テクニカルエンジニア【ネットワーク】Part52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ:テクニカルエンジニア【ネットワーク】Part51
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151837515/

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/

公式回答例:http://www.jitec.jp/1_05goukaku/kaitourei.html


■解答速報
iTAC
http://www.arkweb.co.jp/~aki2005/kaitourei/nw.html
TAC
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/joho/joho0510.html
アイテック
http://www.itec.ne.jp/2005autumn/sokuho


過去スレは>>2-
2名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 09:26:00
3名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 09:27:00
4名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 09:27:32
〔過去ログ3〕
Part21 2003/10/11〜2003/10/15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065848268/
Part22 2003/10/15〜2003/10/18
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066226696/
Part23(表記は22) 2003/10/15〜2003/10/19
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066226455/
Part24 2003/10/19〜2003/10/19
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066517090/
Part25 2003/10/19〜2003/10/20
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066566166/
Part26 2003/10/20〜2003/10/25
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066587662/
Part27 2003/10/25〜2003/12/17
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067019447/
Part28 03/12/17〜2004/01/12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071637920/
Part29 2004/01/13〜2004/04/24
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073921970/
Part30 2004/04/24〜2004/06/18
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1082779536/
5名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 09:28:12
6名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 09:29:57
71:2006/08/16(水) 09:36:13
スレ立て終了!!!!111

初めてのスレ立て、俺乙。
8 ◆.SixKyoBPw :2006/08/16(水) 11:20:37
>>1
GJ
9名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:36:00
ここに9が出没してるって噂を聞いてきたんだが
10名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:28:59
9まだ寝てるんじゃない?
11名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 13:58:23
そろそろ勉強はじめるおー!
12えっちゃん:2006/08/16(水) 13:59:32
>>1
お疲れさんです。
13名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 14:47:22
元通産省ネットワーク情報処理技術者餅ですが、10年の時を経て再度受験です。
あの頃は専用線花盛り、浦島太郎でございます。
14名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:59:45
>13
で?
15名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:46:56
10年も経つと全く問題が違ってしまうという事なのでは?
新しい知識のために、いずれまた再取得しなければならない事を考えると
モチベーションが下がるな…
16名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:39:37
秀和午後やってて辛くなってきた
まだ140ページなのにorz
17名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:53:00
>>13
オンライン?
ネットワークは様変わりしましたからね。
受験者層のレベルも高くなりなかなか手強い試験になっていると思われます。
18えっちゃん:2006/08/16(水) 17:53:44
>>16
何ページあんの?
19名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:43:44
ネットワークに関する知識は余りありません。
でも今日から勉強を初めて受験しようと思います。

今からAmazonで参考書注文します。
皆さんよろしくお願いします。
20名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 20:44:19
お勧めは完全教本ですよ
21名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 20:59:09
>>20
前スレの「完全教本の薦め」は、
漏れのネタだったのに、ウゥゥ…
22名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:14:24
完全教本はいい本だな
23名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:01:22
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=40378

これですね。
ありがとうございます。
早速ぽちります。
24名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:13:28
それと、過去問とマスタリングTCP/IPがあれば完璧やー
25名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:15:07
>>23
もう、漏れは何も言わん。
26名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:23:06
>>26
どうして?
27名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:08:09
26の無限ループについて。
28名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 02:03:28
秀和の午後オリジナル問題のP167、6-4問1(3)の答えって
字数オーバーじゃね?

どう数えても26文字あるんだけど・・・
29名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 02:50:29
>>28
「ほか⇒他」じゃないかな。変換し忘れたのかな
30名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 08:35:39
資格試験の度に狙ったかのように招待される前日土曜の結婚式。
せめてどっちか1週ずれてくれと。
いや、嬉しいんだけどさ…。
31名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 09:29:15
試験当日じゃなかったことを善しと思われ
32名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 09:31:28
今年は何回目?
また、何回目で受かると思う?
実務経験の有無つきでおしえてください。
33名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 10:10:37
1回目学生
当然実務経験は無し
このままだと軽く落ちそうですorz
34名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 10:58:36
一回目学生
もち実務なんぞない
問題集やるしか脳が無いです
けど問題集なら完璧です
35名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:35:48
学生のほうが暗記強い場合もあるよな
36えっちゃん:2006/08/17(木) 12:13:37
>>32
うるせえ、バカやろう。
4回目だよ、ケッ!
実務は家庭内LANだけだよ。
来年も受けるハメになるよ、チェっ!

それはともかく、午前問題は知識問題なので何とかなる。
しかし、午後はネットワーク構築、管理の実務が豊富だと問題の把握が早いと思う。
実務が無いなら、多くの問題を解いて問題中のネットワーク構成を速やかに把握できるようになるのが重要だと思う。
ただ、テクネの問題は日進月歩なので数年前の過去問が役に立たない恐れが多い。
結局受かるには、良い問題集、具体的にはシュウワの問題集で頑張るという結論になりそう。
37名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:18:56
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=489797657X
これ使っているやついる?
内容的にはどう?
38名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:19:40
日本経済新聞社の教本と問題集やってるんだけど、最後の詰めに秀和のやつ買おうかと思っていまいろいろ
調べてるんだけど、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798012645/sr=1-2/qid=1155788259/ref=sr_1_2/249-8496490-6473961?ie=UTF8&s=books
これであってますか?つか、秀和ってこれ一冊のような気がするのですが…
39名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:26:02
40名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 15:13:26
以前、会社にTACの人がゲスト講師にやってきて教えてもらったときのことを書きます。
ケッコーわかりやすかった。

1.問題文は、書いてある日本語を素直に読む
  試験を出す側は平均的な事例について
  細かい条件をおおまかに噛み砕いて試験問題化しているので
  そんなに細かいところをつついて詮索しなくてもよい
  あまり小難しく考えずに行こう

2.記述解答のところも素直な答えを平易な日本語で書く
  試験を出す側は平均的な答えを要求している

3.記述解答のところも素直な答えを平易な日本語で書く
  漢字で書けるところはガンガン漢字で書いて文字数を減らす(など⇒等)
  句読点もガンガン減らす(〜ているが、xxは⇒〜ているがxxは)
  送り仮名も減らす(行なう⇒行う)

4.午後問題は過去何年か分のものをトライしてみて
  問題文の読み下しかた、解答の文章の書き方を学ぶ
  (問題を説くのに必要不可欠なよく出てくる用語の意味を
   学習するのもわすれずに)

5.ひととおり試験問題になれてきたら
  日経networkあたりに載ってる事例紹介をみて
  世の中どういう事例があるのか知っておく
  (その事例紹介の記事のなかでわからない単語があったら
   学習するのもわすれずに)
41名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 15:14:39
>>40
そんな普通のことを言われるんだw
42名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 15:24:25
みんな、そんなことわかってるでしょ
43えっちゃん:2006/08/17(木) 15:30:05
前スレ>>838

>838 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/08/06(日) 01:08:58
>1、基本的なTCP/IPの理解
>2、使用頻度の高いアプリケーションの理解
>3、専用線時代から現在までのWAN技術の推移
>4、市場のニーズを踏まえた比較的新しい技術の理解
>5、NW設計〜保守までの簡単な理解

>午後1,2に関しては上記ができていて、
>標準的な文章作成能力があれば問題ない。
>過去問みるかぎりNWに関する浅く広い理解が必要だね。
>839 名前: 9 [sage] 投稿日: 2006/08/06(日) 01:11:11
>>838
>おまい出来るなm9(・∀・`)
>840 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/08/06(日) 01:14:37
>1-2については市販されている自分にとって分かりやすい本で勉強すればいい、
>3-4はWEBや雑誌なんかで知識を吸収するといいね。
>5については実務やってるやってないかでアウトプットに大きく差がでる。
>学生なんかの合格率が低いのは3-5の部分の対策が不十分だからだろう。

の方がとても実用的なアドバイスだな。
44名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 18:11:07
>>41
その普通のことができないからあえて言われるんじゃあるまいか?
45名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 18:21:49
×行なう
○行う

だと思ってたけど、変換すると両方出てくるね。
46名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:07:52
いろいろと参考書の話題が出ているので俺も。
とりあえず一通りの勉強を終えたのでもう一冊買おうか悩んでる。
http://item.rakuten.co.jp/book/4022142/
これなら3週間で総復習できるかなと思うんだが買った人いる?

完全教本の都丸が書いてるだけにアレなんだが…。
47名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:09:14
>>46
内容は1週間で終わると思う。買わなくても本屋で立ち読みでおkだと思うよ
48名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:17:13
>>47
サンクス。
内容的にはどう?総復習に向いてる?それともエントリレヴェル?
49えっちゃん:2006/08/17(木) 23:26:54
過去の午後問を解いているけど、H16年午後1問4は負荷分散の問題。
これは、マスタリングTCP/IP入門編には全然のってない。
テクネの教科書じゃないから当然だし、他にもこういうのは多いと思う。
さて、どうしたものか?
50えっちゃん:2006/08/17(木) 23:33:08
>>46
それで勉強して4回落ちた。
マスタリングと比較すると、いまいち全体の構成がばらばら。
マスタリングならOSI参照モデルに基づいて、章を構成してるからわかりやすい。
三週間マスターは、章立てを試みてるが、上手くいって無い。
解説自体はわかりやすいかもしれないが、余計な部分も多いような気がする。
正直、焦点が定まってない教科書。
51595:2006/08/18(金) 02:31:47
>>49
今見てみたけどアドリブでなんとかなるレベルだったお。
ソフ貝勉強したせいかもしれんが。

用語埋めのDNSラウンドロビンと広告パケットを答えられなかったけどorz
あと、ウォームスタンバイをホットって書いちまった。
どっちでもええんかな?
52595:2006/08/18(金) 02:33:34
用語辞典みるとホットスタンバイのが一般的くさいお
53595:2006/08/18(金) 02:36:50
広告パケット - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&num=50

広告パケットのヒット数116って少なっ
まぁ、広告パケットに変わる言葉すら思いつかなかったから、まだまだ修行不足よね
54名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 05:17:25
流れ切ってすいません、質問です。

DHCPによるIPアドレスの配布についてなんですが、私の本によると

 DHCPディスカバリパケットをブロードキャスト
→サーバがDHCP提供パケットを返す
→DHCPリクエストパケットをブロードキャスト  ←ここ、何故ブロードキャスト?
→サーバがDHCP確認応答パケットを返信

となってるんですが、3番目の段階で何故ブロードキャストを使うのでしょう…
2番目の段階のDHCP提供パケットで、サーバのIPアドレスはわかるのではないでしょうか?
55えっちゃん:2006/08/18(金) 07:50:02
>>51
私もソフ開の勉強したからアドリブは出来るが、おそらく良くて正解は半分だと思う。
LBやVRRPはよく読めば解答を書けるけど、時間がかかるしあやふや。
知ってたらなんてことなく解答出来るから知ってる方が断然有利と言うか、知らないと受からない。
DNSラウンドビン、広告パケットも同じく。

ウオームスタンバイとホットスタンバイの違いは、両方電源入れてOSを起動してるが、ホットはサーバー
ソフトを起動させてて主機とデーター交換を常にして、主機が故障したら即代替できる。
一方ウオームはサーバーソフトを起動させて無いので、代替時にデーターの整合性を取る必要がある。
結果的に、ホットは即交代、ウオームはちょっと時間がかかって交代、コールドは結構かかって交代となる。

と、ウンチクたれてみるけど、もっと詳しい人が鋭い突込みを入れるんだろな。
ケッ!

>>53
広告パケットって、もしかしたらブロードキャストパケットのことかいな?
56えっちゃん:2006/08/18(金) 08:07:47
>>54
マスタリングもそんな手順ですた。
なんでも、複数のDHCPサーバーが存在する場合、あるサーバーがクライアントに与えたIPアドレスが
他のクライアントと重複するかもしれないので、クライアントが送るDHCP要求パケットはARP要求パケッ
トとしてブロードキャストで送信するというような事を書いてると解釈したずら。
5754:2006/08/18(金) 08:13:31
おお、ありがとうございます!理解しました
58名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 08:47:15
>>50
レスサンクス。
解説自体がわかりやすいと言うことなので買ってみますわ。
全体の構成がバラバラなら理解している前提での腕試し
には良さそうだね。

俺はマスタリングTCP/IP持ってないけど、両方そろえてみようかな。
入門編でそこそこ使える?
59名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 08:53:34
>>56
横槍スマソ

ということは複数のDHCPサーバが有る場合複数のOFFERが帰ってくるんだよね?
クライアント側では複数のREQUESTを返すのかな?

たとえばそうとして複数のACKが帰ってきたら一番最後のACKを採用って事で問題ない?
60えっちゃん:2006/08/18(金) 13:03:00
>>58
>全体の構成がバラバラなら理解している前提での腕試しには良さそうだね。
内容を整理してまとめノートを作って勉強したんだが、バラバラでとてもストレスになったよ。

入門編は体系だてられていて整理されてるし、解説もわかりやすい。
けど、テクネ用の教科書じゃない点が難だ。

61えっちゃん:2006/08/18(金) 13:05:34
>>59
うーーん、そうですね。
マスタリング入門編では、そこまでつっこんで説明して無いので正直わかりません。
該等部文を抜粋すると、

 DHCPを使用している場合には、DHCPサーバーに障害が発生すると困ったことになります。IP
アドレスが配られなくなるため、そのセグメント内のホストが全て通信不能になってしまいます。
この問題を避けるため、複数のDHCPサーバーを起動することが奨励されています。
 しかし複数のDHCPサーバーを起動すると、それぞれのDHCPサーバー内部に記録されている
IPアドレスの配布情報が同じにならず、片一方のDHCPサーバーが割り当てたIPアドレスを別の
DHCPサーバーが配布してしまう危険があります。このため、配布するIPアドレスや、配布された
IPアドレスがすでに使用されていないかどうかを調べるため、DHCPサーバーやDHCPクライアン
トには次のような機能を付けることになっています。
・DHCPサーバー
 IPアドレスを配布する前にICMPエコー要求パケットを送信し、返事がこない事を確認する。
・DHCPクライアント
 DHCPサーバーから配布されたIPアドレスに対して、ARP要求パケットを送信し、応答がこない事
を確認する。
 事前にこの処理を行うと、IPアドレスが設定されるまでに時間がかかることになりますが、IPアドレ
スの設定を安全に行う事が出来ます。
(マスタリングTCP/IP入門編第三版P157,158より)

なので、>>54の、
>→DHCPリクエストパケットをブロードキャスト  ←ここ、何故ブロードキャスト?
をARP要求パケットのことかなと思い、>>56をレスしたんだけど、読んでのとおりはっきりとは書いてない。

>クライアント側では複数のREQUESTを返すのかな?
複数返したら、複数のIPアドレスを採用になるから、一つだけじゃないの、返すのは?
サーバー側では返ってこなかったら、クライアントが採用拒否だと判断して配布したIPアドレスをプールに
戻すのではないかな?
62えっちゃん:2006/08/18(金) 13:10:42
マスタリングには図でもDHCPの仕組みが書いてあり、そこにはクライアントが返すパケットの説明を、
「B、Aで通知された設定を使用したいことを通知」、と書いており、図にはブロードキャストで送信。
Aは、サーバーがクライアントに送信したDHCP提供パケット。
Bは、DHCP要求パケットとある。
63名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 13:29:57
目次:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060122/227652/

ここの8回がそれっぽいよ
64名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 14:01:36
>>60
レスありがと。
とりあえずもう一冊参考書が欲しいのでこれを注文したわ。
あと、マスタリングTCP/IPも解りやすいとの評判が
多かったので副読本的位置づけで同様に注文。

丁寧に詳しくありがとうね。
あと二ヶ月切ったしお互い頑張ろう。
65名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 14:05:22
>>54
>→DHCPリクエストパケットをブロードキャスト  ←ここ、何故ブロードキャスト?

こうすると実装時にラクだから。
ブロードキャストするとマズイ訳でもない。
ダンナが奥さん呼ぶときに「おい」と呼ぶのと同じ仕様。
66 ◆.SixKyoBPw :2006/08/18(金) 15:08:47
そもそも、自身のIPアドレス等の設定が定まってないのに
ユニキャストで通信できるのかな。
67名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 16:30:44
>>65
ワロタ
68名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 16:44:24
>>66
確かに相手のIP、MAC、自分のMACは解っても
自分のIPが決まってないから通信できないね。
だからブロードキャストを使うんだね。
69名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 20:09:25
>66

そうかなぁ。
ユニでもブロードでも自分のIPが決まってないのは同じだよ。
相手のMACアドレスが分かればL2レベルではユニで送信できると思うのだけど。
DHCPリレーエージェントを除いてL2レベルのやり取りだと。

記憶が定かでないけど、
確か複数のDHCPサーバと関係があった気がする。
DHCPメッセージ内にDHCPサーバの識別子があって、
3番目のクライアントからのブロードキャストで受け取ったサーバは
その識別子で自分へのOFFERかどうか判断するみたいな感じだった気が。
7069:2006/08/18(金) 20:13:27
69の訂正

>66,68

そうかなぁ。
ユニでもブロードでも自分のIPが決まってないのは同じだよ。
相手のIPアドレスとMACアドレスと自分のIPアドレスが分かればL2レベルではユニで送信できると思うのだけど。
DHCPリレーエージェントを除いてL2レベルのやり取りだし。

記憶が定かでないけど、
確か複数のDHCPサーバと関係があった気がする。
DHCPメッセージ内にDHCPサーバの識別子があって、
クライアントからのREQUESTをブロードキャストで受け取ったサーバは、
その識別子で自分へのREQUESTかどうか判断するみたいな感じだった気が。
7169,70:2006/08/18(金) 20:46:49
>DHCPメッセージ内にDHCPサーバの識別子があって、
>クライアントからのREQUESTをブロードキャストで受け取ったサーバは、
>その識別子で自分へのREQUESTかどうか判断するみたいな感じだった気が。

ちょっと調べてみた。
DHCPの識別子ではなく、トランザクションIDというのがあるそうだ。
それ(他のパラメタとの複合かも)を使って判断しているそうだ。

でもそのためにブロードキャストが必須というわけではないのかも。
65の言うように楽だからなのかも。

66,68はやはり違うと思う。
サーバ→クライアントはクライアントのIPアドレス決まってないのにユニキャストできてるでしょ。

また、56のARP要求はACKを受け取ったあとにやるので違うと思う。DHCPメッセージとARP要求メッセージは別物。
72名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:15:28
A氏:TCP/IPネットワークに接続されたクライアントパソコンやサーバ、ルータ
などのネットワーク機器が、通信を行うまえにIPアドレスを保有している必要
性はすでに理解しているね。

B君:クライアントパソコン(以下PC)をLANに接続するときに、IPアドレスのほ
か(a)、デフォルトゲートウェイアドレス、プロキシサーバなどのアドレスを事
前に設定しますから、よく理解しています。

A氏:IPアドレスだけあればIP通信できるのに、なぜ、(a)までを登録する必要
があるのかね。

B君:PCは自分の所属するネットワークを認識する必要があるからです。
つまりIPパケットを送信するときに、自分の所属するネットワークに送信する
のか、あるいはそれ以外のネットワークに送信するのかということが重要だか
らです。またIP通信を行うためには、ネットワークに接続されたすべてのホス
トは(b)を持っている必要があり、この(b)を作成するときに、IPアドレスと(a)
が必要になります。

A氏:ところで、(b)は、PCのほか、ルータなどのネットワーク機器ももってい
るが、(1)<ブリッジやレイヤ2スイッチでは、どうかな。>

B君:その質問には、設問で答えることにします。

A氏:PCにIPアドレスなどを設定するには、あらかじめにインストールする以外に、ほかに
どのような方法があるかな。

B君:まず、DHCPによる方法があります。PCをネットワークに接続すると、自動的にIPアドレス
などがDHCPサーバから配布されるという方法です。

A氏:しかし、PCはどうやってDHCPサーバと通信して、IPアドレスの配布を受けるのだい。
73名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:20:32
B君:・・・・

A氏:PCをネットワークに接続したとき、PCは自分のIPアドレスを持っていなし、DHCPサーバ
のIPアドレスを知っているわけでもない。何も分からない状態で、どうしてIPによる通信ができ
るのかな。

B君:あー思い出しました。PCはDHCPサーバからIPアドレスなどの配布を受けるときは、最
初にDHCPサーバを探すために(c)パケットをブロードキャストします。
このとき送信元IPアドレスは(d)、あて先IPアドレスは(e)を使用します。また、IPアドレスの上
位プロトコルには(f)を使用し、送信元ポート番号は68、あて先ポート番号は67に設定します。

A氏:よく知っていたね。したがって(c)パケットのフォーマットは図1に示すようになっている
ので、これをもとにもう少し考えてみよう。
まず、君のいうとおりの情報を図1にあてはめてみたよ。

図1

バージョン番号、サービスタイプ、TTL、上位プロトコルなど
送信元IPアドレス=(d)
あて先IPアドレス=(e)
送信元ポート番号=68 | あて先ポート番号=67
メッセージ長     | チェックサム
DHCPメッセージ

DHCPメッセージには、さまざまな情報が含まれている。
例えばオペレーションコード、ハードウェア種別、ハードウェアアドレス長、トランザクションID、
ブロードキャストフラグ、ciaddr(クライアントのIPアドレス)、yiaddr(DHCPがクライアントPC
に割り当てるIPアドレス)、siaddr(DHCPのIPアドレス)、giaddr(リレーエージェント(ルータ)
のIPアドレス)、オプションなどのフィールドがあり、とても複雑だ。
74名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:24:09
DHCPは、(g)というプロトコルをもとにして機能を拡張したプロトコルである。
どうように機能拡張したかというと、(g)では、オペレーションコードに設定される要求と応答
という操作だけでIPアドレスの配布を受けることができた。

しかし、DHCPでは(c)パケットのほか、DHCPOFFERパケット、DHCPREQUESTパケット、
DHCPPACKパケット、DHCPRELEASEパケットなどのパケット種別を認識するヘッダが必要
になり、それらを識別するためにオプションフィールドを使用するように拡張されている。

さらに、PCはどのセグメントに接続されるのか、事前には分かっているわけではない。
このような状態のとき、DHCPサーバは、(2)<どうようにしてPCが接続されたセグメントを認識
し、割り当てるべきIPアドレスを決めているのだろうか。>

なお、IPアドレスの割当を受けるまでは、(c)→DHCPOFFER→DHCPREQUEST→DHCPPACK
という一連のやり取りによって、使用できるIPアドレスが決まる。しかし、そのアドレスを実際に
使用する前に、そのIPアドレスを設定したARP要求パケットを送信して、IPアドレスの重複割当
てがないことを確認する必要がある。
75名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:27:35
さて、DHCPサーバからどのようにしてIPアドレスの配布を受けているかということについては、
おおむね理解できたように思うが、もう少し細かい点を確認しておこう。ARP要求パケットを
ブロードキャストして、万一その応答を受信すると、IPアドレスの重複が判明する。

すると、そのPCはDHCPサーバに対し、このIPアドレスは使用できないというDHCPDECLINE
パケットを送信する必要がある。一方、ARP応答パケットを受信しなければ、そのIPアドレス
使用できるようになる。またDHCPではIPアドレスのリース期間が設定されている。
このためリース期間の(h)の時間を過ぎると、リース期間の延長を行うため、DHCPREQUEST
パケットをDHCPサーバに送信する。一方、リース期間より前に配布を受けたIPアドレスの使用
をやめるときには、DHCPRELEASEパケットを送信して使用していたIPアドレスの返却を行う。

設問1 本文中の(a)〜(h)に適切な字句を答えよ。なお、IPアドレスついては、ドット付き10進数で答えよ。

設問2 本文中の<>で囲まれたところに対して、次の問いに答えよ。
 (1) (1)<ブリッジやレイヤ2スイッチでは・・・>について、ブリッジなどは(b)を持つ必
   要があるかどうか。その理由を含め50字以内で述べよ。
 
 (2) (2)<どうようにしてPCが接続されたセグメントを・・・>について、DHCPサーバはど
   の情報をもとにして、割り当てるIPアドレスを決めているか。50字以内で述べよ。
76えっちゃん:2006/08/18(金) 23:16:41
問題を50字以内にまとめよ。
77名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:33:55
一昨日から勉強を始めた>>26です。
自信は全くないですが説いてみました。
記述式は難しいです。(多分的外れな回答かも…)

(a) サブネットワーク
(b) MACアドレス
(c) DHCPDISCOVER
(d) 0.0.0.0
(e) 0.0.0.0
(g) BOOTP
(h) Lease Expires

(1) ルーティングは行わず、あくまでもフィルタリングを行うための機器であるために必要ない。
(2) 管理者によってプールされたアドレスを元に、その中で使用されていないもの割り当てる。
78名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:37:31
スイマセン…

自分は>>19で (a) サブネットマスク

の書き間違えです。
79名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:05:28
基本もソフ開も持ってないくせにチャレンジしようと思います
809:2006/08/19(土) 20:39:07
新スレのことすかーり忘れてた…_| ̄|〇
この毎日のように講座の宣伝してる糞ブログが非常にウザイ('A`)誰か潰してくれ
ttp://icc8008.ti-da.net/
819:2006/08/19(土) 20:45:15
>>43
(・∀・`)ゞ
82名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:50:55
お前はおかしなブログばかり見つけてくるな
83名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:16:05
>>67
夫婦間の名前解決の問題て案外微妙なんですヨ

案外、LinuxのDHCPまわりのソースでも読んでみるとスッキリ解決シチャータりして
84595:2006/08/19(土) 22:40:03
>>80
自分でやれよw
85名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:49:35
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験まであと57日
86名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 07:50:37
さーてそろそろ午後対策やりますわ。
まず過去問やって、日経の問題集やってマスタリングでも読むか
87名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 08:58:15
9 2006/08/19(土) 21:55:40
高木さんの日記の、プールから出た女児たちが全裸になって着替えている映像見れなかた・゚・(つД`)・゚・。

9ってそんな趣味があったんだw
88名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 11:58:38
>>83
じーさんの専門分野だな
89名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 14:41:59
>>77
惜しい

(a)サブネットマスク
(b)ルーティングテーブル
(c)DHCPDISCOVER
(d)0.0.0.0
(e)255.255.255.255
(f)UDP
(g)BOOTP
(h)半分

(1)ブリッジやレイヤ2スイッチは、L2レベルでのルーティングを行うため持たない
(2)DHCPメッセージのgiaddrによって、振り分けるセグメントを判断する
90名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 14:53:05
漏れは早くも試験に散ってしまいますた (違う試験なんだけど)
ちくしょう・・・ちくしょーーーーーう(アナゴさんのAAは省略)

つことで、4年前の合格者でよければ何か手伝いますょ
なんかある?
91名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 15:00:02
得意だった分野と嫌いだった分野を教えてください。
で、午後問題はどんな感じで選んだか、覚えてたら書いてもらえると嬉しい
92名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 15:46:03
漏れのは今は無き橋本龍チャソの名前が載ってて泣かせる合格証ですた

得意分野:
・性能キャパシティの問題(アーラン数を求めるような感じとか待ち行列とか)
・実務的に切実な問題(IDCでの本番構成・災害対策構成のネットワークとか)
・分散システム(要は業務システムのネットワーク構成の問題)

嫌いだった分野:
・いかにもネットワーク屋な問題(漏れってただのSヨなのでネットワークくわしくないの)

午前問題は、ありとあらゆる用語がでてくるので
普段の好奇心が旺盛かどうかがカギかなと個人的に思っています
(4年前くらいだと、SOAPて何?とか 漏れ行ったことナイからわかんねー)

午後問は、TACの中の人のいうとーり(実は>>40を書いたのは漏れ)に
やってみたらイケたのでした。
そのときの選び方は、
速読して、問題を作った人は漏れと何の話をしたいのかが汲み取れたものだけ選びました

記述の答については、>>40のとおりですが、
漏れの場合は
「こういう問題があった場合はこうするべきだポ!」
と、夢と希望を文字に乗せて書いていることが多かったです。
93名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 16:06:14
日経ネットワークとか買ってらんねーよバーヤ
949:2006/08/20(日) 16:50:22
>>88
アホか、じじーの専門分野は午前問題の他分野のマニアックな知識w
Linuxなんて触ったこともないし夫婦間も冷え切ってる

>>89
giaddrってwwwそんなの答えさせるなんてwwwww
95名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:24:42
>>94
漏れもぃぬxのソースハクしてるヤシらは四十代後半までだと思う
969:2006/08/20(日) 18:41:01
>>95
だろ(ノ∀`) じじーは今年還暦だしな(´・∀・)ノ
97名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:48:18
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと56日
98名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:28:54
>>93
買うんじゃない、図書館で読むんだ

(職場でよめりゃベストですけんど)
9940:2006/08/20(日) 22:34:37
日経ネットワークなんぞ買わなくてもよいのですよ。
日経って電脳業界の煽ラーのそうくつですんで。

日系コンピュータないしは日系ネットワークで読むべきところは、
トラブル事例の記事だけ

試験ってその年の流行かつ困った問題点について問うことばかりです。
たとえばIDCが流行ったらIDCの管理上の困ったことについて聞いてきたりとか、
モバイル通信が流行ってきたときにセキュリティ上困ったことについて聞いてきたりとか。

つことで、無線LANについてはアクセシビリティ中心に学ぶといいと思いますよ
(って聞いてないって?)
100名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 00:17:55
IEEE802って80年2月に会ができたから802なのか orz
10140:2006/08/21(月) 00:20:31
>>100
案外やわらか頭なんだな、IEEE
102名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 07:44:40
a
103名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:51:08
>>100
000から連番で規則がるのかと思ってたorz
104名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:36:26
>>103
俺も参考書読んで初めて知ったw
意外な事実だったw < 802
105名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:29:23
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと55日
10640:2006/08/21(月) 23:01:55
ちと過去問みてみました。

午後Iはネットワークがらみばかりだけど、
午後IIのサーバ運用もカラむ運用監視まわりって、ちょっと経験ないとツラそうだね。

ttp://www-06.ibm.com/jp/software/tivoli/
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/management/openview/
ttp://www.nridata.co.jp/senjufamily/index.html
ttp://systemwalker.fujitsu.com/jp/

今からだとチョット時間がアレだけど、
この手の運用監視製品の無料セミナーに行って
いまどんなのがあるのか見てくるといい鴨よ

ちなみにSystemwalkerのデモ版を入れるのはチョットオススメしません。
使うのも一苦労だし。
午後IIのping監視くらいならこれで試せるけどね。

# それ専用のマシンを用意しておける人だったらいい鴨だけど。
# でもWindowsの起動が異常に遅くなるぞ〜
107名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:04:44
そういや明日応募締め切りやね。受かる気しないけど来年どうせ受けるから応募しよっと。
108名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:10:32
とりあえず終了。コンビニ決済にしたんだけどさ、締め切りの明日20時までに払わなきゃいけないの?
なんも書いてないのだが…
109名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:13:45
応募って、申請書+受験料を納付して初めて申請なのだから納めにゃいかんでそ。
110名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:17:08
>109
早急なレストンクス。明日いけそうにないから今からいってくるノシ
111名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:31:02
>109
コンビニいってきた。本当にありがとう。
まだ午前にしか手をつけていませんが全力を尽くさせていただきます><; 勉強しよ。
112名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:37:05
>>111
乙カレー こうやって安心できる材料をたくさん持つのがよいですよ
113名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:39:55
今日申し込んできた。
毎年(orz)クレジットで払ってたんだけど、なんで今年からJCBダメになったんだ。
めっちゃ慌てたわ。
114名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:42:42
基本情報もソフトウェアももってない!
仕事は3年ほどネットワーク構築してる!




これからじゃ到底受かる気しない・・orz
115名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:45:30
みなさんは午後I、どの問いが苦手系?

問1 ビデオ会議システムでのルーター設定、VPN認証
問2 スパツリがらみのトラブル事例、モバイル端末とDHCP設定、障害時運用
問3 コールセンターのSIP/VoIP、平均サービス時間
問4 ISPの移行、光ギガビットイーサネット、L2SWのスイッチング、ルーティング制御
116名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:46:16
午前問題がソフ開といっしょなのは気のせいかと思ってたら気のせいじゃなかった。
午前勉強ーソフ開合格教本(3章あたりから)
午後勉強ーテクネ合格教本
暇つぶしー日経ネトワク
まとめー???
って感じでやっとるのですが、まとめにいい問題集教えてください…
117名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:47:33
>>114
運用がらみと待ち行列を押えとけば、あとは仕事で体験してるから
大丈夫かもよ??
118名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:01:28
>>116
過去問以上にこの試験に特化されたイイ問題集はない鴨

ネットワーク製品屋の無料イベントに出てくる事例紹介もいい鴨
ttp://www.cmarket.jp/event/
ttp://www.f5networks.co.jp/news/event/2006/f5cc/index.html

IPA自身が問題に感じていることが試験にでる、という観点からだと、
ttp://www.ipa.go.jp/security/products/products.html
119名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:29:55
>>106
あほ、この手の無料セミナーは単なる製品の宣伝だけで試験対策になんぞ糞の役にもたたん
120名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:48:03
>>119
製品の宣伝しかしないセミナーというのも少ないですよ。

何かしら事例紹介があって、そこの担当が
「ここが困った、あそこが困った」だの何だのがある。
で、大抵はその困ったことに対するソリューションとして
そこの製品のxxを適用しましたよ、という結びになる。

試験では具体的な製品名は出せないからその仕様だけを抽出したものが
問題化される。

製品の宣伝だけにしか聞こえないようなら読解力を養った方がいいかも。
121名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:50:54
>>120
とりあえず脳内や妄想じゃなく、一度セミナー行ってみたほうがいいよ(´,_ゝ`)プッ
122名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 00:59:08
>>121
健康上の都合でIT業界から足を洗ったので、
残念ながら行く理由がなくなってしまいました。

イベントでもらったグッズの写真でもうpすればいいのかな?
それともこの試験の合格証?
123名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 01:01:10
セミナー行ける暇があるなんて羨ましい。
ゆったり過ごす為には今の会社辞めないと無理だろうなあ。
124名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 01:03:35
>>123
毎回、セミナーに行く日は風邪で休んだことにしてました。
1日分の工数の帳尻合わせが難しいっス・・・
125名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 01:15:12
> イベントでもらったグッズの写真でもうpすればいいのかな?
おまえ秋葉とかコミケとか通いまくるタイプだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
1269:2006/08/22(火) 01:16:20
名前書き忘れ(ノ∀`)
127名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 06:41:35
>>126
>名前書き忘れ(ノ∀`)
プゲラwwwwww
読めば、お前だってすぐわかるm9(・A・)
128名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 07:13:41
>>124
セミナーは自費で参加されているのですか?
それとも無料セミナーでしょうか?
有料セミナーだと個人負担だと結構痛いですね。
しかし,自己啓発というスタンスで参加されているのだとすると
すばらしいと思います。
129名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 07:23:34
普通会社持ちだろ
130名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 08:33:29
休みなんか取らなくても上司に相談すれば
σ(゚∀゚ 「すみません、勉強にこれ行きたいんですけど」
上司「んあ、わかった。」
でおkだろ?
131名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 08:38:19
俺の場合は派遣だからそう簡単にはいかないんだよなぁ
InterOP行くのですら内部での了承と客先の上司の顔色
伺ってなんとかいけたって感じだし。
132名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 09:59:12
前回午後Uで10点足らずで落ちた俺のスケジュール
8/26〜27(土日) :午後T過去問2005年
9/ 2〜 3(土日) :午後T過去問2004年
9/ 9〜10(土日) :午後U過去問2005年
9/16〜18(土日祝):午後U過去問2004年
9/23〜24(土日) :午後U過去問2003年
9/30〜10/1(土日):午後U過去問2002年
10/7〜 8(土日) :総まとめ
10/14(前日) :精神統一w
※主に平日は午前過去問の復習

微妙に足りない気もするが、まだ間に合うだろう。
133名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 11:52:11
ぶっちゃけ案件先も決まらず社内でブラブラしてるだけのお荷物(社内ニート)は余裕でセミナー行かせてもらえる
134名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 12:28:41
>>115
4番がわけわかめやった
135えっちゃん:2006/08/22(火) 13:57:50
>>114
>これからじゃ到底受かる気しない・・orz

直前に試験区分を初級シスアドに変更という屈辱的な選択もある。
私もやったが、午前問の受験番号間違いかなんかで採点されず。
あんまりがっかりはしなかった・・・
ケッ!

ところで、最新の情報を得るには雑誌が良いといいますが、なんて雑誌が良いのでしょう?
136名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 14:17:17
あれだな、俺も今年で3回目になるが
年々受験者が減ってるのはどうも寂しいね
137名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:34:39
おっちゃんの日記でもここでもやたらとDHCPの詳細勉強してる奴がいるが、もう1回出てるし、リレーエージェントまで出てるからネタ出尽くして出題の可能性は低いぞ
どうしてそう、もう出そうにない過去問の後追いみたいな勉強するかね
138名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:14:27
比較的早期に固定IPでイントラネット組んだ会社が
ここ1年でDHCP化している事例が多いので何とも言えないところ…

139名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:15:21
一時期鯖建て屋の仕事してたんで、BINDの詳細は問題見るまでもなかった。

これって有利?
140名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:20:16
124です。

>>128
新製品すぎてどういう使い方するのかわからないものと
事例紹介については無料イベントで、
どーしても知りたい話は有料のものか外部教育機関で、という感じでした。
会社まかせにしておくと情報が入るのが遅くなるので仕方なく…

Oracleなんかだと、構築がめんどくさいタイプのもの(RACとか)について
簡単な構築入門みたいなのを無料イベントでやってくれたりして、
ケッコー重宝してました。
141名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:20:51
絶対有利。今年はDNSが来るよ
142名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:22:40
>>139
named.confとかの話はマダ出てないカナ?と。
DNSがありましてー、こういう構成でー、というレベルでしか登場してないような。

妻帯システムに切り替える際にDNS書き換えで対処するようなシステムの問題がでたら
有利カモ
143名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:24:39
そか。助かった。まるまる1セクションすっ飛ばせたようなもんだ。
ラウンドロビンの設定まではこなしたが、それ以上の負荷分散はやったことがないので、新鮮な勉強に感じられてすっげぇはかどったし。

ちなみに自宅で運用中のイントラネット用DNSはデスクトップ2台ノート3台ドリームキャスト1台プレイステーション21台X−BOX1台をきちんと管理してます。
144名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:36:29
ちなみに翔泳社情報処理教科書テクネ丸理解&用語丸暗記体制で臨みます。
145名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:39:48
そーいや教科書に出てなかったんだが、dhcpデーモンの具体的な設定方法とかって、勉強しとく必要あった?
一応自宅のdhcpdはmac毎に固定ipを割り振るようにしてbindと整合させてんだが。
146名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:43:42
>>140
社内ニート来た(´,_ゝ`)プッ 使えなくて仕事がないとそういうことする暇があっていいよねw

>>144
そんな糞教科書読んだって受かるわけないだろw
147名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 20:45:01
プレイステーション21台ってすげーな
148名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 21:06:28
昨日の夜コンビニ払い込み行った者だけど、仮受付は来たけど受付確認メールが来ないお。死んだお。
149名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 21:41:58
国家資格なんつったって大したことないんだろ、と思ってたが、かなりの攻撃力だな
150名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 21:54:49
申込み忘れたー
1519:2006/08/22(火) 21:55:58
>>150
プゲラwww
152名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 22:00:33
今高専3年で来年に受けようと思ってるんですが、
まったく知識ない状態です。今から
1年間少しずつ勉強したら、
もしかしたら受かるぐらいのレベルまではいけるものですか?
153名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 22:03:13
>148
仮申し込みから3日以内の入金∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク  
だから、24日までに振込み確認する。んでオマイは払ったから明日か明後日にメール来ると思うお。
>150
ぽまい… 春のなんかほかの受けれw
154名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 22:21:11
>>148
カワイソウだったからちょいと調べてみたけどさ、

「コンビニエンスストアの払込期限の例
1日目
申込日
8月22日(火)
2日目
8月23日(水)
3日目
払込期限(3日目の23時59分)
8月24日(木)

ってあるから、今日申し込んでも24日までに振り込めばおkじゃね?しかも

「払込期限を過ぎても、インターネット申込みの締切り前であれば、再度始めから申込手続きが行えます。」

ってあるから、締め切り前なら再度=締め切り後の払い込み期限過ぎたらだめ だから、今日締め切り→払い込み締め切り3日
だと思うお。あさってまでに>148にメールが届きますように。

155名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 01:13:53
>152
全く知識がない。にも色々あるけど
いけるとは思う。

ただ学業の妨げにならん程度にな。

と、未来ある若者にマジレス。
156名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 08:34:59
>153
>154
とんくす!さっきメール見たら来てたお!
157名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 08:35:50
本当に一年コツコツ努力できるなら大抵の資格はとれるわな
158名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 09:08:32
一年コツコツor一ヶ月ガツガツできるなら大抵の資格はとれるわな
159名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 10:15:10
勉強時間よりネットで合格の秘訣を探してる時間のほうが多い・・・
160名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 18:27:16
今回の試験でもIPsecは出題されると思うんだが
対策としてマスタリングTCP/IPのIPsec編買っといた方がいいかな?
161名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 21:44:52
他の試験で使って特に問題がなかったので完全教本を買ってしまった。
説明が(日本語からして)分かりにくい…。
もっと早くこのスレを読んでおけばよかった(泣)
162名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 22:09:29
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと53日
163595:2006/08/23(水) 22:32:17
ソフ貝の完全教本よりは読みやすかったぞ。
ソフ貝のは文章が硬くて硬くて読みにくかったっつーの。


しかし、午後2やってるんだが、ソフ貝よりも
「へ?そんな記述でいいの?」って感じが
164名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 22:39:10
テクネの完全教本って午後対策?
165595:2006/08/23(水) 22:42:50
とりあえず読んどくかと買ってみた。

ソフ貝はあれ一冊でなんとかなったが、テクネのは無理。
おまけの問題集ないし、過去問の章は午後1だけ、しかも解説はしょってる。

あれじゃ、俺みたいなネットワーク苦手なやつには、ぜってー無理
166名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:10:23
>>60
今更ながら質問した俺だけど。
買って読んでます。確かに内容バラバラだね。
章末問題も章で触れてないことがいきなり出たり。

俺は一通りやってるからその問題にも対処できるけど
一から勉強する人間が買う本ではないと思った。
167名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 08:48:38
S/MIMEとか使ってる奴いねーよバーヤと思ってたけど
銀行とかだとけっこう公開鍵配ってたりするんだな
168名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 16:53:09
午後対策も含めておすすめの参考書というと
日経のですかね?
169名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 17:27:22
>>168
〜教本の類はマジやめといたほうがいい
ポイントを外しすぎてるから
170名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 00:08:49
>>169
わかりました
他にあったのはソフトバンクの出してるものくらいだったんだけど
それにすべきか…
171名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 00:17:01
俺も完全教本買ってしまってから失敗したなあって思ってるクチ。
http://gokakunohiketu.nsf.jp/HIKETU/NW.html
ここで勧められてたから買ってみたら…。
パラパラ読んだ分には詳しそうだと思ってたんだけど
どんどん読むのが苦痛になってきた。

P.464
ヘッダチェックサムの3行目、
「すべてのIPデータグラムではなくそ」

P.469
「ICMPはインターネットの白血球」

にしびれますた。
172名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 02:55:49
>>171
そんな変なサイト見てっからだw
どうやって見つけてくんだよそんな糞サイトw
173名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 06:33:50
む、今日は書いてないな。俺が書いておこう

テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと51日

174名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 09:01:06
>>173
175名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 12:29:09
どんな教科書でも受かるやつは受かるってことだな
176名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 12:32:49
さて、明日から本格的にやるぞ!
今度こそ午後Uを合格点だすぞ!
177名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 13:28:41
>>175
糞な教科書買わされたからって必死になるなよw
178名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 13:40:23
図にDNSサーバが無い

IPアドレスを変更する

みたいな問題多くね?
179名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 17:50:49
>>177
で、お前のお勧めの教科書は?
180名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 18:21:28
合格教本だろ
181名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:56:10
800ページぐらいある参考書買ったけど、、、気力が萎えた…もうだめぽ…_| ̄|○
182名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:59:22
なんて参考書?
183名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:22:21
完全教本はお奨め
184名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:35:15
>>182
しゅうわじやまいか
185名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:43:02
itecの予想問題集と合格への総まとめを買いました。
明日からがんばります
186名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 00:08:42
ちょっと勉強範囲が広すぎて計画立たないんだけど
おまえらどうやって計画たてた?やっぱ公式サイトのやつ?
187595:2006/08/26(土) 00:16:15
午前は楽勝っぽいわぁ。

>>186
計画してないっす。
とりあえず、インプットに完全教本読んで、
今は過去問やってるっす。

ソフ開の勉強で、下地ができてたから、だらだら勉強しとけば受かりそうな気がするっす。

過去問やって、どんな答えを要求してくるかを把握して、
それを踏まえて勉強してくと効率よさそうっす。
188595:2006/08/26(土) 00:19:01
あと、アトマクITとか、ITProの記事も読みまくってるっす。

Master of IP Network − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/

ネットワーク技術:ITpro Network
http://itpro.nikkeibp.co.jp/nettech/index.html
189名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 10:16:35
過去問がいくらできてもやっぱダメかな。
問題集やるだけで合格できるなら楽なんだけど。
190名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 10:33:52
>>189
過去問に対する出来は自分がこの試験に対してどのくらいの力があるのか把握できる尺度にはなるけど、新しい問題に対処できるかは保証できないよねえ
まあ必死にフォローする過去問マンセーのバカが湧いて来るんだろうけどw↓
191名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 10:37:12
最近は過去の類似問題が出る傾向にあるとか聞くけど
192名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 10:40:55
過去問と同じテーマは出ないから的を絞るのに役立つ
193名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 10:49:02
>>191
具体的に挙げてみれば?w
194595:2006/08/26(土) 11:50:01
平成17年、16年の午前過去問は合格ラインやったけど、
15年のは35/50=70%であぼんorz

まだまだ甘いのう

>>190
お前さんに同意。
過去問は問題の傾向把握して、勉強の対策に使うのが吉だべな

ネットワークオタなら過去問解くだけで午前も午後もクリアできると思うが
195名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 11:58:34
>>190
今年で何回目?
196名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 14:32:52
秀和のオリジナル問題集がそろそろ終わりそうなんだけど
次やるとすれば長文対策かな?秀和終わった人はどんな勉強してるんだろ。
197名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 15:13:08
>>196
秀和終ったら秀和。
繰り返し勉強
198名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 15:32:51
そろそろ試験勉強しようかと思ってたら、
仕事が忙しくなってきて時間取れない。
転職の為にテクニカルエンジニア取っておきたいんだけどね。。。
199教えてください:2006/08/26(土) 15:48:35
14年午後U問1
設問2(2)に関するところで
ISP経由だとプライベートアドレスが返されるのは解説読んでわかったような
気がするが、ダイアルアップした時にグローバルアドレスが返されるのはな
ぜ?
同じDNSサーバ、同じルータを経由しているのではとないのかな?

200名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 16:05:40
うちが使ってるのは秀和の2005年版なんだけどこれでも問題ないかな?
2019:2006/08/26(土) 16:27:18
>>200
埋めキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
202名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 16:42:08
>>199
確かに、プライベートアドレスで返される解答にはなってるけど
ダイアルアップでグローバルアドレスで返される理由は書いてないね。

構成図には載ってないけど、ダイアルアップの時点で、
ハブすら経由してない接続をしてると想像するしか無い。。
203教えてください:2006/08/26(土) 16:56:33
>>202
レスサンクス
>>ハブすら経由してない
ルータの間違い?
204名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 19:24:47
>>203
>ルータの間違い?

いや。TPCに繋がっているハブ。

ダイアルアップだからモデムカードかなんかがあって
そっちからISPへ接続しているんじゃないかなって思ったの。
ハブに繋がっているNICからはダイアルアップ出来ないんじゃないかと思って。
205名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 19:56:28
ルータを経由しない経路を通っていると考えるのが自然。
2069:2006/08/26(土) 19:57:51
>>205
禿同m9(・∀・`)
207AAAAAAAAAA:2006/08/26(土) 21:26:35
試験まで残り50日ですか。
祖父会にまぐれ合格したのでなんとなく申し込んでしまった世間知らずですが
これからがんばろうと思いますのでよろしくお願いします。
208教えてください:2006/08/26(土) 21:54:44
>>204、205、206
構成がわかってなかった。サンクス。
でもグローバルアドレスが返答される理由がわからない。問い合わせしてい
るDNSは同じ(ISPのDNS)ではないのかなー?
「フルサービスリゾルバ用のDNSとして機能」についてただ今調査中です。
2099:2006/08/26(土) 22:26:18
>>208
(・∀・`)ゞ
2109:2006/08/26(土) 22:29:32
>>207
久しぶり〜(´・∀・)ノシ
211えっちゃん:2006/08/27(日) 00:47:37
>>173
そのカウントで素に戻る俺。
212教えてください:2006/08/27(日) 00:52:01
やっとわかった。
なんか全然勘違いというかただ単にわかってなかっただけだ。
213名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:44:31
>208

>「フルサービスリゾルバ用のDNSとして機能」についてただ今調査中です。

これ、いかにもっていう引っかけで、無関係なんだよね。

もうわかってそうだけど、DNSはグローバルアドレスを返して、ルータでNAP(NAPT)してるわけです。
214213:2006/08/27(日) 09:45:02
NAT(NAPT)の間違い
215名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:46:15
ごめん。IPヘッダじゃなくてIPペイロード中の変換なので、NAT(NAPT)とは言わないかも。
216名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 15:17:43
H15 午後U問2 5ページ目中頃の下記の意味が不明

「また、P2に設定されたIPアドレスの場合には、DNS機能を利用するパケットを除いて、
ポート番号に基づいてプライベートIPアドレスに変換される。」

最初はP2から出て行ったアウトバウンドに対するリプライのうち、Webサーバ、メールサーバ以外のもののため
だと思ったけど、その場合はプライベートIPアドレスじゃなくて、FWのIP1-4に変換するんじゃなかろうか。
この問題をモデルにしたITECの模試(2004応用能力診断テスト)でもそうなっている。

ITECによればこの記述はアウトバウンドのリプライに対してではなく、
(それについては問題文では記載していない)
インバウンドに対して静的IPマスカレードしているということらしい。
しかし静的IPマスカレードということは、社内LANの何かに外部からアクセスできるように
しているということだろうか。図2からは業務サーバぐらいしか見当たらないが、そういう文言は
問題文にないし、そうであったら業務サーバをDMZにおけばいい気がする。
217216:2006/08/27(日) 15:22:29
だいたい、IP2-1であて先IPアドレスをプライベートIPアドレスに変換してFW→社内LANにいけるのだろうか?
その場合のMH-1のルーティングが想像つかない。
2189:2006/08/27(日) 15:55:39
>>212
バカはよく考えてから質問するようにしろよ(´・∀・)ノ
219教えてください:2006/08/27(日) 16:29:02
>>9
お前の掲示板じゃないぞ。
えらそうに命令するな。

バカって言ったほうがバカなんだー、べー
2209:2006/08/27(日) 16:40:10
>>219
偽物乙w
221名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:03:39
夏休みはもう終わりだぞ
222情報処理技術者試験まであと49日:2006/08/27(日) 19:01:08
情報処理技術者試験まであと49日
223名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 19:04:46
大学はまだまだ夏休みですぞ
224名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:53:14
午前対策でおすすめな参考書とか問題集とかある?
225名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:50:57
午前対策とかいってるボケは少なくともあと1年はかかるだろ
226名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:58:40
死ぬ気で800ページの教本読破したけど…全く手ごたえなし_| ̄|○  \(^o^)/オワタ
227名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:06:46
予定
9/6:秀和オリジナル問題一週目終了
9/10:秀和復習完了
9/20:午前/午後過去問2週完了
9/30:予想問題完了2週完了
10/14:弱点埋め完了
10/15:風邪引いて受験不可
228名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:09:57
ヘッダがどうこうとか認証・暗号化がどうこうだとか…
どんどん記憶が抜けていく…少しだけ名前違うの多いしゴチャゴチャしてきたよ
229名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:29:29
>>224
東京電機大学の午前合格精選400題ってやつが前にこのスレで挙げられてたよ
俺過去問しかやってないけど
230名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:33:40
午前問題なんてやってる場合じゃないぞ。
午前中心にやってるやつは
情報処理技術者試験まであと414日

午前なんてさらっとやって、午後中心にやんねえとやべえちぇ。
2319:2006/08/27(日) 22:56:03
> 午前対策
プゲラwwwwwwwwwwwwwwwww
232名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 23:05:05
俺午前の勉強まったくやらずに午後の参考書と問題集オンリーで勉強進めてきたけど、
今日始めて午前の過去問やって7割取れたよ
午後をしっかりやってれば午前の単語力とかもついてくるもんだ

計算問題とか他分野のものはまた別で勉強する必要もあると思うけどね
233595:2006/08/27(日) 23:26:17
>>226
1周読んだだけで手ごたえ感じるような奴は天才じゃないかしら。

1周読んで最低限の知識を入れて。
問題解いて、ダメポなところを強化。
234595:2006/08/27(日) 23:27:25
>>232
せやね、午後の穴埋めを答えるには、用語が頭に入ってないとあかんからね
235名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 23:30:29
                   ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

236名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 23:37:21
所詮午前は選択問題だしね
消去法で削ってってあとは問題文の意味に合致しそうなもの選べば6〜7割は楽に取れる
237名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 00:49:45
待ち行列という言葉の響きが嫌だ
238名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 01:26:52
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと48日
2399:2006/08/28(月) 05:59:00
>>235
俺がいっぱい(´・ω・)
240名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 06:48:30
>>239
おまえ、ほんとの9か?
241名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 10:48:59
午前の問題は1回やれば覚えるのだが、単に暗記してるだけで応用力はついてないような・・・
242名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 11:24:58
午前は何割ぐらいとれれば合格圏内なんだ?
243名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 11:33:14
>>242
7割以上といわれているが、午前でそんなん気にしてたら午後きつすぎる。
244名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 11:45:33
午前の成績と午後の成績には相関関係があるそうですよ

負の相関かも知れんが
245名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 12:05:57
>>243
7割か…
今年は受かりそうにないな orz

>>244
明確な情報って結構少ないのね。
246名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 12:07:40
>>241
一回で暗記できるなんてスゴイじゃん。

正解になる理由、不正解になる理由、不正解の選択肢がなにを意味しているのか。
そこまで全部暗記できるなんてスゴイ。
247名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 13:49:52
>>245
実際点数が知らされるわけでもないしな。
合格か不合格かはブラックボックスの中。
248名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 14:07:19
>>190
基本知識があれば過去問で癖を掴むだけOK。
基本知識?社内LANイントラ&VPNの構築経験くらいで十分じゃね?
249名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:01:04
みなさん、勉強する前にチンポ握ったらageて下さい
250名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:13:02
Webベーコンっておいしいんか?
251名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:40:54
試験終わったらFF3やる
だから今は我慢しろ俺
252名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:43:36
FF3終わったら勉強する
だからちょっと待っててテクネ
253名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:57:29
勉強すればするほど自信をなくします
254名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 23:11:52
うん、いくらでも知らないものが出てくるよね
255595:2006/08/28(月) 23:23:10
俺スパニングツリーがわからなくて困ったぜ

でも、困った問題ほど記憶に残るんだよな
256名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 00:09:51
スパニングツリーか
広域イーサネットで出てくるかもね
257名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 01:06:25
誰か今年の問題を予想してくれ
30%それにつぎ込んで勉強する
258名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 01:14:36
>>257
TCP/IP
259名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 12:48:12
9ってここにも出没してんの?
2609:2006/08/29(火) 18:56:01
>>259
(´・∀・)ノシ
2619:2006/08/29(火) 19:56:49
>>259
(´・∀・)ノシ なんか用か?
262名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 23:05:36
>>261
去年の秋はセキュアドスレにいたよね?
セキュアドは受かったから今年はテクネ受けんの?
2639:2006/08/29(火) 23:12:44
うんにゃ。どこのスレにもいるよ。受かったといっても受けてもいないし。
264名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 23:39:50
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと47日
265名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 07:38:56
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと46日
266名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 07:42:56
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと45日
267名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 08:45:45
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと44日
268名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 08:50:47
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと43日
269名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 08:59:29
ちょwwwwはえぇよwwww
270AAAAAAAAAA:2006/08/30(水) 10:47:41
>>263
最初の登場は電気通信主任技術者スレでしたっけ?
271名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 11:26:00
そういやDDNSってまだ出てないよな。
企業とかでも割りと使われてるのに
272名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 13:18:46
9っていい人だよ
273名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 14:08:50
9になら掘られても良い
274名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 14:18:37
『 9ハード 』

テクネ合格の為にテクネスレに潜入する9。
だが、それはじーさんの巧妙な罠だった。

「9のプライドは 私に崩される為に築いてきたんですものね」
「いつもの力が出せれば…こんなじーさんなんかに…!」
「よかったじゃないですか 電気通信主任技術者のせいにできて」
「んんんんんんんっ!」
「へへへ おい、サーバを用意しろ。みんなでポートスキャンしてやる」
(耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!)
「9の生アカウントゲ〜ット」
(いけない…!バックドアが仕掛けられているのを悟られたら…!)
「生9様の生×××を拝見してもよろしいでしょうか?」
「こんな奴らに…くやしい…! でも…感じちゃう!」(ビクッビクッ
275名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 20:44:53
秀和の問題集だと、SSL-VANとVoIP(SIP)と無線LANセキュリティが出そうって書いてあったよ
SSL-VPNや無線LANセキュリティとかはわかるけどSIPは出るのかねえ
276595:2006/08/30(水) 21:05:47
VOIPもだいぶ馴染んできたからそろそろかもね。
277名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:17:28
SIP去年出たじゃん
大丈夫かこいつらw
278名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 22:57:56
SIPは間違いなく出るよ
279595:2006/08/31(木) 00:17:00
マスタリングTCP/IP読んでるんだが、これはすごいな。

うまくは言えんが、俺みたいなバカでも「なるほど」と思えるようになってる。
280名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 01:45:27
でも、マスリングの内容そのものはテストにほとんどでなさそうだよね
281595:2006/08/31(木) 01:49:34
急がば回れって言うじゃない?
282名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 06:30:46
過去問やってて思ったけど午後2は時間的には余るぐらいですよね?
午後Tは時間が無いけどソフ開、DBほどじゃないと感じた
283名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 18:11:34
>>282
俺もソフ開とDB受けてきたけど同じ印象。
284595:2006/08/31(木) 20:53:48
知ってりゃ解ける、知らなきゃ終わり、
知らないのに考えても無駄

ってな感じやね
285名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 21:04:11
午後の7割くらいは、知らなくても読んで考えれば解ける問題だろ
286名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:25:56
VOIPうぜぇえええええええSIPALGとかもういやぁあああああ
287名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:49:50
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと45日
288名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:51:18
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと410日
289名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:57:03
午後ばっかやるの飽きたから午前でもしばらくこいつで余裕を持ってみようと思う。
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2395-1
290名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:01:29
>>289
今さらソフ開かよ?
みや子たんはSQLでお世話になったけど
291名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:07:41
|ω・`) ここに書いてあるからさ… http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/goukaku/goukaku8.htm
とりあえず過去問では満足いく点出せてるけど、春からずっと午後ばっかやってたから急に不安になってさ。
いきなり知らない言葉とか出てきたらたぶん心臓バクバクでその後死ぬと思うから、
ちょっと見直しっていうか、振り返ってみようかなと。
292名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:12:23
>291
そんなこといわれると不安になるからやめれw つか、復習にはそいつ適してないと思うのだが…
293名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:16:11
>>291
そいつは基本くらいしか書いてないが、それでもいいのか?
だからといって、じゃあ何がいいの?といわれたら答えられないがorz
294名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:07:52
H12年以前の問題が(フルで)おいてあるサイトってありますか?
295名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:32:06
>>171
そこのサイトの管理者、本を勧めるのはいいけど、
「ネットワーク」以外の完全教本読んで「ネットワーク」の完全教本勧めるのやめれ!w
筆者違うとかなり中身も違うし。

確かに俺も
基本、ソフ開、セキュアド、DB…と、日経の本使ってきていいと思ったけど
ネットワークだけは別だ。なんか、目次の雰囲気からして違うし。
無駄に長文が多いよなぁ…。

そして俺も完全教本買ってしまってから失敗したなあって思ってるクチ_| ̄|○
296名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:32:12
>>294
参考書貧乏乙
297名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:34:14
>>295
変な日本語w
最初の2行意味を推し量るのにかなり苦労した
まあ少なくともお前は午後の記述で落ちるから大丈夫だw
298名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:35:37
別に普通だと思った
299名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:36:37
>>171

> P.464
> ヘッダチェックサムの3行目、
> 「すべてのIPデータグラムではなくそ」

大人げなくマジレスすると

× すべてのIPデータグラムで「はなくそ」のパケット

○ すべてのIPデータグラムではなく、そのパケット


マジボケか?www

白血球は本物っすね(´д`;)
300名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:38:08
>>297はどこの国の人?


インドに1000ペソ

↓次、BET
301名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:39:52
297は171のサイト管理者かネットワーク完全教本の筆者に4000ゴールド
302名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:41:21
>>296
参考書にそんな古いの載ってない罠
303名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:56:30
>>299
でも普通句読点入れるだろ。
304名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 04:57:20
つか深夜4時半でこのチャットのような書き込みって
おまいらなにもんだよw
305名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 06:27:40
完全のP631の問題の答えは間違ってるよな?
306名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 08:41:01
完全買ってるやつ多くて笑った
307名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 16:40:12
2年前合格した者だが聞きたいことあれば答えるよ
308名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 16:41:13
やっぱ嘘つくのはよくないな。ごめん。帰るわ。
309名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 20:20:05
アイテックのスコア+100やってる人いる?
これ俺的にはかなりヒット
310名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 20:57:00
>>309
じーさんのおすすめ
311名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 20:58:34
>>302
付録CD-ROMならたまにスンゲー古いのまで入ってるときあるよな
312名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 15:10:15
おまいら、勉強の進捗具合はどうですか。
313名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 15:22:41
諦めようかなって感じの進捗です
勉強する時間がねえよ。。
314名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 19:53:53
秀和の7-4 問2 設問4の解説おかしくない?

アウトバウンドのリプライが不可分散できないとなってるけど、リプライのあて先IPアドレスは
設問2にあるようにアウトバウンド時に通過したFWのIPアドレスになる。p222の上図のようなときでも、
あて先IPアドレスがFW1の場合はルータとFWは同じセグメントにあるので、
ルータはルーティングテーブルを見ず、L2フレームを直接FW1送信するので問題ない。

不可分散できないのは、この問題だといい例がないけど、
ルータがFW2をネクストホップとするルーティングを行う場合だろう。

ちなみに去年秀和へのつっこみがあった箇所は2006年度版で修正されている。
関係者が見てたんだろう。今年も見てたら説明ください。

315名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 19:55:38
勉強飽きた
316314:2006/09/02(土) 19:58:28
>不可分散できないのは、この問題だといい例がないけど、
>ルータがFW2をネクストホップとするルーティングを行う場合だろう。

↑インバウンドへの開始パケットということを言いたかった。
317名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:45:28
>>314
いまいち言ってることがわからないのだが。

ルーティングテーブルを見てると思っていたんだが...

それとも
>>ルータはルーティングテーブルを見ず
connectedだからルーティングテーブルを見ないってことかい?
318名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 23:59:37
今から午後試験勉強始めます。
午前は今までの貯金に頼るのみ
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ タリー
319名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 00:20:50
>>318
早く寝ろ
3209:2006/09/03(日) 02:28:25
おっちゃんの日記「お勉強」とか文章に!が多くてとてつもない精神年齢の低さを感じる
いい歳してあの文章はどうにかならんのか
3219:2006/09/03(日) 02:30:24
これね
ttp://homepage3.nifty.com/shinoburin/SV0608.html
いい歳したおさんが「ちょいとお勉強!」って(ノ∀`)
322名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 03:28:11
いまさらながら、、、

いいテキスト教えてくださいm(_ _)m
323名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 03:38:42
秀和って何問あるんだっけ?
324名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:03:59
>>323
2006粘土板は207問
325名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:35:41
>>324
Qui!!
326名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 12:16:21
なにそれ?
327314:2006/09/03(日) 15:11:57
>>317

>connectedだからルーティングテーブルを見ないってことかい?

connectedとうのが同一ブロードキャストドメイン内という意味ならそう。

ルータとFWの所属するネットワークアドレスがA.B.C.0/24で
ルータのLAN側IPアドレス:A.B.C.1
FWのIPアドレス:A.B.C.2とした場合、
あて先IPアドレスA.B.C.2のIPパケットを受け取ったルータは
FWが同一ブロードキャストアドレス内になることが分かるので、
L2レベルのルーティングをする。具体的にはFWのMACアドレス宛に
MACフレームを送信する。だからルーティングテーブルは見ない。

間違ってたら指摘してください。
328314:2006/09/03(日) 15:12:29
×connectedとうのが
○connectedというのが
329名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:21:16
>>327
それって最終あて先がFWで終端しちゃうんじゃね?
330名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:25:05
>>327
問題は持ってないからよく分からんが、>>327で言ってる事はあってると思うが…
それより、L2レベルのルーティングってのが気になる。
L2はルーティングしないぽ
331名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:25:08
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと42日
332314:2006/09/03(日) 15:26:23
>ルータがFW2をネクストホップとするルーティングを行う場合だろう。

FWの内側に違うセグメント(A.B.D.0/24)があって、ルータがそっちあてのパケットを
外側から受け取った場合。
333327:2006/09/03(日) 15:28:47
そうだね。ルーティングとは言わないね。なんていったらよかったんだろう。

>>329
FWでNATしてるので問題ないよ。
334327:2006/09/03(日) 15:31:38
「フォワーディングする」であってるかな。
335名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:40:41
あってるんじゃね。
直接送信する、とか
3369:2006/09/03(日) 15:53:24
いい歳したオヤジが「ちょいとお勉強!」はないだろ(ノ∀`)
337名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 16:53:11
>>314
connectedはブロードキャストドメインのこと
シスコルータで隣接してるポートの状態を見ると
connectedの表示になるよ。

実務経験ないみたいだけど結構詳しいね。
338名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:09:26
休日なので、みなはん勉強ですか?
339名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:10:04
ADSL接続にはPPPoEを使用しますが、どうしてPPPではいけないのでしょうか?
なぜPPPoEでなければいけないのでしょうか?

over Ethernet のEthernetはどの部分がEthernetなのでしょうか?

PPPoEクライアントは大体ルータですよね。
PPPoEサーバーはプロバイダ側の何らかの装置ですよね。

なぜPPPでは駄目?
どこにEthernetが使われている??
340名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:14:19
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94646-0
こいつを最終午前復習用に借りてみたんだけどこれって知ってるみなさんからみて評価どうですか?
341名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:26:48
>>339
>ADSL接続にはPPPoEを使用しますが、どうしてPPPではいけないのでしょうか?
>なぜPPPoEでなければいけないのでしょうか?
単にEthernetが安くて普及してるから。
Ethernetには認証機能がないからEthernet上でPPPを使おう、
ってことになったんだと思う。



342名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:30:32
>>341

レス スマソ

するってことは、ADSLモデム(ルータ) ⇔ プロバイダのなんかの装置 ⇔ PPPoE認証サーバー
                                            ↑
                                        ここがイーサネット?

なんかイメージわかないなぁ・・・
343名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:36:14
>>342
今マスタリング本で見たんだが、ADSLやCATVは通信回線をEthernetであるかのように
エミュレートするらしい。
だから、ルータから認証サーバまでが仮想的なEthernetってことか。
344名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:01:29
>>343

うそん
345名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:15:12
>340
借りたんだったら、どうせタダなんだし黙ってやれば?
購入前だったらコメントもあると思うけど。
346名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:19:01
>>340
あんま評価よくないと思うお。借りたとかいうと買ったやつとかから僻みのレス来るから気つかったほうがいいよ。
買ったといえ買ったと。もしくは買ったんだけどこれってどう?とか。
347名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:04:26
合格教本わかりずらすぎorz
348名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:25:11
今回落ちたら、itecのコース入るつもり。
知り合いのitecの短期コースの内容聞いてたら、案外良さそうだし
なんだかんだ言って参考書とかの値段考えるとitecのコースでも大差ないわ。

ちなみに俺はitecとは何の関わりないぞw
349名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:37:30
秀和オリジナル細かい誤植多いなぁ・・・
大丈夫なのか、これ?
350名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:21:16
所詮秀和、されど秀和ってことで。
351名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:21:59
秀和はNAのスキルアップ教本といい、なかなか良本だすね。
352名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:52:23
秀和二週間ちょいもあれば十分終わりそうな感じ
353名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:40:18
プーなら2週間でも終わるねwwwwww
354名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 00:44:25
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと41日
355名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 00:52:27
さすがプーはよくわかってるなwwwwww
356名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 02:31:47
おまいら勉強ばっかやってても疲れるだろ
たまにはゲームやりなさい
Fateとかマジオススメ
357名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 02:59:30
                 l  >/ ./ .::/:// ./ /ヾvム i  i  ヽY´;.=--
                ,レ:´::::::! :' :::/:/./i' ;イ /   |::! :! ::i  :i::Y:::::_
                7:、:::::::l:i|:.,イ:/l/ !i_j:,′   , !,イ: :! :::! :.::l::l/´::::....
                 l ,ヘ::_:|ハi| li T¨´l! |{     ∨ !:/i :;'|:.:j::!::ト、:___;.
                   l /   ̄/l ,z==ミ !   / `/、,!/ !,イ:j!/:::.`ヽ
                   ,'/  ,  f ,|            =ミ、′7'//リ::::::::.. \
               〃  .:/ .::! l        ,        ヾY /,ミ:7ー-‐'⌒ 型月厨乙
               /  .:::/ .:::::ぃ    i- ..__      し , ‐/::::   ,
            / / ゙̄V  .:::::/:::ヘ   |    j     ,ノr‐!::::    i:
            , ー1  亅 .:::::/::::i::::ヽ  !     /   /_,.-':i:::::   i:.
          , ‐'´i   、 _,h:::::/::::::i:r:/ \`ー‐'_,,. -‐'´::「::::::i::|::::: ::.  !::
        /   l    !  tー- ._rv′`ー- 二_´ /:::::/:::i|:::::::i::|::::: i:..  i:::
.      〈 ',  !   li′ \_:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.::.:: ̄::〉:::i::::::i!:::::::!:l:::::::. l:::..  、
      ハ ヽ  i  リヽ.    `i:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.::.::.:イ:::::l:::::::l::::::::i::!:::::::..l:::::.
        {. ヽ__ゝ-‐`=-‐'`ー一':.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ヽ::.::.::.::!`ー―:--、:!ヽ:::::::.l::::::.
358名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 10:42:16
>>356-357
お前ら…
359名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 10:50:44
          _____
         /      ヽ
        /  ●   ● |
        | 彡彡( _人_)ミミ 
       彡、       、`
      /         ::::i \
     /  /       ::::|_ミ
     彡/         ::|
        |        ::::|  モキュ
        i     \ ::::/ モキュ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
360名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 11:54:39
過去問やるのメンドクセ('A`)
本ばっかり読んでる
361名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 13:03:12
Ethernetの伝送制御手順は何ですか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください
362名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 13:38:01
CSMA/CD方式
363名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 15:30:57
神戸市は区役所の通信設備業者の法令違反を知っていたのか?

富士通ディーラー 難波電話電気工業の法令違反の疑惑↓

  http://miyashita1.hp.infoseek.co.jp/index.htm

電気通信事業法 
第71条
利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任
者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、
当該 工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又
は実地に監督させなければならない。
364361:2006/09/04(月) 18:21:32
362さん どうもありがとうございます。
365名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:02:30
参考書にプロトコルのフォーマットとかたくさんでてくるけど
これって試験に必要なんですか?
366名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:25:10
メール、DNS、HTTP、FTP、ルーティングプロトコル等のことなら
コマンドも含めて頻出なので覚えておく必要があると思います
367名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:27:16
FTPはもう出ないんじゃないだろか
368名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:42:26
な、コマンド出るのか・・・
そいじゃ、各ヘッダの中身の名称とかも覚えておいた方がいいの?
あて先MACとかゴニョゴニョ。○○が何オクテットとか
3699:2006/09/04(月) 21:43:25
>>368
ドットコムマスターかよ(ノ∀`)
3709:2006/09/04(月) 21:48:29
> 予想問題集午後T問1−8にある問題ですね。
ホントあのおっちゃん頭弱いな。こんなコメントしてどうすんだよ(ノ∀`)
問題知ってんならせめて自分なりの見解とか示せばいいのに
それにいい歳して「ちょいとお勉強!」はないだろ(ノ∀`)
371名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 22:41:18
>>369
ドットコムマスターはそんな感じ?
372名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:13:59
うげ・・・絶対受けたくない
でも持ってる奴ある意味では尊敬できるな
373名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:18:14
秀和あほらしいけどやってますorz
374名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:28:42
あほらしいんなら勉強なんかやめちまえ
375名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:19:41
374 :名無し検定1級さん :2006/09/04(月) 23:28:42
あほらしいんなら勉強なんかやめちまえ
376名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:22:52
今から申し込める模試あるかな?
377名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 03:14:57
>>376
lecは当日申し込めるぞ
今週の日曜か
378名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 17:17:48
インフォテックサーブっていう所の模試受けさせられたが
名前聞いた事ある?

あれどーなんだろう?
379名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 17:20:24
宣伝ですか?

受けたのならあなたにこそどうだったか教えてもらいたい
380名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 00:49:43
TACもLECもまだ申し込めるけど、試験日が同じってのがなあ
どちらが役に立つかね
381名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 01:17:06
今、セキュリティの勉強してるんだが
ルータのポートの開くことってそんなに危険じゃない気がす。
ポート開いてても対応したサーバ起動してなきゃどうにも出来ないんだろ?
固定のIPアドレスやドメイン取得してなきゃ、狙われるってこともないだろうし。
ftpとかhttpのポート開きっぱなしでも問題ないよね?
382名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 02:21:39
>>381
そんなこといってるやつが山田オルタナティブの被害に遭うw
383名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 02:33:29
>>382
何の話だ。
ポートの開閉と山田関係ないじゃん。
山田踏む時点で駄目だろ
384名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 02:40:36
いや、山田じゃなくて山田オルタナティブな。
385名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 02:49:33
ヒント


>ポート開いてても対応したサーバ起動してなきゃどうにも出来ないんだろ?

サービスを起動するのはアナタの意思とは限らない。


>固定のIPアドレスやドメイン取得してなきゃ、狙われるってこともないだろうし。

(固定、変動にかかわらず)IPアドレスを公開するのはアナタの意思とは限らない。
386名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 02:52:05
なるほど、http使うのか。
てか、超こえぇ

>コンピュータ上の全HDD上の全ファイルをHTTPにて公開

でも、踏まなきゃ問題ないしな

>>385
ルータもサーバも俺が管理してるって前提だ。
そりゃ企業じゃ必須だろうよ
387名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 03:03:17
答え


>ポート開いてても対応したサーバ起動してなきゃどうにも出来ないんだろ?

サービスを起動するのはアナタの意思とは限らない。
 ↓
不正プログラムは感染コンピュータをWebサーバとして設定します。


>固定のIPアドレスやドメイン取得してなきゃ、狙われるってこともないだろうし。

(固定、変動にかかわらず)IPアドレスを公開するのはアナタの意思とは限らない。
 ↓
作成したWebサーバのアドレスを暗号化し、以下の無害なWebサイトへ送信します。
http://tmp6.2ch.ne<省略>tchen
(つまり2ちゃんに晒し上げw)


>>386
踏まなきゃ問題ないとかそーゆー問題じゃなくてw

ネットワーク管理者ってのは管理ネットワーク内のヴァカが何かやらかしても
被害を最小に食い止めるのが使命。(そーゆー技術者を育てるための試験でしょ?w)
その一つの手段が(不要な)ポートを閉めるということ。

もしヴァカが山田オルタナティブに感染したとしても
80、8000、8080番あたりを占めてればHDD丸見えという最悪の事態は防げるわけです。

ま、山田オルタナティブは一例なので、他にもいろいろあると思います。
388名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 03:06:37
>>386

385もその前提で話してると思うよ
3899:2006/09/06(水) 03:10:01
がんばってるの(´・∀・)ノ
390名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 03:15:07
>>387
なんだとそういう意味かよ。
お前も意地悪だな

>踏まなきゃ問題ないとかそーゆー問題じゃなくてw
これは冗談だ

>(そーゆー技術者を育てるための試験でしょ?w)
これは知らんが

いや、俺は要するにポートが開いてるって事自体で何か恐ろしいことが起こるみたいに
考えてた。IPアドレスが分かれば住所わかる、みたいな感じか。
まぁ、でもあなたの言うとおりだ。不正プログラムとかあるしな。勉強になったお

>>388
おせーよ

>>389
カエレ!
3919:2006/09/06(水) 03:17:47
つか>>381は絶対スレ違いな件
392387:2006/09/06(水) 03:28:01
>>390
説明へたくそでごめんね(´・ω・`)

不正プログラム以外にも、
実験的にサービス起動して終了し忘れてるとか、
OSによってはデフォルトでサービスが起動するようになってるとか、
ヴァカユーザーが間違えてサービス起動してるとか(てきとーにダブルクリック!)、
いろいろあるから、いらんポートはなるべく閉めといたほうが良いのです。

ちなみに、セキュリティ関連の問題ではかなりの確率でヴァカユーザー(課長?部長?)
が出現しますwww
393名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 03:31:21
>>391
確かにテクセ、セキュアドということならスレ違いだが





一番スレ違いなのは オ・マ・エ( ´,_ゝ`)プッ
394名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 03:40:30
>>391
そうだな、悪かったよ。
じゃあ、クズ同士一緒にダウン板にでも行くか?

>>392
うむ、NetBIOSとか開いてたら目も当てられんな。

>いろいろあるから、いらんポートはなるべく閉めといたほうが良いのです。
よくわかったよ

>セキュリティ関連の問題ではかなりの確率でヴァカユーザー(課長?部長?)が出現します
ソフトウェアでいう所謂フールプルーフってやつか。
NEも大変だな
395名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 04:01:39
↑アホばっかりだ。こんなんが倍率あげてんだろうな。
396名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 04:25:40
80番ポート開けてhttpd動かすとすかさずアクセスが来るよ。
GET / だけやって来る奴らは、おそらく生きてるIPアドレスを探してるんだろう。
397名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 06:15:05
>>396
開けてなくても来るわけだが。
398名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 06:19:07
そういや、LAN側のtelnetのポート閉めてしまってえらい目にあったことがw
仕方なくルータにシリアル接続…しようと思ったらシリアルケーブル見つからなくて
工場出荷時に戻したよ(´・ω・`)ショボーン
399名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 07:59:07
皆さん,IPTPCというIP電話システムのベンダ試験をご存知ですか?


■IP電話普及推進センタ(URL:http://certification.iptpc.com/index.html)
 運営:沖電気・日本電気・日立製作所・岩崎通信機
 パートナー:NTT-AT・アジレントテクノロジー・JJSテストセンタ

知名度はまだ低いのですかね?
ブレイクはこれからでしょうかね?
私はそのうちブレイクすると思います。ユーザ企業に提案するSEにとっても,
ユーザ企業のSEにとっても,価値のある資格だと思うんですが,皆さんはど
う思われますか。

ご意見ください。
400名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 08:02:29
>>399
自己レスです。
2ch専用ブラウザを使用している方にはURLの最後に「)」が付いてしまって
HTTP404未検出になってしまうと思いますので,以下に貼りなおします。

http://certification.iptpc.com/index.html
401名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 08:10:33
>>399
試験の内容がしょぼすぎ
エンジニア向けとは思えない
402名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 08:56:48
>>399
ブレイクしてから取っても遅くないと思うよ。
403名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:16:56
.comのがまだマシだな
404名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:21:12
VoIPのオススメの本を教えれ
405名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:57:55
有効期限付きかよ
406名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 23:36:16
>>404
VoIPとインバンドリンガー入門
407名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:13:47
鏡必要ですか?
408名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:44:46
どこの誤爆か想像つくな
409名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 06:47:42
>>404
図解 IP電話標準(スタンダード)テキスト
http://certification.iptpc.com/text.htm
410sage:2006/09/07(木) 06:54:48
エロイ人おしえて。
IPsecのトランスポートモードの場合、端末同士がNATの内側だと、通信できないという事でいいんですか?
NATルータでNAT変換できないという事でおk?
理由はIPヘッダとESPヘッダしかないから、NATルータがポート変換かけられないからであってます?
411名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 08:19:57
>>410
>>端末同士がNATの内側だと

NATしてからIPsecにするってとらえていいか?
412sage:2006/09/07(木) 08:30:04
トランスポートモードなので、NATの内側(プライベートIPアドレス)でIPsecですね
413名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 08:38:36
NATはOK
NAPTだとNG
414名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 08:42:18
もう一回聞くけどこれか?
NAT−−IPsec−回線−IPsec−−NAT
もしこれならNAT変換はできるよね。

こっちのことでいいんだよね。
IPsec−−NAT−回線−NAT−−IPsec
415名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 09:02:13
>>413
違うとおもうぞ。トランスポートだからNAPTもNG。

そもそも実用レベルではIPsecはESPのトンネルモードしかできない
んだけど。
416名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 09:06:15
IPsec−−NAT−回線−NAT−−IPsec
これだと仮定するとアドレス変換が改ざんとみなされてNGとなる
417名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 11:35:27
じーさんとこに
IPsecのまとめがあるな
418sage:2006/09/07(木) 18:43:44
>>416
の感じですね。
トランスポートモードでもIPヘッダの認証はしませんよね?
送信元ポート番号が暗号化されてるからってことでFA?
419名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 19:53:35
TCPヘッダが書き換わるから
420sage:2006/09/07(木) 20:16:28
TCPヘッダ暗号化されてますよね?
書き換えられないと思うんですが。
421名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:00:29
てすと
4229:2006/09/07(木) 21:04:58
>>421
何の(´・ω・)?
423名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:09:34
>>422
串の
うちの隣にある会社の鯖
多分完全にクラックされてるwwwww
4249:2006/09/07(木) 21:13:27
>>423
状況がよくわからん(´・ω・)
425名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:17:26
会社の鯖が踏み台にされてるってこちお
426名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:41:40
>>420
確かに暗号化されてるからNATできないかも。

IPヘッダ+ESPヘッダの順でTCPヘッダを認識できず、NATできないのかもな。
わからねえ。
427名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:44:46
>>417
http://it.nog.raindrop.jp/?eid=272259
↑これのことか?
4289:2006/09/07(木) 22:51:13
おっちゃんの日記
「この問題,大嫌い!!」
おまえさ、ホントガキじゃねんだからよ(ノ∀`)
いい歳したオヤジがきもすぎなんだよ(ノ∀`)
しかもデータベースのロールバックの問題くらいスルーしろよ
力入れるとこ間違ってんよ(ノ∀`)
429名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 23:06:34
>>428
9は個人攻撃好きだな。
おっちゃんやじいさんばかりにケチつけてる。
ヒマなのか?
430名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 02:49:19
IPsecでNAT使えるだろ?

ESPの外のIPが書き換わるだけでは?
431名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 07:56:26
>>430
>>IPsecでNAT使えるだろ?
トンネルモードのESPの場合のみ静的NATならOK

>>ESPの外のIPが書き換わるだけでは?
NATはTCPヘッダ内のチェックサムも変えるのじゃ。
だから悩んどるんじゃい
432名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 09:01:35
>>429
実はおっちゃん本人

注目を浴びるため自作自演のノリ突っ込み
433名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 12:20:26
>>416より構成

IPsec−−NAT−回線−NAT−−IPsec

トンネルモードのESP認証の場合は

|新IPヘッダ|ESPヘッダ|IPヘッダ|TCPヘッダ|TCPデータ|ESPトレーラ|ESP認証データ|

静的NATなら、新IPヘッダを書き換えるだけだから、OK
NAPTは、TCPヘッダがあるべき位置にESPヘッダがあるから、変換失敗する。
TCPヘッダを読んで変換したとしても認証範囲内だから、NG

トランスポートモードでは、NAT/NAPTどちらでもTCPヘッダ内のチェックサムが変わるから、認証に失敗する


434名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 13:30:36
>>433
TCPヘッダ内のチェックサム ってとこ詳しくお願いします
435名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 13:58:28
TCPヘッダのチェックサムは擬似IPヘッダも含めて作るので、
変えなきゃまずいからだよね。>433

ところでNAPT時のポート番号変更も含めて、
暗号化されている部分もNATやNAPTで変換できるのかな。
問題集によって、そもそも暗号化されてるので変換できないという記述と
変換するが認証に失敗するという記述が見られる。実装依存なのだろうか。
ビット位置が変わってなきゃ場所はわかるかもしれんが。
436名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 14:09:16
NATに関しては、
トンネルモードでもトランスポートモードでも
NATで関係あるのはIPヘッダのみだから
別に問題なく変換できるんじゃないの?

NAPTの場合はポート情報が必要、
すなわちTCPヘッダをread/writeする必要があるのだけど
IPsecではIPヘッダ以外の部分(TCPヘッダ含む)を暗号化するから
チェックサム云々以前に、readすることすらできない。
だから変換不可。
※その解決としてNATトラバーサルの登場。


・・・ってのは間違ってますか?(´・ω・`)

「トランスポートモードでNATしたらTCPヘッダのチェックサムが変わる」
(トンネルモードでは変わらないのに)
ってとこがよくわからないのですが。おしえてエロイ人。
437435:2006/09/08(金) 14:24:32
違ってたら433あたりに指導して欲しいのだが、自分の分かる範囲では、

まず435で書いたようにTCPヘッダのチェックサムはIPヘッダを含めて
チェックする。確か本には擬似的にIPヘッダを作ってとかなんたら書いてあった。
なぜIPヘッダまで含めるかは知らないので教えて欲しい。

だからIPアドレス変換時にはTCPチェックサムも変換が必要。
なのでトランスポートモードは一見いけそうだけど失敗する。

ただしトンネルモードでは状況が違い、
NAT(NAPT)で変更するのは新IPヘッダ。
元のIPヘッダは暗号化されていてそのまま。元のTCPのチェックサムは元のIPヘッダを
参照するので変えなくて良い。
438435:2006/09/08(金) 14:28:40
>IPsecではIPヘッダ以外の部分(TCPヘッダ含む)を暗号化するから
チェックサム云々以前に、readすることすらできない。

>435で書いたように、
変換できなくて失敗するという話と、変換するけど認証で失敗するという話がある。

一つの想像として、賢いNAT(NAPT)野郎はTCPヘッダじゃないことを見抜いて
変換しない(できない)野に対し、アホなNAT(NAPT)野郎は普通TCPヘッダが
あるところを問答無用で変換するのかなぁと思った。
つまりアホ野郎は正しく変換したつもりだけど暗号化されているので正しく変換されてないと。

(注)単なる想像
439435:2006/09/08(金) 14:39:42
>まず435で書いたようにTCPヘッダのチェックサムはIPヘッダを含めて
チェックする。確か本には擬似的にIPヘッダを作ってとかなんたら書いてあった。
なぜIPヘッダまで含めるかは知らないので教えて欲しい。

ちょっと間違ってた。IPヘッダ全てじゃなくてIPアドレスなどの一部の情報みたい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan015/baswinlan015_02.html

TCPヘッダ作成時にあて先IPアドレスがわかってないとできない芸当だけど、
あて先IPアドレスはアプリケーション層レベルぐらいで決まるんですかね。
確かにあて先決めてからパケット作り出すのが普通かなぁとは思うけど。
440名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 14:45:06
>>437
説明ありがd。

NATではIPヘッダだけではなくTCPヘッダ(のチェックサム)も書き換えるのですね。
勉強になりました。

そこで、質問なのですが、
トンネルモードで以下のような構成(>>433と同じ?)で通信する場合
(つまりIPsecのパケットが流れる経路上にNATがある場合)

 [ホスト]−[IPsec GW]−[NAT]−−−[NAT]−[IPsec GW]−[ホスト]

TCPヘッダが書き換えれないので通信不可なんでしょうか?
441435:2006/09/08(金) 15:09:39
>>440
433と同じでしょう。

私の話はその構成が前提です。
NATがIPsecの外側の構成の場合は多分問題ないはず。
442名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 15:20:07
どっかで読んだ話はいいから実際にパケットキャプチャしてくれる人募集
443名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 15:42:14
>>441
で、440に答えはどーなんでしょ?
NATが内側の場合はトンネルモードも通信不可でFA?
444410:2006/09/08(金) 20:01:38
実際の所ルーターの仕様によってNATできる、できないような気がしてきた、安いルーターならIPヘッダのみ変換して高いルーターはTCPヘッダとかチェックサムをチェックするような気がしてたまらないす。
でもNATでもNAPTにしてもアプリケーションプロトコルのペイロードも書き換える場合も出てくるだろうからNATできたとしてもエラーが出るんではなかろうか?。
445411:2006/09/08(金) 21:36:32
>>444
>>安いルーターならIPヘッダのみ変換して高いルーターはTCPヘッダと
かチェックサムをチェックするような気がしてたまらないす

ルータの機種(というより古いバージョン)によってTCPヘッダのチェック
サムを変更するものがあったりする話を聞いたので当たってるよ。
実際のところIPsecとNATを一緒に使用しているのはうちの会社では例がない。
446411:2006/09/08(金) 23:02:55
>>445

ほほぅ〜
俺はそっちがレアケースかと思ってた
大体はVPNとNAPTの両機能を持った形態が多いかと思ってました。

結構VPN導入したの早かったの?
447411:2006/09/08(金) 23:24:19
導入はそれほど早くないと思う。
他の会社はわからないけどね。IPsecとNATを同時に使う意味もよくわからない
な。

IPsec使ってプライベートアドレス重複なんて問題があるらしいけど、それも
本の中の話という感じで実際にはありえないな。重複するなんて設計の時点で
アドレス体系なんてわかってるから。
448Voice:2006/09/09(土) 00:16:36
>>399 
  VoIPアドバイザ、デザイナ、モバイル、セキュリティのホルダーです。
  まだ知名度も低いため、持ってて良かったという経験も特になし。
  3年後に更新する価値があるのか。。試験代高杉。
 
  ちなみに、去年のテクネ午後U590点で落ちた。
  もう何をやっていいか分かりません。
  技術を深く学ぼうとするとキリないしね。
449595:2006/09/09(土) 01:15:44
テクネはテクネの空気があるのかな?

ソフ開のときも思ったけど、
技術者としての一般常識を聞いてくる感じがあるから、
過去問解いて空気をつかむのが一番だと思うよ。
450Voice:2006/09/09(土) 01:31:57
>>449

過去問やりすぎて答え覚えてしまったw

技術的にはそんなに難しい事は問われてないから、
やっぱり回答の書き方なのかもしれないね。
がんばってみるよ。
451名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 01:37:38
来月〜っとw
4529:2006/09/09(土) 05:45:07
このスレレベル高けーじゃねーの(´・∀・)ノ
453名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 07:09:41
IPSecはESPだけ抑えておけば大丈夫かな?
AHは使われてないらしいし
4549:2006/09/09(土) 07:19:57
>>453
おk(´・∀・)ノ
455名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 07:28:57
NATは本来シンプルなネットワークをやたら複雑にするな

FTPも
ttp://www.aconus.com/~oyaji/router/ftp.htm

早くなくなればいい
456名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 09:55:57
IPv6使うぐらいならNATのほうがいいよ
457410:2006/09/09(土) 11:41:10
IPsecのVPNの件は答えが出たっぽいですね。

ありがとうございました。

IPsec関係は結構身についたと思います。

さて、次は何の話題にしましょうか?
458410:2006/09/09(土) 12:00:15
>>455

ttp://www.aconus.com/~oyaji/router/ftp.htm

NATルーターがきちんとアプリケーションプロトコルのペイロードを
書き換えていないだけなんじゃなかろうか?
459411:2006/09/09(土) 12:09:28
俺もIPsecは結構勉強できた。センキュ
460名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:06:32
EAPというのはPAPの拡張と思っていいのでしょうか?
本によっては「PPPを拡張したもの」とか書いてあるんですが
461名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 14:21:34
拡張つーか追加オプションじゃね
462名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 15:50:16
拡張でしょう。少なくともオプション的扱いではないと思う。
463410:2006/09/09(土) 18:51:31
試験があと約一ヶ月となりましたが、
午後は何が出ると思う?

IEEE802.1Xなんて俺知らなかったぞw
4649:2006/09/09(土) 19:02:21
>>460
つか綴りの意味考えりゃ自ずとわかんだろがよm9(´・A・)
465名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 20:09:54
>>463
IEEEの用語自体を?
4669:2006/09/09(土) 20:13:00
>>465
(゚Д゚)ハァ?
467名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 20:38:33
>>9
雑魚キャラは消えろ
468名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:01:02
勝手に出題予想

 ◎W-LAN(TKIP&AES&1x)やっぱりトレンドだし。
 ○IP-sec(ESP+NAT)これは外せないかな。
 ▲VoIP(??)SIPこないだ出たしなぁ。今度は何?FAX(T.38)とか?w
 △QOS(PQとかWRR)これまであまり詳しい問題出てないし。
 ×MC(PIMSM+RP) そろそろ出そうな感じじゃね?
 大穴v6(v4との共存)まだ早いかな?

たまに、FCSWとか変なのでるからなぁ。
意見募集。 
469名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:27:41
明日TACの模試受けるんだが、水道橋駅の近くにうまいラーメン屋とかある?
470名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:34:46
>>466
おまえ、電通でばかにされてるだろ?
471名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:59:23
俺も明日TAC受けてくる@名古屋
472名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 00:38:44
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと35日
4739:2006/09/10(日) 00:43:50
>>468
いい読みしてるね(´・∀・)つ
474名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 00:51:18
おまえは引っ込んでろ。
475名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 02:09:59
476名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 04:32:59
>>468
ITECに毒されてないか?
メジャーなアプリケーションプロトコルからいくつか出るだろ
4779:2006/09/10(日) 04:53:28
>>476
そらHTTPとかSMTPとかなら何かしらの形で出るだろうなw
そんな広範囲なことだったら何でも言えるよな(ノ∀`)
じゃあ俺も(ノ∀`)

>>468
ITECに毒されてないか?
TCP/IPプロトコルからいくつか出るだろ
478名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 07:34:15
>>469
やすべえ
479名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 07:36:06
並、大盛り、とくもり全部値段一緒。
腹いっぱい食っとけ
4809:2006/09/10(日) 07:47:53
みなそろそろアイテクやTAC模試に出かけたか〜い?(´・∀・)ノシ
>>475
この糞ブログは(´・ω・)?
4819:2006/09/10(日) 08:55:46
みんな模試の出発準備に忙しくて書き込みないのかな(´・ω・)?
482名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 17:39:42
9
二人居るね
483名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 17:41:22
TAC模試行って来た@名古屋
俺入れて2人だったw

午前:難しい。ほとんど独自問題で内容が細かい。
その心意気はいいけど、こんなの出ないだろ。

午後1:とにかく難しかった。問題文にヒントがあんまねぇ
SSLアクセラレータ、VRRPとか
あと、待ち行列とアーランが出た。IP電話関係で。

午後2:問1はやさしかった。VPNやIP電話とか満遍なく。
午後1で出たVRRPも同じような形式で出た。

全体的な印象としては、負荷分散関係をやたら推してた気がする。
484名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 17:52:53
>>483
自宅で受験しましたが、大体同感です。
午前の問題は本当に意味無し。
午後も穴埋めが妙に小難しいような。
もう少し丸暗記でなく、うまく誘導して答えの出るような問題にして欲しいです。
485名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:07:43
みなさんに質問です。
Q SSLは何層の技術?
本によって、トランスポート層とかセション層とか
いろいろです。
実際どちらなんでしょうか?
486名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:53:51
二つまたがってるとかどーのこーのって書いてあるのも見た
487名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:56:36
アーランなんて出るのかよw
488名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:59:29
出るに決まってるじゃないか
489485:2006/09/10(日) 19:03:17
>>486
レスサンクスです。
確かに2つまたがってるんですが、どの技術?みたいな質問が
なされた場合はどちらを書くのが妥当なんでしょうかね?
例えばインターネットモデルならセション層は無いから
トランスポート層とかOSI参照モデルではセション層があるから
セション層とか
そうゆう明確な区別基準があればいいんですけどね
結構、こうゆう曖昧なもの多いですよね?
490名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:03:42
アーランは出るとしたら午前だろう。
SSLはセション層でいいんじゃない?正確にはソケット層だっけ?
491名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:08:47
ネットワーク以外で出る可能性はかなり低いと思うが>アーラン
492485:2006/09/10(日) 19:13:48
>>490
あざーす!
4939:2006/09/10(日) 19:20:04
みな模試乙(´・∀・)ノシ さぞ撃沈して打ちひしがれて帰って来てる頃であろうm9(・∀・`)

>>482
(´・ω・)?
>>483
名古屋少子化(ノ∀`)
目新しい問題がなく、過去問で出たのを再度出したような感じよの(´・∀・)ノ
494名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:20:39
午後で出るとしても午前内容に飾り付けした程度じゃないかな>アーラン
495名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:21:14
さて、いきなり大学側からこれ受験しろ言われた私の登場ですよ。受かりっこないので午前のみ勉強しますね><;
スペック CCNAを1ヶ月、CCNP5ヶ月、基情4ヶ月で取った2年生。日本経済新聞社さんの完全教本と完全問題集の2冊配布。
みなさんがんばってくださいね。わたしもがんばりますorz
4969:2006/09/10(日) 19:22:22
>>495
これが男だったらキモイ(ノ∀`)
497名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:43:49
>>495
NPと基本情報に時間かけすぎ
4989:2006/09/10(日) 20:49:44
>>497
(゚Д゚)ハァ? 普通それくらいかかるが?取ってから言おうな(ノ∀`)
499名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:37:25
>>483
俺も水道橋までTAC模試行って来たよ
50人くらいはいたのかな

午後難しかったよね・・・
光ファイバー関連のことはまったくやってなかったから問3はボロボロだった
あととにかく時間がなかった
この感覚を体感できただけでもいい経験になったよ

あと午後2はパッと見で問2の方が問題として面白かったんで選んだらこれが大失敗orz
さっき問1やってみたけど、こっち選んだ方が確実に点取れてたよ
問題選択も大事だね
500名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:47:32
TAC模試受けたぞ@水道橋
午前難しすぎ。
Java、コンテキストダイアグラム、アーンドバリュー、CASE
聞いたことない言葉ばっかし 31/55 56%
午後T 難しかった。時間がない
午後U 簡単だった。全部埋めることができた。その割には4割の出来。

午後T、Uともかぶる問題が多かった。
SSL-VPN押しまくり。セッションID、クッキーの負荷分散。
SLA、音声データのパケット構成とデータ転送速度。
501名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:52:23
あれ?解答ってもらえた?
俺もらってないんだが…
502名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:53:19
>496
ご安心ください。ついてないです><;
>>497
ごめん… 一応経済専攻ですのでorz サークルで勉強してるんですよ。

日本経済さんの完全教本… 読めるし知ってる単語もあるのになんか深かったり浅かったり… 全部読まんとだめだorz
503名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:02:17
ちょ…誰か教えてくれTACの模試って解答もらえたの?
504名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:06:18
解答もらってるぞ。
午後Uのあとにくれたぞ
505名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:07:08
模試って詳細な解答もらわなきゃ意味ないだろうに
506名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:08:06
>>504
サンクス
俺もらってないお
午後2途中で退室したからかな
TACウザイ
5079:2006/09/10(日) 22:11:12
>>502
女キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━!!
彼氏はいるのかい(;´・∀・)ノ
>>501>>503>>506
プギャーm9(^Д^)
508名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:11:43
午後U途中退室してたやつももらってたようだぞ。
監視員がしっかりしてなかったのか。

それなりに詳細な解答だど。
509名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:13:54
>>507
おやじか、お前は。
このセクハラやろう。
セクシャルハラスメント
510名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:15:29
いや、実際オヤジだろ
5119:2006/09/10(日) 22:15:30
かわいそうに監視員にスルーされたんだな(ノ∀`)
もしくはあまりに足早で追いつけなかったかw

オ・オイ(;´・A・)つ□      3=ヽ(´・∀・)ノ>>506
   監視員 解答冊子    終わった〜
512名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:31:55
9のセクハラ キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━!!
理性はあるのかい(;´・∀・)ノ
513495:2006/09/10(日) 22:33:43
いまさらだけど、午前って基本情報と範囲ほどよく重なってるね…
流し見して午後でもやってみるか…
514sage:2006/09/10(日) 22:34:02
午前はNW系9割正解したら、
残りの問題は1/2の正解率で午後に進める。

墜落しない程度に超低空で突破するのが効率的。
墜落したら意味ないがなw
5159:2006/09/10(日) 22:37:18
>>513
女よm9(・∀・`)
完全教本と問題集はうからんから捨てておくといいぞ(´・∀・)ノ
合格まで俺がメルでフォローしようか(;´・∀・)?
516名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:40:53
>>515
そうなのですか。メールはいいですが、これで勉強すれば?みたいな本はありますか?
私は問題集派で、解説見て「そうなんだ」と思いつつ、暇なときに教科書読んで「あぁこれさっきのだ。へぇーへぇー」という勉強法です。
日本経済さんのは、なんか毎年受ける人(受けさせる人)に配るらしく、まぁ上の人がつながってるんじゃない?とのうわさです。
もちろん受かった人なんていませんけどね><;

517名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:46:01
まずは写メにメモ書いてうpよろ
518名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:48:02
さりげなく9が振られてるwww
519名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:51:17
>>516
いちおうアドバイスしておくが、そーゆー質問は合格者に聞いた方がいいよ
5209:2006/09/10(日) 22:54:17
>>518
ノ〜ヽ(`Д´;≡;`Д´)ノ
521名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:55:11
>>516
君はたぶん落ちるから
勉強するだけ時間の無駄だよ
522sage:2006/09/10(日) 23:00:13
>521
勉強する時間に無駄などない。
お前のレス読む時間の方がよっぽど無駄だ。
5239:2006/09/10(日) 23:04:01
>>522
よくぞ言った(´・∀・)ノ
524名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:05:46
>>522
521のレス見る → 発憤する → 2ちゃんなんかで聞いて損した → もう2ちゃん見ない → 2ちゃん見ないで勉強に集中
→ 合格

ここまで考えた521は実はいいヤツ
525名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:21:21
テクニカルエンジニア(ネットワーク)まであと35日

おまいら勉強白
526名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:25:31
>>525
お前に言われんでも











やってない
527名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:36:48
>勉強するだけ時間の無駄だよ
サークルで勉強してるっていってるじゃん。要は遊び、ただ目標がコレなだけでみんなでわいわいやりながら
勉強、落ちてもいいや気分なんだろ。学生時代の勉強は楽しいもんだ。というマジレスはまぁ置いといて(つ´∀`)つ

「勉強するだけ時間の無駄だよ」
この発言はちょっと痛いね。何事も無駄なことなんかないよ。あるとしたらあんたのレスくらいだ。
528名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:36:51
>>521=>>524
乙です
529名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 00:16:58
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと34日
530名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 03:22:24
TAC自宅でやったけど、午後1問3がなんだかすっきり理解できないまま
進んじゃった。早く回答が見たい。そもそも電子メールのトラブル時になんで、
ping 192.168.10.254 が Request timed out になるのかわからん
531名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 06:06:28
ソフ開取らないでこんな資格とってもまったく意味ないな
ネットワークだけ詳しくても周辺知識ないと使えないぞ
5329:2006/09/11(月) 06:35:49
>>530
活きてないってことじゃね(´・ω・)?
533410:2006/09/11(月) 06:49:46
>>530
IPアドレスからして途中ルーター落ちてるんじゃね?

ITECの模試をうpしてくれる猛者はいないのか。

今ホットな技術はなんだろうなー
SSL-VPNかなぁ、P2P技術はないよな。
534名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 06:54:43
会いテック模試はnyで落とすしかないな
535名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 13:07:17
>>530
問題文に、インターネット側からルータの存在を確認できないような
設定をしている、と書いてあるから、
エコー要求パケットを破棄してるんじゃないか?
解答持ってないから分からんけど…

今TACに電話したら、解答渡し忘れたとか言ってた(´・ω・`)
536名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 13:58:14
TACから速達で解答キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
5379:2006/09/11(月) 18:37:30
チッ(´・A・)
538410:2006/09/11(月) 20:27:07
だれか、デフォルトルーターとデフォルトゲートウェイの違いを教えてくれ・・・
解答にデフォルトゲートウェイと書けばデフォルトルーターだし、デフォルトルーターと書けばデフォルトゲートウェイだし、
なんなんだ・・・
5399:2006/09/11(月) 20:30:36
なんだよデフォルトルーターって(ノ∀`)
540595:2006/09/11(月) 20:39:43
デフォルトルートとデフォルトゲートウェイ

なんかどっちも同じに聞こえるなぁ
デフォルトルートはルーターに設定するもんで、
デフォルトゲートウェイはPCに設定するもんだろうか?

ちょっと調べてみるべか
541名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:57:05
なんとなくだが、

LAN内から異なるLAN(ネット)への窓口となるのがデフォルトルータ

PCからみたデフォルトルータの役割をするアドレスがデフォルトゲートウェイ。

HSRPとかVRRPで考えるとPCから見たデフォルトゲートウェイは同じだが
デフォルトルータは異なるとか...

あくまでもなんとなくだぞ
542名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:27:13
なんかで読んだけど
デフォルトルータとデフォルトゲートウェイは
全く同じ意味って書いてあった。

>>540
デフォルトルートは違
543名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:31:42
お前ら全員不合格。
544名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:32:32
そんなことはわかってるし、むしろこのスレに受けるヤツがいるのかも微妙なところ。
545名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:33:33
このスレ見てる時間があるなら勉強汁
546名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:41:23
来年があるさ。
547名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:51:05
この時期で週30時間はやってないと受からないぞ
548名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:20:28
>>542
なんで同じなんだよ?w おいおい…。
ほんとに落ちちゃうぞい。
549名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:38:14
>>538
もしかして、デフォルトルータとデフォルトルートと間違えてないかい?
550名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 01:24:31
ところで、昨日のTAC模試
午前の問38をイと答えたのは俺だけじゃないはずだ

127.0.0.1がループバックアドレスなのは知ってたが
127.X.X.Xもそうだは知らんかった
551名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 01:32:53
範囲は127.0.0.0 〜 127.255.255.255 だし。
552名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:07:03
>>550
「ループバックアドレスとは127.0.0.1である。」
みたいに決め打ちで解説をしているところが多いよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Localhost
あたりが分かりやすいかも。

ところで、秀和本を買って始めてみたんだけど、
p.49の構成に納得がいかない。
DMZがあるのにわざわざWebサーバを内部LAN側に引き込むのか、と。
運用が楽になる利点もあるとか解説されていたけど、
実際こんなことしていいのでしょうか?
553名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:39:00
>>552
その問題は、課題@〜Bを解決する、という視点だけで語られてる気がする。
だからセキュリティについては考慮されてないのでは。
方式2の構成が良いとは思えない。

ところで、このサブネットの解説なんだが
ttp://www.n-study.com/network/2000/12/post_10.html
先生空気嫁
554553:2006/09/12(火) 02:44:17
なんかおかしな事になってまった…
訂正

ところで、このサブネットの解説なんだが
ttp://www.n-study.com/network/2000/12/post_10.html
拡張したサブネット部分だけでも、全てのビットが1の場合と0の場合の
分だけ使用できるネットワークアドレスの数を-2してるけど
これ間違いだよね?-2の必要ない気がする。
555名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:51:36
すまん、次の項に書いてあった。
ttp://www.n-study.com/network/2000/12/post_9.html

使えないこともないけど、使わないほうがいいそうだ。
556名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 04:41:49
>>555
それはホストには割り振らないって意味でしょ。
0.0はネットワークグループ自体にだし、255.255だと
ブロードキャストになるからホストには使えない。
基本だと思うがね。解説のまんまだろ。
557名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 04:48:28
>>556
偉そうに言う前によく読んでくれ…まじで
558名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 06:27:29
コラー。寝なさい
559410:2006/09/12(火) 06:51:05
>>549

問題集によって解答にデフォルトルータって解があるのよ。
実務でデフォルトルータなんて言わないから、何か意味の違いがあるのかな?と思って。
社内はデフォルトルータ、インターネットにでるルーターはデフォルトゲートウェイにしておこうかな。
560名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 07:15:44
>>559
同じ問題集で、その2つの言葉を使ってたら
何か意味の違いがあるのか疑えばいい。
561名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 08:33:24
「デフォルトルータ」なんて見たこと無いな
午前も含めて
562410:2006/09/12(火) 08:50:51
そかー
たしか問題集は午前対策でやってたソフ開の合格教本だったかもしれない

すんまそん

デフォルトゲートウェイで統一するよ!

それにしてもみんなありがとう
563552:2006/09/12(火) 09:32:58
>>553
ども。そうだよね。
自分ならこんな構成にはしないし。
564名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 10:12:50
デフォルトゲートウェイはWindows用語でUNIXで言うところの
デフォルトルータと呼ばれているものに相当するネットワークの
ルーティングに使われる語の一つ。

って習ったぞ。
参考にしてくれ。 >>410
565名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 10:14:11
>>564
スマン、入力ミス

s/デフォルトルータ/デフォルトルート/
566名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 10:18:59
そんでもって
自分が所属するネットワーク内にあり、送信するIPパケットを
宛先アドレスまで届けてくれるルータがデフォルトルータ。

通常のネットワークではコイツをデフォルトルートにすること
が多いから混乱するんじゃねぇ?
567名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 18:54:47
>>563
過去問にもあるじゃん。
568名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:56:39
>>557
おまえさんが内容把握してないだけ。
569名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 21:30:53
>>568
この解説は古いな
新しいRFCでは、サブネット部全ビット0と全ビット1は認められてる。
そもそもクラスって概念がないから、本来のネットワーク部、サブネット部という分け方がナンセンス。
570名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:46:25
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと33日
571名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:52:57
    ∧∧
   (  ,,) チェッ
   /  |
 〜(__)
572名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:00:47
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと32日
573名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:02:50
>>569
なるほど、よく分かったよ。
仮にネットワーク部、サブネット部と分けて考えた場合でも
全ビット0と全ビット1を認めても、統一的に考えられるということだけで
それ以外の利点は全くないしな。むしろ割り当てられるネットワーク数、ホスト数
が激減するってデメリットが多い。
そもそも、統一的に考えるなら、ネットワーク部とサブネット部を合わせて
ネットワーク部と考えるほうが、よほど統一的で分かりやすくなる。
574名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:10:55
s/全ビット0と全ビット1を認めても/全ビット0と全ビット1を認めなかった場合/
575名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:30:20
自演が多いな
576名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:36:26
ほんと、自分の間違いを認めない ひでぇw
おまけにおかしな持論までご披露とは。あきれるね。
577名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:37:23
>>563
知ったか素人乙w
578名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:47:57
>>576
間違いがあるなら指摘してもらえると助かるんだが…
>>577みたいな煽りじゃなくてさ
579名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:50:45
粘着に答える奴はいない。
580名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 00:08:55
とりあえず>>556はもちつけ
581名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 00:20:59
粘着。ウザ。
582sage:2006/09/13(水) 01:25:11
秀和 まともにやると結構なボリューム
やっと半分
583名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:48:09
まだ、過去問すら消化してない(´・ω・`)
584名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:58:52
穿り返してすまん。
>>552の問題とちょっと関係あるんだけどさ、
そもそも、プロキシやリバースプロキシを社内LANに
設置するのはありなのか?
普通DMZに設置すると思うんだが…
実務とかではどうなんだろ
585名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 02:43:22
>>556はもう消えたのか
コテハンにしたらおもしろかったのにw
586名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 03:42:31
そら自分の間違えに気付いたら恥ずかしくて書き込めないだろw
587名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 08:09:37
粘着たろーーー
588410:2006/09/13(水) 08:34:51
ipヘッダとtcpヘッダをよく勉強すると面白くなってきた。
一つ一つキチンと理解するとおもしれぇ。
でIPヘッダですが、TTLは8ビット、10進数で255。
あぁだからMAXホップが255なのかと
589名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 10:27:10
>>588
そういう勉強の仕方しないと午後は取れないんだろうね。
MAXホップが255という事だけを暗記してても意味なさそう
590名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 17:55:12
マルチキャストって勉強してる?
出るかな?
591名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 17:58:05
VRRPとARPの動作がよくわかりません。。。

マスタルータが仮想IPアドレス宛てのARP要求を受け取る

仮想MACアドレスをARP応答する

というのはわかったんですが
マスタルータが自分の物理的なIPアドレス宛ての
ARP要求を受け取った場合はどうなるのでしょう?
592名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:52:36
物理MACを返すよ
593名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 00:56:37
で、256−2となることへの
反証はどうしたのだ?
594593:2006/09/14(木) 01:01:07
おれはもう寝てしまうが、粘着君、遅くまで起きてるようだから
明日の朝読むので解答を置いておくように。
595名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:35:27
よしゃー午後オリジナル問題一周できたー
明日から過去問やります
596名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 10:33:54
過去問ばっかりの問題集とかないですか?
597名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 12:22:45
普通にある。
598名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:20:37
アイテックの予想問題集は的を外してる気がする
過去問が一番マシ
599名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:54:58
>>598
まじっすか!
俺、アイテックの予想問題集を解きながら
合格教本を教科書がわりにしてやってるんだが。。orz
600sage:2006/09/14(木) 22:28:55
アイテック予想問題集は必要以上に細かい。
知識は過去問と秀和で十分。
午後Uは問題のクセと言い回しに慣れることが大事。
聞かれている事に適切に答える。これが意外と難しい。
601名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 23:13:31
アイテック予想問題集の
P157にあるヘッダの空欄埋める問題みたいなのでたら
俺死にそうなんだけど・・・
602名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 23:29:45
>>601
心配するな
多分全員死ぬ
603名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:04:44
>>600
3冊目でアイテックやってるんだけど細かすぎて覚えること多いなぁと思ってたら
過去問と秀和で十分なのか…過去問題集でも買ってきて早速やろうかな。
適切に答えるのが難しいのは同意。知識はあるんだけど求められてる答えと少しずれてる。

>>601
これは本文中にヒント多いので何とかなるかなぁと感じた。
しかしヘッダの細かい部分とか、知らない問題が出ると即死するね。
604sage:2006/09/15(金) 01:22:26
去年の午後Tでちょっと細かいかなと思ったのはSTPのBPDUくらい。
それに穴埋めは配点高くないし、ethフレームのタイプ値とか暗記するのは
効率良くないかも。

知識がそこそこある人は、過去問を解いてセンター発表の解答通りの
答えを書く「訓練」をした方がいいそうな。
605名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 03:07:05
今、秀和終わったよ。スカみたいなもんやったな。
606名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 03:33:15
>>604
そのethフレームのタイプ値とかの出題者は絶対ドットコトリプルの受験経験者だよw
明らかにトットコと混同しちゃってるよね
607名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 20:44:14
NW 26,152人応募いたしました。
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20060915_sokuhou.html
608名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:09:04
609名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:53:56
全部が前年比マイナスだねえ。
人気落ちてきてんのかな?
610595:2006/09/15(金) 21:59:05
ITイコールデジタル土方ってイメージが浸透してんじゃね?
611名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:37:52
さすがにみんな取り終わってるんじゃないの
612名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:51:15
IPAのコピーも悪いと思うんだが…

「技術があると口で言うだけじゃ分からない」とか
「勝ち組へのパスポート」だっけか

なんか後ろ向きなんだよな
613sage:2006/09/16(土) 00:13:31
シスアド・基情も減るとは・・・IT離れ深刻だな。。

経産省の対策に期待したい所だが
バグって期限とかつけちゃったらどうしよ

こんなん3年おきに受けてたら死んでまう
614名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:18:03
資格も商売だからな
有り得るかもしれん
615名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:54:09
受験票送るよメールキタ━━(゚∀゚)━━ヨ

ついに受けるのか俺www 来年もがんばろうな俺www
616名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:58:30
あー・・・
過去問やる度にあまりの範囲の広さに絶望してしまう
午後IIって基礎知識があれば、よく読めば解けるんかな?
617名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 01:30:26
あればね。
618名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 02:17:58
ネットワークの知識が十分でも
中々合格ラインに届かないのが午後Uです
がんばれ
619名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 03:40:02
午後問の配点は、どうなんだろう。
やっぱり、穴埋め<記述 かな?
620名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 03:54:31
キーマンズネット
学生フィルタかかってるのかね
621名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 10:48:15
問1 FTP
問2 SNMP
問3 DNS
問4 WPA

こんなんだったらいいなーIP-VPNとか広域イーサネットってなんだよ使ったことねーよ
622名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 14:39:08
10Mbpsで200Gbyteのデータを転送するのに何時間かかるか?
1600*10^9/10*10^6=160,000(秒)
160,000/3,600=44.4444
繰り上げて45時間で間違ってます?
623名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 16:06:13
IPv6勉強してる人います?アイテックの模試に出てたんで一応やってるんですが・・・

>>622
普通は四捨五入じゃないですか?計算はあってると思います
624名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 16:14:01
アイテックの模試午前から難しかったorz
クロスサイトリクエストフォージェリってなんだよって感じだった
午後のIPv6も殆どわかんなかったし

自信無くした
・・・じゃなくてもっと勉強しよう(´・ω・)
625595:2006/09/16(土) 17:38:28
>>618
ADSLの速度低下の原因とかびみょーなこと聞いてくるからな。

悩ましいったらありゃしない
626名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 17:39:15
>>625
その程度は素人でも知ってる範囲だと思うが
627名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:13:34
なんで基地局と離れるとダメなんだっけ?
628名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:16:56
信号の減衰+ノイズの影響を受けやすくなる
629名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:40:22
いつも下がりすぎなんだよな
630名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:11:50
>>628
受けやすい、その説明をしないといけません。
631名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:20:01
>>623
ありがとうございます。
そうですね。四捨五入が普通ですが、小数点以下は繰り上げの指示だったので…。

632名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:06:07
>>630
電磁誘導とかクロストークとか?
633名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:08:44
ISDN回線との干渉もあるな
634名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:16:58
>>630
電験じゃないんだから…
635名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:11:34
〜だからノイズの影響を受けやすいっていう風にしないと
他人に対して説明の形になっていないってことでしょう。
ただ、影響っていわれてもなぜって聞かれ返すのは当然かと。
636名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:13:58
実際の試験では文字数との関係もあるがな
637名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:23:33
それはあって当然かと思う。
指定文字数に収めるとか関係なく。
638名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:23:34
「〜であるから、〜の恐れがある」
問題点は何か?といわれて後者を書いたら答えが前者だったり後者だったり。
よく分からん。
639宮川賢:2006/09/17(日) 00:27:09
なにがどうしてどうなった?
640名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 01:02:30
>>638
あるある
641名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 02:33:41
モチベーション上げようとシスアドの過去問見てみたが・・・
意外と難しくて逆に凹んだ
一応5年前に取っているんだが・・・
642名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 02:44:07
暗記物だからな
643名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 07:08:40
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/
ネットワーク用語の解説してるサイト他にないですか?
644名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 12:32:17
645名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 13:02:58
646名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 03:30:26
この資格って実際に役にたちますか?
うちの会社でこれの講座を結構割安で受けさせてくれるみたいなので受けるべきか迷ってます・・・。
647名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 03:36:40
下がりすぎなんだよ
648名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:20:39
これ受かたら春はテクセかな・・・
649名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 05:22:59
てか、受からなくてもテクセしか選択しないような
650名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 11:01:46
ITECの問題集終わったんでさあ過去問やるかと思って技術評論社の過去問開いたんだが、ITECの問題集って過去問を改変したやつとか多く載ってるのな
651名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:57:07
厨な質問ですいませんが
ロードバランサというのはどういう場合に使うんですか?
DNSラウンドロビンでいいような気がするんですが
652名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:15:56
ロードバランサは接続数や帯域の状態を考慮して振り分けてくれる。
ラウンドロビンDNSは無条件に振り分けるだけ。
653名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:19:28
654名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:49:40
>>646
例えばあなたが販売員だったら全く役に立たないし、
そんなの職種次第だよ。

ちなみに俺は業務系SEで直接ネットワークには関与しないけど、
IPネットワークの基礎を学べたのは良かったと思ってる。
設計書とかに含まれるNW構成図なんかも難なく理解出来るようになったし。
655名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:50:12
一月前
過去問解けぬ
もうだめぽ
656名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:30:16
過去問午後II正答率50%
うーむ
どのくらいの範囲の答えまで採点してくれるんだろうな
題意に沿った、っていうのが難しい
657410:2006/09/18(月) 16:37:16
最近必死になって、午後対策やってたのよ。

で、久々に午前対策の問題集(オリジナル)やったら、
もうボロボロでした。

皆さん、ありがとうございました。
658名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:41:02
>>657
諦めたらそこでおしまい
659名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:44:17
午後から勉強始めて、いまだに午前には何一つ手つけてない俺もいるからだいじょぶだよ
660410:2006/09/18(月) 16:50:27
>>658
だよね。

>>659
うはw
まぁ。午前は数こなせばいけそうだからねぇ。
自分の記憶力の無さに愕然としたよw

ってか、試験2、3ヶ月前はすごいあせって勉強してたんだけど、
1ヶ月を切るとすごい余裕をぶっこいてるスケジュールになってしまった俺は
これからどうしようか・・・・
酒も飲んじゃうし・・・

読書(韓非子、荀子、孫子・呉子)もしちゃうしとか。。。
超のんびりwww

もうあきらめモードはいってんのかなwww
661名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 19:27:54
午後Uは技術関係は5、6割いけるけど、運用関係はさっぱり駄目だわ
業務で携わってる人なんかだとスラスラいけるのかなあ
662名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:03:07
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと27日
663名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:09:28
午後IIは業務携わってない奴は捨てた方がいいのか?
だとしたら俺に選択の余地はなくなるorz
664名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:10:46
わずかだけど学生でも取ってるやついるから捨てるのは早いんじゃないか?
学生が取れる=問題やりまくり、教科書読みまくりでいけるってことだからさ。記憶勝負で。


と午後しかやってない学生が言ってみる
665名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:34:27
>>654
むしろこれは営業向きの資格だよ。
技術実務ならこれ一本じゃ役に立たないし。
かといってネットワークの基本をうまくまとめているのは
この資格でもある。
詳しい技術実務は各ベンダーが行っている資格試験及び
講習等を受けておく必要がある。あと現場実務をこなす事。
営業展開である程度中身をわかって顧客との折衝するのに
最低限の知識は必要なのでこれがスターターになる。
666名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:41:16
>>654
なるほど、レスありがとうございます。
ちなみに職種は現在ライン工です…。
今の生活に正直嫌気がさしていて、何か新しい分野に挑戦しようと思っていました。
ネットワークの基礎を学べるのならばこれを受けてみようと思います。
667名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:11:20
>>666
自分はなんちゃってネットワーク管理者なんですが、この試験ほんとに良くできてますよ。
業務経験あるのに今年は受かりそうにないけどw、チャレンジしてよかった。
自分の足りない分野がはっきり見えたしね。

でもまだまだあきらめんよ。明日もがんばる。
668名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:17:21
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと26日
669名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:29:29
あと26日か・・・。
670名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:32:44
マスタリングTCP/IPを2週目読んできた
今日も予想問題集・・・あと半分だ
671名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:37:19
これっぽっちも勉強してねぇえええええええええええええ
もおだめぽおおおおおおおおおおおおお
遠ざかっていく俺のシステムアナリストへのキャリアパスぅうううううううううう
672名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:38:19
↑それかなりヤバイだろ。記念受験なら話は別ですが
673えっちゃん:2006/09/19(火) 01:57:41
とりあえず敗北宣言。
みんな頑張れ。
わての屍を乗り越えて逝くんだ。
674名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 03:36:24
午後の過去門解いてみたけど
3割〜8割でテーマによってバラバラ
学生で運用やってないから、この辺でよく詰まるんだけど、
解説読むと当たり前のこと書いてるんだよなぁ・・・でも解けないw
675名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 13:21:50
この資格受ける人のほとんどはソフ開持ってるんですか?
676名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 16:04:06
さあ、とりあえず俺は持ってる。

IPAに置いてある技術資料とやらを読んでみたいのだが
なんかゴチャゴチャしててわけわかんねぇ
677名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:00:12
俺は持ってない
678名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 18:53:05
応募者へってるなー。しかし平均年齢はちょっとずつ上がってきてるようだ
やっぱ少子化の影響ですかね
679名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:11:19
資格なんてなくてもいいところへ就職できるようになってきた。が正解
680名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:18:17
俺は本番の集中力だけでチャレンジだ!
681名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:48:44
記念受験の私がキマスタ!!!午前で落ちると午後のスコアもらえないってまじですか?ぼろぼろのスコアうpしようかと
思ってたのですが…
682名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:52:16
午前でぼろぼろならそれでいいじゃん
683名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:16:29
>>681
およびでない。去れーーー
684名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:19:59
>681
そういってるやつは余裕で受かる気まんまんうpだからウザイお( ^ω^)
685名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:26:37
最近ではTKIPにも脆弱性がちらほら見つかってるらしいね
無線LANが一般企業に普及するときなんてくるのかなあ
686名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:31:22
ダイヤルアップが比較的(傍受に対して)安全というのは
どのような理由でしょうか?
音声通話も盗聴器で覗かれますよね。。。
(ルータなどを介するパケット交換よりはまだマシ、といったレベルですか?)
687名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:33:58
常時つなぎっぱよりは安全だわな  とかボケてみる
688名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:36:11
接続ごとにIPアドレスが変わる、とか
689名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:38:27
ダイヤルアップのやつは対したこと無いから盗聴されない、とか
690名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:02:16
>>686
パケット交換だと、どのルータを経由するか分からんからな
691686:2006/09/20(水) 00:35:43
こういう文章でよく出てくるので気になっていたのでした。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031111/1/

>>687
技術要素ではないけど、接続時間が短いというのは一理あるかも。
>>688
傍受とソースIPアドレスって関係ある?
>>689
まあ、自分も傍受するならわざわざダイヤルアップを狙わないしね。
>>690
やっぱりあくまでも経由する機器の信頼性(特定か不特定か)の問題で、
回線交換方式のプロトコルは傍受しにくい、とか
そういう理由ではないということでいいのかな?
(逆に言うと、NTTなど回線キャリアへの信頼が前提になるか。)

まあ、ダイヤルアップであっても暗号化なりはするわけだけど。
692名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:45:44
>(逆に言うと、NTTなど回線キャリアへの信頼が前提になるか。)
多分そうじゃね。
知ってると思うけどキャリアのネットワークを使用する
IP-VPNや広域イーサも基本的に暗号化されてない。
6939:2006/09/20(水) 00:50:20
>>687>>688>>689>>690
ブブーw全然ちげー(ノ∀`) ホント頭いかれすぎてて終わってるな。このスレの低レベルっぷりをよく表してるw
>>692
正解に一番近い考え方だね(´・∀・)b
694名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:03:12
>>690=>>692なんだがな…
695名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:03:39
>>691
回線交換でも暗号化は行われてるの?符号化ではなくて?

パケット交換は全てのパケットに宛て先のデータが入ってるけど、回線交換の場合は一度コネクションを確立した後は
宛て先とかは分からないから、盗聴自体はできても盗聴したいデータを見つけるのが困難なんじゃないか?

と、勝手に妄想してるが合ってるかは知らん。
696410:2006/09/20(水) 01:04:47
俺もこの前職場の先輩に聞いてみたんだけど、うやむやになったからみんなに聞くけど、


拠点とVPNで接続しないでそのままお互いグローバルIPでアクセスするとする。

さて、盗聴だ。
誰がするの盗聴って?

俺が予想するに

1.プロバイダなどの中の人
2.クラッキングされたサーバーの中の人
ってのが思いつくんだけど、まぁ2は論外として
1の他に誰が盗聴できるのかなぁ。

自分の家のルーターにパケットモニタリングを入れたとしても
他の通信のものなんで拾えないでしょ?

フレッツだと地域IP網を経由していくが、地域IP網の他の一般の人に
盗聴されるわけ無いでしょう?
NTTの収容局に行くわけだから・・・

で、誰がすると思う?
697名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:05:38
ここに出てくる話題の半分くらいしか理解できないのはヤバイですか?
698名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:21:44
>>696
当たり前だけど、インターネットは複数のネットワークの集合。
自分で管理してるネットワーク以外は信用しないって考え方じゃないかな。

経路途中のISPやIバックボーンのネットワークで
中の人に盗聴されないとも限らない。
中の人でなくても、もしかして管理が甘くて
簡単に盗聴されるようなネットワークがあるかもしれない。
699名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 03:21:02
>>690
それはパケに限ったことではないと思うが。
700名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 03:23:55
単純に接続時間から来るものと予想。
INSの常時接続だと違うけど。ipプロトコルを盗聴するにも
3層からの論理接続だけを考えればいいはずなので。
ダイヤルアップだからと言って安全だとかはナイト思うね。
701名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 03:49:54
>>699
回線交換は、交換機をNTTが管理してる。
702名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 05:48:11
>>700
INSの常時接続なんかないぞ
SDIの専用線ならINSと同じ回線速度で常時接続できるけれども
言葉の意味を知らないと試験で得点できないよ
703名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 13:36:48
>>667
午前の問題は基礎技術の学習に役立つだろうけど、
午後の問題は速読&日本語の問題なので何の役にも立たないよ
704名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:23:43
オイラ、(≡゚∀゚≡)Lontalkネコ
なんだか随分と否定的なスレになっとるにゃ。
それほどハズレテモオランにょ。
自分のイライラを人にぶつけてはイカンにゃ〜

705名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:55:19
ルータってポートごとにIPアドレス持てるの?

平成15年秋の午後1の問2の設問1のaとbが不思議で不思議で
706名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:59:12
>>705
ポートごとにIPアドレス持てるはずですよ
…って、もしかして市販の一般向けルータのLANポートの話ですか?
#当時の問題文読んでないんで的外れだったらごめんなさい。
707名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:14:17
>>705
ポート毎にIPアドレスを設定します。
普通はポート毎に異なるサブネットが接続され、
サブネット超えの通信をルータがルーティングします。
708名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:17:03
みかかですが何か?
709名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:24:27
電話加入権を買った金返せ
710名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:42:11
収容局の位置晒せ
711595:2006/09/20(水) 20:49:09
>>707
まじっすかー

なんとかマスタリングTCP/IP読んだけど、そんなんぜんぜんわからんかったおー
712707:2006/09/20(水) 21:04:40
>711
実際に機器に触れない方はイメージ掴みにくいかもですね。

ちなみにポートに設定するアドレスはネットワークアドレスじゃなく
ホストアドレスですのでお間違いなく。
このアドレスがPCに設定するデフォルトゲートウェイになります。

勉強がんばって下さい。
713名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 22:21:28
実機に触れないのにこの資格受けようってやつやっぱり多いのか?
ルータのポート毎にアドレス振るなんて当たり前の話だからよー。
ちょっとびっくりしたぞ。
714名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 22:53:07
ソフ開の次のステップで受ける人とかじゃない??
まあ、実機に触れた事なくても十分合格できるし。これ。
715名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:00:38
>>714
実機に触れる仕事してるのに昨年落ちた…orz
716714:2006/09/20(水) 23:16:15
>>715
心配するな、俺もだ
717名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:31:24
ルータの設定ファイルなんてみたこともないが、viとか使って編集するわけ?
718707:2006/09/20(水) 23:40:12
普通はteratermとか使ってコマンドを手打ちですね。

7199:2006/09/20(水) 23:54:21
>>705
(ノ∀`)
720667:2006/09/21(木) 00:01:23
>>703
まあそうかもしれないけど、ネットワーク界のトレンド(数年前のだけど)とか
全体の状況をさらうのにいいね。
自分は会社の中でも下流の部門ネットワークしか見ていないから、
知らないことも随分あって勉強になりますよ。

>>696
北朝鮮みたいな国なら国家ぐるみで・・・
なんて心配もあるんジャマイカw
721595:2006/09/21(木) 00:25:54
>>713
学歴しょぼいから、履歴書豪華にしとけばちょっとはいいとこいけるかなーなんて思ってる
722名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:52:00
>>721
それ以上の価値はある
まあ勉強しとけ
何であろうが勉強はするに越したことはない
723名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 01:14:30
午後2がネックだなー
午後1は、まぁなんとかなりそうだけど
2は何を書いて欲しいのかがさっぱりわからない時がある
724名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 01:53:58
ごめん、この回終わったら鏡割ります
725名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 03:12:27
午後二のテーマはなんだろう、予想つかねぇorz
726名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 03:31:11
>>711
あれ?TCP/IPマスタリングの応用にはインターフェイス毎に
ホストアドレス割り振るように書かれているよ。
入門もそこんところはおなじでわ?
727名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:31:48
16年午後1問2設問3の(1)が分からない。
Web監視サーバからWebサーバにアクセスする時も
名前解決のためにDNSサーバ使われるのではないのか?
A社のドメインはDNSサーバで全部管理されてると思うんだけど
728727:2006/09/21(木) 07:14:18
予想だけど、A社のDNSサーバはリゾルバ(クライアント)の機能は持ってるが
サーバの機能は持ってないのか?
サーバの機能はISPが提供してるとかか?
729名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 07:37:38
Web監視サーバって外部のISPにあるんでしょ?
だったら別のDNSを使ってるのが当然。
(わざわざ外部のISPでA社のDMZにあるDNSを使う方が変。)

メール中継サーバが使ってるDNSが同じDMZ上のDNSサーバだけで、
そっちに異常があったらメール送信できなくなる可能性はあるね。
730名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:51:27
>>711
こんなことも知らない奴にテクネを合格して欲しくないが、
案外あっさり受かってしまうのがテクネ
731名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:10:31
>>727
メールの送信にはDNSサーバも必要であるため調査対象に含めるべき。
一次的な障害の可能性もあれば、プロキシ動作のみ異常が発生した可能性もある。
またWebにはDNSのキャッシュによりアクセスできた可能性がある。
>>729
運用による。
むしろ社内のDNSをプライマリにするケースの方が多いと思うのだが。
732名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:19:15
ちなみに手元にある参考書の回答にはDNSサーバが抜けている。
733名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:47:23
>>729
いや、別のDNSを使ってるのが前提で(実際はどうか知らんが)
そのDNSが最終的にA社のDNSに問い合わせて
名前解決を行うのだと。

>>731
一次的な障害とか言い出したら、他のFW等の機器とかもそうだろうし…
キャッシュってのも考えたけど、キャッシュにも有効期限があるし…

>むしろ社内のDNSをプライマリにするケースの方が多いと思うのだが。
知らんかった

>>732
俺もそうしたんだけど…実際どうなんかな
734名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 14:20:41
要は可能性があるなら念のため検査対象に含めるべきってこと。
ちなみにメール中継サーバが使用するDNSサーバにISPのDNSサーバを指定していたなら、
社内のDNSサーバは今回の障害には無関係なわけで、対象から外してもいいことになる。
普通はそんな設定にはしないだろうけど、設問に記述が無い以上は不明なわけで、
DNSサーバを対象に含めなくても点がもらえる可能性はあるわな。
735686:2006/09/21(木) 14:43:19
>>695
暗号化されないからこそ(自分で)対策しないとね、という意味です。
遅レスでした。
736596:2006/09/21(木) 17:56:34
テクネの勉強ってきりがないね。
知らない用語がいくらでも出てくる

知らない用語を減らすよりも、障害対策関係を漁ったほうがいい気がしてきた。

そんなわけで、お前らに質問。
MPLSは午後にくると思う?
737727:2006/09/21(木) 19:19:20
ITECの過去問集見てやっと納得したよ。
試験センターの意図としては、Web監視サーバからWebサーバへの
アクセスは、ドメイン名ではなくて直接IPアドレスで行ってる
という前提があるそうな。
実際の運用では問題を切り分けやすくするために、
こういうこともあるそう。
だけど、それならそれを問題文で明記すべき、と批判もしてた。
さらにITECは他にも色々深読みしてたよ。
変な別解があった
738名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:58:13
>>736
MPLSなんて出るわけないべ。広域LANは出るかもしんないけど網内部の問題
まで出ねえよ。
MPLS勉強すんならIPsecかSSL-VPNやっとけ。
739名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:13:12
MPLSは平成13年の午後2に出てるぞ
SSL-VPNも去年出てた
740名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:14:44
MPLSはIP-VPNだろ

じゃあ今年はIPsexか
741名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:17:11
素で間違えると恥ずかしい
742410:2006/09/22(金) 00:45:40
スカイプのP2P技術とかは無いよな・・・

単純なP2Pじゃなかったから・・・

まぁSIPと似たようなもんか
743名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:59:07
企業向けじゃないから出ないべ たぶん
744名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 03:25:22
もう出すところがなくなったね。ww
745名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 09:26:23
WinnyのP2Pが出るよ
746名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 09:30:29
それは別の資格だ
747410:2006/09/22(金) 12:13:23
VoIPってとっくに出た?
748名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:34:33
なぁ、一つ解りやすく説明してもらえないだろうか?

『L3スイッチ』と『ルータ』の違い。
根本的に違うのはどこ?
749名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:23:04
>>748
ルーティング処理をハードウェア的に行うか、
ソフト的に行うかだろうねぇ。
処理速度の問題だけど、cpuの処理が高速化されれば
ルータでもsw並みのことが出来るかも。
あと、扱えるインターフェイスの種類がルータは別種のものを
一度に収容して扱えswだと基本的に同じ種類ってことかな。
750名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:22:10
>>747
去年出てたけどSIPは多分形を変えて今年も出るんじゃないのかね

今年はSSL-VPN、SIP、無線LANは鉄板だと思う
あとはIP-VPNとかかね
751名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:29:49
IPセントレックスとかも。
752名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:02:01
H15の午後2の問1

インバインドをDNSラウンドロビンで振り分けるって、振り分けるサーバーがないやんかー
753名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:19:11
インバインド
インバインド
インバインド
インバインド
754名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:29:33
SIPは去年出てるから今年は無いのでは?
IPSecのESPヘッダはここ3年出てないみたいだから来そうだな
755名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:36:24
>>752
振り分けるのはサーバじゃなくてサーバへの経路な
7569:2006/09/22(金) 19:53:06
インバインド(ノ∀`)
757名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:01:34
 TCP/IPを使用して通信を行う機器は、おのおののネットワーク機器にIPアドレスなどの設定
を行う必要がある。その設定は、【a】を使用して自動的に行うこともできるが、手作業で行う
こともある。手作業で行う場合には、ホスト(ネットワーク機器)自身のIPアドレスや【b】、
および【c】の設定が必要となる。なお、【b】は、IPアドレスのネットワーク部とホスト部を
区別するための情報であり、【c】は、そのホストが所属するネットワーク以外のネットワーク、
すなわち異なるネットワークとの通信を行う場合に使用する、出入り口となるルータを指定す
るものである。
758名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:12:15
DHCP
サブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
759名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:34:00
DNSサーバのIPアドレスが抜けてるな
760名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 23:22:49
>>757
ここに出てくる問題で、初めて解るのが出てきたよ!
761595:2006/09/22(金) 23:41:36
>>755
まじで?

あの絵は経路もほとんどなかったぞ
762名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:09:31
SIPとVoIPとSSLとVPNは勘弁してくれ
763名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 03:49:23
749 :名無し検定1級さん :2006/09/22(金) 15:23:04
>>748
ルーティング処理をハードウェア的に行うか、
ソフト的に行うかだろうねぇ。
処理速度の問題だけど、cpuの処理が高速化されれば
ルータでもsw並みのことが出来るかも。
あと、扱えるインターフェイスの種類がルータは別種のものを
一度に収容して扱えswだと基本的に同じ種類ってことかな。

↑今だにこういうヴァカいたのでちょとワロタ
764名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 04:04:53
どこにでもいるが、そういう時は
自分で例を挙げて説明してみせるべきだろうな。
でないと、単なる揚げ足取りだぜ。ご同輩?
765名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 04:49:03
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと22日
766名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 06:04:22
あと22日か・・・。
767名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 06:33:13
漢字間違いって1点減点とかされるんだろうなやっぱ
768名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 07:56:57
>>750>>754
VoIP絡みはRTPとSIPの詳細はもう出てるんでENUMが来ると予想。。。
769名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 08:14:11
>>763
浄書の世界ではそれでいいだろ
770名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:13:26
>>767
その手のことには寛容で、減点はされないって聞いたことあるが、事実かどうかは知らんw
明らかな漢字の間違いは減点じゃない気もするが。
771名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:19:02
午後1と2両方解いて、
1か2どっちか自信があるほうに○つけても大丈夫なのかしら

・・・まぁするつもりないけどさ
772名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:30:56
>>768
やだなあ どうもDNS絡みは苦手だ
早くIPv6導入しろ
773名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:36:12
>>771
時間があれば可能だが、○を付け忘れると・・・
774名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 12:52:15
午後Tの問題選択どうやってます?
最近の問題見てると4問目にキワモノが出てるように思うんですが

H17:ISP間の経路制御
H16:VRRP&LB
H15:HTTP&SSL

素直に問1〜3を選ぶのが無難でしょうか?
775名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 13:46:19
最新技術に精通するのも良いけど。この試験、
結局は、基本的なアイテムの複合だと思う。
802.3、TCP/IP、電子メール、FTP、httpd、PPP、DNS、…
776名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 13:57:26
学校の受験でもそうだが、試験と名のつくものには
必ず出題者の意図した解答というものが存在している。
物事を深く知るのは真理ではあるが、ことこの試験に関しては
基本的な事項を優先して取り組む必要がある。
>>775がいうようにそれは多分、正しいだろう。
このスレ全体を読んでみてそのように感じた。
間違ってはいないだろうが、偏向はしているかも知れない。
777名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:59:15
関係ないけど
IEEE802.11bってどう読む?
あいとりぷるいーはちまるにーてんいちいちびー
でいいの?
778名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:44:20
はちぜろにーどっといちいちびーです。
779名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:51:51
あいいーはちまるにのいちいちびーですね。
IE 802 11b になっちゃいますw
780名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:05:14
ヽ(`Д´)ノドッチダヨ!!
781名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:09:28
英語では「アイトリプルイー エイト オー ツー ドット イレブン」と発音され、
省略する場合には単に「ドット イレブン」と呼称される規格である。
日本語では「ハチマルニイテンイチイチ」と呼ばれることが多い。

wikiより転載。はちまるにいてんいちいちびーですね。
782名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:15:22
↑うぜぇ、必死になりすぎwwww
783名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:15:55
>782がなんで必死になってるのかわからない
784名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:16:36
>782は9だと思う
785名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:19:33
>>781
サンクスコ!
おまいは受かるよ!
786名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:20:34
782=783=784=785必死だなww
787名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:43:05
>>468
亀レスだが、去年散々無線LAN出たけど今年も出るか?
IPsecやSSLは出そうな気がするけど
788名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:46:55
>>786
連番なんだから安価使えよww
789名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:49:42
無線LANは出しますよ
790名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:12:23
中の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
791名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:18:53
無線LAN出なかったら何出すんだよ
792名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:28:21
IEEE802.11bの読み方
793名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:28:49
無線LANじゃねーか
794名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:37:32
マジレスすると平成16年は無線LAN出てない
無線LANについては平成15年にWEPに関して午後Uで詳しく問われた他
去年と平成14年の午後TでIEEE802.1xについて問われている
795名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:39:25
てことは・・・
796名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:02:11
IEEE802.11bの読み方
797名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 19:52:43
今日やった去年の過去問結果
午前:6割
午後1:7割
午後2:5割
798名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:02:17
おめ
799名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 21:34:51
来年も乙
800名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 22:31:23
その点数だと午前落ちしてるっぽ
801名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:46:41
俺も午後2は半分しかいかねぇよ
まぁ、自己採点だからそうであって
本番だったら向こうが採点してくれるから
もっと結果は変わるに違いない
802名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:49:43
俺のここ2年の経験だと
下に振れることはあっても上に振れることはない
803名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:33:35
まあこの20日間死ぬ気でやるこった
平日3時間、休日8時間くらいやれば合格ラインに持ってくこともできるかもしれんよ
804名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 08:45:30
ADSLはもう出ないかな
805名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:50:32
>>748なんだが。
とりあえず>>749サンクス。

んで結局>>749が説明してくれたことにアホだとか
言ってたヤツは何が違うのか教えてくれんか?
ヨロシク
806名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:36:31
今はL3もルータも処理速度に違いはないよ。
アホだと書いたやつは多分それを言ってんじゃないのか?
807名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:55:28
この議論はテクネに役立つのか?
808名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:26:22
というかメーカーのサイトで製品仕様確認したほうがよっぽど早いwww
809名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:00:06
試験のたびに写真取り直してるのって俺だけ?

6ヶ月以内だから前回のちょうど仕えなくなるだーーー
810名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:51:34
↑6ヶ月過ぎたら落とされるからね。
811名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:02:21
>>808
一般的解釈の範疇で答えれば>>749のでいいのよ。
詳細までを問うてない訳だから。
問題を読んで設問の意図を知る能力の差だよ、これは。
812名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:52:09
>>809-810
ばれるわけない。俺なんて、5年前の使うぞ。
813名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:53:03
初めての受験でよくわからんのだが写真持ってくん?受験票とどいたら英検みたく写真貼って持って行くってやつなのですか
814名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:56:10
>>812
お前はどこの作家だ
815名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:09:47
>>811←可哀想
816名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:17:44
>>813
受験票が届いたら分かるよ。
817名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:24:06
>>813
もう受験票とどいただろ?届いて無いならヤバイ希ガス
818名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:38:16
というかスレの意図読めてない時点でアウトだろ
819名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:40:56
受験票は9/28ごろ発送です。
820名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:41:56
普通にまだ来てないからw
821名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:55:40
急かしてみようかw
822名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:12:26
過去問に出た内容ってこれからの試験には出てこないんだよね?
そう思うと過去問やる気失せるなあ
823名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:32:30
>>809,812
俺の実績から言って、2年くらいは平気。
大体インスタント写真が6枚取りで年に
情報処理合わせて2,3使っているけど
落ちてる原因は、試験のデキのみ

>>822
過去問でるよ
午前にいたっては、そのまま出ることも
あるし、午後も表現が変わっているだけで
本質は同じ。あきらめないでがんばろう
824名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:16:30
>>818
スレの意図は関係ない。
8259:2006/09/24(日) 22:49:53
>>823
万年受験生ベテ乙(プゲラwww
826名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:59:08
>>823
午後も似たような問題出てくれたら楽でいいんだけどね
そうしたら合格率跳ね上がるだろうなあ
827名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:09:52
>>824
解答欄にそう書きなwwwwwwwww
828名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:13:19
>>825
お前も人のこと言えないだろ
829595:2006/09/25(月) 00:44:04
過去問H15の午後2の2はやばかった。

あれWEPとかSSLとかわけわかんねー!
830名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 02:04:20
H15の午後2は、他と比べて少し難しい気がする。
831名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 02:59:19
>>830
プゲラwww
832名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 03:18:45
>>827
ほんとバカだなw
833名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 03:35:37
↑なんかファビョッてるのが沸いてきた
834名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 12:43:16
日経NWのネットワーク検定、俺は16点だったぜ

どうだまいったか!
835名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 17:37:05
PPTPって出るかな?
836名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 19:30:55
IPsecでも、公開鍵暗号と共通鍵暗号合わせた
ハイブリッド方式を使用しているらしいが
IKEの各フェーズを見ても、どこで公開鍵暗号が
使われてるのか分かんね。
DH法とかいう変な方法で共通鍵を生成してるんだが…
837名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:14:10
最初の相手認証のときじゃないかな。
DH法は相手認証方式の一つみたいだけど。
838名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:34:04
DHが公開鍵暗号プロトコルだべ
839名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:38:17
>>838
嘘教えるなよ
840名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:46:56
DHといえばブライアント
841名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:03:05
>>840
笑えばいいの?
842名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:31:12
>>841に対してプゲラwww
843名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 18:55:47
>>838
thx
844名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:17:38
このスレのレベルを見ると勇気100倍だな。
845名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:28:18
誰か802.1xに関する午後I問題作ってくれない?
846名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:09:20
>>845
さぷりかんと++++++++○○○○○○○○○++++++++らでぃうす
847名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:47:50


846 :名無し検定1級さん :2006/09/26(火) 23:09:20
>>845
さぷりかんと++++++++○○○○○○○○○++++++++らでぃうす
848名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:51:56
>>846
Extensible Authentication Protocol

ところでとある参考書に

ISP(PPPoEサーバ)--[ルータ(NAT変換)]--[FW]--[PPPoEクライアント]

と言う構成の場合、
PPPoEクライアントのMACアドレスデータがFWを通過できない。
そのためPPPoEサーバとクライアントが同じMACアドレスドメイン
にならないためイーサネットフレームの授受ができない。

と書いてあるんだが…「MACアドレスドメイン」ってどういう意味?
コリジョンドメインとかブロードキャストドメインとか同じように
MACアドレスドメインって言葉が有るの?
849名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:01:22
この資格取れたらどんな仕事につけるの??
850名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:34:51
一応、ITのソレ系(営業)って感じだと思う。
ただ、その前に学歴でもなんでもいいから会社受けてくれ。
資格は極端に言ってそのあとでもいい。
資格だけで職制は決定されるわけでもないから。
851名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 19:53:12
おまえら本気で受かりたけりゃこれくらいヤレ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ata1970/40332699.html
852名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:10:47
あとはアイテックの予想問題やって、過去問やって
ラスト1週間はオリジナル問題集やりまくればいいかな
853名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:36:26
これって営業なのかよ…
854名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:39:34
初級シスアドとったんだけどいきなりこの資格挑戦するのは無謀?
情報セキュアドとか取ってから挑戦するべき?
855名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 20:43:36
テクネってITでしか効果発揮できないか?
普通の一般企業では通用しないかな?
>>854を見て思ったんだけど利用者側だったらおとなしくセキュアド取るべき?
856名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:06:12
>>854
無謀っていうか・・・
ネットワークは今から勉強しても間に合わないと思う。
情報セキュアドなら間に合うかもしれないけど。
857名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:07:11
>>854
昨年、初めての情報処理試験でネットワークにチャレンジした漏れが来ましたよ。
結果は午後IIで撃沈だったがw
858名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:08:34
>>856
試験まで1年あるのに間に合わないのか…
859名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:12:40
>>851
よく対策してるな
ちょっと引くわ
860名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:54:23
>>848
MACアドレスドメインって俺も初めて聞いたぞ。

参考になるか解らんが
http://flets.com/customer/tec/opt/faq/faq_03.html#q8
FirewallでEtherType8863および8864を通過するよう設定したらいけるみたいよ。
861名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:36:19
>>851
緻密過ぎてワロタ
SIPが◎ってとこ以外は概ね同意だわ
ENUMは勉強しとこうと思うけど
862名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:54:47
>>853
バッキャーロー。営業馬鹿にしてたら後で大変だぞ。
泣くのは現場だぜ。
863名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 05:59:12
ENUMとかまだ実験段階でしょ
864名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:19:03
待ち行列とアーランの勉強したいんで、いっぱい問題あるとこ探してるんだけどないかな?
こういうのは数をこなすことだとやっとわかりますた。
865名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:51:41
>>864
数問解くだけで、理解できるだろ
866名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:00:15
>>862
そういう意味じゃなくて
僕営業苦手なんだよ…
867名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:49:07
>>864
ソフ開の過去問とか
868名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:22:31
>>866
そうなのか。
俺、いままで技術のみだったんだけど
営業も兼ねて動くようになったよ。
会社の形態や戦略にもよるけど。
869名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:56:52
受験票コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! と思ったら28日発送なのね。田舎だから来週には届くか。
870名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:04:26
あと2週間か…
871名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:06:33
昨日午前の合格精選400題試験問題集午前問題集買ったのにもう二週間か…間に合うかな…
872名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:18:30
平成15年の問題えれえ難しいなあと思ったら、実際の合格率もここ数年で一番低かったのね
納得した
873名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:53:23
今度は合格率下げてくるかなぁ・・・
マジで勘弁して欲しいんだけど・・・
874名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:21:14
おいらもそんな予感
875名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:25:54
今回は難しくしてるんで。
876名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:35:11
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと16日
877名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:41:20
今年も1割程度になるんじゃないの
8789:2006/09/29(金) 01:16:19
今度は更に合格率15%とかできたりしてな(ノ∀`)
去年じーさんが12.8%で午後2ギリギリでラッキー合格したし、どんどん価値下がってくなw
879名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:41:18
↑価値気にしてんだwww
ケツの穴ちいせ。
880595:2006/09/29(金) 02:20:51
価値があってもなくても、せっかく勉強したんだから受かってしまいたいな

勉強したことは無駄にならないけど
881名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 17:18:32
PBXとかIP-PBXとかVoIPゲートウェイとかの違いが全然わからん・・・
詳しい人解説してくれ
882名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 17:26:05
受験票キタ━━(゚∀゚)━━ヨ やっぱ英検といっしょで写真貼るんだな!
883名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 17:40:15
俺もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

会場、名工大か…orz
884名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:00:41
スレの上の方で議論されてたが未だに納得いかないところがあるんだが、
14年度の午後2、問1のDNS名前解決のところで、
ルータ経由で通信した場合の方は
合格教本では解答が「ルータのNAT機能でグローバル→プライベートに変換された」
とあるんだが、DNS応答パケット=IPペイロードの中身のアドレスなんて
NATで変換できるのかね?
885名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:02:28
うちにもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

でも駅から遠くてバスでも不便…orz <つくば国際大学

886名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:13:01
受験会場は東京のNTT麻布セミナーハウスだった。
板だけの椅子じゃなくて、座りごこちのよい椅子を期待しとるケーノ。
887名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:04:50
受験票キタッ
天満研修センターか、梅田から歩いて行こうっと。
888名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:06:03
>>884
[ネットワーク構築の検討]でT氏がルータのNAT機能について説明している

FTPやDNSなどのプロトコルでは・・・
IPパケットのデータ部に含まれるIPアドレスに対しても同様な変換が行われます
889884:2006/09/29(金) 21:17:39
>>888
thx、助かったわ

過去問解くの超疲れる
午後2解きまくってると午後1がかなり楽に見える不思議
8909:2006/09/29(金) 21:22:53
>>889
つかそんな大事な条件見逃してるなんて、お前確実に午後2で落ちそうだなw
891名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:43:55
受験票北。関西学院大学。いや、会場神戸選んだですよ? ここ西宮ですよ? めっさ遠いがなorz
ハルヒ厨でもいるのかよ。
892595:2006/09/29(金) 23:21:19
そいや、H14午後2の2

どこにもプライベートアドレスなんて書いてなかったぞー!
と、吠えたのは俺だけじゃない筈だorz
893名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:33:49
>>892

「αで示されるセグメントはグローバルIPアドレス,
βで示されるセグメントはプライベートIPアドレスを使用している」
894名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:39:38
見逃しバカ多すぎ
895595:2006/09/30(土) 01:46:24
>>893
1ページ目にあったーorz
896595:2006/09/30(土) 01:52:38
あれー?

午後2って2時間なんだ?
ずっと1時間だと思い込んでたよ。

1時間で問題選んで回答するってキツイなーと思ってた
897名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 04:05:05
ソフ開とゴッチャになってるな。
898名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 04:25:14
それぞれの分野で重なるところ多いからね。
ここでのやりとりにしても、いらぬ障壁になってもいるんだけど。
899名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 06:22:19
メールのあて先が名前解決できないときってメールサーバからエラーメールが返るんですよね?
このエラーメールのあて先はMAIL FROMで指定した送信者のメールアドレスになるんでしょうか?
900名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:51:18
>>899
多分そうじゃないかな。エンベロープしか見ないし。
901名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:17:39
城西大学@川角駅・・・・って。
交通の便が悪いし、都内でるより時間かかるじゃんか。
会場の希望がだせるようにして欲しいよ。
902名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 10:56:02
俺なんて浅草だぞ。最悪だ。
903名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:02:46
>>902
俺も浅草だ。当日はよろしく。
9049:2006/09/30(土) 11:08:54
天丼でも食ってこいよwwwwwwwwwwwwwwww
905名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:13:56
あれだな、基本情報とかの方が会場よかったな。
高度になる程、僻地に追い込まれていく
906名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:27:42
まだ受験票届かねーよ
何やってんだIPA
907名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 12:14:42
ネットワークはテクニカルエンジニアの中ではマシだと思うんだぜ

他は全部千葉県内の東京外語大なのにデータベースだけ立教大学で受けさせられた千葉在住の俺
908名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 15:31:11
なんだよ。柏駅から送迎バス運行って、日本橋学園大学…orz
千葉工大に代えてほしい。
909595:2006/09/30(土) 15:47:38
資格ごとに試験会場違うのかい?

こっちはイナカだから、まとめてやってる気がする
910名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:52:40
春のデータベースと同じ会場だった
911名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:42:28
SEやPGは、35歳定年などと言われていますが、

NEは、どうなの?
912名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:02:35
>>908
俺そこまで歩いて5分。津田沼遠い。
913名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:19:56
>>909
初級シスアド、基本情報、ソフ開みたいな受検者の多いのは結構何処でもやってるけど、
受検者が少なくなるにつれて受験地が少なくなって都市にいかないといけなくなる傾向
914名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:20:59
>>911
漏れ35歳でNEに入ろうと考えているのにORZ
915名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:25:21
H15年の午前の解答、どっかにありませんかねぇ?
916名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:37:47
ITEC模試でVLAN IDをVIDって書いたら×になってた。同じじゃないのか?
917名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:39:05
>>911
それは言いすぎじゃないのか?
50ぐらいまでは大丈夫だろ。
918名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:43:45
>>915
そんなもの自分で探せ。
H18年の解答、どっかにありませんかねぇ?
919916:2006/09/30(土) 19:54:56
あと、メーリングリストではFrom,Toは変わらないってなってるが、
FromはともかくToは変わってると思うんだけど。
920名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:14:47
>>916
採点者がVID知らないだけだろw
バイトがやってるからな
921名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:22:17
あと2週間
922名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:34:16
H15午後1問4 の 設問1(2)bの答って、「複数の」ってのはおかしいような。
「TCP」ではダメですかね?
923名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:40:14
MACアドレスのヘッダはあて先、送信元の並び順、IPヘッダは送信元、あて先の並び
順。この並び順は意味があるの?
924名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:53:53
初受験なんですけど、字数制限のある記述式問題の解答に英語を書く場合
空白も一文字分でいいの?
925名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 03:39:44
>>923
規格がそうなってるとしか言いようがない
926名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:46:23
CSMA/CDでは自分宛てでないフレームも届く
宛先が早く届いた方が無駄な処理をしなくてすむ
927名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:47:05
>>922
「TCP」でOK。
「複数の」って違うと思うぞ。そんな答え載せてるのはどこの問題集だ?
928名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:18:55
>>922
ほんと、ひでえ答えだな。それ。
929名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:20:39
テクニカルエンジニア【ネットワーク】まであと14日
930名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:32:21
今まで行った受験地

上板橋の城北高校
浅草
池袋の予備校っぽいとこ(たしかサンシャインの裏)

以上 基本情報(6回分ww未だに受かってないけどなw)



明大前の明治大学

初級シスアド



そして今回は白金台の明治学院大学


いずれも移動に1時間程度。
931922:2006/10/01(日) 10:47:08
ここです。
間違い多いとしゃれにならんので、対策本買うかな。
http://www.tomnetwork.net/zyousyo/kakomon/15142.htm
932名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:29:56
基本的なこと聞くが、午前、午後1、午後2それぞれ何点満点なんだっけ?
933名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:39:23
>>931
だってそこ作成者が未だに受かってないものw
934名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:59:31
>>933
そんな馬鹿な…
935名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:12:58
中央区なんだけど受験票来ないんだけど・・・
936名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:13:40
よーく見てみ。それ以外にもおかしな解答いっぱいあるから
937名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:34:32
ちょっと見ただけでおかしなところ多いな。
tracert結果が*なのは、pingを返さないからじゃなくて
時間超過メッセージを返さないからだよね?
938名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:55:46
このサイトひどいなww
対策ノートをまとめたと言いつつ他サイトのアフィリの寄せ集めw
939名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:24:18
>>922
>>928

そんなに変なのか?と思って問題見てみた。

「複数の」

ワラタw

マジで何の参考書か問題集なのか晒してくれw
940名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:27:20
ソフ開の「その旨」は美しい日本語だからよかった
941名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:28:29
>>931
書いてあったのか。読まずにレスしてゴメン。

>この回答は難しいですね。2通りの解釈が出来ます。
>ステートレスなので、、、と前振ってからの回答なので、”複数の”がいいような気がします。

さらにワラタ
942名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:37:50
さすが万年受験生の解説なだけあるな
943名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:05:39
あのさ、各科目800点満点で600点以上が合格ってことは、7割5分取らないと合格にならないってことだよな
あー俺は何を勘違いしてたんだくそぅ
944名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:39:56
>>943
最低点数は200点

すまん、今更こんなこと聞くのもあれだけど
プギャーしないで教えて欲しいんだ

172.161.1.0/16
というIPアドレスの場合
3オクテットの1はどういう扱いになるんだ?
945名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:42:34
>>944
m9(^Д^)プギャー!

>3オクテットの1はどういう扱いになるんだ?
ホストアドレスの一部

172.161までがネットワークアドレスで
1.0がホストアドレス
946名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:02:37
ところでお前らって何歳なの?
俺20なんだが、同年代いるかな?(´・ω・`)
947名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:06:43
今年で還暦でつ
948名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:11:02
18ですよ
949名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:11:07
俺26
今回が初受験でっす
950944:2006/10/01(日) 21:16:52
>>945
ふむふむ
ということは、実際にホストにIPアドレスを割り振るときは
00000001.00000000の1は固定ってこと?

>>946
19です
951名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:19:55
9529:2006/10/01(日) 21:21:59
>>947
じーさ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
953946:2006/10/01(日) 21:23:04
おお。みんな結構若いんだな。良かった。
俺も初受験だから、開場の雰囲気がどんなもんか不安でな。。
みんな、がんばろうな。
954名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:27:14
23
来年もよろしくなww
今年はむりぽ
955名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:29:28
>>950
いやいや、固定じゃないって。
固定なのはネットワークアドレスだけ。

172.161.1.0は
172.161.0.1〜172.161.255.254の65534個のアドレスの中の1つ
956947:2006/10/01(日) 21:32:28
>>953
なんだと?

若いもんにはまだまだ負けんよ
9579:2006/10/01(日) 21:34:26
>>956
じーさん(ノ∀`)
958名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:39:39
ブラウン監督「火曜からベストメンバーで行く」
959名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:52:49
午後2は問題に解答が隠されてる問題が結構あるよな
特に最後の設問なんてほぼ問題文の中からヒントをみつけることがキーポイントになるようなやつばっかりだ
問題はよく読まんとな 当たり前だが
9609:2006/10/01(日) 21:55:04
>>958
巨人なめてたってことか(#´・A・)?
961名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:57:58
やべぇ…今更読んでるんだがウェブ進化論がめっちゃおもしろい。
勉強進まね

おまいら読んだ?
技術的な勉強もいいが、こういうのもおもしろいな
962946:2006/10/01(日) 22:01:06
>>956
マジで還暦なのか!
尊敬するよ。
俺もその年になってもチャレンジ続けたい。
963名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:12:48
>>962
うむ、確かにわしは凄い。
この年になってもまだ好奇心を持ち続け、新しい技術を習得しているのだからな。
9649:2006/10/01(日) 22:13:54
さすがじーさん(´・∀・)ノ
965944:2006/10/01(日) 22:29:54
>>955
問題が
「このネットワークには172.16.1.0/16の
ネットワークアドレスが与えられている」
っていう内容だったんですよ・・・

すみません、先に書いとけば良かった
966名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:33:38
>>965
まじで先に書けよ…

ただのミスだろ
967名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:40:40
午後問題って試験年度をさかのぼるごとに難しくなってる気がするわ
17、16はそこそこいけたが15、14は午後2に至ってはさっぱりわからんかった
968名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:42:19
ん?
「このネットワークには172.16.1.0/16の
ネットワークアドレスが与えられている」
こう書いてあったら、ネットワークアドレスは172.16.0.0じゃないの?
969名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:45:31
>>968
まじで?
俺は見たことないけど。
てか、ネットワークアドレスじゃないし
970名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:50:47
各科目800点満点で600点以上が合格、最低点数は200点ってことは
何割取れば合格?
971名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:53:31
>>970
2/3だろ
計算しろ
972944:2006/10/01(日) 23:07:43
>>966
うぅ・・・すみませんorz

問題がおかしいにしても
そのまま解説では172.16.1.0/16が使ってあるんだよね
973名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:10:28
>>972
問題集晒して
974944:2006/10/01(日) 23:13:59
秀和のオリジナル問題集P65の問2です
解説読んでもなんかそこはスルーされてるような気がして
975名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:17:01
>>968のレスが正解だよ。
976名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:37:46
>>975
まじかよ

>>974
正直すまんかった。
こういう書き方もするのか。
しかしなんでビット立ってるんだろうな。
多分VLSMとか関係してそうだけど…
977名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:50:59
>>976
172.16.1.0/16 って表記でぜんぜん問題ないじゃん
978名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:53:56
そのネットワーク部外の1はなんなのかって話じゃないの?
979名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:54:29
>>977
普通、ネットワークアドレスを表す時は172.16.0.0/16じゃね?
何でホスト部でビット立ってるのよ
980名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:58:05
>普通、ネットワークアドレスを表す時は172.16.0.0/16じゃね?

こういう書き方はしないよ。
172.16.16.1/16みたいな表記なら分かるけど。
ただ「このネットワークには172.16.1.0/16のネットワークアドレスが与えられている」
っていう文章はちょっとおかしいね。
981名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:04:50
>こういう書き方はしないよ。
うそん。
試験でも色んな参考書でも全てこの書き方なんだが…
172.16.16.1/16みたいなネットワークアドレスの表記法が
参考書かweb上にあるのなら教えてくれ。
さっきから探してるけど見つからない。
982名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:11:07
>>981
172.16.1.0/16 ならCiscoのルータの説明で
ttp://www.cisco.com/support/ja/102/lap_registration3.gif
983名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:23:44
>>982
thx

あと、
ttp://pc.2ch.net/hack/kako/1010/10103/1010386844.html
の393あたりから。

>ノード番号のあたまが全部1に揃えてあって…云々
ようわからんが実務ではそうなってることもあるんかな
984名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:51:23
>>980
つーか、お前勉強し直せ
985595:2006/10/02(月) 01:17:57
>>939
春のソフ貝はそんな答えを書いた記憶がw

春のソフ貝は4文字以内とか、素敵な文字制限でウンウン悩んだ
986595:2006/10/02(月) 01:22:29
>>967
なかまw

俺もH17解いて「これならいけるんじゃね?」って思ったのに、H15、14で吹いたw
987名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:52:42
>986
オマイはおれか(w
988名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:30:54
オレはおまいだ(w
989名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:36:55
Proxy ARPってルータが自分のMACアドレスを返答するんですよね?
完全教本にはルータを越えた先のホストのMACアドレスを取得できると
書いてあるぉ
これは間違いですよね?
990595:2006/10/02(月) 02:56:29
調べないで書くけど間違いだお

お前の言うとおりの筈だお
991名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:05:57
Proxy ARPが午後問に出たとして、ありそうな答え
「管理が複雑になる」
992名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:13:55
>>989
完全に間違いだろ。
てか、完全教本ってあれだけ分厚くて内容も濃いはずなのに何書いてんだよw

例え、送信元ホストがルータを越えた先のホストのMACアドレスを取得できた
ところで、それをどうしろと…
993989
レスサンキュー。
ちなみにページは477です。

もし間違ってないとしたら、

送信元ホストは「あたかも送信先ホストのMACアドレスが取得できたような気になって」
うまいこと送信ができる

…と解釈しろってことなんですかねぇ。無理ありますねw