技術士 Part.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
■過去スレ
技術士 Part.5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1192456907/
技術士 Part.4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1189861710/
技術士 Part.3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1170315845/
技術士 Part.2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160569808/
【まじめに】技術士本スレ【語ろう】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144761716/

■関連スレ
社団法人 日本技術士会
http://www.engineer.or.jp/
技術士受験を応援するページ
http://www.pejp.net/pe/
2名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 20:54:04
2get
3名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 00:31:02
>>1
おつです。
4名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 19:21:44
隠蔽
5名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 14:48:56
もう申し込んだ?
6名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 02:14:44
電験三種でも共通免除してくれたらいいのにな。
7名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 22:33:10
森林関係の技術士を取得したいのですが、

数学公式OK、自分で分解するレベルはなし
暗記系は余裕、

俺のスペックじゃ不可能?
8名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:12:40
自分の言葉で論文が書けないんじゃ不可能だね
9名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:50:03
技術士って申請が全部ネットでできるんだな・・・さすがだな。
証明書類までデジタル画像OKにはびっくりしたな。
厳封された証明書を開けるのがもったいない・・・。
10名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:00:18
技術士の年収・給料 「厚生労働省 賃金構造基本統計調査」より
ttp://nenshuinfo.com/ko/ko3/

男女計で平均490万ってとこか。

なぜこんなに低いんだろう・・・。
当方家電メーカー勤務で、正直年収700チョイはいってるんだけど。
同じ業界で同クラスの技術士も結構いると思うんだが・・

隠居して趣味でやってる老技術士さんも統計に入っているから?
11名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 12:32:56
WEBで申し込んだ
写真、学位とかってWEBでUPするの?
12名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:57:40
>>11
オレはそれでうpした.写真はケータイで作成,学位証明はコピー機でJPEGに変換した.
学位証明はコピーすると「複写」表示されたが,無事受け付けてくれたぞ.
13名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 16:49:08
>>12
テンクス
過疎っていますが、お互い試験ガンバリましょう
14名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 22:34:36
技術士1次共通をエネルギー管理士で免除しようとした場合、
合格証の提示でOKなんでしょうか。それとも免状でないとだめ?
15名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 22:58:10
ウェブサイトに全部書いてある
16名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:02:26
age
17名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 09:56:22
今年初めて技術士補を受けます。
免除が何もなくて『共通科目』の試験もあるんだけど、
数学・物理学・化学・生物学・地学
のうち、どれを選択するのがベストかな?。

とりあえず、数学は選ぼうと思ってるんだけど・・・。
全部難しいとは思うけど、点数取りやすいとか、勉強しやすい科目とかあったら教えてくだしあ。
18名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 02:43:04
数学・物理・化学から選ぶのが無難じゃないかな。
生物・地学は人気薄な為平均点が読みづらい気がする。
なんにせよ自分の得意科目を選ぶのが点数も取りやすいし、勉強もしやすいと思うよ。
19名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 07:55:28
>>18
ありがとデス。
とりあえず、数学・物理学で願書出してみます。

工業高校卒ですが頑張ってみるべ
20名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 09:39:09
共通、全員免除無しにすればいいのにな。
対策参考書が少なくて困るよ。
21名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 14:16:26
理系大卒なら免除なんだから
理系大卒になればイイんじゃんよ
そもそも文系が技術士なんて受けようなんて思わんだろ
つか、困っているのはお前くらい
22名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:09:11
技術士一次試験の基礎・適正科目の参考書を買ったけど、
意外に難しい・・・。ていうか知らないことばかり。
今から勉強して今年受かるのか?
ちなみに理系院生です。
23名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 11:57:48
>>22
確かに満点を取ろうと思えば難しいと感じるが、
他人と競争する訳ではないんだから、合格基準以上を確保すればいい。
基礎科目は捨てる分野・問題を決めることだな。
適性は過去問の解説とSUKIYAKI塾さんの対策ページを理解しておけば余裕。
24名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 19:19:28
やはりこの勉強方法は過去問買ってやりまくるだけでしょうか?
25名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 21:55:40
二次試験の話をしよう
26名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:23:01
技術士は技術者最高の資格とか言われていますが本当ですか?
何と比べて最高なのかが分かりません。下位資格はあるのでしょうか。

また内容的に職人的な資格ではなく、コンサルタント系の資格だという話も聞きます。
確かにある程度の技術力は必要なのでしょうが、コンサルタント=高級技術者というの
も違和感があるのですが、実態はどうなのでしょうか。

27名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:46:53
>>26
最高かどうかはその人次第。技術士持ってなくても立派な技術者は
たくさんいる。職人系では技能士ってのもあるけど。
技術士という資格を取ることが目的だとしたら、今のところあまり
意味がないと思う。結局その資格を持って何をやるか?じゃないの?
28名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:59:36
オレは将来の独立,または定年後の就労対策として受けようと考えている.
一応博士号持ちだが,若い今のうちに取っておこうと思う.

要は人それぞれじゃないのかな?
29名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 00:03:59
>>11
上半身写真は携帯カメラでOKなのは有名だが、
俺は卒業証書を家のグレー無地の絨毯の上に置いて、
デジカメで撮って適当にリサイズしてうpした。ちゃんと合格まで行けたぞ。
これで卒業証書持ってコピー機に行く恥ずかしさと後ろめたさ解消!
30名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 00:07:29
>>27
それを言ったら資格が無くてもよい技術者はいますよね。
会計士を生業とするのに医師免許を持っていても無意味なわけで…、と言う話ではなくて。

たとえば電気系の資格だと底辺に電工があって、その上に電気主任技術者がいて。周辺
には消防設備士とか工事担任者とか電気工事の施管とかあって、その中に技術士もいる
と思うわけです。で、それぞれ峰は違うから、全てを包含した頂点なんてないのだけれど、
でも最高峰なのはどこだろうと思ったときに、それは技術士ではなくて電験一種だったりす
るんのだと思うわけです。実はこういう傾向はもしかして他部門でも言える話なのではない
かなあと思ったのですね。

そうしたときに、一部に技術者最高の資格と言う人がいたりするので、他資格を含めたとき、
どういうヒエラルキーがあるのかなとか、技術士とはどのような業務に就く人を想定してい
るのか、それはコンサルタントを担う人なのか?だとしたらそれは技術者なのか?とちょっ
と気になったので>>26を書いてみました。


31名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 17:09:47
>>29
俺も卒業証明書を携帯で撮ってアップした。
はっきり言ってピンボケで自分でもわからないくらいボケてもオッケーだった。
3227:2008/07/01(火) 23:03:42
>>30
今年二次受験なのでまだまだ青二才ですが、現時点での考えを書きます。

技術士ってよく他の技術系の資格や博士号などと比べられますが、技術士という資格は、
技術士法で義務は定められているけど、権利=独占業務はないと言っていいでしょう。
だからヒエラルキーなんてないし、技術士取ったからって会社内で優遇される事は
まずないでしょう。

そもそも理工系の大学を卒業した先に、大学院に行って学位(修士・博士)を取るか、
エンジニアとして仕事に就くかの選択肢があって、エンジニアになって高度な経験を
積んだ者に対する認定資格のようなものが技術士なのかな?と思います。
国内では博士号と同等に扱われるところもたくさんありますし。(高専や研究機関など)

技術士が電験や建築士や博士と違うのは知識の広さや応用力だと思います。
ピンポイントの知見の深さではこれらの資格者や博士には及ばないでしょうが、それらを
結びつける力量を持つのが技術士ではないかと思います。だから受験資格として設計や
研究などの実務経験を要し、二次試験の出願書類の一つである業務経歴表には10行の
記入欄があります。
この10行を埋められる経験が必須ではないですが、あれば有利だとされています。

独占業務がないのが現状で、世間にもあまり認知されておらず、大した優遇もなく、
試験も結構難しい。そんな資格取ってどうするの?という意見は当然です。

そういう世間の認知や制度を作り出して行くのも今の技術士の仕事なのだと思っています。

知見の広さを利用するということでは独立して「コンサルタント」というのは理にかなって
いますが、技術士の役割はそれだけではないと私は思っています。
そのあたりを実践してみようと、今年二次を受験しますが、どうなることやら。

長文スマソ。
3329:2008/07/01(火) 23:22:12
>>31
胸のあたりに卒業証書持って、上半身写真を携帯で撮ってうpしたら1枚で済みそうだな。
でもそれでは不真面目杉かな?(^-^;
34名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 12:19:32
技術士二次試験の受験願書請求時に「技術士関係法令集」も購入できるようですが
これは購入した方がいいのでしょうか。それとも他の参考書などに載っていたりして購入の
必要は特にないものでしょうか。
35名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 12:38:03
>>34
上のは一次試験ね。
36名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 20:22:12
不安なら買っておいた方がいいんじゃないの。
37名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 22:59:26
>>32
もしそうであるなら、習熟技術者の認定資格、でよいと思うし実態を反映していると思うんです。
「技術者最高の資格」とか言わなくても…って気がするのですね。
最高といわれるからよく分からないというか…そもそもヒエラルキーがないなら、比較する物が
ないわけなんで最高もくそもないだろうとか。

そんなこと思ったんですよ。すみません。わざわざご回答ありがとうございました。

しかし、技術者最高とはいわなくても建設系(建築ではない)だとそれなりに高位の資格だと周
知されているのかな。私は建設系じゃないんでちょっと分からないんですが。


38名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 13:05:37
資格の格付けだとかヒエラルキーだとか、あまり肩書きに拘るのも
どうなのかな?って思いますけどね。
理想だけ言えば技術者なら技術で勝負したいところです。
39名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 19:49:57
持っている技術で勝負するのが本来の姿であることに異論はない。
仕事で会う人皆に、私は技術で勝負していますと説明してまわるのは現実的じゃない。

まず、専門分野での他の一種、一級資格を持っている必要がある。
その上で、技術士資格を取り、守秘義務と技術者倫理を背負い仕事をする。
言い換えれば、技術者最高の責任を負う資格だな。
40名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:16:01
>>39

>守秘義務と技術者倫理を背負い仕事をする。

そう言われると、倫理はともかく守秘義務だけは確かに法的に担保されてますね。
41名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:55:39
技術士の立場は、一般人のように公益通報者として
保護される対象者になるとでも?
42名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 20:54:14
さあ、あと一ヶ月。書きまくるぞ!
43名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 15:33:32
守秘義務より公益優先です。技術士なら偽装・捏造を知った以上、
改善のための行動をしなければなりません。知らないフリは許されない。
そこが庶民と違うところ。いきなりマスコミに垂れ込みはNGですが。
そんな責務があるのに独占業務がないのはやはり悲しい。
44名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 18:17:15
H19年度の基礎と適正問題の解答はどこかにありますか?
45名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 18:52:06
誰か教えてください・・・昨年度の基礎の最初の問題ですが、


1-1-1 n個の同じ機能の構成要素中m個以上が正常に動作している場合,系が正常に動作するように構成されているものをm/n冗長系という。各構成要素の信頼度が0.8である2/3冗長系の信頼度を求め,次の数値の中から最も近いものを選べ。


(1) 0.51  (2) 0.64  (3) 0.90  (4) 0.96  (5) 0.99

正解は3

2of 3の計算です。
3個が全て正常に動作する確率+3個のうち2個正常に動作し1個が正常に動作していない確率
=0.83+3×0.82(1-0.8)=0.512+3×0.123=0.896≒0.9

     ↑なぜ3をかけるのでしょうか?
46名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 18:55:20
45ですが、解決しました。スレ汚しすみません。
47名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:43:32
土日って技術士会あいてますかね?明日申し込みに行こうと思うんですけど新潟に
48名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:08:18
>>47
場所にもよるが、おそらく空いていない。
申し込み受付も東京本部だけだから今から申し込みしようとおもうと、
月曜日に新潟支社に行って、申し込み用紙をもらってから
その足で入金、郵送しないといけないね。
49名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 00:36:35
>>48サンクスです
東京しかしてないんですね…何とかして月曜に行きます
50名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 10:03:46
技術士会って大層な名前が付いているが綺麗なオフィスを期待していたら大間違い。
51名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 23:04:46
受験票キタッ@大阪産大
ぼちぼち気合いを入れるか。
52名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 13:01:09
技術士とるとどんな仕事ができるの?
53名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 15:54:33
電顕1種と技術士(電気電子)だったら1種のほうが難関ってきいたけど
どうなの?
54名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 13:54:16
>>51
あれれ、うちまだ来ないんだけど・・・
55名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 15:07:42
>>54
俺も着てないぞ
デマだろ
56名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:50:50
>>54
>>55
北海道でさえ昨日着いたぞ。ちゃんと金払ったか?
57名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:06:14
一昨日まで海外旅行してたが、留守中に受験票来てた@都内
そろそろやらないとなー
58名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:35:46
そういや、技術士二次試験の筆記と、中小企業診断士の1次試験と日程がかぶっているんだけど、
おなじコンサル系資格ってことで二者択一迫られて困っている人とかいるんでしょうか。
59名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:02:08
>>54
>>55
一次とか言うなよ。
60名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:12:21
九州の田舎ですが受験票きました
61名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 00:31:02
age
62名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 06:05:37
技術士は肩書きだけの無能な資格なのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080626/309582/
63名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 20:49:49
ああ もうすぐ試験だね 緊張して寝れないかも
64名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:13:44
>>62
まるで資格取得者が悪者のような扱いだが
有能な人物を単にエンジニアとしか表現しなかったD社にも問題はあるだろう
65名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:23:01
>>62
そう思うってことは結局、おまえも肩書きを気にしているんだよ。
じゃあ、博士や弁護士の肩書きなら全員有能か?
66名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:29:53
博士は有能
67名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:30:31
博士もピンキリ
使えない奴は全く使えん
68名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:57:37
有能か無能かっていうのと、肩書きは無関係だろ。
一般的には、肩書きの効力を信じている奴ほど無能じゃね?
肩書きで満足してる奴だから。
69名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 00:38:25
そもそも肩書きだけで判断するD者の奴自信が糞だっただけだろw
普通は経歴等見て、肩書きはそのおまけ
自分の低脳さを棚に上げて、
論点すり替えで、肩書きと言いつつ実在の資格名出して批判
そもそも技術士で部門明記しないなんて話にもならんが
有識者からすれば炎上レベルの糞記事だが、
一般人的感覚からしたら所詮資格なんてそんなもん的に解釈されるんだろうな

目的を持って資格取得を目指してる奴からしたら
何も知らん他人に無能と言われようが一向にかまわんが
70名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:03:34
そうだな、部品在庫管理システム構築経験者を判断基準にすれば良かっただけね。
それで、よく大手電機メーカーが務まっていたものだ。
71名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 07:52:16
普通の判断を英断とか誇張しすぎてておかしい。
組織見直しのとこも、かっこよく(Dさんが)書いてあるけど怪しいな。
どうせ大手のエゴ振り回して、理由を説明せずに一方的にやったんじゃないか?
去る者追わずといいつつ、最初からそのつもりだったんだろう。
72名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 19:11:26
ああ無能でいいから合格したい
73名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 15:20:51
頭を働かせておかないと,どんどんバカになっていくからな.
今じゃ司法試験合格者でさえ,プータロー率が高いと聞くじゃないか.
資格持っても役に立つとは思っていない.でも合格はしたいw

>>67
オレは博士(工学)持ちだが,使えない側だ(つまり,バカセ)ww
74名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 16:48:01
>>62
なんか総監の記述問題に出てきそうなケースだな。
はじめの段階でDさんはどういうことに留意すべきであったか経済性管理、
情報管理、人的資源管理の観点から5枚以内で論述せよ、みたいな。

・・・その記述対策が上手くいかない。
75名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:47:54
博士は足の裏に付いた御飯粒という。
なぜなら「取っても食えないから」
76名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:54:28
>>75
まぁ、それは博士に限らず、技術士、一級建築士でもよく言われる言葉だよ。
取っても食えないけど、取らないままだと気になってしかたがないって。
77名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:20:25
>>62
なんだ建設部門ばかりかと思えばIT系の人も結構いるのか?
78名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 10:35:33
あのー、受験票届かないんですが…(一次試験)
79名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 12:10:21
>>78
え? 9月頃に来るって書いてたぞw

それよりも,暑くて受験勉強がはかどらない.
院試当時は結構がんばれたのに・・・すっかり年取ったなw
80名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 12:23:40
機械実用便覧って本当にいいの?
持ってる人、使ってる人いる?
81名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 20:57:53
年度末の仕事が片付いて一段落
 ↓
資格でも取ってみるかと2次出願
 ↓
試験はまだまだ先〜と余裕ぶっこく
 ↓
お盆休みを控えて徐々に仕事が忙しくなり始める
 ↓
えぇ!?いつの間にか試験直前じゃねぇか!←いまここ
82名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:15:04
>>81
えぇ!?いつの間にか試験直前じゃねぇか!
 ↓
今年はいいや。来年。来年。いつか取れるよ。
 ↓
通常業務の負荷が年度末に向かって急上昇
 ↓
年度末の仕事が片付いて一段落
 ↓
資格でも取ってみるかと2次出願
 ↓
試験はまだまだ先〜と余裕ぶっこく
 ↓
えんどれすw
83名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 09:56:28
いよいよ明日だ。早く終わってくれーーー
去年口頭試験で落とされたが、筆記試験合格したら3年くらい
筆記免除にしてくれたらいいのにな。
84名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 12:44:50
口述で落ちたのなら、そのネタは使えないって事だ。
85名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:53:51
試験本日と勘違いして試験会場まで行っちゃったよ
警備の人に「明日ですよw」と言われ、恥ずかしい
86名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 18:07:58
なごむわ。それ。
87名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 18:50:36
>>84
項目ごとに判定が来るって知らない?
88名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 19:37:35
今、帰宅。
総監必須のみの日はオヤジ濃度がひときわ高いね。
俺の居た部屋には女性は一人も居なかった。
別の部屋ではエネルギー管理士の試験をやってたけど、こっちは比較的若かった。
89名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 04:44:16
とりあえず、出陣。
90名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 05:49:50
>>89
不吉な時間の書き込みだな
91名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 06:26:33
眠い…緊張して寝れんかった。
92名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 08:57:55
寝過ごした…
もう間にあわない
93名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:58:18
午前オワタ!
今年もオワタ!
94名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 17:20:16
おわったー!
午後も問題が1つきりで選択肢がないのは辛いよ。
でも6割は取れてるだろうな。
95名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 17:55:26
金属系少なかった
96名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 19:30:43
終わったからだれか答え合わせする?
97名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 20:41:59
>96
とりあえず、部門を書くんだ



内容はパーフェクトに俺のターンだったけど、
問題番号の書き忘れに提出直前に気付いてオワタ
午後もやる気なし。
そのくせ、午後も俺のターンだったんだよなぁ・・・
そんな農芸化学受験者



98名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 20:50:01
89です。とりあえず受けてきました。

とりあえず文面は7〜7.5割埋めてきました。あとは結果を祈るだけです。
午前はまあまあ書けたけど、午後は不安です。建設-道路ですが、
「品質の確保」は何を書けばいいのかよく分かりませんでした。
99名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 20:58:54
電気電子部門、選択科目:電気設備で受験。
今年の電気設備は簡単だった気がする。しかし、選択科目:発送配変電は、もっともっと簡単。
発送配変電で受けていたら多分合格確定だった。

体験論文のネタに困るし、と口頭試験があるので、発送配変電を選択できなかったが、科目によって難易度が極端に変わるのは困るぞ。
100名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 21:23:35
今年は申し込んだけど、準備不足で受験しなかった。
来年こそ
101名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:09:20
皆様お疲れ様でした。
今年一次試験勉強中のひよっこです。
次は私の番ですね
102名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:13:33
>>97
96ですが、奇遇ですね私も農芸化学出身ですよ
103名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:17:35
>>99
私も電気電子部門 電気設備受けました
えっ・・・っていうぐらい簡単だった気がします。
104名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:20:24
105名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:33:25
日本のCO2の年間排出量は2憶8千かー
2800万と思ったー
はじめて、認識したー
106名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:17:58
二次試験初めての受験でした。案外簡単だったけど、差がつくのかな?
107名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:36:41
そうか、やっぱ発送配変電は楽勝だったか・・・
自分もずいぶん楽に書けたので・・・
6割で合格でしょ。
108名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 01:21:11
電気電子の電子応用で受けてきましたが、範囲広すぎて泣けてきましたorz
記憶に残るわずかな知識を30倍くらい希釈して回答用紙を埋めるのが精一杯…
自分の受けた会場では3人も途中棄権者が出てました。

思えば去年の午前は選択科目の縛りが無かったし、午後も基礎的だったので
余裕で合格すると踏んでました。途中棄権者もいなかったし。
それでも蓋を開けてみたら全科目ともかなり厳しい採点で、合格率1桁…
今年の電気電子も楽観視はできないと思いますよ。
109名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 08:36:27
>108
どこの会場かしりませんが、2から3名は棄権するとは思います。
去年が厳しすぎだったので、今年は甘くなることを期待!
でも経験論文作るの大変なんだよね。3000文字。。
110名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:17:19
書いた内容にはそこそこ自信があるが、誤字に気づいたorz
同じ文字を5回は書いているので減点もそれだけあるだろうなあ。
111名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 15:19:33
複数部門で資格取得されてる技術士の方に質問です。
当方昨年度環境部門で資格取得し、今年建設部門を受験しているのですが、
今回の筆記に合格したとして、経験論文は昨年使ったのを使っても良いもの
なのでしょうか?

もちろん一字一句同じではなく、若干のモディファイはするつもりです。
これまでで一番頑張ってきた業務経験を書いたんで、できれば今年も使いたいのですが・・・

112名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 23:59:52
機械部門 流体工学で受験。
二回目であるが、
午前、午後共に自信なし。

機械部門の必須問題は、問題文が分かりづらいのは、気のせいだろうか。
113名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 12:34:09
>>111
応用理学と建設を持ってる。それぞれ違う経験論文を書いた。
同じでもいけない理由は無いと思うけど、やはり部門ごとに視点・論点は
異なるのが普通だろうから、一つの業務であっても書き方や内容は自ずと
違ってくるのではないかな。

しかし、別の事例で書きたくならないか?
一年前から技術士としてふさわしいと思う業務が増えていないことを
認めているような気がして、自分なら嫌だけど。

今年は総監にチャレンジしたけど、もちろん別事例で書くつもり。
もちろん、筆記が合格していればだがw。
114名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 11:20:52
今年の総監受けた人は、記述(必須)で取り上げたプロジェクトと
この後、筆記通ってたら提出する技術体験論文は別の事例で書くよな?
できるだけ題意に沿って書いたつもりだけど、どうしても技術体験論文の
先取りのような内容に傾いてしまった。
115名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:05:25
>>112
同じく機械
初受験。必須問題は何を書いたらよいのかわからんかった。
高齢化に向けた課題と対応だったかな。特になしとは書けんし。
もっと、他に問題はなかったのか。
116名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:07:31
おれの場合採点者が

擾乱 や 可撓 を読めないのではないかと気がかりだ
117名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:09:38
あっそ。じゃあそれで落ちとけば。
118名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 22:14:21
>116
さくらん と かぎゃく

あってる?
119名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 22:42:59
上覧と加藤だろ?JK…
120名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 01:14:14
>>116
その程度の漢字、技術者なら読めて当然だと思うが・・
121名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:33:26
間違ってましたね、すみません。
122名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:06:04
可撓は電気系では「可とう」とか書かれてますしね。読めない人も多いのでは。
却って分からないから一部ひらがなはやめて欲しいんですが。
123名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 23:28:44
ごめんなさい
>却って
読めません
124名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:07:33
下手したら技術士でもない三流役人と大学人が面接するんだしw
技術士だからっていい面接官とは限らないのも確かだが
出題にも疑問があるところが多くなっているのも事実

やっと重い腰あげて「記述士」返上に取り組んだのは評価できるが
特に1次試験の出題ミスはなんとかしてくれ
あと相対評価とかも
125名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 01:08:06
うるさいよ
126名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 20:05:14
所詮文科省(+国交省も多数w)の役人が天下っておいしい汁を刷っているだけだしな
技術士なんてどうでもいいわけ
自分たちの技術はゴミレベル、入札用件に技術士つけて権益確保だもんな
それが重要w
127名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 20:58:39
実のある話をしたいよね。2chだけど。
128名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:18:17
合格率の割には受験料高い。技術士会に金喰い虫が居るのかな?
それでも去年一次、今年二次受けたが。
129名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 00:08:21
まだwebで申し込みができるだけマシなんだろうが
経費縮減とかは無縁のようだなぁ

登録更新費用は許せるとしても・・・
面接に人件費がかかりすぎるんだろうな
逆に試験係員はマトモに日本語も読めるかどうかって奴だったけど
130初心者:2008/08/10(日) 01:54:06
えー唐突ですが皆様に質問です。三十路も半ばになりまして、今は全然技術と無関係の仕事についてます。
技術士とか興味もなかったのですが、友人が一念発起して受験を志しているのに触発され、私も奮起して
受けてみようかと思ってます。色々調べると範囲も広いようですし、さて何から手をつけていいものかと悩む
次第です。そこで皆様に質問です。対象は一次試験なのですが、なにかいい講座とかありますか?
あれば紹介してほしいのです。よろしくお願いします。大学卒業から大分時間もたってますし、知識も錆ついてるし・・・

受験予定:一次試験、機械部門で、理系大学出身です。

因みに少しだけ解ったのは・・・以下のものらしいですが。
機械設計便覧、機械実用便覧、現代工学の基礎1〜32
技術士一次試験対策 http://www.shikaku-expert.jp/

131初心者:2008/08/10(日) 01:55:37
過去門は、本屋で立ち読みしましたが、全くわからないというわけでもなさそうです。
132名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 05:28:53
理系大卒出なら、大学時代の知識を掘り起こすことができれば
一次試験は合格しますよ。
まあ、過去門を軽く10年ぐらい解いておくのがいいね。
理系大卒なら一次試験で、講座まで受ける必要はないと思います。

技術士会や技術士は優秀な技術者を集めるのに躍起になってるので、
ぜひ挑戦してください。(まあ、中には既得権の保守をされてるかた
もいますが)
133名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 10:54:33
>>130-131
技術士って知識と経験を証明する資格だから、1次は通るかもしれないけど
2次(特に口頭試問)は厳しいのでは?
134名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 13:29:18
そうよね、2次の経験論文に書くネタがあるかをよく考えないと。
自分もそういうネタがなくて、困っています。
自分で気づいていないネタがあるのとは思うのですが。
135名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 16:01:42
というか、二次試験願書の業務経歴表10行分埋められないのでは?勤務先の公印も要るし。
136名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 00:08:08
>>135
10行全部埋めないとダメなの?
Excelのサンプルでは20年1行な感じなんですが。
137名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 00:44:54
>>135
え!?公印みたいな証明必要なの?
138名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 09:41:50
>>136
別に無理に埋める必要は無いけど、10行書いてある受験者と
2行しか書かれてない受験者とでは採点官の対応も変わるでしょう。
>>137
2次受験初年度に公印押印済の経歴証明提出が必要です。以降6年間は不要ですが。
公印をもらいにいくとき、試験に理解の無い部門長だとイロイロと苦労します。
転職する気か?ポストは用意できないetc…
139名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 20:53:52
>>138
6年しか有効じゃないのですか。
140初心者:2008/08/12(火) 00:24:52
132-134 レス感謝です。昔の本と過去門で間に合わせる程度ですね。講座を聞いたのは自分で探す手間を省きたかったからです。
ありがとです。こんな事は書きたくないのですが、マイナーな技術士を世界的にも通用させるためにAPECエンジニアとかの制度ができたと
思うのですが、もし世界標準で考えるならば、EUだとチャータードエンジニア、アメリカだと、PEがあるのだから優秀な皆さんはそちらを目指しているのかと思いました。
FEの取得は難しくないです(但し受験資格については少々厳しい。○○工学士でないといけない?)PEも日本で試験するみたいだし。賢明な皆さんはどう思います?
141名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 07:22:58
技術士にせよ、PEにせよ資格取得は能力開発の一手段であって、
最終目的で無いことを見失わなければ、それほど重荷にならないかと。
142名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 11:43:00
能力開発を主目的に技術士取る人なんて少数派じゃないの?
受注に必要、あるいは組織に残るために必要だから受験するという人が大半ではないかと。
もちろん、受験勉強の過程の副産物として能力開発に繋がっている部分はありまし、
それは結構業務にも役立つことが多いものです。

初心者さん(>>130)は、とりたてて業務には関連が無く、資質の向上が動機であるため、
技術士の他、FE・PEなんかも視野に入ってくるのだろうと思いますが、大半の人は受注
要件に組み込まれるとか、資格手当が出るとかでも無い限り、FE・PE等に目が向くことは
無いだろうと思います。
(ひとたび受注要件に組み込まれたら受験者殺到することでしょう)
143名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 22:16:09
実際、受注に必要なのって限られた分野だけだろ
井の中の蛙
144名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 16:40:47
企業内技術士で資格手当出るとか昇進する程度なら、この試験は受けたくない。
二次まで合格となるとやっぱり難しいよ。手当や昇進じゃ割に合わない。
技術士取るなら独立事務所だと思う。
145名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 22:56:20
そんな技術士なんてクソなレベルの資格で独立とはwwww
受注に仕方なく受けているだけ

技術士協会なんて天下りなんだしさ
国際標準になったら相手にもされないところなんとか利権確保で躍起になってるクソ団体だろうがw
146名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 08:04:57
井の中の蛙なんていったら、国家資格の大半、
特に文系資格はそうなるぞ。また、協会が天下りだから、
なんていいだしたらキリがない。運転免許から
漢字検定まで公的資格を扱うほとんどの団体はみんな
天下りがいる。
別段あれこれいわず、業務上必要があったり、なくても
勲章がほしいとか、動機があれば取ればいいんだよ。
業務実績があってちゃんと勉強すればよほどのアレで
ない限り3年以内に取れる。3回受けても取れないの
の大半はちゃんと勉強していないだけだ。
147名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 12:45:25
論文の2枚目の回答を裏面に書いた夢をみた俺orz
148名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 06:42:56
PE取ろうぜ。
149名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 11:22:56
受験料が一次試験のFEで55,000円、PEで78,000円、しかも受験地はいずれも東京のみ。
技術士同様、合格しただけでは駄目で登録が必要。その登録が州ごとにしなくちゃいけない、
しかも更新制の州がある。

自己啓発でそこまでやる?
150名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 22:10:19
PEも日本で受けられるようになったのですね。
マークシートで試験は簡単です。
お金と時間のある若者向けです。
名詞に書けるのが良いよね。
151名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 21:53:07
数学が苦手な人間は、技術士は不可能ですか?

中学ではオール1、高校では習っていない程度のバカですが?
そんな俺でも大丈夫かな?
152名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 03:46:49
技術士のことは先日知ったのですが、
これって1次試験合格できたら、
大学院などで博士課程として4年研究に従事して
2次試験受験って可能ですか?

ちなみに医師です。よって技術士補として技術士のもとで働こうにも、
そもそも医者で技術士なんて人がいないので無理です。

なんで取りたいかといわれれば、医者で技術士って人がいてもいいんじゃね?という感じです。
医学部も一応、理系の大学になるかと思うので、共通試験は免除でいいですよね?
科目は問題見てから決めようと思いますが、数学・物理・生物のどれか二つだと思います。
153名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 11:44:55
大学院の経験算入は2年までだよ。
154名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 12:42:29
一次試験の受験票がまだ届いていないんですが、大丈夫ですよね??
155名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 16:19:40
>>151
過去は関係ありません。
現時点で他の受験者と同等以上の実力があれば大丈夫です。

>>152
大学院の経験算入は2年までですので、その他の実務経歴が5年必要となります。
共通科目は免除になると思いますが、念のため技術士会に確認してください。
ちなみに、JABEE認定課程を修了しているのであれば1次試験は免除されます。
156名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 20:50:59
>>155
ありがとうございます。

JABEE認定課程というのはほとんど工学系なのですね。
でも生物系の部会もあるようですし、門がないわけではないのでしょう。
あるいはナノテク関係で工学部にして医用工学、というかほとんど医学?みたいな教室にいくのも
アリなのでしょうか。

気合さえあれば何とでもなりそうなので、ちょっと本買って問題眺めてみます。
157名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:00:37
盛り上がってきたぞ!
158名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:06:13
チンチンがモリモリ!!!
159名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:10:23
大学4年で一次試験突破ってどれくらいすごいですか
しかも早稲田理系で
160名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:13:27
なにが
161名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:16:36
同世代の上位0.1パーセントには入るよね
162名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:31:57
おれ松坂世代
163名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:42:32
>>156
手塚治虫とか渡辺淳一みたいだけど
薬剤師の資格を持っている生物学の技術士もいますよ。
頑張って下さい。
164名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:51:18
それはたいしたことない 医師に比べれば蟻んこと戦車の差がある
165名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:11:13
名刺に書けるのが、うれしい。
166名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 21:14:50
書くなよこんなのw
167名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 23:35:19
技術士とったら博士ってかけるよね
168名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 09:11:42
名刺にかくにきまってるでしょう!
169名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 10:05:24
技術士かぁ…○○士っていうのは基本的に書いても良いのかね?
まぁかいてもしょうがないのばかりだが…

一般計量士とエネルギー管理士しか持ってないしw
170名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 10:23:20
>>159
技術士一次試験は大卒程度のレベル。
なので、大学4年で一次合格なら、標準程度以上は学力があると評価されます。
すごいとは言えません。「良く勉強してるね」と褒められるレベルです。

ただし、二次試験を20代で合格したら、かなり凄いです。(もの凄い)
どこの技術者の中に入っても、20代で技術士だと判れば、相当なキレ者
だと判断されて、一目置かれる存在になります。
171名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 10:36:10
技術士なら名詞に自信を持って書く。
技術士補では、名詞には書かない。(恥かしい)
172名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 12:13:29
>>169
書いてもいいと思いますよ。
知り合いの弁理士もちゃんと書いてますから。
173名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 12:21:44
技術士の3義務2責務を勉強してから来い
174名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 14:03:48
一次試験まだ無勉だわ…
175名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:02:46
無勉でも問題ない。
というか、1週間前に過去問解いて前日に適性やれば普通受かるだろ?JK・・・
176名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 22:33:38
技術士、弁理士は名刺に書けるけど、
エネ管はね・・・
電験は書けるかな?
177名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:24:41
技術士と電験1種が入った名刺は見た事あるな。
178名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:03:01
2次試験筆記合格してるかな? 論文の気合いの入れ方が違うんだけど。
179名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 17:08:06
>>178
まぁそりゃ誰でもそうだわな。
今回、久しぶりに受けたけど、この制度になって格段に筆記試験対策が楽になったように感じた。
180名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 20:29:36
ほんと全然楽だった。総監と重願したけど、それでも前の1日分の分量を2日間で書けば良いから腕の疲労度が全然違った。
前の制度のときは腱鞘炎になりそうで二度と受けたくないって思っていたけどこれなら苦にならない。
181名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 12:03:39
age
182名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 21:30:07
経験論文出来た?!
183名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 07:24:38
去年作って使えなかった論文がある。
184名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:19:23
技術士補です。
転職前後で四年の実務経験(計画・設計)があるのですが、
技術士の受験資格ってあるんでしょうか?
185名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:24:08
補で登録してるのであれば無問題。
186名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 10:28:27
今サル勤務のアーホCCMなんとかならんのか!
187184:2008/09/07(日) 10:47:34
>>185
登録して無いとダメなんですね知らなかった
188名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 11:16:26
つか、登録してないと「技術士補」と名乗ったらダメ。
189184:2008/09/07(日) 11:28:56
>>188
それも知らなかった。
190名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 11:30:20
18、19年度、問題を手に入れたけどどこにも解説載ってないから困った。
機械分野の一次なんですけどどこか解説サイトってないですか?
191名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 11:33:28
それじゃ、受験資格無いね。最低あと3年かな。
受験しても無理っぽいから、試しに過去問見てみたら、試験レベルが解るよ。
私では経験15年あっても、まだ無理と思うレベルだったよ。
192名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 11:49:51
>>191
社会人経験自体が6年ですから、俺じゃ無理でしょうね
193名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:36:55
>>192
まずは一次試験に合格しておいて、高いモチベーションを維持しつつ仕事をして、
付随知識や見聞を広げていく。
といった方法が良いと思うけど、簡単ではないですよね。^^;
だから私は一次合格止まりのままで、30を終えてしまいそうです。
40前に二次合格したいと思ってたけど、無理っぽい。
194名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:31:33
今サル勤務のアーホCCMなんとかならんのか!
195名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:24:01
40歳前とか悠長な言わずに早いこと取ったほうが良い。
来年あたりからJABEE認定の受験生が急増すると思われる。
彼らは25歳そこそこで二次試験の受験資格がある。
 となると今後20歳代、せいぜい30歳そこそこの技術士が
増えるてくるだろう。制度の改定もそういう方向に持って
いくためらしい。そんな状況で40歳前になってまだ技術士
受験していたのでは立つ瀬がない。まあこれは技術士が
必要な業界での話だが。
196名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:29:36
>>195
そうだね、ゆとり受験生が激増するかも。
でも、合格率が激減するだけかもしれない。
もし、合格率が若干下がる程度なら、結果的に今よりも簡単になるから、
逆にチャンスかもしれない。
197名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:31:12
18、19年度、問題を手に入れたけどどこにも解説載ってないから困った。
機械分野の一次なんですけどどこか解説サイトってないですか?
一通り探したんですけどわからなかった
198名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:13:41
書籍を買いなされ

アマゾンにて「技術士 機械」にて検索

広く浅く簡単な問題を確実にとれば、合格できるぞ!!
199名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 22:37:22
一次(電気電子)受けるので問題集買ってきたけど、電検3種、一陸技、
電通主任(伝交)、基本情報取ってるんで、専門は見たような問題ばか
りなので基礎・適性を重点的に勉強しようと考えてます。

合格率が7割近い(専門によっては8割以上)ので、最も気をつけなけれ
ばいけないのは、失格規定のような気がします。
200名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 22:51:37
>>199
失格規定って何?
201名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:22:25
>>199
・受験番号の記入・マークについて、どちらかが漏
 れていたり誤っている場合は失格
・ 選択した問題番号が記入してない場合は失格
・答案用紙に漏れがある場合は失格
・「30問中25問選択」とある時に25問以上解答した
 場合は失格

大抵の試験は、受験番号のミスなどは救済してくれたり、
未記入は、それだけ無得点だけど技術士は、いきなり失
格。
202名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:06:40
これマジ?
>・「30問中25問選択」とある時に25問以上解答した
> 場合は失格

普通は25問以上回答しても、25問までを有効回答としてそれ以降は未採点とかだよね。
203名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:29:33
↑まじです。でも、普通じゃないの?
204名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:34:54
単純に想像するに、注意事項を設けて観察力や注意力、ルール遵守の姿勢を見てるんでしょう。
どれほど優秀でも、これらがダメだと人間性すら問われてきますので。
うちの職場でも、一枚しか出してはいけない報告書をアピールのために多枚数出す人が数人いますが
やはり問題児です。
205名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 14:51:37
ルールを守れない奴は退場。それは当然でしょう。
何とかなるんじゃないか?という考えが甘いのです。
まあ、そういう人は、適性試験で苦労するでしょうけど。
自動車運転免許の学科試験に似てます。
206名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 01:29:45
1次受験予定の方、もう受験票届いてますか?
207名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 22:28:24
まだきてないよ。もうそろそろかな?
208名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 22:29:40
>>199
正解。他の電気系資格試験と毛色の違う部分(技術士倫理とか)だけ勉強したらいいと思う。
あと、電気電子の問題は出題ミス多いから気をつけろw
209名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 05:57:02
来月一次受けるけど、まだ受験票来てない。

共通科目だけ『平均点以上』ということは、
共通科目受験する人の半数は不合格? ということで
電験2種の免状で免除にした。
210名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:37:09
一次試験の(金属部門)の経験者いますか?
専門科目の勉強方法がわかりません。

過去問も売ってないし
参考書も売ってない・・・・

建設分野とかは売ってるんですが・・・・
どうすればいいんですすか?
211名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 22:37:44
>>210
こちらもそうだけど、地方の本屋では建設や水道しかないんだよ。
それが地方のニーズってこと。

でも、ネット通販で探せば解説付きの本やCDがあります。
他の科目も併せて、数千円〜1万円は覚悟。

別に全ての年度の過去問が揃わなくてもいいと思う。
パターンを見つけて、捨てる分野を決めて、35問中15問に
正解することを目標にしましょう。
212名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 00:05:10
1次試験受ける人
何か連絡とか来ているんですか?
メール0、はがき0で不安なんですけど。。。
213@熊本:2008/09/15(月) 11:12:54
こちらもまだ来てないです。
建設部門
214名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 11:59:04
東京在住 まだです
215名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 14:55:01
近畿地方、まだです。
皆さん技術士会のHPに繋がりますか?
俺繋がらない
216名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 14:56:33
技術士会は敵前逃亡しますたw
217名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 15:49:56
千葉も届いてないよ。

>>215
>>216
受験料持ち逃げして、法人解散ですか。
218名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 15:54:30
一次試験の過去問やってるけど、解き方がまったくわからない。
モールの応力円やら、燃焼、ラプラス演算ってなんだよ、調べてもわからんよ。
解ける問題より、捨て問題の方が多いよ。
219名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:00:30
↑ 機械部門?
広く浅く簡単な問題を確実にとれば、合格できるぞ!!
220名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 20:49:47
やっと一次受験票きました。
電験2種で共通科目免除してるけど、受けるのは機械部門。
取り敢えず半分くらい取ればいいかなと思ってたけど、
受験票みると、合否に関わらず結果教えてくれるようなので、
なるべく満点に近づけるよう頑張ります。

上に失格規定書いてる人いたけど、
受験票みて、『このことか・・・』と実感。
普通の試験と比べてキビシメなことが書いてある。
221名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:07:49
神奈川、環境系、本日到着です
222名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:40:40
受験票キター
@熊本
223名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 23:42:40
受験票きたーーー!!!@東京
つか、母校で試験とは。。。
224名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 12:37:43
二次筆記通ったかな?
225名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 13:36:44
↑ そんな感触じゃ無理だな。来年も受験しなさい。
昨年は、これで受からない場合は、もう一生受からないだろうとの
好感触だったが、今年も受験しました。
226名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:01:23
それは貴方が馬鹿なだけでしょう。
一生受験しなさい。
227名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:13:54
受験は私だけの秋の季語
228名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:17:25
資格って夏から秋にかけてが多いよな。なんでこんなまとめるんだよ…
もっと分散しろよ。効率よくうけれねぇじゃん。
229名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:25:03
春…異動でバタバタして資格なんか取ってる場合じゃない
夏…暑くて試験なんか受けられるか!(二次の皆さんご苦労様…)
秋…下期に入って一段落するし、試験にはもってこいだ。
冬…年末で忙しいし、風邪引きやすいし試験なんかやってられるか!
230名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:26:48
技術士なんて中小企業診断士の理系向けみたいなもんだろ?
231名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 23:02:54
そういえば、二次試験の会場の冷房がガンガン効いてて
3時間半はきつかった。

来年は長袖を持っていくじゃ
232名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 23:15:06
>>230
司法試験の理系向けみたいなものだね。
中小企業診断士は、公害防止管理者の文系向けみたいなものだよ。
233名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 18:38:15
1次マーク、2次筆記、さらに口頭試問があり、サラリーマンの自己啓発
に使われている点からも技術士≒中小企業診断士ではないかと・・・(除・土木系)
234218:2008/09/21(日) 18:48:52
>>219
レス遅くなりました。
自信が無いので、近年の過去問も手を出してるのですけど、
機械部門の過去問で、H19年度(H18年度)の過去問&解説本ってありませんか?
NETPEの機械部門、二版なら持ってるんですけど、三版と何が違うんでしょう?
235名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 05:27:20
星雲社の問題集で、適性と基礎が一緒になった問題集があるけど、
間違い及び誤植、解説の不適切さが多すぎ(特に基礎科目について)

一つや二つであれば電話して確認及び訂正依頼するけど、
(数年前取得の電験2種やビル管他はそうしてきてた。)
そんなことする電話代がもったいないと感じるほどひどい。

ちなみに、星雲社によると、微分すると最大値になるそうです。
236名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 19:40:01
聞いたことも無いような出版者の問題集は結構ミスが多い。
でも間違い探しをしながら解いてゆくと結構実力が付くので、
中級以上の受験者にはお勧め。
237名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:35:05
この間、初めて「技術士補(○○部門)」と書いてある
名刺を見た。
238名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:53:39
>>237
いるはずが無いと思ってた。。
かなりイタイというか哀れだね。
239名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 09:16:37
27才くらいまでならOKだろ
240名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 09:45:58
それがOKと思うヤツも相当イタイな。

JABEEができてからは、技術士補≒学士だよ。
27歳にもなって、「大卒です」って名詞に書くの恥ずかしくないの??
241名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 09:56:22
あ、そっかー
俺はシホも論文書く時代に取ったからなー
そんな恥ずかしい資格ではなかったんだけどなー
242名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 11:00:35
きちんと名刺に書くの、ありだと思うけどなぁ。
なんも書かないよりは全然いいんじゃないか
243名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 11:20:45
「危険物取扱者乙4種」「英検3級」とかでも名刺に書くの?
244名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:41:31
技術士自体も「エンジニアなら持ってて当然」の資格に変えていこうと
偉い人たちが画策してるから、10年後には技術士と名刺に書くことが
恥ずかしくなるかもね。その時代には技術士「総監」がステータス?
245名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 19:34:54
>>237
「補」登録する数少ないメリットの一つじゃないか
246名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 20:19:24
自分はメリットとは思わない。
名刺に書いても何のメリットにもならないし、逆に恥かしくて書けないよ。
247名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 20:41:32
生産を産まない議論はやめて、最短で合格するテクニックでも身につけようぜ。
俺はずっと文科系で土地家屋調査士、測量士の類で来たけど、
司法書士か技術士を取ろうと思っている。
技術士なら建設が主で、上下水道か環境がいくらか関わる。

最短で合格する議論がだめなら、年収2千万にするための議論をしよう。
技術士(建設)の人と仕事する機会あるけど、腕力はピンキリ。
技術士補でも技術士を超えてる腕力あるやつもいる。
技術士になれないんじゃ仕事のチャンスもないけどな。
248名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 22:01:48
技術士にふさわしい仕事をしないと技術士受験できないじゃん。
249名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 23:21:20
>>247
そんなに簡単に技術士になれるんなら、なれば良いんじゃない。
過去問見た事あるの?普通は一問も解答出来ないと思うよ。
技術士は難易度に比べて、知名度、待遇は低すぎるよ。
250名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 23:38:08
技術士自体が知名度ないんだから、名刺に技術士補と書いても
恥ずかしいとは思わないし思われないでしょ。
「そんな資格(肩書き)があるのか。初めて見た」くらいじゃないの?

本人が書きたけりゃ書けばいい。ちゃんと登録しているなら。

技術士の知名度・待遇を上げるには、、、
自ら技術士になって活躍し、技術士という資格を世に知らせること、
だわな。今までそういう人が居なかったということでもある。
それは企業内技術士には無理なことなのかな?

公共事業の入札に参加するために企業として必要な資格者
=建設・水道の技術士

これではダメでしょうね。
251247:2008/09/25(木) 00:25:47
過去問見たことあるよ。二次のほうは少しだけ見た。
昨年一次試験上下水道で受かってるし。
管工事の測量仕事が多く、それで上下水道で受けた。
管工事の測量→下水道工事〜で経験論文を練っていくのが難しい。
口頭ではねられそうでこわい。
252名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 00:33:10
当たり前だから名刺に書くのが恥ずかしい、か。。
知名度や待遇を託つわりには内輪で相互に尊重することさえできないわけね。
253名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 21:13:27
>>234
平成17年に出版された過去問集に平成18年以降の問題や解説が
載るわけないべ?
254名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 23:05:39
>>210
KAZTEC さんのブログに少なくとも2004-2006の過去問載っていますよ。
255名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 23:43:21
>>251
二次の試験問題を見て、解答出来た?問題を見て何も感じなかった?
あれを、その場で記述出来なければ、経験記述の提出と口答試験まで、
たどり着けないんだよ。

一次試験なんか簡単なんだから、合格して当たり前だろ。
二次に合格しようと思っている人は、勉強しなくても一次試験程度なら、
勉強しなくても簡単に出来て当たり前だよ。

自分は一次は楽勝だったけど、二次の問題を見て、まだ受験レベルに
達して無いと感じた。
今受験しても、頑張って半分程度しか解答できないだろうね。
256名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 23:45:40
20代で技術士取ったら月収60万以上いきますか?
257名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 00:28:38
技術士って建設しかないわけじゃないよね?

たしか資源や化学とかもあった気がするんだけど。思い違いかな?
258名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 18:42:20
>>256
いきません。
所詮サラリーマンなら、サラリーマンの給料です。
たとえ独立しても、技術士としての仕事はありません。
でも、かなりの切れ者として、何処に行っても一目置かれる存在になります。
259名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 22:29:00
>>256
月60万円も、何に使う気なんだ?
まずはその生活を見直せ。
260名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 00:16:33
60万使うとは一言も書いてないけどなw
261名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 01:50:28
>>256
20代で技術士取ったら定年前くらいに月収60万以上いくんじゃね
262名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 01:53:17
>>258
切れ者って、気にくわないことがあると急に大きな声を出して怒る人のことですか?
263名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 07:07:56
>>256

大手ゼネコンなら40歳ぐらいでいきますよ。
264名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 08:41:36
>>262
本当に知らないの??ビックリ!!

頭の回転が速く、仕事も速く、的確にこなすような、非常に優秀な人。
会社では、最重要の技術プロジェクトを任されるような人で、出世コースのど真ん中に居るような人。

一般的に、よく使う言葉です。
265名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 12:25:04
切れ者が出世コースのど真ん中にいることは少ないがな。
266名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 13:01:40
>>264
えぇー、、さすがに>>262はネタだと思うよ。
267名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 09:31:04
>>265
たしかに。
今は口がうまく無いと、出世に支障があるからね。
口だけ>能力だけ
268名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 22:30:15
中卒が技術士(機械部門)の一次試験に受かる事は可能ですか?
269名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 00:23:35
>>268
受験資格的には、可能なはずです。

ただし、高校教育、大学教育(機械科)の授業を受けていない人
にとっては、非常に難関なのではないかと思います。
270名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:55:31
切れ者ってあれだ、
ガメラにでてきた、顔の中心に包丁がついてる宇宙怪獣ね。
なんでもスパスパ切りまくって
最後は自分のことも両断しちゃうのw
271名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:01:32
これだこれ、
大悪獣ギロン
http://www14.atwiki.jp/pulog1/pages/14.html

こんなのおっかないな、
顔を蚊に刺されてもおちおち掻けない
272名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 03:46:03
その話題・・・40代以上の方とお見受けいたす。
273名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 07:42:37
おいらの定義

切れ者

口だけ<能力だけ

但し、寸鉄人を刺す

上司には嫌われる・・・。
274名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 22:51:32
人のことを「あいつは切れ者だ」と評する奴は、切れ者ではない。
275名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 13:15:49
人から「あいつは切れ者だ」と評される奴は、切れ者ではない。
276名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 16:09:59
ちょっとアホな質問いいですか?

技術士になると
「技術士がその業務に技術士の名称を表示するときは
部門の記述が必要」とあるんですが
なんで登録番号も必須じゃないんですか?
偽技術士とかでないんですか?
それとも簡単に氏名から検索可能なのですか?

素人目に見ても穴だらけな気がするんですが
277名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 18:52:58
一次試験について質問です
各科目の試験問題の冊子は持ち帰り出来ますか
持ち帰らないと自己採点できませんよね
278名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 21:44:59
>>277
途中退出だと置いて帰らないとダメだったハズ
279名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 21:50:30
>>276
そんなこと言ったら、番号だって何とでも書けるよ。
検索はできないけど、問い合わせれば判るんじゃない?
登録するんだから。
280名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 22:05:47
278さん ありがとう
281名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 21:17:31
オレが受験した時は問題用紙持ち帰り不可だったな。
282名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 22:30:47
>>276
こんな資格に詐称までするメリットありません。
283名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 23:13:37
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
284名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 02:31:08
>>282
ぼけ。
実際に詐称するメリットがあるかどうかじゃなくて、
簡単に詐称できてしまうようなシステムなんじゃないかって話だろ。
285一次まであと8日:2008/10/04(土) 18:02:04
再来週一次試験を受ける皆さん、勉強はかどってます?
私は範囲が広すぎて、今更勉強って感じじゃないんですけど
286名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 18:33:34
過去問やってみたら、勉強するまでもないくらい簡単だった。
一次試験は無勉で受ける。
287名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 19:05:38
専門はともかく基礎科目が心配
288名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 21:27:09
確かに一次試験は簡単だから、無勉で合格出来る。
無勉で合格出来ないようでは、二次試験は受験けるレベルで無いという事。

でも、一応は過去問を一通り目を通しておいた方が良い。
問題の傾向は知っておかないと、いきなり試験だと戸惑うからね。
289名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 15:16:44
正直無勉で受かる人ってどんな人間か気になる
どんだけやっても、得意範囲の基礎的な問題しか解けない
応用できない俺、不得意分野は全然駄目だ
290名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 17:00:28
>どんだけやっても、得意範囲の基礎的な問題しか解けない
基礎的な問題しか解けないのに「得意分野」などと言わないように。
単純に、大学の勉強をサボってただけだろ?
291名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 17:07:41
>>289
必ずサービス問題がある。
それをはずさずに解答すること。

ただ、サービス問題の皮をかぶった面倒な問題がある。
これに関わっちゃうと時間的にきつくなったりしてパニクる。

基礎に関してだけど。
292名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 18:05:26
人によっては一次は自分が専門と思っている分野と別分野のほうが
受かりやすいケースがある。
 上下水道や応用理学が専門でも建設のほうが正答率が上とか、
エコに興味のある人間は環境なんか常識で解答できるものが
結構ある。どうせ一次はどの分野で取っても二次には関係しない
から、解答しやすい分野で受けたら良い。
293名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:19:00
>>292
応用理学で申し込みをしたが、どうも地質に偏りすぎるんだよな(オレの専門は物理学・応用物理学).
申し込みをしてから別分野に出せばよかったと後悔している.

基礎科目よりも,記述式の2次の専門科目のほうが簡単に思えるのは気のせいか?
294289:2008/10/05(日) 21:45:32
>>290
かっちーんと来た。
モチベーション上がるわ、絶対に合格してやる
295290:2008/10/05(日) 21:55:36
そう思ってくれたなら、悪者を演じた甲斐があったってもんだ。
頑張れ。
296名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:06:40
>>284
大ボケ。
誰も詐称しないのにシステムの心配なんかしてんじゃねーよw
297名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:11:45
>>296
>誰も詐称しないのにシステムの心配なんかしてんじゃねーよw
「過去に一人も詐称した人間がいなかったこと」と、
「これから先、誰一人として詐称することはないこと」を証明してくれよw
298名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:34:43
もう1次試験の季節かぁ…
かつて無勉で余裕で突破し、2次も楽勝だ!
と思ってたのに気づけば3連敗中…

もっと1次を難しくして、代わりに2次を易しくしてほしいものだ。
299名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 19:22:34
>>297
過去に詐称事件があったのですか?
300名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 22:53:45
>>299
それは、>>296に聞いてくれ
301名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 23:50:58
来年こそは頑張るぞ
302名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 21:45:24
>>300
あったと主張してるのは>>297さんですよね?
303名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 00:24:18
>>302
お前、頭大丈夫か?
どこをどう読んだら、あったと主張しているように見えるんだ?
304名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 00:28:21
そもそも、詐称「事件」の話はどこから出てきた?
305276:2008/10/10(金) 17:02:44
どうも詐称話題の原因の>276でございます。
詐称する価値が無いのは知らなかったが
単純な疑問として技術士の義務の一つ
表示の義務が穴だらけだなーと思っただけです。
詐称する価値も無いならどうでもいいんでしょうね。
これが原因で無能が大手振って事故や人災起こさないのかと
思ったのですが。結構馴れ合い企業だと調べないだろうし。

そして私は基礎と適正でオチール
情報系の俺にバイオはともかくエネルギーとか構造解析は無理w
適正もなんか噛み合わないし、さすが俺、倫理0、モラル0

どうでもいいが何で基礎が最後よ
基礎、適正、専門にしてくれ
306名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:25:41
受験票の、(ここは切り取らないで下さい)って書いてるところを切り取ってしまったぜ!
307名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 01:27:28
オマエもーダメw

技術士以外の試験ならその辺どうにでもなるけど
技術士はそーゆーのすっごい厳しい。
書いてあることをちゃんと守れない馬鹿認定される。
308名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 02:53:24
一次を諦めている方々へ。
まだ2日あるから、
まずはSUKIYAKI塾さんの一次試験のところをよく見る。
適性はここに書いてあることを理解すれば充分。

基礎と専門は、選ばなくていい問題の数も含めれば
3割程度の正解率でOKなんです。
過去3年分位の過去問と解説をとりあえず理解して
(捨てる分野は無視して)おけば行けると思うんだけどなー。

5択なら1/5の確率で当たるのだし、受験料払ったのなら、
試験会場には行くだけ行ってみよう!

検討を祈ります。
309名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:22:32
>>268中卒ならまず専門よりひたすら数学をやったほうが良いよ
次にひたすら物理
工学は物理と数学の間を行く学問だから
基礎はまぁ気合いと鉛筆さんの気分しだい
310名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 10:14:04
中卒は一次試験なんかうけるより
高卒認定受けたほうがいいよ
311名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 14:17:07
はいそうします^^
312名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:52:55
関数電卓っていつ禁止になったんですか?携帯なのであまり調べていません。
17年基礎科目の問題で百乗を要求しているものがあったので当時は使えたのかなあと。他に手はあるんだけど楽なので。
313名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 18:22:54
>>312
0.99の100乗なら、テイラー展開の4項までやればでる。
0.99^100=(1-0.01)^100=1+100*(-0.01)+(100*99/2!)*(-0.01)^2+(100*99*98/3!)*(-0.01)^3=0.3333
314名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 18:34:40
今回の適性科目はこんにゃくゼリーからの出題があると見た。
315名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:06:25
大抵は10のべき乗か2のべき乗じゃ無いのかな
316312:2008/10/11(土) 20:21:26
確かにテイラーという手があった。ありがとう忘れてたわ。実際なら電卓百回叩くかもしれん。
317名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:40:33
私は、土木技術者を以下の7段階のレベルに分けています。

レベル7 国際的にもトップレベルの土木技術者          
レベル6 日本国内でトップレベルの土木技術者、土木学会特別上級 
レベル5 会社内や組織の中で指導的な立場にたつ土木技術者    
レベル4 技術士レベル                     
レベル3 技術士補、大卒程度レベルの知識、RCCM         
レベル2 専門卒、施工管理技士レベルの知識          
レベル1 建設機械運転、各種現場資格保持者          
以下,作業員
318名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:42:41
>>317
8段階じゃねーかwww
319名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 21:18:47
みんなガンバレ

320名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 02:19:26
>>317
原典はITSSですか…
321名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 19:39:21
明日、母校で試験だが受かる気がしない。。。
適正は余裕だが、基礎と専門がどーなるもんか。。。
年度によって結構なバラつきがあるし
322名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 20:07:55
>>305
技術士の詐称をするメリットですが、自己満足だけではないでしょうか。
技術士として公的業務を請け負う場合なら、技術士の資格者証番号の記入が
いる場合しか見たことがありませんし。

過去問題を昨日今日と、はじめてやってみました。
専門、適性は問題ないのですが、基礎が危うく、一応50%は確保できたのですが、
運が悪ければ、足切りにかかる可能性もありそうです。
ちょっと舐めてかかりすぎた感じで後悔してます。
323名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 20:30:06
共通がない人はいいなあ
324名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:34:40
西南学院大学で受ける椰子は挙手をお願いします

325名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:47:08
はぁ、棄権すっかなどうしよっかな〜

交通費だけで2万円も掛かるしな〜

自費だし、受かっても出世・評価に影響ないしな
326名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:05:08
とりあえず受ければ合格する可能性はあるけど、棄権したら可能性0だぞ。
327名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:22:06
交通費で往復2万の距離なら前日入りしなくていいのかよ
328名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:22:22
棄権するのであれば普通は受験料払う前だあね・・・。

専門(機械)で、一部(材料関係の分野)に不安はあるけど、
より満点に近い点数が取れるように頑張ります。
(ボーダーといわれてる50点付近は意識してない)
329名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:31:07
共通免除だから11時着で

大人になって勉強することの難しさを痛感しております
330名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:00:53
>>325
模試として受ければいいのでは?
331名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:14:01
ついに明日か・・・
とりあえずどの問題も2択以下にまでは絞れるようになったぜ。

医療技術系の大学卒でも共通免除になってよかった。
来週も試験を控えているから、ここで滑らないようにしないと。
332AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE :2008/10/13(月) 07:18:06
いよいよ今日の11時15分からか・・・。

法学部の漏れが取っても、少しは評価されるんだろうか・・・?
333名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 09:51:10
西南で受験します。環境部門です。学内はまだまだ静かですね。
334名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:44:20
さっさと部屋開けてくれ
メシ食えない@早稲田
335電気電子無勉強:2008/10/13(月) 12:47:35
適性
511441315145541

見直し無し。
336名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:48:00
>>333ナカーマ
めしうま
337名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:57:25
初受験学生20歳自信皆無
適性
433441321543254
数学
4345413432
1442431235
物理
4455152415
4224212243
338名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 12:59:43
俺の適性
44344 14551 43242
339名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:01:25
とりあえずソニー製品にはタイマーが仕掛けられていると思った
340名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:02:40
>>339あるあるwww
341名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:06:54
適性
443441321543144
342名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:19:21
日勤教育キター


俺は問題があったら上司に投げて放置するが何か?
343名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:36:57
撃沈orz@電気電子
だけど基礎までなんとかがんばる
344名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:40:52
休憩時間。
トイレ大混雑@早稲田

さてラスト1時間
345電気電子無勉強:2008/10/13(月) 15:43:01
電気電子
23354 02000
11012 04115
24001 02525
43302

全く自信なし
適当
次はおわったら帰ろ
346名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:05:14
階段混みすぎワロタ
早く帰って寝よう
347電気電子無勉強:2008/10/13(月) 17:09:54
基礎
53001 41005 50014 04101 40304

オワタ
348名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:19:38
>>347
全問回答乙
349名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:23:59
>>347
合格点だ
おめでとう
350名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:41:54
どこが本スレだろ?
機械部門いないかぁ?
問題偏りすぎ
ラプラス変換だらけで(;ω;)
流体多かったのは吉
351電気電子無勉強:2008/10/13(月) 17:51:00
これからまとめに入ります。

適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144

出目数
44344 13200 43244

電気電子
23354 02000 11012 04115 24001 02525 43302

基礎
53001 41005 50014 04101 40304
352名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:57:26
西南学院大学で受けた椰子乙
(´・ω・`)
353名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:00:27
回答してやるから問題うぷしろよ
354名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:04:22
>>353
自宅に帰るのに時間かかるんだよ
355名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:22:48
>>351
適性が12点
専門電気電子が11点
基礎が9点

で全然ダメダメだと思います。

おれは・・・適性で一つミスっただけでパーフェクト!
356名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:24:59
適性
44144 53535 43242
357電気電子無勉強:2008/10/13(月) 18:28:25
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242

出目数
44344 13205 43240

電気電子
23354 02000 11012 04115 24001 02525 43302

基礎
53001 41005 50014 04101 40304
358名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:32:03
>>357
おしい
359名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:37:20
基礎
50041 40440 03034 04205 40054
360名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:38:19
機械-叩き台
11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
361名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:42:44
機械専門
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
半分は取れてると思ってるんだが
362電気電子無勉強:2008/10/13(月) 18:46:22
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
出目数
44344 13205 43240

電気電子
23354 02000 11012 04115 24001 02525 43302

機械
11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
出目数
11055 00050 00005 00040 32310 00355 10013

基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
出目数
50001 40000 00004 04000 40004
363名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:49:43
疲れた〜。
どうだろ?


基礎
53001 20401 50034 04220 00354

電気電子
53510 33005 33030 55231 21100 32015 51004
364名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:54:54
適正
44344 13115 43244

基礎
53001 00441 03034 24025 01044
365名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:58:13
情報工学たたき台
15450 24005 14230 00432 50520 20032 43515

ダメかなぁー。。。。

ついでに
適正
44344 13115 43244

基礎
50021 42001 53004 00225 50054

基礎は全く自信なし。。。
366名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 18:58:14
適正
44344 13255 43244

基礎
53001 42001 40014 01220 05044
367AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE :2008/10/13(月) 18:58:42
漏れの回答

適性
44344 14211 43244
電気電子
54010 33300 30030 55221 25130 22213 40014
基礎
03041 42400 50530 04021 55300

電気はたぶん半分くらいの正答率だと思う
368名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:00:36
東京電子専門学校で受けたが、途中で右翼の街宣車が軍歌を掛けるので
気が散って困った。(笑)

さて、答え合わせか・・・。
369電気電子無勉強:2008/10/13(月) 19:03:44
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
44344 13115 43244
44344 13115 43244
44344 13255 43244
出目数
44344 13115 43244

電気電子
23354 02000 11012 04115 24001 02525 43302
53510 33005 33030 55231 21100 32015 51004
出目数
00000 00000 00000 00000 20000 02005 00000

370電気電子無勉強:2008/10/13(月) 19:05:11
機械
11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
出目数
11055 00050 00005 00040 32310 00355 10013

情報工学
15450 24005 14230 00432 50520 20032 43515

基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
出目数
53001 42441 53034 04225 40054
371名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:06:25
一次試験おつかれさまでした
受験科目:建設
適性
44344 13145 43244
専門
@53@4 @@@1@
12125 14142
335@@ @24@4
25131
基礎
53@@1 423@@
@311@ @522@
@@342

372名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:06:28
適性
44344 13111 43244
電気電子
23454 33451 31-4- ---41 251-2 ---13 53-14
基礎
532-- (4)-441 5-53- 2-22(5) 2-3-4

こりゃ撃沈だな・・・。計算問題とか全然出来なかったし。orz
373名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:07:00
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
44344 13115 43244
44344 13255 43244
44344 14211 43244
出目数
44344 13215 43244


基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300


出目数
53041 42441 53034 04225 45354
374二日酔いで受験君:2008/10/13(月) 19:08:02
途中吐き気がしてつらかったですがいかがでしょう?

適正

44244 14221 43242

電気電子

54454 53400 00033 15351 21100 40033 04354

基礎

03031 40440 40105 05205 50034
375名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:15:30
基礎Tー5−4は正答Cです

376名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:17:36
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
44344 13115 43244
44344 13255 43244
44344 14211 43244
44344 13145 43244
44344 13111 43244
44244 14221 43242
出目数
44344 13210 43244


基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300
53001 42300 03110 05220 00342
53200 40441 50530 2-225 20304
03031 40440 40105 05205 50034

出目数
53041 42441 53034 24225 55304
377名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:19:26
1-5-2は

RPS法に

「この法律によって電気事業者に課された義務の履行方法は、

自ら新エネルギーによって発電する。
他から新エネルギー等電気を購入する。
他から新エネルギー等電気相当量(法の規定に従い電気の利用に充てる、もしくは、基準利用量の減少に充てることができる量)を購入する。」

とあるので1だと思ったのですがどうでしょうか。


1-5-4はwikiを見る限り4でよさそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E7%94%A3%E8%80%85%E8%B2%AC%E4%BB%BB
378名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:23:41
適正
34243 54345 43244
上下水道
35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543
基礎
53020 40401 00334 04201 42300

どうかな?
379名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:27:51
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
44344 13115 43244
44344 13255 43244
44344 14211 43244
44344 13145 43244
44344 13111 43244
44244 14221 43242
44344 13115 43244
34243 54345 43244
出目数
44344 13215 43244

基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300
53001 42300 03110 05220 00342
53200 40441 50530 2-225 20304
03031 40440 40105 05205 50034
03031 42400 40204 00221 04304
53020 40401 00334 04201 42300
出目数
53001 42441 53034 24225 05304
380名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:29:15
さぁ、叩いてくれ。

環境
13345 25535 22100 44500 00330 40053 35014
381名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:31:21
公式解答はいつ?
382電気電子無勉強:2008/10/13(月) 19:31:48
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
44344 13115 43244
44344 13115 43244
44344 13255 43244
44344 14211 43244
44344 13145 43244
44344 13111 43244
44244 14221 43242
34243 54345 43244
出目数
44344 13115 43244

電気電子
23354 02000 11012 04115 24001 02525 43302
53510 33005 33030 55231 21100 32015 51004
54010 33300 30030 55221 25130 22213 40014
23454 33451 31040 00041 25102 00013 53014
54454 53400 00033 15351 21100 40033 04354
出目数
53454 33450 31030 55201 20130 02015 03314

機械
11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
出目数
11055 00050 00005 00040 32310 00355 10013
383電気電子無勉強:2008/10/13(月) 19:33:29
情報工学
15450 24005 14230 00432 50520 20032 43515

建設
05304 00010 12125 14142 33500 02404 25131

上下水道
35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543

環境
13345 25535 22100 44500 00330 40053 35014

基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300
53001 42300 03110 05220 00342
03031 40440 40105 05205 50034
53020 40401 00334 04201 42300
出目数
53041 42441 53134 04225 45344
384名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:33:44
公式回答はまだまだ先だった気ガス
385名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:37:07
私も参加、専門の回答にすごい偏りがある。

適性

44344 13515 43244

電気電子

53014 33003 03033 05501 11104 02213 41054

基礎

53001 42400 03034 04220 00344
386名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:37:26
                ∧_∧_∧
            ___(・∀・≡;・∀・) ドキドキドキ
             \_/(つ/と ) _
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

                       _∧_∧_∧_
        ☆ パリン 〃   ∧_∧   |
          ヽ _, _\(・∀・ ) <  解答速報マダー?
             \乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| .  ∨ ∨ ∨
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
387名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:39:43
>>368
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
時間が無くて焦ってたのに吹き出してしまった

さて答え合わせもする間もなく、
今週は1級施工管理技術検定
実地試験の猛勉強ウィーク突入orz

技術士会からの正答発表は去年同様とすると
来週20日ぐらいかな
388名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:43:21
みんな乙
自信は無い

機械
11355 45055 20005 30045 02050 42555 10213
389名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 19:55:53
技術士1次 初受験の解答
(学習は08/10/11からで6hr程度であてにはなりませんが)
共通
資格により免除
適性
44344 13115 43241
電気電子
53514 33001 03130 50032 21135 23220 40004
問20.26.27は不正解、おそらく問25も展開間違いで不正解
基礎
53001 02440 03033 04220 40042
受けた感想:
 難易度はそんなに高くないが、範囲は広く、計算してると時間が足りない(特に複素計算は自信ある問題だけにしとけば良かったです)
 専門の問題の難易度は、電3&1陸技(無線)のサービス問題が多数で、電通検定と同程度の問題が5択になってでてる印象
390sage:2008/10/13(月) 19:56:16
早稲田6号館で受験。統計学もっとまじめに勉強しとくんだった。orz

経営工学
00304255535005405251352123003420305
適性
443441321543244
基礎
5004142500030320422000344
正解発表は、「受験申し込み案内」P.3によると、10月20日(月)
391名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:00:16
原子力・放射線
03000020020404223034113132145123551
たぶん13問くらいしかあってませんが。。。。。
392名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:00:45
基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300
53001 42300 03110 05220 00342
53200 40441 50530 2-225 20304
03031 40440 40105 05205 50034
03031 42400 40204 00221 04304
53020 40401 00334 04201 42300
53001 42400 03034 04220 00344
53001 02440 03033 04220 40042
50041 42500 03032 04220 00344
出目
53041 42441 53034 24225 45344
393名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:00:52
自信のある解答だけ晒す。情報工学は途中退室。

数学
23423 10413 05000 41002

生物
01000 00004 40204 30500

適性
04344 13050 40240

基礎
53001 02400 00004 04000 00000
394名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:07:54
初受験、ほぼ無勉強で受験。来年はがんばるか。
建設部門
20024 25050 43125 14440 31004 02101 15043
適正
44344 13515 43242
基礎
11030 00441 00332 20305 50350

自分のバカさ加減をさらしているような気が・・・。
395名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:12:23
初受験、上下水職歴10年

適性はさらし済み

上下水
05422 53245 04241 00420 12405 12000 33340

基礎
53020 42400 50034 44010 52340
396名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:12:33
ここにも回答速報掲示板がある。

平成20年10月13日(月) 技術士補(技術士一次試験)試験 (解答速報)
http://www.econetbank.com/
397名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:17:55
今年初挑戦。基礎と適正は過去問集だけで勝負。結構ミスったなあ。
生物工学は仲間いないかなあ。IV-6は明らかに間違った。
適正のII-1は、最初4にしてたが「上司として責任を」がひっかけかと思って3にしたのだが。

適正
34344 13145 43244

基礎
53001 42001 03034 04025 05054

生物工学
15002 44520 12513 35200 54030 24050 03245

398名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:18:48
SUKIYAKI塾がまだだからな。
399名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:21:34
物理
44535 52312 32224 12443

化学
15423 53351 54354 22143

適正
44344 13115 43244

基礎
53001 40041 03034 20025 01045
400名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:24:22
受験疲れ(気合が入り、メートル上がった)と電車立ちづくめで腰が痛くてクリックがやっとw

秋の晴天だとのど渇くな〜
401名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:24:49
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300
53001 42300 03110 05220 00342
53200 40441 50530 2-225 20304
03031 40440 40105 05205 50034
03031 42400 40204 00221 04304
53020 40401 00334 04201 42300
53001 42400 03034 04220 00344
53001 02440 03033 04220 40042
50041 42500 03032 04220 00344
出目
53041 42441 53034 24225 45344

第3群についてwikiで調べて修正したもの
53041 42441 43234 24225 45344
402名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:29:47
原子力・放射線
00153 02440 00002 44235 44343 51514 04503

例年並みの難易度だったんじゃないかと思います
403名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:33:20
>>396
広告料だけが目当ての卑しい掲示板じゃん。誰も書き込んで無いし。
404名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:33:56
基礎
53001 41005 50014 04101 40304
50041 40440 03034 04205 40054
53001 20401 50034 04220 00354
53001 00441 03034 24025 01044
50021 42001 53004 00225 50054
53001 42001 40014 01220 05044
03041 42400 50530 04021 55300
53001 42300 03110 05220 00342
53200 40441 50530 2-225 20304
03031 40440 40105 05205 50034
03031 42400 40204 00221 04304
53020 40401 00334 04201 42300
53001 42400 03034 04220 00344
53001 02440 03033 04220 40042
50041 42500 03032 04220 00344
53001 42001 03034 04025 05054
53001 40041 03034 20025 01045

出目+(第3群wiki)
53041 42441 43234 24225 45344
405名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:34:13
初受験(環境部門)

先週受験した公害防止の勉強が少し役に立ったかな。
公害は・・・来年リベンジします。

適正
41334 13115 43244

専門(環境)
23000 20335 30205 44500 00213 55243 24214

基礎
53001 40401 50014 4400505340

406名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:36:55
初受験でした!皆さんお疲れさまー
恥をしのんで晒しますw

基礎
53001 40401 50034 04320 00354

専門(建設)
05300 00315 32005 10212 30145 20115 53141

適正は問題用紙持って帰るの忘れた・・・
意外と若いお姉ちゃんとかが多くてビックリしたッス
407名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:47:09
適性
51144 13151 45541
43344 13215 43254
44344 14551 43242
44344 13215 43144
44144 53535 43242
44344 13115 43244
44344 13115 43244
44344 13255 43244
44344 14211 43244
44344 13145 43244
44344 13111 43244
44244 14221 43242
34243 54345 43244
44344 13515 43244
44344 13115 43241
44344 13215 43244
04344 13050 40240
44344 13515 43242
34344 13145 43244
34344 13145 43244
44344 13115 43244
41334 13115 43244

出目数
44344 13115 43244
408名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:48:57
>405さん、406さん

情報提供してくれて偉いよ!ホントに感謝!
409名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:54:56
試験会場の大学の学生、胸が大きめ女の子が多かった。(巨乳とまではいかないが)
その代わり、歩きタバコをする馬鹿も多かった。
410名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:58:49
環境
14000 25035 51405 00401 44422 50243 30314
411名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:05:33
衛生工学いない?これ自分の解答だけど 笑
専門
---1- 525-- 25-24 -2-4- 34322 43151 45523
412電気電子無勉強:2008/10/13(月) 21:08:55
もう落ちた。
それだけはわかった。
みんなありがとう。
413名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:09:42
上下水道
35452 53211 2-241 55-54 114-- -24-- ---44

晒しますた
あとヨロシコ
414二日酔いで受験君:2008/10/13(月) 21:10:21
>412
まだわかんないだろーにw
そう落ち込むなって!
415名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:12:55
だれか機械教えて
416名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:16:14
だれか衛生工学受けた人いますか?答えUP願います。
当方自信なくてさらす有気なし。。。
417名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:18:08
解答速報っていつぐらいに出るの?誰か知ってる???
418名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:23:07
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1152184013/

建設の専門はこちらにまとめました。
419名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:28:09
>>415

今の所機械は>>382>>388だけだな。
もっと数欲しいからおまいも晒せ
420名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:28:39
適正
44344 43315 43241

機械
11355 33010 00035
00040 02551 42355
14213

基礎
03023 02440 02034 05250 55020

自信なし
421名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:32:04
適性U-5
上見てみるとCが多いけど、自分はA

同僚の受験応援を規制されるのはおかしくない?
逆に、『組織』絡んでくるときに内容を漏らすのはNGと思う。
422名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:34:21
情報工学部門の受験生って、なんで天パ率が高いの?
423名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:35:19
>>421
ヨコだけど試験がすべて終わった後に関係者に漏らすのはよかばってん
424名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:36:20
連投、
以前星雲社発売の問題集のクレームをこちらに書いたから?かは不明ですが
会場に行く途中で、星雲社発行の『二次試験論文集』配ってました。

一応貰っておきました。(建設部門受けないけど、参考の為)
これでチャラにする。
425名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:36:46
>421

どれもおかしい気がするよね。
そしたら過去問出版全部おかしくなっちゃうもんね。
モラルっていうタテマエなんじゃないかなぁ

独自なのありがとう。
426名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:37:52
>>423
それだと、エ)も関係者に漏らしてるよね
427425:2008/10/13(月) 21:37:54
>421

そっか、タイミングってことかぁ
428名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:37:55
>>421
ヒント:「来年度の受験者支援」はおk
429名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:40:36
初受験
かなり間違えてると思うけど晒してみる

数学
23424 12433 14225 42355

物理学
44525 52515 34224 34443

適性
44144 13541 43244

電気電子
33514 33155 05100 50303 21222 00013 41004

共通
10022 02440 03034 04250 53300
430名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:41:31
>>428
え〜そうなんですか?
正直アウエともおかしいとは思ったけど、
よりおかしいのは組織からみのイエかな、・・と
431429:2008/10/13(月) 21:45:19
×間違えてる
○間違ってる
更に恥を晒してしまったorz
432名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:46:22
>>430
訂正 アウエでなく、アイエ
433名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:46:54
初受験

適正
44344 14251 43242

基礎
53001 40401 40035 04021 10350

生物工学
15012 42522 00543 35213 30430 01500 12040


>397
俺もIV-6やっちまった
あの書き方されると、ねぇ?w
434名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:47:46
電気電子
微妙だけど晒します
51044 32000 35032 55241 20330 32513 40004
435名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:47:47
>>390
適正
44344 13255 43244

基礎
53001 00441 53002 00325 50014

経営工学
20014 35524 04053 01255
25412 40304 04025

基礎の化学・バイオが全くわからない・・・
436名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:49:59
>>434
ちょ・・
おま・・
ごうかく
437397:2008/10/13(月) 21:54:11
あ、ナカーマ
>433
一方、っていうからには反対の意味の言葉がくるはずだよねえ。
438名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:58:16
あー解析の5最後合計値かよ。。。
もったいねー。。。
439名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:59:11
共通(生物)の解答。全て調べた。
51345 52354 51214 33512
440名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:59:18
基礎はギリギリでもかまわないけど、
専門がギリギリだときついな
http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_whole.htm#4
441名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:00:52
基礎科目
3群 解析
I-3-1をエライ人おしえてっ
442名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:03:29
443名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:05:40
2ちゃん解答で自己採点したところ、
基礎  12/15
適性  12/15

あとは、専門(機械)がどの程度か、
(実は共通科目を電験2種で免除してるので、
電気電子にすればよかったと少々後悔してる
半分以上はできてると思うけど・・・)
444名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:06:49
適正U-5の口頭試験モラル問題の自分なりの読み解き
ア)同年の二次試験の段階では内容漏洩でNG?
イ)同年中に会社で内容をまとめて対策するのはNG?
ウ)同上のケース?受験者モラルはともかく、
  会社での立場を考えるとなあ・・・と思いつつOK?
エ)次年度の受験の雰囲気を教える程度ならOK?
※イ)ウ)は「同年中の」のような記述がないので少々悩んだ

それでCにしたけど・・・なんか技術士会のブラフの様な気がして
結果正答がないような気が・・・
445名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:10:27
2次試験の正答発表が一週間後だから
1次も同じくらいかな
446名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:12:33
I-3-1
英語読むより難しいなw
447名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:12:55
上下水道 専門

35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543
05422 53245 04241 00420 12405 12000 33340
35452 53211 2-241 55054 11400 -2400 00044
---------------------------------------
354-2 5321- --241 ----4 124-- 12--- -3-4-

多数決法
448名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:14:49
>>442
ありがとうございます!
449名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:15:36
今日の電車の選択でも反省すべや

普通電車でなく特急使えばよかったorz
450名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:16:08
他人の解答ばかり参考ではずるいので、
自分の専門(機械)晒します。
但し、3科目中一番自信がないので、
誤解答部分の指摘及びご指導等よろしくお願いします。

11-55 -4-4- 1---5 3224- -2-31 21355 14212
451名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:16:34
適正
44144 43215 45244

4ばっかで不安
452名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:25:52
>>444
適性U-5 について、

自分技術士受けるの初めてだったのでピンと来なかったけど、
口頭試験って、同じ年でも、複数日に跨って行われるんですね。
これで、Cで(多少)納得できました。
453名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:34:13
sukiyaki塾で、解答速報やってるな。
30分で基礎の解答が埋まった。
454名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:34:56
N数増えてきたな いい感じだ

機械
11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
11355 45055 20005 30045 02050 42555 10213
11355 33010 00035 00040 02551 42355 14213
11055 04040 10005 32240 02031 21355 14212
455名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:35:48
適正
44344 13555 43242

基礎
53001 40401 03032 40021 05304


途中退出して専門は回答不詳
456名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:41:47
適正って何点以上じゃないとダメとかあるの?
どーせ、12点以上であるのは確実なんだけど
満点でも有利になるとかないんでしょ?
457名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:44:16
昨日買った本には、50%以上と書いてあった
んで、専門、基礎それぞれ40%以上かつ、合計50%以上
458名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:46:32
土建工事関係ならともかく、それ以外の技術士は民間での価値はない。
メーカーでも技術士取得を奨励しているところは聞かないな。

名刺に技術士と書いているのにソイツが仕事ができなくても、
よくあることなんで、特にバカにされることもないけどね
459名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:49:08
>>457
即レスさんきゅーーー!!!
あー、となると後は専門の出来によるな・・・
460名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:54:33
基礎のI-1-4
Yが4個 Xは0個 3600円
Yが3個 Xは2個 3900万円
Yが2個 Xは5個 4800万円
Yが1個 Xは6個 4500万円
Yが0個 Xは7個 4200万円
よってAの4800万円が正しい
461機械受験:2008/10/13(月) 22:55:06
機械 専門
11355 05214 20055 02440 22350 00015 14202
462名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:55:34
>>460
整数とは限らないよ
だから5000万が正しい
463名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:59:19
基礎終わった...

適正
44144 13355 43242
基礎
53001 40440 00435 00355 05024
森林
25422 55413 52022 22230 54434 50000 00005
誰か森林いないー?
464名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:05:36
>>463
森林はマイナーすぎていない
465名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:08:22
>>460
結局選択しなかったが、オレも4800が正解だと思うな
466名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:11:20
おめーら、船舶いませんか?
467名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:12:34
化学むずかった…
9/20問ってどうなんだろうか。
468名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:15:00
>>466
船舶はもっとマイナーすぎていない
469名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:17:12
電気電子おらんか〜
気になって眠れん
470名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:18:13
よっしゃ。俺も晒す。
機械専門
11355 05225 30005 40245 42050 00521 10312

見直すと明らかに凡ミスしてたりしてウツになる・・・。
基礎が11点だったから、専門11点でいいんだけどな。
471名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:20:38
>>468
本当にそのようだな。
船だけサイトができてない。
http://www.engineer.or.jp/bukai/index.html
472名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:21:58
マイナージャンルは参考書がないからマジ困る
473名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:22:10
>>460
製品が何者か書かれず、ただ単位がKgで表され
問題の最後に「利益が最大となるように」とだけ書いて
グラム単位まで計算すると読み解かせるのは
基礎科目1時間の短期戦ではきついな〜(ちなみに自分は5000に)

今年の基礎と適正は言葉足らずの少し意地悪な問題が多いような・・・
474名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:23:44
衛生工学ぅ〜

衛生工学はおらんかね?
475すな:2008/10/13(月) 23:24:45
環境

全然自信ないです。環境受けた人もっとだしていただけませんか

50305 25400 21145 40200 40552 52522 20414
476名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:33:10
>>470
W-29とW-30やっちゃってるなwww
たぶん合格圏内だろ

機械
11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
11355 45055 20005 30045 02050 42555 10213(俺)
11355 33010 00035 00040 02551 42355 14213
11055 04040 10005 32240 02031 21355 14212
11355 05214 20055 02440 22350 00015 14202
11355 05225 30005 40245 42050 00521 10312(>>470)

出目数
11355 05255 20005 32245 32351 42355 14213
477名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:38:48
>>470
基礎6点以上かつ専門20点以上で
合計33点以上取れたら合格らしいです
478名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:41:28
上下水道もっと募集!タノムッ
それと、適性はほぼ確定ですかね
479名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:43:29
応用理学

31514 13253 13352 54400 30000 00002 43224
↓Googleで答え合わせ
31114 ?122? 13352 ?4400 ?0000 0000? 4????

?は間違ってる(またはその可能性ある)ことは分かったが正解までは調べていないもの。
専門13/25 基礎14/15 適正11/15
マジで勉強ゼロだったが、本当に受かっているのか?!
480名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:53:57
回答は数えたので25個答えたが、
問題には26個マークにしてしまった
ドレを答えたのが変わらない。。
481名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 23:56:32
>>476>>477
470です。
おぉ!基礎11点、専門32点 合計43点だお。
43/65=66%
もしかして合格?ktkr
482名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:01:05
水産もマイナーすぎていないよね・・・
483名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:01:42
電気電子
誰か修正してくれ
53454 33450 31032 55241 20130 02015 43314
484名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:02:40
基礎の5郡、誰かデータありませんか?
485名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:02:40
衛生工学ぅ〜
以下4問正答確認したらバテた

W-6 D
氷充てん率

W-7 A
0.3マイクロメートル

W-8 D
式に代入して、(エンタルピー後)-(エンタルピー前)を計算し、1000kgあたりにする

W-11 A大便器の洗浄便は0.05〜0.75か
486名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:02:41
まあ、建設に比べたら他はすべて誤差みたいなもんだがな
487名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:07:35
専門‐経営工学
51103 25054 03354 00050 05211 34004 42345

半分は取れたかな・・・?
488名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:07:39
機械

31055 00004 32412 11440 02351 04055 10212

ダメだこりゃwww
489名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:07:57
>>407
もしかして適正は満点かっ
無駄だなぁ〜

それより上下水道専門をたのむー!
490名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:08:29
電気電子
53014 33055 33030 00045 11004 02225 41234
491名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:10:23
衛生工学
04011 02511 24224 01152 54302 40010 55500
492名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:11:22
>>460
基礎のI-1-4
Xが35/6個 Yが5/3個 5000万円

2X+5Y=20
4X+4Y=30

で、求められる。
493名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:13:31
情報工学の回答まとめ。
って言っても僕の自信ある回答しか書き込んでないけど・・・

誰か、追加してチョンマゲ!

http://www2.atchs.jp/gijutsushijohokogaku/thall.html

広告が邪魔でゴメン
494名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:14:09
早稲田で受けました
495名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:14:22
377さん、1−5−2私も1だと思います。実際東電に売ってます。

496名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:14:35
どっか情報の問題用紙ないかね
497名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:14:40
衛生工学ぅ〜追加

W-12 D
建築計画より

W-14 A
CO2は赤外線系 化学発光はNOx系

W-17 A
差動式は温度上昇率

498名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:14:53
>>462
>>492
ほんとだ。冷静になってみれば
単純な連立方程式だったのに。
499名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:16:45
>>495
保証はされてないんじゃないの?
500名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:21:34
衛生工学ぅ〜追加

W-19 C
加温不要

W-21 B
熱量計は高位発熱量

W-22 C
外周仕切設備…は遮断型

あともうちょいだ
501名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:22:17
あーやべーーー26個マークしたかもしれない
すげー不安
確かに25個数えたが、問題に26個回答してある。。。
502名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:23:37
>>499
そだね

うる覚えだけど、太陽光発電を新規で買い取るのは止めるって言ってた記憶がある。
安定してなくて問題があるらしいよ。
ということで、Aにしてしまった・・・
503名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:33:20
「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法
(通称RPS法2003年4月施行)」について
 太陽光,風力などの新エネルギー等から発電され
た電気の一定以上の利用を電気事業者に義務付
けることで,新エネルギーの一層の導入促進を図る
ために導入された法律です。

○対象エネルギー
  風力,太陽光,地熱(熱資源である熱水を著しく
減少させない発電方式に限る),水力(ダムを用
いない1,000kW以下の水力発電),バイオマス(動
植物に由来する有機物発電)

○義務量
  経済産業大臣が,利用目標を勘案し,電気事
業者に対して,毎年度その販売電力量に応じ一
定割合以上新エネルギー等電気の利用を義務
付けたもの。九州電力の2003年度義務量は,
3.9億kWh。

家庭の太陽発電を電力会社が買い取るのはこの義務量をこなすためだと思われ。
504名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:36:07
衛生工学ぅ〜追加

W-23 B
あてはまるもの

W-24 A
新設基準(5年ぐらい前だけど)

W-25 A
600℃ 3時間

W-26 C
二酸化炭素は無い

W-27 B
環境白書

W-28 @
元祖な感じの起源なら@
体系化の起源をを廃棄物処理法とするならDか
505名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:37:06
オレも太陽発電に○しちゃったけどどうやらSUKIYAKI塾ではDの風力発電らしいよ
506名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:47:58
お疲れ様でした。

原子力・放射線部門
03000 02002 04042 23034 11313 21451 23551
00153 02440 00002 44235 44343 51514 04503

40000 00455 55042 53234 44313 41553 00012俺

まだn数が少ない。

507名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:50:06
衛生工学ぅ〜追加

W-29 D
通風やガス冷却設備等は高質ごみを基準

W-30 @
硝化反応は酸性化

W-31 C
塩素は酸性で強い消毒力

W-32 D
膜分離法は、固液分離に液中膜を利用するため、一般に沈殿槽が不要

W-33 D
沈殿槽は水深はほとんど考慮されない

W-34 A
0.2mg/l以上でなく、0.2mg/l以下のもの

W-35 B
200×(200-20)×10^(-3)×(50/100)×(100/2)で900kg/日
比重1でそのまま、立米表示になおして0.9

よく頑張った(ナデナデ)
508名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 01:08:54
初受験20歳学生
建設と数学以外はそこそこできた気ガス
適性 43344 13215 43254
建設 23320 03153 02035 34300 33440 40304 14042
基礎 53001 40440 33004 21400 21004
数学 43454 13432 14424 31235
物理 44551 52415 42242 12243
509名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 01:52:51
>>462
http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/
ここで詳しく書いてるよ
AとC両方とも正解になるかも
510名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 02:07:14
情報工学を受けた人へ

http://www2.atchs.jp/gijutsushijohokogaku/
511AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE :2008/10/14(火) 02:11:29
電気電子まとめ作業中

>>345 23354 -2--- 11-12 -4115 24--1 -2525 433-2
>>363 5351- 33--5 33-3- 55231 211-- 32-15 51--4
>>367 54-1- 333-- 3--3- 55221 2513- 22213 4--14
>>372 23454 33451 31-4- ---41 251-2 ---13 53-14
>>374 54454 534-- ---33 15351 211-- 4--33 -4354
>>385 53-14 33--3 -3-33 -55-1 111-4 -2213 41-54
>>389 53514 33--1 -313- 5--32 21135 2322- 4---4
>>429 33514 33155 -51-- 5-3-3 21222 ---13 41--4
>>434 51-44 32--- 35-32 55241 2-33- 32513 4---4
>>490 53-14 33-55 33-3- ---45 11--4 -2225 41234

予想解 5??14 33?5? 33?3? 55??1 2113? ?2?13 41??4

1問目 5 右手の法則は起電力
4問目 1 電磁波は『横波』
20問目 1 逆阻止三端子サイリスタはAK間の電流を一定値以下にしないとターンオフできない
23問目 1 Xなのは二番目だけ だからXでない時にまたはで二番目の条件をあてはめる
24問目 3 上から順に1,01,001,0001,0000をあてはめ、加重計算
29問目 1 ヒ素などが5価、負電荷、電子、n型になる

あと誰か頼む 漏れは寝る。
512名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 02:34:46
>>510
乙です
513名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 02:37:03
環境部門

00000 40005 23005 45421 45322 54443 12114
514名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 02:45:23
環境部門

13345 25535 22100 44500 00330 40053 35014
23000 20335 30205 44500 00213 55243 24214
14000 25035 51405 00401 44422 50243 30314
50305 25400 21145 40200 40552 52522 20414
00000 40005 23005 45421 45322 54443 12114

予想解
00305 25035 00005 40001 40000 50003 00014
515名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 03:12:33
経営工学とりまとめ(現時点で私含めて4サンプル)

00304 25553 50054 05251 35212 30034 20305 : >>390
20014 35524 04053 01255 25412 40304 04025 : >>435
51103 25054 03354 00050 05211 34004 42345 : >>487
05310 25034 54054 05450 35221 30004 43305 : 私

経営工学もっと来てー
516名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 03:46:48
>510

おおきに。
自分の調べたぶん追加してきました^^
517名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 04:28:55
>>511

おつかれさまです。

現在のところで自分の得点。>>385
ちょっと出来すぎです。適性と専門で1問ずつ
しか間違ってない。

知り合いと顔合わすといやなので、電子電気
で受けたけど、やはり二次は原子力・放射線
で受けようかな。

電気電子
34点+?14点

>>407
適性
14点

>>401
基礎
15点
518名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 05:27:18
衛生工学つくったよお〜
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/9902/
519名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 05:29:11
ttp://chizainavi.jp/20071115.html

【表1】求人情報の目安

                          年収目安
スペシャリスト 弁理士資格保有者  ─  1,200万円〜
520名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 06:20:40
原子力・放射線部門
03000 02002 04042 23034 11313 21451 23551
00153 02440 00002 44235 44343 51514 04503
40000 00455 55042 53234 44313 41553 00012

54113 02501 42042 00030 54331 43001 24103俺

結構自身あったんだが、ここ見て背筋が凍ってきた。
521名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 06:32:14
上下水道 専門

35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543
05422 53245 04241 00420 12405 12000 33340
35452 53211 2-241 55054 11400 02400 00044
51250 40310 53044 52421 02404 10400 03243
---------------------------------------
35452 -321- 5-241 5-424 124-- 124-- -3-43
出目数

そこの上下水道マン。晒してくれー
522名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 06:56:08
>>510
おつかれさん。私の回答も加えておきました。
たぶん合格・・・かな?
523名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 07:18:38
>>460

単位がkgなので整数で無くても良いと思います。

計算するとほぼ5000万円なので、回答は5000万円を選びました。
524名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 07:35:02
上下水道 上水道-化学職
1B毎週→毎日
2D高い←→低い
3C底層の低温水の影響で全体が下がる
4D
5A高分子○、アルカリ剤投入、低温凝集不良、GT
6D損失水頭小さい→ザル
7BpH8を超えると低下
8A垂直
9@紫外線が遮られ、効果が下がるため
13AWEBで確認1/2だそうです
16D農薬
17D担当項目デス
34C
35A物理的に引っかかる分子構造が必要
土木屋、下水屋補完せよ。
525名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 12:24:38
初受験。

基礎
50021 02401 23030 04045 05340
適性
44344 13115 43242
情報工学
15050 20025 10434 01432 12021 10022 43510
526名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 12:57:00
>>523
資材あたりの利益でみるとどちらも変わらないので、最大使える量×100万円が答え
527名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:07:51
数が少ないけど一応まとめととりあえずエネルギー分野の解答

原子力・放射線
03000 02002 04042 23034 11313 21451 23553
00153 02440 00002 44235 44343 51514 04503
40000 00455 55042 53234 44313 41553 00012
54113 02501 42042 00030 54331 43001 24103

出目数
00103 02400 00042 00234 44313 41551 24503
00000 00000 00000 00000 00000 00051 24153
29-5
石炭は154年、高速増殖炉利用時のウランは2530年
30-1
(1兆+1.2兆)*0.6=1兆3200億バレル消費すると減産に向かう
よって残り3200億バレル生産すると減産に向かう
3200/298=10.73
31-2
太陽光20%程度で最低
32-4
(1/2)*(1/3)*(1/1.5)
33-1
原子力の割合は12%程度
34-5
消去法より
35-3
最終処分法は高レベル放射性廃棄物の処分
528名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:20:02
機械、初受験

一夜あけて感想。

に関しては、
不得意分野の
・計算問題は捨てる
・それ以外は問題見て常識で判断できそうならやってみる
この作戦が功を奏して、見直しまで含めて時間がとれた。
結果は思ったよりできて満足。

最悪だったのが基礎。
ひととおり目を通して手をつけて時間なくなった。
特にTー1−4に無駄に時間とられた。
結果として簡単な問題のケアレスミス多発。
中途半端に全問とけそうにみえるので手をつけない問題の判断が難しく、
うまくやらないと見直し時間まで取れない。
Tー3−4 → 少し考えればわかるはずなのにミスった。
5群は、全問解いた結果、3/5問正解できたのに、解答用紙に書き込んだのは
間違ったものばかりで1問しか正解できず。

今のとこ合格ラインぎりぎりでうかってそうだけど20日まではなんともいえない。

以上来年受験する人へのアドバイス。
529名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 13:25:43
>>508
20歳で技術士受けてるってすごくないか?
当方おととし一級建築士受かった28歳だけど、技術士なんて到底無理だわ
530名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:22:11
>>529
補(一次)ならペーパーテストだけだから、
大学で建築土木をやっている人なら却って合格しやすいのかも知れない。
最初の共通科目が免除にならないけどね。
531名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:40:42
機械部門 少ないから恥さらし覚悟で

11355 00035 04305 12000 02351 02355 14213

流体以外は感が多いので自信ない
 38才のオヤジだから 許せ
532名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:55:56
機械部門 まとめておく

11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
11355 45055 20005 30045 02050 42555 10213
11355 33010 00035 00040 02551 42355 14213
11055 04040 10005 32240 02031 21355 14212
11355 05214 20055 02440 22350 00015 14202
11355 05225 30005 40245 42050 00521 10312
31055 00004 32412 11440 02351 04055 10212 >>488
11355 00035 04305 12000 02351 02355 14213(おれ)

出目数
11355 -5255 2---5 32245 32351 42355 14213

出目は変更無いな
去年一問足らずだったので 今年はなんとかなって欲しい
533名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 15:06:52
原子力・放射線
出目数
00103 02400 00042 00234 44313 41551 24503
解答調べ
00000 02541 14442 54034 04313 41051 24153

02-3or4
07-2
計算省略
08-5
フェールセーフは人間の操作ミス、機械の故障が生じたときに安全に制御できるようにする信頼性設計である。
09-4
シャルピー衝撃試験ではなく粉探傷試験
10-1
日本は遠心分離法
11-4
プルサーマルは事前合意の段階
12-4
手元の資料によれば、輸送に関してはすべて誤り、ガラス固化体は空冷、中間貯蔵施設では容器等の条件を満たしていれば、原理上、臨界事故防止の配慮は不要
14-4
RI一種などではだめ。
534名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 15:08:01
>>524 上目線かよ

上下水道 専門

35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543
05422 53245 04241 00420 12405 12000 33340
35452 53211 2-241 55054 11400 02400 00044
51250 40310 53044 52421 02404 10400 03243
35452 53210 00200 55000 00000 00000 00042
---------------------------------------
35452 5321- 5-241 55424 124-- 124-- -3-43
出目数

そこの上下水道&土木マン。追加よろしく
535名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 15:08:19
15-2
省略
16-5
内部転換が起きると特性X線あるいはオージェ電子も放出される
17-4
ガンマ線(光子)が原子核に衝突して起きる電子対生成が最も適当
19-3
高速中性子の遮蔽法は正しい
20-4
Amのアルファ線測定として一般的に使われる
22-4
ガンマ線は放出される
23-3
省略
24-1
Ba→Laは半減期の差が一定程度あるので過渡平衡、過渡平衡で等しいのは原子数の比
25-3
他の選択肢は沈殿しない
26-4
消去法より
27-1
赤血球の減少は血小板よりも遅い
536名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 16:37:32
>>529高専でいちおー習ってる問題ばかりなので受験しました
去年合格者はうちの学校の土木科ではたしか3人?でした
これに四年のうちに合格すると一流企業への就職が楽になるそうです
537名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:30:22
機械部門 初受験
少しでも数増やし
11355 4-23- --2-5 3-24- -2351 32-25 1-212

538名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:42:08
晒し

上下水道 専門

05402 03040 00231 24224 12444 12230 05042
539名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:15:19
技術士一次試験 専門科目(環境部門) 臨時掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/7804/
540名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:30:55
初受験20学生
専門6/25
適性12/25
基礎10/15
こんな感じになりました
また来年も挑戦してみようと思います
541名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:31:52
訂正
適性12/15
542名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:51:31
機械部門 

11155 05205 24005 14245 30250 04045 43200

後半のgdgdっぷりが泣けてくる〜

543名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 19:05:51
上下水道 専門

35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543
05422 53245 04241 00420 12405 12000 33340
35452 53211 20241 55054 11400 02400 00044
51250 40310 53044 52421 02404 10400 03243
35452 53210 00200 55000 00000 00000 00042
05402 03040 00231 24224 12444 12230 05042
---------------------------------------
35452 5321- 5-241 -5-24 124-- 124-- -3-4-
出目数                       ↑パーフェクト

まだまだ足りない
晒したのむ

544名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 19:07:14
上下水道 専門

35435 40013 50031 23214 02450 14000 03543
05422 53245 04241 00420 12405 12000 33340
35452 53211 20241 55054 11400 02400 00044
51250 40310 53044 52421 02404 10400 03243
35452 53210 00200 55000 00000 00000 00042
05402 03040 00231 24224 12444 12230 05042
---------------------------------------
35452 5321- 5-241 -5-24 124-- 124-- -3-4-
出目数                       ↑パーフェクト

ずれた
あってる?
545名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 19:22:14
NHK 賞味期限 消費期限 改正w
546名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 19:37:52
技術士一次試験 専門科目(上下水道部門) 臨時掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/7803/

SUKIYAKI塾さん、いつもありがとう
547名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 20:10:42
来年受験予定なので、
農業部門で受けた人
または生物工学部門で受けた人
問題を
SUKIYAKI塾に投稿してください。
お願いします。
548名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 20:48:38
共通科目って、一科目につき何割くらいとれてれば例年受かるんでしょうか?
549名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 21:54:08
環境晒し 自信なし

00200 05000 52045 43532 23345 55331 23514
550名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:04:02
>>549
ちょ・・
おま・・・
ごうかくw
551名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:09:47
生物工学 まとめ

15002 44520 12513 35200 54030 24050 03245
15012 42522 00543 35213 30430 01500 12040
05000 14521 50033 15243 50130 02304 54511 ←自分

出目

15002 44520 00503 35203 50030 00000 00040

まだ少なすぎる・・・
552名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:16:42
マイナー部門はさっさと試験問題をうpして
先輩受験者の知恵を借りたほうが模範解答に近づくと思うぞ。
553397:2008/10/14(火) 22:19:24
>>547
生物工学をスキャンして
OCRで読んで送っておいた。

ぜひ正解のレス頼む。

>>551
まとめ乙です
554549:2008/10/14(火) 22:19:48
>550
ゴメンwww
19問目は答えてません.

00200 05000 52045 43502 23345 55331 23514

26問解答だけはやりたくねーw
555名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:42:20
だれかsukiyaki塾に機械部門投稿しておくれ。
よっしゃという人は頼む。
556名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:42:29
>26問以上解答
2つ以上マークして採点対象外になった問題が
解答数としてカウントされるかどうか実験した人いる?
557名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:45:20
受験したのは機械部門じゃないけど、どんな問題なのか見てみたい。
558名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:01:42
衛生工学 解答発表まで 問題記述は無し
http://jbbs.livedoor.jp/study/9902/
559名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:40:13
>>548半分くらいって先生が言ってました
六割あれば安心?
560((((;゜Д゜))):2008/10/14(火) 23:47:33
情報工学部門
共通:免除
適性:10?/15
基礎:11/15
専門:11/25

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
561名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:53:25
>>560
マークシートへの書き間違いがなければ合格
562名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:56:39
>>560
基礎6点以上、専門20点(10問)以上
基礎+専門33点以上

ぴったり合格してる。
563名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:34:40
遅くなったけど「機械部門」追加
明らかに間違っているところもあるけど、答案のまま晒す。

11355 00015 00555 10040 02051 02051 44345 14213
564名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:49:25
>>511
 さん のまとめ作業続き 

電気電子
ちなみに 389です 間違えたところは後から時間あるときに
5問目 4 平衡ブリッジで 8R/(2R+4R)、Δ→Y変換して 2R/5+((7R/5*14R/5)/(7R/5+14R/5)) どっちで解いても4R/3
13問目 1 直列→Zs=Rs-j/ωCs で1/Zsを求めとく 1/Zs=1/(Rs-j/ωCs)=Rs/(Rs^2+(1/ωCs)^2) +j(1/ωCs)/(Rs^2+(1/ωCs)^2)
      並列→1/Zp=1/Rp +jωCp より
      1/Zsと1/Zpとの実数部が同じになる条件は、1/Rp=Rs/(Rs^2+(1/ωCs)^2) 
                          RpRs=(Rs^2+(1/ωCs)^2)
                           Rp=(Rs^2+(1/ωCs)^2)Rs
                           Rp=Rs+1/ω^2RsCs^2
                同じく虚数部の方は   ωCp=(1/ωCs)/(Rs^2+(1/ωCs)^2)
                          ω^2CpCs=1/(Rs^2+(1/ωCs)^2)
                          ω^2CpCs=ω^2Cs^2/(Rs^2ω^2Cs^2+1)
                             Cp=Cs/(Rs^2ω^2Cs^2+1)
14問目 3 計算するとZ=6-j4.49になるが求める必要なし @150/7.5=20で○、A6/7.5=0.8で○、
               先にD150^2/7.5=3000で○、B0.8*3000=2400で×、C(1^2-0.8^2)^(1/2)*3000=1800で○

16問目 5 で間違いない思いますが、1もあり?。
      同期発電機 500(KVA) 力率0.8遅れ → 400(kW) 及び 300(kvar) 、インバータ 260(kW)

      2つの電源の位相差0(deg)の時
       有効電力 400+260=660(kW) 、皮相電力 (660^2+300^2)^0.5=725(KVA) 力率 660/725=0.91遅れ
      
      2つの電源の位相差180(deg)の時
       同様にして求めた結果 0.42遅れ で各装置が壊れる

疲れたんで、続きは誰かお願いします
565名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:56:55
>>563
回答しすぎwww

21〜25問目が重複ってことでおk?
566563:2008/10/15(水) 01:06:18
スンマセン、仰るとおり重複してました。
567名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:26:09
化学部門
自分の解答:
22325 32040 00411 13402 10550 33540 35330
自分なりに調べてみた解答:
42225 32000 00411 13402 10550 20000 05000


\(^O^)/
568名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:34:40
電気電子
9万[m^2]を[m]と勘違いしてた・・orz
569名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 02:51:12
>>511
  寝る前にもうちょっとだけ、まとめ作業続き 

電気電子
2問目 3 アンペアの周回積分の法則より(ガウスは面で積分。また、エは比例してくれないと問3の正答なしです)
7問目 3 重ねの理の説明よりイ 和、ウ 電圧源、エ 電流源。また、
      線形(オームの法則に従う1次関数の)回路のみ成り立つので、ア 線形な、になる。
6問目 3 いずれもオームの法則&問7の重ねの理より。 @○、E=RI→0=0I A○、I=E/∞ 
      B×、 C○、E=RI  D○、I=E/0←等価変換出来ない(R>0であればどんなに微小な値でもO.K.ですが)

こんな時間になった〜 寝ますので続きはどなたかお願いいたします。

以上、間違えたところは後からの389でした。
570名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 03:04:31
電気電子
2問目 3? アンペアの周回積分?
3問目 4?5? 点Qを流れる電流?≠導体を流れる電流?
7問目 3 重ね合わせの理 キルヒホッフの法則
17問目 5 (9.8*90000*(410-390)*((410*390)/2)/(1-0.3) ←必要なエネルギー
         必要なエネルギー/400000kw*60sec*60min = 7h
18問目 2 3.7[kw]*1000=√3*200[V]*I[A]*力率0.8*効率0.83
19問目 4 始動トルク→すべり1の時のトルク


あってるかな?
まちがってたらだれか修正お願い。

なんか、寝れなくなってしまった。
571名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 08:40:22
電気電子アップしてよ
572名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 09:50:11
私の化学部門。

33423 32033 04411 13401 10025 25500 35000

計算問題はそんなに難しくなかった。
573名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:05:31
電気電子まとめ

予想解
53414 3335? 33?3? 55241 2113? ?2115 41?14

確定のみ
53414 33??? ???3? ?5?41 2???? ?2?15 4??14


適正 14/15
基礎  9/15
電気電子 21/25

今年初受験です。
かなり初歩的なミス多かったけど、合格ラインには達してるかな。
574名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:06:24
>>567
23/26??
575397:2008/10/15(水) 12:47:59
生物工学が無事SUKIYAKIに載りましたので書き込みお願い。
576名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:51:38
>>567
確かに。26問解いてあるような…。
掲示板への書き間違いである事を祈る。
577名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 15:24:21
衛生工学の解答案です。暇でしたら問題記入お願い致します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/9902/
578名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 15:33:22
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

               ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
579名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:10:44
>>578
スレ違い
580名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:33:21
>>579
来年の適性問題の予想かもしれんぞ
581名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:40:08
ありがたや、ありがたや
582名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 18:00:24
誰か情報工学の問題をsukiyaki塾に送ってくれないか?途中退室したので問題がない。回答はほぼ覚えてるので、書き込みには参加する。
583名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 18:51:59
暇でしたら問題記入お願い致します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/9902/
584名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 19:25:25
化学部門の専門科目の冊子持ってる人、sukiyaki塾に登録お願いします。
仕事の用件でやむをえず途中退出してしまった。書き込みは参加します。
585名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:51:00
情報工学
http://www2.atchs.jp/gijutsushijohokogaku/

盛り上がろう
586名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:57:23
とうとう情報工学が動き出したな。
さぁ、宴の始まりだ。
おれも参戦するぜ。


と言いたいところだが、今焼き鳥屋で飲んでるので、またいつか。
587名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:57:49
機械専門掲示板。作ったぞ。

http://jbbs.livedoor.jp/study/9907/

手の空いてる人から、問題のスレッド立ててくれ。
588名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:57:55
情報工学部門。情報が足りません。↓
http://www2.atchs.jp/gijutsushijohokogaku/
589名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:03:07
機械はスキャナがないと厳しい。
590名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:04:12
すまん、情報工学問題書いてくれ
591587:2008/10/15(水) 22:33:19
問題書き込み始めたんだが、最後の問題から作らなきゃ反対になるんだな。
やっちまった。
592名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:19:58
問題ないと解けないだろwww
593587:2008/10/15(水) 23:26:51
問題10問入れた。疲れた。風呂入ってくる。
594名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:31:54
電気電子まとめ続き
>>511
>>564
>>569
>>570より

予想正答
53-14 33--- 3-13- 55241 2-13- -2-15 4--14

追加
問11 3 で正解
ブリッジ左上 Rx+jωLx
ブリッジ右下 -jR3(1/ωC3)/(R3-j/ωC3)
=-jR3/(R3ωC3-j)
平衡条件より
 R1R2=(Rx+JωLx)*(-jR3/(R3ωC3-j))
 R1R2R3ωC3-jR1R2=ωR3Lx-jR3Rx
実数部を等しくする条件
 R3ωLx=R1R2R3ωC3  より
 Lx=R1R2C3
虚数部を等しくする条件
 -jR1R2=-jR3Rx  より
 Rx=R1R2/R3

どなたか続きお願いいたします
595名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:56:41
>>587 機械専門掲示板管理者へ

設定を変えてくれないと、図へのリンクが貼れない。

ERROR!
リンクURLを含む投稿を許可しない設定になっています。
掲示板内の規制に関しましては掲示板管理者へお問い合わせください。
596名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 00:09:26
振動は苦手
597ワオ:2008/10/16(木) 00:48:27
sukiyaki塾掲示板に1次専門科目[電気電子部門]がたちました。
598587:2008/10/16(木) 01:02:58
>>595
すまない。変更しました。
599名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 01:29:08
>595

どうもありがとう。衛生工学もリンクURL含む書込みできるようにしました。
設定よくわかりませんでした。
http://jbbs.livedoor.jp/study/9902/
600名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 01:55:30
数学まとめ

43454 13432 14424 31235 >>337殿
23423 10413 05000 41002 >>393殿
23424 12433 14225 42355 >>429殿
43454 13432 14424 31235 >>508殿

-34-4 1-43- 14424 -1235 >>多数決

ついでにMaximaってツールをみつけたので、それで解いてみました。
23423 11433 54424 41152 >>Maxima様 -_-;

ただ、問8は太刀打ちできず、問13-15は一部使用にとどまっていて、
多数決の値を採用しています。
なおMaxima使用歴1日なので、間違いがあるかもしれませんので参考
程度ということで是非。


601名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 01:59:24
電気電子まとめ続き
>>511
>>564
>>569
>>570
>>594より
予想正答(正答根拠の記載ないもの除くと)
53414 333-- 3-13- 55241 --13- -2-1- -----
追加
問3 4  直線←無限長。よって、ビオサバールの法則を使って角PQOについて0°〜180°の範囲で積分するとH=I/2πaになる。
問27 2 @IPアドレスで識別,BIPアドレスとMACアドレス変換,C文中のTCPとUDPが入れ替わってる,DTCPはIPの上位プロトコル
問8 3
等価抵抗求めると
 1/R=1/R1+1/R2+G3 → 1/R=(R1+R2)/R1R2+G3 → 1/R=(R1+R2+R1R2G3)/R1R2 → R=R1R2/=(R1+R2+R1R2G3)
電流源J3とコンダクタンスG3を電圧源E3及びR3と置き、変換すると
 R3=1/G3、E3=J3/G3
ミルマンの定理より(但しE2は向きが逆)
 E=(E1/R1-E2/R2+E3/R3)/(1/R1+1/R2+1/R3) → E=(E1/R1-E2/R2+J3)/(1/R1+1/R2+G3) →
 E=((E1R2-E2R1+R1R2J3)/(R1R2))/((R1+R2+R1R2G3)/(R1R2)) → E=(E1R2-E2R1+R1R2J3)/(R1+R2+R1R2G3)

以上。寝ます。
602名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 02:26:41
応用理学

21514 20320 43200 00041 45132 54003 40124
↓答え合わせ(>>479さん一部お借りします)
31114 4122? 13352 ?4451 ?2135 35303 4?145

問題は問21でいくら調べても答えがないような気が・・・
これ正解なら自己採点で専門基礎で34点、不正解なら32点
寝付けんorz
603名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 02:57:01
sukiyaki塾
化学部門立ち上がりました〜
604名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:40:56
>>600
ありがとう!数学と物理受けたけどなかなか解答なくて助かりました!
でも物理が一番やばい…
605名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 21:59:23
機械専門掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/9907/
問題が途中だぞ〜
606名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:07:13
あと四日
607名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:10:58
うむ
カウント頼んだぞ
608名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:17:09
月曜日が楽しみだな
609m( _ _ )m:2008/10/16(木) 22:28:56
情報工学部門。書き込みお願いしますm(_ _)m
http://www2.atchs.jp/gijutsushijohokogaku/
610名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:51:05
情報工学は、情報処理試験の直前で勉強していた連中も多く、途中退室者が多いはず。
問題を書き込まないと、回答が書き込まれないと思う。
あと同じIDの回答者が文章を変えて、答えを書き込んでいるのだが、掲示板の仕様?
611名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:51:54
機械受けた人
書き込みヨロ。
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/9907/
612名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:52:47
盛 り 上 が っ て ま い
                         り
                             ま
                                し
                                    た

613名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:06:27
>>600
問8は4
(1/(y+1))*(dy/dx)=4x S(1/y+1)*dy=S4x*dx log|y+1|=2x^2+c y+1=e^(2x^2)+c
xyを代入して 0+1=e^(2*0^2)+c=1+c c=0 より
y+1=e^(2x^2) y=e^(2x^2)-1
※Sは積分記号
614名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:21:12
>>613
そのようで。maxima様で解けました。 > ic1(ode2('diff(y,x)=4*x*(y+1),y,x),x=0,y=0);

しかし、選択肢5が2しかないですね。
まあ均等でないといけないという話はないのですが、ちょっと不気味。

現在の結果
 @ 4問
 A 4問
 B 4問
 C 6問
 D 2問
615名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:50:41
盛 り 下 が っ て ま い
                         り
                             ま
                                し
                                    た
616名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 00:02:56
まぁそのうちJABEE組が大半を占めるようになれば
1次試験は誰も気にしなくなるかもね。
617名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 00:19:31
とりあえず誰か物理の解答とか作ってくれないかなあ…
618名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 01:39:33
情報工学は計算問題とかないから一瞬で終わるよね…
619名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 01:44:16
>>617

物理

44551 52415 42242 12243
44535 52312 32224 12443 ←自分
44525 52515 34224 34443
44551 52415 42242 12243

出目数
44550 52415 02200 12043

おそらく解答
44533 52312 32224 15443

これであっていれば2chの平均点は66.25点
620名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 01:54:48
>>619
二つしか間違えてないのがすごすぎ〜

617じゃないけどありがとう あきらめて来年がんばろ…。
621名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 02:41:17
一応あまり自信ないけど化学も

15424 53351 54123 24143
622名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 07:03:26
電気電子掲示板も出来てたので貼っとく
http://jbbs.livedoor.jp/school/4788/
623名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:34:05
↑臨時板の大勢意見をもとにした電気電子の正解予想。
53414 33353 33132 55241 11134 12215 41254

出目率…今年は1と3がアタリみたいですね。
1...9/35
2...5/35
3...9/35
4...6/35
5...6/35
624昨年受験組:2008/10/18(土) 00:00:13
>>623>>511の比較結果をもとに今年の合格率を予想すると
40〜50%くらいに落ち着きそうな印象だね。去年サービスしすぎwww
625名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 02:47:17
あと2日!
626名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 02:56:31
物理
42533 52311 32224 11453
627名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 06:33:34
技術士の問題集に『技術連関』となっていて、誤植かな?と思った。

まさか本番でも基礎科目5群『技術連関』となっているとは・・・。

試験官が、試験前に注意書きよんでるときに、
『5群、技術・・・連関?・・・関連ですよね・・。』
受験者の皆様に同意求めてました。
628名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 07:40:03
うちの試験官はふつうに「技術関連」、と、間違えてしゃべてた。
629名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 07:58:58
公式の受験案内にも連関って書いてあるから業界用語的なものかな。
「人が列車に衝撃したため遅れが〜」みたいに。
630やす:2008/10/18(土) 09:38:56
>>627さん
ひょっとして受験場所は東北福祉大ですか?

連関→関連
「れんかん」で変換したら一発ででたよ。
誤植ではないのでは?
631名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 09:48:33
>>627
連関は連関であってる。意味と問題を考えれば「連関」の方がしっくり来る気がする。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%CF%A2%B4%D8

和平と平和、おざなりとなおざりみたいに、使い方とか微妙なニュアンスの違いとか、そのくらいの違いかもしれないが。
632名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 09:57:42
機械部門 まとめておく

11055 00000 00005 00445 32312 02355 15213
11355 00050 00005 13240 32311 04355 14413
11355 45055 20005 30045 02050 42555 10213
11355 33010 00035 00040 02551 42355 14213
11055 04040 10005 32240 02031 21355 14212
11355 05214 20055 02440 22350 00015 14202
11355 05225 30005 40245 42050 00521 10312
31055 00004 32412 11440 02351 04055 10212
11355 00035 04305 12000 02351 02355 14213
11355 40230 00205 30240 02351 32025 10212
11155 05205 24005 14245 30250 04045 43200

出目数
11355 452-5 24--5 12245 32351 42355 1421-
633名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 10:48:16
SUKIYAKIに機械部門の臨時掲示板のリンクができたみたいだけど、>>605と違うんだな。
なんで分けたんだろ。
634名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 11:44:02
「関連」と思って受けてたやつが多い(?)ことにびっくり。

そんな注意力のないやつ、みんな落としちまえよ。
635名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:21:34
一次試験簡単すぎる
636名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:22:22
一次試験でもっとふるいにかけたほうがいいのでは?
こんなんでいいの
637名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:24:30
ヤッター 自己採点だが、専門ピッタリ40%(10/25)だ

だが、こんな点数でプロを名乗っていいのだろうか
技術士目指して、勉強頑張りますので許して下さい
638名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:24:41
JABEE認定と比べりゃこれでも十分難しい。
所詮、技術士「補」なんて、技術士試験を受けるための受験資格みたいなもん。
639名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:25:58
>技術士試験を受けるための受験資格
確かにそうなのかもなw
受かって浮かれてた自分が恥ずかしいw
640名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:40:55
sukiyakiに情報工学もできてる。
641名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:46:56
ひゃっほぅ。
基礎11問・専門10問
合計31点の1問足りずで不合格だぜー!
642名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:31:43
>>641
イ`
643名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:38:23
まだ答え確定してないんだからふお合格かどうかなんてわからないだろ。
それとも答えがほぼ確定している問題だけ選択したのか?
644名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:50:32
>>630
>>631
連関でよかったんですね、ありがとうございました。
ちなみに受験場所は名城大でした。
645名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:20:47
>>637
ちなみに基礎科目は何点だったんだ?
646名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:56:43
>645

基礎13点
647名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:48:04
正解の発表は20日の何時からか、どなたか教えて頂けないでしょうか。
648名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:27:51
どっかで速報出してないのかな

だれか知らない?
649名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:38:31
わからん。
朝9時くらいでは?
650名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:41:10
普通に考えればそのくらいですよね。
649さん、ありがとです^^
651名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:41:59
合格発表は朝5時、回答発表は朝9時頃っていうのがここ数年の傾向だね。
652名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:54:22
>>619
をを。617ですが、ありがとう。助かりました。
653名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:17:06
共通まとめ

 数学
  23423 11433 54424 41152 >>解答予想 >>600殿
  -34-4 1-43- 14424 -1235 >>出目数
  ===== ===== ===== =====
  43454 13432 14424 31235 >>337殿
  23423 10413 05000 41002 >>393殿
  23424 12433 14225 42355 >>429殿
  43454 13432 14424 31235 >>508殿
 物理
  44533 52312 32224 15443 >>解答予想 >>619殿
  445-5 52-1- 32224 12443 >>出目数
  ===== ===== ===== =====
  44551 52415 42242 12243 >>337殿
  44535 52312 32224 12443 >>399殿
  44525 52515 34224 34443 >>429殿
  44551 52415 42242 12243 >>508殿
  44535 52312 32224 12443 >>619殿 
  42533 52311 32224 11453 >>626殿
 化学
  1542- 53351 54--- 2-143 >>出目数
  ===== ===== ===== =====
  15423 53351 54354 22143 >>399殿
  15424 53351 54123 24143 >>621殿
 生物
  51345 52354 51214 33512 >>解答予想 >>439殿
  ===== ===== ===== =====
  01000 00004 40204 30500 >>393殿
 地学
  なし
654名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:05:07
>>653から平均点を出してみました。

 数学 10.75問 (54%) … 解答予想と比較
 物理 14.50問 (73%) … 〃
 化学 15.00問 (75%) … 出目数と比較

レベル高いな…
例年の平均値っていくら?(汗)

655名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 02:26:59
共通の数学あるひと見せて下さい
656名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 08:27:14
技術士会のサイトが落ちてるな…回答発表までに復旧すればよいけど。
657名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:26:01
>>656
昨日の夜中見られないと思ったら鯖落ちだったのか
658名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:56:59
リロードの嵐でさば落ちなら複数箇所に回答を掲載しないとサーバーの渋滞解消されないんじゃない?
659名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:26:41
ものすごくアホな質問だけど
専門と基礎って、解答欄が右左分かれてたんだけど、左が若番だったよね?

660名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:32:10
>>659
そう。左上→左下→右上→右下の順に番号が進む。
661名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:40:58
ありがと、安心しました。
662名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:35:59
技術士会のサイトいつ復旧するの?
今日は休みだから早くとも明日の昼ごろ?
663名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:33:18
>>662
それは誰にも分りません。
664名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:52:20
サイト、復活しませんね…
665名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:32:49
未だサイト復帰できず
日曜日だからほったらかしにしているのか?
こんなんで明日、大丈夫かな
666名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:58:55
解答発表前日になっても復活しないのか?
毎年こうなのか?技術士会は
667名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:31:11
HPは毎週末つながらないw
668名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 07:22:23
まだ復旧しない…
大丈夫か?
669名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:37:50
復旧した
まだ更新はされてない
670名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:39:15
>>667
なんかまるでDCカードのサーバメンテみたいだな。
671名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:03:13
掲載された
672名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:12:51
基礎14/15
適性13/15
生物工学24/25

だった。意外に取れてた。マークミスさえなければ大丈夫だ。
673名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:18:00
基礎12/15
適正11/15
電気電子16/25

ミスさえなければ通ったな。
674名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:54:59
機械部門
適正14/15
基礎11/15
専門21/25
ここのスレのおかげで安心して待てました
ちなみに 去年は
適正11/15
基礎11/15
専門10/25
1問足りませんでしたが
やっぱり まじめに専門をやれば何とかなるって事だと思います
675名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:02:22
基礎13/15
適正12/15
環境13/25

専門は難しかったけどなんとかなった
676名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:15:04
基礎 11/15
適正 13/15
生物工学 23/25

初めての受験でこれは上出来。
意外と専門は易しかった。
677よかった・・・:2008/10/20(月) 12:27:05
情報工学部門
共通:免除
適性:9/15
基礎:11/15
専門:11/25

((((;゜Д゜)))恐ろしくギリギリだった・・・
678名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:34:21
>>677
俺もぎりぎり

適性 10/15
基礎 9/15
専門 12/25

ヾ(^▽^)ノ とりあえず良かった
679名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 12:54:39
>>677>>678
同じくギリギリ

適正12/15
基礎11/15
専門11/25

なんかミスってないことを祈る
680名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:01:50
物理 17/20
化学 16/20
適正 15/15
基礎 13/15
専門 12/25

何とか大丈夫かな。専門低すぎる。。。
物理の予想解答1問外してすみません。

数学Ave 52.5%(4名)
物理Ave 68%(5名)
681名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:04:08
またまたギリギリ…

適正 11/15
基礎 8/15
専門 13/25(環境部門)

合格発表までは油断はできん…。
682名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:14:57
情報工学部門
基礎:10/15
適性:11/15
専門:18/25
683AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE :2008/10/20(月) 14:36:30
適性12/15
基礎11/15
電気電子17/25

さて来年も別の分野で受けるかどうするか。
684名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:31:39
別分野受けるくらいなら違う資格取ったほうがいい
受験料高いしな
685名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:10:15
>680
物理の平均68%は結構高いなあ。属性はどういう人達なんでしょうか?
686名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:06:31
>>685

誤解を招く表現ですみません。
2chでの集計です。
687685:2008/10/20(月) 19:27:33
>686
なるほど。ここの人たちなんですね。
自分も数学、物理で受けたんですが両方とも12/20だったもので。
物理の平均が60%以上だったらアウト。。。
688名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:30:12
俺は免除だったが、合格基準が「平均点以上」ってのは結構怖いな
689名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:45:30
共通2科目とも平均以上となる確率は、両者に相関が無ければ1/4だから結構難関だね。
実際には2科目とも満点近く取って平均を引き上げる人がいるだろうから共通合格率は2割くらい?
690名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:27:31
余裕だった
691名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:37:53
みなさま合格おめでとうございますm(_ _)m

衛生工学部門
適正 13/15
基礎 12/15
専門 11/25

衛生工学ぅ〜追加 氏
解答うぷありがとうございました。
>>485>>497>>500>>504>>507
692名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:42:10
環境部門
適正 13/15
基礎 10/15
専門 16/25

専門が難しかったけど
何とかなったかな
693sage:2008/10/20(月) 20:42:22
ふぅ〜なんとか合格。
2chの答えでは不合格だったから喜びもひとしお。
適性 12/15
基礎 8/15
機械 14/25
694名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:50:53
適正 13/15
基礎 12/15
専門 19/25 (環境部門)

別の掲示板にも書いたけど、一次試験を環境部門で受験する人は公害防止管理者の試験勉強をすると重複した事項もあって理解が深まると思うよ。
695名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:06:51
適性 14/15
基礎 15/15
専門 22/25 電気電子

専門、意外と間違い多かった。
基礎は、アルゴリズムやDNAを覚えたのに出なかったけど
感で解けた。
全体的に感に期待の勉強が役に立たない試験だと思った。
696名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:14:17
数学 12/20
地学 11/20
適性 14/15
基礎 13/15
情報 14/25

数学は思ったよりできてたが、地学が...。なんとか平均点いっていることを祈るのみ。
697名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:32:14
情報工学
適性 13/15
基礎 12/15
専門 20/26

何回数え直しても専門が26あるんだけど、駄目かなぁ…orz
698名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:32:44
残念ながら失格だな…
699名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:51:52
なんで?
700名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:55:49
衛生工学
基礎 10/15
適正 13/15
専門 15/25

点数的には不満だけど、なんとか合格かな。
僕的には結構難しいと思ったけど、衛生の人はどんな感想だった???
701名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:59:54
数学は去年9点で合格がでてるよ。
今年もそうだとは限らないが。
702名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:01:54
衛生工学
基礎 12/15
適正 14/15
専門 23/25

専門が一番簡単だった。2題些細な読みミスで満点逃しました。
得点は何点でも合格は合格です。二次はおごらず頑張ります。
二次であと一点で…なんて言っても一次の積み立てなんてありませんし。
703名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:07:40
>>699
本気で聞いてる?
704641:2008/10/20(月) 22:43:27
よし、やっぱり1問足りないぜ!
来年は勉強して受ける事にするよ・・・。
705名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:55:00
数学 17/20
物理 17/20
適正 9/15
基礎 11/15
専門 13/25

無勉強で専門低かったけど共通さえ通ればいけるな
706名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:21:03
基礎 9/15
適正 12/15
農業 18/25

基礎の4群は全滅、3群はエイヤで選んだら2つあってた。
なんとか合格できそうで良かった。
707名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:50:00
基礎:14/15
適正:14/15
電気電子:16/25

余裕ぶっこいて計算問題ばっかやってたら惨憺たる結果になっちまったぜ('A`)
708名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:15:12
数学 18/20
物理 17/20
適正 10/15
基礎 12/15
専門 19/25  (機械)

適性がなかなか冷や冷やもんだったなぁ
意外に専門が高くてワロタ
709435:2008/10/21(火) 00:40:44
マークミスが無ければ合格
解答の数は25数えたが、
問題に26個マークしてあるのが気になって仕方が無い

基礎:10/15
適正:13/15
経営工学:14/25
710名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 04:59:46
基礎    :12/15
適性    :12/15
専門(機械):17/25

初受験でしたが、電験2種ん時の苦労は味あわずに終わりそう。
(本当は電気電子で受けるべきだったけど、申し込みんとき
一番上だった『機械部門』クリックしてしまい・・・)ま、いいやと。
711名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 07:38:23
さて、1次組も一息ついたと思ったら来週には2次筆記の合格発表だ・・・
試験から3ヶ月近く経ってしまったので実感わかないけど。
712名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:02:27
共通、みんな高得点だな。手加減してくれよ平均点あがるじゃないか…orz
713名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:54:14
基礎:14/15
適性:14/15
経営工学:14/25
さあて二次だ、経営工と総監の併願だということで青本眺めたら中身は完全に経営工ではないですか(゚Д゚)ハア?
一粒で二度(゚Д゚)ウマーなのか、無駄に論文、口試で頭を切り替えなければならないのか。
エライ人教えてください。
714名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:35:32
合格者に送られる「技術士第一次試験合格証」に成績って記入されますか?
715名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:49:26
基礎・適性・専門と各々の成績(正解数)は記入されるよ。
716名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:57:37
<715
まじで?
717715:2008/10/21(火) 23:09:19
>>716
「成績通知書」と「技術士第一次試験合格証」が送られてきて、
成績は「技術士第一次試験合格証」にも記載されるということですね?

A:「俺受かったよ〜!」
B:「なんだぎりぎりじゃね〜かwww」

という会話が生まれてしまうわけですね...
718714:2008/10/21(火) 23:11:33
>>717
名前が714であんかが715の間違いでした
719名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:56:21
成績は「技術士第一次試験合格証」にも記載され無いョ!
だまされるところだったよ・・・・
720名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:05:06
>>714-719
あぁ、びっくりした〜
721名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:34:55
一次の合格証に成績は記載されないですが、ハガキサイズですorz
722名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 06:46:45
受験料の安い情報処理試験なんて少しはましな証書送ってくるのに
723名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 07:10:27
技術士補に登録したら、立派なのくれるんじゃないの?
知らんけど。
724名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:06:27
試験に受かったのにさらにお金払わないと立派な証書もらえないとわ!
725いないいない:2008/10/22(水) 21:44:49
補助する技術士や、優れた指導技術者はどこにいるのでしょう?
726名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:53:05
>>725
お前の心にだよ
727名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:12:37
>>726
オーモロー
728名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:47:41
合格証は一次も二次も葉書サイズで
登録証はB4、成績通知はA4。
試験合格後に申請手続きをしないと
免許とか資格証はもらえないのが普通。
729名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:55:02
自己採点の結果、なんとか合格できそう。

ここで改めて、コンサル未経験の自分が、
コンサルの経験をつむには、どういう企業を目指すのがいいのでしょうか。
部門は機械です。
730名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:34:31
問題は2次だよね。
731名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:43:46
>>631
おざなりとなおざりは全然違うぞ。
732名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:49:05
一次の合格者歓迎会ってどうよ?
733名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:03:48
>>729
コンサルの経験を積む目的は何?
734名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:19:18
>>733
見栄です。
735名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:37:59
729です。

>>733
学生のころから、生産管理や生産技術に関して興味があり、
勉強はしていました。
今は、CADソフトベンダーにいます。
このままでは、二次試験に対して有効な経験をつめないと考えいて、
この際、経験をつむことができ、将来にわたり技術士として活躍できる環境を探そうと
最近活動を始めました。

>>734
多少の見栄はあるかもしれませんね。
736名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:38:10
そんな人間にコンサルされてたまるかってんだ。
737名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 01:11:50
二次筆記の合格発表は10/27?
体験論文受付はこの日になってるけど。
738名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 14:55:07
一次の合格基準には達してるんだけど、
技術士会に指導技術士の問い合わせって、
もうしてもいいものかね?
739名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:07:06
紹介してもらっておいて、
実は不合格でしたって事があると困るだろうから、無理じゃね?
740名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 02:19:36
2次試験の試験時間割ってどんな感じなんでしょう?
741上げるな!:2008/10/25(土) 05:39:27
>>738
常識もわからん奴は一次不合格
742名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 11:43:37
 来年度,技術士試験を受けてみようと思っている者です。
 1次試験の過去問を見たいのですが,実物の平成20年度過去問(基礎・適性)をPDFなどで見られるHPを,ご存知の方はいらっしゃいますか?
 よろしくお願いいたします。
743名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 11:54:54
>>742
酷いマルチポストだな君

611 名前:名無し組[] 投稿日:2008/10/25(土) 11:41:59 ID:/ekXI1Kh
 来年度,技術士試験を受けてみようと思っている者です。
 1次試験の過去問を見たいのですが,実物の平成20年度過去問(基礎・適性)をPDFなどで見られるHPを,ご存知の方はいらっしゃいますか?
 よろしくお願いいたします。
744名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:00:53
技術士倫理に反するから過去問は教えられないよ><
745名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:46:02
それってマジで言ってるの?
746名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:52:05
>>744
今年の一次の適性2−5か?
正解の選択肢からして、同年度の試験が終わるまでに漏らすと
NGみたいだが。でも、そのうち過去問もダメなんて言い出すかもな。
ぎじゅつしかい。
747名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:54:33
>>737
朝5時の合格発表を見て、その日のうちに技術士会窓口で体験論文提出する奴がいるからでしょう。

>>740
公式の試験要綱に載ってる
748名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:55:11
>>742
SUKIYAKIにも居たな。
金儲けがそんなに簡単にできるわけないだろ。
749名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:07:38
>>742
一次の問題なら受験料+交通費で、当日試験に行って最後まで座っていれば手に入るお。
750名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:12:21
>>742
受かろうと思って受けた奴の問題用紙は、計算やら回答やらを
書き込んであるから、そのままPDFなんて無理だわな。
751名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:18:32
来年発売になる問題集を買えw
752名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:47:31
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

    ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
753名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:35:13
>>747
740ですが、見落としてました。ありがとう。
754名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:38:28
遅ればせながら。

電気電子
基礎 10/15
適性 14/15
専門 12/25

・・・・。我ながら頭悪いなーと。3流私立大電気科卒だけど、ほぼ無勉強だし。
一応ギリギリ合格かな??
755名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:00:11
まぁ最近の2〜3流私大卒がJABEE組なのだから、同列に並んだと思えばよろし。
756名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:19:18
>>746
はるか昔、問題の持ち帰りはだめだったんじゃなかったっけ。
あと解答の解説はしてはだめとか、そんなのもあったような。
なので昔に比べると緩和しているんじゃないかと。
757名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:18:35
最近の2〜3流大学生なんて少子化でろくな学生いないのに、
がんばって試験受けてやっと同列とはね
758名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:44:14
電気電子だとJABEE認定は紛うことなき2〜3流ダナ・・・
ttp://www.jabee.org/OpenHomePage/program-title.htm
759名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:26:09
http://jabee.ipsj.or.jp/fit2005/amano.pdf
こんなの見ると情報分野はjabeeに否定的なんですかな。
まあ情報分野に限らずjabee認定は弊害が多そうな記載ですが…
760名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:39:56
認定って二次好きなとこ受けれるの?それとも専門だけ?
761名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 04:35:11
うぉぉぉ!!眠れないまま発表まで30分となってしまった…
つらいので早く結果を知って寝たい。
762名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:07:59
合格発表が重すぎて開けない件…
みんな朝から頑張りすぎだ。
763名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:11:04
というか、リンク先 not found なんだけど。
764名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:15:43
つながらないね
765名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:18:01
こりゃサーバメンテが必要になりそうだから、発表は9時までお預けだな。
もう寝る・・・
766名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:21:02
>>765
確かに。
中の人、ページアップロードのスクリプト失敗
767名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 05:41:51
技術士会の鯖復旧よりも、文部科学省の報道発表が先になるかもね。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/index.htm
768名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 06:28:47
まぁ、これでも見て、気を紛らわせてくれ。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2007_h/index.html
769名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 06:40:42
うぉ!合格してる!!昨年の同じ受験番号の人www
770名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 06:54:26
だれか、アップして。。
771名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 07:03:32
あと2時間待て。
772名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:05:48
9時過ぎたぞ
773名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:10:23
まだ、ダメみたいだね。
774名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:38:29
だれも、合格発表見れてないのかな?
775名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:53:54
来年の総監部門のお題になりそうなサーバ落ちだな。
776名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 09:54:53
見られません
777名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 10:49:45
なんか、酷いね
778sage:2008/10/27(月) 10:58:40
立派なこと言ってるのに
やってることむちゃくちゃ。>>技術士会
779名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:01:58
やっとつながった。
多分合格していたよ。
780名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:16:32
文部科学省も重くなってる気が。

オマイラヤリスギ
781名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:29:00
もう全国の土建屋さんがF5アタック繰り返してるんだろうな。
782名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:43:32
受験料の割にはお粗末だな
って話になる
783名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:37:01
受かった。

去年はヤマが当たって90%受かると思ってたのに落ちた。
今年は苦手分野でボロボロだったのに受かってた。
採点基準が謎すぐる…
784名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:37:43
>>781
土建よりコンサルだろ
785名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:50:07
今日って合格発表?
786名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:02:32
受かってた。おら東京さ行くだ。
787名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:14:19
俺まだ繋がらないんだけど…
788名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:15:03
SUKIYAKI塾の掲示板に、有志がコピペしてくれている。
789名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:16:14
論文提出期限延期してね。
790名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:54:15
早く文科省にも、うpすればいいのに。<`〜´>
791名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:08:21
>790
集中アクセスされるのがイヤだから、
発表が遅いんじゃね?
792名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:27:21
いい加減、技術士会、何とかしろ!!
793名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:31:51
文部科学省、キター!!
794名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:24:31
”豊かな未来”を切り拓く技術士と共に!

豊かな未来より、とりあえず今日は合否を知りたいのだが・・・。
795名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:02:13
ようやくですね。
ダメかと思っていたら通っていたので、これから論文です。
面接の場面を想定しながら、その補足資料をつくる、って考えでいいのかな?
796名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:21:53
復旧って、最初はうまくいっていたときに使う言葉でしょ?
797名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:28:46
合格発表日のかなり前にはうまくいっていたんだ!
…ってことかな?w
798名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:17:43
一緒に受験した部長が落ちて、オレだけ受かった。
嬉しいけど、喜びを表現できねー
799名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:44:28
サーバーまだおかしいよ
俺の名前ないもん

早く復旧しないかな
800名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:50:41
>>799
現実から目をそらしちゃだめだ
801名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:41:54
なんと、論文の提出状況確認までできるようになったぞ!
夕方まで合格したかどうかも分からなかったっていうのに。
まさか提出済みなんて人は、いないだろと思ったら、
1人いらっしゃいました。すごい自信だ。恐れ入りました。
802名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:24:10
受験番号も東京1番だし、相当イッてそう>☆ついてる人
803名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:05:38
>>799
そのセンス、勉強させてもらいました(^_^)v
ありがとうございます。
804名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 07:49:08
>>801を見て初めて知った。これは助かる。
今から仕上げるんで、どうやっても向こうへの到着は週明けになりそうだし。
805名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 10:43:00
テスト用受験者で論文の寄稿テストってのが正解
806名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:59:58
>>798
上司もめんどくさいけど元請けの人が落ちて、自分だけ通ってるのも非常にやりにくい。
そういうこともあって、できるだけ、試験会場では見かけても声かけないで欲しいと思って
るんだけどな。
一次試験の頃から、会場で自分に声かけてきた人は必ず落ちてる。死神のような自分。
807名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:09:27
合格率どこにででる?
808名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:47:18
>>807
まだ二次試験の途中だから、正式で詳細なやつは全部終わってからでしょ。
筆記の合格者数から割り出した予測みたいなのはどっかで観たな。
SUKIYAKIさんだったかな?
809名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:53:29
ありがとうございます
810名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:50:18
論文書き終わったぞ。
811名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:45:31
部門別の合格率はここに載ってたな。今現在は鯖落ちしてるけど。
ttp://blog.livedoor.jp/boyakky2159/archives/65210339.html
812名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:49:06
↑のサイトの内容、キャッシュに残ってたのでコピぺさせてもらいます。

> 2008年10月27日二次筆記試験合格速報
> 20年度の技術士第二次試験の各部門ごとの受験者数と筆記試験合格者数及び合格率は、下記のとおり。
>
> 機械部門 793人(受験者数)、275人(筆記合格者数)、34.7%(合格率) 以下同様
> 船舶・海洋部門  11人 、3人、27.3%
> 航空・宇宙部門  25人、 10人、40.0%
> 電気電子部門 1,232人、209人、17.0%
> 化学部門  136人、 35人、25.7%
> 繊維部門  21人、 12人、57.1%
> 金属部門  107人、 34人、31.8%
> 資源工学部門  21人、 6人、28.6%
> 建設部門  15,010人、2,391人、15.9%
> 上下水道部門 1,645人、352人、21.4%
> 衛生工学部門  664人、117人、17.6%
> 農業部門  874人、269人、30.8%
> 森林部門  249人、 66人、26.5%
> 水産部門  121人、 34人、28.1%
> 経営工学部門  141人 、55人、39.0%
> 情報工学部門  504人 、93人、18.5%
> 応用理学部門  759人、150人、19.8%
> 生物工学部門  61人、 18人、29.5%
> 環境部門  668人、156人、23.4%
> 原子力・放射線部門 163人、 67人、41.1%
> 総合技術監理部門 3,218人、615人、19.1%
>
> 全21部門合計 、26,423人、4,967人、18.8%
>
> 一番合格率が低かったのは、建設部門で15.9%。
> 一番合格率が高かったのは、今年も繊維部門で57.1%。
> データから、昨年に比べ合格率は更に低くなった模様。
813名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:56:45
論文書いてから、合格発表を見た。不合格だったwww
814名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:01:49
それ、去年の俺だ>>813
でも今年受かったので、眠らせておいた経験論文にチョイチョイと
修正入れるだけで済みそうなので、努力は無駄にならないぞ!!
815名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:26:46
>>814
夏休みの読書感想文じゃないんだからw

でもそれはアリだな
816名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:00:11
合格通知はまだ来ないの?
番号あったけど本当に受かってるか不安だ。
サーバーおかしかったし何かの間違いじゃないかと思ってしまう。
817名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:14:35
総監 河川砂防について 大阪受験組の合格率が
ダントツ低い。
大阪で受けると損なのか?
818名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 07:38:02
>>816
合格通知は試験日程調整が必要になるから到着が遅れる。
不合格通知であれば昨日〜今日あたりに届くはず。
819名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:31:40
>>816
合格通知に関して書いてあることを見逃して、
発表自体が間違いじゃないか?なんて、
耄碌してるんじゃない?
820名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:16:36
午前はB、午後はAで不合格だった。無勉だったし、初めての受験だし、
仕方ないか・・・
821名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 23:05:40
>>818
論文書かないといけないのに合格通知は遅くなるって・・・
ネットで発表見てないと不利じゃん。
やっぱ論文は予め準備してるの前提か。
822名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 00:11:56
評価Cが付く人ってなかなかいないよね・・・

どちらかがB、どちらかがAというパターンがほとんどで
「来年こそは!」と思わせて受験料を稼ぐタケノコ剥ぎみたいな商売だな。
823名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 00:38:44
>>821
それよりネットが前提なのかな。
まあ、2週間ならOKで1週間では不利ということなら
そういうことかもしれないが、A4片面2枚くらいに
いくら時間かけてもしょうがないよな。
824名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 11:08:19
>>822

おれもそう思うよ。
今年は、T-B、U-Aのパターンだった。
825名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 20:16:17
不合格通知が来ない!ってことは、合格?
826名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 20:57:24
今年一次試験を受けました
自己採点ではなんとか合格しそうです
来年、二次試験を受けようと思っていますが
皆さんおすすめのセミナーとかはありますか
あと、ココだけはやめといたほうがよいというところはありますか
みなさんお願いします
827名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:34:12
>>826
まだ若いのであれば初回受験は有料セミナーとかには頼らず、
自分の素の実力でどこまでいけるか試してみたら?

その結果、試験官が求めるレベルとの差が絶望的だとしたらしばらく受験をあきらめ、
努力して埋められそうな差ならセミナーの受講も検討、
あと一歩で届きそうな手ごたえがあれば自助努力で・・・と判断するけどね。

828名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:04:17
ご意見有難うございました
829名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 02:41:39
みんな、頭いいねえ。
俺なんか、一年まじめに勉強して、最後の一か月は会社帰りも家に帰らずファーストフードで鬼勉して、
結果はCとBだって。
(これ3回目だよ、第一次試験から数えたら、何度あの試験場に通ったか)
今回は手ごたえあったんだけどなあ、特に午前は最高の模範解答書けたつもりだったけど。
勉強してない前回よりも悪いなんて、、、
合わないのかねえ、この手の試験は。
だったら言ってくれよ、、、10年前に・・・・
って気持ちかな。
830名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 02:48:40
>>829
自分は最高のデキと思っても試験官はそう思ってないんじゃないかな。
たぶん記述すべきものの何かが欠けているんだと思う。
ちなみに論文はどんな形式で書いてますか?
831名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 10:12:17
>>829
あー、同じ勉強法してる人がいた。朝夜にスタバとかカフェとか巡ってた。

周りの人を見てると、この試験と「合う・合わない」というのは実際あるような気がする。
合わないというのは合格不可能ということではなくて、日々の業務と同じメソッド(文章
の組み立て方、要旨として抽出すべき部分の判断など)と筆記試験が求めている
方向性が合致する人は合うし、逆に日々の業務とは多少「試験用」にあえて切り替える
必要がある人も多いだろうと思う。
個人的には「正確さ」よりも「論理展開」「見栄え」みたいなものが重視されてる印象が
あって(極端に言えば原稿用紙の最終行まで埋まっているだけで5〜10点上乗せされる
感じがする)、限られた試験時間では「正確さ」はあえて捨ててる部分があるのだけど、
技術者としてそういうアプローチに拒否感を感じる人も多いと思う。

その意味では>>829みたいなケースはネット上の受験指南やセミナーなんかの受講は
頭を切り換える意味で有効なのではないかと思う。
832名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:45:10
午前の問題、2問中1問選択で2枚半以上3枚以内に書けという問題で、
2枚半ギリギリで提出したが、合格だった。
問題抽出過程と自分の意見や展望が大事なのかな?って気がしてます。
(解決策はしょぼい事しか書いていないので)
833名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:19:59
試験論文ってのは型ってのがあるからそれに当てはめることが重要。
型にはまっていないと読んでももらえないと思った方がよいです。
だから評価Cってのはその型にはまっていないんじゃないかな。内容が問題なんじゃなくってね。
834名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:28:26
剣道で言う守−破−離のうち、守が求められる試験なのかもね。
経験豊富な人ほどいきなり離な論文を書くからなかなか合格できなくなるというジレンマ・・・
835名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:34:38
ABCじゃなくて、点数が知りたい。
たとえ合格でもどの程度だったのかってのは、今後の参考にもなると思うし。
836名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 00:00:41
>>834
技術士二次試験を「守破離」で語るのは面白い!!
そのステップで行くと、「守」の段階を過ぎて、「破」に入ったくらいの
解答が書けると合格のような気がする。

「離」な解答の場合、「守」「破」のステップを踏んだことが
伝わらないとダメ。

経験だけで「離」になったと思われた場合、経験のない事態に
対応できないのではと判断されがち。

技術士は「揺るがぬ基礎力」の上に「経験で実力を築き上げる」
ことを要求されているので、自分のキャリアは「守破離」のステップを
ちゃんと踏んでいるのだというアピールが重要だと思う。
837名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 00:39:16
>>834
経験豊富な人は単に問題文をよく読んでいないだけじゃない。
例えば、必須科目だと「・・・についてあなたの意見を述べよ」という
問題だけど、問題文の前半で論述の仕方を限定しているので(初めに
「現状」と「課題」を述べて、次に・・・、最後に自分の意見(解決策など)
を述べる)、指定した論理展開でない場合や指定した項目が欠落している
場合は最低評価になると思います。
指定した論理展開と項目があり、かつ内容に論理性と一貫性があればA評価になると
思います。

論述の内容は自由度があるけど、論理展開は指定されていると考えた方が良いのでは。
838名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 07:41:41
何度か受験した経験から言えば、自分の意見がないとダメみたいだ。
知識や一般論みたいなことを延々と書いても、よほどの内容でなければ
点数は低くなるばかりだと思う。
特に>>837が書いているように、「・・・についてあなたの意見を述べよ」という問題では
自分の意見がなければアウト。

意見を求められていない設問であっても
「・・・と言われているが、私はこう思う」と持論を述べると点数が高くなる。
要するに、暴論では困るけど、自分なりに考えていることを書くのがいい。
面接の時にも、そう思ったよ。

ついでに、面接の時によく知らないことを訊かれたら
「それについてはよく知りませんが」と、断った上で
自分の知っている範囲ではこう思うと答えるのがいい。
オールマイティの人などいるわけがないのだから、わからないことがあっても大丈夫。
無理に背伸びした答えをするとダメだよ。
839名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:35:52
無勉だったけど、午前、午後とも論文は最後の1行まで書いた。
最後の1行は、「・・・というように指導する。」で終わらせた。
ま、午前がBだったんで、これが良かったとも悪かったとも言えないけど。
840名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 14:50:06
「合格者への通知は、口頭試験の日程等調整のため発送が発表日より1週間程度、遅れる予定です。」
口答試験の日程調整くらい発表前にやっておけよー
って思わない?
841名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 15:23:09
早く受験日知りたい
842名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 19:26:17
まだ来ないのはよ
843名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:55:57
総務省合格者名簿のアドレスから推測するに、10/22には合格者が確定している
はずなんだから、発表日の10/27には口答試験の日程調整終わってて当然だろ?JK・・・

師走のクソ忙しいときに休まなきゃならねぇんだから、とっとと通知よこしやがれ!!
844名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 00:14:56
通知きた。例によってフォーラムエイト。
日程は年明けだった。やな正月になるな。
845名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 00:28:27
>>840
去年もそんなこと言ってなかった?
だとしたら規定かと。>遅れ
846名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:33:02
このひと勘違いしてるなって思うのは
「これこれの指針に準拠してこれを選んだ」とかの論文書いてる人です
自分の技術的判断で指針が正しいか検証するくらいの視点はほしい
847名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:07:49
ところで、電気電子の面接日を至急連絡ください。
848名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:12:20
電気電子の口答試験、漏れは12/22(日)の案内が今日来てた。
849名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:18:33
面接なんて就活以来だ・・
850名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:02:04
日曜日も面接あるのか。
851名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:03:33
って12/22って月曜じゃん…
852名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 02:11:17
12月7日(日)で案内がきました。日曜日もあるみたいですね。
853名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 10:32:23
さて経験論文完成させたけど、あまり考えずに出してしまうとするか・・・
この手論文は煮詰めすぎると逆に劣化するので止めるタイミングが難しい。

でも今日はゆうゆう窓口しか開いてないので遠出が面倒だ・・・
854名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 15:37:28
この試験、建設部門以外の情報を得ようとするとものすごくつらいんですが、
建設部門以外を受験される方はどうしているのでしょう?

船舶・海洋部門とかって11人しか受験していないし…
試験問題作るのが大変そうだ。
855名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 15:50:20
文部科学省に試験委員が公表されてるので、
その人の専門分野から抑えていけば良いのでは?

あとは業界誌/学会誌のトピックを抑える。
試験問題作成が5月頃だから、そこから半年〜1年前程度の
特集記事をさらっておくだけでも効果的。
856名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 19:03:48
発送配変電はいつか知りませんか?
857名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 19:22:47
わかりますん
858名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:20:12
真面目に答えてやれ
859名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 15:03:08
同じ部門・同じ専攻だからって、他人の面接日聞いても意味無いんじゃない?
860名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 19:26:49
>>856
あちこち聞いて回っても分からないでしょ?
聞くだけじゃダメなんだよ。分かる?
861名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 20:44:44
はい、すみませんでした。よく考えたら不合格通知が来ていました。
BCでした。
862名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 20:48:12
ワロタwww
筆記落ちても口頭で挽回できると思ってたのかな?
863名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 20:54:06
いかんせんこの試験、認知度が低いって体制側も意識している割には資料がすくない。特に建設以外。
建設部門の人ってわりと普通の資格なんでしょうか。あと工業大学生の間とか。
JABEEでもなければ建設部門でもないので常識度を測りかねております。
864名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 21:07:20
土木以外で比較的受験者の多い電気電子部門ですが、知名度はゼロに等しいですね・・・
そこそこ名前の知れているメーカーで1000人超の従業員がいる事業所だというのに。

逆に情報処理の上位資格は競うように取得に励んでいますね。なんだろうこの温度差は?
865名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 22:55:29
論文提出確認票に☆がついて一安心。しかし受付開始1週間で提出率2割というのは意外に低いね。
東京近郊在住者以外はそろそろ出しておかないとマズいんでないの?もし書類不備があって突っ返
されたら間に合わなくなりそう。

あとは提出時期と口頭合格率の相関グラフみたいなものがあると興味深いね。
実は速攻で出す人とギリギリ粘る人の両極が合格率が高かったりして(苦笑)
とりあえず毎日提出状況を保存しておいて最終結果と比較してみようかなと思う。
866名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:30:50
>>864
土木では間違いなく最高峰の資格なんだが、電気や電子では資格が乱立気味なんだよな。
それだけ幅広いともいえるんだが。
もっとも、土木+建築で考えると、1級建築士>>>>技術士>>>>2級建築士 くらい違うんだろうが。
867名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 01:19:23
んなもん、受かってから考えればいい
868名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 08:16:53
そうだ 受かるだけでも羨ましい
869名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 19:43:42
地方から受験&合格&技術士登録までには、一次・二次ストレートでも受験料・旅費など
合わせて少なくとも10万円は必要ですな。
870名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 21:59:16
知名度では建築士に負けても
難度では
技術士>>>>>>1級建築士
だよなー、と両方もってる小父さんが言ってたお
871名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 00:13:41
そうそう。比較するには両方取ってみないとね。
872名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 00:26:32
せめて口頭試験を筆記試験と同じ会場数でしてもらえまいか。
あと、普及させたいのであれば、試験地増やすとか、建設以外の部門の広報活動するとかしたほうがよさそうですが、やらないんですかね?
873名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 08:35:04
技術士会に入ってみんなで盛り上げようぜ
874名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:36:17
年会費に見合う価値が得られれば…ね。
875名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:10:07
さて、そろそろ論文書き始めるとするか。
876名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:17:51
>>875 夏休みの宿題状態だな。
まぁ自分を追い込んだ方が火事場の糞ヂカラで確変起こすような人もいるし、
意外にも情理を尽くした経験論文に仕上がって試験官の心証が良くなるかも。
877名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:47:12
それでmini9をネットで注文するとどれくらいで届くのかな?
878名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:47:57
てかミスw
879875:2008/11/07(金) 01:23:58
>>876
希望を与えてくれてありがとう(^^)

一応ほぼ完成した。週末に送っても月曜に送っても大して変わらないので
(突っ返されたらアウト)、週末ゆっくり吟味してから出すことにします。
880名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 07:05:39
というか3時間で経験論文書き上げるアンタの方がすげーよ。
881875:2008/11/07(金) 16:28:12
メーカーの研究・開発職なので、プレゼン資料用の図表のストックが
たくさんある。あとはストーリーと文章考えるだけ。だから筆記試験より
やり易い。むしろA4・2枚に収めることに苦心します。
882名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 11:38:23
やはり「科学技術に関する高度な」という点で研究開発職経験は有利ですよね。
こちらは商品開発一筋でやって来たので、基礎的だったり説明が付かない案件のなかから経験論文を
こしらえなくてはならないので、口頭面接で一笑に付されるのではとガクブル状態であります。
883名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 12:10:14
「技術士としてふさわしい」って言われてもなって感じですが。
正直、なにがどうあればふさわしいのかという評価の基準が分からない。
皆様どう折り合いをつけたのでしょう。
884名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 12:16:50
提出状況見ると、まだ半分以上の人出してないんだね。
締め切り間際になだれこむんだろうね。
ミスあって突き返されたら終わりだから気をつけなとね。
という俺は、まだ出してないというか書けないよー。
885名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 14:42:28
今出してきました
落ちたらシヨック
886名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 15:49:38
通訳士が試験直前に協会あぼーん。
技術士会も口頭試験直前に…なんてことにならなきゃ良いけど。
887名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 22:39:13
まがりなりにも国家試験だからそれはなかろうかと…
888名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:40:43
以前の面接試験は、技術士法の確認(9割合格)。
昨年からは経験論文のプレゼンをさせる2割落とすための試験。
論文に不明確な点があると容赦なくつっこむ(答えられればOKだが)。
と、昨年も今年も面接の試験官をやっている上司が言っていました。
889名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:44:34
そか、これから論文書くから気をつけよう・・・
890名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 01:40:39
ああん論文がうまく書けないお
891名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 10:36:42
論文そのものは採点対象外だから、あまり完成度を求めず適当にツッコミ所を残しておいたほうが
試験当日うまくやりすごせると思われ。
892名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 11:42:56
やっぱり論文受付係のあとに御中付けた方がいいのかね?
893名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 12:08:36
団体宛には付けるだろ…JK

それにしても寒いし天気良くないしで絶好の論文推敲日和だな。
894名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 13:08:58
情報工学部門の方いますか?
インターネットでブログ経験談などを探しても良いのがないので、いたら教えて欲しいです。
情報工学部門はいわゆるスーパープログラマのような、テクニカルなことが対象なのですか?
プロマネ視点でも大丈夫でしょうか?
皆さん研究職の話などが出てるので…
895名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 13:51:17
>>894
選択科目として
コンピュータ工学
ソフトウエア工学
情報システム・データ工学
情報ネットワークの4科目があります。
プロマネなら情報システム・データ工学科目の専門とする事項「開発のプロセス及び管理」で良いと思います。
896名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:43:15
>>895

ありがとうございます。
上記をキーワードにしてまた調査します。
897名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:43:44
情報工学ならプロマネとかシスアナ取った方が世間の評価高くないかな?
まぁあちらの資格は名称がコロコロ変わって厄介な点もあるけど。
898名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:52:52
私も来年情報工学を挑戦しようと思っていますが、あちらはあちらで試験日がかぶるわけでもないんでやってます。
世間の評価ってことでは、高低以前に知名度が…
そして情報が少ないんですよね。合格論文例とかどっかにないかしら。
899名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 08:04:37
>>897

>>896です。
私はプロマネ持ってます。
シスアナは結果待ちで手応えありです。

次は技術士と思ってるんです。
900名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:44:19
>>899
情報処理技術者試験は取ったらほとんどそれで終わりだけど
技術士はCPDがあります。
士会に入れば色んな講習会も受講出来るしコミュニティにも参加出来る。
技術士はITSSで言えばレベル5なのでどしどしチャンレンジされたし
901名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:30:24
>>897
嫁さんが派遣でプログラマやってるけど、その派遣会社では、資格手当が
シスアナで月8千円、技術士が月3万円なんだそうな。
それが妥当かどうかは俺にはよくわからないけどね。そもそも派遣だから、
実利よりも意識啓発的な意味合いの強い値付けなんだろうとは思うけど。
902名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:43:19
☆がまだつかない
903名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:06:16
>>902
☆の更新は17:00迄待て。
904名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:21:12
905名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:29:57
>>903
☆更新は先週まで17:30だったのに、いつのまにか18:00更新にすりかえられてるぞ
906名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:34:46
>>901
派遣社員がシスアナ・プロマネ・技術士取ったら、
派遣先の管理者はさぞ扱いづらいだろうなぁ・・・
907名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:45:11
AM郵便局行って出してきた。
考えてみれば面接まで1ヶ月か。のんびりもしてられないな。
908名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:53:27
それ以前に派遣の業務経験で技術士取れるんかいな?
中には傭兵みたいに難業務を渡り歩くキレモノも居るらしいけど、
99%以上は志の低さ故に管理者の心が折れそうになるのが派遣の実態だ。
909名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:46:54
☆まだかなー?
910名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:28:47
まだか?
911名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:45:59
安心して眠れない
912名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:26:06
18:00 「以降」 ってのがミソなんだね
913名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:38:19
>>900

>>899です。
頑張ってみます。

ところで皆さんの勉強法を伺いたいです。
基本的に独学の感じがしますが、一次ではどんな良書があるでしょうか?
参考にしたいです。
914名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:48:44
お前ら、どんだけ提出粘っとんねん!
技術士会の集計作業がまだ終わっとらんやんけ!!
915名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:51:55
遠くから今日発送したので☆マークは早くても12日だよ。
916名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:11:14
確認表が更新されねぇ。。。欝だ。
917名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:35:09
エッ ☆取り表 改訂された??
918名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:50:11
ゆうゆう窓口につきました
919名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:53:59
昼間(12:00頃)及び夜間(20:00以降)に更新します。
だってさ。
920名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:05:05
どういうこと?
921名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:27:14
やっと更新されたね。★1つ頂きました。
922名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:27:25
醤油うこと
923名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:17:11
>>913
え?一次から?
シスアナ持ってるor受験するくらいなら無勉で良いでしょう。

二次も独学で良いですが添削して貰った方が良いでしょう。
無料でも良質な講座もあるので・・

924名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:24:30
>>913
一次なら、基礎と適正をしっかりとだろうか。共通があるなら、これが一番手強いかも?
925名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:17:57
>>913
最近の過去問解いて5割(勘で当たったのを除く)正解できれば、直前まで無勉でOKじゃない?
とりあえず受験申し込んでおく。(春頃だったか?)
直前(1週間くらい)に適性の知識、不得意分野の対策やれば余裕のはず。
926名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:51:40
今からゆうゆう窓口に提出しても11/10消印だよね・・・
927名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:07:01
この論文提出の場合、簡易書留だから郵便局窓口で11/10受付印を押した控をもらえればOKでは?

EXPACK500(一応、速達書留扱いらしい)を使う人もいるようだけど、
ギリギリのポスト投函だと収集のタイミングによっては日付が変わってしまう恐れがあるね。
928名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:07:42
あ、もう日付変わってしまったか
929名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:09:35
>>926
間に合ったのだろうか?
思いのほか窓口混んでたとか。もうちょっと早く聞けばいいのに。
930名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:46:28
都会ではそんな夜中まで受付してくれる窓口があるのか。
地域格差だな。
931名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 07:18:38
東京駅皇居側にある郵便局本局には24時間開いてるゆうゆう窓口があって、
多少遅刻しても前日消印押してくれたので重宝してた。

でも今は建替中で閉鎖されているので、もしものときにどこに駆け込もうか悩んだ。
まぁ日曜のうちに完成したので杞憂に終わったけど。
932名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:57:10
>>930
多くの集配局では、都会も田舎もなく24時間開いてるぞ。
ゆうゆう窓口って検索してみな。
933名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:10:54
さすがに最終日翌日ということで☆が出揃ったな。
漏れの部門全体では95%、科目では100%揃ってる。
934名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:12:28
漏れの番号にも☆がついた。

あとは、面接ガンガルぞ。
935名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:16:44
愛媛ですが、何か?
936名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 00:39:17
月曜に出してもう☆ついてるな
速いもんだ
937名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 17:46:38
☆付いた。
口頭試験まで1ヶ月ないや。
938名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 20:29:56
☆1つしかもらえませんでした
939名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 20:48:11
オレも☆ついた、良かった良かった。

>>904
こんなにもらえたら、もっと勉強するのに・・・
940名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 18:06:10
うちの部門全員☆付いてた。残念
941名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 23:30:56
ありゃ?今日は更新なし?それとも集計完了?

去年は未提出者2名だけだったらしいけど、今年は結構☆ついてないのがあるね。
942名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 00:16:16
一息ついた感。

ところで面接のやり方、変えられないんですかね?
手持ち資料も許されず、ホワイトボードなどの使用も基本的には許されず、
経歴表と体験論文と技術士法を暗記して、身振り手振りと口頭で説明する、
って、今どき「奇妙」だと思います。
943名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 01:02:13
体験論文見ながら出来ないのか
作戦変更だなこりゃ
944名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 08:18:02
試験官は論文の内容を知りたいのではなく、コミュニケーション力を
計るのが主目的なのでホワイトボード等は不要という考えなのでしょう。

手持ち資料不可となっているのは本当にあなたの業績なのか見極めるのが目的。
パクリであればいずれボロがでるというのが背景にある。

というわけで口頭試験とはQ&Aを通して思考過程や会話力が評価されるものであり、
試験官に業績をアピールして納得してもらうことは副次的なものと考えた方がよいでせう。
945名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 01:13:49
筆記合格が想定外だったもので、思いついて2〜3日考えて書いた論文だしたけど、
突っ込み所が満載な論文だわ。笑
まあ、口頭試験は、筆記ギリギリラインだと思うので気楽にいくわ。
946名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 01:43:08
ナカーマ>>945

筆記試験の再現回答見返したら、なにゆえA評価?と今でも疑問に思う。
だもんで経験論文も気合入らず、直近業務2件分を適当にくっつけて提出した。
おかげで科目一番乗りで☆付いたwww

こんなゆるゆるな状態で口頭試験に臨んだほうが、緊張で頭まっしろになるよりマシかな?
と悟りの境地に達しております。ハイ。
947名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 13:02:38
>>942
奇妙な感じかもしれないが、試験をする側から
してみれば、技術士レベルの人間なら素で答えられる
ことしか聞いてないわけだ。

筆記に受かったんだから、そのレベルはあるし、普通
無問題だよ。問題は緊張しすぎて頭が真っ白になるケース
だろう。そういうブルペンエースみたいなタイプは
1杯引っ掛けて勢いをつけて望んだほうがいいかもしれん。
948名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:41:11
周囲の助力も得てなんとか〆切ギリギリで論文提出に漕ぎ着けたけど、
1週間経って冷静に読み返したら「これで技術士レベル?」と愕然orz

とはいえ他に誇れる業務経験も無いので、ダメだったら暫く充電期間だな。
949名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 00:36:21
>>946
僕は945だよ。うまく行く時は楽にイク。ダメな時はどうあがいてもダメ。
口頭がんばろうか。
950名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 07:19:24
情報工学部門の方へ


二次の論文に対して、どうやってキーワードを収集しましたか?
600文字説明ってかなり知ってないとつらいと思うのですが…
例えば、日経コンピュータを毎月端々まで読んでいるとか、参考にしたいので対策を教えてください。
951名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 07:47:05
600文字程度で・・
952名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 11:55:57
これだけいれば、1人や2人は☆ついてない人がいるんだな。

じっと見ていると、☆が女に見えてきた。
953名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 12:35:09
>>950
一般的な説明+貴方の業務をもとにした知見で簡単に600埋まるだろ?JK
954名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 21:14:51
>>952
今年の未提出率は4/4967だな・・・
まぁこれだけ人数いれば、病気とか仕事とか海外転勤とかで
受けたくても受けられない人が出てくるのも仕方ないのかな。
955名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 02:23:57
>>950
部門違うけど、キーワードは最近の学会誌の目次(大抵ネットで観れる)や過去問から拾いました。
ただ600字で説明するパターンの問題(知ってるか?または暗記してるか?)は減る方向では?

1200・1800字の問題、つまり自分で具体例を挙げて問題点抽出や対策・意見を書かせるパターンも
研究したほうがいいです。これからはこっちの方がむしろ重要だと考えます。
この場合問題の設定が抽象的になるので、去年・今年あたりでは他部門の問題も参考にできると思います。
956名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 23:35:55
機械部門の口答試験は50%デスカ。
957名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 00:48:20
筆記免除と各都市で口頭試験実施するなら
口頭で50%落としても構わないんだけどね。
958名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 23:11:14
>>957
是非各都市でやってほしいですね。
受験料1000円くらいあがってもいいので。
959名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 23:23:57
技術士の諸先輩方教えて下さい。補のものです。
破産すると技術士にはなれませんか?
破産するようなバカは最初からなれないのは分かりますが、制度的な質問です
m(__)m
960名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 14:06:05
技術士法第3条嫁
961名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 19:11:02
現二次試験筆記の合格は2年くらいは有効になるといいな。

あと、一次合格→二次合格には実務経験充分でも最短で2年を要するから、
一次を春に実施、二次を秋に実施とかにできないのかな?
962名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 21:54:19
a
963名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 22:17:51
何か不安になってきたので模擬口頭試験を受けたいところだが、僻地住まいで出るに出られず。
かといってアフォな上司同僚に面接官役も頼めず・・・

しょうがないので想定質問ランダム読み上げ&回答音声録音機能を実装した独学ツールを組み始めたら
そっちが楽しすぎて全然勉強が手に付かない罠
964名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 08:27:52
980までいってしばらく書き込みないと自動的に落ちるんだっけ・・・
965名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 17:48:55
もうゴールしていいよね
966名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 22:38:28
早い人だとあと2週間くらいか・・・
967名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 06:29:29
宿と飛行機予約完了。
あとは体調管理と仕事をどう片付けるか・・・
968名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 12:41:59
マイナー部門の試験問題はどうやって集めれば良い?
969名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 18:38:11
人づてか気合いしかなかろう
970名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 21:08:04
そういや現内閣の草加な環境大臣は技術士だったな。
政治家が持っているというのは珍しい・・・
971名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 18:42:27
>>970
そもそも理系の政治家が少ない。
これじゃ今後も技術立国たりうるための政策なんて生まれないだろうよ。
972名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 20:07:30
葵炎氏も選挙で落選するくらいだから、理系に政治は出来ないと言うのが一般市民の感覚なのかも
973名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 20:14:55
政治家になんてなりたくないってのが理系なんじゃない?
974名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 22:24:04
結論:人それぞれ
975名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 23:15:26
>>972
そもそも政治のいろはを分かってる人間が少ないんじゃないのか?
976名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 23:23:08
地盤、看板、鞄・・・どれも理系には無縁の世界だなww
977名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 00:27:37
鳩山由紀夫 東大工学部
菅直人 東工大
978名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 00:54:11
その2人、サイゼリアにでも就職すれ。
979名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 06:49:40
そういやサイゼリヤの社長は理科大在学中に起業してたな。
980名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 12:40:18
さて980。まもなくスレ落ちするので誰か新スレ立てて栗
981名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 23:21:17
人文科学に関する高等の専門的応用能力を必要とするのが政治???
982名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 15:56:06
人体生理の知識を必要とするのが性事・・
983名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 22:21:37
>>981 それにしちゃ、やたら国語のできない人が多いのだがw

おれ、あと一週間で口頭だよ。。。(><)
984名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 07:36:17
試験は早い方が良いよ。
漏れは21日。その間に何度か忘年会があるのだが、試験が気になってちっとも楽しめねぇ!
金だけ払うからトンズラして勉強してえよorz
985名無し検定1級さん
たらり
らま
ら。

あくささ?ら!!ひ