★☆★ 放送大学スレ Part117 ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し生涯学習
●放送大学関連リンク
 ・「放送大学HP」    ttp://www.u-air.ac.jp/
 ・「CAMPUS NETWORK HP」 ttps://www.campus.u-air.ac.jp/u-air/
 ・「放送大学附属図書館」 ttp://lib.u-air.ac.jp/
 ・「放送大学教育振興会」 ttp://www.ua-book.or.jp/

■専門別学習参考情報リンク集
 ・「認定心理士について」  ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~hoshi/
 ・「文学・言語文化領域HP」 ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~gaikokugo/
 ・「身近な統計」      ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~suuri/_webTohkei/

▲過去問・科目情報
 ・「あなたの試験情報−かこもん」 ttp://www.cyberconsul.com/enet/
 ・「放送大学生のたまりば」    ttp://www4.plala.or.jp/tamamocross/index.html
 ・「放送大学 科目別掲示板」   ttp://jbbs.livedoor.jp/school/10692/

★その他
 ・「放送大学GP」  ttp://u-air.net/GP/
 ・「MANABEE'S CAFE」 ttp://www.bayfm.co.jp/manabee/
2名無し生涯学習:2008/10/30(木) 21:54:10
●放送大学関係者リンク
 生活と福祉
 ・宮本みち子 ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~m_miyamo/home.htm

 発達と教育
 ・星 薫   ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~hoshi/

 社会と経済
 ・坂井素思  ttp://u-air.net/sakai/
 ・林 敏彦  ttp://hayashiland.com/

 産業と技術
 ・岡部洋一  ttp://ok.u-air.ac.jp/okabe/
 ・仙田 満  ttp://www.ms-edi.co.jp/
 ・秋光淳生  ttp://www.is.u-air.ac.jp/

 人間の探究
 ・工藤庸子  ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~kudo/
 ・本多俊和  ttp://campus.u-air.ac.jp/~stew_hon/HTML/index2.html
 ・大石和欣  ttp://www.kazoishi.com/

 自然の理解
 ・二河成男  ttp://www.campus.u-air.ac.jp/~nikoh/

 アナウンサー
 ・宮田英里  ttp://blog.livedoor.jp/eri19831208/
 ・北田弥恵子 ttp://blog.livedoor.jp/a76543211/
3名無し生涯学習:2008/10/30(木) 21:57:18
4名無し生涯学習:2008/10/30(木) 21:58:42
5名無し生涯学習:2008/10/30(木) 21:59:59
6名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:01:23
7名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:03:00
8名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:04:02
9名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:07:08
関連スレ
生涯学習 放送大学事務の問題点検証スレ     ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1190378517/
生涯学習 意外に放送大学は卒業率が低い    ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1191797060/
生涯学習 放送大学大学院 Part09        ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1205573272/
生涯学習 学習ノート、放送大学・大学院    ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1164045469/
生涯学習 放送大学学生控え室(休憩中)    ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1182761184/
生涯学習 大橋理枝先生ファンクラブpart2    ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1177253086/
生涯学習 放送大学の卒業生          ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1169903553/
生涯学習 放送大学@千葉学習センター     ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1161987047/
生涯学習 放送大学生のその後を教えて!    ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1183636743/
生涯学習 ☆放送大学@東京都内学習センター☆ ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1208529788/
生涯学習 放送大学の番組をwinnyで共有して逮捕されようV ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1210673324/
10名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:08:14
経営学  放送大学大学院           ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/manage/1009631601/
心理学  放送大学で心理学を勉強しよう!!   ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/988189502/
外国語  放送大学              ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/982433849/
数学   放送大学の数学科目2講目      ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194717407/
物理   放送大学理論物理学部        ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1180692098/
専門学校 【専門→】KASD・放送大学【→大卒】 ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1162040870/
文学   NHK&放送大学の文学や教養番組  ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1109174236/
スカパー 放送大学              ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1100080827/
心理学 放送大学大学院臨床心理コース受験者   ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1001561552/
物理 放送大学                     ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003000500/
11名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:09:23
★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。

◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。

◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。 ttp://www.skyperfectv.co.jp/
チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。

◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4〜5科目、選科・科目履修生では2〜3科目の人が多いようだ。

◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
12名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:10:26
通信課題きたねー 

解けない。自然科学
13名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:10:53
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。

◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。

◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。

◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。

◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。

◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。

◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。

◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて
14名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:12:43
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。

◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。

◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。

◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない  ttp://www.au.kddi.com/
映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。

◆ 卒業式に出席しないと卒業できない?     ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。    シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
15名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:16:23
以上テンプレ終了。次スレへの誘導が出来なくてすまんかった。

(その他)
スクや試験は地域行事による交通規制に注意。遠方なら必ずしらべて桶。
初めて行くセンターの場合、必ず食堂情報を仕入れて行くこと。駐車場託児所などの情報もチェックしておくと万全。
各センター主催で研修旅行が行われるところもあります。
科目登録は鯖落ちの危険を回避するため余裕を持って早めに。
中卒でも選科or科目履修生として所定の単位を取れば放大の全科履修生に限り入学できます。
某センターの職業比率 会社員28%、無職・主婦25%、アルバイト・パート11%、自営業9%、看護師7%、公務員6%、他大学生3%、教員2%
16名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:24:38
>>1-15

いやー、900過ぎたら突然進行し出したね。誘導できなかったのは仕方ないさ。
17名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:26:56
>>12には乙言ってあげないんですぅ
18名無し生涯学習:2008/10/30(木) 22:31:42
>>17
わざわざよけるのも面倒臭ゃあ。
19名無し生涯学習:2008/10/30(木) 23:10:20
質問なんだけど
単位認定試験ってムズい?
通信指導と同レベルの問題なの?
20名無し生涯学習:2008/10/30(木) 23:12:23
2009年度からの学部の再編成について

2009年度からの学部の再編成に関する情報については「ON AIR」本号(91)に掲載する予定でしたが、9月に別便にて小冊子をお送り
することになりましたのでそちらをご覧下さい。また、再編する小冊子とともに、学生の皆様に利用していただきます新システム
利用のための仮パスワードも併せてお送りする予定となっています。

721 :名無し生涯学習:2008/10/22(水) 21:58:36

冊子は、来週の月曜日発送だよ。

でも、砲台はいいかげん
毎回、延ばすは、『遅れていますが、何か問題ありますか?』と開き直るし、『担当者が戻りましたら、折り返し電話します。』と言い10日間連絡なし。

9月上旬に聞いたら、9月中旬発送と言ってた。
9月中旬に聞いたら、9月下旬発送と言ってた。
9月下旬に聞いたら、10月上旬発送と言ってた。
10月上旬に聞いたら、10月中旬発送と言ってた。

10月中旬に聞いたら、10月20日発送と言ってた。

今日聞いたら、来週の月曜日発送と言ってた。

職員をどうにかして。

結局、月曜になっても届いていない。もめているのか?
21名無し生涯学習:2008/10/30(木) 23:20:15
面接3次募集でも欠員いっぱいだな。
22名無し生涯学習:2008/10/31(金) 00:30:57
社会統計学のQ4.2の分散の計算の仕方がわかりません。
何から平均値の14.4を引けばいいんでしょうか?
気になって眠れません。
23名無し生涯学習:2008/10/31(金) 00:36:46
>>19
>単位認定試験ってムズい?

自然の理解専攻だけど、
科目にも、向き不向きにもよるだろうから、何ともいえない。
通信指導より簡単なのとか、持ち込み可で問題がかぶってるなんてのもあるっちゃある。
24名無し生涯学習:2008/10/31(金) 01:05:31
>>20
そういや別便の小冊子来ないな。
新システム利用のパスワードも。

社会経済で32単位取ってるんだけどどうなんのかな。
後の4単位は産業となんとかの専攻から取ればいいのかな。
共通科目のほうは計算して取ってないから今更基礎科目がどうたら言われても知らんぞ。
25名無し生涯学習:2008/10/31(金) 01:05:33
>>22
質問の程度が低すぎましたか。
数学の科目は今後取らないことにしました。
明日から面接授業に出席するための旅行にいかなければいけないので
もう寝ます。みなさんおやすみなさい。
26名無し生涯学習:2008/10/31(金) 02:22:38
>>22
求めた平均値は年齢の平均値なので、それぞれのカテゴリーの年齢から引いていきます。
つまりこの問題ではYi=年齢です。(Y1=10、Y2=11、・・・、Y9=18)
ちなみに、カテゴリーにまとめられているデータの分散を求めるので、使う公式は78ページの上の(4.7)公式です。

ここまで分かればたぶんできるかと……あ、度数をかけ忘れないようにしなきゃですね。
27名無し生涯学習:2008/10/31(金) 03:03:11
>>21
新潟見てみろ。
3次募集の欠員全て0。
28名無し生涯学習:2008/10/31(金) 03:07:54
>>24
社会と経済専攻で出るつもりなら社会と経済で4単位以上になるし、社会と産業コースで出るつもりなら基礎科目・総合科目が必要。
あくまで予定だけどね。
29名無し生涯学習:2008/10/31(金) 03:14:22
>>21
島根もすごいことになってる。
山陰で40人の申し込みが出たことなんて、そうそうないぞ。
30名無し生涯学習:2008/10/31(金) 08:06:21
今週末の面接授業は仮装して行かないと減点されるってさ。

31名無し生涯学習:2008/10/31(金) 08:37:30
>>20
揉めています。石の言っていることがコロコロ変わるんです。
石のように。
32名無し生涯学習:2008/10/31(金) 10:17:00
【平成21年度改正情報】
面接授業時間割
@10:00〜11:25
A11:40〜13:05
○13:05〜14:10 昼休み
B14:10〜15:35
C15:50〜17:15
D19:00〜20:20

追加登録ネット申込は出来ない通常どうり
追加登録は2次まで事前と合わせて計5回
今までどうり表向き型というのがなくなるだけで変化なし
1学期4月18日(土)〜8月12日(水)
2学期10月17日(土)〜1月24日(日)

閉講科目単位認定試験過去問センターから廃止
1科目1コマ85分計8コマ680分
面接授業の詳しい発表は年明け
その他の概要は11月15日(土)判明
33名無し生涯学習:2008/10/31(金) 10:18:00
【平成21年度改正情報】
面接授業時間割
@10:00〜11:25
A11:40〜13:05
○13:05〜14:10 昼休み
B14:10〜15:35
C15:50〜17:15
D19:00〜20:20

追加登録ネット申込は出来ない通常どうり
追加登録は2次まで事前と合わせて計3回
今までどうり表向き型というのがなくなるだけで変化なし
1学期4月18日(土)〜8月12日(水)
2学期10月17日(土)〜1月24日(日)

閉講科目単位認定試験過去問センターから廃止
1科目1コマ85分計8コマ680分
面接授業の詳しい発表は年明け
その他の概要は11月15日(土)判明
34名無し生涯学習:2008/10/31(金) 11:00:34
>>32.33

【平成21年度改正情報】(正)
面接授業時間割
@10:00〜11:25
A11:40〜13:05
○13:05〜14:10 昼休み
B14:10〜15:35
C15:50〜17:15
○ 夜休み
D19:00〜20:20
35名無し生涯学習:2008/10/31(金) 13:11:05
過去問センターってなに?
36名無し生涯学習:2008/10/31(金) 13:54:08
昼休みの時間をなんとか12時〜13時に設定できないかな?
10時〜17時でいいから。
37名無し生涯学習:2008/10/31(金) 14:40:14
お店がすくからオレ的には賛成かな。
38名無し生涯学習:2008/10/31(金) 15:05:07
>>37
いつもよりほぼ1時間ずれるのできついかな。
39名無し生涯学習:2008/10/31(金) 15:12:44
お腹鳴らないように気をつけるブー! (ちびまる子ちゃんに出てくるブー太郎風に)
40名無し生涯学習:2008/10/31(金) 15:32:02
夜休みってなんだ・・・
早く帰りたいよ
41名無し生涯学習:2008/10/31(金) 15:37:07
今学期の集中型での登録で卒業見込みとなった場合
送付時期の関係上再入学案内は送付しないらしいけど
再入学案内でくる再入学願書とその辺で手に入る入学願書は同じ物?
42名無し生涯学習:2008/10/31(金) 16:36:05
放送大の教職員にも多いだろ、こういうタイプ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225400158
43名無し生涯学習:2008/10/31(金) 16:40:05
>>34
13:05って、現行の2限が始まる時間じゃないか。
そんな時間から昼休みだって?
朝4時半に起きて6時過ぎに車内食の漏れだと1・2限の間に間食しなきゃならん。

この時限を見ると、4+4になりそうだな。
今まで16:00(感想文終了)か17:55に終わっていた授業が、今後は17:15終了がメインになるだろうな。センターの都合もあるから感想文の科目は実質17:55終了になりそう。

もし5限なんかあると、夕食はどこで食べるんだ?
44名無し生涯学習:2008/10/31(金) 16:42:01
>>42
おまえみたいな奴にウンザリしている教職員は多いだろうな。
45名無し生涯学習:2008/10/31(金) 16:49:09
>>40
通常は4+4タイプになるだろうから夜休みなんてないだろうな。(地方のセンターで5限なんてやるんだろうか?)
5+3タイプなら2日目は早く帰れる。
或いは5限だけで8回行えば仕事帰りに受講できるだろう。

○○型という枠を取り払って4〜8月の間に、柔軟に開講できるようになるって訳だ。
46名無し生涯学習:2008/10/31(金) 16:52:49
>>41
再入学願書は予め個人情報が印字されたものになって簡素化されているだけで、これでなければ再入学を認めないという代物でもない。
47名無し生涯学習:2008/10/31(金) 17:00:56
>>33
2学期が1月24日までだと、試験前に全て完結して、2月はまるまる面接なしってことか。
1学期も8月12日までなのか。
期間から見ても、今まで通りがいいな。
48名無し生涯学習:2008/10/31(金) 17:27:24
>>45
仰る通り、夜はサラリーマン向けの時間帯なのかも。
休み時間というか、そういう時間帯になるよう後ろにずらしただけ?
すると夜間だけの受講となると5限8回ですか。

従来でいう土日など2日集中でやる型は5+3にしてほしいところですね。
近所の人なら4+4のほうがいいかもしれませんが
遠方から泊りがけという人のことを考えると
考慮してほしいところですね。
49名無し生涯学習:2008/10/31(金) 17:51:04
最終日、17:15終了だと、感想文書きがあるから17:40くらいまでは残されるだろう。
最悪でも、現地17:20頃発の特急に乗らないと、乗り継ぎ駅からの特急がなくなってしまう。
50名無し生涯学習:2008/10/31(金) 17:59:26
面接授業の時間帯、ブロック毎に違うらしいよ。聞いた話では。
51名無し生涯学習:2008/10/31(金) 18:17:09
>>49
お前の都合なんかどうでもいいんだよ。
52名無し生涯学習:2008/10/31(金) 18:54:59
電車オタは電車乗りたいだけだからw
授業よりそっち優先すればいいだけだよな
53名無し生涯学習:2008/10/31(金) 18:57:48
>>49 駅前3分のセンター羨ましいどこ?
54名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:18:51
>>53
文京センターじゃないの?
大宮も近いね
55名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:20:59

34はデマでしょう。
現状でもは昼から
135+20+135=290
これを 85分にしても
85+20+85+20+85=295
昼から3時間が定着するだけでしょう。
残り1時間は午前にするから、夜にするか
56名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:26:03
>>55
デマでねーづら。少なくとも南関東は!

57名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:29:06
>>55
関東のセンターと本部に確認済み
デマだと思うなら問い合わせれば?
せっかく情報書き込んだのに

58名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:39:02
来年の試験八月にずれこむってこと?今まで通りでいいのに。
59名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:39:57
今回の通信指導くるの遅すぎる
60名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:47:50
>>56
今は全国で同じ時間設定だから南関東が事実なら北海道でも同じ時間帯になるね。
61名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:49:28
>>55

>現状でもは昼から
>135+20+135=290
>これを 85分にしても
>85+20+85+20+85=295
>昼から3時間が定着するだけでしょう。
>残り1時間は午前にするから、夜にするか

って何?
20分や60分のコマがあるってこと?
なわけねーじゃん!


62名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:50:24
>>51-52
おみゃあらの都合もどうでもええがや。
63名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:52:04
>>61
>>55は、休み時間も計算してるんだろうな。
漏れじゃないけど。
64名無し生涯学習:2008/10/31(金) 20:58:13
>>53
>>49の時間、従来の2限終了が15:20だったから最終に悠々間に合ったんだが、それが17:15になっちゃうと17:20頃発に間に合わないよ。
今は移転し駅近くになったが、それでも乗れないと思う。
65名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:05:19
>>64
車じゃダメ?
今度高速代が地方は距離に関係なく1000円になるみたいだけど。
66名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:11:01
>>64
だったら別の方法考えればいいじゃん。
お前一人の都合でどうにかなるわけじゃないし。
67名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:11:32
>>65
漏れは免許あるけど運転できない。
運転しなくても日常生活で困らないから軽すら持ってない。
68名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:13:22
>>67
じゃあ諦めレ
69名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:14:29
>>66
まさに落ちこぼしの発想だな。
70名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:19:17
2教科できた。郵送した。
71名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:20:11
折角2時間15分5コマに慣れたのに、石頭が来てから良からぬ改悪だ。
開学以来これでやってきたんだから、これで続行しる!
72名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:25:30
不透明だからこそ、こんな論争が起きるんだよな。
遠出しなくても目的の面接科目を受けられるように改善する余地もありそうだな。
砲台次第だが。
73名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:35:52
石頭氏ね
74名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:41:19
てゆうか面接自体を無くせよ。放送大学なんだから。
75名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:46:12
>>74
砲台だからこそ面接が必要だよ。
試験除いて1日もしないなんて虚しくないか?
76名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:46:37
火曜日届いて全6科目今日通信指導レポート郵送した。
77名無し生涯学習:2008/10/31(金) 21:59:38

えらい!
78名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:02:17
IDでないじぇん
79名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:03:40
はやっ!
80名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:07:25
>>79
南斗水鳥拳のレイ?
81名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:09:29
>>76
漏れはこれから着手。
いつもだったら1科目くらい出してるんだが。
回復運転で取り戻すとするか。
82名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:10:24
人の皮を被った悪魔め!
てめえの血は何色だあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
83名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:10:50
>>57
その担当者の名前を又は役職名をさらせよ。
脳内妄想だろう
84名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:13:01
>>83
名前は石、役職は学長
85名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:17:22
>>84
やはり石頭は氏ね
86名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:19:40
ごもっとも
87NO-NAME:2008/10/31(金) 22:52:48
どうにもこうにも時間割がおかしい
常識の枠ではないらしい
9時始まり90分授業にすれば
昼休みが1時過ぎなんて非常識なことはないはずだ
通常の大学では90分授業15回で2単位
日大のような私立大なんかでは12回で打ち上げているところもある
なんと1こま85分8回で1単位
計算あわせ
大学から派遣されてきた講師の方々
放送大学の時間割に結構戸惑っている
88名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:54:35

12:15〜13:00 の 職員の休息時間に授業をやるってのが
信用できない理由だね。
それなら授業開始を早めていいじゃない。
89名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:55:59
2時間15分の授業になれたら、
普通の大学の1時間30分の授業がえらく短く感じる。
90名無し生涯学習:2008/10/31(金) 22:58:31
事務室の休憩時間、つまり職員の昼休みは12:45〜13:30です。
91名無し生涯学習:2008/10/31(金) 23:03:28
>>90
それは
(群馬、埼玉、千葉、東京世田谷、東京文京、東京足立、東京多摩、神奈川、山梨及び長野学習センター所属職員)
92名無し生涯学習:2008/10/31(金) 23:03:35
>>88
県内といえど、遠くの人は10時開始でないと間に合わないから、早めるとも思えない。
12:15〜13:00が職員の休息時間になってるのは関東が主だろ。漏れのセンターは交代で休んでるよ。

やはり85分×8なんて砲台にはそぐわないんだよ。
93名無し生涯学習:2008/10/31(金) 23:09:05
>>87
それなら日大に入学汁。

94名無し生涯学習:2008/10/31(金) 23:15:19

午前に2時限なら
9時5分開始だろう
95名無し生涯学習:2008/10/31(金) 23:17:39
だから朝4時に起きなきゃ間に合わんのだよ。
96名無し生涯学習:2008/10/31(金) 23:22:55
勤務時間 休憩時間 勤務時間数
A勤務
9:00〜17:45 12:15〜13:00 8時間
B勤務
9:30〜18:15 12:15〜13:00 8時間
C勤務
11:15〜20:00 12:15〜13:00 8時間
D勤務
9:00〜15:45 12:15〜13:00 6時間
E勤務
11:00〜17:45 12:15〜13:00 6時間
F勤務
13:15〜20:00 17:45〜18:30 6時間
G勤務
9:00〜20:00 12:15〜13:00
17:45〜18:00 10時間
H勤務
9:30〜20:30 12:15〜13:00
18:15〜18:30 10時間
関東は別規則
97名無し生涯学習:2008/11/01(土) 00:06:45
>>89
2時間15分の授業っていいぜ。
65分授業やって10分授業内休憩(先生がいるから質問タイムとして使える)、そして60分授業。
確かに長いことは長いが、負担にはならない。

しかし、今挙がってる時限って本当にいいんだろうか?
5限は社会人の利便性を考えそのままだろうが、1〜4限は30分早めるほうが実用的かな?かつての北海道などがそうだったはず。
98名無し生涯学習:2008/11/01(土) 00:25:27
この面接の時間割、デマだと信じたいorz
あと、夜休みもデマだと信じたいorzorz
99名無し生涯学習:2008/11/01(土) 00:38:17
この時間割のソースは何よ?
正式発表を待つしかないかな○| ̄|_
100名無し生涯学習:2008/11/01(土) 02:24:30
>>99
センターに問合せたって書いてあるけど。
101名無し生涯学習:2008/11/01(土) 03:17:44
>>93
それなら砲台は独立採算でやれ。
血税の援助を受けてるかぎり住民の意見は尊重しなければならない。
102名無し生涯学習:2008/11/01(土) 05:50:52
砲台離れが加速する悪寒
103名無し生涯学習:2008/11/01(土) 06:11:55
>>36
先生やセンターのほうで休み時間をずらす配慮があるといいな。
2限終了を30分早める代わりに3限を30分長くするとか。
科目登録の事務都合のために仮に時限を決めといて現場で柔軟に対応してもいいんじゃね?
遠くの人には帰れるように感想文書きを最終講義聞きながら書かせるとか、そういう個別対応ならできるだろう。
104名無し生涯学習:2008/11/01(土) 06:48:31
90分授業にして、7コマ半にしたら良さそう。

改正案
@10:00〜11:30
A11:40〜13:10
○13:10〜14:05 昼休み(但し現場で前倒しする配慮があってもよい)
B14:05〜15:35
C15:45〜17:15(最終コマは16:30終了)
○ 夜休み
D19:00〜20:25(最終コマは19:45終了)


85分なんて切りの悪い時間にするから問題なんだよ。
90分にして最終コマを半分にすれば早く帰れるし、最後の45分はまるまる感想文に充てても良さそう。
105名無し生涯学習:2008/11/01(土) 06:57:39
「光の科学」や、旧「日常の物理」などは大きな影響が出るな。
あれは2時間15分だったからこそ1コマ1実験できたのにな。
長年積み上げてきたやり方を根本から変えざるを得ない。

世田谷の旧「実験化学」は基本ぶっ通し、昼休み時間を30分もらえる程度だから影響はないが。
106名無し生涯学習:2008/11/01(土) 07:05:31
>>104訂正。

90分授業にして、7コマ半にしたら良さそう。

改正案
@10:00〜11:30
A11:40〜13:10
○13:10〜14:05 昼休み(但し現場で前倒しする配慮があってもよい)
B14:05〜15:35
C15:45〜17:15(最終コマは16:30終了)
○ 夜休み
D19:00〜20:30(最終コマは19:45終了)


85分なんて切りの悪い時間にするから問題なんだよ。
90分にして最終コマを半分にすれば早く帰れるし、最後の45分はまるまる感想文に充てても良さそう。

昼休み時間を考えてみると、いかに2時間15分(=45分×3)が便利か分かったよ。
現場を知らない石頭が入ってきてとんだ迷惑だ。
107名無し生涯学習:2008/11/01(土) 10:00:26
1科目できた。
今期は、取った科目(3科目)全部マークシートだった。
こんなの初めて。
108名無し生涯学習:2008/11/01(土) 10:22:44
>>107
漏れの4科目も全てマーク式。
こんなことザラだが、記述だったらスクの逝き先の消印付けようと思ってた。
109名無し生涯学習:2008/11/01(土) 13:15:29
昨夜履修5科目(50問超)のうち2問やって満足した漏れがきますたよ。
110名無し生涯学習:2008/11/01(土) 13:47:31
現代経済学の通信課題を見て思ったこと・・・
「これ、ホントに単位とれるのか?」
111名無し生涯学習:2008/11/01(土) 14:13:32
通信指導は放送授業の8回目までの内容だから、俺はいつも
6〜7回の放送授業が終わった頃から取りかかるよ。
112名無し生涯学習:2008/11/01(土) 14:21:55
生活とリスクは16問でおどろき
その分手ごたえありました。
ネットで聞きながらできるしね。
113名無し生涯学習:2008/11/01(土) 14:56:30
2科目できた。3科目目は半分おわった。
114名無し生涯学習:2008/11/01(土) 17:26:01
今日中に全科目終わりそう。
115名無し生涯学習:2008/11/01(土) 17:30:04
量子力学。・\(゚´o`)゚/・゚・
116名無し生涯学習:2008/11/01(土) 17:46:46
>>101
私大も国から補助金もらってるの知らんのかね。
住民だってさ。








低脳
117名無し生涯学習:2008/11/01(土) 18:12:37
>>116
放送大は貰いすぎ
金欠に見せかける為に振興会に利益飛ばしをやってる
だから振興会の財務内容は公表できないんだな

オマエみたいな低脳の為に石学長がテレビで説明して下さるから鯖目でよくみろ
「国の財政危機をどう克服するか」11月16日夜11:00〜11:45
118名無し生涯学習:2008/11/01(土) 18:33:11
そういう話題はよそでやれ!
119名無し生涯学習:2008/11/01(土) 18:39:11
政治学入門の通信指導きつすぎ
120名無し生涯学習:2008/11/01(土) 18:40:44
間違えた、「西洋政治思想史」だった
121名無し生涯学習:2008/11/01(土) 18:45:38
>>118はスルーでドンドコ議論しようぜ
122名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:13:37
一度卒業すると再入学した後だれてくる。
誰かこんな俺に喝を入れてくれ!
123名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:15:38
>>120
それおもしろい。
124名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:31:20
>>122
【アングリマーラ】を検索して、読む
125名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:32:22
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
NHK連続テレビ小説「だんだん」Part19 [テレビドラマ]
【社会】皇室: 両陛下が奈良で正倉院展を鑑賞、31日は京都に 銅製鏡をみた皇后さま「せんとくんみたいね」周囲を和ます [ニュース速報+]
【青森】職員「仕事への意欲を失っていたため、登録料の支払いを怠ってしまった」…登録料を支払わずに品種登録を取り消された問題で★2 [ニュース速報+]
【きよめ餅】関東学生長距離スレPart90【赤福】 [陸上競技]
抜ける写真集、抜けない写真集 13冊め [女性アイドル]
126名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:39:47
>>116
国からの私立大学へ補助金は、法律で制限されているのさ、
だが放送大学は、放送大学学園法17条でその制限をチャラにしている
それが、放送大学が国立である理由なのさ
127名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:40:03
>>125
*正倉院展か。いつか是非行ってみたいものの一つ。
*箱根駅伝に出ようよって書いてたひといたが、もしかしたらご自身、長距離走者なのかもしれんなあ。
128名無し生涯学習:2008/11/01(土) 19:44:18
>>120
同志よw
俺も西洋政治思想史の課題にはorz
129名無し生涯学習:2008/11/01(土) 20:16:48
>>110
通信指導は難しいが試験はそうでもなかった
130名無し生涯学習:2008/11/01(土) 20:20:47
>>122
ガンガれ!
131名無し生涯学習:2008/11/01(土) 20:27:40
文献学、難しいな。

通信課題やると、自然に8回目まで見た気分にナル。
だから、視聴サボっちゃうんだな。
132名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:10:21
全科目終わった。
しばらくノンビリしよう。
133名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:19:33
>>126

やりたい砲台だなw
134名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:22:00
エアロバイクこぎながら1日1講見ています。
135名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:27:01
>>110
とれるよ
自分も難しいと思ったがキーワードを覚えていれば
選択肢はなんとなくわかる
それで単位はとれた
ややこしい計算とか無いので大丈夫
136名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:42:54
山岡が担当している科目だから安心していたが
そんなに西洋政治史はヤバイのか
137NO-NAME:2008/11/01(土) 21:49:33
文献学などいかなる理由で選択されたか
その理由を知りたいな
そんなに難しい科目を
138名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:53:21
博物館オタクだから
139128:2008/11/01(土) 21:55:38
>>136
課題見たら呆然とするぞ。

なにせ、授業で取り上げた思想家の古典の訳本をどれか1冊読破汁ってんだからな。
140名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:57:51
>>139
それって最高じゃん!!!!!!!!!!!!! おめ!
そのくらいのことやれよw
ちなみに誰の読めばいいの?
141名無し生涯学習:2008/11/01(土) 21:59:57
>>140
プラトンとかアリストテレスとかマキャベリとか
142名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:05:48
エアロビック・エクササイズ乙!
ついでに発電装置をつけたら?>134
143名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:14:07
NO-NAMEは阿呆荒らし、スルーせよ。
144名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:14:40
9月20日に学費を送金したのですが本部は
昨日通信課題14科目分を纏めて箱詰めで送ってきやがりました。

先学期はばらばらに送ってきたので同時多科目受講でも問題なく手を着けられたのですが。
これが連休後だったら、と思うとぞっとします。
提出日は課題を受け取った日から1ヶ月にして欲しい!
145名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:22:47
14科目www
専業学生並みだねwww
146名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:33:35
>>141
レスさんくす。

その辺なら、読みやすくって面白いのいろいろあるじゃん。
プラトン関係は小学校時代に愛読してたよw
なんでそんなもん読んでたのかワケワカランけど。
147名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:45:00
笠原潔教授、お亡くなりになったんですか。
wiki で2008年没になっていたんですが・・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%BD%94
148名無し生涯学習:2008/11/01(土) 22:54:42
>>117
なんだ石信者か
オマエが低脳なのは良く分かった。
149名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:00:43
振興会から和迩さんの写真集を出してくれ
150名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:07:34
>>147
驚きました。
151名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:10:11
>>147
合掌
152名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:18:58
>>144
嫌がらせでしょう。
残り29日と少し、頑張ってくださいw
153名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:22:09
笠原先生、10月28日午後3時10分に亡くなられました。合掌。
154名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:28:57
>>153
初七日もまだだったのか。
随分新しい訃報だな。
155名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:29:39
>144
>145
ありがとうございます。お互い頑張りましょう。
中高年フリーターです。

なお、今期教科書が届いたのも1週間遅れでした。
それなら定期テスト実施も一週間遅れにしませんかと小一時間(ry
もちろん小論文もあります。

156名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:53:33
笠原先生でなくて石頭だったら良かったのにな。
157名無し生涯学習:2008/11/01(土) 23:54:18
西洋音楽の諸問題、は来学期どうなるんだろう。今年で4年目だからそろそろ
改訂かと思っていたが。
あと2週間で来学期の時間割わかるね、楽しみ!
158名無し生涯学習:2008/11/02(日) 00:23:33
認定心理士の申請をするとき
C領域にはシラバスのコピーの添付が必要だけど
これは、登録用に配布される面接授業時間割表の
授業概要をコピーすればいいのかな?
それとも別に、実験内容の詳細が載ったシラバスがあるのかな。
もしセンターでないと手に入らないようなら行かないと…。
159名無し生涯学習:2008/11/02(日) 07:44:20
院の科目だけど、世界の芸術文化政策('08)で
笠原先生の代わりを徳丸先生が務められた第2回で
「(笠原)先生のご病気の関係でわたくしが代理でお話をさせていただきます」
とおっしゃってたので、病気だったのは知ってたんだけど
まだ若いからすぐに治るだろうと思っていただけに驚いています。

西洋音楽の諸問題('05)はとても好きで繰り返し見ている講義のひとつです。
笠原先生、ありがとうございました。合掌。
160名無し生涯学習:2008/11/02(日) 07:55:29
うわぁ。ショック。笠原先生がお亡くなりになったなんて。。
「西洋音楽の歴史」と「西洋音楽の諸問題」を履修しました。
とても解り易い、楽しい授業でお気に入りの先生でした。。
残念ですね。。

161名無し生涯学習:2008/11/02(日) 08:01:46
>>148

あれだけの文章から石信者と断定するあたり
因果喰いの低脳はおまえ。
162名無し生涯学習:2008/11/02(日) 08:43:00
また職員が暴れてるのか
とりあえずコピペしときますね

306 :名無し生涯学習:2008/08/20(水) 17:22:32
サーバーがダウンしても再起動すら積極的にしなかったヴォケ職員。
彼らの平成19年度年間平均給与額が判明しました。

_常勤職員(事務・技術)人員158人、平均年齢43.7歳、7,238千円
非常勤職員(事務・技術)人員121人、平均年齢40.4歳、3,458千円

総額15億6202.2万円也。
163名無し生涯学習:2008/11/02(日) 10:21:04
徳丸先生の科目も好きだな
164名無し生涯学習:2008/11/02(日) 10:22:53
>>147
更新早すぎるwww
165NO-NAME:2008/11/02(日) 10:44:48
音楽史の笠原先生がお亡くなりになったと
お見かけしたことがありましたが
未だお若いのに
合掌!
166NO-NAME:2008/11/02(日) 10:49:27
博物館お宅という理由で文献学を
それではもう既に「学芸員になりうる資格」をお持ちなのですね
それはそれはご立派です
でも博物館関連の科目ってそんなにありますか?
あー博物館関連のエキスパート拾得が目的ですか
167名無し生涯学習:2008/11/02(日) 10:56:03
今まさに「西洋音楽の諸問題」を履修中。
笠原先生お亡くなりに…?
番組ではお元気そうなのに。合掌。
168名無し生涯学習:2008/11/02(日) 11:06:40
砲台の西洋音楽史関係の専門科目は先、もうなくなるのかな・・?
169NO-NAME:2008/11/02(日) 12:12:06
講義の録音録画は内容に訂正がなければ4年に一度
場合によっては3年前に録画された講義を聞いているわけだが
170名無し生涯学習:2008/11/02(日) 14:53:01
石頭氏ね
171名無し生涯学習:2008/11/02(日) 15:58:50
いつか笠原先生にお会いしたかったのに。
亡くなったなんてショックだ。
172名無し生涯学習:2008/11/02(日) 16:21:16
うちの父親がここに以前通ってて、「卒論」も出して「卒業」したって言い張ってて


俺は「大卒だ。」って言ってたんだけどどうなんだろ?

ちなみに千葉県在住です。

放送大学って千葉県にしかないの?
173名無し生涯学習:2008/11/02(日) 16:37:18
れっきとした大卒だろ
174名無し生涯学習:2008/11/02(日) 16:40:00
大卒だろうが何だろうがどうでもいいよ
ここの学生の殆どはすでに大卒なんだから
175名無し生涯学習:2008/11/02(日) 17:06:17
放送大学が常に宣伝している事は「正規の大学」だ。

これを疑う馬鹿は正規の大学とは、どのような位置付けなのかを

六法全書で調べてみることだな。
176名無し生涯学習:2008/11/02(日) 17:14:36
高等教育の機会均等という趣旨で放送大学は存立している(建前)。
だから入学は条件さえ揃っていれば誰でも入れるが、だからといって
誰もが卒業できるわけではなく、やはり放大卒にふさわしい学力を
有していなけば却下される。

この大学は卒業に強烈なフィルターを張っているわけで、
ここを潜り抜けた者が栄光の学位記を手にすることができる。

これは他の通教も一緒だが、入学試験がないのと学費が安いということが
相俟って卒業を厳しくしているというわけ。だが卒業した場合、世間の
評価は別にして法的に立派な大卒して扱われる。


177NO-NAME:2008/11/02(日) 17:31:43
通信教育であってもれっきとした大学卒業だ
124単位修得していれば文句なしだ
放送大学卒業となれば通信制で卒業したことは歴然としている
大学卒業という点では遜色なし
178名無し生涯学習:2008/11/02(日) 17:57:05
どーでもいいけど、mixi砲台コミュにいる若旦那ってウザくね?
179名無し生涯学習:2008/11/02(日) 18:35:23
笠原先生って雰囲気がダンディで素敵だったよね。
テレビでしか見たことがなかったけど。
なんだかショックだわ。

180名無し生涯学習:2008/11/02(日) 18:47:25
>>176
>強烈なフィルターを張っているわけ

例えば遠路遥々面接授業受けに行くと突然休講だったり
ネットで科目登録しようとすると鯖落としてフィルター張ってるわけですね?
181名無し生涯学習:2008/11/02(日) 18:51:30
↓ケアマネ受けた人いる?
182名無し生涯学習:2008/11/02(日) 18:59:09
感染症と生体防御
問6 正解なし だよね?
183名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:08:41
専攻にもよるけどそれほど強烈なフィルターだとは思わないがな。
卒業率が低いのはたんに専業学生でないものが多いために
挫折する率が高いからじゃないの。
184名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:14:14
働きながら学生をするなんて大変だってことはわからないのかな?
通信は通学に比べて卒業が楽かもしれない、とか思って入学を
してくるのかな?
185名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:15:38
卒業生の数からして、生活学科専攻が多く他の専攻は少ないな。
砲台も専攻による卒業率みたいなものを発表するべきだな。


186名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:19:27
>>184
卒業している人は、公務員・主婦・独身・アルバイターが主流。
民間企業に勤めながら卒業は至難だぞ。

正直、二頭追うもの一頭もなんとかだな。
だから砲台卒業しようと思うなら、相当な覚悟みたいな
ものが必要だと思う。

ようは、どうにでもなれ!くらいの気持ちが必要。


187名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:22:45
入学した頃のモチベーションを維持するのは
難しいって事だろ。日々の生活の中で様々な障害に阻まれるからな。

188名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:27:40
すみません、ここで書き込むべきか迷ったのですが
もし放送大学である程度勉強して、別の大学に移りたいと思った場合って
放送大学に退学届けを出してから
その別の大学に願書を出すという流れでいいんでしょうか?
その際砲台で取得した単位がどうなるかについては
新しく移る予定の大学に問い合わせるという流れですか?
189名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:38:33
萩原流れ
190名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:43:10
流行は躁鬱、、、
191名無し生涯学習:2008/11/02(日) 19:52:06
>>188
ひとことで言えば、
相手の大学次第。
192188:2008/11/02(日) 19:58:40
>>191
ありがとうございます。少しお聞きしますが
相手の大学次第ということは編入が可能かどうか?ということですか?
193名無し生涯学習:2008/11/02(日) 20:02:18
>>184

笑ってしまうぞw
添削時期は仕事サボりまくり、試験期間中は仕事休むし
周りの人間は思いっきり迷惑してるぜ
194名無し生涯学習:2008/11/02(日) 20:03:48
昨日・今日で択一の通信課題3科目終了。
マークと切手貼りはこれからだが、記述の1科目が難関。
195名無し生涯学習:2008/11/02(日) 20:16:55
>>192
そういう話は事務所で相談すればいろいろ教えてもらえるはず。
砲台にも相手側にも何度も遊びに?行くべき。
196名無し生涯学習:2008/11/02(日) 20:42:07
地方公務員は、なぜか取らされる。うちの県だけ?
生涯学習を率先して実践うんぬん。
上司が自分で履修科目決められないから、
説明資料作って上申して、
上司の選んだ科目を部下も取って、
レポート来たら小学生の息子に教える感じに、
上司に教えてやらないとレポート書いてくれない。
たまに自信満々の帝大卒(理系)みたいな上司が来ると死ねる。
半期に8科目取らされて鬱になりかけた。
忘れもしない2004年の下期

しかし、一般的には、その間は堂々と業務サボれるからメリットはあるわな。
197名無し生涯学習:2008/11/02(日) 20:58:27
岐阜県職員をはじめ地方公務員は、裏金作った。こいつも同じ穴の狢だな>>196
こんなこと書くこと恥じろ。やってることは、税金泥棒。
198名無し生涯学習:2008/11/02(日) 21:15:04
笠原先生の香典を集めています
XX銀行 普通 XXXXXXXXXXX へ送金してください
199名無し生涯学習:2008/11/02(日) 21:17:24
学費諸々税金からだったのか
200名無し生涯学習:2008/11/02(日) 21:26:22
>>196
どこの地方自治体か晒せ
201NO-NAME:2008/11/02(日) 21:40:38
文献学なんてなんで
こんな科目が設定されているのか
関連科目があるわけでもないのに唐突だ
いろいろと五体字類だとか
仮名くずし字典だとかくずし解読字典だとか
自分で準備しておかないと
物入りの科目だ

202名無し生涯学習:2008/11/02(日) 21:57:44
公務員の強制参加がなかったら学生数半分だよ。
203名無し生涯学習:2008/11/02(日) 21:57:47
骨董趣味の人向け
204名無し生涯学習:2008/11/02(日) 22:12:36
公務員の卒業率はどうなんだ?


205名無し生涯学習:2008/11/02(日) 22:19:32
古文書ってさあ、
寺社仏閣や博物館、研究所、図書館、大学のほかに、市中にもまだまだ埋もれてると思うね。

一般人が古文書を見つけたとき、たぶん多くの場合、「きたねえ紙だな。廃棄!」で終わりだろう。
でもそれでいいんだろうか?????????

よくないとしたら、どうすればいいんだろうか?
206名無し生涯学習:2008/11/02(日) 22:28:36
【文献学】が放送大学にあることは
まことに素晴らしいことであるな。
日本文学やる人、〜史やるひとには重要だな。
207名無し生涯学習:2008/11/02(日) 22:36:13
>>206
できるだけ多くのひとがやってるべき。
日文や史学関係だけでなく。
208名無し生涯学習:2008/11/02(日) 22:40:57
大宰府の面接授業は受けたかったな博物館のやつ
2つあったけど他を優先しちゃったから取れなかった
209名無し生涯学習:2008/11/02(日) 23:13:20
密かに砲台の教育システムというのは秀逸なんではないか?

だってさ好きな専攻に入り好きな科目を選べるシステムな

わけだし、こんな興味本位に勉強できる学校は砲台以外は

見あたらん。このような教育システムは能力開発だな。

これからの時代にマッチした雛形の体系を示していると思う。

210名無し生涯学習:2008/11/02(日) 23:24:45
砲台の使い方はいろいろある。
俺はもっぱら生涯学習。
211名無し生涯学習:2008/11/02(日) 23:27:54
額に口を書きたい
212名無し生涯学習:2008/11/02(日) 23:56:55
砲台のみんなに聞きたいんだけどいじめられたことってある?
213名無し生涯学習:2008/11/03(月) 00:02:33
それは砲台で?
それとも人生の中で?
214名無し生涯学習:2008/11/03(月) 00:05:53
なんかそんな類の質問が最近多いな
215名無し生涯学習:2008/11/03(月) 00:58:51
>>213
人生の中で。小中高校時代とか。
おそらく砲台生にいじめっ子はいないとオモ。
俺自身そうだったんだけど最近思い出したりしてさ。
216名無し生涯学習:2008/11/03(月) 01:01:29
幼稚園〜高校卒業までの12年+幼稚園の2年程?と
そして社会人になっても5年間いじめられてヒキ10年
それから社会復帰してますがなかなか人と馴染めませんね
まあ何とかぼちぼち勉強してますよ。
217名無し生涯学習:2008/11/03(月) 01:17:25
>>197
>裏金作った。

裏金自体は使いきり予算が原因だから賛否両論だろう。
使い切れなくて正直に報告すれば予算は削られる。
次の年に足りなくなって行政サービスできなくても誰も責任は取らない。

ただし私的流用はまずいよな?
俺の友人は公務員なんだがEeePCを新旧二台持ってるので疑ってるよ
218名無し生涯学習:2008/11/03(月) 01:18:59
>>216
レスサンクス。俺は一応仕事してるが馴染めないでいる。
金は必要なので働くしかないが。変なこと聞いてすまんかった。
こんな俺砲台の勉強しか趣味がなくて。
砲台生ってみんないい人が多いよな。人の痛みがわかるっていうか。
219名無し生涯学習:2008/11/03(月) 01:25:25
いま、「数理ファイナンス」の通信指導を解いているのですが、

解答が、−2+Eと出たのですが、解答欄が「 」+「 」Eとなっています。

この場合、「−2」+「1」Eと書くべきでしょうか?
それとも、間違えたのでしょうか?

教えてください。お願いします。
220216:2008/11/03(月) 01:28:44
>>218
いえいえ全然気にしませんよ。
勉強しようとして来てる人がいじめとかそんな暇な事しないわな。
というかいじめって最底辺の人間のやることだと思うし。
少なくとも向上心ある人間はそんなことしないし
そんな暇あったら勉強するわーって感じ。
私も勉強や資格試験が趣味になってる。
会社の人とかからはすごいねーっていわれたり
でも友達なんかからは逆に煙たがられて去っていかれたり色々。
別にすごいといわれたくてしてるわけじゃなくて
ただ単に知的好奇心を満たすから楽しいというだけなんだけどねw
221名無し生涯学習:2008/11/03(月) 01:47:08
>>220
なんかすごいな。資格試験の勉強もしてるみたいだし。
俺も頑張るわ。
222名無し生涯学習:2008/11/03(月) 06:27:48
>>202
いや、奨学金逃れのポスドクとか結構いるから、思ったより減らないと思うよw
223名無し生涯学習:2008/11/03(月) 07:59:01
>>219
通信課題は自力で解きましょう。
224名無し生涯学習:2008/11/03(月) 09:16:21
>>223

解きました。

解いた結果が、−2+Eと出たのですが、

解答欄が「 」+「 」Eとなっています。

文字の係数の1は省略するのは、中学生でも知っていることなのに、

解答欄が「−2」+「1」Eと書くのは、あまりにもありえないので、

書きました。

何回解きなおしても、 −2+Eになります。

どうすれば、いいでしょうか。
225名無し生涯学習:2008/11/03(月) 09:34:16
>>224
向いてないからやめたほうがいいよ
226名無し生涯学習:2008/11/03(月) 10:05:06
消耗品でパソコンを買う→本来あってはならないから
監査の時隠す→また別の予算で新しいパソコンを買う
→前のパソコンはあってはならないから自宅へ→私的流用

>>217
227名無し生涯学習:2008/11/03(月) 10:05:40
>>224
記述と択一でも違うんだが、もし択一なら1を入れなきゃならんだろうし、記述なら空欄でも1を入れてもいいのかな。
出題側にも配慮してもらいたいものだ。
質問者は自力で解いてるんだし、書き方を問うてるだけなんだから問題ないよ。

漏れだったらこういう場合は1を入れるかも。
一応当てはめられるからいいんだけど、虫食い以外が誤ってたらセンターに報告するね。「全員正解」の措置が取られた。
228名無し生涯学習:2008/11/03(月) 10:15:33
>>227
わかりました。

私も、そのように書きます。

ありがとうございました。
229名無し生涯学習:2008/11/03(月) 10:19:07
白紙でだせよ
そして注釈にこんなのありえーねからって書いとけよ
230名無し生涯学習:2008/11/03(月) 11:27:31
>>224
ありえない、とは思わない。
センターテストでもそんなのはあったと思う。
231名無し生涯学習:2008/11/03(月) 11:30:02
やべぇー
たった8単位なのに全然勉強おいついてないww
232名無し生涯学習:2008/11/03(月) 11:36:41
>>220
>いじめって最底辺の人間のやることだと思うし。

えっ、いじめって楽しい娯楽じゃんw
233名無し生涯学習:2008/11/03(月) 11:38:29
>>231 同じ4科目だけど、2科目視聴完結して4科目通信指導だしたぞ。
234名無し生涯学習:2008/11/03(月) 11:43:53
>>232
っていうか、いじめっていじめてる本人はイジメの自覚なく遊んでるつもりだったりするようだ。
235名無し生涯学習:2008/11/03(月) 11:54:56
通信指導の途中経過。
7科目中3科目終了。ちょっと休憩。
236名無し生涯学習:2008/11/03(月) 12:00:02
択一式は終わるのがはやいよね。大抵一科目一日で終わる。
237名無し生涯学習:2008/11/03(月) 12:04:33
論述式は一科目一週間だな
238名無し生涯学習:2008/11/03(月) 12:15:14
>>237
論述式はじっくり時間かけて楽しむべき(ヒマジンは)
239231:2008/11/03(月) 12:26:31
全部択一式なのにwww
まだ教科書の授業終えたところまですらやってないw
というかまだ第2回までしか視聴してないとかいう科目もあるwwwwwwww
英語がwww俺涙目wwwwwwwwwww
コンピューターの仕組みちんぷんかんぷんwww
心理学何覚えたらいいのかさっぱりwwwwwwwwwwww


仕事が忙しいんだよorz研修中で休みの日も覚える事しこたまあるしorz
頑張るけどw
240名無し生涯学習:2008/11/03(月) 12:38:29
>>239
そういう場合は通信指導を適当に、本当に適当に仕上げて提出してしまう。
勉強はあとですればよい。

グズグズしてるのが一番よくない。
241名無し生涯学習:2008/11/03(月) 12:40:58
受け取ったら最初に15円切手貼って、マークできるところは全部埋めとくのがコツ。

最後にためると意外と厄介
242239:2008/11/03(月) 12:43:50
そうするっ!ありがとう!!
243名無し生涯学習:2008/11/03(月) 12:46:18
仕事が忙しいのに2ch見る暇はたっぷりあるんだな
はっきり言って時間の使い方が下手なだけ
244名無し生涯学習:2008/11/03(月) 13:20:37
>>243
休憩の合間やご飯食べながら見てるだけだよ!
245名無し生涯学習:2008/11/03(月) 13:34:04
PCの仕組みを知るには、アセンブラを勉強すると良いよ。

これ理解できた段階でPCの構造が理解できたと思ってよい。
246名無し生涯学習:2008/11/03(月) 13:35:06
締め切りは12月頭くらいだろう?
普通は締め切り直前になって焦るもんだが
今から焦るなんてどんだけ計画的に履修してるんだよ。

今期は全科目順番に見るんじゃなくて、
センターで1科目だけ先に15回まで見てしまった。
試験前にしっかり復習しないと試験が危ないな。
247名無し生涯学習:2008/11/03(月) 14:10:20
>>246
締切りも知らないんだw
248名無し生涯学習:2008/11/03(月) 14:18:42
2chの休憩時間に勉強をしてるだけだよ。
ww
249名無し生涯学習:2008/11/03(月) 15:15:17
で、結局学部再編の冊子はいつ来るのかねw
250名無し生涯学習:2008/11/03(月) 15:40:26
>>249
いま出たとこです。
251名無し生涯学習:2008/11/03(月) 15:48:10
最近は近所のそば屋も無くなってそんなセリフも
聞けなくなったねぇ
252名無し生涯学習:2008/11/03(月) 15:49:25
回答終わった!!カーチャソ暇そうだったからマークがずれてないか
確認手伝ってもらったら、慎重に書いたつもりで2個塗り間違ってた。

授業の登録と違って、受付開始の日程は決まってないよね?
253名無し生涯学習:2008/11/03(月) 16:28:46
>>241

俺はまとめて出すから一科目当たり15円未満だ
254名無し生涯学習:2008/11/03(月) 16:31:52
俺もまとめて郵送。
4科目で20円也。
1科目あたり5円。
255名無し生涯学習:2008/11/03(月) 17:01:01
僕は大学の教務がまとめてだしてくれるから無料。
聴講生でよかったBut 問題わからなすぎてワロタ
256名無し生涯学習:2008/11/03(月) 17:04:59
まとめて出すってどうするの?
全部まとめて封筒に入れて表に朱書きで通信教育とでも書けば郵便局認めてくれるの?
257名無し生涯学習:2008/11/03(月) 17:36:07
>>255 は聴講生だから、単位互換をしている大学側で取りまとめるんだろう。

>>256
まとめて送って大丈夫。
表に「文部科学省認可通信教育」と書く。封筒の一部に切りこみを入れて、中身を確認できる状態にしておく。

第四種郵便(通信教育)
100gまで15円
1Kgまで100g毎に10円増

今回は7科目。普通に送ったら105円。まとめて封筒に入れたら25円。80円お得になったよ。
ただし、万が一、郵便事故が起きたら全科目不可というリスクもありww
258名無し生涯学習:2008/11/03(月) 17:47:30
>>256-257
テンプレ候補たたき台作ってみました。

>>257
科目が多いほど送料お得になりますよね。
できれば今後のテンプレとしたいので
不備や表現が適切でない部分ありましたら気兼ねなく適宜訂正していただけたら幸いです。
(朱書きは過去ログを参考にしました)

−−−−−以下テンプレ−−−−−

【複数科目の通信課題を1つの封筒にまとめて郵送する場合】

・表に「レポート○科目在中」と科目数もあわせてハッキリとわかるように朱書き
 (記入例:レポート8科目在中)
・内容物が分かるように封筒の一部を開封
・発信者として自分の郵便番号、住所、学生番号、氏名(フリガナ)を明記
・郵便事故が不安な場合は書留や配達記録で郵送
 (配達記録は2009年3月1日廃止予定)
・「文部科学省認可通信教育」「折曲厳禁」も記載
259名無し生涯学習:2008/11/03(月) 18:01:45
>>257
ありがとうございます。
そういえば砲台に送る時は送料が安くなるみたいな事
どこかに書いてましたね…忘れてました。
260名無し生涯学習:2008/11/03(月) 18:45:15
8科目できました。まとめて送る話はありがたい。参考にします。
261名無し生涯学習:2008/11/03(月) 19:12:50
全部出来るとすっきりするな。
262名無し生涯学習:2008/11/03(月) 19:28:20
>>227
>>224
答が間違っているので、自力で解きましょう。
263名無し生涯学習:2008/11/03(月) 19:51:28
1学期に通信指導をまとめて送るれるようにA5の封筒を10枚印刷したんだけど、
2学期の送り先の宛名が放送大学学生課(通信指導受付)に変わってる。
印刷し直しか・・・
264名無し生涯学習:2008/11/03(月) 19:54:07
>>263
こだわりすぎ、無駄なエネルギー使いすぎw
265名無し生涯学習:2008/11/03(月) 20:50:24
>>252
なかなか面白い釣りだから、釣られてやるw
カーチャンも砲台さそえ。
266名無し生涯学習:2008/11/03(月) 20:55:37
通信指導締め切りまで あと29日
※12月2日(火)18:00迄必着 本部持参可(土・日・祝日休み)
267名無し生涯学習:2008/11/03(月) 21:09:50
みんな通信指導を頑張ってるみたいで励みになる。
そろそろ始めようかな。
いつもギリギリまでやらないのだが。
268名無し生涯学習:2008/11/03(月) 21:18:12
みんな通信指導やるの早いね
今回くるの遅かった
269名無し生涯学習:2008/11/03(月) 21:24:28
初めての通信指導なんでなんか勝手がわからなくて
さっさと取り掛かっちゃいました。
でも自分が今勉強してるところより後はよくわからないんで
授業観てからにしようかなと

そう思ってたら忘れそうですが…
270名無し生涯学習:2008/11/03(月) 21:59:35
なんにせよ、早めに物事をすすめていくのは大切でしょう。
期限が迫ると追い立てられるようで、とてもいい返答はできません。

余裕をもって、きたらすぐ処理という精神が大事でしょう。
自分も最初の勢いみたいなもので、一気に済ませてしまいます。
271名無し生涯学習:2008/11/03(月) 22:35:06
>>258
テンプレに↓も追加
http://www.tfu.ac.jp/tushin/tebiki08/06/07/
東北福祉大学通信教育部の学生向けのページだが、
第4種郵便の要件について分かりやすくまとめてある。
272名無し生涯学習:2008/11/03(月) 23:55:31
えっと、今回も千葉詣出される方のために念のため。
旅割(A社)・先得(J社)の申し込みは28日前の明日までです。

※各社ともまなぴー割引はありません



273名無し生涯学習:2008/11/04(火) 02:31:07
複数科目の通信課題を1つの封筒にまとめて郵送出来ます 詳細>ttp://www.tfu.ac.jp/tushin/tebiki08/06/07/

これを >>15 に追加くらいでいいんでは?
マニアックなことを細かくかいてたらきりが無くなってしまう。
274名無し生涯学習:2008/11/04(火) 03:57:59
テンプレ追加なら、ちゃんと出典を明記しる。
275名無し生涯学習:2008/11/04(火) 15:32:23
「新学科の設置およびシステムWAKABA導入のお知らせ」
が、今来た。
当方、北関東だす。
276名無し生涯学習:2008/11/04(火) 15:42:36
来年度から学科とかいろいろ変わりますが
みなさんの率直な意見を教えてください
277名無し生涯学習:2008/11/04(火) 17:37:31
なになに専攻が好きだから変わりまへん
特にメリットなし
278名無し生涯学習:2008/11/04(火) 17:38:29
新学科案内用冊子到着@南関東

このスレの最初の方で、アホが帰りの特急に乗れなくなるとか騒いでいた、面接授業の時間割だが、
各センターごとで開始時間を設定だってさ。

センターでまちまちだと、開始時間を勘違いしそうで怖いな。
279名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:09:13
9時開始だと遅刻者続出だな。
280法律五科目:2008/11/04(火) 18:10:10
みんな通信課題やるの早いな
俺は8回終了してからやることにしている。
11月下旬になっちゃうけどね
281名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:17:39
首都圏のもんはいいよな。
寝てる間に札幌でも熊本でも逝けちゃうんだからな。
おまけに地方に比べ空路も安い。
282名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:28:15
おやつは3時
283名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:29:36
>>276
まだ来てないんだけど、当初の予定通りだとメリットどころかデメリットが多いな。
コースは減っちゃうしスクも行動範囲が限定されそう。
石頭は何のために砲台の学長になったんやら。
284名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:41:48
スクーリングも「多様な曜日による授業を実施」が限りなく鬱orz
面接授業数自体が増えるわけじゃないと思うから、実質土日で開講する面接が減るので、超県できる面接授業が少なくなるよな〜
休日が仕事の人には良いことなんだろうけど、厳しいなぁ〜
例を見ると火曜、木曜、土曜にある面接授業なんかあるみたいだしorz
2日でできる面接授業なのに3日とか4日かけるものが増えたら鬱だ。
285おやつは3時w:2008/11/04(火) 18:52:16
うちのセンターの2学期集中型面接授業の申請要領に同封されていた
送付状には、今後は「土土」や「日日」の面接授業を増やしていきたいって書いてあった。

うちのセンターは全国でもワーストに入る公共交通の便の悪いセンターだから、
そんなに遠征希望者はいないんだろうけど、土日連続開講が減ると
遠征がしにくくなるな。
286名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:55:15
どうでも良い改革やるより、教職資格導入しろよ。

そのほうが皆が期待している改革だろうが。


287名無し生涯学習:2008/11/04(火) 18:57:22
教職資格導入したら、他の通教は痛手を被るとみたいだが
砲台は国立ではなく私立なんだろ? これは同じ土壌で
やっているわけだから、そんな理屈は通らないぞ。

288名無し生涯学習:2008/11/04(火) 19:10:39
>>276
捕まらないのだったら、絶対女子高生とセックスしたい

率直な意見
289名無し生涯学習:2008/11/04(火) 19:18:15
>>284-285
ますます砲台離れに拍車がかかりそうだ。
集中型の火曜日なら目をつぶるが、センター付けの客員の先生の講義だと平日がメインだな。
そればかりか、わざわざ日程を離すなんてな。
どこのセンターか分かれば抗議してやりたい。所属外だとしても漏れの学校には変わりない。
290名無し生涯学習:2008/11/04(火) 19:19:39
課題出してきた。スッキリ
291名無し生涯学習:2008/11/04(火) 19:35:41
おそらく土日でやってきたものを平日に数回分けてやるとなるとクレームが・・
今は試行段階だろうから今後また戻るかもしれないね。
292名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:09:56
土日廃止は反対が多いでしょうね。
私も反対です。
293名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:10:07
>>291
試行するまでもなく、結果は見えてるよね。
先生方のほうばかり向いてたら学生がたった1人なんてことも…
0だったら休講しちゃえばいいんだが1人でもいると休講できないんだよな。
294名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:13:48
こりゃ、砲台は抗議の嵐が吹き荒れるな。
だからといって石頭の石が折れるとは思えん。
295名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:28:45
そんなに現在平日型が活況なのか??
土日型にしか出ないから判らん。
296名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:39:37
土日型無くなったら・・・・・・・・・・

男で会社勤めは終わりじゃねーか!


297名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:59:00
>>296
美容師さんとか月曜日がお休みで
デパートだと火曜か水曜がお休み?

このくらいしか思いつかなかった。
298名無し生涯学習:2008/11/04(火) 20:59:59
まだwakaba ログインできないね
299名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:08:16
連続した土日タイプは残ると思うが、今の土日型と同じものは減るだろうな。今まで2月と8月にしか行えなかった平日の2日連続も普通の時期にあるだろうな。
時間割も1×8、2×4、4×2(以上曜日固定)、連続日程の3+3+2、4+4、5+3、…
いずれにしても教授主体になるのは間違いない。
300名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:12:41
今平日にやってる、センター独自のゼミが面接授業に格上げか?
ジジババばっかりなんだけど orz
301名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:18:16
>>300
ゼミだって、平日じゃ意味ないね。

今度の改悪で遠征がしにくくなったのは間違いない。遠くの人を呼び込まねば運営できないセンターだってあるはずなのに。
302名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:25:23
結局、遠征するなら今のうちって訳か。
漏れも、今度のスクの後はJ尺酉利用の機会がめっきり減りそう…orz
@束エリア
303名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:28:10
土日の片方は休みたい→土+土or日+日
遠方から行くので、土日で完結したい→土日
の争いだな。
 東京センターは土日、地方センターは土土 日日がいい感じ。
304名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:40:58
>>303
地方から地方へは不便になるな。
日帰りできる大宮だったら土土や日日でもいいんだが。
結局、全ての人が満足する形態なんかないんだよな。
305名無し生涯学習:2008/11/04(火) 21:56:18
こんなことなら土日のうちに面接終わらせておけば良かった
意識的に面接後回しで過ごしてきたから…
これでもう卒業の見通しがつかなくなった

最初の目標が卒業だっただけに目標が絶たれたいま
放送大学に在学する理由が薄れてきた。

せめてこういうことは2-3年後から実施程度の発表にとどめて欲しかった。
306名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:27:31
>>305
石頭が来た以上は何が起こるかわからないね。
じゃ、科目選ばず土日タイプを受けるか。それとも土日タイプだけ探して気に入った科目だけ遠征するか。

しっかりしる。諦め早すぎるぞ。
それとも次の学長来るまで待つか。
307名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:35:34
面接授業で62単位まで取れるようにして欲しいな。
308名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:35:43
漏れ編入組みなんだけど、共通科目って48単位(外国語と保健含めて)認定してもらった。
だから、共通科目って取得単位数0なんだけど、今日来た冊子に気になることが書いてあったんだけど…
「7、以降に関するQ&A」
P8のQ10で認定単位の扱いについて書かれてるんだけど、これ認定した単位の変更はないって書かれてるんだよね。
ってことは、もしうっかり移行したら「基礎科目」ってやつを8単位新たに取らないと新コースでは卒業できないのかな?
8単位余分に取らなきゃだし、基礎科目が認定されないってこと自体にすごい違和感をおぼえるんだけど…
編入組にとっては、所属の移行はしないほうが無難かもねぇ〜
309名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:46:32
>>308
けど、今の専攻が合わなければコースに移って基礎科目8単位を余分に取るほうが却って早いかも。
逃げ道を作ったほうが楽だよ。
310名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:49:00
>>306
足りないのが自分の専攻(自然の理解)、他の専攻なのよ
放送授業でも生物化学はおおまか履修して残るは苦手な数学物理

面接で自専攻稼ぐつもりだったのに…

子供が幼いので面接は後回しのツケが(泣
311名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:49:54
>>307
「上限はないのでご自由に」って言われそうだな。
勘違いしてる人が多そうだ。
最低要件が放送94面接20。
312名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:50:20
今度の改革でグランドスラムいけるかな?
313名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:51:51
だから面接で62単位まで取れるように言っといてよ。
314名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:55:12
>>310
放送で再履修は考えられないかな。
履修制限なければ似た名前だって受けて構わないんだし。
お子さんのことがあるから遠出は無理そうだね。
315名無し生涯学習:2008/11/04(火) 22:58:40
>>313
その必要もあるまい。
放送94単位さえクリアすれば、面接は62単位といわず124単位でも500単位でも1000単位でも取るのは自由なんだから。
316名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:05:00
ああ?ふざけろってんだ!!
317名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:13:03
>>316
何怒ってんだ?
要件よく読まないほうが問題だよ。
318名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:14:48
>>316はもしかして以前にもカキコした四国の人?
道理で(ry
319名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:17:58
今度の改悪で5コースしかなくなるなんて、リピーターには厳しいな。段々居場所がなくなるよ。
320名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:19:18
>>308
編入学なのに基礎科目が認定されないのはおかしいと思う。
再審査しないのは、放送大学側の怠慢じゃないかな?
っていうか、基礎科目も一括8単位認めればいいとおもうんだけど(一般科目が認定されてるのだから)
これも、頭が固いがくちょ(ry
321四国の人:2008/11/04(火) 23:22:40
>>318
違います
322名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:24:09
>>308 シュミレーションでわかるかな?
俺も同じだ。
323名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:30:31
今の専攻で、卒業可能単位あるんだけど、新専攻の名前に釣られて
変更すると卒業不可になる可能性あるんだな。基礎科目とか総合科目不足で。
324名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:42:59
>>320
再審査なんて言ったら、今までの人全てに再審査かけなきゃ不公平。しかしそんな時間あるかな?
諦めて基礎8単位取るべきだな。
325名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:44:44
>>321
>>318は表現悪かったね。
以前にダダこねた人ことを言ったつもりなんだけど。
326名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:47:48
>>324
だから移行する人すべてにかけりゃいいんじゃない?
それが出来ない放送大学は怠慢だって思うんだが…
移行手続きだってすべて行うんだから、その手続き時に再審査すればいいと思う。
移行手続きができて、再審査をしない時間がないってのはおかしいと思う。

まあ、自分は移行しないから関係ないけどwww
327名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:48:09
>>314
ありがとう。現在4年目、今のところ再履修のような感じに当たるものが無いのです
目的を卒業ではなく生涯学習にするつもりで気長に過ごすことも考えます。
328名無し生涯学習:2008/11/05(水) 08:43:44
>>322 お前さんボンボン派だったのか



シミュレーション(simulation)のありがちな覚え間違い。

コミックボンボンで連載されていたプラモ漫画などで多用されていた。
329名無し生涯学習:2008/11/05(水) 09:41:41
新コースの名前・・・なんかあれだな・・・。移行しないで残ろうかしら。
330名無し生涯学習:2008/11/05(水) 09:55:09
もうちょっと・・・なんか・・・・
どうせ改編するなら普通の大学っぽいコース名にしてほしかったな

意識してわざとやってるのかもしれないけど
331名無し生涯学習:2008/11/05(水) 10:55:10
>>286
永久に無理。

砲台設立時に、他の通教大学から「官業による民業圧迫」との話が出たときに
教職は作らないとの密約が結ばれている。
332名無し生涯学習:2008/11/05(水) 10:58:26
>>296
砲台は、定年老人と勝ち組主婦のための国立カルチャーセンターだってことを
忘れてませんか?

まさか、中高卒社会人のための高等教育機関とか勘違いしてませんよね?
333名無し生涯学習:2008/11/05(水) 12:26:35
>>332
氏ね
334名無し生涯学習:2008/11/05(水) 12:46:32
某学習センターの視聴室に平日昼間に行くとオジサンばかりなんだよね。
35〜50代位に見える人達が多い。若者は見ない。
女性も殆どいない。。。

335名無し生涯学習:2008/11/05(水) 12:57:04
そうですか・・・
>>334さんもオジサンなわけですね。
かくいう自分もですが。

確かに平日と土日では来ている人の層が違うせいか
雰囲気が違いますよね。
336名無し生涯学習:2008/11/05(水) 13:11:31
今は中高年は失業すると再就職が厳しいらしいね。
いつまで続くのだろう。この不景気は。。
337名無し生涯学習:2008/11/05(水) 13:19:14
米国に黒人大統領誕生
F1に黒人チャンピオン誕生

お前ら試験出るぞ覚えとけ
338名無し生涯学習:2008/11/05(水) 13:52:57
今日から来週火曜日まで放送の大学の窓、荻野副学長が出演して新学科に関する説明があり。
もっとも、送られてくる冊子のほうが詳しく書いてあるが。

今回初めて出てきた話として、来年度2学期の科目登録より、
前学期の単位認定試験の結果を確認してから科目登録ができるようになるとのこと。
339名無し生涯学習:2008/11/05(水) 13:58:43
石が立派な改革をしとるのう
340名無し生涯学習:2008/11/05(水) 14:04:45
自専門とか他専門とか分ける意味が分からん。
別に卒業が目的じゃないから何でもいいんだけど。
これじゃいつまでも卒業できないなとは思う。
341名無し生涯学習:2008/11/05(水) 15:11:12
ようするに砲台卒業するには、専業でやれということだろ。

もう働きながら(アルバイトは含まない)卒業することは事実上崩壊した。

342名無し生涯学習:2008/11/05(水) 15:14:21
>>334
勝ち組主婦のほとんどが生活学科専攻なんだが、
この専攻の主婦の顔つきみると本当に勉強したのかと
いう疑問あるな。他の専攻のように悲壮感漂うものが
感じられない。

343名無し生涯学習:2008/11/05(水) 15:36:33
日本はこのままだと崩壊してしまうかもしれない。。
どうにかしないと大変だよ。何か変だよ、今の日本。。
344名無し生涯学習:2008/11/05(水) 15:46:24
10万を超える放送大学の卒業生と在学生が力を発揮すれば大丈夫だよ!!
345名無し生涯学習:2008/11/05(水) 15:53:00
>>344
卒業生は5万数千な。


346名無し生涯学習:2008/11/05(水) 16:18:07
てか、今不況を感じているのは格差社会の「負け組み」だけなのかも
しれないけどね。。
347名無し生涯学習:2008/11/05(水) 16:29:46
>>341
面接の件かな?
漏れの所にはまだ届かない。
348名無し生涯学習:2008/11/05(水) 16:34:22
動き出さなきゃはじまんないよ!!
349名無し生涯学習:2008/11/05(水) 19:59:43
>>219>>224
間違っています。
350名無し生涯学習:2008/11/05(水) 20:15:26
黒人力士誕生
351NO-NAME:2008/11/05(水) 20:28:13
放送大学は生涯学習の一環として設立されたのです
352名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:12:04
>>349

>>219>>224が間違っているなら、どこが間違ったのか指導してもらったほうがいいね。
そのための通信指導だから。
353名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:14:30
>>351
おまいも氏ね
354名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:15:36
そこまで目くじら立てて反応しなくても・・・。
351はきっとKO卒(こうそつと読むw)なんだよ。
355名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:17:24
砲台卒女性を嫁にして、田舎で農業でもやるかな。
356名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:20:10
今の絶望的な日本でまともに生活して行く自信がねーな。。。

都会なら適当に仕事して独身でやっていけるが、田舎で農業やるなら

こりゃ無理だわ。そんな俺はこの学校卒だけど良ければ俺の嫁に。


357名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:28:12
疲れてますなw
358名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:33:59
中高年がまともな仕事を見つけるためにはどうすればいいのだろうか。。
359名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:35:23
自営OR逆玉の輿
360名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:35:44
テレビでやってたもんね。会社が倒産して再就職活動してるおじさんがいて
沢山履歴書を送ってるけど、ほとんど書類選考で落ちるらしい。
日本て本当に中高年に対して冷たいよね。
361名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:47:05
とりあえず卒業目的でやっている人は達成して、社会の情勢を眺めて
いればよいさ。それで今の社会が今後も続いて行くと思っているなら
それは知性が足らんかもしれんな。
362名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:47:36
>>360
中高年どころか、33辺りから世間の風は冷たいよ。
会社って仕事する場所だろ。仕事と関係ないところで切るなんてな。
仕事さえしてれば没問題のはず。
363名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:50:45
全国の砲台卒中年で会社つくればよろしw
364名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:50:48
日本は画一型社会だから、それから脱線するとウンコレッテル貼られる。
だがねその体制が持たなくなっているわけで、これに従っていても早かれ
遅かれ死滅する。俺が考えるにこれからの社会は多様性を許容する社会に
チェンジ(オバマ風)しないといけない。その為の今は過渡期にあると
みている。
365名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:53:03
オバマさん、初の黒人大統領だって騒がれてるけど
正確に言えば、混血だよね。母は白人、父が黒人でしょ。
366名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:53:54
>>361
麻・ナマ太郎さんも一生懸命やってるとは思うが、小鼠・アベック・福ちゃんの尻拭いで後手後手だよな。

何党がいいかはさておき、決めるのは漏れら国民なんだからな。
367名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:54:47
今の日本の指導者層が画一型の申し子でこれが今後に於いて時代に必要な
改革を断行していくとは到底思えない。やらなければジリ貧で崩壊に向かい
ある段階から底が抜けて本当に崩壊する。

368名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:57:06
お前らスレ違いだ
369名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:57:13
底が抜けて崩壊した後じゃないと、改革は実現しないでしょう。
過半数が経済的死を意識するような惨状を通過するまで、何も変わらないと思うな。
370名無し生涯学習:2008/11/05(水) 21:57:28
>>365
「黒人」のほうが優性遺伝するからね。
371名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:00:01
>>366
日本は民主主義(名目上)と言われているが、実際は官僚主義だよ。
だから国民が必要な改革をしろといっても実現されるのは5〜10年後
くらいになる。これは民主主義という機能が麻痺している証拠であって、
民意が反映されるシステムが導入されて始めて民主主義が実現したと
いうことになる。これは砲台運営を見ても分ると思うが、官僚主導とは
民意がなかなか通らないわけ。
372名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:01:46
>>369
だから砲台生は黙々と勉強して、情勢を見守りましょう。

373名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:07:20
>>372
そうだな。今の日本は何とか先生の言う「大殺界」なんだよな。
乗り切るためには勉強するしかないね。
374名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:08:29
>>372
言われるまでもなく。(笑)
375名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:16:34
>338
>今回初めて出てきた話として、来年度2学期の科目登録より、
>前学期の単位認定試験の結果を確認してから科目登録ができるようになるとのこと。

ストレートでの卒業めざし多科目受講頑張ってるから
ぜひこの恩恵を真っ先に享受したい!!!!@不惑のフリーター
376名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:25:14
>>26
(4.5)の式で計算してました。そこから間違えてました。
(4.7)の公式を使って計算したんですが巻末の答えとかけ離れた数字が出てしまいます。
Q4.2の数字を公式に当てはめると
(10-14.4)を二乗して17をかけると329.12になって
18歳の分まで同じことを繰り返して足したのを最後に8で割るんですよね。
答えが2.83だから329.12がもうすでに大きすぎる気がするんですが
どこで間違えているのか全然わかりません
377名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:41:03
>>350
まわしから逞しい主砲がはみ出てしまい(ry
378名無し生涯学習:2008/11/05(水) 22:42:48
377って猜疑心強そうね。
379名無し生涯学習:2008/11/05(水) 23:39:40
改変のお知らせのやつの小冊子がまだ来ない。
まさか盗まれたのかな。
小冊子って郵便受けに入らないくらい大きいのか?
380名無し生涯学習:2008/11/05(水) 23:48:12
>>379
漏れのところも来ない。
大きな郵便だって入るポストなんだけどな。

適当な順番で送ってるのかな。

何だか、届いた人のコメント見てると、スクが受けづらくなるんだろうな。
センターによって朝早く始まったり夕方〜夜遅く終わったりすると遠出しにくくなるし、地元だって平日の授業が増えるのは必至。
せっかく2時間15分5コマに慣れたのにな…
だから石頭氏ね!
381名無し生涯学習:2008/11/05(水) 23:52:13
たぶん、学習センターごとに発送するんだろうね。

集中面接の案内、この前の面接授業の時に事務を覗いたら、
総出で封筒に入れる作業中で、ひいたわ。
高給とってそうな、おっちゃん常勤事務員までやってた。
あれを外注して人件費を減らして欲しいわ。
まだ「放送大学は国立カルチャーセンター」というなら
救われるが、放送大学の実態は国立大学事務員の天下り先
兼掃き溜めだよ。
382名無し生涯学習:2008/11/05(水) 23:59:12
封入封緘は結構外注すると高いよ
新人や臨時職員を働かせた方がお得
383名無し生涯学習:2008/11/06(木) 00:05:06
高給とってそうな、おっちゃん常勤事務員でもかあ?

試験と面接授業以外は、暇そうにしてるぞ。
384名無し生涯学習:2008/11/06(木) 00:07:41
いいよね
あれで高給もらえて安泰なんだから
385名無し生涯学習:2008/11/06(木) 06:53:26
>>376
かなりいい線まで行ってるけど
カテゴリー数(9-1)=8で割ってはいかん
そこは全体の度数N(587)から1を引いた数で割るべし

1657.92/(587-1)=2.829215
386名無し生涯学習:2008/11/06(木) 08:09:38
数学とか、語学とかはある程度若いときに訓練してないと
中高年になってから一から再スタートしたいといっても
難しそう。。
387名無し生涯学習:2008/11/06(木) 09:26:25
>>386
そうなんですよ、川崎さん。
388名無し生涯学習:2008/11/06(木) 09:47:57
爺乙w
389名無し生涯学習:2008/11/06(木) 13:14:49
390名無し生涯学習:2008/11/06(木) 13:17:46
391名無し生涯学習:2008/11/06(木) 13:33:03
ちょっと待って下さい、山本さん。
392名無し生涯学習:2008/11/06(木) 14:06:03
お〜い、中村君!!

393名無し生涯学習:2008/11/06(木) 15:20:52
下手な芝居はやめよ!
394名無し生涯学習:2008/11/06(木) 15:23:13
おまいは裁判官か
395名無し生涯学習:2008/11/06(木) 16:19:47
「コンピュータのしくみ」講義見ても全然わからん
履修したの失敗だったか
396名無し生涯学習:2008/11/06(木) 16:48:40
コンピュータは二進数の暗号でやり取りしているわけだが、
それも実はノイマン式プログラム記憶システムという古い
構造を使って今もやっている。ようは記憶を下から積み上げて
その一つ一つに番号を振っている。それで必要なデータを
呼び出す為にキーボードでキーワードを打ち込み、それを
内部で2進数信号に直して、一番下の情報から照合を始める。
勿論、これは原理だから今のような上手く組まれたプログラム
ではここまで非効率なことはやらないが根っ子にある原理は同じ。

397名無し生涯学習:2008/11/06(木) 17:38:07
>>395
漏れも同じ科目取ってる。
Z80や8255ボードを自分で作ったり動作させたりするとよく分かるっていうんだが、もうそんな機会ないのかな?
398名無し生涯学習:2008/11/06(木) 17:50:22
まだ、いまのところは、コンピュータ以前の、
ディジタル回路の基礎的なことしかやってないけどね。
399名無し生涯学習:2008/11/06(木) 18:10:00
アメリカの歴史と文化、世界史未経験の俺には時間を食いすぎて地味に大変。問題は教科書まんまだけど。
400名無し生涯学習:2008/11/06(木) 18:32:12
正直、PC基礎を砲台で学ぶのはかなり難しいな。印刷教材で扱っている
内容は基礎的知識をある程度習得していることが前提になっているわけ。
その基礎を基に体系的な理解を目指しているわけだから、初心者には
相当厳しいと思うな。俺が薦める勉強法はCASLアセンブラ言語を学び、
PC内部の動きを理解してから砲台印刷教材に着手することかな。

他の言語はPCの構造を気にしないでも組めるから、基礎という意味では
適していない。

砲台は原理原則を学ぶ所だと思っているから、時間があるならこの言語を
勉強する事をお勧めする。



401名無し生涯学習:2008/11/06(木) 18:53:18
砲台の授業はその分野を学ぶことが初めての人にはどの科目も
難しいよ。知ってる分野の科目の授業を見るとそれが
良くわかる。
402名無し生涯学習:2008/11/06(木) 19:08:46
>>401
文系は気合入れれば独学可能だぞ。
勿論、基礎が無い人は相当勉強すること
なるけどね。だが理系分野は実習をこなさないと
理解が難しい。まあ数学だけというなら独学も
可能だけどPCは実習をある程度こなさないと
相当理解は難しいと思ったほうがいいな。
403名無し生涯学習:2008/11/06(木) 19:14:45
日本国憲法(‘05) 通信課題9問目  正しいものを2つ選べ
1×
2×
3司法裁判所は法律の合憲性を審査するとき、その立法目的だけでなくその目的を達成するための手段の合理性についても判断を行う。○
4ある法律の条項について憲法に違反するという最高裁判所の判決があったときは、内閣はその規定を誠実に執行する義務を免れる。○
5憲法判断回避の準則とは、ある法律の条項について合憲解釈が可能であるときは、裁判所は違憲判断を回避すべきであるとする考え方をいう。○

3つ○があるように思うのだがどうよ。
問題に瑕疵があるのかのう。   誰か教えてくれい。
404名無し生涯学習:2008/11/06(木) 19:26:00
まあ、おこちゃまね
答えがほしいの?
405名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:02:48
フーンだ! いらないヤーイ!!
406名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:03:17
微妙な表現でひっかけていそう。。
法律はぜーんぜんわからないけどさ。。w
407名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:08:04
例えば、

手段の合理性×
手段の合法性○

とか?

漏れも法律はぜーんぜんわからないけどさ・・・w
408名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:11:24
>>403
正しいものが3つあるなら、そのうち2つ選べばいいんじゃね?
問題文に「正しいものが2つあります」と書いてないからだいじょうぶ
悩むなよw 
409名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:22:23
>>403
とりあえず「5」は×だろ
410名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:26:29
「4」もまあ、×じゃ内科
「3」は○だと思われる。
411名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:28:48
このスレってイジワルが多いよなw
412名無し生涯学習:2008/11/06(木) 20:32:20
つうか403は全選択肢を晒すべきでわ?
学則的に認められる行為かどうかは知らんが・・・。
413403:2008/11/06(木) 20:35:14
>>412
1と2は教科書からはっきりと×と判定できる。
3と4と5が教科書にはどれも正解のような書き方をしている。
414名無し生涯学習:2008/11/06(木) 21:06:18
通信指導ぐらい自分でしろよ。
415名無し生涯学習:2008/11/06(木) 21:20:04
まずレポート課題を公の場に公表する事は著作権に触れる為、
その著作権者の承諾を得なければならない。

よって403の行為は訴えられたら法的な責任を負う可能性がある。
416名無し生涯学習:2008/11/06(木) 21:27:18
まず法律を学ぶ者の心得として安易に行為をするな。
全ての行為に法的な権利がどのように存在しているか
注意深くあれ。
417名無し生涯学習:2008/11/06(木) 21:30:49
自分でバンバンしなさい。。。
418403:2008/11/06(木) 21:52:24
別に訴えてくれてかまわんよ。
419名無し生涯学習:2008/11/06(木) 21:53:57
「おやつは3時」「082wa3ji」
420名無し生涯学習:2008/11/06(木) 22:23:16
システムWAKABAってまだログインできないの?
さっきアクセスしたらログイン画面が出たので
ユーザ名と初期パスワード入れてみたけど何回やっても
ダメでついに規定回数以上失敗したので24時間後に
また来いだって・・・
421名無し生涯学習:2008/11/06(木) 22:32:56
11月中旬頃からだからまだじゃないのか。
422名無し生涯学習:2008/11/06(木) 22:42:39
>>403
おかしいと思ったらここに書かずにセンターに連絡しる。
漏れも何度かこの問題変だなって連絡したらセンターから教務へ然るべき処置を取ってくれた。
423名無し生涯学習:2008/11/06(木) 22:51:10
問題文が間違ってるとしたら、有用情報なわけだしな。
424名無し生涯学習:2008/11/06(木) 22:58:36
>>421
11月からと思ってたよ。今、説明読み直した、スマソorz

面接授業20単位ちょうど修得しているんだが専攻以外で
取ってるのがあって移行すると卒業要件足りなくなった
しないかシュミレートしてみたくて・・・科目区分による、
だから専攻は関係ないのかよくわからなくてorz
とりあえずシュミレートしたら何が足りていて何が足りない
のかわかるかなーと思って先走ってしまったよ
425名無し生涯学習:2008/11/06(木) 23:16:24
今回の連絡、ようやく北。
5コースが予定通りだし、面接の時間帯についてもこのスレ通りだった。
センターごとに時間が違うし、そのうえ土日とは限らないってことでデメリットばかりだと思ったが、面接の歪な優先順位が解消されて完全抽選になるんだね。ということは、じっくり考えて申請してもいい訳だ。
短所ばかりでなかったようだ。
あとはなるべく遠征しなくてもいいように科目を配置してほしいところだ。
426名無し生涯学習:2008/11/06(木) 23:31:25
>>385
やっと解けました。ついでに標準偏差も答えが出ました。
ありがとうございました。
よく考えたら71ページの式を見ればヒントがあったのに全然応用が利かなかった。
前半でこんなに苦戦してて単位が取れるんだろうか…。
427名無し生涯学習:2008/11/06(木) 23:37:09
>>426
苦労しただけ実力は付いてるさ。
ガンガレ!
428名無し生涯学習:2008/11/06(木) 23:45:00
面接は全科生優先のほうがいい気が汁が。
429名無し生涯学習:2008/11/07(金) 00:26:59
試験対策幾らやっても不安だ
前期にはじめて落として以来、欝だ

どう考えても気が早いんだけどw
430名無し生涯学習:2008/11/07(金) 00:45:51
システムWAKABAって何?
教えてたもれ。
例の冊子はまだ来てないです@関西
431名無し生涯学習:2008/11/07(金) 00:48:30
>>430 今の取得単位が、新コースに移行した場合どうなるか
わかるシュミレーションゲーム。
432430:2008/11/07(金) 00:51:35
>>431
URLは?
433名無し生涯学習:2008/11/07(金) 00:53:05
送られてくる用紙に書いてある。
434名無し生涯学習:2008/11/07(金) 00:54:37
>>432
>>419 がキーワード
435名無し生涯学習:2008/11/07(金) 02:17:06
>>428
漏れはどっちみち最下位なんだが、やはり全科生優先のほうがいいね。
あとは学生個人の希望順位の加味でいいだろう。
436名無し生涯学習:2008/11/07(金) 06:52:21
437名無し生涯学習:2008/11/07(金) 08:40:47
「093togattai」
438名無し生涯学習:2008/11/07(金) 09:38:29
けちけちしないでURLくらい晒してくれ
439名無し生涯学習:2008/11/07(金) 09:45:30
機密情報でつ
440名無し生涯学習:2008/11/07(金) 11:55:11
>>430
大阪は昨日届いてましたよ
A4用の封筒で親展扱いでした

>>438
URL書いた紙家に置いて会社きちゃったんで
夜にでも良かったら
でも今日辺り冊子届くのでは?
441名無し生涯学習:2008/11/07(金) 13:05:49
移行届けが届いた。
面接授業について冊子に書いてあった。
一年目でやっとペースを掴んだと思ったら
来年もまた慣れない日々が続くのか。めんどくさい。
442名無し生涯学習:2008/11/07(金) 13:06:21
まだ冊子届いてないけど、URL晒して大丈夫なのかな。
大丈夫なら知りたいんだけど。

キャンパスネットワークの中見ても何も分からないし。
うち、郵便配達夕方なのよね。待ち遠しいわ。
443名無し生涯学習:2008/11/07(金) 13:14:05
>>438
そんなに一刻を争うものでもないでしょうに・・・・
他で届いてる人がいるからまもなく届くでしょ。
444名無し生涯学習:2008/11/07(金) 14:07:00
URL晒してもまだ運用始まってないんじゃない?
445名無し生涯学習:2008/11/07(金) 14:46:07
先着10名に1科目無料とのウワサ・・・・・
446名無し生涯学習:2008/11/07(金) 15:30:34
〜コースって名前がいけてないよな。
〜専攻のままの方がモチベーション的に気分よかった。
どうせなら教養学部・福祉学科、文学科、経済学科、法学科、理学科とかの方が響きがいいんだが。
447名無し生涯学習:2008/11/07(金) 15:50:07
そもそも教養学部に教養学科をつけて意味あるのか?
448名無し生涯学習:2008/11/07(金) 16:19:34
法学部法学科ってのもあるしね
449名無し生涯学習:2008/11/07(金) 16:22:40
医学科しかない医学部とか
薬学科しかない薬学部とかもあることだし
450名無し生涯学習:2008/11/07(金) 16:50:28
医学部看護学科とか
451名無し生涯学習:2008/11/07(金) 17:08:46
ぐずぐずぐずぐずうぇーん(赤)
452名無し生涯学習:2008/11/07(金) 18:02:55
>>441
そうなんだよな。
せっかく2時間15分5コマに慣れたのにな。
8コマでなくて7コマ半にすりゃあいいのに。
最終日は早く終えてほしいよ。
453名無し生涯学習:2008/11/07(金) 18:03:47
教養学科以外の学科キボンヌ。w
ただひたすら体裁的にと、見てみたいからという理由で。
454名無し生涯学習:2008/11/07(金) 18:21:37
イメージ的に面接が今までに比べて大変になるのかな・・?
455名無し生涯学習:2008/11/07(金) 19:05:01
456名無し生涯学習:2008/11/07(金) 19:15:36
??

457名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:01:56
面接のイメージが大変になるから実際の面接も大変になります
458名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:02:13
通信指導一科目やっと出来た。
あと4つもやると思うと嬉しくなるよw
459四国の人:2008/11/07(金) 20:09:26
>>438
まだ運用してませんよ
砲台の学生なら
運用開始したら、キャンパスネットにリンクができるよ。
それまで待ったら。
460名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:39:10
来年度からネットで認定試験の結果を閲覧できるんだね。凄いな。
461名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:45:39
学生番号知られたくなくなるなw
462名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:47:53
面接授業はこれからは土日を使って2日で終わるクラスは
もうなくなってしまうのかな?
463名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:48:46
新システムってパスワードないの?
464名無し生涯学習:2008/11/07(金) 20:54:31
あるっす
465名無し生涯学習:2008/11/07(金) 21:11:35
新コースの案内をじっくり読んだがあえて移行するメリットは何も無いな。
産業と技術のまま卒業を目指すよ。
466名無し生涯学習:2008/11/07(金) 21:40:11
hagedou
467名無し生涯学習:2008/11/07(金) 21:43:30
>>462
なくなりはしないだろ。減ることはあっても。
中国地方某センターの所長先生に聞いたら、出やすい日程に開講するようにしてるって。
468名無し生涯学習:2008/11/07(金) 21:45:49
>>465
漏れは産業と技術卒業の単位の殆んどを活かして新コースの卒業証書をごっつぁんです。
469名無し生涯学習:2008/11/07(金) 21:49:25
>>467
減らすのも勘弁してよ。2日間完結の方がありがたい。
東京以外はもっと集中型のメニューを充実させて欲しいぐらいなのに。
470名無し生涯学習:2008/11/07(金) 21:58:41
>>469
全く導管。
土日完結の開講は現状維持で平日にも同じ科目をやるというならいいんだけどな。
漏れが所属してるセンターの所長はむしろ石学長から「もっと本部の講師を活用しる」って発破かけられてるくらいだ。
あまりにも本部講師の授業が少なすぎた。歴代所長が遠慮しすぎたのかな。
471名無し生涯学習:2008/11/07(金) 22:16:01
確かに地方の面接授業のクラスの数は少ないと思う。
472名無し生涯学習:2008/11/07(金) 22:19:09
>>470
関係者の人ですか?
473名無し生涯学習:2008/11/07(金) 22:57:07
>>470
面接授業の科目って地元のセンターの裁量なの?
東京から呼ぶと経費が掛かるから地元の大学の先生で間に合わせてるんだろうか。

しかし、地元の大学の先生方を使うにしても
集中型はもっと科目が増やせると思うんだがなぁ。
いつも集中型のシラバスが届くたびに
東京の科目の充実ぶりが羨ましくてならないよ。
474名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:18:07
そいや集中型の申し込みがそろそろか
475名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:19:44
>>473
> 面接授業の科目って地元のセンターの裁量なの?

関東甲信(南関東と群馬・山梨・長野)と地方では歴史が違うんだよ。
関東甲信は昔から全科履修生を採っていた。面接だって本部の企画に従って行われてたが、最近はセンターの特色も出てきてる。
それに対し、地方は「ビデオ学習センター」のち「地域学習センター」を名乗り、全科履修生を採らず、面接は「試行的に」所長先生の裁量で科目が決まり本部が承認していた。

大雑把な違いはこの点だな。歴史違うから異質なんだよ。
476名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:22:37
>>474
そうだな。そろっと科目決めとくか。
気に入った科目が九州なんだよな…

漏れ束日本
477名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:32:50
「放送大学の面接授業」とか別スレ立ててやってくれ
478名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:43:25
以上、J尺酉日本の提供でお送りしますた。
479名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:48:43
>>477
禿同
こっちは取りたい科目取るためにわざわざ
遠征する余裕はない
単位揃えるために取った科目でもなにかしら
収穫はあるもんだ。
480名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:49:09
今日 小冊子届いたよ。
新システムのパスワードってひょっとして自分で登録するの?
「3jinooyatu」

できるんなら「obaba96971daro」にする。
481名無し生涯学習:2008/11/07(金) 23:49:30
>>477 何を言ってるんだ?
482名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:07:07
>>480
俺なら
4040e しまるしまる いー
483名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:24:19
じゃオレは
19191 イクイク、イー
484名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:27:00
じゃあ私は
07213150かな。



女だけど(´・ω・`)
485名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:37:13
>>479
漏れも初期の頃はそれで取ってた。当時地元しか取れない規則だったから。
確かに講義内容といい人脈といい収穫はあった。
全科移行になると遠征しか選択肢がなかった。
漏れは地元と関東の両方を見てるから格差を痛感した。
ここまでが全国化前。
その後は状況に合わせて遠征と地元妥協を分けてる。
486名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:43:49
おれは0120117117で
487名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:47:25
文京であの机に三人掛けはきついだろ。
隣の教室はガラガラでゆったりしているのに・・・。
いい加減そこらへん調整しろよな、砲台職員
488名無し生涯学習:2008/11/08(土) 00:54:41
>>487
文京はあまり評判のいいセンターではないようだな。
文京と長野は殿様根性かもな。
489名無し生涯学習:2008/11/08(土) 01:17:48
>>487
おまえがデブだからだろ。
490名無し生涯学習:2008/11/08(土) 02:45:20
>>487
そうかな?
横に関してはあんまり気にならないけどな…
横に座る人数よりも縦のスペースの狭さのほうが嫌だ。
491名無し生涯学習:2008/11/08(土) 06:14:00
日本通訳協会閉鎖
明日予定の検定試験は全て中止

ひぇ〜
492名無し生涯学習:2008/11/08(土) 06:51:36
はじめての面接授業に行ってきます
493名無し生涯学習:2008/11/08(土) 07:14:40
>>492
ガンガレよ。
漏れも今学期はじめての面接授業だ。(^_^)
494名無し生涯学習:2008/11/08(土) 07:48:02
>>479
掲示板で自分の思い通りにしたかったら自分のサイトで日記書くもんだ
495名無し生涯学習:2008/11/08(土) 08:11:17
>>494
まったくそのとおり
別にスレ違いでもないから
指図される筋合いもないよな
496名無し生涯学習:2008/11/08(土) 08:48:12
>>487
あの3人がけの机はないよな。
たしかに椅子は3つ置けるんだろうけど
3人並んで8時間勉強するのはキツイ。
前後の幅も狭いし。通路なき壁際の席も酷いな。
497名無し生涯学習:2008/11/08(土) 08:51:37
>>496
古いセンターは科目の整備されてるが、机などは悪いまま残ってるんだね。
2つといいものはないか。
498名無し生涯学習:2008/11/08(土) 09:26:17
「現代思想の地平」の通信指導の問3笑える
499名無し生涯学習:2008/11/08(土) 09:35:19
>>497
椅子がギリギリ許容範囲の品質なのが、せめてもの救いか。
そこらの大学だと、背もたれが後ろの机と一体になった
折りたたみの木の椅子とか、背もたれも無い丸椅子って場合もあるからな。
放大のリタイア組みの学生にはとても耐えられないだろう。
500名無し生涯学習:2008/11/08(土) 10:30:05
抜ける写真集、抜けない写真集 13冊め [女性アイドル]
501名無し生涯学習:2008/11/08(土) 11:04:43
まなぴー
502名無し生涯学習:2008/11/08(土) 11:33:13
束日本とかJ尺酉日本とか、気持ち悪い。
503名無し生涯学習:2008/11/08(土) 11:47:53
俺は一人で座りたい
504名無し生涯学習:2008/11/08(土) 11:52:24
入学してみて通信なのに面接授業を最低20回も出ないといけないのが意外だった。
家の中と試験会場だけで完結するものだと思ってた。
505名無し生涯学習:2008/11/08(土) 12:00:02
>>504
ほかの大学の通信とかでもスクーリングってないの?
506名無し生涯学習:2008/11/08(土) 12:16:30
>>504
募集要項に書いてあるヨン。
507名無し生涯学習:2008/11/08(土) 12:16:50
>>480
>「obaba96971daro」

オババ、黒くないだろ?
ひょっとして、オバマ黒くないだろ、にしたかったのか?
508名無し生涯学習:2008/11/08(土) 12:50:05
>>504 20回と言うより160コマだからな。
大変だと思う。
509名無し生涯学習:2008/11/08(土) 12:57:35
>>507
オバマは黒いけどね
510名無し生涯学習:2008/11/08(土) 13:53:36
サンコンも黒いよね
511名無し生涯学習:2008/11/08(土) 14:34:07
文京へ面接行くときは痩せてから行きましょう!
ビリーズブートキャンプはどう?
512名無し生涯学習:2008/11/08(土) 15:21:15
>>504
通信だからこそやるんだよ。
513名無し生涯学習:2008/11/08(土) 16:37:56
今日久しぶりに学習センターに行ったら人が普段に比べて多かったな。
面接で来てる人達だろうけど。
514名無し生涯学習:2008/11/08(土) 17:15:33
土日は混むよ。知り合いができるチャンスでもある。
515名無し生涯学習:2008/11/08(土) 17:38:02
俺青森だけど小冊子なんて届かないぞ・・・
516名無し生涯学習:2008/11/08(土) 17:46:05
前にカキコしたIT系の人いませんか?
無料で勉強できるLINUXかLPICのサイトありませんか?
当方わけあってLPICの勉強をしなければならなくなりました。
リナのOS環境はありません。
517名無し生涯学習:2008/11/08(土) 18:26:40
>>515
東京だけどまだ届かないよ
518名無し生涯学習:2008/11/08(土) 19:33:36
PCソフト業界はLINUX環境に移行して行く流れあるな。
だがWINDOWS・OS環境を凌ぐには相当な人材の確保と
金がかかるな。まあ今の段階だとLINUX環境は安いし、
低スペックPCでサクサク動く。多分だが多くの企業は
メールと文書作成や表計算ができれば良いというくらい
だから十分にその環境で足りると見ているのかも知れん。
519名無し生涯学習:2008/11/08(土) 19:51:39
現在、世界の流れとして省エネとコスト削減に躍起になっているからな、
その一環として低コストPCなんだろう。

それで最強の省エネPCはDOSからソフトを起動させることなんだろうが、
これはコマンドを覚えないといけないから、手軽にPCに触れるという
わけにはいかなくなる。

520名無し生涯学習:2008/11/08(土) 19:58:40
MS DOSって何だか懐かしい。
昔はPCの操作が難しくて、スキルとして評価されてたんだよね。
521名無し生涯学習:2008/11/08(土) 20:03:18
522名無し生涯学習:2008/11/08(土) 20:11:09
流石にDOSの回帰現象は無いと思うけど、省エネを実現する為にLINUX環境は
十分考えられる。これによって低スペックPCが可能になりそれによって
省エネがある程度実現できる。これは省庁や大企業が取り組むべき課題で
ある。
523名無し生涯学習:2008/11/08(土) 20:13:53
小論文乙w
524名無し生涯学習:2008/11/08(土) 20:16:41
正直、企業はPCを仕事だけに使いたいわけだから余計な機能は入らない。
それに可能にするのがLINUX環境ということかもしれない。ただ今後、
この環境に参入してくるソフトメーカーが大量に来るとWINDOWS環境と
変わらないようなことになって一緒ということなるかもしれないが、
ここは規約をしっかりし、仕事はLINUX環境でプライベートはWINDOWS環境と
区分けを公的にやるべき。それによって省エネを実現するという意志を
訴えれば不可能ではない。

525名無し生涯学習:2008/11/08(土) 20:18:39
あなたどこぞのお役人ですか?
526名無し生涯学習:2008/11/08(土) 21:06:06
20年以上仕事もプライベートもMacなおれは、仕事でWindowsを強いられると
非常にいらいらする。LINUXならまだしも自宅でWinなんて考えられん。
よくMacにはソフトがないとか言うヤツがいるが、んなこたない。

新コース移動のメリットがまったくわからん。デメリットがないなら
強制移行のお知らせで良いと思うが。
527名無し生涯学習:2008/11/08(土) 22:06:50
LINUXも最近のデスクトップ環境はマシンパワー食うからな。
なにより国産メーカーのdos/v機に入れようとするとデバイスの
検出が出来ない事が多々ある。音が出ないとかネットに繋がらないとか
で面倒になってWindowsに戻っちゃうんだよ。
528名無し生涯学習:2008/11/08(土) 22:10:33
おいらのUBUNTUノートも、USB無線LANデバイスのドライバが調達できないからいまいち使えない。
529名無し生涯学習:2008/11/08(土) 22:21:58
おれもlinux入れたことあるけど
使いこなすには英語力が必要だと思って挫折した
530名無し生涯学習:2008/11/08(土) 22:43:42
現時点で手持ちのマシンにリナックスを入れてWINDOWSと同等の使い勝手を
得ようとしたら英語力と根気と時間がなけりゃ難しいだろ。
ハードウェアメーカーが各ディストリビューションの情報とドライバの
配布をさらに積極的にやってくれるようになれば別だけどさ。
531名無し生涯学習:2008/11/08(土) 22:52:16
>>530
カネにならないことに積極的に労力を費やす奇特なメーカーなんて
そうそうないがの現実
532名無し生涯学習:2008/11/08(土) 23:24:43
いまTV放送に出てる右の男ダメだろ。
変えろよ。

ドモリと早口で何言ってるのか全くわからないだろ。
533名無し生涯学習:2008/11/08(土) 23:35:13
だれ?
534四国の人:2008/11/08(土) 23:41:22
>>532
おまえより賢そうだよw
535516:2008/11/08(土) 23:41:32
回答くださった皆さんありがとうございます。
砲台のIT系エンジがたくさんいそうだなと思いました。
理由は転職のためのCCNAとLPIC1の資格勉強です。
ちなみに英語力は昔とった英検準2級でTOEICは受験したことないです。
面接で本当にエンジになりたいのか?と聞かれて・・・
やる気だけでもと思い資格を取ろうと必死です。
一応、産業と技術専攻です。
536名無し生涯学習:2008/11/08(土) 23:42:41
どもりっぱなし
537四国の人:2008/11/08(土) 23:50:21
>>536
特別講義だし、杉本先生がまとめてたし、無問題
538名無し生涯学習:2008/11/08(土) 23:57:35
NGに入れてみた



キーワード:四国の人


318 :名無し生涯学習:2008/11/04(火) 23:14:48
>>316はもしかして以前にもカキコした四国の人?
道理で(ry

321 :四国の人:2008/11/04(火) 23:22:40
>>318
違います

459 :四国の人:2008/11/07(金) 20:09:26
>>438
まだ運用してませんよ
砲台の学生なら
運用開始したら、キャンパスネットにリンクができるよ。
それまで待ったら。

534 :四国の人:2008/11/08(土) 23:41:22
>>532
おまえより賢そうだよw

537 :四国の人:2008/11/08(土) 23:50:21
>>536
特別講義だし、杉本先生がまとめてたし、無問題
539宇宙の人:2008/11/09(日) 00:21:43
>>538
どうぞお勝手に
540名無し生涯学習:2008/11/09(日) 00:26:31
>>538
なぜ?
以前に、やれ駅弁はまずいだの答えになってないだの出先で仲間作る意味あるかなどと言っていた消防とは別人28号みたいだし、面接は62単位まで取れるようにしる・あーふざけろってんだって駄々こねた消防とも別人28号みたいだよ。
541名無し生涯学習:2008/11/09(日) 00:56:47
キチガイは無視で
542名無し生涯学習:2008/11/09(日) 08:25:41
諸富先生のファンです
543名無し生涯学習:2008/11/09(日) 09:03:28
9時から集中型面接の科目登録開始。
整理番号1桁ゲットw
544名無し生涯学習:2008/11/09(日) 09:15:09
おいらも1桁目ゲット!
545名無し生涯学習:2008/11/09(日) 09:30:02
整理番号2桁でいいもんゲットw
546名無し生涯学習:2008/11/09(日) 10:26:44
キチガイはNG
547名無し生涯学習:2008/11/09(日) 10:43:59
変態はOK
548名無し生涯学習:2008/11/09(日) 11:22:25
漏れは2桁ながらエースナンバー引いたことあるが、さすがにあの騒動考えたらネットで申請する気にならない。
今回は〒にしたから4桁だろうな…
仮に1番取ったって単位数の関係で最下位なんだしな。
549名無し生涯学習:2008/11/09(日) 13:01:30
レポート出したし冬までお休みしますzzz
550名無し生涯学習:2008/11/09(日) 13:27:53
>>498
なら、問題晒せよ。

取ってるやつは見て笑ってるから、ここに書く必要ないし、
取ってないやつは、ヲマイの情報だけでは笑えない。
551名無し生涯学習:2008/11/09(日) 13:32:49
>>516
砲台名物の、日下部センセーの面接授業でも受けて来いw

そもそも、このスレ探せるやつが、Linux勉強(資格としてLPIC)をググれないわけがない。

Linux環境がないというのはわかるが、Virutual BoxにUbuntsu入れれば済むことだし。

552516:2008/11/09(日) 14:30:48
>>551
レスありがとうございます。
現在VISTAで使ってます。

Linux環境がないというのはわかるが、Virutual BoxにUbuntsu入れれば済むことだし。

これって具体的にはどうやるんですか?仮想HDD?
バーチャルボックス?ユーブンツ? ググってみたらこのような単語が・・・
何かメディアを使ってDLしてするんですか?
553名無し生涯学習:2008/11/09(日) 14:50:29
551じゃないけど、
UBUNTU(ウブントゥ)はリナックスのOSの名前だよ。

漏れはドシロウトだからお手伝いできないけど、ひと言。

VISTA ULTIMATEのデスクトップとUBUNTUのノート(元々はXP機だった)を併用して一年になるけど、
やっぱりどうしても、使い勝手的にWIN機の方が楽な瞬間は多いです。

ちなみに、コンビニとかでも売ってるLINUXの雑誌を買うと、
UBUNTUのインストールディスクが付録で付いてたりしますよ。
554名無し生涯学習:2008/11/09(日) 15:06:05
>>552
俺も551じゃないけど
用語を聞いても分からない状態であれば混乱するだけなので
もう1台PC買ってまっさらな所にLinux入れたほうが
すっきりしていいと思うよ
今なら中古PCは安く入手できるようになったから
そんなにサイフに厳しいわけでもないと思う
555名無し生涯学習:2008/11/09(日) 16:41:57
linux専用の目的で中古をGETするなら入念な下調べしないと
全てのデバイスを認識してくれないから注意。国産メーカーのは特にそう。
数年前のdellやhpの米メーカーの機種なら割と大丈夫なようだけどknoppixの
rom持参するとかして店で試したほうが確実。
556名無し生涯学習:2008/11/09(日) 17:06:27
初の面接授業が終わった
557名無し生涯学習:2008/11/09(日) 18:26:50
お疲れどす。
558名無し生涯学習:2008/11/09(日) 18:28:18
>>556
あと19回がんばれ
559名無し生涯学習:2008/11/09(日) 18:39:52
>>558
3年次編入なんだけど
まだ面接授業に何単位いるのかわからん
560名無し生涯学習:2008/11/09(日) 18:43:11
もうそろそろ何単位認定されたかって大学本部から
来るから、キリンのように首を長が〜くして待っているべし。
561名無し生涯学習:2008/11/09(日) 18:47:20
まあ専門科目の面接を受けてれば無駄にはならんだろう。
562名無し生涯学習:2008/11/09(日) 19:01:52
わかった まってる
563名無し生涯学習:2008/11/09(日) 19:06:35
来年度から面接は完全抽籤なの?
卒業間際でも優先してもらえないってことだよね
564名無し生涯学習:2008/11/09(日) 19:09:33
みんな機会は平等ってこと。
まあ、場所と内容を選ばなければ全国いくらでもあるけどね。
565名無し生涯学習:2008/11/09(日) 19:19:06
事務手続きが煩雑だったから省いたようにしか思えんw
566名無し生涯学習:2008/11/09(日) 20:34:41
みんな通信指導どうやって送る?
ポストに投函?配達記録?

面接のレポートは心配で配達記録にしたんだけど
567名無し生涯学習:2008/11/09(日) 20:48:25
配達記録は金かかるから、普通にポストに投函。
568名無し生涯学習:2008/11/09(日) 21:00:05
1つの封筒にまとめて、配達記録(第四種と併用可)で送っている。
569名無し生涯学習:2008/11/09(日) 21:17:38
確かに配達記録や書留は金掛かるけど
オレは一箱にして配達記録で送ってる。
安心のために金払ってるよ。
570名無し生涯学習:2008/11/09(日) 21:49:31
>>568
俺も同じ方法だな。
571名無し生涯学習:2008/11/09(日) 22:09:20
俺は配達記録までは付けないけど、
少しでも郵便事故のリスクを減らすために街頭のポストに投函じゃなく、
集配局の窓口まで持っていって差し出してる。
572名無し生涯学習:2008/11/09(日) 23:01:02
地方のセンターには、同じ本部製作なんだけど多種多様のパンフが
置いてあるな。
ここで、話がかみ合わないヤツがたまに出てくるが、そのわけが分かった。
番組表も、受講案内も…
わにさん以外のきれいな女のモデルのパンフあったので、オナニー用に
もらってきた。
573名無し生涯学習:2008/11/09(日) 23:02:57
( ゚д゚)ポカーン
574名無し生涯学習:2008/11/10(月) 00:25:27

通信指導、普通にポストに投函してるよ。
575名無し生涯学習:2008/11/10(月) 11:00:34
自分も普通のポストに投函しちゃってるけど、今までそれで事故はなかった。
ただ、ウチの一番近いポスト、やけに旧型の口も一つのタイプで(田舎じゃないよw)
なんだかそこに投函するのは避けているw
576名無し生涯学習:2008/11/10(月) 11:15:47
郵便事故が起こるのは普通ポストの時点ではないよ
窓口に出すとネットで表示される日数で着くから
計算がし易いということで窓口使ってるな
577名無し生涯学習:2008/11/10(月) 11:41:06
通信指導でいつまでに送ったらよかったんだっけ?
578名無し生涯学習:2008/11/10(月) 11:47:53
>>572
オ、オマエはなんて事を・・・
オレも貰ってこよう。
579名無し生涯学習:2008/11/10(月) 12:02:10
>>577
通信指導の表紙ぐらい自分でチェックしなよ
580名無し生涯学習:2008/11/10(月) 12:09:57
いま手元になくて急に気になったんだよ
581名無し生涯学習:2008/11/10(月) 14:00:12
2日必着
582名無し生涯学習:2008/11/10(月) 14:58:14
>>572
あたしも。
583名無し生涯学習:2008/11/10(月) 15:01:34
アッ
584名無し生涯学習:2008/11/10(月) 15:01:36
( ゚д゚)カ゚ホーン
585名無し生涯学習:2008/11/10(月) 17:46:33
繋がらないと思ったらまだ稼動して無いのか
まあ急ぐわけじゃないから良いんだけどさ

>>576
有るとしても届け先のポストに入れた先の話だろうから、
届け先が放送大学ならまず大丈夫だろうね。
気になるならリスク分散の意味で出来た順に
バラバラに課題を送ると良い。
586名無し生涯学習:2008/11/10(月) 18:09:02
通信指導ってポストに出しとけば大丈夫なんだろ?
わざわざ配達記録にしなくてもさ。

なんのための15円切手なのかわかんなくなるじゃないか。
587名無し生涯学習:2008/11/10(月) 18:50:25
>>586
だな。210+15=225円。確かに15円の意味はなくなる。
リスクに見合った金額という見方もできなくはないが。
588名無し生涯学習:2008/11/10(月) 18:57:13
まあ、よほどのことがなければ15円で普通は問題なく届くんだけどね。
郵便事故ってそうそうあるわけじゃない。
とはいえ全く無いわけじゃないから万一あったときは痛いんだけど。

ダメなときは配達記録だろうが書留だろうが不着のときあるけどね。
589名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:07:04
紛争地帯の郵便局でもあるまいしちゃんと届く。
ここはパキスタンか。
タリバンでもいるのかね。
590名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:10:36
>>588
配達記録や書留で砲台に届かない場合はとりあえず出したという証拠はあるんだから、砲台側は救済策を取らねばならない。願書や科目登録なんかこうだよな。

しかし通信指導でここまで必要かどうか。疑問といえば疑問。
そういえばスクのレポートは記録で出すようにしてる。なのに通信指導は普通に15円で出してる。
ま、スクのほうは1週か2週後を指定されるから通信指導より期限が厳しいからこんなもんかなって割りきってるけど、Wスタンダードといえばそうなのかもな。
591名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:11:44
ごくたまに配達員がさぼってたり、郵便物を捨ててたなんてニュースがあるじゃん。
592名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:14:40
>>586
ごく一部の人が安心を買うために配達記録にしてるってだけで、
たいていの人は15円切手貼って出してるだろうから気にすんな。
また配達記録や他の手段で出してる人の事を否定してもいかんよ。
荒れる原因にもなるしな。
定番じゃない出し方している人の話を聞いても
へぇすごいですねぇ程度で流しておけば良い。
届けば良いんだから自分が出したいように出せばいいのさ。
593名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:15:30
実家から送ってもらった書類が届かないってことが過去2回あったけど
郵便局の言い訳が2回とも「新人のアルバイトが〜」だった
594名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:16:41
>>589
紛争地帯でなくても、中国ではよく郵便物がなくなるらしいよ。

ま、日本で郵便事故があるとすれば単純紛失かトラック炎上くらいかな。
絶対に間違いなく届けるのは本人が本部に持参することだが、乗った飛行機が墜落したりしたら大変。
それを考えたら記録の210円は安いかもな。
595名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:20:22
>>591
そういえば、あったよな。
けど、配達員がめんどいから配達しないのは個人宛てだろうな。
砲台みたいな大口には車でまとめて配達するから故意に配達せずなんてことないと思う。
596名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:22:54
きっと自分で本部に持っていくほうが紛失の可能性が高いよな。
カバンをどこかに置き忘れたとか、居眠りしている間に置き引きされたとか、
引ったくりにあったとか、投函するポストを間違えたとか、
担当じゃない人に渡して紛失したとか、、、
597名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:24:11
>>592
言えてるな。
各自の責任で適切な方法を選んでるんだから、砲台が「書留にしる」と指定しない限りは周りがどうのこうの言うべきでないだろうな。
598名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:26:37
郵便事故の要因で誤配によるものが結構多いってのをどこかで見た気がする。
放送大学のような大きいところだと誤配もまずないはずで
通常の届け先よりは郵便事故になりにくいと思う。
毎日郵便物があるはずだから
サボればすぐわかると思う。

紛失があるとすれば配達より前の経路中か
大学側で受け取ってからの手違いによるものかもしれない。
599名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:29:22
>>596
だよね。
郵便局はトラックとバイクと軽四輪を駆使してるしプロだからな。
それでも郵便事故が多いのは絶対数が多いからだろう。
600名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:30:41
600
601名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:33:14
スクでグループになって意見を出しあったんだけど
同じグループに性格の悪い人がいて嫌な気持ちになりました。
びくびくするくらい。
同じセンター所属でまた会うと思うので
次回もしその人を見かけたら離れた席に座ろうと思います。
602名無し生涯学習:2008/11/10(月) 19:56:56
スクって何?
603601:2008/11/10(月) 20:01:28
すみません、スクって面接授業のことです。
他の大学ではスクーリングと呼んでいたので
ついスクと言ってしまいます。
604名無し生涯学習:2008/11/10(月) 20:47:00
いろんな人がいるからね年齢層も幅広いから
気にしても仕方ないよ

俺は実験系の時は少し遅めに教室に入って
話しやすそうな人達の近くに座るようにしてる
605名無し生涯学習:2008/11/10(月) 21:18:48
郵便事故だけど、確率は0.1%ぐらいだとか。

1000回に一回だから、なかなかないけど、
スレ住民全部の卒業までの通信指導を考えると、何件か報告があっても不思議ない。
606601:2008/11/10(月) 21:38:52
>>604 レスありがとうございます。
そうか!
自分は早めに行って席を取るタイプなので
今度からそうしてみます!
ありがとうございました。
607名無し生涯学習:2008/11/10(月) 21:51:47
心理系の面接も気をつけよ〜ね。
グループになっての作業が多々あるので。
その上、自分が壊れてるのが多くて困ったもんだ。
608名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:00:34
心理学って何人ぐらいでグループを組むのですか??
来年受けるので念のため教えてください。
609名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:02:22
>>608
んなもん担当教員によって授業の進め方は違うだろうに・・・
610名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:04:35
5〜6だったような気が汁・・・・・・
611名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:06:02
↑スマソ
「人」が抜けた。
612名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:07:38
社会心理学実験の時は、質問紙法だったから個人ひとりだったよ。
613608:2008/11/10(月) 22:21:59
人数を質問した者です。
先生によって違うと思いますが
だいたいのイメージが知りたかったので…
ありがとうございました。
614名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:25:56
郵便局の新人教育、なっていないよね。

この前、小包を10階に持って行くのが面倒で、ポストの鍵を壊して、テキストの入ってた小包をポストに入れていった。 ポストの扉開いていた。

『お宅は、どういう教育をしているんだ。』と、電話で怒鳴ったら、新人と上司が二人で謝りに来た。
615名無し生涯学習:2008/11/10(月) 22:44:24
>>614
相手に責任が有ると言う。
あなたはには、無いの?
郵便受けの構造の問題を解決しなければ、配達の人、大弱りだと思う。
616名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:00:15
そんな簡単に壊れるカギっていったいどんな?

しかし、10階までじゃかわいそうだよね
俺だったら壊しはしないけど、同僚達に愚痴ってるね
で、同僚達も同情してると思う。
617名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:16:32
>>616
2階も10階も大差ないだろ
618名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:18:53
モンスター学生登場か
619名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:19:45
じゃ2階に棲め
620617:2008/11/10(月) 23:22:28
>>619
俺は>614ではないぞ。
2階のボタン押すか10階のボタン押すかの違いをいってるだけだ
621名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:29:17
>>620
言って(書いて)ないやんけ。
622617:2008/11/10(月) 23:33:04
>>620
>>616は>10階までじゃかわいそうだ
と書いてるだろ
それに対するレスだ。
行間って言葉知らんのか?
623617:2008/11/10(月) 23:34:03
アンカー間違ったもういいわ
624名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:37:44
( ゚д゚)ポカーン
625名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:39:01
>>623
まあ落ち着けよ
626名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:39:55
まあエエから。
627名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:40:32
自慢じゃないが3階建て以上の建物に住んだことないぞ(藁
628名無し生涯学習:2008/11/10(月) 23:45:47
間違えた4階建て以上だった。(どうでもいい
629名無し生涯学習:2008/11/11(火) 01:11:40
>>605
結構高い確率だな。
てことは、5人に1人の割で一生涯のうちには体験しそうだな。
これが書留なら救済あるだろうが、通信指導に配達記録を使うべきかどうか、判断に迷うな。
630名無し生涯学習:2008/11/11(火) 01:21:48
>>615
たぶん、相手に全面的に責任があると思う。
郵便受け(ポスト)が小さい家なんてのはいくらでもある。
だから、配達の人が困るってことはないはず。

年末年始のバイトやったときは、ポストに入らないやつに関しては、
チャイムで人が出てこなかったら不在通知だけポストに突っ込んで、
サッサと局にお持ち帰りってのがお約束だったよ。
郵政省の時の話だから、今は変わってしまったかもしれないけど。
631名無し生涯学習:2008/11/11(火) 03:19:11
この間面接の追加履修申し込んだら
東京文京区から現金書留で配達したのに、都内の某センターまで一週間掛かった。
勿論、申し込み期限に遅れてしまったわけだが、郵便局側が
こちらのミスなので砲台側に何とかして欲しいという要請があり
事なきをえた。こういうことってあるんだね。
びっくりしたよ。
632名無し生涯学習:2008/11/11(火) 03:54:07
>>631
結果的には良かったんだが、ヒヤヒヤもんだね。
福井では郵便事故等の場合でも受け付けませんって言ってたけどね。
633名無し生涯学習:2008/11/11(火) 08:14:52
>>630
郵便に関して現在は指定場所配達制度というのがあるから
あらかじめこれを指定しておけば
不在であればポスト以外の場所に配達してもらえる。
ただし書留のような本人渡しのものは不可。
指定がなければ>>630さんの仰るとおり。

ポスト以外が選択できない
マンションやアパートのような集合住宅では指定場所配達は無理かな。
最近のマンションではこのへんが改善されてきている所もあるけどね。
634名無し生涯学習:2008/11/11(火) 08:45:47
配達記録でも宅配でもなんでもいいけど、早めに追跡できる方法で送って、
本部に届かなかったらもう一度通信課題取り寄せるのが確実かな。
もう一度発行してくれるかどうかは確認しておく必要があるだろうけど。
俺がもし神経質な性格であればそうするだろうな。
少なくとも放大への郵便物ではほとんど起きないであろう郵便事故を気にして
わざわざ送った証拠が残る出し方をするのに、届かなかったら大学が
何とかしてくれるだろうなんて暢気な希望的観測に頼る事はしないと思う。

まあ確率論ならそうだとしても、これは結局心の問題だから
偏ったものに執着するのもしょうがないんだろうね。
潔癖症なんかもそうで普通の人が気にしないところを異様に気にするのに、
普通の人でも気にするようなところに無頓着だったりする。
635名無し生涯学習:2008/11/11(火) 08:50:12
郵便事故、経験アリどす。
放大に入学するために以前在籍してた大学に単位取得&在籍期間証明請求したの。
(編入キボンヌだったから)

それが、相手方の大学に届いてなく、結局自分で大学まで出向いたorz
決して大きな大学ではないけれど、大学宛の郵便物でも事故が起きるんだ。
放大本部は、大量の郵便物を受け付けてるから安心度は高いかも知れないけど、
学習センター宛のは絶対とは言えないかもね。

636名無し生涯学習:2008/11/11(火) 08:52:27
>>630
ウチは逆だわ
以前はポストのフタが半開き状態で印刷教材の箱が突っ込まれてたけれど、
最近は不在通知になってしまった。
637名無し生涯学習:2008/11/11(火) 13:55:34
別の大学の通信に在籍してた時、4種は後回しにされやすいから
遅いし行方不明になりやすいんで、確認だけはしてくれとかいわれたな。
民営化したらどうなったかまではしらん。
638名無し生涯学習:2008/11/11(火) 14:27:08
おいらはスクレポは地元学習センター持ち込みだな。
ドライブの楽しみをプライスレスと見るなら安上がりだw
639614:2008/11/11(火) 14:38:33
今日、わかったんだけど、

マンションの管理人が、郵便局員に「上に行くのが面倒」と言ったので、
管理人が鍵を開けて、箱をポストに入れてから、鍵を掛けたそうだ。


鍵が壊したと表現したのは、入るはずの無い小包がポストに入っていたからだよ。

郵便局員の言い訳が「鍵のダイヤルをちょっと回したら、開いたから入れた。」と言っていたけど、
「右に×・左に△・右に○」で開く鍵が、ちょっと回した位で開くわけが無い!。

以前、他の家のポストを管理人が勝手に空けた事で自治会で問題になったことが
あったから、管理人に聞いたら、「頼まれて、開けました。」といった。

いったい、うちのマンションは「個人情報」を何だと思っているんだろう?
640名無し生涯学習:2008/11/11(火) 14:55:09
お前のところのマンションの話をここに書かなくていいよ。
騒ぐなら他所で騒いでくれ。
641名無し生涯学習:2008/11/11(火) 14:56:46
最近はやりのモンスターなんとかいうやつか・・・・
642名無し生涯学習:2008/11/11(火) 15:27:48
>>639
自分が郵便局に逆ギレしたことは無視?
ちゃんと郵便局に土下座して謝罪したんだろうね?
643名無し生涯学習:2008/11/11(火) 15:34:48
そんなことよりモンスター鍵の方が気になる
鍵が壊したんだぜ?
644名無し生涯学習:2008/11/11(火) 16:14:09
その郵便局員は放送大学に恨みがあったのだろう
俺も年賀状配達のアルバイトをしたとき郵便局員から放送大学の入学を強要された
放送大学開校当初は郵便局ごとに学生数の競争をしたため郵便局員の学生が異常におおかったらしい
同じ旧郵政省の関係だからといって無理やり入学させるのは酷い
この様にして放送大学の郵便物をイイカゲンに扱う郵便局員が増えたのである
645名無し生涯学習:2008/11/11(火) 16:16:12
なんという暗黒の歴史w
646名無し生涯学習:2008/11/11(火) 16:21:02
639に個人的な恨みがあった可能性はどうなんだろう・・・・
647名無し生涯学習:2008/11/11(火) 16:22:54
そりゃ考えすぎじゃねーのw
639を疑心暗鬼に陥らせる効果でも狙ってるのか?w
648名無し生涯学習:2008/11/11(火) 16:23:50
>>644
そういう裏があったのか。
そういえば郵便局に行くと放送大学の案内が置いてあるね。
切手やハガキ、保険や貯金のノルマがあるのと似たようなものかな。
649名無し生涯学習:2008/11/11(火) 17:52:28
>>646
> 639に個人的な恨みがあった可能性はどうなんだろう・・・・
>
そのときは違っても今は個人的な恨みで満ちていると思う
650名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:12:11
通信指導問題なくしたorz・・・
博物館概論・・・誰かPDFでメール送っていただけませんか?
本部に行けば問題もらえるんでしょうか?
651名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:15:34
>>650
不着の場合とかでも対応してもらえるくらいだから
本部に聞いてみたら?
652名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:17:45
切り取った問題だけなくしたの?
653名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:20:09
>>650
まずは電話汁。そーすると郵送してくれる。
654名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:25:16
>>649
銅管!
655名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:26:06
>>651-653
学友たちよありがとう
切り取った分だけなくしたんよ・・・
12科目とってあと3科目だけ出してないんさ
営業周りで空いた時間に喫茶店とかでテキスト開いて問題解いてるからね
どこでなくしたかも不明orz

電話してみまっす!ありがちょー
656名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:29:55
今日、卒業研究の再履修申請を出してきました
履修不可だった前回とはかなりテーマを変えました
これが不可だったら卒業研究履修は諦めて
いいかげん卒業することにします

これから通信指導に取りかからなくてはならないけど
前回の卒業研究のテーマに関する科目を取ってしまい
今回提出したテーマと全く関係の無い科目なのでさっぱりやる気が出ません(´・ω・`)
657名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:35:16
どんなテーマだと履修不可になるん?
658NO-NAME:2008/11/11(火) 18:40:04
通信指導の問題
無くすとやっかいだから
全て取り外してコピーし
択一式では元をテキストに貼り付ける
記述式は元をもとに戻しコピーをテキストに貼り付ける
残ったコピーは保存しておく
659名無し生涯学習:2008/11/11(火) 18:50:35
なんというおせっかいw
660名無し生涯学習:2008/11/11(火) 19:06:37
>喫茶店とかでテキスト開いて問題解いてる

ここだけだと映画のワンシーンぽくて優雅な感じだけど
がんばれ
661名無し生涯学習:2008/11/11(火) 22:06:56
実況スレができました


実況 ◆ 放送大学 1
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livesaturn/1226390993/
662名無し生涯学習:2008/11/11(火) 22:14:32
なんというおせっかいw
663名無し生涯学習:2008/11/12(水) 01:52:54
>>644
マジですか?
それ知っていたらもっと早くに入学していたかも…

で、今はどうでしょうか?
民間企業に変わったからそういうのはないかもしれないが
地方によって違うかもしれないが、関東地区の片ですか?
664名無し生涯学習:2008/11/12(水) 02:39:06
釣られたな。。。
665名無し生涯学習:2008/11/12(水) 09:23:46
看護師の夏季集中科目の結果がまだ来てないんだけど、いつぐらいに来るのか教えてください。
666NO-NAME:2008/11/12(水) 11:31:41
・来年度の面接授業のやりか方の変更通知が来た
1こま85分(通常90分のところ)
1日4こま8こまで1単位
開始時間は9時からが妥当と思われる(学習センターに任せるとの事)
朝が早いけど時間割としては納得いくね
・コース変更
読んでいてもよく判らん内容だ
「変更しない」という選択もありか?
保健体育の必修規定を適用されると
単位満了につき
さっさと出て行ってくださいと追い出される
667名無し生涯学習:2008/11/12(水) 13:32:35
★★★★★★★★★★★ネット全規制法案発令の恐れ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★興味なくても見てくれ!!!!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

国籍法改正で父親の認知のみ(DNA鑑定なし)で日本国籍取得という法案が14日にも通ろうとしてます。
さらに政府は二重国籍も認めたいという方針も出している。
もしこの国籍法とセットになれば気化した外国人がバイト代わりに
外国の親戚たちを合法な上で子供を認知すれば大量に子供とセットで
さらにその親(母親)が押し寄せてくる。しかも子供は20歳までという緩い制度だから
数年で劇的に外人が増加する。 中国人留学生も1年日本に住めば日本国籍を持て
しかも中国国籍を失っても再取得することができる。チベット化だ!

おまけに韓国も二重国籍容認を突然打ち出した。
ttp://news.onekoreanews.net/detail.php?number=3782&thread=04
韓国人も今経済破綻寸前だから押し寄せるだろう。

そうなれば今現在の純日本人は少数となり、間違いなく逆差別が広がる。
事実上日本人だが民族対立が始まるだろう。
もう日本人から搾取できないと経団連は判断している。
国籍法のDNA鑑定だけでもセットしないと派遣だから就職難だからやな国とか
そういうレベルじゃなくなるぞ。チベット化だ。
ただでさえ日本人は高齢化している。民族間暴動になったとき絶対勝てない。
と に か く 議 員 に 反 対 メ ー ル 、 F A X し て く だ さ い。

【政治】二重国籍容認の私案提示 自民・河野太郎氏らプロジェクトチーム
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226371013/

【外国人激増】国籍法改悪案まで期限は残り3日!【日本破綻】★3
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226418425/
日本人のピンチです。一人でも多くの人たちに知らせてください。
668名無し生涯学習:2008/11/12(水) 14:35:27
専攻追い出し冊子が届いたんやけど、
今学期の集中科目の履修登録は、若葉では出来ないみたいやね。

デザインが今までになくキレイになったから、ちょっと嬉しいなー。
669名無し生涯学習:2008/11/12(水) 15:38:37
「勘違いです、勘違いです、確かに私は在日朝鮮人で家族全員創価学会員ですけど
パトロール隊に入ったんだからもう創価学会は関係ありません」が合い言葉のw
創価学会員が通り魔から子供を守るパトロールだといって集団でうろついてるんですが
創価学会員がいつカマを持った通り魔に変身しないかとかえって怖いんですけどwww
なんでも通行人をつかまえての誹謗中傷行為や人権侵害行為も
生活安全課の創価警官の●お願い●でやってあげてるんだとか言ってますけどwwwww

熊本隆談www
670名無し生涯学習:2008/11/12(水) 16:42:23
面接授業のメインは土日になるんやろか?
平日やとびとびでされたら精々センター近くの人くらいしか受講できんやろ?
遠方から遠征する人には土日で完結してくれないと困る。
671名無し生涯学習:2008/11/12(水) 16:47:08
安心せい、土日が多いさかいにな。 関東やけど。
672名無し生涯学習:2008/11/12(水) 17:26:07
当方、31歳♂。仕事が見つからない。
平日昼間の毎週型面接を追加登録しちゃった。
5週間頑張ろう。

来学期は沢山の科目を履修しよう。
もう、仕事はいいや・・・・
673名無し生涯学習:2008/11/12(水) 17:39:03
>>672

>もう、仕事はいいや・・・・
諦めたら試合終了やで
674名無し生涯学習:2008/11/12(水) 17:40:39
いつから関西人ばっか集まってるんでっか?
675名無し生涯学習:2008/11/12(水) 18:06:40
西洋音楽史の笠原徹先生がお亡くなりに成ったそうです・・・
676名無し生涯学習:2008/11/12(水) 18:08:28
新システムに移行する人いる?
俺メリット無いからしないけど
677名無し生涯学習:2008/11/12(水) 18:27:28
>>675
>>147 あたりでがいしゅつ
てゆーか、名前間違えるなよ。失礼な。
678名無し生涯学習:2008/11/12(水) 19:45:41
「抜ける写真集、抜けない写真集」見てる人いなくなったの?
679名無し生涯学習:2008/11/12(水) 19:51:28
先生が亡くなったのにテレビでは何も変わらず講義が受けられるなんて
まさに生ける孔明死せる仲達を走らすだな。
ご冥福をお祈りします。
680名無し生涯学習:2008/11/12(水) 20:00:45
>>679
逆じゃね?諸葛亮が先に死んだでしょ
681名無し生涯学習:2008/11/12(水) 21:26:42
卒論って卒業生の何割程度の人がやってるのかな?
今、タイトル一覧を見てきたけど、思ったほど数がなかった。
あれで全部?それとも、あれは一部?
682名無し生涯学習:2008/11/12(水) 21:56:53
>>681
自分の所属している学習センターは、去年卒業した人が40人くらいいるけど
卒業研究をやったのは一人だけだと職員が言っていたよ。
大阪では全科生が2300人余りいて、去年卒研やった人が25人だそうだ。
卒業生の何割が卒研やってるかだが、自分の勘では1割以下のような気がする。
あのタイトル一覧は一部じゃないかな。他にもあるみたいだから。
研究テーマ一覧
ttp://www.uair-osaka.jp/info/office/sotsugyoukennkyu.html
683名無し生涯学習:2008/11/12(水) 22:22:10
>>676
今のところ移行する予定です
ずいぶんと単位を取らなくて済みそうなので。
684名無し生涯学習:2008/11/12(水) 22:41:50
科目受講後のアンケートに同封して送っちゃえば(ry
685名無し生涯学習:2008/11/12(水) 22:56:32
卒業単位満ちていても、移行できるのか?
今の専攻名【発達と教育】より【心理と教育】のほうが一般受けするし。
686名無し生涯学習:2008/11/12(水) 23:48:29
>>674
そういえば北陸(越後は除き佐渡含む)も関西弁に似てるよな。
687名無し生涯学習:2008/11/12(水) 23:50:43
え!佐渡って関西弁なん?
688名無し生涯学習:2008/11/12(水) 23:54:27
>>670
土日完結だとしても、初日が9時開始だったり、最終日が5時過ぎの終了だったらなまら困る。
博多みたいな思いっきり遠方ならあまり影響ないが、近畿くらいの中途半端な距離なら現状より1日余分にいる羽目になるよ。
当方、東の寒冷地。
689名無し生涯学習:2008/11/12(水) 23:56:56
>>671
関東でそのことばはなかばい!?
しかし、盛れも各地の方言に触れる機会が多いじゃけぇのえぇ。
690名無し生涯学習:2008/11/13(木) 00:08:58
>>687
佐渡市出身の知り合いがいるんだが、イントネーションは明らかに西。
富山弁に似てるようだ。
691名無し生涯学習:2008/11/13(木) 00:15:02
>>679
名前取り違えてるわ
使い方不適切だわ
どうしようもないなww
692名無し生涯学習:2008/11/13(木) 00:52:58
>>691
笠原先生の西洋音楽の諸問題1年前にやったが不覚にもワロタ。
先生ごめんなさい。
693名無し生涯学習:2008/11/13(木) 01:43:17
おし。集中面接登録完了
これで何とか駆け込みで20単位集まるはず!
新基準の面接やりたくねぇ(;´ Д`)
694名無し生涯学習:2008/11/13(木) 01:56:56
>>693
盛れも新基準の面接は地元か北海道か九州だな。
近県に4日も充てるのは馬鹿らしい。
695名無し生涯学習:2008/11/13(木) 03:03:52
>>672
今求職中だけど
面接授業を受けるには夜の仕事しかないからかなり限定される
今週月曜日に面接に行ったけど昨日落とされた
昼間働けないのは辛い
696名無し生涯学習:2008/11/13(木) 04:09:59
俺もまだ就職決まらん。
誰か雇ってけれ〜
697名無し生涯学習:2008/11/13(木) 06:39:21
>>696
んなもん、縁次第だっぺ。
698名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:05:00
1
699名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:13:00
2
700名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:14:10
3
701名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:17:27
【平成21年度改正情報 本部電話問い合わせ】
☆南関東共通(埼玉・千葉・世田谷・文京・足立・多摩・神奈川)
面接授業時間割
@10:00〜11:25
A11:40〜13:05
○13:05〜14:10 昼休み
B14:10〜15:35
C15:50〜17:15
D19:00〜20:20

@多摩は全て土日で行う
A他のセンターは今まで通りの割合で土日の面接授業で行う
B変更点として今までの毎週型のものがかわるのみ(例5週火→火木土など)
C主に文京・世田谷・千葉で行われている夜間面接授業は
社会人に配慮し5限8週にする科目を設定予定

WAKABA使用開始 11月17日頃〜
702名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:23:29
★★★★★★★★★★★ネット全規制法案発令の恐れ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★興味なくても見てくれ!!!!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

国籍法改正で父親の認知のみ(DNA鑑定なし)で日本国籍取得という法案が14日にも通ろうとしてます。
さらに政府は二重国籍も認めたいという方針も出している。
もしこの国籍法とセットになれば気化した外国人がバイト代わりに
外国の親戚たちを合法な上で子供を認知すれば大量に子供とセットで
さらにその親(母親)が押し寄せてくる。しかも子供は20歳までという緩い制度だから
数年で劇的に外人が増加する。 中国人留学生も1年日本に住めば日本国籍を持て
しかも中国国籍を失っても再取得することができる。チベット化だ
おまけに韓国も二重国籍容認を突然打ち出した。
ttp://news.onekoreanews.net/detail.php?number=3782&thread=04
韓国人も今経済破綻寸前だから押し寄せるだろう。
そうなれば今現在の純日本人は少数となり、間違いなく逆差別が広がる。
事実上日本人だが民族対立が始まるだろう。
もう日本人から搾取できないと経団連は判断している。
国籍法のDNA鑑定だけでもセットしないと派遣だから就職難だからやな国とか
そういうレベルじゃなくなるぞ。チベット化だ。
ただでさえ日本人は高齢化している。民族間暴動になったとき絶対勝てない。
とにかく議員に反対メール、FAXしてください。
孔明が推進してるので絶対にマスコミは報道しません。 協力してください。
【政治】銃刀法、国籍法改正案成立へ 民主が協力、来週衆院通過
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226472249/201-300
二重国籍容認の私案提示 自民プロジェクトチーム 11月11日11時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000526-san-pol
703名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:26:33
★あと2日 11月15日(土)
平成21年度概要発表(面接授業除く) 
第二学期面接授業(集中型)締め切り

★あと19日 12月2日(火)18:00迄本部必着 第二学期通信指導レポート締め切り
★あと73日 1月25日(日)〜2月1日(日) 第二学期単位認定試験(大学院1月23日・24日)
704名無し生涯学習:2008/11/13(木) 07:43:17
初歩の外国語(ベトナム、韓国辺り)の面接受けようと思うんだけど
最後に小テストがあるらしいけど
どんなかんじですか?
科目によって違うんだろうけど
705名無し生涯学習:2008/11/13(木) 08:55:40
しっかり勉強していれば簡単
寝ていてくれればいい
706名無し生涯学習:2008/11/13(木) 12:01:22
>>695

放送大は糞だから仕事を優先したほうがいいよ。
そうしないと一生棒に振るかも

公務員系だったら仕事しないで遊んでばかりいるから楽勝なんだけどね。
有給じゃなくて公休取り放題で面接や試験も受け放題。
中には公務として出張手当を貰って行ってるやつも多いと聞く。

そうでなければリタイヤした人とか専業主婦、無職ぐらいしか放送大に付き合うことはできないよ。
707名無し生涯学習:2008/11/13(木) 12:04:29
仕事なんかやめておけ
一生学生で生きるのも良い人生じゃないか
708名無し生涯学習:2008/11/13(木) 12:12:24
これ以上外人が増えたら民族紛争が起きるわ。
709名無し生涯学習:2008/11/13(木) 14:36:51
イメージキャラクターの愛称募集に応募したら
参加賞としてストラップが今日送られてきた!
ちょっとうれしい・・・
710名無し生涯学習:2008/11/13(木) 14:48:38
そんなとこに無駄金つかっとるのか・・・
711名無し生涯学習:2008/11/13(木) 14:57:44
そしてヤフオクに並ぶストラップであった
712名無し生涯学習:2008/11/13(木) 15:29:54
>>706は糞だから無視すべきだ。
仕事も大事だが、ちょっとくらいは折り合い付けたほうがいいね。
仕事だけだと押し潰されるよ。
713名無し生涯学習:2008/11/13(木) 15:39:16
>>706は、自分の地位の浅薄さと不安定さに嘆きつつ、
虚勢に溺れた哀れな現代人のはしくれですから、
触らないで放っておいてあげましょう。
714名無し生涯学習:2008/11/13(木) 16:36:29
卒論の履修率がそんなに低いとは・・・。
どうしよっかなw
715名無し生涯学習:2008/11/13(木) 16:53:04
>>709
餃子の王将のプレゼントに応募したら2000円の食事券が当たった。
すんごく嬉しい♪
716名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:22:07
卒論やろうか迷ったけど去年の夏の申し込みの時点で
単位僅かに足りてなかったんだよな
1年間がんばったら来春卒業が見えてきた
それで卒論やると卒業が遅れるから申し込まなかった

卒論って国立図書館かどっかに残るんだっけ?
717名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:26:55
マヂ?w
こくりつとしょかん??(ーρー)。゜○
どうしよっかなww
718名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:27:07
>>701
関係者?
おまえは誰なんだあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
719名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:42:14
>>717
すみません。国立国会図書館は関係ないみたいだ
卒論の資料探しに使えるってだけみたい

その資料=卒論と勘違いしてたみたい・・・

砲台の卒論はどこに保管されてるのかな
720717:2008/11/13(木) 18:46:16
>>719

>(((゜<J

つられたww 
721名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:48:39
うちの田舎の図書館には近所の大学の
学士論文・修士論文が置いてあった
学生か大学が図書館に寄贈してるのかは不明
722名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:50:08
国立図書館に寄贈しなきゃならんのは博士論文
723名無し生涯学習:2008/11/13(木) 18:53:43
>>717には是非博士論文を書いて頂きたい
724717:2008/11/13(木) 19:02:25
>>723
ええ〜。マヂっすかw
てれるっす(意味不明w
725名無し生涯学習:2008/11/13(木) 19:07:48
>>712とか>>713>>695の所得保証するようだなw

まあ公職を一生懸命働いて放送大学みたいな運営をするな。
それだけでいいから。定額給付金など配らんでもなw
726名無し生涯学習:2008/11/13(木) 19:18:48
727名無し生涯学習:2008/11/13(木) 19:32:44
くれー!12000円!
喉から手が出るほどほしいんじゃ!
728名無し生涯学習:2008/11/13(木) 19:39:08
>>727

配りますよ。公務員がまともに働かない罪滅ぼしをしたいと申しておりますので。
もちろん税投入がされてる放送大のようなところの職員もでございます。
729名無し生涯学習:2008/11/13(木) 20:10:23
>>728
何言ってんだよ。未納税者が。
730名無し生涯学習:2008/11/13(木) 20:18:28
納税額<消費税還付額だから税務署からはお金を貰う立場です
731名無し生涯学習:2008/11/13(木) 20:57:06
レポートやったら疲れちゃった。
732名無し生涯学習:2008/11/13(木) 21:01:42
給付金で1科目(2単位)とお釣りが1000円か。
733名無し生涯学習:2008/11/13(木) 21:32:42
>>725
そんなに砲台が嫌なら出ていけよ。
734名無し生涯学習:2008/11/13(木) 23:43:47
>>733

だったら補助金辞退しな
あの大学に補助出させる為に払ってるわけではない
735名無し生涯学習:2008/11/13(木) 23:50:18
>>688
「なまら」は北海道以外で使うのか?
東の寒冷地ってどこよ?
736名無し生涯学習:2008/11/13(木) 23:53:32
>>719
博士号論文は私立国立問わず、必ず国立国会図書館に保存されるんだけどね。
さすがに学部レベルでそれはないかと。
737名無し生涯学習:2008/11/14(金) 00:32:00
博士論文というのは出版義務があるだろう。
国会図書館は納本制度をとっており、国内の出版物は必ず一部は国会図書館に納本しないといけない。

したがって、博士論文も国会図書館に納められるということになると。
738名無し生涯学習:2008/11/14(金) 00:34:05
集中の「薩摩の焼酎と黒酢」履修したかったが、
平日ということと、現地までの交通費等を考えると、勇気がでなかった
739名無し生涯学習:2008/11/14(金) 01:22:20
>>736 指摘する前に己の読解力を磨けよ
740名無し生涯学習:2008/11/14(金) 01:51:58
>>734
氏ね
741名無し生涯学習:2008/11/14(金) 02:22:53
>>738
九州の人がわんさか押し掛けそうだな。
なのに京都の科目だから京都の学生が最優先。
京都の事務職員も必要人数が鹿児島まで同行するんだろうな。
だとすると、石学長の逆鱗に触れそうだ。
742名無し生涯学習:2008/11/14(金) 02:26:11
J尺酉日本とJ尺吸収はホクホクだな。
あ、束の漏れもJ尺酉に用があるんだった。
743名無し生涯学習:2008/11/14(金) 02:38:09
鉄道オタは向こうに引っ込んでろよ
744名無し生涯学習:2008/11/14(金) 06:21:07
明日授業だけど教科書買うの忘れてた
専門的な本だから書店に置いてあるか不安
745名無し生涯学習:2008/11/14(金) 06:30:45
書店に無かったら視聴学習室へダッシュ。運が良ければ参考図書借りられる。
無かったら・・・素直に謝りましょう。

面接授業で嫌なこと〜
初日に座って席確保。隣に誰も居なかったの
二日目教室入ると隣に誰かいる〜;;
通しで同じ席座るのって、有る意味お約束じゃねーの?orz
746名無し生涯学習:2008/11/14(金) 06:51:59
>>745
調べたら近所の大型書店に在庫があった
ラッキーだった
747名無し生涯学習:2008/11/14(金) 08:44:39
週末面接授業ですよ。隣に、美人が座りますように。
748名無し生涯学習:2008/11/14(金) 09:11:15
明日概要発表か
749名無し生涯学習:2008/11/14(金) 09:19:47
>>734

正論だな
勝手気ままな大学に血税投入はいらん
学長も財政危機を心配するならまず隗より始めよだ

振興会への利益飛ばしはバレバレですよw
750名無し生涯学習:2008/11/14(金) 09:23:46
うっそ〜ん、いや〜ん、ばれたぁ〜ん?
751名無し生涯学習:2008/11/14(金) 09:51:50
文献学通信指導、最後の3問(20問中)が時間食いそう・・・。
752名無し生涯学習:2008/11/14(金) 10:59:22
>>746
書店の検索では在庫ありと出たのに棚になかった(他の学生に買われたか)
今から県内の書店回ってくる
753名無し生涯学習:2008/11/14(金) 11:03:14
ネットの古本屋も要ちぇく。
つーか、もう出かけたか・・・?
754名無し生涯学習:2008/11/14(金) 11:37:57
面接授業で初日に気に入らん席に座ったら次の日は別の席に座る。
755名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:21:54
すぐに座らず綺麗なネーチャンの隣に座る。。。

756名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:26:31
男の人ってそんなに綺麗な女性の隣に座りたいものなの?
なんだか恐くて面接授業いくの鬱になるな・・・
757名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:32:55
醜いクソババアよりはいいと思うが・・・・・。
758名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:34:51
>>756
自分で自分を綺麗なネーチャンと思っとるんか。。。
こっちが鬱になるわい。
759名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:43:24
うっそ〜ん、いや〜ん、ばれたぁ〜ん?
760名無し生涯学習:2008/11/14(金) 12:54:58
卒業の兆しが見えてまいりました。
ありがとうございます。
あと10単位5科目
761名無し生涯学習:2008/11/14(金) 13:50:17
そして綺麗なねーちゃんは別の席に移動する。
762名無し生涯学習:2008/11/14(金) 14:25:40
なぜ、綺麗なねーちゃんはイイ匂いがするのがろうか。

フェロモン?

誰かこのテーマで卒研書いてくれ。
763名無し生涯学習:2008/11/14(金) 14:29:20
>>753
今帰った
大型書店、国立大学付属図書館、県立図書館、book off
どこを見てもなかった
教授に謝って誰かに見せてもらうことにする
764名無し生涯学習:2008/11/14(金) 14:51:45
>>762
「綺麗なねーちゃんはなぜイイ匂いがするのか」は、『社会統計学』のテキスト的には仮説を
立てることで十分社会科学のテーマにはなりそうだ。
765名無し生涯学習:2008/11/14(金) 14:53:44
市民と社会を知るために(08)を1学期受けた人〜
単位認定試験がどんな問題だったか教えてください。
766名無し生涯学習:2008/11/14(金) 14:54:01
香水ってあるじゃん 知ってる?
767名無し生涯学習:2008/11/14(金) 14:55:18
なんかあほなやつが書き込んでる。
768名無し生涯学習:2008/11/14(金) 15:15:06
綺麗な人はじゃなく酷いのはなら簡単

洗濯シネー風呂ハイラネー多汗症ー2日目も同じ服ーetc
夏場の集中時、こういうのが前の席座りやがって地獄だったぜ
769名無し生涯学習:2008/11/14(金) 15:41:25
生物界の変遷、録画予約しそこなってることに今気がついたorz
通信課題は教科書だけで余裕だったけど、
テストが心配w
770名無し生涯学習:2008/11/14(金) 16:06:09
>>749
自演乙










つーか、氏ね
771名無し生涯学習:2008/11/14(金) 17:19:28
社会統計学のレポートやったら頭フットーしそうだった。解けたけど。
試験大変そう。
772名無し生涯学習:2008/11/14(金) 18:52:32
>>770

お前が自演じゃねえかw
改行荒らし君
773名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:35:26
やべぇ明日の面接の教科書が入手できんかった
どうしよう・・
774名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:43:14
学習センターで売ってないの?
おれんとこは売ってるけど
775名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:45:12
>>773
面接授業初めて?
776名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:48:29
>>774
うちの学習センターは多分そういうのは無いと思う・・
amazonですら納期2、3週間って書いてあった
マイナー本だなぁ
777名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:49:07
>>775
いや、4回目です
778名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:50:34
教科書使わない授業もあるし、大丈夫って事はないかな??
779名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:56:30
大丈夫ですかねぇ・・
教材も使うみたいなのでそっちメインでやってくれれば嬉しいんですが
780名無し生涯学習:2008/11/14(金) 19:58:52
>>774
それって放送授業の印刷教材でねーのかい?
781名無し生涯学習:2008/11/14(金) 20:08:31
>>780
うちんとこは面接授業の教科書も1週間ぐらいまえから事務で売ってる
782名無し生涯学習:2008/11/14(金) 20:17:28
専門書って大きな書店でもないこともあるんだよ。
783名無し生涯学習:2008/11/14(金) 20:28:49
>>781
へぇーいいなぁ
784名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:06:16
先週いった面接授業では指定教材すら買って来ない人が結構いたぞ
実験で使うものであるにも拘らず・・・
785名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:13:21
開き直るのがほとんど8割以上
どこにもないと悩む人間の爪の垢でも煎じて飲ませたい
786名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:26:26
初センターの面接授業だ。ローカルルールでもあるのかな。
田舎に行ったときは、所長の挨拶があったし。記念写真撮ってるヤツもいたし。
787名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:33:14
センター長か事務の人から担当講師の簡単な紹介ってどこもやってると
思ったけどそうでもないの?
788名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:36:06
>>786
センターによって差異はあるよ。
789名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:39:00
>>787
まず、専任教員とセンター付け客員教員だと省くようだ。
あと、関東は省くようだ。講義室の多い関東でそんなことしてられないからね。
790名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:41:05
>>787
外の大学の教員なら紹介するな、まあ世話になっているからかな
791名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:45:53
担当講師の紹介はぜんぜんしない
プロジェクターとパソコンの設置
お茶のペットボトル1本用意するだけで
ハイさいなら。
事務のお姉ちゃんが毎回する。
所長は見かけない
792名無し生涯学習:2008/11/14(金) 21:56:07
受講者一人一人の席札を作っているセンターがあってビビった。
「○○さん、どうですか」と講師が質問しやすそうだったな。
793名無し生涯学習:2008/11/14(金) 22:30:17
>>792
山口学習センターはあらかじめ受講者名の入った名札が作ってあって、
授業中は名札の入ったIDカードケースを首からぶら下げなきゃならないんだぞ。
794名無し生涯学習:2008/11/14(金) 22:32:41
みんな通信課題やってる? まだぜんぜん手をつけてないけど
もうあっという間に師走になっちゃうんだよね これからの時期。
早くやらなきゃ
795名無し生涯学習:2008/11/14(金) 22:34:31
>>794
俺は今学期9科目のうち、マーク式の6科目は終わらせてまとめて送った。
記述式の残り3科目をこの週末と次の3連休で片付けるつもり。
796名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:00:27
>>795
9科目かぁ
すごいなぁ
797名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:00:39
>>793
山口も一度逝ってみたいな。
雀田だから便が悪いのは知ってる。
名札ってことは、学生同士が密接になれるかも。
名前知ってれば親近感も湧くしな。
798名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:04:02
そういえば、山梨は講師紹介なかったな。
会場が梨大工学部だったからかな?(工学部で行うことは科目一覧には記していない)
799名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:08:46
>>798
ものつくり?
800名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:13:40
>>799
いや、別の科目。
電気の科目、今はなさそうだね。
たまにやったりするのかな?忘れた頃にポコッと…。
神戸とか色んな所から通うんだよね。
801名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:21:20
>>800
へぇおもしろそう
802名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:29:06
>>801
本当におもしろかったんだよ。
最後はちょっとした部品でラジオ作って山梨放送を聴いたっけな。
803名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:44:18
>>802
おーそれはいいなぁ
また復活するように言ってみる
804名無し生涯学習:2008/11/14(金) 23:53:20
>>803
キットの部品代が600円くらいだったかな。
電池は要らないし部品も数える程しか使わない。
実用的ではないが、電池要らないから非常時にはいいよ。
805名無し生涯学習:2008/11/15(土) 00:21:35
WAKABAは、11月26日を予定
806名無し生涯学習:2008/11/15(土) 01:20:10
御主達は余裕あるなw

俺は女のことを考えている余裕ねーよ。。


807名無し生涯学習:2008/11/15(土) 02:44:50
漏れはせんずりだ。
808名無し生涯学習:2008/11/15(土) 03:14:37
>>804

ゲルマラジオじゃねーかw
809名無し生涯学習:2008/11/15(土) 03:43:18
文京センターの小教室で40人近くいると
あの長いすに三人座ることになる。
砲台は少しは調整しろよ
810名無し生涯学習:2008/11/15(土) 06:41:24
質問ですが、学科再編での新コースへの移行ってしたほうが
いいんでしょうか?
今まで取った単位が共通とか基礎とかわからないしそういうの
ってどこで聞けばいいんでしょう。
811名無し生涯学習:2008/11/15(土) 07:02:02
★本日 11月15日(土)
平成21年度概要発表(面接授業除く) 
第二学期面接授業(集中型)締め切り

★あと17日 12月2日(火)18:00迄本部必着 第二学期通信指導レポート締め切り
★あと71日 1月25日(日)〜2月1日(日) 第二学期単位認定試験(大学院1月23日・24日)
812名無し生涯学習:2008/11/15(土) 07:32:43
>>810
移行に関しては、ケースバイケースだと思われ。
WAKABAで新コースに移行したらというシミュレーション機能があるから稼動を待て。
自分の履修した科目が共通か基礎かは、学習センターに聞けば教えてくれる。
というか、テキストの表紙の色が緑は共通科目・赤は基礎科目。
813名無し生涯学習:2008/11/15(土) 07:42:18
>>808
ゲルマラジオを侮るな。
814名無し生涯学習:2008/11/15(土) 08:22:21
ロシア語が放送授業から完全になくなって鬱orz
せめて2単位だけでも残してくれたらよかったのにorz
815名無し生涯学習:2008/11/15(土) 08:26:05
ロシア語が無くなって韓国語が残ってる不思議
816名無し生涯学習:2008/11/15(土) 08:57:06
そうか、今日から来年度の願書の配布だから授業科目もわかるのか。

韓国語はおばちゃんに人気があるんでないの。
817名無し生涯学習:2008/11/15(土) 09:06:40
来年度の募集要項とともに、授業科目案内もUPされてるぞ。
http://www.u-air.ac.jp/hp/gakubu/gakubu11.html
818名無し生涯学習:2008/11/15(土) 09:35:56
>817
d

自己みつ、ギリシア哲学、西洋音楽の諸問題、消えてるな〜。
残念。仕方がないけど。まー、早く入学してこれ等の科目を
履修できる機会があって本当によかったと今しみじみ思う。

819名無し生涯学習:2008/11/15(土) 09:37:10
新規科目も旧専攻のどちらかに振り分けられるようになってるんだな。
今期取った科目が閉講になることを知ってガクブルだ。
今期か来期合格しなきゃならんのか。
820名無し生涯学習:2008/11/15(土) 10:34:39
早送りしながら見た大学の窓で、
在校生も新コースに移行するのがおすすめって、
フリップに書いてあった。
821名無し生涯学習:2008/11/15(土) 10:58:41
卒業の近い人は旧コースに留まるほうがいいって大学の窓で言ってた気がする
822名無し生涯学習:2008/11/15(土) 11:25:51
今回閉講になったのは’05科目かな?
823名無し生涯学習:2008/11/15(土) 11:36:18
確率・統計の基礎は本当に無くなるのね。
でも、とても単位を取れそうにないorz
824名無し生涯学習:2008/11/15(土) 13:26:30
>>817

いつもノロマだよな。砲台職員って。
新規開講する気のない科目ばかりなんだから科目登録前に公表しろって
825名無し生涯学習:2008/11/15(土) 13:57:31
2002年・2003年開講科目すべて閉講

最古の科目2004年開講5科目
基礎科目:なし
一般人文:なし
一般社会:なし
一般自然:変化する地球環境
外国語科目:なし
保健体育:なし
主題科目:なし
社会と福祉:基礎看護学 在宅看護論
心理と教育:なし
社会と産業:現代東アジアの政治
人間と文化:中央アジアの歴史・社会・文化
自然と環境:なし
総合科目:なし
826名無し生涯学習:2008/11/15(土) 14:10:12
>>824
納税してから家。
827名無し生涯学習:2008/11/15(土) 14:12:27
>>825

知りたい情報だ。
旧印教表紙になるね。

変化する地球環境
取ってみようかな?
木村先生は感じがよいので。
828名無し生涯学習:2008/11/15(土) 14:20:22
教科書売ってたよー
よかったー
829名無し生涯学習:2008/11/15(土) 14:27:14
よかったぬ〜w

ところで、この板の鯖はなぜに「NAMIDAME」?
830名無し生涯学習:2008/11/15(土) 15:15:41
印刷教材って学習センターで買うと割引あったっけ?
831名無し生涯学習:2008/11/15(土) 15:38:56
【平成20年度第1学期単位認定試験平均点70点未満科目】括弧内は平成19年度第2学期比
@69.9(00000)マ−ケティング論08
A69.7(00000)市民生活における社会保険08
B69.5(−02.0)英語総合A05
B69.5(−05.7)進化と人間行動07
D69.4(−01.0)日本の近世07
E69.2(+01.8)ドイツ語入門U06
E69.2(+00.3)ドイツ語入門T06
E69.2(00000)初歩からの物理学−物理へようこそ−08
E69.2(−01.9)フランス語入門U06
I69.1(−07.9)宇宙からの情報05
I69.1(−08.8)生物界の変遷06
I69.1(−20.2)ア−ツ・マネジメント06
L69.0(00000)経済学入門08
M68.7(00000)現代行政分析08
N68.6(+09.7)暮らしの防犯と防災06
N68.6(00000)国文学入門08
P68.4(00000)数学基礎論08
P68.4(00000)技術革新を支える物質の科学08
R68.3(00000)地域教育の創造と展開08
S67.6(00000)数理ファイナンス08
832名無し生涯学習:2008/11/15(土) 15:39:56
21 67.5(−04.2)現代日本の政治07
22 67.3(−04.5)乳幼児・児童の心理臨床07
23 68.0(+00.5)雇用・福祉・家族の法07
24 66.8(−06.0)フランス語基礎06
25 66.5(−03.8)現代を生きる哲学07
26 66.4(00000)大学と社会08
27 66.3(+08.4)計量心理学06
27 66.3(−01.0)芸術・文化・社会06
29 66.2(00000)歴史と人間08
29 66.2(00000)初歩からの数学08
31 66.1(00000)初歩からの科学08
32 65.8(+01.9)転換期の教師07
33 65.7(−06.3)惑星地球の変化07
34 65.5(+02.7)政治学入門07
35 65.3(00000)比較政治−中南米08
35 65.3(−09.8)企業の組織・取引と法07
37 64.9(−07.2)数学とコンピュ−タ06
38 64.8(−03.7)音楽理論の基礎07
39 64.6(+12.1)細胞生物学07
40 63.9(−04.7)スペイン語入門T07
41 63.7(+01.0)日本の中世07
42 63.5(00000)心理臨床の基礎08
42 63.5(00000)社会福祉入門08
42 63.5(−03.9)韓国語入門T06
45 63.3(+04.2)行政法と市民06
45 63.3(00000)幸福の社会理論08
46 63.1(00000)家族のストレスとサポ−ト08
47 63.0(−03.9)数学再入門07
48 62.3(00000)現代物理08
49 61.8(00000)現代日本社会における音楽08
50 61.5(+08.1)ドイツ語基礎06
833名無し生涯学習:2008/11/15(土) 15:41:39
51 61.3(−08.9)情報と社会06
52 61.0(00000)現代の会計08
53 60.8(00000)解析入門08
54 60.7(−05.4)少子化時代の児童福祉07
55 60.4(+04.4)簿記入門06
56 60.3(−04.1)著作権法概論06
57 60.2(+01.8)物理の世界07
58 59.8(00000)コンピュ−タ−のしくみ08
59 59.4(−07.3)光と電磁場05
60 59.2(00000)熱と温度08
61 59.0(+06.4)管理会計06
62 58.0(−06.4)物質循環と人間活動07
63 56.5(00000)社会心理学の基礎と応用08
64 55.4(−15.8)日本の古代05
65 54.8(−11.1)英語総合B07
66 51.4(−18.3)前近代の東南アジア06
67 50.3(−04.3)日本国憲法05
68 48.4(00000)ビジネス・ファイナンス08
69 44.8(−05.1)エネルギ−工学と社会06
70 43.0(00000)裁判の法と手続08
71 33.7(−19.2)物質の科学・有機化学06
834名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:12:58
【平成20年度第2学期末で閉講する60科目一覧】
★2002年開講科目:1
自己を見つめる

★2003年開講科目:2
線型代数入門 ギリシャ哲学

★2004年開講科目:15
幼児の教育と保育 表象としての日本 考古学と歴史 動物の行動と生態
植物の生理 宇宙とその歴史 フィ−ルド社会心理学 近代日本と国際社会
技術者倫理 古代地中海世界の歴史 日本文学における住まい 住まいの構造・構法
日本の食文化 人格心理学 統計学入門

★2005年開講科目:41
保健体育 英語基礎A ロシア語入門T ロシア語入門U 日本語の歴史
カウンセリング概説 日本政治思想史 現代経済学 国際経営論
生活の動態と経営 生物学の歴史 服飾と心理 統計学とその応用
確率・統計の基礎 生命と金属の世界 第三世界の政治 倫理思想の源流
量子力学 現代思想の地平 西洋政治思想史 社会調査 仏教の思想
バイオテクノロジ−と社会 道徳教育論 ヨーロッパの歴史 運動と力
公衆衛生 ベンチャ−企業論 日本の製造業の新展開 数理モデルとカオス
東アジアのなかの日本文化 情報技術と社会 刑法 近代の日本文学
国際経済学 近代ヨ−ロッパ史 日本の古典−古代編 応用心理学
発達と教育の心理学的基盤 イノべ−ション経営 人間活動の環境影響 障害者福祉論
分子生物学

★2006年開講科目:1
日本語学概説
835名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:28:31
>>831-833

これらの課目の講師は、責任を感じてるのかな?
教える能力に欠けた再教育必須のダメダメ講師達ではないのかな?
まぁー、適正に欠如していると言うことで、退陣して欲しい。
そう言う観点が、完全に抜け落ちてるよ。
つまり、管理者である砲台学長に最終責任が有る。
そう言う話しですよね。
836名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:29:27
>>835
適性
837名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:31:57
もしかして、ロシア語がなくなるの?
838名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:46:38
>>835
カルチャーセンター気分で取ったら難しかったってのもあるんじゃね?

面接授業の例で悪いけど、
昨日英語の授業に出たら途中でいなくなった人がいた。
授業の終わり頃には「先生、私達には基礎がないから難しい」って言い出す始末…。
私の高校レベルよりは低いのに、何をもって「私達」なのか。大学の授業だぜ?
ぼうっと座ってりゃ単位くれると思ってるんだろうな。
講師が気の毒になった。
839名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:53:11
英語に限らず数学や理科も積み重ねだからね〜。
840名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:55:00
出来ない椰子ほど騒ぐのかもね。。
841名無し生涯学習:2008/11/15(土) 16:58:26
【平成20年度第1学期単位認定試験平均点 増減二桁19科目】
括弧内は平成19年度第2学期比
@70.7(+20.7)基礎化学07
A80.9(+18.6)アジアの社会福祉06
B83.3(+17.8)現代の生活問題07
C77.1(+17.2)変化する地球環境04
D73.0(+16.0)進化する宇宙05
E94.9(+12.7)博物館概論07
F70.4(+12.7)心理学入門07
G64.6(+12.1)細胞生物学07
H72.2(+12.0)基礎発達心理学06
I66.3(+11.4)計量心理学06
J76.9(+11.2)経営学入門07
K86.8(+10.3)人口減少社会の生活像06
L75.8(−10.1)基礎看護学04
M54.8(−11.1)英語総合B07
N71.8(−14.4)特別支援教育総論07
O55.4(−15.8)日本の古代05
P51.4(−18.3)前近代の東南アジア06
Q33.7(−19.2)物質の科学・有機化学06
R69.1(−20.2)ア−ツ・マネジメント06
842名無し生涯学習:2008/11/15(土) 17:08:53
アーツ・マネジメントはいったいどうしたの?
’02で昔履修したけど、面白かったし、平均点も高かったよ
843NO-NAME:2008/11/15(土) 17:25:45
文献学テキストも見ずに1時間程度で終わった
変体かなで読む百人一首を勉強したばかりだったので
大変助かった
でもこんなのが試験問題に出たら
何か持ち込みなしだったら完全にアウトだ
844名無し生涯学習:2008/11/15(土) 17:30:30
アーツマネジメントは別科目じゃなかったっけ。
両方取ったけど俺も面白かった。

前近代の東南アジアと現代を生きる哲学を現在履修中なんだけど平均点低いんだな。
そして倫理思想の源流が難しすぐる。
本腰入れて勉強しなきゃダメかもな。
845名無し生涯学習:2008/11/15(土) 17:31:38
百人一首知ってて1時間は時間かかりすぎ。
846名無し生涯学習:2008/11/15(土) 17:32:43
文化祭
847名無し生涯学習:2008/11/15(土) 17:38:42
世界の名作を読む、と子ども青年の生活と発達を履修してる。
両方、再履修になったら21年度1学期の試験日程が重なっている。
今学期にどうしても頑張らねば。
848名無し生涯学習:2008/11/15(土) 17:56:20
>>837
操縦に必要だから無くならない
849名無し生涯学習:2008/11/15(土) 18:01:42
>>830
学生は1割引
850名無し生涯学習:2008/11/15(土) 18:09:53
>>830
非学生は1割増
851名無し生涯学習:2008/11/15(土) 18:17:32
【平成20年度第1学期単位認定試験平均点80点以上32科目】 括弧内は平成19年度第2学期比
@94.9(+12.7)博物館概論07
A93.2(+00.7)日本語基礎B−コミュ二ケーションと異文化理解−07※専門
B92.2(+06.3)消費者と証券投資07
B92.2(000.0)食品の安全性を考える08
D91.7(−02.7)特別支援教育基礎論07
E91.1(+03.2)企業統治と企業倫理07
F91.0(000.0)企業戦略と企業文化08
G88.7(000.0)英語購読08
H88.6(+09.5)心理学史05
H88.6(−00.4)グロ−バル経営戦略06
J88.4(+02.8)スク−ルカウンセリング05
K88.0(+01.3)コミュ二ケ−ション論序説07
L86.6(−02.0)社会技術概論07
M86.3(000.0)博物館経営・情報論08
N86.2(+08.2)人類の歴史・地球の現在−文化人類学へのいざない−07
O85.5(+03.9)看護学概説05
P84.8(+06.8)自我の社会学05
Q84.6(000.0)社会福祉における権利擁護08
R84.4(−00.5)かしこくなる患者学07
R84.4(−03.8)疾病の成立と回復促進05
852名無し生涯学習:2008/11/15(土) 18:18:02
21 83.6(000.0)認知科学の展開08
21 83.6(−06.5)発達障害の教育支援法06
23 83.3(+17.8)現代の生活問題07
24 82.3(+01.8)住まい学入門07
25 82.0(000.0)問題発見と解決の技法08
26 81.8(+05.8)エネルギ−学の基礎07
27 81.3(000.0)市民社会と法08
27 81.3(−06.5)生活とリスク07
29 80.9(+18.6)アジアの社会福祉06
29 80.9(000.0)バイオサイエンスで豊かな暮らし08
31 80.8(−02.6)身体福祉論−身体運動と健康−07
32 80.7(+02.3)日本の古典−散文編06
853名無し生涯学習:2008/11/15(土) 18:53:04
この辺の平均点以下の学生達が真の放送大生だよね?
このスレを読む限りそう思わざるを得ない

58 59.8(00000)コンピュ−タ−のしくみ08
59 59.4(−07.3)光と電磁場05
60 59.2(00000)熱と温度08
61 59.0(+06.4)管理会計06
62 58.0(−06.4)物質循環と人間活動07
63 56.5(00000)社会心理学の基礎と応用08
64 55.4(−15.8)日本の古代05
65 54.8(−11.1)英語総合B07
66 51.4(−18.3)前近代の東南アジア06
67 50.3(−04.3)日本国憲法05
68 48.4(00000)ビジネス・ファイナンス08
69 44.8(−05.1)エネルギ−工学と社会06
70 43.0(00000)裁判の法と手続08
71 33.7(−19.2)物質の科学・有機化学06
854名無し生涯学習:2008/11/15(土) 19:10:34
>>763
教科書は学習センターで売ってた
配慮があってよかった
855名無し生涯学習:2008/11/15(土) 19:11:35
>>853
あんたNO-NAME?
856NO-NAME:2008/11/15(土) 19:32:56
文献学は中身を見れば解るが
百人一首だけではないぞ
古文書を正しく読むための
かなの読みと草書の判読
変体かなを原漢字にくずし漢字の読み解き
まあ易しくとも1時間程度はかかるわ
857名無し生涯学習:2008/11/15(土) 19:46:27
ギリシャ哲学の後継科目が無いのか。
858名無し生涯学習:2008/11/15(土) 19:53:49
生井澤教授の科目は平均点軒並み低い。
859名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:02:47
生井澤って灯台の名誉教授でもあった気が汁。
860名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:06:00
来期から社会と産業コースの科目数が多くてワロタw
861名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:16:55

【緊急危機】とんでもない売国法案が成立しつつある危機です
下記、スレッドへ集合し法案を阻止する為ご協力ください!

http://jp.youtube.com/watch?v=pC0fImgoY9g
【緊急告知】【売国奴法案を阻止せよ】【河野太郎による文民クーデター発生】

11月18日、日本人の国籍が20万で売買されて
中国、朝鮮人が日本人になれる法律が出来るらしいよ
抗議暴動起きるんじゃ?

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226740221/-100

【日本人の国籍が売買される】【国籍法改悪案】【ドイツで施行後国家の危機に】
862名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:43:07
前近代の東南アジアはくそ難しかった。教科書はすごく面白いのに。
ノートも作って、授業も5回くらい聞いたのに落として落ち込んだ・・・
即答出来たの2問くらいで、あとはいくら調べても違いが判らん問題文で
読みながら頭が真っ白になったorzあんな経験は初めてだった
なにが悪かったのかが判らないのは正直参る
863名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:49:18
>>861

うるせーよ。
それが嫌だったらお前が子供を作れ
864名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:52:00
33 79.7(+19.2)21世紀の社会学05
34 79.3(+03.9)授業研究と談話分析06
35 79.2(−04.3)日本語基礎A−文法指導法と学習−06
36 79.1(−01.9)こころとからだ−人間を理解する−07
37 78.6(+08.9)20世紀の中国文学05
38 78.3(−00.6)科学的な見方・考え方07
39 78.0(=00.0)人文地理学08
39 78.0(=00.0)文化人類学08
41 77.9(=00.0)市民と社会を知るために−名著に触れよう−08
41 77.9(−00.2)実験科学とその方法06
43 77.8(+05.7)身近な統計07
43 77.8(=00.0)ジェンダ−の社会学08
43 77.8(−01.4)欧米の社会福祉07
46 77.7(−02.7)スペイン語入門U07
47 77.5(+06.5)基礎教育学07
48 77.4(+05.6)地域福祉論06
48 77.4(+03.3)中国語入門T05
50 77.2(+04.9)中国語入門U05
50 77.2(=00.0)宇宙観の歴史と科学08
50 77.2(=00.0)心理学研究法08
53 77.1(+17.2)変化する地球環境04
54 77.0(+00.4)在宅看護論04
55 76.9(+11.2)経営学入門07
56 76.8(=00.0)哲学への誘い08
57 76.7(+00.7)自然と社会を貫く数学07
58 76.6(=00.0)労働経済08
59 76.5(+07.8)高齢期を支える社会福祉システム07
865名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:52:40
60 76.4(+06.2)物理の考え方07
60 76.4(−00.2)生涯学習と自己実現06
62 76.3(=00.0)現代の国際政治−9月11日後の世界−08
63 76.0(=00.0)アメリカの歴史と文化08
64 75.9(−01.2)初歩からの微積分06
65 75.8(+00.2)変動する社会と暮らし07
65 75.8(−10.1)基礎看護学04
67 75.3(+01.9)社会統計学07
68 75.2(+02.5)教育社会学07
68 75.2(=00.0)社会と知的財産08
70 75.1(−01.9)芸術の理論と歴史06
866名無し生涯学習:2008/11/15(土) 20:57:55
星薫先生ファンクラブを作ろうかと思うんだが
867名無し生涯学習:2008/11/15(土) 21:20:00
一張羅着ていったらジジババばかり orz
明日は、すっぴんユニクロにしよっと。
868名無し生涯学習:2008/11/15(土) 21:27:32
>>860
そりゃぁ合併だからね。
人間と文化に移行したのは岡部副学長の1科目だけジャマイカ?
869名無し生涯学習:2008/11/15(土) 21:30:51
>>853
これらの科目はムズいからな。
石頭が平均点70点主義を振り回してるが、その必要もあるまい。
870名無し生涯学習:2008/11/15(土) 21:55:54
>>866 心理学入門を見てたら、家族の一員が
「星 薫…? かっこいい名前だ」
と呟いた。
871名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:05:50
71 74.9(=00.0)中国語基礎−ラブレターは書きますか−08
71 74.9(=00.0)文献学08
73 74.6(−01.5)現代コミュ二ティ論06
73 74.6(−03.6)精神分析入門07
75 74.5(+09.3)物質・材料工学と社会05
75 74.5(+04.2)アグリビジネスと農業・農村06−多様な生活への貢献−06
75 74.5(+01.8)市民と社会を考えるために07
75 74.5(+01.0)経済社会の考え方07
79 74.4(+06.3)生命と人生の倫理05
79 74.4(+01.5)初歩のアラビア語−アラブ・イスラーム文化への招待−06
81 74.2(=00.0)日本の技術革新08
81 74.2(−03.4)分析によって知る世界07
83 73.8(−03.9)国際関係法06
84 73.7(=00.0)仕事・所得と資産選択08
85 73.5(+00.5)韓国語入門U06
85 73.5(=00.0)英語の基本08
85 73.5(=00.0)都市と防災08
88 73.4(+01.9)21世紀の女性と仕事06
88 73.4(+01.0)中央アジアの歴史・社会・文化06
88 73.4(=00.0)文学の諭しみ08
91 73.3(=00.0)学校教育論08
91 73.3(−01.0)脳科学の進歩−分子から心まで−06
91 73.3(−09.9)発達障害児の心と行動06
94 73.2(−01.0)日本語表現法07
95 73.0(+16.0)進化する宇宙05
96 72.9(+05.9)演劇入門−古代劇と現代劇−06
96 72.9(−07.0)人体の構造と機能05
98 72.8(+04.5)市民生活の財産法06
98 72.8(+02.9)日本の古典−江戸文学編−06
872名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:10:17
100 72.7(+03.4)日本のマスメディア07
100 72.7(=00.0)デザイン工学08
102 72.6(=00.0)国際共生に向けた健康への挑戦08
103 72.5(+02.1)リハビリテ−ション07
103 72.5(−03.4)中国社会の歴史的展開07
105 72.4(+03.3)感情の心理学07
105 72.4(−04.1)資源人類学07
107 72.3(−04.5)疾病の回復を促進する薬07
108 72.2(+12.0)基礎発達心理学06
108 72.2(−01.3)日本政治外交史−転換期の政治指導−07
108 72.2(−01.9)生徒指導06
111 72.1(+02.0)世界の名作を読む07
112 71.9(+04.2)子ども・青年の生活と発達06
113 71.8(−14.4)特別支援教育総論07
114 71.7(+02.0)食と健康−食品の成分と機能−06
115 71.6(+04.3)英語中級B−BBCドラマで学ぶ−06
116 71.5(+06.7)がんの健康科学06
117 71.4(+08.3)NPOマネジメント07
118 71.3(+03.4)情報科学の基礎07
119 71.2(=00.0)記憶の心理学08
120 71.1(=00.0)感染症と生体防御08
121 71.0(+01.7)フランス語入門T06
121 71.0(+00.4)ヨ−ロッパ政治史05
121 71.0(−04.2)衣生活の科学06
124 70.9(=00.0)日本の思想08
125 70.7(+20.7)基礎化学06
126 70.5(+06.7)生物集団と地球環境07
126 70.5(+00.3)途上国の開発07
128 70.4(+12.7)心理学入門06
128 70.4(=00.0)現代世界の結婚と家族08
128 70.4(=00.0)教育の社会史08
873名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:11:44
131 70.3(−02.1)認知心理学概論
132 70.1(+03.7)現代東アジアの政治04
132 70.1(=00.0)初歩からの生物学08
132 70.1(−05.2)神経心理学06
874日本国憲法(‘05) ◆tr.t4dJfuU :2008/11/15(土) 22:12:38
日本国憲法(‘05)の平均点が50.3か。あの大石教授の作る問題は日本語表現があいまいだからな。
おまけに5択で正解を2つ選べというような変則問題を出すらしい。
大石教授は放送大学の単位認定試験を司法試験と間違えてるんじゃないか。

放送大学は無試験で入れるみんなニコニコ笑顔の大学のはずだ。
みんなニコニコ仲良く楽しく学びあえるのが放送大学のモットーだ。
また、2回連続で平均点が60点以下を取らせるような教授は教え方が悪いといえる。
そして、放送大学は国税でまかなわれているので教授のサディスティックな趣味で生徒に点数を取らせない等というのはダメなのである。
よって、大石教授のように生徒が平均点50点しか取れないような難しい問題を作る教授は懲戒免職にすべきである。
875名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:20:18
↑寝言は寝て言え

876名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:29:58
コテハン使う人の気が知れない
877名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:53:28
たとえば司法試験受験者向け問題と
ニコニコ卒業希望者向け問題の2種類問題を作れば無問題、という発想はないの?

自分の実力は棚にあげて・・・

あえてズレた意見を述べてみた。
878名無し生涯学習:2008/11/15(土) 22:59:31
ニコニコ試験でも落ちるヤシは落ちる。

自分が履修選択しなければいいのでは?

受講者数が減れば結果として閉講にいたるのでは?
879名無し生涯学習:2008/11/15(土) 23:09:19
司法書士試験が合格率2%くらいで司法試験よりムズイとかほざいてたバカだろ
その論理でいくならその辺の高校入試は更に難度高ーーーーw
880名無し生涯学習:2008/11/15(土) 23:50:32
教科書買えたし今日もいい勉強ができました
明日もがんばろう
881名無し生涯学習:2008/11/15(土) 23:57:50
>>877
旧司法試験は2011年で廃止
法科大学院にいく経済力がなければ
法曹界には入れないんだよ
882名無し生涯学習:2008/11/16(日) 00:02:33
予備試験に受かればいいだろ
司法修習は法科大学院出てるの前提で行われるみたいだけど
つーか法律板や物理板でいじめられてここに偉そうにしにくるバカは何なの?
883名無し生涯学習:2008/11/16(日) 00:26:11
バカというほうがry
884名無し生涯学習:2008/11/16(日) 00:52:46
>>874
学生には科目の選択権があるし
試験が難しいかどうかはネットで調べればわかるんだからそれを怠ったお前が悪い
885名無し生涯学習:2008/11/16(日) 01:01:40
もっと勉強すればいいだけ
886名無し生涯学習:2008/11/16(日) 01:12:27
しまいにゃ金払ってんだから、単位よこせってことになるよな。
887名無し生涯学習:2008/11/16(日) 08:35:26
サーヴィス科目は本当にスゲーなw
特に心理系、博物系、看護系は凄まじい。

そしてマジ科目は理数系、法律系、歴史系だな。
888名無し生涯学習:2008/11/16(日) 08:38:49
砲台を舐めきっている人いるけど、入学試験はないが一応大学だぜ?
しかも通信は卒業厳しいの当然知っているよな?
もし卒業簡単ならもうそれは入学殺到の嵐だぜ?

889名無し生涯学習:2008/11/16(日) 09:52:19
平均点をみると発達と教育・生活と福祉の科目が高く、単位が取得しやすく
卒業しやすいのがよく分かる

最近まで人間の探究も卒業しやすかったがサービス科目大幅減で卒業は厳しくなっている。
全体的に平均点が下がっており、@来期から試験問題持ち帰り可に伴って
試験問題の難易度があがる話もある。A面接授業コマ数増加により全て
出席できない可能性もあり。

土3日2→土2・日2・次週土1・日1
など旧土日型中心の科目編成になるようだが出席しなくてはいけない日数が増える可能性の科目も出てくる

いずれにしろ今の卒業率は確実に下がるだろう
1年次からのストレートでの卒業は難しいのは当たり前として
卒業率の大半を占めていた3年次編入組みの卒業も難しくなる
とはいっても他大の通信に比べれば卒業しやすいのは変わらないが
890名無し生涯学習:2008/11/16(日) 09:55:57
そろそろ通信指導やらなきゃ!!
891名無し生涯学習:2008/11/16(日) 10:18:57
そうだな。今日中に片付けよう。
892名無し生涯学習:2008/11/16(日) 10:20:26
レポートの課題がめんどい
893名無し生涯学習:2008/11/16(日) 10:47:16
基礎からの英文法のシラバス見たけどレッスンタイトルが凝ってる。
基礎科目だけどやってみようかな。グラマー苦手だったし。
高校時代嫌だったものが砲台の科目では楽しんで学べるように工夫されてる
科目が多いから嬉しいよ。
高校時代なんて受験受験で3年では毎月模試だったし。
この時期にはセンター対策の授業でひいひいしてた。
894名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:13:20
英語って繰り返し音読して丸暗記するのが一番上達するな
このことに十代のときに気づいていれば
895名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:15:01
>>874
難しいと言われるが、試験問題の半分は通信指導の問題そのままだし、あれを落とすような奴は、法律系に向いてないな。
896名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:16:03
>>833
ビジネスファイナンス履習して単位とれたんだが、平均点低いな
だいぶ落とした香具師いたんだろう
持ち込み不可と記述あったからだろうけど
897名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:21:19
有機化学で1発OKだった俺は勝ち組?
898名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:23:44
マジレスするが、砲台に限っては勝ちも負けもない。


899名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:26:13
>>898
だよな。冗談!けど有機化学難しかった。
900名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:27:01
>>898
慶応的格差社会推進思想の持ち主乙w
901名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:28:39
確かに発達と教育・生活と福祉の卒業生の数と専攻科目の高サービス度は
比例しているな。てかこの専攻を除くと他の通教と大して卒業率は変わらん
のかもしれんな。正直、この専攻で卒業率を稼いでいる。

それで砲台さんよ、あまりにもサービス多いのではねーか?





902名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:32:58
>>899
そりゃ難しい科目もあるよ。だけどそんなもんはどうでもよくなる
くらいじゃないと。

>>900
俺は一万円大学は大嫌いだ。


903名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:34:33
産業と技術や自然の理解も同じくらいサービスしてくれるとありがたい。
生活と福祉や発達と教育も平均的に同じ難易度になるとありがたい。
全専攻同じ難易度にすればどうなるんだろう?
904名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:37:17
>だけどそんなもんはどうでもよくなる
くらいじゃないと。

899じゃないけど、意味が分からん。
別の表現で書き直してプリーズ。

>一万円大学

有機化学の主任講師はたしかその人の上に人を作る大学の・・・(ry
905名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:43:29
砲台内ランク A B C D 評価

発達と教育 文系      C サービス科目単位埋まる
生活と福祉 文系      C サービス科目単位埋まる
社会と経済 文系      A 社会学系以外きつい
産業と技術 文系&理系   A 文系なのか理系なのか判断できない
人間の探求 文系      B 歴史系が難しい
自然の理解 理系      A 全般的にきつい

異論認める


906名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:47:30
>>904
学習が進むと、当然難しい難題にぶち当たる。
そんなのは当然であって、これから学習を続けて
行くならばそれの繰り返しであるわけ。

だから難しいとかなんとかとか言っても意味がないということ。

907名無し生涯学習:2008/11/16(日) 11:51:21
なるほど!達観ですぬ〜♪すばらしいっす!
908名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:05:07
産業と技術の工学系むずそう。平均も低いし。
いつも思うが平均点が毎回60点より低いのって調整しないんだろうか?
しかも毎回ということは調整もしてないし合格するまでガンガレってことだよな。
909名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:22:21
平均点だけでは比べられないよ。
全員が全科目を受けるのならともかくね。

たとえば英語講読。
平均点が88点だから楽勝科目に違いないと英語基礎Aで味をしめた
英検3級程度の人がノー勉で受けたら落ちるかもよ。
今回の英語講読の母集団はソコソコ英語が好きor得意な人だと思う。
910名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:28:32
>>909
英語を例にするのは卑怯だな。。

英語は砲台に入る前に打ち込んでいるかいないかで差がでるわけで、
これは入学前の問題。今問題にしているのは砲台入学以後に初めて
触れる専攻科目の問題だ。
911名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:38:57
>>905
その文理がはっきりしない専攻のうち理系が2分割・他専攻に九州合併だよな。
経営系がまるまる社会と産業、工学系が2分割。工学系はもともとサービス悪かった。
912名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:40:28
工学業界の人件費抑制のための い ん ぼ う だなw
913名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:41:20
>>900
慶応って竹中がいる所だよな。
漏れも慶応の体質嫌い。
914名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:48:07
>>889
> 面接授業コマ数増加により全て
> 出席できない可能性もあり。

いえてるな。
8コマってことは、確実に部分欠席のリスクが上がる訳だ。日数増えるのも困る。

年配の人には楽かも知れんが、現役世代のことを全く考えてないな。
915名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:50:41
今度そうなってくると学生からクレーム来て対応せざるを得ないな。
916名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:50:47
>>912
石は経営的に合理的なことしか考えてないから安易にそんなことをしでかすんだ。
だったら、工学だけでも他大学に委託すればいいんだ。
917名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:52:51
>>915
抗議は1件でも多いほうがいいんだ。
漏れも抗議するよ。
918名無し生涯学習:2008/11/16(日) 12:59:02
>>916
それいいよな。単位股間制度。
砲台は単位股間が他大学からのはあっても砲台からのはないんだよな。
それならもっと科目も広がる。
919名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:08:01
>>918
問題は他大学で単位とる場合、学費の面で問題になる。
特に工学なんかは砲台の授業料の数倍はかかる。
だから他大学が砲台に出向いて単位を取る事が
出来ても砲台生が他大学で単位取る事が難しいのは
それも含まれる。

920名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:14:26
>>918
社会と経済卒業生も言ってた。
政治の科目が手薄だって。
これも単位股間で対応できるはず。
外注できる部分は外注してしまって、砲台は駅弁大にないスペイン語などを活かすべきかもな。
ロシア語をつぶすことはなかったな。
921名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:16:31
>>919
じゃ、工学は他大の先生に来てもらって面接でまかなえばいい。
何も「放送」大学に拘ることない。
922名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:21:34
>>921
他大学の教授を砲台に招いて面接授業するのは難しいのでは?
まあ他大学の非常勤講師なら可能ではあると思うけど、
その調整はまだまだ時間かかると思うな。法律面や双方学則面とか
かなりいじる必要が出てくると思うね。


923名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:25:13
名のある有名私立大学以外は学生を確保することが難しくなってきている
から、どうしても社会人を受け入れざるを得ないという事情があるよな。
それで今後に於いて生き残るためには、砲台との互換性を持ち学生の
流動性を図る必要がある。詰める要素は沢山あるが、今後の流れとして
このようなことは避けれないと思う。

924名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:42:13
石も同じ路線だが、小泉改革で競争社会は大学も例外でなくなったからボーダーレス化は進むだろうな。
何がどう変わるかは今後の学長次第だろうけど。
925名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:53:33
今、大卒でも就職できないし。雇用対策もあんまり。
926名無し生涯学習:2008/11/16(日) 13:58:36
新コースへの移行だって、移行しなければ卒業できるのに、移行したために
卒業できなくなることが当然ある。
イシがいる限り悪くなることはあっても良くなることはないな。
残念だがこれが真実だ。
927名無し生涯学習:2008/11/16(日) 14:01:19
試験問題持ち帰りは大きいな。
928名無し生涯学習:2008/11/16(日) 14:01:34
>>922
え?地方の学習センターの面接授業の大半は、地元駅弁大学の教授が担当なんだが何か?
929名無し生涯学習:2008/11/16(日) 14:53:01
>>927
試験問題持ち帰れるようになるの?
930名無し生涯学習:2008/11/16(日) 14:58:35
>>929
来年度からな。
931名無し生涯学習:2008/11/16(日) 14:58:53
1部10円でつ。
932名無し生涯学習:2008/11/16(日) 15:00:59
え゛?
933名無し生涯学習:2008/11/16(日) 17:29:35
昨日奨学金の書類届いたからって言うから事務所まで行ったのに
「面接授業取ってないなら受けれないから」とバッサリ
そういう事になって受けれなくなったら困るから10月頭から何度も相談しに行ったのに・・・
なんでそういう重要なこと教えてくれないんだよ
事務員に「面接授業取らないとダメだとか今更言われても困るし、そういう事はこれまで相談した中で説明してほしかった」
とは言ったが・・・あの様子じゃ全く気にかけてないな・・・終始にやけ顔だったしな・・・
どうやって来年の学費払うか考えていかねば・・・ハァ
934名無し生涯学習:2008/11/16(日) 17:31:09
>>874

生徒って。。。
さすがFラン大学生
935名無し生涯学習:2008/11/16(日) 17:33:43
育英会の奨学金?
936名無し生涯学習:2008/11/16(日) 17:46:49
>>935
そう、育英会
今思い返すだけでイライラするよまったく・・・
937名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:00:46
てか、日本育英会の奨学金って

>全科履修生で、出願学期に面接授業を履修している方が対象となります。

って、『学生生活の栞』のP109にもハッキリ書いてあるんだが・・・
ここまでハッキリ書いてあれば、職員も説明する必要はないと思っても不思議は無い
938名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:03:09
まあ今期はあきらめろよ
939名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:04:40
>874
どのような教え方をしても、
やる気のない生徒に教えることはできない。

それと、大学なのだから、
学んでいることでニコニコしているだろ。
授業内容ではなく、他でむりにニコニコする必要はない。

おまけにいえばキャンパスに行くなどしない、
放送大学という形から考えると、試験や審査は厳しくて当然。
むしろ、そこを絞めてくれているからこそ、
なんとか形を為している。
そこが緩くなったら、ただの「金を払って証書を貰うところ」になる。
940名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:07:36
奨学金はワーキングプアの32歳のおっさんのおれでももらえますか?
941名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:17:26
>>933
事務員「面接授業を取っていないと今更言われても困るし、
そういう事はこれまで相談した中で伝えてほしかった」
栞にも明記してあるのに
なんでそういう重要なこと伝えてくれないんだよ
942名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:34:54
933だけど

栞は読んだつもりだったけど、見落としてたんだなぁ
今期はあきらめて、来期に応募してみようと思う
ダメなものはダメだから、今更言ってもしょうがないし
とりあえず、お金の事は重要な事だから、ある程度説明がほしかったなぁってことで
943名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:46:08
まあ何度も相談に言ったんだったら言って欲しい気はするな
944名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:54:15
最初の相談のときに、確認の意味で
「要項等は読みましたか」というようなニュアンスのことを聞かれたのなら、
そのとき読んだと返事すると
条件を理解しているものと判断されて
それ前提で話が進んでいってしまいがちです。

聞かれたかどうか、覚えているかどうかは分かりませんが。
945名無し生涯学習:2008/11/16(日) 18:55:39
質問させてください。
PLATEXをインストールして、メモ帳に適当なファイルを作成、
.texという拡張子で保存して、コマンドプロンプトでplatex ファイル名と打ち込んだのですが、

This is pTeX
I can't find 'ファイル名"

というメッセージが返ってきて、dviファイルの作成が出来ません。
どなたか何が間違ってるのかアドバイスしていただけないでしょうか?

お願いします。
946名無し生涯学習:2008/11/16(日) 19:06:47
>>934
その生徒って連呼してるのは
砲台の学生ではありません。
学生にもなれないので生徒って連呼して
粘着しているのどえす
947名無し生涯学習:2008/11/16(日) 19:07:10
昨日だったら面接申し込んで奨学金申請できたのにな。

948名無し生涯学習:2008/11/16(日) 19:25:40
すみません。話ぶったぎります。
語学の科目の付属CDの中身は教材を朗読したものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
949名無し生涯学習:2008/11/16(日) 20:11:30
兵庫で面接授業を受けた。

純酸素を吸うと、ヒトは即死すると教わった。
単位がほしいから、黙って聞いていた。
950名無し生涯学習:2008/11/16(日) 20:35:33
新しい要綱をネットで見たけど、道徳教育論05取っていたら、思春期青年期の臨床心理09が取れないんだね。

謎だ・・・・・
951名無し生涯学習:2008/11/16(日) 20:48:08
履修制限がかかっているからだよ。





たぶん・・・・・
952名無し生涯学習:2008/11/16(日) 21:07:52
道徳教育論09なら履修制限もわかるんだが・・・・
953NO-NAME:2008/11/16(日) 21:08:30
945へ
よくあること・・・
texファイルの保存先を明示していないから
常にデータの保存先を決めておくことです
例えば¥dataなど
dviするときにファイルの保存先と
正しいファイル名を指定すればよいわけです
954名無し生涯学習:2008/11/16(日) 21:10:54
>>950
手元に印刷物の21年度1学期の要項があるが
道徳教育論('05)は道徳教育論('09)になっていて
履修制限がかかっているが
思春期・青年期の心理臨床('09)には
履修制限はかかっていないぞ。
誤植くさいな、どちらかの
955名無し生涯学習:2008/11/16(日) 21:21:20
>>950
4ページと60ページ64ページで内容が違う
これは誤植が多いのではないか、砲台事務局はどう対処するにかな
1匹のゴキブリを見つけると100匹のゴキブリがいるらしいから
1個の誤植は何個の誤植あるのやら
956NO-NAME:2008/11/16(日) 21:22:37
pLaTeXのマニュアルとなる本が出版されているので
座右としていつも参照してください
通常の使い方は間違いなく拾い出せます
957名無し生涯学習:2008/11/16(日) 21:38:02
新しい募集要項【大学院】のモデルが美人。わにさん契約切れか?
958NO-NAME:2008/11/16(日) 21:45:06
純酸素は人体に毒作用を
呼吸中枢を刺激するためには
少量の二酸化炭素が必要なのだ
だから呼吸用の酸素ボンベには酸素の他に炭酸ガス
959名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:31:18
>>926
改悪だと気付かなかっただけなんだろうな。
確かにあの学長なら改悪が多いが、学生が地道に声を上げていくしかないな。
960945:2008/11/16(日) 22:37:36
>>953
NO-NAMEさんありがとうございます。

とりあえず一歩前進しました。

まだTeX独特の書式を復習しないと使い物になりませんけど、ぼちぼちやります。
961名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:40:35
結局編入は、在学生でも新規入学者でも基礎科目8単位は絶対取らないといけないんだね。
一般科目が48単位(外国語含む(認められない人もいるけど)、3年次編入の場合)認められて、基礎科目の8単位が認められないかがどうしても理解できないけど
このスレの最初のほうで騒いでた在学生に対する不公平はないみたいだね。
単位取得済みの放送授業の情報系科目人間と文化に移行するのに、面接の情報系科目は産業と社会に据え置きだし…
こんなんで、うまくやっていけるのかと思うよ… 
962名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:44:47
>952
>950
たぶん事務の人のやらかしてる単純ミスでは?
963名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:46:54
>>961
工学自体、先細りだな、こりゃ。
荻野先生と話し合った結果があれじゃあな。
964名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:47:07
ネットならすぐ直せるんだろうし、電話なりメールなりしてあげたら?
965名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:48:24
工学は実技と切り離しては考えられないから、1単位数千円の世界では・・・(ry
966名無し生涯学習:2008/11/16(日) 22:58:10
>>基礎科目8単位
再入学の場合はどうなんだ?
967名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:04:35
>>966
取り直しだな。
既に基礎科目を取ってるなら別として。
968名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:05:49
>>962
そりゃ怖いな…
ミス大杉
969名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:09:44
>>967
えーーーーーー、せっかく心理と教育第1期で卒業しようと思ったのに。
発達と教育で卒業かよ orz 半年で4科目も追加は無理ダス。
970名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:11:34
>>969
総合は取ってるのかな。
971名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:13:46
総合は取ってる。これはいけそうと思ってたが、基礎まで考えてなかった。
972名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:29:15
>>949
majide
973名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:35:20
今の放送大学の実況版があったら教えて
974名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:51:59
次スレを立てようとしたんだが、ホスト規制で出来んかった。
誰か代りにやってくれ。
975名無し生涯学習:2008/11/16(日) 23:52:22
>>964
もう印刷して配布してるよw
976名無し生涯学習:2008/11/17(月) 00:02:31
純酸素が不味いのは事実だぞ
補足が必要だが
977名無し生涯学習:2008/11/17(月) 00:12:24
昔一緒に入らないかって誘われた時は
専門科目とる前に基礎のこの辺の科目を取っておくとよい
みたいな目安があったと思ったけど
あれなくなったん?
978名無し生涯学習:2008/11/17(月) 00:16:17
「光と電磁場('05)」続行か。早く作りなおしてほしい。あれはひどい。
979名無し生涯学習:2008/11/17(月) 00:24:18
次スレ
★☆★ 放送大学スレ Part118 ★☆★
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1226848226/

何か忘れてる?
980名無し生涯学習:2008/11/17(月) 00:41:24
>>979

本来はむこうで1乙ってやる所だけど、スレを有効に使うために省くね。
981974 :2008/11/17(月) 00:49:48
>>979どうもありがとう。
WAKABAのURLは入れなくてもいいか。
忘れてるとこはないんじゃないの。
982名無し生涯学習:2008/11/17(月) 02:13:07
>>977
昔のではないと思うが「履修科目案内図」というのがあったよ。
コースごとに履修例が分かれているから理解しやすいね。
見てみたら?

ttp://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H21/kyouyou/B/info_map/index.html
983名無し生涯学習:2008/11/17(月) 11:20:36
>>982

それを信じて履修すると3,4年目履修予定の科目が直前に閉講されて新規開講しないオチ
984名無し生涯学習:2008/11/17(月) 11:49:41
フィールド社会心理学なくなったのか
985名無し生涯学習:2008/11/17(月) 15:50:08
WAKABAってまだトップページさえ入れないのかな?
986名無し生涯学習:2008/11/17(月) 16:45:49
科目登録締め切ってから閉講が分かっても無意味
やはり石改革でも変われない無気力無能職員
987名無し生涯学習:2008/11/17(月) 16:55:31
>964
>968
ミスしたあとの対応、しばらくマターリと観察させていただこうよ

履修に関する項目は重要な項目と思われるのですが。
一般的にはこういったとき間違っていないと思いつつ念のため目を変えて(担当者を複数で)チェックするのがデフォルト、
そうやっていても間違えたのか、
(高給取りの皆さんだから)自分は間違えるはずがないと自己の能力に過信して確認不足のまま
公開したのか、
どっちなんでしょうね??
988名無し生涯学習:2008/11/17(月) 17:00:46
>>987

単に無責任なんでしょ?
仕事失敗しても責任問われることは無さそうだし
気楽な職場w
989名無し生涯学習:2008/11/17(月) 17:16:46
生活と福祉専攻の卒業生が多いのは科目が簡単なのが多いから、とだけ理由付けしているヤシら、
各専攻ごとの受講生に対しての卒業生の割合を比較しないと意味ないのでは?

生活と福祉は受講者も多いし
何より現在勤労者である割合が多い専攻とはいえないだろうか?
所属する会社規模や雇用形態によっては実力があっても
軍資金や有休がとれなくて卒業に結びつかない人も多いのでは?

医療関係者のステップアップ、にしたって
準看でそれだけの長期間働ける環境が整っているから有休の蓄積があって
大学を続けられるとはいえないだろうか?

なので年齢による構成が若く、他大中退組などが多い専攻の卒業生が少ないとはいえないか?

問題が易しかろうが難しかろうが半年に一度の定期試験を受験する日に休みが確保できなければ
卒業できないはず。

自分の得意なあるいは興味のある分野を専攻に選択したのは自分である以上
自分の専攻の問題も易しくしてください、というのもおかしな話にきこえる。

才能がないなら生活と福祉に専攻を変えたら?

どうせ自専攻の単位取得だけでは卒業できないんだし。
生活と福祉の科目を素直にとっておいたら?

990名無し生涯学習:2008/11/17(月) 17:22:18
特別講義のテープ借りてきた
991名無し生涯学習:2008/11/17(月) 17:23:04
これが駄文という奴か
駄文に読解関係なしと言われたが成る程
992名無し生涯学習:2008/11/17(月) 17:25:11
>>986
変わるまでに生え抜きが育つ20年かかるってよ。
学長がそう言ってた。
すぐ変わらなきゃ意味ないのにな。
あの学長、悪い面ばかり目立つが、ワンマンでないのも分かった。
しかしダーティなイメージは拭えないな。
やはり適任者は岡部先生だな。
993名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:16:38
「初歩からの物理学」の鈴木先生、ちょっと最初しゃべり方とか嫌だったけれど最後まで見ていくうちに
面白い先生だなと思いました。13回まで視聴終了。あと2回は生井澤先生と宮田アナの回。
994名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:23:41
文句ばっか言ってないで勉強しろwwwwwwwwwwwwwwww
995名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:31:27
文句ばっか言ってないで勉強しるwwwwwwwwwwwwwwww
996名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:32:23
文句ばっか言ってないで勉強汁wwwwwwwwwwwwwwww
997名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:33:55
文句ぱっか言ってないで勉強汁wwwwwwwwwwwwwwww
998名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:34:49
紋句ぱっか言ってないで勉強汁wwwwwwwwwwwwwwww
999名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:36:18
紋拘ばっか言ってないで勉強汁wwwwwwwwwwwwwwww
1000名無し生涯学習:2008/11/17(月) 18:37:07
以上、し尺酉日本の提供でお送りしますた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。