【総合】図書館スレッド【3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
2:03/11/03 22:22
図書館と図書館司書を考えるスレッド
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/991844410/
職員のための職員による職員のための図書館!
 http://school.2ch.net/lifework/kako/1030/10309/1030932902.html

大好きな図書館
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/l50
■【理想の】あんたらの夢の図書館は?【図書館】■
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1062768037/l50

近所の図書館について熱く語れ!【5】
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1065626846/l50
図書館は無料貸本屋なのか?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1067128443/l50
大阪市立中央図書館が世界一
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1031486662/l50
国会図書館18歳未満利用不可は違憲か?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057949497/l50
図書館でナンパしてもうざがられませんか?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1022825400/l50
国会図書館
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1004891914/l50
■■■ 都立中央図書館を語るスレ ■■■
 http://book.2ch.net/books/kako/1007/10074/1007462889.html
図書館でむかつく事は?
 http://book.2ch.net/books/kako/1006/10066/1006675744.html
図書館はアホか?
 http://natto.2ch.net/books/kako/993/993455584.html
■■図書館■■
 http://natto.2ch.net/books/kako/976/976790467.html
3名無し生涯学習:03/11/03 22:47
>1
4名無し生涯学習:03/11/03 23:47
最近の公共図書館では、利用者に対し読書相談センター
を設け利用者からの相談に応じてアドバイスを
しているそうな。

他ではどうかの?

5名無し生涯学習:03/11/04 00:30
というか、レファレンスが成立しない聞き方をする利用者が最近多い。
「住宅の本どこ?」とか、「虫の本は何がいいの?」とか、漠然としすぎ。
住宅の何が知りたいのか?とか、どんな虫の何が知りたいのか?を整理しないまま窓口にやってくる。
6名無し生涯学習:03/11/04 07:56
使うおいらも漠然としちゃっているかも?

PC関連で「パワーポイントに関する」とか
「CD−Rの使い方」とか。これじゃだめかの。

それでも丁寧なレファレンスをしてくれる
司書様には感謝。

所で、相互貸借に今まで触れた事がなかったんだけど
他館から借りる場合片道だけ送料負担はどこもかな?
館によっては相互貸借しても館内だけと制限したり。
7名無し生涯学習:03/11/04 12:38
超クソスレの
図書館は無料貸本屋なのか?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1067128443/l50
なんかが、なぜ含まれていますか? >>2
8名無し生涯学習:03/11/04 16:07
つーか、1〜6は全部同一人物だろ?
ここは1の専用スレなんだから、書き込んではダメだよ。w
9名無し生涯学習:03/11/04 20:57
ミス住はどこに書き込んだらいのかな?
10名無し生涯学習:03/11/04 21:04
>>6
相互貸借した本の片道だけ送料負担って、利用者が自己負担するってこと?
まあ、図書館によってはまちまちだろうけど、都心の図書館はそうしている
ところが多いみたいだね。私が働いている図書館は、あくまで利用者は、
無料です。まあ、館内閲覧で貸出禁止の資料は、他館の指示があったとき
ですね。国立国会図書館から借り入れた資料は全て館内閲覧ですし。
でも、館内閲覧になりそうだな〜という場合は、利用者に事前に言います。
大学図書館から借り入れる資料って、送料全て借受館持ちのところが多い。
件数が多いと郵送料がけっこうかかる。でも利用者に送料負担させることは
していません。
それに、感じ悪くない?送料負担なんて。利用者の気持ちにたって考えない
といけないと思う。
11名無し生涯学習:03/11/05 13:46
>>10
どこの図書館?
相互貸借できる利用者が、在住在勤のみなら無料でもいいんだろうけど、
都心の図書館は、誰にでも取り寄せてくれるところが多い。
まさか区外で在勤でもない人のために、送料を区民税で賄えません。

感じ悪いっていうのは言いすぎなんじゃないの?
12名無し生涯学習:03/11/05 20:00
亀だけど1さん乙

雑誌って何年も書庫に置いてるもん?
どうしてもカラコじゃ嫌な記事があるんだけど何年か経ったら譲ってもらえたりしないかな
切り抜いちゃ駄目だよね?w
13名無し生涯学習:03/11/06 00:35
>12
逝ってよし!
14名無し生涯学習:03/11/06 21:58
ゼンリンの住宅地図の複写について質問があります。
先日住宅地図のコピーを係に頼んだのですが、
見開きの片面しかできないと言われました。

全文複写は禁止で、資料全体の50%以内に収めるなければならないという認識だったのですが、
ゼンリンは裁判があったとかで、見開き半分しかダメと、言われました。
司書に更に尋ねますと、著作権法上そうなっているとの答えでした。

著作権法上そうなっているのなら、全ての文献にその規則を適用すべきで、
ゼンリンのみそうなっているのが解せません。

どういう根拠なのか、どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。

15名無し生涯学習:03/11/06 22:11
そんくらい調べれ… すぐ出てくるだろ
16名無し生涯学習:03/11/06 22:14
>>ゼンリンのみではありません。地図は1枚でひとつの著作物と考えられ、地図帳のようなものは、見開きで1枚の地図と考えられています。
 図書館でのコピーで認められているのが、著作物の部分、そして、その部分とは半分までという解釈に基づくと、見開きの半分までということになります。
 なお、ゼンリンはセブンイレブンで有料の電子情報サービスも一部でしていますので、そちらをご利用になれば、お金を払っていますので、そういうことにこだわらず使えるはずです。
1716です:03/11/06 22:18
16です。14さんへのお答えでしたが、ちょっとへんなんなってしまいました。
なお、根拠は著作権法31条です。この部分というのが半分までというのが解釈になっているということです。
裁判しても90%負けると思います。また、仮に勝ったりしたら、著作権法がより厳しい方向で改正されてしまうでしょう。
18名無し生涯学習:03/11/06 23:31
ま、衛星写真から図面起こせば誤差1m以内で恐ろしい精度の地図が手に入る時代。
住宅地図やナビ情報など、今までの資産の権益を確保したいと思うのも無理はない。
19名無し生涯学習:03/11/06 23:36
>>12
図書館によって雑誌の保存年数が決められているはずです。永年保存
なら貰うのは無理かもしれませんが、3年、5年経過すると廃棄にして
しまうので、図書館によっては、「リサイクル市」みたいに企画して、除籍
する本や雑誌を無料であげてる場合もあります。やはり、よく行って
いる図書館に詳しく聞いてみるのも一つの手かも?

2014:03/11/07 18:42
みなさん、どうもご親切に回答ありがとうございました。

 地図は見開きで一つの著作物ということですね。
ゼンリンの地図についてはどこの図書館でも厳しく取り扱っているようなのですが、
他の地図等も同じ扱いをしなければ、おかしいですよね。
ゼンリン以外の地図では見開き全て複写してもらったことが多々あります。

 14では説明不足でしたが、私は郷土史の研究をしておりまして、
昭和30年代のゼンリン地図(善隣出版名での発行)の複写をしたかったのですが、
見開き半分では参考資料として役に立ちません。
50年が経過すれば著作権が切れて複写に制限はなくなるのでしょうか。

 このような実用的には到底使えない地図の複写も拒否されるのは、
どうも納得がゆかないのですが・・・・。

 著作権軽視と言われるかもしれませんが、複数回図書館へ行けば結果的に全文複写は可能なわけですが、
遠方の図書館でそうはいきません。
 私は著作権は尊重すべきと思っておりますし、自分で入手可能な資料であれば(財布と相談はしますが)、
購入するのにやぶさかではありません。
また、私の所有する資料を複写させて欲しいという方から依頼があった時に、
現在入手可能な資料であれば、発行元の連絡先をお教えして、
ご自分で入手するように回答しています。

これ以上はスレ違いになりそうですが、適切なスレはありますでしょうか?
21名無し生涯学習:03/11/07 19:05
>>20
国立国会図書館であれば、ゼンリン住宅地図の見開きの複写が可能だと
聞いたことがあります。なんでも、全国のゼンリン地図があるのは、ここ
しかなく、見開き半分では、16さんのいうとおり全く役に立たない場合
もあり、ゼンリン側に許可をとっているらしい。
一枚10円ていうわけではないし、時間もかかると思いますが、本当に欲しい
のであれば、一度確認してみてはいかがでしょうか?
(もし、この情報が、まちがいだったらごめんなさいm(__)m )
22名無し生涯学習:03/11/07 23:23
質問。
今度とある地方自治体の司書採用試験を受けることになりました。
で、試験の中には「適性検査」というのが含まれているのですが、
これはどんな内容の検査なんでしょうか?
やはり「目録カードを一枚作るのにどのくらい時間がかかるか」とか、
そういう能力を試されるんでしょうか?
23名無し生涯学習:03/11/08 01:10
>>22
普通の公務員試験の適性検査だと思うよ
公務員試験の勉強してればどういうのかわかると思うけど
24名無し生涯学習:03/11/09 00:33
>14
「司書に更に尋ねますと、著作権法上そうなっているとの答えでした。」
これは大嘘と言っていいだろう。 
自分(自館)の責任にせず、素人をバカにした対応だと思っていいよ。
でも「資料全体の50%以内に収めるなければならないという認識」もムチャではあるが・・・
100曲の歌詞を掲載した歌詞集なら、50曲の歌詞まではまるまる複写可能に・・・

古い自己レスだが、
図書館と図書館司書を考えるスレッド
http://school.2ch.net/lifework/kako/991/991844410.htmlの945レスほかの名前欄937のレス参照
958レスと960レスの「著作権法31条」の箇所は「著作権法30条」に訂正。
ああ・・、963氏は、いまどちらに・・・・
25名無し生涯学習:03/11/09 00:40
**************************
源氏物語(愛の秘め事挿入編)久々のUPです!
新バージョン(桐壺少女時代)011話 小鹿の森
http://www.geocities.jp/bhhcw261/index.html
**************************
2622:03/11/09 01:04
>23
お答えいただきありがとうございました。
一応、一般の適性検査用参考書は買っておいたのですが、無駄にならずに済みそうです。
2724:03/11/09 02:45
>14
まじめな館員の迷惑だから、そのバカ館員のいる館名を晒してくれ!
著作権法31条では「一部分」としか書かれていない。 
「見開き半分」は、その図書館の独断でしかない。

というわけで、著作権法上は、「一部分」としか定まっていないから、
あとは図書館が「一部分」の範囲内でどのように定めようと自由である。
だから、文献ごとに複写範囲が異なっていてもOK!
なんなら、「ゼンリン地図の複写はできません!」という図書館もアリ。
なぜなら、著作権法31条は図書館利用者に複写請求権を
認めたものではないから。
28名無し生涯学習:03/11/09 03:05
>>21
「他の地図等も同じ扱いをしなければ、おかしいですよね。」
おかしくない。
「ゼンリン以外の地図では見開き全て複写してもらったことが多々あります。 」
その「見開き全て」が著作権法31条の「一部分」を超えているものと認められるなら、
その図書館は著作権法違反の複写行為をしていることとなる。
著作権法違反の複写行為であるなら、その違反行為を拡大することを望むのは
イクナイ。
「50年が経過すれば著作権が切れて複写に制限はなくなるのでしょうか。 」
そのとおり。
「このような実用的には到底使えない地図の複写も拒否されるのは、
どうも納得がゆかないのですが・・・・。 」
著作権の保護は、実用的か否かに左右されない。
あなたが公表した研究成果が、世間においてまったくまったくまったく価値の無いもの
であるとしても、著作権はある。

見開き全面の複写をしたいのなら、ゼンリンの許諾を得て、その許諾により
見開き全面の複写を行ってくれる図書館を探す。

法律勉強相談板に「知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-III」があるが、
図書館に関してなら、ここのスレが最適。
2924:03/11/09 19:02
スレ番号間違えた   21を>>20

「法律で決まっているから・・」という司書は、法律を知らない法則。
30名無し生涯学習:03/11/10 19:43
>>24
どうもありがとうございます。

この司書は、「著作権法31条によって、半分以内しか複写できない。」
と言っていました。

資料の50%というのは、ページ数で半分という意味のようです。
31名無し生涯学習:03/11/10 19:47
>>27
図書館の裁量で、複写可能な範囲を自由に決められるわけですか。

どうも、司書本人も良く分らずに、
とにかくゼンリン地図は半分だ、と言うようにしているのでしょうかね?

他の図書館では、張り紙があって、
「ゼンリン地図はページ全てを複写できません。」とかありましたよ。
32名無し生涯学習:03/11/10 21:18
セーラー服が・・・
http://www.pinkschool.com/
33名無し生涯学習:03/11/10 21:27
>>20
著作権が死後50年経過して消滅するのは、著作権(この場合は財産権の方)が
譲渡されていない場合です。この点は注意が必要です。「青空文庫」などでも、
そのへんの注意は書いてありますよね。でも、おっしゃるとおり、およそ再版さ
れることのなさそうなもので、通常のルートで購入が難しいものまで制限される
現行制度は行き過ぎだと私も思います。なお、通常のルートで購入することがで
きない絶版の資料については、図書館がその蔵書として複製物をつくることは法
的に許されています。
私はこれは個人でも認めてよいのではないかと思います。しかし、出版社によっ
ては、自社のすごく古い刊行物を復刊することによって利益をあげることもある
ので、何らかの配慮は必要だと思います。
具体的に言えば、ご事情をゼンリンに直接話して相談してみてはいかがでしょう
か? 著作権者が許可すれば済む話ですから。
3424:03/11/11 00:23
>>30
その司書は著作権法31条を読んだことが無い、または適当に追っ払うために
でまかせを言った。
どちらかといえば、判例を持ち出すほうがまだマシ。

>>31
>図書館の裁量で、複写可能な範囲を自由に決められるわけですか。
「著作権法上の「一部分」の範囲において」という制約の範囲内でね。
私も、99%を同法にいう「一部分」とは思わない。
ならば80%は? 70%は? 60%は? ・・・・
何をもって同法の「一部分」であるのかは、まさに法解釈にゆだねられる。
何でもかんでもあらゆる著作権の「一部分」は半分以下である、なんてナンセンス。

「とにかく」という言葉を利用者に言う司書は、間違いなく著作権法の知識が無い。
35名無し生涯学習:03/11/11 22:31
公共図書館で働いています。ゼンリンの複写について以前電話で聞いた
ことがあります。
ゼンリン側では、「複写は、著作物の半分以下でおねがいします。」
と言われた。その旨の文書までいただいた。
その文書はコピー機の近くに掲示するようにしました。
話題にでた司書の人も、ゼンリンの指示に基づいて複写したのでは
ないのでしょうか?
このスレにゼンリンの人とか来ないのかな〜?
解決してくれ〜。

3624:03/11/12 00:15
>>35
以前にもまったく同じことを書いたが、
ゼンリンには、たとえ自らが著作権を有する地図その他の著作物であっても、
著作権法31条に定める「一部分」の範囲が「半分以下」であると解釈する権限を
有しない(アホらしいほど当たり前なことだが・・・・)。

ある図書の著作権者に複写について質問したら「○%以内でお願いネ!」と
回答されたからといって、図書館がそれに拘束されることはない。
なぜなら、図書館自らも言っているように、図書館での複写を拘束するものは
著作権法31条であり、著作権者が複写範囲を指定するものではないからである。
ゼンリンには、著作権法31条を解釈し、他者にその解釈を押し付ける権限はない。
まあ〜、「・・・でおねがいします。」のところにゼンリンの良識が伺えるといえば伺えるが。

あ〜、またしても当たり前なことを力説してしまった・・・・
アホ司書が存在するかぎり無限に言い続けることになるのだろうか・・・・
37名無し生涯学習:03/11/12 04:17
図書館で働くにはどうしたらいいの?
38名無し生涯学習:03/11/12 09:02
>>37
職業安定所にいけw
39名無し生涯学習:03/11/12 09:04
図書館のおっちゃんに聞きなさい。
40名無し生涯学習:03/11/12 22:17
著作権法の解釈についてはここを読んでみましょう。

http://www.cric.or.jp/qa/cs03/cs03_4_qa.html
4124:03/11/13 00:05
たかが一介の社団法人でしかない著作権情報センターもまた、
自らの著作権法31条の解釈を他者に押し付ける権限は無い。

>>40のサイトの有権解釈もどきなんぞ、司書はだませても普通の大人はだませんよ。

42名無し生涯学習:03/11/13 18:42
>>38
職安で司書の募集ってあるんでしょうか?
真剣に司書になりたいと思っているのですが、
市町村の公務員試験のほかは、どのように採用されてるのか
よくわからないんです。
学校や大学の図書館、企業の図書室など、どうやって就職するんでしょうか?
43名無し生涯学習:03/11/13 20:23
職安に出てるよ。
高校まで=教諭の兼務が多い
大学の図書館=大学にもよるが、司書職での採用が多いだろう。

大学図書館の場合、どの分野に強い司書か?など指定している場合もあるだろう。
司書持ちで90年代中半以降卒業の学士なら、修士くらい持ってないと採用はないだろうな。

司書の資格を取るのは極めて簡単。だから、司書持ちだけで有能か否かは判断し難い。
チョー優秀な司書から、箸にも棒にも掛からないアフォ司書もいる。
優秀な司書をアピールできるのは、実務以外には端的にいって学歴でしょう。
44名無し生涯学習:03/11/14 17:41
>>43
学歴は低くても、
論文では無理ですか。
45名無し生涯学習:03/11/14 21:02
図書館学の世界はどうか知らないが、
普通は単なる学歴よりも実績としての論文の方が
客観的な評価の対象となる。だから論文の方が上。
46名無し生涯学習:03/11/14 21:08
館界では、学歴よりも、論文よりも、
「図書館の自由に関する宣言」をどれだけ間違えずに暗唱できるかが大事!
47名無し生涯学習:03/11/15 22:57
それって、小学校の教頭試験に出る学校教育法みたいなもんだね
48名無し生涯学習:03/11/17 05:58
>>46
本当?
49名無し生涯学習:03/11/17 19:24
 ここに掲げる「図書館の自由」に関する原則は、国民の知る自由を保障するためであって、すべての図書館に基本的に妥当するものである。
この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する
 図書館は、国民の知る自由を保障する機関として、国民のあらゆる資料要求にこたえなければならない。
 図書館は、自らの責任において作成した収集方針にもとづき資料の選択および収集を行う。その際、
(1) 多様な、対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を幅広く収集する。
(2) 著者の思想的、宗教的、党派的立場にとらわれて、その著作を排除することはしない。
(3) 図書館員の個人的な関心や好みによって選択をしない。
(4) 個人・組織・団体からの圧力や干渉によって収集の自由を放棄したり、紛糾をおそれて自己規制したりはしない。
(5) 寄贈資料の受入にあたっても同様である。図書館の収集した資料がどのような思想や主 張をもっていようとも、それを図書館および図書館員が支持することを意味するものではない。
 図書館は、成文化された収集方針を公開して、広く社会からの批判と協力を得るようにつとめる。
50名無し生涯学習:03/11/17 19:25
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。
日本国憲法は主権が国民に存するとの原理にづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である
 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体をなすものであり、知る自由の保障があってこそ表現の自由は成立する。
 知る自由は、また、思想・良心の自由をはじめとして、いっさいの基本的人権と密接にかかわり、それらの保障を実現するための基礎的な要件である。
それは、憲法が示すように、国民の不断の努力によって保持されなければならない。
 すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、
すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。
図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、図書館間の相互協力をふくむ図書館の総力をあげて、
収集した資料と整備された施設を国民の利用に供するものである。
わが国においては、図書館が国民の知る自由を保障するのではなく、国民に対する「思想善導」の機関として、
国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れてはならない。図書館は、この反省の上に、
国民の知る自由を守り、ひろげていく責任を果たすことが必要である。
すべての国民は、図書館利用に公平な権利をもっており、人種、信条、性別、年齢やそのおかれている条件等によっていかなる差別もあってはならない。
 外国人も、その権利は保障される。

51名無し生涯学習:03/11/17 19:26
第2 図書館は資料提供の自由を有する
 国民の知る自由を保障するため、すべての図書館資料は、原則として国民の自由な利用に供されるべきである。
 図書館は、正当な理由がないかぎり、ある種の資料を特別扱いしたり、資料の内容に手を加えたり、書架から撤去したり、廃棄したりはしない。
 提供の自由は、次の場合にかぎって制限されることがある。これらの制限は、極力限定して適用し、時期を経て再検討されるべきものである。
(1) 人権またはプライバシーを侵害するもの
(2) わいせつ出版物であるとの判決が確定したもの
(3) 寄贈または寄託資料のうち、寄贈者または寄託者が公開を否とする非公刊資料
 図書館は、将来にわたる利用に備えるため、資料を保存する責任を負う。図書館の保存する資料は、一時的な社会的要請、個人・組織・団体からの圧力や干渉によって廃棄されることはない。
 図書館の集会室等は、国民の自主的な学習や創造を援助するために、身近にいつでも利用できる豊富な資料が組織されている場にあるという特徴を持っている。
 図書館は、集会室等の施設を、営利を目的とする場合を除いて、個人、団体を問わず公平な利用に供する。
 図書館の企画する集会や行事等が、個人・組織・団体からの圧力や干渉によってゆがめられてはならない。
52名無し生涯学習:03/11/17 19:27
第3 図書館は利用者の秘密を守る
 読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
 図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
 利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
53名無し生涯学習:03/11/17 19:28
第4 図書館はすべての検閲に反対する
 検閲は、権力が国民の思想・言論の自由を抑圧する手段として常用してきたものであって、国民の知る自由を基盤とする民主主義とは相容れない。
 検閲が、図書館における資料収集を事前に制約し、さらに、収集した資料の書架からの撤去、廃棄に及ぶことは、内外の苦渋にみちた歴史と経験により明らかである。
 したがって、図書館はすべての検閲に反対する。
 検閲と同様の結果をもたらすものとして、個人・組織・団体からの圧力や干渉がある。図書館は、これらの思想・言論の抑圧に対しても反対する。
 それらの抑圧は、図書館における自己規制を生みやすい。しかし図書館は、そうした自己規制におちいることなく、国民の知る自由を守る。
 図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
 図書館の自由の状況は、一国の民主主義の進展をはかる重要な指標である。図書館の自由が侵されようとするとき、
 われわれ図書館にかかわるものは、その侵害を排除する行動を起こす。このためには、図書館の民主的な運営と図書館員の連帯の強化を欠かすことができない。
 図書館の自由を守る行動は、自由と人権を守る国民のたたかいの一環である。
 われわれは、図書館の自由を守ることで共通の立場に立つ団体・機関・人びとと提携して、図書館の自由を守りぬく責任をもつ。
 図書館の自由に対する国民の支持と協力は、国民が、図書館活動を通じて図書館の自由の尊さを体験している場合にのみ得られる。
 われわれは、図書館の自由を守る努力を不断に続けるものである。
 図書館の自由を守る行動において、これにかかわった図書館員が不利益をうけることがあっては ならない。
 これを未然に防止し、万一そのような事態が生じた場合にその救済につとめることは、 日本図書館協会の重要な責務である
54名無し生涯学習:03/11/17 19:28
こんなもんを、暗誦する奴はアフォ
55名無し生涯学習:03/11/17 22:14
こんな奴は一人もいないよ…
56名無し生涯学習:03/11/18 00:03
戦前に小学校で暗誦させられたという教育勅語より文字数多いんだっけ?
図書館令から図書館法に変わっても、司書教育は戦前から変わっていないらしい。

>>54
全部とはいかないが、
ポイントポイントを即座に暗誦して「得意げ」になる司書&館界著名人は、実在する。
57名無し生涯学習:03/11/18 03:43
全文コピペせんでも、URL一つで済むだろうに。

図書館の自由に関する宣言
ttp://www.jla.or.jp/ziyuu.htm
58名無し生涯学習:03/11/18 17:59
今日、国会図書館の新館B1カウンターの女(のうちのひとり)が
ヒステリー女で、気分悪かったです

利用者は国会図書館利用のエキスパートでもなんでもないんだから
自分の理想通りに利用者が動かないからといって、半切れしないでください

それから、おまえらカウンター業務はマクドやコンビニのバイトとレベル的に
同程度なので、分際をわきまえてください
59名無し生涯学習:03/11/18 22:22
↑別スレねたでは?あるいは直接文句言えば。
60名無し生涯学習:03/11/18 22:34
新館とは関西館のこと またカウンターとはどのカウンター
最近あそこは委託もあるので
61名無し生涯学習:03/11/18 23:34
>>59
直接文句言えなどというのは、社会生活を営んでいない奴の理屈だと思うよ
62名無し生涯学習:03/11/18 23:45
「社会生活を営んでいない」と、なぜ直接に文句が言えないのだろうか?
因果関係のご説明を願う。
63名無し生涯学習:03/11/19 00:58
不快なことがあるたびに、赤の他人に即座に文句を言えるのはキチガイだろ
タイミングもあるしねぇ

まあ、おまえは早めにお母さんに「ごめんなさい」言っとけってことだ
64名無し生涯学習:03/11/19 01:14
>>62
大丈夫かぁ? >61を読み直してみな。
「直接文句言え」と言う奴=「社会生活を営んでいない」奴
って言ってるじゃん。あんたが言った
>「社会生活を営んでいない」と、なぜ直接に文句が言えないのだろうか?
とは逆だろ?
65名無し生涯学習:03/11/19 01:23
まぁ、>58は憂さ晴らしに2ちゃんねるに書いたんだろ。

マジで文句を言いたいんだったら、後からでもいいから、国会図書館宛てに苦情を送れば良い。
いつ、どこで、誰が何をした為に不快な思いをした、ってことを具体的に書いてさ。
66名無し生涯学習:03/11/19 01:40
★★コピペ推奨★★

あなたが期待する選手は誰?
現在魔裟斗が独走状態です。
カンフーマスタートニー・バレントを1位にしよう。

http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index.html
67名無し生涯学習:03/11/19 04:22
最近は苦情を言ったり送ったりすると「クレーマー」扱いされるよ
図書館みたいなところは特にね(公営機関なのに・・・)

それはそうと、>>64に高校時代に習った数学の応用例を見てちょっと感動
68名無し生涯学習:03/11/20 12:50
>>67
公共機関なのにってどういうこと?
69名無し生涯学習:03/11/20 19:05
>>68
いや、公営機関と書いてるぞ。
7068:03/11/20 22:32
>>69
あ、そうだ。
>>67
スマソ
71名無し生涯学習:03/11/21 21:18
公営機関と公共機関って、
どうちがうのですか?
72名無し生涯学習:03/11/21 22:23
>>71
文字通りと思うが・・
公営放送局と公共放送局と言い換えれば違いがわかるでしょ?
73名無し生涯学習:03/11/21 23:40
公共図書館と公立図書館でも厳密には違う。
公共の役に立つ機関であれば公共機関、例えば私鉄も
そう呼ばれる。公営、公立の場合は役所が基本的な
お金を出している。
74名無し生涯学習:03/11/22 13:42
閑話休題・・

>>67のニュアンスとしては、公営機関である公立図書館では、
「「クレーマー」扱い」なる行為ははばかれるべきである。
・・・ということを言いたいらしい。

そうだろうか????
75名無し生涯学習:03/11/22 20:47
>>74
そうだろうか????
って。
そうなんじゃんじゃない。

最近の役所(含むト)は情報公開だとか、
苦情を真摯に受け止める姿勢が求められて当然という流れからすると、
クレーマークレーマーは心外だと。
7674:03/11/22 22:46
>>75
サンキュ
ああ、「「クレーマー」扱い」の「カッコつき」は、そういう意味ネ

「扱い」の実態を知りたいところだ。
77名無し生涯学習:03/11/24 00:29
元公共図書館員ですけど。
あまり理不尽な要求をしつこくしなければ、「「クレーマー」扱い」は
しません。まともな意見で、実現可能であれば、最近の図書館では、即
実行している事が多いでしょう。むしろ職員提案等はめったに実現しま
せん。してもらいたい事を利用者にクレームで出して貰ったことが何回
かある位ですから。
ただし、カウンターの職員の個人攻撃や非建設的なクレームを口頭で何
回も行っているとやはりカウンターの下に名前が張られて要注意人物と
なり、若い女性職員等を対応させない等の対策はしていました。
また、実際には行う事が多い、利用者の要求以上のサービスも図書館側
からはしなくなりますね。
78慶子:03/11/24 01:10
79名無し生涯学習:03/11/24 20:18
>>77
まともな意見で、実現可能であれば

この範囲がとんでもなく個人差があったりして
どうも、信じられんな。
80名無し生涯学習:03/11/24 20:37
81名無し生涯学習:03/11/29 17:20
今日実際にあった事。

某図書館でコンピュータ関連の本を探し
ワゴンに置いている本を立ち読みしただけで
「本に何をした、触るな」と私にくって
かかってきた職員がいて私はカチンと来て
苦情を申告しました。

利用者に「本に触るな」は図書館ではないですね。
82名無し生涯学習:03/11/29 18:23
>某図書館
館名さらしちゃえ!
83名無し生涯学習:03/11/29 20:24
>>81
ホントなら確かに苦情もの。
図書館員のための図書館じゃありません。
8477:03/11/29 23:06
>81
それ以上しゃべると、「クレーマー」扱いにしますよ!!
85名無し生涯学習:03/11/29 23:06
>82>83
きっちり館名をさらしたい所だが
利用者の為に親身になっている方が
いるし対応するまでは未公開と言うことで。

棚にある本以外にワゴンに本が並べられていまして
並べられた本に手を付けたら「本に何をした、
これは他の市町村に貸すやつだ、本に触らないで下さい」
と利用者に強い口調で言ったので私はキレてすぐにカウンターに
いる役職付きの方に事情を説明。

私はその後に本の予約関係でアドレスを知っていたので
図書館で偉い役職の方に苦情メールを出し「本人から
謝罪がない場合は教育委員会に報告する」と警告しました。

「本に触るな」でなく「これ他に貸し出すんで残念ながら
貸し出しできませんがO月〇日返却予定なのでそれまで
待って頂けますか?」の返答をすべきだったと思います。

こういうヤツのお陰でよくやる司書に迷惑がかかるんです。

8682:03/11/29 23:28
>85
了解!
雨降って地固まるではないけれど、良い方向に改善されると良いですな。
しかし・・・「本に触るな」は、傑作なセリフだ。
8781:03/11/29 23:52
>84
頻繁にクレームを出している訳では
ないのに何が「クレーマー扱い」と
言われなきゃあかんのですか?

クレーマー扱いにして利用者から逃げ
背を向けた方が失礼な行為。
断じて許せず。ちなみに図書館審議委員と
地元議会の議員にに知り合いが
いるので圧力をかけてもけっこう。

こういうのはトコトンやらないと治りまへん。

>86

ちなみに「本に触るな」と言った本は、大昔の貴重な資料でなく
一般図書です。こういう言い方したら誰でもキレます。
ぶん殴ってやりたいくらいでしたが回りの客や関係ない職員を
巻き沿いにはできへんので。
88名無し生涯学習:03/11/30 00:03
>>87
しっかり苦情出して最低自宅まで謝罪に来てもらいましょう。
しかし図書館で走り回っているDQN以下だな。

8981:03/11/30 11:46
>87

今日、早速図書館の役職が付いている方に
改めて昨日の事情を話しました。
後で事情を聞いた上で対応するとの事。
>88

きっちり上の人に本人から謝罪させる様申し入れてきました。
やっぱり図書館で来館者に「本にさわるな」は職員の自分勝手な
対応。しっかり対応させ再発防止させたいと思います。
ちなみにこの当事者は嘱託みたいです。
90名無し生涯学習:03/11/30 12:54
>>89
頭にきてそいつを殺したら、
嘱託殺人だな。
9182:03/11/30 15:15
>嘱託殺人
チョットワロターヨ

んで、最近の公共図書館は嘱託が増えたよな。
都境の某市のように市内の各大学図書館に
「シルバー人材センターを活用してください」と
半強制的お願いをするところもあるし・・・
高齢者対策の一環なんだろうけど、実際に働く人にはどうにも
甘えた仕事っぷりの人が多い。
「あんたが役付でふんぞり返っていられたのは定年までなの!」
とか言ってやりたい。
その一方で、初めてさわったパソコンに一生懸命取り組んで、
1年もしないうちに学生に検索の仕方を教えられるまでになっ
ちゃう爺さんもいたりするから・・・同じ給料なのに・・・。

>81
本人から謝罪は不要のような気が?
すっぱりと退職してもらってください(どうせ期限付き採用だし)
いまさら直らないと思うよ。
92名無し生涯学習:03/11/30 23:23
関西人ウザー
9381:03/11/30 23:25
>91

要するに自然消滅を待てという事でしょうか?
嘱託でも司書資格があれば期限が延びるんですよね。
ああ〜厄介。
94名無し生涯学習:03/11/30 23:44
81はワゴンとだけ言っているが、職員が発送準備している最中の本や
カウンターのそばのワゴンから勝手に取ったのなら、「触らないでくれ」
と言いたくなる(もちろん言い方もあるが)

他人の予約本を勝手にカウンターの棚から抜き取って見てるオヤジがいて、
その時は思わず「こちらの本は取らないでください」と取り上げてしまった。
予約した人の、名前や電話番号などが書いてある申込み用紙挟まっていたので
言い方もきつくなってしまったが、説明したらちゃんと予約して帰ったし。
81は職員にすぐ注意された所を見るとそばに居たんだろうし、書架以外の本は一言声かけるべきだったと思うよ。
9581:03/12/01 07:57
>94

うん、94番さんみたく美味く相手に説明できれば
こんな事態にならなかったと思います。

ワゴンは、その日に返却されワゴンから抜いて
貸し出ししていい場合があったのでそれと勘違い
しました。図書館側の見解は私が居た時間は
相互貸借資料を集める時間だったそうです。

今回の事態を教訓に相互貸借資料抜き取りの
時間と開館時間がぶつからないようにするとか
言葉使いに気を付けるということです。
言い方に気を付けてもらいたいし発送準備が
必要ならば一般の来館者とぶつかる時間を避ける
あるいはワゴンに「相互貸借で貸し出ししますので
手を付けないで下さい。貸し出ししたいものが
ありましたら予約の手続きお願いします」と
注意書きして欲しいと思います。

開架にある以上は注意書きがない以上見てもいい
と考えますので。
96名無し生涯学習:03/12/01 17:58
そんもん閉館後にしれ、アホ司書があ!
ロクに働いてもねえくせに対等な口きくんじゃねえー!!
97名無し生涯学習:03/12/01 20:59
同じ大学の子が、市立図書館のバイトをクビになりました。他人の利用カードで、勝手にCDとか借りてたんだって。
そーいう奴は逝ってよしだけどさ、正規職員の20くらいの馬鹿女の話を聞いてびっくりしたよ。
勝手に親戚の人とか、身内とかの名前で、カード作って、資料借り放題。勝手に、ビデオとかCDとかを、手続きしないで家に持って帰ったりしてるんだって。
でも、その子は、コネが強いんだか、公務員の不祥事を明らかにしたくないんだかで、全然怒られないし、処分もされないんだって。公務員試験受けようと思ったけど、やーめた。
98名無し生涯学習:03/12/01 21:55
>>97
板違いや
99名無し生涯学習:03/12/01 22:36
>>98
板違いでもないよ。
10081:03/12/01 23:28
>96
そいつ、司書資格あるかどうかわかりまへん。
何せ正職員でないから。正職員なら主事とか
付くはずです。
>97
デカイ都市にある図書館じゃ運営は市や区、県立、都立
府立でも正職員が少なくカウンターや現場内の業務を
民間委託にして図書館業務委託会社あるいは司書がいる
派遣会社を使い図書館業務をしているそうです。
委託されている外部の人がカード発行で利用者のプライバシーを
無断で引き出したり勝手に借り放題にした不祥事もありましたね。
今回の私の一件や無断で他人のカードを作ったりプライバシーを
引き出したり・・・・。モラルが欠ける図書館員。
図書館にモラルが欠ける職員を送り込んだ人事も悪い。
優秀な司書を残し悪い職員を外して欲しい。


10110:03/12/01 23:42
>>100
・・で、いったいどこにあったワゴンからチョロって叱られたの?
本に予約票っぽいのがはさまってたんじゃないの?
10281:03/12/02 08:00
>101

予約票は挟まっていませんでした。
ワゴンは、開架書庫にありました。ワゴンを見て
返却処理を終了したものだと思い見ていたら
怒鳴ってきました。図書館側もかなり謝罪しています。
相互貸借で持っていくものは一般の来館者が入館する
時間にぶつからないようにして貰うあるいはワゴンに
注意書きしてもらう事、職員の対応の仕方について
対応してもらいます。
103名無し生涯学習:03/12/02 11:24
>相互貸借で持っていくものは一般の来館者が入館する
>時間にぶつからないように
これだと相互貸借の方に悪影響がでそうです。
おそらく郵送が1日程度送れることになる。

>ワゴンに注意書きしてもらう事
こちらの方だと、一般利用者に相互貸借をアピールできる効果も
期待できるので、好ましい気がします。
それと図書館では、ワゴンではなくブックトラックとよんでます。
10481:03/12/02 18:53
>103

>これだと相互貸借の方に悪影響がでそうです。

聞いたお話に寄れば、相互貸借資料を用意するのは
AMの早い時間帯だそうです。
ブックトラックとやらに「相互貸借資料です、持ち出さないで下さい。
お貸りしたい本がございましたら、相談の上予約して下さい」と
表記した方が、利用者としても助かります。
105名無し生涯学習:03/12/02 20:02
「作業中の資料です。お手を触れないでください」
の方が、いろいろなシチュエーションで使えそう。
10681:03/12/02 20:26
いい提案ですね。
ブックトラックにロープを張る(オーバー)
か、それなりに看板かプラカードを付ける。

ただテプラで「相互貸借用」だけじゃ小さくて
見えねぇよ。
本来AM10:00開館だからそれより前に
相互貸借関係は寄せるそうだから客が来る時間には
終わっていた方がいいと思われます。

予約用紙を挟めない限り、開架にある以上は
どれも気軽に見ていいものと判断しちゃいます。
107名無し生涯学習:03/12/02 21:33
>106
>ただテプラで「相互貸借用」だけじゃ小さくて
>見えねぇよ。

81っておっぱいの「ぱい」?
乳くさくてしょうがねえや。
ママの前でもそんな口きけるのかい?
108名無し生涯学習:03/12/02 21:41
>100
>そいつ、司書資格あるかどうかわかりまへん。
何せ正職員でないから。正職員なら主事とか
付くはずです。

へぇ〜「何せ正職員でないから」かぁ。
君もえらいもんだ。
「そいつ」なんていってると自分にかえってくるぞ
109名無し生涯学習:03/12/02 21:48
>107、108

は、無視
110名無し生涯学習:03/12/02 22:02
>100
>そいつ、司書資格あるかどうかわかりまへん。
何せ正職員でないから。正職員なら主事とか
付くはずです。

へぇ〜「何せ正職員でないから」かぁ。
君もえらいもんだ。
「そいつ」なんていってると自分にかえってくるぞ
111名無し生涯学習:03/12/02 22:38
しかし、相互貸借用の本を集めてたって言うけど、ワゴンで資料集めるなら
、自分の近くに置いて、放置するなって言いたい。まぎらわしい。
とっとと集めて、とっとと梱包して、とっとと送ればよかったのに。
本が少なかったら、手で持て−!
112名無し生涯学習:03/12/02 22:49
↑の意見

賛成。ワゴンから持ち去られたくなければ
送る本に輪ゴムで包み相互対借用と書いて
おけばええんじゃない。
113名無し生涯学習:03/12/03 01:14
自演臭くなってまいりました。
114名無し生涯学習:03/12/03 07:53
ちゃんとした、レスが来てやり取りを
しているのを見ると自演とは思えんがな。

冷やかす人って図書館に行ったことが
あるんやろか?
115名無し生涯学習:03/12/03 10:43
81
116名無し生涯学習:03/12/03 11:03
>とっとと集めて、とっとと梱包して、とっとと送ればよかったのに。
貸借を頼んだ側から考えても、早めに届けてほしいので大賛成。
公共−大学図書館間の協力体制も見直してほしい。
早く大学図書館のような全国的な協力協定が出来ると良いのだが。
117名無し生涯学習:03/12/03 12:30
仕事の合間に予約の問い合わせをしたら
ふてくされた態度で電話に出られた。

図書館長に告げ口してやる。
118名無し生涯学習:03/12/03 13:31
>>117 がんがれ
119名無し生涯学習:03/12/03 15:07
>>117
仕事の合間に電話するなよ。
120名無し生涯学習:03/12/03 17:33
>>113
>>119
どこまで続けるのか興味が出てきたので、傍観しませんか?
121名無し生涯学習:03/12/03 17:52
>>120
賛成!!
122名無し生涯学習:03/12/03 18:26
反対!
12381:03/12/03 18:39
前の書き込みした「本に触るな」事件。
事情聴取をするなりして対応し、とりあえずは
一件落着。
図書館側では、私の主張する「相互貸借の
持ち出しは利用者とぶつかる時間に行わない」
は、実際その図書館では、原則だったそうです。

でも、次回からは当事者同士顔を合わせたら
どうなるのか・・・・・。
124名無し生涯学習:03/12/03 18:55
「告げ口してやる」って、小学生かよw
125名無し生涯学習:03/12/03 19:13
乱暴口調、おっさんしゃべり、エセ関西弁を使い分けて擁護すれば
ばれないと思っているあたり、屋風の頃と全然変わってませんね。
わざとらしすぎますよ。
2chに来ればちょっとは進歩するかと思ってたのに、がっかりです。
あと、コテハン使っているとき位はちゃんとキャラ統一しましょうよ。
うっかり擁護担当のエセ関西弁が出ちゃってますよ。

ではでは、お続けくださいな。

>120
野暮やってスマソ
126名無し生涯学習:03/12/03 19:37
私のホムペきてね!http://akiratoudou.hp.infoseek.co.jp/
127名無し生涯学習:03/12/03 20:33
やっぱり秋田の人だったんですね
128名無し生涯学習:03/12/03 21:17
>>127
やっぱりそうだったか。
って、みんなわかってることよ。
129名無し生涯学習:03/12/03 21:18
>>123
>でも、次回からは当事者同士顔を合わせたら
>どうなるのか・・・・・。

いったいどうなっるっての???
そんなこと気にしてるのあんただけだよ。
130名無し生涯学習:03/12/03 21:36
いや〜、賛同してくれた人が多いので、ちょっと嬉しかった♪
某市の図書館で、相互貸借を担当しています。
ところで、>>116
>公共−大学図書館間の協力体制も見直してほしい
本当に、そう思います。今、大学図書館レベルの専門書を求める人って
結構いて、とりあえず、県内の大学図書館に相互貸借を依頼するのですが、
ネットで調べて、蔵書があっても断られることが多く、苦慮しています。
大学図書館によっては、「公共図書館には貸出してない」と言われるところ
もあり、大学図書館は協力的ではありません。なんとか改善してくれない
かな〜。


131111:03/12/03 22:20
130書いたのわたしです。初めのところわからなかったですね。m(__)m
132116:03/12/03 22:47
>130
勤務先の大学図書館から公共図書館に相互貸借で貸し出した
ところ、利用者本人から宅配便で返却されてきたことがあり
ました。館外貸し出ししてたわけ。
それ以後、当館では公共図書館に対する相互貸借は謝絶して
おります(貴重書だったせいもありますが)

130さんに含むところはないんですが、こんな事例もあったと
いうことでお聞き流しください。
133名無し生涯学習:03/12/03 23:05
>130

非協力的な大学図書館は、国公立?それとも私立?でしょうか。
ずっと話題になりました相互貸借なんですが送料はすべて利用者持ち
なんでしょうか?

図書館によっては、図書館同士協定を結んでいる同じ地方内は
無料。それ以外は片道のみ利用者負担とか?

これが分かれば県外所蔵書物が、頼めるのかもしれませんね。
134名無し生涯学習:03/12/04 11:12
>133
公共図書館ではありませんが、ようやく新版の出たこれは結構使えます。
------------------------
情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック
類縁機関名簿2003
東京都立中央図書館 編
2800円+税 A5 380頁
ISBN4-89476-197-1
ttp://www.hituzi.co.jp/books/197.html
------------------------
オンラインで利用するなら、
東京都立図書館のWeb、レファレンス情報・受付内のページ
「類縁機関名簿」が利用できます。
ttp://www.library.metro.tokyo.jp/16/16d01.html
135名無し生涯学習:03/12/04 21:15
都立中央みたいな[ト]はいいな。
あれぐらいの規模だと、仕事してる感じがするよ。

おれの地方の[ト]なんか、
136名無し生涯学習:03/12/04 21:18
137130:03/12/04 22:00
>>132
え?大学図書館から借りた本は、全て館内閲覧なんですか?大学図書館から
借りた資料、利用者に貸出していました。特に館内閲覧の指示がありま
せんでしたし...。それに、館内閲覧の指示がでる資料なら、その本の
相互貸借自体断られます。
>>133
相互貸借に協力的でないのは、その大学図書館の相互貸借担当者次第
のような気がします。特に、国立、私立限らずですね。
あと、私の勤めている図書館では、相互貸借した資料を利用者に送料
負担はさせていません。図書館側としては、大学図書館
から借りた資料は送料全額負担です。我が市の財政はとても厳しいので、
来年度からは、大学図書館から借りた資料の送料は、片道分利用者負担
にしようかという意見も出ています。私は、そうしたくはないと思って
いますが...。





138名無し生涯学習:03/12/04 23:21
>137

お尋ね致します。司書資格をお持ちでしょうか?

是非、図書館員からホンネを聞いてみたいです。
勤務なされている図書館には蔵書数どれくらい
あるものでしょうか?
市立図書館だと市によっては同じ市に何箇所も
ある場合もあるんですがお勤めになられている
市では何箇所もありますか?
139名無し生涯学習:03/12/04 23:29
蔵書冊数からどんなホンネを訊きだそうと……。
14054:03/12/04 23:50
司書には見えるのさ!ホンネとやらが。
141名無し生涯学習:03/12/04 23:53
いや見えないだろ
142名無し生涯学習:03/12/06 00:04
貸し出し一辺倒の馬鹿図書館は、いいかげん潰した方がいいと思うが。
三田先生だってお怒りですぞ。
143名無し生涯学習:03/12/06 00:21
久しぶりに着てみたら似非関西風方言(w
キモイからヤメトケ。

ホンマモンの関西人から忠告しといたるから。
144名無し生涯学習:03/12/06 06:03
>>137 :130 :03/12/04 22:00
>>>132
>え?大学図書館から借りた本は、全て館内閲覧なんですか?大学図書館から
>借りた資料、利用者に貸出していました。特に館内閲覧の指示がありま
>せんでしたし...。それに、館内閲覧の指示がでる資料なら、その本の
>相互貸借自体断られます。
(略)

……絶句。
145無名草子さん:03/12/06 07:56
>>144
そうだね、大学からの貸借本は高度な専門書や学術雑誌のバックナンバーなど
最入手不可能なものがほとんど。特に館外貸し出しOKってやつ以外は館内利用が前提。
146130:03/12/07 17:55
依頼している大学図書館に聞いてみたら、貸出OKだと言われました。
147名無し生涯学習:03/12/07 18:20
国立大学が独立行政法人になったら、図書館の利用で変わることって
あるのかな〜?
148名無し生涯学習:03/12/07 19:03
「この人に貸したら、なくしたり、返さなかったり…」というDQNな利用者もいるんですよねー。
149名無し生涯学習:03/12/07 22:19
>148
呼んだ?
150名無し生涯学習:03/12/08 06:57
81
面が割れたら静かになったな。
あんた地元でもなにやってるかばれてるよ。
ある意味有名人 プッ=3
151名無し生涯学習:03/12/08 07:58
, --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ <
   `!     j  ヽ        j_ノ   |そういう、あんたは

   ',    ヽァ_ '┘     ,i     |何物かね?
    ヽ  ___'...__   i   ハ__   \_______
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   
152名無し生涯学習:03/12/08 15:04
私の勤務先は都内23区なので、職員には司書資格を持っていない人がいます。
非常勤はほとんどが有司書資格者ですが、
勤務時間の規定や給料の問題で長く勤められる人が少ないです。
(交通費込みで月給が手取りで12万くらいです)
各予算の削減、リストラにカウンターの委託…本当に、利用者さんに申し訳ない。
153名無し生涯学習:03/12/08 16:36
>>152
地方の社会教育主事です。

非常勤が有資格者で正職が司書持ちでない人がいるとのこと。
どの地方でも同じです。残念ながら、司書資格は教員免許・学芸員・
社会教育主事同様に、非常に取りやすい資格だった(取るだけなら今もそう)
ことが仇になってしまってますね。

非常に優秀な司書から、ホントに司書持ちか?と疑うくらいの人までいますから、
司書の価値が社会的に高いとは言えない状況ですね。
言ってしまうと、最低レベルの司書なら他の人となんら変わりはないレベルです。

司書に限らず、社会教育系の資格について、高度な専門性の維持と地位向上
を目指すなら、養成段階で専門性のある教育を施すと共に、資格付与の要件を
厳しくして、資格者を絞り込むしかないでしょう。

医師や弁護士をはじめとする高度な知識と経験を要する専門職は長い歴史
の中でも社会的地位を維持し続けています。そこまでとはいかなくても
何らかの施策を講じないと、お先真っ暗ですね。
154名無し生涯学習:03/12/08 21:06
>>153
そうですね。司書ぐらいは誰でも取れるし、
特にやる気は無いのに取り敢えずとっておいた人が大杉かも。

逆に司書資格もないのに、おそらく個人的な研究心からか、
丁寧で的確なレファレンスをされる方も、稀にいます。

この辺は、図書館職員の採用方法に問題がありませんか。
採用方針が曖昧な所が多いんでしょうけど。
155名無し生涯学習:03/12/08 22:33
153です
採用方法などについては扱いが自治体によって違いますので、
調整は難しいでしょう。現実的には、資格の付与についても現状を
極端に変えるのは無理かとも思います。

できるとすれば、一定期間以上の司書経験の後、さらに上級の資格を
国家試験(または認定)なり国の統一基準で都道府県の委任事務で
付与したりすれば良いのではないでしょうか?

これは司書さんだけでなく、153であげた資格全般に言えることですが。
156名無し生涯学習:03/12/08 22:55
あんまり偉そうなことも言えませんが、現状ではヌル過ぎるんです。
157152:03/12/09 02:03
自治体自体が、あまり図書館の意味だとかそういったものを考えてないとしか思えません。
本当にただの貸本屋だとしか思ってないのでは?と思うこともしばしばです。中央館の館長すら…

だからこそ、もっと利用者の皆さんに図書館の内情を知ってもらいたいと思うのです。
使っている人が本当に心地よいと感じるのはどういう状態なのか、
利用者さんが一番ご存知のはずですから。
158名無し生涯学習:03/12/09 17:24
>157
図書館がそのような状態で許されてきたということは、
これまで利用者の側にその程度の要求しかなかったと
いうことではないのでしょうか。
159名無し生涯学習:03/12/09 20:09
住民から
「図書館には司書を置いてほしい」とかクレームが付かないということは
少なくとも住民からは司書資格もってようがもってまいが関係ないし
司書じゃない人からのサービスで十分ってこと
160名無し生涯学習:03/12/09 22:01
>>159

 しっかりした司書の需要がある地域は、都心だの一部に限られていそうです。

>>154で書かれていることも考えると、職員の資格よりも資質にかかっているようです。
161名無し生涯学習:03/12/09 22:57
ま、この程度の国民にゃあ、この程度の図書館ってこってすよ。
16245:03/12/10 23:50
>>159
それは言わない約束・・・
163名無し生涯学習:03/12/11 20:37
>>159
名札やIDパスに「司書」とか何とか書いてないから分からないだけ。
博物館の学芸員だって「学芸員」って書いてないと分かんないよ。
164名無し生涯学習:03/12/12 21:16
○山市立トの司書は士ね。
16543:03/12/13 00:20
>>163
違いがあるとすれば、
学芸員は研究成果を発表してこそ存在価値がある。だから、結構研究に熱を入れる。
何年も研究発表しない学芸員はかなり冷ややかな目で見られる。

司書は研究発表しないでもいい。現に、これまでに館界誌レベルですら、研究論文どころか
日常ネタですら投稿したことのない司書の割合が9割9分である。
図書を抱える筋肉に熱は入っても、脳みそには・・・
166名無し生涯学習:03/12/13 00:41
>>165
確かに、学芸員は、考古学・文献史学に強いとか、植物学・岩石学・鉱物学
などに強いといったウリを持っている人が多いのは事実。
30歳くらいにもなれば、1度も論文発表したことがない椰子はまず存在しない。

図書館の世界は漠然とし過ぎているのですか?
167名無し生涯学習:03/12/13 00:55
司書課程履修者と図書館学専攻を混同している椰子多い?
168名無し生涯学習:03/12/13 01:09
いえ、混同していません。しかし、図書館ではどちらも「司書」です。
名札にもIDパスにも「図書館学専攻」とか、学位の書かれているものはまずありません。

学芸員だって、学芸員課程履修者と博物館学専攻といますよ。
しかし、博物館や博物館相当施設では、等しく「学芸員」です。

学芸員課程履修者の学芸員=論文の一本くらいは書いてるのが普通。
司書課程履修者の図書館司書=???

別に論文書くだけが能じゃないのは分かっていますし、煽りではありませんよ。
169167:03/12/13 03:13
 自分は大学では経済系を専攻して、司書課程で司書資格取って人口二十万弱の地方公共団体に司書と
して十数年前に採用された。
 司書課程で恩師(「レポート」とか「市民の図書館」の執筆者の一人)に言われたことの一つに
「図書館学と司書課程は似ていることを勉強しているけれど違うものだ。司書課程は実学だ。」と言う
のがある。自分としては簿記と会計学みたいなものかと当時理解していた。
 そして、博物館学芸員と図書館司書は志望動機が異なっていると考えている。
 博物館学芸員は研究者が自分のキャリア設計を考えるとき研究機関としての博物館を選択肢に追加
するために学芸員資格を得ようとしているように思われる。(特に歴史系・芸術系・自然科学系)
 対して図書館司書希望者はそれまでの図書館利用経験から図書館で働きたいと考えて司書資格を得
ようとする。だから、学芸員は論文を書くし、司書は論文を書かない方が多い。と思うがどうであろ
うか。あとは職場の雰囲気というのもある。日図協・図問研への加入を推奨されるところもあるし、
拒否しているところもある(特に図問研)。論文についても編集委員に同僚を推薦・紹介したりする
ところもあれば「出る杭」式に嫌がられる所もある。
 現状では司書の採用数の低下+大学の少子化対策としての大学院拡充で図書館司書になるより図書
館学研究者になる方が楽だし、人数が多いそうだ。(某大学教授(図書館学)の話)
 そのせいか、三十代以下の研究者に実務経験がないのが原因と思われる机上の空論レベルの論文や
研究発表が増えているように思える。出張で出してもらってそんなものを聴かされた日には時間の無
駄を返せと言いたくなるし、復命書を書くのにも困る。五十代以上だと研究一筋型人口が少なかった
せいか各図書館の名物司書が転職で司書課程講師や図書館学教授になっている例が多いので研究型よ
り実学型が多いように思われる。希望的観測では社会人向けの大学院が増えてくれば実務と研究の両
輪を持った若手研究者がふえるかもしれない。が悲観的になれば職員の自然減により若手がいない
(我が職場の最若手は三十歳)、若手が仕事で燃え尽きになることを防ぐことの方が先決かもしれない。



170167:03/12/13 03:23
すまん、最後の「が」は削除し忘れただけだ。
17179:03/12/13 19:18
>>170
いや!
その「が」は、キミ自身が気づいていない心の中の抑圧された真実のキミの姿だ!
172名無し生涯学習:03/12/13 21:03
市町村合併と公共図書館について、サービスが変わったとこなんて
あるますかね?
173名無し生涯学習:03/12/14 03:04
図書館に貸し出しカードを発行してもらおうと行ったら、
子供の頃に借りた本を返していないと言われ、
本の貸し出しが出来ませんでした。

もちろんそんな本は家にあるはずもないのですが
その場合、どう対処すればよいでしょうか?

アドバイスお願いします。
174名無し生涯学習:03/12/14 06:09
>173
原則は本を弁償する。
弁償の仕方は図書館の規定によりけり。
たいした金額にはならないはずだから、さっさと済ませてしまうが吉。
175名無し生涯学習:03/12/14 07:09
>>172
うちの市と合併する村が合併を1年後にひかえて図書館を作る。
「どうせ合併したら、借金は市がなんとかしてくれるだろうし」
とかいって今のうちにつくっとこうということらしい
市のほうも金がないから
おかげで図書館のほうの図書館費が減らされるし
移動図書館も行くコース減るし。
今のところはこれくらいだけど、実際に合併したらもっと弊害が出てくるかも
176名無し生涯学習:03/12/16 15:28
>169
司書資格なんて何のスキルも学べないのに、「実学型」とは笑わせる。
177名無し生涯学習:03/12/16 16:33
>>176
そこまで言ったら話は終わりだが、少しでも需要があるのも
本当だぜ。
17879:03/12/16 21:23
>>176
まあまあ。
>>169の反論・反証をまとうじゃないか。
179名無し生涯学習:03/12/17 16:36
スキルって言葉、使いやすいよね。
もやもやしたものを、型にはめやすくて。
180名無し生涯学習:03/12/17 21:37
司書さんは予算書の作成とか予算折衝とかはするのですか?
181名無し生涯学習:03/12/17 21:40
実際、周囲の自治体の司書さんは「予算折衝ってなに?」って人が多いです。
182名無し生涯学習:03/12/17 21:47
それは行政職の職員にお任せだ。
183名無し生涯学習:03/12/17 21:49
予算折衝が出来ない人は財政面から見た図書館の中長期計画は立てられないはずですが?
184名無し生涯学習:03/12/17 22:34
そんでもって、明日は当初予算の折衝なんですよね。
来年度に関しては、首長からどうも図書館を聖域扱いする指示でもあったらしい。
実際に「図書館の諸君にはがんばってもらいたい、よろしく頼む。」みたいなことは言われた。
充分とはいえないものの、図書購入費は財政課のブッタ切りでも削減されなかった。
土建部局がブッタ切りに逢ったのに、です。

しかし小規模な新規事業も認められなかった。これは厳しい。ウツです。明日はどうするかな・・・。
185147:03/12/18 00:12
文化審議会著作権分科会報告書(案)-pdfファイル・75p・452KB
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901/001.pdf

 この報告書案の概要は(1)レコード会社に音楽用CDの輸入禁止権を付与し、海外(主に香港・台湾)で
発売される廉価な正規盤が日本国内に流入し日本盤との価格競争が発生しないようにする(以上10-15p)・
(2)著作権法附則4条の2に於いて出版物(楽譜を除く)への適用を当分の間、除外すると定められているが、
本附則を廃止し出版物一般に貸与禁止権を付与する(なお、報告書案に於いては「営利を目的とする
事業者」を想定しているかのように書かれているが文化庁著作権課は日本経済新聞の取材に対し本案が
「図書館法第17条(公共図書館無料原則)廃止への布石」であることを認めている。以上4-9p)の2点が
中心となっています。また、現在は映画著作物のみとなっている著作権消滅までの期限を全ての著作物に
関して70年とすることを今後の検討課題として挙げていますが、これは昨年12公表のの分科会報告書が
映画著作物以外に関しては延長に反対する意見が大勢であることを指摘していたのと明らかに矛盾しており、
本年2月の米連邦最高裁による「ミッキーマウス延命法」合憲判決の悪しき影響がまざまざと見て取れる
内容となっています
186名無し生涯学習:03/12/18 21:11
司書を養成する教師が馬鹿ばっか。
哲学も思想もなんもない。
小手先のことしか教えとらん。
だから司書なんか全部クズ。
187名無し生涯学習:03/12/18 21:19
↑ 誹謗中傷なら何とでもいえる。
  具体的に何がどうなのか書いてみれや。
188名無し生涯学習:03/12/18 21:27
今日は予算査定でした。結局、図書館関係までは進まずに再度日程調整となりました。

しかし、○○総務費の査定で女性係長が分からないことを漏れに振ること振ること・・・。
誰が査定受けてるのか分からない状況になってしまいました。

その上、自分の範囲の査定が終わったら「帰ります!」だって?ざけんなよ!!
そういや、その女性係長の今年6月の査定は全部漏れが被って全部取ってきてやったんだけど。
189名無し生涯学習:03/12/18 21:32
>>186
教師の質で生徒のそれが推し量れるわけなかろーが、ボケ。
190名無し生涯学習:03/12/19 10:30
>186
いやいや、実務系、スキル系講義の受講者には良くいる
タイプだが、教師の言葉から何も学べないような馬鹿学
生の発言を元に考えるのもいかがなものかと・・・。
191名無し生涯学習:03/12/19 10:32
>189
大丈夫、見ているヤツは見ている。
くさらずガンガレ
192名無し生涯学習:03/12/19 20:35
実務もスキルもなんもかんもカンケーないっしょ。
単なる貸し出しマシーンと化している司書が、専門だの教育だの、おこがましいんだよ。阿呆。
図書館員なんてみんなパート、いやいや、暇人がボランティアでやってりゃいいんだよ。
こんな馬鹿な仕事に税金使うな〜!
193名無し生涯学習:03/12/19 20:50
神奈川県立図書館も委託するんだってねえ。
194名無し生涯学習:03/12/19 20:56
いや、委託じゃダメなんだよ。
結局税金使い放題になっちゃうから。民営化、これです。民営化。
ちゃんと入場料とか登録料とかとって、そのぶん高度なサービスをすればいいわけよ。
195名無し生涯学習:03/12/19 21:00
>>192
おまえは消えろ
196名無し生涯学習:03/12/19 21:04
>>195
図星っすか?先輩!
ああでも、神奈川県立川崎図書館は民営化してもやっていけるかも。
197名無し生涯学習:03/12/19 21:23
民営化っちゅうか、有料化してやっていけるところはしたらいいじゃん。
198名無し生涯学習:03/12/19 21:46
ううむ無料っちゅうのは確かに良くないわな。
ちゃんと料金を払って使うべきだな。
199名無し生涯学習:03/12/19 22:30
無料化・・・?
馬鹿じゃないの、公共施設が何のために存在するのかも知らないとは。
200名無し生涯学習:03/12/19 22:33
自治体の一機構だっちゅう事を忘れんなや。
登録率なんか、せいぜい20パーやろ?
のこりの80パーの住民が納得するような運営を考えれば、な。
受益者負担は当然やろ。
201名無し生涯学習:03/12/19 22:37
住民票取るのにも料金がかかるんだったら、
本を借りるのに対価を取られるのは当然かと思います。
202名無し生涯学習:03/12/19 22:38
もう、役所全体民営化しちまえっ!
203名無し生涯学習:03/12/19 22:41
この国はもうお姉妹だな。
204名無し生涯学習:03/12/19 22:49
とりあえずさ・・・自作自演するなら、もう少し工夫しようや。
205名無し生涯学習:03/12/19 22:53
貧乏人は本を読むなって言うのかあああああ!
206名無し生涯学習:03/12/19 22:55
>>204
オマエモナー
207名無し生涯学習:03/12/19 22:56
ってゆーか、偽関西便ウザイ。
208名無し生涯学習:03/12/19 23:00
>>205
そうっ
209名無し生涯学習:03/12/19 23:06
公共施設の委託って、法律的には問題ないんでしょう?
210名無し生涯学習:03/12/19 23:15
>>207
自治体の一機構だという事を忘れるなよ。
登録率なんか、せいぜい20%だろう?
のこりの80%の住民が納得するような運営を考えれば、受益者負担は当然の事だよ。
211名無し生涯学習:03/12/20 00:38
>207
関西なんかぜんぜん意思してないから、いわゆる「偽関西弁」になる。
似せようという意識すらない。
関西弁もどき発言のココが正しい・間違ってるという意識なんて、
言語の変遷を無視した、紀元前から言われてる「今の若いモンの言葉は乱れてる!」と
同じくらい無意味。

・・・というのを言語板で見た気がする。
私も大いに同意。 
メジャーかどうかはともかく、最近は関西弁に限らず、方言の一般若者言葉化が多いらしい。

もしかして>>207さんは大人の関西人ですか?
212204:03/12/20 12:42
>偽関西便
少なくとも大人の関西人ではなさそう

>208
どこが?
213名無し生涯学習:03/12/20 22:44
>>210

受益者負担と言うけれど、特に受益とするものは無いのでは?
金を取るとますます貸本屋になってしまうのは目に見えているぞ。

それよりは学習活動に力を入れるべきと思う・・・
214名無し生涯学習:03/12/20 23:20
>>213
具体的に、どういう学習活動なのか語ってくれ。
215名無し生涯学習:03/12/21 00:31
そうかなあ、料金をかければ、クソガキやらクソババやらがいなくなるんじゃないかしら。
経済地図とか会社年鑑とか、そういう利用だけでいいと思うんだけど。
216213:03/12/21 00:57
>>214
具体的というけど、いろいろあるぞ。読書だってそうだし、調査・研究、なんでもあり。

>>215
クソガキ、クソババでも、利用者には変わりない。
いやだったら、別なところに行けばよい。
217名無し生涯学習:03/12/21 07:09
>>209
地方自治法改悪で「指定管理者制度」というのができて、大幅に「公の施設」を委託できるようになった。
しかし、それはどんどん委託していいという問題ではない。また、委託を禁ずる、あるいは、委託では出来ない内容の個別法が存在する場合には、委託はできないか、すべきでない。
218名無し生涯学習:03/12/21 07:14
>>213
受益がないというよりも、受益者を特定できないと言った方がよいと思う。
受益者負担は本来、NHKの受信料みたいに、テレビを持っている人というように特定できるものでないと成立しない。
まあ、でも、図書館に来られない人というのもいるかもしれないが、明らかにそういう人には、図書館から資料を配達するなどのサービスを行えばよいと思う。
219名無し生涯学習:03/12/21 17:59
>>217
その制度が出来て真っ先に委託の対象になったよ図書館は
220名無し生涯学習:03/12/21 18:35
>219
図書館業務の全面的委託というのは、まだそれほどの事例がないのではないかな。
カウンターサービスなどの一部業務委託に関しては珍しくはなくなったけれども。
221名無し生涯学習:03/12/21 20:17
>>218
登録者、利用者が受益者って事でいいじゃん。
あと、あれだ、予約を申し込むやつには実費ぐらいは負担させろよ。
222名無し生涯学習:03/12/21 20:19
>>216
いやなら他所へ行け?
あんた、独裁者だねえ。
223名無し生涯学習:03/12/21 21:04
>>222
お前こそ、他所へ行け!
224名無し生涯学習:03/12/21 21:16
>>223
逝くのはおまえだ。おちこぼれ野郎。
225名無し生涯学習:03/12/21 21:34
いいじゃん、有料化!
226名無し生涯学習:03/12/21 22:50
出て行け!と言われてスゴスゴ出て行ったやつは、いままで1人もいない。

「出て行け!」「帰れ!」「回線切って首くくって死ね!」は、
いまや「お元気?」並のご機嫌うかがいの言葉でしかない・・・
227名無し生涯学習:03/12/21 22:52
公共図書館が有料で良いなんて言ってるやつは、
無料掲示板を利用する資格なんかないんだよっ!
228213:03/12/22 00:39
>>227
確かにそれは言える・・・・
229名無し生涯学習:03/12/24 20:20
委託でもいいよ
少なくともカウンターで不快な気分になることは
減ったと思う
レファレンスも自分でぐぐったほうが早いし
230226:03/12/25 00:55
>>229
確かにそれは言える・・・・
231名無し生涯学習:03/12/25 09:57
>229
>レファレンスも自分でぐぐったほうが早いし

予想される図書館員の反論。
「パソコンが無い人がいるからカウンターに人が必要」
232名無し生涯学習:03/12/25 10:50
>231
正解:ぐぐった程度で回答の得られる人は頑張ってください。
あんた本格的なレファレンスやったこと無いだろう?
233名無し生涯学習:03/12/25 12:57
ぐぐっただけではわからない情報があることは認めるが、
図書館員ならばそれを得られるという可能性は高く無い。
概して図書館員は主題知識を持たない存在なのに、イン
ターネットよりましだと考える232こそレファレンスに
無知。
234名無し生涯学習:03/12/25 14:37
文学部卒の図書館員ですが、
司書から2〜6類のレファレンスで手に負えないときは
呼び出されます。
235名無し生涯学習:03/12/25 16:37
簡単な講習で資格の取れる司書なんかに期待するほうがアフォ!
236名無し生涯学習:03/12/25 17:17
疑問の回答を直接知ることはできなくても、ネットで興味ある参考文献を
ピックアップするくらいならできるんだよね・・・
そういうのは逆に司書という他人を介するとまどろっこしい。
まあ、世の中には自分の知りたいことを調べる方法がわからない人も
たくさんいるので司書の必要性がなくなるとは思わないけどね。
237名無し生涯学習:03/12/25 21:01
うちは児童文学好き好き系とか郷土史好き好き系の司書資格所持者が多い。んで、優等生上がりでTVとか漫画なんてくだらない!…というお高くとまってる人も多い。
なので、奴等にサブカルとか社会問題とか、俗世間のこと諸々のレファレンスは出来ません。
238名無し生涯学習:03/12/25 21:05
>>237
いらねーじゃん、そんなの。
239名無し生涯学習:03/12/25 23:32
好きなことしかレファレンスできないのは司書じゃありません。
そんな司書なら必要ありません。人件費の無駄です。

自分の弱い分野を自覚して、それを補う努力をしない司書でないとダメです。
240名無し生涯学習:03/12/25 23:40
>>239
自分が常に正しいと、新聞読んでない奴もいるぞ。
241名無し生涯学習:03/12/25 23:44
それを補う努力を惜しまない司書でないとダメです。

訂正。スマソ
242名無し生涯学習:03/12/26 00:38
いっそのこと>>232に対して、サブカルでもいいし、社会問題でもいいし、俗世間のことでも
なんでもいいから数問を実際に出題してみたら?
このスレッドで検証すればよいのだから。

その出題があまりにもマニアックすぎるものかどうかも、出題してみればわかる。
232も異存がないと思うが?

それでは、出題どうぞ!
243名無し生涯学習:03/12/26 01:15
>242
三多摩レファ探よりキツメ希望
なんか、ないか?
244名無し生涯学習:03/12/26 07:53
理科系ばっかりで俗世間じゃないんだけど、

近所の図書館について熱く語れ!【6】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1068966765/299

「植物種同定の参考文献は?」

2つ目
「藤原の効果について調べたいんだけど?」(載ってる文献)

3つ目
「テフロクロノロジーの参考文献は何ですか?」

どうぞ。司書さんは概して理科系に弱いです。
245名無し生涯学習:03/12/26 19:22
>>244 は、決して特殊な問題じゃないよ。
般教レベルだな、マジで。
246名無し生涯学習:03/12/26 20:27
おもしれーな。
ほれ、答えてみろや、図問研。
今日中に答えられなかったら解散せええ。あほうっ!
247名無し生涯学習:03/12/26 20:34
司書なんて、基本知識もない糞ばっかです。
ないものねだりはやめて下さい。
248名無し生涯学習:03/12/26 20:36
脳味噌が足りないやつはせめて汗をかけ。
一日5時間はサービス残業しろ。
それもできないなら、素直に遺書を書け。
249名無し生涯学習:03/12/26 20:46
>>244
中核市くらいの街の図書館においてある図書1冊ずつで良いです。
事典・図鑑のレベルでも何でも良いから、どうぞ。
250名無し生涯学習:03/12/26 21:22
頭の悪い日図協〜
楽してもうけてうっはうは〜
251名無し生涯学習:03/12/26 21:30
こんなんで専門職だっちゅうんだから性質が悪いやねえ。
252名無し生涯学習:03/12/26 22:10
危険な言い方ですが、司書持ちがみんな専門的知識を持っているわけではありません。

教員免許みたいなもんです。教員になれないレベルの椰子がゴマンといて、
教員になれる椰子は一握り。その中にも本当に一流で尊敬の対象となるくらいの椰子と
最低の教員とが混在しています。

司書資格ってそういうものです。ただの司書持ち≠専門職です。
253名無し生涯学習:03/12/26 22:13
「植物種同定の参考文献は?」
「藤原の効果について調べたいんだけど?」(載ってる文献)
「テフロクロノロジーの参考文献は何ですか?」

まだですか?せめて一つくらいは答えて欲しい。
254名無し生涯学習:03/12/26 22:14
↑ それが無理なら、何について聞かれているのかの解説キボンヌ。
255名無し生涯学習:03/12/26 23:16
つまり司書の採用なんかしたってしょうがないっちゅうこっちゃ。
日図協なんかももうつぶしたほうがまし!
256名無し生涯学習:03/12/26 23:20
藤原効果

ttp://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/07/picup_20020728_8.htm

日本上陸前後の台風の構造に関する研究
研究代表者 内藤玄一 -- 京都大学防災研究所 , 2001 , 31p.
<BA57467783>

台風の科学
大西晴夫著 -- 日本放送出版協会 , 1992 , 190p. -- (NHKブックス ; 649)
<BN0807013X>
257名無し生涯学習:03/12/26 23:33
こんな、チョコっと検索すりゃあ出てくるようなもん、偉そうに見せられてもなあ。
258名無し生涯学習:03/12/26 23:35
>>255
それは暴論。>>252とは逆に司書を教員に読み替えてみ?
ちゃんとした司書は必要なんですよ。
259名無し生涯学習:03/12/26 23:36
ま、ちょっと煽られたら泣きべそかいて検索しまくるようなアホだって事か。
260名無し生涯学習:03/12/26 23:36
教員なんかもイラネ。塾で勉強すりゃあええべさ。
261名無し生涯学習:03/12/26 23:40

1.
考古学のための年代測定学入門 (103)
長友恒人編 -- 古今書院 , 1999 , ii, 161p.
2.
火山灰アトラス : 日本列島とその周辺 (167)
町田洋, 新井房夫著 -- 東京大学出版会 , 1992 , v, 276p, 図版6p.
3.
日本の海成段丘アトラス (78)
小池一之, 町田洋編 -- 東京大学出版会 , 2001 , v, 105p, 図版3枚.
262名無し生涯学習:03/12/26 23:45
>>260
そんなことしたら金持ちの子だけがハイレベルの教育を受けることができ、
貧乏人はまともな教育が受けられない世の中になってしまう。
公教育による教育水準の底上げは無視できないんですよ。
263名無し生涯学習:03/12/26 23:48
>>261
2 の火山灰アトラスは今秋に新版が出てます。だから×に近い△ですね。
264名無し生涯学習:03/12/26 23:53
やっぱり司書なんちゅうのは共産党の回し者なんだな。
265名無し生涯学習:03/12/27 00:00
>>263
科学系の図書は、なぜだか収集が数年遅れであることが常なので、
イヤミな意味で、館のカウンターの現場にとっては正当な回答かもよ〜(笑

いまだにソビエト連邦が乗ってる地図しかない・・・とか(大笑
266名無し生涯学習:03/12/27 00:01
文科省と日図協とで、図書館のPFIとか民営化を研究してるんだろ?
それで司書なんかもういらないね、って事になるんじゃあ
267名無し生涯学習:03/12/27 00:05
>>265
(入手の困難さで)この程度の書誌はリアルに全点案内に載ってるはずなんですけどね。
リクエストがきてから買ってるんじゃないのかな?と思ってしまいますね。
268名無し生涯学習:03/12/27 00:07
リクエストが出てから買うってのでいいじゃん。
ただしその場合、専門職なんか不必要。
269名無し生涯学習:03/12/27 00:09
いや、見たいときにあるってことが重要。
270名無し生涯学習:03/12/27 00:11
>>269
そりゃあむり!
少なくともちゃんとした専門職を育成しなきゃ。
271名無し生涯学習:03/12/27 00:14
だから、いい加減な司書は要らないけど、ちゃんとした司書は要るってことになる。
272名無し生涯学習:03/12/27 00:14
建物としての図書館に拘るんじゃなくて、ネット上に図書館を作ったらどうだろう。
ちゃんと有料にして、必要な情報をダウンロードさせてもらえれば、それでいいのかなと。
273名無し生涯学習:03/12/27 00:15
>>271
少なくとも今いる司書の99.9%はリストラだね!
274名無し生涯学習:03/12/27 00:16
少なくとも漏れの住む某県では、理科系の書架が恐ろしく貧弱。
小説なんぞに比べて単価が高めなのはわかるが、選書の段階で
スルーしているとしか思えない。そういう状況は改善して欲しい。
275名無し生涯学習:03/12/27 00:18
>>272
なかなかうまくいってないけど、NACSISなんかは始めてるでしょ?
276名無し生涯学習:03/12/27 00:19
>274
司書をくびにして、学生バイトに選書させればいいじゃん。
277名無し生涯学習:03/12/27 00:20
結論として、一握りの出来のいい司書を残して、後はアボンだな。
278名無し生涯学習:03/12/27 00:20
デラ弁君でつか?(w
279名無し生涯学習:03/12/27 00:21
選書は市民がやるのですよ!
選書ツアーですよ!
280名無し生涯学習:03/12/27 00:22
萎えた・・・
281名無し生涯学習:03/12/27 00:22
>>277
それもまた暴論かと思うが、現役の司書さんにはがんばって欲しい。
9類ばかりが利用されている図書館だらけじゃ話にならない。
282名無し生涯学習:03/12/27 00:24
現役の司書?
司書のいない図書館はどうすんじゃ。
283名無し生涯学習:03/12/27 00:35
図書館には最低1人の司書を置かなくてはならないので、
司書のいない図書館は法律に違反していることになります。
284名無し生涯学習:03/12/27 00:39
>>283
なんて法律でちゅか?
285名無し生涯学習:03/12/27 00:51
図書館法および図書館法施行規則

補助金いらねーというんなら対象外とはいうものの、
補助金いかんに関わらず最低基準とされている。
罰則なんてないんですけどね。
286名無し生涯学習:03/12/27 07:02
図書館の業務を委託してるとこでバイトしてる友人がいるけど
友人のように司書有資格者だけど図書館勤めがかなわなかった人や、
長年図書館で働いてたけどダンナの転勤で辞めた人(もちろん司書持ち)などが
多く働いてるらしい。
給料を聞いて、正直あまりの安さにびっくりした。不況だから
あまりいい条件でなくても人が集まるんだね。
287名無し生涯学習:03/12/27 07:14
>>285
そんな補助金意味ね〜。
いまだにそんな事言ってるからダメなんだよ。司書のアホどもは。
288名無し生涯学習:03/12/27 07:17
>>286
図書館馬鹿と言うか、児童サービス馬鹿は、月に10万もくれてやったら、喜んで働くぜ。
だから、民間委託や職員派遣を活用するべきなんだよ。
馬鹿高い給料を要求する公務員の司書なんか皆殺しだね。
289名無し生涯学習:03/12/27 13:40
>>288
“働かないと人間は食べていけないから働く”んじゃなく“図書館だから働く”嘱託が多いよ。
自腹切っても、児童室の装飾やってたりして。で、“司書”でござい!!といばりちらして、やり放題で、司書資格のない正規職員を無能扱いして、事務的なことは押しつける。
論文だけで、ほとんどがコネで通ってるから、上司も逆らえない。こっちはさ、食うために、定年まで身体を壊さないように、労働者の権利も守りつつ働いてるんだ。しかも、コネなしで、勉強して公務員試験通ったのに!!
290名無し生涯学習:03/12/29 00:10
>289は本質を突いているが、ちょっと辛気臭くなってきたので、
次のレファレンスのお題をどうぞ。
291名無し生涯学習:03/12/29 22:30
>>288
そんなに言うなら、司書ばかりでなく、公務員全体そうすれば、もっと安上がりになりますね。
公務員なんてみんなボランティアにするか、住民が当番でやるようにすればいいでしょ。
世界にはそういうところもあるんだから。
地方公務員なんてそんなに難しい仕事ないでしょ。
情報システムの難しい仕事なんか民間会社がやった方が良さそうだし。
課長とか部長とかそういう管理職も民間会社に委託すればいいんじゃないの。
司書をからかって喜んでいる公務員っていうのもみっともないなあ。
292名無し生涯学習:03/12/29 23:22
規模が小さいんで司書(正職員)も予算作成・伝票処理etcするし、
事務職も貸出・返却・分館カウンター入る
(レファ・児童・案内カウンターは司書限定)
ここに来てる椰子の勤め先の司書がうらやましい。

仕事が分担できるくらい規模でかいんだろうな。
定時はカウンター張り付きだから他の仕事(選書・起案などなど)は
時間外。休みが出たらその日の犠牲者は昼休み2時から。
(通常は12時か1時のどちらか)

非常勤、噂では有資格率70%超えているらしいがしてもらっているのは
カウンター補助・修理・リクエスト連絡・雑誌装備・MARCあり図書の受入・排架など
職員の補助。募集は館内にポスター貼るくらいだが応募人数多いのでコネはきかない。
293名無し生涯学習:03/12/29 23:36
臨時職員の募集のとき、知り合いを入れようとした管理職がいたが、潰してやった。
現場の実情を知った上での推薦ならいざ知らず、情実推薦なので、バッサリ切った。
申し分のない能力と条件が一致した場合でも、執拗なコネ推薦は敬遠する。
結局アフォ管理職とコネがあるってことだからね。それだけであぼーんケテーイ。

伝票処理は当然でしょう。何がいくらかかっているのかコスト意識を持たないとね。

4月からの8ヶ月間で9か月分の勤務日数をこなしましたが、何か?
294名無し生涯学習:03/12/30 01:32
>>292
私は非常勤だったけど発注・伝票処理・装備・カウンター・レファレンス何でもやった。
職員は町会のおじさんだとか役所の人のレファレンスをちょこちょこやってるくらい。
死ぬほど忙しかったけど充実してた。

あとで異動して「お前がなんでもやるから」と散々叩かれたけど。
295名無し生涯学習:03/12/30 04:54
コーム陰は全部派遣かボランティア!いいじゃん、それで。安上がりだし。
296名無し生涯学習:03/12/30 05:57
公務員は全て楽チンと思っているヴァカがいるのはこのスレでつか?(w
297名無し生涯学習:03/12/30 10:15
賃金も安く不安定雇用の非常勤が正規雇用と同じ内容と同じ忙しさをこなすのは、“同一価値労働同一賃金”の法律違反です。
結局、自治体が労働力の不当搾取に図書館も加担していることになります。
かといって、司書資格のない同僚の正規職員に、過剰労働のストレスのはけ口をぶつけるのも違うんだよ。
不安定雇用を選んだ自分、選ばせた世の中の仕組み、搾取している自治体上層部と向かい合うべきだ。
298名無し生涯学習:03/12/30 11:57
>>297
だから、労働基準監督署やら会計検査院は労働実態調査を抜き打ちで行ったりして
パート<臨時<委託職員<嘱託<正規職員とするように指導しているのですよ。
299名無し生涯学習:03/12/31 19:24
児童サ−ビスオタの図書館員への来年の課題図書。マルクス/エンゲルス全集。
300名無し生涯学習:04/01/01 09:59
>>299
それはどうして?
301名無し生涯学習:04/01/01 14:40
>>300
メルヘンの世界の住人だから(しかも女王様)では?
302名無し生涯学習:04/01/02 09:39
>>301
社会主義はファンタジーかい?

それよりはゾロリやはれぶただね〜
303名無し生涯学習:04/01/02 11:48
>>302
奴等閉架に入れちまうよ。どおくまんとか、森山塔は、燃やすと思われ。
304名無し生涯学習:04/01/02 12:04
>>303
まんがはみとめるけどさ。
原ゆたかや矢玉四郎のブラックなところは、クレしんにちかいんでないの?
(クレしんだってもともと劇画アクション連載だったし)
305名無し生涯学習:04/01/03 12:03
社会主義=楽園と信じてる極左。
人間は子どもを産めば産むほど素晴らしい。“お母さん”が本をよんであげれば、子供はぐれない。
ゾロリとかはれぶたは、俗悪。夫婦別姓、ジェンダフリ−、生理用品のCMも子どもに俗悪…つまり児童オタ=楽園。
こいつら極右。
ある意味、極左と極右は似てる気もします。
30694:04/01/04 00:02
たしか〜 
どこかに図書館にマンガを置こう!というサイトがあったような・・・
307名無し生涯学習:04/01/04 12:31
エントロピーってなんですか?
308名無し生涯学習:04/01/04 23:37
ジェンダーフリーとか夫婦別姓は
共産主義の亜種だったのでは
309名無し生涯学習:04/01/05 01:11
>>308
> ジェンダーフリーとか夫婦別姓は
> 共産主義の亜種だったのでは

元儒教の国は夫婦別姓ですが
(中国・韓国・江戸時代までの日本)
日本は明治に西洋に迎合して夫婦同姓を
民法に導入したんですよ。


310名無し生涯学習:04/01/05 15:14
指定管理者制度の適用で公共施設の運営は民間に任せることに決定しておる。図書館もだ。
お前ら、普段でかい顔しとる圧力団体のババアどもよ、NPOで運営を引き受けろや。
できなきゃあ図書館なんか廃止すっぞ
311名無し生涯学習:04/01/05 15:25
共産主義の亜種はフェミニズム運動ね
312名無し生涯学習:04/01/05 18:47
>>310
しかし、図書館法では委託について想定していないのだ。
もし、委託を希望するときは、法を変えるように圧力かけてくださいな。
313名無し生涯学習:04/01/05 19:07
図書館法なんぞ関係ねー。
地方自治法だけで充分!
公共施設は民間運営、これ国民的コンセンサスね。
314名無し生涯学習:04/01/05 23:52
>>312
「想定していない」を根拠に、「委託できない」or「委託困難」とのご結論では、
かなり因果関係の連続性をはしょっているように見受けられます。
もう少し中間部分のご説明をお伺いしたいのですが。

皆さん! 批判はその説明を十分にうかがった後ということにしませんか?
315名無し生涯学習:04/01/06 20:43
NPOへ委託でいいじゃん。
テメエの身銭切ってでも図書館ごっこをしたいっちゅうオバハンはいっぱいいらっしゃるんだからさ。
やってもらったらいいじゃんか。
316名無し生涯学習:04/01/07 16:31
先日引っ越すために掃除してたら返し忘れてた本を発見しました。
図書館を利用しなくなって20年たっています。
20年前に借りた本らしい。
こんな場合、もう図書館で本を借りる事はできないのでしょうか。
317名無し生涯学習:04/01/07 23:32
世田谷区立図書館のサイトでベストオーダーが見られるんだけど
『バカの壁』予約906件だって。
907番目に予約するくらいなら680円払って買うなー。
318名無し生涯学習:04/01/09 21:00
>>316 いいえ、そんなことはありませんよ。
319名無し生涯学習:04/01/10 00:21
>>316
もちろん、その本を返せば、図書館で本を借りることはできますよ。ただし、他にもとんでもなく遅れているものがある場合は、ダメなことがありますが。
320名無し生涯学習:04/01/10 08:55
利用者としてみれば、図書館に専門の司書がいることより
開館時間が長く、休館日が少ない図書館の法が使えるな。
321名無し生涯学習:04/01/10 18:04
そんなに給料すくないんですか
友達のAくんも苦労してんだなあ
322名無し生涯学習:04/01/10 20:07
司書なんかいらねから24時間あけれ!
323名無し生涯学習:04/01/12 21:08
司書はどうでも、良いけど、ホ−ムレスの寝床になるよ。
324名無し生涯学習:04/01/12 21:27
住所不定者は入れんな!
誰でもとか戯言いってんのは図問研だけ。
325名無し生涯学習:04/01/13 02:27
>>324
地方自治法上の「公の施設」というのは基本的に誰でも利用できるものですよ。
ただし、住民に限ったりとか、目的が決まっているところで対象をそれに応じて限定するのは、かまわないようです。
でも、住所不定だから入れないというのは立論が難しいと思います。
そんなこと言っているとあなたが住所不定になったら利用できなくなりますよ。
326ある図書館員:04/01/13 10:22
でも実際のはなし、かなり臭いのキツイ人もいて、他のお客様から苦情が
くることもあります。一応はご退席願ってもいいことにはなっていますが、
なかなかそうもできないのが現状です。
327名無し生涯学習:04/01/13 11:04
住民に限ればいいじゃん。
利用資格要件を在住者限定にすればさ。
328名無し生涯学習:04/01/13 12:35
>323 >326

ホームレスが居座り、ソファーが汚れて撤収
されたり、視聴覚コーナーが臭くなり。
使ったヘッドホンを、嫌々拭き取り掃除をする
カウンター職員。

かわいそうに。
329名無し生涯学習:04/01/13 14:17
司書じゃ食べていけないものなんですか
330名無し生涯学習:04/01/13 15:56
>316です
>318-319
ありがd
とりあえず返しつつ借りてみようかと思います。
緊張の一瞬。
331名無し生涯学習:04/01/13 19:14
>>329
これからドンドン民間委託されるから、
司書の募集もあると思うよ。
TRCとか・・・
332名無し生涯学習:04/01/13 22:05
>>331
でも、食べていけるほどの時給じゃないよ。
333名無し生涯学習:04/01/13 22:28
憧れの図書館司書になれるんだ
給料なんか少なくたって我慢せえ!
334名無し生涯学習:04/01/13 22:31
人よりようけ単位取っとるんやさけぇ、そこまでいわんでも?
335名無し生涯学習:04/01/13 23:14
>>333
がまんするならいいけど、給料安いストレスなのかいばってんだよなぁ。
336名無し生涯学習:04/01/13 23:37
>>332
ちなみに時給いくらくらいなの?
337名無し生涯学習:04/01/14 00:57
>>336
332じゃないけど、だいたい800から900円くらいと聞いています。つまり、コンビニのバイト(深夜除く)と同じくらい。
338名無し生涯学習:04/01/14 09:33
>>335
ループになるけど、「司書」ってだけで鼻っ柱が高くなってる。
外出だが、司書資格は最低限のラインなのであって、
優秀な司書かアフォ司書かは仕事内容で決まる。
医者や弁護士の世界でも藪医者やアフォ弁護士がいるのと同じ
(医者や弁護士は国家試験が強烈なのでアフォ率は格段に低い)
339名無し生涯学習:04/01/14 09:37
実際のところ、司書資格って教員免許と同じ。取るのも至極簡単。
正規職員として採用されるのかどうかが大きな分かれ道。
340名無し生涯学習:04/01/14 18:22
>>339
その通りなんですが、あんまりそういうことを言われるので、大学の司書課程は、だんだんちゃんとやらないと単位あげないようになってきているらしいです。そういうふうにしていると大学の先生から聞いたこともあります。
ただし、夏季の司書講習の方は、自治体から派遣されてくる人がいるので、先生もこの中でできない人がいると頭かかえているようです。
341名無し生涯学習:04/01/14 18:54
>>340
財政難なので、自治体派遣で司書資格とれるなんて、もうあんまりないのでは?
むしろ、主婦あがりで司書講習で資格採って、何か勘違いしてるような嘱託が多いよ。元ヤンママで逆らうと恐ろしい男の前だけ子猫に豹変する女。教師が務まらなかったから辞めたくせに、高飛車な教師ヅラが治らないおばさん。
他人が“わからない”ことが“わからない”。自分が“わかってない”ことが“わかってない”んだよね。
342名無し生涯学習:04/01/14 20:01
>341
そーいうときはな、
返却ポストにカップラーメン(モチ、お湯入れて三分たった奴)をぶち込んでやれ!
343名無し生涯学習:04/01/14 20:32
>>342
器物損壊罪の教唆犯

ところで、こんなニュースはいかが?

マンガ本レンタルにも著作権料 文科省が法改正案提出へ
http://www.asahi.com/national/update/0114/015.html

じわじわと何かが迫ってきている・・・・
344名無し生涯学習:04/01/14 22:26
文科省が目指しているのは有料化だろ。
そうすれば民営化が推進できるじゃん。
345名無し生涯学習:04/01/14 23:30
>>340
>だんだんちゃんとやらないと単位あげないようになってきているらしいです。

送ればせながらってやつですね。
いやらしい言い方すると、今までは結構いい加減でも認定してたってことですね。

学芸員課程では、某大では、博物館学とか半分以上落とす椰子がいたりします。
ある程度のレベルになってから社会に送り出さないと、大学が恥をかきますからね。
司書講習も一緒。あんまりひどいと認定した大学が恥をかきます。
346名無し生涯学習:04/01/14 23:35
>>341
いや、そうじゃなくってですね・・・

新規に司書を雇用できない貧乏田舎町が無理矢理図書館作ってしまうと
誰かが司書講習に逝くことになります。それも公民館図書室で図書担当だった人とか。
だから司書認定がしんどいんじゃないの?公民館図書室じゃ話にならない。
347名無し生涯学習:04/01/15 07:31
いや、ですからね、図書館の運営は低料金で請け負ってくれる会社があるわけですよ。
職員+アルバイトでやるよりもよっぽどお得。
補助金のための司書?図書館に拘らないで、○○センターとすれば情報拠点だのなんだの別口のがあるから。
今日び司書司書言っているのはアホですよ。あなた。
348名無し生涯学習:04/01/15 22:47
デフレ時代の図書館運営は有料民営化路線に。
349名無し生涯学習:04/01/15 23:29
図書館の要件を満たしていれば、交付税や特別交付税で
小さい図書館でも1千万円単位の金が国から来ている。
○○センターだと、交付税の対象かどうか疑問。
350名無し生涯学習:04/01/16 00:51
古いが自治省の予算でふるさと事業があったな。
『ふるさと』なんとかと名前がついた図書館がいくつもできた。
それと同じような起債があるさ。
351名無し生涯学習:04/01/16 01:41
起債は結局借金。60%以内くらいで特別交付税で手当てされるのが上限。
結局40%以上は借金の返済に必要となる。

一般の交付税は、人口規模に応じた図書館モデルで(館長1・司書1・事務職○人等)
交付税が経常的に来る(来ていた)ので、財政的には一般交付税に乗っかるほうが有利。
352名無し生涯学習:04/01/16 23:41
もう当てになんないけどな
353名無し生涯学習:04/01/17 00:49
んん?図書館の建設補助金って廃止されたんじゃなかったっけ?
それと、館長の有資格要件も。
354名無し生涯学習:04/01/17 03:19
まあ、司書莫迦にしている痴呆公務員も同じようなもんだから。
莫迦が莫迦に莫迦と言ったって、どれも真実じゃない。
>>353
それは文部科学省の補助金の話。でっかい図書館おったてたところは、旧自治省とか農水省とかあった。あと、今でも電源立地と防衛施設庁はすごいよ。東海村と別海町の図書館でっかいよ。
もっとも、今後はいろんな補助金などもなくなってくでしょう。しかし、それでも絶対なくならないものもあるでしょう。
どうせ行政はいんちきさ。行政改革なんてアリバイ、ぽーず。
355名無し生涯学習:04/01/17 10:26
電源立地は怖いよ。原発あるところは特に。銀行も
からんで。裏の裏まで、あんな人まで利権が…
356名無し生涯学習:04/01/17 14:35
原発呼んで図書館つくろーぜっ!
357名無し生涯学習:04/01/17 16:40
いや、基地の方がいいんじゃねの?いろいろ・・・
358名無し生涯学習:04/01/17 23:07
図書館は基地外に限る。
359名無し生涯学習:04/01/18 21:16
貧乏な自治体は図書館の為には魂まで売り払わないと
建設出来ないんですね。

360名無し生涯学習:04/01/18 22:06
>>359
いや、貧乏な自治体がまじめにやればかえって図書館はできるよ。
他に余計な事業をしないから。
なまじ観光地というのが一番始末に悪い。観光地の図書館でいいというのはあまりない。
ディズニーランドでうるおっている浦安は例外。
361名無し生涯学習:04/01/18 22:10
貧乏な自治体はね。うちは貧乏だからベストセラー小説だの娯楽本は買えませんと言って、実際役立つ資料ばかり集めりゃいいのよ。
小学校しか出ていなくても独学で事業起こして軌道にのせたり、資格や学位を取得できるような資料をね。
362名無し生涯学習:04/01/19 21:13
>>361
独学の取っ掛かりになるレベルまででいいんじゃないの?
それ以上は自分で買いなって。
ベストセラーの副本ばっかり買ってるのは論外だけどな。

ここ10年で、ベストセラーからスタンダードに移行した本っていくらある?
363名無し生涯学習:04/01/19 21:38
>>362
むしろ、独学の取っ掛かりになるレベルまでが自分で買える範囲で、それ以上になると、雑誌記事・論文や新聞記事、関係法令の行政実例だとか判例だとか、その他図書の一部も含め、収集しなければならない資料が指数関数的に増え、一般人には全部買うのは無理。
そういうところで図書館がデータベースを提供するなどして役立ってほしい。
大学で卒業論文ちゃんとしたもの書いた人だったら、参考文献全部買うことなど無理だとすぐわかるでしょ。
364名無し生涯学習:04/01/19 21:40
しかし、独学の取っ掛かりになるレベルにまで達していない人は貧乏な人や失業者が多いから、一般人なみの感覚で買えと言っても無理。
結局、こういう人のための資料も公共図書館には必要。
365名無し生涯学習:04/01/19 22:08
図書館関係スレではいつもも出てることだけど、専門書なんかは
大学図書館を利用したら?一般の市町村立図書館では強烈な専門書は
価格の面からもあまり買えません。

強烈な専門書でいったい何冊児童書が買えると思います?
強烈な専門書をいったい何人が利用します?

加えて、強烈に勉強するんだったら、学会誌や論文集を豊富に持ってる
大学図書館が◎。学部の卒論だって、一般の市町村立図書館で文献
揃えたわけじゃないでしょ?大学図書館や学部の資料室だったはず。
ちょっとこなれた県レベルの図書館でも、原著論文を豊富に持っている
ところは少ないと思うよ。

逆に、大学図書館では、金魚の飼い方や囲碁入門書は一冊も買わないよね。
研究にはまず使わないから。

だから、一般図書館では、せいぜい学部の一般教養+α程度で十分。
それ以上は大学図書館等と連携して住み分けないと無理。
366名無し生涯学習:04/01/19 22:13
>>356
司書でかつ原子核物理工学を専攻した人がいますが、やぱり原発危ないと言っています。
367名無し生涯学習:04/01/19 22:20
>>366
スレ違いなのでクダクダとは書かないけど、原発立地の条件として、
「核燃料輸送ルートが県道レベルで複数確保されており、事故が発生
したときは完全封鎖が可能なこと」が条件。

事故った時に封鎖されてみ?完全封鎖ってのはね、中からも逃げられなくなるんだよ。
封鎖バリアの外側から「出てくるな」っていわれてみ?
高レベルの放射線浴びたら、その時点で人間も高濃度汚染物質。
368名無し生涯学習:04/01/19 22:47
>>365
大学図書館が原則的に一般的になればそれでもいいですけどね。
369名無し生涯学習:04/01/19 22:54
368の訂正
大学図書館が原則的に一般公開になればそれでもいいですけどね。
370名無し生涯学習:04/01/19 23:16
>>365
近くに大学らしい大学のない地域の人はどうする?
それから、あっても貧弱な大学だったらどうする?
371名無し生涯学習:04/01/19 23:43
いまどき閉鎖的な大学図書館ってあるの?
372名無し生涯学習:04/01/19 23:53
本気で転職やら起業を考えているんなら、そのための投資も一般的に高収入の職業ほど必要。
場合によっては都会に行ってでも勉強しないとダメなんじゃない?
373名無し生涯学習:04/01/20 00:10
>>370
大丈夫。貧弱な大学はもうすぐ潰れます。
374名無し生涯学習:04/01/20 01:07
>>371
いっぱいあるよ。特に、たくさん資料を持っている大学ほど。
閲覧はともかく、貸してまでくれるところは多くはないのでは。
375名無し生涯学習:04/01/20 01:08
>>372
そういうこと言うから地方がますますさびれるんじゃない。
地域起こしのためにも図書館は必要。
376名無し生涯学習:04/01/20 01:12
>>373
同じ地域に競合する大学があってつぶれるならともかく、ただ、単に田舎にあるんでつぶれるというところも少なくない。
田舎もんは莫迦でもしょうがないってことですか?
377名無し生涯学習:04/01/20 01:19
>>374
何期待してんの?
OBやOGを除けば公立図書館名義以外は貸さないのが常識でしょ?
合法的な回数に分けてコピーをしまくりなさい。

希少本やら最入手不能な原著論文なんか、紛失したらそれこそ大損失。
378名無し生涯学習:04/01/20 01:20
>>375
図書館に篭っただけで何とかなる転職や起業なんて、あんまりないと思うけど?
379名無し生涯学習:04/01/20 01:26
>>376
同じ地域に競合する大学がある場合は、余程大学間格差がない限り相互発展しますよ。
田舎にあるから潰れる(と思われる)大学なんて、都会にあったらもっと早く潰れます。
380名無し生涯学習:04/01/20 01:31
>>375
「地域起こしのためにも図書館は必要」ってのは飛躍しすぎでは?
どんな地域お越しができるのですか?図書館は魔法の箱ではありませんよ。

学習機会の提供という意味では、必要であるということに疑いの余地はないです。

図書館作ったら学習機会の保証はできますけど、雇用の保証なんてできませんよ。
381名無し生涯学習:04/01/20 01:33
○地域起こし
×地域お越し   スマソ
382名無し生涯学習:04/01/20 01:35
>>365
残念ながら大学図書館と公共図書館が連携するという発想がほとんどない。
そもそも大学図書館が私立と国立に分断されている。
公共図書館同士の連携も自治体の壁に阻まれている。
やれやれ。
383名無し生涯学習:04/01/20 01:36
>>377
>合法的な回数に分けてコピーをしまくりなさい。
分けても違法なわけだが。
384名無し生涯学習:04/01/20 01:40
だいたい田舎町の図書館建設なんて、地元に施工可能な請負業者がない
ことが多いので、ゼネコンや準ゼネコンが儲けるだけ。地元は何にも儲かりません。
設計屋もそう。かろうじて電気設備(配線関係)と水道関係が施工できるだけ。

実際にうちの図書館がそうでした。地元の土建屋はブー垂れてましたよ。
一応1社だけは10階建て以上のマンション施工ができるんだけど、建物の規模の関係で
日程が確保できなかったらしい。他部門との複合施設だけど、総工費26億円。
385名無し生涯学習:04/01/20 01:43
>>372
>>375
NY Public Library
浦安
386名無し生涯学習:04/01/20 02:02
文化庁HPからの引用(文化庁>著作権>著作物が自由に使える場合 より)

(注3)図書館等が複製サービスをする際の注意事項
(1) 複製行為の主体が図書館等であること。
(2) 営利を目的としない事業として複製すること。
(3) 図書館等が所蔵している資料を用いて複製すること。
(4) コピーサービスの場合には,利用者の求めに応じ,
   利用者の調査研究の目的のために,公表された著作物の
   一部分(発行後相当期間を経過し,通常の販売経路による
   入手が困難となった定期刊行物に掲載された一つの著作物
   についてはその全部も可)を一人につき1部提供するための
   複製であること。
(5) 保存のための複製の場合には,汚損の激しい資料等の複製に限ること
(6) 他の図書館への提供のための複製の場合には,絶版等一般に入手
   することが困難である資料の複製を求められたものであること

***************引用終了

現在入手不能なものや官公署が作成した対価を伴わない出版物は全部コピーが可能。
官公署作成のものは、公開した公文と同じ扱いになる。
再入手不能な学会誌掲載の学術論文等は基本的に全部コピーできる。
学会も大抵非営利の社団や財団のことが多いので、バックナンバーが入手不能なら、
現在のところ文句は言わない。将来的にはわからないけどね。

ちなみに、上記引用は官公署の公式HPの一部を改変せずに出展を明記しているので合法。
387名無し生涯学習:04/01/20 02:49
>>386
>(1) 複製行為の主体が図書館等であること。

利用者がコピーしちゃいけないのか?

>(6) 他の図書館への提供のための複製の場合には,絶版等一般に入手
>   することが困難である資料の複製を求められたものであること

絶版資料の画像データを保存しておいて
要求に応じてプリントアウトして送るのはありですか?


ついでに質問。
FAXやネットでデータを送るのはまだ不可ですか?
いまどき郵便で送るのは非効率的な気がします。
388名無し生涯学習:04/01/20 06:57
そう。手続きをして図書館員にしてもらわなくてはいけません。
大きな地図だと、コピーが下手糞で穴あきコピーになる可能性あり。
昔、県立図書館で7000以上出してコピーしたやつが穴あきコピー。

正直、萎えた。

カウンターの近くにコインコピー機を置いたりとかは、ホントはアウト。
389名無し生涯学習:04/01/20 11:21
>388
穴あきコピーってどんな状態なの?
390名無し生涯学習:04/01/20 19:59
>>387の後半部分
>FAXやネットでデータを送るのはまだ不可ですか?
著作権法で権利者の許諾がなければできません。

要はMXやnyといった交換をしばることでの影響で、書籍でもかせがはめられている状態。
391387:04/01/20 20:48
>>388
頼んだ場合って1枚10円じゃ済みませんよね。
それで下手コピーですか・・・。

>>390
どうもです。
392名無し生涯学習:04/01/20 21:17
>>380
そりゃいくらなんでも「雇用の保証」までは図書館はできません。しかし、雇用の保証のために公共工事をするといったやり方が破綻しているわけで、「雇用」ではなく、創業や起業のための学習・調査・研究支援、情報・スキル・ノウハウ提供ということが今、大事なのです。
393名無し生涯学習:04/01/20 21:19
>>384
確かにおっしゃるとおりだと思いますが、図書館の建築は最近、いくら何でも豪華すぎるような気がします。
もっと費用をかけないシンプルな図書館だったら地元の業者でも建設できるのではないでしょうか?
394名無し生涯学習:04/01/20 21:49
建築だけじゃないぞ!本箱も木製だ。アルミ製だ。など馬鹿高い値段だぞ。
余計な意匠や特注デザインつけて。6段収納棚に20万以上かかる。
395名無し生涯学習:04/01/20 22:33
>>394
中に入っている本の値段とくらべるとずいぶん高いですね。
2000円の本が200冊入っていたとしたら40万円ですから、本棚が、本の半分の値段になっちゃうんだ。
まあ、何冊入るのかよくわからないけど。
396名無し生涯学習:04/01/20 22:34
誰か、シンプル・ライブラリーっていうのを提案してよ!
397名無し生涯学習:04/01/20 22:37
曝書が終わった次の日に震度5の地震が起きて
次の日の朝、棚からばたばた本が落ちてて泣きたくなった
398名無し生涯学習:04/01/20 23:03
>>397
ガンガレ
399名無し生涯学習:04/01/20 23:09
1段30〜35冊で設計してあるよ。
400名無し生涯学習:04/01/20 23:23
棚から本が落ちない免震書棚がある。鯖江市の図書館他コンゴーの
カタログでみたよ。
401名無し生涯学習:04/01/20 23:48
>>400
ブチルゴムとかの免震構造ですか?
書架よりももっと高いものの話ですが、博物館のショーケース、
1本普通のが200万としたら、免震ものは500万ですよ。
(ピンキリあるので同一規格の一例です)
比率でいけば2.5倍の値段と思うけど・・・?

>>394
>余計な意匠や特注デザインで
うちがまさしくソレです。

照明に凝り過ぎたもんだから、特殊球で演出し過ぎ。
だから色温度が違い過ぎて、同じ図書館なのに場所によって絵本の色が全く違う。
その上、特殊球の値段が高いやら電気食うやらで滅茶苦茶金食い虫。
蛍光灯の高演色タイプで揃えても維持費も電気代も安くつくはず。
アフォな設計屋を雇うとエライ目に遭います。やってらんねー。
402名無し生涯学習:04/01/20 23:56
>>389
遅レスだけど、
穴あきコピーってのは、コピーをズラッと張り合わせても、1枚にならなくって、
穴の開いた地図になっている状態のことです。情けないですよ。

あまりにもひどいんで、同じ県の河川課に行って、理由を言って原本を借りてコピーしました。
250枚のクズコピーの山には萎えましたよ、もう・・・
403名無し生涯学習:04/01/21 00:46
↑県の河川課が発行してるものなので、了解があれば全コピーok。
404名無し生涯学習:04/01/21 00:48
そういえば、鹿児島県立図書館の出した資料集も、先方に許可を取って
全部コピーしたことがあります。2000ページくらい。これは公用でとったから
費用は役所だけどね。
405名無し生涯学習:04/01/21 11:08
>402
解説サンクス。
そうか、貼り合わせるのか・・・1枚のコピーのど真ん中に白紙部分があるのか
と思ったよ。

自分の経験では、マイクロフィルムのコピーを頼んだら、とても読めないような
小さいサイズのコピーが来たことがあります。
マイクロスキャナーのズームレンズの使い方を知らなかったんだと思うけどね。
406名無し生涯学習:04/01/22 21:57
>>367
スレ違いではないがクダクダとは書かないけど、図書館立地の条件として、
「図書館利用者出入りルートが非常口レベルで複数確保されており、DQNが発生
したときは完全封鎖が可能なこと」が条件。

DQN発生時に封鎖されてみ?完全封鎖ってのはね、中からも逃げられなくなるんだよ。
封鎖バリアの外側から「出てくるな」っていわれてみ?
高レベルのDQN線浴びたら、その時点で人間も高濃度汚染物質。
407名無し生涯学習:04/01/22 22:56
>>406
あのなぁ・・・
オモロイが、パクリ過ぎ。
408真剣な悩み:04/01/23 01:18
先日、借りた本を置き忘れてしまい探せど探せどもう見つかりません。本当にどうしたらいいですか。 弁償しなくてはいけませんよね。 また、司書になんといったらいいんでしょうか。誰か教えて下さい。
409名無し生涯学習:04/01/23 01:35
>>408
なくしました,と言えばいいです。
実物を買って返すことになると思いますが,あっちで教えてくれますよ。
高い本だったら大変ですね。
410174:04/01/24 01:45
>408
探し物はなんですか〜♪  見つけにくいものですか〜♪
411名無し生涯学習:04/01/24 12:56
>>408
督促されるまで待って、なんか言われたら大激怒せよ。
「確かに返した!てめえらいいかげんにしろよ!館長を出せ館長をっ!!」
で、返したはずなのに督促されて心が傷ついた誠意を見せろと小一時間も騒いでみ。
ぜえんぶうやむやで、貸出記録まで消去してくれるから。
412名無し生涯学習:04/01/24 14:08
>>411
そんなのいつも追い返してますが、何か?

そんなことをしたら本人だけでなく同居人も借りられなくなりますが、何か?

都道府県下の図書館に「マークせよ」との照会情報が流れますが、何か?
413名無し生涯学習:04/01/24 14:35
>>412
俺は首都圏の某図書館員ですけど、
そんなの聞いた事ないっすねえ。
どこの県すか?
あ、追い返すって事は、結局ウヤムヤにされるのかなあ?
414名無し生涯学習:04/01/24 15:03
いや、関西ではやってるんじゃなかったっけ?困った人のリスト
415名無し生涯学習:04/01/24 16:50
>>411
それは犯罪行為ですよ。そうやって、そういうことをそそのかすのも犯罪行為ですよ。
416名無し生涯学習:04/01/24 17:05
>>411
こういうのがいるから行政コストが余計かかるようになる。
そしてこういう輩に限って、公務員が多すぎるとか騒ぐ。
社会の迷惑だ。
417名無し生涯学習:04/01/24 17:09
>>411
今は図書館が人がいいから、そんなこともできるのであって、返却ポストなんか廃止して、返却時には必ず残りがないか確認して、それまではお客は待っていなければならないことにし、あわせて、条例なり規則なりを整備すれば、こんなことは防げてしまう。
あまり公権力をなめてはいけない。
418名無し生涯学習:04/01/24 18:36
Q州だけど、412みたいなことはある。
いきなり名簿(マーク者リスト)をメーリングリストで配布するようなことはしないが、
札付きの者は近隣館に照会が行く。その際に情報交換は当然するから、
かなり短時間にマーク者リストはできる。確かに、なめてはいけませんね。
419名無し生涯学習:04/01/24 20:10
どうでもいいけど
図書館のトイレで手洗うひと少ないね

きたね〜
420名無し生涯学習:04/01/24 20:13
図書館が>>418みたいにしているんだったら、登録するのは考え物だなあ。
利用者のプライバシーとか人権とか、一体どう考えているんだろう。
前にNHKのドラマで借りた本を他人に教える図書館が出てきたけど、
あながちありえない話じゃないですねえ。ああ、怖い怖い。
421名無し生涯学習:04/01/24 21:07
ん、多分九州だけの特殊事情なんだろ。
ってか、九州の公務員に人権感覚なんかねーよっ!
422名無し生涯学習:04/01/24 21:31
もう,最近の公共図書館って,浮浪社がいつもいて,特に冬はくさい
昔は図書館というと古い紙のにおいがして,「ああ,本に囲まれてる」って
実感できたのに,今は浮浪社の腐敗した体臭に支配されている。

http://www.101fwy.com/warai/src/1074947358245.jpg
こういう掲示もあるのに,守らない人が多い。
423名無し生涯学習:04/01/24 23:00
まともに本を返していたら何にも問題ないだろ?

本を返さずに踏み倒し、図書館員のせいにでっち上げる犯罪行為に人権ってあんのか?
借りた本を返さないことで、窃盗行為だな。そのうえ図書館員のせいにして名誉毀損。
騒ぎ立てることで、業務威力妨害または脅迫。結構ご立派な犯罪者なんだが?

さらに、窃盗行為をしたためにその本を読む権利を他のユーザーから奪った。

そんなアフォに人権云々って神経はナニ?

そんなアフォな人権ばかりが優先されるんなら、警察なんて捜査行為が全くできなくなるんだけどな。

1冊なら事故の可能性もあるが、2冊、3冊と増えていき、そして他館も同様に被害にあっているなら、
状況証拠が揃っている犯罪行為といっていいだろう。別に九州だけの特殊事情でもなかろうに。
図書館は犯罪者のためにあるんじゃないよ。図書館でも自己防衛しておかしいのか?
424名無し生涯学習:04/01/24 23:03
>>423
でも正味の話、そんな図書館には行きたくねえなあ。
425名無し生涯学習:04/01/24 23:09
それどころじゃないよ。某中核市では、住基カードと図書館利用カードをリンク
させようとしている。カード紛失したときや、拾ったものが悪用したときのこと考えてみ?恐ろしい。
間違った情報が刷り込まれたときも怖いね。
426名無し生涯学習:04/01/24 23:16
役所ってのは、公文での依頼さえあれば、たいていの場合情報は供給する。
(法令に基づき規制のあるものは当然ダメだが)。
各自治体の運用者であれば、住基ネットで全国民の台帳が閲覧可能。
プライバシーの保護っていうのは、役所等から漏洩しないということで守られているわけ。
427名無し生涯学習:04/01/24 23:55
なんか話が大げさになっていますが、とにかく、
「うそをついて、借りたものを返さない。しかも、その借りたものは公共の財産。」
だったら、証拠さえあれば、間違いなく犯罪じゃないですか。
そういうことを冗談ではなくてそそのかしたなら、それもまた犯罪ではないですか。
犯罪者に人権がないというのは言いすぎ。一定の制限がされるということ。
428名無し生涯学習:04/01/25 00:10
>>427
それはわかってるよ。
犯罪行為よりも人権云々が優先されるのはおかしいということ。
人権がないとは言っていませんのでよろしくお願いします。
客観的事実として、明らかな犯罪行為であればマークされて当然。
429名無し生涯学習:04/01/25 00:10
>>425
銃器カード反対!
全米癌狂会。
430名無し生涯学習:04/01/25 00:12
おいおい、俺なんかサ、ちゃんと返しているのに「返却されてません」て言われたんだけど。
しかも続けてだぜ。ちゃんと棚にあったんで投げつけてやったぜ。
アルバイトの婆が入力しそこなったようです、だとさ。
こんないいかげんな仕事しといて、人を犯人扱いして、ブラックリストだあ?
おい図書館員!お前らみんな逝ってよしだっ!ってか、氏ね!
431名無し生涯学習:04/01/25 00:15
自分たちのミスを棚に上げ、一方的に市民を犯人扱いし、
挙句の果てにプライバシーを流出させても良いって?
流石は公務員!
432名無し生涯学習:04/01/25 00:17
>>425 みたいなことが本当にやられたら、ハッカーは住基の基幹系ではなく、
図書館ルートでその自治体の住基に侵入するだろうな。
図書館システムのセキュリティレベルは法による規制なんぞないからピンキリだし。
433名無し生涯学習:04/01/25 00:19
>>431
チミはプロ市民でつか?
434名無し生涯学習:04/01/25 00:19
日図協はそういうのを推進するんだろ?
435名無し生涯学習:04/01/25 00:21
バーコードにリーダーを当てりゃいいだけなんだろうに、どうしてミスなんか起こるんだろう。不思議だ。
・・・・・・・・・もしかして馬鹿なのかな
436名無し生涯学習:04/01/25 00:24
>>430
それが事実なら、確かに怠慢。システムエラーや人のエラーもゼロではないから、
まずは再調査しますってことでお願いしないとダメダメ。
そんなんじゃブラックリストには載んないよ。安心しなさい。

だいたい、本を返さない人は延滞に延滞を重ねてる人が多い。
人為的なミスを排除しても、明らかにトラブル頻度の高い人も、やはり怪しい。
437名無し生涯学習:04/01/25 00:26
>>436
利用者をそんな目でしか見れないのかしらね。
こういうのが図書館を運営しているのかと思うと背筋が寒くなります。
438名無し生涯学習:04/01/25 00:28
ところで、セキュリティやらプライバシーやらを考えたら、
婆さんのバイトってのはお話にならんな。いったい何を考えてんだろうか。
439名無し生涯学習:04/01/25 00:29
極端な例しかあげてないんだろ?
みんなそんな眼で見ているわけでもなかろうに。
440名無し生涯学習:04/01/25 00:32
いわれなき恫喝に怯えている図書館員なんてのもサイテーだと思うが?
441名無し生涯学習:04/01/25 00:34
>>434
某大手システム屋さんは、住基との乗り入れは大反対してます。
442名無し生涯学習:04/01/25 01:05
>>438
ただでさえ、返却ミス多いのに、高等区みたいに、窓口委託してうまくいてまーすってうそついているところもあります。
443名無し生涯学習:04/01/25 01:08
>>435
確かにそうなんだが、

1 図書館の本についているバーコードは汚れてしまうことがあるので読み取りにくくなる場合がある。
2 やたら速くやるとコンピュータがついていけなくなることがある(ホント)。
3 コンピュータにはデータが送信されていないのに、バーコード・リーダーの確認音がなることがある(画面も確認しないとダメなのにうかーりしている人いる)。
444名無し生涯学習:04/01/25 01:11
図書館は基本的にはブラックリストなんかつくっていない。
しかし、あんまりひどい人はリストなんかつくらなくても、職員がみんな覚えてしまう。
職員の脳内データまでは消去できない。現在のところ。
445名無し生涯学習:04/01/25 01:14
>>443
それは安いシステムだから。
スーパーのレジのリーダーに比べたら、えらい安物。
446名無し生涯学習:04/01/25 01:25
>444
つまり、基本的でない図書館が増えているということだね。
もうじき、「基本的」と「それ以外」とが逆転するだろうね。
447名無し生涯学習:04/01/25 01:35
実際にリスト作って交換なんかしてるわけはない。
しかし、あまりにも目に余る延滞常習者や、ひどいクレーマー等は、
情報の照会は、数はわずかでも確実にある。

もちろん、長期療養等の止むを得ない事情など、正当な理由がある人は除外。


スーパーなんかの協会の万引き者リストなんかとは比べものにならないだろう。
448名無し生涯学習:04/01/25 08:49
バーコードの読み取りミスは意外と多いぞ。
うちでの回避方法は、返却時と排架直前に2回返却処理を行うこと。
バーコード読み取りを2回やるとミスの発生はかなり抑えられる。

返却のトラブルで多いのは、利用者が借りた本をカウンターを通さず
に直接に書架に返してしまう事例。
本人は返したつもりでも、記録上は借りっぱなし・・・
449名無し生涯学習:04/01/25 10:04
ミスしたら首にすりゃあいいんだよ。それがバイトってもんだろ?
窓口委託するんなら、ミス一件につきいくらって補償金を設定しといて欲しいな。
450名無し生涯学習:04/01/25 11:55
じゃあ、誤作動率の低いスーパー並みのリーダーを
導入しないと話にならんな。

商品をかざして、かなりのハイスピードで通過させてもちゃんと読む。
民生汎用PC+ハンドスキャナーじゃ話にならんな。
451名無し生涯学習:04/01/25 12:04
>>450
そうしないのは怠慢だと思う。
職員もそうだし、日図協も怠慢こいてる。
452名無し生涯学習:04/01/25 12:10
いまさらバーコードなんて言ってる時点でみんな銃殺!
耐用年数が短すぎるしな。
これからはタグの時代だろ?ってゆーか、もう貸し出しカウンターなんて必要ねーんだよ。
453名無し生涯学習:04/01/25 12:57
そうだね、ICタグで貸出・返却は完全自動化
職員は少数精鋭で質問カウンター
返本と書架整理は委託
あと警備会社に巡回をさせれば、24時間開館だって出来そうだしね
いつ頃実用化出来ますかねえ
454名無し生涯学習:04/01/25 13:59
IC装備代と誤作動率が下がらないと普及せんのだよ。わかる?
IC導入して、蔵点がうまくいかずに泣いてる図書館を知ってる。
455名無し生涯学習:04/01/25 14:36
>>454
それを乗り越えなきゃ技術の進歩はありえん
バーコードだって最初は散々だったと
456名無し生涯学習:04/01/25 14:39
人件費が安くなりゃいいんだろ?とりあえず。
457名無し生涯学習:04/01/25 15:48
自動貸出、自動返却、いい話だと思うぞ。
単純作業から開放されて、専門的な仕事に没頭できるじゃんか。
ついでに、役所が雇うバイトはみんな甘ったれすぎてるから、
ああいうのは委託したほうがましだと思うね。
458名無し生涯学習:04/01/25 19:32
>>451
図書館協会はそういう立場でない。
459名無し生涯学習:04/01/25 19:34
>>456
金持ちでもないのに、そんなこと言うからみんな、搾取されて貧乏人になっちゃうの。
労働力が一般の商品と同じに扱われるようになったら、金持ちのいいようにしかならないの。
金持ちは下半身のつながりだから、おれもなるぞってなれるもんじゃないからね。
460名無し生涯学習:04/01/25 19:35
>>457
自動貸出しはいいけど、自動返却はやめた方がいい。
あふぉが中ひっちゃぶいたり、線ひっぱったり、付録もてちゃってもわからん。
461名無し生涯学習:04/01/25 19:37
>>457
一番甘ったれているのは役人そのものじゃないか。
462名無し生涯学習:04/01/25 20:25
だからこそ委託ですよっ!
463名無し生涯学習:04/01/25 20:40
>>457
そーやって公共事業みたいにして利権に群がろうってのか?
464名無し生涯学習:04/01/25 21:48
そんなにするほどの旨味はねーだろ
465名無し生涯学習:04/01/25 22:09
バックヤードで図書館員が何してるか知ってる?
わかんないから勝手なことばっかり言えるんだよね(w
466名無し生涯学習:04/01/25 22:35
>>465
かつての某先生のように小説執筆の修行されてるとか?(ゲラ
467名無し生涯学習:04/01/25 22:41
465だけど、そんな暇あるわけねーじゃん。
どこの職種でもバックヤードの方が忙しいもんだ。
468名無し生涯学習:04/01/26 00:16
いやいや図書館員は暇だよ。
同じ公務員の目から見てもチンタラだらけた仕事振りだぜ。
だいたい、土日とか夜間勤務に文句つけすぎ!
俺たちゃ夜間の会議にだって喜んで出勤してるし、サービス残業で徹夜ぐらい日常茶飯事だ。
ガキの送り迎えだの言い訳が多いんだよ、図書館員は。
469名無し生涯学習:04/01/26 00:23
これは極論だと思うけど、いつまでも「本」にしがみついている時代では無いと思う。

近い将来、「本」に書かれている文章は電子データ化されていき、ノートサイズくらいの液晶の表示装置(もちろん携帯可能で持ち運びも簡単)に表示されるのを読んでいくようになるだろう。
「本」だけではなく「新聞」等も電子データ化されて、この表示装置で読むようになっていくだろう。

この表示装置に入れられるデータの量には限りがあるので、例えば読書の場合、表示装置に読みたい「本」のデータをダウンロードして、それを読んでいく形になるだろう。
「新聞」等はインターネットのようなネットワークで配信されるようになるだろう。

このように進化していった時、図書館の役割は?と考えると、電子データ化された「本」のデータの蓄積所、となるのかな。
だから「本」の貸し出しではなくなり、データの貸し出しになるだろう。
書店も「本」を売るのではなく、データを売ることになるだろう。
この場合、図書館で借りたデータは、一定期間が過ぎると自動的に消える、ということになるのかもしれない。(このへんのことは、まだ検討事項になっている。)

一部ではこういったことも考えられている、ということを知っておいて損は無いと思い、ここに書いた。
470名無し生涯学習:04/01/26 09:16
>>468
おめーさんのところは、だろ?
ガキの送り迎えなんて言語道断。
>サービス残業で徹夜ぐらい日常茶飯事だ。
そんなの自慢にならねーんだって。理不尽なことだが漏れだってそんなことくらいしてる。

うちは、ちょっとでも利用率を高めようと思って、いろんなことを考えて、まめに行事をやってる。
471名無し生涯学習:04/01/26 09:41
仕事がのろくて残業が多いだけだろ。目クソ鼻クソ・・・
472名無し生涯学習:04/01/26 13:03
>469
もう実用化されています。
海外のごく一部の大学図書館で導入がはじまった(ほとんど実験レベル)
473名無し生涯学習:04/01/26 14:39
>>468
市役所職員の場合。
たまに土日出勤して、休日出勤手当てがついてウマー。

図書館職員の場合。
毎週土日出勤。祝日出勤。
いずれも平日勤務扱いで、休日出勤手当てなし。マズー。
開館時間延長で、さらにマズー。
474名無し生涯学習:04/01/26 16:05
>>473
禿同。
475名無し生涯学習:04/01/26 16:58
図書館員が専門職だというなら,
大学の図書館職員が5時になると帰ってしまって
夜や土日はバイトか委託なのはなぜなのでしょうか?
シフト制にして「専門的な仕事」をやってほしいものです。
476名無し生涯学習:04/01/26 19:11
>>468
図書館ってところはね、一般のお役所とちがって、お店と同じ要素が強いので、人気のある図書館とそうでない図書館で、忙しさは激しく違うの。
>>457
あーたのおっしゃるとおりです。専門職ってのは夜だ休みだなんて基本的にはないんれす。
477名無し生涯学習:04/01/26 19:12
上、間違えた。
>>457ではなく、
>>475
です。
478名無し生涯学習:04/01/26 19:19
>>473
これ一般の人にわかりにくいと思うよ。
祝日っていうのは、本来、公務員にとっては「勤務を要する日」ということなんですよね。
ただ、情勢を考慮して、事務的な仕事だと休みにしているわけ。
そう考えると、行政でも対区民サービスが強い部分は当然開けるべきではないかと私は思う。
でも、そのかわり、祝日に出勤してきた職員は平日に出勤してきたのとなんら変わらない扱いになるわけ。
今時のご時世、いろつけろとは言わないけれど、不公平感は生じるかもしれない。
私は、いっそ、祝日なんてもの自体を廃止しちゃえばと思ってるんですが。
あの、旅行業界のためにつくったハッピーマンデーなんて図書館員にとっちゃ迷惑そのもの。
もっとも、旅行業界のためには、そんなとき図書館閉めた方が旅行に行ってくれるかもってのがあるんですが、当今、貧乏人だらけなので旅行なんて行ってくんない。
それで、ただの図書館にいすわりにくるヤシが開いてないといって苦情言ってくるわけ。
したがって、祝日もハッピーマンデーも効果なし。やめやめ。
479名無し生涯学習:04/01/26 19:21
478訂正
対区民サービス→対住民サービス
480名無し生涯学習:04/01/26 19:32
横浜市ではね、区役所の窓口を無休化したいんですよ。
少なくとも、市民の圧倒的支持をえている中田市長はそうしようとされてるんです。
ところが、クズ職員の寄り集まり、あの横浜市○が反対して出来ないの。
全ての役所を図書館並にさせたいもんですなあ。
481名無し生涯学習:04/01/26 21:38
>うちは、ちょっとでも利用率を高めようと思って、いろんなことを考えて、まめに行事をやってる。
とりあえず、あんたんとこはエライ!
482名無し生涯学習:04/01/27 00:53
>>481
おおきに!!
>>471
図書館以外の仕事(文化財)に引っ張り出されて、
今日は24時帰宅だったんだがな。
他部門の仕事までかぶって非効率もなんもねーだろ?
あ、漏れは元々文化財調査技師れす。
483名無し生涯学習:04/01/27 01:04
ん〜っとね・・・

*読み聞かせの会(ボランティアグループ主体)
*折り紙教室(幼児対象)
*ミニシアターでの映画上映(毎土・日)
*布絵本作り講座(5回もの)
*定例の図書館だより(月1回)
*人形劇(幼児対象)
*読み聞かせ講座(母親・保母さんなど対象)
*工作教室(竹とんぼ等)

こんな感じ。細かいの入れたらもっとあるよ。
484名無し生涯学習 :04/01/27 04:38
>>442
けどねェ、いつもお世話になっております図書館様の
職員様方々、鋼頭区の受託会社に退職後ベテラン^2の
ふれこみで応募しても3日でクビっー!になるよ、

確実に・・・

非熟練単純労働で1000万が当たり前の意識だもん。
485名無し生涯学習:04/01/27 20:56
>>484
そもそも採用しないって。
まあ、図書館の仕事、非熟練単純労働だと思ってやってくれた連中のミスの数々を思い浮かべるよ!
蔵書登録するときに、上下を取り違えてつけたり、書名が同じ別の本を区別できずに取り違えてつけたり・・・。
目録データには「対照事項」っていうのがちゃんと入っているわけだけどね。
それから、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの標目形を、テグジュペリ,アントワーヌ・ド・サンにしたり、ド・サン=テグジュペリ,アントワーヌにしたり、
ガブリエル・ガルシア=マルケスの標目形を、マルケス,ガルシアにしたり。
366を336と書き間違えて気がつかないとか、ムーミンの作者がフィンランド人だからって、作品もフィンランド語で書かれていると思い込んだりだとか。
ていうか、文学は書かれた言語で分類していることわかっていなかったり。
フィンランド語はアジア系の言葉であることを知らない無教養だったり。
ハンガリー人の名前をひっくり返す間違いは許せても、韓国人の名前をひっくり返すなっての。
それから、「李」を「イ」としてあるのを間違いと騒いで「リ」にしちゃったり。北朝鮮じゃないの。でも、それでも「リ」にする場合もあるんだけどね。
図書館の仕事を非熟練単純労働と言い切る人は証拠を示すように。
486名無し生涯学習:04/01/27 21:10
>>485
勉強になりますた。もっと教えて。
487名無し生涯学習:04/01/27 22:16
あなたが言ってる程度の事は一般常識の域を出てはいないと思われ。
くっだらねえ。
488名無し生涯学習:04/01/27 22:29
>>486
それでは、リクエストにおこたえして。
整理関係を語っても無駄とか言われそうなので、今度は窓口、貸出し系。
スキャナがピッてなってるから大丈夫だと思っていて全然処理されてなく、あとで怒鳴られる・・・。
画面もしっかり見ること。
画面しっかり見てても、「サーバ・エラー」ていうのが英語で書いてあると、まるでわからず、がんがんやろうとする。
とりあえず、はじめから、やり直してみりゃいいでしょ。
それから、オンラインとかリアル・タイムとか、クライアント・サーバーとか基本的にどういうことなのかまるでわかっていない人いる。
そんなの知らなくてもできるって?
いや、そんなことない。結局、貸出しと言ったって、いろんなデータベースにアクセスして処理する。
同じカウンターで片一方で返却処理中、もう片一方で、まだ返却すまないうちに同じ人が借りに来たらどうなる?
そして、返した本が遅れていたら・・・。
ただ、「遅れてます」なんて言ったら、「返したぞ」と言われるよ。
データベースには「ロック」っていうものがあるんです、と説明すると怒り出すヤシ。
でも、「ロック」してくんなかったら大変なことになるのが想像できないのかねえ〜。
あと、コードが抜けたり、当該のウインドウがアクティブじゃなくなっただけで、「フリーズ」だなんだ騒いだり、
もう、いや!!
貸出しなんて誰でもできる、なんてほざく奴がこういうことよくやる・・・。
なんだってなめるじゃないよ。
489名無し生涯学習:04/01/27 22:30
>>487
その一般常識を知らない人がざくざくやってくるのさ。
490名無し生涯学習:04/01/27 22:33
>>488
それはオタクのシステムに不慣れなだけだろ。
あのさあ、さっきのもそうなんだけどさ、その程度の事民間ではアルバイトで対応してんのよ。
オタクら公務員だけよ、その程度の事で専門性だとか正規職員だとかってほざいてんのはさあ。
それと、
>図書館以外の仕事(文化財)に引っ張り出されて
って、そもそも図書館以外の仕事は関係ないじゃん?
491名無し生涯学習:04/01/27 22:38
しがない本屋のオヤジから見たら、君たち図書館員はみんなダメオ君だよ。
492名無し生涯学習:04/01/27 23:05
>>490
こんなもんで専門性なんて言っていない。
その民間ではアルバイトでも対応できることが、お役所では、正規もパートも委託もみんなできないから不思議だって言いたいの。
>>491
いや、私、図書館以下の本屋いっぱい見たことあります。
もっとも、案の定、つぶれちゃったけど。
いま、何してんのかなあ・・・
493486:04/01/27 23:13
>>488 心遣いに感謝。
でもこっちは図書館特有の問題ではないみたいですね。
窓口,貸し出しは実際単純なのでは?
むしろレンタルビデオ店などのカウンターの方が会員証発行も速いし,
対応もよいと思います。

レファレンスサービスはどうしてるんでしょうね。窓口に含まれてますか?
494名無し生涯学習:04/01/27 23:23
>>493
>レファレンスサービスはどうしてるんでしょうね。窓口に含まれてますか?

 そうです。そこが重要なんです。reference serviceと
readers' advisory serviceを区別するのは悪くはないが、
連続性があるのが自然というもの。貸出しであれ、閲覧で
あれ、資料の利用であることには代わりがないわけだから、
そこにいたるまでの過程での人的支援の意味をきちんと考
える必要がある。ここが専門性のポイントである。

これをわきまえて、仕事の組み方から変えるなら、「貸出作業」
だけなら個別化することもできないわけではない。

ただ、今、行われている窓口委託は、そんなことはなにも考えていない。
シソーレス、思想朦朧なのである。

私などは、レンタル・ビデオ店であれ、書店であれ、客の相談にものって
くれる専門的な人がいるといいと思う。ここらへんがいなくて、大切な商
機を逸している店を何度も見た。「それなら、あの本出してくればいいの
に」「あそこにあるのに」という具合。
495486:04/01/27 23:43
> 494

> そこにいたるまでの過程での人的支援の意味をきちんと考
> える必要がある。ここが専門性のポイントである。

レファレンスサービスに特化して修行した方が専門性が向上しそうな気がしますが・・・。

> 私などは、レンタル・ビデオ店であれ、書店であれ、客の相談にものって
> くれる専門的な人がいるといいと思う。ここらへんがいなくて、大切な商
> 機を逸している店を何度も見た。「それなら、あの本出してくればいいの
> に」「あそこにあるのに」という具合。

レンタルビデオ店や漫画喫茶にOPACがあればいいのに・・・と思うことがあります。
統計取れば営業に反映できそうですけどね。
496名無し生涯学習:04/01/27 23:48
>民間ではアルバイトでも対応できることが、お役所では、正規もパートも委託もみんなできない

それは公務員の努力が足りないって事ではないのかね?
世間知らずというか・・・
497名無し生涯学習:04/01/27 23:51
>>485
さすが図書館情報大学

ていうかこの国全体にいえるんだが,資料・史料のせいりを窓際なひとにやらせたり,
軽視しすぎ。
アーカイビングの大切さとか全然わかってないし。

498名無し生涯学習:04/01/28 00:32
>>492
つまり、単なる窓口委託じゃなくて、民営化すればよいのでは?
ちゃんと料金とってさ。
499名無し生涯学習:04/01/28 00:35
あ、もうひとつ、
>>492
駄目な本屋は潰れるでしょ?それが本当ですよ。
駄目な職員はやめさせるべきだと思いませんか?
公務員一人一人の責任として、そういう方向を目指していただきたい。
少なくとも反対はしないでほしい。
500名無し生涯学習:04/01/28 01:42
>>490
不慣れではなく理解している人間を宇宙人と
理解しているのでは?
>>493
組織が倒産しないから重要な課題と理解していないし
企画マニュアル化できないのでは?
>>496
重ねて世間が宇宙なのです。
そして宇宙があるから生活できていることも理解できない。

それでも
税金はそこそこ還元されてんのよね、図書館に回せば。
還元効率を見えるようににしないと、利権屋さんに無駄な
組織と名指しされショボーンになるし宇宙人の中の宇宙人の
配属先になりそれが責任者になるなんて、お先ブラックホール。
図書館からお役人の人間宣言を!!
501名無し生涯学習:04/01/28 07:18
いや、図書館は民営化して、そもそも税金を使わないようにして欲しい。
役所全体を委託したっていいぐらいだよ。
人の命を預かる病院が民営でやってるぐらいなんだから、自治体の仕事なんか委託でできるよ。
502名無し生涯学習:04/01/28 14:10
>>488
そういう不具合や人間系のミスは存在することを前提として
フェイルセーフを設けてミスを減らすのが普通民間の考え方です。
アルバイトや機械が苦手な人が操作するのがミスの原因なら
例えば返却時と配架時に2回スキャンして洩れの確率を減らすなど。
職員減らしてアルバイトにした分人件費コストは削減できてる
のでしょうから、工程を1つ増やしてもペイすると考えられませんか。

こんなこともできねーよ、使えねーと言って愚痴るだけでは
その使えない人たちと結局五十歩百歩では?
503名無し生涯学習:04/01/28 18:44
税金使わんようにするはいいが、有料化になる罠
図書館法を改正しないといかんしな
池沼の考えそうなことだ
504名無し生涯学習:04/01/28 18:53
レファレンスサービスの達人と言われた司書が
突然、とんでもない所に転勤させる某自治体。

司書が何故か学校事務(ありがちか?)とか
変わりに司書が来たかと思ったらお役所仕事
ぶりの若いねえちゃんに変なあんちゃん。

どこの都道府県市町村かとは言えませんが
優秀な司書を窓際に回し、とんでもない人を
置いている図書館があります。
505名無し生涯学習:04/01/28 20:02
「有料化」というか、「有料も可能」な状態にしてほしい。
有料化 即 悪い、という反射的な論じ方は、結局は一般には広まらない。

2者が並存する状況でこそ、一般人は能動的に比較検討しようとするだろう。
506名無し生涯学習:04/01/28 20:53
役所が不思議なのは、「努力」とかいう精神論ではないのです。
つまり、マネージメントが存在しないからです。
役所の管理職ほど使えない人はいません。
あなたが、民間企業の方なら、役所の管理職をマネージメントの方の人間として迎えますか?
いくら、役人が使えないと言っても、ヒラの方がまだ使える人も少しですがいることはいますよ。
つまり、役所の民間委託をするときは、ヒラや窓口の側よりも、管理者側にすればいいんです。
民間の人事管理から労務管理からナレッジ・マネジメントからトータルな経営の専門家に委託すれば、行政サービスは向上します。
経営管理の専門会社が公務員を使うというふうに制度を変えていけばいいんです。
今は、関係が逆で、なんだかんだ言って官尊民卑の発想はあらたまっていないんです。
公僕という名のとおり、公務員が民間の経営会社に管理されればいいんです。もちろん、法改正がいっぱい必要になりますが。
役所も競争しろという論は一見正しそうですが支持しません。
競争がとてもできないけど必要なものというのが行政の基本だからです。
今、行政がだめなのはマネージメントがだめだからです。
だから、正規の公務員ばかりでなく、委託先のスタッフやパートまでダメになっちゃうんです。
行政マネージメントこそ委託すればいいんです。
「民間委託」などと偉そうに言って、官房系と勝手に思っている役所の人事や企画あたりをまっ先に委託すべきです。
507名無し生涯学習:04/01/28 22:10
>>505
「図書館法」は公立図書館と私立図書館に分けていて、
公立図書館は無料でなければならないとしていますが、
私立図書館は有料でもいいとしています。
そして、私立図書館を事業で行おうとなんだろうと制限はありません。
民営化して税金を使わない方がいいというのであれば、
事業として民間会社が図書館をつくればいいのです。
ですから、現状でも問題はないのです。
あえて言うと、民間会社が有料図書館をつくっても無料の公立図書館が
いわば、営業妨害しているというようなことを言うかもしれません。
でも、本当ですか?
要するに、図書館はどうしても競争や市場になじまない部分があるのです。
六本木ヒルズに民間の有料図書館が誕生しましたが、一般人にはかなり高いと思われます。
採算ベースにあれでもなっているかどうかはわかりません。
役所の図書館を中途半端に委託だの民営化のふりだのするより、
本当に民間の図書館がほしければ、民間の事業として行えばいいと思います。
そうすれば顧客の差別化もどうどうと行えますから、このスレッドで時々出てくる、
ホームレスがくさいだのなんだのも防げますよ。
でも、採算ベース(事業としての)民間会社の図書館というのは結構高いものになりますから、
ホームレスどころか、そこらへんのペーペーの人にはなかなか使えないでしょう。
もっとも、つたやでしたっけ貸本始めたそうじゃないですか?
ブックオフも自分で売った本を買ったりするから、督促の手間のない貸本屋みたいなもんだし。
まんが喫茶も充実しているところはインターネットどころか新聞・雑誌もかなり置いてある。
実際には、民営図書館はすでにあるといえばある。
508名無し生涯学習:04/01/28 22:49
大宅壮一文庫
509名無し生涯学習:04/01/28 22:58
>>506
そういう委託を推進しようじゃないの。ねえ!

>>507
今や公立の図書館も有料化を目指しています。
それが国の方針でもあり。もう止められないでしょう。
受益者負担が当然の施設だと思いますけどね。
みんながみんな本借りるわけじゃないでしょ?
510名無し生涯学習:04/01/28 23:05
有料と無料の境目にはなにが・・
511名無し生涯学習:04/01/29 00:55
>>509
公立図書館というのは、みんなが本その他の資料を利用することを目指しているのです。
それは、なぜかというと、主権者である国民がバカだったり、判断する思料を欠いていたりすると、自分自身のためになる政治を実現できないからです。
本来、公立図書館とは政治のプロセスとして重要なのです。
それゆえ、アメリカはもともと会員制の有料の図書館が公立の無料の図書館へとなっていったし、
フィラデルフィア当時からそういう指向性を持っていて、フランクリンなんかも図書館にはおおいに関わっているわけです。
そして、フィラデルフィアの図書館を福沢諭吉なども見て驚いているわけです。

したがって、受益者負担が当然ということにはなりません。

受益者負担の図書館みたいな施設をつくることは現行でも可能です。

つくりたければつくったっていいです。

肝要なのは、民主主義のプロセスとして位置づけられる公共の図書館というものが確保されていれば、他はどのようなものが同時にあったとしても「自由」なのです。
これを規制することは適当ではありません。
同様に、無料や公営の図書館を規制することも適当ではありません。

国の方針だからやるっていうのはどうなんですか?
地方分権のこの時代に。

512名無し生涯学習:04/01/29 00:59
>>508
大宅壮一文庫を維持していくのはとても大変なんですよ。
以前、あそこの職員の方に、本来、公がやることを私たちはやっていると言われたことがあります。

「有料派」の人はそこらへんの図書館でも、あの大宅壮一文庫なみにコピー代とられてもいいんですか?
513名無し生涯学習:04/01/29 01:13
学校教育で広い情報源から必要な情報を得る訓練をしなければ
図書館は役に立たない。
514名無し生涯学習:04/01/29 02:03
2ちゃんねるは無料な訳だ民間だ。しかしひろゆきは
みんなの広場公共の場を提供している。
まるでニューヨークの公共図書館だ。
2ちゃんねるが役人で運用されればどうなるのだろう。
ゴルァがきたら腑抜けになるだけだろう。
役人でも信念をもって図書館経営するなら善し
そうでないなら「2ちゃんねる立」図書館だ。
役人司書の皆さん、ひろゆきになれますか?
515名無し生涯学習:04/01/29 02:52
>>514
2chと図書館を比べる意味が分からない。
性質が違いすぎる。
516名無し生涯学習:04/01/29 03:48
>>515
自由宣言の重要性を理解している2ちゃんらー司書なら
西船橋みたいな言論統制しないよね。 そしてうやむや
な対応で役人っぽくごまかす日本図書館協会なんて。
自由と秩序のバランスは図書館にとっていつも試行錯誤
しなければならないと思うけど。
2ちゃんねるは常に臨戦態勢! そんな気持ちなもんで。

話変わって、まだ
ブラウン式やカード目録の方が痴呆予防効果があった。
IT化が痴呆公務員のイネーブルウェアになって
しまっている。 たまには階段を使いましょう。
517名無し生涯学習:04/01/29 06:22
>>509

受益者負担の見積もりを
浦安当たりモデルにしてみますか
数年前に見学行ったときのメモ参考にしてみました。

資料費含め経常 6・7億円 ま6億円にしときましょう
正職員の人件費 40人X2000万円=8億円
(給与 などなど)
計 14億円

人口 14万人

利用率予測 予測利用者数 頭割り
100%   14万人    1万円/人
50%    7万人    2万円/人
25%   3.5万人    4万円/人

初期費(建設費 など)は入会金で払っていただきますか?
資料ないからいくらかわからんけど

六本木ヒルズよりは安いけどね
25%で設定したら家族3人だと毎年12万円
登録する奴 いるか?
518名無し生涯学習:04/01/29 08:13
>>511
そういう高邁な理想を言うなら、ベストセラーの複本なんか買うなよ。
馬鹿な国民を量産するような運営をしといて今さら・・・。

貸出一辺倒の政策を推進してきたブサヨク司書を処刑せよっ!
519名無し生涯学習:04/01/29 19:43
>>517
だから、これは利用率25%なんていう程度の公立図書館はだめという指標に使えるんです。
520名無し生涯学習:04/01/29 19:45
>>518
左翼部部員なんていうのは、趣味の左翼だから、何も推進なんかしたことないんですよ。
だから、管理職になったとたんに豹変し、理念なき行革のお先棒をかつぐことになる。
常にわっしょいやっていることが好きなだけ。
521名無し生涯学習:04/01/29 20:02
ヒラの司書はみんな勘違い野郎だって事ですか?
522名無し生涯学習:04/01/29 21:28
>>521
ヒラもヒラだけど、管理職公務員が勘違いだってこと。
それから、構造改革だろうと行政改革だろうと、自分たちには本当はとくにならないことがわからないヒラ社員、パートタイマー、請負スタッフ、失業者、ホームレス、ルンペン・プロレタリアートという人もはなはだ勘違い。
とくになるのは下半身のつながりの人々だけ。
あとは、とくになるならない関係なく言うのは、趣味の左翼と反対の職業右翼、パート右翼、請負右翼、アルバイト右翼か、「できるビジネスマン」だと思っている主任程度のお方。
それから「一国一城のあるじ」とかいうしょぼいお城に住んでいる自衛業のお方。
523名無し生涯学習:04/01/29 21:47
>>518
私も複本ざくざく買うのには反対だが、リン某だかみたいに「一冊でいい」なんていうのも極端だと思う。
それから、分館や地域館の分も合計しての数字をあたかも、1図書館でたくさん買っているかのような誤解を与える書き方をしてわあわあいう人もどうなんでしょう?
ホント、つまんないやらせベストセラーの酷ミンの歴史なんぞたくさん買わなきゃならなかったときはやだったなあ。フナバシの人のようなことはしないけど。
524名無し生涯学習:04/01/29 21:57
>>499
ダメ職員を晒してゆくのは、このスレの使命です。
さあ、一人目をどうぞ!
525名無し生涯学習:04/01/29 22:19
>>524
あんた
526名無し生涯学習:04/01/29 23:03
財政を立て直すために痛みを分かち合うんです。
それがわからない職員は即刻辞表を書いて下さい。
市民はみんな怒っています。
527名無し生涯学習:04/01/29 23:12
図書館建てるのは、旨味がある。
でも、運営していく事にはあんまり旨味が無い。
だから、建てるだけ建てて、後はNPOにでも任せちゃいたいんですけど。私的には。
528名無し生涯学習:04/01/29 23:37
>525
いや〜ん、見つかっちゃった!
529名無し生涯学習:04/01/29 23:46
>>527
どこの市長さんですか?
530名無し生涯学習:04/01/29 23:51
財政を立て直すために痛みを分かち合うんです。
それがわからない未納者は即刻お金を納めて下さい。
職員はみんな怒っています。
531名無し生涯学習:04/01/30 01:13
PFIってなんですか?
532名無し生涯学習:04/01/30 02:26
Private Finance Initiative
公共の施設の整備に民間資金を導入すること。いろいろな方式がある。
建設だけのもの、建設後の運営を含めたもの、さまざま。
シャドウ・トールとかいう考え方もある。
サッチャー政権時代に大はやりしたものを、今頃、日本の御用学者達がありがたがって騒いでいる。
公共事業批判でやることなくなり傾きかけた民間(とくにゼネコンなど)に公のものを規制緩和で開放と言いつつ、
食いつぶさせる、ないし、たからせる手法。
住基カードとならぶ21世紀のゆすり・たかりイベント。
533名無し生涯学習:04/01/30 06:48
>>532
しかしながら、それが政策の流れだとしたら、
それに乗っかって図書館を作れよ。
役人の仕事ってのはそういうもんだ。
図書館員は役人意識が薄すぎるから苛められるんだぞ。
534名無し生涯学習 :04/01/30 12:22
>>524
すべての行政としての課題や税金の使い道を考える
より、まず職員内側の福利厚生に向けてから考える
という体質を改めてほしい。 組合と談合するのも。
能力上諭旨に限りなく近い勧奨退職を求めないとい
けない職員を定年まで雇用したあげく年金もらえる
までのつなぎ支給として再雇用再任用するなんて、
そして迷惑は図書館利用者に押しつけてしらんぷり。

図書館がダメ公務員のショールームになっている。
暗黙の談合からメスを!
535名無し生涯学習:04/01/30 14:49
>>533
時の流れに身をまかせ〜。
そういうことを今までやっていたから、無駄な公共事業をいっぱいやっていた。
長いものには巻かれろ、ご時世だねえ。いじめ。論理なし、理念なし。ああ、日本人。
536名無し生涯学習:04/01/30 15:00
>>534
公務員の身分保障に対して、どーしよーもないやつはどうするかという問題は、懲戒処分の問題もあるけれど、自治の本旨から言えば、リコールという制度が本来はもっとあるべきだ。
ただし、リコールはどちらかというと管理職にあたる職員から対象にしていくべきだ。
公務員の仕事ぶりをちゃんと評価しなきゃいけないが、それは現在のお手盛りの内部評価だとだめ。
また、公務員はいじめっ子が多いので、評価といじめの区別がつかない。
そのくせ長いものには巻かれるからいやな人種。
経営部門の委託を進めて、行政サービス目標をはっきり出し、何年までに何をどのくらい、どうやってやるかを具体的にして、その達成度を組織として評価すればいい。
この段階で、公募の委員も含めた住民参画を進める。
この目標から演繹して、個々の職員はどのようなことを目標とするか、個別に作成して、それをどの程度達成したか客観的に評価する。
ここの段階では、当の職員も参加した方がいいだろう。
少なくとも、自分も加わって定めた目標を著しく下回ったら、いさぎよく責任を取ってもらう。
すなわち、減給とか降格。

537名無し生涯学習:04/01/30 18:47
>>536
定年でやっとこいつの顔見ないですむと思ったら
再雇用・・そのあたりの情実再雇用をなんとかしてくれ
図書館に職員問題が凝縮されすぎている。
なんで人目につくところにDQN老人配置するの。
確かに閑房からは見えなくなるけど。
538カン坊:04/01/30 19:50
>>537
それはお客もドキュソ老人だからさ。うぷぷ。
539名無し生涯学習:04/01/30 20:11
ダメ職員がいたら、リコールしようぜ。
徹底的に追い込むんだよ、カウンターで。
思いっきり大声で抗議して、抗議して、抗議して、仕事にならないようにしたれ。
540カン坊:04/01/30 20:13
>>539
そんなもの効き目ないどころか、あなたが犯罪者でタイーホされます。
541名無し生涯学習:04/01/30 21:48
ダメ職員に対処するには

 その場で逆上しては逆効果です。

 氏名役職を聞き出して、広報公聴へちゃんと文書で送らないとダメです。
 氏名役職を言わないならば、氏名役職も名乗らないのがいると言えばいいんです。
 まじめにやっている職員に迷惑が及ばないように、具体的に誰がどうしようもないのかはっきりさせることが必要なんです。
 ただし、言う方がおかしければ、そちらの方がそう対処されますので、ちゃんと考えて行動しましょう。
542名無し生涯学習:04/01/30 21:48
>>527
図書館家具屋と装備会社のこと?具体的会社名だせないけど
みんな知ってる。
543名無し生涯学習:04/01/31 06:58
>>535
何様のおつもりかわかりませんが、
もしもあなたが公務員でしたら、政策の方向に自分を合わせるのは当然でしょう?
無自覚に流されるんじゃなくて、いろいろ利用して予算を獲得しなきゃ。
利用者にサービスするのは大切な事ですが、それだけをいくらやっても予算にはつながりません。
上に認めてもらわないとね。
T県のU図書館だって、K県のF図書館だって、
行政の中で良い関係を作れているから、良い図書館になったんだと思いますよ。
544名無し生涯学習:04/01/31 07:47
>>543
私が言っているのは、「自治」体としての問題です。
自治体は政策自体を自分で考えろということです。
自分の問題でしょうが。
シンクタンクに家庭教師してもらうのはもうやめてくれ。
545名無し生涯学習:04/01/31 07:54
基本的な問題ですが、「もうからないけど必要な仕事」はどこがやるべきなのか考えてください。
そのやるべきところの経営がうまくなくて効率が悪いのならば、経営側を改善することがもっとも必要なんです。
政治屋じゃなくて、政策経営家が必要なんです。
行政サービスの切り売りみたいな委託だのなんだのは、結局、ダメ企業のたかりやリストラ対策につかわれるだけです。
司書教諭が必置になったのが、ダメ先生対策には最適であるという要素があって、右も左もくっつきやすいというのと似たような関係です。
こういうことは、公務員に真の反省を求めることになりません。
定年までうまくやってしがみつこうという人種を増やすだけです。
546名無し生涯学習:04/01/31 17:04
>>512
学術雑誌なら大学が収集するが,
公共では雑誌は軽視されている。

>>514
NYPLのことですかね。
547名無し生涯学習:04/01/31 17:06
司書以外で図書館で役に立つ資格って何でしょう?

情報検索応用能力試験
ヘルスサイエンス情報専門員
語学
548名無し生涯学習:04/01/31 18:22
>>546
軽視というほどでもないんですが、雑誌をそろえるのはお金と書庫が必要ですね。
549名無し生涯学習:04/01/31 19:11
>>544
住民の皆さんが大賛成する政策に反対する根拠はあるんでしょうか?
550名無し生涯学習:04/01/31 19:52
>>549
本当に大賛成しているんですか?
551名無し生涯学習:04/01/31 19:59
>>547
 本当のプログラマーやエンジニアの人は、そんなのはあまりあてにならないという、シスアドやセキュアドが役に立つと思う。
 サーチャーの資格も役に立てることができる。
 語学はなるべくたくさんできた方がいい。
 あとは、点訳ができるとか手話ができる人は役立つ。
 仕事の性格上、学校の勉強が一番そのまま役立つところかもしれない。
552546:04/01/31 20:11
>>548
失礼しました。
553名無し生涯学習:04/01/31 20:17
>>550
もっちろんです。
選挙で選ばれた以上、市長様のおっしゃる事は絶対です。
それが民主主義ってもんでしょう!
554名無し生涯学習:04/01/31 20:21
>>546

経験値では雑誌の年間予算の目安は通常1タイトル1万円、週刊誌は2万円。
消耗品で買ってるが金額大きいんで数年前に財政に消耗品費一律カットの目玉にされたことがある。
前年比-25%。(約800万>>>600万)財政はカットに例外はないと言うことを示したかったらしい。

複本数の調整とかで延200タイトル弱購入中止にした。
(全9館購入を3館購入、季刊・隔月物を図書費で購入する。などなど)
タイトル数は出来れば維持したかったけれど無理で60タイトルぐらい減らした。
「利用者の声」「市長への手紙」十数通来た。

後始末も大変だった。(中止データの入力・県内総合目録への連絡 などなど)

県内総合目録見ても休刊と購入中止で十年前よりタイトル数が大分減ってるようにおもう。
555名無し生涯学習:04/01/31 22:25
>>553
そうやってヒトラー政権もワイマール共和国以後生まれた。
556名無し生涯学習:04/01/31 22:26
っていうことは、忠臣さんはアイヒマンと同じ運命をたどるってことですか。
557名無し生涯学習:04/01/31 22:48
>555
ヒトラーってそんなに悪くは無かったと思いますよ。
少なくとも彼一人が悪かったわけじゃないと思う。
558名無し生涯学習:04/02/01 06:50
負けたから悪役になっただけだよ、ドイツも日本もイラクもさ。
559名無し生涯学習:04/02/01 19:44
そうだね、ユダヤの人たちが今やっていることを思えば、みんな同じ穴のムジナかも知れんなあ。
560名無し生涯学習:04/02/01 20:00
なんか激しい虐待をされた人間がまた虐待するのと同じですね。
でも、虐待はやっぱり悪い。
561名無し生涯学習:04/02/01 20:14
民主主義も図書館ももういらないよ。
ただ平和が欲しいだけ。

安らぎよ光よとく帰れかし命かけて祈る我らのこの一節の哀れにめでて
562名無し生涯学習:04/02/01 20:18
利用者としての図書館のスレはどこですか?
563大学院生P:04/02/01 21:29
564名無し生涯学習:04/02/02 02:39
>>561
民主主義と図書館と平和はセット販売ですよ。
バラ売りはできません。

だから、おサルのジョージは民主主義者ではないんだね。
565514:04/02/02 02:44
ニュース+板の批判要望・自治議論スレッドで1日昼頃2ちゃんねる閉鎖宣言が
あってあちこちで大騒ぎだけど「言論の自由」アーカイブの図書館運営担当者
の方々はそれぞれの立場で考えてよ、一利用者からのお願い。
566名無し生涯学習:04/02/02 02:47
567565:04/02/02 02:50
568名無し生涯学習:04/02/02 04:41
>>565
ネタだろ?
569565:04/02/02 06:35
>>568
判りません
けど
運用情報板の発言
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075557724/l50
時間等あと一晩の議論は図書肝心の方は思考実験として
自分のところにゴルャがきたときの事想定してみてね。
眠っー

570名無し生涯学習:04/02/02 07:17
>>564
いわゆる民主主義体制でなくたって図書館はありますけど。

馬鹿?
571名無し生涯学習:04/02/02 08:01
徳川家康は200年以上にわたる平和な時代をもたらした。
「民主主義」じゃあなかったかもしれんけどな。
572名無し生涯学習:04/02/02 15:06
NPOが引き受けなきゃ図書館作ってくれないってさ。ちっくしょう!
そんじゃあ、やったるかっ!
573名無し生涯学習:04/02/02 19:49
>>570
あったってそれは王様や貴族の趣味ないし、修道院や寺院のもの。
芸亭のようなものは別として、誰でも利用できるようなものではないでしょ。
利用できない人間にとってはないと同じ。
574名無し生涯学習:04/02/02 19:57
>>571
紅葉山文庫などありましたが、一般人は使えません。
町人には貸本屋が隆盛しましたが、内容はエロ本・戯作です。
江戸時代が平和?
あんな農民にとって過酷な時代が、とも思いますが、戦争はなかったですね。
農民はその後も過酷ですね。
575名無し生涯学習:04/02/02 19:59
>>572
貯金がなくなるどころか、借金ができるよ。
は、はやまるな。
576名無し生涯学習:04/02/02 21:40
ここは日本語の使い方が不自由なインターネットですね。
577名無し生涯学習:04/02/02 22:20
>>574
江戸時代の貸し本屋と、今の下劣な馬鹿図書館と、どっこいどっこいでは?
ハーレクインや電撃文庫を税金で買うなよなあ。
578名無し生涯学習:04/02/02 22:24
いや、江戸時代の貸本屋の方が立派だ。
戯作といっても、幕府批判を命がけで行った者もいた。
579名無し生涯学習:04/02/02 23:19
>>577
国会図書館だけが買っていればいい。
580名無し生涯学習:04/02/02 23:41
>>577
いっそのこと統合して、電撃ロマンス文庫とかどうでしょう?
581名無し生涯学習:04/02/02 23:45
国立国際エロ図書館希望
これで日本も大々的に観光客誘致だ
秘宝館館長より
582名無し生涯学習 :04/02/03 07:33
2ちゃんねるで遊べるのもあと少しか・・・
しかし運用系のスレと批判要望系のスレ読み比べるとどこかで似たような事があった
図書館業界の会議の紛糾と同じですね。言いたい放題の厨房が多数なのも。
業界団体の役職の方々、ご苦労様皆様方が相手にしている方は組織の維持管理なんて
できなく勝手な事言うだけの厨房の親や祖父母だったとご同情申し上げます。
そしてここの住人は2ch運用ボランティア集団に共感できる方々のみと信じます。
583名無し生涯学習:04/02/03 09:37
>>582
もう少し共感できるように書いてくれ。
584名無し生涯学習:04/02/03 14:34
>>583
とりあえず意味が分かるように書いてほしい。
585名無し生涯学習 :04/02/03 16:17
>>583
つっかった表現でスマソ
>>584
趣旨ご理解頂けたでしょうか

ちょっと古いのですが
>>386 を含む各位様
役所の中で著作権法を担当するのは明示はなくても図書館かなと理解しています。
それをふまえ質問
皆さまの自治体のHPはプライバシーポリシーで過度に複写転載を禁じていませんか?
著作権についての研修を公費で受けられた方は庁内に助言されているでしょうか?
せめて文化庁のポリシーを参考にしていただきたいです。
書き方民間企業のパクリが多いみたいな?司書が他部署に移動しても専門性いかせませすね
至急点検の程を。
586名無し生涯学習:04/02/03 16:43
役所のHPなら、公開された公文と同じ性格を持つので、特に転載不可とされた部分以外は、
新聞社などの企業のものとは違って、出展を明記した使用をすれば無断転載の規制対象外のはずですが?

転載不可のページばかりなら、公開するのをやめたほうが良い罠。
役所のHPなら、不特定多数があらゆる手段で使い回して見ることを意識しないといけないのでは?
587名無し生涯学習:04/02/03 21:01
>>581
館名を「国立国際秘宝図書館」にして申請するなら、
国の補助金がでるかもね
588名無し生涯学習:04/02/03 23:27
>>585
いくら2ちゃんねるでも、各位に「様」つけるのはやめてくれ。
589名無し生涯学習:04/02/03 23:29
>>587
いよいよ具体化せねばということですわいなあ。
590名無し生涯学習 :04/02/08 08:28
>>589
日本のすけべ文化は江戸時代浮世絵「芸術」、伝統の世界遺産!
館長は唐沢俊一さんですね。
>>585
お役人様に平民がへいこらするのは2ちゃんねる以前の常識。
昨日もまた書庫探索できぬ夜勤職員に無駄な時間とられた。
けど文句いうと脳内ブラックリスト確定だもんね。
利用者は苦脳するのよ、そのあたり。

しかし組合が委託反対していても現場のノンポリ職員は委託で
住民接遇がなくなり内側のみ仕事のみで今以上にに高度な非熟練
単純労働に徹し時給3000〜5000円相当もらえるで
みなさん改革移行慣熟チームの職務果たされていますね。


591名無し生涯学習:04/02/08 08:58
うむ。窓口委託は司書にとっても良い事だと思うよ。
これで単純作業からは解放されるわけだし。
苦情が来たら窓口の派遣職員の所為にして叱りつければいいわけだし。
本当に専門的な高度なレファレンスだけ選んでやってればいいのよ。
あとは派遣職員に押し付けて、「出来なきゃ首だぞ、会社に言いつけるぞ、ああ〜ん」って。
592名無し生涯学習:04/02/08 11:09
委託とは役人が楽になる妙案なり
593名無し生涯学習:04/02/08 18:13
 委託は失業対策です。
 これからの日本は階層社会になり、貧乏人だらけになります。
リストラした会社が今さら、人を雇うわけがありません。
そこで、行政分野を開放という名のもと、食い物にするのです。
ソ連からロシアに移行した時と同じです。
ここで、たかって新たに資産を形成する悪人どもも中産階級となります。
その他は、パートとして時給1000円未満で雇われる貧乏人ばかりです。
役人の給料を下げればすむ話なのですが、役人はバカではないので、そういうことをすると革命を起こす可能性があります。
それで、ろくろく試験などしなくて雇える連中を安く雇うのです。
594名無し生涯学習:04/02/09 01:25
古い記事ですが、いいこと書いてあると思います。

http://www.kyoikujoho.ne.jp/kyoiku_1/20021210.html
595名無し生涯学習:04/02/14 21:42
いーかげんに24時間開館しろやあ
お前らお情けで生かしてもらっている身で人権なんてほざくなボケ
組合も労働規約も必要ないんだよお前らみたいな半人前にはなあ
24時間365日開館して国民に奉仕せえば〜〜〜か
596名無し生涯学習:04/02/14 22:05
>>595
じゃあ金出せよ!出すもの出してから言えや!!!
597名無し生涯学習:04/02/14 22:16
>596
国民にたかって生きているコジキやろうがきいた風な口きくんじゃないっつ―の!
598名無し生涯学習:04/02/14 22:49
>>597
サラリーマンの妻の専業主婦も、税金とか年金は働いてる人が負担してるじゃん。
599名無し生涯学習:04/02/14 22:50
専業主婦だって立派な労働ですっ!
侮辱するおつもりですかっ!
600536:04/02/14 23:34
>>597
あら、わたくし民間委託の安時給アルバイト員ですけど?www
601名無し生涯学習:04/02/14 23:34
>596が図書館関係者とは限らない・・・
602596:04/02/14 23:35
>>597
あら、わたくし民間委託の安時給アルバイト員ですけど?www
603名無し生涯学習:04/02/14 23:38
必死でつね。痛いな・・・
604名無し生涯学習:04/02/15 07:37
>>599
管理売春
605名無し生涯学習:04/02/16 20:06
読みたい本を見つけるならこの三つは最強だと思う

http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/
606名無し生涯学習:04/02/17 23:46
時給10**円です。
なんでもいいから図書館で働きたいっていう熱心な人ほど
委託等など来ては失望する一方だよ。公務員試験を頑張ろう。
大学での講議でやったような、参考資料を駆使して
利用者にズバリ提供するっていう見せ場は全部、職員のモノ。

そして職域に過剰にこだわる司書も、当然います。
カウンターで質問されてる様子を見て、カードの作成なんかは全部説明させて
○○についてはどうやって調べればいいですか?みたいなのには
「はいこちらへどうぞどうぞ〜」って感じでいそいそ出向く。
図書館で働いてる(実際は肉体労働だw)って自己満足で済む範囲ならば
委託や臨時も仕事の口は探せばあります。
いつでも行けるのに最初から下層に勤めることはないと思います。
607名無し生涯学習:04/02/18 00:26
>>595
ホームレス入れなくていいなら24時間やってもいいよ!
今のままでは、ホームレスや失業者が泊まりこむからいやだ。
よく、ホームレスすれすれのやつや失業者が24時間開けろと投書する。
自分が忙しいからではなくて、金のかからない自分の居場所がほしいからなんだよね。
臭くなければ、いても、まーいいけど。
匂いが染み付いてたまらないよ。
以上、ご希望に応じて人権無視の記述でした。
608名無し生涯学習:04/02/18 00:27
まあ、595は職なし。
609名無し生涯学習:04/02/18 00:34
>>606
言っていることわからないでもないけど、職務分掌や契約の内容によっては仕方がないこともあると思うよ。
確かに、せっかく大学で勉強した人たちがそれを生かせる場がないというのは大いに矛盾だね。
でも、安いのにそれを提供したら、そのサービスが安いサービスになってしまう。
ある意味でいいことだが、ある意味で、図書館スタッフ自体の首を自ら絞めることになる。
とは言っても、今の状態では、どうなっても良くなる展望なし。
それでも、あなたも生き抜いて。
610名無し生涯学習:04/02/18 00:51
>>609
来る案件は断らず、図書館経験あるからという流れでここまで
生きてきました。今の職場はいい環境です。
このまま渡り鳥の身分で充分なのだけど。
けれど、これを職業として身を立てようと思う若い人は
こっち(臨時)に流れてそのまま勉強成果を発揮できずというのは…
ちょっとした老婆心ということでw
611名無し生涯学習:04/02/18 22:30
今後、委託が進んで、レファレンスなんかも受託した方がやるようになれば、
それもひとつのビジネスとなり、かなりの報酬をもらえる専門家も出てくる、
そうすれば、専門職がクローズ・アップされるときが来る
という期待を持っている人もいるかもしれないが、それは、「まず、無い」。

なぜなら、自治体は、今後も委託にかかる費用は下げまくっていくし、
いくら役所がやっているとはいえ、図書館の仕事は思いのほか大変で、
コストダウンが難しい。図書館自体が今の10倍の数・規模があれば、
スケール・メリットが生じるけれどもね。

結局、法律変えられて、有料制になったりする可能性もいまだないとは
言えないが、そうなるとロイヤリティとられたり、取った金で運営しろ
ということで予算がなくなったりして、結局、一般人が好みそうなくだらない
本だらけになって終わり。

まあ、国民の程度がすごく上がって、お金払ってでももっと資料調べよう
とか思うようになれば別だけど、現状見ててもおよそダメだね。
612名無し生涯学習:04/02/18 22:32
 マスコミが委託の問題を取上げないのは、マスコミ自体がひどい委託や下請けと、
バカ相手のポピュリズムで成り立っているため。
613名無し生涯学習:04/02/19 23:39
委託うんぬんよりこのネット時代に司書はどうあるべきか
考えといたほうがいいと思うよ、うんうん。
614名無し生涯学習:04/02/20 19:43
いらないいらない。
俺たちゃあもう必要ないんだってば。
来年度は他職場に異動しま〜す!
615名無し生涯学習:04/02/21 01:28
>>613
まあ、過度な本好きや本の虫はかえってよくないってことですね。
616名無し生涯学習:04/02/21 15:20
>>610
嘱託職員やバイトの働き方は図書館によって違うので、
一概に専門性を活かせないととは言い切れないですよ。
うちの図書館なんて、人手が足らないから
正職員も嘱託もまったく同じように働いてます。
むしろ、同じ仕事内容なのに給料に差がありすぎることに不満が…。
(まあ、最初から分かってはいたことなんだけどね。)
617名無し生涯学習:04/02/21 21:58
金なんかいらないから図書館で働きたいっちゅう物好きはいくらでもおるんやでえ!
618名無し生涯学習:04/02/21 22:42
>>617
自由に本を読めるナラね
619名無し生涯学習:04/02/21 23:05
>>617
それはヒマもてあましている年寄りとおばはんだろ。
役に立たないからだめ。
620名無し生涯学習:04/02/22 21:28
>>617
そういう予備軍が多い職業ってのは図書館くらいなものでは?
職業とボランティアは違うよ。
621名無し生涯学習:04/02/22 23:34
大阪市立大の図書館って市民なら入れるらしいけども
中はどんな感じ??入ったことある人いてはりますか?
http://libser.media.osaka-cu.ac.jp/japanese/guide.html#shimin
2000円はかえってくるのかな??
622名無し生涯学習:04/02/22 23:35
大阪市立大の図書館って市民なら入れるらしいけども
中はどんな感じ??入ったことある人いてはりますか?
http://libser.media.osaka-cu.ac.jp/japanese/guide.html#shimin
2000円はかえってくるのかな??
623名無し生涯学習:04/02/23 06:40
>>617-620
司書資格を濫発し過ぎたからでしょ。
624名無し生涯学習:04/02/23 06:49
文部科学省(旧文部省)は、
1996/06 「社会教育主事・学芸員及び司書の養成・研修等の改善方策について」
(生涯学習審議会社会教育分科審議会報告の概要) で、

高度で実践的な能力を有する学芸員及び司書に対し、その専門性を評価する名称
を付与する制度を設けることが有意義と考えられる。

と表明している。濫発し過ぎた司書の上に、もうワンランク上の資格の創設を、96年
には考えているということですね。ただの司書って、ホントに大杉。
625名無し生涯学習:04/02/23 06:55
626名無し生涯学習:04/02/25 20:47
>>624
「高級司書」に1票
627名無し生涯学習:04/02/25 23:00
↑なんか、中国か北朝鮮の官職名みたいだな。

実際に創設されるかどうか分からんが、
「特修司書」とか、強い分野を明示した「文学司書」とか「地歴司書」なんてのも
アリかもしれんな。
628名無し生涯学習:04/02/26 20:34
構造改革推進、行政改革推進のために公共図書館は指定管理者委託後おとりつぶしにします。
よって、司書なんかに将来はもうありません。
もう、負け組です。
後は暇つぶしに革命でも起こすか。
629名無し生涯学習 :04/02/26 22:11
いつも利用している館、2年前まで予約引き取り分
をのぞき70冊まで、それからいきなり30冊に
そして4月から20冊に変更。
再来年度は貸し出し冊数は何冊になるのか?
図書館を使いこなしていない人を重点にして
税金を平等に還元するためとか・ぽちたまモナー
動員ですな。名義貸してくれる人キボンヌ

630名無し生涯学習:04/02/26 23:30
納税者の大半は図書館なんか使ってないじゃん。
最大多数の最大幸福は図書館の廃止、若しくは民営有料化でしょ?
631名無し生涯学習:04/02/27 00:35
>>630
納税者の大多数は国立大学を必要としていない(入学できない)
最大多数の最大幸福は国立大学の廃止、若しくは民営授業料値上げか?

折れの街では残り4割の下水道普及に高額の費用がかかるので、多数決で
先送りした。ま、最大多数の最大幸福だな。
632名無し生涯学習:04/02/27 01:41
>>630
最大多数=アタマ悪い人ORビンボー
図書館の廃止OR有料化→アタマ良くならないORビンボーには大変
よって、最大幸福にはならない
大半は図書館使ってないってあなたが使ってないだけでは?
田舎は確かにそうだが、東京だとか大きな町は今、使う人の方が多いよ。
633名無し生涯学習:04/02/27 01:43
>>630
納税者っていうより、税金ちゃんと納めてない自営業者はたしかに図書館ほとんど使ってない。
634名無し生涯学習:04/02/27 01:49
>>631
図書館と国立大学の共通点・・・うまく機能すれば、利用しない人、入学しない人のためにもなる。
最大多数の最大幸福とは、常に、最大多数が実現するというわけではない。
ひらたく言えば、ばかは100人いたって、その100人のためにもならないが、ノーベル賞の田中さんだとか、青色ダイオードの方などは、日本人みんなのためになってくれているわけ。
635名無し生涯学習:04/02/27 01:58
>>631
国立大学の授業料が私立大学並に上がるのは反対。
私は授業料が安いから国立大学に行った。
そのため国民に恩返ししようという気持ちも芽生えた。
636名無し生涯学習:04/02/27 07:53
>>635
文系は既にかなり近づいてる。
637名無し生涯学習:04/02/27 18:15
なにに近づいているの?
638636:04/02/27 19:53
>637
国立大の学費は値上がりが続いたため,
既に私立文系の学費と大きな差はない。

理系はまだ国立の方がかなりお得。
639名無し生涯学習:04/02/27 23:22
>>634
大学に関しては同意だが、公共図書館にそんな力はねえよっ!
640名無し生涯学習:04/02/28 00:21
>>639
ビジネス支援図書館!! 関係者出てこいだ。
ここまで言われているんだから。

>>634
確かに徳島と東北ですね。
641名無し生涯学習:04/02/28 00:49
ビジネス支援図書館って?
いわゆるビジネス本を大量に買って保存するっていう内容なんてのなら
ものすごくイラナイと思うのだがw

超高速回線を常時開放(つまりパソコン持ち込み大歓迎←電源提供は無理そう
あとは、専門新聞紙、雑誌、各所の論文、論文の検索楽々一発(重要
ブースで仕切られた個人デスクを100席以上確実に用意
座席での飲食もある程度可(ペットボトルやらおにぎり程度は見逃しw)

ただ、ものすごく予感できるのは貴重図書の切り抜きやら盗難やら
日刊新聞は無くなるやら高額な専門書が長時間占有されちゃうとか
行儀の良い人ばかりなら素敵な空間になるのだろうが
不届き者(つまりプライベート空間と完全勘違いして無料なら使い倒せるぜー
ラッキー!な人間達)も大量に流入してくるんだろうな…とw
642名無し生涯学習:04/02/28 01:07
ベンチャー系はそういうの多そう?偏見だけど。

霞ヶ関やらは支援図はいらんだろう。
丸の内近辺のエリートリーマンにも必要ないかな。
新橋あたりで新機軸を求めて四苦八苦してる働き盛りリーマン
つまり仕事向上に純粋に燃えている場所に設置されて欲しいもんだのう。
643名無し生涯学習:04/02/28 01:33
人材予算減縮小一方の23区図書館にひさかた偉く景気の
いい話。どう育つのか?あぼーん行きか?
http://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/business.html
644名無し生涯学習:04/02/28 05:52
>>641
ttp://www.sangyo-npo.jp/library/
これのことだろ
645名無し生涯学習:04/02/28 08:37
>>642
> 霞ヶ関やらは支援図はいらんだろう。
各省庁に国会図書館の支部図書館がありますが・・・。

>>643
図書館利用教育がなってないので,
図書館を作っても上手に活用できないと思われ。
646名無し生涯学習:04/02/28 10:30
ビジネス支援ってそんな簡単なもんじゃないと思うよ。
ちゃんと会費とって高度なものにしなきゃ。
ということで現在の区立図書館はアボーンしてくれ。
647名無し生涯学習:04/02/29 08:26
>>645
ごもっとも、図書館の資源を庁内の企画立案に活用してもらう
なんて「み」あたりで読むけど図書館配属職員自体が図書館を
使えるのか?
とくにIT担当がベンダにあしらわれないように理論武装用に
本を読んでいるのか疑問。タコな選定の上にタコな増強を繰り
返していないと自信のある方名乗り願う。
648名無し生涯学習:04/02/29 13:11
図書4000冊じゃ、ろくなビジネス図書館じゃない。
649名無し生涯学習:04/03/02 00:04
机上の空論
650名無し生涯学習:04/03/02 05:07
立正大学心理学部の三厨泉美さん、かわいい。
651名無し生涯学習:04/03/02 20:59
文京区立真砂図書館の川崎さん、かわいい。

652名無し生涯学習:04/03/03 01:38
>>639
あーた、ノーベル賞受賞者のパネルディスカッションとか聞いたことないな。
確かに、日本のやつは言わないが、外国のノーベル賞受賞者は図書館絶賛だよ。
あたま悪い人にはなぜ図書館が大事なのかいつまでたってもわからない。
653名無し生涯学習:04/03/03 01:44
図書館イラネなんて言ってる人は、ほんとお里が知れてかわいそう。
ビンボーだったんだね。
654名無し生涯学習:04/03/03 03:04
>>652&653
わざわざ読んで書いているのだから図書館フリークなのだよ。
でも現実見れば頭にくる、そして皆様方は公務員 さらに
図書館は座敷牢代わりのDQN人間の飾り窓。
せめて図書館を利用する度に利権とはを考えさせられる
現実だけは亡くしてくれ。
座敷牢は本庁舎首長官房隣に設置し住民に見えないように
してくれ。 そうすれば住民は世のはかなさに気づかない。
655名無し生涯学習:04/03/03 05:15
>>652
頭が良い,悪いという問題ではなかろう。
欧米(特に米)と日本では図書館の伝統が違うし,
図書館で働いている人の能力も全然違うと思われ。
656名無し生涯学習:04/03/03 20:26
日本は本の流通に関してはとても進んでいると思うよ。
だから、一般的な公共図書館なんていらないんだよ。
作るんなら、思いっきりビジネス支援とか、性格をハッキリさせてくれなきゃ。
657名無し生涯学習:04/03/03 21:00
教えてください。すみません。
図書館で、「リクエスト」すれば、普通に店頭で並んでいる分厚い
特殊な資格取得対策本なども借りられるようになるのでしょうか?
買ってまでそろえてくれるものですか?
それとも近郊の図書館同士でなければダメでしょうか。
658名無し生涯学習:04/03/03 22:45
murida
659名無し生涯学習:04/03/03 23:08
ベストセラーばかりを住民のいいなりになって買っている図書館のよさなんてわからんけどな
660名無し生涯学習:04/03/04 00:54
>>657
図書館ごとに対応が違います。
まず、ここで質問するよりはリクエストを出してみては?

特殊な資格取得対策本というのが具体的ではないので、
ここでは何とも言えないです。
661名無し生涯学習:04/03/04 10:37
>日本は本の流通に関してはとても進んでいると思うよ。
確かに日本は新刊の入手はたやすい。
でも、誰でも必要な本を必要なだけ買えるわけでない。
貧乏人だって本の一冊ぐらい読みたいんですよ。
662名無し生涯学習:04/03/04 10:44
それこそ図書館にリクエストして買ってもらえばいいじゃん
663名無し生涯学習:04/03/04 20:12
>>662
鉛筆一本自由に買えない職場から図書館に配置換えされると
「図書館の自由」や「選定権」で裁量幅に舞い上がるのよね。
また舞い上がりやすい人ほど送り込まれる。
664名無し生涯学習:04/03/04 22:23
>>661
ばっきゃろお!
そんな我儘の為に作家は被害をこうむってんだ!
金のないやつが本なんて読むな!商売でやってんだよ、作家も出版社もよっ!
665編集者:04/03/05 04:11
図書館になければ読まないので作家にも出版者にも被害は与えていないと思いますが。
666名無し生涯学習:04/03/05 20:05
>665
図書館に無ければ買う人が二人以上いたら、被害アリって事になりますよね。
それはあるだろうと思いますけどね。
667名無し生涯学習:04/03/05 21:23
>>660
レスどうもありがとうございます。早速問い合わせてみます。
あるといいな(また買ってくれるといいなw)
668名無し生涯学習:04/03/05 23:04
>>666
そういうのを被害妄想という。
669名無し生涯学習:04/03/05 23:06
>>664
本の一部を書いたことも、本をつくって売ったこともあるから言うけど、
図書館がなけりゃ、まともなものは書けないし、本をつくることもできにないよ。
まあ、小説というより、頭の中の妄想だけ書いている作家にはわからないかもしれないけど。
670名無し生涯学習:04/03/05 23:07
669訂正
できにないよ→できないよ
671名無し生涯学習:04/03/05 23:23
>>663
なんですかその「選定権」って言うのは?
予算執行の権限があるのは、せいぜい館長じゃないのかな。
672陳情書提出のお願い 七月中部関東に核がくる:04/03/06 00:03
最寄の市区町村議会に、原発浜岡を停止する陳情を団体・個人で、提出お願いします。
チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、中部地区関東地区に核の雨が拡散し、何千万人が癌に侵されてしまいます。

陳情詳細は地震の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
N0.44,46に雛形、提出方法あります。
陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。 
673名無し生涯学習:04/03/06 00:25
>>671
建前はそうでも館長がいちいち選書の結果を点検しないでしょ。
蔵書構成は私が決める、リクエスト情報は参考にしない。
先に相互貸借が可能か探す、だめなら応じられませんでしたと
断る。相互貸借回しにすれば税金を有効に使ったと満足するヤシが
いる。 ある分野のリクエストは隣接自治体の図書館に出せと言わ
れたことがある。
674名無し生涯学習:04/03/06 01:07
なんだ。
内部告発スレか。
675名無し生涯学習:04/03/06 12:36
でも、予約があるからって何でも買っているような職員がいたら問題だと思うけど。
図書館なんだからさ。くっだらないベストセラーなんか買わないでほしいし、第○文明の本とかも辞めてほしいし。
676名無し生涯学習:04/03/07 03:22
>>673
このあいだ亡くなりましたが、ちゃんとチェックしていた館長を知っています。
677名無し生涯学習:04/03/07 12:55
豊島区立中央図書館の山内さん、かわいい。
678名無し生涯学習:04/03/07 14:43
>>677
それって自己紹介?
679名無し生涯学習:04/03/07 16:56

われわれの館で図書館業務の派遣社員募集を
よく見かけますが、あーいうのって、どんな仕事をするのですか?

よく肉体労働だという書き込みを見るのですが。
680名無し生涯学習:04/03/07 20:55
age
681名無し生涯学習:04/03/07 22:08
★☆★図書館でバイトしてる人★☆★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1074946742/
682名無し生涯学習:04/03/08 09:44
はっきり言って、無料貸し本屋でいいじゃないですか。
本屋の店員程度の業務ならアルバイトで充分でしょ?
公務員のための図書館なんて要らないって。
683名無し生涯学習:04/03/08 11:48
>673
それはちょっと酷いな。
684名無し生涯学習:04/03/09 04:32
DAT落ちする前に読んでくれ。

【教科書】船橋図書館「新しい歴史教科書」廃棄訴訟棄却
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078307420/
685名無し生涯学習:04/03/09 13:15
うちは子どもの良書普及に必死な嘱託司書が、「かいけつゾロリ」を閉架送りにしてるよ。リクエストはすごくあるけど。
気に入らない絵本をリクしてきたお客さんに、別の本を勧めたり。
船橋の司書はサヨクかも知れないけど、こいつは右翼。極左と極右は似ている。
686名無し生涯学習:04/03/09 20:43
>>682
はっきり言って、無料貸本屋なら役所がやる必要ない。
委託でもやる必要がない。
やりたいやつが勝手にやれ。

ということになる。
行政がやる図書館というのは、無料と言っても、税金がかかっているのだから、税金のかけがいのあるサービスをすればいいんです。
キモオタ、コジキ、じじくそばばくそ相手なんかやめて、養老氏じゃないが「まともな人」相手のサービスをすれば、税金のかけがいがあるんです。
たとえ委託でも役所で無料貸本屋やってほしいなんていう人は、ブックオフで100円くらい出して本買ってくれ。
687名無し生涯学習:04/03/09 21:13
今日のオナニースレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078052419/l50
ここに(・∀・)ブイブイ!! と一言書き込むと、下半身的ブラクラが。
688名無し生涯学習:04/03/09 21:17
>>686
イイッ!!
689名無し生涯学習:04/03/10 11:10
>>686
住民のニーズとかけはなれていれば、いくら質の高いサービスをしても
単なるオナニーでしかないというジレンマも。
そもそも市町村レベルの図書館にそこまで高度なリファレンスなど
求められているのか?それこそ金の無駄ではないか?
高度なサービスは県に1〜2箇所の県立図書館で利用できるようにして
おけばいいと思うけどね。
690名無し生涯学習:04/03/11 00:13
>>689
たとえば、商売をするときに今一番流行っているものを売ろうと思ったら、
かえって儲からないよ。
みんな飽きちゃって在庫の山になったりする。
ベストセラーなんかは適当なところにしておいて、
コンスタントにある当たり前の人たちのニーズに着目する方がいいのだ。
いつも借りられていて、予約がついたりつかなかったりする程度の本の方がニーズがある。
行列がある店なんかより、コンスタントに客が来ている店の方が長持ちするのと同じ。
そういうものは、目新しいとか、話題のためにということでなく、本当に人が求めているものだから、
本当のニーズなんですよ。
それで、そういうニーズには、従来、「専門的」とかたづけられていたものがたくさんあるのです。
専門的と言っても、それをなりわいにしている人にとっては日常的なものなのだ。
農業の地域だったら、農文協のぶあつい作物の品種別の図鑑などが必要になるように、
東京のような大都会だったら、サイト運営の専門的な本が求められたりするし、
町工場の多いところだったら、金属加工やプラスチック加工の専門的な本が求められることもあるわけ。
今まで、そういうものを図書館が意識しなさすぎて、万葉集なんかの専門的研究書はあるくせに、
こういうものがなかったから、はじめからあきらめられてしまっているということにもっと気づくべきだ。
691名無し生涯学習:04/03/11 21:30
>万葉集なんかの専門的研究書はあるくせに

そんなのねーよ。単なるぞっき本の無料貸し本屋じゃねーかよっ!
692名無し生涯学習:04/03/11 22:20
>>691
まあ、そういうもっと程度の低いところもある。
693名無し生涯学習:04/03/11 23:19
図書館の使い方を知らない人が多すぎる。
カウンターで予約本を受け取るだけの人に、蔵書について言われたくない。
もっと館内をウロウロしてくれ。
ネットは便利だが、狭い範囲でしか本が探せなくなるよ。
694名無し生涯学習:04/03/12 08:26
>>693
>カウンターで予約本を受け取るだけの人に、蔵書について言われたくない。
ちょっと傲慢すぎやしませんか?
695名無し生涯学習:04/03/12 09:47
程度の低い図書館は公営でやるこたあねえよ。
ツタヤでいいじゃんツタヤで。
696名無し生涯学習:04/03/12 20:47
693が図書館員とは限らない。 さて、誰ですか?
697名無し生涯学習:04/03/13 00:51
図書館が貧弱だから利用者が少ないのならアマゾンあたりが
図書館に「貴館利用可能圏内の分野別図書潜在需要は・・」
みたいなレポート出してくれないかな。

て言うか地元の頑張っている本屋さんを観察するだけで
潜在需要がわかるけど地元企業と競争は避けているのかなぁ。
698名無し生涯学習:04/03/13 02:57
館内をウロウロして適当なものが見つからないから
ネットや他の本の参考文献で探して他館や閉架の本を予約して
カウンターに取りにいっているのですが、何か?

レファレンスは頼んだことがないので、そのうち試してみようと思ってます。
699名無し生涯学習:04/03/13 03:46
>>698
某自治体某館はリクエスト用紙提出が相談デスクのみ受付。
暇そうなおじいさんの相談が終わるまで単なるリクエスト
用紙提出ができない。
てきぱきと仕事ができない職員には自分でもできる重要な
任務と丁寧に長時間かけ相談しておられます。
まともな人避けるね。
700名無し生涯学習:04/03/13 10:40
>699
すまん、いまいち状況が読めないのだが・・・
701名無し生涯学習:04/03/13 20:10
>>700
699です 某館では貸出、返却、案内、相談がそれぞれ
専門化され所蔵していないOPAC入力できない予約に
関しては、相談係に提出する決まりで係が相談中だと
順番待ちしなければならないのです。
他の係では受け取ってくれません。 千葉U市を参照に
したモデルらしい。お手本はもっとスマートなのかな?


702名無し生涯学習:04/03/13 21:39
ミナーイ3の十八番だね、相談専門のカウンターね。
703名無し生涯学習:04/03/13 23:15
>>699
>>701
この日本語わからん。
704名無し生涯学習:04/03/13 23:35
>>703
ニホンゴペタデスマミセンソ。

U市はクイックレファレンス兼案内の方がいるらしいけど
某館は時間がかかる・かからないにかかわらず同じ相談係で
受付をされるのです。案内はカード新規作成等が仕事。
むろん常にふさがっているわけではないけど空くまで5分
ぐらい待つ事はあります。
また書架の場所を聞くのも相談係の領分で・・聞いたことは
ないけど。 おとなしく待っておられる方はいますね。
まだ委託前なんだから臨機応変な対応してほしいのですが。
委託後はどうなるのやら。
705名無し生涯学習:04/03/14 00:17
委託さえすれば、そりゃ扱いやすくなるって。
糞公務員じゃないんだから、臨機応変に最良のサービスを提供してくれるさ。
706名無し生涯学習:04/03/14 02:22
>>705
何を根拠にそんなことを言う?
公務員であろうとなかろうと、糞は糞。
707名無し生涯学習:04/03/14 02:24
>>704
5分ぐらいなら、待ったっていいのでは?
708名無し生涯学習:04/03/14 06:30
>>706
民間人のアルバイト>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>公務員
709名無し生涯学習:04/03/14 14:10
>>707
でも某自治体のその仕組みを取っていない他館は
カウンターでリクエスト用紙を受け取るし、また
その後の作業もバスケットに入れ手すき時にまと
めて処理しているんです。
待たされる意味ってなんでしょうか?
710名無し生涯学習:04/03/14 15:28
>>699
それはM区Y館ですか?
器に中身が伴ってないのって困りますね。
先日久しぶりに行ったら、年寄りと失業者風の男性で
満席でした。
711名無し生涯学習:04/03/14 19:11
>>709
うちの近所は予約依頼書はテーブルに置いてあって、書いてカウンターに提出、
なので貸し出しの客が多いと5分くらい待つことはあるよ。
渡すと、所在を確認するみたいなので、かごに入れるとかじゃないシステムには
理由があると思われ。

712名無し生涯学習:04/03/14 19:26
申込書に不備があったら、処理しないでいいんだよ、自業自得なんだから。
カウンターの誰でも受取れっての。
出来の悪いやつにあわせてサービスを幼稚にするなってば。
713 :04/03/14 20:53
インターネット接続サービス「ヤ○ーBB」の顧客情報460万人分を盗んでソフ
トバンク社を恐喝した犯人が逮捕された。

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した

偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg

創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。

また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
714名無し生涯学習:04/03/14 21:16
699ですが、最近地方政治に衝撃的な出来事
が続けさまに起きた自治体での話です。
>>712
むろんすべての職員が繁忙なら待ちますが手持ち
ぶさたの方に「あちらへどうぞ」と言われるのは
なんともな気分です。
でもまだ3卓ある中央館は空くのが早いけど一番
遅くまで開いていて利便性が館名に現れている館は
相談卓が一つだからなぁ・・・。

715名無し生涯学習:04/03/14 21:58
多分予約も受け付けられないような馬鹿を雇ってる所為だろ。
TRCの派遣職員なら図書館業務に精通した専門家だから、そんな事もなくなると思われ。
716名無し生涯学習:04/03/14 22:17
>>715
>TRCの派遣職員なら図書館業務に精通した専門家
すげー面白い冗談だ。
ロシアに旅行する人にソ連時代のガイド渡してしまうような、
ソ連とロシアとなにが違うからわからない、専門知識以前の教養や常識のない人々なのに。
717名無し生涯学習:04/03/14 22:18
>>715
あんたTRCのまわしもんか?
718名無し生涯学習:04/03/14 22:21
ゴルアッ!営業妨害で訴えるぞおっ!
719名無し生涯学習:04/03/14 22:23
>>713
そういえば、池田さんのところって、批判記事が載っている週刊誌とかを置くなって、前、一部の図書館に圧力かけてたね。
でも、本部みたいなところから注意されていたみたいだから、組織的にやっているというわけでもないと思うよ。
感性の鈍い議員が平気でそういうことしちゃうんだね。こりゃ別に信濃町さんだけでなく代々木さんにもあることだからね。
720名無し生涯学習:04/03/14 22:27
>>715
>TRCの派遣職員なら図書館業務に精通した専門家

ゴルアッ!詐欺罪で訴えるぞおっ!

721名無し生涯学習:04/03/14 23:24
都立中央のレファレンスはどう評価されますか?
専門に回る前の受付に常時エキスパートを配置
してくれないのは困るけど・・・
Webレファレンスも回答までのおおよその時
間がわかれば言うこと無しのレベルみたいに思
うけど・・いかが?
722名無し生涯学習:04/03/15 08:20
あ、それ、TRCでやってるから。
723名無し生涯学習:04/03/15 22:29
>>722
やってねーよ。嘘つくな。
724名無し生涯学習:04/03/16 16:58
16日読売夕刊に図書館の書庫写真がでていると
思ったらアマゾンの倉庫風景。
働いている人の雰囲気似てるなぁ。
725名無し生涯学習:04/03/16 20:55
豊島区立中央図書館の伊藤さん、かわいい。
726名無し生涯学習:04/03/16 22:01
>723
やってるよ。
727名無し生涯学習:04/03/17 15:58
>>714
駅前のはダメダメですね。
あれは、わざと書架配置をわかりにくくして、相談カウンターに来る人を
増やそうとしてるのかな?
カウンターのオヤジも感じ悪いしなぁ。

728名無し生涯学習:04/03/17 19:49
川崎市も全面委託ケテーイ!!
ざまみろ、糞司書どもがああ!
729名無し生涯学習:04/03/17 21:09
週刊文春どうしましたか?
730名無し生涯学習:04/03/17 22:05
今週号の週刊文春を公開してる司書はぬっころす!
おまーら人権をどう考えとんじゃあ!
そもそも言論の自由とか図書館の自由とか、ブサヨクの言う事を鵜呑みにすんじゃねー!
クズがっ!!
731名無し生涯学習:04/03/17 22:20
>>730
ヴァカか?
文春はウヨだよ。
732名無し生涯学習:04/03/17 22:20
>>726
どこでやっているのか言ってみろ。
733名無し生涯学習:04/03/17 22:22
>>729
そのまま出します。
仮処分の対象は文芸春秋社に対するものです。書店や図書館に対するものではありません。
734名無し生涯学習:04/03/17 22:24
ばかやろう・・・
個人の人権を護る為に裁判所が出した決断を尊重しろよ。
そんなんじゃあ行政機関としては落第だな。委託ケテーイ!
735名無し生涯学習:04/03/17 22:26
プライバシーを侵されたものの痛みは当人にしかわからない。
週刊文春を公開している図書館員は、自分の個人情報を公開して、その痛みにさらされてみろよっ。
736名無し生涯学習:04/03/17 22:27
とりあえず週刊文春を公開している図書館の図書館長の住所氏名をあぷしてくれ。
737名無し生涯学習:04/03/17 22:34
屁理屈の法律論じゃなくてさあ。
こんな風に氏名までさらされたら、いくらなんでもかわいそうジャン?
図書館員って血も涙もないんですかね。
738名無し生涯学習:04/03/17 22:54
>>737
こんな風に、って、じゃあ、モマエ読んでいるのか?
自分がプライバシー侵害してるだろ。
739名無し生涯学習:04/03/17 22:56
>>734
地裁の仮処分決定まででは、司法判断が確定したとまでは言えない。
740名無し生涯学習:04/03/17 22:59
>>730
心底ヴァカだな。
言論の自由だって人権なんだよ。
741名無し生涯学習:04/03/17 23:02
>>734
行政機関は、プライバシーなんかアヤスイ銃器ネットとかやてますがなにか。
742名無し生涯学習:04/03/17 23:11
>>736
そんなもんあぷしなくたって、公刊物の『職員録』とか見りゃ、ある程度わかるヨ
743名無し生涯学習:04/03/17 23:13
>>735
ワタスは30過ぎまでドーテイですた。
ワタスの部屋はゴミだらけです。
744名無し生涯学習:04/03/18 00:57
>>728
チミはそこの人足にも雇ってもらえないネ
745名無し生涯学習:04/03/18 04:57
おはよう、今朝の読売14版社会面見た?
図書館における文春の扱いバラバラですね。
「み」の先月や雑誌の今月のテーマって
ききかんりだったような?
ルーチンで起こる事態にマニュアル的対応
できん業界に非定型におきる事を意味する
危機管理できんの?
746名無し生涯学習:04/03/18 07:12
袋とじをしたのは評価できるよ。
何もしないで公開している図書館は人権についてどう考えておるのかね?
図書館長を血祭りにしたれえ!
747名無し生涯学習:04/03/18 07:13
>>738
どんな内容だったかは報道から類推できるじゃん。
アンタヴァカ?
748名無し生涯学習:04/03/18 07:18
クロワッサンを切り抜いたのはどこの図書館だったっけ。
今回もそのぐらいやってもらわなきゃな。
749名無し生涯学習:04/03/18 07:39
こういう時は日図協が指令を出して足並みそろえなきゃ!
文春は廃棄汁!!
750名無し生涯学習:04/03/18 08:02
>>749
> こういう時は日図協が指令を出して足並みそろえなきゃ!
日図協には各図書館に指令を出せるような権利も権限もない

751名無し生涯学習:04/03/18 08:05
権限がなくてもやらなきゃ!説得しなきゃ!
そのぐらいのことが出来ない日図協に何の意味があるの?
752名無し生涯学習:04/03/18 08:07
言論の自由よりもプライヴァシーの方が優先されるんだよ。
小泉さんだって福田さんだっておっしゃってるだろ!
753名無し生涯学習:04/03/18 08:07
そもそも単なるゴシップ記事みたいだし、こんなの削除でいいと思うし。
754名無し生涯学習:04/03/18 08:12
言論の暴力に手を貸した糞図書館はどことどこ?
755名無し生涯学習:04/03/18 11:22
>>747
そんなのは不正確だと思います。
756名無し生涯学習:04/03/18 11:23
>>754
言論の暴力はおまえだよ!
757名無し生涯学習:04/03/18 11:24
>>752
プライバシーが言論の自由より常に優先するなどという理屈はない。
758名無し生涯学習:04/03/18 14:06
>>753
単なるゴシップ記事程度だったら、なぜ削除する必要があるのか?
759名無し生涯学習:04/03/18 14:08
>>752
>小泉さんだって福田さんだっておっしゃってるだろ!
北朝鮮みたいな発想だな?
760名無し生涯学習:04/03/18 15:10
いやでも、ほんとに、こんな記事のために言論の自由なんか振りかざさない方がいいと思うよ。
こんなの発禁でも廃刊でも強制倒産でもいいじゃん。くだらなすぎ。
図書館の蔵書も焼いちゃえよ。
761名無し生涯学習:04/03/18 15:26
>>760
そこが文春のつけねらっているところなのだから、安易にのらない方がよいと思う。
762名無し生涯学習:04/03/18 15:38
へ?文春は言論統制をさせたくてあえてこんな記事を載せているの?
763名無し生涯学習:04/03/18 15:46
図書館に行こう!
行って、週刊文春をどうしてるか訪ねよう!
どんな答えが出てきても、どうしてそういう判断をしたのか問い詰めよう!
徹底的に問い詰めてカウンターを止めてやろう!
暇つぶしにチョドイイネー!!
764名無し生涯学習:04/03/18 17:55
>>763
こういうタイプのおじいさんが多くてほんと困るんですよね〜
こちらが反論できないような答えをすると急に怒鳴り散らすし
かといってこちらがへりくだると延々若い頃の自慢話を始めてしまったり
まいってます。家族の方もう少し相手にしてあげてくださいね。
765名無し生涯学習:04/03/18 18:40
テレビ朝日の5時からのニュースで都立中央の課長殿
が出てきました。
取材使い回すだろうから久米のでも報じるかもね。

しかしあれだけ大多数の人間が知ってしまったもの
をいまさら隠す図書館は情報格差を拡げていますね。
知る権利を補償しない恫喝に怯えた小役人の集団。
確定して命令が着てから処置すりゃいいのに。
766名無し生涯学習:04/03/18 23:19
>>751
なにも影響を与えないことが日図協の存在意義だ! 皮肉ではない。
それぞれの図書館の司書が、
公式であろうと非公式であろうと日図協なり図問研なりにお伺いをたてなきゃ
自分の司書生命を賭けた対処法を決断できないようでは、
それはもはや司書ではない!

ところが!
日図協や図問研や、「職場での話し合いを十分に持って・・」などとほざく!
これでは、専門職の確立を声高に叫ぼうとも、
自ら「連帯責任・無責任」の構造を作り、専門家たる司書なぞ生まれようがない!

「そちらの図書館ではどうですか?」などと電話をかけた司書は、失格!死ね!
767名無し生涯学習:04/03/19 01:09
>>766
>公式であろうと非公式であろうと日図協なり図問研なりにお伺いをたてなきゃ
自分の司書生命を賭けた対処法を決断できないようでは、
それはもはや司書ではない!

 ここは同意するけど、「図書館として」判断するのだから、一司書が勝手に判断してはダメだと思う。
図書館としての判断ということは役所的には館長判断だけでもいいことになってしまう可能性もないとは言えないのだが、
一応、司書という専門職的なものが位置づけられている以上、館長は自分の図書館の司書の意見を聞いて判断すべきだと思う。
768名無し生涯学習:04/03/19 01:13
>>762
そういう裏の意図もあるかもよ。裁判もわざと負けて、そういう司法判断を確定させてしまう。
あるいは、こういうことを防げない現行法が悪いのだと言わせて反動立法を促す、
または、プライバシーなんてないんだという極論を煽り立てる、
なんていうこともあったりする可能性もまったく否定することはできないと思う。
でも、たいして根拠のない推測なので、マジにしないでね。マジにされて文春からどうこう言われてもこまるから。
769名無し生涯学習:04/03/19 01:15
>>763
そんなくだらないことにうつつぬかしてないで、ちゃんと仕事しろよ。
あ ないのか
770名無し生涯学習:04/03/19 20:55
N速+など見ていると表現の自由を守るというのが
個別ケースにより判断を変える方が多いみたいで。
枠組みが壊れることに対しての危機感からカキコ
している方少ないみたいです。

アメリカの法曹関係者でしたっけ、「あなたの主張を
援護するのでなく場が壊されることに反対する」
みたいな意味の元の発言ご存じの方いらっしゃいませんか?
確か阿川尚之さんの本と図書館関係の本で読んだ記憶が
あります。
771名無し生涯学習:04/03/19 23:54
>>770
ちょっとよく意味のわからない日本語だが、重要な指摘だ。

今回の場合の最大の問題点は、「事前の」差し止めであることである。
これが、本当に事前の差し止めとして機能していたならば、そもそも個別の判断すらできなかったのである。

今回は、すでに出荷分が大量にあり、出回ってしまったため、事前の差し止めがほとんど機能せず、実際に記事を読んだ人が、
え、この程度なのと「わかってしまった」のである。

これが、本当に事前差し止めされていたら、わかってしまって、個別に論議することさえできないのである。

今回の地裁の判断はとんでもない。最高裁まで闘え。
これで負けたら、言論の死だ。その時、日本には言論の自由はもはやない。

まー、この記事、買って読んだけど、確かに、一種の悪口ではあるが、今どき、1年で離婚する人などめずらしくないし、そのことで田中さんの長女がとんでもない人というふうにはまったく思えない。
文春には「だからなんだってんだ」と言いたいくらいである。

田中さんの長女も、こんな程度のものをとりあって、かわりに、日本の言論の自由を死刑にしてしまう意義は一体どこにあるのだろうか?

この記事でもって、田中真紀子氏の選挙に影響するとは思えないし、また、彼らの名誉が傷つけられたとまでは思えない。

裁判所の感覚はさっぱりわからない。
772名無し生涯学習:04/03/19 23:59
>>771
あ、彼らは「名誉」でなく「プライバシー」の問題として言っているのか?
でも、結婚や離婚など、たいてい、大方わかってしまうものであり、プライバシーなんていうほどのものなのか?
そもそも、くっついた・わかれたなどということを制度的に行うということ自体、そのことを公開しているようなもんじゃないか?
それがいやなら、初めから結婚もせずに内緒につきあっていればいいのではないのだろうか?
そういう内緒の付き合いをすっぱぬくのは、もしかしたらプライバシー侵害かもしれない。
773名無し生涯学習:04/03/20 00:04
今回の裁判所の決定が妥当かどうかは別として、図書館がこの雑誌をひっこめるのは大問題。
なぜかというと、裁判所の決定は文春に対するもの。図書館に対するものではない。
図書館が勝手にひっこめることを判断すると、行政機関が判断したことになり、司法の判断とは別になる。
そうすると、これは限りなく検閲に近い。とくに、一般的網羅的に行われる、つまり、この問題の研究者やジャーナリスト、フリーライターなどさえ排除するとなると、大きな問題である。
なぜ、一般の市民は読むことができないのに、図書館職員だけ読むことができるのか?
774名無し生涯学習:04/03/20 01:34
>>773
つまり、ウチの館にこの弁護軍団が突然矛先を
向け襲いかったきたらの恐怖心の顕れですか?

他にも親会社が免許企業の駅売店とかが販売中
止みたいですが、政治家に対するいらぬ配慮が
働いたみたいに思えます。

図書館界が公開非公開の決定は各館の判断だが公
開を決定した館に恐怖心を与える行為があったな
ら図書館界で断固戦うという表明が必要なのかな
と思う訳です。

775名無し生涯学習:04/03/20 01:38
君が一般市民として、君のプライバシーが掲載されていて、発売差し止め
された雑誌が君の近所の図書館にあるのを許せるかい?
776名無し生涯学習:04/03/20 02:02
まず、今回の記事が本当にプライバシーとまで言えるのか疑わしい。
私の場合、結婚さえしていないから、結婚・離婚という話はないが、
逆にいい年で結婚していないのを書き立てたりというのはできるかもしれない。
しかし、それは、人によってはある意味で恥ずかしいことなのかもしれないが、
隠さなくたってわかってしまうことである。
それをことさらとりあげられてアタマに来ても、言論には言論で対抗するのが一般的には筋であると思う。
本当に保護してほしいと思うのは、記事などにとりあげられると、やっちゃんみたいなこわい人が来て、クビしめられて殺されるかもしれないとか、
モノをごっそり盗まれるということがはっきり予想できるような場合である。
このような場合でも、記事そのものよりも警察が警備してくれるのであればいい。
あと困るのは、こんなことを書かれると、もう一生仕事につけない、そして、生活できないというような場合くらいである。
今回の場合、それほどの記事だとは思えない。
777名無し生涯学習:04/03/20 02:06
上のようなことも事前差し止めされてしまうと考えることさえできないのである。
778名無し生涯学習:04/03/20 02:11
言論には言論で対抗するのが一般には筋だが、一般市民はそれはなかなか難しい。
だから、一般市民のプライバシーと、そういうことができる人とは区別する必要がある。
田中さんの長女は公人とまでは言えないと思うが、この言論に言論で対抗することは、一般市民よりはるかにできる。
その点は、考える要素のひとつとしていいと思う。

変な話だが、そういう意味では、天皇陛下なんていうほうが一般市民よりよほど不自由。
私はときどき面白半分の皇室報道の行き過ぎの方がひどいと思うことがある。
779名無し生涯学習:04/03/20 02:13
貸出冊数が減るって、利用者にとっては許せませんよねえ…?
10→7ぐらいになるっぽいんだけど。
780名無し生涯学習:04/03/20 02:24
そりゃそうだ。権利の制限だから。よほどの理由がないとね。
781名無し生涯学習:04/03/20 02:27
文春記事はプライバシーというより名誉を毀損しているという感じはしないでもない。
でも、だからと言って、販売等差し止めや回収(これは出ていないが)は行きすぎだと思う。
普通に名誉毀損で訴えるとともに、反論もすればよいのではないだろうか。
それに、だいたい、この記事のおかげで他の記事も読めないというのはおかしいよ。
実は、他の記事の方に隠したいのがあったりして。
782名無し生涯学習:04/03/20 02:55
役所の実務で裁判を起こされ続けたら白い目
で見られるんでしょうね。
プライバシーうんぬんの正論より煩わしい事
に関わりたくないから見せませんと言ってし
まえば微笑ましいのに。で
もし裁判所が閲覧禁止等の命令を出した時
やっぱり公知公告媒体は官報ですかね。で
ほとんどの図書館で官報をチェックしていなく
見落とし未対応だらけっだったりして。
783名無し生涯学習:04/03/20 03:19
>>782
わずらわしいことに関わりたくないというのが小役人の本音だろう。
しかし、これは憲法問題にも関わることであり、小役人根性で対処してほしくない。
仮にも憲法に宣誓して公務員になっているのだ。

今回の判断では、仮処分は妥当としたものの、すでに出回ったものの回収までは言っていない。
それから考えると、やはり図書館での閲覧停止は行き過ぎ。
784名無し生涯学習:04/03/20 03:52
悪いヤシの思考方法

家族なら私人になるのか
じゃ、あのことは家族にやらせるか
785名無し生涯学習:04/03/20 05:21
>>783
しかし今この事態に接し過去の図書館の自由「案件」を
思い起こすと図書館業界の対応も応援団の形成しだい
ですよね。
船橋西と過去の各政党地方議員からの介入なんか比べると
コンテンツを巡る綱引きに感応し、表面上図書館が「自由」
の意味を日本的解釈で声をあげられる情勢になっているか
を見極め「ご都合」で主張しているように思えてならない
んで。









786名無し生涯学習:04/03/20 16:42
今図書館から本と雑誌を借りてきたけど最近なんか
付録メディアの著作権チェックが厳しくメディアは
貸し出し不可が多くなったような?
でも引っかかる部分がネットで公開中の動画だった
りすると出版社担当さんの基準は気分なのかな?
787名無し生涯学習:04/03/20 18:09
>>786
うちでは、一応出版社に貸出していいか確認を取ってから
処置している。動画は、隣接権の関係から難しい事が多い。
788名無し生涯学習:04/03/20 20:03
>>786
動画については、図書館で自由に提供できないからね。ただし、これは著作権との関係であって、著作権者がOKを出せば提供はできる。
この問題は別問題だが、確かに、表現の自由などとの関係で悪用される虞もあるかもしれないネ。
それから、週刊誌押さえたら、今度は2ちゃんねるじゃないか?
789名無し生涯学習:04/03/20 22:07
自習age
790名無し生涯学習:04/03/20 22:14
      ∧∧  ミ _ ドスッ
      (   ,,)┌─┴┴─┐
     /   つ 糸冬 了. |
   〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪      ││ _ε フウ..
791名無し生涯学習:04/03/20 22:17
>>787 & >>788
ホント最近厳しくなりました、また最近は図
書館向け出版情報にはコメントされているとか。
たまたま動画がエジソン以来の映画からので
マルチメディア時代の著作権が百年以上前を
引きずりまた利用しつつあるという複雑さ感じます。
利用している図書館でCDの寄贈を求めていますが
レンタル店では確か高く買っているように覚えて
います、寄贈分についても補償金を請求される・
図書館が単なる貸本屋に成り下がらないような
運営をです。なんだかんだで文明の記憶装置で
知の再配分装置である事は新年度新任の方へ伝
承願いたいです。 
多分勘違いしそうな人が送り込まれるんですから。
その意味で委託賛成な利用者。
792名無し生涯学習:04/03/20 23:24
ところで、地方図書館なんだけど、
富士通のIliswingの最新バージョン使ってる、
または導入予定の館あります?
793名無し生涯学習:04/03/21 07:28
NHKで学校図書室特集してる。
すれ違いかな。
794名無し生涯学習:04/03/21 08:45
都道府県や市町村は異動の時期。

図書館の司書減らしあるいは民間委託
で極端に変わった所はありますか?

司書を長年やって自分の希望以外に突然、畑違いに
回すような所もなきにしろあらず。
795名無し生涯学習:04/03/21 16:30
渋谷区中央はカウンター4月から非常勤。
796名無し生涯学習 :04/03/21 18:55
都内名無区では4月から一部館が委託です、が現在研
修中とかで混合運営中。TRCのエプロンをした非常
勤さんではないみたいです。
これでカタカナの入力間違いを理解できない正職員
とお別れできます。ホッ
797名無し生涯学習:04/03/21 22:47
>>796
TRCの人ならあなたの家族になりすまして
図書館の人に督促依頼してくれるよ。
798名無し生涯学習:04/03/21 23:32
業務委託をしてしまえば都道府県
市町村や区の図書館司書は淘汰されるんでしょうか?

公共図書館がそのうち独立法人に
なっていくのかも?
799名無し生涯学習:04/03/21 23:36
>>798
外部資金の調達がほぼ無理なので、
独法になることはあまり考えられません。
800名無し生涯学習:04/03/22 00:44
区図書館の職員は独立法人化して欲しいんでしょ?
801名無し生涯学習:04/03/22 01:38
それなら、赤字補填の裏がとれた財団法人の方がおいしいです。
802798:04/03/22 08:04
やっぱり、ありえませんか。
仕事をしない司書は出ていって
貰った方がいいですが仕事が
出きる人はいてもらいたいものです。
リファレンスに妥協をしない方も
いらっしゃいますし。

質問ですが、地方公務員でも図書館は
あまり出世できない人の集まりって本当
なのでしょうか?

おいらのオヤジは地方公務員OBでして
そんなこと言っていました。
803名無し生涯学習:04/03/22 09:48
そもそも地方公務員の「出世」なんていうのはたかが知れているので、あんまり大きなファクターではないと思う。
また、正規常勤の公務員であれば、収入は安定しているので、そんなに無理して出世する必要もない。

たぶん、公務員一般は、言われたことだけやる、法令に決まっているようなことだけやる人種が多数のため、図書館のように、自らサービスを企画して、商売感覚でサービスをどんどん展開していくということができないのだろう。
804名無し生涯学習:04/03/22 09:58
>>800
別にしてほしいと思っているわけではない。財政基盤がないし。
ただ、外国の図書館は、独立行政法人というか外局のような位置づけに近いように思える。
そのため、外国の図書館の館長は、企業から寄付を集めるのが大事な仕事になっている。
日本のクソ企業じゃ図書館に寄付なんかしないよ。
805名無し生涯学習:04/03/22 19:55
>>778に同意
806名無し生涯学習:04/03/22 21:06
>>798
>図書館はあまり出世できない人の集まり

というか、司書職採用の人は、昇進しても最高が図書館長
だけど、実際は館長は行政職がなっていることが多いです。
副館長くらいまでしか司書職ではなれないでしょう。
通常、県立レベルで、館長職は部長級です。

例えば県レベルの場合、司書職が行政職に出向したとしても、
生涯学習課などの課長や指導主事くらいが関の山だと思います。

出世という観点では、司書職は出世するものではありませんが、
仕事というものはいかにカンファンタブルかどうかで価値が決まるものです。
課長職止まりでも、知事から直々に意見を求められる課長もいます。
総務部長よりも知事に意見を聞いて貰える課長ということです。
807名無し生涯学習 :04/03/22 21:56
>>779
地元では実質無制限から2年前に30冊になり
秋から20冊に貸出冊数が変更。
でも周辺自治体とでは優遇でまだ多いとか。
首長さんの急な不在で計画が実行されるか不明って
思いたいけど強力に進めた方が後釜になる?じゃね。
周辺自治体住民へ税が還元されることへの抵抗する
声皆様方のところではありますか?
808名無し生涯学習:04/03/22 21:59
>>807
外国人の方ですか?
809名無し生涯学習:04/03/22 22:27
週刊文春マキコ娘号が23日から国立国会図書館で閲覧
可能になるとか。次号が入れば当該記事も複写可能に。
右へ倣えですかな図書館さん。
810798:04/03/22 22:41
>806さんレスどうも!

やっぱりどこの自治体でも司書は司書職
ですよね。中には行政職や学芸主事と司書
をオールマイティーにやってきた方もいますが。

さて、民間委託の話は深刻です。
サービスが果たして良くなるのでしょうか?

新聞の求人欄じゃ派遣会社からの求人で
図書館業務を募集しています。

利用している館で図書館系大学を出て、リファレンスの
必殺仕事人と呼ばれている評判の司書や学芸主事から図書館へ
来て司書資格を取って以来ずっと残っている役職付けの司書。

お役所でも本当にサービスに徹し利用者から
好評な方が存在しますが、民間委託で優秀な
司書を減らすのは考え物。

このままでいいんでしょうか?
811名無し生涯学習:04/03/22 23:25
実際のところ、優秀な司書は確かに必要なのですが、
地方の図書館では、レファレンスの頻度が低く、
内容も強烈なものが少ないのが実態です。
だから勢いボランティアだ、NPOだ、委託だという話が出てくるのです。

地方に行けば行くほど、司書のレベルが高くないのも実態です。
もちろんド田舎でも優秀な司書さんはいますが、率は低いです。

再教育制度が確立していなかったり、より上位の資格がないもの原因。
田舎なんて、司書資格持ってる人なら誰でもいいって思われてます。
812名無し生涯学習:04/03/22 23:28
んでもって、司書資格持ってるけど使ってないって
人がゴマンといるわけです。そんな人なら派遣でもいっか?
って思うのは当然でしょうね。
813名無し生涯学習:04/03/23 00:04
田舎の図書館で働いています。
来年度から、正規の職員の他、嘱託職員は配置せず、時間給のパート
職員しか置かないということになりました。
パート職員だと、給料10万以下。社会保険はかけない待遇です。
しかも、業務は、人員が1人減るため、嘱託職員の時よりも増えます。
また、正規の司書は、今年度いっぱいで異動(?)。仮にその人がい
なくなったら、司書資格なしの職員がやってくることでしょう。
やはり、上では、図書館は「貸本屋」としか思っていないようです。
814名無し生涯学習:04/03/23 00:23
町立図書館で3冊本を借り1年以上返却期限が過ぎてるうえにそのうち1冊をなくしてしまいました。もういい加減返しに行こうと思うんですが無くした本は弁償ですか?はー行きにくい
815名無し生涯学習:04/03/23 00:28
>>814
済みませんでしたって言って謝ればそんなにガミガミ言いませんよ。
なくしてしまった本は弁償ですね。それは仕方ありません。
816名無し生涯学習:04/03/23 01:03
>>809
おいらの勤務先は初日から閲覧可能。
但し盗難防止に出納式にしてはいる。

このまえは「フォーサイト」「選択」「日経コンピュータ」盗られた。
817名無し生涯学習:04/03/23 01:47
>>812
医者の世界では専門医認定等に学会への出席など組織においしい
仕組を作り生涯教育とか言っている。
日図協も金が亡いとい言うなら儲かるスキーム作ればいいのに
図書館の委託ガイドラインを組合発想でなく儲け主義で「委託先
責任者は有資格で日図協会員相当の生涯教育を受けている事」に
すれば会員数増えるに。これから成り行きで会員になっていた団
塊さんたちは生活を守るため退職後脱会するの見え見えなんだから
今からさらなる個人会員数増やさないと大変だよ。
818名無し生涯学習:04/03/23 02:19
弁償代は本の代金のみですよね?あーこわいよー自分のバカ!それか無くしたのとまったく同じ本を買って「すいません、シール剥がれちゃいました(バーコードの)」ってことにするのはダメですか?
819名無し生涯学習:04/03/23 02:36
>>818
現物弁償が多いじゃないかな。現金取り扱い不可なところ多いみたいだし。

自分の勤務先:
本を図書館で指定して買ってきてもらう。
(総目チェックして同じ本が基本。書店に在庫無いときは注文してもらう。
絶版・時代遅れで別な本を頼むときもある。リクエストが多いのとか)

市町村によって違うのでまずは問い合わせてみればどうですか?
820798:04/03/23 07:55
>811

資格があれば、誰でもいいという考えは
嫌ですね。優秀な人が数名去年の異動で
図書館以外に干されたりあるいは図書館でも
大学へ出向させたり・・・・・。
入れ替えに必ず司書を入れているとはいえ
他の司書に比べあまりにもお役所的だったり・・・・。
散々です、私の地元じゃ。

>812

派遣とか外部委託じゃプライバシー保護が心配です。

>813
10万以下じゃ募集しても来ないでしょうね。
嘱託はいくらくらい貰えるんでしょうか?
821名無し生涯学習:04/03/23 12:43
ありがとうございまつ。電話で問い合わせてみても大丈夫ですか?んでもってその後開館中にこれない人用のポストに入れといても大丈夫ですか?
822名無し生涯学習:04/03/23 17:30
オートコアフュルヴォーグの小笠原緑さん、かわいい。
823名無し生涯学習:04/03/23 19:23
本を無くしたら弁償だあ?
ざけんじゃねー。借りてればなくす事だってあんだろ!
それに、あんなボロボロの本を、どうして新品で弁償せなならんのじゃい!
根拠法令を示してみい、こら、税金ドロボーの糞馬鹿司書っ!!
824名無し生涯学習:04/03/23 20:20
>>823
じゃ、裁判起こしてみれば?
こてんぱんに負けるから。
825名無し生涯学習:04/03/23 20:25
>>823
> ざけんじゃねー。借りてればなくす事だってあんだろ!

という発想こそ税金泥棒だよ。税金で買ったものをなくしたら弁償するのが当たり前。
それをしなけりゃ税金泥棒。
826名無し生涯学習:04/03/23 20:43
>>823
> 根拠法令を示してみい、こら、税金ドロボーの糞馬鹿司書っ!!

あのですね。たいがい、教育委員会規則になっている図書館の規則で弁償は定められています。
お近くの図書館でお尋ねになっては?
ちなみに「法令」とは法律や政令・省令だけでなく、条例や規則も含みます。
ちなみに私は、労働の対価として給与をいただいていますので、泥棒はしてません。
自治体の財産をなくしておいて弁償しない方が違法です。

> それに、あんなボロボロの本を、どうして新品で弁償せなならんのじゃい!

別に新品で弁償しろなんて言ってませんよ。古本屋さんで買ってきたっていいですよ。
827名無し生涯学習:04/03/23 20:49
>>821
ポストに入れるのはやめた方がいいです。
なぜかというと、たとえあなたが弁償の旨、添え書きなどをつけたとしても、ポストの中で取れてしまう可能性があります。
そうすると、いったいこの本は何だろうということになってしまいます。
直接持っていくか、あるいは、電話で連絡した上で郵送にでもする方がよいと思います。
828名無し生涯学習:04/03/23 20:53
知らぬ存ぜぬをとおしたら?
カードは無くした、誰かが悪用したって。
あるいはそもそも登録した覚えはないと。
829名無し生涯学習:04/03/23 20:54
キヨスク大塚の関里美さん、かわいい。
830名無し生涯学習:04/03/23 21:28
>>828
そういうことをそそのかすと犯罪になりますよ。
そんなに高くないのだから、本くらい弁償した方があとあともすっきり使えていいじゃないですか。
831名無し生涯学習:04/03/23 21:30
>>830
かたい事言うなよ。
司書だって裏で結構やってんだろ?
832名無し生涯学習:04/03/23 21:38
新館が建つと家が建つ。
833766:04/03/23 21:53
>>767
後半に一部同意。
館長が判断をする場合に、自館所属の司書の意見を聞くこともありうる、が、
必要要件ではないことは明らか。
司書が命を賭して職業理念を死守すべきであるように、館長もしかりである。

専門家を自負したいのなら、また、組織のトップであるなら、
間違った判断をしたら、
ただちに自殺してお詫びするくらいの覚悟で判断すべきである。

どこぞの司書のように、
「よく覚えていません・・・」と言って、いまだに司書でいつづけられる職種を
なぜに専門職と呼ばせようとしているのか一般国民にはまったくもって伝わるものではないし、
当然そのような専門職は存在してはならない。
834名無し生涯学習:04/03/23 21:54
激しく厨くさい。
835名無し生涯学習:04/03/23 22:17
>>831
うんにゃかたくない。私も本をなくしてしまったことがあったが、買って弁償しましたし、
同僚が飼っているうさぎにかじられたといったときもそれは弁償するしかないと言いました。
彼女は納得して、ちゃんと弁償しました。
自ら守らなければ示しがつかない。
836名無し生涯学習 :04/03/23 22:17
>>823 
>借りてればなくす事だってあんだろ!

勝手な言い分ですね。
例えば、友人から物を借りた時、なくしたなら責任を果たすってことはしないのですか?

友人なら上のような考え方でも融通が効くことはあるかもしれません。
しかしそれはお互いに「甘え」を許された関係だからです。

けれども、「公共」の所有物は貴方の気を許す人間とは異なる市民の
共有財産なのです。だからこそ、「社会的責任」として応分の対価を求めることは必要ではないでしょうか?

貴方に欠けているのは「公共性」という考え方です。

確かに今の公務員や社会人の多くも利己的な人間が多く存在します。
けれども、そういった人間と同じ路を歩むか否かはそれぞれの人間性への意志にかかっています。

法令云々が問題ではなく、
結局は、貴方自身の倫理観や人間性にかかっているといえます。
一度考えてみて下さい。
837名無し生涯学習:04/03/23 22:46
公共物って事は皆のものだろ?
俺のものでもあるんじゃん。
年に一冊や二冊は大目に見るべきだろ。
838名無し生涯学習:04/03/23 23:01
>>837
公共物(こうきょうぶつ)はみんなの共有物(きゅうゆうぶつ)であなたの
独占物(どくせんぶつ)ではありません。

みんなでいっしょにつかうものですひとりじめはやめましょう。


839名無し生涯学習:04/03/23 23:01
アホはスルー汁!
840名無し生涯学習:04/03/23 23:06
俺はいろんな図書館を毎日、自習室として使ってるわけだが・・・

高っい金出して、ほかの人が私立大学や専門学校や塾にいくなか、タダで黙々とそれ以上の勉強ができてると思うと、スゲー気分いいぞ。
一度、やってみなよ。マジでおすすめ。ただし、独学が身に付けないと方向を誤る可能性もある諸刃の剣。
素人にはおすすめできない。
841名無し生涯学習 :04/03/23 23:14
>>837
皆のもの=俺のもの

ではないですね。それは貴方の都合です。
貴方の都合から離れたところに「公共物」というものは存在します。

正確にいうと、「公共の財産」は「誰の所有物でもない」からこそ
公共足りうるといえます。その一方で、その財産は守られなければなりません。幹線道路や社会インフラと同じく私有の対象ではないのです。

そして、それを支えるのは市民それぞれです。
故意でなく紛失する場合もありますが、
手続きをせずに本を持っていく利用者もいますし、返却期限を無視して2年、3年と返却しない利用者もいます。
いや、むしろそういった利用者は現実にかなりいます。

彼等がそういった行動に出るのは正に

>公共物って事は皆のものだろ?
>俺のものでもあるんじゃん。

という発想が根底にあるからです。
仮にそれが1000人に1人としてもその蓄積は大きな「公共的損失」に
はねかえってきます。だからこそ、

>年に一冊や二冊は大目に見るべきだろ。

という価値観を許容していては「公共性」を否定することに繋がるのです。紛失の場合はケース・バイ・ケースで負担を判断することになりますが、それを「大目に見ろ」という貴方の発想は非常におこがましい、と言えます。

対応の基本は良心に基づく行為に対しては優しく、
利己心に基づく行為は厳しく(しかしマイルドに)対応することです。
842名無し生涯学習:04/03/23 23:31
減価償却ってもんがあろーが。
何十回も貸し出されてボロボロになった資料がたまたま破けちゃったり、
悪意ではなく、ほんとにたまーになくしちゃったりするぐらいなら許容範囲だと思う。
そのぐらいでなきゃ、子供に安心して使わせられないじゃん。
843名無し生涯学習 :04/03/23 23:37
>>842 
貴方のへの答えは先に述べています。
よく読んで、よく考えてみましょう。

せっかく図書館を利用するなら
もっと本を読んで知性を磨いてね w
844名無し生涯学習:04/03/23 23:40
>>842
もちろん程度問題はあります。
しかし、元の程度よりさらに悪くした場合は、基本的にはどうにかすべきでしょう。

確かに、今の図書館の資料はぼろぼろですが、それは、資料費がどんどん削減され、買い換えることができないのと、
あなたのように気軽に考えすぎて、ぞんざいに扱う人が増えてしまったためなのです。

図書館というところは一定の倫理が市民にあるから成立しているものなので、それがなくなったら、図書館はなくなるでしょう。
なくなってかまわない人には関係ないかもしれませんが。

あなたはかまわなくても、とても困る人もいるのです。
845名無し生涯学習:04/03/23 23:41
>>842
子どもに公共のものを大事にすることを教えるのも立派な教育ですよ。
846名無し生涯学習:04/03/23 23:52
ものを大切って・・・まぁ、当然なわけだけど、俺、人が線引いてるのとかみるのすごく好きなんだけど。
こいつはこういう考えなんだなとか、この人はスゴイ、とか見れて楽しい。俺もたまに線やメモを入れたりします。
無罪放免?それとも氏刑?

あと、なんで政府は図書館に投資せず、使えない司書ほか、DQN公務員の人件費に投資の重点を置きますか?
847名無し生涯学習 :04/03/23 23:57
>>846 
古本屋の本ならそんな楽しみもいいんじゃない?
ただし、図書館の本は基本的にNG。
848名無し生涯学習 :04/03/23 23:59
>あと、なんで政府は図書館に投資せず、使えない司書ほか、DQN公務
>員の人件費に投資の重点を置きますか?

意味不明。デムパでつか?
849:04/03/24 00:04
H16年度の国家公務員II種(図書館学)の試験(採用)は無いんですってね。
850名無し生涯学習:04/03/24 00:14
>>847
いや、もろに図書館の本なんですけど。
851名無し生涯学習:04/03/24 00:42
>>843
あんたはエドガーケーシー高峰かい?
852名無し生涯学習:04/03/24 01:04
>>846

> あと、なんで政府は図書館に投資せず、使えない司書ほか、DQN公務員の人件費に投資の重点を置きますか?

公立学校の教師の給料は半額国持ちだがそれ以外の地方公務員の給料は自分とこ持ちだろう。
自分とこは不交付団体だし補助金ももらっていないので自分は政府からは給料もらっていない。
もしかして国家公務員と地方公務員の違いがわからない?
どっちも政府に雇われてると思っている?
853名無し生涯学習:04/03/24 01:07
>>846
治安上でしょ。
国民に愚かなままでいてほしいからでしょ。
賢くなって革命でも起こされちゃたまらんからでしょ。
国賊連中は国民なんか奴隷としか思ってないから。
奴隷に知識だの教養だの必要ないということでしょ。
一日中、奴隷は働いてりゃいいってことだ。
最近、奴隷が子ども生まなくなったりして連中はこまっとる。
奴隷諸君! 断じてせくーすするな。
子どもが足りなきゃ金持ちがいぱーいせくーすすればよい。
仕事のないルンペンプロレタリアートはヴァカすぎて国賊の思うがまま。
854名無し生涯学習:04/03/24 01:13
>>852
痴呆爺隊も機能的には政府だから、そりゃ言いすぎ。
分権と言っても、通説は国家行政機構と自治体とで政府機能を果たしているということになってると思う。
それとも自由都市でもつくるか。
855名無し生涯学習:04/03/24 01:45
>>854
先週の水曜、客に言われたばかり。
「地方公務員って国家公務員と違うんだってねぇ。今まで同じだと思ってたよ。
どうりで、あんたたち他の町に転勤しないんだねぇ」
50歳くらいのおばさんでした。
本気でずっこけました。
856名無し生涯学習:04/03/24 08:14
地元図書館を運営する教育委員会
の人事異動発表は今日。

司書の異動は市町村を見ていると同じ市の他館
とかですが都道府県単位だとなかなか動かさない
人とふっ飛ばす人に分かれます。

優秀な司書、民間委託の波に潰され
他へ動かない様に。
民間だと抵抗を感じます。
857名無し生涯学習:04/03/24 11:57
>>844
図書館の本が傷む原因は職員にもあるのでは? 平気で投げたり伏せたり、ぎっしりの書架に無理矢理押し込んだり。本の持ち方取り方扱い方をまるで知らない。司書課程で教えていないのだろうか。
858名無し生涯学習:04/03/24 12:24
清泉女子大の谷脇光さん、かわいい。

859名無し生涯学習:04/03/24 13:11
>本の持ち方取り方扱い方をまるで知らない。司書課程で教えていないのだろうか。
概念だけ、具体的なやり方までは教えていない。
860名無し生涯学習:04/03/24 18:44
取り上げられている図書館を民間委託
にする話題を馴染みになっている司書
さんに言ったら「図書館を民間委託に
するんであれば、都道府県庁もNPO
化させちゃえばいいんだ!」と愚痴り
民間委託を反対していました。
861名無し生涯学習:04/03/24 19:27
>859
最高学府で習うようなことではなく、親の躾レベルのことかもしれません。
862名無し生涯学習:04/03/24 19:27
いいじゃん委託で。
市役所も警察も委託しようぜ。
んで、ロボコップ!
863名無し生涯学習:04/03/24 19:28
>>860
もうこの国に将来はないよ。
大学生の自殺も増加しているんだってねえ。
将来ないもんね。
そのうち、自殺で電車もまともに動かなくなるんじゃないかな。
これぞ自殺テロ。

半世紀もすれば、図書館の大半は廃館にされていると思う。
864名無し生涯学習:04/03/24 19:42
別にいいじゃんか。
百年前に図書館は幾つあったんだろうな。
865名無し生涯学習:04/03/24 20:03
今や図書館は、旧来の存在意義を彼方に後景化させ、乞食とキチガイと変態男の隔離所たるの、新たな社会的使命を与えられつつあるのは火を見るよりも明らかである。
したがって、腐朽を究める現代日本社会にあって、図書館はまさに増えることはあっても減ることは断じてあり得ないのである。
866名無し生涯学習:04/03/24 20:35
>>864
100年前というと1904年。
東京市の図書館も20世紀に入ってやっとできた。

やがて、大正時代に入っていくと、実は図書館の数はすごい増えた。
ただし、それは、どっかの家の一部屋みたいなものも図書館と称するものだった。
形だけ数を増やそうとしたのである。

そして、100年後の今、再び、図書館は形だけのものにされようとしている。
867名無し生涯学習:04/03/24 20:37
大正浪漫に委託の嵐!!
868名無し生涯学習:04/03/24 20:38
>>865
でも、864は別になくても言いといってますが、こういう人は2ちゃんねるが隔離所となるのですか。
なるほど、2ちゃんねるは日本政府のアパルトヘイトだったのか!
トランスカイ2ちゃんねる独立マンセー!
869名無し生涯学習:04/03/24 21:04
>>868
隔離所から這い出たウジ虫のごとき代物である。
例えば昨今の図書館は、理念も哲学も無くインターネット端末などを用意しているが、
そうであるが故に、如何に隔離しようともネットワークケーブルを伝って、斯くの如く
漏れ出るものもあるのである。
であればなおさらに、何はともあれ「隔離」は21世紀日本の生き残りをかけたキーワー
ドとなるであろうことは疑う余地も無いのである。

870名無し生涯学習:04/03/24 22:50
司書になろうなんて思う奴こそ隔離の対象だな。
871名無し生涯学習:04/03/24 22:54
司書資格を単位取得認定ではなくって、国家試験にしたら
世の中随分変わると思う。建築士みたいに級別にすると
なお分かりいいかも。
872名無し生涯学習:04/03/24 22:56
もしこのハードのみでしか読めないコンテンツが出たら
リクエストできるのでしょうか?

【企業】ソニー、読書端末を開発 書籍データも販売
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080125925/

辞書に関しては電子辞書が普及しましたが・・・本となると
873名無し生涯学習:04/03/24 22:58
>>870
うん、確かに今、一般職とごっちゃでいやだから、専門職で隔離してほしいよ。
分かれた方が幸せということも。
874名無し生涯学習:04/03/24 23:01
>>872
そりゃ無理だなあ。
でも、昔のSFだとか漫画じゃ、自宅のコンピュータでぱぱっと情報が取り出せるように描かれていたが、
実際、21世紀になると2ちゃんに代表されるクズネタばかり。
875名無し生涯学習:04/03/25 01:31
マックとか喫茶店で勉強するのって変ですか?変です?
(家ではどうしてもやる気にならない)
図書館もいいけど、ときどき飲食したい。
876名無し生涯学習:04/03/25 01:53
>>875
ヘンです。発散している自意識が迷惑です。

参考スレ:司法試験板
【虎の穴】都内で勉強できる場所【大学図書館】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1077031696/
877名無し生涯学習:04/03/25 02:03
>>800
独立法人化するなら、司書はいらないね。バイトで十分。
878名無し生涯学習:04/03/25 02:09
直接行動や内容証明が到着した時の備えはいかがですか

【また】岩波書店 プロ市民に差別表現を指摘された書籍を著者の許可なしに出荷停止【ハンセン】
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080138237/

ちびくろサンボ騒ぎの方々では?
879名無し生涯学習:04/03/25 02:28
各家庭において、子供の個室が用意されるのが当たり前となって久しい今日、図書館における
かつての「自習室」としての機能はその使命を終えたと言って過言ではないだろう。

であるが故に、図書館はその生き残りと新たな存在意義の確保のため、また少なからず図書館
界に影響を与えてきたスターリン主義的大衆迎合=大衆蔑視に裏打ちされて、「貸出至上主義」
の方針に依存してきたわけである。それは、時代的社会状況とたまたま呼応する部分があった
がために、一定評価すべき支持と物質的発展をもたらしはしたと言えよう。

にもかかわらず何故に、今この時代に、学生諸君が行列までなして図書館の閲覧席を確保しよ
うとするのか。これはかつての図書館が果たした役割とは全く異質のものであり、キャラメル
ママたちが育てた世代の精神的脆弱性にこそ起因し引き継がれて来てしまった社会構成要素の
負の部分であろうと考える。
880名無し生涯学習:04/03/25 02:47
図書館で働く人の仕事着として適切なのはなんですか?
利用者としては他の利用者を職員と勘違いしなければまぁ
納得。昔基地のある市の図書館職員が披露宴に出席するような
スタイルで働いていたのには驚いたけど・・・

図書館の人とわかるスタイルで仕事していればなんですが、
大都会で井関やヤンマーのネーム入り仕事着を着ていたら
なんで外部の人が職員ずらしているの?思う人がでるのが
図書館利用者の層の深さと思うのです・・・

そこの人と思ってしまうのでは?
881名無し生涯学習:04/03/25 06:43
このスレには日本語の不自由な方が多いですね。
882名無し生涯学習:04/03/25 07:07
うちの館ではシンプルなエプロンをしてるよ。
883名無し生涯学習:04/03/25 08:10
>> 大都会で井関やヤンマーの仕事着

ちょっとかっこいいかも。エプロンはNG !
884名無し生涯学習:04/03/25 17:49
>>879
頭古すぎ。
今時の学生は定期試験の時くらいしか来ないって。

土・日は8割、平日5割がおじさん。
その3〜5割はすでに停年過ぎたらしい人。
それ以外は営業マンらしいひと、資格試験の勉強らしい人などいろいろ。
匂いのする人は利用券が無いからつかえない。

おじさんたち子どもに(その子たちも既に社会人だろうな)部屋を取られ
書斎がもてなかった&取り戻せないんだろうな。

自習用は日曜は18歳(高校生)以下用と以上(社会人・大学生)のみの2部屋あるけれど
先に埋まるのは大人用。
閲覧席は大人のみ限定これが最初に埋まって
あぶれた人が大人用自習室へながれる。
これが埋まると子供用の部屋(大人が使うのはok)に流れて行く。

885名無し生涯学習:04/03/25 19:12
>> 大都会で井関やヤンマーの仕事着

爆笑!\(^○^)/農業関係の図書館でしょうか?

あまりの可笑しさに図書館から貸し出した本を
足に落として足が痛いです。(T_T)

図書館=エプロン姿のおばちゃんあるいはねぇちゃん
のイメージが強いですが、私が良く貸し出す図書館じゃ
おねえちゃんが網タイツ履いています。
しかも、女性職員のみOLみたいな制服があります。

制服でなく動きやすい格好だったらいいのですが・・・・。
男性は何故か、仕立て屋で作ったようなスーツを着て
います。

男性は、ワイシャツとネクタイの上に
ジャンバーで十分だが。
886名無し生涯学習:04/03/25 20:06
北区立滝野川西図書館の畠山さん、かわいい


887名無し生涯学習:04/03/25 21:51
>>880
>図書館で働く人の仕事着として適切なのはなんですか?

ふつうは白衣じゃ?
888名無し生涯学習:04/03/26 01:44
ハァ?
889名無し生涯学習:04/03/26 01:54
医療関係者かラボ勤務でもあるまいに、白衣なんか着てどうすんの?
まさか蔵書についた利用者の手垢の滅菌処理してるわけでもないだろうに。
コンタミを恐れる実験対象物でもあんのか?
890名無し生涯学習:04/03/26 02:02
>>887
それじゃホントの精神病院になっちゃうじゃんか。
891名無し生涯学習:04/03/26 02:13
>>880
かわいそうなんで添削OR通訳してあげます。

>図書館の人とわかるスタイルで仕事していればなんですが、

→ 図書館の人とわかるスタイルで仕事していればいいのですが、

>大都会で井関やヤンマーのネーム入り仕事着を着ていたら
>なんで外部の人が職員ずらしているの?思う人がでるのが
>図書館利用者の層の深さと思うのです・・・


→ 大都会で井関やヤンマーのネーム入り仕事着を着ていたら、どうして役所の職員がこんな服を着ているのだろうと、普通の人は思います。
公務員は普通は兼業は禁じられていますが、自営の農業などでは一定程度認められている場合もあります。
それで、こんな大都会でも農業をしながら公務員をしている人もいるのだと思う利用者もいるかもしれません。
また、最近、図書館では業務委託が進んでいます。
井関やヤンマーといった会社にまで図書館業務は委託されているのだとびっくりする利用者もいるかもしれません。
また、井関やヤンマーといった会社まで図書館業務を受託するようになったんだとも思うでしょう。
そこまで、世の中の業際という垣根はなくなってきたんだと一部の利用者はしみじみ思うでしょう。
図書館の利用者とは実にさまざまな人がいるものです。

>そこの人と思ってしまうのでは?

 これは、上の文章に含意されています。後にこの文章を続けてしまうから悪文になるのです。

892名無し生涯学習:04/03/26 02:30
>>875
変じゃないけど、マックはやだなあ。マックに来る人たち、なんか品が悪すぎる。
あと、あまり書くと営業妨害になっちゃうけど、個人的にはマックはちっともうまくない。
ただし、他のファストフードに比べて食べやすい(モスはまあまあだけど食べにくい)。
手に持って食べようとするとき、中身の具が出てきて困っちゃうところがあるんです。

ドトールとかスタバとかヴェローチェでちょこっとお勉強することあるけど、本当にちょこっとね。
はでに広げて長々やるバカな人がいるおかげで、最近は、これらの店でも自習お断りが書いてあるところがある。
節度をわきまえてやってくれればこんなことにもならないのに。

最近のおかしい人たちに欠けているのは、まさに「節度」だよ。

これがあれば、たいていどこでもいろんなことができるのに、自ら破壊しているのだよ。
893名無し生涯学習:04/03/26 07:05
マクドナルドに図書館を委託したらどないだ?もちろんバーガーショップも併設で。
コーヒー飲みながらの読書もいいし、マックの安いバーガーなら手も汚れないからね。
894名無し生涯学習:04/03/26 13:21
>>890
本をさわると手が汚れるからと選挙候補者みたいな白い手袋
を常時着用している人よく見かけます、フツーの館種ですが。
ブッカーのクリーナーで本をいつも磨いている。ついでに
OPACのタッチパネルも磨いて動作不良さらに故障まで起こし
ている。仰有る通り白衣を着た人が周りにいれば安心です。
895名無し生涯学習:04/03/26 20:38
>>893
考え方には同意。
ただ、現実的には、物理的メディアよりもネットだろうね。 あっ!もう存在してるか・・・・
896名無し生涯学習:04/03/27 02:53
>>893
やだよ、マックなんて貧乏くさいところ。
897名無し生涯学習:04/03/27 02:56
>>887
そういえば、大学の同期でアタマがおかしいやつがいて、図書館学専攻なのにいつも白衣着ているのいますた・・・
898名無し生涯学習:04/03/27 03:19
学校図書館は白衣着衣率多い
899名無し生涯学習:04/03/27 08:26
>>896
じゃあモスバーガーだったら良いのかっ!
900名無し生涯学習:04/03/27 11:45
風風ラーメンで良いじゃん。
本もいっぱいあったぞお。
901名無し生涯学習:04/03/27 11:53
っていうか、無理して図書館を続けるより、
思い切ってネット喫茶みたいにしちゃった方がいいんじゃね?
もちろん有料でさ。
902名無し生涯学習:04/03/27 12:32
>>899
だから、そんな安っぽいビンボくさいところはやだってば。
なんでそんなビンボっぽいものしか思いつかないのよ。

図書館そのものの中というより、図書館のとなりに中国茶のカフェでもつくってくれた方がいい。
そして、その中で、借りてきた本をまたーりと読む。
烏龍茶、緑茶、青茶、黒茶、紅茶さまざまなお茶がある。

イギリスの紅茶のラウンジでもよい。眺めのいいところで、テラスにでもなっていて、ギャラリーなんかがあるとよい。
紅茶も種類がたくさんあるとよい。プリンス・オブ・ウェールズ、アール・グレイ、レディ・グレイ、ペコウもいろいろ。

野点のような雰囲気で抹茶もよい。おじゃる丸くんのように書を読む。

キューバ産の葉巻を燻らせることができるところなんていうのもよい。

コーヒー・ショップだったら、ブルー・マウンテン、クリスタル・マウンテン、グァテマラ、モカ・マタリなどなど、通常のもののほか、トルコ・コーヒーとか沖縄コーヒーなんかも飲めるとよい。

そういえば、沖縄のぶくぶく茶もまったりしててよい。
903名無し生涯学習:04/03/27 12:34
そして、ピアノなども置いて、ときどき演奏会ができるようにしてあるとよい。
904名無し生涯学習:04/03/27 12:35
ドトがいいならいいって素直に言えよ、最初から。
905名無し生涯学習 :04/03/27 16:06
皇太子妃実家近くの図書館は庭でお茶出来るよ
隣の区の↑の館名に似たところも庭に出られるような。
906名無し生涯学習:04/03/27 21:34
>>902

ビンボとゆーよりケチなんだと思います。
907名無し生涯学習:04/03/27 23:20
>>906
ドトしか思いつかないとこ見るとやはりビンボと思いまつ。
908名無し生涯学習 :04/03/28 10:38
せめて珈琲館くらい思いつけよ
909名無し生涯学習:04/03/28 17:01
いいや、ここはひとつ、デニーズかジョナサンでいこう!
読書の合間にスパゲチーぐらい食いたいジャンか。
910名無し生涯学習:04/03/28 17:22
いっそのことマンガ喫茶かネットカフェに進化するなんかは
911名無し生涯学習:04/03/28 17:39
民間委託にされても文句が言えない原因が
行き慣れた名無し都道府県立図書館でありました。

それは、利用者に対してふてくされた態度で
対応していたある司書がいてあまりにもひどかった
のです。不快な思いを致しました。
お陰で3月の異動で管轄する都道府県の教育委員会
から別部門へ干されました。

あまり、お役所体質がひどいと本当に民間委託化
が進み辛うじて残っている優秀な司書にもしわ寄せが
来る事を危惧します。 この司書みたいに。
民間委託されると今度はマジに喫茶店みたくなり
マンガ喫茶あるいはネットカフェみたくなっちゃうかも・・・・。
こんな感じに変わると喜ぶ方もいらっしゃる様だし・・・。
公共図書館崩壊近し?
912名無し生涯学習:04/03/28 17:45
>>905
中庭をつくって、そこだけ有料にしてほしいな。
そうすれば、プーが入れないから。
気分よく読書できるかもしれない。
913名無し生涯学習:04/03/28 17:58
.
914名無し生涯学習:04/03/28 18:03
>>911
> お陰で3月の異動で管轄する都道府県の教育委員会
から別部門へ干されました。

 意味がよくわかりません。

1 3月に異動なんてあるのか。4月の異動のことだろうか。

2 「管轄する都道府県の教育委員会から別部門へ」

図書館を管轄する都道府県教育委員会から別部門へ、という意味か?
だったら、管轄する都道府県の教育委員会などと言わず、単に「図書館から別部門へ」と言えばいい。
確かに、図書館職員も教育委員会の職員だけれども、これでは、図書館の現場でない教育委員会事務局の職員のことかとも誤解してしまう。
たとえば、その司書が「図書館から出されたどころか、教育委員会からも出されました」とでも言ってみたほうがわかりやすい。

それから、「別部門へ干された」とは「別部門へ飛ばされた」という意味ですか?
また、「おかげで」という言葉はなんでついているのか。
対応が悪いから、「やっぱり」出されたという意味なのだろうか?

そうすると、後段の「辛うじて残っている優秀な司書にもしわ寄せが
来る事を危惧します。 この司書みたいに。」につながらない。
ここでの「この司書」というのは対応の悪い司書のことなのだろうか?
そんなやつなら出されたほうがいいじゃないか。

そんなひどい司書は出されたほうが、他の優秀な司書にもかえってしわ寄せはいかないのであり、矛盾してないか?

さっぱりわけがわからない日本語だよ。
まず、基本的に、何が主語で、何が述語かわからないし、副詞(句)の使い方も不適切だ。
2ちゃんねる風のくずし方にもなっていないと思う。
もうちょっとわかるように書いてくれ。
915名無し生涯学習:04/03/28 19:15
豊島区立中央図書館の小松崎さん、かわいい。
916名無し生涯学習:04/03/28 20:32
>891と>914は同一人物でしょ?
917名無し生涯学習:04/03/28 20:58
留学生のキム君が日本語の練習がてら書き込んでいるのはこのスレだったんですね。
918名無し生涯学習:04/03/28 21:29
>>916
名指しの君は利用者であってほしい・・・
現役司書だったら・・・
・・・
919名無し生涯学習:04/03/28 22:52
現役の司書はこういう事は、書きそうにないと思います。

利用者だからこそこの板は熱くなる!
920名無し生涯学習:04/03/29 00:40
図書館で働きたい・・・ 俺は30歳職歴無しの無職です
921名無し生涯学習:04/03/29 01:50
>>920
動機は何だか知らないけれど、30まで職歴無しはうまくな〜い。
何か仕事の経験を持つことは重要だよ。まさかアルバイトもしたことないの?
それに、30じゃ公務員試験の年齢制限にひっかかって厳しいでしょ。
まあ、司書の採用試験だと年齢制限がゆるい場合あるから、日本図書館協会のHPでもチェックして、どんどん応募するしかないね。
もちろん資格はあるんだろうね。今まで試験も受けているのだろうね。
922名無し生涯学習:04/03/29 07:08
普通、職歴とは嘱託以上の雇用経歴をさします。
だから、臨時職員やアルバイトは職歴にはなりません。
923名無し生涯学習:04/03/29 08:08
勝ち組意識の強い公務員様によって社会は疲弊していくんですね
924名無し生涯学習:04/03/29 08:51
ん?
>>922は民間でも同じ。
履歴書の書き方知らないの?
925名無し生涯学習:04/03/29 09:36
閲覧席でのパソコン使用を禁じている図書館でも電卓の早打ち
練習を禁じている館というのをあまり見かけないようですが、
なにかいきさつ等あるのでしょうか? 迷惑度では電卓早打ち
練習の方がはるかに騒々しく高いように感じますが。
926名無し生涯学習:04/03/29 10:10
区別はつけなきゃいけない、でも適正な境界は決められない。
ってのは官公庁の宿命さ。
927名無し生涯学習:04/03/29 11:09
http://www2.univcoop.or.jp/alacarte/book/
大学別ベストセラーランキング
おまいらも読んだ?
928名無し生涯学習:04/03/29 13:47
>>925
もれのとこは電卓・パソコン類の扱いは以下の通り
市町村によって扱いは違うのは当たり前。
方式が全国統一されてるなんて思う奴は..。

フロアは可
(貸出ノートパソコンによる無線LAN経由internet接続可・notホットスポット)
閲覧席は全体28席の内8席のみ電卓・パソコン(LANケーブルによるinternet接続あり)
使用可。
自習室:平日・土曜:40席中5席、日曜80席中10席電卓・パソコン可(internet接続サービス無)
他にデスクトップ型パソコンによるinternet 接続サービスと
館内用OPACが15台
貸出用のデスクトップとノーパソコンはiフィルターとinfoバリア入れてる

929名無し生涯学習:04/03/29 18:42
>>925
そういうのは規則だなんだ言う以前にマナーの問題だ。
ちょっと計算するのに電卓使うのもだめ、とまで言う必要はないと思う。
パソコンだってキーボード・カバーをつけるなど、工夫して静かに使うなら悪くないと思う。
なんで、最近は、みんな自分の首を絞めるような規則を自ら望むのだろうね?
単にマナーを知らない礼儀知らずなやつが増えて、東京が「いなかっぺ化」しているということなんだよ。
930名無し生涯学習:04/03/29 18:47
>>922
常識的にはそうなんだろうが、たとえば、図書館で非常勤職員を募集したりするときは、アルバイトでもいいから、図書館で働いたことのある人の方が安心はできる。
また、司書は大卒でないと取得できない資格だが、高卒でも司書補は取得できる。
司書補が一定の実務経験を経て、さらに司書講習で単位取得すれば、司書になれる。
この場合の実務経験は、図書館でのアルバイトなども含まれる。
それから、図書館の場合、困ったヒッキーやオタクを使ってくれと電話してきたりする親がいる。
そこまでナメられるほど、図書館の仕事は簡単ではない。
図書館の仕事は社会適応するためのリハビリテーションではない。
だから、せめて、普通のアルバイトくらいはした人でないと、たとえ、非常勤職員でも雇うのはこわい。
931名無し生涯学習:04/03/29 23:18
N速+新スレから

【社会】「図書館開館延長を」中教審分科会、サービス向上提言
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080569544/
ソースは以下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040329-00000314-yom-pol
今のところレス無いけど、どのように議論が流れるのか?です。

932名無し生涯学習:04/03/29 23:39
>>930
そういうのは、その他欄や備考欄に記入すれば良いんです。
私、遺跡調査員として採用されてた図書館員ですけど、
履歴の備考欄に臨時職歴と別紙で調査参加数を添付しました。
933名無し生涯学習:04/03/30 00:22
>>922
勲章欲しいの?
934名無し生涯学習:04/03/30 00:33
>>933
ハァ??
935名無し生涯学習:04/03/30 01:05
>>933
勲章については中野文庫が詳しいよ。

http://www.geocities.jp/nakanolib/
936名無し生涯学習:04/03/30 01:51
>>927
くだらない本ばか読んでるななんて言ってみたりして。
ベストセラーの10位までなんか意味ないよ。
どこでも流行りや信者がいるから売れてる本か、その書店特有のニーズで売れてるものしか載らないから。
(この場合は、教科書の類)
本当に興味深いのは、上位10位じゃなくて、そのあとの50位くらいまでだよ。
売れてるものでも、そういう見方をした方が、本当のニーズがわかるよ。
937名無し生涯学習:04/03/30 02:20
>>933
そういえば、親類に勲一等旭日大綬章受章者がいたがな。
938名無し生涯学習:04/03/30 02:33
勲章授与候補になる際提出する履歴書に定期昇給で上がる俸給号級
まで記載するんだよね。
939名無し生涯学習:04/03/30 02:43
>>938
そうなの?知らなんだ。
書類は県の総務部なんかが作ったみたいだけど。
940名無し生涯学習:04/03/30 03:48
>>932
そうなんですか。何しろ履歴書なんて一回しか書いたことないし。
アルバイトも学生の時、2つやっただけ。

1つは、専門図書館でのアルバイトで、ある意味では今の仕事より高度な部分もあった。
図書館学を専攻している学生というご指名で来たアルバイトだったので、内容は、専門性を生かせるもので、非常に勉強にもなったし、楽しかった。
今の若い人たちは、そういう経験にさえありつけなさそうでかわいそうな気がする。

ただ、余計なアドバイスをさせていただくと、なんかの間違いで図書館学を専攻してしまった人は、いろんな館種のアルバイトをしてみた方がいいと思うよ。
公共図書館のアルバイトだけだと、ただの肉体労働で終わる。
アルバイトで、仕事の分担などが明確にされているため、つまらない仕事しかさせてもらえなくても、その場所で、まともな人にいろいろなことを教わるといいと思う。
確かに、アルバイトくらいじゃ職歴にはならないが、勉強と人脈をつくる場と考えると、生かす方法もある。
この点、日本人より中国人なんかの方がはるかにうまいね。
941名無し生涯学習:04/03/30 20:51
>>933
>図書館の場合、困ったヒッキーやオタクを使ってくれと電話してきたりする親がいる。

「司書として図書館勤めをしているとヒッキーやオタクになる」というのがしっくりくるような
942名無し生涯学習:04/03/30 22:12
図書管理システムがエラー起こしても全く気が付かない司書が多い。
943名無し生涯学習:04/03/30 22:27
ニュース速報+板にあったよ
【社会】「図書館開館延長を」中教審分科会、サービス向上提言
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080569544/l20
944名無し生涯学習:04/03/30 22:28
>>942
バーコードリーダーの読みとり確認音とシステムの処理通知音の違いが
数年後の人事異動まで理解できない・・・・・・。
電話着信音も内線と外線の鳴り分けがわからない・・・。
わからなければ全部外線として出ればいいのに・・・
945名無し生涯学習:04/03/30 22:38
続出するシステムエラーを理解できずに、
特定の個人のせいにして、いじめが起こったこともある。
946名無し生涯学習:04/03/30 23:50
>>941
まあ、少なくとも働いているのだから、ヒッキーほどではないけど、
十分おたくっぽいのはいるし、また、社会的ひきこもりみたいなのは、
結構いる。
そもそも、図書館自体がそういう人たちのオアシスだからね。
なんで、もっと普通の人が図書館に来てくれないのかと思うのだが、
世の中、必要な本は買っちゃうという人が案外多いようだ。
そういう人は図書館に来ない。
しかし、裏返して言えば、大半の人が買える範囲の本でまかなえる勉強や調査・情報収集しかしていないということでもある。
ここが、日本の根本的に脆弱なところ。

図書館が夜遅くまでやっていないのもいけないのかもしれないが、
そうは言っても、そこまで残業づけにしているのが当たり前の社会もやっぱり異常だ。
これではかえって人間は利口にならない。
ノーベル賞の鈴木さんのように7時半くらいにはいくらなんでも帰らなきゃ。
でも、図書館もあのいかにも日本人のいいところを代表しているような人が来られる時間帯まではやっていないといけない。
まあ、田舎はともかく、都会の図書館は8時とか9時まではやるべきだ。
でも、会社もノーベル鈴木さんより遅くまで、状態的に社犬を拉致するのはもうやめなよ。
どこぞの国じゃないんだからさあ。
こんな状態で愛国心なんて言ったって無駄だぞ。
947名無し生涯学習:04/03/31 00:18
鈴木さんって誰だ?
948名無し生涯学習:04/03/31 01:22
あーそういや東陽図書館の館長は図問研の人だよ。
ずいぶん前になんか盛り上がってたよな、江東区。
カキコすっかり忘れてたポ
今はどーなってんだ?
949名無し生涯学習:04/03/31 01:24
ついでに聞きたいんですが、
委託会社のTRCとIYサービスの現状、誰か知ってるひとー。
情報オクレ
950名無し生涯学習 :04/03/31 01:46
S田も委託化済みだけどK東みたいなチャンバラは無いのかのな?
どちらもギョーカイの論客がいたはずだけど。
両方使っている人、委託化後の事教えて。
951名無し生涯学習:04/03/31 03:05
>>946
> しかし、裏返して言えば、大半の人が買える範囲の本でまかなえる勉強や調査・情報収集しかしていないということでもある。

いろいろ調べ物をしていますが、まあ調べる対象にもよるんでしょうが、
買えない範囲の本で必要なものは近所の図書館にはあんまりなくて、
都立のお世話になるのだけれど、やっぱり高い本や古い本や雑誌などは協力貸出してくれないので、
学外者でも利用できる大学図書館まで足を運ぶか、結局古本漁りに戻るか、だったりします。

んで、自分が専門的に調べているものは、もはや自腹でも面倒でも調べるし、
そもそも手元に置きたいから買えるなら買うんですが、
ちょっと周辺で調べたいときに欲しいもの、
それはたとえば哲学の最近のことも踏まえた講座集だったり、
コミュニケーション理論の初歩的な取り扱いの本だったり、
岩波文庫であるような古典だったりするのですが、
このへんが揃ってないのが辛い。

図書館ずっと使わなかったんだけど、使いだしたら便利なんだけどね。
愛国心はたいして持ってないが。
952名無し生涯学習:04/03/31 05:01
Club Veeスタッフの鈴木京子さん、かわいい。
953名無し生涯学習:04/03/31 05:24
954名無し生涯学習:04/03/31 13:14
>950
K東のチャンバラってなに?
K東の利用者の自分としては、委託後のサービスはまずまず。
職員のやる気のなさそうな人が目立つね。
全員同じエプロンすれば、
ごまかしが効いて誰が誰だかわからないと思う(ワラ
955954:04/03/31 13:18
でもK東って、2社入ってるんだよね、民間。
どっちがどーなの?
なんか特徴あんのかな。
S田は1社? 他23区内はどうなってるんだろう。
956名無し生涯学習:04/03/31 14:30
>>954
当局対組合と支援者のチャンバラ、組合や図書館活動家の報告は
真実なのかJARO行きなのか、教えて。
957名無し生涯学習:04/03/31 14:36
>956
サンクス。O田区でそういう話は聞いたけど。
民間反対派が、区民の家にビラ配ったとかなんとか。
958名無し生涯学習:04/03/31 14:55
>>955
>>956
K東当局では、最初に入れたTRC某が使えないってぼやきが聞こえる。
この会社は都内で他でも手を広げているが、
K東では例の個人情報漏れ事件もあり、チャンバラは水面下で続行中。
委託が決まっても、雇う会社が当たったか外れたかで、更なるチャンバラ。
959名無し生涯学習:04/03/31 17:55
>>950
S田は役所から異動してくるのがDQNばかりなので、司書たちが委託をむしろ賛成してしまった。
ただ、あそこは請負委託にもかかわらず、区役所側職員が「アドバイス」という形で直接指示している。
法律違反。だれか監査請求でも出せば!
960名無し生涯学習:04/03/31 23:17
法律違反がなんだよ。
区民の為には民間の派遣職員をしっかり働かせるべきだろう。
役人も少しは役に立って見せろ、阿呆。
961名無し生涯学習:04/03/31 23:19
そもそも役人の馬鹿司書どもがサービス残業で24時間開館すれば、
委託しなくても済んだはずだろ!
クズの癖に人権だの労働条件だの言ってんじゃねえ。てめえら死ぬほど働いて見せろ!
962名無し生涯学習:04/03/31 23:44
それなら、もまいが365日サービスで働け、カス。
963名無し生涯学習:04/04/01 00:17
世話人さーん今日中にいっちゃうよー 次スレの方針は?
964名無し生涯学習:04/04/01 00:59
>>960
ばーか! 役所は法律でしかコントロールできねえんだ。
>>961
ばーか! 役人がサービス残業したら、民間はサービス自殺だ!
自分で死んでくれれば、なんの手間もなくリストラできるだろ!
会社のためにサービス残業しているなんて甘いんだよ! 社犬君。
会社は君に死んでもらいたいと思っている。
965名無し生涯学習:04/04/01 01:01
>>964
そんなこと、無職・プーに言っても無駄だな。
966名無し生涯学習:04/04/01 01:16
次スレです。

【総合】図書館スレッド【4】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1080749695/l50
967名無し生涯学習:04/04/01 23:58
>>959
住民サービス向上になっているのを監査請求するなんてプロ市民で
なければできないよ。
責務を果たせない公務員を大量育成した人事になら監査請求できる
かもしれないけど。
彼らが退職しても年金債務という超一級後ろ向き不良債務を負担
するのが納税者住民なんだから。
968名無し生涯学習:04/04/02 01:31
>>966
サンクス。
969名無し生涯学習:04/04/02 03:13
あちこちで熱い議論が・・・4月は図書館の月でしたっけ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1070107813/130-130
970名無し生涯学習:04/04/02 09:43
>>884
古い奴ほど新しいモノを欲しがるものだがね。
定期試験だからといって図書館に群れ集う学生の家庭事情と人格形成過程
に異常を認めると言うことである。
971名無し生涯学習:04/04/02 14:43
都立中央をナンパの場所にしていた目の前の某私立校、
そのガキが今親の過去も知らずに同じ場所でナンパしておる。
奥の深い問題ですね。
972名無し生涯学習:04/04/02 21:32
名無し都道府県立図書館じゃ新規購入
リクエストまで「1人○冊まで」と
制限して来ました。

購入図書削減の波が利用率が高い所までに・・・。
973名無し生涯学習:04/04/03 01:26
>>972
委託化で経費節減!委託が厭なら規制するな!頭を使え!KISSだヴォケ
974名無し生涯学習:04/04/03 05:24
北区立東田端図書館の細井さん、かわいい
975名無し生涯学習:04/04/03 17:27
>973

利用を規制するということは、「図書館に本を貸し出しに来るな」
と言っているようなもの。サービスが向上できるのであればいっそ
のこと民間委託したら如何だろうか?
976名無し生涯学習:04/04/03 20:05
【社会】「図書館開館延長を」中教審分科会、サービス向上提言
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080569544/


ニュー速+の方が、すげー楽しそうなんだが。
もし、アレなら来て下さい。
977名無し生涯学習:04/04/03 21:46
リクエストの制限をかけたところで、
選書するのは図書館側だから、
あんまり意味がないと思う。
少なくとも自分の地域では、
「リクエストは必ずしも期待には添えませんのでご了承を」
と言われているので。
978名無し生涯学習:04/04/03 22:02
>977

「必ずしも希望に添えるとは限らないよ」と
言われています。だってリクエストがかなったのと
却下されたのがありますからね。

却下された場合は、完全に規定数購入につながるまでは
リクエストを重ねてもいいと思うのですが・・・・。
だって10回リクエストをかけてもリクエストに
応えられるのが3冊がいい所ですよ。
どうせ決めるのは選定委員会でしょうし・・・。
979名無し生涯学習:04/04/03 22:45
>>978
> >977
>
> 「必ずしも希望に添えるとは限らないよ」と
> 言われています。だってリクエストがかなったのと
> 却下されたのがありますからね。
>
> 却下された場合は、完全に規定数購入につながるまでは
> リクエストを重ねてもいいと思うのですが・・・・。
> だって10回リクエストをかけてもリクエストに
> 応えられるのが3冊がいい所ですよ。
> どうせ決めるのは選定委員会でしょうし・・・。

単純に予算オーバーで買えなかった。
(資料費は五年前の半額。前年度は事故伝が予想より少なくて二月で資料費が
終わりそうになったので十一月からペースダウンした)
販売を拒否された(図書館には売りたくないと言われたことがある)
既に絶版のフランス書院・ルビー文庫だった。(どこも持っていなかった)

利用者は金余りの時代と同じかそれ以上にリクエストに過剰期待してたりする。

980名無し生涯学習:04/04/04 02:10
基本的にリクエストは新刊の方がゲット率が高いです。私の利用区は。
フランス書院系もけっこう買ってくれてます。
新刊時期を逃すと相互貸借に回されるのが多いかな。
>>979
販売を拒否されることもあるんだ、知らなかった……。
981名無し生涯学習:04/04/04 02:39
>>978
>どうせ決めるのは選定委員会でしょうし・・・。

うーん委員会というほどの組織でもないよ、自分の勤めてた館は。
司書資格も持ってない公務員が、持ち回りでTRCのパンフで選んでる。
その上の段階もあるけど、趣味に走ってる嫌いはなきにしもあらず。
ほかの区と目立って違うところは、漫画本が多いところかな。
漫画本の場合は寄贈が多くをしめるけど。
紛失すると購入する姿勢はあまり無いから、そこは残念だけどね。
館によっては寄贈の中には同人誌も多くて、これもかなり所蔵してる。
でも特別整期間にスキャンかけるのはかな手間だよ。
別に民間委託になったから、面倒なことは任せておけばいいんだけど(ワラ
フランス書院とかBL系の本は、職員の知識よりも、
利用者のリクエストで左右される傾向。
ハーレクインも然り。
しかし他の区に比べてかなり購入していることは確実(ワラ
当たり前の話だが、相互貸借の段階までいくと、
たとえ中谷○紀の写真集でも、近辺で見つからなければ
国会図書館から借りる。
しかし隣のEdo川区では、利用者に相互貸借の説明なんぞ、
ほとんどしてくれないと聞く。
しかも、職員のレファレンス能力はかなり差があって、
おそらく直営バイトか若手職員の方が時事的知識があり、価値がある。
ひどい時は、レファレンスを自分で申し出ておきながら、
「自分で棚に行って探して」で済まされた年配職員の対応には参った。
しかし民間委託に移行したK東区やS田区では、
そんな対応はあまり見られない。
行けばわかるけど、とりあえず書架までご案内は大体やってくれる。
確かにサービス面では向上してると思うよ。
ちょっと偵察してみただけでも、これだけのことはわかるものだ。
982名無し生涯学習:04/04/04 03:24
>>981
ん、マイナーな本予約すると乱歩さんのとこからくるゾ
983名無し生涯学習:04/04/04 22:26
疑問に思いますが、リクエストに制限がかかった場合
購入になった数でカウントされるのでしょうか?
それともリクエストそのものの回数でしょうか?
984名無し生涯学習 :04/04/04 22:42
>>983
裁量あるのみでしょう。見計らいで購入予定になるような本
を先回りしてリクエストしたのまでも含まれたらたまりませんよ。
裁量自体に責任を持ってくれればいいけど。
985名無し生涯学習:04/04/04 22:46
>>982
乱歩さんて?
986名無し生涯学習:04/04/05 16:50
近所の図書館がやたらに臭い。なんとかしてくれ。
987名無し生涯学習:04/04/05 21:35
>986

臭いってホームレスが集まるのでしょうか?
988986:04/04/05 22:15
>>987
うん。それももちろんだけど、とにかく換気が悪いんだよ。
加湿器入れるなら、同時に清浄機も入れてくれって感じ。
だから余計にカビくさいし、絨毯も洗浄してほしい。
989987:04/04/05 23:04
昔の蔵書や新聞も臭かったりするよね。
外にまで蔵書独特の臭い臭いが漂う事が
ありますよね。

換気扇回しても臭いし、雨漏りはするし・・・・。
990名無し生涯学習:04/04/07 00:14
梅?
991名無し生涯学習:04/04/07 20:22
異動に合わせ優秀な司書を追い出し、他の職員が
来たかと思えば司書資格がない役所あるいは学校
事務上がりのDQN職員。

図書館は役所じゃないよ〜。
992名無し生涯学習:04/04/07 21:17
>>991
図書館でバイトして、コネをフル稼働して役所へ入り、図書館に配属。
そこそこの美人なのを鼻にかけ、いばりちらして好き放題。
異動したくないばっかりに、異動の時期に計画的に妊娠、産休、育休…を繰り返す女がいるよ。
だんなが子供みてくれないのも、つわりが苦しいのも、綺麗な体型が崩れるのも、てめぇのせいだろ!同僚に当たり散らすなよ。
993名無し生涯学習:04/04/08 01:54
図書館じゃなくても、そういう女はどこにでもいるよ。
公務員世界では。
994名無し生涯学習:04/04/08 07:29
スレ違いなんだが、3月一杯でやめていった女子職員がかわいかった。
昔、漏れをかわいがってくれた従姉妹の姉さんの若い頃に似てた。
だから何?って程のことはないんだけどね。
995:04/04/08 10:03
次スレ
【総合】図書館スレッド【4】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1080749695/l50
996名無し生涯学習:04/04/09 02:50
じゃ、4次会にGo!
後の支払いは梅さんにまかして!ごちそうさま!
997名無し生涯学習:04/04/09 02:58
>>985
>乱歩さんて?
981:>しかし隣のEdo川区では、利用者に相互貸借の説明なんぞ、
・・・ ~~~~~~~~~~~
梅さんもう忘れ物ないよね、じゃ4次会会場で待っていまつ。
998名無し生涯学習:04/04/09 02:59
酔っている・・・・・・・・
999名無し生涯学習:04/04/09 05:39
あれっ!誰もいない、もう閉店?もうオモテ明るいの?・・・
どこに行ったの図書館さん、図書館さんがいなくなったよ。
日本の図書館さんどこにいくの?これからどうなるの?
1000名無し生涯学習:04/04/09 06:16
さらば
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。