★よくある質問への回答集 (平成21年度から新制度が実施される為、必ずしも参考になるとは限りません)
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に2年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
ttp://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
平成19年度以降に開設されたラジオ授業はインターネットで視聴することができる、テレビについては対応待ち
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬~翌月初め。所属の学習センターをはじめとして都合のいい会場にて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙は平成21年度からもらえるようになるうえ、成績も科目登録の通知前に判明するようになる。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
原則全時限出席しなければならないことになっているが、8コマ制に移行したばかりなので実施されないうちははっきりしない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話各社の学割サービスを受けられる(AUのガク割、SBの学割with家族、ウィルコムのアカデミックパック)
映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 放送大学で奨学金は貰えるのですか?
旧育英会の奨学金は面接授業を履修中の全科履修生のみ申請できます。
他にも、4月入学の選科履修生で30歳以上もしくは在職5年以上の方が申請できる北野奨学金があります。詳細は所属学習センターへお尋ね下さい。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日、平日、夜型(夜型の呼称は北海道と旭川だけだがそれ以外でも受けられる場合あり)と色々あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
印刷教材(教科書)と同時に届きます。提出期限はおおむね2ヶ月後です。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
(その他)
◆スクや試験は地域行事による交通規制に注意。遠方なら必ずしらべておくこと。
初めて行くセンターの場合、必ず食堂情報を仕入れて行くこと。駐車場託児所などの情報もチェックしておくと万全。
各センター主催で研修旅行が行われるところもあります。
科目登録は鯖落ちの危険を回避するため余裕を持って早めに。
中卒・高校中退でも選科or科目履修生として所定の単位(一般科目から16単位)を取れば放大の全科履修生に限り入学できます。
某センターの職業比率 会社員28%、無職・主婦25%、アルバイト・パート11%、自営業9%、看護師7%、公務員6%、他大学生3%、教員2%
複数科目の通信指導問題を1つの封筒にまとめて郵送出来ます。 詳細
ttp://www.tfu.ac.jp/tushin/tebiki08/06/07/
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に2年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
ttp://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波アナログテレビ16ch(群馬40ch)、地上デジタル放送のリモコン番号12(東京・群馬とも)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
平成19年度以降に開設されたラジオ授業はインターネットで視聴することができる、テレビについては対応待ち
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬~翌月初め。所属の学習センターをはじめとして都合のいい会場にて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙は一部の例外を除いてもらえるうえ、成績も翌学期の科目登録の通知前に判明する。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
原則8コマ全時限出席しなければならないことになっているが、3コマ休むと不合格。1~2コマの欠席なら追加レポートで代替される場合あり。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話各社の学割サービスを受けられる(AUのガク割、SBの学割with家族、ウィルコムのアカデミックパック)
映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 放送大学で奨学金は貰えるのですか?
旧育英会の奨学金は面接授業を履修中の全科履修生のみ申請できます。
他にも、4月入学の選科履修生で30歳以上もしくは在職5年以上の方が申請できる北野奨学金があります。詳細は所属学習センターへお尋ね下さい。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
15 :
1:2009/09/23(水) 10:26:19
頑張ってスレたてたものの、見事なまでにぼろぼろですみません><
どうにもこういうの苦手だったんだけどなかなか立たなかったんで挑戦してみました。
差し替えしてくれた人どうもありがとう;
焼酎が多い板でも減速できるというのに、また前スレが先に梅られたのか。
ガキ以下だな。
19 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 11:52:18
>>1乙
あと、テンプレの間違い気づき
>>13 >卒業証明書は郵送される。問題なし。
×卒業証明書
○卒業証書(学位記)
卒業式でもらえるのは「卒業証書(学位記)」。
「卒業証明書」は就職や資格試験受験、大学院進学や他大学編入等の際に
学歴を証明するために提出するもので、
必要の都度学習センターに請求して発行してもらうもの。
この2つは全く別物。
20 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 11:54:04
こんなようじゃ卒業は無理
でも見捨てねー
>>1 乙でした
>>19も気付きそうで気付かない所乙でした
前スレ埋まってたんでレス番忘れたが
グラスラ=グランドスラムの略じゃないだろうか
22 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 11:55:20
逝ってよし
あと見てるかわからんが
前
>>988自然の理解攻略法とやらについて。
自分の場合なので参考になるかはしらないがまずとれる単位はとっとけ
(科目数もだんだん減ってきているので、とるに越した事は無いという意味もある)
難しい科目は2学期かけて、一度目の試験はあえて受けず再試験でとってた。
あと専門科目を面接で稼ごうと数をこなす人もいるらしい。
興味のある内容をとろうとすると、あちこち回ることにはなるんだが。
科目によってはレポート大変、交通費も大変で楽ではないのでおすすめはしない。
こんなところかな。
グランドスラム目指すとなると心理と教育がネックになりそうだ。攻略法求む。
誰か学位授与機構で学士とろうと考えてる人いますか?
25 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 12:07:10
卒業できない人は試験がダメなの?
>>24 いろいろ取ろうと画策してるよ
各地の面接を駆使すれば一見無理そうな物まで手が届く
27 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 12:10:00
学士取りたいよ
エヘへ
>>25 途中でモチベーションが下がるのが大きな原因の一つ
31 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 12:58:31
>>21 >前スレ埋まってたんでレス番忘れたが
まだ落ちてないんだから見ろよw
例えば、どうってことない個人情報晒せねえやつとかさ
290 :名無し生涯学習:2009/09/14(月) 23:03:17
いや、ほとんどそういうレベルの問題。
無造作に仲間内の写真晒してるサイトがあるがどうってことない。
やましいことさえなければね。
32 :
13:2009/09/23(水) 12:58:57
>>19㌧
そうだね。おれ含めて誰も気付かなかった。
改訂の機会はあったというのに。
試験問題持ち出しとか地デジとか面接授業とかに気を取られてしまった。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
原則8コマ全時限出席しなければならないことになっているが、3コマ休むと不合格。1~2コマの欠席なら追加レポートで代替される場合あり。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話各社の学割サービスを受けられる(AUのガク割、SBの学割with家族、ウィルコムのアカデミックパック)
映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 放送大学で奨学金は貰えるのですか?
旧育英会の奨学金は面接授業を履修中の全科履修生のみ申請できます。
他にも、4月入学の選科履修生で30歳以上もしくは在職5年以上の方が申請できる北野奨学金があります。詳細は所属学習センターへお尋ね下さい。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証書(学位記)は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
35 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 13:39:29
デンフレ建てても見る奴はいない。
スレの消費速度を速めていかに放送大学が流行ってるかを見せかける工作だ。
36 :
???:2009/09/23(水) 13:46:48
入学許可が来る前に教科書が来るなんてこと、ありますか?
合格通知が来てお金は振り込みましたけど。
まだ初心者です。
というかテンプレこんなに長いの見る気しないし
スレ立てる人もめんどくさいよ。規制にもかかるだろうしね。
だから最近誰も立てようとしなくて次がなかなか立たない。
こんだけグダグダになっちゃったら(
>>1のせいじゃない)
また次なかなか誰も立てたがらないよ。
何とかできないもんかな。
38 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 16:08:01
>>37 立てたことがないやつがホザクなよ
ばいばいお猿さんw
>>35>>37 じゃあ、毎度毎度「卒業式は出なくて差し支えありませんか」の連続になって構わないのか?
>>37 実は漏れもそれが心配だったんだよ。
良識ある人なら誰もが意見出せてそれを反映できるテンプレ専用サイトとかあればこんな面倒臭いことしなくていいのにな。
>>38 じゃあお前がたてろ。
>>40 だからそうならないようになにか対策はないものなんだろうかとふってんだろ。
例えばまとめサイト作るとかさ。
誰がだよとかいうツッコミは無しな。
例えばで今例としてあげてみただけだから。
43 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 16:22:30
44 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 16:59:53
入学者の集いの日に仕事などで
行けない人はどうするの?どこに連絡すればいいの?
45 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 17:03:28
行けない人は逝けない人
>>42 だよなあ。
テンプレ自体も適宜見直さないと古い内容をいつまでも載せる羽目になる。
もし、面接は【5コマ】のうち○コマ以上出席とか、学費は1単位【4000円】ですとか書いてあったら「はぁ?いつの時代?」だよな。(【】内が実態に合わなくなった。)
>>44 連絡なしでもおk(センターから特段の指示があれば別)
後日センターに出向いて職員から指示を仰ぐ
>>44 むしろ出なきゃならないもんなの?
選科で入ったので試験で行ったのが最初
>>36 普通にあるでしょ。
自分とこもまだ教科書しか来てないし。
前にこのスレを1回立てたことがあるんだが
関係リンクや過去スレの紹介はいらんだろうと前から思ってる
よくある質問のコンテンツも、本家HPに載ってる様なのはいらないんじゃないの
上記を削っただけでもかなりすっきりすると思われ
>>51 点プレがある今現在でも聞いてくるヤシはいるんだから
・丁寧/適当に回答
・華麗にスルー
・砲台HPを参照するよう促す
いずれかを選択すればいい。
実は今回、誰も立てないみたいだから「しかたなく」スレ立てを試みたんだが規制で駄目だった
正直、ここのスレ立ては気が重いよ
じゃ次スレ立てなくていいわw
強制はしない
>>51-52 そうだよな。
馬鹿は調べずテンプレも読まないで聞いてくるからな。
調べずテンプレすら読まないで聞いてくる人が
まともに勉強していけるとは思えないしレスもらってても反応なしだったり、
平気でまたしょうもないことを聞いてくる無限ループになるので
そういう勉強に向いてない人種はスルーが一番。
56 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 19:31:47
適当にやってりゃ単位取れるから
安心しろ。
特に難しいわけではない。
それより、大学生活を楽しめ。
>>50 同感。
リンク関連は公式サイトと直近の数スレだけでいいと思う。
関係者リンクは、興味ある人は人名でググれば分かるから
ここであえて記載しておく必要もないかなと。
よくある質問に関しても同感。
例えばテンプレ
>>5に関しては公式サイトを見れば分かる内容であったり
大して意味のない情報なので、そっくりそのまま不要だと思う。
58 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 19:56:10
テンプレートで無駄になった数より、
テンプレートが無駄だというカキコミ
が圧倒的に数が多い件について
>>18 ここはただ歳食っただけの視野が狭く頭の固い自己中がかなりいて
そういう連中がお構いなしで埋めてるんだよ。
老害による現象のひとつ。
そんなに不満があるならテンプレに代わるしっかりしたwikiでも作れば?
ここは人数がいるくせにまともなまとめサイトを持っていない
61 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 20:17:45
>>59 埋めって次スレがたった後にするもんだよな。
>>60 いいんだよ、テンプレで
62 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 20:35:26
新しいスレ、たてて下さった方々
いつもいつも 有り難う m(_ _)m
毎回、楽しく読んでまーす。
63 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 22:04:28
入学許可書まだこないぞ、テキストが先に来たが本来は逆だよね
>>60 個人サイトに書くってことは、「漏れはねらーだ」って表明するようなものだ。
>>56 > それより、大学生活を楽しめ。
この部分だけどおk
66 :
訂正:2009/09/23(水) 22:22:42
>>56 > それより、大学生活を楽しめ。
この部分だけでおk
全文いらね
>>56 > それより、大学生活を楽しめ。
この部分だけでおk
【前文】いらね
>>64 まずはウィキとはどういうものか、どうやって作るのかを調べてから書き込んだら?
>>63 確かにそうだと思う。
この書き込み前スレでも見たが
逆で何か不都合でもあったの?
72 :
名無し生涯学習:2009/09/23(水) 23:46:35
卒業するときまでで何が一番大変でしょうか?
挫折しやすいところを教えて下さい。
>>71 送られてきたテキストの
包装部分に住所のラベル貼ってあると思うが
その右下あたり?だったかな
000-123456-7みたいな数字が
書かれてるかもしれないから
それが学生番号かもしれん。
それでわからなければ本部に電話して
問い合わせしてみたら?
振込み用紙すら未達ですorz
75 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:21:40
平成10年当時に振興会の理事長だった井上孝美って
平成8年1月9日?平成9年7月1日の期間に文部科学省の次官だった人?
76 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:25:08
阿部充夫ってのも理事長だが
昭和63年6月10日~平成2年7月1日まで次官やってたやつ?
77 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:37:39
>>75 らしい。
ゴルファーの緑化促進協力会役員名簿(平成21年5月22日現在)
www.ggg.or.jp/pdf/yakuinn.pdf
78 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:42:24
振興会の会長やってた佐野文一郎も昭和58年7月5日~昭和60年7月9日まで次官だった
>>72 スクーリングの移動、モチベーションの維持、難問の壁にぶち当たった時だなあ。
モチベーションはセンターで仲間作って解決できる面もある。
時に話し込んで時間過ぎていくこともあるけど、「勉強だけして学士を取れればいい」だと息苦しくなるぞ。仲間は必要。
80 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:47:48
会長といえば井内慶次郎もそうだろう。
昭和53年6月20日~昭和55年6月6日まで次官
>>79 仲間というほど年代の近い人を面接で見かけたことがないなぁ
田舎詰んでいる
82 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:50:35
83 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 00:52:41
>>50-52 の書きこみがあると
>>72のように聞いてくる馬鹿もどうにかしてほしい。
大体
>>72のような質問厨のことだろ? いつも調べれば分かる質問を書いてきて
「はじめて書きこみさせていただきます」「すみませんおしえてください」
みたいなところから始めて質問してくる馬鹿。散々質問しておいて結局
履修生になっていないだろうから、答えている奴も煽りに反応している同罪の奴と見えるわ。
86 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 01:00:08
要するに学園と振興会との二十構造でこっそり天下りを受け入れてると?
学園は情報公開の責が生じるが振興会にそれは及ばないから?
87 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 01:01:48
はじめて書きこみさせていただきます
すみませんおしえてください
振興会の情報はどこで拾えますか?
88 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 01:10:21
>>81 精神的に若い人だっている。
色んな年代の人て仲間になれるいい機会じゃないか。
因みに漏れは同年代相手にしてるとうんざり。
一時若者主体のサークルに入党してたことあったが、トラブルに巻き込まれてめんどいから離党しちゃったよ。
大人集団ではうまくやってるよ。
>>81 年齢関係ないって。
案外幅広い年代の人がいたほうが上手く行く事も多いよ。
逆にだからこそ面倒な事もあったりはするけど
普段仲間として接する機会の少ない年代の人と交流ができる事にはメリットの方が大きいと思う。
放送大学だけに通うってのありなの?やっぱついでに何かした方がいいかな。卒業したとき24なんだが。大卒認定はもらえるんだよね
>>91 ついでに何かする資金があるならなんで放送大学にするの?
通学の大学行けばいいじゃん。
ついでにってバイトとかの方ねw通学の大学行くほど貯金たまってないw放大なら一応なんとかなるので。早いうちに来年から入ろうかなと
はじめて書きこみさせていただきます
すみませんおしえてください
>>87みたいなキチガイはどこから湧いていますか?
>>81 年代が近くないと仲間になれないと思ってる時点で君の人生が詰んでるんじゃなかろうか?
通信の良さの中には、おっちゃん、おばちゃんどころか、お爺ちゃんお婆ちゃんと仲間になれる点もあると思うのだが。
自分は初めてこのスレ来たときテンプレは役立った。
最初は自分が何がわからないのかすら判らない状態だったから
ググるにしても何をググるべきか判らなかった。
自分が知りたいことだけ調べてたら見落とす注意点も気づかせてもらえるのでテンプレはあった方がいい。
繰り返される質問はうざいかも知れんが
「テンプレ見れ」で対応できるので便利でもある。
97 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 07:49:51
はじめて書きこみさせていただきます
すみませんおしえてください
>>94みたいなキチガイはどこから湧いていますか?
98 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 07:58:58
>>96 次スレ立てる時、テンプレ全廃するから心配しなくていいよ(笑)
>最初は自分が何がわからないのかすら判らない状態だったから
>ググるにしても何をググるべきか判らなかった。
こんな状態だと通信で勉強するのは困難だろう。
>>98 オレは学習センターに聞こうと思ってたことがこのスレ来て殆ど聞かずに済んだぞ。
全く予備知識なしだったがこのスレ以外で質問することなんて殆ど無くなった。
テンプレが長くても誰も困らんのに必死に全廃を訴えるのはなんか意図でもあるのか?
100 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 08:06:50
情弱を切り捨てれば自分の地位が向上すると勘違いしてる人はたまに居る。
自分のレベルより劣る奴は皆アホで、自分のレベル以上の人や優秀だと思いたいんだわ。
年収500万の奴は年収500万未満の奴は貧乏人と言い、
名古屋に住んでる奴は三大都市圏以外に済んでる奴は田舎者と言うの類。
>>100 いちいち説明しなくてもテンプレ見ろで済むからいいじゃん。
一言ググれでも良いがそれだとバカが諦めるw
バカを相手したくないならスルーするだけでいいし。
>>99 >テンプレが長くても誰も困らんのに必死に全廃を訴えるのはなんか意図でもあるのか?
スレ立てる人が困ってるんだが。
次スレがなかなか立たない原因のひとつでもある。
100スレオーバーのスレで急にテンプレ削除の議論が起こるなんてちょっと違和感あるけどな。
105 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 09:01:10
全廃はいきすぎじゃないのかな
砲台HPからはわからない有益な情報もあるっしょ。
とりあえず
>>2-5は、過去問サイトのURLを除いて、不要だと思うけど
>>105 「テンプレが減ったのが最近」の間違いだろ。
去年あたりまでは今の倍以上のテンプレがあったんだが。
過去ログ見れば分かるだろうけど、これでも減ったほう。
現状で少ないとは言えないけどな。
>>97 「はじめて書きこみさせていただきます
すみませんおしえてください
>>97みたいなキチガイはどこから湧いていますか? 」
…って言われるだけだ。こんな不毛なこと辞めようぜ。
109 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 09:57:50
111 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:26:20
>>110 駅弁程度も入れんやつが全入砲台に行く。
そして天下りが儲かる
112 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:36:40
サイボイするしかねえよ
113 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:41:10
114 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:44:28
115 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:46:06
116 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:53:14
すいません卒業までで一番ムカついた時を教えて下さい。
117 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 10:56:52
>>116 自分の思っていた試験結果とあまりに違ったときかな。
118 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:00:34
想定してた以上に費用がかさむこと
120 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:18:22
>>116 態度の悪い職員を吊るしたんだが謝らずに辞めやがった。
すみません。
8月末に入学願書を送ったのですが
それ以降、今日まで何の連絡もないのですが、いつくらいにくるのですか?
122 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:24:19
123 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:27:00
どうってことないと書き込みながら自分の個人情報晒せないやつって
やましいことでもあるんかなw
290 :名無し生涯学習:2009/09/14(月) 23:03:17
いや、ほとんどそういうレベルの問題。
無造作に仲間内の写真晒してるサイトがあるがどうってことない。
やましいことさえなければね。
>>74 亀だけど今になってそれなら問い合わせしたほうがいい
>>91 とりあえずっていうのが気になるな
とりあえず入っておいてもいいけど、一人で地味に勉強する時間の長い所だよ放大は
確かにここに書かれてる通り楽勝でとれる科目もあるけど、それだけで卒業はできない。
それに就職のサポートはしてくれない。
20歳なら高卒の子に混ざっても大して変わらないし通学行った方がいいと思うけどな。
学費はなんとかならないの?
>>118 それはあるなw
大してむかつくことはなかったと思う
職員の窓口対応の悪さにむかついたことは一度や二度はあったかな。
仕事できないんならせめて愛想くらいよくしろとか
問い合わせはメールですればきちんと対応してくれる事がわかってから
窓口に行く事は少なくなった。
>>121 入学許可や振り込めがこないって書いてるのは同一人物?
書類が揃ってれば来るはずだからこの時期になっても来ないのはおかしい
大学に問い合わせたほうがいい
>>121 >8月末に入学願書を送ったのですが
締め切りまでに届かなかった可能性あるな。
128 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:36:50
>>111 丸亀市だけを取っても、大学という大学は砲台なんだけどな。
>>116 面接授業の地域間格差。
いいなあって思った科目が関東や中国四国ばかり。
>>127 そういう場合は「残念ながら、貴殿からの願書は期間内に届かず受理できませんでした」って連絡来るだろう。
132 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:45:46
>>129 たいへんだな。唯一の大学の地上波さえ届かないw
133 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:49:53
>>132 元次官様にお納めする金品を捻出しなきゃならないんだから仕方ないじゃないか。
アリバイ的にCSでもみれるようにしてあるから問題ないんだよ。
どうせ君も単位が欲しいだけなんだろ?
134 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 11:50:48
全ての砲台生は元次官であられた理事長殿に敬礼せよ
>>131 期間内どころか、まだ届いてない可能性もあるけどな。
いわゆる郵便事故。
いずれにしろこんな時期になっても
いまだにこんなところで悠然と聞いて回答待ってるなんてアホすぎるけどな。
丸亀はまだいいほう。
東京都内とはいえ小笠原村は…
>>135 書留・簡易書留なら本人に落ち度がない証明になるんだが…
まさか特定記録とか普通便じゃないだろうね。
新入生だったら本部に尋ねるタイミング知らないだけかも。
138 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 12:04:04
>>136 放送見れるのかな
単位認定試験と面接授業があるから相当金がないと
特定記録は追跡ができるから証明にはなると思う
手渡しじゃないから確実じゃないけど
函館だってかつては単位認定試験は札幌で受けてたし、面接授業は札幌か弘前ってのが一般的。
今は試験は函館で受けられるし、一部の面接が函館で、更にちょっと足を運べば八戸も選択肢に入る。
142 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 12:31:45
>>141 >函館だってかつては単位認定試験は札幌で受けてたし、
ボクちゃんって、試験の為に300km移動してたんだよお、すごいだろぉ。
って意味?
あ・ん・た・は・エライwwww
143 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 12:43:29
144 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 13:00:24
首都圏なんか地上波で放送授業視聴できるのに
学習センター多いわな。地方なんか数少ないし
移動に金も時間もかかるわ。
145 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 13:04:31
添削〆切り間近や試験期間に仕事しないやつは関東から左遷だww
締め切り間際にやるほうか悪い
>>141 函館はまだいいけど、稚内とか根室の人は大変そうだ
自宅から電車とバスで一時間程度の所にセンターあるのはまだいいほうか
面倒で行かないんだけど
>>144 地上波には違いないが、uhf視聴できない家も多かった
もし何もしないで見れたら入学もっと早かったと思う
>>144 地上波の優位性もあるけど、大宮と茗荷谷って埼京線・丸ノ内線でどのくらいで移動できるのか。
面接授業2時間15分制の時だと同じ日で1限大宮、3限文京なんて芸当も楽々できてしまっていた。
一方で弘前-札幌となるとどんだけ~?鹿児島-那覇は?小笠原-学芸大学/茗荷谷/北千住は?
>>149 関東圏とはいえ群馬県だとUHFは避けて通れないはず。
日テレとかもUだったろう。
そういう意味では群馬県のほうが勝ち組なのかな。
>>147 そこでムネオ先生の出番だったはずなんだよ。
しかし、たい~ほ
本来砲台が整備すべき所はこういう地域のはず。何故関東ばかり手厚くしたのか。人口が多いというのは理由にならない。
大学が乱立している東京界隈よりも、まずは北海道、そして沖縄にこそテコ入れすべきだった。
そういえば、ムネオさんの北海道7区(旧13区)がいちばん大変なんでは?
砲台施設と他校ひっくるめて大学ってあるのかな?
155 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 13:55:59
しかし都民は税金払っても田舎に取られてしまうな
人口1000人の村の村会議員なんて、都民の税金で食ってるだけだろ
>>155 村民の責任ではないよ。
そういう村の住人も同じ人間なんだし、互助の精神は必要。
>>153 あるにはあるが、東京2区とは比べ物にならない。
2区は文京区持ってるからね。
>>136 丸亀市は視聴条件いいですよ。
基本スカパーですが香川県雨は降らないので事故は少ない
後中讃ケーブルの他に丸亀市の生涯学習センターで
あらかじめ手続きをしとけば、再視聴できます。
学習センターもそんなに遠くでないし、香川大学内の駐車場も使えるし
学習センターも7Fで瀬戸内海の展望も良いし
>>124 PCから失礼。学費の面は全額自腹なので来年行くとなると通学の方は奨学金制度などを利用するしかなさそうだからなぁ。
ついでに田舎住みなんで通学するとなると交通費もバカにならんので放大が
一番理想的かなと。親に頼れたら頼りたいけどw
>>129 丸亀市?
香川県なんて狭いだろ、通えないことないだろ
善通寺市 四国学院大学(社会・私)43
高松市 高松大学(経営・私)40
>>159 砲台もまともにやると交通費かかる。
特に、こまちとかサンライズ瀬戸・出雲なんて使ってるとあっという間に大金使ってしまう。
面接授業は多少の妥協も必要かな。
162 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 15:41:49
学割使えるだろが。
高速バス使え、安いだろ。
>>161 寝台特急使ってるじてんで馬鹿、金が無いなら命をかけて夜行高速バス
何に乗るかは個人の価値観。馬鹿とかいうほうが…いや、何でもない。
>>164 それは確かにそうなんだが、それなら金がどうのって言うべきではないよな。
授業の時間にグッタリしてられないよなあ。安く行ったところで本来の目的からブレてる。
夜行バス利用してきた人が出席取る時に寝てた。(後で突っついて出席扱いにしてもらったけどね)
寝台特急組はそんなことなかったけど。
寝台特急ならともかく、夜行バスは避けるべきだって思ったよ。
167 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 17:44:06
ほんとこの大学は頭が悪い奴多い。
コストの計算すらできない。
高速バス1本で行けないセンターだとJR使った場合に比べあまり安くならない。バス会社違うし乗り継ぎ割引ってなかったよな。
そういうセンターは結局寝台特急になっちゃうんだよなあ。600キロ超えてるから往復学割なら乗車券部分だけ36%引き。
>>167 さあ、どっちがそうなのか。
ちょっとばかりコストダウンしたところでグーグー寝てるほうがよっぽど問題だよ。
教科書届いたのに入学許可書が届いてない人
9月7日~14日に振り込んだ人は、明日25日に千葉から一斉発送だそうな。
172 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 17:59:53
>>161 >面接授業は多少の妥協も必要かな。
おまいみたいな愚民が多いと振興会の天下りも楽なんだが実際は
地元センターに講師が来い、と言ってきかない国民主権論者がいてだなw
>>172 講師動かしても根本的な解決にはならんぞ。
漏れ的には講師動かすより機材動かしてほしいよ。
174 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 18:08:00
学生から来いなんてな。
あるいは、うちの学生は金持ちが多いし、旅行が趣味な人も多いんで構わないんですよ。
つう具合だ。
いきなりドタキャンできるしさ。
でも黙ってたら、ヤリタイ放題にされるけどな
>>174 確かになあ。
> いきなりドタキャンできるしさ。
本来の講義日の交通費・宿泊費は講義内容と兼ね合いで納得して出してるんだけど、ドタキャン→補講日の費用まで想定して登録などしていない。
トンフルは神戸大学ほかの事情で突発的だったから仕方ないとしても、北海道のアレはお粗末極まりない。
漏れが受講するとしたら青森発の夜行急行(指定席の切符でおk)。あの科目は前日の金曜にドタキャンだった。
遠方の人は直前に電話下さいって呼び掛けてるセンターもある。なのに青森着くととうにセンター閉まってる。
センターが緊急の電話かけてきたところで、移動中はつながる保証はない。
こうしたリスクを避けるためには何もしない……(角さん風に)冗談じゃありませんよ!ったくもう、ゲホゲホゲホッ
176 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 18:26:03
放送大のネガティブ原因は全て振興会の天下りに帰着する
>>176 学長は「(本部の)作りが悪い」(本人発言)とか「無駄なロケ多いからテレビ科目減らせ」(旧産技先生方+東教授)って言ってたけど、本部だけの問題でないってことかな。
178 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 18:36:04
>>177 悪の中枢振興会の存在を学生が知らないとでも思ってるんじゃね?
で、本体の予算を削る事によってサービス低下させて利益は振興会に飛ばす
学園でおかゆ、振興会ですき焼き
179 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 18:36:56
次官級が理事やら会長に収まってるってことは局長級も下ってるだろ?
180 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 18:39:00
石学長にはぜひ、振興会について詳しくお聞きしたいものですね
>>180がいいこと言った。
学長は全国各地回って学生の声を聞く場を作ってるから、該当するセンターの学生は直接聞いてみたほうがいい。
漏れのセンターは学長訪問終わってる。漏れも意見ぶつけた。
182 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 19:58:07
石なんか口先だけだろ。
名誉職で学長やってるだけだ。
いい加減にしろ。
と負け犬が言っております
184 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 20:16:19
>>182 72歳で1850万円の収入は貰い過ぎだな。
お金は天国にも地獄にも持って行けないよ。
>>166 お金持ちで良かったね。
こちとら夜行高速バスで東京往復してんだぜ。
高速バスなら宿泊費込みで2万でつりがくる。
186 :
166:2009/09/24(木) 20:36:25
>>185 ヲイヲイ、漏れは昼行新幹線だぜ。
>>166の記事の寝てた人とは逆方向の移動。
その人の住所地が滅茶苦茶遠いから交通費にして釣り合った。
>>182 口先だけとはとんでもない。ヤシは改悪を次々やった悪党だ。(改善は丹保前学長や岡部副学長)
85分8コマなんかにしやがって、無駄に休憩時間作るから間延びして拘束時間伸びた。
しかも、そういう時には荻野副学長を出汁にしている。
189 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 21:08:36
学長公選でもしないと給料に手をつけるとかするひとは出てこないと思う。
そんな大学ないと思うけど、そこが民主党の定数減らしますと違うところ。
しかし、選挙結果まなぴーが1位になってしまったりして。
他より本当に給料が高いのかどうかは疑問です、他大学の例を出して
いただける方はいませんか?。
>>189 他大学はどうあれ、サラリーマン増税やった時には報酬辞退したんだろ。
学費も上がってしまった今、学長報酬辞退か、あるいは学園に報酬全額寄付とかやるべきだ。
(出張旅費などの実費は別として)
191 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 21:28:52
192 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 21:42:44
>>186 うらやましい、瀬戸だと、ノビノビ座席だと片道1万4千円寝台なら、さらにプラス6千円以上
新幹線なら片道1万6千円高速バスなら往復1万6千、仕方がない
>>171 ????
何?意味が判らん。質問するならちゃんとした文章にしてもらわないと
何が言いたいのか聞きたいのか判らないのだけど。
195 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 22:22:57
中間課題終わった。10月から12月までは、他の大学のレポート
やれる。
>>193 だから「居眠り=不真面目」じゃないんだね。
サンライズすら走らない遠くの西の人はまともにJR使ったんじゃ大変だ。バスにせざるを得ない訳だ。
>>194 >>170のソースはキャンパスネットワークなのかなあって疑問に思っただけだから大したことない。
>>197 学習センターに問い合わせをした。
本部に確認の上での返答が
>>170でした。
そもそも入学許可書も来てないのにキャンパスネットワークを利用できるの?
>>198 キャンパスネットワークとwakabaは
10/1からじゃないと入れない@新入生
>>198 あっ、そうか…新入生の話だったのか。ここはリピーター多いからついつい
在学生でも分かりにくかったかも知れないのに、まして新入生なら…スマソ
キャンパスネットワークなら仮パスワードで利用することになると思うけど、やはり入学許可書と一緒に送られるのかなあ。
>>199 システム改善されたのかなあ。
以前だと10月20日あたりからだったはずだから10月1日なら進歩だ。
202 :
名無し生涯学習:2009/09/24(木) 23:55:24
>>189 大学付属の出版会社に事務次官やってたやつを受け入れる所って他にある?
地方だと一番学士取得に近いのは放送大しかないようだが、
併設している通学制大学に通える環境の人が敢えて放送大へ進む
のは特殊な理由あってのこと。
204 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 01:18:54
若者にとって砲台のネックは就職ができないことだな。
まあ勉強したいという純粋なことならベストだと思うがな。
現実は金を稼がないといけないから、どうしてもここを避けざるを
得ない。ということで大抵は30代になって学士取り損ねた者とか
生涯学習でやる者が圧倒的多数ということだ。
205 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 01:19:56
大学そのものが側にあったって、学びたい学部や授業がなければ行く意味ないし。
>>204 >若者にとって砲台のネックは就職ができないことだな。
それが原因で併設の通学制大学へい行く学生がやっぱり多いんだな。
若者は頑張って通学制へ行けということか。
208 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 07:54:15
何を持って若者かそうでないかは難しいが
定職に付いておらずかつそれが四年以上続くようなら通学制に行くべきだろ。
>>200 もはや仮パスワードってないんじゃまいか?
新入生はみんな10月1日から利用可能なんじゃないのかな
>>209 入学許可書のハガキに学生番号と仮パスワードについての記述があった
やっぱり、新入生については本ID(=学生番号)でログインできるのにタイムラグがあるみたいだね。
放送の全科履修生で在学中に
産業能率大の科目履修生で単位を取得した場合ですが
この単位は放送で単位認定されますか?
入学者の集いは私服でおk?
214 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 10:40:38
>>204 >大抵は30代になって学士取り損ねた者とか
30代が現役の頃は進学率2~3割、大学に行けなかった人間が一定数いるからな。
かといって今更仕事をやめるわけにもいかない、または学費が捻出できない、
若者に混ざって大学通うのは嫌・・
50代以上となると行きたくても行けなかった人が大半だろう
>>213 行かなかったからどんなだったか報告してくれ
217 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 12:18:32
>>215 >30代が現役の頃は進学率2~3割
へぇええええ、それって何処の国?
日本は2割台なんて無かったし朝鮮はもっと高いし中華はもっと低い。
220 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 12:37:03
俺ってエリートだったんだ。
コーソツ奴隷化法案とか出来ないかなw
私今37歳なんだけど自分が高校生だった当時(昭和63~平成2年あたり)は
大学行かない人多かったよ。
ただし自分のところは進学校だったからほとんどの人が大学に行ったけど
うちは色々家庭の事情が重なって高校の学費すら払えなくなって
何とか高校だけはアルバイトで卒業して大学はあきらめた。
女だからそんな上の学校まで行く必要ない!それより早く働けって猛反対されたっていうのもある。
だから今やっと通信といえど大学に行けるようになって嬉しい。
でも時々ネットで高卒の低脳などといった類の煽りカキコみたら悲しくなる。
>>213 散々ガイシュツ
紋付き羽織袴。頭は大銀杏
>>217 東海(トンヘ)と太平洋に挟まれたイルボンって国。
中国はリーベンって呼んでるらしいけど。
>>222 おお、同い年だ
自分は若いときはやる気がなかったので全く勉強しなかった。
で、今いい年して放送大学生なわけだけど・・・
一生やる気にならないより遥かにマシだと思ってるよ
>>212 ×
全科履修生在学中ってことは、もう改めて審査しない。
島根大学ならおkらしいけど。
229 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 13:13:24
231 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 13:17:42
おぉ、昼休み終わってたわwwww
>>230 thk
>>230 禿同
そういえば最近このスレ、キムチ臭くなってきたじょ
>>232 その通り。
ヒトラー・ムッソリーニ・
>>229・麻原彰晃・サッダームフセイン・M崎死刑囚みたいな輩は何故か生まれてきてしまうんだよなあ。
どうして進学率の話題で荒れるかな。
何にしても3割の時代と5割の今じゃ事情違う
女性に限定すると、大学進学率15年前でも2割程度だったんだね。
当時は自分が大学に行けなくなるなんて奈落の底に突き落とされたような気分だったけれど
仕方なかったのかも。
まして半世紀前になると一桁・・若い頃からの夢だった人もいるだろうな。
237 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 13:47:54
8割いけないといけなくても仕方ないってなっちゃうの?
韓国は大学進学率どころか大卒率が9割だぞ。
まぁ、大卒でも半分はプー太郎だから大学行く意味があるのか不思議だが。
結局行ってるんならいいじゃん
240 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 13:52:10
この連中はね、いくらいったって、もうだめなわけですよ。
だめな連中に何やらせたってねw
>>237 短大卒だと就職できるが大卒だとダメだという不思議な現象も起きた
女は短大が相応という風潮みたいなものまであった
進学率見てるとちょうどその後あたりで短大卒と大卒が逆転している
まあ私は短大考えていなかったけど
242 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 13:56:00
だめな連中に単位配って、天下りは渡る。
ザ・亡国
243 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 13:57:22
>>235 特に昔とはは18歳人口が違う
合格率(入学者/志願者) 今は86%(H17)この伸びが著しい
大学定員は充分志願者全入できるだけある。
>>246 砲台がある時点で志願者全入できるのでは?
>>247 いくら放大とはいえ定員があるんだが。
定員超えたらその分は切られる。
試験室をどのくらい確保できるかっていうのが定員かな。
だから、試験会場変更申請が却下されたり願書送っても入学許可が下りなかったりする。
(極端な例だけどな)
>>247 全入にはならないだろな、志願者側からことわる場合だってある。
入りたい大学ってのがあるだろう。
進学率のデータ見たよ、面白いね。
連休に地元に帰って同級生と会ったけど、
8人中、大卒2人、専門卒1人、高卒4人、中卒1人だった。
ちなみにアラサー
253 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 17:00:37
>>247 大学行きたきゃ砲台はやめときな。
と言い触らしてるけど
254 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 18:05:08
255 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 18:11:47
>>241 あったあった。
短大卒だと卒業してから結婚するまでが長いから
長く会社に貢献してくれるけど
大学卒ならすぐ結婚を控えてるからあまり会社に貢献してもらえない
というのが理由らしい。(当時聞いた)
そんなわけで高卒女子でも割りと事務員なんかだと仕事があった。
今みたいに結婚しても働きたいと思ってる女性が多い時代には考えられない事かもしれないね。
>>259 他にも短大卒だと高卒とそんなに変わらない給料で雇える、まともな(家の)娘が多い
就職氷河期入口あたりだとそんなだった気がする
女子学生の就職難とか言われてた頃ね
>>260 >まともな(家の)娘が多い
まさにテラワロス。
今そんなこといったら色んな意味で「はぁ??」って顔されて笑われるよな。
あまり変わってないつもりだったけど時代は変わってるんだな。
>>262 今短大なんてバカ扱いの事くらいは知ってるよ。
40歳前後の人が進学する頃はそんなだったの。
氷河期世代だけれど、短大は楽して進学~コネで就職って感じだったな。
今からアンテナつけるーよ
265 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 20:30:00
266 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 20:48:10
>>255 中卒がいるって事は中学以前の同級生だろ
267 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 20:49:44
>>260 >まともな(家の)娘が多い
ちがうだろw
まともな家は海外留学ですよ
煽ってると運が逃げるよ。マジで。
>>121 私とは別人のようで......
取り敢えず,電話で問い合わせしました
何時送ったとは聞いてないのですが,既に発送済みだったらしい
佐川急便で再送してくれるそう
うまく行けば日曜日には届くだろう
送金は意地でも30日までに済ませろ
日曜日は身分証を持って行けばまあOK
間に合えば合格証を持って行け
と言う事でした
月曜日連絡で再送では日程的につらいかもね
>>127 地元のセンターで
9月3日までは受け付けるから8月31日発送でも良いから出せと
8月30日に来年からでもいいかなと見学に行った時に案内されました
ところでエキスパート申請したんだけど、今だといつごろ届く?
272 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 23:24:13
>>271 俺はWAKABAに成績がうpされた9月9日の朝にエキスパートの申請書を投函したけど、
まだ音沙汰なしだよ。
273 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 23:49:55
成績見てエキスパート申請する人多いから時間かかるよな。
274 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 01:24:15
先進国15ヶ国のうちで一番大卒率の低い国は日本だ。
275 :
262:2009/09/26(土) 01:37:45
>>263 知ってるよ。同じ世代だし。
同意のつもりで言ったんだけど
煽ってるように読み取れたらごめん。
276 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 04:29:46
面接授業のシラバス見てたら、
出席状況は考慮しない!
っていうのがあったな。
埼玉センターの学位授与式に出席する人いますか?
279 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 09:16:06
>>274 大学入っても勉強しないで単位取ることが効率がいいと考えてる学生が多い。
社会に出てから間に合わなくなって社会人学生になるわけだが、ついつい昔の癖が。。。
というやつばかりだから日本の大卒の評価は低いよ。
普通は社会に鍛えられるんだが、氷河期とかは
>>240に書いてある通りw
>>278 答えになってねえよw
280 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 09:19:23
>>279 >普通は社会に鍛えられるんだが、
大学時代の同期で公務員になった奴は未だに学生気分が抜けないと言って憚らない。
今の学生は、少しは勉強してるんじゃないのかな。
二十年前大学はレジャーランドとか言われてた
>>279 今何歳?氷河期を一律にバカにしてるけど
283 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 10:20:46
先進国15ヶ国のうちで一番大卒率の低い国は日本だ。
284 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 11:03:08
大卒じゃないと受けられない国家試験って結構多いんだよ
にかく楽に安く早く大卒の資格を取ることが重要
>>284 そんなに多い?
多いっていうくらい挙げてみてくれるかな。
286 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 11:07:53
外人は変な書き込みするなよ。
日本の事わかってないだろ?
287 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 11:20:39
東京都荒川区自転車運転免許は大卒で無いと受験できない
>>277 今まで何やってたんだよ。
何故仲間を作らなかった?
東北の漏れだって埼玉の仲間いるぞ。
明日は学位記授与式か。すっかり忘れてたな
自分は出席しないんだけどね
あっという間に学部生生活も終わるんだなあ
有名大出たって就職困難な時代。
そもそもエントリー用紙に出身大学書く欄ないし。
>>265 アンテナの方角に夜とか昼とか関係なかろうがw
そてとも何か?昼だと方角が判りやすい国にでも住んでるのかね?
292 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 15:16:44
俺のメモNHK語学講座編
10月~
ニュースで英会話
月~金曜日8:30~8:35
トラッド ジャパン
火曜日23:10~23:30
ハートで話そう!マジカル英語塾
水曜日23:10~23:30
BEGIN Japanology
木曜日25:10~25:39
ヴァカ除けNGワード
サイレント ボイコット サイボイ 学長
>>291 相手は南南西方角だから、昼の方が判かりやすいだろ。
それに近所のアンテナの設置方向は参考になるよ
例えそれがBSでもね。それに夜のベランダや屋根の作業は危険だよ
294 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 15:50:56
>>291 >>293の言うとおり、南南西方角だから、太陽を目印にすれば作業しやすいだろ。
こういう小学校の理科の知識もないヒッキーが砲台生なんだなw
近所のアンテナの方向なんか昼でも夜でも向いてる方向は同じだし
夜になったからといってどっち向いてるか判らん程暗くなる場所って
21世紀の現代では山中の一軒屋くらいかと。
>>294 スカパーのアンテナは太陽の位置を目安に合わせられる程甘いものじゃない。
コンパスで測ったところでそれさえも目安程度にしかならんぞ。
自分でアンテナも立てられないような人間には判らんかも知れんが。
確かに夜にアンテナ作業するのはオススメとは言えないが
>夜なのに方角分かるのか?
と聞かれたら、そりゃ普通は判るだろ… としか言い様がないわな。
「夜は危険だから日中に作業しなよ」と言うアドバイスなら尤もな話だけど。
>>296 へぇそうなのか、夜でも星など見えないしな
建物にこちら南ですなんて書いてないしな、
昼だと時刻と太陽の位置でだいたい目星がつくけどな
>>295 それで付けたけど、たいしたことないよ。
>>297 さすがに自宅ならどっちが北でどっちが南かくらい判るのでは?
山で道に迷うとか、漂流したなら太陽見るってのもわかるけど
今ならネットで地図見るだけで相当正確な方角がわかるからなぁ。
299 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 17:00:04
こいつ、おもしれえww
294 :名無し生涯学習:2009/09/26(土) 15:50:56
>>291 >>293の言うとおり、南南西方角だから、太陽を目印にすれば作業しやすいだろ。
こういう小学校の理科の知識もないヒッキーが砲台生なんだなw
301 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 17:36:20
「濡れ手で1億円」小沢VS小泉チルドレンの学歴比較
低学歴でも大丈夫!「人生大逆転」の裏ワザ
http://president.jp.reuters.com/article/2009/09/26/AB408B14-A990-11DE-8146-31B93E99CD51.php > 外国大学出身者も、実は学歴ロンダリングの可能性を秘めている。
>東大出身でハーバード大学というのであれば、学歴エリートであること
>は疑いようもない。しかし、例えばアメリカの地方大学出身となると、
>非常に怪しい。お金を払いさえすれば、卒業させてくれる大学はいくら
>でもあるのだ。
>
> 民主党幹部による「1日50回の街頭演説をせよ」「君たちの仕事は次の
>選挙に通ることだ……」という発言。あたかも、選挙活動が政治家として
>の一番の仕事であるかのような錯覚を覚える。しかし、政治家の一番の
>職務は、この国をよくすること。政局優先のパワーゲームより、きちんと
>政策の勉強をしてほしい。特に、若い頃に勉強をせず、いわゆる「低学歴」
>に甘んじている政治家には、声を大にして言いたい。
>>294 太陽なんか目印にしなくともチューナー本体に
方角あわせりゃ受信レベルがわかるメニューがついとるわ。情弱め。
理科の知識も必要なんかないんだよ、バカが。
この荒れ様は、サイボイ派の工作活動ですか?
方位磁石で方向を定めておいて、後はチューナーで最高レベルの位置を探すだろ
305 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 18:59:33
>>304 まったく常識人。
他の奴はバカがばれるぞ
306 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 19:02:04
>>303 あと5日で新学期だからあせってるんだろw
サイボイってなんなの?
どういう意味
サブイボの友達
>>307 サイレント・ボイコット
単なるチキンだよ。
堂々と本部に抗議すればいいのに。
チキンでも食ってろデブ
311 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 21:30:26
明日の27日は、卒業式で入学式。わぁー嬉しいなー!!
312 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 21:49:44
テラ戦士ΨBOY
>>263 楽して進学まで(ただし内部進学の場合)は同意だが、出身短大は、コネ就職はそれほどなかった。
・国公立失敗し4年制大進学するには学費なし&受験日の関係で切羽詰っているパターン
・公務員試験失敗組
が多かった。
某教育大付属●卒だが私を含めた友人は結局
・奨学金かりて私立4大(親元)返済免除
・国公立
・短大
・新聞奨学生(親元)
・短大→放大卒
教育にお金かけられない貧乏人ばっかで構成されてたわけだ。
スレ違いだけど短大にもいろいろあるわけだ。
なんか中途半端な気がする短大て
316 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 22:18:52
キーホールTV繋がらんばい
317 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 22:28:35
やっと入学許可書来た。なんかの請求はがきかと思った。
1日から交換できるのかな?
自分は初日に交換してもらった
昨日テキスト発送済みになってた。
月曜届いてたらいいな。
18日に振り込んだから新学期過ぎるのも覚悟のに思ってたより早くてありがたい。
320 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 22:40:06
入学許可書来る前に、テキスト来て課題終了してしまった。
なんか変なの。
>>320 それって全然テキストを深く掘り進めて勉強してないだろ?
これからテキストが真っ黒になるくらい勉強したらいいさ。
322 :
名無し生涯学習:2009/09/26(土) 22:55:27
テキストが真っ黒になるくらい
>>小学校の時、『本を読む前は、手を洗いましょう』と
言われたことを思い出した!
いやそういう意味じゃないのではw
テキストに書き込みしたり折り目つける人とまったくしない人に分かれるが
そんなにがんばらなくて
砲台の試験なんて
印刷教材持込可なら試験当日に初めてひらいても@Aだよ
>>324 さすがにそこまで簡単なのは
「英文法の基礎」だけだと思う。
そういう問題じゃなくて、ちゃんと「勉強」しろって事だろw
>>327 いや、択一式の通信指導なら、1問でも合ってりゃ単位認定試験の受験資格はあるから、
通信指導も印刷教材開くことなく解いて提出→受験資格ゲットもありうるぞw
>>329 通信指導ならそういう場合もあるだろう。
しかし、試験で受かるには通信指導も真面目に取り組むべきだ。
おまいらせっかく希望して大学入ってんだから
ちゃんと勉強しようぜww
333 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 02:37:53
334 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 07:51:52
今日入学式なんだが、服装はどうしたらいいんだろ?
後一時間程で家をでるまでに、誰か教えてくれたら嬉しい
335 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 08:03:48
336 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 08:03:49
記念写真に撮られて、永久保存されてもいいような格好しとけよ。
今日卒業式の人オメデトー
オレもなー
オッメー
今日の学位記授与式は欠席
今週半ばぐらいには郵送で届くかな
はやく学位記見てみたい
>>272 9月中に出したなら、早くて10/1付けで認証されるよ。
成績発表後だともっと遅れるのかも。
340 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 09:12:36
入学式はほとんど私服
学習センターの卒業式もジーパンとかワンピースとか
カジュアルな服装が半分だった・・
スーツの俺が逆に浮いたみたいだったよ
入学者の集いって何時間くらいやんの?
342 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 09:52:05
入学式はほとんどが全裸
学習センターの卒業式もヘア丸出しとか生殖器見せつけとか
カジュアルな服装が半分だった・・
スーツの俺が逆に浮いたみたいだったよ
343 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 09:54:41
>>338 俺は今日授与式でお先に受け取らせてもらうよw
ひっさびさの卒業式、やっぱりなんか晴れがましい気分だな
>>332 石頭が朝鮮人だということが証明されたな。
やはり色々と改悪するのは意図的だったわけだな。
こないだ、夜にアンテナを付けると言った張本人です
なんだか知らないところでプチ盛り上がりしていたようで・・・
結局無事に取り付けられました。
中古のアンテナ (説明書なし) で、はじめての取り付けでしたが
なんだかんだフィーリングでいじくっていたら映りました。
スカパーサイトの方角がわかるページは役立ちました。
ありがとうございます (夜は作業しづらいっす)。
埼玉、卒業式&祝賀会オワタよー
なかなかいい式典だった
卒業まで頑張ってよかった!
「入学者の集い」から帰ってきた。
ビデオの放大学長の背景になぜか映っている千葉ロッテマリーンズの旗が目立ちまくり
だった。
>>350 おつかれさん、どんなだった?
何人くらいきてた?服装は?どんな事した?
352 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 17:59:40
この大学、完全にエイリアンに侵略されてるな。
内部の教職員にろくなやつがいない。
>>351 なんというか地味だった。 センター長が「横のつながりが希薄になりがちだから
学習意欲の維持に気をつけて」と言ってたのが良くわかった。
来てたのは20人くらい、年齢層で言うと中年メインだね。若者とお爺ちゃんお婆ちゃんの
両端は想像していたより少なかった。服装はスーツが数人で残りはラフな感じ。
進行は、ごく普通に放大からと来賓の祝辞。あとは施設の利用法とか図書館の見学とか。
でもパソコン使用や書籍の貸し出しは10/1からじゃないと手続き不可と言われた。
来賓の話で「気分転換に地元大学の講義にこっそり潜り込んじゃえ、バレないから」とか
面白かった。
サークル(一団体)の勧誘もあったけど、こっちはあまり面白そうじゃなかったな。
やはり継続が難しいんだろうなというのは雰囲気で感じられたよ。
足立卒業式 地味でしたがお疲れ様でした。
懇談会は時間なくて出れなかったけど
どんな感じだったんだろう。
砲台足立のおかげで北千住の町が大好きになったので
また遊びに行きたいと思います。
4年間ありがとう!
355 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 20:03:27
うちは、70人くらい来てたな[看護の雰囲気の女性多い]
スーツ0人ww 入学の集いだからかな。
集いに参加したのに学生証もらえなかった件
科目履修生と全科履修生じゃ学生証の効力が違うのに…
卒業研究の相談で行ったけど、入学者の集いだったのか。
ギャルっぽい子も多かったな。
358 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 20:47:03
ストリーミング放送がよく途切れてしまいます。
放送大学のシステムで配信せずに、YouTubeに動画をアップロードすれば、
解決すると思うんですが・・・
>>353-355 おつかれさまでした。
入学者の集いにすら行かないまま卒業年度を迎えました。
こんなんでもここまで来られるんだから大丈夫でしょう。
>>353 10月4日に卒業式だがスーツ着ていくつもりだったが
普通の私服でも問題ないような気がしてきた。
情報サンクス
>>358 詳しいわけじゃないけど著作権の問題あるから
YouTubeで配信できる可能性きわめて低い。
時々、フジテレビのストリーミング配信ニュースなどを見てると
「著作権の問題があるためこの部分の映像は
ネットで配信できません」って表示されて
映像がでないこともある。
ネット配信放送動画見てみたが見るのに差し支えあるほど
途切れることなんて特になかったんだが・・・・・・・・・。
361 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 22:17:14
普段着で行くってのはどうかな。
最初が肝心だからスーツで気合入れとけ。
362 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 22:20:42
>>340おめ
おまいが正解。いくら略式とはいえ式典なんだから、それでいいんだよ。
363 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 22:29:51
>>360 >「著作権の問題があるためこの部分の映像は
それはいつまでも視聴可能じゃ困る別の理由がある。
364 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 23:47:08
>>360 ウチとこのセンターの卒業式は年配の人が多かったせいか
男性のほとんどはスーツだったよ。
女性はドレスの人までいたw
ひとりだけ、ちょっと若目の男の子が普段着だったけど目立っちゃってた。
そんで、懇談会でオバたちに「若い子はねぇ」とか言われてたぞw
>>340 入学式じゃなくて入学者の集いでは?
卒業式は式典だが、入学者の集いは式典じゃない。
ただのオリエンテーションだから意味合いが違うかと。
卒業式に正装はありだが、集いに正装って気負い過ぎてて今後の己のイメージにもなりかねない。
地元の学習センターに集いについて問い合わせた時、はっきり普段着できてくださいと言われたし。
368 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 08:57:44
入学式は私服でいいよ
卒業式は学位記授与とかあったりで式典だが
入学式は説明会みたいな感じだったしな
スーツでもノーネクタイだったらそれほど堅苦しい感じにはならないよ
Yシャツを色物とかにすれば尚よし
自分は家ではジャージなので、スーツで出席できないような場には
何着てっていいのかわかんない。
370 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 09:17:28
>>368 入学式じゃなくて入学者の集いね。
そもそも放送大学に入学式なんてあるの?
>>371 >>353のレポによれば「来賓の祝辞」なるものがあって、呼び名はどうであれ
式典的要素を持ってることは明確
なんでそんなに名称にこだわるのか知らないが・・・
服装は別に出席者の好きなようにすればいいんじゃまいか
アサオカユキジなら、着物が普段着で一番落ち着ける服装なんだろ
>>372 朝丘雪路じゃなくても着物は普段着だろ。
それとも何か?君はチマチョゴリが普段着なのか?
一応
入学の集い:ジャージ以外のきちんとした普段着
卒業式:スーツかそれに準ずる、礼を欠かない服装
でいいんじゃね?
センターにもよるが、入学者の集い≒入学式のところもあるぞ
卒業式までいっしょにやるから、国旗や花まで用意してあって雰囲気の方は万全
なんか無駄なところに労力つかってんなw
好きな服装で行けばいいよ、大丈夫かおまいらwww
>>376 実際どこでも好きな服装で行けるからな
空気を読めない奴は最強
379 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 11:41:52
NHKホールの卒業式は、羽織はかま、着物、スーツが95%だし、
出席の心得にも書いてあった。場所が服装を選ぶんだろ。
センターでも、まともな会場でやれば、それなりの服装で来るだろ。
>>379 卒業式ならどこでやろうが正装が基本だろ。
それは場所の問題じゃないと思うぞ。
まともな思考の持ち主はどこだって無難な格好で行けるものさ
半年に一度はこの手の話題になるのに
毎回答がでないよね。
自分はジャージやジーンズでよくても
他の出席者に失礼になるからね
入学者の集いに何を着ていくべきか訊ねたら、普段着でよいという返事をもらいましたが、
ここは責任ある大学生として、式典的要素を持つ入学者の集いにスーツを着ていくべきですか?
たとえるなら、返信用封筒の「行」を「様」や「御中」に書き直すような、そんな大人の常識的な対応が求められているのでしょうか?
仮に求められてなかったとしても、周囲に配慮して、やはり大人の常識的対応(式典にはスーツ着用)をすべきでしょうか?
普段着というのがどのくらいなのかがわからない。
例えば人によってはジャージが普段着の人もいるし着物の人もいる
はたまたへそだし女や半ケツズボン男もそれが普段着だと言えばそうかもしれない。
逆にいつもきれいなスーツを着ててこれが普段着なんでとか言ってる人もいる。
できる限りこぎれいな格好していけばいいのかな
スーツっぽくみえなくもないようなカジュアルな格好でいいんじゃないかなと。
>>384 あくまで集いなので町内会の会議に出かける程度の服装が無難。
普段朝から晩までスーツ着てる会社員ならスーツでも構わんが
普段着慣れてない人がスーツで行くのは着慣れてない感が出てしまうのでオススメしない。
ただし、人前に出れるような私服を持ってないヒッキーはスーツの方が無難かもw
入学許可書が届いた~
しかし、学生番号入れてもWakabaにも、キャンパス・ネットワークにも入れない。
10月まで入れないのかな?
>>388 1日からだからもうちょっとだけ待って。
マジレスありがとうございます。
>>386 普段着でもその「綺麗さ」によって386さん(やその他の人)の線引きが・ジャッジが変わるのですね。
「スーツっぽくみえなくもないようなカジュアルな格好」にすれば、
1, 頑張っている感じはなくなる、最悪スーツ着ている人がいなくても自分は浮かないですむ
2. 周囲の人から批判されにくい、量的に多数の人に許容してもらえる可能性が高い
中庸を行く安定策ということですね、参考になります。
>>387 >あくまで集いなので町内会の会議に出かける程度の服装が無難。
この「程度」感が人によって誤差が少なければ問題は無いんですけどね。
誤差があっても、他人に対してどの程度の誤差を許容するかも問題ですね。
スーツを着慣れていない感がでて困るのは「かっこ悪いから」でしょうか?
周囲の人に笑われる (と少なくとも自分が思う) のであれば、私服のが良いと。
ただし、人前に出られないような服 (仮にDQN的な服と仮定) しかなければ、
着慣れていないけど、かっこ悪いけど、スーツの方がましということですね。
非常に参考になりました。
ていうか、いい歳こいた大人が
場に相応しい服装の選択も出来ないの?
便利なアイテム
男子はネクタイ&革靴
女子はフェイクでもいいから真珠のネックレス&革パンプス
服も決められないやつは行かなきゃいい
真珠のネックレスと革パンプスなんて葬式かよ!?←こんな書き込み、年齢わかるぞ
派遣労働者が増えてから企業内で「オフィスカジュアル」も多いのに。
周りに不快感をあたえないように
「清潔感のある服装」ブラウスにスカート等でいいんだよ。
フェイク素材なんか身に着ける
より洗濯の行き届いたぴしっとアイロン等がかかっているほうが美しい。
大学にいったことは特別ではないんだよ。全入時代でもあるし。
それから何を得て何を実践していくかなんだよ、卒業はただの通過点。
卒業パーティや謝恩会に出席するときのドレスコードとは別
卒業式服にお金掛けるのはかっこ悪いと思う。
入学式いってきた。
気分が引き締まったのでよかった。
398 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 21:50:00
卒業式の服装ネタ投下される半年毎に「女子はフェイクでもいいから真珠のネックレス&革パンプス 」書き込み見かけるような気がしてるが気のせいか?
よほど固定観念が強い人なんだろうな。(呆)
偽者は所詮にせもの。本物なら色あせない。
400 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 21:54:36
>>366 漏れはいつもスーツだ。(但し普段の通学は普段着)
「入学者の集い」を「学位期授与式」と併せて行ってるセンターだってあるんだし。
何も礼服で行けとは誰も言っていない。
>>396 誰が金をかけろとは言ってるの?
自分の持ってるもので無難に済ませばいいだけ。
>>394が
もっていると便利なアイテムだ
(持っていない人に)便利だから 持っとけ、なければ用意すればと書き込みをしているから反論しているのだが。
しかも時代錯誤な「フェイク」もの。
デフレで物が売れてないから本物も手に届きやすくなっているのに。
>>401
403 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 22:08:35
>>402 つまり他にも使えるからってアドバイスでしょ。
卒業式のために金をかけてるわけじゃない。
406 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 22:24:41
>>403 その記事読むと、放送大学も世の中には、なくてはならん施設なんだな。
しみじみ思った。
>>402 持ってなければ用意しろなんて書いてないじゃん
清潔なカジュアルでもいいけど、
それに真珠とかつけとけばさらにフォーマルっぽくもなるよ
ってことじゃないの?
408 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 22:29:48
地方とか関東とか関係なく、大学の窓のカメラが突如入ってくることある。(センターには連絡してあるはず)
入学者の集いもスーツが無難。
学位記授与式と合同で行われるかどうかは行って見なければわからないだろうに。特に新入生は。
409 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 22:31:50
フォーマルにするのは寧ろやりすぎ。
所長はともかく、諸先生方は平服(但し普段より改まってる)なんだし、そういうところでフォーマルにするのはどうかと思う。
普通のスーツでいいよ。
410 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 22:32:18
>>408 >学位記授与式と合同で行われるかどうかは行って見なければわからないだろうに。特に新入生は。
案内に書いてないか?
少なくともうちのセンターの案内にははっきり「学位記授与式および入学者の集いのご案内」
って書いてあって、タイムスケジュールも載ってた。
というか、今時フォーマルっぽいのを一枚も持ってない奴なんているのかね?
常識的に考えれば、それなりの格好に落ち着くと思うんだが
そんなに常識のない奴が参加するとも思えない
つか、カジュアルしか持ってない人でも
葬式とか結婚式用に革靴や相応しいアクセくらい
持ってるでしょ
大人なんだからさ
入学式の集いか・・・
俺も参加したかったなぁ
歳行ってから、自分や家族の病気や介護やらの
間をぬって時間作って勉強して
こつこつ単位ためてやっと卒業を迎える人も多いから
やっぱりある程度は失礼にならない服装がいいと思うな
晴れがましい場なんだから
よくここで質問とか上がった時に
「そんなの本部に問い合わせれば
わかることなのに」と思うことがあった。
今回、スーツか私服かで悩んでこちらに書き込んだのですが、
この問題も本部か学習センターに問い合わせれば
いいような気がしてきた。
お騒がせしてすみませんでした。
合格通知が届かなかった一人です
結局,職場で昼休みに電話にて口座を聞いて振り込みました
帰宅しても案の定着いていませんでした
新入生の集いに参集した時に聞いた話では私の他数人届いていなかったとか......
>>415 男ならビジネススーツ、カジュアルスーツ
女はリクルートっぽいスーツからきちっとしたカジュアル、
さらにドレス、着物…
その中に混じっておかしくない格好で行けばいい
くっだらね、集いに行くかっこなんて、どでもいいだろ。
いつものかっこでいいんだよ。
めんどくさっかたら、行かなくてもいいよ。
あんなもの。
420 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:04:32
421 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:06:06
ちょっと話を変えよう。
入学者の集いに出席したんだけど、センター長が「いつになるかは決まってませんが、
放送大学でも博士課程を設置したいと検討してます、いろいろ問題はあるのですが」
とか言ってた。
今年入学した学生は修士・博士と進める…んだろうか。
424 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:26:19
専門学校卒→単位がある程度認められて放送大学3年編入→そのあと数単位取っただけ
の場合は除籍になってるのでしょうか?
もう7~8年は経ってます。
環境が変わり再度入学を決意したのですが
入学するときは1年次からですか?自動的に3年から専門学校の単位が認められますか?
それとも再度専門学校に在籍証明を発行してもらう必要があるのでしょうか?
ま、自分の常識を他者に求めすぎるな、ということを強く感じたわ
426 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:38:00
>>424 休学してないなら6年で除籍のはず。
再入学の際には4年次から。
半年で卒業になる可能性もある。
学籍があるかないか分からないならセンターとか本部とかに聞いてみれば?
427 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:50:02
>>426 1年次からなら10年、3年次からなら6年で除籍ということですね。
3年次で入ってから殆ど単位を取ってないという意味なので
ワタシの場合再入学でも3年次から6年除籍ということになるのでしょうか。
入学から6年は余裕で過ぎてるので除籍になってると思います。
428 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:56:57
あと、4学期間(2年)科目登録していないと除籍になる。
429 :
名無し生涯学習:2009/09/28(月) 23:59:03
>>427 再入学の時には4年次になる。今回の例なら、他の選択肢はない。やはり6年で除籍。または、何もしないで2年いても除籍。
430 :
名無し生涯学習:2009/09/29(火) 00:33:35
>>428 >>429 どもです。再入学は4年次でしたか・・・。
ということは、1年で入って一単位も取らずに除籍した人の再入学は何年次なのでしょうか?
というか、1年次とか4年次とか、ここの学校ではどんな意味があるのでしょうか。
>>422 石が言ってるだけ。未だ何も決まってないだろ。
>>430 飛び級出来ないように形式的上分かりやすくしているだけ
編入年次はそれに準じているだけ
大した意味はない
取得単位数で考えれば。
卒業まで124単位なんだから。
短大からの編入組だと62単位は既得単位として認定されて3年次からスタート。
卒研って条件に2年以上の在学って条件にあるけど
編入の人も在学2年以上じゃなきゃ卒研出来ないの?
それじゃ編入の意味ないでしょw
>>435 >卒業研究の履修にあたって
>
>1.卒業研究の履修開始条件
>
>卒業研究の履修申請条件は「2年以上在学し、62単位以上修得していなければ履修でき
>ない。」(学則第43条第1項別表第5参照)とされている。その内容は次のとおりです。
>(1)「2年次以上在学」とは、全科履修生として
> 休学期間及び停学期間を除いて2年
> (2年次編入学者にあっては1年)以上在学しなければならないことです。
> (3年次編入学者は2年在学しているものとみなします。)
>(2) 「62単位以上修得」とは、修得した単位数(入学時又は編入学時に認定された
> 既修得単位数を含む。)の合計が62単位以上必要であることです。
>なお、第2学期入学者については、特例を設けています。
>(特例の扱いについては、「履修の手引」を入手し、ご覧ください。)。
>ただし、上記の履修開始条件を満たしても、履修開始の前年度に「卒業研究申請書」の
>審査により履修が認められない場合は、卒業研究の科目登録・履修はできません。
はやく新しい学生証がほしい
学生証って毎年発行なの?
440 :
名無し生涯学習:2009/09/29(火) 19:42:52
学位記に、教養学科は記載されていなかった。
旧専攻名がコース名に変わっただけだった。
441 :
名無し生涯学習:2009/09/29(火) 20:10:57
今学期で閉講する科目を教えてください。
442 :
名無し生涯学習:2009/09/29(火) 20:50:45
>>441 以下は同一科目名で来年度改訂予定の科目
・看護学概説
・基礎看護学
・アジアの社会福祉
・心理学史
・神経心理学
・スクールカウンセリング
・市民社会の財産法
・財政学
・著作権法概論
・ヨーロッパ政治史
・管理会計
・中国語入門I
・中国語入門II
来学期に後継科目らしきものがあるので今学期限りで閉講になりそうな科目
・簿記入門(来学期に「初級簿記」が開講予定)
・アグリビジネスと農業・農村(来学期に「アグリビジネスの新たな展開」が開講予定)
・授業研究と談話分析(来学期に「授業研究と学習過程」が開講予定)
・地域福祉論(来学期に「地域福祉の展開」が開講予定)
・
444 :
名無し生涯学習:2009/09/29(火) 21:39:43
>>442 社会と経済専攻だからほかの専攻の事はわからないけど
市民社会の財産法・著作権法概論あたりは担当教官が変わってなかったような気がする。
だからこれらは部分改定かと思われる。
財政学は担当教官自体が変わってしまうから、全面改訂と思われる
新学期は明日からなのにもう添削問題4科目仕上げた…。
ちなみに16科目履修。
無職なので時間はあるんだけど(来春からは時間がなくなるが)
11/17 にならないと出せないのね。
とりあえず無理のない程度に 11月までの毎週のノルマを設定したよ。
448 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 09:24:11
>>447 わしはもうほとんど卒業だけどその件について電話したことある。
そしたら期限前でも来たものは受け付けると言ってた。
地方センターに電話したんだ。
もう、ほとんど卒業だからどうでもいいけどね。
Wakabaにログインできなくなってる
キャンパスネットワークにはまだできるけど
今日付けで学籍が切れるけど、早すぎね?
更新期間が1日あっても不思議ではないだろ
452 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 11:56:59
前科卒業して、戦火になるけどログインできない。
連続性あるのに。
>>447 私もやっとやる気がでて、一人焼き肉屋のランチタイムで黙々と食べ、ドリンクバーで居座りながら通信課題仕上げてます。
前学期はもんじゃ焼き食べながら仕上げました。
脂がピンピンはねる緊張感の中で勉強するのがあっているようです
油で汚くなりそう・・・
新しいテキストを「きれいだからもったいない」という理由で
なかなか開けない自分にはその状況はたえられんわ。
>>452 とりあえず今日までは全科生としての学籍があるはずなんじゃないの?
卒業の日にWAKABAが使えなくなるなら、通知しておくべきだよね
入学者の集いの後にやる交流会ってのに申し込んでみたよ
457 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 15:08:12
卒業したんなら、その日から大卒じゃねえのか?
普通の大学なら、卒業式の日にロッカーの鍵をかえして、翌日からはロッカー使えないぞ
若葉もログインできねえのに違和感はないな
ついさっきまで入学金振り込むの忘れてた…
今からでも振り込めますか?
>>454 教科書を汚さないように学習センターの図書室で勉強することをお勧めする。
自分の教科書は使わずに済む。
オレは新しい教科書にバシバシ書き込むのが好きだ
俺色に染めるッ!
>>458 今日までじゃなかった?
最悪コンビニで払えばいいと思うよ
>>461 その最悪ってどこに掛かってるの?
そもそもコンビニ払いって一番手数料が安い上に最寄の可能性が高いから最良じゃないのか?
>>462 近くに郵便局しか無かったら?
どこにでもコンビニがあるとは限らんよ
>>463 郵便局のATMならまだ開いてるかもしれない
1万円より高ければ一番手数料の安いのは郵便局のATM
無難なのはコンビニだろうけど
465 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 17:06:57
>>458 もう振込みは諦めてサイボイに参加だな。
それと、振込み代が安いだの高いだのいってるカス。
言値で授業料払ってる奴が振込料如きでホザクな。
高くても安くても適当に振り込め。
466 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 17:08:13
授業料が高いのは教職員の給料が高いのと振興会経由で天下りに金が流れてる為。
高校生の甥っ子に卒業の報告をしたら
「おめでとう」と野太い声で言われた
誰に言われるよりも嬉しかった
今までがんばってよかった
>>462 コンビニだと23:59まで払えるかな。
>>457 今日くらいは使えるようにしても良さそうなものだが。
卒業だろうが退学だろうが除籍だろうが9月30日一杯は学生なんだから。
>>467 心にしみた。
俺も頑張って卒業しよう。
471 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 18:55:00
>>449 http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/pages/15.html ◆ 科目登録の参考にしたいのですが、来年度の新設/改訂予定科目を知る方法はありませんか?
放送大学教育振興会の発行する『放送大学テキスト 図書目録』 に
翌年度の刊行予定図書一覧が載っている。
図書目録は学習センター、テキスト取扱書店で入手可能な他、
振興会のHPからも請求可能。
と思ったら、今日、うちの学習センターから届いたセンターの機関紙に、
「平成21年度第2学期をもって閉講を予定している科目」一覧表が同封されてた。
全部うpするのはきついので、('06)以前の科目で閉講対象になってるかどうか
知りたい科目があれば答えるよ。
472 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 19:00:51
473 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 19:05:31
>>414の書き込み、失礼にならないようにする対象は誰のため??
卒業は卒業した本人のものでは?
卒業生同士で相手に失礼、とかそういう感性自体まったく変だと思う。
介護の隙間を縫って頑張った人は頑張った「自分のために」
着飾りたければ着飾ればいいのでは?
他人にも要求するのはおかしい。
経済的な理由で放送大に進学した人からみたらなぜ着飾っているのか意味不明。
>>407 いまどき「フェイク」?!
獲得した学位は本物なのに。
偽ものをつけるくらいならしないほうがいいのでは?
476 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 19:18:40
60代以上の人は暇つぶしに来てるな。
あんな年食って卒業しても意味無いのになんで来るのかな。
>>462 こういうときに使う「最悪」って、善し悪しじゃないことはわかるでしょ?
日本語が母語なら感覚的に突っ込むところじゃないと思うんだが。。。
単に規範厨的な中二病患者が難癖を付けているだけだとは思うけど、
「ほかに方法がないと思っているかもしれないけど、これがあるよ」
そんな程度のニュアンスじゃないのかね?
知らないかもしれないから念のため言っておくと、
「最悪」の「最」は厳密に「最も悪い」ことを意味しているわけでもない。
478 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 20:05:15
なんで放送大学スレ二つもあるんですか?
人格心理学の04と09は同じ科目として認識されないっていうことだけど、両方履修したら両方の分の単位所得されるの?
なんかしらの問題でもあるわけ?
>>475 勤労学生なので残業を終えてかきこんだらこの時間になる
>>476 意味大有り
直接的な言葉使えば ボケ防止→医療費の抑制
遠まわしに言えば 生きがい 生涯学習
>>479 同じ科目として認識されてないなら合計4単位取れるでしょ。
仮に同じ科目として認識されてるなら
人格心理学'04の単位取得者は履修できないと
注意書きがあって、09年度版は申請しても履修できないはず。
483 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 21:29:30
「少くして学べば壮にして為すことあり。
壮にして学べば老いて衰えず。老にして学べば死して朽ちず」
放送大のテーマはこれだろ。
じじばばが勉強して今更なんになるとか言ってるヤシこそ
どっか他所に行けばいい
明日から授業スタートか。
486 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 21:40:06
地元紙に卒業式・入学式と題して記事が載ってたけど、入学者の集いに出席した
人は全体の 1/7だということがわかった。 まぁ、交通費かかる人も多いだろうし、
これくらいの比率になるんかな。
487 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 21:54:40
今日発表の記事、こりゃあ何だ?(BBS用に記事を一部編集)
平成21年度第2学期面接授業日程変更のお知らせ
〈東京足立学習センター開設科目〉
下記の面接授業科目について、担当講師の都合により
授業日程を変更いたしましたので、お知らせします。
記
授業科目名 : 学校と地域社会の連携
科目コード : 2265338
担当講師 : 夏秋英房(放送大学客員教授)
(国学院大学教授)
授業日程 : 11月21日(土) 1~4時限(変更なし)
11月28日(日) 1~4時限(変更あり)→12月19日(土) 1~4時限
488 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 21:56:43
489 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 21:59:20
>>474 正装するのが嫌なら欠席すればいいだけの話。
正装したくないなら、そういう場に出るのも時間の無駄だと思われ
あとで職員から話をきけばいいだけのこと。
490 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 22:21:35
ノートはとっていますか?
491 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 22:39:16
>>490 手を使うと少しでも頭に残るから、基本的に取ってる。
フリップとかを多用する科目は、教科書に載っていない事柄だけまとめて取るようにしている。
493 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 23:26:58
放送を見ただけで頭に残す訓練を俺はしてる。
結構、役に立つよ
494 :
名無し生涯学習:2009/09/30(水) 23:33:24
漏れも、
>>492に同じ。
フリップ多すぎるよ。
黒板に板書してくれたほうがよっぽどありがたい。
熊原先生も一部「ちゃんと解きましょう」って板書していた回があった。(解析入門)
人手による筆記速度なら何とかついていけるんだけどなあ。
495 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 00:04:00
マインドマップ覚えたから、それでノートまとめている。
テキストは、キーワードの書き込み。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
¶ 放送大学の数学科目 3講目 § [数学]
翻訳業界関係者の泥舟74艘目 [ENGLISH]
抜ける写真集、抜けない写真集 16冊め [女性アイドル]
【野球】中日・井上一樹外野手が今季限りでの現役引退を表明「ドラゴンズ一筋で辞めるのがベストだと思った」 [芸スポ速報+]
関節リウマチ PART20 [身体・健康]
497 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 00:13:34
名古屋人がいるのはわかった。
498 :
市長:2009/10/01(木) 00:38:38
どえりゃあうれしい
499 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 00:38:58
ログインできないぞ。1日だろ。貸金業務主任者は、今日の深夜0時に
合格は発表したぞ。見習え。
500 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 00:39:14
60代は大学卒業しても意味無いので来るべきではない。
少しでも若い人の役に立て。
若い人のおかげで生きていると言え。
人生の反省をしろ。
でないと地獄だぞ。 もうじき死ぬんだから善行をせよ。
501 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 00:53:48
社会と経済から社会と産業へ変更しました
教材は先週末に来たけど、入学許可証とやらが来てないな。
入学者の集いは今度の日曜日みたいだけど、入学許可証無しで
出席して、学生証もらって帰れますかね?
504 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 02:02:59
>>503 免許証や振込み領収書でも持っていけば。
今回のケースは事情が事情だ。
505 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 02:53:09
506 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 06:08:53
507 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 09:18:27
ログインできた。
パスワードは、前科から戦火に代わっても同じ。
508 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 09:29:11
>>500 てめえだって意味ないだろ
税金ちゃんと納めろよ。
学生証をもらいに行ってくら
WAKABAの写真、画像が荒くて昭和時代のなつかしショットみたいになってたw
学生証もこんな感じなのかな
511 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 10:49:39
情報流出されるのに。。。
512 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 10:50:33
513 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 11:11:22
あれ?
そういやまだ学生証の引換ハガキ?来てないわ
前のヤツは卒業式で穴あけられちゃってんのになぁ。
再入学だが、WAKABA見てきた。
新しい専攻の専門が残り28単位、基礎科目が残り6単位、赤字で書かれてた。
これだけ埋めれば卒業なんだよな?
再入学した人はどういう学位になるの?
教養学部を2回卒業するってこと?
あほな質問ですいません。
517 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 12:21:55
再び学士(教養)となる。専攻やコース名が違うけど、
学位は教養である。
学位授与機構使え。
授与機構目的の人も多いんじゃない?
2度目だし学ぶ意欲もあるなら最大限在籍してても悪い印象はないな
>>519 全科在学中は学位申請できないのがキツイけどな
学位記郵送でキタ
でけーなこれw
A4サイズの方がありがたいんだけどな
522 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 14:28:08
新入生です
精神分析入門 '07 をネットで聞いてみたんですが
茶番的な(棒読みの)やりとりがあってビビリました
こんなん普通ですか?
>>523 普通ではないけど時々そういうのはある。
某放送大学教授が言ってたが
収録しているときは、とても緊張するらしく
棒っぽくなることもあるらしい。
60歳超えるような講師だと
なぜか棒読みする人が多いような気もする。
むしろやりとりしている場面は演技(茶番)だと思って
視聴していればいいんじゃない?。
525 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 15:16:27
>>523 茶番だなんて失礼な・・・・・
猿芝居と言え。
526 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 15:23:53
>>524 >収録しているときは、とても緊張するらしく
自意識過剰ってやつだな
教壇では半分寝てるくせにw
523 さんです
ずっと聞いていたらなんだか慣れてきました
失礼なことをいってしまいました><><><
キャンパスネットワークってログインできる?
できる
530 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 17:49:36
532 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 18:13:05
>>531 60代以上はすべて、今さら大卒の資格をとっても意味が無いだろう。
死後の世界に学歴はない。
むしろ大卒は高卒をいじめてきたのだから地獄に落とされる。
>>422 センターでそんな話が出るって事は本当なのかもな
そうすると卒研生あたりマークされてるかも
>>532 在校生だとしたら自分が60台になったら60歳 最終学歴大卒になるよ?
高卒を「いじめてきた」のは60台以上の大卒だけではないと思うよ?
現在高卒で不自由している背景があるのなら、
自分がもっと高学歴になるのもその一手では?
若い人の見方をしたいが
・・・あれこれ文章論理が破綻してると思わない?
535 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 19:33:42
>>532 >むしろ大卒は高卒をいじめてきたのだから地獄に落とされる。
家畜を食っても地獄に落ちないのと同様に高卒をいじめても地獄に落ちないよ。
536 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 19:33:43
鯖落ち
445 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:09/09/29(火) 08:27 ID:DuTh0fb6
158 名前:reffi@報告人 ★[] 投稿日:2009/09/29(火) 03:56:07 ID:???0
お知らせ
BIG-server.com です。
日本時間 2009年9月29日(火)午前8時00分より、
ネットワークメンテナンスを実施いたします。
[今回の工事内容]
コアルーターのアップデート作業
[作業時間]
2009年9月29日(火)
午前8時00分~午前10時00分
[作業による影響]
コアルーターのアップデート作業にあたり上記時間で2回、
コアルーター再起動のため全サーバーへのアクセスが5~10分間程途切れます。
メンテナンス作業当日は最大1時間のダウンタイムを頂戴いたしますが、
出来るだけ短いダウンタイムで作業を完了させるよう最大限の体制で取り組みます。
みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。
年寄りをいたわらないカスのなんと多い事か。
>>532 大卒をいじめてる高卒だが当然天国にいけるんだなw。
539 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 21:28:12
500は根本的に間違ってる
60代は大卒取っても意味ないから放送大学なんだよ
放送大学は、卒業資格がキャリアアップにつながらないから、20代なんて放送大学には来るべきではない
540 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 21:51:35
>>539 ダウト
学びたい人が来る大学。よそじゃあサークルやら何やらで身が入らんだろう。
541 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 21:54:02
>>523-524 教授の気持ちがよく分かる。
全国で放送される番組のテレビカメラ(またはマイク)があって緊張するのが普通だよ。
542 :
名無し生涯学習:2009/10/01(木) 21:55:46
学士をとったから大卒以上で募集してる仕事に応募できるようになったよ
重視されるのは、学歴よりもこれまでの実績だろうけどね
今までは十分な経験を積んでいても大卒じゃないから応募すらできなかった
544 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 05:18:24
>>543 今の時代は大卒が高卒枠の仕事をする時代だ。選んでいたら無職のままだ。
>>544 就職活動=無職とでもおもっているのかな(自分がそうだから?)
現在仕事してるけど、もっといい仕事があれば転職するということだよ
こんなご時世だから別に急いでない。気長に探すよ
他人のことを気にする奴のなんと多いことか
>>495 マインドマップって興味有るんだけど、よかったらどうやって学習したか教えて
もらえないだろうか。
548 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 12:31:10
>>547 センターの図書室に、公式本が配置されてたからそれを熟読した。
そんなに、難しくないよ。
学長は、任期を勤め上げたら勉強のため奥さん一緒に砲台生になるんだそうな
よーく覚えておこうw
550 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 13:17:10
おれの後輩になるのか。
>>549 だったら4月から学生になればいいのに。
後輩としてなら歓迎する。
552 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 17:06:22
>>543 高卒って高学歴に経験、経験っていうけど、高卒の経験ってあくまで高卒の範囲での経験でしかない。
たぶん大卒の仕事をさせて貰っても間に合わないと思うし採用自体されないからw
>>552 同僚は皆大卒
自分が一番経験長いから部署では指導する立場だよ
ちなみに後輩たちの面接したの自分だからw
君の貧困な想像力と経験じゃ理解できないかもしれないけどw
554 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 17:38:21
面接の支払い忘れて、本部に電話したら5日までなら
銀行窓口でおkらしい。今日支払ってきた。
マインドマップよりフィッシュボーンのほうが好き
>>552 ところが、ゆとり大卒は予想外のできだぞw
>>548 ありがとう。公式本というとダイヤモンド社から出てる「ザ・マインドマップ」トニー・ブザン著
でいいのかな。 図書館を探してみる。
>>552 >高卒って高学歴に経験、経験っていうけど、
意味がわからないけど。他人を見下してる奴の文章がバカっぽいって最悪w
>>543 自分の見聞きした実情から言うと募集要項に年齢や学歴の制限つけてる会社は数あれど二種類に分かれる
役所みたいにとにかく文字通り問答無用のところと、実力主義で一応、求人には変なのが来ないように制限してるけども
実際には実力や意欲のある奴は大歓迎で大卒、30歳制限の募集でも高卒40歳が採用されたりする。
何事にも例外があるのに募集要項だけ見て諦めてるようなのは要らないってことね。
560 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 19:13:05
自然と環境コースの方に質問ですが、
放送とテキストで法則の理解ができない場合
どうしてますか?テストは難しいですか?
ぐぐったり、同系統の参考書を図書館で探すとか、色々あるべ?
>>559 何のための募集要項だよww
例外と言うなら高卒なのに大卒の同僚と渡り合ってるのも例外じゃないのか?
なんでそうまでして高卒だってだけで見下したがるのかね
みんなつらいのはわかるよー
そういう環境にいるとつらいよねー
>>562 >何のための募集要項だよ
不問にすると、本当に勘違いした人が来ちゃうから。
たとえば面接なのに金髪、私服、履歴書に写真無しってのは普通に来る。
>>562 こうなったら放大院も卒業してさらに上を目指すんだ!!
私服w
制服のある学校の生徒さんだったとは驚きました
面接くらいスーツかそれに準じた服装で来いよって事でしょ。何か変か?
>>564 こねーよ
募集要項に学歴不問、TOEIC900点以上
てするだけでもかなり絞れるだろうが
あなた社会人経験あるの?
ほんとに「誰でも来い!」なんて条件で募集してるのは稀だろ
大概は資格とか、過去の実績の有無とかで条件をつけるんだよ
>>569 うちは学歴不問、体が丈夫ならOKですが、ただし定着率最悪です。w
>学歴不問、TOEIC900点以上
世の中の9割以上の会社は英語力なんて糞の役にも立たない。
英語しかできない奴は役に立たないし、英語「も」できる切れ者ならまともな学歴があるだろ。
変なの防止なら茶髪不可にするだけでDQNは切れる。
>>566 スーツも私服だと言いたいのだろうが無粋な突っ込みだな。
文脈から普段着の意味だと容易にわかるのに。
573 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 22:56:24
>>568ダウト
>>560 基本を押さえたほうがいいね。暗記よりも応用力が試されるから教科書等の持込が認められている科目も多い。
574 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 22:58:07
>>566 地方だが
なぜか進学校ほどいまだに
ガクランだ
575 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:01:46
>>573って馬鹿っぽいねw
応用力といっても問題文に出てるキーワードで索引をひくぐらいだからw
576 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:04:05
>>553 高卒に指導される大卒って可哀想。
新卒からくだらん高卒仕事をさせられるなんてw
>>576 だったらいつでもやめてもらっていいんだよ自己都合だけね
578 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:07:25
>>576 氷河期ってのはそういうもんじゃね?
大卒を指導してる高卒という井の中の蛙が放送大を出たくらいで大海を知ると面白そうw
579 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:07:31
くだらん仕事って何だ
具体的に述べよ
580 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:09:01
581 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:18:59
>>580 君は与えられた仕事を
完璧にこなしているのかい?
582 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:20:03
>>580 高卒上司に権限にぎられて低レベル職務。
これじゃ大卒の仕事は出来ないだろう。
だから日本はリーマンショックからいつまで経っても抜け出せないんだよな。
『出口のない海』という太平洋戦争を題材にした映画があってだな。
低学歴の上長は玉音放送の意味が解らんわけ。
で学徒出陣した連中が講釈しても聞かない。
結局、学徒出陣組は回天で特攻さ。
高卒馬鹿に振り回されて、その日暮らしの大卒は可哀想。
583 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:21:38
584 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:27:12
この不景気に仕事辞めてどうするってんだろうね。
他人の足元を見てホザク
>>577は最低なやつだ。
やつが被災したらコップ一杯を奴の全資産と引き換ても文句は言われまい。
585 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:27:34
>>582 呼んだか?
と言っても砲台卒だがなw 俺は30代半ばなんだが、
底辺の仕事すら中々決まらんぜ(正社員限定)。
マジで困ったな。。。まあとりあえず応募だけは懸けて
みるけど、まあ期待はしないでおこう。
>>584 文句があるんなら、仕事の一つも覚えてから言えっていってるよ。
文句の言われる待遇にはしてないしね。
587 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:38:02
よくいるんだよ。
部下の大卒より給料の安い高卒上司。
それに拗ねてか天然なのか知らんが、わざと振り回して仕事を覚えさせないの。
どうでもいいチョンボは鬼の首を取ったかのように騒ぎまくりw
588 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:39:09
589 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:41:57
臨時雇用でもいいから
定時より早く行って
掃除でもしていれば
見ている人は見ている
590 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:45:04
>>587 >それに拗ねてか天然なのか知らんが、わざと振り回して仕事を覚えさせないの。
今の日本ではそれはスタンダードだろ。己を守る為に仕事を教えなかったり、
己を超えそうな奴は早めに潰したりな。そんなのが今の日本。
591 :
名無し生涯学習:2009/10/02(金) 23:45:37
>>589 昨年の派遣切りから臨時雇用も集まらなくなったそうだね。
みんな非正規に応募しなきゃ正規で雇うしかないからな。
学校や職業や給料で人を評価する人が多すぎて困りますわw
>>587 ほう、うちの給料は経験年数+資格、学歴年齢関係ないよ。
仕事おぼえてもらわないと困るのは会社
594 :
585:2009/10/02(金) 23:51:13
正直な起業を考えていて、もうやるしかないと追い込まれたな。
起業する者は俺みたいに行き場を失った奴なのかもな。
>>594 いや、単に楽に暮らしたいという理由の人もいるよ (ここに)
596 :
585:2009/10/03(土) 00:04:57
597 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 00:07:43
>>575って馬鹿だね。
いい加減にやってるから大変さに気がついていないんだ。
>>596 自宅に引きこもって翻訳するだけの簡単なお仕事です。
599 :
585:2009/10/03(土) 00:16:45
>>598 翻訳ですか、まあ意外に手堅い仕事なんでこれからもなんとかなるでしょうね。
600 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 00:17:20
在宅勤務はいいよね
まじめにオレオレすると2、3年暮らすくらいはすぐ稼げるって話だよ。
個人でやってる分には摘発リスクも少ないんじゃない?
手堅くもないけどw
在宅は気ままで良いです
クソ上司もいなきゃクソ部下もしない
学歴がどうのとかそういう話もないしね
人のせいにできないから精神的に気楽
ただ圧倒的に不安定
放送授業始まったけど、勉強って放送授業の視聴と印刷教材を読む以外に何すればいいの?
筆記用具を用意したが、課題もペラペラだし、問題集とかがないと勉強しづらいんだけど
何をどうしたらいいんでしょうか?
>>604 コースは人間と文化ですが、何系に限らずです。
>>605 私と同じコースですね
勉強の仕方は人それぞれだと思うので、あくまで自分の例として話します。
基本的に教科書をよく読んで理解できれば試験は受かるかと思います。
それに加えて放送授業をしっかりと聞けばとりあえず大丈夫だと思います。
単位云々ではなくてもっと知りたい場合は、参考文献とかに目を通したり、
図書館で本を借りたりネットを調べてもいいと思いますよ。
ドリルがあったほうが勉強がしやすい人っていうことを考えてみると、
各章を理解し終わったら、それを文章にまとめてみるのはどうでしょう?
自分の言葉と論理でまとめられたらその内容を理解していることになりますね。
参考までに
とりあえず、不況のために自分がロクな仕事にありつけてないのに
羽振りのよさそうな高卒に嫉妬するのが砲台クオリティだってことが伺えたw
高卒高卒いってももう砲台卒業したんだろうに。仕事しながら、さ。
お前ら、同窓生が社会で頑張ってたら嬉しいとかガンガレよとかいう気持ちにはなれないの?
608 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 08:09:53
9月末で有効期間が切れたけど、まだ新しい学生証が来ないな
写真は登録済なんだけど・・・
609 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 08:14:09
>>608 釣りか?
学習センターに出向いて古い学生証と交換だぞ。
何で古いのを提出しないといけないのかな
普段滅多に写真を撮らないから古い学生証を記念に集めてるんだが
並べてみると微妙な容姿の衰えが見られて楽しいよ
そんなに残したかったらスキャナで撮っておけ。
>>560 自然と環境コースとってるという
>>560に質問だが、
放送とテキストで法則の理解ができない場合
どうしてますか?テストは難しいですか?
て聞く質問してるのに
>>573で自演して答えているのはどうしてですか?
613 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 09:20:57
とても羽振りがよさそうな高卒とは思えないんだが。
井の中の蛙でいきがってるヴァカに世間を教えてやってるだけじゃね?
少なくとも蛙はsage方は心得てるぞwwwwww
ニートの粘着サブイボよりは害がないしな
615 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 10:07:11
放送大にいて教科書だけでベンキョってアホかとw
放送授業、特にラジオ番組は棒読みでも、いや棒読みだからこそすばらしい理由。
1.得られる気づきが本よりもはるかに深い
「文字」よりもずっと情報量の大きい「音声」を使うため、人間の潜在脳に直接働きかけます。
2.音声を聞ける時間は本より豊富にある
「本」は静止していないと読めないが、「音声」は寝ている時間以外はすべて聞くことができます。本は一日に1冊読むのは大変ですが、一日数講義聞くのも簡単です。
3.集中力が本よりも長く続く
「本」は30分、長くて1時間くらいで集中力が途絶えがちですが、音声であれば数時間聞いても、ながら聞きができるから大丈夫です。
616 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 11:46:27
>>613 大卒になったからこれからは大卒以上で募集している職にも応募できる、ヤッター
という喜び以外は読み取れないんだが、どのへんがいきがってる部分?
井の中の蛙と言うが、大卒になったからこれでおれの人生安泰とかどっかに書いてあったか?
お見合いパーティーの条件に大卒以上というのがあるな。
あれにもどうどうといける。
まぁ、これも自己申告で嘘が平気でつける人には関係ないが。
会社の求人でも卒業証明書が必要なところはさして多くないしね。
619 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 13:56:50
最初の一行目しか読まないやつって低学歴の多いよねw
620 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:20:40
642 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:15:39 ID:8Yvq+Uhp0
>>601 最初の一行だけしか読めない人って
相手の発言の途中で自分の発言を被せてくる、会話を成立させる気がないウザい人に似てるよね
621 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:24:33
砲台卒業すれば一応大卒だが、実際は世の中甘くはないぞw
それで大卒条件の応募するのはいいが、ほとんど書類で落とされるw
この世は歪んでいるから真っ当な努力が評価され難いマジで。
そんなこと期待して砲台に入学してるやつは色々と
社会を学んだほうがいいw
623 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:31:47
>>621 砲台卒が使えないのは周知の事実だからだろ
お前ら胸に手を当ててよく考えろ。
課題提出や試験期間に仕事に身が入らなかったんじゃねえのか?
624 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:31:51
>>616 放送大学が難しいと言われるのは面白くない放送授業と超堅い印刷教材で
勉強を数年続けること。大抵はこれに嫌気をさして辞めて行く。
俺もラスト10単位くらいの時、物凄い疲れが出て苦労した。
625 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:33:42
>>624 それはカスの場合。
多くは仕事が忙しくなって試験日に休暇が取れなかったり勉強時間が割けなくなったから。
それとやる気にない教職員に嫌気がさしたってのもあったな。
626 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:35:50
>>623 砲台の学生は18~90歳までいるからなw
普通は18~24歳くらいが相場だから、
正直、企業として人材を取るような
学校ではないわな。ただ政治家とか
企業家になろうと勉強するなら良いかもな。
それ以外はマジで話にならん。
来年の卒業研究て計画書は出したんだけど、
その後音沙汰がない。
ってか大幅にテーマ替えたい。
628 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:36:33
高卒や専門卒だとあの程度で難しいんだろうねw
だから低学歴に新規参入事業とか無理。
そいつらに大卒の教育を任せたら、その大卒もダメになるのはよくある話。
>最初の一行目しか読まないやつって低学歴の多いよねw
これが高学歴のヤシの文でないことは確かだろw
630 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:37:59
>>626 >普通は18~24歳くらいが相場だから、
確かに下らん仕事の求人はそのくらいだw
632 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 14:42:17
>>625 本当は専業で勉強した方が身に付くのだがな。
まあそれが可能なのは18~25歳くらいまでだろう。
それ以外は働きながらテスト対策程度の勉強で
中身が伴っていない場合がほとんどだろうな。
>>630 日本は学歴より年齢で差別される特殊な国なんだよw
>>628 おいらの国では大学に入学する時点ではだいたい「高卒」だけど、
きみんんとこでは違うの?
>>627 出願したテーマでの合否の仮判定があって
そのあとテーマを変えたい場合再提出できるんじゃなかったかな
うろ覚えだけど。履修の手引きに書いてないか?
>>627 それは計画書が問題ないってことだろ?
俺はなんかやる気なくなったわw
非常に狭い範囲を実証的にって指導されて。
別に趣味でやってる勉強だから広い範囲を
論述させてもいいだろうって思うが。
卒業研究やめて残りの単位を全国各地の
面接授業を渡り授業でもやるかなって考えてるw
>>628 高卒とか関係ないと思うよ。
義理の姉が国立大の数学専攻で
教師やってるんだが、ソフィーの世界
読んで難解だって言ってたw
専門外のことは難しいんだよ、何でも。
637 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 15:01:58
いくら東大卒でもな、男女共に醜い奴は厳しいんだよ。それで砲台卒でもな
男女共に美しければ東大卒に勝ったりする。
638 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 15:17:57
世の中の力の順位
金>権力>美>年齢>学歴
の順だ。金や国家権力持っている者は学歴ある者が多いがそれが
それに結びついたわけではない。それで特に女は美しいというだけで
他の条件がカスでも金や権力を手にすることがある。正直、学歴は
無いよりはあったほうが良い程度ということだ。だが官僚や大企業に
入る場合は東大はチケットみたいなものだから頑張る必要はあるが。
官僚になるには学歴関係ないぞ。
官僚で出世するには学閥が影響するが、採用時点では純粋に試験の点数だよ。
大企業も学閥だよ。
>>639 1種合格しても官僚なんていわねぇだろう。
やっぱあの世界は東大法学部でぇと、高知大学ではあのザマだろ
1種でも全国地方官舎まわって一生終わるやつの多いことか
642 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 18:18:36
奨学金や教育ローンを借りることができますか?
10万奨学金借りたよ
>>641 1種採用なら、本省課長レベルまでは同じように昇格していくよ。
能力(人脈含む)の差が出てくるのは、そこから先。
どこで退場(→天下り)する羽目になるかの勝負。
天下り禁止になるみたいだから、
今後は別な制度になっていくんだろうけどね。
646 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 18:50:10
>>638 世の中の順位じゃなくて君が持ってない順位だろw
ちなみに俺の場合。
権力>年齢>美>学歴>金
こういうのは弱者と強者で意見が一致しない
強者はすでに持っているものを大して評価しないからね
649 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 19:03:45
失われたものへの過大な評価。
すなわち逃がした魚は大きい。
650 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 19:15:47
消費者と証券投資誰か履修した方居ますか?
テキスト読んでも何が何だか分かりません。
651 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 19:32:22
>>638 まさしく君の言うとおり。
女は銀座のホステスとか玉の輿とかで徒手空拳で金をつかむ。
美貌とスタイルと性的魅力が必要だが。
あと男でも水系で生きるのなら学歴は無いよりはあったほうが良い程度だな。
ヤクザも同じだ。人間間を泳ぐように生きていく。
結局のところ学歴にこだわる人は気の小さい人で、なおかつ人間関係が下手な人だ。
>>650 泣きながらでも鉛筆を動かし続ければなんとかなる
今はこの大学で教えている先生が予備校で言った言葉だ
653 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 19:54:10
神奈川学習センターでいつも若い女性にばかり声かけまくるT中さん。
迷惑なんでやめて下さい。あわよくば氏んで下さい。
654 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 19:55:12
特別聴講学生がWAKABAのシステム使えないのは差別だ!!
>>650 釣りか?
あんな簡単なテキスト読んでもわからねーようじゃ試験なんてうからねぇよ
657 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:02:45
年収1,000万円以上稼げる大学【プレジデント09.10.19】
1 京都大学 15.8%
2 一橋大学 13.1%
3 慶應義塾大学 8.4%
4 東京大学 7.7%
5 国際基督教大学 7.4%
6 東京外国語大学 6.9%
7 神戸大学 5.6%
8 東京工業大学 5.6%
9 東京海洋大学 5.1%
10 早稲田大学 5.0%
11 大阪大学 2.6%
12 横浜国立大学 2.5%
13 上智大学 2.5%
14 電気通信大学 2.3%
15 立教大学 2.1%
16 東京理科大学 1.9%
17 津田塾大学 1.9%
18 同志社大学 1.9%
19 学習院大学 1.8%
20 青山学院大学 1.8%
658 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:05:44
放送大学は名前格好悪いんで改名してくれ。
659 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:08:01
英語名だけ変更されたんだよな。
「日本公開大学」じゃかっこわるいよな。
661 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:10:13
日本国立情報大学とかどうだ?
履歴書にも書いて恥ずかしくない。
662 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:11:57
オンデマンド大学でどう?
663 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:13:06
特別聴講学生がWAKABAのシステム使えないのは差別だ!!
664 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:14:32
有線情報総合大学。
USENが出資するならUSEN情報総合大学でいい。
>>651 お前、銀座のトップクラスは学歴ありまくりだぞw
話題について行けないとただのつまらない女だw
666 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:22:43
放送大学での勉強は果たして役に立つのだろうか?
667 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 20:26:20
日本福祉大学 通信教育部 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科
美浜キャンパス(本部) 愛知県知多郡美浜町
【取得可能資格】
・学士(福祉経営学)
――――――――――――――――――――
・社会福祉士国家試験受験資格
・精神保健福祉士国家試験受験資格
・社会福祉主事任用資格
・障害者スポーツ指導者(初級)
・ファイナンシャルプランナー(AFP)認定試験受験資格
>>667 インチキくさいFランだけどどうなの
学費高いの?
>>650 当日テキストを開くだけでもうかる科目だと思うが
総合科目の単位埋めのサービス(または学費徴収)科目だと思ってる
前近代の東南アジア
閉講になるので受けてみた。テキストは用語が面倒だが面白いと思うけど
試験難しいの?
671 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 21:32:40
>>651 そんな狭い世界観でナニ語ってるんだクズ
672 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 21:41:07
>>670 内容は面白くて、予備知識が特になくても理解できるが
試験は、テキスト持込可・マーク10問なのにめちゃめちゃ難しい。
試験問題解答が公表されているので見に行ったが、半分しか
出来ていなかった。だのに評価は@。ゲタどころか、竹馬
履かしてもらったらしい。
>>672 テキスト見ただけじゃ答えがわからないということですか?
通信指導よりも難しいですか?
674 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 22:13:24
閉講予定科目取るってどうよ
俺は最近は新しい科目しか取らない
新しいこと勉強したいから
でも難易度が解らず、あとで後悔することあり
消費者と証券投資は俺もテキストを見たら難しく感じた。
でも試験は滅茶苦茶簡単。テキスト持ち込み可でテキストの文まんまだから。
総合科目の中では一番簡単っしょ。進化と人間行動は難しかったし総合科目は
テキストの内容は結構難しい。
676 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 23:00:59
文系の大学卒で放送大学の理系科目に3年次編入した方、いますか?
文系で理転した場合、認定単位は少なめになるのでしょうか?
wakabaに顔写真とか載るの嫌だな
流出されたらこわいし
679 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 23:26:04
>>672 前に現代経済学も半分しか合ってないのに@だって書き込まれてた。
放送大の@ってそんな感じ。
680 :
名無し生涯学習:2009/10/03(土) 23:28:29
認定することが適当と認められた申請(電波管理審議会)
放送大学学園
(理事長 御手洗 康)
高精細度テレビジョン放送1番組 超短波放送1番組
16スロット
BS放送第11チャンネル
いよいよBSデスネ
682 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 00:23:40
再入学した場合、自専攻専門科目30単位必要だか、全部面接でいいのか?
1年時入学なら、内訳が決まってるけど。再入学の場合規則が載ってない。
>>679 不公平のないように配慮しただけだろ。
難問だとそういう傾向ある。
>>682 別に1年次入学でも自専攻を全部面接にしても構わないんだが
685 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 00:49:30
30単位は誰でもOKなんだな。この手でグランドスラム狙おうかな?
>>685 面接150科目も受けるのか?
全部地元で受けられるかどうか。地元で揃うとしても交通費大変だな。
687 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 01:17:17
>>673 試験は4択で誤ったものを1つ選べという形式だが、
各選択肢にキーワードが多くて、索引を見てはテキストの
該当ページを開いてチェックしていたら、とにかく時間が
足りなかった。通信指導と同レベルだが、通信指導の方も
かなり時間をかけて解答した覚えがある。
688 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 01:45:55
>>686 >地元で揃うとしても交通費大変だな
どういう意味? 地元なら交通費なんて掛からないのでは?
>>641 キャリア官僚という言葉があってだな…
ノンキャリでも官僚の端くれだし、地方官僚なんて言葉もある。
キャリアの中での序列を考えなければキャリア採用というだけで世間的にはスーパーエリートだ。
コミュニケーション能力が高くて平気でお世辞の言える人間って
あんまり中身なくても簡単に金持ちになれるが、そういうのを学ぶ学校ってないよね?
心理系の学問はあるが、実地を学べないので知識があっても使えない人が多い。
実社会で上手くやる奴は知識なんか無いのに天性の感性でやり抜くので人に教えるのは下手。
>>689 地元とはいっても至近距離とは限らない。
片道1000円掛かる人はザラにいる。
>>693 前橋のパソコン授業に逝ってみろ。
約1名、池沼が紛れこんでいることがある。
漏れはかなりのセンター回ってるけど、そういう池沼はそいつ以外に見たことない。
前橋と大宮には出没するようだ。
695 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 05:25:41
石学長は土曜の毎日新聞朝刊に前回は一橋大学名誉教授だったけど、
今回は放送大学長になっていたw ここでの批判を読んでいたのかもしれんなw
まあ心入れ替えて謙虚にやってくれ。
石さん、早く入学してこないかなあ?
697 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 07:48:40
石自身、砲台の学長なんかやりたくないのだろ。
さっさと辞めたほうがいいな。
>>695 読んでねぇって、税調潰されたし、渡り先は暗いし、政府への発言力は皆無な状況では
現状の仕事ぐらいしか考えること無くなっただけだろ
>>690 そうですかね、確かに若いときは中央でエリート面してますけど
見切られて地方周りに放り出されたらかわいそうですよ。
給料も行政職(1)の範囲内だし、家財道具もって転々と全国巡業
701 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 12:58:54
石先生、老けたね
702 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 13:05:19
あれだけ頑張っているのに、おまいらが悪口書くからだよ
入学生の集いに行ってきました
平均年齢高すぎてびっくりしました
入学者に若い人も多いんでしょうけど、
集いや懇談会に出るほど暇じゃないのかもしれませんね
千葉の集い行ってきた。
まぁ、年寄り多いね。でも若いのもぽつぽつといた。
>>699 地方のことは真剣に考えた事が無いから良く知らないんだが
局長クラスも同じ俸給表なのかい?
管理職手当が付くだけだっけ?
>>700 自作自演してまで調べれば分かることをわざわざ質問する奴の方が病気だろw
>>705 そのへんから上は指定職俸給表、行1もいるかもしれないけど
省によるかな
砲台に対して「こんな授業をして欲しい」というリクエストをすることは可能でしょうか?
「金払ってんだからこの授業をやれよ」というのではもちろんなくて
あくまで1学生としての要望を伝えられたらいいなと思うのですが。
710 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 14:35:56
>>703-704 卒業生として行ったけど
そんなに年寄り多かったのか。
集い(卒業式)の服装に関しては入学生は私服でOK。
卒業生はスーツなどしっかりした服装が良い。
(ドタキャン7人、3人ほど私服の奴いたが・・・・・・・・・・。)
集い(卒業式も含む)は80分~90分ほど時間とる。
千葉学習センター所属の入学者1333人
卒業生87人ほどだそうだ。
どうでもいいけど学歌始めて歌ったが直ぐ忘れそう(笑)
追記
・異常を象徴するなら顔を真っ赤にした
>>708を見れば分かる
釣りだとわかって釣られた馬鹿が煽られただけ
顔が真っ赤なのはどっちだよ(笑)
715 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 17:08:22
224 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 16:56:34 ID:TYcxFBly0
休業保証で金貰いつつ自宅待機中に、
通信大学のレポート書いてる俺が通りますよ。
5ヶ月で44単位分書き上げたわ。
>>702 香具師がガンガればガンガる程悪い方向に逝っている。
今、目に見えてるのはスクの時間改悪と産業と技術潰し。
次の1学期は教科書来るのが遅くなる。科目登録確定が3月3日。振り込め到着はいつになる?教科書はいつ?
717 :
名無し生涯学習:2009/10/04(日) 17:34:24
>>709 うちの学習センターは、いつでも機関紙と一緒に着払いの返信用封筒付きでアンケート用紙が入ってて、面接授業や放送授業のリクエストや、センターに対する苦情や要望を受け付けるようになってる。
面接授業の際も最後に必ずアンケートがあって、その授業の評価を書くと共に、今後面接授業で開講して欲しいテーマがあれば書けってなってる。
ちなみに西日本の某センターね。
うちのセンターはこんな低姿勢だから、ここでサイボイだなんだって言ってる香具師の気持ちが分からん。
関東のセンターはそんなに高飛車なのか?
>>717 多分おれが行ったセンターだと思う。センターには本当に「だんだん」って気持ちになるよ。
東日本や中部ではそんな気の利いたことやってなかったなあ。
東日本の中でも、関東は飛び切り高飛車。
北海道も集いやった
やっぱり年寄りが多いね
千葉は卒業と入学の集いを合同でやった。
最後に学歌を千葉大の先生の指導で歌って終わった。
>>717 レスありがとうございます。私のところの機関誌にはそういうアンケート用紙は
ありませんでした。面接授業はまだ受けたことがないので、そこでアンケート
などがあるかもしれませんね。
因みに私のところは関東ではありません。センターの人はみな親切で、いろい
ろと気を遣ってくれます。東京の学習センターに所属していた人からの話です
が、東京のセンターは人が多すぎて雑な対応にならざるを得ないのではない
かみたいなことを話していました。
>>721 人口の少ない山陰のセンターだと生き残りに必死だから…
放送大学全体としての対応は難しいだろうからセンター独自の対応なんだろうな。
機関紙を送ってくれるだけいいほう。中にはセンターまで取りに来るか切手貼付返信封筒送れっていうセンターもある。(関東)
723 :
717:2009/10/04(日) 19:59:04
>>718 >>722 いや、うちのセンターは山陰ではないよ。
ただ、そうやって取ったアンケートのフィードバックも機関紙でやってる。
その中で、面接授業の開講はおおむね10名以上の受講が見込めることが目安
だという本部の方針を紹介してくれてたりするし、
1学期の成績判定の教授会が9月8日だってのも事前にセンターの配布物に
記載されてたりと、極力情報公開して学生に理解を求めようとする姿勢は見て取れる。
この前も、センターの平日夜間の利用者が極端に少ないので、
平日の閉館時間を繰り上げたいが異議はないかどうかアンケートやってた。
>>723 西日本って全体的に対応がいいみたいだね。
山陰以外にもそこまで行き届いてるセンターあるとは。
10名が基準だと、関東なんか受講者1桁の授業なんかザラにあるから、かなりヤバい。(同じ科目の繰り返しだから)
725 :
717:2009/10/04(日) 21:00:45
>>724 結局、関東だと新入生も毎年コンスタントに入ってくるから、
同じ科目の繰り返しでも構わないってのがあるんだろうね。
地方だと、受講希望者の多い心理学系の科目以外は、
同じ科目が繰り返し開講されるってことはまずないから、
今度は1回逃すと次回の開講は自分の在籍中にあるかどうかって
とこになるからそれはそれで面倒なんだが。
あとうちのセンター、この前は機関紙と一緒に
今年度で閉講になる科目リストも送ってきたし、
学生証の更新にしても、わざわざセンターまで出向かなくても、
事前にセンターに連絡すれば、県内各地で行われる入学説明会に
逝く職員に新しい学生証を持たせて、最寄りの施設で行われる
入学説明会の会場に行けばそこで渡すってこともやってた。
入学者の集い行ったらスーツの奴は20~30代の男性1人だけだった。
別に浮いては居なかったが公民館の集まりみたいな雰囲気だった。
若い女は数人程度で美人はゼロ。まぁマシな抱けるレベルは2人だけだったよ…
728 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 00:30:39
服装がどうとか、他人は他人。スーツが常識なんだし、漏れのセンターだと圧倒的にスーツ派が多い。
そんな場所で女見て抱けるとか抱けないとかで考えるやつってキモイ
集いに50前後の優雅系マダムがいて抱きたいと思った
うちのセンターもスーツは卒業生だけだったなぁ
新入生も在校生もみんな普段着だった
千葉学習センターも、スーツはぼちぼちといったところ。
女性のほうはリタイアすると本当に着なくなるから仕方ない。
733 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 02:10:43
>>714 懲りないでまた
>>709を書いたのか?
勝利宣言はお前の頭の中で描いてろ。
大学本部や問合せや栞を見れば分かるような質問もここで二度と書くなよ。
暇人がw
中高の英語の教員免許1種持ってます。
放送大学では専修免許とることできますか?
>>735 おk。
院のスレのほうがもっと詳しいかもね。
ここは基本的に学部スレだから。
スーツや着物は三月の卒業式の方じゃないの
738 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 10:33:28
チチ木
変換してみたらいいだろ
って変則的な煽りか
742 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 10:58:36
>>709 発想の転換が必要だな
「金払ってんだからこの授業をやれよ」
↓
「授業やらなきゃ金は払わないよ」
金=税金といなら話は別ですが。
放送大は振興会に利益を飛ばして国に金銭を乞うてる。
その割合が多いことを理由に職員は公務員待遇を受ける。
ちなみに振興会は文科省次官級の天下りの渡りに利用されてます。
理事や会長のポストを使って。
>>735 実務経験があれば取れる可能性が高い
実務経験が無ければ無理
745 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 12:07:08
単位認定試験を4割取れたら合格にして欲しい。
746 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 12:39:24
どうして?
努力しない人に単位与えたら、在学生や卒業生が評価されなくなるよ
>>746 出たな努力厨w
単位は努力でははからないとチチ木に書いてあったと思うが?
>>745 平均点が6割下回ってる試験を6割程度にするといいと思う
749 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 16:26:51
750 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 16:30:48
来年の4月に入学しようと思ってます。現在
働いています、やはり4年で卒業しようと思うと
かなり頑張らないと無理なのでしょうか?
751 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 17:00:17
>>750 仕事がどれくらい忙しいのか、どんなバックグラウンドがあるのかによる
頑張れば4年もできるけど、別に1年くらい伸びてもよくねーか?
人生ながいしよ。
>>750 土日休み取れるならいけるんじゃない。
後はいかに工夫して学習するか
モチベーション維持し続けられるかによる。
土日開講の面接授業多いから
休みが取れないと卒業まで持っていくのが難しい。
そもそも4年間で卒業した人は最近いるのかね
俺の所属センター(南関東)では最近出ていないらしい。
>>754 三年で単位をほとんど取り終わったんだがペース速いのか
こないだの集いであった卒業生は4年半と5年って言ってた
4年半の人はたぶん専業主婦だと思うけど、5年の人はバリバリ働いてるぽかった
>>754 先日、四年で卒業した。放送20科目登録して不合格なら1年勉強しようと思ったら全部合格。
それ以降もいい方に計画が狂って卒業がどんどん早まった。
やる気のあるうちにたくさん登録した方がいいね。駄目ならもう半年やればいいだけの話だから。
>>737 9月も着物の人いた。
所長が礼服なんだから、いくら何でも常識を弁えるべきだ。
着物かっこいいなー
>>759 まずは十両に上がることだな。
幕下以下だとそういう晴れの場でも着流しのままだぞ。
>>754 俺は昨年の1学期に3年次編入学して、現時点で編入認定分も含めて120単位取得。
この調子だとこの2学期に4単位取得すれば来春卒業だから、
3年次編入学の最短の2年で卒業できる見込みなんだが。
762 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 19:44:21
>>750 単純に計算してみればいい。124単位が卒業要件で、
そのうち面接が20、放送が104、面接が20回
放送104単位ってことは52科目、4年てことは8学期、
つまり一学期あたり面接を2.5回とって、放送を6.5科目
取らなきゃならない。
俺は平均4科目だった。普通に仕事してなんとかできる
のはこれくらいかな。6科目取ったこともあるけど、かなり
辛かった。悪いことはいわないから6年での卒業で
考えたらどうか。6科目はかなり辛いよ。
763 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 19:50:48
>>757 20科目って、放送授業聴くだけでも1日2時間以上、
テキスト読み込みやノートまとめ時間を考慮すれば
3時間以上だよ。普通に仕事している人間がそんなに
時間取れないよ。どういう勉強の仕方してるか知らない
けど、安易に言わない方がいい。1日中暇な爺さん婆さん
たちはそれくらい取ってる人もいるけど。
>>763 スレの流れ的には仕事をしている人を
前提に話していたと思うけど
多分757さんは4年で卒業できたとは言ったけど
仕事をしているとは書いてないから
仕事をしてないことが前提なのでは?。
石さん、早く入学してこないかなあ?
>>763 20科目以上はこのスレでも何度か見かけたよ。工夫が足りないだけ。時間がないなら作れ。
テレビもラジオもパソコンで録画してデータ化すれば動画プレイヤーなどで出先でも見られる。
さらに視聴スピードも1.5~2倍速に出来る。
テレビはさらにフリップボードをスキャンし、画像データにして繰り返し見る。
本は普段から読む習慣があるので苦痛じゃないし、一回か二回読めば十分だった。
ノートはほとんどとらなかったな。教科書に書き込むか、フリップを見返すで覚えられた。
自分はたくさん登録して、落ちたら一年勉強するやり方で良かったと思ってるよ。
ま、それぞれ好きなようにできるのがメリットなんだよな。
どうしても無理という人にも対応していることだし。
仕事持ってて、砲台ただ今2年目。先学期4科目とったらきつかった。
やっぱ3科目で10年かけて卒業かな。
そのかわり、全科目@めざすよ。
>>766 >20科目以上はこのスレでも何度か見かけたよ
見かけたとしても証拠まで上げる奴なんていた?。
WAKABAでも郵送された成績表でもいいから
一学期で20科目以上単位取得した画像upしてくれない?。
PCも普通に使いこなしてそうだし余裕で出来るだろ。
面倒くせえとか、証拠撮れる状況じゃないなら
黙っててくれな。
おまえの武勇伝なんかどうでもいいし
いいかげん以前も上がった話題蒸し返すな。
自分も読書は好きだけど、半年で20冊、しかも単位目当てだからそんなに興味のない
科目のものも含めて1度ずつ読むだけでも、かなりきついと思う
勿論ひとそれぞれなので、できる人はいるだろうけど、どう考えてもできない人のほうが多い
そんなことを得意げに他人に勧めるもんではない
>自分はたくさん登録して、落ちたら一年勉強するやり方で良かったと思ってるよ。
特に、自分、落としてるやんw説得力ない、ないww
人それぞれ。
好きにやれよどうせ馬鹿なんだから
ただ、やる気のあるうちに一気呵成に履修登録して、
自分を追い込んだ状態にして単位を取っていくというのはありかもな。
1学期に2~3科目取ればいいやってやっていると、
そのうち入学当初のやる気が失せていく可能性もある。
要はその人の性格次第かな。
>>770 >特に、自分、落としてるやんw説得力ない、ないww
落としてねーよ。そのつもりでやって上手くいったという一つの例を挙げただけ。
逆に頑張ろうってすごく集中できた。20科目を四年続ける訳じゃないしね。
>>775 それが言いたかったんだけどね。均等に割ってそんなに上手く行くもんじゃない。
狂えば伸びるだけ。四年にこだわっている人がいるから経験談を話したのだが。
まあみんな好きなように頑張って下さい。
>>770 「読書は好き」で半年で20冊がきつい。さすが放送大学w
>>769 横からすまんが、、
センターに試験受けにいけば20科目ぐらい受験してる人は結構みかけるぞ。
俺の通ってるような田舎センターにでもいる。
(ちなみにおれも半年で16科目ぐらいやったことある)
>>776 そうだよね。結構、やる気のあるうちにとってしまうほうがいい場合もあると思う。
>>770 半年で20冊ぐらいで読書好きっていわんでもらいたい。
777みたいなやつにまた馬鹿にされるだろうが・・・・。
779 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 23:27:03
読書と言ってもだな、浅く読んで数こなすのと限定的に深く読んで行くのとは
違いがあるだろ。俺は新聞と専門書くらいしか読まないんだけど、それで
一日の読書としては限界だ。それで年間100冊以上読む者は小説好きだろ。
俺は小説嫌いだから年間にすると20~50冊くらいの専門書と新聞だがな。
>>779 いいたいことはわかる。
史記を原文で読んでも1冊、ハウツー本を読んでも1冊ということだろ
でも、770は教科書について話してるわけだから、そのぐらいのレベルの本だと思う。
それで20冊はすくないと思うよ。
小説以外の専門書でも年20冊はすくないだろ?
それから、あんたは新聞を読書にいれるんかいな?
20冊ならせいぜい遅くても1ヶ月だね。
そうでないと年300冊はとてもクリアできない。
782 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 23:34:50
読書嫌いでも仕事関係の本を年20冊は読むな・・・
眠くなるんだけどね。
放大の教科書は眠くならないから何科目でも俺としてはOK
783 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 23:38:12
>>780 新聞も読書だろうな。読む欄は政治経済面と社会面とたまに国際面
だけだがね。それを毎日考えならが読んでいるわけだから。
784 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 23:39:47
>>750 まだ見てるかどうかわからないけど、一応俺の経験
今と違って面接もとらなくちゃいけなかった時代の3年次編入だったんだけど、
1年半で62単位とって半年は卒研をした。
仕事しながらだったけど、心理学系を中心にとったら
かなり内容がかぶっていて取りやすかった。
(おんなじ実験の紹介が何回もあるんだよね~)
>>783 いや、「書」じゃないだろ。
じゃ、雑誌も含めるのか?
考えながら読むことが読書の定義なんかいな?
おれ、活字中毒だったときは、食卓の上にならんでるしょうゆとかふりかけのビン
に書いてある文字よんでたぞ、しかも考えながらw
ところで、たまにしか国際面をよまないなら
経済も政治も結局わかっちゃいないってことじゃない?
786 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 23:48:43
>>785 国際面は戦争とかの殺し合いの記事が多くてあまり読まない。
そして国際条約とか環境とかの記事は絶対に目を通している。
787 :
名無し生涯学習:2009/10/05(月) 23:54:29
>>785 >考えながら読むことが読書の定義なんかいな?
新聞読むことを読書に入れないとなるとだな、小説も読書に入らなくなるぞ。
理由はどうでも良いという意味では一緒だからだ。それで新聞は現実を
テーマに書かれているわけで内容的には大説ということだ。
活字でかかれたものの内容は「書」であるかどう関係ないだろ?
ビラを読むのを読書というのかという問題だ。
読書はそのままうけとれば「本を読むこと」。
大説とかわけのわからん自分だけの定義をだしてくるなよ・・・。
大説は四書五経のことだけど、それに対応する小説は
現在の意味の小説と同じではない。
789 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 00:06:28
>>788 >読書はそのままうけとれば「本を読むこと」。
それは誰かが決めた枠という意味ではそうなんだろうな。
ただ字を読むことには本も新聞も変わらないということだ。
その読む行為が一緒なのに本は読書で新聞は読書じゃないというのは
不自然過ぎるだろ。なら読書というカテゴリーを取っ払って、
「字を読む」もしくは「活字を読む」変えたほうが良い。
>>763 そのための楽勝科目
語学ができる人は語学も楽勝
難科目、時間の足りない科目は二学期かける
当然試験は1日4科目とかハイペースになるがやってやれないことはない。
>>787 小説をどうでもいいといいきってしまえるあたり、
かなり変なやつだな。
人間と文化コースは無理そうだw
あと同じ系列の科目を同時または連続してとると
「あ、こんなの前にも見たな」というのがある
>>789 だれかが決めた枠ではなさなくて、全部自分の枠で話すから
混乱してるんだろ!あ~つかれるww
新聞が「活字を読む」であることは否定してないだろうに・・・。
読書ではないといってるだけ。
裸を見る行為が同じでも、のぞきとストリップ鑑賞、AV鑑賞は別物ww
794 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 00:12:14
>>791 俺は偏りの激しいもんなんでなw
ちなみに小説は死ぬほど嫌いだ。
だが哲学は好きなんだよな。
そんな俺は旧社会と経済卒なw
まあよろしく。
>>790 まあ、楽勝科目えらばなくても、むずかしそうじゃなければ
ほぼ取れるんだけどね。
秋入学2年次編入なんだが
編入時「31単位とれないと2年次編入ができないのか」
2年目「62単位とれないと卒研今年申請できなくなるな」
3年目「93単位とれば面接授業が優先になるんだな」(廃止になったが)
今年「卒研に集中したいから単位早く取り終わったほうがいいな」
このペースで単位とった。
もっと時間があれば10年くらいかけてとってもよかったんだが
早く卒業したかった。
再入学するとしたら今度はじっくりやるよ。
>>794 小説の嫌いな哲学者ってあまり聞いたことないな。
サルトルにしても、小説家をあつかって自分の思想を本にしてたり
するし、ニーチェのツァラトゥストラなんか小説としても読めなくもない。
まあ、なんにせよ、かなり偏ってるな。
>>796 最初の卒業はそれでもいいと思う。
再入学まってるよ~
799 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 00:20:33
>>798 ありがとう。
一度卒業してもまた来たくなるのがいいところだね。
>>799 でも、中毒になるから、ほどほどにね。
パチンコとかよりずっと健全な中毒だけど
801 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 00:25:22
>>793 「活字を読む」と「読書」は定義の違いだけだから、俺は嫌悪している。
ようは実質はどうなのかが重要。まあこれはあくまで俺の見解だから
ネットでしか吠えることはできないけどw
>>797 まずな砲台で学位取っていること既に変人の片鱗出ているってw
俺は10代後半でニーチェに傾倒して洗脳に近いところまで逝ってしまった
んだが、その後はカントに移った。それから俺は平均的な考えが大切と
思い本格的に勉強始めたんだがな。
>>801 哲学かじったことがあるなら、言葉の定義で最初のかなりの紙幅をp
つかうってことぐらいしってるだろ?
なのに、そこらへんを無視して自分の定義をつかって会話をすすめる
あんたは哲学を学んだとは到底いえないよ。
政治経済に興味があるとかいいながら国際面を
あまりよまないとか、なんか穴がありすぎる。
そういう人間に放大を卒業してることですでに変人とかいわれたくないな
803 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 00:36:20
>>802 2ちゃんで全力で定義を書くくらいなら最初から書かない。
そんなものはネットで調べればどうにでもなるし。
それで国際面を読まないと言っているのは紛争の記事だ。それで
ほとんどがそれだから読んでない。それで今はG20とかリスボン条約、
常任理事国+ドイツとイランの核交渉なんかは注意深く注視しているがな。
>>750 あきらめたら? 人生をw
過去に同じような質問あったし、一々そういうことを書くなんて
痛がらせを通り越しているなw
>>735>>739みたいな質問をしてくるから
関東センターの職員はじめ「またかよ」みたいな感じで対応してんだろう。
それを気づかずに責任を質問回答の項目を見ずに聞いてくるような空気の読めない馬鹿が
職員の対応が悪いみたいといわんばかりのクレーマーになる。
質問厨はクレーマーの暇人だろ?w
806 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 02:21:35
哲学中毒が多いな
そんなに言葉の定義がしたいなら
まず「スレ違い」という言葉を定義してみろ
そして自分の行動とその定義を比較してみろ
結論:活字も読書も理解できないで質問に走る奴は放送大どころか、どこの大学も卒業は無理
808 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 02:54:20
この間、面接授業のシラバス見てたら、
出席状況は考慮しない!
っていうのがあったんだが、どこのセンターだったか知ってる人居ない?
こないだ旧システムで卒業して再入学したんだが、基礎科目にそそるのがないなぁ。
あと3つ取らなくちゃならんのだけど。
今期は適当に、前のときに卒業要件に関係なかったから後回しにしてた
共通科目1個だけ取った…よく考えたらこれも無駄だなw
つか、再入学したはいいけど、取りたい科目がもうあんまり無いわw
新しい専攻の専門も、興味あるのはすでに取っちゃってる。あーあ。
何かエキスパート狙いで履修計画立てるか…。
>>777 つマルセル・プルースト
つ京極夏彦
つスティーブン・キング
たかが本一冊といっても色々ある
日本語以外の言語だとスピードはぐっと落ちるし
中学~高校ぐらいは1日1冊ペースで読んでたなあ
でもあの頃は字面を追ってただけで、それこそ活字中毒状態だっただけかも
今は仕事があるから月2,3冊がいいとこ
砲台教科書を読む合間に、勉強以外の本がどうしても読みたくなって読んじゃう、みたいな感じ
読書自慢はチラ(ry
813 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 09:01:08
815 :
糞な電鍵勃起認定スペシャリスト:2009/10/06(火) 09:10:32
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
.,/ _,/ .、、 ...、ヽ,,-、
.,,メ-‐'" _"',| .、、._,i.""│._、
._,,,/`,イ―'' ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
.,,,-,i´,―--―''" 、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
_,,,,,,,,,,,,,、 _,,,,,--''"`'",/゙ 、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
,,-'"゙` `゙゙''lーイ"` .‐′ _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’ 、、シ":"'.「
.,,i´ `'i、\ ゙!, ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
.,/′ `'i,\ ′ .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、| ```` ` 、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´ ゙l. ヽ丶 .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,! `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、 、、っ,,,, 、`',,,,、`、`、|、
|、 、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
`''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"° `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
`゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃 " /^゚"'广 ,/ .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
話の発端は
>>770 の書いた
>自分も読書は好きだけど、半年で20冊、しかも単位目当てだからそんなに興味のない
>科目のものも含めて1度ずつ読むだけでも、かなりきついと思う
それに対して
>>777 が
>
>>770 >「読書は好き」で半年で20冊がきつい。さすが放送大学w
さらに
>>778も
>
>>770 >半年で20冊ぐらいで読書好きっていわんでもらいたい。
>777みたいなやつにまた馬鹿にされるだろうが・・・・。
それに対して
>>779 (
>>770と同一人物かどうかは不明) がこう言う
>読書と言ってもだな、浅く読んで数こなすのと限定的に深く読んで行くのとは
>違いがあるだろ。俺は新聞と専門書くらいしか読まないんだけど、それで
>一日の読書としては限界だ。それで年間100冊以上読む者は小説好きだろ。
>俺は小説嫌いだから年間にすると20~50冊くらいの専門書と新聞だがな。
ここで
>>780 が
>
>>779 >いいたいことはわかる。
>史記を原文で読んでも1冊、ハウツー本を読んでも1冊ということだろ
>でも、770は教科書について話してるわけだから、そのぐらいのレベルの本だと思う。
>それで20冊はすくないと思うよ。
>小説以外の専門書でも年20冊はすくないだろ?
>
>それから、あんたは新聞を読書にいれるんかいな?
ここから話がずれていったな。
みんな内容をよく読まないで脊髄反射しすぎじゃないか?
これが現代の高等教育を受けている人々なのです
>>816 別に脊髄反射じゃなくて、2chなんてそんなもの。
主題なんてないし、スレちがいの話題に走ることも普通。
>>809 基礎科目については同意。
基礎科目とるなら、共通科目とりたい。
共通科目に自分のやりたいことの「基礎」科目があるんだよね
学位授与機構に申請して教養以外の学士をとるっていうマニアックな
楽しみもあるよ。ただ、全科履修生の間は申請できないけど。
>>818 >>770だけど、これ以降のレスは自分じゃないよ
770で教科書の話をしているのに対し
>>777は読書一般の話にして茶化しているから
ここでもうズレが生じていると思うけど。本は教科書以外にも読むので、
通常読んでるもの+教科書20冊はきつい、というのが正直な感想。仕事も家族もあるし。
読書量を自慢する趣味はないので、それで少ないというのなら、それでいいよ。
でも読書は子供の頃から好きだよ。仕事等で忙しくて月1冊しか読めないようなやつが
読書が好きだといっても、自分的には何の問題もない
>>816 ほっておけば、すぐ終わるのに、余計な交通整理とかいらんからww
>>820 ん?おれにたいするレス??
別に770がそれ以降と同一人物って俺はどうでもいいんだけど?
教科書にもすぐよめちゃうのもあるよ。
結局、20科目が可能かっていうところににもどるんだけど、
20冊でも20科目でも工夫すれば単位とれちゃんだよね。
(同じ分野で固めちゃうとか・・)
読書量が重要ではないというのは、確かにそうかもしれないけど、
「趣味はスキーです。この前は5年前にしました」っていうのと
「趣味はスキーなんですけど、ここ5年スキー場いけてないです 涙」っていう
表現の違いかな。
読書の定義は人それぞれだからな
俺の中での読書は小説に限られる
新聞にも小説載ってるけど、あれを読書と言うのは違和感があるけどな
>>824 まあ、そういうことだな。
自分のなかの年間読書量のなかに放大教科書もいれてるけど、
教科書を読書っていうのにはなぜか違和感あるww
小説も読み方によっては下手な経済書なんかより時間かかるし。
みんなが俺様基準であることはよくわかった
俺というのは男性にしか使わない
つまり俺様基準は女性にはないことになる
お前の基準も良いが、まずは俺様の定義についてページを ry)
携帯小説もやっぱり読書なのかね??
学歴と実務力を一緒にしてるトンチンカンが居ると聞いて来ました。
>>831 いまごろきたの?
もうその話題はとっくにおわってるよww
医者の場合は院修了の方が実務力は上かもしれないけどね
834 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 13:59:23
>>770 >しかも単位目当てだから
それなら楽勝だろw
試験始まってから読んでも単位どころか@を貰える科目は多いし。
835 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 14:01:14
>>823 >同じ分野で固めちゃうとか・・
あれって何なんだろうね?
いい加減なカリキュラムが露見してるというか。
重複分野が多すぎ。
836 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 14:07:30
>>805 そんな状況で俺みたいなやつに質問を受ける職員はさらに悲惨。
ろくの質問の内容を理解できずに栞を読めと脊髄反射する職員。
何ページですか?と畳み込む俺。
面倒くさそうに栞を奥から取ってきてページをめくり、該当ページを開く職員。
ちがうじゃねえか、と激高する振りをする俺。
ビビリまくり本部に丸投げしようとする職員。
てめえがやれやと俺。
私の仕事じゃありませんと職員。
上長を呼べと俺。
奥の部屋に逃げ込む職員。
深夜は変な奴が徘徊してるんだな
20科目もとったのね、すごいね、賢いね、おいらにはとても真似できないよ~
これで気が済んだか?もうやめようや
>>838
841 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 16:33:13
もう、何科目登録したっていいんじゃない?
学習センターに行くと、1科目登録の年配の人がゴロゴロしてるぞ。
842 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 16:59:15
科目登録しないで抗議活動してるサイボイも多いしな。
仕事してても20科目余裕って言ってる人って
よっぽど暇な仕事で定時には必ず終われて
通勤時間も家からチャリで5分とかそんなんなんじゃないかな~・・・
>>735 大学院で15単位以上+教職経験3年以上で取れる。
科目履修生でもオーケー。
定時に帰れない人って結構いるみたいだけど、ほんと可哀想だよね
これは別に煽りじゃなくて、本当に可哀想だと思う
それが普通だと言えば、そうかもしれないけど
(普通の定義についてはつっこまないでください)
もちろん、定時に帰れなくても仕事が充実していて好きならそれでいいんだろうけど
何も築いてこなかったおまえらに どこまで想像が届くかわからぬが
想像してみろ いわゆるレールの上を行く男たちの人生を
おまえらのようにボォーッとしちゃいないぞ…!
小学中学と塾通いをし… 常に成績はクラスのトップクラス
有名中学 有名進学校と 受験戦争のコマを進め 一流大学に入る…
入って3年もすれば 今度は就職戦争… 頭を下げ
会社から会社を歩き回り 足を棒にしてやっと取る内定……
やっと入る一流企業… これが一つのゴールだが……
ホッとするのも束の間 すぐ気が付く レースがまだまだ終わってないことを…
今度は出世競争… まだまだ自制していかねばならぬ…!
ギャンブルにも 酒にも女にも溺れず 仕事を第一に考え
ゲスな上司にへつらい 取り引き先にはおべっか 遅れず サボらず ミスもせず…
毎日律儀に 定時に会社に通い 残業をし ひどいスケジュールの出張もこなし…
時期が来れば単身赴任… 夏休みは数日… そんな生活を10余年続けて
気が付けばもう若くない 30代半ば・・・40
そういう年になって やっと蓄えられる預金高が… 1千 2千万という金なんだ…
わかるか…?
2千万は大金… 大金なんだ……!
世間一般の道…… つまり命を薄めて手に入れる場合は
これだけのことをしなければならない それに比べて おまえらはなんだ…!?
必死に勉強したわけでもなく…… 懸命に働いたわけでもない……
何も築かず…… 何も耐えず…… 何も乗り越えず……
ただダラダラと過ごし…
やったことと言えば ほんの十数分の余興…
なめるなっ…!
>>847 セルフフェラに憧れたのがきっかけだった、まで読んだ
コピペにマジレスすまんが
小学校から塾通いをしている層は、親にそれなりの資産があるぞ
一千万二千万程度なら何もしなくても手に入る
それが格差という奴
また放送大学通ってる中にもこの層がいるのも事実
851 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 20:15:45
>>589 一昔前の発想キタコレ
残業管理されているので定時より極端に早く社内にはいることもできないシステム
の会社も多い
>>650 株や投資信託など元本保証無しの金融商品かったことある?
>>843 自宅近くの駐車場経営です。
もう何年も入れ替わりがなくて固定してる客だけなので
通帳の記帳して溜まった金はどこに定期するか考えて、あとは電話番の毎日です。
砲台は私に生きる意味を与えてくれた。
文京の学習センター(筑波大)行ってきた。
古いとこはしょぼいな。
というかパソコン持込禁止なんだ。
せっかくピーコしようと思ったのに。
856 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 20:56:51
854を読んでいると、貴族打倒で市民革命が起こった理由がわかるな(笑)
>>854 無理して生きる必要はない 楽になれば?
そもそも生きることに意味なんかない。
他人に対して説明する理由がほしいだけ。
だから無理する必要はない
勉強することは偉いことでもなんでもない。
今後は学歴社会も一巡してただの趣味のひとつに成り下がる。
キャバクラのおねいちゃんにお金を落とすように
私たちはMっぽいから単位をお金で買って集めているのだ。w
>>857 店子が困るから生きなければ。
オレが死んだら駐車場はつぶされる可能性が高い。
>勉強することは偉いことでもなんでもない。
ほんとその通り
なんで勉強することが偉いことなのかわからんわ
862 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 21:57:10
生きることに意味はないのではなく、
死ぬことに意味がないんだけどね。
863 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 22:28:10
放送大学の自然の理解コースってどうなの?
864 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 22:29:15
>>860 自分がいないと周りが困るということもない。
自分のポジションの代わりはいくらでもいる
>>835 いい加減なカリキュラムともいえないんだよね。
俺が固めた分野は心理学なんだけど
放大の教科書以外にも市販の心理学のシリーズを読んでた。
それも大差なかった。心理学ができて100年ちょっとの歴史しかない分野だから
重要な実験とかかぶっちゃうんだと思う。
867 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 09:42:40
100年もあれば長いよ
心理学は特定のカリスマが発言力持っていたり、特定の実験がバイブル化しているから、どのテキストも同じになる
心理の実践も、単に人の話をよく聞いて、オウム返しすれば、答はクライアントが見つける、だけで語れるんだが。
>>867 昔取ったカウンセリングがまさにどうだった。
要点は「ひとの話を聞きましょう」。
テストもそんな感じで常識で全部解けてしまったw
10年ぐらい前だけど心理学の面接を受けたときに
先生が「心理学はまだ歴史が浅い学問で・・ええっといつがはじまりでしたっけ?」
とぶつぶついいはじめたので
「1879年ライプチヒ大学にブントが・・」っていったら
「そんな細かいことは自宅でしこしこと勉強してください!キ~ッ!」って
ぶち切れされた。
(後ろの席から長々と解説したわけじゃないんですよ。前の方の席だったし)
いまだになぜ切れられたのかわからん。
臨床心理の先生なのに・・・。しかも大して細かいことじゃないと思うんですけどね。
更年期だっただろうか・・・。
869も含めて、心理専攻には鬼の首とりたがりが多いとか?
871 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 11:17:30
今期は履行0で、毎日好きな教科をインタネットで勉強してます。
>>870 いや、別に鬼の首とったようによろこぶほどのことじゃないんだけどね。
先生がそううけとったのかもね。
放大製ごときに・・・って。
ブントの話は
当時の心理学入門とか心理学史とかに普通に書いてあることだし、
心理学系の面接は心理学をとってるひとの割合が高いから別に知ってる人は
すくなくなかったと思う。
>>872 >当時の心理学入門とか心理学史とかに普通に書いてあることだし、
wikipediaにも書いてある、少しオマセな厨房の間でも常識な事柄ですねw
逆に「細かい」の定義が知りたいね。自宅でシコシコ勉強しても分からないよ。
今度、俺も面接にはボイスレコーダー持ってくわ。
アホこいたらネットにうpしてやるからwwww
心理系ほど、神経をすり減らすものはないと思う。それでも理系学部の要素として見られるには足りないのに
勘違い君が多くいる現実。専攻している奴は男の場合、基本上から目線、未知なる状況が来れば発狂する人種多し
開設する側からすれば女子学生を取り込んで色々な意味で活性化していきたい
数年前の新設ラッシュがそれを物語っている。
876 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 14:02:44
10月入学で未だ学生証を持っていないのですが・・・
大学から届いたとじ込みハガキを所属センターに持って行くだけで
いいのでしょうか?
写真は出願書類に貼っています。
>>876 とじこみハガキってのが入学許可書ならそうです
>>875が実際に示してくれて助かったよ^^
すまんすまん。まさか図星だったとはね~w
>>869のようなことが現実あるから反応したんだねw
性懲りもなく
>>876-877別に大学に聞けば確実なのに
テンプレ不用とかいいながら、矛盾しないの?
馬鹿なの?放送大なめてんの?^^
おや
本スレどこいったかな
>>727 >若い女は数人程度で美人はゼロ。まぁマシな抱けるレベルは2人だけだったよ…
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
>>881 なに怒ってんだ?
まアおなにーでもして落ち着け
884 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 22:03:54
>>727 数人っていうのは嫌いだね。
2,3人なのか5,6人なのか分からないから。
887 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 06:31:22
若いの基準があいまいだからね。
20代の人にとっては2、3人だが30代の人にとっては5、6人とか。
あと女性は見た目で判断しにくかったりするので、そんなもんよ。
全く居ないわけじゃないが、あんまり居なかったという程度の意味かと。
>>888 >あと女性は見た目で判断しにくかったりするので
日本でブスの多い要因の一つだな
童貞放大
童貞金医大(笑)
今月入学しましたが、放送授業があまりに退屈なので、
テレビ授業の45分間はスクワットをすることにしました。
895 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 16:32:19
大学院への入学試験が東京でしか開かれないのが非常に不便です。
パニック障害で長い間、閉鎖される乗り物にはのれないのです。
どうか、地元で入学面接を行って下さい。
お願い致します。
博士課程が出来たら頑張りますから、お願い致します。
筆記試験は地方でもやってるよ
それに通ってからお願いしてみたら?
897 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 17:39:18
>>895 ここに書いても意味ないだろ。
近くの神社でお願いすれば?
>>895 家から三日かけて原チャリで行けばいいぢゃん
免許が無いならバイクのサイドカーに乗せてもらえ
899 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 18:16:07
>>895 特攻野郎Aチームのコングを思い出したw
飛行機恐怖症で、パイロットであるモンキーとはすぐに喧嘩になる。飛行機で移動する時には睡眠薬を注射したり、後頭部を殴って気絶させるなどして強引に現場へ空輸する描写がお約束。
>>895 俺の知り合いの人は、飛行機乗る時は必ず出入口のすぐそばの席を取ってるよ
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>895 レンタカーでオープンカー借りて運転していけば?
>>895 砲台院のこと?だったら東京じゃなくて千葉じゃん
一次の筆記は各学習センターで試験でしょ?
とりあえずそれ受かってから千葉行きの心配したら
男は黙って徒歩!
男じゃないかもしれないんだが
千葉は駅からそこそこの距離あるよね
>>907 私はAPAホテル幕張から歩いてった
今思えば無謀なんだけど、バス待つの嫌いだから
909 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 19:35:18
>>898 大泉洋の番組か?
原付で各地回ってたよな。
>>895 残念だけれど、現時点では大学院のゼミは幕張でしか開かれていないはず
発表できる程度には回復していないと入学しても継続は難しい
最低でも半年に一回程度は顔を出して発表できないと厳しい。
仕事でどうしても・・という人はいるけれど体調不良が理由だと
免除されてもそれくらいかなあ。
それでも病気持ちにも通いやすい大学だと思うんだけれど
>>911 ゼミの場所は担当教員の都合で開催地がいろいろ。
もちろん神奈川とかなら普通にありうる。
対面でゼミやらない教員もいるらしいよw
>>911 >>現時点では大学院のゼミは幕張でしか開かれていないはず
メールやテレビ電話のみ
開かれてる場所
文京・世田谷・神奈川・千葉学習センター・本部
東京大学・横浜国立大学・千葉大学・早稲田大学・日本大学など
ただし、大学院二次試験・修士論文発表は放送大学本部
俺の知っている範囲でもこれだけある嘘はやめましょう。」
915 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 21:14:29
朝方に暴風警報解除されたんだから、午後から開けよ。
センターめ1日休みやがった。
小学生さえ、午後から授業だというのに。
自分の小学生の時は、逆なこと思っていたのに、成長したぞー。
>>911 ゼミ出席は必須ではない。(全欠席でもいい)
実際ほとんどでなくても第3回レポートの内容がよければ問題なし
逆にゼミ毎回出席してもレポートの内容が酷ければ修論審査をしてくれない
必ずしもゼミ出席回数とレポートの内容は比例しない
>>915 授業テープの返却期限日だったらどうなるんだろ?
>>917 やむを得ない理由は、貸出禁止にはならないでしょ。
1日ぐらい遅れても貸し出し禁止にはならないんじゃないの?
遅れると貸し出し禁止になるの???
922 :
名無し生涯学習:2009/10/09(金) 13:19:29
>>917 学習センターに聞いてみれば?
どうして貸出禁止の話になるのか解らんが。
なんか過疎ってますね~
イベント(試験、卒業、科目登録etc.)がなければこんなもんじゃない?
まあ新規開講科目も殆ど無いからネタが無いか
試験問題をアップするサイトが欲しいんだけど、これって著作権法違反なのかな?
9月30日入金で本日10月9日印刷教材etc到着
>>925 違反。
本部は何かと著作権を盾に取るうえ、そういうサイトは事細かくチェックしてるようだ。
>>921 センターにもよるだろうけど、1日遅れたら1日禁止。7日遅れたら当学期間貸し出し禁止。
特段の事情があるならセンターに申し出る。
全科目ネット配信ならこんなことないんだけど、さすがにそれは無理だろう。著作権が問題になる巻号だけセンター通学でいいと思うが。
929 :
名無し生涯学習:2009/10/10(土) 01:33:19
放送大学ってけっこう学生同士の集まりとかあんの?
面接授業とか生まれつきぼっちがデフォだった俺にはきついのかな
学習センターに出向いて自分から声掛ければできるよ。
サークル入れば?
ジジ友やババ友くらいは確実に出来る。
932 :
名無し生涯学習:2009/10/10(土) 09:01:10
>>929 ない。ジジババ専用大学。シャー専用ザクは三倍速だがジジババ専用放送大学は三倍遅だ。
なんでもかんでも普通の大学より三倍遅い。 成績発表も三倍遅い。
若者中心のサークルだってあるのにな。
不平言うくらいなら立ち上げってのはどうだ。
>>929 面接授業では学生が共同で問題を解決したり、成果を
発表したりするものもある。だから、授業時間外でも
集まって資料集めするだろうし、孤独癖には辛いだろう。
登録する前に大学本部や学習センターで
聞いておけばいいよ。中には大学外で泊まりでやる授業
もあるし。もちろん宿泊費その他は別料金。講師によっては
いろんなことやるから、グループミーティングの有無だけ
でも確認しとけ。コミュニケーションの障害があるとでも
いえば教えてくれるだろ。
939 :
名無し生涯学習:2009/10/10(土) 18:09:49
>>929 俺も君と同じタイプだが、なんとか面接20単位習得して卒業した
大体は2日で終わりだから、割り切れば大丈夫
グループミィーティングは予定してなくても実施することが多いから
ある程度は覚悟しとくといいよ
10月に入学してから知ったんだけど、祝日って学習センター休みなのね。
公共図書館や美術館のように、祝日はやってるものだと思い込んでて、
連休とかにまとめて通おうと思ってたもくろみが外れてしまった。
で、この休みのパターンなんだけど、以下の通りであってます?
月曜が祝日-月曜休みのままなので、祝日の影響はなし
火曜~土曜が祝日-その日が休み
日曜が祝日-日曜であることが祝日より優先される(祝日は月曜に振替)ので、
月曜が休みとなり、結局祝日の影響無しに、日曜は開いてて月曜休み。
週末しか行けないので、これだと土曜日が祝日のときに損だなあ。
>>940 ○ 月曜が祝日-月曜休みのままなので、祝日の影響はなし
○ 火曜~土曜が祝日-その日が休み
× 日曜が祝日-日曜であることが祝日より優先される(祝日は月曜に振替)ので、
→日曜日の祝日は休み
ただし、これは足立除く学習センターの場合。
足立学習センターの事務室は上の日程に沿うが視聴学習室だけは開いている。
サテライトやミニサテライト等(呼称各種)は別に日程決めている。
>>941 ありがとう。東京多摩学習センターのページには
|閉所日
|毎月曜日
|国民の祝日に関する法律で定める休日
|その他、施設の運営上等の都合により臨時閉所する場合があります。
とだけ書いてあるから、日曜と祝日重なったら「国民の祝日に関する法律」に
より休日は月曜日になるはずなんですけどね、ほんとは。
でも、千葉学習センターのカレンダー見たら、やっぱり来年3月21日日曜日
(春分の日)は、休みになってますね、うーむ。
-----
第三条 「国民の祝日」は、休日とする。
2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に
最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
今月入学なんだけど、二月の科目登録って、早めに済ませるほど
それに合わせて教材到着が早くなるの?
まぁまぁ早くなる
946 :
940:2009/10/10(土) 22:51:56
>>941 足立の情報も見てみました。ありがとうございます。
千住は電車ではちょっと行くのが面倒だけど、
高速使えば近いので、今度休みの日にでも行ってみます。
947 :
名無し生涯学習:2009/10/10(土) 22:53:01
945が正解だね
授業料請求書は、ほぼ同時期に発送される
教科書は授業料納入順に送られる
948 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 00:01:11
ジジババ専用放送大学。三倍遅延。
どんな仕事でも遅くやります。 千葉本部。
地方の事務は結構一生懸命やってて誠意も有る。 千葉の本部と連絡がうまく行っていないみたいだな。
千葉本部は縁故採用か? ちゃんと採用試験受かってるのかね。 どうやら千葉本部に問題が有るみたいだな。もう頭来たので録音してUPしようかな。
ちゃんと仕事しろ。そこそこいい給料をもらってるはずだろう。もう卒業間近まで来て文句言うのもアレなんだが放送大学は失敗だった。 他の大学に行けば良かった。
949 :
948:2009/10/11(日) 00:11:18
某地方学習センターに電話する。 そこそこ誠意の有る対応がある。けっこう職員はあくせくしながら対応してくれるが千葉本部に問い合わせなければどうにもならないらしい。
行政の仕組みそのもので縦割り行政だ。 地方に権限を与えないと事務処理が進まないわ。 放送大学の事務処理が遅すぎるのは本部にいちいち許可を取らなきゃいけないからだろうな。
950 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 00:17:07
千葉本部の職員は全員解雇でもいいんじゃねぇ?
録音うpよろ
>>953 おまえのようなカスを相手にしてくれる学校
プゲラとか久しぶりにみたわ
>けっこう職員はあくせくしながら対応してくれるが
なんというクレバーな消費者目線なんでしょうか
>>928 ×センターにもよる
○センター所属の学生の質による
958 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 15:35:38
>>957 20代の学生はまじめだ。 60代以上は遊びに来てるから不真面目だ。
959 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 18:22:42
20代で放送大学w
>>959 普通にいるぞ。仕事しながら放送大学とか博士課程とか行ってないかぎり
20前半からありえるから。
失礼だな。
同じくらいの年頃の人と勉強という趣味を通じて語れる場所なんて
そうそうないし、あの年頃になると寂しいという気持ちもあるんだと思う。
だから和気藹々とサークル感覚のノリで遊んでるようにみえても
勉強自体は真面目にやってるって人が多い。
963 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 20:21:26
964 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 20:30:03
20前半で放送大学に行くとか
人生設計の下手なヤツだろ
へただろうが、別に構わないんじゃねーの
一昔前と違って、経済的な理由で進学できない奴が働きながら
大学行く場合の選択肢の一つに放送大学が入っている。
それだけ放送大学の認知度が上がっているのと、進学したいのに
進学できない家庭環境の若者が増えている。
おっさん達の現役の時代の感覚でものを捉えてたら大間違いだよ。
まぁ、だからといってそんな若者が普通に居る訳ではないけどね。
10年前なら全国でも数えるほどしか居なかったが今は各県にぼちぼち
そんな人が居るという状況になってきている。
放送大っていうと天下りの食い物になる為に入る大学っていうイメージがあるからな。
学位さえ施して貰えればそれでいいってわけでもあるまいし。
経済的理由で高等教育受けられないって、とことんダメな国になったな。
資源も金もない国は人材ぐらいしかないのに。
ま、日本の人材資源は低学歴の質の高さなんだけどねw
あのバブル時代にも経済的理由で高等教育受けられなかった我が家なんて…orz
20代前半の放題生がきましたよ!!
970 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 22:44:14
今日、某センターに今学期入学したばっかと思われる若い男の子がいたな。
おそらく20代前半。かわいかったから話しかけたかったが、変なおっさんと思われるのも嫌だから辞めた。
質が低い日本の大学教育。
でも20代で放送大ってのは無いだろうw
休日だなあ…
別にいくつで入学したっていいじゃないか。
人それぞれ事情もあるし
働きながら勉強したいと思って入学してるんだろ。
今時感心だと思うけどな。
>>971 社会勉強が足りなくて視野がせまいんじゃない?
975 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 22:59:28
ぶっちゃけ20代で放送大学ってのは
学校にマトモに通えないやつのリハビリ兼ねてるんだろ
認知度が上がってるとか、選択肢が増えたというよりも
そこまで社会が荒廃してるってこった
976 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 23:01:04
要はいろんな理由で普通の大学に行けないけど
肩書きだけは欲しいという見栄
もちろん全員とはいわんが
多大なる見栄によって成り立ってる大学なのは事実だと思う
連休だというのにお前ら暇すぎw
普通の大学の定義って何?
979 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 23:45:56
どこが揚げ足なの。
通学が普通って誰が決めたのかね。
>>982 明日でもお寺のお世話になりそうな人おおいからな
984 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 00:27:16
>>982 あれ、60代以上は意外に少ないな。
学習センターは60代以上ばかりがたむろしてるんだがね。
985 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 00:51:44
そりゃ働いてるからだろ
ところで次スレの季節がやってまいりましたが…
ここからはスレ進行とめて次スレ立つの待った方がいいと思いますが。
30代の放送大学生です、公務員です
余暇時間のんびりしてメタボとかばからしいので
ジムと放送大学にお金突っ込みます
学位?もう就職してるからどうでもいいですw
989 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 08:30:47
リストラだな。
990 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 09:11:35
>>971 中央大学卒業したけど、あまり勉強してなかった
から社会に出て恥をかき、勉強し直すために
砲台入った20代の学生を知ってるけど。
991 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 09:53:16
992 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 09:54:22
>>990 勉強する為だとガッカリする人多数。
単位を貰う為だとど真ん中の人多数。
993 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 10:00:01
TOEICスコア序列
女部長>女役員>女課長>男役員>女派遣>女社員=男課長>男派遣>男社員
>>992 お前の言ってる勉強って、テキストに書いてあることをただ覚えて、いい成績をとるってこと?
たしかにカルチャースクールレベルの講義も多いが、シラバス見れば、どれが自分にとって興味あるものかわかる。
講義とかテキストはとりあえずのガイドで、参考文献とかで知識を深めればいいだけのこと。
ゆとりって一生くれくれ君なんだろうな。
結局、教養を得る一番の近道が大学で学ぶことなんだよな。
岩波文庫何十冊でもいいけど。古典を曲解せずに読めるならな。
旨めぇ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。