反応してる時点でおまえもな。
720login:Penguin:02/10/27 12:46 ID:cw596bUr
はい次の方〜
721login:Penguin:02/10/27 12:48 ID:DU2wxwf1
アフォな ZRvXz/pd が偉そうなのは、このスレですか?

書き換えられそうな悪寒がする物は、他の場所でやりましょうという、
ゆがんだ愛に満ちたお話。

From: [673] login:Penguin <sage>
Date: 02/10/26 23:14 ID:CHw+rJ46 = ZRvXz/pd

apacheの/home/httpd/html/index.htmlを
勝手にrpmnewとrpmsaveにするなよ(汗)
722login:Penguin:02/10/27 13:03 ID:NmD9Wu6V
おまいら暇だなぁ
723login:Penguin:02/10/27 13:12 ID:N83oQQ7D
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) < オマエモナー
 (    )   \_______
 | | |
 (__)_)
724login:Penguin:02/10/27 13:23 ID:P7JYJ2Bq
どーでもいいことだけど、「VineCaves」のカタカナが「ヴァインカーブ」ってどーよ
sが抜けたうえに「カーブ」だと?
カタカナで発音書くのは不可能なのはわかるがあまりにも違わなくないか?
s抜けは映画の「ロード オブ ザ リング」でもうんざりだけどよ

自分の会社名で自爆しているのはいいけど、なんか見てるこっちが恥ずかしくなってくるぞ
725login:Penguin:02/10/27 13:29 ID:YuuJx8US
あれ 2.6にしたらさ
メモリのshareが0KBになるなぁ
2.5のときはすぐに増えたんだが・・・
726名無しさん@Emacs:02/10/27 13:45 ID:uIGAS9VX
>>724 またくだらんことを掘り返すね.
Vine がというより日本語が "Caves" を「カーブ」と表記するのサ.
727login:Penguin:02/10/27 13:53 ID:NmD9Wu6V
ラテン系は、結構最後のsを読まないよ。
728login:Penguin:02/10/27 14:00 ID:rMivJ620
ヴァインケイヴ
729login:Penguin:02/10/27 14:07 ID:JK+z2ThA
日本語は単複区別しないんだからsがあろうがなかろうがあんまり関係ないと思った。
730login:Penguin:02/10/27 14:13 ID:cw596bUr
つーか、どうでもいい。
731login:Penguin:02/10/27 14:16 ID:N83oQQ7D
>>730 そうだな。
732login:Penguin:02/10/27 14:21 ID:DU2wxwf1
まあ、日本語と英語しかないと思っている馬鹿どもは、
そういう馬鹿な議論を、なんの疑いもなく出来るわけだが。
733login:Penguin:02/10/27 14:26 ID:cw596bUr
つーか、どうでもいい。
734login:Penguin:02/10/27 14:28 ID:DU2wxwf1
まあ、都合が悪くなると、

> つーか、どうでもいい。

って言う奴なんて、つーか、どうでもいい。訳だが。
735login:Penguin:02/10/27 14:30 ID:N83oQQ7D
>>734 そうだな。
736確かにどうでもいい:02/10/27 14:31 ID:eR1ihy30
フランス語読みで統一するなら[ヴィン・カーヴ]か?

しかしヴァインはもとからヴァインだったわけで...
けれど最近のリリース名はフランス語なわけで...

そういうばRedHat8のリリース名も"Psyche"だけど
"サイク"派と"プシュケー"派にわかれるわけで...

素直に英語読みすると"ヴァイン・ケイヴス"だし...
737login:Penguin:02/10/27 14:31 ID:DU2wxwf1
>>735 そうだな。
738login:Penguin:02/10/27 14:32 ID:N83oQQ7D
>>737 うん。
739login:Penguin:02/10/27 14:34 ID:DU2wxwf1
>>736
リリース名の扱いから考えると、フランス語として扱うのが妥当では?
740login:Penguin:02/10/27 14:40 ID:tbIKr7Ke
Vine usersのメーリングリストのほうにも
ひ●るってキチガイがいるんですけど、なんとかしてください
このままだとメーリングリストも腐ってしまいます
741login:Penguin:02/10/27 14:43 ID:NmD9Wu6V
>>740

放置出来ないヤシがMLにいる限り無理
742login:Penguin:02/10/27 14:46 ID:DU2wxwf1
>>740
何とかしてみたいんだったら、反応している香具師に忠告してあげれば?

# vine-users-ml なんか読んでないので、他人事だが。
743login:Penguin:02/10/27 14:46 ID:J/vZq3QF
vine-releaseも最初はドイツ語だったわけだが...
744login:Penguin:02/10/27 14:48 ID:DU2wxwf1
>>743
歴史的な事実を述べたところで、current なお話は出来ないわけだが。
745Vine MLの一員より:02/10/27 14:54 ID:w5Ip2CNo
ここって、よく分からないね。

隠れてVine MLの投稿者を批判してる。
しかも、それはこの場では許されている。
電話番号とかメルアドを刺すと削除するくせに。

MLのスレをここに投稿したらメルアドを刺してるのと同じ。
MLのスレに電話番号とか書いていたら、TELを刺しているのと同じ。

そんなに、MLメンバー文句があるなら堂々とMLに投稿しろよ!
君達は、正論を言ってるのだろ?
正論を言ってるなら誰も批判しない。

卑怯者!
746login:Penguin:02/10/27 14:57 ID:N83oQQ7D
> 卑怯者!
今頃気づいたのかよ(W
747login:Penguin:02/10/27 15:01 ID:cw596bUr
748login:Penguin:02/10/27 15:01 ID:DU2wxwf1
>>745
http://www.vinelinux.org/ml.html
> なお、このメーリングリストに投稿された記事は、
> 検索サービス等で外部に公開されることを ご了解ください。

というわけで、参加不参加に関わらず、読む意志さえあれば誰でも読めます。
記事を投稿される方は、公開されることを前提に投稿されているはずです。

> 隠れてVine MLの投稿者を批判してる。
> しかも、それはこの場では許されている。

批判したら駄目なんですか?
批判をすることが駄目な理由を、わかりやすく教えて下さい。
749login:Penguin:02/10/27 15:09 ID:wP+ZA1Qb
>君達は、正論を言ってるのだろ?
>正論を言ってるなら誰も批判しない。

ここで正論を言っているにもかかわらずなぜかアナタに批判されている。
自己矛盾。
750Vine MLの一員より:02/10/27 15:09 ID:w5Ip2CNo
はい、駄目です。

人としての常識でしょう。
批判、注意をするなら、DMでいいですから堂々と言って下さい。

ここでは、注意というよりかは、人のミスをいいことに馬鹿にしてるだけ
751login:Penguin:02/10/27 15:12 ID:cw596bUr
752login:Penguin:02/10/27 15:13 ID:wP+ZA1Qb
>>750
>人のミスをいいことに馬鹿にしてるだけ

2chって良くも悪くもそう言うところだと思われ。
人間は陰口を叩くもの。そういう習性なんだから仕方ない。
アナタのきれい事につきあう義務が我々にあるのか?
一人でうぬぼれているならいざ知らず。
753login:Penguin:02/10/27 15:15 ID:wP+ZA1Qb
>>750
ああ、これ以上続けたらアナタの批判をMLに投稿させていただきます。
アナタがMLの名を借りてここで我々を糾弾する以上、そちらでやるのが筋でしょうから。
純粋に技術情報を欲している会員には良い迷惑でしょうね。
まさにパケットの無駄です。

MLのためにしたつもりが逆にMLの害になる。皮肉な話です。

754login:Penguin:02/10/27 15:15 ID:PVy8k77v
>>752
人間は陰口を叩くものだが、それを偉そうに言う奴には生きる資格がないぞ。
755Vine ML一員より:02/10/27 15:15 ID:w5Ip2CNo
ルール無しってこと?
756login:Penguin:02/10/27 15:15 ID:NmD9Wu6V
w5Ip2CNoも、Vine MLの一員としか書いてない時点で駄目だな。
757Vine ML一員より :02/10/27 15:17 ID:w5Ip2CNo
>>753

そう思うなら、DMで
758login:Penguin:02/10/27 15:18 ID:VksI8PKl
>>755
削除ガイドラインに反してないだろ。
759login:Penguin:02/10/27 15:18 ID:N83oQQ7D
>>756
ま、そうなんだけどね。暇潰しにちょうどいいじゃん。
760Vine ML一員より:02/10/27 15:19 ID:w5Ip2CNo
>>756
何?本名を提示しろって?
メルアド?
761名無しさん@Emacs:02/10/27 15:19 ID:uIGAS9VX
干軽たんが Vine ML に逝くきっかけを作ったここを怨んでのことじゃないの?
762login:Penguin:02/10/27 15:20 ID:w5Ip2CNo
>>758

ふーん、ルールに書いてないことなら、何でもありなの?
763login:Penguin:02/10/27 15:22 ID:N83oQQ7D
>>762 なにか面白いこと書いてYO!
764login:Penguin:02/10/27 15:22 ID:NmD9Wu6V
>>757

そう思うなら、DMが送れるように貴方のメールアドレスを晒しましょう。
765login:Penguin:02/10/27 15:23 ID:DU2wxwf1
>>760
> 何?本名を提示しろって?
> メルアド?

そうだね。
最低限、fusianasan、本名、メールアドレスは出してもらわないとね。
766login:Penguin:02/10/27 15:24 ID:VksI8PKl
>>762
ガイドラインに文句があるならひろゆきに言えよ。
767login:Penguin:02/10/27 15:26 ID:wP+ZA1Qb
って言うか新手の荒らし依頼だろ。

MLがむかつくからそこにMLの一員とか書いてあること無いこと並べ立てれば
自動的にMLが荒れる。
768login:Penguin:02/10/27 15:26 ID:w5Ip2CNo
>>765

無理です。
悪さする奴がいろから

>>766

ルールに文句はないよ
769login:Penguin:02/10/27 15:27 ID:wP+ZA1Qb
>>768
>悪さする奴がいろから

既にあんたこのスレッドに対して十二分に悪さしてるが。
770login:Penguin:02/10/27 15:28 ID:w5Ip2CNo
>>767

それは、無いよ。

荒らそうなんて思ってませんし。
MLがむかつくなんて思いません。
771login:Penguin:02/10/27 15:28 ID:NmD9Wu6V
>>768

あのな。MLに投稿する人も元々ウェブに公開されてるんだよ。
それとも、ML参加者の誰なのかがわかると都合悪いのか?
772login:Penguin:02/10/27 15:29 ID:DU2wxwf1
本スレは、w5Ip2CNo が知恵遅れだという結論に達しました。
773login:Penguin:02/10/27 15:29 ID:VksI8PKl
>>768
だったら、ルール内でやってることに何の文句があるんだ?
774login:Penguin:02/10/27 15:30 ID:N83oQQ7D
>>772 諒解しますた。
775login:Penguin:02/10/27 15:32 ID:wP+ZA1Qb
>>772
同意。それよか2.6のホットな話しようや。
776login:Penguin:02/10/27 15:32 ID:DU2wxwf1
こっちに香ばしい奴がいるぞ。自称 Linuxer らしい。
もしかして、w5Ip2CNo か?

ういにー(Winny)初心者くだ質スレッド ☆その35☆
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1035582696/
777login:Penguin:02/10/27 15:32 ID:w5Ip2CNo
>>769

そう、悪いことだった。

>>771

そうなの、公開されているものだったら公開自由なんだ?

>>772

知恵遅れでいいよ。
こういうのが、いやなんだよな。
778login:Penguin:02/10/27 15:33 ID:cpsbxoBm
[vine-users:054697] の In-Reply-To: は何故 [vine-users:054694] なんだろう?

[vine-users:054697] は短すぎて行間で何が言いたいのかはっきり判らんよ。
779login:Penguin:02/10/27 15:36 ID:wP+ZA1Qb
>>777
嫌なら見なければいい。アナタにはその権利がある。
別に言われたところで不利益があるわけでなし。

アナタの行為は外国からいきなり押しかけてきて文化も習慣も理解せず

「お前たちは間違っている!」

と叫んでいるに等しい。

要は、自己厨、独りよがり、子供。
780login:Penguin:02/10/27 15:36 ID:DU2wxwf1
>>777
ご自分が悪いという認識があるのなら、知恵遅れなりに謝罪して下さい。

> そうなの、公開されているものだったら公開自由なんだ?
そもそも、スレを盛り上げるために引用しているだけなんだし。
781login:Penguin:02/10/27 15:36 ID:t25QtG6v
>ID:w5Ip2CNo

ここは傍観者による便所の落書きですがなにか?

MLでフレームの発生を防止する役割もありますがなにか?

どうやら道具に振り回されているようですがないか?
782login:Penguin:02/10/27 15:37 ID:DU2wxwf1
>>781
「なにか?」が多すぎます。-10点。
783login:Penguin:02/10/27 15:38 ID:wP+ZA1Qb
>>782
しかも最終行誤字のため意味不明になってますw
784login:Penguin:02/10/27 15:38 ID:N83oQQ7D
>>777 オメー

> こういうのが、いやなんだよな。

まぁまあ、せっかく来たんだからさ。
ゆっくりし語っていけば?
785login:Penguin:02/10/27 15:38 ID:NmD9Wu6V
>>778

確かに。
[vine-users:054690]や[vine-users:054693]ならまだわかるが。
786login:Penguin:02/10/27 15:40 ID:t25QtG6v

なにかがないかになりましたがなにか?
787login:Penguin:02/10/27 15:40 ID:Qjdo2gGl
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ←2chネラー
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← >>ID:w5Ip2CNo
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニア ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、
- - - - - - - - - -
788login:Penguin:02/10/27 15:43 ID:cpsbxoBm
>>776

システムコールの fork じゃなくて単に分岐するという意味で
用いた fork であれだけ騒げるのって凄いネ。

システムコールの fork がなぜ fork と呼ばれるようになったか
知らないのかな、あそこの人たち。
789login:Penguin:02/10/27 15:46 ID:cpsbxoBm
>>785

もしかして大元の "[vine-users:054687] Maybe?" にぶら下がる
リプライ全てに対してリプライしたくて、あの時点で最後に連なった
[vine-users:054694] へのリプライとしたのかも、という気がしてきた。

にしては [vine-users:054697] で言いたい事には[vine-users:054694]
は当てはまってないわけで、単にメールをよく読まずにメールを送信して
しまった間抜けなのかもしれないな。
790login:Penguin:02/10/27 15:47 ID:DU2wxwf1
>>788
ヤパーリ 向こうの人たちって、fork に対する認識が変だよなぁ。
791login:Penguin:02/10/27 15:55 ID:cpsbxoBm
>>790

フリーソフトやオープンソース方面ではプロジェクトを分岐することを
プロジェクトを fork するって割と普通に言うよね。

Win方面(の日本語圏)ではそういう言い回しって知らないのかな。
792login:Penguin:02/10/27 16:04 ID:ofcUfIVg
誰かヒカルを殺せ。
793login:Penguin:02/10/27 16:06 ID:DU2wxwf1
>>791
普通に使っていると思ふ。

fork に関する参考資料。:)

tt さんの日記
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=2867&id=80656
794login:Penguin:02/10/27 16:18 ID:cpsbxoBm
>>793

"There is no spoon... but I hope there is a fork."

これ、なにげに面白かった(藁
795login:Penguin:02/10/27 16:46 ID:UK+Jm1Yr
2.6にする場合
/etc/apt/sources.list
は、下記でいいんでしょか?
rpm ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus
796login:Penguin:02/10/27 16:52 ID:gBZxQTTr
>>795
ついでに updates
797login:Penguin:02/10/27 17:02 ID:wP+ZA1Qb
まぁ、UNIXのforkって、「今実行しているプロセスとそっくりなものを複製する」って言う時点でキモいんだけどね。
798login:Penguin:02/10/27 17:19 ID:J/vZq3QF
ビミョーなタイミングでwebminのerrataが出たなあ。
799login:Penguin:02/10/27 17:55 ID:RQNu87IP
>>798
webmin-1.000-1vl4.noarch.rpmからwebmin-1.000-1vl5.noarch.rpmへの
変更点が間抜けすぎ。

Vine2.6入れて1vl4なwebminの設定見たら、
どこからでもアクセス可になってるんだもん。驚いたよ。
で、「なんでやねん!」と思ったら1vl5リリース。

確かにえらくビミョーだと思った。

800login:Penguin:02/10/27 19:25 ID:RQNu87IP
ふと、アップデートなしの初期状態(1vl4より前)で放置されたら
どうなるだろう?と思いイヤな予感がしたので再インストールしてみた。

予想通り、リモートからIDをrootにしてパスなしでwebminが使えた。
インストしたら即アップデートしましょう。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
801709:02/10/27 20:01 ID:V+eicVSJ
aptだと混雑してそうだからパスと接続制限自分で設定したよ
802login:Penguin:02/10/27 20:09 ID:6noU1fim
>>795
ついこの間漏れが質問したやつじゃん!
803login:Penguin:02/10/27 20:52 ID:UO5ZAdC3
Vine 2.6、Voodoo3 3000/AGP で使っている人いません? mozillaを立ち上げると
画面が崩れてXが死んでしまいます。
Vine 2.5だと全然問題無いんだけど。Voodooのせい?
804login:Penguin:02/10/27 21:07 ID:NmD9Wu6V
>>800

アップグレードだったんで、問題ないという話だが
webminは初期状態では、daemonが無効になってなかったか?
なので、使わなければ問題ない(使わないのに最初から危険な
状態で勝手に起動してる)ということはなかったというのが
唯一の救い。
805login:Penguin:02/10/27 21:18 ID:RQNu87IP
>>804
試したときはインストールオプションを「すべて」にして、
完了後にリブート。試験環境がDHCPなんでログインしてIP確認。
他のマシンからhttps://試験機のIP:10000/であっさりアクセスできたり
この際、他の設定は一切触ってないです。

ほかのインストールオプションは試してないけど。
806login:Penguin:02/10/27 21:24 ID:eORASSy5
2.6CR は webmin 大また開きで店頭に並ぶのか?
今からじゃどうしようもないよな、、、
807login:Penguin:02/10/27 21:31 ID:NmD9Wu6V
>>805

そうなのか・・・
おれの場合、2.5→2.6にアップデートしたときにwebmin使おうとしたら
無効になってたんで、新規でもそうなのかなと思ったもんで。
808login:Penguin:02/10/27 21:32 ID:RQNu87IP
せめて、いずれ出るであろう雑誌収録の2.6FTP版なら
今から間に合うかも知れないけど、CR版は厳しそう・・・
809login:Penguin:02/10/27 22:08 ID:dkCg1RML
つーか、被アタックな場所のマシンにwebmin入れてる時点で
負けだろ。
810login:Penguin:02/10/27 22:10 ID:YuuJx8US
Webminくらい オフィシャルからDLしろよ
RPMも出てるぞ
811login:Penguin:02/10/27 22:34 ID:7b2zSvpF
2.6のインストーラ
C3が2.4カーネルから起動しない問題
まだ直ってないのか
812login:Penguin:02/10/27 22:37 ID:BU1FPkFH
2.6って何がかわったの?
813login:Penguin:02/10/27 22:45 ID:DU2wxwf1
しっかりしてくれよ。

> すいません。apt-data を作り忘れていました。現在どこにもない状態
> のようです。。いまマスターで作成しましたので明日には出回るかと
> 思います。。

それにしても、めでたいなぁ。(w
814login:Penguin:02/10/27 23:07 ID:S2bfgbyq
2.6
vmwareにいれたら、カーネルp@にっく
815login:Penguin:02/10/27 23:08 ID:skgoyWJT
vmwareが古いとか。
816login:Penguin:02/10/27 23:36 ID:DU2wxwf1
>>815
ml で何か報告されてたと思うけどな。知ったかするな。
817login:Penguin:02/10/27 23:46 ID:eORASSy5
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=52531&cid=190493

>SRPMのISOイメージって、rootかuid=1115でないとmountできても
>lsできないぞ…。mkisofsするときに-rオプションでなく-Rオプション
>使ってるのか。

なんだかなぁ…
818login:Penguin:02/10/28 00:26 ID:gumqbHzM
2.6にしてから,ADSLにつながらなくなりますた.(ThinkPad T23)
インストール完了後
ppp, rp-pppoe, rp-pppoe-gui
をインストールして,
# tkpppoe
で設定を行い,いざstart!!!

繋がらない... もうだめぽ.
819login:Penguin:02/10/28 00:34 ID:H1r2baby
>>818
「繋がらない」から「だめぽ」までが短かすぎ!
820login:Penguin:02/10/28 00:48 ID:ECzDHoEW
2.6をインストールしてみましたが、MbrへLiloをインストールするように
インストール中に設定しても実際にはインストールされてないです。
で、フロッピーブートにしてもIDE周りでカーネルパニック起こして起動せず。

おまけに何故かLinuxのext3パーティションとswapパーティションが
Win2000からもばっちり認識されてしまっているという。
管理ツールからなら当然ですが、素でエクスプローラーから...

つーわけで現在Knoppixで起動しているんですが、
こっちからはVineパーティションが見えない。
さっぱり対処できない...悪さしているのは2000か?
すんません、ただの愚痴です。
821login:Penguin:02/10/28 00:49 ID:DQjwaUPy
>>818

漏れも同じ状況。
その辺のパッケージをVine2.5のものと入れ替えてもだめですた。
ネットに繋がらないとアップデートもできない。
もうだめぽ。 もうだめぽ。 もうだめぽ。
あきらめてturbo7に戻すか。
822login:Penguin:02/10/28 00:51 ID:VC/qxLqQ
aptのbaseが空っぽでまだミラーされてないのかと思っていたら、
マスターで作り忘れとは・・・

今回ちょっとミスが多いねえ。
823login:Penguin:02/10/28 00:55 ID:rvZUdECG
ミスが多いのは、いつものことじゃねーの?
824login:Penguin:02/10/28 00:56 ID:K9J/AcgG
だめぽの悪寒
825login:Penguin:02/10/28 01:03 ID:7SBN3bJW
Vine Linux 2.6r1 キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
マターリいきましょう
826login:Penguin:02/10/28 01:47 ID:1xhtaAUT
>>820
ブートローダー入れてくれないのは漏れも遭遇した。
そのときは2.5だったんだけど、GRUBもLILOも入れてくれなくて困った。
827login:Penguin:02/10/28 02:21 ID:xNsIsFZH
例によって繋がんね。
828login:Penguin:02/10/28 05:02 ID:LGlKIBAa
どこにr1ある?
829login:Penguin:02/10/28 05:47 ID:ZJtjWHLU
>>828
[vine-users:054717] Vine Linux 2.6r1 リリース
830login:Penguin:02/10/28 06:00 ID:SjyIzqU0
アドレスを晒してほっすぃです。
831login:Penguin:02/10/28 06:27 ID:k97bpPwt
ErrataのXFree86-4.2.1-0vl7入れようとしたらセグメントエラー。
これはr1には始めから入っているのかしらん。
832login:Penguin:02/10/28 06:30 ID:ZJtjWHLU
>>830

いや、読めばわかるけど、2,3日かかるらしいよ。
jaistにはなかったです。
833 :02/10/28 06:43 ID:nnhTS9xw
834login:Penguin:02/10/28 07:14 ID:UokxIOx+
aptitudeが落ちるなあ。
ソースをコンパイルすればOKそうだけど。
自分のところだけなのかなあ。
835login:Penguin:02/10/28 07:43 ID:SjyIzqU0
>>832-833
なんだ、即日UPじゃなかったですか。
全部のring回っちゃいましたよ
ご丁寧にありがとうございました。
836login:Penguin:02/10/28 07:55 ID:RDW2oXVs
vineでシェルの背景と文字の色(bash使ってますけど、)を、買えて、
windowzのDOS窓のような色にしたいのですが、どぼぢたらいいですか?
837login:Penguin:02/10/28 07:57 ID:K86+JabB
今さらだけど、なぜβ版を出してテストしなかったのだろう…
838login:Penguin:02/10/28 08:06 ID:hmS0jqiB
>>836
それはシェルの問題じゃないだろう。
839 :02/10/28 08:21 ID:+mJKJAE7
>>836
~/.Xresouces いじれ
840login:Penguin:02/10/28 08:25 ID:YkSGNpdK
>>837
基本的に2.5のbugfixだからじゃないのかぁ。
841login:Penguin:02/10/28 08:31 ID:ZJtjWHLU
>>837

β版を出す程の大きな変更はないからじゃないの?
842login:Penguin:02/10/28 09:02 ID:8Taq8Yrr
>>841
カーネル変更に付いてくるソフトウェア一通りバージョンアップ。

実質違うものかと。
843 :02/10/28 09:13 ID:+mJKJAE7
>2.5 からの変更点は 2.6CR と同様に、基本的にはバグフィックスリリース
>となっておりコンポーネントの大幅な増減や、基本ライブラリなどの大幅な
>変更はありません。

と代表が言っておられる。
844login:Penguin:02/10/28 09:21 ID:ZJtjWHLU
>>842
aptならkernelは後から入れることになるし、
2.1.x→2.5程の構成の変更もない。
gccは2.5で入れたときのタイムスタンプそのまま。
plus行になったパッケージや新たに2.6に加わったパッケージもない。

あえていうなら、アップデートパッケージ集だろうけど
βが必要なほどではない。
845login:Penguin:02/10/28 10:47 ID:kFrm1kM7
>>836 ktermなら、 KTerm*background: black KTerm*foreground: white と ~/.Xresources に加えませう 端末エミュレ−タはシェルとは関係ないよ
846845:02/10/28 10:48 ID:kFrm1kM7
うは w3mで書き込んだら改行無視された スマソ
847login:Penguin:02/10/28 11:08 ID:cVZg5Iib
>>837
Seedのスナップとしてβ版は出た。万事順調だったよ。
848login:Penguin:02/10/28 11:18 ID:NkNFv1PG
kde入れてみたのでage
849login:Penguin:02/10/28 12:49 ID:QIcK9feY
ホストvine2.5 vmware3.2でusbが使えません。
起動時にuhci使ってるだろ。usb-uhciにしろと怒られます。
そこでrmmod uhci modprobe usb-uhciで怒られなくなったのですが、
固まってしまいました。
いろいろ調べたのですが、皆悩んでないみたい、俺だけ?
850login:Penguin:02/10/28 13:03 ID:6ZwPMBD0
alsaも落としてきて入れたけど音が鳴らない。。。
サウンドカードが認識されてないぽい。
わざわざSoundBlaster Live!なんて枯れたカード
使ってる意味がないや
851login:Penguin:02/10/28 13:07 ID:H79RrTre
2.6の各パッケージ古くないか?
852login:Penguin:02/10/28 13:26 ID:LGlKIBAa
>851
例えばどれ?
2.5と比べてバージョンダウンしてるってこと?
853login:Penguin:02/10/28 13:28 ID:MwhIOtMK
854851:02/10/28 13:37 ID:H79RrTre
bugfix版か。

distrowatchでアプリのバージョン比較見てたんだけどね。
なんかいまいちって感じ。どうしちゃったの、Vine?

855login:Penguin:02/10/28 13:50 ID:XUqxC4jZ
>>850

>>637ってことはないよね?
alsa-driverのsrc.rpmをコンパイルしてみれ。

856login:Penguin:02/10/28 14:56 ID:SxI+5n86
857login:Penguin:02/10/28 14:57 ID:SxI+5n86
>>856
誤爆&直リンスマソ
858login:Penguin:02/10/28 17:34 ID:LGlKIBAa
2.6r1 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
859login:Penguin:02/10/28 17:38 ID:XVnGzFjj
Vine-2.6をi810eのマシンに入れて、WindowMaker
使ってるんだけど、仮想画面切り替えたりしてると
XのプロセスがCPU食い始めて、重いままになります。
誰か、経験ありませんか?
XF86はvl6でもvl7でも同じでした
860キリ番ゲッター:02/10/28 18:11 ID:GN1QE//h
860げっと
861login:Penguin:02/10/28 19:49 ID:xNsIsFZH
rpmlinux にr1めっけ。
862login:Penguin:02/10/28 20:28 ID:4CccMdDi
iBookにVine(PPC)を入れたいんだけど、どうしようか迷ってる。
ヒラギノ・フォント気に入ってるからなんだけど。Vineでヒラギノ
使えるようにできる?
863login:Penguin:02/10/28 20:28 ID:IfS4jaUw
なんか、2.5のErrataすべてあててるひとにとっては、
Mozilla1.1へのアップグレードだけで良いような。
864login:Penguin:02/10/28 20:41 ID:3BNBwUU4
ホスト WindowsXP Pro + VMWare 3.1.1 build1790 + Vine 2.6 でカーネルがpanicります。
2.2 でも 2.4 でもいっしょ。2.2 だと "pivotroot failed 38" とかいう弱音を吐いてます。

VMware 3.x に Vine 2.6 乗せてうまく動いてるヤシはいますか?
ちなみにMLはすべて検索済み。
865login:Penguin:02/10/28 22:32 ID:C7H9Q/dS
VineLinux2.5をインストールしたんですが、Microsoftのワイヤレスマウスを使って、マウスをインテリマウスに
設定すると、マウスカーソルとボタンが暴走して、操作できなくなってしまいます(Gnomeなど)。
こういう現象が起きているかたは他にいませんでしょうか?
866login:Penguin:02/10/28 22:56 ID:kVe/N90I
>>865
もしかしてASUSのTerminator Tualatin使ってない?
867login:Penguin:02/10/28 23:06 ID:qIXRZavM
VL の moz 1.1 って unload のバグ修正は入っているんだすか
868login:Penguin:02/10/28 23:08 ID:C7H9Q/dS
いえ、ShuttleのSS40Gです。
インテリマウスエクスプローラだと問題なく動くんですけどねー。
なんでワイヤレスだとダメなんだろ
869login:Penguin:02/10/28 23:15 ID:MtjF2A9Z
Vine2.6のTex周りって日本語使う分には不自由しない?
870login:Penguin:02/10/28 23:19 ID:g0dncuTC
不自由。
871login:Penguin:02/10/28 23:25 ID:kVe/N90I
>>868
うちは、TerminatorTUで同じようなことになったよ。
Vineがだめならと思ってRedHat入れてみたけど、それでもだめで、
Win系はどうだと思って、余り物の2000入れても一緒だったから、
電源か、マザーに問題があって電波をおかしくしてるのかも。
872login:Penguin:02/10/28 23:35 ID:bKGN8zdI
>>869
なして?興味ある。どういうdistroがTeX周りがいいの?
873login:Penguin:02/10/28 23:37 ID:9bbSOMxu
Debian
874login:Penguin:02/10/28 23:46 ID:6mpmEJSg
http://search.luky.org/vine-users.3/msg04148.html
># 最近はドキュメントも html が多いし、正直なところ、TeX は特殊な用途にしか
># 使われないので、むしろ個人的には Plus 行きにしたいぐらいだったり。。。

「特殊な用途」ってナニよ?ヽ(`Д´)ノ
875login:Penguin:02/10/28 23:53 ID:4GyjdTx9
>>874
論文掻き。
876login:Penguin:02/10/29 00:34 ID:tshaLpCO
>>874
「普通の人間」が使わないこと。
877login:Penguin:02/10/29 00:36 ID:GDnH9GYX
「普通の人間」ってナニよ?ヽ(`Д´)ノ
878login:Penguin:02/10/29 00:41 ID:whAgQ3sZ
>>874
1. 小説書き。
2. 青空文庫のルビつきテキストを綺麗に変換して読む。
3. 誰かの論文もらってきて読む。

使った事がなきゃ豚に真珠だが、
必要とする者にとっちゃ、これほど便利なものはない。
879login:Penguin:02/10/29 00:42 ID:EENNO/Vz
>>977
TeXを知らない香具師って事さ。
880login:Penguin:02/10/29 00:43 ID:EENNO/Vz
977 -> 877
欝死
881login:Penguin:02/10/29 00:43 ID:xUWLghNA
Plus 行きになったら他のディストリビューションに乗り替える
決心がついて、ちょうどいいかもしれないと思っている。
882login:Penguin:02/10/29 00:50 ID:1t3vhb7M
>>874
なんかこれ読んだら俺にはDebianの方がいいような気がしてきた。
けどまた新しいdistroになれなきゃいけないのかと思うと鬱だ。
883login:Penguin:02/10/29 00:52 ID:KmCFhK17
TeXはWin32の方が環境いいような気がする。
秀丸+秀丸マクロ+GuiShell+DVIOUTがかなり気に入っている。
Tgifが無いのが少し痛い。
884login:Penguin:02/10/29 01:01 ID:Yx0doQmJ
TeXくらい自分でなんとかなるだろ?

EWS入れているひと、いる?
885login:Penguin:02/10/29 01:16 ID:whAgQ3sZ
もちろん自分でも入れられる。過去には実際そうやってきた。
けれど、自分が重要と思う機能を重要と思わないと関係者が明言するディストリを
わざわざ使う必要もない、というのも人情だと思われ。

実際、たまたまここ半年ばかりVineに浮気してきてるにすぎない俺は、
>>874にある文章は正直かなり引いた。
886login:Penguin:02/10/29 01:17 ID:1jVZkjWm
openssl の manpath ってなんでああなの?
887login:Penguin:02/10/29 06:46 ID:U+AOr944
Linux MLDのTeXまわりは奥村先生が担当してるな
888login:Penguin:02/10/29 10:52 ID:D3rupDOO
888ゲトズザー⊂(゜Д゜⊂⌒`⊃≡
889login:Penguin:02/10/29 11:31 ID:w6K1kJoR
Vineの"Canna3.6"には従来どおり"canuum"が含まれていますか?
現在使っているディストリはVineではないのですが、
vine の"Canna3.5b2"には"canuum"があるので入れ換えて使ってました。
890login:Penguin:02/10/29 11:36 ID:g8E8ZbLo
Vineの開発メンバ = TeXを知らない香具師

なのか? しょぼいディストリだな おい。
891login:Penguin:02/10/29 11:41 ID:tAM24Lsh
>>890
ディストリビュータにすべて頼っている時点で・・
892login:Penguin:02/10/29 11:54 ID:E2cM7tTX
VineってCD1枚であることにこだわってるんじゃなかったっけ?

何か入れようと思ったら、何かはずさなきゃいけないわけで、
前者が現在何なのかは知らないが、Tex一式が後者の候補の一つに挙がっている
ってことにすぎないのでは?
893login:Penguin:02/10/29 12:05 ID:6KAy6N3T
Vine2.にXFree86-3.x入れたいんだがRPM無いかね?
894fvwm2 も Plus なんだね…:02/10/29 12:07 ID:j+TQls7V
>>892
> VineってCD1枚であることにこだわってるんじゃなかったっけ?
おかげで Plus の容量が膨れあがったりして。

関係無いけど、2.5 の lftp って du -hs fuge/ なんて
できるんだね。lftp マンセー
895login:Penguin:02/10/29 12:07 ID:lV0uUbnu
>>893

Vine2.1.5以前なら、3.xだが?
896login:Penguin:02/10/29 12:08 ID:TIzWAM71
>>893
そんなあなたに rpmfind.net 。それかVine1.1あたりから拾ってくる。
897login:Penguin:02/10/29 12:21 ID:6KAy6N3T
2.5か2.6に入れたいんですよ
898login:Penguin:02/10/29 12:23 ID:HnMzXwcj
>>897
Plusに3.3.6がある
899login:Penguin:02/10/29 12:27 ID:E2cM7tTX
>>894
そだ。
そのうちPlusが何枚にもなって(CRの場合ね)紫帽と改名。
900login:Penguin:02/10/29 12:31 ID:6KAy6N3T
>>898
サンクス
SRPM rebuild厨です
901login:Penguin:02/10/29 13:26 ID:6KAy6N3T
rpm出来たんですが、Xサーバーだけですね
その他諸々の3.xは、Vine2.1なんかのRPMを
貰ってくるしかないのか
902login:Penguin:02/10/29 13:47 ID:tAM24Lsh
>>901
たいして知識もないが、3.3.6 から 4.1.0 にサーバのみアップデート
したことがある。

その時は、/etc/X11/X を xf86-svga から XFree86 にリンクを張り直して
XF86Config-4 を作っただけですんだのだけれど、
とりあえず、その逆の作業でなんとかならないかな。
リンクの張り直しと XF86Config の設定で・・
903login:Penguin:02/10/29 15:01 ID:rcRW8Auq
vine2.5+xemacs+navi2chで
2ちゃん見たいんだけど、
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=xemacs
このページのどれをインストールすればいいの?
904login:Penguin:02/10/29 15:32 ID:TIzWAM71
>>903
というかVineにはemacsのパッケージがあると思うんだが。
俺Emacs使えないから詳しくは知らんけどemacs-20.7-0vl12.i386.rpmあたり入れればいいんじゃないの?
905login:Penguin:02/10/29 15:33 ID:TIzWAM71
あ、それとも、navi2chってxemacs専用なのかな。だったらゴメソ
906login:Penguin:02/10/29 15:39 ID:MDbC5Nxf
vineでJBuilderやってる人いますか?
907login:Penguin:02/10/29 16:04 ID:1fwy0h0S
Vine2.6のカーネルソースをRPMで取ってきてコンパイルしようとしましたが
エラー出てしまいます。なぜでしょうか?
cc -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux-2.4.19/include -Wall -Wstrict-prototypes -Wno-trigraphs -O2 -fno-strict-aliasing -fno-common -fomit-frame-pointer -pipe -mpreferred-stack-
boundary=2 -march=i386 -nostdinc -iwithprefix include -DKBUILD_BASENAME=check -DEXPORT_SYMTAB -c check.c
In file included from check.c:36:
efi.h:83: parse error before `efi_guid_t'
efi.h:83: warning: no semicolon at end of struct or union
efi.h:89: parse error before `}'
efi.h:89: warning: type defaults to `int' in declaration of `gpt_header'
efi.h:89: warning: `packed' attribute ignored
efi.h:98: parse error before `efi_guid_t'
efi.h:98: warning: no semicolon at end of struct or union
efi.h:99: warning: type defaults to `int' in declaration of `unique_partition_guid'
efi.h:99: warning: data definition has no type or storage class
efi.h:103: parse error before `partition_name'
efi.h:103: `efi_char16_t' undeclared here (not in a function)
efi.h:103: warning: type defaults to `int' in declaration of `partition_name'
efi.h:103: `partition_name' redeclared as different kind of symbol
908login:Penguin:02/10/29 16:49 ID:y4KDSfSu
JBUILDERつかってるよ
909login:Penguin:02/10/29 17:06 ID:owiSeCjH
>905

emacsでもmeadowでもうごきますよ
910woredistro:02/10/29 17:11 ID:6Yh+TLLW
navi2ch なら、うちの apt line をどうぞ。(最近更新が滞り気味ですが)

http://woredistro.sourceforge.jp/
911login:Penguin:02/10/29 18:21 ID:wkALkYi3
>>904
/etc/atpのsources.listに VinePlusも入れておいて
(jaistはなかなか繋がらないのでringとか。)

#apt-get update
#apt-get install xemacs
が一番楽。

で、navi2chを入れ直すんだけど、XEmacsの場合は ./configureの時にインストールディレクトリを
指定してやらなきゃいけない。
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html#SEC20  ← ここを参考に

後、.xemacs.elの設定も多少いじらなきゃいけない。
例えばVineデフォルトの.xemacs.eにはマウススクロールの設定が確か入っていないから
http://www.susono.com/~norio/linux/x/wheel.html を見て追加する等。

>>905
Emacs20だとモナーフォント等のプロポーショナルフォントが使えない。
(Emacs21やXEmacsだと使える)
912login:Penguin:02/10/29 18:44 ID:6KAy6N3T
>>902

リンク張りなおしで試しても、libraryが足らず駄目ですね
libfont*ってのが見つからず、3.xのRPMからこれを足してみても
font云々でWindowManagerが起動出来ない。。xinitしてxtermだけは起動可能
ベースのXF86が4.xとなった以上、Xのアプリもライブラリがリンクされてたりで
後々、シンドイですね。あきらめました
913login:Penguin:02/10/29 18:59 ID:xO2qHlrE
>>912
PlusのRPMSの方見るとXFree-compat-modules-3.3.6って有るけど
これは入れたの?

XのアプリはXFreeのバージョンに依存せんのじゃなかったか?
914login:Penguin:02/10/29 19:15 ID:KmCFhK17
>>907
うちも全部のマシンでそれ出た。
915907:02/10/29 19:49 ID:1fwy0h0S
>>914
自分のところだけじゃないようで安心しました。
ありがとう!
916login:Penguin:02/10/29 20:36 ID:afyIbfmA
Seedに「emacs21」パッケージがあるからそれ入れれば楽じゃん。
917login:Penguin:02/10/29 22:12 ID:9hLs8wF5
>>916
Plusだろ
918login:Penguin:02/10/29 22:18 ID:whAgQ3sZ
emcws21.2(emacs21.2に日本語関係のパッチがあたった奴)+CVS尖端なnavi2chで書き込み。

Vine固有でなく一般論だが…
Emacs20.7だと、モナーフォントがうまく使えない罠。
Emacs21.*だと、モナーフォントは問題ないがC-sで日本語の検索などがうまくいかない罠。

回避としては俺のようにemcws化するのがいいんだがtar球でゲットしてパッチあてるしかない。
だから「簡単にパッケージで」やるならXEmacsがおすすめだと思う。

# VineSeedのEmacs21.*に、emcwsパッチに相当するものが当たっていれば問題ないんだが、
# どうだろ?
919login:Penguin:02/10/29 22:21 ID:whAgQ3sZ
って、>>911でガイシュツじゃん。
逝きます。
920login:Penguin:02/10/30 00:04 ID:Zpdo/C60
>>837
βは作ったみたいだけど、公開のディスクスペースが無かったらしい。
ごく限られた一部の人にだけ配られた。
こりゃ、テスト不足するよ。
921login:Penguin:02/10/30 00:09 ID:+HHNygaH
>>918
>Emacs21.*だと、C-sで日本語の検索がうまくいかない

修正パッチ
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_emacs21.html#tamago
922login:Penguin:02/10/30 00:21 ID:D763QZuB
>>920
βって9月末のSeedのスナップだよ。
923login:Penguin:02/10/30 01:04 ID:BdaqQebc
>>921
おぉ、教えてくれてありがと。
でも俺、tamagoって使わないんだわ。
以前、FreeWnn使ってた時には自分でかなテーブル作って愛用してたけど。

emcwsパッチの場合、cannaやwnn等と直接通信するからtamagoはいらないのだ。
924login:Penguin:02/10/30 01:05 ID:wnXJ4Srm
フーン

Subject: [vine-users:054843] Re: /etc/named.conf をリロードさせるには ?
From: "matsui" <[email protected]>
X-Originating-IP: [219.112.73.216]

Subject: [linux-users:95935] Re: Qmailで受信できません
From: "KM" <[email protected]>
X-Originating-IP: [219.112.73.216]

925login:Penguin:02/10/30 01:09 ID:XbFsLdqY
>>924
( ´_ゝ`)フーン
926login:Penguin:02/10/30 01:12 ID:wnXJ4Srm
>>925
( ´_ゝ`)フーン
927login:Penguin:02/10/30 01:17 ID:XbFsLdqY
>>926>>927
( ´_ゝ`)フーン
928login:Penguin:02/10/30 01:18 ID:wnXJ4Srm
>>927
ループしてますが。:)

929login:Penguin:02/10/30 01:43 ID:6urykkE/
>>925-927 光りかけてますよ。
930名無しさん@Emacs:02/10/30 03:10 ID:qvG07NdL
VineをDebianへの入門ディストリと考えるのは間違いですか?
最終的にはDebユーザになりたいです。
931login:Penguin:02/10/30 03:29 ID:Nx7JdWHB
>>930
それならはじめからDebianに逝っとけ。
だいぶ使い勝手が違うぞ。

(Debianに移ろうと思ったけど、扱いきれずVineに戻ってきたヘタレです<漏れ)
932login:Penguin:02/10/30 04:51 ID:5+AFvAmk
>>920 >>922
ベータkernel-2.4.18-0vl25
リリース版kernel-2.4.19-0vl11
kernelが違うんだからテストにならない。
933859:02/10/30 12:59 ID:+04q2Mnr
WindowMakerじゃなくてfvwm2とかにしてみると
暴走しなくなくなったよ
それでもたまに、Xがsignal 11で落ちることがある
934login:Penguin:02/10/30 17:19 ID:u67wfQLn
すんません。ちょっと助けて下さい。
2.5でしたが2.6r1を入れ直しましたが、問題がありますです。
まず、前の方に同じ症状の人がいたけど音出ません。
sndconfigやってもカードを見付けられないようです。
SondBlasterAWEなんでカードの手動設定も出来ず困ってます。
後、Webminがおかしいです。
rootのパスを入れても入れないし、空欄でもダメです。
それから2.5の頃から変わらずGnomeで右クリ>新規>端末では一瞬開いてすぐ閉じる(w

いやー、まいった。
935login:Penguin:02/10/30 21:02 ID:x27wdsAU
>>864
自己解決したぜべいべ。

すべてのIDEデバイスを仮装マシンに載せないとだめみたいだ。うちの場合
DVD-ROMとCD-RWがあって、DVD-ROMは認識させてたけど、CD-RW
は放置してた。んでCD-RWを追加したらkernelがpanicらなくなった。

今 度 は X が 動 か ね ぇ け ど な !
936login:Penguin:02/10/30 21:22 ID:cGTOrGnw
apt-getでfluxboxってゲットできるの?
937login:Penguin:02/10/30 21:24 ID:tMnHpAJD
>>936
ごちゃごちゃ言う前にapt-cacheすべきかと。
938login:Penguin:02/10/30 21:49 ID:5iGl4sio
2.6だとktermのフォントが変更になってるのね。
PPC( ´_ゝ`)ユーザー
939login:Penguin:02/10/30 23:30 ID:qCm1X1yG
みんな!  出来はどうだい!! サーバがすいたら入れてみようかと思うんだけど。
940login:Penguin:02/10/30 23:46 ID:i6dx2Vuf
カナーリヤバそうだね。
941login:Penguin:02/10/30 23:49 ID:mL5bOoai
カーネルの再構築が出来ないんだが。
942login:Penguin:02/10/30 23:52 ID:+YHGM4MU
>>941
>>907
ガイシュツ
943login:Penguin:02/10/31 00:35 ID:1rRioRog
これでカーネル再構築できるかもしれない。
--- fs/partitions/check.c.org 2002-10-06 06:29:17.000000000 +0900
+++ fs/partitions/check.c 2002-10-11 02:16:55.000000000 +0900
@@ -33,8 +33,9 @@
#include "sun.h"
#include "ibm.h"
#include "ultrix.h"
+#ifdef CONFIG_EFI_PARTITION
#include "efi.h"
-
+#endif
extern int *blk_size[];

int warn_no_part = 1; /*This is ugly: should make genhd removable media aware*/
944941:02/10/31 00:36 ID:qgfkDzTs
>>942
失礼。
>>907と同じ現象でした。
945login:Penguin:02/10/31 01:53 ID:zVwayP95
>>803
カメレスになったけど、
私もVoodoo3 3000/AGPで同症状
2.5にもどしますた
946login:Penguin:02/10/31 02:56 ID:Mqt4093m
apt-get dist-downgrade
947login:Penguin:02/10/31 03:03 ID:DbZhh4Ti
RPMer(APTer?) ってXの不具合だけで全部ダウングレードするの? tdfx_drv.o だけ戻すっていう考えはないわけ?
他の部分はいろいろと修正が入っているわけだし。。。
948login:Penguin:02/10/31 03:33 ID:Mqt4093m
>>947
RPMer(APTer?)って問題では無いと思うけど。
そんなことを出来る(考える)人が、短絡的なupgrade/downgradeすると思う?
949login:Penguin:02/10/31 06:08 ID:C7rV9+XT
apt-get -yf downgrade
950login:Penguin:02/10/31 12:20 ID:qhwXTdBp
>>945
> 2.5にもどしますた
漏れはVoodoo3を捨てマスタ
951login:Penguin:02/10/31 14:56 ID:mhfkCd8Z
>>934
changepass.pl /etc/webmin root newpassword
でOK
952login:Penguin:02/10/31 17:36 ID:TMoJyB5x
>>950

953login:Penguin:02/10/31 18:44 ID:AZGC6VLG
教えてクンさしてくだせぇ。

今まで、PCIに挿したMystiqueつかってたのですが、何気にGF2GTSをAGPに
挿してそっちを使おうと思ったのですが、Xconfigrater(つづり間違ってる
かも)で認識してくれません。

インストールディスクでは、グラフィックインストールがGF2上できちんと使
えているので、Xで使えるこは間違いないと思うのですが、どうやって認識さ
せたらいいのでしょうか。

ちなみにAGPにGF2GTSを、PCIにMystを挿した状態で、PCI優先で立ち上げると
ハードウェアのプローブ(?)の段階でフリーズします。
954login:Penguin:02/10/31 18:58 ID:vWdZdCgo
ひかる、晩御飯よ。
955login:Penguin:02/10/31 19:20 ID:AyJ50+fJ
.
956login:Penguin:02/10/31 19:27 ID:cVXEpA95
>>955
( ゚д゚)?
957login:Penguin:02/10/31 19:38 ID:AHKc+NUv
>>956
ご飯粒じゃないの?
958login:Penguin:02/10/31 19:43 ID:yUp3adO+
959login:Penguin:02/10/31 21:51 ID:kjbF2bCV
>953
Xconfigurator
960login:Penguin:02/10/31 22:05 ID:AiVJe2IJ
HFS領域のファイルをrmしたら、フリーズしてどうしょうもなくなっちゃったよ。
あははははぁ………(⊃д`)

さっきやったら上手くいってよかった…。
961login:Penguin:02/10/31 22:14 ID:AyJ50+fJ
gtcdが動かないよぅ
Cannot load fixed fontだとさ。他のアプリでこんなエラー
出ないからgtcd自身の問題なのかな
962login:Penguin:02/10/31 23:00 ID:sYUVjtFL
なんでだろ?
Vine2.5をA7V133オンボードのFASTTRACK100にインスト出来ない。
expertインストでFastTrackのドライバーを読み込み、fdiskの前で
"hdeとhdgのパーティションが壊れています、初期化しますか?"
と言うようなメッセージが出てきて、いいえを選択するとリブートしてしまう。
RedHat7.2の場合は同じメッセージの後、いいえ選択でsdaのfdiskが出来るんだけどね。

ドライバーはASUSの物(FastTrack'Lite')とPromiseの物で試して同じ結果でした。
なんでVineはだめなの?
なんで?
963login:Penguin:02/10/31 23:39 ID:Jmpr81LW
そりゃ、ドライバーがRedHat用だからだろ。
964login:Penguin:02/10/31 23:50 ID:4B0ZbB54
kernelをapt-getしました。
lilo.conf、手動で書き換えちゃったんだけど、
もしかして自動で書き換えてくれる仕組みってあるんですかね?
965962:02/11/01 00:00 ID:Bh2NKDRj
>>963
ありがと、そうなんですか。
Vine用ドライバーって見たこと無いし。
Vineはあきらめます。
966login:Penguin:02/11/01 00:00 ID:/7PP50Kt
>>964
make slliloってのがなかったっけか?
967login:Penguin:02/11/01 00:19 ID:VLh4Bygd
>>950
もういちどdist-upgradeしたらVoodooで問題なくなった。‥‥‥なんで?(汗
うむ、やはりなんでも初物はやばいのか
968login:Penguin:02/11/01 01:22 ID:L7qRaMgT
あれ・・・? 2.5からのアップデートじゃなくて
新規に2.6(r1じゃなく)入れてみたんだけど、なぜか
ipchainsもiptablesも入ってない。カスタムインストールで
個別にパッケージ選択したけど、そんなとこいじった
おぼえないんだけどなぁ。
969login:Penguin:02/11/01 08:36 ID:/7PP50Kt
>>968
むしろいじってオンにすべきでは?
970login:Penguin:02/11/01 10:34 ID:zvv6pvOG
>>969
いやまあもっともなんだけど、標準でチェックついてると思ってたよ
971login:Penguin:02/11/01 19:38 ID:TSoo7Lzp
大学生協に行ったけど、2.6CR売ってなかったよ。
2.5CRのときは数の余裕みて仕入れていたから、売り切れたわけではなさそう。
webminのセキュリティホールの関係!?
972login:Penguin:02/11/01 21:40 ID:SQSTn7Vb
>>965
や、RedHatからとってくりゃいいじゃん。
973login:Penguin:02/11/02 00:02 ID:si1SY60C
webminの穴は知ってる人間にはどうってことない問題でしょ。
初心者がインストールしっぱなしで放置したらまずいから2.6r1
出したんだろうし。

それはさておきPlusのevolution初めて使ってみたけどフォントと
Subjectをutf-8で送るのがちょっとなぁ。
974login:Penguin:02/11/02 00:22 ID:x5Cs1GLl
なんだか不具合続出みたいだけど、
すぐに2.6r2とか2.7とか出てきたりするのかな
975login:Penguin:02/11/02 00:24 ID:fZQS9/Ot
2.5なんですけど、kernel-2.4.19入れてみました。
問題なく立ち上がったんですけど、
#adsl-startしたら、固まってしまいました。
速攻でrpm -eしました。
今は2.4.18に戻して、快適インターネット。

2.6を新規インストールした人って問題無く使えてるんでしょうか?
976login:Penguin:02/11/02 00:28 ID:h6/9TjV6
>>975
まじで?漏れは2.4.19入れたとき大丈夫だったけど。
977login:Penguin:02/11/02 00:32 ID:U5lWTm1U
>>975
俺問題なかった。
Vineが公開している2.4.19-0vl11だよね?
978login:Penguin:02/11/02 00:36 ID:h6/9TjV6
rp-pppoeのパケジってインスコ時にシャットダウン/再起動時に
切断するスクリプトを設定してくれないからインスコしたら
chkconfig --del adsl
chkconfig --add adsl
しないといけないんじゃなかったけ。(もう直ってるのか?)
979login:Penguin:02/11/02 00:38 ID:fZQS9/Ot
>>976
ってまじです。

俺のインストの仕方がまずかった?
それより環境のせいの気がする。
2.4.18から2.4.19に上げたって大して変わらない気がするんで、
このままでいいやって事に落ち着いた。

2.6が出るまでじっと待とう。
980login:Penguin:02/11/02 00:48 ID:sHGg9lhk
Mozillaがアホーで固まるとか、2.4.19がリビルドできないとか
レポート上がってますけど、うちはまったくそーいう病状がで
ないのですわ。

なにかハードウエア依存の話なのでしょうか。
981login:Penguin:02/11/02 00:51 ID:soun25CS
>>978

直ってはいないと思うが、フレッツが2セッション化してから
大丈夫な気がする。

直ってないと思う理由→adsl-stopしないままリブートすると
IPアドレスが変化する。
982login:Penguin:02/11/02 00:57 ID:soun25CS
おれの場合GeForce2-MXで、2.6にしてからNVIDIAのドライバも
落ちなくなったし、桃色の割れ(wなくなったし、コンソールの
setupとかすると病状が現れてたあの汚いのもなくなったし
かなり快適なんだが・・・
983login:Penguin:02/11/02 01:40 ID:T8AIsK44
990は次すれをたてるように
985は天プレを貼ってください

私は寝ます
984login:Penguin:02/11/02 02:25 ID:PfNwBing
よろしこ

985login:Penguin:02/11/02 02:31 ID:KJt5z664
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
986login:Penguin:02/11/02 02:33 ID:hToRlIUP
>>984
立てておきますた。
このスレッドが終了しだい移行してください。>ALL

Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036171785/
987login:Penguin:02/11/02 03:01 ID:fZQS9/Ot
も1度2.4.19入れ直したんだけれど、やっぱり
#adsl-startで固まってしまう。

あきらめた。
988login:Penguin:02/11/02 14:17 ID:Flmql4cp
985が天麩羅で、990が次スレじゃないのかよ?
989986:02/11/02 14:22 ID:43Cu6KFI
>>988
ごめんちょ。

テンプレートを貼ったら 989 まで逝くし、二度手間は面倒なので
立てますた。
990login:Penguin:02/11/02 15:15 ID:oR+jVOQP
mozillaの調子が悪いからapt-get remove mozillaの後に
apt-get install mozillaで再インストールしたら
https://のページが見れない。psmが入ってないかららしい。
なぜーーーーー? どうやって入れるんでしょうか?
991login:Penguin:02/11/02 15:16 ID:Flmql4cp
次スレまだーーー?
992login:Penguin:02/11/02 15:16 ID:xApcwu9n
mozilla-psm 入れればいいだろ。
つーか新スレあるよ
993login:Penguin:02/11/02 15:20 ID:Mxo4VMbV
994login:Penguin:02/11/02 15:33 ID:Aj5E2Wg8
1000取りまだ〜〜〜。
995990:02/11/02 15:41 ID:gprRymso
あじゃー、別パッケージになってたわけですか
宇津堕視能
9961000:02/11/02 17:33 ID:V+Yp6klx
1000
997login:Penguin:02/11/02 17:34 ID:aNZ80pGd
1000
998login:Penguin:02/11/02 17:36 ID:NgcCrMV/
1000
999login:Penguin:02/11/02 17:38 ID:4jd8Dc4A
1000login:Penguin:02/11/02 17:39 ID:5avkC/iG
ありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。