特殊無線技士(陸上・航空・海上)試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
陸上特殊無線技士試験
航空特殊無線技士試験
海上特殊無線技士試験
の情報交換をするスレです。
2名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:20:15
合格者は、受験生にアドバイスをしてください。
3名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:50:10
それぞれの資格を取った場合にできることを教えてください。
4名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 03:18:32
難易度を教えて。
5名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:17:56
一陸特と国内電信以外は超簡単。工学と法規は過去問だけで受かる。
まあ、一海特、航空特は英語や通信術があるから、多少の訓練が要るが・・・
6名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:16:56
>>5
では、なんでこんなに分類するのですか。
7名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:26:20
利権争いです。
8名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:35:00
>>7
そうなんですか。
無線は総務省ですよねぇ。
消防関係もやたら資格が多いです。
消防関係も総務省。
変な省庁。
9名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:46:06
地方行政、電波、郵政など色々寄せ集め福袋省だから
仕方ないよ。
10名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 00:38:19
特殊技士とるなら、四海通取った方がいい。満足度が高いし、一海特や
三海通の無線工学が免除申請できるからコスパがよい。
11名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 00:52:16
工事担任者から来た者ですが、
次は無線従事者に挑戦しようと思ってます。
まずは何からチャレンジするのが良いですか?
1アマとかはどうなのでしょう?
12名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 00:52:19
一番いいのは一陸特じゃないの
交通、防災、警察、警備、携帯キャリアの基礎的な部分、小さな放送局、登録点検事業者までカバーしてる
陸技は携帯キャリアの上流部やデカい放送局でしか要らなさそう(しかもほぼ新卒限定?)

海特、航空特は求人あるのか・・
13名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 00:55:11
ちなみに電気知識ゼロから一陸特取得まで半年でした
14名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:08:15
レーダー級ってのはどうなの?
名前は格好いいけど・・・
15名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:08:40
いろいろとありがとうございます。
16名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:11:17
航空特→危険物丙種
航空通→危険物乙4

航空特は簡単だがハクがない
航空通は他の通信士や陸技よりも楽だが、それでも通信士なのでハクがつく

いずれにしても、趣味資格だけど
17名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:14:41
>>14
確か、二海特の下位資格だった気がします
二海特があれば不要だと思います

その二海特も、合格率70%越えの楽勝資格
18名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:25:09
>>17
そうなんですか!
それを聞くとちょと自信でます。
船舶の資格持ちなので、
海上から挑戦してみます。
ありがとうございます!
19名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:31:45
一陸技は司法書士や会計士に匹敵する難易度だと聞いたことがある
一総通も多分医師並みの知識レベル
20名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:45:33
無線の知識は無論の事、
英語や地理も問われる。
まさに一級!
アマや特殊という名前に惑わされてはいけない。
頭に付く級という数字が単純に難易度と考えてよい。
海上特殊だけは例外がある。
21名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:51:05
>>18
無線従事者 過去問 でGoogle検索すれば過去問を無料で拾えます
過去問のみでもいけてしまうので本の類は必ずしも必要ありませんが、
もし電気系が初めてなら「完全合格!!特殊無線技士問題・解答集」などを使ってもいいかもしれません
財団法人が出している公式の教科書は使いにくいのでお勧めしません
22名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:59:41
海特も陸特も二級と一級の差が凄い
原付免許と普通免許くらい差がある
23名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 02:21:20
>>21
大変、参考になります!
過去問をみてみます。
色々と教えて頂き恐縮です。
遅い時間帯なのにありがとうございました!
24名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 02:51:18
高校のときに二級陸特取らされたけど、自分が何できるのかよくわかってない…。

無線としては、3アマの方が難しいとおもう。
25名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 03:28:23

無線従事者国家試験過去問題集 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/01kakomon.html


無線板スレッド

【一陸特】第一級陸上特殊無線技士 Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1287301504/

■第二級陸上特殊無線技士■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1244624571/

1陸特に続け☆第一級海上特殊無線技師☆(その2)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1223691700/

航空無線通信士スレ(特殊技士も) 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1253361837/

★☆特殊無線技士全般☆★3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1231600707/
26名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 03:30:43
>>24
身近なところでは、タクシーの配車オペレーター
あとは鉄道、警察、消防、多分警備会社も
27名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 08:39:57
一海特は法規と工学は二海特と殆ど同じだよ。まあ、英語と通信術が苦にならなければ
ニ海特に毛の生えた難易度では?合格率も5割超えてるし・・・
28名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 11:26:17
>>19 んなぁ〜ことはない
29名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:01:55
特殊無線技士の簡単なやつは楽に甲種消防設備士の受験資格取るのにおすすめ
30名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:30:22
>>29
私も最初の受験理由は、甲種消防設備士の受験資格となるから。
31名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:30:31
今3アマを持っていて2月に2海特を取ろうと思っているのですが
いけますかね?
32名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 00:20:08
楽勝。振興会の過去問やれ。
33名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:20:10
甲種消防設備士とるとしたら、
無線従事者の関連資格は、
第何種ですか?
34名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:48:45
無線従事者免許と消防設備士は内容被る部分は少ない
電気回路の部分だけか、もしかしたら測定もかな?

特殊無線技士の簡単なやつは、初歩的または内容が少な過ぎて消防設備士の参考にならないかも
(例えばオームの法則を知ってるかどうかとか、そういうレベル)

一陸特の基礎理論や測定の部分には、まあまあ役立つと思うが、
消防設備士と同じくらいか下手すればそれより難しいので本末転倒
35名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:28:16
消防設備士に役立つのはむしろ危険物乙4だと思う
こっちを受験資格にすればいいのに
36名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:34:41
特殊無線技士の簡単なやつで甲種の受験資格を得るルートは楽な分、
試験勉強では他のルートの人より苦労するのは避けられない
でも、人一倍頑張れば受かるはず
37名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 04:16:28
>>35
役に立つのはそうです。
ただ、甲種受験資格の問題です。
消防関係はいいかげんです。
乙種をとって、2年間の実務するの特殊無線とどちらの方が大変かわからないのですか
受験資格を学歴や工事士などの資格を除き、乙種の合格者にすればよいのです。
38名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:17:41
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
警察官の方は資格を持っているのですか?
39名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:32:48
警察官は二陸特
全員かどうか分からないが
40名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 01:10:34
>>39
そうなのですか。
ありがとうございます!
41名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 16:45:04
受験勉強に使える参考書は?
42名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 17:32:00
法規は分かっても工学がさっぱり…

振興会が出してる本使ってるけど、他に良い本とかある?@三海特受験の中学生
43名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 17:34:50
電気通信振興会の問題解答集が定番。
これを繰り返し問題練習すれば合格できる。
http://www.dsk.or.jp/shop/37_118.html
44名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 17:41:37
44よ、すまん。
俺が買った本がそれだwww

受験諦めようかな…
法規は覚えたら良い。
工学は…
回路図の記号くらいしか分からんw

中学生には早すぎたようだ。
45名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:24:31
中学生にしてはおっさんくさい文だな
まあ高校受験より全然簡単だから頑張れ
過去問たくさんやって復習すればなんとかなる
46名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:29:17
今受けてる人はタイミングいいよ
免許証がパウチからカッコいいプラスチックのカードに変わったばっかりなんだよ
47名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:31:10
×受けてる
○受けようとしてる
48名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:52:51
手帳みたいのじゃないの?
49名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 00:29:31
昔はパウチor手帳だった
特殊無線技士は、確か一海特だけ手帳でそれ以外はパウチ
今は全資格がプラスチックカードに統一されたはず
50名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 00:36:57
コレクターの方が、コレクションしやすいようにカードタイプになったのかなぁ
しかし全てコンプリートした人はどれだけ居るのだろうか・・・。
51名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:14:00
初心者ですが、
甲種消防設備士の受験資格は、
特殊無線技士を持っていれば、
受験できると言われました。
どの特殊無線技士をとればよいのですか。
52名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:21:44
この際本格的な無線資格を取って保険にしたいなら一陸特
楽で且つ使えるところでは使える資格が欲しいなら二陸特
楽に受験資格を取れさえすればいいなら三海特
53名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:29:11
>>50
免許証の携帯義務があるからこうなったんだと思う
パウチや手帳は財布に入れにくいし

あと無線従事者資格は上下の縦並びが多いから、種類数より上位難関を重視する人が多そう
確か二陸技一つで特殊無線技士は三〜一陸特、三〜一海特、航空特を含んでたと思う
54名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:35:47
同じ総務省管轄の資格で、
工事担任者って言う有線の資格があって
同じくカード化して統一を図っている。
55名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:58:21
もう手帳は廃れるな
しまうときはカード入れに入らないし、持ち歩く時も財布に入らない
A4紙の資格証みたいにクリアファイルに何枚も纏めて保管するのもできない

個別に保管したり携帯したりするのは思いのほかめんどくさい
56名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 06:55:54
>>55
カラーコピーで縮小して、B5版にすると便利だよ。
私はそうしている。
57名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 07:24:35
>>53
二陸技に含まれるのは、三〜一陸特、レーダー海特、四アマです。

三〜一海特、航空特は含んでいませんが、受験の際「無線工学」が免除です。
58名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 07:50:54
実際の就職に役立てたいのか、趣味の資格集めをしたいのかによる。
就職に役立てたいのなら特殊無線で現場を目指すのが最も簡単、
資格集めなら最低でも陸上無線は持っていないと恥ずかしい。
特殊無線は危険物や工担と同等な現業が使う土方免許、
所持資格に加えると却って経歴が汚れる。
59名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:09:56
なんだ、コイツは?
経歴が汚れるって何?
バカすぎる。
60名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 14:26:16
一陸特の試験会場は普通にホワイトカラーっぽいスーツの人が多かったが

って言うかどんな資格でも履歴書は汚れないぞ
61名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 16:53:34
>>56
コピーって携帯義務果たしたことになる?
他資格の受験資格の証明にするときはコピーでOKだったりするが
62名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 17:54:52
ちよつと質問ですけど
国内の無線(民間のみ)を全部使うとなると
どの資格を取る必要があるんでしょうか?

ヨソの板で聞いたらタキオン通信とか
わけわからんことばっかり言ってるから
まともなこのスレで聞いてみようかなと。
63名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 18:01:41
第一級総合無線通信士+第一級陸上無線技術士の二つでアマチュア無線も含めて官民何もかも全てOK
なお、二つとも官限定という話を聞いたことがないので、民間をオールカバーするのと官民オールカバーは同じだと思う

でもこの二つを両方取るのは至難の技だよ
工学部卒でも難しい
まさに無線の神様
64名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 18:08:10
あ、日本人どうしで英語使わないという意味ならまた話は別
でもその場合はどうしても一アマが必要だし、どっちにしても一陸技は必要
65名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 19:45:31
カードになっても、業務に従事していないときは免状の携帯の義務は無いんだよね。
でも、財布とかにずっと入れてそうw
66名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:34:05
運転免許証無くした時の身分証明に便利
67名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:19:08
無線免許餅なら消防設備士の甲種の受験資格が得られる。アマはダメポ。
68名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:02:23
一番人気は二陸特かな?
受験資格目当ての人
警察官
消防吏員
タクシー会社の内勤(本当は三陸特でもおk)
警備員

がたくさん集まってそう
69名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:21:42
漁船の通信は?
70名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:37:59
就職に結び付けたいならば、
第一級陸上特殊無線技士
第二級陸上無線技術士以上
第三級総合無線通信士以上
第二級海上無線通信士
第一級海上特殊無線技士

これらの資格取得するとよい

いずれも過去2年以内に求人で見たものだ

その他だと昨年に航空特殊無線技士の求人があったがこれはレアケース
71名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 00:10:50
一陸特でも陸技でもどっちでもいいところが結構あるから、どうしても難関じゃない一陸特になっちゃう

陸技必須や航空や海上や総合の求人は無いこともないけどレアだな
そういうところで働ける人って99%新卒だろうから、
一般募集で入るために資格取得目指す気が起きない
まあ漁師は二海特持つようだけど

一陸特で携帯関係か一〜三陸特でタクシーor警備っていうのが基本的に民間の現実だと思う
公務員採用ではどうせ配属前に取らせるから考慮されない
72名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 06:07:21
>>59
未受験と得点10点の違いだな。
未受験は0点と言えるが、潜在的には100点を取れる実力の人かもしれない。
10点は10点の実力を証明出来るが、同時に10点の能力しか無いとも言える。
資格も同様、通常は自分の取れる最も高い資格を取っている筈だから
危険物や工事士・特殊無線などの雑魚資格ばかり取っているとその人の
実力はその程度のレベルと看做され却って経歴が汚れる。
雑魚資格を集める位なら受けない方がまし。
73名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:50:30
二種電工で法律上いいのに一種とか、危険物乙4のところを甲種とか絶対やだ(笑)
それとも何か、要らないのに気象予報士とか持てばいいのかw
重要なのは学歴と仕事が続くことじゃねーの?
タクシー屋では三陸特でも誰も馬鹿にしないし、普通二種と運行管理者以上の資格はないぞ
74名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 10:35:26
>>72
ツッコミどころ満載だな。
単なるバカではないな、お笑いセンスはあるかもw
75名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 12:38:31
国家資格って時点でみんなまともな資格だと思うけど
ただ、危険物丙だけはいらないと思う
76名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 12:40:23
>>70
無資格=実力0点と見做される事もあるぞ
77名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 12:42:30
あー>>72だった
78名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 17:08:14
>>73
ブルーカラーとか現場DQNがよく持ち出す理論だな。
資格は必要最低限持ってればいい。自己満足で高位資格取ってきた奴は意味ねーだろって叩く。
大卒管理職とかが高位資格もってるのは何も言わない。

本当は、他人の高位資格もってるやつを上と認めたくないだけなんだよな。
みんな同じだろって思い込みたいだけ。
というか、最低限の資格取るだけでもヒィヒィ言ってぎりぎりだから、できることなら取ることを回避したくてしょうがない。
変に責任背負い込まされるのも嫌だしな。
79名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 17:09:34
>>75
ガソリンスタンドやタンクローリー運転手に役に立つんだよ!
頭悪いと乙4取るのだって難しいだろ。
取れるなら乙でも甲でも取ればいい。
80名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 17:38:12
>>78
不要な上位資格の取得が常識になってる会社がどこにある?
甲種持ちがゴロゴロいる石油販売会社やみんな一種持ちの電工会社があったら教えて下さいな

>>79
丙は求人が本当に無いよ
世の中から無視されてるとおもうほど
だって立ち会い出来ないし保安監督者にもなれないし、
上位の乙4がみんなに当たり前に取られてるんだから
受験参考書すら殆ど作られない
81名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 17:51:31
「業務に必要なのだけあればいいじゃん」

「DQNめ!ガミガミ!」←?


俺、三陸特使うところを一陸特持ってるけど、自己満と転職の保険に過ぎないと思ってるよ
だって現場は完全に三陸特の領域だし、一陸特あっても現場経験長い人にはかなわないもん

自分はたまたま無線でマニア的に上位資格取っただけだど、上位取るのを社会の常識みたいに言う人って何なの?
必要なのしか取らない人がダメ人間とか、暴論ですよ
82名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 20:55:06
一陸特程度の下位資格しかもっていないからそう思うんだよ
1陸技を取ってごらん、考え方が変わるから...
83名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 21:41:16
あいにく実務とプライベートで忙しいんで
84名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 21:42:59
いや、そんな無意味なこと考えないから大丈夫。
一陸特程度の下位資格とか言っている人間性が信用できませんから。
85名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 21:47:34
誰もが資格マニアじゃない
86名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:39:24
不思議に書き込み見ていたんだが 講習で取ればいいじゃないかと、日テレのやつが一級陸上特殊取っていた
87名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:12:15
何万円も払って、10日以上拘束されてか?バカバカしい・・・
88名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:11:35
特殊無線程度、国試で取れなきゃ池沼だよ。
89名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 00:27:59
まじか?そんなに簡単なら文系の俺でも二級くらいなら取れるかな
90名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 07:34:28
>>89
取れる!
91名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:42:32
>>90 ちなみに二級なら何ヶ月くらい勉強すればいけますか?
92名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:52:47
1級でも半月あれば受かる
都内旧帝大工学部出身者より
93名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:53:01
>>92 そんな頭いい人に言われても予測がつきません。
94名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:06:20
旧帝といっても大したことない
よほどの馬鹿でもなきゃ入れる
95名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:40:23
二級は誰でも国家試験受かる
一陸特は講習に受講資格の制限がある
しかも高いし拘束時間長い
国家試験は誰でも受けられるけど、予備知識が無いとかなり根気がいる
96名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 10:31:55
>>95 ありがとうございます。二級なら講習に行くか、行かなくても自力でとれる可能性があるということですね。
97名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 15:07:58
>>96
まずは、試験を実施している「日本無線協会」のホームページを見ては。
最近の試験問題が公開されていますよ。
98名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 16:12:03
過去問サイトは>>25に貼ってある

二級に講習は無用、三万がもったいない
国家資格の中でも一番簡単な部類だから
99名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 16:51:30
特殊無線技士は、二級・三級陸上、海上のすべて、航空は、ほんとに過去問何度か暗記すれば受かるな。
一級陸上特殊無線だけはちょい難易度高いけど、そこそこの頭の人がしっかりやれば暗記だけでいけるレベル。
講習はほんともったいないな。
ただ、モチベーション低い人は暗記ってできないもんだからな・・
業務でどうしても強制的に期間内に取らせなきゃいけない時に会社の金で取らせるの限定だわ。
100名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 17:34:04
工学の知識が無い文系の人が過去門中心に勉強して陸特2で半月、陸特1で
一ヶ月って所かな。
量で言えば陸特2が過去問3周、陸特1で過去問5周程度。
過去問で80点以上取れる様になれば十分合格出来る。
101名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 18:20:33
一陸特の講習は受講資格の制限がうるさいから、試験を受けざるを得ない人多いよ
知識ゼロからだと1ヶ月は頭良くても厳しい
3ヶ月集中して五分五分、確実に受かるなら4〜6ヶ月かかる
それが合格率20%台・特殊無線技士最難関の現実
102名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 18:28:25
一陸特

理系の雰囲気に慣れるためには二陸特から始めなきゃならない
二陸特の内容をちゃんと見終わるまで1ヶ月
そこから一陸特で初めて合格点出るまで2ヶ月
コンスタントに合格点出て合格確実までいくのにさらに2ヶ月

他資格と掛け持ちで勉強した自分の経験
ちなみに学生
103名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 20:06:57
>>101
頭良くても1か月が難しいことがあるってのは確かだな。
でも、4アマレベルの知識がさらっと理解できた人は
割と余裕で暗記できるかも。
原理を理解できてるかできてないかで難易度が桁違いになる気がする。

要領悪い人は、そこ飛ばして力技で何とかしようとして撃沈してるような。
104名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 20:15:31
一陸特の受験会場では集中ゼミ(一番よく使われる参考書)が綺麗なやつがかなり多かった
そして合格率2割ちょい

過去問とともに、本がボロくなってラインだらけになるまできちんとやればおk
105名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 20:22:43
皆様 ご指導のほど有り難うございます。文系の頭なので 時間はかかるとは思いますが、過去問などをやり 二級に向かって勉強したいと思います。普通の本屋さんに無いですね。特殊がついてないほうは幾つかありました。異次元な感じて 難しい感じでした。
106名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 23:37:09
国内電信特殊無線技士も難しいと思われ。
1陸特とこの二つが特殊無線技士ではもっとも
むずい。異論は認める。
107名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 00:50:59
電信級はほぼ陸上自衛隊専用
108名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 10:11:44
>>101
しなりと四海通餅はクリア。
109名無し検定1級さん:2010/11/18(木) 18:59:20
>>108
大臣免許餅が、局長級を取りに行くなよw
110名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 10:59:28
>>108
4海通餅は1陸特の講習受講資格有るみたいだな。1海特や3海通の無線工学も免除だし、合格率も4割以上あるし中々お得感が有るね。
111名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 12:37:12
一陸特と航空通あれば一海特楽勝?
112名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 13:12:11
>>111
1海特くらいなら普通に取れるよ。1陸特は、まさに特別。何故か4海通よりもムズい。
113名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 13:17:45
3総通と1陸特は、ほぼ同じ難易度と言われている。
114名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 15:03:36
ややスレ違いだけど、甲種消防設備士って一つ一つが一陸特くらいのボリュームある?
受験資格手に入って気になった
115名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 16:18:41
>>114
一陸特のほうが、問題自体の難易度はずっと上だと思う。
ただし、無線免許は過去問丸覚えだけっていう荒技が割と良く効くので、
実際の試験の難易度は、そこまで差が無いかも。
116名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 16:36:37
一陸特は丸覚えするより、できるだけ普通にやったほうがいい
あの分量を単純に全暗記とか気が狂うし、そもそも機械でもなんでもない人間の脳にできるのか・・・
暗記は理解しにくい部分だけでいい
117名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 16:45:38
過去問使い回しで出題してるのにもかかわらず合格率20パーセント台だからな
丸暗記自体が至難である事を示してる
丸暗記を貫いて受かった人はそう多くないと思われる

っていうか、全部丸暗記で資格貰っても・・・
118名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 16:57:13
>>114
甲4持ってるけど、115に同意。消防設備士はボイラー、危険物と
同様に問題を持ち帰ることができない。
完全なる使い回し(都道府県レベルで開催されている、例えば
3月に広島で出たものが6月に岐阜で出るようなもの)試験。

数社から問題集が出ているが一冊で済ませることが
難しい。2〜3冊こなす事が必要。

1陸特は2月か6月に受験予定。『変調』のあたりは
モロ工担だね。総合種取っておいて良かった。
119名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 17:11:06
危険物乙4と一陸特の比較では、体感的に一陸特は危険物乙4の五倍くらいキツかった
120名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 17:28:15
>>117
マニアでいろいろ取り歩いて思うのは、合格率20%あれば暗記得意なら過去問暗記+受験テクだけで行ける。
10%あれば、参考書1周&過去問暗記+受験テクでいける。
数%のものは、かなり理解していないときつい。
(ただし条件として、受験の母集団が極度に高度な集団でないことと、本人の国語の読解力が優秀であること)

問題は、ほんとに暗記できるかどうかってこと。こればっかりは得意不得意がある。
あと、理解してない暗記だと、どうしてもあいまいな部分が増えるので、テクニックでかなりカバーする必要が出る。
121名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 17:31:04
>>113
言われている訳ねーだろ
無線工学だけを比べても1陸特の方が遥かに簡単。
122名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 18:29:47
>>121
アホかと。。。
123名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 18:31:36
1陸特は簡単な試験じゃねえな。1電工より上だな。
124名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 19:03:42
>>123
また、まったく違う資格を持ってくる〜w
125名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 19:20:55
まあなんだ、1陸特はベテもいるからな。オレも2回落ちた訳だがw
126名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 19:29:24
>>120
その受験テクとやらがクセモノのようだがw
127名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 20:20:52
別にこのスレの人に向けて悪口をいうわけじゃないが、一陸特は受験生のレベルが微妙
参考書がほとんど汚れてない奴多すぎ
試験回数多いからって、まぐれ合格狙ってるのかな
128名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 20:32:31
>>127
まあ無線工学で大体の人は挫折する。吉川無線工学本とかで・・・これでもキツい人はダメポ。あの一冊本とか精選問題集とか持ってる人は、確かに新品同様の人が多いね。
129名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 21:04:07
本題に関係無い事だが、坊主じゃないんだから著者+本で本の名前を
表すのは見っとも無い、まともな社会人なら版元で本の名前を表すのだよ。
130名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 21:17:34
>>129
まあ確かに。スマン。
131名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 21:19:09
一陸特はみんな集中ゼミだった
ほとんど人気独占状態だった
俺も集中ゼミ一冊と大量の過去問で勉強した
132名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 22:33:34
>>123
その認識で正しい、電工1よりチョイ上 電験3より遥かに下。
危険物乙4よりは難しいが、危険物なんてのは員数外の雑魚資格
比較するのが論外。
133名無し検定1級さん:2010/11/19(金) 23:37:48
>>132
おまいこそ論外
134名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 00:47:50
電工は実技がガチだからハードル高いだろ
航空・海上特殊の実技のように甘くない

そもそも、無線従事者は必置になってしまったが、電工は業務独占のまま
全ての特殊無線技士は、資格の価値としてはどうしても二種電工にも及ばない
例え一陸特が一種電工の筆記より難しくても、一陸特<二種電工になる

って言うか実技も含めて考えると、二種電工より取りにくい特殊無線技士は無い
135名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 00:50:43
乙4危険物×5→一陸特
一陸特×10→電験三種
136名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 10:02:19
もう少しで2月試験の申し込み開始だな。締め切りが早いから忘れないよう
にしようぜ・・・
137名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 12:57:44
文系なんだけど、一陸特取りたい。何か予備知識みたいなのは、いる?
138名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 13:50:49
集中ゼミでも読めば?あれは受験の基礎知識に等しいからね。これをそれなり
に頭に入れて、あとは過去問だな。
139名無し検定1級さん:2010/11/20(土) 23:12:45
あらかじめ二陸特の内容を頭に入れないと集中ゼミ見ても理解できなくて嫌になるだろ
140名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 01:50:10
>>126
それこそが、廃な資格マニアが毎週のように全く別な合格率2割程度の資格試験受けて全部受かったり、
司法書士働きながら2年くらいで受かっちゃったりするワザだな。天性の勘が必要なのかもだけど。

なんというか、過去問を体で覚える(笑)と、選択肢を読んだときに、何となく違和感を感じたりするのでけっこう絞れる。
法律系の資格はこの辺大きく効いてくる。
あと、計算問題を式を立てないで勘で解いてあとから検算するとか。検算も当たってるかどうかわかればいいので正確じゃなくてもいいし。
大抵の計算問題でマークシート問題なら、実際に公式使わなくても解けるのが多い。
141名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 01:55:19
>>140 の方法を多用すると、直感的に解けるので、退出可能時間前に見直しまで終わって寝る時間まであることが多いな。
トップで余裕で退出して点数も7割くらい取れることが多いか。
逆に、直感でわからないのは考えても無理なので、できない問題ほど早く済むって説もありますが。
142名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 01:58:15
>>137
無線の試験は、4級アマチュアから最上位まで、統一された問題の「形」があるので、簡単な奴で慣れるの推奨
いきなり上位資格は、問題形式で面喰ってできるものもできなく、というか、問題形式に慣れてれば知らないことでも答え出たりするから(笑)
1陸特は舐めてると以外と難しいぜ。
143名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 02:04:45
試験で、過去問やれってよく言われるのは、過去問そのまま出ることがあるってもの多いけど
(無線はほとんど全部過去問でるしな。計算は数字が違ってることが多いけど)
「型」を体で覚えるって側面が大きい。これができると、マジで全く知らないことでも推測しやすくなるし、
おぼろげな知識で当てることができる確率が飛躍的に上がる。
144名無し検定1級さん:2010/11/21(日) 02:23:47
>>140
高圧ガス丙液を一週間でやったが、違和感云々はあるあるw
本番では特に違和感アンテナが敏感になるね
計算も式覚えてないけど、与えられた数字をカンに任せて掛けたり割ったりして、選択肢に近い数字を出した
145名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 13:08:25
そうやって勘で、例えば2つまで絞れれば、後は本当に運任せでも50%当たりなわけだしな。
実力で解ける問題が5割あったとして、後の2割以上が2つまで絞れてれば、
あとは「運」で合格点の6割取れちゃうとか普通にあるからな。

試験慣れしていないと、わからないと思った時点で、2つに絞る作業さえせずにあきらめちゃったりする。
もったいない。
146名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 19:51:37
ちゃんと勉強しなさい。それが一番の合格の近道。
147名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 23:24:38
※ただし仕事が激務じゃない人に限る
148名無し検定1級さん:2010/11/27(土) 20:46:12
航空特殊無線って何?
149名無し検定1級さん:2010/11/28(日) 09:50:26
講義受ければもらえる資格じゃないの?
150名無し検定1級さん:2010/11/28(日) 15:21:56
貰えるけど、試験でも簡単に取れる。
151名無し検定1級さん:2010/11/29(月) 17:17:12
なぜ資格名称に「特殊」と入れたのか疑問
152名無し検定1級さん:2010/11/29(月) 17:32:01
かっこいいから
153名無し検定1級さん:2010/11/29(月) 18:29:38
強いて言うなら、「限定」だよな
154名無し検定1級さん:2010/11/29(月) 19:48:36
「簡易無線取扱者」でいい
155名無し検定1級さん:2010/11/30(火) 14:15:45
「簡易無線」は、局免だけで従事者免許要らない奴の名称で使われてるしなあ
156名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 11:27:04
何だそれ?
簡易無線取扱者?・・・
どんな資格なんだ?
157名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 12:02:55
無線技士(限定)で良かったのにな
158名無し検定1級さん:2010/12/01(水) 16:25:42
「技」も要らないw
159名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 17:35:54
申し込んだよ〜
160名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 18:57:44
北海道札幌市の場合、試験会場は何処になったことがありますか?
161名無し検定1級さん:2010/12/03(金) 21:19:06
2月の一陸特の試験申し込みしたぜ。
162名無し検定1級さん:2010/12/04(土) 11:18:22
>>161
俺も昨日申し込んだ。
163名無し検定1級さん:2010/12/05(日) 20:02:35
なぜ無線の仕事は派遣が多いのか
164名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 07:06:16
1陸特申込んだ。今から勉強で間に合うかな。なんかヤバイ感じw
165名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 18:26:18
前日徹夜で、技術は合格点、法規あと1問(得点公表されないので、自己採点だけど。)
まで行けたから、今からなら余裕だ。
166名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 23:14:56
徹夜
若いなぁ
167名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 11:04:43
1陸特受験の為に電気通信振興会の問題集買った。分厚いなwちなみに無線工学の基礎理論で止まったw
168名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 15:57:38
読む→解く→確認→定着のサイクルがスムーズにいかないのが一陸特
泥沼化も覚悟しなければならないが、遅くとも10ヶ月以内にはいけるはず
169名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 17:38:45
基礎理論は結構きついね・・・
170名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 19:58:44
あぁぁ・・・わからん・・・テキスト買ってこ。2陸特は簡単だったのに。
171名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 20:33:37
繰り返しやることだ
172名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:28:44
>>43
これって解説が少ないですよね
そもそも、解説より問題と回答を覚えておけば良いんでしょうか?

持っているのは一陸特版で受験も陸特です
173名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 21:39:33
ひたすら集中ゼミと過去問に張り付け
174名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 01:10:15
ゼミをポチッります
175名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 08:14:47
だが最近、一陸特の新しい参考書(というか問題集)が幾つか出てきたな。
あのオーム社も参入してきたし。振興会や集中ゼミ系しか無かったのに・・・
176名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 09:40:36
1陸特の最近の問題は以前のザコ問題を組み合わせてる問題もあるんだね。テキストは集中ゼミが無難みたいだ。中々厳しい戦いになりそうだ。
177名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 13:13:14
もう31歳なんだがこれから2級無線技術士とって
技術陸曹になれるかな、全然知識ないが。
小売で首にされるとどうしようもないわ。
178名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 14:09:49
>>177
技術陸曹?自衛官かな?あれは倍率高いよ。まあ特殊無線技士資格ではムリ。
179名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 15:42:35
オーム社のやつは結構使いやすそうだった
集中ゼミと並んで人気になるかも
180名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 16:29:06
ウチの田舎の本屋、チョット前までテキスト並んでいたけど、今はもう無い・・・。
181名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:12:12
アマゾンで買えばおk
182名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:12:50
便利な時代になったもんだ
183名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:17:48
>>177
技術士って、2陸技のこと?
2陸技と2陸特では全然、レベルも用途も違うが・・・
184名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:19:53
一番使われる集中ゼミも、地元では一番デカい本屋にしか無い
なぜか試験が年一回の電工やマニアックな危険物甲、受験資格の厳しい土木施工は結構どこにでもある
185名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:24:03
二陸技が含まれる海自の免許の部って全資格で合計30人しか取らないんでしょ
しかも全国、年齢制限なしで

一つの資格で1〜2人なんだが
186名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 23:52:19
それがどうした?
187名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 00:08:31
>>183
第2級陸上無線技術士です
188名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 01:01:15
>>186
自信があるのは結構だが、あまり自分を特別だと思わないほうがいい
想像を絶する狭き門だよ
189名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 01:57:39
海上特殊無線では入門的なのはどの資格でしょう?
190名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 08:19:13
そりゃ、三海特でしょ。何せ無線従事者試験で唯一の○×式ですからね・・・
191名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 08:41:35
認定学校(高、大その他)行けば卒業と同時に無試験で貰えるよ
192名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 20:58:16
1陸特申込んだ。
しかし無線協会はずいぶん親切だな。
電子申請のやり方は丁寧に書いてあるし、試験料の返還や試験地変更なんて
他資格では認められないことが多いのに。
193名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:15:21
何処が親切なんだか。申し込みするまでは確かにそうかもしれないが、受験
料が今どき郵便振替しかできないなんてナンセンスだし、超メンドクサイ。
クレカとか、コンビニ決済も出来るようにしろよ。それに、基本的に受験料
は戻ってこないぞ。まあ、去年10月の台風直撃の時は、次回に振り替える
という特例が認められたが、それも色々条件があったしな。
194名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:27:39
まあ無線資格自体が不人気だからしょうがない訳で。
195名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:30:14
合格見込み

合格通知まで約四週間

申請(新しく写真が必要・従免初取得の場合は住民票等も)

免許証到着まで約一ヶ月焦らし(関東)

関東で初めて免許証貰う場合、試験後も結構ストレス溜まるw
196名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:33:24
2陸特は、スピードガン使用の為に取る人がいるくらい。3陸特は、警備会社かタクシー会社の無線の為。しかし携帯のおかげで無線使わなくなってきた。
1陸特は、まだたまに求人があるみたいね。
197名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:35:57
>>195
以前は合格してもほっとくと合格が消えてたwだから焦ってすぐに申請したもんだw
198名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 23:56:43
>>196
タクシー無線はこれからも残るね
警備ももしかしたら非常用に残すかも

>>197
合格の有効期間は一応制限があって、3ヶ月だったと思う
199名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:00:55
無線は無くならないと思うよ。
1:1の連絡なら携帯電話が便利だが、多数への同時連絡は無線が有利。
200名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:19:38
私の持っている「特殊無線技士(無線電話丙)」は、
「航空特殊無線技士」とカッコいい名称になっていたんだね。
201名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:26:49
まあその携帯の基地局も無線従事者の現場なんだけどね
202名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 00:42:21
>>196
そう言えば警察のスピード違反取締りで2陸特の資格を持って無いとダメだと聞いた事あったな。
203名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 02:16:01
陸特は二科目だけど、法規はともかく工学が実務とちゃんと繋がってないと思う
電気物理はきっちりしてるけど、肝心の無線機の操作の事が殆ど出てこない
消防設備士とかかなり具体的に作業方法が出てくるのに
高圧ガス試験風に言うなら、法令と学識はしっかりしてるのに技術が抜けてる みたいな
204名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 03:44:30
資格はプロの印ではなく、許可

試験は下地作り
仕事覚えるまでの期間を少しでも短くするのと、
色々気を付ける点がある事を理解させて、
無茶せずにその時々で先輩に訊けるようにするため

最初からうまくできないのは当たり前

資格取得は、ダイヤの原石を採りに行く作業みたいなもん
205名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 13:38:32
>>167
1陸欺とか2陸欺とか
ハァ・・・交流理論からわかんない。
でも1陸特と工事担任者のデジ1は持ってる不思議
職についてもこういうのじゃんじゃん出るの?
向いてないのかなあw
206名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 19:27:19
>>193
同じ総務省系の試験なんだから、危険物取扱者を見習ってほしいよ。まあ、
あっちは受験者も多い人気資格だからだろうけど、すごく便利になってる
し。でも、無理だろうね。日無は職員が下級役人出身の天下りっぽいジイ
さんばかりの斜陽資格だからな・・・試験監督も毎回ジイさんばっかだし、
同じ顔ぶれだし・・・
207名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 20:15:06
高圧ガスはかなりキツい
試験は年一回、受験料コンビニ払い不可、試験問題のアップ無し、合格通知は二ヶ月近く後、資格証は今時手帳

しかも出版社が参考書殆ど出さないから基本的に銀行振込で公式を買う羽目になるw
208名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 20:35:18
でも、銀行のATMでも振り込みOKだし、まだマシだよ。試験問題は
保安協会の収益源の1つである過去問集で出してる都合上、アップしない
んだろうね。確かに合格発表は遅いな。11月の試験で翌年の正月明けだか
らね。主催者は違うが、ガス主任者もそう。でも、手帳は自分は技術者の
端くれであるという矜持が持てて好きだけどな・・・
209名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 00:02:01
1陸特の教科書に集中ゼミが良い事は分かったけど
問題集はどれがいいの
210名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 00:18:45
無線従事者国家試験過去問題集 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/01kakomon.html
211名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 00:37:58
サンクス
これだけあれば誰でも受かるな
212名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 02:39:38
まあ集中ゼミも問題&解説のページが余裕で半分越えてるんだけどね
その問題も過去問から引っ張ってる

プリンター無くても集中ゼミ一冊でいけなくもない
213名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 02:45:20
六割合格でマーク式だから恐れる必要はない
一陸特は受験4回以内で猫も杓子もみんな合格
落ちる人の半分以上は初回受験だと思われる
214名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 08:58:20
まあ、受験後に冷静に問題見てみると「大したこたぁないな」と思える内容だし。
でも、試験中は時間が有り余るほどあるのに、何か難しく感じるんだよね・・・
215名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 15:54:07
いわゆる本番効果ってやつか
今までで一番難しく感じたのに点数は良いとかよくある
216名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:01:56
集中ゼミなんとか1周目終了。なかなか進まないもんだ。
217名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 23:12:44
集中ゼミ?
218名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:34:20
集中ゼミも知らんのか?一陸特受験者のバイブル的参考書だよ。
219名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:37:21
集中ゼミ3日程度で消化して
過去問土日でクリア
1週間程度の日程で行きたいんだけど可能?
あまり時間かけたくないんだ
220名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:44:16
集中ゼミは可能だろうが、過去問はあの振興会のだと、かなりのボリューム
があるからキツイんではないかと・・・・
221名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:57:10
アマ4みたいなノリかと思ったら意外ときついんだな
222名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:04:32
集中ゼミを三日で消化できるなら二陸技狙ってもいいと思う
文系ド素人の俺は第一章で詰まるわ5ページ前は忘れてるわで散々だった
223名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:35:09
>>221
工学のレベルは1アマ≒少し上だけど、過去問の焼き直し・改変が
多いから受けやすいとどこかのHPでみた。

工学の過去問やってるが、1年間3回×午前・午後で
必ず一回は15問に足らない所が出てきてあせってる。
224名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:53:19
情報処理の教科書類でも3日で消化出来るが
あーいうノリちゃっちゃと始末したい
電気理論・電磁気学あるから無理かな
225名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:35:57
一陸特取れたから二陸特行こうとしたら、工学が全く分からんかった
二陸特→一陸特に続く、陸上無線の第二の壁である
226名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:47:16
集中ゼミを最初の回はさらっとやるつもりだったが50時間も掛かった。で、半分もできてないw
227名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 07:38:38
計算問題は簡単なの以外捨てても合格出来るよ
要求される数的能力が算数レベル〜中学一年生レベルの問題も混じってる

ややこしいインピーダンスとかミルマンの法則とか、多分合格者の七割は捨ててる
228名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 07:39:10
>>225
ニ陸特じゃなくてニ陸技だよね。ついでに三総通でも狙ったら。通信術は
厳しいかもしれないが・・・
229一陸特持ち二陸技狙い:2010/12/14(火) 08:08:03
二陸技受験準備

一陸特(済)→伝送交換主任技術者(専門=無線)取得→工学基礎・工学A免除

二陸技受験

法規合格→工学B→合格


科目免除と科目合格の制度活かしてこういうルート考えてる
伝送交換の問題見たが、一陸特の知識活かせそうだし二陸技の工学基礎・工学Aより楽そうだった
最終的に二つの相関係する資格が手にはいる事になるし

二陸技が手に入れば二総通も夢じゃないな
230名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 08:27:53
免除は有効に使わないと損だよね
231名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 08:36:10
マイナーな資格だと思っていたが、さすがは2ちゃんの資格スレ、意外にいるね。
232名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 09:46:47
特殊無線技士全部あわせたらかなりの数だよ
233名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 12:18:10
>>229
1陸特餅なら即一陸技に行くべき
過去問回せば二陸技と難易度変わらない
電通は後でいい
234名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 20:33:44
伝交より二陸技工学二つのほうが難しいんじゃないの?
235名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 19:29:27
>>234
援交のほうがいいね
236名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 00:51:11
2月受けます。アゲ
237名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 21:27:26
申し込んで受験料払ったけど
問い合わせ番号とやらをメモし忘れた場合は支払状況を確認できないの?
238名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 18:17:50
>>237
Web画面に出てた問い合わせ番号がないとムリだと思う。
番号をメールに記載しないのはセキュリティ上の理由からなのか?
239名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 04:02:30
取れて当たり前
取れないと大恥
240名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 22:08:10
某ブログで4アマは小学校4年生の女の子でも楽勝ですって。
徹夜でおけと思ったらそこそこ難しいじゃねーか。

姪っ子4年生いるけど、公立中逝き成績クラス平均でも無理だろ。
6年生ならわからんがそれでも親無しで独学でなら???だ。
241名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 14:03:49
>>240
スレチだが、4アマ試験のスレはないのか。

【無線】無線従事者総合スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291711984
242名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 23:50:26
規制がやっとね・・・これでまた書けるわ。
243名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 00:30:17
>>242
OCN?
244名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 02:30:31
>>242
規制迷惑だね。オレもそうだった訳だが、逆に勉強はかどったw
245名無し検定1級さん:2011/01/19(水) 00:25:09
仕事終わって帰ってから勉強始めると、いつもこの時間に・・・きついな1陸特・・・。
246名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 09:14:49
もうだめだ!
247名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 23:59:55
学生のうちに取っといて良かった
社会人で合格率20%台の資格狙うとなると一年近くかかりそうで怖い
248名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 10:01:10
・・・それはない。この資格も宅建も20%前後だが、6ヵ月コースが主流。
一陸特なら2ヵ月もソコソコ勉強すれば合格できる可能性の方が高い。
249名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 13:22:42
>>247
ガリ勉タイプじゃなくて、普段ノート取らないようなタイプなのに東大入っちゃうような奴なら、
合格率20%もあるような国家試験なら、1〜3日の過去問読み込み勉強で受かるぞ。
250名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:34:51
つまり明日の電通の試験が終わってから勉強始めようとしてる俺は死ね、ということか
251名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:37:18
>>250
明日の電通主任が終わったら危険物を始めて、
前日の危険物が終わったら一陸特の勉強を始めようとしている
俺よりはだいぶまともだ。
252名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:40:49
ほとんど一陸特スレになってるな
253名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 18:44:34
航空と海上って陸上以上に需要ないから必然であり当然でもあり
254名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 23:12:01
まあ基本的に人間は陸上で生きてるからな
255名無し検定1級さん:2011/01/23(日) 21:38:55
正直、海上と航空が必要な仕事は思いつかん
海上なら海上保安庁とかかな
航空は管制局とかか

まぁ、仕事中はほぼ地に足が着いた状態な俺には無縁だ
せいぜい脚立に乗るぐらい
256名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:34:42
海特は漁業だよ
航空特はヘリコプター無線かな
257名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 16:51:32
パイロット
258名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 18:25:21
航空特は、農薬散布とかマスコミのヘリコプターとかか

3海特はヨットとかクルーザー乗りだな
259名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 18:27:40
事業用パイロット養成で、とりあえず航空特を講習で取る〜航空通は期限までに取っとけ、てのはあったかも
260名無し検定1級さん:2011/01/25(火) 14:33:53
それ航空大学校ですわ。
事業用なら最初から講習で航空通。
261名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 00:45:43
一陸特の名称が第三級陸上無線技術士じゃなくて本当に良かった
三級ってつくだけでやる気なくす
262名無し検定1級さん:2011/01/26(水) 22:09:34
そうかな?技術士には何だかんだ言って憧れますよ。特殊技士っていっても
ピンとこないし・・・
263名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 00:39:22
1陸特の問題集で勉強しているのですが2つの問題の解答の整合性が
取れていないように思えるので考え方等教えて頂ければと思います。
1問目
免許人は空中線電力の指定の変更を受けようとする時は、電波法の規定に
よりどうしなければならないか。正しいものを選べ。
1.免許状を総務大臣に提出し、訂正を受ける
2.総務大臣にその旨を申請する
(※他の選択肢は省略します)
回答は2

2問目
無線局の免許人は免許状に記載した事項に変更を生じた時は、
どうしなければならないか。電波法の規定により正しいものを選べ。
1.速やかに総務大臣にその旨を報告する
2.免許状を総務大臣に提出し、訂正を受ける
(※他の選択肢は省略します)
回答は2

免許状の記載事項に空中線電力があるので、1問目の解答も
1が正解なのではないでしょうか?

以上よろしくお願いします。
264名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 13:05:36
>>263
いわゆる「指定事項」に関しては、総務大臣が指定したものだから、
あずかり知らぬところで「変更を生ずる」事態の発生しようがない、
という風に考えてはいかが? 以下、電波法からの引用:

(申請による周波数等の変更)
第十九条 総務大臣は、免許人又は第八条の予備免許を受けた者が
識別信号、電波の型式、周波数、空中線電力又は運用許容時間の指
定の変更を申請した場合において、混信の除去その他特に必要があ
ると認めるときは、その指定を変更することができる。

(免許状の訂正)
第二十一条 免許人は、免許状に記載した事項に変更を生じたとき
は、その免許状を総務大臣に提出し、訂正を受けなければならない。
265名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 14:42:25
>>263
264さんの追加。
記載事項は住所などです。
総務大臣が免許人の住所をどこそこにしなさいとは指定しませんよね。


指定事項は電波行政を司るために必要な事柄を、申請者に指定します。
混信したりしないように周波数を割り当てたりすることが必要です。
264さんがお書きになられている第19条がまさにそうです。

私は上記のように理解しています。
266名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 15:21:07
>>263
空中線電力は、変えたいときは「先に」許可を取らなきゃいけないから、
変えてから事後で訂正ってのは起こりえない。既にそれは違法送信してることになる。

その辺認めちゃうと、好きなコールサインに変えたんで、訂正お願いしますーってのがまかり通ることになる。
267名無し検定1級さん:2011/01/27(木) 15:23:14
一陸特の殆どは下位資格でいい仕事をしてるイメージ
268名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 00:07:28
>>264-266
指定事項と記載事項の違い、というところでしょうか。
ありがとうございました。
269名無し検定1級さん:2011/01/28(金) 22:02:43
3級勉強開始します!初めてなんで緊張します
270:2011/01/28(金) 22:52:32
2週間後には、ほぼ完了しているでしょう
271名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 11:22:11
>>267
まあ、コスパは従事者の中では最高だろうな。運があれば実力以上の仕事
にありつけるからな・・・・
272名無し検定1級さん:2011/01/29(土) 14:20:36
でも1陸特まで取れるんなら、数段難易度は上がるけど、同じように暗記で取れて、
しかも科目合格もある1陸技狙わないのはもったいない。
きっちり理解しようとするととてつもなく難しい理論になるけど、実際はほとんど問題と答え丸暗記で
合格点くらいは取れるし。(さすがに科目数が多いので1発合格は難しい)
273名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 17:46:21
ていうか、誰もに当てはまらんだろ、それは。ある程度の数理的素養が必要。
少なくとも1陸特にマグレ合格したレベルじゃ無理。勉強しても意味不明だか
ら、早晩行き詰まって投げる・・・
274名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:16:05
無線好きとしては、丸暗記中心は虚しい
単に科目免除目当てとか国から業務の許可を貰うだけの意味ならそれはそれで良いんだろうけど
275名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:21:37
>>273
一陸技受けるなら、高校レベルの三角関数を自在に操る程度の能力
はあったほうがいいね。フーリエ級数展開を理解できるなら十分。
276名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 18:25:14
一陸特は中学レベルに毛が生えたような数学
ごちゃごちゃと厄介だけど
277名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 23:47:48
市販の問題集をまだ半分しかやり終えてないなぁ
正直受かる気がしない
278名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 01:54:23
>>240
俺は小学校6年生のときに取った
279名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 16:44:35
>>273
丸暗記合格法は、意味わからなくてもいいんだよ。
理解できてなくても、選択肢がどれかわかればいいんだから。
計算問題さえ、一切計算しなくてもぎりぎり60点は取れる。
(計算できるならボーナス問題と化して、かなり余裕になる)

無線の試験は、学科試験はすべてそれが通用する。
280名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 17:21:43
一陸特の計算は、一行で終わる算数レベルのやつもある
絶対利得=相対利得+2.15とか
281名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 08:24:42
で、試験問題の漏えいはまだ?
282名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 09:37:33
試験の数日後に無線協会のサイトにきっとアップする人がいるよ!
283名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 23:01:40
夜勤で全然勉強が出来てない
夜勤中は暇なはずなのに先輩の相手しなきゃならん

ヤバイヨーヤバイヨー
284名無し検定1級さん:2011/02/01(火) 23:27:23
今日から勉強開始だ。
まあ余裕ですよねー
285名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 19:45:29
試験場についてから初めて勉強し始める人もいるからきっと大丈夫
286名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 21:29:38
わたしもぼちぼち始めます。
3つ試験受ける暇人です。
287名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 21:49:49
特殊無線なんて取ってもしょうがない、時間の無駄
その時間で陸技を取らなくては
288名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 22:41:36
迷ったら全部取ればOK
289名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 23:04:18
一総通・1陸技の2つが有ればOK
一歩譲って1海通・航空無線・2陸技だな
290名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 23:56:13
一陸技→会計士
二陸技→税理士
一陸特→簿記2
二陸特→簿記3
三陸特→簿記4
291名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 00:02:36
余裕ならその脳みそを今週末まで貸してくれよ
勉強始めるのが遅かったから技術の過去問まだ7割しか終わってない
試験が午後からってのが唯一の救いだぜ・・・
292名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 01:04:46
総通はフィールドの違う四つ(陸海空アマ)を無理やり一つにした資格なので、
総通じゃないとダメな職は殆どない
293名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 08:20:31
やっと無線工学終わり。
今日から法規。
多分ダメだろうな。
一陸特です。
294名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 13:29:38
過去問12回ブン回せば勝算あり
295名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 19:57:28
明後日試験だってのに過疎ってんなー

勉強しよ。
296名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:50:31
とにかく、明日の土曜日、やれるところまでやるしかないな・・・・
297名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 21:53:03
今ノー勉でも、明日朝から晩まで過去問やれば受かるんじゃねw
298名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 22:42:36
三〜二級なら
299名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 23:37:10
さて今から日曜の午後まで寝ずに勉強すっか・・・
300名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 02:26:58
300ならお前ら全員合格
301名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 08:34:43
今日は、まだ金曜だと思ってた
やばい
302名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 08:40:08
まだ法規に手を付けてない・・・
303名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 08:51:07
漢なら国内電信級陸上特殊無線技士をとれ
わしは、1総通と1陸技、1海通、航空通、国内電信級陸特で陸海空制覇したぞ
304名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 09:43:15
何て無駄なことを・・・・・
305名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 11:34:57
二陸特余裕でした
明日の一陸特も頑張ります
306299:2011/02/05(土) 11:40:10
12時間経過した。眠い。
集中ゼミ1周終えて2週目に入った。
このペースなら、今晩普通に寝ても受かりそうだ。
307名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 11:41:29
1総通はそれ一つで1海通・航空通・国内電信級陸特を包括する。
ネタ、もろバレ
308名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 12:01:26
1月から仕事が忙しくなりすぎて勉強する暇が全く無かった\(^o^)/
明日の午後1時試験開始かよ糞が…
309名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 12:06:15
6月は有給とらんと駄目だからなー
なんで平日にするんだよw
310名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 12:23:38
A陸特落ちた…
法規一点足んないとか死にたい
311名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 13:32:14
>>308
仲間発見w
今日、2陸特受けてきたけど明日の1陸特は自信無し
同じ時間だから関東だったら同じ会場かも...w
お互いにガンガリましょう。
312名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 13:42:51
2陸特落ちは甘え
313名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 13:53:13
ちきしょう3週間ぶりの休みだから勉強なんて集中できんもう諦めてもいいかな
314名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 14:09:43
あんたらみたいな奴が合格率を下げているんだぞ!
315名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 14:35:36
>>313
諦めたらそこで試(r
316名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 15:40:52
合格率40%いかないんだったかな
317名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 16:18:09
ユーキャンは一陸特講座作れよ
けっこう儲かるぞ
知識ゼロから一発合格とか無職じゃないと難しい
318名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 16:31:33
1海特の受験者はいない?
英語は「4,1,4,3,2」で合ってるかしら…
319名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 16:41:08
何の資格も持ってない俺だけど、大学は電気系卒です。無線関係は素人です。
これは知識ゼロに含まれるんですか?
320名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 16:50:40
>>317
意外なところでは「マチス・アカデミー」がeラーニングで一陸特講座を持っている。
でも、紙ベースの資料も何も無いから、ちょっとアレです・・・・
321名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 17:03:49
>>319
情報系の俺も結構苦労してる
322名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 17:14:20
航空特受けました
送話で11文字時間オーバーだったらしい
でも今採点基準調べたら2文字ごとに-1点らしい。よかった!
ひょっとして1文字-2点、-22点で不合格?と思って帰り道憂鬱だったよ
323名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 18:11:34
>>308
まだ、午後からなら午前中、足掻きできるじゃないか。俺は9時半からだぜ、終わった・・・
324名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 18:14:20
325名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 18:27:20
>>319
まあ、20%くらいじゃないかな。工学の基礎理論や測定だと、電気係の
問題も結構出るからね・・・・
326名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 19:56:03
本日受験乙ですた。無線スレにも書きましたが陸2特の答え合わせしませんか?
つーか、漏れの採点してほしいww
漏れの答え晒すわ。多分合格っぽい?・・・・とは思うけど・・・
思いっきり文系の漏れは丸暗記で勝負、
無線工学は殆ど何のこっちゃかさっぱりワケ分からんwwww
鉄道会社の中の人なので、今は営業系の仕事してるが、
将来構内の運転関係の仕事したいので会社にアピールの為に自力で受験
人事で運転の仕事する人は養成課程で会社負担で免許取得。ウラヤマシっす

漏れの答え(陸2特殊)

法規 3、1、4、3、4、2、3、2、4、3、2、4
工学 4、3、2、3、4、1、1、4、2、3、1、3

工学の(問13)(問14)(問23)は特に自信ない。
特に(問23)はAが正解で@は誤解答?

あとついですまん。陸3特も受験(合格した場合会社で受験料負担してくれるので)
教えて、エロい人!

(陸3特殊)
法規 3、4、4、2、3、4、1、4、2、1、2、4
工学 4、3、2、1、3、2、2、3、1、3、1、4
327名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 20:11:11
>>318

俺は4-1-1-3-2
と答えた

3は、病人がいるようだが救助はいるか?
という問いだったと思う
328名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 20:53:33
(航空特)
法規 2、1、1、2、4、3、3、2、1、4、1、4
工学 4、2、3、2、1、4、2、4、1、3、4、2
でいかがでしょう?
電気通信術がキツかった。
329名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 21:39:10
>>328
俺も答え同じ
おそらく全部正解
330328:2011/02/05(土) 21:56:11
航空特とったら、次は航空通→航空通信士技能証明→技術士一次(航空・宇宙部門)
と挑戦します。
331318:2011/02/05(土) 22:45:34
>>327
Q3「貴方の船に病人(sick person)がいるようだが、助けは要るか?」
1.「いいえ。誰も負傷していないので。」
4.「いいえ。船内に医者がいるので。」

確かに1か4かで迷った。
まあいずれにせよ合格点は超えてそうだな…
レスありがと(・ω・)
332名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 23:25:50
>>331

うん、病人で問われたのに怪我人で応答するのはダメだったね。このほか、

問1は、過去問から曖昧な応答はないと思っていたのでとまどったけど、他にないので1。

問2は、貨物がなく、港で魚は獲らないし報告は無線で済ますだろうから消去法的に2。

問4は、特別なアドバイスということで検疫と少し迷ったけど3。

問5は、迷わず2。


例年より難しかったよね。
333332:2011/02/05(土) 23:28:48
書き間違えた。
問1は4、問2は1だった。
334名無し検定1級さん:2011/02/05(土) 23:43:14
あれ、patientって言ってたろ?
injuredでも間違ってない気がするが、sick personって言ってた?
335名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 00:57:44
>>326
無線板へgo
336名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 03:49:47
そろそろ寝るか
明日は午後からだし早めに起きて勉強してから行くぜ
337名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 09:04:27
航空特、名古屋で受けました、
今後の人のために・・・情報
通信術受話からスタート
※某練習ソフトと[papa]のアクセントが違うのでちょっとあせるw
その後すぐトイレ休憩無しで学科試験開始
30経過後、退出可能と同時に隣の教室で先着順に2名づつ送話開始
なんの説明もなくいつでも開始していいよと言われる

次は一海特受けたいのですが同じような感じでしょうか
338名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 09:56:09
午前中の試験問題UPはまだ?
339名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 11:01:26
一陸特午前の部うけてきた。
いつも通りな内容だった。

面倒そうな計算があったけど、やらなくても合格点いきそうだったので、
適当にマークしてさっさと退出。
340名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 11:19:50
午前組乙
午後組の俺はそろそろ会場に向かわないと
341名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 11:20:51
>>339
俺もめんどそうな計算捨てたわ。問23とかw
まあほんといつもどおりの問題だったね。
342名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 12:34:38
そしていつもどおり不合格
343名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 12:59:05
いま、名古屋で受けて自己採点中だが、むぅ、最後に迷って直したのが2問とも違っとる。
直さなけりゃ正解だったのに・・・・いま13点、あとは計算問題の出来次第だ・・・orz。
344名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:02:36
俺は工学2問、法規0問落としたかな。まあ合格
345名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:08:05
>>344
じゃあ答え晒して。
346名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:21:15
余裕で合格したわ。一陸技スレでまた会おうぜ!
347名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:21:22
ところで無線工学の問3の衛星通信に用いられる地球局用アンテナの望ましい
特性で違うのって何番?自分は4番の雑音温度が高いにしたんだけど・・・
348名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:43:01
>>347
4だろうな。

読み間違えで落としたけどw
349名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:44:09
>>347
俺も
多分それで合ってる
350名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:45:00
今日の一陸特合格したっぽいけど、この資格で何ができるの?

「500W以下の多重と2陸特の範囲」以外のことは全くわからんw
351名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 13:56:16
3db≒2倍かどうか自信がなくて、色々と考えてた。

必要な常用対数は載せといてほしいな。
352名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:08:53
陸特1の試験オワタ
そして俺藻オワタ
353名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:09:56
工学のみ一夜漬け、早朝から法規のわりには
計算お手上げ1問と、法規の見たこともない条文以外は労せず解けたよ

よって、午後組に難問が降りかかっているかもと無用な心配をしてしまうw
354名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:13:04
>>348、349
サンクス。これで14問正解か・・・あと1問、答えが分らないヤツのなかで合っていれば・・・
355名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:15:03
>>353
どこかのサイトにあったけど、午後のほうが難易度高い事が多いってあった。

工学5問目はちょこっと過去問を改変しててやりづらかった。
公式とか計算を要する問題は、ざっと見たところ6問。
過去問そのまんまがあってよかったな。
356名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:16:03
>>354
晒してみ。採点してやんよ
357名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:16:15
>>354
無線板の1陸特スレに答え合わせが複数あった。
358あくまで解答例 :2011/02/06(日) 14:17:48
午前解答

<工学>
52414
11234
32134
52144
3552
<法規>
21342
14131
12

無線協会の模範解答はいつか分かる香具師いる?
359名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:18:06
「どこかのサイトにあったけど、午後のほうが難易度高い事が多いってあった。」
そらそうでしょ、、午後の方が午前中に足掻ける時間があるんだからね。しかも、
午前・午後は日無の振り分けだから選べないし・・・
360名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:26:58
難易度高いと言ってもたかが知れてるよなぁ・・・


来月の3海通に向けて気持ちを切り替えよう。
361名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:33:48
358出採点したら、工学16問(80点)、法規11問(55点)で、何とかイケたみたいだ・・・
362名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 14:46:10
一陸特受かったが、次はどれ受けようかな。四海通持ちだから、一海特か
三海通でも工学免除で受けるか、航空特→航空通にするか・・・
363名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 15:14:23
自己採点満点!
364名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 15:24:23
誰か午後の模範回答お願いいたします。
365名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 15:27:00
>>358
通例は、免種グループごとの試験期間
(但し電気通信術が別日程の通信士は、残り科目の試験期間)の
最終日から3執務日後
よって特殊無線技士は一陸特の試験日から起算し、今回は9日かなと
366名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 15:41:54
陸特1の次に考えるなら陸技2だろ
又はマニアックに国内電信陸特を狙う
367名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:24:25
いや、陸技は能力的に今すぐは無理(永久に無理かもしれん・・・)国内もモールス
そんなに早く出来ないから無理。努力すれば取れる可能性のある航空通レベル当たりを考えとります・・・
368名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:47:05
しかし、この試験の監督官はみんな60後半〜70前半くらいのジジイばっかだな・・・
369名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:49:50
>>368
元総務省の役人じゃねぇの?
370名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 16:55:13
>>369
このスレかどこかで技官の天下りとあったけど
真偽のほどは不明
371名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 17:04:20
まあ、普通に考えれば旧郵政省や総務省の役人の天下りだわな。年食ってるし。
372名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 17:32:30
今回の試験官に居たかどうか知らんけど、養成課程では元高校教員もいるみたい

【無線従事者養成課程講師の資格要件の緩和】
高等学校等の電気通信に関する科目又は英語の科目の教員として、
養成課程※の認定申請前5年以内に通算して3年以上従事した経歴を有する者としており、
教員退職後2年を経過した時点で講師の資格要件を満たさなくなります
本改正案は、教員退職後2年経過前に講師を務めたことがあり、また、3か月に1回以上の割合で、
継続して講師を務めている場合には、教員退職後2年経過後も引き続き講師を担当できるよう講師の資格要件を緩和するものです。

ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000064427
373名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 17:43:33
初めて日本無線協会の試験受けたけど
問題用紙が手作り感満点で高校の頃の定期試験を思い出したよ

結果は無線工学は過去問のおかげで何とか
でも法規が微妙
8,9問ぐらいしか正解できてない
374名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 19:00:55
>>358
これ確実?
これだとぎりぎり受かってるけどかなり心配・・・・
375名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 19:17:30
正式解答待ちだったけど自分で答え合わせしたら
両方とも合格点は越えてるみたいだから次に行くぜ
じゃあn
376名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 19:24:59
誰か昨日の一海特の解答教えて
377名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 19:36:00
俺も受かったし陸技いくわ。落ちた奴はがんば
378名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 22:01:26
>>373
12問モノかい?なら1問5点,40点で合格!
379名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 22:17:02
>>376

(法規)4、1、1、1、4、4、1、4、3、2、1、4
(工学)3、3、1、2、2、4、3、4、1、3、2、4

英語は、誰か自信ある人いる?
380名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 22:32:02
盛り上がらないなぁ
解答が発表されてもこんな感じなんだろうな
381名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 22:36:35
一海特に関して言えば、全国で受験者が200人もいないんだから盛り上がりようかない
382名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 22:48:11
今回二陸特は合格しましたが、一陸特の無線工学を落としました
次回がんばりまーす
383名無し検定1級さん:2011/02/06(日) 23:02:40
二陸特とったら一陸特はいらないんとちゃうん
384名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:54:52
ないと気持ち悪いしな。
385名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 11:56:03
二陸特と一陸特って違いは多重だけ?
386名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 14:49:16
>>385
実際上そんなもんだけど、政令上もうちょい違いがある。これ読め。

無線従事者の操作の範囲等を定める政令
http://law.e-gov.go.jp/haishi/H01SE325.html
387326:2011/02/07(月) 16:22:34
解答でました http://www.qcq.co.jp/

当方にとってこの試験。特に無線工学は暗記力テスト以外何でもないわww
漏れには何っ?それ美味しいの?の世界だwww(オームの法則がわかる程度)
特殊無線はどちらかと言うと趣味で取得する人が殆どなのかな?ここの住民でどの位なんだろう?
「特殊」と書いてるけど要は無線の「限定免許」の位置付けと理解してるんだが
仕事で必要なので原付免許取りに行ったら道路交通法だけでなくエンジンやプラグの構造を問われた
ような気がす。「一陸技」の無線のエキスパートの類じゃないあるまいし、
法規の方を充実させて、工学は意味あるんかなぁ?と素で疑問に思う。

アマチュア無線と違い実務で使うし、しかも平日の試験でも無いので勤め人が
多いのかと会場逝ったら学生っぽい人多いし、女性は片手程度しかいなかったので意外だった。
仕事で必要な人は養成課程で会社持ちなんでしょうね。
漏れも頑張って自力合格を会社にアピールして営業から運転へ配置変えを狙います。

所で漏れは以前電車の運転士だった
車両所で構内無線で信号扱い所と無線で打ち合わせて入換作業をしてたけど、
あの時は、つーか誰も無線関係免許は運転士は何も持ってなかったけど除外?規定でもあるんかな。

ともあれオマエラ乙ですた。

>>335 
無線板逝ってきたよ。
388名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 19:13:43
>>386
なぜ古い政令を。いや一陸特の文言は変更ないけどさ。

電波法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13SE245.html
389名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 21:52:40
>>387
解答速報あったのか

無線工学 20/24
法規 10/12
これならケアレスミスがないかぎり合格だろうな
390名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 22:33:41
>>387
>あの時は、つーか誰も無線関係免許は運転士は何も持ってなかったけど除外?規定でもあるんかな。

鉄道業界は分からないけど、たぶんタクシーの配車センターのように
会社側で無線を一括管理できれば、各個人は免許いらないのと同じ理屈かと
391名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 00:34:59
>>390
主任無線従事者制度ですかね。
392名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 00:48:34
タクシー無線は、もう無線機の操作は無い
パソコンと繋がってて、直接機械触るだけ
しゃべることもない ただクリックするだけ
PCに入ってるシステムの使い方教われば陸特の知識は全くいらない

主任無線従事者は一応いるだろうけど、無駄だから監督なんてまずしない
監督しないことによる不都合が特に無い
完全に時代錯誤な免許&法律になってる
393名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 01:01:18

>>318,327,331,332
あの問題で解答発表前に正誤を論じてるとはすげえな…
かくいう自分はまぐれで四問当って申し訳ないw
394名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 01:10:40
>>391
地下鉄などでは、無線従事者が一切不要な誘導無線
(電波法上で無線局とは別に規定のある「高周波利用設備」に該当)
なんてのもあるよ
395名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 01:10:56
そもそも無線の資格自体マニアックな気が
396名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 01:15:01
タクシーは基地局が3陸特以上だな
特殊無線だから主任は出来ない
397名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 01:19:54
3陸特の仕事なら3陸特が主任じゃないの?
パートのおばさんとかが働いてるんだよ
募集のときも免許不要
398名無し検定1級さん:2011/02/08(火) 08:24:43
消防の指令出す人も来ていた
399名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 03:14:54
文字通り消防厨房レベル
400名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 10:49:26
東京在住で一海特受かりそうなんだが免許申請って総務省行かないといけないの?
郵送じゃだめ?
401名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 13:13:52
ググレカス
402名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 16:54:10
>>401
ググって出てくれば最初からここで聞いてない
総務大臣か各地の通信局長?に申請してくださいとしか書いてないから、申請したことある人に聞きたい
403名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 17:26:03
ググレカス
404名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 17:58:51
免許証を受け取るまでが試験ですよ
405名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 18:44:32
まぁ常識的に考えて郵送でも可なわけだが。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/download/radioope/index.htm
「免許証の郵送を希望される方は返信用封筒…同封願います。」
の記述からして、申請書は郵送することが前提になってる。

てか、関東の手続紹介のページは最終更新2005年かよ。
ttp://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/jyujisha/tetsuduki/tetsuduki01.html
406名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 18:47:09
いま見たら、Q&Aのページに回答あったよ。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/download/radioope/qa/index.htm
407名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 20:44:25
常識とかいうが、持参のみで受け付け(代理人でも可)って資格は結構ある気がする。
主に都道府県で免許するものに多い気がするが。
408名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 21:38:35
試験会場にも免許申請の手続きに関する説明チラシがあったよ。
無線協会経由の方法と、自分で総務省に郵送する方法の2種類
409名無し検定1級さん:2011/02/09(水) 22:47:42
解答が発表されてもこの盛り上がらなさ
410名無し検定1級さん:2011/02/10(木) 08:29:59
回答速報で答え合わせをするまでが受験だよ
411名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 20:20:40
ていうか、受験した結果通知書を開いて見るまでじゃないの?そこで合否を
確認して、一連の受験活動が終わるからな。
412名無し検定1級さん:2011/02/11(金) 22:16:05
一海特を取得予定の方は、船舶局無線従事者証明をもらうための
新規訓練か認定新規訓練に行くんですか?
413名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 01:02:22
>>412
俺は現役の船舶通信士だが、船舶無線従事者証明の訓練は受けていない
資格は3総通+1海特
414名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 09:12:18
>>411
「家に帰るまでが修学旅行です」
みたいだなw
415名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 10:09:27
そらそうだろ。速報は100%正しいわけじゃないから、合否ボーダーの
ヤツはだまされて死亡する可能性がある。毎年、宅建なんかはそういうヤ
ツらが当日、怒り狂っている光景(といっても書き込みだが)がある・・・
416名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 10:25:38
8割取れれば速報でも安心じゃね?
417名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 12:15:39
所有している小型船舶か、クルーとして乗船する大きい船舶へ乗る以外の人は、
一海特って何のために取るんですか?
418名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 12:19:56
>>417
自己満。
つい最近、オークションで無線の英語試験用CD落札したとき
相手に何乗ってるんですか?という質問うけて非常に返答に困ったw
419名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 13:45:10
>>418
オレは似たような逆の立場だったことがある。
と言っても宛先が船だったから直接訊いたわけではないが。w
420名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 00:18:22
合格発表まで暇だな
421名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 01:06:02
>>420
上を目指してひたすら勉強だあっ!
422名無し検定1級さん:2011/02/13(日) 20:44:09
今は高度情報処理の午前1合格を目指して勉強中
一陸特みたいに暗記だけじゃないし勉強が楽しいよ
423名無し検定1級さん:2011/02/15(火) 21:28:16
>>420
横を目指してひたすら勉強だあっ!
レ海特受けようぜ!
424名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 00:55:02
送話の試験の緊張感は癖になるな。
航空特受けたばっかだが
次は一海特受ける決意した
425名無し検定1級さん:2011/02/17(木) 10:45:26
そうか。一海特受けたら英語の面白さを思い出したから次はTOEIC受けるわ
426名無し検定1級さん:2011/02/18(金) 01:53:40
合格発表っていつだっけ?
3月上旬って言ってた気がするけど性格に何日とかだったっけ?
427名無し検定1級さん:2011/02/19(土) 21:03:19.91
Web上で合格発表とかないのかこれ?
428名無し検定1級さん:2011/02/20(日) 00:49:48.32
>>427
会場で何を聞いていたんだお前は。
429名無し検定1級さん:2011/02/21(月) 19:02:54.94
>>428
ぶっちゃけ法規の条文が頭から抜けそうだったから、何も聞いてないw

1徹だとこんなもんよ。
430名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 22:35:28.56
2月下旬発表だっけ?結果通知マダー?
3月内、今年度以内に免許欲しくて写真や印紙用意してるんだが
これはもう無理かもね
431名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 23:19:35.45
3月上旬予定としか言ってないよね。
(去年は2月末〜3月初日ぐらいには合格通知が来ていたみたいだけど)

でも申請してから、1〜2週間ぐらいで免許届くから
たぶん年度内はぎりぎり間に合うかと。
432名無し検定1級さん:2011/02/26(土) 23:57:58.36
来週中に届いたら万々歳だよな
433名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 05:51:36.82
日無に申請代行頼むと何かしら良いことあるのかい?
434名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 07:40:14.62
>>433
ありません
435名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 09:39:33.52
>>431
そんなに早く来るのは九州とかヒマな総通だけだよ。関東や東海は工担も
そうだけど、1ヵ月くらいかかるぞ。
436名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 09:51:20.65
忙しいから遅いってのもおかしいな
来た分日々こなして行かなければ遅れが積算されてってしまう訳だし。
ただ怠慢なだけでは。
437名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 12:04:16.89
・・・物理的にに申請者数も多いんだよ、関東や東海は。それに、総通は
だだ、免許を作成するだけじゃないでしょ?色んな事務処理もあると思う。
438名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 14:39:02.08
>>433
日無が儲かるよ!
439名無し検定1級さん:2011/02/27(日) 21:41:30.75
ラミネート免許証時代の話(と言っても5年以内)だから参考程度にしかならないが
北陸総通では、申請書を直接持参したあと2日で交付されたよ
来客用カウンターもない古い庁舎なので、持参だと担当職員の机まで連れていかれ
普通の役所なら不備なしと受理し、返信封筒添付なら後日送付と案内されて
終わりそうなものだが、ここはその場で申請データの入力と写真スキャンをしていた
440名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 21:24:26.47
役所って、受付カウンターが無い場合は、担当職員の机のところに行くのがデフォなんだよなw
慣れないと焦る。
441名無し検定1級さん:2011/02/28(月) 22:19:53.99
東京の会場では3月7日以降と言ってたよ。
442名無し検定1級さん:2011/03/01(火) 21:34:23.30
何で明確な合格発表日が、公示されないのかな?
443名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 00:08:06.88
>>442
守れない約束はしない主義なんだろ。
444名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 12:33:54.37
まったくの素人ですが今度受験してみたいのですが2陸特と3陸特の難易度の差はかなりありますか?3陸特から勉強したらいいか悩んでいます。ちなみに2電工 3冷凍 危険4 ボイラ2は持っています。
445名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 16:33:46.33
結果来た?
446名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 16:35:38.91
一陸特合格通知キター!公休日でヨカタ。

でも来週の月曜まで申請できん。
447名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 16:40:22.14
>>444
ほとんど無いって言っていい。過去問丸暗記でOK
4アマより楽かも知れない。

>2電工 3冷凍 危険4 ボイラ2
ビルメン志望の方ですか?あるいは現役or資格マニア?
と、2電工 2冷 乙4 消甲4 1ボの俺が尋ねてみた。
448名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 20:09:34.82
>>447 有り難うございます。2陸特の勉強してみます。資格マニアというのはおこがましいのですが、25位色々と取得しました。ぼけ防止みたいなものです。今月も危険物1と3受けました。
449名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 21:15:07.85
合格通知来た@大阪
450名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 22:00:51.25
名古屋も来た。一陸特合格。早速、明日の昼休みにでも免許申請してくるかな・・・
451名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 22:05:56.73
俺も名古屋、来た。航空特。
次は一海特、その次は一陸特ねらう。
国内電信は・・・パス。
452名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 22:10:13.33
まあ、国内電信は余程のモールスマニアか、自衛隊の現役でないと厳しいだろうな・・・
453名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 22:27:42.44
ほほう。旧郵政省系の機関は郵便番号の下4桁が全国共通なのね。
454名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 22:43:20.27
工事担任者の資格者証の番号でもいいのか
住民票を取りに行かずに済むぜ
455326:2011/03/03(木) 00:43:34.56
合格通知キタ@関西
回答速報で結果分かってたけどやっぱり嬉しい
明日2陸特、3陸特共に申請します。(封筒一つにまとめて問題・・無いかな?)
漏れも便乗質問させて下さい。
もうこれ以上必要ないけど、しかしついでの1陸特取得の欲が出てきたwww
2級と3級の差が殆ど無いのはわかるが1級になると急に合格率が落ちますが
>>326でも書いたけど理系ダメポ人間が過去問暗記で1級挑戦は撃沈モノですか?
1級は過去問の使い回しでないんでしょうか?
無謀なら大人しく諦めるわ。諸先輩方よろしくです。
456名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 01:28:53.55
あの振興会の一陸特を丸暗記するのは量的にかなり困難だと思うが。普通に
問題集1周するのも結構、骨が折れる。増して理系がダメならば・・・まあ、
基本は過去問の類似問題だが、ある程度は理解していないと聞き方を変えて
きた応用っぽい問題が解けない。ゆえに20%台の合格率なんだろう・・・
吉川氏の一陸特集中ゼミくらいは読んだほうがよいだろうな。
457名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 06:36:02.94
>>455の方へ

私も1陸特と2陸特を同時申請の予定です。
総通局へ電話して聞いたら、
2つの申請をひとつの封筒にまとめて送ってくれたら
返信用封筒もひとつでよいそうです。
ただし、返信用封筒が重量オーバーにならないように
気をつけてくださいとのこと。
免許証2枚であれば、80円切手でよいとのこと。
458名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 16:27:31.47
418 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/03/02(水) 10:42:09.57 ID:TQ78BDFT0
そろそろまとめるぞ?
■このスレでの結論■
・犯人は2人
・一人は高性能カメラを仕込んだメガネを装着
・撮影した画像はブルートゥースで、バッグの中のノートPCに転送
・ノートPCから共犯者へは一定秒数ごとに自動転送
・共犯者はそれを受けて、ドコモの携帯から「知恵袋」に質問
・共犯者、回答を確認し、太鼓で受験生に伝達
完全犯罪だな

425 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/03/02(水) 10:44:19.90 ID:TQ78BDFT0
>>421
太鼓を使うことが前提だからな(このスレのローカルルール)

441 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/03/02(水) 10:47:41.34 ID:dz6er5IS0
>>425
解答によってパターン決めてるからな

太鼓「どぉん!どぉん!」
法螺貝「ぶをぉぉぉ」
鼓「ぽん!」
掛け声「いよぉ!3番!」

受験生「3番だな」
こんな感じ
459名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 16:41:37.36
合格通知着いたで@九州
460名無し検定1級さん:2011/03/03(木) 23:34:31.19
合格してましたー@東京

次は四海通逝っきまーす
461名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 02:14:55.68
申請してから免許届くまでどれくらいかかるかな?
462名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 02:30:17.94
合格通知着てたけど住民票を取りに行くのがめんどい
463名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 09:43:21.87
住民票コードでいい
464名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 11:28:39.30
住民票コードがわからないので聞きにいくのがめんどい、ってなるな
465名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 12:10:46.44
関東なら1ヶ月前後待ち
あるいみ試験対策よりストレス溜まる
466326:2011/03/04(金) 23:07:58.78
>>456
諦めた方がよさげですか。諦めます。ノシ
>>457
d
467名無し検定1級さん:2011/03/04(金) 23:59:43.11
一海特スレがお通夜ムードだけど合格した人少ないのかな
468名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 03:10:16.17
469名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 11:46:50.14
昨日、一陸特の免許申請を東海総通へした。今月中に来るかな・・・
470名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 14:52:04.53
>>467
なんとか受かったよぉ!ノシ

一陸特取った後だと一海特の工学、法規は余裕だった
一陸特>二陸特=一海特 な感じだったから

英暗文の受話と送話が曲者で、最初の試験の受話でダメになった方多数、
書きとり終了後の会場内でのため息が・・・・

科目合格なしなのですでにオワコンですが英会話、工学、法規、英暗文送話
残りの全科目を不合格と判りながらの敗戦処理というか消化試合なところが
精神的にキてます。

なんせ科目合格無しなので、簡単だと舐めてると潜む魔物に足元掬われる印象ですた
471名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 19:10:17.31
電気通信術という名前に怖気付いている自分がいる。
四海通、一陸特取ったので、航空特→航空通とか一海特、三海通も狙いたい
んだが、どうしてもそこがネックになる・・・・
472名無し検定1級さん:2011/03/05(土) 23:49:05.50
>>470
おめ
473名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 17:29:14.23
俺もそんなだったけど
いいフリーソフト知って
それがすごく良かった。
フォネスティックで検索すると出てくると思う
474名無し検定1級さん:2011/03/06(日) 17:58:46.99
電気通信術受話は、MP3とかで音質最低に圧縮して練習するといいと思う。
CD音質でヘッドフォンとかやってると本番で焦るかも。
475名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 11:03:27.61
受話は振興会のCDを一日一問ずつ1ヶ月やるといいよ。本番では他のことを考えながらでも手は完問していた。英語も振興会のCD推奨。
476名無し検定1級さん:2011/03/07(月) 12:25:56.24
インド人が吹き込んだ英会話CDなら買うんだがな〜。
477名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 14:40:30.45
航空特殊無線技士の電気通信試験というのはどんな感じでテストは進められるのでしょうか?
478名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 18:40:03.69
こういう危機的なときこそ、無線の有用性をアピールすべきだな。ケータイ
なんぞ、基地局や海底ケーブルが損壊したら使い物にならない・・・・
479名無し検定1級さん:2011/03/12(土) 19:32:25.94
航空特の免許届いた@神奈川
速いな。
合格の翌日直ぐに郵送したのが良かったのか
480名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 22:38:41.35
申請書印刷に当たっての注意事項に書かれてる
寸法にどうしても合わないんだけどどうしたらいいの
写真欄が右端から20mm、上から40mmにどうしてもならない
481名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 23:07:42.08
>>480
±3mmより大きく狂うの?
まずは給紙口の用紙の位置を調整してみるとか。
どうしてもってなら、市販品かな。
ttp://www.dsk.or.jp/shop/133_582.html
482名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 23:21:19.78
>>481
指定された設定方法で印刷しても無理なんだ
会社のプリンタでしか印刷できないけど会社に内緒にしてるから
色々設定して堂々と印刷できないし

参ったな
483名無し検定1級さん:2011/03/14(月) 23:24:06.02
>>482
無線協会経由で申しこめば?
484名無し検定1級さん:2011/03/15(火) 01:34:44.54
無線協会の用紙って微妙に縮小されてね?
485470:2011/03/16(水) 14:16:05.03
>>472 ありがとw 免許到着をwktk中

>>471
「PhoneTry」ていうフリーソフトで前日練習してなんとかなりましたのでおすすめ。

イメトレで脳内読み上げを書くフリとかでごまかすとよくない
絶対に読み上げ音声を聞いて書き取り練習しないと失敗するかんじ。
俺は前日にこれやってなかったら俺電気通信術で終わってた

電気通信術の記入だけはボールペンとかでも可なのでボールペンがおすすめ
鉛筆、シャープペンで練習したら芯が折れたりしてペースがグダグダになりやすい
書き間違いしても消しゴムかける暇ないからボールペンでも一緒

先人の残した練習ツールがあるからそれほどネックにならんと思うよ
486名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 01:23:15.62
シャーペン使うならよくある0.5mm芯のじゃなくて0.9mm芯の物がオヌヌメ
487名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 05:58:34.65
芯が折れるのは100円のシャーペンで、精度が悪いから。
受験後、ぺんてるのグラフ1000とかロットリング600などの1000円以上の製図用シャーペンを
使うと芯がBでも全然折れないことが分かった。しかも書き味が別次元。
488名無し検定1級さん:2011/03/17(木) 14:29:21.46
age
489名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 02:11:09.38
今日郵送で申請してきた
いつ頃になるんだろう
490名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 16:21:46.81
1陸特の免許届いた@九州
申請の封筒郵送したのは今月7日くらい
1ヶ月くらいかかると思ってたから予想よりだいぶ早かった
491名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 17:49:11.59
1陸特なんて過去問丸暗記で受かる。
漏れは1週間で受かったよ。
492名無し検定1級さん:2011/03/24(木) 21:05:21.36
まあ、暗記ができたならばな。あの振興会の問題集は厚いから、そこまで
行かずに投げるヤツが多いんだよ・・・・
493名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 09:43:15.61
集中ゼミ暗記で6割はいけるだろ
494名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 22:10:07.49
4日に申請した一陸特の従免、まだコネー。ちなみに東海総通経由。
495名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 22:48:16.53
経由も何も陸特の従免は総通発行だろ。
496名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 11:56:52.10
今、一陸特の従免きた。丁度3週間かかった・・・・
497名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 18:28:22.25
東海の一海特今日来た。5日に申請書出したけど、結構かかりましたね。
498名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 13:58:29.41
申請書類の不備で書類一式が帰ってきたでござる
499名無し検定1級さん:2011/03/27(日) 23:52:47.45
過疎
500名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 20:04:27.24
一陸特持ちだけど、久々に集中ゼミ見たら九割くらい忘れてた
200時間はかけたんだが
コレじゃ、ペーパーどころか知識すら消えた名ばかり無線従事者だ

覚えにくい上に忘れやすい資格だと思った
501名無し検定1級さん:2011/03/29(火) 22:51:26.76
>>500
資格試験の勉強は大半そんなものだ。

覚えたからこそ合格した、そして、忘れることもできたんだよ。
覚えられない人は合格できない、忘れるものもない・・・なんてネ!
502名ばかり一陸特:2011/03/30(水) 12:41:23.82
危険物とかカラーコーディネートは忘れてもまだ一般人より語れたりする
語学はそこそこ覚えてる
無線は駄目だわ
今じゃ二陸特も受かる気がしない
503名無し検定1級さん:2011/03/30(水) 13:17:04.73
3日に一陸特申請したがまだ来ない@千葉
郵便局は職場近くの千代田区
504名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 12:20:17.95
一海特免許到着@東京

二つ折りの手帳タイプじゃなく、カード型だった
505503:2011/04/06(水) 18:13:23.66
帰宅したら一陸特免許来てた@千葉
506名無し検定1級さん:2011/04/06(水) 21:25:57.94
一陸特持ちで実務に就いてる奴って5%くらいだろ
507名無し検定1級さん:2011/04/07(木) 00:56:50.54
2年前の電気通信術練習の後遺症で目に入るアルファベットを脳内変換するクセがついてしまいました。
でもそのお陰で、仕事は無線と全然関係ないんですけど、外国人と電話でメールアドレス交換する時に応用できてます。
もっとも、殆どの場合はアメリカ,ブラジル〜みたいなポピュラーな単語を選ぶのですが、
一度だけきちんとしたフォネティックコードを理解するフランス人とやりとりしたことがあって、
その時には『え? お前通じんの?』みたいな感じになってなんだか妙でした。
趣味でハムをやってるとのことです。
自分もこれからモールスを勉強して高みを目指したいと思います。
508一陸特は取ったけど:2011/04/10(日) 02:41:50.45
一陸特免許を使う仕事には就けず、三陸特でいい会社には入れた
一陸特の仕事が無いのは良いとしても、無線免許が要る部署の社員は全体の3%くらいしか定員がない
だから、無線要員なんて要らないから、新人が免許持ちだからどうこうと言った話は無い
さらに、無線機がパソコンと繋がってるから、技術操作自体ない

おもしろそうな要素が皆無で残念orz
業務無線は諦めて俺はアマチュア無線技士になる
とにかく無線機を操作する経験を積みたい
509名無し検定1級さん:2011/04/10(日) 23:08:02.55
アマチュア無線良いな
実際に無線やってこそ無線技士だ
アマチュアと付くが二級以上は免許試験がかなり難しいし、
他の無線従事者にレベルで負けてるという事もない
510名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 01:30:31.36
アマチュア無線技士は主任無線従事者制度の無い業務独占資格だろ
経験を積むと満足感を感じるが、それを家で出来るとか素晴らしいじゃないか
511名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 04:14:54.75

大震災で無線の必要性を感じた。

誰かマンツーマンで教えてくれ。というかおまえらボランティアで連絡係して

512名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 06:02:06.63
震災だと、デジタル簡易無線が本領発揮しそうなもんだが、マイナーすぎてダメだなw
個人免許不要で、局登録した無線機があれば誰でも使えるんだが。

無線はほんと24時間好きな時に好きなだけ多人数間で通話できるからいいね。電池要るけど。
震災ボランティアみたいな、ある程度の人数が組織的に動きたいときは活躍すると思う。
513名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 07:18:58.15
業務用無線でもアマチュア無線でも、非常通信の場合は何でもありだ。

電波法より

非常通信(地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、
又は発生するおそれがある場合において、有線通信を利用することができないか
又はこれを利用することが著しく困難であるときに人命の救助、災害の救援、
交通通信の確保又は秩序の維持のために行われる無線通信をいう。
514名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 07:55:24.54
でも、後でキチンと報告してね。
515名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 08:16:35.48
>>514
513ですが、追記ありがとうです。
516名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 09:54:26.80
非常通信は、非常通信であることを言わなきゃいけないからな。
被災地だからなんでもかんでも認められるわけでもない。
というわけで、特定小電力感覚で誰でも使えるのは簡易無線位かなあ。
517sage:2011/04/11(月) 14:51:24.16
>>516
何とぼけたこと言ってんの?
518名無し検定1級さん:2011/04/11(月) 16:26:03.85
業務無線は廃業だ
アマの勉強しつつ無線機買う貯金する
519名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 18:08:04.64
6月試験に申し込んだ
知識ゼロ状態であと2ヶ月未満…
行けるかな?取り敢えず集中ゼミは購入済だけど…
520名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 20:25:14.64
>>519
3陸特か1陸特か、
それとも航空特か海特か、
まさかの国内電信級か

によって話は変わってくる。
521名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 21:39:04.27
特殊無線技士で集中ゼミがあるのは一陸特だけだよ
522519:2011/04/13(水) 01:08:45.04
一陸特を受けます。
申し込んだ後で二陸特から行けば良かったかと少し後悔。
地頭悪いから問題読んでも理解出来きてない…
523名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 02:07:03.35
二陸特でコンスタントに合格点出るようになっても一陸特の勉強ではあまり関係ない

一陸特の勉強で大事なのは、国語力とイメージ力だと思う
計算は実は中学レベルでいけるのが多い
524名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 08:38:14.94
でも、出題範囲が広いから結構大変かもね・・・
525名無し検定1級さん:2011/04/13(水) 23:40:51.16
去年の10月に300時間以上かけて一陸特受かったが、もう98%忘れた
526名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 08:39:29.94
300時間・・・30時間の間違いだろ・・・
527名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 19:02:12.02
ところで、一海特の認定講習を受けて、英語が免除の場合は、最後の修了試験
も英語は免除になるの?知っている方、情報求む!
528名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 22:59:35.85
一海特くらい試験で取れ。
英語っても簡単な三択だぞ。
529名無し検定1級さん:2011/04/16(土) 23:34:12.62
試験で取れ、とか簡単な三択とか言われても・・・・聞きたいのは講習のことですから・・・
530名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 05:45:39.58
講習の試験も免除だ

漁師と大卒がマジって楽しい講習だぞ
531名無し検定1級さん:2011/04/17(日) 07:07:00.93
ありがとう。へぇ、そうなんですか。今年か来年の夏季休暇をそこに合わせて
受講を検討中です。ついでに東京見物でもしてくるかな?ちょっと、電力不足
で環境は悪そうですが・・・
532名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 12:52:45.16
海のトリプルサムライセット目指そうぜ

第二級海上特殊無線技士(総務省)
一級小型船舶操縦士(国道交通省)
潜水士(厚生労働省)
533名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 21:55:18.60
ていうか、海のサムライは海事代理士だろうが・・・
534名無し検定1級さん:2011/04/18(月) 22:43:09.67
ふぐ調理士 ならよかったんだけど「師」だな。
535名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 00:55:38.71
船舶衛生管理者
医師の真似事が出来るよ
536名無し検定1級さん:2011/04/19(火) 23:45:09.25
自衛隊ヲタセット

国内電信級陸特(通信要員)
大型特殊キャタピラ(戦車操縦要員)
危険物甲(技官)
火薬類取扱保安責任者(技官)
気象予報士(技官)
簿記一級(会計隊)
応用情報(システム開発隊)
537名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 01:56:35.85
>>536
医師と看護士もいれとけ。
538名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 22:23:02.27
やっと免許きあああ
工担みたいにきらきらしてるなw
これはいい免許証だ
539名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 21:53:27.19
「免許証」という名称が気になる
実態は必置資格だ
他の必置資格も、一人でやるならその人は持ってなければならないが、免許とはあまり言わない
540名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 03:04:16.70
他ってナニ?電通と工担はともかく
541名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 01:24:37.51
一陸特の場合、単独操作・監督者被選任に加えて、点検事業従事の条件になる資格である
点検以外は、必置資格と同じ
でも総務省のお役人なら無資格でも点検できるんだよね
「単独操作の権限と監督者の地位に立つ権利を独占している」と考えると業務独占だけど、それなら危険物取扱者も
542名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 08:55:24.47
役所で転入届け出すとき、氏名の確認は一陸特免許証でOKだった
543名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 18:01:01.32
総務省の国家資格だから、そりゃOKだろうけどw

いちいち持ち出すのもな

定額給付金の身分証明で使ったやつもいたな
544名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 19:03:41.13
役所の身分証になる書類リストは多種多様
国家資格系もたくさん含まれる
きちんとリストアップされている
みんな運転免許証しか出さないのにも関わらず

色々な国家資格証が選ばれてリストに入っている意義を守るために、
機会があれば該当する各種資格証を提示しよう
とくに、無線従事者さんやボイラー技士さん、電気工事士さんは人数も多いので、是非みなさんで
545名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 20:20:53.61
首を傾げる窓口係に説明するのもめんどいしな〜
546名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 22:07:00.09
危険物・消防設備士・技能講習・写真なし以外は全部OKだっけ?
でも高圧ガスはリストに無かった気が
547名無し検定1級さん:2011/05/10(火) 22:39:22.46
写真があっても無線系の免許証は意味ないよな
俺、髪フサフサだし
548名無し検定1級さん:2011/05/11(水) 03:07:26.02
>>547
確かに。

危険物取扱者だと写真の有効期限が免許に書いてある。
その反面,俺の2アマの免許証は20年以上前のまま。

個人の同定なんかできるわけねーよww
549名無し検定1級さん:2011/05/11(水) 09:30:16.31
オッサンなったら全員が禿げるわけでもないのに
20.30年前の電信級の免許もってるやつの
ハゲ率はすごい高い 不思議だ
もちろん俺もハゲだ。
550名無し検定1級さん:2011/05/20(金) 21:26:13.36
一陸特って業界内の人じゃないと完全に無意味だよな・・・
551名無し検定1級さん:2011/05/21(土) 14:02:16.90
ていうか、一陸特などという資格があること自体、ほとんどの一般人は知らんだろう・・・
552名無し検定1級さん:2011/05/21(土) 15:26:26.85
一級とか特殊とか付いてるから頭いいとか過ごそうとか言われる
553名無し検定1級さん:2011/06/07(火) 22:50:36.95
過疎
554名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 08:16:38.33
一陸特持ちだが、三陸特の仕事すら教わらないと「一切」出来ない
無線従事者免許とは何なのか
器機やシステムの説明書を読めば分かるし、読まないと何も分からない
国家試験で問うのは、法令だけで良い気がする
555名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 09:26:27.72
>>554
もうちょっと詳しく
556名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 09:45:23.28
当社は、送受信操作はパソコンでやる
ほとんどがマウスとキーボードでの操作だ
パソコンに入ってるのはシステムかソフトかよく分からんが、メーカーから買って業務に使っている
だから、製作者か説明書を読んだ人間にしか扱えない
説明書に従えば法令面もカバーできるかも知れない

乙種6類消防設備士なら、消火器を見てそれが何か分かる
運転免許があれば、知らない車種でも走らせられる
しかし無線従事者は、パソコンの画面を出されても「説明書くれ」としか言えない

三陸特は勿論、上位資格者の一陸特も三陸特の仕事をして良い
しかし、して良いだけで、現実には何も分からない
説明書は多少読みやすいだろうが・・・
557名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 10:04:18.14
つまり説明書を入手してそれを理解すれば問題ないとおっしゃりたいのか?
なら自分にとってはそう難しい問題でもないな
558名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 11:18:56.07
タクシー無線(三陸特)は、慣れれば携帯同然に使える
誰でも覚えられる
解説書は必要だが、免許試験の知識はいらない
ベテランのおばさんは普通に無資格者

誰でも扱える機械で、マニュアルもある
毎日同じ人が同じ事をただ繰り返す
今の三陸特国家試験の意義はなんなんだろう
法令面以外では何を監督するんだろう
そもそもその法令もマニュアルに、より現場に即した形で書いてあるのでは
559名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 12:18:58.13
そんなこといいから一海特の英語の解答おしえて
560名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 17:13:25.14
でいつ回答を教えてくれるんだい?
561名無し検定1級さん:2011/06/09(木) 18:06:28.34
無線板行け
562名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:32:29.37
法規はほぼ完璧なんだが
どうも無線工学が苦手みたいで過去問やっても1問足らずで不合格になる・・・
563名無し検定1級さん:2011/06/15(水) 23:41:31.47
夜中に勉強すると、解き終わったと思っても何故か1問足りずに
規定違反で失格になります
564名無し検定1級さん:2011/06/16(木) 01:10:57.98
回転式計算尺搭載の腕時計しか持ってないのですが、試験時に付けてたら失格になりますか?
565名無し検定1級さん:2011/06/17(金) 20:25:25.50
>>564
今はなるよ。はっきり「計算尺は持ち込み禁止」と書いてあるからな。
いくら「時計です」って言っても,時計付き電卓が持ち込めないのと一緒。
566名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 13:37:56.42
>>565
回答ありがとうございます。

10月に1陸特受けようと思い情報集めていたところ、計算尺持ち込み禁止の文言を見て気になり質問させていただきました。

あぁ、やっぱり駄目ですよね。試験日までに代わりの腕時計用意しておきます。
567名無し検定1級さん:2011/06/18(土) 21:10:15.15
計算尺が使えるって60歳以上のお方ですか?
568名無し検定1級さん:2011/06/19(日) 00:48:35.17
>>567
いえ、まだ30代です。

デザインに惹かれて買った時計に回転式計算尺が搭載されていたため、使えるようになりました。

569名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 03:20:26.27
今日から第三級陸上特殊無線技士の勉強に励みます 
押忍
570名無し検定1級さん:2011/06/23(木) 21:05:06.60
15、6年前に4アマ取って以来無線とは完全に無縁でしたが、10月に1陸特受けます。
頑張ります。
571名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 00:21:47.17
押忍! 頑張れ、応援するぞ!
572名無し検定1級さん:2011/06/28(火) 15:02:39.40
>>566
計算尺持ち込みOK時代でも、持ち込む前に係員に点検してもらってOKもらう必要があったけどな。
573一陸特持ち無職:2011/06/30(木) 13:52:08.76
うちの県は一陸特のバイトがない
574名無し検定1級さん:2011/06/30(木) 21:50:26.04
>>572
検査で駄目だったら、試験終わるまで没収だったのでしょうか?
計算尺自体に何か違いあるのかな?

時計に搭載された計算尺を使う場合、時計も没収とか…痛すぎますね。

>>573
1陸特狙って居る身としては、この資格を活用出来る職場が身近にあるか、とても気になる話題です。
575名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 11:33:45.31
没収はしなかったと思うよ。使うなってだけで。
576名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 13:18:43.03
一陸特の仕事は東京・神奈川・愛知に比較的多いイメージ
577名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 19:22:28.66
公務員なら少しぐらい必要な職があるだろうが
民間の場合、全体数に比べて圧倒的に少ないイメージ
578名無し検定1級さん:2011/07/01(金) 23:50:53.49
>>574
他の試験でも,「携帯取り上げられたら時間が分からん」と言う
馬鹿は意外にいましたけど。
579名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 01:16:14.44
試験会場の前で980円の安物デジタル時計売れば少しは売れるんじゃね?
580名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 19:11:48.70
試験会場に時計ないのか?
俺が今迄受けた試験では
「この時計で何時何分まで・・・」という説明が必ずあったぞ。
581名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 20:04:06.08
お前が受けてきた試験なんて知らんがな
この試験の主催者が時計はないって言ったらないんだよ
582名無し検定1級さん:2011/07/02(土) 23:13:17.71
>>580
いや,あるけどさ,手許でも見たくね?普通。
583名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 01:16:31.37
試験会場によって違うでしょ。
ファッションタウンの時は壁の掛時計だったと思うけど、江間誅の時は担当官が「私の時計で現在○○時○○分です。携帯電話は時計替わりには使えないので…」とか言ってた気がする。掛時計あったかどうかは忘れた。
昔蒲田でやった時のは覚えていないw
584名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 11:06:45.84
江間忠は時計あったような・・・

この試験って時間がただただ余るイメージしか無いから、
時間気にして受験したこと無いや。
585名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 12:07:13.60
絵馬中は、基本時計あるけど、万が一故障してても救済は期待できない。
もってったほうが良いよ。
ただ、当日忘れた!!!!!って慌てるくらいなら、ナシで受けたほうがマシ。
586名無し検定1級さん:2011/07/03(日) 19:01:40.59
時計なくても1陸特以外は最初の10分で終わるだろw
587名無し検定1級さん:2011/07/04(月) 20:11:42.02
回路図の計算問題で躓いた(ToT)
588名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 00:28:31.86
一人でやるな
589名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 01:51:09.01
去年の10月に一陸特受かったけどもう何も覚えてない
称号だけが残った
これほど忘れる資格も珍しい
590名無し検定1級さん:2011/07/27(水) 14:10:24.18
そう思うでしょ?
でも一陸技の勉強するときに役に立つと思うよ。
591名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 11:53:35.85
1陸技もっているけど今3陸特受けても受かる自信ない。
592名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 12:09:18.59
3海特で自信を付けれw
593名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 15:15:31.81
自信つかねー
何やってんだ俺・・・・になるぞw
594名無し検定1級さん:2011/07/28(木) 22:43:25.42
俺も三陸特落ちるわ
595名無し検定1級さん:2011/07/29(金) 21:59:08.34
今からもう一回一陸特受かるためには、半年かかるな
知識ゼロから始めた時と同じ時間

それ程完全に忘れ去った
596名無し検定1級さん:2011/08/01(月) 20:56:50.94
10月試験、受付開始
597名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 18:03:39.49
一海特&航空特受けようかな
一陸特は前回受かったし完全に内容忘れる前に関連資格取りたい
598名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 18:56:18.72
ぼくはレーダー海特と1海特ちゃん!

9月の3海通合格したら、免状申請せずに1か月待たないとな
599名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 20:26:06.21
申込みはいつまで?
600名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 22:29:32.29
一陸特を申し込みました!!申し込まないと勉強しないので。
(申し込んでも勉強しないかも)
前回、航空特と二海特を取ったので今回は・・・どうかなぁ。
書類での受付は22日、ネットだと20日までですね。
仕事の都合があるから一海特は春に延期・・・飛び石で休みなんか取れん。
601名無し検定1級さん:2011/08/02(火) 22:30:29.01
1回解く?3回解く?
602名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 09:20:14.96
どうせ過去問丸暗記で受けるなら一陸特も一陸技もそんなに難易度変わらないという。
科目数の差がそのまま負担の差かな。あと、陸技の基礎が難しいって言う(他資格で免除したほうが良い)
603名無し検定1級さん:2011/08/03(水) 10:08:23.58
10月の試験って平日だっけ?
・・・2月に受けるか
604名無し検定1級さん:2011/08/04(木) 22:56:24.49
なぜか気持ちが宙に浮いて勉強になりません・・・
605名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 00:00:41.38
>>604
なんか物凄くいいことあったみたいだねw
606名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 00:22:35.74
>>602
一陸特以上で丸暗記合格は都市伝説
ある程度単語の意味がわからないと非計算問題でも点数取りにくい
607名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 10:07:15.06
>>606
要領と運だよ。
確実に予備試験があった時より受かりやすい。
ただ昔よりも陸技の評価も価値も無いけどね。
1陸特があれば充分だよ。
608名無し検定1級さん:2011/08/05(金) 11:29:28.23
暗記力にも個人差大きいからね。
一度過去問集ななめ読みしただけで余裕で受かるやつも居れば、
何年やっても無理なやつも居るわけで。
609名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 02:41:37.14
m>>28〜30
なるほど、総合と1種では
610名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 03:50:34.56
意外と丸暗記のほうがストレスになる
「丸」じゃない普通の暗記ならなんとか
611名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 03:55:06.34
携帯基地局の仕事って本当に一陸特免許必要なの?
612名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 06:26:15.79
ブラックのとこは不要です
613名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 09:44:09.35
携帯基地局の仕事で新しい会社って殆どブラックだな。
携帯事業所の直の技術部門の会社じゃないとだめだよ。
614名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 14:23:50.77
無線従事者って、受験資格制限ない上に業務独占じゃなくなって飽和し放題
地位も何もあったもんじゃない
615名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 16:34:24.48
単に甲種消防設備士の受験資格が欲しいだけ
616名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:20:03.42
甲種消防の受験資格になる資格は電工だけにしろよ
ペーパーテストしか知らない人間が工事なんてできるか
617名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:30:35.83
せめて二〜三陸特とレーダー・二〜三海特と航空特を受験資格要件から外せよ
甲種設備士の権威がw
618名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 19:53:36.95
無線工学の無い陸特電信はイイのか?w
619名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:10:10.02
>>618
たしかにw
620名無し検定1級さん:2011/08/11(木) 22:11:57.73
俺は一陸特で甲種消防の受験資格とった
だが受かる気が全くしない
やっぱり二〜三流の無線従事者免許では合格は厳しい
いちばん強いのは、乙種+実務経験、もしくは電工
621名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 06:45:59.67
一陸技より甲種設備士のほうが難しく感じるわw
622名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 16:15:28.33
本物の手に職資格だからな
半端な無線従事者免許を受験資格要件にするのはやめたほうがいい
623名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 18:42:35.31
「アマチュア及び特殊無線技士を除く」に変更が妥当なところかな。
624名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 23:07:04.88
三陸特でいい甲種消防や講習だけで受験資格になる資格は、
制度作った奴が何をしたかったのか分からない
受験制限をしたいのかしたくないのか
資格者の資質の保持をしたいのかしたくないのか
625名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 09:45:30.34
単に受験者側からニーズがあったからだろ。受験者が増えれば協会もウハウハ
な訳で利害が一致する。三陸特とはいえ、一応プロの無線従事者免許だからね。
626名無し検定1級さん:2011/08/14(日) 23:51:41.83
きっと有資格者の飽和とか考えてないんだろうな
627名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:34:05.20
振込今日までだったのに忘れてた
明日じゃ無理か
628名無し検定1級さん:2011/08/24(水) 21:48:00.30
>>626
日無としては有資格者に用はないからな。
629名無し検定1級さん:2011/09/04(日) 14:36:06.75
消防設備士会を作って、下位無線従事者を甲種の受験資格から外すように訴えたほうがいい
あれさえなければ甲種はそこそこ地位のある資格になる
630名無し検定1級さん:2011/09/04(日) 14:40:18.59
ごちゃごちゃしてるから整理してほしい

一陸技と二陸技を合併して甲種陸上無線技士に
一陸特を乙種陸上無線技士に
二陸特と三陸特を丙種無線技士に
電信級を国内電信種陸上無線技士に
631名無し検定1級さん:2011/09/04(日) 20:37:38.00
それもだけど、四海通と三海通&一海特みたいな単純な上位下位でない資格の
定義や運用基準も整理したほうがいいのでは。アマも通信術無くなるから、1
級と2級、3級と4級を統合して2種類にすれば?
632名無し検定1級さん:2011/09/05(月) 12:12:48.35
海上と航空と総合はマイナーだからそのままでいいよ
633名無し検定1級さん:2011/09/11(日) 19:41:21.19
そうだな
634名無し検定1級さん:2011/09/24(土) 06:46:21.46
うわああああああああああああああああ

受験票きてたああああああああああああ

緊張するわああああああああああああああ
635名無し検定1級さん:2011/10/06(木) 19:57:32.52
3海特の?
636名無し検定1級さん:2011/10/08(土) 12:05:55.30
>>635
違います、1陸特です
637名無し検定1級さん:2011/10/09(日) 10:33:23.37
だれか、一海特の講習について詳しい方、是非、教えてちょ。

@英語を免除(5日目からの受講)する場合、修了試験での英語の扱いは?
A電気通信術は修了試験で本試験みたいな実技をやるの?
B免許証の申請は講習地を管轄する関東総合通信局でしかできないの?
638名無し検定1級さん:2011/10/16(日) 21:35:07.53
10月に1陸特受けます
よろしく
639名無し検定1級さん:2011/10/19(水) 21:23:00.50
一陸特は知識ゼロから取ってペーパーのままでいるとマジで忘れる

残ったのは、無駄な名称と権限、予備の身分証、甲種消防設備士受験資格

仕事ないのになんで取ったんだろう
640名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 22:09:23.83
権限あればいいよ

641名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 10:38:39.44
仕事ないと権限は糞の役にもたたない
業務外では基本的に意味ない資格だからな
運転免許なくした時の身分証や甲種消防設備士受験資格証明書としてなら役立つ
642名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 19:39:24.62
今から一陸特の勉強を始めたら、2月の試験合格できるかな?
情報系大学卒でアマ3は持ってます。
643名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 20:20:37.39
十分、間に合うよ。ただ、勉強する教材をよく考えなきゃな。
東電大出版の集中ゼミ第2版と振興会の過去問の二頭立てがおススメ。
644名無し検定1級さん:2011/10/23(日) 20:38:01.57
>>643
即レスありがと
教えてくれた参考書買って、頑張ってみるわ。
645名無し検定1級さん:2011/10/25(火) 09:42:11.85
1海特試験当日の今日になって、英語が英会話のみであることを知った。
英文読解で稼がないと正直ツライ・・・
646名無し検定1級さん:2011/10/25(火) 11:44:34.28
会話じゃなくてリスニング問題
647名無し検定1級さん:2011/10/25(火) 12:16:53.76
>>646
科目名は英会話だろ。
英会話=リスニングなのは知ってるわ
648名無し検定1級さん:2011/10/25(火) 16:44:16.16
恐らく需要のないレーダー級の答案
法規332312124134
工学231214324211
649名無し検定1級さん:2011/10/25(火) 18:27:42.84
二陸特受験予定の者ですが、過去問しか売ってないね。テキストは無いの?
650名無し検定1級さん:2011/10/25(火) 20:05:13.15
何も考えず過去問やればおk
651名無し検定1級さん:2011/10/26(水) 17:09:37.25
明日、1陸特受験します。
教材
オーム社のよくわかる!テキスト
振興会の問題集

問題集1周半しかやってないから不安でたまらん
ダメだったら2月に再挑戦する。
652名無し検定1級さん:2011/10/26(水) 21:41:23.62
653名無し検定1級さん:2011/10/26(水) 23:14:33.88
H23.10.26 第二級陸上特殊無線技士 解答
法規 414244423241 4が多いが気にするな!
工学 124341432321
654名無し検定1級さん:2011/10/27(木) 11:12:30.95
>>652
こういうのすごく、ありがたいです。

試験終了後に気づいたとか、残念すぎるぞ俺。
655名無し検定1級さん:2011/10/27(木) 11:57:32.93
迷ったら4か5選んでって先輩にアドバイスもらったわ
656名無し検定1級さん:2011/10/27(木) 13:52:28.52
>>649
財団法人 電気通信振興協会が出してるオフィシャルで法規と無線工学がある。

http://www.dsk.or.jp/shop/96.html
657名無し検定1級さん:2011/10/28(金) 00:43:50.45
公式解答はいつ来るのかな?
658名無し検定1級さん:2011/10/28(金) 12:29:37.81
一陸特の集中ゼミと問題集届いたから、2月試験に向けて頑張る
659名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 12:32:26.35
>>653 俺受験したけど確かに4が多かった
   
660名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 20:19:49.60
10/26実施の航空特殊の解答教えてください
661名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 22:14:37.70
国内電信級を受ける若い人達(男女の集団)はどんな組織に属する人なのだろう・・・?
662名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 22:30:59.34
自衛隊じゃないの
663名無し検定1級さん:2011/10/29(土) 22:45:32.52
自衛官て男はハゲなイメージあるけどそうでもないのか。
664名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 07:13:40.14
今回の1陸特めっちゃ簡単だったな
受験者を全員合格させる気か?
665名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 10:06:04.69
>>660
QCQ企画のページに解答速報が出てるよ
666名無し検定1級さん:2011/10/30(日) 21:06:19.18
666
667名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 22:04:25.38
公式解答キタ
668名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 01:14:20.19
そろそろ合格通知が来るころだっけ?
669名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 23:13:31.17
まだ合格通知が来ない・・
670名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 02:20:16.45
不合格通知なら
671名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 21:07:54.38
合格通知キタ
672名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 19:27:48.76
電気通信術がうっとおしい。もう必要ない技術だろ。
早く廃止してくれないかな。
673名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 19:48:30.61
あれくらい我慢しろよw
ちょっと練習すれば間違えなく合格するんだから
674名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:06:06.84
トンツートンツーなんて聞いてられないよ。発狂しそうになる。
どういう状況で使うねん
675名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:13:52.33
ここを総通スレと間違えてないか?
676名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:31:01.42
そうだな。技士の通信術はアルファ、ブラボー、チャーリー・・・と続く
フォネティックの送受話だし。
677名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:34:55.69
>>675
??特殊にも電気通信術あるだろ?
678名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:51:53.82
国内電信級以外モールスはないんだが
679名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:14:16.55
もしかして 電気通信術=モールス符号の実技 というわけじゃないのか?
680名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:31:20.45
>>679
航空特がモールス必要なわけないだろ。
681名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 11:53:19.20
あさひのあ、alfa とか電話で間違いなく文字をつたえるテクニックの試験だ。
法できっちり決まってるので、勝手なコード使うとダメダメ。
682名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 23:00:35.17
44000円だして第二級海上特殊を講習で取得するのは価値ありでしょうか?
しけんをうけたほうがいいのでしょうか?
683名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 23:27:07.22
国試受けろ。過去問やれば普通に受かる。講習など協会へのお布施に等しい・・・
684名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:07:18.82
>>681
特無技士では和文は出ないから、朝日のあ、とか勉強しても無意味だよ・・・
685名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:43:36.31
二海特は過去問繰り返せば余裕だわな
686名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 08:29:56.87
過去問は多少古いのでも大丈夫?
687名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 12:43:56.34
3年前くらいのが一番よく出る気がする。それ以上古いのは徐々に減る。新しすぎるのも少ない。
688名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 02:16:42.32
2月に二陸特と二海特受けるんですが空特を迷ってます。
筆記試験の方はなんとかなりそうだけど実技がやっかいもん。
実技はどんくらい勉強したらいいの?
689名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 17:35:01.89
実技といっても、フォネティックコードを暗記して、送受話するだけ。
受話はCDの聴き取りだし、送話も試験官にアルファベット見て、フォネテ
ィックで返すだけじゃん。3日も練習すれば十分すぎるでしょ・・・
690名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 00:09:43.74
>>688
想像しているよりカンタン、せっかくだから3つ同時に受けてみるといいよ。
通信術の雰囲気を味わいたかったら、電機通信振興会のCDを聞いてみる。
http://www.dsk.or.jp/shop/69_617.html

無線通話に興味があるのなら、フォネティックコードは覚えておいたほうがいい。
航空や海上系の業務無線通信、アマチュア無線など活用場所は多く存在する。
PhoneTryっていうPC用トレーニングソフトウェアもあるから、探してみて。
691名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 00:38:39.09
688です。ありがとうございます。
折角福岡から熊本まで行くしついでに空特やってみます。
とりあえず明日のアマ2ボコってきます。
692名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 21:38:37.78
ゆうちょ銀行ダイレクトから受験料振り込もうとしたら、
通信欄に半角数字10文字以内しか入れられないでやんの
Dメール以下だな。いちいち郵便局まで行けってか?
無線協会もゆうちょもサービス悪いな
お役所仕事の経済損失ってどんだけだよ
693名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 23:37:37.78
IPAのようにカード対応にしてほしいところ。
694名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 11:04:03.32
郵政省時代からのつながりで、郵便局への便宜を図ってるのかって勘ぐってしまうわな
695名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 21:55:21.52
同じような工担はカードで決済できるし、長らく郵便振替のみだった危険物
も少し前からカード決済できるようになった。同じ総務省の管轄資格なのに
なんでこうも前近代的なんだ、無線の試験は・・・
696名無し検定1級さん:2011/12/13(火) 22:43:22.93
無線だからだろ・・・
697名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 00:28:00.51
狭義の無線なんて必要なのか?
698名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 08:27:45.40
郵便振替オンリーなのは、無線と労働安全衛生免許くらいだろ。
699名無し検定1級さん:2011/12/18(日) 09:00:15.65
どっちも試験官の連中は60過ぎたっぽい、天下りのジジイしかいない・・・
700名無し検定1級さん:2011/12/26(月) 19:00:16.02
>>696
思わず吹いたw
701名無し検定1級さん:2011/12/29(木) 19:24:08.08
1海特の免許って表は総合通信局長なのに、裏は総務大臣名だけど、
これっておかしいんじゃないの?
702名無し検定1級さん:2011/12/29(木) 20:12:41.12
1総通1陸技1アマだけどなんか質問あるか?お前ら!
703名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 20:42:25.12
なんでそんな免許取得したの?
704名無し検定1級さん:2012/01/01(日) 20:50:28.82
無いよ。無線しか能のない人に教えてもらう事なんてな。
705名無し検定1級さん:2012/01/03(火) 18:14:56.60
自慢しないと自我が保てないんだろ
706名無し検定1級さん:2012/01/20(金) 09:07:13.71
陸・海二級を受けようと無線工学の教本と過去問題集(特技)入手したんだけど
過去問だけ回せばいいんですかね?取り敢えず教本読みはじめたのだが・・・
問題集見たら問題暗記すればいいじゃんて感じたんだけど、この認識であってます?
707名無し検定1級さん:2012/01/20(金) 23:02:25.98
今日、二海特の受験票が送られてきた。



  青海・・・・・??
試験 晴海じゃないのかよwwwwwwwww

708名無し検定1級さん:2012/01/20(金) 23:10:06.78
>>706
その認識でOK。というか、過去問とほぼ同じような問題しか出ない。
教本(というか、講習用の標準教科書だね)も受かるだけなら正直、要らないぞ・・・
709名無し検定1級さん:2012/01/21(土) 00:17:21.19
>>708
ありがとう。陸の教本は読み終えたけど、海上は船舶関係だけ読んで
受かるだけでいいので後は過去問回します
710名無し検定1級さん:2012/01/22(日) 08:27:28.33
初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す。

ttp://www.koriba.sakura.ne.jp/radio/index.cgi
711名無し検定1級さん:2012/01/22(日) 20:03:02.87
2月に航空特受ける。工学と法規は、今まで一陸特や四海通も取ってるし、
不安はないけど、通信術がね。面接形式の試験は緊張に弱いから、頭が真
っ白にならんか心配だ・・・
712名無し検定1級さん:2012/01/23(月) 13:47:14.42
全然難しくは無いんだけど、緊張しますねー
まあ、落ちてもまた受ければいいし、試験官はいい人が多いから、頑張るのだ。
送信の方は、ゆっくりマイペースでな。忘れた文字は飛ばせばいい。(間違い言うより減点が少ない)
受信は答え言ってるようなもんだから、落ち着けば簡単。
713名無し検定1級さん:2012/01/23(月) 22:03:36.97
うん、ありがとう。ナントカ練習して、こなせるよう頑張るよ・・・
714名無し検定1級さん:2012/01/29(日) 17:25:49.95
陸上特殊一級も、二級も受験資格はないけど免許発行には実務経験必要ですか?

715名無し検定1級さん:2012/01/30(月) 22:15:01.55
必要ない。ただ、養成講習で取ろうとすると、高卒以上と条件が付く。
716名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 19:09:14.06
「陸上特殊無線技士取るよ」って言ったら友達に「スパイにでもなんの?」って言われた

なんだか響きがスパイっぽくてかっこいいらしい
『特殊部隊』とかからの連想だと思うんだが、そんなにエリートな資格じゃないんだがなあ……
717名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 20:53:15.21
陸上特殊無線技士受けようと思ったら試験日が平日じゃないか・・・
世の中を舐めているとしか思えない
718名無し検定1級さん:2012/02/02(木) 00:04:16.94
そんなに世の中、都合よくできてない。そっちのほうが世の中舐めてるのでは・・・
719名無し検定1級さん:2012/02/03(金) 23:03:14.40
関係者かな?
720名無し検定1級さん:2012/02/04(土) 20:03:20.79
逆の立場でモノを考えるという大人の姿勢も必要。
721名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 19:26:44.62
仕事で必須の資格試験を休日にやったら、サービス勤務を強制されかねないし、
代休取れるとも限らない。
休日にやる方がおかしい。

学生なんかも多数受ける試験なら休日のほうが良いと思うけど。
722名無し検定1級さん:2012/02/06(月) 19:49:58.01
・受験者数が少ない
・無線従事者試験の試験種別が多い
・3アマと、4アマ試験の日曜開催で、業務用無線試験が平日開催になる。

休日開催は、ほぼ不可能。
工事担任者みたいに、講習会か、eラーニングで試験内容を受講して、
修了したらPC上で、本試験問題を解く方式にならないのかね・・
723名無し検定1級さん:2012/02/08(水) 21:40:38.76
えっ?今回の一陸特日曜じゃん
724名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 08:17:51.70
いま、2月試験の最中なのに、全然人、いませんね・・・今日、航空特受けて
くる。通信術は単純なんだけど、対面の送話が緊張しそうだ・・・
725名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 14:06:08.50
今日、特殊無線受けて来たけど解答発表は通常試験からどのくらいあとなの?
726名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 16:30:25.36
今日、航空特受けてきた。工学、法規は超簡単だった。心配していた送話も
1問、ビクターをブラボーと言ってたよ、と試験官に言われたが大丈夫っぽ
い。しかし・・・受話がクチャクチャかも。途中で1カ所度忘れして、前後
の問題を集中できずに書いたので誤記したかもしれん。他にもRとLを間違
たクサいし、2カ所、分からず跳ばしたし。何で送話より受話で失敗するん
だよ・・・orz。ちなみに725さん、結果は3月上旬だって。
727名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 16:41:22.07
ああ、間違えた。合格発表の話ね。解答は確か数日で出たはず。
728名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 17:18:12.37
>>726
誤字より脱字のほうが減点少ない
読み飛ばせば合格したのにな
729名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 17:24:19.26
今日、晴海行ってきたけど、子供ばかりで驚いた
まさに、こどもーーって感じで、お子ちゃまばかりw
なんだか新鮮だった

ただ、この季節遠慮なくゲホゲホやるのは勘弁してくれよな
730名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 17:25:30.93
まあ、冷静に考えればそうだけど、何せ練習不足でギリギリのところでやっ
てたから、そんな機転が利かせられなかった、無念・・・
731名無し検定1級さん:2012/02/11(土) 17:29:58.69
ちなみに名古屋だったけど、試験官が通信術の説明で「アルファ、ベータ」
と言っていたのには失望しました・・・あと、通信術送話の順番待ち、暖房
もない廊下で受験者がズラッと並んで待たされたのは何だかなァ、と思います。
732名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 00:59:27.98
土曜日の二級海上特殊、法規の問題11 156.8MHZ問題、解答が分からない。
過去問に沿って消去法でいけば選択肢4の呼び出しまたは応答になるわけだけど、本当にそうなのか。いまいち納得できないなあ
皆 どうよ
733名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 01:00:36.69
あと、二級海上特殊の工学問題23 STCつまみ調整 は選択肢なにになるんだろう。
734名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 02:49:03.58
海特の答え合わせタノム--
735名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 07:51:59.61
STCは反射だから中央の明るいかな?
156.8は法律っぽいのがあったからそれにしといた
736名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 16:05:48.44
一陸特簡単だったな
737名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:23:26.89
過去問照合した暫定正解

二級陸上特殊無線
 法規  工学
[1] ?   [13] ?
[2] 1   [14] ?
[3] 3   [15] 3
[4] 3   [16] 2
[5] 4   [17] 1
[6] 4   [18] 2
[7] 3   [19] 3
[8] 1   [20] 1
[9] 4   [21] 2
[10] 1   [22] 4
[11] 3   [23] 1
[12] 1   [24] 2

一夜漬けでやったけど、法規一問足りない…orz 落ちた
738名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:35:52.64
一級陸上特殊、暫定解答

法規 314123413132
工学 142234311521142244533345

修正よろ
739名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:36:25.45
>>738
午後の部です
740名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:37:41.49
1陸特 正解
工学の3問目と23問目は間違っているかもしれん
JY42A
法規
243331414324

工学
433141232254525432114531

741名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:40:48.89
法規 
【1】 3
【6】 2
【11】4

工学 343212312432

だろ

>>737 さすが一夜漬けだな、坊主。そんなんじゃ受かる訳ねぇーw
ガキどもは世の中舐めすぎだぞ
742名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:41:50.61
2陸特ね
743名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:42:40.03
>>740

暫定解答が下記に出てる。
ttp://rikutoku.com/
744名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 20:48:49.32
法規
【1】選択肢3 「無線従事者」とは無線設備の操作またはその"監督"を〜が 正しい定義
    ^^^^^
【6】選択肢2の場合は真ん中がスリットが■□■の様になる

【11】選択肢4は免許取り消しに該当する時


745名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 21:06:31.87
>>744
ちがうちがう、2陸特の話
746名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 21:08:00.87
>>740
法規4問目の解答【2】じゃない?
747名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 21:56:03.75
免許申請書の 
総務大臣(            ) 殿
のカッコの中は、変わるかもしれないから空欄でいいのか?
748一陸特午後:2012/02/12(日) 22:51:57.29
>>738
法規の問12、2と4で迷って4にしちゃいましたけど
それ以外は全部一緒でした
749名無し検定1級さん:2012/02/12(日) 23:41:45.22
>>741
19以外同じだ。唯一解らなかった問題で2選んだ・・・
750名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 01:19:58.88
>>738
法規 314123413132
工学 142234311521142244533345

http://blog.livedoor.jp/musentsuushinshi/archives/3003087.html
に出てる速報
一陸特無線工学B
1,4,2,2,4,4,3,1,1,5,2,1,1,4,2,2,4,4,5,3,3,3,2,5
一陸特法規B
3,1,4,1,2,3,4,1,3,1,3,2

工学5問目の答えは4じゃなく3だよね。
1mVは70dBμVじゃなく60dBμVのはず。
0.5mV/mは54dBμV/mだと思うが。
751名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 08:46:31.94
>>737
落ちていたとしたらあほだなぁ・・・三日前からやれば確実に受かったろうに、なぜ金をドブに捨てるw
752名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 14:52:20.00
正式解答速報:陸上・海上・航空特殊無線技士試験 平成24年2月
http://blog.livedoor.jp/musentsuushinshi/
753名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 16:10:19.25
解答速報:陸上・海上・航空特殊無線技士試験
ttp://www.qcq.co.jp/tokugi/tokugi-2402.pdf
754737:2012/02/13(月) 16:18:42.55
>>753で答え合わせしたら

法規 40点
無線工学 45点

合格キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・
755名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 16:52:26.14
>>738
24年2月期午後
法規 314123 413132
工学 142234 311521 142244 533345

が正解だったみたい。
これだと私は、法規9/12(45点)、工学15/24(75点)。
工学がギリギリ(・_・;
マークミスがありませんように・・・。
756名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 17:02:19.22
    |┃
     |┃
     |┃       /|
     |┃     //|
     |┃ ̄`´ <  ′
     |┃      V  
     |┃   ●  }i  僕と契約して特殊無線に合格してよ 
     |┃_,_,    八  
     |┃  _ . 个 ',     
     |┃   '.  li  ',__
757名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 17:49:20.12
免許申請に住民票コード解らないから住民票等が必要なのか、面倒くさいな
運転免許証とかのコピーで良さそうなもんだけど、さらに、また写真要るのか・・・
758名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 17:52:07.77
自分の住民票コードを把握していないのが悪い。
759名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 20:16:45.59
市役所か出張所行って、住民票コード教えてくれって言えばOK
760名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 20:41:38.10
えっ?市役所に行って住民票の写しを300円で買ってきたんだけど、
住民票コードってタダで教えてくれるのか?
761名無し検定1級さん:2012/02/13(月) 22:33:56.55
>>760
住民票をとるから料金を取られる、番号の確認なら無料。
762名無し検定1級さん:2012/02/14(火) 11:43:24.12
>>757-761
申請情報ありです。
昔は、申請に健康診断書も要ったけど今は要らないんだね。
763760:2012/02/14(火) 13:07:01.17
ふえぇ…300円も無駄に使っちゃったよぅ(´;ω;`)
764名無し検定1級さん:2012/02/15(水) 09:17:48.84
こないだの午前の工学5問目って答え3番じゃないの?
765名無し検定1級さん:2012/02/15(水) 15:13:06.62
協会に正式回答出てるぞ。
766名無し検定1級さん:2012/02/15(水) 16:26:21.75
1陸特を法規で落した
767名無し検定1級さん:2012/02/15(水) 17:22:31.21
第一級陸上特殊無線技士試験
工学AとB、法規AとBの違い

第一級陸上特殊無線技士試験は、
会場の定員により同じ日に、午前・午後2回に分けて行われる。

工学および法規Aは、午前実施分の試験

工学および法規Bは、午後実施分の試験

カンニング行為を防ぐため、
午前受験組・午後受験組とそれぞれ問題が違う
768名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 10:20:06.07
現実の一般社会では、一陸特持ちは資格に興味ある人からは結構頭いい人扱いされる
わざわざウチの業界にいる必要無いんじゃね?とか

通信業界以外の人間が取ってもただの紙切れなのに
甲種消防の受験資格証明書にしかならん
769名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 10:55:43.22
>>768
甲種消防取るよー
770名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 19:50:44.01
>>768
消防の為に2陸特を取ったけど、ついでに1陸特も取ろうかと思うんですが、2陸特と比べてどの位難しいんですか?
ちなみに、2陸特は過去問3年2周+αで95%で受かりますた。
771名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 20:28:55.51
>>770

http://rikutoku.com/
ここを参考にすれば受かるぞ。
772名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 21:40:46.77
@陸特は、働きながらだと下手すれば一年かかる
「第三級陸上無線技術士」という異称もある
773名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 21:54:25.89
・・・1年はどう考えても掛からんだろ。現に関係ない業種の会社員だが3週間ぐらい
で受かったし。まあ、最初の基本書選びが重要だと思う。東電大出版の集中ゼミ使えば
それぐらいでもイケる人は結構いるぞ。
774771:2012/02/17(金) 22:10:32.71
>「第三級陸上無線技術士」という異称もある

これはさすがに買いかぶりすぎだろう。
1陸技>2陸技>>>>>1陸特>>>2陸特
ぐらいじゃないかな。

テキスト選びが重要なの確か。間違っても俺が使った、
オーム社
「よくわかる!第1級陸上特殊無線技士試験 西沢正樹著」ISBN978-4-274-20916-1
は買わないこと。不親切きわまりないテキストだ。
771にも書いたけど「http://rikutoku.com/」のおかげで合格できたようなモノ。
775名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 22:21:37.40
過去問回すんじゃ無理ってことでよろしいか?
776771:2012/02/17(金) 22:25:18.77
いや、過去問きっちりこなせば受かるよ。
新問題割合はせいぜい1〜2問くらい。
後は過去問の類似ばかり。
777名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 22:27:31.15
なんだ、それならほぼ暗記するだけいいのか、受けてみるか。
778771:2012/02/17(金) 22:29:23.56
>>775
悪いこと言わないから「http://rikutoku.com/」を覗いてごらん。
今回の問題の傾倒も含め、きっちり解説してるから。
正直、ここをきっちりこなせばテキスト要らないくらい。
779名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 22:52:49.27
>>778
ありがとう、1陸特受験の為のサイトなんだ。さらっと見た感じ本当にテキストいらなそうw
780771:2012/02/17(金) 22:57:09.87
あ、忘れてた。
このサイト、法規は無視してるから。
http://www.khz-net.com/kema/index.php?page=003radio/01licence/01kakomon.html
で法規の過去問数年分取り出して勉強してね。
781名無し検定1級さん:2012/02/17(金) 23:01:20.24
>>780
あいあいさ〜
782名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 01:07:00.82
まぁな
783名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 06:24:36.29
個人的には、2陸特<<<<<<<<<<1陸特<<<1陸技=2陸技

まあ、どれもしっかり暗記すれば計算捨てたとしても受かるが。

784名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 17:40:57.64
短時間合格自慢は多いが、本当に資格が欲しければ手を抜くな
きっちり勉強するのはカッコ悪い事じゃない
785名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 17:43:02.19
地位は二陸特と二陸技の中間だが、かなり二陸技の側に寄ってるな
準二級陸技だな
786名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 19:15:54.85
>>785
所詮陸特。準陸技ってw
787名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 19:39:47.78
>>784
きっちり絶対合格出来るレベルまで達したという判断が過去問3年2周だけど、こっれって短時間合格自慢なのか?
他の資格に比べて楽過ぎて歯ごたえなかったんですけど。勘違いじゃないよなぁ。
788名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 20:48:21.57
其処に拘るならお前はそれでいいだろ
789名無し検定1級さん:2012/02/18(土) 21:01:16.92
よくないです
790名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 00:33:00.63
航空無線通信士の免許持ってたら陸特1の電気通信術免除される?
791名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 00:35:38.39
1陸特 午前
法規は満点だったけど、工学半分以下でボロボロ\(^o^)/
もっと勉強しておくんだったorz
792名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 02:03:35.46
>>790
陸特に通信術はないぞ。

793名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 11:02:09.95
>>791
俺と逆だな
794名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 17:43:33.49
>>790
航空特を持ってると航空通の通信術は免除申請できるけどな。
ていうか、何故一海特とか航空特は同じ通信術の試験なのに相互で免除に
ならないんだろうか?いちいち受けるのメンドイ。それに航空通の通信術
と三海通以上の通信術も同じじゃん。航空特で免除ならこちらも免除して
くれよ・・・
795名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 17:53:21.60
>>794
海通は直接印刷電信があるから違う。
一海特と航空特航空通は相互免除でいいと思うけどね
796名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 18:10:54.98
あ、そうだったね。失礼!
797名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 12:40:08.21
一陸特と一陸技あるけど、仕事ないね。あってもブラックだったり派遣
だったり。海保は訓練が酷いし警察は学歴派閥の世界だし。
警察技官目指すなら国2で受けたほうがいいと聞いたことがあるぞ。
陸技のスレなかったので、ここでレスしました。
798名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 15:38:13.82
そりゃあ受験資格制限もないし不完全な業務独占だし、ダメだろ
799名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 16:13:23.59
航空局なんかも昔は地上のndbで一陸技の需要はそれなりにあったが
今は廃止されgpsに置き換わっているみたい。仕事が減るのも確かだな。
800名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 17:22:18.90
一陸特あれば派遣にはありつけてホームレス回避?
801名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 18:12:16.61
>>800
一陸特のホームレスになるだけです
802名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 18:58:16.10
今の時代、ホームレスにもいろんな士がいるだろうな
803名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 19:05:06.55
ホームレ士
804名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 19:20:19.23
警官が2or3陸特を持ってるって聞いたことがあるぞ。
805名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 22:44:14.81
一陸特持ちフリーターです
資格に申し訳ない
806名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 22:45:28.22
>>805
その仕事一陸特と関係ある?
807名無し検定1級さん:2012/02/20(月) 22:58:37.05
資格を仕事に使って経験を積んでたら、非正規だろうがプライドを持てる
誰もただのフリーターとは名乗らない(最たる例は薬剤師)

正規非正規は法律上定めは無いが、○○士の地位は法令上ハッキリしてる
穿った見方をすれば、資格職なら非正規でも一定の身分があると言える
808名無し検定1級さん:2012/02/21(火) 23:27:04.82
797です。
無線より電験やボイラーのほうが仕事あるね。
一応電験は3種だけど持ってます。スレ違いだったらスマソ
809名無し検定1級さん:2012/02/21(火) 23:47:35.58
一海特と三海通の違いって
海岸局の無線設備業務にも従事できるのが三海通で、一海特は船舶局のみっていう認識で合っている?
810名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 02:43:45.18
>>809
国際通信が出来るのが第一級海上特殊無線技士で四海通には国際通信は許されていない。
といっても一海特で許されているのは国際VHFのことだけどね。
まああれだ水先案内人と船舶が海上管制とかで使うあれなんかがそうだと思う。
で、海岸局か船舶局については二級海特以上であればどっちでも使える。
ただ、通信士と特殊無線技士の違いは出力とか無線設備の内容や使用周波数が違ってくる。
と言うことで一陸特には英会話の問題が出てくると言う訳さ。
811名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 02:48:20.13
>>809
ああすまなかった
三海通は一海特の運用範囲はすべて含まれてる。
でも海上局と船舶局が使えるかどうかというと>>810で述べた通りだよ。
よって三海通は一海特の上位資格であるけど四海通については使用範囲が被らない部分があるから立場が違う。
812名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 14:58:41.48
>>797
圧倒的にボイラー&電験で管理するビルのほうが多いね。
無線設備って言っても殆ど集中監視センターが無人基地局を監視しとる。

813名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 21:37:46.13
結果は来週?
814名無し検定1級さん:2012/02/22(水) 22:19:03.33
>>813
月末だろ
815名無し検定1級さん:2012/02/23(木) 21:08:53.38
1陸特なのに1技から出題すんなよw
816名無し検定1級さん:2012/02/23(木) 21:35:19.36
24年の試験日程さっさと発表しろよ。これだから天下りの寄生虫は困る
817名無し検定1級さん:2012/02/24(金) 19:33:29.15
高卒の45ドカタなんですがこの資格にチャレンジしてみようかと思います
皆さんお勧めの過去問分析さんの、集中ゼミのページ指定って第1版のものなんですか?
第2版だと見合わせることが出来なくて戸惑ってます
818名無し検定1級さん:2012/02/24(金) 22:26:53.12
>>817
日本語で
819名無し検定1級さん:2012/02/26(日) 09:54:02.09
さあ、今週当り結果来るな・・・航空特の通信術、受話が上手くいっていれば・・・
820名無し検定1級さん:2012/02/26(日) 22:05:27.52
>>817

ドカタで免許必要な無線機必要なんですかね?
821名無し検定1級さん:2012/02/26(日) 22:31:24.99
移動体通信の仕事って、ほとんどドカタなんだが
822名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 16:39:01.25
スマソorz無職なもので知らなかった
823名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 18:59:05.82
>>819
通信術で「Q」を「キュービック」と送話していたらアウトだよ
824名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 19:13:27.52
Qはクイーンだっけ?
825名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 19:14:28.01
カナダのケベック州なんて、知らないんだろうな。
フォックロットって、狐じゃないのか?
826名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 20:29:50.99
Qは救急車のキュー
フォックスロットは狐じゃないよ。
827名無し検定1級さん:2012/02/27(月) 21:45:02.10
foxtrotなら相川七瀬
828名無し検定1級さん:2012/02/28(火) 08:36:12.32
フォックス「ト」ロットだろ・・・社交ダンスの種類の1つだよ・・・
「Q」はケベック。カナダでフランス語が公用語になってる州だ・・・
829名無し検定1級さん:2012/02/28(火) 17:16:50.78
発音の問題は荒れるけど、英語でも「t」は省略したりしないで普通発音はするけど、
ネイティブだとほとんど聞こえないことが多いよ。
なので、カナでフォックスロットでも間違いではない。どっちでもいい。

新聞、出版とか放送だと、用字用語を会社で統一する必要性から決まっていることが多いと思うけど。
830名無し検定1級さん:2012/02/28(火) 22:19:07.67
実際の会話がどうじゃなくて、試験なんだから良いわきゃないだろ・・・
練習用のCDはキチンと発音していたはずだが・・・
831名無し検定1級さん:2012/02/28(火) 23:18:05.09
数字のふた、で×だからな。
832名無し検定1級さん:2012/02/29(水) 16:55:21.78
結局、今月中に合格通知こない・・・発表は月末だから、まぁ2・3日中には来るんだろうけどヽ(`Д´)ノ
833名無し検定1級さん:2012/02/29(水) 18:55:43.09
そろそろ、アマチュア無線技士の受験票が来るはずなんだが…
834名無し検定1級さん:2012/02/29(水) 23:59:53.01
3月1日付で例年、通知は出てる。だから、2日か3日だろうね。
835名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 15:14:05.75
合格通知キターー
海上特殊だけ
1時間後に受けた特殊無線はまだ なにこのリアルタイムラグ郵便は
836名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 15:58:50.14
>>829
フォックスト/ロットじゃなく、フォックス/トロットなんだから、頭のTは発音するよ。
837名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 18:38:22.96
満点じゃないけど、合格通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
838名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 18:47:10.82
>>830
実際の試験は、発音の良しあしはそんなに問われないよ。
きれいな英語の発音がベストで、カタカナ発音でも構わないよって雰囲気。
あからさまなカタカナ発音でいくならフォックスロットって言ったほうがマシなくらい。
(フォックストロットって仮名発音は、tに母音のoが余計に付加されてて明らかに英語的には変だから)
839名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 18:49:31.33
>>836
もちろん発音はするよ。だけど、母音が無いからよほど強調しない限り、
日本人にはかなり聴き取りにくいはず。
英語の先生なんかの発音は、かなり強調して発音するはずだから聴こえるけど。
840名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 21:23:09.41
819だが、今日結果通知が来て、何とか合格・・・したらしい。半分ダメかもと
思っていたので嬉しい・・・早速、明日にでも免許申請しようと思う。
841名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 21:33:08.12
免許申請って期限あるのでしょうか?
今、髪がボッサボサなので切ってから写真撮って申請したい
でも今度の週末忙しいので、その次の週末に髪切ってって考えると
3月中旬くらいになってしまう。
842名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 21:36:09.23
昔はあったけど、今は特にないよ。3月中旬なら全然問題ないよ・・・
843名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 21:40:48.31
そうですか。ありがとう。

免許楽しみ
844名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 22:04:11.25
一生残る写真だからねぇ。
845名無し検定1級さん:2012/03/01(木) 23:00:22.43
>>844
昭和49年に取得した電話級アマの免許証の写真は中学校時代
のモノだから丸坊主の白黒写真ですた。
子供たちがそれ見て大笑い。
ハズいけど、それがきっかけで技術系の仕事に付いてるから
記念の写真でもある。
846844:2012/03/02(金) 04:47:56.34
>>846
同年代だな。
俺の特殊無線技士(多重)の写真も人には見せられない。(^_^;)
847名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 10:37:20.33
オレの電話級は昭和45年だw
二つ折りでも表紙がツルツルじゃなくてエンボス(皺)加工してあるし…
848名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 13:45:46.00
そうそう。パスポート並みの見栄え。価値もそれくらいあったが。
って>>847は何才だw
849名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 17:47:03.08
一陸特、合格きました。
ここも卒業です。
皆様、ご指導ありがとうございました。
850名無し検定1級さん:2012/03/02(金) 19:54:09.86
>>849
合格おめでとう。
俺も合格した。
851名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 00:53:49.87
                    r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
                    |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
                    !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
  ┏┓  ┏━━┓       .ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i        ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃       !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |        ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━/:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃      |:::::::: ′ /////////// /:::::::「`)イ::::::::::::|        ┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━|:::::::小、   ヽフ    /::::::::::r'━|:::::::::::::|━━━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃        |∧:::| l::> .. _     .イ::::::::::/  |:::::::::::::|         ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛        l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|         ┗┛┗┛
                      |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
852名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 12:23:53.19
皆さん おめでとうございます!
従免って、最近は申請してから何日位で発行かな?
昔は一ヶ月は余裕だった気がする。(関東)
853名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 12:34:49.44
この前、航空通の申請した時は20日くらいで届きましたね
次は第一級アマチュア無線受けてきます
854名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 12:43:02.63
合格報告、多いね。今回の合格率だいぶUPしてるんじゃあるまいか。
って言うか、一陸特で20〜30%っての本当なのか?
合格してから言うのも何だが、それほど難関と言うほどでも無かったぞ。
855名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 15:10:35.47
合格日が2/29ってのが良い!
私も1陸特に続いて1アマだ。
856名無し検定1級さん:2012/03/03(土) 23:23:25.03
そうだね。29日は閏年しかないし・・・航空特の次は4月の2アマ(リベンジ)、
8月の航空通(航空特で通信術免除)、10月の一海特(四海通持ちなんで、工学
免除)、来年一月に二陸技と、無線従事者三昧で行こうと画策中・・・
857名無し検定1級さん:2012/03/04(日) 04:48:17.64
厳密には、うるう年は1/4未満。
1〜1000のうち、4で割り切れる250回から100で割り切れて400で割り切れない8回を引いた、242回。
で、よかったっけ?
858名無し検定1級さん:2012/03/07(水) 23:37:27.61
六月受けようと思います
1陸特
仕事内容的に電工だったので通信はしろうとです
資格は電工1持ってます。
過去問ガンガンやればまだ間に合いますか?
859名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 00:05:22.90
>>858
一週間くらいでいけます。今からなら余裕でしょう
860名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 00:39:34.10
>>858
間に合いますよ、がんばってください
861名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 07:35:04.15
>>858
http://rikutoku.com/
ここをチェックして下さい。
このサイトを徹底的に利用すれば、工学についてはテキストなしでOKです。
ただし法規は考慮していないので数年分の過去問をやって下さい。
862名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 10:06:11.60
>>858
私は逆で、一陸特を持ってる身なのですが今から電工を受けます。
お互い頑張りましょう!

強電の方が弱電(特に電波の世界)へチャレンジするのでしたら、
QCQ企画の「完全合格・一陸特」と言う問題・解答集が超お勧めです。
騙されたと思って、本屋で立ち読みでもしてみて下さい。
863名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 13:08:20.34
無線免許の学科は全部過去問5年分完全丸暗記で行けるけど、その人の暗記力によってはそれほど簡単にできるとは限らない
(新問や過去問と数字の違う計算問題は捨てても6割は行く)
864名無し検定1級さん:2012/03/08(木) 23:12:14.32
>>862
>>863
ありがとう!!やるだけやってみる!
お互いがんばりましょう!!
865名無し検定1級さん:2012/03/09(金) 16:28:42.14
24年度の陸特と陸技の受験日発表マダ?
866名無し検定1級さん:2012/03/09(金) 17:08:53.22
オレは電子科卒だけど電験三種を先に取った。陸技はこれから勉強。
867名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 10:56:16.35
二陸特申請から1週間で
免許証到着したぜ。
むかしみたいに
ラミネートじゃなく
富士山らしき山の
隠し印刷入りだぜ。

6月は二海特に
突撃だぜ。

868名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 12:15:16.50
>>867
同時に受ければよかったのに・・・
869名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 12:45:53.51
まあ、カネもかかることだし、いろんな事情があるんだろう・・・
それはともかく、一陸特、航空特は取ったので、次は一海特だ。通信術は
こないだの航空特で初体験だったが、受話を練習してなくて、泡喰ったん
で、少しは対策しないとな(聞き逃したら間違い書くより跳ばさないとね)
英語も、過去問見る限りでは英検3級〜準2級のリスニングに毛が生えたレ
ベルくらいかな・・・航空通も試しに見たらそんな感じだけど、専門用語
が妙に難しくイヤらしいな・・・
870名無し検定1級さん:2012/03/15(木) 20:14:49.77
一陸特3月1日に申請したが、まだ富士山こない・・・
871名無し検定1級さん:2012/03/15(木) 22:31:11.73
[sage]
私も、一陸特3月1日に申請しましたが富士山が来ず(神奈川)
一アマと、一陸特は申請数が多いせいか?例年3週間が目安になってるみたいですね。
来週は来るでしょう(^3^)/
872名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 17:30:11.64
3月1日申請富士山来た@長野(協会経由)
873名無し検定1級さん:2012/03/17(土) 20:24:44.11
>>872
おめっとさん、こっちは来週かな〜
874名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 10:03:32.17
協会経由と直接総通とでは、届く日数に差があるの?
875名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 14:43:27.07
そりゃ経由が多いほうが時間かかるだろが
876名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 16:23:00.09
表側の富士山の輪郭が文字で驚いた
って言うか造り凝りすぎだろw 裏は普通ww
877名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 17:41:21.53
いくらこってても、無線も電気通信主任も工事担任者も全部全く同じって言うw
なんか教習所が発行するフォークリフトとかの技能講習修了証と同じに見える。
878名無し検定1級さん:2012/03/19(月) 20:11:57.14
通信関係だからって全部同じにしたのは、確かに乱暴
同形式異種のカードがどんだけ存在するんだか
富士山テンプレで頑張り過ぎて、他に作るのが嫌になったかw

東商検定は一応色が違う
どんな色でも、どっかの診察券みたいで安っぽいけど
日商は簿記と販売士は別形式だし、販売士は三色展開の徽章すらある
気合いが違う
879名無し検定1級さん:2012/03/21(水) 20:57:39.16
富士山カード各種一気取りすると、誰かとカードゲームしたくなる
880名無し検定1級さん:2012/03/22(木) 21:13:42.50
3/2に東海総通へ申請した航空特、まだ来ないんだが・・・
881名無し検定1級さん:2012/03/22(木) 22:37:08.28
3/1に東海に一陸特申請したがまだ来ないぞ\(^o^)/
882名無し検定1級さん:2012/03/23(金) 00:09:45.32
オレが取った時が一番ショボそうだな。
工担と1海特が黄色台紙だったのが救いか。
883名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 09:26:31.22
東海総合通信局、もっと早く仕事しやがれ!1日に申請した免許、まだコネー!!
884名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 09:33:28.10
3月29日発送の予感
885名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 12:10:48.55
>>883
東海、二陸特申請の時、6月試験で発行が8月だったから
今回も2月試験で4月発行が妥当な線。
4月初旬に来るだろう、と思ってけや。
886名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 12:56:31.63
富士山キター♪@みちのく
887名無し検定1級さん:2012/03/24(土) 13:25:51.47
うーん、去年の一陸特のは東海も2日に申請し、26日に来たんですが・・・
というか、なんでこんなに時間かかるんですかね?九州とかだと10日以内
もザラみたいですが・・・
888名無し検定1級さん:2012/03/28(水) 10:49:12.20
大阪届いた。
889名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 08:33:12.76
東海だがまだ来ない・・・結局、1ヵ月コースかよ。職務怠慢も甚だしい。
890名無し検定1級さん:2012/03/29(木) 12:17:24.60
やっと到着!
26日付け発行@神奈川
891名無し検定1級さん:2012/03/31(土) 20:23:13.29
30日付けで富士山到着@東海
892名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 16:30:04.91
アマチュア無線技士を受けるという人はどうなったかな?
今日、問題と正解が発表になったんだが。
893名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 19:34:23.53
ここのスレに居るんじゃないかな

上級ハム受験スレ! 1・2アマ受験情報 part38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1325224799/
894名無し検定1級さん:2012/04/10(火) 19:44:46.12
免許証って陸海空それぞれ必要なの?
一枚にまとまらない?
陸海の二つは合格してるが今後空レーダーを受ける予定。
そろったところで申請しようと思ってるのですが、まとまらないなら受かったものだけでも申請しようかなと。
895名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 01:28:17.72
陸上特殊無線 出願受付中 4/1〜4/20

財団法人日本無線協会
http://www.nichimu.or.jp

特殊無線技士申請書の受付期間

6月期の試験
平成24年 4月 1日(日)から20日(金)まで
注 郵送により申請書を提出する場合は、
申請書が完備しており、受付期間中の消印のあるものに限り受け付けます。

試験案内
http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/toku.pdf

第一級海上特殊無線 6月6日(水)13: 00

第二級海上特殊無線技士 6月7日(木) 9:30

第三級海上特殊無線技士 6月6日(水) 9:30

レーダー級海上特殊無線技士 6月6日(水) 11:00

航空特殊無線技士 6月7日(木) 13:00

第一級陸上特殊無線技士 6月8日(金) 9:30 または 13:00

第二級陸上特殊無線技士 24年6月7日(木) 11:00

第三級陸特殊無線技士 6月7日(木)9:30

国内電信級陸上特殊無線技士 6月 6日(水) 11:00
896名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 04:30:12.41
>>894
従免は、1つの資格ごとに1枚の免許証。
複数枚がいやなら、それらを包括した上位資格を取るしかない。
897名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 11:34:38.07
一海特の英会話問題って、筆記のみ?実際に英会話のやりとりをするのかな?
898名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 14:18:55.41
>>894
レーダーは必要なの?
合格済みなのが一海特か二海特なら、レーダーの範囲も含んでると思うけど
899名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 20:10:44.27
>>897
例えば、直近の問題。
解答用紙に1〜4の選択肢が書いてある。

1. Go ahead.
2. You are welcome.
3. Not at all.
4. Certainly

スピーカーから「This is Tokyo Maru. Can you send me a tug?」 と流れるので、その答えをマークする。
それが5問。
900名無し検定1級さん:2012/04/11(水) 20:22:18.08
>>898
操作範囲の図
ttp://www.eonet.ne.jp/~jg3rge/sousa.htm
2海特(以上)があればレーダー級を含むので不要。
つーか、上位資格を持ってたら受験できなかったんじゃないかな。

>>894
免許証を取ってからまとめるって手もあるけど、そんな事をするより上位資格を取った方がいい。
最高位の2つを取ったら全部網羅できるぞ。
901名無し検定1級さん:2012/04/12(木) 06:57:06.75
>>900
無線従事者の試験の欠格事項に上位資格持ちは該当しない。
知らないで、受ける必要がない下位の資格を取るという事はよくある話。
902名無し検定1級さん:2012/04/12(木) 12:05:31.25
>>901
その辺は法律に書いて無くても運用やら通達でどうにでもなるんだけど、
無線の場合は下位を後で受けて免許証ももらえるね。

運転免許はダメだ。。。
903名無し検定1級さん:2012/04/13(金) 05:55:04.07
電子申請なら4月20日に申請して
4月25日に振込みしても大丈夫ってこと?
904名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 00:13:53.01
一陸特で派遣の副業とかできないかなあ
905名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 15:01:07.27
電波使う仕事は平日の日中が多そうだなー
906 ◆zPvACWH8ZA :2012/04/27(金) 19:41:05.26
社内の異動で古巣の無線部署になりそう。昔の従免の無線電話乙は今の二級陸特なので、
一部扱えない機器がありそう。一級陸特を取るべきか…
907名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 11:46:13.75
取らないと骨董免許あつかいで今度は間接的リストラをされるだろう。
ベテランなら1陸特なんかに甘んじず、1陸技だね。
908名無し検定1級さん:2012/05/01(火) 22:22:11.55
1陸特を取得したら1陸技に行くか電通主任に行くか?悩ましいところだ
AIDD総合種は持っている
909名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 17:53:35.83
システム免除で電通電交(専門・無線)狙い、同時期に1陸技の法規と工学Bも狙う。
電通受かってて、同時期の1陸技も上記2科目合格してたら先に電通資格者証ゲット。
そして無線協会に電話して事情を話して科目免除による合格審査願いの申請書をゲット。
必要事項記入と写真、180円分の切手を同封し無線協会へ返送。
1陸技の合格通知が来たら総務省へ免許申請。
これが一番楽で安い方法。
陸技の平日2日間試験を受けられる身分ならって条件が最重要。
910名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 23:40:46.57
1陸特の受験票が来た@千葉
東京のファッションタウンだ。
TFTはエネルギー管理士講習(認定)以来だ。

午前中の受験だから午後は仕事か?
911名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 00:34:30.42
これ計算問題捨てても合格の望みありますか?
912名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 05:56:20.64
>>911
余裕、だけど算数問題だぞ・・・難しいか?
913名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 07:26:45.92
>>912
全然理解ができない…

914名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 09:24:52.26
計算問題はオームの法則と抵抗の公式(コンデンサは抵抗と逆)だけ覚えておけば取れるから覚えておけ
簡単だから計算問題で稼いだほうがいい
915名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 09:45:08.61
>>913
たとえば? 過去問のどれが理解出来ないのか書けば、きっと優しい先輩が解説してくれるぞ
916名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 20:53:10.55
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh6G6Bgw.jpg

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7t2xBgw.jpg

この問題で並列に接続されたR2とR3の
出し方までは理解出来たのですが
回路全体を流れる電流I(A)とすると、
R23に加わる電圧V23(V)の式が
3×7+3分の40という式になるのかがわからない
V=IRにあてはめるのはわかるのですが
なぜ7+3分の40に3をかけるのですか?

917名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 21:22:00.09
918名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 17:08:15.41
一海特の英会話問題は、法規・工学と同様に選択肢から正解を探し出すのでしょうか?
それとも、実際に口述でのやりとりがあるのでしょうか?
919名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 14:27:20.70
リスニングはあるけど、通信術や英検の二次みたいな対面式の試験は無い。
920名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 14:31:40.84
>>919
詳しく教えて欲しいのですが、英文での問題読み上げがあって選択肢から答えを選ぶという出題方法なのでしょうか?
英語は非常に苦手で山勘運だめしと思っているのですが、合格基準点は設定されてるのでしょうか?
921名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 14:45:25.66
問題文を聴いて、問題用紙に書かれた4つの選択肢の中から答えを選ぶんだよ。
ちなみに問題文は3回読まれて、1、2回目はゆっくり目、3回目は普通の速度
で読まれる。まあ、他の通信士とかも同じだね。基準点は5問中3問以上の正解
だよ。
922名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 13:12:46.13
この資格全くの素人からはじめて
意味も理解出来ずに、ひたすら問題集やってるけど、みなさんは無線の世界に入り込めたきっかけってなんですか?
標本化、量子化、符号化、変調、
多重化、全てが漠然としか捉えられない
そして理解できない…
923名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 18:01:21.40
標本化、量子化、符号化←オーディオ(音楽聴くやつね)好きでデジタル信号の話で覚えた
変調←昔アマチュア無線で概要を覚えた
多重化←有線電話の構造、伝送理論を知る機会があって一部とは言え覚えた

つまり、資格素人と言うより電気の伝達理論に興味がある人が圧倒的に有利なだけ。
924名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 23:10:04.21
1アマ無線と工事担任者DD1を持っているので工学はアンテナと伝送だけを勉強して
あとは復習だけでおk
法規は1アマに近い問題が多い

明日から勉強を始めるつもりで6月8日の1陸特の合格を目指すぜ
925名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 06:31:46.42
アマと1陸特の工学は全然違うだろ。
926名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 06:40:45.65
標本化、量子化、符号化、変調・・・
意味も分からずただ丸暗記で三海特と三陸特ならアホみたいに簡単に受かった。
一海特と一陸特はそれで受かるのかは分からん。
927名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 08:17:54.13
一海特の工学は2海特と殆ど同じレベルだよ。英語と通信術が出来るかだけ。
928名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 08:33:08.34
一陸特もあの分厚い過去問が丸暗記できれば受かる・・・と思うが、まず
ムリなので、東電大の吉川講師の集中ゼミ2版で基礎を固めようぜ。うま
くいけば、それだけで合格点ギリギリはいける。
929名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 12:31:12.49
過去問読むの初めてだと、こんな分量無理!!
って思うが、5回も10回も読んでるとそのうち問題見ただけで答えわかったりするよ。
930920:2012/05/28(月) 13:39:32.18
一海特、過去問見ても余裕だぜ!なんて思って来週受験予定なのですが、英語が全く分からん!!
どーしよう
英語問題は過去問そのままでは出ないのですよね?
せめて単語から推測して答えを導き出そうと思ってますが、その肝心の単語がどのようなモノがあるのか分からない。。。
上の方で教えてもらった通り、英語にも基準点があると知り絶望的な気持ちになってます。
英語問題のポイント教えてください!!
931名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 22:39:12.03
疑問詞とか時制に注意して聞けば結構分かる問題が多いぞ。
932名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 06:12:59.26
先に解答用紙(選択肢)が配られて少し時間もあるから
答えから問題文を想定すれば楽。
933名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 17:59:06.74
試験は来週だ 昨日と今日で追い込みをやった
934名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 01:05:10.70
おい試験は今週だぞ
935名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 18:03:47.61
一海特を明日受ける予定で勉強中です
QCQの完全合格特殊無線技師問題集を使用して勉強してますが、一海特の試験では二海特の範囲としてまとめられている問題は出ないのでしょうか?
なんだか一海特って二海特よりも問題が簡単に感じられるのですが。
二海特の問題としてまとめられてる方が範囲が広くて難しく感じます。

それと、電気通信術の問題は、読み上げられたあと書き直すような時間はあるのでしょうか?
手が追いつかず自分しか読めないようなミミズ文字になってしまい、読み上げ語書き直したいと思うのですが
それと、皆さんは大文字?小文字?どちらで書かれましたか?すぐに手に出てくるのは大文字ですが書きづらい・・・
936名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 19:26:57.03
そりゃあ、一海特も二海特も殆どレベル的には同じだから、明確な差異は
ないよ。二海特の範囲で十分受かる。
通信術の受話は正直、書き直しの時間は無い。次々問題が読まれるから、
よそ事考えてたり、迷ったり、シャープペンの芯が折れてノックしている
間に、もうどこ読まれてるか分からなくなり、アウトになる可能性がある。
だから、チェックだけして、回答用紙の回収直前に直すんだ。途中で直そ
うとか思わないことだよ。割り切って飛ばしてもいい。下手に誤答書くと
マイナスが無回答より大きいから。直すといっても、全部書き直す時間は
無いぞ、終ったら、すぐ回答用紙は回収されてしまうからな。文字は小文
字の方がマスのサイズや5文字毎にスペースを取る都合上いいかもな。
くれぐれも大文字小文字を混在させることが無いようにな・・・
937名無し検定1級さん:2012/06/06(水) 12:29:20.24
国内電信ボロボロすぎてワロタ
総通のためには半端なく練習せないかんわ
938名無し検定1級さん:2012/06/06(水) 16:00:15.81
今日の一海特の英語みなさんいけました?
939sage:2012/06/06(水) 19:58:42.16
1海特英語
さっぱりわからんかった
21442とマークだけはしてみた
940名無し検定1級さん:2012/06/06(水) 23:07:26.80
21442ですか、、私のまわりでは、32343が多かった気がします。

かくいうわたしは、22342ですが、、、w
941名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 16:09:02.04
一陸特どーだった?

942名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 18:27:46.27
電気通信術の受話でアルファベットを書き取る試験で、そのアルファベット「Z」について。
「Z」の斜めの途中に識別としてチョンを付けるのは、誤字に当たるのでしょうか?

当たり前に付けていたのを今になって気がついて心配になってます。

当日試験官の事前説明では「分かる字で」とおっしゃってたし、黒板に掲示されていた説明でも大文字小文字の混在についても特に書かれていなかったので、その辺はかなりゆるく「分かるアルファベット」ならば平気のようにも感じたのですが。
943名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 21:50:23.96
>>941
東京・有明のTFTで受験してきた。 今回は計算が簡単だった。
昨年の6月期よりも楽だった。
944名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 15:19:22.85
なんか、ここんとこ毎回、一陸特は前より簡単だったっていう書き込みを見るな。
たぶん、いい市販の教材が増えてきたから、受かりやすくなっているんだと思う。
945名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 15:42:59.64
受験生のレベルが上がってるんじゃね?
946名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 18:11:14.71
いや計算問題に関しては易しめにシフトしている気がする
今回の午前は電力で20dBだから暗算で即答だよ
947名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 23:17:21.49
1尼もモールス実技無くなったし、受験者増やす為のサービスかもね。
948名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 13:49:13.14
1海特の英語は21132
にしたような気がする
1問目は分らなかった
ちなみにTOEICは900くらい
Q1は新しい船らしいけどうんたらかんたら、Q2はこっちは荒れてるけどそっちはどんな天気?、Q3はヘリ要請したけどいつくんの?、Q4はいつまで釣りしてんの?、Q5はどうやって現在地知ったん?
だったと思う
949名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 19:23:54.90
一海特 速報来てるね

解答速報:第一級海上特殊無線技士試験 平成24年6月
http://blog.livedoor.jp/musentsuushinshi/archives/3001376.html

一海特解答無線工学
4,3,1,4,2,1,3,4,1,4,2,3

一海特解答法規
3,1,4,3,4,3,4,1,2,3,2,1

一海特解答英語(英会話)
4,1,1,3,2


鬼門の英語
各設問一語の単語しか聞き取れず、そこから推測するという通常の英語テストでは絶対通用しない苦し紛れの解答が三問取れてるっぽい!!
試験当日は、あまりに自分のダメっぷりに、帰り際試験会場で売っていた振興会の英語テキスト買って来て落ちる気満々だったのに、まさかの合格可能性がでてきたW
買ってきたテキスト見ても全く分からずに、再受験すらも諦めていたのにな。
950名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 19:48:33.02
QCQの特殊無線解答速報きた
ttp://www.qcq.co.jp/tp/tp-2406kaito.html
951名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 22:19:22.74
もう日本無線協会の公式解答がでたはず
952名無し検定1級さん:2012/06/12(火) 22:52:28.10
昨年の6月期と比較すると
今年の6月期の1陸特は大甘だな
953名無し検定1級さん:2012/06/13(水) 23:19:14.96
よかった。英語は全部合ってた。TOEICは670。
最初の方の人の解答を見て落ちたと思ってた。
954名無し検定1級さん:2012/06/13(水) 23:25:25.32
しかし、一海特は微妙に受験しにくい日程だな。一陸特とか航空特と違って
土日に受験日が設定されてないから、どこかで有休取らんと受けられない・・・
955名無し検定1級さん:2012/06/14(木) 00:13:11.39
>>953
一問目の質問てどんな質問だった?
I heard your ship is newみたいな感じで始まってIs it何チャラって言ってたんだけどじじい声で聞き取れなかった
なんて言ってたの?
956939:2012/06/14(木) 02:00:18.30
939の21442.落っこちたかあ.
TOEICは一回だけど550.

次は10月かあ,前々日が宅建だな.
957名無し検定1級さん:2012/06/14(木) 03:32:28.88
>>955
あんたの船新しいと聞いてるけど、こんぴゅ〜たぁ制御なの?
958名無し検定1級さん:2012/06/14(木) 13:48:27.24
>>957
そう言えばcomputer controlがどうたら言ってた気がする
サンクス
959名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 12:54:56.56
>>954
1海通行っちゃいなよ!
960名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 17:44:45.91
皆さん一陸特の勉強はなにでやってますか?
わたくしは今まで一海特・二陸特・航空特と取得してきて、勉強にはQCQの完全合格を利用してきました。
同じシリーズでQCQ完全合格一陸特がありますが、使い勝手はどうでしょうか?
また、お勧めのモノがありましたら教えてください。

一陸特は難しいと聞きますが、取得された方実際はどんな具合ですか?
961名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 21:14:53.59
無線は過去問と全く同じ問題が出るからな
過去問だけやっとけばいいよ
962名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 04:02:55.49
*ただし、解答欄の番号は入れ替わる、
 回路図では値が全く同じ問題は出ない。
963名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 12:06:54.54
あとアンテナなどの模式図は必ず覚えておくようにする
964名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 12:57:10.63
QCQ問題持ってるけど、無線についての事前知識がないなら
QCQの本はやめといたほうがいいわ
理由はごちゃごちゃしすぎて、暗記には向かないのと、
問題のボリュームが少な目だからw

過去問印刷して問題解くか、財団の公式問題集やったほうがいい
http://www.dsk.or.jp/shop/37_117.html

http://rikutoku.com/
あとは、↑のサイト2〜3か月かけてやれば無線工学はなんとかなる。

さらに法規を別で勉強しないとダメだけど
965名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 21:26:14.29
まったくのズブの素人ならばアマチュアの3級を取得した後で
1陸特の勉強をした方が何かと捗るぞ

法規に関しては被っている問題も多い
966名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 02:04:57.77
一海特の結果通知は七月にならないと来ないのかな?
967名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 12:19:14.17
1陸特は今月の末に来ると試験会場で説明されていた。
たぶん6月末か7月の頭くらいじゃないかな
968名無し検定1級さん:2012/06/20(水) 01:00:40.99
非正規の仕事探してた時も、一陸特は活かせなかった
けっきょく小売店で学生や主婦に混じってバイトする毎日
これでも法律上は「士」だから笑えてくる
969名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 16:02:21.47
航空特合格通知キター  けど、前日受けた本命の一海特こないいい  はよこい!!
英語が自己採点ボーダーなのでやきもき
970名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 18:56:10.19
お前等一海特とって何に使うの?
971名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 19:27:21.50
ボートを持って楽しんでる流れで取ったけど  ソレ知ってどうする 大きなお世話だよ
何のリサーチだ?w
972名無し検定1級さん:2012/06/28(木) 21:27:58.87
一陸特合格通知キター@千葉
1アマ合格から勢いだけで取得したが使い道がない
973名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 10:08:40.49
派遣やりたければ優良資格
974949:2012/06/29(金) 14:09:23.57
一海特合格通知キター!!
あまりに英語が分からなかったのでしばらく答え合わせもしなかった
試験会場で売っていた振興会の英語テキスト買ってきて落ちる気満々だった
テキスト見てもさっぱりで、再受験も諦めていた

けど、合格できてた!
結局英語問題は、誰にでも分かる簡単な単語を聞き取りそこから答えを推測すると言う方法で乗り切れるようだ。
文法とか考えずに聞き取れた単語を素直に受け取る。

だけどもう一度やれと言われても、もうイヤだ。ほんとドキドキしたわ
975名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 14:55:06.52
>>974
おめ
さぁ、今からサインの練習をするんだw
976名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 14:58:13.10
>>970
はじめます。本文。
ブラボー アルファ キロ アルファ ヤンキー アルファ ロメオ オスカー ユニフォーム
終わり。
977名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 15:11:18.82
さて申請すっか
無線関係は不親切だからメンドくせ
返信用封筒に80円切って貼るか380円切って貼るか迷うな
978名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 15:13:45.54
オイオイ、ずいぶん冷静だな
わたくしは一海特の合格がうれしくてしばらく合格通知を眺めてホクホクするつもりw

そういえば免許申請の際、合格通知は提出没収なのだろうか?
979名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 15:26:44.17
受験番号書けばいいのでハガキはいらん
申請書に写真貼って今持ってる従免番号とか書いて収入印紙1750円分と返信用封筒送るだけ
980名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 15:27:48.89
>>975
ありがとう!!
もう うれしくってうれしくって
しばらく余韻に浸ります

だけど一海特の過去合格率見ると50%なのですね
みんな凄いんだなあと
落ちる気で試験会場で買った英語テキスト、実際に海上に出て役に立つ船同士のやりとりなので、ムダにせず勉強しようと思います
981名無し検定1級さん:2012/06/29(金) 17:10:34.01
英語以外はアマ4級と変わらないからなあ
982名無し検定1級さん:2012/06/30(土) 07:39:26.48
航空特と一海特の通信術って同じだよな?
どちらか持ってたら免除で良いんじゃないの。同じ試験何度受けても仕方
ないし、通信術の待ち時間が苦痛・・・
983名無し検定1級さん:2012/06/30(土) 09:37:26.18
デルタ アルファ ノベンバー アルファ
984名無し検定1級さん:2012/06/30(土) 16:26:24.99
協会の監督員が通信術の説明の時「アルファ、ベータ・・・」と言ってたぞ。
985名無し検定1級さん:2012/06/30(土) 18:01:11.61
説明で正解を言うわけにはいかないからな しかたない
986名無し検定1級さん
アルファ言ってんじゃん・・・