1 :
login:Penguin :
02/08/18 16:19 ID:uBlmMTLK
2 :
login:Penguin :02/08/18 16:20 ID:uBlmMTLK
3 :
login:Penguin :02/08/18 16:20 ID:uBlmMTLK
4 :
login:Penguin :02/08/18 16:21 ID:uBlmMTLK
おつ〜
6 :
前スレ851 :02/08/18 17:44 ID:o2OegycO
>uBlmMTLK お疲れさまです 一応前スレから Googleで検索した結果、 どうやら使用マシン(IBM-PC300PL 6862 B7J) のNIC Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100) のドライバ eepro100 がカーネル2.4使用時に DHCP の取得に失敗するようです。 これを、Intelの新ドライバ e100にすれば使える模様...?
7 :
login:Penguin :02/08/18 21:51 ID:/JUiCGTL
vineppcインストロールしたけど動かねぇーよ。 Xが立ち上がんなくってログイン出来ないんだけど 誰か助けろよ。 どうぞ宜しくお願いします。
8 :
login:Penguin :02/08/18 22:42 ID:74W0mM8B
ppc 詳しくないけど、floppy boot とか他のメディアから boot して 直せばいいんじゃないの? 最悪の場合は、vine を install し直して graphical login を外す。で解決するんでは?
9 :
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024030037/973n :02/08/18 23:21 ID:RdEzR8KQ
前スレの973です。
>>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024030037/976 > 普通に
> rpm -ivh Acrobat-reader-5.06-0vl1.nosrc.rpm
> でうまくいきましたが?
すんません、もしかしたら漏れが「ビルド」の意味を取り違えてるのかな?
$ rpm -ivh Acrobat-reader-5.06-0vl1.nosrc.rpm
は漏れのとこでもうまくいくのですが、その次に
$ rpm -bb acrobat.spec
すると
Patch #1 (acrobat5-INSTAL-JPNKIT.patch):
+ patch -p2 -s
1 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file INSTLANG.rej
というメッセージが出て最後までいきません。
漏れの環境ではacrobat5-INSTAL-JPNKIT.patchのパッチがINSTLANGへちゃんと当たらないみたいですが…
10 :
9 :02/08/18 23:24 ID:RdEzR8KQ
で、 acrobat5-INSTAL-JPNKIT.patchの中の、 @@ -263,7 +263,7 @@ 以下の部分を削除すると漏れの環境ではうまくRPMパッケージができました。 一応解決できたので書いておきます。
>>9 jpnfont.tar.gz が新しくなったのが原因みたい。
12 :
login:Penguin :02/08/18 23:51 ID:poU98UEe
サーバーを違うマシンに変えようとして、 新しいマシンに以前の/etc/の以下のファイルをそっくりコピーして再起動したら、 rootにしても何をやってもログインできなくなってしまいました。 何が悪かったか今はだいたいわかっていますが、 ここからログインして元通りにする方法ってありますか? hosts.allow identd.conf named passwd- smb.conf ftpusers hosts.allow.rpmsave inetd.conf named.boot proftpd.conf smb.conf.rpmnew group hosts.deny inetd.conf.rpmsave named.conf resolv.conf smbpasswd host.conf hosts.deny.rpmsave inittab nscd.conf services smbusers hosts lftp.conf passwd shadow
13 :
login:Penguin :02/08/18 23:55 ID:X5z+UnCZ
>>12 シングルユーザモードで起動して修復。
シングルユーザモードでも起動しなかったら、
カーネルのコマンドラインに init=/bin/bash で起動して修復。
それもうまくいかなかったら tomsrtbt 等のフロッピー Linux や
Superrescue 等のレスキュー用 CD から起動して修復。
15 :
login:Penguin :02/08/19 01:57 ID:sqO+BtaR
2.5インストール出来ない・・・FTP版CDRに焼いてトライ しているのですが・・・ マシン:自作 HDD:最初の10GB WINDOWSXP(NTFS) 次の20GB NTFS 最後の10GB VINE用に未使用領域 CPU:ATHLON1.2G メモリ:DDRSDRAM256MB M/B:ASUSTEK A7M266 パーティション設定のところでインストーラーが必ず止まります。 VINE HPのFAQ「ディスクのプローブで固まる可能性が ある」の対策(コマンドラインでsync実行)を施しても効果 なしです。 ちなみにTURBO8のプロモ版はさくさくっとインスト出来ま した。 対策が分かる人がいれば教えて欲すぃ。
Vine2.5のLILOって8GB問題は解決されてるんでしたっけ?
>>15 TEXTモードでインストールしてみるとか。
19 :
15 :02/08/19 11:04 ID:cdx6o1hh
>>18 LILOはLBA32オプションあるから8GB問題は解決された
バージョンだと思います。
TEXTモードでやってみましたが、同じところで固まります。
その他、インストーラーのすべてのオプションでトライしてみ
ましたが、すべて同じところで固まる・・
CTRL+ALT+F3でログを見ると「DETECTING DRIVE LIST」の後で
フリーズしてるみたいです。
BIOS最新版にアップデートしてDEFAULT設定にして
もダメ・・DMA無効にしてもダメ・・万策尽きたという感じ
です。
VINEはあきらめろ、ということか・・
20 :
:02/08/19 14:26 ID:tR0C+7U5
↑プラウザの日本語表記はVINEの方が 断然いいんだが、、、 ターボはねぇ、、、
Turbo7だと標準インストール1、8GB以上HDDの容量を使うのですが Vine2,5の場合HPでは600MB以上あれば可と記載されてますが 最低インストールした場合は、KDEは使える状態なのですか? 自分的にはKDE(本体)とマルチメディア系ネットワーク(PPP)だけ 使えれば良いのですが Turbo7だとHDDの空容量に余裕が無く実用に耐えないのです。 一番良いのはWin98SEのフルインストールと同等くらいの容量で 収まってくれれば助かるのですが。
>>22 いらないパッケージくらい自分で消せよ。
インストーラでも個々のパッケージの入れる/入れないを選択出来るだろ?
>>22 > 最低インストールした場合は、KDEは使える状態なのですか?
使えない。
25 :
12 :02/08/19 22:01 ID:y7SneDRn
>>13-14 シングルユーザモードで無事修復できました。
どうもありがとうございました。
27 :
前851 :02/08/20 09:44 ID:XmAn2HRW
だめだったage
28 :
login:Penguin :02/08/20 11:58 ID:3wJxabrm
3.0はまだですか?
29 :
login:Penguin :02/08/20 13:01 ID:bNKr1lLZ
30 :
login:Penguin :02/08/20 13:20 ID:83d64gjJ
FTPから落としたVine2.5がインストールできません。 パッケージの選択が終わり、フォーマットも終了して RPMトランザクションを設定中と出ているときに Gdk-Warningが沢山出て、リブートしてしまいます。 何度やっても同じ結果でした。 テキストモードでも試してみたのですが、やはり同じ所で、KON > finishedと出て リブートしてしまいます。こちらはGdk-Warningは出ませんでした。 どのような原因が考えられますか? 以前に、Vine2.1とRedHat7.3は問題なくインストールできています。
31 :
login:Penguin :02/08/20 13:25 ID:1otUGL44
>>30 何回も、って同じ CD から何回も?それとも何回も焼いて?
32 :
login:Penguin :02/08/20 13:44 ID:83d64gjJ
>>31 CDは2枚焼きました。
それぞれ8回前後試してみたのですが、駄目でした。
Gdk-Warningは、「Missing charsets in FontSet creation」
「JISX0208.1983-0」「JISX0201.1976-0」などと出ます。
33 :
login:Penguin :02/08/20 13:48 ID:1otUGL44
>>32 それは徹底しているな。で、パケージは手動?それともルール?
(サーバ、全て、等々) 手動だとすると、依存関係にミスがある
と言う可能性もある。もし「全て」とか選択してだめとなると、
ちょっと今思いあたらん。
34 :
login:Penguin :02/08/20 14:12 ID:bNKr1lLZ
>>30 cdイメージは正しいの?md5sum調べた?
35 :
login:Penguin :02/08/20 17:51 ID:NqytG4o4
36 :
login:Penguin :02/08/20 18:39 ID:gc/QgXt4
vine2.5です。 xmmsでmp3を聞こうと思ったらエラーがでました。 xmmsには、 /dev/dsp: No such device と言われました。 あと、setup というコマンドのサウンドカードの設定では、 エラー:サウンドモジュールがありません soundcore.oがモジュールサーチパスに見付かりません。 と言われました。 locate soundcore とやってみると、 /lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/sound/soundcore.o /lib/modules/2.2.20-0vl10/misc/soundcore.o と結果が出ました。 どうすればいいのでしょうか・・・。
>>36 rootで
apt-get update && apt-get upgrade
>>36 とりあえず、サウンドカードできればサウンドチップ名晒してみ。
39 :
login:Penguin :02/08/20 19:16 ID:7EIuJgQC
linuxのバックアップをしたいので、調べてdumpコマンドでバックアップを 試みたんだけど、エラーが出できません. DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Aug 20 19:08:25 2002 DUMP: Dumping /dev/hda10 (/) to /tmp DUMP: Exclude ext3 journal inode 8 DUMP: Label: / DUMP: mapping (Pass I) [regular files] DUMP: mapping (Pass II) [directories] DUMP: estimated 73225 tape blocks. DUMP: Cannot open output "/tmp". DUMP: fopen on /dev/tty fails: No such device or address DUMP: The ENTIRE dump is aborted. Can not outputってエラーなんですが、なんでopenできないんでしょう?? わかる方ご教授願います。 ちなみにvine2.5です
40 :
36 :02/08/20 21:55 ID:gc/QgXt4
>>36 です。
>>37 それをやってアップデートしました。
>>38 アップデートしたあと、
sndconfigで、
PCIサウンドカード
モデル Intel Corporation|unknow
device 8086:24c5
が検出されました。
と出たあと、
Intel 〜
dev〜
はサポートされていません。
とか出ました。
ようするにだめってことでしょうか……
8086:24c5 って ICH4 か。 カーネルが2.4.19にならなきゃダメぽ。
やっぱ赤帽は×だ
43 :
login:Penguin :02/08/21 02:50 ID:uiKZG7m6
はじめまして。 今日生まれてVineLinux2.5をインストールしたのですが、モデムが反応せず、また音もでません。 音のことはおいといて、とりあえずネットができないとどうしようもないということで、いろいろ調べてみました。 ちなみに、ソーテックの640Hというノートで、内臓モデムは”lspci”というコマンドを打ってみた所、"Rockwell international HSF 56k〜modem"というものが内臓されていると思われます。 winmodemはリナックスでは使えないらしいのですが、この内蔵モデムもやはりwinmodemなんでしょうか? で、もしこれでダメなら自宅にyahooBBを引いてるので、そちらでネット接続をしようと考えているのですが、購入するものはpcカードのLANカードとLANケーブルでよいのでしょうか? pcカードすら認識してくれないような悪い予感が…。 質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
44 :
login:Penguin :02/08/21 03:15 ID:4VNftWM1
>>43 HSF は使えるよ。
google で、HSF Linux で検索してみ。
45 :
login:Penguin :02/08/21 03:15 ID:DoDAjxsk
46 :
login:Penguin :02/08/21 03:37 ID:tUJOwkUX
>>43 YahooBBが使えるんだったら、そっちの方を使ったら?
apt-get upgradeするときダイアルアップだとつらいよ。
pc cardも認識したりしなかったりするものがあるので
使えるかどうか調べてから買ってきましょう。
>>40 それだけじゃ、なにを指してるのか詳しく分かんないけど
要はi81x系のオンボードか?
>>41 が書いてる見たいにカーネルのバージョンをあげてみるとか
ALSAを拾ってくるかとかでなんとかならないかな。
いまんとこ言えるのはこの程度か。
48 :
う゛ぁい〜ん :02/08/21 10:53 ID:8WrdkGC8
どなたかi845Gチップセットもしくは, ICH4を使ったチップセットのマザーボードに, VINE2.5 + kernel-2.4.19の環境で利用している方おられませんか? 研究予算でPentium4でマシンを組むように言われたのですが, 使用可能であれば,最新チップセットで組もうかと思うのです… ご助言のほど宜しくお願いします.
49 :
login:Penguin :02/08/21 11:48 ID:1aT8AlqW
50 :
43 :02/08/21 12:40 ID:GxTxBqeL
>44 調べてみた所、HSFはいけそうなかんじでしたね・・・。 HSFp_Linux.tar.gz というファイルをダウンロードすればいいみたいなので、落としてみます。 が、linuxのほうのノートパソコンは当然ネットにも繋がらず、実はフロッピーディスクドライブも壊れてます・…(泣) で、もう一台のパソコンでダウンロードして、PCカード経由で転送しようとおもうのですが、linuxのほうにPCカードを刺しても反応がありません。 たぶんPCカードを使えるように設定しなければいけないと思うんですが、こちらのほうもインターネットからダウンロードしたファイルが必要な予感が・・。 ネットを使わないでPCカードを使えるようにするに(たとえばインストールCDからドライバインストールできます、みたいな)はどうしたらよいのでしょう? 読みづらい説明で申し訳ありません。よろしくおねがいします。
51 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/21 12:42 ID:qxwAPf5a
52 :
43 :02/08/21 12:49 ID:GxTxBqeL
>>50 ちなみに使おうとしているPCカードは、東芝のPDR5というデジカメで、このデジカメ、折りたたみ携帯電話のようにパカッと開くことが出来て、開いたところにPCカード差込口があるんです。
デジカメ本体にスマートメディアがついてて、デジカメがスマートメディアリーダーの役目もはたしている、という感じです。
53 :
ひょ :02/08/21 13:13 ID:5nrcweUF
[vine-users:052946] このバカなんとかして…
54 :
login:Penguin :02/08/21 13:15 ID:gY99LJFP
VineLinuxの最新バージョンは何ですか? 自分はVineLinux2.5.5持ってるんだけど、インストール方法が分からなくて使えません。 誰か両方教えて下さい。あと、Desktopの画像も見たいのでお願いします...
>>48 >>49 の言うとおり、ビデオカードをさすべき。
ただし、i845やnForceマザーは1.5v版のAGPにしか対応してないので、注意。
57 :
login:Penguin :02/08/21 15:20 ID:usktkz26
VineSeed での kde に関してお聞きしたいことがあります。 Vine-2.5 の CD からインストールし、Seeed に追従しています。 setwm wmaker とか、setwm gnome な場合に、 ファイルを編集したり、navi2ch で記事を表示させると、 白色の文字で表示されます。 しかし、setwm kde な場合には、文字が黒色になってしまいます。 ちなみに、emacs-20 の配色に関する設定は、何も触っていません。 そこで、.emac-faces.elで (set-face-foreground 'default "#ffffff") を定義してみました。 これだと、通常のファイル編集や、navi2chの投稿画面では 白色で表示してくれるのですが、navi2ch で記事を閲覧する場合は、 黒色になってしまいます。 解決方法をご存知の方いらっしゃいますか? よろしくおねがいします。
58 :
login:Penguin :02/08/21 16:46 ID:UoplZx4u
Vine2.5でYMF754のサウンドカードを使用しているのですが 音が出ません。 やはり、ALSAを入れるしかないのですか?
>>58 2.4 系のカーネル使ってるなら、モジュール入ってるので sndconfig してみてくり。
音飛びが激しかったりする場合は、alsa 入れた方がいいかもしれず。
60 :
う゛ぁい〜ん :02/08/21 17:49 ID:8WrdkGC8
>>49 >>56 ありがとうございます.
用途として,算術計算(浮動小数点)をごりごりするだけなので,
画像や動画を使用しないので(GUIは使用します)
グラフィックスはオンボードで良いと判断したもので…
G550あたりを買うことにします.
あとLinux magazine 2002年8月号p91によりますと,
ICH4をサウスブリッジに用いたマザボは
IDEのDMA転送やオンボードLANもICH4の制御なので
kernel-2.4.19でないとパフォーマンスを発揮しない…
とのことでして,誰か実証された方はおられないですか?
やはり私が人柱になるほうが良いのかしら?
61 :
う゛ぁい〜ん :02/08/21 17:57 ID:8WrdkGC8
>>60 自己レスすみません…
さらにLinux magazine 2002年8月号p90によりますと
Xfree86をアップデートしてもkernel-2.4.19にしないと
i845Gのオンボードグラフィックは使用できないらしいです.
午後に図書館回りして発見しました…
>>59 sndconfig使えませんでした。
検索してみた所、2.5のカーネル2.4では、sndconfigは使えないとか。
63 :
login:Penguin :02/08/21 18:25 ID:usktkz26
>>62 検索した結果じゃなくて、実際やってみました?
YMF-724F が刺さってるマシンだと、自動認識かsndconfigすることで、
カーネル添付のモジュールは使えた記憶があるのだけど?
alsa派なので、詳しいことは知らない。
>>62 apt-get update apt-get upgrade しる.
そのあと、sndconfigすべし。
前vineスレでEpsonスキャナGT7200Uの件でカキコしたものです。
大いにスレ違いな話題だけど、一応自己解決したみたいなので書いておきます。
以下はVine2.5FTPをvineseedで追い掛けつつ構築している環境です。
カーネルはインストールの初期状態のままで、ハードはthinkpads30です。
http://khk.net/sane/supported.html によると、GT-7200U(Perfection 1250)はいまのところsaneでサポートされてない。
前スレの情報によると、純正saneで動いたとのことだけど、、、
それがよくわからない。さておき。
とにかく私の環境ではなかなか動かなかった。
私が選んだ解決法は、
http://scanjet2200c.sourceforge.net/ このサイトのドライバのソースを適用した。
saneは本サイトから最新のsane-backends-1.0.8.tar.gzを得た。
試みは成功して、一応、GT7200Uは使えるようになった。
ただし、スキャン画像に微妙な歪みが入るのだ。
これは私の設定ミス、あるいはドライバの未完による障害か???
あしたからiscanの再公開の予定だとさ。
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html
>>66 っつーかIDが良い。今日は良いことがあるに違いない。
厨房すまそ。
KDE に限ったことであれば、恐らくアレだろうから、 KDE スレの過去ログ漁ってみな。 ただ、「Seed を使う」というのがどういうことかを、 まず考えてみた方がいいと思うぞ。
70 :
15 :02/08/22 05:00 ID:Lq6Tko3e
2.5は結局インストール出来なかったので2.1.5にトライしたところ なんとかインストール出来ました.インストーラーがおかしいのかな? 日曜からインスト始めてようやく今ADSLでネットに接続することが 出来ました。先週の金曜に初めてLINUXに興味を持ち、それ以来インスト 本とWINDOWS環境からのネット接続に首っ引きでした。 しかし、一段落するとなんか嬉しさもひとしおです。 くだらない書き込み失礼しました。しかしネットで調べれば何とか なるもんですね。先人の人達に感謝します。
71 :
login:Penguin :02/08/22 05:14 ID:sC2xk+Xr
>>68-69 Seed 特有に何か設定してあるんじゃないかと思って聞いただけなんだが。
つーか、お前は質問に答えれないから、あーゆー腐れたこと書くんだろ?
頼むから氏んでくれ。
>>71 >Seed 特有に何か設定してあるんじゃないかと思って聞いただけなんだが。
そういうのなら、初めからそう答えてる。
大体、Seed 特有の問題かどうかを判断できないレベルの人間は、
普通 Seed 使わんよ。……って言うか、使うな! 見苦しい!
それくらいわからんのか。お前こそ氏んでくれ。
>>71-72 おちけつ!
SeedPlus と VinePlus/2.5 の KDE は同じ物です。
>>68 が言っているのは、~/.Xresources を読まないバグのことだと思うけど
それについては kdebase-3.0.2-0vl3 で対応済みです。
漏れは navi2ch を使ったことないし、emacs にも詳しくないので答えは出せません。
navi2ch のパッケージャさんに直接聞くのがいいんじゃない?
iBook Late2001 DVDにインストールできません。 "install video=aty128fb:cmode:24"って入力しても、"15bppにしてもダメでした。 iBook500ではOKってのは見かけても、600DVDでは無理なんでしょうか?逝ってくる..
76 :
前すれ851 :02/08/22 21:05 ID:WJmDaEFR
NIC変えてもだめだったage あーあわけわからん
77 :
login:Penguin :02/08/22 21:21 ID:lDCuAaQB
vineを頑張って入れてみますた。初めてのlinuxです。 一応動いているのですが、windows update に相当するモノなんて 無いんでしょうか?皆さん、コマンドとか打ってパッチ当てたりしてるん ですか?よく解らんです。
vine apt で検索
79 :
login:Penguin :02/08/22 22:03 ID:u0xYVmYL
81 :
login:Penguin :02/08/22 22:55 ID:5y+UJnDb
gcc3.2のrpmとかってあるますか?
>>81 あったら(゚д゚)ウマー
PPC版があったらさらに(゚д゚)ウマー
rebuildでもエラーなきゃいいんだけどね。
83 :
login:Penguin :02/08/23 00:12 ID:r9z00uKQ
Vine2.5 でgvが文字化けしてしまうんですが、そういう症状経験した人 いません? 特に変わったことはしていないつもりです。ghostscript は install 時と同じ。 ghostscript-5.50-0vl9 ghostscript-fonts-5.50-1vl1 font 関係は update はしました。 acroread 5.0 は入れていて、 意外なことに日本語 pdf ファイルは読めます。ps にセーブすると 見えませんが。gs のフォント関係がダメになっちゃったのかと 思っているんですけど良く判りません。 それくらいしか関連するの思いつきません。結構困っています。
>>82 うーん、そしたら、いつか誰かがrpmにしてくれて、
待ってりゃそのうちapt-getでインストールできますか?
何か、rpm全く使わず、全部ソースからコンパイルとかだったら、
別にそうしてインストールしていいんだけど、
rpmで管理してるプログラムと、手動でインストール・保守してる
プログラムを混在させるのが何か嫌で…
お前らはどんな風に管理されてるんですか?
86 :
login:Penguin :02/08/23 01:03 ID:G18pJvAL
>>85 コンパイラは新しくしておきたいじゃん
gccのC++実装はイマイチで、3.0くらいでやっと
まともに使えるようになったとか、ならないとか…
intelのコンパイラでもいいんだけどさ。フリーだし
>>86 なんで rpm がほしいのか聞きたい。
>>81 の頭の中で
「rpm で楽チンインストール♪」と
「新しい gcc でバリバリコンパイルしまくるぜ!」が
どう共存してるのか聞いてみたい。
>>84 自分の場合はほとんどrpm。
ソースで管理してるのもあるけど、/usr/local以下に放り込んでおけば、
rpmがその辺を汚すのはあまりないので気にしていません。
(/usr/localを汚すrpmは見たことないなぁ・・・)
最近はredhatのパッケージでも、rebuildすればそのまま入っちゃうのが多い。。。
Redhat の rawhideにおいてあるgnome2関連は
specを少し書き換えたら動いてくれた (・∀・) イイ!!
89 :
login:Penguin :02/08/23 02:23 ID:d7N2eh7y
apt-getって、GNOME環境が無いと使えないとかありますか? 今回、GNOMEを入れないでVine2.5を入れたら、apt-get出来なくなりました。
90 :
login:Penguin :02/08/23 05:48 ID:sYhu12Xt
>89 Xを入れてなくて使っているけど・・・
すいません ターミナルを使ってインターネットに接続する設定をしたいのですが、 $ su Password: とsuの部分は入力できるのですが、パスワードが入力できません shift+スペースでの日本語入力には切り替わるのでキーボードは認識してるみたいなのですが、
93 :
login:Penguin :02/08/23 08:35 ID:XMnJvh4z
>>88 /opt や /usr/local にブチ込もうとしたり、
%build や %install で ldconfig しようとしたりする糞玉って、
結構あるよ。
.src.rpm を --rebuild する前に .spec を一通りチェックしてから
--rebuild して -Uvh することをオススメする。
94 :
login:Penguin :02/08/23 15:07 ID:ddNh99ZS
95 :
Vine2.5 :02/08/23 17:03 ID:hoxQykK/
テキストファイルをポストスクリプトプリンタに印刷るすには どうすればよいのでしょうか? ascii2ps file.txt > file.ps みたいなのが欲しい。
>>95 a2ps file.txt > file.ps
>>91 久々にワラタ。Geek向けの笑いネタだね。うまいよ結構。
debianのnoflushdに相当するものはvineにあるのですか?
99 :
login:Penguin :02/08/23 21:58 ID:OUWcXm2j
>>83 わりかしまともに使えたのは、Vine2.0まで。
2.1にしたとき、ghostscriptのバージョンを下げて使ってたっけ。
未だに放置なんだよな。
Vine 2.15を2.5にしたとたんに外からメールの 送受信ができなくなったんだけど(LAN内からはできます)、 デフォルトでは通さないような設定にされてるのでしょうか?
101 :
83 :02/08/23 23:34 ID:r9z00uKQ
>>99 thanks. まだ調査中でしゅ。vfontcap 見たら、install されてない
font ごろごろ。けど、mincho, gothic あたりは通っているので OK なのかな。
VFLib は TrueTypeFonts_jp に依存することになっているが、そんなパケないし。
(昔はあったみたいね)
思いつく font 関係、gs 関係とかは万が一と思って verify したが、全部 OK。
ちょっとまだお手上げ。a2ps も srpm から rebuild しても gv で見られないし。
しかし、これだけ反応がないところを見ると、普段はOKなのね。多分かなり
fragile なんでしょう。(あと製品版はばっちしなんでしょうが。)
Linuxconfって、なんかバグとかセキュリティーホールあるんですか? Vine2.5にはPlusから取ってこないと入らないみたいなので。 そういや2.5って、fvwm2もPlusになってるんですよね。 うちのPCショボイので、結構使う機会多いのに。
>>102 > Linuxconfって、なんかバグとかセキュリティーホールあるんですか?
開発者がだれも使ってない、ってだけでない?
104 :
100 :02/08/24 02:24 ID:iyQG/9xn
自己解決しました。 原因は etc/hosts.allowのin.qpopper: All でした。 ところで2.15では、pop3: 192.168.0.0/255.255.255.0,127.0.0.1 で 通っていたのですが、 どう理解していいのでしょうか?
105 :
login:Penguin :02/08/24 12:15 ID:WU6anLlz
日立のPriusDeck 550TにVine Linux2.5(FTP)を インストールしようとしたんですが、 インストーラ起動中に running sbin/loader というところで止まってしまいます。 ほかにどんな情報を書けばいいのかわからないんですが、 何か考えられる原因はありますか?
>>65 俺宛ってことを気づいてませんでした。ありがとう。
107 :
login:Penguin :02/08/24 13:24 ID:Q6BsF3Gf
ブートディスクを作ろうと思い、 /sbin/mkbootdisk 2.2.20-0vl10 を実行すると /sbin/mkbootdisk:/tmp/mkbootdisk/syslinux.cfg:読み込み専用ファイルシステムです chmod:getting attributes of ~/tmp/mkbootdisk/syslinux.cfg':そのようなファイルやディレクトリはありません /sbin/mkbootdisk:/tmp/mkbootdisk/boot.msg:読み込み専用ファイルシステムです と出てしまい、作成できません。 ノートPCなんですが、デスクトップPCにも全く同じVine2.5を入れていて、 そっちでは作成できます。 作成したい理由は、デュアルブートのWindowsを入れ直すためです。 原因が分かる方いましたら、教えて下さい。
108 :
login:Penguin :02/08/24 15:47 ID:hwVqzhEp
avifileのaptパッケージって無い? べつにavifileじゃなくてもMPEG4とかDivXの再生できるやつならいいんだけど・・・ ソースからやってみたんだけどどうもうまくいかないもんで・・・
110 :
login:Penguin :02/08/24 23:42 ID:xZi7nJFa
>>109 どのバージョンで「ソースからやってみ」ると、「どうもうまくいかない」の?
111 :
login:Penguin :02/08/25 00:13 ID:REhZVKMR
ftp版のVine2.5PPCをibookに入れますた。ほとんど、intel版と同じな ので感動しますた。普通の日本語表示はいいのですが、namazuで検索 したときやkinput2+cannaで日本語入力したときに、妙に汚い表示(明 朝系の太字)になるのが気になります。intel版ではこのようなことが ないのでフォント設定が微妙に違うんでしょうか。
>>110 avifile-0.7.15-20020816.tgz
divx4linux-20020418.tgz
binaries-011002.tgz
をDLして、/usr/lib/win32以下にcodecを解凍。その後avifileを./configureしようとしたら、
SDKとQtのバージョンが低いと怒られたので、SDKの最新版をapt-get installした。
Qtは要求されているバージョンよりも新しかったので、./configureオプションで直接Qtのパスを指定。
↑の通りにやったんだけど、どうしても./configureで「Qtがみつからねぇぞゴルァ」とたたかれる。
Kondara2.0ではこのやり方でうまくいったんだけど・・・
>>112 qt-devel,SDL-develはいってる?
>>113 うん、全部入ってるよ。Kondaraにインスコしたときにやったことは全部やったと思う。
あと怪しいのはpassくらいだけど・・・どうもうまくいかんのよ
>>114 qtなくても、コンパイルはできるはずなんだけどね。
qtのバージョンは?
>>115 Qtのバージョンは3.2だっけ?KDE3.0をapt-getしたときに最新版が入ったはず。
あと114のpassじゃなくてpathね。
あと、いちおうQtなしでmake,make installはできるけど、aviplayがインスコされないから再生できないのよ
>>116 kdebase-devel とか、ひつようなパケジはインスコ済み?
バージョン聞かれてるんだから、rpm -q pkgname の結果くらい晒せよ。アフォ。
118 :
login:Penguin :02/08/25 14:32 ID:hllhyz4j
pcmciaが認識してくれません。 リブレットM3に母艦でインストールしてM3にHDDを付け替えました。 カードはcoregaPCC-TXです、色々HPを見てみると「挿すと音がして・・・」 と書いて有るのですが私の場合音がしません(サウンドの設定が問題か?) #rpm -qa | grep pcmcia と言うのが kernel-pcmcia-cs-2.2.18-0v14.2 /etc/sysconfig/pcmcia の所は PCMCIA=no PCIC= PCIC_OPTS= CORE_OPTS= ↓をやってみたら # sync # /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart /lib/nodules/2.2.18-0v14.2/pcmcia/ds.0:init_module:デバイスもしくはリソースがビジーです と言われました、どの辺りをいじれば動くのですか???
>>117 すまんす。kdebase-develは入ってなかったから一応入れたけど、configureの結果は変わらず。
でも、オプションつけてみたらQtは認識されたみたい。あとはSDLだけ。
qt-3.0.3-1vl5
qt-devel-3.0.3-1vl5
SDL-1.2.3-0vl1
SDL-devel-1.2.3-0vl1
# ./configure --with-qt-dir=/usr/lib/qt3
(途中省略)
Qt: yes
Sdl: no (*** no SDL => no video rendering! ***)
こんな感じ。ちなみにKDEは普通に動いてる。
/usr/lib/win32 をライブラリのパスに加えるんじゃないの?(よく分かんないけど)
/usr/lib/win32はVideo codecを放り込むところで、 Plugins: ac3passthrough yes (with SBLive only) divx4 yes (DivX ;-), OpenDivX, DivX4) xvid no (DivX4, XviD) ffmpeg yes (DivX ;-), OpenDivX, MJPEG, AC3) os motion jpeg yes (MJPEG) win32 yes (DivX, WMF1/2, DV, MJPEG, Ati, Asus,...) MAD yes (MPEG Layer I/II/III) vorbis no lame runtime no ってなってるから大丈夫なはず。
>>119 config.logでも見て原因を探すしかないのではないだろうか。
123 :
login:Penguin :02/08/25 21:41 ID:dgfHJiMR
>>122 アフォは素直に Windows 入れる。というソリューションもあると思わない?
LCDのバックライトが落ちずにハングアップするとかほざいてた者です。 Kernelの "Enable console blanking using APM" を有効にしたら 無事 LCDのバックライトも消えて、ハングアップ(?)しなくなりました。 誰も気にしていないとは思いますが 一応報告。
vinelinux2.5をFTPインストールしたいのですが どうやれば良いのでしょうか? 教えてください。
128 :
ももも :02/08/25 22:30 ID:Xx6EIkIg
2.15の時に認識してたNICが2.5で認識できないなんて許されない。 LANNEDのviaチップカードだよゴルァ
>>128 そのカード使うなというお告げでは?
まともに動かない事が多いカードはあえて認識しないほうがいいとか。
>>118 その音がするって言うのはたぶんbeepのことだから、
サウンドの設定は関係ないと思う。単に認識されてないんだろう。
M3の場合使ってるPCMCIAコントローラ(のドライバ?)に難があるので
BIOSで「PCIC Compatible」に設定しておくのが
推奨されてるけど、そっちにしてみた?
VineLinux2,5でサウンド設定を行う為にカーネル2、2で立ち上げたのですが ノットファインドと表示されます何故ですか? カーネル2、4ではサウンド設定出来ません! cd2を使うと設定出来るらしーいのですが・・・ Turboですとturbopkgで簡単にCD−ROMからインストールできるのですが Vineではどー言うコマンドですか?
132 :
109 :02/08/25 23:53 ID:+JltRPZJ
config.logを見てみると、 configure:9313: checking for sdl-config configure:9352: checking for sdl-config configure:9387: checking for SDL - version >= 1.0.0 という行を見つけた。たぶんsdl-configからversionを取得してると思うのだが、 # sdl-config --version 1.2.3 となって、configureで認識されているversionと違うみたい。 man sdl-configも無いので完全にわけわからなくなってしまった。むぅ
133 :
118 :02/08/26 00:01 ID:yEHWgzam
>>130 そうですか、やっぱり認識してないだけっぽいですか。
それと、biosを起動できないんですよ、確かF1を押しながらだと思ったのですが
BIOSが上がりません、何ボタンだかご存知ですか?
134 :
login:Penguin :02/08/26 00:15 ID:nftIoQNZ
>>133 boot 画面にでてこない? どこ押せば bios setup だって。
135 :
login:Penguin :02/08/26 00:16 ID:AVEljAx0
>>132 1.0.0 以上であることを要求しているので、別に正しいのでは?
つーか、./configure の結果、及び、config.log を全部さらした方が
解決が速くなると思いますが。
136 :
118 :02/08/26 00:18 ID:yEHWgzam
たしか TOSHIBA と赤字で出てきたときに一緒に出てきてたと思ったんですが、 linux入れてから、出てきてないんですよ。
137 :
login:Penguin :02/08/26 00:23 ID:nftIoQNZ
>>136 そーかー。不思議だな。俺は 10 台位 Linux 入れたけど、そんな経験
なかったから。OS を load する前の話だから変更できないと思って
たんだけど。Libretto 持っている人多いからそのうち情報入るでしょう。
138 :
109 :02/08/26 00:44 ID:9tG1H20a
>>135 >=って以上って意味だったね、ありがとう。以下configureの結果
# ./configure --with-qt-dir=/usr/lib/qt3
Configuration for avifile CVS--2.95.3
Compiler C: gcc -g -O2 -mcpu=i686 -march=i686 -ffast-math -pipe
Compiler C++: c++ -g -O2 -mcpu=i686 -march=i686 -ffast-math -pipe
Install path: /usr/local
Qt: yes
Sdl: no (*** no SDL => no video rendering! ***)
Xft: yes
Oss audio: yes
Sun audio: no
Mga_vid: no
Plugins:
ac3passthrough yes (with SBLive only)
divx4 yes (DivX ;-), OpenDivX, DivX4)
xvid no (DivX4, XviD)
ffmpeg yes (DivX ;-), OpenDivX, MJPEG, AC3)
os motion jpeg yes (MJPEG)
win32 yes (DivX, WMF1/2, DV, MJPEG, Ati, Asus,...)
MAD yes (MPEG Layer I/II/III)
vorbis no
lame runtime no
config.logはちょっとでかすぎるのでここに貼るのはチトつらいです。あとconfigureのSDLの部分見直してみたらこんな部分があった。
checking for sdl-config... (cached) sdl-config
setting SDL_CONFIG to /usr/bin/sdl-config
checking for sdl-config... (cached) no
checking for SDL - version >= 1.0.0... no
*** The sdl-config script installed by SDL could not be found
*** If SDL was installed in PREFIX, make sure PREFIX/bin is in
*** your path, or set the SDL_CONFIG environment variable to the
*** full path to sdl-config.
これってsdlのpathをsdl-configに入れろってこと?でもsdlってどこに入ってるのかわからない。whichじゃ出てこないし。
多分ここで解決しそう
>>118 F1じゃなければF5とかDELだと思うよ
2.5ってdump標準で入ってないの?
141 :
login:Penguin :02/08/26 05:53 ID:FeRuXyDL
kde-3.1-beta1 マダ? 早くしないとパパが先にrebuildして出しちゃうゾ!
142 :
118 :02/08/26 13:29 ID:AckTjxj9
>>139 ありがとうございます。
BIOSには行けてPCMCIAの設定も変えてみたんですが
駄目でした・・・
母艦でインストールしたからPCMCIAの事を見つけられずに
入ってしまったのが原因なんだろうか?
(全然トンチンカンな事を言ってる様なら笑ってくれ・・・)
>>142 LibrettoM3 + Vine2.1.5における/etc/sysconfig/pcmciaは
PCMCIA=yes
PCIC=i82365
PCIC_OPTS="poll_interval=100"
CORE_OPTS="unreset_delay=300"
素直に運用する実機でインストし直した方が簡単かも知れないけど。
146 :
login:Penguin :02/08/26 22:32 ID:yP/Z0ARI
Vine2.5、aptでnautilus1.0.6をインストール。 確か、nautilusってHTMLを表示できると聞いた気がするんだけど、 HTMLファイルを読みこませたら、ソースで表示されてしまいます。 どこか設定すればOKだと思うんですが、どーすればいいんでしょか?
147 :
login:Penguin :02/08/26 22:52 ID:3hGRq0PR
突然グラフィカルログインが出来なくなって、 startxで一応は立ち上がりますが、 必ず下のようなエラーが表示されるようになりました。 アプリケーション「gnome-login-check」(プロセス1115)は 致命的なエラーによってクラッシュしました。(セグメンテーション違反です) run level は5のままです。Vineは2.5です。 特に何かした覚えはないのですが、何が原因と考えられるでしょうか?
148 :
login:Penguin :02/08/26 23:00 ID:FF1Y6S/O
すいません。Vine2.5でsndconfigが使えないのがわかったのですが、 アップグレードしても使えるようになりませんし、 かといってモジュール単体で落としてGnoRPMでインストールしても失敗してしまいます. どうすればよろしいのでしょうか?
>>148 サウンドカードが何か分からないと誰も返事できません。
>モジュール単体で落としてGnoRPMでインストールしても失敗してしまいます.
どう失敗するんでしょう?インストールに失敗するのか、sndconfigがカードを
認識できないのか、そもそもsndconfigが動かないのか。
150 :
login:Penguin :02/08/27 00:56 ID:EF6SVSF9
apacheをソースからコンパイルしてインストールしたのですが、マシン起動時に apacheも自動的に起動するにはどうしたらよいのでしょうか?
151 :
login:Penguin :02/08/27 01:13 ID:gHTdymw4
すみませんでした。GnoRPMでインストールしようとするとエラーが出てインストールが失敗します。で、sndconfigすると「soundcore.oがありません.」とでます。 使っているのはSoundBlaster Liveです.
>>151 それって install できてないからじゃん。それじゃ sndconfig 新しく
なってないから無理だよ。GnoRPM ではどういう error なの? 何か依存性?
(まさか perm とか言う落ちじゃないだろうな。)
153 :
login:Penguin :02/08/27 01:38 ID:OQyZmt/d
>>150 /etc/rc.d/init.d/httpd がどのように呼び出されるか調べるとイイかもね。
それから、以下の二つあたりを見てみるとイイかも。
jman chkconfig
jman init
154 :
login:Penguin :02/08/27 02:09 ID:n7GwaEU1
package sndcoonfig-0.68-2vl2 (Which is never than sndconfig-0.68-2vl1)is already installed file /usr/shere/man/man8/sndconfig.8.gz.from.install of sndconfig-0.68-2vl1 conficts with file from package sndconfig-0.68-2vl2 インストールするときに上記のエラーが起きてしまい、 結局インストールを続行するとパッケージのインストールが 失敗するんです.
155 :
login:Penguin :02/08/27 02:15 ID:n7GwaEU1
本当にすいません. ML見てsndconfig使わずにmodules.confを編集し直してもうまくいきませんでしたし、ALSAをインストールしようとしてもエラーでインストールできませんので 結局何度もインストールしなおしているんで、ホントよろしくお願いします.
156 :
login:Penguin :02/08/27 02:15 ID:OQyZmt/d
インスコしようとしているものよりも新しいRPMが入ってるらしいけど? こんな簡単な英語くらいも読めないの? つーか、never than って何?
157 :
login:Penguin :02/08/27 02:16 ID:OQyZmt/d
>>155 alsaを入れようとしたときのエラーも書け。
158 :
login:Penguin :02/08/27 02:17 ID:n7GwaEU1
そうなんです、新しいRPMを入れてもsndconfigできないので何でなのかわからないんですよ^^;
159 :
login:Penguin :02/08/27 02:20 ID:OQyZmt/d
>>158 root になって sndconfig と入力してるんだよね?
160 :
login:Penguin :02/08/27 02:30 ID:n7GwaEU1
そうです。サウンドモジュールを有効にしたカーネルが実行されていません モジュール検索パス内にsoundcore.oが検出されませんでした. そういえばDLしたファイルは/root/でいいんですよね?
161 :
login:Penguin :02/08/27 02:35 ID:OQyZmt/d
>>160 > そういえばDLしたファイルは/root/でいいんですよね?
って、何を"DL"したの?
162 :
160 :02/08/27 02:37 ID:n7GwaEU1
[root@localhost /root]# bzip2 -d alsa-driver-0.5.12a.tar.bz2 bzip2: Compressed file ends unexpectedly; perhaps it is corrupted? *Possible* reason follows. bzip2: Function not implemented Input file = alsa-driver-0.5.12a.tar.bz2, output file = alsa-driver-0.5.12a.tar It is possible that the compressed file(s) have become corrupted. You can use the -tvv option to test integrity of such files. You can use the `bzip2recover' program to *attempt* to recover data from undamaged sections of corrupted files. bzip2: Deleting output file alsa-driver-0.5.12a.tar, if it exists. [root@localhost /root]# tar xvf alsa-driver-0.5.12a.tar.bz2 bzip2: Compressed file ends unexpectedly; perhaps it is corrupted? *Possible* reason follows. bzip2: Inappropriate ioctl for device Input file = (stdin), output file = (stdout) It is possible that the compressed file(s) have become corrupted. You can use the -tvv option to test integrity of such files. You can use the `bzip2recover' program to *attempt* to recover data from undamaged sections of corrupted files. tar: 子プロセスがステータス 2 を返してきました tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました alsa-driver-0.5.12a.tar.bz2 をインストールしたところだけ抜いてみたんですけどこんな感じになっています。 ただしくインストールされていないみたいなのですが
163 :
160 :02/08/27 02:39 ID:n7GwaEU1
sndcoonfig-0.68-2vl2.i386.rpmです.
164 :
login:Penguin :02/08/27 02:48 ID:OQyZmt/d
1. 使っているハードウェア構成 2. インストールした Vine のバージョン 3. インストール後に、root でやった作業 思い出せるだけ全部、わかりやすく書け。 それから、自分で調べてみたことも、全部書け。 (「どこのページで何を見つけて、何がわかったか」とか)
165 :
160 :02/08/27 03:15 ID:XedqwmrW
1.ValueStar VL700R/6 CPU Duron 700 メモリ 256+128M HD 30G サウンドカード SoundBlaster!Live VGA ATI RADEON 32M (PCI) ディスプレイ NANAO T731 NIC メルコ LPC3-CLX(PCMCIA) その他 CD-ROM FDD ルーター(corega BAR-SW-4P) 2. VineLinux2.5 来月のインターンで使うので勉強用に購入ただし、雑誌の付録についてた物 Win2kとデュアルブート済み 3.ルータがあるのでnetconfigでDHCP設定を行った PCMCIAのNICを先に認識させるがLocalhostが先に起動してしまうため S10localhost >S11localhost S45pcmcia>S10pcmcia に変更.無事ネットに繋がった. 次にVineのアップデートを行った. apt-get update apt-get upgrade sndconfigを行うがエラーが起きる.単体(sndconfig-0.68-2vl2.i386.rpm)での インストールを行ってみるが結局失敗. 設定がおかしいと思い、 # cd /usr/src/linux # make xconfig してみると、Soundの設定特に、Sound card Supportがmになっていたのでyに変更 再構築… こんな感じでやってみたんですけどいかがでしょうか?
166 :
login:Penguin :02/08/27 03:42 ID:3L8XFV64
君に質問 > 次にVineのアップデートを行った. > apt-get update apt-get upgrade しているのに、どうして sndconfig は rpm で入れようとするの? > # make xconfig > してみると、Soundの設定特に、Sound card Supportがmになっていたのでyに変更 > 再構築… m と y の違いを答えてください。 で、どうして m でいけないと思ったのか、理由も述べてください。 これらの質問に答えれないのなら、もっと勉強してください。 未だ馬鹿用のディストリビューションは開発中ですので。
>>165 (環境にもよるけど)バイアスの設定で、
サウンドカードの刺さっているスロットの IRQ を
予め割り当ててしまうと、うまくいったりもする。
# 当然 PnP は off
# ちなみに、漏れの Live! は IRQ 9
……って、それくらいしているか?(汗
by あの AUTO って奴が未だ好きになれん「漏れ」
>>147 うちの環境でもgnome-login-checkのエラーでるよ。
インストール直後からだったと思うけど。
run levelを5にすると発生するみたい。何回かに一回は出ないけどもあるが。
一応errataで対応パッケージ出てるけどさ、
それ使うとX終了時に画面が真っ黒なままになるから…やめといたほうがいいかも。
対応としては単にrun levelを3に設定するのがいいかと。
>>168 BIOS……
バイオスだな(でいいのか?)
スマソ。
ついでに、意味わかってるんなら
直してくれると嬉しかったりするが。
漏れのような馬鹿に馬鹿と言っても、楽しくないだろ。
>>168 楽しいなら、何も言わんが(汗
171 :
login:Penguin :02/08/27 13:23 ID:lFaEBBoU
今朝、起動してみたらIRQの設定した後 Kudezが起動してそのまま設定してたらX起動しなくなったので もう一回インストールし直してみます。 今度は、apt-get update する前に単体でインストールしなおしてみます。 おんなじエラー出たらやだなぁ・・・^^;
172 :
login:Penguin :02/08/27 13:25 ID:lFaEBBoU
すみません160=171です。
173 :
login:Penguin :02/08/27 16:10 ID:3L8XFV64
>>171 > 今度は、apt-get update する前に単体でインストールしなおしてみます。
お前、ほんとに救いようのない馬鹿だなぁ。
apt-get update で、データの更新、
apt-get upgrade で、古くなったパッケージの更新
をするんだよ。
だから、apt-get update して apt-get upgrade すれば、
単体でインストールなんかする必要ない。
これ読んで、漏れが何を逝っているのかわからなければ、
黙って Windows でも何でも使っておけ。アフォが。
>>171 >今朝、起動してみたらIRQの設定した後
>Kudezが起動してそのまま設定してたらX起動しなくなったので
まさか漏れの書いたそのままで設定してはいない……とは思いたいが、
あくまで「漏れの環境では Live! は IRQ 9 を使用している」
ってだけだからな。
設定をするなら、ちゃんと自分の環境に合った設定をしてくれ。
わからなくなったら、一度元に戻すなりして、
Windows のプロパティなんかで、ちゃんと確認すればいいと思うが。
漏れも馬鹿なんで、この程度のことしか言えんが。
馬鹿じゃない奴、何とかしてやってくれ。
175 :
147 :02/08/27 22:27 ID:Ii+qNiRh
>>169 run level 3でなんとか解決できたようです。
どうもありがとうございました。
176 :
login:Penguin :02/08/27 23:02 ID:hdIJuXfd
>>171 御愁傷様です。
Sound Blaster Live!はsndconfigで対応していたと思います。
また上手く行かなかったら、srpmでダウンロードして--rebuildオプションを
付けて再構築してインストールしてみてはいかがでしょうか。
(やっていたらスマソ。)
IRQの状態は
cat /proc/interrupts
組み込まれているモジュールの状態は
cat /proc/modules
で確認できます。
177 :
ヽ( ゚∀゚)ノ :02/08/27 23:28 ID:Xwvrw5EM
【恐怖】先生!ゴキブリ大量繁殖しますた!【絶叫】
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890 1 名前:
>>1 さん 投稿日:02/08/27 21:09 ID:jMc7opzl
先生!
今さっき部屋の掃除をしようと思って
もうずっと放置していた引っ越しのダンボールを開けたら腐った飯が大量にあり
((;゚Д゚))そこにゴキブリがわらわらとおりましたとさ!!!
最初は2匹だったんだが、ゴキジェット+ママレモンを装備して戻ると
中から確認出来ないくらいの数のゴキブリがわらわらと… そして奥の方に見える大量の卵…
漏れは現在ダンボールを放置、問題の部屋を密室にし、ゴキブリ共を完全装備で迎え撃つつもりだ
実況してやるからな…意識が飛ばなければだが…
1が失神寸前です
(;゚∀゚)=3
誤爆スマソ ( ´Д⊂ヽ
179 :
login:Penguin :02/08/28 00:05 ID:C8bLJPBN
どうでもいいんだがなんでこんな重いんだろ?www.vinelinux.org aptで1KBpsってなんじゃらほい...しかも途中で止まんし. この時間はいつもこんなかんじなんすかね? 13% [3 glibc-devel 1979607/8442608B 23%] 1114B/s 4h7m56s
>>179 X関係のアップデートがあったからでは?81MB程度の。
182 :
login:Penguin :02/08/28 00:14 ID:C8bLJPBN
>>180 すんません出直してきます
いままでこういう目に遭遇したこと無かったもので・・・
source.listになんか書けばいいんだなくらいしかわからんのですハイ
>>181 なるほど・・・Xはまったく使わないんで知りませんでした
朝にでもやり直しますわ・・・
最近遅いねえ 俺はプロバのリング鯖に替えた メチャ速。最初から替えてればよかった
>>183 ring鯖って何ですか?検索してますがいまいちぴんと来ないんで・・・。
>>184 ftp sites の中にあるよ。いろいろミラーされている。
俺も ring のうちのひとつを使うことが結構ある。
187 :
login:Penguin :02/08/28 00:43 ID:UIrV4L4S
出直してきました.ふぅ・・・やっと安眠だ
>>171 =
>>160 の症状は、Google で調べてもめぼしい情報が出てこないというか、
ちょくちょく ML で質問されるけど結局解決できずじまい、
みたいなパターンが多いな。
(あるいは、解決したにもかかわらず ML に結果を報告しなかったのだろうか)
Vine の ML で質問するのが一番のような気がするけど、
今質問するともれなくここに名前を晒されてしまう両刃の剣。
190 :
login:Penguin :02/08/28 01:33 ID:UIrV4L4S
ところで、vine は、どーして /usr/share/doc ではなく、/usr/doc なんか 作っちゃってるんだろう。アフォだ。
>>190 というか、明示的に位置を指定してやらんと入らない
ソフトウェアが案外あったりするんで(汗
一概に開発者を責める気にはなれん。
気になるんだったら、該当するソフトを洗い出して、
spec 修正してポストするなり、
シンボリック張るなりしてからそのソフトだけインストし直したら?
>>192 試してみます。ところで、本家との更新の時差ってどれくらいですか?
Mozilla 1.1のアップデートはまだですか?
195 :
login:Penguin :02/08/28 10:38 ID:T+lZ1TBI
それで結局日本語PDFの印刷はどーすればいいのか教えてほしいです。 あとこれだけできればWINいらんのですが。
196 :
login:Penguin :02/08/28 10:48 ID:mfZHRZKg
>>194 ソースからコンパイルするか、コンパイル済みのバイナリをftp.mozilla.orgからゲットしたら?
>195 acrobat reader とか入れないの? pdf2ps とか使えない? 使っても印刷できない文書がたまにあるけど・・・
198 :
login:Penguin :02/08/28 11:38 ID:G/rEGHnc
199 :
195 :02/08/28 11:53 ID:T+lZ1TBI
>>197 どうも。
フォント埋め込みでない日本語PDFは、Vineのgsで対応してないからpdf2psで
もacrobat readerでも同じくダメですよね。
dvipdfmなどで作ったまともなファイルサイズの(つまりフォント埋め込みで
ない)日本語PDFが印刷できるようになると助かるんですけどね…。
rh7.3とかのgsだとできるような書き込みも見られますが、本当だろうか。
それに他のことを考えるとまだvineからは離れたくないし。
みなさんはどうしておられますか?
200 :
195 :02/08/28 11:56 ID:T+lZ1TBI
>>198 かぶりました。どうもすみません。
それはもちろんやってます。読む分にはそれでいいんですけど、印刷できない
ですよね?ひょっとして拙者だけできないのだろうか…。
>>200 それは「印刷不可属性」が付加られているPDF、というオチではないのか(w
あれ?gsはその属性無視できるんだっけ?
203 :
195 :02/08/28 12:45 ID:T+lZ1TBI
>>201 いやーさすがにそれはないです。
ていうか201さん、日本語フォントが埋め込まれてない日本語PDFファイルを
Vineのデフォルトで印刷できてるんですか?
みんな困ってないのか…なんか淋しくなってきたな。とほほ。
mozilla を rebuild してる暇に試してみた。 $ cat sample.tex \documentstyle[12pt, a4j]{jarticle} \title{印刷のテスト} \begin{document} \maketitle 印刷のテストです。 \end{document} $ platex sample.tex $ ls sample.* sample.aux sample.dvi sample.log sample.tex $ dvipdfm sample.dvi sample.dvi -> sample.pdf [1] 6356 bytes written $ acroread sample.pdf & メニューの File --> Print... うぅ、印刷できない。
205 :
Linuxで日本語印刷は未だ愚かなこと :02/08/28 17:16 ID:ZLFSLWj2
>>195 困ってないっていうか、何度もいうように、未だに放置されてるので
諦めただけ。
MLでも、貴方と同じような質問をすると、acroreadで読めるだろ
って答えしか返ってこないのを何度か目撃してる。
直接印刷できなきゃ意味ないと思うんだが。
ウィンドウズでもそんなに印刷する機会ってないんだけど
どうしても印刷したい場合は、ps作って、windowsのAcrobat
からpdfを生成してる。
206 :
205 :02/08/28 17:38 ID:ZLFSLWj2
mozillaで印刷。 ps2pdfで、出来たpdfはgsでエラーにはならないんだけど psにしといて、Windowsから印刷した方が綺麗。
207 :
205 :02/08/28 17:48 ID:ZLFSLWj2
>>194 Vineのパッケージは、基本的にmozilla.orgのRPMを元にしてるから
mozilla.orgで、SRPMが出ないうちは出ないだろ。
mozilla.gr.jpでも日本語パッケージ出てないし。
>>198 506が出てたと思う。
あと、505の時は印刷関係405の方が良いって言われてたけど。
(506では直ってるのかな?プリンタ持ってなので分からん)
209 :
login:Penguin :02/08/28 20:35 ID:yJc1C6eR
RPMパッケージで変更履歴をみるにはどうすれば良いのでしょう? SRPMならSPECファイルを見ればいいと思うのですが、RPMパッケージの中には入ってないですよね?
210 :
login:Penguin :02/08/28 20:48 ID:UIrV4L4S
>>209 rpm -q --changelog mother-fucked-name
211 :
209 :02/08/28 20:58 ID:yJc1C6eR
>>210 ありがとうございます。
--changelog オプションってmanには載ってないんですね…
212 :
209 :02/08/28 21:03 ID:yJc1C6eR
あっと、パッケージの情報見る場合は
rpm -qp --changelog mother-fucked-name_1.1-0_i386.rpm
ですね。
あと、
>>207 いちお、mozilla.orgにはSRPMパッケージあります。
213 :
login:Penguin :02/08/28 21:24 ID:UIrV4L4S
>>211 rpm --help | less
こっちには、ちゃんと載ってるよ。
G550でDVI接続ってできる?
うーん何故か 最近のウプデータンがapt-getできない
216 :
205 :02/08/29 10:48 ID:cjTh1+6C
>251 なんか重いよね
Vine2.1.5から2.5へアップグレードしたいのですが、 リブートせずにアップグレードする方法はありますか? apt-get dist-upgradeは、下のようなメッセージが出て、恐いので試せませんん… Vine2.5のCDは手元にあります。 E: This installation run will require temporarily removing the essential package glibc due to a Conflicts/Pre-Depends loop. This is often bad, but if you really want to do it, activate the APT::Force-LoopBreak option.
>>218 カーネルをアップデートするのに reboot が必要だろう。
>>169 >一応errataで対応パッケージ出てるけどさ、
>それ使うとX終了時に画面が真っ黒なままになるから…やめといたほうがいいかも。
>対応としては単にrun levelを3に設定するのがいいかと。
ウワーーン、、、、
全部UPGRADEしたら、X抜けたら画面がマックロ仕様!になっちゃいました。
(run level3)
Vine-2.5 /etc/logrotate.d/ppxp が変なような気がするのですが オレの気のせいですか?
222 :
login:Penguin :02/08/30 01:07 ID:Hh8mS+EX
/var/log/{ppxp.log,qdial.log,account} { この辺です。
224 :
login:Penguin :02/08/30 10:06 ID:KK2+M8gU
最近、apt-getしても重くてすぐにタイムアウトになるんだけど 何か対策無いですか?
>>224 updates.vinelinux.org以外からapt-getすればいいだけの話では?
>>225 え?そんな事できるんですか?
どこを設定すれば良いんですか?
/etc/apt/sources.list
228 :
169 :02/08/30 16:47 ID:s+mKdc6x
>220 とりあえずAlt + F1(Ctrl + Alt + F1?)でtty1に戻れるから 問題ないっちゃないんだけどさ…。 この問題、最初は家のパソコンだけかと思ったけど 他にも同様の経験をしてるひと結構いそうだね…。 誰か同じような目にあった人、いますか?
Pure WindowMaker派の俺は気づきもしなかった罠。
230 :
220 :02/08/31 00:16 ID:MyptXAG5
>229 ウインドウマネージャーのレベルではなさそうです。 うちでは何を使っても同じ現象です。 >228 どうも! 原因がよく分からないのでRunLevel5にして いたのですが、よく観察すると重症な状態では ないですね。あっさりAlt+F1でttyに戻れました。 Xの終了時に何かのループに入ってる感じですよね。 もしかするとビデオドライバの問題かな。
メーリングリストに痛いヤツがいるな
ちょっとした祭りだ…。
236 :
login:Penguin :02/09/01 02:26 ID:wZC9A+vX
カーネルにインテルのacpiパッチをあてたいのですが、 あてかた教えてくれませんか? おねがいします。
>>236 patch -p0 < a.patch
238 :
login:Penguin :02/09/01 16:11 ID:khN9Dq6G
今度VineLinux2.1.5を導入するので一応確認したいんですが、このバージョンでは カーネルのブートイメージが1024シリンダ以内にあるパーティションになければならないという制限 はないんですよね?
誰かvinelinux.orgに機材提供してやってよ wwwまで激重になっちゃってるよ
242 :
login:Penguin :02/09/04 00:16 ID:Mc1ebGIM
というわけで、241さんが機材を提供してくださるそうです。
244 :
login:Penguin :02/09/04 03:54 ID:JuRk8GEk
セグメンテーション違反を解決するのにXFree86をアップデートしようとして、 apt-get upgrade を実行したんですが、とたんにPCMCIAカードドライバが PCMCIA [ ds:no socket driver loaded!]とか云ってPCカードが 使えなくなってしまいました。どこかの設定ファイルを下記戻せば良いので しょうか? それとも今回のアップデートはノートユーザーはしない方が良い、ということでしょうか?
マシンやネットワーク構成を公表してくれたら 提供者がたくさん現れるだろう
246 :
login:Penguin :02/09/04 12:35 ID:Mc1ebGIM
AKIYAMA Kazuhito君、ナニをちんたらちんたらパケジングしてんの? upstream で新しい版出てんだから、中途半端に古い版を出回らせるな。 アフォが。
>>246 何のパケジを指しているのかよーわからんが、
文句言う暇あるなら、自分でパケジすれ。
248 :
login:Penguin :02/09/04 15:32 ID:Mc1ebGIM
>>247 アフォがつられて出てきたYO!
晒しage
>>249 ここでブチギレてあなた担当のパッケージ作成をボイコットするのも一興w
251 :
login:Penguin :02/09/04 15:54 ID:Mc1ebGIM
>>250 good idea かもね。
これで kde 信者の vine linuxer が減ると。(w
>>249 いや,それは困る
どうかこんな板の住民のからかいなんか気にしないでください
253 :
login:Penguin :02/09/04 16:55 ID:Mc1ebGIM
まあ、煽られて止めるくらいなら、消防レベルですな。 やめたけりゃ、やめればいーじゃん。ね。 お前がパケジングしなくても、誰も困りませんぞ?(w
何故、匿名掲示板である2ちゃんねるに「パッケジャ」って名告って 書き込むのかが判らんです。
でさ、G550のデュアルヘッドで、かたっぽDVIなんだけど、 これ使える?
256 :
244 :02/09/04 20:06 ID:JuRk8GEk
>>244 自己レス。再インストールしてXFree86だけrpmしてうまくいったdeath.
(原因は謎のまま)
お騒がせしてスマソ。
257 :
bloom :02/09/04 20:10 ID:FHczrsKp
258 :
login:Penguin :02/09/04 20:18 ID:LVrgjtgX
>>255 matroxにあるbeta2のドライバのreadmeには、
dual headはDVIではダメと書いているね。
XFree86標準のは知らない。
259 :
login:Penguin :02/09/04 20:33 ID:vrOkQECj
>>254 匿名板だから匿名にしなければいけないというわけじゃないからいいじゃん。
>>某パケジャ そそ、止めちゃえ、止めちゃえ。 ただでさえ面倒な SPEC 書いてさ、 こんなこと言われなあかんのならさ。 ……てなわけで。 でびあん、良いとこ、さあ deb 作ろ。 パケジャさん、一名様ご案内ぃ〜(藁
sage
263 :
login:Penguin :02/09/05 07:54 ID:H84M3fV3
>>260 大して難しいSPEC書いてるようには見えないけど?
そもそも、mdkやsuseやdeb向けのパケジは出てるのにvine向けが
出ないなんて、余りにも、じらして待たせすぎというか・・・。
よって、棒ぱけじゃさんは、消えてください。おながいします。
叩いてるのは一人だけ〜(藁
おいおまえら 開発者叩きはMLでやれや
266 :
login:Penguin :02/09/05 09:27 ID:lmbkSiNB
開発者を煽る暇があるのなら、パケジングくらいしてほしいものだ。
267 :
login:Penguin :02/09/05 09:35 ID:VWpnn862
昨日の台風で瞬停しちゃって、ext3なfsにfsckが走る羽目になっちゃったんですが、 なんだか、イパーイ fsck が直してくれたようです。 fsck: /usr: Clearing orphaned inode 67344 (uid=0, gid=0, mode=0100644, size=780) こんなのが67行も /var/log/message にありますた。 これは一体ナニなのか教えていただけませんか?
ここは 2ch だよ。文句言ってるヤシが vine user とは 限らなかったりする罠(w
荒らしてしまったなぁ・・・
>>260 Vineが好きなんです。ごめんなさい
>>263 じらせるというか、パケジ作る人が少ないんじゃないかと
何十ものソースを追っかけ続けるなんて、少なくとも自分にはできんです・・・
そう感じているならパケジ作ってSeedに投げてくれ〜
もしくはdebianやrawhide使っててくださいw
スレ汚しスマソ、逝ってきます・・・
モジラ1.1はまだですか ? いつごろになるのかな ?
>>263 >大して難しいSPEC書いてるようには見えないけど?
そう思うんなら、どうぞご立派な SPEC 書いて、
ついでにメンテナになってください。
実際、自分用のパケジ作っている奴は結構いるだろうけど、
後のことを考えると、二の足を踏む人間は多いと思う。
「作りゃいい、後知らん」ってわけいかないし(汗
自分用じゃ本人納得してりゃいいから楽だけど、
そういうわけいかんだろ? あんただって困るだろ?
複数かけ持ち、もしくは大物なんかだと、それこそ大変だし。
その辺も含めて、もう少し配慮した発言をすべきじゃないのかい?
>>270 >Vineが好きなんです。ごめんなさい
半分本気で、半分は冗談っス。
実際 Vine も使ってますし。漏れも Vine 好きっス。
「頑張って」としか言えへんけど、どうかくされんといてください。
273 :
login:Penguin :02/09/05 18:48 ID:CeO55NR9
Vineでshutdownするときに、終了時のcチェックでサウンドの所がFAILEDが出てしまうのですが そもそもサウンドカード挿してないので、この表示が出ないようにしたいのですが どうしたら良いですか?
274 :
login:Penguin :02/09/05 19:09 ID:ofh/CVAO
>>273 sudo rm -rf /tmp/..
275 :
login:Penguin :02/09/05 20:24 ID:C8S/L92k
>>263 263が、これからぱけじゃになることに決定しました。
できもしねー偉そうなやつは氏ね。おながいします。
276 :
login:Penguin :02/09/05 20:28 ID:C8S/L92k
>>271 前にもいったように、mozilla.gr.jpでも日本語パック出てないだろ。
それからでも遅くないかと。
>>271 本家から取ってきて rebuild すれ。
rebuildしなくとも、バイナリ持ってきて ~/mozilla あたりにでも インストールしてしまえば。
>>271 TestPkg の mozilla-1.1-0vl1 じゃダメなん?
JLP 人柱版入り
くれくれたこらにTestPkg薦めてもなあ
>>280 一回システム破壊でもせんとわからんよ。自分のアホさ加減は。
282 :
login:Penguin :02/09/06 11:41 ID:qmKRQrsh
>>281 システムとはナニを指しているのか、具体的に書いてください。
283 :
login:Penguin :02/09/06 12:12 ID:vrBbyVVa
sparcの話もここでよいのかな? OS:Vine 2.1.5(sparc) Machine:SPARC station 2 お尋ね者:Sun FastEthernet Adapter 2.0 このLANカードはどのような設定で作動しますか? PROMの"show-devs"は"e0000000/SUNW,hme@0,8c00000"と表示されます。 ifconfigの返しはMAC,inetaddress等があり、eth0のpingに返答があります。 しかし、他からのpingには応答がありません。
284 :
271 :02/09/06 14:19 ID:4vsVwPen
>>279 TestPkg入れてみました。こんなところにあったとは知らんかったよ。
285 :
login:Penguin :02/09/07 16:33 ID:2OZXlHUn
gccでmakeすると、エラーメッセージが ?????????????????????? となって読めないのですが、どうすれば直せるのでしょうか。 ちゃんと読めるメッセージも出るのですが、特定のメッセージだけ化けているような気がしています。
export LANG=C とやれば英語でメッセージが表示され読めるようになる。 あるいは漢字を表示出来る kon や X のターミナルエミュレータを使う。 てな事ではなかろうか?
Vine だと eng っていうシェルの Alias が 用意されてるね。細かいことだけど、便利。 .bashrc だと alias eng='LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C'
でも本当に "???????????" て表示されるのなら違う問題なのかな?
289 :
285 :02/09/07 17:20 ID:2OZXlHUn
ありがとうございます。
LANG=ja_JP.eucJP
となっていたので
LANG=C
と環境変数を設定し直せば、メッセージが読めるようになりました。
ちなみに、文字化けしていたメッセージは
No such file or directory
(を日本語化したもの?)でした。
ja_JP.eucJPの状態では、一部のエラーメッセージが日本語で表示されるために
文字化けして読めないものがある、ということなんですかね?
>>286 X上のktermで行いました。
普段はちゃんと日本語が表示されているのですが、gccのエラーメッセージだけ
文字化けしちゃいます。
>>287 普段tcshを使っているのですが、こちらにもちゃんとあるみたいですね。
alias eng 'env LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C'
活用させていただきます。
290 :
login:Penguin :02/09/07 19:22 ID:zxVodgbU
291 :
285 :02/09/07 20:15 ID:2OZXlHUn
>>290 binutilsもgcc関連もそちらに書かれているバージョンを使っているのですが、
なぜか文字化けけしてしまってます。
たぶん症状はそれと同じだと思うのですが…
292 :
login:Penguin :02/09/08 17:28 ID:UIkOwzpg
そろそろ2.6ベータが出る時期ですか? 2.5がインストールできなかったので、期待しています。
293 :
名無しさん@Emacs :02/09/08 17:58 ID:eSHH+ZX5
2.5をcdからインストールしたいのだが。インストール画面が表示されません。 テキストモードにしても同じです。 何がわるいの?
294 :
login:Penguin :02/09/08 19:03 ID:zlUrvcC8
>293 製品版かい? 普通にFDとCD入れて最初にFD読むようにしておけば問題なくいくはずだが・・・
295 :
名無しさん@Emacs :02/09/08 19:14 ID:eSHH+ZX5
ftp版です。fdからでもダメでした。
296 :
login:Penguin :02/09/08 21:27 ID:DNc7ns+n
もう2.6出るのか。今日会社で2.5を3枚焼いてきたばかりなのに。笑
298 :
login:Penguin :02/09/08 21:58 ID:5NurOkpr
300 :
login:Penguin :02/09/08 22:08 ID:DNc7ns+n
>>299 笑。でもあんまり間違ってないかも。。。実際は
「自分で使う用、保存用、人にあげる用」
だからほとんど合ってる。。。
大学生。Linuxをコピーし配布。逮捕。 コンピュータ知らない司法を丸め込むのに3年とかなw
セキュリティホール memo に Linuxconf の脆弱性の 話が出てたけど、Vine は影響を受けますか?
>>303 2.5ではwebminに移行したので、入れてなきゃ影響受けません。
>>304 わざわざ入れました!
デーモンは殺したけど。
306 :
login:Penguin :02/09/09 23:50 ID:f+7ncefG
2.5インストールしたらマウスが使えないんでやんの! やっぱVIAはだめぽ・・・。
>>306 KT333で当然のように動いてますが・・・。
PS/2に相性はないっしょ。流石に。
まさかUSBとか言わないよね?
308 :
login:Penguin :02/09/09 23:52 ID:DEhzjYj6
>>306 マウスの接続種別も書かずに使えない愚痴ってやんの!
やっぱ厨房はだめぽ・・・。
309 :
login:Penguin :02/09/09 23:53 ID:f+7ncefG
USBぽ!PL133ですわ。
>>309 ちゃんとmurasakiとかusbmonは起動してる?
>>310 murasakiとかusbmonってナニですか?
とか、
起動しているか確認する方法を教えてください。
って聞かれそうな悪寒。
インストールの時から微動ダニしなかったの。 キーボードだけでねじ込んだぽ。PS/2アダプタつけてもダメダメ。
>>312 そのマウスは、他の OS では使えていたんだよね?
>312 うん。
まちがえたよ。素直に認める。ごめん!
316 :
login:Penguin :02/09/10 00:05 ID:5AKwdSB/
freetechのマザーは全体的にダメダメなの!いいたいことはそれだけです。 だまされんなってことだけ。それがいいたかった・・・。
318 :
login:Penguin :02/09/10 00:29 ID:5AKwdSB/
>>317 ナニが言いたいのかサパーリ理解できません。
>>317 実力不足をマザーボードのせいにするのはどうかと。
いや、ほかのマシンには素直にインスコできたからさ・・・。
この時代のVIAのUSBコントローラーはできが悪くてハブ経由だとほとんど動かないし 起動のたびに挿しなおさないとダメなくらいだったんだよ。特にここのマザーはひどいから だまされんなってこと。
>>321 Appollo Pro+ :正常
KT333 :正常
なのでにわかには信じられん話だけどぬ。
freetechで小型サーバーをつくろう!とかおもってるそこのあなた!やめときなさい。
freetechで小型サーバーをつくろう!とかおもってるそこのあなた!やめときなさい。
自作板に帰ります・・・('_`)ウゥ
326 :
login:Penguin :02/09/10 00:57 ID:5AKwdSB/
>>321 不良を主張したいのなら、ハードウェア構成くらい正確に書いたら?
328 :
login:Penguin :02/09/10 22:46 ID:rFMM88O/
aptでj2sdkをインストールするにはどうすればいいのでしょう?
>>328 ・nosrc.rpmと、必要ならj2sdk本体も持ってくる。
・rpm でrebuild
・手元にローカルなaptデータベースを作り、sources.listに追加。
・apt-get update & apt-get install
330 :
328 :02/09/10 23:04 ID:rFMM88O/
331 :
login:Penguin :02/09/10 23:40 ID:3x7H7+KU
pentium!!!マシンに普通にVine-2.5をインストールしました。 ここでapt-get install kernel#2.4.18-0vl25 とかすると自動的にi686用のkernelをインストールしてくれるのでしょうか?
332 :
login:Penguin :02/09/11 00:09 ID:BGTDdSrW
結論から先に言うと、「出来る」
333 :
login:Penguin :02/09/11 00:42 ID:vWZuLTeg
>>331 安全のために rpm 落としてきて手動で -ivh すれば?
334 :
331 :02/09/11 00:55 ID:R+Wyp0i8
>>332 「出来る」ためにはなにか作業しないといけないんですか?
>>333 どうしてもapt-getでやりたいんです。
335 :
login:Penguin :02/09/11 01:00 ID:BGTDdSrW
そんなにカーネルのアップグレードに御執心ならば、 Vineのオンライン・マニュアルなり、過去のメーリングリストでも 読めばいいのに・・・。 「出来る」って言ってるのに、疑い深いよね。
336 :
login:Penguin :02/09/11 01:00 ID:dcDMZfMD
331 じゃないのですが、kernel-2.4.18-0vl25 を i686 用にリビルドして インルトールしたところ、起動時に murasaki と eth0(dhcpd) がエラーはきます。。 murasaki は insmod でエラーが起きてるし eth0 は Operation not permited みたいな表示がでます。 何をどうしてよいのかさっぱり分からずとりあえず 以下のものをリビルドインストールしてみました。 kernel-pcmcia-cs-3.1.31-0vl7 kernel-doc-2.4.18-0vl25 kernel-headers-2.4.18-0vl25 kernel-source-2.4.18-0vl25 murasaki-0.6.0-1vl2 撃沈しました。 他にすべきことを教えて下さい。よろしくお願いします。
337 :
331 :02/09/11 01:13 ID:R+Wyp0i8
338 :
login:Penguin :02/09/11 01:13 ID:vWZuLTeg
--rebuild して出来た kernel-headers を入れた上で、 kernel に依存しているパケジを --rebuild & -ivh。 insmod でエラーが出るのは、まさにそれ。
339 :
login:Penguin :02/09/11 01:20 ID:dcDMZfMD
338 さん。ありがとうございます。 いき詰まっていたのでかなり助かります。 早速試してみます。
340 :
login:Penguin :02/09/11 01:24 ID:ay7Rv+kX
CD-Rが無いんでハードディスクインストールしよーと思ってるんですが、 DLするとき、FTPファイルで alpha i386 ppc SRPMS ってあるのはどーゆー意味なんですか? 今使ってるWin機に入れたいんですが・・・ インストマニュアル見てもそれは書いてないし。 多分初歩的な質問だと思うんですが、教えてくださいです。 そんなの分からずにLinux使うなって言わないでくださいー
341 :
login:Penguin :02/09/11 01:26 ID:vWZuLTeg
そーゆー意味です。 Pentium とか Athlon とか載っているマシンだと思うので、i386をどうぞ。
342 :
login:Penguin :02/09/11 01:28 ID:ay7Rv+kX
>>341 ありがとうございます!
聞いたことあるのi386だけだったんで、とりあえずDLしてたんですよ。
間違ってたら悲惨・・・と思いながら。
でも良かった。
これからがんばって勉強します。
343 :
login:Penguin :02/09/11 01:35 ID:vWZuLTeg
>>340 i386 の下に SRPMS.main ってのがあるけど、インスコには必要ないからね。(はぁと)
344 :
login:Penguin :02/09/11 02:21 ID:dcDMZfMD
>>338 ありがとうございました。おっしゃる通りでした。
おかげさまで 0vl25 から書き込みができるようになりました。
345 :
login:Penguin :02/09/11 03:44 ID:dcDMZfMD
344 です。 --target=i686 とするとやっぱりエラーが発生しますね。 しかも 0vl25 では何故か DVD-ROM の DMA 転送が できなくなってしまいます。 もう嫌です。
Vine Linux 2.5(seed)
CPU Pentium III 800MHz
ChipSet Intel 440ZX
DVD-ROM SAMSUNG
こんな感じです。
kernel のコンフィギュレーションではインストール時にある
/usr/src/linux-2.4.18/configs/kernel-2.4.18-i686.config
をロードしました。ちなみに 0vl3 では DMA は使えてました。
>>346 かまってくれてありがとうです。
348 :
login:Penguin :02/09/11 07:02 ID:1J4CcIvJ
>340 ftpインストールすればいいじゃん。簡単だよ。
349 :
340 :02/09/11 12:33 ID:zhwhja5q
>>348 FTPインストールですか。
実は昨日インストがんばったんですが、起動しませんでした・・・(涙)
既設のハードディスクにはwinXP入ってるので、昔使ってたPCのHDを増設してそれにインストしたんですが・・・
で、今起きてとりあえずPC立ち上げたら増設したHDのデータ真っ白で再起動すると今度は認識しないんですよね・・・
だから、既設のHDになんとかデータ飛ばさないようにインストしてみよーかと思います。
昔のHDはもう壊れてるんだーと勝手に思い込みます。
今日こそがんばるぞ!
350 :
340 :02/09/11 13:26 ID:zhwhja5q
起動すると Error Operating System って出て何も反応しなくなる・・・ どーしよー。
351 :
login:Penguin :02/09/11 14:24 ID:yHiuTYFf
vineの2.5を使っています。 xdviとかでプリントすると、ときどきA4サイズの原稿なのにほかのサイズの紙に 印刷してしまうことがあるんですが、用紙のサイズの指定ってできるんでしょうか? プリンタはゼロックスのDocuCentre 401 FSというやつで、lpdで印刷してます。
SEEDの追っかけしている人に質問です。 なんとなくXFree86-4.2.1-0vl1、~-0vl2をapt-getで 入れたんですが時々マウスとキーボードのインプットを 受け付けてくれない症状が出るようになってしまいました。 それでも5分程ほっとくと元に戻るのですが。 同じ様な症状な方いませんか?kernel#2.4.18-0vl25も 置かれてありますが、このkernel-0vl25とXFree86-0vl2と 一緒に入れた方がベターなのでしょうか?
353 :
340 :02/09/11 15:00 ID:zhwhja5q
もう良くワカランから中野ブロードウェイで Vine Linux 2.5 入門 1300円 買ってきますた。 そしたらインスト画面がグラフィカルじゃないですか。 がんばります。
>>352 自分のとこはそういう症状は見られません。
kernel-0vl25, XFree86-0vl2 な環境です。
355 :
340 :02/09/11 15:30 ID:zhwhja5q
予想通り、winXPはぶっ飛びました(w でも、めでたくインストールできたです! 今Linuxから書き込んでます。 日本語入力でちと迷いましたが。 でも、インターネットの設定なにもしてないのに接続できるとは思いませんでしたね。
357 :
340 :02/09/11 15:41 ID:zhwhja5q
スミマセン・・・
358 :
login:Penguin :02/09/11 16:15 ID:/7+yq0xL
インストールしようと思うんだが、ET100-PCI-LというNIC使える? VineMLで同じような発言あったが。 あと、Mozilla1.1は使えるの? それから、Redhatとどういう風に違うんだ?
359 :
login:Penguin :02/09/11 16:27 ID:I77gMFql
>>352 きっと何らかのエラーが/var/log/messageに吐かれてると思うので、見てみ。
>>356 カエレ
360 :
login:Penguin :02/09/11 17:15 ID:WMsQKIsm
>>358 Linux 対応って書いてあるからまるきり使えないって事も無いだろう。
IO-DATA のページに行ってみろよ。
>>358 ところで -L はロープロファイル型なのは判ってるか?
昔間違えてメルコのロープロファイルの NIC 買って悲しかった。
>>358 使えるよ
natsemi.oでOK
モジュールは最初から入ってるかわからないけど
>340 あの春哉にあった入門 1300円な、37頁あたりに俺のハナク
>>363 同じ中野住民(?)てことで、
sndconfigってやってもcommand not foundになる原因を教えてくらさい。
さっきから調べに調べてるんだけどね・・・
apt-get upgradeしたけど、やっぱりダメです。
sndconfig以前の問題だと思うんですが・・・
助けてくださいです。
366 :
login:Penguin :02/09/11 21:07 ID:zhwhja5q
>>356 おー!
アリガ?ォ!!
こんなとこにあったのかーマッタク馬鹿だな俺。
でも、サンプルサウンドが聞こえなかったのでまだまだ漏れの戦いは続きそうです。
とりあえず調べてくるっす。
Vine 2.5 FTP なんだけど netscape 7.0 (English)がインストールできません ./netscape-installer-bin: error while loading shared libraries: /usr/lib/mozilla-1.0.0/components/libpref.so: undefined symbol: CreateInstance__18nsComponentManagerRC4nsIDP11nsISupportsT1PPv こんなエラーを出して止まっちゃいます 解決された方いますか?
368 :
login:Penguin :02/09/12 02:11 ID:pPuVqMV6
>>367 MOZILLA_FIVE_HOME だったか、そういう環境変数を無効にしてから
インストールしる。
その後netscapeを使うときもそうしなきゃいけなかったかも。
369 :
login:Penguin :02/09/12 02:33 ID:WEmRHO8w
>>367 mozilla-1.0.0入れてるのに、わざわざ、netscape7.0使うなら
mozilla消せばいいのに・・・
>>354 >>359 レス有り難う御座います。
tailf /var/log/messagesで追っていたのですが
何もメッセージを吐かないので不思議に思って
いたのでした。試しにkernel2.4.18-0vl5を入れ
て見よう、とファイルを落としている時にまた
マウスポインターが止まってしまいました。今度は
ライト(MS Intelli)も消えたのであれ?っと思ったら、
コードが抜けてました(-_-)そういえば、掃除の時に
動かして緩んだかもです。ず〜っと悩んで居たので
ショックです、こんなオチ。長文カコワルイ
Seedのzshパッケージのzsh-4.0.5-apt4rpm.patchにある _deb_packages_cache_avail、_deb_packages_cache_installed は、それぞれ _apt_packages_cache_avail、_apt_packages_cache_installed だと思います。 とか言ったら直ったりするだろうか。
373 :
login:Penguin :02/09/12 18:27 ID:I3MGsWEA
VineLinux 2.5 FTPなんですが、USBのCFリーダーが動いてくれません。。。 カーネルにパッチも当てて、usb-storege.oも動いてるみたいなんですが、 mount -t vfat /dev/sda /mnt/usbst とやると、そんなブロックデバイスねーよと怒られます。 ご存じの方助けて下さい。 チップはGL641USBというやつです(開けて調べました)。
375 :
login:Penguin :02/09/13 11:15 ID:VlSRhGmz
376 :
login:Penguin :02/09/13 12:31 ID:xLczykXS
USBスレの方が良さそうな...
>>375 lsmodの出力、リーダを挿した後のdmesg内容などもね。
あと、/dev/sda じゃなくて、/dev/sda1 じゃなきゃダメなんて
オチは?
377 :
login:Penguin :02/09/13 13:40 ID:SbeAKc7O
>>376 うーん、それじゃしばらくしてからカキコさせてもらいます。
前にUSB-MO(I-Oだけど中身はコニカだったかな)は普通に
使えたんですが。(/dev/sdaで普通にマウントできた)
とりあえず/dev/sda1でマウントできるかやってみます。
7月にはじめたばっかのnewbieですので。
378 :
login:Penguin :02/09/13 20:35 ID:SbeAKc7O
/proc/bus/usb/devicesの内容 T: Bus=01 Lev=00 Prnt=00 Port=00 Cnt=00 Dev#= 1 Spd=12 MxCh= 2 B: Alloc= 0/900 us ( 0%), #Int= 0, #Iso= 0 D: Ver= 1.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1 P: Vendor=0000 ProdID=0000 Rev= 0.00 S: Product=USB UHCI-alt Root Hub S: SerialNumber=d000 C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=40 MxPwr= 0mA I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 8 Ivl=255ms T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=01 Cnt=01 Dev#= 2 Spd=12 MxCh= 0 D: Ver= 1.10 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1 P: Vendor=05e3 ProdID=0700 Rev= 1.00 C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr= 96mA I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=08(stor.) Sub=06 Prot=50 Driver=usb-storage E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl= 0ms E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl= 0ms
379 :
login:Penguin :02/09/13 20:36 ID:SbeAKc7O
lsmodの内容 Module Size Used by Tainted: P sd_mod 10020 0 (autoclean) (unused) vfat 9260 0 (autoclean) fat 28864 0 (autoclean) [vfat] soundcore 3276 0 (autoclean) ethertap 2464 0 (autoclean) (unused) i810 68040 0 agpgart 29824 6 (autoclean) autofs 9212 1 (autoclean) tulip 36632 1 ipchains 39576 0 serial 44864 0 (autoclean) isa-pnp 27520 0 (autoclean) [serial] usb-storage 48032 0 scsi_mod 78760 2 [sd_mod usb-storage] uhci 23600 0 (unused) hid 18816 0 (unused) md 56832 0 (unused) encode-eucjp 242464 0 (unused) rtc 5536 0 (autoclean) /dev/sda1でマウントしようとしたら、「正常なブロックデバイスではありません」だって。ヽ(`Д´)ノ ウワアアン
380 :
login:Penguin :02/09/13 20:41 ID:SbeAKc7O
dmsegの内容(それらしいところを) usb.c: USB disconnect on device 2 <===ここで1度抜いた usb.c: deregistering driver usb-storage scsi : 0 hosts left. hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 3 <=====ここでもっかい刺した usb.c: USB device 3 (vend/prod 0x5e3/0x700) is not claimed by any active driver. Initializing USB Mass Storage driver... usb.c: registered new driver usb-storage scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured USB Mass Storage device found at 3 USB Mass Storage support registered. usb.c: USB disconnect on device 3 usb.c: deregistering driver usb-storage scsi : 0 hosts left. hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 4 usb.c: USB device 4 (vend/prod 0x5e3/0x700) is not claimed by any active driver. Initializing USB Mass Storage driver... usb.c: registered new driver usb-storage scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices WARNING: USB Mass Storage data integrity not assured USB Mass Storage device found at 4 USB Mass Storage support registered.
381 :
login:Penguin :02/09/13 20:53 ID:SbeAKc7O
382 :
login:Penguin :02/09/13 22:17 ID:6SDrL7MJ
ふーん。やっていることは間違っていないようだねえ。 dmesgにデバイスじゃなくてドライブを見つけたような 記述(そこを見ればsdaを使うのかsda1を使うのかわかる)が 出てこないのが気になるな。 お決まりの「uhciじゃなくてusb-uhciを使う」ではどうだろう。
383 :
login:Penguin :02/09/13 22:43 ID:SbeAKc7O
384 :
login:Penguin :02/09/13 22:57 ID:SbeAKc7O
うーん、よくわからないけどうまくできません、、、rmmodとか。 あしたもう1回やってみます。 んでだめならまたカキコしまぷ。
385 :
login:Penguin :02/09/14 18:57 ID:JHRZsY3g
spec ファイルの事で質問なんですが、rpm -qip hoge.rpm したときに 表示される Relocations: って、どこで設定(Prefix: ?)されているの でしょうか? また、 %description に日本語を含む文章を書きたいとき spec file は euc-jp-unix で書いているのですが、これでよいのでしょか?
386 :
login:Penguin :02/09/14 21:31 ID:+dvTrM4x
初めまして、SunのSPARCstation5にVineLinux2.1CRを インストールしたのはいいのですが日本語入力クライアントが 立ち上がっていないらしく日本語入力が出来ない状態です。 日本語入力クライアントとして「かんな」はインストールされて いるようなのですがX(KDE)立ち上げ時に同時に起動させるように するにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみにX86版をDOS/Vノートにインストールしたのですが こちらは何等問題なく日本語入力クライアントが立ち上がります。 ※どちらとも同じ方法でインストールしました
vineでatok x 使っている人いますか?
388 :
386 :02/09/14 21:57 ID:+dvTrM4x
[root@localhost /root]# /etc/rc.d/init.d/canna restart Restart Canna server: Cannot connect with cannaserver "unix". ERROR: Another 'cannaserver' is detected. If 'cannaserver' is not running, "/tmp/.iroha_unix/IROHA" may remain accidentally. So, after making sure that 'cannaserver' is not running. Please execute following command. rm /tmp/.iroha_unix/IROHA
>>386 あっしもSS5でVine使ってます。
って、
>>388 のログに全部書いてあるじゃん。
そこで言われてる通りにやってみなさい
>>387 統計取って何するんですか?次期バージョンのマーケティング?
391 :
login:Penguin :02/09/14 22:39 ID:+dvTrM4x
>>389 削除したけどダメでした、すでにステータスバーに
カンナの状態が出ていない時点で何かおかしい??
※x86の方はインストール後普通に出てる
392 :
386 :02/09/15 00:52 ID:9zwLgTHR
ちなみにX起動時にkinput2が立ち上がっていない様なんですが どのファイルで設定できますか?
393 :
login:Penguin :02/09/15 00:58 ID:PyOM4RId
/var/lock/subsys/canna があったらそれも # rm -f して # /etc/init.d/canna restart
394 :
login:Penguin :02/09/15 01:05 ID:9zwLgTHR
395 :
login:Penguin :02/09/15 01:12 ID:PyOM4RId
/var/run/canna.pid かもしれない
396 :
login:Penguin :02/09/15 01:51 ID:/sdc7+j+
>>394 っていうかlocateとかfind使ってさがせばいいのではないですか?
397 :
login:Penguin :02/09/15 08:38 ID:eCwAKkQF
VineLinux2.5 入れました。 無線LANも自動で認識されました なんとかネットにつなぐことできました まんぞくしました でも音が出ません sundconfigやったんですがサウンドカード見つかりませんってエラー出ます ESSsoundbなんたらってカードだったとおもいます
398 :
login:Penguin :02/09/15 08:40 ID:eCwAKkQF
ひととおりぐぐってみたんですが なんか起動時の設定とかがさっぱりです WINを残さなかったんでもういっかいWINをインストールしないとだめでしょうか?
>>398 > WINを残さなかったんでもういっかいWINをインストールしないとだめでしょうか?
いいえ。
起動時のliloの画面(今は葡萄の絵が表示されている)をシンプル(テキストベース)にしたいのですが、どこを弄ればいいですか?
proftpのログはどこに記録されるのですか?
>>402 うち、soundconfig叩いたら自動認識したけど?
404 :
401 :02/09/15 10:29 ID:d6+BPJp9
解決しました。
Vine2.0でふ
久しぶりにw3m-elを使って
やっとこさkeybindの変えかたが解りました
(setq w3m-key-binding 'info)を.emacs.elに書いて
本家に似た動作になります
ドキュメントに書いてないので調べるのがメンドイ
>>400 /etc/lilo.confのmessage=/boot/messageをコメントにして
/sbin/lilo?
>>401 secureとかmessageにもちょこっとあったけど
/var/log/xferlogに細かいのがあるみたい
407 :
login:Penguin :02/09/15 13:49 ID:XxCSeSq6
384でつ。 どうしてもできません(泣 あきらめてSanDisk純正のImageMateってやつも買ってきたんですが、 これも動かない。。。 何故。。。
408 :
login:Penguin :02/09/15 13:58 ID:XxCSeSq6
ちなみに/proc/bus/us/devicesはこんな感じ。 T: Bus=01 Lev=00 Prnt=00 Port=00 Cnt=00 Dev#= 1 Spd=12 MxCh= 2 B: Alloc= 0/900 us ( 0%), #Int= 0, #Iso= 0 D: Ver= 1.00 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1 P: Vendor=0000 ProdID=0000 Rev= 0.00 S: Product=USB UHCI-alt Root Hub S: SerialNumber=d000 C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=40 MxPwr= 0mA I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 1 Cls=09(hub ) Sub=00 Prot=00 Driver=hub E: Ad=81(I) Atr=03(Int.) MxPS= 8 Ivl=255ms T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=00 Cnt=01 Dev#= 3 Spd=12 MxCh= 0 D: Ver= 1.10 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1 P: Vendor=05e3 ProdID=0700 Rev= 1.00 S: Product=USB TO IDE C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr= 96mA I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=08(stor.) Sub=06 Prot=50 Driver=(none) E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl= 0ms E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl= 0ms T: Bus=01 Lev=01 Prnt=01 Port=01 Cnt=02 Dev#= 2 Spd=12 MxCh= 0 D: Ver= 1.10 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS= 8 #Cfgs= 1 P: Vendor=05e3 ProdID=0700 Rev= 1.00 C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=80 MxPwr= 96mA I: If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=08(stor.) Sub=06 Prot=50 Driver=usb-storage E: Ad=81(I) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl= 0ms E: Ad=02(O) Atr=02(Bulk) MxPS= 64 Ivl= 0ms
409 :
login:Penguin :02/09/15 14:04 ID:XxCSeSq6
よく見るとVendorID 05e3のデバイスが2つある。。。 氏かも最初の方に出ているやつはhubとみなされてるのかな? 2番目の方はドライバ当たってないみたいだし。。。 確かにこれじゃきびしいかもってことに今気づいた。。。 激しく欝。。。
Vine2.5のPlusからXEmacsを落としてきて、インストールしたのですが、 eggが無いぞ、と怒られてしまいます。 確かに/usr/share/xemacs/site-lisp/にeggはありません。 どうすればXEmacsでもeggを使えるようになるのでしょうか? 単純にnavi2chでmonafont使いたいだけなんですが…
411 :
login:Penguin :02/09/15 19:37 ID:JAUMC2hk
vine linux2.5使ってます。 ディフォルトの状態だとmozilla0.9.8が インストールされてます。今回mozilla1.1 にバージョンアップしようと思い /usr/local/bin/mozilla ~/.mozilla/ を削除し、落してきたtar ballを展開 /usr/local/share/mozilla/ に移動して、mozilla本体だけ /usr/local/bin/にコピーしました。 で、kermからmozillaを起動すると なぜかmozilla0.9.8が起動してしまい ます。なにかを消し忘れてるのでしょうか?
>>411 まず、rpm -e mozillaかと
413 :
login:Penguin :02/09/15 20:06 ID:/R4mNONs
>>411 $ rpm -qa | grep mozilla してみると、
mozillaパッケージがいっぱい入っていることだろう。
これらをアンインストールしてから、(#rpm -e ○×)
やってみなされ。一括してやらない場合
rpm -e mozilla が一番最後になるはず。
新しいmozillaは
/usr/local/binにはシンボリックリンク貼るだけでい
いぞ。
個人的にはせっかくrpm使ってるのだからrpmデータベ
ース壊さないでやったほうが後々パケージ管理が楽だ
と思うけどな。
>>412 ありがとん。やってみたら
「これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します」
って言われて実行できなかったのでgnorpmで強引に削除
したらライブラリとか削除されちゃってmozilla起動
しなくなっちゃった。逝ってきます。
うわーん413をあと1分早く読んでたら。。
gnorpmでmozilla*を前部削除してしまいますた。 もう手遅れ?
417 :
login:Penguin :02/09/15 20:33 ID:/R4mNONs
>>416 家ので
$ rpm -qa | grep mozilla
やってみたら、
mozilla-nspr-1.0.0-9vl9
mozilla-chat-1.0.0-9vl9
mozilla-dom-inspector-1.0.0-9vl9
mozilla-js-debugger-1.0.0-9vl9
mozilla-mail-1.0.0-9vl9
mozilla-1.0.0-9vl9
mozilla-nss-1.0.0-9vl9
mozilla-psm-1.0.0-9vl9
mozilla-nspr-devel-1.0.0-9vl9
mozilla-nss-devel-1.0.0-9vl9
mozilla-devel-1.0.0-9vl9
て出た。(apt-getでアップグレードしたのでバ
ージョン違うけど)コマンドラインからやるには
たとえばmozilla-nss-devel-1.0.0-9vl9.rpmを
削るには、
#rpm -e mozilla-nss-devel
(バージョンは書かなくていい)とか
面倒だろうけどやってみれ。
あと、mozilla0.9.8が起動してたのなら、また
a0.9.8の~/.mozillaが出来てるはずだから1.1を
起動する前に削除しておこう。
418 :
login:Penguin :02/09/15 20:42 ID:/R4mNONs
>>416 手遅れって程でもない。mozilla周りのrpmの依存関係が壊れただけ。
rpmの依存関係のデータベースって要は、これとこれは依存関係にあ
ります。これを削除するとこっちがうまく動かなくなるかもしれま
せんって警告してくれるもんだから、あれば便利だけどなくてもそれ
ほど困らないよ。
>>417 ,
>>418 その通りにやってみたんだけど新しいmozillaが起動しないです。
「/usr/lib/mozilla/run-mozilla.sh: そのようなファイルや
ディレクトリ」が見付かりませんと言われたので、/usr/local/share/mozilla/ru-mozilla.sh
をその場所にコピーしました。んで、もう一度起動してみたら今度
はcannot execute /usr/lib/mozilla/mozilla-bin.って
言われます。なんだか/usr/lib/mozilla/に色々読みにいってる
みたいなんだけど、これって変更できるんですか?
420 :
login:Penguin :02/09/15 21:12 ID:/R4mNONs
>>419 /usr/local/share/mozilla/から/usr/local/binにmozillaをコピー
しないで、シンボリックリンクを貼ってみた?
#rm /usr/local/bin/mozilla
してから、
# ln -s /usr/local/share/mozilla/mozill /usr/local/bin/mozilla
ってやれば良いはずだよ。それで駄目なら
$ locate mozilla | more でmozilla関連のファイル確認して
mozilla関連全部削ってから1.1をインストールし直して
# ln -s /usr/local/share/mozilla/mozill /usr/local/bin/mozilla
を実行したらいいんじゃないですか?
421 :
420 :02/09/15 21:15 ID:/R4mNONs
>>420 ×# ln -s /usr/local/share/mozilla/mozill /usr/local/bin/mozilla
◯# ln -s /usr/local/share/mozilla/mozilla /usr/local/bin/mozilla
でした。aが抜けてた、スマソ。
422 :
login:Penguin :02/09/15 21:24 ID:4iMYF/j4
vineLinux2.5をノートPCにインストールしましたが、NICであるBUFFALO LPC3-CLTLが認識されていないようです。 諸先輩方、ご教示お願いいたします。
>>420 とりあえずさっきは/usr/local/share/mozilla/に移動してから
./mozillaとコマンドをうって起動しました。
ちなみに今の状態は
rpm -qa | grep mozilla
とやると何も表示されない
locate mozilla | more
で
/usr/doc/HTML/manuals/images/wm-mozilla.png
/usr/share/idl/mozilla
/usr/lib/mozilla
/usr/lib/mozilla/defaults
/usr/lib/mozilla/defaults/autoconfig
/usr/lib/mozilla/defaults/profile
/usr/lib/mozilla/defaults/profile/Vine
/usr/lib/mozilla/defaults/profile/Vine/chrome
/usr/lib/mozilla/res
/usr/lib/mozilla/res/inspector
/usr/lib/mozilla/run-mozilla.sh
/home/hoge/down/mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.0.tar.gz
と表示されます。とりあえずこれを削除してからインストール
しなおしてシンボリックリンクはってみますね。
>>423 やってみたけど結果は同じです。。
>/usr/local/bin/mozilla: /usr/lib/mozilla/run-mozilla.sh:
そのようなファイルやディレクトリはありません
>/usr/local/bin/mozilla: exec: /usr/lib/mozilla/run-mozilla.sh:
cannot execute: そのようなファイルやディレクトリはありません
425 :
login:Penguin :02/09/15 21:45 ID:/R4mNONs
>>423 >とりあえずさっきは/usr/local/share/mozilla/に移動してから
>./mozillaとコマンドをうって起動しました。
それで起動できるのなら
ln -s /usr/local/share/mozilla/mozilla /usr/local/bin/mozilla
するだけでOKなはずだけど、せっかくだから削ってもいいか。
~/.mozilla以下の部分は~/.mozilla/default/xxxx(ここがランダムで変わる)/
ってなるから面倒なら~/.mozillaを削除しておいた方がいい。
インストールし直したときに~/.mozilla/default/xxxx/chrome/chrome.rdf
のディレクトリ指定がxxxxの部分が変わってエラーが出る。
バージョンおんなじのインストールし直して既にthemeをいっぱいインスト
ールしてたりするのなら、chrome.rdfのディレクトリパスをエディタで置
換してもいいかもしれないけど、~/.mozillaごと削った方が間違いが少ない。
426 :
login:Penguin :02/09/15 21:53 ID:/R4mNONs
>>424 /usr/local/bin/mozilla をいちど削ってからリンク貼り直されよ。
$ ps ax とかしてmozillaのプロセス残ってないか見といた方が良
いよ。
427 :
login:Penguin :02/09/15 22:05 ID:/R4mNONs
>>424 ところでどれをインストールしたの?インストーラ版じゃないよね。
Linux tar.gz 圧縮ファイル版のインストール
* インストールは tar.gz 圧縮ファイルを展開して現れた mozilla ディレクトリを配置するだけ。
* アンインストールは配置した mozilla ディレクトリを削除するだけ。
* インストールする内容は選択できない。
* インストールしたあとに勝手に起動しない。そのため、インストール直後にプロファイル操作が必要な場合は、tar.gz 版を使ってインストールし即座に Profile Manager を起動することが出来るので便利。
Linux tar.gz 版を使って ~/bin 以下にインストールします。 圧縮ファイル mozilla-i686-pc-linux-gnu-xxx.tar.gz を入手します。
1. ~/ に bin ディレクトリを作成してください。
2. tar.gz 版ファイルを ~/bin に置いてください。
3. gunzip -dc mozilla*.tar.gz | tar -xvf - などの手順で圧縮ファイルを展開してください。
で~/bin/mozilla/mozilla を/usr/local/bin/にフルパスでシンボリックリ
ンク貼る。
428 :
login:Penguin :02/09/15 22:52 ID:/R4mNONs
>>427 >で~/bin/mozilla/mozilla を/usr/local/bin/にフルパスでシンボリック
>リンク貼る。
これは余分だったな。/一人で使ってる分にはいいが、他のユーザで
使うときに問題が出るかも。
~/bin/じゃなく/usr/local/ 以下に展開しとけば問題ないね。
/usr/local/share以下でもお好みのままに。
っていうかこれってmozillaスレの話題のような気がしまするする。
429 :
電波厨房 :02/09/15 23:03 ID:t5UvqNQe
なんか、荒れてるな。
430 :
login:Penguin :02/09/15 23:15 ID:ow7dCazh
aptでインスコしたrpmパッケージは、インスコ後、 どのディレクトリに保存されるのでしょうか?
431 :
login:Penguin :02/09/15 23:18 ID:Pqzk0VTN
>>430 /var/cache/apt/archives/ 以下に入る。
432 :
431 :02/09/15 23:21 ID:Pqzk0VTN
>>430 /var/cache/apt/archives/ 以下に入る。
っていうか、一旦/var/cache/apt/archives/にDLしてからインストー
ルする。DL後も特に何もしなければ削除されずに残ってるよ。
433 :
430 :02/09/16 00:01 ID:3YLIzAwy
>>432 それを削除したくて質問しましたっす。
どうもありがとう。
apt-get clearnとかapt-get autocleanとか。
apt-get cleanとかapt-get autocleanとか。
二重カキコすみません。
ウンコですみません。
>>427 具体的には「mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.1.tar.gz」
ってやつを拾ってきました。もじら組を見てその手順通りやった
んですけどなぜか0.9.8が起動するので、ちゃんとアンインス
トールされてないのかなって思ってここで聞いて、mozilla関係
のrpmを全部削除しました。そうしたら、こんどは起動すら
できなくなった。という状況です。
439 :
430 :02/09/16 00:30 ID:3YLIzAwy
>>434 そんなコマンドもあったのですね。
助かりました。サンクスコです。
ウンコなのに、お詳しい。
私もはやくウンコになりたいです。
440 :
login:Penguin :02/09/16 00:40 ID:4NBI+ada
>>438 /usr/local/share/mozilla/で./mozillaってやれば起動するんでしょ?
>mozilla関係のrpmを全部削除しました。そうしたら、こんどは起動すら
>できなくなった。という状況です。
mozilla関係のrpmを全部削除自体は間違ってないよ。
一度ログアウトなりリブートなりしてからもう一度やってみれ。
>>440 いや、それはrpmを削除する前に起動しただけで
今は起動しないです。
全部削除してリブートしてもういちどインストール
してみます。
442 :
login:Penguin :02/09/16 00:46 ID:4NBI+ada
>>438 >もじら組を見てその手順通りやったんですけどなぜか0.9.8が起動
>するので、
0.9.8アンインストールしなければ、/usr/bin/mozilla(rpmだとこっ
ちにパスが通る)が残っているのだから当然だよ。(/usr/bin/を先に
参照するもの)
僕にとっては何故かではない。
ひょっとして/usr/bin/mozillaまだ残ってるんじゃねーの?
>>442 いちおうそれぐらいは分かってます。。
/usr/local/share/mozilla/mozilla
を
/usr/local/bin/mozilla
にコピーしたんです。
全部消してリブートしてからインストールしたら
無事に1.1が起動しました。長い間ほんとにあり
がとう。助かりました。
444 :
login:Penguin :02/09/16 01:30 ID:24nQrbXl
445 :
login:Penguin :02/09/16 01:35 ID:38Zxr+H/
env MOZILLA_FIVE_HOME=/usr/local/mozilla /usr/local/mozilla/mozilla とすればvine標準のmozillaとmozilla.org標準のmozillaバイナリが同居できるのでは?
446 :
login:Penguin :02/09/16 01:41 ID:24nQrbXl
>>445 nautilusやgaleonみたいにmozilla参照するの併用してても不具合無
いですか?
煽りじゃないが,mozilla1.1にして軽くなったりした? もし,そうならおれも乗り換えようかな
448 :
login:Penguin :02/09/16 01:54 ID:38Zxr+H/
/usr/local/mozilla に全くパスをとおさなければ、 galeonとかはVine標準のmozillaのライブラリ見るでしょう。 ただし ~/.mozilla の中身が腐る可能性はあるかも
>>447 うちはpentium2 233MHz memory 32+128MB
だけど起動に10秒ぐらいかかる。昨日メモリ増設したら
今まで起動に1分以上かかってたmozillaが10秒で起動
したから常用しようと思ってバージョンアップを図った
のでした。。
ちなみに0.9.8と速度に違いは感じられなかった。
0.9.8ってタグブラウザとして機能するの?
450 :
名無し募集中。。。 :02/09/16 03:10 ID:15k9hjQP
PentiumPro 200Mhz メモリ64MのPCにVineLinuxインストールしてみたよ なにが出来るかはこれから色々いぢってみて考えます
>>446 単に、profile切り分けりゃ、同居できるだが(藁
…違った。 446->445
453 :
login:Penguin :02/09/16 09:26 ID:24nQrbXl
>>449 家はまだ1.0だけど、起動は変わらないが0.9.8よりはブラウズは明
らかに軽くなったよ。セレロン800MHz 320MBのベア機
Win2K入れてるVaioもMozilla常用してる。IEって起動速いだけ(起動
時にライブラリ読みこんでるんだから当然だ)でスクロールとか糞重い。
セキュリティ上から考えると、0.9.8から1.1にあげたのは正解。
0.9.8とかは、クッキー漏洩のバグがあるらしいよ。
454 :
453 :02/09/16 09:31 ID:24nQrbXl
455 :
login:Penguin :02/09/16 09:36 ID:24nQrbXl
>>451 それ、まえにやったけど挙動が変になったよ。
1.1は0.98やら1.0と比べて、体感速度でも明かに速くなりました。うちでは。
mozilla.orgのをrebuildしましたが、VineのTestPkgにも既に入ってるんですね。
>>448 galeonは.mozillaを参照するだけで、自分の設定ファイルは別に作るみたいだから
問題ないと思うのですが。
>>455 そう? うちでは問題ないみたいだけど。
まあ、起動時にprofile切り換えるのが面倒だけど、
メニューに登録すればいいだけだし。
やべ。testpkgのjppackが古いんで、最新版を充ててから、インストール して、galeonも1.2.6にしたんだけど、galeonがセグメンテーション違反。
459 :
login:Penguin :02/09/16 21:51 ID:O+sgTkuX
TestPkgからMozilla-1.1のRPMをとってきてインストールしたのですが、 フォントが汚いし小さいので読みにくい… とくに、変換前の文字とか。 mozilla.orgの方のRPMパッケージ入れたときはアンチエイリアスも効いてて 見やすかったのですが、TestPkgでmozilla.orgのフォント設定にするには どのようにすれば良いのでしょうか? (なんでVineの人はこんな改悪してるんでしょう…mozilla1.0とかも同じように汚かったし)
460 :
login:Penguin :02/09/16 21:53 ID:RRh1yyRD
461 :
459 :02/09/16 21:57 ID:O+sgTkuX
462 :
login:Penguin :02/09/16 22:06 ID:RRh1yyRD
>>461 じゃ、フォント設定すればいいんじゃないの?
463 :
461 :02/09/16 22:29 ID:O+sgTkuX
>>462 ええ、そうなんですが、
フォント設定はmozilla.orgのときとおなじはずだと思うのです。
で、Vineのmozillaを使っている方はどのようなフォント設定にしているのかを
伺いたいのですが。
フォントが足りてないか、設定がマズー TrueType-base + TrueType-kochi or TrueType-ricohlx TrueType-jpfonts で X が xtt 使うようになってるか見れ。 インストールデフォルトの設定だ。 どうしても AA にしたきゃ、日本語フォントを -jis-fixed に汁
465 :
169 :02/09/16 22:52 ID:B4rWNiHo
スレの流れと全然違う話ですんません、 xfree86のアップデート後、x終了時に画面が真っ黒の件だけど xinitを単独で動かしてもやっぱり同じ状態に陥るので おそらくxinit関連の環境変数・あるいはxinitのバイナリ自体に 何か問題があるんでは…なんて素人なりに考えてみたんですけど…。 で、/usr/X11R6/bin/startxの最後の行にchvt 1 って書いておくと、終了時、画面が黒くなったときに 適当にキーを押すかマウスをちょっと動かすかで tty1に戻れるからいいかなぁ…って思ったんですけど。 画面も戻ったらもっといいんだが… というか、他に同じ症状の人、いないっすか?
466 :
169 :02/09/16 22:55 ID:B4rWNiHo
↑ >画面も戻ったらもっといいんだが… 入力なしで画面も戻ったらもっといいんだが… の間違いです…
468 :
463 :02/09/16 23:57 ID:O+sgTkuX
>>464 ありがとうございます。
私の使っているのはFTP版なので
TrueType-base + TrueType-kochi
が入っていました。
Serif,Sans-serifとも
jis-fixed-jis...にして(alias-fixed-jis...では駄目なんですね)、
最小フォントサイズを14くらいにすると、なんとか見やすくなりました。
ただ、まだ少し疑問があるのですが…
入力中(変換前)の文字フォントはどこで決まるのでしょうか。
たとえばgoogleのサーチ文字列入力欄で、
最小フォントサイズを
「なし」にするとかなり汚くなってしまいます。
次に「14」にすると、
1.一度目の入力
2.その文字列の変換を確定した後の、次の文字列の入力
この2つのフォントが変わってしまいます。(わかりにくいですね…)
できれば、2.の方のフォントを常時使いたいのですが、どこを
いじれば良いのかさっぱりわかりません。
どなたかご存知無いでしょうか...
alias-fixed は標準ではない。 alias-sans, alias-serif が標準。 TrueType-* が入ってて xtt が有効になっているなら、こいつらは TTF なので、 AA にはならない。ガビガビにもほぼならない。 jis-fixed は 16px しか入ってないので、Mozilla が自前で AA する。 IM に使われるフォントは適当に探される。 インストールデフォルトの設定ならそんなに変にはならない。 .mozilla/<account>/<もげ>/user.js に user_pref("xim.input_style", "on-the-spot"); 入れてみるよろし。 なんかやっぱり X のフォント設定が変だと思われ。 Xconfigurator しなおしてみ。 ちなみに、XF4.2 では xfs では TTF 扱えないので注意。
470 :
468 :02/09/17 00:57 ID:zk6gIkyX
>>469 .mozilla/<account>/<もげ>/user.js
っていうのは標準ではあるんでしょうか?私の所には無かったので、新たに作り、
user_pref("xim.input_style", "on-the-spot");
を書き加えると、最小のフォントサイズを「なし」にしても
IMのフォントも綺麗なままになりました。
ttp://www.coolbrain.net/Mozilla.html こちらの解説を読んでみましたが、どうも今までの設定は
over-the-spotになっていたようです。
Xの設定、わたしはrootではないので今設定変更することができないのですが、
/etc/X11/XF86Config-4に
Load "xtt"
という行があるので、おそらくxttは有効になっていると思います。
フォントをalias-sans, alias-serifに設定した場合、
確かにTTFになりました。
ただ、私の好みとしてはAAの方に軍配が。
大きい文字だとTTFの方が綺麗だと思うのですが…
というわけで、かなり満足のいくフォント設定にすることができました。
ありがとうございました。
471 :
login:Penguin :02/09/17 07:11 ID:ghpUSs5w
超初心者なのでどこに質問してよいのかわからずにここに書き込んでいます。 ThinkPad380ZにVine2.5をインストールして使っているのですが、 音がでません。最新のsndconfig0.68では鳴らなかったので、 ALSAのバージョン0.5.10をVinePluseから落として使ってみましたが駄目でした。 音を出すのに成功している方がいましたら、方法や/etc/modules.confの 設定方法などを教えてください
472 :
380Z :02/09/17 07:27 ID:Za8ftj2M
おお!おれも380Zだ! 380Zならこれで設定できたよ! options adlib_card io=0x388 alias sound-slot-0 cs4232 post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || : pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || : options sound dmabuf=1 alias synth0 opl3 options opl3 io=0x388 options cs4232 io=0x530 irq=5 dma=1 dma2=0 mpuio=0x330 mpuirq=5
474 :
要求 :02/09/17 09:04 ID:FFkVX/K4
Vineに限った話ではないが、Xを起動するときに、前回のフレームバッファー の画像の残りが表示されるのがたまらなくいやだ。フレームバッファーの メモリー上に前回の(一般的には他人の)情報が最後に映ったときのままで のこっている。大事な情報が漏洩するかもしれないと考えると鬱だ。 Xのサーバー(表示ソフト)を作る人は、Xのサーバーの終了時と 開始時に、かならずフレームバッファーを消去するようにコードを 書き直して欲しい。
>>472 ありがとうございます。sndconfigでDMA=1にしたら音が出ました。
余計なことをやりすぎてファイルがぐちゃぐちゃになっていました。
>>473 すみません、以後気を付けます。もっと絞れる内容だったら書く場所を
決められたんですけど。焦ってましたし、(--;;
476 :
login:Penguin :02/09/17 12:15 ID:ac93Pwfh
VINE=ばいん でいいんですか?
ヴぁいん
479 :
login:Penguin :02/09/17 18:10 ID:pYEp2tek
iBook(Late2001DVD)にVineLinux入れました。 文字が綺麗でいいです。が、AirMacの設定がよくわからない... とりあえず有線LANでがんばってます。ppc版使ってる方、いらっしゃいますか? Vine そんなに嫌いじゃないんだけど、いい話が少ないと思う。
わざわざ Mac板から煽りに来たのですか? ごくろうなこってすな。(W
>>480 来た香具師は敵と思えってか?!
ま、文面からしても煽ってるとは思えないが。
482 :
login:Penguin :02/09/17 19:57 ID:z9LikkFs
>>479 ibookにVine入れてるけど、AirMac持ってないよ。
>>482 AirMac(無線LAN)を使うことでは?
libexpat.so.0 libsablot.so.0 libxml2.so.2 libxslt.so.1 libxsltbreakpoint.so.1 openldap liblber.so.2 libldap.so.2 libxasl.so.7 依存問題をクリアするため これらのライブラリがほしいんですけど、どこいけばありますか ?
apt-line 作れば、apt が解決してくれるんじゃねーの? (他のディストロのバイナリなら使えない確立が高いと思うが)
487 :
login:Penguin :02/09/18 15:58 ID:TNpLq5Gw
Vine2.5でIntel 845Gのオンボードグラフィックマザーで、Xの設定できねーっす。 誰か教えて〜〜
Intel 845Gって、新しすぎなくはないかぇ?
489 :
login:Penguin :02/09/18 17:05 ID:udMh9Sn9
>>487 Xconfigurator 使えないか ?
490 :
login:Penguin :02/09/18 17:12 ID:KaZPFo8b
491 :
login:Penguin :02/09/18 19:00 ID:s8og/Hv6
Vine 2.5入れたはいいもののEPSONのPM-750Cで印刷できない ドライバの配布もとのエプソンコーワのサイトもライセンス違反がどうとかで 設定方法とか載せてないし・・・
492 :
login:Penguin :02/09/18 19:17 ID:KaZPFo8b
Vineのpips-PM750_2000パッケージにドキュメントは入っているわけだが...
493 :
login:Penguin :02/09/18 21:44 ID:9rySaaUF
Vine2.0でふ nautilusでhtmlが見れないんで 調べるとmozilla-vineが入ってると問題になるそうです。 んで今はmozilla-vineはmozillaに組み込まれてるんで mozilla.specのVineContentsとJLP関連部分をコメントにして 作りおなしたら上手くいったんですけど これは何が悪いんですか?
>>492 それは知っております。
Readme見ながら設定したんだけど上手くいかなくてね
エプソンコーワのサイトになんか書いてないかなと思ったんだよ。
過去のMLとかも検索したけど、質問ばかりで解決したってのが無いし
>>494 > Readme見ながら設定したんだけど上手くいかなくてね
上手くいかない個所を書いてみれば
MLが今のところ非公開なんだね、ちょっと残念。 過去ログも見れないのかな?
490 09/18(水)20:57 [ Akio Nagafuchi ] #53664 メモリの認識について 491 09/18(水)21:22 ┣[ Yamada Kazuo ] 492 09/18(水)21:23 ┣[ Haruki Yukawa ] 493 09/18(水)21:40 ┣[ Nao Wada -sa- ] 494 09/18(水)21:41 ┣[ 乗松 泰明 ] 495 09/18(水)21:44 ┗[ Tomokazu NAKASE ] 全部同じ反応でワラタ。 どう考えても`無駄なトラフィック'だよなぁ。
>>498 あはは、単純に見落としてた。Thank you&逝ってきます。
501 :
login:Penguin :02/09/19 11:56 ID:RrUkbYBa
Vine2.5 Celeron 800MHz i815 HDD 40GB でVineLinuだけをインストー ルしたベア機を使ってます。HDの使用領域は35%程度です。 vineのmirrorにapt line通してapt-get installでKDE3を入れたのですが、 Mozilla1.0(Vineのパケジ)を立ち上げると何故かMozillaが固まります。 厳密に言うと立ち上がりはするのですが、ページジャンプしようとすると その新しいページを読み込み始めたところで固まります(特定のURLで はなく、全てのURLについてそうなります)。 要求したURLがいけないのかというと、その固まったモジラそのままにし てkonquerorで同じURLを閲覧するとちゃんと見れるし、gnome上で mozilla立ち上げてそのURL閲覧してもちゃんと見れるので要求したURL がいけないのではないと思います。 Celeron 800MHzのベア機にはKDEは荷が重すぎるのでしょうか?
だれもLinux Conferenceに行ってないの?
>>503 いやさ、昨日Vine BOFがあったのは知ってるんだけどこのスレでまったく話題に上がってない
(Debianスレやmobile板のLinuxザウルススレではある)のでどうしちゃったのかなーと。
>>501 ウチのiBook600/VineLinux2.5CR/KDE2でも固まる。
というか凝固剤をかけられたようになる。AddWindowで文字列を選択&Deleteキーが鬼門らしい。
Vine2.0でふ
>>493 は
/usr/lib/mozilla-1.0.0/chrome/installed-chrome.txt
のlocale,install,select,ja-JPの行を無効にすればいいみたいです
507 :
login:Penguin :02/09/20 01:53 ID:0+nO4mGF
>>507 > NEC製のPCにRed Hatが入らないので、
i386 じゃねーの?
NEC は苦労してる人が多いので
心してかかるように。
509 :
login:Penguin :02/09/20 01:59 ID:0+nO4mGF
>>508 即レス有り難う御座います。
50バイトのVine25-i386.iso.md5は何のファイルなのでしょうか。
こんな拡張子みた事無いです。
カーネルが2.2のVineなら大丈夫だ、と言われてここに来ました。
511 :
login:Penguin :02/09/20 02:08 ID:Wl4sPdAq
NECでも、98系だとダメなわけだが。
NECでも、PC-8801系だとダメなわけだが。
98x1 なら、FreeBSD のほうがいいとおもふ。
514 :
login:Penguin :02/09/20 02:35 ID:0+nO4mGF
>>510 すみません。調べたところチェックサム?のこと見たいですね。CRCファイルと同じと考えることにします。
>>511-513 Mateという機種なんてせ、PC98系になるんでしょうね…でもこのVineなら大丈夫みたいですよ。
Red Hat系の操作になれてるので、Red HatかVineのどちらかにしたいのです。
>>514 md5 は、md5sum 値のこと。googleして調べるよろし。
PC-98x1 系なら、カーネルや、関連パケジを Plamo Linux からヌいてこない限り、
絶対に Vine は動きません。
Mateのようなシリーズ名じゃなくて、型番を書かないと、
誰も情報を提供してくれませんぞ。
516 :
login:Penguin :02/09/20 02:52 ID:Wl4sPdAq
>>507 NEC なら、Vine25-SRPMS.iso。
518 :
login:Penguin :02/09/20 03:07 ID:0+nO4mGF
>>515 有り難う御座います。Linux歴が浅いので、そのあたりはまだ詳しく分かりませんが
取り敢えず、型番を書いておきます。PC-MA12Hです。宜しくお願いします。
>>517 SRPMS.isoの方ですね?ダウンロードしてみます。有り難う御座います。
519 :
login:Penguin :02/09/20 03:10 ID:0+nO4mGF
520 :
login:Penguin :02/09/20 03:11 ID:/WngLxlx
>>519 > その"こんなの"で、Red Hatが動かなかったですから。
どう「動かなかった」の?
521 :
login:Penguin :02/09/20 03:19 ID:0+nO4mGF
>>520 インストール初期、一番最初の画面
boot: の後でエンター入力後、
Loading initrd.img....................
Loading vmlinuz.................ready.
Uncompressing Linux... Ok, booting the kernel.
となり、フリーズします。検索したところNEC製品で試した方が
この症状、かなりの確率で発生している事がわかりました。
522 :
login:Penguin :02/09/20 03:20 ID:/WngLxlx
> Vine Linux 2.6のベータをはやく出したいのですが、 > vinelinux.org のサーバのDISK不足で公開できていません。 つまりは、貧乏だと? (w
523 :
login:Penguin :02/09/20 04:09 ID:7cTczL2b
>>521 それはUSBレガシー機能のせいだろ。BIOSで無効にしろよ。
無効にしたら付属USBキーボードが使えなくなるかもなー。
その場合はPS2キーボードでも買って付けろやコラ。
だいたいこの機種は、いわゆる"PC98"じゃねえだろ。
落とすのはi386.isoでいいんだよ。
>>523 USB無効にしても一緒の結果です。PS2キーボード元から使ってますので。
NEC製にはRed Hat系は入らないのかも知れませんね。入れた人がいたら体験談聞かせて欲しいです。
i386かSRPMSか混乱するんですが…(;´Д`)
525 :
login:Penguin :02/09/20 04:37 ID:7cTczL2b
そうか。力になれなくてすまん。 でも検索して出てきたってやつは、USBレガシーが原因であるのがほとんどだと思う。 俺はNXでred hat系もちゃんと入ったけどね。 っていうかほとんどの機種でちゃんと入るでしょ。
SRPMってソースパッケージだろ
527 :
login:Penguin :02/09/20 05:56 ID:RIkGMdRn
528 :
名無しさん@XEmacs :02/09/20 16:47 ID:oj3dx7sj
>>528 ま ず は お 前 が 成 功 し る
530 :
login:Penguin :02/09/20 21:12 ID:Uiwe9yKE
>>528 人が成功するのを見てから自分も試そうとする、卑しいやつめ
市ねよ。
晒しあげだ。
531 :
名無しさん@XEmacs :02/09/20 21:22 ID:oj3dx7sj
>529 やってみたけど、ダメだったんです......とりあえず、initrd.img の中の /etc/pcmcia/wireless.opts の Lucent Wavelan IEEE の所の ESSID、MODE、RATE、KEY を設定してみたんですが、サッパリでした。 認識すらしてないみたいです。 で、知識も無いのでこれ以上何をしたらいいのか全然分かりません......(T_T LAN カードは Melco の WLI-PCM-L11GP です。 あと、PC は Libretto L1 です。 >530 一応自分でやってみてダメだったから聞いたんですが......
>532 そうですね......書き方が悪かったです。すいません
534 :
494 :02/09/20 22:20 ID:KGtVIdZ7
>>495 遅レススマソ
上手く行かない箇所がわからなくって困ってるのよ。
lprに適当なファイル入れてもエラーメッセージが帰ってくるわけでもなく
プリンタが動かないって状況。
一応環境が
PentiumPro200Mhz メモリ60M
VineLinux2.5(FTP版)
プリンタがエプソンPM-750C
>>534 /etc/printcap と /etc/ekpdrc は、どうなってます?
536 :
494 :02/09/20 23:12 ID:xJeeTnnf
>>535 printcapは
PM750_2000C:\
:lp=/dev/lp0:\
:sh:\
:if=/usr/lib/rhs/rhs-printfilters/filter750_2000:\
:sd=/var/spool/lpd/PM750=2000c:\
:mx0#:
です
/etc/ekpdrc は見当たりませんですた
OS入ってないPCもらったんでLinux入れてみたんですけど
初心者でこう問題にぶち当たると設定ファイル類が何処にあるかすら
判らんのしんどい
537 :
login:Penguin :02/09/21 00:25 ID:b0RwualT
はやく、IA-64もサポートしてつかあさい。おねがいですけん。
538 :
login:Penguin :02/09/21 01:08 ID:RwiYvwKA
PC初心者板で質問したのですが、 レスがつかなかったので、 こちらに書かせて頂きます。 IDEプライマリ 無し。 IDEセカンダリーにCDRとDVD。 IDE3にHDD80G IDE4にHDD40G ATA133。 なんですが、 これで、OS(Linux&windows)をインストールしようとすると、 使用可能なデバイスがないと言われます. 何故でしょう。。。 IDEプライマリに接続するとできるんですがね。 一々付け替えるのが面倒で。 どなたかご教授願います!!
539 :
:02/09/21 01:20 ID:0OxzJ7zO
Vine Linux買ってインストールしましたが、このあとなにすればいいんでしょう?
540 :
login:Penguin :02/09/21 01:24 ID:sJncMKag
>>536 参考になるか判らんが家の設定。
vine plusにあったpips750_2000を入れてる。
##PRINTTOOL3## LOCAL mj6000c 720x720 a4 {} EPSONMJ6000C 32 {}
lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lp0:\
:if=/usr/lib/rhs/rhs-printfilters//master-filter:
# written for pips750_2000
pm750_2000c:\
:sd=/var/spool/lpd/pm750_2000c:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lp0:\
:if=/usr/local/EPKowa/PM750_2000C/filter750_2000:
# pips750_2000 end
rpmだとインストールした時点で、自動でprintcapに追加されたと思うよ。
入手形態でパスが違ってくるから、README見ながらでもfind やlocate
で当該ファイルがどこにあるか見といた方がいい。
上の方の設定は、vineのprinttoolで設定した汎用ドライバ。pips750_2000
は、ハイレゾの画像ファイル(PNGに変換)をプリントするときだけ使っている。
(pips750_2000 で双方向印刷とかやるとあんまりいい感じに上がらないの
で)
テキスト印刷は汎用ドライバ使ってる。
542 :
login:Penguin :02/09/21 01:27 ID:rXV2AEfX
>>538 「使用可能なデバイスがないと言われます.」ってナニに言われるの?
まあ、早い話、氏ねば?
>>539 lopster と MPlayer 入れれば、向こう一年は毎晩違うおかずでハァハァできます。
こういう使い方ではなくて?
>>538 IDEプライマリに、なぜ付けない?
BIOSは、基本的にIDEプライマリHDDからbootしようとする。
546 :
login:Penguin :02/09/21 01:57 ID:RwiYvwKA
>>542 544
レス有難うございます!
ATA133を使うためにIDE3のマスタとスレーブに
さしています。
>>538 少し訂正します。
IDE3にHDD80+40
IDE4は無しでした。
今回PCを自作するのが初めてなもんで、
お馬鹿な質問どうもすみませんでした。
547 :
login:Penguin :02/09/21 02:13 ID:yKoOKBvi
>>546 えーっと、「インストールできない」ってホザくのは、
Windowsのインストーラなんでないの?
Vineのインストーラも蹴ってきた?
もし蹴られるなら、とりあえずプライマリマスタに
ドライブ繋いで、ATA133だけにインストール、
そのとき、ブートフロッピーを必ず作成。
あとは、フロッピーを使ってブートするようにすれば
いいかと。
548 :
login:Penguin :02/09/21 02:30 ID:RwiYvwKA
>>547 レス有難うございます。
試しに逝って来ます
AKIYAMA Kazuhito さんに、おながいです。
autoconf252-2.52-1vl1 とか automake15-1.5-1vl1 って、
もう少し丁寧に spec 書けないんですか? 頭悪いんですか?
あなたは、"丁寧に書き直して put" か、
>>250 を選べます。どちらを選ぶ?
「文句言う暇あるなら、自分でパケジすれ。」と言いたければ、/dev/null へ。
>>546 ATA133のカードにインストーラーが対応してないんじゃない?
まぁ、チップが書いてあっても詳しくはわからんけど
とりあえずはプラ伊万里のマスターで繋いでインストしてから
どのカーネルが対応してるか調べて(無ければ自分で作って)
それから/etc/fstabを弄って付け替え?
付け替えてroot=/dev/hd?? とか直に渡してでテストしてから
の方がいいかな?
あーメンドそうだな(笑
552 :
login:Penguin :02/09/21 10:29 ID:RwiYvwKA
>>551 レスありがと。
結局プライマリのマスタに繋いで
インストして、ATA100で繋ぐことにしたよ。
メンドイし技術がないからな。(糞
でインスト成功と思って起動したら、
なんとXが立ち上がらん。
グラボ(Radeon9000)が対応してないらしい。。。
はぁ〜〜〜。
また、googleか。
553 :
login:Penguin :02/09/21 11:12 ID:m63dsh7V
検索したって無駄。対応してないんだし。あきらめれ、らでおん9000。
554 :
login:Penguin :02/09/21 11:28 ID:RwiYvwKA
apt-get update apt-get update apt-get update(泣
556 :
494 :02/09/21 12:03 ID:Kicf/BWe
>>540 を参考に汎用ドライバってのをためしてみようと
printtool動かしてみたらプリンタ認識してないPo
いままでreadme見ながら直接printcapいじってたから気付かなかった
557 :
556 :02/09/21 12:36 ID:3DJY6U9u
>>556 printtoolとエプソンコーワのpm750_2000cは互換性ないからプリントできる状
態でもtype unrecgnizedって表示されるぞ。(別に故障じゃない)
一台プリンタ繋いでるだけならそのまま、printtoolでローカルプリンタ設定を
追加すれば平気なはずだよ。
558 :
557 :02/09/21 12:38 ID:3DJY6U9u
名前んとこ540の間違い。
559 :
494 :02/09/21 17:12 ID:hAM8LhcL
>>557 /etc/conf.modules に
option parport_pc io=0x378 irq=7,auto
って書き加えたら
>>540 を参考にした汎用ドライバではOKですた
sambaで共有してwin機からもプリントできた
pips750_2000の方はまだ動かないっす。
560 :
login:Penguin :02/09/21 17:51 ID:mwiGa+RB
初めての書き込みです。 Windows Maker と GNOMEってどちらを使うべきですか?
Vine があまりにもダサイので、Debian 入れようと思って jigdo を wget してきて ./configure すると libwww が古いと言われる。 今 w3c-libwww を --rebuild ちう。 安定志向なのか、単に contribute してもらえないくらい腐ったディストロなのか、 知らないけど、パケジが古かったり、少なかったりするのは死活問題ですぜ。
>>560 メモリが 256MB、CPU が 500MHz 以上あるんだったら、GNOME でいいかも。
実際使ってみて好きな方を選ぶといいと思う。
563 :
login:Penguin :02/09/21 19:16 ID:mwiGa+RB
>>562 ありがとうございます。
スペック的には十分足りてます。
皆さんはどちらを使っていますか?
比率的にどちらが多いのでしょうか?
564 :
login:Penguin :02/09/21 19:21 ID:h5vaiAFX
WMaker -> Gnome -> KDE みたいな感じ。
2.1.5から2.5へのaptでのアップグレードできないんでしょうか?
Gnomeって結構固まったりとかするんで WMakerが好き、軽いし
568 :
login:Penguin :02/09/21 21:58 ID:mwiGa+RB
>>564 >>566 ありがとうございます。
Windows Makerの評判がいいみたいですね。
Windows MakerってVineだけのものなので、
Windows Makerを使ってみようと思います。
>>568 > Windows MakerってVineだけのものなので、
んなこたーない。
Vine2.0でふ testpkgのmozilla1.1を入れたら 又もやnautilusでhtmlが表示されなくなりました んで、galeon1.2.6のspecファイル見てて 気づいたんですけど どうやらgaleonでnautilusのhtml表示をサポートしてるよう なので、そっちを試したらちょっとトロいけど上手く行きました gnome的にはこっちにシフトするようです どうりでnautilus-mozillaが アップデートされねーわけです
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:36 ID:mwiGa+RB
>>569 そうなんですか。勘違いしていました。
今日、Vine2.5入門みたいな本を買ってきて、
その中にそれらしきことを書いていたので、そう思っていました。
僕が勘違いしていただけですね。
572 :
login:Penguin :02/09/21 22:38 ID:39qoeBiN
>>555 有益な情報ありがとーー
これから試しに逝って来ます!
573 :
login:Penguin :02/09/21 23:35 ID:DrDxpIAL
vine 2.5は、初期ではipchainsが使えない設定になってるのですか? なんかipchains -Lってやっても、Incompatibleって出るんですけど。
というか、漏れは聞いたことも無い > Windows Maker MSのことか?
mkisofs+cdrecordで、winでも日本語のファイル名が読めるCDを焼きたいのです。 以前は、cdrecord 1.9で、mkisofs -icode=euc-jp なパッチが当たってたんだけど、 今はどうすれば良いの?
576 :
login:Penguin :02/09/22 01:27 ID:SN2qnqNO
Vineをインストールしたんだけど、サウンドがなりません。 そこで、ターミナルエミュレータ−を起動して、setupdを実行して、 サウンドカードの設定をしようとしましたが、 「エラー:サウンドモジュールがありません」と出て、 「現在あなたの使っているカーネルはサウンドモジュールを 利用可能な状態になっていません。(姐うんd惟。0がモジュール サーチパスに見付かりません。) sndconfigを使用するには、Vine Linuxが提供するカーネル等の ように、バージョン2.2以上のカーネルをサウンドモジュールを 利用可能な状態にして用いる必要があります。」 とでて、了解というボタンしかありません。 了解をおすと、初期画面にもどって設定することができません。 どうすればいいのでしょうか? 全の初心者なので分かりません。 何方か御知恵をおかしください。
577 :
login:Penguin :02/09/22 01:29 ID:SN2qnqNO
↑ 姐うんd惟。0 × soundcore.o ◯ です。申し訳ないです。
578 :
:02/09/22 02:02 ID:0Va9RvOb
IA-32のマシンで: RedHat7.3 のデフォルトインストールカーネルやライブラリは、プロセスあたり の仮想記憶空間が1GBしかないのにVineLinux2.5Rでは最初から3GBになって いるのは殊勝なことである。できれば可能な限り4GBに近づけて欲しいが、 それは無理なんだろうか。ついでにCPUの種類によっては36ビットの論理 アドレス空間があるそうなので、それをサポートしてくれれば、 当分64ビットマシンに手を出さずともすむので、そういう具合にできない だろうか?
>>576 アップデートを見ろよといいたいところだが、今更そんなガイシュツ質問
書くやつはネタとしか思えないので、放置。
580 :
login:Penguin :02/09/22 08:34 ID:SN2qnqNO
>>579 ネタでないです。
昨日初めてLinuxに触れて、まだ右も左もわからない初心者です。
せめて過去ログのどこあたりにあった質問か教えて下さい。
ほんとうにまじめな質問です。
取り敢えず、アップデートっていうキーワードでサイトを見たりして、
がんばってみます。
ガイシュツ質問ですみませんでした。
582 :
login:Penguin :02/09/22 10:10 ID:LJhtl6GZ
>>582 そのエラーの前に何が出てる?
startx >& startx.log
みたくやって、数行分貼ってみて。
あと、startxした直後のdmesgと。
>>576 とりあえずサウンドのチップがなんなのかぐらい書け
585 :
login:Penguin :02/09/22 16:00 ID:JP0JqBXt
586 :
580 :02/09/22 17:22 ID:SN2qnqNO
>>581 出掛けていたので、遅くなりました。
情報を教えていただき、有り難うございました。
さっそくやってみようと思います。
>>585 $ rpm -qi rp-pppoe
Name : rp-pppoe Relocations: (not relocateable)
Version : 3.4 Vendor: Project Vine
Release : 0vl1 Build Date: 2002年06月07日 00時06分31秒
Install date: 2002年08月16日 13時28分17秒 Build Host: blankey.at.jet-city.org
Group : System Environment/Daemons Source RPM: rp-pppoe-3.4-0vl1.src.rpm
Size : 193613 License: GPL
Packager : Tomoya TAKA <
[email protected] >
URL :
http://www.roaringpenguin.com/pppoe/ Summary : PPP Over Ethernet (xDSL support)
Description :
PPPoE (Point-to-Point Protocol over Ethernet)は、多くのADSL
インターネットサービスプロバイダで用いられているプロトコルです。
このパッケージは、PPPoE サービスプロバイダに接続するための、
Linuxシステム用のフリーのクライアントです。
このクライアントはユーザーモードプログラムであり、カーネルの
修正を一切必要としません。このクライアントは、公式なPPPoEの
仕様であるRFC 2516に完全に従っています。
589 :
555 :02/09/22 22:51 ID:iwHQ6yq7
590 :
555 :02/09/22 22:53 ID:iwHQ6yq7
タブ消えた Section "Device" Identifier "Linux Frame Buffer" Driver "fbdev" BoardName "Unknown" EndSection こんな感じのがある筈
Vine使うのに K6-2 350 64MB 10G ってどうですか? メモリが足りないような気がするんですが。
593 :
login:Penguin :02/09/23 01:50 ID:jCCPytJc
>>573 普通は起動してるはずだが。service ipchains status って打ってみれば?
おんなじ状態だったら /etc/rc.d/init.d/ipchains start
594 :
login:Penguin :02/09/23 02:03 ID:jCCPytJc
>>585 どこ探しても見つかりません、ってまさかデスクトップに「ADSL簡単セットアップ」って
アイコンがあると思って探してるわけじゃないよね?adsl-setup のコマンドが通らないってこと?
だとしたらpppoeがインストールされてないんだろうね。ワークステーションでインストールしたことが
ないからなんとも言えないけど。
僕は初心者の人はフルインストールがいいと思うよ。そういうふうに悩むことが多いから。何かあるごとに
悩んでインストールするより最初からフルインストール。一昔前だとよくセキュリティホームうんぬんって
ことが言われたけど今のVineだったらフルインストール、デフォルトの設定のままでも穴が開いてるわけでは
ないからそんなに神経を使う必要もないと思う。但し、rootのパスワードがrootとかはやめてね。。ちゃんと
パスワードだけは設定しておいて使えば特に問題ないと思う。もちろん apt-get update && apt-get upgrage で
最新の状態にはしておいてね。
595 :
login:Penguin :02/09/23 02:40 ID:cqE2xQ/r
596 :
login:Penguin :02/09/23 03:10 ID:1aBqYgap
alsaを使いたいんですが、どうすればいいですか? alsaのサイトに行くと、ドライバ、ライブラリ、ユーティリティがあって どれを落して、どう使えばいいのかわかりません。 ご教授お願いします。
597 :
login:Penguin :02/09/23 04:27 ID:ySNVZi00
>596 apt-get install alsa
598 :
595 :02/09/23 05:05 ID:cqE2xQ/r
嘘書くなボケ。 $ sudo apt-get -s install alsa Password: ファイル依存を処理しています... 完了 パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 E: パッケージ alsa が見付かりません
> 嘘書くなボケ。
自分の未熟さを他人に当たるのは感心せんな。
>>598 $ apt-cache search alsa
alsa-driver - Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) Driver
gamix - GTK ALSA audio mixer
alsa-lib - Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) Library
alsaconf - ALSA driver configuration utility
alsa-utils - Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) Utils
……と、すればいいだけだろうが。
ちなみに表示されないときは、
/etc/apt/sources.list の見直しが必要 (確か plus だったと)
尚、当方 seed のため、ちゃんと自分で確認しろよ。
600 :
595 :02/09/23 05:37 ID:cqE2xQ/r
>>599 ハァ?
お前は、apt-get install alsa と書いたんだろ?
apt-cache search alsa とは書いてないよな?
自分の未熟さを指摘されたら逆ギレするのは感心せんな。
>>599 漏れは古い alsa 使ってて、質問者ではないのでよろしく。
$ rpm -qa|grep alsa
alsa-driver-common-0.5.12a-0unko1
alsa-driver-2.4.18-0vl24-0.5.12a-0unko1
alsaconf-0.4.3b-0vl6
alsa-lib-0.5.10b-0vl2
alsa-utils-0.5.10-0vl3
602 :
595 :02/09/23 05:41 ID:cqE2xQ/r
>>601 ID が違うからと言って、別人だとは限りませんが?
そりゃ、そうだが。
さっきから、seed のパッケージ落すついでに書いているのよ。
>>602
ついでに言えば、さがしものならば、apt-cache の結果を表示させておいて、 自分で選択させるなりして、インストさせるべきだと思うが。
605 :
login:Penguin :02/09/23 05:56 ID:feswx17y
>>582 です。
>>583 >>589 さんレス本当に助かりました。
試した結果まさに589さんが言ったとおりでした。
Screenセクションで
Device "Linux Frame Buffer"
と書いてあとModesのとこを
コメントアウトし、
また、section ”Device"がもう一つあったため
それを全部コメントアウトしたらo.kでした。
本当に有難うございます!
606 :
login:Penguin :02/09/23 07:06 ID:feswx17y
>>605 です。
ぐわーーー最悪!
lilo.confにvga=317
と書いてたのですが、
解像度を色々変えてみようかとおもい、
vga=askにしました。
そこでliloを実行せずに再起動してしまったのですが、
その後からvinelinux2.5を起動してみると
ずっと画面が黒いまま。。。
HDDだけが回ってる様子。
これは再インストールしかないのでしょうか????
ちっ、つかの間の喜びでした。(糞
vine2.2からやっても同じでした。。
ちなみに黒い画面のときにctr+del+altで
再起動できます。
質問ばかりで本当にごめんなさい!
607 :
login:Penguin :02/09/23 07:21 ID:feswx17y
本当にお手数かけます
>>606 です。
自己解決しました。
起動ディスクから起動し、
lilo実行したらなおりました。
めちゃくちゃ焦ってたもので、
どうもすみません。
608 :
login:Penguin :02/09/23 15:14 ID:1aBqYgap
login:Penguin昨日から質問をさせて戴いている初心者です。 サウンドの方は未だになりませんが、取りあえず鳴らなくても支障はないので またスキルが上がったと時にトライしてみようと思います。 で、今回はセキュリティについてです。 僕はいままでMS-DOS,Windowsと使いつづけてきたユーザーなのですが、 Windowsには、ノートン インターネットセキュリティという素晴しい ファイアウォールとアンチウイルスソフトがあります。 Linuxでのファイアウォール、アンチウイルスソフトは何がありますか? できればフリーがいいのですが、こればっかりは市販品でもしかたないと 思っていますので、よろしければ教えて下さい。 お願いします。
610 :
login:Penguin :02/09/23 16:28 ID:OpsufMrn
>>608 アンチウィルスソフトは DOS や Windows 9x/Me のように不完全で
無節操で、基本的防御機構を欠いている OS にのみ必要なもので、
Linux には事実上必要ない。もちろんこの先 Linux にも無節操な
アプリや無節操なユーザが増えたら情况は変わるかもしれんが、
少なくとも当面は気にしなくていい。
「ファイアウォール」についてはマーケティング上の用語の濫用の
せいでちょっと混乱がある。本来の意味ではパソコンが一台ならば
ファイアウォールの導入は無意味なはずだ。ファイアウォールとは
DOS や Windows 9x/Me のように基本的防御機構を欠いている OS に
代わって、ネットワークの出入口で集中的にアクセス制御や監視を
行なう事でコスト削減を図るセキュリティ上の手法を指す言葉だ。
一般のパソコン用に「ファイアウォール」の名前で売られているのは
Windows 9x/Me に欠けているアクセス制御機構を後付けするソフト。
Linux にはそういうアクセス制御機構は最初から備わっているので、
後から購入したりする必要はない。
TCP-Wrapper, ipchains, iptables 等のキーワードで検索したり、
http://www.linux.or.jp/JF/ にある文書を読んでみれ。
611 :
login:Penguin :02/09/23 18:39 ID:Ak5iH1aZ
インストールの時に多分「ネットワークワークステーション」っていう項目の チェックを外したからだと思うんだけどtelnetやftp等の基本のアプリがごっそり 無い状態でして・・・ とりあえずtelnetとftpはrpm拾ってきたんだけどnslookupってどこにあるの?
CDROMの中にある?nslookupっていう名前? 見つからないんだけど。 ほんと、くだらん質問で申しわけないんだが。。。
>>591 Pen266 64MB 6Gですが
kdeとかgnomeを動かさなければOK
あとmplayerでハアハアも厳しいです。
>>613 $rpm -qf /usr/bin/nslookup
bind-utils-8.3.1-0vl1
>>611 つか、なにいれていいかわからない位なら、インストールしなおせよ。
どうせ消して困るようなもんは入ってないんだろうし。
617 :
名無しさん@Emacs :02/09/23 20:19 ID:Ak5iH1aZ
>615 thanks a lot!!! bind-utilsなんだね。 スレ汚しすまなんだ
618 :
login:Penguin :02/09/23 20:40 ID:J2wMxc0R
>>576 漏れはalsaを入れたら上手くいった。
modules.confにはブチ切れたが。
www.alsa-project.net
619 :
login:Penguin :02/09/23 21:54 ID:LSkU9XlW
あの。たくさんあるLINUXの中で皆さんは何故 vineを選んだんですか? セールスポイント突いてください。
>>619 ・1枚
・シンプル
・日本語環境簡単
・rpm
・apt
>>619 よくわからないままお店に逝ったら、ちょうどVineが売っていた。
624 :
login:Penguin :02/09/24 00:39 ID:P7rrE7Q3
2ちゃんねるを開くと、 Default plugin This page contains information of atype (application/x-shockwavw-flash) that can only be viewed with the appropriate Plug-in. Click OK to download Plugin. というダイアログがでてきて、「OK」と「CANCEL」の2つのボタンがあります。 で、OKをおして、ダウンロードページへ行こうとするんですが、 このURLは存在しません。 となってダウンロードすることができません。 これを解決する方法はありませんか? みなさんも、2ちゃんねるを読まれているので出てくると思うのですが、 どうされているんでしょうか?
625 :
login:Penguin :02/09/24 00:59 ID:6bYBE8PQ
>>619 RedHat4.2+PJEからの自然な流れ。
>>625 Slackware3.6/4.0+PJEからSlackware7.0+日本語化孤軍奮闘刀折矢尽
やってらんねーわと堕落の流れ。
627 :
login:Penguin :02/09/24 01:10 ID:ECh36YOi
>>619 知人がVineはやめろ、と言っていたから
628 :
login:Penguin :02/09/24 01:23 ID:rvxF7Fjn
630 :
login:Penguin :02/09/24 02:01 ID:WHRlUY3+
VinePlusにある「vim.ruby」の使用法解説って、 どこで読めるんですか?
632 :
login:Penguin :02/09/24 06:44 ID:j3oVTHez
navi-2chがapt-getで なんとかインストールまでできたのですが 古すぎますy/nがでて使えません CVSとかをとってきたのですが どうやってせていすればいいですか xemacsで見たいのですがサパーリです
633 :
login:Penguin :02/09/24 09:13 ID:Vmn/quOa
Vinelinuxをインストールが完了し、インターネットができるまでは 設定できました。 今後、Linuxを勉強していく上で、まだ何をしたいかも見つけていません。 Linuxの勉強に参考になる本があれば、教えてください。 皆さんは、Linuxを使ってどういったことをされておられますか?
>>632 navi2ch-1.6.0-0vl1.noarch.rpmが
VineSeedPlusにあるので入れてみれば
>古すぎますy/nがでて使えません
636 :
login:Penguin :02/09/24 16:38 ID:8N0G+eUO
flashplayerのコピー先って mozillaだよね。 とりあえずフラッシュが見れるようにしたい。
637 :
login:Penguin :02/09/24 17:20 ID:7qt/dHiG
Vine2.5でdaemontoolsのインストールできました? 2.5以前ではdaemontools+djbdnsでなんとなく やってたんですが、うちの2.5では make setup で こけているようでした。 原因究明をやる気力も技術もないんですが、 (試された)みなさんの結果はどうだったか 教えていただければ幸いです。
639 :
login:Penguin :02/09/24 21:46 ID:jONW9B/m
apt-getで調子にのってどんどんアプリをupdateしてたら、xmms再生すると出力プラグインのeSoundで音が出なくなりOSSを使うとmozillaが固ま るようになりました。サウンドはi815、セレロン900MHzなのでハード的 に高負荷が掛かってるとも思えません。 自分でもどこから手をつけていいのか途方にくれています。どのへんから 見たらいいのかヒントを下さい。
640 :
login:Penguin :02/09/24 22:07 ID:zg+4SCLe
vine超初心者です。ネットスケープをインストールしたいのですが 訳がわかりません。拡張子が.tar.gzとなっています。誰か一から 教えてください。お願いします。
>>640 寝る前に
# apt-get install netscape
で妥協できぬか?
642 :
640 :02/09/24 22:20 ID:zg+4SCLe
どこでその文字を打つんですか?ktermですか?
>642 Winへ帰れ 二度と迷い込むんじゃないよ
make install
645 :
login:Penguin :02/09/25 00:38 ID:mFqFed7m
Vine Linuxのソースなどは、どこで手に入れることができますでしょうか?
646 :
login:Penguin :02/09/25 00:54 ID:mFqFed7m
>>640 僕も初心者でGNOMEを使っていますが、そのコマンドは、
GNOME用ターミナルエミュレータで実行することができます。
それか、コマンドラインで打てると思います。
>>645 ソースはスーパーへ行って買えよ。
つまらんこと質問してんじゃねーよ。糞が。
vine linux2.5いれました。 ps axしたらhttpdが起動してました。 普段はランレベル5で使ってます。 chkconfig --list したら httpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off だったので chkconfig --level 5 httpd off ってしたんですが再度ログインしてみたらhttpdがまた 起動してました。もう一度chkconfig --listしてみたら httpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:off 6:off になってるんだけど。なんで起動しちゃうの?
>>639 mozillaが固まるのは、flashpluginとの衝突だろうね
pluginはずしてみな
651 :
login:Penguin :02/09/25 02:42 ID:/V0lZT9I
>>649 それは、起動時とか、init ? した時とか、
ランレベルが切り替わるときに、そいつを起動するか、起動しないかを
設定するものです。
手っ取り早い確認法は、rebootしてみることですな。
652 :
login:Penguin :02/09/25 03:17 ID:RSI5JpUm
お前ら、たとえばこの板に貼ってるflashはmozilla+flash pluginで 見えてますか? 漏れのところでは、このページ内では真っ白で見えないけど、参照している swfを直接アドレス欄に入力するとちゃんと見える。なんか変だ。 htmlがおかしいのかな。
653 :
login:Penguin :02/09/25 03:38 ID:qyXYs4A8
ftpサイトで、Vine2.5-i386.isoがどのミラーサイトでもダウソできないから(デフォのイリアがまずいのかな) 横にあったVine2.5-SRMPS.iso落としてるけど、このwinのマシンにインスコできtる?
>>651 なるほど。ログオフしただけじゃ駄目なんですね。
リブートしたら見事に起動してませんでした。
ところでディフォルトでapache起動するように
ようにしてるのはどういう意図なんですか?
>>653 > ftpサイトで、Vine2.5-i386.isoがどのミラーサイトでもダウソできないから
> 横にあったVine2.5-SRMPS.iso落としてるけど、このwinのマシンにインスコできる?
Vine2.5-SRPMS.iso だったら、ソースパッケージだぞ。
悪い事は言わん。
そんなとこで躓くなら、CD 付の HOw to 本でも買ってきな。
少しは悩まなくて済む。
>>654 apacheなんて、必要だから入れるんでしょ。
657 :
login:Penguin :02/09/25 04:33 ID:/V0lZT9I
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 05:18 ID:mFqFed7m
>>653 その、Vine2.5-SRMPS.isoへのURLを教えていただけないでしょうか?
659 :
632 :02/09/25 06:47 ID:vyyTo/rV
>634 ありがとうございます とりあえずRPM とってきてnavi2chがなんとか動くようになりますた 操作がわからんので、しばらくまたーりと使ってみます
660 :
login:Penguin :02/09/25 08:31 ID:F3b2cZ+q
>>658 >>653 で
>このwinのマシンにインスコできtる?
なんていってるようじゃ、ソースパッケージの意味しらないだろ。
ソースはインストールするもんじゃなく、標準で動かない場合に
弄るもんだよ。
>その、Vine2.5-SRMPS.isoへのURLを教えていただけないでしょうか?
>>648 氏が親切に、VineのオフィシャルサイトのURL教えてんのに
ftpのミラーもわかんないのか?そのサイトにミラーサイトの一覧も
載ってるよ。
しらべりゃすぐわかることを安易に聞くな。ボケナス。
>>661 WinのNetscape7でもそうなるようだ。
mozilla/Netscape 6.x/7.xのバグ?
663 :
login:Penguin :02/09/25 14:16 ID:+h6yVog/
Vine2.5でVineのサーバでapt-getでupgreadしたmozilla1.0を使っています。 xmmsでmp3サウンドを聴きながらwebブラウズしているのですが、 Macromedia Flash Player 5 Version: 5,0,51,0Platform: Linux というプ ラグインを入れてからmp3サウンドを聴きながら例えばこのBBSにアクセスす るとmozillaのページ読み込みが止まってしまうようになりました。 再生していた曲を停止させるとxmmsが起動したままでも何事もなかったかの ようにページを読みこみます。 また、 /usr/lib/mozilla/plugins/ からlibflashplayer.so を取り除くと問題無く ブラウズできます。この現象は家の環境下固有のものでしょうか? 何かスマートな回避策はないでしょうか。
664 :
663 :02/09/25 14:18 ID:+h6yVog/
×upgread ◯upgrade
665 :
login:Penguin :02/09/25 15:42 ID:c/6Q3s5/
XEmacsでどうやればホイーマウスが使えるの? XF86Config-4で 他のアプリではできるんだが。
>>663 古いlibflashplayer.soを使うといいらしい。
>665 ~/.xemacs.el の中に Wheel Mouse の設定が書いてあると思うから、 その部分をコメントアウトする
>>666 既知のトラブルだったんだね。ありがとう。さがしてみます。
669 :
login:Penguin :02/09/25 16:21 ID:c/6Q3s5/
>>667 どうも。で、 GNOME2,gtk2.Nautilus2はいつよ?
670 :
login:Penguin :02/09/25 20:37 ID:Q/qMYxwU
けっ すげーシロウトがLinuxの世界に流れ込んでいるな ケッ
同意。
よって
>>670 はWindowsかプレステでも使ってて下さいな。
672 :
668 :02/09/25 21:09 ID:CNtzcMrw
flashプラグインのver.落したけど解決しませんでした。DSPの競合が原 因みたい。i815の統合チップセットマザーにビデオカードだけ挿したの がいけなかったかな?でも俺のスピーカショボいしさぁ。 サウンドカード付ければ解決するんだろうか?
>>672 esd立ち上げて、xmmsのoutputにesound用を指定すると解決するかもしれない。
674 :
668 :02/09/25 21:35 ID:CNtzcMrw
>>673 レスありがとうございます。確かOSSと較べるとesdのほうが専有
してるの少ないみたいですね。
[root@kintama /root]# fuser -v /dev/dsp
USER PID ACCESS COMMAND
/dev/dsp tinko 1541 f.... xmms
tinko 1542 f.... xmms
tinko 1543 f.... xmms
tinko 1546 f.... xmms
tinko 1547 f.... xmms
tinko 1548 f.... xmms
[root@kintama /root]# fuser -v /dev/dsp
USER PID ACCESS COMMAND
/dev/dsp tinko 1553 f.... esd
ただ、家の場合は最初からesdだったです。
OSSも試したけどこっちもだめでした。
675 :
login:Penguin :02/09/25 22:34 ID:HUu2p5L7
どっちにしても/dev/dspが空くのを待ってるみたいだね。 サウンドカード追加して、xmmsはそっちで鳴らすってのは まあ有効な解決策では無いかと。
676 :
login:Penguin :02/09/25 22:42 ID:CNtzcMrw
>>675 >サウンドカード追加して、xmmsはそっちで鳴らすってのは
>まあ有効な解決策では無いかと。
やっぱりそうですか。お財布には厳しいですがそれが一番
現実的なんでしょうね
677 :
login:Penguin :02/09/25 22:48 ID:HUu2p5L7
あ、/usr/lib/libesddsp.soと/usr/lib/libesd.soを LD_PRELOADに指定汁、って情報もある。 この状態でたしかにxmms鳴らしたままこのページ開けたよ。 ただ、スピーカー付いてないんで音が出てるかどうか知らない(w
678 :
login:Penguin :02/09/26 00:38 ID:LkTqRkmW
少しずつ、Linuxに慣れて行っている感じです。 ここ最近は、Linuxがメインをメインに使っていて、 GNOMEのCOOLさに惚れ込んでいます。 もし、WindowsをやめてLinux一本になったとしたら、 気になるのは、アプリの有無です。 いままでWindowsで使っていたようなアプリがLinuxにもあるかどうか。。。 とくに、2ちゃん好きな僕としては、かちゅ〜しゃと同等な ツールがあれば助かります。 そこんところ、どうでしょうか? また、昔はWindowsを使っていたけど、今はLinuxのみって方は どのくらいおられるのでしょうか? それから、最所からLinuxを使われている方もおられるのでしょうか?
679 :
login:Penguin :02/09/26 02:46 ID:L5g7v6u4
>>678 決定的に無いのはゲームかな。こればかりはなんとも。
2chアクセスなら、(X)Emacs+navi2chだね。
どれもこれも wine が完璧になればクリアされそうですね。(w
>>679 あるにはあるよ。ただ、日本語化されたのとか、日本発のがないな。
683 :
:02/09/26 14:00 ID:PTjYLwgE
初心者です 教えてください。 何故 厨の質問が時期によって....( >538-645 + 683 ) 増えるのでしょうか?
684 :
login:Penguin :02/09/26 19:36 ID:gbFtUgj+
685 :
login:Penguin :02/09/26 21:17 ID:+v67VkZ0
/usr/bin/mozillaの中で MOZ_PROGRAM="/usr/bin/esddsp /usr/lib/mozilla-1.1/mozilla-bin" とすればいいみたい。 漏れはSeedの1.1なんで、そのほかの場合は適当に読み替えて。
>>663 いっぱい同時にしゃべれるサウンドカードにするという解決法もあります。
音が汚くなったり、遅れたりしないし。:)
687 :
663 :02/09/27 00:11 ID:/8Di4SiC
>>685 >>686 レスありがとうございます。
/usr/bin/mozillaにエディタで
MOZ_PROGRAM="/usr/bin/esddsp /usr/lib/mozilla-1.1/mozilla-bin"
って書いたら固まらなくなりました。同時に音はなってませんがあん
まり音が重なってもなんなので私にはちょうどいい感じです。
>>684 esdはtcpポートつかって複数のデーモンを立ち上げられるから、
複数のカードを挿して使い分けるとかできるし、
XサーバーからリモートのX端末に音を送るとかできて便利。
OSSで鳴らないアプリをその場しのぎでesd経由で鳴らすには
$ esddsp プログラム名
でOKだけど、
この場合音を出すのはmozillaじゃなくてflashだから
$ esddsp mozilla
は効かないかもね。
よく似たのにkdeのartsdがあるけど、こちらは複数立ち上げようとすると
"artsd is already running" というふうに怒られたと思う。
artsdspというものでesddspと同じことができる。
音質は、当然だけど直接OSSなりALSAなりで鳴らしたほうがいい音が出る。
690 :
login:Penguin :02/09/27 07:50 ID:DKCAkk2m
GNOMEのsawfishを使っています。 Xの起動時の葡萄の写真を変えたいのですがどうすればいいのでしょうか? あと、画面の左上の葡萄も好きな絵に変えたいのですが、何を調べたら 良いのかすら解かりません。 教えてください。
691 :
login:Penguin :02/09/27 12:42 ID:GsvSocQh
>>690 ブドウのところで、右クリック。
で、「プロパティ」。
それから、「デスクトップ」タブにいって、
その中の「背景」ってところを好きなモノに変えて、「OK」を押す。
これで変わるよ。
692 :
login:Penguin :02/09/27 13:54 ID:UPzXuDw/
>>690 $ locate vine|grep png
nautilus などで確認して変更
693 :
690 :02/09/27 14:19 ID:DKCAkk2m
694 :
login:Penguin :02/09/27 23:05 ID:wgfXd6u7
>>693 >どのブドウか判らなかったよ。
だって、
>>691 の説明って、窓の説明だもん。
それもまったく関係ない、壁紙の。
695 :
login:Penguin :02/09/28 00:45 ID:MLHibu8Y
>>690 >Xの起動時の葡萄の写真
ってGNOMEのスプラッシュスクリーンのことか?
696 :
login:Penguin :02/09/28 01:27 ID:v7OUbd8g
wmをicewmにかえて、xmmsでid3 tagが日本語のmp3を再生すると、なぜかXが速効固まる。 WindowMakerだとへいきなんだがなあ。 おかげですべてのTAGをアルファベットにするハメに。ふざケン奈タコ
すれ違いかもしれないですがvine2.5使ってるので
許してしてください。
cyrus-sasl2.1.7のmakeに失敗します。
http://www.atmarkit.co.jp/fmobile/rensai/imap03/imap03.html にかいてある通りにやったのですが。
kerberos4.c:49: krb.h: No such file or directory
kerberos4.c:50: des.h: No such file or directory
make[2]: *** [kerberos4.lo] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/hoge/cyrus-sasl-2.1.7/plugins'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/hoge/cyrus-sasl-2.1.7'
make: *** [all-recursive-am] エラー 2
krb.hとdes.hはアーガイブの展開先の"mac"ディレクトリにあります。
configureのオプションで--with-des=DIRってのがあるんですがこれに
macディレクトリを指定してもいいんですか?
ちなみにKerberos4.1.2をインストールしてから
cyrus-saslをmakeしなおしてみたけど駄目ですた。
>>697 追伸
BerkeleyDB.3.11もいれてます。
699 :
login:Penguin :02/09/28 04:42 ID:MeTY/wjw
sparc版使ってる人いる? Sparc互換機にインストールしたいんだけど、ブートフロッピーからインストーラを立ち上げたら SILillegal instruction ってでて止まるんだけど…。
700 :
690 :02/09/28 08:19 ID:Mcj2zslG
>>695 > ってGNOMEのスプラッシュスクリーンのことか?
そう。
名前が判らなかった。
取り敢えず、適当な画像ファイルを同じファイル名にして
置き換えた。
あんまりスマートな方法じゃないとは思うけど、取り敢えずは
良いのではないかと。
本当はどうしたら良いのかを教えてくれると後学のためになるんで
嬉しいんだけど。
質問です。Vine2.5でproftpd使っているのですが、突然ログインできなくなってしまいました。 以下状況。 サーバマシン上でlocalhostにログイン LAN内のクライアントから内部IPでログイン →両方とも500 FTP Server shut down (Maintanance in progress) -- please try again later とか出てしまいます。別に鯖落としている訳じゃないんですけど。 proftpdはinetd経由で起動 proftpd.confにもその旨明記。hosts.allowはALL 192.168.0.だし、inetd.confでは ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.proftpd にしてるんで問題はなさそうなのですが… ということで何か分かる方教えてください。
>>701 良く知らないけど、2.1.5あたりから、proftpdのスーパーサーバ方式
が使えなくなってたのって直ってるのか?
inetd経由しないで、proftpdを起動するととどうなりますか?
703 :
701 :02/09/28 13:16 ID:3OGtRjmB
自己レススマソ ええと、原因分かりますた /etc/shutmsg にMaintanance in progressほげほげというのがあったんでinet経由で立ち上げられなかった模様。 勿論、standaloneではOKですた ということで、 rm /etc/shutmsg して、inetdを再起動したら無事にftpできました。
704 :
login:Penguin :02/09/28 13:16 ID:0dLjSW28
VineLinux2.5で無線LANを使用したいと思ってます。 cardは、GW-NS11H # /sbin/cardctl ident Socket 0: product info: "PLANEX", "GW-NS11H Wireless LAN PC Card", "", "" manfid: 0x14ea, 0xb001 function: 6 (network) です。 /etc/pcmcia/vine.conf に card "PLANEX GW-NS11H" version "GW-NS11H Wireless LAN PC Card", "", "" # manfid 0x14ea, 0xb001 bind "orinoco_cs" を追加し、 /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart をしても、 dmesgでなにもいってくれません。 何か他に必要なことがあるでしょうか? 宜しくお願いします。
705 :
704 :02/09/28 14:13 ID:x+w+l2kv
自己解決しました。 お騒がせしました。
>>705 そういう時も解決した経緯を書いてくれよう
707 :
名無しさん@Emacs :02/09/28 16:30 ID:Xxdi26Br
MS ゴシックをfontに追加したくて、 perlftlibをインストールしたいのですが、 FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Name_String': FreeType.c:1602: `na' undeclared (first use in this function) make[1]: *** [FreeType.o] エラー 1 make: *** [FreeType/blib/arch/auto/FreeType/FreeType.so] エラー 2 とでて makeが失敗します。 各サイトを調べて、perlのパスやインストールするパスは変更しましたが、 うまくいきません。 エラーの意味と、できれば解決法を教えて下さい。
>>707 MSゴシックにリンク貼れば使えるようになってんじゃネーノ?
>>708 リンクを貼るって XF86Configの FontPathのことですか?
690氏ってanhttpdでサーバー立ててなかった?
712 :
login:Penguin :02/09/28 21:25 ID:vTjozJs0
713 :
712 :02/09/28 21:28 ID:vTjozJs0
sage忘れスマソ あとMSゴシックとかMS明朝だったら mktcapdir使ったほうがいいよ。
715 :
login:Penguin :02/09/28 21:52 ID:Zxcu2rO6
Vine2.5を使ってるものです。X終了時におかしな画面が出てその後
全くの動作を受けつけなくなり、電源を切るしかない状況がしばしば
あります。shutdownやkill X(のpid)、Ctl+Alt+F1などどれを行なっ
ても起こることがあります。とても困ります。このような症状が出る
ことは何が原因なのかわかりませんでした…。PCはLaVie M LM500J/3,
XFree86-4.2.0-0vl11を使ってます。参考までにその時の画面を貼りま
す。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1033217430.dat なぜかjpgがdat拡張子になってしまいました。ブラクラではありません!!
716 :
login:Penguin :02/09/28 22:11 ID:MLHibu8Y
>>715 じゃ、見れねーじゃん。.datってのが既に怪しい。なんかワームでも仕込んであ
るんじゃねーの?
717 :
715 :02/09/28 22:13 ID:Zxcu2rO6
>>716 そんなことはないです!って言ってもですね・・・。他の
アプロダ探します
718 :
715 :02/09/28 22:18 ID:Zxcu2rO6
>>718 8ビットパソコンがバグっちゃったみたいな感じの画面で、
ノスタルジーに浸れますた。
721 :
715 :02/09/28 23:26 ID:Zxcu2rO6
722 :
login:Penguin :02/09/28 23:27 ID:MLHibu8Y
>>715 apt-get upgrade でXFree86周りもふくめて全部upgradeしてはどうか。
#lspci -v でIRQの重なりがどうなってるかみてみてはどうだろうか。
インストール直後からならビデオカードのIRQとかの問題かもしれない。
IRQ重なってても共有できるはずだけれど、nvidia RIVA128のように
IRQ重なるとハングアップすることが報告されてるものもある。
723 :
終了時じゃないけど :02/09/28 23:32 ID:MLHibu8Y
Vine Linux 2.5 Known Bugs
http://vinelinux.org/vine25bugs.html Mozilla で特定のページを表示したときにXがクラッシュすることがある
XFree86-4.2.0 に含まれる XTT のバグにより、プロポーショナルな iso10646
の フォントの表示時に、ごく一部の文字コードが原因で X ごとクラッシュす
ること があります。
[ 参考:
http://www.xfree86.org/pipermail/fonts/2002-April/001480.html ]
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dir から iso10646 のフォント
を削除することで、とりあえずクラッシュはさけることができます。
XFree86 の対策パッケージを公開しています。詳しくは Errata のページを
参照してください。
にも代表されるようにインストール直後の状態だとXまわりにかなりバグを
抱えてるようだ。もしupgradeしてないのならupgradeをお勧めする。
725 :
715 :02/09/28 23:51 ID:Zxcu2rO6
>>722 具体的にありがとうございます。aptは既にやってみましたが変わりませんでした。症状はインストール直後からありまして、現在も続いています。
ちなみにVine2.1.5時代はありませんでした。
IRQなどについて詳しくないのですが、やってみた結果の一部ですが、
00:05.0 VGA compatible controller: Silicon Motion, Inc. SM720 Lynx3DM (rev b1) (prog-if 00 [VGA])
Subsystem: NEC Corporation: Unknown device 808a
Control: I/O+ Mem+ BusMaster+ SpecCycle+ MemWINV+ VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B-
Status: Cap+ 66Mhz+ UDF- FastB2B- ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR-
Latency: 64
Interrupt: pin A routed to IRQ 10
Region 0: Memory at f8000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=64M]
00:07.2 USB Controller: Intel Corporation 82440MX USB Universal Host Controller (prog-if 00 [UHCI])
Control: I/O+ Mem- BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B-
Status: Cap- 66Mhz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR-
Latency: 64
Interrupt: pin D routed to IRQ 10
Region 4: I/O ports at ef80 [size=32]
00:07.2 USB Controller: Intel Corporation 82440MX USB Universal Host Controller (prog-if 00 [UHCI])
Control: I/O+ Mem- BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B-
Status: Cap- 66Mhz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR-
Latency: 64
Interrupt: pin D routed to IRQ 10
Region 4: I/O ports at ef80 [size=32]
あたりのことでしょうか?調べてみます
726 :
707 :02/09/29 01:09 ID:lK8gDQZE
レスありがとうございます。
>>712 URLどおりにしてみてもうまくいきません。
他のサイトも書いてあることはだいたい同じで、
自分の持っている本でも同じでしたが無理でした。
変数naを宣言させるにはどうしたらいいのでしょうか?
>>714 2.5です。
727 :
login:Penguin :02/09/29 01:19 ID:N55R3VWv
>>715 画面見た感じ、フレームバッファのバグとかじゃないの?
フレームバッファをサポートしないようなカーネル作ったらどうよ。
728 :
login:Penguin :02/09/29 01:53 ID:ali9AHcd
Linuxをしばらく使って思ったこと。 やっぱりWindowsがいいなぁ・・・
>>728 たとえば、どーゆー場面で、そう思うわけ?
730 :
728 :02/09/29 02:00 ID:ali9AHcd
>>729 まず、ソフトのインストールが直感的でない。
ドライブの管理概念が違う。(マウントとか)
そのため、再インストールのとき、データをどこにおけば大丈夫かが良くわからん。
Linuxでできることは、たいていWindowsでもできる。それももっと簡単に。
インストール後にいろんなソフトがインストールされていて、
自分の使いたいソフトが見つかりにくい。
(Windowsだと、使いたいソフトを自分でインストールして使うから)
ディストリビュージョンがありすぎて、インストール後にやっぱりあっちが良かったかなと
浮気的になる。(Windowsはひとつと決まっている)
かちゅーしゃがない。
その他もろもろ、いっぱい。
>>730 突っ込みどころ満載だが、とりあえずありがd。
733 :
728 :02/09/29 02:10 ID:ali9AHcd
とにかく、慣れ親しんだOSが一番ってことだ。 その点、Linuxを常時使っているみなさん、Windowsからの乗り換え? 違和感なかった?使いづらくなかった?Widnowsだと簡単なのにって思わなかった? インターネットをするだけなら、それほどストレスはないけど、 その他したいことがなかなかできないから、ストレスがたまる。 できるとしても、それを乗り越えるまで一苦労。 Winodwsだと直感的かつ簡単にできる。 Widnowsは結構たたかれるけど、そういった意味ではすばらしいと思う。 もし、Windowsがなかったら、ここまでパソコンが普及してなったと思う。 ましてや、インターネットもここまではなかっただろう。 Linuxが今のWinodwsだったら、PCはまだDOSのころのマニアックな世界だったと思う。 でも、Windowsを使わずに、Linuxオンリーな方、 どのような使い方をされてるの?
734 :
login:Penguin :02/09/29 02:16 ID:N55R3VWv
>>728 オフィス使ったり、ネット見る人にはWindowsでいいんじゃない?
Windowsのほうが何かと親切だしね。
無理してLinux使うことも無いと思うよ。
とりあえず、つっこんどくと、
>ソフトのインストールが直感的でない。
はぁ?make;make install だろがボケが
厨房は rpm -ivh で幸せになっとけ!
>ドライブの管理概念が違う。(マウントとか)
はぁ?Windows厨の言うことはわからん。
>そのため、再インストールのとき、データをどこにおけば大丈夫かが良くわからん。
はぁ?インストール厨かおまえは??
一々/homeをフォーマットしてんじゃねぇよ。
>自分の使いたいソフトが見つかりにくい。
はぁ?ゲームだったらWindowsでやれボケが。
おまえがPC使ってやりたいことって何じゃボケ。
>ディストリビュージョンがありすぎて、インストール後にやっぱりあっちが良かったかなと
>浮気的になる。(Windowsはひとつと決まっている)
はぁ?ディストリなんて関係ないだろ?
自分の欲しい環境なんて自分で作れボケが。
Linuxは女じゃないんだよ。
>かちゅーしゃがない。
goRuaがあるだろボケが。
文句があるなら自分でソース書いて作れよ厨房が。
お粗末でした…。
>>730 > まず、ソフトのインストールが直感的でない。
rpm や dpkg、apt-get で一発ばばーんってのも全部入れてくれて便利。
Windows のアプリだと、ソフトによってバラバラでイヤじゃない?
> そのため、再インストールのとき、データをどこにおけば大丈夫かが良くわからん。
データとは?
> Linuxでできることは、たいていWindowsでもできる。それももっと簡単に。
簡単とは限らないと思いますが。
Windows だと簡単だという理由を、具体例を交えて教えてください。
> インストール後にいろんなソフトがインストールされていて、
> 自分の使いたいソフトが見つかりにくい。
よく意味が分からないのですが、ナニをおっしゃりたいのでしょうか?
> (Windowsだと、使いたいソフトを自分でインストールして使うから)
あなたがいう、インストールという言葉の意味を教えていただけますか?
> ディストリビュージョンがありすぎて、インストール後にやっぱりあっちが
> 良かったかなと浮気的になる。(Windowsはひとつと決まっている)
大抵のディストロは RPM ベースなので、rpm --rebuild して rpm -Uvh などで
簡単に解決できますが。
> かちゅーしゃがない。
navi2ch があります。
736 :
728 :02/09/29 02:22 ID:ali9AHcd
>>734 >厨房は rpm -ivh で幸せになっとけ!
ええ、それで幸せでした。
>一々/homeをフォーマットしてんじゃねぇよ。
おお、なるほど、そこを消さずにシンストするんですね。
>おまえがPC使ってやりたいことって何じゃボケ。
いろいろ。
>Linuxは女じゃないんだよ。
いや、わかってるって。
>文句があるなら自分でソース書いて作れよ厨房が。
作れるけど、めんどいだけ。
一応これでも、DoCoMoの、iモード開発チームにいたもんで。
(アプリでないよ、システムだよ。)
737 :
735 :02/09/29 02:23 ID:vWgdg8ed
>>734 はぁ?
> ネット見る人にはWindowsでいいんじゃない?
どうやって見るのか教えてください。
> はぁ?make;make install だろがボケが
./configure しなくていいの?
> はぁ?ディストリなんて関係ないだろ?
> 自分の欲しい環境なんて自分で作れボケが。
関係あるのでは? ディストロを選び間違えれば、欲しい環境を作る手間が出る。
738 :
login:Penguin :02/09/29 02:24 ID:XxJV3uVS
うーんWinからinternet使っている人とは意見があわないなぁ Winがあってそれを基準に世界をみるからなぁ ぼくがUNIXがあってそれを基準に世界をみているのとおなじなんだろうなぁ 上の方にもあったけど、Winで出来ることはLinuxでもだいたいできるです。ただーーーーーーーしWordとかExcelとかウェブブラウザは今のところWinが良い。 でも、でもでもでも Winはやたらととまるんじゃーーーーーーーーー!!! こんなもんつかえるかーーーーーーーーーってなぐあいにね。 リソースも喰いまくるし、便利な物は色々あるがいちいちリソースをきにしながらやらなきゃなんないし Linuxは無理言ってもちゃんと動くからね。そこが大きな違い。 つまり動かすには苦労することもあるが、ちゃんと動くから 信頼して出来るって所かな。 使い方? えっと職種が税関係のプログラムつくってるものだから データ調査から文書作成、WEBの掲示ぐらいかな。 でも信じられないかもしれんが、データ解析に使っているマシン 133Mzの メモリ48メガだよ。 これで20万件とかのデータ調査が難なく出来てしまう。Awkとかperlしか使ってないからだけど、Winでこんなことしたら止まりまくりなんだけど
740 :
735 :02/09/29 02:25 ID:vWgdg8ed
>>736 > 一応これでも、DoCoMoの、iモード開発チームにいたもんで。
> (アプリでないよ、システムだよ。)
よかったですね。(w
おちけつ > ALL
とりあえず
>>728 グチたれるなら日記にでもつけろ。
それを他人に見られないように金庫にでもしまっとけ。
コソーリ見られて爆笑されないようにな。
742 :
login:Penguin :02/09/29 02:30 ID:N55R3VWv
743 :
735 :02/09/29 02:32 ID:vWgdg8ed
>>738 > ただーーーーーーーしWordとかExcelとかウェブブラウザは今のところWinが良い。
そうですか。具体的にはどの「ウェブブラウザはWinが良い」のでしょうか?
> でも、でもでもでも Winはやたらととまるんじゃーーーーーーーーー!!!
9x 系のお話でもされているんですか?
> リソースも喰いまくるし、便利な物は色々あるがいちいちリソースを
> きにしながらやらなきゃなんないし
リソース、リソース、と叫ぶのは、どこかのヘタレ記事の受け売りですか?
> Linuxは無理言ってもちゃんと動くからね。そこが大きな違い。
いいえ。無理言うと動きません。
> でも信じられないかもしれんが、データ解析に使っているマシン 133Mzの
> メモリ48メガだよ。
よかったね。
> これで20万件とかのデータ調査が難なく出来てしまう。Awkとかperlしか
> 使ってないからだけど、Winでこんなことしたら止まりまくりなんだけど
awk や perl なら、Cygwin で十分出来ますが。
止まりまくるWindowsを見てみたいぞ。
744 :
login:Penguin :02/09/29 02:33 ID:N55R3VWv
いや、だから ーーーーーーーーー!!! がウザイんだって。
745 :
735 :02/09/29 02:35 ID:vWgdg8ed
>>744 それが何か?
私は単に引用しただけですし。
747 :
735 :02/09/29 02:36 ID:vWgdg8ed
748 :
login:Penguin :02/09/29 02:38 ID:N55R3VWv
とりあえず、科学技術計算(といったらカッコがいい)やってるけど、 メモリは1G位使うし、計算終わるのに最悪1日くらいかかる事やってる。 同じ事Windowsでやろうなんて発想自体無かったし、同業者からみれば、 こんな事にLinux使ってる俺なんかアフォそのものなんだろうが、 そこにたまたまLinuxがあったからたまたまLinuxを使っている。 お金も無かったしね。
749 :
login:Penguin :02/09/29 02:41 ID:N55R3VWv
Linux中毒者はWindowsと比べられると突然切れる精神的に不安定な存在。 ψ(..)メモメモ
750 :
735 :02/09/29 02:43 ID:vWgdg8ed
>>748 「こんな事にLinux使ってるアフォそのもの」と言われるような分野なのかい? (w
751 :
735 :02/09/29 02:44 ID:vWgdg8ed
>>749 ご自分のことをおっしゃっているのですよね? (w
アヒャ
754 :
735 :02/09/29 02:48 ID:vWgdg8ed
>>752 うひひひひ。
絶妙なタイミングで出てこられますね。(w
756 :
735 :02/09/29 02:50 ID:vWgdg8ed
757 :
690 :02/09/29 03:59 ID:xl1f71Uz
>>710 今は使っていないプレステ2をサーバーにしてるよ。
(w
760 :
名無しさん@Emacs :02/09/29 10:50 ID:AVKuVXKI
モデムの音が五月蝿いんだけど、どうやって消音すれば いいの? /etc/ppxp/conf/ の設定ファイルをいじれば良いと思う んだけど、設定方法が分からなくて。いちおうググッて みたんだけど、見付かりませんでした。
761 :
login:Penguin :02/09/29 10:52 ID:nSijpTy5
ついでに、右上に表示されている標準の時計を消すにはどうすればいいの?
763 :
login:Penguin :02/09/29 11:03 ID:+1UtylTT
ピガー・・・ゴゴゴゴゴゴ
>>762 ダイヤルするときの音(ダイアルだったりプッシュ音だったりするけど)とか、
ノイズにしか聞こえないネゴシエーションとか、そのあたりじゃないの?
そうです。AT コマンドを何処かに書くんですよね?
>>765 わかってるじゃん。自分でAT コマンド調べてみれ。
そういえば5年前くらいまではモデム音もよく聞いたが 最近は聞かなくなったな・・・。
>>765 モデムの機種によって対応してるATコマンドに差異があったりするから
マニュアル読んでしっかりな〜。とりあえずcu使って送ってみるとか。
769 :
login:Penguin :02/09/29 11:37 ID:zBJSLm6z
BlackBoxのアップデートキボンヌ
760 です。AT コマンドが見付かりません。 Melco の IGM-PCM56Kh という PCMCIA モデムカード なのですが、マニュアルには「AT コマンドは付属の フロッピーディスク内の AT.HTM ファイルを見て 下さい。」と書いてあるのに、AT.HTM ファイルは 入っていませんでした。 Melco のウェブサイトも見てみたのですが、AT コマンドについては記載されていませんでした。 メルコ適当な会社じゃ。 取り敢えずご報告まで。
773 :
戯言 :02/09/29 14:21 ID:x9O2GJUt
774 :
login:Penguin :02/09/29 15:15 ID:/GJvcGYU
Vine Linux 2.5 ftp 板 を利用しています。 和田研フォントや渡辺フォントのパッケージが見つからないのですが?
2002/9/30 から vinelinux.org がしばらく止まります。 Web, vine-users 以外のメーリングリストなど しばらく混乱するかもしれませんのでご注意下さい。
776 :
712 :02/09/29 15:43 ID:smr14vr0
>>726 変数naはたしかどのサイトにもかいてなかったような。。。
まぁ古いバージョンのやつのことを書いてるみたいだし。
FreeType.cってやつにint na;ってのを書いたらいいだけ。
まぁMSのフォントだったらmktcapdir使え
>>772 さん
御親切に感謝致します。
色々と試してみて、やっと上手く行きました。
ATL0, ATL1 ともに上手く行かなかったのですが、
ATM0 とした所、モデムの音を消す事が出来ました。
どうも有り難うございました。
# PPxP mi file for MELCOIGM-PCM56KH MODEM
Name"MELCOIGM-PCM56KH MODEM"
MaxDTESpeed115200
Initialize"ATM0"
InitialEcho"ATM0"
InitialTimeout1500
Dial"ATM0D\p"
PulseDial"ATM0DP\p"
ToneDial"ATM0DT\p"
IsdnDial"ATM0D\p"
778 :
login:Penguin :02/09/29 17:33 ID:gefeGVfs
質問です。ヒーヒー言いながら何とか2.5をインストしたのですが 2回に1回ぐらいの割合でログインに失敗します。起動してユーザ名と パスワードを入れると、 “アプリケーション「gnome-login-check」(プロセス1016)は致命的な エラーによってクラッシュしました” (セグメンテーション違反です) と出るのです。そのまま「閉じる」を押すと再びログイン画面に戻り、 次のログインは成功します。 右も左も上もしたも分からないヒヨッコです。これはどうすれば良い のでしょうか?ちなみにMMX166 & 64MB & 80Gです。
779 :
778 :02/09/29 18:18 ID:gefeGVfs
>>778 自己レスです。ヒヨッコなりに色々調べたところ、カーネル2.4の不具合と言うことが
わかりました。XFree86-4.2.0-0vl11 にアップデートすれば直る、とありました。
私には直すのは難しそうですが、頑張ります。スレ汚しすいません。
781 :
login:Penguin :02/09/30 10:08 ID:hoS0PT/3
782 :
login:Penguin :02/09/30 17:59 ID:ERby2+4w
vine2.5でEthernetでインターネットに接続する設定はどこにあるんですか?
>>782 何にどう接続するかで激しく変わってくる予感。
>>782 /etc/sysconfig/ 以下、かなぁ。
785 :
login:Penguin :02/09/30 19:08 ID:RA4TYb48
2.6は、いつ出るのよ?
メンテ中じゃなかったっけ?
788 :
login:Penguin :02/09/30 23:02 ID:nF2giK0K
ちょっとわけありで、eth0を100Mのhalfに固定したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? nicは、sis900のやつです。
>>788 ハブの方の口をhalfに固定するとか
って最近のハブだと完全自動で手動設定できないかも
>>788 sis900 には固定出来るオプションが無いようだ。
ethtool でも設定出来ない。だから不可能。と思う。
791 :
login:Penguin :02/10/01 00:10 ID:DcQKYhr2
apt-get update をやっても繋がらないんだけど、うちだけ?
792 :
login:Penguin :02/10/01 00:11 ID:mSyI1tjG
793 :
login:Penguin :02/10/01 00:15 ID:DcQKYhr2
>>792 じゃぁ、サーバーが落ちてんだね。
うちだけでなくて安心した。
ありがとう。
794 :
735 :02/10/01 00:17 ID:IiVW1Qnd
ちゃんとring鯖につながって、16パケジ更新しましたが。
795 :
login:Penguin :02/10/01 00:57 ID:mSyI1tjG
796 :
735 :02/10/01 01:09 ID:tbw/oIq0
むしろ氏ね
797 :
login:Penguin :02/10/01 01:14 ID:mSyI1tjG
798 :
735 :02/10/01 01:17 ID:tbw/oIq0
(・∀・) イイ!!
799 :
login:Penguin :02/10/01 01:22 ID:mSyI1tjG
雑談スレへでも逝け
801 :
login:Penguin :02/10/01 01:36 ID:DcQKYhr2
VineでKDEを使うのは、 apt-get install task-kde でいいのかな?
803 :
login:Penguin :02/10/01 14:16 ID:/Ue1dP8w
RedHat7.3からVine2.5に移行した初心者です。 大学の研究室で学内LAN(ethernet)からインターネットに接続したいのですが、 どれをいじったらいいのかわかりません。 マニュアルでもPPP接続の解説しかないようで・・・ どなたか教えてください。
>>803 大学のネットワークを管理している人に聞いて下さい。
805 :
login:Penguin :02/10/01 14:21 ID:/Ue1dP8w
ん? IPアドレス、DNSアドレス、ルータアドレスなどはもらってるんですよ。 それをどのソフトを立ち上げで設定したらいいのかってことなんですが・・・。
806 :
:02/10/01 14:22 ID:WEbW/unW
>>803 ネットワーク管理奢からローカル IP をもらって設定するか、
DHCP に設定するか、のどちらかでしょう。
807 :
:02/10/01 14:23 ID:WEbW/unW
じゃ、netcofig
>>805 /sbin/ifconfig eth0 を実行して LAN カードが認識されてるか見れ。
認識されてたら /usr/sbin/netconfig を使え。
認識されてなかったら /sbin/lspci | grep Ethernet の結果を見て
ドライバを選び、設定ファイル /etc/modules.conf に
alias eth0 ドライバ名
と書く。lspci してもサパーリなら表示された内容を晒せ。
ノートパソコンの場合、これとはドライバ組込みの手順が異なる。
809 :
803=805 :02/10/01 14:35 ID:/Ue1dP8w
>>808 LANカードは認識されていました。
/usr/sbin/netconfig立ち上げてみました。
これなら設定できそうに思います。
どうもありがとうございます。
810 :
803=805=809 :02/10/01 14:57 ID:/Ue1dP8w
/usr/sbin/netconfig設定>再起動でうまく行きました。 Thanks so much!!
811 :
login:Penguin :02/10/01 19:08 ID:8/1oJnTw
>>810 なぜ、赤帽から、ぶどうの木へ移行したの?
そこが知りたい。
でも、やっぱりぶどうの木だよね。
ねぇ DDNSのパッケージって なに?
>>812 なんだろう。
DDNS を使うためのソフトウェアをひとまとめにしたもの、かなぁ。
814 :
login:Penguin :02/10/01 23:12 ID:0RwqLVJ9
vine2.5とwindows2000のデュアルブートなんですが、PCの電源をいれた後OSの選択画面でLINUXを選択すると、LINUXのブートディスクを求められます。ブートディスクを使わずに起動させるにはどうすればよいのでしょう?
815 :
801 :02/10/01 23:36 ID:DcQKYhr2
まだ、 apt-get install task-kde ができないんだけど、何でだろう?
816 :
801 :02/10/02 00:02 ID:n+wTmq4f
↑間違えた。 apt-get update だった。
817 :
801 :02/10/02 00:26 ID:n+wTmq4f
/etc/apt/sources.list の中身を書き換えて、自己解決しました。 お騒がせスマソ。
818 :
login:Penguin :02/10/02 00:27 ID:gSCl4/i0
815&816 うちもできないよ!! 鯖がこけてるのか?
sources.listを書き換えたときには、 apt-get update を忘れぬように。
821 :
801 :02/10/02 01:02 ID:n+wTmq4f
>>819-820 そゆことね。ありがとう。
にしても、MLはVineに限らず、昔から好きでないので登録してません。
読みきれないほど着るときがあるから、一度読まなかったら、後も読まないのよね。
だったら最初から登録しないでおこうと。。。
でも、やっぱり登録したほうがいいかもね。本気でVineを使うなら。
823 :
801 :02/10/02 01:40 ID:n+wTmq4f
>>785 11/1みたいだよ。
amazonで予約開始してるぞ。
>>822 落すちょっと前に見た時、告知が出ていたような気がするけど、、、
# 気のせいかも
>>821 そういえば vine-announce ML ってないね。
827 :
login:Penguin :02/10/02 12:27 ID:a/X7Zveg
ある本で、aptコマンドを用いてアップデートするときは、 apt-get dist-upgrade を使うと書いてありました。 しかし、今まで使っていたコマンドは、 apt-get upgrade です。 この2つのコマンドの違いは、何なんでしょうか?
828 :
login:Penguin :02/10/02 12:44 ID:Bk5MgRr1
>>823 あのオフィススイート以外は何が2.5と違うの?
830 :
login:Penguin :02/10/02 14:11 ID:Bm/XMi2p
誰か助けてください! WIN95マシンに入門書についてたCD-ROMからVine Linux2.5を インストールしようとすると、インストーラを開始して Starting kswapdを最後に表示が止まって以後何も出来ません。 グラフィカルモードでもテキストモードでも駄目です。 ハード的な問題はサイトで調べた結果問題ないと思うのですが。 まじで分かりません。何か試す点があれば教えてください。
832 :
login:Penguin :02/10/02 15:50 ID:rDjxbciD
これが有名な『USBレガシー問題』か > ハード的な問題はサイトで調べた結果問題ないと思うのですが。 オモッキリハード的な問題ですね BIOS ijire
833 :
n :02/10/02 15:52 ID:qlBeXlRt
>>832 レガシーフリーを謳ったNXのしわ寄せがこんなところに・・・。
レガシーUSBを切る、か。 "キーボードエラー。 F2キーを押してバイオスのセットアップを..." なんてことにならないのかな?
>>835 PS/2が無いならその状態ってPCとして致命傷なので添加のNECさんがまさかそんな恐ろしいことを。。。
837 :
login:Penguin :02/10/02 16:13 ID:Bm/XMi2p
830で書き込んだものです。
教えて頂いたサイトでUSBキーボードが原因らしいのは
わかったのですが・・BIOSでレガシーUSBを切る項目がないんです。
キーボード関連はNumlockの自動オンとかキーボード自動リピートとか
そのあたりがレガシーを切るってことなんですか?
周辺機器関係はパラレルポートとかUSBもキーボードも一言もありません。
>>835 おまけにPS/2も無いので、PCとして致命傷ですね・・
機種はNEC ValueStar VS16Fです。
Vine2.5はカーネル2.2/2.4どちらでも使えるように作ってあるようだから インストールさえ済めばカーネル2.2でふつうに使えるはず。 FDDからvine2.1.5のboot.imgでブートして vine2.5のインストーラに渡す、とかだめなのかな?
>>827 場面によって使い方が違います。
通常は apt-get upgrade です。
あるパケジの版をあげるために、関係のない別なパケジを削除してもいいときに
dist-upgrade を使います。
840 :
login:Penguin :02/10/02 19:00 ID:kWIddwxo
syslinux のバージョン上げてくれ。> 偉い人 赤帽のを突っ込んでも大丈夫なのかどうか分からんのだて。
841 :
login:Penguin :02/10/02 19:18 ID:OnjgjILz
Vine Linuxをインストールしようと思い、Linux World11月号の付録の CD-ROMを使いましたが、invalid compressed filesとかcrc errorとか Uncompression linux(?)とか表示されて、system haltedになり、 そこから先に進めません。これはCD-ROMの不具合なのでしょうか、 それとも私のハードウエアか何かの設定に問題があるのでしょうか。
842 :
login:Penguin :02/10/02 20:08 ID:sN8a4sYx
843 :
841 :02/10/02 20:52 ID:OnjgjILz
検索した所、CPUをクロックアップしていると発生する問題だとありましたが、 本来のスペックに戻してLinuxをインストールした後でクロックアップし直すと BOOTする際にまたCRC errorになってboot出来ないのかな。。。
>>843 試 し て み れ ば よ い の で は ?
オーバークロックなんてやってるやつは、アフォです。
>>845 半分同意。
趣味としてやるならアレは結構おもしろい。
OCやってるくせに
「トラブルが発生しました、どうすればいいですか?なお、OCはやめない方法でお願いします。」
とかふざけたこと抜かす奴がアホなのです。
オーバークロックしても大した事に使っていない罠
848 :
login:Penguin :02/10/02 23:50 ID:n+wTmq4f
VineLinuxで、インターネットをやってるんだけど、 なんか、Windowsより遅い気がします。 どこかいじれば速くなるとかありませんか?
>>848 HDDのDMAの設定とか。なお、KT333はまだ未対応でした。ガッデム。
850 :
login:Penguin :02/10/03 00:36 ID:4FLwj2Lt
>>849 ほう、CPUを介さずに、ちょくせつするアレですな。
Windowsだともう、デフォルトで設定されているから忘れてました。
ところで、DMAはどこで設定するんですか?
>>850 検索汁。
ちなみにWindowsでも新チップセットでは自分でドライバを入れないと駄目だよ。
あと、Linux(つうかWindowsじゃないOS)に不向きなPCも存在するんで注意が必要だね。
852 :
login:Penguin :02/10/03 01:35 ID:4ghIeHbG
>>850 zdnnのlinux tipsに載ってるよ
853 :
login:Penguin :02/10/03 01:41 ID:4ghIeHbG
あの、Vine 2.5 ftp版使っているのですが、Mozillaとかアプリ起動した ときに、アプリのウィンドウがタスクバー(?)の隙間にきっちりはまるよ うにする方法ってありませんか? インスコしたままの状態だと、上にあるバーとかさなってて、いちいち 『▲』のボタン押さないとだめなのでこまってます。
>849 VineLinux-MLに解決方法投稿してる香具師がいたな. かなりやっつけな方法だけどね・・・.
855 :
login:Penguin :02/10/03 01:47 ID:3YMhDIdL
>>848 そう?家だと明らかにWindowsで動かすよりはやいけど。WindowsでMozilla使
ってもIEは遅くて使ってられない。IEが速いのって起動だけじゃん。
固まると大抵システムもろともだし。
856 :
login:Penguin :02/10/03 01:54 ID:4ghIeHbG
正直mozzilla使ってる分には、win(win98)もVineもおなじくらいの はやさだよ>当たり前 Linux版のほうが画面変わるときに書き変え見えないのでちらつかな いのがいい。
mozilla やめて galeon 使いましょう 軽くて(・∀・)イイ! よ apt-get install galeon
858 :
841 :02/10/03 02:03 ID:IxNjGXnA
PEN III-500MHz(slot1)なのでクロックアップして使ってたんですけど、
defaultに戻してインストールしてみましたが、
http://search.luky.org/linux-users.0/msg02292.html の記事と同じように
Kernel panic: VFS unable to mount root fs on (時刻)で止まって
しまいます。サイトの記事の内容からするとメモリーが原因のようにも
思えますが良く分かりません。RedHat7.3は問題無くインストール出来たんですが。。。
apt for rpmを使ってみたくてvineに乗り換えようとしたのですが、今回はとりあえず
諦めます。お騒がせしました。そしてもうこんな時間に。。。
859 :
login:Penguin :02/10/03 02:28 ID:nZ+4VWNd
>>858 メモリが原因と思うなら、memtest86やってみれ。
エラー出まくりならメモリが原因「かも」しれないから。
ちんぽこ!
うちの不良メモリで memtest86 快調だったぞ あれはあまり信用できない
862 :
login:Penguin :02/10/03 08:40 ID:ZBjvEi8n
Win95とVineLinux使ってて、Win95を再セットアップして もうVineLinuxは必要ないんで、すっきりしたと思ったら、 起動の画面で変わらずWin95かLinuxを選択しろと表示される。 どうやって消せばいいんですか?教えて?
863 :
login:Penguin :02/10/03 08:47 ID:CRevM1lD
>>850 >>852 2.5だと、DMAはデフォルトで設定されてたような・・・
2.1.5以前は、確かにデフォルトはPIOだったけど
2.5で設定したおぼえはないよ。
>>857 今は、本家mozillaの方が軽い気がする。
866 :
:02/10/03 10:33 ID:WT0Ful44
memtest 的なやり方では検出できないエラーの例: *)リフレッシュ動作の不良 *)メモリーセルの絶縁不良で、アクセスせずに放置すると 電荷が減少して内容が化けるパターン。 じゃんじゃんアクセスしまくって試験をするというやりかただと、 記憶の劣化的なエラーは検出できない。パターンをかいて、30分 とか1時間アクセスせずに放置してみて、内容が変化していないか というような試験項目が必要、しかも各種ランダムパターンで。
>>866 ということで、sourceforge.jp あたりでおながいします。
868 :
login:Penguin :02/10/03 16:20 ID:H5Zx8/uI
vine linux 2.1.5をインストールしてupdate完了までなんとか終わったのですが、 ビデオカードがGeforce4MXのせいか、あいかわらず認識してくれません。 たぶんXFree86のバージョンをもっと上げなければいけないんだと思うのですが、 最新のrpmファイルを落としてインストールしても大丈夫なんでしょうか? 先にカーネルのバージョンを上げとかなければいけないのですか? ちなみに2.5は>15の方と同じような現象になってインストールできませんでした。
869 :
login:Penguin :02/10/03 17:06 ID:ZBjvEi8n
VineLinux2.5を無事にインストールし、 再起動して・・ログイン画面が出ません。 ブートしてシステムのチェックみたいなのをして全部OKが出たあと 画面にマウスのポインタが表示されたままで真っ暗です。 グラフィカルモードでもテキストモードでも同じです。 誰か教えて?何が悪いのか。
kernel22の2.2.22はどっか無い?
871 :
login:Penguin :02/10/03 17:50 ID:ZBjvEi8n
>>870 ありました、すいません初心者なんで。
Win98マシンに入れたので最初のブート選択画面で
「Linux」「Linux2.22」「windows」と3つあるのですが、
「Linux」を選択するとログインできないのですが、なら
「Linux」の選択肢はなんのためにあるのでしょうか?
872 :
login:Penguin :02/10/03 17:57 ID:jTArnK0e
Linux -> kernel2.4 Linux2.22 -> kernel2.2
873 :
login:Penguin :02/10/03 18:12 ID:6/nK+bW3
>>871 でも、kernel2.4で動かないっていう問題が解決していない。
874 :
login:Penguin :02/10/03 18:16 ID:ZBjvEi8n
>>873 そうなんです。
その問題解決のヒントとかあれば教えてください。
アホか、いんすとーる程度自分で解決しろや。 面倒なら、もう一台パソコン買ってそっちに linux入れろや
フレームバッファあたりの問題かね? あれはどーすれば無効に出来るんだったか。
Vine2.5をやっとインストールしました。 で、Vine2.1.5のときから思ってたんですが、 gtk+に当たってるgtk+-1.2.8-gtkmod.patchが間違ってるんじゃないかと思えて仕方ありません。 こんな感じだけど、 --- gtk+-1.2.8/gtk/gtkmain.c.orig Mon Feb 7 12:01:53 2000 +++ gtk+-1.2.8/gtk/gtkmain.c Thu Feb 1 21:48:38 2001 @@ -212,7 +212,9 @@ } #endif /* G_ENABLE_DEBUG */ - env_string = getenv ("GTK_MODULES"); + env_string = NULL; + if (geteuid () == getuid ()) + if (geteuid () == getuid ()) if (env_string) { gchar **modules, **as; これの + if (geteuid () == getuid ()) + if (geteuid () == getuid ()) の部分は + if (geteuid () == getuid ()) + env_string = getenv ("GTK_MODULES"); が正しいだろうと思います。たぶんコピペミスでこうなったんだろうけど。
878 :
login:Penguin :02/10/03 22:15 ID:BEKNaovY
Vine2.5で、 % emacs & とかやると固まるときがあります。 (キー入力をまったく受け付けない) キー入力をまったく受け付けなくなったときは、 強制で電源切ってもいいんですか? CTRL ALT DEL3つ押しも利きません。
テキストモード(?)だと日本語キーボードなんですが、 startxでXWindowを立ち上げると英語用になってしまいます。 どのあたりをいじればよいのですか?
880 :
login:Penguin :02/10/03 23:01 ID:8ZPNEsum
Window Managerをxfceにすると、SHIFT+スペースキー押してもcannaが立ち上がらないんだけど、なんでかな? GOOGLEでさがしても情報無いし、、、、。
881 :
login:Penguin :02/10/03 23:06 ID:T4yJBmQO
>>879 /etx/X11/X86Config-4
883 :
login:Penguin :02/10/03 23:20 ID:8ZPNEsum
884 :
879 :02/10/03 23:31 ID:ze+ngsVh
885 :
login:Penguin :02/10/03 23:54 ID:e054Zmbk
フルカラーの使えるビットマップエディタ 教えてホスィっす。
プラカラーの使えるビットマップエディタ 教えてホスィっす。
888 :
login:Penguin :02/10/04 00:27 ID:ZBfc2yBH
VineLLoinuxで、 ノートなどでよく使われている、PCカードのLANカードを 認識させるのには、どうすれば良いですか?
889 :
885 :02/10/04 00:42 ID:mao4jK+j
>>885 ちゃうねん。アイコンエディタみたいに
■で1マス1マス描けるヤツがいいねん。
>885が造って公開しる
vinelinux2.5(FTP)インストールしましたがXが起動しません。 ビデオカードの問題(geforce4)みたいだったのでnvidiaのホームページにあった NVIDIA_kernel.i386.rpmとNVIDIA_GLX.i386.rpmをインストールしましたが XF86configの編集するべき場所がいまいちよくわからず結局X起動しませんでした。 助けてください。お願いします。
vinelinux2.5(FTP)インストールしましたがXが起動しません。 ビデオカードの問題(geforce4)みたいだったのでnvidiaのホームページにあった NVIDIA_kernel.i386.rpmとNVIDIA_GLX.i386.rpmをインストールしましたが XF86configの編集するべき場所がいまいちよくわからず結局X起動しませんでした。 助けてください。お願いします。
895 :
login:Penguin :02/10/04 07:40 ID:zFwv3Mc/
896 :
login:Penguin :02/10/04 08:50 ID:UmHCIEgc
>>893 DL surunoha src.rpm
[root@localhost kintama]# rpm --rebuild VIDIA_kernel-1.0-3123.src.rpm
[root@localhost kintama]# rpm --rebuild NVIDIA_GLX-1.0-3123.src.rpm
[root@localhost kintama]# cd /root/rpm/RPMS/i386/
[root@localhost i386]# rpm -ivh NVIDIA_kernel-1.0-3123.i386.rpm
[root@localhost i386]# rpm -ivh NVIDIA_GLX-1.0-3123.i386.rpm
[root@localhost i386]# vi /etc/X11/XF86Config-4
Section "Module"
load "dri"
load "glcore"
wo kesu
ato
Section Device no
driver "nv" wo "nvidia" ni kakikaeru
oreha korede kidou sita
tteiuka google de sirabereba sugudaro kintama
>>896 googleで、調べるまでもなく、READMEみりゃ載ってるし。
898 :
880 896 :02/10/04 12:15 ID:UmHCIEgc
so-iya soudana
readme kurai yomeyo
>>893 teka window Manager wo xfce ni suruto canna ga tachiagaranai
nandeya,,,,
899 :
login:Penguin :02/10/04 20:23 ID:jf0fEl2E
Linux と UNIX は、まったくの別物だったんですか? UNIXだと信じていたのに・・・
LinuxをUNIXと混同している
>>899 は逝ってよし
vineをインストールしたのですが、自分には難しすぎて挫折しました。 そこで、アンインストールしてWindowsを入れ直そうと思ったのですが、 以下の通りの内容でうまくいきません。どなたか助けてください。 1.Windows2000のcdブートができない。 2.フォーマットをしたのにVineが起動しかける(途中で止まる) 3.フォーマットしているのに、なぜか3MB程度のファイルが残っていて (パーテションマジックのDOS版でフォーマットしている最中に発見) 何をやっても消えない。 Fdisk /mbr をするという説明を見かけたので実行はしました。 どなたか教えてください。
>>903 消せないHDDをおいらに譲って、新しいHDDを買う(w
905 :
login:Penguin :02/10/05 00:34 ID:1dYp2wDl
LinuxWorld付録についてきたVine2.5 FTP版を使って、 SONY VAIO SR9C/Kにインストールしようと思ったんですが、 CD-ROMブートでインストーラを起動しても、 CD-ROMドライブを指定しようとしてもSCSIのものしか表示されず、 インストールが続けられません。 かなり前、遊びでVine2.1を入れた時は linux ide2=0x180,0x386 textでいけたんですが、効果が無いです。 errataの数ヶ月前のものには、一部のハードウェアが認識できないというのがありますが、 このCD-ROMのFTP版は9月のものだからそれではなさそうですし・・・ HDDの別パーティションに入れてみても、 例えばWindowsの C:/tmp/hdimages/vine(hda2)や ちょっと訳ありで入っているLinuxの /tmp/hdimages/vineなどにコピーして置いても「/tmp/hdimages/vineが見つかりません このパーティションにはイメージが無いようです」と表示されてはねられます。 (こちらは初めて試したので何か馬鹿なことをしてるだけかもしれませんが) *FDDが無いのでそちら方面は試せません。 Vine2.5をVAIOノーとSR9C/Kまたはそれに近い機種(9/kなど)で利用できている方、 MLなど見る限りではいるようなのですが、どうしたらいいでしょうか?
>>903 です
>904
>消せないHDDをおいらに譲って、新しいHDDを買う(w
1.6GBごときのHDDでは役に立たないでしょう?
う〜ん、どうやってもこの3MB USEDというのが消えません(ToT)
次スレのタイトル 「Vine Linux Thread 8房目」 でどうよ?
>>903 LinuxのFDISK使いなさい。窓付属のFDISKは糞です。
CDブートができないのは知らん。BIOSの設定でも見直してくれ。
>>903 BIOSのboot sequenceがcdrom>a>cになってない。
MBRにLILOが残っていて削除されたlinuxのbootパーテションに渡そうとする。
ってとこでしょ。
>>903 メーカー機ならサポートに相談汁。
漏れのDELL機は、なんだかわからない小さいパーティションが
先頭にあった。どうも診断ツールか何かが入っているらしいんだが、
消しちゃまずそうなのでそのまま放置した。
>>906 winのfdiskで消せないのもLinuxのfdisk使えばいいのもガイシュツだけど
挫折するくらいだからだめだろ?
>>908 がマジレスするし・・・
913 :
905 :02/10/05 02:23 ID:1dYp2wDl
(;´Д`) コピーするのはブートイメージじゃなくてisoなCDROMイメージですね 横で元気にインストールはじめました・・・自己完結スマソ
よかったね。 ところでソニーは、Linuxインストールでもサポートしてくれるわけ?
>>903 おそらく、壊れてます。。。。
メーカーに修理出すか、そうでなければ
川に投げ捨てちゃえば。w
スカッとしますよ。w
僕は、古くなったパソコン
(周辺機器も含めて)は、こっそり川に捨ててます。
916 :
カルロスゴーン :02/10/05 03:24 ID:e0epDzmm
VineLinuxの公式のミラーFTPサイトから、 XFree86と名の付くものダウンロードしたんだけど、、、 いざインストールしようと、 rpm -i XFree86....(以下省略) と、さっきダウンロードした中から適当にファイル撰んで、 このようにコマンド入力しても、 エラー: 依存性の欠如: 何々は何々に必要とされています と表示されます。(もちろん実際は「何々」ではなくファイル名) なぜでしょう?そしてどうすれば解決しますか?
>>916 rpm使うより、apt使った方が依存性解決してくれて楽だよ。
rootになって、
apt-get update
apt-get upgrade
しる!
919 :
login:Penguin :02/10/05 04:36 ID:diG6jK+V
>>916 必要とされるパケを先に入れるだけだと思うけど。Vine の update なら
入れる順序とかの問題じゃないの?
920 :
login:Penguin :02/10/05 06:18 ID:oIDrDCKc
Vineのクールさに惚れ、遂にノートパソコンにもインストールしました。 Windows卒業&Linux一色です。 で、ノートの方はフロッピーがなんだけど、 何かあったときにフロッピーブートできません。 それを回避できる何か良い方法がありませんか? たとえば、CDにLILOを入れれるとか。。。 で、CDブート。。。何かないでしょうか?
>>916 全部同じディレクトリに置いて、そこで
rpm -Fvh XFree86*
922 :
login:Penguin :02/10/05 07:35 ID:L54ZJB13
次スレについての相談ですが、 Linux 板に、 - Vine Linux Thread 其の8 - Vine Linux Anti-users Thread 其の1 そして Windows 板に、 - Vine Linux Thread for Windows-users 其の1 を作って、Cygwin スレのように楽しむというのはいかがでしょうか? ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
923 :
903 :02/10/05 08:55 ID:oAqr20g/
みなさんに言われるとおり、自分でも悲しいくらいです。 908> LinuxのFDISKですか。ありがとうございます。 ・・・使い方が(鬱 910> >BIOSのboot sequenceがcdrom>a>cになってない。 ちなみにBIOSが糞でcdrom>c>aしかないんです。 それでもCを読みにいきます。FD読ませるにはa>c設定・・・(涙 >MBRにLILOが残っていて削除されたlinuxのbootパーテションに渡そうとする。 ってとこでしょ これはfdisk /mbrでいいということではないのですか? ちなみに2000のCDブートができなかったので FDからWin98をインストしようとしたら「バキっ」という音ともに CDが反応しなくり、イジェクトしたらトレイからCDが消えてきました(核爆) なんとかCDは取り出せましたが・・・最悪
924 :
login:Penguin :02/10/05 11:44 ID:y+33HDVO
vine2.5のCDイメージには KDE入ってないのでしょうか? インストールしてみたんですが GNONEしか見付かりませんでした。
>>924 散々ガイシュツ。plusにあるからとってこい。
>>925 どうしてまた、そんなにキツイ口調なの?
みんなに、きらわれちゃうゾ!
>>928 そんな発言しかできない香具師は馬鹿です。
>>929 甘やかすとつけあがるからだよ。
言葉がキツイと嘆く前に、ちゃんと調べろよ。
おまえは、VineLinuxの公式サイトさえ見てないじゃないか。
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル 質問者じゃないのに煽られるとは。 話は変わるけどさ、wine とか navi2ch の unofficial な apt-line 作ったら ホスィ人いる?
>>926 google使えば一発で分かる事をここで聞けるような、精神構造を持つ生物を、
同じ脊椎動物として認めることができないから。
香具師ってなーに
おちけつ!
>>931 > ホスィ人いる?
ホスィ人→(^o^)/~ (約1名)
>>937 Plus とか Seed は更新が面倒で、そのうち辞めてしまうことが予想される罠。
ヲレ apt-line なら、sitecopy でがんがん更新できます。:)
939 :
732 :02/10/05 18:12 ID:3aG4cdls
もうすぐ2.6。 また遅れるかな?
オレpackage 作ってインストールするとき Release: タグに何てつけてます?
本家で出たら 0vl1 以上になると思うので、ふつーに 0vl0.1 とか。 ダメかなぁ? 識者のご意見キボンヌ。
942 :
login:Penguin :02/10/05 19:18 ID:y8BLKfix
VINE2.5をインストールしたんだけど、 KDE使いたいのでapt-get install task-kdeしましたが、 ファイルが見つからないなどと申しております。 apt-getは出来ないの?
943 :
login:Penguin :02/10/05 19:30 ID:y8BLKfix
出来た。サーバの調子が悪かったのかな?
944 :
p :02/10/05 19:49 ID:2Hsqk+e+
リナックスってさぁ、日本語入力機能がショボイそうだな。 お前らの文章見てるとそれが解るよ(笑) 大変だな?オイ。
navi2ch の最新版の rpm を提供するための apt-line を作りました。
をれディストロ
ttp://naha.cool.ne.jp/woredistro/ Vine Linux をご利用の方、よろしくおながいします。
それから、wine ですが、依存しているパッケージが多いので、
検討の上公開したいと思います。今しばらくお待ち下さい。
スバラスィ。 本家で出たらというより、そのうちきみが本家になっているかもしれない罠。
947 :
login:Penguin :02/10/06 02:46 ID:kN4brpLe
パッケージって買った人いますか? FTP版と、どう違うのでしょうか? 商用フォントとか、 Wnn7 とか付いてるみたいですが、 商用ソフトは何か付いているんでしたっけ? あと、300ページにおよぶ解説書が付いてるようですが、 こちらの内容はどうなんでしょう? お金をだして、パッケージ版をかう価値はありますか? それとも、FTB版で間に合いますか?
948 :
login:Penguin :02/10/06 02:48 ID:kN4brpLe
FTB版 × FTP版 ◯
949 :
login:Penguin :02/10/06 02:50 ID:6STWo/YK
>>947 FTB->ftp だな。何に「間に合う」かわからん。
俺はパケを買うかどうかは別にして wnn は商用のを買う価値はあると思う。
950 :
login:Penguin :02/10/06 03:40 ID:kN4brpLe
>>949 ありがとう。
wnnを単独で買うと、7,8千円はするよね。
それだったら、もうちょっと出して、Vineのパッケージ版を買った方がいいかな。
単独wnnと、Vineに集録されているのって、ゝなんだよね。
あと、基本的に、Vine自体はパッケージでも、ftpでも変わらないんだよね。
>俺はパケを買うかどうかは別にして wnn は商用のを買う価値はあると思う。
どういうところで、価値はあると思いますか?
僕は、商用は使ったことがないので全く分かりません。
言えることは、ftpのfreeWnnは、あのIMEより馬鹿だってこと。
cannaも頭は悪いね。
951 :
login:Penguin :02/10/06 04:03 ID:6STWo/YK
>>950 freeWnn と商用は別物です。もう数年使って慣れてしまったけど、
はじめに使ったときは感動しました。ま、辞書とか収録している
からかな、頭いいよ。
商用フォントは俺にとっては(TeX/LaTeX 野郎)あまり有り難み
を感じないが、ワープロ派だったら結構いいかも。てことで俺は
wnn を単独で買って distro は ftp 版使ってる。distro は vine
命ってわけじゃないし。ま、けれど、確かに商用 wnn 持っていな
かったらにたような値段だから悩む程のことでもないような気がする。
どっちでもいいよーな。
952 :
login:Penguin :02/10/06 09:11 ID:dl0ZE+dQ
>>893 ってさ、くだ質やレッドハット板でもマルチポしてたやつだろ。今度はVineスレに参上かよ。
googleはおろか付属の説明テキストも読まない教えてくんの分際で、マルチポ&質問しっぱなしとは、
親の面が見たいねえ。
おまえみたいなきちがいは、2度と来るなよ。
普段はwindow maker@vine linux2.5を使ってます。 ttfフォントを追加したくて /usr/lib/X11/fonts/local にフォントを置いて /etc/X11/XF86Config のフォントパスに上記のパスを追加しました。 で、xを再起動したらwindow makerが起動しなく なってしまいました。ランレベル5で使ってるの ですが、window managerをwindow makerに指定 するとログインした直後にまたログイン画面に 戻されてしまうのです。 sawfishやgnomeにするとログインできるのですが shift+spaceで日本語入力できません。ktermでは 普通のアルファベットは入力できるのですがemacs はアルファベットすら入力できません。前にモナー フォントを同じ方法で追加したときは全然問題な かったです。 変わったのはwdm?のログイン画面のフォントが変わ ってました。あとxlsfontsしても今回インストール しようとしたフォントは追加されてませんでした。。
>>953 書き忘れましたけどfonts.dirもちゃんと作りました。
>>947 つか、
>>947 氏のレスってわけじゃないんだけど、2.5CR持ってる人は
2.6はftpでいいよね?
Wnnとリコーフォントは変わらないのに、バグフィックスだけで購入すると
したら馬鹿馬鹿しすぎる。
>>953 たぶん、fonts.dirかfonts.aliasかなんかが間違っててwindow makerで使ってるフォントが
正しく指定できてないからwindow makerが落ちるんだよ。
もしくは、/etc/X11/XF86Configじゃなくて/etc/X11/XF86Config-4なのかもよ。
>>945 ありがとう!
さっそくapt-get install navi2chしてみました。
Vine 2.5(i586, 2.4.18-0vl9)です。
書き込みテストさせてね。ごめん>ALL
今日seedのアップデートしたら rootでXにログインできなくなった、、(;;) 俺だけ?
最近VineLinux使い始めた初心者です。 ログイン画面の「welcome 〜」〜の部分はホスト名だと 思うんですが、そこにAPR・・・と見たことない数字が並び、 ログイン(rootでも一般ユーザでも)するとそのホスト名の アドレスが見つからず、GNOMEが正しく動作しないかもしれません、 と表示されます。そして/etc/hostsにそのホスト名を追加すると 動く可能性があります、となります。ホスト名の追加の仕方もわからないのですが、 マニュアル通りに操作しても上手く動かないものがあります。 そのホスト名の存在がどこからきており、どうやって追加するのか 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
>>957 XF86Configに追加したパスをいったん削除して
フォントを置いたディレクトリにあるfonts.dirも
削除したんですけど状況は変わらずです。
他にいじった覚えはないのですが。window maker
だけ立ち上がらないのが気になるんですがwindow
makerの設定ファイルってどれですか?
Vine2.5+WindowMaker使いです。
>>961 1. 設定を日本語で初期化
wmaker.inst
wsetfont japanese
あたりを試してからふたたびWindowmaker起動に挑戦
2. エラー状況を見てみる
ランレベルを3にして、 $ startx >& logfile.txt
で、吐きだされたエラーを見てみる。
どちらかで結果はわかり、対処できると思われ。
>>961 ~/GNUstep/Defaults
に設定ファイルはあるみたいだけど、俺はBlackbox使ってるから知らない。
mv ~/.GNUstep ~/.GNUstep.bak
とかしてみたら。
>>960 2chと同じ質問をMLにするなんて考えられない
>>964 いや、微妙に作業が進んでいる。
それよりも 2ch でメールアドレスを
晒すなんて(以下同文
↑↑↑↑↑↑↑
>>962 1の方法でうまくいかなかったので2の方法を
試してみました。ログを見てみたらTrueType
ディレクトリのfonts.dirに余計なことがかい
てあったっぽいので改めてmkfontdir ./ した
ら無事動きました。
>>963 もレスありがとうございました。
970 :
sage :02/10/07 00:07 ID:gWH3wefx
>>964 MLに質問だしたの俺なんだわ。
>>960 の人とは無関係。
MLに2chと同じ質問を出した事に気を悪くしたのならすまない。
971 :
970 :02/10/07 02:01 ID:AQKzVyMl
>>960 Vine-users MLで質問した結果、『/etc/hosts』と『/etc/sysconfig/network』
の2つのファイルに記述されたhost名が一致していないとエラーが出るそうです。
俺の場合、『Webmin』を使用し、ネットワークの設定 -> hostsファイル の項目で
ホスト名・アドレスを新規に追加したところ、上記のメッセージは表示されなく
なりました。(Webminに付いては、Vine Linux 2.5スタートブック(アスキー)等を
参照して下さい。)
尚、MLでの質問の際、
>>960 で書かれた文を引用させて頂きました。
またフォントについて質問させてもらいます。 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/ /usr/lib/X11/fonts/ の2つって同じファイルが置かれてるんだけど なんで?自分で追加する時はどっちに置けば いいんですか? あとXF86ConfigとXF86Config-4の違いを 教えてくだせぇ。
973 :
login:Penguin :02/10/07 03:30 ID:F5NW232e
今までいろいろ調べたけど、 どこにもcWnnやkWnnの設定方法が 載ってない。 VinePlusに入ってるから 使いたくてRPMはインストール したけど、 どうすればこいつらを利用できるんでしょ? 誰か知ってる人おりますか。
seedのwebmin... changelog見ておけばよかった... 独り言sage
自分はWnn使わないから知らないが /etc/skel以下のドットファイルとか /usr/doc以下に何かあるだろ
新スレよろ。
>>972 Vine2.5の人(953)だと仮定して、
$ ls -l /usr/lib/X11
lrwxrwxrwx 1 root root 16 Oct 2 22:34 /usr/lib/X11 -> ../X11R6/lib/X11/
XF86ConfigとXF86Config-4の違い:
たぶんXF86Config-4はXFree86-4.*.*の設定だとおもう。
978 :
login:Penguin :02/10/07 21:31 ID:HJO1aQ88
Vine2.5はConnectix Virtual PCでうまく動きますか? Xとかは、面倒な設定が必要ですか?
VideoCardにGeForce4を使っているんですが、
>>896 の方法がうまくいきません。
startxをしても
>>896 で書かれている、Section Deviceのところが
driver "nv" ではなくて driver "s3"になっているのです。
XFree86とXconfiguratorもupdateしたのですが、無理でした。
READMEも読んだのですが、記述されていない模様です。
どなたか教えてくださいませ。お願いします。
>>978 ちなみに今、それを使っています。
980 :
login:Penguin :02/10/08 07:38 ID:AqKLRUK7
Virtual PC上で動かしているLINUXにnvidia driverいれようとするとは・・・。 ネタか。 マジレスすると、nvだのs3だの関係ない。nvidiaと書き換えれば良いだけの話。 つかREADMEに書いてないって、、、、。 このネタ終了。
981 :
login:Penguin :02/10/08 22:05 ID:2p/r8Tjx
>>975 /usr/docとかも色々調べたけどだめです。
マニュアル自体今から十年前のものを
そのまま利用しているらしく
全然書いてあるとおりになっていません。
クライアント部にはcuumを使ってね
みたいなことが書いてありますが、
そんなプログラムは存在しない......
そもそもVineでcWnnやkWnnを利用している人って
いるのでしょうかね。
あとRedHatでも。
BAR 七
983 :
979 :02/10/08 22:53 ID:LC+iulya
>>980 >ネタか
と聞かれてやっと自分の愚かさがわかりました。
Virtual PCは独自のビデオカードをエミュレートしてたんですね・・・
どうりでTrio64という入ってるはずがないビデオカードが検出されるわけだ・・・
おかげで勉強になりました。ありがとうございます。
Vine2.6Beta探してます。どこかにないですか??
986 :
login:Penguin :02/10/09 12:46 ID:gv6aa55L
次スレまだ?
>>986 私は現行の「くだ質」を立てたので立てれません。
>ALL
立てれる人がいれば、そろそろ立てて欲しです。
てゆーか梅
おはようございます
ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー ヽ( ・∀・)ノウンコー
今だ!1000ゲットオオォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。