テクニカルエンジニア【ネットワーク】Part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
とりあえず合格発表までモチツケ!

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/

前スレ
テクニカルエンジニア【ネットワーク】Part46
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129412336/
2名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:08:53
3名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:09:29
4名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:10:03
〔過去ログ3〕
Part21 2003/10/11〜2003/10/15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065848268/
Part22 2003/10/15〜2003/10/18
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066226696/
Part23(表記は22) 2003/10/15〜2003/10/19
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066226455/
Part24 2003/10/19〜2003/10/19
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066517090/
Part25 2003/10/19〜2003/10/20
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066566166/
Part26 2003/10/20〜2003/10/25
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066587662/
Part27 2003/10/25〜2003/12/17
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067019447/
Part28 03/12/17〜2004/01/12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071637920/
Part29 2004/01/13〜2004/04/24
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073921970/
Part30 2004/04/24〜2004/06/18
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1082779536/
5名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:10:56
6名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:11:36
7名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:12:10
8名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:12:39
(・∀・)イイ!!
9名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:13:47
(・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!!
10名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:15:24
(・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!! (・∀・)イイ!!
11名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:15:28
>>1
乙でございますよ
12名無し募集中。。。:2005/10/16(日) 23:17:07
携帯モバイル端末は接続を終了するときにIPアドレスを返すってのはだめ?
リース期限を短くするは書いたけど
13名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:18:02
>>12
気持ちは分かる。
14名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:19:29
>>13

だめなの?
俺も、>>12みたいに書いたよ。
15名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:19:35
1と前スレ1000乙。
これで俺も通ったわけですが。
16前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:19:45
>>12
いんじゃないか?
俺もそう書いたし。持ち出し時にはIPアドレスを返却するって。
17名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:21:39
疲れ果てて何もする気が起きない。
18名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:22:22
>>12
GJ!!
19名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:22:23
スレが3つくらいたってるけど
本スレはここでいいの?
20名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:22:35
                           _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                    _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                     _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                   _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
              _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
             _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
             _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
          _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_ト ̄|○_| ̄|○
          _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
           _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
           _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
 今のうちに    _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
一杯持ってきたよ…_| ̄|○_ト ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    ∧__∧    _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    ( ´・ω・) _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ 
    /ヽ○==○_| ̄|○  _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    /  ||_ |_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    し' ̄(_)) ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_))

21名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:23:13
前のスレッドについてですが。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129412336/
>>947
確かにそうですね。
>>950
EAPやPPPはデータリンク層のプロトコルでしたね。
>>960
認証は認証サーバが行うのではないでしょうか?
自分は、認証SWはただ、認証の通信を中継するだけだと覚えていました。
PCから認証SWはEAPフレームでやり取りされ、認証スイッチが(IP,UDPで)カプセル化して
転送すると覚えていたんですが・・・。
でも、答えはデータリンク層っぽいですね。
国語力がありませんでした。
22名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:23:32
試験前日に認証VLANが出ると踏んで以下の問題を出題したものだが・・
やっぱり出たじゃねーか!なのにせっかく出題してやったのに誰もやりゃしねー死ね!!!!


管理者は、ネットワークのビルディングアクセスモジュールを保証していて、同一サブネットのユーザに最初にレイヤ3装置を通り抜けないで通信できて欲しくありません。管理者はどれをするべきですか。

各ユーザを会社のプライベートVLANポートに置く。
直接トラフィックを指示し、フィルタするためにPACLを構築する。
各ユーザを独立したプライベートVLANポートに置く。
各ユーザをプロミスカスプライベートVLANポートに置く。
23名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:23:56
前期の平均が高いと採点する解答を減らすために、足霧も多くなるのか?
24名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:24:19
しかしAMで簡単なの間違えたもんだ
とりあえずNG10問くらいだから足切りは無いかな
PM1失敗したなぁ、これも簡単なの間違えた、、、
25名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:24:35
>>19
最も勢いのあるスレが生き残るわけで、
ガンガン展ばして他の2つを淘汰するべし
26名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:24:39
なわけねぇって!
27名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:26:46
スレ立てが重複すると流れが止まるね。スパニングツリーかねこれは。
28名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:27:00
>>22
問題の意味すらわかんねぇんだYO!と逆切れしてみる。
29名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:27:47
勢い落ちたね、、、
30名無し検定1級さん :2005/10/16(日) 23:27:49
書き込む順番を1つに決めないと
31名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:29:18
あれだ。セション共有が出来てないLBのような物だな。
32名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:30:43
俺みたいにtrace rootと書いた人が全国に
10人以上いると信じてる。
33前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:31:02
じゃ、俺が解答貼るか
34名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:31:33
ここ読んでいると午前と午後2が意外にできているだけに午後1が悔やまれる。
ソフト開発の時もそうだった。そして次の年に受かるパターン。
35名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:31:44
3つのNWスレのスパニングツリー処理は、ほぼ完了したみたいだね。
(他スレに書き込みが無いし)
36前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:31:56
午後1問1

設問1
 ア UDP
 イ 1024〜65535
 ウ A.B.C.D
 エ 6000,6001
設問2
 a オ(IPsec)
 b カ(L2TP)
 c コ(PPTP)
 d ウ(IKE)
 e ソ(XAUTH)
 f エ(IPヘッダ)
設問3
 画像IN 1600
 画像OUT 3000
 音声IN 128
 音声OUT 128
設問4
 (1)
  (運用)BBルータのセグメントを社内LANと同じにできる。(25文字)
  (セキュリティ)ウイルス等の不正コードをBBルータで検査できる。(24文字)
 (2)
  ・障害の切り分け方法を明らかにした。(17文字)
  ・利用者側の対象手順をマニュアル化した。(19文字)
37名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:32:26
trace r∞t?
38前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:32:34
午後1問2

設問1
 a スパニングツリー
 b ネットワーク情報
 c 冗長化
 d 認証
 e EAP
設問2
 (1)電源のオン/オフごとにSTPのループ解消作業が発生するから。(30文字)
 (2)ネットワークがあまり使われていない時間帯に作業をする。(27文字)
設問3
 (1)端末を持ち出す際に貸与されていたIPアドレスを返却する。(28文字)
 (2)IPアドレスのリース期間を短くする。(18文字)
設問4
 (1)無線通信の暗号化自体はWEPにより行われるから。(24文字)
 (2)WEPキーの変更が自動的にかつ安全に行われるようになる。(28文字)
39前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:33:16
設問1
 (1)
  a オ(INVITE)
  b ア(ACK)
  c イ(BYE)
 (2)
  ア 電話端末間に直接構築される(13文字)
  イ 通信で使用するプロトコル(12文字)
設問2
 (1)拠点ごとに制御するよりも平均待ち時間を短縮できる。(25文字)
 (2)
  ・広域イーサネットサービス網の不通(16文字)
  ・データセンタのSIPサーバの機能停止(18文字)
 (3)
  ・データセンタや広域イーサネットサービス網の障害に対応できる。(30文字)
  ・拠点を選択できるので、必要な電話料金を安くできる。(25文字)
設問3
 d 6
 e 10
 f 42
40名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:33:40
>>30
たしかに
デッドロックみたいなもんだな
41前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:34:10
午後2問1

設問1
 ア 個人情報
 イ NAS
 ウ 改ざん
 エ 電子スタンプ
 オ サプリカント
 カ セキュリティパッチ
 キ ウイルス定義ファイル
設問2
 (1)
  ・PC
  ・中継用メールサーバ
 (2)
  (設置場所) (z)
  (設定内容) 社内用メールサーバ接続ポートで送受信するパケットをパケット抽出装置接続ポートにコピーして転送する。(49文字)
 (3) SWのメール収集システム側ポートに大量のパケットが流れるため、対応する機器が必要である。(44文字)
設問3
 (1) 4,000,000円
 (2) ウイルス定義ファイルの更新やセキュリティパッチの適用が社員に任されていて、徹底していなかった。(47文字)
42名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:34:35
>>36-39

何か受かってそうだね。俺そこまで解答かけてない
43名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:34:38
ヘッドロック?ハァ
44名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:34:38
>>37
trace 「orute」
orz……
45前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:35:50
午後2問1続き

設問4
 (1) 使用可能な認証プロトコル(12文字)
 (2)
  ・ 電子証明書の登録・更新作業(13文字)
  ・ 失効した電子証明書の管理(12文字)
 (3)
  (層) データリンク層
  (根拠) 利用者認証がIPアドレス配布前だから。(19文字)
設問5
 (1) 対象PCに関するMACアドレスを変更して登録する。(29文字)
 (2)
  b 検疫用VLAN
  c 業務用VLAN
 (3)
  ・ pingによるIPレベルの疎通確認(17文字)
  ・ データリンクの生存確認(11文字)
 (4)
  ・ ブロードキャストストームの防止(15文字)
  ・ 送受信メールデータの二重化(13文字)
 (5) PCのウイルス感染の拡大によるネットワークシステム全体の停止を防ぐこと。(36文字)
46名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:35:52
デッドロックと言うより排他処理じゃないか?
俺が立てるよって宣言するのさ
47前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:37:10
午前

1〜10エアエエアウアアアイ
11〜20アエアエウエエエウア
21〜30イイウエイイウイイエ
31〜40ウエアイアエエウエア
41〜50イイウエアエアアアエ
51〜55ウエエイア
48名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:37:28
電話料金の安いほうにかけられるか、なるほど

自分は公衆電話網内の回線が二重化されると
通話データが広域LANサービスを経由しない

って書いたけど微妙ですね。
49名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:37:53
>36
------------------
設問3
 画像IN 1600
 画像OUT 3000
 音声IN 128
 音声OUT 128
------------------

これの順番が気になる。
値はこの通りに書いたが
音声と画像の順番が逆だった記憶が・・・・・・・。
50名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:38:48
SWって、仕様的にping打てるものだっけ?
(シスコ製品なら当たり前に打てるんだろうけど)
51名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:39:04
自分から電話することがあるのか?と考えてから却下した
52名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:39:40
>>49

解答欄、音声が先で画像が後だったよ。
解答用紙にでかい字で書いてあったし、それみりゃ間違わないでしょ
53前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:40:33
>>49
それ確かに気になるんだけどさ、ほかにもこの順に書いたって人いるみたいだし、
問題文どおりに音声・画像の順になってたら間違えないと思うんだよね。
だから、多分、問題文は音声・画像だけど、解答用紙は、画像・音声の順に
なってたんだと思う。
54名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:41:27
セカンダリSIPサーバで広域イーサ網の障害に対処できるって歩けど
データセンタの顧客サーバにアクセスできなくて問題ないの?

なので自分は子制御サーバの障害って書いたんだけど?
55名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:41:38
前スレ973は
今まである程度まとめて晒された回答のまとめをブログに掲載すべき。
(他の奴らのも含めて)

56名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:43:01
BGPの話、
・メトリック値の変更の内容を聞いているんだから、「メトリックを変える」は答えになってない
・ISP-1経由とISP-2経由との比較だから、MEDは関係ない。
・ISP-1が変更作業してるんだから、weight とか local-preference でもない。
・BGPなのはISP-1/2/3間だけなんだから、ISP-1とISP-Bの間が、とかいうのも関係ない。
・複数ASからのアナウンスってのはRFC1930的にどうよ、というのは考えすぎ。
ということで、前スレ861を日本語にすれば正解。
と確信してる。
でも、「プリペンド」って言葉は避けて、パスに自ASを余分に追加、みたいなことを書いたような記憶。
57前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:43:07
>>51
最初は、お客が電話料金が安い拠点を選べるって書いたんだけど、
もしかしたら、フリーダイヤルかもしれんと思って、どっちが払うのか
曖昧な答えにした。
どっちにしても、電話会社を儲けさす必要はないからね。
58名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:45:33
で、キモヲタアキバ系テクネ軍団のみなさんはホモ達見つかったの?
59名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:46:24
>>57
フリーダイヤルの可能性まで検討しなくてはいけないのか・・・
でも、遠くの拠点と接続したりすると裏目るなぁ
60名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:46:29
>>45
「  (根拠) 利用者認証がIPアドレス配布前だから。(19文字) 」
細かい話だが、手順の中から述べよだから抜き出せって事じゃないの?

61名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:47:25
>>58
大変ありがとうございました。
62861:2005/10/16(日) 23:47:30
あれが間違いだったらショックだな
枠の中におさまらないけどね、あれじゃ

でも、やるべきことはあれでいいよ
63名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:47:45
>>60
IPアドレスの払出し時期についての言及は、手順の中から述べていることに
なると思うが?
64名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:48:50
認証をRADIUSって書いたけどだめ?
65前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:49:09
>>60
そうともとれるが、どこを抜き出せばいいのかが分からん。

>>55
勘弁してください<(_ _)>
66名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:49:14
スイッチングハブだからデータリンクじゃダメ!?
けど俺はネットワーク層と書いてしまった…orz
67名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:49:34
午後2問題1の設問2の1だが、
社内用メールサーバーと社外用DNSサーバーじゃねぇの。
メールはすべて社内用メールサーバーを経由するわけだから、
DNSのMXレコードを中継型機器のものに変えて、すべてのメールを
中継機器→社内用メールサーバーにする必要があるのでは。
68名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:49:42
>>54
自分も同じ考えです。
呼制御サーバとSIPサーバにしました。

>>41
設問2 (1)は他の人とかITACとかも、
中継用メールサーバと社内用メールサーバって書いてますけど、
自分も41さんと同じようにPCと書きました。
もうひとつは、社外向けDNSサーバと書きました。

届いたメールをまず、新たに設置したサーバに転送した後に、
既存のメールサーバに転送するものだと考えてしまって、
新たに設置したサーバのIPアドレスをDNSに登録しないと、、と思いました。
自分、国語力ないです。。。。
69名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:49:43
おれもかいた
70名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:49:59
>>61
どういたしまして。
71前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:50:35
>>64
RADIUSの方がいいと思う。
俺は確証持てなかったから、ずるく逃げた。
72名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:50:51
>>64
良いと思うよ
73名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:50:55
>>56
GJ。

前スレでBGPわかってねーだろおめーらみたいなこと書いてた奴は
細かいこと考えすぎだと思う(仕事では重要なことだが)。
74名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:51:48
>>前スレ973さん

オイラの回答と殆ど同じ感じ。
こりゃあ、今年は合格できそうな予感!


一つ気になったのは、午後1−1−4の
 (セキュリティ)ウイルス等の不正コードをBBルータで検査できる。(24文字)
ってとこかなぁ。
IDS付きのBBルーターなんて聞いたことが無いでつ・・・
75名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:52:03
>>68
はDNSとメールを勉強しる。
76名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:52:06
普通はRADIUSでいいよね
77名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:52:27
東京理大のトイレの待ち行列は長かったなあ。
一つのトイレにつきあと2つほど便器を増やせば平均待ち時間は
かなり短くなるだろうなあ。小便のスピードを速くするのは難しいから、
平均サービス時間の短縮は無理だろうなあ。

とかそんなことをトイレで待ちながら考えた。
78名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:53:05
午後2の問2、自信ある人回答晒して欲しい。
特に設問4と設問5
79名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:53:21
>>77
向学心の塊だね
80名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:53:22
RADIUSさ
Iを書き忘れたんだよね
ネットワークはある程度分かるけど英文字がネックというorz
81名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:53:32
前スレ973は
先ず”前スレ”がどのスレか明示的に分かるようにすべき。
そうしなければ不合格とする
82名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:53:57
設問4と設問5は難しかったよ。
分かる人いるのかねぇ。

試験センターの解答が楽しみだ。
83名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:54:04
ところで、午後問題の(自己)採点計算って、
みんなはどーやって出してる?

オレは、以下のような基準で出してるけど。

仮に午後2問1の合計が100点と仮定。
午後2問1の中問題が5問あったとしたら、中問題1つにつき20点。
設問1は7問あるから、20/7で、1問約3点。
設問2は3問で、20/3=7、(1)の回答は2つあるから、7/2=約3点
(以下略)

上記のように、自分は算出してるけど、間違った算出方法なのか?

84前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:54:13
>>67
今から考えると、社内メールサーバと中継用メールサーバのような気がする。
問題解いてる時は、即座に「社内DNSだ!」と思ったが、社内DNSがないんで、
「じゃPCだ!」と思い、残りは中継用メールサーバか社内メールサーバかと迷い、
中継用にした。
社内メールサーバと中継用メールサーバの間に置いて、両方の設定を変えるのが
正しいと思う。
85名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:54:33
>>83
間違ってる。
86名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:54:49
午後1
問2設問1(d)RADIUS
     (e)ESP
問3設問2(い)URI
問4設問1(え)ポップ数
...............................................orz
87名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:55:33
>>65
仕方ないから、「PCは起動後、認証・・・」と書いた。
文意として抜き出せという感じをうけたので、
IP割り当てよりも先に認証が行われることを
示す文は、本文を引用するとしたらここしかない希ガス
88名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:55:43
帰ってきて速攻爆睡してしまった
今おっきしたとこ
昼飯マクドいったんだけど
そこの店員がめちゃかわいいのよ
んで俺が帰る際トレイさげに来てくれたんだけどさ
そこまではよくある話なんだけど
ドア(自動ではなく手動)までわざわざ開けてくれて
ありがとうございましただと
これって俗に言うフラグ?
いやまぁとにかく来週も行って様子を見よう
89名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:55:51
>>84
年の割に頭やわらかいじゃないか。
90名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:55:55
藻前等、また来年合おう!

ったく祖父会じゃなくてこっちを年2回にしろよ
91名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:56:09
>>86
オレもESPにしたよ・・・
いや、明らかに間違いなんだけどさ・・・
92名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:56:36
>>77
>>79
あっ、それオレもやった。
93名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:56:40
漏れは「社内用メールサーバ」と「中継用メールサーバ」にしたがなあ。

PC→社内用メールサーバ→検閲監視サーバ→中継用メールサーバ→社外
社外→中継用メールサーバ→検閲監視サーバ→社内用メールサーバ (→PC)

で何か問題ある? PCの設定変更は運用上の問題(煩雑作業)があるよ。

「DNSサーバ」はダメだね。IPアドレスを指定される場合があるから。

>>84
> 社内メールサーバと中継用メールサーバの間に置いて、両方の設定を変えるのが
> 正しいと思う。

よかった。
94名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:57:03
>>90
言えてるな、でも希少性があるので年1回でいいよ。
95名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:57:52
>>83
配点は後半の長文重視。
記号選択や数値、用語書くところはウェイト低め。
96 :2005/10/16(日) 23:58:05
おれたぶんそこそこ出来てるけどたぶん落ちたな
全スレ973ほど解答できてない
97名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:58:17
>>38
出題者が”(以下○○という)”っていうような記述をしてないのに
解答者がスパニングツリープロトコルをSTPって略すのは
いくないんじゃないか
98前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/16(日) 23:58:54
>>89
試験終了間際に「中継用」→「社内」→「中継用」と何度か書き換えたよ。
あの地震がなければ、「PC」の方を書き直すってことを思いついたかも知れん。
99名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:59:03
ああ、明日からまた仕事か
肩と首が痛いのに
100名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 23:59:26
おれも前スレ973ほど解答できてない
101a:2005/10/17(月) 00:00:24
午後2問2
設問4
(1)機器管理台帳:機器管理台帳に変更が生じたらすみやかにX社へ連絡
(2)サービスの起動と監視プローブの起動
(3)受発注サーバへのアクセス中に強制終了するか
(4)
・受発注サーバーへのISDNへの電話番号を変更
・本番運用後のメールアドレス、WEBのURLを変更
設問5
(1)メールサーバ、DNSサーバ、WEBサーバからデータを監視サーバへ送信する許可
(2)V1:30 V2:20
(3)
・X社が定期的にリソースデータをS社へ報告
・X社が業務サーバーの起動時と障害時にS社へログデータを送信
・LAN内の経路の正常稼動を確認

たぶんこんな感じで書いたと思う。
102名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:00:32
>>97
俺はスパニングツリーと書いたが、
STPでもいいと思う。
103前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 00:00:37
>>97
俺もそう思ったが、スパニングツリーを入れなければいけないんじゃないかと言うことと、
字数とのかねあいでこうなった。
まあ、いいんじゃないか?
104名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:00:57
今日の試験会場はコンピュータの専門学校だった。
資格取得者が晒してあったが、
ソフ開が4,5人いたほかはそれ以上の資格取得者が見当たらず

心の中でおいおいと突っ込みいれたやつ相当多数と予想
105名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:01:07
前スレ973はすごいけど
ここまでできなくても合格できるんじゃないか
106名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:01:44
午後2の問1選んで失敗したと思って焦ったが
問題文2周したら(゚Д゚)ウマーだった。
107名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:01:57
今の所晒してる奴で合格しそうな
前スレ973は責任もって晒し回答をまとめるべき。
108名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:02:27
>>75
社外からのメールを新しいサーバ→中継用メールサーバという経路で
接続するから社外からのメールのあて先IPアドレスを変えないといけない
と考えてしまいました。
PCからのメールもPC→新規サーバ→社内用メールサーバと経由させるから、
メール転送先のIPアドレス変えないと思いました。

だけど、84さんの意見みたら中継用と社内用メールサーバの間に
新規サーバを置くのがよいと納得しました。
109名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:02:39
>>83 googleで30分ほどクグってみたけど、分からん。
過去問の配点くらいあるかと思ったんだけど。。

皆さん今日はお疲れ様でした。また来年会いましょう。
午後2の途中から、右手が痙攣、右肩がつって今も痛いので、もう寝ます。
110名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:02:51
PM2Q2
Q4-1
機器管理台帳
年一回ではなく変更の都度内容を修正し情報を最新に保つ
Q4-2
各サーバの各サービスの正常起動
Q4-3
通常時の業務システムのサービス終了時刻
※延ばしたいときは延長依頼あるんだから、それ以外は時刻どおりクローズ
させればいいじゃんね
Q4-4
データセンタ側の新しい電話番号の設定
発信者番号通知で新しい電話番号の許可設定
※ひとつ目は本番運用までに変えちゃマズイ気もするな


111名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:03:13
973ほどの解答を書けている香具師は少ないだろう。
実際、973はかなり模範解答に近いだろう。
午後Iも午後IIもスコア750前後ではないだろうか。

>>105
禿同。スコア600が合格基準だからね。
112名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:03:57
>>91
俺はEAP-MD5w
脳内でCHAPしてた
EAP-TLSなら部分点くれたかもしれない
113前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 00:04:47
俺、明日仕事だからもう寝る。
解答さらしたけど、明らかに間違ってるとこもあるので、あまり
つっこまないでくれ。

各社の解答例が出揃うのもしばらくかかるので、ゆっくり行こう。
114名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:04:50
午後T - 問1 - 設1のdとf。
どっちかがア(ESP)だと思って両方ア書いたけど
両方間違ってるっぽい私はどうしたらよいのでしょう。

おうちに帰ってくるまでは上機嫌だったんだけど
今は涙で明日が見えませんorz
115名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:06:37
>>111
しかし、973のような人でも失敗するかもしれないのが、この試験の謎の部分。
自己採点8割でも落ちる奴がいる。採点方法が甘いのかしらんが。

>>104
そういうお前さんはどうだい?
学生時代にソフ開を超えるものを取ったのかい?
自分ができないのに、他人を罵倒する人はサイテーな人間です。
116名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:06:54
>>113
117名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:08:26
設問4の4って
ISDNの設定だけだと間違いかな?
118名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:08:39
後輩がムカつくんだよね
119名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:08:45
午後2 問2
設問4
1:機器管理台帳:年一回の更新の際,X社にも最新のデータを渡すようにする
2:業務システムが正常に動作しているかどうか
3:営業日で20時を過ぎ,実行中のトランザクションが無いこと
4:I:ISDNの接続先電話番号の変更
II:接続を許可する発信者番号の変更

設問5
1:メール,DNS,Webサーバのログデータとリソースデータを監視サーバに送信する事を許可する設定
2:V1:30Mbps,V2:20Mbps
3:よくわからん(X者の「新たな提供メニュー」ってなによ?)
120名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:09:07
>>117
足霧
121名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:09:27
PM2Q2
Q5-1
監視サーバと監視対象サーバそれぞれのIPアドレスと
ポート番号の通信を許可する設定
Q5-2
V1:30M V2:20M
各サーバの各サービスの正常起動
Q4-3
通常時の業務システムのサービス終了時刻
※延ばしたいときは延長依頼あるんだから、それ以外は時刻どおりクローズ
させればいいじゃんね
Q4-4
データセンタ側の新しい電話番号の設定
発信者番号通知で新しい電話番号の許可設定
※ひとつ目は本番運用までに変えちゃマズイ気もするな

122121:2005/10/17(月) 00:10:43
すまぬ、おくってもうた
123名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:14:57
今年は、スパニングとCHAP好きな出題者にまんまとしてやられたな
124名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:15:23
>>104
学生のうちに高度区分取れるのは
大学生や学院生も含めたとしても都道府県に2〜3人だぞ。
つーか、おまいは学生時代に取ったのか?
125121:2005/10/17(月) 00:15:44
PM2Q2
Q5-1
監視サーバと監視対象サーバそれぞれのIPアドレスと
ポート番号の通信を許可する設定
Q5-2
V1:30M V2:20M
Q5-3
同様の監視サービスをX社のメニューとして提供してもらう
リソースデータ、ログデータはX社で蓄積・収集してもらう
情報管理部PCからデータ閲覧できる環境をX社に用意してもらう


「新たな提供メニューを設定してもらい」とあって、その手法
までは何もかいてないから、みんなも経験のある方法を書けば
いいのでは?
126名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:16:04
午前19問間違えたらOUT?

127名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:17:28
>>126
かわいそうだがOUTだ。
128名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:18:00
>>126
厳しいなぁ

80%は取れるようにしとかないと


129名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:19:02
初受験の学生なもんで自信はさっぱり無いけど一応。

午後U 問二
設問四
1.機器管理台帳の内容
事実が変わった場合申告させ、その都度台帳の内容を更新する
2.正常に起動したか、ログの起動メッセージ(を確認する)
3.監視装置によるサービス監視で各サーバのサービス終了を確認する
4.S社への発進時の宛先電話番号の変更
S社からの受信時、確認する電話番号の変更
設問五
1.データセンタの監視装置にリソースとログを保持できるようにする
2.蓄積されたログとリソースを情報管理部のPCで見られるようにする
3.社内に残ったネットワーク機器のログを監視装置に送るようにする
130名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:19:50
>>115
学生でソフ開までとれれば結構優秀だとおもうけどな。
テクニカルとかまで取ってるとヲタちっくな感じがする(勉強はよくしてるなーと思う)
それ以上は仕事もしてねぇのにって感じで逆に感じ悪い

131110:2005/10/17(月) 00:20:11
Q4-3
でも処理中のデータもあるから、明確には決まらないか
やっぱりプロセス見ないとダメ?
132名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:20:13
80%:落ちるのはあり得ない
70%:まあ、いいんじゃない?
65%:ボーダーが見えてきた
60%:来年が見えてきた
55%:来世であいましょう
133129:2005/10/17(月) 00:20:50
設問五が足りてなかった;;

1.監視サーバとWebサーバ、DNSサーバ、メールサーバ間のICMP及び監視プローブの通信を許可する
2.V1=30 V2=20
134名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:20:58
>>121
>通常時の業務システムのサービス終了時刻
そう書いちゃった人間の一人だけど、トランザクション中に切るのはやっぱりマズイ。
135110:2005/10/17(月) 00:21:49
>>134
ダネ
136名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:22:16
学生でテクネとか取ったら
自分で会社起こすんじゃね?
回線の冗長化の知識があったら
安くWEB鯖構築出来るし。
137名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:22:54
>>136
会社起こすような奴は資格なんてとらないだろ。
138名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:23:20
>>137
小学生から株式投資やんないとw
139名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:24:16
>>124
そんなに難しい物なの?これとか他のテクニカルは
俺初受験した学生だからそういう情報が無いのよ

とりあえず今回は友人の.comトリプルの本見てちまちま勉強したくらいだったのだが
140名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:27:51
B4のとき一回落ちて
今年M2でリベンジだけど
やっぱむずいっすわ
141名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:28:28
いやぁ、学生でもいけるでしょ
昔のスペシャリスト試験のころより内容が今モノだものweb系話とかさ。
昔はモロに容量設計みたいなの出てたし。
過去問やってれば午前は通過できるし、問題文をちゃんと読めて、
丁寧な解答が書ければいけるんじゃない?
あとは問題を好意的に解釈してあげる心の広さ、、、
実務積んでる人ほど問題のいい加減さが目に付くと思うよ
142名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:28:30
>>140
専門ナニ?
143名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:29:09
>>142
DB
144名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:29:31
つーか、おまいら、学生の資格取得うんぬんより、
ドラゴンボールの話しようぜ。
145名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:30:09
つっかもーぜ!ドラゴンボール!
146名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:30:58
午後II
問2 設問5 (3)
1 X社でログデータの分析をし障害切り分けを行う
2 X社でリソースデータから傾向分析を行って定期的にS社へ報告する
3 致命的なエラー発生時に情報管理部のPCへ通知を行う


1はログデータの用途からで、ログデータ必要な時に手もとに欲しいが
 >X社のメニュー"監視及び障害対応"にて依頼

2はリソースデータの利用方法と、データの蓄積されているサーバがX社にあることから、
 傾向分析をアウトソーシングする。リソース増強策の検討は今まで通りS社で行う。
 >X社のメニュー"監視"およびたぶん新規提供メニューにて対応
 
3は「情報管理部のPCで一部機能を代替えできるようにした」と、
 「監視サーバが致命的なエラーメッセージを特定して、アラームを発するように設定した。
 このアラームは、監視サーバの"画面への表示と、アラーム音"で情報管理部員に異常を気付かせるように」
 とあったので、それを代替えさせようかと。
 >X社の新規提供メニューにて対応
147名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:31:09
>>141
同意。

この試験はある程度の知識と国語と運。
148名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:32:10
>>145
その件につきましては専門でM2まで逝った>>140が回答させていただきます。
149名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:33:16
>>146
サーバの運用委託してるんだから、性能も見て欲しいね
で、増強提案まで持ってきてほしい

いっそ運用丸投げ、監視丸投げ、増強計画丸投げの3つでいいじゃん

っていう、丸投げ思想にうんざり(前スレにも書いてた人いるよね)
150名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:33:27
>>146
その回答を試験中に書けた奴が何人いるのか
151名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:34:28
例の問題は間違いなく

音声 画像

の順番。試験中に間違えそうだと思って何度もチェックした。
152名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:34:42
>>149
まぁ、そういう会社も多いよな。
153名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:35:52
154名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:35:56
運用負荷ばかりだからね、丸投げは確かに多いね
155名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:36:29
勉強して気付いたが
ネットワークエンジニアって、すげぇ儲かるな。
設備投資が桁違いになると金銭感覚麻痺になるのかね。
SEとかPGの比じゃない事に気付いた。
156名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:36:54
みんなスペル間違ったりしてるみたいだし、TOEIC受けよーゼ
157名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:36:59
>>141
>>147
thx
今年は多分午後Tで撃沈したけど懲りずにまた来年受けるよ
158名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:37:08
オレにとっては、勉強して合格するよりも
ドラゴンボールを7つ見つけるほうが簡単そうだ。
159名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:37:57
>>155
なんつーか、両方経験あるだが、
技術志向強い奴には向いてないと思う。>NE
160140:2005/10/17(月) 00:38:32
>>158
俺は研究でドラゴンレーダー開発してる
161名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:38:47
僕、D3(情報系ではない)だけど留年しそうだから少なくとも
あと一回はチャレンジできそう。・・・むずいよ、コレ・・・orz
162名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:39:25
試験終了後もう吹っ切れて居酒屋で打ち上げしてきた
んで酔いがさめたので解答を見てみた


また来年よろしく
とりあえず春はもちろんテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)を受けてみる
163名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:39:33
スカウターはまだ?
164名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:39:47
>>161
はのりまきせんべえ
165名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:40:52
ノースウエスト航空の話に戻そうぜ
166名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:42:41
NWってことね
167名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:42:53
試験後用事があって、今答えあわせした。
去年と同じく、午前95%、午後I50%、午後II70%。
もうやだよ...。

ってーか、午後IIであまった1時間、午後Iに回させてくれ。
168名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:45:43
>>146
おまいは俺かっつー位ほとんど同じような回答書いてるし(w

俺は
・リソースデータは定期的にX社に送る
・ログデータはリクエストに応じて随時まとめて受信
・エラーメッセージは即時連絡
ってな感じにしたけど。
監視サーバを置いた時と同等の監視環境っつーとこんな感じなんじゃないか?と。

あと、間違って重複スレに書いちゃったんだけど、
RIPならホップ数にオフセットつけられないルータは見たことないよ。
CISCO,YAMAHA,アライド,NECどこのルータでもふつーにできる。
インバウンド、アウトバウンドどっちでも任意のオフセットをつけられるように
なってたりする奴もあるし。
ただ、うっかりすると到達不能なパターンも作りかねないんで使用には要注意
だけど。
169名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:45:54
それも人生。
170名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:45:56
そういや、午後一のビデオ監視システムの帯域の問題、
俺は1638と3072にしたんだが・・・ 深読みしすぎたか・・・orz
171146:2005/10/17(月) 00:46:29
途中でぽちした。


1はログデータの用途からで、ログデータは必要な時(障害時等)に手もとに欲しいが、
 サーバがX社にあるため、障害切り分けをX社に依頼する。
 また、「アウトソーシングの活用によって、〜情報管理部員の負担軽減を図ることになった。」とあり、
  (これの理由は情報管理部員の本業と思われるシステム開発に専念したいんだろう)
 さらに、「障害の切分けと復旧に相当の時間を費やしていた」とあったので、これの解消を図ることを考えた。
 >X社のメニュー"監視及び障害対応"にて対応


で一応どれも下線Eを踏まえているのではないかと思うけど、どうだろう。



運用丸投げは、まぁうんざりは同意。
でも丸無げしてる会社は技術を保有できないので、永遠にSIのいいなりだよな。
しかも不満たらたらで。
172名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:47:16
>>169
ラヴィィ〜
173名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:48:23
まぁ、午後2問2は実務経験者は選ぶなってこった。
メンタル面は重要だからな。
174名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:49:32
>>168
後補足すると、アライドとNECのルータでしか試したこと無いけど、RIPで送受信
されるルーティングテーブルにフィルタを掛けてかなり自由度の高い経路制御が
出来るようになってた。
かなりびっくり。便利だろうけど、設定した本人以外に理解不能なルーティング
テーブルが出来上がったりするっけ。
175もう来年わ受けねぇ:2005/10/17(月) 00:50:05
>>167
同志!!
176名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:50:24
RIPやめようよ、、、
177名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:52:15
>>174
スパニングツリーならぬスパゲティツリーですか
L2だけど
178名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:55:08
>>176
既存のネットワーク機器に設定変更を行わずに構成をダイナミックに変更、なんて
ことをやる羽目になったから仕方なく。
ユニキャストRIPの実装がおかしくてアライドのルータが使えず、実績無しのNECの
ルータをぶっつけ本番で入れる羽目に…。
外部に委託するはずが動作検証まで自分でやって委託先にサンプルのコンフィグ
渡したりして。何のために委託したんだよ、俺。って感じでベッコリ凹んだ。
179名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:57:37
>>178
良くある話だ。
180肉ダルマ:2005/10/17(月) 01:00:56
情報系大学の4年でつ。実務経験0でつ。回答案晒しまつ。良かったらツッコミよろ!

午前:省略(ITAC案で45問正解・約81%)
午後1
問1
 設問1 ア:UDP イ:1024-65535 ウ:A.B.C.D エ:6000,6001
 設問2 a:IPsec(オ) b:PPTP(コ) c:L2TP(カ) d:IKE(ウ) e:ESP(ア) f:UDPヘッダ(ス)
     ※e,fについては自信なし。恐らく間違い
 設問3 音声IN:128
     音声OUT:128
     画像IN:1600
     画像OUT:3000
 設問4(1)運用:IPsecのパケットはNAT越え出来ないため
       セキュ:DMZはセキュリティが低いため
    (2)1:利用マニュアルの作成
       2:講習会を開催してトレーニングする
問2
 設問1 a:スパニングツリー b:経路情報 c:冗長化 d:認証 e:PPTP
 設問2(1)電源オンオフにより繰り返し経路情報の更新が行われたため
    (2)業務時間外に更新作業を行い、十分なテストを行う
 設問3(1)利用終了時にIPアドレスを解放する
    (2)IPアドレスのリース時間を短くする
 設問4(1)無線通信自体はWEPにより暗号化されるため
    (2)WEPキーが定期的に自動更新されるため
181名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:01:25
>>146
> 「情報管理部のPCで一部機能を代替えできるようにした」と、
この一部機能より、「L2SWのping応答を確認する機能をPCに持たせる」とか書いた俺が来ましたよ。
182肉ダルマ:2005/10/17(月) 01:02:21
問4
 設問1 ア:シングル イ:コア ウ:C エ:ホップ数 オ:traceroute
 設問2(1)24
    (2)MACアドレスはルーターA又はBのものが大半なため
    (3)1:断線、脱落等のケーブル障害
       2:送信元ポート異常
 設問3(1)b:30 c:192
    (2)1:経路情報の肥大化によるルータ負荷の増大
       2:経路情報によるネットワーク帯域の消費
 設問4 あて先ネットワーク:ISP-3
     設定内容:値を小さくし、ASの個数が少なくなるように見せる
183肉ダルマ:2005/10/17(月) 01:03:06
午後2
問1
 設問1 ア:個人情報 イ:NAS ウ:改ざん エ:タイムスタンプ オ:認証クライアント
     カ:セキュリティパッチ キ:ウィルス定義ファイル
 設問2(1)社内用メールサーバ、中継用メールサーバ
    (2)z、社内用メールサーバを出入りするパケットを抽出装置にも流すように設定する
    (3)抽出と監査を同時に行うので衝突が起こり易い。よってスイッチングハブを利用し、セグメントを分割する。
     ※なんでこう思ったかと言うと、図3がバス型の絵で描かれていたので^^;
 設問3(1)4,000,000円
    (2)更新を促すのみで、適用したかどうかのチェック体制が無かったこと。
 設問4(1)利用可能な認証方式の情報
    (2)1:利用者の公開鍵の管理
       2:証明書再発行に手間がかかる
    (3)データリンク層、認証時にIPアドレスが付与されていない為
 設問5(1)MACアドレスとVLANの対応表を更新する
    (2) b:検疫用VLAN c:業務用VLAN
    (3)1:ARPによるMACアドレス応答の有無
       2:認証手続き開始要求を監視
      ※Pingも考えたけど、SWだったらデータリンク層かなぁと。
      ※起動後に認証手続きが必ず出そうな感じだったので、手続き開始要求が来た時にVLAN内の対応テーブルが初期化されていなければ検出できるような気がした。
    (4)1:認証によるアクセス権の確立
       2:VLANによる業務サーバー群の保護
    (5)PCへのウィルス侵入によるネットワークシステムの被害防止
184名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:04:09
ところでミキシングの意味がよくわからん。
185名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:05:25
OUTは全ての端末からキタ奴が送信されるからx4じゃねーの?
186名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:06:27
>>180
俺は
問1
 設問4(1)運用:設定変更が最小限になるし、ルータの稼働状態を確認しやすい。
       セキュ:ルータが直接インターネットに晒されない


問2
 設問2
    (2)業務時間外に事前にアナウンスを行った上で行う。

にした…。後大体同じような感じ。
俺も問2設問1のeはRADIUSって書いてから、認証って書き直した。
弱まりすぎ(w
187名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:07:19
>>184
圧縮音声をPCMに戻して各サンプルを足して2で割るだけじゃないか?
終わったら再圧縮して送信とか。
詳しくは知らないが。
188名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:08:20
>>184
全部のデータを混合して再エンコード、でしょ。多分。
>>185
確かBのとこって外部業者の端末2台からしか流れてこないんでないっけ?
189名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:08:56
>>184
簡単に言うと合成って事だ
音楽で言うなら楽器とボーカルを合わせるような
190名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:09:00
午後問題について、このスレで結構いけてる答もでていると思う。

速報しているスクールの解答や、これで商売してる個人もしくは会社の方が、
どんな解答を出してくるか楽しみ。

あまりにインスパイアしてたらちょっと笑う。
191名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:09:44
誰か俺に1Mビットを1024kビットにしなくていい理由を教えてください・・・
192名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:10:03
>>185
問題よく嫁!
193名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:12:25
>>191
計算が楽だからに決まってる。
194名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:12:40
午前30/55じゃ、到底無理ですよね・・・・。
みなさん、午前はどのくらいでした?
195肉ダルマ:2005/10/17(月) 01:14:52
>>186
運用とセキュの回答は、オイラもかなり悩みました。
言いたいことはイッパイあるんだけど、短くまとめられない・・・みたいな。

冷静に考えたら、事前にアナウンスも必要でしたね〜
ツッコミありがdございまつ(`・ω・´)

>>191
基本的に、k=10^3 M=10^6として考えるのが慣例かと。
過去問等を見ても、「1kバイト=1000バイトとする」みたいな注釈が入ってる事が多いような?
196名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:15:20
>>194
多分俺もそんな感じ…。今年は意外にも午後の手ごたえ良かったんだけど、
午前で足切られてりゃ世話ねぇよ。って感じ…。orz
ダメだこりゃ。笑うしかねぇよ。

去年は弱まって楽に取れそうなセキュリティに逃げて合格もぎ取ったけど
楽した罰が当たったよ。
197名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:16:22
>>194

44/55
198名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:16:52
>>195
仕事で似たようなことやってるから、アナウンス無しでやらかした時の恐怖体験
が忘れられないんだよね。
社内ならまだなんとでもなるんだけど…。(w
199名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:19:44
>>195
注釈も無かったから引っかけだと思って1024で計算してしまった・・・
慣例なんですか・・・実務経験無いのが痛い・・・(´・ω・`)

>>194
46/55デツ。午前は良かったのに・・・
200肉ダルマ:2005/10/17(月) 01:23:48
>>199
いやいや、情報処理試験の「慣例」という事で。
オイラも実務経験0ゆえ、>>198さんのような体験がない→アナウンスが思い浮かばない 
なんてワナにハマってまつ(爆)

(´-`).。oO(実務だったら1024で計算するような気がするなぁ・・・)
201名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:27:19
というか通信技術の慣例だと思うけど。
202名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:37:47
kは大文字で書くと*1024,小文字で書くと*1000ってのをどっかで見たような.
Mはどっちも大文字だから知らんけど
203名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:46:35
2進数でキリがいいから1024=1kなだけでそっちの方が慣例って感じもする。kiloには1000倍って意味しかないし
204名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 01:58:55
午後1、午後2は一体何割くらいできればいいの?
205名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 02:04:49
>>204
目安としては、

・午前 :7割
・午後1:6割
・午後2:6割

ぐらいかな。
でも、穴埋め問題と長文解答の問題では明らかに配点比率が違うので、その辺考えるのが難しいヨカーソ
206名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 02:05:58
ソフ開とこれどっちが取りやすい?
207名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 04:20:25
itecで午前35点
208前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 06:31:50
メモリの容量とかは、アドレスバスのbit数によって決まるので、k=1024を使う。
通信速度は、1秒をいくつに区切るかだから、普通にk=1000を使う。
未フォーマットのハードディスクの容量とかは○○GBの数字を大きくしたいからk=1000を使う。

と聞いたことがある。
1024の場合は、慣例でKと書く。とも聞いたことがある。
209前前スレ902:2005/10/17(月) 06:53:14
おはようございます。
通勤途中なんで多くは語れませんが…

もうだめぽorz

漏れの解(怪?)答は前スレ見てね
210名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 07:18:21
>>208
未フォーマットのディスクは、セクタサイズが決まっていないんだっけ?
であれば1k=1000でもいいのか・・・。
しかし、フォーマット後のディスクに対して、1k=1000を使うのは明らかにごまかしだわな。
1Tだと10%も違ってくるし。
211名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 08:17:10
基本的な質問なんだが、磁気ディスクからの読み出しってブロック単位?
それともレコード単位でも可能?
212名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 09:17:38
全部6割くらいなんだけど絶望的かな?
213名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 09:47:08
>>212
午前で足切りかと。
配点で救われるのも難しい。
214名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 09:52:28
午前  64%
午後1 70%
午後2 65%
だけどどうかな?
215名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 09:53:51
>>214
運が良ければ としか言いようがない。
216名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 09:56:32
それは、、午前ですか・・・?69%だとギリすか?
217名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:10:30
同じく、午前69%か70.9%なんだけどどうなんでしょうか…
218名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:24:41
今回ソフ開がいないから午前のボーダー高いと思うよ
219名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:30:30
そうなん・・?それにいたる思考をおしえて。
220名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:44:35
>>219
>>218を読んで分からない?
そんなだから足を切られる。
221名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:44:55
合格率を抑えようとしたらそうなるかも
222名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:50:17
ソフ回いないと→平均点あがる→ボーダ上がる→何%がボーダ?
223名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:50:16
やっぱり今回の総受験者数は前回を大きく下回ったな
SWに流れたんだろうな
でも 全体的に受験者数が減ってるな

平均年齢より下で受かりたいものだな
224名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:50:33
その話の前提には、「SWの受験者の平均レベルはNWより低い」という仮定が
あるんだな。実際のところ、果たしてどうなんだろうか。
225名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:51:26
去年のボーダーが35/50というのを試験前のレスで見かけた気がする。
なら今年は5問増えたから38あたりになんのかな?
配点しだいやろうけど37〜41で当落者が出そう。
オレはitacでもtacでも42やけど、悪いとこ取りしたら41になるから
かなりびびってる…こんなことならちゃんと午前対策しときゃ良かったorz
226名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:53:58
もろ38%の私は〜〜〜〜〜ガブブルしています。
227名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:55:39
38%じゃないや、38問だ!ガブウル
228名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:11:48
じゃあ、相対的に下位の人はたとえ実力があったとしても、足きりされるのかな?

そこで俺は、午前の足きりは、午後の採点作業を軽減するためにやっていると考える。
平均点の上昇を理由に、ボーダーあげてしまうと、午前通過の人数が減ってしまう。

午後での採点が可能な人数だけを、午前通過とすると、今年のボーダーは下がる!

と、俺(69%)に、都合のよいように考えてみました。
どうせ、考えたって12月に出る結果にはなんにも影響しないんだけどなー。
229名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:20:13
>>228
>平均点の上昇を理由に、ボーダーあげてしまうと、午前通過の人数が減ってしまう。
何で?
230名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:33:51
午前のボーダーは35/55(問)でOK?
231名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:43:42
>>230
配点次第だから分からないが,それだと少しきついかも
232名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:54:03
午前の問3のアはどうしてちがうの?
233名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 11:58:07
午前にも問題による配点のばらつきなんてあるの?

一律じゃないの?
234名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:03:27
>>233
午前試験
IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。
235名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:06:46
でも67%あれば、まずスコア600きることはないだろ?
236名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:09:52
まあ39問正解なら余裕だよ。
38問でもまず大丈夫。
36、37なら場合によっては受かる人もでる。
35は厳しい。
34はまず無理。
237名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:13:12
テクネって就職にどのくらい有利なん?
238名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:13:22
信頼性は低い話だが,正解率高すぎて配点が0点になる問題もあるらしいぞ(FEの話)
http://inagara.boo.jp/jouhousyori/haiten.html
239名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:17:25
>>229
これは、>>224の仮説の上で言っているんだが、
仮に今回のテストに、午前10点しか取れない人が、1万人投入されていたら、
平均点下がって、午前人数通過の人が増えるだろ。
平均っていうのは、下位を減らすことでも、上昇させることができるから。
240名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:18:45
>>239
× 午前人数通過の人
○ 午前通過の人
241名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:42:12
>>236
信じます(T・T)
午前38問とあいたたですが、午後は手ごたえを感じています。
242名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:49:03
( 応募者数 29,996 ) * ( 受験率 0.589 ) = ( 受験者数 17,677 )
( 受験者数 17,677 ) * ( 例年の合格率 0.07 ) = ( 推定合格者数 1237)

足きりという建前を持ってすれば
午前ボーダーを下げてくる可能性高し。
合格者1200人では、経産省的にマズいだろうから
合格率0.09前後まで持ってきそうだけどな。
243名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 12:53:31
>>239
あくまでもオレの仮説だけど、午前通過人数の割合は決まっていると思う。(その為のIRT
午前・50%、午後1・50%、午後2・30%の単純計算で7.5%の合格率。
244名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:14:19
IRT(Item Response Theory:項目応答理論)についての解説をお願いします
245名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:18:01
正答率が大きいとポイント少ない。逆もアル。
246名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:23:30
>>245
そりゃ明らかに違うだろ。

合格者(午前通過者)の正解率が高い問題が「良い問題」とされ、配点率が
高くなる、ということだろうと思っている。

実際には配点率が決まらないと午前通過者も確定しないので、
配点率を動かしながら収束するまでフィードバックを繰り返すのだろう。
247244:2005/10/17(月) 13:26:49
http://inagara.boo.jp/jouhousyori/haiten.html
ここに詳しく乗ってますね。
正しいかわからないけど
248名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:42:34
よーするに、正解者や不正解者が極端に多い問題は配点が少ないってことか?
249名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:43:13
例年何問以上は午前突破なんだ?
250名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:45:31
>>218は間違いだ

母集団の変化が合格ラインの変化とならないようにするのがIRTでは

>>218の思考では昨年春のSW2次の説明がつかん
251名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:47:46
IRT自体についてなら>>246の通りだとオモ。
(IRTが専門だという先生の授業で言っていたが
先生が若かった頃は手計算だったから
フィードバックを繰り返すのが大変だったそうだ)
252名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 13:49:29
ってことはボーダーは変わらずOR下がる?
253名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:09:38
ええと、何?つまり、合格者集団があたりまえに正答している問題を拾えていれば配点が高く
合格者集団でも多く間違えている問題に間違えている分にはダメージが少ないってことか
254名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:11:33
ということは30/55くらいでも正解したのが受験者みんなの回答で
そこそこの正解率のばっかりだったらいいのか。

・・・なわけないよな、いくらなんでも。orz
255名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:13:21
多少の変動はあるものの、35/55あればいいんじゃね?
256名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:15:02
変動ってのは+-1問
2579:2005/10/17(月) 14:19:33
久々に来てみたらネットワークとはまったく関係のない糞みたいな話題で盛り上がってやがるなw
258名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:27:05
>>257
今食べる食料買ってきていいですか?
259名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:30:53
ズレータほど話題はズレてな(ry
2609:2005/10/17(月) 15:06:17
>>259
(;´・∀・)つ
261251:2005/10/17(月) 15:35:28
>>254
あくまでIRTの話だけれど、もっと正確に言うと、
「高得点の者が正解して低得点の者が不正解」
の傾向が強いほど良い問題として高配点になる、
ということだったと思う。
全員正解、も全員不正解、も悪い問題ですが、
「低得点の者が正解して高得点の者が不正解」
というのが最悪の問題扱いだったはず。
262名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:36:32
>>246
いわゆる「再帰的」に、点数とか配点率がきまるってこと?
263254:2005/10/17(月) 15:47:09
>>261
うむ、となると30問が高得点者の正解トップ30ならいいわけですね。

・・・そうだとしても、無理だろうな。o.........rz
264名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:50:17
skypeって神ソフトだな。って今気づいた。
265名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:53:15
勉強せずに
38/55
普段の知識で答えられるところばっかり正解だから、
ネットワーク系の問題は間違いばっかだ。
IRTだとやばいのか。。
266名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:57:25
今年初めて受けたが、俺も中毒になったな。
今年は不合格だけど、来年からは合否にかかわらず万年受験生になることに決めた。
267251:2005/10/17(月) 16:03:20
>>262
>>246じゃないけど、
理想とするモデル(「配点に基づいて採点すれば合格者ほど良い点になる」)
があって、実際の結果がそのモデルに合うように
配点し直すのがIRTだったとオモ。
数量化T類U類V類とかに近いんだけど
計算のアルゴリズム的には、
モデルとの差が最小になるまでというか収束するまで繰り返すわけで
これを「再帰的」と言ってよければ「再帰的」かな。
268名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:11:41
>>263
つまり、高得点者は午前の過去問を一通りやっているわけだから、
ここ数年間の過去問を丸暗記と、午後対策だけしておけば、
午前問題は恐るるに足らないわけだ。
269名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:14:35
>>262
「再帰的」というか「ジレンマ」、あるいは一種の「トートロジー」じゃないかな。
Bを決定する基準であるはずのAが、Bの影響(フィードバック)を受けて定められる。
270262:2005/10/17(月) 16:16:12
>>267
解説thx。勉強になる
271名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:19:20
冗長化の冗が思い出せなくて
多重化と書いた俺様がきましたよ
272名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:23:48
そろそろ結論だしましょう。
例年、午前何問とけたら午前突破?
273251:2005/10/17(月) 16:24:55
>>263
というか、
人を成績順に並べるのに役に立つ問題ほど高配点だと思えるので
45/55の人が間違えて50/55以上の人が正解するような問題を正解すれば有利、
20/55以下ぐらいの人がみな正解するような問題を間違えたのなら
若干有利・・・かな?
30点ですか・・・う〜ん・・・。
274名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:29:10
正直に言うと、30点じゃ無理だよね。
275名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:31:02
>>272
だから、IRTなんだからそういう決まり方じゃないんだってば。
276名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:35:27
正解数と得点が正比例しないという概念は、その概念を持っていない人に説明するのは難しいと思う。
何か他に例があればいいんだけど、俺が出せる例はTOEICのみ…
277名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:37:02
午前問46

iTAC SIPサーバ
TAC/アイタック ゲートキーパ

で多数決だとiTacが負けだが,
ここを見るとiTacの勝ちか?
むしろ問題の出典なんじゃないかと.
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20050211/20/

問21は

iTac 演繹
TAC/アイテック 帰納

こちらはiTacの負けか・・.

漏れはどちらもiTAC派なわけだが.
278名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:39:46
オイラ的意見では、こんな感じ。


40問以上(72%〜)=絶対安全圏

39〜38問(71〜69%)=多分大丈夫だぁ圏

37〜36問(67〜65%)=ボーダーギリギリ、IRT次第では残念でした圏。祈れ!

35〜34問(64〜62%)=基本的にアウツだが、IRT次第では逆転の可能性アリ圏。祈れ!

33問以下(〜60%)=勉強不足。弱点分野を見極めて勉強すべし。
279名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:42:04
半分の正解で合格できた電験3種が懐かしい…
280名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:45:10
>>278
いや、不安なのはわかるけど、毎回蓋を開けてみれば、

> 35〜34問(64〜62%)=基本的にアウツだが、IRT次第では逆転の可能性アリ圏。祈れ!

実際はこのあたりがボーダーラインになっている気がする。
36〜37問くらい正解の人が、ドキドキしながら結果を見てみると
スコア630くらいのことが多い。
281名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:46:31
午後2の問1の設問5の(5)だけど、(一番最後のやつ)
この構成によってウイルスPCが接続された時、
営業所では、本社業務とインターネットへの接続が出来なくなり
本社では、検疫システムが使えなくなるかもしれませんが、
投資費用も抑えれるし、これが本来の目的なんです。
・・・ていう意味だと思ったんだけど解釈違いですか?

検疫システムが営業所にないから投資費用が抑えれて、
インターネットに接続できないということだから
DHCPサーバーあたりがウイルス感染するということかな?
とか考えたけど結局まとまらなくて、
「切替SWによって業務用VLANをウイルス感染から保護する」
てな感じで適当に書いたんだけど、わかる人説明お願いします。
282名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:47:21
「正解数と得点が正比例しないという概念」
はそんなに難しくないといってみる.

問1 4点
問2 3点
問3 2点
問4 10点

で,10点以上で合格.

1問正解で受かる人もいれば,
3問正解で落ちる人もいる.

各問題の点数の重み付けの仕組みはともかく,
重み付けがある,ということ.
283名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:49:16
昨年度の結果

平成16年度秋期NWスコア分析
http://www.itec.co.jp/comment/041217/041217NWscore.htm

午前通過率 50.1%
午後I通過率 44.0%
午後II通過率 36.3%
------------------
最終合格率 7.9%
284名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:51:39
改ざんを漢字で書こうと悩んでた俺が来ましたよ
285名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:53:47
>>281
> 営業所では、本社業務とインターネットへの接続が出来なくなり
> 本社では、検疫システムが使えなくなるかもしれませんが、

上記文章で、残るのは「本社での業務用サーバを利用した業務」…(*)だよね。
だから「(*)が続けられること」が答えなんじゃないか?
「システム全体が停止しないこと」という表現でも良いと思うが。
286名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:54:14
>>281
問題文4ページ8行目を写せばいいのよん。

「これらの問題に対する反省から、メールによる情報漏えいと
ウイルスによるネットワークシステム停止の被害を防止するた
めの対策を検討することになり(ry」

ってあるでしょ?
で、問題文が「ウイルス対策に関しても、本来の目的を・・・」と出ている。

よって、この文章から、ウィルス防止の対象機器はPCとなり、
本来の目的は、「ネットワークシステム停止の被害を防止すること」となる。

問題文に散りばめられたヒントを拾うテクニック、覚えておくと有利でっせ。
287名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:54:51
>>278,>>280
ボーダーあたりにいるので、どっきどきものです。
午前落ちだけは免れたいです!
288名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:56:46
>>280
278デス。
えーと、それって、問題数が増えた事を考慮しての数ですか?
去年までなら34〜35でボーダーギリギリでも良いとは思うんですけど、今年は問題増えましたからねぇ・・・
289名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:05:44
残念ながら毎年の午前ボーダーは67%〜69%です
290281:2005/10/17(月) 17:06:50
>>285,286
ありがとうございます。
本社で検疫システムが使えないと組で説明されているので
インターネットが使えないのは感染したPC1台ではなく営業所全体の話ですよね?
対象機器がPCなのは、投資費用を抑えれるという説明からちょっと納得いかないかも。
ウイルスソフトのライセンスの話とも思えないし・・・
なんか根本的な勘違いしてるかも。
家に帰ったらもう一回問題を見直してみるよ。
291名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:12:58
>>290
現実問題で考えると・・・

1.クライアントPC(恐らくWindows)にウィルス感染
2.Windowsの脆弱性を突くウイルスなので、サーバー群(恐らくUNIX・Linux系)には感染しない
3.しかし、LAN内はセキュリティがゆるいので、他のWindowsPCには感染しまくり
4.ウィルスによっては、悪いパケットを流しまくって、ネットワークの帯域を潰すものもある(DoS攻撃みたいな感じ)
5.故に、一般のクライアントPCを守ることにより、ネットワークシステム全体が停止するのを防げる

・・・こんな感じの解釈でどうでつか?
292名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:13:41
37/55ですが、ギリOKですか?
293名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:23:08
恐らく、スループットを食潰す
ネットワーク感染型ウィルスかと思われる。
クライアントPCが多ければ多いほど
ブロードキャストドメイン内でメルトダウンに近い破綻が起きる。
294名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:30:13
必殺!
ブロードキャストストーーーム!
295名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:33:07
ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
296281:2005/10/17(月) 17:38:57
本社が検疫システムに影響が出て、
営業所では本社への接続とインターネットに影響が出る
状態が対象機器PCだとわからないです。
感染したPCが別のVLAN(検疫)なのに他のPC(業務)に感染する?
そもそも本社で検疫システムが使えないのに、営業所では使えるの?
297名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:41:18
>>296
だから、元々VLANなんかなくて感染し放題だった所に、VLANが導入されて感染しにくい状況になったんじゃないか。
298281:2005/10/17(月) 17:47:34
>>297
変更した構成(図6)にしても、ウイルスPCがつながれたら
そういうことが起きるかもしれないけど、投資費用も抑えれて
本来の目的を達成できるからこのままいきます。
って内容じゃなかったっけ?
だいぶ勘違いかも。
299名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:50:08
>>298
検疫ネットワーク over 802.1x over 802.1dで既知のウィルス感染PCは
社内ネットワークに繋げないと思う。
300名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:51:17
×検疫ネットワーク over 802.1x over 802.1d
○検疫ネットワーク over 802.1x over 802.1Q
だ。
301名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 18:06:01
>>300
社内ネットワークには接続できないけど、認証SWには影響出るでしょ。

そうしたらその認証SWに接続している他のPCには
「本社のサーバを使用した業務処理及び検疫処理が影響を受ける」
ということになるんじゃないのかな。
302281:2005/10/17(月) 18:12:57
>>299
検査前に検疫ネットワークのサーバ達にウイルスが感染したら
営業所のパソコン全部から本社接続が出来なくなって
本社では検疫システムが使えなくなる。
ということかと思った。

でも本社PCと営業所PCの違いって広域イーサ網が間にあるかどうか
くらいで、どっからその違いが出るか理解が出来なかったよ。
303名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 18:13:00
おまいら難しく考えすぎなんですよ
304281:2005/10/17(月) 18:16:06
一番最後の問題なんだから難しいはずだ!
305名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 18:32:35
>>304
最後だからこそ、そもそもの目的を忘れてねーよな?っていうことだろ?
306名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 18:40:56
はじめは均一に配点して採点し、まず仮に合格者を決定する。
次に、合格者の得点率で配点をきめ、それで採点し、合格者を決める。

これを繰り返して収束したら、終わりじゃないのか?
勝手なよそうだけど。
307名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:34:56
>>306
そんなに手間かけてるのか?
合格者数をあらかじめ決めといて
成績上位者順とかじゃないの?
308名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:37:52
>>301
本支社間の(拠点内よりは多分細い)帯域を食われると、業務VLANのトラフィックにも影響が出ないか?
309名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:41:25
>>307
手作業でやるわけじゃないだろ
310名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:43:05
>>306>>307
午前のIRTに関しては>>267
311名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:52:13
>>307
その成績上位者を決める方法の話だろ
成績上位は?→点数が高いやつ→配点は?→
312名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:57:14
アイウエそれぞれに配点があるってことはない?

SIP でも ゲートキーパーでも得点ゲットとか。
313名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:58:40
>>312
出題ミスでない限り、それはないね。
それに出題ミスなら全員正解にすると思うし。
314名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:59:48
みんなは実務経験がどのくらいあるの?
315名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:00:46
>>311
正解数でいいんじゃないの?
3169:2005/10/17(月) 20:04:12
お前ら、痛過ぎるよ。(ノ∀`)
午前試験のIRTがどうなろうと、40問以上正解すればいいだけのことを、だらだらスレ消費して。
ボーダーで騒ぐなんて、自分のレベルの低さを露呈してるようなもんなのにwww
317名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:14:39
そうか
318名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:15:17
午後2問1設問5(3)
・PING応答
・SNMPによるポーリング
ってダメ?
L7スイッチだったらできるかな、と思って。
319名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:18:09
午後には手が回らず午前だけって奴、歓迎
320名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:18:25
ところで、みなさんはどのような企業で働いてるのでしょうか?
ちなみに俺はITベンダ大手。
321名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:20:20
午後2、地震であせった分、まけてくんねーかな?
マジで席たとうかどうかビクビクしてたもんよorz
3229:2005/10/17(月) 20:22:13
悪キン解除キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
また荒らしのように書き込みまくってやんよヽ(`∀´)ノ
まずはダイエーが2-0でリードこのまま行けばダイエー優勝ヽ(`Д´)ノ
3239:2005/10/17(月) 20:23:38
あともう午前の話禁止なm9(・A・)
はっきりいってどうでもいいし、糞どうでもいい
午前がどうなんていってる奴は問題外。最初からこの試験受けんなボケむしろ死ね
324名無し検定3級さん:2005/10/17(月) 20:27:58
だだいま。
合格発表はまだでつか。
325名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:28:37
午後Iが死んだ。
326名無し検定3級さん:2005/10/17(月) 20:29:08
あ、俺は名有りじゃないぞ。
気をつけろ。
327名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:30:29
>>316
問21をエ、問46をイと答え、その二つを無視して41問正解なんだが
大丈夫なんだな?信じていいんだな?

っつーか、ダイエーが2-0って何のVTRよ。
オレの見てるBSジャパンでは、ソフトバンクが2-1でリードしてるが。
328名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:31:46
>>323
お前が死ね。馬鹿か。
329名有り検定3級さん:2005/10/17(月) 20:36:19
>>326
僕が本物の名有り検定3級さん。
カキコはしてないけど、試験前からずっと読んでる。
読めば読むほど自信が無くなっていく…。
3309:2005/10/17(月) 20:44:15
>>327
普通にテレビ東京で見ればいいだろがwwwwwwwwwwwwww
>>329
死ねm9(・A・`)実力のないラッキーでいつまでも合格できると思ったら大間違いだ
331名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:45:20
地震で、おもわず手を挙げずに立ちあがって、試験失格になった方おられませんよね。
332名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:47:54
>>330
プププッ。
人の事言う前に試験に受かってみろよ。プゲラ
マークシート試験の電気通信主任も1発で取れない奴が。w
333名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:49:50
>>320
俺は地方の中堅IT企業?になるのかな…。
他に持ってる関係資格は初級シスアド、2種、セキュアド、1種、CCNA位。
VPNとかいまいち良く分からんけど。CISCO,アライド辺りの装置なら基本的な
部分なら弄れる。FW-1とNetscreenもちょとだけ弄れる。
転職するったら欲しいって会社あるかねぇ?
334名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:52:58
>>332
あれ落ちた奴がテクネ受けるのか?
335名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:54:02
 

 実力があるのに受からない9って・・・。

3369:2005/10/17(月) 20:54:28
ロッテ起死回生の逆転激━Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
337名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:55:24
>>9
お前いい加減プロ野球なんて卒業しろよ。
40過ぎたオヤジか?
338名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:55:45
野球が好きな奴は基本的に頭のねじが緩んでるからな
339名有り検定3級さん:2005/10/17(月) 20:55:59
>>330
僕がラッキーだとなぜ言い切れる?
僕がどの試験を受けたのかも、受けたかどうかも知らないだろ?
僕のサイトを利用していたことを知っているのかい?

以前のことがあるから9だけは許せれん。
3409:2005/10/17(月) 20:57:04
>>337
45歳だが何が悪いm9(・A・`)
341名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:58:24
じゃあしゃーねーな。

俺ら若人はサッカーとメジャー見るわ。
342名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:59:41
わかったよ。
9は話題がなくなると、名有りを名乗るんだな。
別のスレ立ててそっちでやってくれ9。
本物の名有りが可愛そ(ry。

もう、9は放置でテクネの話に戻そうや。
343名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:01:16
>>318
俺もSNMPの利用って書いた。
もうひとつはキープライブパケットを定期的にやり取りするって書いた気がする。

3449:2005/10/17(月) 21:01:59
馬原代えりゃいいのにね(´・ω・) こいつ意気消沈でもう覇気ないっしょ(´・ω・)?
345名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:02:45
>>318

と同じ答えにした。
IPアドレス配布後だからできるかなって思った。
346名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:08:26
認証SWっデータリンク層やないの?
pingとかSNMPってL3なんだが、実際に機器を使ったことの無いオレにはこの二つが使えるってのが分からん。
347名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:08:53
おっ、仲間がいた。ちょっと心づよい。
そうだよな、別に設問でL2スイッチとは限定していないもんな。
348名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:09:42
何かレス番が飛んでるなぁ。
349名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:10:33
認証スイッチはRADIUSからの認証応答を受け取るから
IP持ってるよ。
350345:2005/10/17(月) 21:11:29
>>347
でもあまり地震はないよん
351343:2005/10/17(月) 21:12:37
>>347
俺も自信なしw
352名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:12:41
>>345
まっ、そういうなよ。
353名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:13:45
>>349
あーそうなんだ〜。
L3SWって考えていいの?
3549:2005/10/17(月) 21:14:25
>>339
> 僕のサイトを利用していたことを知っているのかい?
(・A・`;)?
355名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:14:33
春期SMの結果


受験番号 SM999 - 9999 の方は,不合格です。

午前試験のスコアは,650 点です。    ⇒ 単純採点、38/55でした。
午後I試験のスコアは,490 点です。
午後II試験の採点結果はありません。
356名無し検定1級さん :2005/10/17(月) 21:15:19
今年けっこう難しかったよな
357名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:16:21
>>353
L2SWであっても
様々なレイヤーを実装している場合がある。
家庭用ルーターだってL3のスイッチなのに
管理の為にhttp with cgi実装してるでしょ?
358名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:17:07
>>318
俺は認証してからずっと放置のPCがあったら
最新のパッチがリリースされてもそのPCにはパッチがあたらないから
認証SWは最終認証日時を保持しておくべきだと考えた。
もう1つはPCが動いてるかどうか確認するためにping。
359名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:19:22
受験番号 SSxxx - 0xxx の方は,合格です。

午前試験のスコアは,730 点です。
午後I試験のスコアは,710 点です。
午後II試験のスコアは,630 点です。
360名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:21:18
私もpingとSNMPです。でも自信ないです。

業務ではネットワーク全然からまんとです
まだDBのほうが親近感あります。

ネットワーク系の営業の友人と電話して
ヴォイプとかティーキップとかいう発音を始めて知りました。
ヴイオーアイピー と ティーケーアイピー と呼んでました。
361名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:21:49
認証スイッチでやりたいのは2レベルでの接続性確認だろ。
なのでIPレベル以上の疎通確認を持ってくるのは邪道。
362名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:22:30
>>360
別に、ヴイオーアイピー と ティーケーアイピーでも合ってると思うけど。
3639:2005/10/17(月) 21:22:53
> 名有り
おまいもしかしてガッコかm9(・∀・`;)
364名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:23:06
データリンクだけじゃ管理できねぇyp!
365名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:23:28
>>357
機器が上位のレイヤーのデータ部を見て色々と処理すんのは分かるけど
上位レイヤーには属しないだろーって思ってた。
確かに認証SWはどこもL2SWとは言うてないよね。
オレの思い込みでした…orz
366名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:23:47
>>360
普通ヴォイプなんて言わないって…
ISDNをイスドゥンって読むようなもんだぞそれは。
367名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:23:52
>>361
認証スイッチがインテリジェントな奴だなんて一言もかかれてないしな。
かってな機能つけたらいかんよな
368名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:25:32
>>366
イスドゥンは業界標準
369名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:27:25
ネットワーク層を実装しないSWだった場合、
RADIUSからの応答を受け取れないと思われます。
370名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:27:59
じゃあ解答は「データリンクレベルの確認」ってなるわけ?
これだと具体性がないけど、実際にどうやるの?
371名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:28:06
>>366
電話業界の人はヴォイプ
IT業界の人はヴィ・オー・アイ・ピー
と呼ぶことが多いとYAMAHAのセミナーで聞いた
372名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:28:12
>>361
L2スイッチとはどこにも書いてないゾ。監視方法の可能性として否定できないのでは。
373名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:30:12
>>372
そう思いたければ思えばいいよ。
回答が出れば分かる話だ。
374名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:30:23
>>371
俺は、女の前の時だけ
「ヴォイス オーバー アイピー」
という。
375名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:30:48
漏れもイスドゥン派
376名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:31:22
スイッチングハブと書いてある時点で一般的にはL2スイッチと判断すると思うが。
3779:2005/10/17(月) 21:31:53
>>374
(゚Д゚)ハァ?
378名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:31:55
>>374
おまいはどうせ、「ヴォ」の発音を強調したいだけだろ
379名無し検定3級さん:2005/10/17(月) 21:32:31
今年のネットワークは平年より易しかった。
どのブログみても、「受かったかも」なんてコメントが見られる。
380名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:34:09
俺んとこの会社はヴォイプとティーキップって呼んでるぜ
381名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:34:39
>>370
管理用のFirewireケーブルを繋いで、機器状態確認とスループットを確認します
382名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:35:15
■L2スイッチ
ユーザ向けにはL2レベルのスイッチングを提供。管理機能としてIPを振ることができ、snmpのAgent機能をもっていて、データ提供はできる。
各ポートの疎通確認なんかにpingとかを使って行う機能や、snmpのマネージャ機能は一般的に無い。

■スイッチングハブ
ユーザ向けにはL2レベルのスイッチングを提供。
一般的には安価で管理機能などは無い製品のこと
383名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:35:58
確かに出題テーマは
VPN、VoIP、無線LAN、IPSec辺りが怪しいと
散々言われて実際そうだったから
なんじゃこりゃーってことはないんだろうけど

個人的には一緒やたーと思ったが、ちょっと予想と論点が違ってた
384名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:37:31
こないだやっとイスドゥンからアドゥスルに変えたんだよねー。すっげ快適になったよ。
アドゥスル対応ルータのダムズにヘトゥトゥピサーバ置いてるんだけど、やっぱ上りが細いと
つらいね。スヌンプでトラフィック監視してるんだけど、しきい値超えっぱなし。
サーバ立てるならフトゥトゥフじゃなきゃダメかねえ。
せっかくフレッツ入ってるからフレッツスクエア見たいんだけど、うちのルータププポエの
マルチセッションに対応してないんだよねー。
なんかウプンプも時々失敗するし、買い換えた方がいいかなあ。
385名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:37:56
スイッチングハブは、管理の為にネットワーク層までカバーしてますよ。
802.1x対応だと、L3まで管轄せにゃなりません。
もしもL2スイッチという表現だと、純粋なスイッチング機能だけでしょう。
386名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:38:39
>>376
夢を砕いたな。
387名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:39:28
全ては天狗の仕業
3889:2005/10/17(月) 21:39:32
あとは再びコバマサ劇場の再現を期待ヽ(`Д´)ノ
389名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:41:11
>>385
おまいは、ちょっと色んな製品のカタログを見て来い
390名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:41:12
>>388
この流れで平然と野球ネタしてきた9に感動したw
391名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:42:05
実際に、データリンクレベルの確認ってどうやんの?
392902:2005/10/17(月) 21:42:32
>>385
突込みどころが多すぎて話にならない。
俺の知ってるスイッチングハブではそんな機能は無い。
3939:2005/10/17(月) 21:43:08
>>390
いやおまいらホントマジ観たほうがいいってものっすっごい熱戦だぞこれ
こんないい試合なのにおまいらは2chでウジウジネチネチやってるのかよ情けねー(ノ∀`)
394名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:44:08
誰も邪魔しないから独りで見てろ
395名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:44:28
>>391
認証SWに付いてる管理用のfirewireかUSBポートに
メーカのチェック機器を繋いで状態監視。
3969:2005/10/17(月) 21:45:27
やばいやばいよロッテ優勝しちゃうよ(ノ∀`)
397名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:46:10
>>393
試合見るために今食べる食料かってきていいですか?
あ、貯蔵しないとだめなんですよね????
9さん教えて。
398名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:46:18
へー、いまどきのはシリアル(auxやcom)の代わりに1394やUSBが付いてるんか。
3999:2005/10/17(月) 21:46:50
ロッテ優勝━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
400名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:46:56
>>391
マジレスすると
1つはポートがリンクアップしてるかどうかだろ
もうひとつは知らん。
401名無し検定3級さん:2005/10/17(月) 21:47:45
>>329
>僕が本物の名有り検定3級さん。

それはそれは、レスどうも。
私が本物の名無し検定3級さん。
今後ともよろしく。
402名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:47:48
firewireってwww
403名無し検定3級さん:2005/10/17(月) 21:48:25
1394
404名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:48:59
>>392
よくわからないけどアライドのL2SWのページ貼っときますね

ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/fs808m_816m/catalog.html
405名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:49:40
↑で話がでているIPレベル以上での監視について

認証した後のポートに同じIPで接続されてしまうと確認できなくないか?
あるいは認証が終わったIPアドレスを偽装して接続した場合とか。

同じIPが重複したときのスイッチの動作は機種依存で、各ポートに
データを送ってしまう場合があるよ。
406名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:49:55
>>402
FireWire = IEEE1394
407名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:50:40
>>393
今年もプレーオフは接戦でおもしろかったが、お前のレスは実況板か野球板でしてこい!
っていうオレのレスもそうなんだけどな…
ロッテ優勝おめ
408名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:50:44
>>404
よくわからないけど、
インテリジェント・スイッチ って書いてあるから
↑の流れだと的外れだと思うよ。
409前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 21:50:51
正常に終了しなかった場合にリセットしなくて次回以降の使用に問題があるんだから、
PCの電源オンを検知すればいいんじゃね?

と今、ふと思った。
410名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:51:09
>>406
知ってるよ。情報処理試験でfirewireはないだろって思っただけ

ttp://e-words.jp/w/FireWire.html
411名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:51:30
最近のスイッチは高機能化し過ぎてるからなぁ。
そろそろ「バカスイッチ」って用語が出来るぞ。
412名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:52:01
iLinkって呼び名もあるぞ(w
413名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:52:30
そういう問題じゃなくて認証SWは認証サーバー(RADIUS?)に
指示を受ける訳で、応答や要求の為にIP持っていて
そうである以上ping等にも応答するかと。
414前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 21:52:40
配点割合・午前解答例  10月25日(火)
午後解答例  11月30日(水)
合格発表  12月15日(木)

http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20051017_schedule.html
4159:2005/10/17(月) 21:53:07
>>409
んなもん検知できるのか?
416名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:53:15
>>408
802.1xで認証してVLAN切り替えるのにノンインテリジェントなの?
417281:2005/10/17(月) 21:53:23
家に帰って問題見直したけどやっぱよーわからん
試験中わかんなかったものが一晩寝ただけでわかっても困るけどw
回線のトラフィックを食い潰すタイプのウイルスなのかもしれない気がしてきたよ。

対象となる機器はやっぱPCでいいのかな。
いらないこと考えない者勝ちみたいでちょっとやだな・・・ラスボス即死みたいで。
SSL-VPNって説明長いわりに結局問題になってないけど関係ないよね?

いま問題見ても頭が切り替わってて考えれないよ。結果を待つのみ。

ちなみに僕は中小企業の社内Sヨ。
今日はネットワーク系だとメールが重いって問い合わせとか、
データまだあるのに今日の送信やっちゃったとか。
418名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:53:46
>>404
アライドの製品を持ち出すのは妥当じゃない。
アライドはその手のスイッチのことを「L2プラス スイッチ」と呼んで普通の
L2スイッチと差別化をしてる。
4199:2005/10/17(月) 21:54:25
下らない話題ばかりだが、相手してやるか。

>>413
応答できるのと、発信できるとは違うぞ(ノ∀`)
420名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:54:26
>>411
SNMPレス=バカスイッチ は一般用語。
421名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:55:07
>>411
リピーターのことを「バカハブ」とは呼ぶのはよく聞くけどな。
422名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:57:24
>>1-1000
バカ受験者m9(^Д^)プギャー
423名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:57:38
>>420
SNMP対応を掲げておいて、MIBがRFC標準とまるっきり違う製品を掴んだときは
死んでしまえと思うけどな。
424名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:58:24
マジレスしてやるが、検疫ネットワークの認証SWは
L2スイッチじゃなくてVLANスイッチだぞ。
データリンクだけで管理できるわけがない。
4259:2005/10/17(月) 21:58:43
おまえらは、先ずこれが”試験”だということを考えろよ、
読んでいると自分の書いた解答に合うように問題解釈しようと必死だな(ノ∀`)
426名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:59:46
>>425
はいはい。ワロスワロス。
4279:2005/10/17(月) 21:59:53
>>424
m9(^Д^)プギャー VLAN勉強しなおして来い
428名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:00:19
>>424
L2でもVLANは切れるぞ。
429タクヤ:2005/10/17(月) 22:00:22
俺の友達がIPA関係なんだが
午前の足切りは今回高くなるらしい
具体的には教えてもらえなかったけど
30台は難しいって言ってた
ちなみに今回俺は44だったから午前は
大丈夫だとの事

ここで午前の試験で35前後で心配している人が
いるようなんで教えました
4309:2005/10/17(月) 22:01:13
> 俺の友達がIPA関係なんだが
プゲラwwwwwwwwwwww
431名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:01:20
>424
L2TPでVLAN作れるけど。
4329:2005/10/17(月) 22:01:23
>>429
m9(^Д^)プギャー 最近はそんなので釣れるんですか?
433前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:01:44
データリンク層以下に限ると、2つ目が思いつかないな。
434ニシムラ:2005/10/17(月) 22:01:53
俺の友達がIPA関係なんだが
午前の足切りは今回高くなるらしい
具体的には教えてもらえなかったけど
45以下は難しいって言ってた
ちなみに今回俺は49だったから午前は
大丈夫だとの事

ここで午前の試験で35前後で心配している人が
いるようなんで教えました
435名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:01:54
>>418
そこに貼ったのはプラスじゃないやつだけど
実際の製品には追加の機能がありすぎて本来がどこまでなのか曖昧なのは同意
436名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:01:56
>>429
わざわざどうも
4379:2005/10/17(月) 22:02:41
>>429
つかおまい友達いないだろがwwwwwwwwwwwwwwwwww
438名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:03:02
現実世界のVLANではデータリンクだけって製品は存在しないかもしれんが、
規格としてはポートごとに分割するんだからL2レベルで出来ると思ってみました。
439名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:03:23
>433
L1レベルの監視=ポートに電気信号があるかどうか。
L2レベルの監視=定期的にMACアドレスを確認するなど。
一応、2つ書けそうだけど。
440サム:2005/10/17(月) 22:03:30
俺の友達がIPA関係なんだが
午前の足切りは今回高くなるらしい
具体的には教えてもらえなかったけど
53以下は難しいって言ってた
ちなみに今回俺は54だったから午前は
大丈夫だとの事

ここで午前の試験で35前後で心配している人が
いるようなんで教えました
441名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:03:44
>>355と同じく。
俺のも晒してみる。
春のSMの結果

受験番号 SMxxx - xxxx の方は,不合格です。
午前試験のスコアは,660 点です。 →39/55(70.09%)
午後I試験のスコアは,710 点です。
午後II試験の評価ランクは,B です。

意外とSM午前のぼだー低めだった印象あり。ただSMの母数は少ないが.....
4429:2005/10/17(月) 22:04:04
>>433
じじーはスイッチの基礎を勉強せよ
L2といえばARPだ、ここまでいえば分かるな?
443名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:04:24
>>437
同類嫌悪か?
444タクヤ:2005/10/17(月) 22:04:53
事実なんですけど・・・・・
別に釣ってるつもりもないですよ

ちなみに今回午後1SIPは配点が一番高くなるそうです
って言っても誰も信じないだろうけどね
445タクヤ:2005/10/17(月) 22:06:14
ちなみに午後2のボーダーは8割前後らしいです
4469:2005/10/17(月) 22:06:29
>>442
プゲラッチョ。
おまえもなーとか期待しちゃっての?もしかして(wwww
447前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:06:34
>>439
ポートに電気信号があるかないかで何が分かるの?
448名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:07:35
午後1SIPは配点が一番高くなる、の意味がわからんな
4問中3問選んで答えるのに1問の点数が違うのか?
449名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:08:16
>>444-445
はいはい、ワロスワロス。
午後1でSIP選択しなかった人はかわいそうですねっと。

だいたい、まだ採点してねーだろがなんでもう重み付けされてんだよ(wwww
450タクヤ:2005/10/17(月) 22:08:27
444は本物
445は偽者です注意して下さい
午後2は教えてくれなかったです
451名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:08:59
>>447
それはリンクアップしてるかどうかじゃないか?
452名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:09:24
単純にPingやSMTPで監視でいいかと
認証スイッチならIP持ってるからPING通るでそ
453タクヤ:2005/10/17(月) 22:09:50
今までのは全部嘘です
実際には何も教えてもらえなかったです
知人にIPAが居るというのはほんとです
454前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:10:01
>>451
PCが電源切ってもリンクアップしたままじゃない?
455名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:10:18
>>442
> L2といえばARPだ、ここまでいえば分かるな?

墓穴を掘るのなら手伝おうか?
456名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:10:35
>>452
パソコン側からの監視じゃなくて認証SWがパソコンの接続状況を監視だろ?
457本物タクヤ:2005/10/17(月) 22:10:58
>>453
偽者死ね!
458 :2005/10/17(月) 22:11:20
L2SWでPingの監視ができないとかSNMPの監視が出来ないとか
行っているやつ。
俺が実現方法を教えてやるよ。

認証SWと認証サーバをコンソールでつなぐだろ。
それを俺が不眠不休で24h365日対応で30秒間隔で、
ひたすらPingコマンドをたたくわけよ。
これでまずは実現可能。

つぎにSNMPの監視だが認証SWと認証サーバはイーサで
つながっているわけだから、
それを俺が不眠不休で24h365日対応で30秒間隔で、
ひたすらMIBをゲッチュしにいくわけよ。
これで実現可能だな。

その辺の深い意図を試験管がどれだけ理解できるかだな。





orz
459名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:12:31
>>454
したままじゃない。

Wake on LANとかの機能のある奴は知らんけど。
460名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:13:31
>>458
マジで!!?
461前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:14:03
午後1問3設問2(1)って、
M/M/1×2と、M/M/2 の比較だよな。
待ち行列勉強しといて良かったよ。
462本物タクヤ:2005/10/17(月) 22:14:05
全部嘘です。
俺がIPA勤務です。
463名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:14:24
>>456
うん。だからSMTPでリンク状態のチェックするんじゃね?
この問題は正答が4〜5個あると思う。

ウィルスの持込や、検疫ネットワークから考えて
ノートPCや無線LANくせぇけどな。
認証SWと書いてるだけだから、L2スイッチと差別化してると感じた。
464前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:15:03
>>459
ってことはポートに電気が来てるかどうか調べても意味がないんじゃない?
465名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:15:08
SMTPか
466名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:15:57
>>429
その話しマジっすか?
だったら俺39点だからOUTかもしれないorz
467名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:16:03
メール送信しまくり
468名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:16:24
SNMPかor2
469前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:16:27
>>440
俺はOK
470名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:16:45
>>463
まぁ、SMTPとかは読み替えとくが、
SNMPで監視するには問題文でPCにはAgent機能がある
って書いてないと解答としてはどうかと思う。
また、認証SW側でSNMPのマネージャ機能が無いといけないが、
そんなスイッチみたいことないよ
471名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:17:09
いやSMTPでも希望はあるぞ。
メールで監視ができないなんてことはない!
472名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:17:38
>>461
待ち行列は完全に捨ててたけど、なんとなく計算したら当たってた。
あれ問題が簡単すぎる。
いや簡単というより優しい。わざわざ逆数にするとか書いてあるし。
その優しさを午後2問2で見せて欲しかった・・・。
473名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:17:57
>>464
何が言いたいのかよくわからん。
474名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:19:36
>>470
いや、エージェントは認証SWでしょ。
マネージャーをどこに配置するかは白根。
こいう場合はRMONになるのかな?
475 :2005/10/17(月) 22:20:00
<<470

その前に他の方法だったらSWで監視できるのか?

たとえば認証SWでリンクダウンしたらSNMPで
トラップ上げて、認証サーバで検知。

これなら監視可能
476名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:20:17
>>470
認証スイッチにAgentがあってTrapでPCを監視するって話じゃないのか?
477前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:21:16
>>473

いや、もともと問題の趣旨は、パソコンが正常に終了しなかった時でも
設定をリセットするために、パソコンを監視したいわけでしょ。
そうしたら、ポートの電気信号監視しても、パソコンの電源オフは
検知できないわけだから、意味がないじゃん。

データリンク層の監視は、パソコンが電源切れてればフレームが来ないんで
検知できるわけだけど。
4789:2005/10/17(月) 22:22:05
>>461>>469
鬼めm9(・∀・)
479名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:22:17
>>474
”認証スイッチが”俳かのPCの状態を監視する機能を持っている


480前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:22:28
つまり、データリンク層以下に限定すると1個しかないじゃんってこと。
481名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:23:45
>>477
>>459を読み間違えてるだろ
したままじゃ、ない。っていってると思う。
今普通に売ってるデスクトップPCはほぼWakeUpOnLan対応だから
リンクアップしたままだけどね
482名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:24:07
SMTPでPC宛てにメールを出す。
PCの電源切れててもメールサーバには届く。
SMTPでは無理じゃね。
483名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:24:34
>>479
誤解しているようだけどSNMPでネットワーク状態を監視するのはAgentの役目
484名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:25:21
>>477
接続を許可したポートがリンクダウンしたのにそのポートから
終了の指示が無かった場合に、”パソコンが正常に終了しなかった”と判断するって意味じゃないの?
485名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:26:03
もう1回、基礎からやり直した方がいい人がいるな。
486名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:26:34
>>483
認証SWは監視する機能を持っているってのが前提条件で
監視する機能をどうやって実現可能かって問題じゃないの?
487名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:26:48
>>482
いや諦めるな。PCがメールサーバ機能を持っていれば…!
488前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:28:02
>>481
了解しました。
読み間違えてた。リンクアップしたままだろ。って意味にとってた。

それなら、確認できますね。

>>484
分かりました。
4899:2005/10/17(月) 22:28:03
>>485
そう、お前だ(wwww
490名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:29:05
WOLは電源流れてるぽ。
PCの電源落としてもリンクステートする。
491前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:31:36

ってことは、電源オンも検知できるじゃん。
4929:2005/10/17(月) 22:31:40
>>488
それより笑わば笑えの意味教えてよw
493前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:32:20
>>491

>>415
のことね。
494名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:32:21
>>486
俺もそう思う。

クライアントの状況を識別できないから対策を考えろって問題なら
SNMPやPingを使った監視と認証サーバで連携してって方法はあると思うけど
問題としては認証SWにそれを識別すう機能が既にあると書いてあり、
具体的にどんな方法があるの?って問題だと思う。
495名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:33:48
>>493
電源入れたままのPCつないだら、電源ONなのかただのリンクアップなのかわからのじゃない?
496名無し検定3級さん:2005/10/17(月) 22:34:41
つまりだ。今日ソフトバンクが負けたから、
YBB!のなんらかのイベントが中止になったというわけ。
497名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:35:04
>>494
でもSW単独でできる機能なんてなくね?
RADIUS認証だってサーバなきゃできないんだし。

俺はSNMPで合っていると思うよ。
498名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:35:36
>>495
それはどちらの場合も検疫VLANにつなげばいいから区別する必要ないんじゃないか?
499名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:37:07
>>497
だから、↑にあるようにリンクアップ/ダウンを検出して
認証SWがPCの代わりにVLANの設定戻すんじゃないか?

認証自体は認証サーバが問題文であるんだから、その通りだと思うけど。
500名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:38:17
まてまて、問題に出てきた認証SWは、ポートベースVLANじゃないだろ?
PC-認証SW間は、SWとか経由してるだろ?

だから、リンクアップどうこう話すのは意味ナシ
501 :2005/10/17(月) 22:38:30
>>499
リンクのアップダウンをどうやって検知するの?
SNMPじゃないの?
502前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:38:37
すると
物理層レベルの監視
データリンク層レベルの監視
の2つでいいわけか?
5039:2005/10/17(月) 22:38:57
免疫VLANはよく復習しとけよテクセ出るぞこれm9(・A・)
504本物タクヤ:2005/10/17(月) 22:39:22
午前のCHAPのやつって認証確立後に
パスワード認証のやり取りしましたっけ?
確かEcho-replyとかはしてると思ったけど
あれCを選択しちゃいましたよ
505名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:39:33
>>500
だれもポートベースVLANだとは書いてんじゃね?
506前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:40:10
>>500
図からして直つなぎじゃない?
507名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:41:49
>>501
主語が認証SWなら自分のポートなんだからわかるんじゃね?
認証サーバがならSNMPとかで認証SWからデータ取ってこないといけないが。
508名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:42:26
>>500
問題の図を見る限りPCは直接認証SWに繋がってるよ
802.1xって途中に非対応のSW挟めないんじゃなかった?
509名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:43:42
>>508
動作は規定外で検証が必要ってのが一般的な話だろ。
510 :2005/10/17(月) 22:43:57
>>507
データ取ってこなくてもできるよ。
SWがリンクダウンしたらサーバにトラップあげればいい。

これが普通でしょ

511名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:47:04
電源を落としたら通電するけど、
リンクアップはしない。
マジックパケットでBIOSを動かす程度。
512名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:47:07
>>504
ありゃ試験側のミスだべや
513前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:47:15
>>510
認証SWが何を監視すべきかという話なので・・・・
5149:2005/10/17(月) 22:49:06
つかこの話題ってちょうど日経ネットワーク10月号で特集組んでたんだな
読んでた奴はタイムリーだったな
515名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:49:40
まぁ、もちつけお前ら。
問題文は”認証SWが配下のPCを監視する機能を持っている”と書いてあるぞ。
その文についてBの監視方法を二つ挙げなので題意は以下が考えられる。

(1)監視する機能の仕組みを問うている問題
(2)監視機能を利用した監視方法を問うている問題

そうすると
(1)で考えると、前スレ973とかが書いているデータリンク層以下での検出が適当。
これは、認証SW自身がIPアドレスを持っていても各ポートに対してIP層以上で監視する意味が薄いから。
(2)で考えるとどこかのサーバからSNMP機能やpingで監視が適当。データリンク層以下は当然外れる。
516名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:50:18
なーなー、午後2問2設問2(4)だけどさー、

障害検知に要する時間の最小値だけどさー
3回目のpingでもだめぽな24秒よりも、
一発目のpingでICMPエラーメッセージが返ってくる4秒の方が早くね?

何で24秒なの?だれか解説してくださいませんか〜?
517名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:50:31
アルカテルの認証VLANは一定時間たつと、
デフォルトVLANに戻る。
そうすると、正しいVLANに戻るには
ログオンしなおさなければならない。
518名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:51:25
バックアップが24時間か48時間か。
519名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:51:34
>>517
つまり、タイムアウトも回答としてはありえるということか?
520前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 22:52:36
>>515
問題の文章からすると、
「認証SWが配下のPCの状態を監視する方法」を
2つ挙げよ。
だろーね。
521本物タクヤ:2005/10/17(月) 22:53:12
>>516
あなたは一度目のエラーで失敗と判断しますか?
それが答えですよ
522名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:56:14
>>前スレ973
↑の方でデータリンク層以下で検出とあったけど、
物理層で(リンクアップ/ダウンで)検知が1つだとすると
データリンク層でやる意味は無いと思う。

>>517の書いてる一定時間が適切に思う。
2個挙げよで同じ方向性のもの2つ挙げても意味無いしね。
523前前スレ902:2005/10/17(月) 22:57:12
>>516
その問題、
今考えたら、8+12=20秒のような気もしてきた。
ヤバス。
524名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:57:27
結局
キープアライブと一定時間か。
525名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:57:47
なるほど〜ありがと〜。
あせった上に深読みしすぎたか〜
526名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:59:43
>>516
S社の「監視運用の方針」として、Ping確認が3回連続してエラーとなって初めて、
エラーメッセージとして通知されるようにしているから。
527名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:59:45
>>516
うーん、俺もそれは悩んだけど、問題の文意から
正常メッセージが返らない場合は時間を変えて
リトライするもの、と解釈してしまったわけだが・・
528前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 23:00:15
>>522
>>517の書いてる一定時間が適切に思う。
それだと、「配下のPCを監視する」って言葉とそぐわなくなってしまうと思います。

>2個挙げよで同じ方向性のもの2つ挙げても意味無いしね。
これは同感なのですが、ほかに答えが思いつかない。
まあ、本番ではping監視を書いてしまったわけだけど。
529名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:03:34
しかしここみてるとみんなのレベルが高いのか
9割くらい正解しないと合格圏内に入らないんじゃないかと思ってしまう。
530名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:04:03
>>516
エラーメッセージを考慮するなら、
障害発生直後にping→エラーメッセージ
で0秒じゃね?
531名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:05:43
みんなよくがんばってることがわかったから
今回はもう、俺だけ合格でいいんじゃないか
532名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:06:49
>>433
「ARP応答監視」「SWポートのリンクダウン検知」で2つかな。
漏れには前者が思いつかなかったよ。
533名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:07:13
>>530
おれも、最後の見直しのとき、それでなんか違和感を覚えたんだけど、
地震が来て、違和感も何も吹っ飛んじゃったw
534名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:08:18
>>528
ポートベースじゃないからじゃね?
535本物タクヤ:2005/10/17(月) 23:09:12
>>520
だーかーらー
1回目じゃ判断できないんですよ
IPAの判断基準ではすぐにエラーと結びつけるのは
不正解とみなされるはず
よくそういった問題あるじゃないですかー
536本物タクヤ:2005/10/17(月) 23:09:45
失礼↑のは530さんへのレスです
537名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:10:54
>>535
タクヤッちはIPAの友達に回答聞いてこいよ
538名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:13:49
>>530
それだとしても
障害発生直後にping→4秒待つ→エラーメッセージ
で4秒だろ。0秒はありえない
539名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:15:34
うおっ ICMP を ICWP と 書いてしまっているし orz
540偽者夕クヤ:2005/10/17(月) 23:16:38
>>537
だーかーらー
オレはIPAの友達はいないんですよ
よくそう言った嘘をつく人はいるじゃないですかー
541本物タクヤ:2005/10/17(月) 23:17:02
>>537
なぜか答えだけは教えてくれないんで(笑)
合格基準もあくまで”40台以上”みたいな曖昧な感じです
多分当人も答えは知らないと思う・・・
5429:2005/10/17(月) 23:18:44
>>541
ハァ?^^
543名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:19:46
午後2問2設問4(4)で、俺さー、
取引先に丸投げすべき作業について、

・新たなIP−VPN接続回線の開通
・データセンターへの、受発注サーバの適切な設置

みたいに書いたんだけど、ダメかな?
なんか、ISDNが大人気なんだけど……orz
544名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:21:20
>>543
かわいそうなぐらい外し過ぎ・・・
駄目だね。
545名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:21:52
>>541にIPAの友達がいるかどうかは知らんが、
午前の合格ラインが40っつーのは妥当だと思う。
5469:2005/10/17(月) 23:22:55
取り合えず、午前は騒ぐような話じゃないと何度言えば・・・
547名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:23:21
>>544
何で何で〜?来年のために説明してください〜。
548本物タクヤ:2005/10/17(月) 23:25:39
>>545
本当っすよ
>>543
たしかISDN番号の変更ですよ
発信番号が変わるのでダイヤルする時の番号と
発信者番号通知機能の変更ですね
549名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:25:55
>>547
取引先はIP−VPN回線なんて使わない
問題文にそんなこと書いてないでしょ?
550名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:26:42
マジレスすると

午前、午後共に他の奴が多くあってる問題を正解するより
他の奴が間違ってる問題を正解した奴が合格。
551名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:27:33
なので、午前の過去門で出た奴とか午後の穴埋めの奴とかは間違ってても合っててもそれほどたいした問題じゃない。

問題は難しい問題をいかに誤魔化さずに明確な回答が出来たか。
552名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:28:08
>>549
なるほど〜。
取引先とデータセンタをごっちゃにしてたwww
553552 :2005/10/17(月) 23:32:01
初めて受けたわけだが、なんか国語の試験をやってるみたいだな……

「本文中に一切記載されてない」、「問題文をよく読み」、
なんていうのは、大学受験以来だ。
554名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:32:29
>>550はガセレス
誰も正解を導けない難問をみんなが勘で答えたら正解率25%
これは実力判定に役立たない問題
555名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:34:31
>>554
> 誰も正解を導けない難問をみんなが勘で答えたら正解率25%

意味がわからん。勘で答えられないから難問なんだろ?
556名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:34:37
俺今アイテックの採点で

38/55。

問46がSIPサーバだったら39正解なんだけど
どーかなー
557名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:35:11
>>555
午前の話でしょ。午前はどうでもいいよな
558前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/17(月) 23:40:33
>>550
午後はIRTじゃなかったと思うが。
559552:2005/10/17(月) 23:41:54
午後2問2設問4(3)では、
切り分けられてない障害で業務システムがあぼーんしてないか?
って書いたんだけど、

やっぱこれもトランザクション云々じゃなきゃダメ?
560名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:42:23
タクヤはオタク?
561名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:43:22
お前ら、IQ高いかもしれんが、総合的にバカだと思う。
562名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:44:04
なんかいつもぎりぎりのところで的をはずす俺がいる
ネットワークの運用経験があれば分かるのだろうか
563名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:46:12
プライベートIQは180なんだが
564名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:47:20
画像が先か
音声が先か
どっちだろ。
565名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:48:15
>>559
トランザクション云々だと設問の「社員からの業務サービス延長依頼以外に…」の但し書きに
該当すると思ったので「取引先とのISDN回線が接続されていないこと」みたいなことを書いた。
566名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:48:16
取り合えず、普段NW技術に触れる機会が少ない奴は
自分が思っているより出来ていないことに気が付け
567552:2005/10/17(月) 23:48:48
>>563
NATで社会的IQ120くらいに変換されます。
568552:2005/10/17(月) 23:51:06
>>565
なるほど〜
ちなみに、某回答速報では、「各サーバに誰もログインしてry」
ってあるけど、これもどーなんだろうねぇ?
569本物タクヤ:2005/10/17(月) 23:51:41
>>560
オタクじゃないですよー(涙)
こう見えても昔はプロボクサーです
って言っても試合経験なしのC級ですけどね(笑)
まあ関係ない話なんで・・・
570名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:52:36
>>568
業務システムを利用するのにログインが必要だという記述が
どこにもないからねえ…
571名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:53:02
>>569
とりあえず、プロボクサーでIPAの友人の情報をリークしてしまう
タツヤ君はさっさと寝ればいいと思う。
572名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:55:48
もう午前の話はいいじゃない
8割は取れるようにならないとダメだよ、あの程度の問題なら
やっつけで合格できる(人もいるけど)資格じゃないよ

重要なのは午後の試験であって、午前は通過して当たり前
くらいで受けないと
573552:2005/10/17(月) 23:56:09
>>570
しかも、ダメ社員がログイン&ロックしたまま帰って、
S社のほかのやつらも気づかなかったら、すごいよね〜
574夕クヤ:2005/10/17(月) 23:56:15
zzz
575本物タクヤ:2005/10/17(月) 23:57:31
>>571
そんなあイジメないでよ〜
>>568
その問題は確かDBにコネクションがあるかないかが
問題だと思いますよ
つまり565さんの解答でもある意味いいんだろうけど
具体的にはサーバのコネクション状況を確認すべきだと思います
まああくまで私見ですがね
576名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 23:57:46
確かに午前なんてさくっと解いて
退出可能時間と同時に終了でおkだろ
577名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:01:12
そろそろ発表に向けて恒例の受験番号さらしやらないか?
雛形はこんな感じ?

「受験番号」
「パスワード(さらせる人だけ)」
「勉強した時間」
「職業」
「持ってる資格」
「年収」
「趣味」
「妹の人数」
578名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:02:02
今晒しても忘れるだろ
579名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:02:57
はやすぎだろ
やるなら前日とかじゃね?
580名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:07:24
>>575
業務システムの実装によってはDBサーバへのコネクションは
切断されない可能性もあるよな
だから565の解答のほうがいい気がする
581名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:08:50
午前は45/55で無問題
午後1も午後2も時間余るんだよね、問題はサクッと終わってしまった。
いい加減な問題の内容に途中で飽きちゃうから集中力きれて適当に
解答書きはじめるから点数出ないんだよねぇ、、、ちゃんと書けば午後
も8割はいけると思うけど


582名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:09:45
となりに座っていたおっさんが、問題読みながらたまに
「くすっ」っと噴き出し笑いするのが気になった。
583名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:12:21
Nの解雇を思い出して笑ったんだよ
584559 :2005/10/18(火) 00:20:09
業務システムがあぼーんしたら、障害を切り分けて、直ちに復旧させて、
トランザクションとかを正常に終わらせる必要があると思って書いたんだと思う。
585名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:22:55
午前は40問で足切りでFA、でいいんでね。
どうせもう受けた後だからやきもきしても受からん人は受からんよ。
それで受かってたらもうけものってことで。

得点より、中身を気にしようよ。今後のために、お互いにさ。



あたりまえの事をついでに言えば、正答数=得点にはならんよ。
70%正答率があっても、落ちることはなくはないよ。
IRTが理想とするモデルって要は正規分布曲線じゃないの?
それなら、合格者の比率は決まってくると思う。
586名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:24:59
>>585
文字数がオーバーしました

落ちることはなくはないよ。

落ちることはあるよ。
587名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:35:47
>>555
あてずっぽで書いても確率1/4なんだから正答率25%
588名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:36:55
>>585
何で合格者の比率が決まるんだ?
それは受験者層が理想モデルの場合だろ
できるやつしかいなかったら全員合格がIRTでは?
逆にできないやつばっかりなら全員不合格だよ
589名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:37:33
俺の印象ではあんまり厳密な回答は求められていないと思うんだけどねぇ。
言葉遊び的な問題が多いし。

俺は極力あいまいに書くようにしてるけど。
俺もサーバの利用者がいないことを確認してから開始する。って書き方にした。

どういうシステムか、とか詳しいことを書いてないんだからこっちが勝手に
推測して回答を狭める理由はまったくないと思う。
590名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:38:36
認証VLANについて皆さん色々あるようですが?
認証はデータリンク層で行います
L2層のデータの中にカプセル化して認証サーバと通信します、L2SWはL3レベルで認証サーバと通信しますけど...

SWが持つ機能としては
1.定期的にPCの生存確認を行います。
2.一定時間応答がないPCは認証をリセットします。
上記の様な機能がないとPCが一度認証されると半永久的に業務VLANに属してしまいます。
特に無線LANカードとかによってはきちんと切断(ネットワークから切り離す、電源をきるとか)のメッセージを
出さないカードがあります。
591名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:39:35
受験番号 なし
パスワード なし
勉強した時間 なし
職業 SE
持ってる資格 NW・DB
年収 800
趣味 ジョンカビラ
妹の人数 1人
592名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:39:41
思うんだけど、それまでは情報管理部の香具師はどうやってサービス終了を確認してたんだ?
それが答えにつながる気もするが。
593名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:42:23
ワンフロアだから立ち上がって見回せばOKでは?
594名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:46:00
>>593
斬新だなw
595名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:46:16
>>593
じゃあ、情報管理部の香具師がサービス終了の連絡をX社にいれるだけで済まない?
サーバやネットワークの監視するより、よっぽど確実で安上がりなんだけど。
596名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:50:28
>>595
せっかくアウトソースしたのに、結局情報管理部が20時まで会社に残るのか?
597名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:53:53
午後2の問2の設問3の障害事例1だけどさ

「受発注サーバーのディスク領域」ではだめ?

ファイルの領域にしないとまずいかな。
598名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:54:19
DBへのコネクションを見張ればいいような気がするが。
あと、書き込み中のファイルロックと。

正直言えば、「サービス停止時間は通達済みなんだから構わずぶった切れ!」と書きたくて仕方なかった漏れ。
ユーザのワガママを聞いてたらキリないんだよ。
599名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:56:03
あー。あと何度言ってもサービスにログオンしたまま帰る阿呆とか居て
セッション監視だけじゃ本当に使用中なのかどうか判断できねーんじゃないかとおもた。
600肉ダルマ:2005/10/18(火) 00:57:05
「受験番号」 NW319-****
「パスワード(さらせる人だけ)」 こんな所に書いた時点で資格を手にする資格無し(←ウマイ!座蒲団1枚!)
「勉強した時間」 トイレの中で毎日15分
「職業」 日本で最も暇だが、決してニートではないあの職業
「持ってる資格」 初シス・基本・セキュアド
「年収」 0
「趣味」 妄想
「妹の人数」 脳内12人、現実0
601名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 00:57:25
情報管理部でなくても、サービス終了を確認する管理者はいるから、それが連絡入れればすむね。
602559:2005/10/18(火) 00:59:29
>>597
俺は、「受発注サーバのログ」って書いた。ぜんぜん具体的じゃないorz

>>598
業務システムあぼーんは、ダメかな?
603名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:04:50
>>597
漏れは、受発注サーバのディスク空き容量と書いたっす。
604名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:06:39
>>590
それが認証VLANの基本動作で模範解答に繋がるのは分かるんだが、
生存確認や応答の具体的な方法を色々と言い合ってるんじゃないの?
ITACの解答以外にも別解としてpingやらSNMPが可能か?!ってこと。

オレは認証SWがping打つってのは信じ難いんだが…。
605名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:19:07
>>600
生保さんか?
606名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:21:41
>>600
ひょっとして、風太君か?
607名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:21:46
>>604
認証VLANがping撃つとか超ありえないしぃ

608名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:22:55
僕は、認証SWがARPやって、応答をみるとか、キープアライブパケット確認する
にしました。。。
609名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:24:18
妙な機能をつけたがる奴が多いな。
610597:2005/10/18(火) 01:28:28
>>603
ほぼ仲間!
611名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:29:27
超人バロムワンがビーム撃つとか超ありえないしぃ
612名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:30:13
俺、ping応答確認と物理層のリンクダウン確認にした。
下の文献にもそんな事が書いてある。

ttp://www.ipc.ibaraki.ac.jp/ipc2003/jacn7/IPC03-06.pdf
613名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:30:18
>>608
認証SWがARPやって応答みるとかキープアライブ確認するとかプゲラだしぃ
614名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:33:59
>>612
それは直下に端末が無いからでは?>ping
今回の環境の場合、認証SWの直下に端末があるので不適切。
615名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:34:24
正直ping応答は確認できないでしょ。どうやって実現するのさ?
SWのポート毎にIPアドレス振って、対向のSWのアドレスにPING打つとか
ありえないから。ふつー。
616名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:36:47
BPDUなんて言葉しらなかったっす。
常識なんすか。
スパツリの細かい技術まで問われるなんて予想してなかった。
自信をもって、ブロードキャストフレームと書いた。
617名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:37:56
>>616
スパニングツリー使ってれば常識。
まぁ、BPDUっていう単語は出なくても別にいいが、
ブロードキャストフレームとか書くのは論外。
618名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:40:21
>>617
いや、使ってないから。
論外なんか…。
619名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:40:34
>>617
あ、やっぱBPDUで良いんだよね?なんかBPDUって書いたって人が見当たらなかったから
ちょっと不安になってたんだけど、スパニングツリーなんだからBPDUしかない
と思ってたし。
620肉ダルマ:2005/10/18(火) 01:42:21
>>605
生保さんって年収0なんでつか?w

>>606
誰やねんっ!
621名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:56:50
俺はリンクアグリゲーションでI/Fダウンで検出できる2つって、
・I/F故障
・ファイバの断線
って書いたんだけど…。
なんか問題文の文章がおかしいような気がするんだけど、多分そういうことを
かかせたかったんじゃないのかな?と解釈したんだよね。
622名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:57:46
>>621
断線かどうかまではわかんないだろ。
623名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 02:03:20
>>622
確かに。でも物理リンクがダウンするってーと断線、コネクタ外れ、I/F故障
位でない?断線ってーのは抵抗増大も含みで。光だからコア割れとか限度以上
の曲げとかの可能性もあるけど。
複数の現象のうちの2つが含まれていればおけーってことなんじゃないかと。
624名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 02:03:38
午前  7割
午後T 5.5割
午後U 6割

午後1さえもう少し取れていたらなあ。
まあ、設問ごとの単純計算だから配点期待で奇蹟を待とう。
625名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 02:18:52
>>623
試験解答として的外れだとはいってないよ
表現だけの問題。
626名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 02:22:49
断線って必ずしもぷっつり切れてる状態だけを指すもんじゃないし、許容
範囲でないかなー?とか思うんだけどどんなもんだろ?

まぁ俺の場合は午前で足切られてる可能性が極めて高いんだけど。
62733/55:2005/10/18(火) 03:26:51
IRT様の機嫌を良くする舞いを舞いたいのですが・・・
628名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 03:42:17
じゃあ、SWはどうやって監視したのさ!
629名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 04:03:49
>>628
CISCOとかHUBだと、バカハブでも固有のIP振ってpingに応答できるようになんだよ。
それが分かってないってことは「デフォルトゲートウェイ」が答えられなかったってこと?
630名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 05:44:31
>>624
午後U6割で受かるの?
631前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/18(火) 06:31:46
>>616
俺は、なんかUDPに似た言葉あったよな〜
とは思ったが、結局思い出せないので、「ネットワーク情報」にした。orz
632前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/18(火) 06:43:29
>>604
iTACの解答例のうちの
>・MACアドレステーブルによる監視
ってのはどうなんだろね?
結局、通信状況の確認ってのと変わらないと思うんだが。
633前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/18(火) 06:46:32
結局、午後1問1のIKEを拡張した認証方式って、PKIなの?
634 :2005/10/18(火) 07:34:40
>>615
ポート毎にアドレス振る必要ない
ルータじゃないんだし。

VLAN1個振ればいいだけ。
認証できるインテリのSWなら当然できる
635名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 07:34:46
>>631
俺は、「経路情報」にした……。


ところで、結局、午後U6割で受かるもんなの?
確か、上位35%くらいに入ってないとだめぽなんだよね?
636前スレ973 ◆JBqk.mPp5U :2005/10/18(火) 07:37:10
>>635
「経路情報」の方がましだよね。
ネットワーク情報じゃなんのことか分からないもんな。
637名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 07:56:19
>>636
部分点くれるかな?




午後2のボーダーだが、「日経NETWORK」の191ページにも、
6割程度、って書いてあるんだけど……ホント?

6割のボーダーで、午後1通った奴らの中から35%を選抜できるの?
これって、常識なの?初めて受けたから、わかんないや。
638名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 07:57:43
午後1のボーダー 30%


だったらいいなあ
639名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 07:59:30
あっ、
>>205
にも、6割って書いてある。もはやこれは常識なのか。
640名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 08:12:23
午後Uで問1を選択して5割5部〜

難しかったなら可能性もありそうだけど、みんな点数取れてそうだから厳しいよな・・・
午後Uで問1を選択した人、どのくらい取れた?

641名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 08:20:56
>>639
問題によって配点が違うんだから何割とは言い切れないだろ
642名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 08:29:00
午後U問T設問1
ア:業務上の秘密、オ:EAPクライアント機能
、はどうよ。
643名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 08:32:56
>>640
午後U問2も平行してやろうぜ!

俺は、6割程度。

>>641
問1か問2によって変動するってこと?
644名無し検定1級さん
>641問1か問2によって変動するってこと?
問だけじゃなくて設問ごとにも配点が違うでしょ