【まじめに】技術士本スレ【語ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
過去すれは>>2〜10くらいに。

出願締め切りも近いし、まじめに語ろうぜ。
2奇術士:2006/04/12(水) 00:29:05
1げと?
3名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 22:36:48
願書出した??
4名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 22:38:08
難しいとか簡単とかいろんな噂をみみにします
5名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 01:23:31
1次:超簡単。無勉強で、どんな問題がでるのかも知らないで受けたが、受かった。
2次:1次より楽勝だった。作文が必要なことも知らずに受けたが、その場で適当に書いた。
面接:技術士法だけは一回読んだ。
6名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 02:39:06
重複で糞スレのため、早速
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 03:11:38
1さん乙ー
昨日受験応募用紙 郵送したよ。
8名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 13:04:54
>>5
"( ´,_ゝ`)ハイハイ"
9名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 02:17:55
>>5
禿同。あんなもの、資格試験のうちに入らん。
10名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 21:56:56
願書がようやく完成。
明日郵送するぜ。
みんながんばろう。
11名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 13:08:26
願書出した。
H16,17と棄権して無意味にお布施しちゃったから、今年はきちんと受験会場
にはいくぞ、と。

>>4
仕事で企画書を書く機会が多い人にとっては、日常やってることを試験会場で
やるだけ。逆に設計業務が多い人にはやたらに試験勉強が必要になる。
あと、H13以前合格者と以降の人では感想が違うかも。(前者は「難しい」て言う)
12名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 00:42:29
おまいら馬鹿だが、頑張れよ。
おれは二次と総監を初年度に同時突破した天才だ。
なにか質問はあるかな?馬鹿どもよ。
13名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 08:50:00
初級シスアドとどっちがむずい?
14名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 00:12:20
>>13
両方受験してみな
すぐわかるよ
15名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 01:20:04
初級シスアド。
16名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:00:03
俺は今年初受験。
勝負は択一だな。8割とれれば論文が楽になる。
17名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:42:22
論文じゃなく、作文
18名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 22:45:30
作文じゃなく、日記
19名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:06:23
日記じゃなく、メモ
20名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:31:59
合格したこともない連中がほざいたってしょうがねーだろ。
一緒に勉強して合格しようぜ。
21名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 00:08:46
俺はチマチマと何年もジミチに勉強を続けてるから
宅位置は楽勝で8割取れると思ってる。
でも業績論文がネックだ。
ろくな仕事してないからなあw
22名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:30:33
白書って買わなくてもネットで閲覧できるんだね
23名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 01:43:47
でも今年の奴はないんだ。
載るのは昨年以前のだけ。
24名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 01:57:46
                     ゜
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   技術士は理工系の最高峰だ、皆で尊敬してくれる。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  原稿用紙に暗記したことを書き写すことが、実践的技術者の条件だ。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

25名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 19:13:21
>>24
ウンコ野郎だ
26名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:44:33
でも実際に役に立たないしな〜・・・
27名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 17:39:27
>>26
それは、資格が必要とされていないのではなくて、お前(ry
28名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 19:59:28
もしかして願書ってもう締め切っちゃいました?
29名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 21:27:43
一次は今月から来月までみたいですね。情報工学部門なんですが研究室の担当教員が技術士なので、修士のうちに技術士補になれるように頑張ります。
30名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 16:05:23
電気電子の一次受けようと参考書探すと

無い

おかしいと思い探し回ると
あった
建築関連資格の中に…
31名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:04:40
現在無職ですが、技術士補になれたら就職できますか?
32名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 06:04:39
できませんw
33名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 10:30:42
>>31 >>32

以上無職のウンコ野朗〜の自問自答でした。
34名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 12:04:09

建設業界は底辺だが、技術士の相手は
経費感覚と労働意欲のないDQN公務員である。

 このため、技術士とはドカタDQN役人を相手にするので
専門性より、アホな会話・低俗さ・無理な要求を半笑いで受託する
態度が必須。
この自虐的な素質有無や訓練には、暗記作文を原稿用紙に書きまくる、
アホ丸出しの試験制度に耐えることが求められ、今に至っている。

 底辺に生きる自虐的な技術営業を技術士という。
35名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 12:14:23
誰か生物工学部門の話でもする人はいませんか?
この指止まれ♪
36名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 12:51:46
一次試験のオススメ参考書とかってありますか?
ちなみに情報工学を専攻してる院生です。
37名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:55:01
次は仏験と法学検定だな〜
38名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 03:24:48
ってか一次でも十分難しいな
39名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:28:28
技術士の数が少ない部門は統合するらしいが本当なのか?!!
40名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 12:49:02
受験者ゼロなんて部門もあるからなあ・・・
41名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 20:47:28
>>40
>受験者ゼロなんて部門もあるからなあ・・・

ないよ!
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/statistics_index.html
42名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:48:09
>>38
DQN?
43名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:22:15
すみません。どなたか博学な方お教えください。
        →
----------------------
l                  l
l ↑              ↓l
l                 l
------------■-------
       ←
■ :循環ポンプ
----:配管
矢印:水の流れの方向

上記のように、水冷用循環ポンプで配管内の水を循環させた場合、配管の摩擦損失
が、小さければ循環ポンプ停止後(ポンプの羽根車も停止)も配管内の水は数十秒
くらい循環し続けるのでしょうか?それとも、水の粘性で直ぐに水の循環は止まるのでしょうか?
お客さんに聞かれてますが、会社の誰も分からず困っています。
44名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:11:49
エンジンのクリープみてえだな。
少しはうごくんじゃねの?
45名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:29:57
>>43
電源を切ってから羽根車が停止するまでの時間と定常状態での水の流速に
よってくると思います。
(羽根車が停止するまでにかかる時間と定常状態での水の流速の詳細を希望)
46名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 02:21:32
理学部出身だが、電気電子を受けようと思ったら、やっぱり共通試験は免除にならないの?
47名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 07:32:54
>>46
共通試験は共通科目のことかな?
理学部出身=大卒=共通科目免除事由(受験部門は関係なし) 
と思うけど・・・
48名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 13:14:56
免除になるよ。
49名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 14:04:19
>>46
>>47
共通科目でしたね。ありがとう。
50名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 14:25:30
一次試験は何とかなるかもしれないけど、来年以降の二次試験が憂鬱だー( ̄_ ̄|||)
『「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力』???ナンジャソリャ
全般ってことは、20部門全部勉強しなくちゃいけないわけ?(#+_+)

一生かかったって試験勉強間に合わないよー。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
51名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:47:38
そのかし、5択だ。
漏れのように広範囲のことがわかる反面 専門性が低い、人間には
有利かもしれぬ。
52名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:57:04
>>51
平成19年度から五択は廃止ですよ。オール記述です。
53名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:19:28
え、昔にもどるわけ?
もれ逆に考えてた。
54名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 07:07:33
>>53
こちらがソースです。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf

経験論文は事前提出に変更で、口頭試問時にその内容に関連した質問を受けるようです。

55名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:07:21
>>42
合格率20%とかって結構難しい部類じゃね?
56名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:38:11
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/2005_first.pdf

平均すれば合格率27.5%(平成17年度)。
部門別で難しそうなのは電気電子17.2%、建設20.1%

ああそうか、>>55さんは電気電子か建設狙いですか?

57名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:08:44
>>56
人数が違うから一概には言えませんが、
これだけ倍率違うと、
もはや別資格ですよね。
5853:2006/05/19(金) 00:45:57
>>54
ありがとう、読んだ。
時間がたっぷりだね。3時間で600字3枚とか6枚とか。
字を書くスピードだけ考えたら昔の一次試験より楽かも。
吉外のようになって書きまくる試験じゃなくなるんだなあ・・・
別な資格になるようなキガス。やっぱ今年は受かりたいわ。
来年以降じゃ別な資格な感じだもん。
59名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:56:15
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   技術士は理工系の最高峰だ、皆で尊敬してくれる。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    原稿用紙いっぱいに論理的な文章を書くことが、実践的技術者の条件だ。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   
60名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:57:11
                    ゜
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   そんなふうに考えていた時期が
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  俺にもありました
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    でも、ドカタコンサル用で誰も尊敬してくれません。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   原稿用紙に暗記したことを書き写すことが、
                       実践的技術者の条件と思ってる人種は技術士だけでした。
             

61名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 14:55:37
技術士補になりたいのですが、過去問丸暗記でいけますか?
それと特に専門はないのですが、どれが一番簡単というか合格しやすいですか?
62名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 17:19:37
 丸暗記じゃだめっしょ。完全に理解して類題も完ぺきというなら話は別だが。
 61さんがどんなバックグラウンドを持っているのか分からないのでアドバイスしようがないんだが。
 得意分野とかは?
 いっそのこと《どの分野でもいっしょ》というなら建設・環境・電子電気・上下水道なんかがいいかも。
 理由は過去問、対策本が充実しているから。
 化学・応用理学とかのマイナーだと対策本がないから勉強しにくいと思う。
 
 
63名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:48:48
>61
環境部門がいいよ。
情報が割と整理されてネットで得られる上に、問題は知識勝負だから軽い。
一応どんな分野でも環境って被るしね。
文系がチャレンジしてくるのも環境部門だな。合格率も高い。
建設・上下水道は止めといた方がいいよ。希少価値も無いし。
64名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:24:33
でも知識の範囲はめちゃくちゃ広いよ。

公害防止管理者大気水質と環境計量士の俺でも
一発でわかる問題は半分以下だよ。
野生動物のことなんてわかんねーよ。
65名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:25:06
>>63
その言葉を聞いて環境にしたいと思ったが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり初志貫徹で別部門にするよil||li _| ̄|○ il||l
もっとはやく63さんに会えてれば良かった
66名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:13:10
>65
あー、単なる俺の主観だから気にしないように。
それと価値はあるのは技術士で、決して士補がゴールでないよ。。

>64
とか言いながら、一発で受かったんでしょ?(´∀`)
それだけ得意範囲があれば、時事ネタを押さえるだけで楽勝じゃぬ。。
6764:2006/05/21(日) 22:10:39
俺一次は環境じゃないよ。
野生動物など試験対策と割り切っても勉強する気にもならん。
でも2次の環境は美味しそうだよね。
仕事とか選べそう。
68名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:56:18
インターネット申請しようと思ったけど、勤務先住所や会社名なんて必須なのかwwwwww
個人情報なんて流出が怖くて書けねーよ。wwwwwwwwwwwwwwwww
69名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 04:48:53
高卒でも採れますか?
70名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:32:00
とれるよ
71名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 01:29:27
ありがとう。いつかはとれるよう、夢だけみます。
72名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 07:03:21
>>68
んだったら受けないか、手書き願書にしな
73名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 10:13:04
>>68
手書き申請だって勤務先の記述は必須だし、
どうせそれを人の手でコンピュータに打ち込んでデータ整理するんだが。
むしろ人手を介すだけ、手書き申請の方が流出の可能性が高いぞ。
それともお前のPCから受付鯖の間の回線に流れている情報すら盗めるスーパーハカーでも恐れてるのか?
74名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:07:11
>>68
無職でおk
75名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:33:45
受験申込書をもらったけど、関数電卓って使用不可なのね。
四則演算と√程度の電卓しか使えないのか。
76名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:54:21
>>75
関数電卓はOK
プログラム式はダメ
77名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:04:36
>>73
インターネット申請か手書き申請かは関係ありません。
昨年度は必須でなかったのが今年度から記載必須
になったんで。勤務先を記載する必要性が不明。
>>74
バイトはバイト先を書くの?それとも無職?
78名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:20:35
一次試験の共通科目
数学生物物理地学化学
広く浅く出来る俺はどれを選んだらいいんだろうか・・・
79名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:22:40
>>67
>野生動物など試験対策と割り切っても勉強する気にもならん。 
なぜ?
80名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:33:34
>>78
資格試験受けたほうがはるかに楽
81名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:53:35
>>80
速レスありがとうございます。

おおっ
>学校教育法による第68条の2に規定する学士の学位
>(理科系統の専攻分野)を有する者
>又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者
って理系の大学卒業してたらおkってこと?

つか
>公害防止管理者
>(大気1・3種、水質1・3種)
これもってる。
免除だなw
どれか選んだ共通科目また勉強できると少し楽しみだったんだけどなーw
82名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 00:42:05
じゃあ受ければ良いじゃん
83ぼぶ:2006/06/06(火) 21:31:07
情報部門を受けようと思っていますが、
専門科目の参考書・問題集などが見つかりません。
建設部門だとたくさん出てるのに・・・
どのように勉強すればいいでしょう?
ソフ開の午前よりは難しいんでしょうか?
84名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:39:50
                     ゜
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   技術士は理工系の最高峰だ、皆で尊敬してくれる。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  原稿用紙に暗記したことを書き写すことが、実践的技術者の条件だ。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました

85名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:00:55
>>83
建築水道以外は総合問題集を買うしかないな。
86& ◆YhdcTjCxy2 :2006/06/08(木) 23:29:18
>>85
amazonの和書で「技術士 専門 問題」で検索しましたが、
該当するような本は見つかりませんでした。
#建設ばっかり
よろしければ総合問題集を出版している社名を教えていただけないでしょうか?
87名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:51:47
通商産業研究社
テクノなら平成16年度問題集まである(通産より安い)
ただし17年度からCDロムになってて高い。
建設水道部門なら近代図書から回答までくっついたのが出てる。

つーかお宅は1次? 上に書いたのは2次だかんね。
まあ似たようなもんだけど。

 
88& ◆YhdcTjCxy2 :2006/06/10(土) 01:29:19
>>87
回答ありがとうございます。
1次です。 amazonをあれこれ探索していたら、この2冊を見つけました。

技術士第一次試験演習問題電気電子・情報工学部門100問
電気電子・情報工学研究グループ

技術士一次試験の傾向と対策―電気電子、情報工学、原子力・放射線部門編 なるほどナットク!
オーム社

参考までに
89名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 03:01:09
電気電子や情報部門で技術士受けてもあまり意味内んじゃないのか?
いや、俺はウンコ野郎じゃないけど。
その辺ちゃんとわかってて受ける気?
90名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 05:32:39
>>89
そういう意見もあるが、情報部門でもやはり技術士は格上らしいよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051109/224284/
91名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 09:57:12
>>90

この記事を持ち上げる時点で >>90 は底辺企業と見られる

92名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 10:16:33
>>91
うんこはこのスレは出入り禁止です。
93名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 10:25:53
>>84
>技術士は理工系の最高峰だ
他にもあるんじゃねぇ
数学検定とか
94& ◆YhdcTjCxy2 :2006/06/10(土) 11:49:10
>>89
確かに困難なプロジェクトを成功に導けるかという視点でいえば意味は無いかもしれません。
でも上層部にいるオッチャンらは国の公的資格に弱いのも事実の一端かと。
とりあえず取っておけば「カマシ」にはなるかと思って。
こうゆう資格が意味無いと言い切れるのは、Linus TovardsやBill gatesとかの
金銭的・社会的な成功をすでに獲得してしまった一部の人たちだけ、とうのが私の価値観です。
95名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 12:41:14
日立Grなんかだと技術士推奨してるね。
折れの勤務先はついこの前まで鬼子扱いしていた。
一次に受かったけど登録させてもらうまで
めちゃくちゃいじめられた。
その後風向きが変わって 今は一次だけは推奨してる。
とって7年前に一次に受かった俺はいまだに鬼子扱いw
96& ◆YhdcTjCxy2 :2006/06/10(土) 13:05:26
>>95
「鬼子扱い」ってどうゆう意味ですか?
どんな扱われ方されるんですか? すげー興味ある
97名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 13:11:45
一次に受かれない年寄りが僻んでるという意味だろうか。
98名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 13:20:56
某企業では、「技術士」はリストラ対象者選定条件の1つ。
理由は、「こんなに優秀なんだからリストラしても他で喰っていけるだろ」。
99名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 15:01:12
>>96-97
会社全体が死角採る奴に冷たいんだよ。

とりたい奴はこっそり取っている。
登録には会社印が必要だからばれてしまった。
100ドカタ系専用:2006/06/10(土) 15:27:29
【ドカタ系】技術士議論スレ その2(別名は記述士)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139837770/l50

1 :建設業作文普及協会 :2006/02/13(月) 22:36:10
技術士の実態スレです。記述士や転記士、作文士とも言われる。
技術士の90%は実はドカタ部門にいます。 非ドカタ系部門もなぜか存在するが
意味がない。不思議です。
本スレではその実態についての建設的意見・本音を中心に議論をお願いします。

【注:ドカタの定義】
建設作業員や土木作業員といった知的水準が低い人間の俗称。
転じて、単純作業といった頭をあまり使わない仕事従事者を指す。
このように、建設作業・土木作業の95%以上はドカタと言っても
用例上は適切である。 技術士の大半は建設作業・土木作業の関連作業であり、
技術士とはドカタ系と解釈されることが多い。
・・・・・・・・・・・
101名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 20:24:18
現実問題として丸暗記だけだととても合格できないよ。
102名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 22:47:35
>>88
もういらないかもしれないけど、
自分が本屋で発見したもの。

技術士第一次試験 電気電子部門 問題徹底詳解
前田隆文著 電気書院

平成18年度版 第一次試験「基礎・適正」科目 模擬問題集
(株)中部技術支援センター 日刊工業

ちなみに建築関係資格のところで発見……
103名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 23:07:07
>>89
仕事をするには必要ないけど、
仕事を取って来るには箔付けになるかと思ってね。

まあ、
いわゆる負け組みだから…
104& ◆YhdcTjCxy2 :2006/06/10(土) 23:17:28
>>102
ありがとう。その気持ちがうれしい。これで今年も乗り切れそうです。
>>99
登録には会社印が必要なんですね。知りませんでした。

ところで、第二次試験を受ける条件として、
@「優れた指導者」の監督の下で4年を超える期間の実務経験を積み、
 技術士第二次試験受験を目指す修習技術者
A7年を超える期間の実務経験を積み、技術士第二次試験受験を目指す修習技術者
B既に7年を超える期間の実務経験を有する修習技術者(技術士を含む)

があるけど、これってどうやって証明するんでしょうか?
転職とかしちゃった場合とか
私はおそらくBの条件でいくつもりですが・・・
こういうときにも会社印ってやつが必要になるのかな??

@の「優れた指導者」って何なんだ? 自称「優れた指導者」OK?
105名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 02:07:44
登録しなきゃいいんだ。
する必要なんてないんだから。

Bは会社印が必要。
@は自称でおk 
106名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 04:18:53
偉大な指導ry)
107名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 07:18:25
>105
逆じゃね?
108名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 08:10:05
>>104
受験の手引きに載ってるよ。
109名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 12:10:05
本日1次の申し込み郵送でしました。
110名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 19:44:43
俺も明日1次試験の申し込みだすぜ。
植物保護士っていうマイナー極まりないんだが・・・。

共通科目ってむずい?数学と生物を受けようと思っている。
合格ラインが平均点以上ってわけがわからないんだが
スペックは国立大3年。少しは他の人よりも勉強をしてた程度。

111名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:08:37
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/180403.pdf
↑で植物保護士のこと調べたんだがいまいち分からぬ(注釈※5)
どうやったらなれるんでしょうか
興味あります
教えて君ですがよろしくお願いいたします
112名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 12:36:22
一次の情報工学部門の勉強は情報処理試験の
本がいいのでしょうか。
113名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:39:11
>112
基本情報の午前の問題を流し読みすれば楽勝だよ。
114名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:14:57
ネットで1次申し込んだんだけど、申し込み完了の後のメールが来ない。
申し込んだ人は来ましたか?
115112:2006/06/22(木) 10:23:24
>>113
ありがとうございます。「基本情報」ですね。なんか「初級システム」の
本を買おうかなと思ってたトコでした。
116名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:10:15
基礎と適正ってやたらと合格率が高いじゃないですか。たしか70〜80%だったと思います。
私は専門は自信があるんですけど、基礎と適正がほとんど理解できません。
高卒の私には無理なんでしょうか?
117名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:13:14
>116
適正は社会常識があれば勉強しなくても満点取れる。
基礎は高校レベルだと思うけど・・・。
118名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 18:31:52
>>113
適正は常識的に考えて、正しいか間違いかを選べばいいんですね。
基礎ってそんなに簡単ですか?ひょっとして私の頭は中卒並み?・・・。
まぁ、あと3ヶ月ちょっと期間があるからコツコツがんばってみます。
119名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 19:54:47
わしは院卒じゃがやはり基礎・適正でもがいている最中じゃよ。
いろんな出版社から予想問題集を出しておるじゃろ。
テクノの基礎科目徹底解析はわしには難しゅうてならん。
あと3ヶ月で専門科目も仕上げなければいかんしのう。
テキストの部分の語句の部分を覚えたところで、新出の問題が出たらどうしようもない。
少々技術士一次をなめておったかもしれんて・・・
わしと同じ境遇の者達存分に語ろうではないか。
120名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 07:58:49
適正でもがいている時点で社会不適合者。技術士を目指す資格なし。
121名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 20:00:02
「適正」っていうのはネタで書いてるんだよな、君たちは。
122名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 21:55:03
【適正】じゃなくて
【基礎・適正】でしょ。

> テクノの基礎科目徹底解析はわしには難しゅうてならん。

って書いてるし。
123名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:41:59
そうじゃそうじゃーわしは偏差値が低いのじゃー
社会不適応者じゃー見栄だけで技術士を受けようとしておるのじゃー
設計ダメー、情報ダメー、解析ダメー、材化バイだめー、技術連関ダメー
適正ダメー、専門ダメー、なんだ全部ダメじゃんw
頭も悪いー性格も悪いー顔も悪いー救いようなしじゃなー(笑)
どうせ記念受験じゃー国に受験料だけ納めて飲んだくれて一生終わるんじゃー
最下位じゃあー生きている価値がないのじゃー、魔法瓶ジャー
それじゃー(爽やかに)
124名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 05:29:10
「適正」ではなくて「適性」
125名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 10:15:34
何だか>>123って頭悪そうだな・・・
126名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:07:38
>>125 そんなにほめないで下さい(ノ*^0^*)ノ~
127名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 18:00:13
俺は>>116 >>119の気持ちがよくわかる。
公害の水1を勉強してるときはなんとかなりそうって思ったけど、基礎、適性は何から手をつけていいかわかりません。
128名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:51:30
>>127 いや>>119を甘やかしてはいけない
>>119は文章を見る限り救いようがない。技術士に不適格だ。
>>116の気持ちは分かる。だが>>119は如何なものか。
>>116がんばれ。>>127がんばれ。>>116 あぼーん。と皆思っているぞ。
129名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:55:56
間違った128だが最後の>>116じゃなくて>>119だ。
>>116は優秀だ。あなたはうかると見た。なぜなら眼の光が違う。きらりと光るものがある。
>>119 眼が腐った魚のようだ。もうだめです。どよーんです。
蝿がたかっているし。
130名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 09:08:22

技術士にこだわる時点で「底辺」です

131名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 10:16:13
底辺上等
高さかけて2で割ったら三角形の面積だということくらいは私でも分かる
さあもっと私をけなしてくれ
もっともっと野々知ってください(←漢字自信なし)
132名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 00:10:39
受験票キタ━(゚∀゚)━!!!!!
そろそろ論文を仕上げよう。
133名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 03:14:08
独占業務ある職種だから上位資格なんだが・・・・
134名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 23:53:12
名称独占であって、業務独占じゃないから価値低い。RCCMを廃止すれば結構変わるんだけどな。
135名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 00:05:03
鉄道の設計業務なら独占業務じゃなかったかな
JRは鉄道設計技士で大丈夫だけど私鉄は要るはず
136名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 02:27:47
基礎科目は数年前に出た「岩波講座 現代の工学」っていう分冊テキストが元ネタだと聞いたことがある。
ただし全部で10〜20冊近くあるんで、今から読んでも無理。徹底的に過去問をやるしかないと思う。

適性はやっぱり技術士会翻訳のテキストかな?
でも最近は結構薄くて安い技術倫理の本が出ている(大学・高専向け)んで、それを読むのも良い。
でもやはり過去問を解きまくることは必要。
137名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 08:46:44
そこら辺の施工例を自分なりにアレンジして受かったって聞いたことあるけど
実際にやっていないことを書いて問題にならないのかな?
それとも完全に本当を書いている人も少ないと聞くし・・・
さも技術的課題を解決したかのように書くのも同じことだよね。
138名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 21:24:10
受かりたいんじゃ
受かりたいんじゃ
受かりたいんじゃ
139無謀男:2006/07/10(月) 22:01:57
俺のこと覚えている人います?
いないか・・・
140名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 23:45:19
>>137
考え方によるよ。
その程度のでっち上げ能力がないと技術士の看板あげても
しょうがない、という説もあるしな。
141名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 23:47:43
age
142名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 04:52:14

技術士とはドカタコンサルの営業マンのことです。
143名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 08:45:11
>>142

20年連続不合格のウンコの言うことだから、説得力ないね
144名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 11:06:27
>>143

朝から必死だな(藁
145無謀男:2006/07/16(日) 18:06:01
おまいらどんなかんじ?
俺は択一以外勉強するつもりはないんだけどな。
146名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 18:23:04
>>145
択一の勉強って、白書読んだりってことか?
まあそれも重要だとは思うけど、一応専門選択の書く練習くらいしておいた方がいいんじゃね?過去問見りゃ、だいたい
どんな問題が出そうか、予想つくだろうから、過去問+想定した問題の答案を書く練習しといたほうが、本番で慌てないで
すむと思うんだが。

俺も一年目は、専門は舐めきってて過去問もやらず、事前の勉強は白書しか読まなかったが、結果は不合格。
(経験問題は当然用意していたけど)

で、二年目は、ちゃんと専門選択の過去問も解いて、書く練習もしたおかげで合格できたから。
147名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 19:42:23
一次試験は択一だけですか?
受験しようかなと思うのですが、専門分野なんて何も無いんですが、
仕事は測量してます。
148名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:16:01
技術士試験センター
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
アクセスできないのだけど、どうしたのだろう・・・
私だけですか?
149名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:33:37
>>148
技術士制度は終了しました
150名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:41:31
ええええええええええ”っ?終了???
ということは、私の受験料は・・・どうなるの?
151名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:52:56
嘘です(´・ω・`)そのうちアクセスは回復するでしょう
152名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 14:00:39
>>151 おどかすない、兄弟(きょうでぇ)。どうでぇ、仲直りの印に一杯飲みにでも行こうかぇ?
153名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 16:48:25
ここ数ヶ月激務だったので二次の受験票届いていたのを忘れてた。
来月始めに試験あるのをすっかり忘れてた、論文も何もやっていない。
破棄するのと、とりあえず参加するのはどちらが良いの?
154名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 18:07:03
1次だけど受験票まだ来ない(゚ε゚)
155無謀男:2006/07/17(月) 21:09:46
>>145
2年前もこのHNでここにカキコしていたのだけど、論文は全く準備せずに
白書をパラパラみていっただけで合格したんだよ。
ただ択一の比重は高いから少し勉強していかないと、って思ってる。
今回は白書ではなく、某所で手に入れた勉強法でしようかと。

過去問は一通り眺めたからだいたい傾向はつかめている。
あとは寝る前にでも頭の中で論文を作成するくらい。

力を抜いて受験するくらいがちょうどいいと思うよ。
156名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 01:07:50
お前は天才だよ。
おれはもうあきらめたよ。最近忙しくて勉強の予定が進まんのよ。
で、あきらめて趣味の囲碁板いりびたりよお・・・ ははは・・・
157名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 01:31:20
あきらめんな!バカ!
158無謀男:2006/07/18(火) 22:49:15
>>156
あきらめたらそこで終わりですよ・・、三井くん。
みんな時間がないのは一緒ですよ。
だからこそ業務中の頭の中での推敲が大事。
電車の中でもできるっしょ。俺は車だからちょっと危ないのでしてないけど。

前回もあきらめモードでいったら逆に力が抜けて合格した。
だから、あきらめても最後まで会場にいることをお薦めする。

今回は下手に準備してるから、ダメかもね。でも俺は最後までやるよ。
受験料の高さ考えてごらんよ。負けてらんねーよ。
159名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 22:06:39
>136
現代工学の基礎から確かによくでている。
しかも、ほとんど1章の前のほうからでている。
32冊というと大変だけど、その1章だけということだと読める!
このあたりは、テクノの基礎科目本が詳しいでつね
160名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 22:36:41
基礎科目の過去問は解くつもりだけど、どーせ類題は出ないんだよな。
なんか今年難化しそうじゃない?
認定校指定受けた学生って一次通過ってことでしょ?国としては別に技術士増やしたいわけじゃないだろうし、
認定校指定の学生が参入してくる分、一次試験の門が狭くなりそうな予感がする。
問題難化で5割なかなか取れないようにするとか・・・

なんだかんだ言ってもあと2ヶ月ちょいだぜ。専門もやらにゃーいかんし…
ちなみに私は平成12年度から問題集めましたが、皆さんは何年分くらい勉強しますか?
161名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 22:41:00
基礎科目が難化するのか??
二次試験の選択問題が無くなる分、専門科目が難化するのだと思っているが・・・。
これ以上、基礎にハードル作っても意味無いんじゃね。オッサンが受からなくなるぞっと。
162名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 23:01:57
私の予感は当たるよ…悪いことばかり的中するんだ。
一次試験自体が難化すると思う。基礎も適性も専門も♪
容赦ない仕打ちが待っていると思う。
その一例として個数問題の登場「正しいのは何個あるか」「誤っているものは何個あるか」
もう問題の6割くらい占めちゃうの。ね、こうするとまぐれでも正答率5割って届かないでしょ。
バッサバッサと斬り捨てられるんだろうなー。そして、未曾有の事態として今年の試験について
伝説が受け継がれていくと思う。
163名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 00:09:30
へ、へぇー(・∀・;)
まあ頑張ってや。。。
164名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 21:56:09
一次を難しくしてどうするんだよw
165名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 23:37:09
私も真剣に考えたが、今年は荒れそうな気がする。即ち、難化。
もう基礎も適性もネタが尽きているのではないか。
しかも、専門も適当に選んで5割いく感じだ。
試験委員もそんな私達の心理はお見通しだろうね。へへへー、君たち一次試験乙。
でも残念だね、また来年おいで。1万4千円持って会場に来なさい。
この商売3日やったらやめられまへんでー、うしっし
と、ほくそえむのが通説です。一次のハードルを上げ、権威を示し、二次でドカーンとやる。
狭き門だ。こういうもんじゃないかな、人生は。
166名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:38:22
予想問題【基礎】
3群 
 ・シュレーディンガー方程式
 ・マクスウェル方程式
 ・フェルマーの定理
 ・四色問題
 ・デデキントの定理
 と予想しましたがどうでしょうか
167名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 20:58:34
予想追加
・5次元空間の数学的証明
・ブラックホール蒸発論の妥当性と矛盾点
168無謀男:2006/08/01(火) 22:01:58
おいもう数日だけどどうなんだよ?

俺は正直なんにもやってないぞ。
169名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 00:37:19
だからもうあきらめて碁ばっかり打ってるよ。
5日6日も碁の教室に行くことに決めたんだww

へっへーい、資格なんてあきらめちゃえば
世の中バラ色だーい ♪  
170名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 01:54:28
いわゆる悟りの境地という奴ですな(笑)

    ●〇●
    〇●●〇   碁はいいねえ、もうバラ色の人生だよ♪
    ●〇●〇
      〇
171名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:59:30
わははー
今見たら受験票さえ無くなっている。
ちゃんとこの引き出しに入れたの覚えてるんだけどなあ・・・・
来年以後受けるのもう不可能だ。
はんこもらえないし。もう受けるなって神様が言ってるんだな。
碁ばっかりやっててバチがあたったんだ・・・


172名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 13:22:44
奇術師は紛らわしい名称になりまつか?
 部門にハンドパワー部門とかマギー部門とか口からトランプ部門とかプリンセス部門とか
 なーにゃ部門とか
173名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 13:27:12
>>169 碁ー碁ーHeaven!という状態ですなw
>>171 いわゆる碁(誤)爆という奴ですなww
174名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 05:09:37
一次試験まであと2ヶ月だ。気合はいっているカーイ?
175名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 15:16:15
いよいよあさってだ!
気合いいれて行くぞ!

ただ、試験会場が遠いorz
176無謀男:2006/08/04(金) 21:48:21
とりあえず会場には行こうぜ。
俺早稲田。
おまいらは?
177名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 22:58:59
大阪電通大
178名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 01:12:47
なんで会場知ってるの?
179名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 03:43:15
ん?会場知ってなきゃ…
180無謀男:2006/08/05(土) 08:40:58
ちょっと早いけど前泊だから出発するね。
みんな会場で会おう。
そしてがんばろうぜ
181名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 09:33:18
>>178
二次試験だよ。
182名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 17:52:07
>>177
奇遇ですね。
お互い頑張りましょう!
183名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 17:52:48
総監択一正解叩き台
24152 25343 31542 42142 33432 54355 52151 15132
184名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 18:17:05
仙台育英でみな会おう!!
さらばー
185名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 20:10:03
俺成蹊、正直早稲田が近いのでそっちがよかったなぁ。
186名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 12:16:48
飯屋を探してはいかい中
187名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 14:20:12
午後棄権しました。orz
188無謀男:2006/08/06(日) 18:04:42
なんか欠席率高かったね@早稲田。俺は一応最後までいたぞ。ほぼ無勉だか手応えはあったような。よくわからん。とにかくみんなお疲れ。
189名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 21:00:58
185です。
成蹊も一部欠席いたな。
しかし私は無勉で手応えなかった...。
お疲れさん。来年に向けて仕事の仕方変えなきゃな。
190名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 21:09:57
久しぶりに名大に行った。
非常に疲れた。
低血糖で動けなくなった。
昨年はABBだったが、今年は何も手付かず。
CCCでも驚かない。
191名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 21:27:27
ミナーモツカレー
マータ来年がんばるよー
192名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:45:35
どこかでマークシート採点していないかな。

電気応用と電子応用の文字が似ているので、間違えそうになった。
答案途中のページから間違えて書いてたよ。
193名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:48:53
今日は暑かった。
帰りにしばらくボーとしていたら、
1.5?のペットボトルを持ち帰るおっちゃんを見掛けた。
この手があったか、来年はこれだと思った。
194名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 23:50:00
大阪だけど、あつかったw
あと、腕がつかれたよ〜
でもこの試験スタイルもこれが最後かね?

あれだけの金とっといて、3人掛けはないだろ。
ばかやろう!

ところで、昼飯時に、雑談した下水の方、
できどうでした?
195名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 20:37:33
札幌だったけれど、やっとマトモな試験場にしてくれたよ。

快適で良かった〜〜〜!


でも肝心の試験は・・・(T_T)
196名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 22:56:26
大阪は、ギャルもおったで〜
美人でまいったわwww
197名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 00:37:56
今回、合格率低い気がする。棄権した人が周りに多すぎ。
儲かる商売ですね。
198名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 01:35:14
電気電子の話ですが、SGで80dBuV出力した時の問題の正答に
正しい値が無かった気がする。
みんなどう思いますか?
199名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 08:40:06
>198
電気・電子を受けたけれど、その問題は見ただけで棄権しました。
正答が無いのなら棄権して良かった。(結果論)
200名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 18:14:12
>>199
正解がないなら無条件で満点なのに?
201187:2006/08/08(火) 21:20:21
どなたか電気電子(情報通信)の午後の問題をUPして頂けませんか?
体調不良で棄権してしまったんです。
202名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 21:36:40
198です。
>201
apecさんのところに出ていますよ。

例の問題に「近い値」を選ぶようになっていました。
と言っても6dBも違うのは近いとは言えない気がするが...。
203名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 22:24:01
ん?大阪では棄権なんてほとんどいなかったぞ
200人ぐらいの教室で1人いたぐらい。
あとは最後までいた
204名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 07:43:32
大阪人はドケチだから受験料がもったいなくて意味もなく最後までいただけだろ?ドケチのくせに会場までの交通費はもったいなくないのかねぇ?
205名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 08:36:56
↑馬鹿
206NetAna:2006/08/09(水) 19:48:09
>>198
出力レベル校正を開放で行っているSGに50オーム負荷を接続した時にも
全く同一レベルで出力をする便利なSGを私は知らないのですがどうでしょう?
207名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 22:31:09
大阪は優秀らしいと聞いたけどな。
ちなみに、洩れんとこは1人しか受験生おらんかったよ。
まいったwww
208名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 23:43:44
二時結果がまちどおしい
209名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 01:10:33
>206
「開放で」ってところがミソでした。
現場では50Ω終端が基本なので、あれれと直感的に思ってしまいました。
6dB違っている答えがあったので、1/2分圧が関係しているとは思いましたので、
正答は得られましたが。
210名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 06:55:16
生物工学はどうですたか?あては将来受験するかもしれんので。情報希望ぬ。
211名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 21:52:06
博士号とれ博士号
212名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 22:15:23
>>210
意味無し
213名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 22:27:22
弁護士だったらくいっぱぐれないだろ
214名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 22:27:57
>>213
誤爆した○| ̄|_
215名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 23:03:03
二次に手応えあったから(といっても、半分希望的観測)
面接準備したいんだけど、何すればいいかなぁ?

ちなみに、おれも大阪w
216名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 23:28:35
2次の試験問題見たが全般的にレヴェル低いね。
ホンマに理系最高資格なのか?
217名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 00:58:18
>216
ところで択一以外も見た?
同じ試験受けて合格している人の発言なら説得力あるが。
218187:2006/08/11(金) 08:36:27
>>202

みつかりませんでした。orz

219名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 09:52:15
>>216
違うよ。
最高峰は電検1種だよ。
技術士は土方系において、
人間として必須の資格であって、
理系最高ではない。
220名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 10:28:48
なんで、上水道より下水道の方が受験生おおいのだろうか?
まえからの疑問。
221名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 12:17:35
そういえば、2次の帰りに
東京まで面接にいって落ちて来たとかいう奴がいたなぁ。
グループで話してたからマジだとおもうけど、
むちゃ、ショックだろうなぁ
222名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 13:32:32
単に、張ったり野郎じゃねーの?そいつwww
223名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 18:12:14
>>220
どちらも人気部門。
224名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 23:16:41
うそー生物工学から情報何もないの?
生物工学最高でしょ?
225名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 23:56:22
>>224
最も意味のない資格の一つ
226名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 04:24:55
>>224
最高なのは水道系だとおもうよ。
生物では、この資格が役に立つのか?
227名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 05:39:03

生物工学は、はやりで作っただけで無意味100%

  作文で測る分野ではないな
228名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 05:39:56

水道系とはドカタ系のことです
229結局は:2006/08/12(土) 05:41:02
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   技術士は理工系の最高峰だ、皆で尊敬してくれる。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    原稿用紙いっぱいに論理的な文章を書くことが、実践的技術者の条件だ。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   

230ドカタ用:2006/08/12(土) 05:42:15
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   そんなふうに考えていた時期が
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  俺にもありました
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    でも、ドカタコンサル用で誰も尊敬してくれません。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   原稿用紙に暗記したことを書き写すことが、
                       実践的技術者の条件と思ってる人種は技術士だけでした。
             
231名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:33:12
227-230

ウンコ野朗〜だ
232名無し検定1級さん :2006/08/12(土) 21:48:39
技術士(補)(電気電子)を受けようと思うのですが、実際の難易度はどの程度ですか?
僕は高卒で、難解な問題は苦しいので…。
(独学で、電験3種、建築設備士(電気)、電気通信主任技術者(伝送交換)、1級陸上無線技術士までは、頑張って合格したけど…)
(ドカタ資格かもしれないですが、純粋に欲しいと思ってます)
233名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:51:18
>>232
がんばれ。
底辺大卒で何もしてない奴と比べたら失礼だが
100倍おまいはがんがってる。
234名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:54:08
>>232 いや、141倍頑張っていると思うに1票
235名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:12:35
大卒理系だと一部試験免除があるが、そこが恐らくネックになると思う。
過去問題で見て簡単と思うなら他の科目も楽勝と思われるが。

二次試験を受けて正直マークシートは簡単だと感じた。
一次試験の勉強は二次に比べて簡単だから、がんばれ。

236名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:38:14
ん?そうかぇ?
部門にもよるだろうが、2次の方が難しいんでない?
張るかに
237236:2006/08/12(土) 22:39:07
すまん、おれが勘違いしていた。
>>235 に同意。
238名無し検定1級さん :2006/08/12(土) 22:41:44
みなさんありがとうございます。一度、参考書などに目を通してみます。
一回では合格できないかもしれないけど、一年以上時間がるので毎日少しずつ身につけていこうと思います。
239名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 23:59:49
おれも高卒だけど
なんとかなりそうだよ。(マジ
240名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 03:25:09
仕事は測量で測量士補です。

技術士補を名刺に入れて相手を威嚇したいです。

何の部門でチャレンジしたら良いですか?
241名無し検定1級さん :2006/08/13(日) 06:43:20
基本的なこと教えて下さい。
仮に1次試験を合格して、技術士補の登録をしないで、経験7年を有するとして2
次試験を受験し、2次試験に落ちた場合はもう一度1次試験から受験し直しとなるの
でしょうか?
242無し検定1級さん:2006/08/13(日) 07:46:06
>>241
そんなことは、ありません。
今のところ、死ぬまで、2次試験のどの部門も経験さえあれば、受けられます。
まあ、2次試験を受けるための、認定試験だね、1次試験は。
243名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 08:49:26

年寄り救済のため、昔の技術士は「道徳問題」だけで
1次試験を合格させて、「認定試験合格」とすりかえたのは、
底辺的制度だね
244名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 18:30:47
2次受けた人、手応えどうでしたか?
245名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 20:44:55
来年からはどうなるんだろうね。
情報工学部門みたいにアドリブを効かさないといけない問題が増えそうな予感。
246名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 22:07:56
>>245
そこの部門と、電気電子の情報だっけ?と化ぶってない?
247名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 23:32:01
>246
電気電子の情報はハード系、情報工学はソフト系。
似ているようで似ていない。
248名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 01:41:58
238です。
一次試験の過去問題に目を通しましたが…
共通:一陸技で免除。
適正:勉強のしようがないけど社会の倫理観を養えば…
専門:強電は、電験3種より簡単かな?(ちょっと幅が広いけど…、時々難しい計算問題がある)
  :通信は、大抵電通主任より簡単だけど、計算問題が難しそう。
基礎:設計、計画は、一般的なことや、電通主任の信頼性関連より易しい問題が出てるので何とか…
   情報、論理は、情報は簡単だけど、論理は時々問題の意味が判らないものが出る。
   解析は、完全に自分のレベルを超えている…。殆ど、問題の意味すら判らない…。(悲しい…)どこから手をつけて良いのかわからない…。
   (簡単な微分計算や、建築系の問題ヤング定数云々は、理解できるが…)
   材料、化学、バイオは、高校卒業まで全く縁のない世界なので苦しい…。範囲が広すぎて今からでは勉強不可能かも…。
   技術関連も、勉強のしようがないが、常識問題をクリアしていくしかないか…
過去問題を見て自分のレベルが判りました。(悔しいけど、高卒では高いハードルか…)
専門で60%以上こなし、基礎を何とかクリアできれば…。

一次の過去問題を見ただけですが、一つ一つの問題は、とてつもなく難しいというほどでもないです。
ただ、ひたすら範囲が広い感じです。技術系最難関の資格と言うのは判るけど、どちらかと言うと技術監理とか倫理感を感じさせる試験であり、本物の技術資格ではないような気もします…
(受けてもないのに偉そうな事言ってすみません…)部門が、もっと細かければ最難関に相応しい資格になり得るかもしれないです。(それじゃ、電験とかと変わらないか…?)
技術士は、学者並みの能力を試されるものではなく、広くちょっと深い常識を問う資格であると思いました。(これが、ドカタ系と言われる所以か…)
249名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 04:26:55
>>248
えと、一次試験を受かってあなたと同じ感覚に陥ったことがあり
部分的には同意出来ることもありますが、以下の事をして考えが変わりました。
・修習技術者会に出席
・上記で知合い作る
・部門が違っても良いので身近な技術士をみつけて話をしてみる、もしくは技術士相当レベルのね
・二次試験を受けてみる

特に、二次試験を受けて気持ちが変わったよ。
変な噂話や歪曲を信じるよりも、どういう(風に)仕事をするのが技術士なのかが見えてくる。
正直今の自分の会社での仕事は技術士になれないのではない?
とか根本的な所で悩みが出始めたりする。

一次で「高卒ではハードルが高い」とか思っているようでは
二次合格はまず無理かもしれんし、今後技術士となってからでも維持が難しいかと。

試験合格だけの攻略は他の資格よりも簡単な気がする。
適性が簡単だからヒント。一次試験解説の無料セミナーに1,2回出てみる。
そこでこの本から出ます的な教科書本を紹介されるでしょう。翻訳本です。
それと続本があるので、読破します。ついでに青本も読むと良いでしょう。
これらが何のことかわかるならばきっと適性は簡単にクリアできるでしょう。

まぁ、ガンガレ。
250名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 00:04:25
仕事は測量で測量士補です。

技術士補を名刺に入れて相手を威嚇したいです。

何の部門でチャレンジしたら良いですか?
251名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:08:50
>>250
技術士補で威嚇されるような人はいません。
252名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 13:28:19
不覚にもワロス
253名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:30:22
>>250
お前アホやろ?
何部門でもよろしい。
技術士保は理系最高峰の技術士さまを補助する人間だぞ。
もっと誇りを持ちたまえ
254名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 21:58:52
>250
測量士を取ったほうが、みんなビビルよ^^
255名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 00:26:58
で、技術士はいるの?
このすれw
256名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:36:35
>>254
だよね。
測量氏を試験で合格したやつは、
技術士よりも何倍もすごい。
257名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:38:24
合格率だけでは難易度は測れないんだけど、どうなんだろうね
258名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 21:11:08
でも、威嚇するだけだったらやはり、その道のエキスパートのなったほうがカッコいいよ^^
259名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:58:13
本刷れいう割に、たいしたことないなぁw
260名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:30:04
威嚇なら
<>のマークだろ。
261名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 09:19:28
>>258
その道って何?
技術士こそ本道だと思うが、
262名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 20:46:11
>>261
測量士補だったら測量士を目指したほうがカッコいいってこと
263名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:04:16
門外漢だからしらなかったけど
測量士ってそんなにすんごい資格だったの?
知らなかった。
264名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:51:26
プッ
測量死なんて、ただ長さ図ってるだけじゃんw

アフォ?
265名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:27:33
計量士なんて、ただ重さ測ってるだけじゃんw

税理士なんて、ただ税金計算してるだけじゃんw

会計士なんて、ただ決算報告書を監査してるだけじゃんw
266名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:36:13
>>248
私は今年『上下水道部門』受験予定なんですけど、やっぱり問題は基礎なんですよね〜・・・。
専門でかせいで、あとは基礎が4割超えてることを祈るだけです。
267名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:37:18
測量士でホントに専門性のある人は
ごくわずか

試験合格以外の談合認定が大部分


基本的にドカタです
268名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 10:23:14
>>267

ウンコ野朗〜だ。
269名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 12:31:11
現行の2時試験合格者に聞きたいのだが、
5択問題15問中何問正解した?
270名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 12:58:01
技術士1次試験の電気・電子部門の問題集、
平成14年発行のがあるんですが、
新しい本に買いなおしたほうがいいですか?
271無謀男:2006/08/18(金) 21:52:55
>>269
7問
272名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 22:16:02
>>270
いいに決まってるw

>>271
ネタ乙w

>>水道部門さん、
人気ハイテク部門ですね。
ガムバッテ!
273無謀男:2006/08/19(土) 00:09:34
>>272
ネタじゃねーよ。
俺の知り合いでは択一3/15で合格した香具師いるし。
択一って昔は足切りに使ってたみたいだけどな。
274名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 14:16:08
>俺の知り合い
ワロス
275名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:40:47
俺の知り合いでは択一2/15で合格者がいるよ。
276名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 16:47:14
ところで19年度からの新試験制度の詳細って決まったんですか?
277名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 17:58:16
俺の知り合いの友達なんか、(ry
278名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:35:06
試験会場の常識(北海道版)

数年前まで・・・ 電験1種>技術士

最近・・・・・・・・・ 技術士>電験1種
279名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:15:26
択イチってそんな難しいか?
俺は13問以上取れる自信あるけど
経験論文かけねーから毎年受験できねーよ(涙
280名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:49:41
>俺は13問以上取れる自信あるけど
ワロス

試験一度受けるか、病院行けや。
281名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 09:36:13
だって昨年度の問題を解くといつも13問はできてるよ。
あれ、たしか15問選択だよね。
282名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 14:04:37
>だって昨年度
ワロス

一度試験受けてみろって、実時間内の実力の無さに愕然とすると思うから。
283名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 14:52:58

バカ様が喚いてマス(笑)
284名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 20:21:16
おれは今年受験したけど、
択一は10前後できたと思うけど…
(一次みたく)回答発表されないのだろうか?
285無謀男:2006/08/20(日) 20:33:29
俺マジで7問で合格したんだけど・・・。
論文重視の試験で択一なんて出欠の確認にすぎないんだよ、きっと。
286名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:51:01
マジレスすると、二次の選択は記述の1枚*3問の問題と合計されるため、
トータルで60%取れば問題ない。

なので、7/15=47%となるが、記述の1枚*3問は、かなり簡単なので、
普通ここで落ちるやつはいない。

なので、285は普通にあり得ると思われる。
287名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:53:05
>>285
よろしければ、部門名と科目を教えて下さい。(年度は結構です。)
288無謀男:2006/08/20(日) 22:02:05
農業部門のかんがい排水です。

>>286
ちなみに1枚(600字)の問題なんてねーぞ。
289名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:13:15
2枚だよね
290名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 09:53:09
>>286
でも作文の点数は、採点員によってぜんぜん点数がちがうだろ。
採点はバイトにさせてるとのことだが、
試験地によって合格率がぜんぜん違うことがある。
東京はAさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさんの6人で、
名古屋と大阪はGさん、Hさん、Iさんの3人でといった感じなんだろうと思うよ。
バイトをしたことのある人に聞いた話だが、
回答が自分のイメージに近ければ得点を高くするらしく、
採点員によって点数が大きく異なることはよくあることらしい。
291名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:08:43
>>288
あ、ほんとだ。
俺の部門だと1枚なんだが、

ところで、「平成18年度技術士第二次試験筆記試験択一式問題の正答」
さりげなくでてますよ。

何問出来たのかレポよろしく!
292291:2006/08/21(月) 21:14:18
今自己採点したところ、14/15。
かなりイイ!

でも、記述が orz ...
293無謀男:2006/08/21(月) 23:45:58
自分は今回建設部門を受験しました。
択一無勉で3/15。これだと論文満点じゃなきゃ合格できないってこと。
結果どうなったか11月に報告します。
ちなみに記述は自信あります。

まあいいさ、来年から択一なくなるし。

294名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:32:40
電気電子、無勉強で11/15。正直楽勝。
記述は何もしていかなったので書けなかった。
これでCAAとかだったら泣けるね。
まぁ来年がんばろっと。
295名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 01:08:21
無謀男さんは去年は何を受験したの?
296無謀男:2006/08/22(火) 01:13:37
297名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 08:12:38
>>293
論文で満点はまずありえない。
あきらめて来年の勉強しろ
298無謀男:2006/08/22(火) 22:04:13
>>297
俺は勉強しないで受験するから無謀男なんですよ。
来年もこのスタイルでいきます。
もし今年不合格なら来年は総監と併願です。
299291:2006/08/22(火) 22:41:17
>>298
ん?合格したんじゃなかったの?
300無謀男:2006/08/22(火) 22:57:00
>>299
16年度に一発合格したよ〜。
今年、別部門で受験してみた。
さすがに、別部門はきびしいぉ、無勉じゃね。
301291:2006/08/22(火) 23:35:33
こんどは農業でないの?
ひょっとして人気の水道?
302名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 07:09:28
>>301
水道は人気部門なのか
水道なんて建設コンサルでしか使い物にならんのに
303名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 12:32:29
だからじゃないかw
304名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 17:38:10
>>300
君がすごいのは良く分かったから
じゃあ、勉強して楽勝で合格してみろ。
305名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 20:11:05
受験番号について誰か教えてください。
今回 04**B50** (総監は頭にプラス21)
だったのですが、この5千番台って、どういう基準で割り振られるんですか?
専門とする事項は、極めて良くある分野なのですが、
なんでこんな変人扱いされるのか、意味が分かりません。
所属の会社で差別されてるのかなあ?
総監併願も関係ないみたいだし。
なんか本番中気になって集中できなかった〜。
306名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:30:50
平癌だからでしょ?
307名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:17:25
>>1->>306

          /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  こ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  こ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /

308名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:41:09
面接対策してる香具師いる?
309名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 22:15:23
いない。
310名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 18:24:12
質問でつ

Q1 電気・電子部門と電験三種はどちらが難しいのですか?
Q2 情報工学部門とソフトウェア開発技術者はどちらが難しいのですか?
311名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 20:53:53
人気ねーな、ここ
312名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:08:12
マジレスすると、Q1もQ2も(圧倒的に)前者が難しい。

1種だと反転するが、2種なら微妙。
Q2は論外
313名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:15:30
>>312
そんなに難しいのに土木関係にしか効果がないってのはかなしいものだな
314名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:31:15
>>310
一次試験?
315名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 22:39:00
>>313
ん?

分野にとらわれずに、威厳が保てるのは事実。
一目置かれること間違いないし。
316名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:39:25
>313
オナニー資格だからね
317名無し検定1級さん :2006/08/27(日) 07:29:42
でも、欲しいよね。オナニー資格…
318名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 19:37:06
こんな資格の勉強する前にやるべきことがある香具師が大杉
319名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:27:55
必死でここを見下げたい馬鹿がいるみたいだがw
おまえも毎日してるんだろ?

オナニーw
320名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:32:29
理工系国家試験・資格難易度
S:該当なし(合格率5%以下:司法試験レベル)
A:国家T種、弁理士(合格率5%〜10%:ここまでが難関)
B:気象予報士(少し難しいが範囲が狭い)
C:国家U種、技術士、測量士(普通に勉強すれば合格)
D:技術士補(勉強しなくても普通受かる。)
E:その他(DQN資格)
321名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:20:38
技術士とひとくくりにすると、良くないだろう。
例えば、水道などは難関だけど、電気電子はザルだったりする。
322名無し検定1級さん :2006/08/27(日) 23:17:58
>>320
合格率で決めるなって…(どこまで受かってるの?)
323名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 12:25:01
>>321
なんで水道が難関なんだ?
意味が分からん
その理由を述べてくれ
324名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 17:02:30

水道は、ドカタ業界の体質を理解した合格作文力が求められます。

工学や技能の試験ではありません。
325名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 17:03:12
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   技術士は理工系の最高峰だ、皆で尊敬してくれる。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    原稿用紙いっぱいに論理的な文章を書くことが、実践的技術者の条件だ。
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   

326名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 17:03:55
                    ゜
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   そんなふうに考えていた時期が
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  俺にもありました
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    でも、ドカタコンサル用で誰も尊敬してくれません。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   原稿用紙に暗記したことを書き写すことが、
                       実践的技術者の条件と思ってる人種は技術士だけでした。
             

327過去レスに学ぶ記述士問題:2006/08/28(月) 18:02:14
66 名前: 技術士試験では 投稿日: 2001/08/03(金) 14:44

技術士を侮辱する気はないけれど、(自分も受験するから)

試験前に「経験論文」を書いて、師匠の技術士に添削してもらって、
出来上がったら、それを一生懸命記憶して、
試験場では、開始の合図とともに、記憶したのを一字一句正確に
思い出して、原稿用紙埋めて・・・・・

・・・なんて合格した人の話を聞くと(しかも建設コンサルへの就活中に)、
「技術士ってなんなんだ・・・?」
と考え込んでしまいます。
しかも、ある程度の規模の会社になると、通常業務そっちのけで
試験対策してるからね。
328過去レスに学ぶ記述士問題:2006/08/28(月) 18:03:03
73 名前: 66 投稿日: 2001/08/03(金) 16:05

断っておきますが、私は64ではありません。
最初のほうに、別HNで書いてますが。

70さんも書いておられますが、技術士試験(論文)で最初に見るのは
>「字数」「原稿用紙の使い方(藁)」
です。
これは、参考書にもたまに書いてあったりするので間違いなさそう。
ここではねられたら、答案を読んでももらえないそうです。
即、不合格。

ドー考えても変ですよ。
大学の卒論ですら、論文作って推敲すれば、
それなりの時間(日数)要するのに、その場で3時間程度で、
構成からなにやら、「句読点」まで完璧な論文かけるかい!
事前に完璧に覚えとかんと、絶対に無理だぞ。
ホントに「技術力うんぬん」ほざくなら、事前に準備できる
「経験論文」なんてやめちまえぃ。>技術士会

以上、士補の勉強で、イライラしてる、建設コンサル末端社員の愚痴でした。

あぁ〜、すっきりした。
329過去レスに学ぶ記述士問題:2006/08/28(月) 18:03:57
76 名前: 66 投稿日: 2001/08/03(金) 16:50

>>75
これが現実なんだもん。
「ハイレベル国家資格」と煽る割るには・・・ね。
本当にメジャーな、みんなに認めてもらえる資格にしようと
思うのなら試験を大幅にかえて欲しいです。>技術士会

採点者の主観がもろに反映するような、論文メインの試験より、
知識の有無を問う5択何十問とか、プレゼン能力を問う課題発表を
入れたほうがぜったいいいと思うけどね。

今のように、「論文(しかも事前に暗記)メイン」
の試験やってるうちは、とてもメジャーにはなれないとおもふ。

建築士のような、業務独占資格でない以上。

330名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:10:28
論文能力が無くてプレゼン能力が有るヤシってどんな脳ミソ持ってるんだ?
331名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:26:38
理工系国家試験・資格難易度
S:該当なし(合格率5%以下:司法試験レベル)
A:国家T種、弁理士(合格率5%〜10%:ここまでが難関)
B:気象予報士(少し難しいが範囲が狭い)
C:国家U種、技術士、測量士(普通に勉強すれば合格)
D:技術士補(勉強しなくても普通受かる。)
E:1級土木施工、(ギリギリDQN資格?)
F: 2級土木施工、測量士補、各種技士・運転士・主任者等(問題外!間違いなくDQN資格!)

D〜Fは「受かった」等と自発的に言うとかなりイタイ。
332名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:44:53
>>330
不適: 論文能力
適合: 作文能力

>>331
ドカタ専修卒の方

333名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 20:35:20
作文能力も無いようじゃきびしいよな。
334名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 20:47:23
作文能力が判定の主体、それが記述士試験
335名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 21:59:00
技術士会って、高いね!
そんなにメリットを感じないんだけど。

みんなどう?
336無謀男:2006/08/28(月) 22:04:42
>>304
この試験でまともに勉強するなんて虚しくないか?
適当に受けて合格するから気持ちいいんじゃん。

>>335
登録費も高いよね。技術士会も入ってないし登録もしてません。
337名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:16:49
ウンコ野郎〜が、また沸いてきたな
338名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:30:29
>>336
入ってないのは理解できるけど、登録してないのはなぜ?
339名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:35:56
本来は技術コンサルタントとして自立できる人を認定する試験だった。
で、経験論文と基礎知識が問われた。
だから、技術士になるために勉強したり作文の添削講座を受けてるようじゃ問題がある。
でも米国の外圧で制度が変わったんだけど、このスレ見てると昔のままみたいだ。
340名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:55:12
>>338
試験合格もしてないという落ちだったりして。
341名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 23:58:16
>>340
ワロタ
342名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 00:55:10
>>335
あれ高いか?
貧しいんだね。
343名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 08:39:22
>>339
でもそれは仕方ない。
建設コンサルじゃ技術士じゃない奴は人とみなされず、
畜生として扱われるからね。
いくらいい発言をしても技術士じゃないからという理由で却下される。
技術士ではなく、人間になるために勉強をするんだよ。
344名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 09:07:38

建設コンサルはまともでない底辺DQN業界、負け組み
 役所の奴隷
 まあRCCMという業界内DQN資格もある


 技術士を目指す自体が底辺なのです
345無し検定1級さん:2006/08/29(火) 10:07:08
>>344
しょうがないじゃん。
現実に、ドカタ業界で仕事してるんだから。
その中で、上位に移行するには、必要なんだから。orz...
346終わり:2006/08/29(火) 11:20:25

まあ、底辺業界用の技術士を「理系最高」と唄うのも彼等の宿命

同情と憐憫で見守って、このスレも終わり
347名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 12:15:34
>>346
結局技術士というのはコンサルタントの地位を公に証明する資格であり、
コンサルタントという職種そのものが脆弱な基盤の上になりたっており、
だからこそ高度なハッタリが必要なわけで、
理系最高というのも実にあやしいのだ。
でもそれはそれでいいんだよ、技術士というのは。
コンサルなんて本来胡散臭い商売なんだから。
348名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:09:09
>>347
違うんだなぁ。
技術士は技術者倫理と守秘義務が法律で課せられている。
確かに世の中のコンサルタントは胡散臭いのが多いが、
「技術士は自らすすんで法律に縛られています」ってのが売りなんだよ。
これこそが、他の単純知識資格との違いだね。
349名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:23:02

名義貸しは普通に行われているw

  守秘義務って提案書に流用当たり前

350名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:31:15
提案書に特定顧客の内部情報を流用するのは違法で、
もし名義貸しの実態を知っているのなら告発すれば良い。
犯罪を犯した弁護士を例に挙げて、だから弁護士はダメだ論は視野が狭い。
351名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:47:44

名義貸しの告発対象数は半端じゃないなwww

 というか、技術士ドカタ系は名義上の資格で名義貸し目的も取得理由www

352名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:52:53
そういうオヤジ達はオヤジ狩りの対象にしてしまえ。
353名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:57:43
>>348
ちょっとニュアンスが違うよな
「コンサルが自ら進んで法律に縛られています」というのは
結果論だろ。普通であれば誰もそんなものに縛られたくない
し、自分が得するように仕事を進めたいはず。
そもそもは消費者がコンサルタントに何かを依頼するときに、
どのコンサルに頼めばよいかわからない、
そんなときに国が認定した技術士に頼めば先ず間違いない
という枠組みをつくるためにこの資格ができたと認識している。
結局は、消費者に損をさせてはならない、あるいは消費者の
財産を守ることが目的でこのような資格ができたわけで。
消費者の保護を目的とした資格だと思う。
そこで、理系最高なんていうもんだから、おかしな話になっち
ゃうんだよ。コンサルという職種は確かに高度だと思う。でも、
技術士が最高なわけではない。
あと、技術士でも建設や水道などの公共事業系がこの資格の
存在をおかしくしている。国交省などが発注する公共事業は、
その事務所にいる技術士の数で決められている訳けだけど、
技術士数=技術レベルという感じで評価するのはどうかと思う。
これは役人の怠慢であり、本来役人はちゃんと技術管理が
できなくちゃいけない。役人の仕事は、国民の生命や財産を
守ることなんだから、自分達の仕事を技術士に任せちゃ駄目。
つまり国が消費者になっているんだよね。
結局のところ俺がいいたいのは、機械分野などで町工場の
コンサルティングをしている技術士というのが本来の技術士
の姿だということ。

354名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:58:43

弁護士 >>>>>>> 技術士

 勘違いの比較・比喩に出すのは高卒・底辺大卒の技術士
355名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 14:24:08
>消費者の保護を目的とした資格だと思う。
その担保となるのが、技術者倫理と守秘義務なのだが。
356名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 14:34:07

ドカタコンサルにそんな大そうな理由はない。

公共事業のドカタ作業の下請け屋,税金のムダ使いに発言ゼロ集団
357名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 16:34:19
>>351
wwwを使いまくるヤツに信用できるヤツはいない

これ定説
358名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 17:12:08
>>337 のように、語彙力ゼロの人は信用以前です(例:ウンコ野郎〜)
359名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 17:20:23
ウンコ野郎 って素敵な言葉だと思います
360名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 17:36:23
>>359

生まれながらのドカタ、それも排泄物関係の方ですね
361無謀男:2006/08/29(火) 21:38:31
>>338
登録するメリットないから。
俺コンサルじゃないし。
362名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 21:56:03
ウンコ野郎〜が調子付いているな
身の程知らずのくせに
363名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 23:14:19

 結局、ドカタなんです。技術士って

364名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 23:56:43
>>360
衛生工学部門(廃棄物処理)を馬鹿にするな。
365名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 00:53:52
> あと、技術士でも建設や水道などの公共事業系がこの資格の
> 存在をおかしくしている。

ん?馬鹿?
建設や水道があっての技術士だろ?

APEC見てみても分かるとおり、求められている量が桁違いに多い。(需要が多い)
特に、水道系はこれから益々引く手数多となる可能性大(APEC)

> 結局のところ俺がいいたいのは、機械分野などで町工場の
> コンサルティングをしている技術士というのが本来の技術士
> の姿だということ。

まぁ、そういった味方もできるだろうが、
それだと対象数が少なすぎる。
366名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 17:23:47
>>365
ぬぅぷ
典型的なウンコ君ですね
勝手にドカチンでもやっといて。
でもある意味カッコいいよ。
367名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 18:35:02
>>366
ん?馬鹿かお前?
中小企業の町工場なんて、汚いし臭いだけだぞw

水道の設計なりコンサルの方が、圧倒的にホワイトカラー技術者だと思う。
368名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 18:40:46
>>365
ところでapec関連の事業費というのはどこからでるの?
貧しい国がいっぱい出してくれても、
日本円に換算したらOTLじゃないのかね。
日本国がその費用をだしたとしても、
土方系予算はそれほど期待できないんじゃないのかい?
apecに詳しいエロい人教えて。
369名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 23:55:08
尾金儲けでなく、技術と社会貢献が目標だからね
370名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 00:54:54
>>369
技術士の鏡!
371369:2006/08/31(木) 23:38:46
>>370
ありがとうございます。

これからも頑張ります。
ちなみに、水道部門です。

部門はどちらですか?
372名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 14:26:54
>>371
尿道部門です。頑張ってください。
373369:2006/09/01(金) 22:57:14
とりあえず、馬鹿部門はスルーでよろw
374名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:21:36
>>373
了解しました。
とりあえず、電気・電子はスルーします。
375名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 03:39:11
とりあえず水道はスルーで
尿道はおk
376お終い:2006/09/02(土) 08:32:22

つまり、技術士はドカタコンサル以外、相手にされないし、興味ももたれず。

 完全に終了した名義上制度
377名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 18:00:43
apecってjbecの仲間?
jbecは駄目な記述士沢山いるよ。
ttp://www.jbec.or.jp/
378名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 22:28:24
電気と電子が同じというのが、理解不能w

電気みたいな土方系だったら、電子を勉強するのに意義があるだろうが、
電子みたいなハイテク系が、電気みたいなのを勉強しておく意義が理解できん。

だれか
開設よろ
379名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 22:57:38
>>378
おれ電子工学科卒だけど、今、電動機、発電機あたり勉強していますよ。
強電の制御系とかは弱電知識も必要だし、弱電とは言っても電源なきゃ
話にならんし。
2週間くらいとっつき難いかもしれませんが、強電も結構面白いですよ。
380名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 02:24:47
まだ受験票が来ないのですがどうしたのでしょうか?
因みに北海道です。
381名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 08:18:26
去年補をとったけどこれって就職したあと役に立つことある?
382名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 10:22:51
>>380
とりあえず今週一杯待ってみては?
383名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:22:53
>381
年齢にもよるが補は基本的に役に立たない。
384名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:32:31
>>379
範囲広すぎだとおもうんだけど、どう思いますか?
おそらく一番範囲の広い部門だと思います。
385名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:47:51
確かに、半導体部門とかあっても良さそうだな。
386名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:55:18
それだったら、水道部門をさらに細分化すべきと思う。
387名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:05:54

暗記作文が主体である限り、底辺業界向けのまま
388名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 22:34:39
>>386も>>385も同意
389名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:31:39
なぜか人気があるなぁ。。。水道
390名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:01:47
>>389
少なくとも、電気電子とか情報とかよりも人気&実用度ともに
上なのは事実。
391名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:47:48
>>390
ただし、底辺ドカタ系での名義運用において
392名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 23:11:50
なんで人気あるの?
水道
393647:2006/09/06(水) 00:18:49
ヒント:21世紀のキーテクノロジー
394名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 07:39:22

水道の工事なのだが
395名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 09:30:06
>>392
ハイテクとか言われているけどあれは嘘。
ハイテク度だったら情報とか電子に決まってる。
上下水道設計に必須なため、受験者も多い。
いわゆる土方系はいろんな意味において困ったものだよ。
396名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 13:02:12
>>395
設計と工事は別。
397名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 15:23:17
あのさぁ〜
水道だけ隔離したら?
398名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 17:59:33
機械部門で受けます
基礎科目の存在がうっといですな〜
399名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:04:22
機械だと基礎やさしいかと
400名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 22:24:29
>>399
今年初めて受験するんですけど、受験科目によって基礎の内容って違うんですか?
401???:2006/09/06(水) 22:53:51
もちろん、ちがいます。
402名無し検定1級さん :2006/09/06(水) 22:58:07
まじですか!?参考書で扱ってる「基礎・適正」ってどの部門でもOKじゃないの?
特に〜部門と謳ってないですが、著者は機械部の人ばかりです…
403398:2006/09/06(水) 23:28:48
>>399
情報・論理やバイオ・技術関連がネックですわ。
解析・設計・材料は何とか専門内なので行けそうです。
選択なので上手く切り捨てられるよう鍛錬しますわ。

>>402
「基礎・適正」は全部門共通ですよ?
404401:2006/09/07(木) 00:06:10
すまん、専門と勘違いしてた。
405名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:19:43
>>397
水道工事士とか?
406401:2006/09/07(木) 09:48:07
>>405
【ハイテク】技術士スレ【上下水道】

こんなんでいいんでない?www
407名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 12:54:55
>>406
それでおk
ただ土方系というのは入れておいてね。
408名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 20:35:14
どうせなら、理系最高峰にちなんで、
技術士最高峰部門とでもいれれば?w
409名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:10:12
>>408
どの部門?
410380:2006/09/07(木) 23:43:54
来ない来ない来ない。。
もう、怒ったぞ。
明日電話します。
お金だけカードから引き落としておいて、憎い憎い。
411名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 03:12:46
私もまだ受験票が届いていません。
東京です。
もう届いた人居るんですか?
412名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 17:41:38
>>398
機械って必要?
413名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:21:25
部門が不要ってことかい?
つーか、あんた馬鹿?
414名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 00:12:22
機械やってる人にとって
技術士という資格は必要か?って事じゃね?
まあ人によるわな
415名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 01:43:58
どの分野でも必要だ
416名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:29:59
ドカタ工事機械の営業用ですかw
417名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 15:51:12
1次の受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!(゚ε゚)
418名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:44:26
>>414
確かにな、ただ、泊をつけるためには良い刺激かも。

>>416
アフォカw
419名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:24:42
海外で技術士として派遣されるらしい
420名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:19:00
>>419
主語が抜けてるから意味がわからん。
421名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:55:43
さすが、ホンスレだな、
水道の人気が断トツw
422名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 08:38:23
受験票こなかった香具師、もう届いたかな?
423411:2006/09/11(月) 13:54:30
受験票届きました。
424名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 14:35:38
もうすぐ1次試験だな。
大阪経済だった香具師いる?
425名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:06:38
>>424
自分は大阪産業大でした
頑張っていきましょうや
426名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:16:20
私は早稲田ですよ。
今からスパートかけますよ。
427名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:29:03
おお〜、みんな!
頑張ろう!

でも、なんで3大学ばかりなんだ?試験会場
(一部を除く)
428411:2006/09/11(月) 22:17:35
>>426
私も早稲田です。
なお、私は去年も早稲田で受けました。
その際の感想ですが、とにかくトイレに行列が出来ます。
信じられないほどの行列になります。

私はそのため休み時間にトイレに行くのを我慢してしまい、
試験中にトイレに行きたくなり、試験に集中できませんでした。
受験票には書いてませんが「試験の途中退室は一切認めない」
とのことだったので・・

なので、今年は朝から水分を取らないで行こうと思います。
429名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:40:42
モイラ女なんで便所はいつもがら空きw
どんな試験でも小便に苦労したことはないな。

ただし身長が158しかないから小便つぼ(膀胱とも言う)が小さい。
(膀胱の大きさは身長に比例する)
男は小便は400ccくらいまでは楽勝で溜まるらしいから
試験中にペットボトルがぶのみしなければなんとかなるんじゃまいか?
430名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:03:46
>>427
3大学って何ですか?
431名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:27:48
すまん、3流大学の間違いだ orz
432名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:07:49
>>429
頼むからマムコなめさせて
433名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:45:48
>>429
部門はどちらで?
434名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 14:02:52
>>433
尿道産道部門よ
435名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 22:22:36
>>432
ヲウ、おもうさま舐めな。
股開いてまってるぜ。
436名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:00:33
>>434
ワロタw
437名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:47:00
いよいよ水道発表か?!
438名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 23:32:18
尿道発表
439名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 23:34:50
Σ( ゚Д゚)ハッ
今気づいた。尿の通る道が尿度で
赤子のとおる道が産道なら
なぜ直腸は便道ではないのだろうか?
産道が経血道や陰茎道であっていけない理由はなんだろう?
440名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 01:38:52
便道とは言わんよ、裏産道っていうんだよ。
ハイ君失格ね。
441名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 12:37:56
>>439
さすがだ。
こんなどうでもいいことを真剣に悩むなんて
レベルの低い奴ならそんなこと先ず考えない。
やはり技術士は理系最高峰といってよいのでは。
442名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:58:16
>>441
水道ではそんなやつおらんよw
みなリアルで業務してるからな。
443名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:04:58
解析の問題
3次元空間においての
連続の式、運動量保存の式、エネルギ保存の式を
それぞれ導出せよ。
444名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:52:31
誰か環境の補を受ける人いませんか?
445名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:13:25
環境かぁ、
部門がマイ(ry
446名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 20:39:33
連休に勉強出来ると思ってたのに・・・
447ZZZ:2006/09/17(日) 19:12:21
オーム社の問題集買ったのですが、答えだけで解法が掲載されてなかったので
ここで質問させてください。情報工学部門です。

H14 W-1-4
800km離れた2地点間が、1ミリ秒あたり160km光を伝える能力のある光ファイバーで結ばれている。この2点間で、32キロバイトのウィンドウサイズの通信をする場合の通信速度の限界値は次のうちどれか?
単位をMbpsとして求めよ。ただし、1バイトは8ビットとする。

で、答えは「50Mbps」でした。

1bit/5ms = 200 bps とか考えてしまったり・・・
448ZZZ:2006/09/17(日) 19:13:41
あともう1問

H13 W-1-10
7ビットからなる文字を、50文字を1ブロックとして、水平・垂直パリティ付き、調歩同期方式(スタート・ストップ信号はそれぞれ1ビット)で伝送する。 1,000文字のデータを伝送する場合、送られるビット数はいくらか?

で、答えは「10,200ビット」

1000文字あるから9000ビットは確定として、水平・垂直パリティをどう考えていいのかがわかりません。
449名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:33:49
頭の良い人はいいね。。。漏れなんてほんまに自信ないねんけど・・・。ちなみに経営工学一次です。。。
450名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:43:52
447
片方向で考えて、ACKを返す時間を考えると50になるけど?

448
確定が10000で、垂直が20文字なんでねーの?

ちなみに、水道です。
451ZZZ:2006/09/17(日) 20:31:02
>>450
 返信ありがとうございます。
>447
>片方向で考えて、ACKを返す時間を考えると50になるけど?
 んー、よくわかりません。もうちょっと解説をお願いいたします。


>448
>確定が10000で、垂直が20文字なんでねーの?
水平パリティは1文字ずつについて、さらにスタートストップ信号もつくから、
1文字送信に10ビット必要、よって確定が10000ビット。
ブロックは20ブロックあるから、垂直パリティも1つにつき10ビットとして、
20×10=200ビット。
ゆえに計10200ビットとなる。
こうゆう思考法でよろしいでしょうか?
452450(水道):2006/09/17(日) 20:59:09
最初のやつは、片方向のディレイ時間内にマド分だけ送れると考えればOKでは?
次のやつは、そのとおりでつ。

ただし、専門外なので自己責任でw
453名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:15:57
>>447
      Window-Size   32k*8     
   B= ---------- = ---------- ≒ 25Mbps
       往復遅延     2*5ms

よって25Mbpsであるまいか?

ttp://www.google.com/search?ie=Shift_JIS&q=IP%81%40%92%78%89%84%81%40%89%71%90%AF
454名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:23:12
>>453
それを双方向ですれば50Mbpsになる・・・のかな?
455名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:58:59
>>444
補は受けないけど一次試験は受ける
456名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:41:19
なんか、水道って凄いな
ちょっと見直した。
457名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:29:05
>>456
ハイテクですから、
458名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 18:40:50
合格ラインって基礎・専門それぞれ40%以上且つ合計で50%以上だっけ?
459名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 04:34:02
基礎15問(1問1点) 専門25問(1問2点)

専門の正答数が
9問以下・・・基礎によらず不合格
10問・・・・基礎で13点以上
11問・・・・基礎で11点以上
12問・・・・基礎で9点以上
13問・・・・基礎で7点以上
14問以上・・基礎で6点以上

で合格。

つまり、基礎で14点も15点も不要。専門も15問以上の正解は不要。
それを踏まえて作戦を立てると良いかと。
460名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:14:19
数字だけ聞くとそんなにハードル高くなさそうに聞こえるな
461名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:01:15
ってか低いよ
共通科目を受ける人はともかく
共通免除のレベルの人にとっては無いも同然のハードルのはず
これで引っかかる人は、技術士を目指そうなどと思わないで欲しい
ましてや、適性のみ受験の人
(既に技術士の人が他部門を受ける際に1次を受かってない場合、必要)
が落ちたら、その人が持ってる技術士資格を永久に剥奪して欲しい
462名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:37:06
てことはその分野で真面目に勉強しながら仕事してれば
充分取れる資格ってこと?
463名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:58:45
>462
少なくとも、俺の例だと基礎問題は参考書の流し読み、
適性・専門問題は無勉で受かったよ。
適性は常識問題、専門は仕事で頭に入ってた。

そして予想どおり、適性>専門>基礎の順に結果が良かったけどね。
464名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:17:44
>>459
ありがとうございます。458です。
数字(問題数)で見ると思っていたより「基礎」で気張らなくていいんですね。
広範囲に渡る基礎試験の問題集を必死に解いてましたよw
でも中々専門外の分野も面白いもんですね。
465名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 07:32:17
そんな甘い言葉を信用すると酷い目に遭うぞ
自分の能力が他人(平均)よりかなり上だって自負できる人はいいけど
ま、他人よりはいいでしょ?くらいだと、多分、落ちる
2次試験よりは合格率は高いけどね
466名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:24:24

なるほどイッテルビウム
467名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:20:26
建設以外って役に立つの?
468名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 22:43:41
オナニー

建設も名義貸しにしか使えん。
469名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:04:13
水道は役立つ。
470名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:14:52

水道はドカタ部門の仲間
471名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:53:10
下水工事談合でもしてろ!
472名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:42:52
来年当たり総監うけようと思うんだが、これってオナニー?

っつーか、総監取って、何かメリットってあんの?
473名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:49:06
個人で技術士事務所立ち上げてる友人いるんだけど
どれくらい儲かるもの?
まぁ親が不動産たくさんもってるから儲からなくても
困ってないみたいだけど。
474名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:49:14
>>473
友人に聞けば分かるんじゃない?
475名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:36:05
      -──- 、        _____
    /_____ \=@  </⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    に変わる不思議なコピペ。
476名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:55:49
技術士もってるひと居たけど、老後はかなり裕福な生活をしておられるようでしたよ。
○○技術士事務所みたいな、個人名の事務所を立ち上げておられた方でした。

不思議なのは、土方系ではなかったのですが、(いわゆるマイナー部門)
そこそこ仕事があるのが不思議といえば不思議w
477名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:41:03
>>476
その人は恐らく、技術士を持っていたからではなく、その人個人の資質(人脈とか人柄とか)があったから
そこそこ仕事があったんでしょ。

本当にデキる人は、資格なんか関係ないでしょ。
でも、資格がないと独立開業できない(?)から資格取ってるだけなんじゃない?
(ま、「技術士」は業務独占資格じゃなくて名称独占資格だから、別に資格もってなくてもいいのかも知らんが・・・)
478名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:41:41
なんだかんだ言っても、理系最高ほう!
479名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:13:49
知名度上がらんかね
480476:2006/09/25(月) 22:24:47
>>477
多分そうだと思う。
いくら資格があっても、ダメな人間はダメだし、
逆に資格がなくても、できる人間は出来るからね。
481名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:40:50
土方系以外は自己満足の為の資格っていう感じ?
482名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 02:25:29
去年,一次受かったけど,就活の時に履歴書に書く資格が一つ増えただけで
未だ何の役にも立ってねぇw金もったいないし面倒だから登録もしてねぇw
これからも何の役にも立たたんだろう
内定先のとこで資格祝い金でるなら,二次も受けようかなw
483名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 08:06:09
>>482
ヴァカ?
経験もない人間が受かる仕組ではない
484名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 13:35:11
んなこと知ってるに決まってるw
補受かったのに知らないとでも?
485476:2006/09/27(水) 21:39:42
>>481
確かに悪く言えばそうだけど、
うまく言えば、いくらでも良くは表現できる罠
486名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 01:04:39
>>483
だから内定先で資格祝い金があるんだったら、その内定先で経験つんでから二次受けるってことだろ。

>482はまだ子供だから舌足らずなんだよ。大人の余裕で、行間を読んでやれよ(w
487名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 03:02:13
あれくらいで、「こいつは二次の仕組みを分かってないヴァカ」まで
論理飛躍するほどの文章読解力は学生の俺にはまだ備わってないわw

いちいち「実務経験積んで二次も受けようかな」まで書かないと
舌足らずになるとも考えられんかったな〜w

いや〜論文書き慣れた技術士の方々にはまだまだ追いつけませんなぁw
それとも書き慣れた故、一つ一つ詳細に書いてあげないと分からないのですかねぇw
このスレに書き込む時はこれからは気をつけないとなぁw
488名無し検定1級さん :2006/09/28(木) 03:22:16
>>476
資格があってデキル男がカッコいい!
憧れるな〜
489名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:40:29
wを多用する男の方がカコイィ
490名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:48:52
>>487
お前みたいなヤツが会社に入って、技術士を受けられるだけの経験を積める状況になるほど
世の中は甘くないって、俺は言いたかったんだよ
そういう行間も読めないガキが受かる仕組にはなっていないよ、残念ながら
ついでに言うと、wを行末に多用するような性格の人間も、第3次で落とされるわな

もちっと人生の修行を積んでから、ここを覗きにきなさいね ぼく
491名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:44:21
>>487
まあそう熱くなるなよ
>>488
技術士でカッコいいのは、非土方系だよ。
土方系は技術士技術士ってわめきすぎだ。
技術士の名を汚しているのは泥臭い土方系。
全くうざくらしいったらありゃしなよ
492名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:27:44
>>491
どちらの部門ですか?
ひょっとして水道?
493名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:11:38
>>492
水道なわけがない。
建設、水道、農業、環境はいわゆる土方系だぜ
494名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:02:34
建設・農業はわかるけど、
水道と環境はちがうでしょ?

つーか、馬鹿?
495名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:33:14
ん?
建設、水道、衛生、環境、農業、森林はドカタ系だと思ってた。

つーか、俺馬鹿?
496名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 05:17:46
>>490
あのすいません
舌足らずな>>483と、真意だと言う>>490の二文は、
行間を読むどころか論旨が変わってるようにしか思えんのですがww

最初に舌足らずな文を書いて、相手に合わせて後から解釈を変えることが
「行間を読む」というのであれば、わたくめにも出来ますw
497名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 11:48:27
>>495
君はいたって正常。
水道とかいうと浄水場などの施設設計を思うかもしれないが、
施設よりも配管の方が資産が大きいんだよ。
ということは、道路の下に穴掘って管をうめる業務が主体だってこと。
つまり水道=土方系。
あと環境系の自然環境保全なんていうのは、開発あっての保全だぜ
ということは、開発はユンボで土地をごちゃごちゃやるじゃん。だから土方系
最近環境影響評価という選択科目ができたが、アセスがらみの輩は以前は
環境保全計画や自然環境保全で受ける奴が多かった。環境測定なんて
環境部門ではマイノリティだから、環境の殆どは開発系=土方系。
環境には建設環境から流れてくる奴が多いんだよ。
498名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:49:10
>>495
おそらく馬鹿w

水道がハイテク部門の1つであることは、このスレでは散々既出
過去スレでも読んで勉強することを、マジでお勧めする。
499名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:47:00
>>498
うむ
500名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:26:36
>>498
ハイテクだから土方系じゃないってのも、論理的ではないと思うが。

建設だって、そうとうハイテクな部分はあるんだが、公共事業を受注する際の資格要件になっているから、
建設部門で技術士とる輩がやたらと多く、結果として質の悪い技術士も多くなっているだけだろ。

他の部門だって、技術士資格がないと仕事ができない、って状況になれば、建設部門と同じような状況に
なるんじゃないのかね。
501名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 03:27:56
このスレでは水道がハイテクってのはネタなんやな?
暗黙の了解なんやな?



ドカタには変わりないけど
502名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:20:50
どの部門でも結局、技術士は使えない。
503名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:32:10
>>502
で、おまいはそんな技術士の試験すら受からない、と。
504名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:53:15

手書きで暗記の作文中心の試験のため、技術士資格は業務独占にならんのよ
業務履歴も大方は嘘

 ワープロ使えば作文は簡単でしょ

505名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:42:08
本当に技術士の独占業務を増やしてほしいよね。取るのが難しい上にオナニーじゃ悲しすぎる。
506名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:49:08
>>505
増やすもなにも、存在しないんじゃないのかね?
507名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:54:08
>>505
いや別に取るの難しくないだろ。
でも、あえて取ろうと思う人が少ないから「難しそう」に感じているだけじゃね?
508名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:50:01
>>506

そうなの?建築にはコンサル系のがあるっていうけど?実際はどうなのか知らないけど。

>>507

司法試験と比べたらそれはありまくりかも。取ったけど金にならんじゃ誰もとろうとは
しないよね。しかし、エンジニア系の最高峰というんだからそれなりの見返りがほしい
と思う。例えば危険物が付いてくるとかがあっても良いかな?
509名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:46:18

嘘だらけの実務経験7年以上が、他より受験資格として重く感じるだけ
こんなの嘘の社印認定が普通

 どちらというと技術営業マン対象だと思う。現行試験は
510名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:56:51
法律変えて
一定規格品(JISwでもいいわ)を製造する
化学工場とか機械(工場)には技術士をおかなくてはならない
とか、定期的検診を受けなければならないとかにすれば
ありがたみは増えるんだが・・・・
511名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:07:01
>>510

同意

プロジェクトXの見過ぎかもしれないが、日本経済の根底を支えてきたのはエンジニア
だからね。そのエンジニア資格の最高峰がただの名称独占資格じゃ、泣くになけんわな。
512名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:00:11
来週一次試験なのに盛り下がってますね
遅レスですが私も水道部門は土方だと思います。
上水と下水が一緒になってるあたりが特に
513名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:02:53
ISOも名称だけの規格だしな
514名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:28:45
>エンジニア資格の最高峰

身内以外、誰も言わない。 恥の上塗り
 
 ドカタ部門のどこが、エンジニアの認定なのか
515名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:44:56
>>514
技術士(建設部門)持ってるが、はっきり言って「エンジニア資格の最高峰」なんて思ったことないよ。
ごく普通に真面目に仕事してりゃ、大して苦労しなくても受かる試験だし。
かといって、資格取っても給料上がるわけじゃなし(会社によっては資格手当てが付くらしい・・・)、名刺に
ちょこっと「技術士(建設部門)」って書けるだけ。
ほとんどオナニーみたいなもんだよ。

だけど、公共事業では監理技術者の資格要件になっていたりするから、こんな資格でもクソふく紙
よりは価値あるみたいだね。

皮肉なことだが、いわゆるドカタ部門の技術士資格が、一番使い道がある。
他の部門の技術士資格は、はっきりいってオナニー以外の何者でもないな。
516名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:20:45
>>515

なるほど。貴重な情報をありがとうございます。私もいつか取ろう(電気・電子部門)と
思っているのですが、調べれば調べるほどオナニーって感じがしてきていたところにこの
スレを見つけていろいろ書きこんでました。しかし、実際問題として他に無いんですよね(苦笑 

515さんの建設部門ですと、建築士がありますので一級を取ってから技術士というコースなら
悪くなさそうですね。

まあ、私は、お金ではなく自分がしっかりと仕事をしてきたマイルストーンとして取ろうかな
という感じです。それか、私は僅かばかり英語に自信があるのでアメリカのPEについても
考えています。こっちのほうがマシという気がするけど、取るの大変そうです。いずれにせよ
私にとってはまだ先の話ですが・・
517名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 04:19:53
マイナー資格から脱却するために
資格保有者増やそうとJABEE制度作ったはいいが、
そのせいで一次試験は異様に簡単になったな。
518名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 05:15:55
>>515
本物の技術士さん現る!
妙に説得力ありますな
519名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 05:25:13
所詮は土方コンサル専用の愛玩資格です
520名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:15:37
>>515のような妄想厨の言うことは信用しない方がいいと思われ

って言うか、自分で受験してみればいいでしょ?
難しさは個人の技術レベルによって判断基準が異なる

少なくとも、俺は、最高に難しい試験だと思う  国公上級(昔)みたいに
521名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:13:59
ランク付けなどどうでも良いではないか。
522名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:52:51
確かにそうだね。土方がどうのとか、持ってても役に立たないなんて言うよりも、どうやったら
技術士の地位を向上させることができるのか?また、そのためには個人がどう行動すべきか?などを
考えたほうがよっぽど有意義ではありませんか。
523名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:33:38
個人がいくらがんばるよりも、必置資格にするほうが何倍も向上する。

逆に言えば、ただの名称独占資格のままだったらやっぱりオナニーだろ。
(土方部門は実質的に必置資格だから価値がある)
524名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:35:08
いやはや、「資格」ってのは何なんでしょうねぇ・・・。
525名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:34:48
土方最強なのか…
航空宇宙部門の洩れは負け組w
526名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:54:15
>>520
悪いけど、本当に技術士持ってるよ。
ついでに言うと、国公I種も受かってる。役人にはならなかったけど。

おたくには悪いけど、本当にそんなに難しい試験じゃないんだよ。「ごく普通に真面目に仕事」してればね。
だいいち、そんなに難しい試験だったら、公共事業で監理技術者に資格要件として求めるわけないじゃない。

まあ、監理技術者として持っていて欲しい資格な訳だから、技術士資格を保有している=それなりに真面目に
仕事に取り組んでくれる人、というのを期待しているだろうな、発注者としては。
527名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:49:14
旧建設省が自前のドカタコンサル制度を作らなかった背景が

今のドカタ技術士を作った。

どうでもよいんだよ、監理技術者なんて。 実際の担当者じゃない。
528名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:36:12
このスレみていて感じたのは、
土方系(建設や水道)といわれている人たちは、
ほんとに視野が狭い人たちだということだ。
まあ結局のところ安全で低コストな社会資本整備さえしてくれれば、
建設万歳とか水道最強と言うのは別に構わんのだが。。。
529名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:28:24
>>526
国公T種受かっても、各省庁や公社公団からお呼びがかからないほど、ホチキスの止め代だったのか・・・・

というか、あんたの言うそういう嘘を見抜くのが俺は得意なんだけど
530名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 18:23:50
技術士の地位向上には法的整備がまず必要。
国際的にも通用する資格になるようにしないと。
その為には技術士個人個人が頑張らないとな。
取得してからそれぞれが何をするか、だよね。

地位なぞ要らんって方もいらっしゃるだろうけど。
531名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:32:42
なんか週末1日かけて受けに行くの嫌になってきた。ごめん。
532名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:33:52
国T種は合格するのはそれ程難しいものではない。
ただ、採用されるのは別の意味で難しいが、
533名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:59:40
>530
>技術士の地位向上には法的整備がまず必要。
そもそも、何のために地位向上が必要なのか。

>国際的にも通用する資格になるようにしないと。
国際的に通用させるなら、外国での業務経験を必須にするか
外国語の試験でも導入すれば?

>その為には技術士個人個人が頑張らないとな。
>取得してからそれぞれが何をするか、だよね。
個人として頑張るだけなら、資格無くてもいいんじゃね?
それで充分、技術者として社会の役に立つ。


技術士に必要なのは、技術士組織としての活動だと思うな。
専門家が集まれば力が違う。
公益確保活動を義務化して、定期的な評価制度を設けてランク付け、
その代わり、活動に対する財政措置を設けろ。
534名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:31:36
>>533

>技術士に必要なのは、技術士組織としての活動だと思うな。
>専門家が集まれば力が違う。

これは禿しく同意。政治力がなけりゃね。
535名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:34:27
結局、独占業務があれば自然と地位や収入、資格の有用性も向上すと思われ。
536名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:28:55
地位の向上いいじゃねーの
知名度上がれば
537名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:49:33

地位が上がるわけないw

最底辺業界で、営業用資格だからね
538526:2006/10/04(水) 00:10:33
>>529
おたくは自分に都合の悪い話だと、何でもウソにしたいんだな(w
ちなみに国Iの成績では、俺より順位の悪かった奴が当時の建設省に入省している。

「役人にはならなかった」とは言ったが、どこからもお呼びがかからないほど低い順位では
なかったよ。実際、俺の周りには、国I受かっても役人にならなかった奴が結構いたし。
(なぜか流行っていたんだよ、国Iを受験するのが。)

まあ何を書いたところで、>>529さんは「嘘」だと言い張るだけだから、もうやめるわ。

っつーか、おたく何でこんな ↓ 時間帯に書き込めるわけ?(w ニートですか?
>>529 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/10/03(火) 14:28:24
もしくは、仕事さぼって漫喫から書き込みか?

こんなところで俺に粘着してないで、真面目に仕事しなよ。
539名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 04:18:14
役人より民間がいいよ
報われる事は少ないけど
540名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 14:18:23
まぁ、官僚のほうがいいだろう。
よほど自分の実力に自信があるのならば民間でも成功できるが、官僚を超えるのは難しいだろう。
541名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 19:40:04
技術士の話しに戻すけど、技術士会がまさに、
そういったことやってるんじゃないの?

542情報工学部門受験予定者:2006/10/04(水) 21:14:26
情報工学部門受験予定の者です。Webで過去問の解答を探しているのですが、答えがわかっても解法がわからない問題がいくつかあるので、この場を借りて質問します。
私が参照しているサイトを下記に記します。

H15 情報工学部門解答?
http://f24.aaa.livedoor.jp/~shiho/shihoH15/jouhou-a.htm

H14, 15, 16, 17 情報工学部門
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/sentaku-mondai/index.html#mokuji

543情報工学部門受験予定者:2006/10/04(水) 21:16:01
その1
2004年 W−9
 命令,データ分離型のキャッシュがあり,ミスペナルティは両者とも15クロック,命令キャッシュのミス率が2%,データキャッシュのミス率が5%である。
データアクセス命令が,実行する全命令の35%を閉める場合,一命令実行時のキャッシュのミスによるペナルティの平均クロック数を求め,最も近い値を次の中から選べ。
  @ 0.50  A 0.55  B 0.60  C 0.65  D 0.70
正解:A 0.55

●私の解法
 命令キャッシュのペナルティ = 0.65 * 0.02 * 15 = 0.195 ・・・[A]
 データキャッシュのペナルティ = 0.35 * 0.05 * 15 = 0.2625 ・・・[B]
 [A] + [B] = 0.4575 (答え)
544情報工学部門受験予定者:2006/10/04(水) 21:16:39
その2
2004年 W−11

単一の待ち行列を持つデスク装置に対して1秒あたり100回の要求が発生する。ディスク装置のサービス時間の平均を3ミリ秒とし,待ち行列内の平均要求数を求め,最も近い値を次の中から選べ。
  @ 0.13  A 0.14  B 0.15  C 0.16  D 0.17
正解:@ 0.13 

●私の解法
 デスク装置の平均到着率 λ = 100 / 1000[ms] = 0.1
 デスク装置の平均サービス時間 ts = 3 [ms]
 デスク装置の利用率 ρ = λ・ts = 0.3
 デスク装置の待ち行列 L = ρ / (1-ρ) = 0.3 / 0.7 ≒ 0.43 (答え)
545情報工学部門受験予定者:2006/10/04(水) 21:17:30
その3
2004年 W−16

AとBの2点間でTCPを用いてデータを転送する。通信路は1KB(バイト)のパケットを1秒あたり1Mパケット転送可能とし,遅延は500μsとする。
TCPのウィンドウサイズを50KBとするとき,データ転送の上限値をバイト単位で表した際,最も近いものを次の中から選べ。
  @ 10M  A 50M  B 100M  C 500M  D 1G
正解:A 50M

●私の解法
 通信容量 = 1 KB × 1Mパケット / 1s = 1000 MByte/s
 50KB送信にかかる通信時間 = 50KB / 1000MB/s = 0.00005 s ・・・[A]
 [A]に遅延時間 500μsを加算 = 0.0005 + 0.00005 = 0.00055 s

 1秒に送信可能なパケット数 = 1s / 0.00055 s = 1818.182 パケット
 1パケット50KBなのでバイト単位だと、 1818.182 パケット × 50 KB = 90909.09 KB/s = 91MB/s (答え)

546名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:23:56
オラァ〜水道部門出番だぞ!答えてやれ!w
547名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:59:42
ネットで調べるんじゃなくて、教科書(技術参考書)で調べる癖をつけるべきだね。
オレは情報工学とは無縁だが、>>545は往復の遅延時間を考慮すべきだろ。
548名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:04:49
それにウィンドウサイズの意味がわかってないようだし。
549名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:08:48
>>544
0.12857 だろ。
550名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:32:19
うるせー馬鹿!
     ヘイヘイバッチコーーーイ!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
    ___    `ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
   /     \  |||/  、 \   ☆     ロ /l
  /   / \ \  /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   (。) (゚)    / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 |     )●(  (/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 \     ▽   /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
   \__∪ /   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
551名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:53:55
>>543
0.5625 だろ。
何度も言っとくがオレは情報工学とは無縁。
552名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:58:31
>>542-545
- - - - 終了 - - - -
553名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:27:24
- - - - 再開 - - - -
554名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 02:56:27
>>542
お前は技術士を受ける前に、まず初級シスアドでも受けろよw
555名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:34:55
今年初めて補(電気)を受けるものです。
技術士になるとどんなメリットがありますか?
技術士免許がないとこれができないというような
ものがあったら教えてください。
556名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:35:57
メリットを感じない資格を何故受けるのか?
不思議でしょうがない。
557名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:15:17
そもそも「技術士免許」なんてあるのかい?
558555:2006/10/05(木) 17:32:37
>556
実は20歳の頃から資格試験を受験し続け
電験3〜1種・2〜特ボイラー・3〜1種冷凍・エネ管・建築士・建築設備士
を取得しまして、将来弁理士を取りたいと思っています。
その前に技術士を取った方がよいと人に言われとりあえず受験申込を
しました。
いままでの資格と違い、技術士は免許があればこれができるという明確なものが
ないので・・・
559名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 17:58:28
>その前に技術士を取った方がよいと人に言われ

理由なんかこれで十分なんだろ
560名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:48:41
>>558
口頭試験で技術士受験の動機を問われた時に、
そういう返事をすると、不合格となる。
本業が不明だが、仕事の中で技術士のメリットを感じてから受験する方が良い。
561リアル水道 ◆95Z96Ub5ZM :2006/10/05(木) 20:44:58
>>546
おいおい、あんまり煽るなよw
本当に専門外だし、前はたまたま出来ただけ。
562リアル水道 ◆95Z96Ub5ZM :2006/10/05(木) 20:46:11
>>543
といいつつ、この問題だけ。
すでに命令ミスヒットした後の計算だから、0.65 はいらんでしょ?
563リアル水道 ◆95Z96Ub5ZM :2006/10/05(木) 20:56:41
>>543
もう一問。
M/M/1 だから L = ρ^2 / (1-ρ) でしょ?
564リアル水道 ◆95Z96Ub5ZM :2006/10/05(木) 21:02:37
>>545
これは簡単。TCPってバイト位置でのACK返すから、
往復Delayを考えれば、答え素のままw

50に近くなっても、2chやったりエロ動画を落していると、
なぜかネットの知識も増えてくるw

それより、情報か電子かしらんけど、
専門外のわしでもちょっと当たれば解ける問題ばかりとは、
有る意味うらやましいぞw

水道ではこうはいかんからな。
565名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:12:50
これじゃ技術士試験が学校の宿題程度だと、思われてシマウマ。
566名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:14:50
私はまだ学生ですが機械部門受けます
来年から院生なので実務を二年間は消費できます

あー・・・丸一日試験かぁ
567名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:31:27
まる一日試験を乗り切るにはコツがある。
数日前から精神状態をハイに持っていく必要がある。
当日、論文書くときはハイテンションじゃなきゃマス目を埋められない。
その後、2〜3日ハイが続くので、会話の声が大きくなってシマウマ。
568名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:51:23
水道最強?
569名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:57:51
一次試験は簡単だから、最初の30分くらいでパーっと解いて
後はボーっとするなり寝てればいいだけ
あれは科目毎に試験終了時刻まで待ってるのがつらい
570名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:40:08
>>555
技術士資格がないとできない仕事って訳ではないが、建設部門だと仕事を受注するときの
資格要件になっていることがあるね。
だから、建設部門は技術士の数が多い。

それ以外の部門の人たちって、何のために取ってるんだろうね。

しかし、あなたもそれだけいろいろ資格取って、一体専門は何なの?
あんまり脈絡のない資格持ってても、逆にクライアントから信頼されなくなっちゃうんじゃない?
(まあ名刺に書かなきゃわかんないか・・・)
571情報工学部門受験予定者:2006/10/05(木) 22:59:24
>> リアル水道どの
ヒントをありがとうございます。
その1は、そこはかとなくわかりました。
その2は、Lはサービス中の要求を含めない行列の長さを求めるんですね。
 そんな公式があったのを忘れていました。
ありがとうございます。

その3は、・・・よくわかりません。途中の立式も教えていただけませんか?

水道さんには頭が下がります。
572名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:19:53
技術士とは技術コンサルであり情報の提供に対して対価を受け取ることを仕事にするんだがなぁ・・
573名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:22:35
だめだコリャ
574名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 01:20:11
>>571
自分で調べろカス
お前の脳みそはネットからしか情報を受け付けんのか?
575558:2006/10/06(金) 12:38:53
>>570
外資系建設コンサルです。
専門は電気です。
電気はいろんな機械に給電されるのでいろいろな資格を取っています。
でも10年以内には弁理士になって独立したいんです。
実は父が弁理士やってて、ゆくゆくは跡継ぎに・・・
576名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 14:16:24
>>558
それなら、一刻も早く弁理士になって
顧客を引き継ぐほうがいいんじゃね。
577名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 16:29:37
情報部門テラレベル低ス
578名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 17:11:09
>>570
>それ以外の部門の人たちって、何のために取ってるんだろうね。
弁理士試験対策。
579名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 17:17:57
自己満足と(あまり評価されない)名誉のため
580名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:14:38
一般的に弁理士より技術士の方が難しいよ
581名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:32:56
でも法律の暗記が苦手だと、弁理士試験は辛いね。
582リアル水道 ◆95Z96Ub5ZM :2006/10/06(金) 19:45:34
>>571
往復の遅延時間内にマドサイズしか送れないのがTCPです。
なので、単位時間あたりに送れるバイトサイズが簡単に計算できます。(マド/遅延)
あとは、伝送路の物理的な上限を上回ってなければ、それが回答になると
おもうんですけど、

専門家でないので、いい加減なことを言ってるかもしれません。
583名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:22:34
>>582
親切な対応、お疲れさまです。
今回の>>571は、こんな基本的な問題を自分で調べようともしない「教えて君」なので、
たぶん、このまま覚える(間違いではないのですが総てではない)危険性があります。

誰かが言っていたが、初級シスアドの試験ならまだしも
技術士を目指す人間としての心構えがなっちゃいないのであります。

将来のクライアントの利害関係を伴う報告書や技術鑑定書作成を考えると、
自分で努力をして正解を導き出す訓練を積み重ねる必要が、>>571にはあるとです。
584名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:56:40
さすが水道、暇なんだなw
585名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:40:55
>>580
弁理士の方が技術士より難しいよ。

俺実は今年弁理士の論文通って、今口述の勉強中なんだけど、ここまで来るのに3年かかったもん。
技術士のほうは、試験直前1ヶ月位の勉強で受かったけど。

まあ、技術士の方は、普段の仕事で知識が自然と蓄えられるから、楽に感じるだけかもしらんが。
586名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:53:09
一般的に(持っている資格を仕事に活かすのは)弁理士より技術士の方が(遥かに)難しいよ

の間違い
587情報工学部門受験予定者:2006/10/07(土) 00:15:05
>>582
リアル水道どの、再度の回答ありがとございます。
他の皆さんも色々と意見をありがとう。

まぁ、試験直前でちょいあせってたんで許してください。
588名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:44:57
jabeeで量産した士補もこいつと同レベルなんだろう
589名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:14:10
JABEE認定校(一部)
八戸工業
工学院
日本工業
西日本工業
590名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:36:00
下水処理場勤務のものです。
今まで、下3、管路、公害水1をとりました。
少しでも『ハク』がつけばと思い、上下水道の申し込みをしました。
先日はじめてここを読み、申し込まなければよかったと思ってます。
591名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 02:46:01
この資格の場合は
難易度が上がれば上がる程、自己満足としての価値が高まり
難易度が下がれば下がる程、アフォが増えて格が下がる

建設部門と、コンサル系の営業以外に使い道が無い
592名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 06:50:51
とうとう一次試験明日ですな。
あとひと踏ん張りです。
頑張るべ!
593名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:59:24
>>590
折角申し込んだのだから受けるだけでも受けてみては?
私も処理場勤務で申込みはしたんだけれど、
はっきり言って自分の立場だともし受かっても名刺に書く以外に使い途がない。
594名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:58:04
受かればボーナスアップ♪
雀の涙ほどらしいがorz
595名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:08:12
明日は1次試験だというのに全く盛り上がらないスレはここですか?
596名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:19:08
一次試験なんか盛り上げる程のもんでも無いだろ
今の合格率で落ちたらアフォ、それだけ
597名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:48:52
明日の今頃は盛り上がってるのかもね。
598名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:30:08
相変わらずの人気だな、水道w
599名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:34:34
尿道w
600名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:22:41
このスレは土方と水道(当人達が土方で無いと主張するので別)
の人達でしか盛り上げられない
601名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 01:14:28
今年も体育の日が来ました。
毎度毎度ながらあまり勉強をせず受験です。
ここ数年難易度が激変する電気電子で行きます。

会社の資格報奨金が、技術士補について除外されました。
ともあれ、年一回の実力テストもかねて頑張ります。

とか言いつつ、違反にならない普通の電卓を探す自分・・・
602名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 01:21:42
漏れ去年の電気電子受けた。
合格率は17%、対受験者14%だったけど別に難しくなかったよ。
過去問を教材に漏れは1週間、一緒に受けた人は3日勉強しただけ。
電検3種の方がよっぽど難しい。
603名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 01:53:28
技術士の皆さんは,名刺に刷ってます?
漏れは,2部門登録しているけど,ちょっと恥ずかしくて入れてない.
土方系の技術士のイメージが強くて恥ずかしいから.
ちなみに,2部門はマイナー部門と総監.
604ain:2006/10/09(月) 02:36:41
馬鹿ですね。技術士はお金を生んでくれる打出の小槌ですよ。
清貧を気取るつもりなら好きにしたらいいが、霞を食って生きられるわけでもないでしょうに。
私がかつて週休4日で年収800万という生活ができたのは、一にも二にも技術士という資格のおかげです。
もっとも、金にもならない部門を受けた貴方も大抵なものですが。笑。
605名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 03:24:16
俺はもう諦めた!!!!!!
明日は気楽に受けてくる!!!!
マイナー部門だからキニシナイ
606名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 06:58:24
おはよう!

おまいら頑張ろうぜ!

俺は大阪で受けます!

試験勉強なんてほとんど結局できなかったけど、なんとかなる気がしてきたお!
607名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 07:10:50
天気がいいね、東京は。電大通過して早稲田まで。
電大なら電車1本なのに選べりゃいいのにね。

共通科目受ける人いるの?技術士受けるくらいの人なら
共通科目免除じゃない?学歴無くても資格とか。
608名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 08:03:24
在学中なので共通科目からです
大阪も天気いいぞ!
609名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 08:07:51
技術士なんて、学生のときから取って、なんか意味あるの?
610名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 08:12:42
>>609 いいじゃん、いいじゃん。
     
     人それぞれあるんやろうし。

     とにかくみんな今日は、頑張ろうよ!

     俺は共通科目ないからまだ時間ある。
611名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 08:24:34
>>608
学生さんね、客層がいまいちつかめてなかった。一次は取れる時に
取っといた方がいいもんね。
本日はアタマのたいそー
612名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:05:29
ぼちぼち早稲田に向かうぜ〜
613名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:23:15
おまいら、がんがれよ
絶対大丈夫だぞ
614名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:24:20
電気電子で初めての受験です。

難易度的には技術士よりも、以前取った1陸の方がはるかに厳しかったので
気分的に盛り上がらないんですが…
615名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:31:56
昨夜Hしすぎで今起きました。 。・゚・(ノД`)・゚・。
間に合わないので今年もパスです。
試験に行かれる方はガンバッテください。
616名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:45:07
だから、「建設部門」以外は、技術士なんか取っても単なるオナニーにしか過ぎないと、何度言えば・・・
617名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:57:12
金沢ってどこで試験してるの?
618名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:14:23
教室内で騒ぐなや…
619無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:33:01
>>617
金沢星稜大学
620名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:33:31
適正おわり
345が多め?
621名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:37:26
今スーフリのわせだです
飯食ったら回答さらす
622名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:38:28
速報ここ?
2が多かった…
つか難しかった。
何回に一回ヒヤッとなんかわかるわけない。
623名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:40:52
試験中に北では核実験成功報道か…
624名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:41:27
>>616
当方、環境部門ですが一切反論出来ません…
625名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:47:59
スーフリ 7号館一階
それなりにできたかな
8問はカタイな
626名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:49:00
適性
415351354512141
自信ない

ところで途中退室できなくなったのか?
627名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:54:17
スーフリは帰りはこむんだろうな
628名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:57:59
神奈川大学で受けてるぉ('A`)
神奈川って他にも会場あるの?
629名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:03:24
神奈川にすんでるけどわせだにしたお
630名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:13:06
名古屋の会場はどこ?
631名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:49:59
名城大 途中退出してきた\(^o^)/オワタ
632名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:35:33
電気電子
11513331443422444354124412212252452
もはや適当です
オワタ
633名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:40:00
電気電子は難易度下がった?
と言いつつ結果はグダグダだよorz
634名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:41:30
ちなみに上の25問選択しました
635名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:10:23
電気電子さっぱりでした
636名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:13:59
電気電子で初受験。
簡単だったけど適性が一番ヤバイ漏れはどうしたら…
637名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:15:38
基礎
2322543123253354314143431561
選択したの以外適当
638名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:19:57
あの試験で落ちる奴は馬鹿
639名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:21:14
適正も基礎も難しかった
640名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:29:22
あんなんが難しいなら他のどの資格もとれんだろ
641名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:29:59
大阪産業大で初受験。
著しい男女差と、スモーカーの多さと、そのマナーの悪さに圧倒された。
さすが噂に違わぬドカタ資格だ…
642名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:34:09
確かにこの資格試験のオッサン率は圧巻だった
643名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:36:26
関西の会場は大阪だけ?
644名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:38:34
>>641
(・∀・)ノ,ナカーマ

男女比と平均年齢は他の資格の類をみない様子だったw
マナーは普通だった気が…
645名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:40:46
歩き煙草大杉。臭いんじゃワレェ!
646名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:41:39
また電気は20%とかだな
647名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:43:55
模範回答発表って何時?
業者が速報流したりしないの?
648名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:44:06
電気答えあわせしよーぜ
649名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:45:26
電気は出題範囲が広いだけで簡単だったろ
650名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:46:07
>>640
自身の模範回答晒してから言えよ
651名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:47:23
電気
1問目4
2問目4
相変わらず4ばかりだ
652名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:47:26
環境の答えあわせやりませわか?
653名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:48:04
建設以外で試験受けてるおっさん連中は何を目的にしてるんだ
654名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:50:38
電気基礎科目
**242
45**4
*13*4
131**
5*2*1
655名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:53:43
>>653
資格取得奨励金が10マソも貰える。ウチのばわい
656名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:54:19
基礎科目って部門によって問題違うの?
657名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:57:35
電気電子の今年の所感
適正…去年までは直感で選べてたが、悩ますとゆうより読解しにくくなった。
専門…去年より難易度低下か?問題の偏りもやや改善。
基礎…難易度低め。群ごとのレベル差はあった。
全体…ここ数年の合格率乱高下もあり、今年は甘い感じ。
合格率35%ぐらい?
658名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:57:41
合格ライン教えてください
659名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:58:22
基礎
35*42
4*13*
43***
511**
*32*4
660名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:58:31
これって各々は合格点は50%で、
専門は分からない問題は捨てていいし、最低40%取ればいいんだからかなり簡単じゃね
661名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:01:04
建設ってとるとなんかいいことあるの?
662ちょっとちょっと:2006/10/09(月) 18:01:35
公式解答はいつ出るの?電験は翌日だけど
663名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:02:52
>>655
10万で足りんの?
これって受験料が一次と二次で2万5千、登録料が補と士で6万くらいだろ
これで技術士会にでも入会しようもんなら赤字じゃん
664名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:06:49
基礎
**245
**124
*****
415**
532**
665名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:20:52
>>637
志村〜6!6!
666名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:21:49
電気電子かたよってなかったか?
15問まで電気の基礎だろ
667名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:39:56
大阪電通・水道です。
だれかいますか?
668名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:50:49
同じ会場で同じ部門の奴がいたら何かあんのか?
669名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:53:47
>>666
もともとそういう試験だ。
670名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:56:48
電気電子の対受験者合格率
H16年 50.3%
H17年 17.2%
今年は30〜40%くらいかな?
671名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:59:43
別に一昨年も去年も今年も大して問題の難易度に差があるとは思えんが・・・
672名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:01:17
速報まだ〜
673名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:09:57
674名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:14:30
適性の13って、答えはAだよな?
「自動的に技術士補になる」とか、違うよね?
675名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:18:47
適性(自信無いところは「*」)

**5***3*454224*

とりあえずこの8個だけでも合ってれば適性はクリアなんだが。
676名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:27:29



    人いな杉



677名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:27:56
お前らは毎年合格率だ何だを気にしてるから落ち続けるんじゃないか
1次試験は似たような合格率の電検3種とか基本情報よりずっと簡単だろ
678名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:30:25
問題ミスあったでしょ。

基礎の1−3−2
これ選択したやつは、どれ選んでも点数もらえるはず
679名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:33:34
>>673
速報あんの?
680名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:34:53
>>677
今年初めてですが何か?
681名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:35:15
>>675
うはww漏れ一個ちがうかも・・
682名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:38:13
それにしても人大杉だったな
683名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:38:15
>>678
これは4だけ積分域が2になってないから4だとおもったよ
確かにf(t)がどんな関数かわからんから5つとも近似になっていないんだが
684名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:39:03
基礎
5*2*5
**134
2*15*
4*1**
532**

1−3−2選択いてないです・・
685678:2006/10/09(月) 19:42:24
いや、5番目のは一応近似式になってる。
シンプソンの公式でぐぐるといい。

だから、本来の問題は”誤っているものを選べ”ではなくて”正しいものを選べ”だったと思う。

686名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:47:40
あ、16日に正答発表なんだ今頃気付いたw
687名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:48:26
>>686
kwsk
688名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:48:35
落ち続けて毎年合格率合格率言ってる奴は単なるアフォ
689名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:49:40
>>674
自動的にじゃなくて出願したら、だよね。

>>678
展開系の近似とシンプソンとで、どれもが一応関数次第で近似成立するから
訳解らなくなって>>683と同じにした。
690名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:49:51
>>686
申し込み案内よく嫁ばおk
技術士会ホームページで公表だって
691名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:52:18
>>675

漏れも1個違い。
692名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:52:36
693名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:52:36
適性
415351354512141

電気電子
11513331443422444354124412212252452
**24245**4*13*4131**5*2*1
電気電子出目
*********4****4*********1**********

基礎
2322543123253354314143431
35*424*13*43***511***32*4
**245**124*****415**532**
**5***3*454224*
5*2*5**1342*15*4*1**532**
基礎出目
**245431*4*****4*1**532**
694名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:55:43
基礎
*52*5
45*3*
*5*33
4*1*3
5*2*1

1-3-5って選択肢に正答あった?
695名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:56:39
>>694
あったよ
696名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:56:49
ドカタ以外は取っても取らなくても意味ないから
合否は気にすんな
697名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:58:11
考えたやつだけ

基礎
352*545*341*2*1411**53**1

適性
255244354542242
698名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:59:45
あんだけ受験生いて、スレに来るのがこの人数だと、
自分の2chネラーっぷりが鑑みてしまうよ。
699名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:01:46
ぷりを、です。恥
700名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:04:54
基礎 とりあえず自信のある問題だけ

*52*5 4**24 **3*1 ***** *****

ただ、1Gbyte=1024*1024*1024byteという話になると、
1-2-1の答えは4ではなく5になるかもしれない。
「約859秒掛かるから4では不正解」という感じで。

701694:2006/10/09(月) 20:10:44
スマソ、1-2-5って訊くつもりだた。二回解いたけど判らんくて別の解いたんだた。

>>700

多分、859秒を1250秒とはしないと思うお。
702名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:11:42
>>694

1-3-5は1で間違いないと思います。

http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0010030030
703名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:13:31
適性
415351354512141
255244354542242
基礎出目
**5***3545*2*4*

電気電子
11513331443422444354124412212252452
**24245**4*13*4131**5*2*1
電気電子出目
*********4****4*********1**********

基礎
2322543123253354314143431
35*424*13*43***511***32*4
**245**124*****415**532**
**5***3*454224*
5*2*5**1342*15*4*1**532**
*52*545*3**5*334*1*35*2*1
352*545*341*2*1411**53**1
*52*54**24**3*1**********
基礎出目
352454*134*5*31411**532*1
704名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:15:15
>>701

まあ、多分そうだとは思うけど、この問題にはクレーム殺到するだろうなぁ…w



1-2-5は、まず、AとBの解答パターンを全部書き出して、それに対するCDEのリアクションも書き出せばいけると思います。

A賛成B賛成→C反対→D賛成E賛成
A反対B反対→C賛成→D賛成E賛成
A賛成B反対→C賛成→D反対E賛成
A反対B賛成→C賛成→D賛成E反対
705名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:15:29
そーいえば、専門で回答がずれてないかチェックするの忘れたかも
オワタ\(^o^)/
706名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:18:13
基礎の5番目の行は適性だと思うよ

>>675 参考
707名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:19:10
kiso
00242 40150 10402 41100 03101

kagaku
35003 02450 14555 51454 20002 41032 02224

tekisei
43552 53542 53244

試験官のパンツ見えそうでした。
708名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:19:17
つーか電気電子多すぎ
多いしうざいから別にスレたてて、ここから出て毛
709名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:22:15
適性の11ってインフォームドコンセントじゃないの?
710名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:24:54
>>709
違うよ
711名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:27:02
>>709
同意です。

http://www.takeda.co.jp/ct/ic.htm

◆インフォームド・コンセントとは何ですか
この言葉は「説明を受けたうえの同意」と訳されています。

712名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:28:05
カズイストリーなんて聞いたことねーよ
713694:2006/10/09(月) 20:29:31
>>704

レスサンクス。そこまではやったんだよね。でもそうすると

@DはA,Bが賛成した時に賛成←レス2行目、4行目と矛盾
ADはA,Bの賛否が異なる時に賛成←レス1行目と矛盾
BEの賛否が決まらないことがある←全て出せるので矛盾
CAが賛成すればEも賛成←レス2行目と矛盾
DBが賛成すればEも賛成←レス4行目と矛盾

になって正答がないんじゃないかと思ったんだが・・・何か勘違いしてるのか漏れ?
714名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:29:37
ただ、「インフォームドコンセントは主に医療用語だ」という意見もあるかも知れんけど。
でも、顧客がリスクの説明を受けて、それに対して同意して初めて商品を購入する、
と言う意味では、インフォームドコンセントのほうがしっくりする希ガス
715名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:30:57
>>711

ホイッスルブローニングにしちまった 内部告発の事だったのか〜
危ないからフエふくのかとおもた(;´Д`)
716名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:32:37
>>713
単純に、「Aが賛成すればEも必ず賛成する」という意味では、4が正答かと…

選択肢4の文が、「Eが賛成するときは、Aが賛成するときだけである」という文章なら誤りだろうけど…
717名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:34:44
CAが賛成すればEも賛成←レス2行目と矛盾

矛盾してない。

718694:2006/10/09(月) 20:37:56
>>716

あー・・・・スマン、今理解した、ありがとう。
すげぃ単純な誤読だな・・・別の解けててよかったよorz

んでぁ七誌に戻るわノシ
719名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:42:53
基礎(50%以上。専門と併せて50%以上あるなら40%以上)
1-1:B 0.8^3+3*{(1-0.8)*0.8^2}=0.896...
1-2:D トレードオフ&パレート解
1-3:パス
1-4:C ISO9001・文書化-継続的改善-プロセスアプローチ
1-5:D アクセシブルデザイン=潜在顧客数を最大限増
2-1:C 10^9*8/(10*10e6)=800s
2-2:D (100-43)-(30+36-15)=6
2-3:@ 最後が必ず数字
2-4:B クリティカルパスACFで12日。G-D=3日余裕
2-5:C E=~B+~C=~B+A*B=~B+A
3-1:@ |f(t)|<ε
3-2:A 台形公式
3-3:A フックの公式
3-4:パス
3-5:@ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1955364&rev=1
4-1:D 一般に原子量が多いほど密度大
4-2:@ アンモニアは発熱反応
4-3:@ Fe永久磁石、ジュラルミン=CuAlMg
4-4:D
4-5:B
5-1:D 温対法第28条で言及
5-2:B 酸性雨はNOx、シックハウス≠アスベスト、
5-3:A コストや効果を定量化
5-4:@ 消去法でA〜D誤り
5-5:B 知的財産=自然の法則、有用な技術、育成者権(種苗)
720名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:46:15
>>719
これFA?
721名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:48:31
今、曖昧な答え知るのと
16日に正確な答え知るのと何か違いがあるのか?
722名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:48:36
>>718
でもちょっと微妙。文章がね。
「BとCのみ賛成ならEは反対」とは書いてないし。
そこのところがあって「解なし」になるとおもって
漏れは「3」にした。
「A,B,C全員賛成ならEはBCが賛成してるので拒否権発動」
Aは中国、Eは北朝鮮でBCはアメリカと韓国とすれば?(時事ネタ)
これが人情じゃね?あるいみ国際政治でもそうじゃねかな?
(笑)
723名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:48:57
>>719
残念だけど1-5は2だぞ。
ユニバーサルデザインについてググッて俺も間違いに気付いたんだ おrz
724名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:50:10
>>719
それが本当なら9問正解でした。
725名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:50:20
>>719

乙。くそ、調べてる間に先越されたw
726名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:51:39
適性
415351354512141
255244354542242
435525354253244
適性出目
455***3545*224*

電気電子
11513331443422444354124412212252452
**24245**4*13*4131**5*2*1
電気電子出目
*********4****4*********1**********

化学
35**3*245*14555514542***241*32*2224

基礎
2322543123253354314143431
35*424*13*43***511***32*4
**245**124*****415**532**
**5***3*454224*
5*2*5**1342*15*4*1**532**
*52*545*3**5*334*1*35*2*1
352*545*341*2*1411**53**1
*52*54**24**3*1**********
**2424*15*1*4*2411***31*1
35*4545134122*15115353213
基礎出目
352454513415231411*3532*1
727名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:53:02
>>723
残念だが1-5は5だ
アクセシブルデザインでくぐると(イ)の部分のそのままの
説明がかえってくる。
728名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:54:33
>>723

もちけつ。

アクセシブルデザイン:何らかの機能に制限がある人に焦点を合わせ、これまでのデザインをそのような人々のニーズに合わせて拡張することによって、製品や建物やサービスをそのまま利用できる潜在顧客数を最大限まで増やそうとするデザイン

だから、1-5はア-バリアフリー、イ-アクセシブル、ウ-ユニバーサルデザインでDでイインデネ?
729名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:54:37
>>719
3-2は4じゃないかな。
例としてf(x)=1と考えると、積分値は2になるでしょ。
f(x)=1を1〜5の選択肢にあてはめると、4だけ値が2にならない。
近似値について考える目的からは外れるけど、正解を得る(または
考えをチェックする)手として……
730719:2006/10/09(月) 20:54:51
>>719
3-2:Bでした・・・ orz

>>723
漏れも必死にググタけどやっぱ1-5:Dのような・・・
731名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:55:57
基礎1-1-1

2/3冗長系の信頼度=(0.8*0.8*0.8)+(0.8*0.8*0.2)*3=0.896≒0.90
で、答えは3だとおもう、多分。

参考
http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraisei4.html
の下のほう


基礎1-1-2

「線形計画問題」「多目的最適化」や、解答のキーワードでいろいろググって見た結果、
5が正解だと思う、多分。


基礎1-1-3
麻雀パイやアーチのように両側から押さえつけつときの力は圧縮、
パイやアーチの石が横並びのとき、石やパイの接触面にかかる垂直方向の力がせん断力
ボルトを締め付けると、ボルトにはボルトが伸びる方向で力が働くので引っ張り力
よって答えは2


基礎1-1-4

キーワードでググッた感じでは、答えは4のような希ガス


基礎1-1-5

上に同じ感じで、答えは5
732名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:55:59
>>721
正確な答えって16日に公式で発表あるの?
ここで??
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
733名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:56:02
ユニバーサルデザインは国籍とか男と女とか障害を持つとか持たないとか含めてすべての人がつかえるようにしたデザインのことですね。
734名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:58:12
>>719

1-1-3は アが圧縮力、オが引張力でAでいいんじゃない?
735名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:59:59
生物工学の方、おられませんか?
専門の叩き台宜しくお願い致します。
私は自信ありません。
736名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:02:43
基礎の4−1は5ではないんじゃない?

http://sta-atm.jst.go.jp:8080/pict/18/18020101/02.gif
737名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:02:55
>>732
お前にまともな頭があるなら案内書を読むという発想が出てこんのか
つーかお前>>542
738名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:05:07
>>734
機械系の漏れが激しく同意


あと、1-2-4って、作業Eが完了して作業Gに取り組めるようになるまで最短で8日掛かるから、
A完成に4日かかるのだから、Dに掛けれる時間は4日。
つまり2日の余裕がある、と思ったんだけど…
739名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:05:15
723ですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
をみると間違ってるのかなぁとおもったんですが・・・
5ならそれにこしたこたあないですw

740名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:06:06
741名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:06:48
>>736
固体ってかいてあるじゃん。他は全部×だし
742名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:07:17
電気電子の1問目は4でしょ。
これ根性で出したぞ。
743名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:07:44
>>738
Fルートはさらに1日余裕があるみたい。俺も間違えたw
744名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:08:13
電気電子 わかんないけど、お告げがありました
受かりゃいいんです。

10411 00333 25005 34241 14341 05020 15300
745名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:08:29
技術士一次試験 基礎科目 臨時掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/
746名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:09:00
>>738

Fが5日かかるから、12日目にGが終了すればいい。つまり9日目にDが終わればいいから・・・わかるな?
747名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:09:19
>>742
Δ-Y変換が1/3ってこと知ってりゃすぐ解けます。電力と高周波技術者向け?
748名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:12:14
>>747
1が正解なのですか?orz
749名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:12:29
>>736
「傾向がある」ってのが不明瞭なんだよね。
全体におーーーざっぱに言えば重い物質が後ろの方にあると言えなくも
ないんだろうけど……
だから4にしたけど違うかな?

問題の話とはずれるけど、神奈川会場ってどのへん迄の人が集まったの
かなあ。うちは神奈川大学が自宅から見えるくらい近所なんだけど、
駅からのすげー行列に「これ全部技術士受験者?いやいやそんなメジャーな
資格じゃないよな……」と思いながら行ったらみんな神奈川大学に行って
しかも他の試験を同時開催したわけではないんで驚いた。
750名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:12:34
>>740
ああよかったw
751名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:13:37
>>749
横浜青葉区で神大ですた
752名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:15:01
誰か環境の人いませんか〜
753名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:15:04
>>736
「傾向がある」ってのが不明瞭なんだよね。
全体におーーーざっぱに言えば重い物質が後ろの方にあると言えなくも
ないんだろうけど……
だから4にしたけど違うかな?

問題の話とはずれるけど、神奈川会場ってどのへん迄の人が集まったの
かなあ。うちは神奈川大学が自宅から見えるくらい近所なんだけど、
駅からのすげー行列に「これ全部技術士受験者?いやいやそんなメジャーな
資格じゃないよな……」と思いながら行ったらみんな神奈川大学に行って
しかも他の試験を同時開催したわけではないんで驚いた。
754名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:15:49
>>745
結論出たら教えてよw
755749,753:2006/10/09(月) 21:16:05
ごめん書き込んだ際に通信一度切れたせいか二重になった
756名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:16:42
>>737
はぁ違うよ。
つかお前性格悪そう。
757名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:17:43
>>752

||Д・)ノシ
758名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:18:30
>>741
固体限定で考えても、おかしな点はそこそこある。
つか、密度は結晶格子にもよるから、一概に原子数が大きければ密度が大きいとは言えないと思う。

かーなーり大雑把に見たら確かに正しいんだけど・・・


ちなみに俺は4にしました。
759名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:18:52
1-3-3は…

まず、σxだけが物体に作用しているとき、
物体のひずみεxとの関係は、

σx=E*εxより、(E:ヤング率)

εx=σx/E

しかし、σy、σzによって、それぞれ、
x方向のひずみには、
-ν*σy/E、-ν*σz/Eが加わるので、それを合計すれば、

εx=〔σx-ν(σy+σz)〕/E

で、答えは3ってはるか昔に習った気が。

当時、オウムの事件があったこともあって、
ポアソン比という単語をポア尊師と脳内変換してた漏れ。
760名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:20:22
>>743 >>746

把握した。dクス
761名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:22:44
>>738
漏れも機械設計系だけど。全体の工数は12日なので
現場的にはD工程の椰子は3日はのんびりしやがる。
そんなものだ現場は

だから3日。工程表は「どこでサボれる」あ、いや。どこで
クリティカルをもつかってとこがポイントだ。
762名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:23:09
あのぉ〜ここにいるのは落ちこぼれ?
763名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:23:51
一応、基礎は問題にチェックした解答で
10点位取れてそうだけど、2‐5のクイズに
夢中になってマークシートチェックやってない。
一問勘違いで間違えたし、かなり嫌な予感・・。
764名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:23:58
基礎4−1は4じゃないの?どこが違うの?

電気1は3の3Ωでしょ?
765名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:25:50
適性
415351354512141
255244354542242
435525354253244
適性出目
455***3545*224*

電気電子
11513331443422444354124412212252452
**24245**4*13*4131**5*2*1
1*411**33325**53424114341*5*2*153**
電気電子出目
1**1*****4****4*4***1**41***2******

化学
35**3*245*14555514542***241*32*2224

基礎
2322543123253354314143431
35*424*13*43***511***32*4
**245**124*****415**532**
**5***3*454224*
5*2*5**1342*15*4*1**532**
*52*545*3**5*334*1*35*2*1
352*545*341*2*1411**53**1
*52*54**24**3*1**********
**2424*15*1*4*2411***31*1
35*4545134122*15115353213
基礎出目
352454513415231411*3532*1
766名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:26:14
>>723
安心しる。くぐったら試験問題原文モロがでてくるから。
767名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:30:32
プロのエンジニアである技術士って、一級建築士より難しいのですか?
768名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:30:38
>>763
確かに2-5は一見クイズっぽく見えるよなw
俺はいちおー15問埋まってからちょっと時間余ったんでこの問題
やってみたんだけど、落ち着いて見たらA&Bの賛否4パターン
→C→D→Eと順に埋まるんで拍子抜けしたよ
769名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:34:33
>>767
難しいかどうかは知らないけど、普通の人には絶対知られていなくて
「技術士?なにそれ?」と言われそうな哀しい資格ではあるなw
うちの父が機械の技術士なんだけど、夕食食べながら「技術士とって
何かいいことあった?」と聞いたら「名刺に印刷できた。それだけ」だってw
姉羽のせいですっげー知られるようになった一級建築士もアレだけどw
770名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:37:17
初めて東京まで来たのですが、
トイレのドアが自動ドアだったことに
カルチャーショックを受けました。。。
771情報工学部門受験予定者:2006/10/09(月) 21:37:40
>>リアル水道どの
おかげさまで一次試験は通ったもよう(推定)

どーも、ありがとごぜーますだ。<(..)>
772名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:39:08
基礎
3*2*5 451** 14**3 *115* 5*2*1

適性
41511 53545 42242

化学
35*53 *1*54 4455* *2**1 2*522 55542 *2*24

皆様、お疲れ様でした。
早稲田で受けました。
マークの数を数えるのに結構気を使いました。
773名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:39:36
誤爆…orz
774名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:40:06
>>754
http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/ 21:30時点状況

3?245
451?4
1?321
4?153
532?3
775名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:45:05
環境計量士と技術士補、どっちが価値ある?
776名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:47:34
環境計量士だろ!
777名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:49:42
>>747
電気1は、4では?
全部計算すると、28/9になるのでは?
778名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:52:32
農業部門速報を誰か出してくださぃ
779名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:56:31
>>775
技術士補はその資格でやれる仕事ってないけど、
環境計量士は計量証明事業所に一人はいないといけないからなぁ。

ただ、騒音振動の環境計量士資格をとっても、
それで仕事にありつけなかったので、学校で技官なんぞをやっている漏れorz
機械部門で試験受けてきたYo
780名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:58:54
>>762
なんで?
781名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:59:52
電気です。
*1211 3*35* 3**** *42** *42** ***2* *****
「自分が回答したもので、自信のあるもの」のみピックアップしてみた。
この中で「それは違うよ」と、根拠を持って言える人が居たら
ぜひ名乗り出てくれ。

なお、すでに専門で4つの誤答を見つけてしまい、早くもピンチ。
782名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:00:36
環境部門の解答UPUP!!!!!!!!!
誰か受けた人〜〜〜??
783名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:02:43
>>757
答えあわせ市内かい?
784名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:04:55
環境部門です。叩き台(>_<)
454*154*435*4*1212523345*3*325***5*
785名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:05:51
問題用紙ってもらえるんですか?
786名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:07:16
環境部門で受けたが、最後の問題は1かな?
787名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:08:31
環境34はタヌキであってますよね?
788名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:08:54
かんきょー,かんきょー!!!
盛り上げていきましょーーー☆
789名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:12:54
基礎
**245 **124 334** 415** 532**

適性
41522 23545 43142

環境
**4** 2*43* *3*41 54224 *5113 34345 21*53
790名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:13:04
タヌキ正解!!D番ですね!!
791名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:21:22
環境→*45** 2*44* *2*43 21253 *145* 3413* 41353
みなさん,どうですか???
792上下水道:2006/10/09(月) 22:23:59
2434* 53232 *13*1 35*45
*1231 ****1 3315*
793名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:24:23
適性
415351354512141
255244354542242
435525354253244
415115354542242
415222354543142
適性出目
415225354542242

電気電子
11513331443422444354124412212252452
**24245**4*13*4131**5*2*1
1*411**33325**53424114341*5*2*153**
*12113*35*3*****42***42*****2******
電気電子出目
112113*3*43***4*42**14241***2******

化学
35**3*245*14555514542***241*32*2224
35*53*1*544455**2**12*52255542*2*24
化学出目
35**3***5**455******2***2****2*2*24

環境部門
454*154*435*4*1212523345*3*325***5*
**4**2*43**3*4154224*51133434521*53
環境出目
**4***********1**2*******3*3*****53
794名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:28:38
基礎
2322543123253354314143431
35*424*13*43***511***32*4
**245**124*****415**532**
**5***3*454224*
5*2*5**1342*15*4*1**532**
*52*545*3**5*334*1*35*2*1
352*545*341*2*1411**53**1
*52*54**24**3*1**********
**2424*15*1*4*2411***31*1
35*4545134122*15115353213
3*2*5451**14**3*115*5*2*1
**245**124334**415**532**
基礎出目
352454513415231411*3532*1
某サイト
3?245451?41?3214?153532?3
795名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:29:35
環境の最後はCだな。
ぐぐったら2005年に尾瀬含めて20箇所登録ってあった。

文化財保護法と間違えたよ・・・orz
796名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:31:05
適性
415351354512141
255244354542242
435525354253244
415115354542242
415222354543142
適性出目
415225354542242

電気電子
11513331443422444354124412212252452
**24245**4*13*4131**5*2*1
1*411**33325**53424114341*5*2*153**
*12113*35*3*****42***42*****2******
電気電子出目
112113*3*43***4*42**14241***2******

化学
35**3*245*14555514542***241*32*2224
35*53*1*544455**2**12*52255542*2*24
化学出目
35**3***5**455******2***2****2*2*24
797名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:31:17
>>785

問題用紙は最後までいれば持ち帰ってよい。説明ちゃんと読んだ(聞いた)か?
798名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:32:56
環境部門
454*154*435*4*1212523345*3*325***5*
**4**2*43**3*4154224*51133434521*53
*45**2*44**2*4321253*145*3413*41353
環境出目
**4**2*44****412*25***45*343*5*1*53

水道
2434*53232*13*135*45*1231****13315*

基礎
2322543123253354314143431
35*424*13*43***511***32*4
**245**124*****415**532**
**5***3*454224*
5*2*5**1342*15*4*1**532**
*52*545*3**5*334*1*35*2*1
352*545*341*2*1411**53**1
*52*54**24**3*1**********
**2424*15*1*4*2411***31*1
35*4545134122*15115353213
3*2*5451**14**3*115*5*2*1
**245**124334**415**532**
基礎出目
35245451341523141153532*1
某サイト
3?245451?41?3214?153532?3
799名無し土建業:2006/10/09(月) 22:33:00
基礎科目

●●255
451●●
14●●5
411●●
●321●

専門
1  B 2  B 3  B 4  A 5  D 6  A 7  D 8  A 9  C 10 @
11  12 C 13  14 15 A 16 D 17  18 19
20 @ 21 C 22 C 23 B 24  25 A 26 C 27 A 28 D 29 A 30 
31
32 A 33 @ 34 B 35
800名無し土建業:2006/10/09(月) 22:33:49
すんません建設です

すんません醜くって
801名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:35:25
環境の最後って1じゃないの?
http://www.wwf.or.jp/news/press/2006/p06050801.htm
802名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:44:07
情報工学の人はいませんか?
803名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:48:56
>>802

でも自信ない・・・
804名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:51:49
環境
4*4**54*35*1*****2***************4*

自信があるところだけ
805名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:51:50
早くも過疎ってきたな。
806名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:54:55
>802
漏れも情報工学でつ
かなり間違い多数と思われるが
*53*3
5**22
*2232
343**
25514
451**
*3534
807名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:00:36
自信ないですが…
情報工学
*5*33
5**44
22*42
34112
511*3
4351*
**5*3
808名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 23:04:29
上下水道部門はどうですか?
*4343535341*41*5***5**2*1*13425111*51
809名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:10:51
http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/ から
基礎は
35245
45134
14321
4115?
532?3

10点ゲッツ
810名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:13:09
>>769

やっぱ、理系の人は、技術官僚とか一流の学者をめざすべきかな。 技術士だと、人に
自慢できないような感じがするかなぁ・・・。      
811名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:13:10
電気電子(確実に判るとこだけ)
01:C Δ-Y変換で各1/3Ω。1+1/3+(2/3)//(4/3)+1/3+1=28/9
02:C 電圧源-電流源変換で電流源G2E2、合成抵抗1/(G1+G2+G3)
03:@ 挿入前がCV^2、挿入前後でQ不変、Cが3倍なのでW=Q^2/2Cより1/3
04:@ 電圧源の符号が逆。電力総和は0
05:@ 電圧源-電流源変換でJ0=E1/R1+E2/R2。E0=J0*(R1//R2)
07:@ √{(141/√2)^2+(47/√2)^2}
08:C (3-0.7)/1kΩ
12:D LPF特性は1と4、HPF特性は2と3
16:B P=9.8*0.2*10^6*10*(155-145)/2=2.94*10^9、40*10^4*3600*t=2.94*10^9
17:C オットーサイクルはエンジンサイクルで×
20:@ 電圧変動によりフリッカ発生
21:C 電圧型/電流型で構成異なる
22:A 誘導機は滑りもパラメータ
23:A t=0でiβが負となる
25:A 成績係数COP=(出力熱量/消費電力)。ヒートポンプでは5〜6
26:A (3.5-0.7)/2k=1.4mA
27:C 非反転増幅
29:A #(#(#(XY)X)・#(#(XY)Z)) = #((XY+#X)・(XY+#Z)) = #(XY+#X)+#(XY+#Z)
31:B UDPは非コネクション型
32:D 伝送誤り回復しない
33:@ MSKは同期検波できる
812名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:19:47
基礎解答速報2ch版
解答案
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1
35*42 4*13* 43*** 511** *32*4
**245 **124 ***** 415** 532**
5*2*5 **134 2*15* 4*1** 532**
*52*5 45*3* *5*33 4*1*3 5*2*1
352*5 45*34 1*2*1 411** 53**1
*52*5 4**24 **3*1 ***** *****
00242 40150 10402 41100 03101
3*2*5 451** 14**3 *115* 5*2*1
**245 **124 334** 415** 532**
有力解答案
*5245 451*4 ***** 411** 532*1
813名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:21:04
>>812
otu
814名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:24:17
環境部門の,有力解答は???
815名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:24:26
>>811
お疲れ様
ただ8はダイオードに流れる電流を聞かれてるわけだから2.3-0.5(ダイオードに並列負荷に流れる電流)で1.8mAだと思うよ
816名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:24:45
>>811
3のC誘電体挿入後は2倍になると思いますが。
だから1/2CV^2 では?
817名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:25:42
      iヽ       /ヽ
       | ゙ヽ、    /  ゙i
        |   ゙''─‐'''"    l
     ,/              ゙ヽ
     ,i゙  /       \  ゙i!   これからどうしよ、、、
     i!   ●      ●  ,l  
     ゙i,,*   (__人__) *,/  
      ヾ、,,         ,/
       /゙ "       ヽ
      /          i!
    (⌒i ヽ    〈 i   / ,i!:::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
    γ"⌒゙ヽ  l l γ"⌒゙ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
     i     i,__,,ノ ヽ_i,    i::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
     ヽ,_,,ノ"~´ ̄``゙ヽ,_,,ノ:::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : :
818名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:27:49
電気電子受験しますた。

適性
43545 54545 42244

専門
33311 31555 2***5 24221 14442 42*2* *****

基礎
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1

一応電験一種もちなので専門は受かってると思う。
819名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:29:01
建設は?
もうみんな寝たのかな??
820名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:30:35
ノシ 情報です
*4323
1*524
34*32
345*4
51523
4*51*
*3***
821名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:33:10
>>818
電験一種持ちの方が、1問目を「3」と言うのか?ホントにそれで良いのか?
822名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:33:46
>811, 815
誘電体挿入前後でエネルギーって変化するんだっけ?
823名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:36:34
さてと、気持ちを切り替えて来週の基本情報処理に備えよっと
824781:2006/10/09(月) 23:37:26
誘電体を入れることで片方のCが3Cとなる。
でも2つのコンデンサの電位差は同じなので、
その分電荷の移動がある。
もともとそれぞれに2Qずつあったとしたら、Qと3Qに分かれる。

それを踏まえた上で計算したらAになった。違うかなぁ。。
825名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:38:05
適性や基礎は取れて当然
問題は専門だ…
826名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:38:52
電気の3は

1/2CV^2 + 3/2CV^2 = 2CV^2

にしたけど、駄目?
827名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:40:10
一応晒してみる(情報)
243*3
1*54*
*2*32
345*1
51543
4*32*
4*2*4
828名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:41:39
環境の解答は〜〜〜???
829822:2006/10/09(月) 23:42:11
誘電体を入れても電荷は一定なので、容量が増えると電圧が下がるんじゃないかな。
言い換えると、エネルギーは変化なし。んでCじゃあないかな。
830名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:43:24
共通科目はどうでしたか?

化学
2335
3545
3111
1325
4451

生物
2334
4433
4131
5251
3334

と答えてきまつた…

(間違ってるのはわかってるんですけど)
正解を教えてくださいm(__)m
831名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:44:33
>>797
適正も基礎も途中退出自体がないし、専門も途中退出時には試験問題を
置いていくことになっているけど回収されるわけではないし(基礎のために
部屋に戻った時点で貰える)、持ち帰り損ねる場合って基礎科目免除の
人が専門で途中退出した場合だけじゃないかな。
>>785 はまだ受けてない(今後受けようと思ってる)人かも。
832名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:45:22
共通科目はどうでしたか?

化学
2335
3545
3111
1325
4451

生物
2334
4433
4131
5251
3334

と答えてきまつた…

(間違ってるのはわかってるんですけど)
正解を教えてくださいm(__)m
833名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:50:32
>>826
ダメ。出直して来い。
どう考えてもQやVが変われるだろ。
834名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:50:37
>>822
誘電体を挿入するエネルギーが、加わるよね。
で、電荷は不変だよね
835名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:53:49
>>831
専門を途中退出したら、問題用紙を回収されました。
ひょっとして『くれ』と言ったらもらえてたん?
836名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:54:02
>>833
挿入前がCV^2なのは間違えないでしょ?
減るか変わらないか増えるでは、増えるんではないかと思ったわけですよ。

だめぇー?
837名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:54:56
>>828
まずは自分の解答を晒せ
838名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:00:36
>>807
乙です。
情報工学部門の人は少ないのかな?
意味がよくわからず雰囲気で推測したのもあるけどw
IV-3 3? 情報落ちを防ぐのにちっこい数から足せってのが参考書にあったけど
    この精度で関係あるかわかんねーや
IV-4 2だと思う。エとオが関係なくて、ウはカやアより後にないといけない
   (カやアで参照しているp->nextを書き換えてしまっている)から。
IV-6 1だと思った。n=16で実行回数224回、n=64で実行回数1024回の比を
   200ミリにかける。5は「時間計算量」でなく「領域計算量」が
   ひっかけくさい。意味わかってないけどw
IV-8 Javaあまり得意でないけど、5じゃないかと思う。
IV-18 5だと思った。
   p(1)→p(3)→p(5)
q(2)→q(5)
p(5)&q(5)→r(5)
IV-21 2? RAID0の2台の故障率は1-(1-0.1)^2=0.19
RAID1の部分は0.19^2=0.0361
0.1/0.0361=2.77
IV-35 4
h時間としてh*3600*44100*(16/8)*2/10 =650MB
h=10.235...
あんまり自信なしw
839名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:03:22
>>801

それ、IUCNレッドリストだよね。
問題文は
「絶滅のおそれのある野生動物の種の保存に関する法律(種の保存法)」
で、国際希少野生動物種という指定の仕方だから、別物ということで×じゃないかと。

ちなみにラムサールの方はコレ。
http://www.dango.ne.jp/sri/ramsar_convention.htm

つまり
840839:2006/10/10(火) 00:04:59
ごめん妙なのが残った。文末は気にしないでw
841名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:07:46
>839

 答え合わせしたいから,答えUPして!!!
842名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:08:30
電気電子専門科目さらせー!!!
出目?さん、電気電子専門出目頼む!
843名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:10:47
ぶっちゃけ、今まで受けた試験の中で、一番簡単だ。
時間は半分でいいな。
844831:2006/10/10(火) 00:11:49
>>835
おや、そういうところもありましたか。
こちらは神奈川会場ですが、回収されたらつまんないなあと思って
「途中退出したら問題用紙は回収されますか」って聞いた上で回収
されないって言ったから退出したんですよ(実際おきっぱなしでした)。
注意事項に明言されてないから、各会場の裁量に任されているのかも……
845名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:14:52
>>811
よくよく見れば結構まちがえてるかもしれないよ。
たとえば問22は2はあってる。
同期速度と明記してあるからね。
846811:2006/10/10(火) 00:18:20
>>815
現実はそうなんだけど、Diが理想状態でR=0と深読みしすぎてしまった・・・orz

>>845
漏れの独断と偏見で間違いも多いと思うのでフォロープリーズ
847名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:19:14
>>818
一種は認定ですか?
これって、技術士の一次試験ですが・・
848名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:21:27
電気の問22だけどさ。
一般的に発電機では、例えば
水車みたいな低速機では突極機が使われて、
タービンみたいな高速機では円筒機(非突極機)
が使われるんじゃなかった?
だからCだと思うだけど、どう?
849名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:24:01
情報工学

IV-02 => 5 IV-04 => 2 IV-05 => 3
IV-09 => 4 IV-10 => 4 IV-11 => 3
IV-12 => 2 IV-13 => 1 IV-14 => 4
IV-15 => 2 IV-16 => 3 IV-18 => 5
IV-21 => 2 IV-22 => 1 IV-23 => 5
IV-24 => 2 IV-25 => 3 IV-26 => 4
IV-27 => 3 IV-29 => 1 IV-31 => 1
IV-32 => 3 IV-35 => 4

にしました。
850名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:29:13
インターネット層なんて無いでしょ
851839:2006/10/10(火) 00:29:32
>>841

いちお調べて多分合ってるのだけ晒すわ。
後はちと確信ないからゴメソw

環境
3*4**
5***5
*****
212*3
*5*51
3**13
21354
852名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:46:33
>>839
最初の騒音の問題は4です。
853名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:52:40
>851 
19は何番???
854名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:54:19
851以外で個人的に自信があるのは
2:C 12:@ 19:D 21:B
855839:2006/10/10(火) 00:54:36
>>852

おっとごめんちょす。帰ってからの検算でうっかり間違えたw

ご指摘の通り4だな。これで1点UP。
856名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:57:27
そろそろ環境の解答まとめしましょーよ??
誰か確信の持てる解答UP願いますか??
857名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:59:18
環境
7:C
LC/MSよりGC/MSの方が多いと思う。
858名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:05:26
環境の34ってタヌキなのでしょうか?
空輸した資材を置いたら、その資材に生息しているかもしれない
外来種等の影響がありそうなのですが。
どうでしょうか?
859839:2006/10/10(火) 01:06:48
環境の19は多分C

以下解説

@モーダルシフトはトラック→鉄道・海運
AJIは先進国同士の事業
B温暖化係数はCO2が1とするとCH4が21、ただし量の関係でCO2の方が寄与
C成長時に固定したCO2を排出するのでCO2総量は変わらないとされる。
D2003年度の排出量は1990年比11.2%増加(1人頭だと7.8%だけど、問題文の6%目標が国単位)
860名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:11:23
>>858

確かに"資材が外国から来た場合"だとそういう可能性もあるよね。
でもこの場合、資材がどこから来たものかは判らないし、
それだと港に陸揚げされる時点で問題になってる。

Dは自然状態で保護すべき野生動物を人と関わらせているのでNG。

"最も"不適切なものを選べ、だからDの方が正解だと思うよ。
861名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:13:16
環境の最終の解答UPして!!!
862名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:13:53
適性10/15 基礎9/15 専門12〜13/25

ん〜ん微妙微妙…他の国家試験みたいに科目合格制度作ってほすいなぁ・・・
863名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:16:22
電機もここに乗っけてあれこれ議論したいところだけど、図が大杉て難しいか…
http://www.pejp.net/pe/index.htm
864858:2006/10/10(火) 01:21:38
>>860 ありがとう

中間まとめ
環境
4 4 4 * *
5 4 * 3 5
2or3 1 * * 1or3
2 1 2 4 3
3 5 * 5 1
3 * * 1 3
2 1 3 5 4
865名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:26:00
>864
途中ずれてたりしてない???
866名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:29:37
今年は、簡単だった希ガス。

たぶん受かったお。

経営工学は楽勝だった。統計が5問も出てくれた。
867名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:36:28
環境部門 問19

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2004ghg.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC%202004%20%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F%20%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B'

Dじゃないですか??
868854:2006/10/10(火) 01:40:36
>>859
その値はCO2のみの値です。
温室効果ガス全体で見るとDの値が今年の環境白書に書いてあります。
869名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:01:08
環境部門の中間まとめ

444**
54*35
(2or3)1**(1or3)
21253
35351
3**13
21354

上の方にあった解答例
環境部門
454*154*435*4*1212523345*3*325***5*
**4**2*43**3*4154224*51133434521*53
*45**2*44**2*4321253*145*3413*41353
4*4**54*35*1*****2***************4*
870名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:07:59
他に環境部門の変更点はありませんか???

一応はこれで正解としますかねぇ??
871名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:20:38
電気電子専門
11513 3435* 22324 34254 224** *532* *****

う〜んまずいかも…専門さえ40%取れてたら受かりそうなんだが…
872名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:44:01
電気電子専門
3231* 344** 24355 5435* 4*313 23123 *****
873名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 03:45:19
電気電子専門
44211 31355 25*15 34231 *4242 *4*2* *****

専門は大丈夫だと思う(↑8割以上正解の自信あり)

けど適正が全然出来なかったのでたぶん不合格だろうな。
関係ないけどジーン・ハックマンなんて、自分は映画の
スーパーマンで見て以来だ。

874名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 04:20:28
基礎解答です

2*2*5 4**33 323** 411** 5**31
875名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 05:30:54
情報工学を受けてきたけど、原付き免許や危険物乙4より
遥かに簡単だった。
理工系の大学や高専、高校出た人が、出身と似た技術部
門を受ければ、全く勉強しなくても受かるだろう。
876名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 05:49:43
よかったね
877名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:04:48
基礎四割
専門四割
適性四割
で合計五割あればおk?
878名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:09:17
>>877
(基礎+専門×2)>32.5 かつ (基礎≧6問) かつ (専門≧10問) かつ (適性≧8問)
879名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:20:42
トン
おわた
880ちょっとちょっと:2006/10/10(火) 07:38:57
仮に電気電子今年合格して、来年情報部門を受けるとき基礎は免除になりますか?
881名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:16:48
また一次を受けるというその行動に何か意味があんのか?
882名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:49:47
>881
履歴書に「技術士試験(情報部門)一次試験合格」とか
書いて就職先や転職先の業種とマッチした人材だと
アピールしたいとかじゃね?

一次試験合格者が別部門の一次試験を受験することは
可能だか、一次試験合格による科目免除の特典はないよ。
883名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:01:02
こんなもん一次さえ受かれば、二次はどの部門でも受けていい
という訳分からんシステムな以上、複数部門で受かってもアピールにならんだろ
884名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:07:14
「技術士一次試験合格」って履歴書に書いて良いの?
885名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:19:55
書いても知名度が無いためスルーされる可能性大です
886名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:30:01
一般人じゃなく技術系の会社でしらないと言うところはこっちからスルーしろ。
887名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:33:12
確かに技術系の会社でこの資格知らないと危なそう。
888名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:01:16
>>886
だな〜
889名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:12:21
890名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:36:38
履歴書に書くってのは面接を想定してるんでしょ
メーカでも別に書いてても聞かれんよ
電検3種にしろ基本情報にしろ聞かれんけど
↑2つに技術士補なら、たくさん資格持ってるねって聞かれる
891名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:37:07
>>848にも書いてあるけど
電気22問目はCで良いよね?
なんかAも正答っぽいけど、Cで良いよね?
892名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:51:06
しかし毎度毎度、こんな重箱の隅をつつくような問題を出して、
それに答えられることが技術指導できることにどうつながるのかねぇ?
893名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:16:55
んだんだ
894名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:43:03
一次の話か?
895名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:47:43
全般的にほとんど基本的な問題だろ
896♪明日また陽が昇るなら:2006/10/10(火) 17:30:20
>>891
Cで正解ですよ。
897名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:41:27
全般的な話はわからないな。
自分の専門の問題は重箱隅だった…
898名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:52:55
>>895
よく他の専門までわかるなぁ。すごい。
899名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:00:42
毎年合格平均25〜30%なんだろ
そんなに難しいレベルの試験とは思えんがw
毎年落ちる奴には重箱突いたように思えるだろうよ
900名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:08:37
すまんすまんw
25〜30%なのは自分の部門だった

マークシートに変わってから全体じゃ50%超えてるじゃん
重箱つついてたらこんなに高くなるとは到底思えんのだかw
901名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:46:49
レベルの低い喧嘩はよそでやれ。
人が減るだろカス
902名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:50:52
試験日前後に一時的に増えるだけで元々人はいないだろ
903891:2006/10/10(火) 18:56:32
>>896
どうもありがとう。
でも>>811>>845を見ると、Aも正解な気がしちゃいます。
904名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:58:27
つまりは亀田三兄弟なんだよ
905名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:30:54
>>904 いや、ダンゴ三兄弟だと思う。
906名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:31:20
電気模範解答
44211 3*35* 2**** 342*1 *42*2 2**2* *****

修正・追加ヨロ
907♪明日また陽が昇るなら:2006/10/10(火) 19:39:25
>>891
大丈夫ですよ。

>811の方は
22:A 誘導機は滑りもパラメータ
と書いてらっしゃいますが「同期回転速度」は滑りとは無関係です。
もし問題文がただの「回転速度」であれば、滑りも関係しますが。

一方、Cは高速と低速が明らかに逆。
もし火力や原子力みたいな「高速」の回転機に突極機(主に水力発電機)なんかを
使ったら、遠心力のアンバランスで回転子の外側が吹き飛んじゃいますよ。
908名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:52:22
>>906

44211 3135* 2**** 342*1 142*2 2**2* *****

問7と問21を追加したい
909物理やばし:2006/10/10(火) 20:07:35
共通科目受けた人いますかー?
化学
35415335432111452454
物理
24512455423334*5*345
物理の解答教えてください!専門、基礎、適性と最低7割は
取れてると思うんですが、まさか共通で・・・
910名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:45:48
共通免除にならないような低身分の奴は下がってろや。
911名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:51:19
>>910
大学生で受けてる人もいるんだからね!
912名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:56:12
むしろ大学生(学部生)の時に1次試験に合格し、大学院に進むことで、
2次試験を受けるために必要な「4年間」を2年間に短縮出来るメリット
があるんじゃない?
大学院を卒業した後に1次試験に受かっても、この4年間は2年に短縮できるもの?
913名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:08:32
機械の専門はいませんか?
914物理やばし:2006/10/10(火) 21:13:27
共通科目受けた人いますかー?
化学
35415335432111452454
物理
24512455423334*5*345
物理の解答教えてください!専門、基礎、適性と最低7割は
取れてると思うんですが、まさか共通で・・・
915名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:39:07
環境部門のUPもよろしくお願いしますね!
916名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:42:12
八戸工大はずるいなぁ
917名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:47:06
情報工学をまとめてみた
*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3***
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4
*5*43 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4
918ドカタ記述士ainを藁う:2006/10/10(火) 21:55:31
名義貸し自慢のドカタ記述士ainが久々書いたので紹介

ainは東京近郊に住んでおり、3年前から記述士スレで妄想レスを
書き込んでいた。当初は、技術士は考えてかく論文試験と言い、
論破されると、丸暗記で受験と変わり、名義貸しのメリットを強調。
来年度以降の新制度試験では合格できないようなことも言っている。

まあ、ドカタらしい底辺さと下品さに満ちたレスであるw
憐憫を持って読んであげよう。


612 :ain:2006/10/09(月) 00:35:33
技術士は本当にありがたい資格ですよ。
これなくして私の人生はあり得ませんでした。
週休4日状態でありながら年収800万確定、妻の収入と借地料・大家収入をあわせればその約3倍、おかげさまで趣味に精を出し、それがまたいろいろな賞をもらうまでになり、人脈もまた広がり、本当に心豊かな人生を歩ませてもらっています。
それもこれも、10年近く前のたった1週間の努力だけで手に入れられたのですから、あの時がんばって本当によかったと思います。
私が受験した当時は一次試験はもちろん択一問題もなく、人脈で入手した的中率100%に限りなく近い予想問題をもとに作った答案を、ただひたすら記憶して吐き出すだけの1日でした。
それだけで人生って手に入るんですね。
今年度、私はすでに技術の世界からは退いています。
勿論、せっかくの資格ですから名義だけは貸していますが、それによる年収は300万程度にしかなりません。でも我が家の年収はその10倍ほどですから、もはや薄汚れたあの業界に戻る必要もありません。今はただ、人生を開いてくれたあの資格に感謝するのみです。
今年も一次試験なのですね。
昨年、冗談で一次試験を受けたら見事に不合格でした。笑ってしまうような馬鹿げた試験でしたね。
いい年をして、あのような子供向けの問題に頭を悩ます人たちがいるというのは、これだけ笑い話ですが、まあがんばってください。
919名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:07:10
ainは釣り名人だな。
920名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:15:00
水道部門
2434445*34254115*45555331*****23***
これで14問クリアーしてますか?
921名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:15:08
電気電子
11513 33144 34224 44354 12441 22122 52452  >>632
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1 ***** *****  >>654
1*411 **333 25**5 34241 14341 *5*2* 153**  >>744
*1211 3*35* 3**** *42** *42** ***2* *****  >>781
44111 *14** *5*** 34**1 422*2 24*2* 351**  >>811
33311 31555 2***5 24221 14442 42*2* *****  >>818
11513 3435* 22324 34254 224** *532* *****  >>871
3231* 344** 24355 5435* 4*313 23123 *****  >>872
44211 31355 25*15 34231 *4242 *4*2* *****  >>873
922名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:51:07
情報工学(自信なし)
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4

まとめると、
*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3***
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4
*5*43 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4
923名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:01:25
機械
*22*5 *2251 *1*** 3214* *5112 54*15 43413

後に続け!
924名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:09:37
16日が町通しい
925名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:13:57
機械
22525 52253 4*123 323*2 *53*3 ***2* **423

ぜんぜん自信なし 後に続け!!
926名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:18:02
多数決じゃないんだしさ。
>>906>>908みたいに、確実に正解と思われるやつを
中心にまとめていかないかい?
927名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:27:48
電気電子
11513 33144 34224 44354 12441 22122 52452
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1
1*411 **333 25**5 34241 14341 *5*2* 153**
*1211 3*35* 3**** *42** *42** ***2* *****
44111 *14** *5*** 34**1 422*2 24*2* 351**
33311 31555 2***5 24221 14442 42*2* *****
11513 3435* 22324 34254 224** *532* *****
3231* 344** 24355 5435* 4*313 23123 *****
44211 31355 25*15 34231 *4242 *4*2* *****
44211 3*35* 2**** 342*1 *42*2 2**2* *****
44211 3135* 2**** 342*1 142*2 2**2* *****
電気電子出目
44211 3135? 25324 34251 14242 2?12? ?5???
928名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:29:41
上下水道部門の出目出してくれ!
929名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:36:53
某社解答速報
基礎
31245 45134 14321 41153 53211
適性
41515 53545 42244
930名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:38:59
今までの回答や調べた結果によるもの
↓ (以降のたたき台として下さい)

電気電子(予想回答)
44*11 3135* *5**5 34**1 44*42 24*** 3****

自信の無い所は「*」としています
ここはこれで決まり!とかあったら、どんどん更新していって下さい
931名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:41:17
情報工学
*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3***
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4
*5*43 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4
↓正解に自信ありの箇所
**3*3 ***** ***32 34*** *1523 45*2* *****
932名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:46:40
電気電子
11513 33144 34224 44354 12441 22122 52452
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1
1*411 **333 25**5 34241 14341 *5*2* 153**
*1211 3*35* 3**** *42** *42** ***2* *****
44111 *14** *5*** 34**1 422*2 24*2* 351**
33311 31555 2***5 24221 14442 42*2* *****
11513 3435* 22324 34254 224** *532* *****
3231* 344** 24355 5435* 4*313 23123 *****
44211 31355 25*15 34231 *4242 *4*2* *****
44211 3*35* 2**** 342*1 *42*2 2**2* *****
44211 3135* 2**** 342*1 142*2 2**2* *****
44*11 3135* *5**5 34**1 44*42 24*** 3****
電気電子出目
44211 3135? 25325 34251 14242 2412? 35???
933名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:51:14
恥をさらすつもりで。機械

22415 *4**3 4*443 423*2 *13*3 1414* **413

よろしくお願いします。
934名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:52:36
急遽電気電子部門のアンケートつくってみた。
http://siken.sakuraweb.com/qnaire2.cgi?t36=21
935名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:01:07
機械
*55*5 122*3 *2423 12*42 *511* *1*5* 23413

機械で受けた人、さらに後に続けっ!!
936名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:05:30
機械まとめ

*22*5 *2251 *1*** 3214* *5112 54*15 43413
22525 52253 4*123 323*2 *53*3 ***2* **423
22415 *4**3 4*443 423*2 *13*3 1414* **413
*55*5 122*3 *2423 12*42 *511* *1*5* 23413

出目
225?5 ?2253 4?423 32342 ?5?13 ?41?5 ?3413
937名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:06:45
情報工学これまでの多数決(同数の場合上に書いてあるデータ優先m(_ _)m)

25333 13544 32135 34511 51523 4351* 13514

*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3***
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4
*5*43 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4
938名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:10:13
>>937
おつ
939名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:10:26
>>934
登録まんどくせ・・・。
940名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:24:10
925です
機械だいぶ出てきましたね
恥を恐れず、先人きってよかったです
今回、何とか受かったかな?

あとは塗り損じが無いことを願う...
941一平:2006/10/11(水) 00:33:43
情報が少ないので、上下水道の回答みんなで出し合いましょう。
942名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:34:10
>>929
どこだか知らんが、糞だな。
943名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:39:59
>>930に3、18、29を追加(3つとも自信ある)

電気電子(予想回答)
44211 3135* *5**5 342*1 44242 24*2* 3****
944名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:42:03
>>929
おれ、適性検査かなり間違えてるorz
945937:2006/10/11(水) 00:42:33
情報工学。

スマソ。バグ発見。
>937 は間違い。

25333 13544 32132 34511 51523 4351* 13514

が多数決結果。

↓これを正解とした時の正解率を右に加えたもの。
*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534 52%
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3 72%
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3*** 80%
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4 76%
*5*43 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4 80%
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4 80%

各々の正解率を「評価」として使って、また
正解率を計算してそれを評価に使う、ってのを繰り返すと
「現在の解答提供を反映した、このスレにおける正解」に
近似できると考えていいのか?
946名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:48:52
>>878
合格基準はこれであってるの?
専門の×2はどこからきてるの?
947名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:51:12
全問2点だよ
基礎は各1点
948名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:03:01
>>943
それ21問目が間違えてると思う
949937:2006/10/11(水) 01:03:34
情報工学。
スマン。間違えてる。
ソースがぐちゃぐちゃで
よく分からなくなってきたm(_ _)m
25333 13544 32132 34511 51523 4351* 13534
だ。

*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534 56%
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3 72%
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3*** 80%
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4 76%
*5*43 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4 80%
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4 80%

↑正解率再計算。

ん〜。俺は頭があんまりよくないという事が分かった。
たびたび、すみませんでした。
950名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:04:29
951名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:14:17
>>947
受験の手引きに書いてありました。
どもです。
952名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:18:40
適正の最後の問題(15問目)に合否がかかってます
2 or 4 どっちなんだろう・・・
953名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:19:37
>952
×適正 → ○適性
失礼しました
954名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:23:59
>>952
普通に考えて4ではないでしょうか。
955名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:27:28
>>952
おれは2と答えた。

ア。設計思想が変わったら新規設計で○。
イ。構造は違っても安全対策は参考に出来る、で×。
ウ。問題の先送りは当事者意識がない、で○。
エ。センサーを多重にする以前に、事故防止の構造を講じるべき、で×。
956名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:32:57
>>954
>>955

どもです.
やっぱりウ)をどう読みかなんですよね.自分は2にしましたが.
4にされた方はやっぱり「自分の問題と考えない」というフレーズから×に
なったのでしょうか
957名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:33:39
情報工学
>>949
サンプルの下から2段目は>>849だと思われるが、
4問目は4じゃなくて2だぞ
958957:2006/10/11(水) 02:09:41
というわけで、うちのも追加

情報工学
*53*3 5**22 *2232 343** 25514 451** *3534
*5*33 5**44 22*42 34112 511*3 4351* **5*3
*4323 1*524 34*32 345*4 51523 4*51* *3***
243*3 1*54* *2*32 345*1 51543 4*32* 4*2*4
*5*23 ***44 32142 3*5** 21523 43*1* 13**4
*3333 13544 *2*32 245** *13*3 4321* 1*4*4
15*23 1*544 *2*32 34534 2*523 4**22 1***4

出目
?5323 13544 32?32 345?4 ?1523 43512 13534

1問目は1で正解だと思うが。
959名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:35:36
>>930, 943
GJ!THNKS!
960名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:06:57
環境いねぇか?
961名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:31:28
>>956
全体的にですね。
そもそも、モーター駆動の回転ドアと手動の回転ドアでは危険性も違うだろうし
子供が入らなくても、年寄りや障害者が使うかもしれないし
安全性を確保するために、隣に普通の自動ドアをつけようと考えてその間だけ
使用中止としてるのかもしれないし。
つっこみどころが多すぎです。

そしてなにより決定的なのが、選択肢にわかりやすく○が3つならんでること。
962名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:06:52
機械
42225 42251 33**3 32*44 *21** 5**5* *5423

ちなみに、適性は10/15、基礎満点。
963名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:44:21
>>961
なるほど,だから ウは×と思った,ということですね
確かにモータ駆動と手動の違いがあるためモータ駆動の対策通りにする必要は
ありませんが,利用者からこの2種類を区別できるとは限らないので,(モータ駆動の)
回転ドアの対策が決まっているのに何でこのドアこのままなの?と疑問が出ることも
考えられます.
私は使用中止という対処についての説明が利用者にはっきり示されているか否かが
問題であり,文を読む限り,(使用中止になっている期間の長短に関係なく)説明を
していないと思われます.これは利用者視点に立てば管理企業が「自分の問題として
とらえていない」と同然,無責任と言われても致し方ないのかなと思いました.

実は企業はしっかり考えているんだけど結論が出ないからやむを得ず使用中止にしている
とか,確かにいろんな背景は想像できますが,きりがないとも言えるので,純粋に
使用中止にしたままという対処自体の妥当性を評価しました.

ま、合否がかかっているので必死になるんですけどねw
964名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:12:54
合否に必死になるなら情報工学で受けろよ
合格率50%前後で、門外漢でもちょっと勉強すれば問題が解けるような激甘部門だぞ
965名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:56:59
あの適性試験で合否がスレスレとかさ。
技術士としての適性が無いとしか思えないんだが。
966機械:2006/10/11(水) 12:05:23
機械
*35*5 42233 32**3 32*4* *5312 *4*5* 43313
967名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:51:49
>>963
自分で答えを書いてるじゃない。
まさしくそのとおり。

だから ウ は×でしょ。
968名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:43:44
環境(他板から天才、途中経過)
4442* 54*35 *1233 21253
35451 34315 312*4
969名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:59:47 BE:297146737-2BP(72)
>>943
W-3 は本当にAですか?
Aであって欲しいのですが、Dの様な気がして...

電気電子(予想回答)
44?11 3135* *5**5 342*1 44242 24*2* 3****
970名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:27:41
971名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:44:21
>>970
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5348/1160394722/
1-5-5(基礎科目)
11 名前: Y子 投稿日: 2006/10/10(火) 22:14:18

技術士eラーニングセンター速報だと「1」なのですが・・・
「知的財産権は作成者の権利を保護するもの。その対象は産業活動に有用な技術・情報」
というのがeラーニングの見解ですね・・・。


12 名前: Y子 投稿日: 2006/10/10(火) 22:24:32

↑と、eラーニングは書いていますが、法律だと明らかに「3」ですね。

知的財産基本法
(定義)
第二条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の
人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた【自然の法則】又は
現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に
用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な【技術】上
又は営業上の情報をいう。

2 この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、【育成者】権、意匠権、著作権、
商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に
係る権利をいう。
972名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:08:49
eラーニングの速報は間違い多いみたいだね

毎年、2〜3問は間違ってるという話。
973名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:21:51
>>941
http://www.pejp.net/pe/toppage.htm
↑技術士を応援するページにスレがあるよ。
おれは17問正解だった
974名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:42:25
>>943
W−21は1だね。
修正してもいいですか?

電気電子(予想回答)
44?11 3135* *5**5 342*1 14242 24*2* 3****
975名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:05:09 BE:792389478-2BP(72)
>>974
W-21 ウラ取れました

電気電子(予想解答)
44?11 3135* *5**5 342*1 14242 24*2* 3****

皆さん引き続き宜しく!
976名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:28:38
>>943
電気電子部門
W−3は2が優勢みたいなんだけど。
減ったエネルギーはどこにいくのですか?
977名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:45:00
機械は簡単だったよな?(当方学生です)
978名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:17:50
機械まとめ

*22*5 *2251 *1*** 3214* *5112 54*15 43413
22525 52253 4*123 323*2 *53*3 ***2* **423
22415 *4**3 4*443 423*2 *13*3 1414* **413
*55*5 122*3 *2423 12*42 *511* *1*5* 23413
42225 42251 33**3 32*44 *21** 5**5* *5423
*35*5 42233 32**3 32*4* *5312 *4*5* 43313

ここに至って誰もQ21を解答していないので自力で解答。
カルマン渦について調べてみたら
St=fD/U
ってストローハル係数の式が出てきました。
これから行くと、3の50Hzが正解のようなので、Q21は3にしておきます。

出目(同数は先に出た方を優先)
22525 42253 42423 32342 35112 54155 43413
979943:2006/10/11(水) 19:26:21
電気の3問目だが、これは1つのコンデンサに誘電体が挿入されることで
@右のコンデンサの容量が3Cになること。
A2つのコンデンサは同じ電位差になってること。
Bもともと与えられてる電荷が再分配されること。
この3点がポイントだな。
与えられてるのがCとVなので、エネルギーもCとVで考えてみる。

誘電体を入れる前、左右それぞれのコンデンサにQ(=CV)の電荷があったとする。
誘電体を入れることで、左にはQ1、右にはQ2の電荷が帯電し、
両コンデンサの電位差をV'になるとする。
容量はそれぞれC、3Cである。
980943:2006/10/11(水) 19:26:58
続き

するとQ=CVより
V'=Q1/C=Q2/3C
となる。よってQ2=3Q1
Q1+Q2=2Qなので
Q1=Q/2 Q2=3Q/2 V'=Q/2C=V/2 (誘電体を入れる前の半分になる)

よって、このC1=CとC2=3CとV'=V/2を使って
それぞれのコンデンサのエネルギーを計算すると

W=1/2・C(V/2)^2+1/2・3C(V/2)^2=1/2CV^2

よってA

異論のあるやつ居る?
981943:2006/10/11(水) 19:29:13
>>976
比誘電率が1より大きい誘電体を挿入する場合、
手で力を加えなくても、勝手に吸い込まれるはず。
なのでエネルギーは減る。

儻=F哄I
確かこんな式を使って説明できたはず。
982名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:52:20
>>980
>Q1=Q/2 Q2=3Q/2 V'=Q/2C=V/2 (誘電体を入れる前の半分になる)
V'=Q/2C=V/2って。
重症ですな。
983名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:13:46
適性の15問目はさぁ、
「・・・・・・にしているところがある。」
「廃止、再開のいずれも.....」
の2つの文章を見ると、
後ろの文は、技術士の考えるべきところを説明していて○で、
前の回転扉を、与えられた条件を元にどうこうしろと書いてない。

とりあえず使用中止するというのが、責任感もなく、
当事者意識もないことになるんじゃないか?
984名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:15:48
>>980
誘電体を入れないほうの電圧をV2とすると

V2=(3Q/2) /2C =3Q/4C にならない?
985984:2006/10/11(水) 20:27:51
ごめ。まちがい

>>984
誘電体を入れないほうの電圧をV2とすると

V2=(3Q/2) /C =3Q/2C にならない


ホントに混乱してる。
わかんない。ごめんなさい。
986名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:31:06
電気電子
11513 33144 34224 44354 12441 22122 52452
**242 45**4 *13*4 131** 5*2*1
1*411 **333 25**5 34241 14341 *5*2* 153**
*1211 3*35* 3**** *42** *42** ***2* *****
44111 *14** *5*** 34**1 422*2 24*2* 351**
33311 31555 2***5 24221 14442 42*2* *****
11513 3435* 22324 34254 224** *532* *****
3231* 344** 24355 5435* 4*313 23123 *****
44211 31355 25*15 34231 *4242 *4*2* *****
44211 3*35* 2**** 342*1 *42*2 2**2* *****
44211 3135* 2**** 342*1 142*2 2**2* *****
44*11 3135* *5**5 34**1 44*42 24*** 3****
44211 3135* *5**5 342*1 44242 24*2* 3****
44?11 3135* *5**5 342*1 44242 24*2* 3****
44?11 3135* *5**5 342*1 14242 24*2* 3****
電気電子出目
44211 3135? 25325 34251 ?4242 2412? 35???
987名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:50:35
専門があと2点足らなかった・・・


悔しすぎる・・・・
988名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:09:25
電気電子 IV-10は5だな。
iがV1に対して同位相で、Xがリアクタンスということは、
V1^2 + iX^2 = V2^2 のベクトルの3角形ができる。
だから、V2の実効値はV1の実効値より低いの5が誤り。よって5が正答
989名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:17:08 BE:565992285-2BP(72)
>>988
W-10 検証乙!

電気電子(予想解答)
44?11 31355 *5**5 342*1 14242 24*2* 3****

皆さん引き続き宜しく!

>>982
>>984
差し支えなければ、解答を示してください...
990名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:27:12
>>989
◆誘電体を挿入した後の、
   左側のコンデンサの電荷をQ1、右側のコンデンサの電荷をQ2
   左側のコンデンサの電気容量をC1、右側のコンデンサの電気容量をC2
   左側のコンデンサの電圧をV1、右側のコンデンサの電圧をV2
   左側のコンデンサのエネルギーをE1、右側のコンデンサのエネルギーをE2
 とそれぞれ定義する。充電後のコンデンサの状態を下に示す。
   ┏━┷━┓
+Q┻      ┻+Q
−Q┳      ┳−Q 
   ┗━┯━┛
◆右のコンデンサに誘電体を挿入すると、右のコンデンサの容量は3Cになる。
       この時、C1=C、C2=3C
 また、2つのコンデンサが同じ電位差を保つように、電荷の再分配が起こる。
       この時、V1=V2
   ┏━┷━┓           ┏━┷━┓
+Q┻      ┻+Q ⇒ +Q1┻      ┻+Q2
−Q┳      ┳−Q    −Q1┳      ┳−Q2
   ┗━┯━┛           ┗━┯━┛
       この時、Q+Q=Q1+Q2
◆またQ=CVなので、同じ電位差があるとき、電荷は電気容量に比例する。
       よって、Q1:Q2=C1:C2=C:3C=1:3
       したがって、Q1=0.5Q、Q2=1.5Q
      ┏━┷━┓
+0.5Q┻      ┻+1.5Q
−0.5Q┳      ┳−1.5Q
      ┗━┯━┛
◆また、極板間電圧V1=Q1÷C1=0.5Q÷C=0.5(CV)÷C=0.5V
 V2=Q2÷C2=1.5Q÷3C=1.5(CV)÷3C=0.5Vとなる。
 よってE=(CV^2)÷2=(Q^2)÷2Cなので、
  E1+E2=((0.5Q)^2)÷2C + ((1.5Q)^2)÷6C =(0.5Q^2)÷C=0.5CV^2
991名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:31:07
992名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:49:53 BE:84899232-2BP(72)
>>990
W-3 認定!(詳解乙!)

電気電子(予想解答)
44211 31355 *5**5 342*1 14242 24*2* 3****

皆さん引き続き宜しく!
993名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:11:40
うめ
994名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:11:51
電気電子部門はやはり電験方面が多いのだろうか。
情報通信の情報が少なすぎ。
995名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:13:20
うめ
996名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:15:20
うめ
997名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:20:24
うめ
998名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:20:57
うめうめ
999名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:21:40
うめ
1000名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:22:21
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。