技術士 Part.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:52:12
3名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:58:52
>>1
スレ立て乙でっす!
4名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:40:22
適正 12
専門 15
基礎  5

基礎の1点で落ちた。 もうチャンス無い。
解いて選択肢で間違えた。

死にたい
5名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 01:07:36
>>4
俺も落ちたからあんた死ぬこと無い。
でもマジな話しで一年浪人は辛い。

ちなみに俺は
適正14
専門12=24点
基礎 7
6名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 07:14:58
さて1次組は山を越えて落ち着くが、来週の今頃は2次筆記合格発表で阿鼻叫喚の地獄図絵だ。
「サーバ繋がらねぇ!」「技術士会市ね!」「一睡もできなかったぞ!」という状況が今から目に浮かぶようだ。
7名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 07:20:45
>>6
今年も絶対にサーバー落ちるな。情報工学部門の技術士誰か負荷分散の設計してやれよw
あと、落ちるならはじめから発表時刻を宣言しなきゃいいのにね。
8名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 07:36:26
適正12/15
基礎10/15
専門24/50
基専34/65

ギリ合格(^o^)
専門分かる問題ほとんどなかったけど
結構正解。
なまじいろいろ知ってる人はひっかけにハマったりしそう。
9名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 07:54:10
適性 13/15
基礎 9/15
専門 36/50
基+専 45/65

勉強しなくてもなんとかなるもんだね
10名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 10:34:54
基礎 8/15
専門 24/50

ギリギリ不合格…
なぜ専門の点数は倍なんだぁぁぁ
普通に割り切れる40点満点でいいのに…
11名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 11:51:51
適正12/15
基礎9/15
専門28/50
基専37/65

経営工学で受験しました。
なんとか合格出来そうです。
12名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 11:56:53
みんなの結果報告見て、自分の時はどうだっけと成績表引っ張り出した。
そんなおいらも今は来週の結果待ちでドキワク。
13名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:13:58
基礎7
専門26
適性13
専門で25門の回答に調整するのに、
どの問題を消したか忘れた(T_T)
14名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 16:17:19
質問です。
二次試験を受けるのに、実務経験の証明が必要かと思うのですが、
会社から証明受けない、
または倒産した場合とか証明が難しい場合があると思うのですが、
その場合はどうしたらいいのでしょうか?

現状では会社に内緒で受けたいと考えています。
15名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 16:43:53
>>14

http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm#02-2
これの下のほうに書いてある。
誰か知りあいの社長さんってレベルでもいいと聞いたことはあるけど…
技術士会の窓口か電話で相談してみたら?割と親切に応対してくれるよ。
16名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 16:51:44
>>14
会社に内緒というのは無理らしい。
ttp://ipej-akita.jp/mezase/index.html

倒産については問い合わせてみたら?
実務経験が必要な他の試験では、倒産した他社での経歴を一緒に証明してもらって
その証明の裏づけを併せて添付する形になってたりするけどね。
その場合はどのみち会社に内緒というわけにはいかないようだ。
17名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 17:12:20
転職・倒産の場合は今の会社で一括証明でOK。俺もそれで問題なく受理されたよ。
18名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 17:27:33
>>14
今の会社には内緒で受けたいとして、例えば転職していて前の会社までで年数を
満たしていれば、前の会社に証明してもらってもOKだと思う。
19名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 17:37:24
適正、基礎1問、専門の1問落ちの人は
可能性は低いけど出題ミスで救われるかもしれないから
ちょくちょく日本技術士会のHPをのぞいてみよう。

そういう俺も専門の1問落ちなんだな、これが・・。
2015:2009/10/20(火) 17:42:33
>>14
ここで聞くのも悪くはないけど、SUKIYAKI(APECさん)の掲示板で聞いてみたら?
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php
受験指導をしていていろいろな事例を知っている人が何人もいるから、いい方法を
教えてもらえるかもしれないよ。
(ただ気難しい人も多いwから、くれぐれも問題点を明確にして丁寧な聞き方で、あと
教えてもらったらお礼のコメントも忘れないようにね)
2114:2009/10/20(火) 18:02:19
皆様ありがとうございました。

まだ受験資格は満たしていないですが。。。

今度電話してきいてみます。
22名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:08:17
生命工学
7・13・18(9正解)

絶望した!自分の馬鹿さ加減に絶望した!
なんでこんなに間違えてるの俺
しかも自信がなくて選択しなかった問題は合ってるし・・・
23名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:23:51
会社に内緒で取得したい・・・という心理がよく判らん。

この資格は、勤め先の業務を題材にして業務経歴票や経験論文を作成し、
それが技術士としてふさわしいかどうかを審査してもらうものだ。
その業務内容を会社に証明してほしくない…というのは、法に触れるような
仕事だったということ?
24名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:36:01
>>22
生命工学なんてあったか? と釣られてみるw

>>23
ポスドクをドロップアウトしたヤツはどうしたらいい?
今の会社経験3年ちょっとじゃ指導側になれんし上司も書いてくれるかわからん
前職の上司の方が理解がよさそうだ
25名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:43:19
>>24
ポスドクはそもそも業務経験に入るのか?
院卒2年+会社経験3年で計5年分しか認められないような・・・
2624:2009/10/20(火) 20:05:26
ポスドクは認められんの?!
そんなんだったらマジにクレームだすなw
今の会社の業務と比べたら(新人扱いなので当然だがw)断然自分で設計&後輩指導に専念しているがな
1次の合格発表があったら問い合わせてみよう
27名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 20:39:30
>>22
それって左から基礎、適性、生物工学の点数?
28名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 20:41:58
実務年数って大学院は2年まで算入可能とあったが、修士卒は2年で問題ないよね。
で、博士卒は修士+博士の2+3=5年じゃなくて2年しか算入出来ないの?
29名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 20:50:25
>>26>>28
そのとおり。実務で認められるのは修士の2年まで。
博士課程・ポスドクは何年やっても0。

アカデミック領域の経験ではなく、応用領域の経験を問うている試験だからです
30名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:08:40
技術士分科会でも博士を5年経験相当にすべき、という意見は上がってる。でもまぁ当分は2年のままかな。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/1236095.htm
31名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:12:07
甲種危険物とるわ
まずは乙4
これでガソリンスタンドにも勤められるわ
32名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:14:30
年一の試験システムかえろ
このIT社会でもったいぶりやがって
3324:2009/10/20(火) 21:15:50
>>29
アホー!!www
焦らせんな!!調べてみたらポスドク期間はOKじゃねーかよっ!w
リアルにビビッちまったw
まぁ博士期間は1年位欲しいのが本音だが・・・
ポスドクはアカデミックってゆーのはちょっと時代遅れだよ
もちろんアカデミックな事をやっている所は多いけど細菌は産学共同が勧められていて場所もソコソコある
研究所が独法化したりして色々立場が変わった分野があるんですよorz
34名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:20:51
じゃあ実務年数算入基準はこういうこと?
修士(2年)卒→2年
修士(2年)卒後、実務経験3年した→2年+実務の3年=5年
博士卒(2+3年)→2年
博士卒(2+3年)後、実務やポスドク→院の2年+実務やポスドクの期間
35名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:22:49
中卒のオレには何がなんだか('A`)
36名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:23:31
農業部門1回目

適性 13/15
基礎 13/15
専門 22/25

選択解答ってすてき。
無記入の基礎と専門、試しに解いたらほぼ全滅。
37名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:30:54
>>34
そうなるね
実際ポスドクと実務っていう分け方はあまり無いかなぁ
ポスドク(契約社員)とパーマ(正式社員)はよく比較されるけどw

>>35
中卒なんてカンケーないよ!
豊富な経験&企画・指導力があれば十分技術士としてやっていけるんじゃない?
38名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:32:14
>>33
ポスドク経験者とか大学教員で、技術士持ちって漏れの周りにはいないのだが…
念のため、技術士会に確認しておいた方がいいんじゃないの?
39名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:50:13
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
40名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:10:41
>>27
だぜ

豆知識を蓄えつつ来年また受けるは・・・
41名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:12:32
>>38
ありがとう
念のため技術士会に連絡を取ってみるよ
ダメだったらあと2〜5年かぁ
モチベーションを保てるか不安だけど頑張ろうw
42名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:39:30
1次合格→余勢を駆って翌年2次に臨むというのがモチベーション的に最高だな。
間に数年挟むとその間に意欲が薄れ、日々の仕事に流されてしまうし。。。
43名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:43:23
>>42
それにしても、10か月もあるよ。
みんな二次対策ってどの程度の期間費やすのかな?
44名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 22:47:33
>>41
自分はポスドクはおろか博士課程の学振特別研究員もカウントできると思ってた。
もしよかったら、問い合わせた結果を参考に書き込んでくれると嬉しいな。

自分の周りだと名刺に技術士入れてる大学教授もたまにいるよ。
英文名刺に ○○ ○○, Dr.Eng., P.E.Jp って書いてあって、
「肩書き長いなー」と思った記憶がある。
45名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 23:29:28
>>23
ナイショで取得ってことは、
1)転職を意識しているから
2)取得すると仕事が大変だから
3)転職すると疑われて大変なことになりそうだから
・・・だろうな
46名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 23:41:48
あとは、試験はどうだった? と聞かれるのがウザイから、
というのもあるだろう。
47名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:00:57
上司とのコミュニケーションが上手くいってないから、隠したいのですね。わかります。
48名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:04:18
>>45>>46
俺はどちらかと言えばそれ。聞かれるのがウザい。
合格する可能性低いし。
さらに、合格しても会社から何も出ない。
49名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:06:53
でも会社の業績は借りたい、と。
50名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:21:16
>>38
>>44さんも書いてるけど、俺の知り合いでも土木の教授・准教授で技術士持ちはいるよ
51名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:24:46
>>45
スキヤキの過去ログで「合格したら職場で嫉妬されて云々」というのがあったな
52名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:26:56
・金払って教育受けている期間は修士2年分だけ業務経験に加算
・非常勤であっても給料もらってる期間は業務経験として加算
という解釈になるのかな?>>41氏の報告によってポスドク/教員技術士増に弾みがつくかも?
53名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:29:07
>>51
出る杭は打たれ、足の引っ張り合いを好むいかにも日本人的発想だな・・・
そんな企業はグローバル競争に生き残れないので、さっさと見切りをつけるべし
54名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:31:33
>>53
> さっさと見切りをつけるべし
うん、そういうコメントがいくつもついてた。
55名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:35:36
ポスドクがカウントされないなんてありえねー!!
っと学振PD上がりの俺は叫んでみる

56名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 01:46:16
ポスドク=構ってちゃんだから相手にするな。
っつーかこいつこのスレの荒らし厨と同じ空気を感じるんだけど。
57名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 02:04:04
>>14
1次試験合格済みという前提で書きますけど
会社に内緒で受験したいなら、技術士補登録して、業務経歴の証明は指導技術士にしてもらえばよい。
もちろん指導技術士は社外の人を自分で探せ。
技術士会にB会員で入りたいけど、指導技術士が見つかりませんと問い合わせれば、会員向けMLで募集かけてくれる。

さらに、願書の証明欄に署名する指導技術士の元で4年下積みしなくても、指導技術士が業務経歴に責任を持てば、過去の分も認められる。
ちなみに、願書にかかれた業務経歴が技術士を受験するものとして適切かどうかは、技術士会で入念にチェックされる。

願書チェックの詳細は、守秘義務に触れそうだからここには書きません。


58名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 06:42:47
ポスドクって時点で人生の敗北者だからなw
59名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 07:18:47
>>14
上司との仲が険悪だったけど、庶務のおねえちゃんと仲が良ったので
経歴証明書に内緒で角印押して貰った。今思えば私文書偽造(ry
60名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 07:21:51
>>57 その手があったか
>>59 その手は(ry
61名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 16:08:32
>>59
その夜は庶務のおねえちゃんに淫姦を押したんだね
62名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 17:36:08
>>61
知性溢れる技術士スレなんだからさ、もう少しお上品にいこうぜ。
昼間会社の角印を押して貰ったお返しに、その夜自分の丸印を押してあげた、とか

下品なのに変わりねーやw
6341:2009/10/21(水) 19:45:04
一次の合格発表があってから問い合わせをしようと思ったけど
情報は早い方がいいから今日聞いてみたよ.
対応してくれた人ありがとう.

で,結論はポスドク期間は経験年数に入れてOKです
ただ,博士課程中に学振とっていた人については,
明確な規定はないけど大学に(学生として?)所属しているためカウントされないそうな
そんなこんなで私はマークミスが無い事を祈りつつ1次の合格発表を待ちますw
二次試験も情報くらいは集め始めてみるよw
64名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 19:51:50
>>63
貴重な情報提供Thx!

でもポスドク期間で経験論文書こうとすると、学術論文っぽくなってしまうような希ガス
65名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 19:54:34
>>64
課題・問題点・解決策が技術士にふさわしいものであればOK
66名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 21:31:21
一次試験の専門科目、機械の専門で受けたんだけど、思った以上に出来てなかった。
100%正答できる計算問題を十数題ピックアップして、絶対間違いのないようにしつこく見直すという作戦だったから仕方ないといえば仕方ないけど。
残り時間で感覚で解いたのは、かなり外した。
こりゃ、2次は相当に勉強しなおさなきゃ無理だな。
67名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:03:15
>>66
一次専門と二次では求められるスキルがだいぶ違うからねー。
特に今年の二次は各部門ともだいぶ傾向変わった気がする。
68名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:14:30
>>67
うん。
傾向の変化は知らないけど、過去問はチェックした、厳しい。
俺みたいに零細企業の技術屋というより図面屋程度では知識の蓄積もゼロに近いから、本当にゼロから勉強する感じだ。
数年は覚悟の上だけど、無理かもな。
69名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:30:09
>>68
今年の二次の問題はここに出てます。
http://homepage2.nifty.com/whitewell/2009kikai_hi.pdf
計算や細かい検討が得意な人にとっては、あまりそういう要素が必要ない出題だから
厳しいかもしれないね。
逆に計算が苦手な人にとっては、一次よりとっつきやすいかもしれない。
70名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:32:55
1次予選敗退です。専門が出来ませんでした。出直します。
71名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:22:31
sukiyakiの話をしたら問題あるかもしれないけど。
建設部門のW-17、問題に難有りとして苦情を言おうとしている人と、そうじゃないって人がいる。
回答が覆るとは思わないけどどっちが正しいのだろうね?
72名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:31:10
ここでsukiyakiの話するな。お前sukiyakiのまわし者か?
ただで問題提供しろだのてめー何様のつもりだよって言いたい。
こっちは金払って受験したんだからてめーらそんなに問題が欲しいなら
金払って受けるか、金払って受験者から問題を買うかどっちかにしろっての。
ただで情報を仕入れようなんて図々しいにも程がある。どういう神経してんだよ。
あんなページは無くなってほしい。
73名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:38:02
>ただで情報を仕入れようなんて図々しいにも程がある。どういう神経してんだよ。
74名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 23:46:04
>>72
ちっさい奴だな。
無償で気になる答え合わせさせて貰ったし、別に問題提供くらい良さそうに思うけどな。
俺はSUKIYAKIの二次試験対策に目を通したけど、参考になった。
有償のものを買うつもりは一切ないけど、無償部分だけであっても>>72より役立つのは確か。
75名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 00:48:40
>>74
無意味厨=学歴厨=努力強制厨=アンチSUKIYAKI厨= …
恐らくいくら受けても一次すら受かんないヒッキーなのでスルー推奨です
76名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 06:52:33
あそこは管理人がすべてを抱え込んでしまいがちだからなぁ・・・
秘書でも雇って事務作業を分担させないと、そのうち破綻しそうだ。

誰かが言ってたけど、1次試験の問題提供はWikiシステム、
答え合わせ議論は掲示板と分けて活用したほうが良いかも?
負担も分担できるしストックとフローという観点でも見やすくなるし。
77名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 07:26:09
sukiyakiの話はもう禁止。
ただで情報を得られると思ってるのがあまりも常識ハズレ。
図々しいにも程がある。
情報欲しければ金払えっての。
当たり前の話しだろが。
78名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 08:12:16
スキヤキのおかげで一次通りました
79名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 09:15:56
叩かれるの覚悟でマジレス。

>>77
情報が有料なのが常識と考えてる時点で、時代遅れすぎて笑える

テレビ、図書館、ネット、もちろんここ2ちゃんを含め多くの情報が無料で手に入る。
金を払って買う情報の多くは、利害関係の元にあって恣意的なものが含まれるので、
逆に気をつけてみないと危険なことが多いし。(例えば新聞とか。)
参考書など分厚い書籍は発行までに時間がかかりすぎるので、情報が古くて使えないことも多々ある。

2ちゃんを含め、無償の情報は、その責任がない分内容に信憑性が欠けることが多いけれども、
その情報量の莫大さを生かせば、自分の責任で取捨選択して正しいものにたどりつける可能性が高い。
その辺わかってないと今の時代に技術士としてやっていけないんじゃないの?

話はちょっと変わるけど、一次の受験にここのeラーニングがかなり役に立った。
ttp://weblearningplaza.jst.go.jp/
少なくとも機械分野に関しては良くまとまっていると思う。
基本的な事項のおさらいに丁度いいと思うので紹介しときます。

@今年度機械受験者(自己採点では合格予定)
80名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 11:10:11
>77

ただで情報をもらってんじゃなく提供してんでしょ?
それに問題なかったら答え合わせ掲示板も開けないし。それが有料だったら金払えよってなるけど。
なんか世の中の仕組みがわかってない厨だなあ。ちょっと呆れますた。
もしかして子供か?
81名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 11:18:34
漏れもSUKIYAKIのおかげで一次通ったよ。あそこの情報はすごい。
無料公開コンテンツだけで一次は楽に通る。
>>77の厨は無理だろうけど。藁。
82名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 11:26:48
>>77
お前sukiyakiのサイト一生見るなよ。
83名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 12:32:09
おいお前ら、厨を煽るな。厨は何するかわからんぞ。怖さを知らんな。
84金髪豚野郎:2009/10/22(木) 13:25:06
座学と女の勉強と両方します。
女をィカせるほうに力を挿入れます!
85名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 16:58:03
>>77
お前sukiyaki見るとき金払えよ。
86名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 17:28:27
基礎 9/15
適正11/15
専門24/50(12問正解)
基礎+専門 33/65
ってギリ合格ってことでおk?
 
87名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 18:22:15
>>86
OK!
88名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 18:52:24
情報工学部門(一次)のIV-6について。

Part10にも書いている通り、Javaのプログラムが提示されているけど
そのプログラムには文法誤りがあって実行できない。
「次のJavaプログラムを実行した時に出力される結果を次の1〜5の中から選べ。」
という問いである以上、プログラムが実行できなければ結果も出力されず、
答えようがない。

この問題点は協会に問い合わせるべきだと思う?
このエラーは本質的ではなく(++ と書いているのが誤りで + にすれば直る。)、
騒ぎ立てるのはどうかなとも思っているんだわ。
他分野の人も、よかったら意見ほしい。
89名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:10:40
>>88
俺も情報工学、今年受けたよ。

自分が合格見込というのもあるけど、
Javaの構文エラーは本質的な問題じゃないと思う。
加えて、他の選択肢を選ぶ根拠は全くないし。

あとは、この問題如何によって合格が左右されるなら、
お好きなようにといった感じでしょうか?
俺は、静観する。

90名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:12:51
2次試験対策って、皆さんはどのようにされていますか?
とりあえず、業界紙(雑誌)を読むとかが基本になるのでしょうか?
91名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:17:02
日々の業務をしっかりこなしていれば、特別な勉強は不要だ>二次
92名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 19:29:39
>>90
関連する学会誌・TVの情報番組・過去問などからキーワードを抽出して
調べて理解しておくと役に立つと思います。二次試験の場合は、覚えるより
理解することが重要だと考えます。


sukiyaki塾さんに関しては、このスレの>>1に技術士会と並んで関連HPとして
リンクがありますし、私自身も大変お世話になったので、どんどん利用されては
いかがでしょうか?

無料のネットの情報というのは数十年前の「パソコン通信」の時代から
「Give&Take」が基本です。自分が無料で発信するから、誰かが無料で情報を
提供する、という仕組みがあるからこそ成立すると思います。

だから有益な情報を提供してくださるsukiyaki塾さんが、読者にGiveを求めても
私には何の違和感もありません。それらをまとめて体裁を整えてHP上で公開する
だけでも相当な労力で、それに感謝の念を抱けない人は利用しなければいいと思います。
93名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 20:32:49
>>88
実行できないなら間違い間違い。
全員正解(^ω^)ほほほ

じゃないの?
94名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:13:26
>>88
問題にケチ付けてる不合格君発見w
95名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:18:13
>>88
題意とまったく関係ないからどうでもよいだろう。
それで正解拾ってやっと合格とかいうレベルのやつは二次無理だし。
96名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:26:48
あと4日半ぢゃのう
97名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 21:50:42
二次筆記発表は9時に変更されてる。懸命な判断だ>技術士会
文科省は未定になってるけど、例年だとやはり9時頃。去年は昼3時に更新されてたが。
ttp://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/up_page/hikki/osirase_h.pdf
9888:2009/10/22(木) 22:09:35
>>89
早速ありがとう。
同じく、自分自身、この扱いがどうこうなって合格見込みが変わるわけではない。
95も指摘している通り本質的な問題点ではないし、静観します。
多分、問題にならないでしょうね。

>>93
同じようにも考えました。が、やはり本質的な問題ではないということで方向は決まり。

>>95
一次と二次では合格要件が違うという意見もあるけど、
今年の問題の程度から言ったら、これで拾われる程度なら確かに厳しいかも。
99名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:14:12
>>97 〜昨年度合格発表の輝かしい実績〜

■H20二次筆記(2008.10.27)
 技術士会…05時00分に更新されたがリンク切れ→11時頃から繋がり始めるが激重
 文科省…15時30分更新
 ※官報には載りません

■H20一次(2008.12.25)
 技術士会…09時30分更新
 文科省…05時00分に更新されたがリンク切れ→昼頃復旧
 官報…08時47分更新

■H20二次最終(2009.03.06)
 技術士会…09時00分更新
 文科省…05時更新予告→11時頃更新されたがリンク切れ→昼頃復旧
 官報…08時36分更新
 ※日刊工業新聞や地方紙には載りません
100名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:14:49
>>97
合理的に考えて、あたり前だよな。
例えば、7時と宣言し8時発表だと腹が立つが、9時宣言で8時だと非常にうれしい。
ボーナスを2.0支給すると言っておきながら1.2よりも、1.0を宣言し1.2宣言される方がうれしいのと一緒だ。
101名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:21:13
>>88
技術士(電気電子)です。
合否に影響があるかどうかは別として届けた方が良いと思います。
もっと大きな間違いを今後防ぐという意味もあると考えますが。
102名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:28:51
匿名掲示板でわざわざ身分を明らかにする意味がよく判らん…
103名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:34:00
>>101
そうですね。出題ミスにもハインリッヒの法則は当てはまると思うんで、
こういうインシデントを明らかにして対策させることで、今年の二次応用理学
みたいな大きな誤りを減らすことができるかもしれません。
受験した当事者の方、ぜひ通報お願いします。
104名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 23:32:56
>>77
つか、sukiyakiは2ちゃんとは異次元だから、ここでいくら騒いでも関係ないと思うが。
あすこの掲示板では「2ちゃん」は「荒らすな」と同義に使われているし。
まあ厨にとってはここが世界の全てなんだろうけどね。
105名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 12:19:36
>あすこの掲示板
106名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 14:23:13
>あすこの掲示板

おいら江戸っ子でい!
107名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 16:56:51
sukiyakiの臨時掲示板のほうがよほど2ちゃんっぽいと思うが。
建設部門W-17のスレッド見るよろし。
108名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 17:09:04
>>104-107
あすこwは建コンがどうやったら食えるの食えないのっていう話題ばっかり多すぎて
(特に政権交代このかた…)他部門他業種の人間にはちょっと辛い。
> 無意味厨=学歴厨=努力強制厨=アンチSUKIYAKI厨= …
が出て来さえしなければこっちも悪くないと思うぞ。
109名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 17:53:40
なんかこのスレの流れはいつも低レベルなんだよな。
あすこが必ずしもまともとも言えないけど。
11088:2009/10/23(金) 18:04:18
>>101 >>103
技術士としての行動指針からの考えをありがとうございます。
なるほど、本質的ではない些細な問題点とはいえ、届け出る意味はあると。

昨晩は静観するという方針で決めましたが、あくまでも、誤りがあるという事実のみを
届け出るということ、一考します。

意見をくれた人、ありがとう。
111名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 19:24:18
乙4願書出した
112名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 19:53:20
>>111
あすこおでは危険物丙からあすこ受けようかなあすこ
113名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 20:44:21
あすこにぶっこみたい
114名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 21:39:57
あすこすいこ
115名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 22:41:53
気持ちワルイスレだな
116名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 23:19:55
あー、合格点には達したけどギリギリだから不安だな
すこしでも勉強して受ければよかった・・・
こりゃ12月の合格発表まで気が重いなぁ
117名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 23:22:46
>>92の言うことは分かるんだけど、二次試験で求められる能力って理解力の他にも知識量や文章力など色々あると思う。
実際、過去問見ても合格答案書ける自信ないし、業務に関連する設問も1,2題しかない。
みんなどうやって勉強してるんだろ。
118名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 00:01:45
>>117
過去問を解いてみて最近合格した同じ部門の技術士に見てもらったらどうですか?
119名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:06:32
>>117
俺は>>92に近い方法だけど、マスメディアや過去問なんかの他に
大学クラスの教科書や実務書も片っ端から読んで、それらからキーワードを
抽出してエクセルでリストにしたよ。
まあ効果があったかどうかは3日後にわかるんだけどww
120名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:06:53
>>117
自分の業務だけに専念してると、確かに1〜2問しか解けないわな。
かといっていきなり>>92みたいにはなれないのもよく分かる。

なので、最初は得意分野に近い領域から始めてみては?
そこでホットな話題を取り上げて自分なりに理解し、朝礼とかで
概要と特徴を同僚に説明するような練習が効果的かと。
そして技術分野を徐々に広げてゆけば、2次試験問題は余裕で
クリアできるようになると思うよ。
121名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 01:43:12
>>117
私の経験からですと、自分の解答パターンを作ることと知識収集や理解と大きく二つだと思います。
122名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 02:45:55
お前らsukiyakiに命令されてここに書き込みしてるのか?
sukiyakiの話は一切禁止。
123117:2009/10/24(土) 11:35:25
みなさんありがとうございます!

>>118
部会に顔を出して、そのようなお願いを出来る技術士の方を探してみます。

>>119
キーワードをまとめるのは良さそうですね。
出題傾向に沿ったまとめ方を考えてみます。
効果が出てるといいですね!

>>120
職場(化学メーカー)で新規テーマ企画会議があるので、背景技術の説明の際に意識して話してみます。
技術調査においても二次試験を意識して広めに調査すれば、調査自体が試験勉強になりますね。

>>121
その解答パターンを書くところが難しいのですが、とにかく練習するしかないですね。
頑張ります!
124名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 14:10:22
二次受験資格を見てもよくわかんないんですが、
(学部建築4年→)修士建築2年→ゼネコン5年目で技術士補未登録って受けれるのでしょか。
125名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 14:36:27
>>124
いわゆる7年経験コース(うち2年修士)で受けるのなら、
受験申込2010年4月時点で5年経験(6年目突入)以上であれば2次受験資格がある。

もちろん1次合格かJABEE卒業条件でね。
126名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 16:30:03
>>122
また厨が出たな。
お前、何の権利があって禁止とか言うわけ?
sukiyakiだろうがどこだろうが書きたけりゃ書く、書きたくなきゃ書かない。
厨に命令される覚えはない。うっとおしいからはやく消えろ。
127名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 16:35:10
>>126
ほっとけ。
128名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 18:38:14
129名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 19:00:59
>>126
おまいさんも荒らし扱いになるからその変でやめとけ
130名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 19:42:33
もうすぐ2次試験の発表だから1次試験でまごまごしてる香具師は出入り禁止な。
静かにカウントダウンさせてくれい。
131名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 19:51:57
>>123
化学メーカー勤務ですか?
自分はマイナー化学部門で受験しようとしています。
セラミックス及び無機化学製品なんですが、現在、参考書を
物色中です。
一冊でカバーできる代物でなく、幅広い知識が要求されそうです。
132名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 21:06:54
>>130
お前なんかどーせ落ちてるから安心しろ
133名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 21:10:29
筆記試験は納得するまで書けた!と思ってたのに、
C・C評価が返ってきたときの絶望感といったら…orz
134123:2009/10/25(日) 00:34:26
>>131
化学メーカーですが、学生時代の研究テーマや現在の業務内容が物理寄りなので応用理学で受けます。
選択科目は物理及び化学です。
まだ勉強始めたばかりで、これから勉強計画を練るところです。
お互い情報が少ないですが頑張っていきましょう。
135名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 00:39:11
>>133
それは根本的なところがわかってない。
sukiyakiに書いてあることを実行すれば少なくともCにはならない。
136名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 00:53:55
137名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 00:59:27
>>125
124です。ありがとうございます^^
138名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 08:27:16
>>136
2番目。技術士で28歳程度って、ほぼ最短コースで受からないと無理じゃないか…
しかも情報工学部門は口頭で半分近く落とされる超難関。博士より難しいのでは?
139名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 09:03:31
去年度の二次合格者名が載ってる官報をお持ちの方いますか?
図書館で印刷版を見ましたが、大杉て探しきれなかった…
140名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 10:46:20
>>139
あすこから保存しといたpdf官報を上げときます
ttp://gigabyteserver.com/uploader01/upload.php?counting=644&firen=winplus.jp644.zip
141名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 10:46:24
>>138
教員の公募って形だけのものが多いよね。
142名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 11:22:35
>>134
レスありがとうございます。
実は自分も応用理学の物理および化学にするかどうか
少し迷っています。
ともに情報交換しながら頑張りましょう。
143名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 12:30:13
あと2日切ったのう
144名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 13:44:14
どうせ不合格だからどうでもいい
145名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 15:17:43
いよいよ発表だな!兄弟!!

前回、文部科学省はAM5時以降で予告したけど、昼に発表したので批難轟々だった。
今回は「未定」で予防線張ってるけど、裏ではAM5時発表で準備しているはず!!
シゴト行く前にスッキリさせたいので、期待してるぞよ>mext.go鯖管

■前回おしらせ
・文部科学省(3月6日 午前5時以降 掲載予定)
・日本技術士会(3月6日 午前9時より掲載予定)

■今回おしらせ
・文部科学省(10月27日 掲載予定:時間未定)
・日本技術士会(10月27日 午前9時より掲載予定)
146名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 18:01:57
>>143-144
しかし3ヶ月近く待って結局落ちてるのって切ないよねー
口述受けて3ヶ月待って結局落ちてたら、そりゃもっと切ないが…
147134:2009/10/25(日) 18:26:52
>>142
私も迷っていたので、部会に顔出して技術士の方に相談してみました。
以下、頂いたコメントです。
・応用理学は名刺に書いた時に何が専門か分かりにくい。
・応用理学は扱う分野が広いので、色々な分野の技術者との接点に活かしやすい(上と真逆の考え方ですね)。
・特に独占業務(応用理学の地質等)に関わる訳でないのなら、過去問を見て受かりやすい方で受けてみては?
私は三番目の助言に従い、応用理学で受けることにしました。
ご参考になれば幸いです。
148142:2009/10/25(日) 19:01:59
>>147
部会でのお話、参考になりました。
ありがとうございます。
独占業務でない場合、得意な分野で受けるということですね。
とりあえず、応用理学の物理、化学の過去問も睨みつつ、
化学部門で進めてみようかな?
149名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 10:56:22
あと1日ぢゃのう
150名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 15:33:06
あすこの困猿スレ、マジウザイ
151名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 15:38:27
技術士の2次の申し込みを致しますときに、
院卒だと働いて6年目からじゃないと申し込みできませんよね?
来年技術士を受験する時はまだ働いて5年目なのですが。。。
幼稚な質問ですみません。
152名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 15:39:50
>>22
生命工学の場合、妊娠期間は実務年数に含まれるのか?
153名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 16:20:34
>>151
>>125にもあったけど、春の二次出願時点で丸7年(院卒だと丸5年)以上の
業務経験が必要です。

>>152
妊娠していてもその間も働いていれば勿論算入できます。
意に沿わない妊娠をさせた男は技術者倫理と総監技術が欠如しているので
欠格にしるww
154名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 16:35:41
>>153
ご解答ありがとうございます。来年は受験は無理みたいなので
ゆっくりと長期計画で対応致します。
155名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 17:08:10
>>151
当たり前だが1次合格後2年業務経験があれば可能。
156名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 17:41:53
この前銭湯の脱衣所でひどい包茎のやつが見栄剥きしたんだがチン粕で真っ白だった!
気になって見てたんだが、かけ湯もしないでそのまま湯舟に入った!ゲ〜!
包茎の皆さん、せめてかけ湯でチン粕ぐらいはおとして入ってください!
       ゙、         / |__   |   |
          `、        /    i、  i   j
          ゙ 、    ,. '´     ` ̄i‐-'"´
           ト-‐'"´   J   |    |
          j           !   ヽ
          /              i
         /    u  °        l    (  )
        /                l   (  丿  )
        /               ! |    (    ソ)
        /               /  l    )ノ  )
       /                /  i    (  )
      r'" o               /  。i    )
       i            ,,   鬱鬱/  __」r‐-- ..
       |    c        鬱鬱鬱:-‐''~ ヽ   ヽ
      i           |,:::::::::.."""   \   丿
      i            !:::::::::::::;;;,, -‐''i"^~ ー
        i、          i-‐ ''^l      |
       |           |_人ノ~    i

ペニス以外は女っぽい身体だなw
ワレメだったら挿入中出しバックレwしたくなる
157名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 19:56:55
>>155
何が可能か意味不明。
158名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 20:37:39
>>157
受験が可能に決まってるだろ。ばーか。
159名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 20:42:14
1次合格→【年度内に指導技術士見つけて士補登録】→2年業務経験
で受験可能だ。いい加減なこと教えるな。
160名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 20:53:34
>>154>>155>>159
151=154さんはとりあえずここ↓読んでください。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htm
なお年数のカウントは全て>>153の通り2次出願時点。
これで全て疑問解消するはず。

>>159
経路2だと指導者は必ずしも技術士でなくても技術者を7年以上やっている上司や先輩で
いいし、士補登録もいらないよ。(出願時の書類作成がちょっと面倒らしいけどね)
161名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:08:54
コース2の優れた指導者ってのが結構クセモノ…

指導者の業務経歴も書かされて、社印が必要。レベル的には技術士相当の経歴が望ましい
とのことで、学会発表とか特許出願の多い上司だと通りやすい。
さらに数年分の監督内容証明(業務日誌っぽい)も提出が必要でかなり面倒だった記憶がある。
162名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:11:49
151=154さん、度々すみませんもうひとつ。
経路1 技術士補登録して、指導技術士の下で実務経験を積む。
経路2 優秀な指導者の下で実務修習プログラムを受ける。
の双方の期間を合算して4年(院卒は2年)でもOKだそうです。

要件を満たされ、1年でも早く技術士となってご活躍されることをお祈りします。
163名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:16:16
7年やそこらの経験で受験しても、壁の高さに絶望して挑戦する気をなくすのでは?と心配になる。

むしろ職場内で「技術ではトップ」と自他ともに認められるようになってから、満を持して一発合格を
狙う方が資格を有効に使いこなせると思う。
164名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:20:58
>>161
> 数年分の監督内容証明(業務日誌っぽい)も提出が必要
これ確かに面倒くさそうだねー
目標管理とかきちんとやってる職場だったら、その内容ベースで
肉付けすればいいんだろうけど
165名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:24:36
あと11時間30分・・・今夜眠れるかな?
166名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:26:36
>>163
確かに俺(院2年+経験14年で二次受験中)もそんな気はするけど、
でもそうも言ってられない、とにかく一刻も早く取らなきゃ生き残れない業界・業種も
あるのかなとも思う。
(もっともそういうところの人は、>>151みたいな質問は自分の会社で片付くかな?)
167名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:36:34
俺は学卒+経験11年目で不合格、12年目で合格した。

非土建部門なら10年〜15年目経験くらいが適齢期では?と思う。
業務経歴書を全行埋めようと思ったらこれくらい必要だし。
168名無し検定1級さん:2009/10/26(月) 21:36:56
今朝は筆記不合格の夢にうなされながら目覚めたよ(´・ω・`)
169名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 02:17:50
>>158
お前みたいなクズは落ちればいい。
夢じゃなくて現実だろ
170名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 05:05:55
>>145
やっぱ5時には何事も起きなかったねぇ>mext.go
171金髪豚野郎:2009/10/27(火) 05:14:57
>mext.go

発表になってるよ
172170:2009/10/27(火) 05:18:22
>>171
見た。落ちてた…orz
173名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 05:22:15
>>171
どこ?
174金髪豚野郎:2009/10/27(火) 05:33:29
この前銭湯の脱衣所でひどい包茎のやつが見栄剥きしたんだがチン粕で真っ白だった!
気になって見てたんだが、かけ湯もしないでそのまま湯舟に入った!ゲ〜!
包茎の皆さん、せめてかけ湯でチン粕ぐらいはおとして入ってください!
       ゙、         / |__   |   |
          `、        /    i、  i   j
          ゙ 、    ,. '´     ` ̄i‐-'"´
           ト-‐'"´   J   |    |
          j           !   ヽ
          /              i
         /    u  °        l    (  )
        /                l   (  丿  )
        /               ! |    (    ソ)
        /               /  l    )ノ  )
       /                /  i    (  )
      r'" o               /  。i    )
       i            ,,   鬱鬱/  __」r‐-- ..
       |    c        鬱鬱鬱:-‐''~ ヽ   ヽ
      i           |,:::::::::.."""   \   丿
      i            !:::::::::::::;;;,, -‐''i"^~ ー
        i、          i-‐ ''^l      |
       |           |_人ノ~    i

ペニス以外は女っぽい身体だなw
ワレメだったら挿入中出しバックレwしたくなる
175名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 05:36:53
176名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 05:43:23
>>175
ありがとー。通ってた。信じられん。
177名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 05:44:42
178名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 06:05:50
SUKIYAKI塾のAPECさんは筆記不合格だな・・・医者の不養生みたいなものか?
179名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 06:17:15
APECさんは、今回は専門外なので3年計画らしいよ。
しかも、勉強は全くしてなかったらしい。

ちなみに俺は合格していたぜ!
180名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 06:30:40
今回初めて後進指導したのだが、漏れの受け持った受験生10人とも全滅…
お前の教え方が悪いと全否定されたようなもので、自分が落ちたときより相当キツいorz
181名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 07:12:36
来年がんばろ

合格率が知りたい
182名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 07:15:24
なんだ。まだ祭りは始まってないじゃん。去年までの合格発表のごたごたでみんなまだ見てないのかな。
183名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 07:18:59
去年は11時ごろまで見れなかったからなぁ・・・
しかも技術士会のサイトが激重でなかなか先に進まないから緊張感は高まる一方だった。

ことしはあっさりしすぎて逆につまんない
184名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 08:42:04
落ちた。
また来年お会いしましょう。

合格の方、面接がんばってください
185名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 09:38:13
落ちました。
来年頑張ります。
186名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 12:53:07
>>178
ここではsukiyakiはNGワード
187119:2009/10/27(火) 14:08:11
>>123
せっかく応援のお言葉までいただいたのに落ちてましたorz
でもキーワードリスト自体は部会(経営工学)のガイダンスでも指導されたやり方で
方向は間違ってないと思っています。
さらにまとめ方を見直し、また他にも足りないところを大いに補って再挑戦します。

しかし今年は、APECさんでも勉強不足だと(まあ「無勉」らしいけど…)落ちると
いうことで、少しは気休めにはなりますね(苦笑)
188名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 14:49:29
やべえ、受かってやがる
絶対落ちたと思って何にもしてねえw
189名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 18:06:07
口頭で落ちる方がショックが大きいからね・・・
190名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 20:43:57
>>189

口頭を受け終わった時のショックも大きいぞ。
しかも発表まで全く手ごたえなし。ここの期間が一番長く感じた。
191名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 20:56:56
>>188

絶対落ちたと思ってるのに、なんで発表を確認してんの?
わけわからん。
192名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 21:31:20
盛り上がらねーな。
193名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 21:44:59
所詮ただの名誉称号みたいなものだからな。これ取ったからって仕事取れるわけでもないし。
194名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 22:12:40
持ってないと取れない仕事がある。
195名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 22:36:44
同じ職場の誰かが取ればいいんだよ。
196名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 22:59:25
資格手当で、○万出る部門・会社もあるからな。
197名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 23:15:31
情報工学今年も落ちた。去年はB,A、今年は何だろう・・・
198名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 23:46:38
この資格って理系最高峰なんだよね?
一説には博士(工学)と同等とか。

すげーわな。
おれも社会人になったら取ってやるぜ。
199名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 23:57:59
>>198
それは絶対ない
計量士や公害防止管理者の試験の方が遥かに難しい。
200名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 00:05:47
>>199
いや、公害防止管理者は覚えればいいだけだから楽だ。
201名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 00:25:18
>>199
ちょっと待て。上とか下とか言い出すとキリが無いからやめておけ。
またおかしな奴が出てきてスレが砂漠化する。

少なくとも資格の難易度の比較を述べるなら「全部取ってみて」が前提だ。
ただ、それも人によって違うから、その人の感想に過ぎないことをお忘れなく。
202名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 00:59:16
資格取得の「達成感」という観点では理系最高峰だと思う。
合格発表号見て、雄たけび上げて飛び上がったのはこの試験だけ。

マークシートで白黒はっきり分かれる試験ではないため、
長いことモヤモヤ感にさらされるのもその要因。
203名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 09:59:31
>202
他の試験だと終わった後になんとなく「受かった」「落ちた」がわかるのに、
この試験だけはどっちになるのかわからない。
試験後のもやもや感と、合格発表前日からのドキドキ感は間違いなく最高峰
204名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 17:07:53
成績通知キタ
必須A選択Bだったので来年頑張る
でも技術士会の受験料稼ぎの策略に乗せられてる気も…
205名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 19:42:40
>>204
受験料が3万円とかになってないだけマシだと思ったほうが。


どうせならA会員(1次合格者)と非会員で受験料変えりゃ良いんだよな
そうすりゃ会員増えるんじゃね?>日本技術士会
206名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 20:17:32
ジャビー卒も全員入ったら日本最大級の学会(?)になるんじゃない?
207名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 20:30:17
学会じゃねえよ
208名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:01:18
資格の会?
209名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:48:29
3万人以上いるJABEE卒業生で、ようやく去年技術士第1号が出たばかりだからな・・・
JABEE持ってても二次受ける経験不足or意欲のない奴が多いのでは?
210名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:49:39
ttp://www.engineer.or.jp/jcea/gaiyou.html
技術士法に基づく、公益法人だからあんまり儲けるといかんでしょうね。
財務を見るとカツカツっぽいけど、
業務斡旋管理収入、防災支援活動費なんかの収入、支出を増やして
いきたいところなんでしょうが、
事業正味に1.1億、人件費その他に1.8億だときつそうですね。
技術士の社会的地位向上のためがんばっていただきたいですね。
民主党政権でなにか変わるのでしょうかね。

筆記合格の方おめでとうございます。
211名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 22:14:59
技術士会のサイトに論文提出状況も掲載され、ようやく合格を実感できた。

そういえば去年は合格翌日に☆を付けた豪の者がいたけど、今年は0だな。
212名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 00:06:27
口述試験では試験官を恫喝してビビらしたるわ
213名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 00:22:15
>>
「お前、わしを不合格にしたらどうなるか分かっとるやろ?」
とかなw
どうせ試験官なんて勉強ばっかりしてきたひ弱な野郎だろw
殴る仕草でもすればビビるかもねw
ただそんなことして合格すればいいけど
不合格になった日にはブラックリスト入りして
何度受けても受からんねw
筆記受かる頭あったら口述でここまでリスク犯すこともねーかw
214名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 06:32:46
口述試験として行われるなら、人格を含めた総合的な判断になるので当然不合格。
技術士試験は口頭試験なので、ケンカ腰でも技術的に正しければ理論上は合格。

ただ現実にはコンサルタントとしての資質を問う試験でもあるので、
限りなく口述試験に近い口頭試験であると考えて良いだろう。
215名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 18:49:55
>>212
>>213

自分では面白書き込みのつもりみたいだけど、全然面白くないよ。

いつか口頭試験会場に行けば分かると思うけど。
216名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 22:42:57
口頭試験の前から精神科で頓服の薬を処方して貰ってたんだけど、
そういうタイミングで口頭で恫喝されちゃって、ただでさえ試験の結果に悶々とする時期に
さらに精神的に参っちゃって、薬の量が増えてしまった。合格してたけど、合格したから
メンタルも元に戻るってわけじゃないしね。士会に文句を言う気力というか、因果関係を
証明する物を揃える気力が無いので何もアクションは起こしていない。元々メンヘルだったので
こちらが勝手に恫喝と受け取っている可能性も否定できない。
結局こじらせて今月末に退職。俺馬鹿みたい。もちろん口頭試験が全ての元だとも思っていない。
いろいろあるこじらせた理由の一つに過ぎない。タイミングが悪かった。

筆記通ったら、メンヘルだからって口頭を辞退することは考えられないけど、まぁメンヘル
抱えてる人は心の準備くらいはしといた方がいいかも。何人かに聞いたら、他の部屋では
実に穏やかな口頭試験が行われていたらしいから、運だよね。
そして試験官は対応を見るために恫喝してみるとか、そういう手はできるだけ使わないであげて欲しい。
かなり極端な例だけど、自分のようなのもいる、ということで。
217名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 23:45:06
口頭試験会場の部屋の前の椅子に座って待つ時間(5〜10分)。

口頭試験を終えて家路に着く時間(地方から行けばかなり長いね)。
何の手ごたえも確信もなく、発表を待つ時間(約3ヶ月)。

心身健康な人でも、精神的に大変なことは確か。
218名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 00:11:30
>>204
お前はオレか。同じくA、Bでオチた。去年はB、Aだった。
また来年も受けることになると思うが、こんどこそ体験論文の書きかけが
無駄にならないことを祈る。
219名無し検定1級さん:2009/10/30(金) 23:18:07
sukiyak○で今年度の回答例早く出ないかな。
220名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 19:21:29
合格通知来た。
12月の日曜日かぁ。土曜日に行っとくかな
221名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 19:23:19
平日に召集されるよりマシかと。
年末のクソ忙しい時に休めるか!
222名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 19:58:36
>>216
恫喝というのがどういう状況だったのか、もう少し詳しく教えてくれませんか?
自分は二次受けられるのはまだまだ先なんですが、同じく精神的に弱いタイプなんで不安になります…
223名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 08:34:59
あすこの掲示板に入れねえ・・・
224名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 09:43:34
一次試験の発表はいつですか?
225名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 10:10:55
>>224
クリスマスキャロルが流れる頃には 君と僕の答えもきっと出ているだろう♪
226名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 17:24:28
>>225
しゃ・・・しゃれとるやんけぇ
227名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 00:17:52
>>226

>>225の答えはそうだけど、

>>224の質問が間抜けすぎるよ。まさか受験者?
もしそうなら、また来年だな。

或いは「釣り」かな?
もしそうなら、釣られちゃったな。>>俺
228名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 00:52:49
>>227
きっと君は来ない♪、って?w
229名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 14:28:26
>>228
群馬弁では、きっと君はきない♪ っていうんだw
230名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 19:45:46
俺は女が好き好きでたまらない。女を抱きたい。キスしたい。
おしりに顔をスリスリしたい。パンティーをかぶりたい。
われめにちんこ入れて白い液を発射したい。
231名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 11:24:21
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;} <女を抱きてー!!
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘

俺は女が好きで好きでたまらない。女を抱きたい。キスしたい。
おしりに顔をスリスリしたい。パンティーをかぶりたい。
われめにちんこ入れて白い液を発射したい。


232名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 13:15:41
日本国の発展のために尽力を注がれてきた中川先生の死をお前ら無駄にするなよ
233名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:01:32
月曜は懲罰委員会だ。気が重い。
234名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 04:03:01
>>233
なにやらかしたん?
235名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 07:11:19
>>232

意味不明。
236名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 09:20:16
レイプしたうえにソマン、VXガスまでまき散らしてそれだけやればもう十分だろ
237名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 16:57:07
age
238名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:05:02
女って本当に最高だよ。
ひょろひょろした体を見ると抱きしめたくなる。
そして白いパンティー、そのパンティーを脱がすと
あわびが付いてる。
239名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:22:26
女を抱きたいよ。あのひょろひょろした体を力一杯抱きしめたい。
パンティーを頭にかぶって女の前でオナニーしたい
240名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:29:39
女はひょろひょろしてて本当にかわいい。
抱きたい、キスしたい。
241名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:33:14
女を抱きたいだろお前ら。
こんなつまんない試験よりも女を抱いて過ごす時間のほうが楽しいだろ。
242名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:53:25
女って本当に最高だよ。
ひょろひょろした体を見ると抱きしめたくなる。
そして白いパンティー、そのパンティーを脱がすと
あわびが付いてる。
あわびをイジくりまわすと女は喘ぎ声が泣き声みたいになって
クジラの様に潮吹くんだw
それがたまらなく俺の亀をカチンコチンのちんこにして勃起心を誘うワケ。
これだから女遊びはやめられねーw
女は最高だぜ。それに女にはおっぱいもあるんだぜw
それを鷲掴みにして揉んでやると喜んでw
あーーーーーーーーーーーーーーーーームラムラしてきたーーーーーーーーー!!!!!!!
243名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 08:13:31
先日、来年の2次の講習申し込むためにセミナー行ってきた。
来年一次から受けるとか言ってたおっさんがキチガイじみた発言してて笑えた。
適性試験はああいうキチガイをふるい落とすために必要なんだな。
何のためにあんのかと思ってたが。
244名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:02:46
>>243
その発言kwsk
245名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:37:36
あそこの掲示板に書き込まれる質問とか見てても、
技術士を目指す以前に社会人としてどうよ?と首を傾げざるを得ない人が多い。

口頭試験はああいうキチガイをふるい落とすために必要なんだな。
何のために2段階選抜するのかと思ってたが。
246名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 20:20:19
提出表にはほとんど☆ついてるな。8人くらい欠けてるけど…

それにしても、ずっと☆を追ってたらゲシュタルト崩壊して女に見えてきた。
247名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 19:05:54
>>245

そういう世の中なのだと認める・妥協する態度も必要なんだよ。技術士には。
確かにおかしなヤツはいるけどね。

優しく回答しているのは現役技術士だし。
248名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 04:31:09
しかし発表がクリスマスかよ
まだまだだな
249名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 09:36:26







市橋さん、朝食とりましたか?
250名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 11:20:05
技術士会自体、事業仕分けの対象にすべきでしょ。

受験料高いし、建設コンサルタントの資格要件の根拠も薄弱。

マイナーなわりに天下り多いしな。
251名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 21:05:43
>>250

受験料が高いこと自体が問題ではなく、そうなってしまう背景は確かに問題だね。

でも、たった1時間のやり取りで「技術士会は廃止」なんてのも乱暴すぎる。

何が無駄で、どうやったらその無駄なことをやめられるか?

今やっている「事業仕分け」全てに言えることだと思う。

でも、それを判断することがたった1時間でできるのかな?
必要なことまで廃止してなきゃいいんだけど、それを判断するのは素人の国会議員だしね。

あの方々、例えば「LCA」って言葉と意味、知ってるのかな?
カップ麺の値段は知らなくていいけど。

1時間ではわけが分からないから廃止にして、それらを積み上げて
「はい、3兆円の無駄遣い削減しますた」と言っても、たかが3兆円でしょ?

個人的には、「そんな額、何を今さら」って感じですけどね。
252名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 22:33:03
エントリープラグに注入される液体のことですか・・・
253名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 14:18:08
マークシート方式で合格基準も明確なのに合格発表まで3ヶ月近くかかるという愚かしさ。
国家試験てのは、だいたい何でも同じくらいかかるが何だろうね。
大臣の認可を受けるのに時間がかかるから?
ただの一次合格だし早く結果が出てもどうということはないが、こういう愚かなことを無批判に繰り返すのはどうかと思う。
254名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 19:44:25
間に2次発表、経験論文受付、口頭時間割振で多忙を極めるから、
一次発表業務に手が廻らないんでないかい。
255名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 23:31:57
制度批判の前に、実力ですね。
256名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 07:57:23
制度批判と実力との間に何の関係があるのか?
実力があるとはとても思えない頭の悪い発言に驚いている。
257名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 09:24:02
>>255
高卒みたい。

原稿用紙に短時間で作文・筆記する実力ですかwww

欧米人には工学系の実力と理解しがたいでしょうなwwww

欧米には原稿用紙ないしなwww
258名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 20:30:51
>>257

その前に、高校卒業しないとな。
259名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 21:33:40
sukiyakiに情報提供するのやめようぜ
図々しいにも程がある
260名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 21:45:05
国家試験で荒稼ぎする天下り団体が主催の試験ってこれでつか?
261名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 21:57:39
役員に天下りが何人いるか言ってみろ!
262名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 22:08:38
天下り団体は徹底的に排除すべき!
263名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 22:26:56
原稿用紙の件が出てくると、脊髄反射

伝統の技www

丸暗記の少し前までの経験作文(特に建設系)も挙げとこう。
現在は、他人や外注の体験も自分がやったことにしてるが。
264名無し検定1級さん:2009/11/19(木) 23:59:05
sukiyakiはお金払って情報を仕入れるべき。
情報欲しいなら金払えっての。
ただで情報を得ようとするなんて図々しいにも程がある。
265名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 21:47:44
え〜!!
情報欲しいのは、sukiyakiを見に行く人じゃないの?

sukiyakiを批判する人だってsukiyakiを見に行ってるのでしょ?

んで、こんなところで匿名で批判して快楽を得ているのでしょ?

どうしても情報は有料だってんなら、sukiyaki見たい人が払えばいいじゃん。
266名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:08:31
この前、彼女にプレゼントするパンティーを買いに行ったら
すげー美人がいてその美人は自分が履くパンティーを選んでたんだろうな。
俺はその美人の生脱ぎパンティーが欲しくなったから
急いでその美人に履かせるパンティーを選んだ。
そして俺は勇気を振り絞って言った。
「お前のくさいおまんちょのにおいを満喫したいからこのパンティー履いてから
俺の目の前で生脱ぎしろ!」
そしたらその美人が恥ずかしそうに言った。
「えっ?わ、私の生脱ぎパンティーをもらって下さるのですか?」
俺は言ってやった。
「おめーのくさいおまんちょのにおいが付いたパンティーもらってやるんだからありがたいと思え!」
そしたらその美人が何とその場でパンティーを脱いで俺に差し出した。
俺はそのパンティーを頭にかぶってその場でオナニーした。
267名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 23:31:14
そして現実逃避ね。病院逝け。
268名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 01:34:36
>>265
奴は相手にするな。
269名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 16:37:45
sukiyakiが威張ってやがるのが気にくわねー。
家来じゃねーんだぞ!
偉そうに問題提供しろとか言いやがって。
本来は頭を下げないといけないのはsukiyakiの方だろ。
金は払わねー頭は下げねーっていったい何様のつもりだよ、ふざけんな!
270名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 18:49:23
>269
一番お前が偉そうだな。
271名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 19:02:43
>>269
何でわざわざここで言うの?
ここで言えば有料制になると思ってるの?
272名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 22:00:51
>>269

気にくわねーなら見に行かなきゃいいんじゃね?
273名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 22:19:11
>>269
有料にすべきとか言うのなら自分で有料のサイト作るなどして
行動に移せばいいじゃん。
274名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 22:56:56
>>273
県下するな
275名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 14:51:37
sukiyakiに情報提供するな!
そんなに情報欲しかったら自分で受ければいいのに
偉そうに情報提供しろとか言ってるのがムカつく
276名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 14:57:26
みんながsukiyakiに情報提供しなければsukiyakiも金払うだろうよ。
偉そうにただで情報提供しろって言ってんのがマジで気にくわねー。
マジで何様のつもりだよ。こっちは金出して受験してるんだから
情報が欲しかったら金払うの当たり前だろが。
図々しいにも程がある。
277名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 15:08:57
sukiyakiが金払うって言うまでお前ら絶対に情報提供するなよ。
そうすればsukiyakiだって金を払わないわけにはいかないだろうよ。
マジでsukiyakiは調子に乗っていい気になりすぎ。
278名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 15:20:44
懲りずにまた始まったか…
279名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 16:27:22
>>278
だよなw
また、空気も読めず奴に
反論する奴らも出てくるし。
280名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 16:58:25
だから、気にくわねーなら見に行くなって。見に行くことは義務じゃないんだから。
バーカ。
281名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 17:00:21
sukiyaki行く前に病院行け!何回言ったら分かるんだよ?!
282名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 18:10:34
反論すると余計に調子乗るからやめよう
283名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 21:13:16
sukiyaki嫌悪厨は、確か後輩の高卒にも技術士合格を
先に越されたんだったよなw
284名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 21:50:49
噛みつくのはもうやめようって。
285名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 23:18:16
>>277
>sukiyakiが金払うって言うまでお前ら絶対に情報提供するなよ。

あなたの理屈に付き合う義理も義務ないから
あなたの話はもうこれで終了という事で了承願います。
286名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 23:21:08
>>285
相手にするなって言ってんのが分からないのかバカ。お前みたいのがいるからいつまでも荒らしが無くならないんだよ。
287名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 21:07:16
sukiyakiに情報提供するな!
お前らsukiyakiに良いように利用されてるだけなんだよ!
早く気付け!
288名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 21:12:02
あそこの掲示板もひどいなぁ・・・
技術を生業にしようとする人間が感情を前面に出すなやと
289名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 22:20:40
今回の事業仕分けは技術軽視。
何の能力も無いクセして
こんなんだったら理系離れは進むばかり。
文系進んで偉そうに議論してる方が楽だからな。
290名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 22:26:46
>>289
スパコンは政治判断すると管さんは言っていたな。
少しは見直したよ。
291名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 22:56:41
インチキ称号
292名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 22:59:44
直人のこと好きなの?
国家戦略室?名前ばっかりかっこよくて
あんなのだったら派遣切りになったおっさんでも勤まる。
なぜか?って?
だって名前だけで毎日なんにしてないからな。
この数ヶ月の経費だけでもじゅうぶんムダ使い。
早く消えろ
293名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 01:02:34
一次試験の合格証が届きました。
294名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 07:04:13
>>293
いつのよ?
12月24日発表だよな
295名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 09:33:28
>>292
年金問題で腐ったことやっても、頭丸めて謝って終了させるようなクズだからな。
その時、菅から攻撃された江角マキコのイメージダウンは計り知れないのに、てめぇはほとぼり冷めたら何も無かったような顔してやがる。
ゴミクズだよ、一生お遍路姿で四国回って頭下げ続けてるのがお似合いのカス。
296名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 14:15:52
管直人は別名イラ管と呼ばれております
すぐイライラするらしい
297名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 23:32:28
■□■技術士ホットニュース■□■ 2009/11/24発行  号外 PJ.9518-64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎平成21年度技術士第二次試験選択科目別合格率
平成21年度の技術士第二次試験選択科目別筆記試験合格率は下記のとおりです。
(筆記受験者数1,000人以上の部門のみ)

電気電子部門:
 発送配変電 受験者数 190、合格者数 37、筆記合格率 19.5%(以下同順)
 電気応用 206、53、25.7%
 電子応用 186、10、 5.4%
 情報通信 298、27、 9.1%
 電気設備 517、119、23.0%

建設部門:
 土質及び基礎 1,391、256、18.4%
 鋼構造及びコンクリート 2,493、324、13.0%
 都市及び地方計画 1,045、171、16.4%
 河川、砂防及び海岸・海洋 2,326、288、12.4%
 港湾及び空港 491、94、19.1%
 電力土木 92、16、17.4%
 道路 2,936、523、17.8%
 鉄道 463、92、19.9%
 トンネル 516、71、13.8%
 施工計画・施工設備及び積算 1,757、231、13.1%
 建設環境 1,309、203、15.5%

上下水道:
 上水道及び工業用水道 617、89、14.4%
 下水道 1,050、275、26.2%
 水道環境 16、3、18.8%
298名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 10:34:45
>>294
二次の勉強始めてる?
とりあえず、自分は専門のキーワード洗い出しやってます。
299名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 11:10:33
>>298
もう始めてんの??
今年一次受けた人??
300298:2009/11/25(水) 13:38:47
>>299
イブの発表を楽しみに待ってます。
勉強と言っても、
一日30分程度だよ。
301名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 17:16:38
>>294
発表時間は例年何時くらい?
朝5時とか9時とか・・・
302名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 17:53:03
イブの発表が待ち遠しいです。
もし合格してたら彼女にプロポーズするつもりです。
303名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 21:39:06
一次合格、、、でプロポーズ?!
まぁ、、、がんばれよ。
304名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 22:18:52
技術士会も科学技術関連予算の削減判定を受けて
ついに抗議活動で動き出したな。
でも技術士の宣伝をしてるようなもんだけど。
売名行為と言われそう。
305名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 00:55:18
理系が文系に仕分けられる国になってしもた。orz

文系に何ができる?でかい声出してでかい態度とってるだけだと思うけどな。

一応理系の総理大臣にはしっかりしてもらいたいものだ。
306名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 07:26:01
母親に偽装献金を受けるようなお方は
理系とは言えない。
307名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 12:11:09
>>304
売名でもなんでもないよ。文科省が国民の意見を募集してるんだから。

http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm

件名に「事業番号」(配布資料に書いてある)&「事業名」お忘れなく。
308名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 16:08:42
あそこの掲示板は2chを散々馬鹿にしているのにもかかわらず、
そこで2ch以下の見苦しいバトルが展開されている件について。
309名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 16:24:53
sukiyakiに命令されて書き込みしてるのか?
310名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 16:35:57
自分で自分をけなす書き込みしろ!と命令するんでつか…
311名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 16:57:56
sukiyakiの自作自演行為
312名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 17:29:27
>>308
昔は2chの書き込みをソースに論陣を張る基地外が居たくらいで、
それに比べれば随分進化したんじゃないの?
313名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 21:31:22
sukiyakiの関係者は一切書き込みを禁ずる
314名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 00:34:03
やっぱ2chは2chだな。sukiyakiのバトルも大抵だが、まだ理屈をこねようとしている。
315名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 00:36:55
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
sukiyakiのことを書くなぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!
316名無し検定1級さん:2009/11/30(月) 00:43:58
                          /
                      (⌒Y⌒Y⌒)
           / ./      \__/
    ,rn           /          /
   r「l l h.         
   | 、. !j      ,,::''''"~ ̄~`'、   / 
   ゝ .f  /   /      i  ヽ
   |  |     ,r'、,,,,  ,.,,,,,  \ ゙i    sukiyakiは禁止じゃあああああ!!
   ,」  L_    |~~ ̄!‐フ  ̄゛iー  ゙i ⌒)     / ./  
  ヾー‐' |    |'''--ゝ, 、'‐ー`   6)  )    ./      /
   |   じ、   |  ,r' ゛ii゛ ゙i    | )
   \    \.  \( ←―→   /
    \   ノリ^ \____/  _.      /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    d       |  「  \:"::/
          ヾ           |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ(U)_      \/  /
           /     /    \.     \  /
        /  ゝ /       .::\ /   .|
          |   /      ....:::::::::/\__ |    /
          | /      ...::::::::::/   (   \__    /
       /      ....:::::::/      ゙-'`ー---'  
      /      ...::::::::/
    /      .....::::::/               /
   /''' ....   ...:::::::::/
   /     ...:::::::::/         /
317名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 07:02:30
あすこの機械 vs. 電気のバトルもようやく収束したか。
メーカー開発現場では昔からメカ設計者とエレキ設計者の仲が悪いからなぁ…

個人的には問題文の難易度は機械≒電気だけど、採点基準の厳しさは機械<電気だと思う。
漏れは社内で受験対策講師してるのだが、「なぜこのレベルの人がA?」「これだけ書ける人がB?」
とギャップに苦しむことが多々ある。
318名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 21:13:43
技術士って高卒でも受かりますか?

あっちで聞いたら荒れそうなのでこっちで聞かせてください。
319名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 23:06:40
>>318
まずは一次突破。あとは経験積めば大丈夫。

あっちは結局お知り合い同士でお尻を舐め合うところみたいなので、
質問する場合は低姿勢を基本に行けば、まともな人が答えてくれることがあるかもね。

そんな程度だということが例のスレで明らかになりましたね。
320名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 00:21:59
高卒は出てけ!お前ら技術士なんて受ける資格なんてないんだよ!
321名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 00:45:18
>320
釣られてあげます。
私の先輩方達を見ると、レベルの低い大学出てる人より、高卒でたたき上げられて
いる人の方がよっぽど優秀な人が多いと思います。
"320"の方はそこそこの大学出てるのですか?
322名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 00:49:30
またそっちの話か。。。。
ちゃんとした大学を出てるやつがこんな馬鹿げたところに来てるわけないじゃん。
sukiyaki厨と高卒厨(おそらく同一人物)みたいに他の掲示板に行けないようなのしか集まってないんだから。
323名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 02:03:39
学歴と人格は関係ないと思うけど。

>>319
共通科目と基礎科目が厳しいかも知れないけど、努力で何とかなると思います。
共通科目がどうしてもキツければ、免除になる資格(危険物甲種とか)を先に取るのもいいかも。

そういう俺も二次の勉強しないとな…
324名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 05:22:31
毎年どうでもいいクリスマスが、今年は早く来いと思う俺
325名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:43:28
>>324
勝算はどう?
326名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 20:50:15
口頭試験のあと、渋谷で風俗に直行したツワモノも居たそうだ。

風俗に限らず、楽しみを先に置いておくのは良いと思う。
少しは緊張が和らぐかも。
327名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 11:04:10
>326
オレが知ってる人は、口頭試験の前に風俗に行って、
そこの風俗嬢に試験官役をしてもらって、
模擬面接をしてもらった人がいてるよ。
328名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 18:58:17
お前らsukiyakiに利用されてるだけだ。本当にバカだな。
お前らまだ分かってないようだな。
とにかく俺の言うことを聞け。sukiyakiにただで情報提供するな。
ただで情報くれなんて図々しいにも程があるんだよ!
329名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 19:47:00
お前らsukiyakiにあごで使われてんだよ、早く気付けよ。
330名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 22:30:21
口答試験で3割くらい落ちる部門もあるんだよな・・・
せめて翌年の筆記免除とか、地方会場を設定するとかしてほしい。
331名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 23:16:02
お前らsukiyakiの飼い犬になるなよ
332名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 01:44:51
渋谷の雑踏は苦手…
333名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 01:02:14
su○iyakiの飼い犬やってるバカな奴らがいるってのはここのスレか?
お前ら本当にバカだな。何でただで情報を提供するんだよ。
su○iyakiに何か弱みでも握られてるのか?
こっちは金払って受験してんだから
そんなに試験問題が欲しかったら金払って受験しろっての。
全く図々しいにほどがある。
しかもただで情報を提供しろとか威張ってやがって。
何様のつもりだっての!
334名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 01:17:14
そもそも技術士の試験の場合、
試験問題は有償で販売してるのに
あのHPでは結局のところ、ただで仕入れた情報だから
何にも考えずにアップしてるみたいだけど
これって例えば出版社や書店とかの営業に影響あるだろ?
そういうワケの分からない奴がHPで
受験者のためにとか言って何にも考えないでやってる無責任な行為によって
いったい業を成すものにどれだけ迷惑をかけることになるのかなど
よく考えた上で運営して欲しいのですが。
335名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 02:04:50
著作権上の問題がなければ有償で配ろうが無償で配ろうが自由だと思うが。
受験者としては無償の方がありがたい。
336名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 07:17:40
スルー
337名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 21:02:48
スルーって言ってることがスルーしてないんよ
338名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 22:04:06
どうでもいーいですよ
339名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 23:13:37
共通科目は何を選択するのがよいのでしょうか?
当方文系ですが高校時代は理系科目のが得意だったのでどの科目でも拒否反応は起こしません。
暗記で済みそうなら地学、生物あたりを考えています。
340名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 23:58:06
一次試験は大丈夫だったと信じて
合格祝い用のケーキ予約してきました
341名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 00:38:47
ケンタも予約しないと…
342名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 01:31:57
>>340
自己採点がOKだったらきっと大丈夫だよ。いいクリスマスを!
343名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 01:34:56
>>332
広末かよw
344名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 01:45:43
一番多い建築部門を目指している“以外”の人に質問です。
技術士を目指すきっかけはなんですか?

技術士になりたくて技術士を目指しても、その資格をいかせる仕事に必ず就けるとは限りませんよね?
なにがなんでも技術士になろうとしているのですか?
それともこの資格が必要な仕事をしているから、働きながらこの資格を取ろうとしているのですか?
345名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 03:28:21
>>344
> 一番多い建築部門
346名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 06:51:59
>>344
技術士を目指して仕事をするというのは筋違い。

これまで担当した業務経験が、国の定める「高等の専門的応用能力」を
満たしているか否かを技術士資格を利用して確認するというのが漏れの考え。
347名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 08:46:49
>>344

346に同意。
あと、技術士を目指すのであれば、自分が技術士になった
つもりで業務を進めていくと技術士に合格する頃には会社
などでも相応の立場につくようになる。

合格後にも、あの人なら技術士試験も受かるよなぁーと周
りに言われる。

348所詮、ドカタ用:2009/12/08(火) 09:22:49
「高等の専門的応用能力」って
定義されていないんだがww

現状は、建設技術営業士だし。

349名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 09:38:36
>>348
いちおう、労働基準法には「高度の専門的知識を持つ者」として技術士が入ってる。
現状はそのまんまだがな。
350名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 17:21:10
>>344

力試しです。
351名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 17:48:59
>344
給料UPです。
352名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 21:44:49
>>344
力試しと自分自身の名誉のため。
公僕だから手当は全くないんだよorz
353名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 02:13:47
>>344
ぶっちゃけ社命。
技術士に代わる資格がない職種なんで、
プロポの技術提案書の人員体制書に載せる技術士所有者数というのが、採点ひいていは受注の成否に大きく影響する。
354名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 21:52:33
お前らsukiyakiに利用されて悔しくねーのか?
355名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 22:45:20
sukiyakiにただで問題提供しろと言われて
ハイハイ問題提供致します・・ってお前らバカだろ?
sukiyakiの言うことにいちいちハイハイ言ってんじゃねーぞ!
356名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 23:42:08
>>344
会社がかなりやばいんで、将来の転職に役立てるためです。
技術士持ってたからかどうかは分かりませんが、母校では企業から大学の教授になれた人もいました。
357名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 23:52:03
仕事を通じて数多くの技術者と面会してきたけど、
未だに同士に会った事もないし、相手に「技術士ですか!」と驚かれた事もない。

もう名刺から資格を外して、廃止届出そうかと真剣に考えつつある情報工学部門の漏れ。
358名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 14:04:51
>>344
自営コンサルタントとして、自治体の中小企業向け専門家派遣制度に乗っかるため。
359名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 23:34:42
>>357
自分も情報工学。
  特許事務所と放送局と電機メーカの
  人は名刺渡した途端、技術士なんですね。
  といわれたよ。
 
360名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 23:46:34
>>357

例えば「太陽光パネル設置事業」とか「風力発電」などの自然エネルギー
重視政策なんてのが始まると、電気電子とか機械とかの部門も需要は出てくるかも。

お役所は「技術士」って肩書がお好きみたいだよ。
「国家資格を持った人を要求し参加させた」で、何かあっても責任逃れられるからね。
361名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 00:42:43
>>357,359
来年、情報工学部門で2次試験初受験を考えているのですが、
どのような勉強方法で学習したのか、教えてください。
周りに技術士がいなく、学習方法に関する情報も少ないので・・・。
362名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 01:38:31
>>357,359
情報工学2次試験、2年ともA、Bで落ちた・・orz
来年、3度目の挑戦。
>>361
落ちているので何とも言えんが、範囲が広いし、的が絞れない。
日経コンピュータやらでキーワードを確認する程度だった。
但し、面接試験は、それなりの対策が必要と思われる。
363359:2009/12/11(金) 21:35:34
>>361
 受験制度が変わる前なので、論文の準備が一番たいへんだった。
 内容もそうだが、手書きというところが…(漢字が書けなくなってて大変)

 後輩にあげってしまったのでうろ覚えだけど
 「技術士第二次試験突破マニュアル」とかいう本を参考にしたよ。

 専門科目は600字詰めの方眼紙をエクセルでつくって、
 キーワードを手当たり次第1〜2枚でまとめる練習をしてた。

364名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:08:12
女抱きてー
365名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 14:19:57
高卒で取れるような資格に専門的知識も何もあったもんかよw
高卒なんて何の学問的知識も見識も無い。
この資格自体無意味だ。
366名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 14:32:47
>>365
筆記落ちたのかw
来年もガンバレw
367名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 14:36:27
勉強方法のアドバイスを求める人は、部門だけでなく科目も書こうぜ。
情報工学だと、ネットワークが新設されてマシになったけど、各科目とも毎回出題内容が大きくブレるので、正直「おみくじ」。
電気電子部門の情報通信に亡命するのも受験テクニック。
日経は「コンピュータ」だけでなくIT系全部よめ。個人で定期購読したら破産するから会社で買ってもらうか公共の図書館を有効利用。
368名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 14:51:02
高卒徹底排除
369名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:34:19
就職に失敗した大卒が必死で哀れ
370名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:52:07
>>362
私も今年A,Bで落下だったな。
A,Bってケースは多いんだろうか。
371名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 06:17:49
午前は範囲広いから、意外に点を落としやすいんだよな・・・
372名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 07:28:04
>>371
あと一歩だな
来年は受かるよ
>>372
俺は今まで午前で落としてたw
範囲広過ぎw
373名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 16:21:27
俺もABだった(経営工学)
頑張ろうな…
374名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 16:24:56
>>372
A,Bは午前B、午後Aだよ。(俺も最初見た時は間違えた…)
375名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 21:31:28
Aが取れるってすごいな
ほんとに来年合格しちゃうよな
376名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 22:56:51
漏れも初年度ABで翌年合格のパターンだ。
377名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 07:02:34
このスレでFE PEも取っちゃおうって人いますか?
378名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 08:14:02
>>361
キーワード対策だと、漏れは「情報化白書」「情報通信白書」の索引で、
ページ数が5個も6個も出ている単語(つまり、あちこちに参照されるキーワード)
をチェックした。
あと、情報処理学会誌「情報処理」の6月号、7月号の特集記事。当時はこれが
けっこうそのまま出題されてた。

基礎体力つくりには厚い教科書を読んでた。パタヘネとかタンネンバウムとか
379名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 18:46:38
>>377
受験料見て挫折。
IHIの人達はなんであんなにたくさん取得してるんだろう?社内で奨励されてるの?
380名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 07:21:04
高卒が技術士?
意味ねーよ。高卒が何で専門的な知識?
学問してこなかったバカが何で専門的な知識なんてあるんだよ。
高卒でも取れること自体終わってる
381名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 11:35:42
ここは心が穏やかになるインナーナッツですね
382名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 11:46:32
別に関係ないな。
でも、1次試験のハードルは低すぎると思う。
選択問題だし、7〜8割ぐらいの正答率は求めて当然。
共通科目も必須にすべき。
実際、技術士と話をしていても学問の裏付けがないように思える人が意外に多い。
383名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 11:14:41
>>380
まぁFE PEは大学の工学部卒が条件だから日本の技術士
が高卒でも取れるってことに不満があるのは分からんでもないが、
技術士自体持っててもあまり意味ないらしいからいいじゃん。
むしろ技術士の資格を取ることでその人の自信になると思え
ばいいんじゃないかな?


384名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 17:46:06
大卒の新入社員は、同年代の高卒で入社した社員より会社では4年遅れている。
どちらも技術系であるなら、この時点では明らかに大卒新入りが下。

そして高卒だろうが大卒だろうが年々成長する。

でも大卒なら同年代高卒に対する4年遅れのハンデをどこかで逆転しなければ、大卒の意味が無い。

でも逆転できない大卒もいるんだよな>>380みたいに

で、それに逆切れして書き込みしてるのが>>380

>>380の能力が足りないだけで、大学に行った意味が無かった>>380
あるいは>>380の周りにいた高卒があまりにも優秀だったので負けてしまった>>380

学歴がモノをいう時代はとうに終わっていることを受け入れられない>>380

哀れな>>380


そうっとしておいてやろうよ。>>ALL
385名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 22:14:45
>>384
やめろw
あんまりだろw
386名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 23:10:02
>>384
構うのは良くないと思うが、これは笑ったw
387名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 08:29:25
>>384
なにも止めを刺さなくてもいいんじゃね
388名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 08:44:44
まぁ、でも高卒で優秀な技術者になる人材なんて極々まれでしょうな。
学問なんてのは、結局はしたかしないかの差だけだからね。
大学に入る程度の努力を出来なかった人間が、会社で技術者として急に努力しだすなんてことはほとんどない。
その上、会社で仕事しながら学問をすることは難しいし、師のない学問では理解にも限度がある。
それでも、昭和一桁生まれならそんなのもゴロゴロいただろうけど、今の時代では絶滅したといっても過言ではないでしょ。
そんなレアケースを目の当たりにして、さらにそれと比べられたら書き込みに逃避したくもなるか。
389名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 09:42:42
互いの経験則で意見してるから、永久に交わることのない会話
その事実に気付けよw
390名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:38:15
>>388
そうか、絶滅危惧種かぁ〜
仕事しながら夜間大学行ってた頃が懐かしい〜
って言っても、その母校の夜間大学も今は無い。。
たしかに絶滅危惧種。。。

>>389
納得・・・
391名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 11:56:06
>>383
つ実力主義
392名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 12:05:29
基本的には
院卒>大卒>高専卒>高卒
だが、
馬鹿な院卒、優秀な高専卒がいるのも事実

>>380は大卒の面汚し
技術職向いてないよ
もう辞めな
393名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 13:44:29
>>390
へー、偉いですね。
でも、今は企業がそういう学生を取らないし、取っても設計業務になんて就かせないから、厳しいように思うけどね。
コンサルタント会社で、高卒者取って設計業務に就けるとこなんて無いでしょ。
そこそこの規模の企業だと、高い能力を発揮したくても学歴がないと発揮できない仕組みになってる。
造船会社勤めてたけど、そこでは明確だったよ。
大卒者は設計課、高卒者は検査課、大卒者でもダメと思われれば他へ回される。
上がって来ることはない。
まぁ、経験則なんで広く世間一般では違うんだろうけどね。
394名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 13:53:15
基本的には
院卒>大卒>高専卒>高卒
だが、
馬鹿な院卒、優秀な高専卒がいるのも事実

確かに。単純な期待値ならそうだと思います。

>>380は本当に大学出身なんだろうか?
自分の後輩たち見てて、高専卒ってあんまり大きな能力幅がないように
見受けられるけど(全体的にまあまあって感じ)、
大学卒って凄い能力幅があるよね(少数の酷い奴が本当に酷すぎる)。

これって勝手な俺の思い込みか?
395名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:35:24
>>393
> でも、今は企業がそういう学生を取らないし、取っても設計業務になんて就かせないから、厳しいように思うけどね。

確かに私が大学卒で仕事探していたとき、すでにそうでしたね。
まぁバブル最終の頃だったので、「なんで今時、勤労学生?!」「はぁ?二宮金次郎??」なんて
どこの面接であきれられました。
で、派遣さん一直線
その後2回転職して、今は自動車メーカーの技術部にいますが、確かに学歴を超える資格は
ないんじゃないのかと思いますね。
スタッフは大卒、現場は高卒。くっきり分かれていますね。

でも、私も40歳前になってきました。
昨年、現場で起きた「派遣切り」騒ぎを見ていて、この立場から転げ落ちる事もありえるんじゃなかろーか?
と思い今年から、まさかに備えて資格をコツコツ取っています。
396名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 14:58:42
高卒の技術士の免状なんか剥奪してやればいいんだよ。
学問を全くしてこなかった高卒に何が出来るっていうんだよ!
高卒は流れ作業でもしてれば良いんだよ。
397名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:11:05
試験制度で合格した以上、自動車免許と同様に学歴は関係ない。
能力に個人差があるのは、これも学歴関係なくあるものはある。

ただ、戦後の大先輩の時代では、高卒でも経験に応じて業務上主導的立場
で経験をつむことができただろうけど、昨今高卒では技術者というより
作業者/技能者な仕事につく方が多いので大変だろうとは思うね。

398名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:16:37
高卒のクズどもは学問を修めてこなかったんだから
安い賃金で単純労働でもしてればいいんだよ。
バカはバカなりの仕事に就けばいい。
399394:2009/12/19(土) 15:25:35
>>393
そこそこの規模の企業だと、高い能力を発揮したくても学歴がないと
発揮できない仕組みになってる。

最近って逆じゃないですか?
自分結構大きなところに勤めてますが、等級(社内資格のようなもの)を
上げていけば給料がアップしますし(学歴とは無関係に)。
同業他社でも結構ありますよ?
そういう所では職訓短大や高専卒でも(稀に工業高校卒も)
上位の奴なら、院卒と同じくらい給料出てます。
ただ流石に部長くらいまでが出世の限界(今のところ)みたいですが・・・・。
400名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:29:00
高卒は単純労働してればいいの!!!!!
401名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:37:31
高卒の奴らはバカなんだから大卒の言うことを聞いて安い賃金で単純労働してればいいのだ。
402名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:39:32
>>400
と頭が中卒並の大卒が申しております


ていうか学歴板に行けよゴミクズww
403名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:42:32
高卒は技術士の試験を受けれないようにすればいい。
高卒はバカなんだから大卒の命令に従って単純労働だけしてればいい。
404名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:49:15
技術を語るには学問的裏付けが必要だ。
高卒は学問をしてこなかったんだから技術云々を語る資格など無い。
405名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:49:16
>>403
バカは貴方ですよww
面倒な方ですねwww

お バ カ さ んwwwwwww
406名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:51:52
高卒はバカだから単純労働でしか使えない
407名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:53:51
>>406
は単純労働にも使えないWWW
408名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:57:05
>>407
高卒キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クズのクセしやがって!
409名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:57:09
高卒を馬鹿にしたレスをしてる奴がいるが、
技術士の倫理要項の一つである【品位の保持】を
全然理解していない。
それでは受からんよ。
410名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 15:58:50
>>408
と大卒の土工作業員が申しておりますwww
411名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 16:06:26
明日口頭試験です…
同じ日程の方いますか?
412名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 21:30:28
高卒のバカが技術士だとよw笑えるなw
技術士なんて高卒のバカでも取れるクズ資格w
413名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 21:38:18
高卒のクズは技術士の免状を剥奪してやればいい
414名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 21:41:49
高卒はバカなんだから流れ作業でもやってろ
415名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 22:17:44
そうだな、高卒には流れ作業がお似合いだな
416名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 22:26:09
>>414-415
自演乙
417名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 22:37:38
第26代名人
418名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 22:40:41
うちのおやじは元暴力団幹部だったから
ヤクザの息子と野次られてきたけど俺は技術士になって世間を見返してやる
419名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 23:24:06
高卒にも及ばない大卒のバカでも、
2chに同じ書き込みを繰り返す単純作業はできるってことだな。
420名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 23:27:38
倉卒はバカだ。だから大卒の命令に従っていればそれでよい。
421名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 00:11:15
>>420

倉卒(爆)

倉庫を卒業の前にどうやって倉庫に入ったのかが気になる。

大卒より警察の命令に従ったほうが良いと思う。
422名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 07:47:27
今からフォーラム8に逝ってきます。
目茶苦茶緊張する…
423名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 12:05:08
口頭試験終了w
(´・ω・`)ションボリ
424名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 12:39:55
>>423
そうか。
2chに書き込んでいる時点でアウト!
合格したければ2chを立たなければならない。
425名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 14:09:21
>>424
そうかもなw





だが断る
3月に結果報告してやんよ…します(´・ω・`)
426名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 14:44:00
>>409
品位なんて無くても受かるだろ。
一次試験の適正試験なんて、心の底から正しい行為だと思って解答したりしない。
たぶんこれが正解なんだろうと思ってマークする。
技術士が何万人いるか知らんが、全員に心からの品位が備わってるとでも思ってるの?
427名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 14:44:01
>>423>>425
まあ気を確かに持て筆記で落ちた俺よりましだorz
428名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 19:43:31
ちょっと聞きたいんだが、
h19試験辺りから経験論文は必要なくなったの?
429名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 19:48:27
いまさらかよw
430名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 21:38:09
高卒のバカは受けるな!
431名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 07:19:50
で、旧試験制度合格者の方が格上か?という議論が始まるわけだww
432名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 13:46:11
そんなことより1次の合格発表が今週ですよ。オマイらもっとwktkしる
433名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 21:50:41
「身分証明書」と「登記されていない証明書」の準備しましたよ
434名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 23:26:29
23日の祝日に口頭試験の人は、おるのかのぉ〜?
435名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 23:26:33
>>433
証明書は発行から3ヶ月以内有効だから、合格発表後すぐに手続き行わないとダメだぞ。
手ごたえ十分で自信満々なら登録の手引きと、収入印紙3万円も買っておくべし!
436名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 07:15:03
あと2日
437名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 09:17:45
一昨年一次初受験し、社内で楽勝宣言。自己採点も楽々合格圏内。発表を見るまでも無いと思っていたが社内で回覧された合格者リストに名前がなかった…。翌日「マークミスによる失格」の通知が郵送されてきた…OTL。昨年無事合格したが今年は二次不合格。
438名無し検定1級さん:2009/12/22(火) 09:48:23
なんだよぉ。こわいこというなよぉ
439名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 11:48:20
明日
440名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 16:36:26
一番早く見られる一次の合格発表って
文科省 朝5時?

441名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 22:11:04
技術士会も文科省も鯖落ちの前科多数あり。
やはり信用第一の官報だな。8時45分には確実にうpされる。

442名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 00:14:22
民主党政権に引っ掻き回されて「やる気なしモード」だから、
早朝発表はあまり期待しないほうがいいぞ。
443名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 00:24:14
しかしながら朝早く起きて確認しようとする自分がいる…
444名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 05:06:05
まだ、出ないな
445名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 05:24:50
おきてもた
446名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 05:59:21
やっぱり、官報の8:45まで出ないかな?
447名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:08:06
まだか〜〜???
448名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:42:49
官報で合格してた。やった。
449名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:46:14
どこに載ってる??
450名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:47:16
平成21年12月24日付(号外 第272号)

http://kanpou.npb.go.jp/20091224/20091224g00272/20091224g002720000f.html
451名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:52:11
受かってたー。
自己採点でわかってて見るまで安心できないもんだね。

2次でまたお世話になります。乙!
452名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:55:14
>>450
サンクス。受かってた♪
何で横書きなんだよーw
縦に探してたら自分の番号なくて一瞬血の気が引いた。

2次も頑張りましょう♪
453名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 08:58:39
俺も受かってたーーーーーーー
ここで勉強したおかげな希ガス!!
ありがとうありがとう。
454450:2009/12/24(木) 09:02:00
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/index_2009.html
でも合格発表開始です。

合格した皆さん(自分を含む)、おめでとう。
二次試験がんばりましょう。
455名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 09:19:32
官報で電気はどうやって見るんでしょうか?
456名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 09:40:50
>>455
上の「次ページ」ってのをちょこちょこクリックしていく。
457名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 10:47:08
一点足りてないのに合格者に俺の名前があった!
よく分からないがやったぜ!!!!!!!!
458名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 12:05:02
ニュースでもやったの?
グぐるの研削トップに来てた
459名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 12:46:26
合格証は来年になるのかな?
460名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 13:47:36
口頭試験の話で盛り上がってるかと思ったら一次試験の話でワラタ。
あすこの掲示板では話題にも上がってない。
461名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 14:26:51
ちょ、名前載せるなよ・・・
知人に特定されたらどうするんだ
462名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 17:06:05
一次合格発表の日なのに全く盛り上がってないなw
463名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 18:13:30
士補登録する人いるん?
464名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 18:20:20
俺の前に座ってた女の子落ちてる
一緒に受かりたかったよぉ〜
465名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 18:33:23
合格率がこんなに高いとは思わなかった。
2次勝負だぁぁ〜〜と思ったら実務歴が足りない。
それが何か?
466名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 18:52:06
合格しました
2次頑張ろう
467名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 19:03:29
環境部門難しかったんだ。よかった違う部門にしといて。
468名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 19:12:12
士補は大手にでも勤めてない限り登録する必要ないな
469名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 19:17:40
一次合格は履歴書に書くときなんて書けばいいかな?
470名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 19:21:48
合格率見たら、
コンサルタントの合格率、役所の人より低いね。

なさけな。
471名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 20:17:38
1次試験おいらも合格してた。
よかった〜やっぱ自己採点だけでは安心できないもんね。
472名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 22:08:42
合格者の皆さまおめでとう!
自分も原子力部門受かってました。
ぶっつけ本番で受けたからギリギリの合格です。
こんなハラハラしないように2次試験は真面目に勉強しようと思います。
>>457
噴き出しwwwwwwwwww
でもおめでとう!
473名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 22:40:25
官報に名前が載るとなんとなく嬉しいな

474名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 22:43:10
2次合格だとさらに嬉しいもんだよ。
漏れ、印刷版の官報まで入手したし。
475名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 22:59:43
>>302
彼女にプロポーズはできそう?
476名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 00:37:35
おおすでに受験番号がわからなくなっていたんだが官報があるんだね。
で、お約束の縦探ししてびびったわw
477名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 08:41:37
とりあえず合格・・・
マークシート塗り間違えがなかったようでよかった・・・
478名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 14:15:06
もう合格証届いた。ちゃちだな・・・。
ところで合格祝賀会には行きますか。
479名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 15:29:20
官報ってなんですか?
4801龍大学:2009/12/25(金) 15:46:26
オレの受験番号の前後10人もあいてる。笑えるし。
環境部門そんなにむずいのか?
481名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 16:00:02
>>478
漏れも本日到着。
来月末のガイダンスと次の研修会は参加予定。
482名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 20:00:31
>>480

全体合格率41.6%

ベスト3
1原子力・放射線 77.7%
2経営工学 67.2%
3情報工学 66.3%

ワースト3
1環境 13.5%
2応用理学 28.8%
3衛生工学 33.2%

環境の合格率はワースト2位の応用理学の合格率の半分にも満たない。
合格率13.5%ならば少し分布が偏るだけで前後10人空いていても不思議ではないね。
483名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 21:31:26
なんか、あっさり受かっちゃったぞ、おい
忙しくて準備期間は片手間に一月、過去問を一通り見ただけ
今年は様子見で来年本気出すぞ、と思ってたら・・・
やべ、来年は2次かよ。ちょっと腹を決めて掛からないと、そっちは流石に無理だろうなー
484名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 21:52:46
1次は2次を受けさせるために易しくなってるらしいが、
共通科目が2科目とも8/20で合格ってどんだけ平均点低いんだw
485名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 22:03:05
>>483
ま、基礎ができてる人ならそんなもんでしょ
486名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 22:16:20
>>478
文部大臣 川端 達夫、ってレアアイテムになるんかな?
民主党政府は来年まで持ちそうにないしなー
487名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 22:29:24
1次合格のとき、田中真紀子だったよ!当時はまだ科学技術庁だった
488名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 23:13:51
キャバクラ大臣だっけ?

そういや漏れの情報処理1種は橋龍だったな。
489名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 23:20:07
>>479
ttp://kanpou.npb.go.jp/
左フレーム内の12月24日 号外272号
クリックしたら 〔官庁報告〕に 一次試験結果発表がありますよ
490名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 00:07:35
一次の情報工学ぎりで受かってた。ふぅ。
491名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 10:37:07
>>484
例年、平均点3割前後って聞いた。
まぁ、理系はほとんどの人間が共通回避するからそんなもんでしょ。
492名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 14:49:45
建設です。
忘年会の副作用、二日酔いの頭で溜まりに溜まったポストから郵便物を
今朝かき出していたら、技術士会から封書が届いていました。
ただ、そのときはぼーっとしていて、どこから来たのかもわからず
封をあけたので、「合格?何が?」って感じでした。
自己採点で合格は判っていたし、大したものじゃないのは判るけど
【合格】って認められるのは、ちょっぴり嬉しいもんだね。

さて、今回番号を晒した人がいたと思うけど、名前チェックでも
してこようかなw
493名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 15:11:24
技術士補の登録料高いな
それだけの価値あるんか?
494名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 15:16:27
仕事ができない奴ほど技術士補とか測量士補になりたがる
495名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 15:22:32
2次受験資格を満たして無いんなら補登録して誰かに付くしかないかもね。
496名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 17:00:03
>>494
そうだね。
仕事ができない奴ほど、資格に意味が無いと言い訳して無資格だよね。

>>493
士補登録なしで士の受験資格があるのなら、登録しなければいいよ。
補に価値はさほどないです。1次試験は所詮2次試験への足がかりですし。
497名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 22:25:32
>>493
資格の価値は君が作るんだよ。
でなければ2次試験合格しても普通の人だよ。
前向きに行こう!
498名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 22:50:04
>>493
それだけの価値があると思うなら登録する。
それがけの価値がないと思うなら登録しない。

・・・それだけの話ですが、何か?
499名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 00:03:54
一次試験受かった。会社で補の一時金があるけど、登録しなくてもいいことをうまく説明しなくては。周囲に士はいそうにないし。
500名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 00:54:23
二次試験が受けられるキップという以上の価値はなし。
二次試験に合格すれば千金、合格しなければクズ同然という資格だな。
501名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 02:21:09
技術士補になれば脱ニートできますか?
502名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 10:41:39
無理
503名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 11:03:33
お前らは資格信仰もほどほどに。
だからいつまでも資格を食い物にする天下り団体が無くならないし
お前らみたいに資格にしがみついてものごとの本質を見極めようとしない。
お前らみたいなバカが多いから構造改革がいっこうに進まない。
504名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 11:38:46
を、粘着厨の新パターンだww
505名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 11:48:10
補は今年から報奨金対象外になった。
技術士自体は金額は増えたけど。
506名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 13:32:29
>>501
技術士になれば、脱ニート出来るぞ!!
507名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 15:09:04
そもそもニートでは業務経験がな(ry
508名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 17:32:13
>>503
資格取れなかったのかい?厨房www
509名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 18:00:31
sukiyaki厨もいなくなったな。可哀想に。
510名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 18:17:32
ドカタ業界の体質そのままの技術士制度を
文科省が管轄なのは、おかしな話。

「建設技術営業検定」として生まれ変わるべき。
511pz:2009/12/27(日) 21:25:13
一次に合格したけど、技術士補になるには
指導する技術士を探さないといけないのか・・・
敷居高いなこりゃ。
512名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 21:28:01
そうは言っても誰かが責めを負わねばならぬな
513名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 23:08:34
来年に向けて今年度の二次試験の過去問を集めています。
sukiyaki塾を拝見したところ口頭試問は平成19年、20年と同じでしたが、
今年度も同じだったのでしょうか?
それとも違っていたのでしょうか?
514名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 23:18:08
>>514
全日程が完了するまで公開できないから。
ttp://www.engineer.or.jp/examination_center/Influenza_2.pdf
(2010/01/20までだって)
515名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 23:19:46
初年度、2年目の口頭試験は画一的だったけど、
今年は試験官の裁量に任される部分が多くなってる。

過去問はオマケ程度に考え、アドリブで最適回答できるよう
訓練を積むべし。
516513:2009/12/27(日) 23:39:53
>>514
そうでしたか。
どうもありがとうございます。

>>515
アドバイスありがとうございます。
訓練を積んでおかないと、ちょっとした事で合否が変わりそうですね。
517名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 23:42:20
技術士は試験の指導してくれないの?
518名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 23:51:31
お住まいは京都、広島に」=陛下との会話明かす−亀井氏
12月27日15時56分配信 時事通信

亀井静香金融・郵政改革担当相は27日のテレビ朝日の番組で、
天皇陛下と言葉を交わした際に「権力の象徴であった江戸城
(跡の皇居に)にお住まいになるのは、お立場上ふさわしく
ないのではないか」と語ったことを明らかにした。
閣僚が陛下との会話の内容を明らかにするのは極めて異例。
亀井氏は24日の宮中午さん会で陛下と会った際、
「恐れ多くも陛下に、『こういう権力の象徴であった
江戸城(跡)にお住まいになられるのでなく、
京都か広島に(お住まいになれば)』と一方的に申し上げた。
陛下は黙っていた」と述べた。
番組終了後には記者団に「(陛下は)『京都好きです』とは
言っておられた。広島が好きですとまでは言われなかったけど」と語った。
また、亀井氏は番組で司会者に「天皇陛下とは日本人にとって何か」と問われ、
「象徴であり、かつ元首だ」と答えた。ただ、亀井氏は「(憲法には)
元首という規定はないけど。天皇という存在が日本を代表しておられるという
意味では象徴だ」とも述べた。
 この発言に対し、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は同じ番組で「
憲法上、元首だと言明するのは違う」と指摘。共産党の志位和夫委員長も
「憲法で元首というのは無理だ」と批判した。 


東大出身者同士(亀井、志井、瑞穂)でもっと良い国にしてくれ
519名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 00:18:00
土方関係の合格率の低さは異常
520名無しさん@そうだ登録へいこう:2009/12/28(月) 06:17:51
あっちの掲示板にまた変なのが沸いてるな。
ココも見てるんだろうな。
同類と思われるのはなんかイヤだな。
521名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 07:51:23
スルー力が足りないよな>あっちの掲示板住人
その点は2ch以下
522名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 08:54:38
>>463
会社で費用持ってくれるので登録する
523名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 14:01:45
携帯やPCを盗聴されてるのでこんなところに来てしまった
524名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 20:23:11
>>503
他業界は知らないが、建設を取れば技術管理者として受注できる
最低ラインに並ぶことが出来る。
若くて実務ができたら、重宝されるし給料ももちろん上がる。
525名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 12:37:13
祝賀会は平日かい。そりゃ無理ぽ。
526名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 16:14:08
仕事休んでいけばいいだろう
527名無し検定1級さん:2009/12/29(火) 18:00:15
仕事したことない人は言うことが違うね
528名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 00:47:40
当たり前だろう。なにせ俺は泣く子も黙る技術士。休もうが何しようが会社は何も言えないもんね。可可。
529名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 15:31:00
はんにゃは文章へたくそだな。センスが悪い。
だからイジメにあうんだよ。

何が言いたいのか?シテその根拠は?

あちらは既技術士かそれを目指す人のコミュなんだから、当たり前だわな。

結局沈黙してやんの。ださださ。
530名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 01:00:00
一言殊勝なこと言っとけばいいのにね。
ああいう「すいません」の一言が言えないのって最近多いよね。
最後は理屈もなにもむちゃくちゃになって捨てぜりふ残して逃げてやんの。
ほんと、ださださ。
531名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 01:41:50
>>524
その技術管理者が余ってる現実知らんの?
532名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 10:49:35
彼としては
技術士といっても世の中不正だらけ
本当は他人の幸せなんて誰も考えていない

ということを
科学者の好きそうな、帰納的法解釈アプローチとしての
原理的な法実証主義の観点から訴えたかった。
ところが、誰も議論に応じてくれなかった上に
法実証主義の欠点である、不快感(道徳的直感)
によって拒絶され、自己実現できなかったわけ。
全員ではないけど、まともな技術士なら生命倫理
や技術倫理はある程度、学習理解しているから
なにが言いたいかは途中から把握していたはず。
「自分で仮説を検証実践」していない彼は辛かった
と思うよ。同情するよ。実体験の裏づけが無いと駄目ね。
法と倫理は実社会では分離不能なんだけどね。
分離する意味も無いしね。
533名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 12:13:50
「彼としては」まで読んだ
534名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 17:46:44
そこまではよかったけど、その後がひどかったね。逆上して支離滅裂。それまでけっこう理路整然としていたのにあれで台無しになった。
結局俺様目線が致命傷になった。
535名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 00:28:24
今年こそ2次筆記→口頭受かるぞ!
みんなもガンガレ
536 【大吉】 【1914円】 :2010/01/01(金) 14:45:25
今年こそ2次合格!
537 【末吉】 【1690円】 :2010/01/01(金) 16:15:39
よいしょ
538名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 17:33:40
おれも
539omikuzi:2010/01/01(金) 20:44:53
こうか??
540 【小吉】 :2010/01/01(金) 20:45:54
こう??
541名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 16:51:47
おみくじひいたらさ、末吉で。
「今年は大きな壁が立ちはだかり努力を要する年となりますが、
たいていは能力が及ばず挫折することになるでしょう」ってさんざんだった。
542名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 06:51:32
昨年一次合格したものですが,
技術士第一次試験合格者歓迎会ってどんな雰囲気でしょうか?
私としては参加してみようと考えているのですが・・・
543名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 07:08:48
>>542
・偉いオッサンが出てきて、技術士の魅力を過剰にアピールした後、技術士会入会勧誘
・懇親会で同志と受験対策や業界動向などの情報交換が出来ることが一番のメリット
・補登録を考えていて、指導技術士を探す場としては最適かも?
・マイナー部門は肩身が狭い。でも合格者数の割に建築/上下水部門の出席者少ない
・1次/2次合同歓迎会の場合、やはり主役は2次合格者
544名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 20:53:56
 ,――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ
  || (・)。(・)|
  | |@ _,-、_,>
  ヽヽ___ノ
6回チェンジしたらヤクザが来たでござる
         の巻
545名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 23:43:36
>>542

都会限定の茶番。
546名無し検定1級さん:2010/01/07(木) 05:58:59
>>543,545さん
場が場なので,アピールが過剰(茶番?)になるのはしょうがないかもしれませんねw
モチベーションを保つ為にも一度いってみるとよさそうな気がします
レスありがとうございました.
547名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 22:53:53
合格者ならでてもいいんじゃない?一応主役だし。
技術士会の会合、最近全然出ていないな…
548名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 06:44:54
>>542
積極性の無い人だとつらいかも。

一人でぱーてー会場泳ぎ回って挨拶しまくってカオ売れる?
そーゆーことができる人じゃないとつらいよ。
お宅っぽいオネエタンがやることなくて会場の隅で立ったまま
文庫本読んでるの見たことある。
549名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 07:10:13
社交性スキルの低い俺も、あの交流会は苦痛に感じて30分で帰った。
550名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 10:37:41
精神障害者は登録できねーのか!この野郎!
551名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 21:11:48
そう言う場合は酒を飲むのさ
そしたら会社の愚痴大会になるけどw
552名無し検定1級さん:2010/01/10(日) 22:11:32
一次合格者向けの技術士会入会の案内がメール便で届いたよ

553552:2010/01/11(月) 12:41:10
一次合格・二次目指す人は、士補登録しなくても技術士会に入会しますか?
554名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 13:57:08
これも社団法人だから解散させられるんだろうな。
日本はこういう天下り団体が多すぎる。
今まで散々資格を食い物にしてきたハイエナみたいな組織は
一刻も早く解散させて無くして欲しい。
555名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 18:26:37
まぁ技術士会の試験担当(専務理事)は文科省の天下りポストそのものだからねぇ…
他の士業のように、職能団体としての法人と、試験実施団体としての法人は分離すべき。
556名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 22:23:11
二次試験過去問題の論文を作成してるんだけど
書く範囲がわからない。

初歩的な教科書のように
「公式や法則が○○と書いてるから、××対策を取りました。」

って書くべきか、

「公式や法則は△△事象から導けるので、
××対策を取りました。」

と書くべきか。

皆さんはどうやって書きましたか?
557名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:21:44
とりあえず新聞を読んだ方が良いよ

取りました→採りました
だと思うが…
558名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 23:33:41
取りました→採りました→とりました
559名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 00:17:14
>>556
具体的な設問にもよるけど、ぱっと見にはどっちも厳しいように思う。
マニュアル的なモノがあって、それに準拠しましたというだけでは
「技術士に相応しい見解」と見なされない恐れがある。
「公式や法則には○○とあるため、××対策を採ることが一般的であるが、
近年は△△というケースも多発しているため、□□の検討も必要である」
みたいな、マニュアルの範疇外のことも考慮してますよ、という姿勢を示す
ことが必要だと思う。
二次筆記もそうだし、経験論文や口頭では「マニュアルに記載されている
ため、そうしました」は非常に危険な回答だと思う。実際に口頭でそれを
チェックされるような試問もされたことがある。「安全基準以外には何か考慮
した点はありませんでしたか」みたいに。

仮に結果としてマニュアルに準拠したのなら、「マニュアルに準拠すること
で十分であるという判断をした根拠」を示す必要があるように思う。
(それが>>556の書いた後者の回答ということなのかな?)
560名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 18:09:36
>557
「採りました」 の方が変じゃね?
561名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 22:51:01
「講じる」・「立てる」という表現は良く使うけど、
「とる」となると複数案から選ぶような表現として
「採る」を使っているよ
562名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 00:49:02
複数案から「採用する」という場合は、
「採る」でおkだと思いますお。
563名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 10:25:09
>561,562
複数案から「採用する」って
ググってから書いていると思うんだけど、
それが正しいとは限らんと思う。

その論法から言えば、「対策工を複数案から取捨選択する」
との意味で「取る」を使うなら、「取る」でもOKだろ。
564名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 10:30:48
取るは基本的に何でもおkだから
採るでも取るでも可だと思われ
565名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 23:47:22
だから、「とる」だってば
566名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 23:57:03
対策をしました→対策を執りました

こうじゃね?
567名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 23:58:33
いやいや
裏をかいて盗るかもしれないよぉ
568名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 07:08:07
戦場ヶ原、蕩れ〜
569名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 16:48:34
対策はとるものではなく、実施するものジャマイカ?
570名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 11:36:07
PDCA
計画も立てないで実施するのか
571名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 20:52:23
>>556
あまり深く考えず、とにかく受験してみれば良い。
何が駄目なのか点数となって返ってくるから。
いろいろ試してみればいいと思う。
572名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 22:33:21
>>570

対策考えただけで計画立つなら、最初からやっとけよ。
573556:2010/01/15(金) 23:15:58
せっかくレス頂いてたのに遅くなって申し訳ありません。

「対策」 と 「とる」 については、試験までに調べます。


>>559
駄文を好意的に解釈していただきましたが、
業務の中でもマニュアル(教科書など)に従ってきました。
根拠について深く考えたことはあまりありません。
(公式や実験式などの導出過程など)
よって>>556の後者で書きたかった事が、
「マニュアルに準拠することで十分であるという判断をした根拠」を示す必要がありますか?
ということだったのです。
よく理解できましたし、自らのレベルの低さがよく分かりましたが、
>>571の言うとおり深く考えずに今出来る最大の対策を”とって”受験したいと思います。

皆さんレスありがとうございました。
574名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 19:06:30
>>572

そう。PDPCのほうが効率的。

これでダメなら諦めるって「判断」をあらかじめ決めておけるからね。

やってみなけりゃ分からないからとりあえずやるという態度と、
やった結果が良かった場合・悪かった場合を想定してリスク・コストなどを
勘案して準備しておくのとでは大違い。

安全率掛けておけば安心みたいな土建屋さんには難しいのかな?
575名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 21:28:13
口頭試験も全日程終了したな。
あとは合格発表までの約42日間をwktkしながら過ごさないといけないのだな。
576名無し検定1級さん:2010/01/21(木) 22:16:37
>>575
振り返れば、その日々が一番楽しかったかも。
577名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 22:02:41
そうそう、口頭試験は楽しかった!
578名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 22:38:15
口頭試験の試験官マジでムカついた。なんなんだあの高飛車な態度は。バカなくせしやがって。
579名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 23:30:33
>>578
お前がバカなんだろ
580名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 00:26:32
そりゃあバカには上からしかもの言えないよなあ。笑。
581名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 01:37:09
試験官も少しはモノの言い方を気を付けないといけないと思うよ。
俺も口頭受けたときそれは感じた。そういう試験官もいるということ。
試験官があまりにも社会の常識を知らないというかね。
まぁ受かったから良かったけどこれが落ちてたらボロクソに言うところだね。
582名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 17:43:20
俺のときも試験管が馬鹿だったな
俺が指導してあげた
まあ、当然合格だろう
583名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 22:36:10
今年二次を受けようとするものですが、
そんなに試験官の態度が横柄なんですか?
噂で聞いていましたが…怖くなってきた
584名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 23:26:58
大部分の試験官は紳士。
中にはちょっと気の短いのもいる。特に受験生がバカだと怒ることもある。

てか、筆記試験をクリアするのは20%なんだから、そんな心配するの早いんじゃね?
585名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 00:57:27
今の試験制度ではないですが、
自分が受けたときは試験官2人で、
ひとりは穏やか(技術士?)で
もう一人は厳しい(大学教授風)感じでしたな。
大学教授風の試験官は理論的なことばかりで
業績論文のこと聞けや!と思った。

586名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 02:09:00
馬鹿な試験官でも 上から目線にならず
丁寧に説明して、相手を持ち上げれば
高ポイント合格間違いなし。

技術士は学者じゃあなくて実務者=商売人のための資格だから
相手は客だとおもって こっちは下手に下手にでるのが正しい。
馬鹿なふりをしているだけ、という可能性もある。
587名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 17:25:57
演技したって見破られるでしょ。

馬鹿な試験官とか言ってる時点でアウト。

んなこと言ってるから厳しく当たられるのさ。

そんな受験者、ちょっと会話すれば分かるよ、普通。

先輩を敬え。
588名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 22:19:31
いるんだよなぁー、知らない事を質問されるとキレルやつ。
589名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 00:18:41
俺は工学博士号も持ってるし、試験官なんかよりも知識も経験も上だから
何を質問されようが論破する自信があった。
590名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 01:42:03
論破とか言ってると落ちるよ、本当だぞ。
591名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 02:07:10
本当に、そうだよ。
プロジェクトの最中は、クライアントにわかり易く解説して導くのが技術士の仕事。
論破するとか敵意のある言動する奴に、業務報酬は、支払われないと思うべし。
592名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 08:12:35
でも試験だから合格せにゃならん。
ある種の戦いでもあるんだぜ
593名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 10:28:11
何処の誰から、戦いだなんて教えられたのか知らんが、ガセネタに振り回されているようじゃダメだな。
クライアントは、この技術士使えるのかどうか会話の中で試すんだが、そのシミュレーションが口頭試験なんだよ。
物事を知っているつもりでも、他人の理解力に合わせて、わかり易くアウトプット出来ないようじゃ分かってないのと同じ。
594名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 19:48:37
相手のレベルに合わせて(上とか下とかではない)、落としどころを考えて
そこに誘導していく。

そのくらいできないと、大変でしょうね。口頭は。

試験官は敢えて馬鹿の振りしてるとか、ちょっと意地悪しているとか、
当然あるんじゃない?
595名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 22:14:57
わざわざ東京に呼び出して、顔を突き合わせて
確認しなければならないことは何なのかを考えればいい。

知識の深さや記憶力なら、筆記試験で充分。

直接会うのは「技術士としてのコミュニケーション能力」と、
「人間性(態度、嘘つき、知ったかぶり等)」を見ることがメインでしょ?
596名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 18:47:34
日常の仕事の中で、本当の専門とする分野では口頭試験の面接官より知識や経験に基づくノウハウが有るのは当然。
それを試験官より、自分の方が優秀だと勘違いする脳みその構造が未発達なんだよ。
597名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 23:05:14
専門性は所詮筆記で評価するしかない
口頭試験はプロセス重視なので考え方を問われているだけ
自分の知識を披露するのだから面接官より詳しいのは当たり前
ほんとに勘違いな人が多いね

試験管はお客様だと思って説明しないとだめだよ!
598名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 07:57:23
金を払っているのはこっちなんだから
むしろこっちがお客様だろw
599名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 09:19:54
限定的な意味で、良いお客かもしれん。
受験料を払い続けるんだからなあ。
600名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:32:40
試験官なんてハッキリ言って誰でも出来るからなぁw
601名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:43:51
じゃあ、おまえやれw
そして、おれをごうかくさせれw
602名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:14:15
いつも思うんだけど
経験年数が条件に入るのはナンセンスだよなぁ
若くても優秀なやつはいるし
なんていうか年功序列の悪い面だけ取り入れてる感じ
603名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:25:47
>>602
「経験年数が条件に入る」ってどう言う事?
604名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 18:56:46
>>603
二次試験の受験資格のことでしょ。

一次合格またはJABEE修了で、かつ、
(1)技術士補としての「4年の経験」
または
(2)優秀な指導者の元での「4年の経験」
または
(3)7年の業務経験(一次合格前も算入可)

http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/road.PDF
605名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:17:44
経験はいるでしょ。
実際四年五年じゃたいした技術身につかんて。

特に若いコンサルの人は頭があればいい方で、
現場を知らんのがほとんどだもんねえ。
606名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 21:00:21
経験条件は、要するに在社年数に等しい。

役所向け作文中心の試験だし。
607名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 22:55:27
何とか検定じゃないんだから、経験は必須でしょ。

ま、経験なけりゃ受からんと思うが。

JABEEは何人合格したんだっけ?
608名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 23:46:12
>>607
認定校の卒業生だろ
609名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 00:38:59
JABEEで2次受かったのは、昨年ようやく、FirstChildrenだよな。
今年は?
610名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 09:14:20
経験要件の是非はとりあえず置いておくとしても、
今の状況で建設コンサルとかに「4年従事する」って拷問並みにきつい要件かも。
正直、それに比べれば、他の筆記試験や口頭試験なんて春風のよう。
611名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 23:09:34
口頭に備えて幕末に関して言えば覚えておけばいいのはだいたいこれくらい。

吉田松陰
桂小五郎
久坂玄瑞
高杉晋作
伊藤博文
島津斉彬
西郷隆盛
大久保利通
井伊直弼
徳川慶喜
勝海舟
松平春嶽
橋本左内
松平容保
佐久間象山
榎本武揚
福澤諭吉
河井継之助
山内容堂
武市半平太
坂本龍馬
中岡慎太郎
中浜万次郎
近藤勇
土方歳三
612名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 00:25:12
>>611

何言ってんの、あんた? ギャグなら落ちつけろよ。
過去にとらわれるタイプ?
613名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 11:54:08
この前1次合格者の飲み会行ってきたんだけど割と面白かった
614名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:09:25
>>613

二次の勉強法についてヒントは得られた?
615名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:53:11
対人スキルが並以上の人にとっては、オモロい会合だと思うよ>合格者歓迎会
616名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 00:54:42
行ってみたいけど、空間的に遠すぎます・・・orz
617名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:51:06
合格したからって偉そうにするな!
618名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 22:05:54
近畿の飲み会案内が来た。行かないけど。
619名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 23:19:02
>>613
漏れも出席していたが、なかなか意義があるものだったよ。次は、今週末かな…。
>>617
まあ、今年もがんばれよwww
620名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 23:22:30
飲み会と言っても歓迎会と称した技術士会勧誘会。それがまたしつこくて。
宗教の勧誘よりもひどいから行くだけ損だよ。
621名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:28:02
>>617

不合格だからって偉そうにするな!

「自分のことを棚に上げる」とは?を調べてみたら?
622名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 23:43:39
>>620
図星w
623名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 09:27:51
結局のところ、技術士会って入ったほうがいいのか?
624名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 20:19:16
歓迎会で人脈が何だとか散々聞かされた。
それ以外にメリット無いのかよって言いたかったw
結局、俺もその程度の会なら入らなくてもいいってことで入らなかった。
625名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 20:42:16
歓迎会には行かなかったけど一次合格のうれしさのあまり技術士会に入会してしまった。
後々考えてみると二次試験の受験資格が無いことに気づいた。
月間技術士とか言う薄っぺらい雑誌が月に一度届くくらいか。

入会しなきゃよかった・・・

626名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 21:43:54
>>625
 B会員なら安いでしょ?
 経験年数にもよるが日々の仕事に忙殺されているときには
 モチベーション維持に役立つ…かもしれない…かな?
627名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 23:22:12
個人事務所でコンサル業務営むなら、人脈は金の次に大事だわな。
一方、企業内技術士にとっては、展示会や研究会でも人脈作れるし
それほど入会のメリットは無いな・・・
628名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 00:13:35
飲み会までいちいち開いて、洗脳みたいな勧誘しないと会員集まらないのか?
かえってマイナスイメージなんだけど。
629名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 12:40:21
>>627
キターーーー不合格者www
まぁ技術士会なんて入るだけの金の無駄なのは確かかも。
630名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 22:06:56
  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ゝ、←女のマソコの汁がたっぷり付いたパンティー
  |┃ 三      / /     {{ \ ハァハァ
  |┃       /_/、ヽ    ヽΥへ_
  |┃      [____|_|____|_|___] 呼んだ?
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// |
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/           
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /              \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y           r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|  ゚       ゚   .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
631名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:25:42
あと20日切ったな…
632名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 09:04:51
今日は何人の女から告られるか楽しみだぜ。
全員抱いてやるか、それともかわいいのを一匹だけ選んで
セックスやりまくるか迷うところだ。
633名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:06:15
今日は7人から告られた。そのうちのかわいいのを一匹つかまえて
セックスした。5発も発射して疲れた。
しかしこれからまた別の女とセックスする約束があるから休む暇がねー。
まったくモテるってのは辛いぜ。
634名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:38:27
という妄想をしてみた。
635名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 19:45:16
お前らオリンピック見ながら上村愛○のパンティーを想像してオナニーしてんのか?
636名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 01:32:51
武市先生さえ生きていれば維新の三傑は
薩摩に大久保利通あり、長州に桂小五郎あり、土佐に武市瑞山ありだったろうな、
そして人気で西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬だろう。
637名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:19:57
社内に技術士が数人いる。そのうちの一人(Aさん)に過去問を解答した論文の添削をお願いしたんだけど
いっこうに返事がこない。懇切丁寧に添削してくれてるのか忘れてるのか
わからないけど催促するのも気が引けるし、かといって他の技術士の方に添削を
依頼するのもAさんに失礼だし....

こういった場合皆さんならどうしましたか?
638名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:30:10
普通にAさんに「添削して頂けましたか?」って確認すればいいんじゃない?
催促すのも気が引けるし、という感覚が間違っていると思う。
639637:2010/02/21(日) 20:14:17
>>638
言われてみるとその通りですね、月曜日にさっそく確認してみます。
別の質問なのですが論文添削(体験論文含む)の依頼は試験が
終わるまで同じ人に頼まれてましたか?
640名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 20:49:49
自分は社外の技術士(終わるまで同じ人)にお願いした。あと、添削ではないけど社内の技術士、技術士ではない上司、同僚にも意見をもらったかな。

何が心配でそんな質問をするのか分からないけど、そんな本質的じゃないことで悩んでもしょうがないよ。
641名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 21:42:01
漏れは社内で添削する側の立場。

しっかり読み込んだ上で、何が良くて何が悪いかを明らかにし、
本人に気付かせるようなコメントを考えるのは意外に大変。
それを4〜5人平行して見ると休日まる一日潰れる・・・
督促してもいいけど、あまり急かしすぎないでくだされ。

あと、複数の講師に見てもらうのも良いけど、題材はそれぞれ別にして欲しい。
添削を繰り返して完成論文に仕上げる過程で、色々な意見が混ざると方向性が
混乱して支離滅裂になりがち。
642名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 18:19:16
>>637

人に頼らず、自力で何とかする。
643名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:58:20
>>642
添削しない
644名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 23:20:28
あと一週間ですな
645名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 23:49:46
口頭不合格の絶望感は異常…
技術者人生全てを否定されたような感覚に陥る。
646名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 10:58:20
技術士登録証と技術士登録等証明書って違うみたいだけど…
登録証は合格したら送ってくるみたいだけど、
技術士登録等証明書はどうやったらもらえるんでしょうか。。
647名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 13:15:55
>>646さん

日本技術士会Webのトップ>試験・登録情報>技術士・技術士補 登録について>
        2.登録後の手続について>登録証明書の発行申請(★)

登録証明書の発行申請
ttp://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/certificate.html
648647:2010/02/27(土) 13:25:56
>>646さん
ごめん、間違ったね。
ITコーディネータなどで「技術士登録証と技術士登録等証明は違う」旨かいてあるね。

649名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 15:47:42
>>646
合格したら送ってくるのは合格書

 登録証は申請書類を用意して技術士会に送らないと登録してもらえないし
技術士を名乗れません。技術士名簿に登録されたら、賞状みたいな
登録証を送ってきます。なので登録証は1枚しかありません。

 登録等証明書は、技術士が登録されている証明書なので
申請すれば何枚でも発行してもらえます。

 登録証には部門名までしか記載がありませんが登録証明書は
科目まで証明してもらえるのでプロポなので提出を求められます。
650名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:51:50
登録証が届いてからでないと、登録証明書は申請できないんでしょ?
登録証明書は申請後、すぐにもらえるんでしょうか?
651名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:25:29
>>650
チッウルセーナ
652名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:26:48
>>650
技術士会に問合せしたら如何ですか?
653名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:27:39
来週末は薔薇色か、真っ暗か…
654名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:32:28
登録しても合格賞は捨てちゃだめだよ
とっとくんだお
655637:2010/02/28(日) 21:48:20
>>640
心配性なんですよ。忙しすぎるのも申し訳ないですしね。
>>641
間を空けてよかったです。
来週に確認します。

レスありがとうございます。
656名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 22:11:20
>>651
完全に無資格の能無し
早く会社辞めろ
657名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:46:48
>>650

「調べる」って言葉知ってます?
658名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:42:34
>>650
心配するな
自分で調べもしない貴方は一生受からない
659名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 00:44:01
>>656
チッウルセーナ
660名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 06:58:50
今日はRCCMの発表か
661名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 06:22:56
あと2日・・・
662名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 00:24:03
すまん、一般的な意見を聞いたいんだが、
技術士の化学部門受けるのに、実務経験は十分あるけど、
経験業務が化学分析専門だと、インパクト薄いかな。
出題内容からみて、化学部門って工業系の研究者的な人が受験するほうが
自然なのかな、と。
663名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 00:30:19
>>662
 悩まずに受けてみれば良いとおもうよ。
 ただ、経験論文はよくかんがえておいたほうがいい。
664名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 08:52:24
明日だな…
665名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 12:13:06
期待と不安と徹夜の疲れで昼飯食えねぇ
666名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:20:27
自分よりヘタこいた奴が沢山いるはずだと思って、合格後の事を妄想しながら
酒でも飲んで寝ればいいのさ。
667665:2010/03/04(木) 20:12:12
>>666
サンクス
そうするよ






で、明日はヤケ酒かもねw
668名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:23:05
明日の発表。文科省と官報、どちらが早いかな?

>>99にもあるように技術士会・文科省のサーバにはトラブルが多い。
だがしかし、うまくいくときは>>175のように朝5時には更新される。
669名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:32:12
2次合格したら、記念に印刷版官報も買っておくべし。
漏れは去年ここの通販で購入した。\400程度で、後日郵便局に振り込めばOK。
http://kanpo.kanpo.net/kanpo_ichibu.php
670名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 08:44:33
官報きた
671名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:07:48
合格キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
672名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:09:37
合格キター
673名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:31:40
どこが早い?
674名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:36:53
今のところ軽いのは、技術士会じゃね
675名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:58:05
だめだった。
情報システム・データ工学の合格基準厳しすぎ。
676名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:56:47
官報は明日?なんか重いし造園と管工事しか見当たらない
名前で確認したい
677676:2010/03/05(金) 11:05:04
あ、ごめんあったわ。号外45号ってやつだ
重すぎて開くの諦めてたから分からんかった;
678名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:03:08
受かったうれしい
679名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:20:11
おめでと
680名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 16:42:57
合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
681名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:32:40
おめでとう。
682名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:54:54
今だから言える。試験管むかついた。
683名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:47:13
>>675
合格率5%か。。。今年受験予定なのだが。。。
ソフトウェア工学に変更しようかな。。。
684名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:40:04
>>682
ムカつく心を抑え、自制し、なんで最先端技術なんだとか、
解決方法なのかを説明する。それってこの試験には必要だよね。
一度はくぐらなければいけない道ださ。

おめ。
685名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:50:43
>>675
情報システム・データ工学の口頭合格率は異常だ
686名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:58:16
もっと上がある。電気電子−電子応用の4.3%だ。
200人近く受けて8人しか受からない試験は異常・・・
687682:2010/03/05(金) 23:27:52
>>684
ありがd
688名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:41:08
宇宙環境利用 0%(受験者2名)
電子応用  4.3%(受験者186名)
情報通信  8.2%(受験者298名)
電力土木  8.7%(受験者92名)
水質管理  7.0%(受験者71名)
金融工学   0%(受験者2名)
情報システム・データ工学
      5.0%(受験者242名)

以上、一ケタ台の難関科目(創刊除)でした。
電子応用、実質最難関決定おめでd。
689名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:06:09
>>688
いつも思うのだが、受験者2名のために、誰が問題を作ってるの?w
690名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:12:45
>>689
仕分けいるよね
科目大杉
691名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:16:06
家を空けるいい口実だったので、22歳の愛人とオークラ泊で3発やって、翌日冴えわたった頭で口頭受けたら2次1発合格キタ。
んで、今日も合格祝いに1発やってきた♪
692名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 03:53:25
司法試験かよってくらいの合格率だなw
693名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:41:16
そしてまた過疎スレに戻る。
694名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:26:52
旦那が二次試験合格してた。
めちゃめちゃ忙しい中頑張って勉強してたから本当にうれしい。
久しぶりの休みの日に参考書広げてるのにかまってほしくて息子とちょっかい出した事もあったね。ごめん。
全然力になれなかったけど私も息子も尊敬してるよ。

頑張ったみなさんもおめでとう。
695名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:37:30
>>694
部門は?
696名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:37:19
>>695
建設です。
697名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:48:03
>>694
おめ!
でも合格祝い金が出るだろうことは内緒だ
旦那に使わせてあげてね

俺は給与口座に振り込まれるから諦めてる
698名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:11:35
合格証届いた。部門名だけじゃなくて選択科目も合格証に記載してほしいよね。
699名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:40:32
>>697
ありがとう。なんだかじわじわと嬉しいです。
そんなのあるのかな?もちろん知らないフリしますよw
私はお祝いに何をあげようか思案中です。

700名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:50:48
>>694
オメ。えぇ嫁さんや・・・。
701名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:28:34
>694
いい嫁をみつけることが合格への近道なんじゃないかと思ってしまった。

今年2次初受験。がんばろう、一人だけど・・・。
702名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:03:57
自分も今年2次初受験。
一人でなおかつ30代童貞っす。
やっぱり結婚した方がモチベーションが上がるのかなぁ
703名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:32:48
ううっ・・・裏山でなんかないんだからねっ!!
去年のハナシ俺はコンビニ飯
隣の人は愛妻弁当?
イイナーと思いつつきっとお母さんに作って貰った弁当だな 
ケッ いい年こいてまだ親離れしてないのかよと思っていたが
悔しいのう兄ちゃん ギギギ
と筆記で落とされた俺がチラウラを書きますたよ

さて今年はネット出願にしよう
704名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:09:49
愛妻弁当持参で一発合格した俺は勝ち組
705名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:24:22
良い嫁有り≧独身、普通嫁有り>>>>越えられない壁>>>>糞嫁有り、ビッチ嫁有り、スイーツ(笑)嫁有り

が真理かと

うち?鬼嫁ですよw
706名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:25:11
まあ、良い嫁迎えられるハイスペックな人は
技術士も(ry
707名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:17:15
うちの嫁は、
顔 →AAランク
体 →Aランク
SEX →Aランク
その他家事→小学生
メシ →糞
性格 →ハルマゲドン

だけど、受かりました。
嫁は、給料が上がることだけを喜んでます。。
708名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:53:51
>>702
ウィザード認定w
709名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 09:09:00
>>699
おめおめ。
お祝い?そりゃ自分にリボンを巻いて(ry
710名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:25:41
またAPECさんところの掲示板が荒れてきたなぁ。
春だしw
711名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 01:02:53
>>710
一部に面倒な技術士がいる事は事実
712名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 18:17:57
>>710
「あすこの掲示板」って書いとかないと、またこっちにも面倒なのが湧くぞw
713名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:43:21
>>710

別に荒れていると言うほどでもないと思う。
714名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 20:52:22
ひこにゃん=上戸彩ファン
ますます態度がでかくなってて分かり易い(w
715名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:27:29
>>714
なんだ、そうだったのか。納得。
716名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:36:44
1.技術士を取りたくても取れない人、上から「取れ」と言われてるのに取れない人


2.とりあえず取れた人、余裕で取れた人


3.取ってはみたけどなんら効果が無かったと思っている人


4.技術士取れて、それなりに効果もあって満足してる人



掲示板に書き込む文章見れば大体分かるよね。

さて、俺はどこに属するのかな?(^-^)
717名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:42:03
2の前者
718名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 21:53:55
2の後者+3。
マイナー部門だからしゃあねえw
719名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:13:35
5の取ろうとも思わない、取れとも言われてない人
720716:2010/03/09(火) 22:14:59
>>717
はずれ

>>718
はずれ

>>719
正解!
721名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:18:28
「かの掲示板」見てると、技術士教の信者はすごいな。
落ちて泣く、合格して泣く。
そして、みんななんであんなに正義感に萌えれるんだ?

722716:2010/03/09(火) 23:40:34
ほら、自作自演&成りすましの>>719>>720
あぁ、>>721もそうかな?

だからこの手の人は、1.だってバレバレでしょ?
「恨めしや〜」をエネルギーにしてこの世に現れる。

なぜ?
別にいいじゃん。技術士に興味が無いなら放って置けばいいのに。
こんなとこ見に来てないで、他の事やれよ。
723名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 23:49:17
>>722
おまえはこのスレでもくだらんレスして迷惑かけてるのかw
おまえ、どこのスレいってもスレチだからw
724名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:01:33
sageてないカキコ、全部722か?w(嫁除く)
725名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:05:02
>>724
多分wどうやらメンタルなんちゃららすぃ
スルーしてやってくださいw
726名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:13:21
2.とりあえず取れた人

今年合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

良いか悪いかは今後の判断ですかね

資格はあって困るものでもないですし
727名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:35:00
>>722
何のひねりもないね。
最初からそういうオチを準備していたのがバレバレ
こんなところでつまらない技術披露しないでね!
728名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:46:33
★★荒らし注意★★

820:2010/02/18(木) 23:52:36  
あれ?俺が現れてからスレ伸びにの伸びたな。  ←NEW!! 

ちなみに学歴は成○法学部www

Fじゃねーだろwww親も金持ちでコネあるもんねーwwww



多分こいつだと思う違ったらゴメン
自称20代のニート代表らしい
いろんなスレで気分を害すようなキチガイカキコをしている
基本行間をあける、常にage(sage時も書き込み内容が酷似している)
こいつの書き込みによって気分を害する人は基本スルーで
729名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:17:37
ひこにゃんがまたえらそうな書き込みしてから、なぜか消してるぞw
730716:2010/03/11(木) 15:45:20
ageだろうがsageだろうが関係ない。

>>719
>>720
>>721
>>723
>>724
>>725
>>727
>>728

同じ奴だろ?

消えろ。
731名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 01:30:08
はずれだよきちがいw
おまえがきえろw
732名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 11:17:42
会社からの合格祝い(100K)で何をしようかwktk中
733名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 12:43:48
>>732
いいなぁ〜

こっちは、波風たてずに証明書を貰うにはどうしたらよいか、思案中だよ。
734名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 13:57:20
>>731

なんだ当たりか。わかりやすいな。
735名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:16:59
登録証届いた。思ったより早かった。これで会社に一時金申請できる。
736名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 16:40:51
>>735
おめでと!

いつ発送したの?詳しくPLZ!
737名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 20:56:02
2年前合格発表後の月曜朝一に速達書留で送ったら、金曜ぐらいに到着した記憶がある。
738名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 23:13:15
文系のあまり数学が得意でない人間が技術士補を取るにはどれが狙い目かな。
経営工学か衛生工学を考えています。公害防止管理者水質3類、毒物劇物、
危険物甲種など化学系は若干、所持しています。
739名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 23:16:13
>>735
おめ!
740名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 23:34:28
>>738
> 経営工学か衛生工学を考えています
指導技術士のあてはあるの?
741名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 00:02:12
>>740
いえ、全くありません。技術士補の段階でも、そういう専門的な知識や教育
が必要なのですか?無知なので、宜しくご教授ください。
742名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 01:28:23
>>740
>>741
技術士補の登録しなければいらないでしょ。
ただ、経験浅くて、早く二次試験を受験したいのであれば、登録が必要なので、上記の問題は発生するかもね。
でも、技術士会に問い合わせれば、指導技術士を紹介してくれるって話きいたことあるよ。
743名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 02:59:33
指導技術士なんて 絵にかいたもちだから
登録の必要なんてないよ。
(そりゃ見つけてくれるけど だからといって仕事なんてないから)

数学得意じゃなくても技術士にはなれます。
なぜなら数学のテストはありませんので。


744名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 06:16:48
二次試験を受けられた方教えてください。
二次試験筆記の600字答案用紙のサイズはA4でしょうか?
それとも別サイズ(B4とか)でしょうか。
一応調べたけどサイズは分からなかったので。
745名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 07:50:14
A4サイズ24文字×25行の600文字だね。
午前は3枚、午後は6枚配られる。
746名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 08:21:56
>>735
おめ。苦労の証でもある技術士登録証なので、額縁に飾っておくと良いでしょう。
漏れはコクヨB4額縁&ニトリで売ってた額立を玄関に飾って、毎日ニヤニヤしてる(キモイ
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?sid=100106497
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H554121
747名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 08:27:33
738ですが、皆さん情報有難うございます。
自分は単に資格マニアなので、技術士まで取る気はありません。(というか、
業種的に実務経験が積めないので取れません)「補」でも、もし取れればいい
なぁ、と思った次第です・・・登録もとりあえずは考えていません。
748名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 10:02:57
>>747
資格マニアでも技術士持っていても良いでしょ。取りなよ。
私も笑える検定から合格率の低い資格までたくさん持っている自称資格・検定収集家です。
もちろん技術士も持っていますよ。
749名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 10:09:27
まあ資格マニアも一概に悪いとは言えないが、
せっかく取った資格を活かして社会に貢献するという気持ちが欲しい気はする。
750名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 12:07:29
>>749
738ですが、まぁ、本当はそうしたいのですが、皆さまの様に資質に恵まれ
ていないですし、そこまでの根性は無いので、ちょっと無理っぽいです。
コテコテの文系なので、好きな化学以外はあまり、知識もないですし・・・
まあ、もし「補」を将来、運よく取れたら考えてみようと思います。
751名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 12:43:28
>>738
技術士の1次試験に合格しても、登録しないと技術士補は名乗れませんし、
大学で認定されたJABEE課程修了者は試験を受けなくても士補の登録が
できますので、1次を受けて登録しない、というのはあまり意味がないと
思います。

とはいえ、将来、何がどうなるかわからないということで、チャレンジして
おこう、というのでしたら、止めはしません。
ちなみに1次合格すれば、2次はどの分野でも受けられます。
また、水質3種や危険物甲種を持っていれば1次の共通科目は免除
なので、ちょっと楽ではあります。
752名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 13:49:55
補登録というか、1次試験て2次への最低ライン確保程度だから
資格マニア的に意味無いような気がするけどなぁ。
753名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:16:47
>>751
ご意見ごもっとも
ただ、意味があるかは本人が決めることだからね
754名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 14:32:39
技術士補は一応、それで資格として成り立っているから取れれば満足です。
中小企業診断士や会計士などの中途の一次試験合格とは意味が違うからね。
755名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 15:10:25
>>746
おめでとうございます!!

ただし、紙の日焼けに気をつけてね。

746さん宅は知りませんが、うちは玄関に朝日がさんさんと差し込むので
同じ事をしたら、すぐに日焼けしそう……。
756名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 16:54:05
登録書はスキャンして処分するつもりだけど
本紙を使うことありますか?
757744:2010/03/14(日) 17:02:17
>>745
ありがとうございます。

二次筆記の練習用に自分で答案用紙みたいのを作ろうと思って聞いてみました。
でもSUKIYAKI塾に置いてあるのを後で見つけてダウンロードしました。
758735:2010/03/14(日) 19:16:18
>>736
一日も早く受理して欲しかったので、月曜の夕方に神谷町まで持参した。
願書提出の時と同じく、受付で書類不備の有無をチェックしてくれた。
759名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 19:46:23
神谷町のビル立派だよねぇ。テナントとして入っているだけだとしても。
あれ見た後で地方支部見ると愕然とする。
760名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 20:20:16
わーい、部門追加の登録証届いた。
761名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:06:32
中部支部は小汚いビルの1フロアだもんな・・・
最初入ったときは、どこかの分校の職員室に紛れ込んだのかと勘違いした。
762名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 08:47:08
東北支部も古めかしいビルの1フロアだな
763名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 14:37:11
>>756
額に飾り、眺めてニヤニヤ
764名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 17:28:06
>>754
技術士補を登録したら、
次は補の字を外したくなると思うよ
765名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 21:51:43
まあ、そこまで高望みしていません。それにどの途、実務経験が積めない業種
なので無理ですね・・・
766名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 01:39:06
神屋町のビルしかしらない。
カコイイインテリジェントビルだ。
地方支部はひどいの?
労働安全衛生コンサルタントの本部もひどいもんだった。

経験はなかなか積めないよね。
20年くらい働いていればそのうちチャンスもあるのでは?
767名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 12:26:16
>>765

そんなに難しく考えなくても、広い意味で「技術」に関わる仕事をしていれば
年数はカウントできるみたいだよ>実務経験
特に経営工学は幅広く取れると思うし、そもそも「受験する部門に関する
経験年数」が求められているわけでなく、別部門に関することも含めて
何らかの「技術」に規定の年数関わっていればいいわけだし。

768名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 21:59:14
また、新たな戦いが始まるな。更新されてた。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html

今年は重願でいってみよ。(キリ
769名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 00:31:42
>>768
俺も併願?組です
再来年度のための肩慣らしですがw

今年度は建設部門(某科目)に受かったから、
来年度は総合監理(建設部門-某科目)と
建設部門(別科目)を併願する予定

二兎追うものは…なんてよく言われますw
770名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 08:43:46
これだけ季節感を感じる試験もないな。
771名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 13:32:27
>>769
私は情報工学部門だからよくわからないのですが、
建設部門の方だと(同じ部門なのに)科目を変えて取得する意味があるのでしょうか?

単純に興味からの質問です。
772名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 16:02:31
>>771
官公庁発注の建設コンサルタント
業務(設計業務)の
管理技術者(プロジェクトリーダーの
ようなもの)の用件として、
建設部門(道路)のように科目を
指定されることがあります。

仕事の幅を拡げる為には、
複数の科目で登録した方が
ベターなんです。

中には技術士資格の取得が
趣味という方もいらっしゃいますが、
私は違いますw
773名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 16:27:17
監理技術者になるためだけなら
簡単な「1級施工監理」って資格があるよ。

ナンデがんばって技術士と取るかというと
もう趣味としかいえない。

774名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 17:46:18
>>771
769,772?ではないけれど、国交省、農水省などの公共事業部門では、
選択科目まで限定されることが普通なのです。
地場のコンサルタントなら、建設、上下水道、農業持ってる人もいます。
自分のフィールド広げるために、情報工学受けようと思っているので、
なんかあったらよろしく。
他部門と現有部門の総監を受けることを重願と言っているのではないかな。
>>768 は。

>>773
監理技術者ってのが、ちょっと意味が広すぎてわからないけれども、
「設計・施工分離の原則」ってのがS34からあって、
工事の営業所等専任技術者、土木工事業の許可申請など、
一部は技術士資格が認められている。
工事では土木施工管理技士が、そりゃ当たり前だろうけれど、
建設コンサルタントはちょっと違うとと思う。

最近じゃ、PPP、PFIなど、設計と工事が一体化したほうが良い。
その可能性も模索しよう、ということで、いろいろ始まってはいるが、
ゼネコン天下になってしまい、ほんとに汗水たらしてる、地場の工事業者
なんかが排除されて、除雪、災害時の対応に問題あるんじゃないの?
ってのも指摘されている。
だから、どっちがどっちって訳ではなくて、地場ではコンサル派遣とか、
工事会社に派遣、役所に発注者支援なんて形で努力しているし、
両方の経験を得て、どっちもあったほうが良いと思うよ。

>>770
年間を通しての試験だもんね。ちょっとほのぼのした。

長文スマソ。
775名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 20:53:25
>>772>>774
ありがとうございます。科目を指定される場合があるのですね。納得しました。

これからもこのスレを見ていると思いますので、何かありましたらこちらこそよろしくお願いします。
776名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 21:46:39
>>773
管理技術者(コンサル)≠監理技術者(工事)
ですよね?確か

1級施工だとコンサル業務に限っては
技術士よりも評価が低いのが現状です。

もちろん工事業務の『監理』技術者においては
重要な資格だと思います。

私も○年前まで現場で働いてましたので、
1級土木施工を取得してます。
そして今でも現場大好きですw
777名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 00:30:47
>>776
現場なんてバカがやる仕事だ。
お前はバカなのか?バカでなければ早く現場なんて卒業しろ。
778名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 02:17:51
馬鹿はオマエだ。
一生受からないぞ。
779名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 07:12:05
>>775
こちらこそ宜しくお願いします。

>>777
転職してからは、残念な事に
現場で作業することは
無くなりました。
しかしながら、
段取りや工程管理の経験は
今でも役立っていますし、
業務着手時には現場を
確認するようにしています。

スリーセブン、何か良いですねw
780名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 10:00:50
部門ごとの難易度序列ってありますか?
781名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 10:24:45
だいたい受験者数の多さと、難易度が比例しているような感触。
とはいえ機械部門の筆記は比較的緩め。その代わり口頭でバシバシ落とされるが…
782名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 15:40:38
東京大学理科三類はめちゃくちゃ難しい
783名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 15:50:48
上下水道って取りやすいですか?
784名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 18:12:55
>>780 >>783
そんなこと考えるより、鉛筆握って...(略

あれ書くの忘れたじゃなくて、あれも書けば良かったなんて思えたら
合格する。そんな試験かな。
難易度も取りやすいも自分次第。
785名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 20:42:43
>>780 >>783
難易度の差異は無い。
勉強→受験→勉強→以下ry
を繰り返せば必ず受かる。

但し、今年の上下水部門(下水道)の合格率は異常に高いと思う。
来年は知らん。
786名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 21:05:15
>>780
難易度の違いはないよ。
どの部門・科目で受けても、合格基準は同じ。
そうでなきゃ国家資格とは言えない。

ところが、どういうわけだか、合格率はずいぶん違うんだなこれが。
例えば情報工学部門だと、どういうわけだか情報システムだけ、他科目の半分しか受からない。
詳しくは自分で調べてくれ。
787名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 21:18:02
>>771
それを言い始めたら、この資格を取ること自体に意味がないってことになるね。

何のために技術士を取るのか?
「私は○○技術の専門家です」ってお客さんにアピールするためでは?

技術士登録証には「部門」「選択科目」「専門とする事項」がすべて記載される。
だから「選択科目」には「部門」と同じくらいの意味がありますよ。

私の場合は「組み込みソフトウェア設計の専門家です」とアピールしたいので、
情報工学部門のソフトウェア工学とコンピュータ工学を両方取りたい。
788名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 01:19:17
そんなばながー
789名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 06:14:42
>>787
5.技術士制度の認識その他 *
790名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 07:18:48
>>789
口頭試験不合格理由www

ホンネは>>787だったとしても、建前上は科学技術の向上と
国民経済の発展に貢献することが目的でありたいわな。
資格を得てからはつとにそう思うようになった。

試験官もそのあたりは良く見ているようで、知識経験は一流でも
自己顕示欲の強すぎる人は落ちやすい。
791名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 09:31:26
>>790
「専門家としてお客さんの信用を得たい」は、自己顕示欲ではないでしょう。
営業をやりやすくして収入を上げたい。口頭試験で一番通りやすい理由ですよ。

あなたは自分の資格を「科学技術の向上と国民経済の発展」に、
具体的にどう活かしているのですか?
792名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 13:18:10
知識経験が一流の人は口頭試問が少々やばくても落ちないよ。
折れの元上司は知識経験一流の人間だけど。
口頭試問で「リストラされそうなんで」と正直に答えて受かったよ。
793名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 13:22:50
口頭試験の合格基準を考えれば、大きな間違えさえしなければ問題なしでしょ。
目的が違うのでは?と試験官が考えたら、技術士の定義なりなんなり質問して助け船を出してくれる。

口頭試験は、落とすのが目的ではない。 人を見るのが目的。 だと思っている。
794名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 15:40:10
30歳以下には割と手厳しいので、
準備をしっかりと。
議論はできれば避ける。
論破は論外。

口頭試験では以上に気を付ければ受かる。
795名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 16:30:06
>>792
技術士でないとリストラされるんです、とか、
技術士でないと課長にもなれないんです、ってのは、
全然やばい解答じゃない。ってかそれ模範解答。
個人に与える資格だから、資格を切実に必要としている人に与えたいと試験官は考える。
・・と受験参考書にも書いてあるよ。知識経験一流の人は、試験対策も一流とみた。
796789:2010/03/22(月) 16:37:59
釣りだと思ったから1行にしたのに。俺も無粋だな。

> 技術士登録証には「部門」「選択科目」「専門とする事項」がすべて記載される。
> だから「選択科目」には「部門」と同じくらいの意味がありますよ。
事実誤認の上に、「だから」だぞ。

> 「私は○○技術の専門家です」ってお客さんにアピール
相手が技術士だったらどうすんの。さらに同じ部門でさ。
しかも技術的にはもっと上の資格も、経験もあるんだろうし、
上には上があるって、口答試験、実務でも一瞬、思ったことないか?。

> 「組み込みソフトウェア設計の専門家です」とアピール
情報工学部門は知らんが、例えばIPA-ESとどう違うんだい?。
どこに向かって訴求するのかな。
一般人から見ると内容からして、IPA-ES人を採用したくなるけど。

技術士なんぞ、
化粧廻しもらって締めれるようになった、ぐらいのもんと思ってる。
いきなり横綱はないぞ。
今の試験制度では最終地点でもないし、CPDもあるだろ。

釣りでないとしたら、正直すまんかったな。
797名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 17:28:49
資格を目的とするか、手段とするか。人によりけりってことかな。
798名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:19:46
お前パンティーの中グチョグチョじゃねーか!!!
純白のパンティーにイヤらしいシミが付いてんじゃねーかよ!!!!
あー?おめーオマソコ感じてんのか?
あー?どうなんだよ!!!!言え!!メスブスが!!!!!!!!!
799名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:50:38
>>798
下手だな。口頭試験不合格。
800名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:27:10
>>796
>事実誤認の上に、「だから」だぞ。
ああ、すいません。登録事項になるのは選択科目までですね。

>上には上があるって、口答試験、実務でも一瞬、思ったことないか?。
そんなことはあたりまえでしょう。
「専門家」=「権威」ではないでしょう。

>情報工学部門は知らんが、例えばIPA-ESとどう違うんだい?。
そんなものはとっくに取ってますが、
架空の事例を穴埋めで解析させる試験と、
現実の業務で実際に行った問題解決を論述させる試験では、
全然違うでしょう。

>どこに向かって訴求するのかな。
それを言い出したら、この試験を受けること自体に意味がありませんよ。

ところで、こちらの質問には答えていただけないのですか。
口頭試験で「科学技術の向上と国民経済の発展のために受験しました」
なんて答えたら笑い物ですよ。
801名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:36:54
願書の業務経歴の書き方次第で合否が決まるらしいよ
802名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:12:25
>>801
そんなワケ無い。
普通に書いとけ。
803名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:34:15
>>801
話を飛躍させ過ぎ。
だが、口頭試験では経歴について
質問されることがあるから
全然当たってない訳でもないかもね。
804名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:42:44
業務経歴2行しか書かなかったけど、
合格できましたよ。
805名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:52:40
マジ?
806名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 23:45:00
私も業務経歴はその程度だったな。
口頭試験の時に事情を説明した。
というか、業務経歴なんぞ、もともと関心が無かったような気がする。
807名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 23:53:56
業務経歴より、体験論文の比重が高いような気がします。
あとは筆記でどんな文章を書いたか。

その上で本人に顔を合わせてまで質問・確認したいことと言えば、

「どの程度ウソをついているか?」
「模範的解答だが実はメッキ(他人の考えの単なる暗記)ではないのか?」

を確かめることでは?自分が試験官ならそれがメインですね。
もちろん本人の人柄で多少の+や−はあるでしょう。

口頭試験まで進めたなら、これらの試練をある程度クリアできれば、
合格なのではないでしょうか?
808名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 23:58:51
筆記はそうかもしれない。
筆記なんて過去だから、もう関係ないと思っていたら、
業務経歴と共に筆記の内容(どの分野、どんな解答の仕方をしたか)を見ているみたい。
口頭試験の時、筆記の内容について誉めて頂いて嬉しかった。 場を和ましただけ?
809名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 00:09:06
新制度で2科目、今年と一昨年に口頭試験受かったけど筆記試験の内容は聞かれたこと無いな
810名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 22:48:53
漏れも今年受けたが、筆記の内容についたの言及は無かった。
一方、体験論文の方は相当突っ込んだ質問だらけで辟易とした。
まだ20代なので、先輩の成果をパクったのかと疑われたのかも?
811名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 05:10:57
>>810
同じく。
パクッた論文だったら
確実に落ちてたと思う。
812名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 21:25:23
論文パクるなんてできるのか?
完全に独学だったから、考えもつかなかった。
813名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 22:12:06
ごく一部に不届きモノがおりまして、同僚や部下の成果をパクって合格してしまう例もあったりする。
しかもそれを自慢したり、「大したことない試験だった」と吹聴したりするからタチが悪い。

それを他人がマネしても大やけどを追うのがオチ。まさに学問に王道なし。愚直に突き進むべし。
814名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 23:45:22
>>812
出来なくはない
でも20代には無理
体験論文についてかなり
突っ込んだ質問をされるから
ソースは私
口頭試験はのうち40分も
体験論文について質問された
815名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 22:58:24
>>813
そこまでして技術士になりたい理由ってなんなのさ
816名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 00:47:16
>815
うちの会社受かったら50万もらえるよ。
817名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 01:16:08
KDK

818名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 01:34:05
>817
正解w
819名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 21:34:10
>>816
今、金無い。
紹介して
820名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 21:47:44
登録証キター。申請から2週間くらいだった。

しかしでかいな。これは文科大臣名じゃないのか。
821名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 21:48:41
うちの会社受かったら人事部から怒鳴られたよ。
822名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:12:10
>>821
理由は?
823名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 22:16:44
B4サイズだよね>登録証
824名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:08:20
二次試験合格証はキャバク…ではなくて、文部科学大臣名の揮毫
技術士登録証は元コンサル社長だった技術士会会長名の揮毫

サイズはB4で中途半端だな。大型(B3サイズ)と小形(A4サイズ)を
選択できるようにしてくれると良いんだけどね。あとは免許証サイズの
技術士証を発行してくれれば言うことなし。
825名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 23:44:15
ひこにゃんファン氏サイコーwww
ファンと呼ぶにふさわしい人物観察眼に敬服!
826名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 18:09:53
アナルオナニーに目覚めたころ、
七味のビンを挿入してたら取れなくなり、
病院に行こうか迷った、家の近くの肛門科は土曜日で休み
肛門科が正解かもわからないもしかしたら、内科?外科?消化器科?ひたすら悩んだ、
救急に行くしかないと思い、当時の俺は救急に行くには救急車を呼ぶしかないと
思ってた俺は死ぬほど迷った、二日間悩んで眠れなかった、
しょうがないので保健の先生に相談しようと思った月曜日の朝、無事出てきました、
挿入した晩にレバニラ炒めを食べたのが吉だった


827名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 20:43:38
ひこにゃん素敵
828名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 20:52:59
別に「単なる」で俺はいいですけどね。
本当に「単なる」だから。名刺にも書こうかな。
829名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 21:09:36
アナル乙
830名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 21:13:50
>>824
技術士会に入会したら名刺サイズの会員証を貰えるよ。
会社が会費を払ってるから入会してるけど、あの会員って何のメリットがあるんだろう?
月刊誌もほとんど読んだことがない。
831名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 22:45:49
今年、電気電子か情報工学で二次試験受けようと思ってます。

以下の本の考え方って有効ですか?(新刊)

日刊工業新聞社刊 福田遵 著 
「過去問題から学ぶ技術士第二次試験必須科目の要点」
〜ここから何を発想するかが勝負を決める〜

ttp://pub.nikkan.co.jp/cgi-bin/html.cgi?i=ISBN978-4-526-06435-7
832名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 23:03:06
技術士会なんて入っても何の特にもならないし入る必要なし。
833名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 01:58:21
今日会費二万円払った高くね。
834名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 02:00:41
技術士補の情報工学あって、登録したら指導技術士斡旋してくれんの?
835名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 04:54:28
アナール学派 
836名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 04:56:23
アナール学派 
アラン・コルバン 『においの歴史』(1982年)
アリエス 『<子供>の誕生』(1960年)

アナールでは、子供は誕生しないがな。
837名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 08:17:13
弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」

孔子「その通りだ」

弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」

孔子「確かに」

弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」

孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、
   一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」

弟子「では30年も侵入を許していない砦は相当頼もしいのでしょうか?」

孔子「建てられてから30年も経つと、砦はどうなるかね?」

弟子「多くは朽ち果て、場合によってはうち捨てられます」

孔子「そのような砦を攻める者はいないということだ」
838名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 11:01:48
うーん、なるほどね・・・
839名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 12:56:23
それ本当に論語にあるお?

弟子はだれだお? 顔回かお?
孔子と顔回はモーホの関係なのでそんな会話したとは思えないんだお
840名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 17:07:57
>>831
何を聞きたいのか分からない。
841名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 21:45:06
技術士の受験費用はクレジットカードで払えるのか。進歩したものだ。
842技術士(単なる○○部門):2010/03/28(日) 23:46:07
単なる○○部門の俺様が通りますよ
843名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 00:35:32
総監合格で「単なる」を卒業だそうですw
複数部門でも「単なる」をはずしてもいいですか?ひこにゃん?
844名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 06:46:57
>>843
だめです。
単なる部門技術士です。
私のように一段高いところにある総監技術士とならねばなりません。
845843:2010/03/29(月) 07:36:12
すいません、あさはかでした
846名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 11:35:45
総監って本来の位置づけはともかく、単に監理技術の上っ面だけ聞きかじって
合格できてしまうので、他部門と同様に「技術士」と称するのはいかがなものかと
疑問に思えてならない。
他部門はもう少し当該分野の専門的・応用的資質と経験を共に問われているような感がある
けど、総監の試験にはそれが無いのね。暗記だけでなんとなってしまう部分が多すぎる。

逆に、総監取りました、じゃあ、監理のコンサルティングに来て下さいと言われても
ちょっと困ってしまう感じもある。というか非常に危険。
青本作った三菱総研も本当にこれで良いのか作った本人が半信半疑なのではないかと思う。

847名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 13:18:26
真田技師長は総監になれますか?
848名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 22:45:44
デスラー総統の後なら継げます。
849名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 22:56:37
 H21に総監合格したけど、「監理技術の上っ面だけ聞きかじって
合格」しちまったよorz。846に同意しまくりんぐ。
850名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 12:39:39
今時、3部門くらい持ってても威張れないよ
851名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 12:49:33

>3部門くらい
キビシィーッ!
というおいらは今年こそ技術士様になりたいです。
852名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 16:08:57
>>850
ひこにゃんの威張りっぷりは・・・・?
853名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 01:15:47
>>852

(自称)偉いんでしょ?きっと。
854名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 18:55:03
技術士会とか分科会の合格者歓迎会ってどんな雰囲気なんですか?

855名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 00:02:39
先輩技術士の自慢話は適当にスルーして、
合格者同士での情報交換(1次合格者なら勉強法、2次合格者なら異業種交流)
の場として参加すれば結構楽しいと思うよ。
856名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 00:35:52
異業種の人たちと交流を持てるのは良いかも。
でも少々、マニアック(?)な人たちが多い感じ。
857名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:11:57
うちの兄貴は東大の工学部では機械工学を勉強して
大手企業のエンジニアやってるけど技術士なんてアホでも取れるから
安心しろって言われた。
858○=( ̄ω ̄)=○:2010/04/10(土) 12:24:02
>>850
3部門って言うと、
最初の1部門で4年、総合で3年←ここまでは優秀
そして、会社からこいつ使えないから、あっち行けって感じで
もう1部門取らなくてはいけなくなったって事でやんすね。
859名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 13:30:59
>857
うちの兄貴は〜中略〜言われた。
お前の国語レベルはアホ以下だから無理だろ。
860名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 18:25:09
>814
合格?不合格?
861名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 23:23:40
>>860
合格したよ
ちなみに体験論文はパクりじゃない

体験論文の内容を一通り確認した後、
計算の入力値や基準値を何度も聞いてきた
その上、引っ掛け問題まで出しやがってw
だから自分の仕事じゃないと無理

正直落ちたと思ったよ
862名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 17:41:14
>861
おめでとうございます。
45分の口頭試験で体験論文を一通り聞かれるってことは、
応用的な部分を聞かれる時間が少ないってことだから、
対策しやすいとも考えられないかな?

ちなみに貴方は自他ともに認められてる技術者ですか?
あまりパッとした業務が無いことがわかったので受験を思いとどまってます。
863861:2010/04/11(日) 20:16:36
>>862

>おめでとうございます。

ありがとうございます。

>45分の口頭試験で体験論文を一通り聞かれるってことは、
>応用的な部分を聞かれる時間が少ないってことだから、
>対策しやすいとも考えられないかな?

私の場合には、質問にかけられる
時間が短かった分、難しい質問でした。
正直なところ、対策しやすいとは言い切れません。

>ちなみに貴方は自他ともに認められてる技術者ですか?

いいえ違いますw
その質問失礼ですよw

>あまりパッとした業務が無いことがわかったので受験を思いとどまってます。

「パッとした業務」が何か分かりませんが
仕事の大きさや華やかさ、会社規模は関係無いと思います。
ソースは、中小企業で小さく地味な仕事をしている私です。
864名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 23:50:45
>>857
機械工学分野でアフォじゃ取れない資格ってなーに?
そして、あんたは技術士もってんの?

しかし、何で「東大」と言わなきゃいけないのかねぇ。大学で機械工学を・・・・で十分だと思うのだが。

865○=( ̄ω ̄)=○:2010/04/12(月) 01:06:56
>>857
>大手企業のエンジニアやってるけど技術士なんてアホでも取れるから
>安心しろって言われた。

そうでやんすか、未だ兄弟そろって技術士もっていないって事でやんすね。
ついでに、兄弟そろって、アホの下って主張しているでやんす。
866名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 12:47:14
 電子申請の際の印付きの経歴書ってどうやっておくるのでしょうか?
867名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 14:15:06
>>866
印付きは無理
印は不要だから
868名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 15:30:14
>>866
簡易書留
869名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 21:52:16
ネット申請でも結局は郵送する分があるという理由で来年からネット申請廃止・・・
スキャンした書類を送れるようにするとか、そもそも経歴証明印なんか廃止すればいいのに。
870862:2010/04/13(火) 21:59:25
>>863
>その質問失礼ですよw
失礼しました。

同じく中小企業で地味な仕事をしている私の希望の星です。
受験申し込みします。
871名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 23:11:09
 866です。お返事頂いた方々ありがとうございました。流れに沿って電子申請すると良く分かりました。こんな便利なものが無くなるなんてとても残念ですね。
872名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 11:17:06
無くなるのか?
873名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 19:27:10
その予定だ
874名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 19:37:32
電子申請廃止 → 受験申込書取寄マンドクセ → 受験者大幅減 → さらにマイナー化…と悪循環に陥る悪寒

せめてWord版申込書をオンラインで配って、申請は封筒で、くらいはやって欲しいところだ。
875名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 23:22:38
電子申請の方が面倒くさいと思うが。
876名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 11:48:46
>>875
脆弱者だな。
電子申請の方が楽に決まってるだろ。
業務経歴も前年度作成したテキストデータに追加してコピペ。
支払いもカード決済。
30分もかからず、申請出来るのに。。。
877名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 13:08:38
>>876
俺も電子申請のほうが楽だとは思うけど、でも項目ごとにコピペしていくのは
確かにめんどくさいな。
878名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 13:29:00
>>877
手で書くよりマシだろ。
どんだけ、面度くさがりなんだよ。
879名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 15:53:46
別に手書きでも良いんだけど、技術士目指すなら電子申請くらい余裕でやって欲しいよね
最低限のネットワーク活用スキルでしょ。今は何でもコンピュータなんだし。
880877:2010/04/15(木) 17:51:49
>>878
> 手で書くよりマシだろ。
確かに。
881名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 20:11:05
書類なしで受けられる訳が無い、ってことぐらいは分かる?

合格すれば苦労なんて忘れるよ。
882名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 21:51:55
間口は広く、奥は深く
という形にしておかないと、先細りは必至。

情報処理技術者試験くらい派手に書店に願書を置くようにしてくれれば
書類申請でも構わないけど、現状は郵送取り寄せだからな・・・
それだけでちょっと受けてみようか?という人が減ってハードルが一段高くなる。
883名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 23:09:02
書類申し込む時に送る
定額小為替証書って受取人欄になんて書くの?
つか初めてだと迷う人も多いだろうにHPのどこにも書いてないのが不思議。
俺だけが困ってるんならこの段階で落ちるような気がする。
884名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 23:32:54
>>883
書類入手する時に受験の手引き買わなかったの?
885883:2010/04/16(金) 02:46:25
受験の手引きと法令集を買うための為替なんです。
886名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 09:21:38
受験の手引きを買う人いるの?
もったいなくね?
887名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 15:46:53
>>883
普通は無記入で送るもんじゃないか?>定額小為替証書の受取人欄
888名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 17:32:28
表には必ず受取人を書くように書いてあったはず。
でも裏を見ると未記入の場合は持ってきた人に払いますと書いてある。
一般的に未記入で出させることが多いね。
889名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 10:50:42
これで
来年また申し込む時は、悩まんでもええなU
890名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 23:38:40
>>886
わざわざ事務所まで赴き買ってしまった。。。

結局、ネットで申込したので、無駄となってしまった。。。

バカだった。。。
891名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 14:47:26
技術士合格させてやるから1回くらいヤラせろ!って恫喝してやればいい。
そして言うこと聞かなかったら便所に連れ込んで
流してないウンコがプンプン臭う便器に顔面を押し付けてウンコまみれにしてやればいい。
892名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 20:30:58
愛人がうちに来たからセックスしようと思って愛撫してやってたら
愛人のバカ女が潮吹いて俺のベット汚しやがった。
頭に来たからボコボコにぶん殴って顔面にウンコぶっ掛けてやった。
そしたらワァワァー泣きながらそのままうちに戻っていったwざまーみやがれクソ女がw
893名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 22:51:57
>>892
問題点の抽出ができていますが、解決方法がありきたりな方法であり、
また、独自の創意工夫がありません。
よって30点、評価はC。
さらなる努力が必要です。
894名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 23:48:31
女の顔面にウンコぶっかけてー!
895名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 00:31:18
技術士(H部門)
896名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:33:05
女を殴るやつは最低だ
897名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 07:13:42
今年は、万年不合格者の経歴表チェックをした。
10回以上不合格の奴は、業務内容の末尾全てに
……分析、試験、評価又はこれらに関する指導
ってつけてやんの
さすが10回以上落ちてる奴は、ひと味違う
898名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 11:20:35
>万年不合格者の経歴表

どこから入手したの?
899名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 14:27:05
それは指導じゃなくて指示なんでしょ?と、試験官がお見通し。
900名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 17:57:18
面接する試験官は受験者の受験回数を事前に知っているのでしょうか?
901名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 20:04:52
>>897
別につけても、つけなくても良い。
合格するときは合格する。なんだよね。
そして、10回以上符号核がいけないわけではない。
そういう人生もまた絵になっていると思う。
死ぬときに俺は技術士という試験に苦しんだなーって。
902名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:36:08
>>901
結果、受かればな
明確に何をしてるか解らない奴は、
受からんよ

>……分析、試験、評価又はこれらに関する指導
では、焦点ぶれすぎ
903897:2010/04/25(日) 23:30:25
そいつに、この内何を主体にやったんだ?
と聞いたら
技術士法の条文に書いてあるから
そのとおりにしたんだと
904名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:23:25
経歴表なんて関係ないよ

筆記の点数で決まっているだろw
905名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 21:23:24
偽りの無い高度な業務経歴票であることを証明できればいいのさ。
筆記や口頭で。

たったそれだけ。
906名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 23:39:12
筆記って、業務経歴に関わる答えを書くの?
907名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 00:00:15
>>906
それはないな
908名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 06:19:31
条文通りに記入とか
こういう応用能力が根本から欠如していては
合格は、望めんな
909名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 08:00:16
>>906
それはないけど、甲等ではそれについてしつこく聞かれるので、
いずれにしても、その覚悟で綿密な回答を用意しておこう。
910名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 21:30:22
符号核→不合格
甲等→口頭

どうすればこんな変換ミスに?
辞書ソフトおかしくない?
911名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 22:18:57
筆記でどうやって 偽りのない高度な業務経歴表であることを証明するのか? を聞いているのでは?
912名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 06:50:31
筆記の段階じゃ業務経歴は、関係ないじゃん

連休明けに勉強会の講師やるけど
40〜50のおっさんどもを指導するのは、鬱だU
913名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 07:47:12
そんな年齢で資格試験なんて尊敬すべきじゃないか
914名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 08:34:12
>>913
会社命令でしぶしぶ参加する奴ばっかだよ
まー、何言ってもあかん奴ばっかだけど
リストラ対象だから、ちったー真剣になるかなってとこよ
915名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 09:15:20
>>914
たかが技術士持ってるぐらいで、なんでそんなに偉そうなわけ?
年上は、人生の先輩じゃないですか。きみの人間性を疑うよ。
916名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 09:51:31
残念
俺のほうが奴らよりちょっとだけ人生の先輩なんよ
たかが技術士だけど、たかが技術士になれん人生の後輩
が一杯居るわけよ
917名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 10:04:27
定年間際のいいトシこいて2ちゃんやってんじゃねーよ
918名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 12:23:58
>>917
トシは関係ねーだろw
919名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 15:49:50
>>917
残念だね
持ってる奴は、定年ないのよね
うちは
920名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 21:24:25
>>911

偽りがなければ証明できるはず。

本当は高度だったのに証明できないとすれば、
文章力・表現力が足りないということでしょうね。
921名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 21:26:38
事業仕分けで有名なだけの素人おばちゃんにやっつけられる、
理化学研究所の人たちみたいなもんです。
922名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 23:28:39
そういや口頭試験のときの試験官、某仕分け人みたいに高圧的だったな。

こちらのアピールは途中で遮って、聞かれたことだけに答えろ!と・・・
923名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 09:23:44
聞かれたことだけ なら高圧的だね。

聞かれたことに だったら普通だね。
924名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 22:55:31
建築基礎分野に就職が決まって技術士補(建設)の取得を目指す予定です。
共通科目免除かつ土木の知識0の状態から勉強するとして、
どの位の勉強時間を見込めばいいでしょうか。
個人の資質によるという事は承知で質問させてください。
925名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 23:34:27
>>924

このご時世で、就職おめでとうございます。

今のところ、補も難しそうです。勉強時間の問題ではないので。
まずは、仕事や会社に適応することでしょうね。

あ、釣られたかな?
926名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 01:23:48
鳩山は日本技術士会みたいに資格を食い物にしてる天下り団体をいつ潰す気だ?
明らかにこの団体も天下りのクズ人間がいるし税金の無駄使い。
927名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 01:33:39
>>925
釣りではなく本気で質問させて頂きました。
私の大学院での専攻は地学ですが、思うところがあり建設業界を就職先に選びました。
ところが土木・建築専攻の人達よりも一部資格で受験制限を受けることもあり、
技術士補(建設)等の資格を先んじて取得する事でその差を埋めようと思った次第です。

しかし、詳しい方が勉強時間の問題ではないと仰るのであれば難しいのでしょうね。
一旦他の資格をあたって見ます。回答ありがとうございました。
928名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 06:52:00
>>927
建設でもいいけど、地学専攻なら
応用理学部門 を受験した方が良くね?
929名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 08:57:51
>>928
学生なら過去問を入手する伝手もないだろうしマイナーな応用理学は勉強し辛くない?
テンプレのサイトに3年分はあるけどさ
930名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 12:10:27
>>929
大学院で地学勉強しているなら、
技術士補の勉強なんて、適性のみで
余裕だろ。
931名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 12:31:09
就職の前に差を埋める目的で資格(知識も?)を取得しようとしてるんだろうから
応用理学の受験を進めるのはやや筋違いな気はする
補で応用理学受験→会社で建設の勉強→士で建設受験というルートはあるけれどね
932名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 13:06:32
>>931
スレ内のコメント見てなかった。
でも、「建築基礎」の就職先で「技術士」を受験って
そもそも、間違いじゃねーのか?
技術士の部門に建築って無いだろ。
933名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 13:31:26
おそらく建「設」基礎を建「築」基礎と間違えたんじゃなかろうか
934名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 00:31:35
一次試験受けるのに予備知識なしだったら、出題範囲に該当する
大学生向けテキストの一番優しいヤツを買ってきて、要点を抑える。
これが正攻法。
935名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 00:35:33
そこまでして受ける必要ないだろ。
なんのための技術士だと思ってんの。
936名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 00:40:03
学生になって最初に習うことくらい、技術士様なら習得していて当然でしょ?
937名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 06:28:52
一次の試験範囲は広く薄いから、業務経験の長い人ほど一次は難関になるんだよ。
年齢の影響で記憶力も低下するし。

学生〜新卒の方が一次は有利。
938名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 07:58:23
>>937
>一次の試験範囲は広く薄いから、業務経験の長い人ほど一次は難関になるんだよ。

「業務経験の長い人ほど、広い知識がない」って言ってるの?

へんだよ。
939名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 09:39:13
いくら業務経験が長くても、
建設業界の人が化学とか原子力までカバーしきれんだろ?
940名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 13:18:53
時間をかけて覚えていく量が多くなるか
歳を取るにつれて忘れていく量が多くなるか
受験者に覚えた端から別の記憶が飛んで行くような年寄りは居らんでしょ
941名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 15:13:32
当社では若手社員を採用していないから職場が高齢化しています。
一番若くて32歳と33歳が各1人ずつ。
あとは全員40歳以上です。

技術士や技術士補が増えるのは良いかと思うが、これ以上、雑用が増えるのはゴメンだよ。
942名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 17:14:28
一次試験は問題の選択に自由度があるし、合格基準点も低いから
まともな知識を持った人が、少々勉強すれば何とかなるんだよね。
943名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 20:36:42
計量士の濃度や公害防止(大気1、水質1)の合格者ならば技術士1次は
十分に狙える範囲内だろう。
944名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 21:13:26
>>943
その二つ受かる程優秀なら二次も余裕。
945名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 01:05:23
>>924

まずは過去問やってみ。
合格基準に対して(満点は要らないよ)どこが足りないかを確かめる。

たぶん一次の専門科目がネックなんだろうから、そのうえで
「こういう分野を勉強するには?」という質問してみたら?

漠然と何時間勉強すればいい?では、答えられるわけないよ。
そりゃ君の頭次第でしょ?
946名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 13:20:55
さて、うちのおっさんどもは、連休内ちゃんと勉強したか
明日、厳しくチェックだな
947名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 17:15:51
少なくともオレは勉強ほとんどしてない
何すればいいんだ?二次試験って
948名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 17:26:54
学会誌読んだりとか。

俺は勉強するのが日常になっているから勉強しないやつの気が知れない。
949名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 18:05:47
>>948
GWはすっかり遊び呆けた。
明日から二次に向けて頑張ろうっと。
950947:2010/05/05(水) 18:44:52
>>948
読むだけならオレもやってる、
それだけじゃダメなんだろうとも漠然と察してる
じゃあどうするんだろう?
951名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 18:48:54
砕けに行く。マニアのふりしてマニアになる。
人に教える。積極的に実践或るのみ
952949:2010/05/05(水) 20:12:21
>>950
今年二次を初めて受ける予定なので、偉そうなことは言えないが、
自分の場合は、過去問の答案をひたすら書く。
書けない部分はやたらとネット等で調べる。
これが大事だと思っている。
953947:2010/05/05(水) 20:37:19
>>952
書くだけならネットで調べてコピペすればできる
合格する答案はどうすれば書けるんだ?!
954名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 20:39:23
身近な技術士に添削受ける。
まあ王道だな
955949:2010/05/05(水) 20:48:56
>>953
分野によるが、答案例が売ってるはずだ。
酷いものも多いので、どこまで参考にするかは
その人次第。
>>954
身近な技術士に添削受ける場合は、H19年以降の主旨変更を
理解している技術士に限ると思うよ。
956名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 22:37:07
どう変更されたの?
957名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 23:57:14
タダで教えて貰えると思っているのは間違い。
958名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 05:55:06
二次願書の受付は明日(当日消印有効)までか、来年申し込もう。
959名無し検定1級さん:2010/05/06(木) 19:44:44
出張漬けだったので今日出した。
ハンコを貰ってないので去年の受験票で代用。
960名無し検定1級さん:2010/05/07(金) 21:23:33
ちょっと早いが今日、3人分の経験論文を添削した。
去年、一応用意しておいたものらしいが
どいつもこいつも立場・役割は、過剰に脚色されて
内容は、業務報告書の概要版タイプ
業務内容全て知ってるから2枚ともにでっかい×つけて
やる気あんのかUと思わず怒鳴ってしまった。
961名無し検定1級さん:2010/05/07(金) 21:29:47
就職活動中の学生が書くESや履歴書みたいだ。
962名無し検定1級さん:2010/05/07(金) 21:36:02
概要版じゃあ駄目だろうなぁ…
963名無し検定1級さん:2010/05/07(金) 23:19:31
>960
今の時期に経験論文かよ
というか、うそっぽい
964名無し検定1級さん:2010/05/08(土) 09:06:50
>>963
経験上、受験者のレベル判定は、経験論文読むと
一番手っ取り早く解るんよ
過去問とかやらせてもネットで検索しまくって
貼り付け解答作ってくるのが関の山だから
965名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 10:07:50
>>960
全然指導になっtなくてワラタ
966名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 06:46:00
やはりひこにゃんはかくあるべし!だな・・・

腰が低かったり、丁寧だったり、皆から慕われるような態度というのは彼のキャラじゃない。
967名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 20:27:02
今年の建設 一般はなにがでる?
968名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 22:38:47
事業仕分けとか八ツ場ダムとか絡みで、ミンスの政策を暗に非難するような試験問題になるんじゃね?
969名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 01:11:16
「初めて学ぶ土木工学」の必要な部分の内半分を読み終わった。
先は長い。
970名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 07:19:44
↑何の勉強?一般?専門?
971名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 11:36:33
>>970
一次の専門科目なんじゃないの?
972名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 19:56:19
一次ね
973名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 00:29:09
一事が万事だからな
974名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 00:46:46
こっちは論文を見てもらうほう
数度の添削修正を繰り返してたら
相手から連絡来なくなった

この時期に早すぎる
975名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 15:15:14
技術士1次試験合格者は修習技術者と名乗れるの?
976名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 16:45:20
>>975
それはJABEE修了者しか名乗れない?という意味か?
勿論技術士1次試験合格者も修習技術者。
977名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 17:21:42
>>975
マブいぜマジで。
978名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 20:41:37
会計士のように、准技術士とか作って子弟制度廃止したらいいのに・・・
979名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 21:03:33
>>978

なぜ?
980名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 20:33:21
二次受ける人いる?
自分は専門5年分の答案は一通り調べながら書きました。
どのくらい進捗してますか?
981名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 22:00:11
一般は完璧
専門は40%ってところだ
982980:2010/05/23(日) 22:04:41
>>981
レスTks。
一般完璧で専門40%なら合格可能性が高いね。
一般は枚数の割に50%の配点あるから、大事だよね。
自分はこれから一般を3年分程度やるつもりです。
983名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 22:50:01
つらい。かなりつらい。
いまだにこの試験のことが掴めない。
全く書けない。
984名無し検定1級さん:2010/05/23(日) 23:22:04
俺もだよ
論文かけないよ
基礎知識が足りんのか?
985名無し検定1級さん
981は二年目か?初受験でそこまでいくなら
今年は無理だな